1 :
球エラック:
2げっと。
3 :
球エラック:03/10/28 23:46 ID:zagGzJP4
しかし1000は早いなあ どうやって観察しているの
4 :
球エラック:03/10/28 23:48 ID:zagGzJP4
すんません パート4の1をコピーしたら合わないところが
ELAC JET3も発表されたので、いろいろ語り合いましょうというか教えてケロ
が球には適当
乙、球さん。
6 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/10/28 23:50 ID:OSUUwNku
>レベファイさんへ
そうですか〜〜〜!了解です!
ブリに化けたやまっち自身が郵送されてきて開梱の瞬間襲ぃ掛かり本懐を遂げられる
ホモネタはコワイのでこの辺で・・・
8 :
球エラック:03/10/29 00:03 ID:K1Yz7Juk
乙 Rたん
なんでタイトル全角なの?検索にひっかかりゃしない。
スマソ
純正のスーパーツィーターって随分と高いなぁ・・・。
12 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/10/31 21:41 ID:XJ3T95+A
俺が色々SP買い換えて思ったことは、そうエラックのような複合金属を
振動版に持つSPに買い換えて思ったことは、エラックの振動版も金属系
(アルミ)で出来てるけど、その割にはエラックのウーハーはまだまだ
鈍重だし動きが鈍いしカバーしてる帯域がやたら狭い。本当に素早い
金属系振動版を持つSPは、もっと重心を低くして鳴らしてもカミソリ
みたいに切れる中域や低域が出る。まぁ価格帯が違う
のでエラックと比べるのもなんだが(ふふふ〜〜〜〜うふふ)、もし
俺みたいに、エラック310が最も素早い部類のウーハーを持っていると
思っている方は、まだまだ他のSPを探してみて欲しい。ノーマル310の
低域が膨らむ点を除いてみても、やはり310のウーハーは「金属系」の
割りには鈍重だと思う。でもまぁ、310が超絶ハイCP機であることは
間違いないと思う。
13 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/10/31 21:44 ID:XJ3T95+A
本当にドイツはすごいね。310を普及価格で出すのは、ドイツでしか
真似できなさそう。
そうなんだよなぁ。新型はJETは改良したのにウーファーは流用なのが惜しまれる。
330にJUBILEEタイプの18cmウーファーを搭載すれば、かなり(・∀・)イイ感じになると思うのだけど・・・。
新型330の限定製産モデルが出るのを気長に待つしかないかなぁ・・・。
複合金属ではなく紙のコーンにアルミを蒸着したものだよ
じゃあ紙コーン振動板じゃん
蒸着ってカッコィィね。
なんか宇宙刑事見たぃだょぅ。
折れはラジカセって言うかスカスカの音だとおもうよ。
雪霧のHPではハイブリッドコーンと呼んでいるね(w
ロングストロークを確保するには金属のみの薄い振動板では剛性に問題があるんだろうね。
金属の振動板で反応を高めるには極薄になってしまうし、
逆に極薄金属の振動板に合わせてストロークの量を減らすと、小口径では量感が後退するからなぁ・・・。
>>19 ちゃんと鳴ってる310を聴くとたまげるよ(w
みんな、アンプとCDプレーヤーは何使ってる?
うちの310、部屋全体が鳴っているような感じで鳴りっぷりはいいんだけど
大型に比べればどうしても軽やかって言うか薄い音だと感じるのです。
>>23 なるほど、それは仕方がないんじゃないかな(w
大型と同じ密度感を要求するのは酷だよ。
cdp は vrds25xs と arcam cd33t 等。
アンプは mos fetのa級 と 300bシングル と 1bit 等 です。
26 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/10/31 23:16 ID:XJ3T95+A
>>14 メインではないですよ〜〜〜。
>>16 え?ずっとアルミウーハーだと思ってました。そうか、アルミで剛性を持たせて
いる訳で、紙だったんですか・・・。
調べんやっちゃなー
28 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/10/31 23:32 ID:XJ3T95+A
新型になってエラックのツイーター改良するみたいだけど、改良点なんて
あるのかな?って思ってしまう。それほど完成度高い思う。なにがいい
かって、下手に上にレンジを伸ばしていないところ。SPをワイドレンジに
する方法は二通りあって、単にツイーターの帯域をハイアガリに
させる方法(N805とか4425Mk2等)と、あともう一つが
ツイーターの帯域は上げなくともある帯域から線を細くしてでも上に
伸ばす方法。後者の場合だと、ある帯域から急に線が細い帯域が
出来上がっちゃう。ローテル現象って俺は勝手に呼んでるが・・・。
エラックはバッサリ切れてるので物凄く聴きやすい。
29 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/10/31 23:34 ID:XJ3T95+A
え?じゃあアルミを蒸着させるぐらいなら、最初から全部アルミで
作っちゃえばいいのに。
ボクに言ゎれてもーオロオロ
31 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/10/31 23:38 ID:XJ3T95+A
いようRさんはPA01今も検討中なんですか?
って前も聞きましたけど、今もそうなんですか?
しばし後回しかにゃー
そんなにとしぼちゃんみたぃに片端からは買ぇませんょー
欲しがるだけーホシーホシー
33 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/01 00:46 ID:UsDCHrXx
>>32 とりあえずローゼンがPA01貸してくれますよ。
ていうか、ノーマルの310はフロントバッフルと一体成形だから普通の紙ではないのでは・・・。
HPにはパルプファイバーと書いてあったけど、なんじゃそりゃ?
37 :
球エラック:03/11/01 02:10 ID:ULjF/CKR
どうしてわざわざ金属を
紙だけの方が軽くていいのに・・・???
やっぱデザインの要素もかな?紙の剛性高める方法は塗布材とかあるしなあ
表面処理の為じゃないのかな?
40 :
球:03/11/01 04:26 ID:ULjF/CKR
いちおうageときます
パルプファイバーというのは紙のことです。
ブリロン1.0にelac風のクリアさを加えたいな。教えてちょうだい。
43 :
球エラック:03/11/01 05:51 ID:ULjF/CKR
佐伯多門さんの解説(スピーカー&エンクロージャー大百科)では
振動板にカーボンメタルというのがあって、カーボンファイバー混
抄コーンに電気メッキとあります これかその変形じゃないでしょうか
特徴は高剛性とあります
>>41 いや、そういうことではなくて(w
バッフルと一体成形ということは、バッフルも同じ素材なんだよね?違うのかな?
どう見てもバッフルは紙には見えないのだけれども、どういう仕組みなんだろか・・・。
おおっ、球エラックさんシブい!
一体成形ですが、
普通のスピーカーのフレームの部分を拡大して
バッフルにしたという意味ではないのだろうか。
観察してそう思ったお。
金メッキのほうがいいのです。
>>46 あっ、なるほど、そういうことなんだ。どうもありがとう。
JUBILEEはバッフルの材質が違うからおかしいなぁと思っていたんだよ(w
球アンプちゅうのはいいもんだね。
>>46 一体成型なわけないじゃん。
バッフルとバスケットが一体型というだけだよ。もちろん後付け。
重複スレを削除依頼出した方、
削除要請でなく削除整理に出してくらさい。要請のほうじゃ処理されんので。
あの〜
新型JETのついたBS203.2はいったい何時出るんですか?
出たら買う予定なんですけど、HPに出てないからまだ先の事なのかな
オーディオショウでもらったカタログによると
¥100000 チェリー ブラック ピーチ
¥120000 シルバーシャドウ
となっているんですが、シルバーシャドウはなんで高いの?
たぶんブラック買います
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 09:11 ID:X0JwLHcN
age
ノーマルとジュビリーとではフロントバッフルの色って違うのですか?
ジュビリーのほうがちょっと薄い感じがするけど
>>57 ノーマルがブラックで、ジュビリーがダークグレー。
310は深みのある低音がでないからだめ。
結構重い感じは出ますよ。量はないですけど・・・。
低域の躍動感と迫力はあるけど
細かいニュアンスの表現は苦手ではないかい?
それは言えますねぇ・・・。
もっとも、重厚でニュアンス豊かな低域を求める方は
敢えて310を選ばないと思われますけれども・・・。
310とZZ-ONEの組み合わせってどうかな?(両方ともデザインに惹かれる)
65 :
球エラック:03/11/03 22:00 ID:kPE9sNZ8
重い感じはジュビリーだとさらに薄くなるよ 切れはよくなるけど
ZZ−ONEとの組み合わせもいいんじゃ 少しまったりするかな?
どっちかというとエラックの重い感じの低音が好きじゃないので
310の深みはないが軽い感じの低音の方が個人的には好き。
18cmのウーハー使ったやつは深みはでるんだけどすごい重くなるね。
俺も今の330だったら、310の方が好きだなぁ・・・。
330の口径はそのままにJUBILEEタイプのウーファーにしてくれると面白いんじゃないかと思う。
あと、今みたいに丸く窪んだ所に付いているターミナルも
Yラグが使い難いからJUBILEEみたいに平らにしてWBTを奢って欲しいなぁ・・・。
>>63 >敢えて310を選ばないと思われますけれども・・・
それは十分承知しています
でも310の場合、低域の質感より量感を優先させてしまった結果
見事なツィーターとのバランスがとれていないことが惜しいのです
やっぱりお薦めはJUBILEEですか?
マニアックという意味ではJUBILEEだと思うけど、
ノーマルにはJUBILEEには無い良さもあるから、好み次第だろうね。
速い低音ならダブルウーハーだろう。よって、2シリーズにも注目。
口径が同じなら、量はエンクロージャーの容積で決まるんじゃないかな?
2シリーズの箱の中がどういう構造になっているか判らないけど、
それぞれのウーファーに等しく容積を与えてあれば、
同じ箱にウーファー1つの場合よりもキレは出ると思う。
75 :
球エラック:03/11/05 19:31 ID:S1+Opksp
小口径でもドロドロした低域のもあるし(磁束密度が低い、振動系が重いetc)
、大口径でもパリっとした反応も早いのもあるよ(古めのシアター系に多い)
だから単純に口径では語れない
たしかに、他社も含めた一般論としてはそうなるね。
まぁ、ELACに限った話しということで、大目に見てください(w
ブリロンのほうが遥かにいいと思うのだが、俺のばやいは。
78 :
球エラック:03/11/07 23:50 ID:8BPo4aML
そいえば 誰かが スピカ端子にはたすき掛けで繋げるのがいいと
のことだったけど +は上 それとも下でやってる?
310にゴーツのSPケーブルって合うかなー?
PMI2とか。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 04:01 ID:blNBv6u2
>>79 丁度自分も同じことを考えてた。より線使うと音の厚みは出てくるんだけど
どうしても定位がスポイルされてしまうんで、厚みと定位を兼ね備えた
ものがほしいなーといろいろ考えて。47研にも同じような構造のがあるね。
>>80 79です。品番間違えてた。MI2ですた。
使ってる人いないですか?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 15:22 ID:kb614hLv
207欲しい。。。。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:43 ID:LS595YH6
>>79 JUBILEEにPython MI 2というのを使ってます。
全然悪くない、というかコストパフォーマンスとELACとの音質の相性は
かなりいいと思っています。残念ながら実際、JUBILEEには他のケーブル
をつないだことがないので、どこがどういい、といった比較的なことは
いえませんが、他のスピーカー(LS3/5a)にこのケーブルをつないだときは、
それまで使っていたwireworldの1万円/mクラスのものよりも、一聴して
上も下も(特に高域が)伸び、解像度があがったのがわかりました。
スピード感もあり、いわゆる現代的な音、という印象でした。
10年選手のLS3/5aからこんな現代的な音が出るとは、想像してませんでした。
(現状、スピーカーケーブルはPython MI 2で満足おり、あまり
とっかえひっかえしてないので評価語彙が少なくてすいません)
84 :
83:03/11/12 20:44 ID:LS595YH6
ついでにそれ以外の情報についても書いてみます:
上記のPython MI 2ですが以下のalpha-coreのwebサイトで購入しました:
http://www.alphacore.com/shop/enter.html ここは、ケーブルの長さと末端の処理が選べ、国内の代理店から
買うより少し安いと思います。送料は35ドルでした。
(別途関税が4,000円程かかりました)
そのときはカードの決済まで自動化されていなかったのか
(Webサイトのデザインも今とはちょっとちがっていました)、
処理に1週間くらいかかってました。
末端の処理をロジウムのスペードにしたのですが、スペードが結構しっかり
厚めでJUBILEEに付属のWBTのバナナは使えませんでした。
(WBTのは最後のひと締めでバナナの先が開いて喰いつく仕組みですが、
この最後のひと締めが締まらない。てか、専業メーカーの癖にWBTって
頭悪すぎですね。)
あと、上記alphacore.comのトップページからFAQをたどっていくと、ゴーツの
スピーカーケーブルはそのインダクタンス成分の低さに特徴があり、使用している
アンプの出力と引き回しの長さの兼ね合いで、どのモデルが最適か、という
マトリックス例がでており、購入の際の参考になると思います。
85 :
83:03/11/12 20:45 ID:LS595YH6
なお、上ででていたたすきがけは、ゴーツのケーブルの構造上、けっこう難しいの
でやってませんが、+-とも高域側のターミナルにつないだときはJETツイータが
さらによく鳴ってましたので、ゴーツでバイワイヤにするとさらに向上する
のではないかと思っています。
(今は、バランス上、+-とも低域側につないでます)
バイワイアにすると定位が悪くなる気がする・・・・・。
87 :
80:03/11/12 21:08 ID:pJ4GI4Ek
>>83 詳細なレポさんくすです。
>末端の処理をロジウムのスペードにしたのですが、スペードが結構しっかり
>厚めでJUBILEEに付属のWBTのバナナは使えませんでした
てことは、バナナ指定して直接刺すか、純銀スペードはもうちょっと薄い
かもしんないですね。
>使用しているアンプの出力と引き回しの長さの兼ね合いで、どのモデルが最適か
http://www.alphacore.com/mifaq.html これですな。うちはアンプ出力が小さいからMI 1ということになるんだな。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:16 ID:CfHPJBKq
でも、バイワイヤにしないと情報量が減るような気がする
どっちが正しいんだろw
好きな方でよいのでは?
我家ではバイワイヤ&バイAMPが現在ベストな組み合わせ(w
小口径ロングストロークウーファーがJETに与える影響をできるだけ抑えたかった。
それと左右の干渉を無くすためにAMPを左右に分けている。
欲を言えば、モノAMP×4で鳴らしたいくらいだよ。
まぁ、310でここまでやる剛者はあまり居ないと思うけど・・・(w
バイアンプってウハーとツイターのボリュームはどうするの?
好みで調整するの?
ツイターを球でウハーをデジタルアンプで鳴らしてみようかと・・・・。
>>90 我家の場合、左右に分けているからそれは調整できない。
高域低域で分ければ調整は可能だよ。
ただ俺の場合、高低のボリューム調節よりも、
左右が干渉しないことによる鮮度感と音像定位の向上を選びますた。
なるほど・・・。モグラで左右を鳴らしてみるとか。
左右分離だと定位とかいいんですか?。
>>93 モグラは電源ケーブルの選択肢が極端に狭まるのがネックなんだよねぇ。
>>94 とりあえず、セパレートAMPを使用している場合、
同じパワーAMPをもう1台足して左右に分けると、音場感向上に関しては失敗の少ない方法らしい。
質感等を重視するなら、倍額のSTパワーAMPへグレードアップした方がよいらしい。
おおっ、いろいろあるんだねぇ。
バランス入力のやつはSP端子がパワコンしか選べないのかな・・・。
今使っているプリアンプが完全バランス型で、
シングルエンドのプリアウトはオマケみたいなチャチなのしか付いてないんだよ。(;´Д`)
310って豊かさの無いシャリシャリした音なのに結構人気あるんだね。
不思議だ・・・。
もっといいスピーカーはいくらでもあるのに。
>>98 普通はそんな音じゃないんだけどね。どんなアンプで聴いたんだ?シャープの安物かい?
エージング前はそんな感じがするかもにゃ>シャリシャリ
ケーブルに30マソつぎ込んだら凄いことになった。
どうなったのよ。
勿体ぶらずに白状しなさい(w
一月水だけで過ごしますた・・・・・。
そっちかよ! (;´Д`)
じゅびり〜 仕事場に移しました かわりにガルネリが登場します
真空管の音は写真。石は絵画。
それを言うなら、
球の音は油絵。石は水彩画。デジタルはスチール写真。
球は実写、石はアニメ、デジタルはCG.。
仕事場も300Bシングルなんで相変わらずタマは球です
仕事場はスペンドールS3/5もありますけど、さすがに310
バイオリンの細かな演奏の機微で聞こえるし、音量を下げても音
が痩せませんね
310は球で鳴らすとまあまあ聴けるね。
310の使い方としては、
間隔を2mくらいにして1m離れて聴くのがいいような気がする。
まだジュビリー ユキムのサイトにありまつね
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:40 ID:OtuOYrLy
新製品のBS-203.2を聴ける、東京近郊のショップをご存知の方がおられましたら、ぜひお教えください。
みんな、310のネットはどうしてる?
何度も着脱してると、縁が擦れてキズ付きそうだし、
外しっぱなしだと、ツィーターに埃が入りそうだし・・・。
2000エンだから気にすることなし
いや、ネットはどうでもいいんだけど、
本体の内側部分のラッカーが剥がれないかと・・・。
118 :
!!:03/11/18 23:02 ID:29dmM4lH
>115
ワシはつけっぱなしにしてます。
外した方がカッコイイけど、安全の為にそうしてます。
ところで、シルバーのボディにはブラックのネットの方が
カッコイイのでは?と思ってるのはワシだけですか?
そうだね、万が一を考えると付けたままの方がいいよなぁ・・・。
でも、クラの室内楽はネットを外して聴くと心地エエよ。
ペイントスプレーで黒くしてはダメ?
310JETって新しくなったの?310JETi?310.2JET?
>>118 同士ハケーン!
310ブラックからジュビリーに乗り換えたくちなので、
純正スタンドもブラックを流用。
黒スタンドにジュビリーは・・・って感じだったけど、
ネットも黒にしたらかこよかった。
うちもネット付けっぱなしだなぁ
猫がネットで爪を研ごうとするし(/_;)
310のネット、メタルで良かったよ
123 :
!!:03/11/19 18:32 ID:cK6oqkGn
>122
ワシはJUBILEE購入の際、黒スタンドにするかかなり迷いました。
シルバー一色より、黒でアクセントを付けた方が
ダンゼン見た目が締まると思います。
それとシルバー塗装はヘタをするとただのグレーになってしまうので
とても難しい色なんですよ。
見た目は絶対オーディオエディションの仕様の方が良いと思います。
ネットは、真剣に購入&黒塗装を考えてます。
(純正の黒ネットもあるけど、JUBILEEのと形が違いますからね)
オーディオはシロートですが、工作関係には自信があるのです!
是非再塗装された結果を写真等でアップください
ベストバイ3位だってさ
でも何故か売ってない
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:00 ID:2D/yPI3w
ELACの518とビクターのSX-L7だとどちらがいいですか?
両方とも18センチアルミコーンウーハーで、値段も同じくらいですが。
高域はエラックでしょう。低域は好み
むしろ高域の方が好みが分かれるんじゃないかと。
JETやリボンといった全面駆動系ユニットの音を嫌う人って多いよ。
というわけで旅費出してでも自分で試聴汁。
>>126
俺はjetツイーターの音ってだめだな・・・。
楽器ってあんな音しないも。
それは普及価格帯全てのツイーターに当てはまることだが?
漏れはドーム型やホーン型のほうが嘘っぽくきこえる。
特にギターや打楽器立ちあがりは。
JET310の入力端子が不便ってのはホントですか?
確かに便ではなぃょ? 大でも小でもナイ
うちではアナスタシアのロシア国家コレクション貸し出しの
ヴァイオリンストラディヴァリ「Zubowsky」を生で近くで
聴いた音を思い出して、彼女のCDを聴くと、310のJET
が一番近い音色を出します。あの金切り声寸前の限界的な音は
ほかに近い音を出すのはうちではソナスファーベルのガルネリ
オマージュ位です
ホールで録音したものも目の前で演奏しているかのような金きり声
で聞えるだよね。
ちゃうちゃう、
高域がキンキンしたり、ヒステリックにならないところが
JETの良いところだっちゅうのに・・・(w
>>135 >>136 そうそう 高域はキンキンしたり、ヒステリックにはならないよね
難しい特殊なヴァイオリンの特定機種であることがわかるんですよね JET
他に7台ほどSPを持っているけど、この辺が描き出せないSPの方が多いんですよ
>>134 自分もアナスタシア聴きに行ったんですがDALIでも結構イイカンヂに鳴ってますよ〜
>>138 ダリはヘリコン400しか聴いたことがないけど、確かにあのヘリコンなら
アナスタシアのストラディは出ると思いまつ。しかしアナスタシア美人でつね
まさに才色兼備とはこの人のことかと。
今は超絶技法が目立つけど、歳を取って円熟味を増していけばさらに深みのある
演奏ができそうですね
>>139 演奏は何故かアンコール後がノリよくなって素晴らしかったです。
ジャケにくらべたらおばちゃ(ry
で、ヘリコンが苦手そうなジャンルと得意ジャンルの予想ってつきますか?
いやELACスレで俺何いってんの?!
