【ミドル級】 DACのオススメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
立てました。

前スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1030163875&ls=50

チューニング成功例やアクセサリー等の役立つ情報も
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 02:15 ID:???
2ゲト
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 04:15 ID:h6+fArIj
オーディオアルケミーってどこ行ったの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 07:37 ID:???
僕はフライ級でいいでつ
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:08 ID:???
XPDA999、チューニング完了しますた!
内容はCD系クロック交換、オペアンプ交換、マエストロ処理っす
で、その音は・・・鳥肌が立ちますた、エージングもままならないのに・・・
一週間後また合いませう           
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:15 ID:???
マエストロ処理とは・・・?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:41 ID:MMqcEsmU
MFのDACどうかね、ミドルじゃない?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 20:46 ID:???
>>6
マエストロは、SteinMusic によって開発されたオーディオ用・トリートメント・ラッカーのこと。
スピーカ、アンプ、プレーヤ、ピックアップ、ケーブルなど、音楽再生に関係する様々な機器に塗って効果があり。

ちなみにDAC回路へのマエストロ処理は、より自然な音を出すために効果的。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 20:50 ID:???
ピックアップレンズに塗って大丈夫なのですか・・・
光軸屈折したりとかは問題ないですか・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 22:06 ID:???
>>6
要するにプラシーボ効果を最大限に引き出す事を目的としたものです

なんつって
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:02 ID:???
>>5
改造費用詳細きぼんね
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:47 ID:???
はて・・前巣渡露...聞かんな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 14:00 ID:???
>>11
CD系クロック(特注品):50,000.−
オペアンプ(バーブラウン製)交換6個:32,000.−
アナログ基板へのマエストロ処理:7,000.−

工賃込み費用、あと別途消費税は必要
納期は2週間程度、しかしクロックが特注品のため在庫なき場合は
もっと時間はかかるでしょう
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:08 ID:???
>>9
回路やカバーに塗るんじゃねぇの?
プラクトもレンズ表面に塗るほどDQNじゃねぇだろ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:30 ID:???
>>13
サンキュ。10万コースだな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:03 ID:???
にしてもST2最近やたらとヤフオクに顔出すにゃ〜
ま、しかたないが・・・
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:22 ID:???
>16
 そのココロは?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:58 ID:???
DACってみんな興味ないんかな?
一番重要なのに・・・
それとも未だにアンプやスピーカーが決まらずDACまで首が回らんのか???
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:46 ID:???
>>19
妄想もたいがいにせえ。
DACさえ決まっていないのはオマエだけだ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:04 ID:???
>>19
うんにゃ、俺はDAC決まってるぞ。決まってないのはDAC用の電源ケーブル
とり合えず今は安モン定番HH3.5を使っとる。
ちなみにトラポの電源とデジタルケブルはNBS使用、なんかオススメねーかな〜・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:20 ID:???
おおまかでいいんだけど、電源ケーブルで音が変わる理由ってなに?
それがわかれば(太さとか堅さとか)、選ぶ目安になると思うんだけど。(外出?)
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:22 ID:qzPN0FgJ
まずはシールドと防振・・かな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:23 ID:???
>>23
あとは自己暗示(w
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:35 ID:???
ボリューム機能付きのDACをプリ代わりに使用している人って
いるのかな?ODEON-AGなどなど
やめておいたほうがよい?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 11:09 ID:???
>>25
いるね。ステサンで見た。
メリディアンのトラポ->ODEON-AG->ムンドMIMESIS->elac310
教師やっている、へんなオバチャン。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 14:16 ID:???
>25
CDPしか聴かないからプリいらね
ボリューム付のDAC保水
何か良いの勧めれ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:43 ID:???
>26 なかなか良いシステムじゃないかい。
どこが変なんだい?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:45 ID:???
>>28
おばちゃんが変なんだよ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:46 ID:???
ムンド
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:19 ID:???
>28 そうか〜、でも変なおばちゃんにしては、少なくとも、オーディオの
センスだけは悪くないみたいだな・・・。
32_:03/05/28 01:22 ID:???
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:25 ID:???
>>29
ワラタ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:59 ID:???
>>25
DX71使ってる。リモコンでボリューム変えられるのは便利べんり。
最大の欠点はデザインがダサいこと。
35山崎渉:03/05/28 10:53 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 19:21 ID:???
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 01:40 ID:???
極たま〜に、しかも不規則に音楽が途切れることがある
これはDAC?それともトラポ?のどっちが問題なのだろうか・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:27 ID:???
どっちもあり得るが、トラポのメカが劣化−>信号が乱れる−>DAC側が、水晶精度ではロックしきれなくなる−>MUTEが掛かって音ががとぎれる
の方が可能性たかいかと。
ちなみに、もし某社のベルトドライブ使ってたら、普通のダイレクトドライブに換えてみると直る可能性大。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:20 ID:???
アクセス減少対策アゲ。(ピュア板も過疎化が進んでるな・・)
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:14 ID:???
47研はどうじゃろ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:25 ID:???
>>38
その某社のベルトドライブを長年使っていてその問題に苦労してましたが、
DAC64mk2にしたら全くロックがはずれなくなりました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:08 ID:???
素直に喜んで良いのかなぁ。
水晶でロックできないほどのジタだらけの音の聞いていることにならんか?(w
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:11 ID:???
ジッタなんて気にしたこと無いんで問題ないっす
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:29 ID:K/cRFWKe
>43
高級デジタル機器の存在意義が問われますがw
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:30 ID:???
ジッタ気にしない人はミドル級DACなんか買っても意味なし
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:44 ID:???
そんなもんより音を聞けよ、おまえら。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:49 ID:???
>>46
ジッタは音にダイレクトに作用する要素ですが…?
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:05 ID:???
>>42
ジッターの一言で全てを済ませるのヤメレ。
ちゃんと音楽信号との相関性まで考慮しろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:08 ID:???
>>48
ジッターが何のことかわかってます?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:10 ID:???
ジッタを気にしないって…
オーディオなんかやめた方が良いんじゃないか?
どんな酷い音を聞いてるのやら…
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:11 ID:???
>>48
ジッタが悪ければ良い音楽信号になるわけないだろ。アフォ
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:12 ID:???
この流れはイヤな予感。話題をかえよう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:14 ID:???
>>43
音が激減するぞ。是非経験しておくことをすすめる。
5453:03/06/01 03:15 ID:fpGM+dZd
>>52
あ、ゴメン。(W
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:16 ID:???
ミドルの価格帯って、どのへん?
5653:03/06/01 03:17 ID:fpGM+dZd
良い質問だ。(W
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:18 ID:???
50万以下キボンヌ
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:19 ID:???
1人で話題を進められても
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:20 ID:???
水晶ロックをon/offできるdacがあたヨ
デモ機借りて試してみれば?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:22 ID:???
50万は高級機。30万以下キボンヌ(貧
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:25 ID:???
ユニバーサルdacってある?
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:30 ID:???
聞かないね。
ていうか、あまり意味がない気がする。
ユニバーサルプレーヤーもsacdとか変換処理してて、dacは同じでしょ?
記録フォーマットが違う意味が薄れる気がする。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:30 ID:d5BZjjqO
もう寝ようぜ
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:32 ID:???
>>61
DACの前に、デジタル信号をどうやって出力するのさ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:38 ID:???
滑らか系が好きならOdeon Liteはを試してみるといいだろう。
見た目がプラスチックなのが気にならなければあの値段は安いと思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:02 ID:???
>>65

Odeon-liteユーザーだけど、すごく気に入ってる。改造好きな人は以下でさらにグレードアップできるし。

1. 電源ケーブル交換(直だしなので半田付け必要)
2. ボリュームの配線を切ってかわりに固定抵抗半田付け(俺はVishay VSR)
3. 電源部のコンデンサ交換(俺はBlackGate 5000uF x 3)

2で音がますますクリアに。3で低域が大幅に伸びる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:04 ID:???
NorthStarのMODEL192とOdeon Liteならどっちが上?
好みの問題が大きいだろうけど。。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:07 ID:???
NorthStar
オデオン、見た目も音もチャチ。
改造しなきゃ使えないDACはいやだろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:13 ID:???
無改造で、DAC-ampがバランス接続でグーなDACってどれ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:19 ID:???
DACの電源って通常切らない方がいいんでしょうか?
とりあえず毎日切ってますが、それほど劣化の心配がいらないのなら
つけていてもいいかな?とも思ってます
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:36 ID:???
>>70
デジタル機器は常時通電が基本でつ。
通電開始して72時間(まる3日間)で本領を発揮しまつ。
一度電源を落として機器が冷えてしまうと、また72時間かかりまつ。
毎日切っているということは、未だ本来の性能を堪能していないということになり、
非常〜に勿体無いと思いまつ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:43 ID:???
>>71
劣化する部品はないんでしょうか?
気に入ってるDACなので長〜く使いたいもんですから
7371:03/06/02 01:50 ID:???
>>72
部品の劣化はメンテナンスに出せばOKでつ。
せっかく気に入っているなら、最高の状態で末永く可愛がってあげようよ。
それに、ヲタの浮気心が何時ムズムズし出すとも限らないし(w
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:45 ID:???
>>68

> オデオン、見た目も音もチャチ。
> 改造しなきゃ使えないDACはいやだろ。

いや、改造しなきゃ使えないって事はないよん。Odeonは24bit-88kHzのオーバーサンプリング、
独自のLPF(Solid-tube)の効果でLPみたいなめちゃくちゃ滑らかな音が出る。アナログ好きな人には
おすすめのDACだと思う。
 ただ自分的にはもう少し現代風の音が好きなんで、ボリュームと電源コンに手を入れたわけ。これで
滑らかさに加えて解像度とパンチが増して、好みの音にピタリと決まった。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 04:48 ID:???
MFのA3-24いかが?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 05:19 ID:???
>>74
見た目がチャチなのは否定しないのか(w
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 06:28 ID:???
>>76

否定しない、というかその通りだし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 18:02 ID:???
Odeon・・・ 周辺の機器もショボければ見た目も気にならないけどネ〜。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 18:10 ID:???
とてもじゃぁないが、あんなショボい電源回路の機器から出た信号で
まともな音が出るとは思えないのだが・・・>Odeon
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 21:21 ID:???
>>71
今日から電源入れっぱなしにします〜ぅ

あとDACに非対応(DVD等)の周波数入れっぱなしだと問題ありますか?
81:03/06/02 21:22 ID:1GuP/3L/
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:16 ID:???
>>69
「ミドル」限定だと、選べるほどないね。
で、ミドルって、いくらまで?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:17 ID:???
>>80
MUTE掛かるだけでしょ?問題とおも。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:19 ID:???
>>82
30〜100万位まででないか・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:25 ID:???
>>84
ならバランス出力付きいっぱいあるじゃん。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:27 ID:???
>79

Odeonの電源回路、そんなにしょぼいかなあ。デジタル、アナログL、R用にトランス三つ
積んでるし。コンデンサは交換した方がいいけどね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:29 ID:1vchAnsF
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:46 ID:???
うーん、借りて試聴したことあるけどオデオンライトの方がノーススターより断然好みだった
かな。漏れは。ノースターは音が派手派手しくって、もろ平面な感じ。
デザインはどっちもちゃちだけどこれもオデオンの方が地味で飽きない感じ。と有価、
ジェフばりの鏡面しあげとおもって期待大きかっただけに、実物見てショックが大だった・・・。
ちなみにmfのは店に無かったので未聴。聴いてみたかったなぁっと。

某ショップのsさんごめん。3週間も借りた癖に結局友人の中古のdacを買っちまって。
この場を借りて(以下略
89某店S:03/06/03 01:59 ID:???
>>88
いえいえ、お気になさらないでください。
たぶん、忘れないとは思いますが・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 03:01 ID:???
MFのA3-24萌へ
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 11:38 ID:???
最近Perpetual TechnologyのP1とかP3てあんまり出てこないんだけど
評価低いの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 12:06 ID:???
>>91
俺も気になる、メーカー公認改造バージョンもあるよね。
どうでっしゃろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 12:41 ID:???
>>91-92
そりは安くて音のいいDACのスレだべ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 17:43 ID:???
で、結局のところST-2ってどうなのよ。
中古でよく見かけるけど、あまり安くないのはなぜ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 20:21 ID:???
昔CDPがVRDS-25XS使ってたころお店からST-2借りたことがある
で、感想はVRDSと愛称が悪かったのか気持ち良くなった程度であまり変わらなかった
やっぱあの小さな筐体では無理があるな〜と思った。特に電源部
取り説読んで見ると、電源ケーブルは交換してくれ!と書いてあったような・・・
但し電源入れて直ぐにいい音がでまっせ!とも書いてあったような・・・
なので電源ケーブルの良いのを与えてやると化けたかもしれない
正直10マンでも俺は買わなかった、5マンなら考えたかもしれん
お店に返す時値段きいてビックリした記憶がある
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:37 ID:???
追加として、型式忘れたがゴールドムンドのやつも同じ音だった
聞く所によると中身はソックリST-2と同じで外見が違うだけだという
こっち買うならST-2の方が安い分エエな
ただ入力系統が少なくTOS入力すら無いんでCD専用DACになってしまうのが勿体無い
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 04:47 ID:???
ムンドってその程度のメーカーなんでしょうかね。
だとしたらムンドファンも少し認識を新たにしなくては・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:54 ID:???
ただ好みに合わなかっただけじゃないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:31 ID:???
ヘビー級DACのススメ
100(=゚ω゚)ノ…16K麿:03/06/04 16:44 ID:???
今でしゅ! 100いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 19:20 ID:???
DAC64は一時の勢い無くなったのか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 19:24 ID:???
買った人はいい!と思ってその導入の喜びを書き込むんだろうけど、その後もその喜びを定期的に書き込み続ける訳じゃないだろうからね。勢いが無くなったとしたら、音質面での評価と言うよりは売れ行きの方だろうね。新品購入の需要が一段落したということで。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:10 ID:???
DAC64とNorthstarを自宅で十分に比較試聴しました。
私はNorthstarの解像度が真実だと思います。
DAC64の方は魅力的な音ですが、音の表面にツルッと言うかヌメッとした
部分を感じます。Northの方は、価格からすると脅威的な程、音を細かく
噛み砕いて微細な部分まで、忠実に再現している感じでしたネ。
どちらもACケーブル、デジタルケーブルで音が激変します。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 23:26 ID:???
>>103
俺はNorthstarからDAC64に買い換えたけどだいたい似たような印象を持ってます。
Northstarの解像度は凄かったけど平面的過ぎてあまり好きになれなかったのでDAC64にしちゃったけど。

105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 01:04 ID:???
違和感の少ない音場を得ようとすると
やはり50万超くらいからになってしまいますね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 20:15 ID:???
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/xl-z1000a.htm
↑DACは最低こんくらい中身(電源)がシッカリしとらんといい音でんぞ
ちなみにXPDA999は更に進化してるけどね
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 20:19 ID:ZENkdI9o
>104 Northの平面的過ぎるって、音場再現の奥行きのことですか?
ウチでの再生では、空間の広がりは左右奥行きともDAC64よりNorthがかなり
広かったです。空間エコーの量もNorthが多かった。
私見ではNorthがDAC64に負けるのは、音の質感と言う印象です。DAC64の方が
音源の中身が良くも悪くもミッチリ詰まってる感じでした。音が厚いとか
濃いとでも言うのでしょうか。反面、DAC64だと音色が何でもDAC64の音色に
染められてしまう個性の強さが有るのではないでしょうか?勿論、ハイレベル
の個性なので、はまると優れたプリみたいに、それから抜けられなくなります
ね。同シリーズで揃えて一度聴いてみたいものです。
一般的に言う解像度や音色のニュートラルさからはNorthが使いやすそうでし
た。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 20:48 ID:???
www.msbtech.com
落ちてましぇんか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:25 ID:???
このスレ、northしか買えない貧乏品が必死だな
あんなもんミドル級じゃねーだろ
安物DACのスレでやってろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:37 ID:???
そっ、それを言っちゃ可哀想だよ。
皆そう思っても我慢して言わないでいるんだから・・・。
111(=゚ω゚)ノ…16K麿:03/06/05 21:59 ID:???
今でしゅ! 111いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
112T:03/06/05 22:12 ID:???
ST2 96/24使ってます。
ムンド系統の音なので、それが気に入れば、いいDACだと思います。
また、電源入れてすぐでも、良い音はしましたが、1wつけっぱなしで本領発揮でした。
以来、スイッチ入れっぱなしです。
電源ケーブル、デジタルケーブルで大きく音が変わるので、一発試聴での評価だと
不利かもしれませんね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:20 ID:???
MSBのサイトが2日も動いてない。潰れたか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:51 ID:???
north使いの方、チューニングして見返してやりなはれ
高精度クロック、高級オペアンプ交換で100マソクラスのDACに化けるかもしれん
ある程度筐体がでっかくないとチューニングできんけど
northは大丈夫だろうか???
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:51 ID:???
無理無理。バランス差動でない時点でたかが知れている(W
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 03:58 ID:???
109=110=114=115 ば〜か
117_:03/06/06 04:03 ID:???
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119漏れは115だけだyo(w:03/06/06 04:43 ID:???
>>116
だから「安くて音のイイ〜」へ逝けばいいんだyo(w
ココは要求レベルが違うから痛いこと言うと笑い者になるだけだyo。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 05:29 ID:???

ビンボー人の品性下劣が丸出しデスネ
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 05:35 ID:???

自己紹介はそれくらいにしとけば?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 05:49 ID:???
わじあ15はミドルDACですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 06:13 ID:???
119 :漏れは115だけだyo(w :03/06/06 04:43 ID:???
>119
>ココは要求レベルが違う

痛いこと言うと笑い者になるだけだyo。笑(^O^/


124要求レベルが違う人:03/06/06 06:15 ID:???
チューニングの内容はCD系クロック交換、オペアンプ交換、マエストロ処理

 だそうです。笑
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 06:16 ID:???
north厨必死だな(藁
126要求レベルが違う人:03/06/06 06:17 ID:???
お金持ちなんですね。

>CD系クロック(特注品):50,000.−
>オペアンプ(バーブラウン製)交換6個:32,000.−
>アナログ基板へのマエストロ処理:7,000.−

工賃込み費用、あと別途消費税は必要
127痛いこと言うと笑い者になる:03/06/06 06:19 ID:???
37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 01:40 ID:???
極たま〜に、しかも不規則に音楽が途切れることがある
これはDAC?それともトラポ?のどっちが問題なのだろうか・・・


38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 23:27 ID:???
どっちもあり得るが、トラポのメカが劣化−>信号が乱れる−>DAC側が、水晶精度ではロックしきれなくなる−>MUTEが掛かって音ががとぎれる
の方が可能性たかいかと。
ちなみに、もし某社のベルトドライブ使ってたら、普通のダイレクトドライブに換えてみると直る可能性大。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 06:23 ID:???
貧乏人を騙すには手頃な価格だな・・・
20万のDACに約10万掛けて改造したら100万クラスに化ける???なこたーない(プ
129痛いこと言うと笑い者になる:03/06/06 06:30 ID:???
トラポを交換して途切れなくなった = 周波数偏差が小さくなった

DACを交換して途切れなくなった = PLL保持幅が広くなった
                 ↓
           (ジッター増大の可能性あり)
                 ↓
            音が良くなった、と感じたら。
                 ↓
              キミの耳は? 笑
130痛いこと言うと笑い者になる:03/06/06 06:32 ID:???
 「可能性」と、言っているトコロに注意ね。
131痛いこと言うと笑い者になる:03/06/06 06:43 ID:???
114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/05 23:51 ID:???
north使いの方、チューニングして見返してやりなはれ
高精度クロック、高級オペアンプ交換で100マソクラスのDACに化けるかもしれん

 あのぉ・・・・ 

 高級オペアンプって何?

 どこの回路にどういうOPアンプを使うのか教えて下さい。

 114さんがおすすめする「高級」OPアンプ
 I/V
 LPF
 BUFFER

 あれぇ??? 高級=高額だとしても、それぞれの回路に適不適があるようですね。

 >ココは要求レベルが違う

 んだから、回路の改造を教えてあげなけりゃダメだってば 笑
132痛いこと言うと笑い者になる:03/06/06 06:48 ID:???
ブラックゲートのシリーズに、5000μFってありましたっけ?


 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 01:02 ID:???
 >>65

 Odeon-liteユーザーだけど、すごく気に入ってる。改造好きな人は以下でさらにグレードアップできるし。

1. 電源ケーブル交換・・・・・
2. ボリュームの配線を切って・・・・・
3. 電源部のコンデンサ交換(俺はBlackGate 5000uF x 3)

 2個じゃなくて、3個なんですか???? 笑
 


133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 06:53 ID:???
あーあ、やっちゃったね。
“安くて音のいいDACスレッド Part7”スレに逝けと言われたのが
そうとう悔しかったみたいだな>north厨
朝から目一杯頑張ったカキコを必死に連発してるよ(w
134痛いこと言うと笑い者になる:03/06/06 07:53 ID:???
north厨 って誰さ?

 キミは勘違いしてるヨ

 逝っているコトも勘違いだね(笑) ぷぷぷっ
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:05 ID:???
うざいよテチャーン
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:05 ID:???
氏ね>ながえ
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:10 ID:???
SACD対応不能の高額DACってもはや魅力感じない。
いまはアキュとdcsしかないけど、i-linkでいいDAC作ってほすぃ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:11 ID:???
コテはんは 何回氏ねば よいですか?
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:53 ID:???
>>134
> キミは勘違いしてるヨ

別に勘違いなら言わせておけばいいだろ。
どうして取り繕わなければならないのだろうか・・・(・∀・)!
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:53 ID:???
north>DAC64ってことなんでつか?
DAC64の魅力は中央に光るカラータイマーだけなんでつか?
シュワッチ
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:14 ID:???


回路設計できないくせに、まるでできるかのような知ったかぶりをする
デノのアホが出没するスレはここですか?


143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:19 ID:???
DACをデノンに交換して途切れなくなった
       ↓
 音が良くなった、と感じたら。
       ↓
    キミの耳は? 笑
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:52 ID:???
なに延々と哀れな一人芝居してんかね。
完全にビョーキだな。ウザイ死ね!
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:02 ID:???
あ〜ん、そのテチャーンとかって馬鹿が多重人格キティなのか〜?
オメェー何処に住んでんだ〜。住所晒せよ。
12時間以内に行ってかわいがてやるからヨ〜。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:03 ID:???
自分が書き込みするたびに会社の売り上げが落ちていくことをまだ自覚してないんでしょうか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:12 ID:???
おい、オマエ住所晒せよ。スグに行ってやるからヨ〜。
でけぇークチ叩くんだったら、それ位出来るんだろ〜。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:20 ID:???
テチャーンとかいう糞野郎の素性を何でも晒してくれたヒトには、たっぷり
お礼するぜ。
俺は本気だからな〜。ごらぁああああああ、出て来いテツ!!!!
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:27 ID:???
テチャーンという人物はデノンのデジタル回路設計技師ではないのでしょうか?
ご参考までに。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:30 ID:???
おい、われ、ガセかましてんじゃぁねぇーだろーなー、アーン。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:30 ID:???
新調170戦地程度、大計かなり太め、広めの額に目金、勤務先出野
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:31 ID:???
>>149
設計はできないよ。(取引のじゃまは得意だ)
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:36 ID:???
あ〜あ、テチャーンも悪乗りしすぎなんだよネ。やり口が何時もネチコイから、冗談で
終わらなくなちゃうんだヨ。一度、誰かが懲りさせた方が良いかも・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:46 ID:???
ずっと前にどこかのスレで、勤務先は湯島のデノン本社みたいなことを、誰かが
カキコしてたな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:54 ID:???
ごらぁああああああああ!!! テツ出て来い!!!!!
覚悟してろよ、この豚野郎!! 必ずお前の前に行くからなぁ〜、あ〜ん
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:57 ID:???

