part2 半導体アンプに利点はあるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
全スレ:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061245371/

半導体アンプにもはや利点はあるのでしょうか?

1.パッケージやピンがもろいので経年変化に弱く故障(劣化)しやすい
2.素子感度が高過ぎてノイズが出やすい。
3.ばらつきが大きく大量に購入してペア取りしないと
 使えない。
4.半導体用のトランスが無いのでスピーカに直結しなければ
 ならない。スピーカでは扱う事の出来ない矩形波を無理矢理
 出力するので、音の波形は悪く耳障りな音になる。
 要するに特性は良いが人間のフィーリングには絶対合わない。
5.トランジスタが次々製造中止になって、真空管だけが残った。

もはや風前の灯火。買うなら今のうち半導体。。。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:05 ID:03RTHuLu
は〜い
3:03/11/28 01:07 ID:JZHL/6Ok
>1

全スレ:×
前スレ:○

早速 欝だ。。。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:08 ID:mIC4nxP3
>パッケージやピンがもろいので経年変化に弱く故障(劣化)しやすい

いつの時代の話だよ・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:11 ID:uvqCBZWH
>>1は本気で言ってるらしい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:11 ID:i2mc8XOE
>>1
しかし、完全に電波だなぁ(w

前スレはまともなことが書いてあったけど

--
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メール: 投稿日:03/08/19 07:22 ID:fsJ6qXJk

真空管アンプにもはや利点はあるのでしょうか?
1.真空管は故障(劣化)しやすい
2.向かい合った電極がコンデンサを形成しているにもかかわらず
 その電極は細い針金で支えられているだけなので振動による
 マイクロホニックノイズが出やすい。
3.+−対称な回路が作れない。BTLが作れないので回路同士の
 結合がコンデンサを使うことになり、音質が劣化する。
4.出力トランスを使うことが多いので音質が劣化する。
 トランスを使わないOTLもあるが大変な苦労をする必要がある。
5.トランジスタアンプの性能も上がって、真空管にこだわる必要はなくなった。

これでも真空管が使われるのは何故?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:12 ID:o4Bj2Lre
>2.素子感度が高過ぎてノイズが出やすい。

技術も低いんだよ。。。
8:03/11/28 01:13 ID:JZHL/6Ok
>4
今も変わらんよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:13 ID:F9d5j1dX
新しいヤシほど古いものを欲しがるもんでござんす。
真空管を欲しがるヤシは石頭なんでござんす。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:13 ID:o4Bj2Lre
頭いかれちゃってるし。。。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:14 ID:JZHL/6Ok
>6
電波で書いたんだが何か?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:19 ID:/k+OzZfd
アホに付き合うバカ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:22 ID:o4Bj2Lre
定価30万以下の普及品トランジスタアンプ<真空管アンプ<定価80万以上の高級半導体アンプ<自作やモンスター
アンプ。真空管、半導体、どちらでも良いが100キロくらいの重さが無いとダメ。

真空管ってどのクラスのだ?


14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:53 ID:uRttLVeG
サンスイのなんとか607という金ぴかのよりかは、エレキットの真空管
アンプのほうが良い音がしたので、真空管の方が音がいいというのは
あながち嘘ではないと思いました。

15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 03:55 ID:Dc+ADp/5
真空管パワーアンプはどう聴いても昔の音。
柔らかくて力強く感じることもあるけれど、
やはりヴェールを被った郷愁に近い昔の音。
真空管時代に育った私には只懐かしいだけ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 07:02 ID:hgghyW3v
現代的な球増幅器の音を聴いてから薀蓄語れや、オサーン↑
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 09:21 ID:kNIGPQ8N
古典的的な球増幅器の音を聴いてから薀蓄語るんだジョー
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 12:18 ID:o4Bj2Lre
>現代的な球増幅器の音を聴いてから薀蓄語れや

どんなの? キミの中では現代的
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:32 ID:B8UyDyZy
真空管アンプはCPが良くない。
2〜3万円程度だと、音だけなら真空管の方がいいかもしれない(機能は低いけど)
2〜3万円のトランジスタアンプだと、機能重視で音はそれほどでもないから。
でも5万円越えると真空管の優位性は怪しいと思う。
最近はマランツが2万円でアンプ出しているから、低価格帯の真空管の優位も怪しくなって
いるかもしれないが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:37 ID:5ucgPL1i
真空管アンプは音が良くない。
21マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/11/28 13:46 ID:p4Wx1WDe
対立スレもハットケ君

真空管アンプに利点はあるのか?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061245371/l50
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:54 ID:kzCmX6In
僕は2A3シングルからトランジスタに転向
しましたが、やっぱり真空管は音のエッジが
適度に甘くなる気がする。
自分はシャープでハードでダイナミック(○岡氏のパクリぢゃないよ)な
音が好きな事に気付いた。だからトランジスタがイイ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 14:00 ID:kzCmX6In
よく、トランジスタの音は聴き疲れがすると言う
人がいますが、僕は、適度に甘い真空管の音の方がフラストレーション
がたまって逆に聴き疲れする。
逆に音のエッジがビシッと立った音の方が長時間聴ける。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 14:31 ID:t2qdZ+ga
球のアンプでもそういう音のはあると思うジョ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 14:56 ID:reRNMJX2
安い真空管キット品で真空管アンプを解ったつもりになっちゃダメでしょ。
そもそも真空管は特性としては半導体より良いんだから。

と思うんだけど、良い真空管アンプの音を聴いた事が無い。(;o;)
ハイスピードで歪みが少なく、真空管の特性を活かしたお勧めの
PWは何でしょうか。
王道のマッキン辺りを狙っているんですけど。
26名無しさん@お腹いっぱい:03/11/28 15:26 ID:32KhIfHt
>>25
5極管(ビーム管)のOTL。3結ではないの。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:08 ID:o4Bj2Lre
>25http://ime.nu/www.audio-romanesque.com/satou.html
コレ造るべし。部品代150万位ラスイ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:27 ID:TGCxw8hI
マッキンの275を初めて聴いた時の感動は今でも・・・
それ以来、管球アンプに興味を持ちはじめた。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:27 ID:KDT2zO4i
>>25
>真空管は特性としては半導体より良いんだから

どの辺りがいいのですか?
まさか>>1とか言うんじゃ…
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:58 ID:MIALNthu
>29

物理特性は石の方が良いな。
しかし、音響特性は球だ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:14 ID:w4xwIYB4
ソースによってアンプをえらべ



えらびたい
えらべるだけの金と場所がほすい
つうか、真空管はめんどっちい
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:20 ID:ZtkOkoyB
TU-870の音って良いですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:21 ID:ZtkOkoyB
>>27
スゲー
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:37 ID:gwbXNeF7
球アンプなら↓コレでっしょ。
http://www.soundace.jp/v52/hard/marantz/projectt1.html
845PPでドライバーに300B、出力段と出力段整流に845。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:40 ID:ZtkOkoyB
>>34
250万円か
真空管アンプってコストパフォーマンス良くないと思う
さすがにこの価格になると、トランジスタと真空管のどっちが良いと言う次元を超越しているのだろうけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:41 ID:cNoya2Ec
必要も無い所にトランスを多用するなんて信じられない…
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:49 ID:A6q1e4Pp
>>36
マ、アンタにゃ縁の無い代物だよ、もち、オレにも・・・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:52 ID:MIALNthu
>35
メーカーのアンプなんて殆どぼったくりよ。
部品代だけなら100万逝かんな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:55 ID:hIZLlIqu
>>38
しかし、オマエさんが作ったアンプは絶対!!使いたくねーな(藁
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:00 ID:MIALNthu
>39
ふーん、そんな事言っていいのか? ( ̄ー ̄)
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:03 ID:Qm1anXMv
モチロン、イイーヨー
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:51 ID:x12NXLjX
イイーヨーR
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 03:25 ID:6pId8In2
>>34
このアンプに、真空管全盛時代の球をを差すと
いい音になりそうだ。
すごいよ。

44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 04:33 ID:Qtjl/nSs
球でAclassPPだもんな〜
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:48 ID:GkFFVFmv
>>25 エアタイトATM-1あたりが良いとオモワレ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 12:18 ID:mtwfczaH
>>22 スピーカー何使ってるの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 12:23 ID:MOwyKN/K
>>22  鋭い指摘。耳が良いね。きっと現代の耳とスピーカーなんだろうな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:25 ID:TCyu5bWn
球も石もハイブリッドも全部やってるが。。。自作。。。

球アンプはそれぞれ個性的というかバラエティーに富んだ音になり、石の場合は
回路方式や石の品種に関わらず球ほどのバラエティは出てこないで一点に近いところに収斂する。
で、その一点というのが。。。「いい音」という一点なんだよな。確かに高域が強くなりがちな石とか
はあるし、回路設計上も帰還は少なめ若しくは無帰還の方が結果がいいこと多い、てな差はあるけどね。

で、結局、石はコストパフォーマンスで圧勝だな。パーツ代10マソかければ十二分にいい音のアンプ
が出来る。球の場合は最低でも20マソくらいかなぁ、まともな音のアンプが出来るのは。トランス
とかカップリングコンとかいいものは高杉。おまけに電源部も相当コストかかるしね、まともな音
にしようとしたら。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 23:02 ID:AnIt/Zcc
これはあくまで安物どうしの比較ですので
全然参考になりませんが、
79800円の球(キットね)より49800円の石(これもキットね)
の方が100倍音が良かった。メーカーは書きません。
メーカーの回し者ではありませんので。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 08:32 ID:9YsSISXq
>>49
> の方が100倍音が良かった
全くだ。全然参考にならん。



何が100倍なんでつか?
5149:03/11/30 09:19 ID:Pb72eShP
>>50
自分にとってはそう感じたんだよ。
別に参考にしなくていいよ。自分でも
そう言ってるじゃん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:35 ID:0d8AFpIC
85dbくらいのスピーカーだと石の方が良く鳴るとおもうが、
100db以上のスピーカーを球で鳴らした音には及ばない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:40 ID:zol3FoaG
彼の経験では真実なんでしょう。でも違う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:59 ID:krRvYmnv
100db以上のスピーカーって音が雑。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:00 ID:krRvYmnv
高能率SPって大概はラッパで変な音が多い。
高能率そのものが悪いわけじゃないけど…
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:05 ID:8Drn50SH
具体例は何でございましょう↑
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:20 ID:krRvYmnv
>>56
例えばエクスクルーシブの2ウェイ(フェアで聞いた)、
JBL4345、アルティックA7の類。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:23 ID:8Drn50SH
なああああんだ、ただのアレだろ



持たぬ者の妬み
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:28 ID:zjvT8IQG
能率の良いスピーカをシングルアンプで鳴らすのが最高峰なのです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:29 ID:krRvYmnv
つーか、同じお値段だったら別のを買うが…
今SPで一番進歩してるのは北欧製じゃないか?
ホーンなんて殆ど製造されてないがw
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:30 ID:krRvYmnv
>>59
漏れも昔はそう信じてたよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:44 ID:wzD1YAzk
高能率のレア物スピーカはまだ安い方である。
北欧系のスピーカはどうみてもボッタクリ。
OEMから買いつけた安物ユニットを箱に付けて
売ってるだけ。

 オーディオ製品の本当の価値は中古品となって
市場に出て初めて決まる。中古でも値が下がらない
物が一番。

ちなみに球アンプでシングルが良いなんていう人の
殆どがシングルしか作れない腕の悪い人である。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:59 ID:m37U4XLj
>>62
じゃこの人も腕悪いのか?
ttp://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio18.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 14:40 ID:wzD1YAzk
>63
能書きばかり書いてあって解らんね。

全員がそうとは言わんが碌にプッシュプル作らずに
シングルアンプが良いと言ってる香具師が多いんでね。
 初心者が一回作って結果が良かったからと言って
それを鵜呑みにして結論付けされてもね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 14:46 ID:krRvYmnv
>OEMから買いつけた安物ユニットを箱に付けて売ってるだけ。
これはどのメーカにも言えることでは?(メーカによりピンキリだし)
気に入らなかったらユニットだけ購入して自作すればよい。
ちなみに漏れはディナのT330+T560に
ATCの25cmウファ(8マソ位のやつ)を使ってるよ。
能率は90dbくらい確保できるので、10Wもあれば
結構鳴らせるよ。もちろん球のシングルで鳴らしても結構逝ける。

>中古でも値が下がらない物が一番。
殆ど骨董品的価値だと思うのだが…
それに明らかに紙コーンなどは劣化していて
初期性能を維持しているのは殆ど皆無だと思われ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:04 ID:wzD1YAzk
>65
能率が低い=音が悪い?が果たして事実なのかを確認するため
自分も北欧ユニットを購入して自作したよ。
確かに能率は極端に悪いが、これはこれで一つの結論になる。
音は悪くない。
だからと言って高能率スピーカが悪いと言う結論にはならなかった。

