1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
色々もっともらしい「理論」があふれているけど、
使用者としての意見を聞いた事がない。
ヨロスク
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 10:19
2げと
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 10:35
単線系:なぜかノンシールドが売り物のが多くないでしょうか?
うちで使ってるACコードは単線のがあるけど、ノンシールド。
音はすっきり系、より線ではこのすっきり感は出ないのか・・・
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 10:36
リッツ線も参戦して大混乱?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 10:36
撚り線は使ってみたが、音がどうも目が回る様な気がする。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 10:47
>3
ACケーブルは普通シールドしてないのと違う?
でも、ベルデンACケーブルはシールドしてあると思うけど、
なんとかホイルとやらで。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:04
単線を薦める店で必ず聞く説明(?)
「より線だと音がにじむ」
これ本当?自宅でははっきり言って分からなかった。
それよりもケーブルの個性の差の方が大きいと思う。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:07
>>8 まあ単線にもいろいろあるが、一般的にはより線よりも単線のほうが
音がストレートに出る感じはするな。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:15
Fレンジは原理的に劣るんでないの?単線は。
売れてる単線は中域重視の太い音でしっかり歌わせて高域は構造や素材で調整してるんだよね。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:15
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:21
スペース&タイムの矩形導体(?)は単線のメリットだけが
生かせる、という話を聴いたことがある。でも、S&Tはうち
でも使ってるが、高域は伸びるが低域は確かに弱いかもしれない。
そういう意味ではノードストも同じか?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:24
47研の単線使ってるが、中域はやたらリアルに鳴る。
でも低域と高域はヘロヘロ・・・・
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:31
太い単線のケーブルをつかってていつも気になる点がある。
性格上ケーブルをとっかえひっかえする毎日なんだが、
太い単線で何回も同じ所を曲げると、折れちゃうんじゃ
なかろうかと心配になってきた。最悪折れなくても音には
悪いんじゃなかろうか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:58
同じところを曲げると金属疲労で結晶の配列が乱れて一部不透過の壁が出来て
信号の微少な反射が生じ音は当然悪くなる。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:02
「撚り線」て、より線て読むの??
ずっとひねり線かとおもてたYOガーン
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:24
うまい、おひねりをあげよう。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:38
LAN ケーブルなどでは、
単線:性能
より線:扱いやすさ(曲げやすさ)
だそうです。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:40
当然、一本の線をロスを少なく伝送する単線がストレートで力強いですよね。
音像も明確で切れもある。でも単線は太いので高域を通しにくい性質があります。
撚り線は繊細です。ただ、撚り線は、線数が多いので、それぞれの線によって
SPまでの到達時間が異なるので、音がにじんだり、低域の切れが悪くなり
量感が増えるなどの特徴がある。これはSPケーブルが長くなればなるほど
顕著になります。でも細い分、繊細な高域が出るのも確かです。
市販で良いのはハイブリットでしょうか。バランスが問題ですけど・・・・。
しかし、自作するのが一番です。私は自作でやっと納得いくものが出来ました。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:42
撚り線の素線にメッキするのとしないのとでは相違がありますか?
メッキした方が音に輝きがあるような気がしますが。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:51
そうですねん、音の柱が立つのや。音柱はあかん。撚線にしとき。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:36
音柱ってなに?
音が立つこと?
教えてくれ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 14:04
溶接用キャプタイヤは、どーだ?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:07
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:13
中心導体がアルミ単線に銅クラッド、周辺導体は銅パイプという構成の
インターコネクトやスピーカケーブルを使っていますが、共鳴的な付帯音が
見事に消えて、微小レベルが良く出るようになりました。
素材そのものの音もあるでしょうが、コンストラクションも重要です。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:16
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:30
電話線って、より線?単線?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:36
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:37
31 :
カンチレバー細すぎ!:02/01/22 15:37
>>23 実際にSF(音の謎)氏の家や幾度かの公開実験で音を聴いた者として
言わせていただきますが、SF氏は「スピーカーコードとしては単線はよくない」と
おっしゃっていて、その他の接続コードとして使うことまで否定してはいないようです。
また、そのよくない理由としてSF氏があげている「音柱が立つ」というのは
このスレでみなさんが単線の利点としてあげている
「ストレートで力強い」「音像も明確で切れもある」等の現象のことです。
SF氏の使いこなしの一環ではこれらの現象はマイナス面に働くため
「音柱」という言葉で「音か硬くなる」というニュアンスで排斥しているようです。
反対にSF氏は撚線の欠点としてこのスレであげられている
「音がにじむ」「低域のキレが悪い」等の現象を、彼のシステムでは
「良い」と判断してシステムチューニングをされています。
つまりSF氏の音の理論に関しては、1つ1つを切り離して判断するのではなく
「彼のチューニングするシステムにおけるトータルバランス」として判断しないと
危険だと思います。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:39
>>31 すべてSF氏の「思いこみ」のことですな。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:53
撚り線は波形が乱れるのはオシロで結果がでている。単線の方が正確に電送している。
でも、他のスレで議論されているように、正確さってあまり意味ないん
だよな。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:12
>>35 だな。結局、好みだろ。
漏れは単線の方が好きだが。
37 :
カンチレバー細すぎ!:02/01/22 16:16
>>32・33
SF氏が耳が悪いということではなくて、彼の推奨するいわゆる
「中古5千円システムで1千万の音」というキャッチフレーズを達成するための
使いこなしのテクニックの一環ということです。
定価でも2〜30万程度の国産の15年くらい前の機械を使い、彼の好きなSP起こしの
音源を耳当たりよく聴くために、SF氏のシステムはチューニングされてます。
そしてその目的においては見事に成功していますので、SF氏の耳はむしろ、
いいということになると思います。ただし、その音は最高のクオリティという
方向性のものではありません。限られた予算の中で限られた音楽を楽しむには
充分なクオリティのシステムということになります。
端的にいえば、キツ目の音を出しがちな機械同士をつなぐのに「クッキリ系」の
単線を使っては、音がますますキツくなるので、影響の一番大きなSPコード
だけは撚り線を使って音をやわらげるということです。より正確に言えば例の
「バイタルサウンド」の効果もここに加わるわけですが、SF氏が詳細を発表しない
以上、そこには触れないでおこうと思います。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:18
>35
ケーブルのように単純な構造やパーツ点数が少ないものは正確さは充分意味あるよ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:21
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:46
「正確さ」って、何を指すか良くわかんないんだけど、「原音再生」とかじゃな
くて、最終的に聴いたときに好きな音が出てればいいという人には、「ケーブル
のように単純な構造やパーツ点数が少ないもの」であっても、正確さなんて
関係ないと思うんだよね。どうなんでしょ
>>38
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:27
>40
その通りだと思いますよ。
だいたい、再生時に色んな装置を媒介するからには
正確な音なんて、分からないし目指すのも無理。
それよりも、より好きな音で楽しむのが良いと思う。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:39
39>>オシロでさえ変調が見えるのにそれさえ安易に許容し好みでかたずけしまえる
思考が固まることに危惧を抱くアンチテーゼ的な意味だよ。
ブランド志向や価格無視の盲信的な方向は避けたいからね。
可能な測定を全てしそれらの精度を上げた手段をこうじた結果の音を
知ることも大切ではないだろうか。楽しいかつまらないかは別として
エネルギーの変調やロスの少ないってこんなんかとか、
知らないのと知っているではこれからの行動や結果にも違いがあると思うよ。
>>42 その通り!まずオーディオは科学であるという前提を崩してしまっては単なるお遊びだね。
何でもありじゃ真の技術屋は可哀想だね。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:46
「真の」って・・あんた・・
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 19:18
正確さには意味があると思っていますが、どの程度まで正確かが問題でしょう。
誤差僅少なら意味があるけど、誤差がある程度以上なら意味はなさそう。
どの程度が境目かと言うと、正確にした結果良くなるなら、誤差僅少だったと
考えて良く、正確にしたらかえって悪くなったのなら、他の部分の不正確さが
打ち消せずに目立ってしまったなどでしょう。
元ソースが元のままで最も良い場合にだけ成り立つ話ですが。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 19:36
>45
何をもって「正確」かどうかを判断するの?
基準となるものはなに?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 19:38
>>43
お遊びじゃないのかな。趣味でしょう?
それとも聴く事が商売なわけ?仕事なわけ?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 19:48
細い単線をスピーカーに使うのが好きです。
接点が脆弱ですので圧着の上、半田でコートします。
マルチなのでユニットに半田付け(^^;
ただ、ウファーは何を使おうが判別できません。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:07
>48
ユニットごとに、撚り線、単線を使い分けていないの?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:14
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:14
>49
ツィータ、ホーンは(6N単線φ0.4)
ウファーだけ撚り線です。
聴感上差は無くても、
電力流れそうな気がしたからです。(それだけの理由で)
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:16
>51
0.4スケの誤り(^^;
53 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/01/22 21:20
>>43
君は趣味と好きなことを混合してるね。
まあ、そういう人が多いから日本人の文化レベルが低くなるのね。
価値観が違うようなので平行線。
高いSPケーブル使ったことがないからイイ撚り線の音は知らないけど、
少なくとも平凡な撚り線よりもVVF線の方がオレは断然好き。カチっ
と決まる音だ。並みの撚り線はなにか雑味が乗る感じになる。今はとりまわし
のいいエナメル線を愛用中。80円/10m(笑
まあ、そのうちそこそこのクラスの撚り線買ってきて比べてみようと
思うが。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:57
オシロで見ると、より線より単線のが正確に伝えてるってことは、
「より線の音が好き」っていうのは、
「より線によって変えられた音が好き」ってこと?
