管球式AMPは本当に良いか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
管球王国なる雑誌が良く売れているそうですが、
本当のとこ、管球式アンプは性能的に見て良いんですか?
ユーザーのご意見を聞かせてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:51
2ゲット
ズシャァァァァー
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:53
腐るほど管球スレあるやろが!    

          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ
        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:59
オーディオというものは目を閉じて耳を澄まして聴くものだよ。
球とか石だとか拘らなくていいのだよ。
心を無にして耳を澄まし、一番良いと感じたものを選べばいいのだよ。
でも、これがなかなかできない。
人間は雑念の塊だから
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:59
  ♪ 糞スレ1番 立てるな ヴォケが ♪
   ∧∧    ∧∧    ∧∧    ∧∧   
  ヽ(=^ω^)ノ ヽ(=^ω^)ノ ヽ(=^ω^)ノ ヽ(=^ω^)ノ
 〜(O x ) 〜(O x ) 〜(O x ) 〜(O x )
     U      U      U      U
♪ とうの昔に概出だ〜 ♪ とうの昔に概出だ〜 ♪
6名無しさん@お腹いっぱい:02/01/30 14:01
>>管球王国なる雑誌が良く売れているそうですが
あんな上杉が仕切っているような雑誌は偏見が多くてだめだ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 14:55
>>6
グラビア誌だな
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:12
西部電気を讃えた時点で管球マニアは退廃する。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:33
西部電気?なにそれ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:44
ウェスタンエレクトリックのことじゃないのか??
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:52
明和電気じゃないことだけは確かだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:52
真空管アンプにはトランジスターアンプが持っているストレージロス
(信号の立ちあがり立下り時にダムのように一度ためてから伝送される
現象)も無いし、半導体に電子が流れるよりも真空中を電子が流れる
方が早いように思える。
例えば・・・・
真空管の伝達スピードが[<−−>]この位なら
トランジスターは   [<−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−>]
この位かかると感じる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:55
管球王国は難攻不落である。
上杉王率いる4万の球兵士は、チョットやソットでは落ちない!
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:56
>12
正確には、SLとロケットくらい違う。
何しろトランジスタは半導体なのでちり紙に水が湿るスピードに対し真空中を電子が飛び回るのだから。
1512:02/01/30 17:03
やはり私が感じたのは本当だったのネ
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:04
電子のスピードについてはすでにケリがついてるだろ?
それは関係ないんだよ。
ストレージロス(キャリア蓄積効果)は無視できない問題だね。

思うに、真空管アンプが良いとか悪いとかより、半導体アンプに
出来の悪いのが多すぎる、そしてそれは何故かと考える方が
生産的のような気がするな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:13
>>12
ということは球アンプのほうが音の切れがいいというわけ?
そんな風にはきこえないけどな〜
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:16
>17
自然といった方がよい。トランジスタはダンピング効き過ぎ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:19
実際に俺は真空管なんて使ったことも無く、真空管アンプの信者でもないが、
100万円程度の真空管アンプを借りて試してみたところ、そのスピード感に
驚いた。いままでおっとりして、ナローで緩い音だと想像していたが、
全くイメージと異なっていた。お陰でレビンソンのパワーとプリを売って、
真空管アンプを100万で特別オーダーして作ってもらった。
今まではどこか不満を感じていた音も今は大満足している。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:19
石のアンプは新幹線、球のアンプはSLということになるな。
球はヒーターが点灯するからほのぼのしてそれが聴感に好影響を与える。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:20
どっちにしても、切れとかスピードみたいな感じで
人間が感じられる領域の現象じゃないよ。
デムパが直に聞こえる人なら別だが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:27
球アンプは手配線にするから意味がある。
手配線が球の良さを生かすもっとも良い方法。
基盤の球アンプは切れが出ない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:28
>>12>>14
トコロテンを押すスピードは、ちり紙に水が湿るスピードだが、
トコロテンは押したそばから(向こう側から)出てきますが何か?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:32
>23
それは電流のたとへと思われ・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:36
真空管の場合、OTLを除き出力トランスがはいるので、
その質によっても結構音色が変わるような気がします。
あんまり、良いのをつかってないと、ナローで緩い音に
なったりとか・・・。
まぁマッキントッシュみたいに石式でも出力トランス
使う例はありますが。
真空管のヒーターやカソードからは電子がでてますが。
トコロテンは単なる比喩。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:47
僕は真空管からトランジスターに戻ったへタレです。
正直言って、真空管(シングル)の低音はやわ過ぎます。
でも、どっちの音が正しいのか、僕にはわかりません。
ま、好みで決めたらいいんじゃないですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:50
球アンプは出力トランスの断線が怖いです。
タンゴ製ならまだしもメーカー自家製となれば
高価だろうし、ガレージメーカーだったら倒産したりしてて
入手出来ない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:51
>>25
結構と言うか真空管と同等かそれ以上に重要要素でしょう
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:01
ジェフのModel8TからアブソールのHS−4に変えたが
その音の激変ぶりに驚いた。
8Tは確かにガッツがあるが、何か無機質に感じる。
その点HS−4は、パワー感を女性のスカートで隠したような
如何言うのか、エレガントでありパワーのある不思議な体験を
した。
・・・で、現在は完全に管球党!
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:18
>>28
いつの時代の話してんの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:20
>>28
タンゴのどこがいいの?
3328:02/01/30 18:22
タンゴはまだ販売しているから入手できるってこと。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:25
トランスメーカーは陰に隠れてたくさんあるから大丈夫。
日本は世界屈指のトランス王国。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:25
つーか真空管アンプって言ったって、いろいろなのに一つか二つのアンプ
使ったくらいで、分かったような言いようはどうかね。まあこれは真空管
に限ったことじゃないけどね。まあそんなこと言ったら誰も書き込みでき
なくなるか(w
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:26
壊れやすいとか、そういうのはどうでもいい。
音を批評しろよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:29
AFで聞いたら?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:30
>>35
普通の庶民はそんなモノじゃないの?
Audio Frequency?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:31
そりゃ無理ってモンじゃない。
トランジスタのアンプっていったってみんな違うのと一緒で真空管もみんな違う。
ただ言えるのは、レンジが狭い、といったことは全くないこと。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:35
>>40
そーそれ俺も言いたかったの。真空管だから低域が緩いとかも嘘。トランスとかヘボイ
アンプじゃねーのか。FUTURE2000の宣伝はもうヤメテネ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:42
最近の安物トランス使ったキットの音しか聴いてない人が
多いんじゃないかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:42
真空管アンプと石アンプ。
どっちにも出来のいい物悪い物が混在している。
確率では真空管の方が気持ちよく楽しめる音へは近道な気がする。
しかし問題は試聴環境。
有名どころの球アンプを並べて比較試聴させてくれるお店ありますか。
ご存知ならお教えください。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:46
>>43
答え:ありません
サトームセンとかヒノは置いてはあるが、試聴などできる状況ではない。
ダイナサウンドハウスの4階はいったことがないが期待している。

45名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:01
エレキットのトランスはどう?
音はなかなか評判だけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:02
いくらシングルとは言え、10万円未満でまともなトランス使えるわけが
ないと思うけど・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:14
っていうか、プリント基板使ってる時点で問題外。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:36
僕はエレキットの2A3シングル使ってましたけど、
3年目で基盤が黒ずんできました。
やっぱ空中配線じゃなきゃダメですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:39
  \ \    ○    // /   /
\  \      / ヽ    /   / / /         // //
\\        /_ ゝ    /  //           // //
  \     /   \                  // //
\    _/____\__            // //
    /             ヽ         / /
  /ノヽ  、、  ヽ) ( ノ     ヽ      
  |::::: ) (   て○ )` ソ' 、/~○ノ :::|               ___
 |::::::       /' .::::::. ` \   ::::::|           ――――――
 |::::      /   / ̄ ̄ ̄ヽ   ::::::|              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |:::::        | |||!|||i|||!|||!!| |  ::::::|      
  |:::::::.      | ハアアァァァァー??  ::::|       \\
  \:::::     | :|!! || ll|| !!:!!| |   ノ         \\ \\
    \::::..   | | !      | l     \\       \\ \\
//         `ー---―'ノ       \\       \\ \\

50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:46
>>49
な、何もそんなに怒んなくたって・・・。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:50
>>49
大目にみてやんなよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:37
真空管アンプは光るから夜きれいだYO
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:54
こういうアンプをつくったらどうか
外観は球のアンプ。ヒーター以外はダミー配線。
出力トランスの中に実はICが仕込んであって実質はオール石アンプ。
スイッチを入れると真空管がずらりと点灯してきれい!


54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:57
>>53
それだ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:03
ジェフたんは、
「球のアンプは立下りが(石に比べて)遅く、情報をマスキングしてしまう。」
つってたよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:09
...球のアンプを買ったけど、ほんとに最近のはトランジスタのアンプ
とほとんど変わらない印象。レンジ的には負けてます。正直。
3,4時間もつけてると中音、高音に独特の艶みたいな(歪みかも)
物が出てくるような...なんか、真空管が滅茶苦茶熱くなって高周波
出てるみたいな。

一番変わったのはやっぱり外見で、作動してるのが見える。
スイッチ入れて光りだすと動いてるなぁっていう。
それに、スイッチをガチャガチャ入れたり切ったりすると寿命が
すぐ来るらしいので時間がゆっくりになった。
正直デザインのいい真空管アンプってあんまりないので誰か作ってください。

57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:09
55>>
立ち下がりが遅いのなら立ち上がりも遅くないと理屈にあわないよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:14
管球王国はステサンと同じで写真集みないなもんかな。
ヘェーと思って眺めることはあっても、管球アンプを使いたいとは思わない。
世の中には、雑誌と現実が連動しないこともある。(笑
5955:02/01/31 00:15
>>57
なじぇ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:20
質量保存の法則に背くから。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:21
E=mc^2
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:26
hysteresisって知ってる?
6355:02/01/31 00:27
>>60
なぜ質量保存の法則に背くのかを説明しないのはわざと?
6455:02/01/31 00:35
「球は、入力の信号に対してはすばやく反応するが、信号がなくなっても、
ほんのわずかに放電?が続くので、その成分が立下りを遅くする。」

と想像したんだけど。

信号がなくなったら、ピタッと動作は止まるものなの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:46
ほんとは信号が無くなったらぴたっと止まる。
信号が無くなっても尾をひいて電流が流れるなら
その電流は立ち上がりの時にどこかに蓄えられなければならない。
ということ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:30
いろいろ言われているけど、60年代までの音楽
ソフトの音は真空管の機材の音と言っていいと思
う。このころの復刻のCDをきいて、これいいな、
と思えば、真空管の音が結構好みなのだと思うし、
90年代のCDで最高・・・と思えば今の機材に
邁進すれば良いと思う。
最近、SPの復刻をCDでよく聞いている。当時
の録音の機材の音が良くわかる。CDってすごい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:40
>>66
昔の録音は変に音をいじってないらしく素直な音で感動するね。
パティページの歌声、ベニーグッドマンのクラリネット、
オイストラフなどを聴いている。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:43
いろいろ言われているけど、60年代までの
音楽ソフトは真空管の音と言っていいと思う。
復刻のCDを聞いてこれはいいと思えば、
真空管で遊んでもいいし、90年代のCDを
聞いてこれもいいと思えば今の機材で遊べば
いいと思う。
最近、SPの復刻のCDを良く聞いている。
録音機材の音が良くわかる。CDってすごい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:46
コピペかいな.........詩嚢
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:47
ごめんなさい、使っているのがワープロの
せいか2回も書き込んで・・・すみません。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:52
ペピコピペ

72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:25
>55
恐らくプリとかの話じゃないの?
シングル出力が多いから、容量負荷をドライブする際に、
すばやく電荷を抜く事が出来ず、結果的に立下りが遅い
ように感じるとか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:07
>>12
亀レスだけど、その書き方イイ!
俺の場合、
トランジスターアンプで聴く音楽での感動が[<−−−−>]この位なら、
真空管アンプでは[<−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−>]
この位感動したことがある。一概には言えないが(アンプにもよる)。。。
7474:02/01/31 06:21
もしかしたらスレ違いかもしれませんが、
石のパワーAMPを管球プリで鳴らしている方はいらっしゃいますか?
今、PA01を使っているのですが、管球のプリに興味があるので、
どなたかインプレを聴かせていただけると嬉しいです。
>>65
電極の振動に関係しないかな? 電極は振動エネルギーは蓄積すると思われ。
電極の振動が電気信号に変換されてエコーになる??  ワカラン
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 14:28
>>72
音声信号って1秒間に何千回も立ち上がったり立ち下がったりしてるんだけど、
立ち下がりだけ遅いなんて聞き分けられるのか?
すごい耳だな。
77球ファン:02/01/31 15:02
>1
Trよりも一皮剥けたクリアな音になります。
(球とソースにもよるけれど)
>68
>SPの復刻のCDを良く聞いている。
東芝EMIの復刻版は復刻時にRIAAを考慮していないのか?
ハイ上がりで聴くに堪えない代物となっています。
これではカザルスやメニューインも うかばれませんね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 15:54
SP は RIAA じゃないだろう
当時のプリエンファシスカーブなんて
一枚ごとに違うんじゃないの?
79球ファン:02/01/31 16:20
>>78
レコードが普及しはじめた当初は、さまざまなイコライジングの規格がありましたが、
(レコード会社によってちがうようです)
LP時代にはいってから、RIAAという規格でほぼ統一されました。
8055:02/01/31 16:26
>>76
インパルスレスポンスみたいなのを見ればわかるかも。

あと、「立下りだけ遅い。」と言っていたわけではなかったと思う。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:50
だからSPなんだろ?
82真空管@初心者:02/01/31 17:52
青い光はまずいですか?
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1012466989.jpg
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:22
カコ(・∀・)イイ!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:05
おれも欲しくなってきたYO!
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:38
>>82
真空管が新しい内は青いのが見えるよね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:03
真空管は劣化することを知らない人がいる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:44
劣化してきたとき、簡単に交換できるのはいいよね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:50
>>82
磁石を近づけて青い光が動くようなら問題なしって聞いたよ
松下のEL34でPPか〜
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:00
マジで今、真空管のアンプ購入しようかと考えています。
入門用のお勧めありますか?
美声系が良いです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:13
>>89
KT-88 or 300B or EL34
自作したら?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:17
>>89
ろうそく代わりのインテリアとして使うならいいよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:39
>>89
冬は暖かいけど夏は暑いぞー
エレキットか三栄無線?
>>91
実用ですよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:45
ここのみなさんはロックとかは聞かないの?
やっぱ真空管ダメだったわー。
低音に締まりがないわー。
(安物だからネ!)
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:55
>>93
俺はロックを真空管アンプで聞いてるけど、何か?。
そりゃ真空管たっていろいろあらーな。
忘れちゃいけないぜ、おにいさんよ。ロックのギターアンプは、まず真空管だってことさ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:06
できればメーカー品がいいです。
東京サウンドかユニオンリサーチの20万ぐらいのやつ
がいいなぁ、とは思っておるのですが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:07
>>93
マーシャルのアンプ用に売ってる真空管を使ってますが、何か?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:08
>>96
型番何?。
9893:02/01/31 22:10
僕もそう思ってました。ビートルズのVOXアンプだって真空管
だし、でも僕のは直熱3極管シングル、ギターアンプは多極管のPP
動作が違いすぎませんか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:10
球は出力トランスにも金が掛かる。
アンプってトランスが一番金食い虫。
しかも音に影響力大。
93さん、あまり簡単に決めつけないで下さいね。
球の世界も奥が深いですよ。
100100:02/01/31 22:21
100ゲッチュ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:34
>>95
サウンドのValve100SE使ってます。
石のアンプは SONY 333ESXIIです。
音楽を聴きたいだけであれば石で十分すぎると思います。
元々ついてる球は中国製 6L6GC と
ロシア製 SOVTEK 12AX7WA ですが僕は高音が鳴らなくて
すぐに変えてしまいました。
低音は思いのほか鳴ります、鳴らして石とあんまり変わらんので
拍子抜けしました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:35
てゅうぶ わーくす
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:49
>>101
球がnee
10496:02/01/31 23:05
>>97
EL34だけどビンテージとかそう言うのじゃなくて、
普通の楽器屋で売ってる中国製の安いヤツ。
ユニゾンのシンプリー4で応急的に(とか書いてみるテスト
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:06
元々付いている球は動作確認用。
腕時計に初めに付いている電池と同じだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:14
3極管は音が柔らかいね。
力強よさや音にめりはり欲しい人は
KT88とかがいいよ。
107101:02/01/31 23:15
ちなみに今は小編成のジャズを鳴らすとかなり満足です
参考程度ということで
10897:02/01/31 23:17
>>104
サンクス
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:21
三極管とは300B、2A3以外にどのようなものが
入手可能でしょうか
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:30
金さえかければなんでも
111111:02/02/01 07:39
111ゲッチュ。
112管球初心者:02/02/01 07:53
先日、試聴した中古の管球式のプリメインはスピーカーから常にブーと
音が出てましたが、これはやはり異常ですか?
ルックスも良くて気に入ったんですが、これはよくないでしょうか。
どこのメーカーの物かは忘れましたが、10 年くらい前の海外製だそうです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:58
>>112
程度にもよりますが、異常だと思われ。ただし、ブー音のまったくないアンプはない。
114管球初心者:02/02/01 08:04
>>113
その店のおやじは、管球式というのは多かれ少なかれブー音がするよ、
といってましたが、それは嘘ですか?
なんだ、買うのをやめて良かった。
なんか、トランスもうなってたし、そういうのって関係ありますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 08:08
おやじが言っているのはウソではない。
トランスだって唸る。でも、それはトランジスタアンプでもそう。
何でも程度問題。誰かくわしい人をつれていって聞いてもらうしかないと思われ。
116管球初心者:02/02/01 08:19
うーんと、どのくらいスピーカーからブー音が聞えるかというと、
ピアノソロのピアニッシモのところで3メートル離れたスピーカー
から聞えてしまって、ちょっと邪魔になるかなという程度なんですが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 08:21
>>114
その中古は問題ありなんじゃないの?
自分(友人でも良いけど)で修理出来ないなら
見送った方が賢明かも
118管球初心者:02/02/01 08:25
>>117
ご指南、ありがとうございました。
じゃあこれは見送ります。もっと程度の良いのを探します。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 08:32
>管球初心者さん
中古じゃなくちゃいけない理由でも?。10年前の品に興味をもつんなら、
新品を買ったほうが何かと便利だと思うけど。
120管球初心者:02/02/01 08:38
>>119
でもお値段が。それは6万円だったんですよ。
それに、メーカー名を覚えていないのでなんともいえないのですが、
その姿形がぼくのイメージとピッタリ合ったもので。
とにかく、メーカー名と品名だけでももう一度確認してきます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:06
>>120
あんまり古いのは考えモンよ。
昔は真空管の定格ぎりぎりってゆーの多いから、メンテナンス金かかりまっせ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:09
普通に作れば,スピーカに耳をつけるくらいに
しないと聞こえないもの > ブー音
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:52
整流回路のコンデンサ交換してみたら?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:53
ゴメソ、平滑回路。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:56
真空管だからハムが出るなんてことはない。

電源を安定化するとかリプルフィルタを入れるとか、必要があればヒーターを
DC点火にしたりヒーターバイアスをかけたり、努力すればハムは1mV以下、
頑張れば測定限界以下にだってできる。
ハム音を平気で出すアンプは単なる手抜き。

古典回路が流行ってて単純なリプルフィルタでさえ「石臭くなる」とか
言い出す馬鹿がいるし、もっと酷いのだとハム音を聞くと落ち着くとか言い
出す阿呆までいる。
だが、アンプは音楽を鑑賞するためのものだから、極力ノイズを取り除くと
いうのが設計者、製作者として正しいスタンス。
ハム出すアンプが放置されている現状は異常だね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 13:12
ハムが露骨に聞こえる状態なら、それ以上に耳に聞こえない
超高域ノイズで相当に音が汚されてるはず。

まともな設計者なら、3極管が特にリップルに弱いことを
知らないはずはないし、そんなアンプを世に送り出すこと自体
志が低いとしか言いようがないね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 13:18
単にハムバランサーのVRがずれてるだけだったりして。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 13:45
LUXMANのSQ88ってどうでしょうか?
御存知の方教えて下さい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 14:01
SQ38のことかあ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 15:46
VV32Bがワイドレンジで使える球。
300Bの進化型。
131>130:02/02/01 17:16
RCAー32と姿形が同じような物でしょうか
エレキット TU-877を作りましたが、ノイズをほとんど感じることができません。
安物のトランジスタより、よっぽどS/Nが高いです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 18:53
えー?どんなアンプでもノイズがあるぅ?
んなこたぁーない。ウチの2A3シングルは全くノイズがありません。
トゥイーターに0mmまで耳を近づけても全くノイズはありません。
逆にトランジスターアンプの方が残留ノイズが多いくらいです。
ウチのアンプおかしい?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:06
中古の真空管プリメインを買った。
ハムとノイズがするので、出力管かえてコンデンサー替えた。
ハムは消えたがまだガサガサいってる。
初段管が悪いと断言してよいでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:42
>>134
真空管ソケットと真空管の接触が悪くてもなりますよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:01
ヴィジュアルで真空管。音でトランジスター。
これ埼京。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:03
>>133
残留ノイズの有無は、アンプの性能だけでなく、スピーカの能率にも
関係すると思われ。普段まったくハムが聞こえないアンプでも、高能率
スピーカつないでみると、けっこう気になったりするYO!
138134:02/02/01 21:07
>>135
確かに!今晩真空管の足を磨いてみます。サンキューです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:35
>>137
88dbくらいのスピーカーで、常にブーンと鳴っているのはアンプ側の問題?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:41
>>137
いや、それが同じスピーカーに交互につないで確認したんですよ。
そしたら何故かトランジスターアンプの残留ノイズの方が多かったんです。
(某メーカーの定価69800円のアンプです。)
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:43
>>138
あと、穴の方がゆるゆるになってることがあるので、
裏側から締めてみると効果あるよ(なんかH)。
ST管以外では難しいかもしれないけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:51
残留ノイズが多いアンプって萎えるね。
昔、6BM8のPP使ったらスピーカー
から1m離れてもブブブブって聞こえたよ。
結局3ヶ月で手放したなぁ。
>>138
足を磨いた後接点復活材を少量布に付けて擦り付ける。
その後乾拭き。接点No1とかもいいけど必ず乾拭きすること。
何も無い場合最悪556でも可(w
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:37
で、やっかいなのは、残留ノイズが多いアンプで、音自体はイイッ!ての。
ノイズと音の善し悪しは直接の関係はないといっても、それほど間違いではないからね。
別にノイジー=わるい音じゃない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:48
ねえ、みんなが言ってる残留ノイズってブーのこと、サーのこと?
ブーが大きいと静かな曲でじゃまになるよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:57
>>145
御意。ブーはいらないね。本当にじゃま。
そんなアンプは例え音が良くてもこちらから
願い下げ。(つーか、そういうアンプは音が
イイとは言わないか・・・。)
新品買ったけどぶーともピーともざーともいわないYO
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 10:07
>>147
フォノ入力にして、ボリュームを3時にしてごらん。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 10:22
時々なんですがスピーカーからかすかにキーンという
かん高い音がするんですが、何が原因でしょうか?
150149:02/02/02 10:23
プリ、パワーとも管球アンプです。
151:02/02/02 10:31
僕が言いたかったのは、
Tr式が全盛の時代、音楽性があるとか、過渡応答が優れている、SPに優しい?
との理由で、真空管式がブームになっているのが、本当にTr式を上まわるデバイ
スなのか問いたかった。
152:02/02/02 10:33
>151
ブームになっているのが・・・ ――> ブームになっているが・・・に訂正
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:03
>>151
理由はかならずしも151といっしょではないが、真空管は最良のデバイスだと思ってるよ。
理由は>>66がいちばん近いかな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:05
優劣を論ずるには項目が明確にされていないと。
コーヒーと紅茶とどっちが優れているかというようなもんになっちゃうよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:47
>>149
発振している

超高域の発振がノイズに聞こえることもある
そういうのが高域の味つけになって,一聴すると
いい音のように聞こえることもある
勘違いに過ぎないのだが
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 12:24
>>1
音と音楽聴くなら真空管の方がTrより上よ。
157149:02/02/02 14:28
>>155
ありがとうございます。
こういう音は真空管変えることで直せるのかな?
158147:02/02/02 14:53
>>148
フォノ入力なんていいものはついてないYO
実売85,000 のやつだYO
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:31
>>158
ノイズが少ない、聞こえないなら幸せではないか。
元来メインアンプは入力一系統、ボリュームなどはなくて当たり前。
フォノなどはプリの仕事よ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:53
>>154さん
の意見に賛成。どっちが優れているか?なんてナンセンス。
それぞれメリット、デメリットがあるんだから、好きなほうを
選べばよろしい。
球派も石派も口唾泡飛ばさないで下さい。
いい大人がみっともない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:17
球と石のアンプの違いとは一概にいえないんだけど。両方持ってる人は次のこ
とに注意しながら音を聴いてみて下さい。ソースは小編成のジャズが良いかと。
リズムセクション(ピアノ、ベース、ドラムズ&シンバル)がリズムを刻む時
に高域と低域で立ち上がりが同じかどうか?高域に比べて低域が遅れて立ち上
がってないか。立ち下がりも同様に聴いてみて下さい。バラバラに立ち上がる
と音がいっぱい出ているような錯覚にとらわれますが、ここはとにかくいっしょ
かどうかに注意して下さい。
さて、どうですか?立ち上がりがいっしょだとさっぱりしすぎに聴こえるかも
知れません。バラバラの方が情報量が多いと感じるかも知れません。でも演奏
の緊密さ、演奏者のやる気、みたいなのは立ち上がりがそろってる方がぐんと
感じるものですよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:02
球や石アンプが高域、低域(これらの範囲も全くあいまいだが)を
個別に遅らせたり、一緒に立ち上げたりなんて芸当はできません。

