トライパスのデジタルアンプキット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
安くて簡単に遊べる楽しいキット。
電源やケースのこと、パーツのアップグレード、音質など、
製作経験者のお話をお聞かせ下さい。
2トラパ:01/11/22 17:00
自分はpanaのスピーカーに入っているのを分解して使用中です。
TA2020でなく、TA1101Bが使用されてます。
(以前、AV villageのキットに使用されていたものと同じ)
コンデンサーを全部OSコンに変更。(カップリングも)
電源は手軽な秋月のSW電源を使ってますがノイズは問題ないです。
再生音はよく低音が全くダメとネット上で見られますが
自分のスピーカーは小さいので気にならない?
重低音は分かりませんがすごくクリアーな音でとても満足しています。
また、音楽を聴いていても楽しいと思います。
今後は10μHのコイルを変更予定です。
ちょっと前にカマデンのキットの存在を知って2セット購入。
今後、製作予定です。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/TriPath.html
に製作例があります。
そんな君たちに朗報だ。

2chで評判が悪い若松通商で、12V/10Aのトランスが1800円で
特価販売していたぞ。Tripathのアンプにぴったりじゃあねえか。
ブリッジで整流して16ボルト強くらいにはなるだろうが、
適当な安定化電源を作ればオッケーだろう。安定化電源を設計
できないってんなら、秋月キットでもオッケーだ。
そんな君たちに、さらに情報だ。
カマデンのキットだったら
http://vlink.vwalker.com/goku/goku44.html
に製作記事があったぞ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:59
エレックスは、このICを片チャンネルに4個使用した、モノラルアンプを出してる。
ボリューム直結にしてるけど、大丈夫なのかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:01
せっかく効率が高くて環境に優しいデジタルアンプなのだから、
電源もスイッチング電源にしたいと思われ
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:08
う〜ん、スイッチング(゚ー゚*)
そんな君たちに情報だ。

トランスは重くて嵩張るが電力損失は小さいから
環境には悪くないんだぞ。
もっとも、スイッチング電源の効率も悪くないから
環境には悪くないな

ま、なんでもいいけど、とにかくトランスが安かったぞ。
僕なんか買っちゃおうかと思ったくらいだが、あまりにも
重いんで止めたんだな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 09:39
そんな僕たちにもっと情報きぼ〜ん。
COSELのスイッチング電源(ゴリラだったけか)と組み合わせてるよ。
10Vぐらいしか出ないがノイズも皆無に等しく、別に問題はない。

音はクリアでなんだか実体感が凄い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 20:41
ぷぷっ、みんな馬鹿ぢゃないの? そのでじたるあんぷの出力をオシロで
見てみたらぁ? (笑)
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 20:43
てっちゃんうざいよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 20:43
氏ね>ながえ
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 20:48
でも、11の意見だけはまともだよ。
安いデジタルアンプなんてまともに鳴るわけない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 20:49
スピーカーに高周波ノイズが入力されて、まずいことでもあるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 20:56
てっちゃん自作自演はよせよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:01
ホント懲りないやつ(藁
181です:01/11/23 21:08
レスありがとうございます。
私も若松通商から1セット買いました。これから作ります。
CRがチンケだったので、海神無線にオーディオ用パーツの発注をかけました。
電源は普通にトランスでやります。デカい電解も頼みました。
音はいいようですね。作るのが楽しみ。
191です:01/11/23 21:12
追加。
11、14さんのご意見は作ってから検証しますです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:11
ケミコンて、デカけりゃいいのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:16
ムンドは、わざと小さめのケミコンにして、電源回路のハイスピード化をしてあるとかステサンで言われてたけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:19
そんな僕たちにさらなる情報はもう無いの?
個人的にはこのスレ好きなんだけど。。

>安いデジタルアンプなんてまともに鳴るわけない。
誰か、安いデジタルアンプがまともに鳴る証拠・情報プリーズ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:21
耳を安いデジタルアンプに慣らしましょう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:23
>>23
素敵な意見だ。安いラジカセに慣らした方が金かかんなくていいぞ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:24
>>22
家では、そこそこ(・∀・)イイ音で鳴ってるよ。

つうか、ジェフなんかに使われてるICも、$30そこそこのものなんだから、
安いから駄目ではないでしょ。
使い方次第という事か。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:35
>>25
なるほど〜
目から鱗が大量に落ちる可能性を秘めた情報サンクス!
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:38
>>25
コンセントラを超えるアンプ製作レポートきぼん!
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:45
>25
 $30もしないって $4〜5がいいとこだろう
 ジェフのアンプは音がゴミだから、しっかり自作すれば簡単に超えられる。
 もっともゴミに勝っても自慢にもならんがな
# 外観ではとてもかなわんが
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:31
コイ○ミで売っている完成品はどうでしょ?
実費を考えると、¥38,800 は高い気が・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:04
>>29
あなたの金銭感覚は正常です。
311です:01/11/28 09:10
>29
コイズミの完成品、パーツを換えているらしいですね。
でも、私、カマデンのキットのために海神無線にオーディオ用パーツの見積を
とりましたが、あの基盤に載るようなパーツだとどんなに高級なものでも総額
5,000円くらいです。小型品が主になりますから。
半額でも高いでしょう。カマデンのはキットとはいえ税込5,000円ほどですからねえ。
このキットはトライパスが発表している評価用ボードと、パーツの定数が一部違ってます。
なぜでしょうかね。私は評価用ボードの定数にできるだけ直して作るつもりです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 13:36
>>31
ほうほう。それは興味深いですね。
もしよろしければ、どの部品をどの定数のものに変えれば良いのか、教えていただけませんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 13:49
お、久々に上がっているな。そんな君たちに情報だ。

…えーっと、まず(1じゃないが)トライパスの評価ボードの回路図は
http://www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
にあるぞ。こいつとカマデンのボードを見比べれば定数の変更箇所が
わかるはずだ。

それから、あの手のキットは思ったよりも良い音だが低音が弱い。
主因は出力段のローパスにありそうだ。部品を変えたり改造するなら
まずローパスを重点的に攻めてみるのをお勧めするぞ。
341です:01/11/28 23:27
33さんのリンクでお分かりでしょうけど、
定数の相違点は、
電源入力のデカップリング・コンデンサ
アナログ出力部のコンデンサ全部
です。
アナログ出力部は特に違います。ほんとにこれで大丈夫かと思うくらいです。
33さんご指摘のローパスですが、あの小さいLは何とかならんものでしょうかね。
換えようにも無理なく基板に実装できるものがない...。
よい知恵を誰かお持ちでないですか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:48
????? ? ????? ?????
??????????????? ??? ??????????
???????????? ?? ???? ??????
????????? ????????? ????????? ????
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:51
>>35
何だ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:56
太い10μHのコイル、どこかで売ってますか?
それとも、もっと大きい(定数の)コイルを使って良いんでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:03
どんなもんだろうと 試しに作ってみようと思う者です。
データシートを見ると、13.5[V]とデジタル用5[V]とアナログ用5[V]が必要な様ですが、電源はどうしてますか?

