1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ついに5スレ目です。
事故中
自作SPは今でもバックロードが主流なのか?
4 :
1:03/08/26 17:53 ID:g7fb6qc/
そうか、なら安心したよ。
>>3 主流は今でも長岡派だが、傍流についてはだいぶ事情が変わってきている。
貧乏人はフォスのバックロード、金持ちはアルテックかJBLの15インチと
ホーンだな。最近TADなんかも評判よいよね。
どう変わってきたんだ?
昔も今も変わらずってのは
良い意味で安心していたんだが。
数が多いと主流か。阿呆だと主流か。図々しいと主流か。
あんまり良いスピーカー自作されるとこっちは困っちゃうしな。
普通、数が多いのを主流って言うんじゃないか?
数が多いのは間違い無いようなので安心した。
不安だったのは自作まで小型化とか3D化とか
してんじゃないかと思ったわけだ。
>>13 喜んでばかりも居られないよ、基地外アンチを思うとね。
産業革命で取り残された貧民のようだ。
基地外アンチってヲタ扱いってことか?
おまいの言う産業革命で取り残された貧民でも
今も昔も変わらないものって本物だと思うけどな。
俺、長岡信者じゃないけどそう言う姿は好きだよ。
17 :
割り込みごめん:03/08/26 18:22 ID:5W8nGONc
SP自作する人ってどの位の年の人が多い?
長岡先生の遺志をついでがんばりましょう。
>>17 30代を中心に分布しているとなんとなく思っていたが、実態はどーだろーな。
表に出ない層がどうなっているのか。
リーダーが29だっけ。30中心とみても間違いないんじゃない?
30代は金の掛け方が凄い。
鉄ちゃんもことメインSPに関しては後ろから数えた方が早そう(笑
長岡派は、離脱組が多いのに新規流入がいないので、尻すぼみになりそうなのが
心配です。もっとがんばってください。ハイファイへのアンチテーゼが長岡派の
存在価値ですから。
違うよ、早く離脱して一人歩きして欲しいのに
基地外アンチは何時までもチチ離れ出来ないんだよ。
俺は、マトリックススピーカーの共鳴箱付きのヤシを
20代半ばで作ったのよ。トップガン最高って感じの音だったよ。
けど、長岡式はそれだけでJBLに行った。
最近、スワンかD55を無性に作りたくなってる。
音も聴いたこと無いけど、なんかSPの原点のような気がするんだよ。
何処かで一度は作っておきたいって感じだな。
>>24 もと煙草を吸ってて禁煙した椰子ほど、悪習から離脱できない椰子らをひどく
攻撃するもんだ。長岡スピーカーみたいな悪習が攻撃されるのは当然。
長岡スピーカーって、若気の至り、青春の過ちって感じだよね。一度くらいは
いいんじゃないの?
じさくすぴかってつくってるほんにんはいーのかもしれないけどはたからみてたらまるでおなにーではずかしーよね
>28
ぢゃ、メーカー製使うのは青姦かな。店員や周りの香具師達が後ろ指さしてププッあんなの買うのかよ、とかな(w
なるほど。勉強になりますた。
長岡派はすみやまさんを中心に結束を固めています。
すみやまさんが示す方向に日本の自作の未来があるようにおもいます。w
すいません、
>>31 の最後のwは打ち間違いです。
無視してください。w
>>31 方向は一つでは無いぞ。
誤解を恐れずに言えば、長岡氏が亡くなったことによって自作SPの多様性が
見えるようになって来た。
雑誌レベルではまだまだだけどネット上では色々みれる。
長岡氏も盲信されるのはいやがっていたから今の状態はうれしく思っているに違いない。
この程度でも捻り過ぎなのか。。。
周りに正常なヤシしか居ないヤシは基地外の言いたい事が伝わらない。
長岡に匹敵するサービス精神をもつ後継者が誰も出てこないよね。
自作品を自らのリファレンスとして使い、それがまんま読者に再現できるモノで。
読者が真似できない様な素材や製法は使わず、板取まで添えて発表する。
石田SPなんかはその点ハナから真似出来ないレベルで読んでいてワクワクしない。
自分で作ってみる事を想像しながら読む面白さが記事に無いのだ。
江川SPも特殊な自説の押し売りに終始して総てが実験作のその作風は
これまた一部の特殊なフォロワー以外にはウケない訳である。
良い自作記事は読み物として面白いのだ。バーチャル工作して楽しめるのだ。
その点やはり長岡は一流だった。失敗作の記事も楽しんで読めた。
自説を発表してもそれほど押し付けがましくない筆致も好ましかった。
だから本当にその記事を自作してみたくなるのが長岡だけなのも頷ける。
自作記事エンターテナーとしての長岡を高く評価する。
内容は薄いのでコメントしないが
それだけ高く評価してる相手には敬称だな、社会人として。
2chで敬称略にツッコミ入れてもなあ
歴史上の人物に敬称はいりません。
長岡さんに限って言えば基地外アンチと目クラ信者が多過ぎて
キチンと正常な思考のヤシがレスるなら一目で分かるようにしろと。
>>31 > すみやまさんが示す方向に日本の自作の未来があるようにおもいます。w
T/Sパラメータなんて見向きもせずに突き進む未来…か。
この程度でも捻り過ぎなのか。。。
つーか、極めて高度な偽装工作と見た
捻りすぎると結局スト(ry
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 10:16 ID:S17JNwwh
スピーカやヘッドホン及び、プリアンプ、パワーアンプって、自作できるの?
コストパフォーマンス的にはどうなの?
もし、そうならいっちょやってみっかな。
それなりの知識は持ってるし・・・
>>42 長岡信者やすみやまの阿呆をコケにしとるにきまってんだろ? 連中に未来などない。
オレ? 明日のことなど知っちゃいないw
そんなことはありません。
すみやまさんが示す方向に日本の自作の未来があるようにおもいます。w
なんでこんなばればれの典型的自演レスを恥ずかしげもなくできるんだろう...
阿呆? ばればれもくそも自作自演のつもりじゃないんだけど
スピーカの自作なんざ卑怯者のすることだ
貧乏知障人どもは氏ねよ
まったくです。
自作、作った本人だけが自己満足
しかし、店頭でメーカー製のいいヤツ聴いたら最後だよ
その昔4425聴いて鼻で笑ったことが有る。
JBLに対してではなく舶来高額SP厨に。
して、自作SPが『最後』になるメーカー製の良いヤシとは
1本幾らからなんだ?
店頭でメーカー製のいいヤツ(オーディオフィジック・ブリロン)聴いたら最後だよ
そんなもん買いもしない客に気楽に聞かせてくれる
店に当たる心配するかヴォケ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 14:50 ID:CrbZoxIr
いっぺんでも高価で高級なツイーターをきいてしまったら、評判のいい
メーカー製のいいヤツ(オーディオフィジック・ブリロン)なんて、と
いうのがわかると思います。
自作=馬鹿のする事(アニオタ)
これはPCでも同じ事が言えますね。
少しは、まともな人生を送ってもらいたいもんです。
きっと、スピーカ自作してた連中の子供が、今のアニオタの子供を持ってるんでしょうね。キモ!
まったくだな。
むーばかみたいに半可通こいてるキモイ椰子ばっかだもなー
あちこちで自作自演繰り返してるのオマイだろ?>キモイ
無いよう無くて語彙が一つしかないのですぐ判る。
興味ないなら他所に逝けよ>キモイ
>>64 世界のハイエンドメーカの企業規模を知っているか?
中小・零細企業がほとんどだよ。
その発祥はオーナーの自作趣味から始まった企業も少なくない。
自作オタのなれの果ての製品をありがたがって買っているのかな?
ピュアAU企業なんかバカがやらないで誰がやるんだ(藁
#昔ハイエンドをやっていた大企業は現在ミドル・ロー&ゼネラルオーディオに注力している。
それにしても、メーカー製のスピーカーを中身も分からずに使うやつって哀れだよな。
ルーメンホワイト買って喜んでたり。そこまでならかわいいが、
5.1chやるのにあと3本ルーメン導入するならまだしも
ミッドレンジ逆相のルーメンに2wayとかフルレンジのリア、センタースピーカー
組み合わせるとか。
こんなのが評論家やってるんだから無知は罪なりだね。
ルーメンホワイト五本買えと?
そんなことしたら不幸のメール送りまくってやる>ダベリスト
>ミッドレンジ逆相のルーメンに2wayとかフルレンジのリア、センタースピーカー
>組み合わせるとか。
なにか問題?
ミッド逆相のコフィデンス5のリアに。2ウェイのコフィデンス3を入れても問題ないと思うが?
ネタにマジレス超[ E ]
はいはい。キミの脳内では問題ありません。
オーディオダベリスト、ムラーイ氏
問題ねーよ。
まあな。問題ないと強く信じれば問題ないが、
他人には勧めるなよ。
問題あると言うなら理論的に説明してミソ。
「逆相と正相だと合わない」なんて小学生レベルだから止めてくれよ。
逆相と正相でも問題ないという主張の方が説明の要アリと思うが、いかが。
普通に問題ないだろ。
むーばかの卑怯者
個々のスピーカーでうーハーツイタとミッドが逆相、しかし複数の
スピーカーでうーはー同士、ミッド同士は同相
というのと、
フロントとリアの中域が逆相
というのは全然違うだろう。
ステレオ左右でミッドが逆相だったらどう聞こえるか一度ためしてみろよ。
試すと言うからには最低限ダベリストと同じSP揃えにゃ遺憾。
机上の空論ならヤミレ
むーばか、調子にのるなよ。
>>83 両者が3ウェイで、片方ミッド逆相ではなく、片方3ウェイ、もう片方2ウェイの話なので、
3ウェイ、2ウェイ混在を許容している時点で、片方3ウェイミッド逆相でも問題なし(大差なし)。
>>87 異なるスピーカ間に、同相-逆相の関係の異なる帯域があってはよくない、という
話だね。だからそもそも2-wayと3-wayを混在させることもよくない。
ステレオの左右に2-wayと3-wayを一個ずつ使うことなど考えられないからね。
どういう音場になるかは比較的簡単に試してみることができるだろう。
87は脳みそ腐ってんな。
↑やっぱキモイじゃんか(w
93=キモレンジ
うぜーな、阿呆どもはキモレンジのすくつえカエレ!!
ミッド逆相のコフィデンス5のリアに、2ウェイのコフィデンス3を入れても問題ない。
よって問題なし。
ばかだね。
つうか耳が悪いんだろ。
3wayのリアに2wayを入れてる椰子は耳が悪い。
耳以前に頭が悪いよそりゃ。
N803のリアにN805を入れてる椰子は耳が悪い以前に頭が悪い。
おまいらは基本的に基本が解かってないようだ。
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ,, ヽ
/ 丿 \ | ぼくムーミン
| (●) (●) |
/ | 馬鹿だけど
/ ^ | 文句だけは言えるよ
{ /| |
ヽ、. /丿ノ | ↑脳味噌腐ってんな。
``ー――‐''" |
./ . | |
(⌒―| | ゙―^⌒)
. ̄ ̄|  ̄ ̄| ̄
.| |
!、 /
ヽ、 / 、
ヽ、 、 /ヽ.ヽ、
| | | ヽ.ヽ、
(__(__| ヽ、ニ三
自己酎sage
105 :
70:03/09/02 21:59 ID:???
ミッドの位相が左右で違うなら問題だが前後だと問題なしというその自信はどこから来るんだ?
3wayの中にはウーファーの位相のみ反転している場合もあるんだが、
そういうことにはまったく無知のようだな。
> 3wayの中にはウーファーの位相のみ反転している場合もあるんだが、
どこの何ていう機種?
>>105 おまいは音響位相についてなにか致命的な勘違いをしているように見えるのだが。
>>105 4344だろ。
それがどうした、ミッド逆相でも問題なし。
ははは
5.1CHで位相が問題とか言ってる奴。
位相なんて過去の概念だよ。
5.1CHの音場を形成するのに位相管理なんて無意味。
振幅特性が平坦ならそれでよし。
位相を無視して平坦にできるかって?それについては107が説明する。
馬鹿でなければな。w
なるほど。勉強になりますた
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 111ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
効果的なサラウンドにはchannel間の位相整合が一番大事age
>>109 はみえみえの煽りのつもりかも知れないがおもろないよあんまし。
サラウンドフォーマットのエンコーディングについて少しは調べて、もう少し
手の込んだ騙りをやってもらわんとな、こういう阿呆には。ミッドレンジ逆相
がサラウンド音場を損ねてしまうことはFAQになっているぐらいだから、ちょっと
調べれば一般人にわかりやすい説明が出てくるし、それを逆用して素人をもっとも
らしくダマすにはどういうロジック使えるかもすぐわかる。
出直しな >> 109
サラウンド音場には位相特性が重要というソース(文献)を挙げてください。
教えてクソは嫌われるぞ。少しは自分で調べろ阿呆
音場感の再現には位相特性が重要なので、ミッド逆相のルーメンホワイトやアヴァロン、ディナウディオ等は音場感再現は不利です。
その点、ユニウェーブは位相特性が優秀ですから、前記の高額スピーカーとは比べ物にならないほど優れています。
おっ、ユニウェーブを持ち出して煽らせようってわけ? そりゃー無理だよ。
少なくとも高橋某のユニウェーブとやらは位相特性は決してよくないからね。
見栄えもしないし相手にされてないってとこだね、ユニウェーブって。
>>116 ユニウェーブはともかく、こっちのほうは味噌もクソもいっしょくたにしてる
阿呆だから一言。
> 音場感の再現には位相特性が重要なので、ミッド逆相のルーメンホワイト
> やアヴァロン、ディナウディオ等は音場感再現は不利です。
すべてのスピーカでミッド逆相ならいいんだよ。
結局、長岡式フレルンジなら
何の問題もないってことで。
フレルンジってなに?
>>120 でも、同じユニット使わなきゃダメだよ。フロント208、リア108なんて
もってのほか。第一音が悪いからおすすめはできないね。
同じユニット使わなきゃダメってのなら
マルチでも同じっしょ。
当然でつ。フロントにルーメンもってくんならセンターリアもルーメン。
サラウンドの正直でつ
>>119 >すべてのスピーカでミッド逆相ならいいんだよ。
それと全てのスピーカーが同一でないと駄目だよ。
しかし自作すぴすれって、レベル低下の激しいピュア板のなかでもとりわけ
最低レベルなスレッドに成り果ててしまいましたね。
以上、オヴァカにも出来るサラウンドでした。
自作ヲタなんかそんなもんだよ。
しかし、センターにもルーメンって・・・
当然でつ。サラウンドの消磁器でつ。
おまいら、位相管理と位相特性とごっちゃになってないかい?
音場感の再現には位相特性が重要なので、ミッド逆相のルーメンホワイトやアヴァロン、ディナウディオ等は2チャンネル再生時でも音場感再現は不利です。
その点、ユニウェーブは全てのユニットが正相な上、発音位置を合わせ、-6dBのクロスオーバーなので、位相特性が優秀ですから、
前記の高額スピーカーとは比べ物にならないほど2チャンネル再生時でも音場感再現が優れています。
だから聞きかじり厨が適当ほざいてるだけ。
自分が遣らないことだから何とでも言う。
たぶんそうでしょうね。特に132のような聞きかじり厨は
ほんとに困った存在ですよね。
132=むーばか
イデーヨじゃないの?
高橋某作のユニウェーブスピーカーは位相特性の測定データを公表していません。
あまりにひどい特性なので公表できないのです。
結局、長岡式フレルンジなら
反論の余地もないってことで。
>>139 一瞬にして耳が腐るので、反論する余地もない。
むーぱぱさん、いいかげんにしてくださいよ。他スレで煽られたからって
このスレで鬱憤晴らしはないでしょう。
キモイが拠って来た。何番か分かるかな(w
フルいキモレンジヲタのすくつ
長岡式フレルンジのどこがいけないんだろう?
不思議だ。
頭の働かんヤシらには誉めるか貶すか一方だけで
格好つくので粘着するらしい。
基地外の考えることはよく分からん。
基地外とは思わないけど、なんかの事情が過去にあるんだろうな。
いや、多分言動から推測するに依然は長岡発言がすべてだったんだろう。
それが誰かにやっつけられてこんどは否定論に走る、と。
自分の頭で賛成できるところ、反対するところなんて考えないから
普通の人とうまく会話が出来ない。相手の意を汲み取って
自分の主張を噛み砕くなんてとても出来ない。
基地外一直線、我が道を行く。
キーワードのむーぱぱってのが、どんなヤシか知らないんで
なんとも言えないんだが、やはり基地外とは思わないけど、
位相の話しを見てると自作やってるのかなってレベルの
話しってのは間違いなさそうだな。
ルーメンホワイトやアヴァロン、ディナウディオ等はミッド逆相なので、ステップレスポンスは綺麗に出ない。
ステップレスポンスを綺麗に出す(位相特性を良くする)ためには、全てのユニットを正相接続にし、発音位置を合わせ、
-6dBのクロスオーバーを採用するしかない。
ま、確かにこの程度では脳内理想だけで
自作は無理だな。
>>150 -6dB/octでなければ直線位相が実現できない、というわけではありませんし、
その弊害の大きさを考えると、-6dB/octのクロスオーバーだけを選択するのは
あまり利口なやり方ではありません。
デジタルフィルターでマルチアンプ構成にして
急峻に切るのが最近のやり方
ルーメンホワイトやアヴァロン、ディナウディオ等はミッド逆相なので、ステップレスポンスは綺麗に出ない。
ステップレスポンスを綺麗に出す(位相特性を良くする)ためには、全てのユニットを正相接続にし、発音位置を合わせ、
-6dBのクロスオーバーを採用するしか、FIRのデジタルフィルターでマルチアンプにするしかない。
・・・でOK?
>>156 >Avalonってミッドは正相ですが。
そうか。
ただしクロスが-6dBではないせいで、あんなにステップレスポンスが波打っているんだな。
どちらにしろタイムコヒーレントではないわけだ。
むーばかの卑怯者
160 :
KOBA:03/09/03 16:49 ID:uMbyhJsa
村田の球形セラミックはタイムコヒーレントです。
>>158 というよりも、あのバッフル傾斜角(約12度)だとacoustic centerが
合わないのだと思うよ。
>>157 >-6dBのクロスオーバーを採用するしか、FIRのデジタルフィルターでマルチアンプにするしかない。
ヴァカか?ステップレスポンスをきれいにするには
ユニットの位置を調整してやればイイだけだろ。
位相が反対なのは、少しくらいの位置調整ではダメな気が・・・
>>163 > ステップレスポンスをきれいにするにはユニットの位置を調整してやればイイだけだろ。
やったことないだろ? 測定もしたことねーよな?
>>159=164
強制ID開始されたよ(w
個人的には、クロスオーバは使うユニットにより適材適所でいいんじゃない?
ということで。
↑KOBA 自演ばればれ(w
KOBAってヤシが犯人だったのか。
コテを名無しに変えてむーばかの卑怯者呼ばわりや
ばか呼ばわりとは悲しいことだ。
ははは、ばれたか(w
まあいい潮時だし本性剥き出しにしようと思ってたのよ、がはは(藁
負け惜しみいってんなや。
自演バレ1号
>>170-171あたり
前々からいつ突っ込もうかと思ってたんだが、おまい、
メ ー ル 欄 が ず っ と 「 age ] に な っ て ま つ よ
ID無くとも自作自演がバレバレで面白かった。
適正な1次のネットワークは位相歪みの解決という点から言うと良いかもしれんが、
>>171 あなたのなさけない性格がよく表れてますね。
こんなところに書き込むよりリアルでもっとがんばりましょう
私が提起した位相問題を切っ掛けに皆さん
ずいぶんと学習されたと思います。
少しでも馬鹿が減るように、時折話題を投げるつもりです。
よろしくおねがいします。
コテハンにしてくれ、スルーしやすいから。
学習の成果
・マルチチャンネルをする際は、スピーカーは全て同一でなければならない。
フロント3ウェイ、リア2ウェイなどもってのほか。なぜなら位相がずれるから。
みんなちゃんと覚えとけよ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 23:57 ID:Klb0kNsA
・注
3ウェイ+2ウェイはミッドが正相だろうが逆相だろうが不可。
ステレオで片ch3ウェイ、片ch2ウェイなどあり得ないから。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 23:59 ID:0rbnMQjm
素人考えだと位相のズレはセッティングで解決できそうな気がするのだが。
一人殺せば殺人 百万も殺せば英雄
らしいですね。
一人で作ったら馬鹿、1000人に作らせたら孤高の師匠
ですね。
1000人がコピーできる程度の作品を作ったのでは孤高の師匠とは呼べないですね。
1000人が必死でコピーしようとして出來の悪いもどきしか作ることが出來ず、それでも満足
することが出來るようなら、孤高の師匠と謹んでお呼び致しましょう。
荒れてるか、止まってるかどっちかだな。ちょっと保守
それで、結局、リアとフロントスピーカーの位相は、同じである必要が、
ある?ない?
