192KHzアップサンプリングDAC! Alchemist TSD2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1亀2キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
オフィシャルHP(ここんとこずっと氏につづけてる)
http://www.alchemist.uk.com/
ここで買えるん?
http://www.wisesound.com.hk/alchemist/tsd2.htm
哀しいほど安物フレーバー漂うpdfチラシ
http://www.wisesound.com.hk/pdf/tsd2.pdf
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:07 ID:???
馬鹿。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:11 ID:???
それは道を極めた者への最大級のほめ言葉。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:17 ID:???
阿呆。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:21 ID:???
それは大阪人が最も愛するものに投げかける言葉。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:27 ID:???
痴漢。
7まってました!:02/04/26 23:32 ID:JxdBKHIY
やっぱり奇才パラビッチーニ氏の設計なのか?
最新のデジタル技術と氏設計のアナログ回路の融合
気になってしょうがない(w
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:39 ID:???
アップサンプリングなんかしてどうすんだよ?
音が丸くなる?→情報量減ってんじゃないのかYO
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:43 ID:???
音が鈍らずに音場が拡がるような
アップサンプリングDACがほすぃ・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:45 ID:???
>>8
ハイスピードでキレのあるシステムを使え(藁
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:51 ID:???
>>10
アーだめだー。俺のはロースピードでマッタリしたシステムだ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:53 ID:???
HDCDは付いてないの?>TSD2
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:06 ID:???
アルケミストは正規代理店があるだろう?
扱わないのか?
14??:02/04/27 00:13 ID:???
アップサンプリングって何の意味があんの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:17 ID:???
>14
音が変わる。
良くなるというわけではない。
お好みでどうぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:19 ID:???
受け止める器が大きければいいんだが・・・
デジタルは、演算処理すると変わってしまうからな・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:22 ID:FBwgCGBw
>>12
おそらく無いだろうね
HDCDが必要な人は年末発売のDAC2.8or3.2を気長に待つのもいいかも

しかしこれ値段いくらなんだ?
評判良かった初代亀は10万台前半だったけか?
チラシだけ見ると3マンぐらいに思える(藁
18アホ:02/04/27 00:41 ID:???
>アップサンプリングなんかしてどうすんだよ ?
同感。撲もわかんない。誰か知ってたら教えてくれー
アップサンプリングしてからDtoAにするの ?
デジタルアンプにつっこむのならともかく
普通のDACと比べて何かメリットあるんですか ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:46 ID:???
>>18
自分の耳で音の違いが判らなければ、
使わなければ良いだけのこと。
まさか、メリットが有ると聞けば、
違いも解らずに導入する阿呆は居るまい・・・。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:04 ID:???
アップサンプリングばかりが取りざたされてるが
このDACのキモはアナログ部にあると思われ。
パラビッチーニはこの技術をどのように音に結び付けたのか
興味が沸く
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:02 ID:???
>>17
>HDCDが必要な人は年末発売のDAC2.8or3.2を気長に待つのもいいかも
これに関しては、なにやら雲行きがあやしそうなので、
まだ断言は出来ないかも
「安くて・・・」スレ読んでみて。
22ぼけ:02/04/27 02:12 ID:???
なんで,アップサンプリングする必要があんだよ,と思ってたが
次世代CDなんかのためなんだろうか。
アップサンプリングすれば,そのデータ用のDACだけ準備すればいい訳だろうからね
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:15 ID:???
数字が出かけりゃいいというもんでも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:20 ID:6EC5K2f2
>>23
ピュア住人は数字が大事なのよん。
「コレ、○○万もしたんだぞぉ」とか「192K凄いだろぉ」とか。(w
25ぼけ:02/04/27 02:23 ID:???
>数字が出かけりゃいいというもんでも
そういう意味じゃないよ
現行CDは,16bit 44.1kHz で,これに対して,例えば,DVD-Aは,24bit,192kHzなんで
44.1と192の両方のDACを装備する代わり,192kHz用をDACを装備しておけば足りるからね
高品位に特化して,低品位のデータはアップサンプリングで対応する。というわけ(推測だよ)
26酔っぱらい:02/04/27 02:25 ID:???
25の「てにをは」は適当に修正してね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:28 ID:???
ピュア住人は単純なのよん。
>ピュア住人は数字が大事なのよん。
>「コレ、○○万もしたんだぞぉ」とか「192K凄いだろぉ」とか。(w
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:28 ID:4YZe4V7k
192khzのアップサンプリングで?うそもの補間でどうなるの?(大笑)
今頃こんなこと話題に上げる人がいるんだね(大笑)
29大笑:02/04/27 02:32 ID:???
>今頃こんなこと話題に上げる人がいるんだね(大笑)