それとも、別の測定法ではより線が勝ったりする?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:20
エナメル線のシールド処理ってどうしてるの?
振動に弱そうだけど....
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:51
>56
それよりエナメル線の抵抗値はどんなもんだ?たぶんネタか厨房だよ
マブチ540と6Vのバッテリーを繋げば分かること(w
>>57 ネタじゃないよ。抵抗値の高いのはニクロム線でしょ。
>>56 シールドは適当。5mm径ぐらいのビニールチューブに通してるだけ。これも、
裸だと勝手にからみ合って使いにくいからしてる。とりあえずつないで音
出したら「アラ、これで十分じゃん」ということで、振動対策なし。タダ
みたいな値段で売ってるから、試してみれば?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:24
発熱するSPケーブルね。安いし勧めても罪にはならないか
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:30
今は亡きAudioBGは単線マンセーだったね。
乱歩さんは今何をしてるのだろう・・・。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 07:53
web archiveで結構サルベージできるようになってたよ>AudioBG
>オシロで見ると、より線より単線のが正確に伝えてるってことは、
>「より線の音が好き」っていうのは、
>「より線によって変えられた音が好き」ってこと?
測定の結果よりも、聴いて楽しい方を優先させるという人は、結局、そういう
ことをどこかでやっていることになる。わかりますか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:43
>>42 >オシロでさえ変調が見えるのにそれさえ安易に許容し好みでかたずけしまえる
思考が固まることに危惧を抱くアンチテーゼ的な意味だよ。
問題なのは、むしろ、単に単線が好きなら好きといえばいいのに、その理屈づけ
のために、ご都合主義的に計測の結果かなんかを持ち出すことだとおもうよ。
得てして、他の部分では基礎的な計測データですら、データを取っていなかったり
するからね。部屋の音響特性すらデータを取ってないようなら、こういうことは
いってほしくないね。(本当にデータ重視の方だったら、すみません)
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:52
>63
菅野信者か?(笑)
「アンチテーゼ」という言葉を使うな!
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:53
>>64
同意。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:01
42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 18:39
39>>オシロでさえ変調が見えるのにそれさえ安易に許容し好みでかたずけしまえる
思考が固まることに危惧を抱くアンチテーゼ的な意味だよ。
ブランド志向や価格無視の盲信的な方向は避けたいからね。
可能な測定を全てしそれらの精度を上げた手段をこうじた結果の音を
知ることも大切ではないだろうか。楽しいかつまらないかは別として
エネルギーの変調やロスの少ないってこんなんかとか、
知らないのと知っているではこれからの行動や結果にも違いがあると思うよ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:04
きつっ!
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:18
>可能な測定を全てしそれらの精度を上げた手段をこうじた結果の音を
知ることも大切ではないだろうか。
大した測定もせずに、言ってたら大笑いだね。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 13:32
基準を何も持たず、好きだの嫌いだの変わった変わらないなどと言っているようじゃ
そこらの厨房と同じだね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:04
よく分からんけど、信号をより線に通すと元信号のなにに変調がかかるのか教えてくれ。
振幅成分、周波数成分、はたまた・・・
信号をフィルターに通すだけでも変調はかかるから、どんなケーブルをとおしても
信号は変調を受けるといえないこともないと思うが。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:10
あはは、やっぱりみんな2Ch厨房なんだね。アンチテーゼから菅野を連想なんて。
でも普通部屋の音響測定ぐらいやるだろう? やらないのかなあ。
好みや感だけで自分の理想のオーディオを完成するのは此方はたぶん無理だから
できるだけあさはかながらの知識と経験とセンスのバランスをとって補い合って進んでいくしかない。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:14
↑勘だった。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:06
今度DAC用に電源ケーブル買おうかなと思ってるんだけど、
ハイスピードなやつ。より線・単線どっちがいいの?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:11
>73
ハイスピードなら単線だよ。
撚り線のように伝送時間のずれが無い。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:13
73す。
どのメーカのがいいかな?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:21
細いより線でどう?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:48
>73
ライフサウンド
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:48
細いより線・・・=単線に近い?
細い単線をよったもの・・・=より線
わけがわからん。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:51
ライフサウンド以外でなんかないか。
TMDっていいの?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:56
>79
かなり癖がある。また圧着の為酸化の可能性も・・・。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:30
うちは単線シールドが使いたかったんで、5C-FV使ってやってます。
芯材が何かはわかんないけど、裸線とは違う音がする。
でも何が違う、って言われると漏れレベルだと難しいので誰か本気の比較テストキボンヌ。
FBだとアルミシールドなんで帯域違うからテストしてません。
>81
5C-FVはテレビ用の同軸で、ウレタン発泡材で絶縁されてます。
安い5C-2Vがビニル材で、高い5C-FBがアルミ箔+粗い網線です。
FBは銅シールド効果が薄いと思って使わなかったんだけど、どーだろ。
ところでシールドつきの線はどこにアースしてます?
一応、フォノ用のアースに突っ込んでありますが、スピーカーレベルのシールドに使っちゃっていいのかなぁ…
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:48
撚り線とか単線が気になるとか言い出す前に、長さ変えてチェックするのも手。
本当に良い線なら、長く使っても短く使っても差は出ないはず。
たぶん、それでそれぞれの癖もわかるぞ。
>84
さんくす。
そーか、100m巻きで買っても大した値段じゃないしなぁ…
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:50
>本当に良い線なら、長く使っても短く使っても差は出ないはず。
大間違い。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:53
>大間違い。
お前は過剰反応しすぎ。
今はそれぞれの「癖」の話をしてるんだから、長くすれば癖が見やすくなるって言ったんだ。
そして理想の線材があるとするなら、入口と出口でまったく同じ波形が出る線、じゃないか?
そんな夢の線があれば、長さは関係がなくなる。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:56
>そんな夢の線があれば、長さは関係がなくなる。
光伝送か?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:01
超伝導だよ!もう完成はしてるね。後は実用化できるかどうか。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:02
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:06
なるほどそうかー単線&シールドとして同軸ケーブルがあったね。
あれはインターコネクト向きなのだろうか、それとも
SP、電源どれに向いているんだろう。同軸の電源ケーブル
なんて聞いたこと無いけど、面白そうだね。
とりあえず2本使ってホット・コールドに使う?でも電流容量があるから
太いやつがいいかもね。無線用のRF同軸はつかえるのかしらん。
でもシールド網線の端末処理工作が面倒だな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:20
>>91 無線用は「5D-FB」という風にCがDになってる。
その上、10Dとかそれ以上とか無茶苦茶太いのもある。
10MHz前後で1kwとか突っ込める。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:21
あと無線用は設計インピーダンスが75Ωから50Ωになってて、芯線が一回り太くなってる。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:29
>>91 これはいただけないです。
同軸2本使ったら静電容量の問題が大きくなる。
実験なら電話線で十分。メートル300円くらいか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:14
>>91 インターコネクトに使うのなら3Cでも電流容量は十分だよ。
>>94 同軸2本を使って芯線をホットとコールドに使うということなら
1本の同軸ケーブルを普通に使うより線間容量は減るよ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:46
>>83 シールドってマイナス側に落とすもんじゃないの?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:59
単線:要するに飯田線みたいなやつね
いや、木次線みたいなやつさ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:23
>>96 オーディオケーブルは交流なのでこの場合は「コールド」側
>>83 アースはシャーシーに落とす。(アンプ等)
常々疑問だったんですが 出力トランジスタの
リード線より太いスピーカーケーブルに意味は
あるんですか?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:59
一箇所細いのとずっと細いのは、どっちがいいのかね?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:05
>>101 その太さと材質を保った方がいいと思うよ。
でもさ、最後はボイスコイルなんだよね(w
>>102 いや、
>>100に対するレスのつもりだったんだけどね。
トランジスタのリード線は極細(1mm?)だって話でしょ。
うーん。 つまりインピーダンスは低いほどよいってこと?
電圧降下よりもケーブルインピーダンスの周波数特性が
問題であって 可聴周波数帯のインピーダンス特性が
一定でさえあれば多少の電圧降下は問題ではないと思うが。
>>103 いえいえ、決して煽ってるんじゃないんです(^^;
既出ですが、自分のSPケーブルは細い単線(約0.7mm)なんで。
太くしたり、より線にするのは信頼性を増すためだと考えます。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 10:19
ボイスコイルね・・・でもSpケーブルに関しては、必要悪として
考えると、ロスが少ないもの=抵抗値(R,L,C)が少ない方が
いいのではないだろうか。そうすると細すぎるケーブルはちょっと・・・
例えば、ガソリンエンジン内の噴射口が小さいからガソリンパイプも
細くてよい、ということにはならないと思うが。
単線あげ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:26
>基準を何も持たず、好きだの嫌いだの変わった変わらないなどと言っているようじゃ
そこらの厨房と同じだね。
こいつの基準って、どんなんだろね。測定器で数値がどうのこうのとかいってたり
してね。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:38
しかし、何で「単線VSより線」なんだよ。
単線の方が、全てのより線よりすぐれている、あるいは、より線は、全ての単
線より優れていることがわかるとでもいうのだろうか。なんか、CDvsレコードで、
CDはプチプチいうノイズがないから、音がきれいとか、それに近いな。ある測定
値では、一般にCDの方がレコードを上回っても、意味ないでしょ。そのレベ
ルの話って意味ないんだよね。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:48
>108
アホ草。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:57
やっぱりボロが出たな。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:22
>単線の方が、全てのより線よりすぐれている
これがAUDIOB.Gの主張だった
おまえら、あほかと
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:29
108 さんえ >>
まあ、知識がないんだろうな。割り切ってると云ってもいいな。
オレは文系でアンプ設計も、どうやってスピーカから音波が出るかも
分野外だから理屈は解らなくてよいと。
だからビンケーブルの自作も測定もやらないけど
世の中には溢れる既製品があって、専門に開発して販売してるんだから、
おとなしく金だしてそれらの組み合わせでいい音を探すよって感じなんでしょ。
とりあえずどんな部屋で、どんな装置、ケーブルをお使いでしょう?
