難しい半導体アンプのやさしい作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
大事なことだろ?
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:09
そう?
3DCアンプ派:02/01/10 14:17
……とかやりたくなったが
K氏みたいだから止めとく。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:43
パロディのつもりなら、正確に「難しい自作半導体アンプの...」とすべきだったな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:43
アッテネーターの作り方教えてもらいたいです
良く分からん
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 09:28
アッテネーターは半導体じゃないだろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:26
ええ、ボリュームもデジタルかい?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:14
金持ちは人に作らせればいい。
貧乏人は苦労して自分で作れ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:08
オペアンプ使おうね。
DCじゃなくてコンデンサで直流は切ろうね。
電源電圧の高いパワーアンプはあきらめようね、プリにしよう。
あっ、ごめん。簡単な半導体アンプのやさしい作り方になってしまった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:41
もう終わりか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 18:54
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 09:45
他力本願
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:07
>>1
おーい、なんとかしろよぉ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:26
半導体アンプ自作人口はなぜ少ないのか。
1.難しい
2.多少の間違いで石が逝ってしまう
3.見栄えがしない
4・球のように差し替えできない
5.栗栖式でも金田式でも窪田式でも必ず叩かれる
6.苦労したわりにに山水アンプに負ける
まだある?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:30
5&6 warata yo(^^;
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 09:44
でもよ、ホンマに「難しい」のかねェ?
高電圧要らないし電源は簡素でいいし、発振や熱暴走だって
ツボさえ押さえとけば済む話でねェの?

技術者や雑誌のセンセイ方が、自分らの権威を守るために
秘技を出し惜しみしてるのが本当は問題じゃぁないのかねェ?

あ?連中も分かってねェ?失礼しやした。
18>15:02/02/03 10:21
おまえいろいろ書いてるけど、自分にポリシーのない人の目ばかり気に
する厨房だぁ

ちなみに項目6はそうとばかりではない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:29
>>15
確かに半導体アンプの自作ネタは真空管に比べて異常に叩かれるな・・・。
オペアンプ、っていえばてっちゃんがワラワラ寄ってくるし、サンスイの
話を持ち出せばバカQが変なコピペするし、XX式とか言えば・・・。

>>17
おれもそう思うよ。
20メーカの人:02/02/03 10:30
確かに半導体アンプは難しいかもしれません。
ただ、非常にリスクは少ない。それは、希少もの&高価なものを壊す
というリスクが少ないこと。
球アンプはOTLで、希少な球を使ったとして、製作や調整に問題が
あったら、球は死にます。半導体なら、せいぜい数千円の部品を交換
すればよい。

ノウハウは、まず作って、壊して自分で勉強するのみ。熱暴走?
あんなものは実験的に経験しておかなければならない。
MJ見て、温度補償ホントにこれでいいの?なんてアンプいくらでも
目につく。とくにク〇タ式。バカ正直に補償Trを熱結合してるだけ。

そんなねぇ・・・人が教えてくれないからといってるヤツは6BM8
シングルの安いキットでも作ってろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:47
>>15はいいとこついてるね(W 6は受け狙いのネタでしょ。
TRアンプが電源低圧で簡素と言うのはどうかな。
メーカ人もエレキット小馬鹿にしてるけれど、そういう態度じたいがもう
TRアンプ派の心の狭さ感じるな。球アンプスレ覗くと、初心者の笑う
ような質問にも手取り足取り教えてやってる方々が多い。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:51
『やさしい球アンプの難しい作り方』にまけるな!
エイエイオー(死語か?) 1、2、3、だあ〜っ(ああ、恥ずかしい
23菅野オキヒッコ:02/02/03 21:49
>>21
マ、ワタシは石中心ですけどネ。正確に言えば、今までは球は手がけたことがない。
今現在球アンプ(正確にはハイブリッドですけれど)を設計中ですが。
球アンプスレでの手取り足取りねぇ。ワタシ、ゴルフも好きなんですが、ゴルフ練習
場でよく見かける「教え好き」、よくよく耳ダンボできいてると、なんも知らないシ
ロートがとんでもない偏頗なことを相手が初心者をいいことに吹きまくってる、そう
いうケースがほとんどなんですよネー。で、球アンプスレ、似たようなとこありまっせ。
さすが公開掲示板上のことだから、とんでもない話ってのは少ないとは思いますが。
で、そういうのを見て心が狭いの広いって言うんなら、何をかいわんやってとこですな。
それだけで言ってるわけじゃないんでしょうけどね。

球アンプの難点は、普通の設計なら、重い、暑い、出力が小さいってとこですね。
石アンプの難点は、まああんまりない、したがってメーカ品はみな石アンプになる訳ですが、
まさにそこが難点なんですな。自作の対象としては。いわゆる「趣味性」に乏しい。
ただやっぱり実用品なら石アンプ、と思いますよ。自作であってもネ。
人それぞれでしょうが、趣味の自作がどれほど実用を考えているのかってこともあります
からねぇ。
24菅野さんへ:02/02/03 22:02
重い、熱い、出力が小さいを難点って考えてるところがオジサンですね。
20年前の発想でしょうか?ゴルフ好きでもいろんな方がおられますね。
自分はFETアンプ主義者(W)ですが、球アンプ者とトーシロゴルフ
ビギナーを一緒にしちゃ失礼でしょ。ああ〜肩身が狭い。
やっぱ菅野だ。メーカ品はみな石だって?
世の中リサーチできてないのは、どこの菅野も同じか・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:47
ゲインの定義、Cob、ミラー効果、fc=1/2πCRを知ってて、
ボード線図が描ければ発振はおおむね大丈夫なんぢゃない?

あと最低限オシロと方形波源は要るわな、石アンプ作るなら。
27菅野オキヒッコ:02/02/03 23:56
>>24
ボーヤ、何を勘違いしてんの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:34
玉石議論する前に、みんな位相補償って知ってる?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:53
>>28
おい、お前、他のスレでも位相補償とか発振とか逝ってるやつか?
何があったんだ?正直に話してみろ。このままだと誰からも相手にされんぞ(藁
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 04:05
>>28
おい、お前、位相補償について知ってることをおせーろーです。
偉そうに逝ってるんだからいろいろ蘊蓄があるんだろう?
少々デムパが入っててもしんぼう強く聞いてやるから、
分かりやすく、適当に区切ってカキコしてみそ。
こうやって暖かい言葉をかけてやってんだ。逃げるなよ。
31メーカの人:02/02/05 12:25
手取り足取りイクゥ〜って言うまでか?
32菅野オキヒッコ:02/02/05 13:21
>>30
キミ、基礎トランジスタアンプ製作法(だったかな?黒田徹著)でも読んで
ベンキョーしなさい。
おっと、なかなか仕事が手につかない。
3330:02/02/05 15:26
>>32
いや、たださあ、孤独な28をかまってやりたかっただけなのよ。
でも声をかけたら逃げ出すなんてただの厨房野郎だったんだね。
>32
絶版で手に入らないYo!
35菅野オキヒッコ:02/02/05 21:59
>>15
キミは基本的にまちがっとる。自作したことなんかないんじゃないかぁ?ホントの所は
以下の通りじゃ。
 1 易しい...プリント基板なんぞつくる必要なし。穴あきで裏でパーツの足を絡め
         はんだ付けでOK、音にも良し。保護回路なぞは自分で使う分には不要(普
         通のパワーアンプの場合)。これもまた音に良し。そうすると至って易しい。 
 2 多少の間違いで石が炒ってしまう...炒ってしまうから間違わないように。ちゃんと
         机上チェックせよ。
 3 見栄えがしない...大抵見栄えがしないことが多いネ(藁

 4 球のように差し替えが出来ない...普通は出来ない。漏れは出力段の石を交換できる
         ように特殊なコネクタを使うケースあり。
 5 xx式、いずれも誰かにたたかれる...たたきたがるブァカはいるね。大抵ナンも分かって
         ない耳学問だけのヤツ。したがって気にせんで良し。
 6 苦労した割に山水アンプに負ける...普通は負けない。あの石(K405/J115)を使って、他の
         パーツ、特に電源に金をかければ何式回路でも、ダイアモンド差動などなくっても大
         抵負けない。BTLに負けないよう出力も確保してちゃんとつくれば。ただ音は似ち
         ゃうかも。
         
