ビートルズを最高の音で聴きたい! part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幸せな黄色い潜望鏡
大意はありません。
60年代ポップ全般とオーディオ機器の蜜月について皆でお知恵を出し合いましょ。

ちなみに
Part.1はアレ放題、Part.2は過去スレ撲滅、Part.3は途中解散…というわけ。
Part.2は名スレだったのに何処にあるやら。


過去の話題には
オリジナル盤のイコライザー設定
リマスター盤、ブートレク盤の音質
最近の機器で再生して良かった機種のインプレ
60年代のビンテージ機器への憧れとインプレ
あの手この手の奇策を講じた結果…
などがございました。

ビートルズ以外のアーチスト
ボブ・ディラン
ローリング・ストーンズ
サイモン&ガーファンクル
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:17 ID:83J7Ie00
今はクイーンだな。
3幸せな黄色い潜望鏡:04/03/06 17:25 ID:8Kp0wm3g
人が集まるまで時間がありそうなので…雑談♪

最近買って良かった思ったのはマンフレッド・マンのベスト盤(CD)です。
紙ジャケ仕様でモノ・シングル盤のAB面を順に入れた香具師。
思ったより音も粒選りですっかりお気に入りです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:33 ID:LFMQNAu1
CCCDを容認しない方向で、ひとつ。
5幸せな黄色い潜望鏡:04/03/06 17:43 ID:dK6CQDSe
ヤマギワソフトの不審火でしょうか…日本のCD業界ってムズイよね。
CDを貸し借りするガキ相手に何を眼釣り上げ天高!!
ボブ・ディランのブートレクが貸しCD屋に並ぶくらいならオジサンも赦しちゃう♪
…おとと、反対、反対、反対のサンセー。
6ポール(STUDER所有):04/03/06 17:49 ID:Hw/DMLM/
前レス読んでないんだが。多分書いてないだろう。




 STUDER で録音したんだから

 STUDER で再生しなければビートルズの音ではない


冗談ではなくマジレス。マニアを語るべからず、
A730、D730M1・2、最新DAC↓ で未聴の者は。聴けばわかる

http://www.studer.ch/products18.htm#Studer
72:04/03/06 17:55 ID:Hw/DMLM/
A730より全然良かった。A730はもはや過去の機械。

しめて75万円。
http://www2.hibino.co.jp/hibinoPL/1cc12_2da.html 筐体
http://www2.hibino.co.jp/hibinoPL/1bbc2_2da.html DA
http://www2.hibino.co.jp/hibinoPL/1dd32_2da.html AES入力
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:23 ID:1uWvVIyA
>>6
ビートルズの録音がスチューダーだと思っている時点で
前スレ読んでないのはよくわかる。
9幸せな黄色い潜望鏡:04/03/06 19:44 ID:lpkU+VuB
あ〜びっくりした。スチュのマルチトラックで聴けってことかと…んなわけねぇじゃん!
でも世の中にはオープンリールで聴く人もいるようでコワイ話しです。
ttp://www.rarebeatles.com/reel/reel.htm

初期はアンペックスの2〜4トラックで重ね録り。
1967年以降はスチューダーの4トラック。
ttp://www.studer.ch/company12.htm
そして最後の頃にアンペックスの8トラック。
ttp://www.h-resolution.com/toft/history.html
ニーヴのヘッドアンプ、フェアチャイルドのコンプ、ノイマンのマイク以外は
珍しい話しを訊かないとこみるとレコーダーは珍重されるほどのものではない
ということかと思いますがどうでしょうか。

あと知ってると思うけどココ良いですよ。ジャケ写真から全部揃って…生唾モノです。
http://www.beatles-discography.com/index.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:07 ID:xqbVPIbX
ヘイ!! 10.どぉ〜〜・・・・
11幸せな黄色い潜望鏡:04/03/06 20:12 ID:5ycVvYQ4
最近、EMIのスタジオモニターがハイハイ堂に出品されてるんですけど
あの香具師を聴いてみた人はいませんか?
デッカ純正のデコラ・コンソールに組まれた楕円ユニットを切り出して
同軸状にツイーターを追加したものです。
よくイギリスの良心的スピーカーとしてタンノイやBBCモニターが取り沙汰されるけど
意外にこれが本命だったのでは…と予想してます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:13 ID:xqbVPIbX
ヘイ!! 10.どぉ〜〜・・・・
13幸せな黄色い潜望鏡:04/03/06 20:14 ID:5ycVvYQ4
で、これをQUADではなくLEAKのステレオ20とかで鳴らすの…夢心地♪
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:22 ID:XSXw/U9v
CCCDに反対してヤマギワが火を噴いた
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:24 ID:suE7C8zO
じゃLPやシングルをお買い。それがビーヲタの天命です。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:34 ID:D7A/CjgH
イギリスのスタジオの御用達のケーブルって何なんですかね?
アメリカのベルデン、日本のカナレみたいのはあるんでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:57 ID:k1a9c0Te
はじめまして。
ビートルズを最高の音で聴くべく日々精進しております。
現在使用しているシステムは下記です。

スピーカー:JBL S143
アンプ:マッキントッシュ MA6900
CDP:ワディア WADIA21

JBLとマッキンのコンビは非常に低域豊かで迫力があり、
なかなかの音でビートルズを鳴らしてくれます。
皆さんはどんなシステムでビートルズを鳴らしていますか?

ちなみにビートルズを筆頭に50〜70年代のポップスを
よく聴きます。
ジャズも古い録音のをよく聴いております。
18幸せな黄色い潜望鏡:04/03/06 22:43 ID:cBoadVFY
>>16
一番やな質問ですね…ゴメンナサイ…難しいんです。
で、当時のBBCを掘り起こしてみるとアンプはQUADの50Eとか303です。
ttp://www.harbeth.co.uk/LSU10.htm
通常はDIN規格のケーブルを使っていてこれだけでもやっかいですが
50Eのケーブルはさらに特殊でコンピューターのピンみたいな香具師で
50Eの人気の無さはこれに起因しているのは?と思うくらいです。
ttp://www.soundbox.co.jp/images/QUAD_50E.jpeg
ということで、RCAやバランス・ケーブルなら手に入りやすいのですが
DINとなると…ドイツ製のものが精々でしょうか。
ちなみに上のハーベスのLSU10は初期のビートルズの録音に使われてたものです。
パルメコでしょうかね。
19幸せな黄色い潜望鏡:04/03/06 23:45 ID:hK011Ttz
>>17さん はじめまして。
日々精進というほどのものではありませんが60年代全般が好きです。

モノラル用)
スピーカー:Altec 1218(楽器用)、アンプ:Motiograph 6L6プッシュ(劇場用)
ステレオ用)
スピーカー:富士通テン TD512、アンプ:BeardAudio EL84プッシュ

CDPは…ソニーの安物DVDプレーヤーです。コレダケハイイタクナカッタ。。。

主にモノラル装置で聴いていて
ステレオ音声はRANE社のDJミキサーでミックスダウンして聴いています。
Altecは押しの強さを持ちながら意外にボーカル中心に聴けるバランスです。
これだと放送録音でもあまり違和感なく面白く聴けます。
富士通テンはモニター用ですがニュートラルで暖かい音色が好ましいです。
もっぱら録音状態を知るために最初はこれで聴きます。

ビートルズはレコード以外にもラジオやテレビ、映画やコンサートなど
様々なシチュエーションで聴けたので、これが印象の振れる原因です。
どれもが本質に触れるモノと考えるのが無難ですね。
20幸せな黄色い潜望鏡:04/03/07 07:04 ID:RYBjEwsH
なかなか人が集まらないので…やっぱり雑談を♪

ビートルズに限らず60年代ポップスに憑き物なのがモノラルvsステレオ議論ですね。
当時は家庭にステレオ装置が行き渡らないのか
シングル盤はモノラル、アルバムLPはステレオというのが常套手段でした。
イギリスではSP盤まで売られていたというのですから更にややこしいです。
これに拍車を掛けたのが米キャピトル盤の疑似ステレオ盤です。
いったいどれがオリジナル?…というのがコレクター泣かせの理由です。

最も頭を悩ませるのがモノラル・ステレオと云われる片chをスッパリ分けて
ドラムを右だけ、ギターは左だけ…というトラック・ダウンです。
CDからビートルズを聴きはじめようと思って買ってみた人には
「ナニ、コレ」って驚く人も少なくないと思いますが、これが60年代の実状です。
ベテランさんでも疑似ステレオ盤はCD-Rに落としてラジカセで聴いたほうが
まとまりが良いという人さえいるくらいですから、これはかなりのクセモノです。
(つづく)


21幸せな黄色い潜望鏡:04/03/07 07:07 ID:RYBjEwsH
(つづき)
では当時の情況はどうかというと…ステレオ盤はモノ・カートリッジ互換でした♪
これだけだとお叱りを受けそうなのでふたつの話題を。

ひとつはアメリカの事情ですがジューク・ボックスの存在です。
アメリカでもR&Bのシングル盤はモノラルで売られることが多かったのですが
これは飲食店のジューク・ボックスやラジオでの売れ行きを考慮したものでしょう。
ところがジューク・ボックスには堂々とステレオと表示してあるものがほとんどです。
しかしスピーカーは下のBOXにふたつ付いただけ。ラジカセを巨大化した感じです。
これだと音が分かれててもほとんど違和感なく聞こえるというわけです。

ふたつめは当時の家庭用で主流だったセラミック・カートリッジの存在です。
単純にはステレオと言いながらチャンネル・セパレーションが足らなかった
というのがひとつの考え方です。ジャズ録音の名エンジニア、ヴァンゲルダー氏も
CD化の際にはマスターテープをそのままトラック・ダウンすると
中身が薄くなると言って中央に集めるようなミキシングを施したと言います。
ようするに当時作った本人でさえ音の別れ方に違和感を感じるくらいですから
それもそうかなぁ…と考えざるを得ません。

で、私なりに考えたのがステレオをミックスする方法なんですが
DJミキサーを使っています…デマシタヨ トビドウグガ
DJミキサーは2つのソースをミックスするコントロールがありますが
これに分岐させた左右逆つなぎのチャンネルをミックス。
これでチャンネル・セパレーションを可変して聴くことができます。
最近のDJミキサーは意外に音の良いものもあって
Phono入力も可能なので使い勝手も上々です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 08:34 ID:g+Q2uvXj
富士通テンは所謂「便所のドカン」スピカだろ
つまらんね
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:52 ID:/Z2DcBay
ビートルズ初級者ですが、どなたか詳しい方、教えてください。
イギリスのモノラル・アルバムが一番音がよいとききました。
この場合「音がよい」とはもちろん周波数特性やダイナミックレンジではないでしょうから、
音のバランスでしょう?
それなら、本物と同じでなくても、イコライザー等で作ったりできると思うのですが、この辺はどうなのでしょうか?

また、各アルバム、どの盤が特に良いとか教えてください。

24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:59 ID:XWA2KMBX
ビートルズとロジャースのSpが相性が合いそうな感じ。
濃いボーカルを聴くには最高ではなかろうか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:03 ID:XWA2KMBX
>>23

詳しくはないけど、UKオリジ盤(MONO)持ってるんで
一応コメントするね。

CDや再発の東芝などをどういじっても「作るのは」無理です。
極端に言えば、全く別物だと考えてください。

スタジオで録音したそのまま、と綺麗にお化粧した音
というくらい「感じ」が異なります。状態が良い盤は高いし、
値段は上がる一方だけど、一番好きなアルバム1枚くらい
は持っていてもいいと思うよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:01 ID:mGNO+OWL
>>20 幸せな黄色い潜望鏡さん

>最も頭を悩ませるのがモノラル・ステレオと云われる片chをスッパリ分けて
ドラムを右だけ、ギターは左だけ…というトラック・ダウンです。

アナログもたまに聴きますが、メインはCDなので私もこのことに
頭を悩まされております。
ボーカルも中央に定位しないので、なんとなく収まりが悪いです・・・。
かといってモノラルに変換すると、ギターなどの音が奥まってしまって
迫力がなくなるし・・・。

やはりこの年代はアナログがベストなんでしょうかね。
2723:04/03/07 12:02 ID:/Z2DcBay
UKアナログ盤、欲しいけど高いですよね。
海賊CDかなにかでとりあえず廉価で雰囲気だけでも味わえるシリーズがあれば、
それから狙いを定めたいところです。
 UK盤はMONOとSTEREOではどちらがより良いのでしょうか?

日本盤アナログおよびCDでは、アナログのシングルが一番バランスが良かったですが、
UK盤を知る人から見れば、ドングリの背比べだろうな・・・
2823:04/03/07 12:04 ID:/Z2DcBay
ごめんなさい。
シングルが特に良いと思ったのはもちろん全曲総じてではなくて、
「シー・ラヴズ・ユー」の場合です。
29幸せな黄色い潜望鏡:04/03/08 00:32 ID:Ya/eJ5VF
だんだんと人が集まってきたようで嬉しいですね。

>>26さん
左右チャンネルをパラレルで結線してモノラルにした場合は
通常のステレオでは高域に広がりをもたせる逆相成分が打ち消されて
高域が詰まった感じになるのですが…60年代のものは該当しませんよね。
どうもインピーダンスの違いで落ちてしまうように想像してます。

これを防ぐのはトランスで整合させる方法と
ミキサーアンプでインピーダンスを強制的に合わせてしまう方法があります。
私は後者で行ってますが、入力を二股に分けて別チャンネルに左右逆に繋ぎ
左右の混ぜ方に緩みをもたせて逆相成分を若干残すようにしています。
差が3dB以内ではモノラル、6dB以上ではステレオに感じるようです。

DJミキサーは通常のミキサーに比べて中級機のラインナップが揃っていて
音質もちゃんとしたクラブで鳴らしても恥ずかしくないレベルに仕上がってます。
効果を確かめるのには6千円程度のものでも判るので試してみて良いと思います。
私はベリンガーのミキサーで試してRANEのMP2016の購入に踏み切りました。
UREIのラックミキサーを真似て造っただけあって太くて柔らかい音が出ます。

ただ私の場合は60年代の録音再生の敷居を低くして楽しもうという意図なので
マジメにアナログ盤を蒐集している方には本当に申し訳ないと思ってます。
30幸せな黄色い潜望鏡:04/03/08 01:49 ID:Jwuz0AAO
>>27さん
UKアナログ盤の最も揃っている国は何を隠そう…日本です♪
それほどにビートルズの人気は高いんですよね。そしてファンも熱心です。
ただレコードはどれもそうですがオリジナル盤に勝る音は出せません。
録り立てのホッカホカのテープをカッティングするんですから
音の滑り出しやリズムの押出しなどコピーのコピーからは絶対でません。

そうした以外にも当時のモノラル・シングル盤には一種独特のトーンがあって
どうもデッカ・カーブに近いものではないかと言われています。
これはフォノ・イコライザーの設定が異なっているので
装置を根本的に見直すことにもつながってきます。
スピーカーもフラットであればそれで良いというのも難しい判断です。
こうした手筈を揃えた上でモノラル盤の価値が出てくるので
一種の文化財を再現するようなことが要求されるように思います。

しかし当時のビートルズ・ファンは、必ずしもそういう考えを持ち合わせていませんでした。
ラジオで聴いたり、セラミック・カートリッジで楽しんだりと自分流の聴き方で
ビートルズはいつまでもそのまま居るものと信じて新しいレコードを待ってたのです。
販売側もモノラルとステレオを同時に発売して購買層を広く掴む方法をとっていました。
当時の人に再生方法を聞いても十人十色の体験があってどれも本物という感じで
これが最高の再生方法だという判断に困ります。ただビートルズが最高だったのです。
さらに解散後にアメリカで赤盤、青盤が出たときの売れ方は当時としては異例でした。
流行に敏感なポップ・チャートで旧譜だけを集めたアルバムがトップを占めたのです。
これがオリジナル盤と編集盤の議論に口火を切らせた最初の事件です。

その後のプレス情況に関しては詳しい人が大勢いるのでコメントしませんが
単純には当時の録音エンジニアだったジョージ・マーチン氏が責任をとって
事態の収拾を図ろうと出しているのがCDでのリマスター盤です。
これからビートルズを聴いてみたいと思ってる人は参考になると思います。
ただ60年代ポップス一般の独特なクセはどうしても付きまとうので
問題点を整理しながら自分流の楽しみ方ができると良いですね。
…と自分に言い聞かせる♪
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 07:11 ID:SV48H2HG
ビートルズのオリジナル盤がRIAA以外のカーブで
「製造されている」というのはポップスファンの世界だけで
通用しているデマというかある種の「都市伝説」ですよ。

レコードの規格はステレオ初期(1958年頃)には世界中RIAAに
統一されています。ただ、RIAAで製造されたレコードにも
他のカーブで聴いた方がよい音に聞こえるものがけっこう
たくさんあります。これは古い時代にはレコード各社で製造法とか
音作りとかがいまよりバラツキが大きかったからで、ビートルズの
レコードはRIAA以外のカーブで聴いた方がいい音がする、という
議論はあり得るし、私も体験的にはそう思います。

しかしこれはレコードがRIAA以外で製造されたというより
トーンコントロールで自分好みの音にして聴くのと似た行為です。
自分の家でDECCAカーブで聴いた方がいい音だったからその
レコードはDECCAカーブで製造されていると主張できるんだったら、
あるレコードがMARANTZのアンプよりQUADのアンプで良い音で
聴けたならそのレコードはQUAD用に製造されていると主張できる
ことになってしまいます。まあ「録音アンプがQUADだから再生も」
みたいな議論はこれに近いですけどね。
32幸せな黄色い潜望鏡 :04/03/08 09:36 ID:9cZdMuMP
>>31さん
コメントありがとうございます。おっしゃる通り規格はRIAAなんですよね。
でもトーンが…この辺は微妙な世界のように思います。
デッカ・トーンはRIAAに変更された後もドンシャリ型で残っていて
ffrrの時代の録音を鳴らしきるというのはクラシックの分野でも難問奇問です。

とくにポップスの場合は60年代に入っても電蓄用のSP盤が出された時期があって
トーンの設定がよりルーズな関係にあったようにも想像してます。
そうした問題はCD化された後のほうが、よりややこしくなっているのかもしれませんね。
ストーンズをはじめ、デッカのバンド・コンテストからデビューしたアンソロジーがあると
より体系的なものがみえてくるように思いますが…どうでしょうかね(汗
33幸せな黄色い潜望鏡 :04/03/08 12:10 ID:9cZdMuMP
>>24さん
レスが埋もれてしまったようですみません…で、やっぱり雑談です♪

ロジャースのようなBBCモニターの系列はひとつの基準ですよね。
歴史的には私の知る限り
パルメコ、タンノイ、デッカ(EMI)、KEFと引き継がれるものです。
戦中から研究が始まってHi-Fi再生の牽引役を任じてきました。
特性的にフラットなのが特徴といえば特徴で
定規のようにサウンド・キャラクターを描き分けていきます。

ただBBCにもひとつのトーンがあって
それはオフセット特性で4kHzにピークを持たしていることです。
ttp://www.stereophile.com//loudspeakerreviews/361/index6.html
どうもノイズ検知のためのものらしく
基本的には正面に向けて聴かないとドンシャリになるのですが
逆に戦前のスピーカー特性はこのオフセット特性に近かったです。

ビートルズ時代のトーンは
丁度スピーカーに中高域のプレゼンスを持たせる旧来の方法から
録音でプレゼンスを持たせる方法への転換期のものですので
こうした違いについてレビューしてみるのも面白いかもしれませんね。
34幸せな黄色い潜望鏡:04/03/09 00:06 ID:aqYRXBJ4
「最高」というとスタジオで生演奏するビートルズを思い浮かべますね。
バンドとしてひとつでも蓋を開けてみればとても個性的な4人が
ときにシリアスに心揺らし…ときにウィットに富んだ笑顔を投げ掛ける♪

でも個人的には、ビートルズを聴くシチュエーションはもっとラフで良いと
思うときがあるんです。あくまでも個人的な感想ですが…
アンソロジー・シリーズは当時のビートルズのスクラップ記事みたいな感じですが
逆に当時の人たちがどういう楽しみ方をしていたかというサンプルにもなります。
「ラジオ」のようなコンソール機器でお茶を飲みながら楽しむのもよし。
それよりちょっと大きめの「ジュークボックス」の前で踊るのもよし。
「カーステ」で鼻歌まじりに流しっぱなしにするもよし。
「ステージ用PA」のようにガンガンに音を浴びてみるもよし…コレハヤリスギデスカ?

いずれにもビートルズへ親密にアプローチできる方法があるように思います。
逆に多様なスタイルに合わせられる親密性がビートルズの魅力だという気もします。
そのなかにちょっとしたこだわりを感じさせるテイストが必要なんですよね。
様々なシチュエーションをビートルズ色に染める隠し味的なアイテムです。

みなさんはそうした隠し味をどこに持たしているでしょうか?
私個人はAltecの楽器用SPの前で小踊りしてるときが一番好きです。
ホーンはうるさいという印象が最初あったのですが
意外にボーカルの抜けだしが良くて、最後の一押しがあります。
小踊りというとイエローサブマリン音頭なんてのもありましたね…持ってません♪
35幸せな黄色い潜望鏡:04/03/09 17:47 ID:8ZQxj0YG
ビートルズのもうひとつの楽しみ方は良質なフルレンジで聴くことです。
特に50〜60年代の放送局お墨付きユニットは色々な意味で良いです。
英EMI、米RCA、独SIEMENS、日本にもダイヤトーン、パイオニアなどがあります。

これらのユニットにはいくつかの共通の特長があります。
○ボーカルの帯域が明瞭に聞こえる
○周波数レンジのバランスが小音量でも崩れない
○価格が比較的安い

これらの特長は裏を返せば…
×上下の周波数レンジが伸びていない
×大音量の再生には向かない
×見た目がショボく安物扱いされる
ということでしょうか…最後は余計か♪

当時のラジオ用スピーカーにもこうした技術は当然活かされていて
中には遜色のないものも多いです。
またこの手の音声用モニターの伝統はオーラトーンに引き継がれ
ソニー製のパワードモニターもポップスの編集に使われています。
あとBOSEやアルテックなどアナウンスPA用のフルレンジも良い結果が出そうですし
BOSEは前回のスレでもかなり好評でした。

60年代の録音で音がギスギスする、薄っぺらいという印象のある人は
装置のバランスを考えるうえでも1組持ってると便利かもしれません。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:17 ID:CNWMozeW
>>35
フルレンジといえば
FOSTEX のFE108ESII で聴くビートルズもけっこういいかも。
ジョンやポールのボーカルが前にでてくるよ。
あとはリスニングポジションで調整(w

やたらとボーカルが引っ込んでる「ヘイブルドック」のボーカルを
前に出すためにはどうすればいいのでしょうか、潜望鏡さま。
37幸せな黄色い潜望鏡:04/03/09 21:37 ID:yz7a4xCO
>>36さん
フォステクスですか…ついつい忘れていました。
一時期シドニーのオペラハウスに使われたものの後継機種ですね。

それで、あの、ヘイ・ブルドッグのことですが…(汗
こんな名前ですまないのですがイエロー・サブマリン(アルバム)が手元に無いので
ちょっと一般的な話し(雑談)で失礼して、後日購入後に答えさせてください(汗

私自身、ようやくボーカルの抜けの良さというのが判ってきたところです。
とくに60年代は急激に電子楽器がインストに加わってきた時代で
50年代に比べるとボーカルの抜けはおしなべて良くありません。
最初はコンプレッサーの掛けすぎなのでは?と一蹴してましたが
ところが70年代にはシュアー社のボーカル・マイクの登場でかなり改善されます。
そのシュアー社のマイクの特性は以下のようなものです。
ttp://www.shure.com/images/response/fsm58_large.gif
中高域のキャラクターが顕著なのが明らかです。
(つづく)
38幸せな黄色い潜望鏡:04/03/09 21:37 ID:yz7a4xCO
(つづき)
ところが最近これと似た記事をみつけて驚きました。
ttp://www.zainea.com/loudness%20related%20to%20mics.htm
ここではライブ・ステージと家庭での音響特性の違いについて語っているのですが
ステージで鳴っている音が遠くで同じバランスで聞こえるために
ラウドネス曲線の110dBと85dBの差分を表現すると以下のような特性になります。
ttp://www.zainea.com/tempo5.gif
この特性を持った音はあたかも近くで鳴っているように錯覚して
全体より一歩前に出たような鳴り方をします。

逆にギター・アンプで使われるJensenのスピーカーは以下の特性です。
ttp://www.jensenvintage.com/images/c8r-graph.gif
ビートルズが録音に使っていたノイマン製のマイクは以下の特性です。
ttp://www.coutant.org/u87uni.gif
これで何が前に出て前に出ないかは明らかで
いわゆるライブ・ステージでの音響を意識した録音では
エレキの音よりボーカルが凹んでしまうということになりやすいと思います。

多分、「ヘイ・ブルドッグ」はビートルズのなかでもロック色の濃いものと思いますが
そういう時にはライブ・ステージで使われた古い特性のユニットが効きます。
私の使ってるAltecの421はそういう特性を真似て70年代に作られたものです。
ttp://www.lansingheritage.org/images/altec/specs/components/421a/page2.jpg
しかし一般的にはビートルズは声の上澄みだけ出すことを心掛けているので
ほとんどは音抜けの良いボーカルに仕上がっていると思います。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:51 ID:CNWMozeW
>>37さん
黄色い潜望鏡名乗っておいて「〜ブルドック」入ったアルバムもってないとは
突っ込んじゃうぞ! 突撃しちゃうぞ!(w

>しかし一般的にはビートルズは声の上澄みだけ出すことを心掛けているので
>ほとんどは音抜けの良いボーカルに仕上がっていると思います。

「〜ブルドック」はことのほかボーカルの録音レベルが低いというか
ボリュームが小さいというか、そんな感じなんです。
もし解決策見つかりましたら、ぜひ教えてください。
40酒酔い人:04/03/09 23:20 ID:Bsv4/trZ
75年頃の話です。
当時の、評判のアンプや、スピーカー、、、他オーデイオ機材を買い込んで、
まあまあだと思っていた時、ボブディランやビートルズが好きだった女性の
ところで聴いた音には、参ったの一言でした。

サンヨーか、何かの、サンヨーさんすみません、おもちゃのような16セン
チのフルレンジのついた、小さな箱、ぺらぺらの鉄のターンテーブルのリム
ドライブ、、、セラミックカートリッジ。スピーカーの位置は左右がひどく
高さが違うし、、、。


41幸せな黄色い潜望鏡:04/03/09 23:41 ID:bYRSHnUu
好意的に受け止めれば60年代ステレオの典型的なセット。
悪くいえば…>30の中腹の辺りの雰囲気。
ロックの商業化反対!!貧しくとも心は豊かに逝きたいものです。
(うちの姉貴は中学生の分際でクィーンやチープ・トリックにハマッてた頃です)
42(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/03/10 00:36 ID:a+iwY6Bg
貧しくとも心は豊かに・・か。そりはむづかしぃにゃ
43幸せな黄色い潜望鏡:04/03/10 01:02 ID:Db+Wp1a9
寝る子は育つ…Hard Day's Night♪
44幸せな黄色い潜望鏡:04/03/10 08:57 ID:8ozoo1v/
朝の出発…I'll follow the Sun♪
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:47 ID:yomL4wnL
音質云々するならまずは状態の良いオリジナル盤を
手に入れなきゃなあ。

漏れがラバーソウルの初盤モノラルを買った時には
1万円ちょっと切るくらいだった。今だと数万か
下手すりゃ10万以上だわな。それも日本だけの現象。
イギリスではあれば安かったが品物自体が全然なかった。
全部日本に来てるのかね。ライカといっしょだね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 11:31 ID:svz1rvDi
>>9
だからSTUDERの音作りのこと言ってるんだよ。
テープなんてを極端なものをわざわざ出すな
アナログ方面は明るくないが(多分かなり選別が難しいと思う)、後期モノは絶対に・・・


デジタルではSTUDERのCDP(出来ればD730-Mark1以外)かDAC。
せめて、Pacific Microsonic HDCD AD/DAC かな。

ここだけは絶対に外したらダメ。マニア失格です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 11:57 ID:LYS0NX/n
>45
JAZZのオリジナル盤、ビンテージエレキギター、ライカ、
最大の市場は日本で、在庫のほとんどは国内でしょう。
アメリカの片田舎の質屋まで、買い付け軍団が制覇してるみたいね…。
48幸せな黄色い潜望鏡:04/03/10 14:30 ID:qXlrzerp
>>46さん
たしかA730はオルトフォンのカートリッジの音を真似たといわれ
その後の機種も真空管バッファを搭載するなど
スチューダー社のCDPは一貫してアナログの質感にこだわりましたね。
今はそういう小細工はやめて24bitでやってるようです。
こうなるとスチューダーのトーンというよりはプロ品質かどうかだけだと思いますが…
最初にデジタル機器を出す頃はマルチ・トラックで培ったノウハウに対し
ある種のこだわりを持った時期ががあったのは確かです。

でもどうでしょうか…STUDER=Ortofon、ンニーの安物DVD=セラミック・カート〜
こうした議論に40年前の邂逅を感じませんか?

話しは変わって最近ポールがライブで使ってた機材のリストでしが
Midas XLIV consoles
TC Electronic Digital Audio Mainframe M5000
dbx 160SL Blue series compressor/limiters
Drawmer DS201 noise gates
Klark Teknik DN9340 Helix digital graphic equalizer
ということでアナログ機器はdbxとDrawmerでした。
(結構こういうのコマメにチェックしてる人多いみたい♪)
49幸せな黄色い潜望鏡:04/03/10 14:55 ID:jsJLis6k
そういえばSTUDER=OrtofonならAmpexは…GEのバリレラでしょうか♪
60年代ロックの再生で人気のあるのがシュアー社のTYPE-IIIですが
アメリカではピッカリングも人気があるようですね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:36 ID:IfFyfveB
最近つとに考えてることですがビートルズとR&Bとの関わりです♪
「4人はアイドル」辺りからビートルズらしいジョンブルな色合いが出てきますが
それこそライブ活動を断念する1967年までは意外とロカビリーのカバーを演奏します。
そういうことをあまり知らなかった頃はビートルズ=英国生粋の音だと思ってたけど
どうもそれに当てはまらないロカビリーの感触が生きているようです。
インタビューで「キミたちはモッズかそれともロックンローラーか?」という問いに
リンゴが「ぼくらはモッカーさ」という答えたのが何となしに思い浮かびます。

そしてその手のPA用スピーカーで聴いてみると「アレ?」という感慨に襲われます。
ポールってこんなに荒々しいシャウトをぶつけるボーカルだったっけ?
リンゴってこんなにストレートなドラムだったけ?
そこに従来のジョージの艶やかなリードギターやジョンの柔軟な歌声が絡みます。
自分としては映画用に購入したAltecが意外な展開に導いています。
(つづく)
51幸せな黄色い潜望鏡:04/03/10 20:37 ID:IfFyfveB
(つづき)
他に比較する材料は乏しいながら当時のR&Bに関連する録音を2点ほど。
ボブ・ディラン:ロイヤル・アルバート・ホール・ライブ(1966)
 ホールの残響が比較的深いところでの録音でアメリカでの乾いた音とは別物。
 一聴して籠もった音だが要所を押えるとビートルズの演奏との比較ができる。
 アコースティックな残響が加わるとイギリス風という理解も可能でしょうか。
ジェームス・ブラウン:アイ・ゴット・ユー(1966)
 ファンクの寵児のモノラル盤だがこの頃のシャウトは如何にアンプを歪ませるかが
 ひとつの熱血の証だったと判る。ビートルズのシャウトとは当然違いますが
 もともとライブでのパフォーマンスをそのまま再現する録音方針が通ってる。

もうひとつはビートルズを特徴付けるロックとストリングスとの関係ですが
ポピュラー歌手がストリング・オーケストラと競演するのは戦前のジャズからの伝統で
むしろロック歌手がそうした物を嫌って競演を拒否していた一面があります。
ラジオで流れるヒット曲で並べると米デッカのペギー・リーと英デッカのモッズたちとは
5年程度の開きしかないという点も考慮に入れるべきだと思います。
サックスの大御所チャーリー・パーカーがwith Stringsを録音する際に
ビバップで売り出したいプロデューサーは反対したといいます。
当時はまだ人種や貧富の差というものが日常的に存在してたなかを
ビートルズは駆け抜けていったのではないでしょうか。

みなさんはどういう面からビートルズを見つめているでしょうか?
52(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/03/10 20:46 ID:a+iwY6Bg
I'll be On my way♪
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:01 ID:DTFtPdZx
>>52
そのごのハーベスとお調子者はいかがどすか?
54(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/03/10 21:05 ID:a+iwY6Bg
ボチボチでふ
NAKEDがらみで再発したLPとかは音どーでしょーか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:09 ID:A8s/GSai
気楽にアナログ〜でトグロ巻いてたという噂もちらほらと訊きやんしたが
何か出物でも掴みよって?
5646:04/03/10 21:22 ID:dw+/K6Tc

>>48 大滝詠一氏

ブランド志向ではない。まったくの「実」である。

DAC、カートリッジのことはもっと議論されなければならない。しかし
このことは、どのビートルズマニアのHPにも議論されてない。

英国版でLPもCDも揃える。
そしてカートリッジと昇圧トランス、DACを「見合うもの」を揃える。
それ以外に何があろうか。
わけの解からない珍品に100万円以上費やす異常、
俺がマニアをアホ扱いする理由がここだ。
57 :04/03/10 21:22 ID:dw+/K6Tc

特にCDに関して、

音色を完全に決定するのはDACである。プリではない。

そして音場を再現出来る最低限のスピーカーである。
これは多くの人も結論を出しているが、
デジタルにプリはもはや不要、
それどころか通常の音量の場合に明瞭感などの
デジタルのメリットを消滅させるものである。

私もかなり多くのCDP、DACを使ってきたが
はっきり言って、DACは選択肢が恐ろしく少ない。


このD19mを実際に聴いてみなければ何を言っても伝わらないだろうが。
しかも電源ケーブルで激変してしまうので
58幸せな黄色い潜望鏡:04/03/10 21:58 ID:XoN5p0/6
>>57
DACにクロック精度の良いものを使うというのは判るんですが…
プリが不要というのはDACの筐体にしっかりしたオペアンプが備わってるからで
一般にプロ用DA/ADにはそういう傾向があります。
結構長いケーブルを引き回すので。

これをスタジオでの機材と家庭用のとで比べると
民生用CDPはバッファアンプのキャラクターの強いことが判ります。
加えてインピーダンスの変化に弱いのでケーブルの音が乗りやすい。
そういうことを全て考慮してSTUDERというのは判るんですが…
ビートルズとは直接関係なさげですね♪
59幸せな黄色い潜望鏡:04/03/11 19:45 ID:8Cs0W4Fw
>>39さん
イエロー・サブマリン届きました。
思ったとおりボーカルの中高域のプレゼンス不足ですね。
イコライザーで対処するとすれば2kHzを上げて9kHz以上を下げる。
もしくはギター・アンプで使われているようなPA用フルレンジを使う。
ttp://www.jensenvintage.com/images/c8r-graph.gif
高域不足のときは薄く被せてあげると音の通りが良くなります。
逆にこの手のスピーカーはバラード系が乾いた音になって苦手です。

私個人の意見では
モノラル期の録音にはこのプレゼンスがあるととても生き生きしてきますし
モノラルで聴くと極端なステレオ分離にも対処できて音にまとまりが出てきます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:02 ID:N6q2oOOd
>>59
情報どうもありがとう!
「ヘイ・ブルドック」って大好きな曲なんだけど
映画イエローサブマリンの中では使われていないんですよね。なんでかな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:31 ID:/6QSxDAP
>>60
良い曲だからだよ
62幸せな黄色い潜望鏡:04/03/12 10:44 ID:9q9b9F2s
>>60
ついでにBBCセッションを購入したのですが意外に素直な音で驚いてます。
>>35で書いたようなセットにパイオニアPE-16Mを持っているのですが
これだと十分に音の目が詰まって聞こえます。
当時のパイオニアやダイヤトーンのフルレンジはBTS規格品として販売され
BBCで開発が進んでいたフラット志向の素直な音のものです。
ところがプレゼンスが過度に含まれている最近の録音だと
途端に薄っぺらくなるのですが(いわゆる紙臭いと言われる音)
逆にそういう化粧をBBCではほとんどせずに収録していたことになります。
これはEMIの録音に比べてもスッピンの音でとても考えさせられました。
63幸せな黄色い潜望鏡:04/03/12 13:20 ID:M3gGeYYa
>>62で考えさせられた原因なのですが
ビートルズの再生は前期、中期、後期とで分けるべきだという単純なことです。
「4人はアイドル」以前は50年代のプレゼンスの強いシステム
「サージェント〜」以降はモニター調の素直なキャラクターのもの
中期ではハード・ロック調のものは古いシステム、バラード風のものはモニター調
という感じでしょうか。