キット内にDC/DC converter で5[V]を吐き出す端子がある様ですが、アナログ部に繋ぐのはちょっと...と思ってしまいまして...

テスト回路のLPFの定数も気になりますね。きっと変えると音が激変しそうです...やっぱり、最適な値はデーターシートに乗っているものでしょうか?

追い詰めていけば、なかなかの音がしそうな予感なのですが...

作ったみなさんはどうしてるんでしょうか?
アンプ製作に詳しいみなさんの御意見よろしくおねがいします。
(週末暇なので、久々に鏝でもにぎろうかと考えています)
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:04
>>38
コイズミで売ってる、ACアダプター(9V、1.5A)使ってる。
401です:01/11/30 00:02
>37
指定されているような3Aも流せる10uHのコイルがないんです。TDKに一機種だけありましたが、キット付属のものと変わりないです。
計算はしてませんが、10uF以上だと高域が落ちそうな気がします。
>38
電源は8.5〜14.6Vがあればいいです。5VはICでつくってくれます。
マイナス電源はいりません。
一番簡単なのはそれくらいのスイッチング電源をつなげることでしょうね。
私は10Vのトランスとブリッジダイオード、コンデンサの通常パターンでやる予定です。
ただ、パーツ集めるのに時間がかかって...。すべて通販ですから。
地方はつらい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:12
AVヴィレッジで、
「AC電源は、定格DC9Vのものを使用すること。
無負荷では、1.4倍に電圧が上昇するので、
DC12VではICの破壊電圧14.5Vを超えてしまうので、要注意。」

と書いてあった。
421です:01/11/30 00:15
>38
あ、5VをICで作るのはご存知なんですね。すみません。
しかし、そこを通らずに別電源で供給するのはかえって難しいのでは。
すごくピュアな行き方ですけど。
そこまでやるなら、このICを使う意味がないような。
4338:01/11/30 01:34
御意見有り難うございます

>37さん
どこかに出ていましたが、銅線を巻いて作るのはどうでしょうか?
例えば、フィルムケースに銅線を巻き付けて 空芯のものをつけてみるとか...エキポシで固めて抜き取るとか...
容量は計算すれば出ると思います<すいません 手抜きで...
空芯コイルというんですが...メーカー製と比べて...どうかなぁ

>1さん
電源設計を考えるのがひさしぶりで...うーん 電源の質でどの程度変わるのかなぁ...と不安なんですよね、自分で言っておいて(^^;;;
ただ、自分としては、デジ/アナの分離は一応しておきたいです。構造を見ると、入力信号がプロセッサに入る前にオペアンプで増幅されているので...
ワンチップだから 意味あるかなぁ....

確かに御意見ごもっともです。
音質がまぁまぁな 最軽量アンプに方針てんかん仕様かなぁ(苦笑
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:44
>>43
あの基盤に乗る大きさのコイルを自作するのは、至難の技だと思うんですが…
45トラパ:01/11/30 13:42
Lclockのホームページに載っているデジタルアンプに太い銅線で作った空芯コイル
を使用した写真があります。これをイメージして作るのはどうでしょう?
http://www.lcaudio.com/
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 14:04
>>45
コイルは4個ですから、無理でしょう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 14:19
コイルが問題になっているようですね。確かに、あのキットに
こだわると、小さな基板に載るコイルは作るのが難しい。ICだけ
手に入れて、あとはユニバーサル基板かなにかで組んでしまったほ
うが手っ取り早いかもしれません。

電源に関しては、原理的に音質には影響を与えづらいのでは?
と思っていますがどうでしょうか。
電源の高い周波数でのインピーダンスを低下させれば出力
波形が奇麗になりそうです。しかし、それがアナログの音質にどう
影響するのか、私には読みきれません。
アナログ5Vはオーディオ的には別に供給するのが良手ですが、
なにしろ相手がICですから、どの程度の効果があるのかは疑問
ではあります。

これは私見ですが、あのICを使ったアンプを左右のスピーカー
内部に入れた高音質のパワードモニターの自作なんかが使い方
としては面白いんじゃないかと思っています。

ICが安いので、いろいろと楽しめそうですね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 16:52
どこで買うのが一番お得なんでしょうか? TA2020のほう希望です。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:01
>>48
カマデンしょ。

ところで、電源スイッチは、トランスの前が良いんでしょうか?それとも後ですか?
50トラパ:01/12/03 08:24
TA1101Bを片CHのみ使用して、モノアンプ2台として使用しています。
今度はバイアンプとしてスピーカー内のネットワークをバイパスする
ことを計画中。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:59
tripathのデジタルアンプ IC(2020の方)
チップのみで1800円 キットだと4800円
さぁ、どっち
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 15:55
ICはソニーのサラウンドレシーバー(薄型のやつ、型番は調べてね。韓国製のやつ)
に使われているのでそれで遊んだら?今は型落ちなのでたたき売り!かも
5チャンネルか6チャンネル入っているのでおもろいよ!
2ちゃんねるよりすごい!(ジョーダン・ワッツ)
<マジで>
ただこの方式のアンプは強烈な高周波(高調波)が出る。
たとえばAMラジオ等に妨害を与えるので注意してね。
特に終段のローパスフィルターのコイルから猛烈に飛び出すからね。
これらの部品選定、シールド処理がメーカーのノウハウだよ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 16:04
>>49
カマデンのキットは、どこで買うのが一番安いんですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 18:50
>>53
どこでも同じ値段だベさ。
つーか4800円よりも、安く買うつもりか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 18:52
せめて消費税分だけでもまかりませんか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 19:05
>>52
AMラジオなんか聞かないけど、何かほかに支障あるのか?
57野中のあほ:01/12/04 19:09
>強烈な高周波(高調波)が出る

音が悪いってことね。がっくりポーン。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 19:15
キティじゃあるまいし、電波や高周波なんぞ聞こえないからどうでもいい。

