CDプレーヤーをチューンアップしたいスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電気回路の知識なし
電気回路に知識無くともCDプレーヤーのチューンをしたい、
またはいいテクを知ってるヤシ、みんなあ語れイ
2やぐやぐ:03/09/23 01:06 ID:5aVRLBmm
お約束の2
3電気回路の知識なし:03/09/23 01:07 ID:n99AsonJ
ボヂィの防振化からが手っ取り早いか?鉛板貼るとか?
それでは足はどうしたらいいんじゃ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 03:23 ID:tv51nTfd
>>3
CDPのベースの隙間と云う隙間にコンクリートを流し込んでダンプするなんて事をやっていた人も居ましたね。
僕はルミナスラックを使っていた時は針金で上の棚から吊るしていましたよ。それが一番震動対策にはなりました。
低音はすっかすかになりましたが。

理屈で考えて正しかろうと思う事はどんどんやっています。
トレイやピックアップ周りを緑色に塗ったり(オークションにはもう出せなくなりますが)、レンズ周りに迷光防止のフードをつけたり。
効果の程を断言できる程の物では有りませんが、やっていて楽しければそれで良しとしています。
少なくとも訳の判らないシートやコンデンサーを入れたり張ったりするよりは、趣味としては遥かに健康的でしょう。
5ppp(=゚ω゚)ノ:03/09/23 03:27 ID:7H7rlG6+
車庫にプレーヤー置いて車で轢いて重ししろ、あ〜ん?
ながお〜かちぇんちぇ〜をみならえ〜!
64:03/09/23 04:09 ID:tv51nTfd
>>5
僕が怒られているのかな?
長岡先生を尊敬しているからこそ訳の判らないシートやコンデンサーが嫌いなんだけど。

7電気回路の知識なし:03/09/23 08:19 ID:n99AsonJ
外部の音からの影響ってばかにならないのでは?
つまりプレーヤー自身をかなり丈夫な密閉箱に入れてみた人
いる?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 08:27 ID:1f5j4a/i
ハコにいれずとも、遠くに離しておけばいいじゃないかい↑
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:21 ID:prr7Pw9Q
Playボタンを押すと7000rpmまで一気に吹け上がるCDPきぼーん。
104:03/09/24 01:46 ID:9987+wii
以前どこかにも書いたんだけど、マランツだかフィリップスだかの高級CDPの中身を桜材で作った豪華なケースに移している人がいた。
非磁性体だし、音に響きがのって良かったんだそうだ。凄い金がかかりそうで金持ちの道楽みたいだけどね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 03:12 ID:fanR9iSC
ビデオテープを入れるという簡単極まりない方法がありましたね
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 05:17 ID:FzbbxIcd
>>11
別のスレッドに書き込まれた奴?俺は全然効果なかったけど・・・
本当に効くの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 05:23 ID:ER6bMoGg
>>7
それなら聞いている人も一緒に入ったほうがいいのでは?
ヤマハからそんなのが出ていたような気がするけど。
14マンデルブロゥ ◆Q5YLQRs.UA :03/09/26 05:51 ID:UYNg7Ynn
>>12
ビデオテープ、俺も入れてますけどね、
アレは磁性体なんで、電磁波ノイズを吸収する効果はあるようです
ノイズビートテープみたいに
ただ、それを使うことで、音に影響するかどうかは
入れる量や、入れる場所、また、機器によって差が出てくるでしょう
俺のプレーヤーでは僅かに効果ありましたけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 13:38 ID:w27dryp3
ビデオテープや活性炭は
うちの10万円クラスのプレイヤーでは
かなり効果があったよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:26 ID:GOF8/6Lj
オヤイデの電磁波級数体
これは筐体内部の電磁波を出しそうな箇所のそばに張っておくとS/Nがよくなる。

アナログ出力ではRCAコネクタと内部配線材を高級品に変えると解像度が違う。
ただし、コネクタ・配線材の選択で音色が微妙に変わるから、そこは自己責任で
チューニング。

プラクトのマエストロ
これを基盤に塗るとS/Nがあがる。
17マンデルブロゥ ◆Q5YLQRs.UA :03/09/26 14:57 ID:s7YGDv4d
ちまちまとしたことをやるよりも、
アナログ系のケミコンをオーディオ用のものに変えたらどうでしょう
OSコンやルビコンなどありますよね
また、同じ容量のものでもなるべく耐圧が高いものの方が音がいいそうです
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 15:03 ID:twpdO9fY
あとからなにかと金をかけるなら
最初からランク↑を買う
一番確実
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:12 ID:X8kn0FMU
>>1
すべてはオカルト。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:40 ID:U3Z+WCXv
DVDPで聴いてから
CDPであらためて聴く。
21電気回路の知識なし:03/09/29 19:15 ID:E9IJkyJy
1です。以前から思っていたのですが、CDプレーヤーの信号読み取り能力
(トレース能力)ってどれくらいなんでしょうね?とても全てのデジタル信号
拾えてるとは思えないのだが、モーターの振動やスピーカーからの音声の
振動でかなりトレースアウトしているような気がするのだが、そこら辺を
実測して、改善させた人っている?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:22 ID:h2VRCAhb
>>21
そんな馬鹿な話はあるまい。
エラー訂正されているのだからデジタル信号の精度は無問題だ。
問題はデジタル信号以降にある。
23マンデルブロゥ ◆Q5YLQRs.UA :03/09/29 19:48 ID:eQvGZx+t
>>22
エラー訂正の出来る範囲以上に読み取りエラーを起こせば
エラー補正をかけるしかなくなりますから、
その場合は音質劣化が起こると思います
まあ、大抵のエラーは訂正だけで修復されますけど、、、
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 01:51 ID:V/4ZfAaE
トラポやデジケーで何故音が変わるのかって話になりそうだな
ちなみに何故変わるのか全然わからん
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 08:56 ID:fRp02dS6
CDPの音とびがヒドイ。10年選手なのでもう寿命かな。
ちなみにコンデンサに銅箔まくってのは結構効いた。
躍動感がちがう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 10:29 ID:ZSOcDXKg
CDPに詳しそうな皆さんに質問があります。
Naim AudioというメーカーのCDPを友人から譲ってもらったのですが、このメーカーは有名なのでしょうか。
外国で買ったものみたいなので電圧トランスを通して動かしてます。
ググってみるとめちゃくちゃシンプルな代わりにかなり音質がいいみたいにかかれていたのですが。
型番みたいなのがまわりをみても見当たらなかったので正確な型番がわからないのですが・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:41 ID:AX/Ghicr
>1
クロック交換スレ
28マンデルブロゥ ◆Q5YLQRs.UA :03/10/01 18:45 ID:royhnj5k
>>26
おぉぉ!ネイム!!
使わないなら俺に下さい(謎
CDのトレイが便所のドアみたいに開く奴ですか?w
結構物はいいですよ、ネイム
もしも好みの音なら使っていて損はないかと
29マンデルブロゥ ◆Q5YLQRs.UA :03/10/01 19:05 ID:royhnj5k
まず、クロック交換、ブリッジダイオード交換、アナログ系のケミコン交換、
アナログ増幅用のオペアンプ交換、電源ケーブル交換、内部配線交換、
ケースの制振、インシュレーター交換、電磁波ノイズ吸収対策、
ピックアップ付近に黒セーム皮を貼る

とりあえずこんなもんですか?
30名無しさん@お腹いっぱい:03/10/01 21:23 ID:8oM6iTKC
TTLの交換。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:15 ID:70C0G1ay
音飛びするcdプレイヤーを改造してDACにする事は出来るのだろうか?
理論的には可能な気もするがした人いる?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:25 ID:fGTv1smh
最新の3マンのヤツ買えば凌駕する音に出会える気がする↑
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 08:34 ID:70C0G1ay
そういうもんか。そういうもんなんだろうなあ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:37 ID:/7qr5e5x
グレードにもよるけど昔のCDPはDACはともかく
アナログ部とか電源に金かけてるのが多いからあなどれない
3531:03/10/03 00:52 ID:NApzmLsh
音の広がりや楽器の位置が自分好みで気に入ってたのだけどもう限界かな。
DACとして使えたらよかっただろうに。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 05:29 ID:z19bU7Uf
修理に出してピックアップ交換で直るんじゃないか。
部品さえあれば、下手な改造するより安い。
3731:03/10/03 09:09 ID:NApzmLsh
>>36
問い合わせてみたけどダメだったんだわ。代理店も無いし、他に持ってる人の話も
殆ど聞いた事がないのでダメかも。掃除をマメにしてごまかしてきたがもうダメポ。
>>34さんがおっしゃるとおりで、聴き疲れの少ないウォームな音をパワフルに出す
といった最近ではあまり見かけなくなったタイプのCDPなような気がします。
他の修理専門業者に当たってみるのも手かもしれん。
3834:03/10/03 12:11 ID:Oo3ZH9pQ
>>37
そういえば機種名さらしてなかったように思うけど
書いておけばくわしい人いるかも、おれはだめだと思うけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 20:23 ID:9zYK3uJU
CDプレイヤーの改造としては、クロック交換がすごく効果ある。
数年前にやった。今はどこのショップが一番安くていいのか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:20 ID:QhNB39gy
>>29
そりゃ自分でやった方が一番安上がりでしょう。
この際ハンダゴテ握ってみたら?
4140:03/10/03 21:21 ID:QhNB39gy
>>29 ×
>>30 ○
間違えた・・・スマソ
4240:03/10/03 21:29 ID:QhNB39gy
ああ、また間違えた。
本当は>>39の方へのレスなんです。
もう、何やってんだ、オレ。
43マンデルブロゥ ◆Q5YLQRs.UA :03/10/04 18:25 ID:jcXuBVdY
ええーw
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:12 ID:LAtmwa/w
>>38
PRIMARE302です。
オーディオマニアの親戚から頂いたので詳細は不明ですが、
聞いてみたら解かると思います。惜しいなあ。
45 :03/10/07 02:37 ID:/6dJTR9U
一番金をかけずに効果あるのは、CDPの後ろを少し持ちあげ5度くらい傾斜させる
とジッターが減り音が良くなる。要は軸ぶれを減らすのね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 05:45 ID:Mt4FteKX
>44
PRIMARE302 うらやましいです。7ー8年前の製品です。ノアかパイオニア
インターナショナルで輸入で代理店はまだ存在しています。
フィリップス系のメカならマランツあたり部品はあると思います。
まめにオーディオショップを聞いて回れば直してくれるところはあるはず。
ダ○ナミック・・・やオーデイォユ○オンはだめよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 23:27 ID:XCdEPgDZ
>>46
情報ありがとうございます。
しかし、パイオニアインターナショナルは解散、ノアは取り扱いが無いみたいです。
今週末、パイオニア修理センターに問い合わせてみます。それでダメなら修理屋みつけます。
やはり諦めきれない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 23:47 ID:Q14O+bbs
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 01:31 ID:CdzUC9hw
>>45
有力情報ありがとう、このアイデアは某アナログプレーヤーが用いていた
ものですね。確かに音が変わりました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 02:15 ID:nqEhs/ZQ
>>49
本当に変わったか?
俺は逆にCDをかけながらプレーヤーを揺らしてみたが音が悪くならず変化しなかったぞ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:04 ID:U2q3pFXi
>>50
そうだとすると、CDPのインシュなんて意味がないということになるよね。
漏れもそう思っているが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 04:25 ID:flGQi7s1
>>51
そういう話じゃないだろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 04:44 ID:XOEYokz6
ビミョーに透明度が低下したり、歯切れが悪くなったりするんだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 05:06 ID:XOEYokz6
しかしなんだな、チンドン屋的カーオデオは揺れまくってる割には
聴ける音が出る。
つーこたぁ揺れたって平気ってことなのかな?
そんなはずはないな、回路が揺すられたら、余計な発電しちまう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 05:48 ID:flGQi7s1
>>54
あんなのもともとたいした音じゃないって。
56としぼちゃん:03/10/12 09:29 ID:ozwFnegp
>>47
プライマなら、まずノアに問い合わせだと思うが。
もし電話の受付段階(営業レベル)で、取り扱い終了等の理由ではじかれたら、
機会を改めまた電話して、「修理のことで相談がある」とか、
「以前してもらった修理で確認したおいことがある」とか言って、
技術部門に電話を回してもらい、そこで症状を話して相談するとよい。

ところでプライマ、最後はパイオニアが扱ったけ? 初めて聞いた話。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 19:06 ID:ShAR3lSA
>50
うちも傾けてみた
中音域のノイズが減った感じで多少スッキリ
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:09 ID:VwD7k4nw
>>57
だ・か・ら、揺らしたらどうなるんだよ?
悪くなるのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:17 ID:oFQUqPvH
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 02:15 ID:L/CORf0P
>>56
後ろにノアのシールが貼ってありました。迂闊。
明日辺り電話してみます。
ちなみにパイオニア・インターナショナルは30.2世代のみの取り扱いだそうです。
61としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :03/10/17 08:50 ID:SgDDfscv
了解しました。
パイオニアの件もありがとう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:21 ID:SqFuSX06
CDプレーヤーのチューニングではないが、CDの周囲を緑色のペンで塗って
やると音が良くなるのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:48 ID:UC5Nd2Hq
電磁波吸収帯(CG16) をコンデンサーの周りに貼って、
鉛シールをケースに張って筐体を重くし、
クロックを変えた.。

でも一番いいのは、高級機に買い換える方がいいのかな ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 10:43 ID:2lYEJf/h
>>62
二重盲検で試聴テストしてみたら、普通のCDとくらべてまったく差がでなかったと
いうレポートをどこかで読んだな。

一部の機種では効果があるかも知れないから、「根拠が無い」とは
断言できないがね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:30 ID:aFjbk8Rr
>>62

昔の安いCDプレーヤーなら効果があった記憶が...
今の読み取り精度が高いCDPではたぶん効果はない、
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:35 ID:aFjbk8Rr
緑色のペンに限らず、CDに塗ったり貼ったりするものは、
高級CDPはほとんど影響はない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:39 ID:k9NVWZCw
つまり、それだけ高級CDPは独自の強力な色づけが施してあるので(個性ともいう)、
ちょっとやそっとのことでは変化しないと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 14:02 ID:aFjbk8Rr
つーか、80年代に発売された安物のCDPは読み取り精度が悪そうなものが
結構あったので、塗り物すると結構音が変わったりしたんですよ。
最近のものはさすがに普及型でもそういうものはないでしょう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:00 ID:P13fj0k2
age
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:29 ID:xWUKx+SE
CDのレーベル面に緑色のディスク重ねて再生するアクセサリー
最近でてなかった?
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 09:47 ID:LM5mNtZw
>CDのレーベル面に緑色のディスク重ねて再生するアクセサリー

知ってる人いる?
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 11:08 ID:/Wi6hQ9Q
SIDつーやつだろ?

ここ見れ→http://acousticphile.com/product01/sid.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 11:11 ID:/Wi6hQ9Q
あ、あと「TVスッキリー」使ったひといる?
やっぱオカルト?
7471:03/10/21 11:23 ID:7M1LA5kq
>>72
サンキュー!
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:18 ID:q/QxEU/6
TVスッキリー  大坪 一夫 社長
http://www.city.meguro.tokyo.jp/sangyou/sangaku/netuden.htm
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:45 ID:y9DCmfkn
「TVスッキリー」使ったひと・・・・・いないみたい
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:54 ID:pFH/qMCO
金儲けのネタとしてはどうかな
78名無し募集中。。。:03/10/22 18:59 ID:bJX0tPkE
ビデオテープはどうやれば良いんでしょうか?
カセットからテープだけを取り出して適当にCDPに詰めればいいんですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:09 ID:6FEN7w/K
俺の場合はビデオテープを7aほどに切り刻んで
お茶パックにつめて入れた


80名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:31 ID:AJcVxD3Y
ネタに詰まってきたようだな。やはりCDフォーマット自体に
限界があるのかなあ
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 18:28 ID:m6fllKvS
トーシロに画期的なちゅーんなっぷは無理無理
82>:03/10/27 00:34 ID:qxOfbEb6
ピックアップレンズ周りに黒セーム革を貼ると乱反射防止が出来て音がクッキリして
良いよ。あと、CDトレーにも貼ると静電防止効果もあります。静電防止効果については、
私の駄耳では、違いがわかりませんでした。
黒セーム革はASCの山本会長が1000円でCD2枚分くらいのサイズのやつを譲ってくれます。
形紙を取ってハサミで切るのが、かったるいけど効果は確実にあります。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:40 ID:qxOfbEb6
このスレあんまり好評じゃないね…
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 07:02 ID:vTfts1JZ
画材屋さんで売ってる「パンドル」っていうニス。55mlで300円ぐらい。
ダンマルという天然樹脂を植物性の揮発油に溶かしてあるモノなんだけど、これに同じく画材屋さんで手に入る「リンシードオイル」っちゅう乾性油をわずかに加えて、CDP、アンプ、ユニットに塗りまくる。

プラクトのマエストロと同成分。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:36 ID:72Z+gjpA
age
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:21 ID:ambSb3pz
CDP:CEC7700の天板に吸音材を3センチくらいのせてさらにいくつか重りをのせたら
解像度が上がり、びっくりするくらい音がよくなった。かなり効果あり
箱が安上がりなCDPには効果あるようでは?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:42 ID:FUL32OUW
高価な電源ケーブル買うほうが圧倒的だろ
88 名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:40 ID:TWEu2/gu
壁コン、タップモナー
(松下製の安いホスピタルグレードでイイから)
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:51 ID:G0zteic8
電源ケーブルや電源タップを変えると本当に音が変わるのか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:54 ID:xmv4JX19
アタリマエだわな システムがプアだと認識不能
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 23:49 ID:rALzQQqb
画材屋さんニスは三ヶ月でもかわかないんじゃないかな?油絵用だし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 19:26 ID:rtWTLzi+
>>91
かみさんが画材で持っていました。
パンドルは「乾燥性がきわめて早い」
リンシードオイルは「乾燥が早い」
そうです。普通の油なら1ヶ月程度でだいたい乾くそうです。
93620:03/11/13 21:26 ID:tw9PC9uY
CDPにある4つの可変抵抗ありますよね?(トラッキングゲインとか)
あれについて解説できる方いらっしゃいます?
これを変えるとこうかわるとか・・。
これって直接音質にかんけいするのでしょうか?
それとも読み取り精度や読み取りスピードのみですか?
9492:03/11/14 20:56 ID:/99q2lif
>>92
で、混合してみた。
混合すると似た色にはなる。
ただし、匂いが全然違う。
乾きかたも全然違う。全然乾かんぞ。

まあ、同成分だとしても、キャビネットの塗装くらいにしか使えないな。
9584:03/11/16 05:02 ID:1rSr10a/
>92

スマソ。「同成分」は言い過ぎた。
我が家のマランツCD-17Daにリンシード:パンドル=1:50
くらいで塗りたくってみたら、微弱な音が聞けるようになって、
マエストロキターと大盛り上がりになってた。スマソ。

電源関連はSAラボのHHとか松下のプラグ・コンセントとか、
最低限対処してある。それでも、効果が、あると、思うぞw

リンシードオイルを酸化重合させたリノキシンとか、
カナダバルサム、ベネシャンテレピンとかも試してみたいんだけどねぇ...
9684:03/11/16 05:04 ID:1rSr10a/
あ、リンシードオイルの量をかなり減らすと5分くらいで乾きます。
混合比1:5くらいだと乾燥に3週間くらいかかる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:22 ID:dHhiSV9X
>>96
マストロのニスは楽器用みたいだし、(弦楽器と同種の匂いがする。)
ただ制振材としては同種の働きをするんだろうね。

ただ塗ったときの光沢は似てるね。
混合したついでにサブウーファーのバッフルに塗ってみました。
98sage:03/11/16 23:26 ID:3n6zRrH7
>620
あまり触ることはお勧めしません。確かに音質に直接
かかわってくる部分でもありますが。トラッキングゲインは
字のまんま、トラッキングのかかり具合を調整する可変抵抗。
弱すぎればエラー、強すぎれば周辺回路に流れ込む電流が
悪さするしピックアップの寿命を縮める。その他フォーカスゲインや
それに付随する各オフセット調整も同様。下手にいじらない方が良いです。
ただ、時がたってくると最適位置からやっぱりずれてくるので、
調整できる方はやっているでしょう。調整機材はオシロスコープ
(2現象アナログ10Mあれば十分)、周波数カウンター、オシレーター(10Hz〜10KHz)
基準となるような調整用ディスクが必要ですね。これは各メーカー用意されてます。
(DENONだとCA-1094)個人で部品注文は多分出来ないと思います。
9998:03/11/16 23:31 ID:3n6zRrH7
あ、上のは>93へのレスです
100孤高の戦士:03/11/16 23:56 ID:qDQGWcA3
100
10184:03/11/17 00:03 ID:MRkqfyZg
>97

最初は僕もバイオリン用とかのニスかと考えてたんですが、
あれ、シロートが調合するのはかなり大変だと分かって、
画材用のニスで試してみたのです。でもC/Pは結構高いのでは?
500円くらいだし。

バッフルどころか、ユニットまでパンドル漬けになってますw
ツィーター周辺にベタ塗りx3は効いたかも。
でもやっぱりアンプ・CDPの基盤ですか。一番効果を感じられるのは。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 19:49 ID:FjOyRCbA
クロック交換は?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 15:20 ID:K1zgLVz7
真空管バッファーのDAコンヴァーター部を持っていて、デジタルアウトのついている
ラックスのCDPのそのDAコンヴァータを使って、他のCDPのドライブから接続することがで
きるようにするため、デジタルアウト端子をデジタル入力端子として改造してしまうこ
とはできない? 
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 10:26 ID:noj27Cwf
CDPの電源ケーブルなんだけど、インレットでない直出しのCDPでもなんとか交換できないでしょうか?
基盤から小さ目のコネクタで繋がっていて取り外しはできるのですが、このコネクタさえあれば自作可能じゃないかと考えてます。
あるいは筐体の外まで線を引っ張ってインレットをつけるとか・・・

どなたかこの手のCDPで電源ケーブルを交換した経験のある方が居られましたらアドバイスお願いします。
物はマランツのCD6000OSEです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 01:55 ID:pgVmCXUD
CD6000OSE
電源ケーブル変えたことあるよ、
オヤイデのコタツケーブルとフルテックのプラグで、
おれはトランスを基板ごと外してトランスに直接半田付けしたよ。
ただ、スイッチの回路をパスすることになるので電源常時ONになるけど・・・、
後、スイッチについてるコンデンサーもパスするのでコンセント抜き差しするとバチッとノイズが・・・
寿命縮めてそうだな・・・、
新しいの買って潰してもいいと思ってやったのでこの方法はあまり進められないかも
一応問題無く動いてますが。

コネクタを基板から外してそこに半田付けするのが一番安全かなぁ。


106名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:18 ID:bR113EA5
ソニーのCDPで替えたことある。
純正の電源ケーブルを取り寄せて取り付けたインレットにハンダ付け。
基盤に付いてる小さなコネクターは入手できなかったから。
それでも電源ケーブル交換で楽しめるよ。

ところで以前にネジを全部非磁性のものに変えると
音がスッキリしてよくなると読んだけどしてる人いますか?
制震ワッシャーなども気になるです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 11:08 ID:nm0Unh71
>>105・106
レスありがとうございます。
交換の経験がある方が居られて助かりました。
やはり予算的に安くあげたいので、コネクタを外してハンダ付けしようかと思います。

105さんにお聞きしたいのですが、コタツケーブルとは L/i50 OFC という切り売りケーブルの事でしょうか?
またCD6000OSEの筐体に電源ケーブルが入る所にそのケーブルは通るのでしょうか?
プラスチックの部品を外せば入らない事もなさそうではありますよね。
108105:03/11/29 01:10 ID:Qg/9O4Fa
切り売りではないです、めがね型のインレットの緑色のケーブルです
それを両端切り取って使用。
電源ケーブルが入る所は樹脂製のパーツを上にスライドさせてはずし
ノーマルより少し太いケーブルが通るようにニッパか何かで細工する。
極端に太いケーブルを選ばなければ苦労しない筈。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 09:55 ID:tJNNcbMD
>>105
緑色という事は、Li15 OFCという線材ですね!
完成品をぶったぎるとはすごいですね(w
私は余ってるケーブルがないので、ちょっとグレード上げて Li50 OFCでやってみる事にします。

Li50 OFCは完成品のスペックで見ると、外径10.6mmとか。
一度通るかどうか確認してやってみます!
アドバイスありがとうございました♪
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:58 ID:7t0aBH+F
ICチップに銅箔を張るってあのがあるけど、あれってIC自体からでる
電磁波をまたICに対して反射したりして悪影響にならんのかな?
むかしPCのサウンドカードを銅テープで巻き巻きしたら、確かに音は
変わったんだけど、それが良いのか悪いのかは非常に判断付きかねて
結局やめてしまった。。。
その時は、なんか音の立ち上がりと立ち下り?のエッジが鋭くなった
ようなそんな感じだったけど、アースを取ってなかったのがまずかったかな?
1111000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/02 02:22 ID:WRaBja8j
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 02:47 ID:IB/cX/MX
age
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 17:29 ID:OhQ428tY
age
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 18:29 ID:0sLc4bmE
プレーヤーを斜めにしてみた。?よくわからん。悔しいので三角すい
と受け金を使って上から押えてみた。!これは効いた。地震が来ても
へっちゃらだ。シャーシーまるごとVRDS。なんちゃって。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 13:09 ID:sHX+K6cw
正確に言うとVRDSではないな。足はゴムだし、天板側の接触部にゴム
系を使っているし。振動も電気と同じ、流さなきゃ。蓄めたらダメダメね。

116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:34 ID:ZULTAxsR
おまえらのやってることは、こいつと同じ。
「ランドローバーでトルマリンパワー100円ダイソーをチェック」
http://www.incl.ne.jp/~t-mae/disco/seibi/tormarin.html

もっと極端なことをやって、見てる俺たちを笑わせてくれ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:22 ID:XZfW9Z1M
おまえもそんなホームページを紹介するよりも、面白いネタでも書き込めよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:43 ID:XZfW9Z1M
もしかして、チップにトルマリン貼ってんじゃないか?照れないで
ゲロしろ!効果はどうだった?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 15:42 ID:wyFRj5x2
インチキ業者の財布を厚くする効果しかなかったよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:28 ID:XZfW9Z1M
うーん、お前に足りないのは、趣味としてのオーディオの追求だ
な。楽しいと思わなければ何をやっても面白くないぞ。何かをや
れば必ず変わる、それがオーディオの面白さだぞ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:33 ID:UetVj4gP
>何かをやれば必ず変わる

それはその通りなのだが、良い方向に変わらなかったり、
結局、機械寿命を縮めかねない事もある罠。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:44 ID:/biExGfR
CDPの足って、固体伝播を遮断するようなソフト系やら浮かす系が良いのか、
内部振動を抑えるためのハード系どっち良い?
外部振動によるジッタとディスクのソリ偏心に起因するジッタどっちがデカいんだろ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:17 ID:XZfW9Z1M
エアーによる完全フローティングが普及しなかった事を考える
と、内部振動を外に出さないとダメにたいだな。シャーシーの
中でいつまでも共鳴し続ける事が良くない様だ。光学式のプレ
ーヤーでジッターを気にした事は無いのでわからん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 06:06 ID:S4Yu5VQ+
電源部の取り付け基板あたりは、ソフト系で遮断するといいみたいだね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 06:16 ID:Xu923unQ
>>124
うーん、作りにも因ると思うよ。
周辺が頑丈ならば、むしろメカニカルアースで振動を筐体から逃がした方が
いい場合もあるし。
こういうことって、とにかくケースバイケースだと思うんだ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 16:30 ID:lmjgj5D3
CDPのボンネット内側に電磁吸収材を貼ったら音が激変(良い音に・・・)
したよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:04 ID:eUbnjOCw
シマムセンで見つけた↓どうだろ?
http://www.eichmanncables.com/topper/
1コ2000円
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:45 ID:APmTnDea
ARCAMのような一枚板のボンネットは内側か外側にコーリアンを出来るだけ
広く貼り付けると良い。

もし、徹底的にするならコーリアンで足を外したCDP本体をサンドイッチにして
上下をボルトで締め付ける・・・・これで防振対策万全よ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 13:19 ID:FPd9uGqH
この板を読んでいる者です。
CDPを傾けたら、ほんとに音が変わったのでびっくりしました。

ボーカルがキンキンしてたのが、えらくマイルドになりました。
高域がでなくなったでかもしれませんが、しばらく様子みて
みようと思います。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 17:16 ID:ytpVM1A8
ICチップに貼りものをすると音が変わるが、あれは電磁波対策
か?振動対策か?それとも別の要因か?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 17:46 ID:14TELGuz
>>128
ただ、欧米のそのクラスのものによく見られるその簡単な構造のものは、
その筐体の鳴き自体が微妙な味付けになっている可能性大なので、
がちがちに締めつけるととたんにつまらない音になってしまうことも。
むしろ、天板裏側に適度にビチューメンを貼り付けるくらいにしておいたほうが
良い場合も多いので、これはケースバイケースで確かめること。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 19:50 ID:QpWAff1B
電源線取っ替えたり、コンセント変えて「劇的に音が変わった!」って
言ってるやつの家に遊びに行って音を聞かせてもらったが・・
ハッキリ言って、何も変わらなかった。
取っ替え引っ替えしていたら、本人も訳がわからなくなり
最終的には一番安いコードが一番音がいいなんて事を言い出してしまった
本人はショックを受けていたようだ
こんな勘違いヤローが殆どなんだろうな
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 19:52 ID:A3pYSiaq
やっぱあれだね、DACはカクカクした波形をなめらかにするわけだから、
ていないな角の取り方をするものほどイイやね。

中の職人を善くするしかないね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:59 ID:1N8LftJn
>132
電源ケーブル交換って、元の電源系が弱いものほど変わるらしい
漏れは接点抵抗減らすのが安上がりで良いと思う
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 12:52 ID:lo6rEOqP
FMJ CD−23用、MDF製のCDPベースと純鉛製のウェイトを作りました。
ウェイトは余り押さえつけますとARCAMの良さも押さえつけますので、これ位
がちょうど良いかなと思います。
天板のペンペンと鳴るのも止まりましたし、ひ弱な足も気にならないくらい音に芯
が出ます。
先日、オーディオショップに出向きFMJ CD−23と同じ作りのCDPを確か
めてきました。
オーディオアナログ、デノン、マランツ、LUX、アキュ・・・
全て鉄(アルミ)を折り曲げて箱型に作ったいわゆる弁当箱スタイルの筐体です。
ほとんどのCDPを、叩くとベン・ベンと鳴きます。
ムンドやワディアのような一枚トップパネルで作られたCDPは、叩いてもコッ
コッとしか鳴きません。
この鳴き様が、今回、制振ウェイトを乗せたCD−23と同じ鳴きなのです。
(内心「上手く行った!」と思いました)
しかし、片っ端からCDPのトップパネルを平手で、ぺん・ぺん叩く変なお
じさんに見えたでしょう(笑)ショップの店員さんゴメンナサイ。

136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 15:45 ID:Mu3Ohjd9
我が家のCDプレーヤーの電源ケーブルはインレットタイプ。はめ込み具合
がどうも気になる。ガッチリした感触が足りないのだ。仕方ないのでオス側
に銅テープを巻いた。はめ込み具合は良くなったが音も変わってしまった。
どうも音が硬い。高音も賑やかだし中低音が弾まない。その上からアルミテ
ープを巻いてみた。!これはいいかも、暫くこれで過ごそう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:12 ID:7XHuAgBo
ソニーのXA333ESをもっています。
しかしこれはパイオニアのDVDプレイヤーDV757AとCDの音が変わらないのでがっかりしました。
音が格段によくなるCDプレーヤーを20万以内で紹介してください。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:14 ID:epnczbxY
>>136
へんてこな真似は即刻やめれば幸せになれるのに
139名無し募集中。。。:03/12/13 18:35 ID:OvoMqAa/
>>137
その少しの差が大きいのです
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:42 ID:T0Ds0Px5
>137
デジタル機器は音の差がスピーカーアンプに比べて小さいからなぁ
よいと感じるかどうかは好みの問題だけど、
VRDS搭載モデルなら明らかに音が変わるぞ
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:45 ID:7XHuAgBo
VRDSとは?ちなみにスピーカーはボーズの464です。
ある店に電話したらボーズのスピーカーでは何を変えても音が大して変わらないそうです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:58 ID:Gz3j6cQ8
20マソのスピーカー買った方が音変わるよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:04 ID:T0Ds0Px5
>141
BOSEか・・・
確かに変わらんな、あれ
そこが長所でもあるんだが
VRDSってのはティアックの高級機につんであるトラポメカのことです
20万だったらVRDS-15だけど、
スピーカー変えた方が音は変わるわな
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:24 ID:zQ5hRG6h
age
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:41 ID:GR0+wxro
>>141
んなこたーない
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:09 ID:pdxMun4j
どうせ中まで改造するぐらいだったらパーツ交換すべし。
壊してしまう確立高いけどね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:58 ID:qOyL9pq7
CDピックアップのレンズ近傍における光学的な散乱を減らす
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax01.html#031220
オプティカルダンパーZ

これは何??
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:58 ID:8ks9vIVS
”これ”とは何を差してる?
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:50 ID:wdupC6xI
>>147
試してみたら良く効きますよ。CD臭さがすっかりなくなって滑らかで高密度な音になりますた。
実際に、緑色よりも黒色の油性マジックが効果大で、その点も説明書きの通りでした。
エソのCDPでは内面を緑塗装したものがあるそうですが、どうして黒にしなかったのかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:20 ID:Rbi2HtC0
>>147
試してみました。
情報量がうpして、音像がはっきりくっきり。
こんなことで変わるとは…オーデオは奥が深いですね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:43 ID:LtE+n3U3
>エソのCDPでは内面を緑塗装したものがあるそうですが、
>どうして黒にしなかったのかな。

黒よりも「緑が効く」というオーディオ神話の洗礼を
受けている顧客の視覚効果に訴えるから。煽りではな
くて、あながちトンチンカンな邪推ではないと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:55 ID:OGvBj3WD
上からCDをいれるタイプのCDPのスタビライザーは、効果あるの?。
あるならマジで買うつもり。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:23 ID:F6d56WyX
>>149
黒でもいいが、読み取りレーザの色(赤)の補色が緑だから、緑でも間違いではない。
あとは、>>151のいうとおりの理由で緑なんだと思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:29 ID:mTK4Eihg
パイオニアのターンテーブル方式のCDPは
ターンテーブルシートの色で音が変わった。
緑がいちばん安定して音質が良かったという。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:30 ID:PC85ZHpB
じゃあ、DVDプレーヤーには何色がいいんだろう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:35 ID:j+0HZ3Kg
そいえば昔CDの周辺部にペンで緑色に塗って音をよくする
アクセサリーが売っていたけど、あれはどうなった?最近みかけない
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:40 ID:UlWZGLxU
トラポとして使っていたCDPの、アナログ回りに行っている電源コネクタを外してみたらちょっとだけ解像度が上がった。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:28 ID:spamvbtx
接点抵抗が減ったからだろうか
159157:03/12/28 00:49 ID:iCYk0A0W
んにゃ、そういうことじゃなくて
使ってないであろうDACやオペアンプに、電気を供給させなくしたのよ。
アナログ音声出力は殺して、デジタル出力だけにしたの。

でもそれより、今冗談でCDを2枚重ねにして入れたら、けっこう良くなった。
音が生き生きしていて、音場も奥に広がる様になった。
ただ、CDPによっては使えない手でしょうが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:32 ID:NWNasmam
ブッ壊れるよ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:59 ID:yELJbswG
とりあえずOPアンプとコンデンサー替えれ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 18:54 ID:sluQFhzX
>159
そういえば、昔CDに重ねて使う金属性などの円盤売っていたね
CDプレーヤーによってはトラブルを起す可能性も有るが
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:43 ID:AQB2CqCY
スティルポイントの電磁波吸収シートを内部に貼る。
中が無理なら上と下に敷くと良い。
筐体のシールドが甘い機種で、横長ラックにアンプと
隣合わせで設置している場合などはその間に置いても
効果がある。全体に静かになる感じ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 01:54 ID:/nPm//3X
>>162
重量を重くしてフライホイール効果で回転を安定させる・・・云々かな。
ついでに内側にテーパーかけてあれば、なんちゃってVRDS(w
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 12:06 ID:jOiu/f13
CDの反りにも効果あるかもよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:39 ID:z0Vc61zz
ADからCDへの移行時に、やっと振動から解放されると思い喜んだが、アナロ
グ部分が無くならないのを忘れていた。針が折れて痛い出費をすることは無くな
ったが、振動が音に影響することに変わりはなかった。いや、性能が向上した分
だけ敏感になったか。ゴムを使えばゴムの音、アルミを使えばアルミの音がする
のが良く分かる。材質による音の違いが、ブラシーボと相まってシステムの音を
変えてくれるのは楽しい事だ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:42 ID:4C0Lm9Y/
このスレでいいのかなぁ。
クロックの交換ってどうなんでしょう?
特にルビジュウムって?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:59 ID:vL2MQsJF
最近はやってるルビジウムやセシウムって
発信機の中に入ってるコアの種類なの?
水晶はもう古いのかなぁ
ってか ルビジウム発信機単体で売ってるの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:54 ID:xbTx6lnr
売ってる。
A&Vvillageって雑誌に載ってる。
開けてすぐらへん。どうかね?
ルビジウムでなくても、1ppm、0.1ppm
に交換した人いる?どうかね?
実際どうなの?ちょっと気になる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:27 ID:xf8CaG1i
いくらなんでもクォーツで0.1ppmはないでしょう・・・
通常のクォーツで30〜40ppmぐらいだから、高精度クォーツでも
CDP組み込みでその値はどう考えても怪しい。あっても温度変化に凄く弱そう・・
エソのG-0はあの筐体だから何となく出ている感じはするが・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:50 ID:pMrZLhob
SATのCDFIXだけれど、ノーマル→2ppm→1ppmと変更した
ノーマル→2ppmの変化は、かなりの物で別のCDPを聴いているほど違う。
〔購入時に2台を借りて来て比較〕
購入半年後2ppm→1ppmに変更、
基本的音質は同じだが、音の広がり・静かさ共1ppmの方が上
〔変更後、2ppmの製品を借りて来て比較〕

余談だがSATのcdfixの場合はRCA出力端子の交換を奨める。
私の場合はケーブル交換でかなり抜き差しが多かった為に3ヶ月くらいで端子部が
壊れてしまったのだが、〔保障期間なので無料修理も効いた〕端子と内部配線を
交換〔内部配線はほんの数センチ〕したのだが、それでの音の変化はかなり大きい
ものでした。
172 :04/01/24 12:27 ID:sjKWBZoc
友人にCDPの光出力は使わない方がいいと言われたんですがなぜでしょうか?
一番ノイズも乗らないような気がするんですが?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:54 ID:r8Ed2wz1
原理的には一番良いはずなんだけどね・・・光接続
何故か同軸の方が良いことが多いみたい
機種にもよるみたいなので、一度試してみては?
光デジタルケーブルだと、TDKの安いヤツが評判良いようです
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:50 ID:KttRd/gJ
>>173
光接続でやってたら、たまに音が途切れるんで調べてみたら
光ケーブルが折れてた。
それ以来、同軸ケーブルでやってるなぁ…
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:02 ID:djPhhGcz
同軸の方がしっかり咥えるからじゃない?


