難しい半導体アンプのやさしい作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 03:10 ID:???
>>194
アンタにゃ無理だ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 04:47 ID:???
古いメーカ製全然熱を出さないB級アンプ、ファイナルは2SD188Aと2SB545Aだそれなりにいい音、これに米製2N3055とメキシコ製MJ2955を適当に組み合わせて交換しても大丈夫か?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:07 ID:???
>>197
石の交換は球の交換のような訳にはいかないよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 19:04 ID:AZtoqLh.
>>197

壊れていないなら交換しないほうが吉
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 19:42 ID:???
にひゃく いただきましゅ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:27 ID:???
>>194
X1とかX5は水晶振動子(クリスタル)かな?
余程自信がなけりゃ自分で直すのは無理と心得えるのが吉。
どうしてもやるなら自己責任で火災覚悟でやらなきゃね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:33 ID:???
>>200
しばらく止めるんじゃなかったのか。
203俺に買えるアナログ1 :02/05/13 23:09 ID:???
無理なのか?いやできるはずだ。
X3はD571 L195
X7はA733 AP291
X9はC1583 95F
IC1はNPC7835 SM 6415 A-4S
IC2は4558DD JRC9809
って書いてある。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:26 ID:YC75Je4E
 そもそも、壊れてるところを推測できない時点で、無理と考えてほぼ
間違いない。ハンダの劣化だけかもしれないし、コネクタが不良かも
しれないし、あるいはケーブルが見えないところで(中身だけ)断線して
いたりするかもしれない。

 D571、A733、C1583はどう考えてもトランジスタだな。
 IC2の4558は有名なICだが、
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:18 ID:???
>203
IC1のNPCってのはデジタルフィルタ作っているNPCだな。
てーことは、DENONのクオーツロックターンテーブルか?

とりあえず基板から回路図起こして、回路の動作を理解すべし。
PLL回路くらいは独学で理解できるよな。そんだけ自信あるんなら。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:07 ID:???
>>203
自分の思ったようにやってみれ。
みんなそうやって覚えていくんだから(w
データシート集めてなんぼ。半田ごてにぎってなんぼや。
207俺に買えるアナログ1:02/05/14 21:43 ID:???
皆さんありがと、
4558DDで検索したら11件もヒットしたよ。半導体ジャンク屋というのもあるんだね。
基板から回路図を起こせば良いんだね。
データシートを集める必要があるんだね。
もう少し調べてみるよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 12:37 ID:???
無理と言ってる人達はある意味優しいねぇ。

とりあえず194は

(1)アナログプレーヤをまともに使える様にしたい      
(2)自作オーディオがある程度できる様になりたい 

どっちが希望なのかを明確にしる!

1だったらさっさとメーカーに修理を依頼。
2だったら壊すのを覚悟で色々資料集めて修理せい。 

以上。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 12:52 ID:WozXaa72
エレキットのELシリーズを探したんですけど、取り寄せになると言うので
カマデンのトライパスキット(本命)とエレキットのPS-3236を買ってきました。
http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Ps/PS_3236.html
手始めにエレキットの方を作ってみたのですが、説明書にはボリューム50kΩと
載ってるし、それぐらいが一般的かと思って、A50kΩのボリュームを買ってきて
繋いだのですが、音が出始めるとめちゃめちゃでかいんです。

とりあえず手元にある33kΩの抵抗をボリュームの手前に噛ましましたが、まだ
音が大きくて扱いにくいです。

抵抗噛ましてると音悪くなりそうだし、もう少し抵抗値のの大きいボリュームを
買ってこようと思ってるのですが、100kΩとか200kΩのボリュームで妥当なん
でしょうか。繋いでるのは一般的なCDプレーヤです。