位相特性が真っ平らな理想フルレンジを前提にするとどう?
私は、前後の位相なんて関係ないと思うのだが、どう?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 19:32 ID:PU+HYd+B
下げてちゃ保守にならないから、上げ・
>>186 完全に理想的な位置で聞くなら関係あるだろうな。
完全に理想的な環境など形而下界には存在しないのである。
そんな砂上楼閣の議論では無意味である。
0.03のコイルの巻かた教えてけろ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:27 ID:Q2GFm+dk
>>181 頭悪いんでよくわからんが、低音と高音の波長は当然違うわけ
じゃない?前後のSPの広帯域で位相が大きくずれていると
どこで聴いても、どっか変な音しかしなそうな気がするんだけど。。。
>189>188
ということは、現実の空間では位相関係ないということで、2人の意見は一致していると言うことで
よろしいでしょうか。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:35 ID:r5yzyCR6
キャンセリングマグネット用の磁石を探しているんですが、
ネットで買えるところでどこかいいところはありませんか?
素人工作で改造する気ならやめた方がいい↑
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 19:16 ID:r5yzyCR6
私はプロです。
っていうかキャンセリングマグネットでの簡易防磁って
そんなに難しいものなの?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:30 ID:ciCNhTvP
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:34 ID:ciCNhTvP
スピーカーユニットの通販サイトを教えてください。
実験用もほしいので安価なのもおいてある所も
おねがいします。
10センチで1000円くらいかな。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:38 ID:833UXNOb
そんなもんあるか、と献上挙げ
200
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:54 ID:r5yzyCR6
>>197 どうもありがとう。
16cmウーハに使うならφ80x20ぐらいからだろうけど
ここからいきなり値段高くなる。
一段階下のサイズからいきなり倍以上の値段かよ!
>>186 「位相」の問題というよりは、むしろ単純に全チャンネルで同じ音を出すスピーカーを
前提にしているフォーマットの場合(DVDの5.1chなどはそうです)は同じスピーカーを
使うのが原則、と言えばそれで足りるかと。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/09/14 20:13 ID:RsN+4Oh+
真空管オーディオフェアで、評論家競作のSP聴いてきた(途中までだけど)
石田氏、来てなかったけど、音は好きだったなぁ。
それにしても、聴衆にデムパな牛が一頭、紛れ込んでたナ(w
その場にいたヤシなら、一発でわかると思うが。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:23 ID:CJpdIviZ
牛って?
アキュのパワーと真空管のパワーをとっかえひっかえしながら
評論家の自作SPを聴くという、主催者側の意向に、大声を挙げて
「時間のムダだから(アキュを聴くのは)やめましょー!」
「だって(アキュは)音、悪いじゃないですかー」
「ここは真空管オーディオフェアなんだから、トランジスタはいらないでしょー!」
「トランジスタ、反対しまーす!!」って、一人で怒鳴ってたオサーン。 >牛
(だって牛みたいだったんだもんw)
まあ、真空管オーディオフェアにわざわざアキュを持ち込んだstereo編集部も
ヤボだったかも(w
それに、確かにあの空間ではアキュの音は分が悪かった(^_^;)
それにしても、場の雰囲気が一気にシラけた。。。一人浮きまくってたっつーか。
stereo編集長がブチ切れそうだった(爆)
一応、牛オサーンの擁護(?)もしとくと、牛オサーンの発言に呼応して
E川氏が「事実だからね(w」とポロリ。会場の笑いを誘ってた。
会場の大方も、真空管アンプに分があると思ったのかも。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:48 ID:CJpdIviZ
あはは、そりゃ見物だったかもね(w
江Gの合いの手も程よいデムパがかもし出されて一挙に電界強度上がったんと
ちがう? 誰か測ってりゃおもしろかったのに。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:49 ID:CJpdIviZ
明日逝けないことはないけど、加齢臭きつそうだからなー
そう言えばK崎氏も
「この空間は天井が低いからタマの方がいいみたいです。
できれば(自分のSPは)タマだけで鳴らしたいんだけど」
と言ってましたね。
天井の高さとタマの向き不向きに、どういった関係があるのか、
未熟な自分にはわかりませんが。
しかし、ここでもすかさず牛オサーンが割れんばかりの一人拍手(w
まあ、ハッキリ自分の意見を表明することは、なかなか日本人には
できないことで、大変結構なのですが…(^_^;)
言ったあと、こりゃヤバイと思ったのか、K崎氏
「とは言っても、ここは企画にのっとって(アキュでも)聴きましょう」
牛ジジイかあ。
面白いとは思うけど、これだけしつこいとアラシと呼びたいね。
個人的には同じSPで球と石の聴き比べは面白いと思うけどねえ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:06 ID:e6HBUlX7
3wayスピーカーを作りたいと思います。
今力元の280XLとseasのRC14PCY×2の2wayです。
別に現状に不満があるわけではないのですが、制作の虫がうずいてとまりません。
希望は、1.あんまり大きくない 2.あんまり高くない
という漠然としたもの。
さあ、どうしましょうか
案1.今のスピーカーに25センチを足す。ついでにtwも高級品にする
案2.vifaの8センチフルレンジをmidに持ってくる。下は17(18)センチ(候補は山ほど)上は
scanの9700あたり
案3.まともなミッドドームを買う
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:21 ID:M8CDdS8j
サブウーハー作れば?
そうすれば使いまわしもできるし。
>>211 案1が一番無難でしょうな。パッシブだとデカいコイルが必要になるから
適当に中古のアンプでも買ってきて2次でカット。ついでにP14を密閉にすれば
逆相で普通につながるでしょ。
案2はまぁがんばれ。
案3はまともなミッドドーム確保がミソか。今ならaccutonのセラミックドーム
あたりになるのかね。C52は個人的にも使ってみたい。
漏れも案1が無難かと思う。WはScanの25WかVifaのPL26。TwはScanの9700にして、
ネットワークは海外のDIY(例えば、eVe-II)とかを参考。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 03:39 ID:287i0IDq
みんな案1か。
案2に興味あるな。これでがんばって欲しい。
vifaの8センチってケプラのやつ?あれいいよね。
友人に聞かされたときは、コロリとだまされた。これをミドにしたい気持ちはわかる。
vifa以外でも8−10センチの振るレンジ、ミドバスいっぱいあるし。
下は400、上は2.5Kぐらいで切ると、特性はよさそうなんだけどなぁ。
6db/octで電解コンデンサ使用なら、ネットワークもお化けにはならない、と思う。
それもいいかもな。ところでふゑ井って心底阿呆!
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:56 ID:C7k+zKao
なぜ?
さあ?
219 :
211:03/09/24 10:48 ID:V/hWZk0w
いろいろとありがとうございます。
案1もしくはサブウーファー案は、とりあえず下の箱別に作って試せるし、おっしゃる通り無難ですね。
アンプはイッパイ転がってるし、オペアンプでゴチャゴチャするぐらいはできるので、マルチアンプだと
ますますローコストでチャレンジできそうです。
自分の中では案2に関心がありました。結構ラフなネットワークでもそこそこ鳴りそうな感じがするからです。
そして、もちろん安いことです。作例がほとんど無いのは、なんか難しいことがあるのでしょうか。
案3は、案1か2をやった後でステップアップできますね。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:23 ID:FTh9/YRc
>作例がほとんど無いのは、なんか難しいことがあるのでしょうか。
ラフで鳴ると思うけど、そういうのはわざわざ作例として発表するほどじゃないって事じゃないかな?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:01 ID:a9OpX9pX
案2でがんがれ
結果をレポートせよ
おれも気になる
レポートが目的だろ?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:27 ID:68bRcBkN
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 15:17 ID:rXJin/zi
国産ユニットでいいものはできないからね。
また釣りか?
永久ループだよ。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 15:48 ID:lZt4uUg/
国産ユニットにも名器は数多く存在したが・・・特に昔は・・・
>>224 国産ユニットってゴトーとかエールのことか?
あとマーキュリーの一部が国内製。
ちなみにフォスのユニットは国内の量産ラインは無くなったので
今は全て海外生産だ。
教えて君であれですが、おねがいします。
10―16センチフルレンジの密閉箱の容積をそのままに、トールボーイタイプ
或いは、薄べったいバッフルタイプなんぞ計画してるのですが、
実際、それぞれ特性があると思いますが、それはどの様なものなのでしょう?
注意点や、経験談なども良かったら聞かせてください
(返レスは明日の夜になるかと・・)
国産ユニット使って自作してる奴が馬鹿ばっかりなので。
>>230
232 :
211:03/09/26 15:59 ID:uRPfZ71m
輸入ユニットの必要は無いのですが、国産は種類が少なくて結構高価ですから、、、
というわけで、昔つかっていたヤマハ690Mark3を使って、案1の予備実験を始めました。
転がっていたアンプで駆動。アンプの入口のCRで1次400Hzカット、メインは電解噛ませて
同じく1次400Hz。
今のところ、全然駄目。メインだけでをアンプでローブーストした方が遙かにまし。
期待していたミッドバスの負荷減→中域がクリアな効果も無し。
というわけで、試行錯誤ショーの始まり始まり。
キャンセルマグネットが音質に与える影響を教えてください。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:50 ID:SRXzbxqM
TADマンセー。
20cmぐらいのウーファー作ってくれよ〜
237 :
235:03/09/29 01:18 ID:sv2bb/zl
>>236 あれぇ?こんなユニットあったんだ。(知らなかった)
でも3000までか。今のツィーターと合わないなぁ。
(もう1セット作るかな・・)
TADは高杉っす。
全く教えて君で恐縮ですが、
関西に引っ越しました。
スピーカーのパーツとか、日本橋歩いても全然売ってない。
ユニットは、通販するとして、スピーカーターミナルぐらい、その辺で買いたいのですが、
どこで買うべしでしょうか。
241 :
239:03/09/30 18:25 ID:Uw+wm9y1
>>240 ありがとうございました。
廻ってみます。すこし、淋しいですね。
もともとスピーカーの位相があってないので
合わせる必要あり
パッシブネットワークも含めてアナログじゃ合わないよ
最低 遅延とIIRフィルタが必要
FIRで位相も合わせればいうことなし
しかしアキュなんかで調整出来てるアマチュアは見たことないとさ
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 01:21 ID:V758xVMt
>>241 シリコハウスとか、あのあたりにオーディオパーツないん?
あとはMJの広告見て通販なら価格もそこそこかも。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:19 ID:EGR4TxNn
シリコハウスにオーディオパーツ(小物 素子)置いてるよ
二宮無線のパーツ売り場なくなったん?
フォステクスのユニット扱ってたけど
あとはナニワ電業社や川口無線でもフォステクスのユニット扱ってる。
誰かフルレンジ一発にクロージャ操作で擬似バーチカルツインを作った猛者はいますか?
今週末にでも作る予定なんで意見聞きたいんすけど・・・
位相遅れ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 13:09 ID:xiSG8DGC
>>246 これはクリプッシュホーンの変形だとおもうけど
擬似バーチカルツインなんて存在するのかなー?
>>249 俺が勝手に付けた名前なので気にしないで下さい。(w
図にするとこんな感じ
===
|O| ←ダクト(又はホーン)
|・| ←10cmフルレンジ
|O| ←ダクト(又はホーン)
===
でも、設計が大変そうだ。
空気の重さがあるから上と下の低音をほぼ同じにするのは至難の技だろうし。
下をバックロードにして、上を共鳴にするとか、いろいろ考えてるんですけど・・・
面白そうなんで。
文系って大変だね。
>>251 じゃ、簡単な設計、教えてよ。
とりあえず、両方共鳴タイプで、できるだけ低音30Hzまでフラットにする方法でさ。
まったく期待してないけど。(笑
(っていうか君が文系だろうし)
>>250 上と下の構造を変えたりしたら仮想MTM配置にする意味が全くなくなるよ。
>>250 >空気の重さがあるから上と下の低音をほぼ同じにするのは至難の技だろうし。
考えすぎ。
>下をバックロードにして、上を共鳴にするとか
上下で低音の質が変わるからコンセプトに適さない。
すみませんでした
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:10 ID:Z2mMRezy
まま、そういわずに頑張ってみては?
物づくりが理屈通りになるなら、T氏がD社の重役にになってる(笑
アマチュアは作ること自体を楽しも。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:49 ID:ws+G2Cw0
>>250 難しく考えるな。
ツインダクトの上下対象で無問題。
258 :
254:03/10/03 01:16 ID:YNKRnYOE
>>250 何事も経験。
フロントポートの小型バスレフSPが有るなら天地逆にして置いてみ。
低域の出方は大きく違わないはず。
FE108EΣのフォス設計のBHは(ユニットの説明書に載ってるらしい)は開口部が
が下では無く、ユニットの真下に来る。
立ち割って上下にくっけるようなデザインにすればユニットの上下に開口部が
来るBHになるぞ。
>>250 縦長のキャビのど真ん中にユニット。
で、上下対象のホーンロードを設けて、後面一杯を開口部とする。
ロード長を稼ぐ為に、主に開口部近辺に対して吸音材を配置。
膜状のものを何層も貼ろう。
がんがれ。
260 :
254:03/10/03 01:27 ID:YNKRnYOE
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 13:24 ID:mrHgp6rJ
>>260 こんな事するの日本人だけかと思ったら外国にもおるんやねー
コンクリートホーンは日本ではとっくにすたれたけどね。
>>261 最初見たときSWなんかイタリアだけにローマ時代の遺跡の発掘現場かと思いマスタ(w
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 15:22 ID:iEzyO1Bp
えらく広い部屋だな。小学校の体育館かとおもた。
廃材スピカの墓場みたいにもみえる。
廃材木材置き場みたいにもみえる。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:14 ID:ZHGOpH9l
AA(アスキーアート)で設計してみました。
こんな感じのバーチカルツイン風にしてみましたが
共鳴かバックロードホーン(BH)のどっちがいいでしょう?
問題はこれだけです。どんな違いがありますでしょうか。
っていうか、違いはでるのでしょうか・・・
ここを空ければ共鳴
↓
┏┳━┫
ここならBH→┃┃ ┃
┃┃┃┃
┃┃┃┃
┃┃┃┃
┃ ┃┃
┣━┫┃
》 ━┫
┣━┫┃
┃ ┃┃
┃┃┃┃
┃┃┃┃
┃┃┃┃
ここならBH→┃┃ ┃
┗┻━┫
↑
ここなら共鳴
ユニット10cm一発
通り道は
上下各5cm*10cm=50cu → 7cm*10cm=70cu → 8cm*10cm=80cu
設計は長岡氏の本とネットを参考にしてます。
265 :
264:03/10/03 21:18 ID:ZHGOpH9l
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 22:51 ID:azE9HY9R
穴開ける場所の違いだけじゃ動作はほとんど違わないだろう。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 23:03 ID:wLTH3Wza
タブン気合で聞き分けるんじゃないか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 23:11 ID:s1T5yoUI
只のオ(ry
>BHの方は↓で今からします。
つうことであのAAは共鳴管の設計図
BHの概念図と言うことだろう。
共鳴管のど真ん中にドライバーがあるとどういう動作になるんだろう?
#自分で考えてみマツ(^^ゞ
真ん中に節がくる波長のレベルが低下する。
後、264の図だと、共鳴漢の場合、
開口が下向きだから、インシュで浮かすのだと思うけど、
床の影響で見かけ上の管長が変化して上下対称にならないぞ。
あり?両端が開口していて、中央にユニットの共鳴管ってどういう動作になるん?
1本の共鳴管として動作するの?
>>272 両端開放の一本の共鳴管になる。共鳴現象自体にユニットの位置は関係ない。
ただ、コーンに対するプレッシャーのかかり方が変わってくる。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 12:40 ID:I6paD6ri
なんとかフルレンジで完璧なマルチウェイシステムに勝てないか・・・
フルレンジ一発のユニットはなんでもいいから。
Side
━━━━━━━━┓
━━━━━━━┓┃
》┃
━━━━━━━┛┃
━━━━━━━━┛
Front
┏━━━┓
┃┏━┓┃
┃┃◎┃┃
┃┗━┛┃
┗━━━┛
>>274 >なんとかフルレンジで完璧なマルチウェイシステムに勝てないか・・・
全部の面で勝つのは無理。
またマルチウェイが全部の面でフルレンジに勝つのも無理。
聴く人がどこを重視するかで優劣は決まる。
↑貧乏なフルレンジ使いが使いたがる言い訳の一例
ユニットの少なさを重視するならフルレンジしかありえないな。
それ以外はマルチウェイが優れている。
少なさ重視ってなに? 音質重視しないならいいけど。
発音位置
>>274 その勝ち負けというのはどういう特性に関しての事?
絵から察するに、レンジ?
その構造だと低音は遅れる。
位相特性とかはどうでもいい、という意味なのか?
KEFみたいな同軸ユニットはどうかな。
フルレンジよりもレンジは稼げる。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:04 ID:abeX2K8A
超ハイエンド機の箱の中身を見た人っていますか?
いや・・・どんな設計してるんだろうと・・・
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 15:31 ID:o2etlx+a
超ハイエンドってどんな物?
500万以上は超ハイエンド?見た事あるのもあるけど…
>>281 中は見ない方が幸せなのが超ハイエンド。
(並のハイエンドも見ない方がいいと思うが)
値段だけだったら、大した金額しないパーツが使われてたりするね。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 01:35 ID:9U7TyF6a
同軸ユニットのオススメがあったらメーカー/型番キボンヌ
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 02:47 ID:bNMw059W
アルテック
じぇーびーえる
タンノイ
ロイーネ
たて読みするとアジタロ
味太郎かっ!!
電気の知識無しに機器を改造・修理しようという方を見かけます。
耐圧を下げたりヒューズをバカでかいものに交換しようとしたり。気が付いた時には
止めていますが、質問などしないで我流で改造してしまう方も多いかと思うと、いつ
火事になるか、感電するかハラハラドキドキです。
1.正しい知識なしに電気回路を改造するのは大変危険であること。
2.どうしても部品交換が必要な場合、部品の規格は絶対に変更しないこと。
これらをFAQなり看板なりで人目に触れるように出来ないでしょうか?
家屋敷が燃えてしまっては、良い音もないもんだと思います。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:53 ID:H64IJ1bt
改造ミスで家が燃えた椰子はいない。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:28 ID:ccS/Eglc
かなーり昔、ニュースで見た記憶が。
自作の真空管アンプが発火、カーテンに燃え移り・・・だったかな。
15年ぐらい前の話。
真空管アンプは使うな。いじょ
3Aいじょうのヒューズ使うのは禁止。
294 :
ピュア房 ◆RYJnY4VaGM :03/10/12 20:44 ID:U4oeVmWu
低音設計について質問です。
はっきり言って自分は、低音は未体験ゾーンです。
ふとしたことから、自作にハマリ、アンプを作ろうというところから、
スピーカーにまで手を出した次第です。
とりあえず雑誌と本と自作系スレを読んで、
現在、フルレンジで挑戦中なのですが、低音でつまづいてます。
BHなど箱で鳴らすのも考えまくりましたが、
今までに聴いた事のない優れた低音を聞きたいのです。
無謀かも知れませんが、やはり(・∀・)イイものを作りたいのです。
ちなみに↓のFE107E(10cm)を買いました。
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/FE-E/FE-ESERIES.html フルレンジの利点はわかっていますが、やはりウーファーは必要なのでしょうか?
低音が見違えるようによくなるのでしょうか?
↓これのFW208かFW405を検討してます。
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/FWSERIES/000FWSERIES.html またフルレンジ+スーパーウーファー一個と、(フルレンジ+ウーファー)*2ではどのくらい音に差がでますか?
後者の方がいいのでしょうか?フォスのユニットで言えば、208ふたつの方が405一つよりいいんですか?
質問厨ですみませんがどなたかHelp!
