1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
Esotericが高級CDPより高価なマスタークロックを発売。
東京のロビン、大阪の河口、福岡の吉田苑が
マスタークロックの載せ替えに参入。
ついにその時は来たのか。
もうすでに使っている方々、検討している方々、傍観する気の方々、
意見を問いたい。
700円の水晶発振器で十分。
3 :
1:04/04/02 18:35 ID:kT9NF/9i
早速身も蓋もない。
本当にそうなんですか。
私が聞き比べたときには結構な差がありましたけど
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 18:46 ID:HXQpO8ye
電源を独立させること。安定で低ノイズな電源とすることは必要だが
三端子にチョーク+コンデンサでもいける。クロックは引き回さず注入
部分の真上に発振基板を乗せ直接足を下の基板にさすくらいのつもりで。
アースはループにならないように。
何度も立ったスレだとわかって立てたのか
>>1 わかってんならせめて前スレぐらい貼れ。
おそらく短命に終わるだろうけど、みんなそれほど関心がないってことだ。
>>1 Agilent使え。80万/月でレンタルできるぞ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:45 ID:F2n/JBjq
このすれネガティブな意見ばかりだね。
あまりみんな興味が無いのかな。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/03 22:51 ID:o9l98O26
興味があっても簡単に出来ることではないね。
この板にはG-0sすら買うことができない貧乏人か、クロック載せ代えごときもできないヘタレしかいないってこと。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:14 ID:KzPXZqwi
5がどうしてあんなに剥きになっているのかよくわからん。
みんなもっと仲良くやろうや。
率直に言うと、どうでもいい。
マスタークロック必須
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:44 ID:vLNfOF8s
とりあえず換えてみる。
その後聞いて考える。
たいした値段じゃないし、気に入らなかったら元に戻せるだろう。
クロックの精度が上がることでどうして「その圧倒的な情報量に驚かされます。
何枚もベールがはがれたような透明なリアル感は抜群です。」になる
のか理屈が分かりません。教えてえろい人
15 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/06 01:39 ID:9lWCP0D4
>>15 そんな意地悪岩内で、マジ教えてよ。
考えすぎてまた眠れなくなっちゃう。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 05:20 ID:MNkVTqJk
ちょっとはどんな役割もってるのか調べれ
調べたら聴け。聴いてわからない椰子は戻せ。それでいいだろ。
(・ε・)
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:17 ID:t0P3inRf
今時蓄音機が一番なんて言ってるアホゥどもにクロックの重要さは分からんだろう。
ノイズだらけの旧式再生機のぜんまいでも巻いてなさい。
デジアナ変換皆無
音の入口即音の出口
優れものですよ、チクオンキ
デジタルノイズ垂れ流しのヒステリックな音には疲れますね
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:23 ID:kHrscxGS
サウンド殿で交換してもらったのだが、たしかに音質(奥行感、リアリティー)の向上が確認できましたです。
難点はそのままだとメーカーメンテが受けられない点・・・
CDがこの世に出て随分経つわけだが
高精度クロックをメーカーが標準実装してもよいのでは・・・
なぜしないのだろうか???
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:11 ID:M2pmHVPN
インフラノイズからも同じような製品ABS-9999とABS-7777(近日発売予定)が
出てる。
ABS-9999は電波時計用の電波(何ていう電波か知りませんが)を受信して使用
してるためG-0sのルビジウムよか精度の良いセシュ−ム原子時計並みの精度
と広告で謳ってるね。
音は何回か聞いたことあるけど確かにいいと思う。
それにG-0sの¥1200000と違って9999の方は¥189000と安い!
でも今注文しても納期は半年待ちらしいので買うの止めました(^^;
>>23 みんな電波時計にすれば簡単だとおもうが どーしてそうなっていないの?
教えてえろいひと
ABS-7777の価格は\250000に決まったらしい。信頼ある筋の情報だから
間違いないと思われるが、これが高いかどうかは聴いて見ないと
解らん。9999の音から判断して期待は持てるが?
26 :
23:04/04/07 10:14 ID:M2pmHVPN
ABS-7777は9999の上級機だったんですね。
今度のも電波時計なんでしょうか?
もしルビジュウムだったら即効買いですね!
7777は9999とは違ってクロックジェネレーターだから上級機では無く
全くの別機種。ルビジュウムとか-10乗の超高精度水晶発信機と比較して
出来上がった自信の理想モデルとのこと。店の人もまだ聴いてないとの
ことで話だけ。だからルビジュウムと比較試聴するまでは解らんが
期待は持てる。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 12:37 ID:+ANyqJOi
インフラノイズはML-206やAR-2000、DR-3000等技術的にあやしい製品が多いので
ABS9999と7777もなんかうさんくさい臭いがするなぁ、大丈夫なのか?
確かに全てあやしい。しかしどの製品も大変評判が良い。
本当に不思議である。技術的にあやしいというのは他がやってないことを
するからであって、評判が良いのはその結果ということでおかしくはない。
うさんくさいのはマイナーであるからであろう。
同じようなマイナーであやしいメーカーと比較してもっとあやしい
ところがあるのだろうか?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:49 ID:B48C2+pB
胡散臭いと言う点では逸品館とかなりイメ−ジがかぶる→インフラ
館とかデソとかは自分ところで創って販売。
小規模な製造があやしいイメージを持つのは確か。
しかし河までやりだした。なら河はあやしくないのか?
老舗として高級品を手がけたきたのであまりあやしくはない。
ということはあやしい、あやしくないというのは例えば
サントリーはあやしくない。しかし戦後まもない頃のサントリーは
あやしかったというのと同じなのかもしれない。
結局マスタークロックについてロクに語られて無いわけだが
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:51 ID:qV+MXjX8
無茶苦茶あやしいのと少しの良い物が混在している。
5000円くらいで売ってたオルトスペクトラムとかいう直径1センチの筒状の
ライン・S端子とかの信号改善機。
分解してみると、材質最悪の細いケーブルに小さい磁石が16個くらい付けてあるだけ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:55 ID:qV+MXjX8
秋葉に行くとTDKの磁石のフェライトフィルターが同じ値段で
30個近く買えます。磁力にしてインフラ社製品の20倍近く
で、それぞれの音はどうなのか?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 15:50 ID:YIu9Zm8y
インフラノイズのABS9999は値段は安いのに本当に良い音がしてた。
友達が持ってるので中を覗いてビックリ!本当に金かけてない。
あんな不細工なサ−キットと安物の部品の塊からあの音が出るのは???。
でもマスタ−クロックって普及しないんじゃない?
基本的にセパレ−トCD専用だし肝心のジェネレ−タも高い。
自分でクロック交換できる人も少ないしショップに頼んだらぼったくられる。
一部のお金持ちの支持だけで普及するとは思えないけどね。
電波時計って24時間常時受信ではなくて、ときどき受信して時報の
ような信号で校正するって聞いたけど。
となると普段の精度はクオーツレベルではないの?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:04 ID:YIu9Zm8y
いやそうではないらしい。
時計とかはそうだがインフラノイズの9999は常時受信している。
ただし電波なので大雨や落雷の時はどうなるのかメ−カ−に聞いてみたい。
雑誌の広告にはその辺がうまくごまかして書いてあるが・・・
イマイチよくわかんないから教えてくれよ。
9999使用の場合、DACのクロックが例えば10ppmだったとする。
で、このDACをクロック乗せ替えて1ppmのものにすると音はさらに良くなるの?
>>39 伝送路がデジタルケーブルの数メートルではなくて、
数十キロから数千キロになるから、さぞかしたっぷりと
ジッターが載っていることだろう。
電波時計って常時電波を本当に受信して校正しているのか?
聞いたことがないな。
受信状態が悪いときはどんなクロックで動いているのだ?
↑ならないとおもう。
>37
時報を送る搬送波をつかってると聞きました。
>38
悪天候では精度が落ちるそうです。しかしそれでも通常の水晶より
精度は圧倒的に高いとか・・・。
>>41 設定された間隔で受信した時刻情報に従って時刻を修正。
電波を受信できない場合の電波時計の精度は、普通の時計の
精度と変わらない。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 17:53 ID:lAiyQlcF
で、TEACのG0(s)とインフラノイズのABS9999を聴き比べた人は
いないのですか?どちらが良かったか参考に聞きたいです。
あとインフラノイズの製品は技術説明がいい加減過ぎ。
もっときっちりした説明をすべきでしょうね、全商品。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 18:04 ID:8M0yKJOB
マスタークロックの代わり、パテックとかロレではどうですか?
46 :
秋葉社長:04/04/07 18:07 ID:K4Bcw39q
そんなんあかん!ドアホ!!
47 :
CDプレーヤー研究者:04/04/07 18:23 ID:mSZ+hnWF
>マスタークロックの載せ替えに参入。
あのぉー。教えて欲しいんですけどぉ。。
ここで逝っているマスタークロックっていうのは、44.1kHzとかの1fsワードシンクジェネレーターユニットに
入力する10MHzとかの固定発振機のことですよね?
ということは、重要なのは固定周波数の発振機よりも、ワードシンクジェネレーターユニットの方なんじゃないでしょうか?
みなさんのワードシンクユニットからは、どんな44.1kHz波形が出ているんでしょーか?
見たことある人は居るんですか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 18:46 ID:HPDB2/bi
インフラノイズのABS-9999は納期半年待ち。
ABS-7777が出たらさらに納期は延長するでしょうね。
7777欲しい人は聞かずに予約しておいた方がよさそうですね。
でも9999は一日何台位ずつ作られているのでしょうか?
大人気で納期待ちというより生産数が少なすぎるんじゃないんでしょうか?
49 :
48:04/04/07 19:03 ID:HPDB2/bi
>>44 ちなみに私が聞き比べた感じでは十分G0sといい勝負してました。
アナログな味が好きな私は9999の方が好きです。
デムパ時計使ったって精度は上がらない。
動作の99.9999%までは内部クロックで動いてるからだ。
そんなこともわからないのかおまえら。
デムパを語る以前に己が電波を発信しているな
原理も知らないくせに煽っても全然迫力ないなぁ。ねむたいよ、あんた
>>47 漏れもそれを聞きたいと思っていたところです。
ワードシンクの精度(ジッター)と、水晶の発振精度、の間には何か
関連性があるんだろうか。100ppmの精度しかなくても、ワード単位の
ジッターが無ければ問題ないんじゃないですか、と漏れの足りない脳
みそでは思うわけです。
じゃ、お前ら、教えてくれ?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/07 20:32 ID:xBowTZXf
水晶発振子と発振器の差だよ。
発振回路を調べればわかる。
外部クロックを入れたP-0で80点の音質だとすると
9999をSPDIFに入れたP-0では70点位の改善だからわずかP-0の勝ちだ。
9999でも外部クロックだとすると逆転は間違いないと想像する。
だから7777は!と考えて予約しようと思うのは当然。
わずかP-0はわずかP-0/G-0sの間違い。
>55
ヴァカ、原チャと四輪を一緒にするな。20万と100万が同じなら
苦労はしないよ。
P-0持ってる位なら値段で考えてケチルなよ。
後で泣きをみるに決まってらーな。人間というのは
損をせず得をしようと常に考えている。安くて良いものは
なかなか無い、そこそこの安くて普通のものを買えば自らを慰めて
評価が狂うのは常だよ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:06 ID:DNbsZXMW
でもいまだにP-0が最高のトラポという考えは痛いな。
安物のメリディアンやLINNのCDPの方がまだ音いいよ
>>59 それはな、オマエの耳に合わないだけだろ?
馬鹿みたいな言葉を安易につかわないようにな。はずかしいぞ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:26 ID:sJFQao6q
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:36 ID:EDIKXJDN
またオカルトを語るスレッドが一つ立ったのか。
クロックに関してオカルトと言ってるようじゃレベルが知れる罠。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:44 ID:EDIKXJDN
営業活動ご苦労様です。マスタークロックの載せ替えは、ケーブル同様儲かる
んでしょうね。だまされるのは文系馬鹿ばっかりでしょうけどね(激笑)。
クロック換装で宣伝文句のような変化にならなかったという報告はないので
騙しではないんじゃないかな
クロック換装で変化したという事自体が騙しって事ですか
クロック以外の要素で変化したとか?
また、自分の価値観=絶対クンかよ…
そういうのは新入社員育成だけにしてくれ(苦笑
むかし、しょうがっこのセンコーに授業中、木刀を左手に握り締めながら
鬼のようなツラで威張っていた香具師がいた。
ちゃんと答えられない生徒には木刀でビシッ・・・自分の価値観=絶対クン
のような人間のクズは死んでくれ。
結局この手のスレが毎回短命で終わるのもクロック換装を実際にし
た奴のレスがないからでしょ。
>>69 言えてる
電源ケーブル然り、機器自体も然り、
やっぱ実際に聴かないと納得できないもんなんですね
仕方ないな。
クロック換装しましたよ。どこでやったか詳細は書けないが。
目の前で解説してもらいながら交換してもらい、交換後同じシステムで試聴。
個人的は感想では「かなり良くなった」と思うけど、取り敢えず「いい」「悪い」
は別にしても「変わる」のは明らか。この変化がわからない、と言うなら、
それはアンプ換えてもCDP換えても、ひょっとしたらSP換えても分からないはず。
音に関して表現してみると、極上のアナログに近い感じ。今迄はアナログとCDが
違い過ぎて比較しなかったけれど、同じ土俵で語れるというか。逆に自然になって
アナログに近くなった分、かえって差が見える。でもこれはクロック精度を上げれば
いい線行くと思う。SACDでやったらアナログを全ての面で超えられるかも、と思ったり。
部屋変わったとき程の差はないが、機器換えるより変化は大きい。
と、経験者が証言しても完全否定するやつって何言っても変わらんと思うが。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:34 ID:oMMwKwze
市販品のCDPに付いてるクロックってそんなに悪いのか?
たかだか何千円かで買えるクロックをド素人が交換して
音が飛躍的に良くなるならメ−カ−の技術者もクロックに
気を使うだろ?そこまでメ−カ−の技術者も馬鹿じゃないだろね。
要は音が変わって喜んでる人のスレじゃない?
管球アンプの真空管換えて喜んでるオジンと所詮一緒。
な?
>>72 そんなに悪いかどいうかは知らんが、まず、精度の桁がちがうわな。
精度が高い=音が良い、とは一概には言えないかも知れないが、
少なくともノーマルより精度が高いことはまぎれも無い事実。
それに原価も何千円ではないよ。どこのクロックの話ししてるのか
しらないけど。
75 :
72:04/04/08 14:50 ID:oMMwKwze
>>74 >精度が高い=音が良い、とは一概には言えないかも知れないが、
そう、そのとうり。
10万円のCDPにルビジュム付けてもバランスが崩れるだろうし
100万円のCDPにセシュ−ム付けるなら他の事したほうが値段から言って賢い。
メ−カ−は色んなクロック付け替えて音決めてるけど我々には出来ない。
そこんとこが問題ですね。
問題があるのとオカルトなのでは話の次元が全然違う。
メ−カ−はたいがい数百円の水晶発振子つかってるがコレを数千円の
高精度発信器に変更するとコストと発注の関係で簡単には出来ないのでは?
CDPの値段にもよるだろうけど。
>>71 プラシーボ体験談どうもありがとうございました。カモの人って、
だまされてばっかりで大変ですね(笑)。
とりあえず、発振を発信と書いている香具師のいうことは、
普段「発振」という言葉を使い慣れていない香具師のいうことなので、
信じないことにしています。
と言うかこのスレで信じる信じないを決める香具師がいたのかと。
>>78が試聴した上で否定的なら聞く耳も持つが・・
概ね>71みたいな意見だからなぁ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:59 ID:9swzhRy3
結論としては「クロックなんかどうでもいい、好きにしろ」でいいのでは?
>>81 いまだにプラシーボ効果の意味が分かってない人(別名を馬鹿と言う)
もいるんだね。それとも業者さんですか?
>>83 この中でキミだけが唯一異なった立場の文章を書いてるね。
あんたこそ業者じゃあないの?
今日は昼の12時から6時までこのスレの見張り当番ですか?w
カモ必死だな(w
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:09 ID:Drb51Mak
要するにTEACのGOsかインフラノイズの9999を買えってことですか???
ということは現実的には9999か7777を買えってことになってしまうじゃないか。
おいインフラノイズお前はいったいなんなのだ!
インフラ製品については試聴すれば各自必要かどうかがハッキリする。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:48 ID:cIXl1emc
あんなマイナ−な製品どこで試聴できるんですかね?
河口無線
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:15 ID:x4EkMurW
そんな大手で聞けるのはうれしいね
そんな河口でも今のステサンの広告でインフラより、クロック乗せ換えを推奨してる。
最初はインフラ押しだったが、だんだんトーンが変わって、改造しても良いと言う方
はクロック乗せ換え、と言っていたのが、今号では改造に抵抗がある方はインフラ、
になっている。インフラでも1ppmと同等の効果がある、という表現の仕方にも良く
現れている。インフラ売った方が河口としては儲かる。それでもクロックすすめるには
理由があると思う。両方試聴できるみたいなので安置も経験として聴いてみればいい。
やっぱりバカを相手に商売すると儲かるよね。バカってのはモノの
価値を知らないし、プラシーボ効果で勝手に良くなったと思い込んで
くれるからね。おいしい商売だよなぁ。
インフラの中身って、電波時計も何も実際には関係なくて、単純にデータの
打ち直ししているだけ、って本当でしょうか。
「PLLのVCOの電圧を何か調節しているようだが、これは結局のところクロック
精度がどうとかジッターの削減がどうとかには関係ないと思う」という話が有
るのですが。
>95
商売仇のインフラ分析が進んでいるようですね。
調べてまねするより、別の方法をお勧めします。やっぱり
XXまねの日本人を捨てられないのかなあ。
まね下電気も死語になってるのに。今さらね。
( ´,_ゝ`)ニヤニヤ
おやおや なぜ電線で音が....のキティ君が居ますね。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 04:32 ID:M8756gBQ
>>92 インフラ売るよりクロック乗せ換えの方が儲かると思うよ。
だから河口は乗せ換えを進めてるのだと思う。
99 :
ゴメソ:04/04/09 04:35 ID:M8756gBQ
>だから河口は乗せ換えを進めてるのだと思う。
でなくて
「だから河口は乗せ換えを勧めてるのだと思う」に訂正
>92
コストを調べれば真実が判明する。もちろん製造元への仕入値。
この場合はTCXO,OCXO約100PCS.ロットと考えれば良い。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:19 ID:CJr43BDK
値段からいって気になる人はインフラノイズかえばいい。それで気が済むなら
XO3最高。ほかはダメ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:32 ID:fImjY1Bo
では本題に戻りましょう
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 16:05 ID:yCN0YXPn
皆さんABS-9999を買うのが結論です
俺はXO3付けて満足しているよ。
ていうか試さないのは馬鹿だと思う。
もしかしてクロックすら自分で載せ代えられないザコしかいない?
できないって素直に言えばまだマシなのに難癖ばっかり。
恥ずかしくない?
>>95 言い換えればインフラノイズは電波をダミーとして使ったサギ製品を
販売しているとなるね。疑り深い私はアンテナ部を外したり、缶の中へ
入れたりして較べてみた。アンテナの無い場合でも深い品のある音質に変化する。
しかしこれは今までのCDの音を良くしたという感じ。そこでアンテナを
つなぐともはやCDの音の次元を超えた音になる。これさえ解らないような
耳でサギだという情報を書き込んだのはかなり問題だ。インフラノイズ
とは電話でのやりとりがあるのでこの件は報告しておく。
俺はXO3なんて糞高いもん買わないで自分で作ったクロック基盤を載せ代
えたけどね。
試さない、自分で載せ代えられない、何言ってもどうせ買わないくせに
難癖つけたがる系はもう放置するしかないんじゃないのかな。
まあ「まず試してから、買ってから質問しろ」じゃDAT落ちだろけど。
こんにちは、ザコです。
クロック乗せ換えたマランツのsacdプレイヤー借りて家で聴きました。
良くなってる部分も確かにあるんだけど、それよりも副作用のほうが
気になりました。元々低精度のクロックで動くことを前提で作られている
機械のため、クロックの精度だけが上がることで音調バランスが崩れて
しまって台無しに思われました。
クロックいじるのは、セパレートのトランスポートにおいてのみ
有効な手段と思われます。
デジタルケーブルで音が変わるぐらいなのに何故クロックは否定するのだろう。
どう考えたって影響あるだろうに。
自分が出来ないものを否定する所がおっさんらしいというか馬鹿だなとつくづく思う。
クロックの精度より、クロック専用電源の方が効いているんじゃないか、
と言って見るテスト。
>>109 あんたが不正確な音を好んでるだけだろ。
うちの安CDP+XR25という環境では、良くいわれる「何枚もベールがはがれて〜」にはならなかった。
CDPにXO3を付けた時は音が滑らかになって聴きやすくなり、情報量も増えた。
XR25にもXO3でクロックを供給して同期させたら、音場(奥行き)がふぁ〜って広がった。
XLOのテストCDのトラック6で、キースジョンソンが後ろに下がる距離が今までの2倍ぐらいかな。
自分で適当に付けたし、機器もアレだから偉そうにいえないけど
悪い方向にならなかったから、試してみる方がいいと思う。
>>111 別電源にする=クロックが良くなる(安定する)=精度が上がるとは違うの?
XO3の電源は自分で作ったけど、これの作り方で音はちょっと変わるから電源も重要だと思う。
内蔵のクリスタルをHCU04あたりで発振させて、別に組むだけでも音が変わるはず。
これなら数百円でできるから簡単に試せるかな。
メーカー品は不正確なクロックの場合に一番ましな音になるように作られてるっちゅうことです。
エソのP70+D70をバージョンアップ(クロックも±3ppmに高精度化)して、
そのついでにワード同期用のBNCケーブルをdcsのMSC-BNCに交換した。
176.4kHzでワード同期運転。
プラシーボもあるかもしれないが(w、リファレンスにしているNorah
Jonesの"Come Away with Me"の1〜2曲目では、ボーカルの定位・存在感
それにサウンドステージの奥行も向上した。
今回のバージョンアップでP70は電源部も強化されているので、単純に
クロックの高精度化のおかげとはいえないが、好ましい方向に改善
されたと思う。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:05 ID:pp3hgHod
河口で比較試聴した人いますか?
マランツのSA14ver.2で比較できるらしいじゃないですか。
私は一応理系ですが、オーディオは好い音出して何ぼだと思っています。
そうでもしないと高級機のスペックなんてラジカセとあんまり変わらないのが悲しすぎる。
理論は置いといて音さえ良ければ使ってみたいというスタンスに立っております。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:17 ID:jCg3JfQt
頭の悪いオカルト信者が、プラシーボ効果について語り合う
スレッドはココですか?
↑のように
自分がわからない、出来ないからって何でもオカルトとかプラシーボ効果
と言う行為はすくなくとも頭悪いと思われます。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:36 ID:tnHdF8dh
>>115 たかだかノラ・ジョ−ンズ聞くためにそんな高価な機器いるか?
まあ、あゆを聴くのにLINNのCD12を使う人のいる世界ですから
>>121 わからない、できないの馬鹿なんだから黙っておけよ。
くだらない煽りいれてないでさ。
自分の馬鹿さ加減を大きくしているだけだぞ。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:17 ID:32ird4QC
>>121 聞く物は好みだろ?
そう言うおまえはどんな高級音楽を聴いていらっしゃるのですか?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:28 ID:kjfgri0R
腕の良い釣り氏だw
うちのへら研に来てくれないか?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:24 ID:et2UuCDF
ノラ・ジョ−ンズってJAZZ板ではポップス扱いで馬鹿にされてるね。
レンタル店でいっぱい並んでるCDは借りてCD-Rにコピ−して聞くのがお得よ。
野良がポップスでも何でも構わんが
素人が焼いたCD-Rはジャンルを問わず聴きたくない。
心配せんでも誰も配ってくれんょ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:15 ID:QvSjs6Wj
玄人が焼いたCD-Rって我々素人オ−ディオ好きに関係あるのか?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:33 ID:45hlxmwX
Norah Jonesのファーストアルバムは、システムやケーブル、SPのセッティング
を変更したときに使うリファレンスの一枚にすぎず、わかりやすいと思って
挙げたに過ぎないのだが...
特に1〜2曲目は空気感、音の消え入り、ボーカルの定位などをチェックするのに
最適なので良く使ってる。ボーカル物ではほかにCassandra Wilsonや
James Taylerなんかも使うけど。
他にもゲルギエフの春祭や、Pat MetheneyとJim Hallのギターデュオ、
Susanne Cianiのピアノソロなどもよくオーディオチェック用として愛用している。
なぜマスタークロックのスレで、チェック用に使うアルバムが議論になるのか
わからないなー
121
>>115 >ノラ・ジョ−ンズ聞くためにそんな高価な機器いるか?
クロックというより、ノラに高価な機器が疑問だったんじゃないの?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:16 ID:lZe2JxYs
>>131さんは要に音楽好きでなくて音だけ聞いてる人じゃない?
エソテリックのP70とD70もそういう人が喜んで選ぶ機器。
ノラ・ジョ−ンズ以外のソ−スもその類で有名なもの。
ここはそういう人が集まるスレまで脱落したんでしょうかね???
