【大パワ-】モンスタ−アンプ達を語れ【クソ馬力】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/08/14 20:39 ID:Rs4Qst9e マ−クレヴィンソン、スレッショルド、ゴ−ルドムンド、SUMO等の 大パワ−(だけとは限りませんが)のモンスタ−級巨大アンプを語って 下さい。よろしく!
クレルは・・・
あとチェロ、パスラボ、カウンタ−ポイント、グラスマスタ−、ビクタ−、デノン マッキントッシュ・・・他に何があったっけ???
あんぷじら
じぇふ君も忘れないでね!
スタックスの縦型で石油ファンヒ−タ−みたいなのもあった!
*どきどき* *わくわく* *そわそわ* *いらいら* 早く語ってくれ、、、、
いやーん、わすれちゃ
50wで十分でしょw
レヴィンソンのML-2はあの巨体でたったの25Wってことで有名。
あとついでに日本のアキュとLUXもでかいのだしてる
6オームで150Wは欲しい
ヤマハも101とかあった
・・・さんすい・・・
パワ−アンプじゃないがテクニクスのSU-A2プリアンプは世界最大の プリ。1977年発売。馬鹿でかくて、くそ思いおもろいプリです。覚えてる?
>>15 ゴツイプリって言えばチョロの電源別筐体のオ−ディオ・スィ−トもお忘れなく
でかいアンプ、買えば終わりじゃなかった。 ブレーカーを換えなければダメだった。40A→80A
一番デカイのはゴ−ルドムンド・ミレニアムでしょうね、多分。 ペンティアム4CPU内蔵しててネットで常時ゴ−ルドムンド社がお客の製品 管理するってのが凄いね。日本人で買った人いるの?
z80で十分
あぼーん
>18 ホームシアター系雑誌2誌に出てたよ。石屋さんだって。
ハイパワー、低価格のアンプといえば、サンレコの広告ページに勝るものはない。 100円/Wてのもある。
マッキンのMC2300使ってるよ。 そーとー大音量にしない限りブルーアイズの針が動く事は無いけどナー。
>>24 アムクロン、懐かしいねー
香港とかではクラウンって名前で売ってなかったっけ?
ブライストンとか最近業務用アンプ家庭用に使う人減ってきたね。
ここで言うモンスターとまではいかないけど、 国内では最高クラスのソニーのTA−N1はどう? 使ってる人、結構多そうだけど。
パイオニアのエクスクル−シブなんかのオ−ナ−ってまだ多いんじゃない? M5やM7なんか現役で頑張ってそう
28 :
ちなみに :03/08/15 06:24 ID:???
ビクタ−のME-1000?(ME-10000だったっけ?)やデノンのPOA-S1の オ−ナ−って本当にいるの??? 国産でモノ、ましてやビクタ−は150万、デノンは200万!!コワー
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 06:28 ID:GDIYWcOM
30 :
山崎 渉 :03/08/15 12:25 ID:???
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
age
GASのアンプジラとかは時たま動作が不安定になってSPを吹き飛ばしてたらしい。 何でかしらんけど保護回路が入ってなかったからみたい。 後のSUMOブランドで同じくボンジョルノが作ったTHE POWERってゴツイ ハイパワ−アンプにも保護回路が入ってなかったんだろうか? 同じくTHE GOLDにも。なんか入ってなかったら怖おますわ。。。
40kgはモンスター?
もぐらもあの小ささであのパワー ちびっ子モンスター
元祖モンスタ−はレヴィンソンML-2、でわ最新のでは何が一番???
1オーム1000Wを保証しないアンプはモンスターと認めない。
モンスターケーブルを接続していないアンプはモンスターとは認めない。
>>35 元祖モンスターアンプは、
マッキントッシュのMC3500だろう。
管球式で350W。
モノーラルアンプで、
のちのMC2300、MC2500と同じ筐体。
つまりMC2300、二台分のスペースを必要とする。
後から出たトランジスター式のMC2300が、
300Wの出力だったことから考えても、
元祖モンスターアンプはMC3500。
ただしあくまでもコンシュマー用パワーアンプにおいてだけど。
大きいのが好きなんだな? ふふふっ
>>42 素晴らしい。モンスターと呼ぶにふさわしいアンプだ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/16 00:55 ID:7eSsblmI
>>42 2〜3年前のインターナショナルオーディオショーの
アクシスのブースで聴いたよ
真空管の横綱 : VTL Wotan MB-1250 Mono(152kg) トランジスタの横綱 : KRELL MRA Mono(273kg) ということでよろしいか?
よろしい(どうでも)
それでは・・・ ∧∧ ミ _ ドスッ ( ,,)┌─┴┴─┐ / つ. 終 了 │ 〜′ /´ └─┬┬─┘ ∪ ∪ ││ _ε3 ゛゛'゛'゛
いやーん、えっち
______ /_ | / \ ̄ ̄ ̄ ̄| / / ― ― | | / - - | ||| (6 > | | | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | ┃─┃| < 正直、すまなかった。 || | | | \ ┃ ┃/ \________________ | || | |  ̄  ̄|
モンスターアンプの利点て溢れんばかりの重低音だよな? それなら室の良いSWで安く構成組めるんじゃないのか。
うんにゃ。溢れんばかりの”パワフリャーな”重低音だから、SPだけどうこうしても 無理。
>>53 >モンスターアンプの利点て溢れんばかりの重低音だよな?
アフォ・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
⊂(´・ω・`)つ-、
/// ∩ /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
>>53 そりはどっちかというとモンスターケーブルの利点かなw
398アンプの低音=綿菓子 10万アンプの低音=チーズ 30万アンプの低音=マホガニー モンスターアンプ=パーシモン
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 18:54 ID:aZaO8s07
アムクロンを買おうと思っています。 三機種を自宅試聴させてもらったが、すごくいい 小さい音でもくっきりしておりもちろん大音量は余裕で 長岡BHではホーン臭さが消えてハイスピード JBLエベレストがフルレンジみたいに自然に聞こえレンジも広い 値段は安い(実売21〜27万)それ以下のはだめらしい ただ欠点はファンがうるさい。
>>58 つかBHってスワンだろ?大型じゃないよな?
気になってしょうがないんだが。
2ちゃん見てる人で本当に持ってる人いるの?モンスタ−アンプ
持ってるヤシくらい居そうだが使えてるヤシはいないな
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 20:43 ID:aZaO8s07
59は聞いた事あるんか? 俺のは総額250マンくらいの物だがお前のがよっぽどコケだろ。 20cm2個の大型BHですよ。
>>63 ダブルは音ボケるよ。それと250マン程度で威張るなよ。見ていて恥かしいぞ。
>>63 つーことはD70だな?
折れのD55はアンプの違いが癖にあまり影響しないのでな。
スワンは劇的に変わる。
その点でもスワン使いに大したヤシ居ないというのが分かる。
>>58 アムクロンは木箱に入れたホームオーディオ用(中身は同じ)もあった
(DC300、今は?)くらいで、ピュアでも十二分に使える。
ファン無しもあるでよ。
ヤフオクでも偶に見かける。
>>58 >欠点はファンがうるさい。
温度センサーが付いているから余程広い家でなきゃ回る事は無いと思うが・・・。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 20:52 ID:aZaO8s07
アムクロンの現行です、欲しいのは。 だれがいばってるんだ、おまえはあほか。
>>68 >だれがいばってるんだ、おまえはあほか。
誰に言ってんだ?RES番付けれや、
それとも喧嘩売ってんのか?
発狂ヨイノコッタ!
あはは。 喧嘩やめてみれヴぁー。
>>69 本当に誰に逝ってるのか分からないアンタ最高
>63 威張っちゃいないが、250マソってのをチョット鼻にかけてるー?
パスラボはすごいぞ。以下はX1000のマニュアルの セットアップの最初の記述。 Setup First off, let’s be clear about one thing. These amplifiers are very heavy. In the case of an X1000, we strongly suggest that you get four, not two, people to help you lift it. Yeah, maybe two people could do it, but if you get hurt, don’t say you weren’t warned. 「最初に一つ明らかにしておくぞ。このアンプはめっちゃ重い。 X1000の場合、4人で運んでね。 二人でも持てるとは 思うが怪我しても 「危ないって言われてないぞ」 なんて言っ ちゃだめだめよ。」 だって。
いやさー、だからアムクロン買うくらいならヤマハのPC7500 の方がいいってー。全ての数値で無敵。
だってさ、好きにしな。
>>58 >JBLエベレストがフルレンジみたいに・・・・
アンプのせいだと思ってるトコロが痛い。
やっぱケーブルっすかねぇ?