チンカス
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:00 ID:???
おい、われ、顔つきあわせて、それもういっぺんゆーてくれへんか?

158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:01 ID:???
他社メーカーでちょっと言い製品があると
「俺が技術指導をしてやった」と宣う大ボラふき
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:04 ID:???
勤務先は相模原で、住所は川崎市です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:07 ID:???
テチャーン 何時もみたいに反撃しないの? は〜や〜く〜やっちゃよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:12 ID:???
「NPCのデジタルフィルタは、私とNPCの共同開発です。」
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:16 ID:2UrGizYO
んな話題でもりあがんなよ。(w
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:17 ID:???
>>160
ひょっとして業界関係者? なんか仕事じゃまされたんスか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:18 ID:???
( ´,_ゝ`)ふーん
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:24 ID:???
>>163
敵は多いからな
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:26 ID:???
柴崎のアホがヨイショするからつけあがんだよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:30 ID:???
知らない人でも、だんだん、特定出来る様になって来てる
んだけど・・ これで良いのだろうか・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:51 ID:???
ムクイ
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:49 ID:???
氏名:不明  俗称:テチャーン
身長:約170cm  特徴:デブ、額ハゲ、メガネ
勤務先:○ノ○    担当:技術系の営業(?)
勤務地:湯島か相模原 住所:川崎市(?)
性格:粘着、ホラ吹き、臆病
その他:柴崎という奴の近辺にいる
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:54 ID:???
元商品企画にいて、まともな技術者とも付き合いがあったから、技術の表面的な
ことだけは覚えて大法螺吹きまくり。

そのうちだんだんと、まるで自分が新技術を発明・設計したような誇大妄想に陥り
今日にいたるわけだ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:57 ID:???
テチャーンが使ってるシステムは?
173_:03/06/07 16:59 ID:???
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 17:01 ID:???
DCD-S1をカシオのラジカセにつないでるらしいね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 17:27 ID:???
>>169
ワロタ
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:37 ID:???
氏名:不明   俗称:テチャーン
身長:約170cm  特徴:デブ、額ハゲ、メガネ
勤務先:○ノ○    担当:技術系の営業(?)
勤務地:湯島か相模原 住所:川崎市(?)
性格 :粘着、ホラ吹き、臆病
その他:柴崎という奴の近辺にいる
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:44 ID:???
こんなんじゃ、このスレも終わったな
NorthstarDesignのDACだげど、この間試聴した感触では、アップサンプリング時に
いたずらに弱音を強調してるような印象だった。だから細かい音がよく聞こえるんだけど、
そのことが奥行きの表現には繋がらない気がした。ただ、価格的にはCPよさげ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:26 ID:???
30万以下はミドル級じゃないよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:58 ID:51GDRMew
(俺は176ではないぞ)
>178へ  しかしお前もくどいんだよ。ドーデも良いじゃないか、そんなこと。
ウザイんだよ。スレ荒らすな粘着野郎。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:06 ID:???
テチャーン ウザイヨ!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:36 ID:???
>>178
前スレ1も「下はNorth Star Design『Model192』ぐらいまで」って規定してんじゃん。
いくらなんでも10万前後は、「安くて〜」の分野だけど、その辺の人にしてみれば
ハイエンドがMSBのPlatinum LINK DAC辺りからだから、そうなるとその間はミドルクラスってことになる。
逆にdcsまでレンジに入っている人には、D-70辺りまでミドルクラスって感覚だろうし
つまりはミドルクラスってのは、人のによって定義が結構異なるから、幅広くとってんだろ。
30〜40万まで出せる人にはD-70からModel192辺りまで気になるだろうし
話題として間違ってはいないと思うよ。
狭い価格帯でそんなに話がしたければ、自分で別にスレ立てれば?
「DAC64からD-70までを話し合う」とか言ってさ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:05 ID:???
DACっつうのは、そもそもビギナーが使う代物じゃないんだよ。
10万以下なんてのは、PCでサンプリングしたデータの変換に使う玩具に杉ん。
オーディオで最低レベルの初級DACは10〜30万未満迄で、例えばVRDS-25xsやX-5000辺りをトラポにするレベル。
中級は30〜100万未満迄で、CEEのベルトドライブやP-50s,P-70辺りをトラポにするレベル。
それ以上は上級で、P-0sなどのハイエンドトラポを使用するレベル。
要するに、20万前後のCDPをトラポ代用で使われる価格帯は初級DACっつうことだ。
貧乏人が割り込んで、物事の解釈をいい加減にするから荒れるのだ。
North Star Design『Model192』は明らかに安くて音のイイDACに属する。
音からして、上っ面を縁取っただけの深みの無い音で、お世辞にも中級とは胃炎な。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:07 ID:???
氏名 :○○哲○  俗称:テチャーン
身長 :約170cm  特徴:超デブ、全ハゲ、カツラ、鼻メガネ
勤務先:デ○ン     担当:技術知ったか系のエグイ営業
勤務地:湯島      住所:川崎市らしい
性格 :超粘着、超ホラ吹き、超臆病、誰にでもスグ嫌われる特技有り
その他:柴崎という太鼓持ちの近くにいるらしい
   :イボ痔、脱肛、マゾ、全身脂症、全身水虫・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:09 ID:???
どうでもいいが、改造とかいう話が出る機種は初級だろ(w
ミドル級は、とりあえず改造しなくても聴けるDACでないとな・・・。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:11 ID:???
298センエンは、中級に入れても良ろしいでしょうか?
バ〜カ氏ね! お前に勝手にモノゴト仕切る権限も能力も人望もないワ!
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:14 ID:???
>185 ワロタ テチャーン形勢不利みたいだナ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:21 ID:???
>CEEのベルトドライブ
初めて聞いたメーカーだな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:39 ID:???
まぁ、テチャーンの何時もの悪いクセだが、人それぞれ色んな意見や立場が
ある分けだが、それを独善的に押し付けて悦にいる。そんで自作自演で
粘着やって、最後はそのスレの大勢から忌み嫌われる・・。
そんなとこだな、今回も。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:47 ID:???
今夜はガキだけか・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 20:49 ID:???
まぁ、自分のDACがせめてミドルクラスであって欲すぃという
縋るような切ない気持ちは解らないでもないが
NorthのDACは漏れもエントリークラスだと思ふ・・・。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:13 ID:???
またテチャーンの自作自演一人芝居自己粘着が始まった。
相当寂しいオヤジなんだな。ウザイ、逝ね!
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:25 ID:???
漏れも182の分別ぐらいでかまわんと思うな
的確だとオモタ
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:29 ID:???
あまりと言えばあまりの自作自演。荒らしさんですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:05 ID:???
north厨は相手構わず自作自演扱いしてまで中級DACと呼んで貰いたいか(w
中級DACと言い張り居座るのは立派な荒し君だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:09 ID:???
つーか、前スレでModel 192からってなってたからでしょ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:27 ID:???
MSBのPlatinum LINK DACとそのお仲間どう?最近いろいろ増えてるみたいだけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:35 ID:???
おいおい、MSBのページなくなったぞ?!
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:43 ID:???
Not Available

This Web site is currently unavailable.

だいじょーぶだろ、多分メンテ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:45 ID:???
>>195
もう、いいから、分かったよ(w
あんまり必死なんで可哀想になってきますた。
その代わり、調子に乗るなよ(w
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:47 ID:???
もぐ止め
201(=゚ω゚)ノ…16K麿:03/06/08 23:47 ID:???
今でしゅ! 200いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
202(=゚ω゚)ノ…16K麿:03/06/08 23:48 ID:???
そっ、そんなぁ〜っ!(=iωi)ノ…麿
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:03 ID:???
good job!
麿止め成功!
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:21 ID:???
可哀想に・・・。
つうか、もぐ止めじゃなかったんかい(w
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:49 ID:???
>>184
トラポ、DACのクロック交換は常識ラ・ベ・ル
電源ケーブルで感動したやつなら、クロック交換ならその2バイは感動もん
ま、別に無理してせんでもいいけど、今の音が気に入ってるやつは逆にすべきだね
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:59 ID:???
ちなみに今の音に満足してないやつはチューニングなんて無駄なだけ
とっとと売っぱらって次のDAC探すべし
ま、チューニングといってもクロックやオペアンプ交換なんで
ケーブル交換みたくトーシローでもできるラベルだけどね
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 01:18 ID:???
さらに余談だが現在使ってるトラポがあと半年で保証が切れる
保証が切れたらメス入れるよてい
内容は高精度クロック交換と内部電源ケーブル交換のライトチューニングだよ〜ん
ちなみに現在デジタルと電源はPAD使用ちゅ〜
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 01:19 ID:???
寝よ
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 07:34 ID:???
柴崎って、柴崎研二だろ?JAROの(w
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 10:59 ID:???
>ま、チューニングといってもクロックやオペアンプ交換なんで
>ケーブル交換みたくトーシローでもできるラベルだけどね

またセトリン=セードテ−スゥモおじさんの説教が始まっちゃうよー。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:57 ID:???
なんかノーススターの評価が悪いみたいだね。自分は使ってるけど、いいDACだと思う。
ちょっと昔の高価なDAC(70万クラス)よりもずっと音場も深いし立体的だ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:13 ID:???
ミドル級なら、最初からまともなクロック回路が載ってると思うが・・・ボソ
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:15 ID:???
わしゃ、Wadia15i(ちょっと昔の68万)を使うとるが、
Model 192は音に密度感がなく音場も浅いし実態感も乏しく感じたが・・・。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:16 ID:xD/GY4+z
>>212
良くも悪くも音が変化すれば「良くなった!」と思いこむユーザーが多いからだよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:30 ID:???
>>213
Wadiaの音はわかりやすいからなぁ(w
自分は好きだけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:39 ID:???
やはり20マソクラスだと、筐体やアナログ回路に贅沢できんのが辛いとこだな。
ちょっと昔(笑)でも、70マソクラスになるとそこら辺はしっかり作ってあるからね。
デジタル技術そのものは日々進化し続けているハズなのだが、
出て来る音を聴いてみると、なかなか越えられない壁があるのも事実だな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:45 ID:???
>>216
最終的にはアナログ信号でプリに渡さなきゃならないからね
そこの部分は元がデジタルでもあんまり変わんないから
ソースをSACDにしようがなににしようが、
信号を生かすも殺すもアナログ回路次第です
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:58 ID:???
>>214
チミは新製品が出る度に買い換えるいいお客ちゃんでつね
ちびっとは回路図が読めるおべんきょうでもしようやね
いまだに付属ケーブルしか使った時ねー貧乏人かな、プッ
音の変化=良くなった・・・・もう話しにならんわ
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:01 ID:???
>>218
8点。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:05 ID:???
>>219
2点はいずこ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:12 ID:???
ことばづかいです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:12 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (・┏┓・)   もぐもぐ222番ゲットォ-----!!!みたいな
  =〔~∪ mog〕
  = ◎――◎
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 11:28 ID:???
ブラックゲートのシリーズに、5000μFってありましたっけ?

224名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 20:48 ID:???
>218 100点満点の8点ね。
ちょっとシステム晒してヨ〜。どんなスゴイのか、ゾクゾク・・・。
もち、電源からルーム関係までネ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:17 ID:???
>>224
チミ?もしかひてバカ?
これが俺様のシステムさ!ヘヘヘ
さーとくとご覧遊ばせ!っていうと思ってんのかい?
ま、そう思てるやつなんていねーと思うけど
なんか言うとシステムほちて?もうスッゴイの〜ゾクゾクっていうバカいるが
どういう神経でこんなこと言ってんのかすんげー興味あるぞ、教えれ
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:58 ID:???
なんかヘンな文章書くやつが二匹いるせいでさっぱりわけわからん展開になってるぞ
おまえら小学生か?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:39 ID:???
RAM LinkのD-70使うならトラポにこだわる必要って皆無?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:39 ID:???
>>223
そんな半端な容量はないよ。
4700u/16Vならあったと思うけど。
普通の人はDACごときにそれほどでかいコンデンサなんて使わないよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:53 ID:???
dacってけっこう電力喰うんだぞ。
電源きちんと作らないと・・以下略
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:43 ID:???
パワーアンプの電源は低インピーダンスにする必要性があるけどDACにはありません。
まーパラったらちょっぴり電流喰うけどレギュレータの後にデカップリングコンデンサ10u程度のものに小さいやつをパラるので十分。
一次側も特別に容量の大きなものを使う必要はないねー。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:52 ID:???
ああー、ここでの低インピーダンスは大きなコンデンサや大きなトランスを使うってことね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 16:15 ID:???
得意の知ったかですね・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 16:21 ID:???
テチャーソうざいよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 16:21 ID:???
氏ね>ながえ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 18:21 ID:???
やはり、白けましたね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 18:23 ID:???
いや、荒らし連中をスルーしてるだけだが・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:46 ID:???
    @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜д゜@ < あらやだ! 燃料投下まで時間がないわよ!
    ┳⊂ )  \____________
   [[[[|凵ノ⊃
    ◎U□◎ =3 キコキコキコ
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:36 ID:???
>>227
当然皆無、P-70もミニコンも同じ音になる
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245あぼーん:あぼーん
あぼーん
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:44 ID:???
>>243
興味深いけど、RAMにたまるデータは、はたしてバイナリーで
一致しているのだろうか?
もし、どんなトラポでもRAMにたまった時点でバイナリー一致していれば
非常に興味深い話だ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:45 ID:???


なんで、こんなに荒れてんだよぉ。


248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250あぼーん:あぼーん
あぼーん
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 02:32 ID:???
>>246
そら一致してるでしょ
PS2のTOSと数千円のサウンドカードでもバイナリ一致するデータが記録できるし。
後はたまったデータをDAC内のクロックで読み出せば
入力時にあったジッターは完全に消える。
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 02:45 ID:???
>>256
メモリーがジッターも覚えてまふ
輪廻は絶てません
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 02:59 ID:???
>>259
本気で言っていますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 03:07 ID:???
>後はたまったデータをDAC内のクロックで読み出せば
>入力時にあったジッターは完全に消える。
入力時に有ったジッターはな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:42 ID:KETgYLnU
自分の馬鹿さ加減を指摘されて、ぐぅの音も出なくなったから言い逃れしてるんだね。

263名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:49 ID:???
>>262
自らの存在意義を否定されたD-70の怨念がRAM内の電荷として蓄積されるんだよ。
トラポを軽視すると呪われますよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:03 ID:???
>225 オチョクッてるだけに決まってんだろが、アフォ〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:07 ID:???
DACスレ全部なんでこんなに荒れるんだ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:19 ID:???
×の×の子会社あくてぶメ×××じゃ×んの社員が荒らすからだよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:37 ID:???
もっかい×の位置ずらしてカキコしてみてくらはい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:39 ID:???
 
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:40 ID:???
 ×の×の子会社あくてぶメ×××じゃ×んの社員が荒らすからだよ。
270_:03/06/13 20:42 ID:???
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:43 ID:???
戦犯テチャーソを悪菌にするしかない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:33 ID:???

ということは、D-70は、トラポなんでもいいとP-70の存在をも
消し去ってしまう夢のDACですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:53 ID:???
>>264
アフォが言った”100点満点の8点ね。”つー言葉
誰もが一瞬よぎるが、あまりにもしょーもないんで幼稚園児でも恥ずかしくて言葉にすらしないことを
アフォは平然としかもご丁寧に文章に書いてきた!なんか感動〜
すんげ〜オモロイやつだ
次カキコが楽しみぞい、腹筋鍛えさせてくりな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:56 ID:???

デジタル系は、荒れるのがまるでおきまりみたいだね。
AV行ってスレたてるかな。ショボ
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:36 ID:???
>>273
6点。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:43 ID:???
>>275
4天は何処?
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:01 ID:???
おまえらムキになってほんとガキみたいだぞ?
ガキはリアルガキだけで十分だ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:05 ID:???
>>272
夢というかRAM形式が標準にならないのか不思議でならない
トラポとDACのクロック精度が同じだとしても
トラポで発生しケーブルを隔てて劣化しながら伝わってくるクロック使うより
物理的に近くで発生させたクロック使うほうが有利なのは自明
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:48 ID:ZT7/VhHl
>>278
売る覚えでスマン。DAの前にメモリ置いて一度データを蓄えて・・
という方式は、むかーーーし、パナかケンウッド(のどちらか)が
特許持ってるという話をきいたような気がするようなないような。
(ほんとに売る覚え)
それで普及しなかったんかも。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:50 ID:???
128Mビットか。 いっそ640MB載せてしまえば・・以下自制
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:50 ID:???
>>279
ポータブルCDの音とび防止の話では?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:55 ID:S9TQMe1J
そんなにはいらないでしょ。(^^;)
一応、まともなメカ(と制御回路)のトラポで再生するなら、
伝送系で波形がなまったとしても、メモリとしては数十ビット分もあれば
たりるんじゃない?
(って、まともにレスする私はお人好し?)
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:56 ID:???
>>281
だよね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:59 ID:???
>>281
それはソニン。もっとむかーーーーーしの話だろ。確か。
俺もよく覚えとらんが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:04 ID:???
特許とったかどうかはしらんが、松下じゃなかったか?
メモリ積んで、何故かクロックはバリメガという意味不明の回路。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:04 ID:gu9KS5Gx
歳がバレる・・(w
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:06 ID:???
リチウムたんたれぇとぉぉぉぉぉぉ
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:09 ID:???

なぜか話が通じてるところがかえって怖い。

289名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:14 ID:5ycmjVmb
懐かしいー。秋月で売ってた
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:16 ID:???
>>289
なんで知ってんだヨ(w
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:17 ID:5ycmjVmb
>>290
現役使用中。(笑
292無料動画直リン:03/06/14 02:18 ID:Pn7uCycd
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:22 ID:???
マターリした音がしそうな・・w
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:24 ID:5ycmjVmb
うん、エッジが甘い。(笑
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:27 ID:???

荒れたりマタリしたり、この落差はなんだ?

296名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:34 ID:???
水晶をバリメガに載せ変える改造を流行らそう。そうすればみんなマッタリ、世の中平和。w
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:36 ID:5ycmjVmb
まだ作ってるかな。高く付きそうな・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:40 ID:???
よさげな気がしてきた。そうな・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:41 ID:???
そうなん?
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:42 ID:gdF286hG
300だそうな・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:44 ID:???
そろそろ寝ぼけてきたんじゃないか?
302MSB使用者:03/06/14 02:59 ID:Zm9RhHii
MSBのプラチナムプラス使用中だが、D70よりいい感じなのはなぜ?
アップサンプリングだけじゃないとは思ってるけど、これほど差があると、
もうなにがなんだか。。。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 03:07 ID:???
>>302
TEACと比較するなって。トラポはよくてもDACはよくない。
もっとまともなDACと比較することを勧める。

304名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 03:09 ID:???
寝ぼけてるからだよ(w
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 03:10 ID:???
もう3時過ぎたぞー。寝ろよーー。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 03:11 ID:???
おやすミン
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 04:28 ID:???
D-70はP-70とセットで使わないと全然ダメダメだよ(w
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 06:11 ID:???
D-70に安物光ケーブルでOnkyoのSACDユニバーサルプレーヤ(DV-SP205)を
繋いで、BGMにCD-Rに焼いたMP3のニューエイジ・アンビエントを流している
自分って...
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 06:19 ID:???
>ニューエイジ・アンビエント

いいよね。漏れもイーノのCDを3枚持ってるよ。
寝つきの悪い時や、昼寝には最高だね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 13:29 ID:???
>>308
PS2でもPCでもP-70でも何でもいいから
適当にトラポ変えてみてホントに音が変わらないか試してホスィ
ジッターが消えるなら接続はトラポとの絶縁が出来る光がいいんだろうね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:15 ID:???
ずいぶん朝早いヤツがいるなー。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:16 ID:???
「ジッター」は禁句にしよう。また荒れると困る。(w
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:25 ID:uFZcFxDU
DACにデジタルボリューム付けるのって難しいかな。
NPCとか、アッテネータ機能付きのデジフィルあるじゃん。
QFPにジャンパ飛ばすのって、大変?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:48 ID:???
シリアルだからなァ。
ロータリエンコーダ使ったりすると、PICマイコンぐらいいるだろね。
ジャンパは、慣れないと大変だと思う。0.8mmピッチだったっけ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 07:21 ID:???
DAC64に相棒のトラポが出るみたいだね

http://195.40.133.90/website/main-newsupdate.htm
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 07:36 ID:???
>>312

DACのすれで「ジッター」を禁句にして
ほかに何か話すことあるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:49 ID:???
>>316
デジ厨が「DACの音質変化要因は信号に乗ったジッターだけ!」とか騒ぐからだよ

ノイズのりまくりの一般的なデジ波形の
どこをどう見ればそういう結論になるんだか…
要素の一番大きな部分ではあるけれども、
それだけで片付かないのに、そういうことにしないと暴れるでしょ

だからジッターにはみんな触れたくないんだよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:08 ID:???
>>317
簡単にバイナリ一致するデジタルで
入力信号にジッター以外の音質劣化原因があるなら解説して欲しいね(藁
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:21 ID:???
>>318
でた…デジタル厨
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:35 ID:???
>>319
煽るのもイイが
ここら辺でジッター以外に劣化原因があるのかハッキリさせて欲しいとは思う
解るなら技術的な解説キボン、マジで知りたいし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:32 ID:???
>>320
時間の無駄だよ。
権威付けされた説明以外は聞く耳持たないから>ジッタ厨

ジッタ厨と同じ論理展開を80年代中盤にしていた人物の

ほとんど100%が

ジッタが音質劣化の要因であることが決定的になる以前は
「デジタルなのに音が変わる分けない」と「激しく」主張していた
という事実をまだみんな忘れてないからね
(そしてころりと「ジッタだけが原因だ」と主張し始めたということも)

彼らは「権威的な背景のない」「事実の指摘」を
「権威的な背景がないという理由」で認めないから
こういう無記名性の強い場では対話が成り立たない

彼らの「理論で説明しろ」は
「権威的な裏づけはあるか」という意味しかもたないから
「みんながわかっている事実」でも「権威的な裏づけ」がなされるまでは
彼らとの間で話題に出すこと自体が空疎なんだよ

だから最初から話題にしないのが吉。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:44 ID:???
そうは言っても、
大抵このネタを振り出すのは“ジッタ厨”だから困る・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:53 ID:???
つかよ、権威のある説明どころか権威の無いネタすら見たこと無いぞ
>>321長ったらしい文系話はいいから、あんたの仮説を聞かせれ。興味ある
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 03:22 ID:???
>>323
しらんよ。
DACの直前の
はんだ付け界面で起きる信号反射で
信号波形が乱れるんじゃないの?

