1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
もぐもぐ、2番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
ビクターMC-L1000の話題で1000とは目出度い。良い年を迎えられそうだ。
1000子はダイナベクターのインプレをこのスレに書くように。
以上。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 17:46 ID:k7Y6imba
しげと
SPUアニバーサリーを聴いて気に入ってしまった。で、残りも二桁ってことで
思わず金も無いのに注文もしてしまった。1月末位に入荷らしい。
リファAは持ってるが、今までのマイスターやシルバーとの比較で語れるヒトの感想
を求む。けなしでもいいよ。
>>5 まず自分が、SPUアニバーサリー聴いてどうだったのか、教えてほしい・・・。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 03:14 ID:XzsQvhdK
L1000に変わるもの無しか、ヘリコンはちょっとあざといし。
8 :
しょうちゃん:03/12/29 09:04 ID:femouSMC
L1000はオークションでもずいぶん高値がつきますね。
今でているものでも7万以上になってます。
9 :
しょうちゃん:03/12/29 09:08 ID:femouSMC
おお、IDが・・・
やっぱりMCカートは有名なのか?なんて
10 :
5:03/12/29 19:16 ID:Ofyg2Lgf
>>6 ノーマルSPUとの比較だったが、はっきり言って比較にならんかった。
ノーマルは音は太いんだけどガチガチで色気も何も無い無骨な音なのに
対しアニバは色気というか有機的というか音はやはり太いんだけど独特
の揺らぎみたいなのがあって最初の一音聴いただけで「なんじゃこりゃ?」
と絶句してしもうた。リファとの違いで説明するのは難しい。リファは強い
て言うとちょうどノーマルとアニバの中間的存在かな。
で、いつのまにかSPUも進化したんだと言う感慨ひとしおだったんだけど
最近のロイヤルとかシルバーももしかしたら同じようにすごいのかも、もし
かしたら好みの音の傾向はアニバでなく別のものかもしれんというような
疑問がもたげたもんで、誰かそのあたりを上手く説明してくれんかなーと。
たのんます。
1000子はダイナベクター来たらうpするように。
以上。
12 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/29 23:16 ID:ObSIg8cf
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' 新スレ、お疲れです。
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
>>3.11
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' 今日、宅急便でrubyが
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" 届きましたヨー。(嬉
" ::::l:::::::\ 、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''"
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ,''" まだ、どのシェルに付けるか考え中です。
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r ' カートの写真ですか?うpするのは構わないですが?
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' 見たいですか???(ww
>>12 1000ZXL子さん
見たいです・・・
私のは9日過ぎだそうです。
お正月に間に合って良かったですね。
i. .,. . . . . .! . . :::! . .:ll.!_!,;!,:', . .',::. .:!::::!',:! ,;;.;.、.;;..;、''、=ュ,,r. ::'、.',::::: . . ..', . . .', . . . . . .|
!: .l. . . . . .! . .::::l, ,,r'l"!゙、:i, :', . ゙、:. :',:::l ',iジ゙‐'"!゙、゙、ヽ、','i,. .:::゙、゙、::::: . . l::. . ,.l . . . . . .!
l: .:l, . ;:. . .:!..:.::::;r゙ ::::l゙、,,゙、i,,:',、. :゙、:.::',::', ',i. ヽl;, ヽ.'l;;,ヽi'、:::::゙、゙、:::::. . .!:::..l !. . . . . .j
.', :',', .',::. . :',:::;::::',゙、:::li!゙'~r゙、゙、'、、::゙、::',、', ゙、 lヽ. _,ノ:;;! ヾ'、:::゙、゙、::::. .|:::::l.l . . . . . j Σあ
. ゙、:',゙、.゙、:. .::',::゙、::゙、゙、ll゙、. ',. ゙';, ゙ヽヾ、:、、'. ';;;:゙llllo:;l ゙ヾ、:、r''''ヽ::l;' . . . . . jl
゙、゙、゙、:゙、::..:゙'、:゙、:゙、 ゙l,:゙、 ';、 l;, ` ゙゙''‐ ''゛''''‐-、, ゙ヽr、゙ ゙!'゙. . . . . ./.|
\、゙、:゙.、:::::ヾ゙、:゙、 ゙ ヽ.'、llr',. ; i ', ノ .j:: . . . . . . ..!
゙'ヽヾ、ヾ、::::゙'ヾ';、 -'''ヽ 'r'"/::: . : . . . .!. !
`゙'''゙''ヾ、、i゙、 ヾ ィ (⌒ヽ ,r''''"::::::::::. .:. . . . .l. l,
ヽ,i ,、、, ) ノ ,、.l::::::::::::::::::::.:.::: . . . .l. .',
', ( ) 、, ( ,.r'゙ !::::::::::::::::::::::::::: . . . .', .',
,,,,,,、、---、、 つ ゛ij" ヽ ,、‐゙ .|::::l:::::::::::::::::::::::: . : . .', .'、
,、ィ'" :.:.:.:.:.:.:.ヽ゛'ヽ .、;i,_ ノ ,,、-'" ,,、-‐''!::::l::::::::::::::::::::;::::. :::. . ',. ゙、
ノ;;.;.:..: .;.;.i、.:...:.:.l'ノ l . . . :~゙゙゙゙"'''"l, ,,、-‐''"::.::.::.::.:.!::::l::::::::::::::::::::l::::::.::::. . '、 .゙、
,,、'゛;..;..:::..;;..::.;;;.;.l;..;.:.:.:.;i ゛ .l . . . ::l:::::::r'"'゙´:..:..:..:..:..:..::.::.::.::.|:::::!::::::::::::::::::::l::::::::::::. . '、 .゙、
,,、r‐' ;.;;.;.:.::.:.:.:,ィ、:;;;l;..:.:.;;;/
'゛ :.:.::..;.;..:;.;.;.;.;'、 ヾ、':.::;../'''"゛゛
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:27 ID:xuqoNfMm
>>オトコマエの1000ZXL子さん
到着おめでとー!見たいですウプしてください!
胸の谷間に挟んでパチリなんて凝ったことはしなくていいです w
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:43 ID:b8KUgeN6
, '´ † ヽ、
〈 _ )
/´\ _,. - ― - 、.〃/
, '/ `ー-’‐'´ ` ' 、
/ ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
{ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
{ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下 「ハ レ| j| j|丿
\ !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_] |iリ {、|,ノ!' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<\n )’( (‘ーl | ´ __,' ,' ) | は〜い!
>>530さ〜ん
/.)\_, ` ) ノノ\ tノ /(( < バカによく効く
V二ス.Y´| (( (r个 . ___. イヽ) )) | お注射しますね〜!
{. r_〉`! }>' ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、 \_________
\ f ,. '´/ o\ \
`! {/⌒ヽ \_ ヽ
| .| / | ', '、 ヾ ,〉、
| .| l ヽ ヾ__,人
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:51 ID:xuqoNfMm
イイネイイネ!おっしゃぁ ワシも逝くぞ!
RUBYたん ハァハァ・・・爆
>>16 1000ZXL子さん
早速のアップ、ありがとうございました。
とりあえずシェルだけ用意すれば良いようですね。
しかしルビーにゴールドボディ、つかみはOKですな。
巧く接写できなくてスミマセン。。。
いえね、ホントにルーペでカンチレバーをマジマジと見ると
当たり前ですけど、赤いルビーを四角錐状にカットしてあって
綺麗なんですヨー。これで18000円なら、もう満足です。
すでに私的には音は二の次の満足度でつ。(WW
このスレをROMしてて良かった!(*゚▽゚)感謝!!
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:06 ID:EYN1djyD
RUBYって幅広くないですか?
オーテクのシェルだとはみ出すかな?
谷間谷間たにまたにまなにまナニ間はは〜?
>>23 どんなにせがんだところで、千個嬢には谷間はムr(ry
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 11:07 ID:NnuVx1kY
1000ZXL子さん、rubyの四角いカンチレバーの断面は盤面に対して
■、◆どちらですか?
29 :
:03/12/30 20:09 ID:elnFosTz
ちなみにRubyはスタイラスが抜けやすいので、液体のクリーナーはご法度。
ブラシもあまり強くこすっちゃダメ。粘着式のクリーナーがベスト。
30 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/30 23:43 ID:6pI/sLME
>>30 解説ありがd。なんかジュエリーしてますね。
どちらかというと◆に近そうですがFig5-2の左の絵では根本で一段太くなってるぽい。
きず、われってなんざんしょ?
32 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/31 00:03 ID:BdBvrZKN
>>31さん
>きず、われってなんざんしょ?
取り説のブラシでのクリーニングについての、注意書きからの複写ですが
つまり、「横方向とか正面からブラシで拭くなぁ!傷が付いてもシランゾー!」(w
と言う事みたいです。(WW
どさくさに紛れて1000姑タン、自画像か?
カンチレバーの根元が◆で、先端が▲に近いですね。
テーパー状になってます。透き通るようなピンク色をしています。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 04:51 ID:niuu2O58
さて。ではClearaudio製14インチUnifyトーンアームのインプレを少々。
今まで使っていた9インチUnifyとの音質の差を書いてみたいと思う。
カートリッジはかねてから愛用のKontrapunkt B。
先ず、針を下ろした途端にわかるバックグラウンドの静けさ、
これがかなり印象的で、その後に鳴り出す楽音のたたずまいを予測できるよう。
予想どおり、今までとはグレードが2段階ほどちがうようなバイオリンの音の
滑らかさしなやかさ、しかも今まで以上に陰影に富んでニュアンスの豊富さは
抜群。
ただ、シャープさは若干後退かな。でもそれを補って余るくらいの色彩感。
これだけでももう捨てがたいものがあります。
そして、ソロ・バイオリンのバックにオケがフォルテッシモで入ってくる時の
空間感を伴った実体感の濃さというかスケール感というかそれはもう9インチとは
別世界の表現能力で圧倒された。
ただ、これもシャープさが若干後退したのと関係があるのかもしれないが、
ステージが少々遠のいた印象。でもステージ上の楽器の前後関係がはっきり
したしむしろ楽器の位置はわかりやすくなったかな。
そうそう、Kontarapunkt Bで若干気になっていたちょっと耳障りだった
弦楽合奏での高域がぐんと落ち着いてこれも最高にご機嫌でいい音。
低域は締まって限界は伸びるといった結果でこれもご機嫌。
それになんといっても最内周でもまったく歪まなくなったことと、全般的に
どの場所でも歪み感がなくなったこと。とてつもなくクリアーだよ。
とまあ、はっきりいってトータルじゃ今のところは9インチから14インチに
したことによるマイナス面は感じられないなあ。テストLPでのバーティカルと
ラテラルの共振周波数も問題なしだし。
あ、マイナス面があった。やたらとスペースが必要になったのは仕方がないか。
>>29 と言う事は29さんは抜けた事があるんですか?
また、抜けやすいというのはスタイラスの接着剤のせいでしょうか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:40 ID:PzUml0xE
29じゃないけど宝石、硬いもの系ということでいうと。
カンチの穴に針をうめこんで接着しているだけ。
アルミのように貫通して止めていないので接着が弱い。
なので、アルコールはよほどの時だけにしておくのが無難。
普段はブラシだけをつかうだけがよろしいよ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:59 ID:i5MDEJ8z
宝石同士をくっつけるのは難しい。
39 :
29:03/12/31 18:48 ID:kchslUTZ
29ですが、37さんのおっしゃるとおり。粘りのない素材どうしを接着すると、
はがれるときは一気にくる。以前、ジャンクで手に入れたKarat 23も
見事にスタイラスだけ無かった。
こわ〜い話!
でも良かったです、聞いておいて。
はがれた時もスタイラスが見つかればなんとか接着できそうですが、
まず見つからないでしょうね。
古いカートの針先をエポキシで補修したあとテクニカの液体クリーナーで
何度もクリーニングしていると、次第にエポキシ表面の光沢がなくなってくるので
まずいな、とは思っていました。
私のルビーが来たら、メーカーにそのへんのことを聞いてみようと思ってます。
ダイナは何で接着してるんだろう・・?
教えてくれないでしょうけどね。
>>40 20年以上昔のごく初期のものは銀ロウ付けらしい。いまはエポキシ系だと思う。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:05 ID:aLG00iAK
新年明けましておめでとうございます。
おめでとうございます。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 14:35 ID:shMQqeur
ご丁寧にどうも
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:38 ID:/ynTRGJn
>>39 >>40 それに小さい穴に無理に針を圧入してないと思いますよ。
大き目の穴に接着剤(エポキシ系)を入れて、針を挿入して固まらせていると思いますよ。
もしくは逆だが良くわからず。
そうでなければ、針が飛んでいかないと思います。
カラット何とか、で針取れ体験。
アルミカンチは、アルミの先端部分ごと針が取れた。
47 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/01/03 01:15 ID:k3Jl3L88
>>46 ですね。
でも、今話題になっているダイナベクターの場合は、カンチレバーその物が、
アルミパイプや、ボロンなどではなくて、ルビーその物である所が
名称の理由な訳ですよね。
針のチップは、他と同じ様に、ダイヤを使用しているのではないですか?
針先じゃなくてカンチレバーがルビーなのよん。
そこんとこ、ちゃんと判ってなくちゃだわ。
49 :
そうですね:04/01/03 01:24 ID:n5e0n2Av
ダイナベクターのルビーは好きでしたけど、ちょっと落とすと割れてしまい
3回も針を変えましたね。ダイヤの針が付いている部分が薄く平たくなって
いてそこにダイヤ針が付いているのですけどそこが割れてしまうのですよね。
出てすぐに買ったからかも知れませんが確か只で変えてくれた記憶があります。
針が短くて、また、埃に弱くてオルトフォンなんかに比べれば扱いにくかった
ですが、音は好きでしたね。
カンチレバーも無垢ダイヤってーのも有ったような・・・・。
オレの先輩、カンチを竹にしてたのが居たな、
カーボン製は未だないのか?
>>47 1000ZXL子さん
いずれにしても、このカートリッジの扱いは丁寧にする必要があるようですね。
お互い気を付けましょう。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:36 ID:Ft85eEoK
↑ルビーもダイヤモンドも結晶体ですから
折れやすい方向、減りやすい方向があります。
詳しい人はルーペでよ方向性をく調べて
折れにくいカンチレバー、減りにくい針の製品を選びましょうw
>>50 DV KARAT 17D2とか、DV KARAT NOVA 17D2などが、無垢ダイヤモンド丸棒の
カンチレバーですね。
ちなみに手持ちのFグラフによれば
ルビーのDV KARATは19000Hzあたりまでフラットで20000Hzで+2dBのピークがありますが、
ダイアモンドの17D2、NOVA17D2は20000Hzまで全くのフラットになっています。
それから昔SONYにスタイラスが一体となったダイアモンドカンチレバーの
MC型がありましたね。当時15万円だったと記憶してます。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:22 ID:spdSxe+k
カンチレバーは材質も大事でしょうが、寸法的にスに短いのもよい事です。
サテンの様にコイルを針に近づけて振動経路上は短くしたり、
ビクターL1000の様に針の上に付けて経路上は実質長ゼロにしたり、
イケダのようにカンチレバー自体をなくしたり・・・
こういう製品には、よりクリアな魅力があります。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:24 ID:81W0gosF
因果応報といってみる
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:29 ID:81W0gosF
カンティレバーの途中にゴム系素材をはさんだらどんな音が出るだろう
出力電圧を欲張ってコイルを重くしたらどんな音が出るだろう
ヘッドシェルをゴムやプラスチックで作ったらどんな音が出るだろう
トーンアームを発砲スチロールで作ったらどんな音が出るだろう
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:33 ID:81W0gosF
複数のヘッドアンプや昇圧トランス、さらにはイコライザアンプまで
切り替えられるような接点やスイッチの一杯入った仕組みにしたら
どんな音が出るだろう
おや?
いい加減しつこいですよね?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:57 ID:Ft85eEoK
↑
うん、カンチレバーは無いにこしたこたーない。
ダイヤやルビーは音が良いから使うのではなく、音の害が無いから使う。
カンチレバーが元々無ければ害もゼロで、これ以上のも物はないw
いっそカートリッジもレコードもなければ
なにも気にしなくていいから一番いいですね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:07 ID:81W0gosF
いっそ耳もなければ
なにも気にしなくていいから一番いいですね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:09 ID:8X6nzRnb
そーかーだからCDに変わったのか ヒトツ利口になった
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:30 ID:81W0gosF
そーかーだからパカチョンCDに変わって気にしなくなったから
オーディオがつまらなくなったのか
>>54 TKさん
DV-KARAT 17D2の針先ですが、スタイラスがしっかりカンチレバーを
貫通していますね。
これだと抜け落ちるトラブルもなさそうです。
しかしよくこんな小さな穴をダイヤに空けるものですね。
感心してしまいます。
>>64 そうですね、私も同感です。
ですからショックを与えて壊れるときにはチップと一緒に貫通穴の部分が欠けてしまうわけです。
この前NOVA 17D2で経験しました。
金属カンチレバーの場合、やや小さめの孔を開けてチップを圧入し、接着剤
は補助的に使う。
宝石カンチレバーではたとえ孔を開けても圧入するわけにいかないので、完
全に接着剤頼りになる。
これが機械的に気に食わないという人もいるし、製造は明らかに面倒だろう。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 09:00 ID:XlIjaKCB
宝石カンチは不良が多かったな、スタイラスが抜けるw
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 09:22 ID:mJil4029
で、DV−KARATのふぁーすと・いんぷれっしょんは?
まだきていない?
69 :
:04/01/04 23:20 ID:VBhl+jXn
アルミ、ベリリウム、ボロン、ルビー、ダイヤ
こんなもんかな、カンチレバーの素材は。
最近の獲物
トーレンス MCH-2
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:53 ID:jDx9fRF1
DL-103のカンチレバーをボロンで特注したっつーハナシを読んだけど
V15TypeIIIとかでできないかなぁ
TypeVはベリリウムだったっけ?互換性無しかな?
>>71 V15がTypeIII>TypeIV>TypeVとどんどん音に魅力が
なくなって、売れ行きも低下していったのを見ると、
素材こだわりもほどほどにしたほうがいいと思うよ。
ところでTypeVxって昔のTypeVより質が下がってない?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:27 ID:S84KipSD
手持ちのTypeIIIとTypeIVを比べると両者とも魅力あるように聴こえる
SPを大型にしていくにつれ音場の再現などIVの良さがわかるように思う
IIIの美味しい音にIVのような現代的な魅力を付け加えられないものかと
ボロンやベリのカンチレバーを思いついたんだが ダメかなぁ
そう言えばIIIの替え針VN-35E>35HE>JICOのSASの順で美味しさが減るようにも感じる
>>71の言うことは正しいかも・・・
でもEのチップでボロンやベリ試してみたいなぁ
SHUREの売れ行きがモデルごとに減少したのは単に選択肢が広がったのとCDの登場のせいじゃない?
75 :
69:04/01/05 15:48 ID:/ygGxjGb
>73
カーボン? マジ? なんか振動が伝わりにくそうなんだが。
MCsubsonicって何?
audio-technica AT33PTG は、MCsubsonicでいいんですか?
>>75 採用されたモデルはあまり多くなかったような気がするが、東芝、ナガオカ
などが出していた。
ただ、このカーボンファイバー、それ自体の物性は良いのだが、樹脂で固め
ないといけなく、その樹脂の物性が表れてしまって、あまり使い良いもので
はなかったらしい。
レンズで針先を見るのが好きな私ですが、なかなか良いレンズが無くて探していました。
家にあった物では子供の教材用光学顕微鏡の対物レンズが今のところ一番良く見えます。
マイクロリッジ針の研磨状態も良く見えます。
これならば摩耗チェックにも使えそうな感じがします。
マイクロリッジ針は丸針やダエン針のように面で摩耗していくのとは違い、
歯の部分が外側からなくなっていく様な減り方をしますが、100〜200時間程度では
全く減った様子はありませんでした。(テクニカAT-150MLX)
昔テクニクスが針先検査用ポケット顕微鏡なんて出してたな。
V字型のこんなヤツ↓
ライト→V←顕微鏡
カートリッジ→■
又出してくんないか、松下さん。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 03:53 ID:7zwe+3QV
アナログがもっと復活すれば出るかもね
81 :
:04/01/09 03:56 ID:7M78K+0r
>>79 テクニクスはときどき非常にマニアックかつ重要しかも良質なアクセサリを
出してくれるのだが、あるときに買わないと、二度と出してくれない。
専用顕微鏡があったんですね。
普通の顕微鏡では暗くて良く見えないんですよね。
ところで、今日カラットルビーが届く予定なので、夜にでもレポートします。
早速聴いてみました。
FRのトランスXG−5のハイインピーダンスポジションでマッチングを取りました。
シェルはADCのマグネシウム、軽くてバランスが取れなかったのでとりあえずシェルに
100円玉をフェルトで貼り付けての試聴です。
宝石カンチレバーと言うことできらびやかな音を想像していましたがそうではなく、
とても静かな落ち着いた音色でした。
シンバルは材質が少し柔らかくなったような響きがします。
ダイナミックなメリハリではなく、緻密な音色でゆったりと音楽に浸る、そんな時に
良さそうです。
シェルに指で触れたときのタッチノイズは極小で、スクラッチノイズもパチッではなく
プッという感じで耳につきにくいようです。
全くの新品のためこのへんにしておきますが、エージングでどう変わるのか楽しみですね。
個人的にはもう少し開放的な伸びやかさが出てくれるといいかな・・・
最後に御紹介いただいた方、情報ありがとうございました。
補足
気になるスタイラスの取り付けですが、上から見て縦長の長方形スタイラスチップの
形に合わせた同じく長方形の取り付け穴がルビーカンチレバーに空けられており、
(この加工は凄い!)
長いダイヤモンドチップがしっかり貫通、カンチレバー裏側の多少多めの接着剤で
固定されています。
全体の接着剤の量は極わずかです。
エポキシと思われますがこのへんはメーカーのノウハウ、極秘事項でもあり
私にはコメントできません。
磁気回路やコイルの配置がテクニカの物と似ており(どっちが先かわかりませんが)
その為に実現出来た宝石カンチレバーなのかな?と思いました。
工作精度、コイルの巻き方、ルビーカンチレバーの研磨状態、
総じて非常に品質の高い製品だと思いました。
(凄く真面目な人が作ったカートリッジなんだろうなぁ、音に現れているもんなぁ・・
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:54 ID:ebZ6Pl8t
カンチと針は、宝石やさんのお仕事でしょう。
巻き線は、DVですね。
あけてみると端子へいく線の処理がよいですよ。
>>79 >針先検査用ポケット顕微鏡
知ってる。
ペンライトとポケット顕微鏡くっ付けたようなもので
使う時は開くとV字型になって畳むと‖になる。
>>85 しょうちゃん さん
ダイナベクター入手おめでとうございます。
私は富成先生が会社を始められた頃からのユーザーですが、良い買い
物をなさったと思いますよ。
初期のカラットはテンションワイヤーが切れる事故が良くあったのですが
随分前からこれは解決されているようです。但し、カンチレバーにたわみ
がないため、テンションワイヤーの根本に応力が集中する嫌いがあり
要注意であることには変わりはありません。スタイラスの掃除で電動ブラ
シなど使うとてきめんに切れます。
ダイナベクターのカートはアームによって音色(持ち味)が大変変わり、
出来れば中針圧タイプのがっちりしたアームが経験上よろしいようです。
505でなくても、オーディオクラフトのものなんかは大変相性が良かった
ですよ。昇圧はトランスよりヘッドアンプの方が其の性能を遺憾なく発揮
するようです。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:38 ID:jpJRnz6t
507、何で横出しじゃないんだ、505みたいに横出し希望。
>>88 6ちゃんねるさん
貴重な体験談ありがとうございました。
取説にもしつこい位取り扱いに注意と書いてありました(笑
ダンパーにテンションが掛かっていない構造の為、カンチレバーが捩れ易いので
インサイドフォースに注意、とも書いてありました。(今は最小量で使っています)
ところで私のトランスは1〜3、3〜18、18〜40オームの3ポジションになっており、
カラットは40オームのため迷わずハイポジで聴いていましたが、どうも若干つまり気味、
音に元気が無い様子でした。
これをミッドポジションにしたらとたんに元気が出て、始めの不満点がなくなり
一気にヌケも良くなりました。
トランスとの相性問題は要注意ですね。
今は正確な信頼感のある音で鳴っています。
(これで¥18K、バカ安ですね)
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:46 ID:OrQbeZEs
>>91 だんだん曲がってくると思います。
まあ、そうなっても気にしない方がよいですよ。
通常製品が昨年値上げされたなので、限定でそういう対応をとってるんでしょう。
旧製品なら文句もでないでしょう。
早い者勝ちかな?
こちらは、高出力MCファンなので買いませんが、ちょっと食指動きますねぇー。
>>88 テンションワイヤーですか?
引き出し線が切れるものと思ってました。
最近のは、針が小さいので針が取れる方が先のようです。
>>91 >貴重な体験談ありがとうございました。
ア〜ア、煽てちゃったよ。
又長ーいの始まるぞ、オラ知らねー。
カラット欲しかったけど繊細な造りのようね。やーめた。
>>92 >だんだん曲がってくると思います。
取説では軽度の針曲がりの場合は指先でそっと触れて直して下さいだそうです。(笑
>高出力MCファンなので買いませんが、ちょっと食指動きますねぇー。
確かに聴感上の出力も低めで、JAZZにはパンチ不足かもしれませんが
こちらから聴きに行くとずいぶんと細かいニュアンスも出しているようです。
>>91 しょうちゃん
ダイナベクターの宝石カンチレバーはピュアストレートアームで
動作させると真価を発揮するようです。
>>88 6ちゃんねるさん
>初期のカラットはテンションワイヤーが切れる事故が良くあったのですが
現在のモデルは7本の30ミクロンステンレス撚り線だそうです。
>>96 TKさん
ピュアストレートの場合はレコード前半でインサイドフォース、真ん中でゼロ、
後半でアウトサイドフォースが発生するようにアームの設置をするんでしょうか?
そうなるとアンダーハングを与えることになりますよね?
この様にすれば針曲がりは防げるでしょうね。
私はまだプレイヤー付属のS字アームしか経験がないので、
ピュアストレートのメリットが今ひとつわからないのです。
最も単純な形なのでカートの特徴がはっきりと出るような気はしますが・・・
>>97 カートリッジの針先が音溝をトレースしているとき、カンチレバー、テンションワイヤーの
延長線上にアームの支点があるのが良いのでしょう。
昔E川氏に教えていただきました。
>>98 TKさん
なるほど、凄く説得力ありますね。
ちょっと興味がわいてきました。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' あらあら、まぁ、一番先に手に入れたのに
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { しょうちゃんさんに先を越されました(W
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.', やっとシェルを手に入れました。オルソニックの
パイプ状のやつ。。。
>>100 1000ZXL子さん
>オルソニックのパイプ状のやつ。。。
それってもしかして本体よりも高いのでは・・?
>>98 TKさん
ピュアストレートアームについて非常に詳しく解説してあるHPを見つけました。
実測データも含め優位性を感じさせるものでした。
ヤマハのYSA−2があれば私のプレイヤーにも付きそうですが、
入手は無理っぽいです。
(ピュア・・の名称はE川センセ命名だそうですね)
けっきょくアナログスレはいつも同じ人の極長レスに埋もれていくのね。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:19 ID:QDVGsRmo
>針先・・・カンチレバー、テンションワイヤーの
>延長線上にアームの支点があるのが良いのでしょう。
インサイド&アウトサイド・フォースで針先が引っ張られて左右にt傾く
カンチレバーの延長線は支点からソッポを向いてしまう。
どうしてもキャンセラーが必要なのだ・・・と突っ込んでみる。
>>104 それはオフセット角のある通常のアームの場合です。
>>104 トーンアームの動作原理が全然分かっていない香具師
と煽ってみる。
カンチレバーが左右に傾いてストレートアームの直線からずれたら
やっぱり、まずいんでないの?
カートリッジから見て針先を横に引っ張る力(針曲がりの原因となる力)は
どんなアームでもどんな場合でもインサイドフォースキャンセラーの為に発生する力だと
思ってました。
すなわち、インサイドフォースキャンセル量がゼロの場合は針は曲がらずカートに正しく
垂直に作動、キャンセル量に比例して針の曲がりも大きくなると・・・
間違いだったら教えて下さい(汗
そのとおりだと思います。
だから
>>104の問題を何とか解決せねばなりません!w
針曲がりはピュアストレ−トでも直線から外れて、その分オフセット角が付いたカンジになる。
何としても防がねばならん。ところで、ピュアストレ−トの場合どうやる?
↑オマエ、散り行く桜花をデジカメで撮ったことないか?
消え行く花火を撮ったことないか?
寿命あるペットを撮ったことないか?
すり減ってやがて歳とる恋人撮って、保存したことないか?
>>109 だとしたら、ピュアストレートの場合はインサイドフォースキャンセラーを使わなければ
常にアーム支点、パイプ、カンチレバーと真っ直ぐの直線上に並ぶのでは?
キャンセラーを使わなくてもよほどのローコンプライアンスカートでなければ
針飛びは起きないように思いますが、どんなモンでしょう?
私の持ってるカートでは、ピカリングのDJ用カートが超ローコンで、キャンセラーを使わないと
リードインで針がどこまでもスケートしてしまいますのでこの場合は必要です。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:07 ID:KPPbMo4M
キリ番には誤爆が多いな
>>110 だから、ピュアストレートのYSA−2には
ビクターはカンチバーレス(に近い動作の)MC-1000を推薦している。
入手できなければカンチレバーが傾きにくいローコンのカートに替える。
以上、解決策(w
インサイドフォースって、針先じゃなくてアームが(見かけ上?)内側に引っ張られて、
針先が外側に向いちゃうもんだと思ってったんだけど、もしかして全然間違い??
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:10 ID:72Bb8lPo
アームがレコードにふれているのか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:14 ID:fpsrVxWx
>>112 支点の抵抗がゼロならそうなりますが、
支点に抵抗がある限りインサイドフォースで引っ張られる以上
その力でハイコンカートの針が曲がるというミクロ的冗談話ですね。
本人もw的なつっこみだと書いている(w
117 :
114:04/01/12 19:20 ID:4kHCNf06
インサイドフォースって、ここでは針先がインサイドに引っ張られるっていう
共通認識でイイのでしょうか?。おいらは、針先は外側に向いちゃうもんだと
ばっかり思ってたもので・・・・・
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:26 ID:nDgV9P88
インサイドフォースで内側へ引っ張られる力
キャンセラーで外側へ引っ張り戻す力
ハハハ、落ち着いて考えよう、簡単な話しだ
120 :
114:04/01/12 19:32 ID:4kHCNf06
正しいといわれて、落ち着いてみました。
そこで話し戻して、結局は針(カンチレバー)は傾く。
ピュアストレートでも直線から外れる。
軸受けの向きにもよるが、一般的なものなら上下運動で完全垂直に動かず、
音ミゾに対して垂直に接触しない事が起こる。
さあ大変だという問題に戻るかな(w
>>98 TKさん
>昔E川氏に教えていただきました。
いろいろと調べていましたら、E川氏のカキコがありました。
ずいぶんとお詳しい方で、面白かったです。(まさか本物じゃ・・?)