>強烈な高周波(高調波)が出る

ハァ? 高周波と高調波ではだいぶ違うが、味噌もクソもいっしょか?逝って良し
59野中のあほ:01/12/04 19:18
おれ電源ノイズも聞こえないけど、電源ノイズ無い方が音が良い。
>>58
>たとえばAMラジオ等に妨害を与えるので注意してね。

とか書いてるんで音のことは言っていないと思われ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 19:24
>60
だからどうでもいいチュートローがい、読めんのかい?
6260:01/12/04 19:30
ウワァァァァァァン、一言口を出したかっただけなんだよ〜〜、ウワーーーーーァァァァンン
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:59
で、高周波が出るから何よ? 別にどーでもいいじゃん。
64トラパ:01/12/05 10:21
>>52さんへ
少しヒントを....
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 10:55
高周波がプリのinに回り込まないことを切に願う
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 12:45
遅レスですが。

>わざと小さめのケミコンにして、電源回路のハイスピード化

小容量のコンデンサで電源をハイスピードというのは、かなり古い
真空管での常識だったと思う。当時の電解コンデンサは性能が悪くて
高い周波数ではインピーダンスが上昇、速度が遅いという話になって
いた。
最近の電解コンデンサは性能がいいので、小容量化がハイスピード化
につながると、一概には言えないと思う。
6752です:01/12/05 14:06
>>64さんへ
>>39さんの情報(回路図、データーシート)を参考に説明します。
<作るのなら>
まずはICメーカーの指定の部品、パターンを使うことをおすすめします。
たとえばパナ(松下)のコンデンサーの型名なんか書いてあるでしょう!
ICを作る方だって色々苦労して居るんだから!(藁
まずは基本から、その後の備品等の変更は個人責任でね。
<本題>
ローパスのコイルの事を書いたのはSPKインピーダンスにより高域の周波数特性が
ころころ変わるから重要だと言う意味もあります。
LCフィルターなのでC0コンデンサーも同じように重要です。
LCの求め方はマニュアルに計算式が書いてあるから解りますよね?
ただしSPKを変えると音の評価はころころ変わりますので個人に合った調整が必要です。
シャープ1ビットアンプの評価が分かれるのもそのせいだと私は思います。
(シスコンは除く・・SPKを変えるやつはまず居ないので)
RL(負荷抵抗)はスピーカーの公称インピーダンス(4,6,8オームが考えられるが)にマッチする値にします。
L0コイルに空芯コイルを使うか、フェライトコア型(リング、ボビン)を使うかでも音質はかなり違います。
何せこのアンプ(BYL)ではコイルがSPKに直列に2個も入るので!
これぐらいでよろしいでしょうか?
コイル、コンデンサーは何が良いとは言いません。個人差があるので試してみてください。
ただし定数の計算(スピーカーとのマッチング)だけは忘れないでね。
音質の評価基準がめちゃくちゃになるので!
蛇足ですがコイルの定格電流容量は指定以上の物(>3A)を使う必要があります。
経験上かなり発熱しましたので!
6852です:01/12/05 14:20
↑書き忘れ
コイルは空芯タイプはたぶん無理なので(大きすぎる)コア型になると思いますが密閉型がいいです。
ただし電流容量のとれる物は少ないですが!
69トラパ:01/12/05 14:40
>>67さんへ
ありがとうございます。今後の改造の参考にします。
701です:01/12/05 15:46
いろいろレスついてますねー。ありがとうございます。
L交換は素人には無理のような気がしてます。なんてったってモノがない。
こちらは断念です。
C交換だって実装を考えると大変です。測ってみたら基盤のリード間隔は
0.1インチがほとんどで、アナログ出力段だけが1インチ(25.4mm)です。
これに入るコンデンサは限られます。リード間隔0.1インチのオーディオ用
高音質フィルムコンなんてまずありません。でかいフィルムコンをむりやり
突っ込むというのはよくないような気がしています。
で、こちらは海神無線からのパーツがまだ届いてない...。

電源のコンデンサのことですが、
トランジスタパワーアンプはダイオードと電解コンだけで電源回路を
よくつくっているようですが、これだと大容量の電解コン(20,000uFとか)
でないとリップルが気になりませんか。
電解コンを小さくするなら安定化回路とかチョークなどを入れないと
ダメですよね。チョーク挿入は真空管アンプの電源でよくやってますね。
真空管アンプの場合、整流管によって最初のコンデンサ容量の上限が
規定されます。上限を越えると整流管が破壊されます。
71電源回路:01/12/05 17:32
ショットキバリア萌え
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 18:19
>>67
すまんタイプミス! BYL=BTL
>>70 そうですね。でも供給電圧低いので安く作れるのでは?
チョークコイルは真空管と違って電流が多く流れるので意外と難しいですよ!
(部品余り売ってないと思う、それとチョークコイルの電圧降下で出力パワーが下がるので!)
>>71 はい!禿同
73電源回路:01/12/05 18:52
このICって、デジタルって言うけど変換回路はどんな形式なのかね。
意外とただのPWMだったりして。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:04
PWMの変調周波数を動的に変化させとるそうだが。
てゆーか、そのくらい調べりゃすぐわかるっしょ、ウェブ見れるんだし。
75電源回路:01/12/05 19:21
>>74有り難うございます。
そうかあ、PWMなのかぁ。
てっきりデジタルって言うからシャープみたいなΔΣかと思ったよ。
まるっきりアナログじゃん。
あ、変調周波数を変える所がデジタルなのかな。
76電源回路:01/12/05 19:23
ちょっと言い過ぎた。
出力はデジタルか。鬱
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:28
皆さんの書き込みを見て、ますます欲しくなってきます・・・

今まで、ソリットステートな物しか作ったことが無いので、わからないんですけど、チップの足から配線するときに変換アダプタのような物で、スケールを変更できないでしょうか?
そうすれば、無理に小さな基盤を使わなくてもいいかなぁ・・・と・・・
私の計画としては、どうせ全ての素子を変えてしまう予定だったので・・・そうなると、キットを買う必要がないので・・・