25あたりは「補完」の話しじゃないと思うが(大笑)
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:34 ID:???
トラポから192kHzをおくるのはけっこうたいへんだぞ
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:36 ID:Wx40wLwc
>>24
最近は、重量を自慢するヤツまでおるぞ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:37 ID:???
光linkが主流になるかもしれんね
3328:02/04/27 02:38 ID:???
あ ごめんごめん書き方が足りなかった。
このスレを立ち上げた 1に対して書いたんだ
たの25までの内容は全然読んでない(W
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 03:16 ID:???
>22,25
センスは悪くないと思うが、その考え方は間違ってる。
24bit 192kHzの能力を備えるLSIを16bit 44.1kHzで動かして対応するのが、
コスト的には正しいし、実際、世に出てるLSIはまずそういう機能を持ってる。
そんなの大してコストインパクトなく、インプリできるからね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:06 ID:???
25は,「両方のDACを」であって「両方のLSIを」とは書いてないぞ
普通に使われてるLSIは,それ自体で入力を自動的に判断して対応する能力を持ってるのかい ?
3635:02/04/27 10:23 ID:???
高品位に特化するとして,というより,であればなおさら
低品位のデータは,アップサンプリング時に補完しておく必要があるだろうけどね
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:51 ID:???
我が社のDACは

32kHz用DAC-IC
44.1kHz用DAC-IC
48kHz用DAC-IC
88.2kHz用DAC-IC
96kHz用DAC-IC
192kHz用DAC-IC

の計6個のDAC−ICを搭載しております!



・・・どこかおかしいって思えよ(w
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 12:48 ID:???
>>28
うそものでも結果的に良い音が出るなら問題無いよ
正直前作の評価を考えると悪いものとは考えにくいのよね
DACの一機能をもとに音を推測しても意味無し
だれか実際に聞いたことのあるやついないのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 14:05 ID:???
>>38
同意
木を見て森の見れない奴は放置

DACの購入を考えているので選択肢が増えるのはうれしい
どこかでTSD2試聴できないものか
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 14:09 ID:???
漏れのアンプは球だからS/Nが良くないので192Khzだろうがなんだって関係ないね・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 14:31 ID:???
>木を見て森の見れない
28あたりは,木の話はしてるんだろうけど,
森の話(音の善し悪し)なんて言っちゃいないだろうに
「ママ,これアップサンブリングなんだって」と言ってる(そう映った)連中を笑ってるんだろ
4239:02/04/27 18:16 ID:???
>>41
あまりそうは見えないが・・・
というかこの手の技術使ってる機器はダメって感じだぞ。
何よりこのDAC音がわからないのに技術を笑う必要なんて無いだろ
1はこのDACに興味を持ってスレ立てただけで別に普通じゃね?
まぁキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!! とか(大笑)×2とかいってる時点でどっちも頭悪そうだけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:23 ID:iOMR2wao
デジフィルIC入力前にCDの44.1kHzを192kHzにfs変換しても
元のデータの周波数帯域が拡大される訳ぢゃ無いのは知ってて嬉しがっているの?
fs変換なんかしてもひずみが増えるだけなのは知ってる?

ただね・・・ 再生するためのD/A変換ユニットが192kHz対応のために
再生帯域を96kHzまで伸ばしたりしたままにしてあると、CDの44.1k
Hzをそのまま再生すると音がダメだよ。