ただ、「針の先にはエポキシが残っていて布でガリガリ・・」は無茶でしょう。
たとえ残っていてもすぐに取れますね。(関係ない話題ですいません)
>>122 しょうちゃん
本物かどうかは存じませんが、とても勉強になりました。
私も追試してピュアストレートアームの効果を確認しました。
余計な事ですが、YSA-2では
>>113のようにハイコン・カートは無理ですね。
HELIKONでも、うまくかかりません。
↑シビアな構造だから、アームが短い分トラッキングエラーの影響大なのかな?
それともアームの実行質量が意外に大きいとか?
針先が直線上を外れるとか、垂直度が狂うというミクロの冗談は関係なさそうw
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:46 ID:hUgX4O3q
今日、会社の同僚からBenz MicroのACE Lを譲ってもらったのですが、
針のカバーが付いていませんでした。これって仕様ですか?
同僚曰く「最初から付いていなかった」そうですが、
私のように頻繁にカートリッジを替えて音を楽しむ者にとってはか
なり怖いですね。
気をつけるしかないんでしょうかねえ。何かのキャップがピッタリ合う
といった情報はないですか?
127 :
:04/01/13 04:53 ID:iQm/g01P
>>126 ACEの前モデルGoldとSilverにはカバーあったけど、基本的に
ベンツマはカバーなしだね。プラ板で自作すれば。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 05:24 ID:hUgX4O3q
>>127 早速どうもありがとうございます。
そうですか、やっぱり基本的にカバー無しですか。
うーん、どうすればいいのか、もう少し頭をひねってみますね。
↑そんなことでことで怖がってたら、
RoksanやSignatureのようにボーディ筐体ごと無かったらどうします(笑
>針曲がりの原因となる力は
>インサイドフォースキャンセラーの為に発生する
という不思議なカキコミがありましたが、そんな調整したらダメですよ!
回転時のインサイドフォースで針が引っ張られるて曲がる力を
補正する為のキャンセラーなのですから・・・
全ての地点、全ての条件でキャンセルすることは不可能でも、
キャンセルしない時よりも針曲がりが少なくなる量(おそらくもっと弱目)
に調整するべくでしょう。
針曲がりは左右の針圧がアンバランスになる訳ですから、
トレース不良、クロストークの悪化、針の片減りに通じるというオーバー説
は置くとして、キャンセラーでこれを発生させてはヤブヘビです(w
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:17 ID:0iBHXfil
RUBY注文すますた
XX-1使っていて気に入っていたんだけど折ってしまった
交換はすげぇ高価なうえXX-2になってしまうと言われ
悩んだ挙句キーパーにしまいこんである
消耗品であるカートリッジに大枚はたけないヘタレです
>>130 以下、私の考えです。
まず、話を簡単にするために普通のJ型アームの場合についてです。
アーム支点は単純な点と考えます。
これは私も実験しましたから間違いないと思いますが、インサイドフォースキャンセル量を
ゼロにして、ハイコンカートの針を停止しているレコードに乗せます。
次にゆっくりレコードを回転させてみて下さい。
定速に達した状態で針は曲がっていないはずです。
アームとカート全体の立場で見てみますと、針先とアーム支点の
2カ所で支えられている訳ですから、針先を曲げる力は発生しないように思います。
仮に全体を柔らかなゴムの棒だと考えますと、根本と先の2点で支えてどちらの向きに
引っ張っても棒は曲がりません。(棒を押し込むような力の場合は別)
ただし、針圧の左右の違いは起きています。もちろん内側が強くなっています。
この為軽針圧での右CHの歪み、針の片減りは起きやすいでしょう。
インサイドフォースキャンセラーを使えばこれは緩和出来ると思います。
続き
ただし、針先を点としてではなく、音溝と2点で接触する球としてとらえた場合は違うように
思います。
内側の接触面のほうが針圧が強く、それだけ摩擦力も大きい訳ですから、
上から見た場合にスタイラスを左回りに回転させる力が発生します。
その結果ごくわずかでしょうがカンチレバーが外側に曲がる、と言うことは起きるでしょう。
しかしこの2点は非常に接近していますし、
この回転力がカンチレバーを曲げるほどのモノとは思えないのです。
左右の針圧(音溝との接触圧)を均等にするにはキャンセラーは効果があり、
その替わり針は曲がる。
針が曲がらないようにキャンセラーを使わなければ左右の針圧の不均衡が起きる、
というように考えました。
以上長くなり申し訳ありません。また、間違っていましたらご指摘下さい。
などと考えてみましたが、だんだん思い違いをしている気分になってきました。
どうも思いつきでカキコしてしまったようです。
勉強して出直します。すみませんでした・・
>仮に全体を柔らかなゴムの棒だと考えますと、根本と先の2点で支えてどちらの向きに
>引っ張っても棒は曲がりません。(棒を押し込むような力の場合は別)
J字型アームのに曲がったゴムだったなら、まっすぐになろうとするんじゃないかなぁ?
136 :
E川:04/01/13 18:30 ID:kbpF0+0E
私の昔の書き込みを読んでくれている者がおったとはうれしいのである。
>>122 エポキシだろうがムチャだろうが、まずはやってみなはれ。
あっと驚くくらい音質が向上するであろう。針が引っかかって飛ぶので
東レ系の目の荒い布を使わず、目の細かいCD拭きのようなタイプを使うのが
良い。
137 :
E川:04/01/13 18:33 ID:kbpF0+0E
>>インサイドフォース
かつて長文を書いたのであるが、またまた混同されているのは残念な限りである。
インサイドフォースと、針先の曲がりは無関係である。
インサイドフォースとは針先のダイヤと盤面との摩擦で発生する引っ張り力
の内周方向成分であり、針を下ろした時そのために内周方向へ針が強烈に滑って
音溝を飛ばすのを防止するのがインサイドホースキャンセラである。
インサイドホースを、ダンパーゴムを介したインサイドフォースキャンセラで打ち消す
ことは出来ない。
せいぜい針先を発電回路の真中に戻すくらいが関の山であり、もしダイヤ表面に
かかる針圧のアンバランスを本当に補正したいのなら、逆に「針が内曲がりの状態」になるまで引っ張らないと
ダンパーゴムは針圧補正の力を加えられないのが理解できるであろう。
針先の曲がりとは、単に盤面から引っ張られる力によって、針先が
まっすぐアーム支点方向を向くようになる現象である。カートリッジボディに対して
真っ直ぐということは、オフセット角の分、アーム支点に対してくの字についている
ということである。盤面上を走らせて、針先がカートリッジボディに対して外側に向いた
と言うことはすなわち、アーム支点方向へ真っ直ぐに直ろうとしているということである。
ピュアストレートアームはカートリッジボディに対しても、アーム支点に対しても
カンチレバーが一直線上にあるのでそういう問題は発生しない。
おおざっばにいうと、
針先は内側に強烈に引っ張られつつ、それとは別の事情で
カンチレバーは外側に向こうとするという事でよいのでしょうか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:56 ID:QBZjThYP
針先が内側に引っ張られるのなら、
カンチは内側に曲がるのでは?
アンチスケーティングは、アームを外側に引っ張るのだから、
ますますカンチは内側に曲がるのでは?
とにかくカンチレバーが真っ直ぐになるように調整してやりゃいいのよ。
↑とにかくピュアストレートでもカンチレバーがアームに真っ直ぐにならないと
支点と一直線になるメリットがなくなるってことよ。
あ、以前のミクロ的冗談に戻ってしまったw
>>135 冷静に考えたらやっぱりそうですよねぇ・・
お恥ずかしい限りです。とほほ
>>141 ん?アームの調整の話じゃないの?過去レス読んでなくてスマン。
>インサイドフォースと、針先の曲がりは無関係である
E川先生、インサイドフォースとは針先のダイヤと盤面との摩擦で発生する
引っ張り力であるのに、引っ張られた針はなぜ曲がらんのですか?
ADCなどのハイコンカート全盛時に、演奏中に針先が曲がることで、当時、
セ川先生はインサイドフォースの解説をされたものですが・・・
>>136 E川センセ
これは直々にE川センセからご指導を戴き、光栄に存じます!
ガリガリは一番安いカートでやってみます。(汗
アナログを20年ほど休んでいまして最近再開したばかり、少年に戻ったような気分で
ウキウキして取り組んでいるところでした。
しかし、ピュアストレートもお話を聴くにしたがって
自分の性格に合っているような気がしてきました。
これからのアナログライフ、自分なりにプランを立ててはいたのですが
大きなヒントをいただいたと感じています。
なんだか知らないけど、インサイドフォースは針がレコードで引っ張られるからに決まってるよね。
針が外に曲がるのも同じだよね。
ただ支点と針を結んだ線と、カンチレバーの向きが違うから、ややこしく見えるだけだよね。
引っ張られてる向きは当然一つだけど、アームから見れば内側でカンチレバーから見れば
外側ってことだよね。
で、いいんだよね?
瀬川冬樹著 オーディオソフトウェア講座(日経出版) SME徹底的研究より
「インサイドフォースを微視的に、カートリッジの針先と音溝の関係を拡大して眺めてみる。
ADC・10Eのように針先(カンチレバー)の動がやわらかい場合には、演奏中にカンチレバー
だけがレコードの内側にひっぱられるという現象を、肉眼で見ることができる。
針先の動きが極度にやわらかく、それに対して水平方向の動きの比較的鈍いアームとの
組合わせで、ほんらいミスマティングとも言えるのだが・・・・・
こうして針先が引かれて曲がる現象が、どんな悪影響を生じるかについては(以下略)・・・」
>>144のE川先生への質問は↑を読んだので致しました
話の流れとは関係ない質問でスマソ。
ふてぶてしいくらい低音の出る現行のカートリッジってあります?
できたらそれに合うアームも教えてホスイ。
>>131 >消耗品であるカートリッジに大枚はたけないヘタレです
普通そうですよねぇ・・納得。
RUBYと旧XX-1との比較を教えていただければ嬉しいです。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:41 ID:dHYyzCEQ
>>131 折ったのヤフオクにだしてちょ。
>>150 旧XX−1:ボロン・カンチ、変な音質調整SW付き
あとは知らん。
RUBY:ご承知のとおり
E川センセの長文、力説にも関わらず漏れはセ川先生の言うことに同感するな。
SAECのピュアストレートだけど、インサイドフォースか、アウトサイドフォースで
ハイコンカーとの針が傾くのが見えるもの。
あーちくしょー、図に書いてみてやっとわかった。
こんな高校生の物理に四苦八苦するとは・・・。w
とにかくインサイドフォースキャンセラで真っ直ぐにしてやりゃいいんだ。
それで無問題。
>>147>>152 これこれ、E川センセーに恥をかかせちゃいかんな。
本物の瀬川先生を引用してまで迫ってはいかんな。
かりにも2chで奉ってるセンセなんだから細かい指摘しない!
今日早起きしてもう一度観察してみました。
針の近くにゲージを貼り付けて良く見てみると、確かに外側に針は曲がっていました。
逆回転させると内側に曲がります。
観察力不足と早トチリでした。
キャンセラーで針がまっすぐになるように調整します。(反省
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:31 ID:/2AYz/KU
>>154 e川センセの他にも某ちゃんねるさんとか、数人おられますね。
ベテランなんでしょう、自説に酔って長々と、遂に事実と違う事まで力説される。
これもまた2chらしい。全ての判断は自己責任で、マターリと逝きましょうやw
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:57 ID:ubjod2Nm
阿呆面の6ちゃんねるはとくにひどいから最初から間違いだとわかるが、
たちの悪いのもいる罠
ピュアストレートでもインサイドフォースは起こりますね?
起こらない?
起こるものとして、どう解決していますか?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:45 ID:yKEmk+I5
ピュアストレートにインサイドフォースキャンセラーは付けられないから
解決策は
>>113しかないのかな(w
ピュアストレートにすると作動上、キャンセラーほ付けられない。
だから、J字のYSA-1にはあっても、YSA−2にも付いていない。
インサイドフォースはどうせ正確にはキャンセルできない
と割り切ってしまって使う製品だ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 19:26 ID:KQDr4YzF
↑E川センセの解説も聞きたいもんだ
合ってるかどうかは別としてな(藁
>>369 SonicStageは16bitしかない情報を高bitに化かす魔法のソフトじゃない。
DATで収録するかぎり、現行のSBMアダプター使用がベストてか正しい。
>>161針、カンチレバー、テンションワイヤーの延長線上に支点があるから
そんなことは起きません、という幼稚な説明しか出ないだろう。
また突っ込まねばならんから要らないね。w
ピュアストレートでもトラッキングエラーがある以上インサイドフォース、
エラーゼロの地点を過ぎると、当然アウトサイドフォースが発生するだろw
評論家の文言による説明を読むからアヤフヤな認識しか得られない。
簡単な物理の数式で正確に認識すること。
インサイド(アウトサイド)フォース=Fsinθ
ただし、Fはミゾと針先の摩擦力 θはトラッキング角
ピュアーストレートトーンアームについて。
昔ナガオカから出ていたインサイドフォースメーターと言うのがあります
からそれで測ってみるとよろしい。
ピュアーストレートでもサイドフォースは発生します。
そんなこと作図すればバカでも分かること。
問題はグルーブと針先が何処で直角になるかで決まります。
普通はレコードの平均的最内周で直角にします。
これは最内周では線速度が遅くなり歪みを生みやすいからです。
お分かりか。
ついでに、命名者は誰だか定かではないが、池田大先生の説によると
SP時代からストレートアームは普通に使われており、別に珍しくはない
との事。確かに有名なコブラ等はストレートだ。しかしオフセットアームは
アイデアとして実にスマートで、これを考え出した人に拍手。
>普通はレコードの平均的最内周で直角にします
しかし、それではピュアストレートの場合、sinθが大きくなるから
中央で直角にすると良いという
>>164さんの言わんとする所をを読み取りなはれ。
あれれ〜、ほんとかよ〜。
インサイドフォースとは、誰かが言ってたけどあくまでも「見かけ上」内側に引っ張られてるように
見えるというだけの話。
支点 。
\ アーム
/ カンチレバー
↓
引く力
こういうこと。矢印側に引けば、アームは時計回りに振れ、つまり見かけ上内側に振れ、
カンチレバーは反時計回り、つまり見かけ上外に向く。
「インサイドフォース」などという名前だからアームが内側に振れるのが問題のように錯覚するが、
本当の問題はカンチレバーがカートリッジ本体に対して曲がることと、音講に沿わなくなること。
アームとカンチレバーの角度を保ちつつ、それを無くすには、こうすればよい。
支点 。 _キャンセラーの力
\/|
アーム \
| カンチレバー
↓
引く力
アームとカンチレバーが一直線のピュアストレートアームには当然この問題は発生しない。
ついでに、ピュアストレートといえども外周内週では音講とカンチレバーに少し角度がつくが、
だからといって心配は無用。カンチレバーを曲げる力は発生しない。
角度がつけば横に押す力が発生しそうな気がするが、発生しない。
片方の音講壁に押されても、反対側の壁に当たって反発力で安定するから。
で、いいんじゃないの?
↑θをプラスだけにしないで、プラスとマイナスで小さくするように考えるわけですね
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:00 ID:7sp4q56z
>>167また出た2ch被害者。誰のレスに騙されてるでつか?
>>166 その件は以前にも話題になったが、要は実装状態でどの位が適正かに
かかっている。同じアームでもヤマハのようにショートタイプ(少し無理が
あるように思うが)と、ロングタイプ(実際市販されたのはSTAXしか知ら
ないが)とでは大いに様相が違う。また、SAECではシェルを換えるだけ
でもストレートなったが、市販品ではこの当たりが良かったように思う。
これは3本とも使ってみての感想です。
ロングアームでは内周直角が結果的には無難(厳密にはレコードによっ
て違う)。
ショートアームでは実験的には面白いが、レコード全面を聴こうとすると
結局最内周より一寸外側と言うところか、いずれにしてもピュアーストレ
ートはショートタイプはいささか無理を感じた次第。
>>167 支点 。
\ アーム
/ カンチレバー
↓
引く力
じゃなくて、
支点 。
\ アーム
/ カンチレバー
/
引く力
だからややこしくなるような気が・・・
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:19 ID:pIv8aX9D
>>170 トラッキングエラーをプラス側だけにすれば
インサイドフォースキャンセラーも作動させられますね。
実際はどうしていますか?
>>171 その下の図で実際引っ張ったらどうなる?上の状態になるよね。
アームが固定されてれば下の図でいいし、ピュアストレートでも横向きの力が発生する。
でもアームは回転する。そして止まる。
>>171 左右の力は
>>164のとおり、Fsinθしか考えられません。
脳内でも、絵を描いてもややこしくするだけです(笑
だから、高校のブツリの基本に戻れってレスもあった
176 :
172:04/01/15 00:37 ID:B/XHSvi4
あ、SMEのようにガイドピンの角度を変えて、
キャンセル力を外で強く、内で弱くと調整できないとダメですか。
177 :
E川:04/01/15 00:56 ID:KI15eM7o
皆様、今宵もアナログのナチュラルな肌触りを楽しんでおられるかな?
自分の思うところを述べずに、ただデタラメだなんだとのみ批判したい輩がおるが、
人生の無駄なのでアームを折って違うことでもされるがよかろう。レスはせぬ。
>>138 どちらも同じ、音溝の動く方向へ引っ張られることによって起きる現象じゃ。
>>139 2点の勘違いをされておる。
カートリッジのボディが固定されている状態で、針先のみ内側に引っ張られていれば確かにそうなるであろう。
しかしご存知のようにボディは固定されていないし、それから実際に針先が内側へ動かないと曲がらないわけである。
内側への引っ張り力は音溝の内周側が支えてダイヤ表面で釣り合っているので、針圧はアンバランスになるが
カンチレバーにそういう力は伝わらない。
音溝が内周へ切れ込んでいく分のみ移動させられており、一定スピードと考えれば、カンチレバーを内側に
引っ張る力はアームの回転抵抗分のみとなる。
>>144 >E川先生、インサイドフォースとは針先のダイヤと盤面との摩擦で発生する
>引っ張り力であるのに、引っ張られた針はなぜ曲がらんのですか?
上で述べたようにダイヤと盤面の摩擦で発生し、盤面内周側溝からの反発力で
つりあっている力なので、カンチレバーにそういう力は伝わらないわけである。
>ADCなどのハイコンカート全盛時に、演奏中に針先が曲がることで、当時、
>セ川先生はインサイドフォースの解説をされたものですが・・・
ハイコンカートで針が内曲がりになった経験はわしもある。上のレスで述べたように、ハイコンカート用に
うんと軽量低抵抗化されたアームでない限り、カンチレバーがアーム支点の方へ直ろうとする力(盤面抵抗の一部)
よりも、音溝に追従するためのアーム回転抵抗+キャンセラ、すなわち針を内曲がりにしようとする力の方が
勝ってしまうためだと思われる。
インサイドフォースの説明に適当かどうかは甚だ微妙だが、分かりやすさの点で解説に採用されたのであろう。
>>145 どうぞ、色々やって楽しんでみてください。針先に盤面のべたべたがつかなくなるのは大きいのじゃ。
>>146 そのとおり、引っ張りの向きは一つだが、針先は音溝に掴まえられて自由に運動できない
(音溝方向のみ)ので、その反作用がアームの可動方向に出ると言うことじゃ。
>>147 上でレスしてしまったが、瀬川さんも同じ事を書いておられたのだな・・
要するにコンプライアンスが高いのに、回転抵抗の大きいアームは駄目とおっしゃっている。
>>152 それは要するにアームの感度が鈍くなっていると言うことなので、内部の配線硬化を疑うか、軸受けのメンテ
に出されるが良かろう。
>>158 ピュアストレートでも起こる上に、トラッキングエラーがでかい分、強烈であるが何の問題もない。
>>160 付けられるが、もともとキャンセルの効果が弱い上に、せっかく発電機構の真中に来ているカンチレバーを
どちらかに偏らせてしまうので付いていないだけじゃ。
みんな敬って聴くように・・・反論してはならぬぞ。
>>152 あまり考えずにレスしてしまったが、調べてみたらSAECのそのアームは有効長が
結構長く、慣性質量がありそうじゃ。ヘッドシェルをうんと軽くするとか言うのでない限り、
ハイコンカートとの組み合わせでは針曲がりの現象が出やすくてもおかしくない。
内周に切れ込んでいかない、エンドレス溝で実験しても同じく曲がっているであろうか?
一概に回転抵抗大の疑いありとは言えないので、失礼致した。
181 :
160:04/01/15 01:23 ID:z7IjyQlR
YSA-2の設計者によると、オーバーハングを14mmにする指定なので
インサイドフォースとアウトサイドフォースの両方が発生します。
キャンセラーの効果が弱い云々でなく、構造上付けられないから付けなっかった由。
以上、反論ではなく補足です(謝
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:32 ID:cC92WmzW
↑なるほど、それが
>>172さんのレスに関わってくるんですね。
アナログ賢者たちの話はさんこうになりますだ。
ピュアストレートで妙な横向きの力が働くって言ってる人は、もしかして針に接する
音講壁の長さが内側と外側で違うから、つまり内側の壁より外側の壁の方が
速度がほんのほんのほんのちょっぴり速いから、針をねじる力が掛かると
言ってるわけじゃないよね?
針が外側曲がる家の人と、曲がらん家の人と、内側曲がる家の人と、色々いるわけですな。
ちなみに私は、キャンセラーなしだと外側に曲がる家でレコード楽しんでます。
>>183 気に入った、座布団1枚!
しかしよく考えたなー。
さすがにここまでは考えなかったなー。
スタイラスが捻れる?むー、凄い!感動した!
手元に発売当時、J字のYSA-1とストレートのYSA-2のインサイドフォース
を計算したデータがあります。
針圧1.5gで30cm盤(JIS S8502)の最初の部分はYSA-1がo0.55g、YSA-2が0.065g
12.5cm地点で両者とも0.04g、最終溝で1が-0.009g、2が-0.006gです。
想像している以上にストレートでのインサイドフォースも変わらない。
だから針曲がりやキャンセラーにまで言及するつもりはありませんが。
YSA-1がo0.55g→0.055g
↑変わらないというより、むしろピュアストレートの方が
インサイドフォースが多いではないですか(w
また、脳内理論を修正しないといけないな。
>>187 >手元に発売当時、J字のYSA-1とストレートのYSA-2のインサイドフォース
YSA-1はJ字型アームじゃなくて、普通のストレートアームですよね?
普通のストレートのYSA-1とピュアストレートのYSA-2のデータと言うこと
ですよね?
(以下参考)
tp://www.yk.rim.or.jp/~yosigaki/nikki2003103.html
>>190 YSA-1はパイプはストレートだがカートリッジがJ字に付くやつだな、
J字型、普通のストレート、従来のストレート、どれも誤解が起こるから
オフセット角つきストレートアームと呼ぶのかな?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 11:38 ID:clfE6Ryi
>>183ピュアストレートで妙な横向きの力が働くって言ってる人は・・・
日本語で変な内向きの力=英語でインサイド・フォース
あなたは、これが起こらないと言ってる人でつか?
あーわりいわりい、夕べ寝る前やっとわかったよ。こういうことだね。
J(S)字アームの、トラッキングエラーに関わらず発生するカンチレバーを外に曲げる作用
(=普通言われるインサイドフォース)。
と、
ピュアストレート、J(S)字に関わらずトラッキングエラー時に発生する左右の音溝壁への
針圧の不均衡(エラーの方向によりインサイドだったりアウトサイドだったりする)。
があると。
この性質の異なる問題を同じく「インサイドフォース」というから混乱する。
でだ、左右の音溝壁への針圧は同じがいいに決まっているが、トラッキングエラーで
発生する程度の差がどれほど音質に影響を与えるのかいな?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 12:47 ID:rjTsBBIP
1)インサイドフォースは針先に発生する
2)それをアームでキャンセルしようとする
3)そこでカンチレバーやダンパーに負担がかかる
従って、針先に直接キャンセラーをかければ宜しいかと・・・いや、冗談失礼。
>>193 データ
>>187なら、片側+0.065g、もう片側−0.065g、合計0.13gの差。
これによる針圧差を気にするかしないか。
普通のキャンセラーは針圧の10%くらいが標準だが、
>>193の指摘もあるしね。
>>195 それは水平方向の差だから、45度の壁に当たる圧の差はもっと少なくならん?。
どう計算していいかわからんが・・・。
↑仰るとおり。針圧も同じことかと。計算は√ですか?
あ、同じっぽいね。つーことは標準的な針圧のカートリッジを使ったとき、
YSA-2の場合最大で1割程度の針圧差が左右の音溝に生じるつーことか。
これは大きいか小さいか。問題にならん気はする。
>>191 >オフセット角つきストレートアームと呼ぶのかな?
正確にはそうだと思うんですが・・
設計の新しいプレイヤーについているストレートアームも
ほとんどこのタイプのようなので、何かしらのメリットはあるんでしょうね。
ピュアストレートアームの話題(礼賛?)が多いな。入手困難なのに・・・
カンチレバーの延長線上に支点がある、悪い事じゃないが、水平方向だけだろ。
アームを横からも見ましょう。
上下方向では、カンチレバーの延長線とアームの上下動の中心線はずれっぱなし。
これでアームは沈み込みや跳ね上がりの悪さをするんだな。
なーに、片方向を解決しても、アームはどうせ理屈どおりには動かないさ。
愛用のJ字、S字を末永く大切にしましょうや(笑
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:34 ID:eM5R7Ixd
もう届きましたよ RUBY ダイナベクター仕事が早い
ちーっと聴いただけだけど淫プレ
奥に広がる音場感が印象的 肌触りはきめ細かくツルリとした感触
どこにも引っかかりやささくれは無い 極スムース
全ての音の反応の速さ?正確さみたいなものを感じる
大ボリュームにしても崩れが無く臨場感満点 切れよし
これで18Kならまぢでバーゲンでしょう 紹介してくれた人ありがとう
記憶の中でしか比較できないけど(号泣)
XX-1のほうが剛直でエネルギー感があったし前に出る音像だった気がする
JAZZしか聴かないんでXX-1の方が好みだったかも・・・再号泣
XX-1治してくれないかなぁ・・・
↑アームはS字型でしょ?i
>>202 はっ、早い!
インプレ上手いですね。
私もほとんど同じ印象で、所持品の中では一番歪み感が少ないカートに
なりました。ただ、キレは今ひとつかな?
実はE川センセのガリガリイニシエーションをやってしまいました。(RUBYで!)
(ほんの10秒ほど)
結果は変化なし!
元からゴミが付きにくいスタイラスなので、これにはきっと初めから接着剤は
付いていなかったんでしょう。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:45 ID:eM5R7Ixd
む?ガリガリイニシエーション?ナニするんですか?それ
RUBYですが聴きこむにつれ繊細で奥深い音場に引き込まれそうになります
本当にフラットな音のように感じます ボーカルなんかは非常にイイようです
ただJAZZの熱気やコクみたいなものは薄めでしょうか
直前まで聴いていたDECCAが特異な音のせいかもしれません
>>202 ところでXX−1はスイッチがあったと思うけど、どっちがよかったですか?
オフの方が良かったとすれば、今のはオンに固定だからがっかりするかも。
その点、Rubyは余計な物なしだから安心ですよ。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:47 ID:eM5R7Ixd
>>207 ガハハ 恥ずかしながら私の駄耳ではほとんど変わらないようにしか聴こえませんでした
ONだとほんの気持ちアタックの角が丸いかな?って感じでした
RUBYはXX-1よりずっとおとなしいような気がします あくまで記憶のなかでの話です
>>201 そんなにピュアストレートの縦にこだわるならなら、横から見て、
パイプとヘッドシェルを、カンチレバーの向きと同じに作ればいいかな?
支点から前下がりのパイプで、カンチレバーと一直線にする・・・
カートリッジごとに作ればできる!?これで上下動の中心軸と完璧に揃う(w
>>209 なにを大袈裟な。w
アームが上下動するから弊害が出る…
針圧をかけたら、演奏中はアームの上下動を固定すればいい。
支点に何か詰めたら動かなくなる!
あ、レコードはソリを押さえ込んで、真っ平らにすること。
これで針は、ミゾの上下振動だけを忠実に拾う。実用新案ものだ!w
↑うほっ、まるでフィリップスのスウィング・アーム・メカみたい
アームはトラッキング角があろうと無かろうと、水平方向はできるだけ敏感で
垂直方向はできるだけ鈍感なのが良い、といわれているような。
レコードの反りさえ無くせば、そういうことになる。
>>210 実用新案もののアーム、完成したらオークションに出してくれ
サテンのアームとか、いい線行ってたって事かな?
>>206 >む?ガリガリイニシエーション?ナニするんですか?それ
数年前にE川センセが投稿されたスタイラスのクリーニング法です。
CD拭き用の極細繊維布の真ん中に穴をあけてレコードのように置き、
スタビで押さえつけたまわりをカートでガリガリとトレース(?)して、
製造時のダイヤ表面のエポキシ膜を取り除くという恐ろしい方法。
RUBYには効果がありませんでしたが、効果のあったカートもありました。
レンズでよく見ると、今までのような氷のような
ツルツルのダイヤ表面ではなくて
研磨痕も生々しいソリッドなダイヤ表面に変わった物がありました。
(これがエポキシの正体か?)
壊れても惜しくないジャンクカートで試す価値はありそうです。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 08:14 ID:z530dM2j
うげ・・過激でんな
劣化したカートで試してみます RUBYには怖くてよーしません w
>>217 >ツルツルのダイヤ表面ではなくて
>研磨痕も生々しいソリッドなダイヤ表面に変わった
それじゃやらないほうがいいようにも思えるが・・・。
レコード削っちゃわないかな?ノミのように、カンナのように・・・。
>>216 サテンのアームて、此処に出るYSA−2と同様に、
2ボールによる3点支持の回転系を持つ製品ですね。
ピュアストレートじゃなかった?
まさか、上下動固定式でもなかった!
それにしても、コンコルドのくちばしのような
>>209のアームは素敵だ。
此処はエジソンやベルリーナなみの発明家が揃っているな。
>>181 >YSA-2の設計者によると、オーバーハングを14mmにする指定なので
これはアンダーハングの間違いかな?
