[Tripath]トライパスのデジタルアンプ3[Class-T]
>>929 カップリングはないのが一番
で、どうしても使う場合はフィルムコン
ポピプロピレン>ポリエステル>ポリカーボの順
非磁性体・無誘導巻きも忘れずに
932 :
1:04/03/06 22:02 ID:iPZ0MnYG
>>909 2.2uF程度なら小容量のフィルムコンのパラがいいんじゃないかと思って、
漏れは松下のフィルムコンをパラで使ってる。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:06 ID:BL62oPn7
>>932 2.2uFなら積層フィルムで一発で行けるよ。
パラより一発の方が良い。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:16 ID:dCY74a3P
タコですまんが馬鹿なので確認させてください。
1.カップリング=カマデンのC2,C3 という認識は正しい?
確か、ここの書き込みにそうあった。
2.キットでは電解を使ってるが,フィルムでも可,というかフィルムのが良?
ついでにインプレを追加
金属系の打楽器があまりに美しいので武満徹の「雨の樹」を聴いたら惚れ惚れした。
Naxosの廉価盤だけど、演奏もいいと思う。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:20 ID:BL62oPn7
>>934 当然フィルムの方が遥かに良い。
電解使うなら最低BG-N・NX。
と言っても、このクラスでそこまで必要かどうかは疑問だが。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:25 ID:OGaDY2Yr
そんなにトライパスって良いの?
空芯コイルの音を聞いたら、芯入りコイルには戻れない。
カメラフィルムケースで手巻き&ボンド固めで抜取って出来上がり。
実装スペースを上手く確保できるのなら空芯。向きを互い違いにして実装。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:40 ID:HEfw5eXt
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:45 ID:dCY74a3P
>>936 こういうのは好みも入るから良いか悪いかは言えないけどオレはしばらくはまりそう。
コンデンサも変えてみるし。
音の立ち上がりがいい気がする。
なんで打楽器、撥弦楽器の音の鮮度がいい。
でも録音の悪いソースは真空管の方が音楽を楽しめる。
>> 938
H計があれば計測できるはずだが・・・ただし、格安マルチメーターには
付いていないので一万円少しの出費が必要だな。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 03:02 ID:sp9+FAX+
テスターのインダクタンスって結構いい加減な上にfsも固定だから難しいところだね。
xmHオーダーで±0.5mHの誤差はしょうがないといった感じ
942 :
ねおねお:04/03/07 09:37 ID:MpXBV875
>>928 私もバカだったかも?
勉強になります。
いくら良い部品といっても盲目的に使ってはいけない。
ちゃんと特性を理解すべきと反省です。
ところでカップリングを電解->フィルムに変更するときは、容量はそのままでOKなのかな?
>>939 確かに打楽器系もきれいですね。
うち(2022)でもそうです。
ジャズやフュージョンが中心ですが、とても良いです。
オケものはスピーカーの特性もあるのでしょうが、あまり得意ではないかもしれません。
ぜひ大型のスピーカーで鳴らされている方のご意見を頂戴したいものです。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:11 ID:2dUJ9Que
>>944 容量と音質の関係など、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
サ行がきついようだったら、容量を上げるといいみたいですね。
オケのインプレ
使用スピーカーは故長岡爺設計のD-100というバックロード
音にやかましさがなく聴きやすいので、ついついヴォリュームを上げてしまうくらいです。
低弦のうごめきなどもよく再生できているので、音楽の幅が広がります。
「前もこんな音だったっけ」と思うことがしばしばです。
最近は食傷気味だったマーラーなどの大編成ものでも続けて聴きたくなります。
946 :
ねおねお:04/03/08 03:41 ID:WB0i15wY
>>944 情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>>945 >最近は食傷気味だったマーラーなどの大編成ものでも続けて聴きたくなります。
おぉ、なんか私も似たような経験しましたよ。
ジャンルは違いますがジャミロクワイの1stアルバムとか。
録音レベルが極端に低いこともあってか、いまいち聴く気が起きなかったんですが、どっこい音が良い!
ケイコ・リーのVoiceも嵌った1枚。
ところでお使いの石は2020ですか?2022ですか?
947 :
945:04/03/08 20:17 ID:9pF2vl7r
>>946 使ってるのは2020×2です。
仕事帰りにパーツを入手できたのでカップリング・コンデンサをフィルムコンに換えました。
ちょっと音が硬くなった気がしますが、まあエイジングが必要でしょう。
ダブル・フィリップス君と比べ、ダブル2020は低音がゆったりしていて音楽が立体的に聴こえる。
それに加え、金属打楽器も綺麗だから、ピアノのニュアンスもいい。
前にも書いたが、歪み感が少ないからうるさい感じがしない。
今の問題は、SWオンで音が出ないこと。
電源系コンデンサの容量が多すぎるのか、電圧が上がりきらずに音が出ない。
電源を切ってもその後コンデンサの電気で約4秒音が出くらいの容量。
電源部につけたLEDが明るくなったり暗くなったりするだけ。
んで、一旦基盤との接続を切ってLEDが明るくなってからつなぐとようやく音が出る。
948 :
ねおねお:04/03/08 22:13 ID:WB0i15wY
>>947 電源の形態にもよるとは思いますが、かなり大きなコンデンサを搭載されている場合、大きな突入電流が発生し、保護回路が働いているのではないでしょうか?