つまり192kHzデータ再生に対応しているDACユニットは、44.1kHz
データを再生する時には再生周波数帯域の切り替えをしなけりゃダメだってコト。

分かった?
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:34 ID:???
>>43
なるへそ
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:40 ID:iOMR2wao
43で言っているのは、「補間」というしくみだよ。
46>39:02/04/27 20:23 ID:???
>あまりそうは見えないが・・・
森を見ようね
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:44 ID:???
しかしDACスレっていうのは
何故すぐ細かな技術論になるのかな?
誰も音も聴いていないのに・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:08 ID:???
そもそもこのスレの題名が
「192KHzアップサンプリングDAC! Alchemist TSD2」だからだろうよ。
それで,「何の意味があるの?」って,しごく当たり前のつっこみが入っただけ
もっというと,何で「細かな」技術論なのか全然理解できん
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:11 ID:???
しかし、44,100の整数倍じゃない192,000にアップサンプリングしたってなァ〜。
演算処理でとんでもねー歪が発生すってーのによ・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:12 ID:???
メーカーの人がレスしてるからだよ。(w
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:13 ID:???
UP96Kは聞いたけどいまいちだよ VCXOだし(W
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:19 ID:???
分からず屋がレスしてるからだよ。(w
「ぼく,アップサンプリングなんて全然わかりません。だけど良さそうなんです」
てな具合
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:20 ID:???
>47
まあまあ。
誰も音聴いてないんだから、他に話すこともないべさ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:27 ID:???
補間アルゴリズムを複数持ってて切り替えられるようだと、
聴く音楽に合わせて色々遊べて面白いんだろうけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:34 ID:???
>54
>補間アルゴリズムを複数持ってて切り替えられるようだと
これいいね
ついでに,マニュアルで色々やれると面白そうだね。
ただ,今のところせいぜい上限192000だから限界はありそうだね
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:52 ID:???
44,100*4=176,400ならいいのに
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:54 ID:???
48を基準に据えてるからなんじゃなかろうか
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:12 ID:???
CDのサンプリングレートを44.1kHzなどという中途半端な数字に決めた
エンジニアは犯罪者!
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:56 ID:???
正直 音はどうなんだろう?> TSD2
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:33 ID:???
チラシ見る限りでは電源スイッチらしきもの以外に
スイッチが見当たらないが、アップサンプリングをオフにはできんということか。
ちと萎え
61>>60:02/04/28 01:50 ID:???
>DAC Type 24Bit 192KHz 64X Over-Sampling 5-Layer DAC
24Bit 192KHz 用のDAC積んでるんで,
>Sampling Rates Support all sampling rates in range 32KHz-96KHz
>All input data upsampled to 192KHz (Internally)
となるわけで,アップサンプリングをオフにするわけにはいかんのでしょう
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:01 ID:???
こっちよりMusical FideltyのA3-24の方がアメリカの雑誌では
評判高いみたいだね。
63SHARC:02/04/29 18:27 ID:mENZSnvA
アップサンプリングでぐずぐず言っている奴.ものを聞いていっているのか?頭だけで考えているんとちゃうか? おれは異なるメーカーのを数種ほど聞いたけどやはりいい.
SACDにいまくいつくよりよっぽどアップサンプリングの方が,手持ちのCDを生かせるので有利.
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:32 ID:???
オ〜バ〜サンプリング
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:46 ID:???
アップサンプリングが手持ちのCDを生かせるので有利って逝っている奴.
アップサンプリング時はLPFのカットオフ周波数が高いのでイメージ成分の遮断はマトモだけど、
アップサンプリングしなかった時はLPFカットオフ周波数を低くしている訳ではない。
本来あるべき回路を知らないで、単に自分の糞耳・糞装置・糞環境・糞ソフトを聞いた結果でいって
いるのか?脳たりん頭だから、自分の馬鹿な経験でものを逝っているんとちゃうか?
「おれは異なるメーカーのを数種ほど聞いたけどやはりいい.」ってトコロが痛いよ。
信号帯域がもともと広いSACDとか192kHz音源とは関係無いのは判ってないな。
CD信号をアップサンプリングしても、D/A変換時にはちゃんと補間しないから
アップサンプリング機でCDを聴くとアップサンプリングしない時の音がダメだって
のが判ってないよ。手持ちのCDを生かすにはまともなLPFで補間しなけりゃダメだよ。
仕組みを理解してないで元々間違っている回路のDACを試聴した結果でぐずぐず言って
いるとみっともないよ。
66>>63:02/04/29 18:52 ID:???
製品としてのAlchemist TSD2 について誰も何も言ってないじゃん
>アップサンプリングの方が,手持ちのCDを生かせるので有利
これは誤解があるんじゃないの?  ってのが今までのカキコ
そんなに分かりにくいのかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:00 ID:???
デジフィルIC入力前にCDの44.1kHzを192kHzにfs変換しても
元のデータの周波数帯域が拡大される訳ぢゃ無いのは知ってて嬉しがっているの?
fs変換なんかしてもひずみが増えるだけなのは知ってる?

ただね・・・ 再生するためのD/A変換ユニットが192kHz対応のために
再生帯域を96kHzまで伸ばしたりしたままにしてあると、CDの44.1k
Hzをそのまま再生すると音がダメだよ。

つまり192kHzデータ再生に対応しているDACユニットは、44.1kHz
データを再生する時には再生周波数帯域の切り替えをしなけりゃダメだってコト。

分かってないんだね
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:02 ID:???
LPFで「補間」するってコトを知らないようだね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:14 ID:???
63とほぼ同一意見。65がどこのスレでも同じこ
と言ってるけど、別に同一機のアップサンプリング
(US)ON/OFF時の音比較を言ってるんじゃないヨ。
またSACDなんかと同等だととか言って競ってる
訳でもない。
単にUSで聞くとCDで今まで埋もれていたかなり
情報が浮き彫りになって来て、結構まだまだCD
で行けるんじゃないかって気になること。
理屈じゃなくって、もしこの違いが本当に分ら
ないなら、ビックリ信じられない!!
私もCD1千枚以上持ってるから(貴重な限定版も
数多い)そう簡単にSACDとかのソフト欠落ハード
へ移行する気にはならない。
きっと5年後?位にSACDをさらに高次のUSで
聞くともっとスゴイ音なんだろネ〜。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:02 ID:???
>69
69さんが使ってるDACって何ですか。
煽りじゃないんですが、
>CDで今まで埋もれていたかなり情報が浮き彫りになって来て
のくだりは、ちょとビクーリ。
本当にそう感じさせるのなら、かなり上手なアルゴリズムなんだろうと思うのです。
アップサンプリングというのは、原理的にはCDにそもそもない情報を前後(もしくは前だけ)の
情報から、勝手に想像して埋めていくわけですから、すべての楽曲で情報量の向上を
感じさせるというのは困難、というか原理的に不可能なはずなのです。
だから、どうしても得て不得手が出てきてしまうのですが、CD1千枚以上って
主にどんなジャンルですか?