より線、単線スレにきた理由は?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:32
そういえば「単線vs撚り線」というスレのタイトル自体、妙にBG的
だな(笑)。類似ネタとして、無帰還のアンプは音がいいとか、スルー
レートが高ければ高いほどいいとかあったね。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:51
>108
それはゴールドムンド社です!あそこは測定のみです!試聴はいっさいしません。
ステレオサウンドの記事で社長が言ってました。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:53
>>113 測定とかしてるんですか?すごいですね。
ケーブルって変えると、それぞれ違った音になると思うんですけれども、
それも薄い音とか、音場のでき方とか、すごくいろいろなところで変化すると
思うんですよ。
そういう様々な感覚で捉えられるものを数値化すると、どういう測定が必要
で、それは何種類くらいの測定値を出すことが必要なんですか。そして、その
うち、どれを実際にやったんですか?
スピーカーとかでも、「周波数特性」のワン・ファクターばかりに気にして
て、「タイム・アライメント」を無視していたら駄目なんですよね。
詳しくないので、ぜひ教えてください。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:57
単線ケーブルメーカの「売り」はどうも「自然な音」とか、
「正確な音」とか「個性」を売りにしているのがおおいような気が
する。
一般的により線ケーブルメーカはそんなこと言わない。
単線だから優れている、というのは単線メーカだけの
言い分で、使用者側はそのメリットをそんなに意識していないん
じゃないだろうか。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:02
素人考えだけど、表皮効果を考えると、より線より単線の方が
高周波のインダクタンスがずっと高いんじゃないだろか?
わかる人解説ギボン
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:05
>>115 ゴールドムンドのケーブルって、全部単線でしたっけ?
測定したら、性能がいいのは、単線というふうに、簡単に決まらない
んじゃないかと思うんですが…。素人考えでしょうかね。MITとか、
ケーブルメーカーも測定しているわけでしょ。
計測したら、すぐに単線がいいことがわかるって本当なの?
そんなに単純??>計測している人
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 15:06
>117
メーカーただ優れているいないで製品はだせんのよ。
PL法やら取り扱いの簡便さやら、しがらみが多いの!
だから単線は小さなメーカーが主になるのよ!
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:08
PL法?単線って、危険なの?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:10
あぶないさあ、単線は。まかりまちがって対向車両が来たらぶつかっちゃう
じゃんかよー。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:11
>>119 単線と撚り線の測定結果がでたのは確か去年のMJ誌だったと思いますよ・・・。
それ自体計測しているメーカーは果たしてあるのかどうか・・・。
技術者だって知らないことは山ほどありまっせ。
現にコンデンサーの原理も通常言われているのと違うしね。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:11
曲がりにくい
断線する
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:12
117
っつうか、大メーカがより線をだすのはより線の方が
コストが安いののと、単線に優位性を見出していないからでは?
PL法・・・は大メーカの方が所轄部署があって
そこで一括処理してくれるからかえって
楽なんじゃなかろうか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:25
>>125 これも素人考えですが、ケーブルは、中には2mくらいで数十万円だ
か、数千ドルだかする奴がありますよね。こういう世界で、コストを
下げようとお思うことって関係あるんですかね?
このスレの感じだと、オシロで測定してすぐ分かるもののようなの
に、どのケーブルメーカーも優位性を見いだせないのは、なぜでしょ?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:26
材料のコストを下げようと思うことってあるんですかね?
でした。すまそ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:35
ソニーや松下がコストを考えないで作るはず無いでしょ。
また、メーカーは売れるか売れないかで作る。
単線のケーブルなんてガクガク曲がるし美しくないでしょ。金持ってる人は美観も見るのよ。
美しくないものは買わないでしょ。
比較的まともなのはノードストかね。
かつてWEは単線を使っていたよ。
より線単線で音など変わらない。理論的にも変わるわけがない。
実験をやってみれば直ぐ分かる。
いかにオーオタが思いこみが激しいか、実験すれば一発だ。
1.同じより線を、そのまま使って音楽を2回鳴らす
2.1.と同じ事を単線で行う
3.1回目の音楽はより線で、2回目は単線で行う。
さて、より線と単線両方使って流したのは1〜3の
どれでしょう?
見事に意見はバラバラ(爆笑
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:51
激しい思い込みぬきでオーディオの話をしたら、
スレがのびません
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:17
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:19
108さんの〜測定器で数値がどうの > はその人のスタイルなのでは?
あなたの心の静電容量測ってみたい。
いいですか、測定データも絶対的なものではなく経験値ととりましょう。
経験が無駄か無駄ではなかったかは結果で決まるけど
一度は無駄に終わっても、やがて無駄ではなかったと思える経験もある。
製品選びでもそれはあるし、実現可能な試みはしてみるが吉。
129 さんのは我家でもしたよ。単線どうしだけど、1.2mmと2mm。
オーオタじゃないテスター2人にて。 結果、音変わるよ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:51
「経験が無駄か無駄ではなかったかは結果で決まるけど、一度は無駄に終わって
も、やがて無駄ではなかったと思える経験もある。」
そういう割には、経験の蓄積が生かされていないんだよな。今までの経験の
成果を踏まえないから、単線vsより線の答えがすぐにでるという厨房的思考様式
に陥る。単線とより線を単純に比較できるという思考様式こそが、これまでの蓄
積を無視している証拠であろう。
これまでの蓄積を踏まえないで、いかにも、場当たり的にためしてみることを
良しとしている。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:00
これまでの蓄積ってなに?
ケーブルメーカーに一杯あるんじゃない、
でもコンだけ頻繁にモデルチェンジがあるのはなぜ?
単線・より線は単なるケーブル構造のパラメータの一つでしか
ないのに、一部メーカが大騒ぎをして、ユーザがのせられてるんじゃ
ないのかな。
それをいっちゃおしまいよ!
すべてそうだもん。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:18
では、単線を売りにしているメーカで良品を出しているところは
あるんだろうか。確かに小さいメーカが多いと思うが。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:25
単線vsより線の答えがすぐにでるという厨房的思考様式に陥る。>> 別に即答を望んではいないが?
経験の蓄積が生かされていない >> メーカーではな。その通り。
場当たり的にためしてみることを良しとしている。>> 既製品の組み合わせこそそれ。
まあ、暇つぶしになった。お付き合いサンクス。
>137
ノードスト
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:37
実はケーブルの自作といっても、既製品の線、既製品のプラグ、
場合によっては、既製品の皮膜の組み合わせ、だったりして。
だとすれば、さも、自分で設計しているようでも場当たり的組み
合わせなんだよな。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:42
「単線・より線は単なるケーブル構造のパラメータの一つでしかない」
そのとおり。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:44
ノードスト以外だと:
スペタイ(矩形導体)
クエスト(無理があるかな、リッツ線かな)
TMD(銀単線:ハウスブランド)
イルンゴ(合金?単線:ハウスブランド)
くらいかな。イルンゴって面白そうだけど、どうなんだろう。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:45
140 > もひとつ。違うな、イタリア産の鉱物を貴金属輸入業者から購入した。
いずれは精製法、構造などを含めいろいろ試してみるつもり。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:00
>>143 そこまで本気ならすごい。厨房単線盲信者ではなかった。
いまの馬鹿馬鹿しいくらい高いケーブルを蹴散らすようなもの
ができることを期待しています。でももしかしたら、貴金属入り
だから、結構な値段?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:16
銀などそれ自体は加工しなければそれほど高価ではないよ。
別金属試作は幾つかあるが、同じ純度でもなまし方で硬度が変わったり
もうそんなパラメータだけでも音は変化してる。
そういや、イルンゴの銀単線だが、あれはすごくボッているぞ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:22
もう一つ。
サウンドデンもあったね。(自社ブランド)
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:47
イルンゴがぼってる?
いつか買おうかなって思ってたのに・・・でも高いよね。
でも高いのって、銀だからじゃないの?
デンのほうが確かに安くはあるね、自宅試聴
したけど、気に入らなかった。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 20:05
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 20:47
>149
ワロタ。
6Nとかなのか、逆に音が良くなる混ぜ物してるのか
でもそれ言ったら銅線は?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:03
どうでもいいかもしれんが、ZAOLLAのRCAケーブルは
4N銀の単線に銅のヨリ線で銀線を包むような構成をしていた。
これは単線の良さとヨリ線の良さを意識してるのかも?