いや、ケーブルをね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:58 ID:EtxZyaz7
>>172->>175
ぜんぜん違うがな・・・・
筐体あけて中見たらすぐわかる
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 08:31 ID:IeYEK+1r
どういうことなん?おせーて。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:24 ID:bDpFNY1h
>>173
光接続は、電気信号から光に変換する所で
音が悪くなるようです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:48 ID:/I/bfDAb
つー事は電気信号のまま送れる同軸の方が(・∀・)イイ!! のね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:12 ID:6aisjF6x
同軸はノイズに弱い。
光は変換で音が悪くなる。

って事で、ノイズの少ない環境なら同軸。
ノイズの多い環境なら、光接続ですね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:21 ID:ohJD8RRU
大昔、ONKYOが内部で光伝送するCDプレーヤーを出してたなぁ・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:14 ID:rqePvn6V
>>181
内部で光伝送するアンプもあったぞ
音声信号じゃなくてバイアスのコントロールだったと思うけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:20 ID:6tdGG24G
電解コンデンサをブラックゲートに換えるってヤツ
10年ぐらい前にはやったような気がするけど
今はもうお呼びでないんですか?
OSコンとどっちがいいのかな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:35 ID:f94qn24v
>>183
OSコンは高音目立って、BGは低音雄大なピラミッドバランス
間を取って、カマボコだけど中音中心に高低程良く伸びた黒ミューズ
・・と、好みでいいんじゃない?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:33 ID:OtyZk/6U
CDPにマスタークロックのXO3つけました。
音の立体感がおもしろいです。

今後アンプをデジタルアンプに交換するかもしれないのですが
アナログ信号をデジタルアンプに送ったら
またアナログ→デジタル→アナログの工程がありますよね。
マスタークロック意味ないかな。。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:51 ID:jqJHK/ru
>>147 のダンパーをやったら、高域、シンバル系が突き刺さるようで痛い。
でも情報量はたしかに上がったようなので、何とか生かしたいんだが
どう対処すればいいですかね
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:05 ID:b9tZjSOP
>>186
天板の裏側全体にトライガードシートを貼り付ければ、
解像度はそのまんまで、多少は柔らかい音になります。

但し天板の共振で高域の冴えを演出してるようなCDP
だと、逆に音が曇ってつまらない感じになります。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:09 ID:jqJHK/ru
>>187
さっそくお答え乙です
天板の対策も分かるんですが、高域が荒れたというより音像がシャープになりすぎて
痛いという具合ですね。147の理論でいってジッタが減少したとすれば、
ジッタというのは怖いもんだと思いました
自分はジッタ有りの丸い音になじんでたのではないかと、、、
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:56 ID:xqmS/Tjp
>>147
こんなチャチいのじゃ無かったけど
昔のTechnics SL-P1200と1300のピックアップレンズの上に
ゴムカバーが掛かっていて
レンズの直径半分くらいの穴にレーザーが通ってたよ
ジッタがかなり減少していたのだろうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 09:27 ID:UBCZLtZE
>>188
>音像がシャープになりすぎて痛い
仰ることは良く分かります。プレーヤが安物だと、他の部分で
音作りしてあるのが裏目に出てしまいます。ちゃんとした物に
散乱光対策を施すと、くっきりと音が澄んで雑味が払拭される
感じで、シャープというより無駄なエッジが立たなくなるようです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:58 ID:W8AmyDZM
>>190
理解できました。たしかにCDPは安価なもので(昔の某ESシリーズ)
もともとそういう音作りしているぽい部分が気になってました。
クリアになったぶん強調されたわけですね
難しいけどとりあえずトライガードとかブチルなど試してみます
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:48 ID:CuvYm7eV
で、結局 147 の「オプティカルダンパー」って
何を指しているわけ?
あそこに書かれているように
何か「装置」が「設置」されてる??
それともレンズの枠を黒く塗っただけのこと?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:50 ID:UwUwJZRc
輪ゴムを100本ぐらい本体に巻き付けるとイイよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:14 ID:pnL5FfYP
>>192
レンズの枠を黒く塗っただけのものらしいね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:18 ID:NexTHCgO
あの解説で理解できない輩は知識不足故見なかったことに
してくれとtomoya氏は常々言ってたよ・・・。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:06 ID:j7yl0LFR
>>195
何か苦情でも貰ったんだろうか…
「音が変わらなかった、どうしてくれるんだ?」とか
「音が変わっちまった、どうしてくれるんだ?」とか
「塗る時にレンズを壊してしまった、どうしてくれるんだ?」とか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:49 ID:yZeDNykT
>>195
ぅん?
実際、目の前の機器と見比べているんだが、
あの写真ではレンズの周囲を黒く塗ったか、
それか、レンズの上に黒いOリングを載せたようにしか見えない。
しかしたしかに「装置」と書いてあるんだけどなあ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:49 ID:Ml+bOzfC
ちゃんと読めよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:52 ID:p1K8pNOY
つぎはもぐもぐ・・・なのくわぁぁ?
2001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/23 23:54 ID:UBoPcK1w
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:28 ID:mRWLOFIQ
↑砂かけばばあ出てくるな
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:05 ID:Kgo1MGTl
エマージャンシーブロー
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:00 ID:CVxp4gFU

突然すみません。日ごろより音楽を愛される皆さまのお力をお貸し下さい。

警告:CCCDの話は今やJ-POPだけの問題に有らず!
CCCDを掛けてCD Player 故障の報告も。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069943217/
より抜粋↓
688 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 04/03/13 19:30 ID: pt6tu4RT
クラシックだって例外なく。。。。
対岸の火事だと思ってるなよ
フルトヴェングラー「管弦楽曲集:没後50周年リマスター」(5,000円。発売日・未定)が、
CCCDで発売になることが明らかになり、リスナーから猛反発を受けている。
フルトヴェングラーは、人類の遺産だろう。音楽版「青空文庫」ではないか。
それをCCCD化して発売するとは。

385 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 04/02/19 00:40 ID: 1e+8g+Hh
Brian May HP
http://www.brianmay.com/brian/brianssb/brianssbjan04.html#13
QUEENのBrian Mayが東芝EMIのCCCDに激怒
http://boogiedog.cocolog-nifty.com/butakui/2004/01/queenbrian_maye.html
ただでさえCDの価格が高い日本で、アーティストに許可なしでUS、UKではCCCDで
ないものまでCCCDにする。これじゃ輸入版買うだろ。

264 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 04/02/08 01:11 ID: bbypQSqz
東芝EMIまじでウッゼ。最近はジャズやらクラシックにもCCCDの魔の手が…

皆さまAudioに対し色々な考えをおもちだと思いますが、考え方の壁や趣味思考的な派閥を超えて今CCCD
について議論すべき時ではないかと思うのです。将来も良い音で音楽やAudioを楽しむために。
2channelerの力で大勢に一石投じようでは有りませんか。突然のレス汚し済みませんでした。

204名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:27 ID:Y4fyQ0r6
203のレス汚し書き込みで凍ってしまった
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 12:46 ID:VFeYPgeX
SonyのCDP-S35を使っていた。
ブレーカ直壁コン・筐体にアスファルト系制震財(おとなしーと)で
鳴きを止めて聴いていた。
X555ESを買って何度かつなぎ変えてみた。

…同じ音だった。
ごく若干、ESの方が澄んだ音かなぁ
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 12:54 ID:VFeYPgeX
と思うようにしている。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:57 ID:i7KHPbg9
>>205
CDP変えても、音はあまり変わらないでしょ
3万と30万で比べても 何だかなーって位だよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:05 ID:jtIhyQpb
↑ぼたくりメーカーにしかられちゃうょ
209205:04/03/28 14:31 ID:VFeYPgeX
改めて聞き比べ。
ソースはスペイン奇想曲。
デュトワ指揮のモントリオール。

アンプ・スピーカは定価で一台12万クラスのもの。

4楽章を何度か聴いてみた。
主旋律などは同じに聴こえる。
裏でやっている伴奏や付帯音(対旋律や楽器の胴の鳴きなど)
再現性はやっぱり555ESに軍配か。
しかし、定価で買うにはう〜ん、といった感じ。


結論。
安いCDPでも電源周りやスピーカなどまで含めた設置に注意を払うことと
本体の制震で随分(十分?)良い音になってくれると思った。

210名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:44 ID:grKJmf7I
どこで聞いて良いのか分からないので、とりあえずここで・・・・。
LHH700という古いCDプレーヤーを譲り受けて使ってます。

ところが、CDを聞いているとすごいノイズが出ます。
壊れたのかと思ってクリーニングしながら、いろいろ
CDを聞いてるうちに、90年代前半(それ以前)のCDでは
ノイズが出ない。
これ以降のCDではすごいノイズ。ということが判明。
CDのメーカーは関係ないようです。
こんなことってあるんでしょうか?

ずいぶん前のCDプレーヤーですから、単に寿命が来たって
ことなのかもしれないですが、
すごい不思議です。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 22:03 ID:2Hbdqz+Y
>210
新しいCDのエージングが進めば
んなわきゃネェか
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 22:16 ID:Bmpf8CKR
最近のCDはレベル詰めまくってるからじゃないのか
と適当に言ってみる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:21 ID:Xpp0W+Kj
>>210
LHH700はトレイの開閉・CDの固定に何本もゴムベルトを使っているので
ベルトがスリップしてCDを完全に固定できずに、CDが空回りしてるのかも…
CDのピットを読むスピードはCDごとにかなり違うから
最近のCDの収録時間の限界一杯に入っているディスクは内周部と外周部では
回転速度に大きな開きが出来るので、CDが完全に固定できなかった場合
空回りが発生し、ある程度までは読み取れるが、そのうち読み取りエラーになってしまい
エラーがノイズになってしまうのだが、普通は停止するようなエラーでも
不完全ながらも読み取り可能な為、ノイズとして再生を続けてしまうのかもしれないなぁ…
初期のCDは収録時間もそんなに多くなかったから
もしかしたらCAVで回転速度一定だったから読み取れるとか
CLVでもピットを読む線速度が速かったのかもしれない…
とりあえず、LHH700を修理に出すのが一番と思う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:53 ID:o7eR8MxA
>213
いろいろすみません。
CDの最初の方は何でもないのに、だんだん曲が進むにつれて
ノイズが増えます。

とりあえず、修理を考えてみます。
なにせ古いんで、いくら掛かるのか心配ですけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:48 ID:W9DIohDm
デジタル周りのアースを強化すると低域がしっかり出てきてグーです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:56 ID:qS5OpPY6
スピンドルモーターが溺れてますな
他社のCDPなら大概馬渕なんだけどねぇ
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:43 ID:sgzwqpts
MCカートリッジ使用時に使うトランスを通すと、
音がのんびりして良い感じ。
でも、決して良い音ではありません。
ハイは伸び悩んで、低音の締まりも弱まるし、
中音の輪郭もモヤが掛かったようになるので音は悪いですが、
聴き疲れしないというのが結構良い・・・。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:56 ID:EHhj5Q6i
そういえば、CDの終わり側でエラーが多い気がする。
構造上、外周側は不利だから?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:00 ID:zaZK4m3R
銅箔張るチューンナップあるけど、あれもエージングが必要なんだね。
最初は音が暴れ気味だったけど、次第に落ち着いてきた。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:01 ID:1pwpz5TD
>81
>余談だが、以前のアナログマニア達はプレイヤーに直列に電球を入れて
>減電圧駆動でS/Nを改善したりという知恵まで出した。
>こんなランプは理にも適っていたし、効果的だった。
>無駄遣い、飽食の現在は何でも意味もない無駄なアクセサリが多過ぎるw
 オイ81。オマエはつくづく阿呆坊主だなぁ。

>プレイヤーに直列に電球を入れて減電圧駆動でS/Nを改善したりという知恵まで出した。
 電球の抵抗値は光っている状態も、消えている状態も同じなのかい?
 信号の振幅が可変している回路に電球を直列に挿入すると減電圧駆動になるのかい?
 S/Nの改善になるのかよ?(笑)

そういう回路の場合、こんなことを考えてごらん。
 信号の振幅が大きくてクリップ寸前になるような場合。
 コンプのような動作になって波形の尖塔部がハードクリップしないことになる。
 この場合、S/Nが改善するわけではなく、波形尖塔部がうまく丸められることにより再生時の平均音圧レベルを上げることができる。

>こんなランプは理にも適っていたし、効果的だった。
>無駄遣い、飽食の現在は何でも意味もない無駄なアクセサリが多過ぎるw
 この仕組みはBOSEのスピーカーにも使われている。
 また、CDソフトのプリマスタリング作業時のコンプとかHDCDのピークエクステンションということも同じだ。

>無駄なアクセサリは多過ぎるw
 何も理解していなくて聞いた話を勘違いで言っているオマエは、なーんにも判ってないだろ?
 なにが w だよ。(笑)
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:02 ID:1pwpz5TD
あ。間違えた
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:05 ID:QfemOb/T
外周だと、面ぶれが大きいからね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:30 ID:rmeRHZPb
裏面に薄いアルミ板を張り付けるのはどう?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:51 ID:zaZK4m3R
ディビディビダ
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:48 ID:7rgHbPGy
最近古CDプレーヤー、SONY、DENON、TECNICS、A&D各種とコジマ中国製DVDプレーヤ、最近の普及価格帯なπのDVDプレーヤーをかわるがわる聴いているんだが、、、
取り立ててうちの用途じゃどれでもいいみたいだ。。。_ト ̄|○

そりゃ、BGM的に聴いててもキャラクターの違いはあるけど。。。_ト ̄|○

スピーカーと対峙して聴くなんてこともないし。。。

226名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:31 ID:ObnJlRHI
>>225
んじゃFUZEにしろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:49 ID:ALFVxJJA
>>225
要らないCDプレイヤーは売るなり譲るなりしろ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:37 ID:pVZrW46f
なんかスレストしてしまってすまん。

ところでメカ部の電源供給能力増加チューンってみんなやってんの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 08:10 ID:ICnI4xSl
自分なりに、結構気に入って使用している XL-Z999EX ですが、
最近これの蓋が開いている途中で止まるようになってしまた。
モーターの回転する音は聞こえているから、どこかのゴムが
滑っているようです。

経年変化でトレーの開閉ができなくなるのがいやでトップ
ローディング型のCDPを選択したのに、意味無かった・・・

SACDプレーヤに買い換える必要を感じないくらい気に入っているので
直そうかとは思うのですが、自分で開けて直した人います?

230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:12 ID:1oFhtDxi
>>229
スキルないならメーカー送りが無難だと思うよ。いじり壊したりしたら目も当てられない。
特にお気に入りならプロに任せた方が安心できるでしょ。
231229:04/04/23 20:32 ID:mRS8J0Uu
結局自分で修理してしまいました。何でも大抵は自分で直しているのですが
事前に情報が得られればと思い投稿してみました。

トップパネルが外れれば、後は簡単でしたが(結局輪ゴムが使用されていました。)、
このプレーヤの場合、結構な数のネジを外す必要がありました。また、それぞれの
ネジがプラスチックワッシャ−と金属ワッシャ−で使い分けされており、同じネジ
でも場所によって、電気を通すところとそうでない所に使い分けされているようです。

このような手の込んだ作りになっているのも、ちゃんとした根拠あっての事だろうと
思いますので、組立ての際もとの場所を忘れないようにメモしながらの作業でした。

初めて分解しましたが、ちょっと感動しました。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:30 ID:Pe9pK07a
>>231
治って良かったですね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:11 ID:szZQg8j7
今日2千円札拾ったよ。はじめてちゃんと見た。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:05 ID:xC3s24s7
>>233
ちゃんと見れて良かったですね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:25 ID:H3mMggty
サツへ札を届けたんだろうな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:41 ID:XKlG2chZ
通報しますた
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:50 ID:9oQnoFd4
       ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄ \
   /          \
  /\    ⌒  ⌒  |
  | |    (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < sage
   \ / \_/ /    \______________
     \____/
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:57 ID:bNo1vpMb
CDPを音跳びし難いように改造したことある人居ます?

当方、PHILIPSのVAM1201搭載のCDPを使用しているのですが、
CDの後半を再生するとピックアップのフレキが直下のサーボのICがある基板の抵抗に接触して、
大音量再生時に音跳びが激しく、また床などの振動が変に伝わるのか、
軽く何かを床に落としただけでも跳びます。
CD前半再生時はフレキが端子部以外フリーになるので、CDP本体をコツコツ叩いても跳びません。
初めはフレキがドライブメカの本体フレーム部に接触していたので、
ここから振動が伝わるのが原因かと思い、該当部分を削ってみましたが症状に変化はありませんでした。
ピックアップ出力調整の半固定抵抗もいじってみましたが読み込みが遅くなったりと
悪くなるだけだったので元に戻しました。
サーボ基板に半田クラックがあるようなこともなさそうです。
後はサーボ基板の位置を下にずらすように加工してフレキが抵抗に接触しないよう加工するくらいしか
思い浮かばないのですが、音が変わってしまいそうで躊躇っております。

こういった事に対策なさった経験のある方、直る見込みがあるかどうかお教え下さいませんか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:41 ID:A6sHPs4S
フレキって何ですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:28 ID:tppkRJhB
>>238

フレキが接触してるのが製造不良なのかどうかわからないですが、
自分で改造などせずにまずはメーカに相談すべきだと思いますよ。
241238:04/06/14 00:54 ID:nNTuSkyi
レスありがとうございます。

>>239
ここではピックアップから基板に伸びているリボン状のケーブルの事です。

>>240
海外ブランドで現在は国内での扱いがない機種だったもので、
つい自分で手を入れてしまいました。
本国のメーカーサイト上で質問することも可能になっているのですが、
英文で詳しい話ができる自信も無いのでこちらで何とかしたいところなのです。


ところで、大音量時の音跳びにはCDPの下のボードをもっと重量のあるもの(石材等)に
変更すると効果があるものなのでしょうか?
またドライブのスタビライザーが径も小さく超軽量級であることも振動に弱い一因に思えるのですが、
対策できる良い案をお持ちの方いらっしゃいましたら是非ご教授お願い致します。
242238:04/06/14 00:55 ID:nNTuSkyi
あ、ageさせて下さい。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 11:26 ID:SzU0LcD/
そもそもICに当たること自体、設計ミスなんだね。
フレキはおいそれと改造できるものじゃないでしょうから対策も難しそう。
自分ならICに当たらないように駆動部分を全体的にスペーサーなどで
持ち上げるかして干渉しないようにするかも。
具体的にどんな感じなのかわからないから参考にはならないかもしれないけど。
ちなみにピックアップの寿命が近づいているときも読み取り精度は低くなります。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:15 ID:lkiE+L4z
購入当初は正常に動作してたならやっぱり性能低下が起きてるんでしょうが、
フレキが接触してるせいで性能低下がよりハッキリ出てるって感じですか?
ピックアップのクリーニングで改善しませんかね。

245238:04/06/15 01:15 ID:D733sp1x
レスありがとうございます。

>>243
やはり設計に問題があると考えられますか。
サーボ基板はドライブ下面に下から留められているので、案として何らかのスペーサーを挟んで
ドライブから絹糸等で吊り下げて基板の位置を下げるように固定しようかと考えております。
シャーシ底面に接触しないよう調整も必要になりそうですが、
念のために底面に0.5mmくらいのゴムシートでも貼り付けておくつもりです。
ピックアップの寿命に関しては、購入してからまだ2年経たないので可能性は低いと仮定して
他の部分をいじっている状態です。

>>244
今にして思うのですが、初期の頃もCD後半の曲をサーチさせると読み取れずに
動作が止まってしまうことがありました。
停止させてから再びサーチさせると読み込んだので、不良と言うほどではないと捉えておりましたが、
保証期間内に一度見てもらうべきだったのかもしれません。
ピックアップに関してはレンズのクリーニングとスライダーのクリーニング&グリスアップも行っております。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:29 ID:F+9zZVzU
ジェフバックリーの輸入盤CD買ったら音がまったく出ません
CDが不良品かと思ってたけど 他のユニバーサルプレイヤーでは聞ける
10,000円で買ったプレイヤーでは聞く事が出来て
200,000で買ったプレイヤーでは音も出ないなんて   。rz
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:47 ID:JVP1uEyw
うちのポータブルCDの場合、フレキは基盤に当たってるけど問題ない。
フレキが接触していること=設計不良とは必ずしも言えないのでは。
微弱な振動で音飛びするわけだから、やはりピックアップの問題ではないかと
思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:55 ID:JVP1uEyw
>>246
live at sin-e?
再生時間のカウンターも動かない?
249238:04/06/15 02:02 ID:D733sp1x
>>247
レスありがとうございます。
CD後半、フレキが基板上の抵抗に直接接触する辺りから音跳びの症状がでるので、
何か関係があるのではないかと疑ってしまっております。
ピックアップに問題があったとして、CD前半の曲ではCDP本体をコツコツ叩いても音跳びせず、
後半では振動に弱いということがあるのでしょうか。
因みに大音量再生時に振動に敏感になるので、CDP下のボードの強度が不足しているのではないかとも
疑っております。

最終的にピックアップに問題がありそうなら、マランツの安い機種でも購入して移植しようかとも考えております。
その前に部品単体で入手できるならそれに越した事はありませんけど。
250246:04/06/15 02:05 ID:F+9zZVzU
>>248
grace EPs (us 5枚組box)です。
何度やっても パイオニアDV-s10a では聞けません
まともに音も出ません 時々一瞬だけ音が出ます

sony製の 量販店で売っていた1万円のコンパチブルプレーヤーでは
聞けます

live at sin-eは普通に聞けたと思います(国内盤)
251246:04/06/15 02:09 ID:F+9zZVzU
250補足

GRACE EPs のLIVE FROM THE BATACLAN
というCDが聞けない
単品で買ったCDの方は同じタイトルなんですが聞けます

なのでBOX盤のCDが不良品だとおもったのですが
他のプレーヤーで聞けたのでレコード店にクレーム入れるかどうか迷う・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 02:40 ID:ztYQRKtc
>>249
似たような事例で、ピックアップを移動させるギアのグリス固着で、ピックアップが特定の
場所に移動すると音飛びが頻発する、といった症例があって、グリスを綺麗に除去して
塗り直したら直った事があったよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 08:29 ID:JVP1uEyw
>238
ディスク後半では面ぶれの振幅が大きくなるので音飛びしやすいのは
確かですが、全てのディスクで同じ症状なら面ぶれのせいでは無さそう
ですね。
それから、メーカ名とモデル名を書けばユーザからの情報が得られる
かもしれませんよ。

>246
稀にディスクが規格外(ピット長とかへんな溝があるとか..)の場合が
あります。 一度パイオニアに相談してみては?
ディスクをチェックしてどちらの問題か調べてくれると思います。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:42 ID:As68eRJe
ええかげん機種名を掛け。
暴落するがな。
255238:04/06/16 00:49 ID:nhCetnFB
レスありがとうございます。

>>252
ピックアップスライド用のモーターと減速ギア部も以前にグリスアップしましたが、
モーター側のギアはグリスが塗布されていなかったようです。
ピックアップ側のラックは更に分解しないと清掃もできなかったので
手をつけないままでおりますが、基本に立ち返り今度の休みにでも清掃してみようと思います。

>>238
軸ぶれは無いものの、面ぶれはどうしようもありませんね。
音跳びしやすい一因でもありそうですが対策法も思いつきません。
非常にマイナーな機種でユーザーも少ないようですので、ドライブメカの型式だけ挙げてありますが、
現在は正規輸入されていないメーカーで、購入当時は有名な某輸入代理店が扱っていたと言うだけで
実際に使用している方がいらっしゃるなら後はドライブの型式だけでピンと来る筈です。
中古市場ではお目に掛かった事がないので不当な評価により問題が発生することも少ないのでしょうけど、
念のためにここでは機種名は伏せさせて頂きます。

>>254
暴落の前に相場すらありませんよ(w
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:33 ID:ee8SR7kx
>>255
相場が無い機種って…
自作か?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:48 ID:ee8SR7kx
もうめんどういのでググッてみた。
AH! Njoe Tjoeb 4000
marantz CD-17Da
marantz CD4000
marantz CD5000
marantz CC4300
marantz CD6000
marantz CD19a
marantz CD-17mkII
marantz CD-17mkII
marantz CD-17mkIII K1
AUDIO AERO PRIMA 24/192
が同じピックアップを使ってるらしい。
他にあるかな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 06:59 ID:29aTzaa4
>>255
ディスクによって症状が異なるなら、面ブレも要因の一つかも。
面ブレが要因ならやっぱりピックアップ異常で調整または交換でしょう。

そんなにマイナーならユーザでここ見てる人なんていないんじゃない?
でも機種名を出せば、直接のユーザじゃなくても多少情報が集まりやすい
と思うけど。
正規輸入品じゃないの?

259名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:50 ID:A6kQqxFG
>257
VAM 1201とかCDM-12.1?
派生品を含めるとリストを上げるのも面倒な位に色々な機種に使われてるよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:27 ID:ee8SR7kx
>>259
安い機種に使われていれば
ピックアップだけ移植とかもあるかなと思ったが
高いな、どれもこれも…
ピックアップ的にはマランツが多いから
マランツに駄目元でお願いするとかは?
故障が直らなくても良いからという条件なら
見るだけ見てくれるかもしれん、判らんが…
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:46 ID:A6kQqxFG
CD4000辺りをオークションで探してみれば?
個人的には怪しい英語でもいいからメーカーに聞くのが一番だと思うけど
262238:04/06/17 02:14 ID:xSP7IsFS
皆さんレスありがとうございます。

今度の休みに手を入れて症状に改善が見られない場合は、ピックアップの不良の可能性も
濃厚だと考えようと思います。
マランツのCDPからの移植が無難のようですが、安く済ませる為には新品購入以外の道も
考慮に入れたほうが良いようですね。
その時は、部品単体での購入が可能かどうかも問い合わせてみるつもりです。

機種名を気になさる方もいらっしゃるようですけど、自分以外のユーザーに巡り会った事もありません。
中古市場にも流通していないようなので相場はないと思うのですが、
一応、正規輸入の製品です。
どうしても直らないなら当時の輸入代理店に泣きつく事になりそうですが、
費用を考えると余り選びたくない道でもありますね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 09:15 ID:BuRsfUjd
輸入代理店があるなら、代理店に聞くのが先でしょう
プレイヤーを買ってメカを移植するより安く上がる可能性もありますよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:46 ID:lCzfQl5v
オクでOSコン付けたMDカセット発見
漏れのCDPもこんな感じにしたい
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:45 ID:oMontYXA
電テックの試したい
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:14 ID:IYho4GJN
PC用のドライブを改造するのがいいよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:30 ID:cABFoSxL
CDPがCDの終わりの方(=外周部ですよね?)にいくと音飛びします。
とりあえずグリス塗布は試してみたが駄目でした。
ググってみたらトラッキングゲインVRを回すとよいとのこと。
「外周部音飛びならばゲイン下げ」とあるのですが、
ゲイン下げと言うのはどっち回りに回す方向でしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:02 ID:MP1m5lAu
ボリュームって時計回りで上げ,反時計回りで下げなんじゃないですか、普通。

でも何でトラッキングサーボのゲインを下げると音飛びが収まるの?
フォーカスのゲインを上げるとかじゃなく?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:24 ID:cABFoSxL
>>268
なぜかは分からないのですが・・
ttp://www.alles.or.jp/~gaolay/SCPH1000.html
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 08:24 ID:vdIwUC7R
>>267
直りましたか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:37 ID:s4diUHh0
☆ゅ
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:51 ID:rb5qksok
>>270
治りませんでした・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:34 ID:rb5qksok
>>270
駄目元で268さんが言うところと逆に回したら治りました・・。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:14 ID:Vgu/qFTV
つまりゲインを上げたら直ったと。
良くわからんけど、サーボが外れるんだからゲインを上げる方向で
改善するのは当然ということですか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:50:39 ID:3VitQkhM
CDPの蓋をパイン周集成材でつくったら、金属音の高音がみごとに柔らかくなった。
これはお勧め。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:00:45 ID:DvzMqfbY
cdって中高域がつっぱらかってて疲れるな
明快さはいいのだが一時間もすると疲れるな
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:08:53 ID:5yPgFjO5
>>276
安物つかってるからだろ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:18:06 ID:HUHyhsz7
高級機でも疲れる音を出してる人はいるけどね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 02:21:11 ID:TK/rnh1k
オシロを使った半固定抵抗の調整法について
教えてください・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:36:30 ID:k2307DUG
オシロを見ながら半固定抵抗を調整する
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:28:07 ID:9DjYKJLs
う〜ん、0点。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:34:33 ID:NuLeT1nE
a・g・e
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:35:37 ID:NuLeT1nE
a(・g・)e

顔に見える...
284マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/10/26 14:56:17 ID:/hIX2618
パイオニ屋の二連装CDプレイヤーを愛用しています。電子部品はだいぶリプレース
しましたので元の音では鳴っていないんですが、今回クリスタル発振部にある2個の
セラコンをディップマイカに替えたら低音が良く出るようになりました。高音は改造後
からクリアで高解像だったので問題なかったのですが、低音不足に悩んでおりました。
それが解決したので嬉しいのですが何故?っておもってしまいました。同様の経験を
お持ちの方いますでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:46:22 ID:mvqLTO4Q
そんな物いじる価値無し
もっと良く勉強しろよ、パイオニアだって「ぷっ」
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:48:37 ID:1RQqVrh5
>>284
少し値がはりますが、SEコンが一番です。
それから、使うハンダでも音が変わります。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:58:07 ID:dFfu1Jk8
レンズクリーナって使わない方がいいの?
どっかのスレに書いてあったけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:00:53 ID:hPhBrEJe
>>287
ふつーのだったら何の問題も無い。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:22:45 ID:KmOJyhrR
トランジスタが不良なので交換します。
ランクGRがついているのですが手元にBLしかありません。
違うランクのものをつけるのはやばいですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:12:47 ID:CUpho03x
>>289
交換箇所にも拠る。(9割方は影響のないと思われるが。)
それより、何というCDPのどのトランジスタか明かさず、
他人に意見を求めるのはどうかと思う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:57:06 ID:uuPULoPt
age
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:01:41 ID:YW9VBPQd
してはいかん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:50:15 ID:4PPV4CSa
CD-R聴く場合は
CDレコーダーのほうがCDPよっか良い場合もあるというが
本当だろうか

294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:56:59 ID:3Vdqvb+6
>>293
安いtascamとかマラだったら、んなことないよ・・・・実験済み

聴いたこと無いがstuderとか高いマラとかならそうかもしれん
295きくらげ:05/01/14 00:20:28 ID:2kb0mcZk
サーボのお話をします。CDにはフォーカスサーボ・トラッキングサーボ・
スレッドサーボがあります。フォーカスサーボはゲインが低いと最初の焦点合わせ
が出来ません。しかし高いとディスクの傷、汚れに敏感になりサーボが外れて
エラーします。しかしフォーカスはオフセット調整が重要です。
これはRFOUTを最大にします。
トラッキングもほぼ同様です。これもオフセット調整があり通常
内週トラックから最外周トラックへのジャンプに影響があります。
調整不良ですと内週⇒外周と外周⇒内周の時間差がでます。
ではトラッキングゲインですが、ゲインが低いと早送りや
巻き戻しでエラーします。高いと傷・汚れに敏感になり
やはりエラーします。スレッドはゲインのみですが
トラッキングのサーボ情報から低域成分を取り
動作してます。つまりトラッキングが最大に動作すると
ピックアップ部を移動させ常にレンズを中央に置く
動作をしています。特定ディスクで外周でエラーするのであれば
ディスクの反りが考えられます。この場合は
フォーカスサーボを少し上げてみましょう。
乱暴ですがプレイ中にプレーヤー本体を静かに逆さまにします。
症状が改善されればピックアップの不良です。
いずれCDプレーヤーの泣き所(DVDも)は外周再生です。
このようにメーカーやクラスによりますが調整が全てです。
メーカーにお願いしたほうが無難ですよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:23:50 ID:UOYoRGWq
ためになるカキコ
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:32:24 ID:fxzl9Zvs
>>279
まず用意するもの
・2現象オシロスコープ
・調整用標準ディスク
・オシレーター(10Hz〜10Khz程度)
・周波数カウンター
・測定用フィルター
298297:05/02/13 21:37:17 ID:fxzl9Zvs
・測定用フィルタ
入力直列に22Kオームを入れた後、
0.001マイクロFでGNDに落としこんだもの。
これにプローブを1:1で接続して使う。