 7 低コスト...自宅の普通のシステムでの実用という観点では安価に高質なものを得られる。

 8 趣味性という点で球に劣る...劣る。あの仄かな明かりの雰囲気には勝てない。

 9 自分で設計できない...結構ベンキョーが必要だからねぇ。球でもホントはこれは同
         じだけど、球の場合上の2のようなことがないから四郎徒でもいじったり
         似たようなものを見よう見真似でつくったりできるからなぁ。大抵ろくでもない
         音になっちゃうことが多いんだけどネ、ノイズとか。

以上はFET、バイポーラの場合。V−FETやSITは壊れやすさではまた別の問題がある
ので要注意。(電源オン/オフ時のラッシュカレント、SITのPt値のシビアさなど)

で、何で半導体の自作人口が少ないんでしょうか?
上の8だネきっと。手間ひまかける気にならんのじゃないか?8のような要素がないと。
また9のようにイジクリまわしにくいって点もあるな。
 
3615:02/02/05 22:14
菅野オキヒッコさん
レスサンクス!詳細な解説ありがとさんです。
ただの叩き屋(失礼)と思ってましたが、素直な方でした。安心感心。
ぜひ、お友達になってください(^^;
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:31
ええもちろん、よろこんで!(ジュルル)
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:44
>>35
菅野オキヒッコさん

私、K134/J49で長年自作PA組んでましたけど、最近買った
山水(MOS)に一蹴されて鬱なんです・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:18
>>35
の4に関してだけど、半導体で差し替えが簡単でない理由には、
半導体アンプの多くがDC結合だってこともあるよ。差し替えたらDCバランス
を調整しなおさないと使い物にならない。
真空管アンプの多くはAC結合だから、それほど酷いことにはならないし、
自己バイアスだと適当に動作点が決まっちゃうので神経質にならなず
に済む。もっとも、真空管でも差し替えたら、いちおうチェックすべきなんだ
けどね。
40菅野オキヒッコ:02/02/06 11:26
>>38
K134/J49ですか。MOSのデビュー、Lo−D HMA9500。レヴィンソンも使ってた
らしいですネ。実はオイラが最初に作ったパワーアンプも石はこれです。いまでも立派にサラ
ウンドのリア用として動いています。

この石は比較的さらりとした音の傾向があるように思っています。電圧増幅段も含めて、石だけ
で音が決まるわけじゃ決してありませんがね。
で、山水に一蹴された、とのことですが、低域のどっしりしたスケールとか中高域のつややかさ
といった所ですか?スピーカは何をお使いですか。

で、本題ですが....
余裕ある電源・放熱設計、パーツの吟味、回路の詰め、筐体の選択、はんだ付けや配線引き回し
の洗練、測定と十二分な調整といったところは理詰めでちゃんと実践されてますか?また設計は
自分のスピーカの個性に合わせるなどの考慮はされてますか?
要するに「パーツに奢り、手間ひま・時間を十二分にかける」というアマチュアならではのアド
バンテージをほんとうに活かしているかどうか、ということです。
この辺りをちゃんとやれば、パワーアンプ位ではメーカ品に負けるようなことはないと思いますよ。
まあ、自分の人件費も算入したら計算上は高いものになっちゃうんでしょうが。
それから、マルチの中高域ダイレクトといった用途でもなければ、保護回路などは入れないこと
です。メーカじゃないんですからPL(生産物賠償責任)など考慮する必要もありません。うっかり
出力端子ショート状態でシグナルを入力しちゃって石を飛ばしても、自分で交換すればすむことです。
(あー、ただし回路の特徴は踏まえる必要はありますネ。保護を理論的に必要とする回路はあり得ます
から)

>39
TrのVbeは、一律0.6Ωだから、DCバランスは微調で済むが、
fTが大きく違うと、簡単に発振するので、あちこち定数を入れ
替えなければならん、というのはあるよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:48
>>40
あんた安物のSP使ってるんじゃないか?(w
石は飛んでもどうってことないが、ハイエンドSP焼いたら大損害。
ハイエンドSP使うなら自作でも、否、自作だからこそ保護回路は必須。
こういうとこ軽視するから自作派はバカにされるんだよ。

>>41
重箱の隅でスマソ^2だが0.6Vね。
fTの件はごもっともだが、石のf特ごときで不安定になる設計はどうかと思われ。
43菅野オキヒッコ:02/02/06 12:16
>>42
ボーヤ、だから自分の環境に合わせればいいって言ってんだよ。
こういうお脳の回路がショートしたアフォは救い様がないな、ったく(藁
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:23
オキヒッコのスピーカーはフォステクス+長岡バックロードに決定
45菅野オキヒッコ:02/02/06 12:37
>>44
ばか者!!ワシは長岡経の信者ではない。
ま、実はそんな高いもんは金がなくって使っとらんがノ。
3ウェイマルチアンプのSLE20W+JX62+10TH800じゃ。
>42
まさか、Trアンプの各段の石のf特を吟味しないで、位相補正に
50pFだのばかでかいCをぶち込むだけで済ます、つまんねー
設計するのか?
47菅野オキヒッコ:02/02/06 13:46
あげ
全ての段のゼロをせいぜい一桁MHz台に抑えるのがキモだとすれば、
fTが問題になるとは思えん。
数メガというけれど、ftの電流(電圧)依存性を忘れていませんか?
ABクラスの終段の石の場合、アイドリングではftが数分の一に落ちているかも。

各段で同じような周波数に帯域制限をするということは、つまり位相回転が全段
で同時に起るということで、NFBに入れるコンデンサを無理に大きくして、アンプ
の帯域を落とさないと発振器になります。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:35
>>49
2ポール補償を前提に言っておられます?
なるほどそれでも「電子回路」として安定なものは作れるでしょう。
でもそれは「オーディオアンプ」ではないと思いますよ。
たんに僕のイデオロギーですけど。
5149:02/02/06 18:30
>>50
>>49で書いたような物は、サーボモーターのドライバにでもすれば良い。
私もそういう考えでいます。

「オーディオアンプ」を作るのですから、各段の周波数特性でいえば、
切るべきところは切り、必要のあるところは、素直に上まで伸ばす。

>50
アンプ製作の肝としては、それでもいいんだが、元々
石の差し替えの話だったろう。

そもそも、出来合いや他人の設計したアンプの石を
ほいほい銘柄とっかえて、発振しないで済むんだったら
苦労しないって。

結局石を取り替えるには、自分で設計できるだけのスキル
がいる、という事で、ファイナルアンサー?
5350:02/02/06 19:17
>>51
>>52
all rightです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:58
えらく立ち入った議論になってるのな。

ところで50は何に対してall rightと言ってるの?
俺には49と50の話は噛み合ってないように読めるんだが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:38
ところで誰もやさしい作り方って教えてくれないの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:40
菅野に聞いてもダメ!(プ
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:43
すがの?かんの?
誰よそれ?
だらかぁ、2チャンでまっとうな技術論なんて無理だってば。
59黒田通る:02/02/07 00:59
>46
そういうつまんねー設計してますが、何か?
60菅野オキヒッコ:02/02/07 02:11
>>59
あーキミ、黒田徹クンの名前を騙っちゃ逝かんぞ。
黒田君のあの例はたしか使っとる石に合わせた値だからな。しかもおそらくは安全を忖度し
て。
漏れのよに二段目にも終段にもFETを使うと結構細かく小さな値でカットアンドトライする
んじゃよ。ほとんど瑣末で音にも特性にもあまり関係しない...ということが多いがノ。た
だ脳内麻薬のめぐり具合には多少関係するノ。
測定中、片CHが自宅の室内無線LANの電波を拾って、1週間くらいなんでこんな小さなレ
ベルの妙な発振があるんだなどと悩んだこともあったノ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いずれにせよ「執理」のなじりあいはくだらない、と思いますネ。たたきあいなら私も
本籍地の政治思想版でむしろ愉しみにしていて、今の今までブサヨ叩きにいそしんでましたが(藁
どうせ好きなジャンルで議論するならもっと前向きな議論をしましょうよ。
...もうネムイですが...。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 02:48
>>60