一本3500円と格安だがWireWorldのエントリーモデルより遥かによかったぞ。
オタキットにしとけってばよ。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:41
>>150 素敵な情報サンクス
今日サウンドハウスで注文したんだけど
どうなんかな〜って感じでどきどきしてた
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:32
この板読んでると、オーヲタのマスカキ自慢見てるようだ。
ブランドと価格で性能がわかる単純な趣味なんだろ。
自分の機材の評価を雑誌の記事を繰り返し読み返して(ファイルするなアフォ)
マスかいているキショイ趣味だとオマエラ何故気付かない?
マタ〜リマタ〜リ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:34
>>147 「金」なら即高値ってこともあるけど、銀は材料レベルで調達すると
そこまで高価じゃないよ。一般の人が非常に高価だと思いこんでいるだけ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:25
またぞろ銘柄振り回すしか能がないヴァカどもが出てきたな
>153
日本語になっていないけど(w
まぁ、この趣味はそういうヤツが多いわな
けっきょく自分に自信がないのよ。公私ともな
ちなみに俺は単線が好きだ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:53
俺は基本的には単線が好きだが、撚り線の良さも認めている。
実際の使用は、ピンケープル類(CDTPとDAC間のデジタルケーブルも含め)は単線。
SPも単線だが、SPの場合は最後の6センチ程度だけ撚り線のケーブルをジョイントしている。
色々試作したが、この方法が単線の良さと撚り線の良さを両方享受できる一番良い方法だった。
ちなみに、全て、某海外メーカーの単線導体をばらして使用した自作ケーブル。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:56
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:02
>SPも単線だが、SPの場合は最後の6センチ程度だけ撚り線のケーブルをジョイントしている。
自分もこの方法が一番イイと思う。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:03
>>158 Audienceだっけか?銀単線の中に一本だけ金の単線入ってるの。
その金線取り出して使ってる人?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:05
シルテックのGoldシリーズも金線入ってるね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:06
>この板読んでると、オーヲタのマスカキ自慢見てるようだ。
>ブランドと価格で性能がわかる単純な趣味なんだろ。
>自分の機材の評価を雑誌の記事を繰り返し読み返して(ファイルするなアフォ)
>マスかいているキショイ趣味だとオマエラ何故気付かない?
しょうも無い煽りは止めろ(藁
このピュアオーディオ板に来てる時点であんたもオーディオに興味がある訳だ。
丸一日カキコの無かったこのスレッドをわざわざ上げてるのは何故だ?
オーディオに明るくない奴がケーブルに付いてのスレッドを見るわけがない。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:07
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:08
>158
どういう理屈なの?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:17
>>158 ジョイントするところはどんな方法で繋げています?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:22
>>165 単線の良さは、低音が引き締まりスピード感があること、音に滲みが少なく音像が明確なこと、
楽器の粒立ちが良いことだが、高域の繊細さ伸びに欠ける短所がある。
撚り線は高域の繊細さ伸びはあるが、全体に音に滲みがあり、低域が膨らみ、
量感は出るが切れ・スピード感がない。撚り線のスピード感の無さ、音の滲みは
ケーブルを長くすればするほど大きくなりるが、広域の繊細さは、長くしてもそれ程良くはならない。
そこで、単線に最小限の撚り線をジョイントすることで、高域の伸びと繊細さの良いとこだけを
いただき、低域のスピード感の無さを最小限に抑えようとする考えた。
この理屈が正しいかどうかは分からないが、結果的に出てきた音は、まさに狙っていた音であり、
予想した通りのものだった。撚り線の長さも15センチ〜3センチまで数種類ためしたが、
俺のシステムでは6センチがベストだった。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:23
レーザー溶着さ。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:29
>>166 最初はハンダで直接つなげていたが、質の良いハンダを使っても、どうしても鉛の癖が
音に乗り、音がボケて良い結果にならなかった、そこで質の良い6NYラグでのジョイントを試したら
かなり結果が良かったのでこの方法にしている。
Yラグによる接合はハンダよりも音が劣化すると思ったが、ハンダよりも遥かに良い結果が得られた。
ちなみに、Yラグも色々試したがアクロテックの6Nが最も音の純度が高かった。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:33
ちょっと待てYラグでなぜケーブルが接合できるのだ?
それを言うならスリーブなのでわ???
このスレ読んでも分かるように、コードやラックなんかで音質は
変わらないのは2chの常識だけど、どうして評論家は
ウソばっかり書くと思う?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:33
>>171 音は変わるよ。良くなる訳じゃないだけ。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:37
167
長い単線で高域の伸びと繊細さを失ったのに、最後に撚り線ちょっと
足して復活できるのか?オカルトだな。かわりにスピード感は落ちた
のかい?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:40
高域の伸びってなに?単線は10000Hz以上が通らないとか(W
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:42
>>173 オカルトかどうか、やってみてから文句を言ったら?
撚り線のような細い線が、高域周波数の伝送に優れているのは承知の事実。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:45
直列に足してみたら両者の音が出たんでしょ?
それはね、く せ が 出 て る の
伝送が上手く逝った訳じゃないの。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:45
>173
高域の伸びというのは聴感上のバランスの問題だろ。
オーディオやってるならそれぐらい理解しなよ。厨房ですか?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:46
>>175 そうだね。
でもね。単線の部分でロスしたものが復活できるわけじゃないよ。
179 :
177ですが:02/01/26 17:46
173=174のことね
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:47
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:51
>180
撚り線と単線の音の違いも結局はバランスの違いじゃないの?
もっと本質を理解しなさいよ。
大体、伸びというのは、急に高い周波数が出てくるものじゃなくて、
周波数帯域のバランス(高域減退の程度)がどうなるかの問題でしょ?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:52
れすがとまっちまった。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:53
>181
その通りですね。
180は無知そのものだと思われ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:55
しかし、少しでも変わったことを言えばオカルト扱いや
変な揚げ足鳥や理屈をぶつけてくる人多いね。
これじゃあ建設的意見は出ないですね。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:56
>>181 もし、本当にバランスの問題で質の問題がないと思うなら、
オーディオはもう止めた方がいいよ。投資の価値がない。
高域の伸び、と一般的に言えば、濁りが少なく、特定帯域の癖が
乗らず、自然に聞こえるものを指す。
残念ながら、ほとんどの単線は単に癖が強いだけなのに
「中高域がよい」と勘違いされて一部で評価されている。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:57
減衰の量なんて思っているような厨房は、
電磁気学の勉強をやり直して下さいね。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:59
174、180はケーブル変えたら、ソフトに含まれていない高域まで再生されれると思っているのでしょうか。(笑)
癖が強いケーブル(単線とかね)を使えば、
ソースにはいっていなかった高域がばっちり聞けますよ!
本当に知ったかぶりの馬鹿ばっかり。
経験も浅いし、もうオーヲタなんて止めたら?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:03
>>180 あんた、アンチデノンだろ。
うぜーから消えろ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:03
>188
入ってない音なんて聞こえるわけないよ。
それは強い癖によって特定の周波数が強調されて聞こえにくかった音が
浮かび上がってくるだけだよ。もっと勉強してね。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:06
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:07
>>192 もうやめとけ、技術論なんか分かんない連中が楽しんでるスレなんだから。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:07
>>180はあちこちでカラんでくるので、ほっときませう。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:09
そもそも歪みって、元の信号の整数倍とかで出るんでしょ?
だったら、ケーブルに歪みがあれば出るんじゃない?>元の信号になかった高域
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:11
>>195 当然。だがこのスレの住人には言うだけムダ。過去ログ見てみろ。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:13
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:22
>>197 悪口言う前に195の質門に答えてあげたら?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:23
ピュア板きっての恥スレだな、ここ。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:28
つまんない。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:50
>>200
まったく、ユーモアのかけらもないな。
正しい知識もないし。
オカルト理論の押しつけばかり。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:13
撚り線には銅線同士の接触抵抗に起因するマイクロフォニックノイズがある。
抵抗の変化だから、微弱電流だけでなく大電流も影響を受ける。ケーブルが
古くなると、銅の酸化が進み銅線同士の接触抵抗が大きくなるため、ノイズは
一層大きくなる。いかに高価なケーブルもこの宿命から逃れることはできない。
しかし、だからといって単線は何処にでも使えるものではない。ケーブルの
フレキシビリティが損なわれるし、断線のリスクが増大するからだ。
ケーブルは消耗品である。年に一度は新品に交換することを強くお勧めする。
だからケーブル買ってウチの店の売上に貢献してよ、ケーブルマニアの皆さん。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:45
>>202 そんなのに騙されるかよ! バーカ!!(プププ
簡単な回路を組んで、ハンダ付けせずにからげ配線をしたところ、
音がボケボケだったんだが、ハンダ付けしたところ格段に音がすっきりして
見通しが良く、歪み感が少ない音になった。
この差は俺にはより線と単線の差に似て聞こえる。
>>202の言うところには
ちょっと頷けるけどなあ。
ただ「ノイズ」と言うよりは何らかの歪むと言った方がしっくりくるけど。
>>202 接触抵抗ってどういうんですか?
あと、1年くらい経って酸化が進むと、単線、より線、それぞれ抵抗値って何オー
ムくらいあがるんですか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:08
>>202 まさにその通り。
高圧電線、何キロメートルいや、数十キロにもおよぶこともある。
しかし使われているのはギリギリの撚り線。純粋に撚り線が良いのなら
もっと細い線を撚ればよい。しかしそれは抵抗を生む。
つまり、単線に近づくほど抵抗が減るのである。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:18
>>207
ゴタクはいいから、オーディオ用では、どの単線ケーブルがいいの?
