( チャージカップルド・ネットワーク )

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

JBLが使っているネットワークなんですが、これって何なんでしょう。
ホントに効くのだろうか。

チャージカップルド・ネットワークの説明 >>2
回路図 >>3
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:39 ID:f4mFHuKU
       ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.スレごと削除│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
   
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:40 ID:VobYJzYw

以前のJBLサイトからのコピペです。


音楽信号を周波数帯域毎に分割し、スピーカーシステム内の各ユニットに分配するネットワークの回路には、
コンデンサーが用いられています。コンデンサーに音楽信号のような交流信号を通すと、ゼロボルトのポイ
ントを通過して極性が反転する際にわずかながら歪みを発生します。
この“ゼロクロス歪み”と呼ばれる歪みは、特に感度の高いホーン/ドライバーシステムにおいて、
デリケートな高域信号に濁りとして表れ、音の透明感を損ないます。

この従来見過ごされて来た歪みに着目し、その改善を果たしたのがチャージカップルド・リニアディフィニション・ネットワークです。
回路内の各コンデンサーを2つに分け、その中点に直流バイアスを加えてコンデンサーを常にプラス領域で
動作させると言うアンプにおけるA級動作と同じ要領で歪みの改善を果たしています。
コンデンサーは直流的には絶縁体であり回路に電流は流れないため、バイアス用バッテリーには電圧が高く(9V)
容量の小さな006Pタイプの積層乾電池を使用し、自然放電時に近い2年〜3年の電池寿命を確保しています。
4やられた!:02/03/26 23:40 ID:VobYJzYw

○―――┬――─L―─┬――┐
    │      │  └┐
    │      C   S
    │ +B─R─┤   P(L
    │      C  ┌┘
○―┬―│―――──―┴――┘
  │ │
  │ └─C─┬─C─┬─┐
  │     R   │ └┐
  │     │   L  S
  │     B+  │  P(H
  │         │ ┌┘
  └─────────┴─┘
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:41 ID:???
はぁ、、、2のばかやろう!

ということで宜しくお願いします。。。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:42 ID:???
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.スレごと削除│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
  
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:43 ID:???
なんかどこぞのメーカみたいなうたい文句ぢゃない?
JBL=Jipang Booboo Loudspeaker ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:44 ID:???
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つスレごと削除│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
  
91:02/03/26 23:48 ID:???
さっそく悲惨ですね。。

+ ──────C1┬C2─┬─ SP+ ┐
          R   │
          │   │    8Ω
       DC+9V  L   (T900A)
              │
− ────────────┴─ SP- ┘

こういうネットwークを組んでみたんです。けっこうよさげです。
101:02/03/26 23:52 ID:???
>>9ですが、
C1、C2は0.47μF。Rは15Ω。Lは0.2mH。
DC+9Vは006P乾電池のプラス極からとってます。
問題はマイナス極で、どこにも繋いでいません。浮かしてます。
111:02/03/26 23:58 ID:joa2W/TU
手じかにあったもので組んだのでコイルのインダクタンスとか高いのは
大目に見てください(スマソ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:26 ID:???
>>9
そんなやり方でほんとに効果があったのか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:46 ID:pi3cXLGc
>>4の出典を教えてくれ。AAじゃ良く分からん。
141:02/03/27 00:54 ID:qS7/nHUY
>>12 > そんなやり方で

そうですよね・・・僕も正直、そう思います。
音が滑らかになりました。また、SNが向上した感じでした。

部品にオーディオ用が使えなくて、やむなく一般的な電子部品を使って
いるのですが、電池なしの音質は刺々しくて聴き辛い感じでした。
部品オーディオ用に変えても変わらないようなら、STw買い替えだな、と
思っていた程でしたが、電池ありだとこれならいける!という感じです。