私もチョッパ型電源を作った最初に、火花が飛んでパターンが焼ききれ、びっくりした経験があります。
また4秒も音が出るようでしたら、やはり出力側にリレーを組み込んだ方が良いかもしれませんね(ポップノイズ対策にもなるし)。
949 :
945:04/03/08 22:51 ID:9pF2vl7r
>>948 今の電源はダブル・フィリップス君用を転用しているので、そのうちきちんと作り直します。
ところで、Take 6 を聴いてまたまた差を実感。
2020×2の方が歯切れがずっといいんでスウィング感が気持ちいい。
低音のしまりが違うみたい。
電池駆動でポータブル用途に使ってる人いる?
>> 950
鉛バッテリであれば大丈夫だけど、乾電池(09Pは電流容量の関係で無理かな)だと
電圧・電流が、ちと厳しい。電池直並列して大容量コンデンサ(1000uFで1v程度。
上がらない場合もある)を複数搭載して電圧・電流上げれば駆動できるだろうけど出力は
小さくなるよ(そのぶん、入力を大きくしないと定格出力とれなくなる)
お勧めではないけどUSB電源(約5V)も使おうと思えば使えるよ。
まともに作ってあるマザーボードなら下手な電源よりマシ。
ただし、昇圧してから電流容量増やさないと使えないのは当然。
電源電圧が下がっても入力を大きくすれば定格出力になるのか(w
昇圧してから電流容量増やすのか(w
いったいどうやるのやら(w
TPA3004組んでみた
悪くないね
これいじった人いる?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:07 ID:OuOc7NQe
>>955 VICSのHP見るとヴォリューム内蔵とあるがどうやってコントロールするの?
>>956 取説には内蔵のボリュームは真ん中で固定しろってなってたから
入力側にボリューム別途付けてる
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:22 ID:OuOc7NQe
ってことは内蔵ヴォリューム意味ナ〜〜シじゃない
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:47 ID:2SBRCd2g
晒しageをせずにはいられない厨房な自分を反省ww
漏れも
>>954 の書いている意味がわからん。
>>935 は、電解ではフィルムに及ばないと言っているだけで、それはその通りだろ。
同じ容量で、電解がフィルムに勝る点があるとすれば、サイズを小さくできるだけだ。
>>962 そうそう、2.2μF買ったがピンも太くてそのままだとカマデン基盤に
ささりやがらねえ(笑。
ところで昔はキューブ型の積層フィルムコンとかあったんだが
今はないのかねえ。あれだったらもう少し小さかったかもと思うが。
あと電解コンだがタンタルってどうよ?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:14 ID:4zsXvM58
>>963 積層フィルムは普通にあるぞ。
タンタルはなかなか良い、一般品の電解よりは音が良い。
カップリングは1uFでいいと思うよ。
俺はWIMAの赤いの使ってる。ピッチもぴったり。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:05 ID:oMUbE/rK
遅延回路失敗しました
11番ピンに電圧がかかるとミュートOFFになる原理なので、
ミュートのジャンパをはずし抵抗+コンデンサ+ダイオードを取り付けた。
470μ+20KΩ,470μ+100KΩで試したが,ジャンパをつけた場合と同じ結果。
ど素人はこれだからダメなんでしょうね。
ミュートに遅延リレーでPOPノイズが消えないってのはガイシュツだったかと。
前スレでもPOPノイズを効果的に消す方法は結局でなかった気がする。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:48 ID:TYs/cC62
アウトプットに100Ω1/2W程度の抵抗をつないだ状態で
数秒放置、しかるのちに抵抗をスピーカーにつなぎかえる。
BTLアンプ出力ミューティングの基本だゴルァ!
一般的にRCAピンプラグ極性はどうなっているのでしょうか?
芯が-で外側が+でしたか?
MJ4月号、SIDE WINDERに電子ボリューム(CIRRUS LOGIC)と
専用コントロールIC(TACHYONIX)の記事あり。
600鸚鵡ドライブ可の出力インピーダンスは、反転増幅にいいかも・・。
971 :
969:04/03/12 00:10 ID:s/u1YQeo
若松のLM12アンプキットを作っていますが、基盤のIN側にEと書かれた
所が有ります。
入力のRCA端子側のどちらをEに繋いだら良いか判らず頭が爆発しそうです。
スレ違い発言すんません。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:19 ID:hQ0xZh+3
>>968 単にアースに落とすより、2回路分余計にリレーの接点が必要になるわけですね
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:36 ID:PYmvvXh4
>>970 PGAか。
ボリューム一個で調整できるPGAってのもあるよ。
もっと一般に手にはいるようになればいいのにねえ。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:44 ID:EmVxCDmD
>>971 EはEarthの略じゃないの
んでもって、基盤のパターンを少し追っかけたら雰囲気つかめない?
>>969 RCA端子は外が-で芯が+
Eは普通GNDとかアースの意味だから、RCA端子は外側になる方をつなぐ。
976 :
969:04/03/12 01:22 ID:s/u1YQeo
>>974-975 有難うございます。
凄い参考になりました。
いやはや初心者の練習のつもりでキットを購入したのですが、説明書が
ほとんど回路図しか書いてない凄まじい物でして。
購入する時は、まさかここまで簡素な説明書とは夢にも思わず買ってしまいました。
ほんとスレ違い質問で皆さんに御迷惑おかけしました。
>>976 ついでにデジタルマルチメータ買っとけー。
今だったら1,000円台であるんじゃねーかな。
電圧チェックとか導通チェックとかあると便利だよ。
そろそろ新スレ立てたほうが良くないか
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:37 ID:0RIqxpTL
トライパスをメインで使っている人いる?
ミニコンポで渡来パスつんでるのってないんだっけ。