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:50 ID:iKd4w0gY
野良ジョーンズはポップスでいいんじゃないの? Jazz板で話題に
なったりバカにされるてのがよーわからんな。
135 :
131:04/04/13 13:02 ID:45hlxmwX
>>133 だってオーディオチェック用だからねー。音を吟味するのために耳を
研ぎ澄まして聴くためのソース。それも1枚のアルバムのうち1〜2曲
(または個所)を30〜45秒程度で集中して聞く。大好きな愛聴盤は
チェック用には使えないでしょ、音じゃなくて音楽に集中しちゃうから。
CDは2000枚ほどアナログレコードは300枚ほどしか持っていないが、自分では
ヲーオタじゃなくて音楽ファンだと思ってるよ。70〜80年代の洋楽ポップスや
ロック、ジャズ・フュージョン、90年代のエレクトロニカ(含むニューエイジ系)、
マーラーなどのフルオケや古楽が好きだな。
まあ、音楽の楽しみ方は人それぞれなので、どんな装置でどんな音楽を聴こうが
その人の勝手。自分はCDから臨場感や演奏の気配を伝える緻密な情報を引き出す
ためにはそれなりの装置が必要で、高精度なマスタークロックも不可欠なのでは
と思ってる。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:22 ID:1whYKqsJ
>>131 >特に1〜2曲目は空気感、音の消え入り、ボーカルの定位などをチェックするのに
最適なので良く使ってる
これじゃ完全にオ−ディオ評論家の解説。
>>135の後半もそう。
音楽聴くためのオ−ディオという事をお忘れなく...
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:35 ID:45hlxmwX
>>136はSPのセッティングや機器の足元の調整で「音」を突き詰めたりしないの?
ボケーと音楽を聴くためだけだったら、ラジカセでもいいよねー(w
138 :
あと:04/04/13 13:36 ID:1whYKqsJ
>CDは2000枚ほどアナログレコードは300枚ほどしか持っていないが、自分では
>ヲーオタじゃなくて音楽ファンだと思ってるよ。70〜80年代の洋楽ポップスや
>ロック、ジャズ・フュージョン、90年代のエレクトロニカ(含むニューエイジ系)、
>マーラーなどのフルオケや古楽が好きだな。
こんなんも書き込むほどの内容じゃないですやん。特にソ−スが少なすぎ。
可愛そうですよ、高価な機器たちが
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:40 ID:1whYKqsJ
>>137 >SPのセッティングや機器の足元の調整で「音」を突き詰めたりしないの?
してるSPとしてないSPがあります(笑)
必要に応じてオ−ディオで遊んでますよ。
おまいら、他人の再生ソフトに干渉してねぇで、
マスタークロックについて語れやヽ(`Д´)ノ
>138
普通に音楽楽しむ分には必要十分だろ。
コレクター以外でソフト1万枚以上持ってるやつは頭悪すぎ。毎日一枚づつ
聴いて30年近くかかる。死ぬ迄に1、2回しか聴かないソフトが1万枚もあるなんて
超弩級のバカ。
それに高価な機器って、ただの僻みだろ。オレは100枚あれば100万、
1000枚あれば1000万くらいが妥当だと思ってるが。
まあ、野良はグラミー賞取ったからみんな聴いてるけど
何もなけりゃ「誰それ?」でしょw
みんな○○賞受賞!に弱いからね・・・。
ベストバイ受賞の常連DENONには手キビシイね
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:35 ID:8ThFbx6p
>それに高価な機器って、ただの僻みだろ。オレは100枚あれば100万、
>1000枚あれば1000万くらいが妥当だと思ってるが。
なんか凄いブルジョアさんがおられますね。
CD100なんてそんじょそこらの学生でももってますよ。で、100万の装置じゃないとダメとわ。。。
145 :
間違えました:04/04/13 16:37 ID:8ThFbx6p
>CD100なんてそんじょそこらの学生でももってますよ。で、100万の装置じゃないとダメとわ。。。
でなくて
CD100枚なんて・・・です
くだらねぇ。
クロックについてわからないアフォが話をすり替えて曲について叩いている。
クソオヤジいいかげんにしろ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:57 ID:BUvUgvQI
問題はクロック積み替えがプラシーボかそうでないかだな。
今、比較試聴をしているのは河口無線しかないわけだし、
そこでのインプレを希望、ですね。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:40 ID:t1Yh1gkK
くだらない質問だがクォ−ツロックのDDアナログプレ−ヤの
クロックを乗せ換えると音良くなるんですか???
ならない
いいか悪いかはわからないが変わることは確か。
>>147 自分でのせかえればいいのに。
安く済ますなら三田電波のクリスタルでいいじゃん。
5000円ぐらいケーブルより安いでしょ。
比較試聴しなければプラシーボっていうならケーブルの交換だって同じ様なもの。
プラクトの宣伝要員か。あそこも商売のネタ尽きてきたからな。あせってるんだろーな。
5000円程度のものが売れても商売にはならんだろ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:31 ID:7/WMWMq4
河口無線のクロック乗せ換えの原価は(T_T)らしいですよ。
誰でも出来そうな技術量がほとんどとか・・・上新電機ですからね、たかが
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:51 ID:BUvUgvQI
うーん、でも原価が安くても自分がかけたお金に対する効果が十分にあればそれでいいなあ。
>154
河口は100%丸投げの外注だが。
知ったかすんな。
板違いな話になりますけどDVDプレーヤーの
クロック交換は画質良くなるのですか?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 09:04 ID:ldnBfL4q
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 09:05 ID:ldnBfL4q
>>147 プラシーボに決まってるじゃん。バカが販売店に毟られてるだけ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 09:30 ID:tKzwuK5d
>>160 こうやって、決め付けて何もせず、ひとをみくだすのが一番たちが悪いですな。
業者さんですか?営業活動ご苦労様です。クロック交換の利益率は
どのくらいですか?80%くらいですか?バカ相手の商売は儲かって仕方
ないですよね。プラシーボで勝手に良くなったと思い込んで、カネを
落としてくれるんだからね(爆笑)。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 09:52 ID:tKzwuK5d
すぐ、利益率とかを出すのが頭が悪いですな。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:11 ID:d6BDnMNt
なんでクロック換えたら音が良くなるのかはっきりした説明が
出来ない人ばかりが論議してもしかたない。
勉強のため聞きたいがなんでクロック乗せかえると音が良くなるんですか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:16 ID:DRvVrKx6
濡れ手に粟でいちばん稼いだのはデソでしょうな。他人が作ったモジュール
を右から左で、楽して稼げるうまいネタをすばしっこくみつけたもんです。
どんな商売もそうなんだが・・・・お子様ですか?ガッコウいこうね♪
>154
実際にやってるのはゲート電子。
>164
漏れも良くわからんが、デジタルはCDの場合1秒間を44100に
区切って音をデータ化してる。その区切りの間隔を決めてるのがクォ
ーツクロックでその精度で音データが決まる・・・でいいのかな?
ちなみに普通のクォーツの腕時計で秒間36000発振、成金がこぞ
って買い求めるロレックスなどの機械式時計で秒間8発振らしいです。
ということでオーディオ用クロックってやはり高精度がよさそう。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:57 ID:mL8WYUw1
>>168 ごくろうさま。
残念ながらやはりちゃんとした理論をもとにクロックの交換について
語れる方はいないようですね。技術的根拠のもとはっきりと「こうだから」
と説明できないで交換されてるということはたんに流行だからやって
おられるんでしょう。結論は「意味分からんが流行ってるから」でしょうね。
ちゃんとした説明が出来ない限り荒らしさんの攻撃はつづくでしょう。
http://www.nanophon.com/audio/jitter92.pdf に、44.1kHzサンプリングクロックに17kHz±20nsでジッターが発生
した場合に1kHz信号に重畳されるサイドバンド、とか図が載ってる
んだけど、そういうジッターというのは発生するんか?
普通の水晶の精度100ppmとかは、温度に対するオフセットでの値で
あってそれを「ジッター」と言いくるめている販売論理が存在する
のではないか?と足りない脳味噌で思うんだけどえろい人どう?
CDでは所詮限界がある。
はやくハイスペックCDに乗り換えたほうがオリコウサン
だからソフトが・・
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:03 ID:uRbYPNL7
結論:クロック交換やってる奴は底なしのバカ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:40 ID:SB411A2N
実際聴いて「おお!スンゲー違うやん!!」と思ったら
買えばいいんじゃないの?
「プラシーボに決まってるわ!!」と思うほどなら無視
すればよろしいのでは?
X01にG0つないだの聴いたが自分は100万単位は出せ
ないと思ったが、2ch的には糞耳ということかな。
>>174 そうです、この板は正直者がヴァカを見るのです。あんたクソ耳です。
「一聴してその情報量の増加に驚愕した。いや、それは正確ではない
だろう。ジッターによって発生すると思しき、音場感を損なう付帯音
が全て拭い去られているのだ。結果、スピーカーの左右のみならず、
奥行き、高さまでも兼ね備えた深い音場が眼前に展開するのだ。CDに
はまだこれだけの可能性が残されていたのだと感動を新たにした。」
とか書けば誉められるのに正直なので叩かれます。
いや、誉めてるんですよ?この板で「クソ耳」といわれるのは
「あなたは正常な聴覚をお持ちですね」といわれるのと同じで
すからね?
>>176 「あなたは前代未聞のクソ耳ですね」
極上の褒め言葉になりますたか
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 13:43 ID:DRvVrKx6
177=この世で最低の人非人極悪畜生逝ってよし
どーだ、ほめられてうれしかろ?
>>177-178 もまえらもちつけよ(w
温度上がってもまえらの水晶300ppmくらいオフセット出てるぞ。
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ <餅ついたら食わせろよな
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
ゲートはぼったくり
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:08 ID:DPbu9+KB
>>169 おまえはスピーカーケーブル、電源ケーブル、デジタルケーブルで何故音が変わるか技術的根拠を説明できるのか?
説明できもしないのに音が変わるからと交換していないのか?
技術的根拠を説明できなくても、音が変わるから交換することは悪いのか?
くだらないことほざくのもたいがいにしろや。
クロックを高精度にすれば、音が鳴る時間軸が正確になるから音が良くなる。
この程度だって、デジタルケーブルで音が変わる説明よりマシ。
クロックよりも音決めのほうがはるかに有意義といってみるテスト。
ルビジウムを使った高音質録音がプロの手で為されているのに
何を今更迷うのでしょうか?
俺は高いからいいや、って思っているけど、確実に音質は良くなるでしょ
ルビジウムとは言わないけど、現状より高精度なクロックが早くメーカー標準で
搭載されるといいな
>182
169はエソやインフラ、ゲートさえ手が届かないほど
金が無いんだよ。そういじめるなって・・・w
ビクタースタジオFLAIRマスタリングでもルビジウム使用
187 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/14 21:26 ID:aWVgLFvh
>>184 まずコスト高により相当値段がアップするよ。
結論:クロック交換やってる奴は底なしのバカ。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:32 ID:ldnBfL4q
一度も聴いていないが、何故ジッターが音に影響するか説明出来ないなら
信じない、それも良いでしょう。
そうやって、いつまでも同じところに座っていれば、いつかは音も聴こえない
世界に旅立ち、幸せになれるでしょう。
百聞は一聴にしかず、、、、
ジッターの少ない音は確かに良い、理由はともあれ事実だよ。
時間芸術に時間の歪みは許されません。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/14 22:43 ID:aWVgLFvh
>>188 スタジオ関係者はみんな底なしのバカということになるんでつか?
スタジオの場合、デジタル機器のワードシンクは必須ということはお分かり
いただけると存じます。
また、録音した結果で10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されている
等ということは大変気持ちの悪い事です。このためスタジオでは高精度クロッ
クでワードシンクする事は重要であります。
今標準でCDPに付いてるのはどれぐらいの精度なの?これからの時代
それが3〜5PPM+専用電源部を標準仕様とすると売価、予想で
幾らぐらいUPするの?関係者の方がいたら聞きたい。
195 :
1:04/04/15 19:16 ID:AMX4Dml/
標準は100ppmくらいって聞いたけど。
このスレこんなに盛り上がると思わなかった。
たかだか200レスで盛り上がってるかどうかはおいといて
内容のほとんどが煽りじゃん。
197 :
1:04/04/15 22:32 ID:AMX4Dml/
はいはい
プラシーボ効果について全く知らず、騙され放題騙されている
カモが集まるスレッドはここですか?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:15 ID:d6MapJNW
XO3の評価を聞きたいのだが
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:32 ID:SHYSGWSh
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:25 ID:Ys7L23tt
そういえば今度オ○キョーから高精度のクロックが載ったCDPが10万ぐらいで発売されると聞いたのですが、、、、誰か詳しいこと知りませんかぁ
とらぽのクロックが33.868801MHzで、DACのクロックが33.868799MHz
だとするでしょ。実際どんなことが起こるのかと想像すると‥
別に何も問題は起こらないような気がする‥
考えちゃまずかっただろうか。
スタジオ機器でデジタル〜デジタルのバスを繰り返し通る場合には、
ワード単位でシンクしないと10000ワードに一個落ちしたら気持ち悪い
だろうけど。
203 :
直流的な周波数偏差≠ジッターの元:04/04/16 07:52 ID:QErev3Be
>デジタルはCDの場合1秒間を44100に区切って音をデータ化してる。
>その区切りの間隔を決めてるのがクォーツクロックで
>その精度で音データが決まる・・・でいいのかな?
>デジタルはCDの場合、22O50kHz以上の音をカットしてから1秒間を44100に区切ってフィルターで帯域制限した音をデータ化してる。
>その区切りの間隔を決めてるのがDAC−ICに注入されるシリアルクロックとLRクロックで、これらはクォーツクロックが源振でPLLにより生成される。
>その精度は源振としての水晶発振子の直流的な周波数誤差により決まるのではなく、
>PLLなどで生成されたクロックは、機器内のグランド・電源に乗るノイズに影響されたり、
>クロック周波数生成用のPLL回路そのものの位相雑音や、
>DAC−ICに注入されるSCKやLRCKを基板パターンやコネクターつきワイヤーで引き回す場合の波形の乱れなどに影響される。
>そして、D/A変換後の音の精度は、22050Hz以上のイメージ雑音をカットするためのフィルターの精度・特性で決まる・・・でいい。
204 :
コンヘンチョウ:04/04/16 08:23 ID:QErev3Be
ということなので・・・・・
CDプレーヤーの信号処理LSIの源振用水晶発振子(16.9344MHz)を、
公称±2ppmなどと称しているバッファつきの水晶発振器に交換するよりも、
発振回路の電源を独立させ、グランドアイソレーションを行うことで
CDプレーヤー内のグランドに流れるノイズからの影響を少なくすることに注力すべきです。
ちなみに、下記3点を覚えておいてください。
1)直流的な発振周波数精度=低ジッターのみなもとと勘違いしているキミ
発振周波数精度=公称2ppmの水晶発振器の発振周波数は経年変化がありますから、
発振周波数精度にこだわる人は、水晶発振器を毎年交換しましょう。
2)水晶発振器を交換して音質向上に繋がった!と喜んでいるキミ
発振回路駆動用電源基板も使いましたよね?
発振周波数精度=2ppmにこだわるようなキミなので、今度は駆動回路用電源で
供給された電源のリップルを小さくすることに注力しましょう。
3)発振波形のノイズが大切なんだね!と気づいたキミ
既にキミは、16.9344MHzが16.9345MHzなのか16.9343MHzなのか、などは
ジッターや音質にはほとんど無関係ということを理解した。
クロック波形純度を見ると、16.9344MHzの裾野にサイドバンドノイズが見えます。
裾野に見えるノイズの中には電源のハムで誘発されたノイズも見える。
さらによく見ると、CDプレーヤーで再生している音で誘発されたノイズも見える。
音質悪化に直結するノイズは、「CDプレーヤーで再生している音で誘発されたノイズ」であることに気づいてください。
205 :
コンヘンチョウ:04/04/16 08:26 ID:QErev3Be
DAC−ICに供給されるSCKやLRCKには、今現在再生している音が変調されたクロックが注入されているのです。
つまり、このことによってコンヘンチョウひずみが発生している、ということなのです。
この話を掘り下げて説明すると、「再生音に無関係なノイズは、それほど音質劣化には繋がらないが、
再生音と相関のあるノイズで変調を受けたクロックは、著しく音質を劣化させる」ということなのです。
このように考えると、アナログLP再生時にはノイズが大きいが、そのノイズは再生信号とは相関性が弱いので混変調雑音を引き起こすことにはならない、ということに気づくでしょう。
以上、先生が教えてあげました。
206 :
コンヘンチョウ:04/04/16 08:31 ID:QErev3Be
>DAC−ICに供給されるSCKやLRCKには、今現在再生している音が変調されたクロックが
>注入されているのです。
>つまり、このことによってコンヘンチョウひずみが発生している、ということなのです。
上記は、74AC74などのDラッチ回路によってSCKやLRCKを叩きなおす『通称リクロック回路』の効果も説明しています。
DAC−ICの時間軸での変換『精度』が重要なのではなく、『信号との相関性を低くする』ということが大切であることを証明しています。
したがって・・・・・・・・・・・
意味のない周波数精度=2ppm論議を訂正しましょうね。
207 :
コンヘンチョウ:04/04/16 08:34 ID:QErev3Be
相関性に気づいたらば、今度は、D/A変換精度を語る場合には、DAC回路でのフィルター特性こそ重要だ、ということを気づきましょう。
スローロールオフとか1fsDACでのノーLPF式とか、
劣悪な補間による変換精度悪化に関して気づきましょう。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 09:28 ID:EmMVNWhd
>>205 え?そうなん?
例えばずーっと「0x3FFF」なデータと「0x3FFF」「0xAFFF」が繰り返さ
れる場合、これはDCと20kHzだけど、これでLRCK/SCKが変調受けるって
ことがあんの?
または「0x7000」と「0x8000」の繰り返しと、「0x0000」と「0xFFFF」
の繰り返しとか。出てくる音とこのデータによる変調ってどう関連する
のん?脳味噌足りないので誰かわっかりやすーい説明きぼん。
つーか、オーディオって何やっても変わるから要は
費用対効果だと思うのですが。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 10:47 ID:CMEpNH1r
カモばっかり。
ショボいクロックのSACDプレーヤーに買い換える金で
って事でしょうね。
>211
カモっていうほど実践してる人はいないぞ
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:30 ID:TN6GwEOX
てちゃーぬのばか
たしかにてちゃーぬはすこしばかなんだけれど、
このことについては正しいよ。
水晶まわりのGNDを低インピーダンス化するだけでも、
相当に音質は改善される。
216 :
215:04/04/16 20:29 ID:4UlXzOVn
訂正:
GNDを独立&低インピーダンス化
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:32 ID:00iXiRpS
>>205 楽音成分のJitetrが混変調を起こすまではその通りと思います。
半導体メーカーの解説によれば150ps以下のJitterであれば107dBの性能が確保
出来るとありました。
実際、FM検波してCDPのJitterを測定してみたところ100psでした。
100ps以下のJitterですと、DACの性能に影響を与えない領域で、110dB以上の
性能のところです。しかし、何故あれほど聴感が改善されるのでしょうか?
静的な非直線性歪みや無相関ノイズは、数%でも気にならない
場合がありますが、過渡特性上での相関歪みは、S/N比が120dB
以上ないと、音の芯に何か纏わりついた様に目立って聴こえます。
220 :
コンヘンチョウ:04/04/17 10:56 ID:jyGHmHZB
周波数精度=2ppm論議を訂正しましょう。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:40 ID:yGDDylHr
>>218 そうは思いますが、120dBを越えての話にしては、聴感での変化が
大きすぎる気がしています。
中高域の位相情報による音場、音像が改善されることは何となく
わかる気がしますが、低域の改善とJitterとの関係は不可解です。
この辺の裏付けがしっくりしていません。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:15 ID:BwKkq8jN
スタジオ用機器を揃えた方が早い予感。。
>>221 大雑把にいって、基音と倍音の位相関係でもって
人は空間認知している訳だから、ジッターが改善
されれば大地に根を生やした様な安定感が得られる
のは寧ろ当然かと
アナログ回路による信号劣化では、位相関係が
動的に揺らぐ要素がデジタルほどはないのでは
>224
同感、デジタルでは位相関係、倍音及びサブハーモニクス領域にて
時間軸が揺らぐと音の個々で唸りが変化すると思います。アナログは
揺らいでも全体で動くので個々の音同士の関係はグループ全体として
変化するように思えます。
ここで問題にしてるのはデジタル波形の位相揺らぎがDACに及ぼす
影響なので、アナログ変換後の位相ずれや振幅揺らぎとは分けて
考えたほうがいいと思います。
全てプラシーボで説明がつきます。
>プラシーボ
おまえ邪魔だよ。
オカルト満載のオーディオでここまで科学的に解説されるものは珍しい。
当然オカルトグッズより音が良くなる。
じゃあ解説してみろよ(プ
230 :
jitter:04/04/18 17:12 ID:qls9ZlJx
231 :
jitter:04/04/18 17:19 ID:qls9ZlJx
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:02 ID:SIrQpnbF
>>227 話について来れないからって人の邪魔しないのよ!わかった?
じゃあ解説してみろよ(プ
とりあえず、メジャー?なDAIとしてCS8414を例にとって、入力波形
のジッターによる出力への影響について解説して欲しいsage
235 :
jitter:04/04/18 21:59 ID:RSzT51bS
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:04 ID:SIrQpnbF
>>233、
>>234 230の資料を読んだら、
自分で勉強しなきゃいつまでたってもわからないよ
でも読めなし理解出来ないからプラシーボしか言えないんだね
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:12 ID:FZyrhtXT
テチャーソは数式も英語も国語も苦手
なにおう!
1ページ目 110節 位相ノイズ 導入
目的
このプレゼンテーションの目的はPLLにおいて現れる位相ノイズに関する
理解とモデル構築である
概要
・PLLのジッターと位相ノイズ
・PLLの擬似側波帯
・VCO位相ノイズの時定常線形モデル
・VCO位相ノイズの時変化線形モデル
・LC発振器における位相ノイズ
・リングオシレータのジッターと位相ノイズ
・インパルス応答関数の表現
・増幅ノイズ
・まとめ
こんなんなりましたけどどうでしょうか。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:26 ID:+A8bqQXL
> 1ページ目 110節 位相ノイズ 導入
惜しいね。導入って訳してたりするのもみかけるけどやっぱここは
緒言 とか はじめに とかにすると、おぉっ、やるなこいつ、と
いう目でみてもらえたかも。
それほどのこっちゃないかw
240 :
jitter:04/04/18 22:29 ID:RSzT51bS
このDIRで用いられる発振素子は、ここの方々が好きな三田電波製±2ppmの水晶発振器のように
発振周波数の直流的な偏差が少ないことが理想であるのではなく、SPDIF信号に含まれているクロック同期用信号が
DIR-IC内のPLLで取り出された周波数の純度が高く、なおかつPLLが外れないような広い可変幅を有することが理想なのだ。
なお、たまにDIR-ICの中には、フリーラン用発振子や源振用水晶振動子が取り付けるものがあるが、ココで話題にしているのは
あくまでもPLL回路内のVCOに水晶発振器を用いる場合の話であることに注意されたい。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:32 ID:FZyrhtXT
ここの方々って、ひとくくりにすんなよこのヴァカ
242 :
jitter:04/04/18 22:32 ID:RSzT51bS
キーワード VCO
ループフィルター
周波数可変幅
ラグリードフィルター
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:33 ID:FZyrhtXT
> ラグリード
でたっ、テチャーソの大好物
244 :
jitter:04/04/18 22:34 ID:RSzT51bS
この場合の固定発振子としての水晶発振子は、いくら発振周波数偏差が±2PPMだから良いと言っても意味はない。
DIR回路内のPLLを水晶を用いると、VCOとしての周波数追従特性は良くない。だから、CDトランスポートの送り出し周波数に誤差が
あると引き込まなかったり、PLLがロックしていてもプツップツッと外れてしまう。
245 :
jitter:04/04/18 22:36 ID:RSzT51bS
ここの方々が好きな三田電波製±2ppmの水晶発振器
をDIRに使うのはアホ
246 :
jitter:04/04/18 22:53 ID:RSzT51bS
>東京のロビン、大阪の河口、福岡の吉田苑がマスタークロックの載せ替えに参入。
CDプレーヤーの水晶発振子を、±2ppmの水晶発振器に載せ換える場合、水晶発振器の中にはバッファがあるので電源供給せねばならない。
CDメカ上の電源パターンから給電しても良いが、殆どのアホはオプションの電源基板も注文する。
電源基板というのは大袈裟だ。そこには3端子レギュレターと大きめのコンデンサが載っているだけだ。
この±2ppm水晶発振器(+電源)の載せ換えは、結構効果がある。
しかしその効果の99%以上は±2ppmのなせる技ではなく、オプションノ3端子レギュレター電源基板の効果なのだ。
つまりCDメカ信号処理LSI付近に載っているHC49Uという水晶発振子を外して、その発振子を別基板に載せ、
バッファと、その駆動用3端子レギュレターを載せた基板を載せれば、ほぼ同じ効果が得られるのだ。
この場合、作業費は別として、千円あればおつりが来るハイコストパフォーマンスだ。
ついにその時は来たのか。
もうすでに使っている方々、検討している方々、傍観する気の方々、
意見を問いたい。
247 :
jitter:04/04/18 22:55 ID:RSzT51bS
204 :コンヘンチョウ :04/04/16 08:23 ID:QErev3Be
ということなので・・・・・
CDプレーヤーの信号処理LSIの源振用水晶発振子(16.9344MHz)を、
公称±2ppmなどと称しているバッファつきの水晶発振器に交換するよりも、
発振回路の電源を独立させ、グランドアイソレーションを行うことで
CDプレーヤー内のグランドに流れるノイズからの影響を少なくすることに注力すべきです。
248 :
jitter:04/04/18 22:57 ID:RSzT51bS
2)水晶発振器を交換して音質向上に繋がった!と喜んでいるキミ
発振回路駆動用電源基板も使いましたよね?
