トライパスのデジタルアンプキット 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どーも。前スレ997でふ。

なんだかんだで第2段。カマデンのキットを中心に、電源のこと、ケースのこと、音質改善やら
ノイズ対策やら、その他諸々語り合いませう。もちろんカマデンキット以外にも、デジタルアン
プ作成に関する話題なら歓迎です。

前スレ「トライパスのデジタルアンプキット」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006405054/l50

Tripath社 TA2020(カマデンキット)データシート
http://ime.nu/www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
Tripath社 TA2022(100W*2@4ohm)データシート
http://ime.nu/www.tripath.com/downloads/TA2022.pdf

製作記事・インプレなど
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/TriPath.html
http://vlink.vwalker.com/goku/goku44.html
http://www.ge3.biz/audio/neta/asobi/mac_vs_degeamp/main.html
http://www7.ocn.ne.jp/~tochey/diy02.html
http://www.geocities.jp/mkttid/minimiamp2.html

記事に関しては拾いきれてないのもあるかも。あ、勝手にリンク、スマソ>>各サイト管理者様

じゃー後は適当に、よろ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 23:12 ID:jo+nkntW
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:19 ID:???
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 03:19 ID:jywxTevY
買って作ってみたはいいが、
電源とかボリュームのつけ方とか
(3つに別れてるやつ、どこにどれをつけたよいのか・・・)
説明書に図面でなく
絵でのっているものだと思っていた。

全くわからん
だれかたすけて
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 06:17 ID:???
>>4
[cdp]---[preamp]---[tripath]
となりますからトライパスそのものにはボリュームは不要です。
プリアンプについては市販品を購入するかパッシブプリを作ればok。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 11:46 ID:TKO3HwL4
空芯コイルをこれから自作予定です。
そこで考えたんですが、片chのコイル2個を磁束を同じ方向にして重ねて置けば
磁束密度が2倍になるので、コイルのターン数が半分で済みますよね?
もしそうなら、空心コイルにするメリットがまたふえると思うんですが。
71:02/12/07 14:02 ID:???
>>4
ある程度なれた人を対象にしたキットですしね。データ
シートは組立説明書じゃないので、あんまり親切ではな
いです。
今出先で詳しくかけないから、また夜にでも。

>>6
あのコイルは、正相と逆相それぞれでLCフィルタの一部
になってるから、2つ纏めていいんだろうか...?
要するに180度逆の電流が流れてるわけだから、何か問
題ありの予感がしてならんのでつが....人柱向けの実験
かも(w
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 15:08 ID:Xk/bvxOv
>>4
パワーアンプとうことかなあ。
でも、ホームページとか見るとボリュームつけて
小さい箱にいれてつかっているのをよく見かけます。
そういうのがしたいのです。
91:02/12/07 15:12 ID:Xk/bvxOv
↑は1です。

>>7
そうなんです。
電気図っていうのでしょうか?
名称はわかりませんが、
記号の図面をみても全くわかりません。

色々なホームページを見ていて
スイッチング電源とういのが良いというので
POWER SOURCEの
ERT24FWA-B
ていうのを買いました。
これでいいのかなあ。
106:02/12/07 15:35 ID:gU4/KVve
>>7
ええ、位相が逆の同じ信号が流れるから
できるんでないかなと思ったんですけど。
まずいすかねー?
114:02/12/07 15:54 ID:Xk/bvxOv
何を間違えたか
番号をめちゃめちゃに間違ってました。
寝ぼけてます
1さんごめんなさい

4=8=9
です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:29 ID:???
Xinn
131:02/12/07 18:30 ID:YZN0fYon
>>4
ただいま。じゃーまず簡単なボリュームから。
これから買うのなら、10K〜20KオームぐらいのAカーブ2連というやつがベスト。
グレードは、とりあえず汎用品で問題nothing。キットなみの値段のするオーディオ
グレードもうってるけど、そこまでしなくてもいいかと。
接続の方法は、シャフト(つまみ)が自分の方に向いていて、端子が上に向くように
おいて、右がGND、中央から基板へ、左には入力側のホットをつなぐ。この時、ボ
リューム〜基板の配線が短くなるようにした方が、ノイズを拾いにくくてベター。

次に電源。そのスイッチング電源の仕様、分かります? 型番でググっても出てこ
なかったので。いずれにせよ、DC12V〜13.5Vで2A以上出ていれば、よほど大音
量で再生しない限り大丈夫。
で、スイッチング電源のDC出力から、6,800uF程度の電解コンデンサ(耐圧20V以
上)を挿んで基板の電源入力へ。コンデンサの極性を間違えると炸裂するので注意。
電源スイッチは、スイッチング電源より前のACの部分で。125V/3A程度の瞬断
ヒューズを入れておいた方が安全かな。

あ、それと。このアンプはBTL方式だから、スピーカー出力をシャーシやGNDに
落とすと危険なので、念のため。

こんなところかな。回路図は読めた方がいいですよ。それ系のサイトもあるし、一
度みてはいかが?

>>10
どーなんでしょ? 個人的に、あんまりいい予感はしないんですが....
それに、できるとしても結構な電力を扱う部分だから、万一のことを考えると、
ねぇ....(汁
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 19:50 ID:???
>4が買ったのは2連ボリュームじゃなさそうだね。
スイッチング電源も型番の24という数字からなんとなく24Vな気も。
154:02/12/08 00:47 ID:2231/Lg4
>>1
ありがとうございます。

スイッチング電源は前すれで色々書いてあったもを参考にして
買いました。
12V 2A 
5V 1,5A
両方使えるタイプのみたいです。
もちろん12Vの方を使います。

ACインプットが
85〜132Vとあり
50/60Hz
となっております。

アンプよりも倍はあるスイッチング電源です。

コンデンサーて使わないといけないのでしょうか?
コンデンサーみたいのとか
電源のほうに沢山ついているのですが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:50 ID:???
危険だ。すごく危険だ。
電気のことわからない椰子が自作に手を出すべきではないよ。
下手したら火事になるし。
174:02/12/08 00:51 ID:2231/Lg4
スイッチング電源のメーカーがわかりました。
イーター電機製のものです。

先ほどのアンプの倍はあるというのは
大きさのことです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 01:31 ID:???
>>15
ああ、それなら問題ないね。
それのAC INの方に家庭用コンセントにつなぐコードつけて、12Vの方から
極性あわせてトライパスの基板につなげばOK。
コンデンサーはあったほうがいいけど、なくても動くよ。

194:02/12/08 02:24 ID:2231/Lg4
良かったです。
早速ボリュームを買いにいきます。

あと on off のスイッチは
どうやってつけたらよいですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 02:42 ID:yZiwthO+
そこまでわからないなら
焦らずじっくりと基本的なことを勉強してから
コンセントにつなげたほうがいいとおもふよ

ここまできたらあと少しだけど
理解できてないととんでもないミスを平気でしてしまったりするからな
214:02/12/08 02:49 ID:2231/Lg4
そうですか。
でも、早く聞きたいって気持ちがあって。
周りに詳しい人がいれば聞きたいのですが、
だれもいないので。

まあスイッチがなくても
電源抜き差しすればすむことなのでしょうが
やっぱりあったほうが便利。

みなさんこんなに細かく教えてくれるなんて
自作の人は親切なんですね。
感激。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 03:04 ID:???
危なっかしくて見てられないからだよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 07:11 ID:???
たしかに危なっかしくて見てられない(w

秋葉原に行けるのであれば、ラジデパかラジオセンターの中の小さな本屋で
オーディオクラフトマガジンの5号あたりを買うといいかもしれない。
トライパスは扱ってないけど、IC使ったアンプの製作特集だったと思う。
写真&図がタプーリで初心者にはお勧めだ。
ついでに書泉に行って電子工作の本を数冊ななめ読みだな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 11:52 ID:???
>>1
僕も(4)と似た状況にあって,詳しい説明ありがたいっス。一応,
オーデオクラフトマガジン買って,配線周りを勉強しています。楽しい
本ですね。でも,入力側の同軸ケーブルのグランドとボリューム付近の
配線,チョーややこしいですね。

で,説明は大体分かったんですが,「このアンプはBTL方式だから、
スピーカー出力をシャーシやGNDに落とすと危険なので、念のため。」
で「落とす」という意味は,「過ってショートさせる」と...火事が
起るので危険ということですか?



251:02/12/08 17:13 ID:a7f7gCJk
>>24
詳しくは>>1の製作記事の2つ目に上げておいたところ、読んで下され。オシロでの解析結果
とかもあって、なかなかタメになります。
目に見えないところではSPがあぼーんする可能性があるということだけど、目で見える範囲で
いえば火花が飛んで恐いですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 18:19 ID:naL3hmuE
>>19
 AC100Vとスイッチング電源を繋げるケーブルの途中に入れるのが普通。
電源用のスイッチはちょっと大きめの奴を買ってきたほうが良いかな。

>>24
 “落とす”という言葉は、電気的に基準になるGNDや一部の電源にのみ
使われる言葉で、“電気的に接続する”というぐらいの意味なんだけど、
GNDには慣例的に“繋ぐ”んじゃなくて“落とす”んだよね。
 火事が起きるまでいく可能性は小さいけど、ICが壊れる程度の可能性は
十分にあるから、気をつけたほうが良いと思う。
2724:02/12/08 18:27 ID:???
自分で調べればイイい事ですが、スンマセン。ついでに、下で良かったですよネ?
炸裂なんかしませんよネ?

スイッチング電源のDC出力ーーー>6,800uF程度の電解コンデンサのマイナス極
6,800uF程度の電解コンデンサのプラス極ーーー>基板の電源入力
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 18:28 ID:jp0+3Xon
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 18:35 ID:???
>>27
・・・・悪いことは云わん、アンプ組む前に
電子工作の入門本1冊買って来い。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 19:15 ID:u1YWvrwy
>>27
おいおい・・・

俺は
DC出力(+)とコンデンサの+
DC(GND)とコンデンサの−
をつないでます。
まだ爆発していないので、多分正解?

3127:02/12/08 19:59 ID:???
>>29>>30
おおーそおかー。直列じゃあなくて、並列ですね?(無茶苦茶いってる
たらスマソ)。スレNO1で、カップリングコンデンサの極性が云々あったので、
ごちゃ混ぜになってました。爆死しなくて助かりましたアー。ありがと。
321:02/12/08 20:12 ID:???
>>27
それ、たぶん逝けます。はい。
そりゃーもう、パーン!!! なんて音と同時に白い煙がモクモクと....

ずれないことを祈りつつ....

       電解コン   キット基板

イ電 + ----- + ----- Vcc +13.5V


ン源 − ----- − ----- GND


電解コンデンサは、普通は電圧の高さに平行していれるもんです。直列に入れるのはDCを
カットする場合で、その場合でも電圧のかかる側に+を持ってきます。
で、カップリングの話はそこですね。ICの入力には2.4VのDCが出てきてるので、シルクの
通り入力側を+にするのは誤りなのです。

これはパッシブ素子の基本なんで、やっぱり勉強しておいた方が宜しいかと。あと、1,480円
の叩き売りとかでもいいんで、テスターの1台ぐらいはあったほうがいいですね。
331:02/12/08 20:19 ID:???
>>32
自己レスでスマソ。
今のやつは、ひょっとするとシルクもデータシートと同じになってるかもしれないけど、
少なくとも自分のやつは間違っていました。
ICの側に+が向くように取り付けるのが、トライパスの評価回路と同じ向きです。つまり
入力端子からキットに入ってくる側には−が向いていないといけません。
344:02/12/08 23:46 ID:YkjHjsoX
オーディオクラフトマガジン5号
買ってきました^^
この他におすすめ初心者本ないでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 23:52 ID:???
最近買ったけど、シルクもデータシートも変わらず。

ボリュームとか秋葉原行って買おうかと思ってたんだけど、ヤフオクで買った
ジャンクのアンプをばらした方が安いような気がしてきた。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:11 ID:???
>>32
電源やアンプくらいなら、秋月の600円テスターで十分
371:02/12/09 00:44 ID:???
>>34
ネット上で電子工作を扱ったサイトがたくさんあるので、その辺を読んでみるのもいいかと。
抵抗やコンデンサ、トランジスタなどの基本的な電子部品のことがよく分かります。抵抗の
カラーコードの読み方・覚え方や、コンデンサの容量の読み方など、覚えておくと便利です
し。
オーディオクラフトマガジン以外で分かりやすい解説の本ってあんまりないんですよね。特
に最近は。昔はラ製(ラジオの製作)とかが簡単・丁寧・役に立つと三拍子そろってたんで
すが、不定期休刊、事実上廃刊になったので....

>>35
それをいっちゃあ自作の楽しみが....(w

>>36
そんなんあるんだ。京都人なので日本橋の事情しか知らんのでふ(w
まぁ日本橋でも探せばあるんだろうけど....
384:02/12/09 01:55 ID:oHqSeBqE
そうなんです
今日さがしてみたのですが、
超初心者向けの本がなかなかみつからなくて・・・・
ネットもなかなかなくて・・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:17 ID:???
楽しそうだなぁ〜
俺もキット買ってこようかなぁ
401:02/12/09 17:26 ID:???
>>38
ちょいキツイ書き方をしますが、教えてチャソではいつまでたっても上達しないです。はい。
ということで、書店なりGoogleなりで検索しませう。いつしか見つかるはず。







これだけではナンなので、ヒントをば。ここでほとんど必要な情報は揃うはず。
http://www.picfun.com/

>>39
ようこそ、泥沼へ(w
414:02/12/09 19:16 ID:SaQYfHvl
>>40
たくさんあるう。
とても参考になります。
がんばってみます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:35 ID:mcafjC/+
前スレでもちょっと話題になってたんだけど、アナログ出力部がデータシートと
キットで全然違うよね。
データシート見てたらCoのコンデンサを8Ωの場合には0.47uFから0.22uFに変えろって
書いてあるんだけど、カマデンのキットだとそんなのないし。

データシート通りにしたり、カマデンキットのC7〜10いじったりした人いたらインプレキボン
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:26 ID:WgAVYVI7
>>42
この話を聞いて急いでデータシート閲覧。

Use Co = 0.22uF for 8 Ohm loads
ってバッチリ書いてある(;;´д`)
0.47uFのコン色々購入した漏れはどうすれば…
来週土曜も海神やってるかな。

あと最近カマデンキットかったら
入力カップリングコンのシルク表記の極性が正しくなってる。
相当突込みはいったんだろな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:29 ID:zDAzRyDJ
二本シリで0.225uFだしゅ
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:30 ID:zDAzRyDJ
0.235だしゅ逝ってくるだしゅ・・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:47 ID:WgAVYVI7
>>44
各種4つしか買ってきてないので同種でまとめるには
結局買ってこないといけない罠。

おすすめフィルムコンがあったら教えてくだされ。
ジーメンス積層フィルムで十分かしらん。

それと慣れてない人はあまりスイッチング電源に
大容量コンつけないほうがいいかも…
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:55 ID:???
定番はASC。漏れ的にはえろのKP1832とか。
他には有名な所でWIMAやらinfiniCap、audioCap等々イパーイあるのぅ・・・
481:02/12/10 01:30 ID:???
>>43
ローパスフィルターの特性に関わるようですな。ただ、Coの値をかえると、フィルターの
Qだけでなくてカットオフ周波数自体も変わってしまうようで、そこの兼ね合いが問題に
なりそうです。

>>46
前スレでも出てたけど、12V/4A級で、だいたい30,000uFが上限みたい。ウチで使ってる
LAMBDAの12V/4.3Aものは、データシートにそう書いてありますた。
大量に積むなら6,800uF*4本とか、4,700uF*6本とか、そのあたりが限界でしょうね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:33 ID:5UZ3RSny
実は20Wより10WのTA-1101B?の方がダントツに音が良い!
20Wは高音が汚く、そのため全体の見通しが悪い。
10Wの方が繊細でかつ力強い。

どこかで売っていないものかな・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:04 ID:???
>>49
トラ技のカマデンの広告に出てたよ。ICのみで\1,400
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:06 ID:WgAVYVI7
>>48
計算してみた。
ちなみにLo=10μH Ro=8Ωね。

1μF
fc=50329
q=2.5298221281347
0.47μF
fc=73412
q=1.7343586710943

0.22μF
fc=107302
Q=1.18659175793531

qだとカットオフ107KHz Qはクリティカルに一番近くてよさげ。
つかキットの1μFは…
まあ周波数特性見るとあんまり関係ないのかも知れんけど。

>>49
どうせ20Wなんて出さんしそれでもいいなあ…
5251:02/12/10 02:08 ID:WgAVYVI7
qだと→0.22μFだと
吊ってきます…
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 17:52 ID:???
気にしすぎ
大体SPのそのあたりのインピーダンスなんて
あてにならなすぎ
541:02/12/11 00:14 ID:C9IlxmV5
>>51
お疲れ。こうして改めて見ると、結構変わるもんですな。最大の
問題は、この計算結果がどの程度音に現れるか。そこなんですよ
ねぇ。

>>53
そうはいっても、データシートに明記されてるんだから、某かの
違いはあるんでしょうけどね。ICそのものの安定性とか。



キットの値は汎用性を持たせるためとみていいのかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:51 ID:???
そんなに深い意味はないだろね
まあワーストケースを想定してるだけだと思うね>データシート
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:22 ID:???
前スレで左右をセパレートにすると良いという話がありましたが、
一枚をさらにバイアンプ接続できるでしょうか。
例えば左チャンネル用に使った一枚には、もともと左用と右用がありますが、
これをそれぞれ左のツィータ用、ウーハ用にして分けて接続できるでしょうか。
その場合接続方法はどうすべきでしょう。
CDPの左チャンネル信号を二つのボリュームに並列で分けて、一枚の基盤の
左右に入れても電気的に問題ないでしょうか。
折角の2枚使いなら、さらにバイ接続したくなるんですけど、あまりメリット
ないのでしょうか、、。
57小僧の神様:02/12/11 23:52 ID:???
まだ作ってませんが、わたすも2枚買いました。

片方は遊んでてもと思ったのですが。前スレでも出てましたけど、
抵抗かまして云々とか。BTLできそうならやりたいですね。
581:02/12/12 08:06 ID:nRGpd4ma
>>55
ワーストを想定して、「この辺りが標準でっせ」てな感じかな?
よくも悪くも「標準」的な動作になるのかも。

>>56
別に2台のアンプが接続されているわけではないので、その方法なら可能ですね。
ただ、再生側から見れば抵抗値が半分程度になるわけで、それはそれでしんどそう
ですね。あと、毎回高域側と低域側を調整するのは面倒なので、その意味でもプリ
アンプが必要かと。

OPアンプの教科書に出てくるような回路で十分なので、回路的には簡単ですね。
OPアンプと抵抗数本、カップリングコンデンサと、電源はまぁシリーズレギュレー
タが簡単でいいでしょう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 10:18 ID:???
前スレの最後の方でボリュームの話がちょっと出ていたような気がするのですが、
DAT落ちして読めなくなってしまったので教えてください。

10〜20kΩくらいのを使えばいいとのことなんですが、真空管アンプを自作している人の
HPを見ると50kや100kを使っている人が多いです。一体何が違うのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 22:12 ID:???
>>58
2連ボリュームを使えばいいっしょ。
611:02/12/12 23:14 ID:???
>>59
真空管には疎いけど、個人的には10Kが標準になってます。最初にアンプを作った時の
名残というか、癖というか、まぁそんな感じ(ぉ

>>60
その通り。氏んできます.....
でも左右をあわせるのって面倒じゃないかな?
あ、4連ボリュームって手もあるか(w
62ss:02/12/12 23:25 ID:???
高域側と低域側をパラで繋いでいましたが、何の問題もありませんでしたよ。
カップリングの前ですね。
6356:02/12/13 01:44 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
問題ないとの話が聞けて安心しました。
2連ボリューム二つ買ってきてやろうと思います。
今は一枚使いで、左右別ボリュームです。左右のバランス合わせ面倒かと
思ってましたが、大体の位置合わせで自分のクソ耳では十分、慣れれば大して
面倒でもありません。
二連ボリュームでも前後で微妙に抵抗値に差が出ると言いますが、無視する
ことにします。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 05:28 ID:???
今まで気にしてなかったけど
漏れの初期型バイオMXに
トライパスのシールが貼ってある

その割には音がよくな(略
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 23:31 ID:ehNGrjM/
12V 1A の電源でドライブさせられる?(データシート読むのが億劫
661:02/12/15 00:35 ID:???
>>65
少なくともアイドリング時の60mAがあれば、ICとしては動作できますね。
出力にもよるけど、至極一般的な6〜8畳の部屋で1Wぐらいしか出さない
なら十分でしょう。能率の悪いSPを大音量でガンガンならさない限り、と
りあえず問題はないかと。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 00:47 ID:???
今日1日かけて作りますた。ボリューム、電源部の電解コン、電源スイッチ等は
ジャンクアンプから流用。25年前の6800uF電解コンは容量抜けナシ。
電源は若松で買った14VのACアダプタを内蔵。ケースは家にあったクッキー缶。
14V2.3Aで500円。ヘキサゴンレンチがあればばらせるし、秋月の12Vスイッチング
電源より安いのでトライパス用としてはお勧め。
コンデンサーは予算オーバーのOSコンをあきらめMUSEに交換。

電源入れたらハムノイズがひどくて鬱になりましたが、適当にシャーシアース
したら解決。素人にはアースはよくわからんです。

ボリュームは100kΩ。能率の高いDS-16Fで9時くらいまで上げるとかなりの大音量。
出力の1uFは4個ともつけないでそのまま。つけても音の違いがわからない(w

電源on時のポップノイズも気にならず。ちょっと「プチプチ」というくらいでウーファーが
前後するような「ボコッ」という音はせず。スイッチがオーディオ用に特殊なのかも。


電源部の電解コンはエルナーの65V/6800uF2本。電源onまで3秒くらい。
なんで前スレの10万uFの人と同じだけ時間がかかるのか・・・

以上、報告兼自分用備忘録(w
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 01:08 ID:???
をいをい。
25年前のケミコンが枯れてないなんて信じられんぞ。
オーディオ用に特殊なスイッチなんてものないぞ。
ポップノイズを出さないように回路の方で工夫してあると
考える方が自然かと。

電源オンまでの時間が気になる?
ディレイ回路を挟んでいるか、あるいは
時定数は容量と抵抗の両方で決まるからなぁ。
Cが小さくてもRが大きければ時定数は伸るぞ。
6965:02/12/15 01:18 ID:AR2/3s9o
ヤマハのPW100 (トロイダル 12V 1A 出力) って電源BOXを
手に入れたので暇つぶしに作ろうかと。
2つで1Uサイズに納めればラックにも搭載できるし。

さて、カマデンキットのパーツで交換しておくべき部品はどれでしょ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 02:47 ID:???
付属基板。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 16:59 ID:kjs9yqYk
>>42
> 前スレでもちょっと話題になってたんだけど、アナログ出力部がデータシートと
> キットで全然違うよね。

感光基盤でデータシートどおりのを作ってみたいと思っていたんですが、電子
工作素人なので材料は全て集めたものの最近停滞中。1台目も壊してしまった。
誰か作ってみた人居る?