一応あげ
ML-7がふぉしいんだけど
82 :
:03/08/21 06:17 ID:???
>モンスタ−級巨大アンプを語って下さい。 しっかしぃ・・・・・ 外形や出力しか語れない人ばかりなのは何故?
>>82 そんじゃオマエに語ってもらおうか・・・・。
84 :
82 :03/08/21 09:03 ID:???
いやぁ、上ので精一杯でつ 自分でも82で良く語ったな、と
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 16:54 ID:RUlYJZFM
age
86 :
monsta- :03/08/21 16:59 ID:A6VyjXco
アンプジラ! 名前もGOOD!
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 18:00 ID:tIPzQEtl
>外形や出力しか語れない人ばかりなのは何故? 厨房だからだろ。
モンスターアンプ所有の人いますか?
いねぇよ馬鹿
いや、リアルで・・・w
もぐはみんなの心の中にいるんだよ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 22:37 ID:GsbkjWUB
age
>>87 そんじゃオマエに語ってもらおうか、タップリと・・・・。
>>92 お前の心の中にはおじさんがいるんだな?(W
NO436Lはどうかい?いかが?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/22 19:48 ID:dEqTaFbE
age
モンスターケーブルならいるだろ。
もぐもぐ、100番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
モン吉アンプでちゅ。
今日もあつくなりそうでう。 モンスターエアコンぎぼん
モンスターエアコンをガンガンかけながら、 モンスターアンプをガンガン使う。 厳冬のだるまストーブの温かみが味わえる。
大力アンプには専用エアコンがいるかい。
エアコンの進歩はオーディオの比ではない。 格安バーゲン品でも坪数さえ合わせれば余裕。 ボッタクリオーディオとは違う。価格対性能。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/02 16:18 ID:MpG7QLpo
アムクロンのスタジオリファレンスシリーズが凄いと思う。 ダンピングファクター20000 2万!書き間違いじゃ無いよ。 RM-7Vもホントに軽々ドライブするのに驚きました。 価格対性能を考えたらアムクロンは安いと感じる製品が 多いですね。音響関係者では凄い有名なんですが一般向け には何故かしょぼい評価・・
上下バッサリですか?
>>一般向けには何故かしょぼい評価・・ 味付けにこだわるからね その点アムクロンはそっけないから 俺なんか その方が都合がいいのだけど 価格も安くなるし。。。 味付けなしのストレート一本槍だから時に中高域が荒くなる それは部屋とか セッティング等でどうにでもなるが 良いところだけ無難に発揮させるなら TADなどの重いウーフアの低域専用に使用してはどうかな あと ファンがうるさいからこれはどうにかならもんかな
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/02 20:37 ID:MpG7QLpo
108>> アムクロンのスタジオリファレンスは温度で可変ファンなんで そんなうるさく無く荒くも無いですね。でもPA用のマイクロテックシリーズ の系統は超ストレートで前に出る音で小型掃除機のようなファンノイズ ですよね。それでもあの抜ける音が大好きなんですけどね。
古いけど、偶に見かけるDC-300はどうやろか・・・
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 111ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { うちは狭いので50Wでじゅーーーーぶん!W ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>105 >エアコンの進歩はオーディオの比ではない。
それは需要の問題。
アンプも一家に2〜4台普及すれば、安くなる。
バカ親父吹っ飛ばしていい?
114 :
Nong-Khai :03/09/03 20:36 ID:MUmwQ7Jq
CrownのDC-300AII、M-600、DO-2000使ってるけど、どれも低音がしっかりしてて良いよ(^_^) DC-300AIIはモンスターとは呼べないけどね。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 17:42 ID:toIur2hS
全然関係ない話だが、世界一値段の高いパワーアンプの名前はONGAKU。 ちなみにオーディオノート社製。
age
118 :
Nong-Khai :03/09/10 01:19 ID:Wk6010ny
ファンの音が問題にならなければ、PSA-2XがBest。そつ無く鳴ります。 PS-400はDC-300の進化型で保護回路が充実して、再生帯域感も向上。音質的にもDC-300AIIに近い。 DC-300AIIはCrownの音の基本で骨格がしっかりして張の有る音だよ。
119 :
akutebu :03/09/10 01:36 ID:bZBkyEB9
20畳以上の部屋でナイト意味ないだろ、そんなの。
くるなー
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゛ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゛゛ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)〜'')
√(:::. ・3・) _,,..、;;:〜-:''"゛⌒゛ 彡 ,, ⌒ 彡') 彡"
| (:::..、===m==<|::::::゛:゛ '"゛ミ彡)彡ミヽ(`Д´) 〜''
|_= |:::. |::. | ' ``゛⌒`゛"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''" ( ),,←
>>119 :akutebu
(__)_) ゛⌒`゛"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''" ,,/ヽミ 〜''
"⌒''〜" 彡〜" "''〜
122 :
初心者 :03/09/10 15:24 ID:hq3oD87i
アムクロンのK1って ちゃんと高域でまつか?
我が家のモンスターAMPはAURAのPA−200 AURA社最大の筐体と出力は、EVのジョージアン をも鳴らし切る!
同じ業務用のアンプ クレスコ8003はどうか
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 18:06 ID:i5vBiaq3
K1は聞いたこと無いですが、K2は友人が使っていますが 高域もいいですよ、我が家のアコ―スタットでは低域が弱い気がしましたが 友人宅では(JBL)では、ジャズ、クラシックに歌謡曲、なんでもいけます 私は2402を買う予定です。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 18:20 ID:gAmbsARb
127 :
初心者 :03/09/10 20:14 ID:Tn9iXA2c
ちょっぴり不安。。 でもKシリーズは大丈夫かな。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 21:13 ID:PJwSA9QT
ヤマハとアムクロンどっちが評価高いの?
129 :
124 :03/09/10 21:23 ID:FdXMD2qZ
訂正 スマソ クレスコ8003をクレスト8002に
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 22:59 ID:BLjNI3x+
>>127 Kシリーズも使用した事あるけど高域普通に感じたけど。
アムクロン全般に言えるけどコーンをバンと動かしてピタット止める。
激しく制動するアンプなんで、だら下がりな低音は出なく感じるかもしれない。
その代り音離れは抜群に良くなる。と感じるでつ。
>>126 DC-300に限って言えば、ンなこたーない。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 02:01 ID:D5kbK/JG
>130.131 産楠
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 09:24 ID:8Ux6Gms6
>業界でもほとんどアムクロンを選ぶそうです。 >130さんがいわれるように音離れが良いのですごいスピードを感じます ウーハ―にさわってみるとバンと出てピッと止まりますので 制動力がいいんでしょうね。 DC−300も聞きましたが、最近のとは別物の音ですね これには魅力は感じません。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 00:40 ID:kvlu8mGh
ヤマハの業務用アンプって、アムクロンよりCP値高いよね。 肝心の音の方はどうなんだろう。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 01:10 ID:25HQ0ZXZ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 02:45 ID:hSxLyqbM
アムクロンのXLSシリーズはどう? CP高そうだけど・・・
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 09:53 ID:7lbgeGf1
>>137 XLS402買うてもーた・・・明日入荷だけど
70〜80年代のじゃまいかダブ専用アンプで
15インチウーハ動かしてもらおーかなと。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 11:40 ID:wmTBDbdy
XLSはやっぱ… 公民館PA用くらいらしい。
140 :
138 :03/09/12 12:38 ID:7lbgeGf1
>>139 公民館のPA(・∀・)イイ!!
どーせレコードから録音ノイズ出まくりだし、雰囲気でそーだ。
現地じゃ青空ダンスホールで電圧不安定なジョーキョーの中
ふるぱわで鳴ってりゃよかんべの世界なんだしサ( ゚∀゚)アヒャ
モンスターアンぷは家庭用としては不適 大出力型は小音量再生がまずい味
なんとなくピソクレディーの「モンスター」思い出したw
>>135 Meridian559はファンの音は?同じ価格帯のアムクロンのスタジオリファレンス
と比べたらどうかな
DC300は木箱に入れたホームユース仕様も有ったくらいだから PA専用って訳じゃないよ(既出かな?)