そのように聴こえるのは素子の違いではありませんよ。音の質感の違いで
そのように聴こえますが、電源部やダンピング・ファクターに起因している
ケースもあり、球アンプと石アンプの差ではないよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:11
歪率についてはどうでしょう
球のほうが大きいのでは
164161:02/02/02 17:23
>>162
だからねえ、聴いてみたらって云ってるのYO。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:24
歪率で音が明らかに違うなんて聞いた事無いね。(ワラ
歪率は明らかに半導体アンプが良好。
球アンプの音はそういう歪率とか周波数特性などのスペック
からは推測・判断できないような音がする。
歪率とかその他の諸特性が気になるのなら、球アンプは使わない
ほうがいいよ。
曖昧な書き方になるけど、音楽の鳴り方が違うんだよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:45
161ってどんなアンプ使ってんの?
機種は?
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:09
若い頃マランツ型プリやOY36-5使用の6GA4pp、6CA7pp、50CA10ppとか
6080-3パラppOTL球アンプなどを作り、フルレンジのラッパを鳴らしてた。
その頃LUX社から2SB何とかの石を使った小型プリアンプが売り出されたの
で買った。真空管の音しか聴いたことがなかったので、どこかとても新鮮
に感じた。あれから真空管アンプを作ることは無くなった。真空管の音が
悪いと感じた訳でもないのだが、3本足のトランジスタに未来と云うか可
能性を感じた。ずっと石アンプを聴いてきて、球アンプに戻ることは無い
とは思うのだが、プリアンプだけなら球を使って、小さな可愛いアンプを
再び作ってみるのも...などと考えたりするのだが、ちょっぴりめんどく
さい気もする。


168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:12
>>167
だから?
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:19
>>161
あなたのアンプ機種は?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:34
>167
皆、同様の考えを持っていたんですよ。
真空管は過去の素子。前近代的で発熱も大きく、いつかは球の
寿命が来て交換しなければならない。電源トランスも大きくなるし、
一般的には出力トランスが不可欠でNFBも多量にはかけられない、と。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:06
結局ひずみ率なんて聴感で感知できないレベルでしょ?
だから、それは判断材料にならないような・・・。
172161:02/02/02 20:19
>>166
現用は自作の45シングル。この他に金田式ハイブリッド(球→石)、
Quad405-2、以前はYAMAHA B-2、6BQ5シングル、NEC A-10(II)、Lux L-5とか。
最近は石のA級アンプでも手に入れようかと考えてる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:55
>>171
そんなこといったらラジカセでいいのではないかYO
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:56
多くの場合、真空管アンプをかたるひとって、トランスの音を評価している
のではないかと思う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:58
>174
そんなことはないだろう。出力管を変えれば音は変わるし、
プリだって石より球という人は多い。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:00
>>174
やっぱ、トランス通っちゃうと音の勢いみたいなモノ
も失われるんですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:02
>176
逆逆、トランス結合の方が音に勢いがあって
力感があると主張する人は多い。
思い込みで語っちゃイカン。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:30
>>165 >>170
石のほうがいちがいに「特性」が優れてるなんてことはない。
ローレベルのリニアリテイは、真空管のほうが良好。音楽信号の多くが
ローレベルであることを考えると(クラシックは特にそうだが、音楽信号
だけではなく、空間情報や、位相信号はローレベル信号)、真空管アンプの
優位性がどこにあるかははっきりとなる。

それから真空管の寿命が来て交換しなければならないのはメリットだよ。
変えるだけで「新品」になるんだから。海外ではそう考えられているのは
雑誌を読めばわかる。石ではそうはいかない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:34
>>160
>球派も石派も口唾泡飛ばさないで下さい。
>いい大人がみっともない。

それが趣味というものではないか?(藁
それに、好きなほうを選べばいいのはあたりまえで、
何もここに来てカキコむほどのことでは・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:42
>>178
>ローレベルのリニアリテイは、真空管のほうが良好。

ソースを希望します。
もしソースを示せない場合は、妄想とみなしていいですよね?
181178:02/02/02 21:59
国内のソースは知らん。海外のその手の雑誌の特集を見れ。
信じたくないような態度にみえるが、別に妄想とみなしてもかまわんよ。
煽るつもりはないが、こんなことは常識の範囲だと思ってたよ。ソースを希望とは正直驚いた。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:03
>>181
どっかのWEBに測定データとかないっすか
というか、誰か計れないっすか
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:14
>>182
あんた煽りか? 俺は178じゃないけど、
こういうのは読んでて不愉快きわまりないよ。
測定データしか信用できないなら、特性の良い半導体アンプ
だけ買っていればよいだろ。
球アンプがデータ的に劣るので、自分は半導体アンプだけを
買う、というのならそれで良し。そういうオーディオの楽しみ
方も否定はしない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:29
ローレベルのリニアリティこそ良質なトランジスタの
得意領域だと思うけど。
僕は、情報ソースがどうのこうの言うつもりは無いけ
ど、海外の雑誌には煽りも多いと思うよ。

むしろ管球式のよさは、音を整理して聞かせる部分
だと思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:36
Trが世の中に出てきた時これで球はなくなるなと思った、
なんせ球は熱いしトランスは重いときている。
ソリッドステートも確かに上手く出来てると思うが、
30年以上たった今でも球が現役であることを鑑みれば、
オーディオの世界ではどちらが必然かはわかろうてもの。
まあ激論交わす方々が大勢いて頼もしい限りですな。

>181さん、球のノイズを測定データで判断出来るとお思いかな?
ご自身の耳で石と球の両方を聴きくらべなさい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:49
>>161
我が意を得たりですな。ただ、真空管だからとかではないと思う。
実際、Trで実現しておりますから。ただし,現在のもの以外のTr アンプ
では満足したものと出会っておりませんがな。

出足が揃っているというのは、力が違うのです。良く聞こえるとも言えます。
小さい音でも良く聞こえて、刺激が伝わってきますから、大きな音にする
必要がないのです。Trアンプで大音量派の人は、小さい音では力がない
ので、音量によって音圧による刺激でごまかしているだけで、力はありません。

エッジですよ。エッジ。Trなら純A級アンプでしか無理でしょう。理由は
立ち下がりが早いからです。B級のようなバイアス電流では引き込むことが
できませんから、立ち下がりが遅いのです。そして、立ち下がりが遅いから
次に立ち上がりの振幅が100%反映されず、レベルが下がったように聞こえる。
それで、刺激が足らず、音量を上げる。上げるが、本来欲しい刺激がいつまで
たっても得られない。そのうち大音量という違う刺激でごまかし続けるために
マルチでパワーアンプの品評会のように超弩級の大出力アンプを並べて、その
景色で満足し、音は二の次に陥っているが、その投資額にものを言わせて、
これぞ、オーディオマニア 文句があるならこれだけの装置を揃えられるもの
なら揃えて見ろ!との開き直り。でも音はひどいのが多い。いや、そういう変な
オーディオ的な音としてはすばらしいのかも知れないが。

そういう連中は,真空管などは無視でしょう。目的が違いますから。
VTLのアンプを見せないで,聞かせたら意見が変わるかもしれませんがね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:52
>>178
あー、ローレベルの信号とはGND付近をうろうろしている小さな振幅のこと
ではない。
プラスか、マイナスかに大きく変位している状態での,その中の小さな変動
の信号の忠実な増幅が大変なんだよ。
B級のゼロクロスの歪みを騒いでいるようでは論外。音楽信号は,そんな
もんじゃないよ。設計時点の正弦波での特性なんてほとんど意味がない。
プラスかマイナスに変位した状態での周波数特性を取ってみると,一目
瞭然。メーカは無意味な特性しか注目しておらんのだ。

車のカタログや雑誌のスペックで,走りが何一つ表現できておらんのと
同じじゃよ。

で、結論をいうと、真空管、Trの方式でなく、それぞれの場合の回路
方式とその完成度が問題。とくに最後の完成度。これに尽きる。

エンジンよくても、足周りのセッティングやブレーキが悪くては良い車
とは言えん。これらを表現するスペック表がないだろうが。
ブレーキの何メートルで止まるなんてのは,その数値だけで語れる
ものではない。

あー、すっきりした。
無視していいぞ。ワシの独り言じゃ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:55
真空管とトランジスタとどっちが優れてるか客観的に決めるなら
測定すればいいじゃないの。少なくとも音源ソースの音がそのまま増幅されて
るかわわかるよね。
真空管の音が人にいいんならどういう変化が人に対していいのか議論
すればいい。
そういう漏れも真空管アンプ使ってるけど真空管自体のオブジェとしての
魅力がトランジスタとは比べ物にならないのが大きい。
趣味としてはトランジスタアンプは買ったら後はほとんどいじるべき
個所が無い中身も見えない。ひかりもしないし音以外魅力が乏しい。
音は優劣つけがたいと思っているよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:57
186とかは、悪い人間が周囲にたくさん居たのだろうなあ。(笑)
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:57
私はトランジスタ→管球に乗り換えたものですが、暖かくて柔らかな音が気にいてます。
気に入ってます。勿論すべての管球アンプがそういう音ではなく最近の
物など解像度も高くてかっちり鳴らす物もありますよね。

ようは好みの問題だと思います。

もし管球アンプが見た目だけで実力が伴わないな、らとっくに
すたれてると思いますよ。
オーディオは決して数値だけではないと思います。
厨房の意見ですいません。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:58
あんまり言及した人がいないようですが、
私には真空管アンプは聴感上のダイナミックレンジが広く
感じます。
大きい音と弱音の差が大きく、詰まった感じがしない。
最後の一押し感がよく出るように感じますね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:00
いつからこの板はスペックヲタばっかになったの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:06
これだけコンピュータが発達してるんだからトータルの歪率を出す
機械があったらおもしろいのに。
CDのデジタルデータ-->D/Aコンバータ-->プリアンプ-->パワーアンプ-->A/D変換
してその差を出していけばいいんじゃないの最後はデジタル対デジタルだし。
正確でなくてもどちらが良いか悪いかはわかると思う
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:10
球プリを作るつもりでアッテネータも真空管も買ったが肝心の気力が沸かない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:11
そりゃ沸かないでしょう。湧くことはあっても。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:12
>>191
アコースティックなコンプレッションがかかってるからでしょうね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:18
>>183
あんた煽りか?俺は182じゃないけど、
こういうのは読んでて不愉快きわまりないよ。
>>178が「球の方が特性がいい」と言ったから、
「データは?」と言ったのだろう。
測定データは知らないけど聴感上気に入ったから、自分は球アンプだけを
買う、というのならそれで良し。そういうオーディオの楽しみ
方も否定はしない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:22
>>197
はいはい、お薬のお時間ですよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:27
否定するしないつーかさ〜
聴いて気に入ったから買うのが普通のオーディオの選び方で
データがいいから買うってのはそもそもオーディオじゃないと思われ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:28
200!?
さらに、データが気にいったから、という理由で買うオーデヲも否定しない。
(クスクス)も否定しない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:34
CDには真空管AMPがなぜか合う様な気がする。
逆にLPにはローノイズのヘッドアンプと石のDCアンプが
良かったと思う。
お互いの欠点を補完し合っているのとは、ちょっと違った
動的な部分(感触)で、、、、

少ない経験に基ずく抽象的表現でスマン。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:36
「石より球の方が特性がいい」

「ではそのソースは?」

「海外の雑誌を見れ」

「具体的にどっかのWEBに測定データとかないっすか」

「データ偏重主義者め。音楽は耳で聴くもんなんだよ!」

ポカーン(゚Д゚)
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:38
>>202
いいよねー、5.1chとかも真空管でやってみようかな
暑そうだからやっぱやめとこ
>>203
はいはい、もう寝る時間ですよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:43
石と球両方持ってます。ここでこういう事を言うのは
自殺行為ですが、やっぱトランジスターの方が聴感上
優れているように思います。僕、アマチュアバンドで
ドラムス叩いてるんですが、真空管だとバスドラが
ちょっと・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:49
>>206
球の種類は?
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:50
>>207
2A3シングル。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:50
ビーム管じゃないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:52
>>206
ご自身がなさっている音楽の種類は?
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:53
2A3しんぐるじゃ〜ねぇ〜
KT88とかは聴いたことある?
212206:02/02/02 23:53
やっぱここで書くべきじゃなかった。だってパンクだもん。
スマソ、逝ってきます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:54
アニソンですが、何か?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:56
やぱーりプッシュプルじゃないとダメ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:58
パンクと2A3シングルって、あまりに絶妙な組合せのような・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:59
スピーカーの能率にもよると思うが
2A3はパンク向きではないような..。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:00
2A3はいい球だけれどパンクには向いていないかもねぇ

218名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:00
確かにある意味すごい
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:02
ギターアンプは真空管だろうがね
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:03
なんでおまえら真空管なんて好きなんですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:04
でも6CA7とかだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:04
音がいいから
223206:02/02/03 00:04
だけど、昔のブリティッシュ・ロックの連中の
ギター・アンプ(例、ビートルズはVOX)
は実は真空管だったりするんですがね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:05
じゃ、昔のラジオやtvはみんな音がいいのか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:07
ああー、こまるなあ。そんなこといわれると。
あのね、ぼうや。真空管を使ってるだけで音が(略
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:09
>>224
顔新って出直せや
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:10
じゃ真空管つかってたミグもいい音する?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:11
俺は醤油派だがソースも最近はうまくなってきたよな!
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:12
あの爆音はスゴいね
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:14

               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
>>224 FUCK YOU!
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:14
SOVTECはダメ
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:15
ドラえもんなんか恐くないぞ、ぼかぁ!テスト勉強でイライラしてるんだ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:16
ミグはソブテック使ってるんじゃないの
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:18
>>230
絵はおもろいけど、コメントは下品
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:19
昔あったラックのプリメインの真空管と石のハイブリットやつは
いい音なの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:22
ああ、あの何とかして球を使っている事を見せようと
さもしいデザインの?
音は痩せてたよねー。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:23
ラックって錦水堂のこと?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:25
駄目。真空管は飾りみたいなもの。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:27
今だに楽器用AMPにも使われていると言う理由の一つとして、
真空管は歪んでも耳当たりが良いと言う事があるのでは。
テクノには向かない様な気がしますが、パンクには合うかも。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:29
真空管はいいよねー、俺の三畳間では暖房代わりだ。
241真空管@30代:02/02/03 00:38
真空管アンプは一種のエフェクターです。出力トランスを持つアンプの
出力インビーダンスはたいてい高いので、石のアンプとはSP実装状態での
F特はSPのインビーダンスカーブに準じます。つまり、低音が出て
クロスオーバー付近の音が出て、高温が良く出ます。
さらに、F特は出力と共に変化します。純抵抗負荷においても、
大出力を出すと高音・特に低音がかなり落ち込みます。この
落ち込みかたはシングルアンプが顕著ですね。
とどのつまり、
真空管アンプにたとえば2ウェイのSPをつなぐと、
音が小さいときには低音クロス付近の高音が良く出る→つまり音やせがすくない。
音が大きいと低音が減少し、高音も減少するのでその分中音にエネルギー
バランスがシフトし、あのボーカルが良く出る音になります。
さらに歪みかたがソフトディストーションなので、音量を上げた場合に
歪みがみみに付きにくく、入力に対する出力のリニアリティも無くなっている
領域に到達すると、コンプレッションを入れたのと同じになります。
パワーアンプはこんな感じ。
プリアンプになると、マイクロフォニックのエコー効果がありますねぇ。
私は真空管アンプ大好きで、かれこれ20年使い続け、真空管も山ほど
もっていますが、もともとオーディオに原音再生などは存在しないと
達観してかかっているので、細かいこと気にしません。好きな音がでれば
良いのです。
だからオーディオ雑誌は買いません。評論家の恣意的が記事を読むのが
いやだから。感動はソースに入っています。アンプやSPには入っていません。
好きな音がするシステムで好きな音楽を聴く、カーオーディオの方がそういう
意味ではよほどピュアかもしれない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:39
>>239
そうなんだけど、3極管じゃおとなしすぎる。
やっぱり、5極管でスクリーングリッドに思いッきり高電圧かけて
引っ張らなくては。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:40
長げーよ!
>>241
腐りかけの肉が美味いようなもんか
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:43
真空管@30代さんいらっしゃーい
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:45
俺、37歳!
初めてのアンプはパイオニアの真空管プリメイン。
音が出るまで1分くらいかかった。(ワラ
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:50
>>239 >パンクには合うかも。

ロック者として不同意! 耳あたりが良くなってなにがパンクか! とオモウ。
トランジスタの方がいいと思うよ。

むしろ真空管は60〜70年代前半のロックに合うと思う。
248247:02/02/03 00:51
ヒトリヨガリなレス、スマソ
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:53
>>247
要するにこういう事?
録音機材が真空管→真空管で聴く。
録音機材がトランジスター→トランジスターで聴く。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:20
ノスタルジーとして聞くには最高だよね。
俺は心底音質を追求してる訳じゃないからミニコンよか
音が良ければいいや♪
なんだ自作シングルと金田アンプの比較か?
252161:02/02/03 01:46
>>251
はっはっは、自作シングルも金田アンプも立ち上がり立ち下がりともそろって
るよ。要するに店頭効果ゼロの音。低域と高域の立ち上がり(立ち下がりも)
がそろっているかどうか聴き分けるのはちょっとしたスキルが必要かも知れな
い。私も人から云われてなるほどと納得するにはけっこう時間がかかった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:58
TRアンプしか無い人は取りあえず真空管アンプ+効率の良いSPで
スタンゲッツ、アールクルー、ディヴィッド・サンボーン、
コールマン・ホーキンスなんか聞いてみるといいんじゃなかな?
少しは違いが分かるかもね。CD無ければポールモーリアでも
いいけど(--;
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:00
真空管アンプでローラブラニンガンはいいかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:04
最近レコード買っていないのですか?
装置に投資しすぎて買えないのでせうか?
256247:02/02/03 02:13
>>249
いや、そういうつもりじゃない。
パンクの多くは刺々しい音で、〜70年代前半のロックの多くはのびやかな音で
聴きたいと個人的に思ってるだけです。スマソ
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:43
「真空管アンプには効率の良いSPを」という書き込みが何件かあったが、
俺は恐ろしく効率の低いSPを2A3シングルで鳴らしている。
大音量こそ望めないが、「たった数ワットのアンプなのに、この堂々たる
鳴りっぷりはなんなんだ!」と、聴く度に感動する。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:51
トランスがデカイのでしょう?
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 03:45
>>206
エレキットと同価格帯ソリッドステートでの比較?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 03:45
トランスはタンゴXE-20S
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 07:42
球もピンきり、石もピンきり、みんながどのグレードの
モノを差してるのか分からない限り、フェアな比較に
ならないと思うよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:09
ウエ〇ギアンプの良いのは配線がきれいなだけ。
回路はまるで子供だまし。アマチュア以下だな。
あんなものに騙されているオサーン達のバカ面みてみたいよ

漏れの設計したTrアンプにまるで敵わなかった
のは痛い思いをした友人のウエ〇ギユーザがよく知ってるよ。

263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:16
6C33C−OTL DCアンプ最高!
メーカヲタには絶対手に入れることが出来ない代物
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:33
>>260
2A3にはFW-20の方が良いと思われ、
※両方持ってるよ〜ん
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:41
>>262
禿同、奴は共通インピーダンスの影響を軽く見てる、
恐らく低電圧大電流回路の経験がないんだろう、
しかし、あの綺麗さはステサンの馬鹿読者を騙すには不可穴
仕事ジョーズ
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:20
>>262, >>265
ウ○スギアンプの配線、パートのおばさんが
やってるんだよ。
ずっと同じことばかりやってるから、それなりに
美しくはなってる(ワラ
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:40
飢え過ぎの配線はカッキン配線。
あれは音悪いぞ.
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:48
>267
カッキン配線ってどういうのですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:55
>>256
パンクの音が刺激的だあ?。漏れはパンクとニューウェーブの区別が完全にはつかない
厨房だが、クラッシュのファーストアルバムとか惨事にスたは、ものすごくイイ録音だぞ。
ロックだって、クラシックやジャズよりナチュラルな録音はいぱーいあるんだ。
ちなみに漏れが使ってるのは真空管アンプね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:56
えーっと・・
(クスクス)?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:01
つーか、パンクのCDって音悪いよ。
ピストルズしか聴いた事ないけど。
ちなみに大昔に読んだ雑誌の記事に
ジョニー・ロットンのプライヴェート
システムのスピーカーはタンノイだった
と書いてあった。本当かな?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:02
ここって、いろんな意味でネタスレ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:08
上○アンプの配線てなんで青一色なんだろ、いつも疑問に思う。
B+くらいは赤にしたほうが事故防止の意味でもいいと思うが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:23
実質よりもミテクレこそが、感泣アンプの本質だから。
管球式アンプと真空管アンプの違いを教えてください。
それと感泣アンプも。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:56
>275
アホたれ!管球式も真空管式も同じじゃ。
カソードをヒーターで温め、熱電子を放出し、グリッドで
コントロールする、その加減された電子がプレートでの流
入電流が変わる事で増幅するデバイスである。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:01
荒らしてるやつってそれで楽しいの?もっとマターリできないの?
書き込む時に球アンプを持ってるか持っていないか、好きか嫌いか
態度鮮明にしてみたら?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:06
それとも聴いたこともないから実は全く分かっていない、とか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:16
ようやく小遣いためて300Bペアを買って組んだ歓泣アンプ。
冬は役立つ緩球アンプ。
カミサンに割られて癇泣アンプ。
責めて家出て閑糾アンプ。
ああ〜、球アンプ人生の喜怒哀楽。ほんとマタ〜リしたいねェ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:23
>>270>>271
だーから!、音のいいパンクだってあると言っておるんじゃあ、ファイア−!。
あんたの持ってるCDなんか知らん。クラッシュ聞け。PILの目樽ボックス聞いてくれ。
自分の知ってることだけが世界のすべてじゃないYO!。
282菅野オキヒッコ:02/02/03 16:23
先日K先生のとこの26LW6SEPP2パラOTL25W*2ってアンプを
聴いてきたけど、なかなかヨかったぞ。スピーカは40センチクラスウーファ、
ホーンスコーカ、リボンツイータ(クロスは500Hz、6kHz)の3way。
ワタシが持ち込んだV−FETシングル/BTLも結構いい勝負をしたけど、まだ
回路の実験機だからなぁ。(と言い訳。)
いずれにせよ球、石と特段の区別する必要はないと思うが。ただ、球の場合、小生
はトランスがどうしてもムツカシイと思うノ。トロい。好き好きではあるが。
どちらかといえばOTLを奨めたいところじゃ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:24
○杉先生の最近のアンプ配線は危険だよ

回路がしっかり頭に入っていないと怖いよ。

配線の色がみな同じ色しているから。
誤配線しても見つかりにくいです。

出力トランスからSP端子までも裸線ですね。
空中配線もして。
B電源のかかっているところも裸線で配線したりして。

伊藤大先生がいたら大変だろうね。
284菅野オキヒッコ:02/02/03 17:58
>>283
配線がみな同じ色って、それあのヲヤイデ電気あたりで売ってる6Nの水色の線じゃない?
あの線なら一色しかないらしい。が、音は悪くないぜ、自分の経験で言えば。
線の色で音が変わるから簡単には変えられません
286186:02/02/03 19:53
>>161さん
もっとお話をしたくなる音を良く分かっていらっしゃる方だ。
音質というか、音楽に何が大事かを理解している。
漏れは石のA級アンプで満足している。
ちなみにSPは何をお使いかな?
287トランス結合:02/02/03 20:11
>>285
いえ、音が良いのは引き裂いたACコードです、これ以外使ってはいけません
288菅野オキヒッコ:02/02/03 20:18
>>286
>音質というか、音楽に何が大事かを理解している。
プッ(藁 笑わせんでチョーダイ。あなたもワタシ好みの「レコード演奏家」です
かぁ。
ま、近接録音のジャズを聞くだけなら本質的な広ダイナミックレンジ対応ポテンシャル
なんかいらないからなぁ。ジェネラルオーディオの安物で十分って思いますが。
間違っても木下オーディオなんてチョンコロのホーガイな値段のSPを買ってはいけま
せん。
289通りがかり:02/02/03 20:22
>>288
>プッ(藁 笑わせんでチョーダイ。あなたもワタシ好みの「レコード演奏家」ですかぁ。
言えてる。

>間違っても木下オーディオなんてホーガイな値段のSPを買ってはいけません。
禿同。
290う〜を:02/02/03 20:24
木下オーディオ高いよね。なんかB&WよりCP悪そう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 20:27
>>284
水色の6N線ではなくって普通の電線だと思う。
メッキ線であるかどうかは知らない。
外皮の色は>>288とかの名前欄の青色に近い。
292菅野オキヒッコ:02/02/03 20:37
>>291
線材に関しては、普通に作られてるやつなら、アンプの内部配線くらいじゃ別に
そんなに変わりがあるわけじゃないんだよね。ホントのところは。モチ、電流オー
ダに合わせたスケアは選ぶ必要はあるけどね。
293161改め45大好き:02/02/03 20:44
>>186 さん
186での書き込みはとても参考になりました。
音質についてはK式ハイブリッドアンプをいろいろと試行錯誤して、これがけっ
こう勉強になりました。パスコンなどほんのちょっとしたことが効いてくる、
とか。で、それ以前から使ってる45シングルの音をあらためて聴いてみると、
これがほんに良いんですよ。もっともK式よりはるかにお金をかけてますが。
SPはここでの評判はあまり良くないのですが、光陽電気のNDR167と云うのを
かれこれ4年間ほど使ってます。ロクハン+ドームツィーターの2ウェイ(1KHz
クロス)ですが、音場型で左右にも10cmユニットが2本ずつ付いているもので
す。小型なのに能率が公称98dB/Wと高いので45シングルにはもってこいです。
ロクハンユニットやネットワークのCは交換しています。
石のA級アンプに最近惹かれています。けど、市販品の数十Wもの大出力はムダ
ですし、高価だし、古い中古はケミコンが逝ってるだろうし、どうしたものか
迷ってます。
スレ違いと叱られそうですが、186さんのA級アンプはどんな構成なんですか?
出力段は何個かパラにしてるのですか?電源は安定化されてますか?
294186:02/02/03 22:06
45好きさん
3パラです。
出力段は安定化していません。
A級でない場合も音が詰まるから駄目です。
出力段の石で電流を制限しているのに、その手前にもう一段、低電圧の石が
入って電流を制限すると目も当てられません。
良い回路のアンプの音を左右するのは、電源ですよ。
コンデンサーの容量は、インピーダンスを下げる意味で膨大に増やしています。
約、20万マイクロF。
低域の解像力と力が変わりますよ。不要な量感は減って正しい量になります。
普通の人の発声方法とオペラ歌手の発声方法の違いのような音の出方が変化
します。

