■CDを嫌いになりますた●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不良LSI収集家
ある日なにげに中古で購入したレコードプレーヤーのジャンク5千円なり
別にいままでレコード聞いたことないわけじゃぬわい
(ただしMMカートリッジね)
どう考えてもCDのほうが音が良いとおもてた
実際そうだったし、ただの懐古趣味とおもてた
が、その物は金色に光るMCカートリッジがついてた
で何気にレコードに針落として期待もせずに視聴、、、、、


「がぁ〜ん!!」
な、なんだこの艶かしさは、、、、
音の余韻が全然違う!!!音が消える瞬間の空気が見えるようだ。

はあ〜、今まで苦労して高価なCDプレーヤー買ってきた俺はなんだったのだ?
こんなにスゴイ世界があるとは。
まさに灯台もと暗し
MCカートリッジってすごいのね
まさか5000円でこんな感動味わえるとは、、、
それ以来CD聞くのが嫌になりました。(実話)
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:49 ID:???
耳が悪い人はいいですね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:50 ID:???
まあ、たで食う虫も好きずきといいますからな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:51 ID:???
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:51 ID:???
ありえないことを、いけしゃあしゃあとレスにまでする。
これだから蚕主義者の程度ってのは低い。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:56 ID:???
聴覚のレンジが狭いんだろう。
騒音性難聴を疑ったらどうだろうか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:57 ID:???
老人性難聴の方だろう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:57 ID:???
アルツハイマー
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:02 ID:???
レンジが狭くて可聴域にピンクノイズが混じった音が好きな人も多いよ。
明瞭な録音だと聴き疲れするっていう人多いもん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:02 ID:???
激しくスレ違い!
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:05 ID:???
>>9
そういう椰子に限って、「最近の録音は・・・」などと、
わかったような事を言う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:11 ID:CjpZWPr/
市場淘汰され大多数から振り向かれなくなったメディアのための
復権スレって忘れた頃に必ず復活するよなー

どうしてだろう?
13不良LSI収集家:03/06/29 00:17 ID:???
い、いやそんなつもりじゃ、、、
まじですよまじ
あんたらもSACDとかで満足してないで聞いてみたらどう?
俺はむしろレコードきらいだったんだからさ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:19 ID:???
>>13
遠慮しとくよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:21 ID:???
>>13
レコードなんぞで満足できてたら中古に売りにださんかったよ。
ノイズは酷いし不便。
16不良LSI収集家:03/06/29 00:23 ID:???
聴覚のレンジが狭いんだろう、、、とかじゃなくてさ
高価なカートリッジはすごく伸びるよ
ちなみに5000円で購入したプレーヤーには14万円だかのMCが付いてた
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:24 ID:???
CDを始めて聴いた時の感動を忘れない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:25 ID:???
それなんて言うカート?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:26 ID:???
>>16
レコードカッティングマシンのF特はそこまで延びてないと思われ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:27 ID:???
平均的なリスナーと自分の耳の好む音が違うことに
気が付けば、こんなレス立てなくてもすんだよね。
イレギュラーなのは君の方だと思う。

たぶん多数決を取らせてレコードがCDより選好される可能性は残念なことに
皆無だと思う。というよりピュア好きのほとんどがレコードを選択していれば
未だにピュアはレコードの天下だったはずで、しかしながら現実は違っていて。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:29 ID:???
CDが出来たときから言われているが、
f特ではアナログ有利、SN比CD有利。

アナログレコードの音の質感が最高という人もいれば、
しかし、あのノイズに耐え切れない。
CDのように、静寂から音楽が突如立ち上がってくる方がいいという人もいる。
22不良LSI収集家:03/06/29 00:31 ID:???
ベンツマイクロのL0.4と(英語ね)と書かれてるMCです
調べてみたら正式には135000円ですた
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:31 ID:???
>>12
1に、可聴域に付き纏うノイズ
2に、ダイナミックレンジ不足
3に、埋もれてしまう低音

この音楽に対する罪悪とすら言える三つの欠点をなんとかして
解決しない限りレコードが復権することはない
24不良LSI収集家:03/06/29 00:33 ID:???
でもなぜ安物のDENONのDP37Fに付属してきたかは不明
というか、その人から本体とカートリッジ5本くらいまとめてもらったんです
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:33 ID:???
レコードは聴くたびにすり減って傷が増えていきまつ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:34 ID:???
音そのものの生々しさはアナログが勝ってるんだけど、
それが分からない連中が増えちゃったからなぁ…。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:35 ID:???
>>25
そのプチプチが生々しい!!
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:36 ID:???
>>25
最低。ていうか波形が傷ついている時点で音の質感を論じるのは
片腹痛すぎる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:36 ID:???
>>23
言えるねえ。
今やLPよりCDの方が、総体的に見て音がよいと思う。
確かに中高域の変な輝き(多分、折り返しノイズの所為なんだろうな)があるのは、CDの
嫌いなところだが、それ以外のメリットの方が多い。
30不良LSI収集家:03/06/29 00:36 ID:???
とうか、傷にも強いし手軽だし、安いプレーヤでもそこそこいい音だから
CDが売れたんでは?
>>23さんは哲学しすぎでつ
とうかもう十分復権してると思う
モー娘の新譜レコードがでるくらいだから
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:38 ID:???
ところで、ヨッスィーはなんであんなにブタになっちゃったんだろう?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:38 ID:???
>>23
まともな、っていってもせいぜい数万のターンテーブルに数万のカートでいいんだけど、
それくらいの機器でアナログ聴いたことがあれば、2, 3 が凄まじくウソであることに
気がつくと思うが。
まあ糞スレだからどうでも良いか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:39 ID:???
波形だけでは音は決らんよ…。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:40 ID:???
アナログ規格を蘇らせることには反対しないけど
新しい規格は「針で溝を擦る」というような絶望的なまでに精度が出ない
方法でないのは間違い無いとみた。
35不良LSI収集家:03/06/29 00:41 ID:???
そりゃおいらもピュア板に顔出すくらいだからCDのメリットも十分理解してます
というか
自然な音の響きが好きなのかもしれない
ただそれだけ。。。。
機器買いすぎて飽きてきた俺がいるのかもしれない
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:41 ID:???
ダイナミックレンジの不足は後から補えないもんなぁ
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:43 ID:???
音楽はダイナミックレンジだけで決まるもんでもないし、
CDにしたって生演奏のそれを全部カバー仕切ってるわけでもないよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:43 ID:???
>>33
波形9割、妄想1割ってとこだな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:45 ID:???
考えてみりゃ、エジソンの頃と根本的な変化が無く、あそこまで音が良くなったのは、
奇跡的とも言えるのかもな>LP
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:45 ID:???
問題が多いメディアですな。
しかも音質に可搬性まで考慮に入れるとさらに敬遠されるのは
どうしようもないかと。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:46 ID:???
>>38
妄想5割以上じゃないとオーオタ失格だよ。
42不良LSI収集家:03/06/29 00:46 ID:???
CDも尊敬できるCD板はある
たぶん一万枚のなかで数枚くらいだけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:47 ID:CjpZWPr/
今の規格と比べるからかなり見劣りするのであって古い規格にしてはよくできてると思うよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:48 ID:???
>>41
1はオーオタ合格でつね。
45不良LSI収集家:03/06/29 00:48 ID:???
けっきょく録音技術にきついた
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:49 ID:???
便宜的に一本の溝に左右の情報を入れてしまった為、45/45を使わねばならず、重力の
影響を無視出来ない。
またセパレーションも厳しい。とは言え、20dBまで良く持ってこられたものだと驚嘆す
るけどね。
更には低域は逆相を記録出来ないし。
LPが問題が多いメディアである事は確かだな。
47不良LSI収集家:03/06/29 00:50 ID:???
大都会の人ごみの中で犬笛吹いたら数人振り向いた
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:52 ID:???
>>47
振り向いてもらえてよかったですね。
49不良LSI収集家:03/06/29 00:52 ID:???
うーん勉強になりますた
結果はどうあれクソスレ立ててよかったでつ
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:53 ID:???
さよなら。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:54 ID:???
これから先もマーケットが拡大する見込みはないが、絶滅させるのも
少しは惜しい。
独特の「LP的音色」が忘れられなくて一人寂しい夜に聴いたりもする。
LPから流れ出る独特の雑音と、気だるい雰囲気は、なぜだか良く合う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:57 ID:???
そうですね。
ステレオサウンドを読むと「LPの独自の音が無くなっているから、その点ではCDが良
い」という様な記事が書いてあった事がある。
とは言え、CD臭さも矢張りある訳で、SACDに期待かな。
53不良LSI収集家:03/06/29 00:58 ID:???
ま、絶滅的な以前よか盛り上がってるからいいか、、、
DENONも新製品出してるくらいだし、一部の人には良い状況だ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:00 ID:???
>>53
独り言はそのくらいにしとけ
55不良LSI収集家:03/06/29 01:01 ID:???
そういやSACDがいまいちだな
中学生同士の会話で「今度SACD貸して!」なんて女の子が言ってるわけないし
56sage:03/06/29 01:02 ID:VPL0pAC7
しっかし、何で1の素朴なカキコで
アナログ復権は無いとか大げさな話になるんだ?
信じ難いな・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:02 ID:???
>>55
つまらん
58不良LSI収集家:03/06/29 01:02 ID:???
さて独り言もつかれたし、ねよっと
ありがとさんですた皆さん

zzzzzzzzz、、、、、、
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:03 ID:???
LP好きな人って多かれ少なかれあの雑音好きだよな。
あれのせいでDレンジが狭まる上に、静寂を求めたい人には毛嫌いされる
要因になっているんだけど、なぜかココロが安らぐ。

一種のエフェクターとしては優秀で、実際にLPに特有の雑音とFレンジカーブに
音質をわざと近づけるエフェクト処理技術がいくつかソフトやハードで出回ってる。
クリーンでピュアな音という意味では及第点ですらないが、独特の音としては
確固たるポジションを持っている。
60最強スピーカ作る1:03/06/29 01:05 ID:???
>>1
貴族の素質あり。

デジPは静寂から立ち上がってくるのが魅力。
安定性は極めて高く、ここぞという所でホコリでどっちらけになることも無い。
だからデジPは安物で十分だ。

Pには固有の音色がある、何を鳴らしてもこの音になるという奴だ。

もちろんデジP、アナPそれぞれ固有の音色がある。
アナPは機械的に素材の音が出やすいため、木製ベースとアクリルベース
はたまた砲金、ガラステーブルなど全く違う。
つまり趣味性が高い。
ターンテーブルが回り始めると、極めて滑らかな天上界の音が流れてくる。
これはデジタル音では得られない癒し効果である。
だから金を使うならアナPである。

デジPにお金をかけるのはお金持ちにまかせ、我々貴族は
アナPを楽しむのが良い。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:07 ID:???
>>56
1の言ってることこそ、多くのマニアには信じ難いからでしょ(w
それに、大げさになるのは2chではいつものこと。気にしない気にしない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:07 ID:???
そういや、昔レーザーでアナログレコードを読み取る機器が
100万位で出るという記事をFM雑誌で読んだが、
あれはどうなったんだろう・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:11 ID:???
最スピが好き、、、ってことは音が悪いってことか。
俺の経験則。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:12 ID:???
>>63
禿同(藁)
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:15 ID:???
エルプのレーザーターンテーブルというヤツだな。
昔ダイナミックオーディオで試作品を聴いた事があるが、音は悪かったな。
あれなら素直にCDを聴いた方が良い。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:17 ID:???
僕も久しぶりにアナログを聴いた時に
物凄い衝撃に襲われた。正直、こりゃ
CDの比じゃないと思った。



が、プレーヤーを買った喜びで勢いづいてた
だけだと気が付くまでに、そう時間はかからなかった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:18 ID:???
>>63
ま、最スピの場合、音よりモノとしての価値の方が大切だから、そうかもしれないな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:19 ID:???
>>62
針なんつーぶっといもんで掘って音を出すみぞを
精度の高いレーザーでスキャンしたってメッチャ無駄だと思う。
新聞読む時に顕微鏡を使うぐらい空振りだと思った。
そんなにデバイスの精度要るメディアじゃないでしょうに。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:21 ID:???
>>68
そんなこと言ったら、音楽聴くのにCDの情報量は必要ないでしょ。
そういうムダを楽しむのがオーディオなのです。
70不良LSI収集家:03/06/29 01:23 ID:???
ま、なにを言われても
アナログを30分聞くのと
CDを30分聞くのじゃ全然貴重さが違うことはたしかでつ
71最強スピーカ作る1:03/06/29 01:24 ID:???
>>62
GEの副社長まで勤めた日本人が5億円だかの私財を投じて
会社を興し、当初300マソくらいだったのが、売れてだんだん
安くなり今年あたりから90マソくらいの製品もあるらしい。
中古でもたまに見るが、100マソ以上している。
あれはオールアナログ領域らしいからなあ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:24 ID:???
>>70
なんだ。寝たんじゃなかったのか
73不良LSI収集家:03/06/29 01:26 ID:???
ちょっと一回りしてきただけでつた
>>60さんみたいなのがいてちょっと「ほっ」としたでつ
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:27 ID:???
>>72
そんな寂しいこと言ってやるなよ。
斜陽のアナログを庇護したいという気持ちが伝わってくるだろう?
2chがこういう人にとって少しでも慰めになれば良いんじゃないか?
自分の思い入れのあるものが現実では認められなくなってきたときの
人間の焦燥感は結構なもんなんだぞー。
75不良LSI収集家:03/06/29 01:28 ID:???
皆さんここみてちょ
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084046927-category-leaf.html

ね、イガイと人気あるでしょ
よかったら買って味噌
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:30 ID:???
>>70
聴くごとに元の音質がさらに劣化するような
状況ではそりゃあ一回一回の重みは断然違うだろう。
次聴く時はさらに悪くなっているんじゃないかと思うと
必死になるな。
77不良LSI収集家:03/06/29 01:32 ID:???
>>74
たすかに、、、、
読んでたらへこみそうになった

今も聞いてますがやっぱアナログ万歳!
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:32 ID:???
>>76
しかもレコードはエラー訂正が効かないからな。
79不良LSI収集家:03/06/29 01:34 ID:???
>>76
いいこといった!
じゃMDにでも録音するか、、、、、、、
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:34 ID:???
昔はヱクスクルシーブだっけ?のが欲しかったな
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:37 ID:???
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:39 ID:???
エクスクルーシブも音の悪いダイレクトドライブだからなあ。
音は勿論聴いた事があるが、トーレンスのプレスティージの様な安定感のある、詰まらない音だ
った。情報量少ないよ。
83最強スピーカ作る1:03/06/29 01:45 ID:???
まじっすかエクスクルー支部のP3aは
プレスティージ並みの音?>>82

プレスティージじゃ100マソ下らないけど、P3aなら35マソ
位だなあ・・・20年落ちで・・・トホホ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:49 ID:???
P3とプレスティージを同列に語るなよ。
だいたいプレスティージと言っても
付けてるアームによって話が変わってくるだろうに…
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:11 ID:???
いろいろ手間暇かかって神経すり減ることが大きな期待となり幻聴を生む。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:19 ID:???
今となっては楽しめることもあるだろうが懐古趣味に近い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:24 ID:???
僕たちはデジタルを手に入れたことで、幸せになったんだろうか?
音楽を聴くという行為に、デジタルはどうしても必要なものだったのかな?
1980年ごろを思い出してみると、レコードとテープがあれば、それで
十分だったように思えてしまうんだ。
そして、このことは音楽を創る側にもあてはまるように思えてならない
んだけれど…。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:26 ID:4UwMRUUv
深夜は出痔厨が多いな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:28 ID:???
いまさらレコードという感じでもないけど
そう馬鹿にしたもんでもないぜ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:29 ID:???
>>87
レコードとテープの音質で我慢できるほど
人間の欲望は希薄では無いと思いますよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 03:11 ID:???
>>87 この20年の技術的進歩をどう考えるかですね。
最新のハイエンドオーディオの提示する表現力は、デジタルソースが
あってこそのものだと思いますが、良い音の定義はそれだけではないです
からね。
私も、CDがなかったとしてもアナログレコードとテープで十分オーディオと
音楽を楽しんでいたと思いますが、今さらそっちには戻れません。
友人にエンヤが大好きな人がいますが、あの音楽はデジタルがなければ
生まれなかったものですから、音楽の創造にとってもデジタルは重要な
役割を果たしているんじゃないでしょうか?
もっとも、私の好きな音楽は、デジタルが出現する以前と、少なくともともその演奏形式はまったく変わらないものなんですが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 03:37 ID:???
<CDを嫌いになりますた>
そうか、気の毒だな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 03:42 ID:???
CDは初歩のデジタルフォーマットなんだから、アナログ最終形態の
LPと比べるのは酷なんだってば。比べるならSACD。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 05:11 ID:???
LPは聴くたびに音が悪くなる上、マスターやスタンパーの状態に
よって品質が違う、まさにアナログな世界だった。

CDになって音源の品質が圧倒的に向上し、ケーブルや
インシュレーターのようなアナログでは問題にならなかった
ようなことが追究されるようになった。今やCDPの音質の
違いなんてアナログの時代に比べれば微々たるもので、
評論家も2チャンネラー (?) もミクロの争いをしている状態。

でもCDPの場合、Specは同じでも音楽性は驚くほど違うのだよねぇ。
(音楽のタイプにもよるけど)。これはオーディオではなく音楽を
愛する人にしかわからないことかも知れないけどな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 06:04 ID:???
ひょっとしてCDよりMDの方が先だったら
今、アナログレコード+MDという時代に
なってたかも?それはそれで面白いような
気もする。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 06:34 ID:???
>>94
>CDになって音源の品質が圧倒的に向上し、ケーブルや
>インシュレーターのようなアナログでは問題にならなかった
>ようなことが追究されるようになった。

まちがっとる、おまえの話はまちがっとる。
AD時代から既にケーブルやインシュレーター等について問題になってた。
良質なAD再生音はSACDに匹敵する水準にあることを御存知ないようだ。
解説者気取りだが、おまえはミニコン野郎だと判明した。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 07:23 ID:???
>>96
まあまあ。94はAD全盛期を知らなかったのだろう。
当時は本当に安いアクセサリーで色々と楽しめた。
カートリッジからのリード線一つで音は結構変わった。たったの1000円ちょっとの出費
なのだが。
当時は高校生だったので、勿論高いものは買えなかったが、小遣いの範囲で遊べた。
オーディオテクニカのインシュレータやリード線、パイオニアのブチルのシート、何故か
信じられない程の割引率のエムパイアのカートリッジなど。
どれも本当に良くなった気がして、当時好きだったELPやYESなどが更に良い音で鳴るの
は嬉しかった。

しかし、今は自分はCDオンリー。LPは寿命があるし、ハイエンドなトーンアームなら
プチパチノイズが余り気にならなくなるが、それでも出ているのは確かだし。音楽を楽
しめない。
これらのマイナス面は厳しく、今持っているCDセット(定価ベースで400万円超)レベルの
音を出すには、少なくともADに100万円以上投資しないと意味はないと経験的に知ってい
るので、そんな投資をする気は今のところ無い。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 07:31 ID:???
よく、プチプチノイズがアナログっぽくてイイ
という意見を聞くけど、僕は大嫌い。だから
入念にクリーニングしてから聴く(でも完全に取りきれるモノではない)。
アナログのスクラッチノイズは完全に消し去る事は
不可能だが、聴感上(あくまで聴感上だよ)、CDにかなり接近したレベル
にまで追い込む事は出来る。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 07:59 ID:???
アナログの良さを御存知の方が大勢いらっしゃるようで安心しますた
こればかりは体験しないと信じてもらえないようで困ったもんす
100DJ狼:03/06/29 08:10 ID:???
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 08:12 ID:???
>>98
オレもスクラッチノイズは大嫌い。
大体、安いのや古いアナログ装置はサーフェスノイズを取りきれず、全部どうしようも
ない。
これで音楽などオレは楽しめる訳ない。
102最強スピーカ作る1:03/06/29 10:03 ID:???
とはいってもゼロクロス歪だの電磁波の輻射だのが
あったのではますます音楽が楽しめん。

デジタル機器の電磁波の輻射は癌の原因になるらしいからなあ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 10:36 ID:???
実際は、アナログ時代は、LPを聞いて楽しむというより、
LPを録音してテープを楽しむというのが実際だったような・・・
LPは録音時くらいしか聞かない(w

その癖がなかなか抜けずCD時代に入ってからもしばらくは
CDをテープに録音してCD自体は聞かないという時期があったな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 10:50 ID:???
>>102
ラダー型ならゼロクロス歪みは発生するが、ΔΣでは発生しないぞ。
デジタルなら全部ゼロクロス歪みが発生するとでも思っているのかね?
>>103
そうだったね。だからナカミチの高級カセットデッキが結構売れていたというのもある。
レコードは確実に減るからな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:07 ID:???
SACDとは比較にならないよ。ノイズ酷いしレンジ狭いもん。
CDとだって勝負になるかどうか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:23 ID:???
>>105
断言しておく!
お前の所有するAD再生環境レベルが御粗末君だということの証明に
過ぎない。
本格派のAD再生環境レベルを整えてから解説したまえ。
「洞窟の中にいる人間に光の存在は信じられない」
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:29 ID:???
では僕も断言しよう。
残念なことに、君達の光よりよっぽど眩しいものを知っている多くの人間は
今ごろになってからAD環境に無駄金を投資する気にはなれない。

思い入れもない人間が、より優秀で簡便なものがあるのにわざわざ
悪い方を選ぶということは、市場社会ではほとんど見られない現象。
人間は自分の金を消費することに関しては素直だからね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:31 ID:???
やれやれ・・・
馬の耳に念仏たぁ、昔の人はよく言ったもんだ
納得だ
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:32 ID:???
僕もやれやれだよ。
過去に凝り固まったイデオロギーは惰性で残留し続ける。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:32 ID:???
>106
典型的なピュア板のキティだな。
このものの言い方。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:35 ID:???
アナログに1000万近く投資したあと、値段を言って
一般人に聞いてもらったらどうだ?
絶対に
「一千万も出したのにこんなにノイズ出て古臭い音しかでねーの?
 これなら俺のポータブルMDのほうがまだましだよ」
と言われるぞ。
何のバイアスも掛かっていなければ、それが正常な反応だろうな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:42 ID:???
せっかくオーディオに凝っているなら
一度はきちんと再生されたレコードを聴いてほしいね。

CDからオーディオにはまった人も多いと思うし、
過去に適当な再生を聴いてアナログに悪い印象を持っている
人も多いのではないかな。

でもCDの利便性を知るとアナログには戻れないな、
たまに聴くのはいいけどね。


113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:43 ID:???
>>111
いいかね、ここに二人の少年がいたとしようじゃないか。
Aは汚れを知らぬ無垢な高校生としよう。
Bはアレを知った高校生としよう。

わたしの立場をBとするとだな、お前達の立場はAなんだよ。
お風呂で体を清めてから、プロの風呂屋に入ってみることだな。
「ああ、此の世にこんな世界があったんだ」
君たちの口からそんなセリフが出るのが目に浮かぶよ。
頑張ってくれたまえ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:44 ID:???
>>111
確かにEMTやガラードの様な古臭いアナログ機器ではそう感じるだろうな。
これらのアナログ機器はノイズと歪み感で許容範囲外。これらの装置が良いと感じるの
は、相当なバイアスが掛かっていると考えて良い。