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 16:39 ID:wmTBDbdy
>141 そんなことはない アムクロンK2だが小音量でも音がやせずくっきり聞かせる。 けっして粗くはならないよ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 16:47 ID:nVfBABUY
>145 プリは何使ってる?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 17:07 ID:wmTBDbdy
YBAの10年くらい前の薄型の奴です。(友人宅なので) 私のC3aとAmukron SL1でも良かったですよ 私は2402を買う予定ですが、ファンの音悩み 低域のパワフルさと高域の伸びもこちらが上です。
148 :
146 :03/09/12 17:15 ID:guOmsgJa
産楠
アムクロンってテープデッキ(オープン)も作ってたんだよな。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 22:35 ID:hxmOLerx
FM・・・ムンド・・・ FM・・・ムンド・・・ FM・・・ムンド・・・ FM・・・ムンド・・・ FM・・・ムンド・・・ FM・・・ムンド・・・ FM・・・ムンド・・・ FM・・・ムンド・・・
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 09:02 ID:ZV/7vKtC
なんかモンスタ−アンプじゃなくて業務用アンプのスレになってるね。 アムクロンもいいけどブライストンの話題も欲しいなー
152 :
138 :03/09/16 10:40 ID:poWGSqzb
XLS・・・ なんだか鳴杉です。 目からウロコっつーか、チソコから赤玉ジョータイです。 ただファンの音が激しくデカ杉。PCの5倍はウルセェーです。 再生し始めれば、ファンの音が聞こえる音量で使うわけじゃないんで 無問題なわけですが。 安っすいし騙されたと思って使ってみてもオモロイですヨ。いや、マジで。 古いJBとかP−FUNKも(・∀・)イイ!!かんじですたです。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/04 20:46 ID:Ph8K2beI
age
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 16:00 ID:DsGpUDE5
アムクロンなんてメじゃねー !! 大馬力モンスターアンプはこれで決まり!! どんなスピーカーも軽々と駆動 出力 数万W以上 重量 数100Kg その名は「柱上トランス」 これで50〜60ヘルツをドライブしてみな マジしびれる。
アムクロン安いから何個か買ってAV用に使えば良いかもと思ったが、カタログの消費電力を見てガクガクブルブルです。 あんなもん3個もいっぺんに駆動させた日にゃあ、メーター回りまくりですよ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 20:49 ID:F2//eXdO
アムクロン クラウンどっちが正しい呼び方?
>>155 そりゃ、最大出力の場合だべ。
最大出力時なら他のメーカーも同じ。
アムクロンはA級アンプ作っとらんよ。
>>156 どっちも正しい。
>>154 Power amplifierの意味が解ってないとみえる(w
トランスで電力増幅は出来んのだが・・・・。
>>154 ↑
時々こう言う馬鹿が出てくるね、受けると思ったんかいな・・・・
まさかマジじゃねーよな(苦w
>>155 >>157 あちきも消費電力の件で買うのを断念した口なので、詳しく教えて欲しい。
電気には詳しくないんだけど、Kシリーズで通常音量時の消費電力ってどのぐらい?
下記のがデータなんだけど、アキュのP-7000なんかより、多いけどどうなの?
K2K1
テレオ出力2Ω1,250W+1,250W750W+750W
4Ω800W+800W550W+550W
8Ω475W+475W350W+350W
ブリッジモノ出力4Ω2,500W1,500W
8Ω1,600W1,100W
消費電力(電気用品安全法による)1,500W1,100W
消費電力(4Ω+4Ω定格出力時)2,600W1,800W
4Ω800W+800W=1600 消費電力(4Ω+4Ω定格出力時)2,600W B級動作の電源効率は≒70%、HiFiアンプは普通AB級だから60%位、 2600*0,6=1560w or 1600/0.6=2660w こんなモンでねーの。 アキュの方は何でこの数字が出てくるのか良く分からんね・・・ <M-2000> 250W8Ω負荷→消費電力:585W8Ω定格出力時 500/585≒0.854→効率85%<
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/06 12:09 ID:y/diYFto
家庭では鳴らしてもならせいぜい10Wぐらいでしょ 消費電力はそんなに気にする必要あるかな
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/06 12:27 ID:NnfQCbo0
2000Wのアンプでも200Wのアンプでも、聴く音量が同じなら 実際の消費電力は同じなんでしょうか??
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/06 12:29 ID:6bYC2LMC
音そのものに要するエネルギーは同じ(物理の法則) 消費電力の違いはほとんど発熱量の違い
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/06 18:19 ID:gVh8/fbR
iヽ、 ミ ヽヽ、 ,,,ミ ),,,,\ / ,,;;;;;;;;;; "''-、 /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、 ミャ? ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;''' 彡 l ,! f," ;; ;;; '' ;;;;彡三;_/ '' 彡 ノ ,,l `(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;; ((,,,,,.. (●>, __/'';;;;! / ´_ゝ`) '''-l ( ,.,., ,;;,, '';;;;;;,,,,/ | / l メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/ | /| | | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ すいません、ちょっと通れませんよ・・・・
167 :
アムつかい :03/10/06 20:00 ID:pPy/Qygw
MA−2402買って5日目ですが 昨日は、ある山中のロッジでフルパワー 爽快な音でしたが、今日は自宅で小音量駆動 電源入れて3時間を越えてから緻密さもでて更に良くなりました。 もう一台買おうかな。
アムク論のアンプって質より量、コストパフォーマンス重視ってイメージ なんだけどそのへんどうなの。 別にケンカ売るつもりはなくて、ある程度のクオリティを維持しているん だったら現在の 大パワー=価格も最高 の構図を破壊するものとして歓迎 するんだけど。 自分の考える大パワーモンスターアンプというのは、トランジスタで8Ω負荷 で1000W以上、真空管では100W以上かな。
何も付け足さず何も引かないって感じかな その分安いから味は自分で造って だね 悪く言うなら素っ気ない?
