ケーブルの左右の長さって

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
スピーカーとかRCAとか、同じ長さの必要はあるんでしょうか?
あれだけケーブルとか端子で音が変わるって侃々諤々百家争鳴、
1mmでも違ったら大騒ぎになりそうですが、実際の所どうでしょう?
かくいう私も、だいたい同じにしていますが。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:17 ID:???
俺は6mと4mです。
なんのの違和感も感じませんよ。
精神衛生場良くありませんが、聴いてもわかりません。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:23 ID:???
おれも。つうかさ、アンプがSPの真ん中に無い場合は、どうしたって
片方のSPケーブルが余るわな。それがとぐろまいてたりうねうねして
たりしたら、かえって良くないような気がする。余った分はスパッと
切っちゃえ。
41:02/07/03 23:26 ID:???
>>2
レスありがとうございます。そうですか、やっぱりそんなモンですかね。
まあ導体上を電流が走るより、空気を揺すった方がよっぽど遅いですからね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:36 ID:???
ここの住民は糞スレでもageてイイらしい。
自己中心的に糞スレと決め付けるのは良くないらしい。
誰かがこのスレを求めているかもしれないのでageとくね!
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:48 ID:3UQNMjt6
SPケーブルは少なくともそろえた方がいいでない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:52 ID:???
>>1-5
オマエら、痛杉。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:54 ID:???
>1mmでも違ったら大騒ぎになりそうですが、実際の所どうでしょう?

おまえな・・・
91:02/07/03 23:56 ID:???
ううん・・・考え方なんですが、
ケーブルの長さがちょっと違っても、それによる伝送(位相)の遅れ
なんて微々たるモノですね。それよりぶら下がるインダクタンスとか
キャパシタンスとかの違いによる音の変化(変質?)のほうが大きい
のかもしらん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:04 ID:???
うーん、それ以前に左右のスピーカから自分への距離の違いの方が、
桁外れに大きいような・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:07 ID:???
違ごたら気持ち悪いに決まっとるやんか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:08 ID:???
インターコネクト・ケーブルの理想の長さは1.5 meterです。それより、
あまり長いと音の劣化が起こりますし、短いと低域が引っ込んでしまいます。
131:02/07/04 00:11 ID:???
>>10
そりゃそうだ、左右の軸上の交点で固まったまま1時間・・・やだね、
寝っ転がってビール飲みたいし、たばこも吸いたい。
141:02/07/04 00:14 ID:???
>>12
それは、どんな理屈からでしょう?いやけっして煽っている訳ではなくて。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:22 ID:???
>>12
おれも初めて聞いた話だ。
短い方がいうのが定説だが・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:27 ID:???
一部の高級ケーブルでは一定の長さあったほうがよいとはきくよ
短いものを販売していない会社はそれなりに理由があるのでしょう
17アゲ〜:02/07/04 02:28 ID:???
「12」よ・・・

ネタでしたゞ デハ スマサンゾ
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:29 ID:???
>>16
長い方が高く売れるだろ!
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:29 ID:???
25cmでピン・ケーブル作る予定なんだけど。ネタでしょ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:32 ID:???
左右の長さが違いすぎると、抵抗の違いから左右の音の
バランスが崩れると思うんだけどその辺はどうなの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:32 ID:???
>>16
その方が効率的に商売できるから
ちゃうんかいヽ(`Д´)ノ
キンバーセレクトのインコネは
0.5メーターで買えるぞお。
2216:02/07/04 02:32 ID:???
12はネタだったらしいがケーブルの位相整合保つには
一定の長さが必要とかいう話だったと思うよ。
短いとバランス取れないのかもしれないね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:33 ID:???
内部配線もそういうこと考えるのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:46 ID:???
試した人は、レスする?
オレは5cmの差で・・・

(ま、スピーカーの音圧レベルの差が0.5dbでバランスが悪いと文句を言ってしまうオレだけかもしれんが)
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:33 ID:???
>12はネタだったらしいがケーブルの位相整合保つには
>一定の長さが必要とかいう話だったと思うよ。