接続は表の右側のDUAL(ステレオ接続)で電源は10.6V1.32Aのおそらくスイッ
チング式ACアダプタです。
この使用表を見るとDUAL接続の場合せいぜい6Wぐらいなので大きな音は出ない
かと思ってたんですけど、利得52dBというのが曲者なんでしょうか。これが
やたらでかい気がするんですけど、、。
dBとか出力Wの計算の仕方がよく分からないんで、頼ってしまうんですが、
よろしくお願いします。
210188:02/05/18 12:54 ID:WozXaa72
あ、上の209は188です。その節はお世話になりました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:01 ID:???
>>209
>33kΩの抵抗をボリュームの手前に噛ましましたが・・・・
それじゃ殆ど効果ないだろう、33kの直ぐ後に3k位をGnd間に1発噛ます、
これで約20dB(1/10)減衰させられる。
212211:02/05/18 13:05 ID:???
>>211
落ち過ぎの場合は3kをもっと大きくする。
213188=209:02/05/18 13:13 ID:WozXaa72
あ、しまった。33kだと思ってたら、3.3kΩだった。恥ずかしぃ〜。
すいません。
>>211さん
レスありがとうございます。
えー、私がやったのは、ラインの+→抵抗→ボリューム(真ん中→入力、
右側→グランド)、ですけど効果ないんでしょうか。
それ以前に抵抗値間違えてたんで鬱なんですけど、、。
おっしゃるのは、ラインの+→抵抗→ボリューム と、このボリュームと並列で
3kの抵抗をGnd間に繋ぐということで良いんでしょうか。
214211:02/05/18 13:25 ID:???
>>213
そーだよー、33kのカラーコードはオレンジ/オレンジ/オレンジ

(+)−−−−−33k−−−−−−
            |
            3k   VR
            |
(−)−−−−−−−−−−−−−−

こんなかんじ、減衰量をもっと増やしたい時は3kを小さくする。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:25 ID:Y8GOTpIM
>>209
>利得52dBというのが曲者なんでしょうか。
 その通り。52dBというのは、入力された電圧を400倍にするということ。
ちなみにdBは、2倍で6dB、4倍(2倍×2倍)で12dB(6dB+6dB)、
10倍で20dB、100倍で40dB、400倍で52dB。
 普通のCDプレーヤーは2Vrms出力が一般的で、ポップスを聞く分にはその程度で
だいたい十分なことが多い(2Vrmsだと、8Ωで0.5W、4Ωで1W)。ということは
信号を1/100ぐらいにして入力してやらないと扱いにくいことになる。
 ちなみに、増幅率と最大出力とは何の関係もない。増幅率が大きいとそれだけ
信号が小さくても良いというだけ。

>100kΩとか200kΩのボリュームで妥当なんでしょうか。

 ヴォリュームの減衰量は、ボリュームの値(50kとか)とはほとんど関係ない
ので、値の大きい小さいは意味が無い。

 んだから、ボリュームで減衰させるんじゃなくて、抵抗で落としてやる。
211の言うように、VRの前に入れてある直列33kの後、VRの前に、
並列(信号線とGNDの間)に1kΩくらい入れてやると扱いやすくなる
んじゃないかな。これで信号がVRの前で1/34になる。それでも多き
すぎたら、1kをさらに小さくすれば良い。
216188=209:02/05/18 13:30 ID:WozXaa72
>>214さん >>215さん
レス大変ありがとうございます。

抵抗値を入れて計算しなきゃと、うんうん唸ってる間に次々とカキコが、、。

ボリュームの抵抗値で下げるんではなく、シリパラの抵抗で減衰してやるんですね。

利得の方も含めて、もう一度お二人のレスをじっくり計算してみます。
折角作ったんだし、素性の良さそうな抵抗買ってこなきゃ。
どうもありがとうございました。
217211:02/05/18 13:36 ID:???
>>213
VRの繋ぎ方は入力3番、Gnd1番、出力2番(真ん中)だよ、
外から来た信号は3番に入るのだよ、1番じゃないよ。
番号はVRに書いてある。
218188=209:02/05/18 13:47 ID:WozXaa72
皆さんの親切さに嬉しくて感動してます。実はちょっと半泣きです。