>>163 200とか2000ってーのは最大出力。
バイアスのかけ方が同じならばMAX200wのアンプで10W出すのも
MAX2000Wのアンプで10Wのも消費電力は殆ど変らん。
>>168 かっての銘記DC300は150+150Wで約40万した。
出力対価格から見て質より量とは言えんと思うが・・・・。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/08 12:01 ID:OOZOahJM
>>170 は大きな間違いです
説明しなくても判る人には判りますよね
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 12:32 ID:dlENsRZa
とりあえず音はピュアとして通用するレベルなんですか?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 13:52 ID:pCdPAmHU
アムクロンは、クラシック音楽録音の現場で使用されてるよ。 スタジオのほとんどは、アムクロンじゃないの。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 13:55 ID:/qNYws7Y
>>176 今はスピーカーに内臓されたアンプが主流かも(ジェネレック等)
178 :
173 :03/10/10 23:59 ID:m176gg0m
あぼーん
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/12 14:37 ID:i+NTvVNC
馬鹿馬鹿しくて相手してられないと違うか。
>>170 消費電力は殆ど変らんことを証明して逆に
恥かかせてやれよ。
>181
>>182 どちらでも良いです、説明して下さい。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/12 16:26 ID:glDtoAxJ
基礎代謝の大きい筋肉質の人は、じっとしていてもエネルギーを消費するんだよ。 だから「痩せの大食い」なんて言葉があるのさ。 でもいざとなったら俄然馬力が違う。そういうもんだよ。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/12 17:29 ID:glDtoAxJ
ちなみに最大出力を上げようと思ったら電源電圧を上げなくてはならないのさ。 すると同じ100mAのアイドリング電流を流しても消費する電力は変わるだろ? だから、最大出力の大きいアンプの方がアイドリング時の消費電力が大きいのでつ。 マジレスつまんないでつか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/12 17:59 ID:kRcCDylc
100Wのアンプを仮に出力Tr2個とする 1000Wのアンプを仮に出力Tr20個とする これだけでもTr固有の損失が10倍 1000Wは当然、その他の素子の数も多いので当然、損失が増える。
>>170 の言ってる事は、
同一負荷ZでMAX200WとMAX1000Wのアンプなら間違い。
MAX200W/8ΩとMAX1000W/1.6Ωのアンプなら、正解。
つまり、電源電圧次第ヤネ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/13 12:39 ID:kLwLA+u+
>>188 説明出来ないオマエはもっと馬鹿やね(藁
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 12:16 ID:TdPzNGsP
↑未だ馬鹿が吠えてる、困ったもんだ、 証明だってよ、笑っちゃうね・・・・(藁
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 12:53 ID:LFRkPASw
で、163への回答としてはどうなの?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 13:15 ID:LFRkPASw
>>194 電源電圧次第とか言われても、俺はわからん。
電源の電圧なんて100V一定ちゃうのかと。100Vじゃないケースなんて考えて
どうする。
いやいや、そもそもその電源と認識が全然違うのかもしれない。。。
一般的なアンプで置き換えて説明して。
>>195 この場合の電源電圧とは実際に回路にかかってる電圧、つまり二次側。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 13:42 ID:LFRkPASw
MAX200WとMAX1000Wのアンプを同じ音量で聴くとき、その消費電力は、 MAX200Wアンプ <= MAX1000Wアンプってことか? 同じ構造のアンプ同士である場合は、186も含めてニアリイコールである。 と。 細かい話を断片的に聞かされても分からん。 誰か概要レベル、メーカーの説明書、FAQレベルでの話が出来る猛者はおらんのか。
AV板で聞いてみたら?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 13:30 ID:8ImzbibY
この際
>>192 に証明してもらうか
文面からすると解っているようだし。
あっ出来ない そうだよね
只の煽り厨房だもんね
>>197 >>188 >>191 >>199 の様な煽るだけの馬鹿は放っておいて・・・・
現実的な数字で説明すると・・・・
A:MAX200W/8Ω、B:MAX800W/8Ω の場合Aの電源電圧は40V+α、Bは80V+αになり、
バイアス電流が同じで出力が同じでも消費電力はBのほうが大きくなる。
A:MAX200W/8Ω、B:MAX800W/2Ω の場合はA、B共電源電圧は40V+αで
この場合はバイアス電流が同じならば同じ出力時の消費電力はほぼ同じになる。
>>197 基本的に音の大きさを表わす単位をdBで表わし、
dB数が同じなら同じ大きさと言えます。
一方、SPの能率はdB/W(m)で表わします。
例えばSPの能率がカタログ値で90dB/W(m)だとしたら
SPから1m離れたところの音が90dBの音であれば
AMPから1Wの入力があったといえる訳です。
これは同じSPをドライブする時、同じ構造のアンプ同士である場合は、
200WのAMPでも1000WのAMPでも90dB音の大きさなら1Wです。
但し構造が同じでも暖房機のように熱くなるA級アンプってのがありますが、
一般市民的にはAB級のAMPなので
同じ大きさの音なら同じ消費電力と言える訳です。
文系レベルでも解かるように書いたつもりだが解かったかな?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 21:56 ID:EBd46RlJ
>>201 が、
>>200 の書いた
A:MAX200W/8Ω、B:MAX800W/8Ω の場合Aの電源電圧は40V+α、Bは80V+αになり、
バイアス電流が同じで出力が同じでも消費電力はBのほうが大きくなる。
を全く理解していないことがよくわかりますた。
>>202 と言うより、B級とAB級の違いが解ってないのだろう。
>>203 と言うより、SPの能率、何て言い出した時点で既に・・・・・・
なんか間違っていたようだな。>185を読んで気付いたよ。 A:MAX200W/8Ω、B:MAX800W/2Ωは理想どうりの実効出力をするのなら ほぼ同じ消費電力のAMPってのは解かる。 A:MAX200W/8Ω、B:MAX800W/8Ωのアンプを使った時の10WのSP出力を得るための B級アンプとAB級アンプそれぞれの大体の消費電力を教えて(答えは4つ)。 B級ならA、B共に約10W位と思うが、AB級ではどれくらい?
>>205 B級の電源利用効率は約70%(A級は約30%)残りは熱に化ける。
10÷0.7≒14.3、14.3+αだから十数W〜20Wくらいだべ
(電気喰うのはPW段だけじゃねーからな、色んなロスもあるし・・・)
AB級と言うのはバイアス量がA級とB級の間、
具体的な数字がなけりゃ分かる訳無いっしょ。
無信号時電力+十数Wってトコだべさ。
違ってたら訂正してくんろ。
>>206 レス非常にさんくす
A級は効率ではB級の4分の1程度と脳内のうろ覚えだったんだが
これも間違ってたようだ(汗
>>207 SIN波を1サイクル描く、図形に沿ってSIN波を囲む様に四角を描く
この四角部分がアンプの全消費電力でSIN波と四角に囲まれた部分が
熱に化けてしまう部分。
B級の場合はSIN波を半サイクル描く。
D級アンプはON/OFF(デジタル)アンプなので<SIN波と四角に囲まれた部分>が無い
故に、理屈上は効率100%で無駄な熱が出ない。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/17 18:11 ID:DHnHG53z
PA用のアンプなんですが ダンピングファクターの数値がなんかデカイですよね? ちなみに、アムクロンのスタジオリファレンスは2マソ以上?? これって38a〜のウーハにはいーかもなんですが チッコイの何個か並べてあるよーな(ベーダブ)とかじゃ ますます低域でなくなるもんですかね? ま、漏れはベーダブ使いじゃないんですけど。
ダンピングファクターはあんまり気にすんな。 球アンプなんか10あればホー!!だ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/19 13:16 ID:k9NVWZCw
ダンピングファクターとF特の関係はよく見るけど、過渡特性はどうなんだろ。 DFと過渡特性の関係について言及した文献も見たことがないなー。 知っている人いないー?。
>>211 >ダンピングファクターとF特の関係はよく見るけど・・・・
そうかね、直接は無関係だが・・・・。
過度特性の要因にはDFも含まれるって事だわさ。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 10:21 ID:6Smw4+zr
>>209 良く考えてよ。
業務用つうのはSPとの距離(例えばライブハウスやコンサート会場など)が
一般家庭と比べ何倍も遠くなるからロスを考慮しているんだよ。
ただ勘違いして欲しくないのは、10m程度の距離でDF10とDF1000のアンプを
比較してもほとんどわからないと思うよ。その違いはDFの数値違いという
より、アンプ自体の味付けだよ。数十メートル数百メートルの次元では明ら
かに違いが出てくるけどね。
あと面白いのは、DFや歪率などのスペックでは圧倒的に国産が良いのですが
少なからずそれが要因で音が良いとはいえないところ。
俺はKRELLのFPB700cx使ってるけど、出力とでかさと重さ以外のスペックは
すべて25年前の古い国産シスコン付属のやつに負けてるもん。
でも音は小音量から大音量まで均整のとれた良い音だと思う。ウォームアッ
プは尋常じゃないが・・・
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 12:49 ID:penJLXQW
>213 低域のアタック音の多いソースを、 クラブ(デスコw)とか並の音量で鳴らす場合 DFの数値ってカンケーないですか? ちなみに聞き終わるとちょっと耳鳴りしてるですw 15インチウーハ(1本。・゚・(ノД`)・゚・。)+PSA2X使いなんですが、 ファンがウルセェーんで、(曲間)K1かK2狙ってるんですけど。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 14:31 ID:/9TylOdd
> ダンピングファクターとF特の関係はよく見るけど、過渡特性はどうなんだろ。 > DFと過渡特性の関係について言及した文献も見たことがないなー。 振幅位相F特と過渡特性は一対一の対応がつくのでダンピングファクターが 小さなアンプではF0付近はもりもり出るようになるが過渡特性は悪化する。 テップ応答のようなものは明らかに劣化する。 一方で高域も通常は上昇するから聴感では一見歯切れがよく聞こえるかも 知れん。
テップじゃなくてステップでした
大パワーだと、家庭用としてはノイジーだったり、大味だったり
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 15:27 ID:penJLXQW
耳鳴りする位の音量だと、大味もノイジーもあんまカンケーない罠。 モノっぽくなっちゃうし、細かい音聞こえなくても音楽自体は楽しめるヨ。 まー、音量上がってヒステリックな音でてくるよーだとツライけどネー。 ムズカシィ顔して、眉間にシワ寄せて聞くだけがピュアなんかなーと?