アンプの構成は、多分,入力段のみ電圧入力でドライブ段まで電流伝送。
なにぶん、市販品の改造ですので。

余談ですが、音楽を聞くときにコーヒーをよく飲みますが,A級アンプの上に
割り箸をはさんで,コーヒーサーバーを置くと焦げずに良い保温ができます。

295名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:11
若者です。
真空管アンプの魅力って何ですか?興味はあるのですが
踏み切れません。
>>294
適度な制震も聞いてよさそうだね>コーヒー
297まちがえた:02/02/03 22:29
>>296
聞いて→効いて
(クスクス
298菅野オキヒッコ:02/02/03 22:34
>>295
一番の魅力はあのほんのりとした灯りです。あの雰囲気がなんともいえない。自作
なら、オレが作ったものだ!という思いが重畳して、満足感をもたらす脳内物質が
駆け巡って、気持ちのいいこと請け合いです。
欠点は、重い、暑い、出力が小さめ、って所ですかね。また、パーツ、特に球・ト
ランス(インターステージ、出力等)などのキーパーツに凝ると法外に高価でかつ
異様に重いものになることがあるので注意が必要です。
また、「球の音」とか言って特別な音をするように言う向きもいますが、むしろト
ランスの音であることが多いようにワタシは思ってますが。マタ〜リした音、なん
ていうのも大抵トランスのバンドパス+電磁現象に伴う音ですネ。な〜〜んて言う
と噛み付いてくる人がいると思いますが、楽しみにしています。(藁
ただ一ついえることは、球アンプというのは、いわゆる「趣味性」が高い。なんと
なく人を惹きつけるカリスマというか、そんなものを持ってるように思います。私
も実はいま球(ハイブリッド)アンプを設計中です。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:38
>>186-294さん
小生 球派ですが、電源部は大事だと思っています。
>良い回路のアンプの音を左右するのは、電源ですよ。

ところで大元のAC100Vの質が良くないと聞きますが、
どのようにお考えでしょうか?
いっそのこと巻き線比1対1のトランスで電源を浮かして
みようかとも考えておるのですが…
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:42
>298
どうもありがとうございます。
色々勉強してみます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:43
最近、真空管アンプに乗り換えたんですが、
真空管によると思いますが、ヒーターの灯りって意外とあまり見えないんですね。
KT88は仄かに見えて良かったけど、300Bはほとんど見えない。
今は、整流管が一番光っています。
たまに部屋の照明を消して音楽を聞いていますが、
真空管の味のあるオレンジの灯りよりも、
いろいろな電化製品の安っぽいLEDの赤やグリーンがでしゃばっている。
最近はそれを撲滅すべくLEDにシールを貼りまくっています。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:45
真空管アンプって寿命はどんなものなの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:47
>>301
球アンプ自身の電源確認用?LEDも球の明かりより
うるさくて気になりますね
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:49
うちのアンプのPLはたぶんネオン。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:49
>>302
使い方次第
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:50
845とかだと、煌煌と光るのかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:51
>>301
300Bは青紫っぽい蛍光がほのかに管を包んでいませんか。
他の真空管のオレンジと青紫っぽい蛍光がきれいですよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:54
>307
うちの300Bは4本のうち1本だけガラス管がほのかに青く光っていますね。
残念ながら(?)他の3本は光らない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:54
プレートが赤通り越して黄色く光ったことがあるYO!
さすがに怖くなってすぐに改造したけど。
310菅野オキヒッコ:02/02/03 23:09
>>299
電源については、お宅のAC100V環境にもよるわけですが、近くに何かしら大電
力を扱う工場があるとか、そういったことで汚れている(パルス性のノイズが混入し
てくる、電圧レギュレーションが不安定など)可能性があるわけです。そういう場合
のために、ご承知でしょうが、特別な電源装置(通常はAC100V交流ジェネレー
タ)がオーディオ用としても市販されているくらいです。もちろんトランスのバンド
パス特性でノイズカットすることも方法の一つです。
特別な電源装置の効果については、私自身は体験したことがないので分かりませんが、
他HPでのオーディオファンのカキコミなどからすると結構な効果があるとのことです。
いわく、低域がしっかりする、全域の透明感が増す、静かになるなどです。
いずれにせよお宅の電源がどういう状態なのかですね、要不要の判断は。
ワタシの場合は新築のとき、ついでということで何も調べもせず200Vを引いて、
O電気のトランス(3kVA)で100Vに落とす形でオーディオ専用電源にしま
した。ま、効果については通常電源と比較もしたことありませんので分かりませんが。
31145大好き:02/02/03 23:11
上質の出力トランスなら嫌味な色づけは全くないと思うけどね。でもPP用だ
とちょっと違うかも知れない(ような気がする)。けれど高価なものだから次
から次へと購入するわけにもいかない。そこで私の場合はハイブリッドアンプ
(出力段=石)となったのでした。OPT2個以下のコストでアンプができちゃ
う。これ、なかなか楽しいよ。
コストダウンに伴う唯一の問題はDCアンプ構成によるドリフト。OPT付き
ならこんなことに悩まなくて良いんだけどね。
31245大好き:02/02/03 23:41
>>294
186さん、レスをどうも。
>>コンデンサーの容量は、インピーダンスを下げる意味で膨大に増やしています。
>>約、20万マイクロF。
物量投入は私の流儀でもあるのですが(W、等価的にインピーダンスを下げるの
なら安定化電源が上策じゃないかと思っているんです。とはいえ作りやすくて
性能の良いレトロな大電流安定化電源って見当たらないんですけどね。現代は
スイッチング電源全盛ですから。
以前に6BM8シングルアンプのB電源平滑用に16000uFほど突っ込んだことがあり
ます(茶筒ほどの大きさの電解コン2本)。音は力強いものでしたがなんだか
荒々しくてこのアンプが常用されることはありませんでした。OPTもへぼい
ものでしたけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:16
なぜ真空管アンプは低音がゆるいのですか
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:18
ソケットの差込がゆるんでいるからです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:25
真空管アンプと合わないものJBLのスピーカー
31645大好き:02/02/04 00:25
>>313
球の種類(3極管、多極管)とか回路定数とかNFBとかによりますよ。
一概に真空管アンプだから低域がゆるいわけじゃありません。
ゆるいのは多極管で低域伝送特性が十分低くなくてNFBが適切にかかっ
てない、とか。いろいろ考えられますが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:38
>>316
他極管の方が低域のボンつきはおおくなるのですか?
NFBは掛けないほうが真空管らしい音になるらしいですが
そうするとほとんどの製品は低音過多の傾向でしょうか
OTLだとまた印象はかわるのでしょうか
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:42
ふあ〜
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:46
>>316
オーディオ用語で「ダンピングファクター」を調べてください。
答えが見つかるよ。
32045大好き:02/02/04 00:48
>>317
多極管は3極管に比べて内部抵抗が高いのでダンピングファクターを
大きくとれないのです。したがって通常NFBをかけてDFをかせぎます。
DFが高いほど低域は締まります。ってちょっと単純化しすぎてますが。
初段と出力段の間のCとRで決まるカットオフ周波数が十分に低くないと
NFBをかけても思ったほど低域が締まらない場合もあります。
無帰還アンプなら3極管が定石です。OTLの詳しいことは知りませんが
これもNFBがほぼ必須と思います。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:48
319です
>>317の間違いです。スマソ
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:56
>>319,>>320
ダンピングファクター調べてみます。
ありがとうございました。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:58
ゲッタってなんすか
>>323
それはケッタの仲間か?
325299:02/02/04 09:31
>>310 菅野オキヒッコ さん
レスをありがとう。
コンピュータの電源をトランスで浮かすとトラブルが減るという話を
聞きました。それでオーディオにも流用出来ないかな?と思ってます。
試しにやってみます。でもアースからも完全に浮くことになるんですよね〜
吉とでるかな?
真空管 ゲッタ で検索汁
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 10:03
ゲッタとは製造工程の最終段階で電極を封入し、真空引きしたあと
更にだめ押しで真空度を高めるため、なんか忘れたが金属を蒸発させて
管内の気体分子を吸着するためのその金属の置台。(だとおもう)。
真空管のガラスの内側の半分くらい面積が銀色のメッキ状態になっているのは
そのときの蒸発した金属がガラス内面に貼り付いたもの。
だからゲッタは真空管の動作には関係ない製造工程上の遺物。
・・・・・てなことじゃないかいな?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:03
古くなった真空管の変え時の簡単な調べ方を教えてください。
329327:02/02/04 12:31
スマソ、やっぱり間違ってた。
ゲッターはガラスに貼り付いた銀色の膜の方だ。この膜が不要のガスを吸着する。
やっぱりうろ覚えはいかん。
330147:02/02/04 12:39
>>327=329
ありがとうです。
銀色の膜の後ろにある金属のかさみたいなものは意味無しですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:45
昔、SPの入力端子→(ケーブル追加)→アンプのNFB回路で
DFを桁違いにアップさせるという方法が流行ったことがあるけど、
今でもやってる人いるのかな〜?
SPの逆起電力を効果的に打ち消せるらしい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:46
球と石の音の違い(というより、傾向か?)を生んでいるのは、
結局のところ超高域特性と位相補償だ。

球アンプは、素人がテスターだけで作っても上手く逝くことが多い。
対して石アンプの位相補償や超高域の扱いはムチャクチャシビア。
それをちゃんと出来ないタコ技術者が多いから、
変な音のアンプが大量に世に出回り、石アンプの評判を落としている。
(゚д゚)マズー
333菅野オキヒッコ:02/02/04 13:31
>>332
日本のメーカの技術部門ってそんなにひどいのかなー。
確かに優秀な技術者ほど組織の悪平等みたいなものに嫌気が差してすぐやめちゃう
傾向がある、って話は聞いたことがあるけどネ。

それにしても位相のポールなんて今じゃその辺で売ってる回路シミュレータソフトで
バカでもチョンでも計算できんじゃないの?これは単に推測だけど。どうなの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:49
フォワードパスは計算してるだろうけど、細かいところの潰し方が甘い。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:56
つーか、B−C間の帰還容量を適切にコントロールしてない石は
総じて発振してるものと心得るべし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 14:00
>333
>シミュレータソフトで バカでも「チョン」でも
ちょーせん人ばかにすなー
337329:02/02/04 14:33
>>330
ゲッターにはいろんな形状があります。リング状とか短冊状とか。
それで、その金属の笠のようなものは多分それだと思います。
それはゲッター材が蒸発した後の金具ですが蒸発の残りがまだあるかもしれないので
球が動作中に加熱されてゲッター材の蒸発があるので完全に無用だとはいえないかもしれません。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 14:44
>>336
ネタかい?。チョンは、ちょーせん人のことじゃないよ。
江戸時代からある日本語。
339菅野オキヒッコ:02/02/04 15:43
>>335
B−C間の帰還容量ネェ(藁
それも一つの要素として位相補償があるわけで....ま、2段目B−C間の付加
Cでコントロールすることが多いとは思いますがネ。総じて発振ネェ(藁

340名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 15:44
そうですね
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 15:54
>B−C間の帰還容量を適切にコントロール

Cの追加だけでなく、ベース抵抗とCobによる時定数も重要なコントロール要素。
特にエミッタフォロアやカスコードは細心の注意を要する。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 15:57
こっちで議論しろよ

難しい半導体アンプのやさしい作り方
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010639277/l50
343330:02/02/04 17:08
>>337
なぞが解けたっす
ありがとうございます
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:35
ヤフオクなんかでよく ゲッターがまだ十分あります〜 とか書いてあるのは
まだまだ使えると解釈していいのですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:58
ベテランの皆さんにご指導を仰ぎたし。
親戚筋のオジサンから、ラックスCL-40 とエアータイトATM-2
のセットを20万円で買わないか?とお誘いがありました。
両方共動作、傷無しで、正直「欲しい」と思ってますが、「買い」でしょうか?
音は聴かせて貰いましたが、低域に馬力がり気に入りました。

使用に関してのコツとか注意点等ありましたら教えて下さい。
当方、真空管アンプは初めてなものでして。
よろしくお願い致します。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:14
その組み合わせなら安いと思うけど、
エアータイトは安い球使っているから、球は買い換えた方がいいよ。
因みにSP何使ってるの?
347345:02/02/04 19:31
wilson の MAXXと書いてありますが、
何で読むのでしょうか?
私はこの不細工な形を見ているとイライラします。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:36
>>346
で、今使っているアンプは?
349345:02/02/04 19:38
何だか大きい奴が4台。
kuleruと書いてある。
350345です。:02/02/04 19:40
スピーカーは中古のヤマハ1000Mです。
音は綺麗で箱はしっかりしているのだけど低音に力が無く、不満です。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:55
>>345
真空管はダメ!サンスイの石にしておきな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:57
ラックスゥ? CL-40?
チョンじゃねーかー。きっとにんにく臭いぞ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:00
これこれ君達やめなさい。
MOS−FETマンセー!
355345です。:02/02/04 20:06
今使っているのがサンスイです。
D907L中古です。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:10
サンスイヲタ、逝ってヨシ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:11
サンスイもサムスンも似たようなモノ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:17
>>345
で、買う決心は付いたのか?
気に入らなかったら15万で下取りしてやるから取り合えず
買いなさい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:19
>>345
1000モニは鳴らない組み合わせなので、10万で下取りしてやるよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:19
CL-40 ATM-2?
カスだな、5万円というところだ。買うな。
361:02/02/04 20:24
クスクス。
362:02/02/04 20:24
真空管だってー。クスクス。
363:02/02/04 20:25
1000もにだってー。もに! クスクス。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:26
おまえら、真空管をバカにするな(略

あ、あとクスクスには括弧をつけるように。(クスクス)
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:31
>>345
うらやましいぜ!
366345です。:02/02/04 20:36
まともなコメント頂けないんですね。
やめた方がいいのかなー。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:44
パワーだけ10万円で売ってもらったら?
368345です。:02/02/04 20:53
そのオジサンはライカに凝っていて、
急遽20万円が必要になったそうですので、バラ売りはして貰えないと
思います。(オジサン何だかアセっていました)
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:55
M3萌え〜
レンジファインダー
マンセー!
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:56
ヴァカな煽りとかからも情報引き出さなきゃ
ここまでのところ煽りからは、「買え!」といわれてるようなものじゃないか?
な、345。
371345です。:02/02/04 21:02
ありがとうございます。370さん。
とりあえず週末20万握ってオジサンちに行ってきます。

あと、何か注意事項は無いでしょうか?
因みに私はアナログレコードを良く聴きます。
GT-2000LとDL-103・AT660/OCC(トランス)の組み合わせです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:02
1000喪にの低音が足りないと言う指摘は正しい。
んで、出力トランス付きの球アンプは一般的に
低音がマターリ傾向なので今の不満は少しは解消されると思いますが。
373345です。:02/02/04 21:05
ありがとうございます。
不満が解消! 期待してしまいます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:30
CL-40 欲すぃ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:32
ウッドキャビの格子が萌え〜。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:33
だからー、キムチ臭いってばー。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:46
管球王国って
最近の記事はぜんぜん面白くないね。
買う気がしない。
まともに動く機械載ってんの?
あんなのより
サウンドボーイの復刻版が見てみたい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:48
CL-40について語れ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:48
管球王国もねた切れなんでしょうね。
最初の4,5巻は私も買ってましたけど、
そのうち飽きてしまいました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:52
>>378
チョンが作ったクソだよ。
ふと思ったのだが、日本海の向こうの国では
デノンとかを
「倭厨の作った糞だよ」
トカかたっているのかもナ
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:28
あげ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:17
CL-40 使ってるよ、マターリと。
made in Japan と書いてあるヨ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:28
好みや予算によると思うけどわしは真空管シングルを一番聞いてる。
トランジスタ(30万程度)より柔らかくて艶っぽい音質の真空管
シングルの音が好きだな。ちなみにもってるのは300Bキット。
同じ真空管でもプッシュブルになるとまた違うだろうけど。
385菅野オキヒッコ:02/02/05 12:09
おまえら、トランジスタをバカにするな(クスクス
386にせ384:02/02/05 13:31
プッシュプルでした。
シングルより歪が少なく高出力であります。
38745大好き:02/02/05 15:11
予算豊富でこれ1台限りというのならやっぱ300Bのプッシュプル
でしょうなあ。球のブランド豊富で高いのも安いのもあるし。音も
良いらしいし。っていうかシングルアンプなら持ってるけど。
以前機種を聞かれた時に書き忘れたけどICLの廉価なもの。これは
今、KefのLS3/5Aと組み合わせて家人が使ってる。クラシック最高
だけど主に聴いてるのはパンクやロックだね(W
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:55
トランジスタは力強いけど音が硬質で疲れる。真空管アンプでもプッシュブル
だと歪みが少なく高出力でしょうけど音が硬くなるような気がしますがどうで
しょうか?今のところ8Wで十分ドライブできてますが歪みはあるんでしょう
ね。でもそれに見合うやわらかさとここちよさがあるのでやっぱシングルかな。
大型SPならプッシュブルがいるでしょうが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:08
>>388
歪みがあるか無いかは聞いてみて感じなければそれで良いんでは?
まともなアンプならスペック上の歪みはクリアしています。
周波数特性もトランジスタと何ら変わりなくレンジが狭いなどということは全くありません。
また、プッシュプルだからシングルだから何々というのはナンセンスですべて回路や
トランス等の部品で全く変わります。
ですので管球の音といって柔らかくだとか、温度感があるとか・・・まったく製品によって
違いますね。
ちなみに私のは全段プッシュプルですが繊細にしてダイナミック、かつ湿度感もあり大変
きにいってますがねえ・・・。
それは優れた手巻きトランスと回路の妙だと思っています。
39045大好き:02/02/05 18:13
ごく普通の(ってどんな意味じゃ)真空管プッシュプルアンプで
特徴的なのはパノラミックに広がる音場ですね。あれがどうも
嘘臭くてイヤなんです。シングルアンプと音の出方が違う気が
します。まあ、慣れてしまえばいいのかも知れないけど。
もちろんシングルアンプみたいな音の出方をするプッシュプル
アンプも中にはありますけどね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:16
>>390
45大好きさん、唐突ですが「45大好き」さんの、45の由来は
なんですか?昨日それを考えて眠れなかったので今日寝不足です。
教えて下さい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:19
まあ確かに昔の回路の焼き直しや工夫のないトランスを使っていたんじゃ、ある程度の
傾向はあるね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:27
やっぱ真空管アンプは、ケチって安物買ったらダメそうですね。
(僕も失敗したクチ)直熱3極管シングル空中配線アンプが
最強かな。その内に買ってやるぅ〜!今はトランジスターで
我慢我慢。
394>>390:02/02/05 18:28
それはプッシュプルが故のスピーカー駆動力の高さからくるようなものじゃ
なくて、ほんとうにそういう事を感じますか?ちょっと興味深いですが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:36
>>390
ソフトに入ってもいない音場がパノラマミックに広がりますか?
うそ臭いとはそういう解釈ですか。
396AC点火派:02/02/05 18:38
45大好きさん、質問がきておりますぞ、面倒でなければ答えてあげたら。
それとプシュプルの妙な評価は、やめておくように。(w
世の中そんなプシュプルばかりだったら、とうの昔になくなっております。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:53
45というのは3極出力管の名前だけどそれが何か?
398菅野オキヒッコ:02/02/05 19:59
私好みの「レコード演奏家」と同じような脳内回路のの「シングルオンリー家」
がおるようじゃノ(藁
39945大好き:02/02/05 20:15
>>391 さん
45というのは2A3よりもっと小型の直熱3極管です。シングルで
最大出力2Wくらいしかとれない。最近妙に高値になってますが、
なに、元をただせばラジオ球じゃないかな。
ただこの球の音を好む人は多いです。褒め言葉は「球の貴婦人」
です。
40045:02/02/05 20:22
そ、そうですか。私が愛されていたわけではないのですね。
ほっとしたような、残念なような。
40145大好き:02/02/05 20:30
>>395
えっと、今まで聴いた中で「パノラミックに広がる音場」を感じたのはLuxとか
上杉とかメジャーどころのプッシュプルアンプですね。使用球は正確に思い出
せませんが、KT88とか6550とか6CA7とかじゃなかったかなあ。音が(あえて云
えば音像も)左右に引き延ばされた印象です。ソースに含まれるホールトーン
とかそんなものじゃないです。
自作真空管アンプで有名なぺるけさんの全段差動プッシュプルはそれと対照的
にシングルアンプみたいな音の出方をします。
40245大好き:02/02/05 20:32
>>400
ははは、思わず発言番号45を読みに逝っちゃいましたよ。
40345大好き:02/02/05 20:36
>>396 AC点火派さん
あは、見つかっちゃいましたね。

>>それとプシュプルの妙な評価は、やめておくように。(w

でもね、なんだかウソ臭いんだもん(くどい?)これからもこっちのスレにも
顔を出して下さいね。
404菅野オキヒッコ:02/02/05 20:37
ぺるけさんねぇ。MJの自作アンプコンテストで一緒になったことありますな。
405菅野オキヒッコ:02/02/05 20:41
そーすると、その全段差動プッシュプルとかシングルしか出ない音ってのは、一体
どんな音で、また、そういう傾向の音になる理由は一体何なんですか???
406菅野デルベッキオ:02/02/05 20:48
>>390
それって真空管アンプの利点でしょ?。
縊死のアンプでもよくできたのは同じ能力があるけど。
もちろんソフトにそういう情報が入ってるというのは大前提。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 20:51
2A3って45並べただけなのに、なぜ45よりも音悪いんだろ。

45のラジオなんてあったかな。
42は良く使われてたと思うが。
40845大好き:02/02/05 20:52
>>404 さん
ぺるけさんがコンテストに出品されたのは6B4Gシングルアンプでしたっけ?あ
のアンプも聴かせてもらったことがありますが、その後に発表された全段差動
6AH4GTプッシュプルアンプの方が比較にならないほど良かったですよ。
というわけで、わたしゃなにがなんでもシングルアンプって思ってるわけでも
ないのです。
40945大好き:02/02/05 21:02
>>405 さん
う〜む、良い質問です(W 理由はうまく説明できません。
あくまでも仮説ですが、シングルアンプと違ってプッシュプルアンプはOPT
にインピーダンス変換機能だけでなく逆相の信号の合成機能をも負わせている、
ということじゃないかと。ここらへんはぺるけさんのHPで非常に慎重にですが
仮説として詳しく解説してあります。
41045大好き:02/02/05 21:50
と云うわけで、石と球のアンプ全部をひっくるめて考えて、
ごく普通の球のプッシュプルアンプだけが特殊な存在じゃないか
というのが私の偏見です。球のプッシュプルでも差動やSEPPは
除きます。
って、むちゃくちゃデムパ入ってる?
411186:02/02/05 23:00
少し見ぬ間にえらいレスの進みようでビックリ。
実は,昔は真空管なんて全く無視の存在でした。
QUAD ESL 購入時もQUAD405が合うと聞いて聞きましたが、全く好きに
なれず、一週間の命でした。上杉も然り。
しかし、それから、15年経って本当の真空管の音に出会いました。
よく、真空管の音は柔らかくて、刺激のない音などと書かれていますが、
全くの逆。良くできた真空管ほど、鋭く、堅い音(良い意味での)です。
それを聞いたあとのTrアンプの甘くて力のないこと。分解能もいまいち。
ところが、そう言う音のする真空管アンプがあまりにも少ない。

現在使用しているTrのアンプは真空管に負けない鋭さと堅さを表現
できるアンプになりました。残留ノイズもほとんどありません。
前にも書いた電源のおかげで瞬発力,空気感などなかなか他では
聞けない実力を持っています。発熱も真空管より上です。(これは
冬だけありがたい)

低電圧電源は、インピーダンスは低くなりますが、瞬発力はありません。
ダイナミックレンジにリミッターが掛かった音になります。当然のことです。
コンデンサーに貯まった電荷を引き抜くのに、間に制御用の素子が入る
のとダイレクトの違いです。

プッシュプルアンプの音は立ち下がりの特性が有利だからです。
きちんと立ち下がる音を聞くと、立ち下がりの悪い音のだらしなさと
不要な低域の膨らみと分解能の悪さが気になって音楽の感動が
なくなってしまいます。ジャズのベースなんかもこもこいっている
だけで,こいつ弾かなくても良いのにと思っていた曲が,なるほど
このパートの音楽的意味はこうだったんだと,わかる程の差が
ありますね。
412WE350B & VT52:02/02/05 23:15
>>411
186さん、差し支えなければどういう真空管アンプか、
教えていただけませんか。
41345大好き:02/02/05 23:41
>>411
186 さん

>>低電圧電源は、インピーダンスは低くなりますが、瞬発力はありません。

これと似たようなことをCHの代わりに使う石のリップルフィルターで云われた
ことがあります。出力段への安定化電源の採用はオーディオ最盛期には流行っ
たものの最近はほとんど見ないですね。いずれ検証してみたいものです。