>>217=211
ええっと、ボリュームの繋ぎ方はツマミの方から見た方で書きました。
接続は間違ってないと思います。

、、、と言うより、+-と1.3番を間違ってて(テスタで見て判断したんですが、
どうも逆に考えてしまったようで)右に回せば音が小さくなるように繋いでしまい
ました。
で、最初に音出ししたときに、音量最小のはずが、、、、爆音!
ボリュームが焼き切れたのか、1個おシャカになってしまいました。安い
ボリュームなので懐は痛みませんけど、精神的には応えました。
本命のトライパス用にと買ってたボリュームを代わりに繋ぎましたけど。

アンプ作るのも初めてだから色々下らない失敗しながら覚えていきます(滝汗)。
大変ご親切にありがとうございます。
219211:02/05/18 13:53 ID:???
>>216
電圧利得の計算は、そのPWアンプの最大出力時の電圧を調べて
その値から逆算していくのだよ。
例えば、8ΩのSPで100W出るアンプだと、その時の電圧は約28V
CDPの定格出力が1Vとすると28倍、つまり、そのPWアンプの電圧利得
(ゲイン)は約30dBあれば充分と言う事。
220211:02/05/18 14:13 ID:???
>>218
その程度の事で普通VRが駄目になるとは考えにくい、
ほかの所も要チェック!
221188=209:02/05/18 14:46 ID:WozXaa72
>>220
一応ボリュームを分解してみたけれど分かりませんでした。

テスターで見てみると2-3番間は正常でした。が、1-2番間が正常なら
ボリューム最小の時に0Ω、そこからあげて行くと抵抗値が増えていくと
思うんですけど、最小の時に大きく抵抗値が振れ、そこから上げていくと
いったん1kΩ程度まで下がった後抵抗値が増えていきます。

ここの0Ωにならないのがちょっと疑わしいです。その近辺で音が絞れま
せんでした。でもこれは減衰の抵抗入れてから再確認してみます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 14:51 ID:vBvyu1EI
222ゲト
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 15:37 ID:???
>>221
絞り切りが0にならなかったり、その付近で抵抗値変化が乱れるのは
それほど珍しい事ではない、普及品のVRでは時々ある事だから
あまり気にしなくても良い。
使いにくい場合は少し高級なモノに変えるのも手。

アルプスの27形金属軸ボリューム(ミニデテント)などは値段も安くお薦め。
基本的にはデカイ方が精度を取りやすいので、スペースが許せば
普通のVRでもデカイ(φ24とか30)のを使う方が良い。
224自作好きのおっさん:02/05/18 16:40 ID:???
>>221
日本橋のシリコンハウス共立の3階に東京コスモス
RV30YGのA型2連可変抵抗器(\2,500位)売ってる。
アンプに不釣り合いかも知れないけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 17:52 ID:???
>>224
所謂テデント、そう言えばHPの商品リストから外されている、
もう作っていないのか?
226225:02/05/18 17:56 ID:???
>>225
勘違いだったワリー。
東京コスモスのRV30YGってそんなにすんのか?
アルプスのテデントがHPの商品リストに載っていないのは本当だよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 18:00 ID:???
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 18:47 ID:???
>>225
「27形金属軸ボリューム(ミニデテント) 」と「50形金属軸高音質ボリューム」
ってなってるね。
229188=209:02/05/18 21:18 ID:WozXaa72
日本橋、ニノミヤエレホビーと共立電子に行ってきました。

>>223
>絞り切りが0にならなかったり、その付近で抵抗値変化が乱れるのは
>それほど珍しい事ではない、普及品のVRでは時々ある事だから

そうなんですか。てっきり駄目になったかと思いました。予備にまた
安いのを買ってきました。あんまり小さいのは気持ち悪かったので、
最初から24φの120円とかのです。
アルプスのはオーディオQで紹介されてて探してみたのですが、全くの
初心者なので、さっぱり分かりませんでした。