↑オーバーハング −14mm。 −20mmを薦めている資料も見た。
どうやっても、実行長228mmは苦しいでしょうね。
実行長は30cm以上は欲しい。そうなると実行質量が増える。
そこで、盤をバキューム吸着、アームの上下方向を固定はじつに理に適っている
>>210 寺垣とかが製品化しないものか。
どこかで製品が出ていてもおかしくないが、ご存知に方・・・
ルビーカンチのurlおしえてちょんまげ
俺も仲間に入れてくれー
実効長40cmで自作した人のレスがあったが、別スレだったかな?
上下固定はイイよイイよー(;゚∀゚)=3ムッハァ〜
オイルダンプを使おう。支点に何か詰めて固定してしまっては、盤の反りをなくすことが出来ない場合針圧が変動してしまう。
事務用クリップ(洗濯バサミ形式)に直径2ミリのアルミ棒を巻きつけ固定。
アルミ棒をシェル付近まで延ばす。粘度ありオイルを小さな容器に注ぐ。
容器をアルミ棒で固定。トーンアームにはインシュロックをライターで炙って丸く整形し、2ミリのビスで固定。
0.5ミリのプラ板をオイル容器の中に入るようにカット。インシュロックとプラ板を結合。
プラ板をオイル容器に接触しないよう位置調整する。
これでオイルダンプアームの完成。
オイルの粘度や、プラ板のサイズでダンプ量は変わるのでお試しあれ。
↑なるほど、オイルダンプを針近くかけて相対的にブレーキ強化。
だんだん固定に近づいてきたW
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:29 ID:z530dM2j
かける時オイルこぼさないよう注意!か。
いや、針をクロスでゴシゴシに比べたらずっと安全だ。
>>228 マジレスするのは無粋かもだが・・・
オイル容器がブラブラしてちゃマズイでしょ。
>>229 音が良くなるとか悪くなるとかは別にして、ちょっと面白い自作オイルダンプです。
ちなみにシェル付近まで延ばしてしまうと、シェル交換がやりにくいので注意。
>>230 ありがとうー
買っちゃいそうです。
>>231 トーンアームの水平移動とオイル容器は連動して動くのでこぼす心配いらんかも。
手動動作垂直方向時、プラ板とオイル容器が離れるけど、真上なので、やはりオイルはこぼれない。
安心汁。
>>232 どうして「オイル容器がブラブラしてる」と解釈したの?
>シェル付近まで延ばしてしまうと、シェル交換がやりにくい
しかし、その方がダンプ効果は上がりそう、ジレンマですね。
>>234 アームの根元から別のアームをシェル付近まで伸ばして、その先に容器を固定するんでしょ?
2mmのアルミ棒ならブラブラでしょ。本格的に実現しようと思ったらかなりゴツイ構造になって、
こんどは重量が問題になりそう。 ・・・ということじゃないの?
オイル用ひしゃくが邪魔する点もレコードかけ難いかも・・・
自己改良ならひしゃく型、かけ易さなら新開発コンコルドのくちばし型。
>>236 まーブラブラするかはオイルの量によって変わってくるわけだが。
ブラブラすると思うのなら、アルミ棒を2本にしてオイル容器を支えるようにすれば良いだけのこと。
脳内でアーダコーダ言うよりも、実践が良い結果(新しい工夫という意味)を産むだろう。
>>238 >脳内でアーダコーダ
そういう言い方はやめたほうがいいと思うなあ、おじさんとしては。
脳内でアーダコーダ いう人きらい!女性から見ても(笑
コンコルド型でカンチレバーとパイプの方向を揃えたら、どう利点があるの?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:29 ID:nVPyIN4L
コンコルドもヤフオクに出たのか
>コンコルド型でカンチレバーとパイプの方向を揃えたら、どう利点があるの?
レコード盤への離着陸時の視界がいい。空気抵抗も・・・・
Ortofonのカート、コンコルドを装着したらもっと完璧だな
>>241 針先、カンチレバー、支点を一直線にそろえるピュアストレート
て前レスにもあったな。これを真横から見て脳内で推測汁
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:52 ID:tDuVUtHx
脳内でアーダコーダと考えるのはよい、そして実践するのがオーディオという趣味だ。
油壺が振動するのではないか、それではどう解決したら良いかと考えてこそオーディオ。
良い音楽を再生するための手段を楽しむのがオーディオという趣味だから。
ただのアーダコーダだけでは、間違い発見ゲームや何とかクイズで終わる。
ダイヤ表面のエポキシ膜とやらを除去すべく
パーツクリーナーぶっ掛けて眼鏡拭きでゴシゴシやろうと思ったら
交換針のフレームが割れた…
よくわからんのだが、支点位置のオイルダンプじゃダンプ量が不足なのか?
はっきりいって実用上困るほどのダンプ量までかけられると思うが。
それから、カートリッジにブラシが付いた製品が時々あったが、あれのそも
そもの発想はブラシで名目上の針圧を受け止め、カートリッジ本体とレコー
ド盤面の距離を一定に固定するところにあった。
ところが、やってみるとインサイドフォースというか、左右方向の力が大き
く発生してきて、ヘタをするとカンチレバーを左右にひん曲げるので、あま
り極端なことはできず、結局、ブラシには 1 g 程度受け持たせるのがせい
ぜいだった。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:23 ID:1nQc/gQa
そんな針はろくなものじゃないな。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:25 ID:OSEMhxCF
そらみろ、まだオイルダンプのほうが安全だ
ついでにコンコルド方式も試して報告たのむ
>>248 レコードの反りさえなければ、アームの上下動は固定するべし
という論点から来ているから、ちょっと趣旨が違うと思うが。
タンテシートの精度も高め、バキュームか外周スタビで平面にして
上下動固定のアームを使えば最高ということになる
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:53 ID:z530dM2j
いっそSONYの光学固定みたいにカートを固定したらどーよ?
そしてレコードの方を可動にして押し付ける。
寺垣の何番目かの試作機でした。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:01 ID:1nQc/gQa
まともなものにはならないw
盤のソリに追従してアームベースが上下にエレベータ。
これしかないだろ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:05 ID:1nQc/gQa
頭大丈夫か?
>>257 ごめん、頭弱いです。
じゃさー、ターンテーブルが盤のソリに追従して上下にエレベータならどうよ?
バーか、そこまでやって、ソースがビニール板かよ。
その前にビニールの方を何とかしろ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:11 ID:1nQc/gQa
質量は無視か?
261 :
243:04/01/16 19:13 ID:R4FvJ7aE
うん、コンコルド方式を脳内推測して利点が分かったよ。
犬を散歩させる時、ロープで引っ張った方に動く首輪なら良いが、
ロープで引っ張っても変な向きに動く首輪では犬がトラブルわけだ。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:24 ID:1nQc/gQa
>>259 そのビニールにあれだけの情報が入ってるんだ、凄いよね。
263 :
E川:04/01/16 19:38 ID:1Bm48yEy
ピュアストレートは実効長200ミリ前後、トラッキングエラー角にして±15度位までなら
最内外周でも音質的に全然問題ない事を確認済みなのじゃ。
迷うことなくぶった切るが良いぞ。
>>261 巧みな例えだ。しかし微妙に違ってるような。
265 :
243:04/01/16 20:05 ID:nsjrlpVD
微妙なところをキチンと教えろ。
ピュアストレートに限らず各製品を各人が確認と実証しているでしょうが、
最終的には各人の感性と嗜好によって結論されます。
私のYSA-2の実感は20pそこそこの長さでは内周部の音質が耳障りでしたが、
計算上10度位のエラーならマイク位置がちょっとずれた位の時間差ですから、
主に歪みだけによる不快感でしょう。
クラシックの銘器の音色、ユニゾンの質感などで不快な音質が付随します。
私自身が下手なアマ演奏家だから、この点に過敏なのかもしれませんが、
結局は、古いSME3012に戻ってしまいました。
あくまでも私個人の感性と嗜好で、この結論を押し付けるつもりはないですが。
実効長が約35cmのピュアストレートアームの場合、
内周近くでオフセット0にすると最外周でもさほど歪みは
気にならないようです。
そりゃ当然だ。
トラッキングエラーは実行長、オーバーハング長、音溝の半径による関数だからw
↑あ、実効長。ゴメン,
>>219 >レコード削っちゃわないかな?ノミのように、カンナのように・・・。
その心配は無いようです。
研磨痕といっても極細かいヘアラインのようなもので、
しかも音溝との接触面ではないですから。
それよりカート本体が心配なので、行う場合はくれぐれも始めはジャンクカートで・・
凄くキレイになるのは確かです。
>>270 あ、なるほど、接触面じゃないのか。あたりまえか。w
やってみようかな。でも不要カートないんだよな〜。オクで売っちまった・・・。
>>267 え、実効長35p、そりゃいい。既出かも知れませんがどこの製品?
既出レスの上下動固定やれば、ますます真価発揮?おっと、余計な冗談(謝
>>272 グレースのジンバルサポートを改造しました。
あの懐かしの名機、グレースを改造ですか、有難う。
>>274グレースのジンバルサポートをI改造
楽しそうな話題です。
パイプ素材の入手、正確な加工技術etc苦労話や喜ばしい話が
きっと豊富でしょう。時間あれば、連休の楽しみに語ってください。
>>278 しょうちゃん
フォローをありがとうございました。
↑ハハハ、暇つぶしに読みました。例の調子がますます冴えてますな。
アームなんて20cmでベストじゃ。この耳で確認しておる。
理屈も良いが、最後は、聴感を重視すべきなのである。
本物のエ川センセは、中耳炎で聴覚データが落ちているそうだが、
訓練と経験により、常人とは異なる感性までお持ちかもしれない。
一方、知人にテストCDの20kHz超の信号を、ホラ鳴ってるだろ?
と指摘する凄いのがいるが、必ずしも音楽的な耳がいいとは思えない。
情報量の他に、音を効く場合に重視する方向、気になるポイントは違う。
やはり
>>266がいう、最終的には各人の感性と嗜好、でしょうね。
斜読みだが、オフセット角とインサイドフォースは関係ない
なんて力学とは違った説がポンポン飛び出すのは何だろう?
他スレと併読してないから前後のつながりは分らないが。
自作派はアーム長とオフセット角でトラッキングエラーを計算したり、
これに摩擦力を掛けてインサイドフォースを推測して作るものですが、
E川式アームはもっと他に重要点があると言いたいのかもしれません。
オフセット有りも無しも関係ないとか言いたっかのでしょうか。
283 :
E川:04/01/18 20:42 ID:EKn47tKK
休日であってもオーディヲの出来ぬ環境、転勤とはつらいものである・・
>>281 よく読んでいただきたいのじゃ。インサイドフォースを「針先に発生する内周方向への
摩擦力」とするならば、力学的に考えてオフセット角とはなんら関係ないことが
お分かりであろう。
>283 名前: E川 氏へ
もう一度物理と図学を勉強し直しておいで。
針先への応力にダンパーが絡んでいる事に気がつかないのか?
最も、この程度の発言では気がつくはずもないが。
285 :
E川:04/01/19 04:36 ID:rXA46OzV
>>284 ダンパーが針先に応力を与えるためには、支点となる(踏ん張れる)個所が必要
なはずじゃがさて・・いったい何に対して踏ん張るのか物理的に説明して頂けるかな?
オフセット角ではインサイドフォースは変わらん、
オーバーハングを変えねば変わらん、とか言い出だしたら、
いや、実際はダンパーがあるから変わる、と言い返す、か。(w
自作、改造、調整の時には、インサイドフォースを「sinトラッキング角
(オフセット角の計算含む)× 摩擦力(SMEなみに摩擦係数0.4とかで)」とする方が
力学の教科書どおりで単純明快と思うのですが…
ピュアストレートならオフセット角0と入れて計算すればいい訳だし。
あ、脳内設計していたら、しょうちゃんさんの何故オフセット角つきストレートなのか?
の答の一つに思い至りました(笑
金属加工で、正確なオフセット角にパイプを曲げるという製造法はじつは至難の業です。
曲げた後での戻りもあるでしょうし。
ストレートパイプでシェル部分の角度を変ておけば、正確無比の角度で接合できて、
経年変化による微妙な角度の狂いも起こりません。
プロでもアマでも、絶対の正確さを求めたらこれしかない!
オフセット付ストレートのメリットは
1.軽量化
2.高剛性化
3.ガタの排除
かと。特に3.ガタの排除が大きいと思う。シェルの取り付け構造はハイファイなんて
まったく考慮してないお粗末なものだからね。S字やJ字でもシェルがパイプに強固に
固定されていれば、それだけでずいぶん違うと思う。
アナログ全盛期にさえ、あれがまったく改良されなかったのはなぜだろう?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:15 ID:Ib3QORVk
それはシェル交換式ユニバーサル型とシェル固定式の比較ですだ。
パイプ曲げ加工の精度じゃなくて・・・
>>246 >脳内でアーダコーダと考えるのはよい、
>そして実践するのがオーディオという趣味だ。
そうですよね・・
ただ、コーダまで考えてもすぐにセーニョに戻らなくてはならないんですよ
せーにょ!! つってね。
コーダは後に取っておこうではあ〜りませんか。
永遠に前奏曲、と言うのもあり、じゃないですか?
うろ覚えだが、パイプ曲げ加工の精度について海外アームのサイトで、
ワインのように時間をかけて熟成させる話しを読んだことがある。
時間が経って角度が安定したものだけを選別して組み立てるそうだ。
日本でもホーン全盛期に、微妙なイコライザーの狂いにクレームをつけたら、
YL音響の製作者が経年変化で困っていると話したのを覚えている。
硬い金属加工といっても微妙なものだと思い知らされたものだ。
いや、そうだけど、事実上ほとんどのストレートアームはアーム・シェル一体構造なわけで。
パイプの先を平らにつぶして、ネジ穴あけてカート付ける、なんてのもあるし。
それによる音質向上が実は大きいんじゃねーの?と言いたいわけ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:33 ID:FOxeJJlL
アームの製造は、パイプを曲げてから時間をかけて熟成させる
本当に美味しそうだ。オルトフォンもSMEも、実際にこんな手間を
かけて作られているのだろうか?
全然関係ない話でスマソ!
先日初めてDJのまねごとをしてきました。
プレイヤーの下には数トンのブロック、プレイヤー近辺は薄暗くて
つまみもろくに見えない、訳の分からないお香ムンムンで喉はつまる、
さんざんでした。
レコードはスリップシートのおかげで非常にスムーズにスリップしますが、
DJの人は神業のように美味しい所を見つけてこすります。
暗い中で音溝を識別してるんだろうか?
針圧も思ったより高くなく、かつスムーズに操作する手際は
手品のようでした。
正直、凄いと思いました。
(なんで針飛びしないんだろう?)
>>295 SMEとか大メーカーでは、熟成?させている暇なんかないだろう。
角度が狂ったら、SMEはスライドベースのオーバーハングで微調整する。
マニュアルのトラッキングエラー調整法もそう書いてある。
英国流の天秤勘定だが、現実的な方法だと思う。
DJは、やろうとも思わないけど、見てると楽しいよね。
レコ盤にタッチする手なんてちょっとエッチw
>>295 >>297 あのな、金属の曲げ加工したものは内部応力がたまるから一定期間
放置して置くのは常識なんだよ。これを「枯らし」と言う。
充分枯らしたものをもう一度ゲージを当てて合格したもののみ出荷する。
そのくらい何処のメーカーでもやっているだろう。但し、注文があればな。
何処のバカだか知らないが、アルマイト加工したアームをエイッとばかり
真っ直ぐにするとよろしい、なんて言っていたが、アルマイト処理をしたも
のは可逆性が無いから金属表面はピラピラ、内部はヘナヘナになってい
るのをしらねーな。
と言うわけであのおっさんの言うことは一事が万事知識の裏付けのない
思いつき。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:40 ID:kUP/68V5
>>299 ぐぐってみたら、オフセット角の精度についてというHPの中で
スイスのBreuerの場合、加工後のアームを何ヶ月も枯らしているので出荷製品数が少ない
SMEは、3009RはProtractor(分度器)に合わないと報告があり、という記事を見つけた。
大メーカーでは対応しているが、指摘のように完璧とはいかないだろう。
(こういって300番ゲト!w)
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:41 ID:KdCgy6rj
ヤフオクにたまに出品されてる真鍮の輪ッカって使ってる人いる?
3点支持のようだからシェルのガタが完全に取れますでしょうか。
自作や改造する人まで来ているのは嬉しいかぎりである。
正しい知識で、オフセット角とトラッキングエラー、インサイドフォースを
間違いなく計算するように望んでおる。
材質には注意すべきじゃ。ステンレスやカーボンファイバーは薦られるが、
アルマイト加工をエイッとばかり真っ直ぐにして、表面ピラピラ、内部ヘナヘナ
にしたものは止めた方がよかろう。
中古の安い釣り竿かってきてアームに加工すればいいじゃん
カーボン製のとかあるんでしょ?
ヤフオクにもっとジャンクのカートリッジが出品されんかな。
テクニカ、デンオンはもう結構。オルト、シュアー見飽きた。
ライラ、校閲、ベンツμ、クリアオーデオ、v.d.ハル、FR、
サテン、イケ田、ダイナベク田、ハイフォ肉、サエク、ZYX、
シェルター、林、アントレ、デッカ、EMT、頼むぜよ。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:59 ID:9NawJnyI
すみません、質問なんですが。
アームの回転軸からターンテーブルの軸までの距離(実行長)がきまれば、
オフセットというのは必然的にきまるものなのですか?
それとも、オフセットというのはいったい何によって長さが決まるものなのでしょう。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:05 ID:9NawJnyI
↑すみません。オフセットではなくオーバーハングです。
オーバーハングの決定は、何によってもたらされるものなのでしょうか。
>オーバーハングの決定は、何によってもたらされるものなのでしょうか。
適当に決めている。つーか、オーバーハングなんてのは一体どこと
どこを計った距離なんだろ。スピンドルの少し右横、真上?
もっと別の方法で、確実にトラッキングエラー角を最小にできる方法が
あると思うが・・・
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:22 ID:9NawJnyI
>>308 でも、オーバーハングの数値によって、アームの設計上の実効長が
変わってきませんか?
いえ、設計上の実効長が変わったからってどうってことはないとは
思いますが。
>実効長が変わったからってどうってことはないとは思いますが。
どうってことになるだろう。トラッキングエラーも変わる、インサイドフォースも変わる。
だから、どことどこで計るかだろう。
オーバーハングで悩んでいる人に聞きたいけど、
SMEのアームを使った事はありますか?
あるいはSMEの取り説を読んだ事がありますか?
さらに、シュアーのカートリッジに付属している
テンプレート(アライメントゲージ)を使った事がありますか?
物差しで、どことどこを測ろうと思うから測りにくいんだよ。
最内周か中央か、ここでエラー角ゼロにしたいと自分で決めたら、
その位置に固定する。それでオーバーハングなんて後で決まるものだw
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:05 ID:8WGc22ZL
AT150は、VMカートリッジですね。
150Ea(150MLXの前身)、33MLOCC(PTGの前身)、OC30MLOCC(ART2000の前身)持ってる。
音の傾向は、この順でハイ上がりでハード→ややハイ落ちでソフトってところ。
とはいっても、若干バランスが違うだけで、似たような音。特に前の2つは良く似てる。
ただしこれは俺の装置の場合なので、違う印象の人もいると思う。
あ、そうそう、この程度の差なら針圧2〜3割変えてやればすぐ変わる。
むかし33MLOCC持ってました。すごく気に入っていました。
でも、アナログをめったに聴かず、針の手入れもしてなかったので、ダメになってしまいました。
ヨドバシカメラで、針交換をたのんだら、やってないと言われ、捨ててしまいました。
やってたと思うんだけどなぁ?
最近、再びアナログを聴き始めてROCK聴くならAT150(VM)にしようかと思ってます。
でも、迷う。
AT33PTG(MC)にしとうこうかな。JAZZとか、静かめのアコースティックな音楽も聴くので。
MCとかMMとかVMとか、本来どういう特徴があるのでしょうか?
AT150MLXに少し、針圧をかけてやればいいんでしょうか?
それとも、
針圧を軽くするんでしょうか?
普通は、針圧をやや重くすればどっしりと落ち着いた感じになるし、
反対にやや軽くすれば高域が少しシャリついた感じの明るい感じの
バランスになるものです。
AT同士の比較では、150系、33系、2000の音色の差は前レスのとおりとして、
情報量の差を感じてしまいませんか。
33系、2000に比べて150系が、両端を丸めてあるとか、最大振幅まで拾い切ってないとか。
AT-150MLXはかなりのハイ上がりですね。
添付の特性表見ても明らかです。
トーンコントロールで補正するとかしないと、
一つだけメインとして使うカートとしては
使いにくいように感じますが、どうでしょうか。
高域のシャープな切れ込み重視だったら
良い選択だと思います。
>>319 >>320さんの言うとおりだけど、補足。
たまに落ち着いた音で聴きたいときは針圧を上げるって使い方はOKだけど、
逆に、たまに明るい音で聞きたいときは針圧を下げるって使い方はお勧めできない。
なぜなら針圧を標準より下げるとノイズが増えるし、大振幅でビリついたりするから。
>>322 俺のしょぼいプリメイン(A-929)だと、150Eaが33MLやOC30に比べて
>両端を丸めてあるとか、最大振幅まで拾い切ってないとか
って印象は特に感じない。
むしろ150Eaの方が元気で抜けがいいのでメインにしてる。
フォノイコが高級だと逆転するのかも。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:53 ID:YRhHLmjn
FRのアームはどうなのでしょうか
64Sや66SはSPUに、むいているでしょうか
>>322-323 AT150MLXは使っていますが、ややハイ上がりかも知れないが、その上がないかも。
xxrdやスーパーアナログ盤のオルガンの基音や超低音が無難にカットされてるような。
実際の音楽の迫力は充分なバランス良い音だから、これで満足すべきとは思いますが。
VM型の普及標準機種で、巧みにバランスよくまとめてある逸品です。
もっと情報の広さや可能性の大きさを求めたら、ATでも上位機種のMC型で
周辺機器も高性能にして追求するべきなのでしょう。
テクニカは今だとジャンクカート(他社のでもOK)を持っていくと
MCが針交換価格になるので、悩ましいですね。
150MLXの定価と33PTGが同じ価格です。
>>327 おっ、いいこと聞いた。
記憶しました。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:14 ID:cc3FLstT
>>326-327 150MLXでもっと情報の広さや可能性の大きさを求め始めた私へのレスみたいw
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:04 ID:sWP6izF+
例のルビーがダイナベクターのページから消えちゃったね、と言いつつage
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:05 ID:GvXs/vgx
在庫整理完了ってかw
むほっ!
間に合ってヨカタ
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
ば〜か、いつまでやる気だよ。
335 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/01/26 00:35 ID:JWFoLFJH
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:33 ID:vesQbehM
ワシも買ったが色が気に入らないのでRUBY色に塗った
キャンディレッドなんだがムラになっちまった
写真撮ったけどどこにウプすればいいかわかんないや w
あのオルトフォンMC20Super使いの初心者ですが、
同社のSPUはどのような傾向でしょうか?
一聴して大ファンになったという方もいらっしゃるようなので。
>>337 値段が高い、針圧が重い、AシェルとGシェル
に分かれるなどの傾向があるね。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 13:04 ID:Umh6a9Up
SPU それほどいいものでもないな
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:42 ID:Xf2Ea3+Z
SPUでも最近の型番の製品とか、ちょっと前のRoyalとか
いろいろ違う味わいがあるがな
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:15 ID:Umh6a9Up
古くてもだめだな
オルトフォンの他のカートリッジのほうがクリアでいい音だ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:20 ID:n3kzgYXa
クリアなだけがいい音じゃない。
SPUは50-60年代に録音されたレコードを
その当時再生されていたのと近い音で聴きたいと
いう人には絶対的なお薦めです。
そうでない人には好みによるとしかいえません。
SPUにかぎらず、オルトフォン等の低インピーダンスMCには
ローインピーダンス専用トランスを使ってください。(他社のトランスでも可)
>>344 ちゃんとしたアンプを使っているなら安物トランスより
アンプのMC入力の方が結果がいい場合もあるよ。
また、トランスからアンプまでのケーブルでも意外と苦労する。
トランス受けは初心者向けではないよ。
>>345 低インピーダンスのMCには「専用」トランスが定石なんですよ。
例えば、オルトフォン以外であれば、FRのXF-1タイプLとかアントレーの
一連のもの。これらは全部中古になっちゃうけどね。
デンオンの昇圧トランスとか、3〜40Ωまで全部OKとかいうのは
低インピーダンスMCには向かない。
実際に音を聞けばわかることです。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:52 ID:Umh6a9Up
>>346 MCトランスの2次側インピーダンスをいろいろ変えてみな
フォノイコの47Kオームも含めてきちんと計算するんだぞ
348 :
346:04/01/26 22:22 ID:rZcrb71/
>>347 ウチのプリは47Kオームで固定なんですよ。
だから、エンパイアの4000番とか使えないんですね。(音は出るでしょうが)
昔の国産プリは容量も可変できたりして、いろいろ楽しそうですが。
SPUはデンオンのDL-S1とかにつないだことがありますけど、
やっぱりイマイチですね。もう手放したけどXF-1タイプL
につないだ時はよかったですね。コアなSPUマニアからすれば
純正品を使えと叱られそうですが・・・。
349 :
346:04/01/26 23:06 ID:rZcrb71/
DL-S1→AU-S1 に訂正
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:33 ID:c3JCVqqy
>>348 なにを心細い事をw
AMPに抵抗一本ハンダ付けするだけの作業、
いや、シェル内に抵抗付けてもいいがな。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:38 ID:10r2tVTK
SPUに Western 618B おすすめ
2個で50万円
352 :
345:04/01/27 10:43 ID:PNnSjgeU
>>346 そういうレベルの「定石」論なら確かにそうだし、
そりゃあトランスのマッチングが合ってなきゃ話にならないが、
その話とトランスかMC入力かって話は全然別だろ。
たとえば漏れはMC20でオルトフォン純正トランスとアンプの
MC入力を何度も聴き比べて、アンプのMC入力の方が
定位や音場感に優れると思ったからトランスはしまい込んだ。
ちゃんとしたヘッドアンプやハイゲインイコライザがついてれば
そういうこともある。
>>345でも書いたけどトランス受けはトランスからアンプまでの
ケーブルで音が激変する。
>>346はどういうケーブル使って
そういうこと言ってるの?
353 :
345:04/01/27 10:47 ID:PNnSjgeU
>>348 ごく普通の47KのMM入力でもエンパイアはきちんと鳴るよ。
容量可変なんかも、思ったほど音は変わらないよ。
実際に経験しないでマニュアル的な知識でこれが合ってる、
これは合わないからダメとか言う前に自分の耳で音を聞いて
見ようよ。ハイインピ用のトランスでもSPUをそこそこ
聴かせるのもあれば、SPU用を謳っていても最低のトランスも
ある。それに各個人の好みも加わる。最終的には音を聞くしか
ないんだよ。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:54 ID:QQeynL/3
↑そうなんだろうけど、
シェル内に抵抗1本(L、Rだから2本)つけて音質の変化を実体験するのもいい。
嫌になったり、納得できたら取り外したらいいだけだから・・・
355 :
345:04/01/27 12:58 ID:PNnSjgeU
>>354 それは音を聴いて試すんだから漏れも大賛成です。
>>346 SPUに純正トランスって何を想定してる?
まさかオルトの純正ってことはないよなぁ。
SPUの音を一言でいうと、レコードの溝にある情報を
エグり取るようなブ厚い重厚な音がするってことかな。
で、ロイヤル等の最近のいろんなバージョンはSPUの音の基本の上で
より洗練させた感じかな。値段が値段だから以外と聴く機会ないから
誤解されてるが、最近のは相当いいみたいだぞ。
まぁカートにローインピトランスにローコンプラ用アームで中古で揃えても
最低40マソ、50マソはかかるが。
ゴールドバグ使ってる人いない?
家にメデューサがずっと寝てるけど、
オクに出すか思案中。
358 :
346:04/01/28 18:40 ID:snOu1BTy
>トランス受けはトランスからアンプまでのケーブルで音が激変する。
ここは、ふつう全システム中一番インピーダンスの高い場所だから、
シールドがしっかりされていて、低容量のケーブルを使用しなければならない。
ここはDCRよりとにかく容量に注意する。
こんなのでどうよ?
>>345
>>358 同じ容量のケーブルならどれも同じ音なら誰も苦労しないよ。
で、
>>358氏はトランスからアンプまでどんなケーブル使ってんの?
361 :
346:04/01/28 19:43 ID:snOu1BTy
>>361 そうじゃなくて、メーカーと型番などが重要。
いまどきSPUもないだろ?
364 :
346:04/01/28 20:02 ID:snOu1BTy
>>362 逆に聞くけど、何でそんなにメーカーや型番に拘泥するの?
>>358に書いたことで充分だろ。これで、わかる人にはわかる。
容量計を購入して、実際に計ってますよ。
>>364 容量なんかでは音は決まらないからだよ。同じ容量でも
メーカーや形式によって音は全然違う。容量が合っていても
ひどい音しか出ないケーブルもあるし、容量は合わなくても
けっこう聴ける音であることもある。シールド形式も同じ。
いい加減なシールドでもなんでこれがって音が聴けるのも
あるし、きちんと作ってあっても音はつまらないのも多い。
電気的なスペックだけで音が判断できるならこんなに
たくさんの種類のケーブルが市場にあるわけないでしょう?
もしかして
>>346は実際にはMCカートリッジなんか
使ってないのかもしれないな.......
367 :
346:04/01/28 20:49 ID:snOu1BTy
>>365 >容量なんかでは音は決まらないからだよ
これはちょっと暴論だと思うよ。ハイインピーダンス回路に
容量の大きなものをぶら下げると高域特性が変化する。
またトランスはLそのものだから、超高域に変なピークが出るかもしれない。
そしてそれは測定がやっかい。(できないことはないけど)
また、使用者がコントロールできるのでもない。
だから、できるだけ低容量のものがいい。
といってるだけの話だよ。
実際に市販されているケーブルの容量を測ったことがあるけど、
個人的にはMCアウトには使いたくないものが多かったよ。
参考までに、たった今測ったんだけど、
ソニーのHA-T1に付属している線は、長さ約50センチで25ピコ。
安物で悪いけど、アクロの赤いのが1メートルで約135ピコ。
>>366 氏ね
プレイバッハにデンオンのDL−1000Aの中古が在ります。
私は往く勇気が無い。
>>実際に市販されているケーブルの容量を測ったことがあるけど、
>>個人的にはMCアウトには使いたくないものが多かったよ。
それでそれらのケーブルの音はどうだったのだろう。
ちゃんとした低容量ケーブルの音とはどう違ったのだろう?