あたしゃ電線屋なんで
電線屋として知っていること以上の事は知らんよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 05:01 ID:???
>ここら辺でジッター以外に劣化原因があるのかハッキリさせて欲しいとは思う

 オマエらっ! そんな簡単なコトもワカランで、うだうだ逝っていたのかっ!


 固定水晶でデータを読み出すことができるASRC出力をワードシンクでPLLで抽出したクロックを用いたり、
fs変換回路内のFIRフィルターの遮断特性不足も懸念されるASRCユニットを2段従属接続で用いたりする
あほーな使い方をする場合の音質劣化要因はジッターとは無関係だ!

 他人から聞いた言葉であるジッターが、覚えやすいからといって、何でもかんでもジッターが音質劣化要因だと主張するのはヤメなさいっ!
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 05:08 ID:???
366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/16 18:18 ID:???
SRC2496届いた。SRCモードとAD/DA変換モードがあるんだけど、
AD/DA変換モードのほうが芯のある音がするような気がする。

もしかしたらSRCを経由しないのかも。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 07:28 ID:???
>>324
文系話のほうが得意みたいだね
328電線屋:03/06/17 10:02 ID:???
>324
>DACの直前のはんだ付け界面で起きる信号反射で信号波形が乱れる

 ようなことが無いように、DACの直前の回路からの距離を短くすれば良いんだけど、普通はダンピング抵抗を入れるんだよ。

 そしてDACの直前でDラッチして波形整形するのさ。

>あたしゃ電線屋なんで電線屋として知っていること以上の事は知らんよ

 まともな電線屋さんならば、こんな初歩的な話は知っている筈。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 15:16 ID:???
>>328
だから、しらんよといってるだろ
あなた、デジタル回路やさん?

じゃあ、あなたさ「絶対に完璧な音の出る」DAC
を自作して売り出してくださいよ

あなたの理屈からすれば簡単でしょ?
330素人318:03/06/18 06:09 ID:???
>簡単にバイナリ一致するデジタルで入力信号にジッター以外の音質劣化原因があるなら解説して欲しい

SRC2496届いた。SRCモードとAD/DA変換モードがある
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:08 ID:???
>>330
正直、意味がわからん
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:20 ID:???
>>329
レベル低過ぎ、しがない電線屋家業にお戻りください
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:09 ID:???
  , ――'
 γ∞γ~  \
 人w/ 从从) )   / ̄ ̄ ̄
  ヽ | |┬ イ |〃 < もぐもぐ333番ゲットだもん !
  `wハ~┏┓ノ)   \___
   / \`「/   
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 01:22 ID:???
>>332
稼業、ね

レベルを云々言う人の誤字じゃないねぇ(w
大学生ということ自体怪しいねぇ>キミ
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 03:42 ID:???
確かにクロックを完全に挿げ替えられるDACならトラポで音質は変わることはない。
かといって高精度トラポの存在を否定するのはおかしい。
デジタルで高音質を目指すには高精度クロックが必要なわけだが
それがトラポにあるかDACにあるかはたまたマスタークロックかの違い。それだけ。

DACに入っていればトラポの性能に関係なく音質を高められる利点があるものの
DACがクロック&RAM機構分高くなる、選択肢が少ない等の欠点がある。
トラポ+DACの利点は何といってもその自由度にあるかと。
数あるトラポとDACの組み合わせの中から自分の音を探っていく。これが愉しい。

まぁP-70とD-70をセットで買っちゃった人は・・・イ`
336ぱちゃぽりんぱっ!:03/06/19 16:05 ID:xhhV8asc
355のボクちゃんへ。

 チミのjitter認識は間違ってるんだよ。


 DI-SYNCに於ける、SPDIF送信信号内に含まれるクロック抽出用信号を、
DACユニット内のPLLで叩くことによって得た基準クロックに、SPDIF送信
信号成分が洩れてクロック純度が悪化することによる混変調の発生という
理屈を知らないことがバレバレだ。

 つまり、マスタークロック発生器がトラポにあるかDACにあるかとかが
問題なんじゃないっ!ってコトなのさっ。 PLLで復調したクロックに
どういうノイズ(この場合は音楽信号成分)が混じってしまう・・って
コトなのよ。

 わかーた?−>ぼうや?
337ぱちゃぽりんぱっ!:03/06/19 16:09 ID:xhhV8asc
だから、「高精度クロック」ってのはね、チミが勘違いしているような「周波数偏差」なのではなくてさ、
「周波数純度」なんだよーぅ わかーた? 
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 16:15 ID:???
てっちゃんうざいよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 16:15 ID:???
氏ね>ながえ
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 16:35 ID:???
お前等も飽きないな
341 :03/06/19 21:32 ID:uAe/pY1O
>>336
おいおい、アナログじゃないんだから
「信号成分が洩れてクロック純度が悪化することによる混変調の発生」
はないだろう。デジタルではそうなるとガリッとでかい音がするか、
機能しなくなるかのどっちかだよ。
言葉の使い方から、年寄りめのアマチュア無線家と見たね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:35 ID:???
>>341
そんな脳味噌まで発振しとるようなやしにマジレスしるのやめれ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:40 ID:???
オマイラ、頼むから参考文献のひとつもアゲレ
つーか、教えてください
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:41 ID:???
タダの躁鬱ではないな、こやつ。
345 :03/06/19 21:53 ID:uAe/pY1O
>>342
すまん、「アフォにも限度ってものがあるだろ!」と
ついマジになってしまった。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:02 ID:???
てちゃーぬは、際限ないアフォですから、限度というものはありません。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:31 ID:???
そのてっちゃんてのは知らないが、もうそのネタはやめにしてDACの話をしてくれ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:19 ID:???
>>347
してくれ? オマエなに命令してんだYO!! オマエが勝手にはなしすりゃいーじゃねーかばーか(藁
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:34 ID:???
DACのオペアンプ交換は気持ちいい
デジタル臭さが消えアナログチックな装いに、しかも超ハイスピードってきたもんだ
バーブラウンはええ仕事してるね〜
そうそう最近買ったNBSのデジケーことステートメントちゃんもなかなかどうして
もう手放せましぇんな〜

それでは、ジッターの続きをどうじょ
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:28 ID:???
あーああ、
量子化プロセスがああだの、I/Vのセットリングで精度がこうだの
超ハイスピードで気持ちがいいとはなんだーの、ってなるだろー。
おまえら何だかんだ言っといてよーてっちゃんに構ってもらいたいんだな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 01:47 ID:???
っていうオメーが一番構ってもらいてーんだな?ップ
てっちゃんだろうが、こてっちゃんだろうが
そんなやつどうでもエエ、死んでもらってもヘでもね〜プゥーッ

352:03/06/20 02:14 ID:???
ところで坊や達に質問なんだが・・・・

いろんなスレッドで出てくる「てっちゃん」って誰なんだ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 02:33 ID:???
>>352
出川哲郎
354:03/06/20 08:17 ID:???
出川哲朗さんって、あの日本インターでショットキバリアダイオード作ってる人か?
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:49 ID:???
素って馬鹿だな馬鹿だなー
おこちゃまは早く寝ろよ死んでもらってもヘでもね〜プゥーッ
ばーか(藁
 わかーた?−>ぼうや?
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 01:05 ID:???
てっちゃんがおこったぁ!
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 02:02 ID:???
「てっちゃん」とは

個人の掲示板やピュアオーディオ板にあらわれる親切な人。

勘違いオーディオ機器評論厨および自作厨に教えを説くみんなのみかた。

しかし最初のてっちゃん(と名乗った人)が今のてっちゃん(と呼ばれる人)なのかはわからない。

てっちゃんはてっちゃんなのか、それともてっちゃん以外のてっちゃんなのか定かではないが、

てっちゃんはてっちゃんであるゆえにてっちゃんと呼ばれている。
358218 ◆0w5OEWdDhY :03/06/21 20:31 ID:???
>>344
禿同

話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:15 ID:???
氏名:出川哲郎 俗称:テチャーン、テチャーヌ、てっちやん等
身長:約170cm(上げ底) 特徴:デブ(95Kg)、全ハゲ、安カツラ、安物鼻メガネ
勤務先:デ○ンから系列の日本インター鰍ヨ左遷で出されて
担当:ショットキバリアダイオード作らされてる
  :技術知ったか系の他社の妨害エグイ営業
勤務地:秋葉原 住所:川崎市
性格 :超粘着、超ホラ吹き、超臆病、誰にもスグ嫌われる特技有り
その他:JAROの柴崎という太鼓持ちの近くにいる
   :イボ痔、脱肛、マゾ、全身脂症、全身水虫
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:21 ID:???
>>359
てっちゃん

テチャーン

テチャーソ

てちゃーぬ

テチャーヌ

の順だったと思うよ。ピュア板での呼び名のはやりすたりは。

そいからね、

>  :技術知ったか系の他社の妨害エグイ営業

これはどーかなあ、技術知ったか系エグイ営業をさせてデ○ソを妨害
するために、他社が送り込んだ草という説もあるしなあ。


361:03/06/21 21:22 ID:???
359>勤務先:デ○ンから系列の日本インター鰍ヨ左遷で出されて

 というのは、おかしいぞ。

 出川さんが日本インターで行った仕事は、今回のショットキバリアダイオード以前、20年前にもあったよ。
362:03/06/21 21:23 ID:???
ひょっとして、チミたちって素人なの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:26 ID:???
へー、そーだったのか。つうか部品メーカーの人事なんて知ってるわけない
じゃんよー、そのかしデ○ンのガイジン社長はよく知ってるよ。
364:03/06/21 21:26 ID:???
それから、もう一つ教えて欲しいんだけど、

「JAROの柴崎」って誰?

365名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:27 ID:???
てちゃーぬの上げ底の靴って何センチあるの?
366:03/06/21 21:27 ID:???
デノンの社長さんって外人だったの!?
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:28 ID:???
うん。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:29 ID:???
ところで素ってなに? てちゃー素を略したの?
369:03/06/21 21:44 ID:???
http://denon.jp/company/index.html

デノンの社長さんって日本人って書いてあるよ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:54 ID:???
皆様のご協力で最新情報にうpデートしてみました。
これからもテータベース充実の為に、情報提供の程、ご協力ヨロヒクお願いしますダァー。

氏名:出川哲郎 俗称:てっちゃん→テチャーン→テチャーヌ→テチャーソ→てちゃーぬ
テチャーヌの順で変容
身長:約170cm(上げ底15cm) 特徴:デブ(105Kg)、全ハゲ、
安カツラ(2マソ)、安モノ(2センエン)鼻メガネ
勤務先:外人社長の能無し合理化策の一環で、デ○ンから
系列子会社に左遷で出された
経歴:20年前から日本インターを食い物にしてる
担当:技術知ったか系の、他社妨害のエグイ営業を信条としてる
勤務地:秋葉原(湯島本社へ戻るのが夢) 
住所:川崎市だったがローン不払いで、大井町の安アパートへ転居
性格 :超ネバネバヌルヌル、超ホラ吹き、超臆病、
誰にでも会って10分以内にスグ嫌われる特技有り
その他:柴崎という太鼓持ちの近くにいる
   :イボ痔、脱肛、マゾ、腋臭、全身脂症、全身水虫、臭い
371:03/06/21 22:03 ID:???
「柴崎」って、オーディオ評論家の柴埼功?

372名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:17 ID:???
KCIAも未だ把握しきっておりませんデス。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:25 ID:???
>>369
ぼくはアメリカ国籍なので、日本人社長はぼくにとってはガイジン社長なのだよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:30 ID:???
>>370
だいぶ正確になりまつたね。でも、実はテチャーソは競合他社の社員で、他社が
デ○ソを妨害するためにデ○ンへ送り込まれた草だという説が収録されて
ませんでつね。いままで起こした騒ぎを分析すると、デ○ンが、競合他社を
妨害するためにしては、ちょっとミエミエすぎるんでつよ、だから私は、テチャーヌ=草 という
説をとりまつ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:58 ID:???
ふぅ〜段々長くなって来たナァ〜。

氏名:出川哲郎(終世彼女ナシの独身)
年齢:51歳
俗称:てっちゃん→テチャーン→テチャーヌ→テチャーソ→てちゃーぬ→テチャーヌの順で変容
身長:約170cm(上げ底15cm) 
特徴:デブ(105Kg)、全ハゲ、安カツラ(2マソ)、安モノ(2センエン)の鼻メガネ  
勤務先:元々はデ○ン競合会社からデ○ンへ送り込まれた草だったが、
    外人から見た場合の外人の新社長による、能無し社員合理化策の
    一環で、見事にデ○ン本社から系列子会社に左遷で出されてしまい
    草としての役割が出来なくなっている
経歴:20年前から日本インターを食い物にしてる
担当:技術知ったかテキトー系で、他社妨害のエグイ営業を信条としてる
勤務地:秋葉原(湯島本社へ戻るのが夢) 
住所:川崎市だったがローン不払いで、大井町の安アパートへ転居
性格 :超ネバネバヌルヌル、超ホラ吹き、超臆病、相手が弱いと突然襲い掛かる
    誰にでも会って10分以内にスグ嫌われる特技有り
その他:柴崎という太鼓持ちの近くにいる
   :イボ痔、脱肛、マゾ、腋臭、全身脂症、全身水虫、臭い
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:03 ID:???
おぉー、ずいぶん充実してきまつたねー、こりゃあ、本人が覚えている
以上に詳しい個人情報でつよぜーったい、テチャーソが再就職で履歴書を書くとき
にすっごく役立つと思いまつ、すんばらすぃ〜〜〜(W
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:04 ID:???
どーせだったら、履歴書の書式にしておいてあげると、すぐに使えて便利でつね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:16 ID:???
おぃおぃ、明日早いからもう寝かせて貰うゾ。
版権は主張しませんから、改良修正版のカキコは何方様もご自由デス。
379:03/06/21 23:20 ID:???
>住所:川崎市だったがローン不払いで、大井町の安アパートへ転居

 てっちゃんと云う人は、川崎に自宅を購入したのですね?
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:20 ID:???
今までテチャーヌ=渦動自慰の事かとおもてたyo!
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:28 ID:???
段々、体重が増えてる様だが・・
382:03/06/21 23:30 ID:???
375を書いてくれた人は378サンですね?

下記の条項は、どなたのことを紹介しているのですか?

個人情報に該当しますけれども、事実と異なることを書いてある、と言う部分はありますか?

氏名:
年齢:
俗称:
身長: 
特徴:  
勤務先:
経歴:
担当:
勤務地: 
住所:
性格:
その他:

383犯罪行為になる”削除”対象:03/06/21 23:34 ID:???
1. 個人の取り扱い
定義
一群 政治家・芸能人・プロ活動をしている人物・有罪判決の出た犯罪者
二類 板の趣旨に関係する職業で責任問題の発生する人物
   著作物or創作物or活動を販売または提供して対価を得ている人物
   外部になんらかの被害を与えた事象の当事者
三種 上記2つに当てはまらない全ての人物

削除対象 *個人名・住所・所属
一群: 公開されているもの・情報価値があるもの・公益性が有るもの・等は削除しません。削除の可否は管理人が判断します。
二類: 外部から確認できない・責任や事象に無関係な情報は削除対象です。公開されたインターネットサイト・全国的マスメディア・電話帳で確認できる・等、隠されていない情報については削除しません。
三種: 誹謗中傷の個人特定が目的である・文意により攻撃目的である等の場合は全て削除対象になります。

電話番号 電話番号は、一部伏字・それを示唆するような文字列・等でも、確認方法が確立していない為に原則として全て削除対象です。
 明らかに公的な物・投稿者がハンドルキャップ使用・文意によって本人が公開したと判断できるもの・リンク先で確認できるもの・等は、自己責任として削除されないことがあります。
メールアドレス 騙りの可能性や悪意が明らかで攻撃を目的としている・趣旨説明が無く衆目に晒すことを目的としている・等の場合のみ荒らし依頼として扱います。メール欄に書かれていても同様です。判断は文意によります。

誹謗中傷
一群: 管理人裁定の無い限り削除しません。
二類: 板の趣旨に則した公益性が有る事象・直接の関係者や被害者による事実関係の記述・等が含まれたものは削除されません。
三種: 個人を完全に特定する情報を伴っているものは削除対象です。

私生活情報
 情報価値が無く、私事のみの情報・第三者の確認できないプライベート情報は、個人が完全に特定されなくても、対象者に不利益が発生する可能性があれば、一律削除対象とします。

384:03/06/21 23:35 ID:???
>個人情報に該当しますけれども、事実と異なることを書いてある、と言う部分はありますか?

 事実を書いても、事実と異なることを書いても、それが犯罪行為になりませんか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:40 ID:???
>>384
荒らし行為をする人物を特定するような書き込みをすると
それが犯罪行為というのはいかがなものでしょう
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:30 ID:???
てっちゃんはちゃぷーんなあたまを使ってメチャクチャに評論するのをよしとするオーディオマニアと戦っているの。

ただボク達の頭がのーたりーんなだけで、てっちゃんは悪くないよーだ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:43 ID:???
肝心な氏名がちがうだろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 19:04 ID:lrRDwEID
てっちゃそ、急に焦っているな(藁
そんなにびびるのなら最初からやんなきゃいいのにね
小心者はおとなしくしてろよな
それとも派手に祭られたいのかね(藁
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 19:13 ID:???
ははは、彼がもし法律をうまうまと悪用して善良な名無しさんを陥れようと
してもムリってものさ。過去の悪行がすべて明らかにされるだけで、困るのは
彼のほうなんだから。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 21:16 ID:???
さてそろそろヲチ板に依頼を出すか
害虫駆除のな
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 00:28 ID:???
ここ、もう元にはもどらないだろうな・・ショボ
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 12:03 ID:???
長江が出てくるといつもこうなるんだよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 17:26 ID:???
なぜかこのスレだけ読めません。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:35 ID:???
ほっしゅ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:55 ID:???
なぜこういう社員をきちんと教育できないのだろうね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:56 ID:???
ああだから左前になっちまったか、ヘルパーやベストバイの評価稼ぎに
評論家抱き込んだりやそういうことばっかがんばっても、基本がダメなんだな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:58 ID:???
企業は人なりというが、確かに腐った社員がいる会社は腐ってる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:30 ID:???
こういう人間を野放しにして、しかも商品企画なんかやらせてたんだからな。
つくづく管理能力を疑うよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 01:02 ID:???
デノンも一度潰れて全員解雇した上で、まともな社員だけ集めて
再出発した方がよくないか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 01:11 ID:???
もぐもぐ、400番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:04 ID:???
>>399
体制がかわったときがいいチャンスだったと思うんだが。子会社ふくめてな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 18:18 ID:???
今度DAC64買うんでなんか参考になる話はないかなと
いま、ログを見たんだけどこのスレの荒れ原因は>>109からだね。
あそこでスルーしていればここまでクソスレにならなかったのに・・・。
>107まではいいスレだったけど、残念だなぁ。
前スレも見れないし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:41 ID:???
ついこの前、DAC64mk2買ったよん。
VRDS-25xsに追加したんだけど、買ってよかった。
404109:03/06/30 01:59 ID:???
>>402
気に入ってもらえて光栄だw
以後、予想通りの展開になって笑ったよ
405DAC64MK2ユーザー:03/06/30 06:56 ID:???
べーリンガーのSRC9624なんて言ったら安物DACでやれ、って言うでしょ。
でもマジで試聴してちょ。ただしアップコンバート入力して、セッティング等は
最大限に注意を払った上でね。あ、そうだクロックジェネレーターで外部クロック
も注入してよ。 これは久々に驚きましたです。2万4千円が44万に勝ちますた。
ショック! DACの世界はわけわからん。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 11:17 ID:???
SRC9624も気になってたけど、ANALOG-OUTがバランスしか無いんだよねぇ、、、。
バランス-アンバラ変換のコネクタもあるようだけど、どうなんだろ?
407 405:03/06/30 16:17 ID:???
>>406
やっぱ市販の変換コネクタはダメみたいね。自作した方がいいみたい。
408YUIS:03/06/30 16:18 ID:JZSnDG/e
800円〜!?なんでこんなに安いんだ!?

http://www.dvd-yuis.com/
409406:03/06/30 20:31 ID:???
安くて音のいいDACスレッド 見てきたけど、SRC2496って、ワードシンク喰えるトラポないと、効果薄いのかなぁ?
410402:03/06/30 22:14 ID:???
>>403
自分はSA-14に合わせます。
もう楽しみで楽しみで。
あー早くこないかなぁ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:26 ID:???
>>406
>SRC2496って、ワードシンク喰えるトラポないと、効果薄いのかなぁ?

