アンプのスペックに最高速度が書いてあるわけじゃないだろう。
パワーアンプに付いてるメーターって速度計かよ?
「前後左右に音像が立つ」ってのもあるな。
お祓いしてもらった方がいいんじゃないかと思うが。
あの世からスレ立てお疲れさん>クリスたん
なるべく意味の分からない事書いてた方がありがたみがでるからな。
スルーレートとダンピングファクターの解説きぼんぬ
>>5 【スルーレート】
単位時間あたりの電圧の変化。
【ダンピングファクター】
アンプの出力インピーダンスとスピーカーの入力インピーダンスの比。
つまりキレのいい音って事だろ?
余韻が残るものとスパッとキレよく鳴るものがある
波形の立ち上がりに追従するかどうかはなんて言うのですか?
シンセサイザの波形では3msでピークに達してても
スピーカーから出る音は出始めからピークまで10ms位かかってるとかの。
9 :
5:03/07/19 16:08 ID:???
>単位時間あたりの電圧の変化。
電圧の変化だと、音声電流と関係あるの?
>アンプの出力インピーダンスとスピーカーの入力インピーダンスの比。
スピーカーは何を使うか分からないのにアンプに表示されていますね。
アンプとケーブルの間のケーブルの相性と関係がありますか?
>【スルーレート】
>単位時間あたりの電圧の変化。
ところが時間あたりの電圧の変化が大きいのは信号の高周波成分なんだよね。
つまり、用語定義的にはハイスピードアンプ=高域特性の伸びたアンプ ということになる。
高域特性の良いアンプならいくらでもあるけど、一般に言われているハイスピードアンプ
ばっかりじゃないでしょう。
このあたり技術的な裏づけのはっきりしない言葉のひとつじゃないかと。
ディナのAUDIENCE42とKEFのQ1並べて聞いてみな。
聞いて分からない香具師には言っても分からん。
「ハイスピード=キレ」とばかりは言い切れない。
スムーズになると逆に滑らかになって、
ある種のマターリ感が出たりもするから面白い。
信号に対する追従性の高い音のことをハイスピードって言うんだよ
時々刻々対応型サウンドだよ
コンデンサ型なんかも一例だろうな
良質なホーン型やドーム型もそうだろうな
ロースピードな代表例は共鳴を利用するサブウーファだよ
爺が喜ぶサウンドがロースピード。
ドバカだとー?このおおマヌケヤロウ。
スットコドッコイ
オマエノ カーチャン デーベソ
17~21は同一人物のスレアラシ。
23 :
21:03/07/19 21:32 ID:???
17とは別人ですが・・・。
ほっとけよw
25 :
22:03/07/19 23:13 ID:???
それは失礼。
それにしてもレス見るとハイスピードの定義ってその人ごとに違うよね。
結局、
>>4が一番正鵠を射てるのかな。
だから、「ハイスピードな音」なんて言うから訳ワカメになるんだよ。
ハイスピードっつうのは、過渡特性に優れた電源回路ですよ〜という意味で使われる言葉。
デムパなショップやヲタが「ハイスピードな音」なんて吹聴するからややこしくなってるだけ(w
26の定義だと電源回路の設計に対するものとなるけど、
すると回路の方式には関係なく適用できる言葉ってこと?
過渡特性がどうたらと言ってもイメージわかない人には必要な言葉じゃん。
過渡特性はわかるけど、それは主に変換系(カートリッジとかSPとか)に使われる言葉じゃない。
アンプは高スルーレートのアンプ=高過渡特性になるの?
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/transistor_ab20w.html >音質的には、しっとりナチュラルな傾向で、ワイドレンジですが、
>いわゆるマニアが喜ぶハイスピード・サウンドではありません。
>定電圧電源のP-Pシャント用のFETを取り除いただけで、そういう
>ハイスピードでドライな傾向が得られます。
>これを取り除けば、明らかに電源の動作としては劣化するはずです。
>
>好みといえばそれまでですが、高解像度、ハイスピードの現代的サウ
>ンドというのは、その程度のものなのではないかと思います。
>オーディオマニアというのは、眉間にしわを寄せて、危うい動作のアンプ
>の音を聞いている人種である?