入力のカップリングコンデンサって、何とかして排除できませんかねぇ・・・
なんとなく、気持ち悪いなぁ・・・あれ・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:34
>>77
基盤外に配置すればOK。
お好きなコンデンサーをどうぞ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 21:00
>>73
 PWMに近いようだが、低歪みにするため独自のアルゴリズムを使っているようだ。
で、同社は自社のICはD級アンプではなくてT級アンプだ、と言っているね。
 常識だぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 21:15
おらは男だが老婆心でカキクケコ。
トライパスの基盤図の出力端子の印刷はP=ポジとN=ネガが逆では?
ICの26ピン、21ピン側の出力がスピーカーのマイナスに
  24,23ピン側をプラスの端子につなげれば良い。
どうせスピーカー端子をつけるのであろうからスピーカーワイヤーで極性をひっくり返して
音を聞けば解ると思う。間違えていたらゴメンな。
回路図を見て言っているだけの事だから!
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 21:42
>>80
買ったら、注意書きが入ってたよ。
「逆だ。スマソ」ってね。
821です:01/12/05 22:00
>78
なるほど、カップリングコンは基板外につけられますね。
カップリングコンで音作りって、まるで真空管アンプの世界だ。
ここはひとつスプラグのビタミンQ(オイルコン)で...。(W
>80
カマデンのキットも同じなんですかね。よく見て確かめてみます。
83電源回路:01/12/05 22:05
>>79
なるほど、有り難うございます。
T級かあ。
しばらくこっちから遠ざかっていたもので疎くなってしまって。
ただのPWMのはず無いよな。
確かにおもしろそうですね。
どなたかLPFのシュミレーションやられた方とかいらっしゃらないのですかね。
84暇人:01/12/06 12:12
>>83 and ALL
ご期待に添えるかどうか解らないけどEXCELで計算してみた。
スピーカー(負荷)はとりあえず6オームの抵抗で(ネットワーク、SPKを計算に入れると気が狂う
それといろいろ種類があるので固定して計算できない。)
自分で計算できる人はネットワークを含めて計算してみたら?
注)結果は高い周波数のみとする。(ファイル添付出来ないからね。)
  回路(定数)はトライパスのマニュアルのを使った。

周波数(Hz) 0.47uF 0.33uF 0.22uF 0.1uF ←コイルの後のコンデンサーの値
10k -1.1 -1.0 -1.0 -0.95
15k -1.8 -1.7 -1.6 -1.46
20k -2.5 -2.4 -2.2 -1.97
30k -4.1 -3.7 -3.4 -3.01
40k -5.6 -5.1 -4.7 -4.06
50k -7.1 -6.4 -5.8 -5.08 (単位はdB)
小数点以下の細かいことは言うなよ!
誰か出来上がったら音、定数、使ったSPKについてを報告してくれないかな?
今度の日曜日以降でいいよ。
ああ昼だ!飯食べに行こうと
85電源回路:01/12/06 19:11
>>84
うわ、ご苦労様です。
自分は今この手の物に時間掛けられないので妄想して楽しんでいます。
pspiceでしたっけ?あの手の物での懐石ってやられないのですかね。
(自分ではやったことがない&出来ないので他人様の結果見て妄想したい)

もしIC自体が安く手に入ったら欲しいし音ならしてみたいけどけど
あまり金掛けても仕方がないような気がする。
完全に趣味だから良いんだけど、どうしてもPMWってのが引っかかるなぁ。
改良型PMWといってもデータシートのスペックが特別良いわけじゃないし。
まあ、スペックなんてどうでもいいって言ったらいいんだけど。
何か、ただの歪み聴いてるだけな様な気がして。
LPF、ケーブル、SPが一体でフィルターみたいなもんでしょ。
ということはケーブルの取り回しだけで音質が変わるのか。
いや待てよ、ということはSP端子に直に付ければ良いのか。

・・・何で俺こんなに反応してんだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:39
>>41
9V以上の電源は、使えないんですかね?
誰か詳しい人、解説きぼん。
87実践者:01/12/06 23:33
>86
普通の整流→キャパシタ電源だと、負荷変動で電圧が変わる。
だから無負荷では電圧が上がるから危険というだけの事。

でも、レギュレーッテドやスイッチング電源は、
負荷変動で電圧変化はない様設計されている筈なので、13.5V位までOK。
でもリップルやスパイク、ダイナミックな電圧変化には注意する事。

実際、12VのノートPC用アダプタで鳴らして半年近いが、全く問題なし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 23:38
>>86
おまえなあ スレ全体良く読めよ!日本語解らないのか?
スペックシート見れば解るじゃん。最大供給電圧16V(以下)
それ以下で使うのには問題ない!といっても1Vで動くかと言われるとね??
英語も勉強しろよな。厨房でも解る文だぞ
ところでアクロバットリーダーおまえのPCには入って無いのか??
信じられないぞ!こんなカキコするのは
真面目に?聞いて来ているので怒りは無いけどもっとみんなのレス良く読んでくれ!
891です:01/12/12 10:46
ケース、スイッチに至るまで、すべての部品発注終了。
基盤実装用の交換パーツは到着済です。
組み上げるのが楽しみ。完成後のインプレはまたこの場で。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 00:07
>>1 >>89
よろしく。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 04:17
>>89
私も、このスレなんとなく見ていたんですが、気がつくと手元にカマデンの
キットが。(笑)
しかも、ほぼ加工の完了したケースまで、何故か机の上に載っています。中身の
組み込みはこれからですが、2.5Aのスイッチング電源で出来るだけ安価に、
コンパクトにまとめてみます。
・・・あ、ACのインレットにフルテックつけちゃった・・・(笑)
92実践者:01/12/15 13:09
>91
個人的な経験だがSW電源は大きな電流が取れる物ほど
高周波のスパイクノイズが多目に見える。
SW電源→端子の間にコモン付フィルタを
かますと良かったので参考まで。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 15:29
レポート期待揚げ
94トラパ:01/12/25 17:43
フィルムケースに径1mmのエナメル線を19回巻いて計算では10uHとなる空芯コイル
を作ってみました。ホットボンドで固めてみました。今度、別基盤を作りコイルを
変えてみようかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:57
どうやって計算するの?
96トラパ:01/12/25 20:17
他のオーディオ掲示板で質問したら
「内径30mm(フィルム・ケース)に1mm径のエナメル線を19回巻
で約 10μH になります。エポキシで固めて抜取って空芯コイルにする。
別の寸法にしたいなら、vectorにあるcoil 0.1.2などのコイル設計
プログラムで勝手に計算して下さい。」
と教えてもらいました。coil 012というソフトでも確認してみました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 01:55
とりあえずカマデンのキットを作ってみました
ハードオフで500円で買ったジャンクの外付けハードディスクのケースと電源を流用して,
ありあわせのジョンソンターミナルとピンコードの直付けしました。
なんかプアオーディオっぽいですが
ノイズも乗らずにピュアに鳴るので感激です。今度は電源をもっと大きなものに
替えようと思ってます
98実践者:01/12/30 03:24
意外かもしれないが、電源電圧で音が変わる。
13.5Vでは伸びのある音、9Vではまったりした音。
どちらもスイッチング電源で電流容量は同じ、電圧だけ変えた。

