ハードディスクオーディオレコーダーを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:16 ID:hvmrC5Fj
HDD自体振動が凄いので外に出して離して
使用するのも効果はきっとあるでしょうね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 17:27 ID:???
YAMAHAはパソコン用からは手を引いちゃったんで
据え置き型のセパレート出さないかな
954949:03/02/24 11:57 ID:NwSrXYJx
 改造もうちょっと進みました。

 デフォルトの2Pの電源インレットを、3PのEMIフィルタ付きのやつに交換。アース線は基盤の銅ネジから引きました。電源ケーブル
はホスピタルグレードの安価な奴(14AWG)に交換。

 結果、明らかに周波数レンジが広がりました。もやもやした音だったのが、くっきりと晴れた音になったというか。

 次はどうしようか。トランスをアルミ箱で密閉しようかなあ。
955949:03/02/24 12:05 ID:NwSrXYJx
>>951-952

 うーん、そうなっちゃうと、このデカ目の筐体の意味自体が明らかになくなってきますね。
 理想的にはHDD+CDRで一筐体、CPU+DAC部で一筐体、電源で一筐体の3筐体にすれば
いちばんいいんですが。
 CDR-HD1300を正面から見て縦に三等分して、それぞれを放り込む、ってイメージかな。
 電源ですが、12v(ドライブ用)、5v(ドライブのロジック用)で一系統。メイン基盤にも5v(CPU他デジタルロジック用)、
12v(IDE用)で一系統、と大きく2系統あって、電源基盤で2系統に分けてるみたいです。これを完全に分離したい
ですね。
 電源付きケースを3つ作ればいいんだけど、そこまでやるのはめんどくさいなあ。どっかに便利な
電源付きケース売ってないかなあ。PCの外付けドライブケースみたいのならあるんだけどスイッチング電源なんでダメだし。
956949:03/02/24 12:10 ID:NwSrXYJx
訂正。

> 電源付きケースを3つ作ればいいんだけど、そこまでやるのはめんどくさいなあ。
> どっかに便利な電源付きケース売ってないかなあ。PCの外付けドライブケース
> みたいのならあるんだけどスイッチング電源なんでダメだし。

 電源付きケースを使う場合、ドライブ用で一つ、メイン基盤用で一つの二つでいいですね。
 電源を完全に分離する場合は、12v、5vをそれぞれ2系統出せる電源を入れた筐体一つと、
電源なしの筐体2つって感じ。 そういう電源ってあります?(スイッチングじゃなしにリニアで)。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 13:45 ID:VEFKO+xN
HDDだけを外へ出すのは意外と簡単そう。
IDEフラットケーブルを継ぐか交換するのか長いのにして、
電源ケーブルも延長すれば、大振動源と熱源は外部になり。
HDDの交換も楽で良さそうで良いような。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 14:00 ID:???
今時の外付けHDはUSB2だよ。
959949:03/02/24 14:09 ID:NwSrXYJx
>>958

 外付けHDDケースですが、USB2のものでも中に入れるHDDはIDEです(SCSIもあるかな)。
ケースにUSB2とかFirewireからIDEへの変換回路が付いてます。

>>957

そうですね。とりあえず、IDE接続の外付けHDDケース探してみます。なるべく静かな電源付きが
いいですね。 IDEケーブルの長さ限界ですが、確か60cmとかそんなもんだったと思いますが、あくまで
規格の話なんで、たぶん1mでも大丈夫でしょう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 15:31 ID:nM2JlTZP
HAR-D1000 の相場が上がりましたね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:51 ID:GpL7EuY+
>>959 
957です。
昔フラットケーブルの80センチのを買いました。
もしかしたらまだそれ使えるかしら・・・
HDDの外部設置だと交換や熱や振動と何かと便利そうですね
騒音さえ上手く封じれば外部設置が流行るかも