寿命がきているアンティークの事を言っているのではないよ。
確かに、明らかに寿命がきてるのにも関わらず高額で売られている
のも有るけどね。
寿命の範囲であれば紙コーンでも性能を維持していると
思うよ。
仮に劣化していてこんな凄い音が出るならそれはそれで良いと
思うけどね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:12 ID:krRvYmnv
>>66
誤解してたようだ…
結局自分の耳で判断するしか無いんだよね。
ただし同じ音質なら高能率の方が良いユニットと言えるが、
高能率と性能を両立しるのは困難な事だけは確か。
でも能率は90dbもあれば十分だと思う。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:45 ID:wzD1YAzk
>67
高能率のスピーカはくせが強いので嫌いな人は
荒さが気になってダメみたいですね。
 北欧製のユニットを使ったスピーカは能率の悪い
スピーカはダメであると結論づけるつもりで自作
したんだけど結果はそうならなかった。

 自分はどちらも好きで聴く時の気分によって
使い分けているよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:45 ID:VlZxILs4
90db/W/mは能率1%未満だよ.
十分か?
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:48 ID:RTuJNpGJ

110dbのスピーカーを3w程度の球で鳴らしたの聴いてあまりの
迫真力にびびった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:05 ID:krRvYmnv
>>69
事実上十分だよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:06 ID:wzD1YAzk
初めて高能率のビンテージスピーカを手にした時の話。
高能率フルレンジ+小出力シングルの球アンプをを盲信
していたので、自分の自作アンプで十分だと思って鳴ら
したら玉砕したよ。碌な音がしない。
 そのあと、PushPullの本格的なアンプを何度か作って
自分の腕を見直して以来、まともに鳴る様になって来たし、
そうやって作り直したアンプは何故か低能率のスピーカ
も良い音で鳴る様になった。

 高能率のスピーカに依存しなければ鳴らないアンプは
作りたくないな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:12 ID:vfY6FmLf
高能率が悪いとか良いとか言ってる奴は頭が弱い。そんな単純な話ありえない
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:14 ID:O/KubR/U
どっちかと言えば能率は高いほうが良いよ。
能率が低いと鬱な音がして落ち込んでくる(w
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:18 ID:8Drn50SH
最悪のコンポーネントの例

低能率超小型ブックシェルフと球シングル
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:33 ID:c3Ccqip/
厨な質問スマソですが、
高能率=高性能なら、何故
現在のスピーカーは大体90dB前後なんですか?
何かメリットがあるから低いんじゃないですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:51 ID:krRvYmnv
>>76
高能が悪くてよければ、歪の少ない物のほうが作り安いというだけ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:58 ID:hSnCmx1Y
小型のキャビネットの場合、重い振動版のほうが低音出るから
でないの。結果的に効率は低くなる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 17:06 ID:wzD1YAzk
>76
メリットと言うのかは判らんけど
くせを無くしてフラットな特性にするためだと思うよ。
90dB前後なのは作り易いのとウーハー側を2パラにして
ツィータと能率を合わせるため。良くも悪くも2Wayに
して箱に組み込むというOEM的発想があると思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:00 ID:llzf+ESP
>>76

低音に合わせて中高音の能率を下げているのです。

低音を出すには大きな箱が必要。高い音ほど箱は小さくてもよい。
能率を上げるのは難しくても下げるのはけっこうできるので、
能率の悪い低音に合わせて中高音の能率をげ下げた訳です。

アンプの大出力化に頼りきったような話ですな。
この意味ではスピーカはもう何十年も進歩してなく、むしろ退化したともいえます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:03 ID:k6B6nak0
>この意味ではスピーカはもう何十年も進歩してなく、むしろ退化したともいえます。
確実に昔のスピーカよりは進歩してるが…
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:36 ID:dE4VQ0yQ
>>81
ところが退化してる。と思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:38 ID:dE4VQ0yQ
石はねえ音のディテールが失われるんだよ。音楽聴いてもすぐ飽きる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:46 ID:8DhyC3q8
>>83
ディティールが失われるのは石のせいではなくスピーカーのせいだよ
スピーカーが良ければアンプは石の方がいい
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:05 ID:dE4VQ0yQ
うちのスピーカーは球で鳴らすとでぃでぃーるでるけど、石だと平板になるよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:35 ID:05D/cP5v
所詮好みの問題だからねぇ。石と球のどっちが良いとか優れて
るだのいう論争は一生決着がつかないよ。漏れは、聴くソースに
よって、石と球のアンプを使い分けているよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:16 ID:scz1w/u8
でぃでぃーるでるアンプなんて使いたくねーなー。
やっぱトランジスタでしょう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:36 ID:2Ov6/SJJ
高能率ってのは別にスピーカユニット設計上特に難しくも何ともない。音のあれや歪の抑制
と高能率の両立が極めて困難だから、高能率はあきらめて90dB/W・m位で商品化してる
例が多いってことだ罠。
二兎を追って一兎を得ず、ってのはよく言ったモンで、高能率SPで音のあれが目立たず弱音
のみずみずしく繊細な音を出せるようなものはまずこの世にない。少なくとも漏れがいろいろ
聞いた範囲では。
で、骨董品その他の高能率ヴィンテージSP+パーツにお金をふんだんにかけた球シングル
なんてのはそれなりの味はあるんだが、しょせん骨董趣味。音楽ファンじゃなくて道具・雰囲気
ファン(その組み合わせの独特なデフォルメされた音色も雰囲気に含めて)なんだよな。
クラシックのオーケストラとか「音楽」を楽しみたいなら最新の好評SP+良質の石アンプの組み
合わせが「音楽を楽しむための道具」としてベストだね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:44 ID:scz1w/u8
球ヲタがイイ音イイ音言うのはデフォルメされた
音をイイと言ってるの?
全くデフォルメのない音なんて無いけど、
球派は積極的にそーゆー音を好むんだね?
僕はそんなの要らない。石でイイ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:46 ID:apFcYfmh
なにも足さない、なにも引かない、
9188:03/11/30 23:46 ID:2Ov6/SJJ
故高城さんのオールゴトーホーンの4ウェイだかのマルチアンプシステムとか個人がチューニング
したものはそれほど聴いたことないから、高能率でもトータルの音質が優れたものは「皆無」ってのは
ちょいと言い過ぎだね。高島誠さんちの4ウェイマルチは聴いたことあるけどね。なかなか
のシステムではあったがちょいと大味かな、あれは。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:46 ID:k6B6nak0
球でも石でもダメなものはダメ。
特に球はピンキリ!
9388:03/11/30 23:49 ID:2Ov6/SJJ
あ、高城さんの所も高島さんのところもアンプは全部石だね、そういえば。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:55 ID:k6B6nak0
つーか、石のアンプが進歩したんだよね。
一時期の特性&パワー重視から脱している。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:02 ID:bwOmQvGC
球派は石頭。
意固地で頑固で球は絶対だと信じ込んでる。
反対意見を言おう物なら、物凄い勢いで
反論する。球球言っときながら、石並みの
頭を何とかしたらどうですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:13 ID:U32s5VwQ
おもしろい。納得。球頭おやじ。信心深い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:20 ID:e3o5/ZVq
>95
お前もな(w
98Lぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL:03/12/01 01:50 ID:NyFYrgvq
石あたまが球アンプを好み、
球あたまが石アンプを好む。
99Lぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL:03/12/01 01:51 ID:NyFYrgvq
ちなみに球は素材的にハイスピード系かな
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:57 ID:FQwTPV5x
100!
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 03:15 ID:FAJpTnTY
球ばかり聴いてるとはやく老ける。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 03:25 ID:YYLaUP3w
こんな夜中起きてる方が老ける。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 05:43 ID:3V2ZE7+9
>>89
>デフォルメされた
球も石もそんな芸当は出来ん(キッパリ
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 07:33 ID:dUByji2Z
実売20万円くらいで球よりいい石アンプを紹介してくれ
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 13:42 ID:bwOmQvGC
実売20万円くらいで石よりいい球アンプを紹介してくれ。

もし有ったらの話だがな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 18:08 ID:eHXmV4IL
>>105
triode vp300bd いいよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:53 ID:qKALe3dj
>球派は石頭。
>意固地で頑固で球は絶対だと信じ込んでる。
>反対意見を言おう物なら、物凄い勢いで
>反論する。

そう信じ込んでいるお前の方が石頭(w
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:14 ID:PXGpZ/X1
ボロでも心地よく聴ける球  それは認める
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:24 ID:iuZ23R8v
甘い球鋭い球、いいピッチャーは投げ分けられるものだ
ま、ピッチャーは関係ないが、固定観念に染まっている
時点で石器のような脳だな
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 02:19 ID:rpQGwNoS
>>99
電子そのもの速度は球の方が直接飛ばすので遥かに早いが、
電気の伝わる速度は石も球も大して変わらん。
1111000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/02 02:20 ID:WRaBja8j
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 02:40 ID:PXGpZ/X1
1000子早く寝なさい
1131000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/02 02:52 ID:WRaBja8j
はい。
お休みなさいです(-_-)゜zzz…
114(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :03/12/02 07:54 ID:s986FbG1
1000子たん早く起きなさぃ
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 09:33 ID:rpQGwNoS
1000子タン逝ってくだはい
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 10:04 ID:1FBpvGi1
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q

わしこいつ知らん
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 10:46 ID:tpkCsZ25
何で球派って排他的なの?一番手に負えないのは
直熱3極管信者(別名WE信者)。石はもちろんの事、
多極管やPPも認めないでしょ?だから石頭なんだよ。
球頭になりなさい。球頭に。


球頭っつーのも頭が悪そうでイヤだが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 11:11 ID:NYM4YFvs
>>117
真空管だけに中身が
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:10 ID:rHnJfYXe
>>117
WE信者は真空管の愛好家とも違うからな。
一種の基地外
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:19 ID:tpkCsZ25
>>118
空洞!(w
>>119
「管球王国」読んだら正にあなたの言うとおり。
大昔のシアター用アンプをまるで神からの賜り物
のように有り難がる精神異常者集団。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 19:21 ID:PuzD5Xj/
western electoricは最高峰
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:49 ID:1tVBJYg3
金がないのでせめて配線材だけWE。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:29 ID:WUc4lj4G
私はDIGITAL回路の設計者ですが、なぜ石だの球だのを否定するのか?
理解不明です。
それぞれメリットやデメリットはあるが、デメリットを無くすように
努力するのが技術屋の仕事。
必ずしも、真空管アンプの設計者よりも、トランジスターアンプの設
計者が努力したとは言えないと思います、DIGITAL技術も、まだまだ双
方に学ぶ所が多いです。

また、WEを気違い扱いをしている方もおられますが、本当にWEの実績を
解っているのでしょうか?WEの実績がなければ、現在のトランジスター
アンプは生まれなかったはずです。
スピーカーにしても、JBLもALTECもWEのコピーから始まりました。
いわば、この板での議論はWEの手のひらの上に乗っかって議論して
いるとも言えます。
真空管アンプ関連の雑誌社のアホさ加減は、同感です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:52 ID:UhCio7a+
WEとWE「信者」とでは話が随分違ってくるが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:06 ID:F2r+QpBv
某雑誌は球ヲタからも嫌われてるよ。

クソスレ立てた
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1070377525/l50
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:11 ID:9jX26Rd+
WE信者=オウム信者
127名無しさん@お腹いっぱい:03/12/03 01:01 ID:FEm/Kh3u
>>126
笑。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 01:07 ID:9jX26Rd+
オーディオ界の2大宗教対決!
キンタ教 vs WE教
129名無しさん@お腹いっぱい:03/12/03 01:43 ID:FEm/Kh3u
>>128
実力が違い過ぎる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 01:45 ID:9jX26Rd+
>>129
お布施額は一緒w
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 09:50 ID:y3xHe2rv
ま、西部電機は確かに偉大かも知れんが、信者がウザイ。
ライカやロレックスもそうだが、「王道」には必ず信者が
湧く。で、連中はまず例外なしに権威主義であると同時に
選民思想の持ち主でもある。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 10:40 ID:/T8PmOpC
我等邪道教団w
133131:03/12/03 11:03 ID:O8PEPSZT
続き。そのくせ、ホントは命を賭けてるクセに、
肩肘張ってないポーズをとる。そうそう、
ちょうど雑誌「ラピタ」的な感覚。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:25 ID:VrLkKX5w
>133
そう言うのを貧乏人のひがみって言うんだよ。

自分が興味無いのならほっとけばいいじゃん。
他人の装置を批判しても自分の装置から良い音は出んよ。

それとも本当は欲しくてしょうがないのか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:18 ID:1TwTXAWU
>>133
いるいる、会社の同僚にも。BMWとかロレックスとかヴィトンとかシャネルとかってそれとなく
見せびらかしてるヤシが。冷蔵庫みたいなWEヴィンテージのSPを社内報で公開したヤシもいたな。
給料は分かってるんだけどね。自宅のていども。まぁ金融業界だが。
たいていそいつらは心の奥底に何かしらの「劣等感=コンプレックス」持ってるね。
その「代償行為」として外見上の「見栄」に走る。いや、走るしかコンプレックスを覆い
隠すすべがない。哀れなヤシら。w
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:27 ID:EdTTq0gE
なんだ、腐れ金融業者か。氏んだら?
文句があるなら直接同僚に言え。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:38 ID:1TwTXAWU
文句?