後、ICの5V出力と5V入力の間に良質のキャパを入れると
音が相当良くなる。本当は別に用意したい所だが。
電源は最短でIC端子まで持っていくほうが良いと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 15:23
SPの保護回路はどうしてます ?
電源投入時の音が結構気になるんですが
1001:01/12/30 16:11
100
101>1:01/12/30 19:26
自己スレで100なんかとってると嫌われるぞ
1021です:02/01/01 03:12
100は私ではありませんよ。
さて、明けましておめでとうございます。
大晦日にやっと完成しました。
試運転。いつも使ってるヤマハMX-1に比べると、表現に枠がはまったような感じですね。
まあ、値段が値段ですからね。
トランス10Vタップだと、IC耐圧の上限ぎりぎりになったので、8Vに接続し直しました。ダイオードの損失って全然ないものですね。
接続し直してからは音を出していません。またレポートしますね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 03:15
>>99
スピーカーにはパッシブネットワークが入ってるじゃないか?
マルチなの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 12:12
パッシブネットワークは入ってますけど,結構大きな音なもんですから気になってます
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 20:04
左右別のバイアンプにしたら、スゲー良いよ。
こんなハイC/Pのアンプ他に知らない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 21:25
>ICの5V出力と5V入力の間に良質のキャパを入れると

どれ位の容量のものを入れましたか よろしければ教えてください
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 15:33
age
1081です:02/01/03 23:49
完成インプレその2です。
電源トランスのタップをつなぎ直し、11V強でドライブ。
真空管プリをはさんで聴いていましたが、トライパスの方に割とよいボリウム
(アルプスのデテント)をつけていたので、
試しにCDダイレクトで聴いてみました。
プリとの相性が悪かったようで、もう激変。
今までスピーカーの後ろの方にあった音がぐんと前に出て、
定位もぱっちりです。音場より音像をはっきり出してくるようです。
エージングでさらによくなる可能性があります。
これはよい。ほんとにハイCPです。
109105:02/01/04 03:10
もり上がんないな。

ちょこっと改良して、左右別バイアンプにしたら、プリとパワーで80万円以上(定価)のアンプに勝ったよ。

ただし能率の高めのスピーカーと組み合わせるべきだけど。
110105:02/01/04 03:14
まあ、安いアンプだから、あんまり気張らずに楽しめばいいと思う。

細かい事気にしてたら、いつまでたっても音楽を楽しめないんじゃない?
11191:02/01/04 03:35
91です。

こちらも、正月休みに完成しました。電源はイーターの2.5Aのスイッチングに、>>2
リンク先の作例にあるLPF+大容量ケミコンをかまして、アンプ基板に供給してみました。
で、全体をタカチのFUシリーズの140×44×220のケースにコンパクトにまとめてあります。

これ、実に面白いアンプですね。分解能が高いというか、オーケストラの個々のパートが際立って
聞こえます。パーカッションの立ち上がりもいいし。

実を言うと、仕事場で使っているPC用のアンプ+スピーカー、というのが製作目的で、スピーカーにはFOSTEXの
FE87Eをキムラ無線で売っているラバーウッドのエンクロージャーに入れたものを繋いでいるんですが、
FE87Eがこんなに鳴りっぷりがよくなるとは正直、思いませんでした。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 03:38
>>109
そのプリとパワーのメーカーと型番希望。
113105:02/01/04 05:13
>>112
秘密。

悪いもんじゃないよ。
誰でも知ってるメーカー。
114105:02/01/04 08:27
値段だけではイメージしにくいだろうから具体的に言うと、ラックスマン509あたりは完全に超えてる。
4万円程度の出費でね。

それから、このアンプはアナログアンプのようなNFBがかかっていないので、
ダンピングファクタについては期待できないのでは?と思う。
また値段からしても、その鮮度の良さを生かして、能率の高い軽い振動板を持ったスピーカーを
軽やかに鳴らすような使い方が似合ってると思う。
1151です:02/01/04 11:46
インプレその3
CDダイレクトで、聞いてます。
オケものを聞いてみました。
高弦、管楽器、打楽器は大変好ましいのですが、低域がかなり寂しくなりました。分解は良いですが。
コントラバスパートがいなくなります。
プリをかましたときは同じ曲でもそれほどと感じなかったのにね。
なかなか難しいですね。
ポピュラーやジャズなどは良い感じです。ピアソラのアンサンブルが気持ち良く聴けました。
116実践者:02/01/05 17:18
>106
>どれ位の容量のものを入れましたか よろしければ教えてください

TDに電流供給値がないので100uF電解(高温対応)
パラでフィルムコンを一つ。
インピの低すぎるキャパを入れるのもどうかと思う。
それよりカマデン基板の5Vパターンを切って
配線を5V出力→キャパ+→5V入力とつなぎ直すのが効く。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 02:58
>>113
ICに負ける80万のアンプセットというヤツを知っておきたいのだ。
別に隠すモンじゃないだろ?
このスレ、ピュアですかねぇ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 03:51
>118
正月の自作アンプ試聴会で、持ってきた人がいました。
値段を考えればそこそこ良いかもしれないませんが、正直、それ以上の期待は無理だと思います。
あくまで作って楽しむもので、ピュア向けかというとちょっと・・・
120105:02/01/06 05:06
>>117
隠してるのは正体だよ。
121105:02/01/06 22:45
ところで、

>>117
>ICに負ける80万のアンプセット…

というのは、IC=悪い、そのICに負ける…という意味?
122106:02/01/09 20:39
>116
 Thanks !!
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 15:33
カマデンのキットは、両面スルーホールとなっていて、
半田を穴に流し込むようにするとあるけど、
両面がハンダ付けされた状態にしないといけないという事ではなく、
そのようにハンダ付けされた状態がベターという事なんですよね?
124実践者:02/01/13 20:21
キットのスルーホール導通は信用できない。
構成部品は全てリードタイプだから
スルーホールにリードに沿ってハンダが伸び、
部品側までハンダが伸びれば導通も安心。
フラックスも外に出て酸化の心配もなし。