発振周波数精度=2ppmにこだわるようなキミなので、今度は駆動回路用電源で
供給された電源のリップルを小さくすることに注力しましょう。
249 :
jitter:04/04/18 23:00 ID:RSzT51bS
234の希望しているのはDAコンバーター入力部のPLL内蔵DIR回路に於けるjitter耐性に関する説明であるが、
上記で語ったのはCDプレーヤーのPLL内蔵信号処理LSI内の源振用固定水晶発振回路電源に関しての説明だ。
三端子レギュレータのノイズレベルを知らない阿呆がいるスレッドは
ここですか?
>246のテチャーソ
水晶に独立電源入れるのは効果あるけど、賛嘆しはやめとけ。
YY30MuD2のような意味のない煽りはスルーしよう。
相手にしないように目にフィルター入れました。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/19 00:50 ID:2GyCRdRv
>>250 じゃ、各電流値におけるノイズレベルをお書き下さい。
3端子レギュレータのノイズって、RMSで0.003%とかだべ?
自作窪田式電源とかより良いんでねぇの、って思って漏れは
LM317/337しか使わねぇんだけどもっとイイ電源有るんだすか。
まぁデノソのデジタル出力は公称からハズレまくっててお話
にならんかったので周波数管理ができているTCXOのほうが
マシではある。実際デノソのCDPだけSRCに切り換わる(怒
256 :
jitter:04/04/19 06:04 ID:y3ZmL6Ol
>255 送り出し周波数偏差と、PLL発振波形のサイドバンドノイズ低減の違いが理解できない小学生。
>東京のロビン、大阪の河口、福岡の吉田苑
↑これらはみんなゲートですか?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:34 ID:HyZd/DrV
どーでもいいが、三田のTCXOを売ってるのはプラクトというwebショップ
だったよな。長江はなぜプラクトの掲示板にいって親切に指摘してやらないの
かね?
匿名掲示板でキャップもつけずにいろいろハンドル変えて煽ってるだけ。
IDでぼろが出るのもおかまいなしにみえみえの自作自演を繰り返してちゃ
誰からも相手にされん罠。あ、精神科の主治医がやむを得ずかまってくれるかw
259 :
発振園児:04/04/19 12:19 ID:lU8lfDj7
>258 SPDIF送り出し周波数偏差と、TCXO固定発振源の発振周波数偏差の違いが理解できない幼稚園児。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:26 ID:HyZd/DrV
ほらこれだ、長江はほんとにどーしよーもねえなあ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:27 ID:HyZd/DrV
ほらほら、さっさとプラクトいってこいよ、それとも怖いのか?
鴨のみなさんおはようございます。皆さんのような馬鹿がいるからこそ、
オーディオ業界も潤うのです。これからもどんどんお金をドブに捨てて
くださいね。
↑趣味とはそうゆうものだ、貧乏人めがw
真偽の見極めがつかないことが趣味なんですね、納得しますた
ところでjitterって香具師はあれか、CS8414に外付け水晶が付けられる
って言いたいのか?漏れの自作DACではそんなん付けるところ何処にも
無かったですが、漏れ何かとんでもないデータシートの読み間違いして
るんでしょうか。ちゃんと音は出ているのですが物凄く不安になってし
まいました、責任取ってくれよ!おい!
267 :
発振園児:04/04/19 16:28 ID:lU8lfDj7
>266
キミは相当なアホだね。2段PLLを組むというコトを知らないのを天下に晒して恥を掻いているんだヨ。(笑)
※ 2段目を水晶で組みたい場合は、周波数可変幅の確保できる水晶発振器を使ってください。
268 :
発振園児は気づかなかったのか?:04/04/19 16:31 ID:lU8lfDj7
240 :jitter :04/04/18 22:29 ID:RSzT51bS
このDIRで用いられる発振素子は、ここの方々が好きな三田電波製±2ppmの水晶発振器のように
発振周波数の直流的な偏差が少ないことが理想であるのではなく、SPDIF信号に含まれているクロック同期用信号が
DIR-IC内のPLLで取り出された周波数の純度が高く、なおかつPLLが外れないような広い可変幅を有することが理想なのだ。
なお、たまにDIR-ICの中には、フリーラン用発振子や源振用水晶振動子が取り付けるものがあるが、ココで話題にしているのは
あくまでもPLL回路内のVCOに水晶発振器を用いる場合の話であることに注意されたい。
269 :
発振園児は気づかなかったのか?:04/04/19 16:31 ID:lU8lfDj7
ココで話題にしているのはあくまでもPLL回路内のVCOに水晶発振器を用いる場合の話であることに注意されたい。
270 :
ツインPLLを知らない発振園児:04/04/19 16:33 ID:lU8lfDj7
>漏れの自作DACではそんなん付けるところ何処にも無かったです・・・・
>ちゃんと音は出ているのですが物凄く不安になってしまいました・・・・
なんだよCS8414のMCKをも一回PLL通す場合ですかよ。
そんなマンドクサイことしないよ勘弁してください。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 16:55 ID:HyZd/DrV
267 名前:発振園児 :04/04/19 16:28 ID:lU8lfDj7
268 名前:発振園児は気づかなかったのか? :04/04/19 16:31 ID:lU8lfDj7
この自作自演は、なんのつもりでやっているのかねえ? キティのやる
ことは理解できん罠
273 :
発振園児を厨房に引き上げます:04/04/19 17:17 ID:lU8lfDj7
2段目を水晶で組みたい場合は、周波数可変幅の確保できる水晶発振器を使ってください。
10年前、ツインPLLが普通に行われていた時には、富士通のリチュームタンタレートバリメガモジュールが一般的だったが、
256fs発振のバリメガが生産終了となってしまった以後、ツインPLLは廃れた。
384fs発振のバリメガモジュールは秋月電子に流れたこともあるが、ニーズはあったもののこれも生産終了となった。
その後、CS8414の登場により、単体DACユニットの主流は96kHz対応ハイサンプリング機となった。
富士通のバリメガモジュール内には32kHz、44.1kHz、48kHzの3周波数しか内蔵されていなかったので、ここで商品的な寿命は尽きた。
比較的発振波形が綺麗でサイドバンドノイズが少なく、かつ、周波数可変幅が±1000ppm程度ある富士通バリメガモジュールは安定したデジタルデータ受信に効果的だった。
274 :
発振園児:04/04/19 17:23 ID:lU8lfDj7
周波数可変幅が±1000ppm程度ある富士通バリメガモジュールの価値は、
発振周波数偏差が±2ppm程度であると公称している固定発振器を良し
とする発振園児には解らないようだ。
275 :
発振園児の特性:04/04/19 17:26 ID:lU8lfDj7
VCOとしての周波数可変幅と、固定発振源としての発振周波数偏差を理解していないから、
DAコンバーターユニットのインターフェースレシーバーの話と、
CDプレーヤーのマスタークロックの話が混じって質問される。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:24 ID:Xd5ukB0W
ひさびさにテチャーソ出たな。
まだ生きてたのかよ、こいつ
イラクで人質にされれば良かったのにな。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:27 ID:P86a6UdT
まったくこいつも、のこのことよく出てこられるもんだと失笑するよな、
今日もまた、カモがいっぱい集っておりますね(w
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:27 ID:c03SF/Qr
鴨だろうがなんだろうがべつにいいんじゃないの?
ぉ金が余ってるんだからw
えーと、つまりクロック交換してるのは金の使い方を知らない馬鹿な
成金ということで良いのかな?
282 :
止し駄園児の主張:04/04/20 15:00 ID:WXgqmrr9
えーと、つまり±2ppmのクロックに交換することがjitter低減につながると金の使い方を知らない馬鹿な成金に逝っているんだから
TCXOの発振周波数は経年変化でズレルんだヨ、ということが2ちゃんねるに書いてあったので、
TCXOというのは毎年交換しなけりゃいけないんですぅということを教えてあげようとおもいまつ。
283 :
止し駄園児の主張:04/04/20 15:02 ID:WXgqmrr9
経年変化で発振周波数はズレルからTCXOは毎年交換しましょう。
284 :
先生の主張:04/04/20 15:09 ID:WXgqmrr9
発振器を評価する方法としては以前から用いられている位相ノイズとともに、
最近では発振器の周期の正確さを表す尺度としてジッタ値が多用されています。
フーリエ変換の手法を用いることで、位相ノイズからジッタへの変換が可能である
ことを示しています。さらにこの理論を発展させ、発振器の電源や制御電圧にノイズが
存在する場合に出力されるジッタ量を計算することも可能になり、これを簡単な
リングオシレータで検証した結果、計算値はSPICEによるシミュレーションとよく
一致している事がわかります。
285 :
先生の主張:04/04/20 15:12 ID:WXgqmrr9
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:27 ID:p1bPM+BA
うちの場合、CDPにロレックス・ディトナをマスタークロックにしますたが
いかがなもんでしょう。
本人曰く、自己満足の世界だからいいでしょう。
287 :
先生の主張:04/04/20 16:08 ID:WXgqmrr9
ロレックスのムーブメントは毎秒8回しか振動しないが、一般的なCDPは毎秒16934400回も振動する水晶を源振に使っている。
ロレックスの自動巻は48時間〜72時間しか動かないが、一般的なCDPは停電にならない限り動き続ける。
しかしCDソフトの収録時間は74分程度なので、CDPにロレックス・ディトナをマスタークロックにするのは、なかなかをつな趣味だ。
何故ならロレックス・ディトナ・マスタークロック・システムは、クロック発振源のグランドが完全にアイソレーションされているからすばらしい。
ただしCDの標本化周波数は44100回/秒なので、一秒間に8回しか振動しない発振器を使う場合は、ロレックス・ディトナをマスターにしたPLLで2116800倍に逓倍したクロックを作ってやる必要がある。
もしくはCDプレーヤーが業務機でワードクロック入力がある場合、ワードシンクジェネレーターユニットの10MHz固定発振周波数端子にロレックス・ロレックス・ディトナをマスターにした1250000倍に逓倍したクロックを入力すると良い。
さて、このワードシンクジェネレーターユニットの10MHz端子には、ロレックス・ディトナをつなぐべきか、はたまたルビジュームユニットをつなぐべきか迷うところである。
288 :
先生の主張:04/04/20 16:17 ID:WXgqmrr9
マスタークロック・ジェネレーターG-0s(ルビジウム搭載モデル)定価1,200,000円)
ロレックス・デイトナ18KYGコンビ ホワイトメンズも定価1,200,000円 で同じ価格でつ
289 :
止し駄園児の主張:04/04/20 16:21 ID:WXgqmrr9
ロレックス・デイトナ18KYGコンビ ホワイトメンズも定価1,200,000円 で同じ価格でつが、
マスタークロックジェネレーター改造費が追加で必要でつ。
お金がないキミたち凡び〜人は、うちでやっている水晶のせかえ改造を推奨しまつ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:22 ID:/UUpCTrl
291 :
先生の質問:04/04/20 16:22 ID:WXgqmrr9
止し駄園児サンへ
ロレックス・デイトナ18KYGコンビ ホワイトメンズは、±何ppmなんですか?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:23 ID:/UUpCTrl
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:24 ID:/UUpCTrl
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:24 ID:/UUpCTrl
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:26 ID:/UUpCTrl
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:52 ID:IrS2Uyt5
安いコトだと載せ替え話ばかりだけど
精度1pm程度でいいからちゃんと筐体持った自作クロックジェネレーターって
出来ない訳?3万くらいで・・・
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 09:42 ID:Lu0+m5xn
それだったらXO付けとけよ
3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。
信頼性は不明だが、秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。
もっとも、そんなもの作ったところでプラシーボ以上の効果など無い
わけだが(爆笑)。
自分で爆笑するほど面白いんですか。
私には笑いのつぼがよくわかりませんでした。
300防止
10万のCDプレーヤーに買い換える位なら
ミニコンに高精度クロック付けたい
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:40 ID:jTAbsWvK
>>299 大して面白くない。
カタ通りの2ch用語を使ってみたかっただけでしょ。
>>299 >>302 そりゃ自分じゃわからんだろうな。笑われてるのはおまえらみたいな
「カモ」だからな。
↑ツマラン
プラシーボおじさん、結構粘着だね。
暇なのかな。
ま、キティは相手にしないのが一番ですか。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:33 ID:jTAbsWvK
>304
同意。(あれは「爆笑」とはいわないように思う。(303のピントハズレはおいといても)言葉は冷笑とかそういう類のものになるのでは。
あんなところで「バク‥」では気が触れたかなんかと思ってしまうが。)
釣堀はここですか?w
ほっとこ、ほっとこ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:43 ID:kolF6rUx
そうだね。
311 :
笑いのツボ:04/04/23 06:07 ID:UBguzjju
>296 精度1pm程度でいいからちゃんと筐体持った自作クロックジェネレーターって出来ない訳?3万くらいで
>298 秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。プラシーボ以上の効果など無いわけだが(爆笑)。
>299 爆笑するほど面白いんですか。私には笑いのつぼがよくわかりませんでした。
298さんが3万円で楽勝で製作できるというワードクロックジェネレーターの「周波数」に着目してね。
プラシーボ以上の音の変化がありますヨ(笑)
312 :
爆笑298さんへ:04/04/23 06:37 ID:UBguzjju
>マスタークロック・ジェネレーターG-0s(ルビジウム搭載モデル)定価1,200,000円)
G-0sから出力されるワードクロック出力周波数・・・・44.1kHz 48kHz 46.08kHz ±0.05ppb(=±0.00005ppm)
\200で買える秋月電子の12.8MHzの発振器は、どこに使うんですか?
313 :
爆笑298さんへ:04/04/23 06:45 ID:UBguzjju
>296 精度1pm程度でちゃんとした自作クロックジェネレーターって
マスタークロック・ジェネレーターが256fsの水晶発振器を使う場合、
44.1kHz × 256 = 11.2896MHz
マスタークロック・ジェネレーターが256fsの水晶発振器を使う場合、
48.0kHz × 256 = 12.288Hz
マスタークロック・ジェネレーターが256fsの水晶発振器を使う場合、
46.08kHz × 256 = 11.79648Hz
298さんがお勧めしている秋月電子の水晶発振器(12.8MHz)だと、296さんが指定している
±1ppm内には収まっていないヨ?
おまえら PLL を知らないのか?
ごめん、ID見てなかった。
おまえ PLL を知らないのか?
に訂正する。
>>312 G-0/G-0sは「External 10MHz IN装備」なんだけど、どこに使うんですか?
>>UBguzjju
平均と偏差値って知ってますか?
クロックの精度について、これらの観点から考えて見てください。
# 偏差値って書かれると気持ち悪い人は分散なり標準偏差なりに読みかえてね。
PLLを知らないアホまでいるとはな。あきれてものも言えないよ。
だってここはオカルト板だもの
PLL使った時点で精密クロックなど無意味。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:53 ID:oOzn/S+U
てっちゃんのばか
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 16:10 ID:n5D7K9a1
テチャ−ヌ?
ここでABS-9999を語っていいか?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:31 ID:Nc2lo0bm
ナント、半年待ちだって?
dCSの新作Veronaマスタークロックてのはどう?
>>323 あたいは、2月の初旬に注文したけど、その時は、3月下旬入荷予定と
言われたぞ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もちろん、まだ連絡も、音沙汰もないヽ(´ー`)ノ
去年買ったときは9月初め注文、12中旬入荷
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 07:29 ID:CtLZnJmq
>ABS9999
キヨホーヘンが激しいようだが決着は付いたのかなあ。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 07:33 ID:CtLZnJmq
>>326 >>327 このスレにいらっしゃる方であるので、
あの機器に本質的な意味がないことを理解されていることと思いますが、
試聴した結果、音質の変化がご自身の嗜好と一致したため購入した、
という理解でよろしいでしょうか。
また、その際に比較された他の機器などがございましたら、
お教え頂けないでしょうか。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:51 ID:AZ6Uxf8d
天下無双 比較するものなど無いわな。!!!
近いうちに#992を安く買おうと思っている訳ですが、#992/2は
88.1KHzでクロック信号を出していますけど、44.1KHzでしか出せな
い#992とでは矢張り相当に違うものなのでしょうか?
あとG-0も一応0.1ppmの精度を保証しているけど、ドリフトの補正と
かきちんとやっているのでしょうかね?
ヤフオクの992?
少し前にダイナで中古25万くらいで出ていて、少し興味あったけど、
P-70&D-70だと意味ないと思って見送った。
クロック精度の経時劣化なんかも気になったし。
>>332 >>333 マスタークロックの価値は絶対的な精度にあるわけではなく、
機器間の同期が取れることに意味があると理解しておりますが、
精度に拘る必要はあるのでしょうか?
>>333 ダイナで25万円は安いね。
保証もあるだろうし。
しかし、SISでは35万円位だろう、と言っていたから、ダイナで25万円
は値付け間違いかな?
>>334 ヴェルディの3ppmのクロック精度と、#992の0.1ppmのクロック精度
でどんな風に音が違うのか、これから試す事になります。
試したら報告します。
>335
ごめん、dCS 990だった (^_^;
>>337 へえ、990ってモデルもあったんだ。知らなかった。
今は995になっているが、液晶が付いた位で他は変わったのだろうか。
>334
音質と精度の関連はスペックでうたわれる長期の精度ではないのは
間違いないでしょう。私の経験ではクロックを交換してのヒアリングで
たった1秒のパートを聴いても判断できますので、1秒以内の精度が
関連しているのは確かです。ただやみくもに0.1ppmPPMより、0.001ppmPMが
優れるとはいえない感じがしています。10ppmより、1ppmが良くて1ppmより
0.1ppmが良いのは確認できます。例外があるかどうかは何百回もやってないの
で解りません。1秒以内の短い周期での変動が少なければ音質の向上が
期待できるというのは間違いないようです。ルビジュウムやセシュウムの
精度が必要かどうかは解りません。
この場合の水晶の精度も長期のスペックでしょうから音質と関係ないと
考えがちです。しかし長期のスペックが保証されていれば1秒以内の
変動精度でも良いのが混じっている確率が多いと考えるのが自然でしょう。
絶対精度が良いかどうかは、あまり問題とは思えません。元の録音が
0.1ppmの絶対精度で行われているはずが無いし、アナログテープやディスクでの
1ppmの誤差が問題にならないのですから同様です。
>>339 なる程。
桁違いな精度の違いは矢張り感知できるというわけですね。
矢張りdCS#992を買う事にして良かった。
ヴェルディは3ppmだけど、#992は0.1ppmですから。
342 :
爆笑298さんへ:04/04/25 13:17 ID:Rxdpa32e
\200で買える秋月電子の12.8MHzの発振器は、どこに使うんですか?
343 :
339さんへ:04/04/25 13:19 ID:Rxdpa32e
音質と精度の関連はスペックでうたわれる長期の精度ではありません。
発振波形の「純度」がポイントです。
>343
ご意見良く解ります。私も長期の精度は初めから問題にしておりませんが、
発振部への電源の質、発振方法、波形の形(純度?)だと睨んでおりました。
しかし通常の水晶と0.1ppmまでの水晶いくつかをこれらの条件を同じにして
比べましたので、長期との精度との連関はむやみに否定しにくいのです。
ただし、ショップで行われている水晶交換はご意見のように、
水晶だけの交換では無くて、電源を含む発振回路の交換ですので一概に
精度イコール音質とは言えないでしょう。長期の精度の良いものは
水晶のペレットの切り出し方法の精度が良いとか、歪みが少ないとか
Qが高いとか、専門ではないので解りませんがなにか音質に貢献する
要素を同時に備えるのでしょうね。
クロックの経年変化ってあるのでしょうかね?
dCSは一応、ソフトウェアにてドラフトの制御を行っているとしている
ので、ソフトウェアが暴走しない限りは、当初の精度を守っていられる
様にも思いますが。
346 :
思案中:04/04/25 18:24 ID:9svQzIhA
私もマスタークロックを導入しようか悩んでいます。G−0で50万。dcsの992−2で中古で58万くらい。プロ用のLucid SSG192が20万。金額の差はでるのでしょうか?ご存知なかたいましたら教えてください。
>>345 クロックというよりは水晶の発振周波数がドリフトします。
dCSではドリフトの傾向を計測することにより今後のドリフトを予測して、
それを打ち消すようにしているのだと思います。
ソフトウェアの暴走よりは、不正確な予測による誤差の増大のほうが現実的な懸念だとは思いますが、
いずれにしてもそのような長期的精度の低下による音質への影響は皆無と言ってよいと思われますので、
それほど心配されることはないのではないでしょうか。
>>339 長期精度をうたう商品は、実際にはそれだけでなくて出力されるクロックの品質(ジッタなど)
にも気を配っていると考えるのが自然なのでしょうね。
G-0sの外部入力からいろいろな10MHzを入力して、
聞き比べでもしてみればそのあたりのことははっきりするのかもしれませんね。
>>346 海外のオーディオ雑誌などを参考にされてはいかがでしょうか。
日本の雑誌に比べるとはるかに科学的な評価を行っています。
>349
流行とは少し商売に敏感な方が
流れに乗って儲けるという意味かな?
長期の安定度は音質には関係ないということは
ここでは皆勉強済みです。
皆が本当に知りたいのはppmではなくてcvpなんです。
352 :
329:04/04/26 08:11 ID:jF8Dk16q
>>323 327 さん
まだ待ってますよー。意地悪ではありませんよ。
聞き取った音の変化をレポしてください。
353 :
先生の指摘:04/04/26 12:32 ID:vSqtN1Kq
>339
>音質と精度の関連はスペックでうたわれる長期の精度ではない
その通りです。発振回路に於ける音質阻害要因は、発振波形の純度、つまりサイドバンドノイズが少なく、なおかつそのノイズ成分が再生信号と相関があるのか?という話です。
>私の経験ではクロックを交換してのヒアリングでたった1秒のパートを聴いても判断できます
それはクロックだけを交換したのですか?
>1秒以内の精度が関連しているのは確かです。
いいえ違います。電源も交換したことによる要因や、クロック発振器を交換したことによるサイドバンドノイズの改善であって、発振周波数の差ではありません。
>ただやみくもに0.1ppmPPMより、0.001ppmPMが優れるとはいえない感じがしています。
その通りです。水晶発振子にもオーバートーンを使うものがあるように、中心の周波数のズレだけではなく、サイドバンドノイズを観測してみてください。
>10ppmより、1ppmが良くて1ppmより0.1ppmが良いのは確認できます。
それは嘘です。サイドバンドノイズは無権系で、発振器の中心周波数精度だけが1/10になったことを検地など不可能です。
>例外があるかどうかは何百回もやってないので解りません。
その試験方法では音の違い要因には、中心周波数のズレだけではないので、何百回やろうが2回であろうが、音の違い要素が周波数ズレにある、という結論を導くことはできません。
>1秒以内の短い周期での変動が少なければ音質の向上が期待できるというのは間違いないようです。
その考えは間違いです。 1秒以内の周期での周波数変動というのは、「短い周期」とは言いませんし、
あなたが試験した対象物には、周波数ズレ以外の要素(サイドバンドノイズの差)もありますので、その結論を導くのはアホというものです。
>ルビジュウムやセシュウムの精度が必要かどうかは解りません。
ぜひ、ワードシクジェネレーターを用いた時のDAC近傍のグランドノイズの測定をしてみてください。
その後、DAC−ICのシリアルクロックの純度を観測して比較してみてください。
354 :
先生の指摘:04/04/26 12:39 ID:vSqtN1Kq
>344 発振部への電源の質、発振方法、波形の形(純度?)だと睨んでおりました。
電源の供給というよりも、グランドレベルの変化を考えてみましょう。
>通常の水晶と0.1ppmまでの水晶いくつかをこれらの条件を同じにして
それは「条件が同じ」ではありませんよ。
>水晶のペレットの切り出し方法の精度が良いとか、歪みが少ないとか
オーバートーン発振器というのはご存知ですか?ATカット云々ではなくて。
サイドバンドノイズの差を把握して、初めて「同じ条件」になります。
>Qが高いとか、
Qというのは何の略だかご存知ですか?
サイドバンドノイズが少ない高Qualityの発振回路を作りましょう。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:59 ID:J2nmjGIl
けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろっ(大爆笑)
技術的なことはわからないのですが、G-0sや#992などのマスタークロックで
トラポやDACなどの複数の機材にワードシンク(クロック?)を供給する場合、
BNCケーブルの長さや線材の違い、ケーブルコネクタの質、マスタークロックに
供給される電源の環境、室内温度・筐体温度など外的要因は、マスタークロック
の定格精度(±0.1ppmなど)とは関係なく、音にも影響しないのでしょうか?
先生へ、
先生のおっしゃることの要約は以下。
発振機の精度は音質とは全く関係が無い。
サイドバンドノイズの少ない回路なら最高の音質が得られる。
すなわち高精度水晶などは音質への直接の係わりが無くて
付属回路の違いで音質が変化する。ppmを競うのはまやかしである。
同じくルビジュウムやセシュウムなど論外。
自分は例え10ppmの水晶でも最高の音質を得られる技術がある。
ということで良いでしょうか?
358 :
327:04/04/26 18:09 ID:5aJfPL1B
>>329 すみません、インプレできる程の機器と耳がないのでごめんなさい。
強力な電波の発信源はここですか?
ABS-9999に比べればABS-7777の存在価値はあるな。
セシュウム、ルビジュウム、標準電波は全てクソ。
50ppmの水晶に優れた別電源、サイドバンドノイズの少ない
発振回路があれば高価なまやかしクロックは必要無い。
と偉大な先生が教えてくださいました。
363 :
先生の指摘:04/04/27 16:10 ID:i3JGiqWb
セシュウム、ルビジュウム、標準電波を受けて10MHzを発振するユニットは全てクソとはいえない。
中心周波数精度が50ppmだろうが1ppmだろうが水晶発振器に優れたグランド、サイドバンドノイズの少ない
発振回路があれば中心周波数精度が0.1ppmとか逝っている水晶発振器は必要無い。
と偉大な先生が教えてくださいました。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:16 ID:rx/cKOrd
けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろっ(大爆笑)
365 :
先生の指摘:04/04/27 16:17 ID:i3JGiqWb
優れたグランド、サイドバンドノイズの少ない発振回路が搭載された高価なセシュウム、ルビジュウム、標準電波を受けて10MHzを発振するユニットは全てクソとはいえない。
貧乏人には買えないからヒガムのも仕方が無いが、その前に10MHz固定発振信号を入力して44.1kHzのワードクロックを出力する『ワードシンクジェネレーターユニット』の出来栄えを気にして欲しいものだ。
キミたちは、どこのメーカーのワードシンクユニットを使っているんだ?