より線にも、いろいろな種類があるけれども、本当にそのケーブルの方が
いいのかい?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:21
ケーブルを年に一回買いかえるより、
被服剥いて端子に接触している部分を新しくした方が経済的。
これは変わるよ。金もかからんし、オススメ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:25
>>209 そのこと自体は良いことだと思うが、心線の参加は相当奥まで進むし、
多くの場合シースに含まれる酸化剤の作用で時間とともに腐食が進むので、
やはりケーブルは劣化していくよ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:26
で、一年単位で買い換えてほしいのかい?w
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:26
>>208 結果を急ぐね。良い悪いではなくどちらがスルーレートかって事でしょう。
前段の情報をよりスルーに近づけるのは単線ということ。
もちろん外被によって(ランダム電荷等)音は変わるが。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:30
>>212 ううむ、いまいち意味不明>スルーレート
電波が飛び始めたので退散。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:36
抵抗が低いと、前段の情報を「スルーに近づける」ことになるんです
か?じゃあ、ボリュームを含めて、回路に抵抗を入れない方が、情報をス
ルーに近づけてることになるんでしょうか??
あと、良く知らないんだけど、ケーブルのスルーレートって、どう
いう単位で高い低いを測るんですか?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:02
>>215 オーディオ信号は交流なんよ。
A地点からB地点への電圧降下でその抵抗がわかるんよ。
もちろん回路が無きゃスルーよ、あたりまえでしょ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:22
おいおい、おまえら、また理屈ばかりか?
おれは電気工学を院までいって専門に研究したが、
お前らのように理屈ばかり並べて
何も解決策を提示しないやつを見ると腹が立つ。
2CHに出入りしている技術論を知ったげに
かますヤツにはろくな音を出すやつがいないのが目に見える。
いい加減にしろよ!バカどもが!
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:32
色々な理屈を並べているが、もっとも重要なのは、線内で起きている現象・・・
例えば撚り線間の飛び移り現象、芯線内の中心部と外側での伝送周波数帯域の違い、
高い周波数と低い周波数の伝達スピードの違い等が撚り線と単線の決定的な音質の違いに
なっていることを理解しろ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:34
>>217 知識があるなら分かるように説明してあげれば良いのでは?
理解しようとしてる人たちに手助けすればよい手のでは?
「バカ」は言いすぎです。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:38
神が現れるぞ〜〜〜
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:40
>>217 あなたは、先生になれる立場にあります。
頑張ってぜひ神になってください。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:43
あらら〜?文章がダメですね。これでは神になれませんね・・・
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:49
>223
その手には乗らないよ。
君達にでも分かる219程度の基礎理論(基礎中の基礎)をまずは理解することだ。
それからでないと、話しをしてもついてこれないだろう。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:54
>>224 なんかめちゃくちゃだな。
荒しに来たのか、小バカにしにきたのか、手助けしにきたのか・・・どれなんだよ。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:57
しつもーん
>芯線内の中心部と外側での伝送周波数帯域の違い
なんですが、これってもしかして表皮効果のことですか?
しかるに自分で計算してみるとオーディオ信号みたいな
低周波では関係ないという結論がでましたがどうでしょう?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:57
>>219の言ってることは、単線とより線のイメージからくる妄想に
すぎない可能性があります。あるいは、その妄想をもとに、あたかも理論
のようにいっているのかもしれません。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:09
>>224 この手の基本理論を詳しく知るには、何か本かなんかありますか?
この辺りの話って、ケーブルメーカーの宣伝とか、それこそ、評論家や
メーカーの人がケーブルの優秀性を語るときにオーディオ雑誌に出て来た
りするんですよ。そのレベルでしか、接してないもので。
まさか、このレベルの知識じゃマズイですよね。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:12
>226
表皮効果も多少関係してくるが、そうでは有りませんよ。
>227
イメージによる妄想?もっと勉強しなさい。
ケーブルメーカーの技術者にも聞いてみな。
常識的な知識レベルだ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:15
>>228
やっぱり、そんな理論や事象って実際にあるんですか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:17
>>229 この人、オカルトが常識になってるよ。そういわれたくなければ、信用
できるジャーナルに載った論文でも示せ。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:19
オカルトハンマー
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:19
僕も219のようなことはケーブルの試聴セミナーで
開発者から少し聞いたことがあります。
でもまったく理解不能だったです。僕、理系なのに。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:25
>231
俺はこの手の研究(別に単線、撚り線の研究ではないが)を大学と院で
何年もやってきたんだ。
だいたい、論文に載るのようなレベルの知識じゃないぞ、本当に基礎的なことだ。
オカルトだなんて何言ってるのやら。知らない自分を恥じなさい。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:26
>>233 貴方は、まともな人です。
それにしても問題は、説明されたら何でも信じちゃって、そのうち基礎
知識とか言い出しちゃう人。オーディオ理論には、そうとうオカルトトン
デモ理論がふくまれていると思った方がいいですよ。いくら、電子がどう
のこうのとか、もっともらしくてもですよ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:29
ヤパーリ神にナレナーイ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:33
>>234 最も重要な参考文献の一つも示したらどうでしょう?もしかしたら
専門分野以外の人との交流がないのでしょうか。「知らない自分を恥
じなさい。」とは、世間一般の人に普通言いませんよね。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:33
メーカーの技術者にきいたらニヤリと笑って一冊の本をくれました。
題名は「裸の王様」とありました。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:34
>235
あんた、もうやめなよ。
端から見てて、恥の上塗りになってるよ。
実は私も大学の講義できいたことありますよ。
理論の名前まで覚えていないけど事実としてありますよ。
オーディオとはまったく関係無い講義ですけどね。
このカキコ読んでて思い出しました。
自分の知らないことはすべて非常識でオカルトあつかいなんて
ちょっと考え方が間違っていますよ。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:38
>>234 専門家にご質問です。このスレの単線vsより線というような、問題設定
というのは、他にもいろいろなファクターが想定されるケーブルを考える
上で的を射たものでしょうか?
素人の経験では、より線でもいろいろな音があるし、単線でもいろいろな
音があるという経験をしておりますので、こういう比較はあまり意味がない
と思うのですが…。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:40
交流電界によって動かされる電子がお互いにどういう影響を及ぼすか
を考えると大体の問題は見えてくるんじゃないかい?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:42
しかし、ここの住人は面白いというか、何と言うか飽きれるな。
239さんの仰る通り、知らないこと理解できないことは何でもオカルトか。
そして排除するのみか。一部に何とか話しを聞こうとしている人はいるようだが、
多くの人がそういう人達だ。情けない限りだ。
>>219 あなたの理論だけで言ったらケーブルを数キロメートル延ばしたらとんでもない音になりますね。
(直結と比べて)
しかし実際はそうはならない。
さてどうしてですか?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:49
一生懸命、考え中・・・
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:49
>>239 ためしに聞くが、あなたは何を科学的あるいはリーズナブルなものとして
扱い、何を非常識もしくはオカルトと扱うというのか?その基準を明らかに
してほしい。
私は、決して知らないことをオカルト扱いにしているわけではない。
ただ、「知らないほうがおかしい」としか、説明されないような理論はオ
カルトとみなしている。ちゃんとした説明があれば、納得するよ。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:52
>>242 私は、残念ながら、きちんと科学的に説明がなされないようなものには、
聞き耳をもちません。オーディオマニアの中には、ぜんぜんいいかげんな
説明しかなされていないものでも、ほいほいと信じるひとが多いようですが。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:59
>240
仰る通りだと思う。
単線と撚り線の比較は題名からして、単に構造上の形態を比較しての是非を問うタイトルだよね。
単線の定義が一本線で、撚り線の定義が複数線の組み合わせと言うことだけならば、
このタイトルによる是非の比較は殆ど意味をなさないと思われる。
と言うのも、単線でも経が2mmのものと0.05mmのものでは全くことなった結果が出るし、
撚り線の経においても、太い物と細いものとでもまたしかりだ。
これは芯線の外側表面積と内側の内容積の比率によって大きく結果が異なるからで、
経の太さによって、この比率は変わり、結果として単線や撚り線の構造上の違い以上の
変化が生じてくる可能性もあるからだ。
他にも4から5の理由はあるが、それだけをとってみても、単純に単線と撚り線との
比較は妥当性を欠くとおもわれる。
これ以上の発言(理論的に詳細な発言)は、またオカルト扱いされるので(笑)遠慮しておく。
表皮効果ではないんですね。わかりました。
>高い周波数と低い周波数の伝達スピードの違い
については理解できます。実際の電線は無損失ではないので
周波数によって位相速度が変わるという意味ですね?
アンプ内部の配線や回路基板の銅箔も毎年取り替えたほうがいいんでしょうか?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:06
>>247 情報ありがとう。理論については、実際には私には、検証しようがないが
専門家の一人が単線VSより線という、この問題設定に対してどういうふうな
感覚を持つか、また、その際の根拠をとして、どういうものを持ち出す
かということが判ったことは収穫。
>>247 >>これは芯線の外側表面積と内側の内容積の比率によって大きく結果が異なるからで、
経の太さによって、この比率は変わり・・・・・
あれれっ、これって一定じゃないですか?