>>ソニーのHA-T1に付属している線は、長さ約50センチで25ピコ。
>>安物で悪いけど、アクロの赤いのが1メートルで約135ピコ。
その二つを比較試聴すると音はどう違ったのだろう?
そういうことを気にするのが「オーディオ」なんじゃないの?
電気工学をやってるんじゃないんだからさ。
370 :
346:04/01/29 08:23 ID:eZxWU6VH
>>369 >電気工学をやってるんじゃないんだからさ
勝手にしろ。
MCアウトは他の機器接続個所とは明らかに違うんだよ。
線を繋げばどんな馬鹿でも一応音が出るのがオーディオだからな。
それで,この線がいいの悪いの言ったって始まらないだろ。
>>370 理屈はいいから、きっちりいい音を聴き分けて、出せてこそ、電気工学の意味有り。
そこから新しい理屈が導き出せればなおグッド。
そうでなかったら単なる冠位、プライドみたいなもんだな。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 10:52 ID:zYVN0QZI
音よりスペックが大事な人がいたっていいじゃないですか。
音のわからない人がオーディオやっちゃいけないって法律ないでしょう。
ソニーのトランスにSPUつないでインピーダンスやケーブルの容量は
合ってるんだからちゃんといい音出てるはずだって安心して暮らすのも
ひとつの人生ですよ。
373 :
346:04/01/29 18:23 ID:kz301LH+
>>372 別にソニーのトランスにSPUは繋いでないよ。
たまたま、あったから測ってみただけ。
自分の無知さを棚に上げ、「お前は何のケーブルを使っているんだ?
ここは音が激変する」
と大恥さらして、うねった周波数特性で、このトランスはダメ。
やっぱハイゲインEQやヘッドアンプが最高。というのも
ひとつの人生ですね。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:25 ID:gsKAyi7N
簡単に人生なんて持ち出すなよ
低インピーダンスのカート特にオルトのカートはトランス受けが定石なのだが、
確かにトランス選びに苦労する。トランスによる音の違いに比べれば、トランス
からのケーブルによる音ののちがいなんぞ微々たるもんだね、おれの体験では。
ソニーのマレーシア製の600円ので十分だよ。トランスはいろいろ試したが、
いまはTriadに落ち着いた。
ケーブルといえば、むしろMMカートのほうが影響は大きいね。
>>373 アナログスレってこういう人たちが集まるから
100%荒れるんだよね。ようは自分が一番よく知っていると
思いたくて蘊蓄やら自説を開陳して、批判されると
切れるわけでしょう。それでもなんかの外的基準があれば
議論も収束するけど、アナログは究極は個人の好みの
世界だからどうにもならないよね。
でもスペックが大事だっていう立場だったらアナログは
デジタルに絶対かなわないという根本的な問題がネックだわなあ。
例のRUBYですが、我が家のいろんなSPで聴いてみました。
その中で抜群に相性が良かったのがボストンのリンフィールド300Lです。
300Lも長いこと使ってますが、このSPからこの様な美音を聴いたのは初めてです。
なにか、宝くじに当たったような気分でうれしい!
>>373 LINNのLINTOとか、それなりの値段のハイゲインイコライザの音を
一度聞いてみな。というよりヴィンテージ趣味じゃない最近の
ハイエンドアナログではハイゲインイコライザ受けがほぼ常識なんだが。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:49 ID:ec90VtZO
電気の理屈は知っていたほうがいいぞ
へんなショップにだまされなくなる
そうそう。電気工学と呼べるほど立派なものではない。
でんきのしょほ。
>>376 お前みたいなのを解説小僧というんだよ。知識も経験もないくせに言うことだけは
1人前だ。たとえどんなにつまらない内容でも個人の体験した書き込みのほうが、
お前の解説よりもどれだけ役に立つかわからない。最近こういうのが多くて頭にくるよ、
せっかくこのスレも核心にせまって面白くなってきたというのに。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 04:19 ID:wf+I/Xus
>>381 > せっかくこのスレも核心にせまって面白くなってきたというのに。
それってあんたの妄想っぽいんだけど・・・プ
とにかく、
>>376に対してあんたが書いた全文が、
あんたにそのままあてはまりそう。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 08:10 ID:keUAS00y
せっかくこのスレも核心にせまって面白くなってきたというのに。
お前みたいなのを解説小僧というんだよ・・・プ
それってあんたの妄想っぽいんだけどあてはまりそう。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 08:28 ID:/+OEGngw
そのまんまあてままるどぉー
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 08:46 ID:7ODwM1zw
せっかくこのスレ 核心なのらー!
乏しい経験からの個人的な意見ですが、昇圧トランスで良いと思ったのは
コッター、ピアレス、JSくらい。他にも良い物はあるのかもしれませんが
未聴なのでコメントできない。
>>378 ヴィンテージうんぬんよりも良質のトランスを作るのが難しいからという
ことも関係があるのではないでしょうか。
387 :
356:04/01/31 14:39 ID:LsDJQ8xT
MC(特にSPU等)には今までヘッドアンプよりか昇圧トランスの方が
相性がいいとずーっと思い込んでいたが、ある場所で聴いた真空管式ヘッド
アンプはその思い込みを打ち砕くものだった。トランスの低音だら下がりの
かまぼこ型のサウンドと違い、低音が相当下までフラットに出ていた。SNも
非常に良かった。とても同じカートと思えないような音だった。
ウェスタンは高くて手が出ないからせめてカンノあたりをいつか手に入れるぞ
と思ってたが、ヘッドアンプという新たな方向に可能性を見出したヨ。
MMはケブル容量が音質を激変させるが、MCはケブル容量に影響されない。
>>388 それは、カートリッジからMM入力もしくはトランス入り口までの話。
MCトランス出口からMM入力まではよく考えたほうがいいということ。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:17 ID:s33F84Lg
コイル、トランス、フィルターについてよく勉強しなさい
二次側からアンプまでは直流抵抗の低いケブルがいいんでねえの?
>>391 キミみたいな人には、トランス付属のケーブルをそのまま使うのが
いちばんいい。直出しケーブルだったら改造・交換しようなどとは
ゆめゆめ考えてはいけない。素直にそのまま使うのが無難。
それがそのメーカーの音、そのトランスの音なんだから。
少しは電気の勉強をしようヨ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:49 ID:UHay4SVx
MMは人気ないのか使ってる人少ないようだな
ケブルで変わるという意見には反応なし
激しく同意できる
眠い音だと思ってたエンパイアが元気良くなったり
ハイ上がりなシュアがますますシャリついたりするのだが
>>392 おまい偉そうな態度やな。
ドシロートに偉そうな態度されとうないで。
ぶち殺すど
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 04:21 ID:y0rwZe5b
>>394 耳の腐った年寄りに用はない。
殺せるものなら殺してみろこのたぬきおやじが。(´゚,_ゝ゚)プ
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:37 ID:UHay4SVx
なんと恥知らずな書き込みでしょうか
>>395 一晩寝て気が変わった・・・
y0rwZe5b先生、御教授下さい。
トランス側出力端子とアンプPHONO端子を繋ぐケーブルを選ぶポイントを
教えて下さい。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:36 ID:Pu4GmrfQ
>>394 お勉強が苦手みたいだから、わかりやすく説明するね。
MCトランスの出口側は、鉄の棒やその巻枠に細い線がたくさん巻いてあるんだ。
その線の太さはなんと、0.1ミリ以下!!(0.1センチじゃないよ)
で、その長さはね、約100メートルから5〜600メートルにもなるんだ(ものによって
違う)。
だから、そんな細い線の数百メートルの先端の50センチから1メートルを、
少しぐらい太くしたって、ほとんど影響はない。
そして、もっと大切な事は、その長〜い線は、トランス専門の設計屋さんが
知恵をしぼって緻密に計算し、何度も試作して、一番よいと思われる特性・
音質になるように、1ターンの誤差もなく巻かれているということなんだ。
いわば精密機械のようなものだね。けっしてアクセサリーの類ではない。
だから、その先端につながる電線を取替えたりすることは、精密機械を
わざわざ壊して使っているようなものなんだね。
>>398 ぉ、物凄く早い回答…張り付いてるのかな?
Pu4GmrfQ先生、勉強になりますた。
私はカバチンなのでちょっと…いや、かなり、いや、物凄く難しいです。
なので付属ケブルがついてたら、それを愛用します。
んで、もし付属ケブルがついてないトランスを買っちまった場合は
どうするんですか、御教授願います。
だからソニーの600円のでいいと言ってるだろ
「ソニーの600円のでいい」はずありません、先生。
マルが一つか二つ足りないと思います。
オルトフォンとかのケブル買えばいいように思います。
カーリッジやトランスが数万円以上するのに、トランスの出口が
「ソニーの600円のでいい」とは信じられません、先生。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:41 ID:JLlK1oK7
ソニーの600円はいいよ、K先生推奨。おれはそれをリサイクル店で100円で買ってくる。
エナメル線でいいよ
>>401 キミはまだ勉強が足りないようだし、理解ができていないようだね。
ソニーの安物でいいのは全く同意する。なぜなら、どこに使っても問題のない
容量だし構造だからね。そういう風に考えて作られている。
これは1メートルで約100ピコの容量だからだ。変な音もしない。
ところがキミが言うような高価な電線は、容量が発表されていないはずだし、
構造もMCアウトに向いているかどうかわからない。概して高価な電線は
高容量な傾向にあるはずだ。
線をいっぱいグルグル巻いてある所の先に所定の容量以外の物をつなぐと、超高域で
ピークができたり落ち込んだりするので、特性が変わりコロコロ音が変化する
はずだ。とくに、折ると本のトランスは超高域になだらかな盛り上がりがあり、
それを平坦化するために所定の容量をつなぐことが指定・推奨されていた。
(他社のものはどうだか知らないが)
だから、100ピコ程度の容量の線であれば他社のトランスでも問題なく
使えるということだ。そんなに特性の変化はないだろうしね。
ここの線を交換して、音が変わったと大騒ぎするのは線のクオリティを
論じているのではなく、容量変更による超高域の特性変化を感じているだけなんだよ。
もしどうしても線を変えたいのなら、容量を測ってから使用するということになるね。
そこでデジタルテスターの登場ですよ
>>399 バカをわざわざおだててますますバカ晒させるわけね。
高等戦術だなあ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:28 ID:eBBwAn2k
クラッシックレコードのLP、モービルフィディリティより質が良いかも。
ゼップのレコード、日本盤しか聴いたことがなかったから、目から(ry
リマスターCDなんか糞食らえって音だ。
>>407 おいおい、コレクター界では「Houses of the Holy」は
初回の日本プレスLPが世界で一番音がよいという評判だぜ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 07:27 ID:eBBwAn2k
>>408 初回プレスなんて買える時代に生きていないから、スマン。
また、現在は高価すぎでしょ。
ビートルズ、日本盤で全部再発されたけど音いい?
>>409 「日本盤なのに」音がいいからZEPの初期盤はレアなのよ。
でも当時のワーナーパイオニアって東芝プレスなんだよね。
ビートルズなど東芝のレコードが絶望的に音が悪いのは
プレスのせいじゃないのかも。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:46 ID:WttEJ4/f
マイソニックラボのエミネントって最近雑誌でもかなりの評判なんだけど
聴いたことのある人いるかな?無茶苦茶気になる。
検索してもろくな情報ないんだよね。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 05:56 ID:RLkEB/BW
Benz Micro Ace Lを安く売っている店をご存知ないですか?
通販できれば尚結構なのですが。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:14 ID:N+dHaKN+
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:49 ID:0kd7ZXGx
415 :
412:04/02/05 17:41 ID:f93UxXiy
>>414 どうもありがとう。これだけ引かれていれば充分です。
即効買いです。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:02 ID:0D1EL+AT
ベンツマイクロもクリアオーディオも安いローエンドカートを出したが
お買い得とはいえない性能、そのブランドらしく音質を覚悟した方がいい。
意地悪をいうのでなく、この値段を出すならもっと良い製品が他にいっぱいあるのに・・・
ブランド代だか輸入代理店の儲け過ぎかは知らないが、じっくり試聴するとつくづくとそう思う。
まあ、細川元首相が焼いた壷が70万もするらしいが、内訳は60万がブランド代と流通での暴利、
実物の価値は10万といわれているのと同じだろう。
Goldringのeliteはどうですか?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:32 ID:rl5O6sNP
あんたはいつもそうやって世の中を見てるのか?
不幸な人だね。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:33 ID:rl5O6sNP
こんなカートリッジはぽんぽん売れるものではないから
30マソでも6マソでも輸入や販売の手間は同じ。
だから同じ儲け額にしようと思われたら安いものほど不利でしょう。
>>418 高級ブランドでぶってるティファニーの1万アクセサリーなんか買ったら損
普通の専門店の1万製品の方が内容的にはずっと高級だ、てこと。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:49 ID:e0K0/F06
日本人はブランドに弱い。
自国で判断できず、外国で評価される物も多い。
日本人の基本=高い物は良い物だ。
何時までたっても、鴨のまま。
アナログ製品はみなそうなのだが、30年前の10倍の価格の現製品が
当時の製品と同等品、と俺はおもっている。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:47 ID:e0K0/F06
カートリッジは、進化したメーカーも有れば、
退化したメーカーもある。
昔の製品が作れないとは、嘆かわしい。
↑
こういう風にIDを変えて何度も書き込むのってどうするとできるの?
↑申請して、いっぱいIDをとってください
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 04:44 ID:P82bMaXc
クリアオーディオのユニファイアームって、
デンオンのDL103Rとのマッチングはどうですか?
今度、Amazon 3を購入予定なのですが、
これにクリアオーディオ製のそのアームが搭載されています。
なんでも聴くところによるとカーボン製の軽量アームだそうで、
今手持ちのカートリッジはDL103Rしかなく、
ちょっと気になっています。
一般的な相性からいえば合わないでしょうね。
DL103にはもっと古いタイプの、ある意味「性能の悪い」
アームの方が合います。とはいえ音は好みのものですから、
とりあえず聴いてみてから考えたらどうでしょう。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:32 ID:FCYlv8Du
>>427 漏れも428氏に同意。漏れもアマゾン3ユーザーです。
ちなみにカートはベンツマイクロACE(L)。
ベンツマイクロやライラは相性がいいよ。
アマゾンをせっかく買うんだから、
カートもそのあたりが楽しめていいと思う。
私の経験では、DL103を使うアームは軸受けがしっかりして、かつ感度の良いアームが
やっぱり音が良いので、新しいので良いのでは? ただしヘッドはしっかり重くしないと
音がすかすか、そういう意味で古いタイプの・・と言われているんだと思います。
>>428-429 DL103Rのマニアが(103の大ファンで絶対にこれしか聞かん人さえ居る程だ)
相性の悪いアームを買おうかどうか迷っている時に、
とりあえず買って聴いてから考えたらどうでしょう、とか
ベンツマイクロやライラがいいでしょう、なんて答はないと思うが・・・
親身に答えるならただ一つ
「そのアームは103には合いません、別機種にした方が良さそうです」
432 :
428:04/02/10 13:10 ID:UjvGmTRK
>>431 といってもどんなアームでもそれなりに鳴るのもDL103の良さです。
っていうかアームで大きく音が変わったりはしないカートリッジです。
私もSMEにつけたり、テクニカにつけたり、レガにつけたりしてますが
大きな破綻はありません。でもたとえばレガやリンのアームの実力を
DL103で発揮させられてるかというとそうではないでしょう。
せっかくそんな良い現代アームを使うならそれを活かせるような
現代カートリッジをひとつ(
>>429を参考に)手に入れないと
もったいないでしょうね、というのが本意ですね。
433 :
427:04/02/10 16:45 ID:xXcUazRZ
みなさん、どうもありがとうございます。
そうですか、やはり不向きですか。
ではBenz ACE Lをいっしょに購入します。
店の人もその組み合わせを奨めていたので。
>>429 この組み合わせでは傾向としては高解像度のクールなものだと思うのですが、
妙に神経質な音になったりはしませんか?
434 :
429:04/02/10 18:13 ID:FCYlv8Du
>>433 アームが敏感に反応するので、そういう意味では神経質かもしれませんが、
私自身は神経質に感じた事はありません。
音の傾向としては確かに高解像度ですが、とくにクールとも思いません。
線が細くなるようなこともないです。
ライラのヘリコンと比べるとレンジも狭いですが、
アマゾンを堪能するのには比較的手ごろでいいカ−トだと思います。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:58 ID:QDK/3eX8
phase tech P-1 はどうですか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:32 ID:xXcUazRZ
>>434 どうもありがとうございます。
そうですか、音が冷たくなく高解像度というのはいいですね。
Benz ACE Lで決定します。
デッカ、プレゼンスオーディオのカートリッジを
お持ちの方、感想を聞かせてください。
別スレのコピペだがコメント頼む。あっちではスレ違いを指摘されたので。
オレはしったかと云われた797。
一読してまんま電波系と思うのだが。
こんな調整で系のコンプライアンスと質量で決定される共振周波数が
変えられたりダンプできたりするの?
807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/14 03:28 ID:vQLE86MA
>>797 しったか君のようだがアナログファンとして恥ずかしいから訂正を入れておく。
ウーファーがブルブル震えるのはコンプライアンスが高すぎるせいではない。
アームの重心がカートリッジのコンプライアンスに対して最適位置になくて上気味
つまりアンステイブルのバランスになっているからだ。
解決策はサブウェイトの付加か偏心ウェイトでカートに合ったステイブルな位置に
忠節し直すのが正しい調整法だ。
808 名前:807 投稿日:04/02/14 03:39 ID:VJkM8twN
続き
同様にアームの重心が下過ぎる場合もコーンのふらつきは起こる。
もしブルブルという表現が不正確で、レコード回転周期に合わせた
ゆっくりめの周期でフワフワと動くのなら、この可能性がある。
この場合も重心の調節で直すのは同様である。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:24 ID:c0G8kwy6
基本的な調整は出来ていることを前提に、
コンプラが高いカートに、重量級のシェルとアームの場合になりやすい症状だよ、それ。
改善策はシェルを軽量級に変えてみることだと思うよ。
それでもアームとのミスマッチの問題は残るが。
アームの調整は水平が基本でしょ、
前下がり、後下がりで音質の微調整は出来るが、本質ではないな。
>>438 引用したレスは共振周波数が 変えられたりダンプできたりする
ことを言っているのではないと思う。
天秤の重心位置を変えて盤のそりの影響などからの復元力を調整する方法。
SME3012等のサブウェイトが高さ変更できる機種は、この位置調整で重心を変えて、
カートリッジのコンプライアンスに見合った安定したトレースに微調整したものだ。
当時のADC等のハイコンプライアンスの製品はこうしないとSMEでは苦しかったようだ。
オリジナルマニュアルにも載っているSMEの正規の調整法だ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:05 ID:+CRXA9nH
↑
アームとカートリッジがミスマッチの場合には薦められる方法。
針の沈みこみ過ぎや逆に空中フラフラ状態の解消には効果的。
コーン紙の異常なガバガバ揺れも押さえられるので精神的にも良。
ダイナミックバランスのアームにすればいいだけのことじゃないの
ダイナミックバランスのアームは、一般的には重量級アームに
属するものが多く、軽針圧ハイコンのカートリッジには向かないと
思われ。(もちろん例外もあろうが)
今帰ってきたら部屋のドアノブに
紙袋掛かってて中見たらチョコだった。
どうも手作りっぽくて味も良し。
でも、この子ドジだな。
俺の部屋401なのに間違えて301に掛けてるんだもん。
いつも通りエレベーター使ってたら気付かない所だったよ。
>>442 ダイナミックバランスだって上下の重心が必ず支点の線上にある訳じゃないよ。
ヤジロベエと同じで上目の重心も下目の重心もある。
揺らしてみたら復元力が各々違う。
スタティックバランスとの違いは針圧加圧方式だけのことだ。
初歩的な質問で申し訳ないのですが,どなたか教えてください
SMEの3009・2impって,針圧1.5gまでのカートリッジしか
使えないのですか?
説明書を見ても,針圧,インサイドフォースキャンセラーとも,針圧1.5g
までしか設定できないようなのですが
針圧は,針圧計でなんとかなるとしても,インサイドフォースキャンセラーは
どうしようもないように思うのですが
それとも,気にしないのが吉でしょうか
3009impは設定値だけでなく各部の動作もシュアV15を想定した
軽針圧アーム。でもそうでないカートリッジがつかないわけでもない。
インサイドフォースで音が大きく変わるのは軽針圧カートリッジ。
針圧2グラム以上のカートリッジではキャンセラーは適当に最大にでも
かけて気にしないのが吉。
ただ、いまどきSME3009をわざわざ使うのは音質より気分重視な
人だと思うから、その気分を重視するならオールド3009や3009Rなどに
買い替えて設定値を正確に合わせて安心した方が良い。音はたいして
かわらないんだが。
>>447 ありがd
やっぱり,「いまどき」のものなんですか・・・
何しろ,リアル厨房のころ,あこがれてまして,そのころにはとても買えなかった
のを,今になって中古で手に入れたものですから
普段,シュアのV15・4と5を使ってるのですが,ATのモノラル専用カートな
ども使いたいと思ってたので,大変参考になりました
449 :
447:04/02/16 08:08 ID:zsAsWPko
>>448 そういう漏れもいまどき3009Rをつかってまつ。
ちなみに、モノ用カートリッジならなおさらインサイドフォースは
ほとんど気にする必要ないよ。それにAT-MONOはカートリッジ
自体は軽量系なのでimpでもとくに無理はないと思う。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:41 ID:GB620WWY
SME3009は音が悪いのか?
もっといいアームを教えてほしい
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:39 ID:vFDeFOKf
>>450 カートリッジによるのでは?
ライラやベンツマイクロのようなカートリッジだと
クリアオーディオとかイメディアとかになるだろうし。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:17 ID:GB620WWY
ライラ、ベンツマイクロを知らないが
軽針圧ならSME3009で不満がないけど
3009SUimp と3009R は全くの別物でしょ。
Rのほうが汎用性が高いと思う。
454 :
447:04/02/16 20:33 ID:zsAsWPko
漏れは3009impと3009Rの両方使いましたが
impでは調子良く鳴っていたV15IIIが3009Rではいまいちだったり、
Rではimpで苦手だったオルトフォンMC系がうまく鳴るように
なったり、音的にもずいぶん違うのを経験したし、見比べてみると
構造もずいぶん違います。
どちらにしても3009系は古いカートリッジ、あるいは古いタイプの
カートリッジでアナログらしくマターリと聴くタイプ、その中で
軽針圧MMを使うならimp、重針圧やMCを使うならRというのが漏れの
体験的印象です。
455 :
447:04/02/16 20:35 ID:zsAsWPko
いっぽう最近の新しい設計のカートリッジを使うなら
3009じゃなくもっと新しいアームを使った方がいい。
値段的にはずっと安いレガのアームでも、最近のカートリッジ
(たとえばコントラプンクトとか)だと3009よりずっと
それらしく鳴ります。
現代カートリッジを使いたくて、あまり予算がないなら
レガがおすすめです。
>>446 3009impは、針圧もですがカートリッジ重量の許容範囲も狭かった
んじゃなかったでしょうか?カートリッジやシェルの自重が重いものは
付きませんが、オプションで重いカウンターウェイトなどもあったはず。
ただし、既に皆さん仰ってますが、そこまでして重いカートリッジを付けて
鳴らすためのアームではないと思います。
かく言う私はオールド3009で、シュアーからSPUまで付けてますが・・・・
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:53 ID:GB620WWY
3009はシュア専用カートリッジと考えるべきでしょう
458 :
447:04/02/16 21:25 ID:zsAsWPko
>>457 3009は形は同じに見えても年代やタイプで対象カートリッジが
全然違うんですよ。初期の3009はSPU専用。ウエイトが分割できる
S2で軽針圧から重針圧まで広く対応するようになり、impでは劇的な
設計変更をして実質的にシュア軽針圧専用になり、S3でもっと軽針圧用
になり、リバイバルのRシリーズでは再びSPUも付けられるようになりました。
漏れの経験ではRではシュアはうまく鳴らないです(前述)。
>>456 imp用の重いウエイトは漏れも持ってます。これがないとMC20Sクラスでも
たしかゼロバランスとれなかったですね。まあナイフエッジの部品自体は
impもRも同じですからimpに重いカートリッジ付けても壊れたりは
しないとは思いますが。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:32 ID:GB620WWY
SMEはシリーズVがいいです
一皮向けた音がします
値段も剥けてます
>459
わかってます。でも、安直にカートリッジ交換もしたいのです。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:42 ID:GB620WWY
>>460 ううううむ
噂しか知らないけど、FRのステンレスパイプのやつとか
イケダの現行品がいいらしいが
どうなんだろ
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:44 ID:eGuIj+5U
FR-54はどうですか?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:49 ID:vOJvjMhz
池田はレコードのグルーブが削れるという噂・・・
>>458 >重いカートリッジ付けても壊れたりはしないとは思いますが。
もちろんそれはそうです、誤解を招いたとしたら済みません。
一時imp、SVを含め三本所持していましたが、SPUメインになって以来
使うこともないので、手放してしまいました。逆にテクニカのショートアームや
グレースのジンバルのヤツを、大事にとっとけば良かったと後悔しております。
Rは所持しておりませんが、オールドでもやはりシュアーは巧く鳴りませんね。
3009は雰囲気だ、と言われればそうなのかもしれませんが、私にとっては
この雰囲気が好きなので、それはそれでいいかなぁ・・・・と思っておりますw
今のところメインはテクニカの局用ロングアームですが、SPUはもちろん。
軽量ウェイトも併用できるので、大変重宝しております。
465 :
:04/02/17 04:21 ID:Art899Gh
3009SUimpに自作のウェイト付けてFR-7まで鳴らしてます(w 邪道は
承知だけど、カートリッジは常に4〜5個が現役なので。メインのストレート
アームにリファレンスのカートリッジを常駐にして、3009はサブという
位置付けです。それなりに調整すれば不満のないレベルの音が出るし、
やはり学生時代に高嶺の花だったモデルなので、所有の喜びは代えがたい
ものあり、なのです。
SMイイはルックスだけで音は・・・
>>466 うーん・・・ルックスも重要じゃないのかなぁ・・・・アームは・・・
音の是非はそんなにアームをとっかえひっかえ使ったわけでもないので(ry
imp用の重いウェイト、探してるんですけど
どこかで入手可能ですかねぇ?
470 :
447:04/02/18 09:22 ID:f4YdSdV5
>>466 まあ現代の基準で現代のカートリッジを使うなら
「いまさらSMEでもないよね」というのは確かですが、
SME3009/12にしか出せない音というのも確かにあります。
グレアムにライラやベンツを使うか、さもなければ
オルトフォンアームにSPUかしか選択肢がないのも寂しいですしね。
>>468 まずはハーマンに問い合わせるのが常道です。
イギリス本社のパーツリストにはまだ載ってますよ。
SMEの純正ケーブル以外で3009Rに使うのに
お薦めのフォノケーブルがあったら教えてください。
できれば3万円以内で買えるものが希望です。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:25 ID:INEfCz49
下がってしまったのでネタなど
折ってしまったXX-1、もうXX-2になってしまうと言われあきらめてたんだが
RUBYを買ったことから話がつながり治してもらえた Dynavector偉い!
音?好みです RUBYはサラっと綺麗すぎて物足らない部分もあったけど
XX-1は気合の入ったマックスローチが聴けました w
>>473 ん〜、そんな思わぬ特典が有ろうとは…
やっぱ買っときゃ良かったかなぁ…
475 :
464:04/02/20 22:44 ID:b/DyqIWK
>>470 当方の場合は、ソースが100%クラシックということもあって、シュアーや
テクニカのカートリッジを使う機会というのはまずありません。もちろん「気分的」
だとかムードでSMEを選んでいるといわれればそうなんですが、限られた予算
の中で、それこそ高嶺の花だった3009オールドや、SPUを手に入れた喜びは
単に「良し悪し」ではないこだわりというか「愉しみ」としております。
当然ですが、だからといって3009やSPUを人様に薦める気分でも
ないんだよな、というのが正直なところです。デッカやHMVの古いステレオ録音
を、シュアーやらオルトフォンの最新型をとっかえひっかえ聴いた時代もあった
のですが、ある日出合ったSPU-A,SPU-GTの世界にはまって以来、なかなか
最新の高級カートリッジに食指が動かなくなってしまい「上の世界」を知らぬまま
今日があるのかもしれませんが、それはそれでいいのかなぁ・・・とも思います。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:55 ID:zHWKHBnh
それはそれでひとつの世界、いいんじゃないかな。
>>475 まあSME+SPUでも一般から見れば相当「上の世界」だし、
そこには他に代え難い世界がありますよ。
でもSPUならオルトフォンのアームの方が、とか
言いたくなるのも趣味の世界ならではですね。
一つの世界なら、デッカヘッドですよ。
ものすごく濃い音ですが。
オルトフォン以上に、個性的です。
ハイファイとは、無縁の世界ですが。
479 :
477:04/02/21 15:33 ID:Liqb1G8y
>>478 デッカは昔MarkIIIをアダプターでオールド3009に付けて
鳴らしてみたのですがまったくまともに鳴らなかったので
あきらめました。やっぱりデッカアームじゃないと
だめなんでしょうか。
デッカのレコードをよく聴くのでいまも気になるのですが。
デッカは、デッカアームの方が良いですが、
それよりも、SPの方が重要です。
デコラで使用するのが、一番らしいです。
タンノイのヴィンテージ物等も良いです。
現代のSPには、まず合わないと思います。
デコラの、中のユニットを見ると驚きますよ。
おもちゃの様なユニットですから。
信じられないような音がします。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 05:34 ID:M5OPvNo7
どなたか、Shelter 501Uを5万円くらいで買えるところをしらない?
やっぱり最低でも6万はしますかねえ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:47 ID:FixOhVPN
>>482 どうもありがとう。でもできれば新品が欲しいので・・・
それに、現行はType IIIじゃなかったっけ?
ユニオンは、先日訊いたら税込販売価格¥66,900!
¥49,800なら即買いなんだけどなあ
SME3012U使用しなくなって30年以上経過。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:12 ID:5qOD1KCf
いらないならオークションに出してくれ
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:23 ID:qL5/kLed
>>486 あっ、ホントだ。勘違いしていました。すみません。
さて、どこか安い店はないものか。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 04:57 ID:av8RIui4
>>486 このシェルターのサイトのFAQのページの、「カートリッジの寿命は?」
という質問の答えとして、
「現在シェルターで使用しているカートリッジの針(チップ)は、ダイヤモンドです。この為、針が磨耗して再生音に変化を来たすことは、使用条件にもより多少の差はあるものの、あまり考えられません。」
とあるけどほんと?いくらダイヤモンドでも摩耗すると思うんだけどなあ。
Ortofonのサイトでは500~1000時間て書いてあったし。
テクニカのサイトでもたしか1000時間は保つよって書いてあったし。
1000時間て、単純計算すると一日に3時間聴くとして一年保たないってことよ。
ひょっとしてシェルター使ってる人って、あまりレコードを聴かないの?