しかし、現代最先端のアナログ機器だと、ノイズの面でもCDと違いが分からない。
音も古臭くないしな。
ずーと聴いていて「プチッ」と鳴って初めてADが鳴っていると気付くレベルだろう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:46 ID:zu5j16F9
利便性というより音質に相当問題がある。
俺は家で聞く分には音質重視だからメディアがどんなにでっかく
ても文句をいう気はなけど、元の盤面に刻まれいる波形が傷だらけで
雑音が出まくるのは、ピュアオーディオ好きには致命傷と思う。
この事実はどういいわけをしても受け入れがたいと思うんだけど、どうよ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:46 ID:???
デジタルは段階を持っている以上、差が近づくことはあってもデジタルがアナログを越えることは有り得ない。
絵の世界も音の世界も。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:46 ID:???
>>107
典型的な文系オーディオだな。スペック厨にアナログは永遠に理解できないだろうな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:48 ID:???
>>115
「皿回し管理者」としての脂質が問われる次元の話であって、
アナログの音質を語る水準に達していないと判断した。
レコードを大切に扱いたまえ。

119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:48 ID:???
音の複製すらノイズ抜きにまともにできないレコードと
CDを比較するのはナンセンス。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:49 ID:???
真昼間から何やってんだ、あんたら?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:49 ID:???
>117
理解できなくとも終わっているフォーマットに何を言っても。
引篭もり理系はこれだから使いっ走りで終わる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:49 ID:???
>120
これぞ、世間のゴミオーオタの実態でしょう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:51 ID:???
>>117
理系は、音質がぐちゃぐちゃな糞メディアを選択するような
非合理な選択をしません。
それに、デジタルを発明したのは理系です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:52 ID:???
>>116
ADにもモノマーの大きさという段階はあるぞ。
大体45/45の問題を一つとっても、ステレオADには大きな矛盾がある。
理論的にはCDの方がハイファイの可能性は高いが、ADにもその良さはある。
特に音場感の良さは何故あんなにセパレーションが低いのに、と感じるし、高域の自然な
伸びは矢張りADの方が良い。
理論だけではオーディオは語れないという事の良い例だろうな。

125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:53 ID:???
>119
コピー厨か?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:58 ID:???
>>116
45/45の問題の件、了解です。
私の言いたいのは、階調の問題かな?次の音へのつながり。
無階調で入るアナログと階調の有るデジタルの差、絵だとマッハバンドなどの問題
になりますが、音でもきっと有ると思うわけです。
それが上質なシステムで聞いたときの、「あのADの良さ」のような気がするんです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:11 ID:???
>>85 が言っているように

>いろいろ手間暇かかって神経すり減ることが
>大きな期待となり幻聴を生む

というのが真実の一面を突いていると思う。
CDではお気軽にいい音が出すぎで
趣味性が低いのが問題だ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:25 ID:???
音はアナログがいいに決まってる。聴けばすぐにわかるよ。
おれもCDを聴くが、便利だからにすぎない。
で、この便利(取扱が簡便)というのがくせものなんだな。
結局、CDで聴く時間の方が長くなってしまう。
特におれはO型人間だから、面倒くさいのはだめだ。
というわけで、アナログのほうが音はいいのは分かり切っているが、
普段聴くのはCDということになる。情けない話だな。
129もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/06/29 12:49 ID:???
>>128
ガンバ☆
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:55 ID:???
>>126
オレの駄耳では、スムースさについてはCDもADも差が余り分からない。
ただCDの機構的弱点である可聴帯域外すぐに急激なカットオフが入る事による、高域の
不自然な輝きは問題だ。この高域のスムースさは、音場感に大きく影響を与える。
だから、ごく初期の頃はCDはアメリカでは相手にされなかった。
アメリカのハイエンダーがCDを聴き始めたのはスタックスやC.A.Lが真空管のバッファー
アンプを備えるDACやCDPを出してきたり、セータやワディアがDSP内蔵のDACを出して
きたりしてから。
真空管を使うと高域の癖は何故か減り、セータやワディアの場合はDSPで今までのブリック
ウォール特性のフィルターの問題をある面は解決した。
とは言え、セータはCDらしさが少なく自然だったが、ワディアはCDの問題点を逆手に
取って音作りに利用して成功を収めた。聴感上ワディアは中高域〜高域にかけてのノイズが
多く、それをある種の音の厚みや輝きに転嫁していた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:59 ID:???
>>123
アナログも理系の発明といっていいのでは。

>>128
うちのアナログはCDに負ける。
装置や環境によっても違うと思うが、床の影響を受けやすい
一般家庭でCDをしのぐアナログを聞かせてくれる例を
私は知らない。あなたのうちは床にコンクリートを流しこん
でいるのだろうか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 13:10 ID:???
>>131
リラクサを下に置いたらどうかな?
相当に振動を吸収しそうだけどね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:06 ID:???
>>94
>音楽を愛する・・・・
大の大人が・・・・赤面・・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:13 ID:???
ADにも糞がありCDにも糞がある、逆も又然り・・・・、
偶々手にしたCD、ADで全てを解った風に語るな、アフォ共。
>>27
論外!!オマエは蓄音機でSP聞いてろ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:27 ID:???
糞AD
EMT 927、930、ガラード301、401、トーレンスTD124
普通AD
トーレンス リファレンス、プレスティージ
良いAD
リン LP-12、オラクル デルフィー、ウェルテンパード リファレンス、クラシック

糞CDP
スチューダーA730、リンCD-12
普通CDP
フィリップスLHH-1000、ワディア27ix、エアーD-1
良いCDP
dCSエルガープラス、ヴェルディ、マークレヴィンソンNo.30.5、No.31.5、No.390S、
エソテリックP-0s
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:30 ID:???
>>135
プッ
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:31 ID:???
>>135
調べるの大変だったでしょう(ククッ
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:57 ID:9/o1LEn/
プチプチもえ〜
今日もこれから中古レコード漁ってきまつ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:09 ID:???
水戸黄門はVTRより16mmフィルム撮影のが良い

コンプのかかったDレンジの狭いLPの音は、たまに聴くと安心できるし
小音量で聴く場合はガッツがあってイイ!

10マソのCDコンポの音を出す為にはアナログでは100マソ掛かるし
割り切って楽しめばイイでそ
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:15 ID:???
オレは子供の頃からドラマの16mmフィルム撮影が嫌いで嫌いで。
あの不自然な色と、解像度の低さは見ていて気持ち悪くなった。
太陽にほえろ、とか人気ドラマも多かったんだけどね。
今は殆ど16mmフィルム撮影の番組が無くなったので、自分としては嬉しい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:28 ID:???
>>135
まるでAIのワンパターンの回答のようだ(w
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:33 ID:???
しかし、1氏はいきなりベンツマイクロL0,4を聴いたんでしょ?
カルチャーショックを受けても当然じゃないかな。
1マン以下MM→DL103→オルトフォンその他10マン以下
というオレが20年かけて歩んできたカート遍歴をパスして
ハイエンドに近いカートをいきなり聴いたんだからなあ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:52 ID:???
オレは海外ドラマの35mmフィルム撮影が好きだ「ED」とか。色の深みが違う。
あれをみると。VTR撮影ドラマは見れない、例えハイビジョン撮影でも。
虚構性がないんだ、生々しずぎて。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:03 ID:???
>>139
水戸黄門は東野英治郎のが良い。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:04 ID:???
虚構性がないのは日本のヘタな演出や役者のせいもあると思うよ。
でも時代劇をクリアすぎるハイビジョンというのはちょっとつらいね。

フルヴェンやカザルスはプチプチが入ってないと雰囲気が出ないと
感じるのと似てるかもね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:05 ID:WDXT8osK
まあ、今まで>>1が聞いてたターンテーブル+アーム+カートリッジが
あまりにも糞だっただけというだけだな。

いまごろ気づくとは遅すぎ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:16 ID:???
「アナログ童貞君」は最近多いんだろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:20 ID:???
>>145
もう終わった時代劇で剣客商売って言うのがフジであったけど、
あれ結構綺麗な映像だったよ。
水戸黄門とか最近のテレビドラマはまるでコント見てるみたいだよね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:24 ID:???
スレタイは「水戸黄門を嫌いになりますた」に変更か?w
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:47 ID:???
「ED」じゃなくて「ER」だ。
151カリーナED:03/06/29 16:59 ID:???
>>150
だ、誰がイムポぢゃ?ゴルァ!
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 18:10 ID:???
>>1
漏れもおんなじ経験がある。しかしCDの利便の多さは棄てがたい。
なのでアナログっぽい鳴りのCDPを探し続けた。そしてそれはあった。
CDの発売当初、そのメリットばかりが喧伝された。
しかしスグに違和感を覚えた。「音が硬い。中高域が張る。余韻が不自然。
どこか人工的な感じを受ける。」1ビットDACが開発されて幾分解消された
気がしたが、相変わらずマルチビット機には違和感を覚えた。
CDのフォーマットの特質を色濃く出すマルチビット機は長期間の使用で
DACの精度が落ちるとも伝え聞く。ΔΣタイプではどうなのか?
皆に問いたい。「CDはADより音が良いの?音楽を楽しめるの?
CDの音は本当にADを超えられたの?」

153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:17 ID:???
ADとCDをまじめに比較する意図が分からない。
ちょっと聴けばすぐに分かるじゃないか?
もちろんADが圧倒的に音楽の情報量が多いよ。
ノイズだの使い勝手だのは別の話だろう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:28 ID:???
続いてはSACD対ADです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:29 ID:???
極論なのは承知の上で、感じたままに表現してみますた

CD→クリアーだが整理された響きで、何となくロボット演奏に聞こえる。
AD→ノイズに弱いが豊かな響きで、人間が演奏している感じがする。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:33 ID:???
CDのデジタル臭を和らげるのにMOSアンプは役立つ


のだな
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:43 ID:???
>>153
ショボイCDPを使ってるんですね(プ
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:48 ID:???
CDPは高音質化を図るほどADの音に近づいていくという
事実を知らない初心者>>157
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:49 ID:???
CDPもADも高音質化を図るほど生の音に近づいていくという
事実を知らない初心者>>158
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:51 ID:???
シットル輪、ボケ>>159
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:53 ID:???
間違いを指摘されて逆切れする初心者>>160
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:53 ID:???
>>159
>生の音に近づいていく
ホーホッホッホ
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:55 ID:???
音の情報量が増えていくと聴感上はやわらかく聴こえるが
同時に音の立ち上がりと伸びや切れも兼ね備える
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:55 ID:???
SACDをもってくるまでもない。CDで十分圧倒してる。
アナログは比較できるレベルに達してない。
というかこれから先も進歩しないんだっけか? もう終わってるし。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:56 ID:???
生音>AD>CD
この事実をしらない>>161
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:58 ID:???
>>164
その意見、エンタテイメントとして楽しめたぞ

167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:58 ID:???
ショボイCDPしか聴いたことがない初心者>>165
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:58 ID:???
>>164
ハァ?

まぁ2ちゃんねるはこの程度ってこった(w
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:58 ID:???
生音>>>>>>>>>>デジタルフォーマット>>>アナログフォーマット
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:59 ID:???
自分がセンスの無い初心者である事を気付かない初心者>>167
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:00 ID:???
LPごときで満足できるならCDなんか使わんて。
もちろんCDでも満足できないが、少なくともLPよりはまし
な音が出るようになったという点で評価が可能だな。

更なる技術進歩に期待ってところだが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:00 ID:???
>>165
パチパチパチ・・・
同感でございますぅ。
とことん突き詰めて音質比較すると、正にその通りになります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:00 ID:???
デジタルなんか所詮ぶつ切りですが何か?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:00 ID:???
アナログフォーマット>>>>>>>>>>>>>生音>>>>デジタルフォーマット
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:01 ID:???
>>174
パチパチパチ・・・
同感でございますぅ。
とことん突き詰めて音質比較すると、正にその通りになります。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:02 ID:???
レコード系とコンパクトディスク系。
どちらかを永遠に封印された場合、ぶちぎれるオーディオフィルは
どっちが多いでしょうか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:03 ID:???
>>173
フーリエ変換も知らないとは(プ
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:03 ID:???
>>174
笑える、マジでその程度の思考回路してそうだな。
可哀想にな。生まれた時代が悪かったのかねぇ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:04 ID:???
>>173
白痴?
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:05 ID:???
>>177
出たっ!自称理系の初心者!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:06 ID:???
というより、耳が悪いんでしょう。
あの鬱陶しいノイズが聴こえてないのかも。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:06 ID:???
オマエらそんな書き込みをしている暇があるなら
NHK教育でグルダでも聴け
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:07 ID:???

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/29 21:03 ID:???
>>173
フーリエ変換も知らないとは(プ


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/29 21:03 ID:???
>>174
笑える、マジでその程度の思考回路してそうだな。
可哀想にな。生まれた時代が悪かったのかねぇ。


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/29 21:04 ID:???
>>173
白痴?


流石に分かっていらっしゃる方々のカキコには品位が感じられる。w
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:09 ID:cCVR93mL
横レス。
見てるとCD派もさー。大人気ないよ。
マーケットシェアのほとんどない劣等記録媒体に対してここまで熱くなるなんて。
深呼吸してごらん。世の中の趨勢が見えて、何も言う気がなくなるから。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:11 ID:???
>何も言う気がなくなるから。

いってるだろ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:14 ID:???
>劣等記録媒体

CDの事だよな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:15 ID:???
マーケットシェアと音質の良否とは直接的に関係ないでしゅ
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:16 ID:cCVR93mL
>>185
メンゴ。
でも、俺から見てるとこいつら過剰に反応しすぎなんだよね。
どんな時代にも極端主義者や伝統主義者ってのは一定の比率で存在して
るのはどうしようもないことなんだから、それを受け入れて、そのまま流して
やれば済むことなのに、あえて少数派に対してムキになって反論してるのが
冷静さを欠きすぎているって思ったからカキコしただけ。

ここで騒いだからといってレコードが完全に淘汰されるわけでもなし。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:17 ID:???
デジタルはぶつ切り?
こんな珍説を仰るのはシャノンの定理も知らない原始人だな。
面白れーぞ、白痴(ゲラゲラ
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:18 ID:???
人がムキになるのは確信を突かれた時!
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:20 ID:cCVR93mL
どうせ、今大多数の支持を得ているCDだってより優秀な新媒体によって駆逐されていくのは目に
見えているんだから。
俺の考えでは一番馬鹿なのは、時代変遷にあわせられずに自分が一箇所に留まって
進歩を止めちゃうこと。
他人はともかく、自分がどうあるかってのは大事だよね。感情に振り回されて
愚かな選択をしないことだよ。


ということで横レス、スマソ。消えるわ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:21 ID:???
デジタルなんか所詮ぶつ切りですが何か?

一見滑らかに見えても所詮ぶつ切りである事に変わりない。
所詮0と1の羅列に過ぎない・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:23 ID:???
シーデーはサンプリング周波数的にも量子化ビット数的にも
微小情報の欠落が甚だしいぞ
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:24 ID:???
>>192
完全に出す音まで汚しているのが明白LPの溝の傷のギザギザを許せても
CDのギザギザは許せない、と。
あなたなんだか不思議なこと言ってますよ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:24 ID:???
標本化原理も知らないブタが何をほざいている。
失せろ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:25 ID:???
>>191
俺はそう思わない。留まる勇気が妥協の無い世界を作り上げる事だって有る。
其々に違った価値が有る。大事なのは他を認める勇気だ。
197不良LSI収集家:03/06/29 21:26 ID:???
スレ立てた1でしゅ

ひぇーーえ、帰ってきたらこんなに伸びてる!!
うれすい
そんなに皆レコードが好きなんですね(ちがうって?)
198192:03/06/29 21:27 ID:???
俺はCDもADも駄目だと思ってるよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:27 ID:???
これでCD使っている人間が新しいフォーマットは昔より音が悪いとか
言い出したら結局アナログ愛好家と同程度のバカだったって事になるな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:28 ID:???
>>193
お前ねえ。
アナログのダイナミックレンジ知っている?70dB程度だよ。
ノイズの1/100の音なんて聞こえる訳無い。聞こえて1/10位までだろ。
そう考えて多く見積もってもADのダイナミックレンジは80dBには満たないんだよ。
一方、CDは96dBで、ADのダイナミックレンジの数十倍なんだよ。
201192:03/06/29 21:29 ID:???
ただ、ADの方が聴いててウキウキして来るな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:29 ID:???
>>199
今のところ、SACDよりCDの方が低域はかっちりしていて良いって話があるな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:30 ID:???
>>199
そんな不合理を言い出したりしないでしょう。
いるとしても、また時間とともに少数派になるだけ。
最後は当前の結論が勝つ。
204192:03/06/29 21:31 ID:???
>>200
初心者丸出し(ゲラゲラ
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:31 ID:???
>>200
ノイズが聴こえない程度の耳なんだろ。
それとも聴こえないフリをしているのか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:32 ID:???
>>197
君、このテのスレが大荒れになるっての知らずに立てたんか?
タイトル見ると狙ってるようにしか見えないが・・・
去年の3月ごろは大騒ぎだったよ
デジタル厨ガキとかハンパなアナログファンがなだれ込んできて悲惨だぞ
ただでさえ今はピュア板の質下がってんのに
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:32 ID:???
実際SACDどおょ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:35 ID:???
てゆーか、音のイイCDPを具体的にあげてった方が
実質的じゃねぇの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:36 ID:???
どちらにせよSACD、DVD-Aの登場とともにCDの天下も終わるよ。
いいほう、いいほうに流れていく。
誰しもがより強い快楽より上質なものに弱いからね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:36 ID:???
>>201
それは分から無い事もないな。

ただ測定上ADはCDより優れた面は全くといって良い程無い。
それは認めるべき。
微少領域がどうの、周波数特性がどうのというのははっきり言って屁理屈。
カートリッジの高域特性が伸びているとしても、レコードには殆ど記録されていない
んだよな。
微少領域の音だって、スペック上ダイナミックレンジはCDは桁違い。
大体、MCヘッドアンプを使うなら、CDの量子化ノイズよりヘッドアンプの残留ノイズ
の方が遙かに多い訳で。
一方、トランスを使えば磁気歪みから逃れられない。
MMならその辺の問題は少ないが、少しはマシとは言え、アンプの残留ノイズからは逃
れられない。

でもADの音の方が好き、聴いていて気持ち良い、という意見にはオレは賛成する。
それは個人の感覚だから、結論は各人で異なるのは当然の事。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:37 ID:???
SACDが標準になるのだろうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:37 ID:???
DVD-AUDIOに栄光あれ!
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:37 ID:???
Jポップとかの最低録音のばかり聴いてると、それに慣れちゃって
アナログの音の良さを聞いても理解できなくなってる可能性があるな。
化学調味料の刺激に慣れちゃうと天然だしの味が物足りなく感じるようにね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:39 ID:???
>ただ測定上ADはCDより優れた面は全くといって良い程無い。

AD擁護派も解かった上での発言だろう・・・当然
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:39 ID:???
>>213
デジタルだろうが、アナログだろうが、全部機械が出している音である事には変わりは
無いのだが。
どっちが化学調味料か、というと色んなギミックを使っているアナログの方、という意
見も強ち間違いではない様な。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:40 ID:???
>>210
そりゃあ後継のための後発が先発より優れているのは当然なわけで。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:41 ID:???
アナログを知らない奴ほどアナログを批判する傾向にある
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:41 ID:???
>>213
アナログの雑音がミックスされた音を天然、というのはあまりにも
突飛な解釈でしょう。そんな比喩初めて聞きましたよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:42 ID:???
>>216
そうともかぎらないぞ。商売なんだから(w
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:42 ID:???
今あるCDが全部SACDになるとは思えないな。
まだまだ先の様に思う。
だからCDの音を良くする事は無駄ではないぞ。
221不良LSI収集家:03/06/29 21:42 ID:???
うーん数字は理解しやすいが世の中数字じゃないとおもう
数字は俺らをだましてるとしか思えん

少なくともCDはイミテーションの音だ!!
SACDはなぜか聞いたこと無いからなんとも言えん
どうなんですか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:43 ID:???
でも、これだけ熱いやり取りが行われるのは
やはりCDのフォーマット自体に欠陥が有るからなのだろう。
だからこれを超えるフォーマットが望まれ実現されて来ている訳だし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:43 ID:???
観念的にデジタル嫌いほどアナログ>CDという批判をする傾向にあるのもまた事実。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:43 ID:???
>>215
禿同。アナログは共鳴とかの味付けで心地よさが
出ている面は否めない
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:44 ID:???
>>218
アナログの音を雑音ミックスとしてしか認識できないところに、
あなたの根本的な間違いがあるな。


226認定委員:03/06/29 21:44 ID:???
近年希に見る大ヒットスレ
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:44 ID:+19Dy5p3
Phono圧縮がかけられている時点でADは糞同然なんだが。
やっぱ生録DATだろ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:44 ID:???
そんな事は無い。
大抵のAD擁護派より10年前には遙かに上質のアナログプレーヤをオレは使っていた。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:45 ID:???
バッカじゃねえの>>218
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:45 ID:???
>>220
確かに、市場移行には多少時間がかかるだろうけど
でも新しい良さを知ってしまえば古い環境に戻れなくなっちゃう
そして、CDも朝日と共に露と消える。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:46 ID:???
>>227
ADの場合はRIAA補正があるしな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:46 ID:???
全然デジタル嫌いではないし、聴く時間はCDの方が多いが、
音の心地よさという点ではアナログが勝ってるとしか言いようがない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:47 ID:???
一つだけ確かな事が有る。
それは俺の使っているCDPはデジタル臭くなく
イイ音で聴いてて楽しいって事だ!