>>ジャズのベースなんかもこもこいっている
>>だけで,こいつ弾かなくても良いのにと思っていた曲が,なるほど
>>このパートの音楽的意味はこうだったんだと,わかる程の差が
>>ありますね。

そうそう、161で私が云いたかったことといっしょですね。プレーヤー間での緊
密な連係が手に取るように分かってくるんです。
414菅野オキヒッコ:02/02/05 23:48
>>45大好きさん
うーむ、普通の球のプッシュプルだけが特殊な存在というのはねぇ。はっきり申し上げて、
そこらあたりの「仮説」はデムパ混信気味のよな気がしますねぇ。

プッシュプルの場合、出力トランスの目的は改めて言うまでもなく逆相信号の合成とイン
ピーダンス変換の「双方」です。その双方が電磁誘導現象という「ひとつの」物理現象の枠内で
同時併行して行われるわけです。したがって、逆相信号の合成が、巻き線比による結果的なイン
ピーダンス変換と独立して何か特別な悪さをするなどとは私には考えられません。純A級、AB級
の問題はまた別の話ですヨ。

そもそも、管球式プッシュプルというのは出力アップ(2本で4倍)と偶数次ひずみの
打ち消しというメリットがあり、逆に理論的にも実際的にもエレガントな手法と言って
間違いはないと私は思っています。
ただ、面白いもので、2次のひずみは音をつややかにするなどという向きもあるようで、
これは好き好きということになりますが、あえてシングルを選ぶ人がいることも確かですネ。
マ、それほど高価で高質な出力トランスを用いなくてもほどほどに鳴る、回路がシンプル
で作りやすい、そもそも動作が純A級といったところもシングルのメリットとしてあるんで
しょう。特に大型冷蔵庫並みの大きさで中高域ホーンを使った高能率スピーカだったら普通
の部屋なら出力10Wもあれば静かに聞く分には十分なんでしょうから。

そんなわけで、シングルマンセーというのは好き好きの話でしかないんじゃないかな、
というのが私の意見です。
41545大好き:02/02/06 00:02
>>414
菅野オキヒッコさん
うむ、まさに正論ですね。当方がまき散らしたデムパ退治恐れ入ります。
仮説は取り下げますが、でも感じられる音の出方の違いというのはみなさん聴
いてみれば分かると思うんですけどねえ。それも好みの問題だと云われると、
返す言葉に詰まりますが。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:16
>415
デムパっぽいといっても、電流合成とインピーダンス変換を一緒
にやるPPは、「何か臭い」という意見は、結構昔からあるよー。

417名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:27
去年おやじが死んで遺産が入った。マジ
そこで何も解らない漏れに世界で最高の音楽を鳴らす真空管プリとパワー
を紹介して欲しい。もし出来ればそれに合うスピーカーも。
それとついでによければ入力系も。
お!っと予算は特に決めていない。1千万単位までOK。
聞く音楽は6:4でJAZZとクラッシック。
自作は出来ないので既製品でよろしく。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:27
PPは一次側がセンタータップで振り分けられているのが怪しい。
B級で片方が動作中、もう一方は電流0で何してるんだろう。
電流0のコイルはどういう存在になるのか?
41945大好き:02/02/06 00:39
>>417
うむ、そいうことなら

http://www.redrosemusic.com/

ここへ逝ってシステム一式注文するよろし。きっと満足逝くであろう。
もちろんわしゃこの音なんて聴いたことないから責任はとれん。
メールを出せば親切にアドバイスしてくれるであろう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:09
>>418
トランスが理想的であればオープンになったコイルは「ない」
のと同じだが、実際にはストレーインダクタンスが悪さをする。
いわばスイッチング歪みのようなものが生じる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:09
>>417
なぜか、オーディオ板で話題になったことがないみたいだけど、
新藤ラボラトリー
http://www.shindo-laboratory.co.jp/
ガラード301とオルトフォンSPU-Aをベースにしたレコード・プレーヤーから
オリジナルのプリ、メイン、
各種世界の銘機をアセンブルしたスピーカー・システム、
全部揃ってます。
試聴もできますよ。
ご希望のジャズ、クラシックにはピッタリと思えます。

422421:02/02/06 01:17
宣伝じゃありません。
金さえあれば、自分で購入したいとかねがね思ってる店です。
以前はオーディオ雑誌にも広告してたけど、最近はみかけません。
海外のハイエンド・ユーザーには、かなり知られているようです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:30
新ラボは少し胡散くさいと聞いたが・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:30
>>422
サイトのカウンターが0008170しか逝ってませんが?
海外からもアクセスあるとしたら少なすぎでは?
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:32
>>421
音がもう今では古いでしょう。
426421:02/02/06 01:41
>>423
>>425
もし東京近郊にお住みなら、ご自分の耳で聴かれてみることをお勧めします。

>>424
一般ユーザーにはほとんど知られてないからでしょう。
私も417さんみたいに、金の苦労のない方にしかお勧めしません。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:46
新ラボはよくもわるくも古い音だし、胡散くさいのも確か。
こういう店には「ひっかかる」人も多いから、訪ねてみるときは
頭のすみっこで注意したほうがいい。
それでも「騙され」たいという人だっているんだから、そういう人が買えばよい。
海外で有名かどうかはよくは知らないが、海外からあの値段で買う人がいるのかねえ。
428418:02/02/06 01:48
>>420
うーん、そうですね。でもシングルでもストレーインダクタンスは
あるからそれはPP特有の問題もないし。
OTLにトランスを入れる場合は巻き線全部を使うだけで本質はセンタータップ
式と何も変わりないし。
よってセンタータップは怪しくない!

429名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:50
中身は半導体アンプでも、マジックアイとかつけてくれると
ちょっとうれしい。
430421:02/02/06 01:57
新藤ラボと書いた途端、こんなに煽りが出てくるとは。
このスレッド始まって以来の現象ですね(苦笑)。
A&B や C & D, Belden Sprague などを本格的に日本に
輸入しだした最初の店ですよ。
あなたたちも間接的にここのお客のはずですが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:03
>>430
(苦笑)とあるからには新ラボのファンだね。ありゃ、>>421>>422にそう書いていたか(苦笑)。
「宣伝じゃない」っとか「煽り」とか、かなり熱烈なファンだね(苦笑)。
実はいちばん過敏に反応したのは>>430本人だが、自分だけは見えないようだ(苦笑)
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:03
真空管って、音質的に古いものばかりじゃないんだけど、
扱っている店が古い機材とごちゃませにするから、誤解を生むんだよな。
SACDなどの最新の機材とつなげて聴いてもらえると、
今でも通用する真空管アンプがあることをわかってもらえると
思うんだけどな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:06
>>432
質問なんだが、やはりそうなのかい?。
自分では真空管はトランジスタと同様、素子のひとつで古い新しいではないと
思ってるんだが、どうもこのスレのカキコや店の広告なんかみてると
ほとんどが、音質的に古いものというイメージを持っているようだね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:08
>>429
マジックアイはいいですね(5球スーパーヘテロダインに付いていた)。
タンバーグ64のテレコのレベル表示はこれでした。
歳がばれるな〜
435秋葉老人:02/02/06 02:19
>>421
新藤ラボは伊藤喜多男をクソミソに批判して、自分の音を追求した男。
当然、その直系の森川忠勇とも仲が悪い。
このスレは、その弟子どもがやってるんだから、ここで何をいっても無駄だよ。
いまどきフィールド・スピーカーに真面目に取り組んでる姿に、
ワシは好感を持っているのだが…。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:23
>>435
どこの世界も、親分子分の派閥があるんじゃのお・・・・。
437417:02/02/06 08:54
>>421
新藤ラボのご紹介サンクスです。もし機会があれば逝ってみます。

他の方のお勧めのシステムもよろしく!

去年おやじが死んで遺産が入った。マジ
そこで何も解らない漏れに世界で最高の音楽を鳴らす真空管プリとパワー
を紹介して欲しい。もし出来ればそれに合うスピーカーも。
それとついでによければ入力系も。
お!っと予算は特に決めていない。1千万単位までOK。
聞く音楽は6:4でJAZZとクラッシック。
自作は出来ないので既製品でよろしく。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 09:08
>>428
ちゃうちゃう。
巻き線の半分がB級動作でカットオフされるから問題なんだよ。
シングルや差動アンプはカットオフしないからね。
またSEPPやCSPPならB級でもトランスのカットオフを防げる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 09:26
トランジスタより鋭さ硬さを表現する真空管アンプもあるんですね。
でもそれは僕の好みじゃないので欲しいとは思わないかもしれません。
つくりようによっては真空管であろうとトランジスタであろうと音は
どうにでもつくれるのでしょうか。たしかにトランジスタアンプ
でも柔らかい音のものもあるでしょうけどね。ただ傾向として真空管シ
ングルがどうも音の出方がやわらかいような気がしますが多くを聞いた
わけじゃないので確信はもてません。
今私用しているSPは小型ユーロ2ウェイで300B(8ワット)シングル
アンプでほぼ駆動できてると思います。トランジスタ(100W)に
比べてパワー感や押し出しは後退しますが艶っぽくて独特の音の広がり
が非常にここちよいと感じます。生の音に近いとかはともかく純粋に聞いて
いて疲れず音楽を楽しめるから好きですね。いわゆるオーディオ的な音と
しては方向はずれてるかもしれませんが。
440428:02/02/06 10:14
>>438
カットオフされると何か悪いことがおきるのでしょうか。
441421:02/02/06 10:57
>>435
秋葉老人さん、助言ありがとうございました。
なるほど、そういうことなんですか。
よくわかりました。

>>417 >>437
ご自分の耳で納得出来るかかどうか、
聴いてみてください。
私は見事な音と思っています。

>>419
45大好きさん
あなたの書かれるもの、楽しんで読んでいましたが、
>真空管プリとパワーを紹介して欲しい。
という417さんに紹介したのが、Mark Levinsonの店とは…

442名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:23
>>440
子供が作れなくなります。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:50
>>442
それはパイプ・カット
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:55
>>440
だっからぁ、巻き線が宙に浮くハナシだろ?
負荷インピーダンスタップが複数あるトランスで、
ハイインピーダンス側を余らせて使うのもよくないって説さえある。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:46
出力トランスの1次側を手で握って
2次側に乾電池つないでパッと離してミソ。
インダクタンスってど〜いうものかよくわかるゾ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:57
スタンガンってこの原理かな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:02
パッと手を離してみたが。これが何か?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:11
マジレスだが、トランスの1次巻線の片側だけを抵抗で終端して
2次側から矩形波入れてオープン側の出力測定してご覧。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:17
2次側の電圧の40倍くらいの電圧が出た。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:39
あの、それって当たり前じゃないんでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:46
>>450
そりゃそうですが
45245大好き:02/02/06 15:25
>>441
Mark Levinsonだって今は球アンプ作ってますよ。
1千万円単位の金満システムを自作せずにぽっと買うのなら
有力な候補でしょう。私だって大金持ちなら買ってみたい。
スピーカーも売ってるし。購入予算豊富なんだからちゃんと
現地に逝って聴いてみることもできるでしょう。
お金があっても自作しないならそんな選択肢の方がスマート
だと思いますが。
453421:02/02/06 16:44
>>452
45大好きさん、レスどうもです。

>Mark Levinsonだって今は球アンプ作ってますよ。
え?
それは知りませんでした。
アメリカのYahooへ行って、Mark Levinsonを検索したら
http://www.madrigal.com/
というサイトが見つかりましたが、
この中には真空管アンプはないようです。
どこへいけば見つかるか、教えてもらえませんか。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 16:51
>>453
red rose musicと言うブランドで出しています
455421:02/02/06 17:23
>>454
ご教示どうもありがとう。
それって45だいすきさんが >>419 で書かれた
http://www.redrosemusic.com/
のことですね。
どうやらMark Levinsonが立ち上げた
新しい会社みたいだけど、そこには
>All RRM Integrated Amplifiers
>are handbuilt 100% solid state
って書かれてて、真空管アンプが見つからないんです。
私の探し方がいけないのかな?
45645大好き:02/02/06 17:34
>>453
421 さん
あれ???と思って>>421で紹介した Red Rose Music を見に逝ってみました。
が〜ん、真空管アンプはディスコンになっちゃってるようですね。半年前ぐら
いまでちゃんとホムペの製品紹介に載っていたのですが。Mark Levinson 氏は
この会社のオーナーですが低価格路線を取り続けた挙げ句にアンプをモデルチェ
ンジしちゃったんですね。あの Mark Levinson がかなり普通の球アンプに逝っ
ちゃったというのを知った時は一種感慨に耽ったものですが。
いや、間違った情報を上げてしまい失礼しました。
457421→いつかは50:02/02/06 17:45
>>456
45大好きさん、
そういう事情でしたか。了解しました。
それにしてもあのMark Levinson氏が発表した
真空管アンプって、どんなものだったのか、
興味が湧きます。
終段の珠だけでも教えていただけませんか。

みなさん、お好きな珠をハンドルにされて
いらっしゃるので、私も改名いたします。
いつかは50 です。 
今後とも、よろしくお願いします。
458AC点火派:02/02/06 18:30
ありゃたしかEL−34/6CA7のppだね。
その昔オーディオプリズムというブランド名で出てたものと、同じデザインで出してた。
中身はかなり違ったらしいが。どう違うかまでは知らんけどね。
459AC点火派:02/02/06 18:38
真空管は古臭いものという認識は、さっさと捨てましょうや。
ただ生産が工業的に手間がかかるだけのことで、さびれていったんだからさ。
別に作られなくなったといって、性能が極めて劣ったなんてことじゃないんだよ。
骨董品と同じに見られちゃ、球だってメイワクだろうな。
マークレビンソンって今は違うマドリガルとかいうブランドになったけど、
その名をあげるきっかけになった、プリアンプのLNP−2というのがある。
設計したのはレビンソンさんなのかな、その彼は真空管プリアンプの名機、あの
マランツの#7の大ファンだというのは、かなり有名な話。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:50
>>459
かなり有名な話も何も・・・
今、レヴィンソン氏はレッドローズミュージック(元オーディオプリズム
を買収)を設立して、バリバリに真空管アンプを作っていますよ(^^;
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:00
>>459
>設計したのはレビンソンさんなのかな

マーク・レビンソンではない。
そもそも、彼が設計したアンプなんてこの世にあるのか?。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:05
>>461
レヴィンソン時代の初期は、ジョン・カール、後期はトム・コランジェロが設
計。
チェロ時代はトム・コランジェロが設計を担当。
レヴィンソンは調度、コンピュータ設計はしない(出来なかった?)アップル社の
スティーブン・ジョブスの様な感じだね。
46345大好き:02/02/06 19:07
>>457
いつかは50さん
回路構成については解説がなかったのです。出力管はGT管ですから6CA7とかそ
んなもんじゃないかと思います。以下のURLに写真があります。

http://www.stereophile.com/shownews.cgi?627

Mark Levinson らしいと云えば各ステージ用の電源はFETを使った安定化電源を
搭載したとかって謳ってありました。

50は良い球ですね。トランスドライブのシングルアンプを聴いたことがありま
すが、球の王様という称号はむしろ50にふさわしいのじゃないかと思いました。
464AC点火派:02/02/06 19:07
ごめんね、正確な情報は期待しないでね、特に組み上げられた製品に関しては。(w
自作が趣味なんで。
ついでに言うと、EL−34は優れた球なんだけど、消耗品感覚で使わなきゃなら
ないので、これもちょっと遠慮したい気分。
マランツ#8Bなんてあの音はすごいと思うし、好きなんだけど、部屋の灯りを
消すとプレートが赤くなってたりする。音をとるか寿命をとるかの世界かも。
今、マラードの球、高いしね。(w
465461:02/02/06 19:09
音楽家あがりのマークは、おそらく電気関係の知識、技術は持ってないんじゃないかな。
ジョン・カールがその後手がけたアンプは何だっけ?。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:15
>>465
ディネッセンのJC-80。SNが悪くイマイチ日本では人気が名かったプリ
アンプ。
あとヴェンデッタ・リサーチ。復讐リサーチとは怖いブランド名ですが、
そこでMCヘッドアンプを設計していた。
更には、色々とチューンナップの仕事もやっていて、ウィルソン・オー
ディオのWAMMに付属しているアムクロンのグライコや、ウィルソン氏
がアナログ録音をやっていたころのアナログテープ録音機などのチュー
ンナップを手掛けていた。

ジョン・カール氏は今は一体何をやっているのだろう?
46745大好き:02/02/06 19:39
コンデンサーとかの部品の質がまだ劣悪だったオーディオ黎明期の頃の回路定
数をそのまま後生大事に守ってるなら、真空管アンプは古臭いものという評価
は当たってると思いますけどね。こっち方向に逝くのならSPもそれなりのビ
ンテージもの(なんと云いましょうか、フィックスドエッジに軽いコーンに小
さなマグネット、かな)にしないと音が破綻するし。
わたしは石とか球にそれほどのこだわりはないです。好きな音楽が良い音で聴
ければそれで満足。これを裏返せば、真空管アンプで現代的(?)な音を出す
ことはもちろん可能ですよ。わが45アンプは長岡A級外盤だってちゃんと鳴ら
すし。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:13
レビンソンおじさんは結局今は、街の小さなAV店の主人ってこと?
まー自分で指揮したアンプとスピーカーもシコシコ販売しているわけだけど。
ソニーのハイエンドAVシアターシステムも販売しているらしいし。
いいことだね。羨ましいよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:36
>>467

ちょ、ちょっと質問。>わが45アンプは長岡A級外盤だってちゃんと鳴らす、って、
そんなこともできないのが真空管アンプだって意味なの?。
そりゃーまずいんじゃない。石だろうが球だろうが、あそこらへんはちゃんと再生できなければ。
47045大好き:02/02/06 21:39
>>469
古典的な回路定数(例:カップリングC、カソードパスコン、デカップリング
C)を使ってるアンプだとかなり悲惨な結果になると思いますよ。古典的とは
云っても今売られているキットでもそこらへんの定数は素直に踏襲してるのが
多いし。
典型的なのは多極管でNFBかけてて段間のカットオフ周波数が数Hz(例:
Cc=0.047uF, Rg=470KΩでFc=7.2Hz)とかやってるアンプ。これだと低域にはNFB
がちゃんとかからないからドンドンブンブンした音になるでしょうね。
471いつかは50:02/02/07 02:14
AC点火派さん、45大好きさん
レヴィンソンの真空管アンプについて教えていただき、ありがとうございました。
>>463の写真は小さくてはっきりしませんが、拡大してみると6CA7のようですね。
マランツ7ファンなら、&CA7にこだわるのも、当然かもしれません。
>各ステージ用の電源はFETを使った安定化電源
なるほど、新技術ということですね。私は古い人間なので、定電圧回路には疑問を
持っています。各段を分離するのは、たしかに意味があるとは思いますが。

>球の王様という称号はむしろ50にふさわしいのじゃないかと思いました。
WE300Bと比較しても、けっして負けない球だと思いますが、どうにも扱いが
難しい。一度シングルのロフチン・アンプを仮組みしたことがありますが、
いわゆる七面鳥現象に恐れをなして、音が出る前に電源を切ってしまいました。

実は私がアンプ作りに狂っていたのは25年以上も前で、当時はまだ名球が
高価でしたが今ほど入手困難ではなかったので、50と81を4本づつ購入し、
秘蔵しております。
いつの日か、モノラル構成で8本ずらりと並んだアンプを完成させたい
ものです。
良質なインターステージトランスを入手して、45PPでドライブすると
いうのが、夢なのです。

472名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 03:46
>>467
45の時代のアメリカ、ヨーロッパの部品は贅が尽くされていて
出て来る音も別の世界ですよ。生きているコンデンサーなどは、
ほんのわずかですが。
45の時代は、フィールドが主流、これは低域も厚くエネルギー
感も十分、当時の貧弱なOPTのシングルでも何の不足も無く鳴り
ます。パーマネントも磁石は同じような特性を出すため、でかか
ったと思います。
45に限らず、50年ごろ以降のSPを直熱管で鳴らすのは、なかなか
難しい、と感じています。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 04:26
>生きているコンデンサーなどは、ほんのわずかですが。

PCB封入でしょ!しかも。
47445大好き:02/02/07 07:56
>>472 さん
秋葉原の某球屋のお兄ちゃんに45シングルアンプの回路図を書いてもらったこ
とがあります。空ですらすら書くので大した勉強家だと感心しました。
で、その回路(27-27-45)ですが、電源回路は整流管直後が10uFでその後10HのCH
と10uFの平滑回路2段重ね、デカップリングは30HのCHと50KΩで4.7~10uF、カ
ソードパスコンは50uF、出力段は22uF、カップリングCは0.001uF(Rg:1MΩ)と
0.047uF(Rg:240KΩ)というものでした。これぞ古典回路。電源回路のCはもち
ろんオイルコンを使うのでしょう。
「45のアンプならこうでなくっちゃ」と云われて、素直な私は「そうなんだ」
と妙に納得したんですが・・・さらに続けて「SPもこういうの使わなくっちゃ
ね」と骨董品のユニットを見せられて、早々に退散したのでした(藁
47545大好き:02/02/07 07:59
現代のSPにつなぐのなら上で書いたコンデンサの容量は整流管直後を除いて
問答無用で10倍以上にすべきだと思いますが、みなさんどう思われますか?平
滑回路が1段ならさらに増量すべきでしょうし、デカップリングもそう思いま
す。今なら小型高品質の電解コンが手に入るのですし。
うちの45シングルは1W出力時20Hz~20KHz両端で1KHzに対し略-0.5dBの落ち込み
です。高域の-3dBポイントは略40KHz(これはちょっと悲しいけど無帰還だから
しょうがありません。スペック重視なら10Hz~100KHzで-3dBを狙うべきかと)。
476AC点火派:02/02/07 12:52
3極管シングルエンドアンプの電源部は難しいよ。
増幅回路はワイドレンジでも、電源回路の方がワイドレンジになりにくい、電源を広帯域化
すると、容量は小さめになる。実に厄介なシーソーバランス。
容量値の拡大だけでは、簡単に解決しないでしょう。チャレンジ精神は大事だけど、
そんな底の浅い問題ではないはずです。
小型高品質の電解コンと言うけれど、そんなワイドレンジの高耐圧ケミコンがあったら、
参考にしたいので、教えてくださいな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 13:01
>>476
BGではだめ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 13:07
>45大好きさん 
>コンデンサの容量は整流管直後を除いて 問答無用で10倍以上にすべきだ

10uFの10倍じゃ100uFで普通でしょう。なにをいまさらですね。
10000uFでしたらビックリもしますけど。
479AC点火派:02/02/07 13:07
ムリ。
480AC点火派:02/02/07 13:11
レス479は>477ね。(w
48145大好き:02/02/07 13:50
>>476 AC点火派さん
>>増幅回路はワイドレンジでも、電源回路の方がワイドレンジになりにくい
おっしゃる意味が良く分からないのですが、アンプのF特以外に電源回路のF
特みたいなのがあるんですか?それとアンプのF特との相関は?
電源インピーダンスのことをおっしゃってるのなら、シングルはA級だからか
なり鷹揚に構えても良いんじゃないかと思いますが。これだって容量を増やせ
ばZoは下がりますよねえ。
>>小型高品質の電解コンと言うけれど、そんなワイドレンジの高耐圧ケミコンがあったら、
>>参考にしたいので、教えてくださいな。
数十年前の電解コンに比べたら今の電解コンは十分に小型高品質だと云うつも
りで書いたんですけど。それに金満を狙うならBGの超電解接続もあるし。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 13:58
BGの超電解接続って何なの?それともデムパ?
48345大好き:02/02/07 14:31
>>482
うむ、デムパ混信気味な気もするけど↓を参照してね。

http://www.blackgate.jp/japan1.htm
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:23
>>474=475
その定数は相応にスタガリングが考慮されていると思われ。
NFかけるなら単純に10倍するだけでは済まない。
計算通りに逝き難い高域と違って低域発振は恥ずかしいので
きちんと計算しましょうね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:27
オカルト・グッズの宣伝文句とそっくりだけど。
そのうち超伝導接続とか言いだすんじゃないの?
48645大好き:02/02/07 17:11
>>484
ぷっ、NFはかけないのよ。古典だから(W
48745大好き:02/02/07 17:31
>>485
能書きは確かにデムパなんだけど、3ページ目の表3も見てみてね。
価格は間違いなくデムパ級だから気軽に使えないのが難点。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:35
2A3の電源にBG使ったけどエージングにえらく時間がかかった。
1日3時間ぐらいで半年ぐらい。
でも音は特に低音のエネルギーが強烈に出るようになったナー
もちろん締まった低音だけど。全体のスピードも上がった。
489厨ブ:02/02/07 18:47
真空管のアンプって、ピアノが滲むけど、
女性ヴォーカルとかは泣きそうになるぐらいいい。
それって何故?
真空管とかにもよるのやっぱり?
ちなみに漏れが聴いたのはVTLと名倉。
これに匹敵するいいアンプ挙げて。
49045大好き:02/02/07 19:00
>>476 AC点火派さん
う〜む、どう考えても電源を広帯域化するというのが分からない。
単純化するためにプレートフォロア1段のシングルアンプを考えましょうか。
このアンプのプレート電流の交流成分のループは真空管→プレート抵抗→デカッ
プリングコン→カソードパスコン→真空管となりますよねえ。AC点火派さん
がおっしゃってるのはこれ以前の整流管から平滑回路出口までの電源の広帯域
化って意味?で、広帯域化すると容量が小さめになる???
上の交流成分のループに戻ると、2つのC(通常は電解コン)を通過しますよ
ね。だからシングルアンプは電解コンの呪縛を逃れられないんだ、というのな
ら分かります。たぶんこの電解コンが音に悪さしてるだろうと云うことも。で
もこれって増幅回路の帯域そのものなんじゃないの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:44
昔45のシングルやプッシュで遊んでいたとき、電源部分で音
の調整をしていた感じがします。平滑後のコンデンサーや、
チョークで音がコロコロ変わり、低域の密度や出具合、音色
などは信号回路のカップリングコンなどよりもこちらの方
がずっと本質的な部分にかかわる気がしました。カップリン
グコンも古今東西、何十種類とやってみましたが・・・・。
今でも回路のことは良く解りませんが、15年程前、上のよう
な話をある店ですると、回路図を書いてそこは音声信号が通
らないところで、音が変わるはずがないと、おこられました。
平滑
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:51
上、とぎれてしまいすみません。そこは早い時期から、ドイツ
製のオイル入りのフィルムコンなどを、輸入していたので、
平滑回路に使うフィルムやオイルやペーパー、電解コンなど
の話をしようと思っていましたが、しょんぼりした記憶があ
ります。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 00:09
電源ってもちろん信号の通り道なわけで,そこのインピーダンスの
周波数依存性は重要ですわなあ
大容量ケミコンってのはとうぜん低域のインピーダンスが低くくて
それはそれでいいんだけど,高域のインピーダンスの問題もあると.
実際,ふつうのケミコンはオーディオ帯のちょっと高いところでも
もうインピーダンスが上がってきてしまい,ようするにそういう領域の
信号に追随できなくなってくるわけですわ
まあケミコンだけじゃなくて,配線のインダクタンスとかもあるけど
広帯域な電源,ってのは,そういう高周波領域とか,あるいは
パルス信号とかにもちゃんと追随できる電流供給能力,あるいは
そういう領域まできちんと確保された低インピーダンスの回路,
そういうことを言ってるんじゃないのかい?
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 00:11
>>493
そう!漏れもまさにそれを言いたかった!
495菅野オキヒッコ:02/02/08 00:39
>>494
ネタ?
496菅野オキヒッコ:02/02/08 00:41
近くのスレでも全く同じセリフ見たけど。同じようなタイミングで。
49745大好き:02/02/08 00:44
>>491 さん
シングルアンプって各段、各chをちゃんとデカップリングしとかないと音声信
号は平滑直後のコンデンサーにでも流れ込みますよ。だから一概に「そこは音
声信号は通らない」とはいえないと思います。