また、違法無線がどこからか入って来てしまう。ケースと GND を繋いで良く
なったものの時折、強力なのか侵入される。これの対策は何をしたらいい?
72sage:02/12/15 17:42 ID:bhkK4Akp
ttp://www.dact.com/html/line_stages.html
ここのを使ってプリを使ってみたらいいんじゃないですか?
フォノもあるみたいだし。
731:02/12/15 18:43 ID:???
>>67
出力部のコンデンサとコイルはローパスフィルタの一部だから、ICの安定動作という意味
では入れておいた方がいいんでないかな?

>>69
特に何か手を加えないでも、まぁまぁ聞ける音にはなる。いじるなら、Cの定数を評価回
路と同じにするとか、RやCをオーディオグレードの高級品にするとか、Lを空芯で作って
みたりデジタルアンプ用の内磁型にするとか、まぁそんな感じでしょう。
ただ、どうせいじるなら、電源を4A以上取り出せるような大型にして、大きめのコンデン
サを積むとかも一緒にやった方がいいでしょうね。

>>71
出力部でキットと評価回路が違うのって、コモンモードキャパシタ(Ccm)だけじゃない
のかな? あとは定数が違うだけで、特に変わっていないと思うんですが....
それと、データシートにある基板見本はスルーホール用だし、感光基板で作るのは結構大
変かと。廃液の処理も面倒だし。

無線の干渉については、近所のハムなら文句を言いましょう。トラックなら諦めるしかな
いかも。
7467:02/12/15 19:05 ID:???
>>68
しかし問題になるほどのコンデンサの容量抜けがなかったのは事実。
6800uFの2本とも6600〜6700uFくらいはあったし、ついでに抜いた
ルビコンの50V220uFのは260uFくらいだった。

スイッチは別にオーディオ専用って意味じゃなくて、何らかの対策が
してあるって言いたかっただけ。なんか妙に厚いし、スパークキラー
らしきものがついてるし。

今度はなんか小さいのが作りたくなってきた。LM386でも使って作るかな。
7565:02/12/15 21:10 ID:YfqK6a0r
トライパス購入。暇をみて制作します。
電解コンはエルナーのシルミックIにI変更予定。

C7-C10用に0.22μFのフィルムコンデンサを
買ってこようと思ったのに忘れた。
Aカーブ2連20kΩのボリュームを買ってきた。
電源の平滑用に6800μFを購入。

あとは失敗をしないように作ればおっけーかな。
7665:02/12/15 21:11 ID:YfqK6a0r
> シルミックIにI変更予定。

シルミックIIに変更予定。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:29 ID:???
真空管で100kとかなのは,真空管の入力インピーダンスが高いから.
半導体アンプは極端に大きなNFをかけてないと入力インピーダンスは
高くならないし,そもそも回路内部の抵抗とかで入力インピーダンスが
さほど高くならないことが多い.だいたい,真空管より1桁か2桁小さい
値になっていることがほとんどだと思うべきだ.なので,VRもだいたい
10kのオーダになる.真空管は100kとか250kとか500kなんてのが
普通だけどね.
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:33 ID:???
たぶんこのアンプの電源オン時のポップノイズは,BTLのDCバランスが
あんまりちゃんと取れていないからおこるんだろう.
実用上はこの程度の誤差は問題にならないだろう(SPに対する負荷と
いう意味でね)し,スイッチや通常のミューティング回路でどうこうできる
ようなものでもないと.
あえてやるなら,SPに直列に100オームとかの抵抗を何本か入れて,
時間差でリレーでショートしていくとかかね.あるいは電源電圧を
ゆっくりと上げてくとかは効果があるのかないのか,誰かやってみてくれ.
79名無しさん@Emacs:02/12/16 23:09 ID:???
> >>71
> のかな? あとは定数が違うだけで、特に変わっていないと思うんですが....

そうなんだ。

> それと、データシートにある基板見本はスルーホール用だし、感光基板で作るのは結構大

なんとか片面にしようと書いてみたんだけど、そこで疲れた。
80小僧の神様:02/12/16 23:47 ID:???
みんな結構細かいな〜。大変参考になるので感謝です。最も、
漏れは真空管世代なので、まあ、>>53>>55に同意だな(w

昨日ケース買いました。バイクのバッテリー(4A超)で鳴らして
みましゅ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 20:23 ID:???
カマデンの音質の決め手は出力コイルと思う。
キット付属のコイルは細過ぎて流れる電流で抵抗値が急激な変化をして
しまうのではないか。SPケーブルに蛇のような電線つかってもコイル
が髪の毛みたいでは意味無い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 01:15 ID:???
出来のいいコイルってなかなかないよね。
線を太くしたらでかくなるし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 01:31 ID:???
トライパスの音質の決め手はプリント基板と思う。
キットのプリント基板は細過ぎて流れる電流で抵抗値が急激な変化をして
しまうのではないか。SPケーブルに蛇のような電線つかってもプリント基板
が髪の毛みたいでは意味無い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 01:32 ID:???
スピーカーの音質の決め手はボイスコイルと思う。
ユニット付属のボイスコイルは細過ぎて流れる電流で抵抗値が急激な変化をして
しまうのではないか。SPケーブルに蛇のような電線つかってもボイスコイル
が髪の毛みたいでは意味無い。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 11:25 ID:lBx6APTc
出張のついでに若松で買ってきました。
現在、基板と部品図を確認中。
IN側のカップリングコンはついでに買ってきた
ELNAのDUOREX2を、電源はノートPC用の大型AC
アダプタを使って見る予定。

手元にまともな端子が無い...。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:14 ID:???
DUOREX「2」はあんまり評判が良くないみたいだよ。
DUOREXは良いらしいけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 13:20 ID:lBx6APTc
来週また東京に行くので、その時にでも
シルミックかブラックゲートでも買って
こようかとおもいます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 13:39 ID:???
> キットのプリント基板は細過ぎて流れる電流で抵抗値が急激な変化をして
しまうのではないか。
> ユニット付属のボイスコイルは細過ぎて流れる電流で抵抗値が急激な変化をして
しまうのではないか。

デムパですか? 抵抗値がなぜ変わるの? ばっかみたい(藁 変わるものまちがえてるね


89名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 15:21 ID:???
>>87
ミューズKZは駄目?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 16:29 ID:???
>>88 釣りですか?
9187:02/12/18 17:08 ID:lBx6APTc
いや、べつにオーディオグレードなら何だって良いんです。
とりあえず、目に付いたのがDUOREX2だったってだけで...。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 20:14 ID:???
電解コンデンサーは
C1,4用に三洋電機 25SC1M (1μF 25V)
C2,3用に同 25SC2R2M (2.2μF 25V)を使って大丈夫だよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 20:42 ID:???
>>91
若松通商にデオ2が置いてありますね。
どっかにデオ1置いてないかな。
とりあえず、ノーマルMUZEあたりをお奨めしときます。
9487:02/12/18 23:00 ID:???
2〜3時間かけて、在庫のコンデンサを確認しながら
完成させました。
半田付けに時間がかかった割にはたいした問題が
出なくて、キット破壊率が高い私としてはちっと
ばかしつまらんもんが...(w

それよりも、予定していたノート用のACアダプタが
16V用だったことが...
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:20 ID:???
>>88
ボイスコイルや、基板のパターンまではいわないけど、カマデンの出力
コイルは弱すぎる。小さい音量時はあのコイルでも問題ないけど
出力が上がると急にヘナヘナとなる弱点はコイルが細いためと思う。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:20 ID:???
>>94
人柱キボン>16V
コンデンサの耐圧は問題ないし、ICは保護回路ついてるから大丈夫じゃない?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:04 ID:???
コイル細い → DCR高い → 発熱しやすい → DCRがふらつく → (゚д゚)ウマー?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:14 ID:???
88がマジレスなら大恥だな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:27 ID:???
さげ
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:27 ID:PfVrO5bi
100ゲト
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:55 ID:???
手巻き空芯コイルの話がガイシュツだから読み直せや
10265:02/12/19 21:44 ID:???
電源として使おうと思っていたヤマハのPW100。
12V 1A と表示されているのに、テスターで計測すると15Vもある。

電源買い直しか、、、。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:36 ID:zX9Jdq/c
16VのノートPC用アダプタをつないでみました。
なんか、快調に音を出してます。
が、真ん中のOBERDB端子は5Vになってます。
とりあえず、あるていどの音量でしばらくならしてみます。
データシートでもMAX13.5になっていますが、以外と内蔵の
DC-DCコンバータの性能に余裕を持たせてるのかも。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:07 ID:???
>>103
もともと9V〜14.6V対応ってことになっていたと思う。
パソコンのMPUしかり、こういうのはみんなある程度余裕を持たせて
作ってあるんだろうね。

ということで問題ないよ。
>>102
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:02 ID:???
若松で完成品売るみたいですね>\9800 電源は別売り
小さいケースに収めてあるんで、とりあえず興味のあるヒトにはいいかも。

10665:02/12/20 00:46 ID:???
了解。
動作が芳しくなければ
そこら辺のACアダプターを代用することにします。

電源を取っ替え引っ替えしながら比較するのもいいかな。
107103:02/12/20 10:25 ID:???
あ、良く考えると電源直後のコンデンサ(100uFの奴)を
他に無かったので16V耐圧の奴に変えてた...
結局2時間近く鳴らしていたけどいきなりMUTEに入ったり
することも無かったっす。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:04 ID:???
>>102
無負荷で電圧計ってない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 16:34 ID:XUmQ0z87
アルミケースに入れてますが、シャーシアースした方が音質的にいいのかな?
特にノイズとかはないんで、今のところしてないんだけど。
1101:02/12/21 18:59 ID:???
>>109
ケースバイケースだしねぇ....
自分ではしてないつもりでも、実はシャーシとGNDがつながっていたってこと
はよくある話。例えばピンジャックのGND側とか、スイッチング電源の場合は
金属の足でつながっているとか。ICの背面も、確かGNDになっていたはず。

そういった部分でアースされてないなら、どこか一か所だけで落としてみる
のもいいかも。個人的には、電源かその近辺がいいと思います。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:03 ID:???
>どこか一か所だけで落としてみる
>のもいいかも。個人的には、電源かその近辺がいいと思います。

パワー系の素子は放熱板間の静電容量があるんで、放熱板の近辺に落とすとか、
放熱板を L+ダンプ抵抗で浮かすとかもいいんでないかな。
ってか1点アースを貫こうとすると、そこの端子がスゴイことになるよね...
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 14:32 ID:???
それは1点アースの意味がわかってないことの証拠
113森 秀樹:02/12/23 19:46 ID:VyyiUeIc
2ヶ月以上前に冗談で買って基板上にパーツだけのっけてほっておいたのだが、
最近になってTDKのパソコンスピーカの調子が悪くなってきたんで、気になって動かしてみました。
さすがに、付いていたコンデンサーはひどすぎる気がしたので、ちょとましな OS コンに電源関係だけ交換。
入力のカップリングCだけは、秋月にあった0.2uF のフィルムに交換。
ボーカルの曲でどうも変に聞こえる場合があるが、おおむねクラッシック、ジャズ系はすざましく雰囲気が出ます。
この前のスレで、大出力を出すとコイルに問題があるという事で、オーラトーンの5CV使っています。
いやー、これは快適な音。一気にデジタルアンプに興味がわきました。
松下の6ch*100W の方がいいかなあ。

このアンプの良い所は、私は NO-NFB というのがいいんじゃないかな。と思って
います。あるいは、低出力の歪の少なさかなあ。
にしても、BGMとして聞くには、気が散るなあ。

普通のACアンプ+チャンネルデバイダー+2way ホーンスピーカの時はそいう
事なかったんだが。(システム価格が30倍は違う気がするけど)
まあ、あれは、自分の好きなようにデフォルメできちゃうから落ち着くんだと
今は解釈しています。

TA2022 の方は NFB システムのようだが、実際の所、高能率のSPをドライブ
した時の音質は TA2020 と比較してどうでしょうか。

今の所、カマデンの基板に、秋月の12V 4A のACアダプター 1850円
+2連 100K A 650円 + コンデンサ取替え 800円 ぐらいで作っています。
ケースも一応買ったのですが穴あけるのがおっくうで。でもバラックで動かして
いますが、ハムなんか出ませんよ。
あと、入力のVRに100Kとか使っている人いますが、このアンプの入力
インピーダンス 20K なので、かなりいびつなボリューム位置と減衰レベルに
なるとおもうのですが。

ともかく、こんなに簡単に、このレベルのアンプが作れるのなら、メーカ製も
これ使って安く提供してくれないかなあ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 20:21 ID:???
VAIO MXはトライパスやめてアナログアンプに替えちゃったよね。

115森 秀樹:02/12/23 21:17 ID:VyyiUeIc
>113
私の使ったパーツで、100K VR て書いてあったが、10K の間違いです。
頭の中で次の100K のネタを考えていて間違えました。

それから、ホイップ音ですが、私は出力についているダイオードの
順方向電圧が違うものが付いているという可能性が高いと思っています。
私のは差がほとんどありませんでした。

あるいは、カップリングコンデンサーが逆のままとか、8.2K の抵抗に誤差
があるとか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 22:00 ID:???
ダイオードのせいでポップ音が出ると思った理由の解説キボン。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 22:36 ID:???
なんでみんなそんなにVRの値にこだわるんだろ?
音量なんて調整できりゃいいじゃん
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:27 ID:???
入力インピーダンスのことを気にしてるんでしょ
119森 秀樹:02/12/23 23:39 ID:VyyiUeIc
>>116
ダイオードでポップ音に関して考え直して違うことに気が付きました。
すみません。
L1からの逆起電力を抑えているわけだから、C7/C8 のバランスを崩している
と思ったんですが、FFT の出力の方が強いのでした。

実際、測定もしてみました。
動作時の SP 端子の電圧 : OUT1 : +20mV, OUT2 : +34mV
OUT1 側に使われている DI1, DI2 : 2.01V , 2.04V 差 +30mV
OUT2 側に使われている DI3, DI4 : 2.04V , 1.94V 差 -100mV

という事で多分、関連性はないように思えます。
関連しているが、+- 逆だし、比率も違う。

大体、どのぐらいの電圧がSP端子に出ています?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:42 ID:???
前段の駆動力的にはでかい方がいいだろ
アンプ自体の入力インピに比べてでか過ぎるVRだって
若干のf特には聞くだろうが,本質的な影響が出るとは思えん
VRの回転角と音量の関係なんてぜんぜん重要じゃないし
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:42 ID:???
うえ
VRの話しな
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 00:23 ID:???
>119
この石だとDCオフセットは20〜50mVも珍しくない。もっと減らし
たいところだが止むを得ない。しかしポップ音の原因は違うところにある。
スイッチング動作の立ち上がりの波形を観察してみると、こりゃどうしよ
うもないと思うのじゃないかなあ。どうしてもポップ音を無くしたければ
リレーで切り離すのが唯一の選択だろう。
123森 秀樹:02/12/24 01:48 ID:UfpjiD4M
>>122 立ち上がり時の問題だったらミュート端子を使えば
なんとかなりそうですよ。

ためしに、MUTE のジャンバーをはずして電源入れたらポップ音しなくなった。
だから、タイマー IC などで電源 ON から1秒ほど待って、MUTE を 0V レベルに
してあげればいいはず。

ちなみに、TA2020 のデータシートには、
+5V (Pin 8) から 1M を通して 0.1uF を充電する回路になったやつを、
SLEEP (Pin 17) につないである。
というわけで、カマデンの基板だと、JP1 に 0.1uF つけて、Sleep に
つながっている方に 1M オームをつないで、その先を Pin 2 につなげば
いいんじゃないかな。
これで、70mS - 100mS ぐらいディレィがかかる。
124森 秀樹:02/12/24 02:51 ID:UfpjiD4M
ごめんなさい。また嘘書いてしまった。
あの回路どおり作っても何も変わりません。

論理がさかさまなので、動きません。だからといって、CとRをさかさまに付けてもだめです。
というか、やってみて駄目でした。
IC側から+の電圧がかかっていて、1Mオームでは 0.4Vほど残って
しまい、ON になりませんでした。
この信号を ON にするには、かなり電圧を下げる必要がありそうです。
FET ぐらい使わないと駄目かもしれません。
SLEEP では、SLEEP から復帰した時にホップ音が出ます。

私の環境ではホップ音は気にならないのですが。
タイマー回路を仕組んで、フォト MOS リレーなどを動かして
この端子をショートさせるという方法でどうでしょうか。
もちろん、リレー音が好きという人は、オムロンの制御機器用の
電子タイマー 2,000円てのを使えば簡単にできちゃう。
125森 秀樹:02/12/24 03:14 ID:UfpjiD4M
でも、30mV の電圧出てくるね。MUTE はずすと
MUTE はずす前は、もう少し小さいのだけど。
やはり MUTE も駄目なのかな。

うちの、そんなにホップ音気にならないのですけど。
TA2020-020 の 製造コード HAAB017

オーラトーンの5CV は効率悪かったかなあ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 10:11 ID:???
ホイップ? 生クリームじゃねえんだよ
ホップ? ステップジャンプってか おめでてーな
ポップだよ,ポップ
ププ
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 10:15 ID:???
SP壊すほどのポップ音じゃないから気にしない。売り物じゃないからね。
MUTE解除からスイッチング動作を再開してそこでノイズが出るので何を
やっても駄目だろうってこと。それにしても良くできた面白い石だね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 11:51 ID:???
製作して、電源を入れてもうんともすんともいいません。
石の生存を確認するためには何番ピンをテスターで測ればよいのでしょうか?
12987:02/12/24 11:53 ID:???
みんな、入力のカップリングコンの話ばかりしてるけど、
入力側の20kオームの抵抗は、変えてないでしょうか?
キットの取り説と評価ボードの回路図を見る限り、結構
音質に影響ありそうだなと思ったんだけど、どないでしょ?
とおもって、前スレのログを読んでたら、20kの抵抗の
話題もしっかり出てました...。

と言うわけで、明日、出張のついでに、カップリング用の
コンデンサと共に抵抗も買ってきます。
130128=65:02/12/24 12:26 ID:???
ああああ、ジャンパーを外した状態だとミュートだったんですね。
今鳴らせました。

電解コンをOSコンに変更して、フィルムコンデンサーを0.22μF
ボリュームはアルプスのA2連になりました。
電源に6800μFの平滑を挟んで、トロイダルコアの電源ボックスより電源供給。

音に関してはもう少しエージングしてから書きます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 13:03 ID:???
電解コンをすべてOSに変えたって人が何人か
出ていたが、入力のカップリングもOSコンに
変更してるの?
例の、OSコンは、カップリングには適さない
って話は、気にしてないわけ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 13:33 ID:???
>>131
 カップリングつっても電圧かかってるから漏れ電流も回復するだろうし
多分動作に支障がでるほどのことは滅多にないかと(あるかもしれんが)。
使わないほうがいいってのは間違いないけどね。

 もっとも漏れは積層フィルムだけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 14:41 ID:???
>130
入力インピーダンスが20kΩだからカップリングのコンデンサは
2μF以上くらいにしないと低域がカットされるよ。メーカ推奨回路
通りでなくてもいいけど、大事なところは無視しないでね。
134森 秀樹:02/12/24 17:46 ID:T+nBTzl9
>>126
ポップとホップの間違い指摘ありがとう。
ちなみに、私はFETとFFTを間違えるミスもしています。

おー、おまえのアンプには FFT まで入っているんかあ。
FFT がドライブするのかあ。。。ボッケ

てのも入れてくれるとなお良かったかもしれない。
私はホップで、ビールを連想します。
13565:02/12/24 18:25 ID:???
39800クラスのアンプを使っていた自分にとっては、
ビシッと来る定位感がとても気持ちいい。
今のところ異常動作はしていないけれど、ちょっと気持ち悪いかも。

16センチフルレンジだから、元々低音はそれほど出ないのだけど、
カマデンのカップリングと同容量のコンデンサを使った場合、
低音はどれくらいで切れるのかなあ?
エージングが足りないせいか、
今まで使っていたアンプと比べると高音が耳につく。

びっくりするのはクリスマスイブにエージングとかいいながら
ずっと音楽を聴いている自分だ(笑)

さて、クリスマスイブだし、出かけてこよう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:52 ID:???
もとの定数でカットオフ周波数が5Hzくらいかなあ
137森 秀樹:02/12/25 03:28 ID:4Z235ddh
とりあえず、少し改造してみました。
1.アンプのゲインが少し低い(私の使い方で)ので、増幅度を5倍ほど
上げた。 カマデンの基板で R3, R4 を 100K へ
狙いは当たったけど、ちょっと定位が悪くなった気がする。音はなぜか力強くなった。
多分、これは改悪だろう。でも便利だからこれでいいや。

2.どうみても、C1,CP1 の配線が離れすぎている気がするので
基板裏でPin2 から近場のGND (R8) へ、1.5uF を追加。
定位は確実に良くなった。音質はなんか妙な物が少し納まった気がする。(こっちは微妙)

にしても、このアンプの音、飽きないなあ。

ところで、松下の 100W*6 のデジタルアンプSA-XR10と、このカマデンの多少改造
(たいていの人はいじっていると思うから)比較できるひといません?

できれば、高能率のSPつないで、普通にしゃべる程度の音量で鳴らした時の違い
なんかレポートしてもらえると助かります。

確かにこのアンプいいんだけど、いじってしまって、時間取られるんだよお。
まるでスルメイカみたいに。

トロイダルコイル作りたくなるし。。やばいんだってばあ。
138名無しさん@Emacs:02/12/25 21:14 ID:???
>>109
> アルミケースに入れてますが、シャーシアースした方が音質的にいいのかな?
> 特にノイズとかはないんで、今のところしてないんだけど。

DC の先を U 型の端子で挟んでアルミケースに繋いだら、違法無線の入りが極
端に少なくなった。ただ、他にも入り口があるのか全部は防げなかった。ケー
スを極端に小さくしたので入りやすい状態なのかもしれません。

その後、アンテナの端にコアを付けてからは入ってきた覚えがない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 19:53 ID:???
このキットをプリアンプに改造することってできますか?
初心者でスマソです
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 20:08 ID:???
できると思いますよ。
141森 秀樹:02/12/26 21:06 ID:O4ML56Gk
>>139
あの・・何の意味があるんだろう。

入力の所にある、正体不明なOPアンプはフィードバックの
所から出力が取れるけど。
ICの出力は、BTL接続だから、相手がバランス式でないかぎり
無理だし。この後ろにOPアンプで減算回路でも付ければ・・

一体なんの意味があるんでしょう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 21:20 ID:???
+outにDCカットすれば一応アンバラで使えるな。
そんな事してまでプリに使う意味あるのかは謎だが(w
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 21:39 ID:???
>>森 秀樹

なにこの人??

目を合わせたらいけない人??
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 23:28 ID:???
一応、書いてることに筋は通っているが?


あ、コテハンを無意味にたたいてみたい方ですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 23:31 ID:???
>139
これだけじゃあんまりなんで...
このICをプリアンプとして使うことはできるけど、
そんなことをするくらいなら、まともなプリアンプの
キットを買った方がよろしいかと...。

っていうか、なんかおすすめのプリキットってないですか?
(エレキット以外でおねがいしまつ)
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 01:13 ID:???
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 01:17 ID:KjbJER0Z
現在、4セット目製作中(ユニットとしては6枚目 ^^;)

この前スレからの情報を取り入れて、空芯コイルも作ってるけど、
コレ、結構サイズ大きくなるねぇ

コンパクトなケースに入れようとしてるけど、
空芯コイル4ヶと、電源用の電解コンがかさばる...