そう アンコールは確か3回も出てきて3,4曲やってくれました。
恐るべき超絶技法でしたね。ミスもたったの1回だけで、それも上手くカバー
できる技巧派でした。もう少し円熟味も欲しいですけど、若いうちはこのくらい
の方がいいですよね
ビッグバンドJAZZオケや例えばロックのローリングストーンズとかレッドツ
エッペリンとかはどうでしょう?エネルギー全開発散型?のものはDALIより別のJBL
とかの方がいいように思います JBL4301使いの立場から
「キツイ音はキツク、柔らかい音は柔らかく」が全面駆動型の身上だジョー
310はヴァイオリンソロ専用なんでつか。
>>141 激しいのはダメヨ、ってことですかぁ。
ELACは何が苦手なんですかね
>>143 ありえないでつよぉ
「JETが嫌いな人のミミ」だジョ。
自分は弦のアンサンブルでヴァイオリンを弾いてるけど、生録したのを
再生するとかなりリアルですよ。でも美音系というよりは
忠実系というかんじだから録音悪いとあんまり楽しくないかも。
ZEP、ストーンズは確かに4312だねぇ。
ELACは意外とヒプホプにあうと思ぅのだが反論喰ぃそうだにゃ
>>144 アナスタシア 聴いたのはオケでしたか? ピアノとヴァイオリンのDUOでした。
古いSP復刻とか、SPそのものなんてものは苦手かも
30年代とかの古い音源も。
>>146さんのいうとおり録音が悪いとか古くてノイズ
混じりとか
>>147 ヤフオクで4311とか出てるとイイな落としちゃおうかとおもうでつけど、
20年も使ってきた4301がかわいそうでそのまんま。4301って
マイナー?だけど、すごくまとまりがいいと思うでつ。
桑田ケースケを今かけているけど、ガルネリよりは4301でつね こいうの
あっスレ違いでスマソ
そうそう、ELACとDENONアンプって相性わるくないですか?
ずっとELACにいい印象ないんですけど(失礼)今おもうと
DENONアンプだった。アキュでもきいたことあるけど音忘れた(・。・)
>>149 DUOでしたよー。途中でギターが出てきたりしてたよー。
大阪で今年やってたヤツです。まぁ、音楽対談は雑スレでしますかw
まぁ、古いSPなんかはぶっちゃけほとんどのSPが苦手だったりするのでそう問題にならないですよ。
テクニクスのアンプで聴いて味噌。
やっぱ310の低域ボワつきは背面のポートが問題だなあ。
壁から70cm離していてもかなり影響ある。塞いじゃうと低音でなくてつまんないし。
ボワつくほど低音が出ているとは思わないのだが・・・・。
310は部屋全体に低音を響かせるタイプ。だから部屋によりけり。
みなさん、部屋のコーナーの吸音とかに気を遣ってる?
310ユーザーでもあるがヴァイオリンについていうとALTEC 409-8Eという
安物のユニットをバスレフにいれたのがはるかにいいと思われ。
バイオリンが実体の大きさで空中に現れそのものの音で鳴り出す・・・・。
まあ既製品ではないのでこんなことを言ってもしょうがいのだが。スマソ。
その細っこい腕で世界一の縛り師マニアックサブタン
その細っこい腕でせんこに亀甲縛りをされたまま放置され、随喜の涙を流すさぶタン
日本語勉強汁w
>>522 人間はSかMに分けられるんでつよ?
先生!誤爆しますた!逝ってきます!
>>157 バイオリンの名機故のピーキーさが再現できたって話みたいですよ?
バイオリン全般にはアルテック良いんでしょうねぇ。
ELACは電子音楽には最高だと思う。
念のためと思って ダリヘリコンを再度聴いてみたけど、リボンは異様にか細いでつね
やはりJETにしておいてよかったでつ
>>162 やっぱハイルドライバーっていいんですね。
ヘリにつながってたアンプは何でした?
たしかジェフでなかったかと
ジェフでか細いのかぁ。ま、リボンてそんなイメージw
しかしJetはJet!ってかんぢしますねぇ。バシュゥー(馬鹿サヴレ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:09 ID:ahNRE4zK
なんで518が話題に出てこないんだ?
誰も使ってないから。
518の価格帯は質の良いトールボーイの激戦区というのも関係してるかも・・・。
ELACの夢を見た気がする・・・
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 21:27 ID:l3Ksse2C
つまり、518は激戦区の中で負けているから誰も使っていないってことですかねえ?
質の良いトールボーイの激戦区のライバルはどれくらいいるのでしょうか?
少し足せばN804に手が届く価格帯だからねぇ・・・。
ELACは3シリーズのイメージが強杉るというのもあるし、
330が5シリーズと被る価格設定のため、躊躇する人が多いのかも・・・。
実際に音を聴いて良いとは思っても、定番SPに流れる可能性は高いと思う。
5シリーズも、箱をアルミにして100マソ超のフラッグシップを出すとかしないと
3シリーズとの違いを明確にアピールできないような気もする・・・。
200シリーズの登場で、ますます影が薄くなりそうな予感・・・物は良いのに勿体無い。
確かに箱はアルミでないと!って気がするねー鰓
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 09:58 ID:WAfeTII6
ユキムのホームページ見ると500シリーズは518以外「在庫限り」となってる。
ってことは518以外はもうユキムでは終売(売れないから取り扱わない)のかな?
それともメーカーのELACの方でで生産終了なのかな?
それとも200シリーズから始まった新JETの関係で
ラインナップが整理されて5シリーズもモデルチェンジが近い?
5シリーズは在庫整理でたたき売り寸前だよ
叩くとキズつくからゃめれ
ウイアコのアルミ筐体のって音よさそうだね
やはりエラックのコアなファンは300シリーズのファンということですかね。
518は競合SPのスレで評判よくて本家スレではいまいち話題にならないあたりが。
地味なんだよね。いいSPなのに。
そういえば200シリーズの小さいほうって310と比べてどうなの?
両方聞いたことある人いる?
1bitにちっこいのがついてるモデルがあるんだけど一般人にはアレすすめちゃう。
あれって専用設計なのかな?ARバージョンもあったような・・・塗装がウソ高級ピアノフィニッシュ。
1bitとELACはある意味ピュアだもんなぁ。最近のシスコンはイイね
↓ぃょぅRがシスコンについて一言
テレオンに203置いてあったよ
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:33 ID:dBjeQRiW
何かの雑誌(Hiviだったかな?)今年のベストバイのスピーカー部門20〜50万円クラス(だったかな?)の3位に518選ばれてたような。
あくまで雑誌の評価ですけど。他に1位がJBLの何かで、2位がB&Wの700の何かだった。
あまりじっくり読まなかったから違ってるかもですが。
妹なんぞはぃらぬ(血涙
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 04:18 ID:UvHmXlw/
>181さん
203の情報ありがとうございます。
185 :
181:03/12/02 23:05 ID:0lSAnCiu
実は203買った 黒です 今日届いた
房なもんでい1bitのNX10で鳴らしてます
今まで極めて評判悪いのその付属スピーカー使ってて、そのうち代えようと思ってました
それなんでインプレしても皆様にはほとんど参考にならないと思います
でもとりあえず書いとく 因みに310は聴いた事ない
買った理由 JETVに萌えた もちろん視聴したが聴く前から買う事決めてた
家で鳴らして、まず最初に気付いたのは低音がかなり出ててびっくりした
前のスピーカーは高さ40cmぐらいだったんで似たようなもんかな
と思ってたんですが予想外でした
レンジが広くてそれぞれの楽器が分離しているのがよく分かります
臨場感も良いです
と言うかすべて良いです なぜなら前のスピーカーがショボ過ぎたからだと思う
elacスレのパート1を1000まで読んだんだが、設置にはかなり気を使うみたいだね
スタンド持ってないのでそのうち買います
他のスレをたくさん読んだ結果、今は10円玉2枚重ね3点支持でガラスの上に乗せてます
やらない時より音が締まってます
アンプはそのうち買い換えます 今の状況でしばらく楽しみます
ではまた
オメデd
>>185 鳴らし続ければもっともっと良くなるよ!
中古310ユーザーより。
>>185 十円玉二枚重ねよりも一枚だけとか異素材の百円玉と組み合わせた方がいいかも。
そんなたいして変わらんと思うけど念のため。
189 :
じゅびりー:03/12/03 20:16 ID:sgu9/RtN
じゅびりー 購入いたしました。一ヶ月たち落ち着いてきました。
SQ-88(LAXMAN)でならしてます。
おお!意外と締まった音に満足!JETとは視聴のときから、別物と
思っていましたが、やはり違いますね。おねーちゃんJAZZボーカル
はJETのがエロくていいですね・・・・でもジュビリーの締まり具合も
いきそうです。 意外とSQ-88がドライブしてくれてます。艶やかな高音
締まった低域 ジュビリーは僕の好みにぴったりの音でした。
190 :
185:03/12/03 22:38 ID:cC5Bpy33
>>182 183 184
レスサンクス
なんか全く不満なく鳴ってるんだが、何か無駄な事したくなちゃうんだよね
このスピーカーと気長にやっていきます
でもアンプは買い換える
CECのAMP5300かマランツPM-14SA or Ver.2 PA01 アーカム辺りで考えてます
外付けCDPは持ってるので、それで完成
自分はこれで十分満足できそうです
SPが一番安いかも (ボソ
旧310にセンターにCC 200.2を追加しようとしている俺は逝ってよしですか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:14 ID:eG9/oxYo
よしよし
>>179 201ですね。
セットモデル版は保護回路を取っ払った特別版だそうですが、
来年春には単体でも発売されると店の人から聞きました。
いつしか家の310jetは物置に入ってまつ・・・・・・。
310を物置へ追いやったSPは何?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 14:42 ID:9fXHIkrl
新製品の203.2、試聴してきました。
価格は実売で8万円を切っていました。
感じたのは、ずいぶん穏やかな音だなということ。
310をふたまわりくらい優しくした印象。
どちらがいいかは解りません。
ジェフローランドで鳴らしていました。
箱がMDFだから箱の音が適度に付いて聴きやすくなってるんだろうね。
ていうか、ジェフの特徴が出たのでは?
ユキムのHPにジェビリ完売の文字がはいってたね。
貯金間に合わず!
>>195 能率97.7dbのコアキシャル2wayを大きいバスレフにいれたものです。
目から鱗の音のよさでつ。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 04:35 ID:L2CRqozK
>197さん
箱ですか、なるほど。ふわっとした感じが不思議でした。
個人的にはタイトな方が好きなので、203は購入には至りませんでした。
通販で7万円を大きく割ってるところを見つけたので、購入しようかと考えてるのですが、
上のほうでDENONのアンプと相性が悪いと書いてあったもので躊躇してます。
視聴できれば良いのですが、田舎に住んでるものでなかなかそうは行きません。
現在はPMA-2000W*2 EntryS*2でサラウンド構成をくんでいるのですが、
フロントにBS203.2を使用して幸せになれますか?
因みにシステムの使用頻度は映画3/音楽7程度で、音楽はスミス8割洋ロック2割です。
CDプレーヤ:TEAC C-1D
DVDプレーヤ:パイオニア DV-858Ai(聴く音楽によって出力切り替えてます)
>通販で7万円を大きく割ってるところを見つけたので
どこですか!?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 09:02 ID:QP/FGdat
207購入検討中です、部屋の都合で後方の壁から20cmしか離せません
大丈夫でつか?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 09:49 ID:aC3M1IqZ
リアバスレフだから20cmはちょっとつらい。
208 :
202:03/12/09 20:42 ID:7TulehYR
>>204 206
名前を出すとまずそうなので詳しくは書けませんが、
一時期EntryS&Mの販売価格で話題になった店です。
因みに送料無料で67500円(税別)でした。
>>205 頑張って、なんとか40cm位は離してくださいです。
因みにスミスは何を?
211 :
202:03/12/09 21:19 ID:7TulehYR
因みにスミスはすべて好きです。
因みに頻度はRank>MeatIsMurder=QueenIsDead>HatfulOfHollow=Smithsです。
212 :
205:03/12/09 21:26 ID:6YbAm+8Z
産楠
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 15:53 ID:cRXgubt/
518を買って1年半ほど経過しましたが、こちらの掲示板でもあまり使用者はいないようですね。
感想などを簡単に・・・
ご多分に漏れず、B&Wの805を買いに販売店に行って試聴したところバイオリンの鳴り方がきつく
感じられ、「エージングで何とかなるかな?」とも思いましたが我慢して聞くのも嫌なので、別なのを
紹介して欲しい、と頼んだら518が出てきました。
(ちなみに804も聞きましたが、同じ傾向でした)
まず感じたのは、音場感が良くとても聞きやすいSPという印象を持ちました。これは自宅で鳴らしても
同じです。
セッティングも周囲の壁から50センチくらい離して置くだけで、特に何もしていません。
518を購入してから、モーツァルトやシューベルト、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲を聴くことが多くなりました。
購入される方に一つだけ注意があるとすれば、底板をねじ止めするのに特大のマイナスドライバーが必要なくらいです。
小生は106o〜150oというのを買いましたが、これでも小さいです。
アンプ:DENON PAM−2000W
CDP:アキュフェーズ DP−55V
自宅でアキュフェーズのE−530と408を試聴したところ、408が好みに合っているのでもう少ししたら
変更したいと考えています。
俺も516を持ってる。今は繋いでいないけど・・・。
いつの間にかカタログ落ちしていて哀すぃ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:42 ID:vbzgSXjO
518欲しい。
新しい200シリーズの新JETが518にも搭載されるようになったら
がんばって絶対買います。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:14 ID:cRXgubt/
新ジェットが518に搭載されたら楽しみですね。
でも 214さんの言う通り、カタログ落ちするのも寂しい気がします・・・
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:17 ID:lHw2D/HW
ELACって典型的なハイスピード系だね。
低域の量感がすこーし足りないところが、それを更に助長している感じか。
見晴らしの良さとスケールの大きい音場感は秀逸。
音楽が体を包み込むような錯覚を覚えたな。
ヴォーカルはどちらかといえば下手なのかな?
ロック、ブルースは不得意のような気がする。
と言っても、ノーチラスよりかは上手。
どっかのコテハンは
「反応が良いだけでハイスピードではない」と
わけのわからないことほざいてますが?
つんぼ でつか
>>218 なんだそれ。敏感なダケで早漏じゃないみたいなモンけ?
もぐもぐ、222番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>>220 う〜んカイカン長続きは羨ましいぞ
で、通販で思ったより安かったんで(税・送料込みで7万ちょいくらい)、203.2
注文しちゃった。
お仲間に入れて下さいませ〜。
>>223 アンプはなに使ってますか?
届いたらレポ希望
225 :
220:03/12/19 17:28 ID:CUrHEXca
>>223 あ、ぼくは早漏じゃないから!そこんとこよろしく!(必死
で、インプレ期待してます!
226 :
223:03/12/20 00:32 ID:qb/mlfu0
203.2、本日到着して1時間ほど聴いてるとこです。
アンプは毀誉褒貶のハゲしいパナのXR25で、AVアンプですがほぼ音楽用に
つかってます。8cmフルレンジからの乗換え。
アンプの推奨インピーダンスが6Ωからなんで、少し心配したけど特に問題
無く鳴ってます。時間が時間なんで余り大きな音出せてないんだけど…
どうもこのXR25は、シャープの1bitと相性がイイ、とされてるSPとは余り
合わない、スカキン方面にいっちゃう、という人が多いんだけど、特にそ
ういう感じはしてないです。
エージングもセッティングもこれからなんで(ダイソーのゴムの木のまな板
がほぼドンピシャのサイズだったんで、それをエレクタの上に敷いて10円玉
3枚乗っけただけ)、音のことはまだあんまり言えないけど、とりあえず低音
の量は充分かな。足りなかったらSW使っちゃおうと思ってたんだけど、まあ
要らないかな、という感じ。
低音やや緩めな感じもしているので、インシュなんか工夫してみようと思い
ます。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:26 ID:p6RoIIDQ
500シリーズの下位機種は200シリーズとかぶってくるから
ディスコンになるでしょうな。
229 :
223:03/12/20 22:06 ID:LRF4xMhx
100円まな板に、組み立て家具の足(ウッドポールっていうののパチもん)18.5cmを
三本、セメダインXで貼り付けて、その足の方に203.2を乗せたら更に低音がもりもり。
締まりは出たけどでかすぎるので結局付属のスポンジをバスレフ穴につっこんで
ちょうどいいかなというとこ。
後ろの壁からは40cmくらい離れてるんだけどなあ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:52 ID:logFFQRD
310は聴き疲れするぼ・・・。
それはアンプなどが
放って置こうや。
「聴き疲れする、しない」なんて個人の好みでどうとでも変わる。
>>230 使いこなしで悩んでるとか、購入すべきかどうか迷ってるってのなら
もっと具体的に書け。
単に嫌味を書きたいなら他所へ逝け。
まぁ、たしかに立派なショップでも
悲しくなる様な音でしか鳴っていないんだよなぁ・・・。
ショップの音を聴くとCP悪く感じるけど、16平米以内位の部屋なら、
追い込み次第でプチハイエンドが楽しめるSPなのに・・・勿体無い。
310はアタック感がでないよねぇ
>>234 んなこたぁない。
JETが特徴的なだけに、ソースによって「聴き疲れ」はそういう人もいるのかなと、
なんとなく分かるんですが、
アタック感云々言い出すと、もう荒らしでしょ。
1行レスで適当なことを書かんでよろしい。w
>>235 まじでレスつけんほうがいい。この手の荒らしは反応すると喜ぶから。
elacってスカスカなのに好きな人は好きなんだね。
ELAC最高!!
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:58 ID:L3LtMDsb
今さらながら皆さんにおたずねします。
ELACのスピーカーはインピーダンス4Ωですが、
皆さんがお使いのアンプは4Ωに対応したものでしょうか?
日本製のアンプのほとんどが6Ω〜ですが、接続しても大丈夫ですか?
球アンプの4Ω端子につないでます。
243 :
239:03/12/22 01:48 ID:WA7v7saN
>>240-242 すごく勉強になりました。ありがとうございました。
ところでELAC本社のホームページには200シリーズのトップグレード208に18cmウーハーが付いてますね。
これって500シリーズがいずれは200シリーズに統合されるってことですかね。
210とかいう品番で500シリーズが移植されそうな気がしないでもないですよね。
245 :
シロ:03/12/22 19:32 ID:xBejhYuI
アタック感・・・「パッ」ってのは無いけど、あとの「シィッ」つーたなびくのは出ますよ。
ティンパニでの太鼓の張りは出にくいが、後の空間に広がるホールトーンみたいなので
ホールの広さが想像できたり。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:48 ID:byLxhVgA
リアルさにとって不可欠なものが無いとは・・・だめだこりゃ
我家では、アタック感アリアリですよ(w
キレと柔らかさが両立しているのがELACの良いところだと、私は思っています。
自分はELAC、ブリロンなど現代の?小型を使ってきましたが、
最近能率の高い20センチユニット(98db)のスピーカーを導入。
これを小出力の球アンプで駆動。なんともいえないリアルな音に感動。
ELACユーザーならサブにこんなのもいいですよ。
249 :
223:03/12/23 01:09 ID:6m3DN/Lz
あんまりレス貰えないけどしつこく書きます。203.2のこと。
なにせ来たばっかでコーフンしてるから許して欲しい。
こちらでの賛否両論を見ていると、多分過去の小型モデルに比べて
すごくフツーの音を出すようになってるんではないかと想像。
良くも悪くも、だと思うんですが(らしさ、が薄れた、とか)。
新JETで帯域広がった、とかいうスペック上の変化とは裏腹に、すご
く素直な機械になってるかんじです。
とはいえセッティングとかで微妙な事が楽しめる、という面白さも
有って、実は夕べバイワイヤやってみたらなんだかガサツな感じに
なってあれれ、と思ったんだけど、真鍮玉を水晶玉(直径1.6センチ
で1個230円ナリ)に変えたら強烈に良く鳴ってますわ。
いや〜面白い!!
前はどんなスピーカー使ってたんでしたっけ?
そのスピーカーと比べて特に違ったところとかあります?
>>249 イイこと言いますねぇ。
『そうなんです川崎さん(謎)』、ELACは凄く普通の音なんです。
これ見よがしなところが無くナチュラルで、全然威張っていないというか・・・。
JETの厚く芯のある高域のお陰で、見た目の印象よりも音場は深く厚く温かみを伴って展開します。
また、ストロークの大きいウーファーは、駆動力の高いAMPで強力にドライブしてやっても
破綻せずに抜群のキレ・ヌケを堪能することができます。ただ、その際はバイワイヤ必須です。
足元を中心に、いろいろとセッティングを試みて、SP本来の実力を引き出してあげてください。
まぁューザーには下手なイヤミはウソってすぐ判るゎにゃー
叩きたぃなら逆に濃さやクドさが無ぃトコを叩ぃたほーがイイサー
ラジカセの音と言ってみるテスト
確かにエージング済むまではラジカセっぽい
こんな音の出るラジカセがあったらむしろ欲しいが。
255 :
224:03/12/24 00:04 ID:uRLNfQhj
>>223 詳細なレポありがとうございました。
セッティングを煮詰めているようですが、AVアンプから2chアンプに変更すれば見違えるほど良くなると思いますよ。
んで、私も注文しちゃいました。恐らく224さんと同じところです。
現在”キンキン五月蝿いSP”をE-408で鳴らしているのですが、
BS203.2に変更することにより解像度の高い落ち着いた音になることを期待しています。
ヤマギワで512が処分売りになってた。いくらなら買いかなあ。
310はニアフィールド的に使うと凄い音だと思うよ。
広めの部屋で離れて聴くとちょっとあれだけど・・・・・。
そうですね。仰る通りだと思います。
310+純正スタンドお使いの方
天板とSPの間にインシュとか入れてますか?
おすすめなどありましたら、教えてください。
以前の純正インシュ≒オーディオリプラスの
石英インシュなんでしたっけ……。
ヤマモト音響のアルミナチップ
純正スタンドには愛想が尽きて、
もう押入れに入れっぱなしだなあ。なんであんなスタンド作るんだろ。
>260
情報ありがとうございます。
できましたら、変化感じられたか、どのような変化だったか
教えていただけると、もっと嬉しいです。
>261
うーん、スタンド付きのフォルムは気にいってるもので。
デザイン優先というのは怒られてしまいそうですが
正直それも含めてELACにしたものでなんとか、このまま少し改善してみるかなぁ、と。
インシュとかをあんましとっかえひっかえしてお金かける気もないですけど……。
ところで、石英(水晶)インシュってELAC無関与で、クールなイメージ
共通ってことで、ユキムが商売のために適当に公式オプションにして
しまってたイメージあるのですが、真相はどうなんでしょうか?
本国でも公式のものだったんでしょうか?