ただアザ藁ってるだけだが。ブランド品で見栄を張るしか身の飾りようのない貧しいヤシらを。
酒の肴にしたりして楽しんでもいるがね。見栄張りオッサン、ネーチャンはよくいるからな。(嘲笑
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:42 ID:EdTTq0gE
>見栄張りオッサン、ネーチャンはよくいるからな。
そいつらがお前の事笑ったのか?
被害妄想丸出しだな。
そういう見栄張りがいるからお前ら金融業者が儲かる。
えー話やないか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:48 ID:1TwTXAWU
オマエなんかも安月給のくせにブランドで見栄はりしないと心のキズを代償できないクチの一匹だろ。
周りのヤシらからアザ藁われてるぜ。w
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:05 ID:EdTTq0gE
>139
なんだ八つ当たりか?

俺はブランドもんにゃ興味はないな。
車も時計も何がどう良いのかブランド名を聞いても
さっぱりわからん。

だが、本当に良い物は解るし買う。それだけの事だ。
 だから、安月給でもブランド物を持っている奴より
優れた物を持っている。

>心のキズを代償できないクチの一匹だろ。
 こういう事はブランド物が羨ましくて
しょうがない奴が言う台詞だ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:18 ID:YYkRdnIi
???

 なにゆえピュア板のこんな妙なスレに常識者ぶった書き込みがあるのよ。
 レス見て楽しみたいのかなぁ…。
 面白くないとおもうぞ。 石と球の2種類しかいないんだから。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:26 ID:1TwTXAWU
>>140
なんだ、オマエは単に貧乏のあまり意味不明のわめきするしかない脳内短絡アホ野郎ってわけか。
それじゃ、うすのろのWE信者、アホの845信者、みじめったらしい211羨望信者をはじめとする
馬鹿丸だし管球信者以下の「蛆虫野郎」か?オマエは。(プゲラ
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:44 ID:EdTTq0gE
>>142
あーあ。
こんなの間抜けが金融業界にいるのか。

>>それじゃ、うすのろのWE信者、アホの845信者、みじめったらしい211羨望信者をはじめとする
>>馬鹿丸だし管球信者以下の「蛆虫野郎」か?オマエは。(プゲラ
まるで消防の悪口だなこりゃ。
知ってる球の型番並べりゃ良いと思ってるの? w

>>貧乏のあまり意味不明のわめきするしかない
わめいてるのはお前のほうだろ?
 お前は他人の持っている物が羨ましいだけだと
言ってるんだよ。
理解出来ないならクソして寝ろ。もうレスは終わりだ。
せいぜい悪口書きな、明日添削してやるから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 18:53 ID:ohnLGEEF
>>137
>ブランド品で見栄を張るしか身の飾りようのない貧しいヤシらを。
>酒の肴にしたりして楽しんでもいるがね。

不味そうな酒だw
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:18 ID:Zn7Yy3fb
金融といっても街の高利貸しとかヤミ金とか いいな儲かって。誰からも
評価されないが
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:13 ID:oiMBDUF6
>>1
半導体アンプの利点=音がいい
ビンテージには球なんて言ってる香具師は本物のアンプを知らない。最新半導体アンプ
に比べたら糞WEなんかメじゃない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:15 ID:oiMBDUF6
上、訂正

× ビンテージ
○ ビンテージスピーカー
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:18 ID:/u2aJL7p
不幸な椰子って天に向ってツバはくんだなー
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:50 ID:RYq8m+3e
>146
まぁ、WEの音を一度も聴いた事が無いって感じだよな。
カタログや写真だけで知った気になってるとは哀れな奴だ。
半導体アンプすら理解していないな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:15 ID:4sUr+Ztu
半導体アンプの利点は振動しても壊れないことくらいだよね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:29 ID:WkQmcU15
真空管の音は好きなんですが、真空管でシャープでハードでダイナミック
な音が出せるキットなり作成例ってありますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:06 ID:hMmsuvjT
>>150
藻前みたいな馬鹿の薀蓄に付き合わなくてイイってのも大きな利点
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:22 ID:4sUr+Ztu
>>152
おまえの趣味は2chへの書きこだけだろ
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:55 ID:z7BAizgM
>>151
アルテックの昔の業務用を買うのがよろし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:57 ID:GDHE5nfw
1568Aはあんまりシャープでもハードでもなかったが
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:26 ID:bymHi9ds
以前、どっかのスレでバリ島のガムランが聴ける真空管アンプはありますか?
と尋ねたら、デンジャラスな送信管アンプを勧められた。
そんな大掛かりなアンプ使いたくもない。トランジスタで充分。
直熱三極管シングルは使って懲りた。
157名無しさん@お腹いっぱい。 ◇5rpH5qVwDE:03/12/07 23:25 ID:runhgLQJ
>デンジャラスな送信管アンプを勧められた。

こういうのを考え無しに薦める馬鹿がいるから
球アンプヲタは嫌われるんだよ。
同じ球ヲタとして恥ずかしい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:39 ID:m+FTV1GG
>>149
146で無いけど、WEの音とやらは某ショップで散々聞かされたな〜
あれは高温が聞こえない人向けだなw
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:43 ID:z7BAizgM
1570Bかヒノオーディオに飾ってあるのならなおよろし
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:46 ID:m+FTV1GG
だいたいWEのゴミを某ショップで札束を出して買ってるのは
意外におじいちゃんが多い。多分若い頃の憧れのシステムだったんだろう。
ただしWEの歴史的功績は認められるべき。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:47 ID:z7BAizgM
聴感の帯域が狭くなるからいいの
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:48 ID:m+FTV1GG
当時のWEの技術者は今でいうIBM等のトップエンジニアだったんだろうな。
163名無しさん@お腹いっぱい。 ◇5rpH5qVwDE:03/12/08 00:01 ID:vsb1IJ+u
WE=帯域が狭いというのは偏見としか言えんな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:23 ID:JTe1/Vkw
41.42.43+555の時代は・・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:29 ID:h2tVWmA/
>>163
実際、トランスなんぞは狭いんだが…
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:35 ID:JTe1/Vkw
あとおじいちゃん お金が有り余っているのが多いよ
ジャージで証券会社チャリチャリ出入りのおじいしゃん 1日
1奥コロがしているって証券会社の人が・・・
WEなんて盆栽買うようなもんじゃないの おじいちゃん
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:47 ID:h2tVWmA/
漏れが20くらいの時、某ショップの人も逝ってたよ。
WEのSPなんてガラクタだって・・・
ついさっき、おじいタンに百X万円で売っといて!
168名無しさん@お腹いっぱい。 ◇5rpH5qVwDE:03/12/08 00:54 ID:vsb1IJ+u
>167
それを言ったらオーディオ装置は全てガラクタよ。
ガラクタ=ゴミではないぞ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:56 ID:h2tVWmA/
漏れもそのガラクタ(WE104D丸球)を買った口だがなw
真空管以外のガラクタ=ゴミだろw
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:59 ID:m4ooCsUl
WEって、
元祖AV機器のメーカーではないか?
171名無しさん@お腹いっぱい。 ◇5rpH5qVwDE:03/12/08 01:07 ID:vsb1IJ+u
>169
>真空管以外のガラクタ=ゴミだろw

そう思うなら捨てていいよ。
俺が拾いに逝くから。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:17 ID:h2tVWmA/
>>171
ガラクタは安い時にいっぱい買ったけど
ゴミは流石に買わなかったからな。
悪いがガラクタも処分する時はヤフオクだな。
173名無しさん@お腹いっぱい。 ◇5rpH5qVwDE:03/12/08 01:31 ID:vsb1IJ+u
>172
ゴミって具体的に何を指している?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:56 ID:NjJDLilD
2004年カレンダー、注文受付中。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~diet/calendar.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 02:14 ID:h2tVWmA/
>>173
スピーカ、トランス、コンデンサetc…
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 22:20 ID:iZRn98La
age
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:04 ID:BaB1Sz+c
>>174
なんかわからんが
苑タンが描いた絵かとおったYO。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:15 ID:BaB1Sz+c
おったYO  ×
おもったYO ○
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 01:06 ID:U1Wtu92S
age
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:31 ID:logFFQRD
半導体はアンプにはだめです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 04:01 ID:6JDYxH/B
プッ
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:57 ID:f6i9EwgQ
age
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:24 ID:Y7MIYqT5
石アンプの音が悪いのは発振しているからです
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:45 ID:lVsRZkwG
保守age
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:59 ID:w27LSThK
トランジスタは素材にすぎない。
動作環境を整えてやってこそ発揮される性能。
生のタケノコをそのままかじって不味いと言われてもなあ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:08 ID:tIopYcmi
音のいいアンプに球と石の区別はないんじゃ
いいものはいいんじゃ
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:42 ID:2AWBOvsD
>>180
アホか。
オマエの糞オデオで音が出てくるまで、デジタル部分は除外したとしても、
録音現場から通算して一体何個のアナログICを通過してるか、一体どれほどの
石を通過してるか考えてみ。
そんなことも容易には想像できないほどオマエのお脳は生まれつきカタワか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:51 ID:dTmNHYZ9
音質への寄与率
パワーアンプ>>>>>>ラインアンプ
189名無しさん@お腹いっぱい:04/01/06 09:27 ID:JWpbLcAQ
>>187
同感。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 11:03 ID:s0NuFlg2
しかし、この手の煽り合い良くやるよな。デジタルとアナログにしろ球と半導体にしろね。
「どちらが良い音か?」だと?“良い”“悪い”なんて個々人の主観だろ。

どちらが入力された信号に対して正確に増幅するか?>紛れも無く半導体だろ。
オーディオについての議論は「どちらがより正確であるか?」の一点のみでなされるべきである。
愚民どもにはそれが分からんのだ!
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:31 ID:TAHMm+13
ベルトドライブかダイレクトドライブかでののしり合っているのよりはいいんでは?
あちらはよく続いていると感心してみてる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:52 ID:x3DNEO6r
>>191
あーたしかに。あとでジッターを取り除けば良いだけだしねそれ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:08 ID:WpJgjgEE
>>192
そんな綺麗に取り除けるなら高価なトラポなんて世の中にないわ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:52 ID:x3DNEO6r
>>193
なんか勘違いしてない?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:23 ID:SfnGtwAu
そんなことも容易には想像できないほどオマエのお脳は生まれつきカタワか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:42 ID:9szGIQLO
データはいったんバッファするんだからドライブ方式でジッターの差
が生まれるわけ無いじゃん。

もしかして読み出したものをリアルタイムで変換してると思ってたのか・・・?
想像の世界に生きるのも良いけど現実をしっかり見てからね・・・。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:33 ID:gL4miO1k
保守age
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:08 ID:02kRGmdx
やっぱスレタイまずかった悪寒。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:48 ID:SeT+rna/
石アンプの音が悪いのは発振しているからです.
発振していない石アンプは存在しない
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:51 ID:qtlLJF7L
もぐもぐ、200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:11 ID:V/kyFSFL
>>199
それじゃあなたは半導体ICを何十と経由して作成されているLPとかCDとかは発振して音が悪いから
聴けない、って頑固に古色蒼然たる古くて妙なバランスのソースだけ聴いてるアホですか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:22 ID:a3JnhU1E
石アンプなど無人化の大量生産に向いているからそうなっただけ
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 09:22 ID:YMDCWHxj
ライン系での発振は記録媒体に残らないしフィルタでカットされる。
しかしパワーアンプの発振の影響はスピーカーの著しい非直線性で耳につく。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:56 ID:3u5lMLge
発振の意味が解ってない馬鹿がいるようだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:30 ID:cHOTy00a
>>204
オマエモナー(w
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:55 ID:JZAujr50
>205
w)ーなもえまお
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:11 ID:NS90vmlF
973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 01:04 ID:vvSkuLK+
ポータブルCDPで音のいいものがある
と書き込んだら、えらい反響があって驚いたよ。
要は、そんな安物でいい音出るわけないという攻撃の嵐だった…
金かければいいと思ってる輩のいかに多いことかと感心した。
実際に音なんかどうでもいい、というかブラインドで聴いたら
ほとんどのマニアは音質なんか分かりゃせんのだね。
正札とブランドと能書きがなければ音質の判断はできない、
要は、小娘のバッグ命とおんなじってことかな?


夜になるとでかい口叩く馬鹿が出てくるな。
スレ違いも甚だしい。
ageとくから誰か相手してやってくれ。
208745:04/01/25 01:53 ID:b7iJDi3+
音質はCD>>LPと言うことでよろしいか?
で、石アンプのどこが発振してるの?面白いから聞かせて。
SPの非直線性を誘導して耳障りになる発振周波数て幾らダイ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:02 ID:nPrGnuzf
>>208
>音質はCD>>LPと言うことでよろしいか?
音声記録フォーマットとしてはアタリマエじゃん。ただしそのフォーマットに入っている
具体ソースは...同一マスタであっても再生時LP>>CDという事が少なくないから面白い。

>石アンプのどこが発振してるの?面白いから聞かせて。
SPの非直線性を誘導して耳障りになる発振周波数て幾らダイ?

