悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 01:24 ID:???
CCCD
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 02:55 ID:???
>無駄だよ。
>「CDよりカセットの方が音がいい」と言い出すから。

マーク・レビンソンはそう言ってるよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 04:28 ID:???
ソースきぼん。
955156:02/06/17 05:19 ID:P/AAMaBw
 土日はよく寝た・・・と思っていたらずいぶん進んでいますね。デムパらしい書込み(
ネタかホラ話か)もちらほらと・・・。
>>946
 最新のCDよりも旧録音のLPの方が音がいいと感じるクラシック派は結構いますよ(
例えば,私がそうよ)。
 といっても,全てのソースでそのように感じるわけではなく,要するに「CDの弦楽器
の再現性に違和感を感じる」のですね(ず〜っと前に書きましたが,このように感じるク
ラシックファンは多いと思う)。ただ,これね前に書きましたが,私はLPは巧妙に色づ
けされた音,最新のCDは透明だがごくわずかイヤな成分が混じっている音と感じていま
す。どちらも実演の音とはとは別物ですね。
 その原因としては,923に書かれているのとほぼ同意見です。
 クラシックの場合,アナログ時代は近接マイクによる録音が大流行だった反動からか?
最近では距離を置いたワンポイントマイク録音を求めるユーザーの声が高く,マルチマイ
ク録音によるものでも「ワンポイント」っぽく見せる録音がはやりのようです。その結果
として「適度な距離感を置いて広がる,ほどよい解像度と奥行きがある穏やかな音の録音」
がほとんど。極論すると,録音エンジニアがいかに「自分のテクニックを見せないように
録音するか」を競っているようなものです。このあたり,ポピュラー音楽の録音とはかな
り方向性が違ってきているもののように思われます。それから,LPで出ていたものをC
Dで再発したものの品質は,一般的にあまり感心しないですね。
 話を戻しますと,LPの弦楽器の音で感じていた違和感と,新しい録音のCDの弦楽器
の音で感じる違和感とは別物なんですよ。前者は,役者がドーランなどでけばけばしく舞
台化粧をするようなもので,「演出」の範囲として何とか許せるが,後者は「馥郁たるで
きたての料理を食べようとしたのに,お店の手違いで冷めてから運ばれてきた」ような感
じで,時には勘弁してと言いたくなる。私には最近の録音の傾向性とCD固有のクセとが
複合したものではないか?という印象ですね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 05:30 ID:???
>>954
http://www.redrosemusic.com/moresacd.html
マーク・レビンソンは、PCMの音はどこかおかしいというのね。
LP > CD なんだが、SACDなら良いというのよ。で、録音した
SACDをそこで売ってるんだけど、カセット版もしばらく前は
売っていたよ。
957 :02/06/17 06:53 ID:zymBkK/A
なんだ? やはりスペックヲタは負け犬に決定なのか?
つーか、そろそろpart4だな。
958905:02/06/17 07:36 ID:???
>>953
カセットテープ>CDの件だが、
つまり、音楽のどの部分に焦点をあてて判断するかで
評価も変わるということじゃないかな。
そこが音の好みの部分でもある。
誰が聴いたって(といっていいかな)カセットテープの
音質劣化は明らかだろうけど(ノイズ、スピード感 etc・・・)、
例えば、弦楽器のある種の温度感というか柔らか味という点は
CDより好ましいと考える人がいてもおかしくないんじゃないか。
そんなわけで、カセットを持ち出してここで議論しても
オレはちょっと無駄だと思う。
スペック云々とか、ちゃんと聞いているかとか 言い出だす以前の
好みの問題という結論でおしまいじゃない?
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 07:58 ID:???
>>958
というか、マーク・レビンソンなんて落ち目で、マドリガルもチェロ
も追い出されて、アナログLPと真空管のニッチに生き延びる糧を見出したと
いうだけじゃないか? 
960サンパチ:02/06/17 08:17 ID:???
>>955
 弦楽器に限っては、LPのほうがヴァイオリンらしく感じますね。
最近のCDは、LPよりも高弦が高域まで伸びているが、音がやや
硬く、余韻が足りなく味気ない。
 高弦が高域まで伸びて余韻も感じられ、ヴァイオリンらしい音が
するのは、2トラ38のマスターテープの再生音ですね。
 最近、ノイマンM49Bで録音された音を聴いたが、今まで聴いた
録音媒体のなかで、一番ヴァイオリンらしい音でした。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 08:22 ID:???
>>960
最近のCD?
具体的にどのCDだ
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 08:51 ID:???
>>960
2トラ38の話は、もーいいよ。
スマンが、CDとLPの話に絞って欲しい・・・と思うんだが。
無理なら脱線してもいいけど・・・。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:12 ID:???
レコードオタにはわからないと思うが、「CDの音」ってのは
トランスポートとDACでものすごく音が変わる。最高級トランスポートの
P0とdCS DACで聞くと、とても同じCDとは思えないマスターに近い音が
出る。問題の多くは、安いCDトランスポートとDACにあるってことだ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:15 ID:???
貧乏人は貧乏な音しか聞けないってことですか、ハァ
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:20 ID:???
―――――ッ
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:30 ID:???
すると、貧乏なレコードオタさんたちは安いプレーヤーと安い
カートリッジ、安いアーム、安いイコライザー、安いアンプを
使ってるからものすごくひどい音を聞いてるわけですね、ハァ
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:40 ID:???
>966
そう卑下するな!P0s(P0は糞トラポ・・・)+dcs900pro
の組み合わせの音が、ノッテンガムSpeaceDick+ベンツマイクロ
の普及品で手に入れることが出来る事実に胸を張れ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:42 ID:???
レコードオタちゅうのは、2000円のCDが買えないので
100円LPを聴いている連中のことだろう
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:42 ID:???
だからレコードの音は最初からものすごく加工されているんだと・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:49 ID:/KDMqQdY
>>968
そういう話なら、100円から数万円までだな。
貧乏な俺は1000円ぐらいまでだが。
LPオタをなめるなよ。
金を使う人は半端ではない。
もっともプレミア付きの値段。
どうでも良い話だな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:52 ID:???
レコードのほうがダイナミックレンジが圧縮されてるから
安物のアンプやスピーカでも鳴るんだよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:54 ID:???
LPかCDかという話とはちょっと離れますが、ダイナミックレンジが広いと
薄いと感じる?のは何故なんでしょうね、不思議ですね。逆に濃い、分厚い
音ってレンジが狭いということなんでしょうか? う〜ん
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 09:57 ID:/KDMqQdY
>>971
逆だぞ。
安物でLPは鳴らない。
音は出るがな。
安物勝負なら圧倒的にCDの勝ちだ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 10:02 ID:???
>禿同!!!!!
輸入オリジナル盤(DECCAのブルーバック)なんぞ5〜6万円は
ザラッ!
これくらいの円盤で聴く音は、国内盤プレスの音とは雲泥の差がある
事に気が付いてほしい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 10:02 ID:???
>>973
安物といってもLPを鳴らすには30万はかかるが
CDは100万では済まないよ
かつ、CDは大音量で聴ける環境が必要だ
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 10:50 ID:3yUgvrts
議論のループは私のせいなのでしょうか?
LYRA ClavisDCユーザーなのですが、DC=ダ・カーポ=初めに戻る、と。
このスレには数回しかカキコはしていないのですが・・。
レコード好きな人がマターリと語り合えるスレがほしい気もします。
Clavis DCはまだとうぶん使えそうなのですがHelikonに交換すれば議論の
ループもなくなったりして(笑
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 10:54 ID:/KDMqQdY
>>975
金の話しですまんが。
30万程度では不十分。怒らないでね。