>>488 メーカーが言ってるのは摩耗以外の劣化要因もある程度考慮した上で
最低保証する寿命。実際にはダイアモンドは摩耗するが摩耗だけで
1000時間しか持たないということはない。
1日3時間レコード聴く人なんてすごく少ないから1000時間使う間に
何年もたってダンパーが劣化したり、カンチレバーとの接合部分が
劣化したり、あとはクリーナーでもとれない針先のゴミや汚れが
固着したり、そういうことを考慮して1000時間なら1000時間
(昔のナガオカはダイア針200時間と言ってた)と表示する。
もちろん、交換頻度を上げて収益を上げたいという考えも含まれるだろう。
1000時間しかもたないんじゃなくて、1000時間も持つ!と思うべきかも。
テクニカのML針登場の時は1200時間をうたっていましたが、ちょっと短くなったのは
安全率を見込んでなんでしょうかね。磨耗してちびていっても、限界に達するまで
曲率半径が殆ど変化しない「変な形」の威力だと当時は解説されていたように思います。
>>490 それもそうだね。
たとえばコンスタントに1日1時間以上レコード聴く人って
日本に何人くらいいるだろう........
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:52 ID:dKbCYkLa
初歩的な質問かもしれませんが、どうかご教授願います。
アルバムの面ごとの最後の曲が、どうも他に比べて音が悪いようなんですが、これはレコード溝
の曲がり具合がきつくなって、針の動作に無理がかかってるからでしょうか?
もしその通りだとすれば、形状が違う針ならいくらかましになったりするのでしょうか?
使用しているカートリッジは、DENONのDL-103Rです。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:41 ID:0r9oDalH
内側に行くほど音溝をトレースするスピード遅くなるから、
しょうがないね、これは。
>>492 内周最後の曲は、高音を絞っている場合もあり。
外周と比べて内周はカーブがキツイし、線速度も遅い。だから外周と同じように溝をカッティングしにくいわけだよね。
最後の曲がゆったりとしたバラード系や楽器の少ない曲になっているのが多い。激しい波形をカッティングしないためだと思われ。
これはアナログレコードの欠点だからなぁ。
>針の動作に無理、形状が違う針
無理がかかっているというより、丸針なので溝波形を拾いきれていないのかもしれない。
でもDL-103Rだしなぁ。内周歪みは問題ないと思うが。アームの設定がまだ完全じゃないのかもよ?
形状は丸針より楕円のほうが歪が少ない。
名無しさん@お腹いっぱいさんて 暇人?
496 :
492:04/02/27 17:20 ID:dKbCYkLa
>>493>>494 さっそくのアドバイスありがとうございます!
具体的には、シンバルやハイハットの音が割れて、全体的にこもったような音になります。
アームの設定、かなり昔やった切りなので、やり直してみますね。
>形状は丸針より楕円のほうが歪が少ない。
DL-103Rと同価格帯、もしくは以下で、音も評価の高い楕円針のカートリッジってありますでしょうか・・・
>>492 とくにオーバーハング(カートリッジの取り付け位置)の
設定が正確に合っているかをよくチェックしてください。
これが狂っていると内周に行くほど音溝と針先に角度の
ズレが生じて、歪みが多くなります。
前の人も書いてるようにどんなに調整しても内周に行くほど
音が悪くなるのは円盤レコードの宿命ですが、カッティングの
時に内周歪みをある程度キャンセルする調整がされている
ことも多く、アームの方の調整をきちんとすれば普通は
明らかに歪んでいる、という風にはならないものです。
DL103で歪むものは、楕円針でも歪むと思いますよ。
あくまでアームの調整は完璧という前提での話ですが。
498 :
488:04/02/27 21:28 ID:CPiyxOQK
>>489 なるほどねえ、そういうことか。
でも、おれは毎日コンスタントに3時間LPを聴いてるんだよ。
ということは1年を待たずして1000時間を優に越す事になる。
このような使い方で2年保つと思う?
今までは、ここまで気に入ったカートリッジに巡り合ったことがなかったから、
せいぜい半年使っただけで人に譲って他の銘柄のものに交換していたから
わからなかったけど・・・
>>498 レコード溝をクリーニングして、針先の埃を払い、
適切な使用をしていれば保つと思います。
500 :
492:04/02/27 21:59 ID:dKbCYkLa
アナログプレイヤーの説明書がどこにも見当たらない。
アーム調整のやり方まったく覚えてない・・・
どなたかお助けくださいませ。
プレーヤーはテクニクスのSL1200マークVです。
>>500 1)プレーヤーの置き台が水平である事を確認する。
2)プレーヤーが水平である事を確認する。
3)カートリッジをシェルに取り付け、アームに装着する。
4)オーバーハング(ショートアームの場合は通常は15mm)が合うように、
カートリッジの取り付け位置を調節する。
5)カートリッジのラテラル方向の水平を確認する。
6)レコード面へカートリッジをおろした状態でアームの水平を確認する。
7)アームの0バランスを取る。この位置で針圧目盛りを0にあわせる。
8)必要な針圧を加える。(針圧計があればベスト)
9)この後にもう一度4)5)6)を確認する。
10)存在すればインサイドフォースキャンセラーの目盛りを針圧にあわせる。
11)レコードを再生する。
思いつくままに書いたので、足りない所があれば適宜補ってください。
12)
1〜11まで全て忘れて楽しむ。
普通の顕微鏡の対物レンズで見ると針先の状態が良く見えますよ。
室内じゃなくて、日光の下で見ると一番はっきり見えます。
504 :
498:04/02/27 23:47 ID:CPiyxOQK
>>499 レコードはバキューム式のクリーニングマシンを使って、
常にベストコンディションを保ってし、
針先にもほとんどなにも付かない状態ではあるんですよ。
1000時間リミットというのは考えなくてもよさそうだね。
>>503 顕微鏡の対物レンズかあ。うーん、どこかにあったような・・・
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:12 ID:SaQyiZld
>>504 天体望遠鏡のアイピースでもいいよ。おれはOrの4mmをよく使う。
492はあんぽんたん?
松下のホムペご覧よ
>>504 私も1年半前まではほぼ毎日3〜4時間はレコードを聴いていました。
休日は10時間ぐらい聴くこともありましたね。
それでも針先が磨耗して聴けなくなった印象はありませんです。
私もVPI16.5を使っています。
>>504 >うーん、どこかにあったような・・・
ホームセンターで安売りしている子供用の顕微鏡で十分ですよ。
私は確か1200円ぐらいで購入しましたが、接眼レンズは普段の針先コンディション確認用、
(倍率低め)
対物レンズは観察用(倍率高い)と重宝してます。
これで見るとML針の研磨状態も良くわかりますよ。
私はこれで針先を見るのが楽しくてしょうがありません。
>>505 オルソの4mmよりもt顕微鏡の300倍対物のほうが良くみえますよ。
天体用アイピースはしっかりホールドできるので、使いやすいとは思います。
>>507 TKさん
ピカリングの4グラムは、全く問題ありませんでした。
しかし、4グラムになるとまた別の音世界になりますね。
今では欠かせないカートリッジ(625DJ)になりました。
>>510 過去ログのロマンスレパート5で使用カートリッジの纏めをしていましたので参考まで。
このくらいの針圧でもレコードへのダメージは無いようです。
159 名前:TK[sage] 投稿日:02/01/23 02:18
現時点での私のカートリッジのラインアップを纏めてみました。
1)EMT927st
i)RF297使用
fonofilm typeA(AB25D) 針圧8g:最初期盤モノLP用
fonofilm typeC(C25D) 針圧6g:モノLP,EP用
ortofon SPU-AE 針圧3.5g:ステレオLP,EP用
ortofon typeA(A65D) 針圧12g:SP用
ii)RFG297使用
ortofon SPU-G 針圧3.5g:ステレオLP用
ortofon SPU-GE(モノラル結線) 針圧3.5g:再発モノLP用
光悦ウッド 針圧2g:歌謡曲等
FR FR-1mk3、
ダイナベクターNOVA13D、DV-KARAT17D2
spectral MCRsignature
shure M3D
pickering D-120M、S-120M:SP用
>>510 続き
2)Fairchildコンソール
Fairchildアーム
Fairchild 225A 針圧6g:モノLP用
3)WE300Aコンソール
5Aアーム
9A 針圧30g:SP用
こうしてみるとオルトフォンが好きですねぇ。
fairchildコンソールにステレオ用のアームを探しています。
513 :
504:04/02/28 03:56 ID:TvEyi6LX
>>507 どうも。おれのはMothのものだけど、近日中にVPI製に買い替える
予定です。Mothのものはかなりの騒音をまき散らすので。(w
>>508,509
なるほど。ちょっと物色してみます。ありがとう。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:35 ID:W2MhPQNC
>>515 検索してみても画像が見当たらないので詳細がわかりません。
ヒットするのがドイツ語のサイトがほとんどなのでドイツ向けの輸出専用モデル
なんでしょうか。詳細をご存知でしたら教えてください。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:13 ID:W2MhPQNC
ここにある写真は、パルナサスだったね、スマソ。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:16 ID:W2MhPQNC
足フェチだからでしょ。
>>512 TKさん
どれも凄いものばかりで、ため息がでますね・・
メンテナンスに苦労する事はないのでしょうか?
それなりの覚悟がいるのではないですか?
>>521 しょうちゃん
メンテナンスに苦労するということはないですね。
どれもそれぞれ良い音で鳴ってくれます。
リーリトナーの(ON THE LINE)という作品があります。
一つはダイレクトカットのLP、もう一つはそれと同時進行でダイレクトにデジタル録音された
デジタルマスターを使ったCDです。
聞き比べるとなかなか面白いです。
>>524 しょうちゃん
2つはどのような違いがありますか?
LPは持っていて、偶に聴きます。
>>525 TKさん
私は先にCDを聴いていて最近アナログを買ったのですが、音が出た瞬間「うわぁ、似てるなぁ」
と言うのが第一印象でした。
もちろん細かく聴けば違いはありますが、他の多くの製品よりは音質差が少ないCDであり、レコード
ではないでしょうか。
強いて言えばCDでは演奏空間の広がり、レコードは楽器の音の実体感に優れていると感じました。
まあ、これは私の再生機械の特性かもしれませんが。
この事から私が感じるCDとレコードの差は、デジタルとカッティングという方式の差よりも
音作りそのもの、あるいはミックスダウン、マスタリングといった行程の方が影響が大きいのでは、
と思います。
またデジタルと言えども音質差のあるDACで聴き、レコードはもっと音質差があるカートリッジを
使わなければ音が出ないわけですから、比較と言っても何を比較しているのか曖昧だ、と言うことも
出来ると思います。
とまあ、こんな事を考えさせられる作品ではありました。
>>526 しょうちゃん
丁寧な比較インプレッションをありがとうございました。
>>511 TKさん
>このくらいの針圧でもレコードへのダメージは無いようです。
全くの余談ですが、先日クラブ?(注、語尾上げ)でDJのまねごとをしてきました。
シュワチャカチュイチュイ!とやったのですが、同じ事を自宅のレコードでやったら
とんでもない事になりました。
丸針は大丈夫なのですが、ML針やラインコンタクト針は何度か音溝を往復させると
音溝に取り返しのつかないキズが付きます。
針圧1.25グラム推奨のテクニカAT150MLXなどは数回往復するだけでアウト!です。
本物のDJの人は素早くスクラッチしますし、同じところを何度もこする事はないのかもしれませんが、
針とレコードの接触面ではけっこうシビアな事が起きているのではないかなぁ?
と、思ってしまいました。
>>528 スタイラスチップの前後面の形状の違うものは、
逆方向へのトレースを想定されていないでしょうから、
溝へダメージを与えるのはさもありなんといったところでしょうか。
>>529 TKさん
いいえ、ML針とラインコンタクト針のほとんどは前後の形状は同じく対称です。
前後非対称なのはシバタ針ぐらいじゃないでしょうか?
>>530 あら、そうでしたっけ。
それならば、弾性変形の限度を超えたということですかね。
それと、順方向と逆方向でスタイラスの垂直角度が
異なるだろうことも影響しているかも。
>>531 >弾性変形の限度を超えたということですかね。
あと、摩擦熱も関係しているのではないかと思いました。
普通にかけてて一瞬で通りすぎれば融けないけど、ってことかな?
>>533 だと思います。
繰り返しこすると、針と音溝に熱が蓄積されるのではないでしょうか。
本当かどうかは知りませんが針先を冷却することで寿命を10倍に伸ばす、という商品も
ありますね。
>>492 103-R,内周になるとホント歪みますよねぇ。
丸針なので、初期ステレオ盤専用にしたほうが良いかも。
103ーRが歪むので、テクニカの33PTGをメインに使っていますが、
デンオンにこだわるなら、DL-301の方がいいかも。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:57 ID:1VBCE1mA
>>535 丸針が原因だと思われますか?
つまり、103Rだとたとえばロングアームにつけても
歪む傾向にあるのですか?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:03 ID:9Q2B22ah
TOHOのアーム使ってるひといます?
>>534 ML針は両突起があるから、その部分だけ温度が上昇する時間が早いのかも。
丸針だと温度上昇がちょっとだけ遅いのかも。で、カンチレバーへうまい具合に熱が逃げると。。。
まさかな・・・ハハハ
>>538 なるほど、それもあるかもしれませんね。
寒い時期に部屋の暖房をつけて、しばらくしてケースに入ったカートリッジを出す、
そういった時に針先を見るとみるみるうちに針先に水滴が育ってくるのを見る事ができます。
ちょうどビデオの早回し映像を見るようです。
ダイヤモンドの比熱が小さい故の現象でしょうね。
540 :
535:04/03/03 00:57 ID:PbJ0pxDF
>>536 ロングアームはいいですよね。
ただ、アーム換えるよりは
カートリッジ換える方が簡単でしょう?
ジャズやロック聴くのだったら103にこだわる必要もないし。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:10 ID:kDNsp3W+
103のせいじゃないような気がする、内周で歪むのは。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:24 ID:4qphUhKe
音の歪みは、針先の汚れ、部屋が寒くてダンパーが渋い、
が原因のときが多いですね、我が家の場合。
針先を覗くのは、印刷関係者が所有する網点拡大ルーペが便利です。
逆像なので、位置探りが面倒ですけど…。
103の歪みですけど、私は3009Rにつけて使っていますが、
103って他のカートリッジより高さが低めでアームが
すごく低い位置になるでしょ? これをふと思いついて
カートリッジとシェルの間にスペーサーを入れて3mm程度
高くしてみたんですよ。これでオルトフォンあたりとだいたい
同じ高さになって、もちろんその分アームの高さも高くなります。
そしたら驚くほど音が変わって、前は歪んだレコードもかなり
歪まなくなりました。
難しい理屈はわかりませんが、103はアーム調整に意外と
敏感だということと、アームの方にも設計上(?)最適な高さと
いうのがあって、それとカートの高さが合ってないとうまく
鳴らない場合もあるのかな、ということを感じました。
544 :
543:04/03/04 11:36 ID:S59tcWA9
念のためですけど、スペーサー入れる前もアームの高さ調整、
シェルの傾き調整、ラテラルバランス、針圧調整などは自分なりに
完璧と思える程度に追い込んでいました。ですからスペーサーで
トラッキングアングルが変化して良くなった、という可能性は
低いです。要はアーム(アームの支点?)と針先の位置関係が
変化しただけです。でもほんとに良くなったんですよ。
545 :
535:04/03/05 20:09 ID:gb/SbtYB
>>544 3mmっていうとだいぶ高いですね。
何をスペーサーに使ったんですか?
雑誌ではツァウバーシートをはさむと良いとありますが、
あれだと0.1mm位ですから。
機械的結合度に曖昧さの残る素材をかますと音は死ぬ
つまり、アタックとリリースが精彩を欠き、なまった音になりはてる
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 05:34 ID:EwPzo/Ld
>>546 まあでも、それをわかっていて振動をコントロールするのはいいかも。
何事も適材適所、世の中全てがダイレクトがいいともかぎらないし。
>>543の、スペーサーによる内周歪みの軽減は、ひょっとすると
スペーサーの重みによるアームの実行質量の増加によるものでは?
スペーサーの材質は何?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 07:31 ID:XLS6vCqY
オーディオテクニカのAT33PTGの購入を検討していますが、
これってクリアオーディオのUnifyアームとの相性はどうでしょうか。
ターンテーブルはアマゾン3です。
現在は、103Rを付けているのですが、どうも冴えなくて。
AT33PTGというのはどういう傾向の音ですか?
できれば、シャープでフォーカスのあった現代的な音にしたいなと
思っています。ただ、線が細くて神経質過ぎるのはちょっと勘弁です。
AT33PTGをお使いの方、いらっしゃいますか?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:35 ID:SLFQsFaa
>>546 私も基本はそうだと思いますが、しかしかれこれ20年もやってると
オーディオは基本だけで決まるわけではないという経験もしています。
今回もそうです。SMEアームのベースについてるゴムブッシュも
以前はダイレクト志向で外してボードに密着させていましたが
聴き比べてブッシュ入りの方を選択しました。
>>545 >>547 使ったのはテクニカのMCカートリッジについてくる非常に硬質で
かつ軽い樹脂製のスペーサーです。それがテクニカのカートリッジの
形ではなく見るからに(色まで)DL103の形をしているので
思いついたわけです。スペーサー自体の重さは2gくらいだと思います。
>>548 クリアオーディオのアームを使っていて現代風の
音を求めるなら、それこそクリアオーディオの
カートリッジとか、ライラやベンツマイクロなどの
現代設計のカートリッジを使ったらどうでしょう。
値段的にはAT33PTGもじゅうぶん高価ですよね。
音的にはAT33はDL103より確かにやや現代的だし
定位感もシャープですが、音作りは古いタイプに
属すると思います。また103と比べると音は
細身です。神経質まではいかないとは思いますが。
551 :
548:04/03/06 17:44 ID:TOwhWGst
>>550 アドバイスをどうもありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思うのですが、やはり価格ですね。
AT33PTGは29800で見つけたのですが、
クリアオーディオ製はもちろんベンツのACEなんかも
この倍くらいの価格が付いていますし、ライラに至っては...
もちろん、将来的には狙っているのですが、
今、103Rから乗り換えようとするとAT33が経済的にも
妥当かなと思ったりしています。
そうですか、AT33が神経質にならないようでしたら、
試してみようかな。
>>551 298ならAT33PTGでもよいのでは。
5万円程度を考えるならオルトフォンMC20Sとか
コントラプンクトという選択肢もあると思う。
553 :
552:04/03/06 22:04 ID:2Zik0mel
>>552 度々ありがとうございます。
103Rよりも音が細身とのことですが、その程度ならむしろ大歓迎で、
現在のもっさりした感じがなくなるなら万万歳です。
というわけでAT33PTGに決定します。
OrtofonのKontrapunkt aはやはり魅力的で、この夏辺りに狙っています。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 07:28 ID:ZTFHbgte
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:45 ID:G5vm5/dP
>>554 型番は最後の方が少し違ったと思いますが、日本で発売されてましたよ
80年代半ばだったか後半だったか?
当時のインプレ記事としては、たしか低音がしっかり出るというものだったと記憶してます
ミレニアム記念限定発売のART2000がこれとほぼ同じ外形デザインですね(針圧は違うようです)
これはワイドでフラットながら重心の低い、意外に渋みのあるカートです
556 :
554:04/03/07 18:27 ID:4wpcpCu4
あ、そんなに古いものがまだ海外では売られているんですね。
ちょっと海外のググッてみたら、わりと最近のインプレも多く、
大体において低音は薄くハイ上がりでスプラッシーであるということも
書かれていますね。
あと、昔のCDの音を思い起こさせるような、というインプレからも
判断すると、台頭してきたCDにタメをはるような音作りなのかも。
となると、ちょっと聴き疲れする音かなとも思えますね。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:06 ID:2Ue+wK5Y
亀レスですが
>>514 Olymposはパルナサスの上級モデルという位置付けらしい。
ヘリコン系の音をのぞむならタイタンだそうだ。
タイタンとは音の傾向が全く違うので、タイタンの上のモデルとは
単純にはいえないところがある。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:40 ID:HEzRoIoI
SMEの3009を入手しました。でもこのアーム、ヘッドシェルが交換できないんですね。
ほかの3009なんかはネジを緩めるとヘッドシェルが外れるようになっていますが。これはくるくる回るだけで外れません。まあ一体型といっていいでしょう。
これは古いタイプの3009なんでしょうか?あと、3012Rもほぼ同じに入手しましたが、これはなんかガタがありますね。
ナイフエッジのあたりを持つとカタカタ動きます。これはみんなそう言う物なんでしょうか?
素人丸出しの質問ですみませんが、ご存知のお方がいましたらよろしくお願いします。
>>558 普通の3009はシェルが外れますがあなたが買ったのはおそらく
シェル固定式のタイプで,その方がよほど貴重で探している人が
たくさんいるものです。シェルがとれない分振動が少なくて
音質が良いと言われるからです。シェルを1回転以上まわすと
中でリード線が確実に断線しますよ!
ナイフエッジがガタガタするのはガタではなくて,
そういう構造です。それが演奏時にはピタッと収まって
絶妙の感度を生み出すのです。手でガタガタ動かすと
ナイフエッジの部品が欠けて使い物にならなくなりますよ!
その部品だけで2万円くらいします。
お願いですから大切に扱ってあげてください。
しかしどうしてそういうことをご存じない方がSMEのアームを
手に入れることになったのですか?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:54 ID:HEzRoIoI
>559
懇切丁寧なお返事ありがとうございます。
そうですか、せっかくのアームを壊してしまいかねないところでした。
3009の方はシェルを一回転以上回していないので、断線はしておりません。まだ大丈夫です。
「しかしどうしてそういうことをご存じない方がSMEのアームを
手に入れることになったのですか?」
結論から言いますと、事前の勉強不足です。私はSMEはこれまで使った事が無く、今回の2本のアームが初めての経験になります。
これらは古いプレーヤーに付属している物だったんですが、SMEについては音の評判こそ聞きすれども、実際の取り扱い等については
全く知らなかったのです。ですから、実際にアームを調整(これはインターネットで調整法を探しました)しようとした際、「これは不良品を掴まされてしまったのかな」(笑)
などと思ってしまいました。いずれ、ハーマンインターナショナルですか?そちらに正式な説明書などを入手できるか聞いてみます。
ありがとうございました。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:06 ID:FiZ9A7mo
>561さん
更なるご教示ありがとうございます。私は別に気にしてないですよ。SMEは全くの初心者ですから。
ところで、教えていただいたSMEのサイトを拝見しましたが、一つ気になることがあります。
3012Rですが、私のアームは黒いアームなのです。サイトには銀色のアームだけしか記載されていませんでしたが、
材質はステンレスだとすると、黒いアームもやはり材質はステンレス+黒メッキ、という事になるのでしょうか?
もしくは他の材質を使っているという事はあり得るのでしょうか?カーボン?という事はさすがに無いでしょうけれども。
教えていただいてばっかりで申し訳ありません。もしご存知でしたらご教示いただけると幸いです。
>562
それは、3012R-PRO という希少品ですよ。
ステンレスにつや有り黒メッキだと思います。
黒くなるメッキなんてあったっけ?何でメッキするの?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:44 ID:WmcgeXxW
>>564 ブラックメッキ。
回りを見渡すといろいろと使われているよ。
何でメッキするのかはしらんけど。
566 :
562:04/03/09 02:05 ID:FiZ9A7mo
皆さんご教示感謝です。
アームは大事に使わせていただきます。
メッキするとアームの共振、帯磁が押さえられるからでしょうかね。錆び止め効果もありますか。
そして黒は単に外見上きれいだから、とか。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:07 ID:FiZ9A7mo
すいません、ステンレスはもともと帯磁しないですね。
割り込み申し訳ないのですが・・・恥を忍んで教えて君させてください。
3010Rを使って既に20年超えてるんですが、
未だにラテラルバランス調整の「勘所」がわからんのです。
カートを装着、ゼロバランスを水平に取った処で、プレイヤーを傾けた際、
アームが内周に流れるか外周に流れるかを見て・・」とマニュアルに書いてあり、
誰に訊いても「その方法が良い」というのですが・・
・少し傾けたくらいではアームは動かない。
・少しずつ傾きを大きくしていくと、一定の所で一気にどちらかへダーッと流れてしまう。
そんなこんなで、とても「微調整する」という感じではありません。
仕方がないので「なんとなく」適当にやっておるのが現状です。
根本的な間違いがあるように思えるのですが、どなたかヒントだけでも
戴けませんか?・・・長文恐縮です。
>>569 SMEの取り説にもHPサイトにも、プレイヤーを傾けて調整なんて
不正確な方法は書いてないでしょう?
国産プレイヤーの取り説かもしれませんが、SMEには薦めません。
説明すると長くなりますからHP等で見てもらうとして、
まずSMEでは針圧をかけてから、それに合わせた左右のバランス(ラテラル)
を調整するのが基本です。
J字ですから、折角0バランスで調整しても針圧をかけると狂いますから・・・
続き
SMEのナイフエッジは持ち上がりますから、適正針圧をかけた状態で
アームを持ち上げて左右の傾きを調節すると言えばお分かりでしょう。
572 :
569:04/03/15 22:17 ID:IG/I4FoA
>>570-571 さっそく御無理を聞いて戴き、感謝です。
SMEの取説については手違いで失ってしまい、確認の術がないのですが(自業自得)、
確かに「傾けろ」とは書いてなかった記憶があります。
出典は「別冊ステサン セレクトコンポシリーズ13 <アナログレコード リスナーズバイブル> 」 96.6.30 の
p.216にハーマンinc.の方が書かれた一文で、今までこれを金科玉条に・・・。
抜粋すると・・「針圧ゼロの状態で、アームパイプがターンテーブル上のどの位置にあっても
静止しているのが理想・・故意にTT本体を傾けて行う方法もある。傾けた状態の方が
ラテラルバランスが狂っている状態がより顕著に出るので分かり易い」・・という一文。
内側に流れればこう、外側にならこう、と、あとは具体的な調整方法に続くのですが
あくまで針圧を掛けるのは、ラテラルバランスの調整後、となっております。
まったく迂闊としか云いようがありませんが、これまでSMEのHPをジックリ読んだことがありません。
まずは仰せの通り、HPを覗いて来ましょう。ご親切ありがとうございました。
573 :
570:04/03/15 23:45 ID:lXLOmq8n
HPを見ろと振ってから反省して、続きを書いたのですが説明が雑でしたか(謝;
・針圧をかけたアームの持ち上げ方
いろいろあろうが、支点の後か前の直線部分にキチキチの台(箱)をかませて
反対側をドライバーの柄などで持ち上げて、宙吊りにすると簡単でしょう。
・左右の重量バランスの見方
宙吊りアームの傾きを見ても良いが、持ち上げる際に、左右どちらのナイフが
先に浮き上がるかを見るともっと確実でしょう。
・備考
台(箱)もドライバーも完全に水平でなくても、持ち上がりさえすれば良い。
天秤を持ってまっすぐ立っても、傾いて立っても水平は変わらないのと同じw
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 14:38 ID:2+HNgRUi
>>570 アームを持ち上げる,というSME推奨の調整方法は
オールド3009/3012ではうまくいきますし説明書にも
書いてありますが,imp以降Rも含めての新しい3009/3012
では説明書にも書いてありませんし,実際うまくいきません。
プレーヤーを傾ける,という方法は
>>572の人が書いている
ように輸入元のハーマンが推奨している方法ですし,オールド
3009で同じことをして,そのあと説明書式の方法で
確認するとうまいことラテラルバランスが取れていることがわかります。
そんなに不正確とかいい加減ということもないと思いますよ。
私はオールドもimpもRもこれで調整しています。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 14:41 ID:2+HNgRUi
>>574 ところで,SMEのホームページにアームの調整方法が
書いてあるところがありますか? 私は見つけられないの
ですが,もしあるなら興味深いので教えてください。
>>569 3010Rだったら、プレーヤーを少しだけ(ほんの少しでいいです)
傾けた状態で、ラテラルバランスのシャフトを回していきます。
ある程度回すと、アームがある方向にごくゆっくりと流れるようになります。
それを今度は逆方向に回していくと、そのうちにアームがさっきとは
逆の方向に流れるようになります。右に回したり、左に回したり
すると、アームが静止する最適の位置がわかります。そこで,
アームをアームレスト近くに置いても、ターンテーブル外周に
置いても、内周に置いても、どこでも流れないように微調整します。
これでラテラルバランスの調整は終わりです。
上記の調整はカートリッジを取り付け、針カバーも外した状態で
ゼロバランスを取って行います。針をいためないようにご注意。
>>576 気重スレになってはいけないが、その方法では
やはり針圧かけた実働時には狂ってしまいますね。
ゼロバランスで左右の重さ均衡ですが、
針圧重りはバランス線上より右側に移動するから
針圧かけたら左右(ラテラル)バランスが右よりに変わる。
この程度の誤差がナイフ部の均衡にどう影響するかは不明ですが・・・
578 :
577:04/03/16 17:16 ID:WlcRQjqy
↑やっぱり気重な指摘でした(汗;
スタティックバランスなんて、わざわざ前後の重量バランスを崩して使うのだから
左右のアンバランスなんてどうってことはない、という感覚で使うものでしょうか?w
579 :
576:04/03/16 17:28 ID:2+HNgRUi
>>577 確かに気重ですが(笑、主旨はよくわかります。
ただ、おそらく針圧による重心の移動は誤差範囲でしょうね。
とくにSMEの針圧印加機構はメインウエイトが動かないので
一般的なアームよりも針圧印加によるラテラルバランスの
移動は小さいとも思います。
>>578 これもほんとにその通りだと思います。一般的なイメージと
違って(?)、現代の目から見るとSMEはそんなに高精度な
アームではありません。精密な調整機構もカートリッジの
規格が実にバラバラだった50年代でこそ必要だったもので
現在では音質への影響よりむしろ調整そのものの面白さと
「きちんと調整できてる」という安心感が重要なのかもしれません。
まあそれだからこそ「正しい(とされる)調整方法を知る」ことが
気分的にとても重要なんでしょうが。
ただ今、出張中なのですが、netオーケーの宿なんでラッキーです。
>>570 >>574 ご両所様、稚拙な質問に懇切なご指導、ほんとうに心から感謝致します。
・針圧印加後に宙吊り方式
・ゼロ状態での追い込み方式
それぞれのメカニック的な理屈が非常に良くわかり、参考になりました。
帰宅しましたら、まず
>>576 の方法を参考に追い込んでみようと思います。
・TTの傾きを「加えて」いくのではなく、傾きは一定にしておいて、調整ねじを少しずつ廻す
・内周側にも外周側にも流れない一点を探す(中学のときにやった中和滴定に似ている??)。
この辺りが勘所のようですね。
ただ、カートがSPUやMC20系の中〜重針圧typeなので、
>>577は気になるところなのですが・・。
>>579 「面白さと安心感」のお話も参考に、あまりナーバスになり過ぎぬよう注意したいと思います。
しかし、「気分的に」重要とのお話、まったくその通りで、読んでいてウレしくなりました。
3010Rは件の地震にも何とか生き残ってくれた愛器です。大事に使って行こうと思っています。
・・・皆様長々と失礼いたしました。
>>581 ハイフォニックのものです。
何番かしらんがそもそもあんまり沢山作ってなかったから標準的なものでしょう。
確かボロンのカンチレバーだった。
オーディオテクニカのカートリッジAT33PTGを使用していましたが
先日、付属のブラシで針先をクリーニングしていたら根本のサスペンションワイヤーが
断線したらしくカンチレバーがへたってしまい再生不能になりました。
以前にも同様のトラブルがオーディオテクニカAT33PTGにあり充分配慮して慎重に
クリーニングしていたのでショックです。
AT33PTGの前の同社ATOC-30でも同じトラブルがありオーディオテクニカの
ハイトラッカビリティMCはサスペンションワイヤーが脆弱という気がします
皆様は如何でしょうか?
