1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/05/28 06:56 ID:AT0ZkZ75
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 10:01 ID:zHCmRrT4
ありがとー 2ゲットー
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 10:26 ID:p3h2Qfkp
乙〜。 3ゲト
もう新機種でないんじゃないか?
age
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 17:14 ID:9kYuGt0C
ってか、全然スレ伸びないぢゃねーか。 とりあえずYAMAHAは新機種出すのか、出さねーのか、そこんとこ はっきりしてホスィ。
YAMAHAは新機種出すべき。 HD1300はHDD交換はできるものの120G止まり。PCとのインタフェイスもショボイ。改善の余地は山ほどあると思う。 HDDビデオレコーダーがあんなに流行ってるのに、ピュア用がとんと盛り上がらないのが不思議。実際HD1300 使ってる身から言わせてもらうと、この便利さ一度使ったらヤミつきになるよ。音質も、外部DACさえおごれば文句 ない音がでるし。
PSXはどうですか?
売れないものはつくらない。
>>9 アメリカとかだったらHDDプレイヤー製品は結構ある。放送、DJ用、店などのジュークボックス用としての
需要が高いようだ。
YAMAHAもひとまずはその辺から市場を開拓していったらどうだろう。
日本だとPCサーバー自作してそこにHDD並べて、 とかやっちゃうから、こういう製品は売れないんじゃないか?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 06:31 ID:+4PQjfan
>>11 日本でも、そこらの喫茶店とかバーの親父がPCをミュージックサーバーにしようとしても
出来ないだろ? そこに需要があるのよ。
>>12 昔、シナノケンシがCDタイプで
業務用の音楽サーバー出してたね
あれは売れたのかなぁ…
YAMAHAのHDD+CDレコーダーは、デジタル書き出しメディアが 音楽用CD-R(W)しか無いのがネックになっているのでは… 実売7万円で売られている事を考えると、一般人はDVDレコーダーに 惹かれていくだろうなぁ。一概に言ってしまえば、オリジナルの音楽CD作成なら 取りあえず「聞ける」モノならノートPCで十分だから、音楽用CD-Rデッキに 見向きもしない。 HDD+DVDレコーダーに、音楽用CD-R焼き機能を追加すれば少しは普及するかも… それとも、この「たのみこむ」のアイデアか… www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=32112
15 :
14 :03/06/02 16:07 ID:???
訂正 誤:HDD+DVDレコーダーに、音楽用CD-R焼き機能を追加すれば少しは普及するかも… 正:HDD+DVDレコーダーに、音楽用CD-R焼き機能を追加すれば興味を持ってくれるかも…
保守
>>17 これ、ネットワークドライブとしてぶら下げられないの?
それが可能なら保存先をこのドライブに指定すれば
パソコン取り込みしながら
ダイレクトにサーバーに音楽ファイル貯められるでしょ?
HDD鯖もいれとけ!
メルコって時点でいいものの条件から外れる予感
23 :
age :03/06/09 17:46 ID:???
hoshu
すいません。 音楽のエアチェックは恐ろしく昔にやったきりで 最近のいろんな事情にうといのですが、ちょっとお聞きします。 今から、CS-PCMをなるべく高音質にエアチェックするなら CDR-HD1300が一番よい選択・・・これで正しいでしょうか?