直径×3.14×高さ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:19
円の面積= 半径 x 半径 x 円周率
円周の長さ= 半径 x 2 x 円周率
だから、半径の長さによって外側表面積と内側の内容積の比率は変わるだろ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:30
もういいから、単線ではどこの単線がいいか、撚り線ではどこのがいいか教えてよ。
それが知りたいんだけど誰も答えてくれない。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:32
>>253 音の好みがあるから、自分で探していくしか・・・としか言えない(w
スマソ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:33
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:37
トラペの一番安いインタコ、単線。
でも例のモジュールがついているので議論外。
とりあえず愛用してる。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:38
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:39
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:40
↑
氏ね
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:42
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:44
俺、電話線
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:45
258はよくこんなネタをすぐパッと出せるね、感心するよまったく。
VVFをやたら奨める人がいるけど単に安直に入手しやすいというだけで
音的には全然良いとは思わない。
まあ安いから別に試してみるのもいいけど。
電話線とかVCTとかCVケーブルやCVV-Sなんか色々試してみればいいんだ。
あと3.5D-2Vとか面白いかも。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:47
LANケーブルはどうですか?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:49
スペース&タイムのオムニ(6N)ってまだあるの?
あれは安くてまあまあでした。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:49
せめて6Nぐらい使ってみて欲しい、ヌケが違う。
しかし、真っ裸にして撚って2本使うと悪くなっちゃう。
どうしてだか判る人居たら教えて。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:52
>>266 本で読んだことあるけど二本は振動的に安定しないとか書いてあったよ。
三本だったら三方から同じ振動ピッチになるからよくなるらしい。
だから、オタキットだって言ってるだろ、この愚民ども。
アクロの6NS1200(1800/m)は最高だった。
キンバー8TC(3800?/m)はクソだった。
撚り線は静電容量増えるから高域が強くなるのでは?
電線と電線近づけるとコンデンサになるのは判るんだけど・・・。
かといって捧に巻き付けても音が変わったとは思えなかった。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:13
>>264 LANケーブルにもより線と単線がある。標準のカテゴリ5はより線、
エンハンストカテゴリ5は単線だ。後者の方が、データ通信的には
伝送品質が高い。オーディオ的にも音質がいいという評判がある。
安いからテストしてみれば。単線のメリットは、安く買えるので
気軽に試せるところだからね。好みの問題があるからより線に
比べて絶対にいいとはいえないけど、CPは圧倒的に高い。
LANケーブルは酷い。
ツイストは電流が流れた時に発生する磁界の向きを垂直にすることで減衰させる
だけだったと思ったが・・・?
外部からのノイズを考えるとLANは最悪。
モービル機のセパレートケーブルが短かったのでLANで自作したらマイコンからの
パルス音が定期的に聞こえるという最悪な事態に。
仕方ないので音声信号だけ電話線を使ってなるべくLANと離すという措置を取った。
これはLANケーブルがいかに粗悪であるかを物語っていると思う。
使ったのはグリーンハウスの15m。8芯でツイスト。
元のセパレートケーブルは音声だけ周りに銅線のシールドが施してあったから、
当然といえば当然なんだろうけどやはりLANという性質上
ノイズの影響を受けやすいし与えやすいものだと思う。
>>271 それはより線じゃないかな。同じツイストでも、線芯がより線のものと
単線のものがある。ややこしいけど。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:30
スピーカーケーブルなんて全部クソ!
より線か単線かなんて、とぐろグソと一本グソのどっちが良いと聞くようなモノ、
クソに大金つぎ込むアホにはあきれるよ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:02
単線の面白い所は「味付け」がしやすいことぢゃなかろうか?
銅単線そのまま
銅単線+銀コーティング
銅単線+銀メッキ
・・単線+テフロンまき
等々。
より線より「個性」というか「癖」というかが
出しやすいような気がする。技術的にはよくわからないけど・・・
WEの単線は確か錫メッキの銅線でしょ?当時は音を聴きながら
メッキするかしないか、メッキの材質はなににするかを決めたに違いない。
WEの単線SPケーブル家でも使ってるけど、さっぱりしたいい音がする。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:10
>>274 当時の技術では錫メッキの銅線が一番長持ちさせることの出来る
最新の技術だからそうなったんで、音質は2次的なモノだったんです。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:12
274:
そうなの?初耳
情報さんくす。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:19
274:追記っす
WEのSp線買ったとき、「WEの音は正確で当時の最新技術・・・」
と言っていたんだけど、音質ではなく信頼性管理だったのね・・・
なんか信じてしまい易い自分だなー。でも売るほうも結構いいかげんな
こというのね。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:22
そか。おまえら既製品ばかりにとらわれすぎ。
電工用の住友電線のIV2.0使ってみな。
>>当時の技術では錫メッキの銅線が一番長持ちさせることの出来る
最新の技術
果たしてそれだけの理由かなあ?当時はエナメル皮膜もあってこれも長持ちすると思うけど。
何しろWEは恐ろしいノウハウを持っていたところだからね。某大学の研究結果では今はやりのクライオ
処理のようなことをした形跡もわかっているし、またケーブルの銅についてもある研究所の結果ではただの銅ではなく
活性化されていて何らかの処理をされていることが分かったし・・・。
今は分かっている錫の効果も電磁波を遮断したりすることから音質的な意味があったと思うよ。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:39
>>279 いずれにしても当時のホーンスピーカーに合わせた音のチューニング
していたと思うので現代のB&Wなどのスピーカーとは合わないのです。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:44
>>297 バカ発見。
エナメル被覆ほど信頼性の低いものはない。
ホルマル線が開発される前、エナメル線で巻いたトランスは絶縁不良による寿命があって、
消耗品だったんだぞ!
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:45
>>297間違い279な
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:52
WEの技術か・・・
確かに当時(50−60年代?)はアメリカの黄金期でも
あるし、アポロを飛ばすためにじゃんじゃん金使ってたし、
宇宙空間で耐久性のある宇宙船内配線を研究するのに
「極低音処理」なんかも別の目的だやってたかもね。
ベル研もじゃんじゃん金使ってたろうし。
今じゃ考えられない様な「贅沢」をもって不必要なほどに
Spケーブルなんかの技術開発をしていたのかもね。
WE教信者への道・・・かな。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:55
>>281 馬鹿はオメーだ。エナメルは熱に弱いだけなんだよ。
だからトランスには弱いのさ。その当時はベルデンもエナメルを多用していた。
しかし、WEの優れたところはメッキしてさらにもう一つ科学樹脂で皮膜、さらに綿巻きといった周到な
熱及び酸化対策をしていたところだ。
エナメルは音に対して害が無くモノとしては非常によい。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:57
>エナメルは音に対して害が無くモノとしては非常によい。
なぜおまえにそれがわかるby大槻教授
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:58
WE狂信者になにを言っても無駄。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 12:05
温故知新を知らぬ馬鹿ばかりとみた。
WEを今の時代に持ってきてもナンセンス。しかし彼らにやっていた研究は明らかに今の技術者に
受け継がれているのも事実と言うことだ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 12:07
WEを今の時代に持ってきてもナンセンス。しかし彼らにやっていた研究は明らかに今の技術者に
受け継がれているのも事実と言うことだ。
なぜおまえにそれがわかるby大槻教授
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 12:10
教授は過去の勉学をせんのか?
もう少しペーパーを読みな!
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 12:13
そういう逃げもありか・・・・・・・・・・
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 12:32
WE教に理論を求めるなよ(w
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:44
WEオタにジーメンスオタ。
デノンオタって2chに居ないの(藁藁
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:58
>293
何言ってるの、お前ら全員、オーディオオタじゃねえか。
目糞鼻糞だ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:55
>294 図星!その通り!
>>263 住友の CV2.0mm2芯を AC に、CVV1.25mm4芯を SP に使ってみてます。
ガチガチの硬い音になるかと思いきや、聴いているうちに寝入ってしまう
心地よい音になりました。
コンサートでもこんなふうに眠り込んで起こされたっけ…
導体の7本撚りは、金田式DCアンプを思い出します。
シールドはありませんが、内部で2芯はツイストペア、4芯はカッドに
なっており、ノイズや振動には強いでしょう。
線が太くて断線しにくいので、皮むきも気を使わなくていい代わりに
架橋ポリエチレンの絶縁体やビニル外皮が硬くて丈夫で力要ります。
全体として、太さの割には軽くて硬い電線です。
単線もけっこう好きなんですが。フィーダー線の形をしているものや
フラットな VVF そのままではなんだか冴えない音で、外皮を取って
ツイストペアにして使っていたことがあります。
長岡さんじゃないですけど、単線・撚り線によらず、硬くて丈夫な線
がいいように思います。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 11:44
デジタルケーブルはどうなんでしょう?