使ってもいないのにルビジュームとかセシュームとか逝っているのか?
そんなコトではキミたちが厨房と言われても仕方が無いなぁ。。。。 ボソッ
ところでキミたちのワードシンクユニットは矩形波が出るのか?
それとも正弦波か?
釣り入門者みたい・・・もっと美味しい餌つけてネ
367 :
先生の提案:04/04/27 16:21 ID:i3JGiqWb
けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろっ(大爆笑)
って逝っているキミは、ハシーン回路がでじたるだと思い込んでいるんだね(大爆笑その2)
キミに試して貰いたいコトがあるんだ。
キミのCDプレーヤーをバラしてさ、水晶発振子が載っている基板のグランドにリード線をハンダ付けして欲しいんだ。
・・・で、音楽を再生しながら、このリード線を握ってみてクレ。
感電してシヌことはないからさ。
368 :
先生の提案:04/04/27 16:24 ID:i3JGiqWb
水晶発振子が載っている基板のグランドにハンダ付けされたリード線を握って音楽を再生するのは、水晶発振器と電源を取り替えるよりも安い音質向上策だ。
家に帰ったら、さっそくやって見なさい。
369 :
先生の提案:04/04/27 16:27 ID:i3JGiqWb
リード線を握って音が変わったことを体験したらば、今度はリード線を舐めてみてくれ。
リード線を舐めながらCDを再生するのは水晶発振器と電源を取り替えるよりも安い音質向上策だけど、雷が鳴っている時はヤメた方が良いぞ。
370 :
人間グランドの提案:04/04/27 16:28 ID:i3JGiqWb
キミは何ファラッドなの?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:48 ID:hxUabQS5
てっちゃんうざいよ。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:49 ID:hxUabQS5
氏ね>ながえろがきちがいんぽ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:41 ID:zGHSbo7z
>>369 ツウ事は本格的にアース取れば今よりイイと?やってみよ。
今日、#992が届きました。
早速繋いでみましたが、矢張り3ppm(ヴェルディのクロック精度)と
0.1ppmの違いは、特に音場の透明感で全く異なっていますね。
ヴェルディからのクロック出力をエルガープラスのクロック入力に入れ
た状態と、#992からヴェルディ、エルガープラス双方に入れた状態で
は、本当にもう戻したくはありません。
矢張りクロック精度は大きく音を左右する様です。
クロック以外のものが見えないとは・・・
>>356 色々試すと分かるそうですが、最も音を左右するのが、クロックケーブ
ルだそうですよ。
音場の透明感て、具体的にどゆことですか
言葉通り。きいたことないとたぶんわからない。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:51 ID:U2otxxTy
音場の透明感
おそらく、高域の雑音が増えたみたいね
>>379 それは無いね。
高域の雑音が増えると確実に音場の透明感は減る。
情報量が増えたかのように聴こえている時は透明感が高い。
見通しのいい音場と言ってもいいのではないだろうか。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 04:53 ID:U2otxxTy
ある種の高域の雑音が増えて情報量が増えたかのように聴こえ
あたかも見通しのいい音場が聴こえるように錯覚したと言うこと。
>>379 それは無いね。
高域の雑音が増えると確実に音場の透明感は減る。
>>382 それは無いね。
高域の雑音が増えると確実に音場の透明感は減る。
>>379 >>382 それは無いね。
それは無いね。
高域の雑音が増えると確実に音場の透明感は減る。
高域の雑音が増えると確実に音場の透明感は減る。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:33 ID:2oeutsfX
>383
>384
>385
それはあるかもしれないヨ。
高域の雑音が増えると確実に音場の透明感が増す。
高域集中ディザって知ってる?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:08 ID:I6DtD+KV
ここはクロックのスレでして、ディザーは取りあえず関係ない。
クロックの同期を取ったり、精度を上げると高域ノイズが増える事はあるかどうか?
私はそれは無いと思うが。
388 :
もっちー:04/04/30 13:35 ID:oKvKShsu
なんか、否定的な意見もあるみたいだが、結局のところクロックに
興味ありありなヤシがこのスレに集まってんだろ?
そんなに気になるんなら弄ってみりゃいい。
絶対に良くなる!!とはオレは断言しない。
結局のところ、その変化を聴き分けられるかどうかは
個人個人の脳内水晶精度に依存するってもんだ。
しかし、否定するほうは何を否定したいのかわからんな。
価格か?
効果が薄いから?
ウソだから?
この3つはぜんぜん違う意味だ。最低理由ぐらい書いてほしいもんだ。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:13 ID:V3Xp3laU
dCSの992についてdCSのホームページを見たのですが、さすがにプロ用らしく
設定オプションが色々あってG-0/G-0sよりセッティングが面倒そうですね。
>>374さんに質問なんですが、VerdiとElgar plusはSDIF-2で接続し、両方に992から
クロックを入力して、SACDを聴いたのでしょうか?そのとき992のサンプルレート
はどれに設定しました?
DSDだから192kS/s? だとすると"4Fs"になるのかな?"Superclock"オプションで
最大256Fsまで設定できるみたいだけど、これって意味あるの?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:21 ID:I6DtD+KV
ヴェルディは残念な事に44.1KHzのクロックしか受ける事は出来ません。逆に扱いが簡単で良いですが(笑
あと、992と992/2の違いはクロック出力が44.1だけと、もっと高い周波数まで送れるという違いがある、との話を聞いていて、992で44.1KHz以外の出力は試してません。
自宅に帰ったら、ご指摘の内容について調べてみます。
頭のおかしいオカルト信者が疑似科学を真に受けてカネをドブに
放り捨てる算段をしているスレッドはここですか?
マスタークロックを良いのに替えると位相がしっかり合うって聞きましたが
そういった効果はありました?
>>363 位相といった物理的な項目に関しては測定しないと分からないので、何
とも。
生々しさが遙かに向上して、フォーカスがシャープになり、音場の透明
感がもの凄く向上するという効果はありました。
395 :
391:04/04/30 20:18 ID:RTFexPEU
>>390 今試してみましたが、確かに#992でも96KHzまでのクロック周波数を
出す事は出来ます。
では一体#992と#992/2の違いは?
お店では#992は44.1KHzしか出せないと聞いていたのですが、不思議
です。
音ですが、ヴェルディは44.1KHzしか受けられないと解説書に書いてあ
る為、誤動作が怖くて、長くは試せませんでしたが、88.2KHzしてもさ
して変化は無い様に感じます。
昨日、知り合いと雑談してる中で、#992がどうやってドリフトを制御
しているのか、という話題になり、温度によって水晶発振器のドリフト
がどの位発生するのか事前に測っておいて、温度によるドリフトを補正
するプログラムを作れば良いのかな、という結論が出ました。
水晶発振器を一個一個測ってプログラムしているとすると凄い事です
ね。
これがどれ位正しい事なのか分かりません。あくまで仮説です。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:31 ID:6s6QtibE
>>390 ヴェルディからのSACDデジタル出力は、IEEE1394からのみです。
SDIF-2からは出力されません。
>>395(AIさん)
#992と#992/2の違いは、異なった周波数のクロック信号を同時に出力できるか否かです。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:52 ID:pwdee2f/
ただの992は外部入力がないからクロノス等のルビジウムは使えないのさ。
あとヴェルディは88.2Kは入らないし、そもそもエルガ−+のDSDは
44.1Kでしかクロックは同期しないのよ。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:40 ID:V3Xp3laU
>397
そうなのですか...VerdiとElgar PlusのIEEE1394仕様でIEEE1394接続
じゃないとSACDは聴けないということですか。なんか自分勘違いしてたみたい。
dCSのホームページ(
http://www.dcsltd.co.uk/Clock.htm)をみると、992は
スレーブモードでも動作できるみたいね。
>>397 情報ありがとう!
実は私もヴェルディは44.1KHzのクロックしか受けられないので、エル
ガープラスにだけ88.2Khzを出せないか、とマニュアルを読んでもその
機能は無いので、何故?と思っていました。そういう仕様なのですね。
>>398 88.2KHzでもヴェルディのワードクロックが動作しているマークが
付くのですよ(笑)
解説書には44.1KHzしかダメ、という解説が載っている訳ですが、不思
議です。
ただ88.2KHzと44.1KHzの音の違いは私の駄耳では分かりません(爆
>>397 追加して説明しますと、ヴェルディでSACDを掛けてSDIFやAES/EBUな
どで接続しますと16bit/44.1KHzで出力されます。
SACDシングルレイヤーの盤でもヴェルディを使えばIEEE1394未対応
の装置でもSACDを聴く事が出来る訳です。
402 :
397:04/05/01 10:21 ID:oKX4SrIy
>>401 そうらしいですね。昨日知りました。
SDIF-2でDSDのデジタル出力がされないと聞いた時は、ショックと同時に腹が立ちました。
○イムロードが1枚噛んでないかな?
>>402 IEEE1394程のバンド幅が無いとスクランブルを掛けたDSD信号は送れ
ないのかな、と思います。
憶測ですが、SACDをデジタルで出力する場合には民生用機器の場合、
SACD協会(ってあると思う)にはきちんとスクランブル(暗号化)を掛け
ないとデジタル出力はまかりならん、といった取り決めがあるのだと
思います。全くの仮説で済みませんがm(_._)m
あと、SDIFでDSDの送り出しが出来るのは#972でして、これは民生用
ではないので、お目こぼしされているのかな、とも思います。
パーセルIEEE1394もCD信号をDSDに変換した場合、IEEE1394でしか
出せない訳で。
結局ヴェルディ ラ スカラは、ヴェルディ+パーセルIEEE1394という
事になります。
自分として興味があったのは#972-2でDSD信号をSDIF-2接続した時の
音ですので、ヴェルディ ラ スカラは興味が持てません。
404 :
402:04/05/01 11:31 ID:ko5ESajJ
>>403 実は私、972IIでDSD変換したもをSDIF−2出力し、954IIで受けて聴いています。
よってヴェルディからDSD信号がSDIF−2で出力されないと聞いてショックだったんです。
SACDはしばらく模様眺めします。マルチも気になりますし。
外部クロックが受けられるマルチ対応のSACDプレイヤーの登場を待ち望みます。
>>404 ところで972IIにはIEEE1394受けはありますか?
というのは、ヴェルディからIEEE1394でSACD信号を出して、972IIに
入れて、SDIF-2で出力出来ると面白いな、と思ったのです。
結局、エルガープラスとエルガープラスIEEE1394の違いは、信号のス
クランブル化と、IEEE1394端子を付けた事だけで、SACD信号に関し
てはSDIF-2にて受ける事は出来るけど、スクランブルの問題で出来ない
様にしている、という訳です。
406 :
404:04/05/01 13:06 ID:tPY+m1B3
>>405 >ところで972IIにはIEEE1394受けはありますか?
残念ながらありません。
ヴェルディからダウン(?)コンバートされた16bit/44.1KHzを972IIでDSD変換するのもなんだかアホらしいし、やんなっちゃいますよ、ホントに。
>>406 確かに。
まあ、#972はCDを聴く為に使う様にすれば良いかと。
ただそうすると#954が。
なかなかdCSも商売が上手いです(汗
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:57 ID:8JmXQKpW
ヴェルディは44.1Kしか受けないのよ。ど素人のようだから教えてやるが
992の表示が88.2Kとなっていても、88.2Kが出ているとは限らないのさ。
出力されているクロック周波数を計ってみなよ分かるから。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:05 ID:pjKPn90d
410 :
クロック先生:04/05/02 08:56 ID:uc1FSlTW
>409へ
紹介してくれた載せ換え用発振モジュールの発振波形スペクトラムに注目してクレ。
波形表示に関して、少々おかしな部分はあるが、それは後から話題にするとして、
この波形はDAコンバーターのデジタルインターフェースレシーバー(CS8412)で
CDトランスポートから受信した256fsクロック純度だ。
基本発振波形の両側にサイドバンドノイズが見えるだろ?コレが音質劣化原因なのさ。
411 :
クロック先生:04/05/02 09:16 ID:uc1FSlTW
発振周波数誤差を少なくすることが音質を向上させるポイントである、などというアホな考えを信じている厨房クンは、ぜひここを見て欲しい。
CS8412の19番ピンから出てきたマスタークロックは、CDの44.1kHzの256倍なので、本来ならば11.2896MHzでなければならない。
(ホームページの中心周波数は何故か1.1289×10の7乗Hzになっているが)
測定図を良く見ると発振回路載せ換え前のCS8412 19番ピンから出てきた周波数は、11.28936MHzで、周波数ズレは240Hz程度ある。
本来の発振周波数からのズレは約2125ppmもあることになる。
発振回路を載せ換えると音が良くなると報告されている訳だが、発振周波数誤差を小さくすると音が良くなる・・・とか逝っているアホは、よく考えてみてくれヨ。
412 :
クロック先生:04/05/02 09:18 ID:uc1FSlTW
発振回路を載せ換えると、基本発振波形の両側にあった変調ノイズが目立たなくなっていることに気づいたか?
413 :
クロック先生:04/05/02 09:27 ID:uc1FSlTW
今度は、発振波形のQを比較して欲しい。
発振回路を載せ換えると、基本周波数を表す信号は太くなってしまっているだろ?
これはQが悪化している、ということになる。でも、音は良くなったということだ。
これらの点をまとめると、
1)水晶発振子や水晶発振器、そして発振回路を載せ換えて遊ぶ場合、周波数誤差を1ppmとか0.1ppmとか気にしているのはアホ
2)発振回路を載せ換える場合、かえってQは低下する場合もある。
3)発振回路を載せ換える場合、最も大切なポイントは、サイドバンドノイズである、ということ。
414 :
クロック先生:04/05/02 09:32 ID:uc1FSlTW
サイドバンドノイズといっても、周波数全体に渡るノイズを低くすることよりも、
特定の周波数に出てきてしまうことなのさ。
発振回路載せ換えを行っても、412で指摘した特定周波数の変調ノイズが消えたわけではなく、低くなっている。
415 :
クロック先生:04/05/02 09:39 ID:uc1FSlTW
>In both cases the DAC was fed by an SPDIF signal containing 1 kHz at 0 dBfs data.
発振回路載せ換え前の図を見ると、CS8412の19番ピンから出力されるMCK信号のサイドバンドには、再生している1kHzが見えるだろ?
発振回路載せ換え後の図を見ても、CS8412の19番ピンから出力されたMCK信号のサイドバンドにも、再生している1kHzがかすかに見える。
このように再生している音がクロックを揺すっている訳だ。つまり、自己中毒。混変調が生じる。
416 :
直流的な周波数偏差≠ジッターの元:04/05/02 09:41 ID:uc1FSlTW
3)発振波形のノイズが大切なんだね!と気づいたキミ
既にキミは、16.9344MHzが16.9345MHzなのか16.9343MHzなのか、などは
ジッターや音質にはほとんど無関係ということを理解した。
クロック波形純度を見ると、16.9344MHzの裾野にサイドバンドノイズが見えます。
裾野に見えるノイズの中には電源のハムで誘発されたノイズも見える。
さらによく見ると、CDプレーヤーで再生している音で誘発されたノイズも見える。
音質悪化に直結するノイズは、「CDプレーヤーで再生している音で誘発されたノイズ」であることに気づいてください。
DAC−ICに供給されるSCKやLRCKには、今現在再生している音が変調されたクロックが注入されているのです。
つまり、このことによってコンヘンチョウひずみが発生している、ということなのです。
この話を掘り下げて説明すると、「再生音に無関係なノイズは、それほど音質劣化には繋がらないが、
再生音と相関のあるノイズで変調を受けたクロックは、著しく音質を劣化させる」ということなのです。
このように考えると、アナログLP再生時にはノイズが大きいが、そのノイズは再生信号とは相関性が弱いので混変調雑音を引き起こすことにはならない、ということに気づくでしょう。
以上、先生が教えてあげました。
417 :
直流的な周波数偏差≠ジッターの元:04/05/02 09:42 ID:uc1FSlTW
DAC−ICの時間軸での変換『精度』が重要なのではなく、『信号との相関性を低くする』ということが大切であることを証明しています。
418 :
直流的な周波数偏差≠ジッターの元:04/05/02 09:44 ID:uc1FSlTW
>東京のロビン、大阪の河口、福岡の吉田苑がマスタークロックの載せ替えに参入。
CDプレーヤーの水晶発振子を、±2ppmの水晶発振器に載せ換える場合、水晶発振器の中にはバッファがあるので電源供給せねばならない。
CDメカ上の電源パターンから給電しても良いが、殆どのアホはオプションの電源基板も注文する。
電源基板というのは大袈裟だ。そこには3端子レギュレターと大きめのコンデンサが載っているだけだ。
この±2ppm水晶発振器(+電源)の載せ換えは、結構効果がある。
しかしその効果の99%以上は±2ppmのなせる技ではなく、オプションノ3端子レギュレター電源基板の効果なのだ。
つまりCDメカ信号処理LSI付近に載っているHC49Uという水晶発振子を外して、その発振子を別基板に載せ、
バッファと、その駆動用3端子レギュレターを載せた基板を載せれば、ほぼ同じ効果が得られるのだ。
この場合、作業費は別として、千円あればおつりが来るハイコストパフォーマンスだ。
419 :
クロック先生:04/05/02 10:05 ID:uc1FSlTW
発振回路を載せ換えると、基本周波数を表す信号は太くなってしまっているだろ?
これはQが悪化している、ということになる。でも、音は良くなったということだ。
水晶発振子や水晶発振器、そして発振回路を載せ換えて遊ぶ場合、周波数誤差を1ppmとか0.1ppmとか気にしているのはアホ
発振回路を載せ換える場合、かえってQは低下する場合もある。
その原因はリード線にある場合もあるので、クロック信号を供給するワイヤーには同軸ケーブルを使ってクレ
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:06 ID:EGsAIDge
おっ、てっちゃん連休で閉鎖病棟から一時退院か。あんまり躁状態で
はしゃぎまくって皆さんに迷惑かけんなよw
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:31 ID:GCbBrFza
相手にしてないから、騒いでも別に構わないっす(爆
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:39 ID:EGsAIDge
↓はテチャーソの主治医
423 :
クロック先生:04/05/02 13:23 ID:uc1FSlTW
420と421のキミタチは、11.2896MHzが11.28599MHzなのか11.289601MHzなのかは
ジッターや音質にはほとんど無関係ということを理解できたか?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:19 ID:EGsAIDge
↑主治医じゃなくて患者ですた
425 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/05/02 15:01 ID:BQchFtUT
>>423 全く同感。周波数カウンターで確認出来ないヤツばっか。
>>419 >発振回路を載せ換える場合、かえってQは低下する場合もある。
>その原因はリード線にある場合もあるので
おまえアホか?
こんなところで無知を晒してないで、電気工学の勉強をやり直してこい。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:58 ID:EGsAIDge
やーい、てっちゃん無恥晒したのおこられちったー(藁々
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:59 ID:EGsAIDge
てかてっちゃんが無知と阿呆さらして赤っ恥かくのはいつものことかテヘ
>DAC−ICの時間軸での変換『精度』が重要なのではなく、『信号との相関性を低くする』ということが>大切であることを証明しています。
ただの思い込みだな。ジッター良くすれば音が良くなると思い込んでる椰子と大差ない。
違う部分だけ見て
大 発 見 だ !
とか思い違いして得意になってんじゃないだろうな>ナガシエ
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:26 ID:EGsAIDge
>>429 やー、もっと逝ってやってくださいです、ほんとナガツエだけは、
病気だからって大目にみるわけにはいかんとです、社会の大迷惑
だすけん。
とにかくいっぺんこってこってに塩振って〆てやってくれです、
なーになめくじとおんなじだすけん塩漬けにしりゃしなびておとなしく
なりますたい主治医のセンセもそのほーが楽でしょーばい、じゃ
よろつくたのんますです
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:21 ID:wapEOPIr
>>423 > 420と421のキミタチは、11.2896MHzが11.28599MHzなのか11.289601MHzなのかは
> ジッターや音質にはほとんど無関係ということを理解できたか?
11.28599MHzや11.289601MHzで、安定してれば問題ないが、それが安定せず
11.2896MHzの近辺で変動するからまずいんだろうに。
その変動幅を狭くしたいので、高精度なクロックを求めるんじゃないのか?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:48 ID:yYUiSg9i
ヤレヤレ
マッタク
435 :
テイノウクソへの質問:04/05/02 23:02 ID:uc1FSlTW
the DAC was fed by an SPDIF signal containing 1 kHz
発振回路載せ換え前の図を見ると、CS8412の19番ピンから出力されるMCK信号のサイドバンドには、再生している1kHzが見えるだろ?
436 :
テイノウクソへの質問:04/05/02 23:04 ID:uc1FSlTW
基本発振波形の両側にサイドバンドノイズが見えるだろ?コレが音質劣化原因なのさ。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:05 ID:Kkmnrypx
438 :
テイノウクソへの指摘:04/05/02 23:11 ID:uc1FSlTW
発振回路載せ換え後の図を見ても、CS8412の19番ピンから出力されたMCK信号のサイドバンドにも、再生している1kHzがかすかに見えるが、かなり少なくなっている。
しかし、どちらもCS8412 19番ピンから出てきた周波数は11.28936MHzで、周波数ズレは240Hz程度ある。
本来の発振周波数から約2125ppmもズレたままだが音は改善された訳だ。
このことは、発振周波数誤差を小さくすると音が良くなる・・・と言うことではないことを証明している。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:15 ID:Kkmnrypx
そんな論理で証明が成立すると思っているのか?
中学校の数学からやり直した方がいい。
440 :
PLLを知らないキミへ教えてヤルから考えろ:04/05/02 23:28 ID:uc1FSlTW
先生曰く
> 11.2896MHzが11.28599MHzなのか11.289601MHzなのかは音質にはほとんど無関係
>432
>11.28599MHzや11.289601MHzで、安定してれば問題ないが、
おいおい。CDトランスポートから送られたSPDIF信号をDACのインターフェース回路内のPLLで復調したクロックは11.28936MHzで、周波数ズレは240Hz程度、偏差は約2125ppmもズレたままだが音は改善された訳だ。
アホは1ppmとか0.1ppmとかの偏差を気にしてただろ?
>それが安定せず
この場合、11.28936MHzで安定してるんだよ。送り出し側のCDトランスポートのクロック偏差が問題なんだ。
>11.2896MHzの近辺で変動するからまずいんだろうに。
オマエはPLLの仕組みとか、DACユニットのインターフェースレシーバーの仕組みを知らないな。アホは予習してから書き込めよ。
>その変動幅を狭くしたいので、高精度なクロックを求めるんじゃないのか?
まず、送り出し側機器の周波数偏差と、その信号をPLLで復調している図であることを理解しろよ。
現在のオマエは、CDプレーヤーの周波数偏差とジッターを混同している。
そして、もうひとつ理解していないのは、PLLで復調したマスタークロックが偏差を持っている原因を理解していない。
先生が教えてあげたサイドバンドノイズの問題とか、再生信号がPLLで復調されたクロックのサイドバンドに重畳してしまう、という部分の説明は、オマエがもう少し勉強してから教えてやるよ。
441 :
アホは考えないでもOK:04/05/02 23:31 ID:uc1FSlTW
429〜431の阿呆は考えなくてもOKだよ(笑)
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:35 ID:uc1FSlTW
サイドバンドノイズといっても、周波数全体に渡るノイズを低くすることよりも、
特定の周波数に出てきてしまうことなのさ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:38 ID:uc1FSlTW
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:58 ID:Kkmnrypx
>440
論理思考ができないみたいだな。
>本来の発振周波数から約2125ppmもズレたままだが音は改善された訳だ。
>このことは、発振周波数誤差を小さくすると音が良くなる・・・と言うことではないことを証明している。
これは、
コウモリは鳥ではないが空を飛べる訳だ。
このことは、鳥であれば空を飛べる・・・と言うことではないことを証明している。
と言い換えれば、証明が成り立たないことがおまいさんのおバカなオツムでもわかるよな。
445 :
アホは考えないでもOK:04/05/03 00:05 ID:3WO8d9u1
444のキミは考えなくてもOKだよ(笑)
446 :
アホは考えないでもOK:04/05/03 00:06 ID:3WO8d9u1
コウモリとクロック周波数偏差の関係を説明してみな
447 :
アホへ:04/05/03 00:09 ID:3WO8d9u1
周波数偏差は巨大のままでも、PLLで復調したマスタークロックに再生周波数が重畳するのを対策すると音質が向上した。
ワーイ, テチャーソ狂ったー
449 :
アホへ:04/05/03 00:13 ID:3WO8d9u1
1ppmや0.1ppmの周波数偏差が音質劣化要因ならば、2000ppm以上ズレている巨大な偏差には何故気づかなかったんだい?
450 :
448のアホへ:04/05/03 00:16 ID:3WO8d9u1
キミは元々狂っている。
451 :
448のアホへ:04/05/03 00:16 ID:3WO8d9u1
コウモリとクロック周波数偏差の関係を説明してみな
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。以上、先生が教えてあげました。
>>440 PLL、PLLってこいつアホだろ。
CDプレーヤのアナログ出力音質向上のために、CDP基板上のマスタークロックを
より高精度のものに取り替えるだけなのに、PLLが関係するわけないだろ。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/05/03 01:04 ID:gE0EhoPw
CDのスピンドルモーター制御のために読み取り信号とマスタークロックとでPLLをかけているよ。
>>453 一番阿呆で恥かいてるにはお前。
Iちゃんか?