◎
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 21:11 ID:1ZrNmBOp
24> 音質だけならDATが一番です。
>>24 再生でも多用する場合は、まずDATは故障に対する心の準備が必要です。
さらにメディアの入手やコスト、頭出しや編集の手間を考えれば48kリニアの
音質のメリットを打ち消すに十分であると経験上思います。
>>27 可能ならDATでとって、
HDDに落として編集、
というのが楽な方法ですね
>>24 僕もCS-PCMでエアチェックやってます。
最初はDATでやってたのですが、案外テープ代が
ばかにならない。そこでパソコンにオーディオ
インターフェイスをつけ、SPDIFにデータ転送して
CD-Rに焼いて、テープは重ね録りしてました。
メンテ不足で不精なせいで、稀にテープやヘッドに
付着したマイクロダスト等?によるエラーでノイズ
に閉口させられたり、それにDATだと48KHzリニアで
6時間ぶっつづけで録るとかの芸当ができず困って
ました。
今ではチューナとパソコンのSPDIF入力を直結し、
パソコンで直接エアチェックしてます。
Cooleditのタイムドレコード機能を使い、会社行く
前にセットして留守録よくやってます。
HDDも120Gが安くなり、USB2.0外付け箱に複数繋げて
大容量ストレージも便利な時代になりました。
パソコンでやる場合、ファイルベースでのディエンファ
シスかDACサイドでのディエンファシスを忘れずに。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 04:49 ID:vix88qWz
>HDDビデオレコーダーがあんなに流行ってるのに、 >ピュア用がとんと盛り上がらないのが不思議。 VHS内蔵HDDビデオレコーダー使ってて、HDの便利さにカルチャーショック受けました。 HDレコの利便性の高さは身を持ってわかったので、 HDオーディオも欲しい!と色々調べてたけどHDビデオと比べると、 かなり割高感が有りますね。 自分が買った東芝のVHS内蔵HDDレコは、40GB搭載で4万円するかしないか程度だったのですが・・・ HDオーディオも、40GB内蔵で同じぐらいの価格で出てくれば多少は流行るだろうなと。 それとビデオレコーダーの世界ではまだテープが主流なワケで、 HDDレコ買い替えのメリットは大容量以外にも、 頭出しが一瞬で行えるようになるというメリットも有りますよね。 でもオーディオレコーダーで主流のMDやCD-Rのからの買い替えの人だと その辺は大して変わらないわけで、その分メリットが薄いですよね。
31 :
24 :03/06/13 18:55 ID:???
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。 DATの音が良いのはわかっているのですが 今から買うのは、本体を中古で買うにしても、メディアが高くつきそうですし、 音質、CP比、お手軽性など考えると、やはりCDR-HD1300が良さそうですね。 パソコンで録音するのは、パソコン自体に あまり詳しくないですし、マックだし、オーディオのそばにも置いてないので 挑戦したいような気もするのですが、やめておきます。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 22:04 ID:rtH7nQU3
>>31 >音質、CP比、お手軽性など考えると
えっと、この3つのうち、一番大切な「音質」ですが、前スレでも禿げしく既出ですが、
CDR-HD1300本体のアナログ出力は3〜4万円程度のCDプレーヤーレベルです。高音質
にこだわるなら、やっぱり外部DACは必須ではなかろうかと思います。そこそこ耳が肥
えている方なら、本体のアナログ出力の音質では我慢できないと思います。
数万円程度の格安DAC(LinkDACIIIあたりとか)でも、ずっとマシになります。それから、
最近はディエンファシス非対応のDACもあるようですので、購入時にはお気をつけくだ
さい。
>>30 AV系の高機能機とは差が開くばかりだね。
次機種は
>>19 のように簡単に外部HDD増設できるIFのサポート、
LAN接続、上位のWAVE再生位は最小限やってもらわないと。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 23:50 ID:f1X03nMs
>>32 俺はCDR-HD1300をOdeon-liteにつないでる。
CDPはSONYのCDP-X555ESで、聞き比べて見るとほとんど区別がつかないよ。HD1300のトラポとしての
性能はかなり良い。まあHDDだからエラー訂正とか無いし、転送速度も格段に速いんで当然だけどね。
もちろんHD1300は同軸接続、X555ESは光接続という違いはあるけど。
ヤマハはHDD/CD-Rレコーダーを業務用として強化して発売してくんないかね? 単品CD-Rライターは先細り市場だし、パソ部品に明るくない人に「ハードディ スクは自分で購入して仕込んでね」ってのは、民生用HDDレコーダーとしても 敷居が高いし。「買ってすぐに使えないの?じゃ、いらね。」みたいな。 楽器店やオーディオショップに、PCパーツなんかあまり転がってないしね。 なんか、あらゆる意味で中途半端。 定価が倍以上になってもいいから、アナログ段の改善、SCMSの縛りからの開放、 DATA用メディア対応、同一機種間でのHDDデータの互換性の保持、HDDへの無コ ンバートの高サンプリング&ビット記録などなど、業務用ならではの機能を満 載してほしい。 デジタル入出力は、最悪、AES/EBUのみでS/PDIF非対応でもいいから。民生用に 応用したい連中は、そこらあたりの知識はあるわけだし。 ALESIS MasterLink ML-9600なんかより、ずっと安価でいいものが出来ると思う。 HDD&CD-R搭載のマルチ・チャンネルミキサーもいいけど、2トラックマスターに 特化した製品も潜在需要あると思うけどなぁ。
>>35 海賊盤業者ご用達になるからだめ
それが許されるくらいならAV用のHDDレコーダーなんか
PCとバンバンデータのやり取りできる仕様になってる
それさせないというのは著作権保護という意味合いがあるから
いや、俺も欲しいよ>ハイサンプリングしたデータを
HDD間でそのまんまやり取りできるシステム
37 :
29 :03/06/14 11:46 ID:???