あるにこしたことないけど、それよりSRC9624に外部クロック注入したら
ビックリするくらい良くなる。「安いDACスレ」で、せっかくのSRCが意味なく
なる、て書かれてるけど、べーリンガーの社員も「外部クロック注入の方がもちろん
良いですよ」って断言してもんね。ま、クロックジェネレーターもってれば、
試してみて。 
412406:03/07/01 09:29 ID:me8y3tg9
>>411
ちなみに、クロックジェネレータは何をお使い?
413411:03/07/01 09:47 ID:???
MUTECのSmartclockです。

ついで補足を少し。
送り込むクロック周波数によって音がコロコロ変わるんだよね。44.1MHzにすると
低域にものすごくエネルギーが集中するんだけどヌケはイマイチ。96MHzだと
低域はやや薄くなるけどヌケとか定位が抜群によくなる。ヴォーカルの口元が
小さく一カ所にバシッと決まりまくりで焦ってしまうほど。ま、トラポはじめ
組み合わせによって違うんだろうけど、クロックの怖さをしみじみと感じており
ます。 dCSの高級機だとどうなるのか、とても知りたいけど、誰かもっていたら
おせーてください。14万のスマートクロックでこれだけ凄いんだから、どうなっ
ちゃうんだろう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 13:03 ID:???
>>375

年齢は40〜42と思う。在籍はDENONではなくてコロムビア(ソフト屋)という
ことらしいんだがよーわからん。既婚で娘がいるという説もあったがそれも
よーわからん。

おそらく相模原にはいないと思うよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:01 ID:Ry3GrxpH
ヤフオクにWADIA25が出てるぞ。
久々の掘り出し物だ。
銭の有る椰子は逝ってこい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:21 ID:???
>>415
現在、Wadia25を使用中(w
往年の最もWadiaらしい音のDACだね。
ただし、AMP並みに熱くなるから覚悟するように(w
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:39 ID:???
>>414
占いでは48歳とでてまつ
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:04 ID:???
>>416さん
Wadia16とどのくらい音色は違いますか? 
現在トラポのグレードUp考えてるんだけどちょっと気になって。
419416:03/07/01 22:57 ID:???
>>418
16のDACを独立させたのが25なので大差ないとは思いますが、
16に比べると低域が薄いという話はよく聞きますね。
私の場合、12からグレードアップしたので気になりませんでしたが・・・。
420418 ◆Zdj.8FKm0I :03/07/01 23:44 ID:???
そうですかー、D1と組まして2通りの楽しみを考えていたので。
サンクス!
421416:03/07/02 22:15 ID:???
今回は35マソを超えたみたいですね。
因に、私は29マソで入手しました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:07 ID:???
先週、日本橋で中古27万で売ってたように思ふ。
傷がいっぱいあったけど・・・。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:35 ID:???
マジで、でもキズだらけのローラじゃなぁ〜。
424406:03/07/03 22:52 ID:???
遅レスだけど、SRC2496買ってみた。
アナログ出力はまだ聞いていないけど、DAC64Mk2の前にアップコンバーターとして、かましてみたけど、
結構いいかも。
まだ箱だししてすぐなんで、これからセッティングをいじってみるつもり。
425 :03/07/04 00:11 ID:???
>>424
>遅レスだけど、SRC2496買ってみた。

DAC64Mk2との比較もやってみてね。単体としてもDAC64Mk2と良い勝負
すると思いまつ。
426406:03/07/04 02:54 ID:???
>>425
一応、アナログの比較もしてみたけど、まだ設置したてなんで、割り引いて見ないといけないかも。
DAC64とは、かなりキャラクターが違う感じ。明るくて派手なんだけど、ちょっと聞き疲れる(96Kでも)
DAC64の前にサンプリングレートコンバータとして入れたら、重心が低くスムースな音で俺はこっちのほうが好み。
ワードクロックも注文したんで、届いたら比べてみます。

425氏はサンプリングレートコンバータとして使ってみたりはしませんでした?
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 21:51 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030707/teac.htm

やっとエソのD−70もクロック交換に踏み切ったな
ま、これで少しは音がよくなるだろう
みなはん、クロック交換は必須でっせ〜
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 20:34 ID:???
歌心のある中級DACはほとんど無くなってしまったね・・・
中途半端なDACを買うくらいなら、
100万位のCDPかユニバーサルPを買った方が幸せになれるかもしれないな・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:35 ID:???
どなたかこれを使っている方いらっしゃいませんか。
ART DI/O デジタルインターフェース 19,800円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=147&product_cd=DIO&iro=&kikaku=
430最強スピーカ作る1:03/07/13 21:38 ID:???
>>427
15マソもあったらmutecの最新192khz用のクロック買える
じゃん。
それでWC対応のオーディオインタフェース買えばよかです。

金の無駄じゃゆーとろーが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:39 ID:???
こりゃあコンバーターっていうよりエフェクターだろう。
わざと真空管使ってるし。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:18 ID:???
word clock入力って周波数変更時は手動で切り換えてあげないといけない?
それが面倒そうで導入を躊躇うヘタレなオイラ・・
(最近は 電波時計で整形する\160k位のが気になる)
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:30 ID:???
DACなら一世代前の物量投入された贅沢な作りのがええね
昔5,60マソしたものでも、今じゃ20マソ以下で買えるし。
改造ならクロック系もオモロイがオペアンプ系も相当オモロイ
やっぱ200マソクラスのDACが積んでるオペはいいチョイスしてるね
えっこれマジCDの音?つー感じ
ま、最近のDACは電源部貧弱なものが多いんで話にならんが・・・
434工房:03/07/14 13:42 ID:???
>433
>DACなら一世代前の物量投入された贅沢な作りのがええね


一世代昔のダアーーーコンバアタタタタタァーねえ。

デファレンシャルリニアリティの悪いゴミも混ざっているよ。
435工房:03/07/14 13:43 ID:???

>改造ならクロック系もオモロイがオペアンプ系も相当オモロイ
やっぱ200マソクラスのDACが積んでるオペはいいチョイスしてるね



そのオペアンプは安物にも使われているOPA627じゃあないの?
でもさー、とっかえっこだけじゃだめだヨ。




※○○○○を各オペアンプに合わせて決定しないとアホDACができあがります。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:01 ID:???

(´_ゝ`) プッ
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:08 ID:???
てっちゃんうざいよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:08 ID:???
氏ね>ながえ
439工房:03/07/14 14:14 ID:???

てっちゃんてだれかね。 おらふつうの高校生だ。
中学校は卒業したんな。
がんばってえらいとこ大学さはいちゃるけんね。

440 :03/07/14 14:17 ID:???
テスト休みか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:46 ID:???
>>435
安物でOPA627使ってるダアーーーコンバアタタタタタァーってどれですか?
442工房:03/07/14 18:07 ID:???

うんたら・・・・プラチナムとかね、
ホーンテック??ってあっちの製品とかは安いけどOPA−627使用。
カタログでは使っているだけで自慢しちゃっているけど
おにいさん達はすごいとおもうの???

443長シエ哲せ:03/07/14 18:13 ID:???
ぷっ(笑)、脳タリンの厨額率業性にはOPA−627のすごさなんか
わかんないんぢゃないのぉ?
444 :03/07/14 18:36 ID:???




















                                                       444
445工房:03/07/14 20:06 ID:???

こらっ 消防のキミ!!
キミがOPA−627の特性を理解できないからって、お兄さんまで一緒にするなヨ!


446名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:08 ID:???
消防に売られた喧嘩を買ってどうするよ(プ
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:29 ID:???
今日のおかずはカレー!!
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:30 ID:???
てっちゃんはカエレー!!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:32 ID:???
オティンティンに毛が生えてから来なさい(w
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 21:16 ID:???
DAP777の同志はおらんのか・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 21:32 ID:???
屑はいらん。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 21:50 ID:???
やっぱオペならバーブラウンだにゃ
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 21:52 ID:???

(´_ゝ`) プッ
454山崎 渉:03/07/15 11:00 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 05:25 ID:???
エソからG-0sってなのが出るそうだぞ。
k又のホムペに法った。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 10:32 ID:???
>>455
見た。
ルビジウム搭載のマスタークロックジェネレーターか、、。
いくらになるのやら。
4575555:03/07/16 13:23 ID:???
100万円(ダイナの最低単位)もって出直して来い、オマエラ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:24 ID:???
>>455
D-70のアップグレードと合わせて実質70万ぐらいなら、何とか手が届くのだが、
マスタークロックジェネレータ。
D-70には、将来IEEE1394のアップグレードもあるのかな?秋にはVRDSの
ユニバーサルプレーヤがでるというし。
459なまえをいれてください:03/07/22 13:03 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 11:45 ID:ndc7z8mj
DAC64、蛍光道で取り扱い一時中止になってた…
明日から漏れは何を糧にして生きていけばいいんだ…
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 20:37 ID:???
現在までのところdCSのものを除けば、予算を度外視してもDAC64Mk2はベスト5
に入ると思う。 数年前のレビンソンより魅力的。 トホホホ。あんな高いの買った
私がバカでちた……
462↑ 補足:03/07/24 20:38 ID:???
dCSのエルガーね。 ディーリアスはダメダメDAC。特色なし、色気も
当然なし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:06 ID:???
初代DAC64、ヤフオクに出てるじゃん、チト高いが。多分現在2週目
DAC64の音気に入ってるんなら買ってやんなよ、初代もマーク2も音は一緒だし
俺は試聴した際、正直魅力感じなかったよ、評判いいんで期待し過ぎたせいかも?
余韻が滑らかな感じでクラ向きだね、ジャズ好きはパスかな?
以前俺も64買うつもりで金貯めてたけど、結局他のDAC買っちゃった
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:06 ID:7QnGtOSx
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:46 ID:???
>>463
何買ったの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:56 ID:???
>>463
自分にはDAC64のあの余韻がジャズ向けに感じたなぁ。。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:27 ID:???
>>373
ヤフオク見たけど定価が39マソで、Mk2 (定価44マソ) への改変が不可のモデルが
あの値段じゃあ落ちんだろ
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:29 ID:???
↑間違えた。定価は39マソでなく36マソ
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:41 ID:???
この間、けい子でDAC64を買えた俺は滑り込みだったのか・・・。
マジ安くてかなり得した気分でつ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 15:47 ID:???
D-70のアップグレード申し込んだ人いる?
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 21:30 ID:???
アキュのDC-101はどうでつか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 14:30 ID:NEtudOQz
DAC64、自宅視聴をしたいのですが、
どこに頼めばよいのでしょうか…
検索しても分からなかったので、知ってる方がいらしたら
ぜひ教えてください。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 15:54 ID:ksfEpsvg
>461
dCS 954 2の方が音がいい罠。
474???:03/07/28 15:56 ID:???
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:41 ID:???
DAC64にはバッファ機能があるけど、これをONにすると
トランスポートやデジタルケーブルの違いはどうなるの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:19 ID:???
何を言っているのかいまいち解らないけど、
バッファ機能をオンにする事によってデジタルケーブルの音色の違いが出てこなくなるのか?
って事なのかな?
それともバッファ機能を使用するには独自規格のデジタルケーブルが必要?
と聴いてるのか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:06 ID:???
前者にきまってんじゃん。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:25 ID:???
バッファを使った場合に、トランスポートやデジタルケーブルの差が
あまり出ないのであれば、例えば、ノートPCをトランスポート化して
ジュークボックスにしたいムキには悪い話ではないと思うんだけど。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 00:19 ID:???
バッファ使ってもデジタルケーブルの差はもちろん出るよ。
つーかバッファ機能自体が、ちょっとい滑らかになるくらいでそんな影響力の高いもんじゃないし。
ケーブルによる音質の差からすれば大した違いではないよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 00:39 ID:???
>>479
バッファのリクロックよりケーブルの影響力のほうが大きいのですか?
なるほど。それは驚きました。
481479:03/07/30 00:59 ID:???

もしかして煽られてるの?
でもバッファオンオフによる音の差はホント大した事ないよ。
ちょっと気入れて聴くときに、気が乗ればオンにしてもいいかな、というくらい。
少なくともケーブルによる音の違いをプラシーボとか言っている人には絶対わからないレベルだね(笑)。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 07:13 ID:???
>>481
いや、煽ってるわけではないです。すみません。
バッファ機能はジッター除去のための機能だよね?
つまり、デジタルケーブルやトランスポートによるジッターの影響を
を極力減らすための機能ではないかと。
だから、当然、デジタルケーブル以上に影響力が大きいはずだと思ってました。
(デジタルの音質差はジッター説が一般的ですから)
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 07:44 ID:???
>>482
ジッターを全部一緒くたにするとそうなるね。
484山崎 渉:03/08/02 01:16 ID:???
(^^)
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 15:37 ID:???
パトスのINTRANSFERってどう?
聴いた事ある人いる?
486ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:39 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
487ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:39 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:20 ID:???
ビクターのEXTENDED K2プロセシング、いい音だ〜
489山崎 渉:03/08/15 13:16 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:50 ID:???
ここって定価いくら程度の?
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:52 ID:???
Esoteric G-0sは定価120万か...。ところでD-70のアップグレード申し込んだ
人いるのかな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:14 ID:???
いるかもしれないけど、ここまで廃れたスレには現れてくれないだろうなぁ。
購入検討するのに一番楽しい価格帯だけど、残念な展開だったね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:32 ID:mBSTQJyU
保守あげ
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:34 ID:hF2Dbv/q
DAC64購入しました。
音はなかなか満足しているんですが、切り替えスイッチが背面ってのはやっぱとても使いづらいっす。
アナログ出力のRCAコネクタもぐらぐらで、おまけで付けました見たいなチャチさだし。
筐体の温度もあがりまくりで、触れないほど暑くなりますね。

ところで、CD入れ替えるたびにカチッと何かが切り替わるような音がして
かなり大きなブツッて言うノイズが出るんだけど、これは使用なんかな?
他のユーザーさんのはどうですか?

ノイズの件も含めて、とても使いづらい製品だと思います。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 17:17 ID:AitcXiAm
IDよりISP規制が問題
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:32 ID:9yDLNe5b
>>494
購入おめでとうございます。
切り替えた時にノイズが出るのは仕様のようです(うちでも出ます)
切り替えスイッチが使いずらいのは、あまりいじるなと言う意味ではないかと。
頻繁に操作したいのなら、横向きにしてみたら?
497494:03/09/04 20:47 ID:zp3rAx/M
レスありがとうございます。
やっぱ仕様ですか。
どうもCHORDはいろいろなところで、突き放したような感じがありますねぇ。
私はかなり頻繁に入力を切り替えますので、切り替えスイッチ背面装備と
切り替え時に音が出るまでタイムラグがあるのが、やはり使いづらいですね。
でもまぁ、音が気に入っているのでそれなりに満足しているんですが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 21:27 ID:4Nw5BDfo
DAC64、音はマッタリだよネェ〜。
スピード感や切れが無いネ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 21:59 ID:mesjIPtj
クラは○だがジャズは×
オペと電源を強化すっとスピード感は出てきそう
ただあの弁当箱では・・・
高精度クロックに変えると切れと濃くは生まれそう
ただあの弁当箱では・・・
5001000ZXL子 ◆29wmcpTj/M :03/09/04 22:01 ID:D/c49Fje
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {   
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501494:03/09/05 00:08 ID:Vpw8OSsc
>>498
まぁ、コクの有る味わい深い音が魅力ですから仕方ないんじゃないでしょうか。
私は満足してますよ。

>>499
私はあのデザイン好きなんですよねぇ。
ライトも光って、夜中は綺麗で良いですよ。
ただデザイン優先のためなのか、放熱についてはあんまり考えられていませんね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 04:31 ID:Vg3SCZSs
皆さんはDAC64、バッファはどの位置で使用していますか?
漏れはバッファは切ってます。
こっちの方が、音の広がりが自然な気がします。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:44 ID:oaGHfwDp
漏れはバッファは最長にしてる。
24/96にアップコンバートしてるんで、タイムラグも少ないし。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:33 ID:7nqWgZMK
前にFUSION64鳴らしてたけど、やはりマタ〜リだったナ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:40 ID:7tEkxcVT
DAC64のばっふぁ、俺は気分で。
大した違いじゃないし。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:48 ID:MeNS+PL/
>>504
とにかく響きの無いDACがいいなら、
ムンドかオルフェしかないんじゃないかな
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:06 ID:K2d1VriK
Odeon-liteを使ってたのですが、そろそろアップグレードしようと思いまして、中級クラスの
DACを物色中です。Wordclock入力つきのDACで何かおすすめありますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 07:37 ID:7tEkxcVT
ORACLEの初DAC発売けってー。
DAC1000って名前って事はCD1000に合わせるものなんかな?
すっげー楽しみ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:50 ID:62F4+Y8P
age
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 02:04 ID:iWzM/NLK
>504
DCA64の音って、「響き」じゃなくて「付帯音」だと思うネ。
けしてレベルの低い付帯音じゃないけどね。
出来の良い真空管アンプなんかに近いかな。
オルフェは知らんが、ムンドは今、使ってるから断言出来るけど、
「響き」=空間の余韻や残響音、反射音は驚異的に多い。
難点は線が細い。コクが無い。これって音に滲みが無いことで
付帯音が無いとも言うだろう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:25 ID:INswsMDu
ミドルクラス(40マソ〜80マソ)のDACなら
クロック交換するだけでたまげるじょ
え!っ今まで聴いてた音ってなんだったの?てな感じ
ま、筐体がしょぼいと出来んけどね
http://ime.nu/www.kawaguchimusen.co.jp/furmu-3.htm
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 20:50 ID:lGf2O18E
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6283707

懲りない奴だな。この値段で売れると思ってるのかねぇ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 02:03 ID:RUHWMU8e
ステラのST2使ってるやつになんだが
もう知ってるとは思うけど、近くに知らんやつが居たんで言っておく
これ電源逆相だから気つけてねん

ちなみにST2売ってXP-DA999買いますた
半端じゃなく思いけど、やっぱ電源部は大事でつね
幸せでつ
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 02:12 ID:5OPrB7wr
>>511
ミドルクラスのDACなら、クロックはまともだと思うが?
キミの使ってるDACは何?
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:23 ID:jgXdFYyZ
チミ、それは大きな間違い
マスタークロックに使われる水晶発振素子はクラスに関係なく
悲しいが数十円から数百円のボロしか使われていないのが現実。
無茶苦茶大切なとこなのにな〜
ま、これからメーカーも高精度クロック搭載マシ〜ンだよ〜んって
アピールしてくると思うけど

ちなみに俺のは5マンも奮発したぜ
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 08:19 ID:l0EwW02l
>>515
5万で何を買ったんですか?
VCXOのモジュールか何かですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 14:22 ID:nnN8o8DO
cdチェンジャーみたいな音質いまいちなやつに、そこそこのDACつけたら
音質が一気に向上・・・とういうのは甘い?
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 15:57 ID:OHOxlNXx
>>450
ちょっと古いがDAP-777使っとるよ。
他に誰かおらんかね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 18:46 ID:7IVpxhMh
age
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:37 ID:RkVLG4Hx
ThetaのGen Vはどんなかんじでしょうか?教えてください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:03 ID:4REPUXl4
DCA64とDX71とOdeon どれにしよう・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 11:06 ID:oEVZl8io
グラストーンはどうですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 14:28 ID:POvzLOR2
DAC-2000でしょう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 14:45 ID:6yVbx7y/
>>522
MY−D2000のことな。
価格帯はミドルだが、クラスは100万円以上だと思った。
身震いするような高解像度だが、聴き疲れはしない。
解像度重視の奴にはコストパフォーマンス爆発。
ただあの筐体に馴染めたらのことだが・・・。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:53 ID:UC5Nd2Hq
>>515
DACもクロックの交換で音、よくなりますか?
クロック交換で音が良くなるのは、CDプレーヤーだけかと思っていた。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:46 ID:5aXuxXaD
CECのDX51って初期型の方が音がいいって本当??
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 01:48 ID:7vwF7fja
オレってホントは橋の下で拾てきたて本当??
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:39 ID:iYFUO1Hr
エソテリックのD-3とセータのDS Pro progeny
というのが気になってるんですが
どんな傾向のDACでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 05:20 ID:32OLGM54
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 08:17 ID:IfknB36v
>>525
D-70をアップグレード(クロック精度が約10倍)して、P-70とデュアルAES/EBU
で同期運転しているけど、激変というほどではなかった。

クロックの交換で、根本的に「音がよくなる」ことはないと思う。それなりの
アンプ・スピーカーであれば、音の「質感」の若干の改善は体感できるのでは。

今回のアップグレードによって、ソースによっては同期有で音場感・奥行
が改善するものもあったが、今回の利点は将来的にDACでもG−0/G-0sの
クロック入力が可能になったことかな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:16 ID:Dqa4m+kH
エソのD-30、今では使い物にならないでつか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:04 ID:32OLGM54
>>531
今時、10マソも出して買う馬鹿はいないだろ
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:27 ID:mxHnUkzz
PC用外部DACとしてDA-Linkを買ったんだけど
満足できる音じゃなかった

どうやら
オペアンプの反転増幅x2
出力のLPF(47uFのカップリング)
が劣化原因だと思い

PCM1728のデータシートを見て
Vout端子RLから(2.5Vの直流成分有り)
リードを飛ばしてカップリング(ASC1uF+OSコン22uF)を経由させて
RCAプラグに強引に取り付けた

これを1bitアンプSG40に入力してみたら
驚くべき音が出た
CD3300のアナログ出力よりも音が良い・・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:31 ID:mxHnUkzz
で、皆さんの意見を聴かせてもらいたいのですが

LPFを通さずにアンプに入力するなんて
普通は危険だと思いますが、
デジタルアンプは出力に強力なLPFを持っているので
問題ないですよね?

それからこのDACは出力がVoutと書いてあったので
オペアンプを挟んでいないのですが
電気的にどうなのでしょう?
試しに非反転増幅x1倍でオペアンプ(NJM5532)で受けてから
出力してみたら明らかに音質が劣化します
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:04 ID:vw3zAdLb
>>533-534
スレ違いだから帰ってくれ
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 03:58 ID:ayUg0WFe
>>535
1にチューニング成功例もとあるんで、スレ違いともいえないと思うが
そういうことに詳しい人がいるかどうかが問題

ということなんで、533-534さんは
技術的なことならここよりも
「自作総合スレ」
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/l50

や、意外に「安くて音のいいDACスレ」
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061643272/l50
の方が詳しいみたいなんでそこで聞いた方がいいんではないかと思う
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:51 ID:WYrdvh/M
>>535
オマエモナー
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 01:12 ID:75Ydqy4c
さげ
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:51 ID:qfyqVRIC
MARANTZのSA−14から光でDAC64に繋いだのより
SA−14からアナログバランスでプリアンプに繋いだ方が音が良かった。
ショックだった。
40万もするんだから例え光でも軽々と上まると思ったのにぃ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:36 ID:QwHDRwYp
DAC64ってマラのSA-14のボロに負けんのか?
情けね〜
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 02:33 ID:kOlJNuFx
>>539
DACの仕事は、入ってきたデジタル信号をアナログアウトすること。
死んでる音を蘇らせることではない。
単にSA-14のアナログアウトが、光アウトよりも出来が良かったと観るのが多分正解。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 12:22 ID:OwqcCysd
>>541
SA14とDAC64じゃ、アナログ部の値段が違いすぎるだろ。
デジタル出力の出来が悪いからといって、そのアナログ部の値段を超えることは無いだろう。
たぶん、このみの問題が正解では。

543539:03/11/07 13:59 ID:zv8ixulL
いや、光の出力がしょぼいとか光の受けがしょぼいとか分かってるんだけどね
それでもズーンと上回ると大抵の人は期待するでしょう。
それが上回るどころか落ちるなんて、40万もするのにそりゃないだろって思ったのですよ。
同軸でつないでも1万くらいのケーブルだと、「多少は」いい音かな?って位にしかならないし。
いままでいい音だと自分をごまかし使っていたけど、TOSを試して
余りのショックに気づいてしまったのです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 14:32 ID:ELffmgLX
>>543
自分の場合も、30万クラスのCDP+30万クラスのDACだけど、
ブラインド・テストされても一瞬では区別つかない。
同じディスクを長時間聴き込んで、例えば弦合奏のきめ細かさとか、
バスドラの芯の強さとかでだんだんDACの良さが分かってくる、という感じ。

20〜30万クラスのCDPと、このスレで出てくるミドル・クラスのDAC
の組み合わせだったら、そんなもんでしょう。
DACのキャラが好みではなかった場合、悲惨な結果を招くこともあるかも。