実際60年代の家庭用システムでまともなものが残っていないため
50〜60年代のポップス再生はほとんどハズレくじを引きやすいのが難点です。
しかし当時の業務用システムの代表格がジューク・ボックスで
Jensenのユニットに観るような非常にクセのあるトーンが特徴です。
このトーンも一度聴くとドンシャリというよりは甘みのあるギターやボーカルを奏で
50〜60年代ポップスの旨味をきれいに拾い上げてくれます。

私自身、比較的安い価格でモノラルを構築できないかというのを模索しています。
JensenのP12Rで2万、モトローラのツイーターで2千円、箱代で3万というところ。
AltecやJBLだとモノラルでも20万近く逝ってしまいますが
良さが判れば投資(闘志?)の意欲も湧くというのものです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:22 ID:rGZgP1N6
まあそういう理屈で金かけてビートルズ聴く人を
レノンがみたら心から軽蔑するだろうね。そういう
覚悟でやらないとね。
65幸せな黄色い潜望鏡:04/03/12 15:47 ID:tdMu1Vvo
>>64
そうですね。私も安心してソフトにお金を回せるほうが良いと思います。
実は友人に60年代のR&Bが大好きな人が居てAltecを聴かせたら
えらく気に入ったのですが価格を聞いて一気に引いてしまいました。
で、その友人のためにも安いシステムを組みたいのですが
ビンテージ物って安いとコンディションの不安があってダメです。
Jensenのは復刻版の新品でそういう心配もなさそうなのでどうかと。

組合せの参考を以下のサイトです。
ttp://www.jukebox-revival.nl/luidsprekers1.htm
オリジナルの交換針も揃えてる本格派なのですが、スピーカーは現実的ですね。
66幸せな黄色い潜望鏡:04/03/12 21:07 ID:EerCbXRT
BBCセッションで思い付いたのが50年代イギリスの軽音楽です。
戦前からセミ・クラシックとかロリポップとか呼ばれたジャンルがあって
お茶の間のラジオでよく掛かってたものです。
案外、ビートルズのメロウな余韻はこうしたものにも通じてないかと思いました。
実はビートルズ以前にはロック・バンドでの出演は無かったようです。
50年代のBBCプログラムについては以下のリンクでみれます。
ttp://www.whirligig-tv.co.uk/radio/
67幸せな黄色い潜望鏡:04/03/13 17:40 ID:cv7cb6Ai
あまり人が居ないみたいなので…雑談です♪

BBCの番組録音にとても興味をもって再生用ラジオを捜していたら
1950年のイギリス製ラジオ・コンソールのチラシ群を見つけました。
ttp://www.vintage-technology.info/Pages/Domestic/domrgcon.htm
正直言ってデッカのデコラくらいしか知らなかったのですが
こんなに沢山の機種があるとは…しかもジュークボックス並みの筐体です。
これを買ったご家庭はビートルズなど聴いたのかしら〜♪
と、あらぬ想像をする次第です。
時節登場する物憂げなご婦人のこどもはキャーキャー叫んだのでしょうな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:01 ID:blc5JtA0
>>61
そっか。
個人的には、アルバムでは「ラバーソウル」が一番好き。
中学生の頃、初めて買ったLPが「ラバーソウル」だった。
B面2曲目の「ガール」をとにかく最初に聴こうと
震える手で溝に針を落とそうとしたら、緊張のあまり本当に落としてしまい、
そのレコードは、ジョンが「ウ〜ゥ、ガアァ〜ル、スゥ〜」と
リフレインを繰り返すばかりで、先に進まないものになってしまった。
泣く泣く2枚目買ったけど、キズモンのそのレコードは今でも持ってるよ。
69(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/03/13 21:41 ID:/38eoc/N
OUTKASTのHEY!YA!はビートルズっぽ
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:12 ID:deYnKXrm
>>68
針飛び系、とくに進まなくなったのは爪楊枝で
溝をカリカリと整地してやると治ります。

昔はレコードを大事にしすぎたので「傷を治す」
という発想はとれなかったけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:31 ID:g1wj1ldT
ヘイブルドッグはボーカルオフぎみ、ベース太過ぎを聴くのが肝でしょ。
リンゴはわざとモタッたリズムを挿入しているくらいだし。製作者が畸形
をねらった以上、畸形として受け入れるべき、というのが私の立場です。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 15:43 ID:eg77u0CC
>>70
今でも「ガール」を聴くたび、あの針飛びの箇所にくると
どきどきします(w。

>>71
それもありですね。不良っぽさぷんぷんで、とにかくこの曲カッコ(・∀・)イイ!。

今日は休みなので、久しぶりにレコード三昧。
73幸せな黄色い潜望鏡:04/03/16 08:09 ID:AJooqmlb
はぅ。。。3日ぶりの奇声解除。。。ぢおんのヴァカ。

みなさん、カートは何使ってます?
ステレオ、モノラル、MM(MI)、MC、○針、楕円針。。。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:15 ID:2+HNgRUi
モノ盤聞くにはモノカートリッジ。AT-MC/MONOとか
DL102レベルでも驚くほどいい音になるよ。
東芝盤の「NO.5」なんかも楽しめるようになるし
イエローパーロフォンでレコードが傷んでいると
思い込んでたものが復活する。安い出費だよ。

ステレオ盤は丸針、うんと状態の良いものなら
最近のカートリッジでもうまく聞けるけど。
75幸せな黄色い潜望鏡 :04/03/16 14:14 ID:7MeZbEGQ
>>74さん
モノラルは選択肢が狭く針交換のことを考えるとさらに難しいですね。
ビンテージ物を履き潰すつもりで買うのも度胸が要りますしね。
日本製の新品で良い結果がでるならそれに越したことはありません。

ところでステレオのカートリッジは何社製でしょうか?
ビートルズは購買層も広いので安くても高くても参考になります。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 12:37 ID:/TAJg4KR
しかしパーロフォン買い占めてもカートはオーテク&デノン。。。ひねりが全くないね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:38 ID:r1zIMnnR
>>76
まあ選択肢がないからしかたないよね。SPU-MONOとか
CG25Dじゃもっとひねりがないだろうし、カートリッジに
6万出せる人はそう多くはないよ。

昔のデッカはモノ再生にも向いてたけど、アームを選ぶし、
あなただったらどう「ひねる」?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:24 ID:F1Zelprt
>>77
たしかにSPUはひねりなさ杉!!
でもパーロフォン盤に手を出すんなら5万円は安いと思うけどね。
大小こもごも10枚以上持っているんだったら「ひとひねり」欲しいな。

ジャズの連中もDL-102が入門だけど、結局Shureや米GEのがイイなんて逝ってる。
デッカはむしろ本家ffrrを集めるクラヲタ向けだろな。普通は。
古いポップスやロック向けのカートは何が最高か。。。案外探してみた人居ないんじゃない?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 10:30 ID:mocaH65h
>>78
いろいろ試してDL103無印に落ち着く,ってのもあるよ。
漏れはそう。

カートリッジ以外は入り口から出口まですべてイギリス製
(ヴィンテージ系も含む)。でもカートリッジだけはDL103。
DL103は高域にちょっとピークがあるでしょ,その攻撃性が
好きなんだよね。DL102だとちょっと眠い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 11:24 ID:ZMGYKmVu
>>79 に座布団一枚やっとくれ!!
(ズートルビの山田くん絡みで)
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:30 ID:ysYxtETU
オルトフォンMC20シリーズなんてどうでっか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:32 ID:72Zkadoj
>>79
新旧のイギリス製ってどういうラインアップでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:29 ID:WThOYcYL
BBCモニターの系列はひとつの有力な候補でしょうか。
タンノイ:IIILZ、スーパー・レッド・モニター
ロジャース:LS3/5a、ハーベス:HL Monitor、EMI:92380
などが、60年代の設計を引き継いだものといえます。
アンプは古くはLEAK、QUADなどがBBCで使われました。
いずれもニュートラルな音質のなかに艶やかさがありますね。

余談なんですがビートルズの録音風景にAltec612らしきものが写ってるのですが
詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:35 ID:6Ikvo7N5
あまり人来ないね。。。ショボーン(´・ω・`)
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 06:27 ID:NzroHtjN
STAXで「TWO OF US」聴くとスゴイっす。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 12:52 ID:5Q7EklIz
STAXの何で聴いたとよ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:25 ID:Gg36HSUX
ひそかに1956年製のイギリス製ラヂオを入手。
ピックアップ入力につなげBBC音源など鳴らし中。。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:13 ID:c4ezB320
子供の時(1965年頃)に買ってもらったナショナル製の
オープンテレコを実家で発掘した。テープがないので録音は
できなかったが、マイク入力にラインをつないでテレコの
アンプとスピーカーで聞いたビートルズは最高だった。
ペットサウンズも良かったね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:27 ID:zojOqrp5
>>86
ΩU+717です。古い録音なら006T や007Tも良いかもです^^
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:41 ID:zojOqrp5
でも、SPで聴くなら英国製SP+QUADですかね?
友人宅で聴いたタンノイエジンバラTW +マッキンプリメインも良かったっす。

誰かEARの管球AMPで試聴した人いませんかね?
9187:04/03/23 19:41 ID:Byoxz9Xo
>>88
ようやくビートルズのロカビリー風の表情が理解できたよ。
この手の装置は奥の手で持っとくもんだね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:59 ID:c4ezB320
>>90
ビートルズはすでに親父の聴くクラシックに
なったということだよなあ。

漏れはむしろ>>91の感覚に共感するよ。
といいながらリンにLS3/5aなんかで
聴いちゃってるけどよ。
9387:04/03/23 21:00 ID:Ult4e5At
>>92
EL84シングルの無帰還なので歪みの量なんか比べものにならないけど
ある種のテイストがあるよ。掘り出し物のラジオ音源はそのまま楽しめるよ。
94==(= ゚ω゚ =)ノ光速:04/03/24 18:55 ID:MdB7sAiJ
やった!名スレ復活(ダイヤルアップなんで気が付きませんでした)
シブイ書き込み期待してます

ところでズートルビを最高の音質で最高の音で聴くにはどうすれば
いいんでしょか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:02 ID:A/9Bp6mS
当時の最高のイギリス製モデルで聴く汁
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:12 ID:76hra6ch
うんにゃ。50年代のアメリカ製モデルでガンガン鳴らすだす。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:15 ID:TWIF87Gb
まずはマッキン派とQUAD派の一騎打ち。
マランツ派は情況をみて突入汁。
98(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/03/24 23:16 ID:2kNQYt7I
英盤は英国機器で、米盤は米国機器で、日本盤はポータブルで。(;´ω`)ノ
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:27 ID:QYIZS41d
イエスタディひとつ取っても
マッキンの粘り勝ちか、QUADのマターリな語らいか。。。これは大問題だ。
1001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/25 01:47 ID:kr+Ctevm
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {   レディマドンナが好きですねー。
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:02 ID:bVMnWRfl
クィーンのFat Bottomed Girlsの間違いでは。。。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:03 ID:noJy4xP1
>>60
先日借りたイエローサブマリン(ビデオ)に「ヘイ・ブルドッグ」が入ってた。
ペッパーランドの戦闘シーンだった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:57 ID:dVpzj0Sc
>>102
ロードショウ公開時には何故かカットされてたのが、「ソントラ」と
同時のリメイク版で復活したのだった。
10460:04/03/26 21:15 ID:x5QIptIh
>>102-103
そうだったんですか。知りませんでした。
古い映画しか観たことなかったから。
DVDには入ってるんでしょうか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:28 ID:OYkOEeqV
ヘイ・ブルドッグは希代の名曲ですが、昔からわざとVo.引っ込めてるんじゃ
無いかと憶測を産む程唄が聞きにくかったですね。
>>59で潜望鏡さんが補正を言及しているのは当然旧盤の事でしょうが、
モノラルはともかく、ステレオ・バージョンでは極端なVo.振り分けでしたから
発売当時は右Chを上げて聴いてました。でないと聞き取れなかった。
ソントラのレミックス・バージョンについては潜望鏡さんはどう思われるんでしょう。
私はこの為だけにソントラを買いました。>>71氏には悪いが…。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:34 ID:OYkOEeqV
↑発売当時というのは無論LPの事です。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 11:04 ID:/qw6+rgt
>>105
もう潜望鏡で出る幕はないので名無しで十分なのですが
サントラ・リミックスではサウンドのバランスを崩さずに入念にクリアネスを上げてますね。
あそこまで元テープをちゃんと辿れるのはビートルズならではです。
とくにキックドラムやベースのタイトさやグルーブ感には驚きます。
インド音楽でもエンディングのエクスタシーに至る部分の追い込みも見事です。
たかがイエロー・サブマリンと思ってたのが
すっかりお気に入りのアルバムになりました。

ただ元録音はサントラという性格上、低域にリミッターをかなり掛けています。
映画の場合40dB前後に全部収録しなければならないわけで
音の太さや迫力と引き替えに音の立ち上がりが鈍ります。

同じようにEMIの録音には必要以上にコンプレッサーを掛けて
アメリカン・ロックらしさを演出するものが意外に多いです。
クィーンの初期の録音にもときどきあります。
アナログ・コンプには深く掛けると高域がコモる癖があり
逆にエンハンサーといって高域を挽回する装置も付いてます。

ボーカルが引っ込むのはミックスした後にトータルで更に深くかけていると思います。
そういうエフェクトをサントラで実験的に行ったのかもしれませんね。
もちろんリミックスではそういうことは避けてメリハリを出しています。
今の装置で聴くなら断然リミックスですが、古くから聴いてる人はオリジナルですね。
いずれもオリジナルを尊重する立場に変わりないと個人的には思いますが。。。
こういう話題作りも独立レーベルだからできる側面がありますね。
108107:04/03/27 13:33 ID:fUugrJX+
それとDuo-Stereoと云われる60年代特有のミックスですが
これには違和感の多い人も多いと思います。
個人的にはミキサーでリミックスしてモノラルに近い状態で聴きます。
1chと2chをLR逆繋ぎでミックスするやり方です。
目盛りで7対3程度の割合で中央から広がる感じになります。
RodecやRaneのDJミキサーなら音質のほうでも安心できます。

通常のカートリッジは25dB程度チャンネル・セパレーションがとれるのですが
50年代のオルトフォンのカタログには他社との比較が掲載されています。
http://www.hifilit.com/hifilit/Ortofon/yellow2.jpg
これを見るとステレオでも10dBしか分離しないものも多いことが判ります。
オルトフォンでも片方で-20dBで反対のチャンネルの音が混ざっています。
CDの場合にはオリジナルに固執せずにミックスするのも悪くないと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 15:48 ID:OYkOEeqV
>>107>>108の潜望鏡さん
105ですが、詳細な解説大変参考に成ります。ありがとう御座います。
映画サントラ盤での音質は昔はマグネでもオプチでも狭い帯域なのでコンプ
掛けが深いと言う事ですか。
しかし映画館で聴く狭帯域の強烈な音もまた魅力的でしたね。
なお、私が書いた「ソントラ」盤は映画で使われた歌のみを並べてレミックスした
という意味の「ソング・トラック」というサブタイトルだと思いますので
元盤のインストをB面に収録した「サウンド・トラック」に対比させたのでしょう。
極端な左右振り分け録音をDuo-Stereoと称するのですか。
なるほど逆相成分を可変で調整して聴くというのは面白そうですが、
かなり高級技ですね。単にLR逆相では昔の米国の疑似ステレオにまでも行かず
相当聞き苦しい音に成りそうですし。
相をいじらずに、モノミックスの度合いが可変に成ると良いかなと思いますね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:24 ID:J6+tQxGu
>>109
もうひとつのヒントはアメリカのラジオ局でよくやる音造りです。
コンプをトータルでかけてピークを潰すやりかたで音量の底上げをします。
そうすると狭いダイナミックレンジでも全体の音量を上げられるのです。
ヘタに掛けると高域が籠もってドロドロした音になります。
ソウル・ディスコ系の専門局ではコンプを深く掛けて流す習慣があるそうです。
どうも元録音ではそうしたダークな雰囲気を演出したかったのではないでしょうか。

それと60年代のステレオはパン・ミックスで定位を調整する程度で
通常のワンポイント・ステレオ録音のように逆相で音場を形成しません。
なので音の籠もりはそれほど出ないで、むしろスッキリした感じになります。
しかしこれを配線のショートだけでは巧くいきません。音が詰まってしまいます。
ミキサーのように一度アンプを通してやるとそれほど気になりません。
個人的にはインピーダンスのミスマッチで高域が落ちるのではと考えています。

ちなみにサージェント〜以降は逆相成分を含んでステレオ感を出してるので
モノ・ミックスは使えません。音が濁ってしまいます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:47 ID:TlbEGMeD
>110
>ちなみにサージェント〜以降は逆相成分を含んでステレオ感を出してるので

そんな単純じゃないけどな。
それでもいいけど、リボルバーには「逆相成分」とやらはかなり入ってるよ。
「タック住まん」「イエローサブマリン」「フォーノーワン」「ガットトウゲット」
あたりに顕著。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:48 ID:OYkOEeqV
>>110
なるほど。今思えばFENの音も既に50年代から将にコンプ深掛けの音だった
訳けですね。今はどうか知りませんが、あれはあれで特徴があって懐かしい。
余談ですが、FENは番組音源は初期は殆どアセテート盤で本国から搬入していたと
聞きしたが、10年ほど前に、米民放ラジオ用の2枚組ラジオ・プログラムLPを
入手したのを想い出しました。
『UNIST★R』というロゴの頒布元で、DICK CLARK'S 『Rock&Roll Remember』
の91年4月19〜21日on air用59分半物が4番組収録されていますが、
無論素材LPですので、送出用コンプは掛かっていません(笑)
FENで懐かしのディック・クラークだったのででついふらふら買ってしまいました。
ビートルズ中心で曲間にメンバーのインタビューも満載でしたので結構愛聴しました。
きっと当時のFENも放送用アセテートはこういった自然な音だったんでしょうね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:52 ID:OYkOEeqV
↑失礼。2枚組ではなく、4枚組でした。じゃなきゃ1時間番組4本は
入りませんね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:03 ID:mB4k5iQ3
>>112
面白い音源を持ってますね。
日本では認識が低いですがDJの声付きのコンピって意外と売れてるようですね。
ほとんどは利権料で消えてしまうサービス品でしょうけど。
50年代のアラン・フリードDJの公開ライブとかビートルズのBBC音源とか
気取ったところのない素顔の部分が見え隠れして楽しいものです。
何よりも庶民のためにサービス満天な感じが微笑ましいですよね。

そうはいっても放送音源って意外に正確無比なところがあって官僚的な音です。
リミッターなんて妥協の産物だとタカを括っても
例えばCBSとかBBCとか希代の放送局のものは自然な音質で一級品だそうです。
逆にFEMは地方局や専門局と同様にDJの権限が高い位置にあって
送信出力ギリギリまでボリュームをガンガン上げてるのでしょうね。
日本のテレビでもチャンネル毎で音量が違うのは日常茶飯事で
スタジオに音量の上げすぎに注意の看板が掛けられていたようです。
ディレクターの心理からいえば目立つ音で放送したい気持ちでいっぱいでしょうが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 04:24 ID:iGBqWpmL
>>114
アラン・フリードですか。懐かしい。
50年代の帝王DJとして全米で稀に観る権勢を振るった後、これまた
全米を揺るがす「初ペイオラ裁判」でディック・クラークの『無傷』と
対照的に『重症』を負って消えた伝説中の人物ですね。
しかし、黒人音楽を積極的に商売に利用した功罪のうち、功の方の歴史的評価では
『アトランティック・レコード物語り』(WADE&PICARDIE〜翻訳早川書房刊)
でも余り誉められて無いようで寂しいですね。(P,97〜P.122-4章「酒・賄賂・女」)

>そうはいっても放送音源って意外に正確無比なところがあって官僚的な音です。
そう思います。日本の場合は更に官僚的(w)で、放送技術基準遵守が金科玉条だったのか
しかしクラッシック物のBBSレジェンドなんか眼が点に成る程のものもありますね。

>送信出力ギリギリまでボリュームをガンガン上げてるのでしょうね。
FENであっても最低限マスター制御はあるでしょうし、生スタのアンバランスは
あり得ません。日本のTVも局自体での判断での送出だと思います。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 04:35 ID:iGBqWpmL
人が居ない事を良い事に勝手な事を書いてみなさん御免。
ますます人が居なくなってまう。
↑訂正BBSレジェンド⇒BBCレジェンド・シリーズ
スレ違いはこれで終わりにしますが、カナダのCBS音源は某ピアニストの貴重音源を
聴かせて呉れて重宝しました。比較的良い音です。(官僚的かな
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 04:41 ID:iGBqWpmL
↑カナダのCBS⇒カナダのCBC
もうこれで終わり。暫く消えます。
118ちょっと:04/03/29 09:46 ID:I9BGRfUD
皆様、お久しぶりです。ご無沙汰しておりました。
スレ復活したんですね。これから時々遊びに来ますので、よろしくお願いします。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:36 ID:AsF+1A/y
消えると言っておきながらの117ですが、ちょっとさんお懐かしい。
私はROM中心のへたれ親爺でしたが、過去スレの他の常連さんも復活に気付いて
戻って来られるとROM人としても愉しくて良いんですがね。
マトさんは相変わらずB盤だけでも忙しそうですね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:35 ID:OzMUBGnq
ビートルズが映画用にサウンドコンセプト変えてるって話は聞いたことない
ぞ。専門用語ちりばめたホラは罪が重いよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:40 ID:IhuLqmjA
ビートルズの「音」に関する話は80%はホラだよ。
例のイコライジング・カーブの話なんかその代表格。
でも学問でやってるんじゃないんだからホラを楽しむ
ような余裕を持って接したらいいんじゃないかな。

まあそれで騙されて高い金を分捕られる人は
かわいそうだね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:57 ID:ei2STFcz
ホラついでにもうひとつ。。。
イエロー・サブマリンがアニメ(それもサイケ色の強い)だったこともあるかもね。
それまでの映画サントラでも基本は生演奏のコピーとして録音されてたけど
イエロー〜については効果音やエフェクトでバーチャル感を演出してる。
そのイメージの元となったサウンドとの比較という意味ではホラも有意義。
当時のSF&ホラー映画との比較という切り口でも面白いと思う。
ビートルズも当初は遊び半分で参加してたしね。
その辺がサージェント〜への飛躍の元だと思ったりもする。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:31 ID:DMP3lGkd
サージェント・・の方が先なんだが
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:49 ID:ei2STFcz
>>123
シングルが先行してたのでてっきり。。。元ネタはどっちなの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:48 ID:DMP3lGkd
サージェント・ペッパーズ・ロンリーハーツクラブバンドは
ジャケット写真と同じような服着てイエローサブマリンに出演してるよ。
ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンドやア・デイ・イン・ザ・ライフ
なんかも使われてる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:59 ID:ei2STFcz
イエロー・サブマリンをテーマ・ソングにしたのは気まぐれ?
ビートルズ的世界観だとAll you need is Loveのほうが合ってたような。。。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:19 ID:g1q80NrA
「イエロー・サブマリン」てとこが大事。
「オール・ユー・ニード・イズ・ラブ」では何か平凡なフラワー・ムーブメントだ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:40 ID:IhuLqmjA
そもそもあのアニメのコンセプトはビートルズが
考えたわけじゃないんだが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:06 ID:ei2STFcz
「愛こそすべて」じゃ平凡&ネタバレかもしれないが
当時の考え方に添っていえばベストだと思うけど。
イエロー・サブマリンはひねり過ぎのような気もする。
始まりは成り行きまかせというコンセプトもあったかもね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:24 ID:i9doYhbA
きみたちはイエロー・サブマリンを観たことがあるのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:35 ID:u+m/iclg
なんか録音には詳しいけど、ビートルズに対しては生半可な奴が適当なこと
書き込んでるような気がする。多分一人。知らないことは疑問符付に汁。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:55 ID:GYkUo9uz
>>130
観た観た、映画館で観た(リバイバルだけど)。DVDも持ってる。
ジョンの「ひとりぼっちのあいつ」が流れ始めるシーンで、いつも涙ぐんでしまう。
彼らの声がすべて声優さんだったというのがいまだ信じらないなぁ。

イエロー・サブマリンじゃないけど、
「ヤァヤァヤァ〜」で、ファンに追われて4人が逃げるところで
ジョージが転ぶのを見て、ジョンがあははって感じで屈託なく笑う場面が大好き。
まだ4人ともお肌がつるぴかだった……
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:59 ID:26xDk7Ej
>>125
ア・デイ・イン・ザ・ライフ、使われてたっけ。


134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:57 ID:+Q4cll0U
リボルバーの前まではラウドネス補正の掛かったSPのほうが合ってるよ。
ラウドネス補正の詳しい説明は以下のリンク
ttp://www.zainea.com/loudness%20related%20to%20mics.htm
ここではライブ・ステージと家庭での音響特性の違いについて語っているけど
ステージで鳴っている音が遠くで同じバランスに聞こえるためには
ラウドネス曲線の110dBと85dBの差分をとると以下のような特性になる。
ttp://www.zainea.com/tempo5.gif
通常いわれるラウドネスとは異なり中高域のキャラクターが顕著。
これでボーカル域の音抜けが格段に良くなる。

40〜50年代の英米で設計された家庭用SPはほとんどそういう特性をもってる。
Jensen P12N、JBL D130、EV SP8-B、Celestion Blueなどなど
スタジオ用と家庭用の違いについてはエレボイの説明が的確。
ttp://www.hifilit.com/hifilit/Electro-Voice/baronet-2.jpg
こういう文化は60年代半ばからフラット再生に塗り代わり忘れられてた。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 09:35 ID:wJctGMOD
>>133
イエロー・サブマリンがロンドンを出発してペッパーランド救援に向かうシーン。
ア・デイ・イン・ザ・ライフの効果音部分のみ使われているんだ。
136133:04/04/01 09:42 ID:oW3KjUPG
>>135
了解。3X
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 16:43 ID:BX4uZNd6
ロンドンを出発してペッパーランド救援に向かうシーン → ×

正確にはLiverpoolからLondonに向かうシーンですな、こりゃ。
138133:04/04/01 18:19 ID:oW3KjUPG
そうか、皆DVDやVIDEO持ってるんだね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:33 ID:chRY9aMA
なんかこのスレの空気だと、「ラバーソール」と「リバルバー」の間で録音が
ずいぶん変わるように聞こえるけど、そなの?
140(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/02 00:41 ID:R77d6NGv
そそ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 09:34 ID:RvOtAYsN
リミッターの多用はリボルバーから?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 18:56 ID:PecKS8Zg
逆でしょ
リボルバーからレンジが広がる(D、Fともに)ように聞こえるが
143141:04/04/02 19:42 ID:RvOtAYsN
効果のためのリミッターという意味だけど。ドンシャリ感を強調するというか。
リミッターとは言わないのかな。ドラムとかに顕著だと思うんだけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:56 ID:v00ljB04
>>143
イコライザーのことかも。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:21 ID:ZmaelLCz
スレ違いだが「QUEEN」を最高の音で聞く組み合わせはどうなるのかな〜?
ビートルズはロックを聞くというよりクラシックを聞くカンジ。
それか古典ロックか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 03:47 ID:FMPx2gP1
>>145
クィーンも録音が変移する代表だけど以下のスレのほうがいいかも。

70年代プログレ専用スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075745339/l50
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 13:20 ID:ZmaelLCz
>>146
thx
148あんちょこ ◆44iVG5nexo :04/04/03 15:25 ID:G3YiAgV6
DEKKAでっか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:43 ID:AmfEF3wo
DEKKA×→Decca○
Beetles×→Beatles○
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:15 ID:+RWVY0fC
ゆうつう× → ゆううつ○
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:48 ID:a+HXbriQ
U2はアイルランド紛争時にメッセージを出せた数少ないロックバンド。
その点の評価をお忘れなく。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:30 ID:uRLwjUMs
折れはストーンズ派
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:27 ID:OJtl4/W5
何かよくわかりませんが
ここに過去スレ置いときますね。

ビートルズを最高の音で聴きたい!
http://music.2ch.net/pav/kako/1018/10185/1018531139.html
ビートルズを最高の音で聴きたい! part2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1031753719
ビートルズを最高の音で聴きたい! part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1046406030
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:12 ID:G/INAl7i
「モービル盤は本当に音がいいのか?」スレを読んだんだが


やっぱりバカでしたね。
>マランツ CDR-500  >普段聞くためのCD-R

なんでこのクソ機で録音することに誰も突っ込まなかったんでしょうか?

散々機械の議論しといて。言ってることとやってることが違う。
世の中バカだらけだな、と改めて思いました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 06:08 ID:L3pdBdFz
>>154
そういうヤシらがイコライザカーブ云々言って盛上ってるんだから
笑止千万でつ。書いてあることの99%は妄想。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:40 ID:AS1cAIlJ
>>154>>155は、どーせあの方に論破された人でしょうW
あんた達も、いつまでもみっともないよねぇ。
オマエ、もしかして例のインチ計算も出来ない馬鹿だろっW
あの方の勝負CD−RはPCで焼いた椰子だという事も知らないのか。
高価なオーディオ装置を持っていないPC厨が何を偉そうに
語ってるんでしょうねぇW
イコライザーカーブだが、ボーカルの無いクラッシックとか
ジャズでは分からんよ。
人間の声を聞けばイコライザー・カーブに相違があるという事
は分からないわけが無い。
だからボーカル主体のロック聴いてる人はイコライザーカーブ
相違説を支持するの。
いつまでもアホかぁ、それとも商売上でなんか困る事でもあんのか?
マッキンのC-8/20/22とかマラの7くらいの機器を使ってから
出直してこいやW
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:27 ID:AS1cAIlJ
>>154>>155は、↓を書いた香具師w(モービルスレ、part3より。)この直後インチ計算の出来ないインチキ野郎だと判明する。そしてこのスレの>>31>>154は同一人物でもある。「都市伝説」なんてアホなフレーズを多用しているから、即バレだねw
こんな香具師がオーオタだから、一般人はオーオタを敬遠するんだよ。オーディオ愛好家の敵だオマエは。オマエ、削除対象となる固定叩きをあえてやるんだったら、自分も「recordhouse from jazz-board」と堂々と名乗れや! 女の腐ったような馬鹿は早く氏ね。

882 名前: recordhouse from jazz-board 投稿日: 04/01/13 19:31 ID:???

いろいろとご反応ありがとうございます。 > みなさま
個別にご返答をできず申し訳ございません。ご容赦ください。

このスレ良いスレですよね。
私、別に荒らすつもりも邪魔するつもりもありません。

このスレは、モービル〜アナログ〜モノラルと話題が展開するなかで、
レコード再生について言われがちな、オカルト(電波、都市伝説 :笑;)的な
ことはなるべく排除して、明らかに現象に差があるのであればそれは論理的
に考えよう。ってことになっているわけですよね?。

なのに、このスレを引っ張っている    さんが「オカルト的発言」を
してしまったらもったいないじゃないですか?。

だから、ちょっと怪しい(と私が思う)ところを「つついてみた」のです。
    さんからは直球勝負の反論を頂けるかと期待していたのですが、
ちょっとかわされてしまいましたかね?。

あ、もちろんやりとりの結果、私(recordhouse)こそがオカルトだ、となれば
それはそれで良い事だと思っていますデス。
次の日から恥じかかなくて済むわけですから.....。(笑)

ん〜、ピュアAUでの    の投稿を読んでみたいです。
過去ログのURLご存じないですか? > どなたか...
それでは。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:01 ID:p/6p7v3T
ずいぶん下品な人が出てきましたが,
どうも教祖みたいな人がいて,その人の信者が
妄想をどんどん広めているみたいですね。

ずっと上の方にも書いたけど,音を聞いてRIAAより
よく聴こえるカーブが存在するということと,
そのレコードがRIAA以外のカーブで製造されている
ということとはまったく別の問題です。
トーンコントロールの特定の設定で聴いたら良い音
だったから,そのレコードはそのトンコン設定で
作られている,というくらいバカな話。

メーカーの記録の上では1958年以降にイギリスで
RIAA以外のカーブで製造されたレコードは存在しません。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:07 ID:p/6p7v3T
探してみたけど私>>31でもう少し詳しく書いています。
少なくともピュアAU板では私が書いたことが一般的な
考え方だと思います。

もちろん,趣味についていろんな人がいろんな考えで
楽しまれるのは自由なことで,どんどんやってくだされば
いいですが,それぞれの居場所というものがあります。
ビートルズ板の中でおやりになる分には私たちの
知ることではありませんが,わざわざ出張してこられると
ちょっと不快です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:52 ID:AS1cAIlJ
>>158 >>159
氏ね。固定叩いてビー板にとって気分悪い事をやるのがピュア板のやりかた
ですか? そんな事しておいて、よくお上品に言えますね。
記録と事実なんて違う事だらけですがねぇ。
spレコードは何年まで作られたのかぐらい調べなさいよ。
それに、58年に全てのイコライザーが正しいRIAA特性を持つ機器に
交換されたなんて事自体が妄想だわw
欧米のRIAA特性の計算式が間違えていたなんて知らないのだろうねw
こんな爺が常識だとか必死で言ってる時点で疑わしいもんだ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 12:00 ID:AS1cAIlJ
しかし、正体がバレて必死なのに笑えますなぁ。
「recordhouse from jazz-board」君よ。
58年に英国全部のレコード会社がRIAAに切り替わったという証拠を示して
ほしいもんですな。
記録によりますとね、63年まで英国ではsp盤が作られていたのですから、
それまではsp/LP共用できるイコライザー・カーブが使われていたと
しても不思議じゃないですよ。頭の固い爺の相手は疲れますなぁ。
英国が米国の主導に即従ったと思う時点でダメだね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 12:16 ID:237jegJl
>>158>>159

>>154>>155みたいな事を書くあなたが悪いですわ。
馬鹿とか教祖とか都市伝説とか、そんな文を書くから
叩かれるんですよ。
はっきり言って、あなたがこのスレにとって迷惑です。
あなたは何でも自分が正しいと断言したがりますけど、
あなたの叩いている固定さんは絶対にそんな書き方して
ませんけどね。
あなたも大人なら、世の中に絶対と言い切れる事は少ない
という事を肝に命じなさい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 12:42 ID:p/6p7v3T
>>162
私は>>154>>155も書いていないのですが。

自分たちの考えと違うレスはすべて同じ人の
自作自演と考えるのは奇妙ですよ。
そのrecordhouseなんとかとかいう人も
私ではないです。たとえば私の>>31のあとに
>>32も私の意見に同意しているでしょう?
私と同じように考えている人は皆さんが
考えるよりずっと多いと思いますよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 12:50 ID:p/6p7v3T
まあきっとわかってもらえないと思いますので
これで終わりにしますが,まとめておきます。

レコード業界の年表,資料などのすべては1956年から
58年にかけて世界のレコード製造がRIAAに統一されたと
記述しています。そうでないことが書かれた資料はない。
(1962年になっても先進国でRIAAでないLPレコードが
製造されていたという資料があるなら教えてください)。

資料や証拠はなくても.......と考えることは否定できない,
......と考えることもできる,......と考えても不思議ではない
という論理が,オカルトだというのです。それならすべての
説は正しくなってしまいます。皆さんの中で「あの方」が
挙げられた説を自分で検証した方はおられますか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 13:02 ID:+P09dD05
そもそもだ、英国から米国RIAAに出向いて試聴判断した会社はdecca1社のみだ。
EMIも、ライバル会社に勝手に決められた事を犬みたいに従う理由もない。
更にEMIも含めてRIAA方式に賛同して調印しましたなんて事実も無いですね。
出来れば58年頃までにRIAA方式に移行しようという合意だけの話。
英国人気質とか、当時のdeccaとEMIの関係からいって、58年に英国全部の
レコード会社の設備がRIAA式に置き換えられたとはとても思えませんね。
確かに米国と違って英国は63年までSP盤も作ってましたから、旧機材を一掃
出来なかったところも存在したのかもしれませんよ。
なんたって設備投資にはお金がかかりますから、記録上では58年に機材が入れ替え
られたと米RIAAに報告しておいて、実際はそれ以降少しの間旧式のイコライザーを
小改造して使ったという事もあると思います。
英国は米国と違って、家庭内でのオーディオ機器の代替がゆっくり進みましたから、
急いでRIAAに変更しなければならない理由もありませんし。
我が国でも、確か63年までSP盤が作られていましたけどねえ。
>>158でバカな話なんて書いてますが、まったく正反対の事が事実であった可能性
も十分にあるわけです。
俺も固定・名無しに限らず、人を馬鹿扱いして自分の言う事が絶対正しいなんて
態度の人はお付き合いご免です。
まして、ことわざで人を馬鹿にする人に限って実社会では嫌われ者なのです。
でも俺は158・159みたいな人とは違いますから、58年説は否定などしません
けどね。
多分、RIAAに統一された正しい期日なんて国とかレコード会社によって
まちまちなんですよ。きっとね。だからM氏も断言していないのですよ。
断言して教祖並の態度とってるのが158・159だと思えますがね。
ビー板住人が怒って当たり前ですよ。
それに、158・159の叩き相手はこのスレに貢献した人ですから、ピュア側の多くの
人も迷惑ですよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 13:21 ID:d+APKA1k
ほら、>>164は「オカルト」という言葉が好きなようですから、
あなたは間違いなく「recordhouse from jazz-board」だね。
言っとくけど、異RIAA説はマト氏が世界初で言い出した事では
ないよw
マト氏相手に、なにをムキになってるんでしょうね。
いい大人がさぁ。
それにね、勝手にピュア側の常識だとか嘘書かないでくれる?
この議論はね、ピュア側でも意見が割れる事だよ。
あんたは実機で検証しないで物事を決めているけど、こっちは
quadで検証してますよ。あんたがデムパなのは良く分かったからさ。
ちゃんと前スレ読めよ。で、偉そうにレスするんだったら、せめて
旧コロンビア・カーブくらいのフォノイコ手に入れろよ。
167幸せな黄色い潜望鏡 :04/04/05 13:24 ID:rKSxCSf9
なんだか議論がグチャグチャしてきたので私の(どうでもよい)意見など。

1.デッカ・カーブはコロンビア・カーブととても似ています。
 ttp://www.zandenaudio.com/products/japanese/1000-2.html
 R&Bの録音を参照した際にコロンビア風の音造りがロックらしいと思わないでしょうか?
 実はコロンビア風のギスギスした音調は本国でも60年半ばまで続いてます。

2.1950年代の家庭用スピーカーはほとんどがフラットではなく
 ラウドネス補正が掛けられています。イギリスでもラジオ&電蓄には掛かっています。
 ttp://www.zainea.com/loudness%20related%20to%20mics.htm
 こうしたスピーカーでの再生に適したトーンが他にあるという考え方はないでしょうか?
 イギリスでのステレオ機器への買い換えは比較的ゆっくり進行したのでは?