>>583 断線ではなくて、サスペンションワイヤーの根本の締め付けネジがゆるんだだけ、と言うことは
ないでしょうか?
そう簡単に切れるとも思えないのですが・・・
もしゆるんだだけなら自分でも修理できるようですよ。
>>584 取り付けネジの弛みではないと思います
テクニカのサービスに症状を詳しくメールに書いて伝えたら、
御賢察のとおりサスペンションワイヤーの断線だろうとの見解でありました
色々なメーカーのカートリッジを渉猟しましたがワイヤーの断線という事故は
テクニカのカートリッジにしかありませんでした。他メーカーでも有り得るのでしょうか
>>585 テクニカでも安価な製品はワイヤーも太く、材質も樹脂製だったりして切れにくいのですが、
ハイコンプライアンスの高級品ですとかなり細いワイヤーが使われているので、比べれば
切れやすい、と言うことはできるかと思います。
しかしそれにしても3度も同じトラブルとは・・・
どうしてなんでしょうねぇ?
ちなみに私もテクニカを5本持ってますが(一番古いのは25年経ってます)
トラブルはありませんでした。
>>586 テクニカのカートリッジは1986年に買ったAT-F3を他に持っていますが
これは今でもトラブルなく再生可能です。
飽くまで推測として、テクニカの高級MCカートリッジは性能わ良くするために
サスペンションワイヤーを繊細なものを使い耐久性を悪くしているような気がします
最近のBDはストレートアームでシェル一体型が多いですね。
手軽にカートリッジが交換できるのがあればいいなと思っていますが、
皆さんはどうされてますか?
私の希望はS字アームでシェル交換可能なBDですが、そんなので手ごろな値段の
もの知っている方、情報も希望します。
>>588 10万円台までで音楽鑑賞用にまともなものは私の知る限り
すべてシェル一体型ですね。トーレンスやデュアルでシェルの
交換できるのはないことはないですが,専用のシェルだし
ストレートアームですね。
昔みたいに10万円程度でアームレスプレーヤーを選べれば,
それに好きなアームを付ければよかったんですがなにしろピュア用
アナログプレーヤーの主要生産地域であるヨーロッパでは
シェル交換型とS字アームは音質的&コスト的に全く評価されなく
なっちゃってますからね。
シェル一体型アームのついた中級プレーヤーを買ってアームを交換する,
という荒技もあります。レガとかプロジェクトとかはMDF等のボードに
ターンテーブルとアームがついてるだけでオート機構もないですから
改造は簡単ですけどね。
>>288さんの条件だと中古のSME付きのトーレンスあたりを
手に入れるのが早道かな。14-15万くらいで買えると思いますよ。
>>589 レス有難うございます。
> シェル一体型アームのついた中級プレーヤーを買ってアームを交換する,
> という荒技もあります。レガとかプロジェクトとかはMDF等のボードに
> ターンテーブルとアームがついてるだけでオート機構もないですから
> 改造は簡単ですけどね。
PROJECT RPM-6 は、写真で見た限り、別にアームを加えられそうな気がして
候補に考えてみました。板の上にタンテとアームを高さ調節して付ける。
あるいは、タンテに取り付けアームを付けてアームを付けられそうに見えますが、
どうなんでしょう。
>>590 それは全く気がつきませんでした。見かけさえ気にしなければ今の私にぴったり
ですね。どうも情報有難うございました。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:57 ID:ez/Zo47Z
サスペンションワイヤーを切るなんて、どんな清掃のしているのだろう?
>>582 レス有り難う。
見た目はハイフォニックの様なのですが、
カンチレバーはダイヤです。
>>593 あぁ、そうですか。ダイヤですか。
あの当時ダイヤのカンチが流行りましたね。
ソニー、ダイナベクター、オーディオテクニカ、ヤマハにもあったかな?
ハイフォニックは6端子のカートが有名でしたね。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:52 ID:Mel6AZVN
今はDL103使っているんですが、中低域の厚みは残しつつ(というかできればさらに充実させつつ)
・分解能の向上
・奥行き、音場感の向上
を図るには、どんなカートがお勧めでしょうか。教えて先輩!
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:57 ID:lbjhCZ+G
>>595 私はその望みをかなえるべくKontrapunkt aにしました。
結果は大変満足しています。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:16 ID:Mel6AZVN
>>596 おー、早速ありがとうございます。Kontrapunkt aですか。予算上限ですが、試してみようかな。
よろしければ596さんのプレイヤー、アームを教えてください。
ちなみに私はRegaPlannar25です。
598 :
596:04/03/21 04:26 ID:21rrmMdb
>>597 私の使用している機種は、英国製のMichell Orbeに、
REGA RB900(Origin Live改)の組み合わせです。
DL103系の音が好きで、今までM、FL、Rと使ってきましたが、
Rが最も私の気に入ったモデルでした。
(OrtofonはMC 20をしばらく使っていました。)
で、最近、あなたと同じ望みを持って、思い切って
Kontrapunkt aにしてみたところ、ばっちりツボにはまりました。
奥行感や空間の大きさなども素晴らしいものがありますし、
なによりも103と違うのは繊細感や分解能が一気にグンと上がったことです。
ただ、60年代のジャズを聴く時に私が必要だと感じている、
低音のある種の野暮ったさまでもどこか洗練されてしまったことが、
物足りないといえば物足りないかも知れませんが、
今までに聞こえなかった音が聞えてきたことも事実ですし、
もう103にはちょっと戻れないといったところが実感です。
Plannar25にもばっちり合うと思いますし、
かって損はないと思いますよ。
599 :
595:04/03/21 08:19 ID:Mel6AZVN
Thank you very much! よっしゃ!買ったろ!
>>592 ビクターのMCL-1000がブラシで針先を清掃するとコイルが断線するので有名だった
こうしたハイ・トラッカビリティ.ワイド・レンジのカートリッジは繊細微妙過ぎて
構造がヤワなんだろうね
その点.DL103なんか落としても壊れない
どうもこの場で商売しているとしか思えぬようなカキコだな
>>601 2ちゃんの世界観でしかものを見れなくなるのもどうかと思うよ。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:42 ID:juoSHuhR
>>595 DL103PROなんかどうでしょうか。
DL103を改造してコンプライアンスを上げたもので電気的特性はほぼ同じ。
針圧が軽くなって2.0gになってるのでレコードを傷めにくそうです。
基本的な音の傾向は普通のDL103とあまり変わらず、分解能が高くなって
いると私は感じます。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:47 ID:v/Y+58+P
>>604 103PROは悪くないですが、
何処で購入するのかな。
一般には、出回ってない筈ですが。
606 :
604:04/03/21 15:52 ID:juoSHuhR
>>605 私はダイナの自作ケーブル売ってるとこで買いました。
キムラ無線でも売ってますよ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:45 ID:v/Y+58+P
>>606 どうも。
本来業務用なので、
一般店では売ってないと聞いてましたが、
変わったのですかね。
>>604 針圧とレコードの痛みはあまり関係ないよ。
しかしDL103PROの「業務用」ってどこの
どういう業務なんだろう。そもそもDL103自体
NHKの局用だし,NHKや放送局がPROに
切り替えたとも聞かないが。
プロ用と大書してあるものに真にプロ御用達のものは無い。
そういう問題じゃないだろ。
DL103PROはプロが使うかどうかなんてどうでもよい事で
少しだけコンプライアンス上げてあるから、
それを望むマニアは使えばいいだけの話。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:55 ID:v/Y+58+P
103PROは、局用のプレーヤーに付属する物。
本来、一般オーディオ店には流通しないはずの物。
だから、103とは仕様が違っている。
それが流通していると言うことは、変わったのだろうか。
それとも、中古かな。
612 :
604:04/03/21 21:19 ID:juoSHuhR
中古ってことはないと思うけど。作ってるのはDENONだけど
販売はハイフォニックって言う会社で普通の103とは流通経路が違うみたい。
針交換してもらえないから寿命がきたらまた新品価格で買わなきゃ
ならないのがちょっとつらいですね。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:39 ID:v/Y+58+P
>>612 そうですか。
ところで、価格はいくらですか。
>>611 局用のプレーヤーには普通の103が付いてるけどな。
103PROはどこが作ってどこの局に納入してる
プレーヤーに付いてるの?
>>613 こないだヤフオクに出てたのは3万5千円だった。
もちろん誰も入札しなかったね。どうも怪しいなあ。
業務用なのにコンプライアンスが高いのか?
逆じゃないのか。
大体、業務用のアームは針圧が固定されていてうごかんぞ。
先日十数年ぶりにアナログさせようと思い、
とりあえずAT10Gと言うカートリッジ(安かったので)
購入し一通りの動作確認がてら懐かしいLPを聴き漁りましたが、
もう少し良い音で聴きたいという欲が出てきまして、
カートリッジの購入を検討しています。
予算は実売1〜2万円です。
ジャンルはほとんとクラッシック(オケ、マーラー等)
繊細でありながら低域に力強さがあれば理想的です。
お薦めがあれば教えて頂けないでしょうか。
>>617 その価格帯だと「気軽にアナログ」スレで聞いた方がいいと思いますよ。
619 :
617:04/03/22 19:47 ID:IHmM7L3N
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:51 ID:Xu99SATE
>>616 今のデンオンの局用は、103PRO付き。
アンプ内蔵。
アームも、針圧調整可。
局用も堕落してるな(w。
622 :
604:04/03/22 20:05 ID:OeC5Siyj
>>613 ダイナでは税抜\26,800。キムラ無線では\29,000だったかな。
こないだMJ執筆者の松並氏のアンプ試聴会でハイフォニックの人が
来てて宣伝してたけど、定価\35,000っていってたと思う。
623 :
613:04/03/22 20:17 ID:Xu99SATE
>>620 悪いんだけど意味不明。
プロ用のそのようなターンテーブルデッキがあるのか?
NHKで見たのはDDではあったが昔ながらのプラグインのものだった。
針圧調整が必要なときはテクニカの特機を使っていたが。
随分前のことだけどね。
>>620 もしかしてDP100(M)のことを言っているのか?局用と称する民生用ね。
アレはモーターデッキが局用であって、アームは付いていなかったよ。
(俺が知らないだけかな)
とにかく、局用と称するものは規定のラックに収まらなくてはならず、
そんなに自由度がない。デンオンを使ったのは多分NHKだけで、民放
はテクが殆どじゃないかな。
少なくとも海外の放送局ではデンオンなんか見たことがない。100%テク
に変わった。
アーム付きあった。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:41 ID:py4BjHli
>>625 デンオンの局用はコンソールタイプ。
モーターは、DP100相当。
アーム、カート付き。
イコライザーアンプ内蔵。
ライン入力で使用可。
民生用のDP100はアーム付き。
DP−100Mは。アーム無し。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:04 ID:pnbEbKtZ
局用はONエアーの秒調整を手で逆回転して合わせていました
それで壊れないのが条件です。そのためのデンオンでした
それがどうしたものか 局用だから音が良い と信じ込まれてしまいました
局用だから音が良いと信じる人がいる、と信じる人もおかしいよw
揶揄としては面白いが、実際にはそんな人めったに居ないし・・・
業務用には規格面、機能性、安定性などで利点もあるからそれが必要なら使う、
必要でない部分は使わない、
業務用にない民生品の良さもあるからそれが欲しい人は民生品を選ぶ
というだけのことですね。
まぁ、局用はコスモテクノのDJ用とり良い点は多いでしょうw
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:08 ID:fL7KW+mz
AT33EにくらべるとDL-103はサーフィスノイズ、スクラッチノイズが
多めに感じますが、皆さんもそうでしょうか?
局用は水準以上の音質を有する
民生用は性能においてバラツキが大きく、いいものは局用を上回るが
そうでないのは玩具レベル
という迷信。
局用は音質では作られないし、音質では選ばれない。
むしろ局用で音質が良いものが例外である。
ただしそうしたものは局用だけに音質以外の安定性や
耐久性にも優れるのでアマチュアの手に渡れば
長く愛される。DL103はそのひとつではないか。
>>630 DL103はイージーユースに見えてアーム高さや針圧に
意外と敏感。使い込みたいならいろいろ試してみて。
オーディオのイロハも理解してないようだ
>>633 ありがとうございます。今まで20年ほどAT,YAMAHAなど4種類ほどMCカートリッジを使ってきましたが、
自分でも意外なことに今回初めての103です。買ってきて取り急ぎ2.5gでつけてみたんですが、微調整し
てみます。
>635
DL103はきちんと調整すればサーフェスノイズ、スクラッチノイズ共に
少ないしホコリにも強い。
カートリッジを交換すると針先の形状の違いからレコード盤の溝の
トレースする箇所が変わる場合がある。そのため今まで使っていた
カートがなぞっていないところなのでノイズが目立つこともある。
同じレコードの2回目の再生からノイズが少なくなっていったり消えたり
することもある。初回の再生は溝のお掃除と考えよう。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:31 ID:Bn2/V9dB
あれ,DL103はマル針なのでアームの高さによる音の変化はそれ程でもない、と聞いたことがありますが、そのへんはどうでしょう?
名器イチマルサンがちゃんと鳴らんシステムは何を鳴らしても無駄
103に限らずアームの高さって本や評論家の話では
あまり重要でないようにいわれがちだ。何かの本にも
「針の垂直トラッキングアングルは針圧でどうとでも
変わるからアームの高さにはそれほど神経質になることは
ない」なんて書いてあった。
でも経験的にはまったくそんなことはない。それどころか
アーム調整の肝は高さ調整だと思っている。理屈はともかく
音はものすごく変わるし、針圧でそれは埋め合わされない。
まあこの15年ほどSMEしか使ってないのでそのせいかも
しれないが。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 12:46 ID:bJpQF95R
演奏状態で水平になるようにするのが基本、アームの高さ。
あームのケツが少し高いくらいがキレがいいんだけどね
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:52 ID:bJpQF95R
>>641 基本っていってるでしょ。
それすら知らない人用。
643 :
639:04/03/28 15:29 ID:N2T3HES3
>>641 それもカートリッジによるんだよね。
あくまでもまず水平をきちんと取ってから微調整というのは禿堂。
この時、シェルの状態とかによってはアームを水平にすると
カートリッジは少し尻上がりとか尻下がりってこともあるじゃない?
それでもアーム水平調整の方が音に影響大きいってのが漏れの経験。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:14 ID:EhQ3bsqh
>>643 > シェルの状態とかによってはアームを水平にすると
> カートリッジは少し尻上がりとか尻下がりってこともあるじゃない?
そんなでたらめなシェルは捨てちまえ!
645 :
639:04/03/28 16:31 ID:N2T3HES3
>>644 あのな、冷静に見てみてください。
アームの水平を完全に取った状態でカートリッジも完全に
水平になるシェルはすごく少ないですよ。
漏れはSMEの新しい方のシェル、デンオンのシェル、
テクニカの各種シェルなど下は1500円くらいから
8000円くらいまでのシェルをいろいろ使ってきましたが、
まずシェルピン(アームに差し込むところについている
固定用のピン)が1個のものは確実に上側(シェルピン側)に
わずかに曲がって付きます。テクニカの高い奴でも同様。
SMEの2ピンのシェルでもひとつひとつバラツキがあって
完全水平のものはごくわずかです。
これをカートリッジの水平を優先するか、アームの水平を
優先するか聴き比べていくと、たいがいはアームの水平を
優先した方が音は優れている。もし針先の垂直トラッキング
アングルだけが重要だったらカートリッジの水平優先で
いいはずでしょ、というお話。
646 :
639:04/03/28 16:36 ID:N2T3HES3
もっと言えばシェルの左右の傾きだってけっこう大きいですよ。
SL1200のアームみたいにアームのコネクター自体が傾いている
ことが多いのは論外として、同じアームにいろいろ付け替えてみると
シェル一個一個微妙に右に左に傾いています。SMEのアームみたいに
左右の傾きを調整できるアームならいいですが、そうでない場合は
テクニカの傾き調整できるシェルを買わない限り傾いたまま
使うことになります。
ユニバーサルアームの音が悪いと言われる原因のひとつは、
シェルとシェル取り付け部分の精度があまり高くないことと
関係があると思います。しかしどうしてSME以外のアームは
シェルの左右傾き調整ができないのだろう?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 17:05 ID:AzqNqpAP
あっ、すまない。そういうことだったのか。
単に安物シェルの出来の悪さのことを言っているのかと思ってた。
重ね重ね、すまない。
ちなみに私は、もう10年ほど前にユニバーサルタイプのアームを
使用することをやめた。
理由はお書きの通りで、あまりにも精度がいい加減だったからだ。
などと書けば反発を喰らうこともあるのでこれ以上はやめておくが、
これは使用している人の性格にもよると思う。
私は精密機械系の技術者なのでこういったことが気になって仕方が
ないのである。
648 :
639:04/03/28 17:11 ID:N2T3HES3
>>647 こちらこそ熱くなり済まないっす。
アナログの話題はどうして熱くなっちゃうのかなあ。
人によって考え方いろいろだからかなあ。
血圧が高いからすぐのぼせるのさ
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 17:52 ID:AzqNqpAP
>>648 やはりアナログは各個人の思い入れがすごいからねえ。
だからおもしろいとも言えるし。
>>649 私は血圧が低くてね。
私は安物プレーヤーだが、シェルの傾きはないよ。
もし、傾いているんなら返品、または取り替えて貰えると思うが。
>>651 付属のシェルを使っている限りは水平、他のシェルだと
盛大に傾く、という例をいくつか見ました。
そうでないなら幸運だと思います。
ただ、目で見て傾いていないくても定規などで
きちんと確認してみるとたいていは傾いています。
>>652 そんなことあるかなあ。
具体例教えていただけるかな。
>>654 自分で試してみればすぐわかると思うけど。
657 :
652:04/03/29 13:56 ID:e6MzkEGJ
>>656 いままでレコードプレーヤーを合計6台,
単体アームを5種類,シェルは数えきれないほど
買って経験したことです。店頭ではやったことない(w。
テクニカのAT1501IIIアームを買った時には付属シェルでも
傾いていてクレーム付けたけど使用上問題ないだと言われた。
SMEを買って傾きが調整できた時にはすごくうれしかった。
そういうわけで最近はSMEかシェル一体アームしか使わないです。
659 :
652:04/03/29 14:29 ID:e6MzkEGJ
>>658 アームの方がズレてる場合は傾き調整のできるシェルを
使ってました。いまはテクニカのずいぶん高価な1種類
(重さで3タイプありますが)しかないですが,昔は
テクニカでももっと安いのが何種類もありましたし,
たしか他の会社からも出てました。
どうしようもない場合は気にしないか(じっさい音は
気になるほどは変わりませんw),カートリッジと
シェルの間に薄い紙を挟んでカートリッジをわずかに
傾斜させる方法で補正していました。
661 :
652:04/03/29 15:27 ID:e6MzkEGJ
>>660 交換してもみんな傾いてますから同じことですよ。
30台試して一番いいのを買う、なんてことが
できれば傾いてないのを手に入れられる可能性も
あるかもしれませんが,そんなバカなことをするより
買ってから調整できるのを買う方が明らかに合理的です。
あるいは最初から気にしないか。アナログではこの
「気にしない」が意外と重要なわけです(w。
>>661 そんなに傾いてるもんなんだ。何度くらい?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:52 ID:wK0E7//n
クラフトのAC-300を二種持ってるんですけど(アンチスケーティングの有無など
微妙に違う)、ダンピングオイルの量がイマイチわかりません。3000や4000用の
注射器で同じ量注入しとけば良いのでしょうか?とりあえずそうしています。
オイル漏れはないようなので、これでいいのかなとも思うのですが、100%生かせ
ていない気がするので。
とはいえ、音のほうは、二つも揃えたくらいですから気に入っています。でも
ちょっと他のアームに比べてビリつき気味な気がしないでもないです。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 09:01 ID:oyZQiOG3
昔のクラフトの2PINシェルは上下PIN連結のうえ可動で、
アームに上下完全密着した。
ただ、重量級シェルなんで軽針圧型には音自体はいまいちなんだな。
それからアーム側のコネクタの左右傾きは、コネクタ取り付けネジ(アーム下方)
を緩めて、シェルをつけたまま左右に微調整して位置修正できる場合もある。
つぎはもぐもぐ
>>664 コネクタの固定ネジを緩めて傾きを調整できるのは
最初から調整できるようにアソビを持ってネジ穴が
設計されている場合だけですね。そういうのは意外と
少ないです。
私が疑問なのは、こんなにみんな傾いているのに
どうして調整できるように作られていないのが
大半なのか、ということです。ステレオ再生、という
面からみれば理屈上はアーム高さや垂直トラッキング
アングルより水平トラッキングアングルの狂いの
方が音質上の影響はよほど大きいはずだと思うのですが。
667 :
E川:04/04/05 23:12 ID:LmDyvojE
>>666 良い所に気がつかれた。その傾きも気にせずに、やれ高級カートで異次元の解像度
だの、針圧で音が変わっただのと言っておるのが笑止千万、オーディオ商売
の良きカモなのじゃ。
まずは垂直、固定をきっちり。
ルーペで良く見るとカンチレバー自体が少し傾いている、と言うか回転している物がありますが、
その場合メーカーではスタイラスの取り付けで調整してるようです。
MCやテクニカのVM型は発電コイル(V型マグネット)の傾きが
即クロストークの悪化につながりますね。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 13:58 ID:fz7jdN8h
安物で恐縮なのですが、オルトフォン「F-15O MK2」の針圧等、
仕様をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
ググってはみたのですが、うまく見つからなくて。
順序が逆では?
スタイラスチップはカンチレバーに取り付けてからから組立てるのでは?
カンチレバーの位置はダンパーで曲がって見えることがありますが
トレースしている時は真っ直ぐになるものなの?
>>669 F15MK2なら1.5gだがF150ってあったの?
>>663 アンチスケーティング装置がないのが初代で付いているのはAC-300C。
オイルはAQ-02(20万cs)が標準で特に寒冷地はAQー01(10万cs)
他にAQー03(30万cs)のオプションオイルが在ったそうです。
AC-300Cの取説ではそれを0.3cc入れるということになっていました。
>>670 アームのインサイド流れの力とキャンセラーの設定値がたまたま一致した瞬間か、
ピュアストレートアームで無い限りは、片時も真っ直ぐにはなりません。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:31 ID:9C696+aP
レコードの溝を見たいのですが、
どの位の倍率が必要ですか?
顕微鏡のようなものが必要ですか?
何か安価で見る道具はないでしょうか?
デジカメで撮ってパソコンで拡大・・・だれもやってみる気にもならんだろな
677 :
669:04/04/10 18:48 ID:HG4/dvSw
>>671、672
レス、サンクスです。
『FF15「O」(アルファベットのオー)MK2』でした。
「O」以外にも種類があるのかな?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:35 ID:9C696+aP
>678
そうですか〜。
300倍ですか。
けっこう本格的な装置が必要となるんですね。
どうもありがとうございました。
>>674 > ピュアストレートアームで無い限りは、片時も真っ直ぐにはなりません。
逆です。
トラッキングエラーが大きい分、ピュアストレートアームの方が常に曲がり
は大きいです。
DENONのDL301−Uていうカートリッジって音が良いですか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:09 ID:MnpzuQbV
>>681 オレも、針折れのDL-301持ってるから非常に気になる。
評判良かったら本体交換で買ってみたい。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:11 ID:rNxvfxua
針交換価格で買えるのなら、買ってみて聴いてみたらいいのでは。
301自体は気に入っていたの?
684 :
674:04/04/11 16:27 ID:YDXh73Y/
>>680 >トラッキングエラーが大きい分、ピュアストレートアームの方が常に曲がり
>は大きいです
...燃料投下でつか?
>>682 DL-301の音やトラッカビリティなどは、いかがでしたか?
DL103とDL301-Uとどちらかを買おうか考えていたので
私も気になってたんです。どうなんでしょう?
>>687 ありがとうございます。
そうなんですか。試聴出来る所で一度聴いてみますね。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 04:17 ID:H0P7t4yu
50年代頃のモノラルのジャズを聞くのにおすすめなカートリッジを
教えて下さい。
ちなみに、ステレオはオルトフフォンのSPUGを使っています。
当時のごりごりした音が出るものがいいです。
よろしくお願いします。
>>688 103と301IIとでは、どちらが良いかなんて単純に比較できない。
使っている人が多いので、両方持っている人に御願いしてでも、
出来るだけ同じ環境下で比較視聴して、好きな方を選ぶことを
お薦めする。
>>689 SPUG使って、しかもそういう音を気に入っているんなら、そら〜
あんた、SPU-MONO-GとかCG25Diあたりしかないでしょ(w
オーディオテクニカのMONO針とかもあるけど、とてもSPUみたい
な音は出ないのでお薦め出来ない。
でもね、水差すようで悪いけど、MONO全盛の正真正銘モノラル
なオリジナル盤でなきゃモノラル専用カートリッジは要らないよ。
その後のステレオ時代のモノ盤は、殆ど全て45/45ステレオカッ
ターマシンでカットされているから、意味がない。このあたりの
詳しい話は過去スレで散々ガイシュツなので省略。
>>690 >103と301Uとでは、どちらが良いかなんて単純に比較できない。
どう考えてもトラッカビリティに関しては301Uの方がイイだろ
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 10:20 ID:Zbxdn6zM
>>690 理屈は送なんだろうけど
垂直方向に針が動かないモノ専用カートリッジが明らかにいい音です。
だから、CG25Diをお勧め
現在、YAMAHAのGT-2000XとVICTORのMC-L1000の組み合わせで使用しているのですが
MC-L1000の針交換サービスは絶対にVICTORではやってくれないものでしょうか...
使用時間は200時間くらいなのですが、さすがに購入後15年くらいたつので、スタイラスがいつ
逝っても不思議ではない状態です。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:56 ID:ZrGdP906
それはこんなところで訊くよりも、ビクターで訊いた方が良いと思うぞ。(・_・)
>>693 絶対ムリ。それが出来たら皆がとっくにそうしてる。
古いカートリッジのスタイラス交換を引き受けている所も、
MC-L1000だけは断っている。理由は言うまでもないよな。
MC-L1000の場合、スタイラスが逝く前にコイル断線で逝く
場合が多いらしい。まあ大事に使ってくれ。
後継候補としてライラのHELIKONをお薦めする。
>694
>695
レス THX.
MC-L1000大事に使います。
確かにこのカートリッジ コイル部分が売りでしたね。
売りは売りで弱点もあったわけですか。
ライラのHELIKONは勧められても先立つものが...
チンコくらいしかないでつか?
698 :
:04/04/18 16:45 ID:vsGpvn2U
DL304ってどんなカートなの?音いいの?
301、303、305、103、107などと比べてどうなの?
699 :
:04/04/18 17:40 ID:RTeR9jTd
MC-L1000のばやいスタイラスを抜こうとするとコイルまではがれて
しまう確率が高い。接着面が事実上一体化してるから。
しかし、このまま歴史の1ページとしてしまうのは惜しい名機。誰か
ビクターに特許料払ってダイレクトカップリングを復活させるヤツ
はおらんか。そのベンチャー、10万円ぐらいなら出資するが。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:47 ID:AVCBLzWB
>>698 >DL304ってどんなカートなの?
癖が無くって良くまとまったワイドレンジ音。スーパー103。
ハイコンなのでアームやシェルがそれに見合った軽量型、高感度型でないと
なかなかうまく使いこなせない。
普通のアームなら103の方が無難だし音いい。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:01 ID:UWSfG+uH
だったら、イケダを買えばいいじゃないか。
>>698 概ね
>>700に同意。
でも、何故に今時DL304???
それに、もし良いアームとお金があるんだったら、
今ならDL-S1という選択もあるぞ。
>>701 ちゃんとアンカーつけて。
MC-L1000も使いこなしが難しいけど、イケダ
は更に輪をかけて難しい。それに出てくる音が
ぜんぜん違う。まあネーミングは同じダイレクト
カップルでも方式が全然違うからなぁ。
DL-304はほぼDL-303の後継。STEREO誌特選の名器。
303,305との違いはボディがメタルで堅牢に、ビス4点止め
可能となった。
300シリーズ103とは別コンセプトのシリーズ。
スーパー103ではない。103の異端児103Mがコンセプトは近い。
103よりぐっとハイコンプラで現代的。
高域の仔細さ、艶、肌理細かさは303〜305は素晴らしい。
(漏れは305、304、301U所有・・・)
>>703 そういえば301および301IIってどういう位置付けなんだろうね?