スマンナ>>ALL
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:47 ID:???
>>230
SACDに明るい未来があれば良いのだが・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:47 ID:???
レコードの取れないあの雑音を逆手にとってスパイスとして用いれば、確かに強力だな。
ピンクノイズは胎教にもいいらしい。
生理学によると人間はむしろ完全な静寂には耐えられない生物であるらしいし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:47 ID:???
>>233
なんというCDPなの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:48 ID:???
>>233
ウラヤマスィ
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:49 ID:???
>>235
普通の管弦楽とかを録音すれば、場のノイズも録音されるから、CDでも大丈夫。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:50 ID:???
>>234
悪いな。ビデオとコンビネーションも発揮できるDVDが
最終的に勝つようになっている。この勝負、俺がいただきだ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:50 ID:???
シーデー擁護派は、デジタル技術のイロハを勉強した方がいいぞ
連続的に変化する波形に、程度の低い分割を施して再構成した場合
元波形に対してかなり雑な波形に変化してしまっているぞ
それを誤魔化してなめらかに見せかけているに過ぎない

241不良LSI収集家:03/06/29 21:50 ID:???
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084046927-category-leaf.html

まずはここで数千円のを(MC付きのね)買ってから論じても遅くない
いまならハードもソフトも捨て値だしね
でも、なんか最近妙に入札おおいしこの世も捨てたもんじゃないな
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:51 ID:???
>>218
チミのCDPはどんなのですか?
あと、アナログのシステムは?
CDがデジタル臭いかどうかというのはあまりにも・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:51 ID:???
>>1およびAD擁護派は
使用してるレコードプレーヤーと比べたCDデッキを明記するように。(w
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:54 ID:???
テクニカのテントウムシとアイワの携帯CDなら笑えるな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:54 ID:???
教えられない。既に製造中止で中古市場でもタマ数が少ない。
CDPの癖にエージングでグンと良くなる。
CD嫌いの大先輩も認めた名機。

このCDPの壊れたときが俺のCD人生の終わるとき。

246名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:55 ID:???
どちらが何をどれだけ晒したからといって、イデオロギー論争なので
決着はつかない、に一票。
俺はCP-700Mを捨ててCD-72Tへと移行したが、ただの一個人の例にしか
過ぎないわけで、「あっそう、それはよかったね」で終わるのがオチだな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:56 ID:???
233に対してだった。スマソ
248不良LSI収集家:03/06/29 21:56 ID:???
アナログ-- デノンDP-37F+ベンツマイクロ(MCカートリッジでは名門らすい)

CD------- 家のはたいしたことないが、秋葉原ヤマギワ電気の高級機群を
      しつこいくらいに聞いた
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:58 ID:???
ダイレクトドライブではアナログの真価は発揮出来ない様な。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:59 ID:???
10万以下ならADの圧勝だな
中古の5千円のADPとテクニカのMCカートリッジ(まだ売ってる?)
いいから聴いてみそ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:01 ID:???
ADは極めようと思ったらdでもない金額が・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:01 ID:???
アナログプレイヤーのターンテーブルは慣性モーメントを巨大にして
レコード盤を吸着させる方式が良さそうだが
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:01 ID:???
恥ずかしい話だが、CDの良さに気がつくまでに、さらにそうとうの時間を要した。
なぜなら、家のプリメインであるSA-9800が実のところ音楽に物凄い
サーノイズを載せていて、ある日これに気が付くまではCDのSN比を過小評価
しまくっていた。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:03 ID:???
ここで宣伝しても、冷静な人間はそう簡単に騙されるほど愚かではない罠
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:04 ID:???
誤爆?
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:04 ID:???
そうかにゃー。
CD草創期にティアックのZD-5000を使っていたが、ヤマハのGT-750と較べると、
音質的にはティアックの方が勝っていたぞ。
その後、GT-750をトーレンスのTD-126MKIIIとSMEの3009SerieseIIIに変えたら、流
石に、ティアックよりは良くなった。
矢張りダイレクトドライブはダメなんじゃないかな。
遙かに超弩級なゴールドムンドのリファレンスも余り印象は良くなったし・・・

257名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:06 ID:???
>>252
オレが10年前に使っていたアナログプレーヤは正にそんな作り。
ターンテーブルもレコードの素材に近いメタクリートだった。
音は驚く程良かったな。今聴いても相当なものだったと思うぞ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:08 ID:???
ADを極めていくとCDに近づく
CDを極めていくとADに近づく

不思議だ
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:11 ID:???
>>258
ヲ、名言かも。
ADを極めると感知出来るノイズがどんどん減り、ノイズに関してはCDっぽくなる。
CDを極めると、音場が自然になり、高域の不自然な輝きが減ってADっぽくなる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:13 ID:???
簡単じゃないか。
上の場合は、S/Nが創意工夫により向上していくから。
下の場合は、DACによってより無理のないナチュラルな波形が出力されるから。

ランクが上がれば、両方の美味しいとこどりになるのは当然の帰結。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:18 ID:???
>>260
てことは其々にいい面が有るって事でよろしいか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:29 ID:???
CDの音ではつくろげない。
これだけとっても、アナログのよさは歴然としてるよ。
ノイズだの使い勝手だのは、音楽を聴く上では大した問題じゃない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:30 ID:???
それでも未だにアナログのほうがいいと信じている馬鹿は少ないが存在する。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:36 ID:???
オリジナル盤がLP時代のものはアナログ
CD普及以降のものはCD
が一番良い音と思います。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:36 ID:???
>>262
君の安物プレーヤーではくつろげない。
そういう話だろ?
266もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/06/29 22:37 ID:???
>>264
同感です。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:37 ID:???
ADの場合、プチプチノイズや、冬の寒さ故のゴムの固さに起因する歪みも結構なストレ
スなのだけどね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:37 ID:???
ネカマ
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:39 ID:???
>>264
そうとも言えない。リヴィングプレゼンスのCDはオリジナル盤と較べてみたが、盤が
風邪ひいちまっていて、CDの方が良かったぞ。
コザート本人がCD復刻に立ち会っているという面も勿論あるが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:41 ID:???
ノイズが聴こえないぐらい耳が悪いのか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:42 ID:8OpgrpbZ
(σ・∀・)σゲッツ!!ならここ!!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
間抜けなHPへジャンプ

AGE AGE
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:44 ID:???
>>269
そういうのを詭弁という。
比べるなら状態のいいオリジナル盤と比べないと無意味。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:46 ID:???
デジタル嫌悪派のいけないところは、シャノンの定理を知らない文系君がデジタル信号が階段状の波形になってると
思い込んで疑わないところにあると思うな。>>240のように。階段状の波形をフィルタで滑らかにしただけだと思い込
んでる理系君も多そうだけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:49 ID:???
出力波形が階段だという思い込みはホントにかんべんな。
そのセリフ聞いただけで、どっと疲れてくる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:51 ID:???
アナログマンセーのレベルはそんなもんさ(w
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:55 ID:???
文系のバカなんで、なぜそのシャノンの定理とやらで、デジタル信号が滑らかな波形になるのか
分かりやすく説明して下さい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:56 ID:???
確かにデジタルを肯定や否定するヤシは、シャノンの定理くらいは理解して
ほしいね。CDPのカタログに書いてあるキザキザの階段は嘘だってこと、
果たしてオーオタの何%くらいが理解できているんだろうか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:56 ID:???
VHSが最高だね
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:57 ID:???
ではなぜそのウソのギザギザの階段をモデルとしてずっと採用してるのですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:58 ID:???
>>276
まずフーリエ変換を勉強しろ。
話はそれからだ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:58 ID:???
>>279
キミのような文系君を騙しやすいから(w
だって、ギザギザが細かくなった方が音が良さそうだろ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:59 ID:???
説明できないと無意味ではないですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:00 ID:???
結局はCD初期と同じく、机上の空論をまたまた担ぎ出してるだけなんでつね?(w
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:02 ID:???
>>283
シャノンの定理は、机上でも空論でもないんだが。
あんたのCDPの中で活躍してるんだが。
文系君は難しいこと考えるなといいたいんだが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:03 ID:???
サンプリングから補完して「近似的な波形」を出力しているのであって
「カタカタの直線を」を出力しているわけじゃないよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:04 ID:???
では、そんな説明もできないことをここで持ち出しても無意味ということでいいでつね?(w
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:05 ID:???
>>285
だから文系君は難しいこと考えるな(w
補完ではなくてフーリエ逆変換なんだが、分からないんだろうなぁ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:06 ID:???
>>285
カタカタではなくても、元の波形とは違うんですね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:06 ID:???
>>286
キミが理解する能力が無いだけであって、定理に罪はない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:10 ID:???
説明もしてないのに、なぜそれが分かるんでつか?
定理を知ってるだけで、うまく説明できないんでしょ?(w
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:10 ID:???
いずれにせよオーバーサンプリングとデジタルフィルタであらゆる波形の角は
消されているから、もし矩形波臭い音と感じたら耳鼻科に直行せよ。
思い込みでなければ耳の異常でしかない。
ありもしない臭さが匂ってくるのは鼻の病気。ありもしない音が聞こえるのは耳の病気。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:11 ID:???
>>290
だからまずフーリエ変換を勉強しろ。話はそれからだ。
フーリエ変換も独学できない脳には、シャノンの定理は理解できない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:11 ID:???
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:12 ID:???
シャロンの定理でググったらおもしろいページが見つかった

ttp://www.vvvvv.net/new_works/d2new_text.html
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:12 ID:???
>>288
レコードだってあんなきったないノイズはもとの波形にないじゃん。
完全な相似形を求めるほうが無理ってものだよ。
どっちも現実に対する粗雑なコピーでしかない。
「それっぽい」けど「それ」ではない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:15 ID:???
まあ273は、正弦波しか聴かないんだろうから問題はないわけさ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:15 ID:???
>>295
信号が欠落して元の波形と違ってしまったのと、
元の波形にプチノイズが加わったのと、どっちが心地よいんでしょうね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:15 ID:???
>>290
ここのページまともなこと書いてあるよ。分からんことあったら質問しる。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/digital.htm
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:16 ID:???
大御所ページが出てきたか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:16 ID:???
>>296
あなたはフーリエ変換もしらない文系君ですね(プ
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:18 ID:???
主要な音楽ソースはCDである。CDが最良の規格でないのは周知の事実である。なので
後はこっちでどーぞ。

最高の一体型CDPを探そう!!2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054735984/l50
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:19 ID:???
>>273
>デジタル信号が階段状の波形になってると思い込んで・・・・
思い込みではなくオシロでも観察出来るのだが、アレは何やねん、
是非解説してくれ。
あの波形を解説するにはフーリエ理論もシャノンの定理も不要だよな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:20 ID:???
>>300
説明できずに煽るのみというのもどうかと・・・(ゲラ
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:21 ID:???
>>297
さぁ?(w
「心地良い」は科学的尺度じゃないから、そこは個々人に任せましょう。
それに、どちらもメディアになるまでにマイクという入り口、マスタリング
など波形を改変する可能性は腐るほどある。
それでも録音された時と「同じ音」に聴こえるのは人間の耳がいかにいいかげん
かってことだけが明白であるという事実を示してくれますな。

どちらも、「虹を手に掴みたい」というのと同じくらいかなわぬ夢だ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:21 ID:???
この話題おもしろいか?
306296:03/06/29 23:22 ID:???
>>300
すまんが一応理系だ。ま、あまりできのいいほうではなかったが。

ちなみに寅一センセにフルエンシーDACの説明をじきじきに聞きに行った
こともある。DA-07の発売前だ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:22 ID:???
さぁ?(w
「おもしろい」は科学的尺度じゃないから、そこは個々人に任せましょう。
308302:03/06/29 23:23 ID:???
>>273
ついでに、階段波形をLPF通すとアナログ波形に近づくのは目の錯覚なのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:24 ID:???
>>302
幻覚だろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:24 ID:???
レコードってさあ、ビニールとカートリッジとモーターの振動音聞いてるだけだろ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:26 ID:???
>>302
それを紹介しているページで良いから見せみ。
ありえないことが起こるときは、必ずどこかに嘘がある。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:27 ID:???
>>310
そうだよ。だから致命的に音の精度が悪い。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:28 ID:???
結局、「シャノンの定理」とやらによっても、デジタルでは、階段状ではないけど、
元の波形とは違った近似値を造り出しているということには何の変わりもないわけで、
294にある ページを見てもその再現度はかなり疑問が残るものでしかないことがよくわかった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:30 ID:???
>>309>>311
オマエさー、本当に見た事ないのか?ホントか?
駄目だは此奴。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:32 ID:???
どっちもしょせんは近似値だよ。
アナログもデジタルも元の波形の近似値。
逆に言えば精度が上がればそれだけより複製度の高い波形が生まれる。
そのためデジタルは計算の元となる情報をより多くするため高bit高レート化は
欠かせない。逆に言えば高bit高レート化すればどこまでも元に近くなる
ことが数学的に証明されているからより上位のフォーマットを作るのは
カンタン。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:33 ID:???
>>314
証拠を示してちょ。
ツチノコを捕まえたってことをぜひ披露してくれ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:35 ID:???
アナログ派もデジタルが完全にダメだとは言ってないんだよね。
今のCDのフォーマットではまだまだ、ところによっては
アナログの方が心地よいと言ってる人が多いと思うんだが、
なんで「今のCDは完全ニアナログを越えた」みたいなことを言い張る連中がいるんだろうか?
318296:03/06/29 23:38 ID:???
>>317
そのとおり。今はCDとアナログの比較をしてるんじゃなかったのか。

シャノンの定理がどうこうなんて詭弁を言い出すから話が混乱したのだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:39 ID:???
>>314
理論と経験に反したことが生じた時。
多くの場合はより綿密な検討によって嘘が覆されることになる。

例えば、力学的にありえないはずのことが起こったという奴がいる場合
ニュートン力学を疑うよりはそいつが狼少年がどうかを疑った方が
効率がいいのは間違いないからな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:39 ID:???
>>314
LPFまで含めてDACなんだが、なぜLPFを掛ける前の波形を問題にする?
シャノンの定理を理解できていない証拠だな。
あと、おまいはΔΣのフィルタ前の波形も問題にするのか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:42 ID:???
生じないはずの矩形波が見える聴こえると頑固に言い張る
紙一重の集うスレはここでつか?
よかったら病院を紹介しましょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:43 ID:???
>>318
シャノンの定理は詭弁ではないんだが.......
文系君よぅ、シャノンさんに失礼だぞ。
323通りすがり:03/06/29 23:44 ID:???
>>294
同じサイトと思うけれど、
こちらはプレフィルタの概念を計算式なしで解説しとるよ。
http://www.vvvvv.net/new_works/d3new_text.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:46 ID:???
マクミランの定理
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:47 ID:???
>>322
シャノンの定理が詭弁なんじゃなくて
「シャノンの定理があるからCDは完璧だ」みたいに話を持っていくことが
詭弁だということだろう。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:47 ID:???
出力波形に関して勘違いしすぎの人間が多いのは証明された。
虚しい。悲しむべきは生まれた時代の違いか。
327不良LSI収集家:03/06/29 23:48 ID:???
ミッシェルポルナレフの「愛のホリデー」を例にとると(古い曲だけど俺は若いっす)

CDだと涙が出る。ボーカルの悲しげな声につられて、、、、

レコードだと大泣きになる。顔面ぐしゃぐしゃです。

なんか感動の度合いが違う。CDだとクリアだけど無機質
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:49 ID:???
>>326
どう勘違いしてるのが、どういうプロセスを持って証明されたの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:51 ID:WTuXfhqO
というか、みんな

ハードオフ小僧の>>1の相手をしてても仕方あるまい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:51 ID:???
>>327
それってただ単に、君は粉っぽい音が好きなだけでは・・・?

なんとなくこの論争の結末が、雑音に対する嗜好によって決着
するのではないかと確信してきた(藁
>>49
おめでとうございます
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:52 ID:???
>>325
そんなこと言ってるヤシは一人もいない。
シャノンの定理を知らないからCDの原理を理解できていないヴァカが多いと言ってるだけだ。
333不良LSI収集家:03/06/29 23:53 ID:???
雑音まんせー!
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:55 ID:???
CDの音はギザギザ
記念碑に刻んで未来に永遠の名言として残してやりたい
昔のホモサピエンスは21世紀時点でもこんなに迷信深かったんですよ
335不良LSI収集家:03/06/29 23:55 ID:???
>>329
それは違う。なんと心の無い発言

おれはヤフオク小僧だ
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:57 ID:???
>>332
それはだから、最初のCDのモデルがよくなかっただけなんでしょ?
そのモデルを作った人に責任があるんじゃないの?
まあ、たとえ階段状ではなかったにせよ、造り出した近似値ということには変わりないわけで、
デジタルを嫌う人は「元信号でない近似値だからよくない」と言っているわけだよね。
でもアナログだって、レコードに関しては元信号ではないことは明白だし、
結局は、どっちが心地よく感じるかという、絶対的尺度のないところに話は落ち込んでいくだろうね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:58 ID:???
ノイズっぽい音が好きというのは全然へんじゃないぞ。
クリーンなロックなんて面白くない。
歪んでる音に対する選好が人類の中に必ずある。

よってLPが好きなことはおかしくありません。正常です。
338296:03/06/29 23:58 ID:???
>>325
もちろんそのつもりで書いたのだが。
理系クンにはもちと日本語を読む能力をつけてもらいたいもんだ。
339最強スピーカ作る1:03/06/30 00:01 ID:???
つまりはこうか?

デジタルは高性能なので安物で十分=小型スピーカ=一般庶民

アナログは低性能なので高級品しか駄目=大型スピーカ=王侯貴族
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:02 ID:???
>>336
分かってないヤシだなぁ。
反論したいならシャノンの定理を勉強してみそ。己の無知に赤面するから。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:04 ID:???
FMラジオの音が好きって人もいるよね
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:06 ID:???
むしろあのノイズが好まれている可能性は濃厚。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:08 ID:???
ダイナミックレンジの狭さが、音の鋭さを削って心地良さに
さらに磨きをかける。計算してやったのだとしたら凄いな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:10 ID:???
最スピのネタの方が他のカキコよりもまだ気が利いてるように見えるな(w
糞スレの典型だ
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:12 ID:???
>>344
キミみたいにシャノンの定理を分からんヤシには面白くないだろうねw
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:13 ID:???
音の生々しさはADの方が上なんだけど、
ハイエンドののっぺりした音しか聞いてないと、
その差が分かりにくいかもね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:13 ID:???
>>346
プ
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:17 ID:???
>>346
すると、生々しさを求めるマニアは皆アナログシステムに走るのですか?
それにしては、アナログ人口少ないですよ。
ハイエンドの音はだいたいのっぺりしているのですか?
個体差はないのですね。
しかし、これらの仮定はアンケートしたら絶対に違う結果が
返ってくることを僕は確信します。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:23 ID:???
まあ、分からない人にはしょうがないね(w
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:23 ID:???
>>345
そういう意味じゃないのよ 
この種のスレでは何度も同じようなカキコの繰り返しでうんざりしてんの
過去ログ検索してみりゃわかるって
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:25 ID:???
>>349
えぇ。永遠に。
固定観念と自己愛は拭いがたいですから。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:28 ID:???
結論が出ますたな(w
これ以上は時間のムダムダ…
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:30 ID:???
CD至上主義者:なんであいつら高い金払ってまで、あんな歪んだ音きいて喜んでんの? ヴァカ?
LP至上主義者:なんであいつら高い金払ってまで、あんな硬質な音きいて喜んでんの? ヴァカ?

こんなところ。傍から見るとどっちも阿呆。
他人の選好はあくまで他人の選好だということに気が付かない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:31 ID:???
>>353
LPが歪んでいる、CDが硬質、という固定概念を持ったキミのような人間こそ、
傍からみていてアフォだと思うが。他人の感じ方はあくまで他人の感じ方ということ
に気がつかない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:32 ID:???
そんなに固い音嫌いなら球アンプ使えばいいのに。CDでも球アンプ使えばどんどん精度が
落ちて音が丸くなり、耳ざわりが良くなるよ。それくらいの知恵もないのかなレコード野郎どもは。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:34 ID:???
>>354
大多数の気持ちを代弁しただけでそこまで怒らんでも。
このスレの批判だってこの二つに類型されるものがやたらとあるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:37 ID:???
>>355
せっかくのCDの持ち味を殺さないでください。
それだったら最初から丸くなるタイプの球アンプとLPを使った方がいいです。

ハイスピードな球もあるから一概には言えないけど。
358314:03/06/30 01:21 ID:???
>>316
まったく、アフォ解らせるのは難儀だな、又寝不足だ、困ったモンだ。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=905&no2=1337&disppage=
4bit、fsは確か4kにしたはずだ、昔々実験で作った評価ボードのPCM波形だ。
359314:03/06/30 01:27 ID:???
>>358
LPFはCRだけの1次。
残念ながら単音データが無いので分かり難いが右上角で解るだろう、
オマエの糞目でもな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:30 ID:???
LPF IN/OUTは
LPF ON/OFFのこと?
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:31 ID:???
4bit!?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:36 ID:???
LPF out と in は逆では?
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:36 ID:???
>>360
見て分からんか?
>>361
まさかPCMが全て16bitだと思ってんじゃないだろうな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:38 ID:???
その波形がどうかしたのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:40 ID:???
>>363
流石にそれはないけどそんなbitが少くても音が出るんだって感心した。
真夜中のドッキリって感じ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:44 ID:???
>>365
音が出る?!そんなレベルじゃねーよ。
電話音声を少し悪くした程度の音質だ、舐めちゃイケネーよ。
さ、寝るか・・・・。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:45 ID:???
セッティングを追い込んだアナログにCDは敵わないって
オーヲタの常識だと思ってたんだけど、そうでも無いんだね。

きちんとセッティングしたアナログってあまり聴いたこと無いけど、
オーディオフェアで聴いた時はプチプチが全く無くて驚いたな。
また秋にいくつかフェアやるみたいだから
アナログの音真剣に聴いてみようかな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:45 ID:???
まあ、CDよりも若干音が悪い程度だ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:47 ID:???
>>368
アナログが?
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:48 ID:???
>>369
電話が
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:05 ID:???
うちのCDは電話より音がいいです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:11 ID:???
>>367
そんな非常識な常識がまかり通るほど世の中甘くはない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:16 ID:???
オーヲタの常識ほど怪しいものはなかなかない。
374不良LSI収集家:03/06/30 02:23 ID:???
盛り上がったなー
昨日立てたすスレなのに
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:25 ID:???
>>374
自作自演乙。
376不良LSI収集家:03/06/30 02:26 ID:???
んな面倒なことすないれす
377不良LSI収集家:03/06/30 02:30 ID:???
なんかアナログもすごく気に入ってる曲聞く分にはいいけど
どうでもいい曲はすごく疲れる
結局CD,アナログどっちも良いざんす
いい時代に生まれてよかった
まずいインスタントラーメン食ってねよっと
おやすーzzzzz
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:37 ID:???
>>377
それ見た事か!
勢いでスレ立てたけど、冷静になって聴くと
そんなでもないだろ?
379不良LSI収集家:03/06/30 02:59 ID:???
お気に入り聞く分にはアナログすかない!
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 03:06 ID:???
1のレスが1番低レベルだなw
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 03:18 ID:???
>>364
シッシッ
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 03:24 ID:???
>>364
>>273から読んでくると分かるよ、それでも分からないんじゃ・・・・。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 04:42 ID:???
>>274
出力波形が階段だという思い込みはホントにかんべんな。
>>277
CDPのカタログに書いてあるキザキザの階段は嘘だってこと、
果たしてオーオタの何%くらいが理解できているんだろうか。
>>302
>>273
>デジタル信号が階段状の波形になってると思い込んで・・・・
思い込みではなくオシロでも観察出来るのだが、アレは何やねん、
是非解説してくれ。
あの波形を解説するにはフーリエ理論もシャノンの定理も不要だよな。
>>309
>>302
幻覚だろ。
>>316
>>314
証拠を示してちょ。
ツチノコを捕まえたってことをぜひ披露してくれ。
>>358
>>316
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=905&no2=1337&disppage=
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 07:00 ID:???
しーでえ…四捨五入割切りサウンド
スッキリ・サッパリ・ハッキリ・クッキリが得意
ビミョーな余韻や鋭いアタックなんに欠点
安くてもいい音が簡単に手に入る
はなたれ君にぴったし

あなろぐ…メカニズムに伴うノイズが付きまとうが滑らかサウンド
手軽にいい音は出ないのが欠点
費用もテクニクックも必要
のーたりん君には不向きな気品ある趣味
ビミョーな余韻やスパッと立ち上がるアタックなど一応満たしてる
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 09:00 ID:???
俺は単に「ひっくりかえさなくてもよい」って理由でCDになりますた。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:05 ID:???
レコード片面は今聞くととっても短いよ。あれ、もう終わり?て感じ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:25 ID:???
>1の老化による可聴周波数帯域の
範囲がせばまったせいだと思うよ。

多分100-5kHzくらいかな。
388ながえ:03/06/30 10:26 ID:???
>386
そう、片面20〜25分が限界だから
389てっちゃん:03/06/30 10:28 ID:???
>>388
おまいは1分が限界だろw
390ながえ:03/06/30 10:31 ID:???
>384
パシーッ!!!とかピッキーン!!!と言う鋭いアタック音がCD(SACD
含む)では山のてっぺんが抑えられたようになる。・・・これデジタルの宿命
ネ。
反対にアナログは良く調整されたハイエンドプレーヤを使えば再現可能。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:34 ID:dGm42N4T
良スレ&タイムリーage

メタル好きの僕は、メタリカの大ファン。
今回のST.ANGERは、CDだけじゃなくてアナログ盤も買ってみました。

飾るのには、やっぱでかいジャケットがサイコ〜!