265 :
224:03/12/27 18:21 ID:X4dln5jM
BS203.2が届きましたので簡単なレポを
EntrySからの乗り換えで、シングルワイヤでアキュE-408とつないでおります。
まず最初に感じたことは情報量の多さで、EntrySではE-408を鳴らしきれていなかったと実感じました。
EntrySほどエッジが立ってないないのですが、音の分離がすばらしくJETV伊達じゃないなと。。
エッジが立ってないといってもバスドラの低音のしまりはEntrySとは比べ物にならないくらいタイトです。
ただ、結構箱鳴りがするせいか、中域が埋まりがちです。これはエージングでなんとかなるかな?
そのうちバイワイヤも試してみたいと思うので、また書き込みます。
>>265 中高域でピーク感があって五月蝿いって事やったらエージングでおさまると思うで。
JETやリボン、コンデンサーみたいな全面駆動型のスピーカーは最初はそう言う
音するみたいや。
267 :
261:03/12/27 23:22 ID:M4/nU+2U
>>263 純正→家にあったタオック→アコリバ だよ。
オレもまず最初は見た目に引かれたクチだけど、
それでもあのスタンドには我慢がならなかった・・・。
純正は足にコメを詰めなければ使ぃ物にならなぃ(しかもコシヒカリ限定)
ムシが沸き始めるとさらなる生態制振効果が生成される
ウソサー
あのスタンドってあんまり音良くない見たいだね
そうですか? とくに悪いとは思いませんが・・・。
SPの底面をベッタリとスタンドに密着させない様に工夫してやれば大分違いますよ。
ぃょさんが仰るように、太い方の脚に詰め物をするのも効果的ですね。
我家では埼玉産“ひとめぼれ”を軽く炒ったものを詰めています(w
逆に、SPの底面よりもスタンドの天板が広いと音場感が損なわれるので、
どうしても純正スタンドが許せない人は、なるべく天板の小さなスタンドがいいですね。
最初からセットで使ってると、特に悪く思わないけど、
一度別のしっかりしたスタンドに乗せると、音の違いに驚くのさ。
このスピーカにはこんな潜在能力があったのかと。
いま、アコリバのHPをROMって来たのですが、
SPスタンドの特注を受けてくれるみたいですねぇ。
310JET用は既に特注された人が居て、完成品の写真が載っていました。
私も特注してみようかな・・・。
ていうか、
>>267さんのアコリバはもしかして特注品ですか?
スタンドでそんなに変わるのか。知らんかったわん。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:16 ID:GYCm5PrY
柱に充填材をいれて、インシュ、アンダーボードを選別すればそこそこ使えるようになるよ。
音だけだったらもっといいスタンドはいっぱいあるが本体込みでの見栄えは純正が
ベストだからなあ。
アコリバの特注品は純正と同じ形に作ってあるので
見栄えと音質が両立しているかもです・・・。
www.acoustic-revive.com/sp02.html
のことですよね。見栄えというと、どうでしょ……意見分かれそうな気も…。
上のノーチラスみると、一応銀塗装にはできるのかな。
できるんじゃないでしょうか>銀ラッカー仕上げ
でも、微妙に色合いが違うかも・・・。
>>273 そだよ。ただしオーダーしたのは天板だけだよ。
>>279 なるほど、そういう手もあるんですね。
潜在能力云々と聞くと、禿げしく気になりますねぇ>アコリバ
もしよろしければ、純正との違いなどインプレしていただけないでしょうか・・・。
>279
同じく310使いとして気になります
スタンド購入を検討中なので是非インプレお願いします
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 22:36 ID:PzAoFZ33
アコリバのスタンドに入ってる充填材って安く作れないかなあ
PP+テフロン、ってことは、ぬいぐるみとかで使うペレットと自動車のオイル添加剤
ではだめかのう
フルテックのインシュ板にも同じようなもんが入ってるらしいが・・・
ねじ止めしないで台の上に置いとくだけはだめなんですか?。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:18 ID:Mg/wOwpT
今日、インテリアショップで330鳴らしてた。
いいですね、これ。
家に帰って自分のシステムでCD聴いてたらなんか物足りなくなってきた。
密度感というか、何か。熱いのではないがエネルギーの詰まった感じ。
DM601S3+PM6100だからしかたあるまい......
310に黒モグラってどうでしょうか?
未聴ですが、噂通りの代物ならば、
駆動力的には申し分ないでしょうね・・・。
電源部から左右に別れることになるので、音場感に関しては、
同価格帯のプリメインよりは有利ではないかと予想されます。
>>285 銀と310聴いたことあるけどJETがモグラの高域の粗を暴いてしまう。
えっ、そうなんですか?
それじゃ、駄目ですねぇ・・・。
310の人は流石にみんなお金持ちだね〜
203.2な俺は純正も買えずに、自作スタンドで工夫して楽しんでるけどね〜
203なら、純正スタンドにこだわる必要は全くないですよ。
形状が普通の小型ブックシェルフなので、
自作で工夫したり、既製のスタンドを使ったりした方が利口だと思います。
291 :
224:04/01/02 01:11 ID:lmHH23Km
正月暇だったのでバイワイヤ接続試しました。
といってもSPケーブル及びピンケーブルも変えちゃったので参考程度に・・・
SPケーブルはオルトフォン6.7N・SPK-500
ピンケーブルもオルトフォンのReference7NXです。
まず最初に感じたのがスピード感が増して音のヌケが素晴らしい。
なんとなくとかではなく明らかに違いがわかるレベルです。
以前中音域が埋まりがちと書いたのですが、Voが太く前に出てくるまで改善しました。
これだからオーディオって面白いですね。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 01:50 ID:NNHUrcqA
悩みに悩みぬいて310ユーザーになる決心しました。
というわけで、どなたか128000円より安く買えるところを知ってる方いますか?
信頼できるところで買いたいのはもちろんなんですが、
やっぱり安いに越したことはないもので・・・
敬光堂がオススメかな〜
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:24 ID:OKtnOH80
敬光堂って評判いいんですね。
CDがポイントカードで10%引きなのでよく買いに行くんですが、
オーディオ機器は買ったことないです。店頭にELACあったかな?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:18 ID:b8SXEWhW
>>287 どのような環境で聞いたのかは知らんが、黒モグラと310のセットは抜群に良いと思われ。
付属の電源ケーブルではピンポイントに定位するが、高域の弱さを多少感じた。
しかし、ペア2万位のシールド電ケーに変えると定位は甘くなるが、潤いのある高域を醸し出す。
電ケーで音が変わるなど宗教と思っていたが、このアンプはその限りではない。
ちなみに低域はタイトで深く、ニアで聞く限りサブウーファーは要らない。
SPケーはキンバー8TCを使用。
>>295 つか、チミはその組み合わせを所有してて満足してるってことなんだろうけど、
以前使ってたアンプとか書いてくれるとわかりやすいんだが。
チミ朦朧
あれ、初心に戻ってトリップ捨てたのでは・・・。
む、もしかして、あれは偽者の虚言か・・・。
また老婆心でトリップ戻しますた(ωウソ
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:05 ID:b8SXEWhW
>>297-299 マジで煽りではない。低価格で実現した黒モグラの革命的な駆動力、音の良さは周知と思うのだが。
何がこのスレでは気に入らんのかわからない。数10万のアンプを奢れということか。
この貧乏人に10万以下で黒モグラに対抗できるアンプを教えて欲しい。
>300
誤爆っぽぃですが、「工藤力」の観点のみで、ですか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:29 ID:b8SXEWhW
>>301 あなた方本当にセッティングつめた黒モグラの音を聞いたことがあるのですか?
少なくともアナログアンプでこの音を実現するには値段一桁繰り上がりますよ。
>>300 私はモグラさんを聴いたことが無いので、肯定も否定もしません。
>>288は
>>287を受けて言っただけなのであまり気にしないでくださいね。
とりあえず、自分が幸せならそれでOKではないかと・・・私はそう思ってます。
妙に必死になってしまうと、一番不愉快な思いをするハメになりかねません。
スルっとスルーしちゃってくださいです。
304 :
288:04/01/03 16:45 ID:O4lpB75M
>>295 店での視聴やから完璧なコンディションとは言えんけど、スピーカーを変えたり
他のアンプと比較したり出来るだけ客観的な判断を心がけたのやけど。
高域が問題あると言うのは例えばハイハットのサステインのような高域の広範
囲にわたって倍音が分布しているような音の場合ホワイトノイズのようにきこえて
しまうと言うこと。アンプを安物でもアナログアンプにするとそう言うことは無かった。
また、スピーカーをドームツイーターのものに変えるとアナログアンプとモグラの違い
は判別できんかった。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:54 ID:b8SXEWhW
>>304 私が言いたいのは高レスポンスのハイルドライバー搭載スピーカーにこそ
高分解能デジタルアンプが合うということ。ようわからんドームツイーターの
スピーカーで視聴しても本末転倒だと思われ。
>>306 良く読んでや。
310の比較対象としてドーム型ツイーター搭載SP、モグラの比較対象としてアナログアンプも
試聴したと書いてるのやけど。
あ、289でもない287やった(汗
>>302 >少なくともアナログアンプでこの音を実現するには値段一桁繰り上がりますよ
こういう書き方するから信者とかいってバカにされるんだよ。
おまいはすべてのアナログアンプを、自宅でしっかりセッティングした上で
視聴したことがあるのかと。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:27 ID:IJ9e1NUI
ごめん黒モグラて何?
参考URLキボヌ
313 :
部外者:04/01/03 22:41 ID:9C0EvRtZ
少なくとも国産のプリメインは相手にならんだろうな。。。
え、そんなに凄いんですか・・・>黒モグラ
WBTのターミナルとXLR端子が付いたヤツが有れば、試しに使ってみたいですねぇ・・・。
正直言って、使ってみないと解らないですから・・・。
因に、国産プリメインというのは価格関係無しにということですか?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:48 ID:64x2uykG
モグラのスレ逝けばわかるが、マッキンのパワーから替えたとか
アキュのパワーと遜色ないとか・・・・そんな感じ。
>>315 モグラごときがねぇ。
でも、パワーアンプなら、ありえる話かな。
プリアンプみたく音造り、音質に大きく関与するアンプなら
そんな評価は無理だろうな。
>>316 ジュラルミンのトランクに入れるとジェフロウランドになるそうです
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:49 ID:/Kut6eOx
>>316 ヒートシンクをつけるとクレルになりますよ。
6台揃えるとXR25になったり(笑)
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:51 ID:teL8k/f0
モグラは4Ωだと高音25KHzまでですが。
どーせそれ以上は聴こえないから関係ないか。
旧モグラは高域がチョト粗ぃと一部に不評だったように記憶してぃるケド
黒では改善されたのカニ?(ぶくぶく
>4Ωだと25kHzまで
これがほんとうなら、
4Ωの310は30kHz、我家のJUBILEEだと35kHzまで伸びているので、
聴感上の問題は少ないとしても、
追い込まれたシステムでは気配感がかなり違うかもしれませんねぇ・・・。
特に、ヴィブラホンやトライアングル、薄いヴォイス系SEなどの消え際の雰囲気が・・・。
今使っているプリAMPは620kHz、パワーAMPは160kHzまで伸びているので、
それを考えるとちょと心配ですねぇ・・・。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:11 ID:eQ1cs7v8
黒はフラットで銀の問題点は解決されてるらしい
デジタルは低音薄いとか、高音が出すぎとか
散々批判されて来たんで、それが銀モグラの音作りの背景
になったんではないかと。
銀の問題点て何ですか?
ぉ手入れが大変らすぃ>銀食器磨きは溜め込むと地獄なんだそーだ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:39 ID:xK9aNv+l
銀モグラは低域若干過剰、高域は抑え目ってとこ。
ジャンルによっては銀の方が良いかも、低域駆動用に使用する
人も居るとか。
いえ、体に気配を感じるのです(w
ていうか、マジレスすると
スパーツィーターを使うと空気感や気配感が高まるでしょ?
JETを搭載したELACのSPは、ある意味スーパーツィーターを標準装備しているようなもんだから、
SPの限界手前でバッサリ切り落とすのは勿体無いかなと・・・。
CDには20KHzより上は録音されないと思ったが・・・
アナログには入ってるんだょね
CDPも捏造したりするのもぁる?
そうですよ、当然です。
でも、余裕が少ないと20kHz付近までフラットに保つのが難しく
伸びきらないうちにロールオフする可能性があるということです。
その微妙な差が、空気感や気配感の違いとなっているのではないでしょうか・・・。
つまり、35kHzの音を聴いているのではなくて、
できるだけ20kHzを使い切るための余裕ということですね。
失礼しますた。
>>332は
>>330さんへのレスです。
ぃょさん、イイこと仰いますねぇ。
CDを再生しても、SPから出る音自体はアナログなので、
20kHzより上が皆無ということはないみたいです。
能率が85dbくらいだと出力の大きなアンプで大きな音で鳴らさないと音の表情が
出ないんでないかな。コーンの動きが鈍い。
100dbくらいあると3wのアンプで小音量で鳴らしてもも微妙な表情がでるけど。
>>331 カッティングする時のカッターというのか、そんなに振動するんですか。
針もそんな周波数を拾えるんですか。
能率なんて飾りです。エロイ人にはそれがわからんのです。
エロイ人ってどういう人なんにゃぁ。
>335
そゅ難しぃことはエロィ人に聞ぃてちょ
5ラインは310JETより5000Hzも上が伸びているんですね。
なんでだろ。ネットワークの違いかな?
エロい人・・・?
何処へ逝けば会えるのでしょうか・・・。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:01 ID:JLCFoFBJ
ELACスレはマターリしてますねぇ
XR25+203.2なワタクシですが、
>>255にはオコられちゃったけど、
AVアンプならではのワザで簡易バイアンプ駆動してみました。
全然音が変わりますね〜。なんかこうフワっと空間が広がって、
尚且つ解像度が一段上がったような…
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:34 ID:d1Ac99h+
気のせい
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:43 ID:vk5XtCqx
203良いよね。。。。
俺は207買うぞ
新しい200シリーズは文句着ける評論家も居ませんからね(w
かなりCP高いのではないでしょうか・・・。
恐く、同じ価格帯であれを凌駕する高域を持つSPは数少ないでしょうねぇ。
ちいさくて高性能
俺のも小さくて高性能だよ。
だけど世間は大きさしか認めてくれないんだ、、、。
348 :
:04/01/06 11:20 ID:Dhtc2/cg
>>344 オーディオ雑誌に評論家が207より203の方が好きな音だ
と書いてあったよ、どっちも視聴した?
203は3次元的に鳴るらしい(立ち読み
自分は203しか視聴したことないけど、なんかそんな感じがするような気がした
でも、値段の安いスピーカーに乗り換えるのって複雑だよね
次期3シリーズ待ってもいいかも
4月発表だっけ? 去年のオーディオショウで参考出品してたんでしょ>JETVの3
この世のあらゆるスピーカーは4次元で鳴っています。
>>342 別に怒ってないですよ(W
バイアンプ駆動試したんですね。
私もやってみたいのですが、サブシステムのアンプがデノンなんもので・・・
351 :
344:04/01/07 19:47 ID:SBnbVwJh
俺はワーグナー聴くんだよ。。。。。
スケールとっても大事、で207
ただし聴き比べたことは、まだ無い
折はテクノ聴くときは310使ってるだにぃ。
正直、ELACはピュアオーディオとして使えるかというと疑問。
ていうか全然だめ。
俺も正直3シリーズはピュアではないと思う。
でも最近203.2聞く機会あったんだけど、かなり良いと思いました。
|
|
|ω^)ノ
|
|
356 :
初心者:04/01/08 23:05 ID:CqobREHV
ELACの付属スパイクって長さの調整は可能でつか?
可能です。
といっても、ガタ調整ができる程度ですけど・・・。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:19 ID:CqobREHV
アリガト
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:25 ID:nQ9M/iMd
…310に黒モグラ
516ラインにしとけ
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:45 ID:Zc4zXrcc
支柱に詰める米何Kg必要ですか?
また虫とかの心配のいらない純正以外の充填材ってありますか?
米ならCMでやっていた無視当番?とかいう小林製薬だかの虫除けも一緒にいれたらどうだろう?
>>361 米びつに入れる虫除けみたいなのあるよ。スーパーとかにも売ってるし。
それを一緒に入れれば米でも、虫の心配なし!
ボタンを押すと1合づつ出てくる装置に改造して米びつ代ゎりにすれば一石ニ丁
エッチなことにつかぅ鼻水みたぃなローションとかょさげだがね
もれちゃぅー(w
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:35 ID:wPaDguAn
>>368 ついに出ましたね。
上にツイータを載せない608は18センチダブルウーハーの208とどう違うんでしょうね。
おおっ!! (=^ω^)ノ
浮気しないで待ってて良かった(w
絶対買うぞ、ブックシェルフのやつ!
スーパーツイーター……なんかていうか……。
音良くても部屋に置きたくないなぁ。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 09:23 ID:bnue5Cjs
おお、なかなかかっこいい。これは見た感じアルミっぽいね。
CINEMAラインとかと同じように縦方向に押し出したんだろうか。
>>371 何を言ってるんだ!
子宝に恵まれそうじゃないかw
>>372 押し出し材の縦使いみたいですね。 興味津々。 ついでにネットワークにも手を入れていて
位相管理がしっかりしてるとイイなぁ。
600シリーズのトップモデルが$7,000ということは、
日本で売ると100万前後かな・・・。
そうなると、ブックシェルフは50万前後か・・・。
これでやっとピュアAUらしい価格帯になりますねぇ・・・。
パーツ類もそれに相応しいものが奢られているといいですね。
僅かにラウンドした形状も、なにやら意味あり気でワクワクするです。
フロントバスレフがよかったなぁ
これリアバスレフでしょ?
377 :
518ユーザー:04/01/13 01:26 ID:LpZxqsdr
結局5シリーズは消えてゆくのか。。中途半端だったもんな、なんとなく。いいSPなのに〜。
>>377 516はもう消えたよぅ。
オーディオショップに何度も足繁く通って決めました。
最初は、まさかELACがねぇ。と、自分の耳を疑ったものです。
デンマーク製エンクロージャーの仕上や質感は匠の技だし、音も良い。
ネックは価格かな?
SPに40万出すようなお人は、ELACは候補外だもんね。
いいSPなのに〜。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:10 ID:+Y8nKyI8
ども512ユーザーです。
ホームシアター用にもう一セット買おうかと思ってるんですけど、どっか安売りしてませんか?
在庫処分情報とかあれば、ざひよろしくお願いします。
6シリーズは値段的に買えそうにありません。
2シリーズはユキムに聞いたら、新ツイーター以外は5シリーズの方が上らしいんで。
5シリーズが個人的には丁度いいですね。
それでは、お願いします。
なんとなくだけど、
400シリーズとかいって、3シリーズの後継モデルが出そうな予感・・・。
CL310JETを使っているのですが
プリメインアンプの買い換えを考えています
現在はDenonのPMA-1500RII-Nを使っているのですが
音の暖かさなんかは結構気に入っています
同じ方向性でアップグレードするとして
Musical Fidelity A3.2はマッチするでしょうか?
また、20万程度でオススメなんてありますか?
310JETを手放そうと思うんですが、要る方います?
5マンぐらいで。
太っ腹ゃね。
>>384 R氏もJBLに追いやられた310が余ってるんじゃないの!?
おれも310使わないのでヤフオクに出したいのだがスタンドの梱包が面倒。
なんだかみなさん310離れが進んでますねー?
みなさんどんな所がご不満でしか?
うーむ。310は微妙な表情というか気配が感じられないところが・・・。
迫力もないし。
ていうか、個人的に最高と思えるスピカーを発見したからでつ。
>>388 なるほどー。1度じっくり聴きたいなー310.
ところで310を追い出したスピカーとは?
>>389 うーむ。メーカー製のものではなく、とあるユニットを寄木の箱に入れたものです。
310は価格も手頃でデザイン優先みたいに見えるが
上手に鳴らし込むのがとても難しいスピーカーなのさ。
>>390 ALTECの409-8Eが310より良いとか言ってた人でしょ。わかったから
そう何回も言わなくていいよ。
∩_∩
( ・e・) さようなら〜
>>394 まことに申し訳ありませんが、
言っている意味がわからない。
>385 >387
ベツに不満ではなぃんだがねー。部屋が狭ぃんで交互にしかセットできぬのだょぅ。
310JETのオーデイオエディションという青色の製品をスタンドつきで持っています。
これは限定品なのかな?もし売るとしたらいくらぐらいになりますか?
おいおい空気読めよ。
301系が幾ら、ってのは、今や最大の***
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:50 ID:NM8kZ8O4
最近207.2が雑誌に良く出ていますが、カッコいいんで気になってます。
ジェットツイーターってどんな音でしょうか?
今はソフトドームのウィーンS-1つかってます。
310JET5万で売ってくれるって話はどうなったの?
7万で新品203.2買えや
私も、そろそろノーマルの310をシュピーンしようかな・・・。
>>404 ELAC 203.2で日本語Google。
SHARPの1bitとセットで売ってるとこに単品で見積もり依頼汁!
傾向同でもギリギリ7マソ切ってる。
310のJETV搭載した新製品っていつでるんだろう?
出たら後先考えずに即買いしてしまいそうな勢いなんだが…
408 :
401:04/01/20 19:53 ID:yRBMRufa
>>402 すでに7万以下で203.2買ってるんだとね・・
んでサラウンド用に310JETほしい
409 :
401:04/01/20 19:54 ID:yRBMRufa
>すでに7万以下で203.2買ってるんだ"と"ね・・
と→よ
なんで、銀色だけ値段高いんだ?
203いろんな評論家がべた褒めしてるね
「同価格帯でこれよりいいのがあるなら教えてくれ」
と書いてあるのがあったよ
でも新商品で文句言われている物あんまりないから、話半分ぐらいでいいのかな
俺もBS203.2はCP高いと思う。
310JETの音がラジカセに聞こえる。
>>411 ステレオ誌のだったらあれ評論家じゃなくて編集部員が書いてる
から少しは信用出来るんじゃない?