菅野オキヒッコさん
38ですが。

おっしゃるとおりですね。K134/J49は音が薄い・・・まぁ終段の石だけで音が決まるとは
全然思っていませんが。ちなみに初段はK170/J44(でしたっけ?飲んでますのでごめんな
さい)2段目がB716/D756(でしたっけ?)のPP(NOT差動AMP)です。
PTは360VAのEIコア、終段用のCは日ケミGSW10000μFですね。電圧増幅段の電源
は窪田式のFET電源(笑われるかな?)。基板は貴殿のご推薦のユニバーサル。だって部品点数少な
いですからねぇ。配線はOFCの8本より(笑
と、こんなんですか。。。

>この石は比較的さらりとした音の傾向があるように思っています。電圧増幅段も含めて、石だけ
>で音が決まるわけじゃ決してありませんがね。
>で、山水に一蹴された、とのことですが、低域のどっしりしたスケールとか中高域のつややかさ
>といった所ですか?スピーカは何をお使いですか。

おっしゃるとおり音の厚み?で負けました。
SPはSEASのP14RCY+力元D−2801です。少し前はJBL2115+2402
とかD−123+2402でした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 02:52

○日コン
×日ケミ
スマソ
63菅野オキヒッコ:02/02/07 12:44
>>61さん
うーむ、やはり山水のあの有名な方(名前は忘れました)のノウハウには勝てないって白旗でも
上げましょうか。(藁
でそういったノウハウとか石(買占め)にこだわっているうちに、時代はあっという間に
ディジタル、会社はついにトーサン寸前、従業員16名(東洋経済より)...なんていったら言
いすぎですかねぇ。トーサンしてくれれば買占めされてたあの石も再び市場に流れてくるのかな
なんて不届きなことも考えちゃってますが。

あ、言っときますけど私は一貫して実業じゃなく虚業の人間です。どこのメーカにも販売業にも
利害関係はありませんよ。オーディオは単なる趣味のひとつです。

音質を支配する要素は何か?というのは一番難しい問題、メーカでも各社のノウハウ
なんでしょうから、誰もエラソーなことは言えないと思いますが....

61さん、もろ窪田式の差動対称回路のようですね。
まず電源からチャットでもしましょうか。
トランスの360VAってのは両CH用ですか?整流ダイオードとかどんなの使って
ます?大容量Cはエルナーとか松下のオーディオ用とか使ったことありませんか。



で、
山水?   惨衰?
65長岡土瓶:02/02/07 23:10
>>63
菅野オキヒッコさん。61でございます。私もコテハンにしました。宜しくです。
今晩も飲んでますので、ごめんなさい。

>61さん、もろ窪田式の差動対称回路のようですね。
いえ、上にも書いていますが差動ではないんですよ。単なる2段直結(終段入れれば3段)
AMPです。過去には木塚氏、安井氏が採用されていました。2段目のPPの中点から
も初段にNFBかけています。これは安井式に模して止めてみたりしましたがあまり改善
に至りませんでしたね。
360VAのPTは両CHです。遥か昔に千石で購入(学生時代ですから20数年前)
したものでTAMURA製です。終段のCは日ケミPW、FW、マルコンNUVとかは
使ったことあります。音は今のGSWがいいようですね。エルナーはちょっと・・・
整流Dは前段用は、昔はお決まりの30DF−2、最近は31DQ(でしたっけ?)
終段用は相変わらずGBPC2504なんかですね。Fリカバリーどうなんですかね?

B541/D388の2パラA級30WDCのPAは音が厚かった(暑かった??)ような・・
ただ、球AMPやらA級PPやらMOSやら、一時期は違いが判らなくて悩んだ事があり
ました友人たちも「実は俺も・・」なんて。
今思えばソースがしょぼしょぼだったんですねぇ。あ、年取ったせいもあるでしょうけど。
高校生のころはそれこそ、パスコン変えても判りましたから。(ような気がしただけかも)

まったりといきましょうか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:12
>>65
そう!まさに漏れもそれを言いたかった!!
67菅野オキヒッコ:02/02/08 00:28
長岡土瓶さん

アンプ自作に関してはワタシよりずいぶんな大先輩ですねぇ。おみそれしました。ワタ
シなんぞ自作始めてまだ8年くらいですから。

で、山水に一蹴されてなどというのは面妖な...どうされたんですか?ネタですか?
ネタならお人が悪い(藁

B541/D383というのはワタシは初耳の話でして、いま早速規格表を覗いてみよう
かな、とか思ってる所です。マ、バイポーラにはあんまり興味はないってとこが正直な
所ですが。

まったりといきましょう。なかなかこういう話で楽しめる人は少ないですから。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:09
>67
技術レベルと年数は関係ないよ。
69菅野オキヒッコ:02/02/08 14:03
>>68
ワタシもそう思ってますが(藁
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 15:48
「やさしい自作管球アンプの難しい作り方」化してるな。
馴れ合いスレ。まいいか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:49
HOW TOのスッドレなんだからHOW TOを語ろうZE!
個別トランジスタ回路のウンチクを寄ってたかって語るってのはどう?

まずはベーシックにエミッタ接地回路から。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:58
ミラー効果で高域が落ちる。
73名無しのいっしゅう:02/02/08 21:08
Avを大きくして使うならベース接地を噛ませれば良し。
サトリ以外にエミッタ(ソース、カソード)接地が不要な「実用」増幅回路はなし。言い過ぎ
かな。
74菅野オキヒッコ:02/02/09 00:08
SATRIってのはどうなの?イーディオさんとこの雀荘でSATRIマンセーって
人がなんか基板作ってたりしたの見たことあるけど。
あれはベース接地で電流受けて、インバーテッドカスコード若しくはカレントミラー
で高Rに渡してゲインを稼ぐって原理だよね、たしか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:09
あげ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:52
エミッタ接地は入力(ベース)抵抗が大きい方が歪みが少ない。
ミラー効果と相談しつつなるべく大きくすべし。

あとミラー効果があるということは、超高域ではNFBアンプだと
いうことを忘れてはいけない。後段の入力容量の影響を意外と受ける。
このスレも進まないね。半導体アンプって結局ムズカシイんじゃない?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:27
0db MOS-FETアンプ作ったけど時間とともにOUT端子のDC電圧がかなり変化する。
テスタで最大DC120mV位になるがこれってどうしようもないのかな。音は鳴るよ。

79名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:39
エミ接地には、カスコードいれろー。
>>78
MOSのペアずれの可能性が有りそうだな。
DCサーボ入れるか、自分で石集めて選別するか・・。
81菅野オキヒッコ:02/02/11 01:00
>>78
窪田式の0dBアンプだって入力のところのバイアス抵抗の上下についてる高抵抗
負荷、あれを調整してやりゃいいんじないの?
82菅野オキヒッコ:02/02/11 01:10
そーか、使ってるうちに熱で動いちゃうってはなしか。
それなら>>80さんが言うとおりだね。
ただ使って1時間くらいしたところで調整するってやり方があるな。四季に合わせて
毎度調整ってのもいいじゃん。+−100mvくらいなら特段の影響はないって思
われ。そんなこと言ってる漏れは必ずDCサーボ組み込んでるけどな(藁
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:46
>>78
そこそこのソース抵抗が入っててそれならしょうがない。

DCサーボぐらいOPアンプ1個で付けれるけどさ、
無帰還アンプにDCサーボなんてとバカにされるかもよ。
前置増幅段つけて普通の負帰還アンプにしなはれ。
そういやあV−FETカスコードの0dBアンプはドリフト極小とか記事に書いてあったが、
誰か造った人居る?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:39
>84
極小っていっても、20mV程度出るよ。
窪田いくつか作ったけど、あれだけは音が気に入った(w。
86菅野オキヒッコ:02/02/11 23:09
ソースフォロワ終段のカスコードってのは、一体なにを狙ってんのかね。
VDSの変動抑制くらいしか無いんじゃないかって思うけどね。UHC−MOSの
耐圧カバーってのならわかるけどねぇ。
使いにくくってしょうがないV−FETの余りものの有効活用ってとこかな?
素子が入る分、音をアレンジする可能性は出てくるけどね。
87菅野オキヒッコ:02/02/11 23:12
あー、3極管特性のV−FETによるカスコードじゃUHC−MOSの耐圧
カバーには不向きだネ。
8885:02/02/12 01:10
>86
ソニーのVアンプも、後半の機種はみんなカスコードとしての
使用だった。
あまり物使用という意見を否定はしないが、実際に窪田式の
記事では周波数特性が伸びている。

音的には、劣化したような感じには感じられない。音色付加
という面はあると思う。旧来の窪田式の音を冷たく抑揚が無いと
感じる向きは、試しててもいいと思う。

>87
ラ技で誰かが、UHCの自作アンプにVを追加しようとして、失敗
していた。
8984:02/02/12 02:31
>>85
おお! 作られましたか! 

