安くて音のいいDACスレッド Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 11:35 ID:MP5Cj6/Q
オーバーサンプリングすると音が悪い
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 12:46 ID:wN+mmHcb
DAC64は、すごーく、たくさんオーバーサンプリングするのに音いいよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:13 ID:MP5Cj6/Q
いや、オーバーサンプリングしなかったらもっといいのに、オーバーサンプリング
してわざと音を悪くしている
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:47 ID:bJRgtEat
サラウドンマシーンならオーディオテクニカあたりが作りそうだな
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:56 ID:dLdb9eAx
いや、すでにあるよ。サラウンドマシーン
ベリンガーSRC2496、ベンチマークDAC1、P-3A、他たくさん。

高解像度型DACは、みんなサラウンドマシーン。
キンキンギザギザサウンド。
聴いてて疲れるぞ〜。

DAC買うなら、30万円以上出さないとダメぽ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:02 ID:ecqW0/n5
じゃあこのスレいらないね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:55 ID:2bTVUj9t
非整数倍のアップサンプリングなんて音質悪化以外の何物でも無いだろう
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:58 ID:QpNRyMwT
CDが悪い
944名無しさん@Linuxザウルス:04/04/07 16:05 ID:bArr6aTc
耳がつかれようがなんだろうが、とにもかくにも高解像度を目指すなら、どのDACがおすすめでつか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:22 ID:Z9yKnSIK
>>944
ベリンガー
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:26 ID:er1Verox
>>942
非整数倍アップダンプリングの方が音に迫力が出るんじゃ、あほ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:45 ID:ba9O0Axn
でも普通に考えて、非整数倍だと悪化しそうだよな。角度とか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 17:09 ID:Nu2cXYJY
強制アップサンプリングのDAC1はゴミ決定
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 17:41 ID:bJRgtEat
そのくらいは計算してるだろ
角度とか
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 18:43 ID:e2yl76F8
計算量が増えるだけで、精度的には同等に出来るんだけどね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:37 ID:VRkBKHM2
>>950
同意。
しかも、耳で聴いてみて192kHzの方が上。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:31 ID:yaaNQ+dZ
>>940
>>948
最初は、音硬くても、エージングで柔らかくなるよ。
DAC2.7もってたけど、最初はキンキンで何だこりゃと思ったけど、
2週間くらい電源付けっぱなしにしてたら、驚くほどまろやかになったもん。
9531:04/04/07 21:11 ID:udCzu4so
    |        エージングスルノ マンドクセ
    |  ('A`)
   / ̄ノ( ヘヘ ̄

954名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:17 ID:mb8Arvwt
>>952
熱だれ乙
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:21 ID:oHlAbvBf
つーかね、新潟精密が正しかったって事だろ?
逝きつく所、フルエンシーしか在り得ないのだよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:44 ID:2K0xrb4O
オーバーサンプリングがダメとか言ってるヤシはスペック数値だけの粗悪品しか聴いたことないんだろうな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:37 ID:Ogu99y8S
まったくですな。
しょせん安物は安物の音しかしないってことがわからないのだろうか・・・・
DACには最低50万はださないとただのエフェクター程度。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:58 ID:DbMRYHA7
> 非整数倍アップダンプリングの方が音に迫力が出る
要するに歪んでいる音が大好きなんですね
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:35 ID:XfwVKlbt
ところでまだ取り寄せ中になってるけど今からDAC1注文したら
到着五月くらいになるのかな
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:42 ID:YPKWB7WE
ここはDAC1関係者がいるんじゃないの?
あまりにも褒めすぎ。
過去のものも含めて探して、自分でケミコン交換したり、
電源を強化したり、あ、日本と向こうじゃ、アースの取り扱いが違うから、
いろいろ試したりね。
あと、筐体に手を加えたりした方が、いいんじゃないの?
銀入りハンダとかも、日本では入手できるしね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:44 ID:YPKWB7WE
ちなみに、プロ用マンセーの人いるけど、
アレは、もちろん、音質はナチュラルで、ある水準は満たしているけど、
むしろ、音の時間的、温度的安定性とか、耐久性、信頼性の方が、
プライオリティー高い。本当の良心的なプロは、自分の耳と、測定器などで、
定期的に、メンテナンス、チェック、調整して使っているでしょう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:50 ID:1hB1q0Qq
>>958
PCで、いつもソフトアップサンプリングしてるけど
88.2kHzだと変わり映えしない。96kHzにすると凄くいい音になる。
両方とも16bitだけどね。
96kHzでも歪んではいないよ。
88.2kHzの変化なし感は、耐えられない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:51 ID:YPKWB7WE
何というソフトでアップサンプリングしているの?
それのアルゴリズムとか性能にもよるのでは?
リアルタイムでのアップサンプリングとは違いますよね。
まあ、どちらにしても、純粋にデータという意味では、
劣化は避けられませんけどね。
でも、それだけの要素で判断できない世界ですからねえ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:04 ID:ekbDGBVK
リアルタイムです。
foobar2000 v0.77b special
オタちゃんASIO出力プラグイン
SSRCオタ 設定品質TOP
サウンドカードは、M-AUDIO audiofile2496
出力フォーマットは、32bit fixed