電池を外しても、ローカットとかの特性は変わらない気がしますが、
音質は、こちらではかなりいい感じです。
15ppp:02/03/27 00:57 ID:zGnU6P.U
はあ?またセットが甘いのに問題をすり替えか?(ガク〜ン
161:02/03/27 00:58 ID:Yl4bZfGk
>>13
以前、JBLのサイトで見ることができました。
S3100mk2、4425mk2からのリンクでいけたと思います。
今は、残念ですが削られているようです。こっちはhtmlで保存したので
それを写しました。
171:02/03/27 01:01 ID:Yl4bZfGk
>>15
セットというのはセッティングでしょうか。
Stwの位置は変えてません。他のことでいたらスマソ。
181:02/03/27 01:03 ID:???
>>15
セッティングは、目下検討中です。
スレ違いですが、けっこう位置でかわりますね>STw
191:02/03/27 01:07 ID:???
>>17-18
これじゃわけわからんですね。。。
電池の有無で音質変わるかどうか試聴の際には、STwの位置は変えてない、
ということです。
20ppp:02/03/27 01:07 ID:zGnU6P.U
煽りじゃないけど、その調子だと当分出ない>セット
211:02/03/27 01:08 ID:???
>>20
スマソ。。。。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:25 ID:Mh8fTS.I
>>10
>C1、C2は0.47μF。Rは15Ω。Lは0.2mH。
12DB落ちでfcを10kにするつもりだったのならC1、C2は1uFでしょう。
1÷2=0.5、ワッカルッカナー。
>問題はマイナス極で、どこにも繋いでいません。浮かしてます。
電池の−側を浮かせておいて何をするつもりなの?
中学校の理科から勉強し直した方がいいんでないかい。
電池で音が変わった、そりゃ気のせい、断言できるね、
−側を浮かしていちゃ電池は無意味だからね。
折角だから教えておくが−側はスピーカーの−側に繋ぐんだよ。
ダレカ教えてやれヨ、タノムヨ、ホントニ。
231:02/03/27 19:57 ID:???
> 12DB落ちでfcを10kにするつもりだったのなら

違います。
C1+C2で約0.24μF。これで約80kHzから−6db/Oct.でローカット。
(これで20kHzあたりでSTwの能率が90dB/wになる。)
さらにLでローカットで、6kHz辺りから−12db/Oct.になるという計算。
さらにコンデンサ足すか、アッテネーターにするか検討中。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:37 ID:???
デムパは放置
251:02/03/27 23:14 ID:.q2PpFEA
うーん、、、
皆さんのおっしゃることはわかるんですけど、、、。
実際、回路になってないわけだし。

ただ、納得いかないんです。どうして?こんな結果が出てるのか。

ともあれ、抵抗買ってきて電池のマイナスとSpのマイナスで
繋いでみようと思います。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:18 ID:???
AAズレてんぞ。
カチューシャかギコペを使え。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:22 ID:???
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つスレごと削除│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
281:02/03/27 23:32 ID:qHNyXxEk
>>26
THANKS
291:02/03/30 02:28 ID:M1LaTe3I
おひさです。
カチューシャギコペは使えないので、きれいに見れなかったらごめんなさい。

+ ──────C1┬C2─┬─ SP+ ┐
          R1  │
        + ┘   │    8Ω
     DC9V     L   (T900A)
        − ┐   │
          R2  │
− ────────┴───┴─ SP- ┘

こんなにしてみました。
C1、C2は0.47μF。R1は15Ω、R2は100Ω。Lは0.2mH。
これで電池込みで回路になるのでC1-C2をひとまとめにしなくていいから、
約40kHzから−12db/Oct.のローカットになります。
こうなったら、コンデンサ足したりアッテネーターいれたりしなくても
いい感じになりました。

R2どうするかで微妙に変わります。
なしだと、妙に元気な感じだけど不安定な感触です。
10、100Ωだといい感じです。10の方がなしのときの感触が残ってる
気がします。
10MΩだと、悪くないけど、なんだか硬い感じ。

電池の内部抵抗ってどのくらいなんでしょうね。
トータルのインピーダンスがどのくらいなのか気になります。
30前スレの164:02/03/30 04:41 ID:DcLQ/xBw
前スレで書いたように、この回路はC1と(R1+R2)によるCRフィルターと、
C2とLによるLCフィルターの縦続接続です。
LCフィルター以降がCRフィルターの負荷になるので、f特の計算は複雑です。
ラダー回路で解くのがかったるいのでSPICEでシミュレーション。
電池のインピーダンスは0で実施。
10kHz、20kHzの減衰量および-3dBポイントを比較すると

R2なしで−23.3dB、-14.6dB、93kHz
10Ωで -21.5dB、-13.6dB、87kHz
100Ωで -19.8dB、-12.8dB、80kHz
10MΩで -19.6dB、-12.6dB、78kHz