ここらへんのことについては名著と誉れの高いネット上の真空管マニュアル
(ぺるけさん著)のここの箇所↓をぜひ読んでみられることをお勧めします。

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b440.htm
498菅野オキヒッコ:02/02/08 00:53
マ、「超電解接続」なんて表現するってことはほとんどデムパね。

「超電解」ってのはジェルマックスの謳い文句だけどネ。BGは原理的に
「エレクトロントランスファー」ってことらしいから。通常のケミコンの
「イオントランスファー」と違って。
ジェルマックスのコピー以上のことは知らないけど、OSコンより原理的
に優れてるってことかぁ。ホントかよ。
わかる人教えてください。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 00:54

500名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 00:54
キリ板
50145大好き:02/02/08 01:11
>>493 さん
うむ、云いたいことはだいたい分かった。けど、そうした電源と結果として出
てくるアンプのF特の関係が分からんのよ。だって、電源の質がアンプの音質
に影響するって云いたいんでしょう。じゃあ、繰り返しになるけど
>>476
>>増幅回路はワイドレンジでも、電源回路の方がワイドレンジになりにくい
ってどう云う意味だと思う?電源回路がワイドレンジになりにくいから、増幅
回路も同じくワイドレンジになりにくい、って云うなら分かるけどね。
50245大好き:02/02/08 01:23
>>498 菅野オキヒッコさん
原理的に優れているのはOSコンでしょうなあ。でも耐圧が低いからね。
高圧型のBGとは競合できないのが残念。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:27
カソード接地の電源は完全に負荷の一部だからね。
インぴは直列になるしノイズがあればそっくり出力に乗畳される。

でもね、音質に最も影響を与えるのはインぴじゃないんだよ。
大型の電解でも超高域のインぴはコンマ以下なんだから。
むしろストレーインダクタンスと容量とで形成される共振回路、
これだね。493の言ってることにも重なる。
トランジスタ式の能動電源にするともっとシビアだよん。
504菅野オキヒッコ:02/02/08 01:48
>>502
ん?
イオントランスファのOSコンのほうがエレクトロントランスファより「原理的」に
優れてるんですか?
ではその原理とは???
50545大好き:02/02/08 02:15
>>504
えっ?やばい、しまった、原理なんか知らないや。
特性はOSコンの方が優れていますからカタログなどでお調べ下さい。
その他、ドライアップもないし、防振構造だし。
50645大好き:02/02/08 02:26
>>498
でもね二つの端子を±いずれにつなごうと爆発もしないでちゃんと機能する
っていうのはちょっとした感激ですよ>無極性BG
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:01
>>497 ご回答ありがとうございました。難しいことは解らないの
ですが、当時、ステレオアンプ構成で左右と、前段後段それぞれ別のトランスから供給していたので、デカップリングの問題ではないと思います。
AC点火派さん、何となく4マイクロのオイルコンと8マイクロのオイルコンでなどとやっていた理由が分かった気がします。 同じオイ
ルでもアメリカとヨーロッパは全く音の色合いが違います。前段の傍熱管でも、AC点火、セレン、ダイオード、でころころ音が変わる。こんなのデータに出るのかしら、と思いました。
50845大好き:02/02/08 11:29
>>507
へぇ〜、各段、各ch別トランス!奥が深い世界がありそうですね。おみそれし
ました。
ところで一つ教えて下さい。(特に)出力段の電源はπフィルター出口のCか
らそのままOPTにつないでらしたんですか?それとも別のCがOPTのBと
カソードのアース点の間に入っているんでしょうか?
509AC点火派:02/02/08 13:09
491さん、貴重な経験をされていますね。それに耳も確かです。シングルエンドの増幅
回路には、心情的に電源部も含めたくなります。
493、503さん、博識でいらっしゃいますね。そのとおりでございます。
BGもやはり小生の耳には「ケミコン」にしか聞こえませんし・・・。
45大好きさん、機会がありましたら、ラ技96年10月号の「何がアンプの音を決める
のか」を読んでみてください。石塚さんが連載をはじめた初回の記事です。
電源の広帯域化の考え方は、この記事に多くを学びました。
ついでに挙げれば、最近出た球王23号の是枝さんの記事、94,95ページにも
電源問題が触れられております。
博識って...
アナログ電気屋にとっては常識じゃないのか?
いやデジタル屋だって,ハードやッてれば当然
そんなことを考えずには実装とかできんだろうに.
51145大好き:02/02/08 17:37
>>509 AC点火派さん
情報ありがとう。機会があったら読んでみましょう。
でもこの種の雑誌は最近ほとんど読んでないのよ。
51245大好き:02/02/08 17:45
思うに、シングルアンプ出力段のパスコン(OPTのBとカソードのアースを
つないで信号ループを完結させるもの)をπフィルター出口のCで兼用されて
る方が多いみたいですが、これならどうしても電源部も含めた音作りになるで
しょうねえ。
私としては上の2点を最短接続するパスコンをどうしても入れたくなっちゃう。
小型大容量が必要だから当然電解コン。さらにB端子とπフィルター出口のC
との間には適当な抵抗を挿入。ここらへん、ぺるけさんの教えに忠実。
電解コンはいやだ、がまんならない、という人はいっそのこと出力管のカソー
ド(カソードパスコンの+側)とOPTのBを2.2uFぐらいのフィルムコンでつ
ないでみたら?スペースが許すならもっとでかいのを。たしかに音は変わりま
すよ。ハイスピードに(W。以前これでけっこう楽しみましたが今は外してあり
ます。
おいおい、このスレは何時からこんないいかげんな基地外専用になっちゃったんだ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:38
えっとね、513ぐらいから?
そうなの。色々いるからな。何にも解ってないのに知ったように言う人が。みんなジジイ
だよ。
いや、ジジイがこんなことやってたら、余計痛いと思う。
感泣アンプには新しい冒険とか新技術の導入なんて出来ないよ。
所詮、素人の学芸会レベル。
別スレで偉そうに薀蓄垂れてるけど、お里が知れました。
なんだ、ワカってんじゃん。そしたらいいかげん恥さらしすんのはやめたら?
別スレというのはどこですか。教えてください。いろいろ読みたいですから
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 06:34
唐age
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 13:56
>>508
素人は、と呆れられてしまいますが、 チョークインプットで、
その後に2段はチョークをいれていました。
空間にたなびくような音とか、本物の空気があるような印象は
真空管は出しやすいし、それぞれの音に密度のある、より精密
で細かな音場はトランジスタが上、と個人的には感じて来まし
た。が、CDを鳴らすことの多い今、あまり変わらないんじゃないか、
と感じ始めています。60年代までの管球機材で録音されたソフト
をCDで聞いて、ああ真空管の音だ、味わいがあるなどと感じる
くらいで・・・

52245大好き:02/02/09 18:18
>>521 さん
す、すごひ。各段、各ch、別トランスで、チョークインプットの後にチョーク
を2段。えっと、これだけで鉄の塊がいくつ並ぶんでしょう。2段増幅として
16個?で、オイル(?)コンデンサーが12本?ド迫力ですねえ。あの佐久
間さんをも抜いているんじゃないですか。それだったらお店の方が「そこは音
声信号が通らない」というのも一番最後のC以外は納得できるかも(そこって
どこだか最初は見当つかなかったものですから)。
石と球の音の違いについて述べられていることはなんとなく分かります。私も
最近は普段聴くのはCDになってしまいました。手間なくて良いですからね。
ところでスピーカーはどんなものをお使いなんですか?もしよかったら教えて
下さい。
52345大好き:02/02/09 18:35
512で書いた出力管のカソードとOPTのBの間に入れるコンデンサーですが、
ポピュラーじゃないので拒絶反応があるかも知れません。特にこの道うん十年
のベテランからは。けど、このアイデアはずいぶん昔からあるものですよ(特
許があればもうとっくに切れているぐらい昔から)。さるアンプ名人に教えて
もらったものです。ウェスタンのアンプ回路図を見るとこれに似たものがある
とか。これは未確認ですけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 04:02
>>522
骨董品ばかりで一般性がないので・・・

回路については専門のスレッドにまかせて、本来のスレッドに
戻り、ボーカルは最高だがピアノ?の低域で不満がある、とか具
体的な機材名をあげてこれどう?という質問をされた方もあり
ますので、具体的な話題を進めた方がいいのでは・・・・と思います。
骨董マニアのじじいは、目が疲れたので去ります。
525いつもROM:02/02/10 05:16
>>523
>>512で書いた出力管のカソードとOPTのBの間に入れるコンデンサー
含蓄書いてる某人の絶賛する是枝さんもよくやってるよ。
数マイクロのフィルムコンですが。
52645大好き:02/02/10 10:19
>>524
それは残念。気が向いたらまたカキコして下さい。
ボーカルは良いがピアノの低域が不満とは小出力シングルアンプにほぼ共通し
た弱点かも知れません。深くて豊かな低域を球アンプで狙うなら大出力PPア
ンプでしょう。出力トランスのインダクタンスがシングルとは比べ物にならな
いくらい大きいですから低域の改善には一番効果的でしょう。もっとも個別の
機種の音は様々ですから自分で聴いてみるのが一番(とは云ってもどこに逝け
ば試聴できるのやら)。ステサンとか管球王国に紹介されるようなアンプは当
方無縁ですから他の人のレスを期待します。
52745大好き:02/02/10 10:39
>>525 いつもROMさん
へぇ〜、それは知りませんでした。あのオーディオマエストロがねえ。情報あ
りがとうございました。あのコンデンサーを付けると加速が得られるけど石の
アンプっぽい音になるので、だったらいっそのこと石のアンプで聴けば良いじゃ
ん、というのが私なりの結論なんですが(藁。こいつを外した後で音を聴いた
時のホッとした安心感は今でも記憶にあります。まあ、簡単にできるしこれを
追加しても球の動作点が変わるわけじゃなし、興味のある方は試してみられた
らと思います。このコンデンサーを追加すると電源回路のC容量は少なくて済
む(ハムに有利)という報告もありますが、当方は未確認です。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:57
>>527
>あのオーディオマエストロがねえ。

スマン。久々に笑わせてもらった。信者か?(藁)
52945大好き:02/02/11 08:41
あはは、オーディオマエストロ(藁の(藁)を書き忘れたんだよ。
なんてったって自称してるらしいじゃないオーディオマエストロ(藁
是枝氏の製作記事なんて読んだこともないし。
信者傾向があるのは金田、佐久間の両氏かな。とは云っても
ガチガチの信者ってわけでもない。説得力ある音に感心してる。
それに両氏とも製作記の中の試聴記がぶっとんでて面白いし。
あと、デムパ防止の護符に使ってるのがぺるけさん。
気にはなるけどちょっと難しくてついていけそうにないのが
上條さん、ってところかな。
ここって別スレとは違う路線をたどりつつ着々と倉庫落ちに向かってる予感(藁。
別スレの管球式アンプマンセーもいいけど読んでるとなんかひきたくなるんだよね。
蘊蓄垂れた能書きとか、球ブランドへのこだわりとか、そんなことより大事なのは
回路設計だろうと思うぞ。それに頭でっかちの回路設計(理論)より実装技術が
もっと大事だろう。電源回路のワイドレンジ化もわけわかんないオチになったな(藁。
ひとりしこしこ書いてるけど回路知識はそんなでもなさそうだし(藁。
>>516 が逝ってる「新しい冒険とか新技術の導入」を管球式アンプでやってる人
が現れるかもって期待してもムダかね?漏れに期待してもムダだけどな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:48
ここには来ないね、そういう人は。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:53
>>529
上條さんの回路は割と理解しやすいほうだYO!
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 13:40
>>530
同意。

でも球は実装の差が半導体ほどシビアには出にくい。
だから初心者にも敷居が低いんじゃないの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 14:23
>>530
上條氏のとこの新着のEL34、同相帰還とDCサーボで完全DC構成のPP。
なかなか魅力的だね。
初段カスコードを選別した5極管に置き換えてもDCバランスは取れると思う。
そうすればフル管球アンプになる。DC構成にするために半導体は使うが
ベースは真空管になるから真空管原理主義の人もなっとくできるだろう。
人真似をするのは好きじゃないが、この手で1台作ってみようかなとか考
えてる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 15:39
本当に音質の良いプリアンプを製作したいがなかなか良さそうなのがみつからない。

536名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 16:32
球プリこそ存在意義なし。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 16:43
>>536
石プリなら存在意義あるの?どうして?
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:16
もともとプリに存在意義がない。
パワーアンプの入り口にヴォリュームで十分。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:18
>>538
に一票。プリには何のメリットもない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:32
受けバッファーがどうしても欲しかったら、
パワーの箱にフラットアンプとボリューム入れたら済む話。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:38
そんなことよりグリッド抵抗入れれ。
あの〜、フォノイコライザー忘れてません?
543菅野オキヒッコ:02/02/13 22:21
>>538>>539 には同意せず。
そもそも例えばLPを聴く、なんて時のバランスやトーンのコントロールはどうすんの?
あー、CD、あるいはDVD−A・SACDの2CHしか聴かないってか?
(それでもバランス調整くらいはあった方が...左右のVR独立にしてるってか?
 そこまで逝ってたらすごいね)

その種調節はほとんど使わないとしても、VR調整後の信号を低インピーダンスで送
り出す音質的なメリットは、「一般には」あると思われ。
あの〜東京サウンドのVALVE100はELEKITやTRIオードのモデル(キット含む)では
どのレベルなんでしょうか?
545菅野オキヒッコ:02/02/13 22:26
ソーかぁ。パワーアンプの入力アッテネータで調節するってかぁ。
ディジタルソースオンリーの2CHマンセーなら、好き好きってとこでしょうネ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:46
スレ仕切るひと来ないとレス進むね。
ちなみにオキヒッコちゃんに一票!
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:41
真空管アンプの特徴って具体的になんでしょう?
メリット、デメリットを教えてください
>>545
やはりなんでもコントロールできるマッキンのプリがオススメなのですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 03:34
TU-877って安いキットアンプ使ってるんですが、外部トランスにしたら投資した
甲斐あるくらい音に影響あるでしょうか。今は標準の小粒トランスがついてます。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:17
>>547
メリット
かっこいい。ヒーター光る。冬は暖かい。

デメリット
夏は暑い。無駄に電機を食う。だから環境に悪い。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:25
>>549
TU-877に金をかけるより、次は1から自作したほうが良いYO!

まずは本や雑誌を見て、簡単そうなのを1台組み立ててみなされ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:00
549です。工作苦手なんですよ。TUも頼んで作って貰ったくらい
で部品交換が精一杯です。プリント基板寿命あるというし、これで
慣れてちょっと見た目の美しい系真空管(定価30万くらいまで)に
移行しようかなと考えてます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:28
>>550
暖かいかというと必ずしもそうではなくて、
以前使っていたLuxの石のアンプの方がよっぽど暖房効果はあったよ。
今は、球アンプで小パワー省電力で聞いています。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:29
>>552
プリント基板の寿命って、
石のアンプはほとんど全てプリント基板使っているんだけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 15:45
>>554
球のソケットがついていたり、出力管のカソードRが直付けだったり
したら基板の寿命が気になるというのもわかるぞ。
石のアンプの基板はそんなことないだろう?
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:02
>>554
このスレに書いてあったんですよ。真空管アンプの話みたいですけど。
配線でやるのがいいって。違うんですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:21
>>556
要は基板が焼けるから寿命がくるってな話だよね。
>>555
がいうように、TU-877は焼けるカソード抵抗などが基板に直付けになっているので
いずれ焼けるのは確かだと思う。自分で組み立ててないなら知らないかもしれない
けど取り説にカソードRは基板から浮かせと書いてあったはず。それは焼けるから
なんだね。

で、元の話に戻るけど、TU-877に付いてるトランスは良いものではないけど、
素性が悪いものではないよ。
トランスを換えるとすると結構、いいものにしないと代わったのが実感できないかも。
でも、そうなると高価だし、TU-877にそこまで投資する価値は無いようなきがする。
あと、トランス外付けにする形になるけど感電が怖い。2次側にB電圧がかかって
るからね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:23
>>556
エレキットはあくまでもエレキットであって、
誰でも簡単に間違いなく作ることができることに重点が置かれているから、
プリント基板を使っているのは当然の選択でしょう。
それでいて、低価格でそこそこの性能が出るから一部ではこれだけ話題になっている。
そういう認識で見ればとても良いキットだと思うよ。
基板の寿命については、そのまま使っている分には、
10年単位のスケールで見れば問題が出ることもあると思う。
TU-877に限って言えば、カソード抵抗の放熱にも気を使っているしね。
ただ、パーツをいろいろ取り替えたりするならば、
プリント基板よりは直配線の方がやりやすいし、
下手をすればプリントパターンとかへろへろになったりもするでしょう。
30万くらい出せて工作が苦手なら、エレキットには執着しないで、
市販のものに手を出した方が良いのでは?
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:24
>>546
プリント基板は、パーツのリード線はハンダで接触しているような
もの。ラグを使ってのからげ配線は、ハンダをつけなくてもきちんと
接続している。ハンダは、接続部を保護しているようなもの。だから、
プリント基板より音がいいのでは!
560557:02/02/14 17:29
あ、間違えた。
B電圧がかかるのはトランス1次側ね。
>>559
古典的なデムパですね(藁
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:37
自分は管のチェックに使っているけど良い製品だと思います。
EL34、KT66、KT88の入れ替えが出来るので便利ですね。
Genalex、Gold Lion、GEC、Mullardとか一度入れてみると
管の違いが体験できると思います。


563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:38
>>553
別に難癖つけるわけじゃないけど真空管で省電力は、あり得ないよ。
半導体でもA級動作なら電気を食うから、相対的に電気を食わない真空管アンプ
ということはあるかもしれない。
でも投入する電力に対して得られる出力の効率は真空管のほうが劣る。ヒーター
ひとつとっても無駄以外の何物でもないからね。

真空管シングルなんか電気の大半を捨ててるみたいなもの(少し大げさか)。
でも、別にそれが悪いとは思わない。趣味なんだから環境とか省電力とか
細かいこと言わずに楽しみたいものだよね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:42
>>563
石のA級50W+50Wから球のシングル8W+8Wになって、
必要な出力は全く問題ないから、相対的にかなりの省電力なのよ。
もちろん絶対的な電力効率の話ではないから。
565547:02/02/14 18:19
すいません
どなたか>>547の質問の答えを教えて頂けませんか?
アンプを買い換えようかと思っていて興味があるんです
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:22
>>565
とりあえず >>1-564 辺りを読むと良いのでは?
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:23
>>565
ログ読んだ?。
568547:02/02/14 18:27
>>566さん>>567さん
はい、読みました
しかし機種別な話とか専門的な話が多くて・・・・
基本的な事が分からないです

今はダイアトーンのDS77EX(SP)とデンオンPMA1010D(プリメインアンプ)
とマランツCD72α(CDP)を使っています
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:32
>>568
具体的にどんなことが知りたいのか?
真空管アンプに何を期待しているのか?。
それが自分でわかっていて、なおかつ聞きたいことが他人に伝えられるなら、
少しは答えられると思うけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:33
>>568
それならば、>>550 に書かれているので大雑把には尽きているんじゃない?
真空管は寿命が来たら交換しなければならないけど、
これをメリットと考えることもできるし。
あとは製品個別の話か好みの問題では?
571547:02/02/14 18:42
>>569
私は今まで真空管アンプの音を聞いた事がありません
試聴してみたいのですが出来る店も見つかりませんでした
普通のアンプが主流なのに敢えて真空管を愛用されてる方も
少なくないと聞きます
オーディオで有る以上はやはり「音」に魅力があるのだと
思いますが一般論として真空管にはどの様な傾向にあるのかが知りたいです
このスレを読ませて貰いましたが愛用するには手間暇愛情が必要みたいですね
それを惜しまず愛用される魅力とは何でしょうか?

>>570
読ませて頂きました(笑)
インテリア的な事しか読みとれません(笑)
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:45
>>571 インテリア的な記事

それはそうですよ。
あなたの質問からもそれ以上のものは読み取れなかったから。

音の傾向については、このスレッドにいろいろ書いてありますよね。
573569:02/02/14 18:48
>>571
>>572
561は真空管アンプには手を出さないほうが賢明だと思われ。
まったく572のいうとおりで、単なる興味以上のものはないようだし、
自分の知りたいことも実は無いことにさえ気付いていないようだ。
悪いことは言わん。やめとけ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:49
つうことで、ここまでの結論は、

管球アンプは懐古趣味のジー様のおもちゃ

ということで良いかな?
575569:02/02/14 18:52
おっと間違いた。

561は・・・

571は・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:53
>574
ダメ。
ぺるけさんのサイトとか見ると面白いよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:53
>>574
そーいうひとも、このスレにはいただろう。
また、そうとしか読み取れなかったのなら、それは君の限界だ。
578547:02/02/14 18:59
>>573さん
そうですか・・・・
>>576さん
検索してみました
一発で出てきたので驚いてます
内部回路の専門的な事がたくさん書いてありますね
取りあえず「読める」程度には勉強します(汗
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:00
>>577
そうとしか読み取れなかったとしか読み取れなかったのなら、それは君の限界だ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:03
>>579
お前つまらな過ぎ。もうちょっと面白いの考えろ。ループになるだけ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:08
管球アンプは懐古趣味だと思っている人は、それはそれで良いと思う。
実際に懐古趣味としてそれを楽しんでいる人は良い趣味を持っていると思うし、
管球アンプを聞いたことがなくて単なる懐古趣味だと思い込んでいても、
半導体の良いアンプもいっぱいあることだし、何も問題ないでしょう。

ただ、この板でこんなに真空管関係のスレッドが立って賑わっているのを
少なくともここに来ている人は見ているわけだから、
そこに何かがあるのかもと感じ取って首を突っ込んでみようかと思えば、
例えばエレキットのように安くてそれなりに良いものがあるから、
簡単にすぐに自分で試すこともできる。
それで自分の感性に何か響くものを感じれば、さらに先に進めばいいし、
感性に合わなければ人に譲るなり、テレビ用のアンプにするなりすればいい。
簡単な話だよね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:11
>>578
音の違いや何かは言い出すときりが無いし、誰かが言っていたように
真空管アンプといってもいろいろだから一概には言えない。
「真空管の音はこうだ」みたいなことを言えば、そのあと罵詈雑言が飛び出して
荒れるのが見え見え。だから言わない。

だから、半導体アンプとの明白は違いはインテリア的なことと保守の部分って
ことになるわけね。
583547:02/02/14 19:12
>>581
勉強代のつもりで買ってみます
取りあえずキットで買ってみて自分なりに
分かりかけてきたらこのスレと先ほど紹介して頂いたサイトを
参考に改良とかしてみます
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:12
574=547 じゃないですよね?
ぺるけさんのサイトは単なる懐古趣味じゃないよという話で出したものなので、
547さんには、たぶん少し先のレベルのものです。
585547:02/02/14 19:12
>>582
そう言う事でしたか
すいませんでした
586547:02/02/14 19:13
>>584
違います
2CHですから信じて貰えないかも(汗
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:16
>586
いや、だから別人だと信じての話です。
58845大好き:02/02/14 23:20
>>534 さん
かなり遡ってのレスごめん。
上條さんとこのEL34超3極管接続全段DC結合プッシュプルアンプ見てきました。
相変わらず独自のレイアウトの回路図がちと分かりにくいがなんとか理解でき
たかなあ。おっしゃるように初段カスコードを5極管に置き換えたらぐっと魅
力が増す感じ。
PPアンプの場合DCアンバランスがあるとOPTのインダクタンスはがた減りになる
からこの種のDCサーボはありがたいですね。なんでいままで誰もやらなかっん
だろ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:54
556です