コンシューマ版のHDDレコーダは著作権保護の観点からムーブ (HDDからCD-Rに焼く場合にHDD内のデータ消去)ていう機能を 設けないといけないみたいだし、CDR-HD1300の場合はBモードの Digital入力についてはSRCを介して44.1Kリニアに変換して記録 する様だね。 簡便性については凄いと思うけど、CDR-HD1000がでる前からPC エアチェックに慣れちゃったので、いまさら単体機の導入には 踏み切れないのが実情。 脱線するけど、こうしてエアチェックした44.1K〜48Kリニアの ファイルが結構溜まって来たので、今個人的に欲しいのは、今組 んでる家庭内LANの共有ファイル鯖に組入れ、ピュアシステム でLANを介してオンデマンドで聴けるWaveファイル再生単体 プレーヤが欲しい。 ピュアシステムとPCオーディオシステムとを完全に繋げるには まだ抵抗感があるよ。
39 :
29 :03/06/14 19:55 ID:???
>>38 thnx!
ヤマハもオンキョーもオーディオメーカとしての生残りをかけ、
市場の可能性を模索している姿勢が痛々しい程伝わってきた。
ただ大手メーカの悲しさ、著作権侵害に繋がりかねない製品の
販売は極めて慎重だね。今の普通の人は今更オーディオに5万
円以上出す人は稀なので、仮に統一規格できても、凄いメリット
かインパクトがないと手出さないじゃないだろうか?
難しい市場になってしまいました。
リンク先をさまよっていたら、こういうLinkに出会った。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0210/25/home5.html TurtleBeach社のAudioTronっていう製品、自分考えていた製品
のイメージと極めて近い。ただ自分の場合は、アルバムを1つの
Waveファイルとして管理しているのでこれで曲管理ができるか?
というところ・・・・
(TOC情報はCD-Rに焼く為に別にファイル化させてます。)
ボーナスでたらAudioTronの個人輸入と、ネットワーク接続のHDD
買って人柱になろうかな。(笑)
今後はこうした再生系ではコンビニエンスの追及をしたり、
アングラになるけどハイビット系のソースからデータ抽出して
音質を追求したりしてオーディオもまだまだ遊べる様。
>>38 これ、サーバ機の方はCDR-HDシリーズをグレードアップした感じだね。
Ethernetコネクタつきで、待望のCDDBt対応! これでやっと、CDぶち込んだだけで
タイトル・曲名が自動で書き込まれるようになる。
クライアントはデジタルアンプっぽいけど興味ない。サーバ機だけ買いたい。いくらかな?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 14:44 ID:Ojx7Oan+
PCにASIO対応IFと赤外線をつけてプログラムすれば、ほらAV鯖の出来上がりです。 複雑なエアチェックプログラムも簡単! を構想してるがCのポインタすらちょっとしか分かってない
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 17:46 ID:F5Zmf8xD
>>43 C言語マスターしたら、プログラムタイマー内蔵のレコーダー/プレーヤーを
是非完成させてください。シェア・ウエアでも3000円までだったら購入します。
BS/CS音源派としては、できれば今は無きカノープスのDA-portの付属ソフトみ
たく、エンファシスフラッグも書き込んでくれるやつが欲しいです。
でもカノープスのは恐らくS/PDIFの規格どおりでないと思うけど。あれはwav
の独自拡張フォーマットだったとか、どっかで読んだ気がする。所定のエンファ
シスビット領域にフラッグ立てていないかもしれない。だからデジタル出力で
エンファシスフラッグが欠落せずに送出できたのかどうかは、使ったことがな