あと、やたらと「安いケーブルを使うといい音がでない」ということにこだわってる
みたいだけど、CDP+DACで60万以上出せる経済力があるんだから、それなりの
デジタルケーブルを使えばいいじゃん。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 15:13 ID:+cOODr0w
DACはデジタルケーブルまで含めて考えないとだめ。
1万そこらのケーブルじゃ、むしろ音を殺している可能性すらある。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 19:40 ID:2YreIdVF
DAC64って非同期自走がウリじゃなかったっけ。
データ化けするような粗悪なケーブルでない限り、ケーブルの差はでないのでは?
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:45 ID:a+fpgM61
DAC64でもケーブルの差は顕著に出ますよ。
TDKのTOSやらapogeeの同軸では宝の持ち腐れ。
トラペのRDLやkimberのD-60を聞いてみてください。
いままで何聞いてたんだって愕然とします。
ポテンシャルを引き出さずに判断するのはあまりにDAC64が可哀想です。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:20 ID:3z7Vzkg3
以前64借りて試聴した時なんだが、安物ケーブルだとバッファはありがたいが
NBSのステートメント繋げたときは、逆にバッファの有り難味が薄れたつーか
OFFが一番良かったが気のせいか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:27 ID:/bXvIlWP
なんかDACの話なのにケーブルが主役になってんのな。
ケーブル好きはそれで疑問を抱かなんだろうが
44万の商品買って「ケーブルが悪いから駄目ですよ」ってのはおかしくないか?
それなら最低限の性能を保証するものを同梱すべきじゃないのかと思うがなぁ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:07 ID:B4Ejq11J
最低限って言うのが手持ちのシステム品質に左右されるから、それは難しいと思うよ。
アンプ+スピーカに100万以上投資してたら、ケーブルもそれなりになって、販売
価格も跳ね上がる。さらに音の相性も絡んでくると、高価だが相性の良くないケーブル
付けられるのはありがた迷惑ともなりかねない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:01 ID:Cb/BPb+4
私の場合、好き・嫌い/おかしい・おかしくないというより、
ちゃんとしたものを使った時の音を聞いたら元に戻せなくなった。
で、そのケーブルが十数万とか言われたら買うしかないじゃない。(笑)
買わないでその音が出るなら、たががケーブルごときにそんな投資はしない。
オーディオとは悲しいかなそういうもの。故に、人生まで狂う人も出る。(涙)
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:29 ID:bL5E/xPJ
>>548さん わたしも64+StatementでバッファOFF派です。
たまにONにしてみますが結局すぐOFFに戻してしまいます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:05 ID:WoZrlgqs
おっやっぱ気のせいじゃなかったな
ちなみにオイラは犬のDA999にステートメントでつないでる
ついでに電源もステートメント・・・
今はシンクロ入力端子のあるトラポがホスイ〜
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:55 ID:k1UdBvof
保守
555孤高の戦士:03/11/09 14:55 ID:gYnigT2n
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:01 ID:2jWb9dHX
上から読みましたが、Northの評価分かれてますね。
どこかのサイトでつかいこなしが難しいとありましたが、
使っている方どうですか?
あと個性としてはどうなんでしょうか?
教えてください。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:13 ID:Ox4fv5pr
パーツコネクションにしたれ
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 17:33 ID:C1u6p3Vb
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:49 ID:5+xj/Ccl
いつ発売されたか知らないが、今時20ビット 8倍はちと古いんじゃない?
SACDかかるの待ってみたら?
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:26 ID:8vHKsNzs
hosyu
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:28 ID:OEbMXoRL
hosyu
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:06 ID:3e6+N3RW
hosyuu
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:05 ID:hXvrmfc6
age
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:45 ID:azSKbZzm
agee
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:36 ID:Y/TdsyjY
DAC64mk2売っぱらっちゃった。
入力切替もバッファ切り替えも後ろ。
CDを替える度にボリュームを絞んなきゃいけない。
と、とても使いづらいんだもの。
音は良かったんだけどね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 17:50 ID:t9Nn4EVA
それを言っちゃアカンやろ!?
今後オクでサバクやつにとっては・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:54 ID:sWeSdSTZ
( ´,_ゝ`)
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:42 ID:YfY3BMGt
厚みのある音を聴きたいのですが、ESOTERICのD30ってどうでしょうか?
新品16万ってのがあるけどだめすかね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:49 ID:f1mwzGaS
>厚みのある音を聴きたい

手頃なとこだと、ワディアの中古かオデオンですな・・・。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:51 ID:f1mwzGaS
いかんいかん、メリディアンを忘れてた。
571568:03/12/11 18:59 ID:aNxhuQ5t
>>569
なるほどサンキューです。
WADIA12なんかが手ごろで私にはいいかもしれません。
ODEONLITEも気になってはいますが、電源ケーブルを変えたりするのが
大変そうでちょっとどうかなという感じです。
メリディアンはデザインがなぁ・・

ちなみにPROCEEDのPDPって誰か試聴したことありませんか?
あとD30は却下でしょうかねぇ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:27 ID:9zGxxEOA
D30は高解像度で、各楽器を緻密に表現する傾向なので
一体感をもった重厚な印象は持ちにくいと思ふ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:34 ID:aNxhuQ5t
>>572
分離が良くて少し軽めだったりするということでしょうか?
574(=゚ω゚)ノLF:03/12/12 14:48 ID:gRdoW1iP
たしか、D30はデジタル系にはRCA端子が無かったと思います。
入力数は豊富ですが、同軸はXLRとBNCだけだったような・・・。
どちらかと言うと、DAC内蔵のデジタルセレクターみたいな印象ですねぇ。
575573:03/12/13 08:36 ID:K17je1Pn
>>574
心配になって調べてみました。
一応RCA,XLRが各一つあるようです。本体前面で切り替えられるようです。
576(=゚ω゚)ノLF:03/12/13 12:45 ID:3/KeI529
そうでしたか、それは失礼いたしますた。
どこかで試聴できるとよいですねぇ・・・。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 06:40 ID:ABSQWJ8k
D30使いですが、重厚さではこのクラス抜きん出ていると思いますよ。只,
全周波数帯域での音色の統一感で言うと、アキュフェーズのDACの方が上。
今たまたま両方とも自宅にあるので聞き比べています。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 22:21 ID:U8R8min1
私の場合エソテリックは音色的に違和感があり音楽を楽しめない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:00 ID:xSGAQ+cD
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13719510
誰か落としてレビュって


580名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:11 ID:xSGAQ+cD
あげ
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 09:25 ID:hyITCa7L
>>579 いらね
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 14:14 ID:6ZGMOdRo
>>579
ちょっと欲しいな
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 14:54 ID:6MDYzHX4
こんなもん、5万でもいらんだろ。古いDACはいまじゃヒデー音しかださねー
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:05 ID:hyITCa7L
>>579 
安くて良いの方にも出没したぞ。 クソの宣伝は勘弁してくれ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:18 ID:W1Bk0wN/
しゅぴ〜んしゃさん 売れなくて大変なのかな
586(=゚ω゚)ノLF:03/12/20 18:06 ID:NkfWNAXp
と言いつつ、実は密かに狙っていたりして・・・。

分解能はさておき、
音は出力段のアナログ回路次第ですかねぇ・・・
結局、最終的にはそこで決まるような気がします。
あれって、管球なのかな・・・。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 21:43 ID:I9SRqAFc
2〜3万なら面白い買い物かもね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:47 ID:DfgvH5Tf
CHORD DAC64とMSB LINK DACプラチナ
どちらが、上でしょう?
サイズの小さいDAC64が個人的に気に入ってます。
値段も中古で20万円。
低音の輪郭とパワーがほし。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 16:54 ID:puMrvnRP
どこで20万なのだ〜?
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 17:58 ID:uZY48K2a
>>579
使ってますが。
そんなひどい音じゃないよ。
クラにはちょうどよい音。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:04 ID:dinfBVsv
クラッシックなら歪みが出てたり、不明瞭だったり、角が立ってたりが
美点になり得るもんね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:05 ID:uZY48K2a
>>591
逆だね。
他の音楽だと耐えられるが、クラだと耐えられないね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:09 ID:uZY48K2a
いちおう比較で言うと、
SA12S1
DA10+TL2X
のCD再生でSA12S1に圧勝してます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:20 ID:dinfBVsv
思い込みだよ。>>592
声の入ってない音源は誤魔化し易い。
クラヲタを騙すのは簡単。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:42 ID:RQctyCaK
聴覚は人間の声に近い周波数に敏感だからね。
逆にいうと、それ以外の可聴帯域には鈍感。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:43 ID:3VIJRIu/
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:18 ID:uZY48K2a
>>594
>声の入ってない音源は誤魔化し易い。

ぷっ。
クラシックにも声楽があるんだよ。
音楽のこと何も知らないんだね?
これだから、オーオタは…

598(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :03/12/28 20:22 ID:mbP12yJN
そぅそぅ。
すべての楽器を1000人ぐらいで声で演奏するオーケストラとかな。
そんなことも知らにゃぃのかプププ
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:21 ID:8XY1nZ7+
1000人の由紀さおり交響曲
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:29 ID:3km8jV+u
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:51 ID:ZFjl6U/5
声じゃなくても古楽器とかだと歪があるともろバレなんですが・・・
オケだけがクラシックじゃありません
バロックになるけどチェンバロとかは相当シビアですね
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 10:12 ID:+0bI6Y9t
「安いDAC」で書くのは間違いだった。

STUDERのDAC19が20万円でどこかに出てたけど、どう?
STUDERだからいいのかな?

http://www.studer.ch/products16.htm
24ビット非対応なんで生産中止っぽい。
新品売価60万円くらいだったような
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 04:35 ID:tZDAdFHX
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:13 ID:l67GC5OB
>>603
A/D&D/Aコンバーターですよね?
24bit192kHzでアナログを入力、PCで録音したいけど、192kHzに対応した録音ソフトがあるんでしょうか?
私は、24bit96kHz以下の物しか知りません。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:28 ID:40Hiq62a
プロツー、デジパフォ etc
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:24 ID:ciKSwLJt
DigitalPerformerは、24bit96kHzだよ。
http://www.motu.com/japanese/software/dp/body.html

Digidesign Pro Tools TDMなら24bit192kHz
http://www.digidesign.com/products/sw/tdm_music.cfm

Pro ToolsもLEは24bit96kHz。
607103:04/01/18 18:26 ID:cEK80xYF
ミドル級じゃないんだけど
ChordのDSC-1500EってDACを聴いたことある人います?
DAC64は気に入っているんだけど、ちょっと粗さが気になってるんで
旧品だけど1500Eの方が解像度高いかな〜?っておもって。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:30 ID:40Hiq62a
>>606
悲しいかな、日本語のページはいつも最新の情報ではないのです。
http://www.motu.com/english/software/dp/body.html
Of course, Digital Performer supports high resolution 24-bit/192kHz audio.
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:59 ID:ciKSwLJt
>>608
すいませんでした。知りませんでした。
でも
Digital performerは、MAC専用。
pro tools TDM系のソフトは、物凄い高い。

他に、24bit192kHz可能録音ソフトないですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:30 ID:g4PMZKin
>>588
思いっきり遅レスだが、MSBのほうをお勧めします。
本当は音質や音色の比較を一番知りたいところなんでしょうけど
それは試聴してもらう事にしてとりあえず置いといて、
あまり周知されていないDAC64のデメリットをちょっと教えてあげます。

で、そのデメリットってのは「使い勝手の悪さ」
・夏場は目玉焼きが焼けるんじゃないかと思うくらいに熱くなる。
 電源スイッチが後ろについていて(初期型にいたっては備わってさえいない)、
 常時通電を推奨しているとしか思えないのに、あの熱の持ち様は致命的です。
 もう壊れないのが不思議でたまりません。
・全てのスイッチは背面で、バッファで遊ぼうとしても実に使いずらい。
 入力切替も同じように操作しずらいです。
・全ての操作のたびにツイーターにダメージを与えるような『ボッ』っと言うような感じの大きな音が出る。
 バッハを切替え、入力切替え、CD入替えなど操作のたびにボリュームを絞らなければなりません。
 あまりいないとは思いますが、PCからの出力をDAC64で受けようと思っている人は
 この部分は特に注意が必要です。
 クリック時などPCから音が出るたびに切替が働き『ボッ』っと音が出ます。
 はっきり言って使い物になりません。
611続き:04/01/18 20:30 ID:g4PMZKin
・全ての操作のたびに内部切替装置が作動し、音が出てくるまで2〜3秒待たなければならない。
 バッハを切替え、入力切替え、CD入替えなど操作のたびに待たされます。
 特にCD入替え時はCDプレイヤーの読み込み終了後から待機状態からの切替が働くため、
 すぐに再生をすると出だしが間に合わない事が多いです。
 またPC接続ではCDプレイヤー接続時と違い、入力信号が途切れた時点ですぐに待機状態に切り替わるため、
 音楽を再生しようとしてもPLAYボタンクリックから音が出てくるまで時間がかかり 
 必ず出だしが間に合いません。
 これはMediaPlayerなんかでの連続再生も同じで1曲終わるごとに待機状態に切替わるため、
 それぞれの曲の出だしが必ず間に合いません。

それぞれちょっとしたことなので、音が良ければ我慢できる人もいるでしょう。
俺も最初は高級DACを買った喜びと音のよさで大丈夫!なんて思っていたけど
やはり何か操作するたびにボリュームを絞ったり、
DAC内部の切替を待ったりなどいちいち煩わしくて嫌になりました。
ほんとーにDAC64の操作感の悪さはイライラさせられますよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:34 ID:QoVpIucv
操作しなけりゃ気にならないぞw
うちは1年以上スイッチ類いじってない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:36 ID:GPKfRgbx
オルフェノクOneの評価はどこかに転がってないもんかね・・。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:50 ID:zMYdvAOx
>>612
もぅチョト良く読んでからレスしたほぅがぃぃと思ぃましゅ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:15 ID:2FMrqmCI
>>613この辺のスレに逝けば?
【オルフェノクに】仮面ライダー555は糞11【完敗!】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1074378359/l50
仮面ライダー555part155【なぜとどめをささない】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1074421779/l50




orpheus oneならこのスレだが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:36 ID:5jAsPyTi
>>610
確かにめちゃくちゃ熱くなりますが、あなたのも、私のも壊れてませんよね?
つまり、めちゃくちゃ熱くなるというだけのことです。アンプにはもっとすごいのもあるでしょう。
トラポは何を使っているんでしょうか?我が家では問題ないです。
ただ、SONY・Panaの安いDVDでCDをかける時は確かに頭が欠けます。
我家のiTune(その他音楽ソフト数種も)はMOTU828経由で音欠け・クリップ音は起きません。
サウンドカードは何をお使いで?
システムはバランスが大事です。相性・向き不向きもあります。
また、それらを考慮した使いこなしというのもあります。
何か操作するたびにボリュームを絞ったりするのも普通のことだと思います。
我家では、横向きに設置することで多少は使い勝手は良くなっています。
見た目的に許せないという方にはお勧めはしませんが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:02 ID:40Hiq62a
14manはネタだろう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:07 ID:40Hiq62a
熱でラックの上下の機器にダメージがある場合もあるしね、夏場のA級アンプとの
併用なんかは苦しそうだね。逆にこの時期はいいか?別筐体で安値で出して
ほしい>DAC64
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:10 ID:40Hiq62a
617は誤爆スマソ
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:28 ID:tZDAdFHX
>>609
SamplitudeもSoundForgeも、あのDigionさえも今では192kHz対応
もはやスタンダード
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:38 ID:J/rfUm/w
http://www.studer.ch/products18.htm#Studer D19m-series

STUDERはこの機械をDACボードとインターフェイス諸々のボードだけ積めるようにした
小型の24bit96KHzのDAC機でも作って儲ける気はないのかあ?

売れるぞお
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:17 ID:zrDm7hXl
>>620
どんどん世の中変わっていくんですね。
でも、192kHz対応のGRACE design m904/m906などでアナログレコードなどをPCに取り込むときなどは、
サウンドカードをデジタルで通すと思うのですが、サウンドカードが24bit96kHzのものでよいのでしょうか?

623620:04/01/19 00:20 ID:OINtiq1B
>>622
サウンドカードが24/96ならそこまでの解像度しか出ませんよ

ちなみにもはやスタンダード、というのは192が主流で使われていると言う意味ではなくて
ソフト的に192対応が普通になっているってことね ハードはぼちぼち増えてきたところ
紛らわしくてスマソ
実際の運用は192はまだ少ない それよりサラウンドの方が大きなムーブメントになるかも
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:30 ID:PUThYvDM
つーかMSBのほうが音もイイのでは・・・。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:09 ID:jC5rGPKY
そうだそうだ、MSB platinum最高!神楽坂で試聴したぞー!値段が高くて買えないぞー!
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:38 ID:6AjWma9c
MSBは、音が少しきつめで聴き疲れします。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:59 ID:PUThYvDM
DAC64 : $3000
MSBプラチナム : $4000
なんだが・・・。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:23 ID:EPhS8y35
MSB LINK DAC3やネルソンは、そこそこ。しょせん安物だよ。
プラチナは、いいけどね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:06 ID:UNksVtJa
>>628
ネルソンの実物を見たことがあるの?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43362782

これって、本物のネルソンか、わからない?
LINK DAC3と見分けがつかんのだが、教えてプリーズ
(マニュアルはダウンロードできるしなぁ)
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:25 ID:h1izarsv
>>629
やめとけ。
LINK DAC3にオプションボード付けただけかもしらんし。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:06 ID:8OzC8VKK
DACを買って一年
昨夜トラポにしてたCDの音を久しぶりに聴いた
なんじゃこの抜けきれねー透明度もないモヤっとした音は!!!
昔はこの音をマンセーしてたんか???
ま、インタコのグレードも全然ちゃうが、
改めてDACの必要性を実感した今日この頃であった
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:55 ID:mrJfo7nZ
>>625
何と比較できましたか?
633(=゚ω゚)ノLF:04/01/24 16:54 ID:9oungKTZ
>>629
私、持ってますよ。>Nelson LINK DAC/3
今は使っていないので眠ってますけど・・・(w
Nelsonバージョンにはフロントパネルの左端に、Nelsonバージョンを示す丸い銀色のバッジが付いてます。
見た感じではシールじゃないみたいですから、取り外すことは無理っぽいですね。
リンク先の出品物にはそれが付いていないので、正規のネルソンバージョンではない可能性がありますねぇ・・・。
また、UPサンプリングボードはNelsonバージョンもオプション扱いです。
ノーマルとの違いはオペアンプや電源周りのパーツといった部分だったと思います。
同等品と同じ様に手を入れてあるということでしょうか・・・。
入札される前に確認した方がよさそうです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 09:07 ID:I7oS/fOU
ワラタ(w >取り外すことのできない丸い銀色のバッジが付いている

実はおいらもNelson持っていて、蔵にしまってあるんだが、うちのNelsonは
スイッチ入れたときに「ね〜るそ〜ん、ば〜い、えむ・えす・び〜!」と、
しゃべるので、ノーマルとの違いは明白ですね。
入札する前に確認しとけ(w
635(=゚ω゚)ノLF:04/01/25 13:03 ID:7XyAE1Eg
>>634
私はマヂレスですよ。
ネタを被せると>>629さんが混乱しちゃうぢゃないですか(w
それと、LINK DACには電源スイッチがありません。
勿論、喋ったりもしません(w
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 14:14 ID:VBRSUwMr
うちのGold Link DAC IIIはふぐりを持ってますが何か?
637(=゚ω゚)ノLF:04/01/25 15:44 ID:7XyAE1Eg
>>629のリンク先ですが、2万を超えちゃってますねぇ。
誰も質問していないみたいですけど、いいのかな・・・。
LINK DAC/3はノーマルでも背面のスイッチで96kHzを選べるようになっていますので、
オプションのボードが付いているとすれば192kHzのハズです。
因に、ロビソではノーマルのLINK DAC/3は64,870円で新品が入手可能です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:09 ID:Qxx4ALFK
>>635
おいらもマジレスですよ?
もう必死で目が血走りするぐらいマジですよ。
そう、きみと同じくらい、必死でマジ。

きみの持ってるのは、あれでしょ、ノーマルのフル・ネルソン版から、
アップサンプリングオプションを削除して、その代わりに、音質向上に劇的な効果のある
銀色のバッジを左上につけた、ハーフ・ブライアン・ネルソン版。
わりと出荷数が少なくてレア物だよね、うらやましいっす。

おいらの持ってるのは、ノーマル版からユーザーインターフェース機能を強化した
ホレイショ・ネルソン版です。
電源スイッチもユーザーのために、元々アップサンプリングのオン・オフを切り替える
トグルスイッチであったのが、電源スイッチに変更になってます。
アップサンプリングの切り替えは、もちろん、音声認識です。
「アップサンプリング、オン!」
というと
「はい、かしこまりました」
と答えて、スイッチを切り替えてくれます。
おいらのは日本向けバージョンなのですが、本国版は
「イエス、サー!」
と答えてくれるらしいですね。
639(=゚ω゚)ノLF:04/01/25 16:27 ID:7XyAE1Eg
うっ、面白い・・・(w


でも、>>629さんが混乱しそうでちょと可哀想・・・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:05 ID:NCzzpURp
>>629
出品者に質問を出しました。丁寧なレスがありました。
即決のお願いをしましたが、断られました(w
ネルソンかどうかは別として直輸入品ですから、アップグレードや故障の
時に困りますよ。イーディオではDACVに132.3kHzアップサンプリングと
P1000電源をセットした12万円セールを継続してますから、後々のことを
考えたら、難しい選択でしょうね。さぁ、幾らで落ちるか楽しみですね。

DACがオシャベリですか?面白いですね。あの会社の連中ならそれ位シャレ
でやっても不思議でない集団ですから、今度提案してみたらどうですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:13 ID:NCzzpURp
あ、それとこのネルソン本物ですよ。
背面パネルの写真に「デジタルバランス入力」の端子がちゃんとあるでしょ。
ノーマルDACVには、これが無いですから。。メーカーHPのPDFで確認して
ください。
642(=゚ω゚)ノLF:04/01/25 17:51 ID:7XyAE1Eg
なるほど、XLR端子の有無が見分けるポイントなんですね。
「Nelson」は銀、「Gold」は金のバッジでしか見分けられないのかと思ってました。
あ・・・、あとオプションボードは132.3kHzでしたか、スマソです。
使うなら、やはりP1000は必須ですね。有ると無しでは全然違います。
久しぶりに引っ張り出して繋いで聴いてみようかな・・・。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:35 ID:NCzzpURp
別スレの過去ログでネルソンを$620で直輸入したというレスがありましたね。
大体の目安になりますか。
ネルソンってMSBの技術者が遊びであれこれノーマルのパーツを替えてたら
凄くイイ音がしたので、そのまま製品化したってハナシですよね。

それとサンプリング周波数の件ですが、プラチナム+は44.1でも抜群にイイ
音がしますから、結局、機器のグレード如何でしょうね。
96kで十分でしょう。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:30 ID:vZhyI0ZJ
>>640
この人うそついてます。
現時点20時30分で、質問0です。
無論、丁寧な回答などもありません。
どういうこと?出品者本人?