#まさか本当に居るとは思わなかった(汗
>>86
VDSの変動抑制どころか、かえってレギュレーション悪化させるだけという気もする。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:18
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:19
スマソ。絶句してしまいました。
93菅野オキヒッコ:02/02/13 21:23
>>90
レギュレーションの悪化というのは?一体何のレギュレーションでしょうか?

三極管特性の石によるカスコードであっても、出力段MOSのVDSの変動レン
ジの「抑制」にはなりますよ。バイポーラなら変動レンジをほぼゼロに出来ますがね、
ブートストラップにすれば。

さらにV−FETはデプレッション特性なので何の付加回路もなくカスコード
・ブートストラップに出来ちゃうケースもあるわけですよね。K134に対する
K60の組み合わせなど、それぞれの定格上の相性から。

ま、窪田アンプの場合のメリットはVDS変動幅の抑制による特性のわずかな
改善と、素子付加による音質変化ってことでしょうかネ。変化が好みに合えば。
94菅野オキヒッコ:02/02/13 21:29
>>88
ラ技の話はおもしろそうですねー。
UHC−MOSのカスコードということならMOS1個にV−FET8個とか
組み合わせないと定格電流上つりあわないでしょうから、そういったところで
うまくいかなかったのではないかと思われ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:39
UHC−MOSって、単なる低オン抵抗のFETじゃないの?
ゴルフカートなんかに使うDCモーターのコントローラーの石。

スイッチングモード専用なので、リニア増幅には適さない。
大電流は流れるけれど、損失は殆どない条件で、パッケージを
作ってある。
結果、リニア増幅ではパッケージに比べてチップがでかすぎ。
入力容量・帰還容量・出力容量全部が巨大。その割に、実際に
流せる電流は許容熱損失に制限されて少ない。

でも、今の時代、オーディオアンプ用の石を作ってくれという
ほうが無理というものですが。
バイポーラの石の方が、ルールも荒くていいし、単位チップ面
積あたりに流せる電流も多いから小さなチップで同じ電力を扱
える。バイポーラしか、メーカーは作らんでしょう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 16:02
Vのレギュレーションは? だけど、カスコードの電圧分、電源利用率が
悪くなる、という事はあるね。自作派にはW数が少々減っても大して
痛くないけど。

TOKINの新しいSITが使えるか、と思って特性見たら、限りなく球に
近くてある意味ガカーリ。もっと低圧で大電流が流せる物きぼーん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 16:16
>>96
MJなんかにサンプル提供とか出ていたのは、昔のSITの在庫整理。
(型番からすると、です。)
パッケージの形から、おそらく短波帯からVHF用の石のはず。作っ
たものの、誰も買ってくれなかったので、放出したものと思われ
ます。

ドライブする電圧が大きすぎるので、高周波で共振させて使うのが
真っ当な使い方です。非常に難しいですが、デジタル出力アンプに
使うと、メリットが出てくるかもしれません。(高周波特性が良いはず)
>>93
Vのオン抵抗による電圧降下のことを言ってると思われ。
カスコードの電圧分とはまた別にロスする。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:38
お前らなんかノウハウ書かんかい、ヴォケえ!!
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:47
発振してるアンプは音が悪い。
石アンプは発振しやすいから音が悪い。
常識。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:54
オーディオから足を洗って長いのですが、いまだにMJだけは読んでる者です。
で、このスレッドのタイトルですが、窪田式は比較的作りやすいと思いますが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:06
窪田子規はデフォルトで位相補償が入ってないからなあ。。。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 03:42
どなたか別府式を追試されている方居られませんか?
ノウハウなどありましたら教えて下さい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:38
便乗質問で済みません。ラジ技誌を暮れの大掃除で間違えて棄ててしまったため、
該当の別府氏の記事が解りません。記事が掲載されている年(巻)と号をお教え
願えませんでしょうか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:26
 2001年(55巻)2号3号8号9号じゃないかな、たぶん。
>103
とりあえず、トランスけちるな、といったところか。
D/Aを記事そのまま作ったときは、よかったけど、ケチってトランス
共通にしたら、ろくな音にならなかったよ。
107103:02/02/26 02:41
>>106
ありがとうございます。やはり物量作戦が重要と言うことですね。
トランスどうしよう・・・取り敢えずジャンクのを20個ばかりストックしてるので
試してみるかな・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 04:11
上の方にある安くRコアトランス作ってくれる所に凄い興味あるんですが
でもフェニックスって巻き方とか電線に工夫してあって良い物みたいですが
そこの製品も良いのかな?
109長岡土瓶:02/03/01 01:53
お久しぶりです。出張から帰還です。

>菅野オキヒッコさん
また与太話しません?(^^
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 15:41
自作トラアンプの9割以上は発振している。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 19:58
誰かカスコードアンプの得失や注意点についてウンチク語ってくれ
9割はねぇだろ。
たとえ、オシロがなくてもテスターのACレンジで出力図ってみれば大体分かるもの。
甘すぎ
可聴帯域外の高周波領域で発振していることは
けっこうある
つっても9割ってのはいくらなんでもないだろうが
寄生発振や超高域ピーキングまで含めれば9割以上発振も頷ける。
115菅野オキヒッコ:02/03/05 00:28
>>109
長岡土瓶さん、マ、マッタリといきましょう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:23
エミッタフォロア 差動アンプ カスコードのドリブン
こ奴らはたいがい数メガ〜数十メガで発振してるよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:27
100MHzくらいのオシロがあれば発振くらい分かるだろ。
逆に、半導体アンプを設計・製作する気なら、その程度のオシロ
は必須じゃないですかね。もちろん漏れも(ちょっと型は古いが)
持っているぞよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:54
定常発振なら簡単だが寄生発振やピーキングは
お城が有っても見逃し易いぞよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 14:42
むしろ音が変でそれと気づくケースの方が多いかも。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 14:55
漏れはSS-5121(3現象150MHz)という岩通のお城を長い間(校正もせずに)使ってる。
でも先日、最新のアナログオシロを使う機会があったんだが、新しいのはやっぱり
いいなあ。画面にカーソル出せるし…。欲しい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:15
どうでもいいから奇麗なおねーちゃんと遊びたいYO!
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:17
>>121
奇麗なおねーちゃんよりオシロだYO!
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:19
良い音を求める美的人間なら奇麗なおねーちゃんの価値もわかるはずだ!!
音楽とおねーちゃんあっての人生でありアンプだYO!
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:23
私は妻一筋ですが、何か?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:27
>>124
奥さんはアンプ工作に理解ありますか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 16:07
究極の質問ですが、お城と奥さんならどちらを取りますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:26
どうでもいいが最近、風俗系のワンギリコール、多いなあ...。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:45
耐圧250V以上のコンプリで
数百ミリワット余裕で食わせられる石を教えてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:39
>>128
んー、250V以上となるとてオーディオでは使いづらいのが多いねー。
パワーMOSじゃいけないの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:16
>>128
使いたくないテクニックだけど、かすコード接続した複数の石の各ベースを、
一番上のトランジスタのコレクタから抵抗分圧で供給する。
131菅野オキヒッコ:02/03/05 23:40
>>128
何でそんな石が必要なの?コンプリでP-CHも必要なの?ハイブリッドアンプにで
もするつもり?
耐圧カバーが主目的のカスコードにでもするくらいしかないんじゃないかなあ。さがせば
石はあるかも知れないけど、入手できるか、アンプなら低周波アナログに合うかどうか
って問題があるよネ。
>>131
あ、コンデンサスピーカーってのもありそうですよ。
でもスピーカーだとちょっとパワーと電圧不足。ヘッドホンかな?