・調整用ディスク
各メーカーごとに異なるが必ず標準となるものが用意されている。
(デノンだとCA-1094)
一般には入手困難だが無ければ仕方ないので
普通のCDでやるしかなし・・・
299297:05/02/13 21:50:35 ID:fxzl9Zvs
取り出し位置が機種によって異なるので
なんともいえないがTP(テストポイント)等の
印字をみてアタリをつけると良い。
・TEO(トラッキング)
・FEO(フォーカスオフセット)
などなど、最後の文字は信号のINPUTかOUTPUTかの判別
(INPUTにオシレーターをつないでONTPUTから
取り出して波形を計測します。)
頭文字F(フォーカス)、T(トラッキング)、RFやHF(いわゆるアイパターン信号が
取り出せる)
などなど。高級機になるとAGND・DGNDの区別もあるので
プローブのクリップをはめる際に間違えないこと。
(下手すると電位差でICオシャカにします。)
300297:05/02/13 22:03:52 ID:fxzl9Zvs
・トラッキングオフセットの調整

1、トラッキング信号アウトプットのテストピンから信号を取り出し、
直列に22Kオームを入れ、オシロの+側へ。

2、GNDをクリップでとめてオシロの-側へ、途中で0.001マイクロFの
セラコンを介し+側へ接続。

3、オシロの+側と-側をショートし、波形を計測。

4、サインウェーブをX軸を中心としてY軸の上下振幅
が同じになるように半固定抵抗まわし、調整する。

うーん、活字で説明するのは難しいな・・・。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:33:45 ID:awZgXGOn
age
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:23:33 ID:ojKMp4GP
東芝E●I 撲滅age
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:43:07 ID:BuobQPJ9
トトロの家
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:47:22 ID:pn277B5r
コンデンサの頭にGC#16付けて高周波ノイズ吸収させてるのよく見るけど
何で直接ICに貼らないの?
ノイズ出してるのってICなんでしょ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:37:19 ID:vR4OamCY
x-01
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:13:44 ID:AINXTLa7
>304
ICに直接電磁波吸収シートはってみるべし。 貼りすぎると、SNはスゴク良くなるが
音楽の躍動感がゼロになってしまう。 やりすぎは良くない。 ホンの僅かに切った
者をチップ頭に貼る。躍動感も失われずSNも良くなり全体のレベルがあがる。自分も
理由を考えて見たけど電磁波吸収シートの場合はICから発生する電磁波を熱に変換
する訳だけど、ひょっとしてICの処理速度を遅らせる影響があるんじゃ無いかと思った。
携帯とかのICには電磁波吸収シートの利用は常識らしいが(他のICへの影響排除)オーディオ
の世界じゃ、難しいね。 またGC♯16で仕上げた場合元に戻せないじゃん。ヒアリングで
良い結果が出なかった場合最悪だからね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:03:12 ID:D29UyFfm
ド素人は線を全て変えろ 電気系統なんか分からないから ハンダもヘタクソでいい とにかく内部配線を天然素材のコードに全て切り替えろ 
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:12:06 ID:87U7fB+l
天然素材? プ
309次のスレタイでこうたのむよ:2005/04/07(木) 21:02:03 ID:M6A2uFs9
CDプレーヤーをチューンアップしたいスレ

CDプレーヤーをチューンナップしたいスレ
 
 
「日石チューンナップジョッキー」司会のロイ・ジェームスです
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:31:58 ID:tY9KE9m8
山田君 309の座布団ぜんぶとって
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:26:36 ID:cZ8xuIHQ
線を全て変えろ 歯糞みたいな鈍臭い配線でいい音出る分けないやろ
オーディオは線が命だ 2ちゃんは308みたいな意味の分からないヤシュが多すぎる 
もっと内容のあるスレを書け 309も310も意味ないよ 
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 08:36:35 ID:jMcC2ybw
アース線変えればいいよ 単線がいい
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:32:19 ID:t2qipKtQ
ゴトウ総合音響かサウンドデソへ行け!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:40:21 ID:qj/Hr9so
ゴトゥとデソはタックルしてでも止めるぜ やめときな
ところでピックアップ交換っていくらすんの?
315KT90:2005/04/11(月) 18:01:04 ID:OI3ME/30
みなさん。こんにちは。

ラックスの500D−xsを使っていますが、古い機種なので
チューンアップしたいのですが、無理ですかねえ。。
316KT90:2005/04/11(月) 18:02:42 ID:OI3ME/30
あ、D-500Xsでした。すみません。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:17:17 ID:dtgzMMtd
配線を47研究所の単線にしてみようと思うのですが
もう少し音のフォーカスを増したいので
使用してるのはSONYのCDP-X5000です
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:31:02 ID:ansIybaL
やめとけ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:27:30 ID:AJfpx/k1
>318
絶対やる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:48:25 ID:X9+vI8TW
やめとけって言ってんだよ、このやろう
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:55:00 ID:D3RDaC7C
電源線もぜーんぶやればぁ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 18:20:55 ID:B06Azvq6
>321
電源はFSK使ってるからやらない!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:29:16 ID:jY5DHezo
そうか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:16:52 ID:cK7TLRIu
X5000なんてチューンアップするほどのモンじゃないと思う。
価値さげるだけ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:56:52 ID:kKtWqyoT
>324
デ○でチューンしてあるんです けどソニーの元々のただ鳴ってるだけの
あの音色をなんとかしたいんです!電気的知識が無いからコードを変えたり
不必要な部品とったり基盤を受ける薄いアルミ棒をステンレス角材に変えたり
してます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:59:20 ID:gJLuUfHB
素質がわるいものをなんぼチューンしてもダメだよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:12:54 ID:kKtWqyoT
>326
回転部分だけはいいように思うがそれもダメだと言うのか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:35:13 ID:7IuzihRt
>>325 部品外すのは、どうかな…ハンダ付けができるなら

1. 電源の整流ダイオードが一般品なら、規格を満たすショットキーバリアかファストリカバリを
 買ってきて、トランスに直付けする。あるいは、一般品で構成し、その後ろにノイズ・フィルタを
 かます。ノイズ・フィルタはトロイダル・コイルにホルマル線をキャンセル巻きしたものを、
 フィルム・コンデンサかセラミック・コンデンサと組み合わせて作る。適当な電線で配線し直し。
2. 電源トランスが1台だけなら、増設してデジ/アナ分離。トランス自体もケースから出す。
3. 電源のパスコンに使われているケミコンの足にちょうど合うサイズのフィルム・コンデンサを
 パラってやる。1000pFでも意外に効く。
4. OP アンプも高級品に換えるといいが、そこまでできなければ、OPアンプに重石をする。
中国物産展に出ている印材の石、あれがちょうどいいサイズ。両面テープで貼り付ける。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:51:50 ID:L1riPnHo
>309
これは?
CDプレーヤーをチューンアップしたいスレ

CDプレーヤーをチューナップしたいスレ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:39:51 ID:fCUdx/XM
>328 325です
知らない言葉が沢山ですがやれば音かなり良くなりそうです
基盤のハンダはした事ないです 道具は持ってますが
部品は上のカバー全てと後面はピン差し込み口以外は全て取りました
デ○で外付けトランスを買いました それはX5000のオリジナルの
トランスと全く同じ品物ですのでデジ/アナ分離はできそうですが
やり方が分からない これから吟味したいと思います レスありがとう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 09:18:42 ID:0E5WOHn6
>>330 やってみるなら
ショットキーバリアダイオードとコンデンサー交換
慣れたらオペアンプ交換(丸穴ソケット付けて自由に交換できるようにしてみては
気に入ったら半田つけ)とりあえず、W数切り替えできるコテと吸取り線ぐらいは必要
あと十分明るい下でやったほうが良いよ。ノイズフィルターは700円ぐらいだったかな
スタンレー製ので多少SN良くなった
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 09:20:40 ID:xnz/43Af
>325
この程度の言葉が判らんのなら改造やめたほうが良い。
基礎の勉強してスキル上がるまで触らん方が身のため。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:29:54 ID:ooL3ObSl
もげもげ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:03:34 ID:GukQ15bV
>331 325です
レスありがとう 全て手書きでレス保存しました
電気的知識が無いのでこれから一つ一つの知らない部品の意味を調べます
焦らずにじっくりと責めていこうと思います
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:16:54 ID:fjDk10ec
ノイズフィルターは外すほうが善し
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:57:02 ID:ohICM8qq
>>335 そういうのを、バカの一つ覚えという。LCフィルタくらい、自分で造りなさい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789832724/249-8658693-1561157
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789830438/249-8658693-1561157
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:46:19 ID:88Tikpmw
CDじゃないけど、πのDV-S 858Aiで三田製のクロック交換とレギュレーター部の電解Cを全とっかえを試しました。
もうちょっと変えてみたいのだがどっかで回路図ってくれるとこあります?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:11:55 ID:88Tikpmw
337の補足
上+インレット交換+電ケー交換(自作)+RCAケー交換(自作)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:14:51 ID:pUPX3tsL
x
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:43:23 ID:pEYmTexM
>>1
CDプレーヤーより少し大きめの面積で深さは15cm位の箱をコンパネで作って
その中にコンクリートを充填します 充填する際は少しずつ棒でつきながら
隙間ができないようにして下さい コンクリが充填できたらその上に基盤や
部品を全て取り除いたプレーヤーを押し込みます(1cm位)水平器で水平
をとって下さい 押し込む際にコンクリがプレーヤーの底の穴から出ますが
気にせず押し込んで下さい 完全に乾いたらコンパネとはみ出たコンクリ
を除去して基盤を取り付けて完成です 予算は2000円以内です
再生音は超高解像度で低音もしっかり出ます ハッキリ言ってスゴイです
見た目も意外にいいです コンクリの周りに色を塗るのもいいかもしれません。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:44:36 ID:I2BNT8xV
画像うpしてクリ
342340:2005/05/14(土) 10:44:15 ID:T/8V7FGp
>341
パソコン初心者で送り方分かりません ゴメンね。
自分のプレーヤーは昔買ったSONYのCDP-X5000です。
平べったくて部品点数も少ないので作業は楽でしたがVRDS系のは難しいかも
しれません。今までセッティングに苦労して来たのでボードやラック、インシュ
沢山買いましたが全て売り払う事にしました。何をしても音は変わりますが
これ以上いじらなくていいという思いにさせてくれるのがこのセッティングの
最大の魅力だと思います。
343340:2005/05/16(月) 19:05:21 ID:bQT8T6Yl
3回目の視聴で分かった事ですが
低音は締まりがありますが伸びやかさは不足してます
どんな音か一言で言うとタイトな音って感じです
SONYのプレーヤーは音楽性が無いのでその悪い部分を余計感じるのは辛いです
プレーヤーのアラをそのまま出してしまう傾向があるようです
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:37:34 ID:aNVTpmej
電源コンデンサの容量うpがすごく効果有るよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:48:13 ID:eLAy4dwv
>>344
具体的に頼む
346344:2005/05/18(水) 22:33:05 ID:5TFWY3ez
解像度が上がり音に厚みと低音が出てくる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:36:22 ID:9n3uBLbx
電源フィルター外せ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:46:16 ID:WE3SAeW8
チューンナップと言って、切った貼ったされて、オモチャにされて、
バランス崩れて、金払って、修理拒否されて、地獄行き。

キコエハ良いけど、注意しなくっちゃなー。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:56:49 ID:WE3SAeW8
フタあけて、ベタベタにゴムや鉛貼っても音変わる。
それでもチューンですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:06:55 ID:jQxL/RU8
音がよければチューン
音がわるけりゃ改悪だな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:40:51 ID:n6g6Pf5g
>349
フタを外して鳴らせば音良くなります 一度お試しあれ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:42:53 ID:vLY+nLB2
電気退治君小さく切って
コンデンサーの天辺に貼り付けるのが○。

ダメポだったら後で剥がせるのが◎。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:00:32 ID:7Pk3EfIU
ホームセンターで 金属製マンホールの蓋 を2枚購入し、
CDプレーヤーの上に載せ、下に敷く。
これで、エソP0のサウンドになるよ。
やってみて。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:58:19 ID:Ox/az++U
CDプレーヤーをチャームナップしたいスレ



プレゼンツbyユニチャーム
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:06:55 ID:Ox/az++U

じょーだんです。

今度はマジメ!
備長炭の粉末をビニール袋にいれてCDPの中に入れるべし
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:58:01 ID:WrGDPZQ+
>355
竹炭と備長炭どっちがええの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:00:00 ID:Mpykobev
>>355
つ「トルマリン」
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:22:12 ID:CdWr8aF6
整流ダイオードをショットキーに変えてみ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:19:31 ID:yK9K9QfX
>358
良く見かける言葉だなあ 整流ダイオードとショットキー。改造の重要ポイント
ですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:01:13 ID:3CdLCAus
音が細くなった感じになる場合もある。一概に良いとは言いきれない。
電気的な特性では圧倒的にいいはずなのに。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:36:39 ID:yK9K9QfX
>360
プレーヤーによるって事ですかね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:40:15 ID:3CdLCAus
んだんだ。聴いてはっきりわかる位の変化はあるからやってみると面白い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:33:41 ID:G0mTJBdG
>電気的な特性では圧倒的にいいはず
んなこたーねえ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:13:46 ID:sdq0QHTJ
コンデンサー、ハンダゴテで焦がしてしまった ショック。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:48:05 ID:bHUNJhbM
何を以って電気的特性とするかですね。ショットキーバリア・ダイオードの特長は、
順方向電圧が低く損失が小さいこと、逆回復時間が短く雑音が少ないこと。
反面、漏れ電流が大きく、耐圧が低いという欠点があります。
本来この特長は、高速スイッチングのために開発されたもので、50/60Hzでは
オーバースペックもいいところです。が、低雑音という見逃し難い利点があります。

うまい具合にルネサス・テクノロジの提供している資料が見つかりました。
ttp://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/diode/rjj27g0018_schottky.pdf
項目       ショットキーバリアダイオード (SBD)      PN 接合ダイオード
順電圧 VF     金属を適当に選択することでφB*1 を     Si のバンドキャップにより
            低くでき,VF を低くできる            決まるためVFは大きい
逆回復時間   多数キャリア素子で少数キャリアの     少数キャリアの蓄積効果のため,SBD に比べ遅い
(スイッチング速度)蓄積効果が無いため,高速動作が可能  SBD に比べ遅い
スイッチングノイズ 一般的に小さい                 一般的に大きい
リーク電流 IR  大きい                       一般的に小さい
逆耐圧      高耐圧化が困難                 高耐圧化が容易
静電破壊強度 一般的に小さい                   一般的にSBD より大きい

オーディオで狙うのは、この低雑音によるS/Nの向上ですね。
ノイズ・フィルタを設計製造してPN 接合ダイオードと組み合わせるより、初めから低雑音の
素子を使ったほうが低コストになり、回路も簡単になって信頼性が上がります。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:25:43 ID:KncpJDqk
すげー。

素人はただ眺めるのみ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:46:11 ID:lwJvFKDT
なあに、実はそれほど関係無くて重箱の隅の話さ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:50:26 ID:ijEyUa5P
ダイオードの面白い使い方として、クランプというのが有ります。

+   ━┳━
     ─
     ▲
GND ━┻━

という具合に、逆方向に入れて、逆流を阻止するものです。
逆圧に弱く漏れ電流の大きい電解コンデンサを保護するときなど、クランプ・ダイオードを
並列に入れると、たいへん効果的です。
波形整形にも使うことがあります。
ttp://speana-1.hp.infoseek.co.jp/kenpa/hi_hanten/hi_hanten.htm
クランプに使うダイオードは、耐圧を満たすなら、小信号用のもので十分です。
お手持ちの 1S1588 で、ぜひ試してみてください。
369 :2005/05/26(木) 00:40:54 ID:y3bDoUBU
CDプレイヤーのトレイにセーム革貼ってみたのですが、
CD読まなくなってしまいました。
1.トレイを閉じても認識せずエラー
2.トレイ開状態からトラック2以降を直接再生させると認識すること多し。再生もOK
3.2の状態からトラック1にSEARCHするとチッチッ・・と音がする
4.8cmCDは普通に再生可能
半固定抵抗をずらして調整すれば直りそうなのですが、どの半固定抵抗を調整すればいいでしょうか?
半固定抵抗はトラッキングゲイン・トラッキングバランス・フォーカスゲイン・フォーカスがあります。
宜しくお願いいたします・・。
3.
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:56:06 ID:GywQ9H7K
つ「セーム皮を剥がす」
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 09:53:08 ID:hRCWwIEv
>369
トレイ式は無理だと思う。X5000持ってるけどあれは色々貼れます。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:18:36 ID:okKatoQM
>>369
いぢるなら、トラッキングゲインをわずかに右。
でも、革をはがすの正道かと
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:14:31 ID:KUbfRFVI
CDプレー(DENON 1515ALG)やのフロントパネルのボタンの効きが悪いんですが何が原因ですか?
簡単に修理できますか?

あと出力のノイズレベル(無音時)がちょっと多いんですがどうすべきですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:18:32 ID:zYOti5W+
>>373
プレーヤーの買い換え。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:29:30 ID:KUbfRFVI
>>374 買い替える予算はないのでなんとかしたいっす。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:30:46 ID:fyKpV8gE
>>373
ボタンはスイッチか半田のどっちか。簡単かどうかはあんたのスキル次第。
ノイズは元々なのか、それとも経年によるものなのか。あらゆる部分が原因と
なりうるので片っ端から潰すしかない。それが面倒なら修理に出すか買い替え。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:17:14 ID:KUbfRFVI
>>376
ボタンだから半田だと思う。
普段はリモコンと電源スイッチしか使わないからここが調子が悪くなるのは
ボタンの接点の汚れかなんかかもしれない。先ずは開けてみるしかないね。

ノイズの方は見てみてコンデンサを交換できそうだったらやってみようかと思ってます。
ノイズは例えば10KΩの負荷をぶら下げたときに何mV?μV?くらいが一般的ですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:30:21 ID:FJiKQft6
>>377 そうですね、半田割れではないかと。
工場出荷時から半田不良ということもまれにありますが…
ノイズですか…電源をいじってもいいが、OPアンプを交換したほうが早いでしょう。
379369:2005/05/26(木) 23:41:04 ID:QUkYuApM
皆様ありがとうございます。トレイ式には不可というのは周知の事実なのでしょうか?また、なんで認識しなくなったんでしょうか??
ついでにピックアップ周囲にも貼ってみようとおもうのですが、また同じ症状になるでしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:23:17 ID:wspnlQ4L
不器用そうだからやめとけば?
381369:2005/05/27(金) 00:29:35 ID:txnYoKf2
>>380
orz.
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 06:23:20 ID:rgSZtrs4
セーム革を貼ったことによって本当に音質が向上したのか???

CDP壊すのは本人の自由だけどね・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:54:26 ID:AVYux5O6
黒セーム革は音が良くなるらしいデ○によると。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:00:45 ID:wMpQZ468
黒いトレイなら乱反射が少ないとでも
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:03:44 ID:jtQBrnwn
セーム革じゃなくても光を反射しない素材なら効果あるよ。
ひょっとしたら静電気を抑えるとかもあるのかもしれないけど
光を反射しないという効果に絞ってセーム革が手に入らないので
東急ハンズで似たようなものを探してトレイに貼ってみたけど
結構効果ありました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:32:22 ID:96TT1hvm
>>378

明日蓋開けてみてみますね。

ノイズはそもそも基本レベルが分からないからなー
でも今日新品のRD-XS24もらっちゃったから(^^;これで
新品製品のノイズレベルを測定してみるっす。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:49:10 ID:FgfcLlfT
じゃあ、トレイにツヤ消し黒の塗料を塗れば、
反射を抑えられていいかな?

やった事ある人居るかな?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:04:34 ID:wMpQZ468
PC用の黒トレイ製品は前からある。エラーが減るかどうかは知らない。
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0308/newpro.htm
389熟年55歳:2005/05/27(金) 17:51:47 ID:7Rc0dkPK
トップパネルにレゾナンスチップを2〜3個所貼り付ける。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:23:19 ID:ckgBpIns
黒セーム革はやった。レゾナンスチップよりは効く。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:39:26 ID:427+/5aB
>>387 CD が出たての頃、トレイや CD を緑に塗るのが流行ったことがありました。
なぜ緑かというと、レーザーの赤に対する補色だからです。
トレイを開けると緑の天鵞絨が張ってあると、ちょっと意外というか高級感もあったのですが、
すぐ飽きられたかコストがかかるか問題が起きたのか、どこの誰もやらなくなってしまいました。
言い出しっぺは例によって江川さんだったような…
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:58:15 ID:rgSZtrs4
緑マーカーはEじゃないよ。

オーディオ・プリズムって会社(倒産済み)が
「CDストップライト」(←ややあやふや)ってのを出したのが始まりだよ。

自分は未だにたまにやるんだが・・・

エソテリックのデカいクランパーは緑のフェルト貼ってあったよ。

ただ、光を吸収すれば良いのであれば
真っ黒でも良いわけで・・・

この辺が謎過ぎ。。

まーCDを黒く塗りたくはないが・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:16:13 ID:ZObfry1K
黒いCDといえばプレステ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 11:12:41 ID:H+lATLx+
倒産済みワロス
ん〜なるほど、なんか適当なCD緑に塗ってみるか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:21:58 ID:GExd1Tqc
こういうのも有名だな
ttp://acousticphile.com/product01/sid.html
さらに極端に行くとこういうのものあるね
ttp://www.teac.co.jp/av/import/gads/gads_csi.html
CDの外周、内周に黒のサインペンで塗ってジッター計測したら確かにジッターは塗る前より減ったよ
(プレクのドライブのPlextools Professional)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:57:50 ID:3c5rWfpn
緑にするのは、レーザー光が赤だからですよ。
白色光なら黒でいいんですが、赤の補色は緑なんです。
製品化なんてされたのは、結構騒がれた後になってからですよ?
反射を抑える塗料があるとしたら、そっちのほうが補色ペンよりいいかも。
フェルトペンだと手軽な反面、色むらになりやすいのが難点ですね。
とはいえ、ポスターカラーを塗ったという話は聞かない…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:52:03 ID:J+uFN/Xw
反射しないから黒なんだけど?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:57:28 ID:p2NOA+ym
>>396
>赤の補色は緑

そりゃ〜大間違いだよ。赤の捕色はシアンだよ。ウソだと思うなら
「赤 補色」ググってみい。「レーザーの赤に対する補色」という話も
あったけど、レーザーであろうとなかろうと同じこと。

ついでに言えば、緑の捕色がマゼンタで、黄色の補色はイエロー。
でなきゃ、印刷物やインクジェットプリンターもカラーネガフィルムも
全て成り立たない。

まあ小学校レベルならば赤の補色=緑でも成り立つけど、モノが
CDでの話では、そんな低レベルではちと困るぞ。


>緑にするのは、レーザー光が赤だからですよ。
>白色光なら黒でいいんですが

要はレーザー光を乱反射させなきゃ良いのだから、無光沢の黒
でも一向に構わない、どころか一番良いハズ。

例のマーカーは、世間一般では「赤の補色=緑」で通っているから、
そのほうが売りやすいんで、そうしたのかもしれないけどね。あとは
E川の影響もあるな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:39:05 ID:JRHjkz1H
±1ppmにクロックチューンした。
すっごいぞ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:05:02 ID:SF4rV3tS
センコ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:49:59 ID:uPjFDzNM
赤だの緑は人間の目にそう見えるだけであって、光に色なんて無いって説もあったような。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:59:05 ID:GExd1Tqc
>>399
これ?
ttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/eparts/eparts.html
できれば値段等、詳細キボン
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 08:00:57 ID:u6M1LtDr
俺のプレーヤー緑色の発光ダイオードがついてるが音質に影響してるのか
どうか外して聞いた事がないので分からない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:46:28 ID:ZnnvCisf
(1)CDPのドライバー部分に緑色のランプ(LED)を付ける
(2)クロックUPする(XLO以上の3ppm以下)
(3)電源をデジタル、アナログ、表示用に分ける
(4)重量級のインシュに取り替え
(5)コンデンサーを高級タイプに、パスコンに2〜4μのチップ
   コンをパラ付けする。
(6)トップパネルに重石をする。

・・・・ありゃ!、オリジナルで無くなったわ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:50:19 ID:sPiJNRDT
緑のLEDつけても赤の反射光は防げない気がするけど?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:39:42 ID:fxpe//xk
LEDはノイズ源なので多かれ少なかれ音質劣化には寄与します
毒を以って毒を制する音質改善なら有りえない話でもないかな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:06:21 ID:ThTQfqnE
ダイソーで売ってるトルマリンカードをCDPの天板のちょうどトランスの真上の
ところに置くと、うるささが取れるよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:12:18 ID:koNtA301
>>407
お前のCDPは木製なのか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:27:41 ID:8uBWk/yb
>>408
え、何で木製だと?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:15:57 ID:5aqheXgI
ダイソーって何でもあるな・・・。
トルマリンって結構ポピュラーなのかね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 09:38:04 ID:u4VR2AL5
車でトルマリンチューンやった残りがあったので
銅テープにトルマリン塗った奴を電源の電解コンに
貼り付けたら,初めは癖のある音になったけど
エージング済んだらスンゴイ自然に音場が広がって大成功。
カーボランダムとかと同じ原理??
トルマリンは輸入業者からブラジル産の粉が安く買えるよ。

412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 09:40:56 ID:u4VR2AL5
もう一つネタ。
電源の整流ダイオードを日本インターのショットキーバリアに
代えると、スピード感が増してS/Nも良くなる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:10:25 ID:gqvf7VOP
トルマリン厨はシアワセだよな・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:17:53 ID:F2CafNy4
試しもせず何でも厨をつけてネラーぶってる香具師はシアワセだよな・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:54:46 ID:RALkGhQi
インチキ商品売りつけて大儲けのヤシが一番シアワセ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:21:24 ID:jd5j1aR/
トルマリン原石2kg買ったんだけど2000円くらいだった
あまりにも安いので追加で買おうと思ったけど店つぶれてた
店じまいセールだったのか・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:55:30 ID:tQn6qafx
>>416
通販で送料かかって2000円よりは高くなるけど
2KG1800円とか結構あるよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:15:03 ID:4pkgDaD8
LED有り無しで試聴したが無い方がスッキリした音がするが
レンジが広くなり過ぎるので一応LED有った方が良いように思う
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:40:46 ID:jd5j1aR/
>417
おお、やっぱり安いものなのですね
粉になったやつとか結構高いからぼってるよね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:41:43 ID:TVP/x/mO
高い方がありがたがってバカが買うからな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:12:08 ID:Pmcixjl7
ピックアップが寿命で動かなくなりました。簡単に治す方法ありませんか?
素人でも自分で修理出来るのなら挑戦してみたいのですが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:35:03 ID:U514PndG
ありません。プロに任せてください。
本当にピック寿命なら部品交換が基本です。
ゲインボリュームいじって、直ったと勘違いする向きがありますが
一時しのぎにしかなりませんので。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 07:21:06 ID:iliHcmKS
ゲインボリュームってどこについてるんですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:04:01 ID:b6dyuL3k
>>423
基盤に付いてる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:55:36 ID:iliHcmKS
ありがとう。
サブのプレーヤー全然低域出ません こんなに違うものかと驚かされた。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:34:34 ID:j7RO+FB5
ピックアップだけをメーカーから購入できないですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:46:24 ID:U8rSW2uW
SONY=7000円くらい
パイ=12000くらい パイ=修理でも12000くらい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:39:19 ID:j7RO+FB5
サンクス。
自分のデ○チューンなんでメーカーもデ○も相手にしてくれないと思うので
素人ながら自分で治そうと思ってます。これからも宜しくお願いします。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:43:55 ID:w1MH6utw
広島の○ウ○ド○ン、超ぼったくり。
あんなところへ行くやつはバカ。
じょうず言われて、だまかされてぼったくられる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:19:03 ID:QUmGH9uF
サブプレーヤーのVRDS10もピックアップ寿命になってしまった。
中開けて見たらX5000より構造が複雑でした。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:36:35 ID:OZ3kWnHC
X5000とXA-5ESのピックアップ部分違うのでショック!
けどデ○チューンのX5000と遜色無い音出てます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 11:37:57 ID:0qWKRr8E
サウンドデンは改造して儲ける店です。音質は全く関係ありません。
「音質よくなりません」と苦情を言うと必ず
「エージングが足りませんからもっとエージングしてください」と言う。
どの客にも同じ事を言う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:19:33 ID:+mc6l2ES
最近気が付いたのだが、パソコンの外付け音源とアキュのDACの音の違いがわからない。
俺の糞耳と誰か交換してください。ブラインドテストなんてするもんじゃないな。鬱になりそう
黒セーム皮はピックアップ周りとトレーに貼ったしピックアップの裏にはレゾソナチップスノウも貼った
コンデンサの頭には銅箔テープを貼った。クロック交換もデンで買った2ppmの奴を付け替えた。
これだけやっても音が変わりません。何故でしょうか?お金をかければ良くなる筈だと信じて
いつか音が変わるだろう?変わってくれとオーディオオタクになってしまいました。
音が変わったらオーディオを辞める決心がつきます。駄耳でも音が良くなる究極の改造を教えて下さい。
ちなみにRD-2やシューマン共鳴波発生装置まで買ってしまってます。
次はカッティング装置も買おうかと・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:44:28 ID:rn+3EjkH
基本は電源。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:48:10 ID:RiFFLkPR
>>433 まず、ソースを変えてみることですね。音量も上げてみる。
何を聞いても変わらなければ、あなた自身が音の違いを聞き取れないのでしょう。
そういう人は、別に珍しくはありません。
そして、そういう人がオーディオに投資する必要はありません。
ttp://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html

あと、ちゃんとAB比較するには、使わないほうは部屋の外に出してください。
スイッチを切るだけではダメです。せめてプラグは抜かないと。
また、一度きりで結論を出さないでください。入れ替えて聞き、元に戻して聞いてみる。
これを何度も繰返して比較してください。
目隠しテストは非常に難しいもので、ちょっと体調を崩しただけでもできなくなったりします。
436433:2005/07/03(日) 15:41:47 ID:ufk/+MgF
スピーカーを一台も持ってないのでSTAXのイヤースピーカーで聴いてます。
スピーカーの方が耳までの距離が有るので違いが出易いと聞いた事が有るのですが、
本当でしょうか?イヤースピーカーでも違いがわかる人が大半みたいなのでさらに鬱です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:07:56 ID:54o6mldV
>>436
ああ、あれやってないからだよ。
あの綿みたなのをケーブルに乗っけるヤツ。
あれすごい利くから。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:23:34 ID:+rbTItLt
やめとけ。ケーブル変えて遊ぶくらいにしといたほうがいいよ…
あとで後悔するだけ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 12:33:55 ID:SbG19TCt
10万のプレーヤーの内部配線の結束バンド7本とったら低域が出るように
なって音良くなりました。中域の膨らみも減って大変効果的でした。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 12:57:23 ID:h1Fjhvub
クロック交換もデンで買った2ppmの奴を付け替えた。
これだけやっても音が変わりません。何故でしょうか.

デンの詐欺にあったのだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 15:14:29 ID:3ETRfxXc
CDP(ターンテーブル式のPD-T07LTD)の筐体強化だけで2ランク程アップしました。

メカ、電子回路を振動、電磁ノイズで悪影響していそうな金属ケースから出して
桜材ではないが、東急ハンズで買った天然木単版でカースを作る。
箱を作ろうとするから難しいので、タテ30cm、ヨコ40cm、高さ10cmの木枠を作り
底板を貼って木製トレイ状にし、要所は底板から木柱を立ててガッチリと固定します。
天板は不要、埃対策にガラスを載せて、中が見える楽しいスケルトンCDPになった。
(ガラス屋で2枚同サイズ゙に切ってもらって重ねると薄くても振動しない)

メカの振動は完全に制動できないものだから、いっそ木材に伝えて吸収させるなり
鳴るなら不快な音を出さないように鳴らして逃がしてしまう。
電気的ノイズも金属で閉じ込めないで、非磁性体のオープンな筐体で逃がしてしまう。
その効果か、音の透明感、微妙な余韻、低音の音程が明確なクリアさが出るようになりました。

以前、DENONのCDPをラワン材で強化した経験がありますが、今回は雲泥の差があります。
タンテ方式のメカの良さと天然木の良さが生きたのではないでしょうか。

442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 15:57:47 ID:m3spvvUv
やめとけ。ケーブル変えて遊ぶくらいにしといたほうがいいよ…
あとで後悔するだけ

賛成です
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:52:46 ID:25PDbBel
ケーブルやめとけ。
ケース変えて遊ぶくらいにしといたほうがいいよ…

>>441大賛成です
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:55:23 ID:MAMRYBAw
何もしないよりはまし。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:04:09 ID:25PDbBel
プレーヤーやスピーカーみたいに物理的に動く機械は筐体が特に大切。

音は電気特性で50%、ケースで50%という感じかな?