自作DQN石アンプには結構これが多いんだよなw もっとも球の自作ではDQN率はもっと高いと思われ。
メーカ製だってあるしねw

まぁ聴感補正無しで残留ノイズが1mV以上ならまず何らかの発振・寄生振動を疑った方が.....
リプル垂れ流しという問題外のDQNのケースもあるが、音が薄汚いという点では発振と同じだし。



210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:12 ID:SLTiCWPc
スピーカーは検波器なんだよ。おまえら知らなかったのか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:52 ID:DZcluV8p
球アンプに利点なんぞねえよ。
昔懐かしい音なんぞ聴きたくねえよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:17 ID:x/lfSuno
>211
球=昔懐かしい音と思ってる程度じゃね。視野が狭いね。
「聴きたくねえよ」じゃなくて「聴く事が出来ない」だろ。
選択肢取れるほど金持ってねぇだろ。
213208:04/01/27 09:38 ID:LwHWiXEh
>209
もまえか!発振の意味もしらねーで、脳みそ発振してるのは?
リップル意味わかってつかってんのか?リップルフィルタてなんのことかわかる?
残留ノイズと、寄生振動?寄生発振だと思うけど、は無関係なことわかるか?
モマエのアンプは相当なブツと見たがどうだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:05 ID:8ewGBeYC
スピーカーにamplitude modulated RFをぶち込むと僅かに音が聞こえる。
つまり検波・積分機能があるってこった。
寄生発振やら混変調やらで生じた信号相関性のRFが音を汚す可能性はある。
215208:04/01/27 15:20 ID:LwHWiXEh
一応混変調は知ってたか?しかしそれで音が聞こえるのをスピーカに検波積分?
機能があって、その機能でと思ってるとこが痛いわなw。
検波て言ってもAM検波のことだろけど、そんな機能はスピーカにはないよ。
もし聞こえるとしたら、AMの低域に漏れ出たスペクトルで鳴ってるだけだけど、
多分そんな経験はしてないはずだよ、日本の放送局はスプリアスはきっちり4kでおさえてるからw。
アンプ入力開放して、AM放送が聞こえるからて変な妄想はやめてくれヨナ!
疲れるからCry。しかもアンプリチュードモジュレーションRF恥。普通に言えよ、英語かぶれか?
216208:04/01/27 15:24 ID:LwHWiXEh
でさ、石のアンプよ、どうよ、愛着ある?
ヤマハのCA1000はよかったがw。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 19:16 ID:kB/LiQit
>>215 スピカに偶数次歪あればAM検波作用はあるぞ。磁気回路の前後非対称で偶数次歪はたくさん出る
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:53 ID:DhfFOIa4
>>216
ありますよ。
昔6GA4PP,6CA7PP,50CA10PP,6080OTL等を自作してよく聴いた。
柔らかくて耳に優しい音で気に入っていました。OPTはOY36。
長い期間真空管アンプを聴いてきた所為か、半導体アンプを
初めて聴いた時、その新鮮な音に大きな可能性を感じました。
今使用しているアンプはステラボックスのPW-1。真空管では
聴いたことのない気品ある音がしますし、気に入っています。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:25 ID:fxU05typ
安い真空管アンプはクソです。高いのは聴いた事ないから知らん。
10万以下の話しか出来んが、10万以下なら絶対石の方がイイ。
19800あたりの6BM8シングルはクソ。マジです。クソ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 11:00 ID:zfYHwqxS
>>219
球アソプだって出力トランスとかカップリングコンとかetc......ちゃんと金かけて
ちゃんと測定調整......すれば

まぁ聴けるモノは出来るよ。ほんのり灯りもムード満点だし。

でも自作なら同じ位の音のよさの石アソプの3倍は金かけないとね。

ただ石アソプなら、キンタ回路、藤井回路はデムパだから避けた方がいいよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 13:23 ID:FtaS6XVf
>>220
石アンプの推奨回路はなに? 教えてエロイ人
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:15 ID:fxU05typ
>>221
そんなアナタに栗栖キット!ぜひ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:05 ID:RadfqlVz
上下対称型プッシュプル窪田式アンプ作りました。
金田式ALL FETアンプより音がよかった印象。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:58 ID:7ru/7fc4
>>221
キンタなら、昔の差動2段タイプを終段無帰還に汁!
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:03 ID:HYts53GN
>221
おいらは新井式が好き。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:09 ID:z/LaCIj7
>221
OPアンプでコンプリバッファをドライブ。簡易にして最強。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:27 ID:zEnWFWkj
OPアンプスレ、dat落ちしたみたいね
228221:04/02/04 04:36 ID:Y0mL1d64
結局どれも一長一短っぽいねー(´・ω・`)
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 07:14 ID:X5snPkqh
GOAの音は素晴らしいと思う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 17:17 ID:yQEvUNyO
オペアンプはオペアンプくさい音がする。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:26 ID:/NEPuBSs
オペアンプゆーてもいろいろあらーな。
モノによってデノンとレビンソンぐらい違う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:52 ID:iOCslply
オペドライブじゃ出力が取れんなぁ。せいぜい15w?
ドライブ電圧の大きなオぺアンプってあるの?ヲイラはディスクリト専科だから
その辺の事情にはうといんだが。
普通の日本家屋6畳程度でも普通の能率のSPなら40Wはホスイね。余裕の音のためには。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:04 ID:FTzYCI1z
OPA604が+-24vまで使える。
でも8オームで40Wは無理だね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:09 ID:iOCslply
BTLにするしかないか。それじゃオぺ使うメリット=シンプル化が活きてこんなぁ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 13:53 ID:8xkgEJsB
OPアンプで外付けフォロワをドライブするなら、
ミラー補償型ではなく負荷容量によって位相補償が変化するタイプがいい。
具体的にはフォールデッド1段増幅か電流帰還型。
でも電流帰還OPアンプは応答特性に難があるから実際上はフォールデッド1段か。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:28 ID:9yEmNl7/
>>232
電源端子をブートストラップすればどうやろ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:39 ID:8xkgEJsB
ボルテジフォロワならブートでいいんだが、
ゲインのあるアンプで電源ブートすると
コモンモード振幅がどんどん大きくなってしまふのだなこれが。
1V入力フルパワとしても+−10V強もブートしたら
たいていのオペアンプはコモンモードで飽和するよ。
てかその前にコモンでそれだけ振ってまともな音する気がしない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:08 ID:avYZkMOo
ゲインのあるバッファをオペアンプでドライブする、これ最強。
239YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/08 20:12 ID:xTh3p11w
バクーンのSATRIとかビクターのGmボリュームなんてどうよ。
抵抗比で電圧増幅するということで、素子の非直線性から逃れられるらしいが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:24 ID:avYZkMOo
そりは大嘘でし。
SATRIの入力抵抗に等しい抵抗をエミッタに入れて電流帰還をかければ
エミッタ接地増幅回路でもほぼ同じ歪率が得られまし。

それにトランスコンダクタンスアンプなんて珍しくもなんともないでし。
初段が差動のも含めてトランスコンダクタンス使ってないアンプなんてありません。
まして入力に電圧>電流変換バッファが入ってたら只のフツーのアンプでし。
241YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/08 22:58 ID:xTh3p11w
そうなんですか?
まあ、メーカや雑誌の売り文句は話半分くらいにしておいても、
VCEが大きく変わるエミッタ接地よりも、ベース接地やエミフォロで構成されている上述の回路の方が、
原理的に歪みが少ないように思ったんですけどね・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:18 ID:nZ41WDBp
エミッタ接地だって今時はカスコードして使うだろが。
そうでなければ2段目ミラーの巨大な等価Cで電圧振幅を吸収して
実質的に電流出力アンプとして使うのが常識。

SATRIだってI/V変換のところじゃVCEが大きく変化してるんだよ。
100段カスコードを重ねても最後には電圧に変換しないとSPは鳴らないの。
SATRIが何か特別なものだと考えてる椰子は電子回路を知らない厨房。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:29 ID:0GtZgF5F
トランジスタ最高!録音から再生までに一度も
トランジスタを通らない事は有り得ない。
球派は、球の音を聴いた気でいるが、実際は
たっくさんの石の要素の詰まった音なのだ。
もう石しかないですよ、石しか。
244YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/09 00:32 ID:aqfEzPWL
>>242
そーなんだよね。
I/V変換のところをウィルソンにしても、Cob変化を吸収するだけで、
結局最後のTrのVCEは固定できないんだよね。
電源電圧上げて見かけ上VCEの変化を小さくするしかないのか・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:32 ID:811lHp8B
石頭
246242:04/02/09 01:23 ID:nZ41WDBp
いや、VCE変動を小さくする必要はないよ。
VCE変動がなぜイクナイかといえばアーリー歪とCob歪を生むから。
でアーリー歪はカスコードでほぼキャンセルされる。
あとはCob歪をどうにかすればヨイ。むろん気にしないという手もあるが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 07:22 ID:wdDT6bi7
音、デザインとも国産の球アンプはアマチュアの
自作アンプの域を脱したものはあまり無い。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 10:53 ID:nZ41WDBp
はあ?
球アンプなんてアマチュアが作ろうとメーカーが作ろうと
しょせんハンドメイドの自作アンプじゃねえか?
大差ねえよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:04 ID:iR2MrpSN
それでも私はVTLが気になる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:01 ID:WT2bx5sm
>>243
揚足鳥をするつもりはないが、半導体アンプで昔の録音を聞いてる椰子には
まったく逆のこともいえるよね。

真空管とトランス最高!録音から再生までに一度も
真空管とトランスを通らない事は有り得ない。
石派は、石の音を聴いた気でいるが、実際は
たっくさんの球の要素の詰まった音なのだ。
もう球しかないですよ、球しか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:08 ID:X0HzRx4G
其れもどうかと思う。私はトランスの音が好きなので、球を使っているが。

マッキンだったら欲しいけどいいやつは高いしさ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:09 ID:ubDvFXDT
うちの猫のタマがいなくなりました
253243:04/02/09 15:08 ID:0GtZgF5F
>>250
なるほど。それっていつ頃までの録音なんですか?
大体で結構ですので教えて頂けたら幸いです。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:20 ID:WT2bx5sm
1965年より前の録音機材は100%管球式と思われ。
255243:04/02/09 15:41 ID:0GtZgF5F
>>254
レスどうも。その年代の録音はアナログ、CD共
たくさん所持しております。ビートルズ、ストーンズ
フランス・ギャル、セルジュ・ゲンズブール等を
聴き漁っておりますからな。ま、僕自身は録音に
球を使おうが石を使おうが、頓着はありません、正直。
え?自分で書いた事と矛盾してる?いえいえ、
ただ、球派の原理主義者(潔癖症?)の方は、石を毛嫌い
してる様子なので、(例えば「石のアンプじゃこの音は出せない…」)
問題提起として煽り調のカキコをしてみました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:05 ID:WT2bx5sm
漏れも石でも球でもどっちでもいいと思ってるよ。音さえよければ。
どうせパワーアンプ以外じゃ大した差は出ないしさ。
257YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/09 21:17 ID:aqfEzPWL
>>246
        +Vcc        PNPウィルソンカレントミラーの場合、
        |          Tr1,2のVCE、VCBはほとんど固定されるから、
    +-R1-+-R2-+      ここではアーリー歪み、Cob歪みともに小さい。
    |        |      
    E       E      また、Tr3がベース接地回路として動作するなら(謎)、
Tr1 B-----+----B Tr2   Tr3のアーリー電圧はうんと大きくなって、
    C    |   C      ここでのアーリー歪みも小さい。
    |    +----+      
    |        |       ただし、Tr3のVCBは出力電圧によって
    Di       E      大きく変化するから、ここでのCob歪みは無視できない。
    +----------B Tr3   
    |        C      で、残ったTr3のCob歪みは諦めるか、
    |        |       Vcc上げてVcc-Voutの差分を大きくとるかしかないかと。
駆動電流      +- Vout  あとは、Tr3のコレクタ損失とCobのトレードオフで、
            |      動作電流を決める、てな感じですかね・・・
            R3     
            |      
            GND
258YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/09 21:21 ID:aqfEzPWL
電気板でやれって、突っ込まれそうだな・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:54 ID:kS0KCu5I
隔離スレだからいいんじゃいの?