>>218 そうじゃないんだなぁ、これが。
繊細な感覚の僕らには音量だけが取り柄のアンプは使えない。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 18:30 ID:penJLXQW
>219 繊細な感覚の僕ら→ワロタ 撫ぜられただけで、すぐ射っちまいそーだナw まー音量だけが取り柄じゃ、確かに使えん罠。 ウヨの拡声器アンプじゃあるまいし、あれじゃ音楽は確かに聞けんナ。
38センチをPMA390で鳴らしてんだけど小音量で ボケボケ。モンスターアンプなら小音量から リニアに駆動してくれるのかな
リニアかどうか知らんけど、ボケボケにはならんな。
>>217 >ノイジーだったり、大味だったり
又聞きかじった事をさも尤もらしく・・・・厨房が・・・(苦藁
>>221 モンスターアンプよりデジタルアンプの方がいい。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/22 07:44 ID:3tOAvtI3
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/22 09:08 ID:MqmybwGC
>>217 ほんとうに聞いたことあんの?
あったらそんな事言えないだろうけど。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/22 14:14 ID:XMPMUkw5
おらっちの家モンスターじゃないから モンスターアンプなんていらねーや。 プリティーアンプで充分だわ。
これからの季節暖房がなくてもしのげる人が集うスレはここでつか?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 22:43 ID:Q2kIHI0w
モンスターアンプ「デロンギ」なんちゃって。
油冷にしなきゃな。
クソ馬力というよりクソ馬カじゃないかと。
じつに微妙な違いで有り大きな違いとマジレス
漏れは馬並みですが何か?
顔の長さが・・・・?!
SONYのTA-N1が欲しいのですが、中古で出ることはあるでしょうか? ステレオ誌などに広告出すとすれば、いくら位で売り手が現れるでしょうか?
あぼーん
age
age
>>215 それ本当かどうか、もう一度考えてみるんだな。
age
>>195 洗濯機とか掃除機とかドライヤーとか、使ったことあるかな。
電圧降下って知ってるかな?
交流だから100Vじゃない ってのはちょっと屁理屈か
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/15 11:39 ID:cCSZNw0n
通常105Vぐらい出てます
素人に教えてください。 あるプリアンプのボリュームを12時にセットしたとします。 50w(8Ω)の普通のパワーアンプと、1000w(8Ω)の モンスターパワーアンプで、スピーカーから出てくる音の 大きさ(音のうるささ)は違うのでしょうか?。 それとも、軽自動車とフェラーリの違いみたいなもので、走行速度(音の うるささ)は同じ時速100キロだけど、乗り味(音の質)が違う。軽自動車 では150キロは必死の走行だけど、フェラーリなら150キロは余裕の ドライブ。 平凡なアンプと、モンスターアンプの違いを教えてください。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/16 22:34 ID:946a1kQy
入力感度が違うから 音の大きさは違う。でも、どっちが大きな音するかわかんないね 小パワーのほうがクリップしたら話は別だけど。 ボリュームの位置では音量は決まらない。 それから、低音などで瞬間的に大パワーを必要とするときがあります。 こういうときに、大パワーのありがたみを感じます
243です。 244さん、ありがとうございます。 なるほど、なんとなくモンスターアンプのイメージが掴めました。 馬鹿でかい音が出て、窓ガラスが割れる、鼓膜が破れる、スピーカーの ユニットが飛んで来る、といったことがモンスターアンプのせいで 起こるわけではないことがわかりました。
>ユニットが飛んで来る 羽はえたのは見た事ねーなー
その発想が素晴らしいな
248 :
石井 康幸 :04/01/12 21:09 ID:Fc52+blU
モンスターアンプと言ったらクレルとかボルダー!
モンスターアンプのデメリットとメリットを教えて頂ければ幸いです。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 14:06 ID:BQAVydiU
モンスターアンプでどのようなスピーカーを駆動するのでしょうか、 またモンスターアンプが必要なスピーカーシステムもお願いします。
えっと低能率なSPにモンスターアンプが必要だと思います。 例を挙げるとJBLのS9500とかです。
252 :
石井 康幸 :04/01/17 19:42 ID:Cjuomv0D
えっと低能率なSPにモンスターアンプが必要だと思います。 例を挙げるとJBLのS9500とかです。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 16:37 ID:Hij4XV0R
↑まあ、ハンバーグでも焼いてろってこった。
石井一族はこんなのばかりじゃないぞ。 信じてくれよぉ。
>>243 >軽自動車とフェラーリ
心配スナ、日本の軽自動車はフェラーリみたいに雨漏りはせん。
256 :
石井 康幸 :04/01/28 19:57 ID:4p/ZqgGj
モンスターアンプに限って軽快な音が出ないんですね
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 00:47 ID:VbEjIwPC
LS3/5aはモンスターアンプが必要なわけだ。
>>256 色んなトコで訳分からん事書くんでないの。
259 :
石井 康幸 :04/01/29 21:16 ID:BP4vHz/2
ん〜ここでも重複するが、ステレオサウンド誌10年は読み続けてもこの様。 オーディオは何なんだろうねぇ?
読んで洗脳されるからイカン 読んで自己を確立すべき
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 21:44 ID:DLCBV5HN
石井君はどんな装置使ってるの?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 02:36 ID:0v8gAN3Y
モンスターアンプとは何? 出力パワー、外観の大きさ、消費電力、重量、価格? コンパクトサイズでもパワーがあったらモンスターアンプ?
素直に考えりゃ出力でしょ。
重量かも
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 12:15 ID:RBZVGvj1
エーイ!環境破壊者メ・・・
267 :
265 :04/03/02 23:08 ID:/eX76fLn
15吋うーはが、vol12時でもあんま動きません。 低域のアタック音の多いソース鳴らしたですが、スゲェです。 禿げしく制動され切った音が出て来るですヨ。 ダンピングファクタ3000の威力かでせうか?低域の量も十分に出てますが音が速杉です。 疲労度180%です。 ヨッパだからいーよーなものの、素面だと3〜4曲で限界かも・・・ どこぞのクラブと似たよーナ音するですヨ〜。(欲しかった音ですヤタッ!! ファンレスなんで静かだし、うれちーナと。∩( ・ω・)∩∩( ・ω・)∩
疲労度180%の音が欲しかったのか。 人それぞれだな...
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 06:31 ID:P6Qf0ozp
Victor ME-1000 を見た事ありませんがどこぞに画像ありませんか、 スペック等分かりましたらお願いしますです。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 07:21 ID:bYA3a8Ad
>>265 消費電力が2600Wなんてのは家庭では使えない。
26Aの電流が流れたのでは20Aのブレーカが飛ぶ。
最大出力で使用しないとは云っても消費し過ぎ。
>>267 クラブサウンドみたいな音が好きなんてねえ。
いろんな人がいるもんだ。
271 :
265 :04/04/05 12:51 ID:Afq3UeF8
>>267 クラブつーてもイロイロあるですヨ。
トランス系とかは、漏れもだめぽ。
レゲエ(70〜90'S半ば)とか、ダブをヨッパ(イロイロネw)状態で
大音量でボケッーとしつつ。
某所にMC2500(モノ使い)+15インチウーハ箱2段+ウッドホーン(TAD?)
でやってたレゲのクラブがあって、ソコの音がオキニだったです。
クラブとは思えない暖色系の音でしたが、そこはやぱしクラブなんで
音量は上げまくりだたです。
まー、会話不能な状態まで上げてあんま聞き疲れしない音って
ヒジョーにむつかしいよーな気がするですが、どんなもんでしょーか?
チッコイ音じゃ聞いた気がしないです(゚∀。)
272 :
265 :04/04/05 18:02 ID:ejz8HRc5
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/11 11:15 ID:TigGrNWg
SONYのDA9000ESは圧倒的に素晴らしい!お前らの言うピュアだ、 AV言うのも無くなるだろう。
274 :
自爆君 :04/04/11 13:51 ID:Ah14IGa3
レッドローズのモデル150、出力50Wだけど馬力すごいよ!! 使用者レス頼む。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/12 16:33 ID:/mneFuGN
そろそろPass X-350を火消しする時期になったのかなー。 冬は暖房代わりになったのに。今日なんか、3時間電源入れただけで、室内 温度は30度まで上がってた(w
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/12 22:45 ID:UBjdJOgL
温度ならMFも凄いけど、ガタイが小さいから、なんとかなってたんだなあ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 23:17 ID:MJ25DpP9
上の方で、アムクロン買ったあんちゃん、どんなシステムで鳴らしてるの?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 23:22 ID:bbgl6eyl
これなんかはモンスターアンプと呼べるのでしょうか?? 52kgもありますぜ。
279 :
278 :04/05/05 23:23 ID:bbgl6eyl
図体がでかいだけ。しかもインテだし。でも音はいいよ。 同じでかさならアキュのP-7000のほうがモンスターでない?