だから一定の長さっつのは、5pなんか50pなんかってのを
みんな問題にしてるんでしょ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:35 ID:???
昔、仕事で舞台の下手にPWアンプを纏めて置いて使ったら
上手のSPの音量が小さかった。
因みに、その時の舞台の間口は約20m。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:37 ID:???
age
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 10:16 ID:???
>>22,23
位相整合っていうのは、正直わからん。???だよ。
なにをもって、整合と言うんだろうね。位相の遅れってのは大まかに言えば
二つあって、たとえばケーブルなど、経路を通ると必ず起こるグループ遅延、
それからその回路などの周波数特性からくる位相回りってヤツだね。
この場合、問題としているのは後のヤツだと思う。
ちなみにメーカー製のアンプ調べるとおもしろいよ。30KHzあたりの
周波数特性いじってあって、その辺りの位相がわざと遅れるように作ってある。
これが音の艶になっていて、そのメーカーなりの音づくりっていうところかな。
話ずれたけど、アンプふた開けて基板パターン追っかけると左右チャンネル
独立じゃないヤツは、パターン長だいぶ違う。私の使っているモノもそう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 10:24 ID:???
>>24
0.5dB違ったら、よくわかると思うよ。
耳のレスポンスは対数圧縮だと思うけど、大音量でコンプレスしたように
みえて、その下の微弱な音聞き分けるからね、たいしたものだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 18:08 ID:???
ケーブルの長い方をつけているスピーカーの怨霊が、短い方より小さく聞こえますた。
左右同じ長さの方がいいと思います。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 09:54 ID:???
3mと1,5mぐらいだとして、音量的に違いはあるのかな?
それとも音質が違う?音場とか音像が引っ張られる?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 04:09 ID:???
共振周波数が同じになる長さなら、その長さの整数倍であれば
音質的には同傾向を維持できるから違和感は少ない。
3mと2.9mで比較
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 05:32 ID:NP2MHkSQ
>>32
どーゆう意味ですか?もすこし詳しい説明キボン
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:29 ID:e4d0moGY
バスレフダクトの話かよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:13 ID:???
ケーブルを伝わる信号の群速度は、およそ20〜28万Km/secですが・・・
20kHzの波長は10〜14kmだね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:24 ID:???
ケーブルの抵抗は5Ω/kmとかのオーダー。
0.00005Ω/cmだから、10センチで0.0005Ωの左右差。
8Ωのスピーカで0.00054dB差だ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:33 ID:???
長さで変化するのは、音量じゃなくて、音色みたいだね。
PAの負荷になるケーブルのCとかLとかの量で可聴外を含む
帯域のf特が変わるんじゃなかろか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:42 ID:???
ツインリードの電気特性:
導体径 : 2.60 mm
導体間隔: 3.60 mm
誘電体材料: ポリエチレン

キャパシタンス 63 pF/m
インダクタンス(DC) 0.51 uH/m (直流)
インダクタンス(HF) 0.41 uH/m (高周波)
特性インピーダンス 81 Ohm (高周波)
速度係数 0.66 (高周波)
減衰率 0.003 dB/km/sqrt(周波数)
http://www.mogami-wire.co.jp/cad/electrical.html

この程度だよ。1m差があっても63pFじゃあ聴こえるとは思えんなぁ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:45 ID:???
ちょっと数値をおき間違えた。導体間距離が近すぎた。