で、せっかくだからと、親父がターンテーブルを引っ張り出してきたので、
聴いてみました。yamahaのまっ黒い2000とか云うヤツ。
聞き比べたら、いきなりパチパチとうるさかったんだけども、
ギターと、ドラムの立ち上がりが断然アナログのほうが良くて驚き。
ダイナミクスレンジ?ズガンッ!いう感じが全然違いました。
CDは、なんだか軽くて、ギラギラしてるし、こりゃダメだーって感じ。
いままで、これで満足してたんだけどなぁー。

>>384
> スパッと立ち上がるアタック
大きな違いは、ジャケの大きさと、このアタックっすね!!懐が深い。
392ながえ:03/06/30 10:35 ID:???
>てっちゃん
なんでここまで来るんだ!アナログなんて1分聴けば違いなんて
判るよ!それくらい俺の耳は上等なのサッ。
393314:03/06/30 10:36 ID:???
>>316
オーイ、ツチノコ画像(>>358)UPしといたぞー。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:39 ID:???
物理特性(CD)と音の好きずき(LP)は別ということで。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:39 ID:???
>>386
アナログ盤全盛の頃は、その二十数分で世界が完結する曲順だった。
おお、そろそろB面にいく感じの曲?と思わせる選曲。
A面とB面では世界も違うし。

いまのCDを、曲順そのままアナログ3枚組にすると、ただ短く感じ物足りない。
つーか最近の曲は、意味無く長げーよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:45 ID:???
>393
4bit、4fsじゃツチノコ状態は仕方がない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:47 ID:???
おまえはCD聞いちゃいかん>ナガシエ
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:49 ID:???
誰が何を聴こうが本人の勝手
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:51 ID:???
>>391

おまいはST.ANGERのCD買ってないだろ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:54 ID:???
世間全般の人はCDの利便性を評価したのであって、
音質がどーのこーのとか、LPの方がとか言ってるのは、
おまえらオーオタだけだよ。(藁)
401ながえ:03/06/30 10:54 ID:???
>395
言えてる。昔、フルベンのベトベン第8SYMPHONYをSPに吹き込んだ
時、最終楽章を猛スピードで終らせた録音がある。当時は一発どりで、
苦労していたんだ。
またベトベンの第9は必ず3楽章途中でひっくり返さなければならず
いったんテープに落として聴くマニアがいた。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 11:53 ID:???
あんたらほんとに「究極」とか「最高」とか好きだな。
野村幸代かデビ夫人の宝石趣味みたいなもんか。
ダイナミックレンジ? 波形? それがどうしたんだよハゲ。

俺は80年代前半までのアナログソースをまだ持ってるからアナログは捨てないな。
CD化されたやつはどうしてか、どいつもこいつも酷く音を作り変えてる。
中低域がボンスコ膨らんでて各楽器が被ってるのがアナログ時代の音なのにさ。
これはコラージュしてアグネスラムや宮崎美子の足を現代風に細くするようなもんだ。

アナログがもしも「貧弱な音」だと思えるんなら、
あんたらはバブルの頃に心の中の何かを失ってしまったんだろうな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 12:17 ID:???
CDは冷凍刺し身の味、あるいは茹でた野菜の味
ADは普通の刺し身だがやや鮮度低下した味、あるいは土のついた野菜の味

なぜか加工すると奇麗だけど「旨み」が減少するような気がする
404最終解脱者:03/06/30 13:22 ID:???
>403
そうだよなぁ〜。イノックライトが1インチテープで録った音を
45rpmにカッティングしたLPがあったが、音は確かに良かった。
ちょうど、船上で釣れたての鯛の刺身丼を食べる感じ。
405不良LSI収集家:03/06/30 13:26 ID:???
みんな良いこと言うね、ますますアナログの良さがわかりますた
406カメラ板の人:03/06/30 13:31 ID:???
レコードはジャケットを飾った時に見栄えがする。
ジャケ写もそれなりにしっかり撮影してあったりして、(・∀・)イイ!
CDはケースもコムパクトだし、写真集付いててもありがたみがなあ…。

森尾由美のアルバムとか、飾りたいだけで買ったもんだ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:15 ID:???
全スレ読んでないので既出な内容かもしれんが・・・長文スマソ
我々の世代はLPからCDの過渡期にオーディオに嵌った人が多い(はず)。
初めて聴いたSONYの1号機が放出した愚音には呆然とした記憶がある。
すぐに消える(Lカセットの如く)だろうという予測に反して数年でLPを
葬った。本当に耳のイイ友人がオーマニをやめた。私は次々にCDPの新製品
を買い換えて「次こそはマトモな音を・・」と期待したが、毎回裏切られた。
一端切る。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:18 ID:???
続き
そのうちCDPにお金をかけるのがアホらしくなり、QQっぱ価格帯の製品を
音も聴かずに新製品に買い換えて20世紀が幕を閉じた。21世紀に入って
P-0s+dcsを聴いた。
『 や れ ば で き る じ ゃ な い か 』
と思った。しかし、それだけの装置をもってしても、まだ、アナログLPが
醸し出す有機的な空気感表現には不満があった。次にSACDを聴いた。
『 と う と う こ こ ま で き た か 』
と感動した。空気感はある水準まで達しているように感じた(錯覚かも?)。
も一度切る。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:19 ID:???
また続き
有機的な潤いみたいなものは、どうやら電気的に捏造されているようだ。
解像度、定位、実存感、音場感、歪感等は既にLP再生の域に達している。
いや、かなりの部分で超えている。でも何か足りない。絶対足りない。
プラシボなのか、バイアスなのか解らない。
そんなこんなで20年が過ぎた。随分振り回されたもんだ。最近想う。
20年前当時
『スクラッチノイズ、摩擦劣化の無いアナログレコードを創り出す
方向は無かったのか???』
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:25 ID:???
407-409はごく一部の奇人変人のつぶやき
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:31 ID:???
>>410
音が出りゃいいんだよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:34 ID:???
箔が剥がれて音が出なくなった。
安物のCD-Rには気を付けよう・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:43 ID:???
>>394
>4bit、4fsじゃツチノコ状態は仕方がない。
(゚д゚)ハァ?
又トンチンカンな事言い出すアフォが・・・・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:46 ID:???
わからんちんどもとっちめちん
トンチンカンチン一休さん
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:52 ID:???
ツチノコの意味が分かってないと思われ→>>394
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:58 ID:???
ツチノコはヘビだよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:04 ID:???
>>416
>>382に戻る
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:13 ID:???
>>407-409は漏れの体験と同じだな
80年代にCDマンセーしてた連中が糞耳であることは確か
一方、今の大学生くらいの連中は向上したCD盤のおかげでまともな耳持ってるだろう

同様に、50年代、60年代のアナログしか知らない世代はいまだに勘違いするしな
そういうことだろ、結局は
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:19 ID:???
>>418
んなこたあない。レコードに比べたらCDは最初から完成度高かったよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:23 ID:???
>>419
音はさておき、スペック上はな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:25 ID:???
それに比べたらアナログレコードはまだ完成の域に達してないからな。
だから、オタのこだわり甲斐もあるってもんだ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:43 ID:/7AUqIlS
キャンペーン情報
http://pleasant.free-city.net/
423不良LSI収集家:03/06/30 16:33 ID:???
ええ話がいっぱいで読みごたえある!

とくに>>407さんの話がわかりやすくていい
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:23 ID:???
>>307
えーと
つまりアナログの衰退とCDPの性能向上の狭間に
10年ほど音楽が楽しめないブランクがあったと?
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:25 ID:???
CDがCCCDだらけになったらアナログやるかも。
それにしても、アナログってソフトのほうはどうなんですか?
古いクラシックやジャズだけ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:28 ID:???
>>425
レンタルCDのコピーができなくなるから?
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:43 ID:???
CDくらい買えよなー
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:07 ID:???
ん? コピー?
そんなせこい考えは微塵もありませんが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:38 ID:???
>>424
>つまりアナログの衰退とCDPの性能向上の狭間に
>10年ほど音楽が楽しめないブランクがあったと?

別人ですが,同じような経験してまつ.
私の場合は数年前に Wadia860 で復帰するまで殆ど CD を買わなくなってたよ.
因にレコードプレーヤーは DP-900M+DL103 だけど,そんなに不満は無い.
値段は Wadia860 の10分の1位なんだけどねぇ...
アナログではクラッシック聴かないせいかもしれないけど.
430不良LSI収集家:03/06/30 19:33 ID:???
>>425
いんや、テクノなどのクラブ系〜モー娘(まじです、たぶん限定?)まで
出てますよー
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:42 ID:???


モー娘が出た時点でこのスレは終わったね。
432不良LSI収集家:03/06/30 20:03 ID:???
ミキティの吐息(ハアはあはぁ、、)が聞こえるか聞こえないかはファンには
重要な問題だ
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:16 ID:???
モー娘の話?アフォか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:23 ID:???
まりっぺマンセー
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:29 ID:???
アナログごときで五月蝿いやっちゃな。
好きな奴にはやらしとけよ。
どーせ、蓼食う虫も好き好きって言う格言もある。
デブ専のように、なぜか変なものが好きな少数派はどのホビーの世界にも
いるってばよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:34 ID:???
>>409
ノイズレスな優秀なフォーマットだったら今でもマーケットシェアがあった。
垂れ流されるノイズの嵐に我慢できる温厚な人間は
ピュアオーディオの中でもそれほど多数ではなかったことを時代が物語ってる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:52 ID:???
CD=疲れる
AD=癒される

OK!?
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:53 ID:???
>>437
アフォ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:54 ID:???
観点変えて見るとLP時代は両面で8曲、精々頑張って10曲が限度。
ミュージシャンは必死に良い楽曲を作り少ない曲数でも作品としての
完成度を上げようと必死で鬼気迫る作品の出現も少なくなかった。

CD時代になって15曲も入るもんだから「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」
作戦が横行し楽曲、演奏の緊迫感が無くなってしまいますた。
CDだけではなく打ち込みの責任もあるけどねー。

と、独り言を言ってみるテスト。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:59 ID:???
CDマンセーしてる香具師は耳悪いって事で終了!
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:59 ID:???
ADマンセーしてる香具師は頭悪いって事で終了!
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:01 ID:???
まりっぺマンセーしてる香具師は頭悪いって事で終了!
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:06 ID:???
ナンたらカンたらの定理を知らなくとも
ADの良さを理解できる人=本物

CDマンセーの音(音楽)を知らない理系君=1BIT厨のミニコンオタ
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:11 ID:???
ADの良さを理解できる人=ナンたらカンたらの定理を知らないヴァカ

CDマンセーの音(音楽)を知らない理系君=本物
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:13 ID:???
まりっぺマンセー=オンナの良さを理解できる人=本物
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:14 ID:???
アナログフォーマット>>>>>>>>>>>>>生音>>>>デジタルフォーマット
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:15 ID:???
CDマンセーの音(音楽)を知らない理系君=本物






のバカ(w
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:16 ID:???
まりっぺ>>>>>>>アナログフォーマット
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:16 ID:???
いきなりレベルが下がり松田
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:19 ID:???
ももか姫>>>>>>>>>まりっぺ>>アナログフォーマット>
>>>>>>>>CD
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:20 ID:???
もぐもぐ>>>>>ももか姫>>>>>>>>>>>>>レイヤ姫
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:22 ID:???
もぐもぐ>>>>>ももか姫>>>>>>>>>>>>>レイヤ姫

年齢順 高>低
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:26 ID:???
俺はデジタル収録のLPが好きだった。

70年代、デンオンのデジタル録音はたしか10ビットからスタートしたと記憶するが、
それなりに音質上のメリットはあったようだ。(明らかに変な音だと思う録音もあったが)
80年代のソニーの45回転盤などはすごい音だと思った。

そういえば、中途半端なハイファイだったので手は出さなかったが、8ミリビデオ
カセットのPCM録音は8ビット量子化にもかかわらず音質はまずまずだった。
(これはアナログ方式のダイナミックレンジ圧縮・伸張を併用していたと記憶する)

CDは16ビットPCMのデジタルマスターテープとほぼ同等の音が聴けるメディアだ。

CDよりアナログ盤の音の方が「好きだ」なら解るが、アナログ盤の音の方が「良い」
はずなどない。
454最強スピーカ作る1:03/06/30 22:29 ID:???
2Tr 78cm/s + DBX TypeU
これ、最強。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:43 ID:???
いくらCDが吠えてもアナログLPに勝てるわけないじゃん。だろ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:46 ID:???
dbx type IIってbreathing noise出ないんですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:49 ID:???
CDが本気で吠えたらLPはふっ飛ぶよ。
458最強スピーカ作る1:03/06/30 22:52 ID:???
アナログオープンテープはプチプチノイズも無く、
ヒスノイズしかないので耳では聞き取れん。
走行ノイズもオープンテープなら分らない。

ワイドレンジでかつS/NもDBX使って大げさに見積もれば120dBと
圧倒的に高いのでこれが最強。

セパレーションは左右で別のオープンデッキを使えばOK。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:52 ID:???
そして話は「良い音とは?」へ・・・
460296:03/06/30 22:57 ID:???
dbxは使いたくないな。

そういえばdbxエンコードのアナログディスクなんてのもあったが、はやらなかった。
461最強スピーカ作る1:03/06/30 22:59 ID:???
DBXをさ、最高の部品で作ればすごいかもよ。

コニサーデフィニッションズあたりがさ・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:59 ID:???
しかしADって特性上はCDと比べ物にならないのに
実際に再生される音は部分部分でCDを凌駕している・・・
この事実だけとってもADは驚異的!!

しかしそれを理解できてない香具師が結構多いのは更に脅威!!!
2ちゃんねるのオーオタのレベルが窺い知れる。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:59 ID:???
>>462
すごいだろ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:01 ID:???
>>462
聴きやすい音を良い音だと勘違いしてないか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:02 ID:???
>>464
勘違いしてますた。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:03 ID:???
聴きにくい音を高い金出して聴く香具師の気持ちが判らん
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:04 ID:???
少なくとも本人にとって聴きやすい音でなければ
オーオタにとっては悪い音
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:06 ID:???
BOSEのウェーブラジオはとっても聴きやすい音だ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:09 ID:???
まぁ聴きやすいにも色々有るってこった
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:11 ID:???
ウェーブラジオ>まりっぺ>>アナログフォーマット>>>>>>>>>CD

ってことで決着でつか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:15 ID:???
2ch>>>>>>5.1ch>>>>>>>>>>>>2ちゃんねる
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:15 ID:???
確かにまりっぺのテクは凄い!
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:16 ID:???
俺>>>>>>>>オマエラ
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:17 ID:???
DDモーターのプレーヤとプリメインのおまけフォノアンプの音しか
聴いたことのない人達にLPの方がいいと力説しても、理解して
もらえないよ。
「プチプチノイズがうるさい」と言ってる時点でダメ。
機器の過渡特性が悪い証拠。レコード盤のゴミの上を針が通り
すぎる時間を考えたらプチッなんて<長い音>になるわけがない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:19 ID:???
プーーーーチーーーッ
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:20 ID:???
>>474
あんた、けっこう年齢が高いでしょ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:20 ID:mmzLNj+G
>>407-409もう一度読んでみな
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:20 ID:???
ナナキュッパのアンプとゴッキュッパのSPと
5千円の中古ADPと1万円のMCカートリッジでも
ADの良さが解かりますが何か?
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:21 ID:???
>>478
安上がりな耳ですね(プ
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:24 ID:???
>>479
お前、センス無さ杉。逝っていいよ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:25 ID:???
>>480
オマエモナー
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:25 ID:???
CDで十分満足されてる方々は幸せですよ。
もっと美しい響きを奏でるカラクリを知ると高くつきますからね。
「知らぬが仏」
と昔からいうじゃないですか。
CD万歳!
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:26 ID:???
ウェーブラジオ>まりっぺ>>アナログフォーマット>>>CD>480,481
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:26 ID:???
スペック厨は逝ってよしって事で・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:26 ID:???
マスタリングのノウハウが出来上がってきてCDの音が良くなったのは
'90年位からでそ。
それまでのはLP用のマスタを単にピーコしただけの、ショボい音の
CDが多かった。
まあ、最近のはコンプ掛け杉で疲れるのも多いけど。

アルバム1枚通して聴くのもLPの長さが限度だな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:27 ID:???
>>485
誠に恐縮なのですが、打ち込み君は黙れ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:29 ID:???
なんだかアナログに興味が湧いてきた・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:29 ID:???
俺もCDで「我慢している」くちだ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:30 ID:???
>>486
生ですが何か?
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:32 ID:???
>>489
誠に恐縮なのですが、背伸びするな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:33 ID:???
とりあえず極めればアナログが良いと思っている人間
がほとんど、という俗な「定説」もこのスレを見る限り怪しい。

思い込みの力ってのは偉大だよ、ホントに。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:38 ID:???
CDにも良いところと悪いところが有る。
ADにも良いところと悪いところが有る。
これらの一方しか評価できないのなら貴方はオーオタを
名乗る事は出来ない。

つーか音のわかんない香具師がぐだぐだゆってんじゃねーよ!
ほら、そこのスペック厨と理論厨と懐古厨のキサマらのことだ!!
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:38 ID:???
音の切れは断然アナログが良い。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:39 ID:???
>>491
単に2ちゃんねるのオーオタのレベルが低いだけ
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:40 ID:???
オタクというのは物事に対する鳥瞰的な把握の能力が欠如し、
完全に偏向した部分のみを愛でる性向の強い人間のことです。
だから、どちらか一方しか評価できないのはオタクとしては当然。

生来的に原理主義者なんだよ、オタクなんてのは。
理性よりも情動を重んじる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:41 ID:???
>>495
では2ちゃんねるでの「理系」は存在価値ナシって事で・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:43 ID:???
>>496
文系君って論理力がないんだね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:43 ID:???
>>494
レベルが高いということを客観的に証明する方法はありますか?
オーディオ聴力検定みたいな資格制度でも存在するのですか?
また、もし実際そのような場が与えられたとして、貴方のいう
レベルの高い人というのはそのような試験できちんと高スコアを叩き出せますか?
そして、レベルの低いと思われている人が高いと言われている人よりも高い
スコアを出したときはどのように弁明しますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:47 ID:???
ADなんて手間ばかりかかりますよ。
なんせ原理は単純明解、機械振動が本質ですから。
どこを触ってもコロコロ音質が変化してしまうんですから。
ADを鳴らすとその人のレベルを誤魔化すことはできないんですから。

100年以上かけて磨かれた遺産ですが、日本では投げ捨てました。
絶対にかかわってはなりませんよ、ADなんか。
CDで十分です。
絶対ADに手を出してはなりませんよ。
ADを扱うのは、なかなか振り向いてくれないオンナを口説くようなもんです。
ADは一部の通に任せておきましょう。
CDだけを楽しく聴きましょう。
CDは手軽にそこそこいい音質が楽しめます。
CDこそ日本のオーディオでは主流です。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:47 ID:???
>レベルが高いということを客観的に証明する方法はありますか?
ある。

>オーディオ聴力検定みたいな資格制度でも存在するのですか?
ない。

>レベルの高い人というのはそのような試験できちんと高スコアを叩き出せますか?
出せる。

>どのように弁明しますか?
運も実力のうち
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:52 ID:???
>>498
何故弁明する必要が有るんだ?
レベルが低い高いは会話の内容から判断できる。要は経験値。
同じレベルに達すると方向性が違っていても共感できる部分も多くなる。

>貴方のいう
レベルの高い人というのはそのような試験できちんと高スコアを叩き出せますか?

こんな事を言う君はかなり「キモい」という事を知るべきだ!
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:53 ID:???
>>500
信じるコトは美しいことですが、
そのように語る人間たちが見せる裸のスペックは
人間の常識の範囲を絶対に抜け出ないと思いますよ。
理由なくして奇跡は起きません。
人間が人間以上の力を発揮することもないでしょう。

僕の結論は客観的に証明しようとした場合、
自称レベルの高い低いに関わらず生理的な感覚器官
の能力が結果を決めると思います。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:54 ID:???
>>501
結果の出せない口先の実力に何の意味が?
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:54 ID:???
>>502
ネタにマジレスかこわるい
505まりっぺ:03/06/30 23:54 ID:???
話がだんだん宗教じみてきたな。
506もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/06/30 23:56 ID:???
好みという異なる価値観をスコアとして評価するのですか?(^_^;
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:58 ID:???
いわゆる、オーディオ的な『能力』というものについて
本人とその身内が、我々には実力がある。
もしくは、我々は分かる人間だから分かる。
というトートロジーを駆使したところで
いざ実際その場になってみれば、全然関係のない
結果が出力されるだろう、という至極真っ当な
予想を書いただけです。
それだけで、その他には何もありません。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:59 ID:???
カセットテープが最高ってことでお開きにしますか
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:00 ID:???
>結果の出せない口先の実力に何の意味が?