ちなみにあっしはMSB Nelson LinkDAC3ですが、アップサンプリングは
OFFで落ち着いてます。ちょっとエッジがなまるのが好きでないです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:13 ID:???
俺は65と同じ意見
>USで聞くとCDで今まで埋もれていたかなり
>情報が浮き彫りになって来て
まぁそうであろう もっと基本がしっかりした
DAC使えば そんなことは無いし、無いよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:26 ID:???
>71よ、結局どっちだか日本語がよくわからんぞ。
補足してくれ(w
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:48 ID:???
ワシも65(さらに70)と同意見だけど,71は結局何が言いたかったんだろうね。
ただ,どんなアルゴリズム使ってるのかは確かに興味がある。
デジタルで1次補間,アナログで2次補間なんで,んでもって,
仮に,デジタルレベルで,前後の情報を利用して非直線の補間してたら
結構いいかもしれん(直線だとかなり笑えるものがあるが)。
ときにチップはどこのを使ってるんだろう ?
7473:02/04/29 21:51 ID:???
補足
「直線」ってのは「変化率一定」っていう意味だよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:00 ID:???
>アップサンプリングというのは、原理的にはCDにそもそもない情報を前後(もしくは前だけ)の
>情報から、勝手に想像して埋めていくわけですから
アップサンプリングって、そういうのしないんじゃないか?
7670:02/04/29 22:04 ID:???
>75
ちょと待て。でわ何をするというのだ(w
7773:02/04/29 22:08 ID:???
75のいいたいことは,
「1,-,-,-,2,-,-,-5,-,-,-」は「1,1,1,1,2,2,2,2,5,5,5,5」となる(4倍時)。
という意味かもしれんね。全くの推測だよ (ワラ。
7877:02/04/29 22:15 ID:???
ただ,これはこれで十分ありうる。安直だけど
もちろん,このときは,アナログDACと変わらんのだろうね
7977:02/04/29 22:16 ID:???
違う違う 書き込んで気づいた
エッジがきつくなる。
なるほどなるほど
8077:02/04/29 22:17 ID:???
違う違う はやとちり 79は撤回 (みっともな
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:34 ID:???
おぼっちゃんたち。アップサンプリング時のインパルスレスポンスって見たことある?
カットオフ周波数を変換再生する標本化周波数の1/2fs以上をちゃんと減衰させた
場合と、2fs以上が減衰する特性を比べてごらん。
ちゃんとした補間が出来るのは、どっちの時かな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:35 ID:???
おーい!

ここは幼稚園生も多いんだからデタラメ書いちゃダメだってば。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:35 ID:???
>81
理論だけではだめだ
音が悪ければ意味がない
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:39 ID:???
だからぁ・・・ もぉバカなんだから・・

おまえらが比べている回路はな、間違っているんだよ。
比較してアップサンプリングの時が良く聞こえる仕組みになっているんだよ。
でもね、マトモな回路で、アップサンプリングなんかしないで変換再生したら、
アップサンプリングなんかした回路よりもマトモな音になったってコト。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:13 ID:???
アップサンプリングでアルゴリズム補完なんか全くしていないと、ステサンの
インタビューでdcsの社長が言ってますけど・・・。
8685へ:02/04/29 23:16 ID:???
補完なんて書いていると、おつむが空っぽなのがバレバレだよ。
補間というのは、「間」を「補う」から補間なんだヨ。
アルゴリズム補完?(何だそれ?)で「完璧」に「補う」のか?(笑)
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:18 ID:???
だからでわ何をするというのだ>85よ
たぶん文脈を読み違えてるよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:19 ID:???
>86
煽る必要はまったくなし。ヤメテクレヨ-
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:23 ID:???
>>77サンの推測が正しいのでは。
アップサンプリングではCDの信号のドロップが減った
結果、情報量が増えた様に聞こえる。
多分、その前に使っていたDACのレベルによ
ってアップサンプリングが劇的効果に聞こえたりインチキ
に聞こえたりするのでは。
私の場合はFUSION-64をDACに使ってたけど、
最近Northstarにしたらアップサンプリングの効果
には驚きました。CDTはP-50sで共通。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:48 ID:iWD4J2a2
やっぱり技術論だけで音のインプレなんか何もないスレになったな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:06 ID:???
素朴な疑問。
マルチビット使っているDACは8倍オーバーサンプリングのデジフィル使って
44.1×8=352.8KHzでDA変換している機種が多いと思うんだけど、
たかが192KHzでなんで騒ぐのか説明おねがい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:41 ID:???
>91
アップサンプリングは演算処理だから、DACの変換速度よりも
そっち(リアルタイム演算)がボトルネックになっとるのかも。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 05:51 ID:GT4f5WRg
>>91
 禿銅、とりあえず使ってみたいというのが理由だろうね
真の評価はDVD−Audio等のリアル192(176.4)kHzサンプリングで
録音されたものだろうね