20畳くらいの部屋がないとモンスターアンプもモンスターじゃなくなる
安普請の六畳一間にモンスターアンプを置いて家鳴振動を起こすのがヲタの真骨頂
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 11:18 ID:yG/oeT4l
悪夢論
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 11:23 ID:yG/oeT4l
マッキントッシュのMC3500はベトナム線で兵器だったんだろう? キャタピラの音鳴らしたり、ワーグナーかけて心理戦用に使った。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 01:39 ID:cFmCzD0N
AccuphaseのPRO-100
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 23:15 ID:soolrI5q
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 12:54 ID:pujXy09U
289 :
本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる :04/07/10 13:06 ID:oakcCd5m
ブリッジで使うと高域詰まってしまいますがご存知ですか。 どんなアンプも同じらしいです。 力と引き換えに上の抜けが悪くなります 詳しい方 解説お願い致します。
290 :
288 :04/07/10 13:31 ID:pujXy09U
>>289 >ブリッジで使うと高域詰まってしまいますがご存知ですか。
そうなんですか、知りませんでした。ありがとうございます。
バイアンプで鳴らした方がいいですかね。
固くて澄んだ低音、透明でツヤのある高音を望んでいます。
291 :
本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる :04/07/10 14:07 ID:oakcCd5m
TA-N1また出てるね。落札価格が予想以上に高かったんで便乗だろうが
293 :
288 :04/07/10 20:44 ID:pujXy09U
>>291 そうですかどうも。
ノーチラス801には普通ですと、アキュ、レビンソン、ジェフなどの様なアンプを接続するのでしょが
駆動力不足による話も聞きますし。当方、音さえ良ければブランド等にこだわっていませんので。
Amcron Studio Reference 1 はどうかなと考えはじめたのですが。
ピュアオーディオにStudio Reference 1を使用した事例はほとんどききませんが
何か問題でもありますでしょうか?本当に音はいいのでしょうか?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 20:53 ID:pKDLX9jI
>>294 これ以上は無いというくらいの最低、最悪な機種だな。
そもそもデジタルである必要も無いだろうし、
遊びで買うんだったらINTEC155かデノンNHT310をお薦めするね。
なぜに最低、最悪? 時代に乗れない頑固爺ですか?
297 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 13:30 ID:tUZ/2Hvi
298 :
本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる :04/07/11 13:33 ID:gs8JB5t9
>>293 スタジオ用は高級民生機と比較して上下帯域が少し狭いくしてありますので
理解してお使いになればよろしいかと。
つぎはもぐもぐ
300 :
もぐファン :04/07/12 21:49 ID:avT1SFih
センコソシ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 01:46 ID:MV2uTbPj
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 07:02 ID:Tk5THHio
K1買った方、疲れる音ですか? 私の友人はK2ですがそんなことありませんよ スイッチ入れて数時間すると幾分滑らかになりますし (その人は常時オンですが電気代はほとんで変わらないと言ってます) ハイスピードで余計な色付けが無くジャズ、歌謡曲なんでもです。 SPはJBLエベレストです。 私のはMA2402で、音はK2より良いですが(ファンが五月蝿くて) これで10cmBHからP610等の小フルレンジからメーカー製3ウェイ どれを聞いてもピシッと筋の通った音で、私は好きです。 常時繋いでいるのはガウスとアムクロンプリです。
JDFのパワーとレイオーディオの組み合わせでしょ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 09:38 ID:FgeSibwj
XR50はどのアンプより素晴らしい。神の領域を超えた。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 23:37 ID:sXNxkZEJ
>>288 >消費電力が2600Wなんてのは家庭では使えない。
26Aの電流が流れたのでは20Aのブレーカが飛ぶ。
最大出力で使用しないとは云っても消費し過ぎ。
と言う人もいますが これをどうクリアーするお考えですか
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 16:52 ID:d5/H1j0U
あげ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 19:21 ID:xYJYl34B
真空管100W、EL34*12発、消費電力12A。 柱上トランスから直引きの200Vをステップダウン トランスで供給。 これを純A級30Wで鳴らす。 究極の贅沢とはこういうことです。
でも、それだけ有っても松下XR50の足下にも及ばないのだから、 アナログアンプはもう終わった技術だよね。 デジタルアンプにはどうやっても勝てないだろう。
今のところXR厨は最低だからユーザー込みの評価なら まだまだアナログ優位は不動だね。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 12:50 ID:+vxJ8RpN
>>306 アドバイスありがとうございます。
今回のアンプの再検討も家を新築(簡易防音)するに際してのことです。電源も検討します。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 06:30 ID:x4JP2yju
XR50みたいな凄いの出ちゃって・・ モンスターアンプとか言ってるバカでかいゴミどうすんだよ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 07:21 ID:BPUbtJR/
GOLDMUNDを使用しているが、数年でディジタルアンプが ピュアオーディオの多くを占めることが予想できる。 SONYのS-MASTERとか云うディジタルアンプを聴いたが、 その音は思っていたよりずっとすばらしいと感じました。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 06:12 ID:5RlFK4PI
>>309 今の時代そう云うのは贅沢とは云いません。
一見無駄なようでも得られる音が極上でなければなりません。
単に6CA7を多パラに使用しても出力が多いだけの普通のアンプ。
DR-1とXR50を聴き比べてみましたが、価格差なりの違いはありますねやっぱり。 アナログとデジタルの比較で言えば、音作りの目指す方向性が違うと捉えてますんで 優劣は正直付けづらいです。 私の場合は聴くソフトによって使い分けてます。
317 :
265 :04/07/23 10:13 ID:qKLtxF6b
>>277 CDP3000⇔K1直結
スピカは(´・ω・`)DS8000N
>>302 単に音量上げ杉なだけとも・・・
音自体は、ヒステリックな傾向の音がでる機器ないし(と思ってる)
素直とゆーか、無味無臭っぽい方向だとオモテるです。
疲れるってゆーても、心地ヨイ疲れもあるワケで
あ〜、音楽聴いた!!〜〜〜〜〜〜てなトコなんです。
K1に不満は一切ないですヨ。(・∀・)イイ!!アンプです。
後は、すぴかをどーにかしたいんですけどネー。
ゆーれー813Bとかほすぃなと。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 12:34 ID:VYV6//w9
>>317 K1供給電源はどうなっているのかな
319 :
317 :04/07/23 12:56 ID:LBsMaqs8
>>318 電源配線引き回しで、子ブレーカーにアンプ単独で結線。
但し、5.5スケ安物電線&安物コンセントBOX使用w
他機器はフツーの壁コン。
電源の質とか問えるソース聞いてるわけでもないんでネ・・・
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 22:49 ID:E/D3RKdF
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 20:00 ID:8gEbgYiv
1Ωにしても3000Wはすごいな。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 09:47 ID:UzpgDKeR
>>321 12V・・・ただのゴミ。アヒャヒャヒャ(゚∀゚)ヒャヒャ( ゚∀)ヒャヒャヒャ( ゚)ヒャヒャ( )ヒャヒャ(゚ )ヒャヒャ(∀゚ )ヒャ
324 :
321 :04/09/09 20:57 ID:itof5lJR
いやただのゴミでは無い。 実際には表示の3倍ぐらい出力してしまう、SPをゴミにしてしまう。 おまけにDクラスなのでノイズ撒き散らすと言う凄く迷惑なゴミだ!
>>324 すげーじゃねーかよ。
俺はこーゆーデジアンプなら大賛成だよ。
熱効率の良さを全て、低インピーダンス駆動力に使うってことだろ?