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:58 ID:R3nK94ec
まずFE107Eであまり大きくないエンクロージャーで聞いてみて、
物足りなかったらウーハ用のエンクロージャー作ってみて
ウーハのエンクロージャの上にFE107Eのエンクロージャを置くっていうのはどうでしょう
接続かえるだけでフルレンジのよさもマルチのワイドレンジも堪能できますし
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:38 ID:XOEYokz6
>>ピュア房
圧倒的に(フルレンジ+ウーファー)*2 がベター
>>294 フルレンジ10発くらい駆動すればいいじゃん。
結構下まででるぞ。
298 :
ピュア房 ◆RYJnY4VaGM :03/10/13 16:12 ID:uELB0/vx
やっぱ凝りだすと、2Way(マルチアンプかコンデンサ繋ぎか)になっちゃうんだよなぁ・・・
設計やテストを繰り返してるハイエンドや高級メーカーが、なぜマルチウェイなのかわかった気がする。
フルレンジ自作ですべてを統一するのは不可能っぽい・・・
悲しい現実を知った俺は現実に失望したと同時に新しい希望が湧いた。
>>295 とりあえず音質面から密閉でやろうと思います。
ちなみにスワンや長岡BH系を始めは考えてました。
>>296 CPが高く安くてイイ、低音が出るウーファー*2はないですかね。
だいたい3万前後ぐらいが嬉しいです。
なるべく低域がでて音質がマシなやつがいいです。
20Hzまでの足りない部分はバスレフで補います。
アンプやエンクロの設計・設定でがんばってあわすので別にフォスじゃなく海外製でもよいです。
>>297 それも考えましたがちとキツイです。
ありがとうございやす。
>>ピュア房
フルレンジ+ウーファー構成ならvifaのPL26WR09の4オーム版を1発とか、
PL18WO09の8オーム版を2発並列とかで結構まともな音になるはず。
安くて手軽な構成で始めて、足りないと思ったりだめだと思ったら
練り直すくらいの感じで楽しむのがいいんでない?
とりあえず1000故阻止
すみません。初心者です。
長岡BS-36(こんなスピーカー見たことないNo2の30ページ)を
作ろうと思っているのですが、固定抵抗の4オームって
どこで買えばいいのですか?
ホームセンターの電気工事コーナーにあるんでしょうか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:56 ID:cyGnwBzV
コイズミにウッとローもん
>>297 と、思いましたが、今タンデムや各ユニット2個以上の複数稼動についても調べています。
奥が深い。たしかに、2Wayじゃ普通の市販スピーカと一緒だし・・・
ネットで設計やレポートなどを調べることより、
設計の本格的な本を買うのが一番かも知れません。
長岡氏の本も一つしか読んでないし。(「世界で一つのスピーカーを作る」)
こんなスピーカー見たことないシリーズは見ときたい。
佐伯多門氏のスピーカー&エンクロージャー百科も読んでみたい。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5874/sp2.htm タンデムの発想が面白い。MFBにも手を出したいし。
それにしても、全然、飛んでないな>自分
ひたすら理論や設計ばかり調べまくって、2chのいろんなスレ読んで工作に手をつけてないし。(w
アルパイン DDDS7が安かったので買って来ました
ミッド的(90Hz以下カットオフ)に使いたいんですが
8リットルの密閉箱に入れた時(メーカー推奨36Lバスレフ)
120Hzあたりにピークが出来る様です
容量を変えずにこのピークを何とかする箱の工夫はないでしょうか?
6Ω
f0 58Hz
Qts 0.7
Vas 17 liters
Cone Area 124.7cm^2
同封の取説には↑このように書いてありました
宜しくお願いします
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 09:34 ID:+5Vv9eGz
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 09:48 ID:xjfxA50w
>307
セアス エクセルシリーズのパクリユニットだろ。たぶん
中国製だろうけどさすがにそっくりに作ってあるな。
>>309 見た目はそっくりだな。
だが、聞いた限り、音は違う。
SeasのExcelシリーズというよりはScanSpeakのツイーターに近いものを感じた。
つくりもしっかりしているし、安いわりに本当に悪くない。
情報ありがとう。使ってみるかな。
力元ってやつだっけ?
312 :
307:03/10/14 12:44 ID:kDHoUtgK
>>308 たまたま行った店に置いてあったので
買ってしまいました
ペア¥10000でした
>>306-307 吸音材、バスレフ、逆ホーン試してみます
ネットワークは自信がないので勉強せねば
有難うございました
久しぶりに麻布見たら、おもしろそうなリボン売ってる。
これなんかのコピーモノ?
品揃えが増えても
スペックすらちゃんと記載しない所は相変わらずだね。>AZABU
>>314 MadiとかE-Speakersとかでもだいぶ前から売ってるよ。
中国製のリボンツイーター。
スペックくらい調べようとしない椰子はイタイよなw
簡単にググれるのに。
>>318 コピペすらまともにできない店よりはマシだけどな。
>>319 コピペしたページ作ると著作権違反だよ。
コピーユニットをコピペで作ったページで売るなんて
なんだかギャグみたいな店だね。
よく見ると、AZABUにはs-speakerに無い物がいくつか載ってるぞ
コピペじゃないんじゃないか?
A Z A B U 必 死 だ な (プ
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 16:02 ID:P3x5rtex
e-speakerのページをみたが、図はぱくってんじゃないの? このショップが。
ちがうかな?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 16:02 ID:P3x5rtex
てかAurum Cantusからのコピペだったみたい。
http://www.aurum cantus.com/
ここ直販もするみたいだからほしけりゃ個人輸入したほうがよさそだな。
azabuねぇ。Hiquphonがゴールド仕様なんて奇矯なものでなければ買うんだけどな。
なんでわざわざ金色なんていれてんだよ。
をれが金玉がええつったから。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 17:49 ID:ikN5hGPS
オヤヂが本見て作ったスーパースワンを貰いました。
これをフロントにおいて、5.1ch構成にしたいんだけど、
リアとセンターは何があうんだろう?
スーパースワン
ごめん、肝心なことを書き忘れた。
それはヲレも考えた。
でも、視聴位置が、スクリーン対面の壁に近いため、
リアというより、サイドになってしまう。
もうちょい、細身でいいの無い?
test
334 :
ラッキー:03/10/16 23:21 ID:pT38Lf8o
お久しぶりで、恐縮であります。
スワンのようなフルレンジ一発スピーカーについてなのですが、どうも余裕がないというか、一生懸命がんばっているといった印象が強く、リラックスして聞けないのです。
これって少数なのでしょうかね?
>>329 リアは全図面集2に載ってるQS-10Rはいかが?
センターはセッティングの仕方次第だと思うけど、AVやってないんでよく判らん。スマソ。
336 :
ピュア房 ◆RYJnY4VaGM :03/10/17 20:08 ID:Tq8pc0cX
ダイナミック型の次は、コンデンサー型のスピーカーを自作します。
DACではなくデジタル信号を忠実にスピーカーから流すというコンセプトです。
・・・つーか、できるのだろうか。
失敗報告待ってます。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 22:31 ID:tB6Edgk5
無駄な改行使いに大したヤシは居ない
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 22:53 ID:bDpY52a1
スワンのリアスピーカーってクレーンとかゆうのはダメなの?
>>337 いやぁ、ホント、今のスピーカーってだいたい同じ方式なんですよね。
エンクロ設計で低域をがんばって出すとか。やる事が決まってるし、ユニットも限界がありますね。
マジでスピーカーって、相当遅れてますね。
いろいろあるけど、コーン・ホーン・ドームで落ち着いちゃってる。
どれもアナログから進歩してなく不十分。メーカーも採算が取れない製品の開発はしたくないみたいだし。
俺がみた中ではコンデンサー型が一番、将来性があるかなと。
設計方法により、相当ハイレベルなものが作れると思う。
俺が実現できるかは別物だけど・・・
>>338 ありがとう。メラメラとやる気が沸いてきたよ(w
MFBに挑戦してください。
テレビ用その他にユニットを注文しますた。
13M/8636 28-847SA(TANG-BANG) MG10SD09-08 A2S(HiVi)
TC08SD49-08, MG10SD09-08
う〜ん全部ゴミだったらどうしよう^^;;
あ、MG10がカブッタ。ちなみに、スキャンが出してるバスレフポートに貼るような? あの
布貼ったみたいな丸い奴ってなんに使うんでしょ。読まないままに今回は見送ったんですが。
Scan speakのaperiodic ventsは密閉箱のQ調整に使います。
13M8636はテレビ用にはきついですね、磁気だだ漏れなので。13M8636がゴミという
ことはないかと思います。ただ、ごくわずかに癖があるので、そこの処理をどうするか
ですね。MG、TCも悪くはないですよ。TBとSwanは聴いたことが無いのでわかりません。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:12 ID:/9TylOdd
347 :
343:03/10/20 21:50 ID:7bJMClig
>>345 レスサンクスです。13M8636はテレビ用ではありませんでした(「その他」の用途です...;
すいません紛らわしくて)。MG,TC楽しみです。一番の不安は安いTANG-BANGの
ツイーターですが、またレポします。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 11:52 ID:dufBNT24
FE127Eを2本買ってきました。
初自作スピーカーにわくわく。
ところで、どこか参考になるいいサイトないでしょうか?
350 :
343:03/10/26 18:52 ID:yn793xTk
1週間ほどでPEからユニットその他が到着しました。送料$100ほど。高い〜
TBのツイーター + TC08 の小型密閉箱(さっき)作りあげましたが、なかなかよいです。
ちょろっと適当に作ったらメインよりもバランスよく、微妙に鬱な気分です。
前に作ったXT25+PL11の数分の1のコストですが、たいした差がないような(汗;
13M8636はメインに使っている8640の代わり交換してみました。面白い音です。ルックスは
とってもいい感じ。MG10はまだ試してませんが、同じケブラーでも8636とは織り(???)が
違うように見えます。
ちなみにTB+TCのネットワークは、手持ち部品で、ツイーターは10Ωシリーズ+3.3uF,
ウーハーは0.39mH + Zobel(33uF電解2個シリーズ+5.1Ω)。
PEは送料高いですね、
調子に持ってどんどんカートに入れてたら、見積もり画面見てびっくりして止めました。
前は船便使えたような書き込みを見たことがあったんですが・・・
「スピーカの内部配線はベルデンの赤黒にした」といった表現をたまに見かけるのですが、
"ベルデンの赤黒"って、具体的にはどのケーブルのことを指しているんでしょうか?
STUDIO 497Mk2というやつ。
錫メッキ線で+−がよりを掛けてあり硬くて配線しづらいので、
漏れはあんまり好きではない。
354 :
352:03/10/27 22:46 ID:9NbhFjP1
>>353 レスサンクスです。
公式にはOrange&Blackって書いてあったので、それでは無いのだと
思い込んでました。(;´Д`)
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:30 ID:Jdm/b4SR
マーキュリーのユニットが全体的に値下がりするみたいです。
あと、超特価のセールがあるんだって。
あんまり安売りしすぎて大丈夫なんか?
頻繁に値引率の高いセールをやってるってことはその値引した値段でも
十分利益でるって事だろ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:58 ID:Qip++khi
教えて下さい。 3ウェイSPのネットワークですが、
純正品が壊れてしまい自作しようと思いますが、
素人のためまったく解りません。
誠に恐れ入りますが、初心者でも解るHPが御座いましたら
教えていただきたく書き込みいたしました。
宜しくお願い致します。
359 :
K:03/11/01 01:07 ID:J7D4sXlM
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:10 ID:YxQho2Rn
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:28 ID:Qip++khi
359 :さん 360 :さん 有り難う御座いました。 参考に致します。
361 :名無しさん@お腹いっぱい。 返答有り難う御座います。
やはり純正の方が良いですね。
しかし難点は、私が全くの素人な事と、純正品の配線図が無いため、
HPで勉強をしてからと思っております。
また情報・ご指示等が御座いましたら宜しくお願い致します。
頑張ります。 有り難う御座いました。
一瞬、362が何かのコピペに見えてしまった…
ふ江異はジ孤虫
205-8Aの規格 、Mo等々知っている人がいたら教えてください。
既出だったらすみません。
腐絵遺は事故厨
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 09:39 ID:4hbOXlil
ほしゅあげ
教えて下さい。
イタリア産の復刻JENSENのアルニコ12インチ、
ギターアンプ用なのでたぶんf特はかなりデコボコと思いますが、
能率の高さ、コーンの軽さに魅力を感じます。
3ウェイのウーファーに使えないかと思っていますが、いかがでしょうか。
オーディオ用途で試用経験ある方がおられましたら
レスいただけたら嬉しく思います。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:39 ID:ISyLf9+3
JENSENといえば、フェンダー、一方マーシャルは、セレッション。
スピーカーユニットも音に関係してたねえ。
上を乱暴に切るんだったら大丈夫だけど、それじゃあんまり意味ないんじゃない?
だったらPA用とかの方が、まだましのような気がしますけど…。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 00:12 ID:pg60q+Xc
スタガード・バスレフの経験者いますか?
似非3ウェイで
ミッド部 W11CY001(4リットル、Vd 80Hzくらい)
ウーハー部 CA11RCY(10リットル、50Hz)を考えているんですが。
スタガードにする理由は
fdを低くとりたいため。スタガードにしないと、fdを60Hzくらいまで
あげないとしゃくれができる(シミュレーターだけど)
わからない。
ただ、ほとんど市場にないことを考えると、何か問題があるかも。
例えば、ミッドは周波数的に80Hz以下ストンと落ちるはずだけど、
ユニットから80Hz以下が出ていないわけではなく、大きく振幅しているが
ダクトからの回り込みでキャンセルされている状態なので、
ウーハー部と干渉するのではないか?
腐壊卑は痔股衷
376 :
371:03/11/16 00:04 ID:WB7x64y3
ちょっとググッたら
ビクターのLT55がスタガーバスレフ。
シミュレーターによればfd50HzとFd65Hzで補完できそう。
よし、作るか。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:33 ID:tQJsC8ki
鼻がひんまがったメガネ小僧か?
この…妙にパースが狂ったような物体はなんだ…
防波ブロック?
腐影跛磁孤胝瘉齲
パイン材ってエンクロージャーには向いてないんでしょうか?
そういうことはないけど、集成材は反りやすいから気をつけてね。
ふヱゐは事故中
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 11:34 ID:xdNXXSpf
>>346 えっ?あんたそんなのも知らないでココ出入りしてるわけ?(ワラ
もう少し勉強したら!
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 12:10 ID:maXZpozy
すまんが、漏れもパッシブネットワークの位相補償というのは初耳だ。
微積分要素を加えた位相整合と書いてある資料はあるが、このことか?
時々ウーファーにパラに入ってるCRのシリーズのインピーダンス補正回路の
事では? あれ、位相も戻るから位相補償と言ってもいいと思うけど。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:23 ID:maXZpozy
Zobelを位相補償というのは、どこの流儀だ? ZobelはZobelだが。
IDがマックスフィデリティー?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:00 ID:maXZpozy
てか、マックスジポジーってか。なんじゃこりゃ
394 :
ラッキー:03/11/24 18:52 ID:ANV+kKiv
すいません、フィルターついでにご存知の方はお願いします。m(_ _)m
3次チェビシェフ型LPFをLM358で作成したのですが、オペアンプについて教えて下さい。
LM358は汎用のオペアンプなので、オーディオ用のオペアンプに変えたほうが良いのではないかと考えています。
どのようなオペアンプが良いのでしょうか?
もし単電源用(NE5532,RC4558,TL072は2電源用です)で適当なものがあったら教えて下さい。
>>389 バスレフ動作するなら40Hzくらい
TQWTはきちんと動作するだろう
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 09:01 ID:vAq0dxBK
ヒノオーディオのキットでCX6.5+HP160って言うのが出てるけど、作った人いる?
スペック的には結構そそるしコストパフォーマンス良さげなんだけど。
あとアンプは300Bシングルを使ってるんだけど、ダンピングファクタの低い
真空管アンプとの相性はどうかな?
CX6.5はカー用で詳細は?ですが、重いコーンに固いエッジで
パワーのあるソリッドステートが前提の設計でしょう。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:37 ID:D0RfC3B8
>>396 ま、スレちがいだから詳しくは言わんが、単電源用のデバイスは、出力がサチった
ときに反転してものごっついばっつーーーーぅぅんっていうノイズ出したりしない
よう配慮されているとこが違うつーこった。もちろんクリップはするけどな。
サチらない範囲で使うことができるなら一般的な音の良いとされている石を大手を
振って片電源で使え
>>394
>>394 >NE5532,RC4558,TL072は2電源用です
+INに1/2VCCでバイアスかけなっせー。
>>399 君もOPアンプの勉強し直しなせー。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:53 ID:D0RfC3B8
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:54 ID:D0RfC3B8
>>400 もしかしておまえ、内部でかってに1/2vccがかかっているのが単電源用
OPアンプとか思ってないか?
380とか386の話じゃねーんだよ? OPアンプだよ?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:59 ID:D0RfC3B8
単電源用OPアンプの特徴は、出力の跳躍現象がないよう配慮されていること。
また通常は電源電圧に制約のある場合が多いので、rail-to-railで動作するよう
設計されていること。
±電源用のOPアンプでも、出力の跳躍現象が発生しないよう設計されているものも
あるし、その場合も、電源電圧に対して出力スイングが余裕をもって動作するよう
に使えば、単電源で使うことは可能。
わかったか?
>>400
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:00 ID:D0RfC3B8
↑腹立ったんでまちがえたくそー
その場合も ---> そういう配慮のないデバイスでも
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:03 ID:D0RfC3B8
1/2vccのbiasが必要なんてそれ以前の常識の話だから↑みたいなこと
書いたが、考えてみりゃもとの質問者は初心者だ罠
つうことだから、単電源で汎用OPアンプ使う場合は、
>>400の注意を嫁
あとはぐぐれ。
ミューズの方舟が、自作スピーカーコンテストを振休にやったらしいが、
誰か参加者がいたら、報告してくれないか?
407 :
ラッキー:03/11/25 15:51 ID:24BpBN2z
どうもお答えありがとうございました。
誤解されてしまいましたが、2電源用のオペアンプを工夫して単電源で使えることは知っています。
私が知りたかったことは、単電源で音の良いオペアンプは具体的に何かということで、わざわざ2電源用のオペアンプを使うことに合理性を感じません。
スレ違いでご迷惑をお掛けしました。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 16:23 ID:D0RfC3B8
あ、そ。とりあえずOPA2604使え。単電源の実績はある。
出力跳躍はない。音はまあ、中級か大目に見てちょっと上だろうな。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 16:25 ID:D0RfC3B8
で、もとの質問
> もし単電源用で適当なものがあったら教えて下さい。
音質を考慮すると、そんなもんはない。
410 :
ラッキー:03/11/25 22:07 ID:24BpBN2z
どうもありがとうございます。
私の書き方が悪かったと思います(OPA2604は2電源用ですので)。
> 音質を考慮すると、そんなもんはない。
自分もそんな気がしないでもありませんでした。
自作スレで尋ねてみます。
オペアンプについてはこの投稿で最後です。
ご迷惑をお掛けしました。
>>400 オマエ良くしゃべるね、こんなトコでシッタカして嬉しいか・・・(苦藁
フェイは自己中
413 :
?:03/11/28 22:40 ID:X4XWk2Tc
12月中旬に特販決定!!
セール対象ユニットのご案内。
すべて、数量限定です。
価格、販売予定数はセール開始前にご連絡させていただきます。
新型HFD30
新型CS222K Velocity
新型M100SR
新型M160SR
新型VX250DK
新型MAV200ED
>>新型CS222K Velocity
これの取り合いになる予感!
>>415 型番からすると、ケブラー使ってるのかなぁ?HWV212の別バージョン?
>>417 CS202のケブラー&ダブルマグネット版
NEWユニットのところに載ってる
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:59 ID:LV+mJ3aO
新型MAV200ED
これが妙に気になる、この型番初めてのような?
>>418 どうもです。なかなか魅力的なユニットでつね。
でも、すごいワイドレンジだし、これを3ウェイのウーファーに使うのはもったいないかなぁ。。。
ケブラーはピークが大きく出る。
20cmだったら1.5kHzまでかな。
おまいらちょっとまて新型CS222K Velocityは
漏れがもらう
サイトもようやく更新か、
スペック捏造ユニットが海外から如何評価されるのか見物ですな。
新型VX250DKも気になるけど
半額としても現行品のペアで5万6千だもんな( ´ー`)フゥー
425 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/11/30 00:09 ID:B4SzL3Xf
>>423 マキュのスペックの信頼性云々という話は、これまでにも聞いたことあるけど、
あなたが言うようにホントにいい加減なの?