3.ステレオ初期のカートリッジは必ずしもフラットな特性ではありません。
 ttp://www.hifilit.com/hifilit/Ortofon/yellow2.jpg
 オルトフォン社が比較しているのはそれなりに標準的な仕様といえるかもしれません。
 これにセラミック・カートリッジも混ざってきます。(これの資料は探索中です)

以上は規格の問題よりもトーンをユーザーフレンドリーに調整したと考える
逆転した発想のエトセトラです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 14:13 ID:lCzQtA62
>>167
ご苦労さまです。
なんだか当時DECCAかEMIで働いていたような>>164
の語りじゃなくて、マト氏も行っていた推測論をたくさん
掘り出すのが筋だと思います。
63年初盤のゴールドPと、次に製作されたイエロー盤
をマッキンのC−8で私は聞いてるのですが、音質が
初盤とセカンドプレスで違うのは間違いないのです。
これはマト氏の受け売りですが、SP盤が製造中止と
なった63年に重なる出来事だという点に注目したいです。
盤の質感も明らかに違いますから、プレス機までを
含めて生産機材入れ替えが63年に行われたのかも
しれません。
デッカとコロンビアは、ほとんど音の違いが聞き取れ
ません。マト氏も同様の事を以前レスしてました。
英国の小出力機器の場合、ラウドネス補正みたいなのが
確かに施されていたかもしれませんね。
我が国の機器も同様だったと思われますが。
まだまだありますが、このスレにおられたマトさんに
対する叩きがありましたので、イコライザーの議論は
一旦止めた方がよろしいと思いますが。
叩いている人は、明らかにモービルスレでも荒らし
やっていた人と同一だと私も思いますのでよろしく。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:42 ID:h6EIyQc1
なるほどぉ。
part.3の時と違って、自分の耳で違いを確かめもしない『2ちゃんねる系デムパ・auオタ』
がこの板で増幅したんだ。
どうせ不景気でソフト買うだけで精一杯なんだろ、みんな。
そんなご時世に高価な機器で音の違いに挑戦する香具師の方が、金は出さない
けどアホで口だけ出す馬鹿よりは遥かに偉いと思うよ。
マト氏のように、荒れたら事態修復出来る香具師も居ないってわけかい。
荒れ・煽りを収めようとしない>>1も終わってるけどね。>>168の意見に
対してもシカトしてるし。
それから、即教祖とか言う香具師に限って、その叩き相手に嫉妬している
女の腐ったような奴なんだよ。実生活も卑屈に過ごしてるのだろう。
オカルトという言葉を使う香具師も、実は機器に金かけてないけどねぇ。
このスレ、ホンとに終わってますわ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:40 ID:eVW2dlQi
>>164

>資料や証拠はなくても.......と考えることは否定できない,
>......と考えることもできる,......と考えても不思議ではない
>という論理が,オカルトだというのです。それならすべての
>説は正しくなってしまいます。


この、どアフォ。ageってるから見に来たんだが、、
ソースを出せと言っても出さないで語ってるオマエの方がオカルトだよw
オカルトじゃなくて、オマエに柔軟性が無いだけの話だよ。
脳みその血管が硬くなった年寄りかぁ、もしかして?
オマエはマトさんの仮説を否定するのに必死なだけだろ。
仮説に対して必死になるのがミジメだと早く気づけよ。
オマエが信じている事も仮説に杉ないという事にも気づけや。
議論してるのに、一人で子供みたいに断定したがりやがって。
自分では策士だと思ってる香具師に限って、実は策に溺れてますなぁ。
大体にしてだな、40年ほど前の事だとしてもレコード会社内で保管
されてる資料が簡単に世の中に出てくるもんか。
大半の書類は廃棄処分されてるだろうけどな。
海外文献でさえ、ほとんど推測で書かれている部分が多いのだよ。
オマエこそ、自分の事を置いといて、言ってる事とやってる事が違うぜ。
英国に渡ってだな、当時の生存している関係者の証言でもない限り答えは
無いぜよ。こんな議論の相手にもならん奴ばっかりがピュアやってるつもり
かよ。それからよ、誰も聞いてねーのにフォノ・イコライザーの話するの
ヤメレや。やってる事は悪質な荒らしだぞ。爺の厨房君よ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:52 ID:eVW2dlQi
    . | |
       /ヽ   |;,.|
      /  ヽ、,|;;;|、,,.,;!, 、  
.     ,/     ";゙ '゙;`'\   
    /  ○  _   ○   ゙i    
    l  u゚ i´`i  υ * ,!
     !  。  !;,,。!  ゚o  ノ`i
     \  `";`;  ,,./  l
      ! ``ー--ー"´    | ←recordhouseの最期
      |   ゙i ' ;、 i   ,/ ノ
      |   ,! ;  l   ,! i'
      !、 ノ "・,  ヾ、_ノ, |
       `´l ' ゙ ; ,.   l
        |; .       ;i
        ノ  、;;.,' ,  |
        l  ゙l゙;'|ゞ;   ゙i
        !,  ';|'';|''i; ,'   |
        ヾ、_ノ;:'|;ヾ、  ノ
          |',.| '、| `i´
          |j |.ノ ノ
          |,.'| ゚`";

172幸せな黄色い潜望鏡 :04/04/05 18:02 ID:rKSxCSf9
私の個人的な意見では電気録音の音響理論は必ずしもひとつではありません。

戦前にトーキーが出てきた頃の音響理論はホールの残響を頼ってました。
特性としては2kHz辺りからロールオフするものでウェスタン系のPA機器に多いです。
これは現在もISOで劇場音響の特性が定められています。
デッカ→RIAAの逆特性に少し似てなくもありません。

次にラウドネス等曲線が1936年頃に出てきます。
70年代のラウドネスは低域だけでしたが、1950年代のSPは中高域でも補正してました。
2500Hzにピークを持たせて6kHz以上をロールオフさせます。
家庭用の他にもジュークボックスにも使われた特性でとてもリッチな音がします。
この特性はプレゼンスが優れているため、今でもEQで調整して録音します。
なので今の録音をビンテージSPで聴くと高域が耳につくとても変な音になります。

Hi-Fi録音されるスタジオ機器では比較的大きな音量でモニタリングします。
1960年代前半まではこの方法で録音され、家庭用ではラウドネス補正が掛けてあるか
もしくはフラットな特性の大型SPで大音量で鳴らすことが前提になっています。
昔の録音で音に艶がない、くすんだ音に感じるときはこの傾向です。
逆に70年代以降のポップスでは中高域を予めEQ補正して録音しますから
フラットなSPでも大きめの音で鳴らすとうるさく感じることもあります。

以上ザックリと音響理論の移り変わりをスケッチしましたが
問題のビートルズの録音が何をターゲットに調整されたかは謎のままです。
古いPAで鳴らしても生演奏に近い音に調整したのか
家庭用機器のラウドネス補正を前提にミキシングしたのか
フラット再生でコロンビア盤のトーンに近くしたのか
私自身は単純に色々な聴き方がビートルズにはあるのだと思っています。
173(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/05 23:46 ID:2BluTUWZ
自分の脳の柔軟性を確認しょぅと竹串で差してみますたプス
芯までゃわらかぃょょょょ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 06:14 ID:wxltU7HL
ビーオタは祟り神。触らぬ神に祟りなし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 08:01 ID:aC8cmgxk
触れていいものと触れちゃいけないものがあって。。。
でもビートルズ以外の60年代プレスとの比較があるとより情報は厳密ですね。
そういう楽しみ方もあっていいように思います。

EMIに関して言えば70年代後半まで録音のトーンは現場の独立主義で通ってました。
現地でのポップスに限らずクラシックの録音でも違いが顕著にでてます。
同じように南米やヨーロッパのポップスを広く手掛けるフィリップスはそうじゃありません。
マーチン氏が自分とEMI管理部との駆け引きをあまり話さないのは必要なかったからだと思います。
逆にデッカは上層部管理がガチガチで、サイケ・ムーブのコンピ解説を読むと違いはあきらかです。

アビー・ロードも本で読む限りはとても風通しの良いスタジオですね。
他のスタジオでは企業秘密のように扱う傾向がありますからこの手の話題は本にできないです。
例外的にデッカのワーグナー録音の経過がLP発売と同時に本になった程度でしょうか。
これは録音技術を実現する投資額がマネできないので宣伝に使えたように思えます。
ドイツではセッション・ノートが充実していてトーン・マイスターの伝統につながってますが
いたって簡素な日時、マイク・レイアウトと機材などのリストとメモからなっています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 14:51 ID:Q/plfwje
>>174
いえいえ、ろくな機器を持ってもいないのに2ちゃんで
脳内再生してるオーオタの方が触れると祟りますからね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 14:56 ID:zHuBy3na
拾ってきたP610Aのエッジ張り替え終了。
これも拾ってきた校内放送用の壁付けボックスに入れて聴く
プリーズプリーズミーはCDでもとっても良い音でつ。

結局こういうのが本来の聞き方じゃないですかね。
そういう音で録音されてるものを高級オーディオに
正確なRIAAカーブで聴いたらうまく聴けないのも道理。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 16:48 ID:c6VsxOcs
>>177
P610は帯域こそ13kHzまでですが
当時としては珍しくフラット指向のスピーカーです。
よく音は自然だが色気がないなどと揶揄されるものです。
もちろん入耐力とか過度特性は違うのですが
P610のトーンがよければLS3/5とかも大丈夫ですね。
どちらも放送局の音声用モニターとして作られました。
179177:04/04/06 16:50 ID:zHuBy3na
メインはまさにLS3/5aなんですが(笑,
どうもビートルズはP610Aのほうがいいっす。

基本的にナローレンジ志向なのかな漏れ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 17:06 ID:c6VsxOcs
>>179
確かに帯域の差はありますね。
LS3/5のほうが少し高域が明るめで、逆にP610のほうが反応は軽いですね。
古い録音だとちょっとしたタッチの差で聞こえ方が変わることが良くあります。
トーンというよりタッチの差で琴線に触れるものが大きく違うのですよね。
そこの辺りはどうでしょうか?
181177:04/04/06 17:13 ID:zHuBy3na
>>180
こんどはアメリカ盤のラバーソウルを聴いてます。
(「夢の人」でA面が始まるヤシ。)

小学生の時にこれを初めて買った時に聞いた音を
思い出します。あの頃は東芝製のステレオ電蓄で
聴いていて,16センチスピーカーが憧れでした。

校内放送用ボックスはたぶん4?Pくらいしかありません。
もうすこし良い箱に入れてやらないとP610Aには
ちょっと不公平ですね。
182177:04/04/06 17:14 ID:zHuBy3na
「リットル」の記号は機種依存でしたか。失礼。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 17:49 ID:D7KDb2Lw
>>181
P610には2種類の使い方があって
一般に標準箱と呼ばれる50リットルのバスレフは低音がゆったりしてる代わりに
ちょっとボンついた傾向があります。バランス的にも低域寄りになります。
もうひとつはまさに音声用の使い方でNHKでは2リットル程度の鉄製の箱に入れた
アクティブ・スピーカーとしてフィルムと音声の同期を視聴するために使われました。
こちらは人の声の明瞭度を確保する目的があるので低音はカットされています。

壁掛けというと中途半端なイメージもありますが
ウェスタンの755Aなど標準箱はまさに壁掛け用のものです。
一般にランドセルと呼ばれるものから40cm角程度の密閉型もあります。
755Aも映写室のモニターとかに使われたものなのでP610と使い方は大きく変わりません。
あながちそれはそれで良いような感じもしますがどうでしょうか。
アンプに6BQ5シングルなどあてがっても良いですね。
184177:04/04/06 18:27 ID:zHuBy3na
>>183
拾ってきたボックスはまさに壁掛け用の物なのですが,
前の持ち主がそれなりのオーオタ(?)だったらしく
グラスウールが入っていて,後面の穴もふさいでありました。
グラスウールをとり,穴をもとどおりにして壁にかけてみると
最初よりずっと伸びやかな音で鳴るようになりました。
ちなみにCDプレーヤーやアンプ類はリンです。
これもナローレンジ(笑。SPケーブルはカナレ。

今度はキンクス「ヴィレッジグリーン」のCD(モノ)です。
これは最高!

自分でエッジを張り替えて音がダメになっちゃったらと
心配しましたが大成功です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 19:19 ID:Yoet1wT2
65年頃、LUXのSQ5Bで聴いていたのを急に思い出した。
6BQ5だった筈だが確かプッシュプルだったか、しろーとなんで良く覚えてない。
直きアルバイトでこ金を溜めてSQ38Fに衣替えしたが、SQ5Bのあの弾む音は覚えている。
素敵なズザインででかい音圧表示の長い針が機敏に上下するのが実に嬉しかった。w
これがQUADに影響されたとか言われてた記憶があるが、筐体の丸みの事かな。
後日U&22の中古も手に入れたがプリUの方?も素敵だったが、SQ5Bのパネルの
素敵さには敵わなかったと思うが…。
三菱ロクハンも懐かしいが、モニター仕様(電音各機付属用)でしか聴いた事無いんで
驚くべき耐入力位しかコメント出来ないが、近接モニター信頼度は文句なしだった。
186177:04/04/06 19:48 ID:zHuBy3na
>>185
SQ5B懐かしいですね。漏れが東京にいた頃(10年前)は
まだ中古屋に時々出てましたが,もうちゃんと鳴るのは
ないでしょうね。昔のラックスは憧れだったなあ。

>>驚くべき耐入力位しかコメント出来ないが、

P610Aはとにかくデカい音が出ます。聴感上LS3/5Aの2倍。
考えてみればこの10年以上イギリス製の低能率SPしか
買ったことなかったんですが,高能率ってこういうことか。
インピーダンスが16オームなのも関係あるんですか?
187マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/07 02:27 ID:6Xtw6OsE
>>1さんをはじめ皆さん、ちょっとおじゃまさせて頂きます。
スレ再開されていたのにも係わらず、ご挨拶遅れまして申し訳ありません。
part.3が即サーバー落ちしてしまいましたので、このスレが実質あの
part.2の続きです。part.2以上にこのpart.4で議論が盛り上がれるように
お祈りしています。
さて、再開されたこのスレで私不在にも係わらずに叩きがございましたが、
私自身が無反応でしたら済む問題です。
したがいまして、このスレ内の方はくれぐれも私に関します叩き等は必ず
無反応という事でくれぐれもよろしくお願い致します。
しかし、私の存在でこのスレにご迷惑をおかけしたのは事実でありますから、
その点は真面目に議論されておられる中でご気分を害された方々にはお詫び
申し上げます。
ビー板側にも同様のお願いを此処よりも先にレスしてございます。
私に対する叩きから発展しまして、双方の善良な住人さんが互いの悪口を言い
合ったのでは、それは叩きの張本人の思うつぼです。
どうかこのスレで議論が成り立つように皆さんが>>1さんをマターリと盛り上げて
頂きたいと私は切望しています。では失礼致します。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:25 ID:tRsrPjDF
>>186
レス出来る程の知識も無いので独り言のつもりだったので乱暴な文章でご勘弁を。
16オームは昔は標準的だったんで、さして関係は無いのでは?
私は先に述べたように業務用コンソール機付属の小ボックスでした聴いていませんが、
当然オープンリールテープ録音機もLP再生機も600オーム不平衡でしたが、
内部でのP610への出力インピーダンスについては無知ですので判りません。
やはり昔のモニター用と言う事もあって相当能率が良いんでしょうか。
その辺りは>>183氏にお任せするとして…

>>172氏が最後に述べている
>問題のビートルズの録音が何をターゲットに調整されたかは謎のままです。
>古いPAで鳴らしても生演奏に近い音に調整したのか
>家庭用機器のラウドネス補正を前提にミキシングしたのか
>フラット再生でコロンビア盤のトーンに近くしたのか
>私自身は単純に色々な聴き方がビートルズにはあるのだと思っています。
の2つ目と3つ目を合わせたような感じを想定した聴き方の一方法かなと思いますね。
デビュー時リスナーの圧倒的多数はシングル一発で聴いていた時代でしょうから。
又当時のオーディオ向け英国スピーカーには同軸コアキシャルも結構多かったですね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:43 ID:tRsrPjDF
>>187のマトさん
カーブ投げはスレ開始は恒例のようだし、誰も気にしてませんね。
それより、お忙しいんでしょうが早いとこ昔のように、版に沿った議論展開での
二股旅三度笠期待してますよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 06:31 ID:oS7dq+BM
>>188
以下のページが結構参考になりますよ。
ttp://quwa.hp.infoseek.co.jp/Audio-02.htm

要約すれば、初期ビートルズのレコードの音は、
当時のアメリカPAの音に合わせて作られたアメリカ盤の
R&Bのレコードをイギリスの再生機器で聴いた時の
「ミスマッチな音」を見本にして作られている、という説です。

これが当たっているなら、再生時に別のイコライザーカーブを
用いるなどするとそのミスマッチが補正されて、本来スタジオで
演奏されていた音に近づく、という可能性は大きいです。
上のページにも「デッカトーンffrr」の言及がありますがひどく
あっさり触れられている理由は漏れらにはよくわかりますね.......

ただ、ビートルズの連中が狙っていた音は補正された音ではなく
「ミスマッチの音」であることもパラドックスですが。
191ちょっと:04/04/07 08:49 ID:Uer/wKCb
マトさん、お久しぶりです。また以前みたいに楽しい板にしましょう。
私もB板の方でROMしていたのですが、忙しくて、書き込みにいたりませんでした。一度だけ書き込んだかな?
B板の方は、この板の皆様みたいに再生装置に凝る方が少ないので、書き込む余地も少なくて、、
153さんありがとうございます、過去の板はここに在るのですね、自分のPCにようやくコピーできました。
皆様マターリといきましょう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:57 ID:TFTWCe4z
いよう、マトさん
帰ってくるの遅いじゃないかぁぁぁっ
仮説を立てるのは人の勝手だぜぇ
オカルトと仮説の違いも分からん
香具師の相手はしなくてイイ!
どんどん以前みたいにヤレよぉぉぉ
頭の軟いマターリした奴だけ此処に
来ればイイのさぁ
193マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/07 23:28 ID:Un94OOEt
>>177さん
私も正確なRIAAで聞けないというのは同感ですね。
RIAAで回路設計したつもりでも、当時は実機の誤差が物凄く大きいのが
当たり前でしたから。
スタジオ用機器の狂い+家庭用機器の狂いで音色が大幅に変化して当時は
聞かれていたはず。
ですから私は狂っているRIAA回路を持つと思われているアンプが大好き
です。
当時最高峰のマッキン/マランツでさえ、RIAA回路に狂いがあるのは当た
り前ですから。
わざと狂わせたRIAA特性でレコードを作ったんじゃないかと思える事も
ありますね。でもそれはカッティングの手法と相まって永遠の謎ですが。

>>189さん
お久しぶりでございます。またよろしくお願いします。
気の利いた余裕のレスに関心しています。
話の脱線・脱輪の際には、ぜひ復旧にお手を貸してくださいませ。
194マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/07 23:34 ID:Un94OOEt
>>191(ちょっと)さん
こちらこそよろしくお願いします。いつもマターリで感謝です。
ビー板の方でもありがとうございました。
また機器に関してのレスを楽しみにしています。

>>192さん
遅くてすみません。私の頭の中が普通の方よりも柔すぎるようでして、
ご迷惑に感じてる人も居るようです。
オカルトと仮説の違いというよりも、フィクション小説が嫌いな方も居る
という事だと私は思いますが。。。。
理論はもちろん大切ですが、その理論から作られた機器による矛盾にも目
を向けるのも大切かと思います。
例えば、計算通りに作られた機器でも計算通りに鳴らない、またその逆も
あるわけでして、レコード作りも同様だという事です。
この人間の手作業によってのみ作り出された音の複雑怪奇な世界を語るには
確かに思考が柔らかくないと無理かもしれませんよね。
195177:04/04/08 05:46 ID:2Ifabeud
P610Aは鳴らしているうちにどんどん調子上げてきました。
このスピーカーでは、ビートルズのレコードが東芝プレスでも
イエローパーロフォンでも同じように聴こえまつ。
東芝プレスでもちゃんと感動して聴けた「健全な時代」に
自分が回帰していることは喜ばしいことでつ。東芝盤で
聴いていた日本のファンがビートルズを理解してなかった
わけないもんね。

LS3/5aとつなぎ換えて聴いていたのを、P610A専用の
パワーアンプを奢ってあげますた。しかしP610のこの
指向性の鋭さは不思議。スピーカーの真ん前で聴かないと
ずいぶん音がぼやけてしまいます。スピーカーの前に
正座して聴くっていう日本式オーディオはこの辺から
発祥したのかも知れない(仮説モード)。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 07:28 ID:6Q/3BO07
>>195
昔のSPと今のオーディオ用SPとの一番大きな違いは
マイクで拾った生音の拡声に対するレスポンスです。
昔のSPでは声のバランスが崩れることはありませんが
今のほとんどのオーディオ用SPをPAとして使うと
ノイズやこもりなど様々な電気的なクセも再生します。
一番極端なのはスクラッチ・ノイズです。

何が違うのか。。。色々考えたことがあるのですが
ひとつは過度特性の違い、もうひとつは倍音のタイミングです。

過度特性は昔のほうが音が丸いというトーンの問題ではなく
音の立ち上がりと立ち下がりのレスポンスの高さです。
ラブ・ミー・ドゥーのドラムがインテンポに聞こえるか遅れて聞こえるか
それくらいの違いの出る場合さえあります。
スクラッチ・ノイズも瞬間のゴミか持続性のある楽音かが明瞭に分離できます。

倍音のタイミングですが、通常は振動板の軽いツイーターが先に出ます。
これは自然なアコースティックでは全く逆の現象です。
この手のバランスはポップスの録音では意外に判りづらいです。
理由はオン・マイクで複数の楽器を拡声するように収録するからで
オーディオ的な面白みと自然な音とは取り替えで出来ているようにも思います。

60年代は電子楽器の可能性がレコードを通じて芽生えた時代で
ビートルズも初期のアコースティック寄りのアレンジと
サージェント以降の電気処理した録音とでは異なると思います。
197177:04/04/09 10:05 ID:Mlk70dlc
>>196
たしかに,P610AではスクラッチノイズはLS3/5aに比べて
明らかに目立つのですが,楽音との分離は明確ですね。

なにしろ小音量でも人の声が生々しいので驚きます。
また,そういうスピーカーで聴くと昔のポップスの録音が
いかにシンガーの声を大切に作られていたかがよくわかります。
いまの録音は伴奏の音に歌が埋もれちゃってますからね。

古いシングル盤もたくさん持ってるんですが,それを
SHURE M44-7とP610Aの組合せで聴くとほんとに幸福になれます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 16:19 ID:AGz7zWsq
>>197
古いシングル盤のコレクションはよさそうですね。
どういうのがあるか少しだけでも紹介してください。

P610以外でも素地の良いフルレンジがあると面白いですね。
RCAやEMI、テレフンケンなどまだまだ在りそうです。
199177:04/04/09 18:22 ID:Mlk70dlc
>>198
スレの話題的にはビートルズのオリジナル盤シングルとかの
話が適当なんでしょうし,そういうのも少しは持ってるんですが
P610Aで楽しく聴けるのは国内プレスのポップスとか歌謡曲ですね。

こないだもハミルトン・ジョーなんとかの「恋のかけひき」とか
「マンダム男の世界」とかの東芝シングルを手に入れたんですが
こういう曲が中学や高校のお昼の校内放送でかかっていたのを
懐かしく思い出しました。あの時と同じスピーカーで聴いてる
のかもしれないと思うと感慨もひとしおです。

ビートルズの東芝シングルって同じ会社のLPに比べてすごく
いい音のように思えるんですけど錯覚ですかね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:48 ID:uUfLDmEj
>>199
45回転の優位性では。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:06 ID:VORVPyij
古いスピーカーを現代アンプで鳴らしているのだったら片手落ち
音質よりも新旧では能率の異なりを足し引きして考えないとダメ
単に音が大きく聞こえるからといって音が良いと思わないこと

202名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:51 ID:6pAC1mMc
ビンテージSPに多いフィックスド・エッジのタイプなら真空管でないと音が乾きすぎるけど
P610はあんまりアンプを選ぶ香具師とは違うよ。当時としては珍しいフリー・エッジだしね。
でもおかげでエッジはボロボロ。セーム皮に張り替えるのが前提になるね。






ところで他の機器についての話題は出ないの? 漢の出現を待つ。
203ちょっと:04/04/10 01:02 ID:3JQZsMI0
45回転の優位性はありそうです。実際、出力電圧も少々高くなります。
P610Aは丁度いい具合に聴かせてくれる手ごろなSPですね。
あわせるアンプによっては、ビートルズもかなり良い感じですが、梅雨時は除湿した部屋でないと、途端にパンチがなくなります。
ヴォーカルの雰囲気も良く、素直な音だと思います。
私も以前BGM用に使っていましたが、最近はFLATを使用してますのでユニット死蔵です。
ビートルズには、N社のゲンコツ(アルニコ)もBOXの容量が少し大きめになりますが、かなり良いです。
国内の歌謡曲も良いのでは?余り聴かないので断言できませんが、、
再生帯域が微妙に610に比べて広くなりますよ。聴取位置も少し広がるようです。置き場所はとりますが、聴取位置など、調整しやすくなるようです。
この板の住人で古くからのファンは、610あたりからはじめて、もっと良い音で聴こうと試みて、どんどんエスカレートしたりしていった人が何人もいるのでは?
各種フルレンジは皆さん思い出があるのでは?
「ビートルズ聴きにおいで」とか女の子誘ったりして、誘えたがいいが気恥ずかしくなり、意味もなく自作したSPBOXの話題だけしかしゃべれずフラレたりして、、
誰ですか?『書き込んでいる本人の話じゃないの?』とか言う人は、、、少し話題がずれました、、すみません。
それぞれの思い出のビートルズの最高の音は?最悪の音は?機器だけじゃなくて、思い出とともに語る『ビートルズを最高の音で聴きたい!(聴いた)』とか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 07:36 ID:pVIQyila
33 1/3回転と45回転は、ビデオでいう3倍モードと標準モード(比較差はぜんぜん
違うけど)に例えられない?
205177:04/04/10 08:22 ID:gvOU2BVq
>>200 >>204
45回転の優位性、ってのはもちろんあるとは思うんですが、
オリジナル盤のLPとシングルを比べた時の差と、東芝盤の
それらを比べた時の差はずいぶん違う気がします。

まあ私は最近わずかに歪みっぽくてナローレンジな方が
「良い音」に感じる傾向がありますから、東芝シングルはLPより
もっとスペックが落ちるのでかえって良い音に聴こえている、
という可能性もありです(w。

>>204
要は線速度ですから近いんですけど,LPとシングルの場合
LPは12インチ、シングルは7インチという差も加わるので
ちょっと複雑です。12インチ外周で33回転と、7インチ内周で
45回転ではそんなに差はないんじゃないでしょうか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:26 ID:u22WZPaS
>>203 ちょっとさん
ゲンコツですか。。。ずいぶんと懐かしいものがでてきましたね。
円谷風の科学デザインと出てくる音の素直さとのギャップが大きいですよね。
日本で成功した数少ない20cmユニットじゃないでしょうか?
アメリカではパンケーキやLE-8Tなど20cmに良いユニットが多かったです。

戦中に開発の進んだ日本のロクハンは最初ドイツ系のものを参照したようですが
最終的には当時最もワイドレンジだったイギリス系のユニットも参考にしてました。
そういう意味では「フラット再生の元祖はイギリスから」という憶測も外せません。

ドイツは古いWEと同様のホール・トーンを基調に4kHzにピークを持たせる特性でした。
どうも子音をはっきりと目立たせるためにアクセントを付けていたようです。
207177:04/04/10 08:27 ID:gvOU2BVq
>>203
同感です。私は40代オーディオスレの住人ですが
ビートルズやポップスについてはすでに「オーディオ的に
良い音」で鳴らそうという煩悩は治まってしまいました。
むしろ自分がその曲を初めて聴いた時の音の再現みたいな
郷愁モードになっちゃってますね。そうでなければP610を
嬉々として聴いてたりしないでしょう。

クラシックやジャズの再生については煩悩は治まるどころか
どんどん悪化してるんですが(w。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:35 ID:JRvYpCRr
sacdあたりの再生音をソースに近似な基準として比較試聴すれば
煩悩の火は鎮火していくのではないだろうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:19 ID:pVIQyila
>>208
その際、SACDのマスターが云々の話になって、さらに煩悩地獄へと。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:36 ID:JRvYpCRr
うむ・・・
とりあえず、レコドの音質がsacdなんかと比較して不満が少ない水準に
達したらええんではないのけ?
211TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/04/10 13:41 ID:/nsQSwwf
>>205
LP、EP、12inchEPで線速度を比較してみました。
LP:51〜21cm/sec
EP:39〜26cm/sec
12inchEP:68〜28cm/sec
EPはLPの中ほどの線速度と同じです。
212200:04/04/10 13:56 ID:pVIQyila
>>211
スッゲー。納得。インコースを走る人が同時ゴールだったら、その人は遅いはず
ですが、そこまで幅がでるとは。12inchEPで初めて優位性がでるということで
すね。
 しかし、どんな計測方法だったのか興味あり。とにかく感謝です。
213177:04/04/10 14:46 ID:iZ0ZTL4u
>>211
サンキューです。TKさんお久しぶり。
ところでレコードメーカーではLP用とシングル用で
カッティングマシンを換えるとかするんでしょうか。
モノだとカッティングヘッドはステレオと別ですよね。

東芝のビートルズは音が悪い悪いといわれますが
シングルにしてもLPにしてもモノラルのやつは
それなりの良さがあるように感じます。
ビートルズNO.2とかNO.5とかは愛聴盤なんですが
これも漏れのナローレンジ志向の産物か。
214酒酔い人:04/04/10 22:58 ID:b60mHaqH
以前書き込みましたが、昔、サンヨーのセラミックカートリッジ安物モジュ
ラーステレオで、ビートルズ好きの彼女の鳴らしていた音は、本当にまいっ
た、、、と思いました。

当時、この安物SPいい音する、自分で使おうと思い、箱から小さ
なフェライトマグネットのサンヨースピーカーを外し、彼女には、
これいい音するんだよなどと適当なことを言って手持ちのダイヤ
トーン610を、小さな箱に付けて、サンヨーSPをもらって帰
った記憶があります。

その後、持ち帰ったスピーカーも、使ったのはわずか。彼女には最新
製品、音いいよと、当時のダイレクトプレーヤーや、アンプを買わ
せ、、、何かつまらない音になっちゃったと感じていたが、それは
おくびにも出さず、、、。彼女は、変わらず音楽を楽しんでいて、、、。

今、ドイツのイソホンフルレンジを、イギリスパイの管球アンプで
ならしていますが、ビートルズに良いのでは、と思ったりします。
また60年前半、EMIアビーロードで使われていたモニタースピ
ーカーや、当時のスタジオアンプなども、機械マニアで、、つかって
います。でも、
ビートルズは、このシステムで鳴らしたことがなく、車のCD
で、たまにきくだけで、、、ファンの方に、機械、宝の持ち
腐れと言われてしまいそうです。
215TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/04/11 00:04 ID:SdBLxcFT
>>213
あっ、どうも。以前のお名前はなんでしたっけ?