実際やってみると電気回路や部品をチマチマ弄るのがバカらしくなる改善。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:07:48 ID:25PDbBel
天板ガラスばりで中味が見えるCDPて楽しそう。

>>441の写真うpキボン
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:32:03 ID:K7TC3fNd
441さんに賛成です。
メーカーもいい加減に気づいて欲しい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:37:49 ID:yLKKs8wf
メーカーは分かっているけどコスト上できないw
パイオニアだってオークビレッジの木工職人に手間のかかる箱を造らせた
ピュアモルトシリーズというスピーカーがあるが物凄く高い。
しかし音は物凄くいい。CDPはそれでは売れないから自分でやるっきゃない!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:05:06 ID:w2BH4zXx
ピュアモルトCDプレーヤーとか作ったら売れると思うんだがw
ヤマハのGT1だっけ?昔の高級CDPみたいなデザインで出して欲しいな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:09:00 ID:aK+TiX0V
↑過去に出してた。アンプも
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:14:41 ID:nkyq46m8
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:10:10 ID:S61ICjL/
↑側板を木に換えただけみたいw
ピュアモルト・スピーカーやアナログプレーヤーとデザインの統一が目的か?
アマチュアはもっと本格的にやらねば・・・441みたいに。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:16:36 ID:S61ICjL/
アナログプレーヤーのPL-PM2000というのは、DENONのDP-900Mのメカを
樽材ケースに入れただけなんだが、値段が跳ね上がって、音も跳ね上がった
と好評だった。天然木のご利益は抜群だ!w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:22:01 ID:/Wh6w8ZF
木製筐体だと、シールドはどうなるんだろう。
ノイズの少ないナイスな環境だとよさそうだけど、一般向けじゃなくわかってる人向けだな。
下手すると誤動作にもなりかねない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:25:35 ID:S61ICjL/
シールドなど要らん。閉じ込めないで外へ垂れ流すから音も開放的。
アンプやアナログと放してセッティングする。人体に影響はないw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:42:37 ID:EaJeOkBO
ホシュ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:32:49 ID:rbbvyQQu
CDPの改造をして音が良くなったと勘違いしていると痛い目にありますよ。
今日、CDPのトレイに貼り付けて居た黒セーム皮を剥がしたら音が自分好みの音になりました。
スッキリとした良い音です。アキュの音はやっぱり良い
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 06:36:23 ID:3T9I/XWL
その反対もあるのです。
多分、黒せーむはレーザー光の反射光を吸収するためのもの。
メーカーはいろいろ試して、そうしたのだと思う。
「音が変わった」=「改良」とは限らない。
尤も、自分好みの音になったと言うなら、他人がとやかく言うことではないが・・・

これを参考にする人もいるので、老婆心ながら・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:23:40 ID:YHYiJ6pt
>>458 1年前に自分で貼り付けた物を取っただけです。
CDピックアップクリーナーをかけるのに剥がす必要があったから剥がしたんだけど
クリーナーをかけた後にまた新しいセーム皮は貼り付けました。剥がしてスッキリしたのは、
情報量が減って肉薄になった為だと思われます。貼り直したら低音が濃くなりました。
CDクリーナーを3年ぶりに使用しましたが、ピックアップが綺麗になると音が変わるんだね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:31:33 ID:rJ8Tk/JW
蓋を開けてCDメカの上にアルミ板はったら
音が良くなったキガス。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:15:20 ID:tloxnHrg
>>460
トルマリンの石1つ入れると変わるよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:00:34 ID:SOMIyQ3/
とるまりんって効くのかなあ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 07:55:36 ID:vd9YLYIG
>>462
猛烈に音良くなるから絶対買え!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:57:55 ID:jqA8AjNz
ウソです
ひっかからないように
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:32:00 ID:b1SL6g40
トルマリンの前に、100円ショップで炭を買って、電源付け根付近に置け。

これで変化無しなら全てはムダ。 鈍感システムだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:47:01 ID:0kZ1XyGu
ダイソーにトルマリン粉末を混ぜて板状にしたカードがあるよ。
それに銅テープ貼り付けたりしていろんな所に使えるよ!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:23:14 ID:cd3Ql3Qc
>>462
アンプの天板の放熱部に置くと効果大。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:53:10 ID:HVqfoRGY
ヘェそうなんだ。
やってみようっと。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:05:22 ID:6YJHuu7p
>>468
炭は105円以上使ってはいけない。
マジで音を吸収する性質があるから・・
105円で好結果だったからさらに400円出して機器の周辺に
置きまくったらボリュームを2つ下げたのかと思うほど音圧が下がってしまった。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:47:46 ID:7wNxK1ZX
みんな色々やってるんだねえ、、参考になるな・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:50:12 ID:buGVMj5u
衣裳ケース用なんかで売られてる備長炭のシートを内部の天板全体に貼ってみたが、音がカサカサ乾燥になったよ。
マイナスイオンとか電磁波吸収とかいうよりもミクロの穴による吸音の効果が一番効いてる気がした。
弾力感とつややかさはなくなるが、適度に使えば解像度は高くなる気もする・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:58:40 ID:qQVKoOeS
>>471
うちと同じ物かどうかわからないがクッション材が付いてるシートなら
備長炭配合部分だけはがせるのではがして貼る事をお薦めします。
0.1mmくらいのシートになるし変な影響でにくいよ。
クッション材付のまま使うと吸音材の効果でちゃうしね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:05:19 ID:LBnAIogX
スポンジクッションのタイプではないよ。
手で破けない薄い和紙のようなタイプ。
艶消し黒の紙って感じ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 06:19:44 ID:91k12Gab
>>471
使う料によってかなり変わる。自分は10cm角位で使ってます。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:08:49 ID:qQVKoOeS
>>473
ああー、不織布のタイプね。
不織布が音が悪いからやめたほうがいいw
うちでもあれはすぐ却下になったw
表面がまっ黒でクッション付の1mmくらいの厚さのものが
100均に売ってるとおもうからお薦めします。
上記の備長炭配合部分だけ綺麗に裂けるタイプです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:10:39 ID:N+zAX9SP
クッション付きのタイプのクッション部分と備長炭部分が裂けるとは知らなかったよ。
今度試してみる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:05:52 ID:JaWs2Nlm
475さん。
ダイソーで探したら無かった気が。。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:46:35 ID:xgUprwu1
>>477
ダイソーって店舗ごとに扱ってる商品違いますからねぇ。
うちの近くはダイソーもチェーン店じゃない100均もうってるんですが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:40:54 ID:NKew3TpZ
>>477
不織布の炭を外置きで使ってるけど効果あるよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:25:23 ID:dalxDWff
炭系の音ってどう変化しますか?
トルマリンとかのマイナスイオン系の素材を使うと立体的で濃密な
落ち着いた感じになると感じるんですが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 04:23:49 ID:70gd0ty8
>>480

便通が良くなる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 06:54:35 ID:eeqqM/d4
>>480
炭使うとノイズが減って音がスッキリしてくる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:00:30 ID:WR1cGa1B
>>481
あーそういえば江戸時代には砕いて整腸剤&毒消しだった
らしいねー・・・って機材における効果だョ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:12:38 ID:mjenpSFY
スレ違いだがシート状のものはCD盤そのものに貼れば更に効果的。
1cm巾に切って、中心穴を避けて十文字に貼るのが良かった。
古い耳障りだった古い盤などが、思いのほか鮮やかな録音だったとか
以外な発見がある。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:02:18 ID:2P+RtCF4
100円炭シートは重宝はしてる。
安物CDPのピックアップカバーに貼ったのは変化がわからなかったw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:07:19 ID:JfH6N2cw
>>485
安物でも効果あるはずだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:57:07 ID:Fnjx+5HC
CDpチューンうpしたいからあげ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:29:20 ID:XmwdNd2g
1.OP-AMPをNJM2114DDに交換
2.オーディオ経路の電解コンデンサをオーディオグレードへ
3.OP-AMPの電源をトランス含めて独立
4.DACの電源をトランス含めて独立
5.DACのVrefをローノイズタイプのレギュレータを使って独立
6.メカ&ディジタル電源の電解コンデンサにフィルムコンをパラ
7.電源ケーブルを太いモノに交換
8.DAC表面にブチルゴムと1mm銅板を貼り付け、ボルトでDACを基板に固定
9.インシュレータをセラミックに
10.底板を2mm厚の銅板に
11.スピンドルモータをブチルゴムで防震
12.すべての電解コンデンサをブチルでくるみ防震、その上から銅箔を貼り付け
13.LSIすべてに銅板を貼り付け、一点アース

・・・・をハードオフで買った600円ジャンクCDプレーヤに施したオレって・・・・。orz
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:02:45 ID:AS7QZx/2
>>488
>>5.DACのVrefをローノイズタイプのレギュレータを使って独立

怨凶ですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:17:45 ID:mqU9Nb2J
>>488
7と13嫌
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 11:28:33 ID:2QYhjZsO
>>488
で 音はどうなりますた?
492488:2005/10/06(木) 20:05:18 ID:XmwdNd2g
遅レススマソ

 このCDプレーヤは実はSHARP製。なに、ラジカセのCDメカを箱に収めた超安物。
 でも、実はDACにSANYOのLC7880が使われたノンオーバーサンプリング。
 このDACはいじればいじるほど化けます。

 効果があったのは1〜6が特に顕著。7は効果があったのかよくわからん(汗
 意外と効果があったのが8,12,13あたり、特に8と13はカット&トライ中に偶然
発見した方法で、それまでぼやけた音像だったピアニッシモが、すっきり浮かび上がっ
てきた。SN比が高くなり&余計な付帯音がとれた感じ。
 その後、クロックの電源を独立させた(クロックは普通の水晶発信子をC-MOS IC
で発振させただけ)ところ、奥行きが広がったような音が出ました。

 今の音は、それまでラジカセ程度だったのが、ピラミッド型の厚い音どっしりした
音になりました。高域はシンバルがやや弱く聞こえるので、LPFの常数をいじろうか
どうしようか悩み中。

 でも、レーザーがそろそろやばい・・・。調整しても音飛びが・・・・。orz
493488:2005/10/06(木) 23:47:44 ID:XmwdNd2g
簡単に改造方法を解説します。

1.元々は表面実装型RC4558が2個
  このOP-AMPを剥がし、DIPタイプのNJM2114DDを足を折り曲げ実装
  これだけで全体的なノイズ感が薄らぎ、バランスが良くなった
2.使用した電解コンデンサは、MUSE、MUSE KZ、DUOREX
  容量と耐電圧を参考にそれぞれ張り替え
  個人的にはDUOREXが好み、MUSEは高域に少しクセが出る気がする
3.OP-AMPが±5V駆動だったので3端子レギュレータで±15Vを作成
  パターンのカットを行った後、チップの足に直接給電
  パスコンはDUOREXと松下フィルムをパラでIC直結
4.DACは5V単一駆動、これも3端子レギュレータで5Vを作成
  同様にOS-CONと松下フィルムをICに直結
5.VrefはDACの電源と同一電圧にしないと歪みがでるので注意
  NJM431を使ったシャントレギュレータで作成
  パスコンはMUSE KZと松下フィルム、OS-CONだと無機質な音になったのでMUSE採用
6.元々ついていた電解コンデンサをKMHに交換
  松下フィルムをパラ、大容量がKMHしか手持ちになかったので
7.ジャンクで拾った電源ケーブル(125V15A、メーカ不明)を使用
8.DACの側に空きエリアがあったので2.5mmの穴を2個空け、2mm
  のステンレスボルト&ナットを使い銅板でDACを押さえつけるように固定
9.SONYのジャンクCDから取ったインシュレータを使用
10.ケースに歪みがでていたので、結局銅板はやめた←オレの加工精度が悪かった orz
11.スピンドルモータの固定ねじを外し、間にブチルを挟んで再びねじ固定
12.ただひたすら巻くのみだがショートに注意
13.アースに落とさなかったらあまり効果が感じられなかった

 ・・・・が、ああ駄目だ、音飛びがひどくなってきた・・・。orz
    レンズもちゃんと磨いたのに・・・。orz
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:28:17 ID:FSlSYYNW
俺には出来ない改造技だ…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:31:58 ID:/f707KMv
やってはいけないことがひとつでもあればすべて台無し。
496488:2005/10/07(金) 01:20:27 ID:WBJ6nCo0
>495
 いやぁ、仰るとおり。
 テストCDで調整しても、調整しきれない状態になってしまった・・・。
 また似たようなジャンク探して、ピックアップ交換しようかな。

>493
 オレも2年前くらいは半田ごてすら握ったことがなかったYO!
 けれど、インターネットでは色々な勉強ができる。
○NJM2114
 ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04028.pdf
○3端子レギュレータ
 ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06006.pdf
 ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06009.pdf
○シャントレギュレータ
 ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/shuntApp_j.pdf
 こんなのを探して、代表例の回路作ってみたりして勉強したよ
 焼けたICや破裂したコンデンサも沢山作った
 近所にハードオフができたので、1000円以下のジャンクを買って色々
実験したり、使われているICを調べたり
○部品データベース
 ttp://www.datasheetarchive.com/index.html
そして実際に色々いじってみた。
元々ジャンクなんだし、気兼ねなく壊して遊べる
使えそうな部品だけ引っこ抜いて、あとは捨てれば良いんだし
で、興味が出たので、本を買ったりしてちゃんとした勉強もしてみた
だけれども、難しい式や理論はよく分からない。でも、分かった事
があれば、すぐそれを元にがらくたを作って確認してみたり(w

 てなわけで、週末はまたハードオフでめぼしいモノでも探してこなきゃ・・・。orz 金がない・・・。
497488:2005/10/07(金) 01:22:34 ID:WBJ6nCo0
ごめんアンカー間違い
>494
498494:2005/10/07(金) 16:58:26 ID:FSlSYYNW
>>497
俺も半田買って色々やってみるよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 01:17:50 ID:c205k7wT
したいよ〜!
5001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/10/15(土) 01:18:13 ID:jYZgx+fg
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 01:19:57 ID:c205k7wT
まだ起きてたのか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:14:39 ID:7NuuOWjH
>>295のカキコのおかげで 300円で買ってきたCDP-991が生き返りました
どうもありがとう。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:12:12 ID:SQcWi7ML
228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:37 ID:pVZrW46f
なんかスレストしてしまってすまん。

ところでメカ部の電源供給能力増加チューンってみんなやってんの?

  ↑
これってどうやんの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:56:27 ID:teDLCXRS
すいません、教えてください。
電源の平滑コンデンサにオーディオ用を使うと、
どのようなご利益があるのでしょうか。
そんなお金があったら、標準品で大容量の方が良いのではないかと。

それと、3端子電源ICをLM317とかに交換された方、いらっしゃいますか。
確か、リップル除去が30デシベル近く高性能だったような。
自分も部品は買ってあるんですが、規定の電圧に調整するときに、
無負荷でテスターで測りながら調整して、それをいきなり繋いでOKかどうか
度胸がなくて試していません。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:55:25 ID:SQcWi7ML

・性能上のご利益
1.低ESR
2.低インピーダンス
3.高リップル
LM317でリップル除去が30dBとか書いてるなら上の単語わかるでしょ。
さらにそこにこだわるなら上記3で標準品の大容量より良いのはわかるっしょ。
・性能以外のご利益
各メーカー出てくる音が全部違う。
もちろん電源平滑コンでの話ね。
傾向は「コンデンサー 抵抗 総合スレ Part V」スレ、過去スレを読んでね。

LM317は自作で秋月の可変安定化電源キットなら使ってるけど
交換は手持ちの機器がほとんど7805とか7812とかの電圧固定レギュレータで
可変タイプじゃないので交換したことはありませぬ。
電圧調整用の半固定抵抗とか要るので「交換」レベルじゃないと思うけど
CDPで可変電源ICのやつって見たこと無いな・・・
自作キットでの経験ならテスターで無負荷で希望の定電圧に調整できれば繋いでOKですよ。

ところで「部品とか」ってfujiwara氏のLM317/337を使った汎用電源基板キット?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:16:12 ID:whT6TczV
場違いとはわかりつつ質問するスレがないので
もし存じでしたら教えてください。
X-50Wを某ショップでクロック交換を行い数年使用していたら
ピックアップ部の劣化と思われる音飛びやビリビリ音、音楽が
途中で終了してしまいます。
ティアックは当然ですが改造品ということで修理受付もしてくれません。
こんな時、メーカー以外で修理を受け付けてくれるショップや
電気店等をご存じありませんか?
是非教えてほしいです。まだ現役機なのであと10年は
使いたいと思ってます。どなたかご教授ください。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:44:02 ID:eDQEzhph
なんで改造したショップに問い合わせないの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:11:44 ID:rQrTcB5a
>507
やっぱそうかなあ。ピックアップの交換はやってくれないかと
思った。早速明日電話してみます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:48:22 ID:huVOkAP4
デン、プラクト、NEBUあたりかな?
このへんのショップで改造してもらったやつなら
メーカーからピックアップ取り寄せて交換ぐらいやってくれるでしょ。
つまり改造を依頼したショップに持ち込むのが一番。
上記以外で断られたらデンかプラクトあたりに相談してみれば?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:56:55 ID:huVOkAP4
補足。
デンの場合、
クロック交換を自分で行った場合は元の部品を保管しておいて
メーカーへ修理を依頼する場合は元に戻してから修理へ出すこと
とのこと。
まあ当然っちゃ当然の対応策だわな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:39:07 ID:cooo2G+h
DAC基盤からRCA出力端子までの配線材を
オーグラインに変えようと思うんですが、
太さは0.4と0.8mmどっちがいいのでしょう。
また、電源系に銀単線の場合、0.8と1.6mmのどちらがいいでしょうか。。。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:37:04 ID:1rT9RH1v
>>511
好きな太さのほう。音色をどうもっていきたいのか?
0.4mmか0.6mmのほうが内部配線材としては使いやすい。
リジッドに空中配線するつもりなら0.8mmのほうがやりやすい。
解像度命なら0.4mmのオーグ+Ptもお勧め。
電源の場合ならプリ・CDPなどなら0.8mmでもいいんじゃない?
あとは太さによる音色の違いをどう評価するかのみ。
513511:2005/10/18(火) 10:16:18 ID:cooo2G+h
すいません、言葉が足りませんでした。
ロック・POPSを中心に聴くので、
解像度を上げるよりも音色を暖かく、
厚い音を出すことを優先したいのですが。

ということは若干太いほうがいいのでしょうか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:34:49 ID:ZE+Qecf5
>>513
それなら太いほうか、0.4mmを数本束ねる。
ただ内部配線で0.8mm以上は取り扱いにくいと思う。
うまく装着できる自信があるなら1.6mmを内部配線に使ってもいいだろう。

厚さ希求ならアコリバの銅単線もいいと思う。
515511:2005/10/18(火) 16:53:49 ID:cooo2G+h
すばやいレス、非常にありがとうございますm(__)m
ためしに0.4も0.8も少しとって見て、
装着できるかを検討してうまくできるか試行錯誤してみます。

ワオ!アコリバ単線はDAC基盤までの電源引き回しように考えてました。
あとは最近ラックスマンに採用された金メッキ配線材も気になるとこですが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:01:13 ID:UqeYQd4u
>>513
オーグは太い方がまったりほんわかするよ。
そのカキコ見る限りは太い方がいいかもね。
電源系は純粋に太い方が良い。
ちなみにアコリバ単線はアニーリングで柔らかくしたとは説明されてるけど
純銀系に比べれば格段に固いので取り回ししにくいから注意。
オーグ、オヤイデ純銀、アコリバ単線の全てを真空管アンプで使用したことあるので簡単ながら補足ね。

ロック・POPSでガッツのある音が好きなら電源ラインにオクでWestern Electricの単線を入手するのも手。
中域の張り出しが強烈で自分にはうるさすぎたので外したけどアレはアレで魅力的かもね。
517511:2005/10/19(水) 00:49:56 ID:qpACU7zr
>>516
ありがとうございます。アコリバ単線、硬いですか。。。
やるには気合いるんですね^^;
ビンテージ線も考えたんですが、いかんせん知識が少なく、
ギャンブル的な感じがして腰が引けてしまって。。。orz
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 03:46:28 ID:LmMNqf7L
>>517
ttp://www.47labs.co.jp/4708.html
まぁこれをそのまま信じるわけではないが、>>516氏のレスを読むと
0.4mmを基準にして太くなればそれだけ音がまったりするのかな、と思ったり
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:02:02 ID:xzf3lBR/
つーか、47のオサーンはちょっと前まで赤白ピソケブル愛好家。
SPケブルもなんかその辺の適当なデソセソ使ってたんだけど。

シナ技研はハモニクスと同じくらい眉唾臭い。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:10:24 ID:Mc2JPfhz
教えてエロい人!
自分のCDPのダイオードをSBD化しようと思ってあけたら、
電源分に4本足のダイオードはけーん!
ブリッジダイオードってヤツですかい?
これのSBD化に参考になるサイトその他あればプリーズ教えて!!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:27:40 ID:484tmbFo
>>520
SBDの4本足のがあるよ。
若松通商のHPでSBDのところ見てごらん。ま、ブリジッってダイオード4本と等価
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 02:45:19 ID:SfbMecVc
>>520

 ぐぐったらすぐにわかるよ。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-13,GGLD:ja&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8

 あと、SBDは耐圧をしっかり守らないと、すぐにパンクするから注意。
 521氏の言うとおりブリッジダイオードは4本のダイオードで置き換えできるよ。
 2本はそのまま基板にさして実装し、2本を空中配線すれば簡単。
 ガンガッテ調査&工夫してみてください。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 03:10:36 ID:NA5lPzW4
>>520
4本足のブリッジダイオードならA&R Lab オーディオ用が評価高いけど
値段もそれなりなので自作工夫できる人なら4本のダイオードで置き換え案に俺も一票。
A&R Labの方が大体横長でそのままポン付けはできないことの方が多いからね。
調べてみたかったら、「ブリッジ整流回路」で検索して
菱形にダイオード4本で組まれてる部分がその回路
見てのとおりシンプル。
524520:2005/10/21(金) 15:06:23 ID:Mc2JPfhz
即レスありがとうございます。
調べて分かったこと。
・- AC AC + と並んでるから、
・- →| AC(二つとも)
・AC(二つとも) →| +
と4本つければOKってことっすね。

あとはトランスで電圧がなんぼになってるかを見て、
耐圧容量許容のSBDを買うことか。

なにかお勧めのダイオードてあるんすか?
あと、耐圧って大きければ大きいほどOK??
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:07:57 ID:SfbMecVc
>>524

 接続方法はそれでOKです。空中配線をどうするかで色々工夫ができます。

 SBDの耐圧は直流出力電圧の3倍程度が目安になります。
 例:整流後の電圧が±20V以下の場合、耐圧が60Vのもの
   整流後の電圧が±20V超え27V未満の場合、耐圧が80Vのもの
   整流後の電圧が±27V超え33V以下の場合、耐圧が100Vのもの

 それと、むやみと耐圧の高いものは順方向電圧降下が大きくなる傾向があるので
あまりお勧めはしません。電圧降下分はエネルギー損失になって最終的には熱になります。
 経験から言えば、電流が多く流せるものの方がよい結果が出ることが多いです。
ほとんどの場合は1A品でOKですが、平滑コンデンサに大きな物がついていると大容量
のSBDが必要になります。ただし、その分外形が大きくなったり、足が太くなって基板の穴
に刺さらなくなったりという弊害が出ます。(穴を広げるという手もありますが慎重にやらない
とパターンを破壊したりします。)
 自分は個人的な入手性が良いのでオン・セミコンダクタのものを使うことが多いけれど、
日本インターや新電元なんかも秋葉原で入手しやすいかも。海外のオーディオブランド物は
使ったことがないので良く知りません。識者の方フォロー頼みます。

 もし元々ついているブリッジダイオードの型番がわかれば、データシートを調べてみると
より確実にSBDの選定ができるので参考までに調べてみてはいかがでしょうか。

 SBDに交換すると、音の立ち上がりが良くなって私は好きです。
 がんばってください。
526520:2005/10/21(金) 17:47:51 ID:Mc2JPfhz
現在付いてるダイオードを取り外して見ました。
D3SBって書いてあるので調べてみると、
ttp://www.shindengen.co.jp/products/semi/list_detail.php?code=01&id=64
こいつのようです。
200V4Aかよ! でけぇ!!
後の平滑コンデンサは50V4700μF。 うーむ。
ブリッジダイオード+-部の電位差を図ったら10Vちょい。
といことはもともとDC12Vの電源部なのかな。
ということは40V容量のSBDでいける。。。

っていう思考は合ってますか??
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:17:00 ID:SfbMecVc
>>526

 情報ありがとうございます。
 D3SBは汎用の安価なブリッジダイオードですね。家電では良く使われる型番です。
 後段の平滑コンデンサが50V4700uFで整流後の電圧が10V程度という事は、大体
1A40Vか余裕を見て2A60Vくらいが良さそうです。
 これを参考に探してみると
 ・日本インター 21DQ06 (2A60V)
           11DQ06 (1A60V)
           11EQ06 (1A60V)
           11EQS06 (1A60V)
 ・新電元     D2S6M (2A60V)
 ・オンセミ    MBR160 (1A60V)
           MBR360 (3A60V)
 このあたりになると思います。詳しい特性は各メーカーのデータシートに任せますが、入手性
が良いものから選んで問題はないと思います。まあ、40V品と60V品では電圧降下分はあまり
差が出ないので、安心感から60V品が良いと思います。
 個人的な好みから言えば、私が同様の改造をするならMBR360を基板の穴加工をして付ける
事を選択すると思います。参考までに。

 また、スイッチング素子は必ずノイズを出します。ですので、各ダイオードと並列に0.1uFの
フィルムコンデンサを追加してやるとノイズ抑制になります。これは実際に音を聞いてみて
追加するかどうかを決めたらよいと思います。

 あと行うとすれば、平滑コンデンサをもう少し容量の大きなもの(6800uF50Vくらい?)に交換
する事でしょうか。SBD交換と併用すると、低域のがっしりした音になります。まあ、これは個人
の好みによりますのでこれまた参考までに。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:00:34 ID:+mLevA7D
ブリッジダイオードのCDプレーヤーをショットキバリアに換装する。
秋葉原ラジ館4階の若松通商でFCH30A15とKRH30A15を買う。容量的には15Aなのですが、ブリッジダイオードを外した基板穴に取り付ける場合を考えるとこれ。
529520:2005/10/21(金) 20:15:46 ID:Mc2JPfhz
多くの反応ありがとうございます。
福岡在住なので先ほどカホに行ってきました(福岡唯一のパーツ屋
60V2Aを探すものの、60Vは5Aしか在庫なし。
これはさすがに入らないので、40V2Aの2GWJ42(東芝 を購入。
これよりいいのがあればまた買えばいいと思い、とりあえずで1000円で購入。
きっと東京に比べればべらぼうに高いんだろうなぁ…orz
カホ、高すぎだよ。

というわけで先ほど組み込み、チェックしたところ無事に音出てます。
これからラックに押し込んでエージングしてみます。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:18:15 ID:+mLevA7D
そして西川電子部品1階で15mmのM3ネジとナット、ワッシャー、スプリングワッシャーを買う。
つぎに千石電商2階でTO220サイズの絶縁シートを買う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:32:47 ID:+mLevA7D
FCHとKRHは絶縁シートをはさんでネジで固定。
真ん中の端子を開きます。FCHがブラス極でKRHがマイナス極。
組み合わせたSBDの端同士を束ねます。ここがAC入力です。
このようにすると、ブリッジダイオードと同じ4端子になります。これを基板にハンダすれば出来上がり。
トランス容量が10%程度アップしたように鳴ります。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:38:57 ID:SfbMecVc
>>529
 早速改造なさいましたか。その行動力に敬意を表します。

 東芝の2GWJ42ですか、結構良いダイオードだと思います。
 ピークで確か100Aくらいの突入電流に耐えますので、平滑コンデンサをいじるのには
十分だと思われます。順方向電圧降下も0.5Vくらいだったと思います。

 無事鳴っているとの事ですので安心しました。
 ちなみに、エージングには結構時間がかかると思います。1週間くらいは音が変わって
ゆくのではないでしょうか。落ち着いたころの音が楽しみですね。
 オーディオに自分で手を加えると、なかなかかわいく思えてきます。何より世界に一つ
だけの自分オリジナルですからね。

 私事ですが、ジャンクでSONYのTA-F303ESDを入手していたのですが、本日その修理
が完了しました。これといった改造はせず、破損したソースダイレクトSWをジャンパで直結
し、ついでにSP切り替えSWをバイパスさせただけです。520さんの書き込みを見て私もこ
のTA-F303ESDのDAC電源をSBDに変えたくなってきました。現在24時間エージング中で
すが、このエージングが終わったらまた分解してみようかな。

 面白い情報ありがとうございました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:49:09 ID:SfbMecVc
>>528,530,531
 なかなか面白い改造方法ですね。
 なるほど、アノードコモンとカソードコモンのTO220パッケージをサンドイッチですか、
確かにこれだとハンドリングが良く、しかも大容量なので音質的に大いに期待できますね。
安かったら何個かストックしておこうかな。
534520:2005/10/21(金) 20:56:26 ID:Mc2JPfhz
>>532さま
詳細な情報ありがとうございます。
エージング30分ちょいでどんどん音が変わっていってます。
一貫してるのは低域の伸びの改善。
電源の回復が速いから?電源容量が大きくなる感じ?(イメージ

先日ジャンクでCD-34を見かけるも迷ってる間に二日で売れてしまいました。
アレを直せばサブ(彼女のシステム)で楽しめそうだったのに…。

>>528.530.531さま
うわー。面白そう!東京はパーツが安価でいっぱいあっていいなぁ。。。
今度カホに行って、その二つがあるかを探してみます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:16:21 ID:TTVlBBbi
ネジで固定しちゃっても絶縁するん?それともテフロンネジみたいなの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:03:25 ID:mnWBdlPH
535さんへ

日本インターのKCH30A15 KRH30A15の固定ネジ部は絶縁されていますので、
金属ネジが使えます。

下記で購入できます。また、データシートもダウンロードできます。
http://www.elisasp.net/niec/images_top/pdf.jpg
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:06:48 ID:mnWBdlPH
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:08:49 ID:mnWBdlPH
KCH30A15 KRH30A15の固定ネジ部は絶縁されていますが、放熱面は絶縁されていないので
グラファイトシートまたはマイカ板で絶縁する必要があります。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:15:01 ID:mnWBdlPH
新電元のS4VB20ダイオードブリッジを日本インターのショットキバリアダイオードFCH30A15/KRH30A15に換装しました。
上記とは別のプレーヤーの整流ダイオード回路をFCH/KRHショットキバリアダイードに交換したこともあります。

これはSACDプレーヤーで、製品に搭載されていた整流ダイオードは新電元のファーストリカバリーダイオードS2L20Uを『8本!!』使っていました。
ツェナーダイオードを並列接続してツェナー電圧以上掛けると、個々のダイオードのバラツキがあるのでツェナー電流がアンバランスになってしまい、並列した一方のダイオードに負荷が集中してしまう恐れがあります。
バラツキが大きい場合、1個しかオンしなくなるということも考えられるので、ダイオードの並列接続は絶対にダメ!と教わりました。

設計者はファーストリカバリーダイオードなので並列接続しても構わないと考えたのでしょうか?
みなさんは整流ダイオードの並列接続に関しては如何お考えですか?



並列接続は危険ですよね?

540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:23:02 ID:o0Q17XCm
>>539
 FRDの並列ですか。
 当方ではその様な使い方をしたことはありませんね。

 しかし、ロジックの世界ではダイオード並列は意外と普通に使われています。
 簡単なロジックをICを使わずに作ったりするときに便利です。また、元々はTTL
以前にはDTL(ダイオード・トランジスタ・ロジック)として最も多く使用されていました。

また、ツェナーダイオードは、その名のとおりツェナー降伏を利用した動作をさせます
ので、並列接続は厳禁です。
 FRDやSBDではアバランシェ降伏とは耐電圧を超えた領域で発生しますので、
ツェナーとは使用領域が異なると思います。
 ですので、理屈だけで考えるとSBDやFRDの並列接続は電流や温度がはっきりし
ていれば十分にディレーティングを取ることで使用可能かもしれません。
 でも、故障シーケンスを考えると好ましい使用とは思えませんね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:41:41 ID:CjuQSn/R
あげ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:50:47 ID:vJSfFqxX
叩かれるの覚悟で、…レゾナンスチップ・ブロウをトレイに貼ったら、作動音が
極小になった。勿論音の方も良い具合に分解能が増した。普通タイプは、低音が
やたらズンズンいうので×。あと、筐体に貼ってみたが、神経質になりすぎて
逆効果。ものごと程々が良いと分かったので、中には手をつけないようにしてます。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:08:58 ID:keyRy1E9
もちろん がよくわからないけどよくなったんならよかったな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:40:39 ID:o0Q17XCm
>>542
 レゾナンス・チップが叩かれる理由は、その値段に対してではないでしょうか?

 実際に効果があったのであればokだと思います。
 オーディオなんてやっぱり結果オーライなんですよ。
 自分で工夫して自分で気に入った方法があればそれが自分にとって正解なんです。
 気に入った音を手に入れられておめでとうございます。

 さて、私も雨の週末、ジャンクで手に入れたCDP-227ESDをどう調理しようか考え中。
 TDA1541は中低域の滑らかさはお気に入りですが、高域の音像の弱さを改善したいです。
 電源クリーン化とノイズ対策強化でもやってみましょうか。
545520:2005/10/22(土) 18:15:41 ID:/5SFnKr2
SBD化から約24時間CD回しっぱなしにした時点でのインプレをば。
・低域方向の伸びの改善。
  これは昨日と変わらず。
・高域の歪み感の減少。
  音量を上げれるようになった。
・音の立ち上がりが速くなった。
  スネアがハッとするほどスパンと決まる。
・全体的にちょっとすっきりしたかも。
  もやもやした付帯音が消えたのか? 少しさびしい気持ちもする。
・情報量の向上。
  奏者の息遣いなどが浮かび上がってくる(気がする。

多分に改造者としてのプラシーボが入ってるとは思いますので話半分にw
1000円にしては異常に効果があったと思いますが、
はやり壊す可能性やメーカーメンテの問題もあるんで、
一概に他人には勧めにくいですね^^;
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:25:32 ID:h2uxW0rm
機器によっては固太り気味の音にならねーかい?di交換って。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:03:46 ID:6W6LENUb
8パラFRDを30ASBDに交換した後、アナログ電源トランスも容量アップのため交換しました。
さらにレギュレータICを交換してアナログ電圧を+/-12Vから+/-18Vにしました。
フィルターコンデンサーはELNAのシルミックスーパーGOLD470uFからブラックゲート1000uFに換装。
電源電圧アップとトランス交換が好結果でした。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:29:17 ID:o0Q17XCm
>>545
 なるほどもう効果が顕著ですか、何よりです。
 SBDへの交換はSBDの順方向電圧降下が汎用ダイオードより低いことで、よりトランスの
エネルギーを効率的に使用できることが影響すると考えられています。
 後、リカバリタイムが短いことによりスイッチングノイズの帯域が高域に持ち上げられ、結果
としてローノイズ化ができるという利点もあります。
 書き込みから察するに、これらの利点が良い方向に現れたとも言えますね。

>>546
 おっしゃるとおり、SBDへの交換は音がよりソリッドになる傾向がありますよね。
 数少ない経験から言えば、TEACのVRDS CDプレーヤでは音がソリッドになりすぎる傾向があ
ります。この場合、出力段のOPAMPをNE5532からNJM4580DDに交換し、OPAMPチップの電源
端子へ直に1uF程度のフィルムコンデンサを追加すると良い結果が得られる場合が多かったです。
 また、NJM2114DDへの交換も音が素直になりソリッドかつストレートな傾向になって、古い
録音のCDがより鮮明に再生できるようになりますが、現代録音の帯域が広いCDでは、ちょっと
きつい音になったりします。
 まあ、万能薬がないように改造方法も欲しい音の傾向によって変える必要があると思います。
 どの方法が良いかを探すのも改造の楽しみですよね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:47:44 ID:o0Q17XCm
>>547
 本格的な改造ですね。CDP-227ESDもやってみようかな。

 そういえば、使用するトランスによって音の傾向が若干違う気がします。
 プラシーボや思い込みかもしれませんが・・・・。

 ・トロイダルトランス
   音としては情報量が増える傾向で、イメージでいえばスレンダーな和風美人?
 ・Rコアトランス
   エネルギーと情報量のバランスが良い傾向、イメージだと正統派美人?
 ・EIコアトランス
   エネルギー感が良い元気な音。イメージだとスポーティでチャーミングな女性?