実力って何?本人が気持ち良く聴けるって事がオーディオの第一義だよ。
だから実際の聴力に興味を持つ気持ちも分からんでもないが
そんな事はまったく意味のない事だ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:04 ID:???
>>507
つまらん!お前の話は本当につまらん!!
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:06 ID:???
>>509
実力ってなに、とは僕が聞きたかったのです。
レベルの高いこと=聴覚において平均的な人間を遥かに凌駕している
という定義なのか
レベルの高いこと=経験を蓄積することによってその世界について人より
知識的に先じているというだけのこと、に過ぎない定義なのかです。

前者であればどう考えても生理学的に納得できませんし、後者であれば
ああなんだ、それだけのことか、ということになるのです。
どうやら何個かのレスを見る限り後者のようだな、と勝手に自分
で納得させていただいた次第です。
それでは、この話はやめましょうか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:12 ID:???
オーディオに措いては聴覚=知覚
では無い・・・と言う事だね。
長年オーディオを続けてるからといって聴覚が鋭くなるとは
思えない。しかし実際には定位とか音の細やかな動きを
判断出来るようになって来る。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:13 ID:???
昨日買った渡辺真知子のLP「海につれてって」、
もえもえ〜〜
プチプチ多いけど
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:16 ID:???
格好良いアナログプレーヤーなんかないでつか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:17 ID:???
>>512
オーディオやって約一年後には、たぶん皆そうなってるよ。
やる前とやっている自分とじゃ、音に対して払う注意の度合いが
かなり変わったモン。
音を判断できるのは昔より注意深く聴くようになったせいというのが大半かと。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:22 ID:???
人間の感覚器というものは実に膨大な情報を
脳に送り込んでいる。しかしその全てを
処理しようとすると混乱してしまうので優先順位を付け
情報を整理している。オーディオで音が分かるようになってくるのは
意識し、集中して聴く事によって耳からの情報を
効率よく処理出来るようになったからとは考えられないか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:27 ID:???
それでも何をどう訓練しても、可聴範囲やDレンジ、サウンドプレッシャー
耐性なんかはほとんど向上しないんだよね。
鼓膜や蝸牛が新生しない限りどうしようもない問題であるけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:32 ID:???
また人間の特性の一つに「合理化」と言う物が有る。
例えばADのスクラッチノイズを気にならなくなる様に
脳が脚色する。またCDの硬い音が気にならないようにする
脳の働きも有る。このように複雑な脳の働きも
考慮すると既に脳が合理化された状態ではADがいいかCDがいいか
の判断は難しいだろう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:03 ID:???
終了〜
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:15 ID:???
おれは時計もアナログよ
521_:03/07/01 01:16 ID:???
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:32 ID:???
スイッチを切って静かになったらホッとする
これがCDを聴いたときの気分
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:34 ID:???
すると鳴らす限り永遠に静かにならないアナログなんて
スイッチを切ると天にも登る心地だろうな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:47 ID:???
>>522
そろそろアイワのミニコンは卒業しろよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:49 ID:???
スイッチを切って静かになったらホッとする
これがCDを聴いたときの気分
スイッチを切って静かになったらあともう一枚
これがADを聴いたときの気分

526名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:50 ID:???
>>525
おまえにはレコードで十分だ。
新しい規格を聴くな。もったいなすぎる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:55 ID:???
>>526
ゼネラルオーディオ君にはCDで十分だ。
伝統的なアナログを聴くな。勿体無いにも程がある。
もう一度いいます(しつこい)
スレ立てた1ですが
こんなに伸びた経験は初めてです
しかも内容が濃い!
さあ皆さんここを見ましょう
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084046927-category-leaf.html
安いでしょ?さあ体験してみてください
未来おも追い越してしまう感動の音を!
ってね
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:21 ID:???
ダイレクトドライブはいらねえよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:26 ID:BoL5sJ42
アナログ対SACD でもアナログの方が聴きやすい音なのかな?
>>525
たすかにそうだ、、、、、、
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:36 ID:???
>>531
まずお前の買った高価なCDプレイヤーとやらの機種名を書け
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:37 ID:???
LPねぇー。あの、ぬぐってもぬぐっても付着するホコリ。
そして、いかんともし難い静電気。レコードをジャケットから
出し入れする時や針を落とす時の緊張。

これだけ神経をすり減らしゃぁー出てきた音が悪いなんて
思えるはずないじゃん。いい部分にはひたすら感じ入り、
欠点は見て見ぬふりをする。これが人間の本性だね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:40 ID:KA7wPZ1P
今までざっと目を通してきましたが。
デジ厨の近視眼は悲しい。

誰も指摘してませんけど、オーディオが現在の形態のスピーカーを最終出力に使う限り、アナログの本質的な優位は変わらないでしょう。
SACDになって周波数やダイナミックレンジはLP以上になりましたが。

簡単にイメージしてみてください。
バイオリンの音をいちばんそれ「らしく」再現するのは、
コンピュータで恣意的にチューンされたシンセサイザーか、
馬のシッポでバイオリン状の箱を共振させることか。

人の耳はアナログを選択するようになっています。
デジタル派は、コロッケより物まねがうまいAIが開発されてから、
「理論的」な主張をされるべきですよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:42 ID:???
>>534 実際にSACDとどう雰囲気が違うの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:48 ID:???
原音再生ではなく、イメージ (幻想) に近いまやかしの
音を出してくれるのがLPなのは確かだ。

オマエは本当に演奏会でヴァイオリンのソリストの
音を聴いたことがあるのか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:48 ID:2vEI589A
>>532
もっとすごい人がいるから恥ずかしくていえません
ちょっと古いですがWADIAのシステム27IXです。
一応新車買うつもりが23万のレガシィになりますた
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 03:04 ID:KA7wPZ1P
>535
まずソースの問題は度外視するとして。
アナログ波形の方が、SPをより生々しく奏でることができるので、
結果として、ダイナミックレンジの狭さに関わらず「生々しい」感じになります。
またアナログでは曖昧な波形が混在しているため、それが柔らかさや透明さに感じられます。
今のスピーカーは簡単に言ってしまえば、原始的な楽器です。
デジタルはその楽器を電気的な振動で奏でること、
アナログは物理的にひっかいて音を出すことに似ています。

CDの最大の問題はオーバーサンプリングして「補正」しなければ、
柔らかな波形にならないこと。そして20000ヘルツで音が消えること。
正直SACDではそうした点が改善されているので、必ずしもアナログ優位とは言えないですね。
デジカメだって精度があがれば、もうアナログと区別はつかない。
それでも未だに、印刷分野でのアナログの階調は4色分解なら4の百乗。デジタルの1600万色を遥かに凌いでいる。さらに特色を用いれば、表現は無限に近くなります。デジタルにそれは無理でしょう?

>>536
あなたは美術館で本物の絵を見たことがありますか?
540不良LSI収集家員:03/07/01 03:05 ID:???
DACは47研究所のがきになる
アナログファンにも納得とすごい評判らすい
たのむから値段表示してちょ、怖くて聞けない
ここねここ→http://www.47labs.co.jp/4705.html
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 03:08 ID:DnjXUfSD
>525

禿げ堂。
アナログは肌にまとわりつく感じが心地よいね。
皮膚感覚でも聴いてる感じだな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 03:08 ID:???
>>540
ilungoの設計思想を汲んでるんでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 03:09 ID:???
>>539 あなたが実際に聴き比べた感想を書いて欲しいのですが。
544_:03/07/01 03:13 ID:???
545536:03/07/01 03:14 ID:???
>539
どうせオマエは本物の絵とPCのディスプレイの階調の
違いでも言いたいのだろうが、それはオレの指摘した
ポイントとズレている。

一流のソリストのヴァイオリンは大ホールで響くよう
キンキンしてオマエのイメージしているような音じゃあ
ないということだ。むしろオケのメンバーやアマチュアの
ヴァイオリンの音が「らしい」音だ。しかし、レコード録音が
できるような一流ソリストの原音を再生するとそういう
音色とは乖離するんだな。

LPは一流ヴァイオリニストの音をまやかしで「らしい」音に
仕立て上げているといえよう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 03:17 ID:???
>540
お前、もっとちゃんと見ろよ(w
ちなみにシュテルンクランクなら2割引きだ。

http://www.47labs.co.jp/price.html
547不良LSI収集家員:03/07/01 03:20 ID:???
おろ?結構良心的な?値段だ、、、、、、、
気持ちグラグラ   
548不良LSI収集家員:03/07/01 03:24 ID:???
ついでにおいらの好きなページ
文字数多いけどADとCDのことが書いてあり読みごたえありまっす

でもやっぱADだなー
549不良LSI収集家員:03/07/01 03:24 ID:???
550543:03/07/01 03:28 ID:???
今AD聴いてるけどさ、正直SACDは聴いたこと無いんだよね。
仕方ないそのうち自分で確かめるか。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 03:48 ID:???
不毛だ!!
552539:03/07/01 04:03 ID:KA7wPZ1P
>>545
原音?
木と紙とメタルと磁石の振動が?
それとも、あなたの頭の中には電極があって、
フーリエ変換された波形が直接インプットされるのですか?
うーむ。最近、スカラー波とか気になりませんか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 04:09 ID:???
人間も鼓膜から先はデジタル伝送らしいけどね。
554_:03/07/01 04:16 ID:???
555539:03/07/01 04:26 ID:KA7wPZ1P
>>543
おっと。答えるの忘れてました。
ソース次第です。アナログLPはカッティングやスタンパーで音が変わるので。
かなり大雑把な言い方をしてしまえば、
世間に氾濫してるLPの大部分はSACDどころかCD以下の音質です。
特に日本製はLPもCDも悪い。エンジニアがマスターの音を知らないからでしょう。
もともとデジタルでレコードされたものは、SACDがいいに決まってますしね。
実際、SACDが現実的な選択であることに異論はないです。
ただ、ごく一部のアナログはまさに至高。今のスピーカーの基本構造はSP以来変わっていないってことを思い知らされますね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 04:33 ID:???
ADにも糞がありCDにも糞がある、逆も又然り・・・・、
偶々手にしたCD、ADで全てを解った風に語るな、アフォ共。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 04:43 ID:???
  ウルセー Oノ
       ノ\_・’ヽO. >>556
        └ _ノ ヽ
            〉
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 05:18 ID:???
<シャノンの定理/フーリエ変換>兄ちゃん(>>273)はどした、
すっかり大人しくなっちまったな。
己の無知を悲観して、まさか首でも吊ったんじゃないだろうな(w

そのかし>>277に「CDPのカタログに書いてあるキザキザの階段は嘘だってこと」
何て教えたのは誰だ、罪な事するヤシだな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 09:12 ID:???
最終的にスピーカーから出てくる音のことを考えたら
アナログで録音してアナログで出したいと思ってる演奏家も少なくないらしい
今は何を録ってもコンビニの弁当みたいに同じ味付けになっちゃうからね
設備なりマーケティングなりの制約があるから仕方ないけどね
アナログの録音からプレスまでの設備とノウハウを継承するには最後の10年だと思うが
演歌やクラシックの人はあまり世の中を動かすのは好まないから
たとえばタモリやサザンや山下達郎なんかにでも音頭をとってもらって
各社の技術者が生きてる間になんとかできないもんかねえ
今ならまだ機材もなんとか調達できるし
かつての技術者は無償でありったけの知恵を残すと思うんだが
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 09:43 ID:???
あんさんみたいな人こそがリーダーになって立ち上がってケロ
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 09:58 ID:???
オレは便利さをかってCDばかりを聴いているが、音だけをとったら>>1さんが
言うとおりLPの方が自然で耳に心地よいニュアンスは出ていると思う。
ビートルズのデジタルリマスターしたLPの方がCDより良いというのも、何だか
不思議だが、どうにも否定できないんだよね。
ちなみにトラポはWADIA使ってるけど、YAMAHAのGT1000(当時10万?)に完全
に負けてます。CDは何やっとるんじゃ〜! LPを凌駕せずにSACDにバトンタッチ
じゃ情けなや〜
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:26 ID:???
LPの方がいいと言ってる全体と比すればあくまで少数。
時代にとり残されたガラパゴスゾウガメの遠吠えは虚しいのう(w
墓場までその妄想を持っていってそのまま土に還ってくれ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:30 ID:???
レコードのあの下痢便みたいに汚い音がCDよりもいいと感じている時点で
耳がおかしいのでは?
一回、両派の主張者を耳鼻科に連れて行ってみたい。
とんでもない結果が出るに違いない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:50 ID:???
>>559
もっともらしく言ってるけど、どこまでが真実?ほとんど妄想?
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:56 ID:joSE7z8U
CDのあの下痢便みたいに汚い音がLPよりもいいと感じている時点で
脳がおかしいのでは?
一回、>>563を脳外科に連れて行ってみたい。
しかるべき結果が出るに違いない。


566名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:58 ID:???
アナログの録音技術って。
せっかくここまで低ノイズ、忠実なミキサーやマイクが出てきたところ
だってのに猿に退行したいのかねぇ?

昔の機材でとった音を.wavにして聴いた時どれほど雑音が含まれてうざったい
音を出すか知ってるか? 200万以上するのにハムノイズを混ぜる
糞ミキサーだって昔には存在したんだぞ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:59 ID:???
>>565
そんときは君も来なさい(藁
世の中、あんまりにも酷い音を「思い出」だけで許容できるほど
心の広い人間ばかりでは無いことを知っておくべき。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 11:02 ID:???
>>563
本物がわかるひとが減っているということだな。
多数決ならラジカセ、ミニコン房も1票には変わらない。お手軽CDに軍配が上がるだろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 11:08 ID:xHywt6f9
>>568
まず、自分たちが彼らよりもまし、と思っている時点で夜郎自大。
俺はそんな自惚れは言わないぞ。

それに、しょせんはどちらも複製メディアなのに本物ってナンデスカ?
本物を分かるということはどのように立証するの?
自称中国拳法の達人というのはたくさん居るらしいですなァ。弱いけど。

次に、別にミニコン房じゃなくてセパレートでもフツーに拒絶する
ヒトはたくさん居ます。このスレおいても然り。
現実が見えてないんじゃね?

そうやってあらゆることをご都合主義的に理由付けして
メルヘンの世界に浸っていたいならそれでも構わないけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 11:20 ID:???

おまいら、もちつけ。

CDもLPも出てくる音は一緒だろ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 11:26 ID:???
>>569
そうまでアナログをムキになって否定する569の現行アナログシステムは何よ?
今使ってなければ、かつての仕様機器でもいいけど…
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 12:39 ID:???
>>571
無茶なこと言ってやるなよ・・・
xHywt6f9さんはアナログ持ってないんだよ、きっと。
そっとしておいてやろうよ、気の毒な人なんだよ

573名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 12:40 ID:???
バランス悪いヤシ多いな。もぐを見習え。
574不良LSI収集家員:03/07/01 12:55 ID:???
新譜はすべてレコード(限定でもいい)とCDの同時発売すれば多少は業界の
活性化になるんでは、、、、、
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 12:56 ID:???
>555
「至高」のLPは何枚ぐらいお持ちですか?

普段は「音楽」を聴かず「至高」のLPの「音響」
のみを繰り返し聴くオーヲタの方ですか?

いずれにしてもLPの大部分はCD以下の音質で
あることを認めてもらえましたのでいいんですけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 13:03 ID:???
CD、特にマルチビット機で聴ける厚みのある低音が良くて手放せないね
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 13:04 ID:???
>>566
サーフェスノイズに脳内フィルタがかかるようにハムノイズなんか屁でもない
それに「すべてをアナログに戻せ」とも言ってない
デジタルデータは物流コストを省いたネットワーク的な大規模販売媒体になじむ
だが問題はそこではない

マイクやスピーカーがアナログである限り
レガシーなアナログ技術が厳然としてプロセスの出入り口を支配するが
現在はプロセスの中間ばかりが肥大化されてしまい
テンポや音程や抑揚や音質はほぼ思い通りに操作できることとなり
音楽が失われつつある
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 14:24 ID:???
>>577
あなたのいう音楽って何?
テンポや音程や抑揚や音質じゃない何なの?
何言ってるかわからないよ!
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 14:25 ID:???
既出だけど、どちらが良いか、ってことで対決しても意味ないよな。
●原理からメカニズムまで違うので、音の差異は当然ある。
・その他、使い勝手、耐久性等にわたっても両者の違いは大きい。
・オーディオに何を求めるか等によって、どちらが好きが別れる。
 ってことだよね。 だから、それぞれ好きな方を選ぶ、あるいは、時によって
聴きわける、ってことでいいんじゃないですか? いずれにしてもSACDに移行
しそうだし。CD対SACDだとどうなるの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 14:27 ID:???
>>579
>576
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 15:50 ID:???
CDの厚みのある低音はオレには演出に聞こえる。
矢張り音の自然さではSACDの方が上だろう。

582名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:00 ID:???
>>577
文章に馬鹿が滲み出てるよ
かっこつけようとしないようにねw
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:16 ID:???
勿論、CD出る前は、LPで音楽を聴くのが
普通に当たり前でした、デンオンの10万くらいのプレイヤとDL-103
で聴いていました。
そして、初めてCDを聴いたとき、ノイズのない静寂な世界に驚きました。
この部分だけでも、もうLPを聴く気がなくなり、CDは、そんなに
ボリュウムを上げなくても、音が豊だし、断続なしで音楽を聴ける魅力は
大であり、便利です。
そうですね、アナログLPについては、かなり吟味して、CD以上の音がだせるなら
それに異存はないです。
でも、お金と時間が、余り無い人には、究極のアナログは、無理です。
どうしても、アナログで聴かなければ気が済まないのなら、それに異存もないです。
78回転のSPだって、いい音するらしいじゃないですか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:16 ID:???
SACDって、高域再生限界を延ばし過ぎて、低域とのアンバランスを
生じている可能性はないか
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:22 ID:???
SACDの高域はおまけだよ。可聴帯域の音の密度は凄いよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:26 ID:???
高密度はその通りだが、低域再生限界は直流あたりまでレスポンス
とれないだろ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:27 ID:???
CDが出た当時、普通の人は普通に凄くいい物が発売されたと感じました。
だから、普通に普及してきたんです。
コンパクトで、ノイズが皆無に近い、盤面の反転なし、針交換なし、
神経質なクリーニングもなし、夜かけたLPが朝まで針の乗せたまま回っていることもなし、
カセットで聞いていたカーオーディオも
CDで高音質。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:30 ID:vbFCw+gP
>>581
それはそう思います。>>585も実際聴けばそんな感じなんでナットクです。
でも高低音がこんなバランスなのは1bitのせいなのですか?(全く関係ないですか?)
その点はDVD-Aの方が再現性が上とか?
あくまでSACDのバランスが生というか正なのでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:32 ID:???
CDの利便性の解説、ご苦労様です、おっちゃん
でも趣味性からいくと、ユーザーがいろいろ手を加える余地が少ない
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:32 ID:???
>>587
あまりの音の硬さに唖然としなかったですか?
591おっちゃん:03/07/01 16:42 ID:???
ですから、本気で趣味にすうるなら、アナログ大賛成です。
手が、かかるから面白いんですから。
そうでなければ、音楽を聴く為の単なる道具です。
安直に、はい、ポンで聴くより、手をかけて苦労して
聴いたほうが感動は大きいですから。
なんでも、そうです。
安直に得たものは、心に残りません。

592名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:44 ID:???
>>586 
>低域再生限界は直流あたりまでレスポンス
>とれないだろ?

そこまでアナログでちゃんとした低域出すのに
いくらかかるんだよ、>>1の安プレーヤーじゃむりだろう。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:48 ID:???
>>591
苦行者じゃないんだから、すぐ音楽が聴けるに越した事はないんじゃないの?
苦労しなくちゃ喜びが得られないのは個人の性癖、趣向では?
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:51 ID:???
>>592
ありりん???
おまんは天然さん???
SACDの帯域バランスの話だょおだ
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:52 ID:???
>>594 元はSACD対アナログの話だろ?
596おっちゃん:03/07/01 16:52 ID:???
あと、1時間しか生きられない場合、CDとLPの
どちらで聴きたいかで
判断すればいいと思います。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:54 ID:???
>>596 1時間しか無いなら可愛い女の肉声がいい・・・アクメ死キボンヌ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:55 ID:???
>>594 アナログはレスポンス取れるの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:58 ID:???
おっちゃん、わしなら生尺八がええな
生演奏やで、ちゃんした和楽器のな
よって
生演奏>LP>CDかな
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:00 ID:???
>>598
現代のカートリッジの周波数特性を見てみ
直流付近までは再生できんだろな
601おっちゃん:03/07/01 17:04 ID:???
生尺八は、気持ちいいでしょう。
人生の最後は、これが最高かも?
602おっちゃん:03/07/01 17:08 ID:???
しかし、CDは音が硬いですね。
LPは柔らかい、優しい音、真空管アンプで聴きたい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:08 ID:DnjXUfSD
CDは大きめの音で聴くと疲れるが、アナログは心地よい爽快感がある。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:40 ID:???
年を取りましたなぁ
605539:03/07/01 17:43 ID:KA7wPZ1P
>>575
普段はCDだよ。至高のLPは100枚くらい。滅多に聴かないけど。
再生装置は全部で20万かかってない。アンプ自作だし。
デジタル派があんまり頭悪いんで書き込んだだけ。
「淘汰」とかね。しょせん企業に踊らされてるのに。
もっともらしくフーリエ変換とか。
アナログを「時代に取り残された」なんて言えるのは、LPとCDの転換期を知ってるんだから、いい年したおっさんでしょう?
で、そういうおっさんがデジタルにアナログ的概念を持ち込んで、
ピュア板で踊る踊る。ピックアップの精度とかそういう迷信の話ね。


原理的にはアナログがいい音に決まってるんだよ。
入力にマイク、再生にスピーカーを使ってる限り。
極端な話、SPが最高で、それをごまかしたのがLPなんだから。
良質の板おこしCD聴けば、30年代から演奏者の息遣いまで記録できていたことがわかる。
CDはLPに比べたら、CDと比べたMP3みたいなもの。
ただ日本のLPは音源そのものが悪いし工場にもノウハウがないから海外プレスに比べて精度が劣る。
だから現実的にはCDの方がだいたい良質な音がする。
でも最近出てるLPは昔と違って、まだまともに作られてるから。
リマスタリングされたビートルズは、CDだと16bitに変換されるけど、
LPなら24bitのままの波形が入ってる。LPがよくて当たり前。
いくらリマスタリングがよくてもMP3なら糞でしょ?
CD擁護派ってのは、MP3もデジタルって理由で持ち上げる気なのかね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:44 ID:???
LPとCDの比較というのは、何を以ってするかで全く違う。私はLPと
CD両刀使いで、同じ部屋で双方を追い込んでいる。
 たとえば、英デッカのSXLナンバー。状態が良ければ(これ重要)、
ADDのCDトランスファーは、絶対にLPに敵わない。一方、DDDの場合、
CDで聴くのが普通なので、これも必死で追いこんでいるが、その際、アナロ
グ的な自然さを一つの目標に置いてチューンしている。面白いのが、DDDで
CDとLP双方が出ている場合で、これは直接比べられるが、うちの場合、
互いに酷似しているのだ。だから、このスレで、一方的にどっちかが優れて
いるといった、ののしり合いになるのが理解できない。私は、両方好きだし
必要だ。過去の優れた演奏はオリジナルLPで聴きたいし、現在の最新の
演奏も常に気になる存在だ。なお、LPのノイズの問題は、私の場合は、
嘗てはなかったクリーニング法で、ほぼ、ノイズレスないし気にならない
レベルに抑えている。よって、ますますLPとCDの両方に嵌っているのだ。
>>1の折角の良い提言に、なるべく建設的に答えて頂きたい。

607名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:51 ID:???
アナログ派は針振動に感じ入っているだけ
S/N悪過ぎ、高S/NC/P悪過ぎ
手間掛かり過ぎ、ノイズ大過ぎ、新しいソフト無い、
国内盤音悪過ぎ、ソフト無さ過ぎ、聴きたい曲聞けない
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:55 ID:???
んじゃこれからはSACDだな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:02 ID:???
>>606
禿胴。
究極のLP再生と同等のレベルでCDで実現しようと思うと、CD再生は
LP再生の3倍から5倍くらいのコストがかかります。LP再生がプレー
ヤー、カートリッジ、フォノイコライザーで150万くらいかけて慎重に
追い込んだ場合、それと同等のクオリティを得ようとすると、500マソ
位はかかる、マジで。ソフトは状態の良いオリジナル盤なんかを探そうと
すると、LPの方が金銭的に大変(ーTー;)。

ワシもCDもLPも両刀使い。CDトランスポートとDACのローンの
支払いで四苦八苦しているが、どちらも楽しく聴けてシアワセだよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:04 ID:???
総合的に判断すると、CDに落ち着きますね。
SACDは、あと2,3年様子みます。
アナログは、ベイシーで聞きます。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:09 ID:???
みなさん、大概のLPは音源が悪いそうです、どうします。
8ミリで撮った画像をハイビジョンでみるようなものなんですね?
テクノロジーの蹉跌
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:10 ID:???
>>1
ADとmp3ってどっちが音いいですかね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:11 ID:???
良い提言? 建設的な答え? 禿胴?
単なる駄スレなんじゃないかな。
音質うんぬんの前に>1がCD聴くのが
嫌になったのなら聴かなきゃいいだけ。
もっと言えばCDPもCDソフトも処分すれば済むこと。
それ以外に何があるのだろう。
CDとLPの比較なんてナンセンス。
CDの音とかLPの音とかひとくくりで話されるのも
本当に解かってるのか?って感じだよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:02 ID:???
>>613
(゚д゚)ハァ?
606、609は至極真っ当な意見だと思うが。
613は英デッカの音が本当に解っているのか?って感じだよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:35 ID:???
>>613
タコ君、素直じゃないねえ
アナログ未経験なんだろ
分らん話題なら首をひっこめてろ
616FRS:03/07/01 19:55 ID:???
605、レコードしか無い時代でもデジタルマスターした物はあります。確かに鮮明だけど
音は悪いですよ。