>557 >558
今のキットを完成として、(電源ケーブルだけ替えました)次は完成品で良い物に
出会ったらその時にまた悩みますね。ありがとうございました。
590真空管@30代:02/02/15 00:04
>>588
DCサーボは20年位前に一時はやったことがありますよ。
3段差動全段直結、ポールはOPTのみというアンプが
ラジオ技術紙上で発表されています。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 10:28
age
>574
それで良い。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:57
技術者は半導体、芸術家は真空管、一般人は○○式のコピー。
>>588
OPT入るとDCゲイン殆どゼロになって検出が難しいからでは?
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:22
>>590
あのアンプの肝はDCサーボと同相帰還を併用して全段DC設計で
安定動作とローノイズを達成している点だと思う。半導体を適所に使った
いい例じゃないかな。
まあ、真空管原理主義の人たちは半導体に強い拒否反応を示す人もいるからなあ。。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:55
同相帰還は技術的な興味の産物で実用的な意味は無い。
大きなケミコン入れれば済む。
そもそも音を聴いたことが無いので評価保留。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:10
>>596
見かけ、著しく内部抵抗が低い超三結接続を使う以上、あのような回路に限ると
同相帰還なしには安定動作は無理だと思う。
それそのものを技術的な興味の産物と言ってしまえば、確かにそうだとしか言
いようがないけれど。
音についての評価は同じく聞いたことがないので保留。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:19
超三結てどうして流行ってるの?
カソフォロじゃ駄目なん?
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:50
>>598
流行ってるったって、ごく一部ででしょ。
超三極管接続はカソフォロドライブとは動作が丸で違うから、駄目も何も
比較にはならないと思うよ。

一部で流行ってる理由は良くわからないけど、割と簡単に良い結果が得られる
からじゃないかな?
低い内部抵抗でトランスを強力にドライブするから、安いトランスでもそれなりに
良い結果が出るとか、いろいろ。
あと、Webに資料が充実してるってのがあるかな。ご本家に加えて、愛好家
が資料を出してるから、取り組みやすい。

でも、その動作のカラクリは結構、分かりづらいね。最初は悩んだよ。
600600ゲットー:02/02/15 16:00
>>599
出力インピーダンスが1/gmになるのは同じじゃん。

それにしても超三のカラクリが分かりづらい?
大丈夫か?
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:22
管球アンプでカソフォロ出力が流行らないのは、
出力そのものに匹敵する高圧ドライブが必要で、結局は段数が増えるし、
ましてドライブトランスを使わないと恐ろしく高いB電圧が必要になるからだと思う。
対して超三結は見かけ上1段で帰還管と同等のミューが確保できるからね。

実は純抵抗によるp−g帰還でも超三結と等価な回路はできるのだが、
仮に3極管のrpと同じ値の帰還抵抗を入れるとべらぼうな電流が流れる。
内部抵抗は低いままDC的には小電流にシフトできるところが超三結の旨味だろう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:33
でも俺はPSRRの著しく悪い(とゆうか敢えて悪化させてるとしか思えない)超三V1には興味ない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:02
>>601
逆だ。三極管のほうが抵抗より電流は大きい。等価回路で考えてもあの音の違いは出てこない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:03
>>600
カソフォロ出力という話なら601さんが書いたように、扱いづら過ぎて流行らない
でしょう。
超三極管接続の動作は、自分には少しイメージしづらかったよ。真空管を扱い
慣れてないせいかもしれないけど、帰還の作用がイメージできなかった。。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:18
>>603
もしかして帰還管に12AX7A使ってない?(w
6DJ8(rp=2.7kΩ)と等価にしようと思ったらどうなるか考えてみて。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:22
>>604
石で勉強した人には、球の内部を帰還信号が流れるというのが
かえってイメージしにくいかもね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:28
すいません
球ってのは分かるんですが
何で「石」って言うんですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:39
シリコン=珪素≒石
609607:02/02/15 17:42
>>608
ありがとうございます
まさか・・・水晶じゃないよな・・・と
このスレ読みながらずっと疑問に思ってました
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:54
>>605
等価的な抵抗は(1+gm・rk)倍されることを忘れているぞ。
それに6DJ8では耐圧不足で使い物になるまい。
帰還管では普通と逆に電流大のとき同時に電圧大なので苦しいのだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:10
>>610
>等価的な抵抗は(1+gm・rk)倍されることを忘れているぞ。

あ〜のね〜
それは真空管抵抗のP−G(Kじゃないよ)間の話だろ?
P−K間の内部抵抗は常にrpなんだよ。
半導体(5極管)ドライブSRPPのモデルで考えてみそ。

>それに6DJ8では耐圧不足で使い物になるまい。

あくまで例だよ例。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:35
>>611
あほらし。
613611:02/02/15 18:36
>>610
あーワカタワカタ、下の電流ドライブ素子から見た等価を論じてるわけね。
俺は帰還回路についての等価を論じてた。

確かに、純抵抗だけで両側から見て等価な回路は作れない。
とゆうかもし等価にできるなら能動素子の存在意義がないわな(w
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 20:03
えらく難しい議論してるのな。

そうだな、等価抵抗によるP-G帰還回路と超三結のどちらが高域特性に
優れるかを考えれば、両者の目の付け所の違いも理解し易いんじゃないか?
615君らよく金あんな?:02/02/16 10:26
2ch読者で真空管機器持ってない人っているの?
>615
うちは液晶とプラズマだな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 10:37
>>615 多分頭蓋骨の中が・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:20
age
619球派、全員集合!:02/02/16 23:24
なぜか、一般書籍@2ch掲示板に浅野先生のスレが立ちました。
「魅惑の真空管アソプ@浅野氏」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1011674000/l50

球派の名誉のために、急げ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:18
>619
書きこんどきました
621球派、全員集合!:02/02/18 10:30
>>620
同志よ、感謝!
62245大好き:02/02/19 16:20
>>509
またかなり遡ってレスするけどごめん。
せっかく勧められたのだからとラ技96年10月号の「何がアンプの音を決め
るのか」を読んでみました。AC点火派さんが、電源の広帯域化の考え方は、
この記事に多くを学んだとおっしゃっていたので期待していたのですが、内容
はさっぱりです。乱暴に結論を云えば>>475で私が書いたことの全く逆を勧めて
います。電源の広帯域化については明示的にはなんにも示してありません。
測定値ではなく耳で聴いて判断する、という石塚さんの姿勢に異存はないです
が、比較されてる6BM8シングル(音が良い)と6R-A8/6G-A4シングル(音が悪
い)の回路図を見ると6R-A8/6G-A4シングルは1/2 12AX7でドライブされていま
す。そりゃ〜、あかんでしょう。入力容量の大きな3極管を高内部抵抗の3極
管でドライブしちゃ(藁。6G-A4でざっと計算してみましたが、12AX7(Rp=270K)
の出力インピーダンスと6G-A4のミラー効果で決まる高域カットオフFは30KHzぐ
らいです。OPTに送り込む前の信号がこれだったら、フラットと云えるのは1/5
の 6KHzぐらいじゃん(藁。
出発点がこれですからあとはだいたい見えています。曰く、カップリングCと
Rgで決まるカットオフ周波数は30Hzぐらいに、カソードパスコンは数10uFに、
デカップリングコンは無闇に大きくしない、など。高域の伸びがないから「耳
で聴いて」バランスを取るために低域も帯域制限しちゃってるんですね。これ
じゃ球がかわいそうだよ。3極管は低インピーダンスドライブが常識だと思う
んですけど。
結局、AC点火派さんがおっしゃる電源の広帯域化については???のままで
す。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:25
>>622
>3極管は低インピーダンスドライブが常識だと思う
>んですけど。

正解。エミッタフォロアあるいはソースフォロアでドライブすれ。
624DC天下歯:02/02/19 17:04
>>622
ラ技で石塚峻が言ってるゴタクにゃ最初から理論的な裏付けなんかないよ。「電源の広帯域化」っていうのも感覚的な表現でご大層にぶちあげてるだけで、技術的内容は、はなから皆無だね。
是枝重治信者スレたててデカイ面してるAC点火派の言うことなんか、まともにとっちゃだめ。
コンデンサ・インプットにチョーク使ったπ型フィルタなんだから、広帯域化するには、結局、LとCを増やすと言うだけのこと。
475で言ってる「現代のSPにつなぐのなら上で書いたコンデンサの容量は整流管直後を除いて問答無用で10倍以上」はそのとおり。10倍どころか100倍でもいいと思うがな
62545大好き:02/02/19 21:43
>>623
それとSRPPって云う手もあるね。カソフォロほどめんどくなくてすき。
真空管スレをそろそろ統合して貰えませんか?
重複内容多いし一つにまとめた方が良いスレになりますよ
62745大好き:02/02/19 22:00
>>624
今回初めて読みましたが6年前の記事とはいえ、石塚某は今風に云えばデムパ
ですな。こんな人がライターやってるのが不思議。今はネット上にりっぱな参
考文献(ぺるけさんのHPとか)があるので彼にはも一度お勉強し直すことを勧
めたい(藁。今でもラ技に書いてるのかな?

>>コンデンサ・インプットにチョーク使ったπ型フィルタなんだから、広帯域化
>>するには、結局、LとCを増やすと言うだけのこと。

そうですよねえ。こんな簡単なことにAC点火派さんから異論が出たので、
ハテ?ってな感じになったのです。もう気にしないことにします(藁。

ところで、DC天下歯、というハンドル名はしばらく続けられますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:45
>626
別スレの混乱を見るに、統合するとマターリ出来なくなるような・・・
2ちゃんっぽい阿鼻供覧のresの応酬を見たいなら別だけど。
629DC天下歯:02/02/20 11:29
>>626
やさしい球何タラとかいうスレと統合しようってことなら、加銅大先生なみにスレ仕切ってるAC点火派がいるかぎり無理だな。

>>627
石塚峻は今でもときどきラ技で書いてるな。読者の投稿頁とかで(藁
しかし、ラ技には本物の○キ印の藤井秀夫がほぼ毎号執筆してるから、石塚の影もかすんでるが。もし、藤井の管球アンプ制作記事読んだことないなら是非一度見てみることをお勧めする。
もっとも、あくまで「見る」んであって「読む」ことはできないんだけどね。日本語じゃないから。 管球アンプの本質を書いたために「国家権力の弾圧」を受けてるとか、空を見ると飛行機の影が見えるとか、完全にイッテてオモシロイよ。

自分は是枝重治の文章も記事内容も嫌いで、その信者のAC点火派の文章も嫌いなもんで、それをオチョクルため「DC点火歯」を使って何度か煽ってみたんですが、煽りがいがなくてツマラナイ(W

是枝は今ではラ技には制作記事を書いてない。
で、書かない理由は、自身が経営する販売店「オーディオマエストロ」でアンプも売り出すことから、公平を期すためとしていたくせに、管球王国(今のステサンを象徴するようなクソタイトルだな)には書いてる。
こういうインチキなところが嫌なの。
630アソパソマソ:02/02/20 12:14
>>626
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 「さっさと首吊って氏ねよおめー」
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 13:25
>>629
藤井秀夫氏は、それなりの独創性があるし技術的にも確かな感じがすることはある。
逝ってることが妙なのは大いに認めるけど…。変な人だよねえ、記事を読む限り。
63245大好き:02/02/20 20:46
>>626
ぢゃあ、あんたがやれば?
私はやさしい云々スレからこっちに逃れてきたので(W、また戻るのはイヤ。
人各々で居心地の良さ悪さがあるので複数スレ濫立しててもいいと思うけど。
主義の合わない人とは住み分けを図った方が平和だと思うし。まっ、ともかく、
統合してもまた別スレができるに1000ダカッド(W
>>629
是枝氏が管球王国に記事を書いてラジ技に書かないのは理にかなってるじゃん。
だって、元々提灯記事と広告記事で成立してるステサンの出してる管球王国に
書いてラジ技には公平を期すために書かないと言うんだから。
そんなことが解らないなんて厨房ですか?
63445大好き:02/02/20 22:42
>>629
ラ技にはもっとすごいのがいるんですか(W。今度立ち読みでもしてみます。
藤井秀夫ねえ。楽しみです(W。
DC点火歯さんの過去レスを読んでみようと思って過去ログ倉庫に炒っても
是枝アンプスレが見つけられない(涙。
誰か在り処を教えていただけませんか?
635inakppe:02/02/21 10:53
トピ始めの「管球式AMPは本当に良いか?」に戻る。
管球という素子と、半導体という素子を大雑把に増幅素子として比較すれば、
管球は増幅率の直線性が良い。(増幅の歪みが少ない)
半導体は増幅率が3次元カーブで直線性が悪い。(増幅の歪みが多い)
このことが基本の問題と思う。
半導体は増幅率の歪みが多いため、NFB回路で補正し結果的に直線性の増幅率に
している。
管球も種類によっては直線性が色々あるのでNFBで補正をしているが、NFBの量は
半導体に比べて非常に少ない。
NFBは出力の一部を入力に加えているので、周波数が上がっていくとNFBの信号が
だんだん入力信号に追いつかなくなり、位相がずれてくる。
ここまでは正弦波の事だが、生きている音楽信号はもっと複雑怪奇。
NFBは無いのが理想的。最近は半導体アンプでも無帰還タイプが出てきているが、
回路全体としては無帰還でも回路の中のローカルな部分でしっかりNFBをかけている。
管球は無帰還か、ごくわずがのNFBでアンプが作れる。増幅素子としては管球に軍配が上がる。
後は作る側と使う側の料理次第。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:35
>>634
藤井秀夫氏は強いデムパを飛ばしていますが、一方で逆立ち回路を考案するなど
それなりの実績もあります。問題は強力な怪デムパに耐えられるかですね。
耐えて読み通せば、それなりの何かが得られるかも?
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 12:11
>>635
NFBだけで、すべてを議論しようというのは無理で、電波というものだよ。

真空管が低歪率というのは一種の信仰みたいなものだね。低歪ということで
引き合いに出されるのは三極管だが、動作曲線を眺めれば馬鹿でもわかるように、
三極管は自身でローカルで強いNFBが作用してる。だから低歪なわけ。ローカル
の帰還も駄目だというのなら、三極管も駄目だという話になる。
半導体がNFBなしに成立しないというのも間違いで、過去に完全(ローカルを含め)
帰還なしのアンプがいくつか発表されている。帰還無しに十分な低歪を実現している
例もある。
そもそも、真空管アンプはオーバーオールNFBなしには成立し得ないということを
忘れちゃいけない。真空管は内部抵抗が高く、とくに五極管の出力回路はNFBなしに
は機能しない。三極管でも同様でNFB無しに成立するのは非常にrpが低い、一部の
管種に限られている。

真空管が良いとか悪いとか言う屁理屈をこねるより、両者のいいところを理解して
アンプを作ることが大切だと思うよ。
63845大好き:02/02/21 12:53
>>637
同意。
だけど、十分低歪みのローカル含め完全無帰還半導体アンプってどんなの?
まさか出力段はエミッタフォロアSEPPって云わないよね?
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 13:07
>>638
そうねえ。
Webで参照できるものとしては、やっぱり上條氏のとこのReレスシリーズとか
パワーMOS-FETインバーテッドダーリントン接続の作例とかかな。
640DC天下歯:02/02/21 13:17
藤井秀夫をヨイショする人がこんなにいるとは…ただただ絶句(W
しかし、アナタたちも、藤井の記事を自作したわけでも、藤井の記事が本当に理解できたわけでもないでしょうが。
「逆立ち回路」ってのもよく理解できないんだよな。もっとも、オラっちは電子回路には素人でアタマ悪りいかんな(トホホ
ただ、「逆立ち回路」を「実績」といっても、藤井一人がやってるだけで、だれもマネしない(影響を受けてない)のに、「実績」といえるかな?
藤井の制作記事は全部、研究試作品ばかりで、まともな「完成品」呼べるのはないでしょ。永遠に完成しないんだろうなぁ(W

石塚と是枝の共通点は「これしかない」「これが最高」「これ以外は誤り」とやたら断定するところ。こういうご託宣に「信者」連中がひれ伏すという図式。で、朝令暮改はしょっちゅうなんだが、以前に振り回してた自説については知らんぷり。
もっとも「断定」といえば金田大先生だが、あそこまでいくと笑って許せるからイイノ。
是枝は石塚ほどの電波じゃないが、文章が嫌みったらしい。

是枝の店のHP↓嫌みな文章をご堪能アレ
http://www.audio-maestro.com/index.html

石塚はスピーカの自作もしてて、バカ高い値段(製造数が少ないのでやむを得んが)で「信者」に売ってもいたようだ。
ラ技の読者のリスニングルーム紹介で、石塚自作のダブルコーンフルレンジを汚ったない四畳半で使ってる信者がでてたことがある(当然、アンプも石塚製)。
で、石塚の持論は
@ダブルコーンスピーカのサブコーンは一般に言われる高音再生用ではなく、空気負荷の印加用(ほんまかいな?)。
Aよって、サブコーンの高さはメインコーンと同じにする必要がある(なんでや?)。
Bダブルコーンの元祖であるLOWTHERはそうなっている(たしかにね)。
Cそうなっていない他のダブルコーン市販品は全部ダメ(そらはじまった)。
しかし、昨年だかのラ技に連載されてたLOWTHERの創業者ボイトの特許解説には、はっきり「サブコーンは高音再生用」とある。
石塚が読者投稿頁で言い訳するかと思って楽しみにしてたが何もなし。それで、この点についてラ技に投稿したが、オラの投稿は掲載されず。さすがは電波野郎に執筆依頼なんかしてる編集部だ。

ちなみに、LOWTHERは輸入当初「ローサー」と表記されていたんで、未だにそう言ってるドキュソもいるが(佐久間峻とその信者達ね)、あきらかに「ラウザー」が正しいだろ。

佐久間アンプ試聴会に参加したことがある。
佐久間自身は仙人(というより公園で寝てるホームレス?)みたいで好感がもてたが、試聴会を仕切ってる信者連中がしたり顔したヤなヤツばかり(特に佐久間アンプHPだしてる山本ってヤツ)。
で、肝心の音だが、会場が公民館のホールみたいなところで条件が悪かったものの、それを差し引いても?を100個並べたくなるような酷い音で、ラジカセ以上ミニコンポ未満といったところ。
佐久間の店「根古留土」(トホホな名前)で聞いてみたいけど、遠すぎるしなぁ

佐久間アンプHP↓山本は文章は面白いな
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 13:34
>>640
別にヨイショしているわけじゃないよ。藤井氏は怪しいけど、時には確かなことも書くってだけ。
理解できない(ってか藤井氏の与太書きを理解できる人はいないと思うけど、技術的な面ね)
のなら、技術面を非難すべき理由はないんじゃない?

研究作品といっても、そもそもラジ技自体が同人誌レベルなんだから、いいんじゃないの。
研究発表にも意義はあるよ。
そもそも、ラジ技に限らず雑誌に発表されるアンプの大半は完成形といいがたいでしょ。
もし、あれが完成されたものだと思ってるのなら、その考えは改めたほうがいい。
怪我するよ。
64245大好き:02/02/21 13:57
>>639
感謝。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:28
是枝さんの管王の文章には相応の必然性を感じますが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:54
>>637
三極管には、どのようにローカルなNFBが掛かっているのでしょうか?
「オーディオ用真空管マニュアル」には、空間電荷効果でひずみがすくない
という記述がありましたが。
ソースを教えて下さい。

私は、特別三極管のリニアリティが良いとは思っていません。
小信号Trはかなりリニアリティが良いと思います。パワーTrはかなりダメダメですかね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 14:34
>>644
ソースも醤油も何も三極管の特性を眺めれば分かるはずです。
プレート電圧が上昇するとプレート電流は増加方向に動くけど、プレート電流が上昇すれば
プレート電圧が低下方向に動きますよね。要は自己帰還が働いているわけで、NFBの作用
同じと見なせます。
低rpの代表格といえば300Bだけれど、あの低rpは強い自己帰還のおかげです。
300Bは無帰還で偉い、というのは勘違いで、実は強い帰還がかかったアンプだったのです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 14:39
>>644
ついでに書き添えておくと空間電荷効果というのも同じ事を言っているのだと思います。
プレート電流と電圧の関係を、もういちど良く考え直してみてください。
空間電位効果とNFBとが結果的に等価になることが分かると思いますよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 15:48
>>645
プレート電流増加でプレート電圧が減少するのは負荷抵抗があるから。
「プレート」を他の単語に置換えればほとんどどんなアンプでも成立
する。これのどこがNFBなの?あたま大丈夫?
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:04
>>647
真空管のプレート電流はプレート電圧の変化に応答します。
仮にグリッド電圧を固定したとすると、プレート電圧が上昇すれば素直に、
ほぼ直線的に電流が増加していきます。

トランジスタはどうですか? C-E間の電圧を上げれば多少電流は増加しますが
直線的には増加しません。MOS-FETはどうでしょう? 同じく、あるドレイン電圧以上からは
電流は増加しません。

他のデバイスと三極管は違うのですよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:06
>>647
もういちど良く(真剣に)頭を使って三極管の特性とトランジスタやFETの特性を
見比べましょう。どこが違いますか?
前に書いたように馬鹿でも分かるはずですよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:23
>>648
>>649
もういちど良く(真剣に)647を見てくれ。プレート電流増加でプレート電圧が
減少とあるだろ。これは645の記述の一部を取り出したものだ。あんたの主張は
これと違うんだ。馬鹿でも分かるならいいかげん気づいてくれよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:29
>>650
低下でも同じですよ。負荷抵抗で「プレート電圧が低下すると電流が減少しようとします」よね。
プレート電流が減少すればプレート電位は高まる方向に動く。

他のデバイスでは、こうはならないということが分かりますよね?
コレクタ電圧が下がってもコレクタ電流は(ほとんど)同じ。
ドレインの電圧が下がってもドレイン電流はほとんど変わらない。

三極管が他と違うのは、プレート電圧とプレート電流が直接の関係を持っている点です。
そのために自己帰還作用が起こるわけです。他のデバイスでは、そうはならない。
逝っていることわかります?
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:41
>>651
じゃ、さらに補足。

1.負荷抵抗でプレート電圧が低下する(ここまでは他も一緒)
 ↓
2.P電圧が低下するとP電流が減少しようとする(三極管のみ!!)
 ↓
3.P電流が減少するとP電圧が高まる(自己帰還の作用!!!)

こうです。2以降は三極管(やSIT、V-FET)のほかには見られません。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:03
>>651
>>652
三極管は内部抵抗が低いと言ってるだけだろ。モノホンのNFBと違って
リニアリティの改善効果は無い。中途半端な理解しかできてないからこう
いう勘違いをする。出直しておいで。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:12
>>653
おひおひ、良く考えてくれ。
なぜ低rpの三極管はリニアリティがいいのよ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:47
>>654
300B、845、211など高rpの球はリニアリティが良いが、
6080、6336、6C33などの低rpの球はリニアリティが
悪い。前者のグループはグリッドが疎で低gm、後者はその逆。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:57
>>655
管種によってリニアリティが違うのは確かだね。

しかし、プレート電圧がプレート電流に戻るわけだからNFBと等価というこ
とくらいは分かるでしょう。プレート電圧が振れることと、グリッドが振れる
ことは、逝ってみれば同じだから。真空管は、プレートから出力を取り出し
ている。
そのNFBが効果的に作用しているかどうかは、真空管の構造などによって
異なっているけれども、多かれ少なかれ三極管は自分自身のNFBが作用して
いるってことよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:21
三極管には固有のμがあるので、定電流で出力電圧が変化するという
使い方も出来る。(超三結V2など)
このロードラインはトランジスタやFETでは無理だね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:30
>656
三極管の球のプレート電圧が振れないように、5極管か石で
カスコードしてみそ。

特性変らんぞい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:32
>>658
そりゃRLがほとんどゼロだったらゲインもないんだから
NFBは効かんわな(w
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:36
>>657
無理とは言えない。(例えば能動負荷)
しかしゲインはべらぼうに大きくなる。

ゲイン一定(μ)のままで定電流というのは
確かに三極管ならではの芸当。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:10
age
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:18
東芝6BQ5という管が欲しいのだけど、ヤフーのオークション見るとかなり
高くなってるね。入札したいんだけど実際の相場っていくらくらいなんですか?
663キャッチマン:02/02/26 00:32
>>640
おもしろい...。藤井さん、結構好きですけど。最初は嫌いだったんですが、最近あの
デンパ文を読むのが楽しみに...。ちょっとヤバイかも。

石塚さんといえば、とりあえず思い浮かぶのは、密閉型否定論者ということです。
定電流アンプとかもありますけど、試聴したこともないので、イメージがわかない。
が、密閉型の音はしょっちゅう聞いているので、興味がある、という感じ。
是枝さんは、新年号かなんかで、AXIOM80の4発で鳴らしたリヒターのマタイについて
書いていましたね。リヒターのマタイ、普通に再生するとロクな音にならないことを
知っての確信犯と思いましたが。関係ないレス、失礼。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:33
秋葉原でヒターチの奴6百円で買ったYO
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 01:00
 
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 01:00
削除
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 18:08
球アンプ系スレ壊滅状態
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:21
>>662
ちょい前にアムトランスのバーゲンで
Eiのマッチドペア1000円で購入。
クラコンでは1500円位でスベのペア売っとったよ
新品で買ったら?
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 02:00
玉アンプ系スレはどうもよくわかってない基地外系が多いねー。電子回路や素子の
原理原則もよく解ってなくって電波とばしてるだけのやつが。どうも年寄りが多そう
だけど(ww
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 04:36
1000Vマンセー!!!
おれはまだ氏にたくない(w
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 19:33
あげ
君たち、無理すんな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:22 ID:???
KT88あげ
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:23 ID:???
6L6GC下げ
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:26 ID:???
これでもくらえ!出力管ビーム!ビビビビ!!
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:20 ID:???
 ** 三極管に強い帰還ナドナドと訳のわからんことを言う者に告ぐ! **

 電子回路の教科書読みなおせ!!
 いいかげんにしろ!