ツインリードの電気特性:
導体径 : 2.60 mm
導体間隔: 6.00 mm
誘電体材料: ポリエチレン

キャパシタンス 42 pF/m
インダクタンス(DC) 0.71 uH/m (直流)
インダクタンス(HF) 0.61 uH/m (高周波)
特性インピーダンス 121 Ohm (高周波)
速度係数 0.66 (高周波)
減衰率 0.002 dB/km/sqrt(周波数)
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:48 ID:???
ア、わしは揃えちょるよ。念のため。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:50 ID:???
ついでに・・・わしのスピーカは初めから左右で音がわずかに違うよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 03:12 ID:???
>>39
たとえば、2mぐらいのSPコード使って、それに数10pのコンデンサ
パラうと音が変わる(バランス?)かってことかな。
もし音色がわずかでも違えば、音像の定位のしかたが変わるよね。
モノラルの広帯域の信号入れながら、片CHにリレーで47pオンオフとか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 17:15 ID:ITz1gL/k
ケーブルの中で生じている現象は可聴周波数帯域だ。
あらゆる物理現象が対象にしている周波数帯域による共振の影響に
さらされるため、電気的特性以外にも影響が生じる。
∴数cmの違いが共振周波数に影響を与える。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:41 ID:8Ql0C3Pg
アンプを両スピーカーの中心に置くとき以外長さが違うの
当たり前だろゴルァッ! RCAは普通同じ長さだろゴルァッ!
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:50 ID:???
>>44
>RCAは普通同じ長さだろゴルァッ!

そうとも限らないよ。
マルチの場合、結構悩む問題だよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:53 ID:???
デジタルケーブルも長さを揃えた方が良いですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:50 ID:Om7DwgoM
長岡氏は左右同じ長さである必要はないって書いてた。
おれんちの装置は片方1,2m、もう片方4m。違和感ない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:58 ID:???
ほんとに!!!でも沿うかも知れない。
もともと音源自体が、左右対称ではないような気がします。
どうでしょう??
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 20:15 ID:n6itR4IQ
最高は「1カイザー」(1.05m)らしいのですが、被膜を剥いた状態での事なのか分かりかねます
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:47 ID:vNJ6jImI
けっきょく、どっちなんだ?
51◇AudioE2p:02/07/09 10:33 ID:???
長ければ長いほどケーブルの癖が付くでしゅ
52◆bEpjBnTc:02/07/09 10:38 ID:???
インタコのLRで違うもの使ってみ。
このとき違和感ないヤシは気にする必要なし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 10:57 ID:???
インタコって何?
54◆bEpjBnTc:02/07/09 11:06 ID:???
インターコネクトケーブルをインタコって言わない?
オレがおかしいのか…
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 11:42 ID:???
2chで見かけるから意味はわかるが
日常ではインタコとは言わない
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:25 ID:???
うちでは3mと5mでやったが音場の中心がずれたよ。
短い方に20cmぐらいボーカルが。

違い過ぎはまずいというのは常識だと思ってたよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:43 ID:vNJ6jImI
この板にいる耳の良いヒトたちの意見を聞いてみたいので、age
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 22:43 ID:???
長さが余ったケーブルがトグロ巻いてるのは、確実に影響出ると思うが。
まさかくるくる巻いたりしてないよね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 22:53 ID:???
>>56
禿げ如何。
うちも3mと6mだったので、いくらSPのセッティングでボーカルをセンターに持ってきても、
他の楽器の定位が滅茶苦茶になっていた。