なしと10MΩでは結構なレベル差が出ます。音も変わって当然かも。

もともとの考え方を否定するようで恐縮なんですけど、
HPFの減衰特性を変えてレベル合わせするのは良くないと思います。
カットオフ周波数はHPF、レベル合わせは定抵抗アッテネータと機能分離しておかないと、
片方の特性をいじるともう片方の特性も変わって泥沼にはまります。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 04:59 ID:???
>>29
R2不要、以上。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:47 ID:???
その電池部分をショートして聴いてみろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 11:31 ID:???
今日は006Pのバッテリースナップ買ってきたのですが、29の図でコイルなし、
R1とR2なしで作っても問題ないのですかね。コンデンサ二個で電池の
直流は絶縁されていると思うのですが、やはり抵抗入れた方がいいのでしょうか?
田舎なものでホームセンターぐらいしかないので抵抗買うのもコイル買うのも
ひと苦労なのです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 12:06 ID:???
言っちゃわりーけど、10のスレで既にあんさんの試聴は100%説得力失っているのよ

無意味な回路組んで、変わった、変わったとはしゃいでいたんだからね。
あんさんに限らず、お偉い評論家がやったって試聴なんてこんなもんよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 12:26 ID:???
???
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:18 ID:Vh65gRsY
>>9-10
+ ──────C1┬C2─┬─ SP+ ┐
              R    │
              │   │     8Ω
          DC+9V   L    (T900A)
                   │
− ───────────┴─ SP- ┘

↑これって、こういうことだよね?↓

+ ──────C1―C2─┬─ SP+ ┐
                    │
                   │     8Ω
                   L    (T900A)
                   │
− ───────────┴─ SP- ┘

しかも、0.47μのコンデンサーを2個直列に繋いでるから実質何μだろ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:07 ID:???
コンデンサの直列でどうなるかもわからんのかあ(#ノ-_-)ノ⌒┻┻
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:17 ID:???
>>37
オレじゃないよ、一度書いたら(>22)二度同じ事書かないから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 16:05 ID:???
>>33
Cがカラッポの時電池を繋いだ瞬間だけ電流が流れる、Tuにはこれがチト怖い。
電池にスイッチ付けて聴き比べようとしてるんなら省いちゃ拙いわなー。
電池(006P)の内部抵抗で充分と言う説も有るが、
数10Ω〜100Ω辺り付けといた方がいいよー。
401:02/03/31 20:30 ID:???
>>33
抵抗なしは怖いですよ。コンデンサにかなりの電力が貯えられるので
部品の接続着脱の順番まちがえるとSTwが「ビシッ」っていいます。
昨夜、うっかりしてキモを冷やしました。

なんか噛ました方が、絶対安全。
100Ωでもなんか不安なので、R2を10MΩに決定してしまいました(w
つい、うっかりというのが怖いから。
抵抗大きいからって音色は変わるけど音質は悪くなるでないし。
411:02/03/31 21:14 ID:???
>>30
シミュレーション、ありがとうございます。
僕が>>29で考えたようなような単純な話じゃないんですね。
思ったより下がらない、、、。
>泥沼にはまります
確かにそんな気がしています。
素直にアッテネーターかまして、一般的なネットワークを組んだ方が
たしかに早道だと思います。

>>32
R2をショートした結果。音が落ち着きました(w
電池+R2、10MΩの音に一番近いですが、まだ電池繋いでる時の方が
つやのある音がします。
これは、電池の音を聴いてるのか? あり得る話です。
421:02/03/31 21:16 ID:???
とりあえず現状の音質の報告。
STwなしにしてみたら、あら意外。女性ボーカルがきつくなる。
最初はありのほうが、かなりきつかったと思ったんだけど。
矢野顕子とか、曲によってはなしだとそうとうきつくて超音波なんですが、
ありだときついけど整って聴きやすくなる感じです。

もともとのSPだけでも、けっこうシンバルの高域のアタックなどは出てる
ことが判明。
というか、STw入れた時は、出てなかったんだなと思ったはずなのですが。
今はむしろSTwあったほうがおとなしく聞こえる。
しかし、鈴などおとなしめのパーカスは、あったほうがしっかり聞こえる。
低音のバスドラなどはあったほうがアタックがしっかり聞こえる。