黒田本で紹介されてるCobキャンセル回路とゆー手もある。
要するに1コ目のコレクタを2コ目のエミッタでブートしたダーリントン。
260YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/10 02:26 ID:K5O8lLyZ
>>259
実はその本買いマスタ。図4-18から20で説明されているヤシでつね。
図4-18からいきなり19になるところがよく理解できてないんだけど、
図4-20を見ると上手く>>257と組み合わせられそうな感じだねー。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:25 ID:97ceBKp7
>>260
ウィルソンミラーじたい安定性に若干の疑問のある回路で、
さらにダーリントンとか重ねるとどうなるかわからんよ。
262YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/10 23:17 ID:K5O8lLyZ
>>259
図4-21のこと言ってたんだね。オイラ勘違いしてた。

>>261
まあ、ふつーのワイドラーでもいいんだけどね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:50 ID:Q0FWdFro
黒田本でCobキャンセルしてるのはフォールデッドカスコードね。
ウィルソンミラーは主に電流帰還アンプで使うもので少々用途が違う。

ワイドラーは大量の局部帰還がかかるので、位相補償C>>Cobとし、
リニアリティの高い品種(SEコン等)を選べばCob歪みは無視できる。
264YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/11 02:08 ID:c/xb8OAn
>>263
うん。確かに、黒田本のCobキャンセラーを使うんだったら、
素直にアドバストウィルソンカレントミラーにするほうがいいかもしれないね。
トランスコンダクタスアンプにはGmサーキットのように定電流で吊って差分の電流を吐き出すのもあるけど、
それだったら回路的には折り返しカスコードとクリソツだから黒田本のをそのまま流用できそうだけどねー。

まあ、いくら回路凝っても残留C成分は残るだろうから、最終的には位相補正は必要だよね。
自作の場合、あまり回路に凝らずに、シンプル良質パーツというのが基本なのかな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 03:41 ID:qFTZlyJR
>いくら回路凝っても残留C成分は残るだろうから、最終的には位相補正は必要だよね。

???
Cobキャンセルの主旨は、電圧依存非直線性のある接合容量を打ち消しておいて
然るべき後にあらためて良質な補償Cを入れるトコロにあるのだが?
歪みを気にしないのなら故意にCobが大きめのTrを使って安定性を図る手もアリ。
金田氏の型式指定なんかはそういう意味合いが濃い。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 07:23 ID:pmxDHvQO
>>1
馬鹿みたい。真空管の音はもう飽きた。
267YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/11 12:26 ID:c/xb8OAn
>>265
うん。NPN-TrとPNP-TrのCob-VCB依存性の差分を打ち消すんだよね。
石頭さんのホームページで見たことある。(今はなくなっちゃったみたいだけど)
位相補正は、第一ポールをどこに持ってくるかって話だもんね。
ゴッチャにして書いたオイラが悪かったよ。
ご指摘あんがと。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:01 ID:yz9veu/x
>>1
馬鹿。真空管の音はもう飽きた。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:57 ID:XYIud3MM
半導体 アンプの場会ならGNDの引き回しだな。
SPとか電解Cが引きままわしが音を決めてるね。
回路にはGNDはでこないからね、ノウハウがあるりょえ

おれは最近フロートGNDにトライしてるが、低域に効果ありだな
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:51 ID:waUIrjSQ
>268
おまえの話はつまらん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 18:04 ID:RYQ9Ng5U
>>270
オマエの話の方がもっともっとつまらん。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:19 ID:7xuV+CnF
>271
うちの幼稚園年長の息子と同じじゃ。W


273YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/12 20:48 ID:rjvb6t9y
>>269
GNDの引き回しは重要ですよねえ。基本はやっぱり、一点アースですか。

電源が左右別の場合は入力部でアースとすればループはできないと思いますが、
左右共通電源の場合、左右のアースが2箇所で混じりますよね?(入力部と電源Cのアース部)
これだとGNDループできちゃうんですが、ループを作らない上手い方法ってあるでしょうか?

みなさんのノウハウはいかに?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:04 ID:NLFIAv5R
出力段と電圧増幅段の電源を別のトランスから作る時
どこでGNDを接続しますか?
>>273のように左右も考えるとGNDの引き回しってさらに難しいです。
ポイント押さえれば毛のように細い線でもOKらしいけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 09:54 ID:9Mr8lYCj
>>273
送り機器が同一のGNDから2本に分けて送り出してる以上、
ステレオアンプで受けたら厳密には絶対にループが出来るんじゃない?

L/R入力を並行させたまま引き込んで電圧増幅段の近くで1点アースすると。
シャーシーアースもここで。
電源中点と上のポイントは少し離した方がいいよ。
SPのマイナスリターンはここではなく電源中点に戻す。
大電流は電源中点に集め、ここには電流を流さないのがコツ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:33 ID:0HoWlubb
藻前ら素直にモグラにしろよ。
277276:04/02/13 22:37 ID:0HoWlubb
途中で送信してしまった。
こないだ知人の家で黒モグラを試聴させてもらったんだが、
803がかなり元気に鳴ってた。CP最強だと思うぞ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:07 ID:u6z28W5Q
俺はトライパスさ!
スレチガイ逝ってきます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:02 ID:eRDnuDOm
せめてここぐらいはアナログアンプの技術スレにしろよ。
280YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/14 03:01 ID:fDmaZF65
>>275
確かにインターコネクトでできるGNDループは避けられないですね。
高価なピンケーブルは付属ケーブルと違ってLRが離れてますが、
インシュロックタイで結ぶなど、できるだけくっ付けた方がいいんでしょね。

ところで、GNDの話になりましたのでついでに・・・
自作アンプに入力セレクタを付ける人は少ないかも知れませんが、
これにはHOT側のみ切り替えるタイプと両切りタイプがあります。
両切りの方が一般的には有利と思われますが、皆さんはどう考えます?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:03 ID:Zb0y4PNu
GNDラインと電源ラインを通じたループは音に相当悪影響与えるから
両切りの方が良いのは間違いないと思われ。
GND繋がったままだと切り離されてない機器が電源オフでも微妙な影響ある。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:25 ID:701Hanmg
調子よく動いている間はいいけど、経年変化でのアースの接触不良がちょと怖いかも。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:29 ID:Eegjx3TL
切り替えるときに、HOT側だけがつながる状態にならないようにね!
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 06:42 ID:eklX6+Xm
黒モグラてなんだろう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:57 ID:5MV/Xv8s
空飛ぶモグラの一種で黒い体をしている。
仲間に銀もモグラもいる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:45 ID:kin6r8g0
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:14 ID:VZyi3b5K
了解 285,286 ありがとう

メーカホームページにある2560Wアンプはすごいな。HV車でも動きそうだな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:55 ID:uSsIG/Vz
tesuto
289YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/16 02:25 ID:hz7RBHiw
>>281>>282>>283
確かにGNDが浮くのはいかんですね。リレーのタイミングを制御するなどして、
GND側だけが切れることのないように注意しなければいけませんね。

また皆さんにお聞きするネタ探しておきます。
今日はこれにて落ちます。
290Cob:04/02/17 00:57 ID:bg8xCdSX
トランジスタはコブつき、コブが命!!
無ければ発振、大きすぎればミラー効果激増、コブ!
大き過ぎても少な過ぎてもダメ、コブ!
電圧高くても低くても七変化、コブ!

コブ、コブ、コブに決定!!
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:49 ID:XNL6cRcK
うちのアンプのコンデンサーもコブが出来ています。
292YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/18 22:31 ID:Ct8tUVGL
厨と思われるかも知れませんが敢えてageで。

オーディオの自作回路でも良く使われているものに、
JFETによるプッシュプルソースフォロア(ソース抵抗なし)があります。
定本・続トランジスタ回路の設計104ページでは、Pチャンネル、Nチャンネルの
VGS-ID曲線の交点(ほぼIDSS)が動作点となると書いてありますが、疑問があります。
これは、ボルテージフォロアなので、ゲート電位に追従してソース電位も動くはずです。
実際、この本でも、VGS=0Vで動作すると書いてあります。
しかしそうだとすると、上下のFETのIDは常に一定となり、出力電流が取り出せないことになります。
が、負荷抵抗を接続すれば、当然出力電圧÷負荷抵抗の電流が出入りするはずなので、
上下のFETの電流には相違が生じ、VGSは0Vではなくなり、入力と出力の電圧が異なることになります。

この矛盾を説明できる方、または参考文献などありましたら、教えてください。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:40 ID:icniJLI/
>292
うんにゃ、VGS=0Vにしているのではなくて、ゲート電位が動いた時
FETがVGS=0Vになるまで電流を流そうと働くのよ。
だから、定電流動作とは違う。
294YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/19 01:20 ID:OTOVq09h
>>293
コメントありがとうございます。ちょっと、よ〜く考えてみます・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 09:38 ID:6jpP6rLe
>>292
DCバイアスが0Vということだろ?
入力が入って出力電流が流れるときには当然だけどVgsは変動しているよ。
ΔId=ΔVgs×yfsだ。PPだからΔVgsは1/2で済むが。

逆に言うと、入力電圧がそのまま100%出力されることはありえなくて
ΔVgs分だけゲインロスがあるわけ。わかった?
296YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/19 22:37 ID:OTOVq09h
>>293,>>295
勉強になりました。ありがとうございました。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 09:52 ID:khFzu+4y
あっというまに落ちるな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:57 ID:0Ba2h+g7
1日で137スレ分落ちた模様。
299YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/26 01:26 ID:34tn8j12
久々にアガりましたね、このスレ(w

さてJ-FET、MOS-FETのドレイン電流は温度係数がゼロとなる点があるそうですが、
これを簡単に求める(測定する?)方法ってのはあるんでしょうか?
また、素子ごとに違うのは当然としても、同型番で同じIDSSの素子間でもバラツクんでしょうか?

3001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/26 01:36 ID:qK06rfv9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:52 ID:BAvB3mgI
>299
>さてJ-FET、MOS-FETのドレイン電流は温度係数がゼロとなる点があるそうですが、
>これを簡単に求める(測定する?)方法ってのはあるんでしょうか?

意味するところが良く解らないなぁ。
MOSのVtは-2mV/℃だったと思うけど、温度係数が0なんてあったっけ?
それって普通の動作状態?

>また、素子ごとに違うのは当然としても、同型番で同じIDSSの素子間でもバラツクんでしょうか?
一応、Idssでランクが決められてるけど厳密には違うよ。
同じIdssと言っても特性上のある一点で測定しただけだからね。
302YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/26 02:20 ID:34tn8j12
>>301さん
FETはバイポーラとは違い、大電流では負の温度係数、小電流では正の温度係数を持ち、
その中間には必ず温度係数がゼロとなる点があるらしいんですよ。
実は、上述のJFETのプッシュプルソースフォロワを使うときに、
温度ドリフトが出ると嫌なので、動作電流値をその点に設計しようと思ったんですが、
どうもそういうことは考えなくてもいい(諦めるしかない)みたいですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:46 ID:q2hcMB96
>>302
データーシートのId-Vgs曲線を調べて、-25度、25度、100度と、3つの曲線が
交差しているところが、温度係数がゼロのところですよ。
304YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/26 02:59 ID:34tn8j12
>>303さん
はい。MOS-FETは大抵温度ごとのId-Vgs曲線が載ってますよね。
J-FETは25度のデータしかないんですよ・・・トホホ。

今日はもう寝ます・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:30 ID:s1ApTFZX
>>304
確かにドレイン電流が温度依存しないバイアス点はある。
でも良く考えてみてほしい。
各温度のグラフがそこで交差するということが、まさに
各温度でグラフの傾き、つまりgmが変わるということ。
信号を入れれば、発熱が変化する。
チップ上で瞬間的な熱変化が避けられない電力増幅段の
場合は、つまり熱による変調、歪が大きく発生する。

高域の位相回転が避けられず、深いNFBを掛けることの出
来ない、とろい真空管時代の考えである、裸特性を良くす
る、などは考えず、がばがばNFBをかけて全体の特性を良
くするのが吉。
なお、古い横型MOSなら実用範囲に温度依存が少ない点が
あるけれど、今のDMOS構造の石では、瞬間的なパルス動
作でなければ耐えられない大きな電流のところに、その
点があるので、つまりは、使える電流範囲では、温度が
上がるとドレイン電流が増えるものだということになります。

小信号増幅の場合は、温度依存が少ない電流点は、決して
ノイズや歪の最適点じゃないことを思い出しましょう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:25 ID:cg8qx6p1
がばがばNFBを掛けるならその熱変調も大した意味はないことになるけどな。
307305:04/02/26 13:19 ID:s1ApTFZX
だから、熱変調など毛ほどにも感じないほど、がばがばNFBかけろ。
・・・と書いたつもりだったが、分かりにくくてスマソ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:35 ID:VAwlx1Hs
mosではバイポーラのような熱歪はほとんど出ないよ。
それよりメーカのデータシートなんて素性傾向が見れるだけで、個々のばらつきがすごいから
温度係数ゼロポイントでの使用なんてほとんど不可能。係数プラス領域で使うかマイナス領域で使うか
決めた上で、バイアス回路で工夫汁!
マイナス領域で使ってるつもりでもバイアス石は一応熱結合するが吉。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:55 ID:oaCN22Aj
>FETはバイポーラとは違い、大電流では負の温度係数、小電流では正の温度係数を持ち、
>その中間には必ず温度係数がゼロとなる点があるらしいんですよ。

それって特性が変化する点だから動作点に出来ないと思うけどなぁ。
もし出来たとしても正負両方の温度係数を検討しなければならなくなる。

そもそも、何で温度係数を0にしたいの?
310YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/27 01:32 ID:fWFIWqhW
>>305-309のみなさん、コメントありがとうございました。