超特価の処分セールで
HAR-D1000は在庫が切れてきたのでしょうね。
以前は4〜5万円もしていたので戻るかもしれませんね。
962949:03/03/02 15:34 ID:nM25eMc4
筐体のいろんな部分に触ってみたんですが、左の方はトランスから来る振動、
右のほうはHDDから来る振動、真ん中はもちろんCDRの振動と言った感じで
振動だらけですね。というのも筐体がこんな薄い鉄板上下左右じゃ当たり前
ですが。
 で、トランスの方は、下にゴムを引けばほぼ大丈夫。HDDの方は難しい。HDD
ケースはメイン基盤の上に亀の子状態でマウントされてるけど、ケースが裏板と
メイン基盤ケースの両方にネジ止めされてて、その両方ともヤワいもんだから共振
しまくり。
 メイン基盤ケースへのネジにはソルボセインを敷いたのでいくらかマシになりました。
裏板(のHDDカバー)へのネジは、裏板ごと取っ払いました(笑)。これで裏板の振動
はだいぶマシになりました。考えてみれば出力端子がついてる裏板はいちばん
振動による音質への影響は大きいですから、これは結構重要かも。

>>961
 やっぱり究極的にはHDDとCDRそれぞれ別筐体化ですね。電源、メイン基盤、
操作パネルだけ筐体に残したほうが良さそう。
HDDとCDRは専用ケースに放り込んでケース付属電源から給電。
本体のメイン基盤からのIDEケーブルを引き出してそれぞれに繋ぐ。本体の真上か
真横にHDD、CDRケースを置くのなら50cmもあれば十分間に合いそうです。
963949:03/03/02 15:38 ID:nM25eMc4
上、ちょっとわかりにくいですね。

> 裏板(のHDDカバー)へのネジは、裏板ごと取っ払いました(笑)。これで裏板の振動
> はだいぶマシになりました。

裏板についてるHDDカバーを取っ払ったと言う事です。放熱にもなるし一石二鳥。そのかわり
電磁ノイズはもれやすくなりますが、もともとのHDDカバー自体が薄い鉄板なのであんまり
変わりないでしょう。むしろ振動の点ではメリットの方が大きいし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 16:05 ID:???
どうでもいいけど"基盤"はいいかげんやめたほうが。
"BS内臓"と同じくらいはづかしいぞ
965949:03/03/02 16:16 ID:nM25eMc4
>>964
ツッコミありがとう。今気づきました。

ちょっとぐぐって見たけど、IDEの外付けHDDケースってほとんどないですね。
全部USB2かFirewireばっかり。まあIDEの規格上当然か。結局USB2/Firewire接続のを
買って、USB2/Firewire->IDE変換基板をぶっこ抜く事になるか。
総アルミでファンレス、電源付きのこいつ
ttp://www.xpcgear.com/35slimexhard1.html
 なんかどうだろう。
966949:03/03/02 16:19 ID:nM25eMc4
つーか上の総アルミじゃねぇや。

 これ
http://www.cooldrives.com/usb2035hddal.html
 は総アルミだけど、裏板にIDEケーブル用の穴を開けるのが骨が
折れそう。まあ、スリットみたいなもんでいいんだけどね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 18:29 ID:???
>>949,962
>やっぱり究極的にはHDDとCDRそれぞれ別筐体化ですね。電源、メイン基盤、
>操作パネルだけ筐体に残したほうが良さそう。

そんなに振動が気になるなら、自作PCにしたらどうよ。

HDDレスPCを作るため、2台のPCを使う。
1つは再生用PC、もう1つはデータ用PC。

再生用PCのOSはLINUX、データ用OSはネット接続できればなんでいい。
再生用PCとデータ用PCはEtherネットで接続する。
再生用PCはCD-ROM(あるいはFD)ブートする。

再生するときは、2つの方法がある。
1、データPCから再生PCのRAMディスクにファイルを転送してから再生。
2、データPC上のファイルを直に再生。

再生用PCのCD-ROMは起動後にumountして電源をきる。
もちろん、ファンレスCPUのPCでファンレスACアダプタ電源を使用する。
CPUはノイズを出すらしいので、サウンドカードにはなにかの処理を施す。
1の場合でEtherケーブルにノイズの影響が出てくるなら転送後に抜く。

利便性を考慮して両PCは電源をきらず、スリープ動作をするようにしておく。
どちらかのPCが遠隔にあれば、MagicPacketで起こす。

操作PCにどちらにするか。
1、常時起動してあるPC(サーバ)があるなら、これをデータPCにして、
再生PCを操作用とする。
2、再生用PCをオーディオ機器の近くにおき、データPCを操作PCにして、
再生PCを遠隔操作する。telnetとかX-windowでも好きなものをどうぞ。
968949:03/03/03 04:04 ID:AT1NHBhE
>>967