基板自体はコンパクトなのに、性能引き出そうとするとどんどん大きくなっていくよ〜(^^;)
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 11:18 ID:???
つーか,世間一般のコイルがコア入りなのは
サイズを小さくするためなんだから当然のことだな
149森 秀樹:02/12/27 11:59 ID:f4HUzeVv
出力のLCフィルターなんだけど、なんか、どう聞いてもおかしい気が
するので、文庫本書籍 電子回路シミュレータ入門 ISBN-4-06-257344-X
に付いている CircuitMaker 6.0 Student で試してみました。
http://www.microcode.com/downloads/student.htm
から落とせるようです。

こういうソフト使うの初めてなので、勝手がわからず、
オシレータ -> アンプ (Gain を -1 としたやつ、+1としたやつ) -> Diode ->
0.1オームの抵抗でGND に接続、ダイオードから出力としました。
これで、BTL出力風の2つ出せると思ったんだけど、ダイオードのモデルが
まじめなのか、歪んでいるようです。オシレータの電圧上げたけど、もしかしたら
もっとましな方法があるのかもしれません。
それで、、
4オームの負荷だったらうまくゆくのだけど、8オーム負荷だと、ICの
マニアルに書いてある Co を 0.47->0.22uF にしても14KHz から
かなり肩上がりの特性になります。
カットアンドトライで、試してみると、10オーム+Cの回路を取り外した
状態で、LC の所 50uH, 0.69uF, 出力のC 0.69uF ぐらいでたいぶ平坦
になりました。ただ、コイルが大きくなりそうで音に対する影響が
高いので、逆に出力インピーダンスを下げてしまうのが手軽じゃないかと
思いました。
これは8オームのスピーカに並列に8オームつなげばいけるはずです。
定格どおり、20Wまで出すのなら、10W分はこの抵抗で処理しないと
いけないのだが、私の場合、そこまで音量上げるとは考えにくいので
5Wぐらいでいいんだけど、ちょっとオーディオ的にましな抵抗持って
ないので明日あたり買ってきます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 14:35 ID:???
なんでダイオードなんぞ出力に噛ますの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 15:06 ID:???
> 149
うーん、こいつは何者だ?
??の考えることは分からん。
152森 秀樹:02/12/27 15:18 ID:9hfTELmK
ダイオードですが、
現状のTA2020 での無入力でのSP端子のGNDからの電圧が 0.7V
程度だったので、ほとんどB級で動いていると解釈したためです。
また、ドライブ出力の所に逆電流防止のダイオードがあるので、
オシレータの負荷インピーダンスが0(理想デバイス)なので、
余計な事がおきないか心配でした。
今、考え直しているのですが、デジタルアンプのやりかたを
シミュレータに入れた方が簡単ではないかと思ってきました。
ダイオード+抵抗の部分を、比較回路に1MHz ののこぎり波に
すれば簡単にスイッチング出力になる事に今気が付きました。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 15:39 ID:???
なぜB級と解釈するの。T級と書いてあるだろうが。
それはそれとして出力端子のそれぞれに2つのスイッチが付いていて
片方は電源に、他方はアースにつながっている。それがあるタイミン
グでON・OFFされているということで考えてみてね。ダイオード
はアース側のスイッチがOFFになったときにコイルの逆起電力で出
力端子がマイナスの電位に持っていかれるのをほぼゼロ電位にクラン
プするためのもの。これがないとICが壊れるのだろう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 15:51 ID:???
終段動作だけならD級だな
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 17:34 ID:???
どうも不完全な知識が先走って無意味な事ばかりしてるようだね、ヒデキ君は。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 17:43 ID:???
> 154
ジョークなのに。まじめなひと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:57 ID:???
しかも終段はMOSFETだ
このON抵抗の低さが高いエネルギー効率の源のひとつなのに
ダイオードを等価回路に入れる意味がまるでわからん
158森 秀樹:02/12/28 01:09 ID:1X5nyx09
比較演算の論理デバイスがなかったので、AD8561を入れてみましたが、
1MHzのノコギリ波には対応できなかったようです。

B級というのは、私の勝手な解釈ですけど、BTLの部分で考えて
います。入力の反転アンプからどのぐらい、個々のアンプに対して
バイアスかけているか。という部分です。

そのために、26pin 側と、27pin 側のアンプの出力は半波つつ出力
する必要があります。これを行う為に理想ダイオードでもないかな。と
思ったのでした。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 11:44 ID:56GRLwjE
このキット使ってUSB音源作りたいんだけど
USBオーディオ用チップ入手出来ないでいます。
だれかたすけて!

これが欲しいけどどっか売っている所知りませんか?
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/pro_search/pcm/pdf/m_dac/pcm2900_02.pdf
160名無しさん@Emacs:02/12/28 11:57 ID:???
デジタル入力出来たっけ?
161159:02/12/28 12:06 ID:???
>>160
俺にレスくれたのかな?
PCM2902の24ピンにダイレクトに接続出来そうですよ。
TORX178とか。
162名無しさん@Emacs:02/12/28 17:56 ID:???
>>161

アナログに変換してから TA2020 に入力するって事かな。
そういえば、ビクタが 1bit の USB 音源作ってたよね。

サウンドカードを作る所はないのかな。
163森 秀樹:02/12/28 21:50 ID:1X5nyx09
いくつかの実験の結果です。
1.スピーカーと並列に8オームをつないで、ICのサンプルに近い回路
構成にする。
この実験をする前に、まず、8オームでICのマニアルに0.22μFに
せよというのをやってみた。結果:あまりかわらなかった。
元の4オーム設計に戻して、スピーカ端子に8.2オームを接続、妙な高域の
癖が取れた。実験的に2Wの金属皮膜つけたけど、私の使う出力では熱持たない。

2.とりあえず、今使っている基板、スルーホールがボロボロになってきたんで、
もう1枚購入。カスタマイズする前に、普通に作ったらどんな音が出るかやってみた。
(といっても、パーツを完全につけると取る時にスルーホール傷めるので、
まず基板に半田をもって、上からのせるようにつける。
これでも、十分聞ける。ただ、入力のコンデンサーだけは、せめてタンタルコンデンサー
に交換したほうがよいようだ。

そうそう、CircuitMaker でのデジタルアンプ風シシミレーション回路的には
できました。
オシレータ -> AMP (1倍、下側は-1倍) -> SWCOMP (比較回路) +側
-> 念の為に1倍アンプ -> テスト用のLCフィルター
SWCOMP のところに オシレータ
Inital amplitude 0, Pulase amplitude 3V, Preiod 1uS, Pulse Width 100pS
Raise Time 999nS, Fall Time 100pS
として、ノコギリ波にしています。

ただ、残念なことに、この回路、AC分析ができない。
トランジェント解析結果を見るにはSUBVを使った方が、オシロのREF をGND
以外につなぐ必要がなくていいです。

この回路面白いよなあ。ただ、BTLの出力の片側にLCフィルター入れると
厄介な事になるのは、いい経験になった。でもなんで、このアンプ聞いていて
気持ちいいのか。波形みて悩むことしきり。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:21 ID:???
悩む前にオシロでほんとの波形観察しろや
もちろんR負荷とSP負荷の両方で
165森 秀樹:02/12/29 01:14 ID:l5OE2YPU
>>164
ろくな測定器もってないんで、やらなかったんですが。。
1.16MHz サンプル 2MHz 帯域 6bit (なさけない)のストレージで
見ると、18KHzから上は特にワンショットで見るたびに、少しづつ形が
違う。(それにまして、1MHz の成分が入ってみにくいこと)

2.60MHz のオシロ、帯域が広いだけあって、スイッチング成分で
ふっとい線が出てくる。これで見ると平均しか出てこないので、
真っ暗にして、ワンショットかけてみる。うう、ほとんど見えないよお。
でも、きれいなサイン波ではなさそう。シミュレータでは同じ波形形で
崩れた波形だったのだが、実機では毎回違う。

この崩れる要因は、BTLの片側の出力は半波形の形をしていて、この
立ち上がりの波形がLCフィルターに入るせいだと私は解釈しています。
しかし、この解釈なら、計る度に違う形というのはありえないと感じます。
なお、測定は 8オーム抵抗をつけて行いました。2Wぐらい出さないと
スイッチングノイズの方が大きい。
しかも、2Wも出すとうちの安物オーラトーン5CVだと馬鹿でかい音が
出てしまう。

もうちょっとましな、ストレージスコープほしいなあ。
166森 秀樹:02/12/29 02:13 ID:l5OE2YPU
すみません、シミュレータ上では十分きれいな波形でした。
トランジェント解析の最小時間の設定が大きすぎました。
10nS ぐらいにすると、妥当なグラフになりました。
167森 秀樹:02/12/29 05:57 ID:l5OE2YPU
実機の波形おかしい奴だけど、8オーム設計で
26uH, 0.22uF と、負荷前 0.47uF にしたやつを作ったので見てみると、
波形が鮮明に見えるようになった。

キット付属のコイルにパワー入れると歪んでいたのじゃないかな。
と思っています。コイルは秋葉で普通に売っているTDK の
2A 26uH(SF-T8-30S) にしただけですけど。
静かに聞いても、このコイルの方がいいような気がするけど。
10uH まで低いのは売っていません。
今、考えるいちばんましなコイルは、TDKのパワー用のチョーク
の4Aクラスのを買って、コイルを比率分巻き戻して 10uH を
作って、4オーム設計で作ったあと、もし8オームのSPをつなぐ
のなら、8オームの抵抗を並列につけるのがいいと思います。
1つは全体的にインピーダンスが下がる事、もう1つは、SPの
インピーダンスカーブにまどわされなくなるという点です。
欠点は、IC側に要求されるインピーダンスも低くなるので、
ひずみが増えるかもしれません。
まあ、今のところ、27uH * 2, 0.22uF * 2, 0.47uF *1
補正用 CR なしで作って、まあまあの感じなので、これで
使うことにします。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 12:53 ID:???
コイルの飽和は前スレからさんざん指摘されてる
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 15:58 ID:tzlepe8w
オペアンプだけでスピーカーを鳴らせるアンプを作ることは可能ですか?
カタログをみてたら、値段、周波数特性や歪み率が優れてるので気になってます。
当方、オペアンプがどんな使われ方をするのかもわからない初心者なので、
わかりやすく教えて下さい(w
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 16:11 ID:???
パワーオペアンプとかがあるな
常道は,オペアンプの出力に電流バッファをかます.
ttp://www.mobara.ne.jp/~yamada/op1/
みたいな感じだが,終段のトランジスタは
OPアンプとトランジスタの組み合わせによっては
1段でもいけるだろう.
いけるだろう
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 16:19 ID:???
なお,パワーOPアンプってのはオーディオ用でないのが
ほとんどなので,電流バッファがいやなら素直に
オーディオ用パワーアンプIC使うのが吉
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:04 ID:???
パワーオペアンプ(オーディオ用)
サンヨーLA6500があるよ。
150〜200円位で入手できるよ。
1731:02/12/30 00:29 ID:???
むしろ、これでしょ。
http://headwize2.powerpill.org/projects/showproj.php?file=meier3_prj.htm

高速OPアンプを方チャンネル当たり44個(!)も使った贅沢なつくり。出力は準A級で35W
だそうで。ただし、「多くの経験が必要」で「2000以上ものホールをあけてハンダ付け」
しなければならないとか。まぁ8pin*44*2chだけでも700、RとCの周辺回路もあわせれば、
当然といえば当然ですな。
一応10W程度の小型簡易版についても言及されてるので、大音量で聞かないならそっちで
も十分かも。

この記事によれば、デンオンやらリンやらネイムやらとも張り合えるそうですが....
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:52 ID:???
LM12CLKの名前がなんで出ないですか?
オ−ディオクラフトマガジンNO.4にキットの製作記事が出てますよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:59 ID:+9aMCafN
ラステームシステムズというパソコン周辺機器メーカー製の完成品(ヴォリューム、
左右バランス付き)を買いますた。電源部別売で ¥ 9800。
デジタルアンプは初めてだったのでドキドキでしたがw、人の声が実に生々しく、
最低域もよく伸びた感じです。
反面、高域はちょっとサラサラし過ぎで、中低域が多少薄い気も。
あと、SP 端子が理化学機器に付いているような圧着タイプ(導線径は 2 mm
が通らないと思う)なので、SP ケーブルの接続には工夫がいります。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 11:17 ID:???
>175
それってどこで売ってた?
ラステームのHP見たけど出てなかったよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 13:20 ID:???
>>173
(・∀・)イイ!!
±15V駆動だと8Ω負荷で10Wくらいとして,4556みたいに70mAくらい
流せるOPアンプを20個もパラにすればいいわけか
誰か漢はいないのか(w
178森 秀樹:02/12/30 14:58 ID:AiysJQqf
>>173
ちょっと思うだけだけど、このアンプて、ICをカメのように積あげて
縦方向にリードでつないで行ったらどうだろう。

私はあんまり興味ないけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 17:04 ID:???
piigy back かあ
故障とかしたら,そうでなくてもチェックとか,超大変そう
180175:02/12/30 22:50 ID:453QLsMr
>>176
秋葉原のアニメ会館・・・もといラジオ会館の若松で。w
一緒に 12 V 電源も \ 3500 で売ってましたが、見たところ単なる
スイッチング電源だったので、家にある秋月の 2A を使いました。
(同封のマニュアルには 4A が必要と書いてあります。)
1811:02/12/30 23:04 ID:???
>>178
どうせ積み上げるなら、CMOSインバータでいかが?
ttp://homepage2.nifty.com/VT-12GB7/vamp/mahi23.htm

たしか別の人が、片ch20個ほどチップを使って(つまり120個並列?)やってるのを
見かけた気もするけど....
182169:02/12/31 13:59 ID:EhvITtTR
>all
どうも、サンスコ。

それなりの物を作るとなると、やっぱり値段が張りますね。
500円程度で100KHzまで音が出そうなアンプを作ろうと思ったのが間違いでした。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:01 ID:???
誰か↓試した人はいませんか?
ttp://www.fcz-lab.com/t-253.html
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:48 ID:???
>>183
トライパスの持ってればわざわざ試すようなもんじゃないだろ
185森 秀樹:02/12/31 22:02 ID:Bf7jRnAf
>>159
ちょっと、この板には場違いですけど、
WWW.EGOSYS.CO.JP エゴシステム?の Optplay USB を改造して
使うのはどうでしょう。

元々は、USB->HEAD PHONE 用の小さいアダプターなんですが、
私はアンプ部分をはずして使っています。
私の買った奴では(どうもロットによって設計が違う可能性が多い)
C8, C9 の負荷前Cをはずす。C12, R6, C11, R5 の IC アンプ前の
CR を取る。R6 と R5 のかわりにショートする。
アンプ IC の U2 (NS6308) をはずす。U2 の PIN 1-3 までショート
U2 の PIN 5-7 までショート。
このアダプターは、旭化成の AK4353VF を使っているので、そんなに
音が悪いという事はないと思う。ただ、標準の USB ドライバー使う
らしいので、カタログスペックに書いてあった24Bit/96KHzという設定
にどうやってもできないんだけど。まあ、1万程度なんでいいか。
この30x75x15mm のアダプターが1万円と考えると、高く感じるなあ。
それから、改造はかなり細かいので、おすすめできません。
186147:02/12/31 23:46 ID:rrVSsZD2
入力部カップリングコンの交換、
電源部のコンデンサ交換(強化)、
出力部のインダクタの空芯コイル化、
そして、見栄えのする(と思ってる ^^;)コンパクトなケースへの組み込みなど、
それなりの手間と金をかけた結果ようやく満足できるものが出来ました

作るたびに音が変わるとは、おもしろいキットです

ただ、良質な音楽(音)はより良く聴けるのは良いのですが、
音の悪いものはより聴きにくくなるのは困ったもんです(-_-;)
1871:03/01/01 11:37 ID:???
新年明けまして御目出度う御座います。旧年中は本スレに格別の
お引き立てを賜り、有難う御座いました。
本年も、何卒宜しく御願い申しageます。

というわけで、今年もマターリ逝きましょう。(・∀・)
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 12:28 ID:tTM6R/A4
あけましておめでとうございます。
昨年12月30日、大急ぎでカマデンのキット製作しました。
高音の透明感がすばらしいですね。
中音あたりで粒子が荒いような音になってしまうのと、
曲が盛り上がってくるところで歪みを感じるのは、
電源やコイルの関係なんでしょうか?
電源は12V定格1アンペアのスイッチング電源、
基板の部品は全てオリジナルのままです。
当方のよく聴くのはルネサンスからバロックにかけての
声楽曲です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 14:07 ID:???
もうちょっとエージングしてからかけ
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 18:42 ID:???
ということは、エージングすればもっとかわってくるということか。
191森 秀樹:03/01/01 23:36 ID:wgLTVPBj
エージングとは、機器に耳が慣れるまでの時間かせぎという説があるのですが。
私には絶対的な感覚なんて持ってないという自信があるんでわかりません。

多分、盛り上がるところというのは、出力も大きいでしょうから、そこで
ひずむなら、コイルを疑うべきでしょう。ただ、1日ぐらいは新しい音に
慣れるというのもいいかもしれない。初めてあった人には盲目になったり
欠点が目立つもんだからね。

さて、このアンプなんだけど、やっぱりスピーカをすごく選びます。
というより、この出力にあるLCフィルターは、ちゃんと相手のスピーカー
に合わせないととんでもない事になります。
ちょっと、DENON の SC-A33 につないでみたんですが、メーカ定格 6Ωて
書いてあったんで、これなら、ちょうどいいかな。とつないでみると、
あきらかに、10KHz 付近が落ちている感じがする。オシロで、サウンドカード
からの信号を入れて試してみると
1K -- 3Div, 10K -- 3.25 Div
12.5KHz -- 2.4 Div, 16K -- 1.8Div, 18K -- 1.8Div

うげげげ、12KHz からかなりおちこんでいる。そもそも、このフィルター
役にたっているのかなあ。

基板のコイル、ホットボンドで止めてしまったんで、基板裏から
10uH をつけて見る。合成コイルとしては 7uH 程度になっちゃうけど、まあ
いいか。やっとまともな音になった。

このアンプ、LCフィルターのカットオフ周波数 より少し下(13KHz-20KHz)
のインピーダンスによって特性が変わってしまう。

けっこう、12KHz から上も音質には影響するもんだと関心しました。
私の耳は、16KHz で -25dB ぐらいになって、17KHz ではまったく聞こえない
ような耳なのに。。
192159:03/01/02 10:35 ID:???
>>185
参考になりました。
有難う御座います!
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 02:47 ID:EtxcoB7T
大須で探したけど見つけられなかった。
若松の通販で買うしかないかなぁ・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 15:11 ID:???
>>193
あるよ。第2アメ横のタケイムセン
ttp://www.osu-ameyoko.co.jp/f-map/2b_1.htm
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 17:35 ID:???
をい!
地図を見たら「カマデン」というズバリの名前の店が
あるではないか!

そこには売ってないの?カマデン違い?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 18:05 ID:???
>>195
あすこは秋月のキットは置いてるけどトライパスは秋逝った時は無かった。
今置いてるかは最近オオースに逝っとらんでチョトワカラン。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 18:36 ID:VG2y0cHC
>195
一緒かと思って見に逝ったんだけど、違うらしい。
秋葉のカマデン
http://www.kamaden.com/
大須のカマデン
http://www.kamaden.co.jp/japanese/index.html

>194
タケイムセン、2日に逝ったときはトライパスは見つけられなかった。
明日また出陣予定なので今度は店員さんに聞いてみよう・・・
198920:03/01/03 20:13 ID:???
トライパすは、ジャズやアイリッシュ、ボサノヴァなどが合いますねー。
タンゴやフォルクローレもいけるかも。
本当すばらしいよ。
なんで16センチ一発の25リットル密閉がここまで鳴るのか。

大編成のクラシックはちと向いてないかも。
(SPのせいかもしれんが)
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 20:46 ID:???
satriスレの920ね。すまそ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:10 ID:sECT/WsU
久しぶりに来たら、結構盛り上がってるなぁ。

オレもキット作ろうかな?
ウーハー用に1つずつ用意してパワードウーファー。
201森 秀樹:03/01/05 00:59 ID:Vc36wqMZ
結局 DENON の SC-A33 (1個 8,000円の2Wayスピーカ) なんだけど、
かなり周波数でインピーダンスが動きまわるようなので、
コントロールが難しく、次のような設定になりました。
L=9uH, C=0.22uF, スピーカ前に 並列に0.68uFと10Ω
フィルターとしては 35KHz あたりからやっとカットオフしはじめて
3mV ほどの1MHz が出ています。本当は L=26uH ぐらいが
妥当なんだけど、そうすると、8KHz あたりに山ができてしまう。
6Ωの抵抗を駆動した時は正常なので、スピーカーのインピーダンスか
負荷位相が回るんじゃないかな。とは思っています。

本来、スピーカはNFBばりばりの環境で聞くようにできている
はずなので、スピーカつないで周波数特性がそろうようにしました。

こんな事すると、スピーカ選ぶアンプになってしまうんだよなあ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 04:15 ID:YcDR976k
>>188
>中音あたりで粒子が荒いような音になってしまうのと、
>曲が盛り上がってくるところで歪みを感じるのは、
>電源やコイルの関係なんでしょうか?
>電源は12V定格1アンペアのスイッチング電源、

電源の弱さが出てるんじゃないでしょうか?
私は4Aのものを使ってますが、ここでさんざん言われているように
電解コンを強化(容量アップ)するほどに低音が出てきました

基板のまま(200uF)ではほとんど低音出てませんでした
せめて1000uFまで強化してみては?
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 11:21 ID:???
>>202
思いこみだろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:14 ID:???
>>203
いや本当だよ。
ケーブルタップの変更だけで劇的に音の変わる世界で200と1000では
地球がひっくり返るくたいの違いがあるよ。
しかし経験では2000uFくらいが限界でそれ以上は実は思い込みと思う。
205188:03/01/05 13:30 ID:???
ピンクフロイド”アトムハートマザー”をかけてみたら、すごい迫力で
驚きです。

カゼひいて日本橋にいけない。。。
コンデンサー手に入れたら付けてみます。
インピーダンスマッチングのことだけれど、
手作りアンプの会で、マッチングトランスを出力に繋いだら
音に力強さが出た、と書いてる人がいました。
206188:03/01/05 13:56 ID:???
前記のルネサンスの声楽曲などの繊細な曲より、
ロック、ジャズなどのほうが合ってるような気がする。
(あくまでも現在のセッティングでの判断ですが)
トライパスでクラシックや古楽を愛聴してる人いますか?
207森 秀樹:03/01/05 14:54 ID:Vc36wqMZ
私は、はじめ入手したときに 1,800uF を付けてみたけど変化なくて、
それ以来、これは関係ないんだと思い込んでいましたが、
コイルを交換して、SP端子に15Ωほどの抵抗を並列に入れるように
なってから、1,500uF を入れたら低音部 100Hz 付近の応答が良くなり
ました。耳の悪い私でもわかる変化でした。私の聞く音量では、そんなに
大容量いらないはずなんだけど。

>>206
一度、SP端子に並列に 8Ωから15Ω程度いれてみては。。
それで、静かに聞いてよくなったら、次に普通に聞いて音質が変わる
ようなら、今度はコイルやコンデンサーを疑ってみては。
なお、カマデンの基板の定数で作っている場合は、抵抗入れても
あまり変化は無いと思われます。
2081:03/01/05 18:07 ID:???
>>206
アコースティックな音は辛いかな。声楽にしても、声の深みが足りないというか、そういう気は
しますね。逆に、電子音の類はいい味付けだと思いますよ。とはいえ、こいつでマライア・キャ
リーを聴くと、どうも薄っぺらい声になるような気がしますが....