>>305さん
なるほど、JFETにしろMOSにしろ、
温度係数ゼロの点が必ずしも最適なバイアス点ではないのですね。
温度ドリフトも含めDC安定性はNFBに頼るのが得策のようですね。

>>309さん
Gmサーキットとかスーパーリニアを真似した無帰還アンプを作ろうとしてるんですが、
そこでP-Pソースフォロワ結構使うんですよ。
カップリングCも要らないし、ダイヤモンドバッファより随分シンプルだし。
ついでにDCサーボもP-Pソースフォロワにしようと。
ところが、温度係数が上下で揃わなく、Idssが同じでもバラつくようでは困ったなと。
でも、JFETの温度係数のことって本に書いてないんですよね。
なので質問してみました。

ちなみに、ファイナル段の回路はまだ未定です。(バイポーラにしようと思ってますが)
パイオニアのプロポーションバイアスってのを真似してやろうかと画策中・・・

それにしても、ここは普段はシ〜ンとしてるのに、
ちょこっと質問書くと即座にレスが返ってくるのが凄い。(w
こりからもご教示くださいマシ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:39 ID:VyGLEq6W
それって今でいう悟りアムプではないのか?
312YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/27 02:18 ID:fWFIWqhW
>>311
ハハハ、その通りでつ。(w
でもカレントミラーはやめて定電流から電流引き算する形にしますが。
黒田本のCob打ち消しも使えるしね。>>263

入力はJFETのコンプリ・ソースフォロワで受けて、
その出力を悟りの実用新案に載ってるコンプリJFETの上下対称ゲート接地中点に電流モードで渡す。
そのゲート接地の上下を定電流でサンドイッチして、差分の電流をベース接地で受けて負荷抵抗に流す。
とまあ、こんな感じでつ。

悟りは反転アンプなので出力電流をさらにカレントミラーで折り返して電流反転させてますが、
定電流で吊るすと全体で非反転になるので、それも必要なくなって回路も非常にシンプルになるという、
Gmと悟りの「いいとこ取り」のつもり(w
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:33 ID:o5Gw+fBz
>入力はJFETのコンプリ・ソースフォロワで受けて、
>その出力を悟りの実用新案に載ってるコンプリJFETの上下対称ゲート接地中点に電流モードで渡す。

それね、悟りスレでさんざ議論されて結論の出てるネタなんだけど、
ソースフォロワで受けてゲート接地に渡すのは「差動アンプ」という。
どこにでもあるフツーの回路。差分を流す差動はラックスの回路にあるよ。
314YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/28 22:28 ID:wtX72TrG
>>313
ヘェ〜。なるほど。>>240の言ってたことがやっとわかったよ。^^;;
確かに、ソース接地の入力抵抗なくしたらダイアモンド差動だね。
このまま初段を定電流負荷にするとCSSCになるしね。
逆にいうと、差動アンプのオープンゲインって、こうやって変えられるんだ。
いい勉強になったよ。アリガト。
315YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/28 23:58 ID:wtX72TrG
>>314
「ソース接地」ぢゃなくて「ゲート接地」ね。スマソ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:57 ID:0BFzakcR
あっ
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 05:09 ID:C30J9h3D
いっ
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:02 ID:C4SYboBC
うっ
319YAGU ◆YaGu.www2A :04/03/23 21:54 ID:iWu3i5T2
最近ふと考えたこと、ちょっとカキコして反応をうかがってみようと思う。
ベテラン技術者はもちろん、春休み中の学生タンも、頭を柔らかくして考えてみちくり。
題して、「アース回路に着目したときの反転アンプの利点」

非反転アンプに比べ、オーディオで反転アンプが使われることはあまりない。
メーカー製はもちろん製作記事も少ない。
ということであまり馴染みのない反転アンプだが、入出力間のアース回路に着目してみると、
リターン電流が明確に分離できるというメリットを持っているようだ。
なぜなら非反転アンプの場合、非反転入力はハイインピで電圧モード入力だから、
反転側も入力電圧と同じ電圧振幅で振れることになり、
反転入力端子〜アース間には入力電圧/抵抗分の電流が流れる。
これは、入力側のリターン電流と一緒くたにアース処理されることになる。
反転入力端子〜アース間抵抗を1kΩとすると、1V入力時に1mAがアースにリターンされる。
一方反転アンプの場合、非反転入力端子がアースされているので、
反転入力端子も常にゼロボルト中点に固定される。
信号は電流モードで入力され、アースにリターンすることはない。

(続く)
320YAGU ◆YaGu.www2A :04/03/23 22:01 ID:iWu3i5T2
(続き)
そう考えると、最近流行の電流帰還アンプは大きな問題を抱えている。
電流帰還アンプの反転入力端子〜アース間抵抗は数十〜数百Ωの小さい値が使われる。
これは、NFB量を十分確保するためには抵抗値を大きくできないからだ。
また、定雑音にするために帰還抵抗をできるだけ小さくしたいという向きもあろう。
このため、アースのリターン電流は電圧帰還アンプに比べて大きくなる。
仮に1V入力を20kΩで受けて、反転側の抵抗が200Ωだとしたら、
入力リターン50uAに対して、反転側からのリターンは100倍の5mAにもなってしまうのだ。
オイラも以前に電流帰還型のアンプを作ったことがあるが、
なんとなく密度感が薄い感じがしたのは、このせいではないかと疑ってみたりしている。
(続く)
321YAGU ◆YaGu.www2A :04/03/23 22:09 ID:iWu3i5T2
(続き)

また、これは差動型のNFBアンプに限ったことではなく、
例えば、無帰還の電流モードアンプ(V/I→I/V変換アンプ)でも同じだ。
なぜなら、電流入力反転アンプであれば、入力と出力の電位関係は、
常にシーソーのようにギッタンバッコンしており、入力点は常にゼロボルトだからだ。
また、定電流で吊って差分電流を吐き出すGmボリュームアンプの場合、
入力側のV/I変換抵抗に流れる電流と、出力側のI/V変換抵抗に流れる電流は、
絶対値が同じで逆位相であるために打ち消されてアースにリターンしない。

このように反転アンプは、非反転アンプにはない大きなメリットをもつものであり、
かつ、大きな可能性を秘めているのである。
このカキコを見た多くのメーカから、今後続々と反転アンプが発表されることであろう。
322YAGU ◆YaGu.www2A :04/03/23 22:10 ID:iWu3i5T2
どうだ。オイラの考えは正しいか?間違っているか?
それとも、この程度のことは常識か?
オマエラの意見をどしどしカキコしてください。
よろしくおながいします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:49 ID:qRwMn1aM
批判点アンプで反転入力端子〜アース間抵抗を低くしても、出力が強力なら問題ない。
反転アンプは比較的入力インピーダンスが低いので、送り側のパワーがそれなりにいる。
一長一短だが、そのへん解って使えばいいだけでうん十行書くほどの話でもないだろ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 02:31 ID:ITbEYd20
>>321
差動のバーチャルショートの入力点ともう一方の入力と、どちらも0V電位から
動かないので、差動アンプに定電流を使わなくても、高抵抗1本で満足な差動(位相反転)
動作が期待できるので、音質上のメリットがある、とする論調はラ技誌を中心に昔からあるね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 10:46 ID:YSXDGrgI
てゆっか、OPamp使いこなしてる人なら知ってること。無駄な長文。
ただしいまどきの高精度OPampは同相除去比が高く非反転でも問題ない
つうか開ループゲインが有限なための誤差よりも小さいから気にせず
非反転使うが、アナコン時代とか計測でアナログで処理するときとか
反転を使いこなすのがプロだった。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:10 ID:BFzjm7B0
実用になる反転アンプを実際に作ってみるとわかるけどね、
信号源インピーダンスを一定に保つ工夫が結構メンドーなのよ。
送り出しに何が繋がれるかわかんないしさ。
結局バッファ入れるくらいなら素直に非反転にしたくなるのが人情。
327YAGU ◆YaGu.www2A :04/03/24 22:43 ID:3tYqdDJn
まずはレスくれた>>323-326さんアリガト。

でもね、オイラが言いたかったのはそういうことぢゃないの。要するにね、
非反転アンプは、アンプで副産物的に発生するリターン電流がアースに流れるのに対し、
反転アンプはこのリターンがなく、全くクリーンなアースが実現できるということ。

だから非反転を何段も重ねた場合は、各リターン電流が互いに干渉しあう。
実際アナログに変換された信号は、LPF、プリアンプ、パワーアンプを経て出力されるが、
これらのリターンは現実的に1点でアースすることができない。
でも反転の場合は、何段あってもリターンが干渉する心配がなく、
単に電位を揃える目的だけでアーシングすることができるということ。

さあ、どんどん反対意見をカキコしてください。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:13 ID:1EvH1nRa
反対ではねぐて別の視点からだども。
制御理論に生半可通のおらの場合、反転アンプは「制御目標が常にゼロ」
というのが好ぎだ。変動しまくる音楽信号に時間遅れの有るNFBで追従し
て行かねばならねぇ非反転アンプは、動くのは分かってるだども、どうも
得心しねぇっつうか、おめさんも振り回されて大変だな、と心配になるだ。
329YAGU ◆YaGu.www2A :04/03/26 00:10 ID:2juG1giz
>>328
イメージ的によくわかります。

それにしてもなかなかレスがつかんなぁ。あまりに下らなくて罵倒もできないのか。
絶対におかしいところがあるはずなんだがな・・・
ageても意味なさそーだから、sageで気長に待ちます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:18 ID:9DEffd9E
非反転アンプの帰還抵抗に流れる電流なんて、負荷に流れていく電流より
ずっと小さくなるように高めの抵抗で構成すれば、実質無視出来るんでねーの?

実質負荷電流までキャンセルしたいなら、バランスアンプにしないといけないしょ。
そっちの効果にくらべれば、帰還抵抗に流れる電流の悪影響なんてずっとレベル小さいし。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:03 ID:LQZsUTGk
んなことより反転アンプの実用性を考えれ。
マトモに考えたら入力バッファが要るぞ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 06:39 ID:QPIt7txF
>YAGU
反転アンプで入力から流れた電流がどこに行くか?

OPアンプの反転入力は電位0だが、インピーダンスが高いので電流は流入できない。
入力電流は帰還抵抗を通り、出力側に出て、最終的にはOPアンプ終段に吸収される。
OPアンプ終段が電流を吸収すると、電源電流が変化して、結局は電源のアースに流入する。

これのどこがシンプルなアースなのだろう?
3331000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/27 02:44 ID:1QAZmQmr
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
334YAGU ◆YaGu.www2A :04/03/27 22:05 ID:OXShg9UG
>>330-332さん。レスありがと。
やぱーり、反転アンプのリターンに関するオイラの考え方は正しくなかったようだね。
335YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/02 02:10 ID:iSL7dpsL
>>332さんのコメントから電源のパスコンに疑問が沸いてきた。

通常電源のパスコンは+−両電源ラインから必ずアースに落とすが、
電源からのノイズが信号アースに流れるのを嫌って、例えば安井氏のように、
電源中点まで信号アースとダーティアースを分けてる人がいる。
だが、アンプ側から見るとパスコンへの信号ループが長くなるデメリットがある。

仮に出力がBTLで、途中の増幅段の負荷も一切アースに落とされないとしたら、
パスコンはGNDを飛ばして、+−電源ラインを直接結ぶことができるのではないだろうか?
こうすればパスコンとの信号ループは短くなるし、電源からのノイズもアースに落ちない。

一見よさそうなんだが、何か問題あるだろうか?
336YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/06 01:37 ID:Uk6JJTWm
自己レス。
MJのバックナンバー見てたら、PRIMARE Model301LってのがBTLで単電源なんだそうだ。
解説にも、BTLはアースに電流が流れないので単電源で間に合う、と書いてあった。
なので、問題解決だ。スレ汚しすまんまそ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 09:45 ID:0WteTOTn
>>336
ラ技の今年2月号見てみ。単電源BTLアンプが出てる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:25 ID:wKMXV+jV
>>335
出力のエミッタフォロワは、入力/出力ともに
高周波では低インピーダンスでGNDにシャントするべきなので
単電源BTLでは上手くいかない。
電源(=コレクタ)にシャントするとPSRRが悪くなるし。
どこに妥協点を見出すかだろうな。
339YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/08 23:08 ID:l6ipZ3sF
>>337
情報サンクス。調べてみるよ。

>>338
う〜ん、そこは妥協して高周波用に小容量のパスコンでアースするしかないか。

それか、オペアンプの+INをアースしたボルテージフォロアを作っておいて、
その出力に都合の悪い信号は全部落とす、みたいなことを考えてる。
でも、これってもしかして電源ラインに落としているのと等価かな・・・?