あとステサンのコラムで和田氏激賞、HiViで亀山氏が、本選には
もらしてもパーソナルチョイスにするとか・・・
やっぱ値段考えると正面切っては薦めにくいけど愛らしい、みたい
な存在かしらん。
BS203.2って欧米では定価幾らくらいなのだろうか。
内外価格差がほとんどないような国内定価設定だとしたら
CP高いってのも素直に頷けるのだけども。
なになに?
ボッタ率異様になたいじゃんかぁ
AIRYの平行輸入なんかは310で11万、330で22、3万ぐらいだったのが
YUKIMUの圧力でなくなったわけだけど
310は本国じゃ10万ぐらいのSPだと報告もあったし。
少なくとも3ラインは代理店の利益率高いと思うが。
あと>418の価格表、「16%の消費?税加算後の値段です」とか書いてないかい?
わたしゃ全然そういうのわからんが、こっちにも影響する税なのかな?
ごめん、ミス
価格表は>418宛てじゃなくて>415の話ね
だから書いてんじゃん、16%のVAT(ってまあ彼の国の消費税みたいなもん。
Value Added Tax即ち増値税)って。
従って内外価格差の計算をするには、
(ドイツの価格表)/116*(本日の円ユーロ為替)*2(最後の*2はペア物だけな)
という式になる訳で。
今朝試算したとこだと、203.2のシルバー以外が107%と極端にお買い得。
207.2は以外に高めの値付け。
ユーロ高でずっと来ているのを耐え忍んでいるとしたら値上げが近いかも。
おかしな円安誘導を日銀が諦めたらもっと下がるかも、と思うかも知れんが、
今の計算から言えばもうぎりぎりでしょ。
今の内買っといて損は無いと思う。
少なくとも203.2。
米国だと消費税がチャラになる程度の値引きしかないから、
実質販売定価で買うことになるけれど、
日本は3割引きだから消費税を足しても、米国よりずっとお得ですね。
ユキムは頑張っているんじゃないでしょうか・・・。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:16 ID:qFZ8YkZD
ユキムが価格的にがんばってるなら
何故にairyで更に圧倒的に安くできる?
そしてairyの並行輸入を潰す?
ユ キ ム 従 業 員 必 死 だ な
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:24 ID:IGk/EAXN
圧倒的てほどの価格差はなかったよ。値引き&平行輸入と正規品の差を
考えればまあ理解できる値段だと思った。
限定商法とかキムチオーラとかうさん臭い代理店だけどELACの値段は
がんばってる方だ。
え、私がユキム社員に見えますか(w
輸送費用も米国より掛かるということも考慮すると、
ユキムへ対する仕切り価格が米国よりもかなり低いんでしょう、きっと。
これよりもっと安く買いたいなら、ドイツに移住するとかしないかと・・・。
でも、ドイツで日本円換算10万円位だとしても、
十数%の消費税を足したら大して変わらないような気も・・・(w
アメリカの場合、いわゆるネット最安値店だと2割程度の値引きはあるよ。
実店舗購入の時は1〜1.5割引きってとこ。
日本よりも1割分くらい値引率が渋いけど、いうほど定価売買に近いってことはない。
そうなんですか・・・、勉強になりました。
それでも、1ドル107円換算だと、まだ日本の方がお得ですね。
とるとこからはとってるみたいだから、矢張り好感もてんけどなぁ
>>415参照でSPスタンドあたりの値段は本国の倍以上みたいだよ
リブラスの石英インシュを公式オプションに仕立て上げて
2万円とか値づけしたりしてるしね
って、あれも一本価格か。すまんかった。
スピーカースタンドは、大きくて場所とるから輸送代が高くなるんじゃない?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:11 ID:9OKXVNiE
512発見した。メーカー新品で159800円なり。
これって207.2と同じくらいの値段でしょ?
高域はNew JETに負けるとしても、ほかの部分は負けないはず。
結構、得した気分。
昔からみてると、ユキム自体は特に良心的な価格をつける代理店というイメージはないなあ。
ただELACに関しては頑張ってるみたいだから、それは素直に評価したい。
>>434 でも、限定のはずのジュビリーが、K子で 「在庫僅少」 なんちて、
まだ売っているよ。
いつまで在庫のある限定だ! インチキ限定商売のユキム…
永遠に「閉店セール」の宝石屋みたいなモンやなw
まあキムチオーラの件で会社としてのイメージは地に墜ちたよな…
おしゃれ風でかっこいい風の機器揃えてる風なんだけどな…
310って最初二十何万かの値段ついてたよね。
なんで最初キャンペーン価格だった今の値段が定価として定着したの?
あと、ジュビリーは御茶ノ水のオーディオユニオンで展示品が168,000で置いてあった。
並行輸入品のせいだろうな。
企業努力のせいだろうなw
ちゃんと、夏に600シリーズを入荷してくれたら全て許します(w
キムチ?なにそれ?
辛ぃ食べ物
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:02 ID:8PmOAGHI
310JET購入記念あげ
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:49 ID:AzFp38DZ
天理のシアタールーム
>445
かけっけ一杯オメ
207.2持ってる人いませんか?
現在フロントに203.2使用していますが、207.2を購入してリアに203.2を持ってこようと考えています。
構成
AMP1:アキュE-408(フロント用)
AMP2:デノンPMA-2000W(リア用)
CDP:アーカムCD32
めちゃくちゃだなw
このスレで203最初に買った人です もうすぐ二ヶ月になります
買った当時は、このスピーカーは真ん中で聴かないと駄目な物なのかな?
と思ったほど音場が狭かったんだが、20日ぐらいでそれが解消された
今は小音量でも目をつぶれば、スピーカーが消えてるように
部屋全体で鳴ってるような気がする(言い過ぎか
自分にとってオールジャンル良く鳴るスピーカーだが、あえて言えばロック向きかな
と勝手に思ってるんだがユーザーの方どうですか?
今プリメインアンプを探してるんですが、どうせ買うのなら良い物を 後悔しないものを
と考えてE-408or407買いそうです
そうなんですか、ロックに合いますか。
すると、200系はエッジを明瞭に描くタイプなんですね・・・。
310や5ラインとは性格が違うようですね。
音場より、音像型なんでしょうかね。
今1bitミニコンで鳴らしてるんだよね。
そのせいもあるのでは?
ロックに合う=エッジを明瞭に描くタイプ なのか?
さぁ、どうでしょう・・・。
所詮はELACですから、JBLやウェストレイクみたいなわけには逝きませんからね。
それを考慮して、あくまでもELACでロックに合うと考えられる場合の想像ですから、
“ロックに合う=エッジを明瞭に描くタイプ”と仰られても困ります(w
ウチは203.2、約40日になりました。
残念ながら俺の本筋たるロックではまだ充分鳴ってくれてないな
あ、というのが率直な感想。
ジャズは、ボーカル物やピアノトリオ、さらにフュージョンも俺的に
はほぼ満足。
俺の聴くフュージョンって、マハビシュヌとか、聴く人が聴いたらほ
とんどロックじゃねえか、というのが多いんだけど、俺にはそことロッ
クの境目が厳然とあって、んでロックはまだまだと。
スティーリー・ダンなんかは文句無いんだけど、ジョニー・ウィンター
は駄目駄目、ゼップは中々だけどパープルは苦しい、みたいな。
もう少しガンバッテみますわ。
スティーリー・ダンは私も好きです!
ついさっき、「ALIVE IN AMERICA」を聴いてました(w
最弱最小のスタンドでつね!
310使用者です。最近買いました。
アルテックのA7と併用していますが、
どうしてもA7が出すような実物大のドラムの音や音圧、
実在感が310では出てきません。小型SPの音になっていまします。
大きすぎるのでA7はとっとと手放したく、その為評判の良い310買ったのですが、
なんとか310をもう少しA7のドラムに近づけたたいのですが、良い方法ないですか?
>小型SPの音になっていまします。
現時点で既に310の小型SPとしてのメリットが十分発揮させられる
程度の機器を揃えセッティングを行っているのでしたら、
これから近づけられたとしても妥協できるレベルに達せられるかどうか疑問です。
当方310AE使いですが、個人的には310には端から無茶な注文のように思います。
>>459 516使ってるが、A7がほすぃ。
売ってくれーい。
>>459 ていうか、音像重視でお使いになるには、
310は低能率で最大入力も大きくはありませんから、戦略的にちょと無理があるかと・・・。
基本的には、箱庭ちっくな音場感を楽しむSPだと思います。
追い込み次第で、多少は好みの方向へ振れる幅はあるとは思いますけれども、
大型SPに慣れ親しんだ耳には物足りないのではないかなぁと思われます。
>>435 ジュビリー、さすがに、敬○堂でも、売り切れとなってたな。
464 :
459:04/01/29 23:18 ID:dT1Udfn0
皆さん有難うございます。
大変親切に教えて頂きました。
>>460 要するにベクトルが違うって事ですね。求めてはいけないと。。
310にもA7でも出ない巧みな音が出るので、
新しい技術の違いを感じました。
>>462 460さんとやはろ同じ意見のようですね。
もう少し馬鹿でかいA7と付き合っていこうと思います。
>>461 そのような訳で売れないです。でも516の方が良いSPじゃないでしょうか。
>>464 とりあえず310は100Hz以下はほとんど出てないから、サブウーファー追加は有効かと。
うちはSX-DW7を足してかなりバスドラが満足できるようになった。A7に匹敵するかどうかは
あれだけど。
小型でも音圧が感じられるものもあるけど310はそういうのとは逆の方向です。
ぇ?でてなぃか?
小型SPとしては、案外音圧はある方じゃないかと思いますよ!?
我家では、310 JUBILEEをAF01+PA01×2のバーチカルバイAMPで
各ユニットをパラレルにドライブしていますが、
マーカス・ミラーのライブなどを、かなりの音量で鳴らしても飽和すること無く、
ニアフィールドリスニングでは結構お腹に響いて来ます(w
まぁ、あくまでも小型SPとしてはということであって、
大型SPやトールボーイとは次元が違うことは明らかですが・・・。
ここにいる人でA7の音聴いた事のある人いないでしょう?
A7のあんな音、310で出る訳ない。勿論A7でエラックのような音も出せない。
A7は他の大型SPでも到底出ない音圧(オールホーン型)と押出しです。
大型とかじゃなくて、A7とかA5とか、極々一部のSPにしか出ないの。
4344なんてダメダメだよ。
私は実物を見たことすらありません(w そんなに凄いんですか・・・。>A7
ていうか、そういうタイプのSPを我家の様な兎小屋で鳴らすことは不可能なので、
選択肢の範囲外で興味が無いというのが正直なところです。
私が310を好むのは、キツさとは無縁のヌケの良い高域と
温かみのある三次元的空間描写によるところが大きいですね。
このタイプの小型SPとしては、ロングストローク設計のウーファーのおかげで
駆動力の高いAMPでドライブしてあげることによって、
ニアフィールドリスニングでは、見た目以上の音圧は得られますが、
そもそも、310が大型モニター系SPと比較の対象になれる様なSPであるわけがありません(w
ココの住人が語る音圧というのは、絶対的な音圧のことではなく、
あくまでも、小型SPの範囲内のお話でありまして、
310ユーザー同士の極めてローカルな使いこなしに関わる部分だと思われます。
つうかA7てシアター用でしょ。一般家庭にいれて鳴らせるもんなの?
jazz喫茶にはよくおいてあるから、でかいリビングだったら一応鳴るんだろうけど。
>>470 >そんなに凄いんですか
まるで目の前で本当にドラムがなってるみたいになるよ。
但しえらみたいな空間表現はできないと思う。
ほーんだかんね
そーゅーのはムリだが100hzぐらぃなら出てると思ぅがにゃー
そうですね、我家では「アンプラグド/E.クラプトン」でよく言われている
床を踏む音が反射して出る低周波も音の出所から拡がる方向まで、とてもよく聴こえますから、
結構カタログ値に近いところまで出ているような気がしないでもないですねぇ・・・。
475 :
465:04/01/31 02:10 ID:MHenCNSp
すんません100Hzは言い過ぎでした。スイープかけるとちゃんと
聞こえてくるのは70〜80Hzくらいかな。部屋とか設置によって違ってくる
だろうけどうちではだいたいそんな感じ。クロスもそのへんでつなげると
よいようです。
CDクリーナーについてる周波数チェックみたいのがあるんだが
50Hz聴こえるよ、でも音と言っていいのかどうか微妙な振動です
大型スピーカーで鳴らしたらちゃんと聴こえるのだろうか
そういう問題じゃないですか?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:43 ID:LuyA6jyd
elacの新しいSP203だっけ?
これを視聴してきたんだけどマッタリ傾向の音?
310と比べてもマッタリなんでしょうか?
あれをシャキシャキ鳴らしたいw
478 :
461:04/01/31 11:10 ID:uRd6UM8g
ALTECのホーンは麻薬のような魅力がある。
そりゃぁ、f特、位相、云々言えば、ELACの方が良いに決まっているけど。
あのスピーカーを今使う意味は、そういう点(スペック?)を求めているわ
けじゃない。
ELACとは対照的なもう一台としてA-7やA-5がほすぃ。
>>477 BS203.2だね。
アキュで鳴らしてるけど全然まったりしてへんよ。
なんていうか310はラジカセのようなシャカシャカな音だよね。
それはアキュで鳴らしてるせいじゃないかと・・。
以前にもマッタリしてるというレスがあったり、音像重視だというレスがあったり
書き込みごとに評価がバラバラなのは、繋いでるアンプの傾向を
素直に反映するせいじゃないだろうかと言ってみるテスト。
>>477 203.2はまだ聞いてないけど、330も510もまったりした音だしどっちかというと
310だけがELACのなかで異質な音というかんじだよね。310のウーファー二発
とかついたのがあったらいいかなとか思う。仮想同軸で。
>>480 >繋いでるアンプの傾向を 素直に反映する
とくに高域の癖は。
310はバイワヤでつなぐと切れがいい中華、スピード感がある。
あと、エンヤみたいなソースだと音が広がる。
それにデザインがすっきりしてるしアルミなので日焼けしない。
こんなところが長所ですね。
310の短所としては、まともに鳴らすのが凄く難しいところですね。
店頭で鳴っているのを聴くと哀しくなるくらいショボいことが多いです(w
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:55 ID:LJFZuKoS
310ユーザーの皆さん、Nelly FurtadoのFolkloreは聞きましたか?
310の切れ味を活かしきった1枚です(切れすぎ?)。
昨日聴いて正直びびった。
>>484 たしかにアンプを選ぶとおもふ 特に高域方向。例えば合わない組み合わせとして
はマッキンとか、球の多極管多パラアンプなんか
で、
基本的にさ310って透明感があって音場型で低音タイトでラジカセな音でFA?
てかユーザー自体よくわかんねーのかな?
店頭じゃ酷い音しか聴いたことないし
追い込んでるユーザーはユーザーで
そんなアンプで180度、真反対なインプレでてきたりするかふつう?
310は価格が手頃ですから、
ユーザー層も幅広いということではないでしょうか・・・。
追い込みまくっている人と、そうでない人とでは
善し悪しは別として、出ている音は相当違うと思われます。
少なくとも、音場感が出せていればラヂカセな音にはなっていないかと・・・。
デザインがヲーヲタ以外にもアピールするものであったことと
1ビットコンポとセットにされたことで、
値段に比して初心者ユーザーが多いスピーカーだ>310
なるほど、それは言えますね・・・。
必要最小限のバッフル面に自社開発の高性能ユニット。
ストロークを大きくすることで小口径でも実用上の不足を補い、
点音源に近いユニット配置を実現し、鳴きの極めて少ないアルミ製エンクロージャー。
さすがドイツ人はやってくれます。これが日本で18万(実売12〜3万)ですから驚きですね・・・。
分解してみるとよく判るのですが、アッセンブルもし易い合理的な構造です。
あ・・・、すみません。
久しぶりにマンセーしてしまいますた(w
つうかラジカセな音てのがよくわからんのだが。
オーディオ的に全くの初心者さんが見た目のデザインや評判を頼りに買ってみたはいいものの
今まで使ってたミニコン付属のスピーカーよりもショボイ鳴り方しかしないもんだから
ラジカセラジカセ言ってけなしてるんでしょ。
ポンと置いてすぐなるようなスピーカーじゃないのにね。
きちんと使ってあげればすごい潜在能力があるのにね。
>>493そりはBWでもタノーイでもLINNでもある話ですわな。
スピーカーの音質に言及する場合最低限アンプぐらいは曝せと。
基本はやっぱセッティングでしょう・・・。
AMPは各々好みが違いますから、管球からデジタルまで幅広いです。
逆に、どんなAMPとセッティングでラヂカセな音なのか言ってもらえれば、
似た様な組合せの人からアドバイスがもらえると思いますよ。
フィリップスの桶のCDはしょぼい音になるです。もっとも他のスピーカーでも
スカキンになるけど・・・。
ソースによってはスカキンになるのがラヂカセって言われる所以でしょうか。
ピアノもアタック感というか芯がないです。
310の話題が上げっていたので、1年程ぶりに出してきて、メインセットに
繋いでちょこっとセッティングしてみた。今のメインSPの20cmウーファー
の低音の量感にはやはり、かなわないけれど、締まりのある良質の低音。
高音部はハイハットのちっちぃちっ、とかシンバルのぱしゃーんがとても
ヌケよく響く。すくなくともラジカセよりはいいと思っています。って
言ってもラジカセの音は中学の時の記憶しかないですけど。
アンプは黒いモグラ4台のマルチアンプです。はい。
モグラっていいの?
499 :
497:04/02/01 12:06 ID:5AHD1piX
私は気に入った。
|
|
|ω゚)ノ
|
| 500.....
|
310の鳴らし方のコツとしては、
中域の美味しい柔らかな階調を上手に引き出してあげることですかね・・・。
空気の揺れまで見えるかの様な生々しさが出てきます。
502 :
477:04/02/01 13:28 ID:kSd9e4Ns
>>477,480
レスどうもありがとうございます。
店頭で視聴した時は、なんかまったり傾向の音だなあという印象だったんですけど
アンプでなんとかなりそうみたいですね。
以前310を聴いた時は、ハイスピードでいいなあと思ったんですけど、
310を旨くならせる自身が無いので、、、
特にあの低音というか膨らんだ音を6畳間でどうやって処理したらいいのか、、、
それに比べるとBS203.2はまだなんとかなりそうかなとw
じゃあお金たまったら買おうかな。
503 :
477:04/02/01 13:29 ID:kSd9e4Ns
おらは最初310が全然中音域出なくて困っただよ。
セッティング&ケーブルでかなり改善できたが。
それはぁるかもにゃ
その中域が出てなぃときの音はマサにラヂカセかも
507 :
479:04/02/01 22:54 ID:z/RDV0gs
>>502 BS203.2も十分ハイスピードですよ。
中高音域が
低音のタイトさでは310に軍配が上がると思います。
私も310は店頭で聞いた限りですが。
当方田舎で、試聴しようとおもてた展示品売れてもうた。
310って、おいら音場感マンセーで透明感があり、低音タイトならまさに求めている音なんだけど
買いかなぁ?
>508
透明感はアンプによるところが大きいと思います
低音がタイトながらも乾いた音にならないのが
310JETのよいところかと
ある意味「硬い」音とも言いますが・・・
聞かずに買うのはさすがに危険。ただ店でもそれなりにしっかりセッティングして
もらわないと真価をはかれないと思われる。
310の定番アンプは1ビットといわれているけど確かに合うね。
いろいろ組み合わせてけどSG40+X02に落ち着いたです。
私が試聴した限りではプリメインAMPですと、
Concentra/2とShotgen S1 Bi-Wireで鳴らした時がとても印象的でした。
しかし、音場感を何よりも最重視するなら、
やはりモノブロックのセパレートが一番良いみたいですね。
ただ、何百万もするジェフのセパレートで310を鳴らすのは現実的ではありませんね(w
現用は鈴木AMPですが、これでもモノブロックによる恩恵はかなり大きいと感じています。
つい先日、ちょと思うところあって某プリメインAMPを注文したのですが、
どこまでモノブロックに迫れるか悪戦苦闘してみる予定です(w
ELACは初心者お断りなのでしょうか。
アンプに繋げて置いただけじゃ無理ですか?
そんなことないですよ、初心者さんも大歓迎です。
鳴らし易さでは200シリーズ、奥の深さでは3シリーズですね。
310と310オーディオエディションとでは音質的な大きな違いありますか?
>>513 300シリーズははっきり言って繋げて置いただけでは無理。
初心者でもそこからあれこれ試行錯誤しようっていうのなら
(つまりオーディオを趣味にしようって言うのなら)いいけど
そうでないなら手を出さない方がよいかと。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 18:00 ID:nsf1UUeF
しまったので逝きたいなら 310ジュビリーを探してGETせよ
519 :
石井ちゃんねる:04/02/05 21:15 ID:6tkw57A4
310と専用スタンドの間に光学レンズホルダーなどをインシュレーターとして挟むとより解像度が上がる。
あまり厚いの挟むとねじ固定できなくなるけどね。
光学レンズホルダーって何?
どこで売ってるの?
521 :
石井ちゃんねる:04/02/05 21:22 ID:6tkw57A4
研究室のを借りています。
研究室って・・・。サファイアインシュでも挟んでみます。
523 :
石井ちゃんねる:04/02/05 22:48 ID:6tkw57A4
劣化ウランなんか硬くて重いのでよさげかも。
310は音が前に張り出してくるタイプではなくスピーカーの奥に音場ができる感じ。
このため実体感が薄い。駆動力のあるアンプだとブイブイ鳴るのかもしれない。
しかし意外とピアノの弦の唸りなど微妙な音が表現できるし、嘘っぽい音ではない。
こんな印象。悪くないね。
確かに音は全然前にでてこないよな
アンプは何を使っているのかも書いておいて欲しい。
自分はcreekの5350だけど、前使ってたrotelのRA932とくらべて
音の押し出しが適度に出てきていい感じ。
音場も後ろに展開してたのが、前後に広く展開するようになった。
ここ数日、自作ジャンパーのエージングを兼ねて
バイワイヤからシングルワイヤにしているのですが、
音場が微妙に小さくなった感じはするものの、これも結構イイ感じです。
ノーマル310時代の経験から、JUBILEEは最初からバイワイヤだったので、
恥ずかしながら、JUBILEEのシングルワイヤを聴くのはこれが初めてなんです(w
特別仕様のネットワークと取付け位置の変更が効いているみたいですねぇ・・・。
ただし、付属ジャンパーの音は未聴です(w
ソースの録音によるんだけど音場ってスピーカーの奥に展開されるのが
正解といってみる。
音場って何だ?