>>455 オラオラ、反論してみろや。
遠吠えするだけかい。(w
457 :
448のアホへ:04/05/03 07:19 ID:3WO8d9u1
53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 20:14 ID:D4ZsKZJQ
>>47 漏れもそれを聞きたいと思っていたところです。
ワードシンクの精度(ジッター)と、水晶の発振精度、の間には何か
関連性があるんだろうか。100ppmの精度しかなくても、ワード単位の
ジッターが無ければ問題ないんじゃないですか、と漏れの足りない脳
みそでは思うわけです。
じゃ、お前ら、教えてくれ?
458 :
448のアホへ:04/05/03 07:29 ID:3WO8d9u1
14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/06 00:56 ID:gIJ2OJF8
クロックの精度が上がることでどうして「その圧倒的な情報量に驚かされます。
何枚もベールがはがれたような透明なリアル感は抜群です。」になる
のか理屈が分かりません。教えてえろい人
459 :
448のアホへ:04/05/03 07:37 ID:3WO8d9u1
170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/14 11:11 ID:pSf1n4JZ
http://www.nanophon.com/audio/jitter92.pdf に、44.1kHzサンプリングクロックに17kHz±20nsでジッターが発生
した場合に1kHz信号に重畳されるサイドバンド、とか図が載ってる
んだけど、そういうジッターというのは発生するんか?
普通の水晶の精度100ppmとかは、温度に対するオフセットでの値で
あってそれを「ジッター」と言いくるめている販売論理が存在する
のではないか?と足りない脳味噌で思うんだけどえろい人どう?
460 :
素人でアホ&守銭奴:04/05/03 07:41 ID:3WO8d9u1
193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/15 00:40 ID:wdb9Ms/U
スタジオの場合、デジタル機器のワードシンクは必須ということはお分かり
いただけると存じます。
また、録音した結果で10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されている
等ということは大変気持ちの悪い事です。このためスタジオでは高精度クロッ
クでワードシンクする事は重要であります。
461 :
素直:04/05/03 07:47 ID:3WO8d9u1
202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 01:44 ID:SE3PCmfW
とらぽのクロックが33.868801MHzで、DACのクロックが33.868799MHz
だとするでしょ。実際どんなことが起こるのかと想像すると‥
別に何も問題は起こらないような気がする‥
462 :
アホへ:04/05/03 08:11 ID:3WO8d9u1
11.2896MHzが11.28599MHzなのか11.289601MHzなのかは音質にはほとんど無関係
送り出し側のCDトランスポートのクロック偏差によってCDトランスポートから送られたSPDIF信号をDACのインターフェース回路内のPLLで復調したクロックは11.28936MHzで、周波数ズレは240Hz程度、偏差は約2125ppmもズレたままだが音は改善された訳だ。
アホは1ppmとか0.1ppmとかの偏差を気にしてただろ?
まず、送り出し側機器の周波数偏差と、その信号をPLLで復調している図であることを理解しろよ。
DACユニットのPLLで復調したマスタークロックが偏差を持っている原因は送り出し側のCDトランスポートの偏差だぞ。
また、現在のオマエは、一体型CDプレーヤーのクロック復調の仕組みを理解していないよ。
アホは予習してから書き込みな。
463 :
アホへ:04/05/03 08:13 ID:3WO8d9u1
録音した結果で10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか計算してみな。
キミが知識不足なのは大変気持ちの悪い事です。
464 :
勉強したい人へ:04/05/03 08:26 ID:3WO8d9u1
465 :
勉強したい人へ:04/05/03 08:27 ID:3WO8d9u1
一般に、回路の非直線によって生じる[mf1±nf2]の成分を「相互変調積」と呼びます。
問題は第6項(赤色の部分)です。
今、仮にf1を10MHz、f2を11MHz(下の図では薄い紫)としたとき、第6項を除く項の成分の周波数は10〜11MHzとは大きくかけ離れた値になります。
これらは回路上に設けた簡単なフィルタで取り除くことができます。
図2:2つの信号と相互変調積のスペクトラム
ところが、第6項(赤色)の成分の周波数は、(10×2)-11=9MHz と、(11×2)-10=12MHz となり、もとの周波数に近い周波数を持った信号が発生します。
入力する周波数をもっと近づけると、現れる成分(3次混変調積)も近づき、回路の帯域内まで入り込んできてしまいます。
こうなると、もはや取り除くことはできません。
そして、観測者にはあたかも初めからそこに(おかしな)信号が存在していたかのように見え(聞こえ)ます。
それが計測器であれば測定の誤差を生じることになります。
このように、3次の相互変調積は機器やシステムに対して極めて有害な影響を与えます。
466 :
勉強したい人へ:04/05/03 08:28 ID:3WO8d9u1
ところで、式(4)では係数の表記を省略しました。
実は、この係数の中にも重要な問題が含まれています。
例えば、基本波成分の係数は以下のようになります。
この式の第1項は、元の信号の振幅 A が回路で a 倍されたことを意味しますので、これが本来の振幅値です。
それが、回路の非直線性によって第2項以降のひずみを生じることになります。
特に問題なのは第3項の係数です。第三項にはf1の振幅 (A) だけでなく、もう一方の信号の振幅値 (B) を含んでいます。
このことは、一方の信号の振幅が他方の信号の振幅に影響されることを意味します。他方の信号の振幅が変化すればそれに従ってもう一方の信号の振幅も変化してしまうことを意味します。
この現象は「混変調(ひずみ)」と呼ばれ、通信においては極めて有害です。
467 :
勉強したい人へ:04/05/03 08:29 ID:3WO8d9u1
いわゆる「混信」の様に複数の信号の周波数が重なるのであれば、観測者はその存在を確認できますが、混変調は周波数が重なり合うのではなく、振幅だけが影響されるので、その存在が分かりにくいからです。
例えば、計測器であれば、測定値が何となくフラフラと観測されたり、受信機であれば音がモヤモヤしたりして聞こえます。
相互変調や混変調の原因は回路の非直線性にありますが、一般に機器の非直線性を使用者が補正することは困難です。
しかし、相互変調や混変調のもうひとつの原因は二つ(複数)の信号が同時に加わったことです。
そして、通常では相互変調や混変調の成分はごく僅かですが、非目的信号の振幅(B)が大きいと(Bは2乗で効いてくるので)その影響は急に大きくなります。
したがって、高周波機器の利用に際しては目的とする信号の他に大きな信号が加わることのないように十分な注意が必要です。
468 :
勉強したい人へ:04/05/03 09:13 ID:3WO8d9u1
>3WO8d9u1
まずはおまえの脳内コンヘンチョウを取り除くことだ。
リハビリはそれからだ。
470 :
469のアホへ:04/05/03 12:07 ID:3WO8d9u1
悔しかったら書いてみな
10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか計算してみな。
キミは大変気持ちの悪いです。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:11 ID:AXTSXMI7
472 :
469のアホへ:04/05/03 12:12 ID:3WO8d9u1
11.2896MHzが11.28599MHzなのか11.289601MHzなのかはジッターや音質にはほとんど無関係ということを理解できたか?
>10.00kHzであるべき音が10.001kHz
それ、ネタ。
474 :
469のアホへ:04/05/03 12:13 ID:3WO8d9u1
悔しかったら書いてみな
10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか計算してみな
まずはおまえの脳内コンヘンチョウを取り除くことだ。
475 :
469のアホへ:04/05/03 12:15 ID:3WO8d9u1
無知と阿呆さらして赤っ恥かくのはいつものこと
最後のチャンスだよ(笑)
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:19 ID:jtOgq4nn
やー、テチャーソが踊ってますな、ぷっ(笑)
あのさあ、なんでナガシエが嫌われているか自分で分かっていないみたい
だから言うけど、そんな技術の細かい事は殆どの人間は興味が無い、っ
て事を分かっていない点なんだよ。
釣られるアフォもいるけど、ナガシエなんて相手するのはもうヤメレ。
478 :
469のアホへ:04/05/03 12:22 ID:3WO8d9u1
おいおい。簡単な質問だろ?何で答えられないんだ?
アホだからか?
相手にしてるんぢゃなくていぢって遊んでんじゃないの?
テチャーヌはにちゃんねらーのおもちゃだもん
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:23 ID:jtOgq4nn
おいおい、テチャーソ必死だよ、ぷっ(笑)
481 :
477のアホへ:04/05/03 12:23 ID:3WO8d9u1
糞野郎は肥溜めに嵌って死にな
482 :
480のアホへ:04/05/03 12:24 ID:3WO8d9u1
話を逸らすなよ。簡単な質問だろ?何で答えられないんだ?
>10.00kHzであるべき音が10.001kHz
だからそれ、漏れが昔書いた釣りネタ。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:31 ID:jtOgq4nn
きゃきゃ、テチャーソはもう誰が誰だかわかんなくなってんよ、ぷっ(笑)
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:32 ID:AXTSXMI7
ふははは、ナガツエ、踊れ、狂おしく踊るのじゃぁぁぁぁぁぁ(藁藁
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:34 ID:BPGgujR9
iBtBgSUnとjtOgq4nnは回答できないのですか。必死なのはiBtBgSUnとjtOgq4nnお二方ではないでしょうか。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:36 ID:BPGgujR9
AXTSXMI7を含めてお三方が必死で誤魔化そうとしていますね。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:37 ID:jtOgq4nn
ID:BPGgujR9 あんましおもろないよ、もっと強烈なネタたのむわ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:39 ID:jtOgq4nn
470 :469のアホへ :04/05/03 12:07 ID:3WO8d9u1
悔しかったら書いてみな
10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか計算してみな。
キミは大変気持ちの悪いです。
↑ 特有の症状がここに現れていることに注意。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:43 ID:BPGgujR9
「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:44 ID:BPGgujR9
iBtBgSUnとjtOgq4nnは回答してみましょうよ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:45 ID:BPGgujR9
まず、再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:48 ID:BPGgujR9
回答できないの?いままでの元気は何処へ行ったの?jtOgq4nn
おさかなに釣り餌の解説する釣り師がどこにおんねん。あほちゃうか
いや、あほやな。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:49 ID:BPGgujR9
jtOgq4nnは高卒?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:50 ID:jtOgq4nn
あほちゃいまんねんテチャーソはくるくるぱー
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:50 ID:BPGgujR9
iBtBgSUnは中卒?回答できないの?
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:51 ID:jtOgq4nn
キミは大変気持ちの悪いです。
↑ 特有の症状がここに現れていることに注意。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:52 ID:BPGgujR9
iBtBgSUnとjtOgq4nnは回答してみましょうよ。簡単な計算なのですから。
再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
さぁ、どうぞ!
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:52 ID:jtOgq4nn
まだ気が付かないテチャーソ(はげ藁
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:53 ID:jtOgq4nn
>>494 テチャーソはにぶいからね、ぜんぜん気が付いてない、ぷっ(笑)
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:53 ID:BPGgujR9
jtOgq4nnも中卒なのですね?ひょっとしたらば小学校中退?簡単な引き算も出来ないの?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:59 ID:BPGgujR9
「おさかなに釣り餌の解説する釣り師がどこにおんねん。」とのことですが、つり人ならば自分が針に付けたつり餌の説明はできるはずですよ?
再生音の音程がずれていることと、その理由としての標本化周波数のずれが説明できないのは不思議です。
jtOgq4nnは、「テチャーソはにぶいからね、ぜんぜん気が付いてない、ぷっ(笑)」としか答えていませんが何故ですか?誤魔化していることにもなりませんよ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:00 ID:BPGgujR9
テチャーソというのは何ですか?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:02 ID:BPGgujR9
簡単な計算でしょ?再生音の周波数偏差を計算してみましょうよ!
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:03 ID:BPGgujR9
474 :469のアホへ :04/05/03 12:13 ID:3WO8d9u1
悔しかったら書いてみな
10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか計算してみな
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:04 ID:BPGgujR9
490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 12:43 ID:BPGgujR9
「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:05 ID:BPGgujR9
さっ!jtOgq4nn!まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:13 ID:3WO8d9u1
再生音の周波数偏差くらいわかるだろ?->jtOgq4nn
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:14 ID:3WO8d9u1
ほらほら。偉そうな事いっていたのだから書いてみろ。->jtOgq4nn
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:21 ID:jtOgq4nn
悔しかったら書いてみな
10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか計算してみな。
キミは大変気持ちの悪いです。
↑ 特有の症状がここに現れていることに注意。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:22 ID:jtOgq4nn
ごまかそうとして、テチャーソ 必死 (烈しく笑い
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:25 ID:3WO8d9u1
おい!このとんちんかん爆笑野郎はお前だろ?
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:06 ID:ED4qfVsy
3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。
信頼性は不明だが、秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。
もっとも、そんなもの作ったところでプラシーボ以上の効果など無い
わけだが(爆笑)。
そんな周波数の水晶は何処に使うんだよ?ばーか
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:27 ID:3WO8d9u1
10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか計算してみな
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:29 ID:3WO8d9u1
爆笑
40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 17:18 ID:LWYLRE9B
>>39 伝送路がデジタルケーブルの数メートルではなくて、
数十キロから数千キロになるから、さぞかしたっぷりと
ジッターが載っていることだろう。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:34 ID:3WO8d9u1
再生音の周波数偏差くらいわかるだろ?書いてみろよ。->jtOgq4nn
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:45 ID:BPGgujR9
jtOgq4nnは小学校中退だから無理無理(藁
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:48 ID:BPGgujR9
iBtBgSUnとjtOgq4nn、そしてAXTSXMI7を含めてお三方は回答する義務がありますよ。
>3WO8d9u1
バカの一つ覚えだな。(w
混変調・周波数偏差・PLL…
最近覚えた言葉を得意げに「俺はこんな言葉を知ってるんだぜ」ってひけらかしてるけど、
書き方をみると内容をまるで理解できていないことがバレバレだ。(w
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:50 ID:BPGgujR9
どこに12.8MHzの水晶を使えば良いのか?も回答お願いします。
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:06 ID:ED4qfVsy
3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。
信頼性は不明だが、秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。
もっとも、そんなもの作ったところでプラシーボ以上の効果など無い
わけだが(爆笑)。
そんな周波数の水晶は何処に使うんだよ?ばーか
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:52 ID:BPGgujR9
とんちんかん爆笑野郎はiBtBgSUnとjtOgq4nn、そしてAXTSXMI7の中のどなたですか?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:56 ID:BPGgujR9
519を掻いた2ZkpNUzbは、516にて3WO8d9u1が書いた「再生音の周波数偏差くらいわかるだろ?書いてみろよ。」という要請に対して
「書き方をみると内容をまるで理解できていないことがバレバレだ。(w 」ということですが、どこらへんの書式が内容を理解していないと感じましたか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:57 ID:BPGgujR9
簡単な算数も出来ないので、誤魔化そうと思って苦し紛れの投稿ですか?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:59 ID:BPGgujR9
再生音の周波数偏差くらいわかるでしょ?書いてみてくださいな。>2ZkpNUzb
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:02 ID:BPGgujR9
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 13:49 ID:2ZkpNUzb
>3WO8d9u1
バカの一つ覚えだな。(w
バカは簡単な質問にも答えられないお前だ!バカというよりも阿呆かな?(激藁
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:04 ID:BPGgujR9
>2ZkpNUzb 最近覚えた言葉
最近覚えたという根拠は?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:06 ID:BPGgujR9
苦し紛れの投稿ですね?
「書き方をみると内容をまるで理解できていないことがバレバレだ。(w 」ということならば、
再生音の周波数偏差くらいわかるでしょ?書いてみてくださいな。>2ZkpNUzb
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:11 ID:BPGgujR9
この指摘は興味深いと思わないか?>まともな方々
419 :クロック先生 :04/05/02 10:05 ID:uc1FSlTW
発振回路を載せ換えると、基本周波数を表す信号は太くなってしまっているだろ?
これはQが悪化している、ということになる。でも、音は良くなったということだ。
水晶発振子や水晶発振器、そして発振回路を載せ換えて遊ぶ場合、周波数誤差を1ppmとか0.1ppmとか気にしているのはアホ
発振回路を載せ換える場合、かえってQは低下する場合もある。
その原因はリード線にある場合もあるので、クロック信号を供給するワイヤーには同軸ケーブルを使ってクレ
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:21 ID:BPGgujR9
「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
>音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
その計算にシステムクロック256fsを提示するあたりが、何も理解していないことを如実に示している。
その偏差って"本当に"問題なのか?
本当の問題はそれが揺れることじゃないのか?
へんな質問繰り返して本質をごまかして楽しいか? >ナガシエ(BPGguR9)
426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/02 15:36 ID:StJicsWq
>>419 >発振回路を載せ換える場合、かえってQは低下する場合もある。
>その原因はリード線にある場合もあるので
おまえアホか?
こんなところで無知を晒してないで、電気工学の勉強をやり直してこい。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:01 ID:AXTSXMI7
ナガツェは、偏差が生じることが問題だと思ってるらしいや、やっぱ
オヴァカさんだね、ぷっ(笑)
>>462 >また、現在のオマエは、一体型CDプレーヤーのクロック復調の仕組みを理解していないよ。
>アホは予習してから書き込みな。
「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w
復調ねぇ、
一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。
本当にアタマ弱いね〜。(w
デノソの下請けの営業パシリじゃ、まこんなもんでしょ。
>>526 >最近覚えたという根拠は?
以前はお前が用いなかった単語だから。
半月ぐらい前から、名前欄「コンヘンチョウ」でこの板のあちこちのスレに無意味なレスつけてたよな。
あのころから話したくてウズウズしてたんだろ。(w
当然誰も相手にはしなかったけどな。
このスレなら突っ込まれることもないと思ったか、やっと大っぴらに書き込むことができてよかったね。
でも悲しいかな、日本語が稚拙なのと話の脈絡を無視してるせいで、またしても相手にされてないね。
それにお前がバカの一つ覚えしてるPLL再生クロックのデータ信号による変調の話なんて、
もう10年前にラジオ技術誌でさんざん議論された既出の内容なのにね。
ナガシェは10年以上前からひとつも進歩してない。それだけならまだよいが
テチャーヌの場合ははトリあたまにますます磨きがかかっているんだよなあ(哀
ビクターのK2インターフェイスと称した2段PLLは一体型にも搭載されてるが。
他にも似たような物はあるし…
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:21 ID:BPGgujR9
>>462 また、現在のオマエは、一体型CDプレーヤーのクロック復調の仕組みを理解していないよ。
>535「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w 復調ねぇ、
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
一体型CDプレーヤーのDACは水晶発振子の出力を1/384に逓倍して送っているのですか?
>>540 あいかわらず日本語が稚拙だねえ、何言ってんのかわかんねえよ。
まさか「分周クロック」のことを「復調クロック」とか言い出さないよな。(w
> 1/384に逓倍
この単語の用い方をみても、技術に疎い奴ってことが丸わかりだよな。(w
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:35 ID:jtOgq4nn
> 水晶発振子の出力を1/384に逓倍
ぷっ(笑)
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:37 ID:BPGgujR9
やぁ!542の糞バカ朕滓くん。いろいろ言い訳けしてますけど、まず質問に答えようよ。
>535「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w 復調ねぇ、
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
「一体型CDプレーヤーのDACは水晶発振子の出力を1/384に逓倍して送っているのですか?」
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:39 ID:jtOgq4nn
> 1/384に逓倍
ぷぷぷぷ(笑) あんまし藁沸かすなよナガシェのばかぁぁぁぁ(プゲラッチョッッ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:40 ID:BPGgujR9
DACユニットのインターフェース回路内のPLLで復調したクロックの質問はひとやすみ。
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されるクロックの話をお伺いすることにしました。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:41 ID:BPGgujR9
まず質問に答えようよ。
>やぁ!542の糞バカ朕滓くん。いろいろ言い訳けしてますけど、まず質問に答えようよ。
>「一体型CDプレーヤーのDACは水晶発振子の出力を1/384に逓倍して送っているのですか?」
だ〜か〜ら、お前の書き込みの意味がわからねえって言ってんだろうが!
理解できる日本語を書けよ、脳内技術系くん。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:42 ID:BPGgujR9
>535「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w 復調ねぇ、
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
一体型CDプレーヤーのDACは水晶発振子の出力を1/384に逓倍して送っているのですか?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:42 ID:jtOgq4nn
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>
> まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
こっちでさんざん藁いをとったあげくに、
> 1/384に逓倍
だもんね、まったくこいつは天災ぴえろ(はげ藁
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:43 ID:BPGgujR9
自分で、こう言ってたじゃないの。
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
>音源は44.1KhZ
ここも突っ込みどころだよな(w
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:44 ID:BPGgujR9
うん。言い訳けは良いからさ。自分の言ったことだから答えられるでしょ?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:45 ID:BPGgujR9
一体型CDプレーヤーのDACは水晶発振子の出力を1/384に逓倍して送っているのですか?
>>551 だ〜か〜ら、本当にお前が何を聞きたいかがわからないんだよ。
自分の書き込みをオウムみたいに繰り返すんじゃなくて、
聞きたいことがあるなら理解できるような日本語で聞けよ。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:46 ID:jtOgq4nn
>>552 うん。本人意識してないのが、これまた藁えるんだよね(ププ
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:46 ID:BPGgujR9
DACユニットのインターフェース回路内のPLLで復調したクロックの質問はひとやすみ。
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されるクロックの話をお伺いすることにしました。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:47 ID:BPGgujR9
>535「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w 復調ねぇ、
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
これ。自分で何も知らないのに書いたの?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:47 ID:jtOgq4nn
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>
> まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
こっちでさんざん藁いをとったあげくに、
> 1/384に逓倍
これ、保存版だね(藁
>>558 >これ。自分で何も知らないのに書いたの?
アホ。それを知らないのはこのスレではお前だけ。
こっちがわからないのは、お前の質問内容。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:51 ID:BPGgujR9
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
何も知らないのに勢いで適当なことを書いちゃったの?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:51 ID:BPGgujR9
キミはアタマ強いの?
>>561 何も知らないのはお前だろ。
さっさと、理解できる日本語で質問してみろよ。
お前の知らないこと、何でも答えてやるよ。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:54 ID:BPGgujR9
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されるクロックの話をお伺いすることにしました。
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
と言っているからお尋ねしてます。
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されているクロックは、「原振」を供給してるんですか?
回答 YES
回答 N O
さ。どっちかな?答えてよ。アタマ強いんでしょ?君(笑)
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:56 ID:jtOgq4nn
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>
> まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
こっちでさんざん藁いをとったあげくに、
> 1/384に逓倍
これだモナー(笑)
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:57 ID:BPGgujR9
さっきはラジオ技術誌をひっくり返してみた猶予をあげたんだよ。
1993年頃までひっくり返したので部屋が散らかっちゃったと思うけど、今度はキミの脳味噌の中に記憶されている筈の回答だからさ、本棚をひっくり返さなくても答えられる筈でしょ?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:58 ID:BPGgujR9
DACユニットのインターフェース回路内のPLLで復調したクロックの質問はひとやすみ。
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されるクロックの話をお伺いすることにしました。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:59 ID:BPGgujR9
>さっさと、理解できる日本語で質問してみろよ。
>お前の知らないこと、何でも答えてやるよ。
笑 よろしくね。
>>564 やっと質問の意味が理解できた。
分周クロックやゲーテッドクロック、またDFを経由しているか等の違いはあるが、
いずれにしても一体型CDプレーヤでは水晶発振クロック同期の信号をDACに供給している。
こんなの常識だろ。
技術に疎いリストラ寸前の営業マンには、いい勉強になったかな?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:59 ID:BPGgujR9
ひょっとしてキミはアタマ弱いんじゃないの?笑
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:01 ID:BPGgujR9
>一体型CDプレーヤでは水晶発振クロック同期の信号をDACに供給している。
笑 さっきまでの勢いがなくなっちゃたね。もっとハッキリ答えろ。阿呆っ!
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:02 ID:jtOgq4nn
テチャーソはひょっとしなくてもアタマ弱いモナー 笑
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:02 ID:BPGgujR9
「水晶発振クロック同期の信号」ってトコロをもう少し詳しく!
おい、答えてやったぞ。
たぶん、「ププ−、やっぱり理解してない厨房くん」などと、
とりあえず否定して、それに対しての技術的説明はなしなんだろうな。(w
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:03 ID:BPGgujR9
やっと質問の意味が理解できた。
キミはアタマ弱かったんだね。笑
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:05 ID:BPGgujR9
「水晶発振クロック同期の信号」
どこの信号と同期してるんですか?
>>573 ハイハイ
同期って言うのはね、普通の同期式論理回路でいう同期だよ。
営業マンでもそれぐらいの単語はわかるよね。
PLLやDLLを使って同位相に生成した信号のことじゃないよ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:07 ID:BPGgujR9
ほらほら。答えてみな。
資料探しながら書くと時間掛かって仕方が無いね。
でも、お前が勘違いしていた仕組みとの違いが理解できたよね。氏ね阿呆!
>「水晶発振クロック同期の信号」
> どこの信号と同期してるんですか?
水晶発振クロックに決まってるだろう、お前バカ?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:08 ID:BPGgujR9
ちょっと待った!
>営業マンでもそれぐらいの単語はわかるよね。
ヲレは営業マンだと思っているのか?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:09 ID:jtOgq4nn
ID:BPGgujR9=営業のパシリ
>資料探しながら書くと時間掛かって仕方が無いね。
>でも、お前が勘違いしていた仕組みとの違いが理解できたよね。氏ね阿呆!
残念ながら、その「へんてこりんな一体型CDプレーヤー」に関する資料は、
お前の脳内にしかないから見ることができないよ。(w
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:10 ID:BPGgujR9
>同期って言うのはね、普通の同期式論理回路でいう同期だよ。
どこの信号と同期してるんですか?