Cmsのおかしいユニットがあった。Vasから計算してもあわない。
まぁ誤差はどこのメーカーでもありえるけどね
ただしここは…?だけど(w
ようは使い方次第腕次第でどうにでもなるでしょ
新型CS222K Velocityいくらぐらいになるんだろうか
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:43 ID:clhbqVz/
誤差というより最初から捏造してるようにしか思えないなあ。ここ掲示板もあるけど
測定の詳細をだれか聞いて見てくれ。漏れはどっちみちここのユニットは買わないからパス。
CS222K おもしろそうなんですが
SPL95db
ていうのがそのままだったら困ったもの
合わせられるツイータがなさそう
スペックはマイナチェンジして実際には変わっていても
古いままにしてあるのが問題なのでは
HWG160KはいつのまにかSPLとfoが変わっているけど
432 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/11/30 14:18 ID:NTCzOaCR
>>431 あれ?確かに知らんうちに160Kのスペック変わったような・・・
222Kの出力音圧レベルだけど、中域が高いのかもしれないね。
3ウェイあたりで、低音だけしか使わないんだったら、意外と90dB程度で
収まっちゃうかもよ。(というか、それに期待したい)
morelの音の傾向を教えて頂けませんか?
もちろんユニットによって違うでしょうからだいたいで(濃いとか薄いとかその程度)
けっこうです。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 16:56 ID:LSf1kpT/
マーキュリーM160RMの音の傾向を教えてもらえますか?
FostexやSEASとの比較あたりで。Tw領域の性能はどんなですかね
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 17:16 ID:sEG2K6ih
すかすかのきんきん
ウッドウィルのM160RM使ったバスレフは50Hz(−3dB)、40Hz(−10dB)
らしいからウーハ部のパワーは並って感じでは。
あとは聞いたこと無いからわかりま千円
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 19:44 ID:RHlUja9z
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 20:55 ID:R3YEE87h
以前共鳴管のスピーカーを製作してその鳴りっぷりに感心して、また作ろう
と思っているのですが部屋の都合で折り曲げて音響迷路にしようと思って
います。あまり折り曲げる回数を増やすと鳴りっぷりの良さは後退しますか?
>>438 折り返したくさんすると4倍共振しなくなるよ。
長岡の作例は180度折り返し1回までみたい。
あと、数回折り返した迷路は2倍共振になる。
(QWTよりも低域が伸びない。)
中高音の鳴りっぷりはややQWTかも知れないけど
そんなに違わないと思う。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:06 ID:uTebHWVv
438です。
ありがとうございます。二回折り返しでやってみようとおもいます。
その分くせは減りそうですよね。
くせはどうなるかわからない。
迷路やるなら3回は折り返したい気がするが。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:06 ID:liH/Px6L
次はしつこくてウザイ1000子
もぐもぐ、444番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
久し振りに幸せかみしめているふゑ井w
446 :
438:03/12/04 21:41 ID:f+EhPJIo
>>440
>>442
ちょっと詳しく書くと、長岡先生のBHと共鳴管を聞き比べたら中高音の鳴り
かたは共鳴管のほうが開放的で気に入りました。それにBHの低音は私はいま
いち好きになれませんでした。
それで、音道の折り返しを増やした時にBHみたいな鳴り方をしたのでは工作
する意味がなくなってしまうのですよ。
ちなみに私の好みでは、密閉は詰まった感じが嫌、バスレフはバスレフくさ
いのはダメ、吸音材はゼロがいい。
そこで今はバスレフで共振を30Hz以下にした設計のスピーカー(吸音材なし)
を使っています。
いわゆる空気抜きですか。
口径によっては音楽に影響するところはほとんど密閉の動作と
思いますが、その方が良いんですか?
448 :
438:03/12/04 23:24 ID:wnm9R/nC
もちろん、低音が少しでも出す方式があればそのほうがいいんですが・・・
ただ、理想的なバスレフは作ったことはありません。一度作ってみれば考え
が変わるかもしれませんが、なかなか気に入るユニットがなくて。
ふぇい
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 03:14 ID:vvGpizSX
リアからの空気抜きって、結局エンクロージャ容量が増えたのと同じ
と考えて良いのでしょうか?
(後ろの壁は吸音面で反射しない・・という前提で。)
穴を空けたらバスレフになる。
ふたつ教えていただきたのですが、
@ハードドームスコーカが手元にあります。これと相性の良いのは、
やはり同じ金属系のコーン(アルミコーンなど)でしょうか?
ヘキサコーン(ETON)やケブラーのユニットにも魅力を感じているのですが…
ソリッドでハイスピードな低音が出てくれれば…
A口径によって分割振動が始まる周波数の、計算方法を教えていただけませんか?
(たとえば20cmなら**Hz以上とか)
以上、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>450 >結局エンクロージャ容量が増えたのと同じと考えて良いのでしょうか?
と言うより、エアサスの掛かり方が緩くなると考えた方がイイだろう。
>(後ろの壁は吸音面で反射しない・・という前提で。)
それ程デカイ穴を開けた場合は、後面開放型箱と考えた方がイイ。
エア抜きの穴は10mm〜20mm位の小さな穴を幾つか開ける。
充分な容量の密閉箱が使えず、低音が詰まった感じになる時は有効な事もある。
オレは上手くいったよ。
455 :
454:03/12/07 13:55 ID:PzzE0hET
>エア抜きの穴は10mm〜20mm位の小さな穴を幾つか開ける。
穴位置は前でも後でも横でも、何処でもイイ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:56 ID:qUSIPs3s
>>453 別に金属系のコーンとは限らないよ。ただメーカーでも、割とケプラー
だとか硬いもんと組み合わせる傾向はあるけどね。メタルコーンはネット
ワークをきっちり設計できるか、あるいは適当な作例があればよいが、
そうでない場合は上級者向けと考えたほうがよい。
口径により分割振動が始まる周波数について、なにやらいい加減な説が流布
してるようだが、原則的にはそんなものはない。振動板の構造と剛性により
さまざま。ただむやみに高くするため振動板を丈夫に作っても、重くなり
すぎて低能率・fsが低くQが高すぎ・分割共振のピークが強烈なものになって
しまい使いづらいものになるなど弊害のほうが多くなり、しかも高域は
指向特性を考えるとむやみに高いところまで使うこともできないから、
メーカーが作る場合はおのずとある程度の範囲になるように設計するという
ことはある。しかし結局は実測データが一番確か。実測して決めることだ。
457 :
454:03/12/07 13:58 ID:PzzE0hET
空気穴は計算式など無い(と思う)から、カット&トライで・・、
その為にも、一個の穴は小さくして、数で調整する。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 14:02 ID:5UQ11bIY
コイルのことで教えてください。
ネットワークの部品が手元にあるのですが、
intertechinik社のコイルに「37 954」とか「37 950」とか
書いてあるのですが、これってどういう意味なのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>456 ご教授ありがとうございました。m(_ _)m
回り道を恐れず、海外も含めてなにか良い作例がないか探したり、
実測を試みたり、地道にやっていこうと思います。
空気穴の加工は風切り音に注意すべし、
出来たら少し面取りした方がイイかもな。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:31 ID:rFBmKti9
450です。
エア抜きの件、レスありがとうございました。
初書き込みです。
知識ゼロで初の自作にあたってこのスレは役立ちました。
完成したスピーカーの音にも満足して、自作に嵌ってます。
ユニット選び&BOX設計を音と同様にデザイン重視で
製作したのですが、皆さんのなかでデザイン、見栄えを重視して
製作している方はいらっしゃいますか?
国内と海外の自作マニアにはデザイン性の差がかなりあると思います。
見栄えも市販品に負けないものを作る為に参考になるHPやアイデアが
あったら教えて下さい。
オイルステイン、ニス塗り(スプレーが簡単)+ヤスリがけ
で結構綺麗になるよ。
塗装は根気だよ。
重ね塗りするほど綺麗になるが、聴けるようになる日が遠ざかるし、
コストと手間も当然増える。
466 :
463:03/12/10 00:34 ID:0t0tQsom
丁寧に仕上げたものは綺麗ですよね。
私は二作目は合板+ツキ板を考えてます。
あと、珍しい形のエンクロージャーを
製作している方の話も聞きたいです。
良いサイトあったら教えて下さい。
既出かもしれませんが、フリーの設計ソフトです。
英語ですがかなり良く出来ていると思います。↓のWinIsdです。
ttp://www.linearteam.dk/
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:42 ID:o4LG9Pct
なにが?
うむ。珍しいというより、なにやってんの!?ってかんじだが。。。
ヒノオーディオのCX6.9のキットを買いました。
とりあえず普通に組んで鳴らしていますが結構いいです。
値段を考えればかなりイイ線いってると思います。
低音は結構良くでるんですが若干ブーミー間があります。これはアンプが
300Bシングルでしかも8Ωタップに接続しているのでダンピングファクタが
不足しているせいでしょう。
ちょっと気になるのはテストCDでスイープトーンを鳴らしてみると結構
低域にピークディップがあるのがわかります。これは吸音材とかで
調整できるでしょうか?おすすめの吸音材があったら教えてください。
ミスティックホワイトというのがいいらしいですが、高いのでできれば
もう少し安いので。
あとネットワークはとりあえず付属のを使ってますが、いずれ自分で組んで
みたいと思うので、参考になる本とかあったら教えてください。
そのピークディップがスピーカーによるものか部屋によるものかが
大問題なわけだが
これ最高っていうドリルガイド知りませんか?
クックブックは有名…だが、最高かどうかは人によるわけで。
475 :
471:03/12/14 06:24 ID:Bp9FpbPY
別のスピーカで鳴らしたときはピークディップは出ないので、部屋のせい
ではないと思われます。箱の共振かと。
そういえば大川ウィングってのがありますよね。あれって共振対策に
利きますかね。使ってる人います?
完成したばかりのSPはピークディップがあるように聞こえるのが普通なわけだが。
気長に鳴らし込もうともせずあわてて何とかしようという椰子もいるんだな。
477 :
471:03/12/14 16:25 ID:7A2j1K/T
>476
すみません。SP作るの初めてなもんで。
今まで使ってたSPがnOrh5.1で、これと比べると低域がボコボコいうのが
気になってしまって。もうしばらく様子を見てみることにします。
>>471 ホームセンターに行けば、建築用の断熱/吸音材を売っています。中味はロックウール。
縫いぐるみ用の中綿というのもあって、これはポリエチレン製。
長岡鉄男さんのBHシステムは、階段部に小石を詰める設計のものがあって、これは
けっこう、低音に効いていたと思います。
安い吸音材といったらそんなところですが、どんなものでも周波数特性を持つので、
思ったとおりの特性を得るのは難しく、スペアナの画面と相談しながら出し入れを繰り返す
ことになるかと。
セール第1弾開始のご連絡!
12月20日(土)PM9:00
在庫処分ユニットの特販受付を開始致します。
夜間の受付け開始となりますが、弊社スタッフが
即時に対応いたします。本数が少ないので
売りきれの際はご了承下さいませ。
なお、新型&現行モデルの特販につきましては
在庫処分ユニットのセールが終わり次第、
この場でご連絡させていただきます。
なぜ9時開始?
>>479 しかし、あの説明だと現行&新型のセールは、「在庫一掃分」が
掃けてから、改めて「セール開始宣言」が出される、ということだろうか?
>>480 そういう感じに取れますね。
新型&現行モデルセールはお年玉セールということになるのかな?
こうなると2回買わないと損な気がしてきた・・・
ひょっとして戦略にまんまとはまってる?
もういいよ。アティクソのセールですかんすぴーこ買うから。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 03:09 ID:Tqt5vBUr
アティクスのセール知らん勝った・・・
PEで買うより安い?
マキュはツイータが少ないからアティクスでツイータ買うか
CS222K Velocity、今回のセールは金欠で手が出せそうにないので
買った人、インプレを期待してまつ。
ふゑ異は自孤中
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:33 ID:nELKW3NS
490 :
米:03/12/17 22:22 ID:Xdl8JTRd
アンプやらを何やらを作るのに、
皆様、内部配線には何を使ってますか?
スピーカー用のケーブル等を眺めては見たのですが、
どうも配線に使えるような適当なものが無く、
カナレの130円/mくらい?の細い線を使ってます。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:48 ID:cRXYAI9m
JBL 2380A バイラジアルホーン そんな音がするのでしょうか?
配線するのは、どうすれば良いのでしょうか?
ホーンだけでは配線できません。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 23:42 ID:SFWuShlX
一物くらいはだしてホスイ
昔は、Neglex2514使ってた。今は、Cardas。スピカーの内部配線は
もっぱらCanareの4S8をばらしてつかってる。
それじゃダメだ。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:00 ID:B5MRrPOJ
組み立てがめんどくさいし、大きいのは嫌なので
密閉かバスレフでFE108EΣを使って自作してみようと思うのですが
良いでしょうか?
ちなみに自作ははじめてです。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:05 ID:z8IGj4B7
>>498 Qが低くて低音が出ないから難しいと思う。
FE103Eの方が作りやすい。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:31 ID:B5MRrPOJ
>>499 なるほど。ありがとうございます。
自作スピーカーって工具と接着剤とネジとハンダと
ユニットと箱とスピーカーターミナルと配線があれば作れるんですよね?
CS222Kverocity値段出た━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
思ったより安い(*´д`*)
>>502 700Hzに共振が見えてるだけに見えるんだけど。
エッジ共振でしょ。
もの知らないのが多いなぁ。
CS222K verocityはミッドバス?
ちゃんとしたマルチウェイでないとダメそうかな
そこそこ値段のするPC用スピーカーを買いました。
ユニット・アンプ等の品質は良いのですが、バスレフの穴から
キンキンの痛い音が聞こえます。(特にボーカル)
そこで吸音材を入れてこのキンキンを抑えたいのですが、
グラスウールでよいのでしょうか?
もっと効果のある吸音材はありませんでしょうか?
>>506 中高音の漏れなら
フェルトとかウレタンとかの方が向くと思う。
グラスウールは音が死にやすいというか、
適量適所の見極めがシビア
>>506 バスレフポートからキンキン漏れる?耳を当てるとじゃない?
耳当てればそりゃ聴こえるけど、普通に聴く分には気にならないはずだけどなあ。
グラスウールより、粗毛フェルトをバスレフポートの反対側の面に貼るのがよさそう。
グラスウールは発がん性が証明されているので
空気の出入りが激しいバスレフスピーカには使わない方が賢明です
>>507-509 レスサンクス。
バスレフポートからもでますが、ユニットからも通過して出ている感じがします。
かなりピーキーで、そういう帯域が入力された時。
キターーーーーーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーーーーー
と瞬時に箱鳴りを感じます。
あ、板厚さが薄いのも影響してますかね?
叩くと「コンコン」響きます。
アティクスのHP見にくい・・
何がセールなのか把握できない・・・
>>510 ダンパーにレゾナンスチップみたいなものを貼れば、少しましになりますよ。
後、和紙で四面体をいくつか作って吸音材にするとか。
板厚はちょっと気になりますね。
あまりに鳴きがひどいときは、箱の内部にブチルを貼って、
その上に銅板を貼れば鳴かなくなります。
ただ、ブチルは剥がせないから、
もうちょっと剥がしやすいものがあればいいのですが。
>>510 ピークの原因はいろいろある。
箱内部の定在波
箱板の共振
裸のユニットのピーク
ネットワーク絡みのピーク
吸音材は入ってる?吸音材入っててもピークが出るなら、定在波は考えにくい。
板が薄いということだけど、箱を両手でおもいっきり挟んだりしてもピーク出る?
それでも変わらず出るなら板の共振は考えにくい。
ユニットのピークの場合、ダンプ剤を塗るとかいう手もあるけど、
これは最後の最後の手段にしたほうがいい。
ネットワーク絡みの場合は、これはなかなか難しいので、勉強してください。w
すいません・・リンククリックしないで、直接URLをコピペして見てください・・・。
直接クリックすると見れないw、なんでだろ・・・。
>>509 グラスウールはアスベストと違って発ガン性はありませんぜ。
触っただけでチクチク残り、吸い込んだらこの世の終わりかと
思う程度で発がん性だけはありません。
>>515 こりゃまたすんごい写真だね。何が写ってるやら・・・。w
写真見る限りバッフルはそれほど薄い感じはしないけどなあ・・。
PC用のスピーカーならせいぜい2万てもんでしょ?
この際駄目元で色々やってみたら?
とりあえずは吸音材。これなら失敗しても元に戻せる。
それでも駄目なら内部の補強。
グラスウールの発がん性は
WHOのレーティングでコーヒーの一段階上か下の危険度だったはず
それを聞いたら安心して吸い込めるね。
523 :
515:03/12/20 21:18 ID:kbyXIPOl
内蔵アンプそのまま使ってるの?
そうなるとアンプ側でピーク(補正)がかけられてる可能性もあるな。
>バッフルや側板や裏板に、レゾナンスチップを貼る、ってのは効果ないでしょうか?w
上手く言ってキャビの共振周波数が変わるだけ。
>>523 あ、そうかPC用ってアンプ内臓だったね。こりゃ厄介だよ。
アンプ込みで音作りしてるだろうから。
でもオンキヨーならそんな変なピークのある物つくらなそうにも思う。
俺はてっきり台湾製とかだと思ってた。
まあ、とにかく手で押さえつけるとピークが緩和されるってことは箱鳴りだから、
吸音材と補強でなんとかなりそうな気はする。
なんとかチップが効くならポテトチップでも効くよ。www
在庫処分ユニット
セール開始と同時に受付を致します!
HV02(ペア5000円)
旧VX300D(完売)
旧VX300DK(ペア60000)
SWD160(完売)
CS202(ペア9800円)
CS131(完売)
マキュソセール
9時丁度に送ったっつーのに完売ですって言われたよウワァァァンヽ(`Д´)ノ
9時スタートをまじめに守ってる俺がバカだったって事だな。
今度からは1時間前に送ったる。
529 :
515:03/12/20 22:37 ID:kbyXIPOl
>>524-526 レゾナンスは効果なしとw。
内臓アンプそのまま使っています。各部の補強は難しいので、
・ブチルゴムを全面に貼り付ける。
・ミクロンウール中にぶっこむ。
をやってみようと思います。
ブチルゴムって何処で買えるのでしょうか??w
ブチルゴムみたいな柔らかい物貼っても箱鳴りには殆ど効果は無いよ。
531 :
515:03/12/20 23:00 ID:kbyXIPOl
>>530 バッフルの上にかぶせる、プラスチック製の板には効果ありますか?
補強はあきらめて吸音頑張るしかないと・・・。
>>529 俺も530氏に同意。いくらなんでも中にアンプがぎっしりってことはないだろうから、
上手く工夫して補強してみ。
ブチルゴムは秋葉原ならオヤイデ電気。あとは東急ハンズとか。
ホームセンターにも「人工芝用」ってのが売ってるよ。
ゴム貼ってその上に金属板を貼る。
>>531 気休め位にしかならないと思う。
車のダッシュボードみたいに大きければ別だろうけど。
吸音材とかいくらがんばっても、ちょっとした1本の補強には
永遠に勝てない。
なんとかがんばって補強要れたほうが良いと思うよ。
536 :
533:03/12/20 23:29 ID:8C/v5Gph
ゴム貼るのが面倒なら酢酸ビニル系の接着剤(いわゆる「木工用ボンド」)を厚く塗って
金属板を貼ってもよい。
拘束型の制振やな。
新型CS222K Velocity(ペア24800円)
半額キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
でも金がない・・・
SeasのP14RC/TVのバスレフキャビネットを作りたいのだが、容量、fb(Hz)[ポート面積、ポート長さ]は
どのくらいにしたらよいだろうか。スペックどおりに計算するとめちゃくちゃ小さいキャビネットになってしまうし。
だれかタスケテ!
狙ってたM160RM、3000円しか安くなってないし
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:20 ID:tJOsgQIc
541 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/12/21 22:38 ID:yNTJY+iw
CS222K Velocityって、やっぱケブラー系だから
「まっ黄っ黄!」なんだろうか…
音は気になるけど、見た目は(個人的には)キツイなぁ。。。
CS222Kだけど
パラメータをよく見ると
Qms1.5100
Qes0.2031
Qts0.1790
バックロードか共鳴管向けってことですよね?
Qだけ見ても駄目だよ。
ふゑゐ=
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:44 ID:pR0ZRhIk
パイオニアの復刻、PM-16Mをコイズミ無線のトールボーイ箱に入れる。
これで5万円しないと思うが、メーカー品でこの音質のものは一体いくらだと思う?