1kHzのテスト信号を入力させても、左右で音が違って聞こえたし(w
やっぱり左右の長さの差は20cm以内にとどめたほうが無難。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:05 ID:???
>>58
じゃあ余ったケーブルどうしたらいいの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:06 ID:py2QuN52
細線使っている人ならダンピングファクターが違ってくるから影響があると思う。
62玄茶 ◆tzC6Mosk:02/07/10 00:19 ID:???
>>60
スピーカーの中央まで持ってきて、そこから両方のスピーカーまで引き回してはいかがでしょう?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 01:01 ID:MYcPB2ZA
確かにケーブルの長さの違いによる差はあるかもしれないです。
しかし、部屋、スピーカーの左右差の方が遥かに大きいような気がします。
6456:02/07/10 01:31 ID:???
>>63
部屋の影響は無視できないけど、ケーブル長の影響はもっと大きいと思たよ。
しかしスピーカー自体の左右差ってそんなにある?
6556:02/07/10 01:35 ID:???
つうか、スピーカーの左右差が問題になるような好条件の部屋だったら
問題ない部屋なんじゃないかと思う。
ケーブルの長さについても同様。
スピーカーの左右差が問題になるようなケーブルの条件って同じ長さでは?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:02 ID:dX51b.U2
どう考えても、ルームアコースティックの左右差が最大と思うが。。。
よほどシンメトリーな部屋にお住まいで。
6756:02/07/10 21:26 ID:???
>>66
折れの感覚では
ルームアコースティックの左右差>ケーブル左右差>SPの左右差と感じる。
しかし>63氏は
ルームアコースティックの左右差>SPの左右差>ケーブル左右差もしくは
SPの左右差>ルームアコースティックの左右差>ケーブル左右差というふうに
言っておられるのですが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:22 ID:Cqwv9yCU
ケーブル左右差>SPの左右差かどうかはSPの種類によるのでは?
自作SP(特にBH)では、SPの左右差>ケーブル左右差でしょうね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 11:55 ID:???
スピーカーの個体差、室内音響の不均一は「無い」として、ケーブルの
1mぐらいの差・・・ってほんとに音に出るの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:47 ID:???
長さによる音の差は、ケーブルの特性によって随分違うでしょう。
でも交流抵抗は影響が大きいですが、直流抵抗は問題になりません。
何にしても極端に差の出るケーブルはあまり良質とは言えないかもしれないね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:42 ID:???
ケーブルの種類で音が変わるってことは、周波数特性が変わるって事だと思う。
周波数特性が変わるって事は、音色が変わるって言うこと。
てことは、同じケーブルでも(たとえば数10センチ)長さが変わると
周波数特性が変わって、音色が変わる。だから、定位感とか変わってしまう。
ケーブルとアンプの組み合わせで音色が変わるファクターに、ケーブルの
長さも含まれているような気がする。
確かにつなぐモノによって音の変わりやすいケーブル、アンプってのは、あるね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:54 ID:???
マイクのあの微弱な電流でケーブル何百メートルも引っぱったって
問題ないんですから、たかだか数メートル違ったって影響ないです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:59 ID:???
>>72
問題ないんじゃなく問題と認知してないだけだってば。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:16 ID:???
>>72
問題はあるので、できるだけ良いマイクケーブルとかを選ぶとしても、
値段が高いのは無理ですね。使う量が違いますから。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 19:05 ID:???
>>72
マイクケーブルは構造が違いますし負荷インピーダンス(の定格も動特性も)
違いますからまったく比較にはなりません。
スピーカーでも構内PA用など長い引き回しが必要なモノはインピーダンスの
高いものを使ったりしますね。
7672:02/07/11 23:45 ID:???
>>75
もちろん知ってます。
その上で影響ないと思うんですが。
まあ、マルチなんかは照明の電源コードと交差せざるを得ないばあいは、
必ず直角にするとか・・
そういった基本的な事は知ってます。

SPケーブル100メートルで鳴らしたこともあります。(PAで)

別に問題ないですよ。

そんなわけで、自室のオーディオルームでも長さは適当です。

400メガとか1200メガとかだと、ケーブルは命ですけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 23:45 ID:???
一番良い(かどうかはわからんが)のは多分、スピーカーケーブル省いて、
アンプ、スピーカー直結だろうね。で、プリとメインの間のケーブルを引っ張る。
その方が音的にコントロールしやすいと思う。JOBあたりのモノアンプ2台
買ってきて、スピーカーに張り付けちまう、なんてのはどうかな。あ、やっぱ
張り付けるのはダメか。振動は与えちゃいかんかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:16 ID:???
関係ないよ。
PAで上手10m、下手30mとかあるけど、わかんねぇ。
ま、音量もデカいから、相対的に音圧差を感じないだけかもな。