ミドルマス、ミドルコン、中針圧って言えばそれまでなんだけどさ。
漏れ的には303〜305がクラシックorアダルト向けとするならば
301、301IIはヤング向けなのかな?って気がするけど。
あくまで手持ちの303と301IIとの比較なので、勘違いだったらスマソ。
それとDL-S1って他のと比べてどんな感じ?往年の名機DL1000Aや
幻のDL1000とはかなり構造が違うと思うのだが。
705 :
703:04/04/19 20:56 ID:am+J/Ic+
>>704 301U、メーカーは売り方間違えてた気がする。
昔のカタログ「パンチのきいた迫力サウンド
■ポップス、ロック、ジャズなど、最新音楽ソースを
ビートのきいたサウンドで鮮烈に再現」
これじゃ敬遠したくなるわな。長鉄さんが読者宅クリニック
で愛用してたけど、良くできたカートだと思うよ。103ファンも1本
持ってても良いし、ジャンル問わず、ああこういう鳴り方も
アリかなと思わせる所もある(気がする)。
305の針交換がS1なんだけど、漏れは交換したくないなぁ、
305温存してますw
S1ボディは301U、311LC,302、304の系列・・・
漏れもS1の音はどんなか知りたいなぁ
60年代のレコードを聴くのに必要なモノラル針のおすすめはなんでしょう?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:08 ID:raaanf3v
別にモノ針にこだわる必要は全然ない。
>>705 >301U、メーカーは売り方間違えてた気がする。
>昔のカタログ「パンチのきいた迫力サウンド
>■ポップス、ロック、ジャズなど、最新音楽ソースを
>ビートのきいたサウンドで鮮烈に再現」
ウチの301II、同価格帯の他メーカー製品よりず〜っと大人しく
感じるのだが。迫力さで言ったらSAECのC-3、鮮烈さだったら
AT33シリーズが上に思える。それらと比べたら301IIは遥かに
マターリしていてクラシック向きと思えるのだが、如何でしょうか?
>S1ボディは301U、311LC,302、304の系列・・・
>漏れもS1の音はどんなか知りたいなぁ
漏れも禿げしく知りたい。
誰か使っている人、インプレきぼーん。
DL1000はサスペンションワイヤーが弱くて断線して針先がヘタるので有名だった
それを改良したのがDL1000A。頑丈になった分、音が粗くなった
テクニカのAT33PTGもワイヤーがヤワで針先がヘタリ易いそうだが、繊細なハイトラッカビリティ
タイプの欠点なのかもしれない
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 12:53 ID:UWQvulQo
>707
モノラルとステレオでは、
溝の刻み方が違うから、やっぱ専用のカートリッジが
必要なのでわ?
>>710 60年代以降のモノラルレコードの大半は、ステレオカッティングマシン
でカッティングされているので、実質ミゾの刻み方はステレオレコードと
同じ。あえて選択肢の少ない専用カートリッジを買う必要はない。
モノホンのオリジナルモノラルカッティング盤をかなり所有しているなら
話は別だろうけど、そうゆ〜ヤシはこんなトコロへ質問しに来ないと思う。
モノラルカートリッジで再生してみれば誰でも音の違いは分かる。
>711 のような感想は、聞いた者には出るはすがないのだが。
とりあえずDL-102でもいいから買って聞いてみ。
いや、60年代ってことなら、102は悪い選択ではないと思うぞ。
713 :
711:04/04/21 20:45 ID:+UdixtoQ
>>712 良く嫁!聴感上のコトなど一言も書いていない。
あくまでレコードの製法と特性について
>>710の
レスに答えたまで。
それに、もし仮に
>>706がたった数枚しかモノ盤
の所有していなかった場合、わざわざ新しいカート
リッジを買う必要はなかろう。ステレオカートリッジ
でも十分楽しめる。
漏れの本音、モノホンのモノラル盤を大量に所有
しているならば、モノ専カートリッジを持っていても
損はない、と行間から読み取れない?
714 :
706:04/04/21 22:33 ID:Sb5qoC/b
もうレスがついてないかと思ってしばらく見てませんでした。失礼!
DL-102がお奨めとのことなので検討してみます。
>>711 数枚しかないけどモノラル針買っちゃいます。
715 :
711:04/04/21 23:10 ID:+UdixtoQ
>>714 まあオーディオは趣味なので、その道も宜しいかと。これを機会に
モノラルのオリジナル盤を収集してみては如何?
かく言う当方も、ステレオカートリッジは十数本持っているワケで(w
モノラルは・・・SP用が一本。さすがにコレはステレオ用では転用
できないので(w
不躾な発言多くてスマソ>all
>>715 いや、あんたの言ってることはしごくまっとうなことだと思う。
717 :
706:04/04/21 23:33 ID:Sb5qoC/b
>>715 趣味としてずっと足を踏み入れたいと思っていたので今がその時かな
なんて思ってます。
ヤードバーズとフーのファーストをオリジナルで入手できたので
これを機にきちんとモノラル針で聴いてみようかと思ったんです。
ビートルズとかストーンズに行きそうで怖い w
あ、もう数枚あるんですけど・・・。
どうも以前からヘンな話だと思っていたのだが
この人↓またこんなこと言ってる。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46912294 この人、売りたい針のセールストークをしたいのはわかるし
インピーダンスが低い方が有利という考え方があるのも知ってるが
(My SonicのEminentなんか前面にうたってる)、
だからといってなんでSLが良くてGLやFLがダメなんだろう
「他の条件が同じであれば」って、あんた、
線材からして全部違うやんけ…最初から論理展開がおかしい気がする
トンデモ、か?
>>718 単純な頭脳構造なんでそ。アホ臭いと思いつつ
冷やかしオッチ登録してしまった。。。
>>718 >他の条件が同じであれば、コイルが太くて巻き線数が少なく
>(インピーダンスが低く)、ハウジングの剛性が高い物ほど
>良い音になりやすいかと思います。
そんな単純なモンじゃない。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 10:38 ID:cyOonKaq
割り込んでわりい。
オルトフォンのSPUモノって内部配線で
モノラルにしてあるって話しだけど、
音質てきには もんだいないのかな?
>内部配線でモノラル
本当?インピーダンス100Ω、出力3mVなので
SPU(ステレオ)とは別物だと思うのですが?
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:01 ID:bHJp/nrR
別物だよ。
AT150E/GのLimitedというのを見かけましたが、ノーマルと
何が違うんでしょう?
↑こいつはアームヴァカというより、ゴーマンヴァカでつ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:00 ID:hEUor8oL
YAMAHAのMC-4とMC-5は、どのように異なるんでしょうか?
どなたか、ご存知ありませんか?
MC-5は20年前に使用していたのですが、MC-4は使用経験がありません。
また、どちらが上級なのでしょうか?
729 :
:04/04/29 07:34 ID:hw+/VceS
>>728 MC-1が最高級モデルなので(ホントはMC-1000とかあるらしいが)、
数字が小さいほど格上かと。
MC-5のことはよく分らないが、MC-4はカンチレバーがベリリウム
から
アルミに変更された以外MC-3と構造は共通(色も違う)。
AT33E、AT32Eも同じ関係。
>>724 同じく知りたい。これもカンチレバーの違いだっけ?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 09:34 ID:WCOUG2cV
>>725 凄くいたいな、今頃 V のことをカンニングで語るとはw
写真等も転用、著作権違反。
もっと凄いのは、コピーしたCD−Rを配布しているところw
ヒトの物はヲレ様の物
ヲレ様の物はヲレ様の物だが、
キサマらクズどもに与えて遣わすから感謝するよーに
JASRACの楽曲としての著作権保護期間は
「作曲者、作詞者の死後50年まで」
「編曲についても編曲者の死後50年まで」
演奏音源としての隣接著作権の保護期間は
「演奏者(全員)の死後50年まで」
「レコード等に音源を固定した時点から50年経過まで」等など
さて、この内でいくつ違反しているでしょうか?
どうせJASRACに天下りした文化庁、文部省のお役人たちを
利するだけだから、あえて挑戦した反骨精神とも言えなくはないw
SHUREV15-3をSME3012Rにつけるなんてミスマッチ、いい音するわけない。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:27 ID:hEUor8oL
>>730 MC-4のカンチレバーは、アルミですか。
-5はベリリウムで、高域は良かったですが、低域はすごく弱かったです。
いかにもベリリウム、という感じの繊細な音だったです、折っちゃったですけど。
以来33Eで、まんべんなく出てまともなのですが、面白味に欠ける。
MC-4でも探そうかと思ってましたが、アルミなら良いかもですね。
なぜMC-4にこだわる?
やっぱ現行商品のなかでえらんだほうがイイ
3012Rが軽量級スタティックバランス?。(w
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:39 ID:hEUor8oL
>>736 MC-4でなくてもOK、MC-3でも良いかも。
MC-5的な高域が出て、中低域も充実したもののお薦めはありませんかね。
33Eを本体交換して現行品にUPした方がいいかなあ?
>>735 自分はMC-4,AT-33E,DL-103,ほかサテンなどのMC使ってるけど、
MC-4は中庸で好きなカートリッジです。明るさほどほど、ピントは
シャープ、ヌケ良好。レンズで言えばニコンAiマイクロ55 F2.8Sです。
741 :
735:04/04/30 00:07 ID:5THlYtS1
>>740 おー、AT-33E、DL-103、は、私も使用経験ありますので、参考になりました。
MC-4、手に入りそうで迷ってたのですが、行ってみる事にします。
>なぜMC-4にこだわる?
MC-1以来、ヤマハMCを使ったマニアはやみ付きになる音の個性がありますね。
クロス方式というのか、差動発電方式というのか、とにかく縦と横の信号を
マトリックスで取り出した音色には、DECCAやB&Oにも似た魅力があった。
お手持ちなら、現行のMCと違った輪郭のクッキリした音を蘇らせたいものですね。
743 :
735:04/04/30 00:54 ID:5THlYtS1
>>742 MC-1=MC-1sと考えてOKでしょうか。
実は、最近、MC-1sを借りていたのですが、20年前のMC-5のクッキリした音は
聞けなかった。(ショックを受けました)
当時と同じプレーヤを使用し、アンプ・スピーカーは大幅UPグレードしてあるのですが。
ちなみに、AT-33Eは当時と似た鳴り方なので、MC-1sが寿命なのかも。
デマグネタイザーも試させて貰ったのですが、ほとんど変化が無かったです。
私の本音を言いますと、「昔のYAMAHAの音を、もう一度聞きたい。」です。
>>743 それを言われると、私のMC-4も昔のクオリティをキープしているかどうか自信は無し。
何しろスピーカーは1000Mだし。自分としてはこの組み合わせを気に入っているけど、
新品購入以来長年使っていて慣れがあるので、経年変化はわかりません。
ただ言えることは、現時点でCD系入力と比較しても、マイナス面を感じさせないということ。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 03:50 ID:II/hjBFt
>>698 亀レスですが、304と現行のS1はほとんど同じで、線材が違うのとチップの大きさが
少し違ったかもしれない。どちらもアルミカンチレバーで空芯のハイコンプライアンス
標準針圧が304が1.2、S1が1.3くらいかな。304ならS1の方が製造が新しい分、
トレースなど安定していて良いと思う。304,305や1000Aも持ってるけど、S1(1.5g)
が一番トレース能力が良い、もちろん古さや個体差も大いに関係してると思うが。
>>745 を!漏れも知りたかった情報だ!!サンスコ!!
音的には304や1000Aと比べてどうなんですか?
やっぱ304的なのかな?
747 :
735:04/04/30 21:03 ID:5THlYtS1
>>744 >CD系入力と比較しても、マイナス面を感じさせない
それはコンディション良さそうですねえ、羨ましいです。
主にAT-33Eを25Xsと比較しておりますが、差が大きいです。
昔のCDPとは差がないのですけれど。
ただ、耳に残っているMC-5の高域は25Xsのそれ以上なんです。
明日、MC-4が手に入ります。楽しみです。
304、不定期に針交換用に少量再生産されてる。
302や311LCも。店頭在庫の長いS1より新しかったりするわな。
>>748 マジ?!
あ〜でも304や311LC等、古いの持ってないと入手・交換不可なんだろうなぁ・・・
>>740 アナログプレーヤ再生はカメラに似てるよね。
カートリッジ=レンズ
ターンテーブル=ボディ
カメラにくらべればターンテーブルの比重は高いと思うけど。
アンプから先は現像システムといったところでしょうか?
751 :
735:04/05/02 20:28 ID:pO/GuqaF
>>740 MC-4ですが、手に入りました。
第一印象ですが、おっしゃるように中庸です。
ところが、曲によっては、平凡なのとドキッとするのがあったりしました。
なので、しばらくは楽しめそうです。
753 :
735:04/05/03 11:32 ID:65qoX0CB
>>752 私の耳に残っているMC-5の音は、高域がきれいで中低域はスカスカなのです。
今回も同じLPを出して来て聞きましたが、MC-4のバランスの方が明らかに正しいですね。
中低域がしっかり出ています。
ただ、MC-5の高域が未だに耳についていて離れないです。
どこかからMC-5を借りて来て、比較してみたい気持ちです。
あと、MC-4を消磁してみようかなあと思ったりしています。
>>753 周辺機器は20年前と同じ物をお使いで?
755 :
735:04/05/04 12:22 ID:olf99NaP
>>754 20年前よりも良くなってますが、AD部は同じ。
MC-5壊した後継が、AT33Eで現在に至ってます。
私も今日久々にMC-4聞いてみましたが静かでかつ腰があっていい感じです。
ルパンでいう五右衛門というか。
なお私は20年前とはプリアンプ換えてますので、同じMC-4でも当時と
は段違いにいい音になっています。
758 :
735:04/05/05 02:35 ID:O77rzt2w
>>757 CDPは、何をご使用ですか。(差し支えなければ)
>>758 エソの某機でマスタークロックをXO3に交換しております。
CD再生における立体感と解像度はマスタークロック交換によって大幅向上ましたが、
同じ音源のCDとADを鳴らし比べてみますと、一長一短ではありますが、
現在でもADに不足を感じることは特にありません。
小さい器に対してあれこれ弄っても大きい器にはなれんょ
はいはい
ではさようなら
762 :
735:04/05/05 03:47 ID:O77rzt2w
>>759 んー、私のCDは25Xsですが、同一音源でADに勝ち目は有りません、残念ですが。
一方で、エソに対してAD(MC-4)が一長一短であるとの事。
私のAD環境が悪いのでしょうね。(ADプレーヤが悪い気がしていたりします)
MC-4を消磁したら、若干良くなった気もしますが、たぶん、気分的なものです。
763 :
735:04/05/05 03:59 ID:O77rzt2w
ちなみに、25Xsは、XLR接続するのみでは不足で、電源コードを自作の物に交換し
てまともになったかなー、と言う感じです。(未だ、試行錯誤中ですが)
それから、壁コン・TAPは馬鹿に出来ません、元には戻せないくらいは効いています。
>>763 スレ違いを承知であえて言うが、XLRはダメだよ。
普通のアンバランスに汁。
入り口から出口まで全てバランス構成ならXLRが
有利かもしれんが、現状でそのような構成のモノ
は殆どないので、どっかしらに変換器が入る。
765 :
735:04/05/05 12:34 ID:O77rzt2w
>>764 どうも。!
25XsのXLRにも、オペアンプが入っているとか・・・。
なので、RCAの方が良いはず、と思っていた時期があり、色々やったりしました。
結局のところ、私の環境では、XLRの音の方が若干良いと判断しています。
XLR接続では音が大きくなるのでRCAとの比較では、音量を厳密に合わせる
べきなのでしょう。
一応合わせているのですが、私の場合、XLRの音量が若干大きくなってしまう傾向があり、
それが原因ではないかと思っています。
プリとパワーの間は、極僅かなのですが、RCAの方が良い感じがして、そうしています。
とは言うものの、接続方法(XLRorRCA)と電源ライン(壁コン・ケーブル・TAP等の交換)
とを比較すると、後者の方が効果大です。(説明の推測すらできません)
766 :
Y.E.:04/05/05 17:53 ID:Li93X2Xb
オーディオテクニカのATシリーズのプラスチックカバーがちょうど合いますよ。
ダイナベクタの karat17DSって針圧は どのくらいが標準なんでしょ?
調べてみたら 現行の近い型番のものが1.8gだったり初期の頃の物は1.2gと書いてある
サイトがあったりで よくわかりませぬ…
とりあえず1.5g少々超えくらいで使って四季を聞いてみたらバイオリンの後ろで鳴ってる
金物が綺麗に響いて結構良いかもと思いました。
ご存じの方 よろしかったら お願いします
MC 38Ω 超極細ダイヤモンドカンチレバー 針圧1.8〜2.0g 自重5.3g
769 :
767:04/05/08 18:48 ID:2h1aU5gk
>>768さん
使い勝手の部分では現在売っているものと 変わりないんですね、ありがとうございました。
スタイラスチップの部分が あまりにも小さすぎて減っているとでも思ったのか
思いっ切り格安で手に入ったのですが季節はずれのサンタさんからの贈り物だと思う事にします(w
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:58 ID:GlAFvvHe
「analog」最新刊を立ち読みしてきた。
SL1200のアームを製作している工場が寝屋川市とあってびっくり!
うちの近所であれを作っているなんて。
「analog」って、アナログの業界そのものに動きがないので
雑誌としては難しいなあ、という感じはあるけど続けて出して欲しい。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:06 ID:CKm1wDNt
>>770 松下の工場なんて、ほとんどあの辺ばかりじゃないか?
寝屋川とか門真とか。
773 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/21 00:41 ID:+XqDD3/M
>>770 オデオ誌を買わない私が買ってるくらいだから、まだ少しは大丈夫!(なのか?ww
>>770 ってか、次号から季刊化だろ!結構売れてるんでないの?
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:12 ID:lyqg5qu4
本来、デジタルとアナログは並行できたはずなんだ
日本人の悪い癖でみーんな一斉に右向け右だから
>>775 日本だけでなく他の国も軒並みそうなんだが。むしろ
世界でアナログプレーヤやカートリッジををいまだに
一番たくさん生産しているのが日本なんだが。
>>776さんの言い方で逝くと
世界でタコやイカを一番たくさん獲っているのは中近東の海
米を一番たくさんつくりたがっているのがアメリカなんだが。
作って儲ける事と実際に使う事は違うみたいw
778 :
:04/05/21 19:01 ID:Y5oBbpEr
カートリッジを自力で製造してる国って、
日本
スイス
デンマーク
ドイツ
アメリカ(メキシコ?)
ぐらいになちゃったね。
DENONの現有カートリッジを購入して、1950年代のBLUENOTEレーベルJAZZの再生を考えています。
聞いてみたいのはこちら
http://www.catfish-records.com/analogue/toshiba/bn/04.03.24.html こんなに出ていたんですね、今時...
当方の再生機器は
プレーヤー:YAMAHA GT-2000X
アンプ: Accuphase C-200V+P-300V
MCトランス:Technics SH-305MC
スピーカー:DIATONE DS-10000
です。
DL-301U
DL-103
DL-103R
の中で1つ選ぶとすると、ベストカートリッジはどれでしょうか?ご教示、よろしくお願いします。
この中で選べと言うのでしたら103
しかし本音としてはこの三つはどれも不満足な結果に
終わるのではないかと...
ですので、オルトフォンMC-10Sというのを勧めさせてもらいます
候補の3機種と比べてもずっと、音の濃さ・シンバルの切れ込みが楽しめます
AT-F3/2とは別物です。
80年代半ばに、OCシリーズってのがいくつか国内でも販売されてまして
それが海外で現行モデルとして販売が続けられているのです。
一方国内での現行モデルのAT-33シリーズは、海外では
売っていなかったんじゃないかな...
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 11:29 ID:ws8y1IRO
>779
そのラインナップで、なんでわざわざDENONなんだよおお。
DENONに、ギリでもあるんですかああああ?
GT-2000Xは、実はうらやましい。わたすは、ただのGT-2000L使い。
>>783 DENONにギリはありません。入手性から考えて、日本メーカーの選択肢がオーディオテクニカ以外にはDENONのみのためです。
オーディオテクニカは AT-33MLを持っているので、他のメーカーのカートリッジで聴いてみたかったのです。
>>780 なるほど、そういう選択もあるのですね。参考になりました。予算的にも範囲内です。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:04 ID:EljvoqjR
オルトフォンCG25を昇圧したいが、いいとらんすはないでしょうか
アナログ機器の中でも、特にマニア心をくすぐるトーンアーム。
国産のSAECやFRの熱烈なファンやファンクラブってのは良く見かけ
ますが、何故にAudioCraftはあまり話題に上らないのだろう?
AC-3000や4000なんかは個人的に物凄く好きなアームで、音も大変
良いと思うのですが、マニア心をくすぐる為の大事なものが足りないのか?
マニアの琴線に触れない理由は何なんだろう??
>>786 オーディオクラフトのアームは調整がめんどいからでないの?
使ったことがないので分らないけど。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 10:02 ID:gazg3kSM
>>785 CG25は昇圧が必要なほど低い電圧ではありませんので
MM受けで良いのではありませんか?
それとも何かトランスを必要とされる理由がおありですか?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 10:13 ID:gazg3kSM
>>786 クラフトは理詰めというより感覚的な製品とのイメージがあるからかな?
本当はかなり考えられた製品だけど、調整するとアバウトな割り切りが
必要になるから。
もしかするとSAECやFRほどユーザーがいないからかもしれない。
CD以前でもマニアックなアームメーカーとして鳴らしていたらしく
FRほど売れてなかったって聞いたことがあった。
でもここ一年ほどは、アホオクでも価格が上がってるんで
もっとオプションアームがほしい私は欝です
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:06 ID:TWJ7plc8
クラフトのアームは、コンポーネント的な面があって、
初心者には取っつきにくい。
また、調整には「勘」と「感覚」が必要になる。
基本的にはいいアームだと思うが、造りがいまいちな面が。
スペシャル的に、ほぼ一品製作されたものは凄いらしい。
男は黙ってMA−505。単品での流通量は少ないが、格安で入手できて
ルックスは◎。性能もまあまあ。カートリッジをガンガン取り替えて聴くなら
これに勝るアームはありません。
あとはUA−7045だよね。
今となっては当時の定価なんか大して意味がない気がするか、
もとが安価なものはオクでも値段が上がりにくいような。
で、この二本とTT81でタンテ自作してアナログ復帰を果たした漏れ。
EPA−100手放したのは不覚だったにょ・・・
>EPA−100手放したのは不覚だったにょ・・・
もっもったいねぇ〜〜〜〜!!!!
>>794 買いなおそうと思ったら一本で予算オーバーだったヨ。(涙
でもビクターなかなかいいヨ。見た目がパゴタマストみたいだケド。
ブキミなほど正確なアンチスケーティングと、
ヒネリで固定できるアームレストがいいカンジ。音質も◎。
ルックスは・・・むーん。
797 :
786:04/05/24 20:18 ID:VNAlFLni
>>789、790
そうだよねぇ。調整作業に際限が無いと言うか、割り切りが必要な点は
キッチリ理詰めタイプの人には評価されにくいよね。
アームは盤面に置くまでふらふらしてるから、馴れないとリフターすら
狙いどおりに使えない。
でも、好きなんだよなぁ。音もスタイルもシステマチックなオプションの
数々も堪らない魅力。
そうそう789さん、私、アームステムキーパーを(中身入りで)2ケース
持ってるんですが、それでもオプションアーム欲しいです。
EMT用のS字アームを狙ってるんですが、なかなか落とせません。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:41 ID:AVb6toMh
おまいら、ちょっと聞きたいのでつが、
とっくの昔に製造終了になったオーティオ・テクニカのAT-OC30、あの音
を結構気に入っているのだが、今のATにはあれと同じ音のカートリッジが
ない(AT-33PTGは持ってます)。まだまだ使えるんだけど先のこと考える
とちと不安・・・。
そこで、他社製MCカートでOC30に近い音のするモノ、ありましたら教えて
戴けませんか?少々値が張っても可。
アームやタンテとの組み合わせで音が変るので、難しいかもしれませんが
参考程度でも構いませんでつ。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 11:09 ID:GkWI/pGJ
>そうそう789さん、私、アームステムキーパーを(中身入りで)2ケース
>持ってるんですが、それでもオプションアーム欲しいです。
>EMT用のS字アームを狙ってるんですが、なかなか落とせません。
もうその辺で堪忍してウチラにも買わせてください(;´Д⊂) >797
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 11:14 ID:GkWI/pGJ
>798
他社製でって言われても、あのテクニカの音はないだろ。
まして現行じゃ...
OC30の中古はあまり出ないから、中古のAT33LTDあたり
検討しては? PTGよりずっと近いよ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:43 ID:+5A9iNYO
>>788 CG25、いまいち出力電圧が低いの2倍ぐらい昇圧したい
低インピなので、47KのMMに直に入れたくない
そういう理由です
802 :
798:04/05/25 14:25 ID:2efFNzN3
>>800 サンスコです。
やっぱないですか・・・。
実はAT33LTDは2個(内一個は予備)所有してます。確かに
PTGよりは近いですが、やはりねぇ・・・この差はハウジングの
違いなんでしょうかねぇ?
OC30も予備に一個買っておけば良かった。大事に使います。
ところで、オルトフォンのKontrapunkt-aは、どのよう音なので
しょうか?MC20Sの延長上?教えてクソでスマソ。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:59 ID:3JjWRHCn
>801
ありがとうございます。理由はわかりました。
しかし目的にかなうトランスの紹介は難しいですね
昇圧比の低めのものが合致すると思いますがこれがなかなか...
唯一頭に浮かんだのはSAECのトランスぐらい。しかも設計目的を
考えるとちと変則的な使い方かも...
オルトフォンには定評のあるウエスギあたりで音を確認して、
それから軌道修正されるほうがよろしいかもしれません。
この程度でゴメン。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:01 ID:3JjWRHCn
>802
ご指摘のとおりハウジングの差は結構デカいです。
しかしLTDもお持ちだったのね(早く言ってよ(w)。
お持ちのOC30を大切に使う意味でも、全く違う音の
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:07 ID:3JjWRHCn
(続き)針を買って違いを楽しむのが良いんじゃないかなぁ...
Kontrapunkt-aはガッツを感じる針ですよ。
現行MC-Sシリーズ同様電圧が高めなので、従来よりも
密度感が高まっている点では延長上と言えなくも無いけど
音場感はずっと良くなってる。
↑の点を別にして無理やり例えるならば
MC-20SよりMC-10S寄り、かな?
806 :
802:04/05/25 22:16 ID:Upt8rF4o
>>804-805 回答ありがとうございます。
>しかしLTDもお持ちだったのね(早く言ってよ(w)。
実はML-OCCも・・・(w
でもVTGは買わなかったです。音が甘いとの評価だったので。
ART2000と現行の33Rも買わなかった(前者は買えなかった)。
33R、イマイチ食指が動きません。PTGで十分のような・・・。
聞いたこともないのにこんなこと言うのも何ですが(w
>全く違う音の針を買って違いを楽しむのが良いんじゃないかなぁ...
そうですね。色々使ってみて、また別の面で魅力的なモノ
に出会えるかもしれませんね。
>↑の点を別にして無理やり例えるならば
>MC-20SよりMC-10S寄り、かな?
なるほど!ありがとうございます。大変参考になりました。
ダイナベクターの直販安売り終わっちゃってますね――
50Xもう1コ買っておけばよかった。
>>803 オルトフォンには定評のあるウエスギあたりで音を確認して、
それから軌道修正されるほうがよろしいかもしれません。
というお説だが、餓え過ぎのトランスってSPUはあうのか?
SPUに合うトランスをずーと捜してるが中々いいのが無い。
カンノはクラ向きだったしWEは高いしコッターはブツが無いし手に入らん。
6600は少々貧乏臭いし、純正のSPUT1は最低。餓え過ぎとパーとりっじ
はまだ聴いてないもんで参考にしたい。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:01 ID:HvyeInVD
上杉=田村
という噂があるのですが
>808
これはかなりのトランス遍歴をお持ちで。私は到底かないません(汗
個人的ウエスギの印象と照らし合わせるに、「クラ向き」といわれるかも...
SPU-GEとの組み合わせでした。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:20 ID:HvyeInVD
しかたないから
自分でトランスをまいてみよう
>806
>実はML-OCCも・・・(w
ヲイヲイ(w しかしそこまでテクニカがお好きならば、
33Rは体験しておくべきと思いますよ。
あれはPTGまでの33とは別物で、大なり小なり残っていた
33のクセが随分取れて、「テクニカの音」だけが純度高めて
抽出されたカンジです。
でも私の場合はその「テクニカの音」を感じさせないテクニカ針が
好き(wなので、使うのはART-2000なんだなあ
タイミングずれてスマソ
>809
私も聞いたことあります。中身のトランスは田村産って話。
しかし...巻かれますか....感服いたします...
AT-OC30は持ってないけど、
外形からしてART-2000がOC系の延長線にあると考えていたなあ
ただART-2000は意外に奥ゆかしさを見せることがあって、やや上級者向きかと思うこともある
オルトのKontrapunktシリーズでいえばAよりBに近いんじゃないか
>814
ART-2000は、突然変異的別物で、OC系の音ではないんです
もっと作ればよいのに。限定1000個はもったいないですね
>>812 >33Rは体験しておくべきと思いますよ。
う〜〜〜そんなにええ〜もんなんですか!
迷うなあ・・・。
>>812 >>814 >>815 そんなにええ〜もんだったんですか?!ART-2000って!!
でもあの頃超金欠だったもんなぁ・・・後悔先に立たず・・・
33Rも無くなる前に買っておくべきだろうなぁ・・・。金貯めよ(w
33Rか、実際に買った人は居るのだろうか。
関西では、売れてないらしいが。
そもそも、展示品もないらしい。
東北のハードオフには良く置いてあります>33R新品
ATーF3IIはC/Pから言うとすごいと思います。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:43 ID:xBES7OE/
↑AT-F3、今でも使ってます。いいです。
音数を絞って太い音出してくるカンジすよね。>F3U
手持ちの他のオーテクとは違ったキャラクター。メタルボディもカコイイ。
821 :
797:04/05/29 00:52 ID:XJI6O/4n
>>799 正直スマンかった。
馴染みにしてるオーディオショップのオヤジがさ、カートリッジはTSD15に
限るなんて言うもんだから、アームだけでも用意しときたいなぁ・・・なんて
思ったもので。Aシェル用のS字もあるけど、肝心のカートは持ってない。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:57 ID:YkTRfAWV
ザ・コレクター。
ところで皆様。
オイルダンプアーム用のオイルってヤフオクで5ccを980円で買う以外に
安く入手する方法はないものでしょうか?
(ちょっと量が必要で)
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:58 ID:BkYf7VV/
そんなに大量に何に使用するのだろう?