全体に、STwありのほうが音場がしっかり安定する印象。引き締まって
聞こえます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 00:42 ID:???
>>42
それで、電池無しでも、音変ったって言ってた件はどーなったのよ、
ウヤムヤかい、説得力ねーナ、今回も気のせいだろう。
44ppp ほごほご:02/04/01 00:44 ID:???
かわいそ
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 00:51 ID:???
あんたもしんみりカワイソウ
4633:02/04/01 11:32 ID:???
>>39
>>40
ありがとうございます。今度抵抗買ってきます。
以前から思っていたのですが、ゼロクロス歪みって、
どのように聞こえるものなのですか?
471:02/04/01 20:38 ID:???
>>46=33
わかんないんです。
僕のやってることの結果がゼロクロス歪みに関係してるとは
ちょっと思えませんし。。。
コンデンサの電圧にはくれぐれも注意してください。
まじでSTwを壊しかねません。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:40 ID:???
>>46
あるOPampIC(型式は忘れた、調べれば分かるが)を使って回路を組んでいた時
波形で見事に現れた、其れまで理屈では知っていたがこうも見事に視認出来るとは
チョット嬉しくなった(別の型式のICに替えて問題は解決)。
どういう音と言われても、歪みっぽい音だよ、そうだな、入力過多で
飽和させてしまったアンプの音とでも言えば分かるかな(あれ程酷くはないが)。
しかし、チャージカップルド・ネットワーク理論で言う所の歪みが
それ程分かりやすく音に出るとは思えんな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:48 ID:???
理論って...
デムパ工学ですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:30 ID:???
>>49
理論と言うのは大げさだった、JBLがチャージカップルド・ネットワークを
考え出した(使った)事、くらいに取ってほしい。
511:02/04/02 12:27 ID:???
どうも。現在こんな回路。
C1、C2は0.47μF。R1は15Ω、R2は10MΩ、R3は100Ω。Lは0.2mH。

+ ─────C1┬──C2┬─ SP+ ┐
         R1   │
       + ┘    L    8Ω
     DC9V     │   (T900A)
       − ┐    R3
         R2   │
− ───────┴────┴─ SP- ┘

電池ありと、なしでR1-2直結とで聴いてみました。
電池なしの方が全体的に落ち着く印象。なんとなく聴きやすい気もするけど。
しかし電池ありの方がピアノとかはいい感じ。アタックとかのニュアンスが
くっきりきれいに出る感じです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:51 ID:???
4425mk2を使ってるんだけど、テスターで電池のソケットとスピーカーの
マイナス端子の間の抵抗値を測ってみたら4Ωだった。
一応、報告だけね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:15 ID:???
>>52
あれは1incドライバーだからな、Tuほど気を使わなくてもいいんだろー。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:18 ID:???

スロート径だよ、DFは約2inc。
5552:02/04/02 19:47 ID:???
>>53-54
なるほど、わかった。
561:02/04/04 00:25 ID:???
結局、>>51の図で、コイルとR3は外してしまいました。
どうも効いてないようですし、回路上すっきりするので。
STwに耳をくっつけて聴いていると、2kHzぐらいから音が出てくるようです。
現在の特性でそんなに悪くはないようなので、当面これでいきます。
いいアッテネーターが手に入ったらつないでみようと思います。
いろいろバカなこともいいましたが、皆さんありがとうございました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 09:13 ID:4gTqitj6
電池の有無で音が変わるってあたりまえでしょ。
電池のインピーダンスが∞でないなら、交流に対する負荷となり、
減衰比やカットオフ周波数が変わるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 10:30 ID:???
>>57
電気回路読めるかー。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:03 ID:???
>>57
ごもっとも
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:51 ID:???
ケーブル大全2001 p.32から引用
-
電気伝送の場合も、光伝送のように1本の線で信号を送ることが可能であり、
(中略)
当時は「電池の直流電圧を送って相手の電磁石を駆動する」という形で通信
していたので、大地が基線として利用できたのだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:05 ID:???
>>60
これがどのスレに対するRESなのか分からないが、それはともかく、
このテクを使うと積算メーターをバイパスして電気を使う事が出来る
つまり、電気使用量ゼロ、しかし、やっちゃイカンよ、窃盗罪になるぞ、
それに電圧が可成り下がるらしい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:03 ID:b7s4ihFM
チャージドカップルの電池何年くらい持つのかネエ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:20 ID:???
ワラ
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:22 ID:???
>>62
今の電池は自己放電特性が優秀なので電圧だけを見れば3年は持つが
ハーマンでは1年に一度の交換を勧めているとの事。
(何か理由を言っていたが忘れた)
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 18:39 ID:5FDOyR2c
>回路内の各コンデンサーを2つに分け、その中点に直流バイアスを加えて
>コンデンサーを常にプラス領域で動作させる


 ということは、電解コンデンサ使っている訳だよね。

 フィルムコン使えば良いのにね。高いからイヤなの?>JBLさん
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 18:51 ID:5FDOyR2c
 有極性電解コンデンサは、必ずバイアスが掛かっている状態で使ってね、という話があった。
 このため、±2電源のD/Aコンバーター回路のカップリングコンデンサに用いて、DCを
切るときには、有極性電解コンデンサのシリーズ接続とすることが多い。