B&Wの705なんて相手にならないぞ。
メーカーは何をやっているのかね。
たかが1本一万円のフルレンジにあっさり負けるとは。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:48 ID:IkTDfqA5
理詰めの設計方針は、理論的な完成度が高く、どうしても優等生的な方向になってしまいます。自然、日本の各メーカーの音色は、完成度が高まるにつれて、似たような傾向を示しました。
それは決して悪いことではないのですが、ユーザー側に、それを受け入れる準備がなかった、あるいは理解力が不足であったと考えられます。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:50 ID:pR0ZRhIk
ネットワークのしょぼい電解コンデンサー、鉄心コイル、セメント抵抗を見たら、理詰めも何もないだろう。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:51 ID:IkTDfqA5
自作品には往々にして特徴の際だった製品があります。良く言えば個性ですが、正直に表現すると「癖」です。それは褒められる特徴ではなく、高忠実度再生の考え方からは欠点なのですが、それをもって良い評価の対象とし、一部の自作厨達はその「癖」を褒め上げたのです。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:53 ID:IkTDfqA5
日本のメーカーは、原価意識から無闇な高価格の部品を使用することはしません。しかし、一部の自作品は、自作品なるが故にそれを行い、驚異的な価格が付いていても、それを不審に思わず、「高額だから良い部品」という認識を持つ人がいました。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:55 ID:VyAcFcIo
ドシロートの自作はオナニーの範囲を出ないね
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:58 ID:IkTDfqA5
自作する目的が「良い音」の追求でしたら、既製品のスピーカーを買うのが正しいのです。メーカーが半端ではない開発費と技術を投入した製品に太刀打ちできるスピーカーが、そう簡単に出来るというものではありません。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:04 ID:pR0ZRhIk
音の肝、ネットワークに50円の電解コンデンサーを使って、原価意識以前の問題。
これを1000円の良質なフィルムコンデンサーにするだけでいいのだが。
スピーカーは十何万円するのに、1000円ケチって音を台無しにしている。
パイオニアの復刻、PM-16Mをコイズミ無線のトールボーイ箱に入れたもの。
これを超えるメーカー製スピーカーを教えてくれ。
PM-16M+コイズミ無線箱は5万円しないのだが。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:08 ID:IkTDfqA5
★三菱ダイヤトーン:放送局用モニタースピーカー「2S−305」があまりにも有名です。同様に小型モニタースピーカーとして設計された16センチのシングルコーン「P−610」は超ロングセラーで、知らなければ初心者扱いされるほどの名品でした。
最後期の「DS−V9000」はその当時のスピーカー設計技術の粋を具現化したもので、その後も日本ではこれ以上の製品は見あたりません。
>>ID:IkTDfqA5
適切に改行しましょう。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:19 ID:IkTDfqA5
文章の頭には適宜☆★■△などの記号を入れると読みやすくなります。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:21 ID:baCswhJ7
でも全然売れませんでした。そして撤退・・・
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:29 ID:IkTDfqA5
★ユーザー側に、それを受け入れる準備がなかった、あるいは理解力が不足であったと考えられます。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:31 ID:baCswhJ7
売れないと必ず人のせいにする担当者はたくさんいますね。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:34 ID:IkTDfqA5
☆良い製品を作るメーカーを育ててゆこうというユーザーがいなかったのも理由のひとつと考えられます。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:34 ID:VyAcFcIo
音楽を心から愛していない開発者、つまり儲けが先にくる開発者に
名機は作れまいて
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:41 ID:IkTDfqA5
自作する目的が「良い音」の追求でしたら、既製品のスピーカーを買うのが正しいのです。メーカーが半端ではない開発費と技術を投入した製品に太刀打ちできるスピーカーが、そう簡単に出来るというものではありません。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:56 ID:baCswhJ7
しかし、メーカーが開発費と技術を投入したと称する音がどれも違うのでどれが正しい音なのかわからないのが実情です。しかも、それを正しく判断する情報も与えませんでした。怠慢ですね。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:03 ID:pR0ZRhIk
やはり、5万円内外でPM-16M+コイズミ無線箱を超えるメーカー品はないか。
20万円でも難しいだろう。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:27 ID:IkTDfqA5
いや、自作する目的が「良い音」の追求でしたら、既製品のスピーカーを買うのが正しいのです。メーカーが半端ではない開発費と技術を投入した製品に太刀打ちできるスピーカーが、そう簡単に出来るというものではありません。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:29 ID:baCswhJ7
フルレンジでいい音と言えるかどうかという話はまた全然別と思いますけどね。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:30 ID:baCswhJ7
メーカーがいい音と称するなら、どのメーカーが作った音が一番よい音なのか示す必要がありますが、それをしたメーカーはありません。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:31 ID:IkTDfqA5
いや、小型スピーカーを意識してドカドカと電子楽器の低音を入れたレコードでは、オーディオの楽しみは半減でしょう。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:32 ID:baCswhJ7
>>567 小型とフルレンジは違います。小型で低音まで出るスピーカーには当てはまりません。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:33 ID:IkTDfqA5
要求が高度になるとシングルコーンスピーカーでは実現は困難になり、必然的に3ウエイ、更に4ウエイの構成を取らざるを得ないようになりました。
マルチウエイ方式の唯一の問題は音像の大きさがシングルコーンに比べて少し膨らむことがあるということですが、メリットに比べるときは大きな問題ではありません
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:34 ID:IkTDfqA5
結局のところは、低音を本当らしく再生しようとすると、ひたすら大きなウーハーが欲しくなるものなのです。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:35 ID:IkTDfqA5
「売国奴」
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:40 ID:IkTDfqA5
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:43 ID:pR0ZRhIk
しかし、5万円内外でPM-16M+コイズミ無線箱を超えるメーカー品はない。
20万円でも難しいだろう。
しょぼい電解コンデンサー、鉄芯コイル、セメント抵抗を使っているからだ。
ペア50万円くらいになってくると、それなりのパーツを使うので、まあまあだが。
値段は10倍だから当然だろう。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:52 ID:IkTDfqA5
☆ですから、結局のところは、低音を本当らしく再生しようとすると、ひたすら大きなウーハーが欲しくなるものなのです。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:08 ID:pR0ZRhIk
>>574 それをペア10万円で実現しようとするから、音質で1本一万円のフルレンジに負けてしまうのだ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:22 ID:IkTDfqA5
☆日本のメーカーは、原価意識から無闇な高価格の部品を使用することはしません。しかし、一部の自作厨は、自作品なるが故にそれを行い、驚異的な価格が付いていても、それを不審に思わず、「高額だから良い部品」という認識を持つ人がいました。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:47 ID:pR0ZRhIk
原価意識とやらでスピーカーの肝のネットワークに、500円の良質なフィルムコンデンサーを使わず、
50円の粗悪な電解コンデンサーを使う。
メーカーの仕入れは市価の1/10だから、45円をケチっているわけだが、アフォとしか言いようがない。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:56 ID:IkTDfqA5
☆やっとおわかりいただけましたか。自作する目的が「良い音」の追求でしたら、既製品のスピーカーを買うのが正しいのです。メーカーが半端ではない開発費と技術を投入した製品に太刀打ちできるスピーカーが、そう簡単に出来るというものではありません。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:06 ID:pR0ZRhIk
メーカーが半端ではない開発費と技術を投入したところで、45円をケチってネットワークに
市価50円の粗悪な電解コンデンサーを使った製品などノーサンキューだわな。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:16 ID:IkTDfqA5
☆そのとおりです。日本のメーカーは、原価意識から無闇な高価格の部品を使用することはしません。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:31 ID:baCswhJ7
それでなぜいい音が出ると言えるのか証明してみせてください。
良い音の追求が目的なら、原価意識なんて無視して徹底して音を追及した製品(一部ハイエンドスピーカー)を買ったほうがよかろうに。
コストパフォーマンスの追求が目的なら原価を意識した製品を買うのがいいのかもしれんが。
自作は・・・製品を買うのとは別の楽しみだな。
人によっては良い音の追求を主目的としてるかもしれんが。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:45 ID:IkTDfqA5
■結論としては、メーカーが半端ではない開発費と技術を投入した製品に太刀打ちできるスピーカーが、そう簡単に出来るというものではありません。
理論と経験とある程度の設備さえあれば同じ価格のメーカー製品を上回ることも可能だと思うぞ。
半端でない開発費と技術が投入されたハイエンドなスピーカーを上回るのはなかなか困難かもしれんけどさ。
☆自作する目的が「良い音」の追求でしたら、既製品のスピーカーを買うのが正しいのです。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:52 ID:baCswhJ7
メーカーというのは、安い部品を使って客を騙す製品を作る会社のことですか?
要求が高度になるとシングルコーンスピーカーでは実現は困難になり、必然的に3ウエイ、更に4ウエイの構成を取らざるを得ないようになりました。
マルチウエイ方式の唯一の問題は音像の大きさがシングルコーンに比べて少し膨らむことがあるということですが、メリットに比べるときは大きな問題ではありません
>>IkTDfqA5
デムパを繰り返してるだけじゃなくて、まずは「良い音」の定義から説明を頼む。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:57 ID:IkTDfqA5
☆音楽の土台は低音であるということは、多くの人が知っているはずなのですが、小型スピーカーが氾濫すると、それでもよいのかと錯覚する人もいるようです。
なんとか低音のしっかりしたシステムを聴いて戴いて、オーディオの魅力に目覚めて貰いたいと念願しているのですが。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:59 ID:IkTDfqA5
■オーディオは工業技術の産物ですから、良い機械を入手するのが第1の条件です。
仮に大太鼓の音を本物らしく出したいと考えたら、小型スピーカーでは無理だと思うことから出発します。
>>587 少し膨らむという程度では済まない。音像は大いに膨らむ。
そういうデメリットに目をつぶってメリットを取るのは、その人の考え
ではあるが、少なくともあんたの耳はその程度。
また、シングルの場合、ネットワークを通さない事による、音質の良さ
というメリットがある。
そのメリットを知らないのは、所詮その程度の耳の持ち主だという事。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:37 ID:IkTDfqA5
>>588 >>591 ,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ } 君たち、おもろいなぁ。
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
>>583 >>589-590 言っている事に矛盾があるな。
自作スピーカーの場合、ユニットを壁や天井に埋め込んで、隣室や天井裏
スペース全てをスピーカーキャビネットとして活用。メーカー製などとは
比較にならない、巨大なスピーカーを製作する事が可能なんだが。
そこまではいかなくても、オーディオショップに置き場の無いような巨大
なスピーカーは、なかなかメーカーは作ってくれないが、自作なら可能だ。
>>592 で、自作スピーカー、小型スピーカーを否定するあんたは、どの程度の
大きさのスピーカーを使っているんだ?
ま、大きなのを作りたい人は大きなのを作ればいいし、
小さいのを作りたい人は小さいのを作ればいいだけでしょ(w
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:52 ID:IkTDfqA5
△つまり、自作する目的が「良い音」の追求でしたら、既製品のスピーカーを買うのが正しいのです。メーカーが半端ではない開発費と技術を投入した製品に太刀打ちできるスピーカーが、そう簡単に出来るというものではありません。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:52 ID:baCswhJ7
メーカーとは関係なくね。
>>596 で、あんたはどういうスピーカーを使っているんだ?
まず質問に答えろ。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:53 ID:baCswhJ7
>>596 だから、その「良い音」が安い部品を使って出せるんですか?
ちゃんと答えてよ。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:01 ID:IkTDfqA5
★三菱ダイヤトーン:放送局用モニタースピーカー「2S−305」があまりにも有名です。同様に小型モニタースピーカーとして設計された16センチのシングルコーン「P−610」は超ロングセラーで、知らなければ初心者扱いされるほどの名品でした。
最後期の「DS−V9000」はその当時のスピーカー設計技術の粋を具現化したもので、その後も日本ではこれ以上の製品は見あたりません。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:08 ID:baCswhJ7
>>600 なあ加銅。もういい加減ダイヤトーン擁護やめないか。もう死んだメーカー庇ってどうなるよ。
305はダイヤトーンというよりNHKの技術と音作りがうまかったんだよ。
その証拠にそれ以外のダイヤトーン製品にいい音のものはなくて売れなかった。
音作りがまるでヘタだったからだよ。ダイヤトーン以外でも国産スピーカーは全滅。
海外に全然勝てない。設計技術も測定機器もいまだに海外から取り入れてる段階だよ。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:12 ID:IkTDfqA5
☆いや、日本ではこれ以上の製品は見あたりません。
>>600 それは製品紹介だろ? あんたが今、実際に使っているのは、何だ?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:16 ID:baCswhJ7
ダイヤトーン厨は相手にならないな。言い張るだけだし。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:17 ID:IkTDfqA5
★パイオニア:スピーカーと言えばパイオニア社といわれる名門メーカーです。高品質のスピーカーをリーズナブルな価格で提供し、日本のオーディオの発展に大きな貢献をしました。
「S−955」は大振りなブックシェルフタイプですが、名器として今でも愛好者がいます。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:30 ID:KCcVNgaJ
ID:IkTDfqA5は加銅超先生ですか?
ユニットに最新の素材、
エンクロージャーに普通の素人では手に入らない、
手に入れても加工がしゃれにならないほど大変、
そういうのは、宣伝文句になる、パンフにデカデカと書ける、
そして、それを読む方も納得しやすい、というのがあると思う。
で、ネットワークだが、お金かかる割にそのへんがちょっと・・・
ダイヤトーンなんかはその典型例かと。
今見てもユニットとエンクロージャーは、すげー、
というようなモノが多い。
#当時の技術で過渡特性、とか測れたのでしょうか?
今はコンピュータが発達したからあっさりとFFT解析できますが・・・
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:35 ID:IkTDfqA5
☆この測定器は音圧の周波数特性の他に残響時間も測定できるようになっていて、音響測定で最も重要な2項目は完全にクリヤーできるものです。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:35 ID:IkTDfqA5
★原音再生においては、もとの音量と同じことが要求されます。そうでないと直ぐに偽物だと見破られてしまいます。必要なだけの音量を余裕をもって出せなければいけません。
お前らそろそろスルーしる。
■スルーが一番よいのです。マルチアンプ方式万々歳か、となるとネックもあります。
それはアンプの前に設置する「チャンネルフイルター」(デバイディングアンプ)の品質が問題になり、ここでの音質劣化が相当の影響力を持つためです。そこにはレベル調整のボリュームがありますが、それも問題です。これらをスルーするのが一番よいのです。
>>610 それが良さそうですな。
こっちから質問しても、無視して、勝手に垂れ流しているだけだし。
日本語の文章を書く場合、次の点に留意して書いて下さると読みやすいものです。
1.文章の書き出しは1字空ける。
2.文意が変わる所では改行する。
掲示板の場合、全体で20行程度以下が適量です。
>>613 その結果、ダラダラ書き込まれると、すぐにスレッドを消費してしまうので、
とっても迷惑だ。
また、掲示板の場合、単語がブツ切れにならないように、キリのいい所で
改行するのがマナーだ。
>>573 >PM-16M+コイズミ無線箱を超えるメーカー品はない。
>20万円でも難しいだろう。
コイズミ、潰れそうなのか?!
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:03 ID:vXdHlq5B
別に箱は何でもいいのだが、ユニット売ってる所で買える物を挙げただけ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:37 ID:gDarX7GS
なんで、急に阿呆が住みつくようになったの?
皆が相手するからや。
銅箔コイルの末端処理はどうするの?
半田メッキ
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:57 ID:IAZu92KI
624 :
↑:03/12/25 02:06 ID:zeo9XbPZ
自分では気が付かないと言うのも事実だしー・・・・
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:13 ID:IAZu92KI
パイオニアの復刻、PM-16Mをコイズミ無線のトールボーイ箱に入れたもの。
これを超えるメーカー製スピーカーを教えてくれ。
PM-16M+コイズミ無線箱は5万円しないのだが。
B&Wの705なんて相手にならないぞ。
メーカーは何をやっているのかね。
たかが1本一万円のフルレンジにあっさり負けるとは。
1本一万円のフルレンジと完成箱を買ってきて、ポコッと付けるだけ。
誰にでもできる。
俺は自分用には、SEASエクセル・マグネシウム・ウーハーとSEASエクセル・ミレニアム・ツイーター
の組み合わせを使っているが。
コイズミ、潰れそうなのか?!
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:23 ID:IAZu92KI
まあメーカー品にも、いいところがないわけではない。
それは歪感は抑えられている、レンジは比較的広いということだ。
だがそれには、能率の低い重い低音、音色が付きまとうものが多い。
大き目の箱に入れたPM-16Mは、軽くポーンとソースの音色を出す。
別に箱はコイズミでなくともいい。
誰でも簡単に手に入るものを挙げただけ。(ユニットと一緒に売っている)
俺なら自作するが。
628 :
初心者:03/12/25 09:40 ID:WIfCIBhG
あのう、安くて 簡単に出来て いい音がする。なら 自分の長谷川さんの
箱と83Eですか?買いたいです。でも なんか見た目が、白くて、ホームセンターの2980円の
中国製カラーBOXみたいで嫌です。
黒いピアノみたいに塗装できますか??
>>628 ピアノみたいに仕上げるには、カシューという塗料(人工漆)を使う。
表面をサンダーで綺麗にした後、何度も重ね塗りして、仕上げる事。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:58 ID:+3Q42rw2
ピアノみたいな塗装は奇麗ですが手間がかかってたいへんですよ〜。
ホームセンターの廉い中国製のピアノみたいだと思えば気にならないのでは〜。
コイズミあかん?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 16:43 ID:XFWi3Ken
なぜ?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 17:02 ID:kJJopzxv
支持率急降下
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 17:03 ID:+3Q42rw2
>>632 ありがとうございます。けっこううすいんですね。
がんばってみます。
>>636 遊びで作ってみるのなら、ダクトは大きめにしておいて、そこに板とか
はさみこんで、断面積を変えてみると、面白いと思う。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:35 ID:kJJopzxv
★日本オーディオ社のMFB装置は、パワーアンプの前段で低音を揚げ、それをNFBループでほぼ等価にする方式で、コーンの分割振動をも制御できることになるはずです。
放置プレイぐらいしる。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:07 ID:kJJopzxv
☆ぜひ体験してみてください。
>625
どんなネットワークを使っているのでしょうか?
あのMgウーファー、強烈なピークがありますよね。
ピアノ塗装は別にカシューでなくてもいいのでは?
表面仕上げを丁寧に、丹念にした後、ラッカー重ね塗り+十分な磨き
でもできるのでは?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:37 ID:MjB5mPjc
テレビの横に置くので防磁が良いのでFE87Eを買う予定ですが、
FE83EよりFE87Eほうがの良い点ってありますか?
>>644 防磁以外に特に無いと思う。
手間を厭わなければ、FE83Eに防磁用キャンセルマグネットを貼るという
方法もある。
646 :
ラッキー:03/12/26 00:23 ID:2UosUErc
音はFE83が明快です。
もしテレビが液晶ならばFE83がよいと思いますが、ブラウン管ならFE87でしょう。
PCのディスプレイも液晶であれば磁気の影響は受けないです。
>621
ちーす
648 :
ラッキー:03/12/26 00:41 ID:2UosUErc
申し訳ありません。
FE83 は FE83E, FE87 は FE87E のつもりです。
余談ですが、今でもコイズミにFE83があったと記憶しています。
元気のあるユニットです。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:44 ID:qCVtJPd5
>>627 627
さんが自作するとしたらどんな設計でどの板を使いますか?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 08:29 ID:Bzi9lT2w
ポートについてだが
L1:ポートの開口幅(cm)
L2:ポートの開口高(cm)
L3:ポート長(cm)
Vc:キャビネット実効容積(l)
r:ポート面積を円に換算した半径(cm)
L1=10、Vc=1.36なので
L2=0.6(r=1.38)、L3=12.4とすると
fd=160*sqrt(L1*L2/Vc*(L3+r))
に代入して計算すると、fd=90.5Hz
色々変えてみるもよし。
652 :
644さんへ:03/12/26 11:53 ID:Kov8xmwA
要求が高度になるとシングルコーンスピーカーでは実現は困難になり、必然的に3ウエイ、更に4ウエイの構成を取らざるを得ないようになりました。
マルチウエイ方式の唯一の問題は音像の大きさがシングルコーンに比べて少し膨らむことがあるということですが、メリットに比べるときは大きな問題ではありません
結局のところは、低音を本当らしく再生しようとすると、ひたすら大きなウーハーが欲しくなるものなのです。
>>652 644に対するアドバイスにも何にもなっていない。
単に、644の好みや意向を無視して、自分流を押し付けているだけ。
お前はコミュニケーション能力皆無。 いい加減ひっこめ!