詳しいことは良く知らないのですが、カッティングマシンは同じだったのではないでしょうか。
またステレオ期にはモノでもステレオヘッドを流用することもあったのではないかと想像しています。
モノラル盤でもステレオ針で掛けたほうが良い盤が存在するからです。

それから、LPのイコライザーカーブの件ですが、パーロフォンは英コロンビア系列ですから、
イコライザーカーブもコロンビアカーブではないかと想像してますが、どうなんでしょうね。
216ちょっと:04/04/11 00:42 ID:AA5vnrLw
TKさん、線速度比較ありがとうございます。
なるほど良く解りました。思っていたより差がないですね、
音が違うほかの要因、幾つか考えがありますが、私の頭が悪いので整理しきれないでいます。
206さん、実はゲンコツSPユニット(アルニコ)の新品4本あるんです。おまけにフェライトの中古も2本あります。
いつか鳴らそうと思い、これも死蔵したまま、、、
箱を製作しても、置く所がないような、、
他のSPも既にフライングしてる物も多いし、製作したら、またお嫁に出すことになるかも、
広い部屋を持つ友人に声をかけるしかないかな?
それと、どなたかパイオニアだったと思いますが(もしかするとヤマハかソニーかも)、
ミニコンのハシリで確か83年頃に箱鳴り(新素材を使用したBOXだったような)まで使用したSPが発売されていたように記憶しています
(2種類くらいあって片方はTW付大きさは高さ20cmぐらいだったかな?)どなたかご存知ないでしょうか?
TWのないほうでビートルズを鳴らしてみたいと思っています。これぐらいならばどこにでも置けますし、、100円ぐらいでハードオ○で売っていたりして、、
昔、店頭で聴いたのですが中々面白い音を出していました。
酒酔い人さん、昔話面白かったです。凄く良さそうなシステムお持ちですね、一度聴いてみたいです。メンテナンスは大変では?
普段はどんなジャンルをお聴きになるのか、ちょっと興味あります。
ビートルズもたまには聴いてみられると、新たな発見があったりして、、
217177:04/04/11 08:00 ID:/moTx8Ib
>>215
ここではイコライザカーブの話は禁句です(w。

アナログ末期に東芝はわざわざウエストレックスの
モノカッターで切ったと表示してブルーノートの
復刻版やGRシリーズを再発してました。
また、東芝がレコード事業を始めた時に最初に
導入した製造設備はすべてアメリカからの輸入だった
ことが社史に記されています。

私はここから東芝は大昔に買ったウエストレックスの
カッターヘッドをその後もモノ盤作る時には大切に
使ってたんじゃないかなあと想像(期待?)してます。
もちろんカッターアンプは自社製でしょう。
218TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/04/11 11:03 ID:+HgWt76u
>>217 177さん
イコライザーカーブの話は英国盤についてでしたが、
禁句ということでしたらこれまでとします。


219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:41 ID:dCBc9FJz
スピーカーの事しか頭に無い>>177みたいな香具師にフォノ・イコライザーの話しは禁句。
アンプに凝ってる香具師にとっては楽しい話だけどな。
このスレではRIAA回路でさえ色々な音色がある事を分からない人多杉なのだろうw
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:09 ID:Le3Bd7bb
>>219
>177さんって話し聞いてると意外に長いオーディオ歴の人ですよ。
もちろんフォノEQでCR型を使うほどは古くないですけどね。
いわゆるオーディオ専門誌で使う用語を並べる人じゃないので文章は短刀直入ですけど
それはそれとしてちゃんと質問してあげたほうが有益だと思います。

例えばオープン・リールとEQアンプ、カッター・アンプの間での作業とか。
当時のプレス原盤を作る職人さんはよく音をいじったということをどっかで聞いたことがあります。
それでフラットのままでカッティングしてくれと頼んだら随分つまらない音になったそうです。
逆に東芝EMIはそういう作業を禁止していた旨もあるようですね。
221177:04/04/11 19:03 ID:NgA13Jtt
>>219
禁句なのは「イコライザーカーブ」の話であって
フォノイコライザーの話じゃありませんよ (w。
どうして禁句と思うかはこのスレのずっと前の方を
読んでみてくれればわかります。

>>220
たしかにフォノEQは最近のオペアンプのもので
十分良いと思ってます。CR型のイコライザも
持ってますが安物なので比較になりません。
方式の差よりメーカーや音作りの差の方が大きい
ようにも思います。
222177:04/04/11 19:05 ID:NgA13Jtt
五味康祐の随筆にカッティングの音作りの話がありましたね。
五味氏が音作りを拒否してフラットで自分でカッティングして
家に持ってかえって聴いたら実につまらなかったという
ような話でした。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 06:48 ID:5PZicbaB

>禁句なのは「イコライザーカーブ」の話であって
>フォノイコライザーの話じゃありませんよ (w。
>どうして禁句と思うかはこのスレのずっと前の方を
>読んでみてくれればわかります。


へぇ〜、こんな人が居るんだ
まだこのスレを荒らし足りないみたいだね
禁句にしたい理由は、異なるカーブを再生出来る機器を
持ってないだけの話しだと読んでて即分かりますね
自分が実践出来ない事を排除しようとする短絡的なレス
には困りものだな
叩きの後に半固定に切り替わったと皆分かってる
みたいだから心配無いけどね
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 08:16 ID:cRf9LTyL
>>223は177の自作自演?
いくらなんでもこんなにわかりやすく実例を示しちゃうバカはいないだろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 11:20 ID:4U8ZOlgj
>>224
いや、馬鹿というのは分かりやすくスレを荒らすんだよな。
>>177の自作自演にもそろそろ飽きてきたね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 13:42 ID:aghN9bqN
イコライザーカーブの話しが禁句なの?
前のほうを読んだが、否定派に信憑性のあるレスなんてのは一つも無い
じゃないか。
ピュア板の中なのに回路設計に直結するフォノカーブについて語れない
なんて、本当にここは情け無いスレですな。
オーディオとくれば即スピーカー命だと反応する香具師の大多数は
回路図を見たってチンプンカンプンだろー。
フォノ回路にしても、昔と今では回路の抵抗値等の解釈・読み方に
違いがあるなんてことくらい知ってて欲しいけどな。
真空管時代のマッキンとかマランツ、クオード等は当時のスタジオ
機器を範にとって十分に検討されたフォノ回路だけど、それでも
RIAA回路からして現在の測定ではフォノカーブ特性に狂いがあって
当たり前なのだ。回路設計の段階で間違ってる部分もあるんだからね。
だからスタジオ機器でさえRIAA特性のつもりが、実は狂いまくって
いたというのも当然の事だろう。
トランジスタ機器の時代になってようやくRIAAフォノカーブが
ほとんど正確になったくらいだからね。
だからRIAAで作られたレコードのはずでも、それ以外のフォノ
カーブで再生音がしっくりくる例があるんだよ。
こんな事はクラシックとジャズのレコードを愛好している上級者なら
大抵は知っている事だけれど、なんでこのスレでは禁句なのかね?
勝手にルール作るなって。
もしかしてクラシック・ジャズの低級愛好家がビートルズに関しての
スレを荒らしてるのかと私には思えますが。
否定するなら、当時のビンテージアンプを自分が所有して使ってみる事だ。
こういった事実を「オカルト」とか言う奴は「抵抗勢力」に過ぎませんな。
あしからず。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:24 ID:JbBkVS6k
>>226
その方針に添って具体的なインプレでも書いてくれれば助かるなぁ。
個人に粘着してもあまり良い成果は出ないと思うよ。
漏れはCDだけ聴いても初期〜中期の録音にはズレがあると感じるので
RIAA-EQとフラットなSPの組合せで聴くと良い結果がでないと思い込んでいるけど。
マスター・テープが劣化してるとはいえトーンが変わるほどのものは極めて稀。
なので>>177がRIAA+P610で良いと思う理由があまりよく判らない。
228226:04/04/13 02:45 ID:7PgHZAIS
>>227
俺は機材を修理する側の人間だから、>>193のレスに反応しただけの話。
彼は消費しか出来ない側の立場というよりも、技術側(当時の技術限界面)
からの面も考慮してレスしている。それは私の経験による基本ラインと
重なる部分があるというのは、レスを読んでもらえばお分かりの通り、
真空管時代の設計があいまいだったという点なのだ。
石と球の違いを考慮せずに、ヤング・ジャンプ連載の「ガンツ」という厨房向け
漫画から「都市伝説」なる言葉を頂戴してレスしてるアホも居るくらいだから、
このスレ終ってるなと思った次第。
俺はビートルズのファンじゃないし、オリジナルモノ盤も残念ながら持って
無いからこのスレの役に立つデーターは提供出来ない。
データがあったとしても、本当にビートルズが好きかどうかも怪しい椰子が
うろちょろするこのスレに貴重なデーターを示す気にもなれないのだ。
>>227氏とか>>193のマトリックス氏みたいに、ロックの世界で珍しく音の
違いを指摘出来る人に対しては話しは別だ。
彼等とは、いつか2ちゃん以外で論議出来る事を期待する。
進歩のスピードがゆっくりとしか進んでいないスピーカーよりも、アンプ
回路の今昔について学べば、誰でも真空管時代の回路の読み設計方法と
トランジスタ機器時代とでは、正確さについて物凄く差があることくらい
簡単に分かる。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 06:53 ID:RzSsRNgK
>>226>>228も177の自作自演。
こんなわかりやすい展開絶対におかしい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:12 ID:b0HtrjjW
分かりやすく書いてる>>226が単純明快すぎるだけに、誰も反論できない
というだけの話だね
>>177の過去レス読んでも、そんなに詳しい知識があるとも思えませんし、
彼に>>226の自作自演なんてとても無理でしょう


231名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:19 ID:5qW4j4+n
他人を叱咤するのは勝手だけど
それぞれの機種のRIAAイコライザーにどういうクセがあるか
もしくはどういうクセが好ましいと自分は思うかということをハッキリしないと
古い→新しいだけでは一般的過ぎて判らないな。。。

クセにしても
ターンオーバー、ロールオフの計算違い
カートリッジのインピーダンス変化による狂い
プリ段のインピーダンス変化による狂い
ローエンド、ハイエンドの補正
。。。数え上げるとキリがないものね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:20 ID:N/E3ZRfW
はは〜ん、オールド機器どころかレコードさえろくに持ってないくせに、
スレを潰そうと画策してる奴が居るネ。
そいつらは多分、ビートルズが本当に好きな連中とは違うと俺も思うネ。
>>226の意見は本当に頭脳優秀な者なら理解出来るだろうなァ。
はぁ?、英国で58年以降のレコードは全部RIAAだってかァァァ?
まず米国でRIAAが制定されたのは1953年の話し。(54年説もあるね)
それから何年を経て米国が本当にRIAAに統一されたのか知ってんのォ?
本家米国でさえ統一にかなり時間がかかってるのに、英国内で57年から
話し合いが始まり、58年に英国も米国の定めたRIAAに追従しようと決定
された事がだ、なんで即58年に英国が全てのレコードをRIAAカーブ
で生産出来たというのだァ?
強制力もなんにも無い合意、英国レコード界は対米輸出によって外貨を
稼ぎたかったからの表処置にしかすぎなかったのにさ。
あのな、46年前の事なのに現在起こったような事と勘違いしてねーか?
現代のようにお手軽に電化製品買い換えるのとは訳が違うんだぜェ。
当時のスタジオ機器はレコード会社によっての内製品ばかりで、米国から
取り寄せた回路図などを元に試作するだけで58年は過ぎ去ったと思われる。
なぜか分かるか?
いくら回路図通りに作ってもハム音が出たり、スクラッチノイズが表に
出やすいフォノ回路の設計という場合が多くあるからネ。
で、複数の機器とマッチングが完璧に取れるまでには、想像を絶する
試行錯誤があったに決まってら。
英国レコード界で58年にRIAA化すると決めたのだから、現場の事とは別に
58年頃からRIAAカーブで生産したと資料に残しただけの話し。
それは対米輸出を有利にする為の手段にすぎぬ。
本当に58年以降に生産されたレコードが全てRIAAならば、英国BBCが60年代
まで複数のイコライザーカーブが再生可能なプリ部を使わずに済んだのにね。まあ、デムパさん達は↓でも読んでちっとは勉強せいや。
http://www.roger.beckwith.btinternet.co.uk/bh/grams/grams_4.htm
それからなぁ、こういった事はネット検索してもかなり厳しいぞよ。
日本の文献くらい買って調べることだァネ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:17 ID:qb2/fQrk
>>232
あの〜面白いリンク貼ってくれて嬉しいのだけど
テスト・レコードの目的は過去の膨大なライブラリーのためで新盤の再生ではないようですね。
またEMIは今でもガイスバーグ時代からのライブラリーを保持していて
いつでも聴けるように機器が調整されています。
BBCは自前のスタジオ録音を他国に配給する際にもレコードで行っていましたね。
1960年初頭はどうだったでしょうか。。。興味があります。

余談も余談ですが1932年のBBCスタジオの写真は面白いですね。
3Bスタジオは見事なアール・デコの部屋。
http://www.roger.beckwith.btinternet.co.uk/bh/bh32/bh32_3a.htm
なんかスタジオというイメージを完全に覆されました。

>>226はほっときましょうよ。あんまりネタもってないみたいだし。
ついでに漏れもほっといてほっといて。。。
234232:04/04/13 21:07 ID:D1ss1/8R
>>233
レスさんきュ。
>>232で示したリンク先は、実はクラ板でマト氏から教えてもらった所だワ(w
マト氏、ネタばらして悪りィィ。
>>226氏は他でも見かけた記憶があるような気がするが、氏はネタ一杯持って
るハズですぜェ。
また、君のように最後でそうやって煽ると誰からもこのスレに親切なレスが
来なくなりまつヨォ!、マターリとやれェィイイ!

でも君はご趣味もオツムもよろしいようだ。
BBCが世界中にレコード化して音源を届けたのはテープよりもディスク化した
ものも相当数あるだろう。
それは少なくても60年代初頭まで続けられたはずだにィ。
そのディスクのフォノカーブが一体なんだったのかが問題なのだァ。
BBCだってDECCAとEMIの動向に倣いながらフォノカーブを検討していたから
なのさァ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:37 ID:c6hXMQOp
>>234
いや、そうじゃなくて。。。70年代に入ってもレコードでの配給だったの。
ZEPのBBCライブのブックレットに書いてある。例のリンク先にも。。。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:09 ID:Y12s787X
ま、EMIといえば、音質管理の杜撰なことで有名ですからねえ…。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:12 ID:A0Xbmof/
盤の管理は誉めていいと思うぞ。
238234:04/04/13 23:23 ID:D1ss1/8R
>>235
細かい間違いを突付くなァ(w
スマン。確かに70年代の間違いだワ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:26 ID:uoIbYm4N
レスつけようと思ったが、自分の事は、ほうっておけって言っておいて、
即他人を突付く嫌味な奴が居るからヤメタわw
辞典とか文献でも見ながらレスしないと、漏れも嫌味書かれそうだしw
こうして一人の馬鹿のせいでレスが減ってくんだよねw
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:04 ID:cwSNnmrb
誰もオマエのことそこまで気にしてねぇよ
痛がりの自演なのか痛さまで共有するほどの信者なのか知らんが
どこでもいい加減同じパターンでもう見てて痛々しいわ

と、ROMが適当にレス
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:26 ID:nuq5dRGD
この手の情報合戦は詰め将棋のようなものだから
駒が1個取った取られたで一喜一憂してても勝負は付かないけどね。
好き嫌いと既成事実の差は区別して話さないと取られっぱなしというのはあるが。。。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 09:26 ID:8PqWUWwR

てとも情報合戦とは言えんなァ
情報をレスする側の怒りとしては、>>240みたいに全く情報が無いのに
好き嫌いで「信者」と煽りレスしか出来ないイタタタの香具師が居るからでしょゥ。
最近はこのスレ、多方面から怒られてばっかしみたいだしィ。
嫌いな題材だったら、ここに来なければ良いだけの話なのにねェ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:30 ID:yxOJoex2
仮説でいちいちムカつくなって。ホンマに気が短いやっちゃらやのぉ〜
仮説とか当時の時代背景論が気にクワナイんだったらさ、煽るだけじゃ
なくて、どうしてしっかりとした反仮説を正論で述べられないの〜?
「嫌い」だけのレスこそ、いい加減同じパターンで飽き飽きですぞよ。
しっかりした反仮説を唱えられない椰子が「イコライザーカーブ」の話
を禁止したがってるって構図でしょ。このスレは。

それからさぁ、全員に提案というか視点を元に戻して欲しいお願い
があるんですわ。
元々ここで話し合われるべき点は、ビートルズ初作のモノ・PPM
「GOLD・PARLOPHONE」盤の音質が、どうして2ndプレスの「YELLOW・
PARLOPHONE」盤と大幅に音質が違うのか?、という事だったでしょう?。
マト氏は元々、その点に関しての考察を述べたのであって、「英国全ての
レコードのフォノカーブ」なんて問題をここで長々論争してるのはみんな
間違ってますわ。いい加減、元の論点である点に戻ってホスィね。
更にマト氏は、この音の変化はレコードの材質変更によるものかも知れない
と別の仮説も立てていたけど、これってGOLD/YELLOWの両盤2枚を持っていない
人には絶対に分からない事ですわ。
材質に関してマト氏以外の過去考察レスは極めて少なかったけど、これって、
PPMのレコードを持ってないから材質の違いについての見解を語れる椰子が
極めて少ない事の証でしょ。この盤は高価だから仕方ないとしても、
古い機器うんぬんの前に、肝心なPPMのGOLD盤を持ってもいない椰子等が勝手
に騒いでスレをおかしくされても困るのですわ。
いい加減にPPMのモノ盤についての音質変化に話題を絞ってマターリと語り
合ってホスィんだよね。
実物の盤を持ってない椰子は我慢してROMに徹して欲しいのだわ。
元々良スレだったのに再開されたら挙げ足取りばっかりやってて、このスレ
もったいないと誰も思わないの?
それから煽り・荒らしは放置プレイを徹底してください。
でしゃばって>>1たんには申し訳ないと思ってまつ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:42 ID:LLJnbe9P
そんなに限られた時期の議論だったのか。。。オリジナル盤のEQカーブ。
一般ピーポーには全く関係ない話しじゃん。
漏れ的にはリボルバーに入るまでは何か違う感触があったのだけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 13:26 ID:GycNyOA0
>>243
その通りだね。
最高の音を聴く方法論として、音質が変化した理由について話し合ってたはず。

>>244
そうなんだよね。
俺はリボルバーやホワイトアルバムまでカッティング以外の何かがあると思うけど、
まずはゴールドPからイエロー盤への音質変化を語るべきだね。
それはゴールドPを実際に持っている人におまかせするけど、イエロー盤も含めた
あらゆる時代で、盤の質感で音の差異を感じている人って居ますかね?

246名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 15:41 ID:5begNMrd
マト氏がずっと前に言っていたG・パーロ盤の質感がY・パーロ盤とは違う
という見解だけど、つい先日発売されたステサン別冊のビート・サウンド誌
にも同様な見解が載ってますよ。
これでマト氏の観察力を認めない訳にはいかないでしょう。
あの和久井でさえ、そこまで気がついてなかったんですから。
247240:04/04/15 16:32 ID:JfPtHYrl
うはは反応してくれるんだw
見てて痛々しいのは真実だよぉ〜

つかマト氏以外の糞情報いらないから消えていいよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 06:22 ID:bmUPQdfe
242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/15 09:26 ID:8PqWUWwR

てとも情報合戦とは言えんなァ
情報をレスする側の怒りとしては、>>240みたいに全く情報が無いのに
好き嫌いで「信者」と煽りレスしか出来ないイタタタの香具師が居るからでしょゥ。
最近はこのスレ、多方面から怒られてばっかしみたいだしィ。
嫌いな題材だったら、ここに来なければ良いだけの話なのにねェ。



249名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:00 ID:/aDq7Ygb
>>247
そういったレスは、マト氏が一番嫌いますぞ。
あしからず。

で、Gパーロに関する材質違いを語れる人は居ないの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 05:35 ID:Hn9izUPk
なるほどね。>>243の言う事は極めて正しいな。
元々の論争がゴールドPからイエローPの音の変化に関する考察
だったのは間違い無い。
が、その貴重盤を持ってない奴らばっかりがこのスレを荒らして
いたという意見だね。

>>245>>249の問いかけに誰も答えられないのだから、結局
は貴重盤に縁が無い人達ばっかし暴れてたという結論だよ。

討論対象の盤を持ってないのに、無駄に固定叩きしてる人が居た
という事も言えますな。
>>246の件は確かにその本に書いてあったから、固定さんの言う事の
半分は当たっていた事になるよね。
彼の情報の99%嘘とかオカルトとか言ってた人、今どんな気持ちですかね。
本当の事を本当と見抜けないのですから、痛々しという意味では>>247の言う
通りかもね。
251DQN番号:04/04/17 09:07 ID:CZACitXA
1.勘違い 2.童貞 3.的外れ 4.モー娘命 5.包茎 6.スレ違い 7.浜崎オタ
8.引き篭り 9.世間知らず 10.中卒 11.変態 12.噂好き 13.元暴走族
14.オラが一番 15.粘着 16.妄想 17.天然 18.部落民 19.嫉妬心 20.ネット検索信者
21.体育会系 22.勝ち負けに拘る 23.窓際族 24.禿げ 25.肥満 26.チビ 27.痩せ過ぎ
28.猫背 29.買春命 30.無職 31.早漏・遅漏・不能・仮性包茎等

さあ、DQNと言っても、このスレだけで様々なタイプの人が居るけど、
君はどのタイプかなあ〜?w
馬鹿であっても、自分の馬鹿さ加減を自覚出来たら利口になれまつよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 09:40 ID:lq1OoUV1
Q:上期の文のおけるDQNの定義について述べなさい
A:最後の31に作者の渾身の想いが集中している
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:02 ID:tK+fXh7Z
6,20だな、俺は。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:28 ID:CZACitXA
ふざけんな!と言いたいけど、漏れは13と31、、、、、、


逝くわ、、、、、、
255(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/17 14:11 ID:cG8K2Z6a
5と31、ホーケイが被ってまっが・・・ドッチを選べばぃぃのでせぅか
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:41 ID:M+Av2bd8
5は真性ホーケイ・・・・勃起するとイタイという香具師ですな。

31は仮性ホーケイ・・・・勃起してもイタクナーイという椰子です。


さて、いようRはどっちだ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:30 ID:c/BfXOfl
>>251の煽りがこのスレ一番のヒットだという涙のチケット♪
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:24 ID:cORRW2eA
はは、気の利いた251の煽りだね。
このスレの仕切り直しには丁度良い煽りだ。
251にはマジ感謝だな(爆笑

で、釣られてやるけど、俺は17と18に心当たりあるね。
馬鹿で僻地住まいで悪かったなぁ!
で、251自身はどうよ?
259(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/17 23:13 ID:cG8K2Z6a
>256
勃起してもィタクナーィけど戻るとき巻き込んでィターイことが。ゲヒンスマソ
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 03:17 ID:5Sni2rZ5
>>259
巻き込みの時に痛いってか、漏れも仮性だから、その痛さ凄く分かるわ(藁

他人事では無いので、思わずキーボード叩いてしまった。。。。。。。。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 08:15 ID:7z7ai8bA
ひどいスレになったな。やはりビーオタは祟り神、触らぬ神に祟りなし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 14:10 ID:subee+eW
↑ インポになると、こんな煽りしか出来ません(ゲラプ
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 07:30 ID:rLtTDt5A
ていうか
フルレンジで乙に聴く派
極初期のEQカーブ原理主義
という以外にコレという話題も出ないのか?
264(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/20 09:11 ID:LHe0BCAO
ジョンも結構ゲヒーンだったらすぃょぅ
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:14 ID:aQKnqUWH
>>263
そうです。
特にEQカーブ原理主義の件で荒らしてる側では、誰もビートルズのファースト
アルバムのオリジナル盤(ゴールドパーラフォン)を持っていない事が判明してしまい、
このスレは終了しまいました。
悔し紛れの>>261の煽りが、このスレの最後を表わしているようです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:35 ID:nguQYtrg
じゃ、CD再生の話でもしたほうが圧倒的多数の幸福に結び付かないか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:04 ID:WAQ27t45
CDが変な音なのか。。。CDで鳴らない装置が変なのか。。。それが問題だ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 06:50 ID:6eKr6ged
>>265
その問題では煽ってる方も煽られてる方もどっちも
ゴールドパーロフォンなんか持ってやしない、
ってのがビーオタとビーオタスレの滑稽なところだけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 07:52 ID:g1fsjxxv
ほとんどの人がボーカルとインストのバランスに難儀してるんじゃねぇか?
デッカ・カーブやフルレンジを挙げた人種はボーカル組だろね。
インスト中心だと逆の意見が出てもおかしくないようだけど、どうよ。
モータウンなんかボーカルが逆相で入っててビックリするものもある。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:41 ID:u8fuueBi
>>245
>俺はリボルバーやホワイトアルバムまでカッティング以外の何かがあると思うけど、

Beat Sound第二号のペパーの特集記事読んだ?
リボルバーやホワイトアルバムまでは、エンジニアがジェフ・エメリックだから
音が他よりイイってはっきり書いてあるよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 09:20 ID:E01s40yG
>>261>>268
ゴールドPを持ってない椰子に限って必死で煽るだけ。
で、実物を持っている側は、肝心な音の事はどうでもよい椰子が居るスレは無視。
それから、若者に死語となった「オタ」なんて言葉を使ってるだけでも
見てて恥ずかしいのだけど、その言葉を使う事により君がある程度の爺だという
ことを晒しているようなもんだ。カッコ悪いでつねw

>>270
エンジニアうんぬんよりも、この頃にEMIの機材の更新が進んだ事が大きい。

272名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:46 ID:qG2mVdmO
>>271
EMIの機材の更新が進んだのはホワイトアルバムの途中からですが?
ラバーソールからリボルバのときは機材はほとんど変わっていない
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:25 ID:IpcV0sz6
じゃあ録音方法はどうなんですか?
あまり変わってないのですかね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 08:11 ID:Zz+Ow4+/
>>271がゴールドパーロフォン持ってないことだけは確かだな。
275271:04/04/24 09:59 ID:SIwYY9lj
>>271
全て同じなわけが無いよ。

>>274
残念だけど持ってルヨ。
このスレに書いてるとおり、貴重盤を持ってない奴が
煽ったり荒らしてるんですね。
くだらねー。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:59 ID:9wi6+TbO
ゴールドって今いくらぐらいするの?
ぼくが買ったときは15万ぐらいだったけど・・・。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:30 ID:ji5rb2dS
>>276
> ゴールドって今いくらぐらいするの?
> ぼくが買ったときは15万ぐらいだったけど・・・。
え,いつの話?monoならもっと安いし,stereoならもっと高いような
気がするけど?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:32 ID:nPnqrWxt
そうですね、相場ならここをご覧あそばせ
http://www.tanaka.co.jp/cgi-bin/soba_form3.cgi?pa=4
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:20 ID:IC3GFN/0
お洒落ですね。
GoldのTは老舗なんで戦後日本の輸入相場取りまとめ役なのかな
これは30年前本店取材した時の話なんで今は知らん
因みにDiaは80年代末のロシア安物乱入後もまだアムスか?
買うだけで売れない陰謀デビアスDiaだが日本の売買拠点は御徒町。
で、G・Pの売買拠点は何処?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:40 ID:HYEj8xE0
>>275
ウソついてまで煽りたいのかね。哀れとしかいえない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:39 ID:Dbd5tjth
>>276です。買ったのは7〜8年前だったかな?レココレで騒がれた
頃だったので某店のオークションで15万ちょいでした。monoです。
今はもっと安く買えるのか・・・一ヶ所音飛びするから買い替えようかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:35 ID:eK/UmKxX
>>280
ゴールドPを持っていないのに騒いでる馬鹿が居ると図星突付かれた
のが相当悔しかったんですね(ゲラプ
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:43 ID:/RNwMnln
持ってる持ってないなんて子供みたいな議論ばかりせずに
音のことをインプレ汁。。。実際、ラバーソールまでの音が清浄に響くの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:52 ID:IvBkJkXr
米キャピトル盤の音を聴いてメンバーがマーチン氏にせがんだのはどの録音だろうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 05:39 ID:gzF5Qxpk
ビーオタには音などわからないから、持ってる持ってないの
話題にしかならない。どうしてわざわざピュア板まで出張してきて
同じ話を繰り返すのか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 07:31 ID:dhwFcxoT
ふつうのビーヲタはレコードコレクターらしくもう少し演奏のことが話せるよ。
プレスが違って音が違うのは当たり前。
せめてボーカルvsインストのバランスとか、ドラムとベースの分離とか突っ込んだインプレほしいな。
東芝盤+フルレンジの香具師のほうが正直にインプレしてたね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:37 ID:+dko/UAh
>>285
今度は他スレの悪口まで言い出すのかぁ。
ホンとに爺のわりに子供でつね。
そんな厨レスしか出来ないんだったら、
もう来なくて良いーよ。

>>286
正直じゃなくて、それは人の好みだ罠。
古いフルレンジでは、スレタイとは逆の退化
だと感じてる香具師も多く居ると思うよ。
それに東芝盤が最高の音では無いしなぁ。
そういった意味で英オリジナルは必用だと
思いまつ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:38 ID:+dko/UAh
>>285
今度は他スレの悪口まで言い出すのかぁ。
ホンとに爺のわりに子供でつね。
そんな厨レスしか出来ないんだったら、
もう来なくて良いーよ。

>>286
正直じゃなくて、それは人の好みだ罠。
古いフルレンジでは、スレタイとは逆の退化
だと感じてる香具師も多く居ると思うよ。
それに東芝盤が最高の音では無いしなぁ。
そういった意味で英オリジナルは必用だと
思いまつ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:45 ID:ctsECi1R
オリジナル盤も古レンジも温故知新のボランティアだよ。
RIAAでないと云われるゴールドは詠み人知らず
RIAAになったイエロー&東芝は古レンジでも十分というインプレ
比較する以前にオリジナル盤のインプレができてないと思うけどな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:11 ID:URdjkOwg
>>289
みんな煽ってばかりいるからさぁ、オリジナル盤についての
インプレしてくれる人が来なくなったと思いまつ。
オタがオタの事をオタと吼えてるスレに、まともな
レスはつかなくて当然。
今のこのスレの状態で、誰がオリジナル盤について
語れるというのでつか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:45 ID:UqYhupCk
>>283
子供と最初に言い出す奴側が大抵は子供なんですよ。
それに、持ってもいない物の音をどーやって書けというの?
貴重盤どころか、>>285のようにレコードすら聞いてない少数の
連中が煽りたてて騒いでるようにしか見えませぬ。
最近ピュア板も妄想派ばかりでくだらなくなったが、ここは
更に他スレ攻撃でもなんで有りなのですかね?
ピュア板の面汚しはいーかげんにヤメて欲しいですよね。
これではpart2のように最高の音について語れるわけ無いですよ。
もしビースレの人が見て気を悪くしたのなら勘弁してやってください。
ピュア板の中でも限られた人が悪口書いてるだけですから。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:06 ID:QUhmIj6S
青狸に阿保りかえしても何も得られないな。。。
ファースト・プレス神託者の米キャピトル盤の評価ってどうよ。
マーチン氏は×、メンバーは○。。。こういうズレが微妙にサウンドに影響してそうな気分。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:35 ID:m0B3UBBk
メンバーが、(彼らの)キャピトル盤について高い評価をしていたという事ですか?

寡聞にしてその手の事実を聞いたことがありませんでした。
できれば、いつ頃の話なのか教えてもらえませんか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 08:39 ID:jsidrCvd
当時のアトランティックやモータウンの音圧の高さをEMIでも再現するようジョンが
迫った、というエピソードを誤解してるだけだと思う。聞いたことないもん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:30 ID:MOeBWXhY
てことは、ジョンはモッズの一人だったんだ。
でもビーヲタにモッズ否定派って多いよね。
再生機器の選び方にも現れてるような気がする。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:31 ID:jsidrCvd
>>295
例えば、モッズ的な、機械のラインナップを教えて。興味あり。
あと、292のレスに対して。マーチンも渡米時のスタジオ見学(キャピトル?)
でJBLモニターのスタジオシステムを理想的と形容していたことから米国サウンド
を嫌ってたわけじゃないと思う。マーチンを含めた5人がEMIの規定や英スタジオ
システムの裏をかきながらアトランティックみたいな音を目指そうとしたことで
結果的には微妙な味付けになったんだと思うんで、大意としては292に同意。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:57 ID:MOeBWXhY
>>296
モータウン的にいうとアルテック1567ミキサー
ttp://www.junctionmusic.jp/shop/tyuko/altec/1567a_i.html
あとは適当なアンプと604モニターって感じかな。
ttp://www.lansingheritage.org/images/altec/catalogs/1975-pro/page17.jpg
ビートルズの録音風景で604モニターは観たように思うけど勘違いかな?

Jensenのスピーカーをマッキンで鳴らすというベタな感じもイイし
質感を考えるとJBLやUREIの香具師もいいよ。

でも普通はBBC周辺で固める人が多いよね。そういうイメージ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:02 ID:jsidrCvd
>>297
結局、当時のモッズっぽいラインナップというと、アメリカかぶれの貧乏って
ことで、理想はJBLにマッキンのAMPなんだろうけど、ところどころ国産の廉価
製品が混じってしまう、という姿じゃないんだろうか。日本でウェストコースト
ジャズを豪快に鳴らしたかった学生のシステムにトリオやサンスイの安いのが混
じってしまったように。でも少しハズス感じは、今的にはアリの気がする。
これは、あくまで、消費者のイメージ。当時のクラブのシステムとかは知らん。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:21 ID:KXHSzvy/
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:50 ID:plvxlZjJ
>>298
当時のクラブのシステム=ジュークボックスです。
ジュークボックス用のユニット供給はジェンセンが当然No.1です。
アルテック製品は当時のスタジオでのシェアNo.1でJBLが抜くのは70年代のことです。
しかしイギリスのモッズたちが耳にしてたスピーカーはヨーロッパ系のはずで
その辺の微妙なズレもあると思います。
ビートルズ、モータウン、モッズの3者の立場でサウンドを見据えるというのが
微妙なズレを三面鏡のように楽しめる要因なのかもしれません。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:42 ID:40BmzlHe
VOXのスピーカーって、何なの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:10 ID:NLZtyKKB
>>301
セレッションです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:22 ID:yJNbR7Tr
JBLにマッキンのAMPが理想だってか(ププ
そんなの日本だけのナンセンス。
皆スガーノに洗脳され杉だ罠。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 06:28 ID:mAMU+wFH
>>303
当時の英国モッズ達が、クラシックを念頭にチューニングされた自国の製品を
スポイルして、JBLにマッキンのAMPが適当ではないにしろ、とにかく前に出る
音を欲したことは想像できる。それとも何か資料をお持ちですか?
305302:04/05/02 08:13 ID:3uVng96t
>>304
イギリスのスタジオ機器や高級Hi-Fiは言ってるとおりなのですが
家庭用ラジオなどは若干デフォルメしたトーンになってます。
50年代のピックアップ入力付きのラジオで試してみました。

セレッションのギターアンプ用スピーカーも元は高級電蓄用でしたが
戦前のクリアネスを狙ったトーンを踏襲しているようです。
ttp://professional.celestion.com/products/guitar/classic_detail.asp?ID=3
モノラル派の人はこの手のスピーカーを試してみるのも一興かと思います。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:18 ID:pO00GIa4
なんかココの人って、自分のフィールドから頑として動かないね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:15 ID:6MQJsSfw
>302
早速のお答え、ありがとござんす。
301でした。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:15 ID:H3mMggty
ビートルズを最高の音でか
当時のアビーロード・スタジオと同じモニターで聴いてみるのはどうか
参考までだが
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:15 ID:vNYc4QZx
>>308
ここのスレの人って誰も当時のアビーロードのモニターなんて知らないよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:46 ID:2KV8qcw4
>>309
そんなもん、知らなくても良いんじゃないの。
相変わらずの馬鹿だね。
スピーカーだけで当時のアビーロードの音になるわけねーじゃん。
いいかげん、そろそろアンプと対で語れやw
311(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 07:50 ID:YfYZXAez
デッキはオープンリールかにゃ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 07:58 ID:Ntt6fjNH
>>310
知っててソンはないと思うよ

>>311
初期であればアンペックス
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 08:43 ID:NCR85ewA
>>311
それを言い出したら音源はマスターテープでなきゃだめ(しかも当時の)じゃん、
っていうイディワルなツッコミかにゃ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:10 ID:fXNAaO8K
>>313
リール売りもあるよ。
ttp://www.rarebeatles.com/reel/reel.htm
315313:04/05/06 19:55 ID:NCR85ewA
>>314
いや、知ってるけど、大量複製されたものは別物。

というのは冗談で、みんな結構、ハードに関しても厳格に消去法思考だけど、
もし、マスターが新鮮を保ってて、エンジニアが優秀だったら現行のハード
でも充分かそれ以上に再生できると思うが。当時のスタジオモニターも一つ
の指標だろうけど、分析-批評的鑑賞とは別に享楽的鑑賞もあっていいと思う
んで「いい音」の幅はもっと、広いんじゃないのかな。当時のマイクで拾った
周波数限界というネックがあるにしろ、「アンソロジー」の中のいくつかのテ
イク(現代のミックス)は、今のオーディオに耐えうる音だったと思うな。
まあ、マスターの問題で、オリジナル騒ぎがあるんでしょうが。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:55 ID:wBZqlqJb
>>315
イエロー・サブマリンのソング・トラックは完全なリマスター音源で音はとても良いよ。
ただそれはマルチ編集前の元マスターが残ってたから。アンソロの一部も一緒。
中期以降では今後改善される要素は残ってるね。

逆にトラック・ダウンしたテープしか残ってない初期のものは、これ以上は僅差しか出ない。
初期の音をニュートラルに戻すもうひとつの指標はBBCライブの音源で
若干レンジは狭いが比較的フラットな状態で初期のビートルズ・サウンドが収録されている。

ちなみに当時のマイクは現在のものと変わらない十分なレンジを持ってるよ。
317315:04/05/06 21:42 ID:NCR85ewA
>>316
そうですか、当時のマイク云々は以前の誰かの説を鵜呑みにしてました。じゃあ
うまくすれば、まだ音質向上の余地はありそうですね。逆にマルチに遡れない初
期に関してはテープの経年劣化や使用劣化を考えれば、オリジナルの初期盤以上
のものは望めそうにありませんね。あとイエローソントラに関しては曲にもより
ますがエンジニアのセンスを疑問視しざるを得ません、個人的には。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:05 ID:EeE+uOww
まあ、なんったっていい加減なEMI傘下ですから…。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:07 ID:Ag+UtpsC
>>317
今でもビンテージ・マイクのほうが声がリッチに録れて好評なので
その点でも今と変わってないですね。
10kHz程度までですが、音声学的にもよく錬られているんだと思います。

オリジナル盤もEMI貯蔵の新品同様のものが復刻CD化(SACD)されたらどうします?
リマスターという作業に対するもうひとつの回答が出てきそうですが。。。
320315:04/05/06 22:43 ID:NCR85ewA
>>319
今回の再発LPに使われたデジタルマスター以上の状態良好アナログテープが、
(特に初期ものに関して)存在するんですか?あるいは「盤興し」ということ
でしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:02 ID:sdAROM0P
>>320
テープじゃなくてオリジナル・プレス
1950年までの録音だと磁気膜の定着が不安定だったり
ダイレクトカットで造られた録音も少なくないのでタマにある
EMIは世界一のアルヒーフを持ってるから多分所蔵してるでしょう
322315:04/05/06 23:26 ID:NCR85ewA
>>321
というのはラッカー盤の元になる原盤ということですか?期待できますが
スンナリとは出してくれなさそう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:29 ID:ZswgYDbV
>>322
さすがにそこまでは残ってないでしょう。
最高のコンディションのオリジナル盤です。
324315:04/05/06 23:54 ID:NCR85ewA
>>323
飲み込み悪くて申し訳ない。初期二枚ステレオの盤興しブート(パイレーツか)
持ってますが、整った条件で作られてはいないだろうにも関わらず、それほど
悪くはないので、完璧な品質管理のもとでやれば相当なものができそうですね。
325315:04/05/07 15:23 ID:T+B65h2o
ちょっと用語の乱れを訂正しておきます。ラッカー盤=原盤で、レコードの”鋳型”
=メタルスタンパーなんでしたね。スマソ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:04 ID:OApbXVOb

ソフトの話なんてどうでもいいぞ


327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 07:24 ID:RY8DHJuq
>>326
ハードの話をどーぞ。
328ちょっと:04/05/09 01:17 ID:NiVVtSyA
それではこのあたりで、ソフトとハードの融合を試みてみたらいかが?
どの録音盤のどの曲をどんなシステムで鳴らすと好きとか?(あくまで個人の好みで、、、誹謗中傷厳禁でお願い)
とか、こんな組み合わせでこの曲を聴いてみたいとか、、、或いはこれがお勧めとか、紹介などしてみては?
出来れば、部屋の様子(大きさ等)も書くと良いかも。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:35 ID:LJcdU+V4
>>328
旦那、そりは勇気いりますぜ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:29 ID:9oQnoFd4
sage
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 09:34 ID:5oNACF/E
保守
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:29 ID:lbl6qahQ
センコたん誘導age
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:38 ID:lbl6qahQ
やっぱやめた
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:32 ID:TjTuMH+f
トニー・シェリダンとのマイ・ボニーは音よかった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:03 ID:8wkthcAw
>>334
ドイツ(ハンブルグ?)のポリドールのスタジオ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 02:17 ID:oVi1XBJ7
ビー板ただ今鯖落ち中・・・orz
337(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/06/05 11:52 ID:L7myJ3fk
ビトルズむけシステムはストンズにもぁぅきゃにゃ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:08 ID:7DVoA2wx
モービル盤音良いって。絶対!
339ちょっと:04/06/21 22:54 ID:rC2KF0L6
保守
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:08 ID:Ej2BetHu
またもや、保守
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:20 ID:LiFc05VM
>>337
多分、共通部分も多そうだけど、sとんzは少しJBL方向へギュインと曲げる
んだと思う。
342(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/07/11 21:08 ID:MRCQtTaB
ガシャガシャしたとこかにゃ?>JBL
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:11 ID:DIFa4GOi
>>342
音の深みとか無視していいような気がしたもんで。
反論受付期間終了。
344(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/07/17 14:26 ID:B4nj7z3d
そだね。
最近の初期のリマスタ盤だとそーいった細かぃ音も入っているけど、
それはストーンズじゃなぃ、かもね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:59 ID:1FJEgbCu
>>344
前から不思議なんだけど目指した方向とはうらはらにストンズの音楽にタメとか
ブレが感じ取れないんですよ。逆にビートルズの演奏に強くそれを感じてしまう
。良くも悪くもストンズのが派手。聞き込み足りないかしら。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 09:28 ID:BZ6R31G/
保守
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:01 ID:SD+AGjrv
モービル盤とニンバス盤、どっちのSGTの音がいいの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:18 ID:JNuZyeLE
どっちもダメ
とくにニンバスがいいなんて逝ってるのは世界でも珍しい
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:08 ID:o3kJIxSY
東芝盤が一番てことか、よかったよかった。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:27 ID:Yh/2W5KT
リマスター出ないの?
351(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/08/18 22:01 ID:ItFajb4p
>345たんに一ヶ月遅れのレス
「メインストリートのならず者」とか聴いてると、タメとゅーょり先走りな感じ?
みんながいっせいに先走ってピッタリ!みたぃな
ヮケヮカメでスマソ
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:18 ID:LZOevYyG
>>351
難しいことわからんけど、ストーンズの演奏って、昔の日本のGSの演奏の延長線上
というか、まあウマイヘタのどの辺に位置するかって問題のような気がする。
でも、ビートルズのは天然に変だと思った。ケルトの血だかなんだか知らんけど。
もちろんストーンズも好きだけど。けどが多いけど。
353 :04/08/26 00:11 ID:bt2zs4rg
John Lennon / Rock N Roll
リミックス盤, 4 Bonus Tracks, Remaster, コピーコントロール CD
発売日: 2004年09月27日
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1815383
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:14 ID:Ozn+05SQ
リミックス − CCCD = 意味無いじゃん
355125:04/08/26 22:20 ID:ACgQsP5y
LPの静電気抑止用だけど、CDにパーモスタットMKUつけると良くなるよ。
オーディオFSKのオヤジから教えてもらったんだけどさ。
やってる人ますか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:58 ID:rs5IRE5c
リミックス→CCCD=風呂でさっぱりした直後、ウンコ漏らすようなもの。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:44 ID:J6LGOQ5I
素朴な質問だが・・・
ビートルズを最高の音で聴きたい!という願望はともかく、ビートルズが最高の
録音状態で録音されているソフトってあるのか?