高耐圧の小さな石だと、CRTディスプレイのフォーカス制御用あたり
しか思いつかない。コンプリの石は無かったような・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:01
メサ型パワートランジスタってオーディオにいいの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:32
>>128
日電 2SA1009/2SC2333、2SA1156/2SC2572、2SA1400/2SC3588、2SA1546/2SC4001
2SA1486/2SC3840、2SA1413/2SC3632、2SA1412/2SC3631、

三洋 2SA1353/2SC3417、2SA1381/2SC3503、2SA1479/2SC3789、2SA1480/2SC3790

日立 2SJ116/2SK298、2SJ117/2SK310

入手性は全く考慮していません。悪しからず。
135菅野オキヒッコ:02/03/09 23:41
J117/K310なら若松でバラで買えるネ。そのほかにもトラ技のCM欄
探せば買えるかもよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 09:32
>>133
メサはごく初期の製法だから、そっちの影響が大きいのでは。製品として手間暇がかかっているのは確か。
fTやCobが現在のTrとは全然違う。位相補正を検討し直す必要があるかも。
メサ型で安定している回路に現在のTrを入れたら、f特が伸びすぎて不安定になる可能性がある。
そういう状態で比較しても正確な比較にはならない。
そうかといって回路全体を見直すと何を比較しているのか分からない。
そのTrを導入することによるシステム全体の違いがどう出るか、をどう判断するか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 12:16
オーディオ店で聞いたけど幻のトランジスタって何のことですか?
138ppp:02/03/10 12:18
げるまにゅうむとらんぢすたーかい?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 12:21
かんぢゃないの
140ppp:02/03/10 12:26
自転車に繋げて、らぢお聞いたなムカーシ>げるまにゅむ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 01:53
age
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 02:18
>>137 ショックレーが作ったトランジスタのこと
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 20:29
>>113
ふつーのデジタルテスタの周波数特性というのはどのくらい?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 20:35
>>143
113じゃないが俺が持ってる横河のデジタルテスタは
500Hzまでとなっているな。機種によって、かなり違うんじゃない?
秋月で売ってる韓国製のデジタルテスタは周波数カウンタが付いて
たりして結構、上まで計れそうだよ。といっても所詮、テスタだから
精度はあてにならないけどねー。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 20:40
>>142
ショックレーは自分の手ではトランジスタを作ってないらしいよ。
おもに理論面だけでノーベル賞を受けたそうだ。
本当に作ったのは他の2人。
146143:02/03/18 20:41
>>144
サンクス。テスタであたってもMHzオーダーの発振は分からない訳ね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 21:40
サンケンの220WのICアンプは最高!!
いまは残念ながら180Wモジュールしか売っていない...

平滑コンデンサはスイッチング電源のジャンクが最高!!
理由は?...お考え下さい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:22
デジタルテスタつーかマルチメータは大体二重積分型っていう
ADC使ってるんで,周波数特性は悪い
つーか,ふつうまともに測れるのは500Hzくらいまでで,
-6dBとかまで認めて(つまり半減だな.それを測定というかは
ともかく)10kHzとかそんなもんだろう
周波数カウンタになるかどうかは関係ないよ
まだしもアナログテスタの方がましだけど,
それにしてもまあ,20kHzとかくらいまでだろうね
MHz帯の発振の見分けはテスタでは絶対に無理
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:43
>>146
ポケットオシロはお勧めだよ。帯域は5MHz程度だったかな。
ただ、トラアンプの発振は数十Mいくこともあるから、
これでは見れないと思うけど。(w
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 03:57
>133
MOS−FETに変わる前のK式アンプに良く使われてた
パワートランジスタがメサ型だった。
K氏は例の断定口調でメサ型タイプでなくてはイカン!!と書いていた。
漏れも試しに自作したK式アンプの指定Tr、2SB541&2SD388(旧タイプ)を
2SB541&2SD388の新タイプ(プレーナ型)と実は同じモノである
東芝製のTr(番号失念)に換えて実験したが暗い音だったよ。
それ以来K式アンプにはメサ型の指定Tr、2SA627&2SD188、
2SB541&2SD388(旧)、2SA649&2SD218を使っていた。

136の書いているように、現在のTrと比べてftは低いので、今のTrを当時のK式アンプの
代替に使うと障害がでるかもしれない。

チップの製造法(メサ型など)とは関係ないことだが、当時のTO−3ケースに入ったTrはTO−3Pなどの
プラスチックモールドタイプに比べて、Tr自体の熱容量が大きく、Trチップを金属ケースがシールド
しているため、外来ノイズの影響を受け難い、もしくは発生するノイズを外部の素子に与え難いという
利点があるかもしれない。

>137
というように、幻のトランジスタとは、既に製造中止の上に書いた型番のトランジスタや
2SA566、2SA653&2SC1161などのK式指定パーツだったTrや
MOS−FETのはしりの石でメーカー製や自作に多用された日立の2SK134&2SJ49
など評判の良い石(番号失念)などを言うのではないかな?

これらの石は今では全く流通してなくて、パーツ店では入手不能。
どうしても入手したければ、古くからのK式アンプマニアにはかなりの量をストックして輩が多いので、
そいつらがyahooオークションなんかで手放すのを待つしか無い。

かく言う漏れも、K式アンプのTrは「裏技」で手に入れた相当数のストックを持っているが、
通常の値段では2度と入手できないので当分手放す気持ちは無い。
これかな?
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/TESTER/hh972.html
よさげだね
つってもふつうのアナログオシロ持ってるけど
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 10:44
>>151
うー、これ俺もってた(秋葉の東映で買った)けど。。。
カーソル出せたり便利なところもあるのだけれど、
すぐに壊れちゃってガッカーリしたよ。
5MHzまでだから、半導体アンプの設計・製作には
少し役不足かもね。もちろん、無いよりはマシだけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 10:47
>>148
いや、秋月で売ってるMetexのデジタルマルチメーターは
周波数カウンタモードのとき、サブ表示で、そのときのRMS
を表示してくれるようになっているのよ。
精度は期待できないけどねー。
周波数カウンタ機能があることと,その周波数での
RMSが取れるかどうかということとは直接関係ない
というだけのことと思われ
周波数カウンタ部はアナログ的な増幅とかは
してないからね
>150

GOAに最新の石入れたら発振しますた。
役不足ってのは使い方が違うというに
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 09:38 ID:XmJlUAqg
>>128
耐圧250V以上で1Wクラス以上の素子っつーと、一番入手が楽なのは東芝の
A1837/C4793じゃねーの?ちょっと値段高いけど。パッケージはTO-220の
フルモールド。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 14:38 ID:???
>>157
それは230V耐圧です。
選別したら使えそうですが、2次降伏が起り易いでしょう。
159157:02/03/24 21:05 ID:???
 おお、失礼。そっか、250Vだとなかなか無いのかぁ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:16 ID:ot4VH.gA
>>128
A1381/C3503 Vcboが300
ビデオ用だけどhfe150くらい、Ftが150M、Cobが2.6pと優秀
定電流特性も悪くない
音も俺はイイと思う
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 20:01 ID:???
2SA566持ってる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:58 ID:???
何だかな・・・。
このスレの住人は技術に詳しいな、メーカーの人か?
多分、独身なんだろうな・・、少なくとも女に縁のないタイプだろう。
妻帯者で子供がいる場合、女の子が多くない?父親似で無愛想な顔の不幸な子。