だってコピペ煽りだもん。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:12 ID:jhTa9ZJh
FE83を使って初めて製作するなら、ずばり
600mm*910mm、15mm厚シナ(またはラワン)合板を使用して
縦に半分の295mm、横に145mmで6等分にしてあまりでポートを作ります。
ポートは開口は50mm*20mm、長さは65mmぐらいで、fdは85Hzぐらいに
なります。
文では分かりにくいでしょうが図を描いてみれば書いてる意味は分かると思います。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:15 ID:Kov8xmwA
☆ダクトは大きさにもよりますが、東急ハンズ(新宿店だと6階の材料売り場)等で売っている「硬質発泡ポリウレタン/30ミリ」をカッターナイフで削って、周辺にクッションとしてガムテープを巻いた程度で十分です。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:21 ID:5lATcp5d
集成材と合板では音は違うんですかね?
★ウーハーのエンクロージャーを造っている部材の板が共振して、その周波数で独特の音色を発生することがあります。簡単には、正弦波を入力して、周波数を徐々に変化させると、
共振点で板が振動するのを手で触って発見することが出来ます。耳でも分かる程度になると問題です。この板の振動は補強の角材を取り付けたりして防ぎますが、完全に止めるのは困難で、音質に大きな悪影響がなければOKとしています。
659 :
655:03/12/26 21:34 ID:jhTa9ZJh
>>656 あー、私もやってみたいと考えていました。作ってみましたか?
音どうでした?
>>657 私の感想では集成材のほうが音が硬く感じました。
でも質は集成材のほうが上だと思いました。
あっ、私は吸音材は使わない方針なんで
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:19 ID:5lATcp5d
>>659 ありがとうございます。
100円ショップに1.5センチ厚の集成材のまな板がいっぱいおいてあったので
使ってみようかなと思って聞きました。
いったい何の木なのかわかりませんが。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:52 ID:PQeZH/MH
集成材は、年月が経つと、凸凹になるよ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 05:13 ID:amG47+r9
>>649 集成材。
人によっては割れるとか反ると言うけど、今まで作った中ではそういうことはなかった。
ただし雁字搦めの補強をしているが。
_| ̄|○どうせ買えないだろうと洒落でメールをしたら
_| ̄|○返答のメールに222K当確のメールが来てしまった
_| ̄|○買えなかった香具師すまんかった
_| ̄|○全然使う予定が無い
金がなくて222Kスルーしたのに
洒落で買う香具師がいるなんてウワァァァンヽ(`Д´)ノ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/12/27 10:43 ID:gQqZIehp
>>663 せめて測定結果でもレポートしないと、怒られちゃうよ(w
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:40 ID:UrXAaBVM
( ´∀`)オマエガナー
うろちょろすんなよ、弊の糞や労
君が学校で勉強してる間にそのネタは終わったで、学生サン。
FOSTEXのフルレンジ・スピーカーFE107を車のカーステに付けること出来ますか?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:10 ID:m/PNyptJ
できないことはないが、エンクロージャーは必要だろうね。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:14 ID:2WhWH2Z/
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:26 ID:jBfeT1Jd
木を買ってきたがのこぎりがあんまり良くないのかなかなか切れん。
スピーカーの横とか縦とか高さとかは
やっぱりいろいろ計算して決めてあるのですよね?
バスレフなんですが縦横高さはてきとうじゃだめですか?
整数比じゃなければ適当でいい。
ただ、見た目のバランスがあるので、図面を引いて検討してからの方がいいよ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:43 ID:jBfeT1Jd
>>674 ありがとうございます。
あと、
奥行きより幅のほうが大きくなってもいいでしょうか?
昔のスピーカーって幅の方が広い奴が多いね。
古い資料にはバッフル面はでかいほどいいって書いてあるけど
今は逆。
こういうのにも流行り廃りがあるんだなぁとオモタ
流行り廃りってより、モノラルの時代から言われてきたことと
ステレオ再生が当たり前になってから判ったこととの違いじゃないの。
理論的には無限大に広い平面バッフルがいいんだけど、
現実的に無理だし、バッフルの鳴きもあるから、現在では
バッフル面積を小さくして、バッフルの影響を少なくするのが主流だね。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:46 ID:RifkJVMB
正立方体を作って真ん中にユニット付けた事があります。
いや、別にそんだけだけど・・・音質がどうということはなかったです。
>>674 吸音材入れたりする場合は、整数比でも構わないと思う。
設計なんて本人が満足してりゃどうでも良いが
裁断は木口の直角正確に出せる手段を見つけたほうが良い。
カット代ケチランで部品を少なく設計するのも手だと思う。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:21 ID:o73b2iBT
年末セール終了!
今回の年末セールは終了致しました。
非常に多くのご注文を頂きまして
誠にありがとうございました。
>>677-679 ありがとうございます。
やっぱり奥行きのほうを長くしとこうと思います。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:07 ID:Ehe0qKcr
外寸でなく内寸が整数比ではダメなのですよね?
YES
ヲイヲイ厨房相手に礼言っちゃってるよ。
691 :
初心者:03/12/29 00:28 ID:pVzULX3K
BHにFE83で 女性ボーカルが6畳間で生生しく聞こえるって
本当ですか??
83をバックロードは若干疑問があるが、83は小音量で聴く限りは
わりと悪くないボーカルが聴けると思う。
693 :
小房:03/12/29 14:26 ID:mM1PaAg9
自分でスピーカーキャビ作るとして必要な理論、学、技術、安価で入手できるキャビ木材、SPコーン
等はどういった物になるのでしょうか? SPは6畳で十分力を発揮できるもので良いので25w〜40w程度で
考えており、AMPは真空管http--www.h3.dion.ne.jp-~nigel-audio-6bx7gt-data-Kairo6bx7.gif
こいつです。キャビサイズは300×500×450(mm)程度の予定です。
こういった内容を簡単に、且つ詳しくも載っているHPをご存知の方お教えください。
あの、ボーズ121のユニットを取っ払ってデカイ箱に入れたらなんか音が曇っちゃった
坊主憎けりゃ箱まで憎い
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 16:57 ID:AHLwX2C4
市販のトールボーイってイス生活者向け?
コタツちゃぶ台生活者には背高杉。
でショートボーイを自作するよろし。
視線に箱なくなると音場再現いくなた感じすると。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:07 ID:AHLwX2C4
ソナスやエグルストンのT330Dについてる、ディフューザー?
針金のガードみたいなやつ。あれ、どこかで売っていませんかね。
ご存知の方、教えてください。
ネットつけたくないけど、凹ませそうなんで。
餅焼き網とか排水口のごみ取りとかを流用する。¥安い。
金網じゃないだろ。
茶漉しだな。
俺は網戸の網。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:29 ID:a5CrNveL
パソコン利用の測定器って使ってる?
AVvillage1月号のp17に書かれている
5千円の”my speaker”って気になるんだが、
探しても見つからない....
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:55 ID:a5CrNveL
>706,707
Thank you です。
何故か"www.speakerworkshop.com"
はつながらなかったが、後で試してみます。
いやいや。漏れのとこからもつながらんかったがぐぐるじゃトップに
来てるし、たまたま今落ちてんだろーな。
710 :
700:03/12/29 21:03 ID:3ykO5Fz3
ごめん。金網のじゃなくて、3本の針金みたいなやつです。
フェイスプレートのスクリューキャップに差し込まれているのかな?
だとすれば装着が楽でよいかも、と思ったもので。
712 :
700:03/12/29 21:59 ID:3ykO5Fz3
これぐらい真鍮線やピアノ線曲げて作れ。
あれってドームツイーターの頂点というか中央部分の歪んだ音を押さえるとか
音圧高過ぎを押さえるような役目じゃないかな。もちろん保護はされるけど。
715 :
700:03/12/30 10:50 ID:5kyjRCZ4
ディフューザーですよね
716 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/12/30 12:31 ID:iQ0lau2f
となると余計、ユーザが適当に作っちゃっていいのかなって思うんだけど
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:44 ID:AtM3D0wb
まるっこいのがついてなくてただの針金だったら、音響的には何の影響も
ないことになってるよ。単なる保護。見た目びんぼくさくならんように、また針金じたいが
ならないようにすればそれでよし。
まあ針金とはいえ音波への影響完璧にゼロとはいかないが太さが可聴域波長
よりもけたちがいに細くてしかも断面円形だからまあ、無視していい。
わきっちょのネジのほうが効くくらいだろ。
丸っこい円盤がついてる場合は10 kHz以上のピークとかを抑えることが
できるけど距離と大きさは厳密に計算して試行錯誤しなきゃいかん。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/12/30 13:50 ID:iQ0lau2f
ヤマハの1000Mのディフューザを外したらヌケは良くなったけど
なぜか違和感がある、というのと同じで、適当にやったらいかんのね。
ソナス ガルネリのツイーターにも十文字の針金が付いている
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:54 ID:AtM3D0wb
>>718 ディフューザーを外して、ネットワークのノッチやイコライザでピーク
取るっていう高等テクニックも可能だが、厳密な測定必須・上級者向け
だね。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:56 ID:AtM3D0wb
追加。しかもそのほうが良くなるという保証もない。お買い得なハード
ドームのディフューザーを外してイコライザーで補正かけたらぐっと良くなった
てのをどこだかで見かけた記憶があるけど。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:07 ID:WszfnXh6
いっぱいいるだろ。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 20:13 ID:WvlEBDYx
SEASのCC17とCB17、音の違いについて教えてください。
CCはCCの音、CBはCBの音がするんだよ。
おれCC17RCY使ってるけど、結構いいよ。買っとけ。
CBは聞いたことないからシラネ
自作する暇があったら・・・
他力本願
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 21:56 ID:BdzGC4x1
バスレフのスピーカーを作ろうと思っています。
ダクトはユニットの振動面積の3分の1から2分の1にしたほうがいい
と書いてあるサイトを見たのですが、1分の1ではダメですか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 21:57 ID:0CcR4Tf8
別に犯罪じゃないしタイーホされたりしないからやってみたら?
TLSの箱を作ってみたいんですが設計方法などがよく分かりません。
設計法など教えていただけませんか?
大きくしても構わないけど、
大きくすると低音がボワーリしてくるよ。
個人的には20%くらいが好み。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:19 ID:ZIauSgzD
バスレフ・ポートの断面積を大きくすると、風切り音が減り、大出力に向きます。
そのかわり、ポート長を延ばす必要があり、折り畳む必要があるかもしれません。
ポート断面積を変えてシミュレートしてみてください。
734 :
729:04/01/01 22:20 ID:BdzGC4x1
ありがとうございます。
ダクトの外見は1分の1にして内部を↓のようにすぼめたら低音はしまりますか?
l
l
\
/
l
l
言っている意味がわかりませんが。音道を、出口に向かって徐々に開くようにすると、
ホーンになります。出口だけ朝顔にしたのでは、ホーン効果は期待できませんが、
風切り音は減ると思います。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:30 ID:UCFD4A1Y
パソコンを使った測定法というのはわかったのですが、マイクはどんな
ものを使えばいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。
できるだけ安いもので。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:57 ID:f4G7eMzy
>>729 スピーカーユニットは何にするつもりなんですか?
>>742 (・∀・)イイ!
・・・けど高くないか?w
値段見てなかった・・・
けど小型SPとかバックロードホーンの空気室には十分な大きさでしょう
>>740 ECM8000を定番といってるのはアホ。意外とばらついている。SRなんかでバランスとるとか
フィードバック殺すとかなら十分だがシビアなスピーカー作りやるなら目安程度のもの。
>>741のは漏れもしらんかった。とにかくまともな校正テーブルつきを買うことをすすめるよ。
安物買いの銭失いにならんよう。
>>745 まあ確かに定番でないものを定番と言われてむかつくのはわかるが、アホはないかと思われ。
>>746 悪かった。言い直す。
ECM8000を定番といってるのはヴァカ。
3万円の校正テーブル付きマイクを買っただけでここまで勝ち誇る奴も珍しい。w
すぴかー自作人にはこういう人格○○者が多いのか?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/01/02 20:14 ID:KGfs23uX
>>748 あ、あの… とても聞きづらいのですが。。。
校正テーブルってなんですか?(;´Д`)
ぐぐっても良くわからんかったです。。。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:18 ID:EXaOv2EW
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:19 ID:EXaOv2EW
勝ち誇っているとしか読めないところに、748の人格の欠陥が集約されているようだ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:20 ID:EXaOv2EW
しかも、さん・まん・えん? なにを考えてんだかこいつーーーー>748
ID:EXaOv2EWは以後放置で。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:29 ID:EXaOv2EW
ID:jONYdwcTもな。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:36 ID:zpuX0RJu
EXaOv2EWは貧乏な自作オタw
出た音で勝負しろよ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:38 ID:EXaOv2EW
俺は自作はやらないよ。自作は貧乏キモヲタの特権w
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:40 ID:EXaOv2EW
もう一度言う。
これからスピーカー計測用マイクを買うやつにECM8000を奨めるのはやめよう。
意外とばらついている。SRなんかでバランスとるとかフィードバック殺すとか
なら十分だがシビアなスピーカー作りやるなら目安程度のもの。
>>741のは漏れもしらんかった。とにかくまともな校正テーブルつきを買うことをすすめるよ。
安物買いの銭失いにならんよう。
759 :
746:04/01/02 20:43 ID:PQA+sHcw
まあアホ・ヴァカはともかく。
>>745 ECM8000をばらついてるっつうことは、他のちゃんとしたマイクで調べたっつうこと
だと思うんですが、それって(正確には)どうやるんでつか? 漏れも校正テーブルつき
(? 実はよーわからん。実測f特データがついてた)のマイクは持ってるんですが、
他のマイクをこれで校正したいなと思って。
760 :
746:04/01/02 20:44 ID:PQA+sHcw
それと、SP測定についての本でお薦めありますか? Cookbookは持ってますが、他に
知らず。ソフトも買ったほうがいいんだろうけど、clioとか高いしなあー。
無響室持ってないの…
Dr. D'AppolitoのTesting Loudspeakersという本があります。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:54 ID:EXaOv2EW
>>759 本式には無響室が絶対必要になるよ。低域特性まで確認したいこともあるし。
アマチュアが簡便にやるなら、中級ランク以上のソフトドームツイータ
を使って、数kHzあたりから上だけねらえばよい。測定用のマイクなら
検知部は1/4 - 1/2 inchのはずだがマウントする軸の系が違うので、完全に
同じ位置になるよう固定部を工夫すること。ツイーターも、少なくとも1m
以上の板にフラッシュマウントすること。AudioXpressのバックナンバーを
あさればD'Appolitoが条件書いてるぞ。けっこう大変だと思うけどね。
>>760 "TESTING LOUDSPEAKERS" by Joe D'Appolito
もっともこれも基本的なことだけ。それでも大変だと思うが一年がかりくらいで
ゆっくりやればいいんじゃないかい?
ああ、かぶっちゃいました。763さん、サンクスです。
数kHzあたりから上ですね。了解です。マイクは1/4インチの奴です。
SP測定については紹介していただいた本読んでみまつ^^
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:58 ID:opQdFlku
>>ECM8000は、意外とばらついている。
>ECM8000をばらついてるっつうことは、他のちゃんとしたマイクで調べたっつうことだと
何というマイクで計った結果、どれくらい(±?dB)バラついていたの?
また、ECM8000を何本買って調べたのですかね?
よかったら、測定結果をUPしてもらえないですか。
ClioとかLAudを買わなくても、フリーソフトである程度は確認できます。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:02 ID:EXaOv2EW
>>766 ピストンホン。ECM8000の用途はオーディオじゃないが絶対音圧の重要な
目的だったからね。
UPはできないが、海外BBSで数本比較したのをみかけた記憶があるので、
探してみれ。
ちなみに話それまくりですけど、ECM8000って、パナのどのカプセル使ってるんですか?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:09 ID:opQdFlku
有名なあれ?
WM60Aか61A?? やたらノイジィらしいんですが(ECM8000)。。ちなみに759で書いたのは
61Aを選別しようかな、なんて計画だったり^^;
とりあえず762の本、発注しますた。ワクワク。またわからんことがあったら質問しまつ。でわ。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:28 ID:EXaOv2EW
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:30 ID:zpuX0RJu
EXaOv2EWはただの知ったか
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:34 ID:EXaOv2EW
> zpuX0RJu
それが何か?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:35 ID:EXaOv2EW
>>769 そこのデータはおかしいんだよ。位相偏差0°はあり得ないことでわかるだろ?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:36 ID:EXaOv2EW
>>775 所詮名無しの掲示板で何を読み取るかは本人次第(藁
>>777 これはただ単に振幅周波数特性のグラフから値を読み取っただけでしょうね。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:11 ID:opQdFlku
D'Appolito設計のすぴか(あっしゃー)を聴いたが、
感想「なんだ、これくらいの音なら俺でも作れるわ。てか、もっと良い音のすぴか作れるし。ま、F特は平坦らしいけど。」
よし、じゃぁ同じドライバーと同程度のパーツでもっと良い音のすぴか作って
設計うpしてくれ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:19 ID:opQdFlku
同じドライバじゃなきゃダメ?
あっしゃー使ったことないんだよ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:23 ID:zpuX0RJu
>>778 >747 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/01/02 18:55 ID:EXaOv2EW
>
>>746 >悪かった。言い直す。
>ECM8000を定番といってるのはヴァカ。
>
>750 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/02 20:18 ID:EXaOv2EW
>
>>748 >くやしいの?
>
>751 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/02 20:19 ID:EXaOv2EW
>勝ち誇っているとしか読めないところに、748の人格の欠陥が集約されているようだ。
>
>752 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/02 20:20 ID:EXaOv2EW
>しかも、さん・まん・えん? なにを考えてんだかこいつーーーー>748
>
>758 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/02 20:40 ID:EXaOv2EW
>もう一度言う。
>これからスピーカー計測用マイクを買うやつにECM8000を奨めるのはやめよう。
>意外とばらついている。SRなんかでバランスとるとかフィードバック殺すとか
>なら十分だがシビアなスピーカー作りやるなら目安程度のもの。
>
>>741のは漏れもしらんかった。とにかくまともな校正テーブルつきを買うことをすすめるよ。
>安物買いの銭失いにならんよう。
こんなことしか言えないような椰子は全然信用できんがな(藁
zpuX0RJuとEXaOv2EWの方は知り合い? それとも犬猿の仲?
他スレでも、延々と漫才していましたよね(w
>>774 URLサンクスでつ! 参考になりました〜。
なんでECM8000を毛嫌いしてるの?
海外のBBSでも充分使えるという評価が多いけど。
この人がたまたま読んだスレでけなしてたのかな。
あのー、俺は話題にあがってるECM8000を使ってるけど、
個人で自作する上では何の不都合もありません。
というか、むしろ十分。
ECM8000コストパフォーマンスに優れたいい製品だと思いますね。
理由は、バスレフポート、ネットワーク、インピーダンス補正などなど、
大抵はカット・アンド・トライで耳で調整するから、目安以上のものは必要ない。
っていうか、計測一発でベストが得られんのかいな?
厳密に計測してみても、得られたデータはシュミレーションの素材にするのが関の山でしょ。
スピーカー設計も、いろんなシュミレータがあるけど、結局目安にしかならないじゃない。
モデルが目安にしかならない世界だし、自分の住処で使うものだから、試行錯誤の現物判断が
一番だと俺は思ってます。
もっとも、厳密な計測こそ設計の礎というのもまた、趣味性だと思うけど。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/01/03 09:52 ID:7pVIveWi
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:28 ID:Jod0OFYp
つーか、ECM8000でもオーバークォリティだと思いました。
マイクだけならまだしも、電源が別に要るんで。
あくまで目安程度の測定用で構わないんで、もっと安いマイクはありま
せんかね?
>>749 校正テーブルとは出版社に勤める人なら誰でも知ってるものです。
通常、赤ペンと青の色鉛筆がセットで作業します。
赤ペンは長年「Vコーン」が定番でしたが、近年は「ハイテックC」が
支持率を伸ばしています。ただし、線が細いため、オペレーターの中には
これを嫌う人がいるのも事実です。
最近はDTPが浸透したため滅多に使いませんが、一応写植刀(ナイフ)も
用意しておくとよいでしょう。コクヨのペーパーボンドは必須です。
これらを駆使して測定結果を校正します。
蛇足ですが、用字用語辞典が必携なのは改めて申し上げるまでもありません。
1月中旬開催予定!