 個人的な趣味ではEIコアの音がお気に入りです。
 値段がもう少し安ければRコアも魅力的なのですが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:50:25 ID:H/1564Th
>>544
うちにも修理途中の227ESDがあるのでレポ楽しみにしています^^
よくあるのはOPAMP取替えみたいですが、トランス併設とかも効果ありそう。
もっとコストパフォーマンスのよい改造が見つかったら是非。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:38:26 ID:o0Q17XCm
>>550
 駄耳かつ好きな音の傾向がHi-Fiより元気な音なので、あまりよいレポではないかもしれません。
 とりあえず、お手軽改造をいくつか行ってみました。

・出力OPAMPをNE5532からNJM2114Dに交換
  高域にあった音のクセが取れてすっきりした音になりました。
  NJM2114Dはたまたま手持ちがこれしかなかっただけですが、お気に入りのOPAMPです。
  OPA2604は高いので1度しか使った経験はありませんが、NJM2114の方が好みでした。
・出力カップリングコンデンサを交換
  カップリングコンデンサをELNA ROD 100uF35V+松下オーディオフィルムコン0.01uFに交換
  RODとフィルムコンは手持ちの中から適当に選んだだけです。
  人の声、特に女性ボーカルが少し浮かび上がってきました。
・OPAMPとDACのデカップリング電解コンデンサに汎用フィルムコンデンサ追加
  チップの足へ直に1.5uFの汎用フィルムコンを追加しました。
  余計な付帯音が取れてSN比が改善された気がします。

 すべて手持ちの部品で行いましたので、今のところコストはゼロですが、新たに購入したとし
ても1000円もかかっていないと思います。

 今後の予定では、デジタル周りの電解コンデンサを低ESR品に交換をしようと思っています。
 また、アナログ電源のトランス独立化も考えていますが、手持ちに適したトランスがないので
少し迷っています。虎の子トロイダルトランスを使うべきか?迷いますねえ。ジャンクの松下製
S-VHSデッキを分解してトランスを引きずり出そうかな・・・。

 改造の狙いとしては音の重心をもう少し下げ、高域の音像をもう少し引き締めたいと思ってい
ます。
 また手を加えたら、レポしてみますね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:14:17 ID:9oNJWNLq
電源周りの改造内容をご説明させて頂きました547です。

SACDプレーヤーのD/A変換回路基板の改造内容(現在進行形)をご案内させて頂きます。
OPアンプの全面変更を行いたいのですが、とりあえずDSD−1792を用いた基板を使って実験を行いました。

1)I/V変換帰還素子 RMG820Ω5%→金属箔抵抗820Ω0.1% スチコン1500pF5%→SEマイカコン2200pF1%
2)パッシブLPF回路変更 カーボン抵抗5%→デールCMF金属皮膜1% タイツウNH2フィルムコン5%→DIPマイカ
3)1stStage差動アンプ カーボン抵抗5%→デールCMF金属皮膜1% タイツウNH2フィルムコン5%→DIPマイカ
4)2ndStage差動アンプ カーボン抵抗5%→デールCMF金属皮膜1%
5)CD/SACD音量調整回路 回路抹消→CD/SACD音量差あり OP-275GSRはバッファアンプに変更
6)バッファアンプパスコン   タイツウNH2フィルムコン0.1μF→ブラックゲート1000μF
7)出力抵抗器     RMG150Ω1/2W5%→RMG50Ω1W1%
8)DCカット回路   RMG100kΩ5%+シルミック470μFシリーズ接続→デールCMF100kΩ+シルミック2

その他)内蔵水晶発振器の撤去およびリアパネルにBNC端子装備し、シャーシー外からクロックを供給
 
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:25:54 ID:XjdLSbQg
>>552
そこまでやってどのくらい音が変わるもんですか?
多分一番効果的なのが5)だと思いますが、一つ一つの改造を 音を押さえながらやってたら
どの改造によってどういうところに音質の変化があったかレポしていただけるとありがたいです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:53:58 ID:9oNJWNLq
>>553 そこまでやってどのくらい音が変わるもんですか?
まだまだ改造したい部分が沢山残っているのですが、とりあえず比較的簡単?な部分を改造してみました。
現在、購入した販売店に置いてあります。その販売店では無改造製品版と比較試聴できます。
とりあえず行った簡単な回路部品の変更でも、比較試聴した方々の意見として「全く別物」との感想を述べられた方も居ました。
劇的に改善させるには、OPアンプ交換(補償回路の変更も含む)とDCカット回路の変更が必要なのですが、DSD−1792を2個使ったダブルバランス回路を採用したSACDの改造は初めてなので、製品基板を使って簡単にできる回路変更部分を先に行っています。

1)〜8)の中で、どこが一番効いたか?
「CD再生時のぼわぁーっとした音の改善」=5  改造スキル度合い=超簡単 費用=ほぼゼロ
「バイオリンのツヤ不足・VOCAL輪郭の改善」=2  改造スキル度合い=超困難 費用=約3千円
「バスドラなどドスーンとした感じアップ」=6,7 改造スキル度合い=簡単  費用=約1万円
「音の奥行き感・音像定位・なめらかさ改善」=3,4 改造スキル度合い=簡単  費用=約8千円
「フォルテシモ時に感じる歪み感を少なく」=1  改造スキル度合い=困難  費用=約2万円〜6万円

電源トランス交換 改造スキル度合い=簡単  費用=約3千円
電源電圧のアップ 改造スキル度合い=困難  費用=約5百円
整流回路SBD化 改造スキル度合い=超困難 費用=約5千円
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:04:00 ID:FlPBYkwg
>>554
手間賃払うのでうちのCDPもいじってくれないかな・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:43:34 ID:9oNJWNLq
自分でやってこそ面白いよ。自分のマシンだからこそ、いくらでも時間を掛けて苦労しながら楽しむわけで。
CDPは何でしょか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:26:39 ID:FlPBYkwg
パイオニアのターンテーブル方式のCDPのPD-HL5でつ
コンデンサの頭に制震塗料を塗る
ケーブルをシールドする
くらいしかできないです。。_| ̄|○
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:45:21 ID:XjdLSbQg
>>554
レスどうもありがとう。ホントにプロの方ですね。
かなり場数を踏まれてるみたいで正直羨ましいです。

>>557
とりあえず電解コンデンサ・抵抗の置き換えから始めてみたら?
半田コテと半田とハンダ吸い取り線、それとパーツがあればできるからかなり安く上がる。
同じスペックのものなら置き換えても(あまり)影響がないので回路が分からなくてもできる。
特にカップリングコンデンサは音質に与える影響が大なので面白い。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:59:56 ID:y38ahWPL
>>557
フォックをターンテーブルのシートと同じ形に切ってみる。
どうなるかはわからんが面白そう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:58:48 ID:FlPBYkwg
>>559
アドバイスどうもです
フォックの塗料(白いやつ)をターンテーブルの裏側に塗る、
またSIDのモデル15を置く、ということは考えていました
チューンアップ、改造っていうよりはオカルチックなアクセですが(汗
別のスレで下のようなサイトを見つけたのですが、コンデンサにも色々あってよく分からない・・・゚・(ノД`)・゚・
色々勉強が必要なようです(´・ω・`)
ttp://www.garrettaudio.com/
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:45:35 ID:tUB9V0xX
>>557
 パイオニアのCDプレーヤは当方も良くいじっていました。
 改造ベースとしてはSONYのESシリーズと並んで改造しやすい印象があります。
 当方はジャンクを修理・改造しているので古いマルチビット時代の機種しか持っていませんが。
 当方の経験では、パイオニアは音が若干薄い印象です。個人的に低域の厚い音が好きなので電源の強化がメインです。
 ・電源の平滑コンデンサを大容量(6800uF〜8200uF)に交換
   音の重心が下がります。コンデンサの種類によって音の傾向が変わります。
   よく使うのがELNAのDUOREXと日コンのKMHで、音の元気さではKMHが良かったです。
 ・電源の平滑コンデンサにフィルムコンをパラ(0.1uF〜2.2uF)
   電源平滑コンデンサ交換で高域が後退するので、その補正で使います。
   周波数特性の良いフィルムコンデンサがお勧めです。容量はカット&トライで決めます。
 ・DAC、OPAMPの電源端子へ直に電解コン(10uF以上)とフィルムコン(0.1uF以上)をパラ
   音の濁りや音像のにじみを改善します。
   周波数特性の良い音響用コンデンサを追加してエネルギー感が出るよう電解コンの容量を詰め、そして高域のにじみが改善されるようにフィルムコンの容量をつめます。
 ・OPAMPの電源電圧を±15Vに
   DACと電源が共用の場合、別電源として作成する必要がありますが音質改善には劇的に効果があります。
   使用するOPAMPの電源電圧範囲を超えない範囲で電圧を高めます。
   別トランスを用いて専用電源を作ると、音のスピード感、解像度向上、エネルギー感の向上等の効果があります。
 あくまで個人としての感想ですが、あれこれ一度にいじらずに一つの改造をきっちり詰めてから次の改造を行うのが良い結果につながると感じています。
 当方の改造ポリシーは「お金をかけずに、知恵でがんばる」ですが、単に貧乏なのでセコい部品しか使えない・・・。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:28:47 ID:lIz7b4aj
むやみにコンデンサーを入れて、充電電流がきつくなってノイズがふえそうじゃないのか

レギュレーターをLM317に変えた方が良いわ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:52:39 ID:lIz7b4aj
>>505
それなら音響用に拘らず、普通の低ESRでもOK?
現実的に大容量の低ESRって、千石のUTWRZあたりしか手に入らないだろうなぁ。。
KZH、HNで6800や、10000があればねぇ。ってか、そんな金あったら、MUSEの方が安いかw


LM317の部品?は、キットじゃなくてNJM317と金属皮膜120Ω、500Ωの多回転トリマー。
それと、レギュレーターは放熱で流せる電流が大きく変わるそうなんで、
達人から見れば、おそらく大きすぎる放熱器も買いました。


もともとがジャンクCDプレーヤーだから、躊躇無くいじれるのは良いね。
特にNECのは、基盤パターンじゃなくて、平滑コンからワイヤーで配線してあるから、容易にいじれる。


Marantzの初級プレーヤーもあるが、細いパターンで延々と引き回してあるから、そのうちいじります。
OPアンプはなんと非安定電源だしw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:56:56 ID:pojDcVUs
オペアンプやDAチップの電源端子R-to-RにOSコン入れてみなされ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:12:28 ID:9oNJWNLq
私はお金を貰っていないのでプロではありません。お仲間の皆さんにパーツをお分けしたり改善回路を一緒に考えたりして遊んでます。音が出なかったり煙が出たりしてワイワイやってます。

>>558 特にカップリングコンデンサは音質に与える影響が大なので面白い。
>>561 低域の厚い音が好きなので電源の強化がメインです。

私の常套手段は、出力のDCオフセットを±1mV以内にする回路改造を行いつつ、バッファアンプに電流ブースターを付けて低出力インピーダンス化してから
カップリングコンデンサを取り払うという方法です。電源強化は、バッファアンプの低インピーダンス化を行ってこそ生きて来ます。
ここで注意しなければいけないのは、ポップノイズ防止用のミューティングリレー回路です。多くの日本製CDプレーヤーの場合、ミューティング時に出力ホット側をグランドに落とす回路を採用しています。
この回路ではリレーの接点不良が生じても音が出ますけど、バッファアンプ回路が低インピーダンスだった場合、この回路は使えませんのでリレーの入れ方を改造します。
「CD再生時のぼわぁーっとした音の改善」=5  「バスドラなどドスーンとした感じアップ」=6,7
これらの改造を行った後で出力回路に電流ブースター回路を取り付ると、ズシ〜ン!という音が出ます。

566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:27:49 ID:pojDcVUs
PCM56や61,AD1860は内蔵オペアンプ使わないのがお約束
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:48:02 ID:nSxdWRTi
>>565
SACDのモデル名は?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:12:12 ID:tUB9V0xX
>>562
 LM317への交換は当方もよくやります。
 でも、結構スペースが限られていたりして、ローノイズ回路を組むのに苦労したりしています。
 基本回路で作っても十分ローノイズなので、スペースがない場合は基本回路でお茶を濁して
いる場合もありますが。

 電源の平滑コンデンサはその有効容量の計算式から最大許容量を事前に求め、それを超え
ない値を選んでいます。式は今手元にないので探しておきます。
 今のところ過大な容量によるノイズ増加の弊害は経験していませんが、整流ダイオードに負
荷がかかっていると思われる場合は、これをSBDやFRDの代用良品に変えたりも併用してい
ます。また、最終的にはトランスを追加することも多いので、たまたまご指摘の状況に遭遇して
いないだけかもしれませんね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:31:01 ID:tUB9V0xX
>>563
 低ESR電解コンデンサはカット&トライで使用可能か判断するのが良いと思います。
 経験から言えば、低ESR品はデジタル回路やサーボ回路の電源に使用したときに
良い結果が得られることが多かったです。アナログ回路だと音が硬くなったり無機質
な面白味のない音になることが多く、結局緑MUSE FXやDUOREX、AWFを使う事が
多かったです。
 他に良い結果が得られた使い方として、デジタル回路にMUSE FXをパスコンで使用
したとき、音場が広がりすっきりした音になる場合が多かったです。

 当方もmarantzのCD-45を所有しています。入手したときは結構眠そうな音だったのを
コンデンサを総取替えし、デジタル周りはMUSE FX アナログ周りはDUOREXとROD、AWF
すべての電解コンデンサにフィルムコンをパラ、OPAMPをOPA275に交換して、すっきりと
した中にも色っぽさが出る音に仕上げることができました。まだLPFのコンデンサを交換
していませんが、色々試してみるつもりです。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:41:07 ID:tUB9V0xX
>>565
 当方も出力カップリングコンデンサを排除するためにDCサーボを組み込んだことが何度か
あります。当方が好んで使うのはOP07やAD712を使ったDCサーボですが、時定数の決め方
で音がころころ変わるのでなかなか楽しめます。
 お手軽改造の場合は、面倒なのでカップリングコンデンサで済ませることが多いですが・・・。

 出力段の低インピーダンス化はそういえばやったことがないですね。ディスクリートで組む
と面白そうですね。SEPPになるのかな?できればA級動作させたいけれど、そうなるとオフセット
の問題が・・・。バッファICは使ったことがないので良くわかりません。お勧めのチップはあるで
しょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:26:21 ID:fv+4pVCd
>>570さん
私の場合、約10年前に今は無き秋葉原のotec(万世のハス向かい須田町交差点付近)でBUF634を買いました。
当初、アプリケーション例に出ているようにOPA-627+BUF-634として構成して使っていましたが、その後、これをオープンループで使っています。
エルナー電解コン+RMG抵抗によるフィルター回路やDCサーボは好きではないので、こんなことをやっています。
当時購入したのはTO-220タイプのBUF-634Tで、今でもこれを多用していますが、今、改造進行中のSACDプレーヤーには
SOPタイプのBUF-634Uを使おうと思って購入してあります。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:27:29 ID:fv+4pVCd
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:36:54 ID:gd9v1wjF
昔の秋葉原を語る香具師って、陰気で臭そうな白髪のジジイっぽくて、嫌じゃね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:38:13 ID:B0fxK0Xo
まだいいじゃん、ダイデンじゃないし
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:32:07 ID:KauWRMdm
L-D1ふた開けてすぐ閉めた へたれです。
いやね、弄らない方がよさそうな気がしたから
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:50:49 ID:us8xFn7z
>>571,572
 情報ありがとうございます。
 なるほどBUF634でオープンループですか、面白そうですね。
 当方、どうしても出力先に何が繋がっても良いという、保護動作を中心にた、経年による
部品の特性変化を回路で吸収するという発想で回路を考えてしまい、いまひとつ冒険が
できないでいます。もう少し頭を柔軟にする必要があるかもしれませんね。
 きちんと精度が出せて、部品それぞれの特性を把握して回路を組めば、出力特性の変化
に追随させるためにクローズドループにこだわる必要がなくなるかも・・・。量産品じゃない
ので、とことん特性を詰めても構わないんですよね。

 少し興味が出てきましたので、お教えいただいた資料を基に勉強してみます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:09:21 ID:cCr04PA6
>>575
 L-D1ですか!Kenwoodの傑作ですね。良いプレーヤだと思いますよ。
 私もふたを開けて中身を目の前にすると、手を加えることに躊躇してしまうと思います。
 なので、決して「へたれ」ではなく「賢い選択」だと思いますよ。

 当方が弄るプレーヤは、みなジャンクで5,000円のせずに入手できるものばかりです。
 改造に使用する部品も、ジャンクや安い部品ばかりです。
 唯一新品購入で改造を施したプレーヤは実売価格2万円台の安物です。
(C.E.C.のディスクチェンジャです)
 私のほうがずっとずっとへたれだと思います・・・・。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:00:53 ID:wKiwQYsF
DAC基盤→アナログ出力端子で、
出力端子部分で+-をコンデンサでつないでるんだけど、
これって外しちゃまずい? 何か意味あるの??
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:50:54 ID:M61imDGW
直列に入っている電解コンデンサーはDCカット用。
抵抗がパラってありますが、CRで自定数を形成して超低音をカットします。
このコンデンサーを外して、基板の穴を直結すると、直流が出てしまいます。
アンプがDCアンプだとスピーカーのウーハーがボコっと出っ張ります。
アンプがFET入力でDCカットしていない場合、CDプレーヤーから直流が垂れ流されている状態で使い続けると、メッキが形成されてプリアンプのボリュームがガリオームになってしまいます。

なお、あまり例は無いけど、出力端子に小容量のコンデンサーがパラってあるならば、それは発振防止用。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:55:14 ID:M61imDGW
DCカットは、Cが直列、Rが並列(パラ)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:21:05 ID:60OTCnWk
 CDP-227ESDの改造用にと、近所のハードオフに出かけたところ、DVP-S7700のジャンクを
発見。早速確保。ピックアップ異常で再生せずが3000円。
 だけど、ピックアップレンズを掃除したら直ってしまった。しまった・・・。また変なものが増えて
しまいました。けれど、音があまり好みではないので、dtsを切ってSPDIF出力をTA-F303ESD
に入れて映画を楽しんでいます。5.1chやマルチチャンネルAVにはほとんど興味がないので、
私にとってはDVP-S7700+TA-F303ESDはなかなか楽しい組み合わせとなりました。
 つなげているスピーカはこれまたジャンクのKenwood DP-SE7ってやつですか?低音が全然
出ないので、ユニットだけ流用して箱でも自作してみようかな。バイワイヤでも面白いかな。
 TV音声用でそれまで活躍していたVictorのFS-10はパソコン用スピーカとして現在元気に
がんばっています。自作DACにPCM2704のSPDIF出力を食わせてUSBオーディオだ!と構想
中。VICSのUSBオーディオキットも入手しています。

 気がつけば、ガラクタの山に囲まれている30代後半独身オヤジでした。
 こんな事ばかりしているからいつまでも嫁の来手がないのでした。 orz
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:53:49 ID:UcmlOnsJ
設計メモを整理していたら、平滑コンデンサの換算式を見つけました。

k=リプル電圧係数(20〜100、多くの場合100が限界)

V=平滑後の電圧[V]
I=取り出す電流[I]
Rl=V÷I [Ω]・・・これは負荷インピーダンスといいます。

ω=2πf
f=整流後の周波数[Hz]・・・半波整流は50,60[Hz]、全波・ブリッジ整流は50×2,60×2[Hz]

Cc=平滑コンデンサ容量[F]
とすると、
Cc=k÷(ω×V÷I)
だから
Cc=k÷(2πf×V÷I) [F]

kの値は、通常では20〜50です。音質重視の場合、50がよく使われます。

参考にしてみてください。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:24:35 ID:h+KIkIFd
正確にはプリアンプなんだけど、質問させてください。
まだ回路追いかけてないんではっきりとは分からないけど、
プリアンプの基盤見たら、赤いWIMAのコンデンサがch当たり4つ。
3.3μF、1.5μF、0.1μF、0.22μFであとは電解コンデンサ。
ということは3.3μFがカップリングコンデンサか?と思ってるのですが、

これを赤いWIMAからauricapにでも換えたら音のグレードってUPしますかね??
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:41:49 ID:WqCcpP1v
>>583
それだけの情報じゃカップリングかどうかは分からん。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:22:31 ID:w0xhlYFz
おお! ちょっと見ない間に良スレ化している!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:30:12 ID:fYvBFe/W
改造用にDP-990SGをHOで拾ってきたけど
コンデンサ全てお漏らししてて放置中orz
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:15:12 ID:UcmlOnsJ
>>583
 はやる気持ちは良くわかります。でもちょっと一息入れてじっくり回路を眺めましょう。
 かくいう当方もいじるのに夢中になりすぎて、変ないじり方をしてしまうことがありますから
たいそうなことは言えません。
 何はともあれ、一度回路を追ってカップリングコンデンサの所在を突き止めましょう。
 そして、一番効果がありそうなところから部品を交換してみましょう。
 当方、金欠のためauricapは使ったことがありません。奮発してMIWAか松下オーディオ
フィルム止まりです。ジャンクからもぎ取ったオレンジドロップもいくつかあります。
 個人的にはMIWAの大らかな音は結構好きです。松下フィルムはしなやかで繊細な感じ
がして、電解コンデンサとパラにするのに適していると思っています。オレンジドロップは、
少し明るい音という印象です。

 ちなみに、当方が良くやる方法は「とにかくとっかえひっかえして、好きな音を探す」という
方法です。auricapやmusicapがどのような音かは存じませんが、確実に言えるのは、やって
みないと分からないという感じでしょうか?
 音の好みも人それぞれ異なりますからね。

 全然アドバイスになっていませんね。読み流してください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:21:48 ID:UcmlOnsJ
>>586
 電解コンデンサお漏らしですか、それは面白そう(こらこら)
 DP-990SGという事は、電解コンデンサは確かELNAですね。しかも、時期的には電解液吹き
まくり時代のELNAとどんぴしゃりだと思います。

 ELNAの音は結構好きですが、ちょっと昔のELNAは怖くて見つけたらnichiconに交換してしま
います。nichiconのVXとかスタンダードグレードの電解コンデンサも、とても自然でなかなか侮
れませんよ。ただ、若干大きいのが難点ですか・・・。

 プレーヤ自体は結構楽しめる機種ですから、のんびり少しずつコンデンサ交換して生き返らせ
てあげてください。
589583:2005/10/28(金) 22:36:25 ID:dh8nO6yH
お騒がせしてすいません。
さきほど回路追いかけてみました。
真空管プリのせいか、玉→3.3μF→1.5μF→抵抗→RCA となってました。
しかも抵抗の読み方が勉強したけどいまいち分からんし…

14.6MΩ?そんなのあるのか? 1.66MΩ?とか悩んで分からんす。。。
コレ(R110)読めるえらいひと、教えてください。。。m(__)m
http://v.isp.2ch.net/up/8e3d041c5cc0.jpg
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:49:14 ID:S2Lu/8vz
嫁までジャンク品だわ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:42:44 ID:33G++a8N
>>589
 すいません。当方のディスプレイが悪いのか、ビデオカードが悪いのか、色がよく分かりません。
 一応、右から色を読むと「茶黄黒黒 茶」と読めます。
 これは、高精度タイプの金属皮膜抵抗ですね。
 読み方は、カラーコードが右に4本集まり、少し間があって5本目なので右側から順番に
 第1コード「茶」・・・1
 第2コード「黄」・・・4
 第3コード「黒」・・・0
 桁数   「黒」・・・10の0乗
 精度   「茶」・・・1%
 となって、140Ωの1%精度品となります。
 これはE96列のコードですね。通常使われるE24列とはちょっと違うので戸惑われるのも無理
ないと思います。

 あと、回路ですが、コンデンサを直列に接続するのはちょっと考えられないので、もう一度良く
確認されるほうがよいかもしれません。いっそのこと、一度パーツを外してみるのもパターンを
読むには有効な手段です。

 がんばってください。
 

 
592586:2005/10/29(土) 03:06:18 ID:Zl9i7FPm
>>588
年代物のCDPは初めて入手しました。
コンデンサ漏れしてても何かイイ感じに聞こえてるので
コンデンサ交換はまだ先になるかもw

ELNA意外のコンデンサを試行錯誤してみますね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:59:14 ID:33G++a8N
>>592
 コンデンサをお漏らしさせたまま使用すると、ごくまれにパターンや配線が腐食してしまう
ことがあります。コンデンサの電解液はその名のとおり電気を通してしまいます。
さらにイオン化しやすい成分が含まれているので、基板の上で電気分解の実験をしてしまう
事になります。
 できれば、電源周りのコンデンサは早い目に交換したほうがよいと思います。
 もしくは、基板についた電解液を、アルコールなどできれいに掃除してやると、基板の腐食
は防ぐことができます。でも使っているとまた漏れちゃいます。あくまで一時しのぎと考えて
ください。

 参考までに、電解コンデンサは熱に非常に弱く、コンデンサの温度が5℃上昇すると、寿命
が半分になってしまいます。(メーカーによると10℃で半分と言っているところもあります。)
 ですのでコンデンサを長持ちさせるには
 1、発熱する部品から遠ざける
 2、スリーブに厚目の銅箔を巻きつけ、放熱性を良くする
 3、基板から少しだけ浮かせて基板と隙間を空ける
 4、リプルが重積するところにはフィルムコンデンサをパラで接続しリプルを低減させる
   (リプル電流は電解コンデンサ自体を発熱させます)
 5、高温対応型コンデンサ(105℃品とか125℃、150℃品)を使う
などの方法があります。

 一応参考程度で。でも、やっぱりオーディオなので気に入った音の部品を見つけてそれに
交換しちゃうのが一番目的にかなった方法でもありますしね。

 がんばってください。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:31:22 ID:Zl9i7FPm
>>593氏サンクス
なるほど。
早く新しいコンデンサに交換した方がイイみたいですね。

連休なので早速とりかかってみます。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:01:58 ID:bctVLMNP
>電解コンデンサは熱に非常に弱く、コンデンサの温度が5℃上昇すると、寿命
>が半分になってしまいます。(メーカーによると10℃で半分と言っているところもあります。)

これは、「アレニウスの10℃2倍則」といいます。

電解コンデンサの周囲温度が10℃高くなると寿命は1/2になり、逆に10℃低くなると寿命は2倍に延びるという科学反応式です。
電解コンデンサは、電源出力波形からリップルノイズを取り除くための重要な部品ですが、
輻射熱を受けると静電容量が低下したり、誘電正接(tanδ)が大きくなったり、漏れ電流が大きくなったりします。
寿命は電解液の量と電解液の蒸発する時間によって決まりますが、寿命は周囲温度によって左右されるのです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:55:18 ID:CZKeAqNP
>>595
 フォローありがとうございます。
 若いころには、電解コンデンサは10℃で半分の寿命になると覚えていたのですが、最近は
一時期あった電解コンデンサ集団お漏らし事件の影響で5℃で半分と見積もるようにしていた
のでした。うっかりその事を忘れていました。失礼しました。

 電解コンデンサの四方山話ということで・・・。
 電解コンデンサは一般に極性があります。ですから極性に注意しましょう。もし極性を間違えると
「すぱーん!」という景気の良い音を立てて爆発します。さっきもやりました。(え?)そして、耐電圧
もあります。耐電圧を超えた電圧をかけると、これまた爆発します。でも、これは意外と気づかない
ことがあります。
 ある有名メーカーの組み込み部品を使った装置で、故障がある時期にいっせいに発生しました。
故障の原因はその組み込み部品でした。でも、どうしてある期間はまともに動いて、ある時期を
過ぎるといっせいに壊れるか、その原因がわかりませんでした。色々調査をしていると、ある日突然
そのメーカーの偉いさんが来て部品を回収させてくれと言ってきました。小一時間問い詰めたところ
内部のコンデンサの耐圧が足りなかった(設計ミスですね)事を白状しました。ある業界では、この
せいで大騒ぎになったことがあります。

 みなさんも、改造するときは気をつけましょう。
 爆発すると、臭いですから・・・。お風呂入ってきます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:29:32 ID:i4EG8Qou
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:31:51 ID:XtVh3hHG
こっそり保守します。

 そういえば、昔壊れたハードディスクを分解して遊んでいたのですが、何気なく円盤を一枚取り
出し、CDに重ねて再生してしてみました。なんとなく、艶やかな音になった気がしたのですが、
駄耳なので気のせいだったのでしょう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:32:40 ID:nd1GXrmn
千個の別IPでジサクジエンしてまでのキリ番ゲットを阻止させていただきます。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:23 ID:c81acxnz
800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:11:42 ID:DGxcZa/n

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:14:54 ID:c81acxnz
900 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:15:24 ID:DGxcZa/n


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/799-800
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092399112/899-900
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:33:15 ID:nd1GXrmn
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:13:00 ID:UpTf4bqT
Yamaha CDX-2200→Esoteric X-10w→それをいろいろ改造→それに
Wadia X-64.4追加なんていろいろ遍歴してきたが、
激安でその程度(Eso+Wadia)の音質を得られる方法を見つけたのでカキコ。

ラインアウトのついたSonyのWalkmanを買う(ワシのはD-EJ700という安物)。
ナショナルのFM-5(H)というちょっと特殊な大きめの電池を2本買う。
このマンガン電池を2本直列につなぐ。これ(6V)をWalkmanのDC入力につなぐ。
(ワシは付属のACアダプターのケーブル(端子付き)を適当に切って使った)。
ミニミニプラグ⇔RCAピンプラグのケーブルでプリアンプにつなぐ。

安いものだし、だまされたと思ってやってみなはれ。ものすごく良い音が出てきて
ひっくりかえるから。据え置き型CDPをちまちま改造してる場合じゃないと思うぞ。
602601:2005/11/07(月) 13:20:59 ID:UpTf4bqT
あ、言い忘れたが、Walkmanは硬いものの上に置いて
(ワシの場合はセラミック+ガラスの2段重ね)
さらにWalkmanの上にも適当な重し
(ワシの場合はWalkman本体とほぼ同じ大きさのまるいガラス板)
を乗っけるのがベター。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:02:44 ID:8iOd3BUs
>>601,602
 ポータブルCDの電池駆動ですか!あれは面白いですね。
 当方、秋月電子で売っているDC6Vの鉛シールバッテリーを使って、もっと安物の
ポータブルCD SONY D-145という音とび防止機能すらないCDプレーヤを駆動した
ことがあります。そのままでは少し電圧が高いのでLM350という電圧可変レギュレータ
でDC4.5Vを作って流し込みました。
 ヘッドフォンはSTAX SR-001(初代)で聞いたとき、上から下まで伸びたレンジの広さ
を感じました。メインシステムにつなぎかえると、結構パワフルな音が出ました。
 当方は、強化ガラスの上にCDプレーヤを置き、重りは手ごろなのが無かったので、5Kg
の米袋を乗せていました(笑)
 ちなみに、SR-001は我が家に空き巣が入ったときに盗まれてしまい、もう手元には
ありません。かなり改造していて約5年がかりで自分好みの音にチューニングしていた
のに・・・・。一緒に盗って行ったノートパソコンはいいから、SR-001は返してほしい・・・。

 話が脱線しました。(汗)
 ポータブルプレーヤの強力電池での駆動は、かなり面白いので皆さんも一度お試し
になってはいかがでしょうか?
604601:2005/11/08(火) 16:18:49 ID:d62Ps1IK
>>603
レスをありがとうございます。

ポータブル機にも定電圧回路があるようです。定格4.5Vに6VかけてもOKでした。
(最初に試みた時は壊れるかもと思いつつ、エイヤッでつなぎましたけど)
標準で外付けできる単3電池は、ニッカド、ニッケル水素、アルカリ、オキシライド、
リチウム、といろいろ試してみましたが据え置き型CDPと比べても???でした。
単1のマンガン電池で、おっ、いいじゃない、てな感じになって、
先に書いたFM-5(H)でそのあまりの高音質にひっくりかえりますた。
この音の差はだれにでもわかってもらえるんじゃないかと思います。
605603:2005/11/09(水) 01:09:40 ID:iAfc62tr
>>604
 なるほど、FM-5(H)ですか、今度試してみます。

 ふと気になって、D-145を分解してみました。
 電源にスイッチングレギュレータが入っていますね。スイッチングレギュレータ出力にはなんと
OSコンが入っていました。DACは東芝のTC9404で、これは評判の良い刄ーDACですね。今ま
で使っていて気がつきませんでした。クロックが安価なセラロックなので、水晶発振子とセラミッ
クコンデンサに代えてみるのも面白そうです。しかし、意外と低密度なので少々拍子抜けして
しまいましたが、最近の高機能モデルはきっとぎっしりなんでしょうね。
 面白そうな改造方法を考えてみようっと。

 面白い情報ありがとうございました。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:39:06 ID:w4Z/Y35g
うちでも、SONYの光出力付のポータブルを使っています。
アナログも結構いいですが、内蔵電池だとパワーセーブが悪さをして、
電源オートオフする時にポップノイズ、それからつないであるアンプから
ハム音がでてきます。(ラインアウトで使用)
トラポとして使っても悪くはないと思います。
ただ価格なりにはいいですが、解像度とかニュアンスはそれほどでは?

それともFM-5(H)を使うと、激変するほど化けるんですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:53:58 ID:LyAzZUi4
当方パイオニアの安いCDP PD−T04です。 チューンアップしたいのですが、どのようにするのがベストでしょうか?中身空けてみたのですがよくわかりません。教えていただければと思います。
608601:2005/11/09(水) 02:31:48 ID:Nymn6ewm
FM-5(H)は近所のナショナルのお店に注文して取り寄せたらいいです。
1個千円ちょっとです。電極が真鍮製のネジ端子になっているので
簡単にリード線をつなぐことができます。

単1マンガン電池も音を良くする方法があるのですが、加工が必要です。
FM-5(H)はそうした処理が製品で既になされているので無改造でいけます。
容量も単1の3倍ほどあります。内部抵抗もその分低いでしょう。
あくまでも私の使用環境での話になりますが、この電池を使うことで、
「激変するほど化け」ますた。普通の電池の音(解像度もニュアンスも)
とは大違いですし、けっこう金満な据え置き型CDPともまともに勝負できます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:14:11 ID:Ql3u1k3g
中見て分からんならばいじらん方が良い
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:08:43 ID:s6wPrGKg
>>607
とりあえずCDPを改造してるサイトをぐぐれ。
で、それらのサイトを見つつ手持ちのCDPも眺めてるうちになんとなく分かってくるよ。
まずはカップリングコンデンサからやってみると吉。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:38:19 ID:M+2wkzkk
CDPだったらまずOPAMPが手っ取り早い+効率がいいと思うが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:50:45 ID:5J8nzUdn
最近のバッファメモリ?のついてるタイプのポータブルCDPはだめぽ。。

エガワの言ったようにマンガン電池駆動+光出力でDAC入力してみたけど
貧弱な音しか出なかった。
もちろんポCDPアナログ出力は更に悲惨。

そもそもあの"しゅるしゅるしゅる・・・・・" って音は気になるなあ・・・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:11:17 ID:NzMPs0Cg
ここで改造とか小難しい知識がなくても簡単にできる音質向上方法をひとつ。

プレーヤーの蓋開けると真ん中にCDを回すドライブメカの部分がありますよね。そこを振動しないようにブチルゴムで全面を覆って固定してやると、解像度が上がってビックリするくらい聞きやすい音になるんです。
これなら電気回路の知識など不要だし、確実に効果あると。
もちろん防振対策のしっかりした高級機では、メーカーで修理をしてもらえないなどのリスクが大きいし、効果も少ないと思いますが、
長く聞いてると耳が疲れるような安物プレーヤーには効果絶大。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:16:50 ID:k2EaLLsV
私も安くて面白い方法をひとつ。

目的は613氏と同じ「制振」です。
使うアイテムは、自動車用塗料「アンダーコート」
これを、カバーの裏側やシャーシ等に塗ります。スプレーなので簡単に塗れます。
ただ、失敗したときのダメージも大きいのでご注意を。
CDトレイの制振ほどは効果は無いですが、音が引き締まる傾向になります。
捨てても良い程度のジャンクCDプレーヤ等で実験して効果を確かめてみてください。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:40:09 ID:NR3U3OTv
塗りものついでにひとつ。

水 50cc
柔軟活性剤(洗濯用柔軟仕上げ剤) 小さじ半分・・・静電気抑制
中世洗剤  ほんの一滴・・・均一に塗り広げるため

これをCDPのトレー等に刷毛で塗ってよく乾かす。
結構効く。
音が静かになって合唱などの人数が増える。
あと、PCやTVをこれで拭くとほこりが付かなくなるので
オレは重宝している。
柔軟仕上げ剤の種類によっては乾くと白くなるので
そのあたりは濃度を調節するのがおすすめ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:42:32 ID:NR3U3OTv
あらら、間違った、スマン。
柔軟活性剤は界面活性剤、
中世洗剤は中性洗剤、でした。
617601:2005/11/15(火) 10:29:17 ID:OpDyKhoF
>>612
これを読んでからデジタルアウトのあるD-EJ800をゲットして
Wadiaにつないでみた。
なんのなんの立派な音が出てくるじゃないの。
今までトラポにしてたEsoteric X-10wにもひけをとらないよ。
ある意味(透明感とかクッキリ感とか音場の見通しとか)ベター。
残念ながらマンガン電池が切れちゃったので、リチウム単3で
聴いているけどたいしたもんだよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:50:33 ID:zZ3ZjbN5
ハードオフで買ったNECのCD720をベースに、改造を行った。
デジタル近傍をOSCON化、OPアンプ部コンデンサ強化、3端子IC放熱強化、
電源部コンデンサ容量UP、フィルムコンデンサパラ。

んがーしかし。音が軽いし、はっきりしない。

電解コンデンサを千石電商の安いのに総交換しただけのSONY CDP-X33ESに及ばない。
こっちのが、音が濃密で、パンチがある。

なんかやる気なくしてきた。

SONYのは、ADでトランスが別なのが効いてるんだろうなぁー。

んがーしかし。メカが死にそうな。たまにトラッキングがずれる。
手持ちに330uFが無いから、まだサーボ辺りの電源パスコンを交換してない。
これが原因かもしれんが、メカが駄目な物にお金つぎ込むのも気が引ける。

いっそ、新しいCDプレーヤー買ってかいぞうしようかな。そんな近況です。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:55:18 ID:GQ/6SEzQ
>>618
OSコンはエージングに時間掛かるでしょ。
あと、それなりのグレードのコンデンサ使ってる場合は
パラコン使わない方がいいんじゃないかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:25:19 ID:J+VivY1Z
>>618
 及ばずながら多少助言させていただきます。

 ・デジタル近傍をOS-CON化
  消費電力にもよりますが、大体IC1個につき、10〜100uFの容量があれば、余裕が出ます。
  当方は、47uFのMUSEを良く使い、在庫も多めに持つようにしています。
  あと、水晶発振子があるまわりのICは重点的に追加すると良いようです。
 ・OPAMPコンデンサ強化
  OPAMPそのものも交換してみてはいかがでしょう?
  また、容量を増やす場合、単に追加するだけでなく、元からついていた電解コンデンサを取
  り外し、容量の大きなものに付け替える方が効果があります。パラで追加の場合はフィルム
  コンデンサの方が良いようです。
 ・電源部コンデンサ容量UP
  実験的には当方も容量UPで試していますが、やはり、給電部の強化も行ったほうが良いと
  思われます。ダイオードをSBDやFRDに交換や、トランス追加の方が、実は効果が大きいです。

 それから、ピックアップの掃除は、レンズの表のみならず裏側も磨いたほうが効果があります。
ただ、ピックアップのボイスコイルを壊さないように十分注意してください。

 CD720はNECの中堅機種で、確か69,800円くらいの激戦区に投入されたプレーヤだったと記憶
しています。NECのオーディオの特徴として、奇抜さや個性を強調することはせず、とにかく素直で
忠実な音だったと記憶しています。なので、現代録音のCDでは、やや大人しい印象になるかも
しれません。

 役立たずのおせっかいでした。失礼いたします。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:50:02 ID:VsgWxc1L
>>619さま
>>620さま
どうもありがとうございます。文字で書くとなかなかうまく伝わらないし、
私の表現も悪くて申し訳ないです、と今、感じています。

>>619さま
電源の平滑にフィルムコンを入れるという知識を最近得まして、試してみました。
ただ、容量がどの程度が良いかわからなかったので、
手持ちの黄色いAMZだったかな?を入れてみました。
あんまり変わらないようでした。

>>620さま
そうなんです。NECということで、どうにか保存したく改造を重ねていました。
本当はトランスを2台に増やしたいのですが、2台のトランスの場合、GNDは相互に
接続するべきなのか、接続はどこのポイントで行えばいいのか判らず困ってます。
この機種は各セクションごとに3端子電源ICがあって、しかもワイヤー接続なんで、
電源改造は行いやすそうです。

OSコンは容量どのくらいが良いかわからなかったので、きりのいいところで100uF入れてみました。
OPAMPはソケットにして、TIの5532Pにしてあります。最初に乗っていたOPAMPは何処かにいってしまって判らない。。
ダイオードは耐圧がよくわからず躊躇しています。両端の電圧は4本とも18V掛かっていましたので、30VのSBDで良いのでしょうか。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:12:51 ID:iS0onZva
回転受けのところを鉛シートで制振
コンデンサを全部アルミテープで巻いて
ちょっと余った奴はICに貼った。
2万もしない馬鹿安のDVDプレイヤーだけど、まさか変わるとは・・
サイダーの泡がビールの泡になった感じ?妙に滑らかで静かになった。
つってもドラムの変化以外よく分からないや。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:00:00 ID:nAtyztxQ
いじらない方がよいのではないか?