オーディオ機器に詳しくても、音楽は分からない場合が多いのも特徴、
内向的で友人が少ない奴が多いね・・、洋服なんかも分からないんだよね、
およそお洒落なんて柄じゃない・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:04 ID:???
>>162
あなたは、おそらく自分の身の回りの物事にレッテルを貼らないと
安心できないタイプの人ですね。とりあえず物事や他人を分類して
おかないと強い不安にかられる。
こういうタイプの人は血液型判定を好む傾向が強いです。
そうではありませんか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:05 ID:???
秋葉原おやじ&少年は、一般的にダサいよ。
頭洗ってないし、安物の服をダラしなく着ている。
スポーツと女に縁が無い、秀才って訳でもない、
電機大とかの程度。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:09 ID:???
>>164
他人をタイプ分けしたり、類型にあてはめないと不安にかられるという気持ちは
良く分かります。
とりあえず「ああ、あいつはAタイプだな」と分類できれば、対処しやすい。しかし、
既存の分類に当てはまらない人には、うまく対応できず、対人関係で失敗するこ
とがあります。気をつけてください。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:15 ID:MaJ3XDAA
162、164は結構、的を得ているよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:26 ID:???
>>166
物事や世界の成り立ちについて固定観念を持っている人は、
それが崩れると極端な行動に走る可能性があるので注意しましょう。

余談ですが、物事や世界の成り立ちについての観念に強く働きかけ
るのは宗教です。イスラム教徒、キリスト教徒……何かの宗教に
はまっている人たちが時折、極端な行動に走るのは、そのためなの
です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:36 ID:MaJ3XDAA
>>167
わかってるって、そんなこと。笑
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:55 ID:???
小学生の時から半田ごてを握り、中学生でトランジスタ漁り、
高校からは秋葉通いの常連、東京大学博士課程修了(非電気系)、
非メーカ勤務で、現在も尼バンドやってて、かみさんは臨月ですが、
何か?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:11 ID:MaJ3XDAA
>>169

絶対ウソ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:12 ID:???
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:13 ID:???
>>170
絶対などという言葉を、やたら使ってはいけません。
お釈迦様の言うように、世の中すべて相対ですからね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:18 ID:???
嘘をついてもいけません。笑
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:20 ID:???
小学生の時から半田ごてを握り、中学生でトランジスタ漁り、
高校からは秋葉通いの常連、東京工科大学博士課程修了(電気系)、
下請けメーカ勤務で、現在も自作やってて、かみさんはいませんですが、
何か?
175169:02/04/01 17:34 ID:???
ほんとなんだけどな(苦笑
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:34 ID:???
オーディオマニア(技術系)の特徴:身長163以下、小太り又は痩せ、
薄毛、工業高校又は三流工学部卒、下請けメーカー製造部門勤務、
スポーツ歴なし、恋愛経験なし、ただし風俗は好き。
車の免許なし、海外旅行経験なし、ただし仕事の出張はあり。
服装無知、味おんち、不潔だが気にならない。内向的ゆえ友達少なく、
ロリコン趣味。
177169:02/04/01 17:38 ID:???
身長は183cm体重65kg、家系的に禿げるのは時間の問題だが
まだ大丈夫だ。スポーツは苦手。かみさんとは恋愛ケコーン。
車は普免のみ。新婚旅行は海外だった。服装はわりと無頓着だな。
味にはうるさい。風呂は毎日入らずにはいられない。
友達は少ない。ロリコンではない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:42 ID:???
>177
183cmで65kg??・・細いね。
マニア指数60/100ってとこか?
179169:02/04/01 17:49 ID:???
先生、そうすると、真のマニアになるにはまずどの辺を
あらためればいいでしょうか(藁
180>179:02/04/01 18:00 ID:???
あなたの場合、すでに身長、家庭面で100/100は無理です。

今後、風呂は月2回ほどとし、着替えないように。
アンプ以外のことには、まったく無頓着となれば75/100はいくでしょう。
www
181169:02/04/01 18:03 ID:???
現状で満足することにします(w
182ppp ほごほご:02/04/01 18:35 ID:???
目標は、てちゃん?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 13:47 ID:???
>180
>今後、風呂は月2回ほどとし、着替えないように。

ネタでも止めろムカツク。
臭っさい野郎はアキバに来るな!
184キャッチマン  ◆cELmSNQ6:02/04/13 13:56 ID:qJSsGAss
オーディオ自作マニアより、パソコンマニアのほうがなんか臭い人おおいかも。大阪の
話。
185キャッチマン  ◆cELmSNQ6:02/04/13 13:57 ID:???
ゴメナサイ、ageてしまた。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:25 ID:t.BiR066
最近自作アンプに興味を持つようになり、窪田氏の「半導体アンプ製作技法」
を買って読んでいる所です。この本を理解するのも難儀しつつという全くの
初心者レベルです。
そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、そんな初心者が色々学びつつ作る
のに適したキット、あるいは回路でお薦めはございますでしょうか。
1安価で入手しやすい(日本橋には行けます・通販も可です)、2メインと
しては無理でもそこそこは鳴ってくれる、3できれば艶っぽい音が出れば
なお良い という希望です。
よろしくお願いします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:32 ID:fOxy0RMM
半導体じゃないですが・・・エレキットはどうでしょう?
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:50 ID:t.BiR066
お返事ありがとうございます。
エレキット、さっきHP見に行ったら以前あったパワーアンプのキットがなくなってた
ような。あれでも十分鳴るんでしょうか。
真空管アンプの方は今のところ対象外(ハマると将来的にコストがえらいことになり
そうで)です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:19 ID:fOxy0RMM
>>188さん

187です。
エレキットですが、日本橋に行けばまだあるんではないかと・・(自信なし)
真空管アンプのコストを気にしていらっしゃるようですが、
出力5W以下限定なら、さほど気にならないかと・・・
リスニングルーム広いですか?
5W程度でもSPの能率が死ぬほど低くなければ、常識的なリスニングが
可能かと。

半導体アンプでも、Cやら限定半導体にはまると結構行っちゃいますからね。
190188=186:02/05/08 01:26 ID:t.BiR066
>>187さん
重ねてありがとうございます。
リスニングルーム、、、狭いです・泣。音も大音量派ではありません。
コスト面は半導体でも上見るときりがないですね。金田式?でしたっけ、
パーツが手に入らないとか、ちょくちょく目にしますね。
取り敢えずエレキット路線で探しに行ってみます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 08:52 ID:???
>>163
文化系オーオタ=餓鬼の頃ピアノバイオリンを習わせられたが当然ものにはならず
評論家(音楽)になる知識も無く、そのくせ、それに気づかず一端の評論家気取り。
鬱陶しがられているのも分からず、女を見れば知ったかぶりで
トンチンカンな音楽評論とオーディオ評論をハイテンションで長々とぶつ。
服装は極端に派手か極端に地味。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:20 ID:sUCO78Dk
>>191

まぁまぁ、マッタリ行きましょうよ。 (^^;
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:41 ID:zOv45CAM
>>191
ホホホ、いるねー、こういうヤツ、おれの回りにも。
194俺に買えるアナログ1:02/05/13 01:08 ID:???
超初心者なんで、半導体アンプじゃないんだが、オセーテ。

回転が安定せず、制御アンプが故障していると思われるプレーヤ
の裏板を開けたら、基板がありました。
抵抗はR1,R2とかキャパシターはC3,C5とか、ダイオードはDとか書いてあります。
トランジスタはTr,ICはIC1,IC2,IC3とかね。
質問1)X1とかX5とかあんのよね。これって何?