>出品者に質問を出しました。丁寧なレスがありました。
>即決のお願いをしましたが、断られました(w

かなり、おかしいよ。こんな見栄々なうそつく人、到底信用できないな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:36 ID:6KrKjxil
>>644
ヤフオクのQ&Aシステムをもちょとよく調べてみては、いかがでしょうか。
646(=゚ω゚)ノLF:04/01/25 21:06 ID:7XyAE1Eg
>>644
質問を公開するかどうかは出品者の判断で決まるんですよ。
「即決のお願いをした」というのは、メアドが質問の文面に入っているということを意味していて、
公開してそれを晒すことを出品者が控えたという可能性はあります。
逆に言えば、それを利用して別人に成り済ましてココへ来ることも可能なわけです。
重要なポイントは、この場で敢えて「即決のお願いをした」とカキコしたことの意味ですね・・・
怪すぃと感じたら、入札するのは止めておくのが無難です。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:11 ID:cYkrukaC
36500円でご落札。

Nelsonバッチが付いているの、初期型だけ。
現行モデルは、裏パネのデジタルXLR入力端子だけしか違いがない。
元箱付きだったのも、マイナス要因。箱はLINK DACVと変わらん。
132k?それは、そのショップだけでしょ?
Nelsonには、96kHzアップサンプリングボードが付いてるんじゃないの?
本物だよ。このNelson。並行輸入品だから、故障のとき本国まで送らなければならないけど。
怪情報ばっかだったね。

こんなところで、宣伝さえしなければ、もっと値段上がったんじゃない?
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:15 ID:VBRSUwMr
Nelsonが36.5Kか。いいかいもんしたな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:17 ID:cYkrukaC
>(=゚ω゚)ノLF

終わってから言うな。
お前の間違った情報で、かなり混乱したぞ。バッチが付いてないから偽者と言ってたね。

LINK DACVは、背面のスイッチで96kHzにアップサンプリング?
じゃなぜLINK DACV用の96kHzアップサンプリングボードなるものが存在するんだ?
192kHzアップサンプリングボードが出たのは、最近だよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:20 ID:cYkrukaC
並行輸入物と言っても、Nelsonなら、5万円くらいは行ってもおかしくないと思う。
651(=゚ω゚)ノLF:04/01/25 21:36 ID:7XyAE1Eg
>>649
私は偽物だとは一言も言った憶えはないですよ。
家にあるヤツとは違うから、確認した方がよいですよと言っていただけです。
私が買うわけじゃないんですから、不安ならご自分で出品者へ質問して確かめないと・・・。
まぁ、私に文句を言って気が済むなら、甘んじて受け入れます。

いずれそのうち、私も出品しましょうかねぇ。
Nelson + P1000を5万スタート最落無しなら許してくれますか・・・(w
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:39 ID:+WYjraU7
気にしなくてもイイのでは?
八つ当たりもいいところだろぅょ
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:44 ID:cYkrukaC
いい加減な偽情報ばっかり書くなよ。
654(=゚ω゚)ノLF:04/01/25 22:53 ID:7XyAE1Eg
>>653
>いい加減な偽情報ばっかり書くなよ。

間違ってたのは
>LINK DACVは、背面のスイッチで96kHzにアップサンプリング
これだけでしょ? これはいけませんね、完全に勘違いでした。
他になにかありますか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:47 ID:cYkrukaC
Nelsonバッチが付いているのは、初期型だけだよ
656(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/01/26 00:11 ID:uOmgQkDJ
しかし、MSBも一目見て判るようにしてくれればいいのに(w
因に、箱は全く同じなんですけど、私のには「Nelson」と
書かれた結構大きめの金楕円のステッカーが箱に貼ってありました。
ヤフオクの人のやつには貼ってなかったのかな?
それをアップで撮影してくれれば、みんな悩まずに済んだのに・・・。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:37 ID:WhqRKSWn
DACからノイズは出ますか?
対策するよい方法はありますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:18 ID:09t/yV8j
>>657
その前にお前の頭から出てるノイズの対策を考えた方がいいぞ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:31 ID:yooYKitU
>>657
パソコンほどノイズが出るわけじゃないから
あんまり気にすることない。
特に製品はシールドしてあるし。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:45 ID:C2aiZAw9
緊急浮上
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 04:47 ID:DA8KrsDk
急速潜航!!!
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 08:03 ID:MdFzbTSW
知ってるとは思うけど、sageてもスレが下がるわけじゃないよ。
663石井ちゃんねる:04/02/05 21:17 ID:6tkw57A4
サウンドハウスでDAC48を輸入してもらえますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:34 ID:lVc94ehK
それはここで聞くな。
サウンドハウスで聞け。
665石井ちゃんねる:04/02/05 21:37 ID:6tkw57A4
そうですか。さっそく逝って来ます。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:00 ID:PQyJWHsR
DAC48なら直販でどーぞ
667石井ちゃんねる:04/02/05 22:27 ID:6tkw57A4
すみません。jobのDA48でした。
668666:04/02/06 00:51 ID:B/wXy1D6
自分もDA48だと読み間違えていた
結果的にあっていたからいいけど

job DA48も直販やってるよ
http://www.jobsys.com/sales.htm#start
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:19 ID:Arwlyx23
DAC48じゃない Benchmark DAC1だ
670石井ちゃんねる:04/02/07 13:18 ID:cqZObUAr
直販はいやだ。カードもってないし・・・。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:59 ID:UaYCRVI9
DA48はもうメーカーに在庫無いそうです。
ホムペ更新されて無いのでまだ売ってる
みたいに書いてありますが買えません。
672━(゚∀゚)━!!!!!! :04/02/08 15:48 ID:+MSOuRqj
DAC1キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
一聴して これは凄いわ・・・と思った
情報量は非常に多くなおかつその音の一つ一つが出切っている
それにかなり音が広がっている感じ
3-4年前の定価25万のDACからだけどこっちの方が上だ・・・
後ヘッドホンの駆動の方だけどそれもHeadmasterよりも直に繋いだ方がいい感じ・・・
何と言うかかこれ凄すぎだよ・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:02 ID:eegb8ojV
>>672
詳細なインプレよろしくお願いします。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:44 ID:dtTdvJHs
>>627 はコピペ
混乱させるな
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:54 ID:OmqZbBgN
627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/19 22:59 ID:PUThYvDM
DAC64 : $3000
MSBプラチナム : $4000
なんだが・・・。

気を付けよう
676673:04/02/08 19:45 ID:dtTdvJHs
>>627 じゃなくて >>672だった・・・_| ̄|○
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:53 ID:ZeOGJlRb
672はコピペですが、何か?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:12 ID:XwhsHZKO
で、漏れはこれを買えなかったわけだが・・
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64856127
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:35 ID:dc7PCB9K
680(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/02/22 04:13 ID:ojRdV8nD
ステラのST2へ96kHzで入力してる人居ますか?
淫プレきぼんです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 11:05 ID:FIddhz2p
>>680 LFさん
MonarchyAudioのDIP48/96 upsamplerをかまして使っています。
48K(または44.1K)に比べて音がやわらかくなる感じです。悪くいえば
焦点がぼける。奥行きなどの音場感はあきらかに劣りますね。もちろん
DIPとST2の間に別のケーブルが入りますから、それによるところも大
きいかもしれませんが、、、。結局DIPはセレクタ兼、光->同軸変換器
としてBSDやLDの入力用になってます。

682(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/02/24 17:55 ID:wt9saiaG
>>681さん、どうもありがとうございます。
そうなんですか・・・。
現在、クォリティを下げずにシンプルでコンパクトなシステムへ移行中で、
METRONOME TECHNOLOGIE T1i Signature CD Playerをトラポに導入した場合、
筺体が小さく、評判の良いST2へ96kHzで入力して使うと、
見掛け的に大袈裟じゃなく、高音質が狙えてそうで気になってたんです。
やはり、よく言われているように、整数倍のサンプリング周波数の方が、
元のデータをバランス良くアップコンバートできるということなのかもしれませんねぇ・・・。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:42 ID:nZb9B6hp
>現在、クォリティを下げずにシンプルでコンパクトなシステムへ移行中で
それゎDACなんか使ってちゃィケナイのでゎ(w
CDP+プリメイン+SPの三点セットを高級品で固めるトカ、変則でCDT+Tactみたぃな
デジタルアンプ+SPトカがヤパリオサレー。
684(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/02/27 06:12 ID:5ZOPIY29
そうなんですよねぇ・・・、
少ない機器でシステムを構築するには、それなりのセンスが必要ですよね(汗
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:28 ID:4gY66DjG
GRACE design m904/m906ほしいです。
かなりよさそう・・。
買ったしといますか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:00 ID:xCvBKWt8
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:37 ID:XgnwEWtz
hosyu
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:28 ID:FnSiOJ+g
JOB DA192 出ないかなぁ。
DIG PREも192対応モデル出してほしい。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 02:17 ID:ay219byt
JOB/ゴールドムンド以外で、非アップサンプリングDACは、あるのでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 07:43 ID:wuDo4fjP
47
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:14 ID:ghZaFza1
あげ
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:50 ID:DkKh+XER
>>688
JOB DA96を2台つなげると、192kHz対応になるらしいよ。
ステラBOXのDACも同じ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:55 ID:JdgkmssH
kjasdomvbidjafhbfjlbio@awuej l,gklbmdzlnzb
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:19 ID:GtWsPCqN
しかしこうなってくると、MSBはやっぱ見劣りするなあ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:20 ID:/fqdwUxF
>>694
MSBの何?
PLATINUM?
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:42 ID:iqsUb4y7
PLATINUMも2台用意すればDUAL AES/EBU受けられるが・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:04 ID:GFiizmf0
>692
あれって結局出来ないとかいう話がどこかのHPに書いてありませんでしたっけ?

>694
何が「しかしこうなってくると」なのかわからない…
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:10 ID:GOBSqS/Q
プラチナムは低域いいよ。
ダンピングが効いててグッと沈み込んでくる。
アップサンプリング切っても全然聴ける基本性能の良さがある。
その辺り、JOBとかどうなん?
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:49 ID:xP1IuiL3
>>696
2台用意して喜ぶのはメーカーと販売店だけ。
7001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/28 23:02 ID:2h9g4kXJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 14:25 ID:Rl/6qGiI
元JOB DA96ユーザーだけど今はMSBプラチナムユーザー。
質感も音場も完全にMSBのほうが上だったから取り替えた。
楽器の再現力が明らかに違う。特に低音再現力はJOBよりかなり良い。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:44 ID:G3jIAFcg
ムンド系列の筐体ちっこいのは
見た目からしてどれも低域ダメぽく感じる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:25 ID:vYFbM49U
んなわけない
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:17 ID:+nSbc5oP
>>702
飯田明大先生曰く パイオニア以下らしいでつ
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:55 ID:0S3J8jqF
そうか。とうとうパイオニア以下になったか・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:49 ID:llct1283
オルフェウスがイイらしいんだけど、聞いた人居るー?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:42 ID:H3bdQbnd
飯田明か…
ホームページは個人のページとしてはおもしろいけど、
オーディオ評論家としては論外だな。
ttp://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:46 ID:J+HkyNTo
>>707
パイオニア製品評論家が正解
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 09:14 ID:iNZkWWhs
DAC64買いました。付属の電源ケーブルがしょぼいのですが、オススメありますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 10:30 ID:iNZkWWhs
そうはいっても電源関係は夏まで品薄ですな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 10:49 ID:aPbx5RSJ
>>709
KIMBER KABLE PK-10
Harmonix X-DC Studio Master
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:30 ID:BQzmh3av
飯田明のπカロッツェリアXのインプレ。
>そのサウンドは「超絶」「至高」「究極」なのです!
>これは私が証人となります。
>○ークレビンソン、○ールドムンド、○ェフローランドというような
>海外一流メーカーのアンプが「ボロボロ」なのです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 14:49 ID:Nr6mRbLI
飯田明の活性水素水発生スティックのインプレ。
>さて今日は「水素水生成スティック」のご紹介です。
>やっと販売が実現しました!これはきわめて論理的というか、
>きわめて単純明快な製品です。一発でどういうものか分かります。
>「ほとんどすべての病気の原因は活性酸素である」→「それならば
>体内の活性酸素を消してしまえばいい」
>このために作られたのがこの「水素水生成スティック」なのです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:24 ID:ioHaOm0T
>>709
DAC64は、あまり電源ケーブルで音が変わるという印象がない。
安心感のために、交換してそれなりのやつ(余ってたやつ)をつけ
ているけど....。

でも俺の耳が腐っている可能性もあるので、価格にこだわらず、
手近の電源ケーブルで試してみて、効果があると思ってから投資
したほうがいいと思うよ。

で、もし効果があるとわかったら教えて。俺ももう一度いろいろ
試して見るから。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 19:08 ID:7ZudJg/S
>>714
うちも他の機器と比べると、あんまり変化がなかった。
変えないよりは良いのだけれど。
インシュの効果も控えめだった。
自己完結という意味では優れていると言えるのかもしれないが。微妙。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:51 ID:Rq8oiZnZ
>>714>>715
おお!同意見者が!
私も購入して早速ケーブル交換してみましたがほとんど変わった気がしませんでした。
電源ケーブルなど所詮プラシーボなのか…_| ̄|○とちょっとガッカリな感じでしたが皆さん同じでちょっと安心(^^;
まあDAC64の電源が良くできているということですね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:36 ID:ovU8o2F1
>>709
ダイナの中古ですか?
漏れも狙ってたのに一足違いだったw
718709:04/04/12 20:50 ID:2MJREs3x
中古品なのですが、ダイナではナイデス。結構中古が出回ってますね。
DAC64はスイッチング電源とやらなのでケーブルの変化が少ないのですかね。
同じような電源方式のリンのプリアンプ(ワコンダ)も使ってますが、これも
電源ケーブルの影響が少ないです。今まで経験した中ではマランツの
SACDプレイヤーが電源ケーブルでの変化がおおきかった。
719714:04/04/12 22:44 ID:c42QV4Ea
電源ケーブル変えて一番換わるのはアンプ。
一説には上流ほど変わるという話もあるが、俺の印象は逆。
(でも耳に自身あるわけではない)

>>715>>716さんの意見もらって、「やっぱり」(^^;

俺もワールドワイド対応のスイッチング電源っていうのが関係するの
かなとも思うけど、根拠なし。
720714:04/04/12 22:46 ID:c42QV4Ea
追加。
いずれにしても、電源ケーブルで楽しめないというのは、
ちょっとつまらない。(^^;
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:10 ID:gme1DvRA
うちの変化度合いはトランスポート(TL-1X)>アンプ(L-509FSE)>DAC(DAC64)の順かな。
DAC64は電源ケーブルよりデジタルケーブルに金かけた方が良いね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:32 ID:J0T3Z57v
>>702
>私は超音波帯域まで聴こえる耳を持っていますので自分が歩いても耳が
>痛くて困っています。
本人は自慢のつもりらしいが、
こんな特殊な聴覚を持った人間のインプレなんて信じられる?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 13:33 ID:je1raQ/U
>>722
電車に乗った日にゃ即死だな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:28 ID:gnHy4zIW
>>722
自慢というより病気にしか思えないのだが…。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:10 ID:NCfEeeyB
>>722
何かに憑依されてんじゃねぇ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:19 ID:FsioAqES
>>722
あの機械、うちの近所でも使っている人いるけど、普通の人でも聞こえる
12Khzあたりの音も出ているよ。
だから、聞こえて当たり前。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:48 ID:wcHL0nOA
>>726
ただ聞こえるだけなら普通かもしれないが、耳が痛いというのが異常。
普通の人間の耳が痛くなってたら製品として失格だよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:09 ID:gPc8XSQs
たぶん耳鳴りが発生しているのか、自律神経失調しているのでしょう。早く治療することです
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:11 ID:7Fwv3w3u
保守
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:00 ID:nl5UI8Om

保守になってないじゃん!!
代わりにホシュ
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:18 ID:gJnXz5Og
DAC64ユーザーです。俺だけの経験ではなかったんだね。
CECはすごい効果あったのだが。

これからスイッチング電源が増えると電源ビジネスは商売上がったり?
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:19 ID:nl5UI8Om
皆さんDAC64のデジタル入力はTOSですか?バランスですか?
バランスの方が全体に華やかですが低域がちょっと締まりすぎているので、どちらかといえばTOSの方が好みです。
バランスでもこの辺はケーブルで変わるものでしょうか?
733732:04/04/27 23:22 ID:nl5UI8Om
しばらく使ってたら馴染んできたみたいです。
多少構成をいじったのでまだ落ち着いてなかったようで(^^;
TOSとバランスでなぜ音が変わるのか個人的には疑問なんですがバランスの方を聴いて世のDAC64の評価で言われていることがわかりました。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:16 ID:R/gFG6nS
>>730
ageなくても書き込みさえあれば保守になるんですよ、今は。


>>733
ドイツのウルトラハイエンドメーカーのブルメスターの社長さんは、入力端子が
沢山あることについて、「それぞれ音調の違いがあるからお好みで」なんて言ってた。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:22 ID:swZxgn0B
DAC64に SAEC OPC-Z1 で光接続してます。落ち着いて安定型。
もっさり型といえなくもないけど、決して悪くはないかな。
736732:04/04/29 21:57 ID:UMMK+O/l
>>735
また光に戻してみました。
まあウチはそんな大層なケーブルじゃないんですが…。
光の方が少し解像度は落ちる気がしますね。
その代わりボーカルなんかは少し艶が乗って、低音は果てしなく広がる感じ。
こっちの方も全く悪くはないのでときどき切り替えてみるといいかも。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:55 ID:joqHHDWT
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:17 ID:Os32TCKe
Class A+
Accuphase DC-101 $14,995
dCS Elger Plus $14,995
dCS Purcell $7,995
Esoteric D-70 $14,000
Mark Levinson No.30.6 $17,500
Weiss Media $13,500

Class A
Chord DAC64 $3,100
Gracedesign model901 $1,495
Mark Levinson No.360 $5,000
Perpetual Technologies P-1A $1,099

Class B
47 Laboratory 4715 $1,250
Benchmarkmedia DAC1 $975
GW labs DSP sample Converter $399
Monarchy Audio 24/96 Classic $249
MSB LINKDACIII $449-995
Perpetual Technologies P-3A $799

Class C
Digital Audio Labs CardDeluxe $399
RME Digi96/8 PAD $635

Class D
Onkyo MSE-U33HB USB $199
739735:04/05/01 20:58 ID:BJ++tkRO
光ケーブルも奢るとかなり違いますよ。付属のオマケ光ケーブルで試すとかなり痩せた音。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:03 ID:DBZ2V5yR
エソテリックD-3が未使用新品20万で売ってるのを見つけたんだけど、
昔の高級DACってどんなもんだろうか
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:13 ID:QjPHzuKd
>>740
昔のDACじゃないじゃん。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 05:37 ID:ki85qSE8
>>733
>TOSとバランスでなぜ音が変わるのか個人的には疑問なんですが
TOS接続の場合、電気→光→電気、っていう変換が間に入るわけだから音は変わる。
結果的にどっちがいいかは一概には言えないだろうけどね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:46 ID:F7gI0o8S
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:32 ID:1lbnaZ8D
エソテリックのD-30は、foobar2000で16bit padded to 24bitで送ると化ける
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:12 ID:FrTB+8Pr
>>742
電気→光→電気で電気的ノイズまたはジッタが発生するということでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:52 ID:PigUHBJ1
いろんな意見を統合すると、クロックの微妙なズレが出てくる可能性大、
ということではないでしょうか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:41 ID:mp1mc+6M
オカルトに走る前にちょっとだけでいいから理屈を勉強してくれ
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 12:46 ID:Ir3bIZtU
ところでハイグレードDACのスレって誰かたてないのかな?
WADIAのスレが荒廃していて困ってます。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 12:46 ID:Ir3bIZtU
ところでハイグレードDACのスレって誰かたてないのかな?
WADIAのスレが荒廃していて困ってます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 13:30 ID:Ir3bIZtU
ダブった。すまそ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 13:24 ID:ZdMcl7WH
煽りを見抜いて放置汁。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 07:12 ID:3X7Ymhz3
age
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 09:19 ID:BQ7FsXFo
このスレに登場するDACよりもDAC1のほうが解像度が高い。
dCS?ワディア?そんなゴミは捨てちまえw
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:25 ID:rhhfUoCT
WADIAスレはすでにどこかに非難しているはず。
ユーザーはそこに集まっていた。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:02 ID:J4qw1iwN
DAC1てなんでつか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:32 ID://EsAlT6
CDP-R10にXL-Z999のDAC部を組み合わせて使っているのですが
DAS-R10はどうでしょうか?オーケストラを主体に聴いています。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:01 ID:0a2yzC5k
>>756
少し世代が古いかと。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 08:41 ID:ppEuVHbo
マイクロメガ  Duo Pro って、どうなの?
759はにほ:04/06/18 03:58 ID:c+HYh66i
>758
ヤフオクかいww

と、余談は置いといて、
最近DAC64を一聴惚れして、展示品を衝動買いした者です。
上の方で誰かが音の広がりがないようなことを
書いてましたが、十分スピーカーの外まで広がります。
情報量がとても高くて、空間表現と実体感というか艶かしさ
という相反する?要素を兼ね備えていていい感じです。

ただ、入力切り替えのスィッチが後にちゃっちいのがついてる
だけつーのは勘弁してほしい。PCとCDトランスポート
頻繁に切り替えるからスィッチはせめて前につけてほすぃ。

あとさー、入力バッファの切り替えがあるみたいで使うと
音が激変するんだけど、そこから察するに、今迄のSPDIFとか
ってもしかしてシリアル伝送の癖にFIFOもついてなかったの?
760はにほ:04/06/18 04:32 ID:c+HYh66i
自己レス

いや、ToslinkでPCにつないでるのは、自分でもアフォだと思ってるんだが、
PC(家に持ち帰った仕事とか)やりながら、iTunesでも聞くのがいいんだな、
これが。もちろん電源関係は分離してまつよ。配線が近接してるのが
少し心配なのだが
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:44 ID:CKf/IL8b
THETAのDAC「DS PRO G5」が中古30万で出てるんだけどコレってどんな音か知っている人いませんか?
発売年が7,8年前と古いのでちょっと高いかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:25 ID:VmEGwIEh
ちょうど今、借し出し試聴してるとこですょ<DS PRO G5

上から下までドバと出る感じ。ケコ押し出し強ぃ。
帯域バランスは、ゃゃピラミッド型カモ。
解像度・音場再現性は値段にふさわしく、20万クラスとゎ一線を画しますニャ。
低域まで濁らず分解するのは、ナカナカの快感。
艶はあまりなく、日本刀でズバと切るよぅな鋭さが特徴かト。
スピード感はまぁまぁ。ことさら強調する訳でゎニャイですね。
アメリカっぽく、男性的で伸び伸び、カラっとした音に思ぇるですよぅ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:41 ID:CKf/IL8b
おお、詳細なインプレありがとうございます!
年月は経てもさすがは高級機って感じですね。
欧州系で組んでいる自分のシステムに入れてみたら面白そうだと思いました。
もう5万ほど安ければ買ってみるんだけどなぁ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:07 ID:VmEGwIEh
お店で買ぅなら、30万でもかなり安ぃほぅだと思ぅですよぅ(w

ワタシも欧州系のシステムなんですケド、高域の素っ気無さが
いまいち合わなぃ感じです。米国製の機器と組ませて、
モニターライクにばりばり鳴らすのが、お似合ぃなのカモ。
>>763さんのシステムを知らなぃのにアレですが、むしろ
ムンド系のほぅが合ぅんじゃなぃでしょか。Job/Stellaは
ケコ力強ぃとゅー話ですシー。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:34 ID:X9qhBn8b
自分のシステムはやはり繊細と言うか柔らかいと言うかそんな音なので
まったく逆方向の機器を入れてみると刺激的で面白そうかなと。
しかし30万となるとアレも買えるコレも買えるで悩んじゃいますね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 09:31 ID:gOq4k6xm
そですニャー。