>>92
 演算処理だけど特に複雑な処理をしていないから
ここで言う複雑とは条件によって多岐にわたる分岐をしないと言うこと

ここは参考になるよ、もちろん最終的には出てくる音が良ければ
44.1kだろうと192kだろうとどちらでも構わないが、何を行っているか
知るのは悪いことでは無いと思ウナ〜
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tosiwata/jpclass.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 06:09 ID:???
お前ら、音楽は耳で聴け!
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 08:37 ID:???
デムパの出し過ぎに注意しましょう・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 08:52 ID:???
冗談でかまわないけど、、
画像はアップスケーリング補間の仕方で画質が違うのは事実で
周知の話ですね。
「音で聴く」派の方(w ご承知置き下さいね(ww
常識は必要だと思いますよん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 09:55 ID:???
ああもう 解った 解った!!



・・・ で、「音」はどうなんですか?>TSD2
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 12:41 ID:???
マルチビット使っているDACはCDソフトを聴く場合、8倍オーバーサンプリング
動作のデジフィル使って44.1×8=352.8KHzでDA変換している機種が
多いと思うんだけど、352.8kHz動作でさえもI/V変換回路は速度について
来れずにヒーヒー悲鳴を上げている例がほとんどだ。

たかが192KHzで・・・なんて言っているが、このDACがマトモならば、CDの
44.1kHzは192kHzにアップサンプリングされてデジフィルに入力される。
そのときも8倍オーバーサンプリングならば、DACは192kHz×8倍ということ
だから1.536MHzで動作している・・・ことになるけど、本当かぁ?

DAC以後のI/V変換回路の悲鳴の度合いは、ノンアップサンプリングの時よりも
もっと大きい筈だよなぁ。
でも、アップサンプリングした時のデジフィルのオーバーサンプリングレートって、
2倍とか4倍になっているんじゃないの?

だとすると、アナログLPFの特性は、もっと急峻に減衰する特性にしてないと、
ノンアップサンプリング時のイメージノイズはもっと酷いことになっているよ。

これじゃぁ、アップサンプリングしないとマトモな音で鳴る訳無いよ。



で騒ぐのか説明おねがい。
99で説明わかった?:02/04/30 12:43 ID:???
100(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qaGQA:02/04/30 12:57 ID:???
100いただきましゅ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:36 ID:yJq9pEq.
>>98
 44.1kの時が8倍オーバーサンプリングならば、176.4kの時は
2倍オーバーサンプリングまでにとどめておいて352.8kに帳尻を
合わせてる、FsはDAIのレシーバーが認識してくれるから
入力信号に応じてデジフィルの石に倍数の指定をしてる。

 8倍オーバーサンプリングまですればFsの1/2は176.4kだから
CDに入ってる信号自体は20kまだでから20k〜176.4kの
間でLPFの定数を決めればいい、高域を延ばしてもせいぜい
80kぐらいにカットオフをもってくればいいしそこから急峻な特性にする
必要もない、但し高域を延ばすと20k〜80k(今回)の間に飛び込んでくる
ノイズや、2次や3次の高調波はLPFで取れないので、歪みという意味では
少し悪くなる
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:48 ID:???
テチャーソが暴れているスレはここですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 17:02 ID:???
>>100
つまらん・・・ニセモノ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:46 ID:???
>>98
ヨ〜しゃべんナァ〜おめェ〜
ところでお主、自分じゃどこのDAC持って聴いてんだァ〜
さぞかしスゴイDAC持ってンだろ〜なァ〜
マ・サ・カ会社で設計してるだけジャないよナァ〜
しかもオーディオじゃなくって通信かなんかだったりして・・・。
まさか机上の空論、思い込みで言ってんジャないよナァ〜
文面見てると、どうしてもお主が自宅である程度のオーディオと
実際に対面しているとは思えネェ〜んだヨなァ〜。
まさか、アップサンプリングの音、現実には聴いてないんじゃないよナァ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:39 ID:???
>>102
そのテチャーソさんが98サンなのかェ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:27 ID:???
インプレ聴きたい人もいれば,技術に関心ある人もいる
両方いていいんじゃない。別に限定はないし
お互い無関心でいいんとちがうの ?
機材持ってりゃ,インプレ書けばいいし。いなきゃ書きようがない。

もっとも,わたしゃ,現物を自分で聴いてみないとしょうがないと思ってるんで
ここでは,技術的なことが聞きたいもんだね
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:43 ID:???
あっしも技術的なこと書いてるし聞きたいけど、
「んなど〜でもいいこといいから、音楽聴けよ」な方々にも
音を語って欲しいです。
もちっとこう、この機材でこの録音を聞いたら前は聞こえなかった
この音まで聞こえたみたいなかっちりした物言いすれば議論もできると
思うんだけどね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:32 ID:???
>>105
テチャーソを見分けるコツ。