簡単に言うとデジタルは偽造アナログ。どれだけ技術が進んでも失われたデータを
オリジナルのまんまに再現するのは無理。デジタルはBitRate、サンプリング周波数をいくら上げても
アナログのデータは無くなってる事は分かってください。これをDACに入れてアナログ音に変えます。
でも本当のアナログ波形とは違いますよ、サンプリング数を上げたらより近い物ができますけど何を
やっても、切り落として無くしたオリジナルの波形はどうしても作るのは無理です。それに似た物、
“偽造波形”は作れます。この上デジタルも完璧ではないのです。書き込み、読み出しエラー、ジッター、
などにやられ、これまたオリジナルのアナログ波形から違いができます。なのでデジタルの波形はDAC後は
アナログ波でもやっぱり抵抗ありますよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:01 ID:???
なんとなく見えてきたアナログ大好きっコの信じている神話

@究極まで極めたアナログを聴けばデジタルを聴いている人間は
 「必ず」アナログのほうが良いと言い出し、ひれふすと信じていること

A世の中のデジタルのほうが好きという人間は音に対して鈍感で音楽的
 感性が「必ず」欠如していて、自分たちの選んだ音こそ絶対と信じていること。

しかし、この二つは永遠に充たされないだろう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:05 ID:???
1980年代、学生たちがこぞってCDに飛びついたら、メーカーは
アナログをポイ捨てしちゃった
デジタルって限りなくアナログに近づくことは可能だけど、永遠に
一致できない宿命を背負ってるよね
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:05 ID:???
>>1
ADとmp3ってどっちが音いいですかね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:11 ID:8HbZV+yn
でも>>1みたいなアナログ派って、みんながこぞってアナログを聴き始て
馬鹿そうな学生や女子供までADを聴くようになったら

俺が威張れない!ってヘソを曲げるんだぜ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:12 ID:???
>>617
せっかくマトモな方向にスレが進んできたのに、また感情論に持ち込むつもりか?
つーか、CDの音も良くなってきているしデジタル派が「極めたアナログ」を
聴いたことがないだけなんじゃないのか?
今のデジタルの音に満足しているのか、進歩を追ってそれで満たされてしまって
いるのかわからんが。
コンディションの良いデッカのオリジナル盤を良い装置で聴けば誰もが納得する
と思うんだけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:15 ID:???
>>620
そんな状況になったら、デジタルが最強と主張します。
天邪鬼なんですね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:16 ID:???
>>617
おまあは、K−1ファンだろ。
なんで勝負なんじゃ?
感性に響く美しい音を求めた時、アナログは決して過去の遺物ではないと
力説してるだけでしょ
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:18 ID:???
ところでアナログプレーヤーって、ターンテーブルとトーンアームとカートリッジが必要なんですよね?
結構お金かかりそ。
625FRS:03/07/01 20:19 ID:???
618、そうですね、別にアナログが問題無い訳ではないんですけどデジタルが
より完璧になる限りアナログは凄い差で勝ってます(個人的な意見)。
S/N、20-20khz、透明度など気になるタイプにはにデジタルの方がよさそうですし、
音の厚み、生き、空間、雰囲気、楽しさはアナログ派じゃないですか?
両方とも鳴らせば鳴るんですけどね、なぜか2chは争いになってしまいます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:23 ID:???
LP→CDへの移行で不自然な音にショックを経験した人々と
LP未経験で骨董品がいい音するわけねぇって思ってる人々
知らない方が幸せってこともあるよね
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:30 ID:???
スペック厨はいらねぇっつーの!!
CDを聴くと寿命が縮まる(緊張を強いられ脳の血管が詰まりやすくなる)
ADを聴くと長生きできる(自然とリラックスし、ホルモンのバランスもよく
なる)
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:31 ID:???
>>625
文章書く練習しる
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:42 ID:???
ここは何する場所ですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:45 ID:???
>>626-627
おいおまいら、俺はいつだったかオーディオエキスポで鳴ってたことのある
東邦機械やEMT930とやらの音をアナログの音と解釈してもいいのいか?
もしそうなら、あんな音で本当に満足してんの?
それこそ正気とは思えないんだが。
あの音聴いてたら気持ち悪過ぎてキレそうになる。
鋭敏さはないしでサーノイズの固まりじゃねーかよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:46 ID:???
>>619
かなりの確立でmp3
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:48 ID:???
>>629
2ちゃんねらーの耳(感性)の悪さを再認識するスレです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:49 ID:???
>>629
感傷に浸るスレです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:51 ID:???
アナログ知らない人にその良さを伝えるスレじゃないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:53 ID:???
デジタル知らない人にその良さを伝えるスレだろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:53 ID:???
宗教家に厳しい現実を教えてやるスレだろ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:53 ID:???
知らないというより、単に耳(感性)が悪いだけ
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:55 ID:???
SACD=アナログ>>>>>>CD

ってことでOK?
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:55 ID:???
さて、ここでまた感性というブラックボックスを定量的かつ妥当な解釈として
把握する手法について討論をはじめてもいいかね(w
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:57 ID:???
どっちも耳糞が詰まった原理主義者。
和解するのに最短で千年は必要と見た。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:57 ID:???
ももか姫>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>AD>越えられない壁>SACD>>>CD>>>>MD
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:59 ID:???
僕がアナログを聴く理由はただ一つ。
未CD化音源を聴く為。音についての
優劣は正直よくワカラン。
未だに60年代ポップスのシングル盤
でアナログでしか手に入らない盤も
あるから。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:00 ID:???
俺のCDP=AD>>>越えられない壁>>>SACD>>>CD>>>>MD

俺の感性>>>越えられない壁>>>2ちゃんねらー
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:01 ID:???
ちがうだろ。
CD、SACDとLPのような滓を比べること自体おこがましい。
アナログメディアだったらこれらと対当の比較に使え、
しかも現代ですら現役のマスター用のテープメディアが
あるじゃないか。
どうしてあんなに特性も問題無しで良い音のアナログメディアが
俎上にのせられないの?
考えることが不思議。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:02 ID:???
>>643
脳神経科へどうじょ
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:02 ID:???
なんか、最高のLPはCDを凌駕すると言う人が多いけど、
最高のLPでも歪率、ワウフラッター、周波数特性 (フラットさ)、
SN比とかはCDにかなうはずがないのだから、一体何が
音の良さ (あるいはCDの音の悪さ) の要素なのかを、
心地いいとか感性だとかいうあいまいな表現でなく、
きちんと説明してくれませんか?

DACから出た波形が偽造だというなら、より歪んたLPの
出力では失われず、忠実度の高いDAC出力からは失われる
音の要素は一体何なんですか?

これに対してアナログな回答しかできないのがアナログファン
たるゆえんですか?
647最強スピーカ作る1:03/07/01 21:03 ID:???
僕がアナログを聴く理由はただ一つ。
貴族だから。

未だに蓄音機やってるのから見たら
ハイテク厨と馬鹿にされる。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:03 ID:???
面白いのが
AD擁護派はCDの良いところも理解している
CD擁護派はADの良さが全然判っていない
つーところ
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:03 ID:???
低性能こそ至上。思い込みは王道なり。
たとえ万民に背かれど、我らの信じた道こそ正しい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:04 ID:???
>>644
滓人間出現
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:04 ID:inEZK29p
@究極まで極めたアナログを聴けばデジタルを聴いている人間は
 「必ず」アナログのほうが良いと言い出し、ひれふすと信じていること
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:07 ID:???
ここって、次々にドバカが湧いて出てくるね
未経験者はしゃべるとボロがバレバレ
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:07 ID:???
>>630
それは不幸な経験でしたね。
いつの日か、極上のADってヤツに巡り合えるといいね。
どうか懲りずにいろいろ足を運んでみて下さい。

654名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:07 ID:???
>>651
それは絶対にない。なぜならADのよさが分からない香具師は耳悪いから・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:10 ID:???
日本のオーディオの衰退理由が、今、正にここに呈示されている
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:10 ID:???
面白いのが
AD擁護派はCDを貶しまくる
CD擁護派はADを貶さない
つーところ
657DVD:03/07/01 21:10 ID:jk3+F00m
アダルトDVDが1枚900!

http://www3.to/900yendvd
658山城祥二 ◆TJ9qoWuqvA :03/07/01 21:10 ID:???
新録がAD、CDの両方で出ることは殆ど無いし
あっても録音はデジタルオンリーでされているだろう

復刻盤はその逆なわけで

デジタル・アナログ同時にレコーダーをぶん回したと言う
「ブルガリアン・ヴォイス・ライヴ・イン・ジャパン」を
比較試聴する催しをやって決着をつけて欲しい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:11 ID:???
>>655
CDの音がどうやっても良くならなかったから
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:11 ID:???
面白いのが
AD擁護派はCDを貶さない
CD擁護派はADを貶しまくる
つーところ
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:11 ID:???
>>654
A世の中のデジタルのほうが好きという人間は音に対して鈍感で音楽的
 感性が「必ず」欠如していて、自分たちの選んだ音こそ絶対と信じていること。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:12 ID:???
トートロジーで論理武装している人間の気持ちはよくわからないです。
663最強スピーカ作る1:03/07/01 21:14 ID:???
両者を近づけたらどうなんじゃーい。

アナログ→バンドパス→AD→PCでノイズ除去→DA→音

CDトラポ→PCでノイズ付加→RIAA化→フォノイコ→音
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:15 ID:???
CDの目指すところの究極はADの音質

スペックではないよ、「質」だよ!
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:16 ID:???
あの、ここのスレの人達って
CD「だけ」、アナログ「だけ」って事
ないでしょ?両方やってんだよね?
何でいがみ合うのさ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:16 ID:???
ADの音なんてめざしてません。
粉っぽいノイズはこれから先も録音音楽の歴史に
二度とでしゃばってこないようにと思っているぐらいです。
667最強スピーカ作る1:03/07/01 21:17 ID:???
いや、まてよ、バンドパスは暗にADに含まれてるな・・・

668名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:18 ID:???
既出の FRS さんの書き込みが真理でしょう。
「デジタルは偽造アナログ」
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:18 ID:???
>>653
不幸ではない。
大枚をCDソフトにつぎこめる。
その方がいいに決まってる・・・・・・・・・。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:18 ID:???
>>665
アナログだけはいないだろうけどCDだけは多いぽ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:19 ID:???
LPは疑似アナログ
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:19 ID:???
>>665
LPの方が絶対音が良いと主張する人間がいる一方で
んなわけねーだろとCDのほうがましだと反発する人間がいるから。
この両極は水と油のように交わることはないね。
片方を認めれば、片方の存在意義が消えるってことだから。

原理主義ー、原理主義ー、宗教戦争は永遠になくならない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:20 ID:???
>>666
レコードを指でつまんだり、安物のカートリッジでトレースしないように
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:23 ID:???
ま、ざっと読んでみて、1の釣りは大成功だった
訳だが・・・。満足か、1?
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:25 ID:???
例えば・・・
スピーカーで30Hz〜80KHz±2dBと35Hz〜25KHz±3dBの
スピーカーがあったとしよう「どちらが音が良いか?」などと
判断できるだろうか?あくまで特性(スペック)上の差に過ぎない。
スペックだけでは音質は判断出来ない。ADの音質も然り。
人がどう感ずるかが肝要。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:26 ID:???
>>665
暇だから
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:27 ID:???
>>673
一回ぐらい指で摘もうと、たとえ安物のプレイヤーであろうと
何処からともなく幽霊のように付き纏う雑音が
出現することはないのですよ、CDは。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:29 ID:???
ま、あれだろ?
アナログ叩いている奴は、アナログの影に怯えてんだろ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:31 ID:???
>>675
いいことおっしゃる
仕様だけ比較すると、デジタルは超優秀なんだけどね
けど、アナログ耳にして快感なのは否定できないんだよね
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:32 ID:???
あー、分かった。アナログ嫌悪厨は
手先が不器用なんだ。あと、面倒くさい事も
嫌いでしょ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:32 ID:???
>>678
それを逆にひっくりかえして言ってほしい?
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:34 ID:???
まぁCDの音の悪さが分からない香具師でも
ADのスクラッチノイズは分るもんな(w
ADは叩き易いんじゃないの?スペック厨には・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:35 ID:???
>>680
悪い音が嫌いなだけ。

オーディオなんて面倒くさいことやってるのに
めんどくさいことが嫌いなわけないじゃん、
そんなことぐらいほんの少し脳味噌使えば分かるだろ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:35 ID:+Sj/0e30
凹スケヴェイス凹
http://www.k-514.com/
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:35 ID:???
スクラッチノイズはスペックではなーい
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:35 ID:???
>675
スピーカーの周波数特性はスペアナで見ると
結構違うし、過渡特性といったスペックもある。
正弦波でなく複雑な波形の再現性はモノに
よってだいぶ差があるだろう。

それをひとつのスペックだけで議論するのは
乱暴。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:37 ID:???
低いダイナミックレンジもただのスペックではない。
あからさまに音に影響して聴こえている。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:38 ID:???
>>683
「手先が不器用」なのは否定しないの?
じゃ不器用なんだ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:38 ID:???
>>681
アフォ?
アナログやってる人だってデジタルもやってるだろ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:39 ID:???
>>685
あのなー、ノイズばかり聴かずに曲聴こうよ
オーディオってのはな、音楽聴く為の手段てこと知らないの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:39 ID:???
CDって可聴域に近い周波数でバッサリ切ってることや
微小信号を再現できない問題があることから
ADとの間には超えられない壁があるね

デジタルの強みはここから進化してSACDやさらに先に行ける事
CDは第一歩目の技術だから問題だらけで当然だね
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:40 ID:???
だから〜スペック厨はもういいから
シッシッ!
693296:03/07/01 21:41 ID:???
アナログの時代に、オーディオの世界がf特とDレンジを音質評価の主たる基準に
していたことが、今から思えばそもそもの間違いだったような気がする。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:42 ID:???
いいところでノイズが入るとほんとイヤになる。
音楽の邪魔

SACDに期待
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:43 ID:???
>>693
そうだな〜
かと言って客観的なものさしも必要なわけで・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:43 ID:???
>>688
そればっかりはカンタンな喩えで証明できないからな。
簡潔に証明できないことは言わないに限る。

器用だ、と言ったところで本当に器用かどうかはわからない。
そこで俺はラヴェルの水の戯れが弾けると言った所で器用かどうかの
尺度にはならない。さらにピッチの狭いところの半田付けができる
と言っても、まだ足りないといわれたらおしまいだろ。
器用さに関しては話は堂々巡りするだけじゃないのか?
そうは思わないか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:45 ID:???
MAD
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:45 ID:???
守旧派と何時までもくだらない議論をしてないで
自分のCDPのセッティングでもしたらどうですか、君達?
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:52 ID:???
君等は普段毛嫌いしてるモスリムやオウムや
学会信者と変わらんね。盲信者もいいとこだ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:53 ID:???
言う程本気じゃないすよ
701クラシック・ファブ:03/07/01 21:56 ID:???
アナログLPも愛用してますが何か?気に入った演奏のLPがあれば話題の最新録音でも原則は買わない主義なんで。例外はあるけどね。
でも音は一般には最新デジタル録音の方が相当にいいと思うね。
特に最近のサラウンドDVDオーディオの音は圧倒的に優秀なものが多いと思われ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:56 ID:???
>>696
ププッ、何て不器用なレスだ。
真面目君?
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:59 ID:???
>>701
マルチチャンネル君はスレ違いだよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:01 ID:???
>>701
ここでCDを音質で擁護するとろくな目に会わんぞ。
君が座したるは、針の筵なのだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:10 ID:???
聴け!!2ちゃんねらー供
ダイヤモンドが奏でる調べを!!
706クラシック・ファブ:03/07/01 22:10 ID:???
>>703
マルチチャンネルは全体の2%程度ですが何か?
聴くのはLPが今は減って50%位で、CD45%、D-VHSとDVDで5%ってところかな。おおよそ。
演奏がいいものは多少音がまずくてもいいんだよね。

ただ最近のディジタル録音の音は優秀ってことだけは確かだね。一方で50〜60年代のアナログマスタで
ビックリするようないいものも少数なんだろうがあることも事実。JVCの復刻CDとかね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:15 ID:???
>>706
LP再生機器がお粗末君なんだろ、そんなんでLPを貶めるなよな
たのむよー
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:15 ID:???
蓄音機君 「きみらは重いホーンがついてなくていいよなあ。」

CD子ちゃん 「あら、素敵な朝顔じゃない」

アナログ君 「でも電気食うよ。」

蓄音機君  「俺だってゼンマイ巻いてもらうんだぜ?」

CD子ちゃん 「ゼンマイなら半永久的でいいじゃない、ピックアップは
       すぐ無くなるんだから・・・」

蓄音機君  「針で削っちゃうんだよ?ソフトが長持ちしないよ。」

CD子ちゃん 「蒸着膜だって長持ちしないんだから。」

アナログ君 「じゃ、結局僕が一番長持ちするのかな?」

オーデオ博士 「そうじゃよ、アナログ君、君が最高なんじゃよ。」
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:17 ID:???
実際CDにはお世話になったよ。ありがとうCD。そしてさようなら。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:18 ID:???
まずは、音楽を聴けや。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:22 ID:???
>>708
ワラタ
もっと頼む。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:23 ID:DnjXUfSD
アナログの心地よさは低音の適度な緩さに関係あるかもしれん。
713クラシック・ファブ:03/07/01 22:24 ID:???
>>707
いまだ半分もLPを愛聴しているファンに向かって失礼な(w
アナログ用でも君らの機械に見劣りするようなことはないと思われ、おそらく。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:24 ID:???
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |  私はここに、このスレの全員がバカであると断言する!
         \____________  _______
                            V
                          ,――、 ,――、
                          /   ヽ    \
                         |   _.ム     |
  ,――、  ,――、              \  ――  ̄\ノ
/    ヽ     |               /     \  |
|    _.ム   ノ              / ー   ー  | |
\/ ̄    ̄ ̄\               | (・)   (・)  | |
  /    ,-―――-ヽ             | __ ● __  |  |
 /  /  /   \ |               |=__ =  | |
 |  /   ,(・) (・) |              /_ \ 》  / \
 |  |     __  ● __ |              \  ̄       \
  | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ    /__//  <  オマエだよ!!
/|  \     /\   \______________
どうせ「腕」が悪いだの「機材」が悪いだの
堂々巡りの繰り返し。気が済むまでやってれば?
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:25 ID:???
>>712
トーンアームの根元とかモーターボードとかの取付けネジが緩んでる
かもしれんぜ
717細江直矢 ◆wIjyOeM5Yk :03/07/01 22:28 ID:JRu+4/fI
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その9●●●     http://natto.2ch.net/mass/kako/1016/10165/1016527634.html
341 名前: SF7 投稿日: 02/04/01 03:14 ID:uRitxXOP
>>305, 329
>でもその盗聴グループを使ってる人もバカですよね。.....
そうそう、社会の構成員はみんな監視されているのよ、いろんな意味で、いろんな手段でね。
盗聴屋や糞制作者だけが監視から免れていると信じていい理由がない。
フジの社員がカリスマ(?)美容師を脅迫した刑事事件では、フジの社員が、右翼という脅迫手段に安直に頼っている。
脅迫を思いついた時点で、ばれたら自分が不利になる、と考えなかった浅はかさには驚く。
誰でもできる幼稚な不正アクセスで得た個人情報を使って空疎な番組を作り続けていると、
リアルとバーチャルの区別が見えなくなって、ワイドドラマと同じように現実も制御できると思いこむのだろうね。
忍風戦隊ハリケンジャーが実在すると信じている、近所の未熟なガキと、頭の中身はおんなじだ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:28 ID:???
>>713
よっしゃ!
見届けちゃるよ、クラシック・ファブさん
アナログ再生環境を書きたまえ

719名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:28 ID:???
>>712
CDでもハイビット、ハイサンプリング等音質向上の
手段を講じて行くと一聴して柔らかく聴こえるぞ
720クラシック・ファブ:03/07/01 22:30 ID:???
>>718
まず自分のほうから晒したら?それが礼儀ってもんだろ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:32 ID:???
俺のは刄ー変換だぞぅ!どぅよ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:33 ID:???
SACD君 「俺って無名だよね?」

CD子ちゃん「そんなことないよ。すうぱあおーでお君」

SACD君 「誰もプレーヤー持って無いんだぜ?」

CD子ちゃん 「そりゃ、私は超持てまくりだけど・・・」

MD(翔)君 「あーいっときはCD子超えたかと思ったのになー。」

DVD君  「僕は誰にでも好かれるほうだけどね。」

MD(翔)君「おまえはHネタ得意だからおっさんにももてるし。」

DAT男 「MD(翔)君は若者に受けるじゃん、俺なんか業界だけだ」
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:33 ID:???
>>720
偉そうなこと言いやがって、その割にいざとなると尻込みかい
プアプレヤーじゃ折角のレコードに失礼ってもんだぜ
724細江直矢 ◆1Hpk3y0hcM :03/07/01 22:36 ID:6mhksjH/
↑何者だ!
725クラシック・ファブ:03/07/01 22:40 ID:???
>>723
そういう風に逃げると思ってたぜ、ゲス野郎が(w
恥ずかしくて人に晒せないんだろ、おまえの機械。貧乏人ミエミエ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:42 ID:???
131 :108 :03/06/27 14:07 ID:???
>kenちゃん
見てなよ。お手本見せるから。標的は125&126で行くからね
対処法は3で、最初は軽く行くからね

>125&126
ゴルァ!何様じゃ!ヴォケ!
バカで独尊?それは・・・お前だろ?(プ
謙虚に自分のミチ?なんだそりゃ?
「貧乏人の初心者は俺を崇めろ!ブハハハハ」ってか?
変な宗教やってるだろ?白い服着て、渦巻きのステッカー車に貼ってるんだね。アフォが!
このスレが事前予防阿呆の更正の場?だったらお前は今すぐ保健所行きだよ!
野犬と一緒に薬殺処分だな。
それともニビル星と衝突するか?(プ

こんな感じかな?
これで相手はパソコンの前で顔真っ赤にしてレスするよ。アフォだから


132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 14:11 ID:???
良い例が出てきましたね。我々人間には何を言ってるのか意味不明ですが
とりあえず悪口雑言を吐いているらしい事は伺えますね。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 14:14 ID:???
2chに毒されると言う事はこれだけ寒くて恥ずかしいと言う事なのですね・・・
私も身が引き締まる思いです
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:43 ID:???
>>725
君はストリング・ドライブにムービング・コイル型ステレオ・カートリッジ
を組み合わせたプレヤーを使ったことあるのかね、あーん?
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:44 ID:???
>>725さん、金持ち喧嘩せずと言うではありませんか?
そんな外道は相手にする事無いですよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:51 ID:???
オーデオ刑事 「デカ長(刑事部長)、事件発生です!」

刑事部長 「なんだ、オーディオ刑事。」

オーデオ刑事 「LPが大量に盗まれる事件が続発してます。」

刑事部長 「LP?デジタル時代に何でそんなものを・・・」

オーデオ刑事 「例の北の国の工作員が、持ち帰って、
        国内でさばいているようです。」

刑事部長 「国外芸能はご法度のはずだが・・・芸術が分かるドンらしいからな。
      時代に少々遅れているのが、いかにもあの国らしい。すぐ調べろ」

オーディオ刑事 「らじゃあ! 遅れてるって、アナログファンに失礼っすよ〜〜」
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:54 ID:???
>>729
CDってナウい?
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:57 ID:???
ふ〜ん。結局アナログLPの方が全然良い訳だな。んっま、当然だけど。
732クラシック・ファブ:03/07/01 22:57 ID:???
>>727
まぁアナログ再生でターンテーブルとカートリッジの話しか出てこないところで貧乏人がバレたね(禿ワラ
DQNなアームじゃカートリッジも活きて来る訳がないんだよボーヤ。それにオマエはおそらくプリメイン
のオマケのイコライザしか知らないんだろうが...(ハハハ

>>728
そうですね。モロ外道みたいですから放置します。(w


733名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:06 ID:???
確かにLPでCDに太刀打ち出来るようなワイドレンジでソリッドな感じを出そうと
思えばヤフオクなんかに乱出展されるような往年の国産機じゃ無理だワな。
 カートリッジもCDがメインストリームとなった90年代以降に発表されたMC
じゃないとな。新世代のアナログサウンドと懐古趣味的に昔の機器使ってるのとは
全然別物。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:10 ID:???
オーデオ刑事 「タマさん、例の事件ですが・・」

真空管刑事(通称タマさん) 「何だ例の事件って。」

オーデオ刑事 「LP盗難ですよ。」

真空管刑事 「しっ、いま張り込み中だぞ。」

オーデオ刑事 「何か、引っかかるんですよ・・・」

真空管刑事 「しっ、奴さん、のこのこ現れたぞ。」
真空管刑事 「いまだっ、奴を捕獲するぞっ」

オーデオ刑事 「あ、危ない、タマさああああんんん」

ズキューーーーーン!!!!