それが、インピーダンスと定数の関係のせいなのかは分かりませんが、そうなると、このICは特
定のSPにだけ特化すればいいような組み込み型として以外は使いにくそうですね。
20987:03/01/06 11:27 ID:???
明けましておめでとうございます。
電源関係の0.1、100μFをOSコンに、入力カップリングに
BlackGate、出力のフィルムをASCに変更、さらに、入力の
20kオームの抵抗をデールの金皮に変更しました。
なんだか、前回よりも、クリアな音になったような気がします。

次は、電源のコンデンサの容量増加とコイルの変更を
行ないたいですが、いかんせん、ケース内のスペースが...。

ちなみに、いまだに16VのACアダプタを使用していますが、
まだ壊れてません...。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:47 ID:NZBCsiV5
ttp://www.toko.co.jp/products/ctlg/coils/digital_amp.html
コイルです。デジタルアンプ向けの謳っているだけに気になります。
どこかに売ってないかな。
211210:03/01/06 21:49 ID:???
向けの→向けと の間違いです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:33 ID:???
>>210
DASLは前スレで試した人がいたと思う。過去ログはまだ読めないか。
細かい内容は覚えてないが、試した人の評価はよかった。
213森 秀樹:03/01/07 01:46 ID:TvNKgk2k
LC回路の定数ですが、今の所、次のようにしています。
負荷SP : DENON SC-A33 定格 6Ω
実測グラフ: 25Hz-6.7Ω, 40Hz-6.7Ω, 80Hz-11Ω, 160Hz-17.6Ω, 500Hz-7.3Ω
1KHz-8Ω, 2.5KHz-22Ω, 5KHz-17.6Ω, 10KHz-11Ω, 12.5KHz-9.8Ω, 16KHz-7.3Ω
18KHz-6.8Ω, 20KHz-6.8Ω, 25KHz-6.8Ω, 30KHz-6.8Ω
ちなみに、この安物SP 80KHz まで出るそうです。私の耳は 16KHz から-12dB/Oct
で急激に落ちます。で定数なんですが、23KHz ぐらいにすると、なんか、1KHzあたりが
怪しい音になるんで、出口のCを小さくしました。-3dB 電圧ポイントが84KHz になりました。
オシロで見ると1MHz の信号が 120mV ほど出ています。
というわけで、L=9uH, CL=0.22uF, Cout=0.22uF でやっています。
なぜ、Coutに0.68uF を入れると 1KHz 周辺の音に異常が出るのかいまいち
不明。出力Cは小さい方がSP選ばなくていいと思います。
あるいは、CRによる位相補正か、R入れてごまかしちゃうか。

それから、テストには、パソコンのサウンドカード DELTA AUDIOPHILE 2494
を使いました。こっちの方がオーディオ用のシグナルジェネレータより
特性がよかったので。ついでに、A/Dもけっこういけたので、結果をA/Dかけて
ソフトでFFTかけました。
今思うに、192KHz ができるカード買っとけば良かった。それに、この2496よく
落ちるんだよなあ。俺だけかな。
214山崎渉:03/01/07 04:35 ID:???
(^^)
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 13:31 ID:???
保守age
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:46 ID:j8BPYuof
寂しいので、ネタふり...

皆さんはP板の表と裏のベタGNDを繋いでるスルーホールをハンダで埋めてますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:34 ID:hUphIQiV
D/A変換用のローパスフィルターをスピーカー内部に組み込んだ人いますか?
個々のスピーカーの特性に応じた設定ができて、さらに部品の大きさの制限を
受けないと思っているけどいかがでしょう?
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:43 ID:???
>>217
やめとけ
1MHzの12VフルスイングをSPケーブルからばらまくのか
SPケーブルなんて1Mをまともに通せるわけない
それこそなにやってんだかまるで意味不明になる
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 21:58 ID:???
一度完成させた基盤を改造している方々に質問

ハンダは何で除去してますか?
ハンダ吸い取り線だとなかなか全部除去できないし、
ぷしゅって音のする吸い取り機を使うとパターンが
はがれちゃうし...。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 22:42 ID:???
改造するなら、あの基板から卒業しなきゃむりぽ?
ラグ板プラス空中配線がいいのでは?
2211:03/01/10 23:49 ID:???
>>219
スルーホールだしね。半田吸収線は部品に熱がたまってイカンと思うんですが、どうでしょ?
むしろ、吸い取り器でサッと済ませた方がいいような.... パターンがはがれるのは圧力が高
すぎるのではないかと。

取っ替え引っ替えして改造するなら、それぞれのホールにICのゲタみたいなものをつけておく
か、>>220みたく空中配線しかないかも。
222森 秀樹:03/01/11 06:30 ID:iYSL39vl
部品の取り方ですが。
私の場合、まず、ポンプ式の半田取り機を使います。
ちょっとだけテクニックがあって、半田取りに新しい半田を軽くのせます。
次に、取るべき場所に熱を加えた後、あふれる程度まで、半田をのせます。
そして、一気にトリガーかけて、かけたままゆっくり離します。
あとは、ピンを基板に横方向に力をかけて、ぐらつかせて、軽く引っ張って
取れれば外します。基本的には半田すっぽんでも同じだと思います。
いきの良い(フラックスの残った半田を多めに入れて、一気にすっぽん)

もう1つの方法は、パーツを破壊して取る方法です。
コンデンサーは難しいのですが、表面についているパーツの片方をニッパー
で取るか、片側だけはんだであたため、軽く引き上げたあと、浮いた所を
ニッパーで取る。
次に新しい半田を上、または下から入れる。次に、机の上にゴムか、ダンボール
を引いて、半田が液体状になっているあいだに、振り落とす。下には半田と足が
落ちるので、なんかひいておくように。

もう1つ、実験するときは、足を基板に通さないようにして、つける。
つまり、まず、基板にぼってり半田メッキ、次に穴に差し込まないように
取り付ける。
注意点としては、細い配線が来ている所は、裏側のスルーホールの所を
使うように、カマデンのキットの場合は基板裏につけると良い。
外す時は簡単に外れます。そして、外したら、半田を盛って、軽く叩き
つける。ああ、当然、たたき落とした半田や、リード線は熱いから、
足でうけとめないでくださいね。
223森 秀樹:03/01/11 06:38 ID:iYSL39vl
お願い、かわりに、ホットボンドのとり方教えて。
コンデンサーや、コイル犠牲にしてよければ、お湯につけると取れる?

あと、追加ですが、基板裏で折り曲げて付けている人は、表側でカットして
裏側を熱した後、裏側を下にして、振り落としてください。

熱は加えても力さえ加えなければ、スルーホールは2度ぐらいまで持ちます。
224カメレス:03/01/12 00:07 ID:???
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 01:58 ID:Uo4CrqXE
トライパスのページでTA2020に関する記事
(たとえばwww.tripath.com/070902.htm)を見ると
シグマデルタ変調が使われているみたいですが
これはデルタシグマとは違うものなんでしょうか?
TA2041の記事ではデルタシグマとなっていました。
どっちもなんのことやらわかりませんが・・・

前スレが読めるようになってますね。
ここ、とても参考になります。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 14:26 ID:n8GNsMZa
作ってみたよー
電源はデンセイ・ラムダの12V2.5Aスイッチングから6800uF挟んで、
カマデンキットの100uFx2を1000ufx2のOSコンに交換。
入力には20KΩの2連VRつけて、
タカチの11x6x15cmのアルミケースに組み込んだ。
一応、電源・基盤・入力・VRのグラウンドを一点にまとめて
シャーシに落としてます。

音はかなーり気に入った。
最初は低音が物足りなかったのだけど、
100uFx2→1000uFx2に変えたら目に見えて力感が出た。
次は出力フィルタに手をつけようかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 15:58 ID:???
これサブウーファーのアンプに使おうかと考えているんですが、向かないですかね?
制動力ありそうで、いい感じかなと思うわけで...
228175:03/01/13 18:48 ID:3skDPUZP
>>224
そうです。
マニュアル通りに SW 電源を 4A 物(秋月で¥1850)へ換えてみたら、
2A 電源では薄目だった中低域が厚くなりました。
最低域の伸び自体は変わりませんが。

>>227
漏れも同じ事を考えてますた。
低域の制動力もさることながら(はっきり言って>サンスイの MOS アンプ)、
無音時の消費電力が極小というのも(・∀・)イイ!
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 01:11 ID:???
>>227
俺も考えてる。良さそうだよね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 07:29 ID:???
このパワーアンプにピターリなペア5万前後までで買えるスピーカー
あなたなら何選ぶ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 22:53 ID:7/6TAshq
>210
DASMの見積もりを取ってみました。TOKOの子会社の光栄電子にメールしたところ
単価@400 納期約2週間。ただ注文単位がいちおう10個みたい。
一号機が度重なるパーツ取替えでプリントが危ういので、DASM使用で2号機を
組み立て予定。
ところで、0.1μFのコンデンサはこのままでいいのか考慮中。
適当なコンデンサっていったらなんだろう?
実装の幅が狭いので悩んでいます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 23:50 ID:8plsgE7X
>>230
このアンプなら50マソのSPでも問題ないと思うけどね。
俺は持ってないけど、40cm級の重っっったいウーファーを鳴らしたら
どんな風に鳴るか試してみたい。
ディナウディオなんかも面白そう。(やたらキレが良くなったりしてw)
233森 秀樹:03/01/16 00:55 ID:qzHvMV2N
8千円スピーカ(SC-A33) で苦労しています。
このアンプで動かして面白かったスピーカがあります。
ソニーのアンプ付きスピーカ SRS-Z1 (約2万程度)。
さすがに、ボリュームを上げると低音部分がスピーカで歪んで
しまいますが、結構よかったです。

このアンプは、ネットワークや、コンデンサーが直列に入った
スピーカを繋ぐとあまり良くないようです。
もし、私が時間と金があったら、マルチアンプ構成にしたいと思います。
低音用はカマデンの定数で、平均6Ω、最低4Ωぐらいのスピーカを
つなぐと、20KHz 程度で -3dB ぐらいになっていいです。
また、高音用はすべてのCを0.22uF程度にして(大きいと30KHzぐらいに
山が出来る)今度は平均8Ωぐらいの、出来れば40KHz 以上まで出せる
と書いてある高域スピーカをつなぐ。こうすると、カットオフが40KHzぐ
らいになって、スピーカのインピーダンスが上昇してややこしい事になら
ないと思う。
あと、千石においてある、9uH 7A のコイル、結構いけます。
ただ、私は2W以上の出力を出した事ないので、大出力の時にどうかわか
りませんが。
ところで、Digi-key (japan.digikey.com) が扱っている、
ZXCD1000STKIT-ND STERO 1台 2659円て、ICの資料見ると100Wで
リファレンス組んであるんだけど、このキット何Wのやつだろうねえ。
ただ、250KHz の PWM らしいので音は???ですけど。
Digi-key は 2,000円の送料が問題だなあ。
234森 秀樹:03/01/16 01:18 ID:qzHvMV2N
Digi-key のアンプ、あれはキット値段間違っているか、
ドライブ部分のFET付いていようなキットじゃないかなあ。
普通の評価ボードが$110ぐらいするらしいから。
5,000以下だと、1,000円の手数料だからついでに入れておくか、
それとも、そういう事やると、値段間違えてましたなんて
メールが来て1万ぐらい取られるとか。。やばそうなのでヤメトコ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 06:54 ID:???
誰か森秀樹の相手をしてやれよ(´ー`)
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 17:55 ID:???
お前がやれ。
237森 秀樹:03/01/16 18:51 ID:Cv77un9Y
俺はいらん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 19:19 ID:???
>>237
ご所望の8225はサトー電気で討ってますぜ。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html

と、謎なレスをしてみる。
2391:03/01/16 21:03 ID:???
>>232
ダイヤトーンのDS-77zを鳴らしてみた結果。低音はカッチリ系で、個人的には
好みの音。ただ、量感にかけるというか、朗々とした鳴りっぷりという感じは
しない。
高音はかたすぎる感じ。TWがハードドームということもあってか、メリハリの
付き過ぎた、機械的な音に聞こえる。
中音域では、コーラスなどの表現がいまいち。
総じて、メリハリの利いた元気な音。やはりクラシック音楽の大編成ものや、コ
ラール、声楽などではアラが目立つというか、平面的な音になりがちのようです。
一方で、ポップスやロックなど、元気の良さを前に出したい曲では好印象。低音
がモリモリ出てくるわけではないのでそっち系の受けは悪いかもしれないが、腰
が引き締まった感じで個人的には楽しく聴けましたよ。


というわけで、5万ぐらいでSPを見つけるなら、繊細な表現が得意なものより骨
太で威勢のいいものがお勧めかな。JBLのControlシリーズとか、4312Mあたり
なら楽しいかも。YAMAHAのNS-10MX/MTなんかとあわせて、デスクトップ
で聴いてもいいでしょう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 21:47 ID:s0DV60W1
皆さんはJP3の処理をどうしていますか。
カマデンのマニュアルによると、ここをショートすることにより、OVERD端子に加熱のアラーム信号が出力され、
自動的にミュート状態になるみたいに書かれていますが。
トライパスの原文には、JP3(FAULT)端子は、ICが加熱等アラーム状態であることを示す出力端子で、これをMUTE端子(JP1)に接続することで、
 先のアラーム状態となった場合でも、条件が解除されれば、自動的にアラームが解除されると書いてあります。

(接続されていない場合は、アラーム解除は、電源断で行われます)

少なくともJP3にプラグを挿入して、GNGにショートすることは、ICを壊す可能性があります。

注意してください。

241名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:12 ID:9skQfcUl
今までパソコンのサウンドカードSE-120PCIと直結してWindows上のボリュームで
音量調節して使っていたけど、間に10Kオームのデテントボリュームを取り付けると、
音の広がりや高音の立ち上がりが増したような感じがしました。
気のせいには思えないけど、理論的にはどうなんだろう?
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:16 ID:???
>>241
ケタ違いの
耳の悪さだな。
243241:03/01/16 23:22 ID:9skQfcUl
>242
単なる思い込みだったか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:32 ID:QIUNUyWt
カマデンキットx3でAV用の6チャンネルアンプを作ろうと思う。
一応AVプリ通さずにCDも聴けるように、フロント2chはセレクター
スイッチで、ボリュームつきのCD-INと切り替えられるようにする。

このアンプ、ある程度大きな音量とか、メリハリのあるサウンド
エフェクトには向いてると思うので、映画用にいいと思うんだよね。
まともな5chアンプって何十万もするから、カマデンキットでかなり
CPの高いものができるんではないかと。

おっとここはピュア版であった
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 01:12 ID:eTMei9Kn
>>244
ピュアにも使えるAVアンプということで...(^-^)

難点は音量バランスですよね。2連VRがフロント、リアに2個、
普通のがセンター、SW用に2個...

私は6chのマルチアンプ(Lo,Mid,Hiの方)作りましたが、
2連VRが3個で好きにいじれるのはいいが、
測定器なんてもってないので自分の耳を頼りにバランスとってると
CD毎に微調整の繰り返し...^^;

ま、それがおもしろいんですけどね
246244:03/01/17 06:04 ID:QIUNUyWt
>>245
いや、ボリュームを経由するのはCD入力だけで、
6ch使用時はボリュームなし(AVプリを使用)にしようと思ってます。

そういうメーカー製アンプってないよね。
いいアイディアだと思うんだが
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:02 ID:2WbJdU8q
初心者なのですが、ちょっと気になったことがあったので
教えていただきたいのですが・・・
このトライパスのICを使っているアンプってメーカから発売されて
いるのでしょうか?
皆さんの評価を読んでみると、凄く良さそうな事が書いてあったので
気になってしまいました。
正直、あの小さな基盤の自作キットでそんなにいい音がするならメーカ
製のアンプだったらもっと、凄いのかと思いました。
まさか、1bitとかのミニコンポとかのがそうだったりするんでしょうか??
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:23 ID:???
iMacで使ってるね。

Sharpの1bitは別の石
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:27 ID:PeAtooJp
パナソニックEAB-MPC51というアクティブスピーカーと
エレックスというショップのオリジナルアンプ
http://www.elex.ne.jp/
ちなみにここはICにアルミのインゴットを取り付けて放熱・制震して、
BTL接続にして、内部配線を自分の所の銀単線にして、外側もアルミにしている。
(これは圧延アルミ板と鋳造アルミの2種類がある)
音は聞いたことないから知らない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 03:51 ID:???
>>247
それと >>224 に出ているラステームのも。
251山崎渉:03/01/18 07:02 ID:???
(^^)
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 17:06 ID:???
森 秀樹、相手にされなくてどっかいっちゃったか...
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 19:43 ID:???
わけ分からん 251 よりはマシ。
254森 秀樹:03/01/18 21:50 ID:VkGh8ln1
>252
ごめん、TDA1522Q で満足するようになったの。
255森 秀樹:03/01/18 21:59 ID:VkGh8ln1
TDA1552Q だった、どっちにしても、デジタルアンプじゃないので
場違いです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 22:07 ID:???
>>254
1552はRS以外では共立で売ってるぞな。700エソくらいだったか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:54 ID:s5JoDw/D
僕も明日、ついにキットが完成するのですが間違ってスイッチングの
ACアダプタを買うつもりがトランスのACアダプタを買ってしまったの
ですが、両方の電源で聞き比べた方っていますか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 00:13 ID:k6VIBOuE
森さん>
フィリップス君の勝ちですか?
259森 秀樹:03/01/19 02:36 ID:Doh9lQzq
>>258
まず、比較したのがSPがSC-A33 という安物で、これは2WAYだという事を前提に
すると。
TDA1522Q と TA2020 の違いは
TA2020 はうまく音楽ソースとマッチすると、すざましい存在感をかもし出し
ます。特にジャズや、ジャズの雰囲気のある、アタックのしっかりした楽器や
太いボーカルなどはわりにうまく表現します。
しかし、ソースと、このデジタルアンプが合わないケースがあって、
たとえば、エコー成分がたくさん入ったチェロソナタとか聞くと、エコーだけ
が端から聞こえてきたする。
また、細いボーカルは定位がしっかりしない。これらはデジタルアンプが悪い
わけではなく、あの出力のLCじゃないかと思っています。スピーカとの相性
さえ良ければいいんじゃないかな。ソニーのSRS-Z1を冗談で繋いだ時は
上の問題は無かったから。

フィリップスのICは、定位に関してはTA2020には完全に負けていると思う。
ただ、奥行き方向はこちらの方が良い感じです。細いボーカルや、さきの
エコー問題はかなり少ないのがいいです。ちょっとスピード感がTA2020に
負けていて、ゴム味してしまうけど、TA2020 の子音の強調感が無いのも
いいと思う。電源にSW使ったので、40uH 程度のチョークと、2,200uF * 2
ぐらいを入れておかないと定位が安定しなかったけど、特に作るのに難しい
所もないし、自分で試して見たほうがいいんじゃないかな。あと入力カップ
リングは4uF以上にしたほうがいいようです。(これはカマデンも同様)
あ、アナロググランド端子はちゃんと考えてつなぐように。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 03:52 ID:???
>>257
聞き比べたわけではないですが、トランス式のアダプターだと最大W数が
足らなくないですか? 500mWとか。
トライパスを使ったアンプは大体2A〜4A程度必要なはず。
音はちゃんと出るでしょうが、大人し目の、定位が甘い音になるかも。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:06 ID:11GIo2vm
>>223 ホットボンドのとり方
フラックス洗浄スプレーとかの
イソプロピルアルコールかけると
ボロボロに崩れて取れます。
262森 秀樹:03/01/19 14:43 ID:Doh9lQzq
>>261
ホットボンドの取り方、ありがとうございます。

実際に外れた時には感動しました。

始めボンドを切り取って、どういう変化が起きるか、サンハヤトの
YANI CLEAN で試して見ました。結果、ボンドが硬くなりました。

でもボロボロになるという所までゆかなかったので、もしかしたら
取れるかなという期待をして、かなり前にケースにホットボンドで
固めてしまった奴に試すと、簡単に取れました。

ボンドの量を外せそうな量にしたら、簡単に取れる事もわかって、
うれしいです。なんでボンドの取り説に書いてないんだろう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 16:42 ID:???
秋月の前の露店で20V5Aの安定化電源が480円で売ってた
さて、どう料理しよう?
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 00:08 ID:5OCX/TqU
>>260
なるほど、確かに自分が買ったのは1Aしかないです。
ちなみに、いまさっき完成したのですが・・・音が出ない・・・
まさか、失敗(;´Д`)ハァハァ
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 00:29 ID:???
>>263
秋月右隣の露店ではエロ CD-ROM 売ってるね。w
266森 秀樹:03/01/21 01:36 ID:eUqLgidF
>>264
JP1, JP2 をショートさせるの忘れていない?