・英文字が全角、記号もほとんど全角
・文章に必ず「I/V変換回路」っつー言葉が入る
・DACの技術論に過敏に反応して必ず煽る
・プッ 糞などの言葉を連発
・見えない敵と戦う

これで、あなたもテチャーソ博士。
109私の実験回路:02/05/01 14:17 ID:???
古くは1890、新しいところでは8420を使った。
D/A変換基板は同一。アナログLPFはGIC。カットオフ周波数は、各々の
fsレートで設定した。

以上。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:52 ID:???
DACの技術に関心がある人だってさ、
最終的に回路図を見てニヤニヤしたり、
動作原理を知ってウンウンうなずいたりしたいわけじゃないでしょ?
やっぱりいい音が聴きたいんでしょ?

それだけ知識があるなら、想像でも良いから、
アルケミストの音についても少し話題にして欲しいなあ・・・
「こういう仕組みだからこういう音になりそうだ」みたいな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:25 ID:???
仕組みと、電源トランス、電解コンデンサ、基盤の材質と、抵抗の種類、
DACチップの型番、それだけで音がわかれば苦労はしない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:51 ID:???
じゃなんで延々技術論語ってんのよ?
ピュアオーディオで音につながらない技術なんて意味あるの?
ま、製品としての安定度や安全性なんかはあるだろうけどさ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:01 ID:???
>>112
テチャーソいるからだYO!
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:04 ID:???
>110
「アップサンプリングなんかしてどうすんだよ?」
ってのは
「こういう仕組みだから,他のとそんなに変わらない音になりそうだ」
というのとほぼ同義(音に関してはね)
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:07 ID:???
オーディオオタには技術オタもいるんだYO。
もっと語ってくれ。ただし分かりやすく!
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:48 ID:???
>>108
>・見えない敵と戦う
ワラタ。デムパショーネソカ!
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 07:17 ID:???
ところでアップサンプリングはアルゴリズム補間をしているの?いないの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 08:35 ID:1oEE7s4A
>>117
 ぐーぐるで引っかからないような用語使うんじゃないよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 08:49 ID:KWH42Fck
>117
アルゴリズム補間って何さ?
一般的な用語でないから、定義がわからん。
このわけわからん造語を出したのは>85だから、>85に聞くしかなかろうて。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 08:51 ID:???
>>118
ぐーぐるって何や?
何て言ャ〜ご満足なので?
何でオメェ〜そういう高圧的な物言いすんだ?ア〜ン。
121119:02/05/03 09:05 ID:KWH42Fck
>120
ネタじゃなかったのか、スマン。
「アップサンプリングって何?」という疑問なのだろうか。
だとしたら、「補間を伴うサンプリング周波数の増加処理」ということでよろしいか。
122119:02/05/03 09:13 ID:KWH42Fck
ついで。
で、補間とは、勝手に空白のところを想像して埋めることだから、いろいろな手法が考えられると。
一番単純なのは、2点間直線補間だけども、ほかにもスプライン、加重平均、数次近似とかいろいろあり。
それぞれ前後どれだけのポイントを使うかとか、境界条件はどうするのとかいろいろバリエーションあり。
現在のICの状況としては、シンプルな2点間直線補間から、も少し高度なものがポツポツあるといった
ところなのでは。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 11:39 ID:???
>>120
分かりやすくひらがなで書いたのに・・・・
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82AD_0000.html#2690

スレとは関係ないのでsage
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:01 ID:???
>>122
 もうちょっと補間すると今オーディオで使われている
デジフィル(補間)の方式としてはIIR、FIR、フルエンシー等で
一番多いのがFIRかな?理論についてはあっしの頭では
説明できませんと言うか理解できてません(w
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:29 ID:???
フルエンシーもFIRだよ
126122へ:02/05/03 12:32 ID:???
バカじゃないの?

2点間直線補間だけのデジフィルなんて無いよ。
DACを2個使って、1サンプルずらすという回路ならともかく。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:34 ID:???
>123
「空気が読めない」を強調したかったんですね (わらわら
128補完 有る語理厨夢:02/05/03 12:36 ID:???
失礼な! オレは補間なんて言ってないぞ! 補完って書いたんだ!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:13 ID:???
アップサンプリングでアルゴリズム補完なんか全くしていないと、ステサンの
インタビューでdcsの社長が言ってますけど・・・。


86 :85へ :02/04/29 23:16 ID:???
補完なんて書いていると、おつむが空っぽなのがバレバレだよ。
補間というのは、「間」を「補う」から補間なんだヨ。
アルゴリズム補完?(何だそれ?)で「完璧」に「補う」のか?(笑)
129補完 有る語理厨夢:02/05/03 12:39 ID:???
アップサンプリング = fsレート変換 ≠ オーバーサンプリングデジタルフィルタ