直すには性能が劣化した部品を取替えれば良いですよね。
マルチメータ使って、抵抗とかキャパシタンスとか測って、書いてある値
と誤差の範囲だったらいいんでしょ?
質問2)Trはどうやって測定するの?
質問3)ICの測定のしかたは?
質問4)ICは代替部品があるか?
質問5)オシロはやっぱいるのか?
質問6)抵抗の色の線とか各部品についてる番号で規格を判断するわけですよね?
それらの良い参考書はあるでしょうか?
質問7)ICも規格化されているか?カスタム品だったら当然代替品がないよね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:14 ID:???
>194
悪い事言わない。メーカーに修理に出しな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 03:10 ID:???
>>194
アンタにゃ無理だ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 04:47 ID:???
古いメーカ製全然熱を出さないB級アンプ、ファイナルは2SD188Aと2SB545Aだそれなりにいい音、これに米製2N3055とメキシコ製MJ2955を適当に組み合わせて交換しても大丈夫か?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:07 ID:???
>>197
石の交換は球の交換のような訳にはいかないよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 19:04 ID:AZtoqLh.
>>197

壊れていないなら交換しないほうが吉
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 19:42 ID:???
にひゃく いただきましゅ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:27 ID:???
>>194
X1とかX5は水晶振動子(クリスタル)かな?
余程自信がなけりゃ自分で直すのは無理と心得えるのが吉。
どうしてもやるなら自己責任で火災覚悟でやらなきゃね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:33 ID:???
>>200
しばらく止めるんじゃなかったのか。
203俺に買えるアナログ1 :02/05/13 23:09 ID:???
無理なのか?いやできるはずだ。
X3はD571 L195
X7はA733 AP291
X9はC1583 95F
IC1はNPC7835 SM 6415 A-4S
IC2は4558DD JRC9809
って書いてある。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:26 ID:YC75Je4E
 そもそも、壊れてるところを推測できない時点で、無理と考えてほぼ
間違いない。ハンダの劣化だけかもしれないし、コネクタが不良かも
しれないし、あるいはケーブルが見えないところで(中身だけ)断線して
いたりするかもしれない。

 D571、A733、C1583はどう考えてもトランジスタだな。
 IC2の4558は有名なICだが、
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:18 ID:???
>203
IC1のNPCってのはデジタルフィルタ作っているNPCだな。
てーことは、DENONのクオーツロックターンテーブルか?

とりあえず基板から回路図起こして、回路の動作を理解すべし。
PLL回路くらいは独学で理解できるよな。そんだけ自信あるんなら。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:07 ID:???
>>203
自分の思ったようにやってみれ。
みんなそうやって覚えていくんだから(w
データシート集めてなんぼ。半田ごてにぎってなんぼや。
207俺に買えるアナログ1:02/05/14 21:43 ID:???
皆さんありがと、
4558DDで検索したら11件もヒットしたよ。半導体ジャンク屋というのもあるんだね。
基板から回路図を起こせば良いんだね。
データシートを集める必要があるんだね。
もう少し調べてみるよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 12:37 ID:???
無理と言ってる人達はある意味優しいねぇ。

とりあえず194は

(1)アナログプレーヤをまともに使える様にしたい      
(2)自作オーディオがある程度できる様になりたい 

どっちが希望なのかを明確にしる!

1だったらさっさとメーカーに修理を依頼。
2だったら壊すのを覚悟で色々資料集めて修理せい。 

以上。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 12:52 ID:WozXaa72
エレキットのELシリーズを探したんですけど、取り寄せになると言うので
カマデンのトライパスキット(本命)とエレキットのPS-3236を買ってきました。
http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Ps/PS_3236.html
手始めにエレキットの方を作ってみたのですが、説明書にはボリューム50kΩと
載ってるし、それぐらいが一般的かと思って、A50kΩのボリュームを買ってきて
繋いだのですが、音が出始めるとめちゃめちゃでかいんです。

とりあえず手元にある33kΩの抵抗をボリュームの手前に噛ましましたが、まだ
音が大きくて扱いにくいです。

抵抗噛ましてると音悪くなりそうだし、もう少し抵抗値のの大きいボリュームを
買ってこようと思ってるのですが、100kΩとか200kΩのボリュームで妥当なん
でしょうか。繋いでるのは一般的なCDプレーヤです。

接続は表の右側のDUAL(ステレオ接続)で電源は10.6V1.32Aのおそらくスイッ
チング式ACアダプタです。
この使用表を見るとDUAL接続の場合せいぜい6Wぐらいなので大きな音は出ない
かと思ってたんですけど、利得52dBというのが曲者なんでしょうか。これが
やたらでかい気がするんですけど、、。
dBとか出力Wの計算の仕方がよく分からないんで、頼ってしまうんですが、
よろしくお願いします。
210188:02/05/18 12:54 ID:WozXaa72
あ、上の209は188です。その節はお世話になりました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:01 ID:???
>>209
>33kΩの抵抗をボリュームの手前に噛ましましたが・・・・
それじゃ殆ど効果ないだろう、33kの直ぐ後に3k位をGnd間に1発噛ます、
これで約20dB(1/10)減衰させられる。
212211:02/05/18 13:05 ID:???
>>211
落ち過ぎの場合は3kをもっと大きくする。
213188=209:02/05/18 13:13 ID:WozXaa72
あ、しまった。33kだと思ってたら、3.3kΩだった。恥ずかしぃ〜。
すいません。
>>211さん
レスありがとうございます。
えー、私がやったのは、ラインの+→抵抗→ボリューム(真ん中→入力、
右側→グランド)、ですけど効果ないんでしょうか。
それ以前に抵抗値間違えてたんで鬱なんですけど、、。
おっしゃるのは、ラインの+→抵抗→ボリューム と、このボリュームと並列で
3kの抵抗をGnd間に繋ぐということで良いんでしょうか。
214211:02/05/18 13:25 ID:???
>>213
そーだよー、33kのカラーコードはオレンジ/オレンジ/オレンジ

(+)−−−−−33k−−−−−−
            |
            3k   VR
            |
(−)−−−−−−−−−−−−−−

こんなかんじ、減衰量をもっと増やしたい時は3kを小さくする。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:25 ID:Y8GOTpIM
>>209
>利得52dBというのが曲者なんでしょうか。
 その通り。52dBというのは、入力された電圧を400倍にするということ。
ちなみにdBは、2倍で6dB、4倍(2倍×2倍)で12dB(6dB+6dB)、
10倍で20dB、100倍で40dB、400倍で52dB。
 普通のCDプレーヤーは2Vrms出力が一般的で、ポップスを聞く分にはその程度で
だいたい十分なことが多い(2Vrmsだと、8Ωで0.5W、4Ωで1W)。ということは
信号を1/100ぐらいにして入力してやらないと扱いにくいことになる。
 ちなみに、増幅率と最大出力とは何の関係もない。増幅率が大きいとそれだけ
信号が小さくても良いというだけ。

>100kΩとか200kΩのボリュームで妥当なんでしょうか。

 ヴォリュームの減衰量は、ボリュームの値(50kとか)とはほとんど関係ない
ので、値の大きい小さいは意味が無い。

 んだから、ボリュームで減衰させるんじゃなくて、抵抗で落としてやる。
211の言うように、VRの前に入れてある直列33kの後、VRの前に、
並列(信号線とGNDの間)に1kΩくらい入れてやると扱いやすくなる
んじゃないかな。これで信号がVRの前で1/34になる。それでも多き
すぎたら、1kをさらに小さくすれば良い。
216188=209:02/05/18 13:30 ID:WozXaa72
>>214さん >>215さん
レス大変ありがとうございます。

抵抗値を入れて計算しなきゃと、うんうん唸ってる間に次々とカキコが、、。

ボリュームの抵抗値で下げるんではなく、シリパラの抵抗で減衰してやるんですね。

利得の方も含めて、もう一度お二人のレスをじっくり計算してみます。
折角作ったんだし、素性の良さそうな抵抗買ってこなきゃ。
どうもありがとうございました。
217211:02/05/18 13:36 ID:???
>>213
VRの繋ぎ方は入力3番、Gnd1番、出力2番(真ん中)だよ、
外から来た信号は3番に入るのだよ、1番じゃないよ。
番号はVRに書いてある。
218188=209:02/05/18 13:47 ID:WozXaa72
皆さんの親切さに嬉しくて感動してます。実はちょっと半泣きです。