203.2とパイオニアS-A4-2-LRでどっちが音いいですか?
>>528 基本的にはそうですね。
ただ、SPの前にも音が飛び出して来ると、より立体的に感じます。
仰るように録音にもよりますが、内振り角度によっても多少変化するみたいです。
ジュビリーは310の中でも別格なのですか?
同じ型番のモデルのチューニングを変えたバージョンですね。
別格と言うと、ちょと大袈裟だと思われます。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:56 ID:Wl0ok8tE
ノーマルのほうがバランスがいい
そうですね、仰る通りです。
JUBILEEはノーマルよりも、さらに鳴らし難い感じになってます。
バランス良く鳴らすには相当に手こずるSPだと思います。
要するに、マニア向けですね(w
そのチューニングの違いは音ではどうですか?
ノーマルよりも低域がかなり引き締まっていますので、
低域の解像度が向上していますが、同時に量感は減少しています。
それを、量感を出しつつ、しなやかに鳴らすのが腕の見せ所ですね。
538 :
!!:04/02/09 15:03 ID:lHnHRXab
ELACスレではゴブサタしております。
この度、dynaのスピーカーを買うことになり、
スタンドも気合を入れて用意した訳であります。
高かったので「効果の程はいかほど?」とセッティングついでに
聴きなれたJUBILEEを載せてみました。
つづく・・
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 続きまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
540 :
!!:04/02/09 20:00 ID:lHnHRXab
昼寝してしまいますた。
・・つづき
正直、愕然とした。
購入して8ヶ月、今までJUBILEEの真の音を聴いていなかった。
純正スタンドが「鳴る」という事は知ってはいたが、
これ程音が良くなるとは・・
高域から低域まで一枚ベールを剥いだ様な、
濁りのないとても綺麗な音に生まれ変わった。
更に例えるなら、五月蝿い換気扇を止めた時のようなスキッとする感じ。
購入して8ヶ月間の内、この音を聴いたのはたった一日。
正直、自分が情けないやら恥ずかしいやら。
541 :
!!:04/02/09 20:14 ID:lHnHRXab
ちなみにスタンドの銘柄は・・
アコリバのRSS-602+楕円インシュレーターボードSK25の組み合わせ。
一切固定もしてません、正にポンと置いただけ。
純正スタンド使ってる方、マジで対策考えた方がいいッスよ。
(注意)ワシ、何処の回しモンではないです。
これ以外、もっといいスタンドもあるかも知れません。
決してマンセーするわけではないです。
価格も新品でノーマル310が買える位ですし、
JUBILEEに同じものを用意出来る予算はもうありまへん。
長文スマソ
じゃあおいらもTAOCのスタンドにのせて聴いてみます。
JAPAN の TIN DRUMを310で聴いてみました。
広くて奥行きのある音場が面白かったです。
スピーカーを5ミリ動かしただけでこの立体感が崩れる・・・・・。
おいらの部屋の音響特性かな。
310ってセッティングがシビアなんでしょうか。
私も去年まではアコリバのやつを特注するつもりだったのですが、
600シリーズ登場の吉報を知り、そのままペンディングになってます(w
親戚の旋盤屋さんに長さ20・30・40mmの真鍮製SP取付ネジを作ってもらいましたので、
いろいろとインシュレーターを試して遊ぶ予定です(w
544 :
!!:04/02/09 23:08 ID:lHnHRXab
ウチはアコリバの天板があまっておりますので、
コレを純正スタンドに載せてみますかな・・
545 :
わん:04/02/10 00:15 ID:ipzX0MlW
BS203.2買おうかと思ったんだけど、BS204.2の方が気になっちゃって…。
ウーハー径とエンクロージャーの大きさで、低音がどこまで出るようになるんだろう?
人人人
/ \ ___________________
/ .# /=ヽ \ /
| ・ ・ | < ELAC好き!
| )●( | \
\ ー ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\____/. .||
/ \ .||| ゴン!!
./ /\. / ̄\ |||| .' , ..
_| ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
||\ \ ’ .' , ..
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||. ||
KEFとエラで迷ってます!KEF買います!
↑迷ってねぇーじゃないか!もう決めてるじゃーねーの!!
>>547 いろいろ迷っているうちに現有9セットになってしまいますた。
えぇ〜っ、SPが9ペアってことですか!?
まるでお店の試聴室みたいになりそうな・・・。
cdpは2台、amp5台,dac1台です。
この3年くらいでそろえてしまいますた。
IDがちげーぞ
ヤマギワ燃えた。
554 :
さぼてん:04/02/10 22:49 ID:TU6xC4UV
203購入記念age
秋葉原炎上・・・!?
おぉ、奇しくも555げっとぉ〜っ!
557 :
さぼてん:04/02/10 23:20 ID:TU6xC4UV
初のサブシステム用に、203購入、
むちゃくちゃCPいいいすね〜、
サブの機器まだとどいてないので、メインのシステムで
エージング中、現在メインで、RogersのLS7ちゅう
ハーベスのコンパクト7と同じサイズのつこてるんですが、
サイズによる低音の量感はすぱっと切れている感じが
しますけど、中高域は解像度、広がり、完全に負けてますね〜
エージングが進むと、
もう少し低域が出るようになりますよ。
559 :
さぼてん:04/02/11 00:13 ID:jfam4xCE
おおー、そですかぁ〜
んー、これで、低音で出したら
メインよりいいかも、、、
ちなみにサブで、LINN MAJIK MERIDIAN 507
でならす予定です
>>558 ウチはむしろ低音が締って、結果として良く聴こえる様になってきた、
という方向な気がする。
バスドラのアタックとかはちょうどおいしく聴こえるので、低音不足と
いう感じは全然しないんだけど、うんと低いところ(50Hz〜60Hzとか)
で切ってサブウーファ入れて響きを補うのも悪くないかと。
>>560 あ・・・、そうですか失礼しますた。
私は310の経験から200も同様かと思いましたが違うんですねぇ・・・。
310の場合はエージングが進むにつれて低域がほぐれてきて、
中間色の階調がより詳細に聞き取れるような変化があり、
例えば、バスドラをドスッと踏み込んだ後の空気の揺らぎ感が効いて
見た目の印象よりも、意外にふっくらとした量感を感じさせてくれます。
>>561 いえいえ、「気がする」ハナシでございまして、結果として
低音が良くなってくる、という意味では同じでござる。
オーディオアナログのモノアンプと310の組み合わせを考えているのですがどう
でしょうか?単独では試聴しましたが組み合わせて聴いたことはありませんです。
おらは球シングル21Wで310鳴らしてるだ。
駆動力があるアンプでという定説とは逆なんだけど、
妙に生々しい音がでるのでやめられれないだ。
大出力=駆動力アリ、ではないのです。
一般に球のには駆動力有ります。
ついでにデジタルアンプにも有ります。
566 :
━(゚∀゚)━!!!!!!:04/02/11 23:11 ID:Z0eshAys
310の高域と低域用SP端子をショートさせるプレートを取りはずし、
SPケーブルを分配して、それぞれに繋いで見ました。
少し音が良くなったように感じました。
以上。
今日BS203見に行ったら、
これ音悪いからDYNAUDIOのオーディエンス42にしろて
言われた・・・
この二つについて差とか特徴あったらレビューあげてください
その際に、試聴はしなかったんですか!?
だよなw
むしろおまいのインプレが聞きたい
>>567
>>567 ケンカ売ってると思われないように気をつけてネン
571 :
567:04/02/13 14:48 ID:7kuLmXLK
すいません荒しのつもりじゃないです。
試聴はしました。203が欲しくて欲しくてお店に。
しかし店員さんの42の方が音いいだろ?ってプレッシャーに負けて
そうですねしか言えなかった、というか落ち着いて聞けませんでした。
んー低音が42の方がでてたような気がしたけど(店員がしきりに低音が出てるて)
ディナは作られた低音ていわれてるから
どうかなーって、広いところで鳴らすにはディナかも・・・?
自信ないっす・・・
>>571 アナル(肛門)に指を入れる場合と入れない場合の音の違い
なんて素人には分からないものだよ。
>>571 どちらにせよ、自分が気に入った方を買うのが一番ですよ。
ただ、試聴をしているお客さんに対して、購入機種を誘導するような
圧力をかけてくるお店は関心しませんねぇ。
たしかに低域が出るに越したことはありませんが、
「低音が出る=イイ音」ということではありませんし、
自分が聴く音楽のジャンルや、いまお使いのシステムとの相性も大切です。
その店員さんには、いまお使いのAMPやCDPをお伝えになりましたか?
もし差し支えなければココにもそれらを書き込んでいただいた方が、
似た様なシステム構成の203ユーザーさんからのアドバイスがあるかもしれません。
それと、冷静な判断を下すためにも、他のお店で試聴し直してみてはどうでしょうか・・・。
574 :
!!:04/02/13 17:45 ID:IHH2HbPm
ELAC→クーラー
DYNA→こたつ
どちらか選べなんて辛すぎまつ。
冗談はさておき、個性はハッキリしてますので落ち着いて
聴ければ間違いはないでしょう、直感を信じていいと思います。
どちらも非常に良いスピーカーだと思います。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:32 ID:4/t+HtB+
2月号stereoP119で、エラックBS203.2の価格設定が
仕上げ・音質・新ユニット搭載を考えると安すぎる(10万)、
価格が正しい評価への足かせにならないことを願う
と言わしめたスピーカーでつよ
俺は1ビトと合わせるとクールになりすぎるのでDYNAにしましたが
そうでなければ購入していた一品です(というか、年末買います(=゚ω゚)ノ)
BS203はぇぇ仕事しとるよー
年末て12月か。気の長い話だな。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:52 ID:4/t+HtB+
>しかし店員さんの42の方が音いいだろ?ってプレッシャーに負けて
あとこんな店では買ってはいけません、他の店でも試聴してください
>年末
ぢつは家族に黙ってさりげなく6月の棒ナスで買おうかと計画中(;´∀`)
Top secret Duty
わはは。
実は俺も暮れに家族にダマで買ったのだった>203.2。
俺がダマで動かせるぎりぎりの金額&見た目も地味で追求が
弱かろう、というので決断。
しかもオンナコドモにも音の良さがはっきり判るから、導入し
ちまえばこっちの勝ち、で有りました。
策士にょ
580 :
567:04/02/14 02:53 ID:yhdFWWga
皆さんの言う通りです。他のお店でじっくり聞いてみたいと思います。
でも一番へこんだのがお店の人に203は所詮AV用だし・・・システムのリア用でしょ・・
って言われたのが、へこみました。
そりゃ店員さんは高級なスピーカーに毎日囲まれてるからあれですけど
私にとっては初のスピーカー購入になるので悩み選んだ203を足蹴にされて・・
決めたなら迷わず買えばいいんですけど、素人なのでやはり心が揺らいで
しまいます。あーこの思いを払拭したい!!
店員の言葉を忘れ、じっくり試聴して、
最後は自分で決めるしかないでしょうね。
ていうか、オーディエンスシリーズも
センターSPやサブウーファーまでラインナップされてますよ。
近ごろは、ピュアとAVを兼用するタイプは珍しくはありませんから、
あとは好み次第ですね。お好きな方をどうぞ・・・。
店員は売りたいスピカーをちゃんとセティングし(いいケーブルとぃぃアンプ)
旨みの無ぃメーカーのは赤白ケブル+ミニコンぽトカで鳴らす、とかの小細工はしてなぃものか
aadやELACはAV兼用ということでイメージ的に損してるよな。
でも音は悪くない。
量販効果でC/Pも高くなる筈だから、AV兼用だから、っつって
敬遠してると損するね。
203.2に関しては、シリーズの中では一応リア用という位置づけ
だけど、トールボーイの207.2より余程評判が良い。
あれですかね、どんなに音が良くても、それなりの値段じゃないと迫がつかないというか・・・。
SPの何倍もするAMPとCDPでも破綻せずに鳴ってくれるだけでなく、
他のSPでは得られない高域の自然さが、私にとっては凄く魅力的なんですよね(w
いろいろSPを試聴してみましたが、私の様な狭い(7.5畳)部屋で使うことを考慮すると、
数倍の価格帯にも心を動かされるほど圧倒的な違いを見せつけてくれる様なSPに未だ出逢えず終い。
いまの私には600シリーズの登場だけが、唯一残されたグレードアップへの道なのかも・・・。
まさか、試聴してみたらJUBILEEの方が好みなんてことも・・・(w
JETV搭載の300シリーズまだかなぁ
でたら330買おうと思ってる
>>584 207.2(フロント)と203.2(リア)持ってるけど、俺は207.2の方が好み。
203.2の方はどうしても箱鳴りによる低域のこもった音が耳に付く。
ハイCPであることには間違いないんだけどね。
207.2の低域はタイトでシャープに鳴ってくれます。
同じJETV筈何だけど中域の暑さも207.2の方が上に感じました。
310のリア用に203.2買おうと思ってるんだけど、色で悩む。
シルバーで統一したいが、2万も高い・・・
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:46 ID:OzEva5em
色は統一しないと後悔しますよ
て、色は何色が人気なんすかねー?
やっぱシルバーなんかな?黒んー。ビーチ?チェリー??
330ほしゅいけど高い〜。
つかurl見ればわかるけど、それユキム内の画像にリンク張ってるだけだよ。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:26 ID:eQViHpDb
家のはメイプル。
檜色でデンマーク職人の仕事っぷりが覗える
良いスピーカーだよ。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:38 ID:Yt4b8cBX
だれかELACのサブウーハー203ESPか211.2ESP使ってる人いませんか?
どんな鳴りのサブウーハーですかな?
仕上げの違いで音が変ったりするのかな。
シルバーって塗料でしょ?
多少は変わるだろうね。
>>588 オレもリアを導入しようと思ってるんだけど、310がホワイトなんだ・・・
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 600ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>599 南無。
310の中古って線も考えてるけど、ホワイトは見たことないな。
602 :
599:04/02/17 19:51 ID:bVI9BH8c
そうなんだよ・・中古のホワイトなんて見たことないよ。
でも限定の青とか緑ってなかった?そっちの方が悲惨だな。
310にアキュのアンプってどうですかね。
>>603 アキュはだめ。海外産にしなさい。海外のSPには海外のアンプ。これ常識。
そんなこと聞いた事ないよ
ウチは松下電器で鳴らしてらい
じゃぁウチはナショナルで
おれはモグラだ。
>>603 310とE307持ってるが、今のところ繋いでないので
暫く待ってくれ、土日に繋いでみます。
610 :
━(゚∀゚)━!!!!!!:04/02/18 22:02 ID:NprhkeXC
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' オマーン!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''"
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
じゃあ うちはOTTOで
310.2と330.2、JET2をひっさげて遂に登場〜
STEREO3月号にBS203.2のレビュー出てたね。
立ち読みだからうろ覚えだけど、
ツイーターの評価は高いが全体としてはまあまあという感じか。
にょ〜っ! 3シリーズもJET2にぃ〜っ!!
でも、スペックを見たら、310の音圧が1dB下がっちゃいましたね。
さらに鳴らし難くなってしまったのでしょうか・・・。
同じターミナル形状か・・・
狭くて使いにくいから変えてほしかったのに。
>>614 重さが1kg重くなってる。ツィーターだけでそんだけ重くなってるのかな。
619 :
さぼてん:04/02/20 02:56 ID:qvVB1vCB
203エージング中、いい感じになってきました。
堅さがとれてきてよりリラックスしてきけますね〜
低音の量感はかわらずだけど、なかなか濃い中域がでてきて
いいですね、もっと線が細いのを想像しておりましたが
良い意味でうらぎられました。
今日はいろいろセッティングをいじってたんですが、
ふと思い立ってリビングにあるオークのローテーブル
(幅120cm厚さ5cm)の両端に黒壇ブロックをかませて
おいてみたんですが、なかなかいい感じです。木の響き
は乗るのでややにじんだ印象がでるけど、ジムオルークの
ボーカル、ギターが聞いたことのない様な生々しさに
エラックに木のスタンドとか合わせてる人っているんでしょうか?
以外と合うかも
>同じターミナル形状か・・・
え?そう?変わってるんじゃない?310.2の話ですよね?
つーか330.2も。
じゅびりーみたいな形が良かった。
JET2じゃなくてJETVだぞ
330.2ってもう注文できる?
激しくほすぃ
Jubileeに新型JETのアップグレードサービスがあればいいのに・・・。
もしくは、数量限定でいいから新型310にもJubileeバージョンを出すとか・・・。
ELACユーザーってどんな音を追及してるんだべか。
昨日発売のAudio Accessoryに310.2と330.2の広告とレビューが載ってたよ。
俺は310ユーザーなので悔しくなるとマズイと思って中身は読まなかったが、
写真のキャプションに310のターミナルは変わったと書いてあった。
310.2はターミナル形状変わってる。WBTの。
330.2は変わってない。
実勢価格いくらぐらいになるんでしょうねえ?
丸いくぼみの中にターミナルを入れないでほしい。
取り回しの辛いYラグSPケーブルだと狭くて取り付けができない。
ELACに合うアンプてなんすか?
204.2がほすぃ。
203.2の付き板仕上げって白っぽいのがビーチ、赤っぽいのがチェリーでいいんだよね?
そうだよ。
>>629 1bitだとクリアすぎるよ。
マターリしたアンプがいい。デノンとかね。
あくまでも折れの考えだす。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:57 ID:fJud6twc
早く518にもJETV付けてや〜。
なまじぃろんなアンプにあっちゃうからナカナカ使いこなした感がえられなぃ、とかなぃ?
636 :
629:04/02/25 00:52 ID:kTcTNTvT
>633
まじっすか?クリアーて事はキンキンするてことすか?
解像度が高いのは割りと好みなんでどうしようかな。
デノンも視野入れて検討します。
皆さん他で何かお薦めのアンプあったらupしてください。
わざわざupしなきゃだめなのか。
新型はスタンドがカコワルイですね
ユキムのページの203.2にチェリーの写真追加されたね。
Audio Accessoryによると、
310.2はJETだけでなくウーファーも新ユニットなんですね。
WマグネットでJUBILEEのやつに似たタイプみたいです。
ネットワークのパーツや高剛性なアルミのリアパネルなどは違いますが、
JUBILEEを買いそびれちゃった人にはいいかも・・・。
310で低音が出ねえ〜っと悩んでいたら、単に後ろがガラスだから
低音が死んでいただけだった。
後ろを普通の壁に変えたら低音ドンドコ出てキタッ!
310、スタンドにのせるべき?
ラックの上じゃダメかなぁ。
少し前にスタンドの話題が出てたので気になった。
そりゃスタンドの方がいいわな。
あと壁からしっかりと離さないとラジカセになるよ。
おりは1bitに310つないでるけど解像度とか音場は凄いよ。
オーオタの友人にフィリッパ・ジョルダーノ聴かせたら感動して涙流してたよ。
お金かけないでいい音きくならこれだね。
やや値上げか。でも十分許容範囲内だな。
310もアルミエンクロージャになったのか。
>>651 音楽で感動して涙を流す感性があれば、単なるオーオタとはちょと違うかも。
310で鳴らすと素晴らしい曲みっけ。
ヒラリーハーンのメンコン、超切れ切れの演奏で310の高音にぴったりでした。
>>655 最初からアルミですよ!?
>>656 夜中にビル・エバンスを小音量で聴くのもオススメです。
310.2って310よりいいの?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:58 ID:S1hBiIm5
同じ価格帯で比べると、B&Wとどっちがいいですかねえ。
同価格帯なら全てにおいてELACが上。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:04 ID:pZN1HEBi
雑誌の評価が気になる人はB&W
ある程度経験を積んで、音に惚れたならELAC
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:19 ID:DGOP0KpS
ツイータの鉄板をはずすと中には普通の丸いツイータがついてるんですか?
何も分かってない・・・
ツイータの鉄板をはずすと中にはぼた餅が入っているのですよ。
ツイータの鉄板をはずすと中には夢がつまってました。
|
|
|ω^)ノ
|
| 666.....!?
|
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:30 ID:NFW5XeFA
ツイータの鉄板をはずすと中にはいかりや長介の唇がプルプルしてました。
ツイータの鉄板をはずすと中には妖精さんがいますた。
ツイーターの鉄板をはずすとそこは雪国ですた
ほんとに外してみたくなっちゃうからやめて〜
ツイーターの鉄板をはずすとそこは雪無ですた
あのカバーみたいに見えるやつは、
ユニットパーツの一部なので、あれを外しちゃうと
JETがバラバラになっちゃうと言ってた人が居ませんでしたっけ!?
673 :
わん:04/03/03 23:02 ID:BbzJTdaB
BS204.2ゲトー(・∀・)
とりあえずエージング無し状態でもさすがに店頭の203.2より低音が出てるな。
これからどうなっていくか楽しみ。
ょし!エライぞ!
ココには鰓い人しか居ませんからね・・・(w
330.2買って、手持ちの310をリアに回そうかなー・・・・
PA01って310にあいそうだけどどうですか?。
私、約2年間ほど、310系をAF01+PA01(×2)で鳴らしてましたよ(w
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:45 ID:qNHB3tHJ
ところで「ELAC」ってエラックって読むんですか?
イレイク?イラク?エラク?エレイク?ドイツ語?
ぃょっく
昔エラーク今エラック、ではないかい
エラークの方が原音に近そう。
エラックは仏語読みっぽいかな。
しかも、"I'm OTTO"とも読める(w
妹
ELACはELACと読む。
310にジェフ201ってトンデモですか?