>水晶発振クロックに決まってるだろう
笑 何と何が同期しているのか? 答えてみな。 阿呆には無理だけどバカには可能だろ?
>>580 >ヲレは営業マンだと思っているのか?
また日本語がおかしいな。
まあ、今度は何とか理解できるけどな。
ごめんごめん。
営業マンじゃなくて、無職ひきこもりだったっけ。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:11 ID:BPGgujR9
糞野郎! 早く答えてみろって言ってんだよ!
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:12 ID:BPGgujR9
どこの信号と同期してるんですか?
>水晶発振クロックに決まってるだろう
これじゃ答えになってないのはお前にも解っているだろ?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:13 ID:BPGgujR9
何と何が同期しているのか? 答えてみな
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:14 ID:cqlxJiYW
久々に見たらずいぶんと香ばしいスレになったな
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:14 ID:BPGgujR9
現在のオマエは、一体型CDプレーヤーのクロック復調の仕組みを理解していないよ。
>>583 >どこの信号と同期してるんですか?
普通の同期式論理回路と言われて、その質問をするようじゃ、
悪いけどお前の知識レベルでは技術に疎すぎて、説明してもまるで理解できないだろう。
> 笑 何と何が同期しているのか? 答えてみな。 阿呆には無理だけどバカには可能だろ?
これも同じ。
水晶発振クロック同期と言われているのに、「何と何が同期」なんて考えではレベル低すぎ。
ちょっと電子回路の入門の本でも買って勉強してみたら?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:15 ID:jtOgq4nn
「水晶発振クロック同期の信号」
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:15 ID:BPGgujR9
何と何が同期しているのか?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:16 ID:jtOgq4nn
テチャーソ必死 笑
>>591ありがとう
>>592 お前は本当にバカだな。
「水晶発振クロック同期の信号」 と、「水晶発振クロック」
が同期しているの!!
こーしてまたテチャーソの逸話がひとつ増えてゆくのであつた。
あ、ひとつじゃねーやテヘ
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:20 ID:BPGgujR9
>535「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w 復調ねぇ、
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
一体型CDプレーヤーのDACには、水晶発振子信号と「 」が同期したクロックが送信されている。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:21 ID:jtOgq4nn
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>
> まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
こっちでさんざん藁いをとったあげくに、
> 1/384に逓倍
きわめつけが
>「水晶発振クロック同期の信号」
ときたもんだ 笑
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:21 ID:BPGgujR9
でーーーーーーーーーたーーーー!
「水晶発振クロック同期の信号」 と、「水晶発振クロック」
笑
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:22 ID:BPGgujR9
わーいわーい!
アホだーー!
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:24 ID:BPGgujR9
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
話をそらすなよ。お前のアホさ加減を象徴する一体型CDプレーヤーの話をしているんだからさ。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:24 ID:jtOgq4nn
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>
> まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
こっちでさんざん藁いをとったあげくに、
> 1/384に逓倍
きわめつけが
>「水晶発振クロック同期の信号」
ときたもんだ 笑
>>600 結局一体型CDプレーヤについてお前は何を言いたいわけ?
お前の質問には答えてやったんだから、次はお前がきっちり説明する番だよ。(w
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:25 ID:jtOgq4nn
てっちゃんのばか 笑
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:26 ID:BPGgujR9
535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 16:02 ID:2ZkpNUzb
>>462 >また、現在のオマエは、一体型CDプレーヤーのクロック復調の仕組みを理解していないよ。
>アホは予習してから書き込みな。
「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w
復調ねぇ、
一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。
本当にアタマ弱いね〜。(w
ほら。お前が一体型CDの話を持ち出したんだろ?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:27 ID:BPGgujR9
>お前の質問には答えてやったんだから
おいおいおいおい・・・・ それが答えたことになるのかよ?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:29 ID:BPGgujR9
「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w
復調ねぇ、
一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。
本当にアタマ弱いね〜。(w
って、「源振」を供給してたんじゃなかったのかい? 笑
糞バカは染んでください
>>604 >ほら。お前が一体型CDの話を持ち出したんだろ?
だから何?
お前は一体型CDプレーヤーの中で、DACに送られる信号が
PLL等で復調したCLK同期だと思っていたんだろ。
仮に知識なくても、技術者ならそんなバカな発想する奴はいないぜ。(w
お前にとっては、勉強になって良かったな。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:30 ID:BPGgujR9
一体型CDプレーヤーのDACには、「源振」を供給してたんじゃなかったのかい
>>606 「原振」だよ。
当然「復調クロック」ではない。
まさか、「分周しているから原振ではない」なんて小学生みたいな屁理屈言わないでね。
いま議論しているのは、DACが原振同期で動いているか、復調クロック同期で動いているかだからね。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:34 ID:BPGgujR9
>お前は一体型CDプレーヤーの中で、DACに送られる信号がPLL等で復調したCLK同期だと思っていたんだろ。
お前は水晶発振子の周波数を1/384されたクロックを送信されていると思っているんだね?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:35 ID:jtOgq4nn
> 水晶発振子の周波数を1/384されたクロック
大爆笑
>>610 >お前は水晶発振子の周波数を1/384されたクロックを送信されていると思っているんだね?
だから、そうだと言ってるだろ!
1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
お前の勉強につきあうのも疲れるよ。
結局一体型CDプレーヤについてお前は何を言いたいわけ?
お前の質問には答えてやったんだから、次はお前がきっちり説明する番だよ。(w
超香ばしい超醗酵した超熟成されたクサヤのような香りのスレです。
誰だよ「逓倍」で笑ってたのに「分周」って言葉教えちゃった香具師!
>>615 引きこもり厨への教育の一環なので、別にかまわない。
そんな1つの単語を出し惜しみしなくてもまた別のボロがすぐに出るから、ネタには事欠かない。
>>610 逃げた?まあしかたないか。
今回は勉強になって良かったね。
これに懲りてこれからはバカの一つ覚えをするときはちゃんと勉強してからにしようね。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:03 ID:BPGgujR9
やぁ。糞バカ諸君!お前らメシは喰ったのか?パソコンの前でカップヌードルか?笑
さて。お前らの勘違いポイントを教えてやるから先生の言うことを良く聞けよ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:05 ID:BPGgujR9
さて、お前らのCDは水晶発振子の周波数を1/384されたクロックをDACに送信していると思っているんだったよな?
>だから、そうだと言ってるだろ!
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:06 ID:BPGgujR9
信号処理LSIからLRCKが送信されているんじゃないんだよな?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:08 ID:BPGgujR9
失笑
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:10 ID:BPGgujR9
535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 16:02 ID:2ZkpNUzb
>>462 >また、現在のオマエは、一体型CDプレーヤーのクロック復調の仕組みを理解していないよ。
>アホは予習してから書き込みな。
「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w
復調ねぇ、
一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。
本当にアタマ弱いね〜。(w
ほんとだな。お前、アタマ弱いな。
>>622 本当にバカだねえ、恥の上塗りになるからやめなよ。(w
>信号処理LSIからLRCKが送信されているんじゃないんだよな?
は〜い、質問です。
そのLRCKは原振に同期しているでしょうか?
それともPLL等での復調クロックに同期しているのでしょうか?
ここまで説明してもらってそれでもわからないなら、センスないよホント。
頭イイやつって、伝えたいことを数行でぴちっと伝える術を持ってる
よな。頭悪いやつはその反対。
>さて。お前らの勘違いポイントを教えてやるから先生の言うことを良く聞けよ。
あはははは、激藁
さあて、耳の穴かっぽじって聞くから、その勘違いポイントやらをちゃ〜んと指摘してみろよ。
もう逃げるなよ。
一体型CDプレーヤーの中で、「復調クロック」がどういう経路でDACに到達するのかな。
さあ、きっちり説明しろよ。
クロックネタは過去に何度も立った訳だがDAT落ちか荒れるかの
どっちか。立った時点で糞隔離スレ確定。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:12 ID:BPGgujR9
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されるクロックの話をお伺いすることにしました。
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
と言っているからお尋ねしてます。
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されているクロックは、「原振」を供給してるんですか?
回答 YES
回答 N O
さ。どっちかな?答えてよ。アタマ強いんでしょ?君(笑)
>>627 回答済み。
それより、勘違いポイントとやらをさっさと説明しろ。
噂には聞いていたが,これほどまでとは思わなんだ (w
テチャーソ逃げちゃったじゃんかよう。(=゚ω゚)ノ
そういう如何にも頭の悪い、どっちにも解釈出来る質問をするから
誰にも相手にされないというのが未だに分からないのが病気
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:37 ID:BPGgujR9
おーい。
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されているLRCKは、「原振」を1/384分周して供給してるんですか?
回答 YES
回答 N O
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:39 ID:BPGgujR9
535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 16:02 ID:2ZkpNUzb
>>462 >また、現在のオマエは、一体型CDプレーヤーのクロック復調の仕組みを理解していないよ。
>アホは予習してから書き込みな。
「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w
復調ねぇ、
一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。
本当にアタマ弱いね〜。(w
>>632 回答済み。それと
>>623の質問に答えろ。
それより、勘違いポイントとやらをさっさと説明しろ。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:48 ID:BPGgujR9
612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:38 ID:2ZkpNUzb
>>610 >お前は水晶発振子の周波数を1/384されたクロックを送信されていると思っているんだね?
だから、そうだと言ってるだろ!
1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
お前の勉強につきあうのも疲れるよ。
笑
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:49 ID:BPGgujR9
1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
大笑
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:51 ID:BPGgujR9
DF経由で1/8等に落ちている
はぁ?バカじゃないの?キミ
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:52 ID:BPGgujR9
>お前は水晶発振子の周波数を1/384されたクロックを送信されていると思っているんだね?
だから、そうだと言ってるだろ!
1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
一体型CDプレーヤーのDAC回路に供給されているLRCKは、「原振」を1/384分周して供給してるんですか?
回答 YES
回答 N O
誤魔化さないで早く答えろよ。
馬鹿は喪前、同じこと何回も書いてると、あと362発言でこのスレ
終わっちゃうぞ。
>BPGgujR9
自分の論理が破綻したからって、話をそらすなよ。
システムによって分周比が異なるのは当然。
分周比がいくつかなんてことは、話の本質とは関係ない。
お前の主張: 一体型CDプレーヤー内でもクロック復調しており、それは音質にも影響する。
漏れの主張: 一体型CDプレーヤーでは原振同期でDACを作動させている。
さあ、一体型CDプレーヤ内の「クロック復調」についてきちんと説明しろよ。
「先生が説明しよう」とか言ってた勢いはどうしたんだい?(w
>>639 自分が都合悪くなると話をそらしたり、しつこく質問を繰り返し
相手がイライラして失敗するのを待つのがテチャーヌの常套手段なのさ。
まあ自分でスレはたてられないだろうからあと360発言ほどだ。
テチャーソには無理だよ。
素人だし。
デノソ製品買えないな。
外見も中身も(・A・)イクナイ!
馬鹿が作る製品(・A・)イクナイ!
>馬鹿が作る製品(・A・)イクナイ!
ていうか、作れないんじゃないの。
BPGgujR9は同期回路の概念すらわかっていないから、回路設計なんてとても無理。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:58 ID:WF7vlAen
発信精度と音と何の関連があるんだ?
>>641 じゃー、「テチャーヌの馬鹿発言ダイジェスト版!」を作って、テチャーヌの連続発言
が止んだら貼っておけばいいのか。「これらの馬鹿発言を流すために
連続発言しとりますわ」とか書いておけばばっちり?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:38 ID:IqVO0ZUu
おーい、誰か良くわかってみて来たひとっー!。
素人に分かるように解説・総括してくれんかーっ!
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:15 ID:ovP3zZBx
>647さんへ
論議のポイントは、AかBか、どちらなんだろう?という話です。
一体型CDプレーヤーのD/A変換回路に供給されている44.1kHzクロック(LRCK)は
A) CD−DSP信号処理LSI内の「PLL回路で復調されたクロック」なのか、
B) 固定発振子である水晶で発振された周波数を1/384分周されたクロックなのか、
どっちなのでしょーか?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:16 ID:ovP3zZBx
論議を振り返ってみます。
462 :アホへ :04/05/03 08:11 ID:3WO8d9u1
現在のオマエは、一体型CDプレーヤーのクロック復調の仕組みを理解していないよ。
アホは予習してから書き込みな。
535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 16:02 ID:2ZkpNUzb
「一体型CDプレーヤーのクロック復調」ってなにかな〜?(w 復調ねぇ、
一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。
569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 17:59 ID:2ZkpNUzb
分周クロックやゲーテッドクロック、またDFを経由しているか等の違いはあるが、
いずれにしても一体型CDプレーヤでは水晶発振クロック同期の信号をDACに供給している。
こんなの常識だろ。
576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:05 ID:BPGgujR9
「水晶発振クロック同期の信号」 どこの信号と同期してるんですか?
577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:06 ID:2ZkpNUzb
同期って言うのはね、普通の同期式論理回路でいう同期だよ。
PLLやDLLを使って同位相に生成した信号のことじゃないよ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:17 ID:ovP3zZBx
576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:05 ID:BPGgujR9
「水晶発振クロック同期の信号」 どこの信号と同期してるんですか?
577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:06 ID:2ZkpNUzb
同期って言うのはね、普通の同期式論理回路でいう同期だよ。
PLLやDLLを使って同位相に生成した信号のことじゃないよ。
607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:29 ID:2ZkpNUzb
一体型CDプレーヤーの中で、DACに送られる信号がPLL等で復調したCLK同期だと思っていたんだろ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:18 ID:ovP3zZBx
609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:33 ID:2ZkpNUzb
「原振」だよ。当然「復調クロック」ではない。
「分周しているから原振ではない」なんて屁理屈言わないでね。
いま議論しているのは、DACが原振同期で動いているか、復調クロック同期で動いているかだからね。
610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:34 ID:BPGgujR9
水晶発振子の周波数を1/384されたクロックを送信されていると思っているんだね?
612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:38 ID:2ZkpNUzb
だから、そうだと言ってるだろ!
1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:23 ID:ovP3zZBx
クロック精度と音の善し悪しと何の因果関係もねえよw
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:33 ID:ovP3zZBx
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:41 ID:ovP3zZBx
>クロック精度と音の善し悪しと何の因果関係もねえよw
いいえ。PLLで復調されたクロックだとすると、固定発振子で1/384分周期されたクロックよりも「クロック精度(発振周波数の偏差)」が良くないんです。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:42 ID:ovP3zZBx
>654さんへ
論議のポイントは、AかBか、どちらなんだろう?という話です。
一体型CDプレーヤーのD/A変換回路に供給されている44.1kHzクロック(LRCK)は
A) CD−DSP信号処理LSI内の「PLL回路で復調されたクロック」なのか、
B) 固定発振子である水晶で発振された周波数を1/384分周されたクロックなのか、
どっちなのでしょーか?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:47 ID:ovP3zZBx
>音の善し悪しと何の因果関係もねえよw
PLLで復調されたクロックだとすると、固定発振子で1/384分周期されたクロックよりも「クロック純度(スプリアスの極小な発振波形)」が良くないんです。
精度がいいと音が良くなると評価できる客観的根拠は?w
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:56 ID:ovP3zZBx
不思議な部分
固定発振子である水晶で発振された周波数を1/384分周されたクロックだとすると、データと2fsクロック&1fsクロックをどうやって同期させているのか?不思議です。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:58 ID:ovP3zZBx
>精度がいいと音が良くなると評価できる客観的根拠は?w
何もありません。
仮に、精度=周波数精度が100ppmズレていても、再生音の音程が100ppmズレるだけです。ひずみは発生しません。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:04 ID:ovP3zZBx
>純度が悪いと音が悪くなる客観的根拠は?w
ズバリ!これが問題です。
仮に、発振周波数の純度が悪化する=スプリアスの発生すると再生音がモジられて、ひずみが発生します。
歪みが発生すると 音が悪くなる 客観的根拠は?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:11 ID:ovP3zZBx
>精度がいいと音が良くなると評価できる客観的根拠は?w
何もありません。
仮に、精度=周波数精度が100ppmズレていても、再生音の音程が100ppmズレるだけです。ひずみは発生しません。
逆に、周波数精度が悪いままでも、スプリアスを小さくすると音質改善を図ることが出来た例を示す。
http://www.diyhifisupply.com/diyhs_cdxo_dac_extras.htm 発振回路載せ換え後の図を見ても、CS8412の19番ピンから出力されたMCK信号のサイドバンドにも、再生している1kHzがかすかに見えるが、かなり少なくなっている。
しかし、どちらもCS8412 19番ピンから出てきた周波数は11.28936MHzで、周波数ズレは240Hz程度ある。
本来の発振周波数から約2125ppmもズレたままだが音は改善された訳だ。
このことは、発振周波数誤差を小さくすると音が良くなる・・・と言うことではないことを証明している。
>>656 > >クロック精度と音の善し悪しと何の因果関係もねえよw
>
> いいえ。PLLで復調されたクロックだとすると、固定発振子で1/384分周期されたクロックよりも「クロック精度(発振周波数の偏差)」が良くないんです。
これは嘘じゃないの?
周波数偏差があると、ピックアップが読み出しているデータの速度と、
DACに入力されているデータの速度が一致し無いことにならないか?
>>664 > このことは、発振周波数誤差を小さくすると音が良くなる・・・と言うことではないことを証明している。
していないです。
一番手っ取り早いのはブラインドテストなんじゃないの?
たぶん機械によって精度が悪い方が良く聞こえたりばらばらだと思うけどさw
まーそのまえにそもそも音の違いを聞き分けられるのか見物なんだけどさw
でもそういう客観的実験は絶対やらないよねw
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:22 ID:iG2SNBTH
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:25 ID:ovP3zZBx
>周波数偏差があると、ピックアップが読み出しているデータの速度と、
>DACに入力されているデータの速度が一致し無いことにならないか?
固定発振子を1/384分周している場合は、その通り。
でも、CD盤から読み取ったRF信号と固定発振子の信号を信号処理LSI内のPLL回路で抽出されたクロックをデータと同期されているときは問題は発生しない。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:30 ID:ovP3zZBx
固定発振子を1/384分周していると主張している人
623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 20:21 ID:5M4PFalz
>>622 本当にバカだねえ、恥の上塗りになるからやめなよ。(w
>信号処理LSIからLRCKが送信されているんじゃないんだよな?
は〜い、質問です。
そのLRCKは原振に同期しているでしょうか?
それともPLL等での復調クロックに同期しているのでしょうか?
ここまで説明してもらってそれでもわからないなら、センスないよホント。
612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:38 ID:2ZkpNUzb
だから、そうだと言ってるだろ!
1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:31 ID:ovP3zZBx
周波数偏差があると、ピックアップが読み出しているデータの速度と、
DACに入力されているデータの速度が一致し無いことにならないか?
>>669 申し訳ないけど、日本語が意味不明です。
だからーーーー !!!
精度がいいと音が良くなるといいきる客観的根拠は?w
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:41 ID:ovP3zZBx
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:41 ID:ovP3zZBx
>>672 教えてやっても無駄だって。
ovP3zZBxは同期回路の概念を全く理解していないんだから。
せめて教えを請う姿勢だと、こちらも疲れないんだけど。
精度がいいと音が良くなると誰も証明できないのに、
なぜか必死に精度を上げることに血道を上げる不思議w。。。
もしかしてオーヲタってヴァカ?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:48 ID:qKFxyqqh
てっちゃんはヴカだけどね。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:48 ID:ovP3zZBx
>676が教えるインチキ話
1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:50 ID:ovP3zZBx
>679
キャ〜! 恥ずかしい〜。 キミ、誤魔化し方が下手だねぇ〜 笑
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:51 ID:ovP3zZBx
>お前は水晶発振子の周波数を1/384されたクロックを送信されていると思っているんだね?
だから、そうだと言ってるだろ!
1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
失笑
683 :
(爆笑)。:04/05/04 13:55 ID:ovP3zZBx
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:06 ID:ED4qfVsy
3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。
信頼性は不明だが、秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。
もっとも、そんなもの作ったところでプラシーボ以上の効果など無い
わけだが(爆笑)。
>>675 >いずれのLRCKクロックもPLL(このICはデジタルPLL)から復調されている。
いやはや、つくづくバカですなあ。
それらのデータシートを見て、どうやったらLRCKが内部PLL同期だと理解できるのかな。(w
その内蔵デジタルPLLはまさに
>>454が指摘したPLLにすぎない。
ピックアップ部の制御信号はPLL同期だが、データ出力系は原振同期。
こんなの当たり前。
2つのクロック間をどうやって乗り換えているかは頭を使って考えようね。
ブロックダイアグラムを見てると答えがわかるよ。
それにしてもデータシートも読めないと言うことは、
日本語を書くのが苦手なのだけではなく、読むのも苦手なんだろうね。
単なる粘着荒氏だなぁ
686 :
爆笑:04/05/04 13:57 ID:ovP3zZBx
そんな周波数の水晶は何処に使うんだよ?ばーか
687 :
爆笑:04/05/04 13:58 ID:ovP3zZBx
>684 キャ〜! 恥ずかしい〜。 キミ、誤魔化し方が下手だねぇ〜 笑
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:59 ID:qKFxyqqh
連休最終日にはこいつ閉鎖病棟にもどるからさ 笑
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:00 ID:qKFxyqqh
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:00 ID:ovP3zZBx
周波数偏差があると、ピックアップが読み出しているデータの速度と、
DACに入力されているデータの速度が一致し無いことにならないか?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:01 ID:qKFxyqqh
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:02 ID:ovP3zZBx
秋月で\200で売っている12.8MHz周波数の水晶は何処に使うんだよ?ばーか
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:02 ID:qKFxyqqh
保存版 てちゃーぬのお間抜け誤録 笑
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>
> まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
こっちでさんざん藁いをとったあげくに、
> 1/384に逓倍
きわめつけが
>「水晶発振クロック同期の信号」
ときたもんだ 笑
694 :
変節者(笑) だんだん言っている事が変わってますよ?笑:04/05/04 14:05 ID:ovP3zZBx
論議のポイントは、AかBか、どちらなんだろう?という話です。
一体型CDプレーヤーのD/A変換回路に供給されている44.1kHzクロック(LRCK)は
A) CD−DSP信号処理LSI内の「PLL回路で復調されたクロック」なのか、
B) 固定発振子である水晶で発振された周波数を1/384分周されたクロックなのか、
どっちなのでしょーか?
とあるアホの変節回答 「ピックアップ部の制御信号はPLL同期だが、データ出力系は原振同期。」
695 :
変節者(笑) だんだん言っている事が変わってますよ?笑:04/05/04 14:07 ID:ovP3zZBx
わーいわーい 笑
>周波数偏差があると、ピックアップが読み出しているデータの速度と、
>DACに入力されているデータの速度が一致し無いことにならないか?
もしかして、
「DACを動作させている原振」と「ピックアップ制御用PLLクロック」の間の周波数偏差
を問題にしてる?
だとしたら、
お〜い、お前アホか。(脱力藁
お願いだから、PLLの基礎ぐらい勉強してね。
697 :
だんだん言っている事が変わってますよ?笑:04/05/04 14:08 ID:ovP3zZBx
キミ、誤魔化し方が下手だ!
698 :
だんだん言っている事が変わってますよ?笑:04/05/04 14:09 ID:ovP3zZBx
わーいわーい 笑
>お願いだから、PLLの基礎ぐらい勉強してね。
失笑・・・・
699 :
だんだん言っている事が変わってますよ?笑:04/05/04 14:10 ID:ovP3zZBx
周波数偏差があると、ピックアップが読み出しているデータの速度と、
DACに入力されているデータの速度が一致し無いことにならないか?
>>694 変節?バカだねえ。
DACが原振同期で動作するということに、ピックアップ制御部のPLLなんて全く関係ない。
それを変節って理解することから、お前が技術に疎いことがわかる。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:11 ID:fOIhEu7p
右手にエロ本、左手をマラをつかみ・・・
702 :
だんだん言っている事が変わってますよ?笑:04/05/04 14:11 ID:ovP3zZBx
自分で、こう言ってたじゃないの。
>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
もしかして、
「DACを動作させている原振」と「ピックアップ制御用PLLクロック」の間の周波数偏差
を問題にしてる?
クロック精度がいいと音が良くなると誰も証明できないのに、
なぜか必死にクロック精度を上げることに血道を上げる不思議w
なあ?なにがオマイラをここまでさせる?w
>自分で、こう言ってたじゃないの。
>
>>一体型CDプレーヤーなのに原振ではなく復調クロックをDACに送っていると思ってるわけだ。本当にアタマ弱いね〜。(w
その通り。何も変わってない。
DACには水晶発振クロックが送られている。これが常識。
DACに復調クロックが送られているなんてドアホな発想してるのは世界でお前だけ。
出てくる音が証明しているじゃないか?
高精度クロックも、ワードクロックも聴いた事も試した事も無い素人が
口を挟む領域ではない。
707 :
主張の変節=見苦しいヨ:04/05/04 14:17 ID:ovP3zZBx
>1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
>いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
1/256って何ですかぁー? 失笑
708 :
主張の変節=見苦しいヨ:04/05/04 14:18 ID:ovP3zZBx
わーいわーい 笑
709 :
主張の変節=見苦しいヨ:04/05/04 14:18 ID:ovP3zZBx
>もしかして、
見苦しいヨ キミ (笑)
>>706 ウンコ食ってウメェって言ってるやつがいても、ウンコ食おうとは思わんだろ。
高精度クロックはこれと同じ。ワードクロックはこれとは異なる。
711 :
主張の変節=見苦しいヨ:04/05/04 14:22 ID:ovP3zZBx
6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/03 00:09 ID:PuW0TWYs
>>1 Agilent使え。80万/月でレンタルできるぞ
偉そーに アホが何を逝ってんだか 笑
712 :
主張の変節者へ:04/05/04 14:22 ID:ovP3zZBx
1/256って何ですか
一番手っ取り早いのはブラインドテストなんじゃないの?