+ ──────C1┬C2─┬─ RCA+ ┐
              R    │
              │   │     
          DC+9V   R    (プリアンプへ)
                   │
− ───────────┴─ RCA- ┘

 JBLのネットワークで言っていることを、電解コンデンサによるDCカットを行っている
回路に応用してみたら、音が良くなるの? 誰かやってみてね。

 ただ、この場合注意しなければいけないのは、DAC基板上の電解コンは、必ず
(+)端子同士が繋がっている回路に、電荷を掛けないとダメってこと。判る?
 



 ※ 僕っちは、そもそも直流垂れ流しのまま電解で切るなんてイヤだから、電解コン
    のお世話にはなっていない。
6752:02/04/10 20:07 ID:gchNyJGw
4425mk2について、JBLに問い合わせたことがある。こんな返信がきたよ。

お問い合わせの件 チャージ・カップルの回路についてですが
これは HFのネットワーク回路内 キャパシターにバイアスをかけて
信号通過時の歪(実際には 顕微鏡視的な部分です)を生じないように
考案されました。
キャパシターを直列接続し、その中点とアース間に電圧=9Vをかけて
おります。
回路上では電流はほとんど流れないように設計されています。
キャパシターの種類はフィルム・タイプを使用しております。
抵抗は セメント・タイプです。 
回路定数は 公表いたしておりません。

つうことで、フィルムコンデンサーらしいよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:15 ID:???
こんな小細工するより、セメント抵抗をいいやつに替えた方が
よほど音がよくなるんだがなあ(笑
いわゆる「売るための機能」ってことだ。
6952:02/04/10 20:25 ID:???
>>68
もしかしたら逆に、セメント抵抗でも問題ないのかもしれないよ。
実質的に、電流は抵抗には流れないんだとしら。
7052:02/04/10 20:28 ID:???
52のレス、>だとしら。

だとしたら、ですね。スマソ、討つ氏。。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 03:48 ID:???
>>69
はあ? 抵抗に電流流れないだ? なぜそう思うんだ?
一番電力が流れるネットワークに電流が流れないと思うかい?
まして直列に入ってるかも知れない回路にだよ。
それより自分でやってみた経験あるのか?
なくて言ってるんなら、逝ってよしだぞ。
7269じゃないけどよ、:02/04/11 06:54 ID:???
>>71
今、議論している抵抗は電池に電流を流さないための抵抗なので、高抵抗を入れなくてはいけない。
抵抗値を変えて遮断特性を見れば分かるけど、この抵抗を低くしすぎるとHPF特性が変わってしまう。

やってみた経験と言うが、実験してみた結果を定量的に判断できないのでは、何もやっていないのと一緒。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 07:54 ID:???
>>72
>>52参照。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 08:35 ID:???
>>72
外から見て4オームてことは、高抵抗は無理じゃないかな。
それにホントにセメント抵抗の音を知ってるのかと問いたい、
問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
751:02/04/14 09:58 ID:???
おひさです。
>>51 のR2外してテスター繋いで測ってみたよ。
そうすると数mA流れるみたい。
当然ボリューム変えると上下するけど。
しかし、並列に入ってる抵抗ならあまり音質に関係しないとききましたが、
実際のとこ、どうなんでしょうね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:44 ID:???
あげ
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:06 ID:dCuAh/xU
疑問があるんだけど、JBLの9800だけど、
ドライバーとトゥイーターに直流バイアスかけてるよね?
でも、電池は1個みたい。どうやってるんだろ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:33 ID:???
元のJBLの歪みに対する考えは、ちょっと変な気もするが、まあ、
そうだとして、問題に対する対策も素直ですが、一体全体、なにを
考えてるの?みんな。

JBLの思想の魂が、まったく自分のものになってないじゃないか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:43 ID:???
>>78
あんたの言っている事の方が分からん。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:05 ID:C05M2YX2
>77
 直流バイアスかけるだけだろ?
<PRE><TT>
――C――+――C――
     |
     R
     |
    電池+
    電池−
     |
    GND
</TT></PRE>
 Cで切るから基本的には電流は流れない。よって、Rは高抵抗(100kΩとか)で
良いワケ。で、高抵抗にしてあるから、交流信号はほとんど電池には流れないわけで、
だったら2箇所に供給したって何の問題も無い。
811:02/04/17 02:20 ID:???
+ ─────C1┬──C2┬─ SP+ ┐
         R1   │
       + ┘    L    8Ω
     DC9V     │   (T900A)
       − ┐    R3
         R2   │
− ───────┴────┴─ SP- ┘