そんなことないと思いますよ。
好みにさえ合えば何でもアリです(w
>>678 いまはどんなアンプ使ってるんですか?。
小生は、VRDS25XS→1BIT DAC→MARANTZ PM99SE→310です。
トンコンでバスを少し強くしてます。ぶりぶりです。
>>689 一週間前から、ORPHEUS FOURに乗り換えたばかりです。
あれま
>>691 プリメイン1台とバイアンプでは音場の広さは変わりますか?。
教えてくんですんまそん。
>>693 各々の諸特性や回路構成によっても違ってくるみたいです。
あくまでも大凡の目安としてということになりますが、
同じ価格帯でトランス1つから全ての電源を供給するタイプの物同士で比べた場合、
ステレオパワーAMPを左右に分けてバイワイヤ接続したバイAMPにすると
プリメインとは別世界の音場感が得られるケースが多い様に感じます。
上下に分けた場合は音場感よりもドライブ安定性の方にメリットがある様に感じます。
私は高級AMPや技術的なことには詳しくないので、理論的に説明することはできませんが、
私が使用した普及価格帯のAMPでは、トランスの数と割り当て方を基準として考えても良さそうに感じます。
これ以上のことは、詳しい人の意見を参考にしてください。
>>694 どうもありがとうございます。
左右でいってみたいにゃぁ。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:24 ID:LKKOJ9p5
アゲてみる
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:04 ID:Ap8Wabmm
310.2の購入を考えています。輸入元に訊いたところ、最初のロットは
既に出荷されたとのことですが、新宿や秋葉原のお店をいくつか覗いた
ものの、展示をされているところも見つけることが出来ませんでした。
実際に音を聴かれた方がもしいらしたら、インプレをお教え頂けると
有難いです(何の情報提供も出来ず、申し訳ありません)。
ヨドバシカメラ新宿にあったYO
>>697 ヤマギワにもあったよ。
アンプとCDP買ったんで、試聴に使わせてもらった。
あんま良い耳持ってないんで、インプレは勘弁。
700 :
697:04/03/11 01:35 ID:Ap8Wabmm
>>698 >>699 早速のレス、有難うございます。先週、挙げて頂いた2店には
顔を出してみたのですが、タイミングが悪かったみたいですね。
新宿のヨドバシでは203.2の音を聴かせてもらい、結構気に入った
のですが、それ故になおさら310.2も聴いてみて、どちらにするか
を決めたいと思いました。
今週末か来週にでも出掛けてみたいと思います。有難うござい
ました。
旧330って安くでてないのかなぁ・・・・・。
600シリーズはまだですかねぇ。
せめてスペックくらいは知りたいものです・・・。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:36 ID:BurPj1FF
ELAC CL310.2 JET買う。いいですか?
ELACは普通のスピーカーと違う音だから買う価値はあるよ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:45 ID:BurPj1FF
何も知りませんが、大丈夫ですか?今まで大型のミニコンポを10年以上使ってましたが
それはそれで愛着があったんですが、それでも満足できますか?
まずは、お店で聴かせてもらいましょう。
永く使い続けてきたモノには愛着があって当然です。
それでも買い換えたくなるか、自分の耳で確かめましょう。(=^ω^)ノ
聞いて判断しろ。藻前が満足できるかなんて藻前以外の誰にも分かるはずないだろ
多分にゃ。その大型のミニコン(反する命題)って何ょ?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:00 ID:BurPj1FF
お店で聞いてみます。部屋で聴きき比べたいというのが本音ですけど
10年以上使ってきたのでちょっと不安
アンプは古いパイオニアのA−900
ってのがあるんですけど、大丈夫かな?これ使ったことないんですけど
310と310.2の比較はどうなん?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:12 ID:XJGzGULw
>>709 そうです。最近ゆずってもらったんですけど、今修理中でして。
これでミニコンの卒業を決心したのでスピーカーも買おうと思ってたら
ELACのルックスが目をひいたのでここで意見を聞いてみようかと・・・。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:15 ID:XJGzGULw
>712
パイはA-9とゅープリメインは非常に評価が高かったっぽです。
その前身とぃった所でしょうか。素性はよさそうな気はします。
スピーカーは皆さんのおっしゃるように聞ぃて納得して買ぅのが一番ですが
個人的には鰓はアンプをさほど選ばなぃと思ぃます。
もし買っちゃったら是非インプレヨロです。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 17:16 ID:MIYJe969
ついに203.2が我が家に。
でドキドキしながら音出したら・・
ん〜こんなもんか?て思ってしまいました。
鳴らさないと音でないSPですか??
はい、そんなもんです(w
一聴すると至極普通の音なんです。
たしかにエージングも必要ですが、
いろいろなCDを聴いていくうちに、
思わず( ̄ー ̄)ニヤリッ! とくる様なSPです。
>>715 薄い膜を鳴らすSPはとにかく鳴らしこみが大事。
朝起きてから夜寝るときまで鳴らしつづけてや。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:15 ID:afCoBDUR
鳴らしてるともっとよく鳴るようになるなんて楽器みたいですね。
楽器だと弾かなくなるとだんだん鳴りが悪くなってきますが、スピーカーもそうですか?
それともスピーカーは一度鳴るようになれば常に鳴らしてなくても大丈夫?
スピーカーの場合はボディーの鳴りは関係なく、あくまで駆動するユニットの鳴りを気にするだけで済むといいのですが。
楽器のボディーのように、スピーカーのユニットとエンクロジャーの共鳴が鳴り方に同じような影響力があるとしたら、
やはり鳴るようになっても油断せずに慣らし続けないと良い状態は維持できそうにないですね。
しかも楽器の場合、出す音色によって鳴り方に良くも悪くも影響しますが、
スピーカーの場合、クラッシックばかり聴いてたらロックを聴く時にうまく鳴らないスピーカーになってしまうようなことはありませんでしょうか。
SPの箱に関しては、大きく分けて2通りの考え方があるんですよ。
310JETの様にアルミ製のエンクロージャーで箱を極力鳴らさない様に設計されたものと、
素茄子や歯ー部酢、炭ノ亥の様に木製のエンクロージャーで箱鳴りを利用したものです。
203.2は木製のエンクロージャーですから、310JETと違って
エンクロージャーのコンディションを考えてあげる必要があるかもしれませんねぇ・・・。
>>718 >それともスピーカーは一度鳴るようになれば常に鳴らしてなくても大丈夫?
基本的には。
そやけど長いこと放っておいたらダンパーやらエッジが悪うなるかも。
ELAC 301って小さくてすごくかわいい感じですが、どうなんでしょうか。
ツィーターが普通のドーム型のようですが…。
ELAC持ってる人ってブリロンも同時に持ってる人多いよね。
なんでだろ?
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:41 ID:J9+ACts/
ブリロンって何ですか?
その話題に触れると、いつもの人が・・・(w
ブリロンは専用スレが無いので気の毒です。
最近見なぃね
オーディオショップで試聴したBS203.2の音がとても気に入り
購入を検討しているのですが、アンプをどうするか迷っています。
もちろんショップが使っていたアンプ(メーカー等は忘れてしまいました)
がいいのでしょうが、私にはとても手が出ない値段が付いていましたので・・・
現在所有しているRotel RA-972、もしくはまだ試聴はしていませんが、
友人にすすめられている黒モグラを考えているのですが、これらはBS203.2に合うでしょうか?
ROTELは結構合うんじゃないでしょうか。
ROTELをお使いになられているということは、クラシック中心、
あるいはジャズでもECM系を好んでお聴きになっているのではないかと推測しますが、
音場感の良いAMPですから、ELACとの相乗効果で澄んだ音場が再現される様に感じます。
モグラさんだとさらに幅広いジャンルの音楽に対応できると思いますが、
現用AMPに不満がなければ、それで充分な様な気がします。
とりあえず今のアンプで鳴らしてみて問題点があれば買い替えを検討すれば
エエのでは?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜小型SP名機総結集〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ローテル買った事あって、310とブリロンとAE2持ってる人です。
ええっとね〜、結論から言うと、AE2と比べるとエラックは大部分に
おいて勝てない。すまない。こう言う言い方は非常に良くないのは分かって
いるのだが、310から次のSPを模索してる人はぜひ参考にして欲しい!
エラックくは重い音を出せないし、前に音を押し出す音を出せないし、
音圧を再現できないし、ドラムの音を再現しようと思ったら全然無理。
実はハイスピードではない。カチ!っとした剛性のある低音も出ない。
AE2と比べると全くハイスピードとは言えない。しかし!である。高域に関
しては310の方が優れている(なんでかしらんが、どんな機器と組み合わせ
てもたいがい高域は素晴らしいんだよね。エラック魔法だねエラック)。
エラックは高域から中域にかけては穴がない。
あのSPをラジカセのような音という訳の分からぬ事を言う人がいるが、
実は310は、高域から中域を穴を空けずに埋める帯域バランスを
持つ非常に珍しい2WaySP。ブリロンは実は「やや」ドンシャリで微妙に
上下に伸ばしてるんです。つーか2WAYは低域と高域伸ばしたらどこかしら
穴があくんだけどね。でも非常に微妙なので、かなり耳の良い人(俺みたいに
ね!あはは!)でないと気付かないレベルぐらいにブリロンは上手く仕上げて
いる。でもブリロンはねェなにせ箱庭だし、実は駆動力のないアンプだと
ウーハーが一杯一杯にストロークしてアップアップしてしまう気難しくて、
AE2と比べるとボケボケのSPなのです。
310は低域アッサリ捨ててちゃんと高域から中域埋まってる。
310のウーハーはもはやスコーカーと読んでも良いと思う。
でね、AE2は低域と中域は良いが高域が伸びない。あぁ、エラックに勝てない
なぁと思ってたんだが、最近スーパーツイーターでこの問題を打破出切ることを
発見。なので、エラック持ってる人!ぜひAE2+スーパーツイーターに変更
してみて下さい!今まで何聴いてたんだろう?って思います。
では。しかし310って全然低域伸びないけどみんなはスーパーウーハー
でも付けてるんかな。
>>727 一応だけど、rotelは高域が死にますよ。たまにそれを否定する人がいるが、
そんな人とくだらない議論するつもりはないがエラックのあの素晴らしい
ツイーターに、困った高域を出すローテルってのも勿体無いと思うな。
んじゃあ反感買い捲ったので邪魔者は消えます。さいなら。
一応だけど、スーパーツイーターはFOSTEXの安物でも良いのではと
思う。あと、完成品のスーパーツイーターは絶対ダメ。クロスオーバーって
やついじれないから・・・。あと高域のそこそこ伸びてるブリロンや既に
高域は完成の域に達している310にスーパーツイーター付けても意味ない
かと思う。
FOSTEX T90A
回路形式 12dB/Oct
コンデンサー 2,0μF
コイル 0,18mH
これ↑にAE2買ってきてプラスして下さい。でもちょいとスーパーツイータ
の帯域下げすぎかも知れないが・・・。かなり低めにしてあるんで壊れても
保証は持てないです。ええっと、以上、マジで310の次SP探してる
人の為に書きました。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:16 ID:jSzbckV2
ELAC 201(SHARPのSG11E2についてるもの)とBS 203.2て音はだいぶ違いますか?
寸法はほとんどというか全く同じなのですが。
モグラてなんなんすか?
教えてください。
久しぶりにやまさんが降臨したみたいですねぇ。
名無しさんでもすぐ判ります(w
相変わらずいろいろ試しているんですね。
有益な情報、ありがとうございます。
AE2+スーパーツィーターですか・・・
そういうことを聞いちゃうと試してみたくなります(w
俺は無意識のうちに読み飛ばしてたな。
やまだって言われて、改めて読み直して、ああ本当だって思った・・・
>>736 ぜひ試してみて下さい。310のCPの高さ、素晴らしさから呪縛に
はまってしまうのは分かりますが・・・。あとコンデンサーの数値
訂正。
FOSTEX T90A
回路形式 12dB/Oct
コンデンサー 1,47μF
コイル 0,18mH
これ↑にAE2買ってきてプラスして下さい。涙が出ます。
ELACにすぱーうーはーつけてもだめかのぅ
310もニアフィールドで聴けば結構音圧あるよ、
アンプが合えばぶりぶりして前にでてくるし。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:08 ID:LbzAPhax
JETIIIがスーパーツィーターのようなものだろ
JETって指向性はどうですか?広い?狭い?
ぇ?そーか?
ウチではケコ広ぃぞ・・・
はっ!ボクの部屋が鰓の指向ょり狭・・・・
203.2ですが、うーんやっぱかなり広い方じゃないすかね。
JETの志向性ってばっかじゃなくて、全体としてワリとスイートスポットが広い
って感じだと思います。
あと間にTVやラックが有っても余り音が悪くなんないのも美点。
>>730 ラジカセ発言の張本人です。
いやちゃんと「アンプ選びとセッティングが難しい」ってかきませんでした?
マトモになってる店が少なかった、って。
アンプ選びと鳴らし方が全てってコトですか。
747 :
わん:04/03/20 13:16 ID:KHeqMQac
BS204.2を鳴らし始めて2週間たった。
今までDENONのSC-E232を10年位使ってたんだけど、
204.2最初に鳴らして最初に思ったのは「高解像度・ワイドレンジ」だったよ。
でも、中音域での艶が圧倒的にE232に劣っていた。やっぱりエージングかな
と思ってたんだけど、なかなかいい方向に向かっていかなかった。
んで、スピーカーケーブルを銀コーティングのやつにしたら、狙ってた音が
出るようになりました。(シングルワイヤーでツイーター側ターミナルに接続)
とりあえず、ストリングス系はカナーリ(・∀・)イイ!
#でもディストーション系は見事に合わない
2週間ならこの先まだまだ音が変わるんじゃないかなぁ。
当方BS203.2で6週間くらいですが、まだ音の傾向が揺れ動いて
いるような気がします。
BS204.2って国内どっか買えるんですか?
情報欲しい。
いま、MIT T2s Bi-Wireを試しているんですが、
310の弱点とされている低域のノビに若干の改善を感じます。
カタログ数値的に言っても、実際にどこまでノビているか微妙ですが、
ノビている感じというか、ノビている様に聴こえるというか・・・
マーカス・ミラーのライブも310らしからぬ聴き応えがありますた。
ほほぅーなるほど
確かにMITってちょっと低音増ぇるっぽぃしイーカモ!
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:51 ID:wYUD7wPi
MITは低音もりもり
素直にバイアンプした方が幸せになれそうだが>ELAC全般
私もそう思ってバイAMPで2年間鳴らして来ましたが、
310で大掛かりなシステムだと、
禿げしくヲタっぽい見栄えのシステムになってしまうので、
なんとかシンプルにできないものかと、現在格闘中なんですよ。
もうね、「このキザ野郎!」と罵られるくらいにしてやろうかと・・・(w
310の銀色とarcamの銀色はあうよ。おされシステム。
>禿げしくヲタっぽい見栄えのシステムになってしまうので、
それならMITはアウトじゃないですか?
あの箱の中にはヲタの薀蓄の元が詰まってますから(w
いえ、だからこそMITなんです。
セパレートAMP & CDのシステムで、大蛇を這い回せるよりは
プリメインAMPとCDPでケーブル類を減らすことによって、
景観が損なわれるのを最小限にとどめられますし、
違いの判るヲタの人にもさり気なくアピールできる一石二鳥のアイテムですね(w
まぁ、冗談はともかく、
いくらシンプルといっても、音に妥協する様では意味が無いですから・・・。
このキザイア・ジョーンズ!
うん、バイアンプさんざやられた方がそっち行くのは止める術もないですね。
未挑戦のELACユーザーさんにはやはりケーブルに凝る以前に一度バイ
アンプ(余り機材や、オクやハードオフで安いのを入手したり、あるいはAV
アンプでも)をやるべき、とお奨めしたい。
数万の投資で、ソース機器やアンプにン十万かけるのに匹敵する効果が
有ること請け合いです。
あ、誤解があるといけないので、念のために言っておきたいのですが、
私はバイAMP否定論者ではないですよ。かな〜りの肯定論者です(w
トランスから左右が分かれるメリットには、はかり知れないものがありますね。
特に空間描写を重視している場合は左右に分けたバイAMPは効果抜群です。
ただ、私の部屋(仕事部屋兼オーディオ部屋7.5畳)で、
310を鳴らすには大掛かり杉ると感じたというだけのことです。
また、プリメインAMPを選択するにあたって、ORPHEUS FOURを選んだのは、
前用(マラプロ)のセパレートの総額にできるだけ近い価格であることがひとつ。
さらに、最も重要視したのが内部干渉への対策です。
ORPHEUS FOURの場合、トランスが左右別になっているだけでなく、
プリ部とパワー部を光伝送で繋ぐことにより、万全のアイソレーション対策が施されています。
そして最後に反応の速さとドライブ能力の高さですね。
私が望んだ三拍子全ての条件を満たしたのはORPHEUS FOURだけでした。
結果的に、ほぼ同額でスペース高率とクォリティUPを達成できたのは幸運でした。
ケーブルが少なくなった分、1本あたりのコスト配分を増やしてやることも可能になりました。
が・・・、いつまたバイAMPが恋しくならないとも限りません。(=^ω^)ノ
>左右に分けたバイAMPは効果抜群です。
↑これって、一般的に「バイアンプ」って言うの?
はい、なにやら「バーチカルバイAMP」と呼ばれているみたいです。
上下に分けるのも何か呼称があったと思いますが失念してしまいますた。
要するに、SPのバイワイヤ端子と2台のパワーAMPを利用して、
マルチドライブに近い効果を狙おうということです。
ただし、左右に分ける場合は同じAMPを2台用意しなければなりません。
上下に分ける場合は違うAMPでも大きな支障はないと思われます。
色艶や音像の張り出しを重視するなら、上下に分けた方が良い場合も多いらしいです。
あくまでも、“空間描写を重視している場合”は左右に分けた方が良いということですね。
一般的には、両方含めて「バイAMP」と呼ばれています。
特にどちらが一般的ということはないと思われます。
>310の弱点とされている低域のノビに若干の改善を感じます。
低音の伸びならルームアコースティックとスピーカーの配置を
変えてみては?
>中音域での艶が圧倒的にE232に劣っていた。
それは歪みが程良くて艶があるように聞こえたってことも。
>>763 いちおう、三年間に渡り調整を繰り返してしてきたのですが。
セッティングで締めて、ケーブルで伸ばすのが、私的には合理的と感じます。
特に、SPはちょと位置を動かすだけでもサウンドステージが大きく変化してしまいますので、
美味しい音場が得られる位置が見つかったら、あとは他の部分で調整しようという魂胆です(w
おりは低域でなくてもいいでつ。むししろ低音少な目のほうが好きです。
オーディオは低域ですといわれる稼動先生にあぴょ〜んされそうでつ。
203にマランツのPM-17あわせようと思うんですけど、どうでしょう??
310にキンバー8TCって合う?
768 :
:04/03/25 23:20 ID:sIdlgERN
ELAC310JET Audioエディション使っているんですが
左SPのみガリが出るようになって接点復活材使っても直らないんでSPターミナル
交換したいんですがどのメーカーの使えばいいのか分からなくて困っています・・。
誰か教えてくださいまし・・・
ユキムに相談汁
ぃょさんの仰る通りですね。
ユキムにSPを送って直してもらっちゃいましょう。(=^ω^)ノ
AE2をぐぐってみたのだがよう分からん
どこいけば聴けますか?
310や203と比べてどんなかんじですか?
>>771 AE2は、既に製造終了してますから、中古でないと入手できません。
AE2を愛用している方が主宰している有名なHPがありますので、
そちらを除いてみてはいかがでしょうか。
直リンは迷惑になりかねませんので、「afutura」でぐぐってみてくださいです。
早速afuturaでぐぐって検索してみました
結局良いSPなのかどうかも分からないくらい使用者が少ない不明なスピーカなようなので
無難にELAC逝った方がよさげな印象でした
LFさんご親切にありがとう
私も新品で買えれば是非とも試してみたかったので残念です。
元々販売台数が少ないせいか、中古はほとんど市場に出回っておらず、
現在お使いになっているユーザーさん達は、惚れ込んで愛用している方ばかりで
状態の良い物を見つけるのは困難だという結論に達しました。
先日、ヤフオクで見掛けたのですが、中古SPだけは現物の状態を見て、
できれば試聴した上で購入したいので諦めました。
現在は、MITのSPケーブルで310の低域を改善しようと試用中です。
このまったり感。んー
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:02 ID:7i94v3QB
先日、BS203.2を購入したのですが、スピーカースタンドを何にするか悩んでいます。
当初は純正にするつもりでしたが、純正はイマイチだという話を聞き一旦保留しました。
皆さんはどのような物をお使いなんでしょうか?
出来れば3万前後でお勧め等有れば教えて頂けないでしょうか?
3マンで二人バイトをやとぃ、SPをもってもらぅトカ
779 :
!!:04/04/01 23:19 ID:lmcGfrZc
JBL4312を買おうかと思ってたらBS203.2が目にとまりました。
タイプは違うようですが、両者の違いってどんなところでしょうか?
ほとんどJAZZです。
ECM系で小音量限定なら、ELACも逝けますけど、
ほとんどJAZZで中音量以上ならJBLかと・・・。
JBL4312ってBS203.2とは価格結構違いませんか?
JBLなら4305Hが価格近いのでは?
>766
マランツの低音の細さとELACの低音の弱さが相まって・・・
ってな風になりそうな・・・。
>783
やっぱりそうなのかな・・・
俺も203.2買って、今手持のPM-8100ver2につなげようと思ったんだけど
か細い音になりそうで怖いんだよね
>>784 JETは機材の中高域〜高域の癖をそのまま音にするから注意せんとアカンで。
マランツの最近の民生機の繊細な中高域が好きやったらエエけど。
786 :
784:04/04/04 20:45 ID:fA/H0RZB
>785
レスさんくす
8100ver2は高域の透明感みたいなものが気に入って買ったので、
それならちょっと安心。
あとは低域とのバランスやね。
俺も203持ってるんだが、アンプ何買おうか迷ってる
たぶん来週か再来週アキュのE−308買うっぽい
価格的にアンバランスな気がするけど203お気に入りなのでいいです
310から310.2に買い替えた人とかいませんか?