たぶん機械によって精度が悪い方が良く聞こえたりばらばらだと思うけどさw
まーそのまえにそもそも音の違いを聞き分けられるのか見物なんだけどさw
でもそういう客観的実験は絶対やらないよねw
なんかおもしろいね 君たちw
715 :
主張の変節者へ:04/05/04 14:24 ID:ovP3zZBx
固定発振子を1/384分周していると主張している人
623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 20:21 ID:5M4PFalz
>>622 本当にバカだねえ、恥の上塗りになるからやめなよ。(w
>信号処理LSIからLRCKが送信されているんじゃないんだよな?
は〜い
1/256って何ですか
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:26 ID:ovP3zZBx
発振を発信と書いている香具師のいうことは、
普段「発振」という言葉を使い慣れていない香具師のいうことなので、
信じないことにしています。
右手と左手どちらでオナニーしたほうが気持ちいいですか?
>>707 >1/256って何ですかぁー? 失笑
バカにお答えします。
まず、「1/384に逓倍」とかアホなことを言ってきたのはそちらです。
それに対し、1/384だけではないという意味で、1/256を持ち出しただけです。
これは話の本質とは全く関係ありません。話をそらさないように
原振が11,2896MHzで、例えばノンオーバサンプリングのマルチビットDACを動かす場合、
1/256のクロックを1fs信号としてDACに供給します。
(シリアルデータ入力タイプでは、このほかにBCK等も必要になります。)
1bitタイプでは原振(384fs、512fs等)をそのままDACチップに供給することが多いです。
分周比なんてシステムで異なるから、それをとやかくしても全く意味なし。
どっちにしても原振同期であることには変わらない。
話そらしてんじゃねーよ。
>周波数偏差があると、ピックアップが読み出しているデータの速度と、
>DACに入力されているデータの速度が一致し無いことにならないか?
もしかして、
「DACを動作させている原振」と「ピックアップ制御用PLLクロック」の間の周波数偏差
を問題にしてる?
>>718 当然、読み出し速度(要するにスピンドルの回転速度)も11.2896MHzに同期しているだよね?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:37 ID:N+7ADDO6
719を書いたひと
謝ってしまえば楽になりますよ。
>>716 それ、漏れが書いたやつだぞ!勝手に使うなよな!
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:39 ID:N+7ADDO6
719を書いたひと
誰でも間違いをすることもありますから。
>>719 その発言が656を受けてなされていることに気づいている?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:40 ID:qKFxyqqh
保存版 てちゃーぬのお間抜け誤録 笑
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>
> まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
こっちでさんざん藁いをとったあげくに、
> 1/384に逓倍
きわめつけが
>「水晶発振クロック同期の信号」
ときたもんだ 笑
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:41 ID:N+7ADDO6
719を書いたひと
たいせつなのは、間違いをしでかしたあとの対処ですよ。
>当然、読み出し速度(要するにスピンドルの回転速度)も11.2896MHzに同期しているだよね?
お前の言う「読み出し速度が11.2896MHzに同期」って日本語はおかしいので言い換えると、
ピックアップ制御ICからのデータ出力レートとDAC(DF)へのデータ入力レートは一致している。
どちらかが早かったり遅かったりすることは決してない。
これでわかったか?
それより質問の回答は?
あちゃー、また追加IDですか・・・。(w
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:48 ID:N+7ADDO6
下記のように解説されておられますが、貴方はエンジニアですか、それとも学生さん?
|1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
|いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
|決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:51 ID:N+7ADDO6
727を書いたひと
話をすり替えるまえに謝ってしまえば楽になりますよ。
>>729 自分のIQの低さをひけらかすなよ。(w
|1/256や1/128かもしれないし、DF経由で1/8等に落ちているかもしれないが、
|いずれにしても、水晶発振で生成したCLKに同期してDACが動作している。
|決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
はい、その説明を変更したり撤回するつもりは全くありません。
その説明がおかしいと考えているのは、お前が技術を知らないからです。
疑問があるならどの部分が疑問なのか、おかしいと考えているのか、教えを請いなさい。
お前の単発の質問には全て答えてやっているのに、まだ理解できないの?
あの質問は単なる撹乱目的なのか?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:55 ID:N+7ADDO6
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:59 ID:N+7ADDO6
|(一体型CDプレーヤの場合には)PLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
どこに答えが書いてありますか。教えてください。
|質問には全て答えてやっているのに
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:00 ID:N+7ADDO6
だから、早く謝っちゃえばヨイんですよ。
|決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
|はい、その説明を変更したり撤回するつもりは全くありません。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:02 ID:N+7ADDO6
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:07 ID:qKFxyqqh
保存版 てちゃーぬのお間抜け誤録 笑
> 「10.00kHzであるべき音が10.001kHzで録音されているということは何ppmの偏差が生じているのか」
> 音源は44.1KhZでシステムクロックは256fsで計算しましょう。
>
> まず最初に再生音の周波数偏差を計算してみましょう。
こっちでさんざん藁いをとったあげくに、
> 1/384に逓倍
きわめつけが
>「水晶発振クロック同期の信号」
ときたもんだ 笑
>>735 話をすり替えるなよ。(w
DACは原振で動作しており、決してPLLとかで再生成されたCLKは使用されない。
これのどこを謝るんだ?(w
>>454で既出のピックアップ制御PLLを持ち出すのは、いかにも苦しい論拠だね。
そのPLLはDACでの信号再生には全く無関係だからね。
お前は、PLL混変調の音質への影響を問題視して、一体型CDプレーヤーでの復調クロックについて言及した。
ところが、お前がいま苦し紛れに取り上げているPLLはDACへは供給されないクロックなんだぜ。
お前、本当にIQ低いな。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:11 ID:ovP3zZBx
>>739 回答済み
ID併用するな。ovP3zZBx = N+7ADDO6
そんな初歩的なジサクジエンが通用するとでも思っているのか?(w
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:16 ID:ovP3zZBx
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:17 ID:ovP3zZBx
俺は苦しくないよ。苦しい立場なのはテメーだろ?デタラメ書いてんじゃねーよ。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:20 ID:qKFxyqqh
さすが、過去いろいろと、お粗末なFrom:行偽造やらリメイラーやら、
姑息にID変えて荒らしまくった椰子だけあるね。
おっとつい最近じゃあ、AFでip表示されてんのに、しゃあしゃあと
自作自演やってたしなあ(爆笑
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:21 ID:ovP3zZBx
周波数偏差があると、ピックアップが読み出しているデータの速度と、
DACに入力されているデータの速度が一致し無いことにならないか?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:22 ID:ovP3zZBx
話をスリ替えて誤魔化してないで早く説明してみろよ。
>>742 >俺は苦しくないよ。
あれ?きみは違うIDじゃなかったっけ??(w
もうジサクジエン白状ですか。(w
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:28 ID:qKFxyqqh
ovP3zZBx = N+7ADDO6
( ´ _ゝ`)プッ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:28 ID:ovP3zZBx
誤魔化してないで早く説明してみろよ。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:29 ID:ovP3zZBx
そのLRCKは、内部ブロックでどう接続されているか書いてないね。
回転系PLLとは別ブロックのTimingGenerator2からの出力だから、
RAMに格納したデータを出力するために源発振を分周して出している
というのが当たり前なんでないの。
結論として、とりあえずテチャーヌはバカ。
>>749 回答済みの質問を何度もするな。おまえには知能がないのか?
>CDPの回路図をみているんだが、32番ピンはデジフィルに接続されているぞ。
お前は、その32番ピン(LRCK)がピックアップ制御EFM用デジタルPLL同期だと思っているんだろ。
それが誤り。もっと勉強しろ、無知をさらす恥を知れ。
LRCKは原振同期。データシートをよく読めばそれがわかる。
まあ、データシート読まなくてもシステムがわかっていればわかる話だけどね。
お前が苦し紛れなのはわかるが、どうしてもPLL同期という説をこじつけたいなら、
その証拠を例示してみろよ。(w
おふたりとももうすこしオトナな対応したらどうですか?
みてらんないやりとりですよ。
てっちゃんはばか
>>753 余計な事を(w
テチャーヌ自爆まであと246。
今回はテチャーヌの負けだね(クスクス
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:51 ID:qKFxyqqh
間違い。
今回もテチャーヌの負け(プゲラ
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:59 ID:ovP3zZBx
>信号処理LSIからLRCKが送信されているんじゃないんだよな?
は〜い
1/256って何ですか
なんか「32番ピンだ。」て鬼の首取ったような喜び組なんだけど、
だからなんなの。何かを教えてほしいなら素直に書けばいいのにね。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:01 ID:ovP3zZBx
>LRCKは原振同期。データシートをよく読めばそれがわかる。
「よく読めばわかる」
素人が言い訳するときの常套句 (笑)
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:01 ID:ovP3zZBx
説明が足りないよ 笑
今度は「1/256ってナニですか」だって。
自分で44.1kHzに256掛けてみればいいじゃん。
1/384も、自分で44.1kHzに384掛けてみればいいじゃん。
そんで売ってる水晶の周波数と比べてみればいいじゃん。
簡単な掛け算ですから、ご自分でどうぞ(プーッ
>>759-760 「データシートの何ページでしょうか、よろしければ教えて頂きたい
のですが」と書けば
>>752が教えてくれるかもしれないぞ。
こいつ(ovP3zZBx)のアホさ・無知さかげんは、この発言に集約されているな。
> 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 11:56 ID:ovP3zZBx
> 不思議な部分
> 固定発振子である水晶で発振された周波数を1/384分周されたクロックだとすると、
> データと2fsクロック&1fsクロックをどうやって同期させているのか?不思議です。
>>763 うん、「分周」なんてやってみたことも無いというのが如実ですな。
こんな基本的なことさえ理解できない奴が、なんでデノンから給料貰えるんだろう?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:39 ID:ISTZ+EFU
だからさー、マスタークロックは右手と左手どちらでしたほうが気持ちいいですか?
議論のポイントは右手か左手か、どちらなんだろう?という話です。
マスタークロックは右手と左手どちらでしたほうが気持ちいいですか?
回答 右手
回答 左手
なんとも香ばしいスレだな。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:35 ID:XKlG2chZ
おっ、てっちゃんは閉鎖病棟に戻ったかw いつものとおり荒らしまくった
あと結局ボコにされて、傷ついた心を癒してくれる主治医のもとへもどった
わけだね(プッ
しっかし、毎度エンドユーザには無関係な事をまくし立てて自己満足と
いうパターンでつね。
まともな情報交換にとても邪魔なので、本気でもう出てこないで欲し
い。
テチャーヌが来ると情報密度が一気にゼロになってしまうのよね。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:49 ID:R6uw2uNy
晒しあげ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:21 ID:OI1dIYLC
テーチャーは少し独断の気はあるけど間違っちゃいないよ。
からんでいる人は、もう少し勉強した方が良いよ!
無知もいい加減にしたら、、いい加減見苦しいよ!!
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:48 ID:dZxI+i+P
773=長江
クソスレをageないでいただきたい。
776.
777ゲット。やった。
>>773 さて、それならどこが間違っているのか特定できるのかな?池沼のながえくん。(笑
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:58 ID:deacPa1M
ポリカーボネート盤上にプレスされた凸凹からPLLで復調したクロックを測定すると、
CD-Rの方がプレスCDよりもアイ開口が曖昧になります。プレスCDでもピットとランドの
形がダレているとアイ開口が曖昧になります。
この PLLクロックが揺れるとサーボの挙動が激しくなりGNDを揺するわけです。
こちらの学生さんは「PLLクロックは回転制御に使われるだけでD/A変換回路へ供給
されるクロックとは違う」とか、「読み取ったDATAにJitterが含まれていてもバッファ
から出る時は固定水晶発振子による源発で叩き直される。」と原理原則を主張
しているようですが、現実には共通電源であることによりGNDを揺すってしまう
のでメディアでの音質差が生じてしまっているのです。
そのPLLはDACでの信号再生には全く無関係だからね。
従って、下記の主張は視野が狭いと言われても仕方が無いのです。
>お前は、PLL混変調の音質への影響を問題視して、一体型CDプレーヤーでの
>復調クロックについて言及した。
>ところが、お前がいま苦し紛れに取り上げているPLLはDACへは供給されない
>クロックなんだぜ。
てちゃーぬは、低脳ちゃーぬの略 だんじてティーチャーではないのだ。
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 20:21 ID:OI1dIYLC
テーチャーは少し独断の気はあるけど間違っちゃいないよ。
からんでいる人は、もう少し勉強した方が良いよ!
無知もいい加減にしたら、、いい加減見苦しいよ!!
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:21 ID:I6Z094zW
音質悪化に直結するノイズは、「CDプレーヤーで再生している音で誘発されたノイズ」であることに気づいてください。
DAC−ICに供給されるSCKやLRCKには、今現在再生している音が変調されたクロックが注入されているのです。
つまり、このことによってコンヘンチョウひずみが発生している、ということなのです。
>先生が教えてあげたサイドバンドノイズの問題とか、再生信号がPLLで復調されたクロックのサイドバンドに重畳してしまう、
>という部分の説明は、オマエがもう少し勉強してから教えてやるよ。
これですね。
>>779 とんでもない理解をしている。
指摘される前に自分で修正しろ。恥ずかしすぎる。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:32 ID:I6Z094zW
お前の主張: 一体型CDプレーヤー内でもクロック復調しており、それは音質にも影響する。
漏れの主張: 一体型CDプレーヤーでは原振同期でDACを作動させている。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:34 ID:I6Z094zW
>漏れの主張: 一体型CDプレーヤーでは原振同期でDACを作動させている。
上記の主張は視野が狭いと言われても仕方が無いですね。
>>773 ナガシエが技術的に正しいかどうかの話をしてるんじゃないの。
エンドユーザが情報交換をしているところに、聞いてもいない技術的な
話をまくし立てられるのが迷惑って訳。
ナガシエが正しいかどうかより、ナガシエの自己中な姿勢を問題視している
訳だよ。
分かったかい?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:51 ID:I6Z094zW
>エンドユーザが情報交換をしている というのは下記のような意見ですね。
私の経験ではクロックを交換してのヒアリングで
たった1秒のパートを聴いても判断できますので、1秒以内の精度が
関連しているのは確かです。ただやみくもに0.1ppmPPMより、0.001ppmPMが
優れるとはいえない感じがしています。10ppmより、1ppmが良くて1ppmより
0.1ppmが良いのは確認できます。例外があるかどうかは何百回もやってないの
で解りません。1秒以内の短い周期での変動が少なければ音質の向上が
期待できるというのは間違いないようです。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:53 ID:I6Z094zW
10ppmより、1ppmが良くて1ppmより0.1ppmが良いのは確認できたのですか?
>>785 >ナガシエが技術的に正しいかどうかの話をしてるんじゃないの。
それもあるが、技術的にも正しくないしな。(w
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:59 ID:I6Z094zW
聞いてもいない技術的な話とは下記ですか?
296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 00:52 ID:IrS2Uyt5
安いコトだと載せ替え話ばかりだけど
精度1pm程度でいいからちゃんと筐体持った自作クロックジェネレーターって
出来ない訳?3万くらいで・・・
297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 09:42 ID:Lu0+m5xn
それだったらXO付けとけよ
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:06 ID:ED4qfVsy
3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。
信頼性は不明だが、秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。
もっとも、そんなもの作ったところでプラシーボ以上の効果など無い
わけだが(爆笑)。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:59 ID:I6Z094zW
自分で爆笑するほど面白いんですか。私には笑いのつぼがよくわかりませんでした。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:00 ID:I6Z094zW
298さんが3万円で楽勝で製作できるというワードクロックジェネレーターの「周波数」に着目してね。プラシーボ以上の音の変化がありますヨ(笑)
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:01 ID:I6Z094zW
\200で買える秋月電子の12.8MHzの発振器は、どこに使うんですか?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:02 ID:I6Z094zW
音程が狂いませんか?というよりも、ロックしませんよ?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:03 ID:I6Z094zW
\200の水晶・・・・・笑
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:04 ID:I6Z094zW
>10ppmより、1ppmが良くて1ppmより0.1ppmが良いのは確認できたのですか?
何ppmズレてますか?
ほらほら、早く
>>779を修正しないとそこら中から指摘されまくってまた無知無能がバレちゃうよ。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:05 ID:I6Z094zW
>296 精度1pm程度でちゃんとした自作クロックジェネレーターって
298さんがお勧めしている秋月電子の水晶発振器(12.8MHz)だと、
296さんが指定している±1ppm内には収まっていないようですけど?????
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:06 ID:I6Z094zW
>796
ハァ?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:04 ID:tATaWsW8
>>775 情報交換するのなら正しく技術を把握していないとヨタ話になりますぜ、
>>797 自分で16.9344MHzの水晶に交換すればすむ話だよ。そんなことも考え付かない
のではどうしようもないね。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:50 ID:AIHIrIpt
>16.9344MHzの水晶に交換すればすむ話
ではありませんよ。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:52 ID:AIHIrIpt
発振回路に於ける音質阻害要因は、発振波形の純度、つまりサイドバンドノイズが少なく、なおかつそのノイズ成分が再生信号と相関があるのか?という話ですよ?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:55 ID:AIHIrIpt
>344 発振部への電源の質、発振方法、波形の形(純度?)だと睨んでおりました。
電源の供給というよりも、グランドレベルの変化を考えてみましょう。
803 :
1:04/05/08 11:11 ID:98rgxvYY
もうループに入っちゃいましたね。
テチャーヌのヴカ発言まとめ
・さんざん「12.8MHz」「\200の水晶・・・・・笑」と書き散らし
→水晶交換しろや、と一喝される
・「ポリカーボネート盤上にプレスされた凸凹からPLLで復調したクロック」
→その動作はどのデータシートの何ページだか書いてみろ
・「GNDレベルの変動を考えてみましょう」
→どうやら「LSI内部」のGND配線寄生容量や寄生抵抗の話を聞きかじって
きたようだ。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:26 ID:AIHIrIpt
→水晶交換しろや、と一喝される
・「16.9344MHzの水晶に交換すればすむ話ではありませんよ。」と一喝される。
→その動作はどのデータシートの何ページだか書いてみろ
・「音質阻害要因はサイドバンドノイズが少なく再生信号と相関があるのか?という話ですよ」と諭される。
→どうやら「LSI内部」のGND配線寄生容量や寄生抵抗の話を聞きかじってきたようだ。
・「・・・ようだ」というのは低脳者の妄想であり想像なので不確か。
お勧めの秋月電子の水晶発振器(12.8MHz)だと発振周波数偏差は±1ppm内には収まっていませぬが、
\200の12.8MHzお水晶発振子は、どこに使うのか教えてください。(笑)
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:39 ID:AIHIrIpt
296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 00:52 ID:IrS2Uyt5
安いコトだと載せ替え話ばかりだけど
精度1pm程度でいいからちゃんと筐体持った自作クロックジェネレーターって
出来ない訳?3万くらいで・・・
297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 09:42 ID:Lu0+m5xn
それだったらXO付けとけよ
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:06 ID:ED4qfVsy
3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。
信頼性は不明だが、秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。
もっとも、そんなもの作ったところでプラシーボ以上の効果など無い
わけだが(爆笑)。
299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 12:38 ID:fTDbZSda
自分で爆笑するほど面白いんですか。
私には笑いのつぼがよくわかりませんでした。
807 :
爆笑:04/05/08 11:42 ID:AIHIrIpt
秋月の\200の水晶(12.8MHz)は、どこに使うのか教えてください。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:19 ID:5OzbpZ1l
てっちゃんの、ばかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜あぁぁぁぁぁあぁぁ
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:20 ID:LnEyYS8w
,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
/;;;;;;;;''''''''''''''''''''V''''''':;
i;;;;;;;;;」:::::::::::::::::::::::::::::: !
!;;;;;|::::::::::::::━'ソ:i:i:'━:i
iヽ.||:::::::, <・>ン ,'<・ >
| >|.} ` ' i,. ' ,' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノー.i;;;;;::.. ..:::::_`ー::'゙:. .! /
, イ| i i;;;;;;::、;'./Vョヨコョi::;;' < ばかちゃいまんねん阿呆でんねん!!
., - ' || | ゙t;;;;;;;:::..i-r-、./::;;' \
!! `、 ヽ,;;;;::ヽニニソ./\ \_____
ヾ、、ヽ、. ':、;;;;;;;;;;;;/|| \
. r‐-‐-‐/⌒ヽ-ーイ // `、
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽY ビシッ ヽ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ i
ノ^ //人 入_ノ´~| ̄ i |
\_ //__/ | ノ |
/てちゃ〜 | そ /=====|
すいません、結局精度の高いクロックに交換してもだめなんですか?
オマエは『だめ』といえばだめだと判断するんだな?
じゃあダメだ。
典型的な低脳ヲタクな質問するな。
>>811 その発言から判断するに、本来は有効であると思ってるんですか?
ただ低脳な質問をするな、と書いただけだが?
あまり妄想を働かせないように。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:10 ID:AIHIrIpt
クロックを交換するのではなくて、発振回路を別電源にするコトが㌽なのさ。
てちゃーぬのお間抜け誤録 新たなる伝説
>ポリカーボネート盤上にプレスされた凸凹からPLLで復調したクロック
『 プ レ ス さ れ た 凸 凹 か ら P L L で 復 調 し た ク ロ ッ ク 』!!
すごーーーーーーーーい!! そうだったんだ!!!(藁
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:14 ID:5OzbpZ1l
まじかよ、ぷっ(笑)
パシリとはいえ三流メーカーとはいえ、かりにもおでお機器うってる
会社から給料もらってたとは信じられんなまったく(ウププ
>>299 これに限らず(爆笑)なんて付けるやつの書く内容は大抵サムくてしょうがないわな。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:29 ID:tATaWsW8
800, 804, 805
水晶発振回路ってどんな物か判ってるの?
12MHzと16MHz程度だったら、水晶を交換しても充分発振することが
全く判らないみたいだね。
CD Playerの中は神秘の箱じゃないよ!
まあ、技術が判らないなら、神棚にCDP飾って拝んだら良い音にプラシボで
聴こえるよ!
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:12 ID:AIHIrIpt
>『 プ レ ス さ れ た 凸 凹 か ら P L L で 復 調 し た ク ロ ッ ク 』!!
PLLのクロックは4.3218MHz
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:16 ID:FeUUxFAb
おまいはPLLの動作原理がわかってないだろ
821 :
PLLわかってない820:04/05/08 21:40 ID:AIHIrIpt
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:06 ID:ED4qfVsy
3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。
信頼性は不明だが、秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。
もっとも、そんなもの作ったところでプラシーボ以上の効果など無いわけだが(爆笑)。
342 :爆笑298さんへ :04/04/25 13:17 ID:Rxdpa32e
\200で買える秋月電子の12.8MHzの発振器は、どこに使うんですか?
513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 13:25 ID:3WO8d9u1
おい!このとんちんかん爆笑野郎はお前だろ?
520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 13:50 ID:BPGgujR9
どこに12.8MHzの水晶を使えば良いのか?も回答お願いします。
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:06 ID:ED4qfVsy
そんな周波数の水晶は何処に使うんだよ?ばーか
686 :爆笑 :04/05/04 13:57 ID:ovP3zZBx
そんな周波数の水晶は何処に使うんだよ?ばーか
692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 14:02 ID:ovP3zZBx
秋月で\200で売っている12.8MHz周波数の水晶は何処に使うんだよ?ばーか
822 :
PLLわかってない820:04/05/08 21:41 ID:AIHIrIpt
794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 23:03 ID:I6Z094zW
\200の水晶・・・・・笑
797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 23:05 ID:I6Z094zW
>296 精度1pm程度でちゃんとした自作クロックジェネレーターって
298さんがお勧めしている秋月電子の水晶発振器(12.8MHz)だと、
296さんが指定している±1ppm内には収まっていないようですけど?????
799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 09:04 ID:tATaWsW8
>>797 自分で16.9344MHzの水晶に交換すればすむ話だよ。そんなことも考え付かないのではどうしようもないね。
12MHzと16MHz程度だったら、水晶を交換しても充分発振することが全く判らないみたいだね。
CD Playerの中は神秘の箱じゃないよ!
まあ、技術が判らないなら、神棚にCDP飾って拝んだら良い音にプラシボで聴こえるよ!
779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 21:58 ID:deacPa1M
ポリカーボネート盤上にプレスされた凸凹からPLLで復調したクロックを測定すると、
CD-Rの方がプレスCDよりもアイ開口が曖昧になります。プレスCDでもピットとランドの
形がダレているとアイ開口が曖昧になります。
この PLLクロックが揺れるとサーボの挙動が激しくなりGNDを揺するわけです。
こちらの学生さんは「PLLクロックは回転制御に使われるだけでD/A変換回路へ供給
されるクロックとは違う」とか、「読み取ったDATAにJitterが含まれていてもバッファ
から出る時は固定水晶発振子による源発で叩き直される。」と原理原則を主張
しているようですが、現実には共通電源であることによりGNDを揺すってしまう
のでメディアでの音質差が生じてしまっているのです。
てちゃーぬのお間抜け誤録 新たなる伝説
>ポリカーボネート盤上にプレスされた凸凹からPLLで復調したクロック
『 プ レ ス さ れ た 凸 凹 か ら P L L で 復 調 し た ク ロ ッ ク 』!!