総合潤滑油メーカー、ヤナセ製油や専門メーカーの日鉱石油化学なら16L石油缶で買えるし
大手メーカーの日石三菱や新日本石油なら200Lドラム缶でも仕入れられる。
>>823 タミヤラジコン用のサスペンションのダンパーに使用するシリコンオイル。
粘度も豊富。
826 :
:04/05/29 22:32 ID:zBcCt0Yv
>>825 おれもそのシリコンオイルをSMEに使ってる。粘度が適正かよくわからないが(笑
それか! ていうか。
タミヤ使いなのに今の今まで気がつきませんでした――thx
愛車はF103なんであんまり種類持ってないですが。
――大人のオモチャ屋で売ってるヤツとかどうかなって考えてました。
>>824 なるほど、16L石油缶で安く買っ、5ccずつに小分けして980円
ヤフオクでうったら大儲けできるわけだ
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:04 ID:q1/3We5a
オーディオテクニカのAT32という古いカート入手したのですが
針圧を含めて何もわかりません。
知っている方いますか?
形は33シリーズに似ている金メッキボディーです。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:07 ID:f/tn0yMc
1.5gぐらいだったかな、針圧は33と同じぐらいだったと思う。
音は33より落ち着いた感じだったような・・・
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:15 ID:f/tn0yMc
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:31 ID:q1/3We5a
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:31 ID:0bcf9sas
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:35 ID:f/tn0yMc
蜂の巣か、スレ違い。
スガーノセンセとお揃いになれるね
皆さん、カートリッジの取り付けネジはどんな物をお使いでしょうか?お薦めの物があったら
教えてください。
アルミか真鍮できまり
ねじなどいらねー
アロンアルファで、正確な位置だと思うところにエイッ!とくっつける。
一発勝負だ。まさにギャンブルである。
接着剤はちゃんとついてるように見えるけど実際はゆれている
ネジで締め上げないとキレのいい音はむり
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:30 ID:jljBzJAN
ということはダイヤモンドチップも揺れているんだ、怖いなw
>>840 そんなことより、アームの初期感度のほうが最も敏感に動くんだが。
動くべきトコロはスムーズに動く。
動かざるべきトコロは微動だにしない。
っつ〜のが理想だけど、まあ現実にはそう(゚д゚)ウマーくはいかない罠。
ちなみに漏れは真鍮ネジかステンレスネジ。
シェルはAT-LH18もしくはLH13使用。
>>839 シェルと心中か・・・いさぎよいな(w
再生中の写真、うぷ汁!
カートリッジスタンドというか、キーパーを買おうと思ったら、今どき、
エラい高いのしかないのですね。
100円ショップだったら3連や5連程度なら200円でありそうなもんだけど。
何もイオンだの高級木材などいらんのだが。
安いのだレか知りませんか?
>>844 自分は東急ハンズあたりで売っているコーリアン(人工大理石)の
端切れとアクリル板で自作しようかな?と思っている。
石を切ったり穴を開けたり、スジを入れたりもご自分で?
アクリル板は平面のを接着剤でくっつけて立体にするんですか?
おそらく、日用大工がお得意なんでしょうね。
完成のあかつきは写真うpして頂ければ幸いです。
あるいは1000円ぐらいで売れるかも。
私が考えたのは、カートを立てる台さえなんとかなれば、昔よく
あったようなプラスチックの食器入れでできないかと。
しかし、そんなもん今はないそうで。
以前、手持ちの板材とアクリル板で自作した事があります。
アクリル板の工作自体は特に難しくはありません。
流用するのでしたら、食玩用ディスプレイの小さいものが
使えそうかなぁ、と考えてます。
トイザらす等の大型玩具店に数種類ありますよ。
あとちょっと高くなるけど、文房具(筆記具)用の収納箱でも、
高ささえ合えば使えそうなものは結構あります。
東急ハンズで物色したことがありますが、蓋を閉めると中身が
見えないので保留中です。
にゃあるほろ。
ピンの部分まで入れなくても、きっちりした穴ならその手前までで大丈夫そう
なので、
> 文房具(筆記具)用の収納箱でも、
> 高ささえ合えば使えそうなものは結構あります
というのは、ペン等を立てる穴がそのまま利用できるということでしょうか?
ヒント
ピンの部分は、イトノコの刃でギーコギーコとやれば完了。
ピンだけにピンと閃いた方は実行せよ
手元にあった丸型鉛筆の直径が7.7ミリ、シェル結合部分の直径が8ミリ。
鉛筆立てを探せ
MONO盤はMONOカートリッジで・・と聞きますが実際どうなのですか?
例えばヘリコンを好んで使っている人でもMONO盤にDL-102あたりを使う音の良さって感じ
るものでしょうか?
テクニカの例でも結構です。MONOカートリッジの体験者がいたら教えてください。
>>851 傷みや摩耗があってステレオカートでは聞くに耐えない
レコードが,モノ用カートでは何の問題もなく聞けることが
結構ある。初期盤を集めている人には非常に重要な利点。
最近プレスされた、おそらくステレオヘッドでカットされた
状態の良いモノ盤だけを聞くのならステレオカートで十分。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:31 ID:FNwtgAZG
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:42 ID:b5m3jVX+
>>851 AT-MONO3LP使ってるけど、ステレオカートと比べるとノイズが減るだけじゃなく
音の浸透力や力強さが全然違う。
ただ気を付けなきゃならないのは、ステレオカートリッジと同じつなぎ方をすると
アースループができてハムが出てしまうので、トランスの1次側をアースから
浮かせるなど工夫が必要なのでちょっと面倒。
855 :
851:04/06/09 16:43 ID:hYLOU3Rw
>>852 なるほど、プレス状態によって効果が変わるのですね。最近プレスされたモノ盤
だったらモノ用カートは不要って事で・・。
>>853 >ヘリコンMONOを使うでしょ。
実はその事に興味があったのです。やっぱりヘリコンMONOでないと不満がでるのかな?
で、その効果はどうなのでしょう?
856 :
852:04/06/09 16:57 ID:BNEMWCKi
>>854 漏れもそのハムには悩まされてます。
トランスの一次側のアースを浮かすって
具体的にどうしたらいいの?
853じゃないけど、個人的な感想としては、モノ盤は盤自体がステレオ盤より
HiFiなので、オルトフォンのモノカートでも、ヘリコンと併用して全く不満は
ないですよ。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:27 ID:b5m3jVX+
>>856 トランスの入力ピンジャックがケースから絶縁されているものなら、
中の配線をいじることでアースから浮かせられるけど、そうでないものは
ちょっと難しい。
デンオンのトランスなんかだとたしかピンジャックがケースに直付けだから
この手は使えないですね。ヒノオーディオのキットなんかならできる。
以前MJの記事で出てたトランス(30万位したと思う)なんかだと1次側を
アースから浮かせるスイッチがついてるんでそういうのを使う手もある。
漏れの場合金田式と似たような回路の自作MC専用イコライザを使ってるんで、
モノカートリッジを使うときだけ以前秋月で売っていたISDN用ライントランスに
ピンジャックとプラグをつないだものを入力の前に入れている。
1次側のコールドをピンジャックのコールドだけにつないでシャーシから
絶縁してやれば良いので簡単。
859 :
851:04/06/09 17:48 ID:hYLOU3Rw
>>857 レスありがとうございます。やはりモノカートリッジの良さってあるのですかね。
とりあえず安いモノから使ってみようかしら・・。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:19 ID:b5m3jVX+
>>859 安いやつでもオルトフォンのOM D25Mはやめといたほうがいいですよ。
発電機構がステレオカートと同じなのでパチパチノイズがステレオカートと
同じように出ちゃうし、ステレオ盤をかけるとステレオで再生されてしまう。
わざわざモノラル再生用に買う意味が全くない。
861 :
851:04/06/09 18:33 ID:hYLOU3Rw
>>860 そんなお粗末な製品もあるのですね。アナログは奥が深い(w
>>851 カートリッジも大事だけど、オリジナル盤もイパーイ揃えてね。
ステレオカッティングマシーンでマスタリングされた復刻モノラル盤
はモノラルカートリッジで再生しても意味ないから。むしろ害悪。
針にも悪いし。
>>862 必ずしもオリジナルに限らないと思いますよ。
最近復刻されたモノ盤でも、ステレオカートリッジよりもモノカートリッジ
の方が明らかに音がいいものが多いです。例外もありますけど、例外の方が
少数だと思います。
例えば、最近出たブルーノートとかベツレヘムの10インチ復刻版なんかは、
モノカートリッジで聴いたほうが明らかによいですし。
864 :
852:04/06/09 19:11 ID:BNEMWCKi
>>858 なるほど。漏れのトランスもピンジャックの
アースがシャーシに落ちてるなあ。
ちょっと分析してみまつ。どもありがとう。
865 :
851:04/06/09 19:13 ID:hYLOU3Rw
>>863 >例えば、最近出たブルーノートとかベツレヘムの10インチ復刻版なんかは、
モノカートリッジで聴いたほうが明らかによいですし。
私が現在所有している物もその手の物です。オリジナル盤は1枚も持ってないです。^_^;
866 :
862:04/06/09 19:32 ID:3rVQrhI0
ただ、確かに862の言うことも一理あって、最近のプレスのものだと、
モノ盤でもステレオヘッドでカッティングしている懸念があります。
実際のところはよく分からないので、ひょっとしたらモノ針だと盤に
ダメージがあるかもしれませんが、試してみてモノ針の方が音がよければ、
多分大丈夫だろうと割り切ってモノ針でかけちゃいます。
ただ、モノ盤でもステレオカートでもよい結果のものもありますので、
よく分からない場合は、最初にステレオ針で試してからモノ針にするかどうか
決めています。
867 :
863:04/06/09 19:33 ID:3rVQrhI0
>>866 ステレオヘッドでもよく調整されていて左右のレベル差や
位相差がなくて縦方向の信号が発生していなければ
モノカートでかけてもレコードが痛んだりはしないでしょう。
DL102やAT-MONOなど最近のモノカートなら最初から
縦方向のコンプライアンスありますから完全なステレオ
レコードをかけても大丈夫。
>>839さん
うちはポリカーボネイトのネジ使ってます。
真鍮とかステンレスのネジの方が良いんでしょうかね。
シェルはAT-LH18です。
コントラプンクトのaを買ったんですが、
これカートリッジの腹がこすれそうで怖いです。
新品なのでダンパーが痛んでいるとかは
ないと思うのですが。これってこういうもの?
ちなみに針圧は正常です。ただ、アームが高さ調節が
できないやつなので、アームの水平は少し狂っているかも
知れません。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:58 ID:unTKtD7E
DL-301/Uってタッパがありすぎ。
アームを目いっぱい上げても(5ミリ)水平にならない、心持ち上がってる。
ターンテーブルシートを薄いのに替えるしかないのか。
今、5ミリ厚のもの。
そのトンアム君がボロなのかも
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:18 ID:unTKtD7E
同じメーカーのものだけどね。
チッ、しまった…メーカーはいいんだけど、きっとカートのグレードに対して
タンテのそれが低いのだろ
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:39 ID:unTKtD7E
プレーヤー自体、販売当時は9万円越えてるものだし、
トーンアームも301/Uの初代モデル301をベースとして作られたものだよ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:42 ID:uRUnF+gJ
シェルにもよるが。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:45 ID:unTKtD7E
とにかく、箱から出して見た瞬間、おや?、と思うくらいタッパがある。
本体だけじゃなくて、針も下方に突き出てる。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:47 ID:uRUnF+gJ
そんなの事前にわかるでしょ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:48 ID:unTKtD7E
シェルはトーンアーム一体型でストレートアームだよ。
301用に作られたものと言う触れ込みだった。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:50 ID:unTKtD7E
>878
普通、同一メーカーで高さ合わないもの作るか?。
それにプレーヤーのマニュアルにも適合カートリッジ重は出ていても、適合カートリッジサイズは書いてないぞ。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:00 ID:uRUnF+gJ
プレーヤーを晒せ、話はそれからだ。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:03 ID:unTKtD7E
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:04 ID:uRUnF+gJ
DL-103と301なら背の高さが違うと思うが、
301と301IIの高さが違うとは思えない、同じボディじゃないのか?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:06 ID:uRUnF+gJ
>>882 高さが変わるようには見えないぞ、おかしいなw
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:07 ID:uRUnF+gJ
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:09 ID:unTKtD7E
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:16 ID:uRUnF+gJ
S字の方でやってみたら。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:19 ID:uRUnF+gJ
ストレートは中心線から上への逃げが少なそうだから。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:19 ID:unTKtD7E
ユニバーサルアームにアントレーのアルミ削り出しのシェルを付けてるけど、高さ的には大差無いね。
それに、こいつのストレートアームは301をベースに作られてるから、ストレートアームで使いたいんだ。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:22 ID:unTKtD7E
今、横に合わせて見たけど、高さ的には全く同じだった。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:26 ID:uRUnF+gJ
シェルによって違うって。
じゃ、アームに調整代が全くなく、レコードをかけた時点で完全な前上がりなら、
薄いテーブルシートに。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:31 ID:unTKtD7E
どっちにしても同じメーカーのものとは思えないような仕様だ。
普通、すんなり付くだろ?。
前にも書いてるけど、アームは5ミリ上げてるんだよ。 もうこれ以上上がらん。
明日、メーカーに理由を聞いてみる。
納得できねー。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:28 ID:unTKtD7E
>>886 せめて汚れ位とってから写真とればいいのに・・・
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 19:11 ID:unTKtD7E
>894
おい、これはヤフオクの出品品の写真を利用しただけで、俺が出してるわけじゃないだぜ。
俺は、DP-60L気に入ってるから売る気なんかない。
20年以上前に新品で買って使い続けている。
ていうかオマエ、人に物を教わる態度じゃねーよ。
2ch的な文法(お前ら等)は構わんが、ハートは別だろよ。
>>895はデノンに聞け。ここにはもうお前の居場所は無い。
DENONのDL−S1って
ジャズからクラシックまで合うかな〜?
使ってる人いる?
>>898 過去スレに出てたけど、DL-S1の音ってクラシック向けに
最適だったDL-304の後継らすぃから、万能選手ではない
と思うけど。ジャズならDL-301IIやDL-103の方が合ってる
んじゃないかな?
もっとも、カートリッジの性格って使うアームやタンテ、フォノ
イコライザーによってガラっと変るからなぁ・・・
>>898 持ってるけど今のところメインでは使ってない。
俺が聴いた限りでは基本的に
>>900の言う通りな感じだった。
音の品位と言うかクオリティはS1の方が上だけど、好みとしては103。
因みに大した物じゃないけど、こんなシステムでの印象ね。
シェル:DENON PCL-300
タンテ:PIONEER PL-L1
フォノ:PHILIPS LHH P700
REGAのアームを取り扱っているお店って無いでしょうか?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 03:54 ID:sCe4/QXd
>>902 英国に住んでいるものです。
ノッティンガムのスペースデッキの2本目のアームとして
REGAのRB300を使っていましたが、なじみの店の勧めもあって
OriginLiveのSilver Tonearm(£599))に変更。
http://www.tonearm.co.uk/silver-tonearm.htm これはRB250をOriginLiveによって改良(アームチューブの素材、
ヘッドシェルの形状、カウンターウェイトのデザインと取り付け部、
ベアリング部、内部配線等々)されたものですが、RB300とは別次元の
アームになっています。
まず、解像度がグンと高くなり、繊細な音がはっきりと聴き取れるように
なりましたし、高音部の濁りのようなものも無くなりました。
また、低音域も輪郭がはっきりと、しかもより低い方までレスポンス
しているようで、とにかくスケールも大きいです。
この高音部の透明感はスペースアームより上ですし、低音のエクステンションも
より低いところまで伸びています。
日本で取り扱っている店からREGAのアームを購入するといくらくらいに
なるか知りませんが、Silver Tonearmを直接OriginLiveから仕入れた方が
満足度が高いと思います。
一言でまとめるとREGAはボロでok?
905 :
898:04/06/15 08:58 ID:Ykp0spwZ
>>900 >>901 アドバイスありがとうございます。
ジャ〜、同価格帯での万能タイプはテクニカのAT33Rですかね?
今はAT33PTGを使っているもので
グレードアップをはかりたくて相談したのですよ
>>905 >ジャ〜、同価格帯での万能タイプはテクニカのAT33Rですかね?
それは聞く人によって変るので、当人が万能と感じるかどうかによる。
カートリッジを交換できるのがアナログの醍醐味なんだから、それぞれ
の音楽(またはミュージシャン)に適したカートリッジを使う方のも一興
でないかい?33Rを買うお金で初・中級MC針2〜3種は買える。
33Rについては
>>812参照。
33Rはカンチレバーが短くなって(・∀・)イー感じだ。
盤反りの上下感度がよくなた
>>904 レガのアームは音はすごくよい。ノーマルでも
素性がよいから
>>903みたいな改造も盛ん。
ただし、音以外の面ではとにかく何の魅力もない。
ローコストで「音のよさ」だけが必要ならレガ。
「道具を使う喜び」みたいなことも求めるなら
中古でSME3009でも買うのが吉。
漏れは両方必要なので両方使ってるわけだが。
あのインサイドフォースキャンセラーは萎えるよね。
あんなんでイイ音出るのが不思議だが。
> ただし、音以外の面ではとにかく何の魅力もない。
> ローコストで「音のよさ」だけが必要ならレガ。
つーか、音はともかく、「安い」だけが取り柄と言える。
「安い」が取り柄で、安物BDにはよく使われる。
>903 さん、参考になる意見をいただき、ありがとうございます。
OriginLive、なかなか良さそうですね。
検討の候補に入れたいと思います。
>908 さんもどうもありがとうございます。
私はSAECのアームの姿に心惹かれるものがあります。
いつかはこれも手に入れたいものです。
913 :
908:04/06/15 14:57 ID:Q4oL5mc7
>>910 漏れも実際に聴いてみるまではそう思ってた。
普通そう思うよね。
だから実際聴いてみたらほんとに驚いたわけ。
その程度の耳なら、ヒノのプレーヤの音も良いことに驚くでしょう。
むしろヒノの方が良いことに驚くだろう。
916 :
908:04/06/15 16:30 ID:Q4oL5mc7
実はヒノのBSRも買ったんだが(笑。
917 :
908:04/06/15 16:32 ID:Q4oL5mc7
ついでにいえばコスモテクノも持ってる(笑。
メインはトーレンスとかガラードとかなんだけど
小遣いで買えるローコストものは面白くてはまるよ。
918 :
908:04/06/15 16:39 ID:Q4oL5mc7
>>914は前にヒノで売ってたBSRのフルオートの
リムドライブ4スピードのやつ覚えてる? あれは面白かった。
自作ボードにシュアのカートリッジつけて女の子にプレゼント
したらひどく喜ばれたなあ。
>>908 コスモテクノ、トーレンス、ガラードヒノの写真うpよろすこ。
それと、 レガのアーム、SME3009もだな。
小学生の集団かこのスレは……
>>921 コイツ→ ID:fOQ74mUZが来てからだよ。
某隔離スレの常駐だよ、コイツ。(・∀・)カエレ!!
気軽にスレも荒してやがる!コイツ→ ID:fOQ74mUZ
まあまあ、云っていることは一理ある。
私も写真うp希望。
>>908
せんでいいよウプなんて。荒らしは放置。
ま、できないなら仕方がないね。
>>905 33PTGから33Rならグレードアップになるのは間違い無いと思う。
確かに33系独特の中高音のキャラクターも減退してるし。
でも良いとは思うんだけどメインでは使ってない。
長時間聴いてると何だか疲れるんだよね。
その辺2000のバランスは素敵。
2000はクラシック系かい?
あえて言えばそんな感じ>928
でも中低音のゆるやかさがちと作為を感じさせなくも無い(悪口じゃないぞ)
大編成だと響きすぎに感じることがあって、小編成もので使ってる
他は女性ボーカルをゆったり聞くときにつかってるなぁ
>927
ヘリコン買いなされ、マジで
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:31 ID:RNNiK2A6
別スレで、REGAのRB300と250両方視聴している方がいらっしゃったのですが、
こっち見ているかなぁ?向こうではスレ違いなのでこちらで質問したいと思います。
300と250ではかなり性能差がありますか?また海外サイトで300はダイナミック
バランスではなく、スタティックで使った方が音が良い、という情報がありました
が、試されたことはありますか?もし試されていたら実際にはどうなのでしょうか?
以上、こちらを見ていらっしゃいましたら、宜しく御願いします。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:54 ID:7Su0DtZP
1200に外付けでレガのアームを使用してみたいです。
そのとき、土台はどんなものを使えばいいのでしょう?
933 :
英国在住:04/06/20 00:59 ID:u8ziaavP
前にも書き込んだ英国在住です。
こちらのオーディオ界では、RB300のスプリング式ダイナミックバランスは
評価があまり高くありません。
おっしゃるとおり、これはゼロにしてスタティックで使った方が良いという
意見が主流になっています。私自身もそうして使っていました。
HiFiWorldの評によると、RB300の方が音がグレイ掛かるというものでした。
となると、素直にRB250を使っている方が、余分な機能がない分素性を活か
せるのではないかとも思います。この両者はアーム部ベアリング部含めて、
これ以外の機構上の差はありません。
ですから、OriginLiveの改造アームも全てRB250が元になっています。
934 :
英国在住:04/06/20 01:01 ID:u8ziaavP
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:28 ID:7Su0DtZP
アームはそこのサイトから買うにしても
外付けでダブルアームにしたいんすよ。
>>935 別途外付けでアームBOXを作れば良いんだよ。合板を多数枚
積層するのが一番簡単。あとはタンテの背面に設置すれば宜しい。
そのかわりダストカバーが使えなくなっちゃうけどな。
937 :
英国在住:04/06/20 03:38 ID:0A63oa+L
>>935 外付けにすると振動の位相がずれるので、なかなか思うような結果には
ならないと思いますが、そこをあえてやってみたいということでしたら、
やはりこれはご自分でアームペースを作るのがよろしいのでは?
たとえば日本だったら、東急ハンズ辺りでベースになるような重い角材
を購入してきて、そこへアームベースとしての板を取り付けるといった
具合です。
外付けでアームを試してみたいとおっしゃるからにはそれなりのスキル
をお持ちだと思うので、納得のいくように工夫してみてください。
なお、REGAのアームの取り付け部分の直径は24mmの穴開けが必要。
さらに、アーム高の調整を自在にしようと思えばそれなりに工夫が必要
になります。
>>937 便乗質問宜しいでつか?
RB250および300の有効長(実効長とオーバーハング)を教えてください。
939 :
英国在住:04/06/20 04:08 ID:0A63oa+L
>>938 RB250/300/600/900すべて、実行長は237mm、有効長は222mm、
ということでオーバーハングは15mmです。
940 :
938:04/06/20 09:36 ID:oaCilC8U
さらに便乗して質問させて頂いてよろしいでしょうか?
こちらのページのターンテーブルDIYキットを購入しようと思うのですが、
電源の問題はどうなるでしょう?
110Vのものを購入すれば、問題なく動作するのでしょうか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:53 ID:5yi7mUek
>937
がんばります
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:21 ID:9azVWgNp
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:30 ID:o8E7yFpo
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:39 ID:/EM2hIrH
単純にF特だけみると、すげーかもって思うんだけど。やっぱり値段に比例するもんなのかな。
90ドル程度で買えるんだったら、試しに手を出してみようかなと。
国内廉価版のAT7Vは持ってるんですけどね。これはこれで気に入ってます。
946 :
英国在住:04/06/20 15:43 ID:0A63oa+L
110V仕様は60Hzのみの対応のようですね。
50Hz地域での使用だと240/230V仕様になるのでステップダウントランス等が
必要です。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:28 ID:UIpdiiyw
どなたかSPU85買われた方いらっしゃいますか?
インプレおねがいします。当方SPUマイスターGE所有。
ガイシュツでしたらすみません。
>>941 オリジンライブの110V仕様キットですが、50Hz (北関東)でも特に問題なく動いていますよ。
厳密には60Hzの方が有利なのかもしれませんが、DC駆動なので、基本的には周波数に関係なく定速動作
するのだと思います。動くかどうかということについては購入前にメールでオリジンに確認しましたが、当時は
問題なしとの返事でした。一般的なことですが、心配だったら購入前に直接確認するのが良いと思いますよ。
自分のに比べると、多少キットもアップデートしてるみたいななので、そうすることをオススメします。
>>946 >>948 ありがとうございます。SILVERアームとセットで、チャレンジしてみることにします。
よろしければ、お手持ちの機種のレビューなどお聞かせ願えないでしょうか?
当方、クラシックにするか、モダンにするかで迷っております。
950 :
948:04/06/25 17:38 ID:AP/tm/0t
>>949 自分そんなにオーディオマニアじゃないというか、レコードそこそこいい音で聴ければ満足しちゃう程度
なので、レヴューというのには抵抗があります。個人的感想の範囲ということでお願いします。
自分のキットはスタンダード+アドバンストDCレギュレータ+肉厚プラッター+OL1アーム(構造変更+内外部
配線変更)です。現在は、MDFの裏に自分でアクリル板をさらに貼っていて、ライラのARGOがついています。
レガのプラナーと迷ってCP的にオリジンライブにしました。
個人的には、コストの割りにも、音質的には中々優秀だと思います。数千円のカートの場合でも、かなりの音
楽を引き出せます。まず、音楽のダイナミズムが良く出ます。微妙なフレージングの中の、微妙な抑揚が聞き
取れます。低音は深く安定していて、低音の副旋律の動きの把握がたやすいです。量的にも不足はないです
が、しまってもいます。高音は、配線変えてから美音になっちゃいました。高弦のプルート数とかを意識して聞
けます。前のプレーヤーに変えると人数減ったような気さえしました。全体には切れ込みがイイのに、不快な刺
激は少ない印象です。あと、スクラッチノイズには、結構強いというかノイズとの分離もわりとイイ方で、ハード
オフ100円ジャンク傷傷レコードも、救出して楽しむことが出来てます。
音的には今のところ不満は感じないのですが、たまたまかもしれないですが、自分のは、特にプラッターの工
作精度は良くはなかったですね。まあ、自分で修正しているし、気にしてませんが。
高価な方のキット、導入されたらぜひインプレをお願いしたいです。
中古でSMEのアームを購入したのですが、付属のフォノケーブルにvan den Hul
とありました。SMEのアームは全てこのケーブルですか?
>>951 それは純正とは違いますが得をしたと思います。
ただしオールド3009/3012などでしたら純正ケーブルが
ついていないと中古としての価値は半額くらいです。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:27 ID:0M1y4m0W
アーム本体がどうであるかの方が重要だと思うが、
骨董的価値を求める人には、そうだろうね。
>>953
955 :
952:04/06/26 13:20 ID:SE1dVOhT
>>954 ていうか一般的に言う「SMEアームの音」は
純正アームコード込みの音なんですよね。
漏れはあの音はコードで決まってると思います。
956 :
951:04/06/26 16:13 ID:vQXufOrg
すみません。よく見たらプラグ部分にはSMEの文字が入っておりました。ケーブル
の外被にvan den Hul M.C.D501 と。これってやっぱり付属ケーブルでは・・?
プラグのみ純正、SMEプラグは外販している。
>>955 漏れは3012R買った時、純正コードの音に辟易して
オルトフォンのアームコードに交換しちゃいますた。
まあ漏れの好みに合わなかったっつ〜ことで。
横レススマソ。
>>947 買ったぞ。マイスターとの違いはようわからん。リファならわかる。で
今まで使った印象からすると
カラーの世界 | モノクロ的世界
85>>リファ>>>ゴールド>壁>>ノーマルSPU>>>>クラシック
という感じかな。マイスターは多分リファとゴールドの中間では。
異論あるだろうけど。
>>958 コード換えたらびっくりするほど音が変わったでしょ?
変わった方が好みならそれでいいですが、純正コードの
音はとりあえず知っておく必要があると思いますよ。
しばらくいろんなコードを彷徨して純正に戻るという
ことがあるから。漏れはそうでした。
961 :
958:04/06/27 17:04 ID:RKKRYxQd
>>960 >コード換えたらびっくりするほど音が変わったでしょ?
激変!!(w
>純正コードの音はとりあえず知っておく必要があると思いますよ。
それは言えてる。コード込みの音が本来のSMEの音だと思う。
でも正直戻る気にはなれんなぁ(w あのコード、質の高いモノ
とは決して思えないので。
もっとも時代によって付属コードの質も大分違うよね。3009SIIimp
なんか初期モデルは端子形状も違うし。
少なくともオルトフォンSPUは日本製だそうですが、他にも日本で作ってるのって
ありますか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 18:24 ID:1voymLRj
あのさ、SPUは日本製じゃないよ。
シェルが日本製、漆塗りのやつがあるが。
964 :
959:04/06/27 21:13 ID:BNFFtys1
>>962 日本製ではなく、すべてデンマーク製でほとんどが日本向け。
85アニバのみ木製シェルが日本製。
>>962 オルトフォンは日本製じゃないけど......
ライラは日本製(あたりまえか)。
リンもスキャンテック製と聞いたな。
スミコとかグラドはほんとにアメリカで作ってるの?
ちなみにシュアはメキシコ製(w。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:24 ID:uWnFRbeL
オルトのアームでも中古で入手しようかと思っていいますが。
Aシェル専用だとRF297とRMA309などあるようですが
これらは性能的に異なるんでしょうか。
ヨロ
967 :
:04/06/28 15:58 ID:NwPsX/iM
グラドって音が良いとは思えない構造なんだな。処女膜の真ん中にカンチレバーが
突き刺さってるみたいでさ。膜の劣化とか硬化でダンパー特性が激変すると
思う。
>>967 まあオーディオですからとりあえず音を聞いてみましょう。
結果として音が良ければどんな構造でも許されます。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:01 ID:Uzn/wDsN
スミコは日本製だよ。
あと、オルトフォンでは「バナナ」ってやつがナガオカ製。
971 :
:04/06/29 03:14 ID:3q7A9PA6
>>968 古いモデルなら持ってる(ボディがベージュのやつ)。なんというか、高域に
独特のクセがあって、どのメーカーとも違う。ニュートラルな音じゃないんだな。現行モデルはどうか知らないけど。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:14 ID:+HO/sZUI
オルトフォン日本製という噂
よくきくよ
トランスも日本製らしい
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:22 ID:VNGQ4Cky
もし、オルトフォンの針のすべてor大半が日本(ナガオカ)製だったら、
ナガオカ製のMP針ってのも音が良いのかもしれないな。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:26 ID:+HO/sZUI
日本製なら
物はいいと思うよ
>>972 トランスが日本製なのは常識。
っていうか最近のトランスはみんな
オルトフォンジャパンの企画制作。
カートリッジは針先が日本製ってのはありそう。
ただアッセンブリはデンマークでやっているよ。
向こうにとっても大切な地場産業なんだから。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 15:33 ID:4KKX7I41
オルトフォンジャパンってHP作らないのな。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:56 ID:cU+KiOyP
少なくとも組み立ては日本ではなく、デンマークだなw
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 21:14 ID:Mg7WZrka
オルトフォンは中国製らしいぞ。
ぃゃ、モンゴルかも
蒼き狼と白き牝鹿