>>788 ELACの場合、中高域に他では得難い特徴があるので、
どうしても価格的にアンバランスなシステムになり易いですねぇ。
私も価格的にアンバランスこのうえないシステムになっちゃってます(w
のちのウルトラQですにゃ
ELACの代わりになるモノがないと言うことだろ。
>>791 >>792さんの仰る通りです。
ELACは割とAMPを選ばず鳴ってくれるSPなので、
AMPをグレードうpしても、飽和や破綻をすることが少なく、
気が付いたらアンバランスな組み合せに・・・(w
じゃ、SPグレードうpしようと思うと、
ELACを凌ぐ中高域を持つSPは目が飛び出しそうな価格帯になります。
そういうことなら、ELACでグレードうpすればいいじゃないかということになりますが、
主に大きな違いが出るのは低域の量と質の部分で、
仕様は微妙に異なるにせよ、中高域は廉価モデルでもJET搭載ですから、
広い部屋で大音量という使い方でなければ充分という結論に(w
我家の環境を考えた場合、思いっきり贅沢したとしても
次期発売予定の600シリーズのブックシェルフまでかと思われます。
プレーナー型SPはいいですねぇ。
でも、部屋が狭いので設置スペースが・・・。(;´ω`)
>>795 SMGやMMGなら小さいし(H120×W47)バックスペースも5,60cmあれば
まずまずの音で鳴りますわ。
って、ELACスレで勧誘するのもナニやしこの辺でw
ハイルドライバーもリボンもプリントコイルも兄弟みたいな物やし、
音も似てるから機材やアクセサリーでは情報交換したいですな。
ELAC(JET)は中高域がいいということですが、低域は
タイトですかユルイですか?あと310.2と203.2の
ウーファーユニットって同じ物なのでしょうか?
(クロスオーバーは3000HZと24000HZと異なっていますが。)
一度試聴したのですが隣の部屋がうるさくてよく分かりませんでした。
798 :
791:04/04/07 18:30 ID:7uDUCDCZ
>>793 よくわかりますた。
>ELACを凌ぐ中高域を持つSPは目が飛び出しそうな価格帯
なら、JET3搭載のBS203.2が7万前後で買えるのってすごいな
やべえ、欲しくなってきた
>>797 緩くはないと思うで。ただ、リアバスレフなんで壁に近づけすぎると
特定の音域のレベルが上がってボンつくと思うわ。
>>796 >音も似てるから機材やアクセサリーでは情報交換したいですな。
そうですね、ちょくちょく遊びに来てくださいです。
私もプレーナーSPスレに遊びに逝かせてもらいまふ。(=^ω^)ノ
音場型のELACもいいです。
大型の音像型スピーカーもええですな。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:20 ID:gSTbKqhe
いや、だから、AE2なんてどう?
>ELACの場合、中高域に他では得難い特徴があるので、
例えばどういう音楽(楽器)で特徴が発揮されますか?
>>803 歪みが少なくて正確やから大抵のものはイケルと思うけど、
漏れはフルートとかリコーダーみたいなエアリードの管楽器
にエエと思いますわ。
微妙な音色変化をちゃんと表現するんで表情豊かに聴け
まっせ。
位相のあやふやなELACが音場型とは片腹痛い。
310でジャズのビブラフォンを聴いた。このときの印象が強烈に残ってる。
そうですね、ビブラフォンとかトライアングル、
フルートやリコーダー、ヴォイス系SEなどは絶品だと思います。
中〜高域にかけて山や谷を作らず、芯のある鳴り方をするので、
オペラや声楽のfffでも声が硬くなり難くスムーズにヌケてる感じですね。
>>808さん
そんなに凄いんですか!?
ジャズじゃないですけどヴァイオリン好きで
ここのデザインの良さでずっと気になってたんですけど
BS203.2とかじゃあどうでしょうか?BS203.2も負けないくらい良いんでしょうか?
でもピアノとかは苦手なのかな?
え、凄いってわけじゃないですよ!?
一聴すると、なんてことない普通の音です(w
圧倒される様な凄さは無いと思います。
ツボにハマる人は他に代えが利かなくなりますが、
ハマらない人には他にいくらでも代えが利くSPですね。
バイオリンでしたら、ソナスやハーベスみたいに
箱を鳴らすタイプのSPと聴き比べして、
ELACとどちらが好みの鳴り方に近いか確かめてみるとよいと思います。
>>809 何と言うか、楽器や声の細かい表情を良く拾うんですわ。
その辺を美点と思う人には素晴らしいスピーカーやと思い
ます。
ただ、「良く拾う」と言うても「これを聴け」とばかりに強調する
事はないから気付かん人も多いみたいで、そう言う人には地
味なだけの「ラジカセみたいなスピーカー」って事になります。
LF氏のアドバイスのとおり、まずは試聴してみるのが手ですわ。
ただ、その際は出来るだけ静かな店や日を選んでやってください。
周りが五月蝿いと上に書いたような美点は発揮し難いんで。
あと、出来ればアンプやCDPを色々換えてみるとエエです。JETが
如何に機材の中高域の癖に左右されるかが良く分かります。
203.2は最初はまじで、家にあったソニンの古いミニコンよりちょっと良い程度にしか感じなかった。
て俺の耳が糞耳だからか(w
にしてもやはりお店で聞くのがベターですね。
>>810-812さん
ありがとうございます♪
すみません
>>810さん(笑
ちょっと間に受け過ぎちゃいましたか
>ソナスやハーベスみたいに
分かりました
>>812さんも聴いてみな。と言ってくれてますし
一度その辺と比べて視聴してみます、予算は限られてるんですけどね(汗
後は…関西方面で揃ってる所があるか?ですね…
>>811さん、なるほど楽器の細かい音を拾うってのは
弦楽器には大事だと思うんです、結構ポイント高いですね
と言うかもしかして関西の方ですか?!
厚かましい様で申し訳ないのですが…そのお勧めの視聴出来る場所って
関西でありますでしょうか?当方港町の者なんですが…あまり無くて…
でも大阪方面は詳しくなく…良ければで結構ですのでお願いします!
200LINEはわかりませんが、310の実力を引き出すにはアンプの選択も
重要だと思います。低インピーダンスかつ能率の低いスピーカーなので、
AVアンプなどと合わせると低音の締まりがなくなり、ボーカルが埋没し、
高域がスピーカーの奥に引っ込んでふわふわと定位がなくなります。
(↑つまり典型的なドンシャリ系の音)。
レスポンスやドライブ力に定評のあるハイパワーアンプと合わせると、
見違えるように元気に鳴り出しますよ。
310はねエージングに時間がかかるんだね。
新しいやつはラジカセの音になるよ。
817 :
813:04/04/10 19:50 ID:4XRqTMXx
>>815さん
うぁ…専用スレあったんですね、
わざわざ誘導して下さる手間までお掛けしてすみません(汗
シマムセンですね?了解しました。
そちらのスレも参考にしつつ有休を使って行ってみます。
アンプに関しては今のを使って楽しみ
予算が貯まれば、皆さんが言う違いをまた楽しみたいと思います。
初心者まるわかりな質問ですみませんでした
203.2の評価が上の方で高く
聞いてみようか悩んでいたんですが
聞かなかったら、音を聴かずに買った可能性も高く…
聞いてみて良かったです。
ありがとうございました。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 19:14 ID:a2Oh3AAq
バスレフ穴ティッシュで埋めたらこざっぱりしていい感じだ。
狭いマンションだからこれくらいが丁度いいや。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:39 ID:vpdyryIm
ELAC600シリーズに興味あるんすけど
センタースピーカーの奴のツィーターが
JETVならいっそのことそれ二つ買って
フロント2chで使ってもいいんじゃないかと
思ったりして
それで低音不足ぎみならサブウーハー追加して
みたりとか
邪道ですかね?
シャドルー
素成は持ってないしわかんないけど
横長形状っていうのは、少なくともニアフィールドだと
定位や音場感に影響ありそうですけど
822 :
819:04/04/13 08:00 ID:ONXDXnM5
>>821 もちろん縦にして使う罠
でも写真を見る限りどちらの面を底にしても丸みがあるので
立てるのには多少テクがいるかも・・・・
ただ底が平面のタイプとは違った音響特性なんかが出て
面白いか苦労するか・・・・
やってみないとわかりませんな
それにしても、600シリーズが待ち遠しいですねぇ・・・。
どんな音に仕立ててあるんでしょうか。
300シリーズをさらにグレードうpした感じだと嬉しいんですが、
妙に品良くゆったりした感じだと困っちゃう・・・みたいな(w
>>823 レベファイさんに聞きたいです!ええっとですねぇ、アンプをPA01から
オルフェウスに換えたそうで・・・。それでPA01のカマボコから開放されて
高域がシャーンっとはじけるようになりましたか?
いえね、私的にはPA01は310の良い所を生かせれないと個人的には
思ってたんです(すいません)。オルフェウスは聴いた事ありませんが、
PA01のようにカマボコチックでないと思うので、激変したと思うの
です(特に高域)。どうですか?
ええっと、それからエラックの600番ってやつがレベファイさんに
気に入らなかったら、やっぱりAE2+スーパーツイーターを気が向いたら
検討してみて欲しいです。今でもこれより良いSP探して色々物色してますが
未だこの組み合わせを超えるのには出会いません。
市販のスーパーウーハーってどう?エラックの場合、低域伸ばそうと
思ったら、やっぱスーパーウーハーしかないと思う。でも僕のイメージでは,
いや、あくまでイメージなんだけど、物凄く鈍重で鈍い音ってイメージが
ある>スーパーウーハー。
もしそうでなければ,歯切れの良い音がスーパーウーハから出せるなら
高域の伸びた310+スーパーウーハーって手もあると思うんだけど、
そう言ったスーパーウーハーがないなら、やはり高域は伸びなくても低域は
最初からある程度まで伸びて歯切れの良いウーハーを持つAE2に、スーパー
ツイーターくっつけたた方が良いのではないか?
っと思う。まぁここらへんは意見はまちまちでしょうかね。確かにELAC
のツイーターはとてつもなく素晴らしいし・・・。
素直に能率の高い中型以上のスピーカーにしる。
>>824 あ、やまさん来てたんですね・・・。
ちょっち、仕事でバタバタしてたもんで深夜には来れませんでした。スマソ。
で、カマボコ型から開放されたかというと・・・
正直言って、AF01+PA01(Bi-AMP)の時と驚くほど変わっていないというか、
たしかに、PA01を1台でプリメイン代わりに使うと真ん中が張り出してきますけど、
AF01+PA01(Bi-AMP)だと、元々カマボコ型じゃなかったんですよ!?
大きく変わったのは中低域ですね。インタコもSPもMITにした効果もあるんでしょうけど、
もの凄くディテールがハッキリして、310らしからぬ低域のノビが出る様になりますた。
高域はノビたというよりも、芯が太くなった!?みたいな・・・。
設計思想は異なりますが、音質的にはマラプロの親戚みたいな感じです。
AF01+PA01(Bi-AMP)で聴いていらっしゃる方は違和感なくグレードアップになると思います。
私が導入したORPHEUS FOURだと、値段はAF01+PA01(Bi-AMP)の定価と大して違わないので、
海外製品ということを考えると、音質的には驚異的なCPとスペース高率の高さですね。
ただ、見た目が価格とつり合わないので割高なイメージがあるということと、
マラプロみたいに段階を踏んで揃えられないので、一度の出費が大きくなってしまうのが難点です。
機会があれば、FOURまたはTHREE Sに310を繋いで試聴してみてください。
>>825 自分も同じ考えでいくつかサブウーファーをためして、AV用のものは遅くて鈍くて
全然つながらなかったけど、ピュア志向のものであれば自分のレベルでは充分
使えると感じる。自分がつかっているのはSX-DW7だがヴェロダインやサーロジック
ならもっといい線いくでしょう。サーロジックはローパスが固定だから310はつながんない
かもしれないけど。
>>827 >PA01を1台でプリメイン代わりに使うと真ん中が張り出してきますけど、
>AF01+PA01(Bi-AMP)だと、元々カマボコ型じゃなかったんですよ!?
えええ!そうだったんですか。AF01加えるそれほど変化するんですね。僕は
高域フェチなのでPA01は買って音出した瞬間やっちまった思いましたが、
AF01でそれほど高域変化するんですね。勉強になったです。
>>828 やっぱり既にやってる人がいましたか。しかしスーパーウーハーの追加は
スーパーツイーターの追加よりも気難しくて違和感が残る気がしますです。
スーパーツイーターは追い込んで意外と上手くいったけど、スーパーウーハー
はずっとずっと難しいだろうなぁ・・・。
まぁなにごとも試してみないと分からないとは思うが・・・。
そのヴェロダインやサーロジックって見たことも聞いた事もありませんけど、
スーパーウーハー導入の際は参考にさせてもらいます。有り難う御座います。
>828
私も最近310にDW7を追加いたしました。
以前の>828氏(と思われる方の)書き込みも大変参考にさせていただきました、ありがとうございます。
未だ時間とれず、設定や設置は全然つめていられないのですが…。
勿論個々人なりのセッティング等が大事でしょうけど
参考のため、よろしければ、>828氏のベストと思われるDW7のボリューム位置や
カットオフ周波数の設定を教えていただけないでしょうか?
>>830 とりあえず自分のところではボリュームは10時の位置でカットオフ周波数は80Hz前後
に落ち着いてます。あと310のバスレフの共鳴部分でつながりが悪くなるようなので
ポートにタオルを突っ込んでます。
80Hzでつなぐと音源は完全にわかってしまうのでセンター設置は必須ですね。ほんとは
ステレオ使いがいいのかもしれんけど。あとサーロジックのサイトを参考にウーファーを
できるだけ前に出してます。80Hzだと50cmくらい前に出さないと本体と位相があわないらしいが
視聴位置の都合もありそこまでは出せず。
>831氏
早速のレスありがとうございます、大変参考になりました。
ボリュームは大体同じぐらいなのですが
カットオフは80ぐらいですと、我が家では少しボンつくいてしまうようでした。
これは勿論、80がダメということでなく、
単に我が家では、SWのまわりに十分なスペースがとれていないせいだと思います。
あとELACのユニットは反応はやそうでうsから、かなり前にださないとずれてしまいそうですね…。
ともかく、バスレフポート等も含めて自分なりにやってみます。
これから楽しみつつ、色々詰めていきたいと思います。(ほんと買ったばかりなので)
(中古で買って徒歩で家まで持って帰ろうとしたら、体なまってて倒れそうになりましたけど
というか、家ついたあと両足つりました……。)
ありがとうございました。
素朴な疑問なんですが、
ELACのSWではなく別メーカーのSWを合わせるのはなぜですか?
ELAC SUB211.2ESPあたりも良さそうな気がするのですが・・・
うーんと、まずSWは試聴が難しいようで、私はわりと評判だけで、買ってしまいました。
2chのみに使うなら、ELACでいいかもしれませんが
DVDやゲームとの併用考えると、ELACのエントリーのSWでは力不足なのではと想像してしまい
かといってSUB211.2ESPあたりだと通販や注文なるし、値段的にもちょっと辛くなってしまいました。
あとは中古で手頃な価格ででていたのVictorだったという単純な事情です。
それとELACのサブは評判悪いわけではありませんが、
AMPが昇圧しないと本領を発揮しないというような書き込みを過去散見しておりまして
敬遠していたというところもあります。
と、追記するなら、スペースの都合でバックにもの置ける
密閉型が欲しかったというものもあります。
ずるずるすいません、あとSUB211.2ESPだと
>底面に30cmアルミハイブリッドのパッシブ・ラジエターを搭載
というのが、階下に音漏れ激しくなりそうと想像してしまい。
>>834 なるほど、密閉型なら設置場所に気を使う必要がなくて便利ですね。
密閉型SWなら、うちのうさぎ小屋にも設置できるかも・・・
・・・ちょっと欲しくなってきました^^
イノセントそれは命・・ドンドコドコドコ アァ〜♪
310で和太鼓の音はでるの?
ほしゅ
2WAYのクロスオーバーを調べてみました。
別に意味ないですが。
JBL 4305H :4.5KHZ
DALI ROYAL MENUET II :4.2KHZ
B&W 705 :3.7kHz
DALI SCEPTER : 3,6 kHz
ELAC 310.2 :3.0KHZ
ATC SCM12sl :2.8kHz
ALR JORDAN CLASSIC2 :2.8KHZ
DYNAUDIO AUDIENCE 52SE :2.7KHZ
ELAC 330.2 :2.6KHZ
ELAC 203.2 :2.4KHZ
JM LAB Cobalt 806 S :2.2KHZ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 12:43 ID:jC0tOtuX
310JETとMF3.2って相性どうでしょうか。主にジャズを聴いてますが。
>>841 俺もその組み合わせ気になります。
MF A3.2 PREMAINユーザーです。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:23 ID:cJgaDcHY
エラックのザブウーハー使って3Dしてるが、SWの存在が無いので困ってる。
入れた効果薄い・・・とは言わないまでも、ブルブル自己主張のあるSWでわない。
上にも書きましたけど、過去ログには電源が輸入仕様なので
昇圧したものをつけてやれば、本領発揮するという書き込みを見ました。
ただ一仕事ではありそうですね……。
DW7はSWの中ではスッキリした低音という評判らしいですが。
私は逆に(低音の表情だしつつ)存在感減らすのに苦労してます。
聴こえてない低音あったとしても、歯切れの良さは自分の中で、矢張り魅力だったのだなぁ、と痛感してます。
AV用途も兼ねているので、後悔はしてませんけど。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:55 ID:9o5sBuwG
↑ごめん・・・・意味がわからんかった
ザブ>洗剤
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:48 ID:9o5sBuwG
うぅっ微妙だなーw
おりもいろいろ機器を替えて来た。310も持ってる。
ようやく球のシングルアンプ、フルレンジということで落ち着いた。うま〜。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 20:58 ID:jLM7LNoH
310をセッティングするとき、背後はどのくらい空ければいいんですか?
4畳半なもんで、せいぜい、20cm程度しかとれないんですけど。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:24 ID:jLM7LNoH
1〜2m、?、寝る場所無し。
>>851 布団セッティングをお奨めしたい
部屋のど真ん中に布団敷きます。
寝た時の膝の両側あたりに60cm程度のスピーカースタンドを置きます。
スピーカーは下向きに枕位置辺りを狙ってセッティングします。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:16 ID:jLM7LNoH
アドバイスありがとうございます。
ちなみに、寝ているときしか聞かないって感じでしょうか。
いえ、寝て聴く、のです。
大体そのまま寝てしまいます。
頭の後ろ30センチくらいにセッティングするってのもあるよ。
チャンネルは左右逆にしてね。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 15:48 ID:xiG4Vh5Z
310.2届きました。
オーディオ初心者なので、比較インプレは難しいですが、
音の広がりがよくて、思ったよりもずっとナチュラルです。
それと今はシングルなんですが、やはりターミナルは高域側
に接続したほうが高音は伸びますね。
スピーカーケーブルも変えたくなってきました。
Shotgen S2 bi-wire
Kimber 8TC WBT銀ラグ ×2でbi-wire
で迷います。
アンプはSharp-SM-SX1です。ELACにkimberって合いますかね?
つまらない音になりそうな気がする。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:18 ID:Cr1iWV8F
超すっきり系か。。。。。
>>858 Kimber 8TC WBT銀ラグ使ってますよ。
但し310で、高域側シングルですが。
AMPはSX100です。
確かに見通しは良くなりました。
良くも悪くも無駄な音はしなくなりました。締めたいときに使うと良いのではないでしょうか。
が、前に使っていたケーブルが酷すぎたので参考にはんらないかも。
他で使用しているケーブルとの兼ね合いも考えて決めるといいかもしれません。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:16 ID:QopI+kj/
僕も最近310.2を購入しました。中高域はとても綺麗で気に入っているのですが
中高域と低域の質感というかスピード感があっていないような鳴り方です。
まだ購入して2週間程度なのでエージング不足なのでしょうか?
>>858 MITのShotgunS2と8TCぢゃ、価格帯が全然違ぅよぅな。
確かにYラグが高くても倍は違う様な?
ShotgunS2 bi-wire 147,000円
kimber 8TC 5,775円×2.5m×2×2=57,750円
WBT 0660AG 25,200円×4=100,800円
定価で考えると同じくらいだと思うけど。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:56 ID:v3qnPRHX
BS203.2とfuture2000は合いますかね?
良さげなら,どちらも購入したいと思ってるのですが。
867 :
858:04/04/26 14:11 ID:4lG59Nxk
みなさんご意見ありがとうございます。
Kimberの場合は新品
MITの場合はつてで中古です。それでもS2だと高いですが。
>>861 なるほど、大変参考になります。見通しの良さは好みな方向です。夏に向けてすっきり系
もよいかもしれません(^^
今はOMNI-8Nを使っています。
他のケーブルとの兼ね合いというと、本当はSX1の付属電源ケーブルからかえるべき
なんでしょうね。
>>862 私も2週間ほどです。低域は量感として少ないけど、
しょうがないかなと、思っています。上と下のつながりは
やはりエージングでしょうか。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 14:57 ID:ZvmLURN4
>866
コストパフォーマンス高し。
あえて言うなら、モニオのSS1も悪くないよ。
>>865 ぁりゃ、WBT銀をSP側AMP側両方でBiWireに使うと
確かに10万逝っちゃぅですね。
そぅか、4コ一組2.5万だもんな、、、高いのぅ(w
870 :
862:04/04/26 21:44 ID:sWRKfNYr
>858
気長にエージングしてみます。僕はSPケーブルMITのAVt3sあたりを購入しようと思っています。
今はメインのアンプにつないでいるのでアンプも物色中です。
>>869 SM-SX1ならアンプ側は一組でしょ。
やはりELACには1BITがあうんかのうぅ。
PWMもイケるよ。
S-MasterやEquibit。
874 :
:04/04/28 03:15 ID:XiXJtBsS
うちはJubileeにTacTだけど
けっこうイケてる、と勝手に思ってます。
でも、ほかのアンプで310聞いたのは
インターショウのデカOracleだけ。
さすがにあの音の太さには負けてる。
リラクサのスタンドにすれば、ひょっとして、
とたまに、考えてみるが。
私もTacT Audio M2150は導入候補の1つでした。
最後までOrpheus FOURとどちらにするかで迷いました。
CCCD対策でSACDも視野に入れるとM2150は未対応だし、
SONYだとCDPもSONYにしなきゃいけないし、dCSなんて買えないし・・・、
結局、アナログAMPのFOURにしちゃいますた。(=^ω^)ノ
因に、MITのSPケーブル(Bi-Wire仕様)は310の低域改善に効果アリです。
折り目正しくキッチリとしたモニター調なら「T系Bi-Wire」、
しなやかで繊細なディテール再現をご所望なら「Shotgun系Bi-Wire」がオススメです。
こちらローエンド方面でもELAC+デジタルアンプは相性いいっすよ。
203.2+XR25(Equibit)エエよ、ってのは以前にもご報告済ですが、
他所へ行ってたS-MasterなAVD-S1が帰ってきたので203.2繋
いでSACD聴いたらビックリの好マッチング。
但しAVD-S1の致命的欠点であるサーノイズが余り気にならない
人にのみお奨め。
別用途も有ってこんな更にローエンド品も2台購入予定なので、
左右セパのバイアンプでも試してみます。
http://www.egosys.co.jp/bbs/view.php?id=ATinfo&no=44
OPアンプ交換できるとことかょさげゃね
まあ、とりあえず203.2買ってみますた(・ω・)
おめ!