逆に8Ωや16Ωのユニットは想定されてないわけだな。
なるほど、hosokenの意図がようやく読めてきた。
デジアンプならば、家庭用の電源でもレビンソンのNo33Lに
匹敵するような大パワーマンモスアンプができるってわけだな。
僕の想像だが、現在、 アキュフェーズやラックスマンやマッキントッシュは D級アンプを必死でやっているかも知れない。 4Ωで1kW,1Ωで4KWぐらいの凄い奴をね。 単にパワーだけなら ヤマハのPC7500でも買って置けば良いのだが。
そうしたらバキュームチューブロジックのMBシリーズみてーに よりビッグパワーのマンモス石アンプや マンモス真空管アンプが発売されるだろうな。 そしてD、石、球の新たなパワー競争が始まる。 もちろん、一番音が太いのはビッグ球アンプだ。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 22:24 ID:AK6IIcbc
>もちろん、一番音が太いのはビッグ球アンプだ。 一番締まりが無い音がするのもビッグ球アンプだ。
2オームで5000Wぐらい出せるのが既にあるのですが。。。100Vで。 12Vの世界ならAB級で5000Wがあります。JBLです。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 23:53 ID:iMx9xeLd
シンプルなA class増幅が美しい音
3極管に戻れ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 00:02 ID:lcln63az
低感度の鈍いスピーカと大出力アンプ→鯖の腐ったような音
それはダイナミックだ。プ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 09:25:01 ID:rdEtZyiB
XR-50が音良いってぇー 中耳炎か難聴ぢゃ無いの レベル低ぅー。
336 :
sage :04/11/12 22:52:40 ID:zXTHalyc
とても苦しいな
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 23:36:58 ID:LdT3T0sa
最近PA用では、10インチや15インチの小型2ウエイに、 専用プロセッサを通して、キロワット級のモンスターアンプでもりもりと 電気食わせて爆音を鳴らすスピーカーが人気みたいだけど、自宅用には無理かな? NEXOとかね。次元の違うストレートな音が楽しめそうなんだが。
自宅じゃ50Wでも爆音だって
339 :
購入検討中 :04/11/30 23:17:01 ID:KHf52gQy
皆さん、こんばんは。 あのー、真面目な質問なのですが、15畳くらいの部屋で300Wくらのアンプ 使う価値はありますか? それとも50Wくらいで十分でしょうか? 私、貧乏なオーディオ好きなのですが、今で10万円以上の製品を買ったことないん ですが、思い切って12月のボーナスで、何かちょっと高級なオーディオ製品を 買っちゃおうかなあと思ってるんです。 それで、候補としては、マッキントッシュかAccuphaseなどの、数百ワットの アンプを、衝動的に買ってみようかなあと思っているんですけれど、15畳の部屋だと、 買った後後悔しますかね。50ワットくらいで十分だったと。 ちなみに、今は、山水の安い50ワットのアンプです。 狭い部屋でモンスターアンプ使っている人の実体験などお聞かせ願いたいです。 よろしく。
衝動的に買おうって香具師がこんなところで相談すんな! 迷わず買えよ、買えばわかるさ。
>>339 衝動で買ったら航海するよ、多分。
試しに使ってるSP晒せ。ボーズのローエンドとかなら折れも助言できるし。
342 :
購入検討中 :04/11/30 23:36:52 ID:KHf52gQy
みなさん お返事ありがとうございました。 スピーカーは、中古で買ったエレクトロボイスのSentry100Aです。 よろしく。
>自宅じゃ50Wでも爆音だって んだな。 テストのつもりでPM6100SAでボリューム位置0時まで回したら爆音だった。(たぶん2V入力 しかし、驚いたのは安いアンプなのに全然音が暴れなかったことだな。 あんまりがんばって上げ過ぎない様に。ツイータが逝ってしまう。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 00:21:29 ID:1LD7/3on
300Wのアムプでも50Wのアムプより音の悪いのもある。 しかし、弱肉強食、大は小を兼ねるの例えの如く、1KW 位のを買って試すと、意味が判る。失敗したら売ればよい!
要は造りが平凡で、使うところの直線性が良ければ良いんだよね。
YAMAHAのB-1かなりごついぞ。 V-FETはすばらしい。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 15:51:59 ID:uuPULoPt
viola
一度ウエスタン聴いてみろ 20帖でも5Wで十分だべし 香具師に踊らされて電力会社に奉仕するのは止めませう モンスターアンプ、、、、、プッ、あほ。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 16:57:28 ID:tMo3Z2Rv
激しく胴衣
ちょっと信じられん位愚かな会話が続いてるが、マジで50wや100wでSP鳴らせてると 思ってる奴がこんなにいるとは・・・ 50wのアンプを50w使ってどうすんのよ? 原チャリで60km/hで走ってるような物だぞ。そりゃ60kmは出るがね。 小音量でも大パワーで余裕あるドライブってのはオーディオの基本なんだが、 こんな基礎も知らん奴が増えてるのか・・・
「9800円」のデジタルパワーアンプの音 ≧ 「300万」の高級アナログパワーアンプの音!
ブラインドテストで、アキュフェース社の「300万円」のセパレートアンプが、
「9800円」の安物デジタルアンプに負けるようで何もする気がなくなるだろう。
アキュの「300万」のアンプは、「9800円」の安物デジタルアンプに負けたからなあ。
「39800円」のTi社の石を使った、松下フルデジタルAVレシーバ、XR50に ボロ負け 確定だ罠。w
アナログアンプでも、デノン社の「11万」のプリメインアンプにも負けてるし・・・w
値段だけは、格下のアンプに負けて、よく恥ずかしくも無くオーディオメーカーを名乗っていられるよ、笑止!
しかも、フォノイコライザーアンプを オプション(別料金)としてユーザーをナメタ商売するから サイテー。!
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 19:48:07 ID:L7zrVgJ/
>>348 君は劇場に住んでいるのかな?
モンスターアンプの存在意義はちゃんとあるよ。
低インピーダンス、低能率なプレーナータイプのスピーカーは
パワーアンプに滅茶苦茶贅沢言うぞ。
貴方のような趣味は海の向こうでは Hi end audioではなく
Nostalgic Hi-Fiとして区別されているんだそうだ。
355 :
恐縮であーる。 :05/01/21 19:51:50 ID:96yVfy2R
実はアンプってのはスピーカーと密接な関係が有ってね。 良きアンプで制動してゆくと限界が見え隠れするわけよ。 この間は有名なBW805SIGの底が見え隠れしてた貴重な体験をした。 エソX01,C-2800、テストパワーは A30,A60,パイM8×2. この3種を805SIGで同条件比較したんだ。 結構簡単に波状したんだなこれが。M8×2のモノでバイアンプ。 ココが限界だ。ガックリしたなー。 普通は音を聴けばM8がダメって事になるのだが。M8は他のスピーカー で色々聴いてるから、あんな音出るわけない。ってことは スピーカーの限界点であったのだ。 もちろんもっと安物のスピーカーならA30でも同じ結果に鳴るだろうが。。 こんなんで、 スピーカーに見合った アンプで鳴らせって事だ。 高いスピーカーを買うから金がかかる。 安いスピーカーは金がかからない。 でも高いスピーカーが良く鳴り出すと、笑えるくらいチガーウヨ。 知らぬが仏 だと思うよ。 このソフトからこんな世界がって感じだ。 感動できるんだなー。市販のそふとでね。
自分の財布の限界点が見えてきただけだったりしてw
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 23:35:57 ID:Fd1coxJL
ラヂオ程度のDレンジで満足してる人には5Wで十分だろ 強大なDレンジ、本当の超低域を体験できるのは物量投入型モンスターアンプだけだ この違いは買った者でなければ判らん
モンスターアンプにはやっぱ電源が大事ですぞ ブレーカ飛ばさないようにね・・・
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 00:35:32 ID:m4dkGGbb
ジェフとかムンドって「モンスターアンプ」っすか?
一人で持ち上げたら腰を痛めるくらいじゃないと モンスターとは言えんな
361 :
恐縮であーる。 :05/01/22 13:49:18 ID:dzw1Ao76
持ち上がったらモンスターアンプじゃない。 ステレオで120キロは超えないとナー。
その前にSPだろ?全く。
4年前に他界した親父がサンスイの旧いアンプ(B−2302)を二台持ってまして 暫く倉庫に保管していたのですが今度引っ張り出してOHに出して使ってみようと思っています。 いろいろネットで調べて何でも旧サンスイの技術者の方達がやられているという「アクアオーディオラボ」 というところに出す予定です。 このアンプを今までお使いになったご経験者の方はいらっしゃいますでしょうか?? OHして使う価値はありますでしょうか???