>CDは大音量で聴ける環境が必要だ

おかしいと思わないか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 10:57 ID:???
レコードを大音量で鳴らすと、たいていハウリングが始まる。
別の部屋にでも隔離しないと悪影響が大きいけど、
レコオタはそういう気遣いもしないんだろうなあ(藁
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 10:58 ID:???
30万てカートリッジ1個の値段だろ?
レコードなら、総額で最低でも500万以上が普通だよな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 11:05 ID:/KDMqQdY
ダイナミックレンジはともかく、LPには情報が多く入っている。
これを再生する為には、スピーカーが大事。
鈍いスピーカーでは、細かい音の違いが出ない。
今のスピーカーの殆どは、LP再生に向いていない。
ビンテージの方がレンジはともかく、反応が良いのでLPには向いている。
ビンテージなら良い分けではないけどね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 11:09 ID:/KDMqQdY
>>978
どんな音量だ。
セッティングで全然違うぞ。

>レコオタはそういう気遣いもしないんだろうなあ

心配するな常識だ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 11:29 ID:???
超高額なCDPで素晴らしい音が出る?
CDの完成度が著しく低い証拠、
CDがそんなに素晴らしいのならせめて59,800で最高ランクの
95%以上の音を出すべし。
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 11:32 ID:???
>>978
ハウリングを知識として頭で理解しているだけで自分で対策などしたことが
ないのがミエミエ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 11:36 ID:???
>レコードを大音量で鳴らすと、たいていハウリングが始まる。

単に978の装置がクソだったという罠
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:02 ID:???
サーフィスノイズやハウリングなどの問題があっても
なぜ CDの音が悪いのか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:06 ID:???
そろそろPART4きぼんぬ
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:11 ID:???
このスレは中身カラッポ!そろそろ終わりにしよう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:40 ID:???
>>982
LPは完成度が低いから高額な装置でしかまともに聴けないんだろ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:42 ID:???
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part4」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1024285330/
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:56 ID:???
>>989
なんでスレタイトル変えなかったの?
991989:02/06/17 12:57 ID:???
どういうのが良かったの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 13:00 ID:???
いつまで不毛な議論続けるんだよ?レコードの方がいいって結論出てんだろ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 13:03 ID:???
>>992
出てないってば
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 13:04 ID:???
>>991
LPとCDの音作りの違い Part4
とかさ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 13:04 ID:???
>>992
いつまで不毛な自論続けるんだよ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 13:05 ID:???
だから、いつまで不毛な議論続けるんだよ?レコードの方がいいって結論出てんだろ?
997989:02/06/17 13:05 ID:???
>>994
もしもPART5があれば、その時にまた考えましょう。
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 13:06 ID:???
ほとんど罵倒スレ状態なんだから一度閉めて
新しいスレタイトルで再出発したほうがよかったんだよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 13:06 ID:???
もうアフォな議論は終わりにしよう。レコードの勝ちって事で。
ね!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。