真空管刑事 「オーデオおおおおーーーーーー、」

オーデオ刑事 「な、なんじゃこりゃあ・・・タマさん、俺分かりました。」

真空管刑事 「俺を庇いやがって、何がわかったんだ。」

オーデオ刑事 「タ、タマさん、アナログの方が音が良いんです・・・」

真空管刑事 「オーデオおおおお」

オーデオ刑事:享年30歳、殉職。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:12 ID:???
>>734
サイコウダヨ、アンタ!!
736クラシック・ファブ:03/07/01 23:25 ID:???
>>733
カートリッジは70年代の針先形状(シバタとかフリッツガイガーとかレプリカントとか)以降ほとんどコレといった革新はないと思うが...
発電機構も50年代のオルトフォン型がいまだ主流。マグネット位か、かなり変わったのは。

新世代のアナログサウンドなんてものはないと思うぜ。いまだLPのいい味を出してるのは管球式のカッティングマシン。
まぁ一部で悪評プンプンだったソニーのトランジスタアンプド゙ライブのSX68サウンドなんてのも、漏れのところではCDのためにいろいろ
SP等を改善したらアーラ不思議結構な生々しさがあっていいところもあるじゃないかってなっちゃったけどね。別に球ヲタでもないけどね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:27 ID:???
>>734
奴ってのは誰なんだ・・・
続きに期待age
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:37 ID:???
徐々にアナログ、CDともにアフォな原理主義者が減りだしたのはいい傾向。
だいたい何が最高の音かは自分そして自分と同じ意見を持つ人間だけが判断できると
思っている傲慢さはどっから出てるのかね?
それに対して違う意見の人間がかなりの数いる、というだけで既に「最」高
でもなんでもないんだが。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:39 ID:???
DDDは音はいいですよ、アニメの美少女が実在の少女よりかわいいように。
雑誌の表紙で微笑む浜崎あゆみが美しいように。
そういうものを再生したければCDに限りますよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:41 ID:???
オーデオ特捜部

刑事部長 「今日から配属になった新人を紹介する。
      もぐもぐ刑事だ。みんな自己紹介してくれ。」

もぐもぐ刑事 「皆さんよろしくお願いします。
        警察学校ではネカマって呼ばれてました。」

田村刑事 「こちらこそ、通称トランスだ。よろしく。」

真空管刑事 「もう30年やってる。タマさんと呼んでくれ。」

イルンゴ刑事 「どうも。仲間からは宗教って呼ばれてます」

刑事部長 「私がここオーデオ特捜部の部長、スガノだ。
      陰ではマッキンと呼ばれてるようだがね。」
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:49 ID:???
>>740
オーデオ刑事が撃たれた後どうなったんだYO!
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:49 ID:wqeJabr5
☆頑張ってまーす!!☆見て見て!!☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:52 ID:???
まずは、音楽を聴けや。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:53 ID:???
>>559
>山下達郎なんかにでも音頭をとってもらって

彼は何年も掛けてデジタルのノウハウを得たので、今更
アナログに戻る気は無い。
エンジニアの吉田保氏も、早々にアナログに見切りをつけデジタルに切り替えた。
デジタルのが圧倒的に有利だから。
初期のCDはアナログ時代のノウハウに囚われていたから音が悪かった。

>各社の技術者が生きてる間になんとかできないもんかねえ

機材作りのノウハウは別にして、新譜でLPというフォーマットを残すのは
懐古趣味でしょ。

いや、LPの音は好きだけど。。。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:00 ID:???
>>740
続きキボンヌ!!
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:03 ID:???
刑事部長 「えー、先日オーデオ刑事が殉職した。
      もぐ×2刑事にはその補充として来てもらったわけだが。」

真空管刑事 「デカ長、これは俺の定年前の最後のヤマになりそうです。
      例のアナログ事件、もぐは俺の下でやってもらいたい。」

もぐ×2刑事 「はいっ、私頑張りマス。」

トランス刑事 「もぐタン、アナログの音聴いたことあんの?」

もぐ×2刑事 「CDしか聴いたことありません。アナログって何ですか?」

イルンゴ刑事 「こりゃ先が思いやられるワイ。」

真空管刑事 「もぐ×2刑事、さっき情報が入った。
       この事件のキーマンでありオーデオ刑事の射殺犯と
       見られる男、通称 北京DACが今夜マンギョンボン号
       に乗船するらしい、おじさんといっしょに来てくれ。」
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:56 ID:???
ふみゅふみゅ
748不良LSI収集家員:03/07/02 01:11 ID:???
スレ立てた1です

ふー、相変わらず内容が濃いっすね
3〜4日で700超えるとわ、、、、、

ピュアオーディオでは珍しい凝った>>746さんの物語も最高です
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 01:17 ID:???
>>748
スレ立てたスレ立てたウゼー
750不良LSI収集家員:03/07/02 01:19 ID:???
アナログはテクノ系もいけますねー

シンセサイザー特有の「ブワッ」と吹き出すような音がちゃんと出ます
CDだとなんだかオトナシクなってたりするが、、、、、
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 01:21 ID:???
アナログプレーヤーは相変わらずジャンク5千円のですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 01:21 ID:???
>>746
面白い! もっと
753不良LSI収集家員:03/07/02 01:26 ID:???
5千円ということを忘れてた藁
すげーしっくりくるし、グレードアップはかんがえてません
棒ナス出れば考えるが、、、、、でノンの新型でいいや
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 01:32 ID:???
>748 さん、どのレスに内容の濃さを感じましたか?
755不良LSI収集家員:03/07/02 03:34 ID:???
>>754
どのレスにも濃さを感じます
人それぞれの生きてきた環境とか考え方とか複雑に絡み合ったすえの
カキコなんだろうなー、、、と考えると。

特に>>746さんとかは一見おちゃらけてるけど奥が深いと思う
(ちがうって?)
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 08:09 ID:???
>>746
もぐもぐはアナログを他なのでは?

ささ、とりあえず続きを!
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 08:25 ID:???
としよりの井戸端会議はいつまで続くんかのう
はよー死ねや
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 08:33 ID:???
>>736
>SX68サウンドなんてのも、漏れのところではCDのためにいろいろ
>SP等を改善したら
トーシローが改造するのは頂けない行為ですね
改善であるかどうかに客観性がなく、プラシーボ的
趣味なので自由といえばそれまでだが、行き過ぎた行為は感心しません
759FRS:03/07/02 09:40 ID:???
758、理論的にCD用にSPを改造するのは難しいかもしれませんね。
ネットワーク変える、ツイーターを変えるぐらいならまだましなんですけど、
ビンテージユニットを石アンプで鳴らすためにボイスコイル変えるような人も居るし。
ある意味改善より潰してる、の方が適してるかも知れません。
こんなのどう思いますか?
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2181039576&category=933
760バカって無敵だね:03/07/02 09:51 ID:???
このスレとCDレコーダースレは。同じバカの匂いがする

持ってないヤツの妄想につき合ってもムダよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:02 ID:???
>>1001
芸風変えれ
762不良LSI収集家員:03/07/02 14:20 ID:???
いまどきの中高生はターンテーブルもってるだけでもてるんだと
「おれDJ目指してるんだ!」なんて言うんだろうなー
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:50 ID:???
設計者でもなく機器を改造する者はオーディオを趣味とする人間のクズ
スガーノ先生がおっしゃった
「おりじなるの尊厳」てな
バカの臭いの原因はここにある

764名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:53 ID:???
スガーノ先生もJBL077を改造して使ってるヨ、真鍮削り出しとか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 15:39 ID:???
食わず嫌いの子供に何とかして食わそうとする親
みたいな・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 15:45 ID:???
明らかに不味い漬物を無理やり飲み込まされる子供。
767不良LSI収集家員:03/07/02 15:48 ID:???
俺、トマトとかスイカとか赤い食品が嫌いですた

でもその反動か今は大好物でしゅ
768不良LSI収集家員:03/07/02 15:50 ID:???
たすかに漬物を理解するのは時間かかったーよ
粕漬けなんて「お、おェ〜っ」
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 16:22 ID:???
>>744
>彼は何年も掛けてデジタルのノウハウを得たので、今更
>アナログに戻る気は無い。
>エンジニアの吉田保氏も、早々にアナログに見切りをつけデジタルに切り替えた。
>デジタルのが圧倒的に有利だから。

>>559 で全員アナログに回帰しろと言ってないんだけど?
使えるのであればAAxプロセスを選択する者がいるのだから
滅ぶ前に動態保存して技術伝承しようと言ってるんですけど

技術者は要求に応えるのが基本だから
新しいスタジオに新しい機材しかなければそれを使うのが当然
多分字面だけ読んで意図を読まずに書いてるんだろうけど
まるで過去の技術など無価値と言わんばかりの的外れな指摘は
オーディオ業界や音楽業界のお粗末な未来を見事に表しているように思える

余談だけど
何度も聴きたいと思うこともない今の達郎や美奈子ならCCCDでかまわない
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 16:37 ID:???
美味なアナログ漬けをデジ坊やに食べさせる必要ないよ
勿体無い
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 16:48 ID:???
ADに呪われた年寄りどもが
いろんなDACやらSACDまで作ってきたけど
今後はADの良さを知らない
知りたくもない子たちが開発して行く時代なんだね
画期的なのを頼むぞよ!
772不良LSI収集家員:03/07/02 16:55 ID:???
>>771
いいこというなー
スーパーMDなんてでたりして、、、、、
773_:03/07/02 17:05 ID:???
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:48 ID:???
もぐ×2刑事 「ぺ、北京ダックううーー? 挟んで食べるあれ?」

真空管刑事 「あひるでは無い、DACだ。」

イルンゴ刑事 「中国系のテロリスト。北の工作員に雇われているようだ。
       しかし奴はアナログが嫌いなはず。何か含む所がある気がかもね。」

真空管刑事 「ボヤボヤしてる暇は無い、マンギョンボン号を張るぞ。」
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:50 ID:???
>>771
古い因習が見かけの上だけでも滅びそうで良かったな。
儒家思想に縛り付けられた漢帝国が滅びた時の事が
ありありと思い出される。

進取の気性がなくなれば人間はおしまいだもんな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:09 ID:???
そんなに単純じゃない
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:48 ID:???
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:57 ID:???
>>769
>新しいスタジオに新しい機材しかなければそれを使うのが当然

他のエンジニアがアナログ録音してる時期にいち早く乗り換えてます。
アナログメディアに録音する事で音が変化する(再生するたびに劣化もする)のを
見越して作業するより、変化が限りなく少ないデジタルを選んだという事。
コストが掛かるだけで先の見えてるアナログより、発展性のあるデジタルを選ぶのは
勇気はいるが職業人としては当然といえば当然。

>まるで過去の技術など無価値と言わんばかりの的外れな指摘

あくまでも録音物の器としての話しかしてないんだけど?

アナログ「録音」のノウハウに囚われずに、デジタルの良さを生かす方法を
一から模索する事でCDの音は良くなってる。
全く別のものなのだから、当たり前の話。
「AAxプロセス云々」は音色の加工の為に使っているのであって、
器のクオリティ(Hi-Fiさ)とは別の話だね。

アナログ「録音」の音を基準にしてデジタルをそれに近づけようという発想を
していては進化はしないと思う。

余談だが、次のバージョンのCCCDは1回コピー可で音質も改善した物を
開発中らしい。

では、寝る
779不良LSI収集家員:03/07/03 01:15 ID:???
アナログが不利な部分も多いのは認めちゃいます
でも100年先も残してね
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 01:18 ID:???
CCCDって音質悪いのか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 01:19 ID:???
>>780
CDと同じだよ。
782不良LSI収集家:03/07/03 01:28 ID:???
おいおい、最悪ってきいたぞ
聖子のコピーコントロール物の音も変だたーし、、
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 06:13 ID:???
誰かもっとCDの音を良くしてくれよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 10:17 ID:???
CD → ウンコ
CCCD → ゲロ
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 10:33 ID:???
CD派の諸君!その調子でレコードを蔑んでくれ!
特にオリジナル盤なんて古い化石のようなものが良い筈はないだろ。こんな物に何万円も
出すなんて愚の骨頂以外の何者でもない。
オリジナル盤が今の10分の1の値段になるまで、思う存分レコードをバカにしてくれ!





・・・そして、値段の下がったオリジナル盤はオレが買うことにする。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 11:35 ID:???
↑ツマンネー
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 11:36 ID:???
有形無形の文化財として残したいと言ったら
そんなものは捨ててしまえと >>778 は言った
その言いがかりは勘違いだろうと指摘したら話を逸らせて逃げた

立派なお人柄だとお見受けする
ぜひ政治家になっていただきたい
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 12:03 ID:sxUxxFIV
ADとCDが結婚して生まれた子供なら音がいいだろうな
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 13:12 ID:???
ハイエンドCDプレーヤーにレーコード風になるエフェクターが付けば
万事解決wみんな仲良し万々歳ですな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 13:17 ID:???
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 13:26 ID:???
システムが悪いとそう感じるものなのです。見直せ。
アナログはナローで中央に音固まる。データ的にもそうらしいですが
私はよく知りません。ハイ
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 13:32 ID:???
>>789
マランツのDLT−1だね。
793不良LSI収集家:03/07/03 13:55 ID:???
DVDオーディオは糞ですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 14:02 ID:???
>>793
それもマランツのDLT−1で解決だね。
795不良LSI収集家:03/07/03 20:12 ID:???
このスレも牛歩になりますた
これは皆さん
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056258540/l50
「気軽にアナログプレーヤー、、、」のスレに移動したと判断してよいでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:19 ID:???
皆言いたい事を一通り言ったので

飽きた・・・のだろう。まぁ中々面白いスレだった。

>>1ご苦労様でした。
797最強スピーカ作る1:03/07/03 20:43 ID:???
CD派の諸君!その調子でレコードを蔑んでくれ!
特に中古トーレンスなんて古い化石のようなものが良い筈はないだろ。こんな物に何十万円も
出すなんて愚の骨頂以外の何者でもない。
中古トーレンスが今の10分の1の値段になるまで、思う存分レコードをバカにしてくれ!





・・・そして、値段の下がった中古トーレンスはオレが買うことにする。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:59 ID:???
よう!サイスピ
相変わらず低収入か?
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:22 ID:???
結論的にはcdクズ、ad宝でよかろう
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:28 ID:???
 ___ヽヽ    ヽ丶        (´ (´   {-―-/ (´⌒ }    /./  l     (´⌒(´
    /  ┼─┼   =====  .(´     l/l ノ} (   }-‐''´レ'  /  (´⌒´
   , く       / {\, _,,..::--――――- ''´  `、l     ヾ_ツ   / (´
 /  ヽ    /  }  `´  o .,-‐―┐ o     .丶      ヽ   `、 
             l      ./    l       ヽ       ヽ   ヽ           (´⌒(´ (´⌒(´
             {     ム-―‐-┴       `、. (´⌒´  .〉―‐-〉     (´⌒(´ (´⌒(´
            /       ._,,=-::.,,_      ∧ ∧       ノ   ./    (´⌒(´
            {,,__,,....::-‐''"´/l  :::::``ヽ. (゚Д゚,,)`/ヾ/、/ ̄`ヽ/   (´⌒´
  ああん      i '   ....:::::/ l:::...... ,、  :::⊂ ⊂ ヽ / l l i,/``i./  ≡(´        (´⌒(´ (´⌒(´
  こすれる.     l..::{::::/i::::ハ::/  i::∧:::ハ:::::::/   /〜:丶_ `ム-=ッ l          (´⌒(´
            {/{::/l'ヾノ V   リ V  ヽ,:∪ ∪::::::::::::ヽ-‐   l | L_       (´⌒(´
  ∧∧    )  ____l/.i  .;:=      =ュ {   .{::::::::,、::::lヾ _  ヾ.、 7   ≡(⌒⌒(⌒⌒
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ ̄ ノ l. { ,.,.         ,.,. .{ / ト、::::{ \l     ̄ //〈 ≡≡(⌒⌒
  `''ーヾ、,,__,,ム,,___,,{ムヽ、  ヾ、 ̄)    .〉 `  ヽ| _ノ===::::;;;ム_〉≡(´⌒
                  `  _    _,,....-ヽ、   ノ~
      800ゲットー!           ̄      
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:51 ID:???
>>795
牛歩になったタイミングをみれ。お前が得意満面
しゃしゃり出てきたもんだから、ADマンセー陣営が
こんなヤシのために必死になるのが馬鹿らしく
なって書き込みがなくなり、その結果CD陣営の
反論も止まったと思われ
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:52 ID:???
結論出たとこで終了としよう
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:22 ID:???
保守
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:43 ID:???
>>787

妄想が酷いですねw
自分の気に入らない考えに対しては、無理やり話を捩じ曲げてでも
否定して勝ち誇らないと気がすまないタイプの様なので何を書いても
意味がなさそうですね。

私もこれで終了とします。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:50 ID:???
アナログなんて中古で買うなよ>最スピ。
オレは酷い目に遭った事があるぞ(W
最終的には上手く動いたが、なんだかんだで1年近く掛かった。
806不良LSI収集家:03/07/04 03:31 ID:O2amXX59
これで心置きなくスレ落ちできます
って、ねなわけねーだろっ!
これからが勝負だ
心にわだかまりのあるやつは書きコせよ


でないと後悔しちゃうよーーん
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 07:05 ID:???
CDとは人間のクズが楽しむ
808 :03/07/08 15:55 ID:O53esrbn
プレイヤーが届いて聞いてみたのですが
なんかCDと差がありません。。
レコードを見るとデジタル録音と書いてありました。(レコードのクセに)
レコードはこの一枚しか持ってません。
アナログ録音のレコードだともっとなまなましくきこえるんでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:57 ID:???
>>808
システム構成を教えてたもれ
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:04 ID:???
>>807
ADはツンボが楽しむ。
マトモな神経では耐えられない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:12 ID:???
CDもそうだけど、LP盤も音の差はある。デジタル録音だと・・・
録音良くないアナログ盤が多いのは80年代のポップス、
わざとレンジ狭て音造りされてるのが多い気がする。

80年代90年代に出た新譜アナログ盤でお勧め
あったら教えてケロ!
812不良LSI収集家:03/07/09 01:29 ID:???
おいっ!レスが消えてるぞ
たすか900超えてたはずら
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:46 ID:???
>>808
分っただろ
アナログはCD同等またそれ以上の音を出せるってことなんだよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:55 ID:???
CDと同等とは片腹痛い。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:59 ID:???
>>814
おまあは駄耳人間らしいな
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 02:03 ID:???
>>814
CDよりも良く聴こえるとは。合掌の域。
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:26 ID:IpFw27+p
CDはクリアだけど表現力が乏しいのがまだわからんのか??
馬鹿ぞろいでなんとも、、、、、、以下省略
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:30 ID:???
>>815
>>816
ADは写真のフィルムのように粒子が細かい。
CDはデジカメ

ADは画用紙に書いた絵のよう
CDは方眼紙に書いた絵のよう
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:31 ID:???
つか、こうやって書き込んでもカキコ消される運命なのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:44 ID:???
818はイタイ、イタイ
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:47 ID:???
最近の極小画素のデジカメのピッチなんて銀塩フィルムの粒子より
ずっと細かいと思われ
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:49 ID:???
その粒子が細かいSACDやDVDAが早く普及すればいいのにね。
CD?ぷっ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:52 ID:???
ノイズも情報量のうちだと思うとADも捨てたもんではありませんね
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 04:05 ID:???
>>821
そう思っているのはオマエだけだ
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 04:07 ID:???
>>820
イタイ理由を述べてみせろ。
理論的な理由を言えないならそのようなことは書くな。いいな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 04:29 ID:???
文系クンがキレちゃってる ぷぷぷ
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 04:31 ID:???
文系とな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 05:31 ID:???
CDがあれだけ少ない情報量でもあれだけの音を出せるのは凄い
SACDやDVDAならアナログなんて比較にもならんでしょう
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 05:55 ID:???
だから早くSACDやDVDAが主流にならないものかと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 06:34 ID:???
>>828
ADがあれだけノイズに悩まされながらもあれだけの音を出せるのは凄い
SACDやDVDAならアナログと十分比較になるでしょう
だから早くSACDやDVDAがADと並んで主流にならないものか

831名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 06:40 ID:???
CDがあれだけ少ない情報量であれだけの音しか出ないのは当然だ
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 07:22 ID:???
デジタルもアナログも共存しる!
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 07:32 ID:???
よしっ!
ええこと言うた。
デジタルとアナログとが切磋琢磨して、両者の水準向上に繋がるよう
祈りたいわ。
そやろ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 07:47 ID:???
>>821
フィルム写真はデジカメの3千万素子に相当すると何かで読んだが・・・・。
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 07:48 ID:???
共存競泳水着(;´Д`)ハァハァ
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 07:49 ID:???
>>833
んだ!
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 08:13 ID:???
>>834
フィルムも色々あるからね。
モノクロやコダクロームの低感度フィルムは高解像度だけど、普及している
カラーネガフィルムやE6プロセスのリバーサルは解像度が低い。
600万画素程度のレンズ交換式デジカメは、標準的なライカ判銀塩
の画質を超えつつあると思う。

アナログメディアの中でも、ADは大して物理性能が良い訳ではない。
量子化ノイズはあっても、16ビットPCMはADよりはるかに高精度だ。
電卓と計算尺を比べるようなもの。
ADは制作過程で音質劣化を補う補正をしているから、迫力ある音に聴こえるだけ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 08:21 ID:???
>量子化ノイズはあっても、16ビットPCMはADよりはるかに高精度だ。
相変わらずのトンマ君だ
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 08:33 ID:???
CDはCIRC補正がなけりゃノイズだらけなのに・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 10:27 ID:???
>837