俺は、最高のソフト、再生機材がなくても、ビートルズは最高だけどね(笑)
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:04 ID:SASe8N2G
え?LP聞いたことあります?
http://mypage.odn.ne.jp/home/parlophone
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:25 ID:uLtPxR5I
>>352
>ストーンズの演奏って、昔の日本のGSの演奏の延長線上

え?
とゆーことは、ストーンズの基礎が昔の日本のGSってことか。んなアフォな。
360 :04/08/28 00:35 ID:kCzvrkPu
Report: Capitol U.S. Beatle CD box coming in November
http://abbeyrd.best.vwh.net/news/710capitolbox.html
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:23 ID:MnPAv+Ht
>>359
最近のガレージ指向の外国バンドだとマジにそういうことあるんだよな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:40 ID:8aa7k30s
>>359
延長線上=位置的な比喩で、時期的な前後関係は関係ないんだよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 06:22 ID:6Kn+W5+D
ビートルズの話題にさえならなければ
あいつらも来ないし平和なスレだ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:02 ID:umDLv1+S
本当にUKオリジナルマトリックス1は
音がいいの?
和久井光司の独断と偏見なんじゃないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:30 ID:zpwJvr4X
>>364
自分で比較すれば?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:02 ID:Ckuyy+Cu
そうそう。
自分で買って聞けばいいんだよ、人に訊く前に。
だいたい「UK盤てほんとに音いいの?」っていうのが分からない。
いいって言われりゃ信じるのか?
それとも、「あのブドウは酸っぱい」って言われて安心したいのか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:19 ID:KvvvUSgX
2トラックテープで録音しました。
マスターです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:42 ID:Qs8aQvuF
え?こっちでモースレの続きやるの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:57 ID:epCuv++O
モームスは他でやってくれ。

折地盤は確かに持つ喜びはある、が今流布している
CDとかとは全く別物と考えたほうがいい。

60年代の空気が一杯吸いたい香具師は買えばいい。
でも状態の良い盤でないと聴くに耐えないし、聴くに耐える盤は
高すぎ。

思ったほどたいしたこたーない。ヲレも最初は興奮して「これぞ本物」
なんて思ってたが、次第に友人に自慢したくなって聴くより自慢話
が多くなった。CDでバンバン聴くのが一番だよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:28 ID:Ckuyy+Cu
>>369
具体的な点はすべて賛成というわけではないが、とても冷静な意見でイイ感じだね。

>CDとかとは全く別物と考えたほうがいい。
>でも状態の良い盤でないと聴くに耐えない
この二点はまったく胴衣。

371名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:04 ID:UyBRx2QD
だな、骨董品の収集と同じ感覚。
人ってのは、手に入りにくい物ほど、良い物だと思うらしい。
アナログ時代に日本盤は初期4枚もステレオだった。
で、やっぱりモノラルこそ本物だなんて言ってモノアルバムをありがたがった。
CD化されると、初期のステレオが逆にレアになって、ステレオが聴きたいって
必死でアナログを探している。
結局、純粋に楽曲以外の価値(パッケージやフォーマットなど)は普遍ではないという証明。
その時に入手困難な物が有り難がられているだけだよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:19 ID:xTKBsg1c
でもないよ。昔から持っているものを時々出して聴く。
やっぱCDよりはいいんだよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 06:29 ID:Doxu0VIq
CDよりLPがいいというよりCDの音が悪すぎ。
もすこしましなリマスターが出ればLPの
値段も落ち着くだろうが。

それだって聞き比べなきゃ大して気にならないし
CDじゃビートルズのよさがわからないわけでもない。
聞き比べちゃうと気になるけどね。
まあいろんな趣味があっていいわけだから、
金あまりのオヤジが何万もつぎ込んで昔を
懐かしむのも自由。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:56 ID:f2rRq8BB
おいおい、一般論でまとめるなよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:11 ID:n1WNzKlI
レコーディングセッションでルウィソーン氏は初期の音源に関して、
ステレオミックスを好む人が多いけどモノ前提で作っていたので
モノの方が音はいいとかいてるね。

音はモノの方がいいんだけど、多くの人はステレオを好んでいるという事だ。
>>372のような認識の人間が希だという事がバイブル的な書物に書かれている。
そういう事ですわ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:18 ID:f2rRq8BB
>>375
何が言いたいのか良くわからん。ステレオの音の分離や広がりが現代的だと
受け取る多くの一般人に対して、良く知る人は昔からモノ(ここではビート
ルズに限定しての話)を好んだ、ということなんだけどね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:01 ID:GlDjgmiK
あなたが仰る「良く知る人」はレアな存在だってことです。
あなたが仰る「一般人」よりは良く知っているこのリンク先の人でさえこうですから。

ttp://www1.bbiq.jp/beatles_cd_lp/

結局、半分迷信みたいなもんだって事かなと。
楽器コレクターのギター論と同じような物かも。
オールドギター至上主義みたいな人が何十万、何百万も出してオールドをコレクション
したがり、「オールドは楽器としても最高」って言ったりしてる。
実際どうなの?
テクノロジーは日々進歩しているのに。
今のギターと比較で目隠しテストすれば、その違いは歴然なのかな?
俺、実際に何人かに試したけど(先入観なしで聴いてもらったり、実際に弾き比べしてもらったり)
明確に聞き分けできる人はいないよ。
一応銘器と呼ばれる年代のギターと国産の10万弱のギターでね。
所有者の俺だって比べれば音の違いは歴然だけど、どっちがいい音なのかなんて決められないもの。
好きな音ってのはあるけど。

結局、オールドギターもオリジナルモノレコードも内容以上に骨董的な
意味合いが大きいんだなと俺は解釈してる。
もちろん、ファンだし英国盤、キャピトル盤くらいはオリジナルコレクションしてるけど、
これだって、所有欲を満たす以上の意味は俺にはない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:47 ID:ilfSO8mR
次の展開として想像できるのは・・・
聞き分けできないのは耳に問題がとかかな?
馬鹿馬鹿しいな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:11 ID:Ew9bt15C
そっかなぁ?
僕は54〜55年のストラトが好きなんだけど、代わり見つからないよ。
出物があったので自分が持ってるのは54年の初期物なんだけど、
音としては本格的な生産に入ってからの54年から55年の物が好みです。

レスポールでも58〜60年のちゃんと鳴る物を弾いてしまったら、
他のは見た目の似ているジャンクにしか思えなくなりました。
決定的にトーンが違うよ…。
レスポール派じゃなくて本当に良かった。 あの3年間のLPは本当に魔物です。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:17 ID:f2rRq8BB
ここは繊細に話を展開しないと一般論の波に飲み込まれてしまいそうだ。
まず、ビートルズ初期のモノ-ステレオ論議で一般化してはいけない所は
関わった全員がモノミックスを完成形として作業に挑んでいたこと。ステ
レオはFM放送が発達していたキャピトルの要請にしたがって適当にでっち
上げて(関わった人は真剣だったろうけど、時間、人材は軽んじられてい
た)渡されていた、という事実。
だから、後にステレオミックスの設備、技法が確立されてからのモノ-ステ
レオ論議と並列に語られるものではないと思うよ。それを承知のうえで初期
ステレオが好きだ、というのは嗜好の点でもちろん許容されることだけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:19 ID:mmB+9uTO
>>379
あんたの言うとおりなんだけど、ほとんどの人は違いがわかんなくて、
聞き分けできないのは耳に問題が・・・・あれ?

まあいいけどさ、
で、あんたみたいなのはフツーの人からはオカルト呼ばわりされるわけだ。
382380:04/08/31 13:20 ID:f2rRq8BB
FM放送が発達していたキャピトル
→FM放送が発達していたアメリカのキャピトル
に訂正、失礼。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:25 ID:mmB+9uTO
>>380
>ステレオはFM放送が発達していたキャピトルの要請にしたがって適当にでっち
>上げて(関わった人は真剣だったろうけど、時間、人材は軽んじられてい
>た)渡されていた、という事実。

事実って断定するのはどうかな。
キャピトルの要請に従っただけなら、イギリス国内でステレオ版を出す必要などなかったはず。
「全員がモノミックスを」って、それは事実じゃなくて感想でしょ。
全員てだいたい誰のことよ。それから、モノが終わってからステレオを作ってたわけだけど、
それはモノ時代からの慣習が続いていたのであって、だからモノの方を重視していたとは言えないわけよ。
「適当にでっちあげていた」っていうのは、それこそ感想だろ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:25 ID:f2rRq8BB
>>379
さりげない駄洒落、乙。
385380:04/08/31 13:30 ID:f2rRq8BB
>>383
言葉自体は誇張したけど、メンバーや当時の関係者のインタビュー(マーチンを
含む)などを総合するとそんなに捻じ曲げた結論では無いと思うよ。
むしろ、これを反証するような発言、データを是非知りたい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:33 ID:X4p05xVb
半分はオカルトと解った上で話しないととんでもない事になるって事だわさ。
ギター絡みの話だけど、某ギタリストがレコーディング時にメインのマーシャルが
故障してしまい、やむなく知人のミニマーシャル(ヘッドフォンアンプみたいなの)
で無理矢理録ったら、結構いけたって話。
これだって、逆オカルトだ。
結局そういう物なのよ。
思い込み、憧れ、願望、サイコがごっちゃまぜ。

好き嫌いと善し悪しはイコールではないとも言える。
俺やみんなが好きだと思う音が絶対いい音だとは限らない。
そもそも基準が曖昧だし。
オーディオ的にいい音なのか、音楽としていい音なのか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:36 ID:X4p05xVb
「適当にでっちあげていた」ってのは誇張だけど、
モノ優先で考えたのは事実だからね。
だいたい初期の2トラ時代のステレオを出す意味が
あったのかどうか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:46 ID:f2rRq8BB
>>387
多分、アメリカのオーディオ界で音像主義が流行ってたんでしょう。
でも初期2枚のステレオなんて、歌-演奏のデュアルモノで音像もクソ
も無かったと思うけどね。当然音の分離はイイけどw。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:54 ID:Oh7xP5Ty
それでも尚、今手軽に聞けないからってステレオミックスをありがたがる奴が
いるのも確かなんだよね。
オリジナルモノ至上主義、ステレオ願望共に普遍的な意味や価値があるのかね。
先にも出てるけどその時、その時にない物を必要以上にありがたがってるだけだと思う。
60年代にリアルタイムでオリジナルが簡単に手に入った時代に今のような価値観はなかったんだから
骨董品と同じだってのもあながち外れではないと思うよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:55 ID:Oh7xP5Ty
補足
つまり、普遍的にいい物なら時代を問わず価値は変わらない筈だから。
オールドのギター然り。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:05 ID:f2kbfvwu
そうだね
例えばオリジナルと寸分違わない物がリイシューされたとしても
オリジナルを高い金払ってでも欲しいと思う奴はいるだろうからね
で、そのうち「やっぱりリイシューとオリジナルは違う」って話が出始めて・・・
オカルトだ
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:07 ID:f2rRq8BB
>>389
まことしやかな常識を覆すための論理としては有効だけど、その後でも
すべての盤を所有している人は冷静に(これは高かったから、というノ
イズを消し去ることが出来れば)優劣を判断できる立場にいることを忘
れないよう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:17 ID:qNnXeKSm
その優劣が何を基準にするかなんだけどね。
オカルトと言われる所以もそこにあるんだけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:53 ID:f2rRq8BB
>>393
「オカルトと言われる所以」は比較できる環境を持ってる奴が少ないため
だと思うよ。だから、話が各論に進まず一般論とプラシボ理論を行ったり
来たり。本当はオカルトでも何でも無い。ブツを所有してる奴がオーディ
オ環境、本人の音の嗜好を晒したうえで、各論を議論すればいいだけのこ
と。よーするに誰もその域に達していないってことだよ。俺もな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:56 ID:Ew9bt15C
接する機会を得る事の難しい物をオカルトと決め付けるのもどうかと思いますが。
「こりゃ本当に違うわ」と笑っちまう事も世の中にはあるでしょう? 経験ありませんか?

レスポールの話ですが、あれは聴力のある人なら誰でも違いが判りますよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:58 ID:8bsvIDg3
「その域」が本当にあるかすら不明だからね。
天国や地獄があるのかないのかと同じ??
やっぱりオカルトかw
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 15:05 ID:f2rRq8BB
>>396
あんた、埼玉や長野に産まれ育って「海」はオカルトの産物だと言ってるような
もんだぞ。「海辺のカフカ」君だって高松でSGTをLPで聞いて感激したんだから。
未知=オカルトだとしても、無知=オカルトではないからな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 15:14 ID:65Ppls7H
ってかさあ、違いが解ったとしてもその次のどちらが良いかってのは多分に主観だよね。
現にステレオミックスに価値を見いだしてる人だっているわけで。
好き嫌いと良い悪いは全く別の物なんだよね。
その辺切り分けて考えられる人は少ないんだけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 15:19 ID:EPc+yNKx
>>398
たしかにそうなんだけど、それはそれとして、同じ趣味思考の人が
ここでわいわいやるのは楽しいし、いいじゃないか。
そういう矛盾も込み込みで楽しみましょう。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 15:24 ID:f2rRq8BB
>>398
だーからー。仮定に仮定を重ねても無意味でしょ?具体的に比較できる人達が
良し悪しを議論するのを聞くのは貴重な体験だって。評論読む時だって、自分
の嗜好に合った評論家を探し出した後で参考にするでしょ。他人の主観を見極
めるって作業がなけりゃすべての情報はオカルトじゃん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 15:28 ID:bTnm0Tu3
>>400
何を熱くなってるんだ?
>>398は至極当然の事だと思うけど.
ただ、そこまで言っちゃうと話続かないよってのはあるけどさ.
まあ、マターリ行きましょうよ.
402400:04/08/31 15:33 ID:f2rRq8BB
>>401
休みなんでちょっと貼りついてただけだよ。
一応オーディオ板なんで、主観云々のことは整理がついてるものと思ってたよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:42 ID:gn5OtRDN
いろんな音やミックスを一度に、かつ安価に聴くなら、SweetZappleの
Another Tracks・NewEdition聴いたら良いんじゃない?
詳しい方々のようには分からないけど、かなり忠実にアナログ音源をCD化できて
いるんじゃないかね。
ミックスによって好き嫌いもあるだろうから高価なオリジナル買う前に、
それらを買うだけの価値があるか試すだけでも良いと思うよ。
なんか宣伝になっちゃったけど、俺は業者じゃないぜ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:18 ID:hFeSlyj7
まあオリジナルLP聴いたことない人はなにはともあれ
話の種に聴いてみればいいし,聴いて特によいと思わなければ
その人には人並みな幸福が待っているわけで。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:27 ID:ws4uPc0t
>>404
てことは聴いて特によいと思ってしまったら茨の道が待っているわけですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:39 ID:gYHoWVas
(ーー;
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:27 ID:ru7/zSZl
今の時代、LPを良い音で聴くにはそれなりの出費を覚悟する必要があるよね。
LP時代には、聴けば聴くだけ劣化するし、パチパチや曲間のトレース音が気に
なって、テープヒス覚悟でテープに落としたり、dbx使ったりして苦労したよ。
音飛びするような傷を付けようものなら、目も当てられないしー。
場所はとるし。
CDにはCDなりの良さがあるってことで、装置に投資した方が時流に沿っている
と俺は思うけどな。
別にLPを否定する訳じゃないので、誤解なきよう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:33 ID:k8iUtH11
そうだね。
俺の場合、普段の生活の中で聴く時はCDだ。
纏まった時間があって、気持ちが求めた時にはじっくりレコードを聴く。
レコードは聴くまでのプロセスも含めて非日常の儀式みたいになってる。
たまに、この儀式を行うのがいいんだなあ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:37 ID:ws4uPc0t
20分弱で一区切りという段取りも好きだな。集中可能時間に適っているような。
410MJエロオヤジ:04/09/01 23:39 ID:dWAWj9oc
マイド
某AF板でLET IT BE NAKEDのCCCDが悪評高かったので、
ワタスはLPを購入致しマスタ。この選択は正解でしょうか?。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:02 ID:kp7/zYmC
>>410
前から気になってたが、マイドって何?
個人的に目障りだ。
輸入盤CDDAでもいいと思うけど、
LPもまた趣があってよろしい。

412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:01 ID:MwOxBI5g
>408さんの「非日常の儀式」ってのは言い得て妙ですね。
おいらは静電気除去スプレー香りを嗅ぐと、30年前にスリップする感じがするよ。
そんな事もLPを聴くの楽しさの1つですね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 05:07 ID:EcLuebKY
ゾンビたんもいいよ萌え
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:36 ID:tAl1iMWF
関西では交通課の婦人警官をメーターマイドというか、いわないか。
415MJエロオヤジ:04/09/02 19:35 ID:E4oW61pL
マイド
NO.411度の
”マイド”とは挨拶言葉で”毎度お世話に成っています”の略と考えてくらされ。
通常なら
残暑お見舞い申し上げます。月日の達つのは早いもので、つい先日やっとアテネ
オリンピックが終了したと思っていましたが、次の北京オリンピックまでもう僅か
3年11ヶ月と20数日を残すばかりと成りました。当スレッド御愛用の2チャン
香具師の皆様におかれましては格調高いMUSIC LIFEをお過ごしのことと
存じます。お元気で御座いますか?。糞カキコ連発男 MJエロオヤジで御座います。
毎度お世話に成っています。・・・これじゃー長杉で”マイド”で省略している。
OK?。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:39 ID:pZQ5v62/
エロもオヤジもわかるが
MJとはMJ愛読者ってことか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:59 ID:tAl1iMWF
ホーッって叫ぶ少年愛人造人間(ダンス可)のファンでしょ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:42 ID:AcWqfNIo
MJエロオヤジ 殿
掲示板で毎回する挨拶は必要ないと思う。
あえて「マイド」と付けるのは不自然です。
傍目には強ーい自己顕示欲と郷土への偏愛と見えるのです。
折角の良いレスが台無しだよ。

マイルドではあると思うでー
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:03 ID:F16VthjA
サンスイの70年代DDプレーヤ使ってますが、
SHURE M44-7付けて「PPM」聴いてみたら・・・・

なんか凄くやかましい・・・・高域が耳に障る
ショボい純正の方がよかったOTZ
カートリッジにもエージングってあるのかな?
それともDJ用だからそんなもん?
420MJエロオヤジ:04/09/03 00:05 ID:68dEdefU
マイド
NO.416度の yes、I do.MJ誌愛毒者で御座います。

NO.418度の 人に会ったら、マイド。電話が鳴ったら、マイド
マイドが無ければワタスの1日は始まりません。許してチョーダイ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:44 ID:A8a1+68j
なんか、このスレ見る気なくなちゃうわ。
新手の嫌がらせなんですか。
もう、許してくださいよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:14 ID:TIEn3MDK
yes I amとマジレスしてみてよろしいか?
とりあえず透明アボンしる
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:22 ID:GbaGWTqD
世の中には関西ノリが生理的にダメな人がけっこういる。
お笑いがわからん、とかそういうレベルじゃなくてアレル
ギーに近い人が。無理に刺激しないで下さい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:31 ID:VVoVmWpE
マイドっ!

奥さん、今日は大根が安いでぇ。
え、ナスかい?

奥さん、すっきゃなぁ〜
425MJエロオヤジ:04/09/04 15:16 ID:EyOdh7Nl
OOO
”BEATLESを最高の音で聴きたい! part4”には2度と投稿
致しませぬ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:28 ID:O8nnjPj/
他のレスに特に影響あたえてるわけでもないんだからMJエロオヤジは気にする必要なし。
気に入らなきゃ虫すればいいだけ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:08 ID:eKItObkR
話が余計にこじれることが分からずに書き込む馬鹿
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:14 ID:9dbKTEb1
ビートルズ、という単語が世界中のバカをおびき寄せるのね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:16 ID:GbaGWTqD
>>428
例えば君。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:23 ID:oNifqhig
もう、この辺りで話題変えない?
誰か、Here comes sunの別テイクやデモが入っている盤知りませんか?
MONOとソロ時代のライブかじゃなくて、Beatles時代のやつ。
「あの時代は、実質ソロに近いよ」なんてことは重々承知の上のことです。
勿論、このスレの趣旨に従って音の良いものを教えてもらえたら嬉しいんだけどな。

431名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:26 ID:GbaGWTqD
>>430
それってブート話じゃん。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:13 ID:HskiDru8
>431
ギャフンですな(古いですね)。
まぁ、「ブートもBeatles」と思う方がいたら、ということですよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:45 ID:CTK2GngX
オーディオ板でブート話は普通そぐわないな。
でもビートルズには高音質ブートあるからな。
でも普通は無しだよな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:24 ID:HskiDru8
ごめん。
俺が悪かった。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:08 ID:XsBvu64u
ビーをそれらしく聴く方法。
一昔前の高音の湿った音の英国製
でスピーカーで聴く。
60年代のアメリカのポップスの録音はカラッと
してるのに、同時代のイギリスのポップスの
録音は湿っぽい。そんな音の似合うスピーカー
を見つけるべし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:35 ID:CTK2GngX
>>435
HARB・・・? Roge・・? ぃょぅ・?  
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:40 ID:hj9iBGSX
キンクスやフーを聞くならほんとにそうなんだけど
ビートルズはいわゆる英国オーディオならよいという
こともないように感じるなあ。

なんかビートルズってそんなに典型的には
イギリスっぽくないんだよ。初めてイギリスに
行ったときも景色や雰囲気に合うのはキンクスで
ビートルズだとなんかぴったりこなかった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:47 ID:FuupgU8e
↑あえて外した選択をして通ぶってる痛い香具師。
ビーの録音ほどイギリス臭い音はないと思うけど…。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:24 ID:CTK2GngX
それぞれの「イギリス」。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:06 ID:CTK2GngX
>>437
リバプール差別。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 07:47 ID:0nJaEoSi
イギリスは、パンクが一番合うの!
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:52 ID:e0ptCAi+
ちなみにパンク発祥の地はニューヨーク。

443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:56 ID:7XuDTpco
>>438
EMIの録音をイギリス臭いと思うかどうかの
差だなあ。それは決定的な差だけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:47 ID:m3ge8CnA
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:08 ID:s5HjtPbK
>>443
デッカやパイよりずっとイギリス臭い(保守的)でしょう。
ビートルズはその保守性に対抗してたわけではあるが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:51 ID:e0ptCAi+
最初に言っとくけど、ロンドンなんて
行った事ない。
でも「アビーロード」なんてキーワードは
とてつもなくグレート・ブリテンの香りが
するなー。まぁ俺は典型的なイメージ厨な訳だが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:03 ID:s5HjtPbK
まあ、イギリス人の厨房達がネットで東芝のスタジオとビクターとどっちが
日本っぽいか激論してる図を想像してみると、尻のあたりから笑いが込み上
げてくることをキャンとヘルプフォーリンラブ
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:45 ID:MVMUpNXM
ノイズってイギリス発祥だっけ?なんかイギリスは退廃的というか暗いというかそういうのが多い希ガス。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 06:43 ID:pHbHxSJO
>>447
そりゃあ東芝の方が日本っぽいにきまってるだろ。
あのちょっと歪みっぽい辛口サウンド、日本そのものだよ。
コロンビアもデッドな感じでジャパニーズだね!

それに比べるとビクターは滑らかすぎるし深めのエコーが
日本ぽさを殺してるね!
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 11:12 ID:NGDqw5ci
>>449
君まだまだだね。モーストジャパニッシュなステューディオはTEITIKUに
尽きるよ。アーティフィシャルコブシエコーを最初にフランジングしたの
がここさ。(グラスゴー在住、システム管理、26歳)
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:54 ID:YDCaHsl9
ビーじゃなくて悪いけど、
例えば手持ちのZEPとEAGLESのCDの
音で比較すると、やっぱりアメリカ録音は
カラッとしてる。ZEPの音質はもうちょっと
ウェットな漢字。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:45 ID:hEs1dSTE
>>451
また、とんでもない例を出してきたな。
わざとやってるプロか、新生厨のどっちか。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:23 ID:TKhNMVxq
>>451
間違っちゃいないんだろうけど、スパゲッティはイタリアン、ハンバーガー
はアメリカンと言われると太平洋の真中に置き去りにされたような気分。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:52:21 ID:r9QDaeSy
高音質ブートだってよw
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:32:30 ID:eQzqgi4D
知らねぇってことは、幸せだよ。
聴いても分かんねーんじゃシカタナイが、世の中、広いってことを知るべきだな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:01:42 ID:RcMSVSTx
>>455
そっちのほうがよほど狭いと思うけど.....
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:44:39 ID:QKLQn6BW
何の話だ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:15:48 ID:ashfbgW1
>456
高音質ブートの話かい?
もしそうなら、多くのソフトを幅広く聴くのヤツどこが狭いんだい?
BOOTって、アウトテイクばかりじゃないんだぜ。
もともと話が違うんなら、俺の誤解だがね。

459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 06:37:54 ID:OgWR3+Ta
すべてのレスを自分への煽りだと感じる人だけが集まるスレ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:49:20 ID:hADtmSmI
ナローレンジSPでデカイ音で聴く。
とにかく音を大きくする。最高だね。

ちなみに音を大きくすればどんなSPもみな一緒だね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:43:12 ID:UIX0qEMD
何でもかんでもデカイ音、ホントそれ最高だわ。
カーステのスピーカーや映画館で、妙に鼓膜を直接的に振動させるような
音出すのあるじゃん。
あれ聴くと、気持ち良すぎてボーっとなるわな。
ゲロゲロ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:47:02 ID:Coxl/Nq+
つまり、音量が大きくても歪まないSPであることが大事なわけ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:22:25 ID:UCs13SWT
自然な音色、とフラットな性能ってのも加えようよ。
バスドラの音がゴム板叩いたような音じゃなく、張り詰めた皮を叩いた
音のする奴がいいよなぁ。
シンバルの余韻ってのも追加しておきます。
こういう音でBEを聴きたいもんだ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:43:48 ID:42G0arDn
まあお前らは自慢のキモいシステム使って
「ずうとるび」でも聞いてろってこった。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:38:24 ID:lg5MFcz1
ピュア板を代表するアホスレがまた上がってきてますね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:19:05 ID:iBsnMFz5
「ずうとるび」  ???
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:27:41 ID:18+ob8VC
>>466
465をダメ押ししてどーする。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:30:44 ID:SJPpBLQ9
>465
ピュア板代表と言うより、21世紀を代表するアホスレだと思いますよ。
「ずうと○び」なんて死語を知ってるんだから、いい歳でしょ。
想像すると笑えますね。
469(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/09/29 23:34:12 ID:ldEp+Iq8
最高をビートルズの音で聴きたぃ
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:35:07 ID:1Ei395KH
>「ずうと○び」なんて死語を知ってるんだから、いい歳でしょ。

それが死語だと知っている>468も、いいお歳のようで。。。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:39:37 ID:SJPpBLQ9
>470
そう言われると思っていました。私もいい歳ですよー。
アホと書くつもりが、アホスレと書いちゃたよ。
皆さんゴメンネ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:20:41 ID:es5gVFWk
ベイ・シティ・ローラーズが演る、ビートルズのコピーは良かったよね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:05:43 ID:6FctvV+t
ベイ・シティ・ローラーズ ??
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:02:40 ID:2SHbMcBr
ビートルズコピーなら「バスター」の演奏が立派だった。
アイドルバンドのようでもあのころの英国ポップスは
叩き上げのよさがあったよねえ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:47:46 ID:hBpE7Q8G
っていうか、アイドルといいながら顔を良く見ると労働者階級特有の
厳つい顔付きだったりした。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 02:02:54 ID:U+CmU6CM
バスターってベィ・シティ・ローラーズのメンバーだった奴が、やめて作ったんだっけ?
スコッティとかいう変なバンドもあったよね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 11:29:10 ID:n/vSdFTb
>>476
バスターはこの人たち。たしかに厳つい顔つき。
http://www.loadofold.com/boots/buster_sunday.html
BCRとは関係ないね。そっちはロゼッタストーンとかでは。

バスターは当時テレビで見た来日公演の演奏がすごく良かった。
筋金入りのライブバンドという感じ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:34:08 ID:U+CmU6CM
>>477
バスターというのが、まともなバンドだったとは存ぜず失礼しました。
当時はZepやクラプトンに入れ込み、クィーンも変なバンドだと思って
いたら、大化けしたもんなぁ。
今となっては、ボブ・マーリィー位は見ときゃ良かったと思いますよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:54:22 ID:TiR0MqM8
>>478
バスター、まともじゃぁないでしょ。
BCRと直接は関係ないだろうけど、柳の下のドジョウねらった
アイドルバンドだよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:35:38 ID:ys5OZJii
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:01:41 ID:bQ49Re5m
>479
そう思っていたんだけど、まぁ好みは夫々ってことですから。
好きなものけなされると悲しいじゃん。
そろそろBEに戻るけど、ラウドカットって実際のところどう?
482(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/10/02 01:26:31 ID:X/g6QPho
パイロットもースキスキ
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:42:31 ID:j5BU+j/j
>>479
マーケティング的には「柳の下のドジョウ」として
売り出された(ヴィジュアル的にもそう調整された)けど
その素材になったバンドは各地方のライブハウスなどで
きちんと修行したまともなバンドだった,それが70年代の
イギリスロックの底力を象徴していた,という話だと思います。

まあビートルズだってマーケティング的には最初は
アイドルとして売り出されていたわけで,そういうこと
だけで判断すると意外といいものを見落とすことがあります。
最近のThe Good-Bye再評価みたいのもそういう流れですね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:43:44 ID:j5BU+j/j
>>482
パイロットのメンバーはその後名うての
スタジオミュージシャン,アレンジャーなどになりましたね。
アラン・パーソンズ・プロジェクトの演奏の主要メンバーは
パイロットのイアン・バイアンソンでしょ。
彼はケイト・ブッシュのアレンジなどもしてたのでは?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:42:59 ID:POidhmZO
>>1
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:04:41 ID:5uPett8q
>>1
筑豊のビートルズを生ライブで聴け
http://www4.nikkan-kyusyu.com/le/kyu/part2/016/etc02.html
487としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/16 23:56:43 ID:0H3/ju9q

出ましたね、キャピトル時代の4枚セット。
あまり意識してなかったけど、今日店で見かけたので、
アメリカ輸入盤買いました。
東芝国内盤はコピーコントロールでした。
488としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/17 01:42:36 ID:ML4PIplf

全4枚ともモノとステレオのダブル収録で、今MEET THE ・・・ を聴いてるけどモノの方がいい。
曲に集中できる。

どのアルバムあたりからステレオをメインに考えた録音なのか知らないけど、
必然性を感じられないステレオは意味なく楽器があちこちから聞こえるだけで、
曲の良さを損ねる感じ。
489???:04/11/17 12:46:41 ID:0slT77ws
あっちのスレでマト氏フカーツ!!!
交通事故だったんだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:12:27 ID:u4kdbabt
ビートルズって糞曲一位選出でもトップとってるな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:13:07 ID:QjihQUXm
ビートルズをCDDAで聴きたい!
492(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/11/17 20:49:01 ID:mRX0Ejqa
ぃまさらだはpart2はワシがたてたょぅな希ガス
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 06:18:03 ID:EKgrqDGe
>>489
マト氏復活後、荒らしてた「加齢厨房」なる者達が駆逐されちゃったね。
荒らし側に立てられたスレが削除されたり、アク禁者も出た模様だしなー。
最近ビー板全体が酷い惨状だったから、削除人さんも荒らし粛清に動いた感だな。
オーディオ否定派とか、モービル盤すら買ってない椰子達がなんであのスレ
に粘着してたんだろw
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 07:47:21 ID:GfYoEYL1
↑工作員、乙。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:52:49 ID:5DB9xDNN
>>494
加齢厨房乙です。
なるほどね。このスレも向こうも両方荒らしてる奴がアンタなわけね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:10:55 ID:upHRbyPa
>>495
ほっとけ、そんなアホは
497493:04/11/30 01:19:01 ID:lirb4Bbh
>>496
残念ですけど、ほっときたくても相手が構って君なのでね。
予測してたけど、オレの遊びに行ってるボーズスレまでID追いかけてわざわざ↓のご挨拶がありましたのでね。
こういった怨念で動く人がこのスレにも存在してますんでね、ここも荒らされないように皆さんお気をつけてね。