きっと後悔するよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:30:00 ID:FqW6bfrt
半分壊れかけてるなら後悔も無いってもんよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:34:58 ID:ipLZblgw
制振墓也菊
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:46:06 ID:FqW6bfrt
かなり効くっつってもなんか高音がくしゅっと消えてしまった感がある。
これまでのプレイヤーがシャリシャリだった所為もあるのかな。
無難な聴き良い音にはなった。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:17:48 ID:Q69e8feT
AC100v→DC5〜15Vの電源を組みなおしたいのだけれど、
オーディオ用の定電圧電源の組み方のベンキョになるHPとかあったら
教えてくださいm(__)m
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:26:30 ID:LTdGxMPE
629627:2005/11/27(日) 01:08:46 ID:ktnU/4q+
ありがとうございます、頑張ってみます。
630i:2005/11/28(月) 01:10:23 ID:Ba8l6S1y
おいらも、
CDPチューンしたいよ!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:38:31 ID:5rTJIDEm
手始めにハードオフでジャンク買って来てそいつに改造を施せ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 17:10:08 ID:zzC4xh1+
電源関係いじるのが一番効く気がする。元よりよくなるかどうかは別として。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:14:14 ID:8swBgBra
>おいらも、
CDPチューンしたいよ!

やめとけ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:08:16 ID:X+fb3sVj
チューンアップしたい人を止めるスレでも立ててくれ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:22:54 ID:uAUeuV34
>>627
それ微妙。三端子レギュレーターをつかう極めて一般的な
定電圧回路を紹介した方が良いと思う。

http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/proxy/denki/1080950253/
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:33:38 ID:Cs9fu4nz
>>635
fujiwara氏の電源基板のマニュアルを読んで、どこがわからないかを把握する。
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/index.htm
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:03:14 ID:gnp+0m35
教えて君で申し訳ないのですが…
下記↓ってこのスレッド的にはどう思われますか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56649792

購入考えているのですけれど…。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:34:51 ID:zCRHzORc
>>637
着眼点は面白いけど、ベースのプレーヤーが余りに…
639637:2005/12/01(木) 00:07:31 ID:7y6CRn7c
>>638
今、A39を使っていてなかなか侮れない音を出すものですから化けるかな?と思ったのですが…
インピーダンスとラインアウト出力レベルを質問したのですけど600Ω/43Vなどという首を傾げ
る返事が返ってきました。通常のラインレベル入力での出力レベルを聞きたかったのですが250
KΩ付近で果たして何Vになるんでしょう?

素人には電流値が判らないと計算のしようがないんですが。
640i:2005/12/02(金) 02:06:06 ID:fYqkbJBT
もう、既に
チューン用のCDプレーヤーは
用意している。
あとは、いつやるかだ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:29:00 ID:Rz3MKzRN
CDP-502ESジャンク、買ってみたら改造済みだった。
やたらでかい電解CとかMUSEとか狭い筐体に無理やり詰めこまれてる。
ハンダはこれまた見事な芋。
どうやら某改造サイトを見た素人の作品らしい。
ベルトやSW類がヘタってるが、どうにか再生する。
改造前のと比べられないので、音質が向上したのかは禿しく疑問。

同じDACチップ(CX20152)搭載のKP-990Dと比べると、
中低域の厚みは502ESだが、高域のヌケなら990Dが上(と感じる)。
素人がイキなりESシリーズいぢくんなって。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 16:42:06 ID:FxR74XfB
イモ半田吸い取るだけで音質上がりそうだね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:06:11 ID:UVc6mB64
>641

そのころのソニーのCX20152搭載機、DAC直後の積分回路とサンプル&ホー
ルドにLF353を使っている(と思う)から、まずはそれを換えるんだ。きっと+/-12V
だろうからAD8066あたりでもいける。無難にOPA2134あたりでも十分改善には
なる(と思われ)。

それから、積分回路のコンデンサとサンプル&ホールドのコンデンサをEROの
積層メタライズドポリプロピレンに交換してザクッとしたヨーロピアントーンを目指
すんだ。サンプル&ホールドの方は、少し容量を減らした方がいい(かもしれない)。
CX20152のデータシートをどっかから拾って来ると吉。

次に、OPアンプをふんだんに使ったLPF回路の部品を全部引っこ抜く。4066が乗っ
てたらそれも引っこ抜く。ミキサーとかに信号入れない限りアナログLPFとか要らな
いし。サンプル&ホールドの出力をそのままカップリングコンデンサ(たぶんMUSE
の22uFくらいの電解だ)の足に放り込んでもオリジナルより相当いい音が出るはず。

ま、そのままだと音が軽くてかさかさしていまいちなので、ゲイン2倍くらいの単純な
バッファを1回路入りのOPアンプで組んでサンプル&ホールドの出力とカップリング
コンデンサの間に入れる。AD8065でもAD8610でもOPA627でもなんでも可。

最後にカップリングコンデンサを4.7uFくらいのフィルムに交換すればいっちょあが
りかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:08:59 ID:lPIcDsLw
>>641
俺なら喜んじゃうけどなぁ
どうせ腐れコンデンサなんて交換必須だし
交換品はそれなりに新品なんだろうから、外してジャンク部品箱を充実させれば?w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:20:13 ID:igxYGLdb
>>642-644
み〜んな、勇気をあーりがと〜ん。(あやや調)

502ESの内部はかなりおぞましい状態です。
例えば、基板がCRCでベトベトです。
基板上にシリコンゴムで大容量コンデンサの“枕”が形成されてます。
電源基板が新品コンポが包まれてる白い発泡性シート覆われてました。
大容量コンデンサで天板が閉まらなくなった為の感電防止用らしい。
見るからに耐熱温度低そう。発泡性ですから保温効果があるでしょう。
よくぞ発火しなかったものだと感心。
発泡性シートを剥がしたら、接着に使われてたのはボンドG17です。硬化して基板にコビり付いてます...(涙
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:10:49 ID:spclKxeB
>>645
画像見てえeeeeeeeeeeeeeeeeeee
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 10:09:14 ID:JgtiD12H
うーん残念
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 10:39:36 ID:nHDLQ6Ms
すみません、どなたか教えてください。 
ttp://www.audiotuning.de/english/index.html?1-51-digital.html
このサイトで扱っているDigital Filter Adapter DF-NPC-40を
取扱っているお店or通販サイトを探しています。
よろしくお願いします。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:22:17 ID:VShIbx9K
648のデジタルフィルタ交換用、SM5840とSM5841はいろんなバージョンがあるけど、
1モデルで対応は大丈夫なのだろうか。 他人事(ひとごと)ながら心配だ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 10:32:08 ID:L7fdw1//
SM-5841にはさまざまなバージョン(fs=96kHz対応も)があるが阻止帯域減衰量-50dBの初級〜中級機向けデジフィル。
http://www.datasheet.in/search.php

TEAC VRDS-7, VRDS-9, VRDS-10 and VRDS-20に搭載されているDIP18pinのNPC製SM-5841/40をTI/BB製DF-1704に載せ換えることがDF-NPC-40の目的。
つまり、DF-NPC-40基板はTEAC製CDPを対象にしたもの。
DF-1704は28pinSSOPなので、18pinDIPに変換している。
http://focus.ti.com/lit/ds/sbas182/sbas182.pdf

この変換基板の価格は、パスコンが一個とDF1704込みで79ユーロ

28pinSSOP→DIP変換基板は、ダイセン電子工業製D028(SSOP版)が勧め。
DO28は5枚で650円ここで買えます。
http://www.daisendenshi.com/contact.html
http://www.daisendenshi.com/detail/henkan_28ssop.html

DigikeyあたりでDF-1704を買うと$15.9
http://www.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?KeywordSearch

28pinSSOPをDIPに変換してから周辺回路を組むべきだが、fs=96kHzのDF-1704を使うよりもfs=192対応のDF1706を使うべきではないか?
ダイセン電子の変換基板は5枚セット販売なので、残った基板でDACユニットを製作することも考えても良いのではないか?
digikeyではDF-1706は$17.48 なので僅かな価格差。
http://www.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?KeywordSearch

これらを考えると、手軽ではあるもののDF-NPC-40を取り寄せる意味があるのかが疑問になってくる。


651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 10:42:42 ID:lC8IMfm3
ピンコンパチに意義がある
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:14:27 ID:L7fdw1//
>651 ピンコンパチに意義がある

ここで使われている「ピンコンパチ」の意味。

「ただ買って来て取り付けられる」=「ピンコンパチ」

653648:2005/12/18(日) 15:57:54 ID:6y8Rk1ty
>649
VRDS10に乗せようと考えていました。

>650
詳しい回答ありがとうございます。
値段考えるとこの選択もありですね。
SM5840APとDF1706のデーターシート見てますが
・5V→3.3V変換
・MODEを HIでSoftwareModeで作動させる。
・下記のように接続 5840AP-1706
XTI-XTI
XTO-XTO
CKO-CLKO
MDT-MD
MCK-MC
MLE-ML
RST-RST
DIN-DIN
BCKI-BCKIN
LRCI-LRCIN
BCKO-BCKO
WCKO-WCKO
DOL-DOL
DOR-DOR
他NCでいけるのでしょうか?
>651-652
そう、それです。(w 18PINの半田付けで交換できるなら楽だなーと考えていました。


654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:47:57 ID:L7fdw1//
チャレンジするならば、下記の準備をしてから取り掛かりましょう。
DF交換による音質向上度合いはアナログ回路改善による効果よりも遥かに少ないことを念頭におく。

SM5840APを取り外す前にDF1706と28ピンSSOP→DIP変換基板を入手しておく。
SSOPのハンダ付けを失敗することも考慮して、DF1706は何個か購入しておく。
季節柄静電気が心配なので、ICを触る場合にはピンの部分は持たないように注意する。
できればリストバンドや導電性ゴムシートを用意して、静電気対策を行う。
SSOP−ICをハンダするための器具を準備する。
ハンダ篭手はセラミックヒーター型で絶縁してあるものを準備。
http://www.goot.co.jp/detail.html
DF1706のハンダを行う際にはフラックスを使用する。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_001.html

糸ハンダを用意。0.3Φの高密度集積基板用SE−06003RMAなど。
http://www.rakuten.co.jp/niigataseiki/474193/506376/
http://www.goot.co.jp/detail.html
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:56:36 ID:L7fdw1//
ルーペを用意。下記がお勧め。このルーペを使うとハンダ仕上がり具合やNG率が低下します。
http://www.666-666.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=ET1019&CM_ID=0130%2D0050
クォリティを気にするプロの方は下記製品があります。
http://homepage2.nifty.com/optas/sougan-lupe.htm
同じ会社で簡易品があります。レンズ自体は日本直販で販売しているものとそっくり。
http://homepage2.nifty.com/optas/mc7.htm

DF取り外し時に基板パターンを痛めてしまい、どうしようもなくなる場合があるので注意。
インターネットサイトを探して、スペアのSM5840AP(廃品種なので注意)を入手してから作業を開始する。
比較的高価な電動式ハンダ吸い取り機を所有するつもりは無いならば、下記のような取り外し方をする。
http://www.goot.co.jp/detail.html

基板上のSM5840APを取り外す場合、再び使用使用などと思わないこと。
SM5840APの18本のピンは、全てニッパーで切ってしまう。
DFを除去した後、基板上に残ったピンを一本一本抜いてゆく。
基板にはDIPの丸ピンソケットを取り付けておく。

できれば当該機種の回路図を入手する。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:22:30 ID:L7fdw1//
「DF-NPC-40買って来て取り付ける」=「安早楽」→そこで終了→面白さ度合い=
「DF1706買ってチャレンジ」=「高遅苦」→進歩発展→面白さ度合い=
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 11:24:04 ID:IG9rafwu
誰かムンドルフのコンデンサをカップリングに使ってみた人いる?
いたら是非インプレ希望。。。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:50:35 ID:K4lKt0tQ
買いすぎて家がハードオフみたいになってきた。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:16:00 ID:FhxTNsHo
犬木DP-990SG捕獲しますた(4K)
つこてるチップがありふれたBBなので音には興味なかったけどインシュレータが凝り凝り構造だったのでインシュレータ目的でゲト

こいつ以外とデジタルアウトの質がよさげ
これってインシュレータやダイキャストフレーム使用ピックアップメカの効果か?
連休にじっくりテストしてみっか、我が家のメイントラポになる可能性大

CDPとしての音は? っつうと良くも悪くもバーブラウン
DAC基板への電源供給カットしてトラポ専用にしちゃおかな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:49:02 ID:qbwfPOo6
とあるショップで自分のカンだけでチューン依頼したユニバ機がおれさまの自慢のかわいいCD据置
MusicalFidelity A3.2CD の音を主観総合点であっさり抜きやがった。目的はCDじゃねかったんだが。

んでリベンジを考えているんですよこっちにもあのMFらしい女性ヴォーカル物の艶、エロさ、諸々を
今まで以上に、決定的にすることができないか。最近やっとこさシステムのローン完済してこれなんて
あんまりだ。

MFの以後リリースの音は悪くなっていく一方だそうだし。あ、エロさ的雰囲気がな?
スレの諸先生方、ご意見クレ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 04:37:46 ID:O0gDN8hF
>>658
テラワロスwwwww
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:25:25 ID:D7WlPJqP
クロックキターーーーーーーーーー
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n29248347
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 21:48:01 ID:HokP2cKf
>>660
CD対DVD-AやSACDだとMFがいくら色っぽくても余韻が違うからなぁ
CDどうしなら手を加えれば、抜き反せるよ
好き好きだが、響き系でセラファインが合うんじゃないかな
この場合多分ブラックゲートはベクトルが合わないと思うね
あと可能ならばクロック+電源追加
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:53:06 ID:oCRHuxIQ
バブル期のX33ESを買いましたが、メカが少々イカレ気味です。逆回転とかして、読み込めねぇw
えらく熱くなる、放熱板付きのIC付近にあるコンデンサーを交換したり、
日本ケミコンのAVFとかいう330uFのオーディオ用コンデンサーを全部取り替え。
オーディオ用って腐りやすいのかな。足が黄色くなってるし。
電源のダイオードは、足が黒くなってるし、交換かな。ファストリカバリの30DF2だったかな。
3端子ICも放熱が心配。かなり熱い、ってことは、レギュレーション悪だろうしな。
平滑コンは千石で買ったUTWRZに交換したが。MUZEあたり使うべきだったか?


でもさ、
マランツ辺りの安い新品CDP買って改造した方が結局得かな?
バブデッキだと、部品交換しても、ピックアップが死んだら全部パーだからな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:08:58 ID:QSDY6F6+
クロック交換したいんですが、
どなたか、marantz SA8260のクロックの場所&周波数わかりませんか?
中開けてみましたが、ドライブの下の基盤についてる背の低い缶かなぁ。
周波数が分かりませし・・・
大人しく業者に頼むべきなのか。。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:21:58 ID:Kqzpr7CW
>>665
それで合ってるよ。
周波数はどれでもOK。
CDP側が認識してくれる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:12:51 ID:QSDY6F6+
>>666
そういうもんなんですか? >周波数
リファレンスクロックでも無いと水晶がどのクロックで
動いているのか認識できないと思うんですが・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:15:07 ID:Kqzpr7CW
大丈夫
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 05:57:33 ID:EolwkA2O
嘘つけ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:33:47 ID:724KlYbj
騙されちゃ駄目だよw
クロックが働いてない状態で電源を入れ続けるとアボーンするらしいから
>どれが水晶? 業者に頼んだ方がいいね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:09:35 ID:8I6DKsa+
周波数が判っても入手出来るかね。SACDって何MHzなの?

CDの16.9344MHzでさえ見かけないですね。
去年、秋葉原で3.3V仕様のKSS社製を偶然見たっきりだ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:40:24 ID:fkWuSqHI
>>670
フォローどうもです。
#668の発言は真に受けてなかったけど
やはり業者頼みかなぁ。
NEBUさんに頼みたいけど、電解コンのチューンはもう自分でやってしまったのだ^^;
デンはどうなんだろう。ゴトウ叩きとか性格はわるそうだけど、仕事は立派なのかな?

>>671
http://www.soundden.com/dentec/clock/lc-lock.html
ここ見るといろいろ周波数あるみたいですよ。16.9344MHzも。
取り付け費用が高すぎじゃ〜、と思って自分でやろうとしてたんです。
やる業者が少ないから、こんな高いんでしょうね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:43:40 ID:IswQjn8e
>>672
相島技研に頼むって手もあるよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:10:21 ID:iKHG4p+6
>>672
費用ならプラクトが安いんじゃない
効果は良く判らんが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:04:18 ID:rVz6cFL8
>>673
相島技研ってデンのチューニングメニュー対応してくれるっぽいんですね。
デンより工賃安いのかな? 聴いてみようかな。

>>672
プラクトも気になってます。DACとトラポのシンクロとか。
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame5.html
チューニングメニューAが、いわゆるLClockに相当するのかな?
LClockのどのランクに相当するか分からないけど。

ところで、DACとトラポとのクロックシンクロってやってる人います?
それぞれで高精度クロック積めば、(バッファリングしてリクロックするタイプのDACなら)
大差無い気がしてるんですが。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 15:45:46 ID:iKHG4p+6
>>675
marantz SA8260じゃないの?
677675:2006/01/10(火) 23:30:10 ID:HlMXyM0T
>>676
説明不足&発散しててすいません。
SA8260をトラポ代わりに使ってるんです。

1.トラポのクロックをLclockXO3に交換
2.トラポのクロックをプラクトでクロック交換(ジッタ対策あり版)
3.DACとトラポをプラクトでクロックシンクロ

676さんは2が安いよと教えてくださったと思うんですが、
私としては、1のLClockが気になるんで、1の工賃安いところを探してます。
それとは別に、3のクロックシンクロも気になるんで効果はいかほどかなと。(汗
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:38:32 ID:xdBv5ypS
3をやると8260単体で使えなくなるんじゃ?
とするとSACD再生が困らないか?
PCMでダウンコンバートならできるのかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:09:42 ID:PqjQ/oet
源発振を共用するだけなので普通に使えるよ。
但し、水晶発振器が乗っている方の機器は電源オンにしなきゃいけませぬ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:53:48 ID:Ha8hd63H
TCXO発振モジュール、市場価格を大きく逸した凄いボッタクリだな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:58:06 ID:9Jvh8DFW
デザインでソニーだけがいい。
その他国産最悪。デノン、マランツ、アキュ、ラックスetcいらん。
X5000/3000音悪くたっていい。
あのデザイン最高。それ以上国産に求めるものナシ。
求めてもしょうがない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:16:43 ID:mFJ/fRFt
>>677
ロビン企画もやってるよ
ttp://www.robinkikaku.co.jp/clock.htm
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:38:23 ID:yN6Adyzp
発信器からの接続は必ず同軸75Ωをつかってね。
適当な線で適当に配線ものと比べると雲泥の差に。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:26:14 ID:PfE+LupR
>>681
くどいw
685添削まん:2006/01/19(木) 13:52:40 ID:b6Rjv4CO
誤:発信器からの接続は必ず同軸75Ωをつかってね。
正:発振器からの接続は必ず同軸ケーブルが50Ωならコネクタも50Ωをつかって反射防止用抵抗も実測で入れてね。
686添削まん:2006/01/19(木) 13:56:00 ID:b6Rjv4CO
http://www.lcaudio.com/index.php?page=4

同軸:RG174 COAX cable with SMB plug  50Ω
端子:SMB type UHF plugs       50Ω
687添削まん:2006/01/19(木) 13:59:25 ID:b6Rjv4CO
1.トラポのクロックをLclockXO3に交換

 自分で出来るよ

http://www.lcaudio.com/index.php?page=41
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:13:11 ID:BJ8zTiD6
カップリングCにムンドルフ・M-capを使ってみました。
安いくせには、響き・空間表現なんかは上手だし自然。
最近のオーディオ用って感じ。
ただ、音楽性と音の”重さ”はちょっと弱い。
なんか音楽が軽くなってしまう。
サイズと価格の関係でM-capにしたけど、
やっぱダイナミキャップにするべきかな。
ベイサイドショップ高すぎ…orz

ついでに保守
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:49:14 ID:hCBELEz3
>>688
当たり前のことだけどカップリングでもろに変わるよねぇ
OSコンやセラファイン、BGカップリング用、BGノンポーラ
シルミック そのコンデンサの音になるんだよね
で今はBGのDCカップリング用50V47マイクロで落ち着いているけど
デカップリングは別ね
690添削まん:2006/02/04(土) 02:20:29 ID:h9VALP8T
OSコンをカップリングに使ってはいけないよ。
691689:2006/02/04(土) 02:49:39 ID:hCBELEz3
>>690
マニュアル?に書いてあるそうですね
なんでも漏れ電流が大きい?とか(良く判らないけど)
自分はやった結果、独特の細い音になっちゃったけど
692688:2006/02/04(土) 08:25:06 ID:wby6O3oo
自分はカップリングはフィルムコン派ですね〜。
ビタQなどは使ってみたし真空管AMPには人気あるようですが、
オーリキャップ、ムンドルフ、SOLENなんかの最近のフィルムコンは、
空間表現や響きなんかに関してはかなりの進歩遂げてると思いますよ^^
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:32:13 ID:hCBELEz3
なるほど。フィルムで低域の力感はどうでしょう?
うちのはディップマイカの82ピコをパラってます
真空管バッファの改造したサブCDP。うpで
少しモノっぽくなってしまいますが、ざっとこんな感じです
http://079.info/079_13969.wav.html
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:33:40 ID:hCBELEz3
693は689です
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:38:49 ID:hCBELEz3
Pass 1111
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:51:35 ID:aIF6CPbY
OSコンをカップリングコンデンサーに使えない理由は、漏れ電流云々ではない。
電荷が加わる回路にしか使えない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:08:37 ID:bu6yQYX/
そろそろ誰か>>696にツッコミいれてやれよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:16:21 ID:DeI5t38f
698
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:29:06 ID:412JA+4r
CDPのダイオードをSBDにしたいのですが、
回路図を見るとS15VB20-4003L10というブリッジが二個ついてました。
古い機械なので、足はリード線のタイプでした。
今のS15VB20は足は金属板になってました。
15アンペアも必要なのかな…と思いますけど^^;
電圧は入力がAC±15V、出力がDC+18.5V、-18.8Vなので、
最低40V以上の耐圧があればいいと思うのですが、
若松で買うときには、どれを買えばいいのでしょうか??
どなたかご教授ください…m(__)m
7001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/02/08(水) 00:36:23 ID:ABxBcIrX
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:29:18 ID:i5JCGPBT
 ↑ 阻止できなかった・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:21:22 ID:Fm9bIVWP
CDプレーヤーのトランスを
小さなEIトランスから乗せ変えようと思うのですが、
プライトロンのトロイダルとフェニックスのRコア、
どっちがお勧めかありますか?
音の傾向とか…^^;
703699:2006/02/09(木) 00:03:10 ID:Yl8Y5Ayb
すみません、飢えの525の書き込みを読んで、
60V耐圧ものでいいと判断できました。
あとは6Aか12Aかですが…。
元が15AなのですがCDPに6Aもあれば十分な気がします。
もう少し考えてみて判断したいと思います。
どなたか、なにかご意見がありましたらご教授ください。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 02:03:59 ID:C2RQhlna
量産品は、入手性によっては耐圧が大きいのを使うから
大きい分には問題なく動くと思う。
アンペア数はCDPの消費電力から逆算して、少し余裕がある
もの以上なら問題ないと思う。
705699:2006/02/10(金) 10:08:33 ID:Z6BVcos4
>>704
ありがとうございます。
定格消費電力30Wと書いてあったのですが、
これって最大消費電力のことなのでしょうか??><
706うわぁぁぁぁぁ(ry:2006/02/16(木) 19:49:11 ID:1Cy30Y1R
フロントパネルの表示が消えたorz
鬱だ…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 11:32:09 ID:lQanugA8
CDのヘッドホンとかフロントパネルボタン
に伸びてるコードを外した(いつでも取り外しできる紙上のコードの奴だった)
音が多少綺麗になった感じ
S/Nがよくなった
ちなみにデノンのCDプレイヤーね
操作はすべてリモコンでする
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:47:29 ID:Y+60M+SJ
>フロントパネルの表示が消えたorz
音だけなら消灯の方がいい筈。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:01:46 ID:PFb2bCr2
DISPLAY OFFスイッチを、わざわざ付けてるプレーヤーもあるもんな。
明るさが調節できるのまである。
710707:2006/02/19(日) 20:16:20 ID:EitOMBYC
ケンウッドのCDプレイヤーも同様にやってみた
結構音がよくなったな
価格が倍に上がったくらいの効果がある
なんていうか透明度が上がって音が元気になってくる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:07:47 ID:9pp4mirU
スレの趣旨から少し外れるけど、アコリヴァのCD消磁器でCDを消磁した方が、
個人的には大きなチューニング・アップの効果が得られるような気がするのだが・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:13:40 ID:sA3TuDWX
>>707
表示や操作のデジタル基盤部分のノイズってのは大きいからね。
トランスからデジタル制御段を別電源にすると、
ノイズから開放されていい感じ。

同じ機械の内部のあれだけ小さなデジタル操作段で
大きく音が変わってしまうのだから、
室内のPCやエアコンやインバーター蛍光灯なんて言わずもがな…。
脱線スマソ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:54:02 ID:opLOQ8pD
DVD-A最高スペック「192kHz/24bit」の場合だと、CDの1000倍以上に及ぶ表現力を有する。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:21:05 ID:qoHzGoua
表現力1000倍ワラタw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:26:44 ID:msrRbp1b
DVD-Audio録音とCD録音で使ったA/D変換ユニットを比べると、1000倍の性能差は無いんだけど・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:42:52 ID:rVI6HqW7
たんなる情報量の差でしょ。
(2^24*192)/(2^16*44.8)=約1000。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:02:58 ID:LFhv0ln/
掛け算したその数字は「情報」なんでつか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:25:17 ID:jNq48TSx
情報量=表現力かあ…。
異議あり。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:56:30 ID:W2ADygQT
>>710
KENWOOD DP-7020はディスプレイの光が物の見事に
ディスクに当たってるからディスプレイOFFするだけで
本当に音が変わるのが実感できたりするしね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:49:41 ID:/Pk4H3Sw
ハードオフで1kで手に入れたリモコンなしの
DP-5090どうも音に満足できなかったから
フロントパネルのボタン以外のすべて基盤を使えなくした
もちろんディスプレイ表示も一切出ない
リモコンのマイコンチップもヘットホンもストップ


すさまじく変貌した
24bit Fine D.R.I.V.E.の音がこんなに滑らかで
綺麗だとは思わなかった

721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:18:14 ID:Bw8RD3xG
.>>ヘットホン
???
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:21:52 ID:A/TGMs1Q
ヘッドホンへの回路を遮断(切断)したってことでしょ。
その手の工作でラインアウトの音質が向上する場合が多いらしい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:35:08 ID:Eti+1JWo
今、過去ログにあったトルマリンに挑戦してみた
denon 1650AL にて
高音域の情報量が多くなって、音像がでかくなった
低域がゆるくなった
高域のキンキンした部分が耳に付くようになった

要するにバランスがおかしくなったよ‥
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:48:29 ID:lp4YsEYY
安い昔の1ビットのほうが、高価な24ビットより
素直な音が出ます。
音が重なっているクラシックのオケでは
マルチビットはゴタゴタになってスピードに
ついていけてない。
要は90年代くらいのほどほど安価なCDプレーヤーが
最強だということです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:45:59 ID:Cl7yAzK/
天上からの声でしょうか
クリストファーが何か囁いてます


726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:02:03 ID:zuNg0rXz
>>724
君の装置が情報量に付いていけなくて飽和しているんだろ。
安物1ビットでは特に感心する機器は無い。
大抵ボケボケかキンシャリ。
輝きや質感と厚みに乏しい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:04:15 ID:8ellvkCG
処理が、1ビットか、マルチビットかより
それ以降のアナログ段の影響の方が大きいと思う。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:04:28 ID:Pk2Vufz6
>>726
釣られるなよw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 04:56:02 ID:G/sTyTg1
>>724
1bitは音がかなり眠たい傾向があるので注意
おまけにαプロセッサみたいな分解能を上げてる奴は
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:28:25 ID:9tJxVWqx
どうりで
朝から眠いわけだ(∋_∈)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:56:40 ID:/jxHDap+
どうせマッシュポテトだろw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:42:45 ID:u+lNScj3
分解能については、1ビットでもピンきりですね。
SONYではCDP-X33ESとXA3ESを比べてみれば良く解ります。
まぁ、X777ES辺りでは違うんだろうけど。

フィルムで言えば、ベルビアとコダクロームみたいな感じ

庶民派の俺より。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:20:33 ID:L8S3eKL3
グリース塗ってあるところを清掃してグリースを塗りなおすってあるが
どのようなグリース使えばいいのか。
手元にはシリコンスプレー、グリースガンに入った機械用しかありません。

昔はやったピックアップ下のばね取っ払って固定するってのをやりたいんですが
VRDS-25に使えそうなものありませんか?
ボルトを通す円筒状のものがあればとりあえず固定できそうなんですが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:13:34 ID:bEZbpEwr
>>733
模型店で売ってるタミヤのセラミックグリスが、いいらしいですよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:31:35 ID:SW5D90JU
>>734
いってまいります。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 07:38:45 ID:SptIpgga
グリス塗るとほこりが付くし磨耗が早くなる
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 09:36:34 ID:hdi2HTIN
AESのクチを追加するのってTOSリンクのモジュールから
線引っ張ればできるでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 17:48:47 ID:UIk1R5Nu
CDPをチューンアップですか。
DAC部以外のコンデンサをOSコンに変えたことがあるけれど、
CD認識がかなり速くなったりしたなぁ。
ついでに、音が少し締まったんだっけかな。
2〜3年前の記憶ですわ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:43:28 ID:+1Ue2nP4
改造元ネタが欲しい
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 19:39:16 ID:JCuY4Kdj
CDPのチューンアップ?
トランスポートと割り切って、D/Aコンバーターを接続してセパレート化する。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:26:22 ID:6ollJqCm
やっぱ薄型より
フルサイズのほうが改造しやすいかな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 15:12:40 ID:+ftEdDil
光出力しかないCDPに同軸付けたら(同じDACで)思いっきり音が違う…
パルストランス使わずにTTLレベルからS/PDIFに変換したいのだが、
何か良い回路知らない?

CXD25XXやCXD30XXから取り出したデジタル出力に(光リンク取った所)
直並列に抵抗入れて出してるw
75Ω負荷をドライブしきれてないだろうけど(バッファ無いし)これでも
光より良いorz
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:49:32 ID:fzwD3DNr
http://www.cameraguild.jp/123/hifi/777esa/part1.html
だれかこれを日本語にしてくれませ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:24:43 ID:CXjB51yx
これ日本で発売された777やで。
ソニーの高級モデルやで。
日本人も改造してるで。
ふむふむと、ブラックゲートとOSコンに交換してと、
ブラックゲートはアンチもおるがわしきらいやないで。
むにゃむにゃと。高っかい部品にしたで。
改造完了や。でや!