88.2では、変わった感じがしないのに、
96にすると、グーンと音が良くなります。

実際、音聴いてみると、非整数倍を敬遠してらんないですよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:06 ID:ekbDGBVK
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079882526/l50
すべて↑こちらでロムった情報を実践してます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:37 ID:YPKWB7WE
そういう事実があるのはメーカーでも把握しているみたいですよ?
私が聞いたのは、日本のメーカー、
あ、アキュフェーズですけど、製品にも反映していましたね。
ただ、組み合わせる機器とか、ケーブルとか、いろいろな条件によって、
違いははあるでしょうね。
なので、
> でも、それだけの要素で判断できない世界ですからねえ。
としか言いようがないんですけど。

ただ、その一つの要素だけ、
アップサンプリングだけで、音が良くなると判断されるのは、
ちょっと、と思っただけです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:06 ID:YPKWB7WE
いや、貴方が、ではなくて、
他の人がですけどね。

968名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:45 ID:hJzubT7F
音が変わっただけで良くなったと勘違い
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:46 ID:d+gy6+B2
音が良いか悪いかなんて個人の主観だろ
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:09 ID:aLsYR4F+
非整数倍が劣化とか言ってるヤシもアホすぎる気が…
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:32 ID:YPKWB7WE
好きな音、
という意味なら、今は、デジタルの時代なんだから、
DSP内蔵の機器や、パソコンで、
好きな音に加工するという方法もありますね。
通常の加工の他に、
スクラッチノイズやレコード風のワウフラまで追加している人までいる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:03 ID:8Bur/Kgb
酔った勢いでDAC1注文しますた!ヽ(´▽`)ノ
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:21 ID:2Chl9UGd
すれ違いな流れですが、
アナログレコードを、PCで16bit44.1kHzで録音したものを96kHzにSSRCしたり、
同じ曲を48kHzに録音したあと96kHzにしたり、
最初から96kHzに録音したり、24bitで録音したり、いろいろ試してます。

16bitから24bitへのビットコンバートは、意味無いです。音に変化がない。

最初から24bit96kHzで録音する、24bit44.1kHzを96kHzにSSRCする、このあたりが良いです。
まだまだ、検証途中です。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:24 ID:B5rzq80/
理論を押さえず自分の耳を過大評価
それがオーヲタ
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:34 ID:dq5wX05h
今更、Hammerfall買っちゃったよ。MINIDAC USBが安定しなくてさ〜
MINIDACはオーディオ用に転用するか。ってPCオーディオスレじゃないんだっけ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:28 ID:Vt3VMtra
>>974