>>496
268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 20:19:36 ID:/lAxUicb
ここ(ピュア板)の人たちって
あれですな
ビートルズのあら探しして悪口言ってるDQNと
大して変わりませんな



J
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:04:38 ID:EVjyR2o/
>497
なーるへそ
多分そいつは『工作員』なんて即反応してた494の仕業だろうなぁ

そいつがピュア板住人なのかビー板住人なのかハッキリわからんけどよ、
わざわざID追ってくんだから相当に執念深い鬼畜だっちゅーことはよくわかったよ

こっちも気をつけねーとな
499494:04/11/30 12:25:06 ID:zkkhJ+z9
>>497が引用してるレスはは漏れじゃないよ。
まぁ、信じるも信じないもおまいさん方の勝手だが。

工作員呼ばわりした漏れも悪かったが、
いい加減にスレ違いなオヤジ狩りで
スレのS/N下げるのもなんだと思うのだが。
やるなら他でやってくれって感じ?
500498:04/12/01 10:45:39 ID:iX8i3+8y
>499
そっかー  漏れも悪かったなぁ
誤解の無いように説明しとっけど、厨房オヤジ狩といってもビー板荒らしてたのはピュアAUと高音質盤等に否定的な人間の仕業だったということだろ
だったら、気がつかないうちに厨房にS/N比下げられるないようにこっちもお互い気をつけようということだよ
以前、こっちのスレとビー板側で喧嘩騒ぎになるように画策した奴が居たけど、コテが代理でこっちのスレに詫び入れて収まったこともあるだろ?
また、そんな風にかき回されない為にも予防線貼ってみたんだよ
494に失礼はあったが、今後ともよろしくなー
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:10:39 ID:h1KgbKW8
4年と半年前位だけど、ビートルズ研究所に行ったら
アルバム『ヘルプ!』がいい音で鳴っていた。
たぶんアナログ盤だと思う。
誰かあそこのオーディオシステムを知ってる人がいたら教えて下さい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:17:49 ID:CU4LxPCT
宣伝乙
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:54:23 ID:q5EkUM+P
倉敷のカックエンテルでLINNのフルシステム組んでもらったら?
504501:04/12/04 20:56:43 ID:Q613j63W
じゃ、下げで。
何かあそこの〇〇さんを嫌ってる人多いみたいだね。
まあ自分も決して好きではないけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:57:49 ID:spfcO3hL
BEATSOUNDで特集やらないかな
「ビーを最高の音で聴こう!」
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 04:21:32 ID:P9bBzl/H
>>505
やって欲しいなぁ。
でもさ、総予算別コース分けして欲しいね。
総額50万以下というのが大多数の現実的数字じゃね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:45:27 ID:8Va6sS1d
SACD化が何時か。ハードの普及と連係するな。だから慎重なのか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 08:23:28 ID:uuPULoPt
LINNで聴け。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:16:27 ID:3xED2P+1
age
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:19:45 ID:d5179uNC
知り合いにもらったサージェント・ペパーズLP、東芝音工AP-8163を聴いてるんですが、
こんなに音いいんですか!?びっくり。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:43:10 ID:bCQisajM
>>510
CDの音がカスだけにね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:23:30 ID:wLybKHpv
>>510-511
ビーはCDしか持っていないが、アナログはそんなにいいかね。
CDでもサージェントは一番音いいと思うが、そんならAD探してみよう。
513510:05/01/04 22:25:11 ID:d5179uNC
続いて「HELP!(AP-80060)」を聴いてます。すごいねえ。インドじゃん。
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:53:38 ID:vF4iT6P9
いんど??
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 06:17:47 ID:PRA+ALxT
>>514
キャピトルの「ヘルプ」だしょ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:44:44 ID:Jn4XIp/w
つぶれるカックエンテルに聞け
517問題:05/01/12 11:55:42 ID:stOUsrDv
問題
A君は30代半ばの既婚者(子供は一人)である。
彼は学生時代からビートルズを中心とした60〜70年代の洋楽を好んで聴いていた。
また実家には多くのビニール盤を残している。
子供ができたときに、家のシステムを茶の間DVDミニコンポ一本にしたが
チャンネル権が無いため、ビートルズアンソロジーや
キッズアーオールライトのDVDもPCでひっそりと見ている。
最近はSACDを聴ける環境が欲しくなった。
幸いなことに書斎として8畳の洋室は確保している。

あなたはA君に頼まれてオーディオ選びを手伝うこととなった。

(1)50万円程度でCD及びSACDを心地よく聴かせるシステムを構築せよ。
(2)さらに50万円程度を追加してDVDやビニール盤を心地よく聴かせるシステムを組め。
(3)この100万円をAの妻に納得させる言い訳を考えよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:52:23 ID:giIlMZbU
(1)絶対無理
(2)無理
(3)この100万円をAの妻のために使った方が、よい人生のすごしかたになる
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:41:44 ID:wMYTXKl9
(1)今年早々にマラから2CHのSACD(35万円器のさらにコンシューマー器-15万位?)
  が出るんでそれを買う。
(2)AとVは同居させるな。夜中に居間でヘドホンDVD。
(3)文句言ったら殴れ。 
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:42:23 ID:IN1gtJk5
>>517
正直言って、CD・DVDプレーヤーとアンプにはいくら大金を叩いても普及品と
大きな違いはないだろう。
むしろスピーカに多くを割くべき。
(1)プレヤはCD・DVD・SACD兼用の普及品で十分。
   アンプはフォノ入力もあるAVアンプ。
   スピーカーは5.1CH用だけで済ますか、2CHだけピュア用も買う。アンプはAV
   アンプだけで切り替えはできる。
(2)あとはプレーヤーを買うだけ。テクニクスSL1200またはデノンDPM500で十分。
   外国製ベルトドライブプレーヤーは値段だけ高くて回転性能がよくない。カートリッジ
   交換も難しい。
(3)家に楽しみがあれば外で酒を飲んだり浮気もしたくなくなると言う。
デジタルプレヤーはサンキュッパ、AVアンプもフォノ入力さえあればあとは好みで選んで
良いのでは。
スピーカーだけは気に入った良いのを選ぼう。
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:44:56 ID:IN1gtJk5
続き
もしそれでお金が余り、使って良いなら奥さんに何か欲しいものでも
買ってあげよう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:05:13 ID:70g/FvVh
スピーカーのお勧めは?
523494:05/01/15 21:26:56 ID:d0051yX9
>>522
4312シリーズ。(Mのぞく)
524520:05/01/15 21:43:10 ID:0mNKkpwg
なるほど、ビートルズにJBLは悪くはないと思う。
4312以外で以前聞いた中ではS3500に迫力を感じたが、現行では(おそらく)S3800も
良さそうな稀ガス。
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:46:48 ID:HBjG/4i2
貧乏人よ教えてやる。



スピーカーに25万円くらいしか出せない奴で荒々しい音を欲してるなら


JBL4430を買って、改造して内部配線を替える。
これで素人的には狂ったように良い音が出る。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:17:01 ID:LCWcuIa8
>>525
> JBL4430を買って、改造して内部配線を替える。
配線を換えた位では何も変わらんよ。アフォか。
そんなに変えたかったらCRでも加えろ
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:21:52 ID:Bpj7sU7P
>>526
診てもらえ

528名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:22:55 ID:2P4ft1gl
だれか釣られてみない?
http://www.2ndstaff.com/products/chandler/tg1.html
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:49:22 ID:mQPoIAC9
>>528

真空管だったら考えたけどな
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:04:56 ID:TNUu/Lri
石は石でもEMIトーン。そのうち真空管時代のもでるかも。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:49:41 ID:ScjkWnms
アビーロードの機材がトランジスタに変わったのって
「ホワイト」位の時期?
「レコーディングセッション」には言及されてないようだけど
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:02:45 ID:5owHKrbv
コンソールが入れ替わったのは1967年。
サージェント〜ホワイトはトライデント・スタジオと行き来して録音だそうです。
ttp://www.h-resolution.com/toft/history.html
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:38:42 ID:WDMWC2/S
>>531
石は「アビーロード」からって「レコーディングセッション」で読んだ記憶あるし、
聴感的にもそんな気がする。プラ柴かもだが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:58:17 ID:+ZpxpF1x
いやいや、この手の話は真空管→石って、単純に考えてる人が多いみたいだけど、
マイク、テレコ、コンソールとあって、それぞれ変わった時期も違う。
だから、「何(マイク)」がいつ変わったってことしか言えない。
つまり >>531の設問が、単純つーか粗雑杉る。
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:20:47 ID:fsT6QNy6
>>534
結果として最も影響が出やすいのはどの部所?
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:37:47 ID:i6YFrFod
そりゃいちばん変化がデカいのはマイクだわさー
ただし一般論として、これも一斉に真空管から石に変わったとはかぎらないのさー
なにせ何本もあるからねー
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:44:45 ID:fsT6QNy6
>>536
でも後期になると増幅楽器はダイレクトインジェクションも多いじゃん。
となると最終的な質感としてはコンソールの変更の支配力が大きいような気が
するけど。間に「レットイットビー」なんていう変則的なもんが挟まるから面
倒くさいな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:51:42 ID:i6YFrFod
だいれくといんじぇくしょんでも、こんそーるよりてれこのほーがえーきょーするのさー
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:03:32 ID:fsT6QNy6
>>538
じやあ、てれこがかわったのいつさー
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:09:33 ID:i6YFrFod
てれこがかわったのはへいじゅうどからだけどさー
だけどそーゆーたんじゅんかはいかんとゆーさいしょにもどって
いかむげんるうぷ
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:01:52 ID:NQkg1Zxd
>>540
あれはさー、渡来でんとで録ったから、という話でせう。アビーロードのテレコが
替わったのがいつか、という話さ。というか、トライデントの8トラックは間違いなく
石だったの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:35:57 ID:uyjF2Mzm
トランス噛んでると石でも球でも雰囲気違うけどね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:44:30 ID:rOsBEP+6
ATCSCM12slはどうでしゅ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 03:33:49 ID:T9YIIIrc
ダイレクトインジェクションはあまり燃費が良くないよ。
だから最近ではあまり使われなくなった。カタログ値は良い。
545(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/03/17 00:19:44 ID:8h2+DjyC
へぃじゅー♪
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:32:18 ID:BuobQPJ9
トトロの家
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:32:38 ID:ZEoEvwnd
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:45:59 ID:UEwGJE00
ディナで聴け!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:59:36 ID:51gKbUsK
ALTEC 604でモニターされた
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:56:36 ID:AcYEZRmB
ALTECで聴け!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:16:42 ID:OseFbc0d
UKロックは聴くより弾いたほうが気持ちいい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:26:41 ID:ChWR3q2P
ソレダ!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:06:27 ID:RWRLNGD2
TANNOYで聴け!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:35:20 ID:iPClXt9B
話題が少ないので燃料投下。
ビートルズは音が悪いので初プレス盤でなければ箔が付かないw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:36:47 ID:Up0XqCsf
初プレス盤は高いのかい?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:58:48 ID:YHLBUEg0
どーでもいい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 06:53:18 ID:n+FSYygD
ロシア盤CDの音質
デジパック…現行モノ盤よりはマシ
紙ジャケ…現行盤より悪い。ウィズザビートルズはステレオだが針の音と曲開始前のエコーまで入っていて本格的w
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 08:11:42 ID:QYjstIUH
ビートルズは音できいてはだめだ、ろくな事はない、
キャピトルの4枚組みステレオも購入したが特に感動はなかった
何処からと無く流れてくるビートルズが採光なんだ!

559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 08:29:32 ID:n+FSYygD
同感です
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:00:24 ID:ACJ6sfsI
CDをパソにとりこんで、真空管エミュレーションのプラグインなどを駆使して
当時の音と思しき音を作り上げたよ




作業してるうちに曲そのものに飽きたよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:20:38 ID:7JE7WxTS
今、赤箱CD聴いてるんだが、なかなかよろしいのでシステム曝そっかな。

CDP Esoteric X-10W
DAC Wadia DM X-64.4
プリ Sony TA-E88
パワー ふる〜いソニーのV-FETアンプ
SP リボンツィーター付きジャンクな小箱にFE103を入れた2ウェイ

SPでずっこけると思うけどこれがなかなかよろしい。
思えば赤箱の曲なんてリアルタイムで聴いてた頃はAMラジオとか
クリスタルカートリッジでロクハンだったからなあ。
イエスタデイのチェロなんかブーボー云ってそりゃ悲惨だったさ。
それに比べるとこれは比べ物にならないくらいクリアで、え〜〜、よ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 20:49:25 ID:ansIybaL
赤箱は赤盤?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 17:27:05 ID:jY5DHezo
そう
564& ◆TTLQTUMllo :2005/05/10(火) 17:11:33 ID:Ojx9y6FS
ズウトルビを最高の音質で聴きたい!のですが
どうすればいいのでしょうか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:19:07 ID:QjZ6aAZW
>>564
みかん色の恋でつか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:30:35 ID:4wYwvn8m
不思議と10pのフルレンジ一発のラジカセ
で(しかもFM)聴くビートルズが最高。
567& ◆TTLQTUMllo :2005/05/11(水) 09:38:54 ID:k5Tibrsu
みかん色の恋はアナログでしかないだろうから
やはり電蓄になるのでせうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:07:40 ID:k5Tibrsu
確かにビートルズも良いけれど
日本にはずうとるびという優れた
バンドがあったのを忘れてはいけない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:20:42 ID:rgJozgwM

君を まあっているよ 白い ホドウキョウの うえでっ

ってなんだっけ?

凄く好きな歌だったよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:21:14 ID:Tq/QcDPn
ずうとるびはソノシートで聴いた記憶がある

ソノシートを最高の音質で聴こうとすれば
やはり昔の真空管電蓄んんだろうか・
571あれれのれ:2005/05/12(木) 10:38:22 ID:WyY7FTSr
そうですね。10cmのFE103あたりで聞くのが良いかも。
元々、録音は今に比べれは良くないし、効果音とかは別にして、
安っぽい音なので、開き直って、HIFIでなく、古いフルレンジに
ツイータを付けてハイ上がりにして楽しむのが良いかも。
私も30年前にFE103一発でやっていましたから。カートリッジは
SPUでね。あと、コーラルのフラット8に松下の小型安いホーン
ツイータコンデンサ一発付きもジャズ、フォークともに良かったです。
サイモントガーファンクルも同じ傾向で、フラット8のシステムでは
オールドフレンドなどハイ上がりで迫真でしたね。なつかしい。
今だと、例えばWE91とかのナローレンジのリピーティングコイル
とかを間に入れて、それからトーンコントロールとかでハイを持ち上げ
ると昔の雰囲気と力感が出るかも。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:45:54 ID:Tq/QcDPn
ナルヘソ
さすが名スレといわれるだけのこと
はある.
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:12:01 ID:8cfFGCA+
Simont Garfunkel
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:27:19 ID:Jre3zcN8
サイモントガーファンクル×
サイモンとガーファンクル○
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 09:11:40 ID:0WD0csnI
571
>古いフルレンジにツイータを付けてハイ上がりにして楽しむのが良いかも。

漏れも'80年代に新しいタイプのダイヤトーンロクハン
にツイータを付けてずうとるびならぬビートルズやサイモン&
ガーファンクルさらにクラなどを楽しんだもんだ.特にクラはツ
イータを付けると弦楽器の艶が出てくるように思った.

今ならこのようなシステムを使ってモー娘。を聴くとどうだろうか.
モー娘。を最高の音質でで聴きたい!なんてスレ立てるとどうなるかな?

576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:37:32 ID:8zn+raYd
やはりあった!
【娘。】ハロプロをいい音で!4【AA禁止】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096889498/l50

しかしこのスレのような渋さはない(藁)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:08:26 ID:+1ry2Qfh
うしろゆびさされ組>>>>>モー娘。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 16:26:30 ID:AibZkECZ
下らない質問なんですが

アビーロードのCDの6曲目「I WANT YOU」の4分27秒あたりでジョンが「いぇぁ〜〜〜!」叫ぶところ
そこで叫び声の最後が一瞬ジャリってなるんですが、これって元々ですか?
聴いてるとどこか故障してるみたいで落ち着かないんです
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:47:18 ID:tIDWDs0h
>>578
アナログレコードでもそうなります。
マスターテープレベルでクリップしてんだと思うよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:57:42 ID:+921BDBK
ありがとうございます、これでやっと安心して聴けます
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:53:47 ID:o/sd6jyp
ALTECで聴け
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:28:09 ID:stw46fAf
TANNOYだな 良くも悪くも イギリス臭い音 
アーデン バークレイ とか。 俺はバークレイ使用中
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:40:05 ID:+gAxqIw4
弟の家のアーデンはいい音していたなー。
ビートルズに絞るならTANNOY最強。
スーパーレッドモニターあたりだとどんなだろうなー?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:28:26 ID:BbGmw+S3

保守
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:43:32 ID:KZEZpCmn
age
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:29:52 ID:RZd8mmYI
コムサに逝け!  いつでも腹一杯聞けるぞ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:10:56 ID:qVMT95Ek
ダイトー無印でゴロゴロしながら聴くのが一番なごむ
耳が貧乏育ちなだけかもしれんけど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:59:10 ID:86NdHdme
hoshu
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:35:06 ID:bihkDAlC
>>586
やはりコムサでか?
全国的にBeatlesなんですか?コムサって?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:12:40 ID:UKp3UoSt
591大馬鹿者:2005/10/20(木) 23:00:14 ID:3prOhQdt
ハリスンのダークホース時代のLPは音がいいぞ〜。
けどcloud9と89年のベスト盤は音が悪い。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:01:11 ID:+sPzNner
へい
593494:2005/11/21(月) 21:52:59 ID:n8iZof+w
【アナログ】ヴァイナル ジャンキー【マンセー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1132577473/
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:30:59 ID:dNJtcVx5
レコードの針飛びは、盤面を確認して傷が見あたらない場合は、盤面の汚れが原因の場合が多い。
綿棒にアルコールかなんかをしみこませて、貼り飛び箇所をこすると直る場合がある。
今ではレコードスプレーなんてないよね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:25:44 ID:IIAT2jjB
レコードスプレー(オイル系)はないけど界面活性剤系のスプレーはありますよ。
品名は パーモスタット 確かB電器やY橋カメラで取り扱っているはず。
596cloud nine:2006/01/02(月) 16:06:19 ID:Ad6+e1l6
live at the bbc,all the best, anthorogy1アナログ盤で入手
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:18:36 ID:JMP5CaKT
だからどうした。金だせば誰でも手に入るものだろ。
598cloud nine:2006/01/02(月) 16:31:37 ID:Ad6+e1l6
安価で良品はなかなかみつからんぞ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:48:06 ID:ap+LICzq
つぎはもぐもぐ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:59:02 ID:kzJnHsTU
600?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:49:32 ID:63L9W7vM
話を蒸し返す様で悪いんだけど、アナログで聴いている人は国内盤って音が
良くないから英国盤じゃないと駄目みたいなところがあると思う。
普通に聴けばたしかにそうなんだけどちょっとした工夫で東芝盤が結構いける
音で鳴るようになる。
それはスピーカーの極性(+・−)を入れ替えるだけ、出来ればイコライザー
カーブはデッカがよりしっくり来るけれど。試してみるのは簡単な作業だし
一度聴いてみての感想など聞かせてもらえたらとおもいます。
*CDでもいける物があります。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:28:18 ID:HRPG4RG3
このスレまだ在ったのか。
モービルスレは既に過去のものとなったようだな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 13:41:04 ID:qpPx5EfZ
>>601
>の極性(+・‐)を入れ替えるだけ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:20:58 ID:O+udRfeP
言い方が悪かった、すまない。
(スピーカーケーブルをスピーカーの入力端子に接続する際、ホットとコールドを
逆に接続して)ということです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:55:02 ID:D6Wc9JvF
何でそんなことで良くなるんですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:48:32 ID:pL+/KXQ1
レコーディング用の機材のコネクティングにはバランス接続が用いられています。
それに用いられているコネクターの極性がアメリカと日本は2番ピンがホットです、
ところがヨーロッパではホットが3番ピンになる。3番ピンがホットで作られたマスター
テープををそのまま2番ピンがホットの機材でカッティングしてしまえば、その位相は
逆になってしまうということです。
まあ簡単な作業ですから一度試してみてはいかがですか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:30:40 ID:VkoQyKx2
東芝音楽工業が逆相に気づいていなかったと?
日本製のレコードでヨーロッパ原盤を国内カッティング
したものは全部逆相だと? 個々の事例ではそういう
こともあったかもしれんが一般化するのは無理だな。

ところで>>606はSHURE,JBL,QUADなどの製品を使ってない?
そうだとしたら逆相なのは自分のオーディオのほうだよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:49:02 ID:A3+1CZIj
↑に書かれている機材は使用していませんし、全てそうなっているなんて
断言するものでもありません。只簡単なことですから試してみてはいかがか
と提案したまでです、それにもしそんなことが起こっていたとしたら面子に
かけても表ざたには出来ないでしょうし。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:08:57 ID:VkoQyKx2
結局また陰謀論か。
610605:2006/02/20(月) 19:59:17 ID:maeCV5fj
>>608
なるほど、ありがとうございました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:18:50 ID:4hZPRk7O
608氏のhot,cold反転をやってみました。

特に音質が悪いと思ってたEAS盤のファーストを聴いてみると、
音が自然で引き締まった感じがするような・・・
小音量だったのでフラシボかもしれん
今度昼間に大音量で確認してみます。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:12:11 ID:Fl9qo5WL
「ブラシボ」という間違いは良く見るが、「フラシボ」は初めてだなwww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:08:19 ID:fY53l89y
フラボノイドにおけるプラシボ効果だからじゃないか、フラシボ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 16:52:41 ID:mblZTz8V
SACDで出ないかなぁ(´・ω・)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:47:26 ID:vnmBaKjr
押入れからマイボニーのシングルが出てきた
でもレコードプレイラーが無い
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:14:04 ID:sFtsrZ96
最近はCDも売れないようです
困った時の神頼みです
紙ジャケを期待…してねえか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:24:44 ID:krPEHRJ2
sacdプレーヤーは ビートルズが出たら
買おうと思てるよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:15:14 ID:ZFD8lcdd
SACDプレーヤーを買わないということですね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 18:36:40 ID:osig6uay
いい音で聴くなら一番手っ取り早いのがSACDもしくはDVDオーディオでしょ
ストーンズは初期の頃の作品はかなりSACD化されてるみたいだね
それに習えってわけじゃないけど、ビートルズもそろそろ…どうよ?
待ってる人は世界に腐るほどいるはず!(`・ω・)
PS3にはSACD再生機能も付いてるから普及に期待
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:39:34 ID:AYaad4xI
>>617
おまいは漏れか!
それまで調子の悪いCDプレーヤー活かす為に、イコライザーに・・・今はDAC捜索ちゆう

>>618
そういうことなのか! 釣られちまったぜ

>>619
PS3世代はビートルズ聞かない鴨
SACDはソニーが大元を絞めてるから拡がらないね
DVD-Aは世間の人は知らないだろうなあ、漏れもよく知らない
621619:2006/03/05(日) 21:09:53 ID:osig6uay
>>620
俺は今大学生で、最近赤盤と青盤の2枚を買ってビートルズにハマった
たしかに学校でもビートルズが話題にのぼることなんてほとんどない
俺も最近までずっと「ビートルズなんて過去の古い音楽だろ」と決め付けて聴いてこなかったし
ビートルズ世代のゼミの先生がイエローサブマリンをカラオケで歌ったのを聴いたくらいかなw

オリジナルアルバムも聴きたいけど近いうちに?SACDで出ることを期待して待ってるんだが、
やはりEMIじゃダメかな…(´・ω・`)
過剰に期待せずに待つわ ノシ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:34:51 ID:tOrx6cXs
EMIにて
「ガブリエル君、そろそろリマスタ再発でビートルズ出すぞ」
「ヘンソン部長、5年ぶりですね」
「そういや去年の大雪で地下倉庫がヤバイという噂が」
「1960年代の倉庫は地下3階ですからね」
「ちょっと見てきたまえ」

「部長、半分くらい水に浸かってました」
「腐る前に引き上げろ、陰干しで乾かせ、
廊下で皺を伸ばせ!
あと、危険だから潜るときは命綱忘れるなよ」
「はっ」
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:50:39 ID:aA7lKjAt
だいたいリソース管理できない会社だから、
リリースメディアが何になっても変わらんだろ。
マスターだって、どうなってるか分からない。
んで、世界各国のアナログコピー、孫コピーから作成、
なんてことだって、ここならあり得る。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:13:46 ID:B4MwbjcT
ええっ
20年前の話でしょ
さすがにそれは
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:15:19 ID:+OukJNog
キャピタル 第2弾 
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:19:23 ID:DuoNNchi
下手にハイエンドな機器使ってもオーバースペックだと思うが。
むしろちょっと癖のある機器を使って積極的な味付けを楽しみたいな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:41:56 ID:ZKXdGIec
フォスの10cmフルレンジ+自作箱が一番良かった。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:30:42 ID:oxvYp9DX
昔使ってたアンプに、ステレオとモノラルの切り替えスイッチが付いてた
でもって、これが結構重宝した。 当然ビートルズをモノラルで聞いてたのは
言うまでも無い。

629para ◆0RbUzIT0To :2006/03/15(水) 00:31:47 ID:FCwWQBn4
ビートルズ大好き
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:26:33 ID:U/CEdFua
ビートルズ好きなのは悪いことじゃないと思うが
いい年してビートルズが好きなのだけがアイデンティティな
団塊世代は絶望的にカッコわるいと思う。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 15:23:34 ID:LMzGr2Od
カッコ悪いなんて他人が思うこと
自分が良ければサイコー
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:50:47 ID:U/CEdFua
そういう感覚がそもそもきわめて団塊世代的。
まわりが不快でも自分さえよければご機嫌なのよね。
ビートルズは嫌いじゃないけど団塊ビーオタは嫌い。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:40:50 ID:h4oO0bWj
自分がよければいいと言いつつ
実は人の目や意見に物凄く左右されるのが団塊

団結して結束して「俺達は自由だ!」という矛盾
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:16:47 ID:/dOVw6o8
そもそも人間は矛盾をかかえているのだ
そんなことよりビーは好きですか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:30:07 ID:1H17Hb3I
ビートルズは当時最高だと思っていたが、40年たった今はあの時ほどの感動がない。
当たり前といえば当たり前かもしれんが・・・
今はオジーとかハロウィンを聴いているがなにか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:45:54 ID:c5+QOZRx
ビートルズって過大評価だよね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 02:16:02 ID:gISKPicv
昔美人ってやつさ
でも、本当に美人だったな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:42:05 ID:XawVlTUg
http://www.geocities.jp/gakureking/aera04.html
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
38%〜 慶應環境38.6
36%〜 
34%〜 上智法34.9 慶應経済34.4 上智経済34.3 慶應法34.2 早稲田政経33.1
32%〜 
30%〜 慶應総合31.7
28%〜
26%〜 早稲田法29.5 慶應商28.4 早稲田商27.3 慶應文25.7 
24%〜 
22%〜 学習院法23.9 学習経済22.8 
20%〜 上智外国21.9 早稲田人科21.5 立教法21.0 早稲田教育20.7 
19%〜 立命国際19.7 上智文19.6 立教社会19.3 
18%〜 成蹊経済18.7 同志社法18.7 関学商18.7 同志社商18.3 関学総合18.0
16%〜 立教経済17.9 学習文17.8 青学国政17.4 早稲田一文16.5 早稲田社学16.5 中央法16.4 関学文16.4 関学社会16.0
15%〜 同志社経済15.6 中央総合15.5 立教観光15.3 青学文15.3 同志社文15.0
14%〜 関学経済14.8 成蹊法14.8 立命政策14.3 成蹊文14.0  
13%〜 立教文13.9 青学経営13.8 南山法13.7 南山総合13.7 立命館法13.6 中央商13.4 成城文芸13.3 立命経済13.2 法政情報13.0 関学法13.0
12%〜 法政法12.9 明治政経12.6 明治経営12.6 西南文12.6 立命経営12.5 成城法12.4 明治商12.1 南山外国12.1
11%〜 成城経済11.4 関西法11.3 明治文11.2 関西文11.2 
10%〜 青学経済10.9 関西社会10.8 関西商10.7 南山経済10.7 中央経済10.5 青学法10.4 明治法10.3 南山経営10.3 法政国際10.1
 9%〜 西南経済9.8 関西総合9.7 明学文9.6 中央商9.4 中央文9.4 法政文9.4 立命産社9.4 立命文9.2 東洋文9.1
 8%〜 関西経済8.8 法政経営8.2 西南法8.1
 7%〜 南山人文7.9 西南商7.9 明学国際7.6 明学経済7.2
 6%〜 法政人間6.6 東洋経営6.6 駒澤文6.4 法政社会6.3 明学法6.3 駒澤経済6.0 日大商6.0 
 5%〜 法政経済5.9 駒沢法5.9 専修経営5.6 駒澤経営5.8 明学社会5.7 日大法5.5 東洋経済5.5 専修経済5.1 
 4%〜 埼玉経済4.4 専修文4.3 日大経済4.0 
 3%〜 専修商3.8 東洋法3.2 日大文理3.0
 2%〜 法政福祉2.9 専修法2.9 東洋工2.5
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:48:47 ID:VI86vbNP
いたちがいた
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:31:45 ID:8O3HrU6m
『サージェント』リリース40周年ということで、
EMIからビートルズのオリジナル・カタログ13
タイトル全部SACDで出るらしい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:33:09 ID:8O3HrU6m
というのは嘘でした(w
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 06:45:04 ID:SdiQYj6a
どうせオーディオがらみのビートルズ話はほとんど全部嘘だから。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 18:27:53 ID:TIqKtcYq
どのみち、武道館であろうがPAの音を聞いてるわけでしょう?
となると、PAの機材でCDかければ?

今日、古いキーボードアンプKBA300にCDPのフォンジャックから
入れて聞いてみたけど、今までずっと不満に思っていた「迫力」はある。
いい音かどうかまでは言えないけど。頼りになる、というか。
世間では相手にしてくれないせいか、15kでオークションで買えて。
「KB/A 300は本来キーボードアンプとして作られていますが、
エレドラ、サンプラー、クリック再生、簡易モニターなど
あらゆる音をゴキゲンに鳴らしてくれます。
当店ではベースアンプとして使うお客さんも多いですね〜。
本当に頼りになる奴です。 」

今なら、KX1200なんかがいいかも?
ttp://www.behringer.com/KX1200/index.cfm?lang=JAP

644cloud nine:2006/04/09(日) 14:25:45 ID:tcbwQmFi
beatlesをいい音で再生するのは諦めましょう。
もとの音源が良くありません。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:39:59 ID:92QIVOq0
今は無きマラプロのPA01(×2)とCA01のBTL接続で、同メーカーのNM01の組み合わせに
したのですが、ビートルズ、バッチリグッドはまります。
生々しい〜
買ってよかった!!
646名無しさん@お腹ぺこぺこ:2006/05/11(木) 22:24:49 ID:cgPwaSKc
BEATLESを聴いていると、トーンコントロールの高域を強調した様な音に
聞えます。友人にこの感想を話したら、汚舞アホカ!?。
”BEATLESの録音はテープをやや早送りして、高域を持ち上げ取るんじゃ!。
ロックグループの録音はこれが当たり前じゃ!。と一喝されますた。
本当でせうか?。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:09:55 ID:zWvlDXth
半分本当で半分ウソ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:06:40 ID:jRY+ivQ+
一連のキャピトルのボックスセットの音質はどうでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:25:03 ID:iY9NkYXc
半分良くて半分ダメ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:40:48 ID:OqWfAc5c
ビートルズのステレオ録音は、当時のチャンネルセパレーションが悪い装置に合わせているでしょうね。
現行のシステムだと、左右が極端に分離して、超ステレオになる。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:47:22 ID:OqWfAc5c
昔のアメリカ輸入赤盤があるけど、ボロボロだよ。
昔は業者の管理が悪かったからね。
Help!にイントロが入っている。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 05:04:35 ID:MckXLCoY
チャンネルセパレーション? アメリカ輸入赤盤?
どうしてなにも知らないのにわざわざ間違いを書き込もうとするのか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 09:35:42 ID:mo72ILBu
アメリカ輸入赤盤ってベスト盤1962-1966(SKBO-3403)だろ?
651は普通の事を書いてると思うがね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:29:37 ID:Udqaa4FF
>>651
そりゃそうだけど、
セパレーションをよくするために左右極端に振ってるンじゃない。
セパレーションよくしとかないと、当時のプレーヤーでは左右の音が交じり合って、音が汚れるから。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:49:49 ID:R/gA0iJu
赤盤っていうと,東芝の赤ディスクを思い浮かべるのはジジイか.
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 16:43:45 ID:w4GpAfRH
>>655
明治時代の人間か?(そんなわけないか)
20年以上前に発売された限定版赤版なら持ってる。音がめちゃくちゃ悪かった。静電気パチパチ。
ところでその東芝の赤ディスクって、音はどうっだたのですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:23:41 ID:g8jx8Jh8
静電気のパチパチと音の良し悪しを同次元で語るのは、あまりにも変なんじゃない?
答えるやつがいないの、分かるよ。
静電気は軽減させることができるものだろ。
パチパチだらけってんなら、ホコリを吸い込んでいるんじゃないの?
更に言えば、モノラルカートリッジで聴いてるのかい?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:19:07 ID:hUw34v2Y
>>657
あら、失礼しました。
音がめちゃくちゃ悪て、されに、静電気によってホコリの雑音パチパチ。
でも、なんでモノラルで聞いてると思うの?
659658:2006/06/18(日) 22:23:08 ID:hUw34v2Y
しっ、しまった。
誤、されに → 正、さらに
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 23:52:37 ID:g8jx8Jh8
静電気、ホコリ?
だからさあ、新品買ったの?
新品買ったんじゃなきゃ、前所有者の保存が悪かったってことなんじゃないかね。

音が悪いのってのは、プレスやマザーが悪い盤にでも当たったんじゃないの?

モノラル?
何故ならば、20年以上前に発売された限定赤っていえば、普通は82年、86年に発売された限定モノ赤盤だろ。
PPMからYELLOWまでをモノラルで再発したやつ。
違うかい?