逆に、微妙な音量差にシビアなホームだと、長さの差が小さいわな。
そもそも短すぎて、ケーブルで減衰する電流なんてほんのわずかだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:27 ID:???
>>76,78
音圧ではなくまずキャパシタンスの影響による高域特性の問題でしょう。
また、インピーダンスが違うとアンプの負荷が変わるワケですから、
特に左右共通電源のアンプなどで影響が出る場合も実際にはありますよ。
まあ、そう神経質になる必要はないと思いますが、関係ないとまでは言えないかと。

あと、PAはレンジが狭いのと安定したアンプが前提なので条件としては楽です。
最近は良くなってきましたが、家庭用では音質を優先して安定度の低いものもあり
ますから。ローインピーダンスで低能率のSPほど影響が出やすいワケですし。
80も<゙も<゙ ◆CMqGf/Qs:02/07/12 00:29 ID:???
神経質過ぎるとはげてきますのでご注意下さい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:38 ID:???
このへんの話は、理論や理屈だけでなく、
精神的な問題もあるから、気になる人は左右揃えればいいのでは?。

あ、おれは一応揃えてます。アンプをスピーカーの間に置いてないから、片方ずいぶん余るんだよね。
さすがにとぐろは巻いてないけど、ケーブルの取り回しには苦労してるね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:42 ID:???
PA用途でも、きちんと静かな場所で検証すれば、音の差はわかるとおもうな。
安全面以外では、そのようなことは問題視されないというのが実状なのだろう。

もっとも、問題視する必要もないと思うが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:43 ID:???
二重かこきみごめんなそん
8478:02/07/12 00:47 ID:???
キャパシタンスって静電容量のことけ?
気にしたこともないな。長い→太くしとけだから。
それに、PAって基本的にモノラルだから。ワイドサービスエリアだし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 01:08 ID:???
PAでは、コモンがきちんと取れない為、スピーカーケーブルに平行ケーブルを使うと、
侵入したハムがアースラインを通ってマイク経由で入力されてしまう。
それを防ぐ為、スピーカーケーブルに同軸を使っている事らしい。
音質的には、同軸は良くないが、プロが使ってるということで、勘違いした人が使い始めたようだ。
(メーカーも便乗)

横レススマソ
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 10:27 ID:???
検証は、モノラルのソースかけながら、左右の長さの違うケーブルを
逆に接続してみて、定位する場所が変化するかどうかを見ればいい。
2mと3mとか、実際よくある長さで確かめる。
機器の設置を変えるとまた分からなくなるので、ケーブル以外変更しては
いけない、、、こんなところかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 19:18 ID:???
>>86
それ、違いは音圧の差として出るという前提で言ってないか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:36 ID:???
違いがあるとすれば >>79
>音圧ではなくまずキャパシタンスの影響による高域特性の問題でしょう。
>また、インピーダンスが違うとアンプの負荷が変わるワケですから、

みたいな原因に1ジゴワット。
ケーブルをフィルタとしてみるのではなく、アンプの負荷としてみる。Cだけで
なくLもあるしね。アンプの超高周波領域の動作と関係あるのかもしれない。

だから、複素表現でいうところの実部ではなく虚部が問題。
音圧の差は、それほど問題ではなかろう。
位相や振幅特性が変われば定位が変化する。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 08:45 ID:???
なんだかんだ書いているけど、誰も明確な答えを出せない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 11:59 ID:cc16tr0I
あげ
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:52 ID:BSj5tpGM
テーマは、
スピーカーケーブルのように設置環境で必要な長さが異なる場合や、
端末処理の必要性により長さを再調整しなければならない場合に、