現状報告です。
C1/2は、0.47μF。
Lは、0.072mH。
R1は、15Ω。R2/3は、10Ω。

ネットワーク部品の組換えにも慣れて、めったなことではSTwに
異音を生じなくなってきましたのでR2を10Ωにしてしまいました。
結局コイルも戻しました。気になるレベルではないですがノイズを拾いますね。
Lを0.072にしてさらに音が落ち着いてきました。
こんな小さな音しか出てないのに、よく効いてるもんだと思います。
しかし以前ほどSTwが自己主張する感じはなくなりました。
Rは本質的に要るのかどうかわからない。
インピーダンスが気になって入れてるだけ、という感じです。
計算もしないで、いい加減です。

電池の有無による音質差ですが、あったほうが圧倒的。別次元という感じです。
1個150円のコンデンサだから差が大きく出るのかも知れませんが。
あと、試してないのがコンデンサが1個だったらどうなるのかということです。
また、そのうち試してみます。
821:02/04/17 02:22 ID:???
まちがい。R2は10MΩです。
もう寝よう、、、。
831:02/04/17 02:44 ID:???
すみません。訳が分からないですね。
>ネットワーク部品の組換えにも慣れて、めったなことではSTwに
>異音を生じなくなってきましたのでR2を10Ωにしてしまいました。
を書き直してカキコするつもりだったのが、直し忘れたということです。
この部分は抹消ですのでよろしくお願いします。
841:02/04/23 00:36 ID:cQg6nTO2
0.33μFコンデンサ1個と0.1mHのコイルで単純なネットワークを組みましたが
部品が多いにも関わらず、電池があるネットワークの方がいい音でした。
以上、簡単ですが報告でした。

>>80
遅レスですが、そこのRを高抵抗にしたらコンデンサ間に電圧がかからなく
なります。100Ω入れて試したら、電圧が下がっていました。
電圧が下がると、効果自体がなくなると思います。
8584:02/04/23 00:57 ID:???
Cの容量にも依るが、Cがフルチャージされる迄の間は
電圧は下がる、何時までたっても下がったままの場合は
Cがいかれているか、配線間違いの可能性大。
8685:02/04/23 00:58 ID:???
>>85
84の場所を間違えた、スマン。
8785:02/04/23 01:19 ID:???
>>84
Cは0.47uFらしいから、Rに1M使っても
1秒位で約9Vまで行くはず、
ならないとしたら>>85と言う事。
881:02/04/23 03:16 ID:oH8BIVC2
>>85
なるほど、わかりました。
電圧が下がっているように見えたのは電圧計を繋いだせいで
チャージし切れない状態になった電圧が表示されていたのだと思います。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 05:00 ID:???
>>88
アナログテスターだと高抵抗の場合テスターの内部抵抗が低い為
テスターの方に喰われてしまい正確な電圧が測れませんよ、
アナログテスターには必ずレンジ毎に内部抵抗値が書かれていますので
高インピーダンス(直流抵抗も)の所を測る時は、その値を考慮しなければなりません。
デジタルやアナログでもアンプを持った電子テスターの場合は高抵抗なので
普通は気にしなくても大丈夫です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 05:02 ID:???
>>89
所謂FETテスターと言うやつです。
911:02/04/23 10:41 ID:wswm14nQ
>>89
ありがとうございます。
テスターはCUSTUMのデジタルテスターです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:38 ID:I2GZ8kNE
ホシュ!ホシュ!ミ ・д・ミ
931:02/05/01 23:23 ID:???
金属被膜固定抵抗でアッテネーター作ってみました。
ちょっとべたっとする感じになりますね。平面的になる感じです。
音色のメリハリや色彩が薄くなるという気がします。
コンデンサーによる歪み感とは違う感じです。
エッジが取れて柔らかい音になりますが、ちょっと好みから外れますね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 04:18 ID:???
このスレ良くね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 13:30 ID:???
このスレ、未だ生きてたのか!!
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:05 ID:???
このスレ、優良スレなんだけど少しイタイと感じる。
遊びにはいいけど音は良くならないよ。>1
97名無しさん@お腹いっぱい。
>>10の時点で既に無駄な努力である事が解ったはずだが・・・・・。