いので解りませんけどね。
>>43-44 まあ「PC使えばいいじゃん!」てのは、このスレじゃさんざんがいしゅつなんだが気持ちはわかる。
でも
-単純な操作
-リモコン
-速い起動・終了
-ノイズを抑えた専用電源
など、やはり専用機の機能のすべてを実現するにはPCでは荷が重い。
YAMAHAの新機種みたいに専用機のメディアサーバー、プレイヤーにPCでEthernet経由で接続して
メディア管理、がこれからの方向だと思う。
それにしてもHD1300のPCインタフェイスソフトウェアはバージョンアップしないのかな? CDDB機能つける
だけでずいぶん使いやすくなるだろうに。誰かハックしてくれ。
ハックといえば、誰か、ヤマハのCDR-HD1*00のファイルフォーマットを 解析した香具師はいないのだろうか。
焼くならPCを使うので、HDDレコーダーじゃなくてHDDプレーヤーを作ってほしい。 あとHDDへのコピーは最低でも32xでできるようにするべきだな。 まあこんなこと言っても、もう後継機はでないんだろうが。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 10:50 ID:Sl8n+R1I
49 :
_ :03/06/18 10:54 ID:???
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 11:06 ID:XdBgf1kw
昔ポータブルDATで鳥の声なんか生録していたが 今やノートパソコンにUSBオーディオインターフェースにマイクで生録 一人これが最先端と喜んでいる
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 23:28 ID:11a1vySM
1300を買って色々焼いてみました。 デジタルにもかかわらず原盤と結構音が変って聞こえます。 とくに「ざわざわした感じの音」が相当変化する様です。 こんなもんなんでしょうか? CD-Rで変る?HDDで変る?対策あれば。
ジッタですなあ。
>>51 原盤もHD1300で聴いて比べた?
HDDへの転送スピードは?
CDRはオーディオマスターで焼いた?
特に音が変っているのはレンタルで借りた古めのクラシックでした。 速度はおまかせオートでAudio-Master有り。 自前の別の綺麗なCDで再確認してみたところ、 DCD1650AZで聞いてみると音の重心?が多少低くなった ような気がするレベルで殆ど気になりません。 HD1300だとアナログが眠いのか全く判りません。 原盤の細かい傷を拾ったのかも?
>>55 HD1300のアナログアウトは君の言うとおり「眠い」ので、ぜひ外部DACに出力して
聴いて見れ。
俺の経験ではHDDと原盤の違いはほとんどない。
CDに傷があったら当然エラーは発生しやすくなる。その場合CD->HDDのときにエラー
込みで書き込まれる。HDD->CDRでエラーが出るとしたら、HDD読み取りのエラーは
限りなく0と見ていいので、CDR書き込み時のエラーと思う。
とりあえずHD1300で1.原盤、2.HDD、3.焼いたCDRの三者を比較視聴してみたら?
HDDの時点で劣化が感じられたら、HDD転送スピードを変えてみる。
CDRの時点で劣化が感じられたら、Rの書き込み速度を変える、もしくはメディアを換える、
上のほうで「ディエンファシス」って言葉出てきたけど 初心者の漏れにもわかるようにおしえてください。 (ぐぐったけど意味不明) スレ違いかもしれないけれどおながいします。
58 :
55 :03/06/20 23:30 ID:jrhkCefx
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 23:34 ID:VEs/umG4
馬鹿な質問かもしれないけど、HD(メーカーや容量等)によって音は変わるのでしょうか?