364 :
恐縮であーる。 :05/01/24 11:26:18 ID:1c1bx9fI
>>363 今何を使ってるかによるよ。スピーカーとか今使用のアンプとか。
366 :
363 :05/01/25 11:42:19 ID:7dqYbsf+
>>364 現在は安価なAVシステムしか持っていません。
これからオーディオを始めようと思っているところです。
このアンプがOHして使う価値があれば、それに見合ったスピーカーや他の機器を
買おうと思っています。
ちなみに現在は、
@マランツDV12−S2
AソニーTA-DA7000ES
Bケンウッドの2本で定価2万位のスピーカーを6本使ってます。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 11:51:48 ID:aXTQMkuJ
>>363 アンプは良いものだ。
しかし、スピーカーがあまりにも糞過ぎるので、
2302をOHしてまで使う意味が圧倒的に無さ過ぎる。
もっとまともなスピーカーであれば、2302を使う意味が十分にあるのだが。
2302は良いものだ。
良いものは時間を超えて普遍性を持っている。
お前の父ちゃんは金持ちだな。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 11:54:51 ID:aXTQMkuJ
369 :
恐縮であーる。: :05/01/25 11:58:13 ID:JmdK+a9k
>>366 OHする価値ありますよ。2台ともOHして下さい。
スピーカーは一本あたり5倍までは大丈夫ですよ。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 12:09:49 ID:aXTQMkuJ
371 :
363 :05/01/25 12:18:27 ID:7dqYbsf+
>>367 ありがとうございます。
このアンプを使う場合にはもちろんスピーカーは新しく買うつもりですが・・・
果たして何が??
>お前の父ちゃんは金持ちだな。
父はJRの職員で若い頃は鉄道模型、晩年はオーディオだけが趣味の
とても平凡な人でした。
>>368 うーん、そんなにするんですか??
確かこれを買った時、母親と喧嘩していたような(笑)
>>369 はい、まずはOHに出してみます。OHにかかる金額が恐そうです。
>>370 >でも、売っちゃ駄目だぞ。
>お前が使え。
うう・・・・・そ・・・そうします(笑)
>>
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 12:51:08 ID:aXTQMkuJ
>>371 >父はJRの職員で若い頃は鉄道模型、晩年はオーディオだけが趣味の
>とても平凡な人でした。
>確かこれを買った時、母親と喧嘩していたような
泣けた・・・
絶対に売っちゃだめだな。
時代の趨勢はデジタルアンプに傾きつつあるし、
実際、数年後には物量投入型の巨大アナログアンプは前世紀の遺物になるだろう。
しかし、アナログアンプ独特の質感・味というのも絶対に失われることはない。
今のCDとレコードみたいな関係で共存していくと思われる。
そうした状況の中で、時代が変わっても永遠に使い続けることが出来るだけの
内容を持つ、いわゆる「本物」の一つだよ。2302は。
スピーカーはほとんどどんなものでも軽く鳴らし切るだろうから、
オーディオショーやショップで試聴してみて、自分の好きな音色のスピーカーを購入すると良い。
ホームシアター用のSPは物理特性が重要だが、
ピュア用は特性よりも、音色が好みに合うかどうかが大切。
人に聞いても意味がない。自分の耳と予算で決めること。
一つだけアドバイスすれば、せっかく2302が2台もあるんだから、
バイワイアリング対応のスピーカーを買って左右1台ずつ使うのがベスト。
それにしても、おまえの父ちゃん、良いもの遺してくれたな。
絶対に売っちゃ駄目だぞ。
本当に一生使えるから。
でも、音は作為的。好きなアンプだけどね。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 11:56:08 ID:C+qC5SuP
>>363 故障してないんならそのまま使っても大丈夫だよ。
しまってただけなら、問題ない。
パワーはそうそう壊れないよ。
OHも高いだろうから、
現状で使って、お金に余裕が出来たらOHに出せばいいよ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 20:19:20 ID:YzfD2skg
ウデのいい職人は高齢者が多い(?) 生きてるうちにメンテしてもらったほうがいい、とも言える オレのC-2302V(プリ)も10年目なのでボチボチ、と思いつつdCSのDAC買っちまった スレ違いで恐縮だが何なんだdCSの音は! もの凄く細かいのに全然聴き疲れしない 20年間聴いて来たCDの音、あれはニセモノだったのか!?
376 :
363 :05/01/30 10:39:49 ID:xaGaKU+u
久しぶりに書き込みます。 先日実家に帰った時、父の遺品「B--2302」2台の内、1台はOHの為に発送しました。 とても重く通常の宅急便では無理だと思い小さな引越し便で送りました。 もう一台はそのまま車に積み込み(恐ろしく重かった)、私の家に運び、試しに〜 DV-12S2→TA-DA7000ES(プリアウト)→B-2302→1万円/台のケンウッドトールボーイスピーカー 〜という事で現行システムの中に組み込んで聴いてみました。 ・・・正直驚きました。もちろんスピーカーのグレードが著しく低いのは重々承知 していますが、今までこのスピーカーからこんなに厚みがあり艶やかな音は聴いた 事がありませんでした。とても一台一万円のスピーカーの音とは思えませんでした。 親父が好きだったCDを何枚か聴いているいるうちに何故か親父の顔を思い浮かべ 葬式でも泣かなかった私なのに涙が止まらなくなりました・・・そして、この親父が 残してくれたアンプに、それに見合ったスピーカーを奢ってやろうと思い始めました。
377 :
363 :05/01/30 10:56:57 ID:xaGaKU+u
つづき・・・ しかしここで一つ疑問が残りました。 確か親父の部屋にはこのアンプ以外にも当然他のオーディオ機器達があったはずです。 それが現在はこのアンプ以外には何もありません。 実家の母に電話して訊いて見ると・・・ 親父が他界し一年位経った頃に実家を改築した際、親父の部屋にあったオーディオ機器 達が相当邪魔(母親や一緒に住んでいた妹から見ればその価値がわからない。)になった らしく、叔父さん(父親の弟)に相談したところ、アンプ以外のオーディオ機器はすべて 持って行ってもらった・・・と言うのです。 当時は私もちょうど結婚前でワンルームの一人暮らしでしたし、まぁ私に言っても仕方が ないと思ったのかも知れません。 いずれにしても疑問は解けたので、後はこのアンプに見合ったスピーカーをこれから探さなければ なりません。その前に先ずは我が女房を説得しなければ(笑)・・・なんとなく昔、親父がオーデイオ 機器を勝手に買ってきては母親と口論していたのを思い出し微笑ましく感じました。 〜その後新たな展開がありましたらまた書き込み致します。 追伸 このアンプをお褒め頂いた皆様、ありがとうございました!
まあ、アンプからの出力を尿道か肛門に繋げて 自分自身をSPの代わりのすれ
↑ はぁ?
363が2302を1台だけ手元に残して もう一台の方は売りに出そうとしているような気がするのは気のせいだろうか・・・?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 20:53:11 ID:y70xakS8
XR50もモンスターアンプと同じ実力です。 だから仲間に入れてよ。 パナソニックXR50
”超弩級メインアンプは小音量では歪むのは常識だヨ”
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 20:57:15 ID:y70xakS8
じゃー同じダー。モンスターXR50で良いか?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 22:30:50 ID:7wfFnMTf
>>351 アンプは最大出力の直前がいちばんTHD+Nが低いのだが・・・・
知ってた?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 22:51:11 ID:MCRcK3Pw
たかが月収30万足らずで200万のパワーアンプをワンルームマンションの 一室に置くのってやっぱアホですかね?
>>386 いいんじゃない?
ワンルームなら文句いわれたら引っ越せるし。
ワンルームでも広けりゃ、狭い専用部屋よりずっといい 独り身なら家具もあまりないだろう
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/31(木) 16:24:56 ID:BuobQPJ9
保守
大出力アンプって小出力時の音がボケる
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/05(火) 21:43:48 ID:UEwGJE00
今のドンシャリのCDと同じです。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/04/11(月) 15:43:41 ID:ojCBIduz