340名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:55 ID:CnATPfle
そのボルテジフォロアも要はエミフォロじゃねえか(w
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:11 ID:s8rjjumI
高周波(交流)用のGNDを電源のC分割して作ればいいんでゲスよ。
シャーシにもそこから落としておく。
342YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/13 20:52 ID:AR7vUR9P
>>340>>341
レスどうも。おっしゃるとおりです。
それにオペアンプで作ったアースなんて、高周波用に効きそうもないしね。
343YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/20 20:42 ID:1oYyXkou
質問があります。

前置き:

      +---Rf----+      ○---------(+)
       |       |       in         (out)-+---○
○--Rg--+-(-)     |             +-(-)     |  out
in         (out)-+---○          |       |
      +-(+)      out         +---Rf----+ 
      |                     |
      GND                  Rg
                           |
                         GND

        <反転>            <非反転>

上の図のような反転アンプ、非反転アンプで、帰還量βは、
β=aRg/(Rf+Rg)     (ただし、aは開ループゲイン)
で表されます。つまり、同じ閉ループゲインにした場合、
反転アンプと非反転アンプでは帰還量が異なります。

>>344につづく
344YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/20 20:43 ID:1oYyXkou
本題(質問):

○--------(+)  
in         (out)-+---○ +out
      +-(-)     |           <非反転>
      |       |
      +---Rf1---+
      |
      Rg
      |
      +---Rf2---+
       |       |           <反転>
      +-(-)     |
          (out)-+---○ -out
      +-(+)
      |  
      GND                   Rf1+Rg=Rf2

ここで、この図のようにアンバラ入力BTL出力のアンプを組みます。
この時、非反転(上側)、反転(下側)の各々の帰還量は>>343の式で計算できますか?
また、両方のアンプの出力インピーダンスRo/(1+β)を等しく(DFを等しく)するためには、
非反転アンプ側の開ループゲインaを下げればよいでしょうか?

ご教示ください。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:54 ID:+avXU4XX
>>344
その回路、普通はRf1=0、つまりRg=Rf2で使うものではなかったかと
おぼろげに思うんですが、この場合上はボルテージフォロワ、下は
-1倍の反転になります。このとき帰還量が上が1、下が1/2になるので
気持ち悪いということですね。なんでそうなっているかというと‥

本題の回路ではバーチャルショートの観点を利用して、上のオペアン
プの+端子電位=−端子電位、下のオペアンプも同様、ということから、
結局普通の非反転と反転じゃん?とすることが出来ます。
上の増幅率∝Rg/(Rf1+Rg)=Rf2/Rg∝下の増幅率から結局、増幅率を均等
にする場合にはRf1=0、Rf2=Rgとなってしまいます。
なので通常用いられるアンバランス→バランス変換回路では帰還量が異
なるのには目をつぶっているということになります。

余り自信なし(w
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:58 ID:Yp5RZdEf
半導体アンプの利点 馬鹿じゃツクレナイ
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:01 ID:CzaO2+9r
>346
スレageご苦労。
じゃっ、あとよろしく!!
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:04 ID:7aNKqxsR
俺はツクレナイ 買ったほうが早い
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:12 ID:8rGLexRV
ヤグ氏のおっしゃる”帰還量”はノイズゲインのことでしょう。
反転と非反転とでは、ノイズゲインが等しくても出力インピーダンスは異なります。
難しく考えず仕上がりゲインを揃えればいいんですよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:43 ID:nZQ3n8+V
え? ノイズゲイン=帰還量=出力インピーダンス、だろ?
クローズドゲインを揃えたら出力インピーダンスは揃わないよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:36 ID:qH0tncKa
揃わないから>>344の回路は簡易アンバラ-バランス変換回路なんだよ。
DFと仕上がりゲインを両方揃えるには、この回路は無理。DFも揃えるには
上下の出力にそれぞれ追加でボルテージフォロァか0dBバッファーでも繋げる
しかないっしょ。
352YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/21 01:59 ID:tyCZckSy
早速レスくださった皆さん、ありがとうございます。

>>345さん。
仰るとおりです。
なので、ご指摘の定数の場合には、非反転側の開ループゲインを予め半分にすれば、
帰還量も仕上がりゲインも等しくなって万万歳だと思ったんですけどね。

>>349さん。
私も>>350さんと同じように考えていたんですが、
帰還量が等しくても出力インピーダンスが異なると書いてある文献をご存知でしたら、
教えていただけないでしょうか。

>>351さん。
はい。メーカー製でこの回路を採用している場合は、後ろにバッファが付いてますね。
あるいは、終段だけ負帰還から外すという手もありそうですが・・・
ちなみに、簡易でないバランス変換回路(たすき掛け帰還タイプ?)の、
定数の計算方法とか記述された文献などご存知ではないでしょうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 02:28 ID:nZQ3n8+V
開ループゲイン自体すごくバラつきのあるものだから
あまり厳密に考えてもしょうがないのでは?
仕上がりゲインを高めに取れば完全に誤差の範囲。
それより位相特性の差の方が気になる。
反転アンプは非反転アンプの出力でドライブされてるわけだからね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 02:44 ID:qH0tncKa
>>344の計算は下記参照
ttp://www.graviton.co.jp/jp/homeroom/brsrpt11_j.doc/brsrpt11_j.html


>ちなみに、簡易でないバランス変換回路(たすき掛け帰還タイプ?)の、
>定数の計算方法とか記述された文献などご存知ではないでしょうか?

ディスクリートなら>>343の両方を組み合わせてBTL出力が出るね。
但し、結局は出力インピーダンスは揃わないんで、閉ループゲインのみ
あわせて(計算式は一緒)、入力インピーダンスを高く、出力インピーダンスを低く
設定して微妙な違いは放置するか別途バッファーを繋ぐしかない。終段を負帰還から
外すのも一案。

アンバラから完全なバランスを得るには、オペアンプならSSM-2142という
専用ICを使うしかないかも。ディスクリートでは、2組の差動を初段に使った
回路をMJ誌で見たことがある。あとはSTAXが2組の帰還ルートを初段差動
エミッタに戻す特殊回路を使ってる。漏れが知ってるのはそれくらい。
355YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/21 02:55 ID:tyCZckSy
>>353さん。
はい、キリがないと思います。ただ精神衛生上揃えておくに越したことはないと。
また位相特性の方ですが、確かに気になりますね。いわゆる電圧帰還型ですと、
非反転アンプの帰還信号が反転アンプの入力信号になると考えられますが、
もし、>>344の回路が上下とも電流帰還型だったらどうでしょうか?
この場合、オペアンプの(-)入力端子は実は(+)入力のバッファ出力なので、
反転アンプは主に非反転アンプの(-)端子からドライブされることになり、
位相回転の点では随分有利になると思われますが、いかがでしょうか?
356YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/21 03:13 ID:tyCZckSy
>>354さん。

> 終段を負帰還から外すのも一案。
ええ。それでなおかつ終段をインバーテッド・ダーリントンなんかにすれば、
もしかしたら結構良さそうかな・・・などという気もしています。^^

SSM-2142のデータシートも読んでみます。

ご丁寧にリンク提示、どうもありがとうございます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:17 ID:fZEHRPiR
DRV134なんかも中身は+出力=非反転、-出力=反転+非反転、で済ましてる
し、それでいいんじゃないすか(w
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 12:34 ID:r/jWqd35
電流帰還アンプで作ると、二つの初段が実質的に差動アンプを構成し、
位相反転が初段自体で行われるので合理的だと思う。
359YAGU ◆YaGu.www2A :04/04/22 00:22 ID:JHyGtDkf
はい。回路図書いてみて、なかなか合理的で美しいなあ・・・などと、ほくそ笑んでおります。
トランスインピーダンスアンプですと開ループゲインも簡単に計算できちゃいますしね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:26 ID:u+dvlhgn
不平衡→平衡変換の高速さにおいて1段差動アンプを超える手段はないからね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:54 ID:Zh7sv+Pa
今さら真空管アンプに戻るなんてのはあり得ない。
静けさと透明感を表現できるアンプは半導体のみ。
そう実感した昔、LUX OY-36-5 OPTを手放した。
362YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/01 14:20 ID:lxtOJw5j
インバーテッド・ダーリントン出力回路の発振防止について:

             +Vcc
      +----------+
      |       Re2
      Rc        |
      |        E
      +---Rb-----B PNP
      C        C
in○-----B NPN    |
      E        |
      |         |
     Re1        |
      +-----------+---RL---+
      |         |       |
     (下半分は省略)     GND

インバーテッド型は普通のダーリントンよりも出力インピーダンスが下がりますが、
反面発振しやすいというデメリットがあるのだそうです。
しかし設計方法については、書籍やWebで見ることがありません。

その発振防止方法についてですが、二つほど考えてみました。

1)上図のように抵抗Rbを入れて、2段目PNP-TrのCobと開利得Aで決まる
  fc=1/ {2π・Rb・Cob・(1+A)} のLPFを入れる。

2)上図RcにCをパラって、1段目の開利得(=Rc/Re1)を高域で落とす。

一長一短がありそうですが、どちらが有効でしょうか。
あるいは他に良い方法はありそうでしょうか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:47 ID:GhhCQruP
測定機がボロイと出来ないラスイな。半導体アンプ
  
  ボロイ ぼろい 悲しい
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:32 ID:aBVh09Yf
>>362
ドライバー段のB-C間にCを抱かせて、Rcとのミラー効果を期待するのが一番
スマートそうですよ。発振しやすいのは開利得が上がり、ポールがやばい位置に
ずれるからの事が多く、この場合Rbはあまり効果があがりません。逆に言うと
開ゲインとfc、又はクローズドループゲインがコントロール出来れば、発振は
あまり心配する必要は無いです。
むしろ、どのように温度補償の手立てをするか考える方が大切かと。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:38 ID:D00YInJ/
>>362
その手の回路はフツー2段目のBC間にCを入れるんじゃない?
366YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/02 03:11 ID:5SCIhIzO
コメントありがとうございます。

>>364さん。
そういえば、金田式GOAではそのような位相補償をしていましたね。
この場合、ドライバー段よりも終段の方がもともとポールが低いので、
fcはそのぶん低い周波数に設定する必要がありそうですね。
>>362の2)もそうなんですが・・・

温度補償については、確かにおっしゃるとおり不安はあります。
>>362の回路でRc=Re1とすれば、Re1の両端電圧で終段Trのバイアス電流を決めれそうなので、
普通のダーリントンと同じように温度補償できるかな・・・などと期待してますが。
ここは今じっくり考え中です。^^;;

>>365さん。
プリなど電圧利得のある2段エミッタ接地は、そういうやり方をしますよね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:57 ID:imNODymI
なんか釣りだなぁ。
368YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/02 22:56 ID:5SCIhIzO
>>367さん。
ううん・・・結構マジメに書いてるつもりなんですけど・・・
電子工学科を出てるわけではないので、何かおかしなこと書いているようでしたら、
是非ご指摘ください。よろしくおながいします。
369YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/05 14:56 ID:n9mrJLrF
温度補償を考えると、やはり3段インバーテッド・ダーリントンじゃないとダメでしょうかね。
>>366のようにRc=Re1として、Re1の両端電圧で間接的に終段Trの温度補償をするには、
初段TrのIcは一定でないとうまくいかないような気がしてきました。
つまり、ここは次段ベース電流の最大振幅の10倍くらいの電流を流しておこうと。
むやみに段数を増やすのは本意ではないのですが・・・
370YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/09 13:55 ID:eq0IgE2W
アナログスイッチに関する質問:

in             out
○----+---SGD-----○
     |    |
   1MΩ  |
     +----+
         |
        ○cntl

鈴木正臣氏著「続定本」のJ-FETアナログSw.


in          out
○----SGD-----○
      |
     ▼ 逆流防止ダイオード
     ┬
      |
     ○cntl

MJ2003年10月号ラックスマンC-70fの電子ボリューム
に使われているJ-FETアナログSw.
371YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/09 13:57 ID:eq0IgE2W
2SK363VというFETを使って電子ボリュームを作ろうと考えています。

定本の回路(>>370上)では、S-G間に1MΩがあるので、
cntl端子が負電位(>ピンチオフ電圧)の時はスイッチOFF、
オープンの時にはVGSが0VとなってスイッチONとなりますが、
OFF時に1MΩから負電源に流れる電流が気になります。
(30接点だとOFFの回路が58コにもなってしまうので)

一方、ラックスマンの電子ボリュームに使われている回路(>>370下)では、
cntl端子が負電位の時はOFF、正電位の時はONになります。
S-G間の抵抗がなく、OFF時に負電源に流れる電流はpAオーダーで良いのですが、
ON時のVGSをどうやって規定しているのかわかりません。

ご教示いただければ幸いです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:17 ID:U6364MBb
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:22 ID:U6364MBb
ごめそ。VGSが知りたいわけですわね。プロット追加
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2152&no2=6771&disppage=
374YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/09 14:54 ID:eq0IgE2W
>>373さん。
早速レスありがとうございます。
シミュレーションまでしていただいて、多謝です。
あのグラフから読み取ると、ON時のVGSは-0.7Vから+0.3Vくらいまで振れてますね。
VGS>0.3Vのときは逆流防止ダイオードがその差分の電圧を食っているのですね。