>>224
あ、見ましたよ〜、それ。う〜高い、と思って速攻あきらめてしまいました。
RV30「雰囲気の影響を受けない」って、、。
GF281みたいなのがエレホビーで四百数十円で出てました。おっさんに聞くと
周波数特性が違うとか言われました。オーディオだったらそんなに変わんないよとも。
割と親切でしたが、AカーブもBカーブも聞く分には変わらないとか言ってたしなぁ。
結構乱暴な気もしました。
今はとりあえず安いのにしときます。そのオヤジも言ってましたが、拘るように
なったら高いものも導入しようと思います。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:32 ID:???
>>228
「50形金属軸高音質ボリューム」が例の一個3万とか言う
真鍮ケースのやつ、抵抗体その物が回転する構造。
231223:02/05/18 21:40 ID:???
アルプスのミニテデントは、おれが入手した頃は800円だった、
今は少し高くなってるかも知れないが、それでも千円ちょっとじゃないかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:46 ID:8bbGt/I6
>231
今も800円だね
でも若松で1,800煙で買った
違う物なのか?軸は無駄に長かったが
233らっくす厨:02/05/18 22:08 ID:???
ODNF回路って自作できますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 22:12 ID:???
>>232
東京光音のモノじゃないかな、似たようなのがあるから・・。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:42 ID:???
>>229
 “雰囲気”ってのは技術用語なの。atmosphereの直訳なんだけどね。
“窒素雰囲気中で処理を行う”とかいう言い方をする。
>>232
 単に若松の値段が変なだけ。若松には東京光音は無いはず。
 RV30なら置いてあったと思った。
>>234
 投稿光音の2CP2500は2連だと3000円以上するし軸も短いから違うだろう。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:46 ID:1lXGWAz.
>>229
>GF281みたいなのがエレホビーで四百数十円で出てました。
 VIOLETのG245とかじゃないかな。大して音が違うわけでもないけど、安いのが
いいならその辺。ただし、直流流れるとガリになるし、多少のギャングエラー
(音量が小さいときに左右の減衰量が違う)はあるけど。
237ODNFする?:02/05/19 22:53 ID:cFljoYdE
>233 ODNF回路って自作できますか?

 OFNF については、上條さんちのホームページが
 詳しいよ。

tp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/odnf/odnf.htm

 要は主アンプと、帰還側の副アンプをどこかで
合体すればいいんです。

 ラムダコン氏も解析されてます。

 tp://member.nifty.ne.jp/MUTSU/hp110.htm

 あんまし、でも自作の話は聞かないね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:43 ID:???
>>235
CP2500より小型のCP600シリーズがある、こっちは1800円くらいじゃなかったかな?
両方とも使っているが正確な値段忘れた。
オレが使っているCP600も確かに軸は短いが・・・。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:04 ID:yh1r.DSo
>>238
 CP601ってすげー小さいよ?2連の2CP601で、本体は15mm角くらい。
値段も、海神で1400円。
 アルプスのミニディテントと間違えることはないと思うが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:11 ID:???
>>239
>アルプスのミニディテントと間違えることはないと思うが。
それもそうだ・・・。
しかし、いくら若松でもミニテデントが1800円とは・・・?!
241232:02/05/20 01:19 ID:wCQtN1sc
>240
ほかのところで売っていた物と違っている点はあった
端子(?)がピンじゃなくて
わっかになってた
大きさは同じだと思う
東京高温のは値段が違うけど
アルプスのミニでテントは作り悪いと思った
左右の抵抗値もかなり誤差があった
(聴いてもわからんがな)
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:30 ID:???
>>241
光音はCP、ミニテデントはカーボン、
作りは全く違うね、ミニテデントの方が遙かに安っぽい。
しかし、ミニテデント、20年位前に作ったPWアンプに付いているが
全くガリっていない!
243241:02/05/20 01:34 ID:wCQtN1sc
>242
じつはこの間、東京光音のATT分解して
その精緻なつくりにに感動した
ミニデテントはガリッたら終わりなの?
メンテできないような作りだと思ったけど
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:37 ID:???
>>243
オレが使っているミニテデントはビス組立だし隙間もあるから
接点復活剤使える。
245名無しさん@お腹いっぱい。
>>241
基板用と直配線用の違いだけだと思う。