加えて、あやしげな理論で、
高い値段のオーディオ機器を売っているメーカが、一部ありますね。
しかも、オーオタに受けがよかったりします。

ディジタル関連の知識の一部が一般的になって、
資本があれば、誰でも簡単に会社を作って売れるようになって、
そういう基礎理論というか、統計も数学もあまりわからないような、
オーオタもどきも、自分の耳と理論を信じて、
そういうプレーヤーとか作るようになりましたね。
全てがそうではないですけど。

ブラインドテストでもかなり判別が難しい音質の変化について、
激変、とか言っている人は危ないですね。

ちなみに、今ちょうど、DVDが、とりあえず誰にでも作れるようになって、
メーカー業界が、アジアの企業がたくさん参入して、
少し前のCDメーカー業界みたいになっています。
ビデオ業界は、ベアリングやヘッドやその他、メカ機構が、
簡単に作れるようになった頃には既に廃れていたので、
特定の国でしか高級機は作れませんでしたけど、
オーディオはある意味ファッション業界のように成熟している産業なので、
音質や、ブランド力、つまり宣伝の仕方や、実際の機能以外で、
差別化をできる部分が、まだあるので、つけ込まれやすいのですね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:21 ID:k/JtK8H2
>>962
44.1->96のような非整数倍変換の場合、整数倍より複雑な
補完処理が行われるために微妙な波形の差異が生じ、
それがディザリングの効果を生んでいるのではないでしょうか?

44.1->96変換時は44.1->88.2変換時より負荷がかなり大きいところ
から、SSRCが普段より頑張って仕事している様子が伺えますし・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:24 ID:u9Xeb8Tc
>>964
まったく、同じ環境で、前から同じことを感じていました。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 03:32 ID:raAjROnW
オレはもっとショボイ環境ですが、
やはり88.2kより96kの方が良い音がすると感じた。
980973:04/04/09 09:20 ID:O9c8unSN
>>977
>非整数倍変換の場合、整数倍より複雑な
>補完処理が行われるために微妙な波形の差異が生じ、
>それがディザリングの効果を生んでいる

これは、無いなたぶん。ディザはノイズを加えてごまかすことだからね。
981名無しさん@Linuxザウルス:04/04/09 10:29 ID:5P77f0kw
受け側の機器が96kに最適化されてるんじゃないの?(´・ω・`)
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:57 ID:xlXGSWnj
>>981
その可能性が高いね。DACチップもΣΔモジュレータを含めて96 k (192 k
対応は96 k/192 k系)の特性が出るように設計されてたりもする。スペック
をみて導入をメーカーが判断するときに最高サンプル周波数で判断する
ことを見越してのことかな、と思う。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:03 ID:xlXGSWnj
>>976
まあ、ガレージメーカーも危ないが、ショップもいままでピュア指向
だったところが急にPCオーディオを前面に押し出し始めるところは
危ないと思うね。純然たるPCの常識で判断すると色々間違うことが多
いし、逆にピュアの常識も往々にして通用しない世界だから色々な
しがらみ抜きで判断しなけりゃいけない。

多分ショップでは、せっかくPCになってもあいかわらずS/PDIFに固執
して、いままでどおりのバカ高いDACを売りつけたがることになるし、
おまけにバカ高い外付けマスタークロックジェネレータでも稼げる
から、S/PDIF出力にこだわると思うよ。バカ高いディジタルケーブル
も商売としてはおいしいしね。

雑誌ではやっぱりAV村かな。振り回される犠牲者が相当数出るんだろうね。

984名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:20 ID:ie3DvB8V
なんだか、健康法とか、ダイエット法に似ているような気がするんですよね。
何かをすると、すごく効いたような『気』がする。
でも、個人差が大きく、再現性はなかったりする。
体験談が有効。もちろん、語り口に説得力が必要ですけど。
やっぱり、統計的根拠などは一切無い。
985名無しさん@お腹いっぱい。
>983
とはいえ、PC用のオーディオインターフェースのアナログ出力に満足できなければ
デジタル出力をDACに繋ぐしかないんじゃないの?

AV村はネタとして眺める分には面白いですw