これには結構同意。正しい音は「しっとり」だ。
例えばCDプレーヤーの読み込みが遅くてイライラするとかいうのならば、
わかりますが、
プレーヤーからスピーカーに行くまでの時間が遅いとそんなに困るのでしょうか?
あと、普通はわからないんじゃないんでしょうか?
>>31 その通り。
前から思っていたが、CDを聴いているだけでハイスピードな音とかいうのはおかしい。
俺のハイスピードの定義は、プレイヤーから音が出て耳に聴こえるまでの時間が短いことがハイスピード。
といっても普通はわからないよね。
俺の場合はビーマニもやるからわかるけど。
あれは1/100秒を争うようなタイミングだから集中力が違う。
キーを押してから音が聴こえるまでのタイムラグがわかる。
タイムラグがなくキーと同期するものは、やっていて気分がいい。
CDを聴いて判断しているだけの人は「ハイスピードな音」ではなく「ハイスピードに聴こえる音」と表現してもらいたい。
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
ゲーム機の筐体にはいってるアンプやスピーカーは
ハイエンド機もびっくりのハイスピードな音をだすのか。
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
ハイスピードな音か。それは原音だろー。
真夜中に冷蔵庫の電源抜いて、床にスプーンを落としてみると良い。
CDでは、派手なクラシックなんか聴いてみると一番よくわかるんでないの?
いきなり音がデッカクなる部分で、「ハイスピードな音」は「稲妻」のような感じ。
音の「立ちあがり」と、重要なのは「立ち下がり?(音が急に小さくなる部分)」。
アンプだとやはり電源の違いが大きいのかな?
あとSPの構造も関係ありそうだ。
ハイスピード???
素人でよく分からないが
アンプやスピーカーで音速が変わるの?
音速は一定のような気がする僕は無知????
↑マジで聞いているの?音の速さはもちろん、ほぼ一定だよ。
海外のある雑誌がハイスピードと言う言葉を使い始めて
すぐにSS誌で使われたが使っている評論家もよく判っていないもよう
しかしこの曖昧でわかりにくい言葉は機器を宣伝するするには
都合が良くハイスピードというだけでよく売れた
最近の評論家は訳の分からないムズイ漢字や熟語を並べ立て
何を読者に伝えたいのかまるで判らない→SS誌
ハイスピードと言う言葉が使われ始め明確な意味をSS誌に求め
ハガキや封書で文章で送った人がいたが全てボツとなっている
都合の悪いことは全て握りつぶしているようである→SS誌
>>14 ホーン型はハイスピードではありません。
立ち上がりは良いが立ち下がりが遅い。
使用する機器によって曲のテンポが速くなったように感じるけど、それがハイスピード?
以前、試聴でMARANTZのSC-7S1からアキュのC-2800に繋ぎ変えた時にそう感じたけど
C-2800はSC-7S1に比べてハイスピードってことなのかなぁ?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 08:45 ID:xpkl+gqq
>9
ダンピングファクタのスペック表示の項目にはスピーカのインピーダンスが何オームの時と記載してあるよ。
アンプの他の物理特性もそうだけど、測定はEIAで規格化されていて普通はそれに準拠しているよ。
スペックはその条件下での特性値ということだよ。
SS誌でハイスピードと言う言葉を使いはじめたのは傅氏が最初だと思った。
彼はアブソリュートサウンド等で音質の表現をするうえで、ハイスピードって表現があったのをそのまま日本で使ったんだよね。
海外ハイエンドオーディオの音質表現言葉の一つだよ。
傅氏は海外でのこの言葉の使用に従って使っていたと思うのだけど、その後に言葉が一人歩きしているよね。
この言葉は音質表現の一つと考えて割り切った方が良いと思う。
物理特性の何を表すんだと絡むやつがいるが、それを言ったらオーディオの音質表現の多くは使用できなくなる。
暖かい音 <----- 温度とどんな相関があるんだ。
ダイナミックな音<-----ダイナミックレンジを意味しないだろ。
透明な音<-----透明とは光の透過度をいうはずだが、音の場合はなんなんだ?