>>217=211
ええっと、ボリュームの繋ぎ方はツマミの方から見た方で書きました。
接続は間違ってないと思います。

、、、と言うより、+-と1.3番を間違ってて(テスタで見て判断したんですが、
どうも逆に考えてしまったようで)右に回せば音が小さくなるように繋いでしまい
ました。
で、最初に音出ししたときに、音量最小のはずが、、、、爆音!
ボリュームが焼き切れたのか、1個おシャカになってしまいました。安い
ボリュームなので懐は痛みませんけど、精神的には応えました。
本命のトライパス用にと買ってたボリュームを代わりに繋ぎましたけど。

アンプ作るのも初めてだから色々下らない失敗しながら覚えていきます(滝汗)。
大変ご親切にありがとうございます。
219211:02/05/18 13:53 ID:???
>>216
電圧利得の計算は、そのPWアンプの最大出力時の電圧を調べて
その値から逆算していくのだよ。
例えば、8ΩのSPで100W出るアンプだと、その時の電圧は約28V
CDPの定格出力が1Vとすると28倍、つまり、そのPWアンプの電圧利得
(ゲイン)は約30dBあれば充分と言う事。
220211:02/05/18 14:13 ID:???
>>218
その程度の事で普通VRが駄目になるとは考えにくい、
ほかの所も要チェック!
221188=209:02/05/18 14:46 ID:WozXaa72
>>220
一応ボリュームを分解してみたけれど分かりませんでした。

テスターで見てみると2-3番間は正常でした。が、1-2番間が正常なら
ボリューム最小の時に0Ω、そこからあげて行くと抵抗値が増えていくと
思うんですけど、最小の時に大きく抵抗値が振れ、そこから上げていくと
いったん1kΩ程度まで下がった後抵抗値が増えていきます。

ここの0Ωにならないのがちょっと疑わしいです。その近辺で音が絞れま
せんでした。でもこれは減衰の抵抗入れてから再確認してみます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 14:51 ID:vBvyu1EI
222ゲト
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 15:37 ID:???
>>221
絞り切りが0にならなかったり、その付近で抵抗値変化が乱れるのは
それほど珍しい事ではない、普及品のVRでは時々ある事だから
あまり気にしなくても良い。
使いにくい場合は少し高級なモノに変えるのも手。

アルプスの27形金属軸ボリューム(ミニデテント)などは値段も安くお薦め。
基本的にはデカイ方が精度を取りやすいので、スペースが許せば
普通のVRでもデカイ(φ24とか30)のを使う方が良い。
224自作好きのおっさん:02/05/18 16:40 ID:???
>>221
日本橋のシリコンハウス共立の3階に東京コスモス
RV30YGのA型2連可変抵抗器(\2,500位)売ってる。
アンプに不釣り合いかも知れないけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 17:52 ID:???
>>224
所謂テデント、そう言えばHPの商品リストから外されている、
もう作っていないのか?
226225:02/05/18 17:56 ID:???
>>225
勘違いだったワリー。
東京コスモスのRV30YGってそんなにすんのか?
アルプスのテデントがHPの商品リストに載っていないのは本当だよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 18:00 ID:???
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 18:47 ID:???
>>225
「27形金属軸ボリューム(ミニデテント) 」と「50形金属軸高音質ボリューム」
ってなってるね。
229188=209:02/05/18 21:18 ID:WozXaa72
日本橋、ニノミヤエレホビーと共立電子に行ってきました。

>>223
>絞り切りが0にならなかったり、その付近で抵抗値変化が乱れるのは
>それほど珍しい事ではない、普及品のVRでは時々ある事だから

そうなんですか。てっきり駄目になったかと思いました。予備にまた
安いのを買ってきました。あんまり小さいのは気持ち悪かったので、
最初から24φの120円とかのです。
アルプスのはオーディオQで紹介されてて探してみたのですが、全くの
初心者なので、さっぱり分かりませんでした。

>>224
あ、見ましたよ〜、それ。う〜高い、と思って速攻あきらめてしまいました。
RV30「雰囲気の影響を受けない」って、、。
GF281みたいなのがエレホビーで四百数十円で出てました。おっさんに聞くと
周波数特性が違うとか言われました。オーディオだったらそんなに変わんないよとも。
割と親切でしたが、AカーブもBカーブも聞く分には変わらないとか言ってたしなぁ。
結構乱暴な気もしました。
今はとりあえず安いのにしときます。そのオヤジも言ってましたが、拘るように
なったら高いものも導入しようと思います。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:32 ID:???
>>228
「50形金属軸高音質ボリューム」が例の一個3万とか言う
真鍮ケースのやつ、抵抗体その物が回転する構造。
231223:02/05/18 21:40 ID:???
アルプスのミニテデントは、おれが入手した頃は800円だった、
今は少し高くなってるかも知れないが、それでも千円ちょっとじゃないかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:46 ID:8bbGt/I6
>231
今も800円だね
でも若松で1,800煙で買った
違う物なのか?軸は無駄に長かったが
233らっくす厨:02/05/18 22:08 ID:???
ODNF回路って自作できますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 22:12 ID:???
>>232
東京光音のモノじゃないかな、似たようなのがあるから・・。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:42 ID:???
>>229
 “雰囲気”ってのは技術用語なの。atmosphereの直訳なんだけどね。
“窒素雰囲気中で処理を行う”とかいう言い方をする。
>>232
 単に若松の値段が変なだけ。若松には東京光音は無いはず。
 RV30なら置いてあったと思った。
>>234
 投稿光音の2CP2500は2連だと3000円以上するし軸も短いから違うだろう。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:46 ID:1lXGWAz.
>>229
>GF281みたいなのがエレホビーで四百数十円で出てました。
 VIOLETのG245とかじゃないかな。大して音が違うわけでもないけど、安いのが
いいならその辺。ただし、直流流れるとガリになるし、多少のギャングエラー
(音量が小さいときに左右の減衰量が違う)はあるけど。
237ODNFする?:02/05/19 22:53 ID:cFljoYdE
>233 ODNF回路って自作できますか?

 OFNF については、上條さんちのホームページが
 詳しいよ。

tp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/odnf/odnf.htm

 要は主アンプと、帰還側の副アンプをどこかで
合体すればいいんです。

 ラムダコン氏も解析されてます。

 tp://member.nifty.ne.jp/MUTSU/hp110.htm

 あんまし、でも自作の話は聞かないね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:43 ID:???
>>235
CP2500より小型のCP600シリーズがある、こっちは1800円くらいじゃなかったかな?
両方とも使っているが正確な値段忘れた。
オレが使っているCP600も確かに軸は短いが・・・。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:04 ID:yh1r.DSo
>>238
 CP601ってすげー小さいよ?2連の2CP601で、本体は15mm角くらい。
値段も、海神で1400円。
 アルプスのミニディテントと間違えることはないと思うが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:11 ID:???
>>239
>アルプスのミニディテントと間違えることはないと思うが。
それもそうだ・・・。
しかし、いくら若松でもミニテデントが1800円とは・・・?!
241232:02/05/20 01:19 ID:wCQtN1sc
>240
ほかのところで売っていた物と違っている点はあった
端子(?)がピンじゃなくて
わっかになってた
大きさは同じだと思う
東京高温のは値段が違うけど
アルプスのミニでテントは作り悪いと思った
左右の抵抗値もかなり誤差があった
(聴いてもわからんがな)
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:30 ID:???
>>241
光音はCP、ミニテデントはカーボン、
作りは全く違うね、ミニテデントの方が遙かに安っぽい。
しかし、ミニテデント、20年位前に作ったPWアンプに付いているが
全くガリっていない!
243241:02/05/20 01:34 ID:wCQtN1sc
>242
じつはこの間、東京光音のATT分解して
その精緻なつくりにに感動した
ミニデテントはガリッたら終わりなの?
メンテできないような作りだと思ったけど
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:37 ID:???
>>243
オレが使っているミニテデントはビス組立だし隙間もあるから
接点復活剤使える。
245名無しさん@お腹いっぱい。
>>241
基板用と直配線用の違いだけだと思う。