1A もあれば、少なくとも動くよ。ただ、レギレーションしてない
ACアダプターは定格よりかなり高い目の電圧出るし、負荷が加わると
電圧下がるし、良い所ないよ。(スイッチングノイズでないとか良い所も
あるけど・・・)
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 01:22 ID:fmIRhLTi
>>266
ご指摘ありがとうございます。
工作初心者なものでICのハンダ付けが悪かったようでハンダしなおしたら
音が出ました。ところでジャンパは1,2,3の全てを挿しておいて良いの
ですよね?
電源も12V4Aのスイッチング電源を手に入れました。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 02:16 ID:???
>失敗(;´Д`)ハァハァ
ちょっとワロタ。
直って良かったね。
269533:03/01/23 16:36 ID:???
やっぱし2ch怖ぇーよ。
デジカメ買ったし今までやった改造ネタまとめてホームページ作るよ。
遊びにきてね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 16:56 ID:kMTkJbMU
>>269
ワラタ。俺も同じ事考えてた。
そろそろ東光のDASLが手に入る予定。かなり期待。
271269:03/01/23 20:20 ID:???
>>270
入手できたら是非レポートお願いします。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:14 ID:ADR75eMe
初心者ですけど内部配線何つかってます?
ボリューム周りに47研撚って使っても大丈夫ですかね?
田舎なもので普通のシールド線しか売ってません

2731:03/01/24 12:04 ID:???
>>272
大電流を扱う場所でなければ、別に何を使っても問題はないかと。まぁ
LCRが低いものの方がいいんでしょうけど。うちでは普通のテフロン皮膜
線です。
電源周りは1.6mmのキャブタイヤ(w
SP出力は、押し入れに転がってたSPケーブルの切れ端。

いいパーツを奢ってやると明らかに音も良くなるんだけど、たかが1500
円の石に2500円のボリュームをっていうのも、なんだか変な気分(w
潜在能力としてはかなりのものがありそうですねぇ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:48 ID:???
>>272
全然だいじょうぶ
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 16:03 ID:W5o7TPLZ
>>273>>274
ありがとうございます、自分の工作精度から考えて最初からある程度な物に
変えておこうと思ってます。Cの交換、空芯コイル〜このスレ大変参考になり
ました、注文前からワクワクしてますよw

276名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 22:01 ID:???
>注文前からワクワクしてますよw
音が出るとドキドキとりこになるよ。
これで大きな音がだせるとマンテンなのだがなあ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:00 ID:hUjdq9cW
保守上げです。
ここらへんで、みなさんの改造発表なんていかがでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:01 ID:???
このアンプにはどんなCDプレイヤーをつなげればよいのでしょうか?
ポータブルとかでもよいのでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:13 ID:???
机にアンプとポータブルプレイヤーを置いているよ。
ミニチュアピュアオーディオって感じだけど、音はバッチリ!
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:09 ID:???
いまさらだが物量を投入した1台を作ってみた。出力のコイルは自作、
電源はでかいトランスとケミコンを使った原始的なやつだ。ユニバー
サル基板でスクラッチから組んだが、結構大変だった。随分前にミニ
マムの物量で1台作ってあったのと比べてみるとはるかに高級な音に
なったものの、他のコンベンショナルな回路で組んだアンプと似たよ
うな音になった。悪い音ではないが、いまいち喜べない。重いし。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 06:40 ID:???
>>280
でかい一台より、ミニマムの二台分離のほうが良かったかも。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 23:29 ID:HfhHPegw
電源部のOSコン化 ... とりあえず100uF×10ヶほど。もうちょっと増やしたいな
パワーオンリセット回路追加 ... ポップ音発生が遅くなった(^^;)
出力コイル自作 ... フィルムケースに巻いてエポキシ系ボンドで固めるアイデア、素晴らしい!
入力は2系統を6PのトグルSWで切り替えるようにした ... それぞれに4系統AVセレクタから=計8系統
入力部はVR5kΩと直列に33kΩで音量可変範囲を実用域に絞った
コンパクトなケースに組み込み ... 自分で言うのもなんだが、カッコいいのだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 23:38 ID:HfhHPegw
>>280
トランス、整流、ケミコン、の構成の電源って、ハム音は出ないのでしょうか?
(デカいケミコン必須とか?)

私はサイズ優先でSW電源を使ってみたら、
今までアナログ自作アンプに付きものだったハム音が全くないので驚きました
これはSW電源のお陰?それともD級(T級)アンプだから?
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 23:40 ID:???
ふつうに作ればアナログ電源だってハムなんて残らんが?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:28 ID:???
ラ技にスイッチング電源は良くないて書いてあったな。
変調の周波数とスイッチングの周波数がビートを起こすと、
可聴域に影響が出るとの説。。。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:54 ID:???
オシロで証拠を出してほしいね
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 22:44 ID:???
>>283
前に作ったもののアースの取り回しがまずかっただけかも。
真空管アンプの自作記事見ると電源部のコンデンサは200uFなんてのもある。
たしかに量が多い方が低音は出るけど、リップルだけ考えるならこんなもんでも大丈夫。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 12:48 ID:???
容量だけでどうのこうの言えるわけがない
真空管アンプはパワーアンプはチョークを使うことが多い
プリは電流が少ないのをいいことに,Rをえらく大きくする
そういう条件下での200μFは十分な容量だったりする
トラで,安定化しないで,整流とコンデンサだけ,ってのだと,
10000μFでもヘッドホン直結ではハムが聞こえたりするのは
意外に普通におこってしまう.
もっともちゃんとしたトランスを使って引き回しをちゃんとすれば,
通常は問題にならないレベルに抑え込めるはずだが
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:09 ID:???
Q=CVだから蓄える電力は同じ容量でも電圧の二乗倍になる。
同容量でトラが30Vとして真空管が300Vなら真空管は100倍もパワーがある。
ハムは使った電力によるから真空管200uFはトラ20000uFにあたる。
ま、単純計算だからね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:08 ID:S4rBURUl
C7〜C10に使われているこの青いのは積層セラミック?ポリプロピレンフィルム?
どっちなのかな?
シーメンスの積層フィルムをつけようかと思っているけど
ポリプロピレンを外してまでやることじゃないよね
でも基盤の穴の間隔や四角のシルクが初めは積層フィルムを想定していたように見えるなあ

それとCP7の積層セラミックをはずしてC5C6にシーメンス積層フィルムをパラ
で、アルミ電解はユニバーサルで外からっていうのはまずいかなあ
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 07:49 ID:???
俺はユニバーサルの別基板に電解をゴロゴロ並べて使ってる。
パワーさえあればいい部品だから気にしなくていいよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 10:18 ID:???
>>289
それはぜんぜんだめ
リプル残留がどう最終出力に効くかちゃんと計算してみろや
293290:03/01/31 10:33 ID:???
やっぱCP7は石に近いほうがいいよね
C7〜C10は積層メタライズドポリエステルフィルムCというものみたい

おし アキバに出撃します
こういうのだいぶご無沙汰だったからワクワクしてます
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 18:25 ID:???
>>292
あそ、じゃ教えてくれる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:38 ID:KRWP/ksa
キット注文しました初心者です、みなさん電源直後のCデカップリング?
容量アップされてますね、なかには10万って人も。
ところがスイッチング電源の負荷側にはあまり大容量のCはダメなんですってね
私が買ったデンセイラムダ12V4.3Aは1万μf以下での使用でした
8200μf2個買ってしまった^^;
数万に容量アップされてる方どのような対策されてます?
それとも大丈夫なのかな?
296ハム音:03/02/01 00:40 ID:faVjqAqQ
NFBかかってるので、ハム音は出ません。普通のアナログアンプと同じです。
NFB無しなら、電源成分がそのまま出ます。アナログと同じ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:56 ID:wLkXaE/d
本物の初心者にお慈悲を。
カルマンのキット作ったら音はいいんだけど、最大音量が不足です。
プリアンプでなく、ポータブルCDプレーヤーで直接鳴らしているのが悪いのか
(プレーヤーの音量を上げると大きくなるから)?
電源は12VのACアダプターで足りないワケなし。
ボリュームは最初は10KΩのA型で、何を勘違いしたのか50KΩのA型に変更したけれど
効果なし。
単純に考えて、入力抵抗の20KΩ(R1,R2)を下げれば良いような気がするも、R3,R4が
関係しそうでよくわからない。
どうすればいいのでしょう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 01:03 ID:???
NFBはかかってません。
電源のリップルがもろにTHD+Nに影響します。
かけたかったらLPF後からかけてね。
299森 秀樹:03/02/01 06:07 ID:X0ozDrwj
>297
ゲインは、TA2020 のICのマニアルのP7の所にあるとおり、
Vo/Vi = Vdd * RfeedBack / Rin
Vo -- 出力電圧
Vi -- 入力電圧
Vdd -- 電源電圧
RFeedBack -- カマデンのキットでは R3,R4
Rin -- カマデンのキットでは R1,R2

ポータブルプレーヤーって、ライン出力はないのでしょうか。
で、簡単に言うと、R1:R3, R2:R4 の比率で増幅度が決まります。
電源が12Vなら、R1:R3 = 20K:20K = 1:1 なら、1.2V で 12V 出ます。
まあ、8.944V が 10% 歪みらしいので、0.89V で 8.9V の出力が最大
となります。8Ωのスピーカなら 10W の出力になります。
増幅度を上げるには、R1,R2 を下げるか、R3,R4 を上げるといいです。
R1,R2 を下げると、入力インピーダンスが下がってしまって、入力の
コンデンサーを大きくする必要があるので、R3,R4を上げるのをすすめます。
2倍にすれば、電圧増幅度は2倍になります。
本当に出力が足りないという問題であれば、
1.スピーカを4Ωのものにする。効率の良いスピーカにする。
2.もし8Ωだったら、電源電圧を規格すれすれか、少しオーバーさせる。
なんか、20Vで使っている人もいるようです。
増幅度上げて、歪みが出るようだったら出力を上げる事を考える必要が
あります。
それから、付属のコイルは1Wを超えるとひずみだすので、せめて、千石の
地下にある、8μH 7A 程度のコイルに付け替えてください。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 07:58 ID:wLkXaE/d
森 秀樹様、どうもありがとうございます。

> ポータブルプレーヤーって、ライン出力はないのでしょうか。

機種によるのでしょうが、自分のはありません。
ヘッドホン用の出力だけです。
アイワのXP-V330という機種で、ビックカメラで一番安く(5000円くらい)
売っていたものを購入しました。


> R1,R2 を下げると、入力インピーダンスが下がってしまって、入力の
> コンデンサーを大きくする必要があるので、R3,R4を上げるのをすすめます。

なるほどです。
そうします。
TA2020 のICのマニアルのP9ですが、私の語学力&電気知識では読みこなせません
でしたが、説明して頂いて理解できました。


> 本当に出力が足りないという問題であれば、

現状ではどう考えても1Wも出ていませんので、ゲインを上げてみます。


> それから、付属のコイルは1Wを超えるとひずみだすので、せめて、千石の
> 地下にある、8μH 7A 程度のコイルに付け替えてください。

そうします。
音質に影響があるとのことで、コイルは気になっていました。
どこで良いものを売っているのか、自作するしかないのか分からなかったのですが、
アキバへ行った時に買います。
3011:03/02/01 12:56 ID:???
>>295
多少オーバーするぐらいならどうってことないでしょうけど、大きすぎると寿命が
縮んだり、発熱が増えたり、最悪火を吹いたりするかもしれませんね。ま、もとも
とリップルは大きくないので、特性のいい電解コンとフィルムコンを抱き合わせて
おけば、大容量じゃなくてもいいと思います。

>>297=300
ポータブルプレーヤーのヘッドホン出力は、もともと32オームぐらいのヘッドホン
しか予定してないんだから、当然といえば当然。ゲインの問題というより、絶対的
な電流量の不足かと。
キット自体は家庭用としては十分なぐらいのゲインがあるんだから、無闇にいじっ
たりせずに、プリアンプを作った方がいいんじゃないかと。OPアンプで作れば手軽
だし、費用もたいしてかかりませんよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 16:41 ID:???
壊れることはあまり考えられないが、超低周波で発振することがある。

絶対的な電流量?なにそれ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 17:54 ID:Kr62Weud
アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://www.kanpouya.com/
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 18:45 ID:???
32オームをドライブできるヘッドホン出力の"絶対的
な電流量の不足"とはどういうこと?
トライパスの入力段のプリアンプのほうが、入力インピ
高いから、ヘッドホン出力は余裕でドライブできるよ。
まあ、f特はばらけるかもしれないけど。



3051:03/02/01 19:00 ID:???
む....勘違いしてるのかな....? >自分

インピーダンスが高いと、同じ音量を出すためにはより多くの
電流が必要になる、と。違いましたっけ? (^^;;
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 19:10 ID:???
>>305
電流が必要なのはスピーカードライブ部だけ。
このICの入力電流はほとんど必要なし。
3071:03/02/01 20:11 ID:???
スマソ....先の発言、無視してくらはい。
逝ってきます....
308295:03/02/02 03:04 ID:aHhp8NH1
1、302さんありがとう、今まで作ってましたネムイデス^^;
欲張らず8200μf一本でいっときます。
ケースのことを考えてなかったので停滞中〜
おやすみなさい
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 14:49 ID:???
こいつで鳴らすバドパウエルの弾き語り(?)はいい感じだよ。
310295:03/02/02 15:16 ID:aHhp8NH1
やっとコイル出来た、理想の方向で設置するの難しいですね。
あ、それからエナメル皮膜ってハンダで溶けますよね
311うy:03/02/02 15:17 ID:ALDpViDz
えっ!モロちゃうん?


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 22:12 ID:KD3R40Kn
音量が出せなかった原因

1様、間違いに気付かれた皆様、どうもありがとうございました。
調べた結果、電圧が不足していたことがわかりました。
ポータブルCDプレーヤーの場合、CDにもよるのでしょうがテスターで測ると
0.1V位で、同じCDを据え置き型のCDプレーヤーでかけて測ると0.5V位
でした。
据え置き型のCDプレーヤーの場合、アンプに接続して問題なく音量が出せま
す。
安さにつられて買ったのが失敗で、ライン出力のあるポータブルCDプレーヤー
を買えば良かったのかもしれません。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 22:15 ID:KD3R40Kn
ゲインについて

フィールドバックの抵抗値ですが、手元にあった抵抗で20KΩごとに
増やして100KΩまでやってみました結果、予想通りゲインを上げる
ことができました。
また微妙に音質も変化します。
片チャンネルだけでテストしましたので、オリジナルのチャンネルと
比較して違いを確認しましたが、フィールドバックの抵抗値を上げる
ことにより、聴感上のバランス的に低音寄りになるといったところで
しょうか。
一方、透明感や繊細さは薄れていきます。
使用したスピーカーはfostexの8cmフルレンジ一発にウーハ−を加
えたもので、極めて堅い音です。
ゲイン的には100KΩ以上の抵抗を使いたかったのですが、音質から
51KΩにしました。
スピーカーが堅い音のタイプだったので、フィールドバックを減らし
た結果、開放感のある滑らかな音になり、また歌い手の特徴がよく出
るようになりました。
市販されているスピーカーは、ずっと柔らかい音ですので、今回の経
験は当てはまり難いと思います。
森 秀樹様、どうもありがとうございました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 22:17 ID:KD3R40Kn
コイルについて

千石の地下で8.5μH9Aのチョークコイルを購入してきましたが(1個
150円、4個で600円)、線が太いのと大きいのとで、そのまま
基板に付けれません。
逆さまにして接着剤で頭を基板に付けて、足から細い線を引いて基板
に通そうと考えています。
315森 秀樹:03/02/03 02:33 ID:MYOcgvV8
>>313
ゲインについてですが、やはりCDのヘッドホンでも、その違いがわかるの
でしたか。実はあの入力アンプあまり質が良くないようで、私も気がついて
いたのですが、かわりにOPアンプで増幅するというような方法を取るぐらい
ならば、CDプレーヤをなんとかしたほうが良いと思うのです。
ラインアウト付きのやつに変えた方がいいと思います。

>>315
コイルについて、私も基板の裏に付けています。
注意点としては、コイルには巻き始めと巻き終わりがあります。
ヒシチューブかぶさってわかりませんが、よく見ると微妙にピンの
所の膨らみが違うはずです。これをOut1, Out2 で同じ方向にした
方がいいでしょう。
また、コイル同士は、なるべく離して、リードは短く、出来れば
近いコイルは片側が水平ならもう片側が垂直にするほうがお互いの
影響をふせげます。もっとも、このコイルはトロイダルコアが
入っているので、空芯コイルよりは影響を受けにくいのですが。
(まあ、上の条件自体矛盾しているので、努力の範囲です。)
あと、裏につけるのであれば、基板パターンをよく見て、
C7,C8,C9,C10 の所を利用すると、足幅は大体合います。
足は穴に入れようとせずに、基板の上に足をのっけて、まず
足から熱を加えてハンダ糸を入れてゆきます。
小指でコイルを固定して、親指と人差し指で半田を入れてゆく
技が楽しいです。まあ、好みで。あの基板3Aも流れると怪しい
ので、かなり細い線でもあまりかわらないでしょう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 21:20 ID:exBdaWke
森 秀樹様、どうもありがとうございます。

> 実はあの入力アンプあまり質が良くないようで、私も気がついて
> いたのですが、かわりにOPアンプで増幅するというような方法を取るぐらい
> ならば、CDプレーヤをなんとかしたほうが良いと思うのです。
> ラインアウト付きのやつに変えた方がいいと思います。

お、お金が・・・。
当分現状で使用します。
安さだけで選んではダメですね(無知でした)。

コイルについては色々とありがとうございます。
巻き始めと巻き終りにつては注意します。
また裏に付けるのではなく、コイルを逆さまにして、基盤の上に接着剤で付ける
つもりです。
2,3日中にやる予定です。
音の変化については関心のある方もいらっしゃると思うのでご報告します。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 22:45 ID:???
7000円出せばラインアウトつきのポータブルCDがあるのに
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 02:15 ID:Us/VqWM/
> 7000円出せばラインアウトつきのポータブルCDがあるのに

そうなんですよね。
最初から7000円のCDプレーヤーを買えばいいのに、一番安い5000円台のCDプレー
ヤーを買ったんです。
無知でした。
今更7000円も出せません。
今回ゲインを上げるのにかかった費用20円(1/4W誤差1%の抵抗1本10円、
2本必要)を上限としますです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 03:01 ID:m4M3tqmy
スルーホール基盤ってハンダ付けする時グランドの穴はぜんぜん濡れてくれないね
裏側にハンダが流れてくれないよ
KR-19RMAでもハンダ剥がれしちゃいました
いろいろやってたらホールをダメにしちまった
もう一枚買うしかないのか
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 03:17 ID:???
てゆーか、ラインアウトより出力のないヘッドホン出力って信じられ
ないんだけど。

ラインアウトが 1Vrms 47Kオームだとして何Wでしょう?
ポータブルCDPのヘッドホン出力って片方10mWぐらいはあるよね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 08:18 ID:Us/VqWM/
> てゆーか、ラインアウトより出力のないヘッドホン出力って信じられ
> ないんだけど。
>
> ラインアウトが 1Vrms 47Kオームだとして何Wでしょう?
> ポータブルCDPのヘッドホン出力って片方10mWぐらいはあるよね?

ヘッドホン出力とライン出力では電圧が違います。
コスト削減のために省いたのではないのでしょうか。
アイワXP−V330の出力はヘッドホン出力のみで、他には何もありません。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:19 ID:???
10mW,32Ωだと0.5Vくらいだな
最大ボリューム付近で使えば,まあラインレベルだ
3Vで動かしてるなら,1Vrms くらいが上限だし
HP出力段はレールトゥーレール出力になんてなってないから
まあ,そんなもんだろ
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 23:30 ID:Us/VqWM/
コイルについて、パート2

ようやくコイルを取り付ける作業が終了しました。
交換はオリジナルの10μH3Aから8.5μH9Aへです。
途中で片チャンネルだけ換えて音質を比較しました。
音に余裕が出たといったような印象です。
比較すると、オリジナルではやや苦しいというか、きついように聞こえます。
物理的には歪みが減ったということなのでしょう。
投資対効果という面で大きいように思えます。
以前にコンデンサをOSコンに変更したのですが(すべて変更して900円弱)、
片チャンネル比較をしなかったので、よくわかりませんでした。
今回は明らかに良い方向への変化なので、空芯コイルを自作される方の気持が
わかりました。
エナメル線を入手する機会があれば、やってみようかと思います。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 19:39 ID:X/+a4ryV
電源について

使用している電源についても書いておきます。
先に12VのACアダプターと書きましたが、電流がとれるこれを使っても最大音量
が十分でなかったという例で、12Vのバッテリー(鉛蓄電池)を使用しています。
バッテリーだから出力が不足するということはないようです。
(今はゲインを上げたことにより最大音量の問題は解決しています)
バッテリーは秋月で1700円から売っていて、2200円で買った2.2Ahを
使用していますが、一度充電すると何日間ももちます。
2500円で5Ahのものもあります。
音については、ACアダプターとの比較になりますが、アンプの長所である透明感、
フラット感を際立たせる電源としては優れているように思っています。
ACアダプターは良くいえば元気があって、悪くいえば粗いのですが、音が静かに
なって高品位になるような印象です。
音の変化量はコイルの変更と比べて劣っているということはないように感じます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 19:43 ID:X/+a4ryV
電源について(続き)

問題はお金がかかることで、充電器も必要です。
秋月のキット(1000円)で作りましたが、ケース、トランス、AC
コード、ネオンランプ、端子、スイッチ等を購入しなければならず、
総計で3000円近くかかりました。
バッテリー電源を使用するためには5000円も費やさなければなりません。
バッテリーは購入時にはある程度充電してありますので、これで音を比較
してから充電器について考えても遅くないと思います。
改善のコストパフォーマンスが最も優れているのはコイルでしょうから、
空芯コイル(2,300円でできる?)からみれば、とてももったいない
ような気がします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 19:49 ID:X/+a4ryV
電源について(充電器作成に必要な部品を追加)

すいません。
大切なものを忘れていました。
ヒューズケース、ヒューズの購入も必要でした。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 20:18 ID:???
空芯コイルはどうやってケースに固定しているのでしょうか?
コイルは基板から観て表側か裏側かどちらに置くのでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:53 ID:LP4a1iR9
>>327
私は手巻き空芯コイル4ヶを別のユニバーサル基板に実装しました
(その近辺のC,Rと共に)
で、カマデンキットのP板とスピーカターミナルの間に1枚はさんだ状態になってます

もしかしたらノイズばらまいてるかも...^^;
329327:03/02/07 19:07 ID:???
なるほど、直接あの基板には載せられないですよね。あいがとう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 19:18 ID:3k8GA5xQ
ゲインとポップ音

ゲインを上げることに関係して、ポップ音について追加します。
R3,R4の抵抗値を上げ、フィードバック量を減らすに従ってポップ音が次第に
大きくなります。
ポプッからボブッ、バブッへといった感じでしょうか。
ライン出力のあるポータブルCDプレーヤーを買わなかった報いです。
ヘッドホン出力の音量を最大にすればラインレベルとのご意見もありましたが、
その状態で使っていましたので、十分ではないのです。
ところでTA2020の前にエレキットの2000円台のアンプを使っていた
のですが、このアンプではヘッドホン出力でまったくゲイン不足を感じません
でした。
ラインレベルに限定していた本格派のキットと、守備範囲を広くとったキット
の相違でしょうか。
今回は森 秀樹様をはじめ、皆々様、どうもご指導ありがとうございました。
感謝いたします。
では、良きオーディオライフを!
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 01:31 ID:???
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0302news-j/0205-1.html

これつかったキットもでそうだな
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 02:57 ID:???
でません
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 03:40 ID:???
↑トライパス信者ハケーン
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 07:54 ID:???
ここは信者の集会所だよう。
オオムの部屋へ来て信者ハケーンって言ったらどうなる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 10:35 ID:???
本気で出ると思ってるんだろうか(゚д゚ )ポカーン
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 11:17 ID:wCRBxxRH
>331
でもこれってドライバだけだから...
TIとかのPWMの石と組み合わせる?