力感のある音<-----力はニュートンで表現されるが音と何の関係があるの?
等きりがない。
これらを放置しておいてハイスピードと言う表現のみ物理量との相関を無理矢理つけようとするのはおかしいよ。
45 :
...:03/07/20 08:59 ID:???
高速を突っ走る.....
カ−オ−ディオSP(^^;)
ハイスピードというのは、わかりやすく言うと乾いた音のことだよ。
虫に例えると
ロースピード=ダンゴ虫
ハイスピード=ゴキブリ
早漏と遅漏
ハチロクとデミオみたいな感じ?
50 :
37:03/07/20 09:23 ID:???
>>44 わかりやすい説明ありがとう!
>海外ハイエンドオーディオの音質表現言葉の一つだよ。
ところで恐ろしいことに、その音質の捉え方もバラバラになってきた。
「キレの良い音」
「音の速度が速い」
「音楽のテンポが速い」
「立ちあがり・立下りが速い」
「乾いた音」
「ゴキブリ」
無理やりまとめてみると、次の2つに分類できる気がする。
@付帯音がなく鋭く、結果的に速く聴こえる。
A立ちあがり・立下りが速い。
俺はAのことを言うのだと思うけど、どうかな?
ロースピード=三瓶
ハイスピード=エガシラ
>37
・・・俺は1だとおもってたよ。
鮮明でみずみずしく、精密画を見ているような音。
どこにもノイズっぽさのない、遠くまで見渡せる透明な音。
音楽を浮き彫りにすることを目指し、緻密で表現力豊かな音。
好き嫌いは別。
>>53 ちょっとハイスピードとはイメージが違うみたい
反発必至で問題提起。
最もハイスピードなアンプは真空管OTLとおもうが?
>>54 確かにハイスピードな音そのものとはチョット違うかもしれないけど、
ハイスピードな音は
>>53の言う音も兼ね備えていることが多い。
@は偽物であり、ただの見せ掛けの音作りにすぎないと思う。
Aはハイスピードサウンドの眼目だと思う。
情報に忠実ってことだと思います。
本質的にはTr,よりも球のほうが応答は早いよ。
だって真空中を電子がスパッと飛ぶんだよ。
戦闘機なんかは球を採用してると聞いたよ。
60 :
やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/20 11:31 ID:v9NEirU3
>>59 >戦闘機なんかは球を採用
それはある種のトランジスタを使用すると、核兵器が落ち放射能が
飛び散った場合、パイロットが不能になってしまうからです。
一応ホントの話です。でも今の細心のは多分もう真空管は使われて
ないと思う。
性能が球の方が優れてるって訳では・・・。
61 :
33:03/07/20 11:47 ID:???