激しく迷っている。おまいらならどっち逝く?
1 Ayre AX-7 知人から20マンで購入。要修理。
2 Pathos Classic1Rev. 新品で約17マン。
SPは310。よく聞くのは女性歌物、ポップス、テクノ、ロックなど。
どちらも捨てがたいのです。
追記。
AX-7の要修理というのは無音時、ボリュームを上げたらジジジ・・・とノイズが出るとのこと。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:14 ID:meWaSVsk
JETじゃないの?
キノコツイーター
>880
AX-7ユーザー(Not ELACユーザー)としてはAX-7をお勧めしたいところですが、
修理費用と、女性ボーカルをどんな感じで聞きたいか?によると思います。
>882
おぉ、ついに600シリーズがぁ〜っ!!
ペアじゃなくて、1本80〜90マソというのは
名だたる名ブランドの売れ筋モデルに被ってくる価格帯ですねぇ。
何度見てもなんとゅーか、斬新なスタイルですニャ。。。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:57 ID:Siwh7qsp
204って価格は?購入経路は?音は?
どうしてユキムは入れないんだろう、価格的に207と被るのかな。。。
キノコがかわいいね
またティ○コ ツイーターか…
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:11 ID:5ERwI53f
ハイル入ってないといらんわ。。。。600シリーズ
たしか、トップモデル以外は600シリーズもJETだったような・・・。
フルアルミジャケットでっか?
フル○○コツィーター
>>885 レスサンキュ。
うーん、どんな感じでと問われると何とも。
実体感というか、ナマの声に近いというか。そんな感じで。
>895
AX-7は透明感があって、少し柔らかめで、癖のあまりないニュートラルな音です。
後は、それをどう感じるかですね
>>896 なるほど。入力機器の音に忠実そうですね。
あまり強い味付けではなさそうですので。
低音の感触はいかがでしょうか?
全域に渡ってトーンは同じですね(透明感&柔らかめ)
量感は多くも少なくもないです
>>898 参考になります。ありがとう。
これ以上はスレ違いなので・・・
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 08:14 ID:I/YteCei
600シリーズ高すぎ。
518がペアで約50万で買えるのに、
600が一本80万ってのは差がありすぎる。
518の方がスコーカー付いてるし。
500シリーズって評価低いんだって。
CESではペア7000ドルとか書いてあったんだが。ペアの間違いじゃないか?
さっき雑誌を読み返してたら310.2と203.2はスピーカー間を
あまり空けない方がいいと書いてあった。(それぞれ別の人が
書いてました。)指向性が広いことが関係してるんだろうか?
で、実際みんなどれくらい空けてますか?
我家は1.45mです。壁からは背面・側面共に約60cm空けてます。
音圧が控え目なので、空け杉るとセンター付近が薄くなっちゃいます。
でも、大音量オンリーかBGM的に聴くなら、もっと空けても大丈夫だと思います。
おりは3mくらい空けて内ぶりにしたり、ニアフィールド的に使ったりしてます。
平行配置だと確かにセンターは薄くなるです。
スピーカ線上で聴くのもいいかも・・・・、
日立のメルトーンとの相性が非常によろしい。ウマー(・∀・)
まあ、色がピンクなのがちょっとアレなんだけど。
とりあえずエージングでどうなるか楽しみ…
IDも「Buy」だし。ふふん。
>音圧が控え目なので
そうですか?先日店で203.2とB&Wの705などいくつか聴き比べ
ましたが203.2が音圧低いとは感じませんでした。(JBLだけは
音が力強い感じがしましたが。)指向性はかなり広いようでした。
203.2の15cmウーファー/88dBに対して、我家の310は10cmウーファー/86dB。
しかも、磁束を強化したJUBILEEバージョンということもあり、やはり音圧は控え目に感じます。
我家には他に516sもあるんですが、7.5畳では持て余すほどで現在は納戸で眠っています(w
ただ、310は響き自体が太いので、音圧が控え目なことを意識させない巧さがありますね。
こうした低能率でも出来の良い小口径SPを、駆動力の高いAMPで鳴らすのが、私は好きです。(=^ω^)ノ
やっぱりELAC欲しくなってきた。
MFのアンプで試聴させてくれるとこがなかなかないんですよねぇ…。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:53 ID:a1dnjfr5
MFのアンプって何のことですか?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 03:42 ID:HSGNx07U
ミュージカルフィディリティーと言う名のアンプメーカーです。
レンジはそんなに広くないのですが魅力的な商品を提供しています。
BS203.2をバイワイアにしました。
いや、アンプは一個なんですけどね普通に。
随分良いほうに音が研ぎ澄まされてきますた。
というかもう満足…(=´∇`=)
ょかったですねー
ょーく考えたらELACをバイワイヤで使ったことなぃぞ>ボク
寝室用にLINNのクラシックと203はどうかなあと思ってます。いかがなものですかね?
始めは310にしようかと思ったけど、6畳だし相性も203かなあと。
MFのアンプなら5シリーズか、たぶん6シリーズがいいと思う。
>>917 >MFのアンプなら5シリーズか、たぶん6シリーズがいいと思う。
その心は?
まぁ、買えませんけど…。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 05:36 ID:HmM5HR2O
866です。
BS203.2とfuture2000注文してしまいました。
どちらも試聴してません(近くでは出来ませんでした)。
期待半分,怖さ半分です。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:23 ID:TiYfteAF
600シリーズのツイーター面白いねw
煙突がついてるみたいだ
きのこきのこ
>>919 future2000のインプレきぼんぬ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:44 ID:CM8uBGko
ELAC、5万くらいでいいの出してくれないかなあ。
中身はMAGNATで、ロゴはELACでもいいから・・・
110なら一時使ってたけど、だいぶMAGNATとは音違うよ・・・(汗)
ELACって4昔ほど前マニアの間で定評のあったMMカートリッジの
あのELACですか?
>>923 本国のHPを見ると、200シリーズの下に
100シリーズというのがあるみたいなんですが、
ユキムが取扱ってくれてないんです。
JET3じゃないですけど、
私は10円玉と100円玉をプチルで貼り合わせたヤツを
純正ラックで3点支持して使ってまふ(w
プチルとブチルは別物?
ぐぐると両方ひっかかるんですが。
さぁ、どうなんでしょうか・・・。
たぶん、同じ物だと思いますが、私のやつは黒くてベタベタしたやつです。
あ・・・、純正ラックではなくて、純正スタンドの間違いでした(w
プチル基なんてモノはありません。
おそらくブチル基の見間違えでしょう。
おぉ、「ブチル」が正しいにょ!?
今まで「プチル」だと思ってたょぅ。(;´ω`)
>>930 ちょうどインシュスレでも出てますが、203.2ユーザーのワタクシも
水晶ダマ推奨します。
真鍮ダマも良かったけど水晶は相当相性良いですよ。
更にベースも色々工夫の余地有りますが。
自作フローティングってのもどうでしょう。
938 :
858:04/05/13 00:51 ID:jIzHhauo
>937
310.2のスピーカーボードを現在製作中です。アクリルで作ってみます。
アクリル版の作成を頼んでいますが、10日ぐらいかかるみたいです。
今スタンド無いのですが(汗 浮かせたら、スタンドは純正でもいいかなと思ってます。
ちなみに310.2のスピーカーケーブルはMITにすることにしました。
知り合いが売ってくれるはずだった聞いたらかなりよかったです。残念ながら
事情があってゆずってもらえなくなりましたが。
アドバイスサンクスでした。
939 :
858:04/05/13 00:51 ID:jIzHhauo
誤)知り合いが売ってくれるはずだった聞いたらかなりよかったです。
正)知り合いが売ってくれるはずだったものを聞いたらかなりよかったです。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 13:09 ID:Pz3+gZtG
>>931 なぜ100円玉?10円同士の方が音が良さそうだ
もしかして共振帯域を分散して減衰効果を高めようなんて脳内発想かい?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 13:26 ID:mLQJ1TB3
きっと百円球は拾円球の十倍の価値があるからだろう
>>941 >10円同士の方が音が良さそうだ
脳内発想はお前だろうが(藁
>943
ワロ他
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 14:47 ID:ZaP6xPp7
>>943 ではなぜ100円を使ったのか説明してみろ
説明出来ないならすっこんでろ池沼君
↑みっともないねぇワラ
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 15:07 ID:oypo8PCV
↑池沼
だから50円がぃぃんだってばさ
いやいや一番高い1万円がいいですよ。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:10 ID:WFHsbDmu
6畳間、203と207どっちが良いんだろう。。。。?
5.5畳ですが、203.2で全然不満はないですなあ。
まあ、場所あれば基本的には大きいほうがいい、ってのはあると思うけど。
952 :
905:04/05/17 00:47 ID:T3zRsI/I
203に決めた
ボクもょくぁるけど、今ゴハン食べたこととか、洗面所に行って何しにきたか覚えてなぃとか・・・
廊下現象ですにゃ
955 :
950:04/05/17 04:14 ID:T3zRsI/I
スマソ。。。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 07:25 ID:+CT4VqO+
203.2は低音どのくらいでますか?
ALRJORDQAN ENTRYSから買い換えようと思うのですが、
あんまり変わらないですかね・・・・・
あと、都内なら203.2はどこで視聴できますか?
957 :
951:04/05/17 12:43 ID:Spv5ZPvr
同クラスのブックシェルフの中でも、低音は弱いとは思わない。
少なくともピュア向けでは十分かと。映画見るときはサブウーハー欲しくなるかもしれんけど。
EntrySなら持ってたことあるけど、あれよりはだいぶ出るよ。
ただ、バイワイヤにしないと、低音が遅れるというかバスレフ臭くなってしまう傾向はある。
まあ、これはどのSPでも一緒か…
ちゃんとインシュとかセッティングで詰めてやれば大丈夫みたい。(まだ試行錯誤中だけど)
でも、このSPは低音は普通です(・ω・)
中域〜高域のJET3がポイントだと思いますよん。あの音に魅力を感じないなら、他に走った
ほうがいいのかも。同価格くらいのなら、モニオのSilver1とか、Magnatの610なんてのもあるし。
あとはEntrySの音色が好きなら、同じALR/JORDANのClassic2とかもいいかも。
先週末はクラシック聴きなおしてウマー。
苦手なジャンルってないのかな、このSP…いや、マンセーじゃなくてチェックに聴いてみたか
ったりするだけなんですが。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:30 ID:+cnh0HDQ
エラックもPMCも一緒
高域シャカシャカ低域ボワボワ中域凹んでる
>>957 203.2かSilver1かで激しく悩んでいます。
聞くソースはロック全般。クラシックは聞きません。
視聴した感じでは203.2の方が音が前に出て、
電子音系がキレイに響くと感じました。
全体のまとまりはSilver1の方が上かなと思います。
>全体のまとまり
この辺、もうちょっと具体的に書いてみたらエエのと違う?
機材や使いこなしで何とかなるかも知らんし。
とゆーか、「まとまり」はセッティング・ケーブル等で何とでもなる。
吸収調整しにくい場合はあるけど…
イイ!って部分はそういう調整で、さらに引き出すとかは出来るが、無い物は出せない…
少なくとも出しにくい。だから私はこっち重視で選択するな。
でも、セッティングとかマンドクセっていうなら、まとまりのいい方買ってポン置きで使うのも
アリだろう。要は好きな音楽が楽しめれば勝ちだと思ってるし。
機器に割と手はかけてるほうだと思うけど、ある程度までキッチリやったらそれでいいと
考えてる。ちょっと上にある、+cnh0HDQみたいな人間にはなりたくないからなあ。
まあ別にSP選びに失敗したって死ぬわけじゃないんで、楽しみながらゆっくり選んでみて
もいいんでは。ちなみに、私は203.2ユーザー。
私は203.2を使っていますが、
みなさんはどんな状態で聞いていますか?
アンプ、CDP、スタンド、SPケーブル
良い組み合わせがあったら教えて下さい
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:24 ID:gVNS+9w8
以前投稿した518を使っている者です。
先月、200Vの専用線+ダウントランスを導入したのを機にスパイクに変更したところ
抜けが良くなり、ボリュームを上げてもうるさくなくなりました。
特に弦の余韻が美しく、定位がはっきりしてきて満足しています。
セッティングはSPユニットの中心から中心までの距離を150pからスタートして
結局170pと少し広くして、やや内側に向けています。(10畳のリビング)
音場感の優れたSPなので、広めの方が聞きやすいようです。
なお、スパイク受けはACOUSTIC REVIVEのSPU-8(真鍮製)にしています。コインも試して
みましたが、あまり良くなかったです。
209が日本でも発売されると518は終売になりそうですね。
HPを見ましたが、サイズも同じだし、あまり変わりないような印象を受けました。
切り換え時に安く買えるならば、チャンスかもしれないです。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:44 ID:7UI9qXBM
あれ、600シリーズのブックシェルは・・・!?
まさか、ショーには参考シュピーンされていたけど、商品化はしないとか・・・。
ヽ(´ω`)ノ <イヤダイヤダ出してクレナクチャイヤダイヤダ!!
(へ )ヘ
そのうちラインナップされるでしょ、たぶん…。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:39 ID:X9DocLLK
たしかショーでは、600はJETツーイターのトールボーイや
センタースピーカーもあったから、順番に出していくでしょう。
サブウーハーは微妙ですけど。
また買ぅ気だなLFちゃん・・・
200シリーズ買った人、何色買いましたか?
ビーチ
黒!
チェリー
203.2って何がいいの?高域に特徴あるっていってもたいした事ないし、
「普通の音」という表現がピッタリ。外観のシャープな印象&オーディオ雑誌
の高評価で脳内名機にしてんじゃねぇの。ふつうの音だよ。
ふ つ う の お と!
JETの音は地味でショップでの試聴に向かんからな。
強いて聴き分け易い点を挙げるとすれば、打楽器の叩いた瞬間や
ギターのピッキングの部分やな。全面駆動の立ちあがりのエエ音は
他の方式ではなかなか真似できん。
204.2激しく欲しい。日本発売の予定ないの?
974が何を期待してたのか知らんが、高域の特徴ったって
特異な音色ってことじゃないからな。
“オーディオ雑誌の高評価”をもとに自分の中で勝手に
“脳内名機”を作り上げたのは974。
>977
まぁまぁ、ネタにマジレスしなさんなって。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:17 ID:Wj+Mw8x/
おそらく日本ではユキムの500シリーズの在庫の関係で、
204や208や209はしばらくおあずけでしょうね。
結局500シリーズは200シリーズに統合された感じですから、
今売り出したらユキムの500シリーズの在庫が消化できなくなってしまいますので。
下手したら同様に600シリーズも日本での発売はかなり遅れるかも。
ELACが特徴の無い普通の音。このスレでも、そういう感想を持った
ヤツが数名出てきている。「BEAT SOUD」誌でもライターの広瀬が、
「ボーカリストの声がなんでも「普通に」出てきている、もっと生気が欲しい」と批判的に言って
いた。ミニコンの音に限りなく近い「普通の音」を愛でるユーザーは、
マゾヒストか難聴だと思う。反論があるなら、このSPの特徴を具体的に
提示して下さい。
ここのユーザーはみんな大人しいからそんな煽りを入れても
反応無いと思うよ。
俺は203.2ユーザーですから、ペア7万円で普通の音が出る
なんて有難い世の中になったもんだなあ、って感じですが。
「ミニコンポ」の音が全部同じに聴こえる人と音の話をしようと
思わないしな〜。
あっとそれ以前に。
脳内か脳外かしらんけど、だれも銘機認定なんかしてないと思うが
具体例有れば教えてちょ。
STEREO編集部の人が萌え萌えで買った、という話だけど、あれは
銘機認定という事にはならん罠。雑誌で褒めてたのも多くはそういう
パーソナルな観点だったような気がする。
ミニコンの音が「普通の音」だと思ってる時点でダメポ
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:25 ID:sVE/Cqps
ことろでなぜELACはインピーダンス4Ωなんでしょうか。
普通は6Ωが多いですが、4Ωにすることで何かメリットがあるんでしょうかねえ。
最近マターリとかいいだしたけど前はサパーリで
音の良いラジカセて言ってなかったか310。
俺のうろ覚えの勘違いかな。
聴いたことないけど。
というか、ソナスとかダリ好きな人がELAC聴いたら文句が出るってゆー、当たり前
のことを言ってるだけなんでは?
私はそのへんも使ったことあるけど、好みはELAC。少なくとも今はそう。
203.2だけど、ちゃんと鳴らすとクラシックだってミニコンの音とは…比べられん。
比べたら203.2が可哀想です(⊃д⊂)
でもさ、元々このSPってそんな万人向けの音じゃないと思うのよ。
だから、数ある程度売れてるようだし、不満持つ人も出るだろうなあ。
>>980 >反論があるなら、このSPの特徴を具体的に
>提示して下さい。
975が書いてると思うが…。レスもまともに読めないらしい。
「生気が」なんて…雑誌の評価にとらわれているのはお前だろう。
だいたいみんなが言うように、ミニコンやラジカセから普通の音なんか
聞こえてこないよ。
しかし語れば語るほどアホっぷりが…。
988 :
975:04/05/24 20:27 ID:cR2R/l10
あれが反論に見えるとは日本語もマトモに読めんのかいなw
>>975は
>強いて聴き分け易い点を挙げるとすれば
って書いてるからね。1聴して個性が分かるほど、
特徴のあるSPじゃないとは思う。
>>986は
>このSPってそんな万人向けの音じゃないと思うのよ。
と言っているが俺にはどこに、そんな個性があるのか分からんい。
デザインのかっこよさは凄いと思うけど、音は普通だな。やっぱり。
990 :
975:04/05/24 20:58 ID:cR2R/l10
個々の音の細かい表情とか、たくさんの音の微妙な溶けあいとか
そう言った物の再現に価値を見出せない人間にはどうって事の無い
スピーカーやと思うわ。
全面駆動型の受難はまだまだ続きそうやなぁ…
オーディオなんて、趣味の分類なんだから、好みがあって当然。
金を出さないと手に入らない音、ってのも確かにある。
でも、それだって万人向けの音とは言えない場合もあるわけで。
というと負け惜しみって言われるんだろうけどな・・・
ま、私的にはELACの音は個性的で、それが気に入ってるってこと。
煽ってる人、そんな暇があるならお気に入りの曲を好きなSPで聴けば?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:58 ID:sVE/Cqps
ELACほすぃ〜
金貯めよ。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:09 ID:8lzbkSkP
てかオーディオ的に言ったら駄目だろELAC
普通の音じゃないよ、ミニコンの音
高域薄くてペナペナ、中域は散漫でテレビの内蔵スピーカーみたいな音
低域はゆるくて量感だけのボワンボワン
いいのはデザインだけだね
BGMにするなら耳障りでなくてかえっていいかも
でもセッティングで化けるんだろ?ホントかなー?
アンチもデザインは認め猿をぇなぃゎけだ
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:19 ID:iIlXvEmu
アンチってわけでもないんだけど本当にそう思うぜ
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:20 ID:iIlXvEmu
鳴らすのにすげえテクがいるんだろ?
現行200ラインなら誰にでも鳴らせるし、アンプやセッティングで
更にどんどん良くすることが出来る。
その辺が人気の理由じゃないん?
それなりのアンプで鳴らしたら普通に鳴るやろ。
「鳴らしにくい」ってのは始めの頃のスレで「マトモな機材も持ってないし、
セッティングの基礎も知らん」って初心者が多かっただけの話と違うか?
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:31 ID:IAlXk3g5
999
. ,' .:! .:::::::,':::::::::,'.::,i:. :::::l ll:::..!:::. ::. ',. ',',';:::::::.'!::,::::::.::. ',::::::. .! .}
..! .:::l :::::,':::,'::::::::::i.::,'l:: :::;jl」l、、l、;;_:.::.. ::::.. , lr‐l''lー- 、l,::!:::::.::::..l:::::::. ! j
:l. ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l ゙、;! ! ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ jl ゙ツ' !;,_/l /:::::::;.'::::/
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、 l;;;ゝ,,ノ;;! l::ii。j ./:::::/;r' このスレの1000は
.::::::r'\:::゙、゙、:', ヾ、 ';;:::'iiir';;l !,::::j ,':;ン‐'" 1000ZXL子が頂きなのサー。
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、 〈:::::::::ソ , ゞ‐゙'" l"
:::::::゙、. 〈,`ヽ '" ゙''''''"゙ 〉 ! 、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,, " /、 ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、 ー- ‐ /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、, ,.r'゙ ,、.ソ::. l l ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::| `''‐ 、.,_ ,、‐'"::::::.. 、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。