そうなるとトライパスみたいにお手軽に作れないからなぁ...
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 11:52 ID:???
>>336
キット出そうな予感。早く欲しいな。
トライパスの唯一の欠点が解消されて夢の100W。ワク
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 14:08 ID:???
>336
ニュースを見てお!?と思ったけど、同じことを思った...。

キットが販売されたとしても、2020のキットよりも、
結構大型の基盤にならざるを得ないと予測。値段も5桁台
になるのではないかと。
339森 秀樹:03/02/08 20:40 ID:ZysZGnE0
今月号のトラ技の広告にのっている写真で、カマデンのキットのコイルが
変わっているようです。なんかもっと安物ぽくなっているんですけど。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 20:01 ID:???
PWM信号を生成するモジュレーターは外付けだがや
トライパスの特許逃れちゃうんか?
341外出でっか:03/02/11 18:56 ID:???
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 23:25 ID:???
現物見るとガカーリする
まあ,ラジオの製作とかの愛読者だったヤシは萌えかもしらんが
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 00:20 ID:???
>>341
ネタ的には外出でつ。スイッチング電源高杉。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 04:01 ID:???
>>341
買った。
ノーマルでもとんでもない音がでる。
スイッチング電源は3Pインレット付。
ケースがアルミならもっとよかった。

いろいろ振動・ノイズ対策を施し、電源ケーブル替えたらメインになった。
くせがほとんど無い。立派。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 21:13 ID:82tWUgT+
さっき完成したんだけど片チャンネルから
音でません^^;;;;
電源入れたときはボッと両方鳴るんですけど・・・
どの辺が原因でしょうか?
なにとぞよろしくお願いします

346名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 23:38 ID:???
>>345

ダイオードとケミコンの向き確認
「RCA端子〜ボリューム〜基板」の半田付けを確認
基板の半田付けが十分か確認(スルーホールが完全に埋まる必要は無し)
半田の盛りすぎで隣とショートしてないか確認
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:26 ID:jZo06cN0
>>346
ありがとう。
早速やってみます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 00:08 ID:???
>>344
>いろいろ振動・ノイズ対策を施し、電源ケーブル替えたら

どんな処置をしたのでつか? 具体的なカキコきぼ〜ん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:13 ID:???
>>348
・ゴム脚4点支持を、鹿革+タイルインシュレータ3点支持(前一点)に。
・すべてのネジを非磁性の真鍮トラスに。
・ケースの内側ほとんどに押入れ用の備長炭シートを貼った。
・コンデンサ&ICにアルミ箔。
・ICを本体に留めてあるネジを撤去、ケースとの間にジャパンバリューの
 高域電磁波吸収熱伝導ゲルシートを挟んだ。
・電源ケーブルはオヤイデこたつ線の黒とフルテック金の自作。
・スイッチング電源ケースの鳴き止め。
・スイッチング電源から本体へのケーブルを切って最短に。
・ボリューム&バランス・ノブにレゾナンスチップ。

あと諸々は秘密、

…こういうの嫌いな人、無視してくださいw
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:29 ID:wZErYkk1
>349
実物を見たことがあると、あれにそこまでするのは...
と思ってしまいます。
キットに高い金かけてグレードアップするのも、
同じような物ですが...。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:34 ID:wZErYkk1
ちなみに、>>103の16V電源野郎です。
その後、電源に16V1000マイクロx2のOSコンを
追加したり、そのまま2日ほどならしっぱなしに
したりしましたが、火を噴いたりすることもなく
ひじょーに快調になってます。

将来的に、早くICの寿命がくる可能性は否定
できませんが、一応常識的な使用頻度では問題
はでて無いって事で...。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:43 ID:???
>>350
有りもので済ませたので金はほとんどかかってないんですw

マジでDアンプはオーディオの価格破壊。
音に破綻が無いのがなにより嬉しい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 03:29 ID:???
>>352
RSDA202に使われているパーツは
トライパスのキットと比べてどうですか?
同じようなものらプラス5000円を組立て代や
ケース、端子代などと考えれば作る暇の無い
人にとってお得かなと思うのですが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 07:33 ID:???
>>351

コンデンサは耐圧の8割程度で使った方がいいぞ。
耐圧16Vのものを16Vで使うのはちょっと危険。
355352:03/02/15 12:14 ID:???
>>353
電子パーツには詳しくないのですが、キットと同等のものではないでしょうか。
特に高級そうなパーツは見当たりません。
基板上にはけっこう余裕をもって配置されていると思います。

おそらく敬遠されると思うのはSP出力端子のショボさでしょう。
ケーブルは極細のものしか使えないのでは?
ライカル線がベストだと思います。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 18:42 ID:cyQZhUqO
やっと完成
今まで聞けなかった新しい音がします。
ただただビックリです、打楽器が特に良いです。
素人のくせにこのスレ参考に電解をOSコンとBGに
あとフィルムも交換、空芯コイル、などやってみました。

多くの名無しさんに感謝です。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 19:10 ID:???
>>356
おめでとう。
2chはひどいスレも多いけど、ここの住人がいい人(丸ビ)多いから親切よ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 20:09 ID:???
大陸の人。あなた日本語おかしよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 21:39 ID:???
あなたこそ、つっこまれたいあるか?
360353:03/02/15 23:03 ID:???
>>355
ありがとうございます
どうしようか悩むなぁ〜
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:10 ID:???
DASL届いたあるよ
でもまだキット買ってないあるよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 11:14 ID:???
DASLあれば安心ありよ。
キットはキット買えるありよ。
次はOSコン買うありよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 11:16 ID:???
大陸といえば、反対にこっちからカキコすることも可ありか。
そりなら、漢文勉強しなおさなくちゃある。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 22:04 ID:DWMJewYc
DASLってどこで売ってます?
365361:03/02/16 22:47 ID:???
>>362
キットも届いたあるよ
今回はデカップリング・カップリング共にOSコンやめとくあるね
ベーシックにそれぞれ用の電解C使うに決めたよ
今言っちゃうと今度の休日お店行ったら「在庫ないです」言われたくないから秘密あるね
未交換の予定はR5とCP10とショトキー4本だけあるよ
もと早くこのキットの存在を知りたかったあるね
ついでに駆動するSPはあーるせんはっぴゃくとかいう母国の製品あるよw
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 23:29 ID:???
フツウに書け
読みにくい罠
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 00:50 ID:Qp/EEAIq
 キット改造に関する提案
 パスコンに使用されているセラコンのうちCP8,CP9は交流電圧がかかるため、キットに付属してる非直線性の強いセラコンではなく、フィルム等に変えたほうがよさそう。
またその他のパスコンCP1〜CP7は直流がかかっているわけだが、
実際にはかなりの高周波が直流に重畳した形で引火されている。しかもこの部分は周波数特性が最優先されるコンデンサなので
セラコンが無難と思われる、しかしF特性ではなくR特性などの電圧に対する非直線性が少ない物に交換するほうがベター。
C7〜C9は小型なため、配線のインダクタンスを小さくできるので、キット付属のものがよいと思う。
C2、C3はやはりフィルムが無難と考える。ブラックゲート、シルミック、OS,タンタルこれらも所詮電解コン、フィルムの無為誘導巻きにはかなわない。
その他のコンデンサはOSでもブラックゲート、シルミックでも好みに応じて使用してもよいと思う。

コイルについては空心がはやっている様だが、IC、Di、L、C、GNDで構成されるループの面積を最小限に抑え、
このループのインピダンスを最小限に抑えるのが、この手の回路の設計常識。
空芯からの漏れ磁束も問題だが、空芯を使用して上記ループを大きくしてしまうと、出力に簡単に10MHz程度の鋭いスパイクが数Vのオーダで現れる。
このためコイルとしては小型化を重視して、密閉型のフェライトでもよいのだが、ここではTOKIN、東邦亜鉛あたりで出している
トロイダルコアのタイプをお勧めする。外部への漏れ磁束が少なく、高周波における鉄損が少ないことが特徴。
なぜキットのGNDがべたアースになって、しかもバイアスルーホールにより両面導通がとられているかをよく考えてほしい。

当然ここで発生したノイズはスピーカーへ向かうのは当然のこと、プリアンプ、CDPまで逆流する。
CDPのジッタ等が問題視されているのに、この部分のノイズが放置されているのでは片手落ちである。

フィルムコンデンサとしてはポリプロピレンがよいと思われるが、サイズが大きくなるのと、
値段が張ることを考えるとポリエステル(マイラ)でも可。

従来のアナログアンプのような考え方で改造すると、改良ではなく改悪になる恐れもあります。
相手は10MHz(スイッチング周波数の10倍)の高周波であることをお忘れなく。

長文失礼
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:33 ID:D0MP+VyA
>>367
おお、こんなカキコを待ってました。

質問させてください。
> IC、Di、L、C、GNDで構成されるループの面積を最小限に抑え、
> このループのインピダンスを最小限に抑えるのが、この手の回路の設計常識。
とのことですが、コイルの大きさだけではなくて、
コイルの配置がICから遠くなってもだめということですか?
東光DASLを使用して別基板上にフィルタを構成しようと思ってるのですが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 02:07 ID:CtS7PICm



 −−−L−−−
    |  |
 IC  Di  C
    |  |
   −−−−−−
模式的に書くと上の図のようになります。この場合のスイッチングの状態は2つに分かれます。
1.IC L Cと電流が流れる状態 ICの素子がON の場合
2.DI L Cと電流が流れる状態 ICの素子がoffの場合

ですからコイルとICもできるだけ近いほうが望ましいと考えます。
このキットのコイルとコンデンサは単なるローパスフィルタではありません。(もちろんローパスフィルタとしての機能は重要です。)
C、Lのみを取り出して考えるのではなく、上記のループがスピーカにエネルギーを供給するタンクと考えてください。
10MHzの高周波を扱う、スピーカにエネルギーを供給するタンクと考えてください。
役割分担は以下のようです。
エネルギー供給元:IC
エネルギーの一時保管場所:L、C
エネルギーの交通整理:Di

いずれにしてもこれらの部品を別基板とすると、かなりの高周波が出力端子に現れることを覚悟したほうがよいと思います。

370志郎人:03/02/19 02:07 ID:???
367様。
推奨の部品の製品名リストを提示していただけませんでしょうか?
371森 秀樹:03/02/19 05:48 ID:8CJShdre
わたしも、あまり役に立たないとは思うけど書いておきます。
変化が大きかった順
1. コイルの入れ替え -> 千石の地下の8.5uH 7A
2. 入力Cをメタライズフィルムに変更
3. 電源コンデンサー類をOSコンに変更
4. IC Pin 2-3 , 7-8 に基板裏から1.5uF 積層コンデンサーを増設
5. 電源コンデンサーに基板裏で1,000uFほど追加。安物でもよさそうです。
6. 入力Cを2uFから4uFへ変更
本当は、スピーカに合わせて出力の LC を調整するのが一番なんだけど。
好みと、このアンプ基板の味のようなもので、けっこう難しい。
ただ、私には、出力のCを半分ぐらいにした方が大抵の場合は良いと
感じます。
あと、コイルは基板裏面につけています。取り付けられないというのが
第一の理由ですが、基板裏の方が干渉が少なくてよいです。
あとは、コイルの方向をそろえてつける事ぐらいかな。近場のコイルは
なるべく離して足は短く、近いコイルは取り付け方向を変えるのが
いいけど。

私は結局フィリップスのICにのりかえてしまいましたけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 05:49 ID:nSdtu7Jt
☆★☆お星さまキラキラ☆★☆
http://jsweb.muvc.net/index.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:40 ID:EUFyW0i9
367です。
風邪引いて休んでしまいました。
私の使用部品を紹介します。
C2,C3,C8,C9 ECQP 100V 0.1uF 松下 ポリプロピレン
C7〜C9 ECQP 100V 0.47uF 松下 ポリプロピレン
 上ではキット付属のもので良いといっていながら、変更しています。
CP1〜CP7,CP10 RPER11H104K1A1C01B (50V 0.1uF±10% R特性 村田)
C5,C6 OSコン SPシリーズ 20V 180uF
C1,C4 OSコン 25V 6.8uF
コイル HK-10S100-4500(東邦亜鉛)これを巻き戻して10uHにて使用
これらはすべてキットの基板上に乗っています。

基板からスピーカまでの間(100mm)にフェライトコア2個(ノーマルモード)
スピーカ端子にECQP 100V 0.1uFをパラレル接続
これを行うことによりスピーカ端子に現れるスパイクノイズを100mV以下に抑えることができる。

電源 12V 100W コーセル これに30000uF追加
その他
 JP3は装着しないでください。この端子は出力端子です。JP3を装着すると出力端子をGNDに落とすことになり、ICを壊す可能性もあります。




374名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 11:05 ID:Q892rNFW
スイッチング電源の平滑コンBGやOSコンに交換した人いる?
邪道なのかな?



375名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 12:07 ID:???
>>367
いろいろな説明ありがとうございます.
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 09:57 ID:???
>>367
烏合の衆に賢者が降臨した感じ。
圧倒的!!
話が合うのはTripath やカマデンの設計者とでしょうか?
377351:03/02/22 00:54 ID:lbja4IJF
>374
LOGのを確認する上ではOSコンは私を含め結構やってる人がいます。
ちなみに、カップリングコンデンサはBGを使ってみました。

そんなことより、ACアダプタを12Vにするか、コンデンサの耐圧を
あげるかしなければ...。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 01:23 ID:???
>>377
電圧下げるなら三端子でもかましたら?
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:15 ID:???
初歩的質問スマソ

スイッチング電源ってパラで使ってアンペア稼げるの?
誰かおせーてくれたら嬉
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 20:28 ID:8H0riVdV
>>379
一部の高出力タイプ(100W以上)では並列接続が許される場合があります。
その場合はメーカが並列運転の可否をデータシートで明示していますので確認できます。
ジャンクで売っている電源ユニットは、まず不可能と考えたほうが無難。
381sage:03/02/23 12:35 ID:xr4i3XaR
>373に書いてあるECQPってスパークキラーのこと?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 18:49 ID:a6nHdEUD
>>381
松下でラインナップしているフィルムコンデンサのシリーズ型番
スパークキラー用としては、耐圧100VではNG
当然ECQPシリーズは電源1次側の安全規格は(UL等)認可されていないので100/200V側には使用不可。

383244:03/02/27 23:36 ID:???
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:53 ID:???
こりゃがんばったage
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 00:00 ID:tn53ZUT3
>>383
ぐっじょぶ
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:47 ID:???
>>383
コイルが2個ずつしか見えないけど、
裏にもついてんの?
387383:03/02/28 02:22 ID:???
>>384 >>385
サンクス

>>386
そう、大き目のコイル(東光DASM)を使ったので
表2個、裏2個にしないと載りきらなかったのです。
ハンダ付け大変だった。
388383:03/02/28 02:26 ID:???
ちなみに基板横にスペーサが立ってるけど、
これはLPFを別基板にしようとしていたところ
>>369を読んで急遽変更したw
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 13:53 ID:???
>>383
整然と仕上げられていて美しい

見習える部分は見習おうと思いますが、結局私の場合、
すべてにおいて腕を上げないとダメですね
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 19:15 ID:???
>>244
(・∀・)キレイ!!
そのアンプで笹路のアフロブルーとか聴いてみたいなぁ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 19:30 ID:???
>>383
出てくる音にマッチしたスマートデザイン。マンセー
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 00:15 ID:???
>>244
器用な人がいるな〜感心感心
夜のテクもさぞ・…
393383:03/03/01 00:15 ID:EJq0gdpr
自己満足のために作ったものですが、ほめられると嬉しいもんです

いちばん大変だったのはケースの加工ですね・・・
スピーカ端子の穴12個、RCAの穴が8個をリーマでごりごりと。
ケースはタカチのYM-400を使ってます。
厚めのアルミ板でフロントパネルを作ろうと思ってたのですが、
つや消し黒とアルミヘアラインのコントラストもかっこいいと
思ったのでそのままにしました。
デンセイ・ラムダのスイッチング電源が縦置きでちょうど収まるので、
3電源をコンパクトにまとめられました。

6Chアンプですが、フロント2Chを別基板・別電源としているので、
2Ch使用時にもメリットはあります。以前普通に2Chで作ったものよりも、
定位がさらにびしっと決まるようになりました。
あと、電源強化(コンデンサ追加)で低音が出るようになり、
LPF強化(コイル交換)で低音が締まったようです。
結果、力強くダンピングの効いた低音になり満足。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 06:21 ID:Mm2As36C
これどうよ。”乾電池2本でガンガン動く”らしい・・。
CM8685 champion社製D級アンプIC

キット販売@1500円
http://www.fcz-lab.com/tsuhan.html
http://calibration.infoseek.livedoor.com/fczkatarogu/jituyou.htm

ICのみ
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/aic.html

データシート等
http://www.champion-micro.com/product-en/CM8685.htm
製作レポート
http://www.fcz-lab.com/t-253.html
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 13:26 ID:???
5W@2Ωじゃなー
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:36 ID:???
age
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:09 ID:???
ネタ切れ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:29 ID:RcL9pCzF
俺もDASL化しました。聴感上の感想は前スレ>700とほぼ同じ。
コイルの発熱がほとんどなくなって、システムコンポのCDPと電源共有
してるFMラジオに入っていたサーーて音も聞こえなくなりました(嬉
キット付属のコイルに銅箔テープしましたが、FMラジオの
サーーって音は取れませんでした。

あとはもう少し中音・中低音に厚みが欲しいのですがどうすれば…
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 01:31 ID:1fq4L9aa
>>398
やっぱ電源強化じゃないすか?

>>367さんまだ見てるかな。
入力のカップリングに0.1uF使用されてますが、
当然Rも定数変更ですよね。
そのままだとカットオフが80Hzになっちゃうんで
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 01:59 ID:???
もぐもぐ、400番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 20:51 ID:t5iERZYK
>>399
>C2,C3,C8,C9 ECQP 100V 0.1uF 松下 ポリプロピレン
>C7〜C9 ECQP 100V 0.47uF 松下 ポリプロピレン
訂正
CP8,CP9 ECQP 100V 0.1uF 松下 ポリプロピレン
C7〜C10 ECQP 100V 0.47uF 松下 ポリプロピレン
C2,C3  ECQP 100V 0.47uF 松下 ポリプロピレン 各4個使用
0.47uF x 4 で使用しています。
すいません。
>>398
 ドラムコアの周りに銅テープを巻くときは銅テープの巻きはじめと、巻き終わりがショートしないように
 トランスのショートコイルと勘違いして、ショートすると、コイルとしての性能はゼロとなりますので注意してください。

 トランスのショートコイルはコアからもれてくる磁界に対して、外側をショートして、コアから漏れてきた磁束を打ち消すもの。この漏れ磁束分だけインダクタンスは減少。
 つまりインダクタンス現象は少し。

 ドラムコアの外周を銅テープで覆うと、コアに発生したすべての磁束をショートすることになり、理論的にインダクタンスはゼロ。ノイズ云々の前の話。
 
402399:03/03/04 21:54 ID:???
>>401
なるほど、納得しました。4個は並列ですよね。
基板に乗っけんの大変そう・・・
まあここは基板外でも問題ないですね。
403398:03/03/04 22:54 ID:???
>>401
どうもありがとうございます。
コイルですがバッチリ覆ってました。逝ってきます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 18:43 ID:???
どこのスイッチング電源がお勧めですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:50 ID:???
12V4.3Aのデンセイ・ラムダVS50B-12、
千石だと\2,030のが、ラジ館の若松では\1,000で売ってたよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:07 ID:???
>>405
ありがとう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:45 ID:kGyDS+sN
RSDA202の中身ってカマデンのキットですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 19:03 ID:???
>>407 違います。基盤、オリジナルだと思います。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 19:57 ID:???
へーそうなんだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 00:27 ID:???
明日秋葉原に部品の調達に行こうと思います。
初めてです。どこかお勧めのお店はありますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 00:35 ID:???
>>410
日曜は休みの店が多いな
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 00:41 ID:???
>>411
そうですか・・・
うーん。気合入れて行こうと思ったのですが、休みの店が多いんですね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 00:48 ID:???
>>411
おいおい・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 02:37 ID:???
>>410
もう寝ちゃったかな。
漏れの巡回路は以下の通り。

まず電気街口を出たら、向かいのラジオ会館へ。
ここに若松通商があり、カマデンキットのほか、
OSコンや電源などいろいろ売ってる。

それから駅の北側のガード下のラジオセンター。
ここにはコンデンサー屋、つまみ屋、ねじ屋、線材屋など
細かくジャンルわけされた専門店がある。
日曜でもあいてる店が多い。

中央通りを渡って東京ラジオデパート。
ここは日曜休みの店が多いけど、2階の鈴喜デンキは
端子やスイッチ、スペーサなどの小物が一通り揃うので便利。

このぐらいでまず必要なものは揃うと思うけど。
あと行くとしたら秋月電子と千石電商ぐらいかな。
415414:03/03/09 02:42 ID:???
ラジオセンターは駅の西側だった。スマソ
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 07:32 ID:???
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 11:32 ID:???
>>416
ガイシュツ
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 18:49 ID:???
>>414
昨日は寝ちゃってていまきづきました。
だから今日は撃沈でした。次回行くときは参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 22:29 ID:???
>>414
その順番だと高値で掴む可能性大
逆ルートが吉
420414:03/03/09 23:00 ID:???
>>419
確かに。つか漏れは2往復ぐらいしてしまふ
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 01:27 ID:G7dng3eY
2往復ですめば良い方です...
422398:03/03/12 07:15 ID:???
漏れはこのスレみて初めてアンプ作った初心者だけど、かなり時間掛かった。
2往復どころじゃなく、何度も電車に乗り部品とか工具買いに行ったよ。
おかげでいい勉強になりました。箱にいれて聴いてますが、
今まで使ってたシステムコンポのアンプよりいい音だと思ってマス。
423K:03/03/12 08:41 ID:???
東光のDASL(983BN-1003)たけえよ。
800円/個って、はーっ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 14:38 ID:Y/BvTMv7
漏れの時は光栄電子で@300円だったぞ。
これは小一時間問いつめる必要がある罠
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 21:58 ID:ZSZ55qJh
中低音が出ない人へ
最初は電源ラインに4700uFx2個だったけど、15000uFのブロック
コンデンサを付けたら一気に中低音が出るようになった。
コイルをDASLにしたりしたけど変化のレベルが全然違う。
バランスの良い安定感のある音になった。
電源容量だけ上げてもだめなのは急速な大電流が流せないと言うこと?
ちなみにスイッチング電源の場合だと発振して使えなかった。
15000uFはかなりでかいのでただ追加しただけでいいのか不安ですが。
詳しい人のフォローが聞きたいところです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 22:53 ID:???
コンデンサとコイルのどちらが変化が大きかったの?

あとスイッチング電源の発振というのは低周波?
だったら120オーム5Wくらいの抵抗で100mAくらいの電流を
常時消費するようにしてやると止まるかもよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 10:01 ID:???
カップリングに SOREN とか AUDIO CAPとか FOSTEX を
使っているヤシはいませんか?
428425:03/03/15 11:01 ID:D8/FcXds
>>426
コンデンサの方が大きかったです。
若松の特価品で買いました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 11:06 ID:???
>>425
素朴な疑問
普通,低音の出るスピーカーというと出力の周波数特性を指しますよね.
しかし,エネルギーの多い低音を駆動するのに電気的パワーをたくさん必要とするスピーカーと,さほどでないスピーカーってあるのでしょうか?

スピーカーの能率なんかも低音に関係するのでしょうか?
たとえば,低能率のスピーカーで低音を出すには強力な電源を必要とする,とか.