2004年セール第1弾のご案内
すべて税込み価格、送料全国1000円、代引き手数料340円です。
年末セールには非常に多くのご注文を頂きまして
誠にありがとうございました。
また、せっかくご注文頂きましたのにお受けできなかった
お客様の為に再度新春セールを開催させていただきます。
HFD30(ペア11800円)
CS222K(ペア24800円)
M100SR(ペア7800円)
M160SR(ペア8800円)
VX300DK(ペア60000円)
M160RM(ペア14800円)
HWG130K(ペア13800円)
HWG160K(ペア18800円)
HFW250(ペア15800円)
HFW300(ペア16800円)
VR460(ペア70000円)
>>M160RM(ペア14800円)
他と比べて値引率低すぎ
一番欲しいユニットなのに(´Д⊂
M160RM(ペア14800円)
このユニット人気だからね、去年はサーズで余り販売出来なかったみたいだし
なぜか年賀状来てたぞマキュソから
よさげなユニット発見。買ってみようかな。
でもマーキュリーのHPにはなんにも書いてないね。
フェイさんが新作開始した模様。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:08 ID:jPtQ4nRQ
ふゑゐの初おなにいw
>>796 トップのSaleInfomationをクリック
もぐもぐ、800番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
いま、JBL A55をアンプのA出力につないでます。
FOSTEXの400HTホーンツィーターをB出力に直でつないでも大丈夫ですか?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:34 ID:ZH70moqQ
はい、確実に飛ぶでしょう。
803 :
801:04/01/04 16:07 ID:9xSX0tT1
そもそもアンプや目的がわからんので勝手に解釈する。
高域を改善したいだけなら90Hは勿体無い。
これからも自作続けるならともかく試し程度なら17Hに逝っとけ。
コンデンサは0.47、逆相接続。異論は許さん。
400Hなんて素人が既製品SPに合わすのは無理。
自作自体を楽しみたいなら話は別だが音の改善だけなら
安価でもシステム組み直すのが近道。
すみません、
大それたことを言い出してるのかもしれませんね。
でも、1つ1つ試して、自作SP環境を整えたいと思います。
今もっているJBLは、処分します。
A出力に、FE107E自作スワンバックロードホーンもどきをつなぐ計画です。
最初は、JBLを越えるのは無理でも、段々にやっていきます。
B出力に、FT17H 0.47μはさんで、逆位相接続ですね。
ありがとうございました。
コンデンサの値も位相も聴いてみて詰めるものだよ。
ホーンツイータを6dB/oct でつなぐドキュソがまだ生息してるんですね。
そういう宗教を広めるのはもうやめにしようや。
初心者填めて楽しいか?
808 :
初心:04/01/04 19:26 ID:90dQT1pV
なにがなんだか??
10cmフルレンジもアンプから直には、つなげないのですか?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:29 ID:FVGWUP+M
>>807 詳しく教えて。6dB/octで繋ぐと駄目な理由とか、
高次のフィルタで切らないと駄目な理由とか。
いや、普通に知りたい。
>>807 お試しセットとして、手軽でいいじゃないか。なんでそんなに嫌うんだね?
何かの在庫がはけなくて困ってるのか?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 20:15 ID:ZH70moqQ
ホーンドライバーに低音たっぷり入れると壊れるんだよ。
低音入れないためにコンデンサで緩やかに切る。
しかしその容量でどこから切れるか決まるから計算が必要。
フルレンジは低音入れても大丈夫。そういうことだ。
>>807 ゴトウぢゃあるまいし、フォスにC1個で繋いでも壊れる訳ねーよ
わかりました!
ありがとうございます。
ツィーターに低音が入らないように、ローカットコンデンサを入れて繋げばいいのですね。
やっとわかりました。ん〜ん納得。
815 :
789:04/01/04 22:27 ID:v7rNYLoC
>>790 すみません。せっかく紹介して頂いたのですが、どうしてもリンク先が
開かないのです。
>>814 6dbだからみんな心配なんじゃないの?
要するに、6dbはゆるやかな減衰だよね。
ゆるやかだから、減衰中に再生周波数帯域の下限を割るかもしれない。
そうすると、ドライバーが破損するかもしれないという話(どの程度の大きさ
の信号が入力されるかによるが)。 それ以前に、ものによっては、Midとの
音がまざる範囲の広い6dbじゃ、ドライバーの魅力が半減ってことになりかねない。
いいものなら、18dbあたりの急峻なフィルタも試したい。
どの周波数の-ndbでクロスさせて、どういうスロープで各ユニットをつなぐかって
ことはちゃんと考えたほうが無難というか、ユニット選定に次ぐ必須検討事項じゃ
ないのかな。 ...というか、そういうことをあれこれ考えるものマルチWayを自作する
楽しみだと思う。
まぁユニットや質問者のスキルによって返答を加減出来んヤシに
良いSPなど組める分けも無く、緩やかに消えていくべきかな、と。
チャンデバ買え
それで大体の狙いを定めてからネットワークを組め
チャンデバって何?
チャンデバ=チャンネルディバイダ
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:22 ID:SvMHjmaa
Chan出刃
2チャンネル・デ・バイト・ダ?
阿呆ばっか
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:06 ID:fXqrxGIm
なあ。アナログの高次ネットワークで直線位相って、どーやって作るんだ?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:16 ID:fXqrxGIm
阿呆ばっかだから答えられんのか?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 14:56 ID:fXqrxGIm
やっぱりだな。この板には俺の知識と技術を超える椰子はいないようだ。
使えねー椰子ばっか。居るだけ時間の無駄、あーばよっ(藁
>>823-826 この時間帯に接続できるような香具師に、何を期待しているのだ?
夜を待てよ。プータローさんよ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:11 ID:fXqrxGIm
お、そーか。じゃ夜来るぜ、あーばよっ(藁
>>828 夜といえる時間帯になったが・・・誰がお前みたいなDQNに、回答して
やるもんか!
>>828 君のいってることはよくわからんですなー
だいたい、用語使いが妙だもん。
「トランジスタ技術SPECIAL No.44
特集 フィルタの設計と使い方
アナログ回路のキーポイントを探る」
せめて、このあたりをご一読されては如何でしょうか。
初心者向けで、大変わかりやすく書かれてます。
ただのLCフィルタのことを言いたかったのなら
この限りではございませんし、デジタル・フィルタの
話をするのであれば、ちょっと板違いかもね。
2次のバタワース型の後に、フェーズシフト回路でつじつま合わせればええんでないの?
パッシブは無理っしょ。
スピーカーのフィルター設計に参考になるような教科書はないよ。
SPICE手にいれて職人芸を磨くんだな。
最近デジタルアンプがはやりだしたからアンプ屋さんもスピーカーを負荷にするフィルターの
困難さに気付いたと思うが、もう嫌になって現実逃避してるだろうな。w
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:03 ID:fXqrxGIm
リンク先見ずにカキコ。
-6dB/oct なら、伝達関数が 1 になるから歪みがなくていい、って話じゃないの?
じゃない。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:07 ID:eh0+EEQF
初心者板にも書いたのですが、レスがつかないのでこちらでも質問させてください。
スピーカーのQmsとか、F0とか、よく意味が分からないので勉強したいのですが、
詳しいサイトがあれば教えてください。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 09:53 ID:hxrygXWs
しっかし、お利巧さんばっかだねここって(藁
>>829 ま、オマエに回答できるはずはない罠(プププ
>>830 煽ったつもりが不発だったなつうか的はずれ(プププ
>>831 ほー、それで完全な直線位相が実現できるとでも?(プププ
>>832 んなこたぁねーよ、自分の妄想他人におしつけんなよ(プププ
>>834 一次のほーの問題じゃねーんだよゴルァつうか中折れクン(プププ
>>835 おっ、ちったあわかってるじゃねーか(プププ
んじゃなっ労働者諸君、今夜も夜勤ご苦労さん(プププ
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:03 ID:NsaVhPFQ
誰か構ってやれよ、可哀想だろ。イヂメは良くないよ。
>>838 おまえ威張ってるなぁ。思わず笑っちゃうよ。
小学生?中学生?
とにかく回路図アップしてみてくれよ。
音の聞こえる具体的なやつな。
兎にも角にも、現物がなければ評価されない。
こんな議論に意味があるとは思えんが、笑えるから
個人的には許す。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:16 ID:UulNLwGO
ごめんなさい、仕事が始まって2日目だから疲れて・・・
ペースが戻ったらまたきます。
>>842=アホ?
俺が
>>824で質問してやってんだろ? 立場が逆。ったくしょーがねーなぁ、
答えられないくせに書くなよ(藁
846 :
小房:04/01/06 22:46 ID:zR6990E3
>>845 俺(842)の回答はこうだ。
アクティブだろうがパッシブだろうがアナログでは
論理的には可能だが、物理的には不可能。
以上だ。
今度はおまえの番だな。
よろしくな。
なんだかんだいって釣られてやんの(w
> 論理的には可能だが、物理的には不可能。
要するに、妄想はできるけど、作れねーってことだ罠、それじゃ回答になってない
んじゃねーの?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:28 ID:9uvI1s/U
DALEの巻線ってL成分どのくらいですか。
842だけどね、最後にもう一度言おうかな。
今の技術じゃ作れないというのが俺の回答。
実際には100db/octなんていう超急峻な精密なフィルタもあるよ。
でも、それはオーディオの世界じゃない。
位相をいくら整えたところで、それはいい音とは結びつかない。
整えるだけならデジタルでいくらでもできるだろうに。
とにかく、議論ごっこはもうやめた。
あまりにも威張っていて滑稽だったから、ついつい悪乗りしてしまった。
君は自分なりの答えを持ち合わせてはいないだろうから、
これ以上話すことはないな。
ま・人のふんどしに頼らず生きてください(合掌。
>>843 すんません。
やっぱり面白くなかったよ。
もうやめときます。
>>841 同URL内のMathCad Computer ModelsにMathCad Explorer 8のリンクが
貼ってあるので、そこから落としてください。
>>851 ジョセフオーディオのInfinite Slopeは楕円チェビチェフフィルタです。
間違った、楕円チェビシェフでし。
連立チェビシェフとかエリプティックと言った方が良いかな。
>>uwY1C0G0
連立チェビシェフでぐぐったら色々でてきた。d楠
このスレなんかむかつく
なぜ?
857は長岡派
>>849 定数に依って違うべさ、その位気付け。
無誘導巻もあるでよー。
今、キャビネット組み立て中にボンドが切れて、コンビニに買いに走った。
夜中にコンビニでボンドだけ買って帰る男。我ながら・・・・・
ついでに、おでんを買わなかった所がえらい!
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 11:47 ID:lxQtJkdg
>>850 > 実際には100db/octなんていう超急峻な精密なフィルタもあるよ。
Joseph Audioの話なら、それは直線位相ではありません。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 11:49 ID:lxQtJkdg
> 夜中にコンビニでボンドだけ買って帰る男。
おかしな遊びと間違われないとも限らないのでご注意を。面倒でも
木工用ボンド、または水性ボンド、と書いたほうがよいでしょう。
お、お、お、おでんはわかるケド
ボンドはどーやって使うんでつか?
>>851 こりゃ知りませんでした。
早速stereophile見て、計測結果チェックしてみました。
直線ってわけにはいきませんが、位相はかなり綺麗な方だと
思いました。情報ありがとう。
>>864 >Joseph Audioの話なら、それは直線位相ではありません。
それは俺もそう思いました。っていうか、俺は実現不可能という
意見なんですよ。
なぜなら、スピーカーと観測ポイントの間には「距離」や「空気」などが
あるのですから。
もっとも、オーディオで言う直線位相というのがどういう意味か
厳密には知らないんですけどね。直線らしくできるのは、
群遅延特性くらいではないかと思ってます。
引き合いに出した100db/octの話は距離や空気などの制約の無い
回路中の例え話のつもりでした、余談ですが、周波数は限定される
けど、今ごろじゃ単なるローパスやハイパスフィルタなら300db/oct
以上のデバイスがあると今日聞きました。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:43 ID:1he4z0K7
位相を合わせるためにうんぬん・・・、そのために6dB/octで正相、とかボイス
コイルをそろえるとか、聞きますけど聴感上はどうなん?効果高いですか?
どの特性が気になるか個人差があるとは思いますけど。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:51 ID:1he4z0K7
今度作るスピーカーはワイドレンジを狙うのでなく歪みを少なくする方向で
3wayにしてみようと思っているんですよ。普通帯域を広げるためにマルチ
ウエイにするじゃないですか、そうではなくて16cm以下のウーハーを使って
下も上も欲張らないようにしてね。誰か経験があれば感想が聞きたいんですけど・・・
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:53 ID:OepSob+K
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:04 ID:1he4z0K7
自作スピーカーに吸音材を追加して入れてみました。
キンつく高域を抑えるために、ユニット近くにフエルトを、
ポートから出る中域をカットするためにエステルウールを迷路内に。
幾分音がナチュラルになってイイ具合です
↑マン氏
ちまたで噂の仏具スピーカ?
>>868 正直言って、俺はわからね。
自分で作ったものだと、あきらかに違いを把握できるけど、
店頭に並んでいるスピーカーを何次ネットワークで、どの
くらいでクロスなんて到底あてられない。
ましてや、全然Audioに興味の無い人種にいわせれば、そんなもん
ミニコンポでも大差ないだろなんていわれるしさ。
結局俺の場合は自己満足で終わってるな。
>>869 おー目的が決まってるんだね。俺は助言はできないけど、こういうのは?
それこそ、なるべくフラットなF特を持ったユニットを選んで、
デジタルのチャンネル・デバイダ(例えば behringer ULTRADRIVE PRO DCX2496
/ これは安いよ / こういう機械は生粋のピュア系の人は怒るかな ごめん)
なんかを使ってみるはどう?音的にはあまり面白さは無いとは思うけど
とりあえずはそこそこフラットにできそうな気がする。
877 :
869:04/01/07 23:41 ID:1he4z0K7
>>876 ありがとうございます。ネットワークを複雑にして押さえ込んだり、チャンネル・
デバイダを使ったりするのが音質低下につながるので嫌う傾向にあると思うんですよ。
でも、多少、音質やワイドレンジを犠牲にして分割共振を避けることでの聴感上の
メリットがあるような気がするんですよ。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 11:38 ID:BuiuqEW/
>>867 > なぜなら、スピーカーと観測ポイントの間には「距離」や「空気」などが
> あるのですから。
意味不明。距離や空気があり、単純に全帯域で一定の時間遅れが
生ずるなら直線位相。
> もっとも、オーディオで言う直線位相というのがどういう意味か
> 厳密には知らないんですけどね。
一般的な直線位相と同義。
> 直線らしくできるのは、群遅延特性くらいではないかと思ってます。
位相や群遅延の意味が理解できてないようだ。直線位相なら群遅延
は平坦。またその逆も真。
> 引き合いに出した100db/octの話は距離や空気などの制約の無い
> 回路中の例え話のつもりでした、
引き合いとしてはどうみても不適切。一度位相・群遅延の正確な理解に
努めてみるよう奨める。
> 余談ですが、周波数は限定されるけど、今ごろじゃ単なるローパス
> やハイパスフィルタなら300db/oct以上のデバイスがあると今日聞き
> ました。
SCFを利用したデバイスやデバイス内の要素は結構前から使われてる。
余談だが。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:35 ID:Lhm5YmrL
何が言いたいのかわからんカキコだな。
まぁつまり、知ったかぶりするなといいたいのだろう。
>>868 マイクで位相合わせのことなら効果有るよ。
折れは
@良い音は聴感で分かる。
A聴感で分からないものは必要ない。
主義だったんだがSTをマイクで位置合わせした後
STの音量が少し小さくなったように感じて繋がり
がスムーズになったお陰なのか、と。
物理特性が優先する訳じゃないけど有る程度意味は有る。
SpeakerWorkshopのユーザーはいますか?
僕はまだ初心者だけど、Speaker Workshopってかなり優れものだと思うし、
googleとかで"SpeakerWorkshop"を検索すると、世界各国の言葉でヒット
するのに、ちょっと感動しました。それに、フリーというのが、信じられない。
そんでですね、helpにあるようなケーブル各種を作るのが手間なので、
JIGを作ろうと思うんですよ(現行のJIG II)。
部品はとりあえず、今日調達してきたんです。
でも家に帰ったら、はんだを切らしてました。
そこで、組み立て前に、先輩諸兄に聞きたいんだけど、
あらかじめ改良しておいた方がいいとこがありますかね?
883 :
867:04/01/09 01:56 ID:pO7Ylto5
>>878 色々とご指摘感謝します。
>意味不明。距離や空気があり、単純に全帯域で一定の時間遅れが
>生ずるなら直線位相。
俺は、直線位相が実現不可能だと考えた理由は以下の通りです。
「高次ネットワークによって直線位相を実現する」という課題は、ある特定の時間に特定の位置で
観測されれば、それで達成されるものではないと考えたからです。
現状では距離による位相特性の変化は必ずあります。それはとりもなおさず、音波が空気中を
伝搬することが理由です。単純に空気といっても、その状態(大気圧、組成成分、温度、埃や
塵等の状態)は無限です。これら非線形的なものを媒体として伝搬されるものは、その影響から
逃れられず、非線形になる。
しかしながら、この課題が、ある特定の時間に特定の位置で観測されれば、
それで達成されるものであるならば私の意見は間違っているかもしれません。
それが、Audioでいう直線位相の定義がわからないと書いた理由です。
> 位相や群遅延の意味が理解できてないようだ。直線位相なら群遅延
>は平坦。またその逆も真。
群遅延特性には距離の概念がありません。故に、「直線らしく」結果を得る事も
可能かもしれないと考えました。ところで、私は、直線位相とは、位相が線形関数
であることが条件だと思っておりましたが、違うのでしょうか?
位相の値が周波数全帯域で同値でなければ直線位相とは言わないのでしょうか?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:37 ID:3TmFa4q9
>>883 少し上まで読み直した。元ネタの「高次ネットワークで直線位相」の件について。
二次以上のアナログフィルタおよびディジタルIIRフィルタでは、オール
パスフィルタを併用して「近似的に」直線位相フィルタとみなせるものを
作ることができるが、厳密な意味での直線位相は概念的にも実現できない。
使用目的によっては実用上直線位相とみなせる高次のanalog transversal
filterが使われている分野はあるが、回路規模や位相系としての特性以外
の問題でスピーカーのクロスオーバーにはちょっと使えない。結局高次直線
位相フィルタを使いたいのならば直線位相となるように設計したディジタル
FIRチャネルディバイダが事実上唯一の選択肢となるだろう。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:38 ID:3TmFa4q9
同じく
>>883 > 現状では距離による位相特性の変化は必ずあります。それはとりも
> なおさず、音波が空気中を伝搬することが理由です。
周波数によらず音速が一定であるならば、距離による時間遅延はどの
周波数でも一定であり、すなわち直線位相となる。
> 単純に空気といっても、その状態(大気圧、組成成分、温度、埃や
> 塵等の状態)は無限です。これら非線形的なものを媒体として伝搬されるものは、その影響から
> 逃れられず、非線形になる。
線形-非線形の概念と、直線位相・最小位相・非最小位相の概念は全く
異なる範疇のもの。詳しくは非線形システム論のテキストを参照のこと。
なお、、気体中の音波の伝搬について考えるとき
1) たとえば空気の場合には130ないし140dB SPLを超え圧縮性媒体の
非線形性が他の因子に比べて無視できなくなるような場合・もしくは
ホーンロードがかかっているような場合
2) 発音体-受音体間の距離が長くかつその間の媒体環境(気体の移動・
密度の不均一など)の不均一性が無視できない場合。たとえば、
地表に冷たい空気の層、上空に暖かい空気の層があり音波の
屈折が起こるような場合
を除けば通常は線形として扱う。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:39 ID:3TmFa4q9
続けて
>>883 > ところで、私は、直線位相とは、位相が線形関数
> であることが条件だと思っておりましたが、違うのでしょうか?
「位相が線形関数」とは?
> 位相の値が周波数全帯域で同値でなければ直線位相とは言わないのでしょうか?
繰り返すが、群遅延平坦=直線位相。
単純な時間遅延の場合、周波数が高くなるにつれ位相はどんどん遅れる。
このとき周波数対位相のプロットが直線となるのでこれを直線位相という。
「位相の値が周波数全帯域で同値」か否かで直線位相とそれ以外を区別する
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:40 ID:3TmFa4q9
のではない。
↑文末補足
もぐもぐ、888番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーー
>>882 SpeakerWorkshop落としてみたけど使い方がわからない・・・
日本語化パッチないの?