どこまで正確に左右の長さを調整するべきか?
通常のオーディオシステムでその長さを気にする必然性があるのか?
でしょう。
オレは、オーディオオタクなら5mmまでは合わせるのではと見ているが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 23:14 ID:???
F=IBL (I:モノラル信号だとしてconst,B:地磁気でconst)
Lが違うと振動の大きさが変わります(w
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 15:44 ID:???
以前SFで同じ話題が出たとき、石井ってのが偉そうなこと言ってたな。
そんなのは話にならないとかなんとか。他にももっともらしいこと言う輩は多い。
いっそブラインドで公開テストしてみないか?3mと10mくらいの差つけてさ。
まあ50%の確立だから当たっても不思議はないな。
じゃあこうしよう。3mと10mの差がある事にしてブラインドテスト開始。
実際は左右均等。それを指摘できたら賞品だす。
オレはまずわかりゃしないと思うが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 16:20 ID:???
視覚が聴覚に影響与えるのは常識なんだよ・・・
それを踏まえて、揃えることはそれなりに根拠はある。
物理的には根拠無いかもしれないけど。
インシュレーターとかもそうだよね。
木は温かみがあって、金属は解像度高くて、ゴムはぶよぶよしてて・・・
全部見た目のイメージだし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 16:38 ID:???
そうなんだ。見た目のイメージ。たかだかその程度の問題だ。
これは完全に笑い話の類だ。シャレだシャレ。
鰯の頭も信心までっていうアレだ。
それを鬼の首とったが如くエラそうに言うなってんだ石井。
人間の耳でSPケーブルの長さの差まで聞き分けられる訳ねーっつーの。
96ホールPA:02/08/07 16:48 ID:gUfLTKVc
>>85
同軸なんて使わんよ。
四芯スターカッドの2ペア。
そんだけ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 16:56 ID:???
>>93
差があることにして始めたらそれブラインドテストとは言わないんじゃ?
差があるかないかを指摘してくれ。とか
もしくは「(音の差が)分からない」って言ったらそれは正解なの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:02 ID:???
>>97
マジレスカコワルイ
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:03 ID:???
なんだって同じことだけど、差がわからないと正直に言えば正解さ。
裸の王様に出てくるインチキな仕立て屋が作る服と一緒で、
耳が悪いと思われたくないから正直に言えないだけだから。
左右差が7mあってもまったく均等でも差なんかわかんねーよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:06 ID:???
それじゃスピーカーケーブルは長く使っても音が悪くならないってことになる。
というか、ケーブルによる差も怪しいことになってしまうが?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:06 ID:???
ついに100か。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:08 ID:???
>>100
少し違う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:08 ID:???
>>99
釣れますか?>>100が一匹釣れたようですが・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:25 ID:???
SPケーブル1を1mと6mで使っていたが
SPは固定で、アンプの位置を変えて、3m、3mに変更したら
一気に音場が広がって、奥行きが出たぞ
その時のケーブルはモニターPCのコブラ2.5s
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:25 ID:???
ケーブルを短く使えば音が良いのならやっぱ差はあるじゃん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:27 ID:???
>>104
幸せならそれで良いが錯覚だ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:30 ID:???
ケーブルで音変わるわけないじゃん。
錯覚だよ錯覚。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:39 ID:???
SPケーブルの交換や使う長によって音は変るが、
少しばかりの左右の長短では変らない(聞き分けられない)、
という話なんだよ小僧。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:05 ID:???
あー、分かった。