銀ハンダは音は知らんが融点が高く
部品にダメージを与える可能性がある。
スルーホールにハンダを充填したければ
フラックス(残留物無)を塗って
低融点ハンダを使うか、
銀入りなら高温のコテで
素早くハンダ付けを薦める。
125123:02/01/13 21:38
>>124
両面がハンダ付けされた状態は、十分条件であって、必要条件ではないという事で良いのですね?
1261です:02/01/13 23:15
私もスルーホール基板というやつは初めてで、できるだけ部品側までハンダが通るようにしましたが、
あまり神経質になりすぎて、しつこくはんだごてを当てると部品が傷みます。
程度の問題を考えたほうが良いでしょう。
特にこの基板はICまわりの部品がかなり立て込みますので、素早いハンダ付けが必要です。
無鉛銀ハンダのことですが、
私も持っていて、他のアンプには使いましたが、これには使いませんでした。
理由は前述の通り、部品がかなり立て込むからです。
あれだけ狭いエリアを何回も普通のハンダ付け以上の高熱にさらすのが怖かったのです。
これが手配線の真空管アンプやゆったりした基板なら話は別です。
ただ、AB比較をしたわけではないので、わかりませんが、
銀ハンダってそんなに音が違うのかは?です。
他にもっと音に影響するファクターがいくらでもあると思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:14
このスレ見て、カマデンキット、買って来ました、作りました。
大阪・日本橋のシリコンハウスで定価通り4800円+消費税で買いました。
はんだこても今日買ったくらいなので、全くの素人なのですが、
ちゃんと音が出ました。
所要時間は、だいたい3時間くらいでした。
使用工具はニッパーとカッター(被服剥き用)、そしてはんだごてのみです。
電源は同じくシリコンハウスで12V−2.5Aというものを買いました。
さて、完成後、音質に関しては。。。。。。。。?
そのままキットのパーツを組んだだけでもあるし、
比較試聴もできないので音質についてはわかりません。
両面はんだに関しては、出来ていないところが多数あります。
回路パターンによって放熱具合が違うようで、なかなか難しいです。
今後は、このスレでリンクされているページのように小さなケースに組み込んで、
ボリューム用の可変抵抗とパワー用トグルスイッチを取り付けて、
パソコン用オーディオアンプとして使用する予定です。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:49
このICって BTLでいけますか?
だったら、必要無い部分を省けるし、音質向上につながらないかなぁと思いまして...

低音不足はやっぱりありますか...うーん、デジタルアンプの宿命でしょうかねぇ
129105:02/01/15 19:19
>>128
やっぱりって、誰か低音不足なんて言ってたっけ?

ウチじゃそんな事はないが。
13091:02/01/15 19:55
>>129
低音は出てますよね。ただ、ハイスピードでモコモコしてないから、ちょっと
聞いただけでは低音出てないように聞こえるかも。
131128です:02/01/15 22:15
>>128,129 さん

申し訳ないです。1bitなど「ぱっと」聞いただけの印象だったので、荒らし、煽りのつもりはないです。申し訳ない。

115で、1さんが言っていたのは、不足という事ではないですね。極端に捕らえ過ぎました。(私>厨房決定 (^^;;;)

左右分離して、BTL構成にしたら本当に音がよさそうで...
みなさんや、製作記事等での「高音のすばらしさ」を体験したい!!

こんな私ですが、お教えいただければ幸いです。
私の気を悪くされたかた、申し訳ございませんでした。
132実践者:02/01/16 00:21
>両面がハンダ付けされた状態は、
>十分条件であって、必要条件ではないと
>いう事で良いのですね?

スルーホールに沿ってハンダが上がっていれば良いと思う。
結局パターンの接触不良が起きなければ
(もっと言えばインピーダンスが局所的に
高いポイントが無ければ)良いと言える。
是非ハンダ付け前に基板を観察することを薦める。
自分の作った製品では無いからどうしろとは言えない。

>128

このアンプは、元々BTL出力になっている(データシート参照)。
独立BTL構成は無理と思う(未確認&未実行)が、
片方を動作させなければ(ショート)電源の影響は半分。
左右独立でその分音が良くなる可能性はある。
133105:02/01/16 03:26
>>128
BTLはできるよ。
左右の出力の+同士−同士をショートさせるだけ。
これで低インピーダンスに強くなる。
ただし、動作が複雑になるから、歪み率?は、ほんの少しだけ悪くなるみたい。
気にするほどではないが。

BTLにしなくても、バイワイヤ入力のあるスピーカーを使えば、
高域側、低域側に振り分けることで、バイアンプはできるよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 04:13
新型iMacがこのトライパスの1bit出力IC使ってるらしいですね。
全く同じ石かどうかわかりませんが。この石デジタル入力できるんですかね?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 08:16
数ヶ月前に大阪の共立で買ったが、石だけだと1300円ほどだった。

カマデンのキットは、入力のケミコンの極性が逆だと思われ
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 08:29
>>134
アナログ入力のみです。

>>133
出力インピーダンスが低いので、同相2本の出力の間で循環電流が
流れる恐れあり。0.5オームくらいの抵抗をそれぞれに入れてから
2本をまとめる必要あり。ちょっとインピーダンスが上がるけど、
多勢に影響無い。
137136:02/01/16 08:36
あ、これ、ローパスフィルタ通った後ね。

各チャンネル独立してデイザかけてるから、微視的には、2チャンネル
全然別のデジタル出力出してるから、石の出力で結ぶと壊れる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:03
1bit出力の肝心要のクロックは石の中にあるの?
てことは石に与える電圧の変動が音質的に命取りに?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:26
>>137
あのぉ・・・ デイザをかけてるんですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:27
テチャーン・ウザイヨビッチ・マムコスキー
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:28
sine>ながえ
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:31
単純にかんがえると出力120dBのダイナミックレンジだとすると(そんなにある?)
20bit相当の解像力だからADが24bitなら20bitへ落とすためにディザ注入してるのかな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 16:10
>>139
ホームページの資料にそういう記述があった。
PWMのDA変換の分解能を上げる基本的なテクニックです。

>>142
せいぜい16ビット強のダイナミックレンジですが、単純なデジタルス
テップのPWMでは、ナノセコンド以下のクロック分解能が必要。
広帯域のホワイトノイズを追加して、低分解能のデジタルステップ
の中間値を出力させるため。
ローパス通せば、平均的な値が得られる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 22:08
これ キット使わないで、ユニバーサル基盤かなんかで組んだ人いませんか?