>>59 遊びで買ったTU-877の最初の印象が「速い」だったよ。
その時使っていた某中級プリメインより反応が速かった。
ただ、それが球と石の差なのか、TU-877の回路がシンプルだからそうなったのかわからない。
>>43 耳あたりの良い音だと遅く聴こえる。
どちらかといえば遅く聴こえる方が良いシステムかと。
刺激的な音が多くなるとテンポが速くなるね。
5極管<<<3極管
やまは学生のふりしてるベテラン糞オヤジショップ店員。
暇な時間はずっと2chで管理ボランティアもしている。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 12:38 ID:A0Wh7VH4
長岡氏はややハイ上がりのf特の時にハイスピードと評していたな。
(あくまでも"やや"ハイ上がりであって低音が全く出ないのは論外)
遅れて出てくるバックロードの低音もハイスピードらしいから、
本当に"速い"わけじゃない。
分からない分からないと言いながらもおぼろげながらに浮かんできた
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□■□□□
□□■■□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□■■□□
□■■□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□□■■□
■■□□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□□□■■
■□□□□□■■□□□■■■■■■■□□□■■□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
□■■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■■
□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□■■□
□□□■□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□
□■■■■■■■□□■■■■■■■□□■□□□□□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□■□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■■□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□■■□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■■■■□□□□□□
□□□■□□■■□□■■■■■■■□□■■□□□□□□■□
ヘッドフォンで聞くとSPよりもはやく音が聞けるヨためしてごらん。
このタイプのAAを貼るのは奴だな。
↑どういうこと?
ポータブルCDプレに直接ヘッドホンを刺している。
アンプを通ってスピーカーから出た音を
離れたところで聞くよりずっと速く聞ける。
そこら辺の高級コンポより0.1秒は速く聞けているという自信がある。
バカみたいなこというけど、耳元でなるのだから当り前かも?
そういうヘッドフォンで聞く音をSPで鳴らせるアンプがハイスピードアンプ
窪田式MOSFETアンプがそうだった、ものすごかった、SPと耳が直結
した感じで鳴った。
↑スピカに耳をくっつけて聴いたってオチじゃないよな?
ハイスピードを極めると原音だよ。
生演奏のように細部まで自然に見通せるようになって
逆にまったり感じるんだよ。
シラシャラした音と勘違いしてるのが多いね。
窪田式MOSFETアンプはプリント基板使わずLC−OFCワイヤーで配線したのが効いたかも。40wA級。
視聴会で聞いた金田式ロシア球OTLよりハイスピードだった。しゃきっとしすぎで疲れる、今はもう残骸しかない。
>>74 過渡特性が良いツイーターを使ったシステムは何の変哲も無い自然な音ですしね。
>>74 俺もそう思う。
ハイスピード:過渡応答性がよい。位相特性がフラット。
すなわち入力信号に忠実ということで、
所詮「聴こえ」の問題だから、実際の動特性なんかは
二の次でしょう?
@スピードが速いかのように聴こえてくる(聴感上効果的な周波数にピークがあったり・・・)
A物理的に早く、測定値にも現れる(立ち上がり、立下り共に優れ、付帯音がない)
オーディオ的に優秀なのはAだけど、所謂「ハイスピードな・・・」と
言われるのは@の要因に起因する物が多い。
勿論、Aのようなコンポで聴感上も早いのが理想だけど。
例えばダイヤトーンDS-1000〜10000の中高域、これはハイスピードに「聴こえる」
ハイスピードヲタは、自然音もハイスピードに聞こえるのでしょうか?
当たり前だわ!ボケなすび!!!
ただ原音に忠実でよいのなら、あえて
「ハイスピード」なんて意味のわからない言葉を使う必要はないはず。
やはり、音に「特徴」があるから使われるのじゃないかい?
ただ原音に忠実でよいのなら、あえて
「ダイナミックレンジが広い」なんて意味のわからない言葉を使う必要はないはず。
やはり、音に「特徴」があるから使われるのじゃないかい?
ただ原音に忠実でよいのなら、あえて
「周波数特性がフラット」なんて意味のわからない言葉を使う必要はないはず。
やはり、音に「特徴」があるから使われるのじゃないかい?
オーディオ専門用語が分からないと言う香具師は古本屋さんで
古めのオーディオ雑誌を買って読むといい。
読むだけじゃ分からないでしょう。本から音がする訳じゃなし。
ネタでしょ。スルーしませう。
>>86 最初に読んでおいてから実際に音を聴いて確認するのが早道だし賢いやり方。
当てずっぽうでは日が暮れてしまう。
>>89 古めの雑誌ではご本尊がもう店にないしダメでしょうw