Lが 1m、Rが10mのケーブル使ったとすると、アンプは必然的にLスピーカ寄りに
なる。アンプが受ける振動の具合が変わるから音に違いが出るんだ。

俺は違いなんて聞き分けられんが(というか実験したことない)
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:09 ID:???
>>109
お前イタイな。。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:24 ID:???
イタイイタイイタイイタイ
112DJ狼:02/08/07 18:27 ID:gb8mw4Ho
私は黒と赤のスピーカーケーブルを使ってます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:30 ID:???
私は黄緑と群青のスピーカーケーブルを使ってます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:34 ID:???
音に差が出る出ないより「感情論」で、左右そろってなきゃイヤ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:42 ID:gUfLTKVc
左右をそろえるのは当然。
良い音を再生するためには、
スピーカーケーブルは直線的に、
アンプからスピーカーまでを最短距離で配線する必要がある。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:45 ID:???
もしかして、左右のケーブルの長さが違ってても
気付かないかもしれない。(たぶん気付かない)
でも揃ってないと気持ちが悪い。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:45 ID:???
114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 18:34 ID:???
音に差が出る出ないより「感情論」で、左右そろってなきゃイヤ。
            ↑ ↑
           無理するな!
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:46 ID:???
>>117
は?どういう意味?
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 15:54 ID:LhxzQnfD
age
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:04 ID:???
おまえら、過去スレ読むの面倒臭いから、結論だけ教えてください。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:20 ID:???
>>118
精神衛生上、スッキリしないってこと。
ラックにコンポ置くとき、各コンポのタテの線がチグハグだと気持ち悪いだろ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 19:39 ID:???
おれは左右長さが違うようにしている。
ちょっとでも短いほうが音がいいような気がする。
左右のバランスは元々ステレオで違う音が入ってるからバランスとる意味も少ないと思う。
それに片一方を蛇のグルグルでは格好も悪い。
おまけにそのグルグル分でもけっこうな金額になる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:47 ID:???
そもそも、自分の耳の特性?が左右同じなのかどうか疑わしい。
ほら、たまにいるでしょ。「右がよく聞こえないんだよね〜」
とか言う人。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 06:40 ID:???
電線は太く短くが基本よ。
左右一緒ではこの基本原理が守り難い。
モノラール録音で中央定位がキモならこだわってもいいけど。そんなもん要る
人はロマンのヴィンテージぐらいだけだろう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:21 ID:rv9R3Frr
スピーカーは1mと4mで全然音の大きさがちがってしまうよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:42 ID:ID9jXvJR
長さよりも、ケーブルがくるくる巻いてないかどうか、それに気をつける
のが先だろう。
くるくる巻いたケーブルは、コイルと同様になり、高音をカットします。
耳のいい人は、1巻きでも違いがわかるそうです。
(私はそこまで耳は良くありませんが)
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:01 ID:SK/+ofk2
>>126
その理論だと、左右のインダクタンスがちょっとでも違うと音が変わると
いうことだから、ケーブル長が変わっても音が変わるということになりますな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:16 ID:???
大きく違えると確かに変わるが、大勢を変えるほどではない。
10cm違えて場合、全長が3mもあれば聞き分けできないレベルだね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:38 ID:???
ここで「かわる」といわれると変わって聞こえる
「かわらない」といわれれば変わらずに聞こえる
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 14:46 ID:HAKk10vz
ケーブル長のちょっとした違いによる遅れなどは、気にしても判らないはず。
変わって聞こえるのは、長さを変えると音のバランス、音色が変わるから。
ケーブルの種類を変えると音が変わるように、長さでも変わる。
アンプ、スピーカー、ケーブルの組み合わせによって、そういった変化の
著しいもの、あまりないものなどそれこそ千差万別だと思う。
で、同じくらいの長さに揃えておくのが、精神的にも吉じゃないでしょうか。

131名もなく貧しく美しく:02/10/17 14:49 ID:???
>>130

じゃ何かい?電子が光速の速さで移動するのに、10センチ違うと
音変わるのかい?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 14:51 ID:???
>>131
電界や静電容量が変わるんだろ。
133名もなく貧しく美しく:02/10/17 14:53 ID:???
別にケーブルの中を音が移動してるわけじゃないんだよ?
気のせいか、違うように聴こえるんじゃないのか?
134名もなく貧しく美しく:02/10/17 14:55 ID:???
>>132
静電容量はな、コンデンサで決まってるんだよ。
ケーブルの長さが違うとコンデンサも替わるのかい?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 15:02 ID:???
>>134
 ケーブルの静電容量のことだよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 15:03 ID:???
あのね
オーディオって趣味でしょ
自分が自分で納得するまで突き詰めていく趣味でしょ
そして
右のチャンネルと左のチャンネルを同じ条件にするのが
”理想”であるならば
それが、自分のちょっとした手間でなんとかなるものなら
できるところはなんとかしたほうが、いいでしょ