どっひゃー、自爆。ひどい音になってもた。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:44:03 ID:QbZ/3ERs
あほやな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:55:08 ID:P9wUDaoB
基板上のジャンパ線をオーグラインに全取替えしたら音は良くなりますかねぇ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:11:01 ID:DIGB4lBR
>>774
それが関西訳?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:20:20 ID:+IRNkYXp
>742
同軸出力を追加するには下記の回路を付加する。
光端子の信号パターンから74HCU04を一段通過させた後、
同じ74HCU04内の3〜4回路を並列接続したバッファを装備する。例えば74HCU04の一番からデータを入力し、一旦二番から出力し、
その信号を三番五番十三番に振り分けて、四番六番十二番ピンから取り出す。
十四番がVCCで七番がGNDだが、使用しない回路を殺すために
十一番九番はGNDに落としておく。
74HCU04は\50程度で買えるが74HC04と間違わないように。
並列接続をするので、必ずHCUタイプを買うこと。
パルストランスを使わないとの事なので直流阻止のための小容量の
コンデンサーは直列に挿入しなくても良いとの意見もあるが、
後々の事を考えると入れておくべきだ。
パルストランスを入れる事を前提にすると、
74HCU04出力に390オーム抵抗と33μF程度のコンデンサーを
直列に挿入してからパルストランスに入力する。
(厳密に言えばパルストランスで最適値は異なる)

パルストランス二次側から10〜75オーム抵抗を直列に10〜47pFのコンデンサーをRCA端子にパラう。
このCRはテレビに縞模様を生じさせないようにするためのフィルターだ。
CR銘柄や容量値はS/PDIFデジタル信号の音質を左右するので
テレビ画面に縞模様をチェックしながら色々実験すると楽しいと思う。

以上、ご参考になれば幸いだ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:16:03 ID:N9d7e9pu
このOPAMP、安くてお勧めです。
データ
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04023.pdf
販売店の価格表
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub3-1-3.html

かの銘OPAMP、三菱M5238と互換品だとか。
CDP-555ESJにも使用されている。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:24:25 ID:ANhypRq8
>>748
一応そのDSIXとかで良く見る定番?回路は試したんだよorz
親身になって細かく教えてくれたのにごめん。

内部の光端子複数ドライブ用インバータ(3.3V電源)を流用してるのもまずいのかな…
GNDのポイントも色々試したし、メーカー純正パルストランス(リファレンスにしてる
同メーカー機器と同じ回路)も試したけど…
T型アッテネーター、π型アッテネーターも実験したんだけど、なんかバッファ無しが
マシだったりして謎杉

パルストランス2次側の話は嫌になるまで(今までの実験でもうなってたりw)しつこく
やってみようと思う。
レスしてくれてありがとう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:41:56 ID:N9d7e9pu
X555ESは、オーディオ汎用のTI社NE5532Pが使われてる。5532APじゃない。
で、元々ポテンシャル高い機種だから、5532じゃ活かし切れない。
NJM2114DDに変えてみると、かなり高精細な音になる。
自作ヘッドホンアンプの方々には評判イマイチだが、CDPには良い。
OPA2134にまでする必要はどうだろうか。元々FET入力とは設計が違うのでは。

しかし、どうせ改造するなら、555じゃなくてもいい。改造で近付ければ良いんだから。

X333は高いが、X33、338ESD、337ESD辺りは、トランスが2個。
しかも安くオークション市場に流れてるから、改造する目的ならお買い得か?
オペアンプの交換と、コンデンサーの適正交換、劣化修復のための交換で
かなり良い仕上がりになるはずだ。最近のオーディオ用コンデンサーも伊達じゃない。

X33以降の場合は、モータードライバのコンデンサをいち早く交換しよう。
熱でカラカラのはず。交換後はサーチが飛びっきり早くなる。音も良くなる。
それと、紫のオーディオ電解コンデンサも交換しよう。これはELNAのもの。劣化しやすい。

333ESA以降の場合は、メカ基盤裏のメモリー保持用大容量コンデンサをいち早く交換しよう。
ファイル機能を使わなけりゃ、無くてもOKか?。コイツは液漏れを起こし、基盤を断線させる。
それと、黒いオーディオ電解コンデンサも交換しよう。これは松下のもの。劣化しやすい。

222クラスの場合は、電源の強化を行ってから変えないと低音が出ない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:16:36 ID:+5+B792J
>750
質問1 抵抗を直「並列」に入れているのは、どこに入れているのですか?

質問2 3.3V基板上にあるICの未使用回路をバッファとして使っているそうですが、このIC名は何?

質問3 上記ICの入力端子は基板上ではGNDに接続されている筈だから、これを使う場合はパターンカットしているよね?

質問4 パルストランスの一次側の振幅は何Vp−p?

質問5 パルストランス一次側はコンデンサーを挿入してDCをカットしてますよね?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:48:15 ID:mdnWlO0c
テチャーソかよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:23:07 ID:tsaUmavy
>>752
1,T型アッテネーター、π型アッテネーターをバッファから出力端子間に。(何通りか試した)
パルストランス未使用時にアッテネーターを使用。
2,未使用回路では無く、光素子2個を取り去った後の回路を流用(ダンピング抵抗等は改変) IC名は読めない
3,…
4,昨日パルストランスを付けた。(同メーカー製の3.3V同軸駆動回路を流用)測っていないが3V程度だと予想。
5,当然カットしてる。パルストランス未使用時の回路でもカットしてる。

まあ、>>748のレスのお陰で今までの刺激的な音がコントロール出来る様になったから、
追い込んでいけばお気に入りのトラポが出来るな…
>>748、ありがとう。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 05:47:46 ID:v00iyrs3
>754
追加質問があります。
信号処理LSIはCXD-25xxとのことでしたが、
CXD-2500BQですか?
基板上の回路は+3.3V駆動なのですよね?

問題点が判りました。
1)L型アッテネーターのつもりで抵抗を直並列に入れてますが、何故ATTを挿入しなければならないと思ったのですか?
ここでS/PDIF波形が崩れています。
とりあえず、DATA/GND間に並列に取り付けた抵抗を外してみて下さい。

この状態で、かなり波形は改善しますから、音質変化を確認してから次のステップに進みましょう。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 06:31:37 ID:v00iyrs3
L型ATTではなくT型ATTの場合は三本の抵抗を取り外して直結する。CXD-2500BQだとすると、この60番pinがS/PDIFエンコーデッド出力。
光端子に配線されていた訳だけど、CXD-2500の60番pinから光端子間には既に抵抗が直列に挿入されている。
この信号LEVELが光端子の正規振幅になるが、これを同軸出力に変更する場合には、
同軸ケーブルを駆動するためにアンバッファタイプのインバーター(74HCU04)をパラってラインドライバ回路を付加する。
基板上のインバーターがアンバッファタイプなのか確認できないとのことなので、
先に紹介した回路を別基板に組む。

なお、74HCU04で組んだバッファの振幅LEVELは、下記であれば
不要輻射ノイズが飛ぶような波形をS/PDIF規格で規定されている3V以上で伝送しても構わない。
●外部DACデジタル入力にはラッチアップダイオードが付いている。
●外部DACの電源をONにした状態でデジタルケーブルを抜き差ししない。
●テレビ画面に縞模様が出ても気にならない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 09:30:10 ID:v00iyrs3
直結というのは信号ライン間であって、信号・GND間はオープンにするのは分かってますよね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 11:56:37 ID:VkkDAs9L
現行CDの問題点はほぼ次の1点に集約される。すなわち、
質量のあるディスクを回転させている。偏芯もゼロではな
い、当然ブレもある。高速回転させているので、その影響
は計り知れないものがあるのだ。そこで発想の転換である。
それも究極の転換である。回転させなければよいのだ。そ
う、円盤は静止させておいて、光ピックアップの方を回転
させて読み取るのである。何?そんなことが可能であるの
かって?しかしこの研究は某巨大メーカーの極秘プロジェ
クトとして巨額の資金が投じられ、ついに光ピックアップ
回転型のターンテーブルが慣性したのだ!これはまさしく
革命である!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:06:59 ID:JWn60ZjW
軽い円盤と、重い複雑な機構
どっちをスムーズに回すのが簡単か…

解らないか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:24:57 ID:VkkDAs9L
やっぱり光ピックアップも静止させておいて、CDP本体を高速
回転させるべきだよね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:28:44 ID:R8y22DDP
サイナラ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:37:27 ID:vPklTaKO
そこで近代制御技術を駆使した日本古来のろくろの登場ですよ!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:44:04 ID:wqZfaTE7
回さなくたって置いたままレーザー制御で読めるだろ?
書くほうはむずかしそうだが
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:09:58 ID:v00iyrs3
回転しないガラス台の上にCDソフトを置き、円周状に記録されているピットを平行移動するスキャナーで読み取った後で、データを円周状に組み直す、という方法は如何ですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:37:10 ID:ID9dSrBS
ガソリンエンジン駆動。トレーも。
766マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/06(木) 21:27:44 ID:hLAQU2dB
VRDSみたいなメカで充分なのでは、、、
昔、ソニーかどこかで工学固定式メカってのがありましたね。
パイオニアのターンテーブル方式とか。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 10:09:05 ID:SD0YrEIo
しかしこれだけメモリの安くなった時代に、まだ等速で読み込んでるなんて
なんて時代遅れなんだろう。究極のドライヴはもう光ピックアップなんて使
わないのだ。ホラ、スキャナで一発!瞬時で読み込んでpdfにして…あ、
まつがいた。ピット列を直接でじたる情報にすればいいじゃん。いまどき
回転系なんて使ってるのは原始時代の時代でつよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 10:10:19 ID:SD0YrEIo
…あらま、もお764さんが外出ですた。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 10:33:27 ID:o8POU9MN
CDのピット読めるほど精巧なスキャナなんてあるんかいな。
だったら普通にCDドライブで読み込んでAPEみたいなロスレス圧縮した方が…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 11:11:19 ID:0/ArBghV
>767
スキャナー非回転式読取りとマルチビーム等を含めた回転式読取りを比較したとき、音声品質を左右する要素に関して決定的に異なることがある。

これは、CDソフトを回転させている最中に
PLLでクロック及びデータを抽出して音楽信号を出力するというCDプレーヤーと、
CDソフトをリッピングしてWAVEファイル化してから固定水晶発振器をマスターとして再生する
PCオーディオとの違いに通じる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 12:28:02 ID:SD0YrEIo
>>766
時代はジェットエンジソでつよ!ターボプロップの超伝導リニアと勝負でつよ!!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 12:53:29 ID:/mrDcJ9n
>>755
CXD3068Qが3.3V動作してる。
DOUT端子の振幅とS/PDIF規格の振幅を合わせる為にアッテネーターを入れた。

1)に関しては一番最初に試して悪くなかった。
出力インピーダンスの問題やら何やら有るけど取り敢えず単純に抵抗比で分圧
させてみた。
かといってこれも改造する機種によって良し悪しが有るみたいだ。

>>756
「光端子間には既に抵抗が直列に挿入されている」の件だけど、パターンを
引っ張り回してる関係で大抵の機器には数百Ωが入ってる。
光素子の入力インピーダンスを考えれば分圧にならない筈だが。

市販DACだからラッチアップDi入ってるかどうか判らない+色々なDACに繋ぐ
から規定の振幅にしたい。
DSIXもたまに壊れただの壊しただの聞くしさ。

>>757


>>770
CDデコードIC内部で叩き直してる罠
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:12:52 ID:/mrDcJ9n
ぶっちゃけ数日電源入れっぱなしにしてて、昨日聞いたら悩んでた回路で
まともな音になってたよw
色々スマソ。あとは抵抗値の微調整か?
ここで聞く前に一応ググったり実機を調べたりもしたし、教えて貰った回路
も作ってみるよ。問題の無い回路だからスタンダードなのかもしれんし。

こうなったらAES/EBU端子でも付けるかと考えてる。シャーシに取り付ける
送り用の良さげな端子が見つからないorz
詳しい香具師のアドバイス希望。

HCU04じゃなくてRS422ドライバー組むとか考えたら既にやってる人もいた
し、ラインレシーバーで受けるのもメーカー、自作両方見つけた。
どうせ民生用データだけどバランス伝送したいな。
オヤイデで買ったアポジーケーブルばらしてみたら高周波送れるの?って
感じの作りで萎えたけど…やっぱBNCが最高か?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:46:56 ID:DJGSow32
>>767
>>768
>>771
お父さん無理しないで。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:03:31 ID:0/ArBghV
>772
故障防止、音質向上のための確認作業。

今回のポイント
★S/PDIFデジタル接続の際にはパッシプATTを挿入しない
★光送信モジュール信号パターンから同軸端子で送信する場合は、74HCU04で受けた後、同IC内のインバーターをファンナウトしたラインドライバ バッファを挿入する。
★パルストランス使用時は、上記バッファ回路は一次側に入る。
★外部DACのデジタルインターレシーバー破損防止策として、1S1588等の小信号ダイオードでラッチアップを防ぐ。
★ダイオードは四本必要
★DIRのポジティブ端子側がアノード +Vddがカソード
★GNDがアノード DIRのポジティブ側がカソード
★DIRのネガティブ側がアノード +Vddがカソード
★GNDがアノード DIRのネガティブ側がカソード
★以上、四本のダイオードが装着されているか確認する。
未装着の場合は基板裏に装着する。
★この回路が装備されていれば、電源ON状態でケーブルを抜き差ししても大丈夫
★また、規格無視のハイレベルS/PDIF信号を接続しても大丈夫であるばかりでなく、ジッターが若干低くなり音質も向上する。
★DSIXなどを用いたハイレベル伝送の場合、このラッチアップ防止用ダイオードはクリッパー波形整形回路として作用する。

以上、ご参考まで。

追伸 パッシプATTは一日も早く外しましょう!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:38:45 ID:0/ArBghV
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:15:24 ID:H0qbXUfH
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:46:15 ID:ErzKM5/J
>>775
★S/PDIFデジタル接続の際にはパッシブATTを挿入しない
結局、パルストランス1次側の直列抵抗か、パルストランスの巻き線比しか出力電圧を
コントロール出来ないのか?


★光送信モジュール信号パターンから同軸端子で送信する場合は、74HCU04で受けた後、同IC内
のインバーターをファンナウトしたラインドライバ バッファを挿入する。
CXDxxxxから直に出しているのだが…モジュールへの長いパターンは使ってない。

★パルストランス使用時は、上記バッファ回路は一次側に入る。
大丈夫、そこまでボケてないw

★外部DACのデジタルインターレシーバー破損防止策として、1S1588等の小信号ダイオードでラッチアップを
防ぐ。
外部DACは開けたくないんだが…ケーブルに仕込むかなw

CXDxxxxのDOUTの駆動能力は不明だし、今は謎IC(8ピン)+パルストランスで上手く行ってる。

つーか、アコリバのDSIXの効き目がイマイチ判らないのだがw
効くCDP無意味なCDPが有るが、無意味なCDPは立ち上がり下がりが元々高速なのかな。

色々スマン。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:46:20 ID:0/ArBghV
ラッチアップ防止回路を一刻も早く入れたい。
対+Vddに接続しなければならないのでケーブルには仕込めない。
しかし、素人設計のDACでなければ既に入っている筈だからDAC内部点検だけでOKな筈。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:54:21 ID:oaz5ZtRP
出力バッファのグランド周りで結構違いが出ますよ。
パスコンは出来ればICの直下に仕込んでください。
無理だったら、IC上を跨ぐ様にP7.P14にハンダ付けしてください。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:14:12 ID:0/ArBghV
CXD-30**だから+3.3Vで安心したが、今度はDOUTピンからインバーターまで直結!と聞いてブットンダ!
カッキンーカッキンの矩形波を伝送しているが、そういう波形は後段のインピーダンスの乱れでリンギング飛びまくり波形になっている筈だ。
普通、ここは短距離のパターンであっても反射と輻射によって波形が乱れないようにするために、RCフィルターを入れた後、74HC04でバッファした後、抵抗を入れた後で例の回路で受ける。
これがキミの場合、T型ATTで受けている。直列抵抗値が低すぎるとゾッとする。
更に、T型の縦棒が入ったお陰でムチャクチャなインピーダンスになるし、
CXDがパッシブATTを駆動できるのかが?なので絶対に入れてはいけない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:04:36 ID:U1aFn/n3
>>781
RCフィルターなんて入ってない。
光端子のみの機種なら、DOUT至近距離にダンピング抵抗
(数百Ω)が入ってパターンをリアパネルまで引き回してトスリンク。

藻前の説明だとDOUTから同軸端子まで何段インバーター
通るんだw
多段にし過ぎてもジッタ増えるだけ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:51:52 ID:SX1Ka6VL
>782
信号処理LSIが載っている基板回路図をチェックしてごらん。
基板を観てRCフィルターを探す場合はチップ抵抗・チップコンデンサなので見落とさないでね。

もしも直結ならば、その機種名を教えてね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:45:48 ID:vaVSy6Ny
お世話になってますw
778です。

謎のICですが「TC7WT241FU」でした。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/One_Gate_CMOS/20011012_TC7WT241FU_datasheet.pdf

>>783
今これも同時に改造中なんですが、DOUTにRCフィルター入ってないですよ。
ttp://www.ablserv.com/files/Manuals/Onkyo/C701A-jp-sm.pdf

こっちはパルストランス無しで直列に1μ+690Ω→出力が良さげでした。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:00:56 ID:SX1Ka6VL
>784
もう一度、信号処理LSIのDOUT側からチェックしてみてください。チップコンデンサと抵抗は小さいので。

信号処理LSIが載っているメカ基板から、光端子間はそのICが入るだけで直結とのことでしたが、コネクターなども入っていないのですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:08:55 ID:vaVSy6Ny
778です。

>>784
私に絡まれても困ります。
話が逸れますが、実機でも一枚基板で直結です。
フィルターの有無は機種で異なるのでは?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:29:23 ID:SX1Ka6VL
ところでDAC入力にはダイオードは入ってましたか?

もしも入っていたならば、追加で取り付けたパルストランスを再度外して、
そこにDSIXを取り付けてハイレベルS/PDIFやると面白い。
ここでDSIX基板上に付いているパルストランスの巻き方を変更する。
現在リングコア両端に巻いてあるのをやめて、
一次・二次間のシールド板のつもりの遮蔽板を外して
アミドンのリングコア全体にバイファイラ巻する。
ターン数は7ターンに減らす。
駆動電源はACから別電源化する。

DSIXはS/PDIF振幅レベルが小さい機器だと効果は顕著だから試してみれば?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 20:08:37 ID:B28B7wTF
なんか、必死だな・・・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:50:45 ID:U1aFn/n3
CRフィルターが絶対入ってると思ってる馬鹿のアドバイスなんて聞くなよw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 03:33:43 ID:YxFuleGK
>789
「CR」じゃなくて「RC」って書いてありませんでしたか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 05:19:29 ID:YxFuleGK
>TVIを気にする人と、リンギングの無い綺麗な波形伝送に拘る方々だけ読んで下さい。

光送信モジュールのみを装備したCDプレーヤーの場合は、信号処理LSIのDOUT端子(S/PDIFエンコーデッド出力)から数百オームのダンピング抵抗を挿入しておけば良い、と主張する方が登場しました。
信号処理LSIのDOUT信号を基板上のパターンで引き回される場合のストレーキャパシタンスは何μFなのか不明ですが、彼はダンピング抵抗を入れておけば信号/GND間にはコンデンサを装着しなくても構わないとの主張です。

光端子の前にはインバーターが装備されていますが、反射や輻射の悪影響を考えると、無闇にカックンーカックンした矩形波の様な波形ではなく、RCフィルターで適度に鈍らせた後インバーターで受けてから基板バターン上を引き回すべきではないか、との私の主張に異を唱えています。
カックンーカックン波形にこだわっているようです。
彼の主張を細かく分析してみると、「光端子だけが装備されていてRCA同軸端子は装備していなければ」という条件を暗示したのかもしれません。
さもなくば、一般的な傾向として「光端子のみを装備してRCA同軸端子を省略した低コスト設計の場合」と言う事かもしれません。


792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:49:27 ID:nGv7A50D
スレ違いの技術論争は他でやってくれ
このスレでは初心者でも食いつけるような改造話を頼む
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:51:44 ID:uNMCSuJY
ちょ、ちょっ、オレも同軸端子付けたいんで、決着つくまで聴きたいんだが。

一応、同軸付きのCDPの基板とパーツをコピーして作るつもりではいるんだけど
理屈が分からないんで。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:23:57 ID:OWUHVZI3
うん、俺個人は意味さっぱりわからんけど、
無意味なゴミレス群とは違うんだからこういうのも全然okでしょ。
そういう人達はたまには初心者にも教えてホスイけど。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:59:56 ID:C3pMdLQo
「私の主張に異を唱えています」

馬鹿が何様だw
DOUTと直結の機種からも逃げ続けw
DSIXのパクリ回路しか提案出来ない分際でwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:24:15 ID:YxFuleGK
74HCU04の同軸ケーブルバッファ回路は紹介したけど、DSIXの基本回路は紹介してないんだけど?

こんな事も知らないんだから引っ込んでいた方が良いと思うよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:53:25 ID:4PqinGnZ
>>748で結論出てるんだしどうでもいい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:05:06 ID:YxFuleGK
>792
具体的な回路を提示できない癖に騒いでいる阿呆は、リンギングが生じた汚い伝送波形が好きな音だと主張してれば良いんだよ。
こいつは縞模様の入ったテレビ画面も好きなんだから放置しておきましょ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:18:11 ID:YxFuleGK
>793
同軸出力を装備するための部品は、秋葉原のラジオデパートで買えます。
サイコロ基板 1F
74HCU04 2F
コンデンサ 2F
1/4W抵抗 2F
パルストランス 3F
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:32:34 ID:YxFuleGK
>773
AES/EBUの3ピンオスXLRコネクターは金メッキのノイトリック製は如何でしょうか?
コレならばラジオデパート3Fで売ってます。
ラインドライバICは2Fです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:20:22 ID:nGv7A50D
>>798
誰かと勘違いしてるようだが、スレ違いだと書いてあるのが読めんのか?


802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:04:02 ID:LU0MkemU
>>801
スレ違いだなんて勝手に決め付けるなって
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:10:41 ID:LU0MkemU
醜い言い争いは見たくは無いが、スレタイに沿った話題だし
語りたい奴がいて聞きたい奴がいるんだから、いいじゃないか

見たくなければ無視してろ


同軸出力は組み方によってはノイズ撒き散らしなのは確か。

ところで、そのノイズはシールドで軽減されますか?うちのCDPは
箱状の金属シールドが付いてるんですが。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 04:11:42 ID:Pg2cSa7T
>803
ここで指摘しているのは輻射と反射。

下記は輻射に関する話。
DigitalOutに二重編組(ダブルシールド)の同軸ケーブルを使うか、シングルを使うか
によって輻射ノイズが外部に設置されている機器に妨害を与える度合いは異なる。

しかし、外部機器に悪影響を与える周波数成分をどの程度含んでいるのか?
によって変わってくる。

これは、撒き散らかしている輻射ノイズには周波数帯域があるので、
外部機器に悪影響を与える度合いは同軸ケーブルのシールドを厳重にすれば解決する訳ではないことを示している。
送信中の波形成分に外部機器に悪影響を与える周波数成分(この場合は主にTV画面に写る縞模様)が、
どの程度の大きさで含まれているのかが問題になる。

さて次回は、信号処理LSIのS/PDIF端子から光端子直前にあるインバーター バッファICまで直結した場合の
輻射と反射が生じることによって起こるトラブルを考えてみることにしよう。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:41:36 ID:V4U3IA9t
>>799
回路図キボン
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:52:37 ID:S9peHun7
同軸デジタル端子回路図
>748
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:11:16 ID:S9peHun7
駆動用+5V安定化電源は
AC100V→ヒューズ→トランス→AC12V→整流ダイオード→コンデンサ→7805(+3.3Vは2903)→コンデンサ→+5V
として、AC電源から独立化させるとGNDポイントで悩むことを解消できる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:11:39 ID:dJaZrpL4
X555ESのメカ修理したら、回転音が大きくなっちゃったヨ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:19:16 ID:66Ff8Vn5
>>804
直結されてる実機挙げられて逃亡w

知ったか乙
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 09:02:04 ID:iSnWVg7c
>809

やぁ!おはよー。脳タリン君!

キミは74HCU04で構成する同軸ラインドライバー回路のことをDSIXのパクリ回路、と書いたので恥を書いたけど、
DOUT→インバーター間にRCフィルターを入れて適度に帯域を制限すべき理由も学ぶべきだと思うヨ笑
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 09:31:49 ID:uyMwnIeu
最近改造が流行ってるのかなんかしらんが、
ハードオフ行ってもジャンクのCDPはすぐ売れちゃうね…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 10:06:49 ID:rXBzzSF6
結局こういう理屈屋って内容が有っているか否かに変わらず痛い奴ばっかりだな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 10:16:39 ID:iSnWVg7c
>812
理屈抜きでデジタル信号波形を語っている人の方が痛いヨ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 10:24:41 ID:rXBzzSF6
>>813
あんたらの言い合いの一連の行動自体が内容に関係なく
痛いってことに自分では気づかないかね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:41:17 ID:66Ff8Vn5
負け犬帰って来たw

自らRCフィルターの無い具体的な機種を挙げろと言って逃亡wwwwwww

お前が今まで弄った廃品CDPはCR入ってたんだねwwww

DSIXのパクリでないなら越える物を提示してみろ。
パルストランス無し回路を希望された筈が初めから違う回路出して馬鹿か?
石頭乙
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:58:39 ID:iSnWVg7c
DSIXと違うなら・・・等と今も逝っているキミは永遠に馬鹿。
恥を掻かないように昇圧回路とラインドライバー回路は違うんですヨ、と教えてもらったのに。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 12:17:33 ID:pbXoVfOv
みんな朝からいいな〜
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:03:31 ID:ESgqc8QS
まあ、なんだ・・・RCフィルターなるものが入ってる場合と入ってない場合と両方組んでみて
具合の良いほうを採用ってことで。乙。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:54:51 ID:iSnWVg7c
>818
経済設計を行なった為、もしくは基板パターン途中にコネクターが無い場合の機種例を聞いた阿呆は、
DOUT→74HCU04同軸ラインドライバ間には数100kオームの抵抗を挿入しさえすれば良いと思い込んでいる。
また、こいつは、RCフィルター→74HCU04ラインドライバー間に74HC04で受けた方が良いとの説明をしたらば「ジッターが増える」と寝言を言っている。
寝言だから自分で言っていた話がどれほど恥ずかしいか?本人は自覚していない訳だね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:34:06 ID:66Ff8Vn5
誰が誰だか判ってない上に数百kΩなどと出ていない数値まで出してw

どっかの箔抵抗満載馬鹿DAC屋と同レベルw生き恥を晒せw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 15:11:50 ID:ge4VcCZo
>>819
「帯域を制限すべき」なんて凝り固まった鳥頭では進化が無いぞ
輻射が問題なら遮蔽すべき
実装に問題があるからフィルターで誤魔化す事例が万能か。
素人ですな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 15:50:54 ID:iSnWVg7c
>821
カッキン・カッキン波形の輻射を抑える具体策と、その広帯域波形がインピーダンスミスマッチを生じた時に汚い波形になることを防ぐための具体策を述べよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 16:51:27 ID:66Ff8Vn5
>>822
DOUT端子のインピーダンスを説明せよw

結局対処療法的RCを威張って説明して何になる?
被害妄想に近いな。
直結の機器も実在しただろうがw

ト リ ア タ マ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:43:38 ID:iSnWVg7c
>823
寝言は聞き飽きたからさ、早く回路を書きな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:52:23 ID:ge4VcCZo
ID:iSnWVg7c逃げてばっか
能無しは去れ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:59:43 ID:iSnWVg7c
>825
74HCU04のバッファ回路をDSIXのパクリ回路なんて逝っていたキミには無理かな?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:06:08 ID:ge4VcCZo
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < Setup/Holdって何でつか?Sample/Holdと言う回路が話題になっていたのは覚えているんですけど
        ノノノ ヽ_l   \______________________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:06:08 ID:rXBzzSF6
言ってる内容が小難しいだけで
やってることは小学生の口喧嘩じゃねーか
いい加減にしとけよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:07:42 ID:ge4VcCZo
>>828
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132311304/l50
こっちでもID:iSnWVg7cが馬鹿やってるから無理
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:08:36 ID:+wOqbKZq
真空管が最強じゃね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:12:13 ID:66Ff8Vn5
>>824
完全な馬鹿だな。
構って貰えるだけ有り難いと思え。
老害が。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:03:31 ID:igYpdSbG
だから、あれ程スレ違いって言ったのに‥(ry
論争の続きはデジタル自作スレに帰ってやってね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 10:26:38 ID:P5m2eqZK
ぷっ笑

輻射ノイズは遮蔽すりゃ良いだとぉ?
RCフィルター挿入して74HC04で受けてから同軸ラインドライバーに接続するのが対処療法だとぉ?

アホか?

何度も何度も回路を書いてみろと言われてあるのだが、オマエらが逝っている回路を書いてみな。

条件その1
CXD-30xx +3.3V回路

条件その2
CXD-25xx +5V回路

電源部を独立化しても五千円程度で作れるから、オマエらが提示した回路と、以前、俺が提示した回路と比較してみようぜ。

さ、はやく回路を書きな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:40:38 ID:ZAA9B0p9
皆さんそろそろ833はスルーでお願いします。
835マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/14(金) 20:56:35 ID:NihkYu6v
1ppm精度のクオーツって高いなあ(汗
CDPのクロックの交換を考えてるんだけどね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:59:21 ID:XO8QjmNM
正直クロック交換って音質に対する効果はどうなの?機種によっては疑問らしいけど。
教えてタモーレ。
837マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/14(金) 21:04:23 ID:NihkYu6v
>>836
俺が交換しようと思ってるCDPは既に交換に成功した人がいて、
その人曰く、かなり良かったとの報告だったんで、俺もやってみようかなと。
ちなみにケンウッドのDPF-7002ね。
メインで使ってるSATの方は手をつける必要ないと思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:12:50 ID:XO8QjmNM
>>837
なるほど。なら安心だね。こっちはCDP-X777ESなんだけど、取り付けられる
クロックあるのかな?結構クロック交換やってる業者のスレでその業者自体
が賛否両論だからさぁ。自分では交換できそうもないし。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:26:29 ID:XV788GqL
ルビジュウム・クロックのCDプレーヤー聞かせてもらったけれど、俺の耳では違いが判らんかった。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:28:15 ID:GkI4ELTI
やっとまともな空気に戻ったな。スルースルー。

>>837
高精度組んで確かに良いんだけど、外部からまともなトラポかますともっと良い。
クロック組むより安トラポ調達汁。
サブシステムだろうから、ミニコンサイズのトラポだな。
841マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/14(金) 22:46:09 ID:NihkYu6v
>>838
んー、実際に実装されてるクオーツを見て、そこに書いてある周波数と同じ物で
精度のより高い物(1ppm程度?)を探せば良いのでは、、、
ちなみに、動作電圧が違う物もあるので、分からなければ、電源回路+クロックを
別基板で作ってあげるのも手かも。
音に関しては実際にやってみないと分からないですね。
あと、クロックの改造に失敗すると、最悪CDPをぶっ壊すので自己責任で。
842マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/14(金) 22:50:00 ID:NihkYu6v
>>840
改造しないとスレ違いになる罠(w
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:26:11 ID:92XcQMrT
>>827
小幡大輔とどっちが本名なんですか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:06:09 ID:lVSyo3Pj
>>743
お、こんなところでわたくしのサイトが晒されてるやん。
親切なわたくしが後日譚を披露して進ぜよう。

結局ソニーのもともとの、OPアンプを山ほど使ったシミュ
レーテッドインダクタによる凝ったLPFとFETバッファとDC
サーボには見切りをつけて、ついでにバランス出力も要ら
ないのでバランス基板用のバッファOPアンプも外して、
DACの後に差動合成のOPアンプ1発+カップリングコンデ
ンサ、というシンプルな構成にしてやっとまともな音になっ
た気がします。
ブラックゲートも結局全部外すはめに。

バランス回路+ヘッドフォン回路基板は外してしまったので
電源の負荷も軽くなっていい感じです。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi
に3ヶ月ほど前の状態をアップしてみました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 01:21:16 ID:dDiD3R1Q
ノイズ垂れ流しになったわけね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:17:57 ID:TJauZmdq
ストーブつけて部屋の温度を30℃くらいまで上げて湿度を高くすると良い音
になる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:41:16 ID:TirvtBL+
CDPLAYERの信号処理LSI駆動用水晶発振子や発振器を交換している方々へ。
多くのみなさんは、+/-1ppmなど、基準から周波数がどれだけずれているかを気にしています。
これを「周波数偏差」と言いますが、はたして極小周波数偏差=高精度発振器だ
と思い込んでいませんか?
位相雑音とか近傍ノイズなどという言葉を聞いたことはありませをか?
また、位相雑音は水晶発振器ごとに異なりますが、
同時に、水晶発振器駆動電源回路でも大きな差が出ることはご存じですか?
そして最も重要なのは位相雑音に含まれる周波数成分が再生時の信号と相関性があるか、ないか?
とのことなのですが、そんな高度で確かな基礎知識を持った人は稀だよね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:50:46 ID:YzyVZHTm
>>847
個人で入手出来る「低位相雑音」と明記された16.9344は無い。
既出の長文はどうでもいいから1個から買える具体的な入手先を。
849マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/19(水) 13:50:30 ID:3lqdjoxg
温度偏差も重要?
それはそうと、俺も低位相雑音の16.9344を知りたいですね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:56:17 ID:YzyVZHTm
>>849
そういえばDPF-7002も16.9344だね。
851マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/19(水) 18:46:30 ID:3lqdjoxg
>>850
そうです。
今はもっぱらコンデンサの換装ばっかりやってますが、
近いうちにクロックもと思ってます。
まあ、改造といってもただそっくりそのままパーツを別の物に
付け替えるだけで工夫も何もありませんが、、、
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:35:30 ID:6z2r+r7i
853マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/19(水) 21:44:10 ID:3lqdjoxg
>>852
高すぎる、、、(汗
ていうか、他の周波数は無いのかあ、、、
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 01:07:33 ID:o/J1l9E0
>>852
まだ開発中orz
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 09:20:45 ID:feiQVN7i
>854
CD用の+5V16.9344MHz低位相雑音水晶発振器と駆動用電源基板は完成して
予約者の方々への納品が始まったそうです。
この水晶発振器はSACD用の+3.3V33.8688MHz品と同様にオーバートーン発振ではなく
基本波で+/-1ppmの周波数偏差だそうですが、内部構成は異なるとのことです。
量産が困難なので3ヵ月待ちだそうです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 15:33:02 ID:o/J1l9E0
情報サンクス
3ヶ月待てないし他の海外製にしようかな
857マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/20(木) 17:44:45 ID:dS7LIEV9
>>856
海外製ので良いクロックってありますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:12:27 ID:FZHx1PZX
ヤフオクでwgkqq885が出品した自作CDプレーヤー(真空管バッファー&高精度
クロック組み込み)や改造CDプレーヤーを買った奴いるか? 
できれば感想を聞かせておくれ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 02:44:02 ID:Ek/QR9Pv
真空管バッファーをつければ押しが良くなるが
それだけでもな。(デメリットもあるしね 
やはりアナログ回路(パーツの換装)にも手を入れんと俺的には疑問
高精度クロックは解像度が上がるから悪い方には働かんとは思うが。
ただ元々素性の良いフィリップス系とかのCDPがベースなら
かなりいい線いくとは思うが違うか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:23:04 ID:YGon2sk9
元々が奥で仕入れたゴミな件について
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:45:34 ID:WH0+zpiY
高精度発振器が買えない俺は、74AC04か74AC14で波形整形するしかないのか。
汎用品の高精度発振器って無いですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:15:34 ID:xh3uAMhd
44.1KHz系の発振器って標準品にはないです
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:06:22 ID:3KN6LqrB
>861
インバーターやシュミットトリガICじゃなくてD-FF使わないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:35:45 ID:mMlbrIVN
CDって電源の周波数によって回転数は変化しないんですか?
100HZで使用したらとても音がいいんだけど何か問題ありませんか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:14:48 ID:qTwxhN00
>>864
CDP内部のクロックに合わせるし、そもそもトランス以降直流だから関係ないでしょ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:16:18 ID:qTwxhN00
整流ダイオード以降の間違いで死
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:53:51 ID:ICaBqyhm
>>864
音がいい理由その1

電源周波数が高くなってリップルフィルターの効きが良くなった。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:59:10 ID:ErGECOrp
音がいい理由その2

電源周波数が高くなってトランスの効率が良くなった。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:41:28 ID:SXyDtSOk
>864

>CDって電源の周波数によって回転数は変化しないんですか?
しません。AC電源周波数を50Hz→100Hzにしても、整流後は直流(0Hz)になります。
整流後、安定化電源回路で+5V(+3.3V)デジタルm±12V〜15V(アナログ)になる電圧はAC電源の周波数には依存しません。

CDの回転数は、信号処理LSIの基準クロック周波数のある範囲で決まります。
AC100V電源の周波数が100Hzであろうとも60Hzであろうとも、50Hzの時と同じです。