ついでに言えば「版」じゃなくて「盤」だよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 10:07:58 ID:x2FGomoN
またまた「いろんな意味で痛い奴ら」がワラワラと湧いて来た。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:25:48 ID:KWH54d7u
君みたいのも涌いてきた。
663通りすがり:2006/06/19(月) 22:33:58 ID:ZLdtWonM
赤盤?懐かしい話してるねぇ。
しかし、東芝やらEMI より米のヤクザレーベルの方が良かった記憶があるな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:23:08 ID:KWH54d7u
あの辺って、キャピみたいにエコーびんびんなの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:08:56 ID:CiIM/gr0
>>663
赤盤といっても、1980年代以降に再発されたものでござるよ。
もしかして、貴殿はリアルタイマーですか?
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/20(火) 00:09:48 ID:6LRPORSF
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667663:2006/06/20(火) 01:05:09 ID:lesWlhSp
>665
リアルタイムといえばリアルタイム。つーか、年寄り。レノンの嫁が鼻にツク今日この頃。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:53:59 ID:CiIM/gr0
>>667
武道館行ったんですか?
などと、ありきたりの質問しちゃいます(笑)

669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 04:21:08 ID:SdjuxJ61
>>657>>660
あげあしとり○カ、
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 07:23:45 ID:RJWpb70n
ブドーカンのチケット何かの懸賞で当たって入手したが親の猛反対で
行けんかったよ。もっと毅然として親に食らいつくべきだった。
行けてたらその後の人生が変わってたかも・・んな訳ないか。
671663:667:2006/06/20(火) 12:33:30 ID:lesWlhSp
>668
武道館?行った行った。正確に云えばそのチケットで嫁を釣った。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 13:14:21 ID:X2kghxej
>>671
おー、私より10歳は上と拝察。
生を見たとは羨ましい。
「最高の音」(笑)で聴いたことのある方ですね。
ちなみに私はその頃、幼稚園児。
「床屋に行かないとビートルズみたいになっちゃうよ」と母に言われ、
ビートルズというのは乞食の一種かと思っていました。
そんな意味では、私も一応リアルタイマーですかね。
673671:2006/06/20(火) 15:01:08 ID:lesWlhSp
>672
ウン、生見たっつっても常に『キャー』『イヤー』だったからねぇ。
後にその時のLive音源聞いて「あーあの場面はこの曲のイントロだったのか!」みたいな。聴衆は九割五分位女の子だったしとにかく曲中、曲間問わず黄色い声が主旋律だったね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:53:45 ID:X2kghxej
>673
しかし、あのようなワーキャー公演を続けながら、リボルバーを作り終えていたというところが、
面白いですよね。
あの時代、確か男はベンチャーズでしたよね。
隣の中学生がベンベケやってましたよ。
675673:2006/06/20(火) 16:38:25 ID:lesWlhSp
>674
やってたよ、テケテケ。だから余計に新鮮だったんだよ、ピッキングよりコードの比率の高い音楽。
しかもジャララーンと弾いて響かせっぱなし!んで、女の子「キャー」でしょ。
かなりショックだったね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 17:03:58 ID:RJWpb70n
なんだ、みんな同世代みたい。
カバヤのキャラメル食ってたんでしょ?
677674:2006/06/20(火) 17:28:17 ID:X2kghxej
>676
いやー、私は皆さんより10程若そう(笑)なので、「かっぱえびせん」かな。
そろそろ、周りの若い衆がシラケテ怒りそうな予感でござんすので、この辺りで消えます。
面白かったです。
678675:2006/06/20(火) 22:56:06 ID:lesWlhSp
ん〜昔話しすぎたか。失礼失礼。最後に若い人に一つだけ。LP買うなら赤盤の中古に大枚切るよりレーベル名は忘れたが灰色?銀色?の縁取りの奴がお勧め。
メリケンの会社がEMI からマスター借りて制作。
679675:2006/06/20(火) 23:06:04 ID:lesWlhSp
「BEATLES ORIGIMALMASTERSAMPLING」で検索かければ釣れると思う。
手間ヒマ掛けた装置で聴くには赤盤は役不足だと思う。

しっかし、ビールが美味いね!止まらんわ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 10:14:23 ID:hKPsTicw
Original Master Recordingね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:39:12 ID:YGzbn04e
モービル盤の音って良いか?
確かにきれいな音だけどオリジナル盤の力感や充実感に
比べると相当落ちると思うけどな。

イギリスオリジナル盤聴けないならCD聴いても
そう変わらないよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:16:40 ID:zxLxSg8m
ビンテージのモノラルカートリッジを、ビンテージの太いアームに付けて聴いてみそ。
信じられないような、生っぽい音するぜ。
S字アームにビンテージのモノカートを付けても結構いけるが、比じゃない。
あんなカーテンレールみたいなアームからあんな音が出るとは、つくづく驚いたわ。
マザーやマトの違い、ラウドカットか通常盤なんて次元は、遥かに超えちゃうよ。
俺は、これまでソフトに大枚払ったをつくづく後悔した。
機会があったら、是非どうぞ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:05:36 ID:hKPsTicw
E-mail 欄の使い方もわからないオジサンがいるな。
内視鏡は2階ですよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:52:44 ID:B38ltOnc
陰湿な人間もいるもんだな。
埋もれてたいなら、e-mail欄に「sageと書いてくれ」って一言、言えば良い事だろが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:29:12 ID:Q1gU7+gC
ま、当時のライバル、ストーンズがLONDON、DECCAだったから、
余計に目立つんだわな。

音楽的には、ストーンズは、比べものにならないけどね。
686675:2006/06/24(土) 15:09:51 ID:JnLR9unx
>681
ん〜、ま、好き好きだけどねぇ。
ただ、友人(長岡ラッパ八連装)が難聴になったりしてるジジイから言わせてもらうと量感とか質感も有りすぎると良くないかなと。
末永く楽しんで欲しいのよ、人生や音楽を。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:56:28 ID:B38ltOnc
>686
モービル、俺は薄めで繊細な音だと思う。
量感、質感ならオリジナルではなかろうか。
使ってる機械が違うから、一概には言えないが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:46:51 ID:BfXMANWK
>>685
デッカとは言ってもストーンズのレコードの音質は
とくにビートルズよりよいとは言えないと思うけどな。
ffrrやFFSSとは書いてあっても録音機材もスタッフも
クラシックの名録音とはまったく別なんだし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:46:43 ID:MC4/awer
>>688
俺もそう思う。

クソ高い金出して赤デッカを買ったからには良いと思いたい所だが、
残念ながら大して良く聴こえなかった。

同様に、コントラクトプレスの音が良いとも思えない。

レコードで最高の音で聴くなら、言われ尽くしたことだとは思うが、45回転じゃないのかね?
あれは33回転とは別もんだと思うわさ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:05:57 ID:gtjMcJpg
グリンジョーンズの録音したデッカのストーンズはすごいでつよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:05:37 ID:MC4/awer
>>690
DECCA最後の3枚は、確かに良いよね。
ストーンズがビートルズに追いつけ追い越せって時で、音楽的にも一番好き。
ポールは、let it beをあの辺りの感じにしたかったんでしょ。
とは言え、DECCAはメタルマザーまで輸出していたって話だから、
赤デッカをわざわざ買う必要はないと思ってる。
あの3枚の赤デッカの盤質の良いもの各々に4〜5万以上出すなら、
日本盤2枚買って、モノ用とステレオ用に使った方が、遥かに経済的って感じ。
BEと違って、日本盤が良くできているから。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:01:55 ID:pSwNaFd7
>>691
その頃にはビートルズも十分いい音なんだよな。
ところでキング盤のストーンズで輸入原盤のなんてある?
メタルマザー輸入してたのはクラシックだけじゃないの?。
たしかに東芝盤よりキング盤の方が原盤に近い音では
あったけど,ストーンズのオリジナルアルバムが日本盤で
キングからきちんと出るようになったのはずいぶん後に
なってからだからね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:39:35 ID:MC4/awer
>>692
生半可なこと書いて失礼。
昔からメタル入れてたのはクラだけだったのか。初めて知ったよ。
俺の日本盤は、主に1976年のキングだけど、妙に音が良いんで、
聴いた事を鵜呑みにしてた。
教えてくれて、ありがとう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:45:13 ID:gtjMcJpg
>>692
ビートルズは最初から音がよかったし、いちばんよかったのはリボルバーからペパーなんだから、
「その頃にはビートルズも十分いい音」というのはどうか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:53:52 ID:GxEgRl2T
>>694
「音が良い」というのの基準が違うと思う。
「音楽的によい音」という意味ならビートルズは最初から音が良かった。
でもここではレンジや分離などのオーディオ的な音の良さを言っている。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:02:21 ID:stivZ6ZR
>>694
横からゴメン。
ここまでの流れで書いた「音の良さ」ってのは、俺は生々しさというつもりで書いた。
そういう意味では、音の重ねの少ない初期盤やLet it beの数曲がそれ、ということ。
一発録音のジャズレコードの音が良いというのと同じだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:18:49 ID:1XOzTJjV
>>695
>でもここではレンジや分離などのオーディオ的な音の良さを言っている。

ペパーのUKオリジナル盤は、レンジや分離がすごいでつよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:40:45 ID:yZgmkokR
>>679 まさにその通り 64はチェックに使ってました
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:41:19 ID:yZgmkokR
>>697 でした↑
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:42:44 ID:CI2WyNs1
Memo memo !
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:26:04 ID:3gt0LK99
昨日のWOWOWビートルズ特集最初から最後まで録画した人いる?
A HARD DAYS NIGHTがワイドになってた・・おれのDVDは4:3なのに。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:15:18 ID:zr8fElvb
LP「いとしのレイラ」カートリッジ代えても代えてもまともな音がでない。
なんか、もやもや曇ってる感じ。
あれって、もともと悪音盤?それとも俺の盤だけ?
ちなみに70年代後期の日本盤。
60年代、ちょっと過ぎちゃうけど勘弁。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:26:56 ID:n3JtZOhL
レイラは元の録音自体が、あまり良い状態ではないような。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:56:30 ID:1XOzTJjV
レイラで今まで出た中でいちばんよかったのは、モービルの金CD
ごつい音がします

>703の言うとおり、もともといい音ではない
アフォな評論家は誉めてるが
705702:2006/06/26(月) 22:10:02 ID:stivZ6ZR
>>704
サンキュー。
確かに、モービルはああいうの料理するのは上手そうだね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:16:04 ID:yZgmkokR
>>704 うんや SACDが一番です
707702:2006/06/26(月) 22:28:19 ID:stivZ6ZR
>>706
その手もあるね。
謝謝。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:16:16 ID:CoGtIonn
>>707 すみません SOLD OUT で2度と手に入らないようです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:49:42 ID:Iifv+Iw/
頭を使えば、あるところにはあるよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:19:47 ID:dWRsOios
「LET IT BREED」がすごいという人が多いので、オリジナル盤やSACDを聞いて
みたんですが、どうもよくわからない。特に1曲目、ボーカルやコーラスが真ん中に
定位するのはいいんだけど、奥の方から聞こえてくるような感じで、聞きにくい。
「DESPERADO(イギリス盤)」や「WHO`S NEXT」とかも聞いてみたんだけど
やっぱりわからない。本当にグリン・ジョンズの録音は最高なんですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:41:05 ID:VgvSMyfp
Love in vain はどう?(英語、間違ってたらごめん)
あの生っぽさが最高だと思うが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:40:58 ID:msT36vSB
>>710
>「LET IT BREED」がすごいという人が多いので、オ

そんなことをいってる人は一度も聞いたことがない

Let It Bleedの間違いではないか?
Bleed 出血
Breed 交配
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:01:02 ID:qbYyBzh0
>>712
英語力を自慢したいなら×。
笑いを取ろうってんなら○。
しかし良いアルバムだよね、あれは。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:41:24 ID:kXnJsNLu
いいよね。どれ、これからSACDで聞くぞ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:45:00 ID:msT36vSB
>>711
ミックとVainつながりだが、カーリー・サイモンのYou're so vain に
ミックが参加してたな
あのイントロの声って何を言ってたんだろ
716711:2006/06/30(金) 23:20:48 ID:qbYyBzh0
>>715
サイモンつながり(笑)だが、ポ−ル・サイモン・ソングブックは、
相当な名盤だと思うが、どうじゃろ?
ほぼ生ギターだけでやっていることもあり、これの生々しさはLet it Bleed以上だと思う。
再生も簡単な方だと思う。
悪いが、C.サイモンは余り知らないのだ。
知っても、分からないだろうが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:29:44 ID:msT36vSB
60年代のS&Gのアルバムはどれも名録音っしょ
ロイハーリー(?)が録音してる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:30:23 ID:kXnJsNLu
ポ−ル・サイモン・ソングブックは好きだが、レコジャケがいまいちぱっとせん。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:56:26 ID:qbYyBzh0
>>717,718
レス、サンキュー。
大いに同意。
でも、流石に今からはサッカー見るわ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 07:59:09 ID:2bxKh7mp
ディランやS&Gのレコードって、オリジナルと邦盤の音の差はどうなの?
米盤をオリジナルと言うべきだと思うが、かなり違う?

721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 18:17:07 ID:KofEo1KN
ステサンの別冊のビートサウンドによると、S&Gの国内盤は高域がバッサリと
切られていてオススメできないとのこと。やはりオリジナルの米盤でしょう。
最近は和久井の影響で、見かけるのは英盤ばかりで困る。

スペル間違ってましたが「LET IT BLEED」の件も、ビートサウンドに出て
ました。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:07:33 ID:HpSnFVZa
米盤オリジナル、持っている人あまりいないみたいだね。
もちろん、俺も持ってない。
ビートルズなどと比較して想像すると、米盤は高域強調ではないかと想像していたので、
なんとなく納得。
一方、初期の英盤ビートルズのようなリアルな音を期待していたので、少々残念。
あくまでも、想像上のことなんで、持ってる人いたら一言頼みます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:18:15 ID:K4vq41iV
S&Gって、CBSソニー(当時)でしょ、確か。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:39:44 ID:HpSnFVZa
そうそう。買ったのは1974年くらいだったと思う。
約25年ぶりに聴いたら、良い音するんで嬉しくなっちゃった。
70年代の邦盤は良い音すると思ってんだけど、やっぱオリジに関心出ちゃって。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:38:44 ID:7+bK91vv
>>723
ほんとに「当時」ならCBSレーベルは日本コロムビア配給。
ボブ・ディラン(当時はボブ・ダイランと表記)もコロムビアから出てた。

一般にCBSソニー盤より旧コロムビア盤の方が音が良いとされる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:19:40 ID:L9a/mFKt
>>725
>一般にCBSソニー盤より旧コロムビア盤の方が音が良いとされる。

一般??
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:54:12 ID:Y7qgyAm5
同じタイトルが日本コロムビアとソニー両方から出ていた場合
コロムビア盤の方が音が良いのが多いということでしょ。
クラシックではほぼ間違いなくそうだけど。ワルターとか。
後で東芝に変わった英コロンビアのクレンペラーなども同じ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:24:03 ID:y2aaT/ls
一般論ができるほど、コロムビアからダイランは出てないと思うが
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:31:11 ID:iw/0LCP8
CBSソニーはよくも悪くもドンシャリだった。
そのぶん小型の機器とかではソニー盤の方がよく聴こえる時もある。
装置が良くなるとたいていはコロムビア盤のほうがよく聴こえるようになる。

ボブ・ダイランのコロムビア盤は1枚しかないのでは?
S&Gのコロムビア盤てあるのかなあ...あるんだろうなあ......
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:35:30 ID:6XvYRFJn
722です。
レスありがとうございます。
残念ながら、我等オタも、60年代の外盤については、ほとんどがストーンズとビートルズしか持ってないようですね。
両巨頭の人気には、つくづく恐れ入りました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:48:07 ID:l7169CxU
ビートルズやストーンズだって60年代の外盤持ってる人はそういないだろ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:26:21 ID:vHKG3IKC
期待に反して結構いるんだよね このオレも持っているくらいだから
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:02:43 ID:n2VEdTmu
黄パーとか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 06:28:15 ID:MQpvvrNj
イエローパーロフォンとかオープンデッカなんて状態の良いのは
いまやほとんど日本,韓国,台湾,香港あたりに集まってるんじゃない。
QUADにしてもLS3/5aにしてもアジアの成金国に集まる。
いっぽうイギリス人は新しい機器で新しい音楽を聴いている。

ちなみに俺もイエローパーロフォン5枚持ってるし
QUAD44+405でLS3/5aで聴いているアジアの成金。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:24:10 ID:vPEThIhf
メタルBOXの再発は買うべきですかね?オリジナルはスゴイ音だそうだけど。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:12:27 ID:s6lPtvov
買えば?
おじさんも、買ったし。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:29:48 ID:vvuWLKPu
かなり売れてるみたいね
犬は売り切れだね
738cloud nine:2006/07/28(金) 22:19:58 ID:twXZmuY4
wiburysや33はオーディオ的にも音が良いですね。
意外とリンゴスターのphotographて音が良いですね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:27:38 ID:LIlLX4ak
ビートルズは、今でいうならCDラジカセや安価なミニコンポで聞くのが一番良い。
何故なら、それ専用に編曲・録音しているからね。
ポールマッカートニーがそう言っていた。
ボブディランも同じ。

だから、世界中の人に愛される曲になったんだよ。
まあ、頭の中がピュアな変態には理解できまい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:55:07 ID:RbUfdSXo
最適な音と、いい音とは違うのだよ!ミニコンポのあなた。
ディランはSACDという最高の音があるのに、聞けよ!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:27:26 ID:omwBhELN
ミニコンポというだけで馬鹿にしているなら
ビートルズやディランを聞く資格はないね。
特にディランが毛嫌いしているのは君たちのような場外ホームラン級のピュアオタ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:02:45 ID:KMgq/u6I
>>739
「今でいうならCDラジカセや安価なミニコンポ」に対応する当時の「それ専用」の機器とは、具体的にはどういった機器ですか?
イメージが浮かばない・・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:51:53 ID:XwDw4L9+
>>739
スレタイの「最高の音」なんてものは個人の嗜好。
ポールやデュランが何を好むか、なんてのは全くの別問題。
「ビートルズを聴くには安価なミニコンのようなものが最高」と言っている、
そのこと自体が、ある意味では超オーオタ、超ピュアだとも考えられる。
さらに言えば、ビートルズの曲が売れた原因を貴殿の説に限定するのは、
的外れだと思うがなあ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:03:48 ID:9jtmKtiA
>>742
>「それ専用」の機器

スビーカー付きレコードプレーヤーとかかな。
quadとかは、普通に一般家庭で使われてたんだろか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:49:57 ID:0atSjLdV
>>739
アメリカのシアターシステム向けにイコライズされた
R&Bのレコードを普通に聴いたヘンテコな音に
ビートルズが惚れ込んで、ジョージマーティンに頼んで
わざわざ変な音にイコライズしてもらったとも言うね。

それが今のピュアオーディオではうまく鳴らないから
ビートルズはRIAAカーブじゃないなんて迷信が生まれるんだよな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:29:56 ID:D8U38OYk
カーオーディオ向けにチューニングしてる
という話も聞いたことあるなあ、アメリカのシングル盤。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:32:35 ID:9jtmKtiA
>>745
>アメリカのシアターシステム向けにイコライズされたR&Bのレコード

どんなんだ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:45:46 ID:eTmpKSy5
>>744
>>「それ専用」の機器
>スビーカー付きレコードプレーヤーとかかな。

ここ ttp://www.vintage-technology.info/pages/domestic/domrgcon.htm
か、
ここ ttp://www.vintage-technology.info/pages/domestic/domrgtab.htm
749 ◆iQ1CwzKqLM :2006/07/29(土) 19:14:29 ID:rgWbDVRt
>>739
>>741
何故そんなに喧嘩腰なんだ?嫌な事でもあったのかい?
750cloud nine:2006/07/30(日) 15:12:10 ID:uHjKXh7l
ディランの70年代の作品はそれなりのシステムで聴くとそれなりに良い音がしますよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:24:46 ID:LngOSVJC
ディランの「偉大なる復活」はかなり録音が良い。フィル・ラモーンって
ライブ録音が上手いとおもふ。

余談ながらザ・バンドの「ロック・オブ・エイジス」もラモーンの録音
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:56:32 ID:oWUDyO5k
           /        \
            /   ______\
           /  /           \
           |  \    __    ___ヽ
           |   /   __\ || /__/
           |   |   ヽ  ) ヽ     )
           ∩\|     ̄ ̄  | |  ̄ ヽ
           ヽ∂     _/(   |)  ノ
            ∪     /     ヘノ  ヽ    
             (_      /二二二/   .
           ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:03:07 ID:okZvXtOk
米キャピトルのRe-issueレコードだけど、
バンドのステージ・フライトも抜群の音質。
エンジニアがトッド・ラングレン、
ミックスダウンがグリン・ジョンズの客無しライブ。
バンドの1枚目の音はあまり感心しないが、これは目から鱗。
バンドの高音質は、有名だけどね。
754cloud nine:2006/08/05(土) 21:02:21 ID:tMsCNVRB
>>751
同感。
俺も『偉大なる復活』は名盤で録音状態も優秀だと思う。10年にバナナレコードで輸入盤の中古をゲットしてから聴き続けている。
最後の全くアレンジの異なる『風に吹かれて』にはやられた。この当時の録音にしては透明感がある。
また、楽器の音も細かく録音されている。
あとディラン氏のアルバムでお勧めなのは『planet wave』です。

今は、2年ぶりに『NAKED』のVINYL盤を聴いてる。音はかなり明るいね。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:56:39 ID:3JUCZpI1
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:28:43 ID:OXZju6d6
今のオーディオ誌の国産メーカーの扱いも似たようなもんだろ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:59:27 ID:3yCs6b8W
>>754
ageると、いろんな人が入ってきちゃうからsageといてくれ。
しかし、「偉大なる復活」は良いよね。名盤、名盤。
あれ聴いて、初来日を見に行っちゃいましたぜ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:54:34 ID:Yj2Fxzd2
最高の音で聞きたいって言われても、聞きゃいいじゃん
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:28:00 ID:OikhEBdk
パワートゥーザピーポ!
ドンドン!
パワートゥーザピーポ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:57:43 ID:w6/QxgpY
あげんなバカ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:39:14 ID:Yqybnyps
誰がageた?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:59:50 ID:w6/QxgpY
夏やすみだなー

いろーんな奴湧いて来るしな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:43:54 ID:ZVvLrYUM
このスレにカキコがあるのも夏の証拠だよね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:30:22 ID:splojCg/
夏休みの証拠でもあるね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:46:34 ID:ha7VGUsP
既出かもしれんが、、おみやげ

http://www.geocities.com/the_end_gb/dmforum/walrus.htm
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:04:20 ID:DsXtxRLY
>>765
あーこれは驚いた。勉強になった。ありがとう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:10:54 ID:DaEwRrWu
S&G「明日に架ける橋」3コーラスめのバックで、地響きの様な
低音が聞こえるが、あれは何の音?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:43:47 ID:HbzikcAd
ハル・ブレインの轟くバスタムだろう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:32:38 ID:Ou1R/t6R
ふるー
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:22:06 ID:RyCeYQNC
ビートルズ聴くのにオーディオ選ぶ必要もあるまい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:28:06 ID:tUt50OK+
SACD化マダ〜〜??
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:23:47 ID:uLGsIdoH
新盤のイエローザブマリンに入っているサージェントペパーはこれまでのアルバムに収められていた
オリジナルサージェントペパーと音の中身がまったく違う。
デジタルリマスターだけじゃなくってミキシングダウンから完全にやり直している。
臨場感が全然違うね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:55:04 ID:0GOFOUbU
A HARD DAYS NIGHTがブルレイででたらまた買っちゃうんだろうな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:14:41 ID:Sx3qKJk/
過大評価・ビートルズ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:37:26 ID:vSuECSG4
日本での過少評価・エルトン・ジョン
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:07:35 ID:uLGsIdoH
>>773
ビデオのことかよwww
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/15(金) 23:10:49 ID:i+4wm4Pu
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',      レディマドンナ(・∀・)イイ!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:26:28 ID:9MXbNxwz
779名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 00:28:43 ID:HOcFUwru
エルトン・ジョンって、なんで日本では今イチなんだろう?
スカイライン・ピジョンは、私の五指の中に入る名曲。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:47:58 ID:hcEa7pLZ
>>779
禿げてるから

見栄えも重要な要素
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:21:40 ID:vTI2kxw9
ATCで聴くのが最高
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:09:59 ID:OMc6CWPA
>>779 あの声が嫌い
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:34:25 ID:2NIsCzFJ
リッチーさんと同じ植毛手術受けて失敗したからねえ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:03:33 ID:s1Jd2cni
アビーロードのモニターがアルテックだったことは公然の秘密?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:38:06 ID:/DNxR2B/
>>779
ホモだから
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:29:06 ID:vSJX2ywE
>>784
別に秘密でもなんでもないでしょ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:46:14 ID:mNoUXuVM
>>786
でも皆さんBBCやタンノイに流れるでしょう?
ブリティッシュ・ロックのイメージが若干ずれてるんじゃないかと。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:28:15 ID:fmIjRM0W
DTS4チャンネルで聞くと、良い感じになる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:25:41 ID:jJ2IZsPn
ビートルズのレコードは何故かUKオリジナル盤よりUS盤のほうが良く聞こえる。 これはUK盤の方がレコードのイコライザー・カーブが違うからかなぁ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:34:55 ID:RblCesuw
まーた始まったw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:46:54 ID:S9uvx3Uo
>>789
初期のUS盤は、エコーかかっていますよね。
UKとは明らかに別物なんじゃないですか。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 06:29:56 ID:Fxz5YToP
>>791
1)キャピトルでアメリカ向け(つかラジオ向け)に加工していた。
  何枚かのアルバムにはその処理をしたエンジニアの名前が書いてある。
  そういう意味では安物オーディオほどアメリカ盤がよく聴こえる。
2)エコーが深く聴こえるもののいくつかは疑似ステレオ。
  英国盤ではステレオテイクが使われているのになぜかキャピトルは
  モノテイクを疑似ステレオにして収録している。
  あとモノでもステレオテイクをモノ化した「偽モノ」が多いのも
  よく知られたこと。

この時代にはアメリカ盤もイギリス盤もイコライザカーブはRIAA。
変な迷信に惑わされないように。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:20:11 ID:P/rMBM33
>>792
しかし、妙なことやりますよね。
ところで、YPレーベルUK盤の
セカンド・アルバムなどは、どっちのミックスを使ってる
かご存知ですか?
やっぱ、擬似ステレオなんですか?
あまりに高価なんで、買う気にまでなれなくって。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:39:44 ID:YAJiW7Hn
>>793
UK盤はオリジナル・ミックスですよ。
UK盤セカンドはステレオとモノの2種類出ています。

ステレオ盤はL,R完全分離のステレオ。
モノ盤は彼らが意図した「本モノ」。

US盤のMIXをUK盤では使っていませんよ。
そもそもUS盤のMIXはキャピトルが弄繰り回して
エコーを加えたり(I FEEL FINEなど)
ステレオのマスターテープの到着を待ちきれず擬似ステレオで
収録したり等独自の音作りです。

ミックス、リミックス、リマスターを混同してる人も多いですね最近。
チョット調べれば分かるのにね。



795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:49:51 ID:54ZaQ14H
>>794
レスありがとうございます。
ってことは、イエローパーロフォンレーベルUK盤で出ている
「セカンド・アルバム」は、曲目は米キャピトルに従うが、
ミックスはUK盤同様ということなんですよね。
あまりにも数の少ない品なので...。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:02:19 ID:7AUgeUij
国内盤のセカンドアルバム(アメリカ編集)はどうなの?
アメリカミックス?
大昔に聴いた記憶ではイエスタデイ・アンド・トゥデイは
イギリス編集盤と同じ音だったような......
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:50:07 ID:B5oodXS6
同じだったと思う。
798794:2006/09/24(日) 18:56:55 ID:YAJiW7Hn
>>795
UK盤セカンドはWith The Beatlesの事ですよね。
Parlophone PMC 1206; PCS 3045- November 22, 1963
これはUKオリジナルアルバムです。

あなたが仰る米キャピトル盤はJuly 21 1987 発売のCapitol CLJ 46436
の事だと思います。

一度UKとUSAのディスコグラフィに目を通される事をお勧めします。










           






799795:2006/09/24(日) 19:18:54 ID:54ZaQ14H
>>798
いやいや、違うんですよ。
Withが英編集オリジナルの2枚目だということは、十二分に存じています。
私が申し上げたのは、レーベルがイエローパーロフォンUKで、
ジャケット写真や、曲順がアメリカ編集盤「The Beatles' socond Albun」と
同じの物のことなんです。
オクでも高値で出品されている稀少品です。
「Yesterday and today」なども、このパターンがあるんです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:27:22 ID:54ZaQ14H
>>796
今、日本盤「The Beatles' socond album」を聞きなおしてみました。
1970年代前半のアップルレーベルです。
米盤のような強いエコーは掛かっていませんが、一部、ややエコーが掛かっているようです。
左右がはっきり分かれたステレオ盤で、擬似ステレオではありません。
従って、英国盤ステレオに近いミックスといえます。
残念ながら音が薄く、英国盤のようにバンバンくる迫力はありませんが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:41:33 ID:L78TCBc/
どういう音が最高の音なんでしょうかね
ビートルズが演奏した原音が最高な音なのか、
ビートルズがレコーディング後に聴いた音が最高なのか、
自分の好みが最高なのか・・・
802794:2006/09/24(日) 20:23:21 ID:YAJiW7Hn
>>799
成る程、これは失礼致しました。

と言う事は、アメリカ編集盤 HEY JUDE のUK盤 Parlophone PCS 7184 のような
存在なのでしょうか?

Yesterday and todayの日本盤がアメリカキャピトルのマスターテープを使わず
UKのマスターテープをYesterday and todayの曲順に並べ替えて製作されたのは
存じていましたが、、

The Beatles' socond AlbumとYesterday and todayのUK盤が存在するとは存じませんでした。




803795:2006/09/24(日) 21:11:21 ID:54ZaQ14H
>>802
私の想像では、米で売れすぎたため、
米キャピトルが英パーロフォンにプレス依託をしたのではないかと...。

いずれにしても、非常に珍しいものなので、お聴きになった方が
いらっしゃれば、どのようなミックスなのかお伺いしたかったのです。

Hey JUDEは日本盤しか持っていませんが、英国盤に近いミックスだと想像しています。
比較対照は、英盤シングルです。
この時代にもなりますと、邦盤は英盤に近い音になっているのではないでしょうか。
後期米盤は、Let it be しか持っていません。
これは、英日とは明らかに違いますよね。

お騒がせしました。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:03:10 ID:t3JPXkCf
>>803
>私の想像では、米で売れすぎたため、
>米キャピトルが英パーロフォンにプレス依託をしたのではないかと...。

それ違う。アメリカ編集アルバムの
イギリスプレスはアメリカへはほとんど行ってない。
イギリス国内でも売られてない。だから珍しいんだよ。
805795:2006/09/24(日) 22:06:18 ID:54ZaQ14H
>>804
テストプレスとも思えない。
更に米英で売られていないとは...
うーん、こやつは一体、何なんでしょうね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:13:36 ID:t3JPXkCf
主に南アフリカやローデシア向けでしょ。
807795:2006/09/24(日) 22:26:21 ID:54ZaQ14H
了解です。
確かカタログ番号も輸出用だった気がしました。
808794:2006/09/24(日) 23:16:41 ID:YAJiW7Hn
結局、外見的に珍しいだけで、

音的にはUK MIXかUSA MIXと言う事でしょうか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:25:06 ID:PKNQuPxR
>>806
>主に南アフリカやローデシア向けでしょ。

それだな
PCSじゃなくてAPCSとかヘンな番号なんだろな
810名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 22:28:14 ID:m8V+L6qe
ラインにBeldenの8423を使え!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:38:01 ID:XtNmP3pk
今日、手に入れた黄パロのPPM聴いたけど良かった。
4thプレス。
もちろんモノカートリッジで。
以前東芝のモノシリーズ持ってたけど全然良くなかった。
これがオリジナルというものか・・。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:41:06 ID:QQtLpzkl
ビートルズはやっぱmonoデツカ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:41:36 ID:8DD+2z4G
4Th、お買い得だよね。
バリレラ系やフェアチャイルドで聴いたら、
とんでもない音が入っていることが良く分かる。
やっぱ、オリジナルモノを聴くには、針先が1ミルじゃないと
無理があると思うよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:29:30 ID:gDEwnTD9
4thを1ミルでかけるのはおかしいぞ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:57:28 ID:8DD+2z4G
3rdの考え方が微妙に違うのかもしれない。
俺は、以下のように捉えている。
参考にしたのは
ttp://mypage.odn.ne.jp/home/parlophone
ちなみに、Goldが1と2、Recording FirstもSold in UKもないのが3、
Recording FirstがなくてSold in UKがあるのが4、
Recording Firstが○Pに変更されているのが5。
2と3の間に33 1/3が小さい文字のものがあるようだが、
これは一般的にカウントしていないようなので割愛した。
この場合、ルーペで見ても3と4の溝幅は同一に見えるがなあ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:07:45 ID:8DD+2z4G
失礼ながら、4ThをFor Saleのステレオ盤と勘違いしているわけじゃないよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:42:00 ID:QQtLpzkl
PPMのいわいる4thプレスって高い?
(Recording First〜表示)
俺は昔、5000円で買ったんだけど。
やっぱり価値アリは、Recording First〜表記の無い3thプレスからなのかな?
知り合いに3thプレスはgoldと音質一緒と言ってたが・・。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:53:54 ID:gDEwnTD9
PPMって何だ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:58:54 ID:8DD+2z4G
>>817
「Recording FirstがなくてSold in UKがあるのが4」
と815で書いたのは間違い、ゴメン。
「Recording FirstがあってSold in UKがあるのが4」
だよね、一般的には。
ちなみに、PPMのマトリクスは5thまで同じみたい。
あとは、マザーとスタンパーの状態次第だと思う。
特に劣化したスタンパー使ったGoldなら、3rdや4thの方が良いのとちゃうかな。
俺は馬鹿なんで、6枚くらい黄パーPPM持ってるが、
確かに3rdは良い感じがする。
とは言え、スタンパーが新しいだけかもしれないし、単なる思い込みかもしれない。
いずれにせよ、Beatlesのオリジナルモノを聴くなら
ビンテージ系カートの1ミルで聴かなきゃ殆ど意味ないと思うよ。
この差のほうが、レコードの差より全然大きいはず。
細い針やステレオカートで聴いてたら、極美品でもない限りノイズ拾いすぎだし、
音が細過ぎると思うよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:03:25 ID:8DD+2z4G
>>818
Please please me
821817:2006/10/13(金) 01:22:55 ID:nMkkMOO+
>817
なるほど、なるほど。
なかなか興味深いお話ご教授頂き
ありがとうございました。

やっぱ3thプレス聴きたくなってきた。
探してみよう高いだろうケド・・。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:11:37 ID:q+9337RC
>>821
お節介ついでに、もうちょい。
お勧めは、オリジナルモノラルのシングルかEP。
俺の家では、3rdより明らかに良い音してるよ。
これは多少の違いじゃないから、ゴールドより良いはず。
一般人が手に入れることのできる究極のBeatlesサウンドじゃないのかな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 16:32:56 ID:pjnHvru9
>>822
どうかな
そう思ってるのを違うというつもりもないが
シングルとアルバムでは音が違いすぎて、優劣で言うのは難しいと思う
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:23:09 ID:q+9337RC
>>823
確かにそうだな。
「システムにもよるが、一般的には生々しいといわれる音」
程度に訂正しとくね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:49:41 ID:pjnHvru9
シングルは概してコンプレッサーがかけてある(ラジオで放送したときにパンチのあるようにするため)
それにくらべ、アルバムは自然に仕上げてある
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:21:57 ID:q+9337RC
ビデオの3倍速と標準のような違いについては、どう思われる?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:55:00 ID:pjnHvru9
え?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:58:57 ID:q+9337RC
45回転の優位性について、どう思う?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:08:56 ID:pjnHvru9
それはたしかにある
だけど同時に内周になるから物理的に歪みが増える
それにEMIは必ずしも45回転の優位性を助けるようなマスタリングをしていないと思う
別にシングルの方に利点があるのを否定してるわけじゃないよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:18:56 ID:q+9337RC
分かる、分かる。
いずれにしても、リスニングポイントに座るまでに
曲が始まっちゃうシングルは困ったもんだ。
俺も、通常はLP聴いてる。
4thより3rdを聴きたいって人なら、
パンチのある音を求めてるであろうと想像してのお節介だったのよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:26:25 ID:pjnHvru9
うん
マスコミ(ミニコミ?)でビートルズのオリ盤を語る人たちの悪影響だと思うが
ビートルズの英LPって、彼らが強調してるようにパンチのある音っていうより、深みのある自然で伸び伸びした、ハイファイな音だと思う
少なくとも自分の家ではそう 
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:35:22 ID:q+9337RC
Abbeyを例にとって言うと、
俺の家では、英盤は球状に広がる。
邦盤forever帯(歳が分かっちゃうな。)は、
やや上が角張って広がるって感じかな。
あなたと似たような感想だと思う。
少なくとも、AbbeyやLetの音質に大きな差は感じない。
俺も、新宿や御茶ノ水には騙されない程度には成長したかな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:45:57 ID:pjnHvru9
>>832
>俺も、新宿や御茶ノ水には騙されない程度には成長したかな。

雑誌に書いてる人たちが、「騙されてる」レベルだからね
新宿や御茶ノ水もたぶん「騙してる」つもりはなくて、あれがホンネなんだろ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:59:11 ID:q+9337RC
店頭のシステムで聴いたって、音なんて分かる訳ないよね。
ラジカセにSP付けて聴いてるレベル。
しかし、オクに出してる新宿は煽りが上手い。
あの店の機材で、低音がブンブンに聴こえる奴は、
凄い耳を持っていると感心してしまう。
もしかしたら、人間ではないのかもしれない。
俺にはどう見ても聴いても、教室の壁SPレベルにしか感じられない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:03:15 ID:ILOAcEQ/
>>834
>俺にはどう見ても聴いても、教室の壁SPレベルにしか感じられない。

レベルというか、そのものでは?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:10:30 ID:JVKNnsW9
確かに、違いすぎますね。
昨夜は、「4thをMONO針で聴いてはいけない」
と言われ、ひどく疲れましたよ。
それでは、また。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:41:36 ID:0aAcJevR
↑?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 06:53:18 ID:JVKNnsW9
>>837
814、816、818
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 07:56:18 ID:ILOAcEQ/
>>830
>パンチのある音を求めてるであろうと想像してのお節介だったのよ。

二枚腰だったとは、なかなかやるなw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:17:26 ID:JVKNnsW9
>>839
早起きだな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 04:17:32 ID:at69hz+c
>>832
アビーロードは国内盤の音がもっとも悪いものだと思うけどな。
forever帯の頃のは音質以前に回転ムラ(フラッター)まであるじゃん。