面白いですね。でもちょっとコストがかかりすぎるかな。音楽専用ですから、どちらも
産業用のワンボードPCがいいですね。PC/104規格とかの。究極の小ささを目指すには
コントロール用PCにはμSimmとか使う。ただ僕がYAMAHA CDR-HD1300を買った
理由は、ワンボタンコピー操作、リモコン操作などのオーディオ機器としての使い勝手に
あるわけで、その辺を自作するのはかなりコストがかかりそうです。CDR-HD1300の
コントロール系は使用するが、内部は改造して高音質を目指す、という感じですね。
 話を戻してYAMAHA CDR-HD1300の改造ですが、HDDの取り出しはそろそろ実行に移します。
外付けHDDケースの候補もだいたい決まったんで。CDRドライブの方は、HDDにコピーするとき
以外ほとんど使ってないし、CDRモードにしない限り回らないんで(振動0)、とりあえず
抜きません(前面が操作パネルと一体化してるんで取り外すのめんどくさそうだし)。
 あとは、やっぱり筐体そのものを交換したいなあ。特に後部パネルは薄すぎるんで、出力端子が
振動してます。HDDなどからの磁界の元で金属端子が振動→電流誘導されまくり、って感じ
ですね。内蔵DACは糞なのでデジタルアウトしか使ってないですが、それでもジッタの影響は
めちゃくちゃありそう。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 04:57 ID:g++Kj8Bv
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/kaorin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
970949:03/03/03 18:27 ID:AT1NHBhE
 HDD外付けのためのケースを注文しました。おいおいインプレ書きます。
 それにしても、こうなってくるとデカイだけで強度も弱くて意味の無い本体筐体が
邪魔に見えてきました。
 1U程度の筐体に、コントロール部(電源、電源基板、メイン基板、前面
コントロールパネル)を放り込みたいですね。HDDとCDRは外付けで。Linnの
HDDオーディオシステムがちょうどそんな感じです。

http://www.linn.co.uk/spec_sound/knekt_kivor.cfm
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 19:04 ID:17nNl8V2

そろそろ新スレ作ってください。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 19:55 ID:???
Hddとか電源を外付けにするのは大変だし、せっかくオールインワインのHD1300がいみなしなので、DACを外付けにしたら同様の効果が出るかなと思ったんだけどダメかな。

 >>968 DAC外付けでもジッタの影響が出るんだったら、たしかにイマイチだな。
 まあ、内蔵のよりは、外付けのそこそこのものの方がいいんだろうけど。

 ところで、A/Dコンバーターを外付けにすることはどうよ?
 って、みんなエアチェックなんかしないのかい。

973名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 20:11 ID:???
リニアの民生のHDD機って実質1機種なんでDAW、AWSも含めて
次は「ハードディスクレコーディングを語るスレ」にすればどうよ。
974949:03/03/04 02:51 ID:lv0ofci9
>>972

いや、DAC外付けは非常に効果がありますよ。俺のもDACにつないでますが、元が
CDなんかHDなのかわかりません。少なくとも中級クラスのCDトランスポートには
負けてないと思います。素人だったら全然わからないでしょう。
 ジッタうんぬんの話は、あくまでこれ以上の音を得るためのものです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 16:41 ID:3QNkmbt3
誰か直付け電源を3Pに改造する方法を教えてください。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 16:46 ID:daZOuDBP
●ピンクエンジェル●
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
977age:03/03/05 00:38 ID:b3UIdNyj
>>975

3Pのインレットを買って取り替えればいい。元の2Pインレットはネジ止めされてるだけだし。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:08 ID:7/0B6/Rk
新スレの名前は
ハードディスクオーディオレコーダーを語るスレ2
で良いと思います。

>リニアの民生のHDD機って実質1機種なんでDAW、AWSも含めて

内容は上記も対応しますと言う説明付けておけば良いかと。
と書いていながらDAW、AWSとは何ですか、


979名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 09:58 ID:???
DAW -> Digital Audio Workstation
AWS -> Audio Workstation
で、あってるかな?