          って知ってる?
130119:02/05/03 13:06 ID:KWH42Fck
>126
でもそれはアップサンプリングの話ではないよね。

つか、漏れが別にバカでもいいんだけど、なにもバカ呼ばわりは必要ないでしょ。
なにもテチャーンから煽りスタイルを学ぶことはないでしょうに。
もうちょっと、ちゃんとしましょうや。

って2chでこんなこという漏れはやっぱりバカなんだろうが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:45 ID:???
127=128へ
お前、強度の粘着質、偏執狂だな。
社会でホントに抑圧されてるんだな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:48 ID:???
なんか身にしみて分かるみたいだな、あんた。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:04 ID:???
>>125
 2chでなら言っても良いけど、リアルで言ったら恥かくからね
134127:02/05/03 22:55 ID:???
>131
>127=128

なんじゃこりゃ 

どうして同一人物だと判断したわけ ?
お気楽でよいねー(わらわら
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:12 ID:QdGoyk3E
技術論から罵倒へ
DACすれのお決まりのぱたーんだね。
136pop:02/05/04 06:27 ID:INa55PIo
はじめまして。読んでて思ったんですけど、DACに金掛けるよりレコード聴いた
方が簡単に高音質を得られるのではないでしょうか。
100万円のCDPの宣伝に「アナログに迫る」と書いてありますけど、
そんなに苦労しなくても素直にレコードを聴けばいいのに、と思ってしまいます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 08:30 ID:???
>>136
針は減るし今更パチパチ音なんて聴きたきゃねえよ。それに低域の音は
アナログ駄目駄目だし。EU圏ならまだしも日本国内じゃアナログレコ
ードは死滅状態で肝心のアーティストや曲の選択肢が皆無に近いしな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 08:47 ID:???
レコードの音はインシュレータで左右されるよ
139pop:02/05/04 09:52 ID:INa55PIo
>>137はクラシックは聴かないようですね。私はもっぱらクラシックなので
昔の良質かつ膨大な資産が有り、CDが無くても大して困りません。
演奏は昔の人のほうがズッと良いし。
137はポップスか演歌をお聞きなんですね。だから新譜が出るCDが必須
なんですね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:15 ID:3aCP6/2I
>139
クラで古い方が演奏いいなんて、偏った聞き方してません??
ベートーベンの交響曲でも、最新の研究による校定版による演奏が話題になったり、
ピリオド楽器による演奏はCD時代になってからの方が多いし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:51 ID:???
>>140
>最新の研究による校定版による演奏が話題になったり、
>ピリオド楽器による演奏はCD時代になってからの方が多いし。

やることが無くなって、目新しいことを何かやろうとしてるだけの
事が多い。演奏のクオリティが高い訳じゃない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:32 ID:rOsCk1aA
どっちにしても、アップサンプリングしても、音質が向上するわけじゃない。
よくなるような気がする人だけ買えばいい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:18 ID:???
アップサンプリング最高!
何故か得した気分だぜ!!
144pop:02/05/04 16:40 ID:INa55PIo
>>141さんに禿堂です。
たとえばアーノンクールのブラームスを聴きましたか?
あの演奏のどこから感動が得られるのでしょうか。
単に変わったことをしているだけ、という気がしてなりません。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:09 ID:mCBYzeW2
一生新譜・新録音を聴かない人はアナログで良しって事で。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:11 ID:???
>>144
ppp西手はレスが長いな、と思ったらpopさんでしたか・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:15 ID:???
とりあえず禿しくスレ違いなんで、その手の話題は
他のアナログスレでやってくんなまし。

ただ専らクラシックを聴く方の名前がpopさんっちゅーのは
チョトワロタ
148pop:02/05/04 19:58 ID:INa55PIo
スレ違い、すんません。
ついでにpopはポップじゃなくて、ピーオーピーと読みます。
特に意味は有りませんけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:28 ID:???
ポップ以外嫁ねーだろが!
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:25 ID:???
アナログをちゃんと聴いて、まともな演奏をまともな音で聴かない限り、
CDでまともな物も選べない・・・ってこと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 10:04 ID:???
popワラタ
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 10:40 ID:l6ykY9KA
>144
ピリオド楽器の話していて、出てくるのがアーノンクールのブラームスかよ。よりによって。
スレの趣旨と合っていないし、話が噛み合いそうにないので俺も消えるよ。
153pop:02/05/05 11:01 ID:6108aRS.
勝手に消えろ
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 11:06 ID:???
偏狭なやつがいるねー
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 09:17 ID:???
sage
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:14 ID:???
結局いいの悪いの、どっちだよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:25 ID:???