 もう呆れたよほかのビルダーさんには...
 教科書の基本事項も理解できていないの?
 もう嫌だこんな世界...こんなに優れた増幅素子があるのに誰も活用しきっていない。
 いや、理解してあげていない。
 本当のことを勉強する気も起こさない。
 此れで趣味人と言えるのかね?
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:05 ID:???
性能がどうのこうの、specがどうのこうのじゃないででショ。自分の好みの音が
出るかどうかだけでショ。屁理屈も関係無い。球のアンプ聞いて(メーカーによ
るヨ。最近は音の解像度と帯域拡張を狙った、音の薄い石以下の球アンプもある
から)気持ち良いかモノ足りないか、それだけでショ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:10 ID:Ci0tYkQc
>>678
馬鹿か?
真空管アンプの良さを音の濃い、薄いで決めているなんて、耳がお子ちゃま。

真空管アンプの良さはなんとも言えない風合いの良さがある。
オーディオリサーチ然り、オーディブルイリュージョン然り。
トランジスタ並みの解像度や透明度はあるが、トランジスタには出せない、肌合いの柔らかさがある。
これが分らないなら、オーディオを止めた方が良い。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:16 ID:Kyhedods
なくなってないので、いい点はあるんだろうし。
トータルでみると、少数派なので、とってかわられるだけの欠点も多いんだろう。
そんだけ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:21 ID:???
>>680
トランジスタが真空管にとってかわった理由

みかけ上のスペックが得らやすい(カタログによい数値を書くことができる)
みかけ上の耐久性が長い(トランジスタは切れない)
生産性がよい
運搬で素子が割れることがない
発熱が少ない(経済的)

あとはよろしく
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:25 ID:Kyhedods
回路設計上の制約が少ないからパワー出すのが簡単とかね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:30 ID:???
いいとこだらけじゃないか。
真空管は悪いとこだらけ。古いから当たり前だが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:42 ID:???
真空管のいいところはただひとつだけ・・音がいい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:59 ID:LfOl2w9c
安く作れる
これだろ
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:02 ID:???
>>684 アホですか?
 685が正解。製造原価が安いものを数万円で売る。
騙されて喜んでる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:04 ID:Ci0tYkQc
でも真空管はゲインが低く、NFBを余り掛けられないせいでSNは悪いからなあ。
またトランスも必要だし。勿論、OTLアンプもあるけど、カウンターポイントもフッターマンも信頼性0に近かったしねえ。ラックスのOTLアンプもそうだった。
結局トランスの音を聴いていると言っても間違いでは無いかも・・・ 

矢張り真空管アンプは制約は多いよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:00 ID:???
 はっきり言って今の製作記事とか、非科学的な態度を見ていると腹が立つ。

 諸君!!科学する心を忘れたのか!!

 WEの機械はいい。それは結構。では何故良いのか研究したまえ。
 音が良いとはいかなる状況か、とか、基礎研究を完全に忘れ去っている。
 これでは駄目だ!

 諸君!!オーディオは宗教ではない!!科学だ!!あのWEがそうであったように。
 このままではオーディオは宗教になっていってしまう。インチキ坊主ことおかしなライターが提灯記事を書いて、我々はそのマインドコントロールに罹る。
 今の状況では、**信者が、「**神万歳!!」とか言っているのと同レベル!
 

 今こそオーディオを科学の一部に復帰させ、復興させようではないか!

 その力を持つのはもはや我々だけだ!!
689元球アンプ:02/04/05 00:34 ID:tThjmdsw
オーディオは、科学では解明出来ないと思われます。測定値で音は分かりません。
球、石ともに、長所短所は有ります。
当然、個人の好みが有ります。
それぞれ装置も違うので、一概に優劣はつけれないと思います。
自分としては、球の方に良い物が多いと思います。
皆さんは、マランツ、マッキン等の、球アンプはどう思いますか。
ピンキリ有りますが、程度の良いこれらの球アンプは、いい音がします。
これらの球アンプを超えようと思えば、かなりのお金がかかると思います。
真空管も、中国製では話になりません。いい真空管は高価です。
中々手に入りません。ある意味、球アンプは真価が出せないと思います。
いい球アンプと、いい真空管があれば問題ないですが。
但し、個人の好みが有るので、球が良いとはいいきれません。
自分は、マルチアンプの為、球アンプはやめました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:05 ID:???
 いいえ、解明出来ないと思っているから出来ないのです!

 実際、アンプの音質と高調波の相関性は私の実験では解明できました。

 まだ発表するわけには参りませんが、その他にも色々と実験しております。
  解明出来ない解明出来ないっていつまで言ってるんでしょうねぇ?
691元球アンプ:02/04/05 01:56 ID:tThjmdsw
解明されたのであれば、多少なりとも発表されてはどうでしょうか。
パーツの材質等、数値では測れない部分での、音質の違いは有ると思うのですが。
高調波ならば、測定出来ますよね。
私には、分からないのでよろしくお願いします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:19 ID:???
>>691
今でもわからないことはたくさんあるし将来もある。
少しずつ解明して行けばいい。
ただ人に頼る姿勢ではいかんよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:21 ID:???
 実は、アンプの音質は、高調波の出方の割合と、周波数特性の傾向、雑音の傾向から決まっている場合が大変多い。ということです。
 入力された信号が、変化して行くのはこういうものによるわけですから。
 アンプの中で電気が電線と別の方法で伝わっているところの傾向からこういうものは変わってまいります。
 わたしは既にアンプの音質の微調を独自理論で行っております。
 客観的な検査でもその結果はかなり強く出ます。

 その他の機器でも、同様なアプローチで解ける筈です。

 つまり、正弦波による試験から判ったことを、音楽信号にいかなる影響を与えるかを推測すれば良いわけであります。
 その結果と、客観的試聴試験からわかったことを足して行けば自ずと答えは出るはずです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:38 ID:zeGXHCFM
693さんへ
アンプのパーツには、色々なものがありますよね。
コンデンサ、抵抗、真空管、トランス等、同じ規格で材質の違うものが有るとしますね。
この違いが、高調波、周波数特性に出るという事ですか。
カタログにて、素晴らしい数値がならんでいても、音の悪いアンプはたくさんありますね。
謎の部分だと思いますが。
本当に、解明されれば素晴らしいことですね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:57 ID:6es.5qaA
真のオーディオ用真空管AMPと言えるのは「リークのPOINT−1」
だけである。
また、アンサンブル型ステレオで、真のオーディオ用として名乗れるのは
「DEECAのデコラ」だけである。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:02 ID:???
科学的に解明してくれよ。そんで良い球アンプと同じ音のする石の
アンプを作ってけろ。
697加銅てっぺん:02/04/05 17:10 ID:6es.5qaA
>696
貴方だけにこっそりお教えしましょう。
それは、ゲルマニュームのメサ型トランジスターで回路を
組むのです。
それも、純コンではなく準コンで、直流カットのCは、OS
コンを使えば、真空管AMPと同じ音が出ます。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:37 ID:???
 ただ、全部が全部、そういうことでは説明出来ないことがあります。
 これには更なる研究が必要でしょう。
 ただ、音質の評定が人間によって必要で、人間の主観が入ってきてしまう場合があります。私はこれを多数の人間ですることで逃げていますが、更に良い方法があれば採用したいところです。(ここらへんの配慮が評論家どもの記事には欠けている)

 とりあえず、いま、電気をロスなく送ることが出来ないのですから、全ての部分で音質に関わるパラメータを見つけることが出来ます。

 まだまだ先は長いようです。
 とにかく、今言えることは、特性が良ければ良い。と言う事ではありません。
 ここは明確なところです。ただ、コレばかりを言い過ぎたために、日本の自作アンプ界は沈没しました。(10年くらい前からおかしくなったなぁ...)
 その各特性の相互作用で音質は決まる。ということです。
 つまり、特性の良い部品を寄せ集めても無駄、ということ。
 全段トランス結合でも結構(実際、私のアンプはコレ)。何でも結構。
 その各特性の組み合わせが良い方向で出るのならば。ですね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:46 ID:???
共立電子にサンヨーとブラックゲートの切り替えで
試聴ができるけど、どちらがいいか分らん。
ローテルのブラックゲートはたしかにノイズが少ないが
滑らかで勢いがないような。
700700:02/04/05 22:52 ID:???
700いただきましゅ(=゚ω゚)ノ…
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:15 ID:8qSrzFPk
>>695
デッカのデコラってデザインを見ると面白いよね。
アップルのパワーブックみたいに、あれ以降のアンサンブル型ステレオのデザインの基本を作ったよね。良く出来ている。
且つEMIのスピーカを角度を付けて6個付けているのは、スピーカを分けられないアンサンブル型において、音の広がりを出すのに良い方法だと思う。
レコード棚が真中にあるが、50枚くらいしかLPを収められそうに無いのは、御愛嬌(W
当時はLPレコードも高価だったのだろう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 09:28 ID:NAjvU1Aw
>701
デコラは今日失われてしまったオーディオの趣味性を具象化した
好例であろう。
ディジタルの広帯域再生から見れば、6CA7プッシュガラ巻きOPT
から出るナロウな音は、おもちゃみたいだが、何故か音楽に没頭できる
あのアンサンブル型から想像できないような音の広がり、DEECAの
カートリッジの優秀性とあいまって、再生装置とはこうあるべきと考え
させられる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:48 ID:???
難しくてよくわからない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:59 ID:???
どうせウソだからそれで吉かと
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:51 ID:IJtxrCgE
702、
スピーカーユニットも、おもちゃの様だが、出てくる音は悪くない。
有る意味、不思議な箱だ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:54 ID:???
708、
言葉使いは、子供のようだが、精神が邪悪だ。
有る意味、おまたげない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:57 ID:???
ま〜っじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:04 ID:???
あっれ、ここのしとたちいてぇ、みーんな、もうチョットがんばったほうがぁ、いいでちゅぅ。
そうでないと、リストラされちゃうでしゅぅ。けらけら。
まあ、いんがおーほー、アンタハモーホー、って感じ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:21 ID:???
マックトンてどうなの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:41 ID:???
あげ
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:20 ID:sMcnMfZs
>709
ハンバーガー屋がAMP作り始めたの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:45 ID:???
マックトンを知らないのか!?
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:03 ID:Kat32j26
知ってるYO。 BES危ないから豚肉使い出したんだってね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:03 ID:Kat32j26
BSEですがねw
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:17 ID:???
BOSEですかね?
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:46 ID:???
マックトン買っちゃおうかな!パラPPのやつ
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:43 ID:???
あげ
718PM-588:02/04/13 09:49 ID:RFPSVl..
マックトン買っちゃいました。明日来ます。
719ppp:02/04/13 09:53 ID:Cgr1bU/o
OTLぢゃないの〜?
720PM-588:02/04/13 09:57 ID:RFPSVl..
買ったのはプリ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:57 ID:???
マックトンのパワーアンプ使ってる人いないのかなー?
いろいろ聞きたいなー!
722711:02/04/13 22:37 ID:i4XNOMqM
本当は、マックトンユーザー15年です。
マックトンのHPをほれ↓
http://www.mactone.com/
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:40 ID:???
>>711
ホームページは以前から知っています。マックトンは良心的で信頼のおけるメーカー
ですか?製品の内容は満足のいくものでしたか?
724◆METALayk:02/04/13 23:44 ID:7iKt3mcI
今まで欲しいと思ったアンプはベルエアーしかないな。
725711:02/04/14 00:14 ID:Js4RVwEs
MACTONはエアータイトと並び良心的なメーカー
です。
音は、コンラントジョンソンに似ているアメリカン的
な野太いサウンドですわ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:25 ID:???
なんか品がよさそうだな。音はどうなの?インプレ希望。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:36 ID:???
マックトンのHP、いつも見えないんだよね
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:58 ID:???
今は見られるようだよ。試してみ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:34 ID:Ya51dCAs
>726
音は、野太いサウンドで、明らかにアメリカンサウンドを目指した
感がある、・・・で。JAZZなんぞ鳴らせばマッキンなんて目じゃ
ない、それはそれは躍動感ある音がするよ。
ブロスと好対称(ブロスは目が細かい音がする)
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:27 ID:???
ユニットはやっぱりアメリカ製が合うのかな?フィリップスとか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:14 ID:???
SPユニットね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:54 ID:???
でもマックトンのパワーアンプはトランス小さくないですか?なんか気になる。
問題無ければ買いなんだが。あと、パラPPの場合一本球切れたら4本交換なんで
しょうか?
733729:02/04/17 01:12 ID:ESCVVtGA
>732
トランスが小さいことは余り問題ではありません。MACTON
の場合、TRは無印ですが、中身はタムラ製ですので、こころもち
小さくなっております。
次にパラPPの一本が切れればやはり4本とも替えた方がよいでしょう。
734PM-588:02/04/17 09:05 ID:Zi940/f2
EX.PRO375とマックトンのX-18を同時購入して、アンプを入れ替えたんだけど、今迄のオンキョーのセパレートと比べて
ボーカルが奥に引っ込んじゃってアセッタ。スピーカーを今までより15cm位壁に近づけて何とか解決。やっぱり高音域は
とてもキレイだけど、中音域がオンキョーに比べると弱かったみたい。(低域は結構出てるんだけど)後はケーブルで
微調整するかな。
ちなみに真空管アンプのエージングってどの位かかるのかな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 16:42 ID:???
>>734
球、球の結線、モノによる。20時間〜100時間くらいかな。
736PM-588:02/04/17 17:40 ID:Zi940/f2
<<735
 レスありがとう。ってことはメーカーでその位は稼動させているだろうから、今後劇的に音が変わるということはないてことか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 11:47 ID:???
夜ほんのり光る管球を見ながら楽しむオーディオはまさに趣味の極致!!いいなぁ・・・ってワシは石のアンプだけど・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:15 ID:???
>>737
味を分かっているなら球に変えなさい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:45 ID:JU3afAHQ
球の音は好きだが85dBのスピーカーに惚れると、球には入りにくいな
740柳沢球男:02/04/21 00:31 ID:qLypRYPA
>739
ア〜739君ッ、いやいや85dBでも真空管で鳴らせるぞッ、
6GB8というシングルで17Wたたき出す球があるPPなら
軽く60Wだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:39 ID:qLypRYPA
随分前になるが北海道苫小牧基地に旧ソ連のミグ25が
亡命目的で緊急着陸したが、その後アメリカがその最新鋭
戦闘機の調査した時に、レーダー装置の主要部分に真空管
が使われておりアメリカの技術者が一笑に伏したが、テスト
して驚いた、性能が当時アメリカ製のLSI使用のレーダー
より良かったのだ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:41 ID:???
真空管って衝撃に弱いんじゃないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:44 ID:???
>741
急激な温度変化だったか気圧変化なんかに耐える独自の工夫がされてた とか
出力が大きかった なんて話は聞いたことがあったが,
システム全体として性能が良かったの ?
興味あるんでソースあったら教えてちょ
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:54 ID:EVkMHrvE
>741
千歳か函館ぢゃなかったっけ?

核爆発等の強烈な電磁波に強いとか何とか・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:03 ID:???
>核爆発等の強烈な電磁波に強いとか何とか・・
技術的に電子デバイスが使えなかったんで,真空管を使った
でもって結果的に電磁波に強いっていうことだったと思うけど
746ベレンコ:02/04/21 01:15 ID:qLypRYPA
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:23 ID:aqHS4FVM
人工衛星にも真空管載っているよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:37 ID:???
だから何?
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:40 ID:???
6C33C萌え
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:44 ID:???
>>741,744
あれは函館。
当時の自衛隊の戦闘機にも真空管は使われていた。
しかも国産ではなくアメリカからの輸入品。
751フォックスバット:02/04/21 06:54 ID:ydf/ARow
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 07:08 ID:???
シングル20WとPP20Wではパワー感は同じでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:33 ID:???
20Wは20W
トラでもタマでもシングルでもPPでも
20Wは20W
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:41 ID:J222bjvs
>シングル20WとPP20Wではパワー感は同じでしょうか。

音質は変わるから、一概にはいえない。
シングルの方が、普通音が良い。
755737:02/04/22 10:50 ID:???
>>738
もう少し待っておくんなさい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:52 ID:???
6c33cbの音質はどうでしょうか?FOXBATなど興味あります。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:35 ID:???
よけいな事かもしれませんがクリスキットで有名な桝谷氏が”管球アンプは蒸気機関車
石アンプは新幹線の様な物で比べ物にならん”てなへんてこな事を書いておられました。
こういうのはほっとくのが一番ですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:50 ID:VTd4Pv0E
オーディオ専科のキットを試してみようと思います。
どのキットがお勧めでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:53 ID:v5qhEFj.
無視するのが一番です。
球だろうが石だろうが、良い物は良い、悪い物は悪い。
球だから悪いとは話にならん。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:54 ID:???
>>757
荒らしと同じでアフォは放置の方向でお願いしますです。(w
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:56 ID:???
3極管でシングル20Wというと845あたりでしょうか?
845シングル(18Wぐらい?)で極上の音を聴かせていただいた経験が
あります。
あの音はまずトラでは出せないでしょう。
やはり3極管シングルのナチュラルな音は非科学的といわれようと
なんといわれようと棄てがたいものです。
使えるパーツが年々少なくなっていくのが残念です。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:10 ID:???
ハイパワーなシングル何かないかなぁ?シングルは艶つぽい音しますね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:26 ID:???
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:38 ID:???
シングルの方がシャープな感じがしませんか?
765ギルビー:02/04/22 21:54 ID:7r/7zwrk
概してシングルアンプはシャープでハイスピードな感じがすると思う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:08 ID:???
高級シングルアンプ売ってるとこないかなー。なるべく完成品で
デカイトランス積んだのないですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:12 ID:???
>>763
うおっ!チミのはでかいって感じだね、製品は無いの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:19 ID:???
PPは小音量再生には向きませんか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:55 ID:???
小出力で力のあるアンプってありますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:56 ID:???
>>769
意味不明。どういう事ですか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:02 ID:???
シングルアンプで巨大なトランス積んでる物
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:08 ID:???
>>770
出力は小さいが、低負荷大電流のスピーカーを駆動した
時の電流変動が少ないものという意味でしょ。

シングルで電源が強力、かつ出力トランスの低域レスポン
スが良いものならいいんじゃない?
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:16 ID:???
>>772
そのとうり!ネット上で見れないかな?
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 16:53 ID:TCAFUiRM
パワー双三極管6BX7という便利な球があるのも真空管ならでは
であろう。
これでPPを組めばデバイス上のばらつきはすくないものネ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:41 ID:???
10年位何も考えずに使えるアンプはないか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:43 ID:???
ラックスキットをビームででも使っていれば?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:17 ID:???
複合管がばらつきが少ないなんて冗談だろ
むしろ組み合わせ変えられないから,悲惨なことになるのが
おちだよ,大抵は.
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 21:24 ID:???
>>766
あるよ!サンオ−ディオのSV-300BSMが。キットで¥345000!!完成品は
いくらだったかなぁ(確か¥450000)。おまけにモノなので二台必要ですよ。
でもパラシングルなのが引っかかりますが。。。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:46 ID:???
8月に引越しを考えている。その時にアンプも入れ替えようと思う。
早くいい音に包まれて幸せになりたい。
それが私の極楽浄土だ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:01 ID:d2pPE7/o
6c33cってどんな感じですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:20 ID:???
>>780
暑いです。夏には向かない(w
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:26 ID:d2pPE7/o
プッシュプルは音デカくしないと満足しないんじゃなんですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:14 ID:???
たんぶりこいぞー。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:12 ID:???
6c33cbの音質はどうでしょうか?FOXBATなど興味あります。
785ppp:02/04/25 23:16 ID:OtNAg8ls
ふといね>>784
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:29 ID:???
オーディオ専科のキットなど内容はどうでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:11 ID:???
age
788素人です。:02/04/26 20:25 ID:???
「管球王国」最新号の中に出力管の寿命は半永久的
と書いてありましたが、本当ですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 21:10 ID:???
PPでも微弱音を綺麗に出すものってありますか?
できたら太い音で繊細さもあるものが欲しいんですが?
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:07 ID:???
>>788
それは、使わないなら、半永久的でしょう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:10 ID:???
>790
わろた
確かにビンボな私はWE300は時々しか使わない
たぶん一生大丈夫でしょう
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:17 ID:???
トランジスタと寿命あんまり変わらない気もする。嘘かな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:24 ID:???
トランジスタで良くやる常時通電をしたら真空管は
すぐにお釈迦だよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:54 ID:???
冬には良い
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:21 ID:???
795
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:23 ID:???
796
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:25 ID:???
797
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:19 ID:???
798
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:19 ID:???
799
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:20 ID:???
今だ!800ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

    ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ

見たかブタ野郎→(=゚ω゚)ノ…
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:21 ID:???
今だ!800ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

    ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ

見たかブタ野郎→(=゚ω゚)ノ…
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 16:02 ID:???
以前、故障した5球スーパーラジオをもらった。
調べてみたら、1本だけヒーターが切れていたので交換したら見事に鳴り出した。
オーディオ管でもヒーターが切れる事があるのでは?
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 09:14 ID:ZO47HB/I
FOXBAT MK3インプレ

オーディオ専科で試聴したところ、低音が不気味なほど良く出ていましたが、
その分高音が出ていないようなカンジでした(あくまでもオーディオ専科に
おいてあるAltec?の話)。
実際に作って鳴らしてみると、もの凄く解像度が高くリアルな音で、
音出しに使った、Kenwood LS-11EXでこんな音がなるのか?という
カンジでした。エージングを待ってもう少し詳しくインプレしたいと
思っています。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 23:36 ID:???
FOXBATは何時間位で製作できますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 10:28 ID:???
age
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 19:10 ID:???
>>804
そんな事訊く奴は12時間だ、ゴルァ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 19:57 ID:???
>>806
半日=反日ということでよろしいか(w
お〜い山田君!座蒲團みんな持ってって!
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:41 ID:???
808げとずざ
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 12:42 ID:???
あげ
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 07:13 ID:???
すっかり廃虚と化しておるなあ。自作球アンプスレは2ちゃんには
なじまないんだな。ここじゃなくて他のBBSにみんないっちゃったんだね。
この板、ふところ案外浅いぞ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:05 ID:???
>>810
オマエみたいなのが見てるからそうなんぢぁないのぉ?
デムパじじいがいなくなっただけですがすがしくなったと思うがね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:08 ID:???
>>811
すがすがしくアフォ話しを続けてください、低能君。
では、さいなら〜
813Nyman:02/07/04 00:50 ID:s7oOeBPw
>>43
亀レスだけど,有名どころの真空管アンプ,真空管に詳しいスタッフのいる店,
秋葉原にあります。真空管専門ショップで,秋葉原の万世橋を渡りきり,すぐ左の通りを
行くと見つかります。渋い親父さんが熱心に勧めますよ。その他このスレの質問もたくさん
ありましたが,ここで解決すると思います。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 10:01 ID:???
>>812
また一匹、デムパじじいが逝ってしまって大変に結構。ま、球ヲタクの逃避引き篭もり
スレも終了だね。メデタイ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 15:09 ID:???
>>95
ユニ「ゾ」ンリサーチのことかな?
だったら薦めない。外見からくる期待、見事に裏切られた。
もっとも漏れのはS2という一番安いヤツだったからかな?
高いの買った人、真相語ってほしい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:30 ID:???
保守
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 14:56 ID:LQBff352
上げ
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:12 ID:SyDmxBzc
良いか悪いかは使ってみて音が気に入るかどうかしかないでしょ。
真空管だっていろいろあるしトランジスタっていってもものに
よってぜんぜん違うんだからさー。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:16 ID:SyDmxBzc
ぼくの場合はトランジスタと真空管どちらのパワーアンプもあるけど
ほとんど真空管でばかり聞くようになった。それもシングルアンプ。
数ワットだけどトランスがしっかりしてるからガンガン鳴ります。
大型SPの場合はマルチにして慣らします。タマのアンプのほうが
やわらかくてリラックスして聞けるから。あくまでぼくの装置でです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:34 ID:???
ヘニャヘニャの音なんか聴きたくもねえぜ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:56 ID:Oq/66FqE
しなやかで柔らかい音質と屁にゃ屁にゃの音質とは意味が違いますョ。
トランスが安っぽいのは確かに頼りないけどしっかりした真空管アンプ
は芯もあるし図太い音します。逆にトランジスタの音は固すぎて
疲れます。ものは言いようってことで。性能のよい真空管アンプも聞いて
みては?
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:59 ID:???
真空管の場合は 安くて 音の良いのは
値段に直結しがちです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:28 ID:???
真空管の場合は簡単にヴォケヴォケの音が楽しめます。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:33 ID:???
いろんなタマを穴に挿して味の違いを楽しめるので、真空管が好きです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:41 ID:???
私も一時期オーディブルイリュージョンのモデュラス2を使っていましたが、確かにあの値段帯のトランジスタアンプと較べると、聴感上の癖の無さは一ランク上に感じました。
ただSNは悪かった。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:01 ID:???
俺は今、オーディオスタティックのコンデンサースピーカ、オーディオリサーチのVS-110、オーディブルイリュージョンのモデュラスLSという組み合わせのサブのシステムが猛烈に欲しい!