まだトライパスは作っていませんが,このボードでずいぶん勉強させてもらいました.
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 11:31 ID:???
>>428
同意。

>>429
コーン紙の重いスピーカだとパワーの無いアンプでは充分に
加速・減速できないという素朴な信仰があるけど、真偽の
ほどは分からない。Qが上がるだけじゃないのかとも思うし、
それでダンパーを強化してQを下げればただの低能率な
スピーカになるだけで、アンプがどうこうと関係ないと
も思うし。

431名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 14:10 ID:???
>>423
漏れが見積もりしたらDASLのコイルが890円/個だって左。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 16:39 ID:???
もしかして、値段を適当に決めてるのか、、、、?
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 23:45 ID:???
鼻くそほじりながら。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 13:12 ID:oYw3h0Lp
DASLは値上がりしてしまったが
DAWはどうなんだろうか…カマデンキットに取り付けるのは
難しそうだけど…
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:49 ID:PEER9rXf
自作を考えています。周辺部品含めて名刺ケースサイズに収まるでしょうか。
仕様
 音量ボリューム、電源スイッチ、LED無し。
 入力端子:ステレオミニジャックのみ。(ポータブルMP3プレーヤーを接続)
 スピーカーアウト端子:USBコネクタで代用。
 DC入力端子:外部バッテリーよりDC13.8V供給。

使用目的は屋外での音楽鑑賞用です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:02 ID:64mqJ0XB
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:22 ID:???
>>435
コネクタ類を考えて厚さ20mm程度の名刺サイズにすることは可能。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 22:46 ID:5kJ8IAt0
>>437
サンクス
TA-2020単品売りで確か1280円だったよね。
これとユニバーサル基板で作ってみようっと
お花見シーズンに間に合えば良いけど。。。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 22:53 ID:???
たばこサイズのアンプ
カコイイ
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 23:41 ID:???
>>438
ユニバ基板で小さくまとめるのは至難の技だよ
カマデンキットのほうがいいと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:07 ID:qad23E+e
>>440
サンクス。
ユニバーサルの方が漏れは使いやすいです。
配線はパターンだけじゃなくて線で縦横無尽に飛ばせるからね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:07 ID:???
ピンが千鳥にフォーミングされてて2.54mmピッチのユニバに入らないよ。
手曲げしてみる?
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 14:01 ID:???
ユニバ基板ランド剥がれるとヤルキなくす。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:04 ID:???
もぐもぐ、444番ゲットオォォォォ!! みたいな.. ....
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 23:30 ID:qad23E+e
>>442
どのみちケースの高さを低くする為
足曲げるつもりだったからどうでもいい事です。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:17 ID:???
C7〜C9を0.47uFにして8Ωのスピーカーを繋いだ場合、
カップリングの容量はいくらくらいに設定すればよいでしょうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 03:30 ID:???
>>446
入力カップリングは出力のLPFとは関係ないでしょ。
データシート通り2.2uFでいいんでない?
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:39 ID:RNtHz2+f
とりあえずTAKACHIのUC型アルミサッシケース(W60×H35×D80)にユニバ基板
(72×47)で入りました。
名刺の大きさが55×91なので名刺サイズより少し短く、少し幅広いと言った
ところです。
入力端子はステレオミニプラグ
スピーカー端子はミニバナナにします。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:32 ID:???
画像うpきぼんぬ
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:36 ID:jl2VqzlH
ttp://photos.yahoo.co.jp/_3600172
端子類の取り付けがまだですがとりあえずupします。
一部チップ部品も基板裏側に使っています。
大きさの比較にDVテープを横においてみました。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:37 ID:NOBBLAY0
だから北海道に通昼特に留萌に通ヒルトン炎留は封鎖しなきゃいけないんだよ
補苦戦がせめてくるじゃないかあの会社目当て蜷QQWYt527
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 13:08 ID:M5O6mVX0

            *   *   *
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆   ☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※ !!!━━━━ 450乙 ━━━━ !!! ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆   ☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *


\\      オ ー ッ         オ オ ー ッ   //
 \\                           //

.∧ ∧∧ ∧   ∧ ∧ ∧ ∧    ∧ ∧  ∧ ∧∧ ∧
(   (   )   (   ) (   )    (   ) (   )   )
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 14:12 ID:???
age
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:06 ID:nzK/PdJz
TA2020のデモボードの回路図を見ると入力端子はコンデンサでTA2020に接続
されているだけですが、これだと電源入れた後に入力端子に外部機器を接続
するとPOP音が出そうですね。
入力端子とGNDの間に抵抗を入れておいたほうが良いでしょうか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:25 ID:???
どのみちポップ音からは逃げられないので気にしても無駄
456786:03/04/04 11:33 ID:???
>>454
 普通はVRを前に置くからそれでOK。VRつけないんだったら、抵抗が
あったほうが良い。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 20:48 ID:???
俺のポップ音ないぞ
onでもoffでもプチ程度
なんで?
458450:03/04/04 21:10 ID:rZUFbx8B
>>456サンクス。
VRレスで作りました。
ポータブルMP3プレーヤーの接続前提で作ったのでVRはつけてないです。
ちょうど余っている抵抗があるので20kΩぐらい入れときます。
入力のコンデンサは無極性電解コンデンサ+セラミックコンデンサを使いました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:00 ID:HqHEkfeB
トライパスのマニュアルには電源オン/オフ時のPOP 低減て書いてあるぞ。
IC自身で電源のオン/オフのノイズ対策がしてあるので、気になるほど大きな音がするのならば、それは
 電源の立ち上がり特性おかしい(極端に立ち上がりが遅い、例えば100ms以上、立ち上がりにリンギングがある)
 入力コンデンサの漏れ電流が大きい。(電解コンはもれ電流が大きい)
などの原因があるはず。
リファレンス回路にも入力終端の抵抗は描かれていない。
IC入力部分も、オペアンプを反転回路で使用しているので原理的には終端抵抗があろうがなかろうが同じこと。
考えられる対策としては
 1.電源の立ち上がりを適正値にする。(数十mSにする。整流後の平滑に必要以上のコンデンサを接続しない)
 2.入力のカップリングコンデンサをフィルムまたはタンタルにする。
が考えられる。
 
これ以外に、トライパスのアンプ、プリアンプ、CDP同時にAC100Vを投入すると、プリアンプ、CDPの電源オン時のノイズが、増幅され聞こえることがある。
(自作機、ポータブルのCD/MDプレーヤーの場合)トライパスのアンプは、メーカ製のメインアンプの様に電源投入後一定時間たってから出力リレーをオンするタイプでないので、
電源等投入時にノイズを発生する機器が前段にあると、トライパスがノイズを発生しているように聞こえることもある。


460名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:32 ID:???
入力終端コンデンサは、動作状態で入力に他の機器を接続するときの
ポップ音を低減する効果があるので無駄ではない。
そもそもトライパスの出力にDCオフセット電圧が出ていると、何を
やってもポップ音は出るだろう。スピーカを外してアンプを動作状態に
しておき、おもむろにスピーカを繋いだときにどれくらいのポップ音が
出るかチェックしてみればいい。
459は実際にトライパスで組んだことが無いのじゃないか?
461786:03/04/04 23:07 ID:???
>>459
 そうじゃなくてだな・・・

 電源OFFの時、全てが放電していて、全箇所の電位が0Vとする。
ここで電源を入れる。入力の抵抗がなければ、入力Cの両端の電位は
ともに2Vになる。
 さて、このままおもむろに他の機器に繋ぐと・・・入力は0Vに
落とされる事になる、つまり2Vのステップ信号が入力されるのと
同じことになる。このパルスは結構強烈。これを防ぐには、Cを
放電するための抵抗が必要なのよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:25 ID:???
デジタルアンプのくせにミュート端子くらい無いの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:52 ID:???
あるよ。ミュート端子を使ってポップ音は消せる。気になるならやれ!
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:59 ID:VnB5kMXY
だからさ、電源立ち上がり時に発生する、入力の電圧過渡的な変化を考慮して、このICには電源オン時のpop音を消す機能が内蔵されているてマニュアルに書いてあるじゃないの。
入力端子に抵抗があろうがなかろうが、入力端子がオープンでなければ、このアンプの入力電圧は、前段の出力電圧でで決まる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:49 ID:???
だから入力端子がオープンの状態を問題にしているんだってば。
ミュート期間終了後に前段とつなぐんだよ。両方の電位をゼロ
に合わせておくのに抵抗が必要なの。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:54 ID:???
さようなら
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:48 ID:???
>>466
ばーか
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:18 ID:S52UFtsH
ミュートを含め、電源投入時のノイズ低減は、出力段のデューティ制御で行われます。
電源投入時は出力段のデューティが小さく、徐々にデューティが大きくなり定常状態になります。
このような制御により、電源投入時にTA-2020の初段が、カップリングコンデンサの影響で、異常な電圧を出力していても
初段が安定後、出力段が定常状態になるため、外部にはノイズが出ない仕組みになっています。
ところがカップリングコンデンサの値を極端に大きくしたり、漏れ電流が大きかったりすると初段の安定に時間がかかり、
出力段が定常状態になった後に、初段が安定するためノイズが発生します。

このICは入力の端子を接続する/しない、による、音を出す/出さないの制御は行われていません。
出力段のデューティを制御して行っています。

469名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:54 ID:???
入力に信号を入れると出力段のデューティが変化して音が出るんじゃないの?
入力端子をオープンにしておいてパワーオン、定常状態に達してから入力を
アースに落とす実験をすれば分かると思うけど。なんでこんな簡単なことで
粘着するかなあ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:07 ID:???
 煽りじゃないの?よってこれからは放置の予定。
 ネタスレじゃないんだからわざわざ流れを悪くする事もないだろ。

 ちなみに、コンデンサの放電が必要っていうのは、単電源アンプの
出力Cでも同じ。ヘッドホン端子なんかだと、たまに放電の抵抗が
ついてないのもあるんだよね。だからヘッドホンを繋いだまま電源
ONしたときにノイズが出るだけでなく、何も繋がずに電源ON後
しばらく放置プレイしてからヘッドホンを繋いでも、繋いだ瞬間に
“ボツ”とか大きなポップノイズを聞くことになる。
 うちの98NXのヘッドホン端子のことなんだけどね
471450:03/04/05 23:08 ID:fpgMCALg
TA2020のスイッチング周波数はどのぐらいでしょうか。
電解コンデンサだけでは不安なのでチップ積層セラミックコンデンサ
16V10μF×2個入れて見ました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 15:34 ID:???
だいたい1MHzちょいくらいで,動的に変動している
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 18:15 ID:GlDPkfgc
カマデンのキットのまま作りました。

入力に50kΩのVR入れてます。
これでCDPのOUTを入れるとOVERLOADになって音が出ません。
コンピューターのヘッドホン出力からだと問題ないです。

どこをチェックしたらいいか、よろしくお願いします。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:04 ID:???
>>473
50Kでオーバーロードって??
俺のは7Kだけどなーんともないけどな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:39 ID:???
注文していたTOKIN DASMが届いたので2代目を組み立てました。
電源部コンデンサの一部をOSコン、あとは出力部の1μFを除いてはBG
にしてみました。出力部はAuriCapにしてみようかとも思っているんですが、
リード線が太すぎるので考慮中です。
手元にMUSICAP 2.2μFもあるのでエージングがある程度進んだら、
カップリングをこいつにしてみようかとも思っています。
音色的には、カマデンキット付属のインダクタンスよりクリアな気がします。
特に、高音部がすんでいるような気もします。(気のせいかもしれませんが)
476450:03/04/07 23:18 ID:lcprSUi7
>>472
産休
PCのクロックのスペクトラム拡散みたいな技法なんですかね。
477450:03/04/07 23:26 ID:lcprSUi7
>>473
私もACアダプター駆動のMP3プレーヤーをつないでケースを触っていたら
保護回路が動作してしまいました。
何故なんでしょうね。
TA2020は7Ah容量のポータブルバッテリー駆動です。
ケースさわるとハム音が増えるし。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 23:33 ID:???
GNDとれていないのでは?
479450:03/04/07 23:43 ID:lcprSUi7
うーむ、バッテリーでGND取るのはどうするんでしょうか。
冷蔵庫とか洗濯機についてるアース棒を使って地中深く差し込まないといけないですか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 01:04 ID:???
そーでなくて、ボリュームのGNDと基板のGNDが
ケースに落ちてないってことでは?
481473:03/04/08 09:36 ID:E0sSDWZ1
>>473です。
可変抵抗の接続がまちがってました。はずかし〜。

やっとノイズ対策(といってもそれほど気になりませんが)
とポップ音対策に取りかかれます。
482450:03/04/09 00:47 ID:aY10s2Ud
そのうちNJM2179を使ってみようかなと思います。
SRSはどうなんでしょうか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 00:54 ID:???
>>482
NJM2179どこで売ってますか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:52 ID:oDRHTYun
L
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:34 ID:???
コイルかいますた。
486450:03/04/12 10:39 ID:LE+Zx/eI
電源を入れた時のポップ音対策考えマスタ。
小信号MOSFET(2SK679Aなど)をつかってVccからMOSFETのゲートに
1MΩ〜10MΩぐらいの抵抗でつなぐ。またゲートとGNDの間にコンデンサ
を入れます。
MOSFETのソースをGNDへドレインをTA2020のMUTE端子につなぐと完成。
漏れはバッテリー駆動で使用してるので無駄な電流を消費しないのでgoodです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 17:17 ID:???
TA2022の製作実例キボンヌ!
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 17:21 ID:???
TA3020のほうがきになる。

8Ωのスピーカーを接続して100W×2チャネル出力の構成にすれば、THD+Nは0.03%まで改善できる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 18:35 ID:LE+Zx/eI
006Pの電池駆動してみました。
テストは一青窈の「月天心」を使用。
5曲目までは快調でしたが6曲目以降バスドラが入るとブチッと音
がするようになりました。
ちなみに電圧が最初は8V以上あったのですが6曲目で7.3V、
10曲目でもだいたい7.3V弱ぐらいでした。
まあ音量を少し抑えればブチ音も無くなりましたので、
エマージェンシー用に使えると思います。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 18:59 ID:???
どこにそんなエマージェンシーな状況があるってんだw
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 20:25 ID:???
電気代払えず電気を停められてしまったとか
そんな状況でも暗闇で音楽を楽しんでこそオーヲタ
CDPはポータブルを職場で充電だな
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 21:02 ID:???
TA2022の製作に挫折しました。
もう一歩のところなんだがなあ。フライングモールのDAD−M1を買ってしまい
ました。こちらは100W/8オームのモノアンプで音質はTAの2020に
似ている。どちらかと言えば少しおとなし気味かな。
低域は力強く、高域穏やか。TA2020を完成させる必要がなくなった。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 09:45 ID:???
TA2022を完成させる必要がなくなった、の間違いですた。スマン。
494K:03/04/14 20:30 ID:???
ください。
495486:03/04/15 01:03 ID:ihOzDYJw
今日、試してみてポップ音対策が無駄であることがわかりました。
何故ってミュートを解除した瞬間にポップ音が出るんだもの。
これじゃーミュート端子の意味無いじゃん。
496あぼーん:あぼーん
あぼーん
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 07:55 ID:???
TA2022は暇が出来たら最後の配線をやってみよう。
モノブロックBTL接続、トロイダルコアによるフイルター
、多並列ケミコンによる大容量。高速基板をリュータによってデジタル
アナログを分離。部品配置はトライパスのキットのデッドコピー。
抵抗は1/2Wの金皮、コンデンサーはポリプロピレーン。
とまあ計画は良いのだけれど時間が無い。
5月の連休が休めたら作るべ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 10:42 ID:jBYkVsxS
モノブロックBTLてなんでしょ?
多並列ケミコンによる大容量>N倍電圧整流回路ですね
リュータによってデジタルアナログを分離>アースの分離かな
抵抗は1/2Wの金皮>ノイズが載りにくいの
ポリプロピレーン>なんだろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 18:33 ID:???
TA2022の2chをBTL接続してモノブロック一台とし、二台でステレオ
2chにすることです。

多並列は単純に複数のケミコンを並べたもの。でも半端な容量でないです。

リュータでベタアースをアナログ、デジタルの区割りです。

1/2Wk1/4Wか微妙に迷うよね。

ポリプロピレーンは入力カップリングと出力フイルターに使うです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 18:36 ID:???
もぐもぐ、500番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:03 ID:???
あげてもいいのかなぁ
レスサンクスです
多並列は単純に複数のケミコンを並べたもの。でも半端な容量でないです。
>ダイオードも入ってないかなぁ
ポリプロピレーンは入力カップリングと出力フイルターに使うです。
>フィルムコンデンサの一種?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:11 ID:???
あのさぁ、悪い事は云わん。
2台でBLT作るとかなんとか逝ってる香具師はデータシート読みなおしたほうがイイぞ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:28 ID:???
ベーコン、レタス、トマトだったっけ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:35 ID:???
2022と2020の区別がついていないやしが居るスレはここですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:51 ID:???
>>502
あのね、TA2022は一台でBTL接続とステレオ2chかの使い方が出来
るのよ。データシートよく読んでみてね。
おれはTA2022の現物を持ってるし90%完成しかかってるのでよく知ってるのよ。

506名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 23:16 ID:2NWuAbyU
T2022はプラス電源とマイナス電源がいるのね。
スピーカーの片足がGNDに繋がっているのに何故Cカットしてない
か疑問だったけど理解しました。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 23:19 ID:2NWuAbyU
スマソ
T2022 → TA2022でした。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 06:39 ID:???
TA2022はキットが無いのと、+−電源がいるのがネックだね。
アメリカからキットの直輸入って手もあるが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 21:55 ID:???
で、こんなに凄いアンプで
お前ら何聞いてんだよ

まさかモー娘じゃーないだろーなw
510山崎渉:03/04/17 13:11 ID:???
(^^)
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 07:18 ID:???
>>509
凄いったて出力は弱いからラジオの代わりぐらいかな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:34 ID:i6Wbs4Az
俺はブザーの音を出してる。ブー
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:48 ID:wHmQymUf
ところでOPアンプ出力の後の駆動増幅、出力段てどう組んでる?
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 22:03 ID:wHmQymUf
概ryでしかないけど、
OP(出力Z小)→ベース接地入力型(入力Z小、出力Z大)カスコードブートストラップ→電圧クランプ回路→プシュプル
て感じかなぁ・・
カスコードブートストラップあたりに定電流回路を入れたりして・・
負帰還はどう入れてんのかなぁ
オーバオールで入れてんのかなぁ、局部帰還でいれてんのかなぁ、どの辺にいれてんだろか・・
515山崎渉:03/04/20 02:04 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 18:04 ID:dB0iq1/R
あげ
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:36 ID:DbyY6E8u
焚き火を前に、自作トールボーイ型スピーカーと
バッテリ駆動のTA2020で聞くケルンコンサート。
夜の四十万に響くピアノの音色に感激シマスタ。
518K:03/04/24 00:45 ID:xWaCuuQI
想像するとおもしろいんだが、ど〜よ>>517
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 06:06 ID:Phn4g5O3
ラステームのRSDA202買った人のレポート希望

http://www.rasteme.co.jp/newweb/web/product/RSDA/rsda202/rsda202.htm
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 17:24 ID:???
>>519
お前はこのスレを全部読んでから書き込め。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 22:11 ID:???
>>519
ヒキコモリのたわごとは聞き流せ
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 04:37 ID:8KB4Bd4t
>>519
深謝

当然RSDA202に関する書き込みはすべて読んだ上ですが
購入者はまだ他に居てもよさそうなものですからね
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 04:39 ID:8KB4Bd4t
>>521
深謝

の間違いでした
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 09:30 ID:???
中身カマデンのと違うの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 15:06 ID:???
箱に入ってるだけじゃん
若松じゃ箱入り完成品がそれで,基板キットと並んでたぞ
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 18:06 ID:???
>>519
実物みたこと無いの?
アレにすでに出ている以上のコメントを求められてもねぇ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 20:47 ID:8KB4Bd4t
>>526
実物を見たことがないどころか すでに買って使ってます

能率の悪いディナのウーファーユニットがちゃんと動きます
最高の Cost effectiveness を持つアンプだとは思っていますが
音には満足いってません

ラステーム RSDA202 そのものよりも
カマデンキットの可能性の方を知りたかったということです

手を加えたコストに見合うベネフィットを
逐次的に得られるのであればカマデンで組んでみたいし
チップの性能限界としての音的頭打ちが早期に窺われるようであったり
ラステームのポン買いでもそれなりに張るというのならば
カマデン組むまでもないかな ―― ということです

畢竟するに
ラステームのポン買い と カマデンキットで電源部に金をかけて
組んだものと 両者に極端に大きな差はあるのだろうか という疑問があるので
ラステームとカマデンの両方の音を聴いた方に確認を取りたかった
ということです

>>524 >>525
同じチップを使っていますが カマデンのキットとは基盤の設計から
ぜんぜん違います ラステームのオリジナルです
528475:03/04/25 23:56 ID:???
あのあと、HをDASMに変えると同時に出力部のCをASCに変更。
結局HとCのリード部にテフロン皮膜の銀メッキ銅線を付け、
基盤の上下にHとCがぶら下がって?います。
この変更で音が素直に伸びるようになった感じです。

今日は入力部のCをBGからmusicapに変更。
単3電池より一回り大きなコンデンサが小さな基盤に接続されているのは
変な感じです。まだ半田付けしてすぐでバーンイン中ですが、音が柔らかく、
細かいニュアンスの出方や、音場の広がりもかなり向上しています。

肉厚のアルミ鋳物製のHDクーラーをシャーシとして流用。
基盤や外付け部品はそれに固定。
電源はトランス式5A安定化電源にカー用1Fキャパシターです。


529517:03/04/26 00:01 ID:OKQjf06a
今日は雨が降ったり止んだりしてたので今はログハウスの中で聴いてます。
岩清水で作ったロックアイスの浮かんだピュア・モルトのウイスキー
を味わいながら聴くオフ・ランプは最高です。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 06:51 ID:???
>>529
ログハウスでトライパスはいいね。
よく響く大きな空間で聞けばTA2020もそこそこ馬力あるし。
私も一年間同じ環境でしたが最近トライパスとさようならしました。
531K:03/04/26 07:51 ID:???
カップリングにSOLEN、コイルをDASM。他のCはBGやフィルムに換装。
トランス式2A電源に50V 16000μFx2の平滑を突っ込んでます。
がっちりとしたケースに入れて部屋の隅に置いて
パッシブプリで操作しています。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:15 ID:???
>>526
ひがむな貧乏人
533475:03/04/28 01:33 ID:???
SPターミナルをヤフオクで仕入れた24金メッキ製の物から
ストックしてあったWBT0755に変更。
ヤフオクもののSPターミナルではMITのSPケーブルのスペードを
安定して締められないため。
音色もWBTの方がよい気がする。

トライパスのアンプは非常に素直だと思う。信号系のパーツを交換すると、
その特徴を素直に出してくる。
現状ではカップリングCにもう少しブレークインが必要な気はする。

現在メインのメインアンプとして使用中のLuxman M-06αと比較しても
悪くない。音の出方は違うが品位のある音を出してくれている。
増幅度の関係もあり、現在使用中の増幅率0のプリアンプでは出せる音量は
限定されてしまう。爆音派には不適かもしれない。
サウンドステージもこじんまりとしている。
大編成のオーケストラ等はLuxmanと比較するとスケール感が足りない。
ただし、小編成のものとか、ボーカルなどは捨てがたい。
ただLuxmanが熟成を重ねた赤ワインとすると、トライパスはミネラルウォーター。
時として、非常に自然な音を出してくる場合がある。





534名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 07:15 ID:???
>>533
増幅率が1だから爆音が出ないのではなく電源が12Vで
パワー不足が原因と思う。
確かに素直な音だけど低音に力不足なのと高域が
やや強調される傾向がある。
535533:03/04/28 19:21 ID:???
>534
現用のCDPの出力とプリアンプの増幅率のせいで爆音は出ません。
(とはいってもアパートだったら隣から怒鳴り込まれる程度の音は出ます。)
電源は連続出力5A 8V-18vの可変。
それにカー用の1Fのキャパシターを接続しています。
電圧を上げても音量は聴感上は変わらず。
とはいっていも12vよりは15vあたりのほうが音的にはいいみたいです。

現用のプリはアッテネーター付の真空管バッファーみたいなもんで、
増幅率が最大で1というか最大で1以下でしょう。

他のアンプをドライブする場合も、ある程度より大きな音は出せません。
よって、家族がいないときに爆音を出したいときは他のプリをつないだりします。
他のプリを介在すれば爆音も出ます。
知人のVDR25Xでパッシブプリを介してトライパスをドライブした場合にも
結構大きな音が出ました。

中低音が薄めな傾向はあると思います。ただし、私の場合は電源周りの0.1μを
BGにしているので、それも影響しているかも。
低音の力不足自体は電源部のキャパシター容量不足だと思います。
カー用1Fを介している限りでは「力」不足は感じません。
(カー用1Fは音響的にはベストとはいえないようなので、そのうち電源部の
キャパシターは適当な容量のオーディオ用キャパシターをパラったものに
換装したいと思っています。)


536名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 00:15 ID:WRG40oY6
いくら頑張ってもトライパスはトライパス。
それ以上でも以下でもない。
トライパスに音質を求めてる人々がいるとは思わなかった!?
537533:03/04/29 01:02 ID:???
トライパスは、たかがトライパスだが、されどトライパス。
っていうか音質的にトライパス以下のトランジスタとか真空管って
山のようにあると思うが。
もっとも、日本で手に入れやすく、工作しやすいデジタルアンプICって
トライパスなんじゃない?