音声信号よりはるかに広帯域だし。ケーブル構造の影響は
はるかに大きいと思う。
デジタルケーブルは個人的には同軸ケーブルが正解と思いますが、
一般的に売っている同軸ケーブルって芯線は単線
が多いような気がする。なにか理由があるのかな?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 11:47
ありそうですな。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 11:50
JPSって、インターコネクト・ケーブルでは、一番安いUCシリーズ
が単線、それより高いSCシリーズがより線だね。どうして安いのに限っ
て単線構造にしたんだろう?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 15:43
>297
撚り線より単線の方が周波数帯域による到達時間のずれが少なく正確だから。
特にデジタルは正確性が重要。
>299
撚り線の方が、製造コストがかかるから。
単線は構造が単純だから安く作れる。
安いから音が悪いという訳じゃない。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:27
やっぱり、単線とより線を比べることって、あまり意味ないことなんだよ
ね。JPSでは、ウルトラコンダクターよりもスーパーコンダクターの方が、
遙かにいいケーブルだしね。つまり、単線に優位性があったとしても、
単線かより線か以外の点で、音の良し悪しがきまっているということだ
よね。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:34
つまりデジタルケーブルで音が驚くほど変わるのは
伝送信号の正確性がアナログ伝送より厳しいため。
単線の同軸がより正確な伝送が出来ると言うことは、
アナログ信号でも単線の同軸ケーブルが有利という
ことになる筈。
より線は正確な伝送では劣るが、味付けをするにはかえって
有利。
単線・同軸のケーブルは音の個体差が少なく、
より線・各種構造のケーブルは音の個体差が激しい・・かな
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:27
「つまりデジタルケーブルで音が驚くほど変わるのは
伝送信号の正確性がアナログ伝送より厳しいため。」
どういうこと?まず正確性が厳しいということが、何を指しているのか分
かりません。まさか、デジタル信号(01の並び)が化けてしまうということでは
ないですよね。ここでいう正確とそうでないものを位置づけるモノサシは、
なんですか?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:29
>>302 「単線・同軸のケーブルは音の個体差が少なく」ということは、電話線
が一番コストパフォーマンスがいいということですか?高い単線を買うの
が バカらしくなってきました。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:30
”>297
撚り線より単線の方が周波数帯域による到達時間のずれが少なく正確だから。
特にデジタルは正確性が重要。”
ということ。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:46
>>305 正確さでいえば、光通信の方が正確なんじゃないか?
とすると、デジタルは光でつなぐべきということになるね。ばからし。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:52
>306
光に変えるところが問題でねーの。やっぱり。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:56
>307
ンダ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:01
>306
光は伝送そのものは正確だが、光反射の影響でデータにいらんものが付きその影響が大きい。
簡単に光がいいとは言えん。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:03
>304
電話線の特性をもっと良く考えたら?
あんた安直すぎ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:03
「データにいらんものが付き」って、どういうものが「データ」につく
んだい?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:05
>>310 電話線の特性ってなに?単線の特性とどこが違うの?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:08
電話線は狭帯域伝送を満たすことしか考えて作ってる分
「特性」が劣っているということぢゃ無いの?
だって、電話の音声帯域って数キロHzでしょん。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:11
>313
サンクス!その通り。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:13
狭帯域伝送単線と広帯域伝送用単線の違いって、どこにあるの?
単線って広帯域にわたって、「正確」なんじゃなかったの?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:14
>>313 だから、アンティークなシステムで40年代なんかのモノラルオールドジャズを
聴く人にとっては電話線は大好評。だって上と下の周波数はいらないからね。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:18
モノラルオールドジャズを聴く人にとっては、正確さは重要ではない
ということですか?
単線は正確云々というのが出てきましたが、単純に正確だったらよい
というわけではないのですね。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:18
>315
単線は構造上の話しだよ。電話線が問題なのはストレスの多い素材だ。
このスレで取り上げている単線と言うのは6Nクラスのオーディオ用の話しでしょ?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:22
ストレスって、よくわかんないけど、素材の純度が高いほどストレス低い
のかな?あと、酸化していなければ6Nより、8Nの方が正確なのかい?
6Nのケーブルも時間とともに正確さが失われるの?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:23
同軸ケーブルは確かに色々あるけど、ここで言われている
「同軸ケーブル」はいわゆるRF帯域においても特性が
良いモノ。構造上広帯域伝送に優れている:1点。
あと、芯線は単線のほうが「正確」(群遅延特性のこと?)だという
305さんの意見に1点。
合計2点満点。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:26
録音のときって、ケーブルは全て単線でとられているの?
再生のときばかり正確さにこだわっても仕方ないよね。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:30
>>320 ケーブルの良し悪しは、構造の要因だけに還元して考えられないというこ
とですね。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:30
>321
でもそこにこだわるのがマニアックでしょ。
より線で録音されたものをより線で聴く。
より線で録音されたものを単線で聴く。
やっぱ「正確」な方がいいじゃない?
(「正確」の意味は聞かないこと。)
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:36
>>319 純度が高いほど不純物が少なく伝送特性に優れているのは
衆知の事実ですよ。そう言う意味においてはストレスが少ないと
言ってもいい。これは酸化の問題とは別の話しです。
「正確」という言葉は曖昧な言葉なので
貴方のいう「正確」の意味がわかりませんが・・・。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:37
「正確」な方がいいなら、「正確」なスピーカーを用意することも重要に
なるはずです。
正確なスピーカーってどれ?
音に変換する部分を担うスピーカーを試聴した後の好みで選ぶのなら、
ケーブルだけ数値上の正確さに、こだわっても仕方がない。結果的に、
好みの音がでてればいいんですから。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:41
>>324 このスレでは、単線の方がより線よりも正確という人がいるので、
その人たちに、では、6Nよりも8Nの方が正確なのかと聞いたまでだよ。
俺にしてみりゃ、あんたの「伝送特性に優れている」というのも曖昧な
言葉なのだが、どういうこと?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:43
>325
そんなこと言っていたらオーディオにおいて”正確”という言葉自体が崩壊してしまう。
読取、伝送、増幅を正確にして、SPの変換で好みの音にすることも1つの方法。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:52
>>327 ソースの音を、好みではなく、ありのままに聞くための正確さではない
のか?
結局は、耳に到達するときには、数値上の正確な音が重要ではなく、好
みの音が重要になるわけだな。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:58
>326
単線と撚り線の正確性の話しだろ?
導体構造を比較するなら素材の質は同レベルで統一して
比較するべきじゃないの?
何で素材の劣る電話線を持ってきて話しをするかな?
常識で考えてもアンタの言ってることはおかしいだろ?
素材の違いによるストレスの件だが・・・
例えば6N銅は従来のOFC銅に比べてストレス歪みが
10億分の1といわれている。そういうことだよ。
歪みは少なければ、少ないほど元データにより忠実なのは常識だ。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:59
>>327 ケーブルでの「正確」さに、こだわるのも単なる一つの方法になってし
まうぞ。録音された音が、スピーカーからの音として再現されるのでなけ
れば。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:02
>>329 すまん。そもそも、なんのために、ケーブルの正確性にこだわっているの
か、教えてくれ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:03
>>328 325が次のようにレスした。
>ケーブルだけ数値上の正確さに、こだわっても仕方がない。結果的に、
>好みの音がでてればいいんですから。
俺はそうは思わないが、この様なレスがあったんで、好みの音にしたいのであれば、
「そんなこと言っていたらオーディオにおいて”正確”という言葉自体が崩壊してしまう。
読取、伝送、増幅を正確にして、SPの変換で好みの音にすることも1つの方法。」
と答えたまでだ。
ちゃんと前後を読めよ。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:07
>332 ほんとだよな、言葉の意味をしっかり理解せずに書き込むのは止めろと言いたい。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:10
正確で思い出したが、SONYはスタジオで音楽家を招き演奏させた周波数特性と
自社の装置で再生した周波数特性が全く同じになるように開発していたそうだ。
世界一正確なのは我が社の装置だと胸を張っていたそうだ。
諸君はどう思うね?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:11
>>333 なんだこいつ。いきなり出てくるんじゃねーよ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:11
どつちでもいーーーーーーーじゃん
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:14
>>334 単線単線言ってる奴に限って、ソニーは{音楽性}がないとかいってん
じゃねーか?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:16
>334
特性上の話しでしょ?
ビアノとサックスで全く同じ周波数の音出しても
全く同じ楽器には絶対に聞こえないよね。
努力は分かるけど意味ないんじゃ無いの?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:17
>>337 この人、よっぽど単線が嫌いなのね。(笑)
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:18
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:18
>339 俺もそう思う、、、、
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:18
>>338 ヴァカ ハケーン!!
ピアノもサックスも正弦波だすのか?(藁
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:19
もっと音楽を聴こうよ!
ハードウェアなんてそこそこ良い音でるんだからさー。
劇的に変えたいならDTMでもやってアレンジしたほえが楽しいぞ。
そこでまた録音うんぬんできるんだからさー。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:21
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:21
>>339 正確さって言葉、よくセールストークにも使われるけど、君は胡散臭い
と思わないのかい?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:26
>342
自分の無知さを自ら露呈しましたな。笑・・・・・。
この世に存在する音は全て、周波数の異なる複数の正弦波を
足し重ねて出来ているのだ!
この原理によって様々な「音色」 を得る事が出来るのだ。
しかも、ありがたい事に、一部の楽器から出る音の場合、その音を構成する
複数の正弦波には、ある一定の関係性があるのだ。
まず、その音の高さ(音程)を決定するのに必要な正弦波(これを『基音』という)がある。
例えば、真ん中の「ラ」の音(440hz)が基音であるとしよう。
その基音の整数倍の周波数の正弦波を足しあわせていく。
440の整数倍だから、「880hz」「1320hz」「1760hz」・・・・etc、
の正弦波を足しあわせていく事となる。この整数倍の周波数を持つ正弦波を
「整数倍音(高調波)」という。ちなみに、基音に対してオクターブ関係を
持っている音(今の例なら、880hz、1760hz、3520hzの音)は
全て倍音の中に含まれる事が解る。なお、当然のことながら、これらの倍音(高調波)の振幅は、
基音の振幅よりも小さいはずである。そうでないと、最も振幅の大きい高調波が
その音の音程となってしまうことになる。というわけで、基音以外の倍音がどれだけの
割合で入っているかによって、その音の音色が決定するのである。
もっと勉強して下さい。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:28
普通、「正弦波」って言ったら、単なる正弦波のことを指すと思うが?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:29
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:29
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:30
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:31
なんかレスのタイトルから離れていってない?