>>59 わからん…
理屈では「絶対に」変わらないはずだが
変わってもおかしくないような気もする
>>59 あえて「屁」理屈を考えると、
HDDで発生する電源ノイズが違う
−>パソコンの電源ラインに載るノイズが違う
−>サウンドカードに与える影響が変わる
>>57 あんまり詳しくはないんですが。
S/N比向上の為だったと思うのですが、高域(何kHzか以上)を何dBか持ち上げて
録音(CDなど)したり、放送電波を送り出す操作のことを「エンファシス」と言い、
そのまま再生するとハイ上がりな音になります。
普通はCDプレーヤーやDAC、CS-PCMチューナーには元に戻す「ディエンファシス」
回路が内蔵されているのですが、CS-PCMチューナーからデジタル録音をすると
「ディエンファシス」回路を通らないで「エンファシス」のかかったままですので、
パソコンソフト側で「ディエンファシス」処理をしてやるか、DAC側にその機能が付いている
必要があります。
「ディエンファシス」機能の無いDACとしてパーペチュアルテクノロジーのP-3A
が有りますね。
>>62 このインプレの言ってる事はだいたい合ってると思う。HDDに関しては、読み込み処理で変なことを
してないHDDならあんまり変わらないと思う。あとは、サーボ時の消費電力が特別大きなHDDだったら
ノイズ誘発して音質に影響を与える可能性はある。
アナログアウトの酷評もこのスレでさんさんがいしゅつのとおり。外部DACは必須で、その場合の
デジタルアウトの品質は良。
>>64 厨を呼びそうで怖いんだけど
たとえばディスクを起動したり
ヘッドを動かすためにサーボをかけたりするたびに
電源が揺さぶられて
結果としてデジタル信号にジッタが乗ったりはしないのかな?
>>57 >>63 さんも説明してくれてますが、
CDEX(リッピングソフト)でエンファシスONのCDを吸い出した場合、
高音が強調されたままWAVにされる。かなりキツイ高音だよ。
このように高音が何dBかブーストされて記録されている。
CDPが再生時に高音を何dBか下げて出力する。
この判別はフラグによものと思われる。
80年代初期・・・つまりCD誕生時にはエンファシス処理をしたものにフラグを入れ忘れるということが起きた。
当然のごとく、高音は強調されて再生。
「CDは高音がキンキンする」という言葉が出てきてしまった・・・。
67 :
57 :03/06/21 02:08 ID:???
>>63 ご丁寧な説明ありがとうございます。
実はHD1300使っているのですがこのスレのお話によると
外部DACにより音がよくなるとのことだったので、
47県の信楽DACを考えていたのですが
どうやらディエンファシスってやつはついてナサゲですね。
他を当たって見ます。
>>67 エンファシスがかかっているかいないかは
PCにリッピングソフトを入れてそこでCDのプロパティを調べればすぐにわかるよ
んで、個人的な経験では、エンファシスのフラグがONになってるCDは見たことないです
だからそこにはあまりこだわらなくていいと思います
>>65 それは普通にある。ただし消費電力の変動という点でみると、HDDの方がCDPよりもむしろ少ないかも。
理由は、
1. 定速回転(CDは読み込み位置によってディスクの回転速度を変えないといけない)
2. ディスクが固定されてることによる読み込みエラーの少なさ(CDみたいにバタつかない)によるエラー
訂正の為のサーボの少なさ
3. ディスクが小さいのでアームのサーボ範囲が小さい
など。
手元にデータはないので正確な事はわからないけど。
>>67 俺は300枚位CD持ってるけど、エンファシス付きは見たことない(DACにde-emphasisのランプが付いてるので
すぐわかる)。
CD鑑賞だけなら心配しなくていいのでは?
71 :
57 :03/06/21 02:48 ID:???
>>66 さん
>>68 さん
どうもありがとうございます。
エンファシスってCD製作時に処理するものだったんですね。
実は
>>63 さんの説明を読んだとき、エンファシスの処理を行うのが
HD1300内だと勘違いしていました。
あやうくヤマハに勘違いなメール打つところでした。
>>70 80年代後半からエンファシスON付きCDは消えたよ。
CD誕生時のアルバムを持っていれば分かるよ。
中古CDさがしてごらん。
73 :
57 :03/06/21 03:13 ID:???