なぜそのような動作になるのかはよくわかりませんが、^^;;
ちゃんとスイッチ動作していることはよくわかりました。

#やっぱ、Spiceとやら欲しいな・・・
375YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/09 15:10 ID:eq0IgE2W
>>373さん。
蛇足ですが、FETスイッチをサイン波で駆動したときの出力波形があのようになるのも、
興味深い結果ですね。(徐々にではなくストンと切れるのかと思ってました。)

昔、FMステレオ送信機なるものを作ったことあるのですが、
平衡変調回路に使うFETスイッチをサイン波駆動したら、
サブキャリアの高調波成分も少なくなって意外によい結果が出るかも、
などと考えてしまいました。
376YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/09 15:48 ID:eq0IgE2W
へへへ、わかっちゃいました。☆
要するにID-VGS曲線で決まるVGSになるわけですね。
面白いですね。トランジスタだとベースに電流流さないとコレクタ電流流れないのに、
FETはドレイン電流自身でゲートの電位を決める力を持っているのですねえ。
なんか、自力で扉をこじ開けるみたいな感じ・・・

駄レスすまそ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:19 ID:U6364MBb
ここで使ってるSpiceは、
http://www.linear.com/software/
からダウンロードできるフリーウェアです。LTSpice。
リニアテクノロジー、マンセー。
なおバイナリも吐けるので、Linux版Spice等持っていると(解説はマンドクサ、ry
378YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/15 00:43 ID:oRMFtUIl
>>377
情報ありまと。ダウンロードしてみまつ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:57 ID:J6YCr0Ji
u
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 19:38 ID:ZgQFDzbe
デジタルアンプも半導体アンプになるの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:01 ID:y/8wrA8Z
ほす
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:45 ID:39heJU7J
デジタルアンプに何一つ勝てない
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:50 ID:K+78bRdU
あげたら
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:07 ID:BTm16zkk
なるほど 時代は遂に真空管へということでよいのかな?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:42 ID:zEhNl+Bv
真空管で高速スイッチングというのは出来ないのか?
それが出来たら、真空管でデジタルアンプとか出来そうだぞ
トランジスタよりも増幅率の揃った単体が出来るのが
真空管の強みだしな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:43 ID:HgbVsCoG
真空管アソプは音が糞が多いしな。オーデオアソプは半導体に限る。
半導体の無帰還が最強らしいぞ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:46 ID:4UIsmJDo
【真空管アンプってどんな音?】
一般的な半導体アンプと違って、真空管アンプの音の成分には偶数次高調波が含まれています。
これはもともと楽器の音にも豊富に含まれる「倍音」の成分なので耳障りな不快感がなく、むしろ
豊かな音に感じられることが多いと言われています。お手持ちのCDやMDをこの真空管アンプに
つないでみて、真空管独特のふくよかなサウンドをあなたの耳で実際に体験して下さい。
ttp://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TU-870.php
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:07 ID:oRPob+cB
真空管アンプはトランス使うからあの音なんだよ

389名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:15 ID:wFGhBa+7
あふぉか?
半導体アンプじゃないとデジタルアンプがつくれないじゃないかよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:16 ID:MxmqjaJF
>>388
まっきらきんトッシュが真空管っぽい音するのもその為?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:20 ID:oRPob+cB
マッキンがきんきら?
そうかあ?

真空管でもトランスレスのOTLアンプというのがある
半導体アンプに音が似てくるぜ
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:36 ID:MxmqjaJF
殆どの機器を球にすると(CDPは最終段のみだけど)なんというか
低音なんかは弾力的なゴムみたいなエッジの効かない音になるような気が
するんだけど、(音質的に石に近いKT-88でも。  他では美音なのかなぁ?
2A3のアンプ聞くとトローンとエコーが勝って聞こえるし
漏れ的にはせいぜい、ハイブリッドのCDP+石アンプが限界かな。
何処かにワンポイントぐらいが、いい感じ
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:41 ID:oRPob+cB
>>392

>2A3のアンプ聞くとトローンとエコーが勝って聞こえるし

2A3を指ではじいてみよう。エコーだらけの音がするだろ
直熱管だからね

KT-88もはじいてみよう。
全然ちがうだろ、傍熱管だからね

FETも弾いてみよう
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:29 ID:1ndzcNFB
おまいら、FETでもバイポラでも石の素子弾いてテストしてみな。
何の変化もないし、オシロつないでみても何の変化も出ないぞ。

電圧増幅段やるときは導体の人体・指が近づかないように、長めの割り箸で
遠くからつつくんだよ。

ただなぁ、指で弾いてピンピン共振するような放熱板に出力素子つけると、なんとなく
音が硬くなるような気がするんだが、これはプラシーボかなぁ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:31 ID:TDK9PBXY
>>394
IDがNFB
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:07 ID:K0Yq8Twj
>>384
どんなはじき方してんの?
変化ないわけないだろが。
ディジタル機器では加速度加えた時のBERが規定されてるものもある。
あと落下させてBERはかるとかね。
現実問題としては、ほとんどの機器はスペックを満足してない。
ただ、信号が劣化して当然のことをなんで>>393がわざわざ書き込んでるのかわからんけどね。
397id:NFB:04/07/29 20:24 ID:1ndzcNFB
>>396
どんな弾き方も何も、自作アンプで試しに何回もやってることだがね。
デジタル機器の対加速度とか、ここでいうオーディオアンプはなにも戦闘機や電車に乗せる
モンじゃないだろ。
アンプの蓋開けて、どこにどんな素子があるのかわかるのなら、

すなわち耳学問DQNじゃなきゃ実際やってみな。それで何かの現象が出るのなら、話はそれからだ。

ちなみに、球アンプは初段の球はじくと妙な波形がオシロに出るよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:23 ID:K0Yq8Twj
>>397
しろーとさんだと思うから言っとくが、電子回路に加速を加えれば信号の波形に
変化は出るのはあたりまえだ。だから半導体であってもはじけば波形は変動する。
ヒータが振動しやすい真空管だから減少がより顕著に現れてるだけのこと。

>実際やってみな。
製品の評価でやってるから言ってるんだよ。もっとも俺が試験するわけじゃないがね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:33 ID:K0Yq8Twj
訂正:減少->現象

>すなわち耳学問DQNじゃなきゃ実際やってみな。
別に、いじめる気はないが、

>デジタル
少なくともオシロはいじれるんだろ?デジタルはやめようや。
デズニーランドって言うのかい君?
4001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/30 00:26 ID:+IreIiAL
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
4011000UN子:04/07/30 00:54 ID:H5hMYm7q
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    401ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        ふ〜ん・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:05 ID:JkuHNJzo
nande
sugu
kenkaninarunokana-?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:48 ID:5oXc+AI8
先月の無銭実験に載ってた落ち合いのアムプ、ありゃなんだ!
厨房の設計か?
頼むから公共の雑誌にあんな糞回路載せんで呉。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:37 ID:YPQX7aOP
ああ、2段目が対電源抵抗負荷のヤツな。電源リップル増幅器。
だから電源にリップルフィルターを入れなきゃなんない。マッチポンプ。
トランジスタアンプの電源は定電圧化しなくてもいいのが利点なのにな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:52 ID:5i++V8sj
まぁ交流的には電源はアースと近似的に同等と考えていいんだが、問題は直流リップル
か。アンプ回路を簡素化しつつ直流構成を得るために電源に余計な回路が入ったという
感じやね。

ただ、リップルフィルターと定電圧電源の区別はつけた方がいいよ。
一般的に言われるリップルフィルターは、基準電圧や誤差増幅器はついて無い。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:03 ID:O9mPIpBw
誤差増幅器は無くともツェナーが入っていれば定電圧と呼んでいいだろう。
407すがーの:04/09/26 20:31:48 ID:0qPn1FEn
誰か私を呼んだかね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:40:33 ID:nn0xg495
定電圧はインピが低すぎてむやみに使わないほうがいいぞ。
ほどほどがよか ほどほどが
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 10:43:25 ID:BHJJOPzK
保守
 
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 04:54:40 ID:OS0jh9Jh
TEST
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 11:38:30 ID:jhjZeXvy
>半導体アンプに利点はあるのか?

・・・・全く無い!
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:10:45 ID:7BRiZBz0
電気喰わない。軽い。

音が悪い。音楽が鳴らない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:13:56 ID:uuPULoPt
age
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:47:32 ID:E7XLYiGL
利点なし
415(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/01/03 16:51:32 ID:DtPHPROk
支点と力点なら
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:29:49 ID:z0sra1Xo
t
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 05:37:46 ID:bd+5Eqrq
>>403-405
ホンマ、あんな糞アンプ回路久しぶりに見たぞ。
そのくせ独創的ななんたらとかほざいてるんで立ち読みでワロタよ。
最近の無洗実験やら裸技で参考になるんはメーカーアンプの解説だけ。


418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:55:07 ID:jmcUkkRC
100万年進歩のないMJ
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:18:04 ID:2hy2obi7
いまどき球使ってる香具師はその辺によくころがってる
  カッコだけは趣味人実はDQN
なジジイがほとんど
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:24:46 ID:Bil9x1EQ
age
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:03:26 ID:BuobQPJ9
保守
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:52:32 ID:ZEoEvwnd
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:27:15 ID:UEwGJE00
今のドンシャリのCDと同じです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:03:18 ID:AcYEZRmB
大いにある。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:16:29 ID:sBiM2gBw
真空管アンプは真空管を差し替えれば新品になるが、半導体アンプは
そういうわけにはいかないという人がいるが本当か?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:50:00 ID:kw57sVAf
本当
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:25:06 ID:024uct7Z
半導体アンプは利点なし。志賀は良いというけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:17:25 ID:jY5DHezo
半導体アンプは歪が少ない
429経済学部の学生:2005/05/06(金) 10:24:49 ID:V+QFafyQ
>>1
現在の家電製品の供給量からみると
もし、みんな真空管を使うと電力会社の発電機がつぶれると思うよ(^^)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 10:40:51 ID:qGbhjFKE
>>1
半導体は素子自体が小さいから、浮遊容量が少ない。
よって安全に負帰還を深くかけられて、発振しない。
位相回転が少なくて済む。

といったあたりでは?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:17:31 ID:hA6FcX87
>>430
をいをい、よくよくデーターシート見てみれ。
小信号汎用TrよりもMT電圧増幅管の方が寄生容量は小さいぞフツー。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:40:04 ID:hA6FcX87
電力増幅でも出力管の方がパワーTrより寄生容量は小さい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:42:48 ID:sjBWocF0
>>430
真空管で深い帰還が難しいのはトランスと段間Cが
あるからなんだね。OTLなんかだと半導体アンプ
並みに深い帰還を掛けた設計も可能なんだな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 05:51:23 ID:pUPX3tsL
そう
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:57:51 ID:I4/aN/zb
半導体アンプ買って損した
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:34:30 ID:Y8Fd1ohr
半導体アンプは一般的に球アンプより音がよく、音楽を聞く目的には最適。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:13:55 ID:eTtB44Lm
球アンプは一般的に半導体アンプより性能が悪く、音楽を聞く目的には最適。

438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:13:10 ID:RvHWFcYD
292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:36:04 ID:4ew7qeFj
真空管アンプはホンノリ灯りの雰囲気を楽しむためのもの。
マトモな音のする真空管アンプはたいてい大きくて重くて暑い。
だから、本当に音楽を楽しむ上で、特にSACDやDVDの5.1chの超優秀録音ソース
たとえばオーケストラ物とかもソースの一部として楽しみたい向きには向かない。
いくら雰囲気が良くても音楽ファンにとってそういう用途では実用にならない。

漏れの所でも真空管アンプは居間のサブシステム用。クリスマスなんかには最高だよ。

メインシステムでは自作石アンプが5ch分活躍中だ。


音楽を楽しむ目的での実用性という観点ではトランジスタアンプが圧倒的に優位。
別にサラウンドじゃなくってもな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:44:09 ID:XAjF1BUw
>>438
30分以下なら耐えられるが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:04:42 ID:IjNEz+QK
age
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:39:07 ID:WBAD1EHz
逆に、真空管アンプに利点はあるかというと、その辺、明確ではないと思う。

視覚的にノスタルジックな雰囲気がある。
出力トランスのタップ切り替えで、いろいろなインピーダンスのスピーカー
に最大出力の点で合理的に対応できる。
個人的にはこのくらいかなぁ、と。

石アンプは、音に対する透明性のもつ安心さを
球アンプは回路や実装による音質上の個性を
それぞれ楽しむものだと思ってます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:42:33 ID:C3/niZKt
真空管アンプの利点は、見た目の印象からくる満足感しかありません。

性能的には、圧倒的に半導体に劣ります。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 07:28:28 ID:OJ1I7riC
カタログ性能だけは半導体が勝。実際音を聴くと??だけど。


444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:39:52 ID:bNnBXCGe
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:08:15 ID:lPLgzajJ
半導体アンプの利点は、カタログ性能を見たときの満足感しかありません。

音質的には、圧倒的に真空管に劣ります。
446名無しさん@お腹いっぱい。
音質的と音楽性の違いについて説明してみよ>>445