すごーーーーーーーーい!! そうだったんだ!!!(藁
CDプレーヤのしくみを知らない人間がなにを粋がって語ってるんだろうね
>ポリカーボネート盤上にプレスされた凸凹からPLLで復調したクロック
CDの円盤にはクロックが入っていると思ってるんでしょうな
そしてクロック重畳のSPDIFを受信するようにPLLで再生と・・・
何を基準に何が動いているかという論理思考ができないのね
その発想なんでLRCKもPLLクロックで生成すると思いこんじゃったわけね
だから
>>763で指摘されたようなアフォな考え方になる
中身を判ってる側からすると冗談としか思えないが
妄想の中にいる人間には理解できないんでしょうな
>>823 >この PLLクロックが揺れるとサーボの挙動が激しくなりGNDを揺するわけです。
(゚Д゚)ハァ? サーボ回路はBTLだからGNDなんて揺れねぇよ。
しかもGNDが揺れた程度でクリスタル発振に混変調だと?
デノンの設計は随分安物だねぇ。(笑)
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:30 ID:a4gZ5QfX
■水晶発振回路ってどんな物か判ってるの?■
>797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 23:05 ID:I6Z094zW
>296 精度1pm程度でちゃんとした自作クロックジェネレーターって298さんがお勧めしている秋月電子の水晶発振器(12.8MHz)だと、296さんが指定している±1ppm内には収まっていないようですけど?????
>799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 09:04 ID:tATaWsW8
>>797自分で16.9344MHzの水晶に交換すればすむ話だよ。そんなことも考え付かないのではどうしようもないね。
>800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 09:50 ID:AIHIrIpt
>16.9344MHzの水晶に交換すればすむ話ではありませんよ。
■12MHzと16MHz程度だったら、水晶を交換しても充分発振することが全く判らないみたいだね。■
お勧めの秋月電子の水晶発振器(12.8MHz)だと発振周波数偏差は±1ppm内には収まっていませぬが、\200の12.8MHzお水晶発振子は、どこに使うのか教えてください。(笑)
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:38 ID:a4gZ5QfX
>825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 23:57 ID:yit/3qU/
>CDの円盤にはクロックが入っていると思ってるんでしょうな
ディスクから4.3218MHz のクロックが出てきましたけど、これはアンタが言うように水晶発振子を分周して出てきたクロックではないんですよ?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:39 ID:a4gZ5QfX
12MHzと16MHz程度だったら、水晶を交換しても充分発振することが全く判らないみたいだね。
笑
>>298の主眼は
「3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。」
こっちだということがまだ分からないようだ。「16.9344MHzは知らんが
12.8MHzなら200円だからそんなもんだろ」と読んでやれ。でないとまた
てちゃーぬのお間抜け誤録 新たなる伝説
>ポリカーボネート盤上にプレスされた凸凹からPLLで復調したクロック
『 プ レ ス さ れ た 凸 凹 か ら P L L で 復 調 し た ク ロ ッ ク 』!!
すごーーーーーーーーい!! そうだったんだ!!!(藁
って貼られるぞ。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:40 ID:a4gZ5QfX
『 プ レ ス さ れ た 凸 凹 か ら P L L で 復 調 し た ク ロ ッ ク 』!!
すごーーーーーーーーい!! そうだったんだ!!!(藁
笑
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:41 ID:a4gZ5QfX
自分で16.9344MHzの水晶に交換すればすむ
笑
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:42 ID:a4gZ5QfX
サーボ回路はBTLだからGNDなんて揺れねぇよ
笑
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:43 ID:a4gZ5QfX
「中身を判ってる側」からすると冗談としか思えない
笑
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:47 ID:a4gZ5QfX
453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 00:32 ID:ksQv3lrJ
>>440 PLL、PLLってこいつアホだろ。
CDプレーヤのアナログ出力音質向上のために、CDP基板上のマスタークロックを
より高精度のものに取り替えるだけなのに、PLLが関係するわけないだろ。
笑
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:49 ID:a4gZ5QfX
40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 17:18 ID:LWYLRE9B
>>39 伝送路がデジタルケーブルの数メートルではなくて、
数十キロから数千キロになるから、さぞかしたっぷりと
ジッターが載っていることだろう。
笑
テチャーヌよー、コピペしてねーで、次はちっと「Hブリッジ」調べてこいよ。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:51 ID:3xV1yHub
まったくいつまでたってもテチャーソのトリアタマはなおんねーな。
主治医も匙を投げてるんだろ。
笑
付けるのはいいけど、ブラウザだと(省略されました‥)だから行数
考えろよ。
>>837 逆転される必要のないモータにはHブリッジ使わないと思うよ。
なんでそうやって人が仕掛けた罠をバラすようなことを‥ショボーン(´・ω・`)
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:39 ID:3xV1yHub
ていうか害奇知でつから
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:32 ID:4gf5WrV1
>>844 変節の言い訳ができなくなって尻尾巻いて逃げてる状態だから、無理だよ。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:32 ID:ndPEbDew
どこのメーカーにお勤めなのか、はたまた、どこの中学校を中退したのか知りませんが、
「中身を判ってる側」と称する方へ質問です。
疑問1 4.3218MHz を復調しましたが、これはPLLによって復調したクロックではありませんか?
CDの円盤にはクロックが入っていると思ってるんでしょうな
『 プ レ ス さ れ た 凸 凹 か ら P L L で 復 調 し た ク ロ ッ ク 』!!
すごーーーーーーーーい!! そうだったんだ!!!(藁
疑問2 ドライバがBTLであればサーボ挙動によるGNDレベル陽動は無いのか?
826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 09:36 ID:2GJ5nY63
(゚Д゚)ハァ? サーボ回路はBTLだからGNDなんて揺れねぇよ。
しかもGNDが揺れた程度でクリスタル発振に混変調だと?
デノンの設計は随分安物だねぇ。(笑)
疑問3 12.8MHzの水晶発振子を用いてCD再生用自作クロジェネは製作できるのか?
>296 精度1pm程度でちゃんとした自作クロックジェネレーターって298さんがお勧めしている秋月電子の水晶発振器(12.8MHz)だと、296さんが指定している±1ppm内には収まっていないようですけど?????
疑問4 サーボ挙動によるジッター発生への対処は16.9344MHzの水晶発振器に交換すれば問題解決なのか?
>799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 09:04 ID:tATaWsW8
>>797自分で16.9344MHzの水晶に交換すればすむ話だよ。そんなことも考え付かないのではどうしようもないね。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:34 ID:ndPEbDew
疑問4 サーボ挙動によるジッター発生への対処は16.9344MHzの水晶発振器に交換すれば問題解決なのか?
>799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 09:04 ID:tATaWsW8
>>797自分で16.9344MHzの水晶に交換すればすむ話だよ。そんなことも考え付かないのではどうしようもないね。
疑問5 CD−DSP用水晶発振子として下記の考えは正しいのか?
■12MHzと16MHz程度だったら、水晶を交換しても充分発振することが全く判らないみたいだね。■
疑問6 秋月電子で¥200で売っている水晶発振器は、どこに使うのだろうか?
お勧めの秋月電子の水晶発振器(12.8MHz)だと発振周波数偏差は±1ppm内には収まっていませぬが、\200の12.8MHzお水晶発振子は、どこに使うのか教えてください。(笑)
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:35 ID:ndPEbDew
疑問7 PLLで4.3218MHz を復調しましたが、このクロックはD/A変換音質向上には無関係ですか?
CDプレーヤのアナログ出力音質向上のために、CDP基板上のマスタークロックを
より高精度のものに取り替えるだけなのに、PLLが関係するわけないだろ。
疑問8 ジッターの大きさと伝送路の距離は、どのように関係あるのだろうか?
伝送路がデジタルケーブルの数メートルではなくて、数十キロから数千キロになるから、さぞかしたっぷりと
ジッターが載っていることだろう。
849 :
「中身を判ってる側」と称する方:04/05/11 00:42 ID:ndPEbDew
Agilent使え。80万/月でレンタルできるぞ
ぷ
何逝ってんだか 素人のくせに 笑
850 :
「中身を判ってる側」と称する方:04/05/11 00:44 ID:ndPEbDew
ABS-7777の価格は\250000に決まったらしい。信頼ある筋の情報だから
間違いないと思われるが、これが高いかどうかは聴いて見ないと
解らん。9999の音から判断して期待は持てるが?
ぷ
何逝ってんだか 素人のくせに 笑
851 :
「中身を判ってる側」と称する方:04/05/11 00:46 ID:ndPEbDew
デムパ時計使ったって精度は上がらない。
動作の99.9999%までは内部クロックで動いてるからだ。
そんなこともわからないのかおまえら
ぷ
何逝ってんだか 素人のくせに 笑
852 :
「中身を判ってる側」と称する方:04/05/11 00:47 ID:ndPEbDew
水晶発振子と発振器の差だよ。
発振回路を調べればわかる。
ぷ
何逝ってんだか 素人のくせに 笑
853 :
「中身を判ってる側」と称する方:04/05/11 00:48 ID:ndPEbDew
仕方ないな。
クロック換装しましたよ。どこでやったか詳細は書けないが。
目の前で解説してもらいながら交換してもらい、交換後同じシステムで試聴。
個人的は感想では「かなり良くなった」と思うけど、取り敢えず「いい」「悪い」
は別にしても「変わる」のは明らか。この変化がわからない、と言うなら、
それはアンプ換えてもCDP換えても、ひょっとしたらSP換えても分からないはず。
音に関して表現してみると、極上のアナログに近い感じ。今迄はアナログとCDが
違い過ぎて比較しなかったけれど、同じ土俵で語れるというか。逆に自然になって
アナログに近くなった分、かえって差が見える。でもこれはクロック精度を上げれば
いい線行くと思う。SACDでやったらアナログを全ての面で超えられるかも、と思ったり。
部屋変わったとき程の差はないが、機器換えるより変化は大きい。
と、経験者が証言しても完全否定するやつって何言っても変わらんと思うが。
ぷ
何逝ってんだか 素人のくせに 笑
854 :
「中身を判ってる側」と称する方:04/05/11 00:49 ID:ndPEbDew
そんなに悪いかどいうかは知らんが、まず、精度の桁がちがうわな。
精度が高い=音が良い、とは一概には言えないかも知れないが、
少なくともノーマルより精度が高いことはまぎれも無い事実。
それに原価も何千円ではないよ。どこのクロックの話ししてるのか
しらないけど。
ぷ
何逝ってんだか 素人のくせに 笑
855 :
「中身を判ってる側」と称する方:04/05/11 00:50 ID:ndPEbDew
言い換えればインフラノイズは電波をダミーとして使ったサギ製品を
販売しているとなるね。疑り深い私はアンテナ部を外したり、缶の中へ
入れたりして較べてみた。アンテナの無い場合でも深い品のある音質に変化する。
しかしこれは今までのCDの音を良くしたという感じ。そこでアンテナを
つなぐともはやCDの音の次元を超えた音になる。これさえ解らないような
耳でサギだという情報を書き込んだのはかなり問題だ。インフラノイズ
とは電話でのやりとりがあるのでこの件は報告しておく。
ぷ
何逝ってんだか 素人のくせに 笑
856 :
「中身を判ってる側」と称する方:04/05/11 00:57 ID:ndPEbDew
安いコトだと載せ替え話ばかりだけど
精度1pm程度でいいからちゃんと筐体持った自作クロックジェネレーターって
出来ない訳?3万くらいで・・・
297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 09:42 ID:Lu0+m5xn
それだったらXO付けとけよ
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:06 ID:ED4qfVsy
3万円もあれば楽勝で作れるだろ。TCXOでそのくらいのは珍しくない。
信頼性は不明だが、秋月では12.8MHzのモジュールが1個200円だ。
もっとも、そんなもの作ったところでプラシーボ以上の効果など無い
わけだが(爆笑)。
ぷ
何逝ってんだか 素人のくせに 笑
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:19 ID:Z9LS8cnS
uZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 02:02 ID:xJm74OtI
テチャーソハドシロート (´▽`)ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
>>846-856 しっかし情報量のない煽りだな
コピペに「疑問」と「ぷ」をつけてるだけじゃん
疑問点があるなら素直に書けばよいのにね
バカジャナイノ (w
これじゃ変節を誤魔化してるって言われても仕方ないよ
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 12:13 ID:RwHl44Wm
859 君も素人だね
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 12:18 ID:RwHl44Wm
859 疑問点がある発言をうpしてくれたわけだ。
疑問点がある=内容が出鱈目ということが理解できた人は失笑したわけだ。
理解できなかった素人は、「疑問点があるなら素直に書けばよいのにね」とか
トンチンカンなことを言っている。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 13:55 ID:ZO5DBZsE
掲示板をお借りします.
"早稲田大学理工オーディオ研究会"主催のオーディオイベントのお知らせです.
■第3回オーディオ研究会セミナー■
【日時】 2004年5月16日(日)14:00開始(13:30開場)
【会場】 新宿区早稲田大学戸山キャンパス内学生会館西棟4F W407
JR山手線「高田馬場」徒歩20分
西武新宿線「高田馬場」徒歩20分
東京メトロ東西線 「早稲田」徒歩3分
都営バス「馬場下町」下車
* 駐車場はありません.お近くの民間有料駐車場をご利用ください.
【参加費用】無料
スピーカとアンプの設計と測定
スピーカの設計と測定
アンプの設計
今回はゲスト講師の方をお招きして,講義頂く予定です.
なお,詳細・最新の情報は以下をご覧ください.なお,聴講に関しては事前の申し込みをお願いしております(強制ではありません.席数確保確認のため必要としております)
多くの皆様のご来場を,お待ちしております.
>>
http://seminar.wasedaaudio.jp/ 自作に興味のある方,自作を趣味とされる方,必見です.
イベント開催告知という投稿のため,マルチポストになっていることをお詫び申し上げます
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:46 ID:eHsmWezk
>内容が出鱈目ということが理解できた人は失笑したわけだ。
ていうか、ながえのカキコ内容が出鱈目なことぐらいこのスレの全員が解ってることじゃないの?
ながえの場合カキコ内容だけじゃなくて人格そのものを失笑されてるわけだが。
ヤパーリかw
前から、G社怪しいと思ってたがw
868 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/05/12 01:45 ID:cNUyR5+l
正弦波のままのクロックはジッターが多いの?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/05/12 01:48 ID:cNUyR5+l
三田の発振器は矩形波だけど。
870 :
田舎在住の藤本といいます:04/05/12 10:01 ID:WZsyD2Tf
オーディオ用D/Aコンバーターは既に約100dbのS/Nを持っており、リファレンス電圧はこの性能を保つために高級な安定化電源や大容量のコンデンサーによってクリーンに保たれている。
しかし、クロック信号あるいはタイムリファレンスは殆ど全てのプレーヤーで見過ごされており、これは一番高価なプレーヤーにおいても同様なのだ。
価格に関係なく、現在市販されているプレーヤーの大半が74HCU04というゲートICを使ってクロックを構成しており、作るのが簡単であるというメリット以外には音質的なメリットは何も無い。
871 :
藤本賛江:04/05/12 10:02 ID:WZsyD2Tf
ゲートICって何のこと?
74HCU04にはゲートという端子があるけれども、C-MOSインバーターICって「ゲートIC」って言うんですかぁ?
872 :
田舎在住の藤本といいます :04/05/12 10:04 ID:WZsyD2Tf
この方式には次の3つの問題がある
1.この発振による矩形波は、X-TALに多くの非調和振動を与え、X-TALが最適なポイントで動作するのを阻害する
2.アナログアンプではなく、ゲートによって増幅された信号はS/Nが悪く、発振器に高いジッターを発生させる
3.この発振回路は、数百キロオームのインピーダンスがあり、プレーヤー内部の不要輻射の影響を大きく受ける。
ちなみに、我々の回路ではディジタルノイズの侵入が1/1000である
NOT、AND、NOR、EXOR、NANDとかのICを「ゲートIC」っていうのよ。
04はNOTだから。
‥TTLの4049とかは何で使われないのかな
あっ、やべ、テチャーヌかよ!
>872
我々の回路と言われるからには西日本の方ですね。
後発のニセモノを製造する輩に立腹なさるのは無理ないです。
東のニセモノ屋はいつもあんなふうでオーディオ公害だ。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:11 ID:zR/vGFuA
本日の透明あぼ〜ん ID:WZsyD2Tf
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:26 ID:/OlUPCVY
Gのclock交換のしたうけって、あのM腹だろ? 微電波の自作ヲタ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:30 ID:/OlUPCVY
このオシレーターは三田電波か? 騒ぎが大きくなりそうだから、
きっちり位相雑音をどこかまともなところで調べてほしいな。
TCXOだから長期精度はよくとも位相雑音は700円のオシレーター
より悪いと思ってるんだが確証がない。レクロイとかAP仕事で
使える香具師はぜひやってみてくれ。
プラクトが評判落とすことにならなければいいがな。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:33 ID:/OlUPCVY
あらら、宣伝文句読んだら、Gロマ連合はちーともわかってないねやっぱ。
ジッター値1PPM
テチャーヌお間抜け語録に追加、でいいかな
「C-MOSインバーターICって「ゲートIC」って言うんですかぁ? 」
00/04/08/32、そんなICは見たことも使った事も無い模様です。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 12:36 ID:zR/vGFuA
どぞ
883 :
藤本不安:04/05/12 13:19 ID:dPsm9B+l
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:29 ID:zR/vGFuA
さらにその下には、こういう不思議な呪文が・・・・・・・・・
インフラノイズ AR?2000 ,DV50,DV15、エソテリック、marantz、デノン、マスタークロック交換、ワードクロック、インフラノイズABS-9999 アブソリュート.クロック.コンバーター、P−0、CECTL-1X TL-1 TL-2 TL-2X
>>883 さらに下には、白い文字で検索キーワードと思われる語句が書かれているね。
ううむ。ビョーキとしか思えない>G
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:41 ID:zR/vGFuA
そして、このページの裏には・・・・
ナガシエ テチャーソ てっちゃんうざいよ 氏ね>ながえ
という呪いの呪文が・・・・・・
888 :
田舎っぺ藤本の主張:04/05/12 14:47 ID:WZsyD2Tf
市販プレーヤーのマスタークロックの水晶発振回路には大きく分けて3つのパターンがある。
1.水晶発振子とC-MOSインバーターIC 74HCU04を使ったもの
2.水晶発振子をDSP内部のリングオシレーターに接続したもの
3.別電源の金属ケース入の水晶発振器のクロックを注入するもの
上記の発振回路は1→2→3の順に音質が良くなるのは紛れも無い事実だ!
889 :
田舎っぺ藤本の主張:04/05/12 14:48 ID:WZsyD2Tf
最近、派手に宣伝しているG社のクロックチューニング機を聴く機会が有ったが、やはりジッターによって時間情報がマスクされており、LC-audio XO3の改善効果と比べれば、音質は雲泥の差であった。
いや、最新のXO3と比べるなどは、LC-Audio社に対して失礼と言うものであろう初代のC2であっても、軽く引き離してしまうに違いないのだ。
何故なら、C2クロックは市販品が最良としてきた3を改善するために作られたユニットであるからに他ならない。
G社がこの程度の改善効果で、マスタークロックチューンと宣伝しているのを見ると滑稽とさえ思える。
それはそうだ、チューニングされた機器は1の発振回路であって、それをM社の3に変更して電源回路に手を加えただけなのだから。
890 :
田舎っぺ藤本の主張:04/05/12 14:49 ID:WZsyD2Tf
それでは、元々前出3のCDプレーヤーのクロック交換を頼まれたらどうするのだろうか?
技術者の間では常識となっている事だが、発振回路はそのままでも電源を別電源にしただけでも相当良くなるから、それで良くなっただろうとお茶を濁して済ませるのだろうか?
それにしても、自身の文章力と理解力の無さはどうしようもないらしく、私がコラムへ書いた文章に手を加えて載せているのを見るにつけ、腹立たしさは増すばかりである。
もし物真似の文章ではないと主張するなら、私がこのコラムを書いたのに気付いた後も、変更せずにおいて欲しいものだ。
そうすれば、それを読まれた方はどちらが正しいのかを安易に理解出来るであろうから。
しかも、どうせ物真似するなら、発振回路まで物真似したらどうだろうと思うが、Gさんがそこまで度胸を据えてやっている事とは到底思えない。
弊社のみならず、LC-Audio社をも交えて喧嘩している積りが、果たして今の彼には有るのだろうか?
891 :
藤本賛江:04/05/12 14:56 ID:WZsyD2Tf
>市販プレーヤーのマスタークロックの水晶発振回路には大きく分けて3つのパターンがある。
1.水晶発振子とC-MOSインバーターIC 74HCU04を使ったもの
2.水晶発振子をDSP内部のリングオシレーターに接続したもの
3.別電源の金属ケース入の水晶発振器のクロックを注入するもの
>上記の発振回路は1→2→3の順に音質が良くなるのは紛れも無い事実だ!
藤本さんに質問ですっ!
水晶発振子を用いた発振回路が良くなくて、金属ケース入りの水晶発振器の音が良いというのは、水晶発振子を使った回路が共通電源だったためであって、決して発振周波数偏差(±?ppm)とかが問題なのではありませんよね?
だって藤本さん。CD-DSPの水晶発振周波数には16.9344MHzではなくとも12.8MHzでもOKって逝ってたでしょ?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 15:13 ID:WZsyD2Tf
発振波形のノイズが大切なんだね!と気づいたかい?
まだキミは、16.9344MHzが16.9345MHzなのか16.9343MHzなのか、などは
ジッターや音質にはほとんど無関係ということを理解していない。
クロック波形純度を見たことがないので、16.9344MHzの裾野にサイドバンドノイズが見えることを知らない。
裾野に見えるノイズの中には電源のハムで誘発されたノイズも見える。
さらによく見ると、CDプレーヤーで再生している音で誘発されたノイズも見える。
音質悪化に直結するノイズは、この「CDプレーヤーで再生している音で誘発されたノイズ」であることに気づいてくださいね。
DAC−ICに供給されるSCKやLRCKには、今現在再生している音が変調されたクロックが注入されているのです。
つまり、このことによってコンヘンチョウひずみが発生している、ということなのです。
この話を掘り下げて説明すると、「再生音に無関係なノイズは、それほど音質劣化には繋がらないが、
再生音と相関のあるノイズで変調を受けたクロックは、著しく音質を劣化させる」ということなのです。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 15:35 ID:IZYJ/IGc
テチャーヌウザイ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 15:42 ID:zR/vGFuA
しょーがねーなあ、また連絡するか。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 18:41 ID:IZYJ/IGc
藤本さんに直接質問できないチキンはだれでつか?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 18:57 ID:zR/vGFuA
Gのほうがよっぽど低ベルのようにしか見えないんだが、なぜデソばかりたたくのだろう。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:41 ID:YQUixv5r
サウンドデン VS ゴトウ総合音響
チューニングで音質向上王者対決
あなたはどちらを指示しますか?
日本最強チューナーはどっち?
Gは、デジタルアンプ、ノーチラス、ヘリコンのノーマルは全然ダメと言ってる
時点で芳ばしい。
チューニングさせる為のセールストークにしても言い過ぎ。
今回の件でチューニングレベルの低さがバレたな。
恐らく、他のチューニングもボッタクリでしょ。
デンというよりもLC-Audio社でしょう。入れるならこっちかな。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
っつーか、ゴトウのあの不自由な日本語は何?とても頭悪いとしか思えない。
そんな頭悪そうな所には任せる気になるわけがありません。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/05/12 23:43 ID:cNUyR5+l
>>901 相手にしなければ良いのでは?
なぜ気になるのか・・・。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:48 ID:1/Iu27UO
>>888-892 まんま同一IDじゃん (失笑
ジサクジエンもいいが、少しはアタマ使え > ナガシエ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:53 ID:YQUixv5r
なぜPCM−S1に固執するかのかなあ。
100マソ出すなら別な装置買うよなあ。
DENONの○○ちゃんにそそのかされているかなあ。
てちゃーぬのお間抜け誤録 復活編 笑
> 市販プレーヤーのマスタークロックの水晶発振回路には大きく分けて3つのパターンがある。
> 1.水晶発振子とC-MOSインバーターIC 74HCU04を使ったもの
> 2.水晶発振子をDSP内部のリングオシレーターに接続したもの
> 3.別電源の金属ケース入の水晶発振器のクロックを注入するもの
> 上記の発振回路は1→2→3の順に音質が良くなるのは紛れも無い事実だ!
「2.水晶発振子をDSP内部のリングオシレーターに接続したもの」 ???
「 水 晶 発 振 子 を D S P 内 部 の リ ン グ オ シ レ ー タ ー に 接 続 」 !!!
極めつけの妄言キターーーーー!!
水晶発振子をリングオシレーターのどこにつないで何をするんですかあ??(w
リングオシレーターってどんなものか知ってますかあ??(w
アホだアホだアホだアホだアホだアホだ、本格的なアホだ・・・
知識がないなら書き込まなければいいのにね。誰もてちゃーぬの戯言など望んでないんだから。
>>902 オヤジ、最近懲りずに登場するな。
気にしてほすいから、気になると読むのだな。
任せる気にはならないと読むのがふつうのはず。
日本語勉強せよ。
>>903 888-892はナガシェという方の自作自演なんでしょうか?
テエチャーンという方とは別人ですか?
教えてほすい。
まとめ
テチャーヌは論理ゲートICなんて見たことも使ったことも無い。
テチャーヌはリングオシレータと聞いてあの回路図を連想しない。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:15 ID:vn2Xuz5q
シロートなんで許してやってください。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:23 ID:2iAeJvlW
ゴトウは悪くない。ダマされてるだけ。チューンを請け負ってるところの
技術力を検証するのが筋。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:25 ID:2iAeJvlW
デソはLC-AUDIOのパーツを独占販売し、国内価格を吊り上げては
いるんだが、パーツそのものは、まあ、まともなんじゃないかね?
国際価格でパーツを売ればなんも文句はないかな。技術料は、発注
する香具師の価値観しだい。
www.audio-romanesque.com/cd830ds.html
www.audio-romanesque.com/mydaconv.html