            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< 持ってる奴なんか誰もいないという罠
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /.
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:29 ID:???
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< 欲しくても日本じゃ買えない罠
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /.
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (  _)      \__つ
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:48 ID:???
御意
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:51 ID:???
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< >>1が日本人でない罠
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /.
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (  _)      \__つ
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:55 ID:2zEI6XHU
ここのプリはいいよねー
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 06:09 ID:???
終わったの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 09:40 ID:???
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< (TSD2自体の話は)そもそも始まってすらいない罠
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /.
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (  _)      \__つ
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:09 ID:???
じゃあ、どうしるってわけ!!
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:00 ID:???
出会い系にしちゃおか?
166鈴木:02/05/12 09:10 ID:???
当方37歳のサラリーマン。年収約1000万円、横浜在住。
趣味DAC収集。
ニュースステーションの久米宏の隣にいる女性に似ている方、メール下さい!??
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 10:07 ID:???
>>166
一番安いDACある?
32k〜48kだけでいいんだけど。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:50 ID:???
男きらい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 10:33 ID:???
>>166
鈴木さん、上山美穂と渡辺真理のどっちの事言ってるの?
170ルベリエ姉様@伯爵令嬢:02/05/13 11:50 ID:???
>>166
ムネオハウスで相手を探してきましょう
171鈴木:02/05/13 20:06 ID:???
渡辺真理ちゃん!でしゅ。(#^.^#)
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:23 ID:???
結局アップサンプリングの意味分かってる人っていないのね・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:58 ID:???
「1234」の音だとして、アップサンプリングすると、「1111222233334444」になるだけってこった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:01 ID:5p0rrS3M
>>173
微妙なところだね。
実際にはビット拡張をする場合が多いから(16−>24ビット)
1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 2.6・・・
だとおも。
そういう意味では、アップサンプリングした場合は、ビット拡張も
一緒にしないと効果が半減するかもね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:09 ID:???
>>174
じゃ・・・それを利用してjpg画像を拡大したときに補正できるようにしてくれ。
その考えだと、中間の色(音)を生成できるんだろ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:12 ID:NEodSS2k
渡辺真理ちゃんか。
綺麗だけど、、、もしかしたら、さげ○○とみる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:14 ID:???
>>175
理屈ではできると思うぞ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:18 ID:LxW0x.iA
>>175
可能でしょ? 不可能だとでも言いたげなカキコだね。
少しはデジタルフィルタの勉強してから出直せよ。
恥をかくのはお前だぞ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:18 ID:???
>>177
人がやればな。
コンピューターにやらせるのは、まだ無理。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:18 ID:???
>>178
はいはい・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:23 ID:???
なんだ、久々の知ったかぶり素人バトルだと思ったのに・・
受け流しちゃダメでしょ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:23 ID:???
>>178
デジタルフィルタってなんですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:25 ID:???
>>179
コンピューターってなんですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:26 ID:???
画像処理については、天体観測系の研究機関が得意かもね。
限られた解像度のデータから鮮明な画像を復元するのは、
結構いろんな技術があるのかもしれない。
もっとも、使っているのはスパコンだろうけど。(w
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:35 ID:???
デジカメのデジタルズームみてみろ!
ひどいもんじゃないか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:36 ID:???
>>184
それは、アイコラの技術が取り入れられてます。
ツマーリ、最終的に人が修正しているのです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 20:33 ID:???
まりちゃんと・・・・  し た い・・・・・ (*^_^*)
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 20:42 ID:???
フォトレタッチで、ネットで拾った画像を拡大したことってないですか?
(表示倍率の拡大じゃないよ。それでは単にギザギザの画面になるだけ)
拡大するとぼやけた感じになりるが、そのあとでシャープネス・フィルタを
かけると、一応それらしい感じにはなる。
元々入っていない情報を付け加えることはできないけど、音の場合も補間は
それっぽくできそうに思うが。……
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 21:08 ID:???
キャノンがDACを作ってくれると良いんだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 21:45 ID:???
>>188
てもそれでは解像度がボケてしまうだろ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:07 ID:???
アップサンプリングと補間に何の関係が?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:41 ID:???
おしゃれ関係
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:19 ID:???
>191
そうですよね!
これっぽっちもまったく全然関係ないですよね!!
とてもデジタル技術にお詳しいですね。
業界の方ですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 15:02 ID:???
なんか自作自演臭いね
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 10:13 ID:???
age
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:47 ID:Ip1YV8Ow
りっぱだ。。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:52 ID:Ip1YV8Ow
よいのか
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:16 ID:Ip1YV8Ow
ikuze
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:18 ID:Ip1YV8Ow
もいちょい
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:18 ID:Ip1YV8Ow
せこく200、あんがと
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 08:57 ID:???
アップサンプリングって結局フィルタが二段になるだけでしょ?
202◆jnxZPf8w:02/07/13 14:14 ID:???
aaa
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 15:07 ID:???
>>201
そうでしょ.結局FIRとかのフィルタ使ったサンプリングレートコンバータ
がついてるもんでしょう.
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 19:00 ID:MJgWmtZO
お〜〜〜〜い!結局能書きばかりで誰も持ってるヤツは
いないんか? 相変わらず口ばかりの小僧っ子どもが〜〜〜
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 20:06 ID:???
煽ラー必死だな。
206204の吉永 小百合です
実は私この亀ちゃん欲しいんです。
誰か教えて〜〜〜〜〜〜ん チユッ