あと、オーディオの世界がここまで生き残ってるってことは
人間の耳って、結構バカにできないよ。

左右のケーブルの長さが極端に違うと
確実に音像の定位感に影響が出ます
137130:02/10/17 15:21 ID:???
>>131
いや、だからね、長さ変えたって電子の速度からすれば、微々たるモンで
その位相遅れがどうのなんて判るわけが無いと。
変わるのは、例えばケーブルの持っている容量とかインダクタンスとかが
アンプにぶら下がるんで、可聴外の過渡応答が変わって音色が変わると、
そう言いたいわけですよ。

>左右のケーブルの長さが極端に違うと
>確実に音像の定位感に影響が出ます

やったことのある人は、経験あるはず。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 15:50 ID:???
違うと気分が悪いんで同じにしてる。

これ正解
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 19:43 ID:???
>>137
どう思われますか?
ここに書き込みしてる人たちって
本当に少しでも”オーディオ”やったことある人たちなんでしょうか??
なんか、違うような気がしてきました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 21:57 ID:???
アンテナって受信する波長によって長さとか形とか違うよね
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:03 ID:???
>>139
そうですね、って言ってしまうと煽られる事必至だとは思いますが。
確かにここには色々なレベルの人が集っているように見受けられます。
それぞれ目的は違うのでしょうけれど、けっこう参考になる事もありますよ。
さて、オーディオをやる、ですか、、むつかしいですね、とても。
乱暴な書き方をし、誤解を恐れずに言うのなら、目的の音を得るための努力かな。
これには後にも先にも耳で聞けるということが最低条件でしょうね。
耳で聞くということは、聞き分ける能力と感じ取る能力が十全に備わっている
ということでしょうか。まずは健聴者であることを感謝。
いかん、脱線した。
で、ですね、オーディオをやる一方向に、音を科学するってのがあるんだと
思っているんですわ。ちなみに私は年くったアナログ回路設計者です。
オーディオは専門外なんですが、趣味でアンプ作ったりして、遊んでいます。
で、作ったアンプや市販のそれを測定してみるといろんな事が判って面白い。
色々ありますが、ひとつ例を挙げると、それぞれのメーカーの音づくり、
音色はわざと可聴外の帯域の周波数特性を悪くして作っている、
けしてフラットな特性ではないなんて事があります。
それによって、倍音をストレッチして、音に艶を出したり音場を広げたりしている。
これはどうみてもHi-fiではないですね。音を作ってるんだから。
ですが、それらの処理をまったく無くしてしまうとつまらない音になってしまう。
OPアンプが良い例です。
High-fidelityを求めると、音楽性(?)を失ってしまう可能性もある。
しかもスピーカーってのは生き物ですね、トランスデューサーとは思えない。
そのうえルームアコースティックが絡んでくるんだから、始末に負えない。
余談ですが最近のスピーカー、可聴外のずっと上までインピーダンス保証をした
スペックが添付されたものが出ていますね。
これもその帯域が重要だと言うことの現れだと思いますし、つなぐアンプ、
ケーブルによって音のバランスが変わってしまう事を認知した上での事だと思います。
どうもこのスレのタイトルから逸脱してしまったようですが、ケーブル長2〜3mで
1mぐらいの長さの違いは許されると、私は思っています。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:20 ID:???
スピーカケーブルの長さはゼロにしたい。エンクロージャ内部に
アンプを設置するのは無理なのでモノラルパワーアンプを使用し
て左右共30cm以下の長さのケーブルでスピーカをドライブしたい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:22 ID:???
http://www.empiricalaudio.com/frAudio_FAQ's.html
興味深い測定結果がある
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:24 ID:???
ブラクラ注意
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 02:06 ID:???
>>131
導体中の電子の移動速度はせいぜい音速程度ですが何か?
トマジレスシテミル
146名無しさん@お腹いっぱい。
漏れのSPケーブルは5mだが、1〜2cmくらい違ってる。
音の差は聞き分けできない。1〜2/500くらいの差なら影響ない。
このくらいの違いにとどめておくのがよいのではと思う。
わざわざ、ひどく違ったペアーコードにすることもないしね。