これはDTM板の領域だと思ふ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 11:42 ID:???
>>975 >>977
 モレもアースが気になっていたけど、インレットのところにアースも来ているの?
 単にインレットのピンが1本増えるだけかな。
 
 チューナーとアンプは外国品なのでタップでアースまとめてテスラで落としている。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 17:56 ID:yfvIb/ye
インレットってどこに売ってるの?ヨドバシとかにある?
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 18:05 ID:7/0B6/Rk
>>979
ありがとう。

どうもパソコン系の事のようですね?
パソコン系はサウンドカードや別のスレの方が
わかりやすくて良いかもしれないです。

『 ハードディスクオーディオレコーダーを語るスレ 2 』
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 18:25 ID:b3UIdNyj
>>980

開けてみたらわかるけど、インレットの所にはアースは来ていない。でも電源基板の銅ネジ
がケースアースに落ちてるので、漏れは銅ネジから自分で取り付けた3Pインレットのアース
端子に線(12AWG)を引きました。
 効果は、今のところあんまりわかんないです。でもまあ無いよりはマシかと。
 ちなみに、筐体、HDDの制振とかもやりましたが、今のところ劇的に効果があったのは
筐体後面のHDDカバーはずし(笑)。HDD取り付け部から筐体後面へ直接振動が伝わら
なって、筐体の振動が大幅に減る。それに開口部から熱が出て行くので、ファンが回ら
なくなって2度おいしい。

>>982
> 『 ハードディスクオーディオレコーダーを語るスレ 2 』

漏れ的には」ハードディスクオーディオレコーダー」よりも「ハードディスクオーディオ
プレイヤー」の方がしっくりくるなあ。レコードはCD買ったときだけ、普段は貯めた音楽を
繰り返し聴いてるだけだから。
 まあレコーダーには違いないんだけど。
984980:03/03/06 19:39 ID:???
>>983 レス産休

 アース取り試してみる、カバーはずしかあ、
 モレはレゾナンスチップとかでごまかしてみるかな。

 エアチェック-->オーディオマスター焼きマシンとしているけど、メインのCDPで聴くとそんなに音悪くないし。
 まあ、DATのほうがやや厚みのある音を聴かせてくれるような気がするが。

 次のタイトルはどっちでもいい、HDDビデオと間違わなければ問題なしかな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 06:33 ID:MIE753xW
椎名林檎のニューアルバムはCCCDなんだけど、HD1300でコピーしてみたら余裕だった。音質の劣化も
感じられない。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 07:26 ID:ifhQVkW7

CDR-HD1300の内部
http://www.joshin.jp/av/products/yamaha/cdrhd1300/
CDR-HD1300に成ってからHDDと基盤が上下で近いような。
HDDのノイズが諸にと言う事もありそうだ。

CDR-HD1000の内部
http://www.joshin.jp/joshin/products/yamaha/cdrhd1000/
http://www.joshin.jp/joshin/products/yamaha/cdrhd1000/ch2.htm

ついでにCD-RW700の内部も
http://www.geocities.jp/jinjiross/CD-RW700/CD-RW700.htm

新スレたのみまったせ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 07:47 ID:MIE753xW
>>986

HD1000の方が機械ノイズの点では良い。なにしろHD1300は亀の子でHDDが
メイン基板に覆いかぶさってるから。
 電磁ノイズの点でもHD1000の方が良。HD1300はHDDのマウントをかねた
カバーがメイン基板の上にかぶさってるけど、穴だらけのヤワい鉄板なんで
シールドも何もあったもんじゃない。

 HD1300をHD1000の配置に改造したら(たぶんシャーシ共通でネジ穴切ってある
だろし簡単そう)、良くなるかな? そのあとメイン基板、HDDそれぞれをアルミでシー
ルドボックス作ってシールドすればいいのでは。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 10:58 ID:???
コネクタ類は基盤直付けだから,ちとややこしいんじゃなかろうか
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 13:34 ID:ifhQVkW7
ハードディスクさえ外に出して繋げば問題無いですね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:30 ID:6f5REiKE
HD1300の改造じゃないけど、こういうの作ってみた(俺本人のポストね)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1045581815/140

 すごく変わるからお勧め。今はデジタルケーブルの間につけてる状態だけど、いずれ
HD1300本体にぶちこもうと思ってる。
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:33 ID:???
オマンコ991
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:43 ID:???
.
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:43 ID:???
゙゙
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:53 ID:???
....
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:54 ID:???
.....
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:54 ID:???
......
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:55 ID:???
.......
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:55 ID:???
........
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:56 ID:???
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:56 ID:aS6kwkGy
1000だけ↑と別人がゲット。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。