評価キットの入力に使われてるカップリングコンデンサ小さくないですか?大きいのに変えたらどうですか?
145デジタルキンダ派1号からの提案:02/01/17 12:04
突然ですが、私は、コンをニチコンのミューズにしただけの、カマデンノーマルを使用しています。
ただ緑色が好きなだけです。(カマデンも位相が逆なので、片方だけスピーカー端子を逆に接続)
ボリュームはアルプスのデテントです。
電源は単3ニッケル水素充電電池(1700mAh)を8本で駆動しています。(10本にする予定)
充電中の時のみ、秋月の12v2Aのスイッチング電源アダプターを使います。
急速充電(1時間位)にも、このスイッチング電源を使うことも出来るし、一石二鳥です。
電池ならば、電源からのノイズの影響はほとんどなくなります。
電圧変動や、電源のインピーダンスの問題もありますが、せっかくの高効率なのですから、
こんな生かし方もあるのではないでしょうか。(キンダ式アンプと命名)
単3、8本と不利な条件でも4時間以上もつようです。(スピーカー能率85dbで)
スピーカーにもよるでしょうが、充電池駆動だと圧倒的に低音の輪郭が明確になります。
期待していたs/nはあまり変わらず?
電池によって音が違うのは当たり前ですが、他はまだ試していません。
これなら電源部を作る自信のない初心者にもお奨めできる?
では、書き込み過ぎたので逝きます。迷惑かけたな。デジタルキンダ派の健闘を祈る。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 14:52
そんな手もあったか! 
デジタルなんだからスイッチングと頭からきめつけてました。
近いうちにキンダ派2号になるので、よろしく。(へ。へ)
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 15:22
ねえ、こんなのどうかな?

ttp://www.toradi.com/

一般的にトランス式の電源に比べてバッテリーは、
S/Nは良いけど、力感は良くないと言われるよね?
どうなのかな?
ラジデパのどこを見ろと?
149147:02/01/17 17:11
>>148
ああ、スマソ。

商品情報の一番下に「電池」ってとこがあるから。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:11
金田式(かねだしき)DCバッテリーアンプを聴いたことがありますか。
ナショナルのNEO Hi TOP単一電池で、アルテックの416ウーハーを
ドライブし切っておりました。
S/Nは良いけど、力感がないというのは、初期のテクニクスのバッテリプリの
音の傾向がイメージとして残っているからでは。
当時は、バッテリーでの寿命をのばす為に出力インピーダンスを高く設計したからだと
いわれていたものですが。本当なのかは知りません。
かくいう私も、Nicdでトライパスを使用していましたが、3号ということでお願いします。 
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:31
これ、13.5[V]と、Analog 5[V]とdigital 5[V]の入力があるけど、
13.5[V]って、必要?DC/DCコンバーターで、5V作り出すだけっぽいんだけど

他にこの高い電圧使ってる部分ってあるのかな?
ちょっと、データシート見ただけで読みとれなかったので、教えてください。
152実践者:02/01/18 22:50
>>105
>BTLはできるよ。
>左右の出力の+同士−同士をショートさせるだけ。
>これで低インピーダンスに強くなる。

あまりお勧め出来ない。
双方のアンプ動作、ゲインが必ず同じでないと
成り立たない方式である為。おまけにデジタルスイッチング
…と思ったら既にレス有り。スマソ。

>>135
>カマデンのキットは、入力のケミコンの極性が逆だと思われ

入力マイナス、IC側プラス。実測2.5V。

>>151
>これ、13.5[V]と、Analog 5[V]とdigital

13.5Vはドライブと出力段に使われている。
印加されなければ音は出ないと思う。
初段の入力バッファは5Vで動いている様に見える。
理由は入力2.5Vと、5Vアナログ入力と断っているから。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:53
いいね、やっぱり パナ黒ですよね。電池は
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:50
ageちゃえ
155名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:38
こういった類の工作に目覚めたいと思っている厨房です。
このアンプキットに合う自作プリアンプの情報きぼん
親切な誰か教えてください。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:58
>>125
最初からBTLの石じゃなかったですか?
単電源で大きな出力コンデンサが入っていないということから明白と思いますが。
157実践者:02/01/28 00:46
>156
152なら私だが、125だったらスマソ。
その通り。このTripathキットはBTL。
データシートのブロック図もそう読める。
158105:02/01/29 18:30
なんか、寂れたな。

BTLについては、説明不足だったかもしれない。
「BTLできる」と言った根拠は、まず、2020の弟分1101BがAVヴィレッジで取り上げられていて、
そこで、
「このICは、BTL(ブリッジ?)で使用することで、低インピーダンスに対する対応が倍になる。
やり方は、出力の左右の+同士−同士を10Ωの抵抗でブリッジする。」
とあり、(ちなみに↑の記事は、技術的な内容で、怪しげな内容ではなかったので、信用できると思う)
コイズミで聞いたところ、
「2020は、1101Bとは回路が違うので、抵抗無しでブリッジして良い。」とのこと。
ただ、BTL?によって、出力は変わらず、低インピーダンスに対する対応が上がるということなので、
普通のアンプでやっているBTLとは(電気的に)違うものなのかもしれない。
その辺は、電気に詳しい人の解説をキボン。

ちなみに、俺はまだBTLを試していない。
159105:02/01/29 23:47
誰もいないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:11
パワーアンプとしては使えないの?
同回路を2段くらいつなげて。
161105:02/01/30 01:13
>>160
元々パワーアンプだよ。
162実践者:02/01/30 02:29
>105
>なんか、寂れたな。

同意。作るのにはもう充分な情報を得たと思う。
今後は作った人の感想キボン、
このスレがそれまで持てば。

一応TripaghのWeb情報をざっと読んだが
LR並列接続の方法は書かれていない様だ。
どこかに並列接続可能と書いてあれば安心だが。

何にしてもそれぞれのチャンネルゲインを
それほどシビアに合わせているとは思えず
(ゲインは抵抗によって調節可能)
音が出ているときの電圧差を
抵抗で吸収していると思われ。

それなら別にSP鳴らした方(バイワイヤ)が
良いと思うのは俺だけか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 09:56
>>162
やったところで、出力が3dB上がるかというと、かけられる電圧が
14V何がしなんだからわざわざパラに使うことは無いんでは?