ちなみにケコでかくて重ぃです。発熱も多めカモ。DAC64ほどではなぃですガ。
前面にPowerOn/Offスイッチがあるですが、これはスタンバイと同じで
電源は常時通電タイプでし。<つまり常時発熱。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:21 ID:dxvK8KqR
ところで誰かMSBのMSB NETWORK でCDTと接続しているひとおらんのかえ?
本社で改造してもらわんといかんとか昔書いてたが・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:21 ID:D7Ww0ceO
これどうなの?
http://www.questmanaudio.com/
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:48 ID:WlTT/ZOi
第一印象。
置物がメチャクチャ胡散臭いんじゃが‥
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:54 ID:VjT8MBIm
ファラオの呪い
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:33 ID:D7Ww0ceO
呪いで手放せなくなるほどイイオトさせてくれるもかもよw
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:41 ID:upZstfck
TacTのRCSに入ってるDACってどうなの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 22:29 ID:ocPFgpW2
最近入ってきたプロ用のAPOGEE MiniDacって性能がすごいらしいけど
聴いた人いる?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:35 ID:8SOGn/OJ
>>773
DAC1のほうが普通に良かったよ…
あぽげえは旧型は良し悪しではなく、あぽげえでしか出ない音がしたが、
MiniDacは特徴も無い音だし、DAC1のほうが同じ方向性でより良いし。

しかし、USBモデルでPC用にするには最強かもな。
何れにしろミドル級の話題じゃないな…
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:51 ID:/RzQCELL
>>772
DAC1の方が好きだが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:16 ID:Uv3Gbx8M
ホッシュ
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:20 ID:1seydZrK

::::::::::::::::::::\       ,、--──┬──--、,    /::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::i,、--、, ,、-'":::::::::::::::::::::|.|::::::::::::::::::::゙'-、f⌒ヽ:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::f   /::::::::::::::::::::::::::;;;;| |;;;:::::::::::::::::::::::::::Y⌒);;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::/ ̄f´ ̄>:::::::::::::::::::::::,、-'"    ̄ ゙̄'-、,:::::::::::X^
:::::::/   ヽ_/:::::::::::::,、-'"            ゙'-、,::::::l
,、-'      l:::::::::/   ==、            \;l
        .l:::::::::|  ッ彡三ミッ             | _
        l:::::::::ノ  シ     ミッ    ,ッ彡|||ミッ、_ .l  ゙' 、
      /⌒\/     ,、--、,        ̄ ̄ ̄   ヽ/  |
      / ,-、 f   /  ・ \    /,、---。-_、  ヽ  ./
     / l l l     ̄ ̄二 ̄~ /⌒゙'、 ̄ ̄ ̄ :::::::::::: l/
     \ ヽヽl  :::::::::::::      ! / r !     ヽ、   l
       \_l      \__/⌒'----'"^ヽ_,/./    l
   /⌒ヽ   l         l ̄ll────┤        l
    |⌒l l    l         l  lヽ___,イ l       l
-┬-| ̄  |   ヽ         l  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::l l      ノ
___二|   |    ヽ         l  .l::::::::::::::::ヽl .l     /   <もぐもぐ777げつ
    |   |⌒Y'二 ̄へ       l  l^'-、;;;;;;;;;;;;l  l ,、-'"
    |   |  |  i | | ゙'-、 ,   l  .l_____|  .l
         !  |  \  ゙ '''''''!、___     }
  \_  ヽ-    |   \  -'"\ \   ゙̄''''''''
            .|    .\   ヽ  i







778名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:54 ID:fHz65mEE
1000ZXLちゃんねるもよろしくね☆
http://jbbs.livedoor.com/music/8022/
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:59 ID:4wluomYA
1000ZXL子ちゃんねるは危険なサイン。
全てを飲み込んでしまうブラックホール。
これまで何人の2ちゃねらーが消えていったか。
そすて誰もいなくなった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:45:38 ID:JsehX7i8
Stereophile 10月号のDACランク
(米国で普通に入手できる、というのが前提)

A+
dCS Elgar Plus $14,995
dCS Purcell $7,995
Esoteric D-70 $6,500
Lavry Engineering DA2002 $8,500
McIntosh MDA1000 $8,000
Naga DAC $12,000
Theta Digital Generation VIII $10,000
Wadia 27ix Decodig computer $9,959
Weiss Medea $13,500

A
Benchmark Media Systems DAC1 $975
Chord DAC64 $3,200
Grace Design Model 901 $1,495
Musical Fidelity Tri-Vista 21 $2,395

B
47 Laboratory 4715 $1,480

以下略
JA (John Atkinson)の5月号の書きっぷりからして予想されたことではあったが、
DAC1が以前のランクBから浮上。
以上参考まで。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 07:27:20 ID:8V73dQhh
>>780
評価方法は?
ヘッドホンアンプGrace Design Model 901
が入ってる理由を教えてくれ
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 07:58:07 ID:ukkBSerg

Stereophileとかいとるだろうが。
そんなこともしらんのなら自分で調べたら?
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:14:58 ID:SvKm5a4B
>>782
読むのに金要るじゃん。
どっかで読めるならURLくらい貼ってくれ
あとマルチすんな基地外
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 09:41:33 ID:YYvvCdFc
>781
780はDigital equipmentのランキングで、DAC、DD、サウンドカードなどが含まれます
901もデジタル入力があるので、この分類なんでしょう
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:27:26 ID:86plCgzu
久しぶりにDAC1に通電してみた

悪くないな・・相変わらず凄まじい情報量・・・もう暫く様子見るか・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:39:26 ID:EDlxcR/X
DAC-1を安く買えるお店は無いですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 06:14:23 ID:viXOFjEb
音悪いからヤメトケw
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:33:27 ID:bLB62H5K
そんなことない。間違いないから買っとけ!ただし電源関係はちゃんとしないとダメだぜ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:44:55 ID:5k+5XYmg
ちゃんとしてもダメだったぜ
200Vは試してないけどな
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:03:02 ID:aP81RdYZ
うーん、まだDAC初心者なのでDAC-1の前にこんなの
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?parm=485^MSDA2496^^
で入門するというのはNGでしょうか?

素直にDAC-1に最初から行ったほうがいいでしょうか?
使用しているアンプとスピーカはSUNSUI AU-607XRとVictor SX-500Dolche2です
AirMac急行のS/PDIFにつなげてみようと思っています
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:02:25 ID:sfkfOZFU
微妙・・・・な感じがする。
中身の構成が気になるけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:50:58 ID:K4T25X4R
素直にDAC1が吉。
そんな安物はいつでも買えるしな。
なによりDAC1で満足できればムダな出費をせずにすむ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:56:42 ID:VIeoaUHA
>>791
このアンプとスピーカーでDACというのもあれなんですけどね
アナログのソースが少しでも良い方がいいのかと思いまして

>>792
アリガトン
DAC-1で飛び込んでみます
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:50:41 ID:E6JZ9ovl
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51971908

古くても作りが良ければ期待できると言うことですか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:52:54 ID:inAaMWWW
>>794
昔のDACは驚くほど音が悪い。これは事実。
信用できないなら一度聞いてみてくれ。
WADIAですら正直聴いてられない。昔はそれほどCDPの音が悪かったのだ。
いまの低価格なDACのほうが遥かに音質的に優れている。
古いDACには何も期待しちゃだめだ。コレクターなら別だけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 06:29:49 ID:MWn43+uD
1702や1704より63の方が音が良いのはBBも認めてますが
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 06:47:35 ID:MWn43+uD
63や58は発熱が凄いのでIC周りのケミコンが劣化してる例が多い
これを新品に付け替えてからにしないと音質どうこうの噺は出来ない
CDを聴いてる限り、48K16Bit入力でも構わない。
古いDACをリフレッシュするのも有りだと思う
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:30:17 ID:0sRvTylc
dac-ah
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:10:21 ID:6p92cWzC
>>795
90年代初頭に出たDACの音が悪いのは分かりますが、例えば2000年発売のDACと今年発売のDACとでも違いは大きいものでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:02:42 ID:eIxaV/CT
>>799
>90年代初頭に出たDACの音が悪いのは分かりますが
聴いたことあるの?例えば、80年代終わりのLHH1002なんて、今聞いても
びっくりするぐらいの実力を持っている。
物によるから、聴きもしないでばっさり切り捨てるのは良くないよ・・・・。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:09:37 ID:pYZRIOTK
TDA1541A,PCM58P,PCM63P
十年以上前のチップだけど見劣りしないでしょ、今でも
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:40:37 ID:TfQfwyTi
古いが音の良いDACを探すより、今の新しいDACを買うほうが探すのがラクだということだろ。
良いか悪いか分らん古いDACをいちいち探すだけで手間がかかる。
故障も心配だしな。
ここのスレはミドル級のDACスレであり、古い高級DACを薦めるスレじゃないと思うんだが。
かといってLHHシリーズの音が悪いなどと言っているわけじゃないからな。
ただ、手に入れることが非常に難しいDACを例えに出されてバッサリというのもなんだか。
どこかに過去の逸品を懐かしむスレがあったから古いはなしはそこでやったほうがいいかと。

803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:33:56 ID:mfe9hsWt
>>802
そうだな。
ひとまず入手できることの方が大切だと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:37:38 ID:F+G6vkiI
SACDやDVD-A等ハイサンプリングが出てきてから流れが変わった
R-2Rでは対応出来なくなりΣ凾ヘ本流に。
しかし、ノイズの問題はクリア出来てない。
データ上はS/N良いけど、それは測定用LPFのお陰
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:49:23 ID:HfNN5U2t
>>796
C-MOSプロセスにしたのが悪かったという話ですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:56:17 ID:F+G6vkiI
河井さん認めてたぐらいだしね
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:26:02 ID:UdYjlgZz
ソニーのTA-DR1ってDACでもあるの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:10:31 ID:hVsW2dAS
多分君への答えとしては「違う」が正しいと思うのでそうしときます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:42:50 ID:s3LnafPr
>>804
流れは変わったけど中身は変わってない。
よって昔のDACも良いものは良い。
ということ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:03:27 ID:oqlUYU+8
あぁ、DACの技術なんぞ、10年前から大して変わってない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:27:48 ID:hO6iMy7q
マルチビットΣ凾澳M5803から、もう十数年前の技術だし
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:13:37 ID:pyAftC6K
ΔΣってTiのaaplicationノート見ると古い世代って書いてあったような
今はAdvanced Segmentが主流だぁね
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:57:14 ID:BtZyF26v
バイポーラ・ラダーの現行品AD1861辺りで外付けI/Vが製品化されればCD-DAには充分なんだが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:57:13 ID:CCaspA06
金があれば欲しいんだが・・・
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27887986
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:20:46 ID:H0aW6+7I
5年前にTHETAのDS PRO BASICを中古で購入して使ってます。
買ったすぐに音が大きくなった気がしたんですが、最近になって
出力5Vなのを知りました。普通は2.5Vぐらいですよね?
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:27:05 ID:GWvlrx06
>>814
俺はむしろ何故そんな高級機まで極めた人が
CD聴くのを止めてしまったのかに興味があるw
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:35:56 ID:if2WiSB4
アナログに逝っちゃったんじゃないのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 02:48:31 ID:3nF3OqdX
そんなんウソに決まってるやん。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 07:45:46 ID:1fVO+ONO
病気で聴力を失ったのかもしらん
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:40:46 ID:uibMlHVC
Q&Aで真意を聞いてみれ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:52:44 ID:HUlLhYSw
引越しだと思う。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:34:13 ID:BCnZrCgq
引越なら普通にその通り言うだろ・・・・・・まあ引越って書かれてもそれはそれで
疑うけどなw
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:33:36 ID:gLB1Xe3G
日本でDodsonどこが扱っているの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:05:03 ID:Hg/o7ITY
高級アナログ(音いい)→CD(便利だが音は?)→SACDとDVDオーディオ(これって
アナログの音じゃん)→でもソフト少ない→やっぱりLPだ→DACイラネ→出品
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:11:05 ID:y/oLyY3u
OrpheusのZERO+ONE買いました。
仮置きの状態で30分ほどカシャカシャ切替えて聞いただけですが、XL-Z999EX+XL-DA999と比べると別世界。
その他SONYの一体型(777ESJ/R3)は問題外。
このクラスのDACは初めてなので解像度の高さ・奥行・広がり、艶と生々しさに少々驚き。
ケーブルの関係でZEROとZ999EXのつなぎ変えは今は出来ないので、おいおい組み合わせてはまってみます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:58:22 ID:4H5wCTRw
>>825
Orpheusとはうらやましいですなー。
XLコンビもかなりのものだと思っていましたが別世界ですか。
落ち着いたら詳しいインプレお願いします。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:04:55 ID:siiqpvQg
うらやますぃ…
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:54:14 ID:qPsA+LEA
>825です。週末も少しやってみます。にしても30分間の第一印象は驚きでした。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:27:16 ID:zY52C0KL
>825です。皆さんほどインプレはうまくないので..うちの環境でという事で御容赦を。
比較すると;
Victorは音に厚みがありどちらかというと前に出てくる感じ。一つ一つの音がはっきりしている。
言うまでもないんですがドンシャリ、というわけではないです。
ZERO+ONEはもっとばーっと広がる感じ。音の余韻はこっちが豊かで、チャイコフスキーのにぎやかな
エンディングの余韻は秀逸です。音が押し寄せる、といったら好いのかな...
Jazzの元気なのはVictorがいい感じ。クラシックはOrpheusに軍配かな。
でもやっぱり全般的に艶の乗った音...なんていうか弦楽器の響き方、Bill Evansの
タッチなんかの表現はOrpheusの方が豊かです。
お気に入りのVictorだったのに...
でもVictorメイン、Orpheusとっておき、で行こうと思っています。
新兵器がもうすぐ来るので、また後で書きます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:32:25 ID:p6hhGbey
>>829
さらに新兵器とは楽しみですね。
続きを楽しみにしていますよー。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:50:42 ID:EaR8cypx
>>829です。
新兵器登場!...と思いきや、電源ケーブルがない...

stereophileにでてたDodson DA-217 MKII Dが来ました。
DA-218のsoft対応済みだそうです。とりあえずAVアンプの電源ケーブルを流用。
PD-T09と同軸で接続し音出ししました。
Orpheusコンビと比べると、んー、何ていうか...臨場感があるというか。
比較の問題で相対的なものですが”暖色系”かな?
George MichaelのSongs from the last...では同じくスピーカーが消えました。
でもOrpheusコンビよりも深みがある感じです。定位、分離度は互角かな。
Mozart(UCCG-3310/11)では曲以外の周囲の雰囲気が聞こえる気がしますし、事実何かが
触れ合う音とかがはっきりと聞き取れます。
プレーヤー x DACの組み合わせをいろいろやってみます。
いずれも捨て難く...
あ、その前に電源ケーブル買わなきゃ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:11:45 ID:GW4ja+rQ
Dodそn、そんなに良いか!!
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:48:42 ID:Xy+9WtA5
>>831です。
Orpheusは音に艶があり深みがあるがまったりではない、
Dodsonは非常にnatural&精細で臨場感があるが暖色系、
Victorは音の厚みが豊かで他の2つに比べると力強い。
音楽性は好みが別れる所ですが、独断と偏見では...んー難しいなー。
と、悩むのもオーディオの楽しいところ。
駄耳ですが週末ケーブルと格闘します。DeepPurpleLiveInJapanなんか目一杯行きたいです。
どなたかXLRバランスのセレクター(XLR-XLR)ご存知でしたら教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:54:45 ID:Xy+9WtA5
>>831です。補足です。
Orpheusは深みもそうですが、味わい、かな。Dodsonの方が深みはより感じます。
speakerの消え方はDodsonハナの差で優勢、というとこですが同じプレーヤーで
比較していないので...
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:58:10 ID:HKY5GTLs
いいなー。どっちも聞いてみたい。
機器相性もあるだろうが、どちらもよさそうですねぇ
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:40:43 ID:yVOMuGLQ
Dodson中古を輸入すると結構手が届きそう
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:54:15 ID:2yqT5sfA
>>831です。家内に言わせると...Orpheusは艶があり生々しい、Dodsonは綺麗な音、
Victorは他の2つに比べると普通...かわいそうな999EX。
送料込みでUS$3,165、消費税入れて約36万ぐらいでした。実はOrpheusも中古です。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:50:58 ID:RQcH7R5B
すいませんが教えてください。
DAC64mk2、買うならお勧めのShopはどこでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:48:06 ID:Qn8MFupv
ダイナミックオーディオアクセサリセンター
もし初代の中古でいいんなら、ダイナ新宿・岩瀬店で198000で出てる。
まだ売れていないかは判らないけど。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:46:37 ID:pkXd6pCV
すいません、女性ボーカル向きのDACって何が良さそうですかね?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:47:40 ID:pkXd6pCV
連投スマソ。
このスレで話題となるようなDACの中で、ってコトですが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:16:31 ID:pkXd6pCV
>>183
毎度乙です。
いつもどうもありがとうございます。感謝。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:27:45 ID:DEgCQYwk
>>840
無難にDAC64。声に厚みがあって良いと思う。
844840:04/10/24 20:07:06 ID:pkXd6pCV
>>843
情報d楠。
がんがって金貯めるか。

>>842
スマソ。某所との誤爆です田。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:50:28 ID:OokZ8tmr
>>842
誰に感謝してんだよ?w
おもしろすぎw
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 06:55:09 ID:1TTo9zoR
DAC64を100V以外で使ってる人っていますか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:23:36 ID:v1/FnRGC
DAC64mkIIって、故障とか多いものなんでしょうか?
漏れはあまり耳にしたこと無いんですが‥
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:03:02 ID:PtRBoMKC
>>846
うちは117V出力で使ってますが、
低域の押し出しが結構強くなるように感じます。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:17:23 ID:p8xHmWk7
DAC64って、どういうタイプのアンプが合うのかな?
例えば、マターリ系とクッキリ系とか。
850846:04/11/06 01:52:27 ID:F4tORBh9
>>848
結局自分もやってみました。
ウチでは重心がグッと上がりましたね。
わりとクッキリシャッキリな感じです。
今まで聞こえてなかった音も分かるようになりました。
ただ低音も量感が減ってかなり締まった感じになりましたが。
戻そうかとも思いましたが他でうまく調整できたのでこのままで行こうと思います。
そういえば200V試したってページもありましたね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:46:41 ID:p8xHmWk7
_,-"::::/    ̄"''-                    ヽ::::i
.(:::::{:(i(____        i|     .|i          _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ
  "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
          ̄ ̄"..i|       .|i
            .i|          .|i
      ファッビョ━━ i|          .|i ━━━━━ンッ!!!
           .i|    .∧_∧    |i
          .i|   ∩#`Д´>'')  |i
          i|    ヽ 火病 ノ    .|i
      _,,  i|      (,,フ .ノ      |i
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::.      レ'     ::::::::::::ヽ,_
;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::

852名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:49:10 ID:p8xHmWk7
誤爆スマソ
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:07:10 ID:XZddaiFw
DAC64mkIIって、ボーカルがかすれたりします?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:30:25 ID:yyXUqJac
■CLASS S
AudioTechnica AT-DHA3000
■CLASS A+
GRACEdesign model902
■CLASS A
AudioTechnica AT-HA2002
■CLASS B
GlassTone HPA-20
GRACEdesign model901
■CLASS C
LUXMAN P-1
SUGDEN Headmaster
Bakoon Products SCA-7511(Full Option)
Bakoon Products SCA-7511(Normal)
■CLASS D
CEC HD53
Perreaux SXH1
Perreaux SXH2
Talisman Audio T-35HP
AudioTechnica AT-HA60
Benchmarkmedia DAC1
■CLASS ∞
AUDIOTRAK DrHEAD
AudioTechnica AT-HA2
SAMSON S-AMP
GRADO RA-1
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:54:17 ID:jUYK68AE
sage
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:47:47 ID:ZSz27jv9
>>853
ボーカルがかすれるDACなんてあるのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:55:50 ID:KlWV3VD7
>>856
JOBのDA64
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 07:40:53 ID:Ki7nOdm7
すいませんが教えてください。
秋葉原周辺で、DAC64mkIIの試聴が出来る店ってどこでしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:14:01 ID:+0TgjAUN
ダイナアクセサリーセンター
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:02:55 ID:cycCRotT
すんません、ちょっと教えてくれませんか?
DAC64mkIIって、RCAで192kHz/24bitの入力できますか?
あと176kHzの入力は出来ますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:08:55 ID:dpw45N8U
>>860
できない。P-70やBLUなどの限られた機種からの入力しか対応してない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:14:52 ID:NNGgN0hA
>>860-861
dual AESのみ対応と言うことだな。
ケーブル一本では無理。

ケーブル一本で可能な機種って何がある?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:21:24 ID:dpw45N8U
というかS/PDIFは規格的に2chで96kまでしか対応してなかったような。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 09:51:48 ID:G4fiKY4M
>>862
Benchmark DAC1はできる。光は保証していないが、良いケーブル(280芯グラスファイバ等)を使えば問題無い。

>>854
釣りにしてもレベル低いな。相当な脳内麻薬患者だね。Stereophileの向こうを張るつもりか、
よく分からんが、Grace m902 (m抜かすなよ)はまだ未発売(AES2004で試聴したかもしれんがね)
ヘッドファンアンプとDACがごちゃ混ぜだし、基準も無し。阿呆くさ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:47:51 ID:74M2PO/N
OdeonAgもケーブル1本で192kHz/24bit入力できなかった?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:35:22 ID:+/cZac7U
で結局DAC1最強伝説に揺るぎはないんだろ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:58:14 ID:6exrbbHI
DAC1よりはAX-V8000をDigital入力プリとして使用した方が‥
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:57:50 ID:bqExP06C
Apogee ROSETTA 200 ここでインプレしていでつか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:44:33 ID:3haWvEeR
>>868
PCにつないでいるのであればPCオーディオ関連のスレでやると反応が大きいと思うけれど
そうでなければここで良いかと
期待していまつ
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:29:39 ID:oZCRnqTD
>>868
おおっ、よろしくお願いします。
出来ればPCに繋げた場合の印プレもよろ。
871868:04/11/16 05:58:47 ID:z6XEzWeU
PC中心なので、PCオーディオのスレでインプレしまふ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 09:36:38 ID:+QiXmnxS
>>857
JobにDA64なんてあったっけ?
873868:04/11/19 14:19:32 ID:DzbUM0Iq
PCオーディオのスレに書き込んだけど、ほとんど誤爆状態orz
やっぱりこっちに書き込みますね、マルチスマン。

環境
CD>EAC>WAV>PCServer>無線Lan>PC>Foobar200(ASIO)>FireFace800(RCA)>各DAC
DAC:ROSETTA200,DAC3.1Sig,FireFace800,SRC2496
WordClock:Apogee BIG BEN

ROSETTA200は1ヶ月ほど前に個人輸入で送料税込みで約21万で購入。
(いいなと思う点)
・ケースに厚みがあり、防振塗装が施されている。
・大きさの割の重たくオーディオ機器並の質感。
・電源を挿すとスタンバイ状態になる。
・小さな足もついています。
・ADAT入力機能
・出力ゲインがパネル操作で可能(3段階)。
(内部ジャンパー操作から仕様が変更されていた)
・ワードクロックのターミネーションスイッチがある。
・熱くならない。
(残念な点)
・光入力のアップサンプリングが96KHzまで(RCA,AESは192HzまでOK)
・ADATがSMUX4未対応
・消費電力45W(何に使ってんだろうか?)
874868:04/11/19 14:21:34 ID:DzbUM0Iq
ROSETTA200
抜けが良く滑らか、すぐに音楽に浸っていける感じです。
やや細めだがよく伸びた高域、躍動感あふれる低域、
中域は張りと暖かさがあり、ボーカルが特にいいです。
よく聞くと歪っぽさがなく、情報量も多く解像度も高い。
なんだか音のシャワー浴びてるみたいに気持ちいい。