いまのところ、トライパスでどれだけ音質向上ができるかという遊びにはまっている。
まあ、一時期パソコンのクロックアップで遊んでいたのと同じようなもの。

手元にあった部品を組み込んでみて分かったこととしては、
真空管アンプで出力トランス・R・Cの質が音質にかなり支配的な影響を
及ぼすように、デジタルアンプでもC・H・Rがかなりの影響を及ぼす。
SPの駆動力はかなりある。
アナログ系のアンプと同様に、電源が音に与える影響は無視できない。

まあ、、CP的に合わないとは思うが、、、
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 14:22 ID:???
>>536
カーステ用のICアンプでピュア目指してるヤツなんかいるわけないだろ
あくまでも余興の範囲で楽しんでるのさ

スレ読んでてわからない?
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 18:37 ID:???
>>538
カー用のSPユニットが熱いらしいよ。
ピュアの新製品は出ないのにカーのユニットが続々だから。
カーやAVを馬鹿にしていられない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:36 ID:WRG40oY6
H使ってるの
どこのメーカーさんですか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:39 ID:???
>>539
ピュアが停滞している間に音質まで技術革新で抜かれたら、と思うとかなり鬱になるな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 00:33 ID:???
これ高いけど、誰か解説よろしく。
http://www.lcaudio.dk/com/zp2.htm
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 06:41 ID:???
需用のあるところに技術が革新されるのだからピュアは早々にビンテージの
年寄り趣味になるな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 07:10 ID:???
半ばそうなりかかってる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 07:30 ID:???
>>536
音質を求めてトライパスだがなにか?
おれは卒業したけどトライパスの音質は最高クラスと思う。
最低30Wの壁を破ってくれれば言うこと無い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 07:34 ID:???
>>543
そうなればAVアンプとAVスピーカーでピュア目指すから全然問題なし。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 09:54 ID:???
パイオニアのカーユニットを使ってみたい。
セットで20万なんてピュアも真っ青だね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 00:36 ID:ljzXGRQA
>>545
TA-2022はトライパスながら100W×2、言う事あるまいが。
TA-0105Aなら500W×2だ。
TA-2020しか考えてませんでしたとは言うなよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 07:43 ID:???
>>548
おれTA2022を二個持ってるよ。しかし、音を出すまでが大変なんだな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 09:35 ID:???
500W×2って書くと偉そうだが、アイロンにも負けてるんだよね
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 13:06 ID:???
>>547
カー用なんてホーム用でまともなの出してるメーカのでもクソばっか(特にツイタ)
ホーム用のユーロユニット買った方が利口だそw
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:39 ID:ljzXGRQA
>>550
理解してないようだな。
アイロンはエネルギーを無駄づかいしずぎてるので電力が大きいだけなんだよ。
服のシワ伸ばすだけで何で1000W以上いるんだよ。さらに輪をかけて人間の力を
借りないとシワを伸ばす仕事ができない。最悪だ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:47 ID:???
ところでD級にして音が良くなるのかね?
そろそろ音質評価としてD級だからこそっていう点を教えて欲しい。
小さい、省エネ、簡単、、、は別のこととして。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 10:43 ID:???
D級だから音が,って話は無意味だろ
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 13:17 ID:???
TA2020作ってしばらく放置してたんですが
Mixer(Behringerだけど...)をpreとして
Volume除去してCableをちょいとUpgradeしました。
DTM用としては大満足。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 18:09 ID:???
>>553
簡単、、、、ってオイ。その認識はかなり問題だな。
コンダクターが供給しているチップを買って作っているから簡単なのであって
真空管や石のA、ABクラスみたいに単純な構造してるわけじゃあないんだぞ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 23:38 ID:F2VOAH95
>>556
Don't take a fried leg
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 01:52 ID:xpE0XciH
キットを購入してきましたのですが、
数点アドバイスお願いします。

ボリュームを入れるのと(2連Aカーブ10k)
ミニコンのヘッドフォン出力をプリアンプに使うのと
どちらがオーディオ的に好まれるのでしょうか

電解コンデンサは
会社にあるもので最もインピーダンス特性の優れた
サンヨーのOSコン
面実装(SVP)導電性高分子
を強引に実装予定なのですが
(SC)有機半導体タイプを使ったレポートだけしか
ネット上でもみかけません。
私は何か選択を間違っているのでしょうか?。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 02:23 ID:???
 機能性高分子を使ったキャパシタなんて普通の人は手に入らないよ。
売ってない。手に入らないもののレポートなどあるわけが無い。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 02:25 ID:???
>ボリュームを入れるのと(2連Aカーブ10k)
>ミニコンのヘッドフォン出力をプリアンプに使うのと

 音が良いと思ったほう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:09 ID:???
>>559
面実装用のSVPは秋葉でも確か売ってたはず。
562sage:03/05/04 04:23 ID:KLWG9fgc
入力ラインにVR入れるのと、
feedbackかけてるR3,4(だったか)をVRにするのと、
どちらがよいんでしょう?
自分の聴覚では後者がよさげなんですが。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 10:10 ID:???
自分がいいと思った方でいいじゃん
それでたとえアンプが壊れることになろうと自己責任つーのが
クラフトオーディオだろ
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:32 ID:xpE0XciH
現在作成中・・・・・
一時がら初めてマダ終わらない・・・・

フィルムとかデカップリングコンが激しくはみ出してる

CPUMPとVDDAの間の50V 1uFの電解(C4)は
定数を弄って良いのかな
メーカーのリファレンスも1uFなんだよね
他の電解はデカップリングだから容量を増やしたけど

おながいします
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 18:21 ID:???
完成!!

でも、動かない・・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:25 ID:???
原因発見
SP端子の取り付けが適当だったので
ケースフレームで全てショートしてた
過電流保護が動作していたのかな

で、再度チャレンジしたら
ハチって火が出た

なんでやねん(泣
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:34 ID:xpE0XciH
ICが凹んでまつ・・・・・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:50 ID:???
19-25pin辺りが逝ってる
テスターも容易せずに作ったからな

半田タッチは全くしていないのに・・・
電源電圧を確認しなかったからな・・・・・・
若松で買った「14V 2.3A」の松下のテレビADPです

4出力ショート時点で既に壊れていたのかな
原因がわからないと石だけ交換しても
無駄になってしまう・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:57 ID:???
>>568
秋対のアナログテスター買って¥500くらいのアンプキットから練習
くじけるな!ガンガレ
570568:03/05/04 22:06 ID:???
私も1台目に、電源を入れたままICのどこかの足とアースをショート
させてしまって、バチッと火花が飛び、IC表面にクレーターができました。

>>568
14Vの入力は問題ないはず(+-あっていれば)。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:28 ID:???
次の石を差す為に復旧作業中なのですが

ICのピンは全て抜けたのですが(ICは外せた)
スルーホールに埋まった半田が除去できないです・・・

会社に行けば電動スッポンがあるんで問題ないですが
なんとか明日には完成させたいです

半田吸い取り線は大量にあるので
何か良い方法があれば教えてもらいたいです

半田で温めた瞬間に掃除機で吸い出すのは失敗に終わりました
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:58 ID:???
既出ならスマソだが、ソニーのカーステ(ヘッドユニット)でトライパスのIC
使ってるのがあったのね。
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mex_5di.html
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
10万超の定価では論外だが、5万くらいなら買ってみたいかも。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:18 ID:???
>>571
ボールペンの軸を抜いて口で吹くんだ、吸ったらあかんで
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:45 ID:???
テスター使ったこと無いしグランドどうなってるのか
ようわからんけど現在逝くことなく動作してまつ。
怖いので中古スピーカーにしか繋げてません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:30 ID:???
部品買い直し

TA2020単品は若松では売り切れ
結局もう一台キット購入

出力のチョークも買いに千石地下下りた
目的の8.5uH 9Aは3個しか在庫がなく断念
チョークはセンターでも扱ってなかった

入力のカップリングにマイラの3.3uFを購入

がんばるぞー
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 16:28 ID:???
とりあえず組んでみた香具師
http://ime.nu/from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/1127.jpg
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:08 ID:???
>>576
TA2022?
凄いよガッツに脱帽。
おれの2022は見かけはこの写真ぐらい進んでいるがまだ音が出ない。
SPケーブルはコブラPCと見たが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:36 ID:???
でけたーーー

音でたーーー
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:40 ID:???
とりあえず
CX8っていうミニコンのヘッドフォン端子の出力を
プリアンプの替わりに使ってみたが、全く駄目
ヘッドフォン出力の歪みがわかった・・・・

ボリュームを入れてみます
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 18:27 ID:???
>>576
やはりあの高速基板になるよな。
無実の金○なんかは高速基板を使ったの見たことないけど音が良いと言ってるの
可笑しいよね。
インプレ希望。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:22 ID:???
でけた

ボリューム最大だと少しハムノイズがのってます

電源は14V2.3Aのスイッチングに
(トロイダルコア+KZE 2200uF)×2
OSコン470uF

入力のカップリングは3.3uF(マイラ)
出力のフィルタはスピーカーのインピーダンスに合わせて
0.22×6(マイラ)

C1とC4は10uFのOSコン

この状態でシャープの1bitミニコンCX8よりも音の解像度が低い・・・
低域は元気良く鳴っているけど・・・・

ぶっちゃけ期待よりも少し下回ってます・・・
582581:03/05/05 20:36 ID:???
駄目だ・・・
シャープ1bitに負けている・・・・
出力のLPFを変更してどうにかなるもんなんだろうか
583576:03/05/05 23:09 ID:???
音はそれなりかな〜千石でゲトーしたSWREGに日立ピュアフォーカス
抱かせてるけどさ。

やっぱモグラは違う音がする。品があるし、キレのある音(値段も違うけど)
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 06:51 ID:???
>>583 もモグラかい。
実はおれもモグラにモニターPCコブラ2.5s。
おかげでTA2022が挫折。TA2020はお蔵いり。
もぐらは品がある+艶がある。値段の違い以上だね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 15:58 ID:???
>>575
鈴商いけばチョークならいっぱいあったのにね
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:30 ID:???
フェライトコアは使ってる?
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 03:13 ID:PC5Wxz7x
あげ
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 01:04 ID:???
ローパスフィルタに真空管を使うってのはどーでしょーか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 00:53 ID:dgcHQtq8
いやいやスピーカー自体がローパスフィルターなので
ローパスは要りません。

590名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 02:42 ID:???
>581
解像度は入力のカップリングが効くようだ。
それなりのフィルムコンデンサにするといい。
ただし普通カップリングに使われるようなフィルムだと
足が太くて基盤の穴に入らないので
0.4mm程度の単線を継ぎ足す必要がある。


出力部のHも大容量のもの(TOKIN DASM or DASL等)
に換えてやると歪感がかなり改善される。

音色は出力部のCの影響が強い気がする。
これも好みのフィルムコンに換えてやるといい。
あとは内部配線とコネクタ類も音色には影響を与える。


ASC X335を使っていたが、どうも中低音の出方が
気に入らないのでAuricapに変更。個人的にはこっちが好み。


591名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 13:22 ID:???
H?
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 17:22 ID:???
H=出力コイル。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 18:07 ID:???
リアクタンスの単位は確かにHだけど、普通はLだ罠。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 20:32 ID:???
そんな硬いこと言うなよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:53 ID:???
滑らかな音にはマイラコンデンサ・・・?
なんでだろ〜
596590:03/05/09 21:55 ID:???
>593
確かに。なんでHって書いたんだろう?10mHってのが頭にあったからかな?
とにかくLをよいものに換えると違うよ。
もっとも大きなのはそのまま実装できないので空中配線もどきになるのが難点。
597581:03/05/09 23:50 ID:???
>>590
実はあの後、カップリングに2.2uFのASC(\1800)を
試してみました。

それでも、解像度は改善されませんでした。
正直、1bitミニコンとは全く違う傾向のアンプだと思います。

オーディオにはあまり詳しくないのですが
人間の声くらいまでの周波数の音はダイナミックに鳴りますが
高域?が全く駄目です。(繊細な雰囲気とかは無い)
598590:03/05/10 01:30 ID:???
>581,597
出力部のコイルは換えてる?換えないとそんな感じ。
ざらつく様な感触が抜けない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 09:32 ID:???
>>597
シャープの1ビトの方が勝ってると思うなら、それはそれぞれの人の感じ方で
仕方がないと思うけど(私は1ビトをじっくり聴いたことないですし)、コンデンサだ、
抵抗だ、と新しいパーツ入れてからしっかりエージングはしてますか。
エージングでも音は結構変わってきますよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 14:07 ID:???
片電源でカップリング使わざるを得ない時点で TA2020 はアウトでしょ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 17:28 ID:uhGyzECc
>597

半田付けがあまいってことはない?
半田割れてんのに中途半端にリードが接触してたりすると
悪いながらも音が出たりするし。
あとは電源が弱いとか。。。

602名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 18:38 ID:???
>597
あとは音源ソースに何を使っているか。
一部の機器に見られるように、入ってくる音に化粧をして
聞きやすくしてなどしてくれなどしないないから
ものによっては聴けたもんではなくなる。
603588:03/05/10 21:45 ID:???
>>589
>ローパスは要りません。

電力増幅をデジタルアンプでやって最後に真空管で香り(?)をつけるだけなら、
出力トランスも要らないし、いいかなーと思って。(うそっこ真空管アンプ)
ttp://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/ta-kako-channelld1.htm
これの低音出力部分みたいなフィルタ。

なんかコイルとかトランスとか嫌いなんですよね、くるくるしてる気がして。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 23:54 ID:???
コイルも嫌いではダイナミック・スピーカーも使えませんな。
605581:03/05/11 01:05 ID:???
なんとか改造とエージングを終わらせました

>>598
コイルはTOKINのパワーインダクタ(面実装10uH,5Aです)

>>599
確かに焦って評価しました
WaveGeneでピンクノイズを流し続けて
今日1日エージングしてみました

>>600
私もそんな気がしています

>>601
半田はちゃんとついていましたです
電源は2.3A⇒3.25A
606581:03/05/11 01:21 ID:???
焦って書き込みしてしまった・・・

>>601
半田はちゃんとついていましたです
電源は2.3A⇒4.5Aに交換しました(音には何の影響もでませんでした)

>>602
ソースは様々です
適当にオーケストラ生演奏、宇多田、ゲーム音楽、洋楽女性ボーカル
なんかです

で、
アレコレしてみましたが結局、最初に受けた印象と同じです
解像度(繊細な音っていうのか?)という点では手元のCX8と雲泥の差です。

一番わかり易いのが、生演奏前のこれから始まるよっていうサワサワした雰囲気?
ウチのTA2020はあれが全然駄目。
あとはボーカル曲を聴いている時の歌手のブレスの瞬間の生々しさ?
みたいなのも負けてる。

あ、でも太鼓(ドラムっていうのか?)の音が鳴った時の音が
前に圧し出てくる感じはTA2020が良い感じ

で僕はトライパスは大雑把で元気なアンプだと思った
607581:03/05/11 01:30 ID:???
あ最後に、僕はオーディオの知識は全く素人です
素直に聞いた音の感想を書いただけです。

他にはA-3500っていうONKYOの単品アンプもあります
そっちと比べるのは忘れてました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 14:14 ID:???
真空管の特性をわかってないやつがここにもいる...
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 15:43 ID:???
TA2020のトライアングルをことさら強調するのが不思議です。
眼前で鳴ってると錯覚起こすくらいだが他のデジタルアンプではない現象なので
なぜかな?
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:28 ID:???
>>603
はぁ? ボクちゃん、真空管の動作をお勉強しましょうね。
>>606
解像度の悪さは抵抗と電源とコイルかな。

もう少し電源を強化するのと入力抵抗をVSRにして、
コイルはもう1,2ランク上のものを持ってきたほうがいいかも。
評価は電源入れて3日経過したくらいでやったほうがいいし、
パーツのエージングは100時間単位で時間かかるからあせっちゃダメ。

ケース何使っているかわからないけど、インシュレーターでもころころ変わるよ。
ボリュームを使っているというのが少し気になる。
これやるともう絶望的に悪くなるんで。
入力抵抗でゲイン調整したほうが圧倒的に音は良いです。
ま、使い勝手と音質のどちらかを選んで。

うちではシャープ1ビットを完全に超えてますんで、
その程度で終わることはないと思う。
612590:03/05/12 12:37 ID:???
そういえば、オリジナルの抵抗で聴いたことが無い。
2台作成したが、
最初に作ったときはDALEの金属皮膜を使ったし、
2回目はRMGを使っている。

抵抗は何がいいんだろうか?やっぱりヴィシェイ?
613611:03/05/12 21:25 ID:???
>>612
手軽に手に入る中では今のところVSRが一番良い感じです。
金皮や炭素系もいろいろ試しましたがもう使用する気になれません。
DALE巻線はこれらよりは上ですがやはり及びません。
614581:03/05/13 00:31 ID:???
>>611
ありがとう!!!

原因確定
ボリューム(若松で購入したオーディオ用の\1800のヤツ)を
外してショートしたら劇的に音質がアップしました。

これ程、変わるとは思わなかった。
時間が無いので、一回鳴らした程度の感想ですが
今までの音は糞でした・・・。

ちなみにこの状態でCDプレイヤーのライン出力を入れると
恐らく、馬鹿デカイ音がするだろうと思い、
現在PCからの出力で(音量を絞り)音を確認しています(音質的に問題があるのはわかっております)。
615581:03/05/13 01:05 ID:???
PCで音量変更している悪条件にも関わらず、
シャープ1bitは完全に超えました・・・・。
環境はCMI8738⇒DA-Link(電源強化とカップリングコンデンサ外しの改造済み)

ちなみにケースはお菓子の缶缶です。
笑わないでください。

入力抵抗での音量調節は>>299を参考にしたいのですが
少しご説明頂けると助かりますです。
616611:03/05/13 19:25 ID:???
>>614
やはりボリュームでしたか。
コイルだけは例外だけど、
ボリューム使うと他どんなに頑張っても意味ないんで・・・。

抵抗による音量調整は、
R1、R2を下げるかR3,R4を上げるかのどちらかになります。
R3/R1=R4/R2が増幅率なので、適切な音量になる増幅率を
可変抵抗である程度目算つけてから固定抵抗を買うのが良いと思います。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 06:09 ID:3BgtO7T7
ホワイトノイズがなくなりません。

スピーカーは8Ωの安物でパッシブのもの。
で、入力に何も繋いでいない状態で耳を近づけると、ノイズが聞こえます。
電源は、トランスとスイッチング両方試して変化がない。

誰か、助言をお願いします。
618動画直リン:03/05/14 06:15 ID:0ibnFPdW
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 07:53 ID:???
>>617
耳に近づけて聞くのならトライパスを通さずCDPのイアホーン端子に直付けした
方がノイズが少なく気持ちよく聞けるのではなか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 11:44 ID:???
入力に何も繋いでいない状態で耳を近づけると、ノイズが聞こえます。
電源は、トランスとスイッチング両方試して変化がない。
>なるほどね・電源のデカップリングコンデンサ(パスコン)の容量いろいろ変えて美穂!!!
アデの宣伝の吉岡ミホクイテ〜〜〜〜〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 11:45 ID:+hNzgbil
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒PCここ!出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。


http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 15:26 ID:???
>>582
>シャープ1bitに負けている・・・・

>>615
>シャープ1bitは完全に超えました・・・・。

どっちやねん。こんな簡単な1時間キットで試行錯誤してるの?
俺はトライパスを越えるという意味に取り、シャープ1bitに期待しまくったよ。
試聴までしたよ。つまり、ボリュームの選択ミス?
ちなみにスイッチング電源+トライパス+安物ボリュームでもAU-a907Lexより
歪みは少ない。じゃあ、シャープ1bitはもっとすごいと思った
623581:03/05/15 00:05 ID:???
>>622
まぎらわしくてごめんなさい。
仕事で帰ってくるのが遅くて
未だに厳密な比較はしていないです。
土日にじっくり聞き比べてみようと思います。

ちなみに電源はオーディオ用の物が
会社にあるので、そのまま流用しています。
マランツに納めているものですが性能は
少なくともスイッチングよりもかなりgoodなはずです。

>シャープ1bitは完全に超えました・・・・。
は勢いで少し言い過ぎたかもしれません。
ごめんなさい。
でも、解像度は損なわれずに
一つ一つの音がクッキリしている印象は間違いないです。

私の環境では
入力に入れたボリュームが音質を決定的に悪くしていました。
解像度が落ちて、歪んだモコモコした音に。

今日、確認したところ、若松通商で扱っている\1800のオーディオ用2連ボリュームは
雑誌で評価が高いものをわざわざ置いてあるそうで
あのボリュームを使って駄目となると
プリアンプを入れないと話にならないような気がします。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 10:22 ID:???
ボリュームで音が悪くなるのはなんで?
インピーダンスずれるのが問題ならバッファアンプ追加すれば大丈夫かな
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 11:55 ID:???
>624
理由は良くわかりませんが、経験的にVRの前と後に
バッファを入れると音質が改善されます。
特に後段がカップリングCを使用している場合には、
効果が顕著です。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 11:56 ID:???
>>581
>若松通商で扱っている\1800のオーディオ用2連ボリューム

これって何KΩのやつですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:21 ID:???
電源部を5Aの安定化電源からmax 32Aのトランス式安定化電源に換えました。
32Aのほうが中低域がどっしりと落ち着いた感じになりました。
628