>100HZで使用したらとても音がいいんだけど何か問題ありませんか?
どのような電源回路か判りませんが、一般的なリニア電源ならば100Hz程度の電源周波数では問題にはならないと思います。

>867
>電源周波数が高くなってリップルフィルターの効きが良くなった。

「フィルターの効きが良くなった」のではなく、「リップルノイズが少なくなった」が正解です。
電源周波数が高くなってコンデンサーの充電効率がUPしたためにアナログ電源の質が向上したことによる音質改善効果があったのかもしれません。

>電源周波数が高くなってトランスの効率が良くなった。
トランス一次側電源周波数が高くなると、トランスの効率が上がるのでしょうか?
それよりも整流ダイオードの動作と絡めて説明すべきではないでしょうか?
つまりトランス二次側以降の整流ダイオードからブロックコンデンサーまでの部分の向上度合いを考えた方が好ましいのではないでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:22:02 ID:ucnjE5Mr
SBDに交換って、意味あるの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 03:10:54 ID:xgDXVkOb
SBDに出川電源、これ埼京!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 07:25:24 ID:UO2EP0mT
日本インターのSBDって出川三郎が作ったらしいね。
873http:// 61-23-203-173.rev.home.ne.jp.2ch.net/:2006/04/28(金) 12:14:33 ID:S8qZoBFn
sakuratanmoe
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:24:23 ID:CBD994Go
マジレスするとSBDは高周波の交流電流を突っ込んだとき、電流の向きが逆方向に変わった直後
のリカバリが早い(時間が短い)ので順方向への電流が安定している(電圧の変動が少ない)。

ので、最近はメーカー製のCDPやアンプにまで採用されるようになった

古いCDPで改造すると実際の効果はそれなりにある。激変とは言わないけど。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:11:35 ID:4he9O9Od
リンギングノイズも減るんじゃなかった?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:38:01 ID:CBD994Go
うん、つまり脈動が減る
877マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/28(金) 19:12:59 ID:5tIUog7Z
あと、ショットキーは順方向電圧の電圧降下が少ないから、
結果として充分高い電圧を供給する事ができるとか。
878sage:2006/04/29(土) 00:32:01 ID:wUwtmcBu
古いプレイヤーをヤオフクで今更の時代に落としたけどせっかくなので改造
しようかとおもったがパーツ代がもったいないので以前買ったSBDを試しに
交換しました。


いいよ。高域がきれいになってなにより低域がドシンとして二枚ぐらいベールを
剥いだような音になった。効き目有り。
注意するのは耐圧と電流値ぐらい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 05:43:02 ID:jjjvGrJk
簡単にできる改造として双信のディップマイカの220ピコあたりを
電源部の大きなケミコンにパラってみて。フィルムの0,1とか0.2μFは
よくやる手だけれど、もう次元が違うぐらい透明度が良くなるよ
OPアンプ後の電解コンのカップリングにも100ピコ以下(銀は癖が出る感じ)のをパラにすると
もっとよくなるね SBDの効果については878氏と同感。A&R Labの
4個入り袋の逆電流選別品700円ぐらいだったか?使ってみたがクリーン
になった。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:31:24 ID:wZwjD32e
整流器の後ろにノイズ・フィルタ噛ませば、汎用品でも大いに良くなるぞ。
フィルタ無しのSBDなんぞ、問題にならん。
フィルタが嫌いなヤシは各整流器ごとに抵抗入れてみれ。もっとも、集合ダイオードだと
抵抗入れるのは無理だから、好きなダイオード買ってきてトランスに直付けだ。
881マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/29(土) 16:42:41 ID:w0q5Val1
俺の場合、元々付いていたダイオードが、インライン型(足が横一列についてる奴)
だったので、基板を小さく切ってショットキーダイオードを乗せて、
DC出力にフィルムコンをパラッたものを自作して、差し替えができる様にしましたよ。
また、平滑コンに小さいタンタルコンもパラッてみました。
音はまだ出してませんorz
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:05:55 ID:apJ9Iemo
平滑コンにタンタル?大丈夫?平滑コンって時々コンデンサの極性と・・・

まあ平気ならいいんだけど
883マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/30(日) 11:37:14 ID:yvJiXMOc
>>882
うーん、ちょっとだけ通電させてみたけどそのときは大丈夫だった、、、(汗
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:41:25 ID:a/LxSP/U
>>879
最初の三行が気になる。他に試した人いない?効果の程は?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:07:57 ID:0p4oOk9B
SBDに交換するとき、耐圧どうやって決めてる?
現在の普通のダイオードの両端をテスターのDCで測って、
例えば20Vだったら、30V耐圧のSBDでOKですか?
電流はわからないから、少々多めに2Aなり3Aにするとして。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:53:10 ID:C30axSOf
…電源トランスの出力電圧は、すぐわかると思いますが?
もちろん、余裕見たほうがいいけど。

場所の余裕があれば、ダイオードを並列にする手があります。音に元気が出ます。
但しダイオードの非線形性のために、並べて繋ぐだけでは片方がサボったりするので、
必ず抵抗を入れてください。抵抗はノイズも食ってくれるようで、うるささが減ります。
ダイオードを直列にすると耐圧上がりますが、やっぱり分圧抵抗入れたほうが安全
なので、そうすると余計に電圧食われて音に張りがなくなります。血の気の失せた
大人しい音が好みなら、こっちのほうがいいかも。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:58:11 ID:Dttie0Yu
ACをブリッジ整流にするんなら、対雷・サージ対策で、
出力電圧の1.2〜1.5倍のマージンは最低でも欲しいね。

ダイオードの耐圧は可能な限り小さくした方が、
その分リカバリータイムも短縮されて、元気の良い音になるらしいんだけど、

オレは屁たれだから、2倍でマージンを取っている。

888マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/01(月) 20:21:10 ID:wAUUOjaN
1.5倍も見てたら大丈夫だと思うなあ、、、多分だけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:38:14 ID:0p4oOk9B
測る場所が違うということですか?ACレンジでトランスの出力電圧を測定して、
1.5倍のマージンを取れば良いわけですね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:44:29 ID:0p4oOk9B
>>866
私は質問元の者ですけど、お解りでしょうが耐圧の決め方すらわからないので。
んで、抵抗の値の決め方は?つなぎ方は直列で?許容電力は何W使うの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:19:12 ID:nBmp/+CU
>>889
ちっとは検索した方が良いかと。↓たまたま検索で上位に来たサイト。
ttp://www.mizunaga.jp/rectify.html

ブリッジで正負電源を作ってる回路が多いと思うから、3倍は見た方が良いかと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:23:10 ID:YfdDfTVk
すでに付いてるダイオードの両端電圧測った方が早くないですか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:04:46 ID:kJYGkCiT
>>892
100Vの交流は最大電圧が141Vの正弦波交流なんだから、
定格電圧100Vの製品のパーツを交換するんだったら、
最低でも両端の平均電圧の1.41倍のマージンを取らなきゃ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:21:59 ID:r76pRJ4l
すると、すでに付いているダイオードの両端をDCで測定し、仮に20Vだった場合、
20×√2≒28.2
30V耐圧でぎりぎり、余裕見て40Vの物を付ければ良いのでしょうか。
すると31DQ06付けた俺は、オーバースペックだったのかな?
1本150円、4本で600円もしたのにもったいないことをした。
ジャンクでサンケンの40V1.5AのSBDが10本100円だったの付ければよかった 
895マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/03(水) 23:10:05 ID:jY5hqu1y
今日はDPF-7002改造に明け暮れた、、、
のちほど写真と詳細でも、、、
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:35:35 ID:GzXkVt80
おいおい
ダイオードの両端電圧測ってもダメだろう
897マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/03(水) 23:42:25 ID:jY5hqu1y
せめてブリッジダイオードの交流側の電極を測るというならまだしも、、、
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:44:36 ID:wVGQsFuF
>>894
ダイオードの両端の電圧が20Vだった場合、そのダイオードは壊れていると思われ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:46:26 ID:r76pRJ4l
>>897
なぜダメなんですか?団塊の世代様が得意に言う「常識」だから?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:49:44 ID:r76pRJ4l
>>898
なぜ壊れてるんですか?893氏の説明の通りの解釈なんだけどな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:51:34 ID:r76pRJ4l
>>896
なぜダメなんですか?耐圧は両端の電圧の事ではないのでしょうか。
902マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/03(水) 23:53:14 ID:jY5hqu1y
>>899
確認ですが、ダイオードのアノードとカソード間の電圧を測るんでしょ?
測ってみれば分かりますよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:57:39 ID:TEdnKkQ4
耐圧はトランスの2次側出力計って決めてる。

もちろん1.41倍以上のマージンは取ってるよ。
904マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/04(木) 18:35:59 ID:TVZw0CqX
俺の場合、改造がほとんどなので、元のダイオードの耐圧×1.5倍くらいを見るかなあ。
結構テキトー(汗
905マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/04(木) 22:44:46 ID:TVZw0CqX
DPF-7002の改造写真をアップしようと思ったら写真がえらくピンぼけ、、、orz=3
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:39:45 ID:0O66ybnw
>>902
わかんね。両端電圧が耐圧とちがうの
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:06:22 ID:xJ8d3i4S
SACD,CD,DVD のオーディオ系、デジタル(クロック)系、サーボ系の電源など全て
を第2世代シリーズ電源(出川三郎で検索、AES2005東京コンベンション参照)に
置き換えると、中低域の質感、世界ではじめての倍音が聴けるユニットになります。
クロック換えても電源換えなければ効果なし、
MARANTZ,DENON,SONYの改造レポートがあり、そのうち掲示、
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:30:55 ID:7p5z7KZm
音と音が合わさったのが倍音だとTVで言ってた。
録音されてれば再生されるだろうし、それぞれ別どりでMIXしてたら無理なんじゃね?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:17:00 ID:pcmXft/u
>>907

世界ではじめて??

あの回路、確かに効果はあると思うけど
電池を使ったり、スイッチングレギュレータを使っても
同様の効果はあるんじゃない?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:51:34 ID:SDE2IHAy
楽器の音色・人の歌声=基音+倍音

別取りでMIXなんか絶対に出来ないよ。

911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:12:21 ID:XxzWwlRr
へ?ポップスなんてほとんど楽器の録音と人の歌は別録音なんですけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:15:41 ID:XxzWwlRr
でも倍音についてミキシングについてどうこういうのも的外れだけどね
913マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/05(金) 17:46:34 ID:DGlQLOjF
>>906
実際に測ってみましたか?実際に測れば分かると思いますが、
ダイオードの両極を測ってもせいぜい0.5Vほどしか示しませんよ。
ショットキーダイオードとかなら0.2Vとか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:37:48 ID:tUifqt+Q
>>913
私の言い方が悪かったかな。それACレンジじゃないですか。
DCで19.72V出てますが。
あなたこそ実際に測ってみましたか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:03:46 ID:6ZUIC3Ko
>>913 は、回路から外して順方向電圧を測っているんだろう。
無意味。
916896:2006/05/06(土) 12:33:32 ID:80A3m5R3
ダイオード両端をオシロで波高値観測するならまあまあだけどね。
テスターだよね。
例えば、
DC100Vをチョッパして10Vと表示させることもできるよ。
チョッパ後の電圧は確かにDC10Vだけど、
ここに耐圧50Vのダイオード入れたら即死だよね。

そんな感じ。


あと、俺は団塊の世代ちゃうで。
もっと若いぞw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:36:58 ID:TCJzjwt5
>>914
「ダイオードの両端電圧」とか「両極電圧」とか書いてるからおかしいんだろう
まあ、そこは言い方が悪い。
>それACレンジじゃないですか。
いや、それも何もかなりトンチンカンなこと言ってるし

>DCで19.72V出てますが。
それ以前に整流されたDC電圧で耐圧測っちゃダメなんだってば。
トランスの二次側出力電圧、AC電圧を測ること。
それができないならやめたほうがいい。
そもそも、整流後のDC出力が20Vだった=トランスの2次出力が20V では決してありませんので。
え?と思った方はACとDCの両方を実際に測ってみてください。

>>894
>すると31DQ06付けた俺は、オーバースペックだったのかな?
>1本150円、4本で600円もしたのにもったいないことをした。
(2)両波整流回路
センタ・タップ付のトランスを使って、半波整流で利用しなかった残りの半サイクルも整流する回路です。 出力リップルは電源周波数の2倍になります。 
ダイオードの逆耐電圧は、トランス2次側交流電圧の3倍以上必要です。
(3)ブリッジ整流回路
ダイオード4個を使って整流する回路です。 出力リップルは電源周波数の2倍になります。 
ダイオードの逆耐電圧は、トランス2次側交流電圧の1.5倍以上必要です。 

というわけで、整流回路によって耐圧電圧も見直さないといけません。
なのでもし両波整流であった場合は31DQ06でギリギリ
とはいえ、実は両波整流なんてほとんど使われてないので一律1.5倍でもいいんだけどね
というわけでどのような整流回路か見てわからないというレベルであればかなりの余裕(逆耐圧3倍)を見ておいた方がいいです。
アナログ±12V系などは正負のブリッジ整流もザラですし慣れてないと余計わからないかと思いますので
まあ、ただ単にわからなければケチらない方がいいですってだけですが。

ちなみにSONY CDP-555ESJは元々SBD入ってたなあ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:39:22 ID:TCJzjwt5
つか>>891でしっかり書かれてたな・・・
蛇足だった
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:13:08 ID:TCJzjwt5
>>857
>海外製ので良いクロックってありますか?
久しぶりにスレ流し読みしてたんだけどここでは紹介されてなかったのね
良いかどうかはともかく某ショップでLcAudio Lclock-XO(2)が在庫処分で1個6000円で売ってるよ
ちょっとDACのリクロック改造でそのうち再度購入したいので詳しく書けんけど
USED&特価品→●その他 の場所
16.9344MHzの残り在庫は6
試しに手持ち2機種に入れてみたが片方では効果大、もう片方ではほとんど変化無かったような…?
安かったので試すのには結果良かったが3万以上なら買わない。
というのが個人的印象
920マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/06(土) 16:47:37 ID:lmNuWuKZ
>>914
ACレンジではありませんが。
そもそも、ダイオードのアノードとカソードにテスター当てて測っても
ダイオードにかかっている電圧を測る事はできません。
ダイオード分で低下しただけの電位差しか表示しません。
ですので、真にダイオードの耐圧を知りたかったら、
トランス2次側の電圧をACレンジで測り、ブリッジで整流するなら
その数字の1.4倍は最低でも見なければいけないということです。
数字上では実効値(RMS)で表示されますが、実際にかかる電圧のピークは
√2倍ですから。
921マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/06(土) 17:53:26 ID:lmNuWuKZ
>>919
ほほー、俺は結局プラクトで16.9344を買いました。
三田電波製の1ppm。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:12:09 ID:CbMAYPke
>>905
ちょwwwおまっwww銀塩かよ!!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 03:37:25 ID:R4ebIyCe
デジカメでもピンボケはするぞ
924マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/07(日) 21:51:58 ID:UsP2THqX
特にパンフォーカスのデジカメをマクロで撮ろうとしたときなんかは。
925マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/07(日) 23:42:21 ID:UsP2THqX
で、改造写真は、もうちょっと手を加えたい所ができたので、
そこが終わったら再度写真撮ってうpします。
まあ、別に期待するほどの物じゃないですけど。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:50:04 ID:L+VDbnHt
>>919
それ気になってるんだが、三田デムパのとどっちがいいのかな。
といってもあちらは裸の値段だけど。
LcAudioは電源込みってことだよね。やっぱあるとないとは大違い?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:30:54 ID:8BDApIld
>>925 購入したクロックも入れるんでしょ?完成したら写真とレポ宜しく
928マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/11(木) 16:46:17 ID:AFqC5vA9
>>927
はーい。
とは言え、毎度の事ながら悪い癖である、各所の改造を
一回で全てやってしまっているので、何のおかげで音が良くなったのか
さっぱり参考になりませんが(汗
929マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/14(日) 23:58:55 ID:fcxmVte5
お待たせしました。
改造が終了したので写真を。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/imagebbs2/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=22&no2=127&up=1
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:56:17 ID:st8y+uFw
>>929
>5)DAC部のケミコンとセラコンを片っ端からOSコンとスチロールに。
>一部に黒MUSEとマイカあり。オペアンプをローノイズ品に。

OPアンプは何を?
あと、あとそこまでやるならI/V変換の抵抗も良いのに換えた方がいいね
931929:2006/05/15(月) 19:55:26 ID:NsydmrIE
>>929
おおこれは凄い。アメ車のドラッグレーサーみたいですねw
実に手間かけてますよね
今までより繊細、透明感の向上、素直な広がり 定位の確かさ
一方力感は(押し出し)やや弱く高重心になりませんか?
アナログ部に黒ミューズでOPは5534Dにしたとかならそんなこともないかと

932929:2006/05/15(月) 20:01:33 ID:NsydmrIE
↑名前927です
933マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/15(月) 21:57:36 ID:2bRm5KJO
>>930
えー、オペアンプは元々のNJM4580LをNJM5532LDに。
SIL型のオペアンプってあまりないですね。DIPならもうちょっと
遊べたかも、、、?
I/Vですかあ、そこまでは手を加えませんでした、、、
最終段の抵抗でいいのかな、、、調べなきゃ(汗

>>931
このCDPは結構中低域がドッシリした感じの音だったかと思います。
音が太いと言うか。それが今では、解像度が飛躍的に上がったと共に、
低域は今までよりもぼやけずにガッシリとしました。ただ、若干
ハイ上がりな感じになったように思えます。
そのお陰でボーカルが若干引っ込んだようにも感じます。
が、エージングがまだまだなので、これから変わっていくと思います。
アナログ部には、容量などの関係で緑MUSEです。
934931:2006/05/16(火) 00:06:37 ID:Is2AGAWL
やはりそうですか。緑ミューズとOSコン(デジタル部の)の多用だと
そういう感じかと思います。エージングでガサツさがとれて低域が出るかもですね
BGのDC 50V47μFか10μFが合ってるも気もしますので、
気に入らなければお試しあれ
4580から5532のチョイスは希望方向で正解と思います
935930:2006/05/17(水) 00:26:12 ID:OIDgN3zw
ん、当方はDPF-7002は所持しておりませんので基板レイアウトを見ての推測になります。
そのへんご了承くださいませ。

>>933
>I/Vですかあ、そこまでは手を加えませんでした、、、
>最終段の抵抗でいいのかな、、、調べなきゃ(汗

最終段じゃないです。
レイアウトを見る限り、PCM1702を囲むように4つのOPアンプがありますが
おそらくそのOPアンプがI/V変換。終段側の2個のOPアンプは多分LPFかと思うのですが、
4つのOPアンプのまわりには抵抗が見あたりませんね。
写真ではシルクがよく見えないのでなんとも言えませんが。。
おそらくマンデルブロゥ氏が参考にされたであろうページの写真でもよくわかりませんでしたので
結局、よくわかりません。(おい
(一応同サイトのCD-34の改造ではI/V抵抗を意識しての交換もやってるようですが…)

あと、カップリングコンはどうされました?
写真5の右奧の緑MUSEがそれっぽいですけど・・・
すいません、ここがカップリングコンかどうかも憶測ですが、
OSコンじゃなくて緑MUSEを使ってるということはそれは意識してるのかな?
ここをBGの超低雑音カップリング用Black Gate C (DC)やバイポーラ、超電解接続(賛否両論)
等に換えるとまだまだだいぶ変わると思いますよ。重心は確実に落ちるかと。
カップリングじゃなかったらごめんなさい。試す価値はあるかと。
ここは>>934氏が指摘してる部分と同じ箇所かな…?

まあ、何が言いたかったかというと、
>若干ハイ上がりな感じになったように思えます。
クロック交換直後はそうなりますね。
落ち着くまでしばらく時間がかかりますので待ちましょう。
ただそれだけだったのですが。
936マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/17(水) 18:55:26 ID:MjxCgejB
>>935
一応6つそれぞれのオペアンプ近くに抵抗はあります。
が、その抵抗でいいのかどうかは、、、分かりませんね(汗
詳しくI/V抵抗について解説しているサイトなどあればいいんですが
探してもなかなか出てきませんでした。
で、カップリングはご指摘の通りの緑MUSEです。
ここは主に耐圧と容量の関係でOSコンが使えなかったので、
手に入った緑MUSEを使用しています。DC漏れ云々もあるので。

>落ち着くまでしばらく時間がかかりますので待ちましょう。
そうですね。まだまだ鳴らし始めて少ししか経っていませんし、
その段階で音を評価しようとは思いません。CDをかけつつ、
時々エージング用のCDも鳴らしつつと気長にやろうと思っています。
おそらく高域などはエージング次第で結構穏やかになりそうな気はします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:48:58 ID:fvtxGqIW
>>919
紹介ありがとう。今日品届いたよ
なんつうか、まずこいつの電源線を交換したい誘惑に駆られるな

12Vどうすべえ
アナログ系には12Vの三端子レギュレータあるけどこっちの電気汚したくないし
とりあえずスイッチング電源のちこいのでも入れておくべか
ACアダプタばらして突っ込むか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:18:58 ID:4cyCHF1V
DPF-7002の改造は、ここも参考になるね
ttp://www.geocities.jp/azt_1999/dp7002.html
939マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/19(金) 19:01:25 ID:cii6AAMH
>>937
デジタル系の電源は使えないの?
俺はクロック用の電源はデジタル系から取ったけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:24:34 ID:MChX5VYy
デジタル系5Vしか取ってなかったっす。
今日1600円でトランスから取る可変安定化電源買ったんで、
これで組もうとおもいます。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:53:36 ID:nePScvuy
三田電波から直接購入した人いますか?
5個買うといくらぐらいするんでしょうか?
それと東京電波で0.5ppmってのがあるんですが、
これって数個から購入できるところあるのかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:55:05 ID:S7OAyrXF
リクロックってコンデンサ2個と抵抗を取るもんだと思ってたが
例の六千円の説明書見るとコンデンサ取って抵抗残すと書いてあるようだが
どっちがいいのかな。まあどっちでも動きそうな気はするが……
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 02:33:31 ID:jGmtveRb
まず、それはリクロックじゃなくてクロック交換だろ?

コンデンサ2個と抵抗を取るとかいうのはクロックを発振子から
発振器に換装する場合に不要になる場合があるから取るんであって不要になるパーツは
発振回路ごとに違うぞ

そんないい加減な理解なら自力でやるのはやめておけ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 02:41:06 ID:Ie6oODWb
>>940
12v仕様だとそれしかないものね、アナログから取るのは1番まずいみたいだし

三田の3,3か5V仕様というとそのままデジタル回路から取リ出して直接クロックに直結できる可能性が
高いと思うけど、それにOSコンあたりを一つパラにつけたら音質的にどうなんだろう?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 08:41:35 ID:y8GyiHBs
>>944
そのままだと多分リップルがプチプチと乗りまくる。

他所からクロックにきれいな5Vを持ってこないと、
高精度に代えても、余り良い結果にならないと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:15:36 ID:U/ohKing
MTX−0510水晶発振器の電源をCDPデジタル+5Vddから供給すると・・・
サーボプロセッサーから回り込む3kHz以上のオフセット領域の位相ノイズが重畳したクロックでD/Aすることになります。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:25:42 ID:U/ohKing
MTX−0510の電源をメカ駆動用の+12Vから3端子で+5Vを安定化して駆動すると、モーター回転と同期した300Hz付近のゆらゆらぎゅるぎゅるノイズが重畳したクロックでD/Aすることになります。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:31:07 ID:U/ohKing
MTX−0510の電源をアナログ+12Vから3端子で+5Vを作って駆動すると、音楽信号が重畳したクロックでD/A変換することになります。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 14:02:56 ID:Ie6oODWb
それで実際出てくる音は別途電源に比べて結構違いますか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 14:45:13 ID:mDLZC/L6
デジフィルの電源だけでも別電源とればいいよ。
スゲー効く。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 15:52:46 ID:U/ohKing
低位相雑音の水晶発振器ならば、駆動用電源独立化しなければ意味がない。
AC100Vからトランス・整流器を経て、各種安定化・ノイズアイソレーション回路を経て水晶駆動用電圧を供給する。

AC100Vから水晶駆動用+5V電圧を作る場合、一旦DC+12Vを作り,さらに3端子でDC+5V化する二段構成電源と、整流器から出力されるDCを、いきなり+5V化する一段構成がある。
アジレント社製測定器を用いて位相雑音を測定した結果、一段構成電源の優位性が顕著であることが判った。

952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:07:45 ID:U/ohKing
デンマークLcAudio XO3は−90dB@10Hzで、三田電波MTX−0510の−70dB@10Hzよりも位相雑音は優秀である。
オンボード上に安定化電源を背負うXO3は二段構成電源にならざるを得ない。
このため、DC+12Vをつくる一次電源は重要である。スイッチングレギュレータは勿論のこと、ACアダプターを使うなどは言語道断である。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:18:58 ID:U/ohKing
なおデジフィル電源独立化の効果が顕著なのは、「デジフィルマスターの場合」である。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:54:59 ID:6jaSomZS
LINNのKARIK2なんだけど、アース線つけるついでに箱を開けて、なにげなく
綿棒でレンズ拭いちゃったよ。今のところ音飛びもしないし、音も変わらない
みたいだけど、拭いた後で、ネットで検索してレンズクリーニングはするもんじゃないと
知ってビックリ!ピックアップの寿命縮めちゃったかなぁ……(溜息
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 20:14:50 ID:PN4mUpgE
汚れがひどい時はやんないとCD読まないんじゃ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:00:19 ID:WWiHAoz/
レンズ拭くなら、カメラレンズ用のクリーニングペーパーがいいのでは?
物によっては特殊な繊維を使っている物もあるから、キズも付き難いだろうし。
出来れば触りたくないけど、どうしても拭かなきゃならないって時は、
「擦る」って言うよりも「触れる」って感覚で拭いてます。

個人的には、ピックアップよりCD盤のクリーニングの方が大事だと思いますが。
957マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/20(土) 21:34:21 ID:Z4XHw5n+
俺は無水アルコール付けた綿棒で軽く拭いてやりますが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:01:14 ID:WWiHAoz/
>>957
綿棒だと、ちょっと硬いかな〜と思いまして。

ところで、どなたか「ヤマハ CD-2」についてご存知の方いらっしゃいませんか?
84年頃のモデルだという事は判ったんですが・・・
基板は一枚ですので、精魂込めて造り込んである様なものではありませんが、
コンデンサーにBGが使ってあったりして、意外と手堅くまとめてある感じでした。

この前たまたま手に入ったんですが、思っていたより良い感じの音でした。
マランツのCD-54より音の広がりや分離が少々良いのでしょうか、
ボーカルがバックの演奏に埋没せず、スッと浮かび上がってくる感じがします。
反面、高音がちょっと気になる様な場面もありますが、個人的には許容出来る範囲かなぁと思います。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:41:27 ID:PN4mUpgE
LDPのレンズは汚れやすいぞ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:51:34 ID:LqYrVuiB
>>954
そんなに気にすることもないと思う(経験談)

>>958
持ってる。表示部がイカれてて部品取り待ちだけど。

オペアンプが三洋のインライン型だった気がするけど、あそこらの電源を
強化するとめまぐるしく変わったような覚えがある。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:59:44 ID:y8GyiHBs
俺は1年使ったくらいで容量落ちする、
BGなんて高いだけの駄目コンだと思う。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 12:01:28 ID:lA1ED/ok
>>961
以前400マンするミキサー使いがBGは低域が早くて全域揃う。て言っていたよw
でもエルナは木の温もりがいいんだってさ。で結局それにASCをパラッたようす
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:09:06 ID:FrH9Ec7s
DACなんだけど、片チャンネルだけノイズが入ることがあって、
PCM1702とOPアンプ間に乱立するケミコンの子が塩は吹いて
ないんだけど片方だけ微かに揺らすとバシバシ音立てるんだけど
これはOSコンあたりに変えろと神様が言っているのかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:05:14 ID:qDX4Ijbl
電解コンデンサーを語っている諸君!

電解コンの寿命は、電解液の蒸発により徐々に容量が少なくなることを理解したまえ。
つまり、ある程度の時間が経つと、いきなりゼロuFになったりショートしたりするのではない。容量が小さくなることでリップルが大きくなったりする。
さらに覚えておきたいのは、「アレニゥスの温度十度C二倍則」。
電解コンデンサーの寿命は電解液の蒸発を左右する周囲温度によって異なるのだ。

ここで警告しておく。
ご存じのように、ブラックゲートシリーズ超電解コンデンサーは、電解液やセパレーター、そしてその箔などが国際特許で認められた独自の内容であり、そのリップル除去能力は数知れない企業や研究機関から認められた製品である。

しかしながら、ここの掲示板の匿名性を悪用し、日本が世界に誇る製品評価を落としめる発言が確認された。
ブラックゲート超電解コンデンサーが短寿命であるかの嘘は断じて容認できない。そのつもりでいるが良い。
きっと後悔するときが来るだろう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:23:31 ID:AXKt5vU7
日本語でおk
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:56:32 ID:FjEx9aAB
脳味噌も容量落ちしてるのか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 19:26:15 ID:g90sLRD2
蒸発しちゃってもうリップル取りきれないんだな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 19:40:37 ID:HxwpK3Sn
OSコンは良く見るけどBGは最近見ないなぁ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:29:16 ID:AxpxD+F/
何枚かのCDソフトが、ミニコンポだと音とびするんですが、
原因はなんでしょうか?
自分で治せるもんでしょうか?
詳しい人教えてくさせ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:30:56 ID:2EXqNVKn
>>968
BGは製造中止じゃなかった?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:14:39 ID:a6AHZj+/
そろそろやっと1000やね。
そろそろまとめ入る?
・OPAMPの交換(有名なのはBB627?)
・ダイオードの交換(SBD)
・カップリングCの交換(音響用フィルムコン)
・劣化電解コンの交換、容量増加、フィルムコンパラ
・ICやOPAMPの直近にOSコン追加
・高精度クロックの追加
・リクロック回路の搭載
・電源トランス交換
・電源電圧のアップ
他にもあるよな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:21:30 ID:7d4Hq2z7
質問です。
うちのCD−MDプレイヤーは、CDからMDへの高速ダビング(5倍速)を一度すると、その後74分間高速ダビングができなくなるシステムになっているのですが、これを解除する方法を探しています。
探したのですがなかなか見つかりません。参考になるサイトなどご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 02:44:47 ID:bm0AQ9wy
>>971
・GNDラインの強化

なんてのはどう?
個人的にはヘナヘナのフラットケーブルで各端子に接続されててどうにも頼りないので各基板間だけ行ってるんだが。
元に戻せるように元の接続線自体は切断したりはしてないんだけどまあこれぐらいならアースループとかもないでしょ
ってことで
974971:2006/05/23(火) 03:07:27 ID:a6AHZj+/
>>973
・GNDラインの強化
ナイス!ついでに思い出したけど、
・基盤裏打ち
も入るんかな。
あとは一部のDAC自作系の人たちのネタも使えば、
・三端子reg(78xx)→LM317/347→LED電源
もいるかな。
本当は抵抗・フィルムC・電解C・ダイオードの
音質比較もできればいいんだろうけどね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:51:18 ID:3j/ZQNfe
回路と部品の全取っ替えしなさい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:15:35 ID:PLIMW749
>>972
一度シングル版をコピーすればいい
977963:2006/05/24(水) 16:06:27 ID:SwVCdeMO
ケミコンOSコンに替えたよ。サイズでかくて大変だったけど、
ガリガリ音なくなったついでに音質は飛躍的に向上するわ寝たきりの
おばあちゃんは立ち上がるわ宝くじは当選するわ彼女はできるわ
持病の腰痛は治るわでもうウハウハ
抵抗交換も効果あるもんかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:52:44 ID:zPFpo2Q1
>>977
リケンのRMGにしたら、死んだ爺ちゃんが生き返るぞ。
979977:2006/05/24(水) 19:10:36 ID:SwVCdeMO
ありがとう。
実はいっしょにリケノームも買ったんだけど、容量ぴったりがなくて
(6.1kが6.2だとか)見送ってたけどこんくらいいいよね。
裏山の千年龍王起こさないようにがんばるよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:31:40 ID:Vkao+Pcf
>>976
ありがとう次回試してみます。
981978:2006/05/25(木) 18:52:22 ID:8Qv7A95x
>>979
回路の精度にもよるけど、
そのくらいの誤差なら、全然許容範囲内だよ。
982977:2006/05/25(木) 19:47:41 ID:QkJJsWRt
>>981
ありがとう。
うっかり注文し忘れていたケミコン分も含めて次にやってみるよ。
しかしケミコン8個で変わるもんだねえ。
あとこんな素子も慣らしでずいぶん変わるねえ。
983マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/26(金) 21:09:24 ID:HWnSbf77
今気が付いた。なんか、改造したDPF-7002の機能が一個死んでるようだorz
奴の売りの一つであるDAC機能、、、信号入れても認識しない、、、
ただ単にケーブルの接触不良である事を願おう。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:41:00 ID:VmwzfQgN
CDもSPDIF変換してTC9245に入れてるんだっけ?
985電気回路の知識なし:2006/05/26(金) 21:50:13 ID:HmhPCL0a
電気回路の知識なし :03/09/23 01:05 ID:n99AsonJ
電気回路に知識無くともCDプレーヤーのチューンをしたい、
またはいいテクを知ってるヤシ、みんなあ語れイ
こんな条件で2003年から話題を振ったが、やっぱり難しい電気回路へ
と話が行かざるを得ないんだなあ。皆いろいろ有難う。
986マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/26(金) 21:51:54 ID:HWnSbf77
>>984
俺へのレスかな?
多分CDはそのままDRIVEを経てDA変換されると思う。
外部デジタル入力だけだと思いますよ。TC9245を通るのは。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:56:11 ID:H4qr6Jyc
今使ってるCDPを、下手にいじり倒すのも故障にの原因になりかねない事を思うと
最新のグレードアップで機種を新規選択するのが吉。

こんなもの、下手に素人が手を加えるとろくな事にならない。
988電気回路の知識なし:2006/05/26(金) 22:04:06 ID:HmhPCL0a
自分で機材に手を入れるのもオーディオのおもしさの一つだよね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:00:21 ID:b9Gf959J
CD世代はLP世代よりトラウマ度が低いからなあ
まずオデオに興味を持ってもらうことが一番の底上げだと思うんだが


990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:06:13 ID:7wnKQYkO
>>989
すまんが意味を測りかねる

解説キボンヌ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:52:03 ID:h7zCXzLf
いろいろな意味で機械に対する抵抗感(難解・大きさ・価格・恐怖・情報不足)が昔のほうが大きかったとかそんな感じじゃないかな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:37:54 ID:W/DqEC5G
とんか。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:42:40 ID:9pOXQlYT
俺も子供の頃そのオモチャで遊んだ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:57:18 ID:9pOXQlYT
それわ、ト・ミ・カ!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:16:31 ID:vQ9z9C8z
学研の間違いでは?
996にせ1000子:2006/05/27(土) 16:29:51 ID:W/DqEC5G
100!
997たてておきますた。:2006/05/27(土) 16:36:37 ID:W/DqEC5G
CDプレーヤーをチューンアップしたいスレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148715354/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:48:20 ID:uNeRqmIj
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:48:50 ID:SynLcKOh
10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/05/27(土) 18:49:27 ID:R4PUsLN4
:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/ このスレの1000は、
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r'" 1000ZXL子がばっちり☆
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"   頂きですワ! 
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"             ,
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
::::::::::::::::::,'::::::::::::::::!       `゙'''ー‐,- - :'";::::',::::::::::::::::::::...ヾ;::ヽ, ゝ- 、 ゙j-‐'" ,r/
:::::::::::::::::{:::::::::;r-‐l          |、、;:::::::::゙、::゙、:::::::::::::::::::::;;、>、;;゙'"~´゙'、 /::;;;::、ン":j
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。