ダイナミックレンジ、SNなどといった面を我慢すればコンデンサー型スピーカ+真空管アンプという組み合わせは最も安く自然な音を手に入れられる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:08 ID:???
なんかこのスレ見てたら球アンプほしくなってきたよ。
小出力で安いキット買ってこようかな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:28 ID:???
この無骨さ格好良い!
http://www.audioresearch.com/images/VS110.jpg
ホスイ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 19:57 ID:???
こりワ? どや?
http://www.caryaudio.com/cad280sa.html
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 20:06 ID:???
石のアンプの方がよっぽどヘニャヘニャの音だよ。
というかペランペランかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 23:46 ID:???
>>827
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c21926517
これいいんじゃないかな?
LUXだと5万くらいのプリメインがお奨め、パワー買い足してもプリとして
使えるし。トライオードのmini88出てこないね。これ35000円くらいだけど
音もまあまあ、いろんな管使えるしお奨めかな!!
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:09 ID:???
>>831

ありがと〜
真空管は初心者なのでオークションで買うのはちょっと…
でもこれを足がかりに色々調べてみるよ〜
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 04:44 ID:???
真空管はどんな物かと思って最近300Bシングルの十数万円のキット物を作ってここ一週間ほど聞いていたけど
自作のA級FETアンプに全ての面でかなり負けている。このキットが悪いのか? とも思うがパスコンとトランス位しか
音質劣化の原因が無いように思えるんだけど。真空管は温もりがあるとか言ってるけど裏を返せば曇っている音の事なんじゃないの。
俺にはこのキットで聞いていると疲れるし、なんかうるさい。自作FETアンプで聞くとホッとするよ。
ただ真空管はミニコンポよりはいい音だとは思うような気はするが。
同じ金額で考えれば絶対TRやFETなんじゃないの? 何をもってしていい音かと言うのは人それぞれなのはわかっているが
あまりにも・・・(以下 略
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 05:05 ID:???
そのとおり。何も言い返せません。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 06:53 ID:???
石と同額の球アンプ使ってるけど、別にどっちがどっちを圧倒しているなんて思ったことないな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 07:30 ID:???
833>>
十数万円では 良い球だけを手に入れるにも足らないんじゃないかな?
それくらいで 300Bがだめとはちょっとね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 07:54 ID:???
>>833
300Bは難しいし異常に金がかかる。
入門には全く向かないと思われ
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 08:03 ID:4On2Ilq2
半田付けが下手なだけだったり
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 10:22 ID:sfPZNYkM
俺は30万クラスのトランジスタパワーと300Bシングルでは300B
シングルのほうが好きだけどな。300Bシングルアンプがすべて同じとは到底
思えません。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 10:24 ID:sfPZNYkM
それと300Bシングルのほうが柔らかい音質と感じるがボケた音だと
感じたことは一度もないな。これだけ300Bシングルあれば性能だって
いろいろなんじゃないの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 10:30 ID:???
91がお手本の300Bキットだったら曇ってる音がするよ。
それだけで真空管を判断したらあかんな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 12:27 ID:???
300Bキットは性能面でいろいろ問題があると思う。
300Bアンプに1.5KHzまで担当させてマルチ2Wayにしたらすっきりするかもね。
プリを変更するのも手だけど、SPとのマッチングもあるし難しいね。
アンプがたくさんあっても、結局自作KT88、EL34シングルしか動いていない。
プリメインは物足りないし。
843833:02/07/30 02:01 ID:???
皆さんのレス感謝します。煽りみたいになりますが 以下
835>>
それはそれでいいんじゃないの
836 837>>
300Bがダメとは言っていないんですが・・真空管はこんな物なのか? という疑問を
投げかけた文章ですよ。どちらにせよ金がかかると言う事ですね。
839>>
だから300Bが悪いって肯定は全然していませんよー このキットはこんな物なのかなぁ? とは思ってるが。
840>>
ボケた音とは言ってないし・・。そういう風に書かれるのは潜在的にそう思ってられるのかな? と勘ぐりたくなるよ。
841>>
91がお手本・・ ??? 探したけど?  じゃあ現実的に何がいいの?
842>>
いい案かもしれないけど結局金がかかる・・

限られた予算で可能な限り気持ちよく音楽を聴きたい・・
これだけなんですよ! 真空管でも原子炉でもトランジスタでもなんでもいいんですよ。
なんか一つだけでも光るものがあれば真空管もいいなと思ったのですが。
844833:02/07/30 02:06 ID:???
>>なんか一つだけでも光るものがあれば・・・

もちろん真空管は光っております。音楽的にという意味合いですので。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 09:06 ID:5DX6iwmc
はあ?それおかしいじゃん。だってあなたは冒頭で「真空管はどんなものかと
思って」と前置きして感想を述べている。こういう書きかたしたら真空管アンプ
全体を示唆してると誰でも感じるでしょ。それとボケた音とは言ってないという
けど曇った音と言ってるでしょう?どっちも輪郭がはっきりしないという意味で
同意ととるでしょう。
300Bが悪いって肯定は全然してませんよ?これいまいちわからんのだけど
とにかくあなたの作った300Bキットに関しては良くないと言ってるわけで
しょう?それに対して何らかの感想をあなたは求めたわけだから(結果的に
そうなるよね?)他の人達はあなたの感想と相反することを書きこんだだけ。
だから結論はあなたの作った300Bキットだけが良くないんじゃないの?
ていうわけよ。それに対してあなたは自分が否定されたような気がして843の
ような煽りみたいな書きこみをしたわけです。自分と同じ考えのレスがかえ
ってこないからといって気分を悪くするなら書きこまない事ですね。みんな
正直な感想だと思いますよ。
846名無しさん@お腹いっぱい:02/07/30 09:09 ID:???
んで、真空管って、結局、いいの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 09:13 ID:5DX6iwmc
あとね。老婆心ながら教えてあげるけどあなたの作ったたぶんすばらしい
であろうトランジスタFETアンプっなんてだれも聞けないのよ。だから
比較してどうのこうのって言われてもわかるわけないのです。普通
に考えればわかることだよね?まあ、それを差し引いても他の人達は
300Bアンプに関して悪い印象はもってないものだからとりあえず自分の
装置での感想を述べているわけ。ただそれだけなのよ。あなたが自分の自作
したFETアンプをただ自慢したいだけならわからんこともないけど。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 09:14 ID:???
いいのさ
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 15:13 ID:???
>>846
うん、いいよ。
だけど、サイモン&ガーファンクル(明日に架ける橋)だけ
うまく鳴らない。録音悪いのか!!
850849です。:02/07/30 15:41 ID:???
う〜、定価1600円、リサイクルショップで200円で買ったから・・・・
みなさんの所有CDで、うまく鳴らないCDって無いですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 20:07 ID:???
833のヴァカさ加減が露呈してきました。
852833:02/07/30 20:43 ID:???
845>>
ちょっと俺の書き方がマズかった、俺的にはボケた音と曇った音はまったくの別物むなんだよ。
もちろん真空管アンプ全体を示唆してるんだが836.837.842のように具体的なレスが欲しかったんだ。
自分が否定されたような気は全然していないけど、相反するレスならコレはもっとこんなんだよって具体的に
書いてくれよ。
847>>
今まで使っていた物と比較して個人的に良いだの悪いだのと評価するのは当然の事でしょう。
少なくとも俺の評価の方法は具体的に何かと比較してのやり方。
また煽りみたいだが、生まれたときから「山田花子」しか見た事無くて評価している様にしか
俺には思えん。
853名無しさん@お腹いっぱい:02/07/30 21:10 ID:???
管球がいいとは、拳銃は未だに、ワルサーが一番いいとか逝ってるマニアみたいな
感じがするな
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:58 ID:???
ここで言う山田花子とは吉本の方でしょうか。それとも漫画家の方でしょうか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:02 ID:???
>>853
オーディオに凝ってる奴はみんなマニアだよ。
でも趣味の一つも無い人もいるけど、それもどうかと思う。

まあ自分は好みの音に近づけばいいのであって、ある程度やってみる
価値はあると思うんだが!!

狂ってもローレックス、故障してもファラーリ
良いと認められた物は良い、本物は本物でしょう。
まあそれも価値観の違いがあるのかも知れないが・・・・。

管もTRアンプも本物は良いと言うことですね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:16 ID:Hj8M7SqM
>生まれたときから「山田花子」しか見た事無くて評価している様にしか
俺には思えん。

たまたま山田花子のようなレースクイーンを見てレースクイーンは
すべて山田花子タイプだと主張されてもねぇ。その言葉、そっくりお返し
しますw。他のレースクイーンも見ずになんでそれだけ強気になれるの
かさっぱりわかりません。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:45 ID:???
>>833 一度カネタセンセの球アンプ菊よろし。
858833:02/07/30 23:23 ID:???
ちよっとみんな待ってくれよ!
俺の文章の表現力も足りなかったけど俺はこのキット物については金額的にFETアンプと比べて
悪いと言ってるのであって何が何でも300Bが悪いとか真空管が全てダメだと言ってるんじゃないのよ!
文章の表現力については評論家じゃないので俺も反省してるよ!
あくまで俺の作ったキット物とFETアンプの個人的比較の話を前提にしてくださいよ。
そりゃお金をかければいい物はTRでも真空管でも糸電話でもあるでしょうに。
カネタセンセの球アンプってどこかで視聴できるんですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:28 ID:vcYNZE6o
ねえねえ
一度上杉のアンプ聞いてみそ
目から鱗だよ
860833:02/07/30 23:44 ID:???
859>>
ねえねえ=無え無え?
人に声をかける時の ねえねえ?
うーん ニホンゴ ムズカシイ
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:30 ID:???
>>858
ゴメンゴメン!!
あなたは悪くない!!

ttp://www.jah.ne.jp/~actm/craftaudio/
9/22,23に真空管オーディオフェアがあるので行って
感想聞かせて、自分は海外なので行けません。
862833:02/07/31 07:15 ID:???
861>>
すごく行きたいのですがここは大阪なんですよ。ごめんなさい。
今の300Bアンプキットは少しでも自分が気に入るように手を加えていくつもりです。
最終的には842さんみたいに言ってみたいですね。
思い起こせば今のFETアンプも市販の物を買っても今一つなので
ああでもないこうでもないといろんな回路、定数、部品で
自分好みに時間をかけて仕上げていったので。
冷静に考えればそれと比べたらこのキットが自分に合っていないのも当たり前ですし、それをこんな評価の仕方は間違えてますね。
ただ、真空管でいろいろ試そうと思うと出費が増えそうで・・・怖いです。凝り性なので。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:28 ID:???
>>862
腐っても300B!!
その日の気候、その日の自分の気分でも音は違うし
色んなジャンルの曲かけてみて、合う曲見つけたら解決策見つかるね。

300Bうらやましーいよ!!
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 19:59 ID:???
ショップでMC240聞いたけど、あの透明感のある音はどうして?
似た音のアンプ有ったら教えてケロ!!
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 21:54 ID:DsyThC/g
市販の300B使ったキットで碌なものはない。ということを先に言わせてもらいます。
300Bなんか、本物のWEのアンプでなければ鳴るはずがございません。
それほど難しい球なので...
6C6−300Bとか、310A−300Bとか、いわゆる91型ではだめです。
NFBをうんと掛けて、出力変成器にお金を掛けないとだめ。で、変成器はループ外に置く。
NFBなしで普通のアンプよりもいい特性にしておいて、それで掛ける。
三段増幅のアンプにNF掛ける技術がないと300Bは使いこなせない。

どうせシングルだろうと思うけど、シングルアンプのトランスはお金を掛けるほかはいい方法がない!
大きいコアに低磁束密度設計、つまり太い巻き線を少なく巻いたような贅沢なトランスがいるのです。

裸の300Bは碌なもんじゃないよ。
それはWEも解ってるみたい。
WEの回路を解析してごらん。
見事に球の特性だけ生かして、固有の癖のようなものを打ち消そうとしているから。

貴殿の思慮を凝らしたFETアンプにそのなんの思慮も凝らしていないと思われる3
00Bのキットが負けるのは当然です。

ただ、上を見ればよいものはいくらでもあります。それは球も石も一緒。

もしよろしければ、どこの何というモデルか挙げちゃってください。
特に回路図を。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 21:25 ID:???
こんな所にまともなことを言う人みっけ。(笑)
でも865さん、思いません?
変成器は少しはまともに考えたらループの外に置くよね。
ループの中に置ける人ってホントすごい設計力だと感心しちゃう。
それとNFBうんと掛ける技術持ってる人なんてほとんどいないよ。
だからnon−NFBが最高なんて話がまかり通る。
トランスの話しも同意なんだけどコアの材質とかもなんかありそう。
このへんはよくわからんですね。
ところで865さんがみて良くできた石アンプとはどんなのが出て来るんですか。
すごく興味あります。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 02:09 ID:???
866殿へ

>トランス
やはり損失少なく、波形をきれいに取り出すとすれば、こういう贅沢なトランスになります。
教科書的考え方ですが。
出力トランスにお金が掛けられない場合は、プッシュの機械の方が良い結果となることが多い
ようです。

>NFB
まったく貴殿と同じ意見です。
碌にNFBを使いこなせない筆者が言い出したのが、NFB不要論ですね。
NFB不要論を唱えている筆者の90%は、NFBに適さない回路に無理やり掛けて、
誤解にいたった、という感じがします。


>石アンプ
主観が入るので、これの絶対的明言は避けさせていただきたく思います。
まともかな、という機械について語れば、ヤマハのHCシリーズは、あの価格としては
真面目だな、という感があります。
業務用機ですので、ちょっと反則ですが。
868866:02/08/08 15:27 ID:???
NFBの話は全くその通りと考えます。
石でも球でも同じです。
ただしスピーカという負荷に対してのNFBのあり方、ということになると
少し考えないといかんのかなあと漠然と思っていますが
non-NFBが優れているという結論には至りそうにもありません。

HCシリーズですか。ノーマークでした。
一度調べてみます。
といっても置いてある店を調べて聴いてみるだけですが。(笑)

またこのスレ覗きます。
いろいろお教え下さい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 00:56 ID:QmgBBRBg
833のFETアンプって何?
カネタやクボタだったら藁うで(W
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:08 ID:???
300Bってやたら評判いいよね。
他のタマとどの辺が違うんだろ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:27 ID:???
>870
大昔、子供の頃に初歩のラジオとかで刷込みされたのが効いているような…
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:42 ID:???
>870
特性だけ良くて、やたらと音が悪いところ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:49 ID:???
特性が悪くて、音だけやたら良いところ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:55 ID:???
球なんかどれも使いもんにならん。おまえら良くこんなの使ってるな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:58 ID:???
874は果たして3極管と5極管の違いが判るのであらうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 02:13 ID:5ZpzfhgM
873は300Bで三極管、
874、877はKT−88で五極管、
ついでに870は6BM8で複合管ってことでいいですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 02:23 ID:???
876が答えてくれてもねえ・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 03:08 ID:???
そりゃ、えれきっと
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 03:32 ID:j5PGM2nA
呆れっと。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 09:43 ID:???
定価60万の石のアンプより30万の管球アンプの方がいい音だろうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 09:57 ID:Kr8erjq3
そりゃモノによるだろう。一般論は意味なし。>880
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 10:14 ID:2s4IHBSq
883コギャルとHな出会い:02/08/12 10:16 ID:wiwhdjmI
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 10:17 ID:???
英語四面。
経験論希望します
885DJ狼:02/08/12 16:10 ID:eIF8R5JA
ICアンプが流行る予感。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 19:15 ID:???
ダイナコMK3はいいのか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 20:19 ID:???
さげ
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 20:21 ID:J1B7ZMeY
888ゲト
889sagesagesage:02/08/13 01:14 ID:???
>>869
自作自演のヴァカは放置でおながいします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 22:51 ID:???
真空管がトランジスタより優れてるのは、どんな部分ですか?
トランジスタより出力が小さい物が多いようですが、だいじょうぶでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 22:57 ID:???
真空管アンプで聴くと真空管のイメージの音がするから不思議だ
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:01 ID:2iawT0X3
デジタルアンプの方がいいよ。音聞いてみな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:02 ID:???
デジタルアンプがいいと聞くと、デジタルアンプが最高と思えてくるから
不思議だ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:04 ID:???
予想通りの展開(w
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:04 ID:???
ふしぎでもなんでもないよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:06 ID:???
不思議でもなんでもないよと聞くと、本当に不思議でもなんでもないと
思えてくるから不思議だ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:10 ID:???
僕は何を買ったらいい?
迷ってしかたない。オーディオの友人もいないし、試聴をしに行っても
買う気があっても、そのように見てもらえません。
オーディオ雑誌にはろくな事書いてないし。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:11 ID:???
>>897
迷っているうちは買わない。
時間をたっぷりかけて選べばよい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:12 ID:???
ずばりAIR TIGHT
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:15 ID:???
アキュにしようかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:15 ID:???
>>897
何もかも自分が決めるのだと潔いスタンスを取るべし。
人の意見ましてや2ch含む掲示板の意見を絶対に参考にしてはならない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:16 ID:???
アキュよりJOB
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:18 ID:???
JOBって何?
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:22 ID:???
JOBより47研
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:24 ID:???
>>897
どんな格好で行ってる?
鼻ピアスとかルーズリーフじゃまともに相手してもらえないよ?
買う気があるなら相手に不快感を与えない服装で逝こう
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:26 ID:???
そうそう。鼻ピアスも安い奴じゃダメ。24金3連リングとかにしなさい。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:28 ID:???
>>897
ジャンルも大事だ。
ロックやポップの持ち込み試聴は断られて当たり前と思え。
気持ちよく接客してもらいたかったらクラやジャズを持ち込むなり
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:28 ID:???
四十七研よりNIRO
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:29 ID:???
これからはスーツ着て親父にロレックス借りていきます。
お水っぽく見えてしまうだろうが。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:31 ID:???
NIROよりアキュフェーズ
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:31 ID:???
ピュアでポップスを聞くなんて、ある意味贅沢。
F1のクルマが国道を走るようなもの。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:32 ID:???
アキュフェーズよりCreek
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:33 ID:???
話は変わるけど、秋葉原のラジオデパート内のジャンクオーディオ屋
行った事ある人いる?ちゃんと動くのかな?
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:33 ID:???
>>911
全然違う。
F1で泥炭の上を走行するようなもんだ
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:34 ID:???
>>914
確かに・・贅沢っちゅーより場違いだな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:34 ID:???
Creekよりアーカム
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:35 ID:???
アーカムよりLUX
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:35 ID:???
アキュかラックスを買っとけば間違いないということか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:36 ID:???
んにゃ
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:36 ID:???
デノンで決まり。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:36 ID:???
まー自分の好みがわからないうちは何も選べない何も買えないってことだな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:38 ID:???
アキュやラックスは真空管雑誌に広告を毎回載せて、
こっちにおいでよ!と言ってるじゃないか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:39 ID:???
じゃあPASSを買え
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:40 ID:???
特に思い入れもないが音楽を聴くのが好き程度なら、デノン、マランツ、
ラックス、アキュあたりの国産。
色々聴いているうちに自分にあった音楽がみつかれば海外製。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:42 ID:???
PASSよりマッキン
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:42 ID:???
警報警報!!
化石舶来信者伊豆上空に襲来!!
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:43 ID:???
>>925は零号機で出撃
>>923は待機しろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:44 ID:???
以前、マッキンのMC60を聞かせてもらった時に、バットでぶっ叩いた
ベースに感動したが、集合住宅の私には、アキュのような水墨画のような
タッチが合うように思えてきた。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:47 ID:???
>>897
で何買うの?
参考になった?
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:50 ID:???
考え中です
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:17 ID:???
ラックスキットって音いいですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 20:56 ID:???
アキュのような水墨画のようなタッチが合うように思えてきた。

いいこと言うねえ。
アキュが音楽の感動を伝えるのにどれくらい不向きか
これほど的確に言い当てた表現を始めて聞いた。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 15:18 ID:???
アキュヲタ死ね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 18:25 ID:???
例えば真空管の構造プレート、グリッド、カソードで出来ているよね
トランジスターはベース、コレクタ、エミッタ
FETではゲートなんだったっけソース
でできているよね。それぞれ比較すると、真空管が一番丈夫
で熱にも断然強い。素子の規模も真空管がいちばん大きい。
ってとこかな。トランジスターとかFETは熱にめちゃ弱い。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 18:27 ID:???
これでどうだ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 18:54 ID:???
最近デテタHOVLANDってのはどうよ。オランダ製かと思ったらアメリカ製とは
なめとんかあああ
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 20:32 ID:???
934ただーし真空管でコンピュータ創れって事じゃないよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 03:54 ID:7JOrjSC1
最近 真空管プリを買ったのですが、
ウォームアップにやたら時間が掛かります。
スイッチオンして10時間以上経たないと、
滑らかな美音がしないんです。

石のアンプみたいに
24時間360日常時通電なんかして問題有りませんでしょうか?
また、エージングが進めば、2〜3時間程度でウォームアップが
完了するようになるのでしょうか?

経験豊富な先輩方、どうかご教授ください。
939938:02/08/23 04:00 ID:7JOrjSC1
あ、間違えた。
>24時間365日常時通電 です。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 09:00 ID:???
>>938
自分のLUXプリは5分くらいですけど?
365日通電だと管は1年しか持ちませんね。

自分は管が貴重品的意識があるので10年くらい
持たせたいと思っています。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 10:54 ID:tHdfkytr
>>938一年中つけっぱなしにしても、絶対壊れません。雷が
怖いので、一年中とはいかなくとも、一週間とか1ヶ月
でも、壊れないでしょう。ただし電気代がもったいないのでは。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 10:58 ID:tHdfkytr
941ですがサージプロテクターを雷よけにして
電気代を惜しまなければ1年つけっぱなしにしても
大丈夫です。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 19:23 ID:4SOJMmX7
>>940真空管なんかケチらないケチらない。特にプリは
球さえ変えれば10年でも持ちます。それと整流のケミコン
を三年か五年ごとに変えれば、いい音がします。
944938:02/08/24 03:44 ID:WkMphHHF
940様 941様 943様
貴重なご意見ありがとう御座いました。

プリの電気代なんてたかがしれてますし、
真空管は元々消耗品ですもんね。
発熱もそれほどありませんので、
明日から点けっぱなしにします。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 07:58 ID:???
シングルアンプ以外ならトランジスタアンプがいい!
age
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:23 ID:???
結局50万円くらいのだと、どれがいいんだっけ?
9481:02/08/25 14:48 ID:???
>>944さんへ、944さんのプリって安物だったら、自分でCR類
を良いものに変えて鳴らせば。もっといい音になりますよ。
高級品でもRをリケノームとか、Cをもっと高い物ビタミンQ
とか、其の他市場で出ているもので一番良い物にかえませんか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:11 ID:???
948の1は1ではありませんでした。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:15 ID:???
超一級のLCRを使うと、マークレビンソンも顔負けのアンプ
になります。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:57 ID:???
age
952944:02/08/26 03:12 ID:p1WK5GQC
>>948
アドバイス有難う御座います。
使用機種はオーディオリサーチのLS−15です。
インフィニキャップ使ってたりでそこそこなのかなと思ってましたが、
球はソブテック(選別球?)なので、
とりあえずこれから変えようかなと思っております。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 21:40 ID:???
球のアンプはほんとに、真空管の質で50パーセントは変わります。
C,R類も超高級品にすればよろしいかと。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 09:56 ID:???
超三級のC,R,球、トランスでも、超三結にすると・・・?
955名前。:02/08/27 17:29 ID:AbGGJyki
WEの205のアンプは本物より本物らしい再生をします。
値段が高くて未だに買えません。205のレプリカはどうなったのでしょうか。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 18:43 ID:???
>>955
スレ違い。こちらへどうぞ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029154018/
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 15:23 ID:zcPnUpS4
真空管、低音出ない。M0SFET低音出る、トランジスタ、低音出る。
真空管、暖かい音、MOSFETちょっと暖かい音、トランジスタ冷たい音
 逆に言えば音の透明感はその逆だと思う。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:08 ID:???
M0SFET使っているアンプはどんなのがありますか、サンスイ以外の海外製では。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:19 ID:???
トライオード
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:54 ID:???
パス
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:57 ID:???
トライオードのどこが海外製だ?
中国製だからか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 20:38 ID:???
トランジスタも悪くはないよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:42 ID:???
イタリア製のユニゾンやパトスになかったっけ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:46 ID:???
>>961
yes
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:20 ID:???
深夜にシングルアンプに軽量コーンのフルレンジで聞くボーカルが気持ちいい。
大音量時はトランジスタアンプを使ってます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 09:59 ID:???
しやわせ
967もぐもぐ ◆IoVFUeJ2 :02/09/08 11:08 ID:u0N018+t
>>965
>深夜にシングルアンプに軽量コーンのフルレンジで聞くボーカルが気持ちいい。

賛成☆アルテックのパンケーキバスレフ、403後面開放をシングルアンプでジャズや
ヴォーカル。大人の雰囲気がたまりません。(^_^)(お酒が合います。まだ飲めませんけど。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:09 ID:???
酒について語る女子高生・・・

もはやおぬしを女子高生と思うとるヤシはひとりもおらんであろうのう・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:10 ID:???
と、思ったがいまどき女子高生が酒を飲むのは結構当たり前か・・・
970もぐもぐ ◆IoVFUeJ2 :02/09/08 11:12 ID:???
未成年だからお酒飲めないもん!(^_^;
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:45 ID:???
じゃーその赤らんだ顔はなんなんだ。
全く昼間っから・・・
972もぐもぐ ◆IoVFUeJ2 :02/09/08 11:50 ID:???
飲んでないもん!赤くないもん!!

真面目な話、家は未成年のお酒、タバコにはとても厳しいです。海外との繋がりが
大きいからです。(海外はとても厳しいですよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:59 ID:???
「飲んでないもん!」のセリフの後に「ガチャーン」と酒瓶の割れる音が聞こえたんだが・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:59 ID:???
>>972
オマエの根釜レスにももう飽きた。うぜぇから逝ってよし。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:04 ID:???
いまメイドさんがわれた酒瓶を片づけ中・・・
「まったくお嬢様ときたら、ほんっとにオヤジみたいなんですから・・・困りましたわ。」
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:19 ID:???
976
977alice9000jp ◆IoVFUeJ2 :02/09/09 22:26 ID:???
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:56 ID:???
978
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 15:39 ID:???
もぐもぐって、じつは46歳の男という噂がある。
毎晩左足の親指にミズムシの薬をぬって寝てるとか、、、。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 11:37 ID:???
>>979
そこまで具体的に知ってるあなたって、ひょっとしてもぐもぐ?
981名無しさん@お腹いっぱい。
でもココロは少女。性同一性障害&年齢同一性障害w