>>70 さん
>>72 さん
ありがとうございます。
当方、海外のあやしいCDを大量に持っているのですが、
15年位前に買ったものでやけに高音が強調されてキンキンしているのが1枚あります。
CDの山に埋まっている&PCのCD-Rドライブ使用不能状態なので確認は難しいですが、
どうもそれがエンファシス処理ってやつかもしれません。
通常のCDならまず問題ないようですね。
信楽DAC逝ってみます。
うーん難しいね。
HD1300でレベルが低めの上にエンファシスのかかったCS-PCMをデジタルで録った場合は、
HDD+対応DACで聞いてる分にはいいとして、非エンファシスのCDRに保存したい時に
かなりレベルが低くなるという問題が出るような気がする。
そもそもHD1300だけで非エンファシス化やデジタルレベル調整ってできるんだろうか?
もしできなくてCS-PCM => CDR がメインだとすると
>>29 氏の方法がいいのかな?
75 :
57 :03/06/21 04:06 ID:???
取説みると、録音時とCD-R書込み時にデジタルレベル調整できるようですね。(使ったこと無し!) ただ書込み時にレベル調整すると書込み速度が最大2倍に落ちてしまうようです。 エンファシス、ディエンファシスって言葉は見当たらないのでこの処理は無理なようです。 とりあえず当方の音源はCDオンリーなので問題ナサゲです。
>>74 元の音源にエンファシスフラグが立っていれば、内臓CD-Rライターで書き込む
ときにエンファシスフラグも書き込まれるはずですが。
CDR-HD1300自体では、書込み時のエンファシスフラグのon/off選択は出来ません。
ヤマハのHD1300ですが、 今年買ったLes NubiansのOne Step Forward(CCCD)吸い出せなかった。 ウツダ。 前スレ無いんで今年になってからの状況よくわからないんですが皆さんドウなんでしょう。
79 :
29 :03/06/21 21:00 ID:???
>>79 HD1X00の場合は取り込みのDD変換時にでディエンファシスもやってくれるって事?
http://d-purasu.hp.infoseek.co.jp/avt.htm こんなの見つけたけど、PC録音派の方で、これ使ってる人います?
> 1. 強力なスケジュール機能
> 2. WAVE/MP3/WMAファイルでハードディスクに録音する機能
> 3. オプションで接続する学習リモコンでAV機器を制御する機能
>
> パソコンにチューナー(FM/CSなど)を接続すれば、留守録が可能になります
> し、オプションで学習リモコンを追加すればチューナーのチャンネルをパソコン側
> から変えることもできます。
> アイディア次第で大抵の家電をタイマーコントロールすることが出来ます。
>
> また、外部ツールの利用により、録音したWAVEファイルの変換も留守録に引き続き
> 連続的に行います。
> これにより
>
> 1. デジタル放送をWAVEファイル(48KHz/32KHz)に録音
> 2. WAVEファイルを44.1KHzにサンプリング周波数変換
> 3. デエンファシス処理
> 4. ノーマライズ処理(音量アップ)
> 5. MP3もしくはWMA圧縮オーディオのファイルに変換
>
> と言う処理を留守中に自動で完了させることが可能です。
だそうです。
サンプリングレートコンバート&ディエンファシス処理はwaveconv、 MP3化には午後の
こ〜だかLAMEを利用するようです。マクロ処理で帰宅したときにはファイルができてい
る訳ですな。バグとかないなら便利かもね。タイマー予約数が少なくていいならフリー
版もあるようです。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 02:11 ID:9gEW3KhO
ソニーのHAR-D1000を買おうと思ったけど、どこにも無い。 ネットのソニー専門店の人は「今年の秋頃に新機種出るかも」と言ったかと思えば、さくらや店員は「ソニーはHDDオーディオとメモリースティックで大損こいたから新機種は出ない」と言う。 どっちが正しいのかな?
84 :
82 :03/06/25 16:04 ID:???
3万円台以下で買いたいと思って色々探してます。 情報あれば、ぜひ。
↑ヤフオクの中古
保守
>>80 ワラタ
ところではなしは変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
突然変な事いいだしてスマソ・・・
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/03 04:30 ID:b2EHTcAT
保守age