前スレか前々スレかで作ってたネ申がいたけど氏んだ模様>SpeakerWorkshop日本語パッチ
SpeakerWorkshop フリーなのに人気がないね
日本語検索で出てきたのは2つだけ
www010.upp.so-net.ne.jp/takaoh/loudspeaker/speaker5.html
member.nifty.ne.jp/katsuma/kousaku/pll_sokutei.htm
でもMySpeaker使っている人も多くなさそう
www12.ocn.ne.jp/~bakoon/SATRI-diary/11gatu.htm
www003.upp.so-net.ne.jp/kazuhee/wahmod1R.htm
測定はCLIOwinで充分でつ
893 :
882:04/01/09 21:57 ID:Aa7R8NCK
ようやくJIG II(SpeakerWorkshopで使うスピーカーユニット計測用の
ジグ)がも少しで完成です。今テストしてます。
詳細はこちらです。
ttp://www.gti.net/wallin/audio/jig2/jig2.html 話がそれますが、これがとてつもなく丁寧なページで、
ほんとに、偉いというか、ボランティア精神旺盛っていうのか、
こんなに親切でいいのかーっていうくらいのページなんですよ。
やっぱりDIYの裾野が広いってことなのかな。かなーり親切な
ページが多いですよね。仕事でもないのに、まるで仕事のような
仕上がりでね。ただ、残念なことに僕は、英語を読みきれないん
ですわ。
894 :
882:04/01/09 22:05 ID:Aa7R8NCK
>>891 CLIOって高いよ。値段相応なんだと思うけど、僕には高性能すぎかな。
ただ、FreeとCLIOみたいなのと精度がどのくらい違うのかは興味あるん
だけど。
895 :
882:04/01/09 22:13 ID:Aa7R8NCK
連投でもうしわけないですが、許してね。
海外のプロジェクトもので感動したサイトがあるんですが(仕上がり面で)、
なんとかもどきじゃないかといわれれば、それまでだけど...
いかんせん読めません。これは何語なんですかね?
オランダ語?
ttp://www.gydotron.com/ 素晴らしいDIYサイトあったら教えてもらえないでしょうか。
お願いしますだ。
すげえ・・・。真ん中の人趣味でやってんの?特注専門のメーカーとかじゃないの?
CLIOwin 使ったことがないからなんともいえないが
単にf特を測るだけならたいして違わないと思う
SpeakerWorkshopの欠点は
操作方法がとっても変
先にユニットの測定をしないとシミュれない(たぶん)
waterfallはなんか変
でもMLS測定が¥0でできるだけで十分ありがたい
900 :
882:04/01/09 23:06 ID:Aa7R8NCK
>>896,899
いやぁ、恐縮です。ありがとうございます。
凄い!!素晴らしい!!
確かに、真中のは半端じゃないですね。世の中広いですなー。
なんか、力が湧いてきました。おっつかないけど。
>>898 おお、使われたことあるのですね。
なにかあったら、是非おしえてください。
SpeakerWorkshopの続きなんですが、JIGをとりあえず完成させて、まずは先立ってインピーダンスの
測定をしてみました。これだけでは心配なので、MySpeaker(お試しで使わせていただきました)と
テスター(TrueRMS)でも確認してみました。 そしたら、個々の差がありすぎ(ある周波数では、
10%〜20%以上も違う)...
キャリブレーションがうまくできていないか、サウンド機能がまずいのか.... 僕がなんかぼけてるのか、
とにかく、駄目駄目です。
まじめに、スピーカーのインピーダンスなんて計ったの初めてで、数ユニット計りましたが、
メーカーが公表しているグラフとはどいつもこいつもかけ離れている結果でした。
fsなんか10Hzi以上違うし。
今日はThinkPad600E(古い?自動診断では機能的に合格/だけど、Line-INもついてない)で
試行したので、今度は、どっかのちゃんとしたサウンドカードついているマシンで試してみます。
もっとも、その前にPCで、何か基準になるような試験をしないといけないようです。
>>901 選別でもしてない限りユニットの特性パラメーターはかなりバラつくらしいで?
低域共振の周波数なんか最初からxxHz±20%って書いてるメーカーもあるし。
2wayバスレフ(16〜17cmウーハ)のユニット選びで悩んでいます。
音色ではなく、解像度という点で、B&WのCDM1NTでは少し荒く感じ、
また、Nautilus 805で十分と感じるくらいの耳です。
そんな私ですが、納得できるレベルの解像度を「安価に」狙うには、
どのくらいのウーハ、ツイータが最低限必要でしょうか。
SEAS 27TDC/TV + P17RE/TV
レベルではどうでしょうか?
SEAS T25CF001 + W18E-001/TV
ScanSpeak D2905/9500 + 18W/8545K
これらはなんとなく十分そうですが、予算が厳しいです...
煽るつもりは毛頭ありませんが、他に表現できなかったため、
特定機種名を出したことをお許しください。
参考になるかわかりませんが、うちではCC17RCY、FT48Dでいってます。
FT48Dはクロスを下げられるので重宝しております。
箱には非常に苦労しましたよ。箱次第で全然違う音がします。
N805なんかには全く及びません。メーカー製に勝つというのは相当でやらんと
あきませんね。
>>903でのウーハーはW18が良さそうですね。難しそうですが。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:38 ID:b8fEn6MT
今度はアレだ、健康にも配慮して
環境ホルモンを出さない素材・塗料で仕上げるのが乙だな(w
2004年セール第1弾のご案内
1月18日(日曜日)PM8時受付開始!
909 :
903:04/01/12 08:45 ID:yT5C9par
>>906 液晶ではありますが、リビングのTV横に置く予定です。
そこではスピーカ近辺に息子(2才)や嫁がビデオテープを置いてしまうことがあるので、
今回作成予定の2wayは防磁ユニットを考えています。
よって、防磁で例を挙げさせていただきました。
将来の参考にもなりますので、防磁は関係なく、
解像度という点での各ユニットの実力について、
皆さんの意見、感想を聞けたら助かります。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 09:56 ID:nD+kN/KE
>>903 私が使用している機種だけでいうと、最初の候補では解像度は弱いかな。
P17**は雰囲気よくなるユニットです。
スキャンの候補では、(私は9700を使ってますが)ウーハーはいいですが
ツイーターがやさしく聞こえそうです。
N805を安価に超えるのは厳しいですよ。トータルでほとんど同じ費用がかかるかも?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 12:56 ID:+w0A1ToR
>>909 >今回作成予定の2wayは防磁ユニットを考えています。
じゃあ、なんで18W/8545Kがリストに入ってるの?
防磁じゃないよ。
>>910 >液晶なら防痔である必要無し。
>>909 >そこではスピーカ近辺に息子(2才)や嫁がビデオテープを置いてしまうことがあるので
>>913 すばらすぃ深慮遠謀。
漏れが気ィ回らんだけか…
実際、スピーカの近くに磁気カードとかビデオテープ置いて
データが壊れるの?
テープを引き出してスピーカーの磁石に接触させれば
何らかの効果はあると思われ
机の上に裸のユニット置いておいたら、
引き出しに入ってたGBのカートリッジが壊れたことあるyp。
うろちょろすんなよフェイ・・・・・
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:42 ID:HXAzKYPI
Excelウーハーはいいぞ、お勧めだ。
ただしネットワークが難しそう、SEASのキット例が無難だが
金かかるし鮮度も落ちる。二次くらいでなんとかしたいが
クロスをすごく低くしないと無理か。
>>920 使ったことあるのかないのか?
書き込みを見るとなさそうだが、ないのにお勧めとはどういうことだ?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:09 ID:HXAzKYPI
14(15)cmのマグネシウム使ったことある、っていうか愛用中だす。
ピークが10KHzにあるが、クロスを低めに取ればピークはごまかせる。
ピークさえ対処できれば
マグネシウムコーンの歪みのなさ、癖のなさはお勧め。
18cmマグネシウムはピークがもっと低くて尻込み中。
紛らわしいな。
14cmとは、ずっと前にも書き込みしてた人?
ところで、>SEASのキット例が無難だが…鮮度も落ちる。
音を聴いてのこと?
それとも、ネットワークが複雑→鮮度は落ちると予想。ということ?
>>924 半田付けじゃ無理。熱が逃げてくっつかない。
ぜんぶねじを切るべし。
どの位の箱作るのか知らないけど、3mmじゃ薄くない?
はぁ〜息抜きの昼休み・・
>>925-
>>927 レスありがとうございます。 サイズは38.55cm × 17.68cm × 30.34cm
でバスレフ型を検討しています。FE127が手に入りましたのでこれをユニットにする予定です。
そんなでかいのかぁ〜!絶対薄すぎ。手で押せば確実にたわむっしょ。
そのサイズなら7〜8mmは必要な気がする。ま、あくまでも“気”だけど。w
スチールドラム再生専用か
2枚重ねて6mmで使うのはどう?
↑銅とどうがかかってるよ
それがどうか?
つか何故金属に逝こうと思ったのだ?
なんとなく偉そうだからでは?
>>926 これ、銅はくっつかないみたいですね。
難しいもんだ・・・・。
銅板をエンクロージャーにするなら厚みが1センチくらいはあったほうが、、、
でもよく考えたら銅と合板の比重とか剛性ってぜんぜん違うんだし
同じぐらいの暑さが必要でもないような気がしてきた
>>924 3mm厚銅板ならまず木箱を作って
その内側もしくは外側にエポキシで貼り付けるのはどうか
・・・それじゃつまんないわな
>>925 板金加工用のコテなら出来るかも。
前処理剤は塩酸に亜鉛溶かした溶液ね。
溶接せい。
943 :
ラッキー:04/01/18 12:16 ID:oFO94Z6G
バスレフスピーカーの設計についてですが、大分前に理論的に計算することを諦めています。
自分の方法は大多数の人には参考にはならないのですが、書いてみます。
バスレフスピーカーを作ろうと考えた時、そのスピーカーの大まかなイメージ(サイズ、使用ユニット、配置位置等)は頭の中に描けていると思います。
そのため、バッフル面のデザインは比較的、容易にできる筈です。
内容積やダクトについては、やってみなければわからないというのが正直なところです。
自分はフォステックスなのですが、メーカーが10リットルを推奨していた場合、15リットルまでは十分に検討の余地があるのではないのでしょうか。
そのため、奥行きの大きい箱を試作して、裏板の位置をずらしながらデーターをとります。
ダクト長については8cm、4cm、2cm、1cmの塩ビパイプを用意して、テープでつないで、各内容積でデーターをとります。
こうして、内容積、チューニング周波数の大体の目安がついた後、ダクトの直径を変えて(当然径に合わせて長さもかえる)データをとります。
データをとる過程で、実際に音楽を鳴らして聴いてみます。
メーカー推奨のサイズよりやや大きめの箱を好む人が多いのではなかろうかと想像しています。
音が開放的になり低音も出ます。
このような方法は最低でも1つのスピーカーを作るのに試作が1台必要で、細かく形状やユニット、ダクトの取り付け位置、板の影響を確認しようとすると1台ではすまなくなります。
結局私にとってお金と時間のかかる、過程そのものを楽しむ趣味になってしまっています。
苦節4年やっと3wayシステムが完成した。やっぱり2wayより良いね。
何がいいかってスコーカが低音を出さないでよいからボーカルが非常に
リアルになった。本当に驚いたヨ。
ふー、ここまで長かった。完成おめでとう>>俺。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 15:40 ID:Key4zcfS
全部セアスでT25CF001、P14RC/TV、CC17RCY。今後ウハーの拡大予定だけど、お金も尽きてきたし
近所迷惑かとも思うので迷ってます。
今まではT25CF001とP14RC/TV or CC17RCYの2wayで使ってました。
マキュソのセールで何か買った人いる?
>>946 サンクス
マキュソセール金欠で見送り 160RMほしいけど値引率低すぎ
>>946のユニット検索してたらアティクスのセールページ出てきた
こっちはまだまだ売れ残り多し
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:45 ID:Qkbj4LaO
車用のユニットでも高いのを使えばいい音はなるんでしょうか?
>949
なるんじゃない、多分だけど
サーロジック前のユニットはπの車ようだったような、多分だけど
博打だけどこの前のセールで買った222と今回の222でWウーハー
>>950 もしかして同志かも。
俺も同じようなの検討中。
222のダブル・ウーハって、3wayならぜひ教えて欲しいのだけど、
crossはhzの予定?何db/oct?
900Hzあたりまで使うか、無難に350Hzあたりか迷い中です。
222ってイコライジングしないと使えないよな。
で、サーロジック?
サーロジックはイコライジングなの。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:50 ID:sd31Revp
>946
乙、興味深いんで質問いいですか?
CC17RCY、低音出ますか?fdはどれくらいでしょうか、
あと全体のネットワークと素子銘柄なんかも教えてくれるとありがたいです。
当方T25とW11CY001もっているんで、ウーハーを付け加えたいです。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 10:21 ID:FBIGuL19
マーキュリーのセール、
夜9時に発注のメール入れたら夜11時に
本日発送しました、のメールが届いた。早すぎ。w
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 16:10 ID:eeIMogiw
パッシブクロスオーバーという箱のツィーターのところに
ソフトとフラットとありますがどっちがいいんでしょうか?
それぞれどういう特徴がありますか?
キンキンなのは嫌です。
>>958 マーキュリー?
なら直接聞いた方がいいよ。
>>946ですけど、CC17RCYの箱は確か18g、fd=50Hzで作りました。低音が出るかといわれると
出ません。W11とあわせるならもっとでかいのが良いと思われます。W26FXとか。
今のシステムはフォステクスのチャンデバを使ってます。クロスは2kHz、500Hzにしてます。
ネットワークは昔は自分で組みましたが、狙い通りのフィルタ動作をしているのか不安になって
今はあきらめました。根性なし>>俺。
チャンデバ欲しいなー
でもパワーアンプ2,3台も買えないし
パワーアンプからの出力をデバイディングできる機材ってないですかね
金がないなら作れ。いじょ
>パワーアンプからの出力をデバイディングできる機材ってないですかね
それはただの「スピーカーネットワーク」と違いますのか?
>金がないなら作れ。いじょ
その材料費すらなかったりして
>>963 そのとうり
言いたかったのはクロスが可変でパラーアンプからの出力をデバイディングできるやつです
あるの?
可変はないだろう。
>>951 情報どうもです。
CS222Kって、1kHzあたりで、ぽーんって上がって、
3.5kHzあたりに共振があるじゃないですか。
これが不安なんですよね。900でクロス
させると12db/octだと、やっぱりノッチ・
フィルタ必要でしょうか?
自分で計るとあんなグラフにならなかったんだけど...
そうそう、MidはCS135で考えてますが、
こりゃ、駄目でしょうか?
>>967 ミッドにCS135ならもっと下でクロスしたら?かなり下から使えるんだし。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:33 ID:IJDL+gyu
>960
サンクス。チャンデバかあ・・・Behringerにデジタルチャンデバが
あったな、確か。
今の構想はW11とCA11RCYの2.5ウェイ、TWは19mmのアルミドームに
するかT25にするか考慮中。
>>967 SED30+CS131+HWG160Kの3ウェイでクロスは380Hz、3kHzで使っています。
CS135はミッドバスなので出来る限りクロスは低いほうが良いかと。
ちなみに、密閉箱に入れてデジタルイコライザーで低域ブーストして、30Hzまでフラットにしています。
>967
今L(2.7)C(22)だけのクロス900辺りで試してるけど1kHz辺りのぽ〜んだけど
漏れのくそ耳だと気にならないな…
ちょこっとLCのみのクロス400位で135を試してみたけど(222は一発で)
悪くは無いと思うけど、ん〜〜ちょっと違和感があるような無いようなって感じ
紙とケブラー系の音の違いでしょうかね?
因みに漏れはミッドに130K使ってるけど。
クロスが380hzだとコイルとかコンデンサの容量が馬鹿でかくならない?
漏れは電気街とか近くに無いのでパーツとか通販で買うのでよくわからん
どこで買えるんですか
デジイコのブーストはビット落ちするから、多量にかけないほうがいいかも。
>>973 木村無線
でかい容量のCはバイポーラで我慢するしかないな・・・
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:42 ID:C9b80S+4
>970
T25+W11+CC17RCY×2,パッシブアッテネータで使ってるよ.
クロスは,3000と100ねらい.
W11の低音とCC17RCYの低音って喧嘩しなくて相性が良い気がする.
振動板が一緒だからか?
ちなみに,CC17RCYの低音は,思ったより出づらい.
故に,箱は,デカめにつくっておいて,あとでチューニングした方が良い.
計算に基づいてつくるのは当然だけどな.
>>971 密閉いいですね。
僕も一度は考えたんですが、CS222kだと、
EBP = Fs / Qes = 30 /0.2031 =147.710で、
vented 決定かなと。
それにしても30Hzまでフラットってのがうらやましいです。
アドバイスありがとうございます。
>>972 なんと、なんと、テストまでしてくれちゃいましたか!
感謝です。ご意見参考にさせていただきます。
素材の違いの違和感って....どんなんだろ。うわー、気になる。
ささっとテストできる環境がすごいですね。
マキュソってウーハはいいの揃ってるけど
ミッドが無いのがつらい
新製品のミッドはパンチングメタルのグリルがかっこ悪いし
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:46 ID:aWdfSmYh
CC17RCYのハイを100Hzで切るのは大変じゃない?3次か4次?
何Hzで-3dBなの?
980 :
970です:04/01/21 00:57 ID:atgAi+Uq
>976
レスどうもです。御作品はネットで拝見しました。かっこいいですな。
アッテネーションはどれくらいですか?W11にもアッテネーションかけてますか?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:26 ID:4GvZhn5D
>979
2次だよ.金属コーンほど高域が暴れていないか
らか2次で違和感はないけど.
計算上,3dBおちは120Hzくらいだったかなぁ.
しかし,W11の下が鳴りっぱなしなので,結局
クロスはW11の箱しだい.箱が,あまり計算通
りにいく自信がなかったので,CC17RCYのロー
パスはそれほどシビアに計算しなかった.
100Hz辺りをクロスにするってもの,W11を小
型密閉に入れて,下を鳴りっぱなしにした時点
で必然的に決まった値.
ある程度計算してから現物あわせ..結果的に
キャパシタとコイルは相当でかいやつになったよ.
不本意だけど,今は妥協してる.
ツイータとのクロスは,計算値から変更なしで
済んだけどね.
>980
>御作品はネットで拝見しました。
見っ見つかったのか??
恥だ...変なの見せてごめん.
逝こう....
一応答えておくと,W11はアッテネートなしだよ.
>>981 俺も発見しました。
いやいや、なかなかの仕上げ具合。
音質最優先で、外観に(それほど)拘らない人も多い中で、
かなり立派な仕上げですね。
音のよさもうかがいしれるってもんです。
設計思想といい、勉強になりました。
いっそ、プロジェクトの実施過程を
紹介して欲しいもんです。
どこだよ
みつかんねぇよ
教えて
検索ワードでもいいから
CC17RCYでぐぐれ。
>>981 ということはW11のローカットフィルタはなしですか?
ツイータとスコーカの段差が見事です。俺もやったことあるけど、この段差は俺も大好きです。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:35 ID:4GvZhn5D
>983
探して見るほどのこともねーよ.
本人が言ってるのだからまちがいない.
きれいに見えるのは,メラミン板を切り貼りしているから.
実際にみると,細かなズレとかがあるよ.
ただ,なんか以前からやってた素人塗装よりは,メラ板の
方が音によい気がする.たぶんに妄想くさいが.
>984
W11のローカットはなしです.
W11の低音って悪くないよ.個人的には.
CCより,こっちを生かしたいと思ってね.
>ツイータとスコーカの段差
オルソン・キャビネットを狙いましたっていったら
皆暴れますよね.
もちろん,ジョーダン.振動板の位置揃えですよ.
HP見た
でかいウーハボックス作って低音があまり出なかったときのがっかり感はよくわかる(´Д`υ)
漏れの家の和室には使われなくなった70L箱が2つ・・・
嫁に「あれ早く何とかしてよ」って言われる
俺も嫁にゴミをなんとかしろと常日頃言われまくってます。
子供以上に、俺が怒られてるくらいです。
それだけに今後は仕上げは985みたく、きっちりやって、
ゴミ呼ばわりされないようにしようと思ってるんですが、
なかなか難しいですなー。
>>985 それにしても、あのkatsuraさんの小難しいエクセルをよく
モノにしましたね。
へー、言われるように、ぱっと見結構きれいですね。
ミッドローカットなしだと、吸音材はギュウギュウづめがいいでしょうね。(F0潰し)
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 04:14 ID:YMkERwjh
100円ショップダイソーで、半田ごてが200円で売っていましたね。
ボロい道具でいいものつくれるか?
991 :
蒼色 ◆I72cAoi.ro :