あまり無理して書き込むなって。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 11:46 ID:???
最終的には、デジタル技術が勝利すると思いますよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 11:49 ID:???
もうすでに勝利せんげんしてるよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 12:24 ID:???
ADだって情報量の何%をうまく読み取れてることやら
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 12:43 ID:???
CDだって情報量の何%を平然と切り捨ててることやら
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 12:58 ID:???
切り捨ててるどころか補完して情報量増やしてますが何か
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 15:46 ID:???
レコードをCD-Rにコピーするとレコードそっくりの音がするんだが。
CD >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> レコードだよね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 15:50 ID:???
とうぜん
848 :03/07/09 16:28 ID:+CyvpY5X
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030709-00000023-inet-sci
CDとSACDのハイブリッドディスクを発売

SACDPが欲しいという奴が増えて安くなるかも。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:32 ID:???
>>846
20Hz〜22KHzだけの範囲ならな。
レコードには22KHz以上の音も記録されているのは知っているだろ。
例えば、CD4。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:35 ID:???
おめでてーな 
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:36 ID:???
その音を聴けるのか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:38 ID:???
CD4はフロント-リアの和差信号をFM変調してのっけてただけ。ここで言及するのは
筋違い。

普通の2chのLPでまともに20k以上が再生できるものなんかない。ノイズか
歪みだけ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:39 ID:???
>>851
聴けるかどうかは人それぞれだよ。
CD4のレコを手でゆっくり回すと40KHzの信号音が聞えるよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:40 ID:???
>>853
おまいは犬笛にも反応するのか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:41 ID:???
>>852
いゃ、だからさ、40KHzの信号が記録できるレコードなんだから単純に考えてもCDより良いだろ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:44 ID:???
>>854
実際に聞えなくても良い。少なくとも鼓膜は反応している。
これが心地よさに繋がるのだろう。
あんたも経験ないか?レコード聴いてなんかわからんけど心地よさを感じることを。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:44 ID:???
>>855
聞えない帯域の話をしてどうする?
おまいが単純なだけだよw
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:46 ID:???
デムパが強くなってまいりますた
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:46 ID:???
>>857
まぁよい。
せっかくさ、オーディオをやっているんだから・・・。
お前の考えはもったいないよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:46 ID:???
>>856
きちがい
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:47 ID:???
>>859
どきゅん 
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:47 ID:???
>>860
わざわざageて仲間を呼ばなくてもいいぞ(w
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:47 ID:???
40kHzの音波が気持ちいいとは
変わった香具師だな。
ま、おまいは付き合いがよさそうだから
かわいい香具師って言っておこうか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:48 ID:???
>>858
>>860
>>861
そうやってレコードを糞扱いにしてていぞ。
俺は楽しむから
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:50 ID:???
>>863
CDよりマシだろ。
なんせ22KHz以上の音はバッサリとカットしているんだからな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:51 ID:???
>>865
おまいの耳の可聴域でも
カットされてるから
問題無いだろ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:55 ID:???
>>866
わはははははは
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:58 ID:???
>>867
耳鳴りでさえ15kHzくらいなんだぞ。
ちなみにその笑いは700Hz位なw
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:59 ID:???
中古でプレーヤーを買ったのですが
動かしてみると回転するところが1回転に1回ほど軽く上に上がるのですが
正常でしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:00 ID:???
>>866
SACDやDVDAは、オマエには必要ないだろ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:00 ID:???
>>868
SACDやDVDAは、オマエには必要ないだろ
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:03 ID:???
>>870
22KHz以上の音という意味では必要無い。
それ以外のことでは必要だよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:03 ID:???
>>869
2ミリ程度なら問題ないよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:04 ID:???
ばかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>865
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:05 ID:???
CD4はSACDやDVDAで再現可能だな。
CDでは無理。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:05 ID:???
てっちゃんでてこいよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:06 ID:???
>>873
どうやら2ミリ以内のようです。ありがとうございました。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:06 ID:???
再現してどうする?
人間では無理。
犬なら可能だな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:08 ID:???
>>878
まだわからんのか。
ばかたれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:09 ID:???
>>878
この際だから何が分からないかぶちまけてみぃや。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:11 ID:???
>>879
おまいがばかたれなんだよ。

【おまいの為のばかたれ講座】
10(揺れてマツカ)
20 無音
40 ブルブル
80 ボー
160 ブー
320 ポー
640 プー
1280 ペー
2560 ピー
5120 キー
10240 チー
20480 無音
40960(犬笛デツカ)
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:13 ID:???
>>881
無音ってなんなんだ?
答えてみろ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:14 ID:???
>>882
そこまでの
ばかたれには
処方箋はないよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:19 ID:???
あほーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>881  
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:19 ID:???
まぬけーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>882
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:20 ID:???
無音とは、音が全く無いことを言う。
あほか
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:20 ID:???
どきゅんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>883
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:20 ID:???
ばかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>886
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:24 ID:???
>>886

で、おまいは20Hz以下や20kHz以上の音が聞えるのか?

>887、>888
効果音いい感じだゾw
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:31 ID:???
>>889
え?アンタは聞えないのか???マジで言っているの???
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:31 ID:???
うぅんーこぉビィィィムーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>889
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:35 ID:???
>>890
自信を持って言う。
聞えない。

おまいは既に墓穴を掘ってることに
自分で気付いてないだろw
結局な、昔買ったLPの財産はレコードプレーヤーで、
新譜のアルバムはCD等で聴けばいいってことさ。
LP否定はしないよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:36 ID:???
>>892
SACDやDVDAは、オマエには必要ないだろ
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:38 ID:???
>>893
あえて 等 をつけたつもりだか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:39 ID:???
新譜のアルバムは、24bit 192KHzで作ってあるからLPのほうがマシだろ。
CDじゃね・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:41 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =このスレ 完 =
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:47 ID:???
おれの知り合いにオーディオ屋の社長おってな
リンとかいう会社なんかのCDプレヤ輸入したりしてるんだそうだがな

本人の家行くと書斎なんかはアナログしかないわけ
で、なんでCDとか売ってるのにここに無いの?聞くとな

君、オーディオはアナログに決まってるでしょ
振動する楽器の表現するんだから
振動するソースじゃなきゃ無理に決まってるのよ

いうわけよ
そんなもんなんだとそれ以来俺もアナログ派なんだが
それってどうよ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:47 ID:???
>>895
メーカーや規格に躍らされるな。
音の差は単なるキャラクターの違い程度だろ。
LPの音とかCDの音とか言うが
CDP同志やSACD同志の各メーカーによるキャラクターの差以上の差はない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:51 ID:???
我はでくなり
   使われて踊るなり
900(=゚ω゚)ノ…16K麿:03/07/09 17:54 ID:???
今でしゅ! 900いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 20:00 ID:???
次スレきぼんぬww
902>>1とは赤の他人:03/07/09 21:03 ID:NL8NerpI
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057752100/

気が早いような気がするが次スレパート2です
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 03:16 ID:???
>>897
a〜a
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 08:39 ID:???
>>898
かわいそうなヤシ
単なるコストダウンのために導入されたデジタル
なのにレコード会社に洗脳されたみたいだね
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 08:55 ID:gJN35+/c
>897
漏れもレコード派だが
それはちょっとどうかと思うぞ・・・
ただ同じソース(例えばキャロルキッドのボーカル)で
LP12とCD12を聞き比べるとLP12の方が
良いというのはわかる。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 08:59 ID:???
CD大好き人間=ディテールを聞き取れない人間
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 09:53 ID:gJN35+/c
>906
というかCDは情報(ディテール)はあるのだが
光学的な問題でディティールが再生されていない
可能性がある。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 10:08 ID:???
>>907
その可能性を詳しくどぞ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 10:13 ID:???
その可能性ゼロだと思うな。
「入ってない」ものが「出るわけない」からだ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 10:52 ID:???
>>905
両方お持ちですか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 15:48 ID:???
CDのビット側の表面にプラスチックレンズに施すのと同様のマルチコー
ティングをかけてレーザー光の透過率を向上および乱反射を低減させると
誰でもわかる位はっきり音質が向上する。細かいディテールの部分や、空
気感みたいなものの表現がアップする。

CDにはそういった情報は入って居るんだ。CDが音が悪いと言っている907のような厨の装
置では、ただ単にそれをきちんと取り出して再生できていないだけの話。
16bit/44.1Kのデジタル録音のものでも、マスターテープの音
質はものすごく良いよ。

912名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:09 ID:???
マスターテープ?だと?呆れてモノも言えんわ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:14 ID:???
>>911
あんた、MDとCDとで再生音を比べてるんじゃないの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:37 ID:???
漏れは、某レコード会社でマスターテープ聴いたことがあるが、911の言
うとおりびっくりするくらいいい音だった。忘れられない。

CDにマルチコートかけると音が良くなると言われ出したのは、5年以上
も前の話だ。漏れも何枚かマルチコートしてもらったCDを所持している
が、未コートの同じものとの差は大きいよ。

高級セパレートCDプレーヤーの場合、DACよりトランスポートの方が音
質に対しての支配力が大きい。CD再生はただデータを正確に拾うだけでは
いい音にならない。トランスポートからのデジタル情報は同一でも、ノイズ
まみれだったら、いくら高性能なコンバーターでも本領が発揮できないんだ。
だから、エソテリックP0sみたいなトランスポートの存在価値がある。
パソコンのCDドライブみたいなものではコンバータをいくら良くしてもア
ナログLPに勝てない。

安くいい音が欲しいのならアナログLPの方が良いかも知れないが、細かい
ディティールを再現する情報は最近の音の良いCDにはちゃんと入っている
ぞ。ただ、それを取り出して再生するのには、現在およそアナログLP再生
の3倍から5倍のコストがかかる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:38 ID:???
>>911
>16bit/44.1Kのデジタル録音のものでも、マスターテープの音

つまり、CDのマスターテープは192KHz 24bitと言いたいんだろ?
それとも、テープ方式だからヘッドタッチさえ良ければフルに16bit 44.1KHzの解像度が出ると?
DATがあるのだが・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:41 ID:???
一般家庭のCDプレアの音はゼネラルオーデオだな
917914:03/07/10 17:55 ID:???
漏れがマスターテープの音を聴いたのは15年も前の話。マスターは当然、16bit/44.1Kだが
間違いなく、今のSACDやDVD-Aよりも良い音だったよ。SACDやDVD-Aもレーザーの反射
光を読みとっている方式を採用している限り、決してマスターテープの音と同一にはならないと思う。
そして、SACDやDVD-Aをまともに満足に再生するのには、SACDやDVD-A用のPOsみた
いなトンデモなトランスポートが必要。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:59 ID:???
今やスタジオはHDDの時代。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:04 ID:???
>>917
過去の出来事は美化されやすいよね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:09 ID:???
P0sの音は別に最高とは言えないな。
P0sで聞いてもマスターテープのような音じゃないし、
感動するような音でもない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:28 ID:1AdkrOrK
914はただの主観でしょう。919の言う通り。
だいたいプロ用の録音がCD規格で行われたことはありません。初期のPCMから。
あとCDの規格は、光学的な読み取りに問題があって、音質が劣化するという、
根強い俗説がありますけど、
もしそうなら、どうしてCCCDなど躍起になって出さねばならないのか。
あと、CDをCDーRにコピーした場合、そんなにはっきり音質は変わります?
ブラインド視聴でどっちが元か当てることがホントにできると言うなら。
あるいは音の違いが測定可能だというのなら。
生きる世界が違うとしか。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:41 ID:???
>>911の意見に概ね賛成。
いわゆるCD臭い音というのは、
デジタルとかアナログとかの違いよりも
ピックアップ関係の問題に拠るところが大きいと思う。
事実この辺の対策で見違えるほど音は良くなる。

923名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:43 ID:???
>>922
どういう対策?
おすえて!おすえて!
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:51 ID:???
>>923
サウンド改善ディスク「SID」や、CDリングプロテクターで
お手軽に乱反射対策可能。
クリーナーで綺麗に磨くのも基本だね。

925名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:56 ID:???
SIDもCDリングプロテクターも
解かりません。
詳しくお願いします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:05 ID:???
>>925
漏れは924じゃないけど。

SIDはこれ。
高ぇ〜。
ttp://ongen.econ-net.or.jp/news/audio/200304/10/3927.html

CDリングプロテクタはこれ。
こっちは安い。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6079.html

漏れはどっちも使ったことないから、効果があるかは知らん。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:11 ID:???
>>926
さんくす
効果は解からないが
ためになりますた。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:14 ID:???
>>921
>>CDをCDーRにコピーした場合、そんなにはっきり音質は変わります?
そんな質問するなら、チミの装置、ミニコンポに毛が生えた程度じゃな
いのかな?

ワシ、6マソ位のCDレコーダーでカーステレオ用にCDを焼くが、
メインの装置だと、ボーカルがかさついたり、音場が平板になったり
して明らかに音が悪くなるのが判るぞ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:18 ID:???
>>917
そんな古い記憶を持ちだして何の役に立つのかと
CDをCD-Rに焼いても普通同じ音にはならないよ。たいてい悪くなる。
精度のいいクロック積んだり同期かけたり音楽用CD-R使ったりしないとダメ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:21 ID:cvidgECk
レコードの情報量の多いところ(クラシックで楽器の音が重なり音の迫力もあるところ)で
パチパチパチパチなるんですが正常ですか?
調整不足ですかね。
ほこりが原因ではないと思います。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:23 ID:???
>>931
音うぷしてみて
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:32 ID:tNp8iNFK
まあSACDやDVD-Audioなんてのが開発された時点でCDは不十分だってこった。

>>771
そして現在のわかもんはMDやmp3なんぞに満足して、デジタル放送はBSアナログではPCMだったのが非可逆圧縮に……
これでもスペック上はレコードやカセットのようなアナログメディアよりも断然上でワウフラッターもありまへん。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:33 ID:qe8N+AGn
 ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:15 ID:???
アナログ、アナログって騒いでいるけど、CDが無かった頃は
みんなLPをアナログプレーヤーで聴いていたんだよ。
江戸時代、クルマが無かった頃、みんな歩いていた事を
認識しよう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:21 ID:???
>>928
CDレコーダーってアナログ接続じゃないの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:30 ID:???
アナログなノイズが好きか、デジタルなノイズが好きか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:42 ID:???
>>933
おまおは銀河一のばああああか
939クラシック・ファブ:03/07/10 20:45 ID:???
漏れはいまだAD中心派だが、こと音質に関してなら最近のデジタルメディアの圧勝だよ。
CD嫌い厨はCDに入っている音をちゃんと再現できないDQN装置とか安物装置しか持ってない、それだのこと。

940名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:46 ID:???
>>936
ここの住人はPCにうといのでアナログ接続でCDRにコピーしいてるよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:48 ID:???
>939
そういうことを平然と書くお前が厨
音響だけを聞いてろ、このバカ!
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:50 ID:???
CDRなんぞ腐ったメディアにコピーなんかしないわ!
オープンリールにコピーに決まっておろうが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:50 ID:???
>>939
おまおは銀河二のばああああか

944名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:54 ID:???
DVD-A-R、DVD-A-RW、の開発はまだですか?
945クラシック・ファブ:03/07/10 21:12 ID:???
ADにはADの味がありADでしか聴けない名演もある。

ただし音に関しては最新のデジタルメディアが圧勝。こんなのアタリマエ。
アタリマエも分からんヤシは単なる馬鹿か限りなく痛いアナクロキモヲタだ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:14 ID:???
これ、まとめるなよ、せっかく面白いのに。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:15 ID:???
>>945
おまい、イタイなぁ
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:16 ID:???
CDにはCDの味がありCDでしか聴けない名演もある。

ただし音に関しては昔のアナログ全盛時のオリジナル盤が圧勝。こんなのアタリマエ。
アタリマエも分からんヤシは単なる馬鹿か限りなく痛いデジタルキモヲタだ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:19 ID:???
お互い嫌味たらたらでなんだかなぁ・・・。
仲良くしる!!!
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:20 ID:???
どんな音もペターって塗りつぶした用に再生する現代ハイエンドで聞いてるから、
クラシック・ファボケというヤシはアナログの生々しさが理解できないんだろう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:22 ID:???
レベルメーターのレッドゾーンに張り付いたままのCD。
なんとかしろよー
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:40 ID:???
「マルチコートをかけたCDの音がいい」が真だとするならば、

マルチコートをかけたCDから抜き出したビット列と
かけてないCDから抜き出したビット列とに差があるということですか。
それともビット列に差はないが読取精度が上がった分だけ
ジッタが減るということですか?
どうかテチャーヌなしのご意見をお聞かせください。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:46 ID:???
クラシック・ファブとやら、おまおに忠言がある
おまおの場合、耳鼻科ではもはや対応不可能ゆえ、
脳神経科へ行きたまえ
もっとも老化の場合は受忍するように
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:55 ID:???
>>943,950
ドバカ

>>951
そんなCDしか持ってないとは不幸だな。
レコードもノイズだらけのしか持ってないんじゃないのか(藁
955クラシック・ファブ:03/07/10 21:56 ID:???
漏れは今でもADのLP1000枚を中心に楽しんでるしADの味も大好きだが...

ピュアオーデオという観点での「音」に関しては最新のデジタル録音・デジタルメディアの方が圧勝だね。
ダイナミックレンジ、ナチュラルさ、透明感、空気感という点でデジタルは圧倒的に強力。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:57 ID:???
>>952
ビットに差はないんだよ。あったらデジタルノイズになるだろうが。
それでも音は変わる。理由は知らん。本気でやるとCDの再生はレコードよりずっと難しいぞ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:59 ID:???
>>955
つうかおまいは心がくさっとるよ。
AIと同じくらい救いがたいバカだな。
CDを援護する奴はやっぱバカそろいだわ(w
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:59 ID:???
>>954
おまいのレコードの手入れ方法を述べよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:06 ID:???
>>955
オメエは偉そうに能書きたれる割にはアナログ装置をさらす勇気もない
ホモだろ
960クラシック・ファブ:03/07/10 22:08 ID:???
>>957
オマエは中身のないゲスな煽りしか出来ん馬鹿だな。視野狭窄のアナログヲタの典型的な症状。キモイキモイ(プh
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:10 ID:???
クラシック・ファブ
今ここにマシンガンがあったら蜂の巣の完成だよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:17 ID:???
>>960
とうとう本性が出たな。
そんなゲスはアナログはきかんでよろし。
せいぜい子供だましのハイサンプリング程度でゴマカされてるがいいや(w
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:19 ID:???
>>956
だったらジッタの問題でしょうかね。
「マルチコートで本当に音が変わる」のが真だとすれば、
という仮定の話ですが。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:20 ID:???
せっかく楽しく楽しんでる煽り合いだったのに
>>960みたいな中途半端が剥きになってくるからこうなる。

さて、あとは1000取り。Go!
965964:03/07/10 22:21 ID:???
文章がおかしい、デジタルの影響だな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:26 ID:???
CDは言語機能に悪影響を及ぼすのですね
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:29 ID:???
てゆうか、お前たちはチャンとカイザってから発言してるんだろうなぁ〜おい!!
カイザった後じゃないと正しい音の判断なんて出来るわけ無いだろ!
オバかさん!!
968964:03/07/10 22:31 ID:???
カイザってますよクリスタルカイザーとかカイザーナックルとか(w
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:37 ID:???
それに加えてイルンゴってます(w


それからタイムドメインは……………イラネ(爆
970ケツノ穴:03/07/10 22:38 ID:3FNKBn5F
おめーら馬鹿か
音楽なんてパソコンのCDで十分!
あえて機械をそろえる時代じゃない
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:40 ID:???
>>970
言ってることが小セェ小セェ。
音が苦なんぞ今やケータイで充分じゃい(w
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:41 ID:???
たかたのボイスレコーダーで十分
973もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/07/10 22:42 ID:???
壊れてる・・・(^_^;
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:42 ID:???
ゲスども
いやしくもここはピュアオーディオ
でてけ
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:44 ID:???
でて
 ↑
怪鳥
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:49 ID:3FNKBn5F
むかしむかし、、、、、のS年前
カセットレコーダー買ったと鼻高々の友人がいた
で家に行ったらLLカセットだった。しかもそれは学校の備品じゃ、、、
ただのどろぼうじゃん!

で、そいつの今の職業は警●官です。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:51 ID:???
よくある話だ。
978:03/07/10 22:52 ID:???

次スレ

■戦え!■CDを嫌いになりますた●二枚目●

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057752100/
979クラシック・ファブ:03/07/10 22:57 ID:???
まあまあ、アナログヲタのDQNの皆さんそう興奮しなさんな。

漏れは今でもADのLP1000枚を中心に楽しんでるしADの味も大好きだが...

ピュアオーデオという観点での「音」に関しては最新のデジタル録音・デジタルメディアの方が圧勝だね。
ダイナミックレンジ、ナチュラルさ、透明感、空気感という点でデジタルは圧倒的に強力。

これは「事実」だからね。アナログヲタのDQNにはくやしいんだろうが。(プ
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:00 ID:???
>>979
安っぽい耳で幸せだなぁ〜お前は(w
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:00 ID:cBWlI5Za
982ーー:03/07/10 23:00 ID:???
そりゃ最新のSACDとかのほがいいよ
あくまでここではCDとレコードの話です
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:01 ID:???
>>979
アナログの良さを知らないのか。
かわいそうに
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:04 ID:???
ばからしいから飽きた
クラシック・ファドアホの正体はサル
サルの相手なんか時間の無駄
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:07 ID:???
>>983
いや、それだけじゃない。人の温情や優しさも知らない可哀相な香具師なんだよ。
>>979は・・・悲惨だな。

>>984
可哀相だからかまって上げようよ。どうせリアルじゃ誰にも相手にされない香具師なんだから・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:35 ID:???
みんなの憩いの場です
子猫が喧嘩しあう感じみたいな空気がいいね
987:03/07/10 23:38 ID:???
1000鳥がっせん

次スレ

■戦え!■CDを嫌いになりますた●二枚目●

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057752100/
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:40 ID:???
それ、人は居ないのか?久々の1000取り参加だな!

キュー買ってイルンゴっちまったぜ!
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:47 ID:???
おいおい、誰もいないのかよ、寂しいからヤメタ(w
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:47 ID:???
990
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:48 ID:???
 991
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:49 ID:???
>>1 はどこいった?
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:51 ID:???
ゴールド・イヤーは知っている、アナログこそ正解だとね
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:57 ID:???
川のせせらぎ、森の風に揺られる葉のさざめき、
それらに包まれるような心地よさがアナログにはある。
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:59 ID:???
CDに踊らされてしまった
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:02 ID:???
ある日なにげに中古で購入したレコードプレーヤーのジャンク5千円なり
別にいままでレコード聞いたことないわけじゃぬわい
(ただしMMカートリッジね)
どう考えてもCDのほうが音が良いとおもてた
実際そうだったし、ただの懐古趣味とおもてた
が、その物は金色に光るMCカートリッジがついてた
で何気にレコードに針落として期待もせずに視聴、、、、、


「がぁ〜ん!!」
な、なんだこの艶かしさは、、、、
音の余韻が全然違う!!!音が消える瞬間の空気が見えるようだ。

はあ〜、今まで苦労して高価なCDプレーヤー買ってきた俺はなんだったのだ?
こんなにスゴイ世界があるとは。
まさに灯台もと暗し
MCカートリッジってすごいのね
まさか5000円でこんな感動味わえるとは、、、
それ以来CD聞くのが嫌になりました。(実話)
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:03 ID:???
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:05 ID:???
一杯のコーヒーの淹れ方に拘るように・・・
たまには時間を贅沢に使ってアナログを楽しもう。

999名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:05 ID:UA5RmQBc
ぉιまぃ
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。