まあそういうこと気にしないほうが幸せに生きられるのは確かだけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:19:18 ID:sZkjk9T2
>>841
Abbeyは、日、日の高音質盤、英オリジともに
良い音で再生すること自体が難しいと思う。
テープ編集しまくってるからかな。
ところで、英になくてforeverにある回転ムラってどこが最も顕著?
B面のゆっくりした部分の回転ムラは、オリジナルのものだと思っていたが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:37:06 ID:yKvxNUnd
アビーロードをアビーと略したり
レットイットビーをレットと略したり
典型的に40代から50代前半のビーオタだな。
ビートルズを日本語で聞いて日本語で考えていた世代。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:06:21 ID:lHi102uw
世代を問題にするこの手の発言、
たまに沸いてくるけど、何か意味あんのかあ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:23:12 ID:xSBT0KtB
>>841
832は、国内盤の音はダメだという意味で書いてるジャマイカ
拳闘違いのヒハンイクナイ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:58:21 ID:sZkjk9T2
The Beatlesを英語で考える世代が日本にいるのかねえ。10代、それ以下?
英語で歌っている曲がを日本語に聞こえる耳ってどんな耳?
英語力に相当な自信をお持ちのようだが、日本語書いて英語で何を考えてるんだろう?
帰国子女か昔懐かしい外国かぶれかな。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
どーでも良いことにガタガタ噛み付きたい下賎なオーオタ予備軍のようだから、
フルに書いといた。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:04:26 ID:2iwfuqSS
いや、実際「アビー」とか「レット」とか、Los Angelesを「ロス」とか、
(それにレッドツェッペリンを「レッド」って略してたやつもいたな。)
そういう略し方をするやつが電車の中にいたら、別の車両に移りたくなるな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:56:31 ID:a//AQaMl
>>847
>Los Angelesを「ロス」とか、

これはフツーだろ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 06:47:24 ID:TPy5ivfv
>>848
海外在住者は頭文字で言う。前だけ言ったら通じない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 07:31:58 ID:kavqlzlb
>>848
これからはザ・ビートルズのことを「ザ」と呼ぼうぜ!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:51:22 ID:kZ/7+6+s
「ズ」はどーだ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:15:49 ID:vqSFIaKQ
>>846
煽りにまんまと反応して
そういう語学コンプレックスまるだしのレスを書いちゃうから
団塊世代はバカにされるんだと思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:24:59 ID:hrXxGzsK
まぁまぁ、どちらでも分かれば良いのでは。 もう少し、やわらかくいきましょう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:27:25 ID:6sCRvJuv
新参者ですいません。
個人的にはアビーロードはモービルが一番音が好きな感じでした。
オリジナルもなかなか良かったですが。
自分のは少し状態が悪かったせいもあるかもしれません。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:54:56 ID:4FeGEo2w
アビーロードは、一連のビートルズのモービルの中でもいちばん音が悪いのだが
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:16:30 ID:X6SI9j1E
日本語盤うんこだな。音悪い。
なんでこんなに差があるの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:57:40 ID:+TQzV209
「 イエローサブマリン 」 by . 金沢明子のことか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:42:35 ID:DYW01qq8
モービルで一番音が良いのは何なのですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:19:59 ID:bCqrBYOF
カートリッジは何なの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:50:57 ID:OIMd8PU6
>>858
UHQR
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:08:06 ID:DYW01qq8
>859
シュアーM44G
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:21:15 ID:tzaZIEeb
>861
ご存知だと思うけど、ビートルズのモービル盤については
ttp://mypage.odn.ne.jp/home/parlophone
で、いろいろ書かれてるよ。
ちなみに、俺はモービル盤にはMC系のカートの方が合うと思うのだが...。
M44Gがどうのこうの言う訳じゃないんで、誤解はせんでくれ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:54:36 ID:sChkM3zA
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:20:10 ID:+Y1G+XIE
>>863
やっぱ、このジャケは「さいたま」にしか見えない。

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:55:39 ID:vNE7WTZE
>>864
少しの改変で完璧なのが出来そう
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:13:01 ID:CslNIgXt
東芝製?の赤いLPは、耐久性にすぐれている。

中学生の時、初めて買ったビートルズがアビーロードだった。
当時これを針圧10g以上もあるセラミックカートリッジで、何百回聴いた事だろう。

あれから何十年・・・今でもたまにアビーロードを聴くのだけれど、スクラッチノイズも
さほど気にならないレベルで、つくづく赤い円盤は優秀だったんだと思う。

その後ジャズに関心が移って安い輸入米盤をしこたま買い漁る時期があり、
でも新品なのに最初からスクラッチノイズがオプションでついてくるような
モノが多くて閉口した。音の鮮度がどうあれ、やはり国内盤のほうが安心感はありましたね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:12:45 ID:I7JrmNN7
音の鮮度に拘っているのは「英国オリジナル盤」なのでござる。
それも、マトリックスやマザーの古いもの。
「ステレオこれがビートルズ」と「Please Please Me」
「With the beatles]は、スピードからして違うというのはご存知ですよね。
また、殆どのキャピトル編集米盤に多くの人が無関心なのは、
オークション価格からして明らかなこと。
それより、邦盤最初期の赤、帯付き美盤だったら、物珍しさから高く売れますよね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 01:04:37 ID:QexGBrQh
初版の米国盤も悪い音とは思わないけど
なんかシャンシャン耳障りなんだよな。
その点英国オリジナルはしっとりしてる。
これもお国柄??
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 01:32:47 ID:I7JrmNN7
殆どの米盤は完全に別物でござるよ。
初期はエコーは掛かってるし、編集はは違うし。
当時の米のユニオン?により、LPには10曲までしか
入れられないはずだったようだし。
あまりにも有名なお話なんで、この辺にしておきますね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:03:48 ID:T6cfdbGh
>>867
スピード? 知らねえよ、なんのこと
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:37:06 ID:I7JrmNN7
人に聞く態度じゃねーな。
他の奴に聞きな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:07:27 ID:7/lCBXZt
イギリスオリジナル盤の音の良さはシスコンにつないだ
安物プレーヤーでもわかるからね。
いっぽうアメリカ盤をいい音で鳴らすには金がかかる。
ちゃんと鳴らせばアメリカ盤のすごさがわかる。
クラシックでいうデッカとRCAみたいな問題。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:18:36 ID:QexGBrQh
>イギリスオリジナル盤の音の良さはシスコンにつないだ
安物プレーヤーでもわかるからね。

まったくその通り!!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 15:09:22 ID:SlWFfh7/
今年の夏、中古CD屋さんでCP35-3016を980円でゲットしたのですが
これって価値があるんですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:25:12 ID:ulnEU4SN
>>872
どんなシステムで聴いてるんですか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:44:00 ID:UnpCQV9w
>クラシックでいうデッカとRCAみたいな問題。

ぜんぜんちげーよw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:53:29 ID:aHzIMGcV
あのエコービンビンは、極めて貧相なシステムで、
臨場感を出そうと工夫した物としか思えんのだが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 13:16:46 ID:nQat5o0v
クラッシックはあまり聴かないので分かりませんが、確かRCAは前席で、ロンドンは後方。デッカはどうでしたっけ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:05:45 ID:aHzIMGcV
LONDONはDECCAの米用(外国用?)という認識だが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 15:26:44 ID:nQat5o0v
879さん、そうですか無知なもので勉強になります。アリガトウ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:03:06 ID:d9UsGfmb
ビートルズの曲を歌ったスナックが著作権違反でつかまった。
あの店でおれも鼻歌うたったけど、つかまるかも…(w
著作権が50年は長すぎる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:39:46 ID:fDEv19id
for saleはモノよりステレオ盤のほうが
良いと思うの俺だけ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:57:35 ID:5/rH5hWf
ビートルズの初期の録音は、録音レベルが高すぎて、ピークが全て割れています。
だから、よいスピーカで聴くと、耳に厳しすぎます。
オススメは、ダイアトーンP610一発だけ。
アンプは真空管B300一発。
ビートルズの音楽には好き好きがあるでしょうが、
音が良いと言う人は、いないと思います。
残念ながら、わたしはLPしか持ちあわせておりません。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:49:39 ID:PJDWg9GY
「全て」は言いすぎだと思いますが...。
また、「良い音」の基準自体、
万人に当てはまるものではないと思いうのですが...。
釣りですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:58:38 ID:5/rH5hWf
ビートルズの初期の録音は、「例外なく」ピークが割れています。
録音レベルが高過ぎるからです。

この様に書けば、正確だと思います。釣りではありません。

ピークが割れた音を「よい音だ」という人もいらっしゃるかもしれませんね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:14:10 ID:PJDWg9GY
「日の出の勢いを見事に表現した」という方が良いかもしれませんね。
あの音、あれらの曲がその後の音楽界を変えたんですから、
あれはあれで「多くの人が好んだ良い音」だったのではないでしょうか。
個人的には好きですね。
ちなみに私は6550を4発ですから、300Bとは全く違うでしょうが。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:26:52 ID:Xp+eoOVA
>>883
オマイのオデオが糞なだけ。それを録音のせいにして嘘八百垂れ流すんじゃねぇ。

漏れのところでは「クラシックまでマトモに再生できるキャパシティを持たせた」
(スピーカーは3ウェイマルチアンプ式)AUで鳴らしてるが、ビートルズの初期のLPも
最盛期のLPもそんなピークが割れてるなんて馬鹿な録音物は一つもない。みんなマトモ。
ま、初期物(アハードデイズナイトとか)は、最盛期物(Sgtペパーズとか)に比べたら若干ハイ上がり気味
というのはあるが、それだけ。決して音が割れたりなんかしない。(すべて英プレス物の話だが国内プレスも同じだろ)
ま、オマイのAUがよほどカタワだということ。カタワのフレレンヂ(笑)にキモ球アソプ(笑)なんか使ってるからだろ。www

ポピュラーはダイナミックレンジが狭くて録音が易しいから、そんな半端録音はほとんど
ありえないんだよ、もともと。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:56:40 ID:5/rH5hWf
>>887
あなたの耳が悪いだけ。ガキならごめんね。
カタワのフルレンジ・キモ球アンプで聴くほうが割れた音が出ないから聴きやすい。
LPは、英国盤しか知らない。

ビートルズの最盛期の録音でピークが割れていないものは、一つもない。
ラジカセでは解らないだろうが、難聴でないかぎり安物単品コンポで解るはず。

>>「日の出の勢いを見事に表現した」
文学的ですね。私は「白人の暴力性」を感じます。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:11:39 ID:PJDWg9GY
>「白人の暴力性」
ですか。確かに、彼らはメジャーデビュー前には
暴力的なステージを連夜こなしていたようですからね。
それが貴方にとって嫌悪するものなら、
ビートルズなどお聞きにならない方が良いのでは。
お聞きになるとしても、他人の好むものを
蔑む事は慎むべきではないでしょうか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:53:12 ID:5/rH5hWf
蔑んではいませんよ。ビートルズの録音に関して、ピークが例外なく割れている事実を書き込んでいるだけです。
これに対して、「日の出の勢いを見事に表現した」と書き込まれたので、素晴らしい文学性だと、感銘を受けた次第です。
ラフマニノフの時代では有りませんから、当時の録音技術でもピークが全て割れることはあり得ません。
同じ時代でもジョン・コルトレーンやクリフォード・ブラウンなどは、よい録音も残しています。

音楽で飯を食うためには、違うジャンルでもエポックメイキングなものは、一応知っておく必要があります。

「白人の暴力性」は、10年ほど英国に住めばわかると思います。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:39:53 ID:JsgxOg1N
確かに、同時期のO.ネルソンの録音などは、非常にに美しいですね。
私の日本語知識の範疇では、「例外なく」=「全て」と判断せざるを得ないのですが、
私にはビートルズの全ての曲の全てのピークが割れているようには聴こえません。
10人10色ですから、それで良いじゃないですか。
それでは。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 01:00:48 ID:xsEsW1j5
>>888
>あなたの耳が悪いだけ。ガキならごめんね。

って、こちらからオマエへのせりふだがな。
キモ球アンプ(笑)とカタワフルレンヂ(笑)で、ハイ上がりなソースがピーキーに
再生されて、それがオマエの糞耳じゃ割れて聞こえてるんだろ。

キモ球アンプ(笑)とカタワフルレンヂ(笑)程度でポピュラーみたいな低級音曲しか聴かんで
一丁前な顔してるDQNが多いからな。w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:02:51 ID:5hTA4/Op
>>892
いやー、荒れてるねー。
ところで、どんな機材を揃えてんの?
かなり凄そうなんで、教えてくれない?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:24:24 ID:pUdPULGY
ビートルズは中学から高校にかけて毎日のように聴いていたな。
そして、ちょうどその頃はオーディオブームだった。
必死でアルバイトして(土方で2000円/日が相場の時代)30万円位をステレオに注ぎ込んで、俺のシステムの音は最高だなんて思っていたよ。
ガキだったな。
で、当時は良い音だと思っていたビートルズは、今聴くとダメだね。
今はセコイ聴き方だからかな?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:58:28 ID:BGJqvFXZ
どうしてこのスレには「ビートルズについて世界で一番よく知ってるのは
自分だ」とか「ビートルズについては自分の意見が一番正しい」とか
の人しか現れないのかね。団塊世代が多いから?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:36:10 ID:5hTA4/Op
毎日、団塊に苛められてる奴みたいだな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:21:53 ID:DAx6NLRh
>どうしてこのスレには「ビートルズについて世界で一番よく知ってるのは
自分だ」とか「ビートルズについては自分の意見が一番正しい」とか
の人しか現れないのかね。


だれもがそうだと思いますが・・。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:27:11 ID:H7dEQejF
>>897
かなりヘンなのよ、895は
以前から執拗に団塊、団塊って絡んでいる野郎だよ
896が言うように、団塊に連日ボロクソやられてるんだろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 08:45:31 ID:tbIGX+fA
団塊の世代 の定義をちゃんとしってるんだろうか?
ただ”年寄り2のつもりで使ってるんだろうな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:02:00 ID:yVll5k9/
ここで、下賎な釣りして憂さ晴らししてるだけの不要人間
無視、無視
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:43:54 ID:DDGx5cAT
とかいって釣られてるバカ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 13:41:20 ID:yVll5k9/
と言ってるヤツが最後から2番目の魚。
そして俺が最後の魚だな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:31:43 ID:tbIGX+fA
魚柄 仁之助
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:21:52 ID:4Eb0jaOi
なるべくプアなラジオで旧FENあたりから流れるとイイ雰囲気かも
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:02:19 ID:SAsK6WTb
つ BBCアンソロジー
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:04:30 ID:qYW5eMCF
BBCライブはマジでイイ。
素顔のビートルズって感じ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:18:25 ID:ibXQXhHB
LOVE は最悪 ガッカリ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 05:15:20 ID:Ty8+Xa3h
流石に、ネタ切れかな
ブートも出尽くし?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:08:38 ID:KpGbBlFw
英オリジナルじゃなきゃ良い音がしないってのは、
機材やセッティングの悪さを言いふらしているだけだと思う。
オイラの機材は数百万程度で大したもんじゃないが、
そんでも日本盤が重厚に出てるよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:38:25 ID:SdQW8gma
>>909
クマー
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 09:30:24 ID:IGP3SVop
>>909
そのオーディオでオリジナル盤を聴けばもっといいんだけどね。

オリジナル盤の値段はせいぜい数万。ゴールドパーロフォンとか
ラウドカットとかにこだわらなければぜんぶそろえて数十万。
俺もオーディオには300万くらいは使ってるが
国内盤がオリジナル盤よりいい音にはならない。
「ビートルズを最高の音で聴く」ということだけが
目的ならオリジナル盤を揃えるほうが経済的かもしれない。

まあ俺は他の音楽もいい音で聴きたいので
オーディオのほうに投資してるが,それでもオリジナル盤は
それなりに集めたよ。やっぱりいい音だから。
ちなみに国内盤もとりあえず全タイトル揃えている。
たしかにある程度のオーディオで聴くと国内盤も
言われるほど悪くはないと思う。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 03:10:27 ID:US/4B+xo
「LOVE」最高です。5.1再生できるならDVDを買うべし。久しぶりに感動した!!
↓ビートルズの新作あるばむLOVEについて
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1163688038/
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:57:44 ID:gdfIrQBG
ビートルズを最高の音で聴きたいのならば、altec604で再生するがよい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 08:04:55 ID:cMkJPZAQ
初期のものほどAMラジオみたいなのが向いてる希ガス
後期になるほど所謂オーディオ向き
素人の意見です
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:33:04 ID:asgMb30h
>>911
ごめんごめん。俺の書き方が傲慢だった。
ちなにみ、オリジナルも各々3〜10枚程度は、揃えてる。
所謂ラウドカットも、2枚目、5枚目とも10枚位づつ持ってる。
馬鹿だよね。
俺が言いたかったのは、レコードには音が全部入っている。
再生しきれないのは機材等に何らかの問題があるんじゃないのってこと。
まさか、数十万レベルのシステムで、「最高の音」なんて言ってる人は、
このスレにいないと思ったんで聞いてみたまでなのよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:32:41 ID:LPxBtQyt
ビートルズ初心者です。質問があります。教えて下さい。

1、初CD化時のCDと98年盤とではリマスター違い、あるいは音の違い等はあるのですか?
2、2000年発売の「1」ではどの国の生産CDが音がよいですか? 3、上の2とかぶりますが、オリジナルアルバムではどこの国のCDがよいですか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 09:28:46 ID:NNc5yjHF
>>915
ここはピュア板って事で数百万単位のオデしか認められないんだ?
そんな大金ぶち込んでる椰子はそんなに多くないんジャマイカ。
オイラもビートルズは好きだけど、オデなんて昔のまんま山水AU-D907+JBL4311Bだ。
別に不満はないよ、「最高の音」とまでは言わんが。
英盤とか海賊盤とかにまで手を出してない、正規盤のLP&CDは全部持ってるって程度の安楽ファンでし。
ところで寄せ集めアルバム「ヘイ・ジュード」のCDってないの?LPはあるんだけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:02:51 ID:Y8u0FygM
今更だけどジョンのベスト買おうとしたら500円足りなかった……orz

ちなみに3500円だったんだけど、財布には3000円…
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:10:43 ID:kzxS0SHA
>>916
答えになってないけど、CDでビートルズをいい音できこうと思ったら、今のところは「キャピトル・アルバム」を輸入盤で買うしか選択肢がない
他は五十歩百歩で碌なもんじゃねえ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:16:20 ID:LPxBtQyt
>>919さん、ありがとうございます。
いまひとつ「キャピトル・アルバム」輸入盤というのがよく意味がわかりません。
しかし、 明日にでもタワーレコードとかに行ったらすぐにわかるのでしょうか。。
今日は帰りに中古屋にいきましたが、アナログで見つけたのは東芝盤でのアビーロードくらい。
もちろんオリジナル盤なんてとてもとてもの田舎です。
結局買ったのは東芝青盤と「1」の東芝盤とUK(EU?)盤です。
これっていわゆる五十歩百歩で碌なもんじゃねえってやつなんですよね。
アナログでは先輩方にはとてもかなわないので、まずは「キャピトル・アルバム」輸入盤を入手したいと思います。
CDでも音がいいおすすめがあれば先輩諸氏のアドバイスをお願いします。
長文ですみません。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:24:28 ID:LPxBtQyt
920です。連ちゃんですみません。追記です。
音の良いと思われるアルバムタイトルを教えて下さい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:14:51 ID:kzxS0SHA
これのこと
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=capitol+album+beatles&target=KEYWORD

東芝盤は音が悪いから咲けた方がいいということ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:22:21 ID:/Sg2RIIV
>>917
俺の書き方が悪いんだね。誤る、ごめん。
俺が言っているのは、英国オリジナルしか良い音がしないと
言っている人に対する話なのよ。
別に、英オリジナルが悪いと言うことでもない。
そこまで言うなら、当然、金かけた上での結論でしょ。
俺程度のヒヨっ子でさえ、英国オリジナルじゃなくても
ガンガン音は出てるよってこと。
レコード自体には音が入っているはずなんだから、
英国オリジナルしか認められないってのは、
システムもしくは調整が間違っている可能性が
高いんじゃないのってことなんんだよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:53:26 ID:LPxBtQyt
>>922さん丁寧にありがとうございます。

VOL.1と2があるんですね。給料入ったら買います。
今日、自分勝手にCD購入してもったいなかったかな。。
きちんとしたリマスターがなされるまでは同じ東芝でもCDよりアナログのほうが音質がいいのですか?
質問ばかりですみません。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:04:37 ID:kzxS0SHA
>>924
>きちんとしたリマスターがなされるまでは同じ東芝でもCDよりアナログのほうが音質がいいのですか?

そりゃそうだが、しょせん盗芝
なんでそんなに日本盤を欲しがる?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:33:37 ID:LPxBtQyt
>>925さん

日本盤を欲しがるというよりも、ただ単に田舎ゆえ中古屋にはビートルズの輸入盤が見つからないんです。
数年前には輸入盤もあった気もするのですが、その時は興味がなくて。。
ましてオリジナル盤となると値段がやたら高そうで、敷居が高くかんじられるからです。
もちろん理想としてはオリジナル盤も入手したいとは思います。
音の良いことに越したことはないですから。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:42:28 ID:QoyqrYra
「LOVE」の話題で盛り上がってると思い、見に来たけど
このスレでは全然話題になってないね。ビー板では「Naked」
以来の祭り状態なのに…。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:39:01 ID:GaUXm2ll
あんなのはビーを借りたマーチンの息子 つまらんかった
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:27:33 ID:ofZnkMgI
926です。
中古屋さんにキャピトルが安くあったので買おうとしたら、プレスミス(?)だから安いと説明された。
今はきちんとしたものに差し替えられてるのでしょうが・・なんとなく買うのがこわいです。
結局は多少音質が劣っても現行英国CDを買っていくのがいいのか・・迷ってます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:55:40 ID:flpDg/SU
金欠なら、レンタルCDをコピーしなされ。
コピーした方が音が良くなるという人もいる位だから、これは侮れない。
メディアの種類やダビング速度を変えたり、
メディアを帯電防止処理してから録音したり、色々試すのも面白いと思うぜよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:39:06 ID:EhB11Koi
中古屋へのお布施はともかく
メンバーの年金保証もしないとはファンの端くれにも(ry
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:24:24 ID:GlhCDMzv
ここでは機器の話がほとんど出ないわけだが。。。
ソース別に何が最適なシステムか挙げてみないかな?
ジャンル分けしてみたら以下の感じ
モノラル盤
ステレオUK盤
ステレオUSA盤
ステレオ東芝盤
スタジオ録音CD
ブートレクCD
ラジオ・テレビ収録CD・DVD
映画DVD
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:42:09 ID:s/8Bwb6d
>最適なシステム
ってのは、どの辺を基準に考える?
音系について俺の勝手を言えば、レボリューション1の出だしにある
タイプライターの音が、キーボードにタッチした瞬間の音、
バーが空気を切る感じ、そして「ガシャ、グシャ」と太く鳴る音を
上手く表現するレベルの物を教えて欲しいな。
中山康樹氏は「カチャカチャ カタカタ」と表現しているけど、
実際に録音されている音は、あんなもんじゃないよね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:20:46 ID:GlhCDMzv
>>933
そういうリアリティならJBLのストレートホーンを構えた4333を
マランツのModel9で鳴らして、入り口はEMTで固める。
当然、針圧も3gまでがっしり掛けていけばOK。
でもそういうタイトなスタイルは何かを追い詰めてしまってる感じがする。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:47:18 ID:8jNO9y9j
>932
カートリッジ:デノンDL-103R
フォノイコライザー:Trigon Vaugurd-II
レコードプレーヤー:PRO-JECT 6.1
プリアンプ:Trigon SnowWhite
パワーアンプ:Trigon Dwarf
スピーカー:PMC FB1+

上記で
ステレオUK盤 (ほとんどファーストプレス)
ステレオUSA盤
ステレオ東芝盤

を聞いてます.

皆いい音で聞けてます.
東芝盤が,一概に音が悪いとは言えません.
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:14:00 ID:TB+YB0TX
UKモノを聞いてみれ。
あと103はRでなく無印にすれ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:55:09 ID:GlhCDMzv
>>935
意外にノーマル路線で腰が抜けました。
でもBBC的なニュアンスの延長線ともいえるし。
モノラルを今後どう料理するかが楽しみです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:46:58 ID:Or6QYL8i
>>937
この手の話は、最適なシステムってのが、
各々どういう音を目指したものなのかを
絞ってからじゃないと、難しいんじゃない?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:05:43 ID:jnMBjVaf
だから絞るために議論しようと。。。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:04:18 ID:jnMBjVaf
例えばビンテージ機器の例でいうと
イギリス製の1940年代に作られたスピーカーユニットは
コーンの張りもパリッとしててオープンバッフルで鳴らすのがイイ。
ステントリアンJrという20cmフルレンジです。

開放で鳴らすとコーンも軽いため、メリハリのある音で鳴り
アレンジの肝が非常に判りやすい鳴り方になります。
例えばベースなどは音程と弾み具合がバスレフより明解だし
そもそも量感がなくてもポップな感じが出ていい。
それとボーカルの食い付きとドラムのタイミングもばっちり。

音はAMラジオのようだけど、当時のビートルズ体験は
最初こういう感じだったのではないかと思ったりします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:40:57 ID:Or6QYL8i
って事は、自分の目指している音と機材を同時に語るって事だよね?
物分りが悪くて、ごめんね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:40:18 ID:jnMBjVaf
ビートルズ・サウンドのオリジナリティということを取り上げても
60年代のHi-Fiスピーカーひとつとっても選択肢が多く
タンノイのIIILZやBBC BC1,LS5/8を標準とする人もいれば
アルテック604、JBL 4311のようなLAサウンドで決めたい人
AR3a、BOSE 901のようなイーストコースト系でまとめる人もいるでしょう。
そのどれもがビートルズに間違いないが、共にかなり違う印象を作ります。

カートリッジにしても、オルトフォン、シュアー、デンオンのどれを取っても
サウンドポリシーや文化の違いがあります。

そのうえ50年代のロカビリーや70年代のハードロックとの境界線を狙うと
理解の差はもっと漠然となります。ポップスという大衆性ゆえか
聴かれるオーディオ機器の差が20年間であまりにも大きく変化して
とてもひとつのジャンルで集約できないからです。

正直な話、ラジカセで聴いてもビートルズはビートルズです。
しかしどの機器で聴いてもビートルズのある部分を聴いている
別の言い方では、違う機器で聴くと別の側面が聞こえてくる
という感じがするわけです。
943935:2006/11/26(日) 19:29:14 ID:GsFw4tQ5
>936
> UKモノを聞いてみれ。
高価そうですね...
モノカートリッジもないしなぁ...

>あと103はRでなく無印にすれ。
基本は無印.今ちょっとRを試食中.
944935:2006/11/26(日) 19:43:00 ID:GsFw4tQ5
>>937
>>意外にノーマル路線で腰が抜けました。
あはは.
試聴せず勘で組み合わせましたが,うまくいきました.
ちょっとアンプとスピーカーの組合わせに違和感感じる人もいるかもですが,気に入ってます.Beatlesだけでなく,60/70/80年代洋楽ロック全般,これで聞けてます.

オリジナル外盤は当然良いですが,日本盤もそこそこ不満なく聞けてしまうので,ちょっとレコード代がたすかるかもー.

>>でもBBC的なニュアンスの延長線ともいえるし。
今までイギリスのスピーカーが多かったですね.
例外はAR.

>>モノラルを今後どう料理するかが楽しみです。
PRO-JECTのプレーヤーは,カートリッジ交換が面倒なので,モノカート持っていないんですよ.
モノ盤,高価ってこともあるし...
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:19:08 ID:lIfFB/7s
>>935
>ステレオUK盤 (ほとんどファーストプレス)
の人が、
>モノ盤,高価ってこともあるし...
なんて、冗談でしょうに(笑)。
ステレオのファーストプレス、俺にはちょっと手が出ないよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:20:53 ID:jnMBjVaf
>>944
ARは試されてたんですね。
アメリカのFM局では結構使われたらしいですけど
LA系のサウンドを意識するとそれこそ腰抜かしますね。

この際、モノラルは別システムというのも乙ですよw
たまにはオールディーズも心和むものです。

私はお気軽派なのでCDのBBCライブを
ステントリアンJrで流しております。
この手のユニットは5万円程度のものが多いので
比較的お手軽なのも魅力があります。
チャック・ベリーのカバーでガッチリ組んだ演奏の他に
バラードでそのまま語りかけてくる心和む場面が多いです。
演奏としてはスタジオに比べラフなスケッチという感じですが
ビートルズのラジオが臨場感をもって聴けるのですから
なかなか面白いものです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:58:09 ID:jnMBjVaf
>>945
何かが踏みとどまらせてる様子はありそうですね。
60〜80年代ロックで幸せの絶頂でも
40〜50年代ポップで一気に不幸の螺旋階段。。。
というお伽話もよくあることですし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:36:37 ID:lIfFB/7s
>>947
しかし、色々と試して良く知ってますねえ。
俺なんか、買い替えが面倒で、そこまでできないよ。
システムを2つなんて、置き場所もないし。
ところで最近、Tannoyらしいモノラルカートリッジを
入手したら、すこぶる具合良くって驚いたわ。
メーカー名もカタログ番号も見当たらないんで、あくまでも
「らしい」だけど、プラスチックの色具合がステレオ用に
妙に似てるんで、勝手に妄想中ってとこだけどね。
もしも、Tannoyのモノラルカートリッジご存知だったら、
是非情報くだされ。
949935:2006/11/27(月) 01:21:22 ID:dd0HAJpQ
>>945
>ステレオUK盤 (ほとんどファーストプレス)
>の人が、
>モノ盤,高価ってこともあるし...
>なんて、冗談でしょうに(笑)。
>ステレオのファーストプレス、俺にはちょっと手が出ないよ。

あ,すいません,間違えました.
マトリックス番号が1なだけで,ファーストプレスではないです.
後で買いそろえたわけではなく,むかーし買ったら,そうだっただけ.
オサーンですので.
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:40:51 ID:iIRlMOiC
>>949
物によっては、ずいぶん後まで「1」だったからね>マトリックス
ただ、ペパーだけはすぐ「2」になってしまった
ここらへんの事情や理由誰かご存知ですか
951935:2006/11/27(月) 01:46:21 ID:dd0HAJpQ
>>946
>ARは試されてたんですね。
>アメリカのFM局では結構使われたらしいですけど
>LA系のサウンドを意識するとそれこそ腰抜かしますね。
有名な奴じゃなくC20というポリプロピレンウーハーで密閉型のコンパクトなものでしたが,本当に人がそこにいるのではないかと錯覚してハッとしたことがよくあった希有なスピーカーでした.

ロックを聴くには低音の量が物足りないのとエッジがボロボロになったので売ってしまいましたが,持っていれば良かった...

>この際、モノラルは別システムというのも乙ですよw
>たまにはオールディーズも心和むものです。
そうですねー!
CD用にもう一式廉価なシステムも持っていますが,スピーカーがPMCのTB1SMということで,ちょっと和む感じではないので,それとは別に小さな真空管アンプを中心にした安らぎ系システムが欲しくなって来ました.
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:49:52 ID:qL2skboj
>>949
良い音で鳴らせる環境にあるなら、
レコードは安く済ませる方が得だと思う。
確かにオリジナル・モノは独特だけど、
鳴るシステムで東芝盤>>>鳴らないシステムでオリジナルモノラル
ってな感じかな。
俺は、大出力の真空管アンプで聴くのが好きですね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:16:13 ID:JG/1rRa5
>>948
タンノイのカートリッジなんて初めて聴いたんですけど
こういうのならあったそうです。(一番下の右隅)
ttp://www.hifilit.com/hifilit/Tannoy/Tannoy.htm
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:10:14 ID:qL2skboj
>>953
形からして、ズバリこれだと思います。
回転ノブがなく、両面に針がないため分かりませんでした。
ttp://www.soundfountain.com/amb/ortodeccatan.html
までは行き着いていたのですが...。
流石ですね。ありがとう。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:35:40 ID:JG/1rRa5
>>954
しかしその正体不明のカートリッジを売ってるのが不明な感じがフツフツと。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:26:14 ID:xbFiTtzl
マッキントッシュ+JBLとビートルズって相性どうでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:05:17 ID:s7XS6nw8
たしかマッキンのC-8を使って各社カーブに合わせてた達人がいたような。

という話は置いといて
現役機種ならUSロック、しかもA&MやRCAのねっとりした音向けかも。
でもリボルバー以降の中〜後期アルバムならいいと思うよ。

アメリカでの供給元キャピトルで使われてたモニターがコレ。(1962年〜)
ttp://www.lansingheritage.org/html/jbl/specs/pro-speakers/1967-d50sm7.htm
ここまでビンテージでなくとも70年代の4311でも見つかればラッキーだね。

。。。というより初期は泥沼さ。だれか良いスピーカー教えてケロ。


958名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/01(金) 21:59:11 ID:zoSProH9
アビーロード選定ケーブルがあるらしい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:19:54 ID:BgOyXlMU
>>957
>たしかマッキンのC-8を使って各社カーブに合わせてた達人がいたような。

ビートルズの再生でそんなのは達人じゃなくてヴァカ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:12:30 ID:9249PDis
各社カーブってビートルズのレコードは
インド盤のSP以外は各社全部RIAAカーブだよ。
また迷信を広げようとしてるな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:14:58 ID:mQTm6Srk
子供にしか聴こえない音、っての知ってる?
ttp://takaccc.seesaa.net/article/20894257.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:04:29 ID:i7w7Upcy
それは子供以外、知らないんだろう?
おまえ、子供? じゃなければおまえも知らないはず!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:13:03 ID:i7w7Upcy
良く考えると子供もも知らないんだよな。
だって、大人が聞こえないってわかってないから。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:22:36 ID:1P6kbHeL
個々人の可聴帯域の違いってものを知らないタコ発見。
知的レベルはアメーバ並。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:16:59 ID:FOEmN3Q4
最近2ch的な煽り表現が古典的文学表現にみえてきた。
そういう歌が出てきてもおかしくない。
「ビータコまつり」とか「アメーバたんw」とか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:00:28 ID:yJqGsSD1
今日リサイクルショップでビートルズ後期のベスト盤
1967〜1970通称青盤?を100円で買ってきて聴いてみたけど
なかなかバランス良い音で感心した。
原盤主義だけど、この日本盤は悪くないと思った。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:02:26 ID:4+nCAyQi
>>966
100円?
安杉
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:04:49 ID:XBEryhTY
東芝恵美以外の青盤じゃないの?w
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 06:04:09 ID:OxRoO1Pq
東芝ごときを鳴らしきれないようではファンとはいえない。
ttp://www.alljpn.com/curio/radio/r205b.htm
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:49:55 ID:AeZoEgTC
しょ〜もな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:50:23 ID:sl6/VeBR
ステサン見た?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:19:38 ID:3n4b7e0y
東芝EMI売却でしょ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:25:25 ID:IuYpNqvk
良かったじゃない。英国直輸入で邦訳ブックレット付。
でも国内ミュージシャンのリリースは。。。大リストラかなぁ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:39:15 ID:ECR/PmuI
end
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 06:00:22 ID:YLmYfAjI
てかEMI母艦のほうも売却話が飛び交っているのだが。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:23:13 ID:imyPym6U
図書館でLET IT BOOを借りてきた
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 03:35:47 ID:WcYQGnym
ビートルズ世代wwwwww
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:13:31 ID:QAgBHmjp
ビートルズ世代と言われる年代で
実際に当時ビートルズを聴いてた人なんかごくわずか。
ほとんどは歌謡曲しか聴いてなかったはず。
それを今頃になってなんだか笑うよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:37:12 ID:ecfkD8it
>>978
FMでは、よくビートルズの特集があったぞ。
ファンが多かったということじゃないのか
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:29:10 ID:m/S7swSY
>>979
ビートルズ来日の時にはまだFMは実験放送しかなかったんだが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:53:23 ID:OdlHs75c
では次スレは「メディアの中のビートルズ」というネタで盛り上がろうか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:40:39 ID:ZnKMg3vw
>>980
> ビートルズ来日の時にはまだFMは実験放送しかなかったんだが。
でも、NHKFMでビートルズの特集やっていた。
アナウンサーがぶつぶつ文句いいながらやっていた(W
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 04:44:32 ID:mLDueBeE
今と、昔じゃマスメディアが握っている情報の量と、
受け手側の持っている情報量の割合がだいぶ違うだろうからね。
もし、私が当時ビートルズを知っていて(生まれてもいませんが)
情報を供給する側にいたらそりゃ流したくて仕方が無いって感じだと妄想。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:29:19 ID:9H/n0bpe
>>982
音源がUSA盤だったかBBC経由だったか知りたいですね。
UKではレコードを放送するのを禁じていたので
著作権の関係で成り立たなかったと思います。
で、その文句の内容はいかほど?
985797:2006/12/23(土) 11:37:10 ID:c5b9bjvk
俺が憶えている「FMでよくビートルズ特集があった」というのは、60年代の終り頃から70年代にかけての話
来日のころはテレビのニュースしか知らん。
986名無しさん@お腹いっぱい。
>>978>>983は、
来日前から愛聴されていたファンの事を言われてるんじゃ?
で、>>977は後追いな事に対しての皮肉?