別のところでやってよ。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:35
>>352 離れてもいいやんか
-------------------------------再開-------------------------------
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:38
>>346 胡散臭いとは思わないですよ。
そんな宣伝広告はほとんど見ない。
僕は試聴で判断しますから。
-------------------------------冬糸ア-------------------------------
-------------------------------糸夏 ア-------------------------------
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:05
>>354 聴いて判断するだけだから、関係ないわけね。でも、この製品が
正しい、この方式が正しいという人に対して、「本当かい?」って思わない?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:36
電話線でもいいならば LANケーブルや USBケーブルなんてどうでしょうか?
より線 も 単線 もあります。しかも 結構安いし。
高周波特性は十分すぎます。
USBケーブルなんてシールド付もありますよ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:05
>357
ベビかこいつは?
〜
>>347 この世に存在する音は全て、周波数の異なる複数の正弦波を足し重ねて出来て
いるのだ→こう解釈するとわかりやすいということです。パルスの重畳だと考えるこ
ともわかりやすいです。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:34
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:25
WEヲタは電話線でもいい音がするとの賜っておるぞ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:24
(クスクス)
100YEN
367 :
こんなんどうですか?:02/02/14 10:59
より線:機械的振動(Spからの音波・振動等)により
より線間の距離が変動することにより、伝送特性が変動しやすい。
シースの素材(耐振動)で音が変わる一因。
単線:より線に比べ影響小。影響の度合いはケーブル構造による。
ただし、振動から逃げようとすると外皮がどうしても厚くなってしまう
(例えばPAD)。その場合副作用として、外皮素材(誘電体、損失)
の音への影響がふえてくる。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:11
突然ですが、極細撚線の傾向を教えてください。
スレ違い?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 12:12
色々試して来たが単線か粗めのより線が気に入ってます。極細撚線はどうしても
音が滲む感じがします。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:42
超細い線なのですが、子供のころ使ったエナメル線は使えますか?
>>369 ありがとうございます!
音が滲むのはデメリットになりやすいですね。
度々すみません、メリットがあるとすればどのようなことが考えられるでしょうか。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:20
367:
線が細い→(一般的に)線が柔らかい→取り回しがしやすい、のでは?
音が滲むのは振動の影響を受け易いからではないかと。
どうも単線の方がピュアな音を出してくれそうですね。
という事で単線の勝ち!
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:30
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 02:08
バイワイヤのジャンパーはやっぱ銀単線ですか?
>>372 遅レスでごめんなさい。ありがとうございました
いいえ。
単線は振動の影響を受けにくいので、すっきりした
音がでる。ただ線径をどうやって決めるかが、きっと難しい
と思う。
あと、音のにじみは線の種類だけではなく、絶縁物の電気的特性
も関係すると思う。誘電率が低いのはテフロンだけど、特に
クエスト、シナジのように試聴をして、絶縁体の音を把握し、
その結果をケーブルの音作りに反映しているところもある。
379 :
sage:02/03/23 21:53 ID:ytMF9sB2
極細はだぶつかないクリアな音というけど、
ただ単に音が薄いだけのような・・・
1m 100円は厳しい条件。
オーディオ用では売ってないよね、ただここでいう「オーディオ用」とは
音の分かるメーカが仕上げたケーブルという事。
適当な裸の線材を買ってきて、メーカの用がやっているように
自分の好みに合った被服をカットアンドトライで見つける
しかないのでは、絹が良いってどこかスレにあったような
気がした。
もちろん自作が前提です。工作の時間は取れますが金はありません。
ところで、「絹が良いって」の絹とはなんですか?冗談でしょうか?
>>382 冗談じゃないですよ、まあ落ち着いて。
確か、絹(系)の布というかそういったものでケーブルを
巻いたら音が良かった、とそういう話があった。
「RCAケーブル自作してる人」スレにヒントがあると思います。
>763 音が薄いだけのような・
これが本来の音なのかも知れません。
音が薄く感じるのでボリュームを上げてみましょう。これで音量がまします。
以上、より解像度が高くなりました。
>>370 >超細い線なのですが、子供のころ使ったエナメル線は使えますか?
スピーカーをばらすと、もっと細い線が出てくるyo!
あの細い線に大出力が通るのかと思うとちょっと不思議。
>>385 実際結構SPユニットって発熱するそうです。
SPの暖気運転は必要かも。^^
ちょっと違うけど、Sp内の線が細いから
Spケーブルも細くても良いと、というのを
どこかで聞いたけどそれはないと思う。
SP内の配線じゃなくてボイスコイルの事ね、きっと。
そりゃ超極細でものすごく長いよ。
それから端子も笑っちゃう。
ネットワークとユニットの間の配線用の端子なんてむっちゃ貧弱だよ。
だからSPケーブルに凝っても仕方ないとまでは言わないけどね。
MITの電源ケーブル(新シリーズコブ付き)現在使用中。
あくまでも勘だけど、より線系の音を感じます。
ただ、上手に作ってあるせいかあまり気にならないのが
いい。
389 :
T○D:02/04/09 22:14 ID:x.DKqzzE
茨城県産のビンテージはいいのか?
兎に角、裂いて使え!
47の単線、BGが絶賛していたので使ってみた。
ケーブルが見事にアンテナに変身しました。
いくら良くても環境の悪い家では使えないね。
アコリバRE-9のアース線自作、なぜかより線の方が音がいい。
ついでに、Spケーブルを使ってるけど、Spケーブルの音が
するのよね。何故だろう。
スレ違いスマソ。
単線揚げ
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:48 ID:VctsFex6
持ってたBGのHPへのリンクが切れてしまっているんだけど、今やってないのかな。
すごくいいホムペだったのに。。。
>>394 オーディオBGはもう随分前に無くなりましたよ。
なんか大学を卒業するのでHPを終了するとかどうとか・・
そんな理由だったと思います。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 08:02 ID:MW0f0H8k
>391
47研のケーブルはノンシールドだから当然,状況によってはノイズ拾い捲りだろ。
この単線ケーブルは元々電話線だろ?
にちゃんねらーに荒らされたんだよ>BG
単線は元気だが単調で空気感が消える。
空気感がでないのはシールド・被服の影響だと思う、
ノンシールドの単線は空気感最高っす。
400いただいときましゅ。空気カンってにゃに?
タンセン揚げ
単線が良い気がする
単線をより合わせたらどうだ?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 02:25 ID:82YgGxpI
VVFで。
安い機器を使ってる時は、単線を導入して「お!」と感じたけど、機器の
グレードアップを重ねるうち上下のレンジの広がりについて行けてない事に
気付き、却下したら繊細さに加え音がほぐれて伸び伸びと出るようになった。
レンジについては違いはないよ。良い物もあれば悪い物もある。
あげエビセン
同じ太さなら単線は表皮効果により、スケアー線より断面積は小さくなり
抵抗値は大きくなる。拠ってダンピング・ファクターは悪化して
歯切れの悪い音になる。
>>412 禿銅。Spケーブル、あと電源ケーブルにはどうも単線は
合わないと最近実感してます。
ただ、上手に作った単線ラインケーブルは凄くいいアナログ・デジタル共に。
個人的経験則だけどね。
単線って、一本調子つーか、ハイテンションって言うか、深みが出ないって
優香、彫りが浅いってuか、ゆとりがなくないですかぁ。
>>412 いい加減なこと書くなよ。
ある程度の太さまでなら表皮効果を考慮しても単線の方が抵抗値は低いよ。
撚り線の位相のズレが音の滲みを作って立ち上がりが悪い音になる。
>>413,414
単線が合わないとか言ってるが、太さやレシピに因って全然違うキャラクター
になるよ。
特性的には単線が理想で撚り線は妥協の産物だよ。
>>415 単線の電源ケーブル持ってるけど(時々使います)、
音の深みが今一なんだよね。より線というか、こった
複雑な造りのの電源ケーブルの方が深みのある音が出る。
音の「深み」をより線の歪みとして捕らえるかどうかは
個人の好みだなー と思う。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 11:09 ID:6zBABuNA
>416
根っこの部分の屋内配線は単線だよ。
いや、言いたいこと分かるけど音に最も影響のあるのは
機器につながる最終部分である電源ケーブルだと思うけど。
電源ケーブルで音が変わるのは経験してるよね。
発電所の発電機のコイルもキト単線?
レコーディングするときのマイクや機材の配線って、単線とより線
どっちが多いの??
現場は圧倒的にヨリーセン
理由は激しく使うから
>>415 単線で、しなやかで穏やかでユルーリした音はどうすればでるの?
具体的に教えれ。
>>420 プロの現場では色々使われてると思いますが、ほとんどは撚り線です。
マイクケーブルやギターシールド等の市販品もほとんどが撚り線。単線ってほとんど見かけないなあ。
単線って空気感や透明感はあるけどガッツがイマイチ、、、、。
撚り線ってガッツがあるけど空気感等が、、、、。
混ぜると干渉しあってイマイチ、、、、。
俺、実験不足です、、、、、。