DAC3.1signature
4年前に購入した時は解像度の高さに驚いたけど今では普通です。
ROSETTA200とは全然別の音です。マルチビットだからなのかな。
特に高域が厚い。音像が小さく締まって密度がある。
古いジャズとか渋い室内楽とはコクがあって良いです。

FireFace800
ミドル級じゃないけどピュアにもいろいろ使えるので。
低域はたっぷり、高域はしなやかで繊細で聞きやすい。
出力がTRSでケーブルは色々試せないけど、電源ケーブル交換、
クロックインがあり、8chのADDAに1394bに対応、
1394なのでPCに神経をあまり使わずにすむ。
マイクプリ付なのでスピーカーの測定にも使ってます。
DAWアプリでデジタルマルチチャンデバ使用予定。

長文失礼しますた。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:19:04 ID:xpXGAypF
FireFace800って凄いの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:25:29 ID:dCkvtqE/
>>868
乙。

Apogee ROSETTA 200ってPCとFirewire接続できるよね?
こちらの音質はどうでしょうか。
877868:04/11/19 18:51:46 ID:DzbUM0Iq
>>876
専用のカードが必要で買ってません。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:54:20 ID:dCkvtqE/
>>877
あ、同梱してなかったんだ?
ググッたらこんなのが出てきたから。。↓

ttp://pro.miroc.co.jp/aes2004/1st_day/1st_day_apogee.html
ROSETTA 800ではオプションだったX-Firewire Expansion Cardが、
ROSETTA 200では同梱されます。価格は995ドル。詳細は下記リンクから。

879868:04/11/20 13:28:13 ID:Al/9ssaj
肝心なこと書くの忘れてますた。
ROSETTA200の一番のメリットはトラポとのクロックシンクと
4倍のアップサンプリング。ハイエンドの真似ごとができる。
これがやりたくて試聴もせずに買ったのでした。
クロックシンクすると生々しくなります。ケーブル交換などとは
異なる変化でバランス等が変わったりせずに質だけ良くなります。
アップサンプリングはツルツル・艶々になります。
これもソフトウェアのそれとは異なる変化です。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 08:52:33 ID:h6N/NRgH
FireFace800についてもっと詳しく
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 10:52:45 ID:hLSMDE4A
漏れもFireface800についてもう少し詳しく聞きたい。
882868:04/11/22 11:25:27 ID:MMpggHCR
>>880,881
何が聞きたいか言ってちょー。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 11:57:14 ID:h6N/NRgH
音質・・・
これ一台で済んだら楽かと思って・・・
FirewireならPCと距離置けるし、買ってみようかな。
884868:04/11/22 14:08:06 ID:MMpggHCR
>>883
Fireface800の音質は、ややマイルド系かな。でも解像度は高いです。
中域がやや薄い気がしますが、ケーブルで調整できる範囲です。
電源ケーブルも変えられるのでピュア向きです。
ベルデン系の中域が厚くメリハリタイプに低域の引き締まった
電ケーを持ってくれば良い感じに仕上がりそうです。
RMEは硬いと聞いていたがそんな事ないですよ。
SRC2496の様な荒い音はしません。

デジタル出力は硬く引き締まって高解像度。
AudioI/Fの中では間違いなく最高峰でしょう。
(DigiFace,LynxAes16も持ってます。)
DigiFaceより音は太く、LynxAes16より繊細に切れ込んできます。
DigiFace,LynxAes16はPCの影響(特に電源)をモロに受けます。

ピュアAU機器がそれなりの物をお持ちで、効果があるかわからない
PCの対策に費用をかけるより、こちらのほうがオススメです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:12:17 ID:h6N/NRgH
>>884
参考になりました。
886881:04/11/22 18:23:08 ID:hLSMDE4A
>>868
聞きたかったのは>>883と同じだったんで情報感謝。
参考になったよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:33:06 ID:lEfmprY1
つぎはもぐもぐ
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:15:03 ID:a+CiJjUW
(ノД`)ソシ
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:49:39 ID:5ttTq+Hq
現在手持ちのDACにはPCM1700Pが4発(片チャンネル2発の差動式)入ってるのですが、
PCM1700PKが手に入ったのでパラにしようと思いますが、そのまま
上に重ねても大丈夫なものでしょうか?周辺のコンデンサーの数値などは
変えたほうがいいのでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:52:00 ID:O8rgTZKr
>>889
元の設計次第では壊す危険有り
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:20:18 ID:5iTUYZoo
ベタな質問ですがDAC64(mk2)使ってる人に聞きたいのですが電源は入れたままにしてますか?
私は使わないときは切っていたのですが最近他の機器のエージングのため半日ほどつけっぱなしにしていたところ明らかに音が異なることに気づきました。
これに比べると電源投入時の音は全体にボケているように感じます。
考えてみれば初代は電源スイッチがありませんし常時onで使う方が音に関しては良いのでしょうか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:25:59 ID:f+IcQTZy
>>891
DAC類は電源入れてから安定するまで数日かかることも多い。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 10:00:24 ID:opDjDBJv
失礼ながら、DAC64所有してる人が今更こんな質問するなんて‥
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:49:22 ID:ci9Mi37l
DAC64は発熱がハンパじゃないからな。
できりゃ電源も切りたいだろうよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:14:10 ID:9rHUuKit
つーか、電源入から安定するまで時間がかかるなんて常識だろ
一部のオーディオ機器には、説明書にも書いてあるぞ
896891:04/12/07 00:15:57 ID:aTFj/gSB
スマソ、まだまだ初心者なんで。
DAC64も中古で手に入れた貧乏人です。
安定するまで時間がかかるというのは確かによく聞きますが実際に感じたのは今回が初めてでした。
一緒に使っているアンプなんかはほとんど違いはない気がするので機器によるのではないでしょうか?
DAC64はあれから電源を入れっぱなしにしてますが中高音がかなり艶々になりました。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:38:40 ID:MVLb6+yR
DAC64 はもともと電源スイッチつけていなかったくらいだから、
メーカとしては入れっぱなしで使って欲しいのでしょう。
私が使っているのは mk2 ですが、最近は電源を切らなくなりました。
電源投入直後2時間くらいの音は、ちょっとカクッとしていて、
それはそれで好き。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 12:30:09 ID:k1Ky73Ah
このスレ見てFireFace800たった今注文しました。
届くの楽しみ〜!
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:13:09 ID:1ovTVpp1
>>898
本領発揮まで1ヶ月くらい掛かるよ。
耳障りな音は一切出さないし、最初からかなり聴きやすいけど。
もちろん、電源は切らない方がいい
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 07:32:54 ID:9109QJeO
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:10:02 ID:imq1p0io
10マンエン台のDACって、電源ケーブル交換不可なのも多いけど、
アダプター仕様のもおおいよね。

アダプターだからあきらめる。
ってことでお金かからなくていいんだけど、交換してるひとっているのかな。
うまく合うやつあれば、電源ケーブルより効果高そうなんだが…
やっぱり規格の多さとトラブルが怖くて、作るメーカーがないのかな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:25:41 ID:PblY/Axs
ACアダプター方式のDACなんてみんなクソだろ
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:49:22 ID:7EsjjBD0
Stellavox ST96/24はどうなんですか?
JOBの話は多いようですが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 08:53:03 ID:d6QrL9T6
>>903
ST2のことかな。これはエエよ。ACケーブルで化ける。まぁ大概の機器は化けるが、これは情報量が半端じゃなく増える。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:54:40 ID:kqL8Wrvn
>>904
私もST2使っているのですが、どんなACケーブルが良いでしょうか?
今はCSEのL-10Rを使ってます。
906NOBU:04/12/29 08:46:48 ID:emrMQzOH
私も使っていますが、PK-14Gを使っています。PM-500は少しうるさかったです。
907904:04/12/29 17:21:48 ID:YCyjeqwG
MITのZ CORD AC1挿してまつ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:28:39 ID:RnIRVikt
>>860-862
>>DAC64mkIIって、RCAで192kHz/24bitの入力できますか?
>>あと176kHzの入力は出来ますか?
>>できない。P-70やBLUなどの限られた機種からの入力しか対応してない。

DAC64mk2の購入を考えていた者ですが意味がよくわかりません。
手持ちのRCAデジタルケーブルにBNC変換プラグを付けて繋ぐだけでいいのかと
思ってました。現所有機X-50Wをトラポとして考えていたのですが192kHz/24bit
の再生はできない?っていうことですか。
DAC64mk2にはBNC受けが2個あるのはそういう使い方をするため?
素人が出てきてスミマセン。ご教授ください。


909名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:07:44 ID:do3dP0T3
>>908
ChordDAC64mkIIはAES DUALフォーマットじゃないと192kHz/24bitの入力は出来ないです。
あと、アップコンバート機能もありません。(アップコンバート機能はCDトラポのBLUの方が持っている)

X-50Wのデジタル出力はS/PDIFフォーマットなのでRCA端子からの出力をBNC変換コネクターで接続しても、44.1kHz/16bitのフォーマットのままです。

ただ、手段が無い訳ではありません。
エソテリックのクロックジェネレーター/デジタルアップコンバーターG-25Uを間に入れる方法があります。
ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/g25u/index.html
G-25Uには176.4/192kHzにアップコンバートした信号をAES3 DUALフォーマットで出力する機能がありますのでこれを利用します。
DAC64mkIIはアップコンバート機能が無いので機能的には無駄にならないです。

ただ、G-25UのAES3 DUAL出力はXLR端子X2による出力なのでDAC64mkIIの別売オプションのBNC→XLR変換アダプターが必要です。下HP参照の事。

DAC64mkII
http://www.timelord.co.jp/consumer-audio/apchorddac64spec.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 09:43:33 ID:7noPbTQw
DAC64mkIIより、RMEのADI2をお勧めする
調べてみればわかるぞ

”お金は大切にね”
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:36:47 ID:AQzBPlLg
ST-2にNBS Sig2使ってますがHH3.5などとは偉い違いです。ACケーブルの性格を素直に表わすようでNihondoriも良いようです。
ただし重いACケーブルを超小型のST-2につなぐ苦労があります。Digital cableも安物はだめです。
ただ十分なケーブル投資しないと本領発揮しません。ケーブルケチっている時はDV-50の生出力と大差なく
ST-2売ろうかと思ったくらいです。本体価格=AC+degital cablesになってすもうた。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:37:33 ID:d4h8mYsW
音良くても箱がな
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:15:09 ID:4Ke64Feo
>>910
詳しく
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:06:45 ID:7xoVbF3E
>>913
安いだけだろ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:08:00 ID:EdLPJGUL
>>914
子供は早く寝ようね。

>>910
詳しく
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:47:50 ID:CgULpc8d
917909:05/01/01 20:48:52 ID:fTPYt9m+
カキコしたものの、DAC64mkII+G-25Uの値段だと、MSB TechnologyのPlatinum LINK DAC Plusが余裕で買えちゃうんだよな…
音の好みは人それぞれだけど、Platinum LINK DAC Plusも候補に入れてみては?
個人的にはお勧め。 ちと値が張るけど。


>>910
興味有ったのでググってみた。
ttp://www.cameo.co.jp/RME/product/adi2/

安いですな。 音は聞いた事無いからコメントできんけど、バッテリー駆動出来るのか。
バッテリー駆動時は良い音出るかも?
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:09:05 ID:CgULpc8d
>>917
バッテリー駆動時じゃなくてもDAC64よりいい音しますよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:19:10 ID:4Ke64Feo
>>918
詳しく
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:21:03 ID:CgULpc8d
>>919
態度が気に入らない
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:23:57 ID:4Ke64Feo
>>920
詳しく
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:50:23 ID:Xa4fQySe
>>921
ワロタ
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:33:54 ID:3fiYGUc0
>>918
それはナイ
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 07:14:20 ID:ZOcTkiTQ
>>923
なんで?値段?
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:22:17 ID:MRRmren9
YES
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:57:05 ID:o+UHcQxG
ADI2はDAC64以上オルフェウス未満といったところかな
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:34:59 ID:gxUS9jxs
>>926
マジですか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:49:44 ID:iUHlsctI
DAC64mk2がヤフオクに出てる。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n12332470

これはお買い得ですかね?
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:51:34 ID:uB8HAImx
イラネ
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:21:05 ID:bKqlZuZm
漏れもADI2買ってDAC64mk2は売り払った。
DAC64ユーザーは早めに乗り換えた方がいいと思うよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:15:48 ID:wh+bXl5i
>>910 >>926 >>930
年末年始に急増している、典型的なバカ厨カキコしかできてない時点で、
一切信用するに値しない。
10万以下の製品を売り込むために、たまたま見かけたミドルクラス機器を貶めるという論法な。
お里が知れるよ。この手のは見飽きた。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:41:53 ID:lcwfC2VV
ADI-2、、、レベル低すぎ。
DELTA1010とかいうおもちゃを褒め上げたバカよろしく
120V用のACアダプタがよっぽど好きな奴が居るんだな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:00:07 ID:lcwfC2VV
と思ったのだけど、ドイツでは「ADI-2に比較するとTEACの$5000のCDプレイヤーはオモチャ」
っていうレビューもあるみたい、、、>>930が事実の可能性も
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:00:57 ID:lcwfC2VV
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:07:18 ID:Bn4lmKc5
>>934
独逸語なんてわかんねーよ。要点訳せや。
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:19:39 ID:HNLbrso9
ADI−2のほうがTEAC X1Sより音が良いよー、TEACの方がづっと高かったのにー
という愚痴でしょう?
古い一体型CDP(高かった)とお手ごろ価格でもできがい新鋭DACを比較するとよく出る話だと思うけど?
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 07:00:27 ID:COs1TTCR
ADI-2>>>DAC64=ゴミ
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:50:51 ID:TgmVxaLj
>>936
>お手ごろ価格でもできがい新鋭DAC
例えば?
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:48:44 ID:SOf56Iax
DA53
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:57:00 ID:gzFnTIKK
どっちにしろ低価格スレの話題じゃねーのか?
ADI-2は
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:01:40 ID:SOf56Iax
DAC64の比較対照として出してるだけみたいだから。
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:48:21 ID:qlCF3G5Q
ADI-2はデザインで脱落
あんなのオーディオラックに入れてたら恥ずかしいよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:01:46 ID:JFs585gL
どうして”中級”でDAC64の話題しか出てこないの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:14:59 ID:ePH0RiDp
ADI-2買うならDA53の方が良いだろ、ADC使いたいなら別だけど。
とにかくスレ違いだな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:59:36 ID:pvbF07Yo
ミドル級って値段の事?
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:08:23 ID:R9xpu5vQ
ミドル級=30万〜

上の方読めば分かる
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:05:39 ID:jqYNjceh
>>944
え、ADI-2の方がよいだろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:10:15 ID:/l8Ljt7v
>>946
違うよ。
20万前後〜だよ。
前スレのの1で早々に
「上はEcoteric『D-70』辺りから、下はNorth Star Design『Model192』ぐらいまで」
って定義してるじゃん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:05:50 ID:k2fO+6ky
>>947
yes
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:15:31 ID:QEo3/VGd
>>947
>>949
ネタ乙

Delta1010の次はADI-2か、懲りないねえ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:21:57 ID:k2fO+6ky
>>950
別にミドル級ってワケじゃない。>ADI-2
だがADI-2>>DA53
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:22:54 ID:87nxO6hx
DA53(6万)
PCM1796:ダイナミックレンジ123dB・DF阻止域減衰量 -98dB・通過域リプル±0.0002dB
リクロック

ADI-2(8万)
AK4395:ダイナミックレンジ120dB・DF阻止域減衰量 -110dB・通過域リプル±0.0002dB
SteadyClock
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:24:09 ID:QEo3/VGd
>>947
DA53の方が良いよ。
ADI-2は平面的でうすべったい音がする。
あれはADCも付いてるのがメリット。

>>951
どこで比較したの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:32:46 ID:0udFPVPA
ADI-2
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/13481.jpg

DA53
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/15400.jpg


ADI-2はPC用のサウンドカードの延長、DA53はオーディオ機器(CDP)って感じだな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:28:38 ID:oiLQ89EM
>>953
ADI-2の方が良いよ。
DA53こそ平面的でうすべったい音がする。
あれはUSBや端子類が豊富なのがメリット。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:29:19 ID:oiLQ89EM
連カキコスマソ

>>953
どこで比較したの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:30:12 ID:2GpL2+iR
>>954
ADI-2ワロタw
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:48:26 ID:AF/+lnyP
DELTA1010ワロタ
ADI-2より酷い悪寒w
http://hosoken.com/delta1010.jpg
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:00:09 ID:nwTfG3JX
ACアダプタの時点で(ry
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:07:34 ID:k2fO+6ky
>>959
単にACアダプタというわけでもない。
DC入力でも可。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:51:39 ID:vN/YhInV
DELTA1010、音聞いたら笑うよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:57:09 ID:xBEE0Tde
>>961
禿同、音が良すぎて、今までにCDPやDACに投資した金額を考えて笑ったよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:44:37 ID:OpCqcb3Q


>>961>>962










964名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:25:01 ID:aLiKeLZ1
DELTA1010は確かにDTM的にも良いものと評価はされていたが、それも今じゃ昔の話。
今はもっと良いのがたくさん出てる。(値段も多少高くはなるが。)

そしてそれが、ある程度のレベルのDACを超えるかと言ったら、答えは微妙。
カタログスペックをだけで言ってません?
(特にADI-2が良いとか言っちゃう方)

DTM用のものはあくまで、制作現場を意識した作りになっているから、
基本的には、いわゆる美音系とは無縁の音色。
それが良いという人を別に否定はしませんが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:42:20 ID:pTOnU7AI
>>そしてそれが、ある程度のレベルのDACを超えるかと言ったら、答えは微妙。
だからADI-2>>>>>>DAC64mkIIだなんて言ってないよw
あくまで安くて〜の範疇。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:28:02 ID:P74H6zXP
>>874あたりのAPOGEEのDACに興味あるんだけど
やっぱり美音系とは無縁の音色なんだろうか?
APOGEEってDTMのイメージがあるし、筐体もラックマウントだし・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:47:35 ID:VHhPeyph
>>966
ApogeeはDACに限らず、とても柔らかめで暖色系の音がします。
DACじゃ無いですが、BIG BENと言うMasterClockにまで、その傾向があります。

AD8000と言うA/Dコンバーターが支持を受けたのはこの傾向が
はっきりとしていて、好まれていたと言う話も聞きます。

個人的にはもう少し、背面端子にも気を遣って欲しいかなと
感じる事はありますが、最近の製品は価格相応かそれ以上の
実力を持った機器が多くなったと思いますよ。

最大の問題は輸入代理店がエレクトリ…=■●_
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:59:55 ID:P74H6zXP
>>967
ども。
要するに>>964はウマシカってことですね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:23:59 ID:SRaZ6Jhj
234 名前:hosoken ◆JhnSLUJUaY 投稿日:04/06/16 00:51 ID:bcQFMxab
足早に帰路につくこと1時間半、間髪を入れずに20代スレで約束した
2名を拙宅に招待、DAC64 Mk2の試聴に相成る。

ノーマルセットをお聴き頂いた上で早速、RME 96/8 PSTより、
AES/EBUでDAC64 Mk2につなぎ、foobarのボリュームを上げ直す。
ソースにJazztronikは「七色」より『Samurai』を選び、
それまでのDelta1010より再生していた音圧まで揃え、一音一音聞き比べる・・・。
美音という表し方が適当であるように感じた。
エレキピアノの打音、サンプリングクラップ音、それらの音のエッジを、
1000番くらいのヤスリで角を整えたような音。
ただ、正直、Delta1010から乗り換えるほどのCPは感じなかった。
次に、DAC64 Mk2の背面切り替えスイッチによりバッファーをオンにして、
再度イントロよりかけ直す・・・。お!? 良い。良いよこれ!
音の芯が太くなって、発音の安定度がぐっと増した。
なんて言うんだろ、より信頼して聴ける音になったとでも言おうか。
これなら魅力感じるなぁ、と思ったけど、実は問題もある。
バッファーによる遅延が4秒くらい。これはHTPCも兼ねる俺にとって致命傷。
とはいえ、良いものを聴かせてもらえました。ありがとう。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:40:24 ID:eTscr3Dp
http://www.electroharmonix.co.jp/universalaudio/2192.htm

これちょっと高いけどめっちゃヨサゲな気がしますがどうでしょうか?
聞いた事ある人いる?
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:45:46 ID:eTscr3Dp
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:14:59 ID:f1yqT1t3
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:36:31 ID:mYyzPgEZ
30,000円/月でどう?
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:22:32 ID:gM4BqcRf
elgarは買えないが、おいらD−70VUで一応満足している・・・。
販売店の方にに聞いたら、D―70⇒Elgarのグレードアップはニュアンスや
好みの差でしかないと言われたが・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:54:33 ID:XmEjxcye
DAS-703ESにしとけ
濃くていいよー
馬鹿にしてる奴、一回聞いてみん。
聞き疲れするけど。

976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:17:53 ID:MTv3qmG8
アキュのDP-85だけど、DACつけたらもっとCDよくなりますか。
DP-85のDACは結構いけてると思うけど、これを上回るにはどんなDACがいいですか。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:21:34 ID:31lLdGXM
>>976
CEC DA53
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:49:22 ID:a72aXgnf
CECのDA53って最近出たのですよね。
価格で比較するわけじゃないけど、そんなんでDP-85の音が向上しますか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:03:08 ID:gOCduFyo
>>976
DPF-7002
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:04:54 ID:sqo44mm0
DP-85は所詮一体型、DC−101を追加して、アキュ独自のデジタルリンク
でつないだら別世界だよ・・・。
101と85のDACの石の数が同じだとしても、セパレート化
するとぜんぜん違うよ!!
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:03:20 ID:lFKTiZ5v
>>980
独自つってもな・・。
まぁたしかにこだわるやつにはこだわりがあるんだろうけどよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:22:20 ID:ljmP1EIM
DC-101を追加すれば、すごくよくなることは分かります。
だけど、それじゃあDP-85にした意味がなくなってしまいます。
DP-100との組み合わせのほうがいいだろうし。
だけどDP-100とDC-101をいちどに購入は予算的にきついからDP-85にしたんですから、
結果的にDP-85プラスDC-101となってもしかたがないですね。
他社のDACを入れて中途半端なグレードアップをするよりいいかもしれませんね。
StellavoxのST-2あたりを導入しても仕方がないかな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 07:55:18 ID:a7Z+LS1+
ST2だったら、DP85の内蔵DACの方がいいんでない?
984名無しさん@お腹いっぱい。
あえてDP-85にDACを導入する必要はなさそうですね。
でもいつかDC-101を付けてみるかな。