もともと4Ωのスピーカー用に設計されているので、2Ωのスピー
カーをつながないとパラの意味が無い。
164実践者:02/01/31 23:29
>163
前半は、その通りと思う。
更にパラにする為に抵抗を入れると
出力インピが上がるから更に意味無し。

ちなみに私はこの接続方法は
薦めていないので誤解無き様。

スピーカのインピーダンスについては
周波数によって大幅に変化するから
一概に4Ωだから意味が無いかどうかは判らない。
165105:02/01/31 23:39
言い忘れてたけど、エレックスはこのICで、ブリッジ接続してるみたい。

ttp://www.elex.ne.jp/shopping/orignal/index.html#eda10
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:29
>>165
TA2020-20は、だからあ、最初からBTLで使う石なんです。
EDA10のカタログスペックを見れば、石1個だってわかるでしょ?

シングル出力のTA2060を使ったEDA-50の方は、各石毎にBTLにしているようですが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:52
>>164
> 一概に4Ωだから意味が無いかどうかは判らない。

確かにその通りですね。
ただ、普通のスピーカーは、中音域と超低域ではボイスコイルの抵抗が
インピーダンスの多勢を占めるので、能書きどおりになるはずです。

低域のスピーカーのf0付近とか高域のフィルタやネットワークが絡む
領域では、電圧に対して電流の進み遅れがあるので、余裕を作るという
意味では、大きく音が変わるかも、ですね。
168105:02/02/01 16:10
>>166

だから、>>158「普通に言うBTLとは、電気的に違うものなのかも?」と言ってるっしょ?
169実践者:02/02/01 17:14
>167
同意をありがとう。
近頃のSPのインピーダンス表記は
規則通りなのかしらん?

>105
確かにこのアンプのガタイのでかさで
中にIC1個だったら笑うな・・・(EDA-10)
ページ情報Thanks。
一つヒントとして、入力インピーダンス。
確かゲインがこれで決まるんじゃ?
とするとパワーアンプは・・・20kだから
やっぱり1個使いなのかなあ・・・。
170166:02/02/01 17:44
トライパス社のWHITE PAPERのところにある、an1.pdfというファ
イルに、この石の動作の概要が説明されています。
それと併せて、データシートを読まれることをお勧めします。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:38
>>169
普通、スピーカーのインピーダンスは、f0から上の、最低インピーダンスの値を
いうので、まあ、大体あってると思います。

EDA-10の箱が大きいのは、まず設計者の好みもあるでしょうが、やはり電源
の影響があると思います。

EDA-50の写真が、あのページにありましたが、もしEDA-10も、良く似たタイ
プのスイッチング電源(シングルのフライバックタイプ)であるなら、
アンプのPWMとのビートを避けるために、磁気的、静電的に電源と完全に分離
しないといけません。物理サイズが大きくなります。
また、最低限、13〜14V、6Aほどの電源が必要ですが、あのタイプの電源で
それだけの出力になると、1次側の電源リップルが、そのまま漏洩磁束とし
て出てくるので、これは、周波数が低いのでアルミの鋳物程度では、なかな
か阻止できません。 やはり、距離で影響を避けるしかありません。

結果として、箱が大きくなっているのだと思います。
172実践者:02/02/02 11:58
>171
ページを見返して見ると、EDA-10の大きさは
よく見ると小さい。50と同じくらいと勝手に
思っていた。前言は撤回。
相対的に電源+アンプでは常識的な大きさか
と思う(重さはわからんが)。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 14:31
建坪(幅×奥行き)は、ほぼ同じですが、高さが大きい分、50の方が5割ほど
体積が大きいですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:14
あげようかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:35
あげよう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 12:35
福岡かネットでカマデンのキットが買える所知りませんか?
検索しても見つからないんで
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 12:58
若松が通販してないかね
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 13:07
>>177
ありました。
若松も見に行ってたんですが、若松通商の名前で売っているとは思わず、
トライパスやカマデンで調べていました。
TA2020で検索してもでてこなかったし…
どうもありがとうございます。
179トラパ:02/02/09 14:01
大阪の共立電子も送ってくれます。
カード決済なら振込手数料もなし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 17:51
>>179
こちらのほうが送料は安くなりそうですねありがとうございます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 12:33
age
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 13:36
トライパスage
183実践者:02/02/23 23:22
ひさびさに書き込み。
お勧めの通り、左右独立にした。
そしたら、左右で音が違って大変(ワラ)
エージングは大事と思い知らされた次第

エージング後は音がまろやか、くっきり。
恐らく殆どは線材とBGコンのせいとおもわれ
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 03:19
ageとく
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:27
ageたい
186イイものはイイ:02/03/07 04:01
ちょっと前に共立電子で買って作りました。
//ずぅ〜っとTA2020は気になってたのですが、
//最近店のページを発見し、扱っていることを知ったのでした(^^;)ゞ

CDプレーヤ出力にVRだけかまして直接入力して鳴らしました。
(スピーカは3ウェイのフロア型)

感想はというと、
・高音がキレイ!シャープの1ビットアンプに通じる雰囲気あり
 薄皮をはがした感じとでも言うのでしょうか?
 滑らかで細やかな感じで、音の定位も良いように思います
 (比較の対象が¥8万ほどのプリメインだからかもしれませんが...^^;)
・低音はなんとなく力不足な感じ。なぜ?電源?妙に軽い

価格からすると大満足です(^-^)
自作(アナログ)アンプにありがちなハム音もありません
こんな値段でこんな音が出るとは...いい時代です

今後、電源の電解コンを容量増やしたOSコンにでもしてみようか、
というとこですが、効果的な性能改善方法があればどなたか教えて下さい。

お遊び用の自作マルチアンプがあるのですが、
勢いあまってこのデジタルアンプにユニット交換しようとしています。
ということで、追加で2セット買っちゃいました(^^;)ゞ
組み立てはまだですが...
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 13:17
>>186
ここを読むと、かなりの人が、低音が貧相という意見ですが、どれくらいの
電源を使われているのか、興味があります。バッテリーという人もいましたが、
作例のポインタを辿ると、12V0.9Aというのまでありました。

中高域では、8Ωで 8W×2/効率80%=20W の電力でフルパワーで、12V
1.7Aの電源で十分ですが、低域では、電源のパスコンが効かなくなって、ピーク
電流3.4A(4Ω負荷なら6.8A)を出せないと、出力がクリップしてしまうことが
予想されます。
これは、でも、ほんの少し(聴感上で)ボリュームを絞れば解決してしまう問題
ですね。
(−3dBで消費電流約半分。デジタルの強み。アナログアンプなら−6dBしないと)

この手のデジタル出力アンプの問題は、電源電圧の変動に、原理的に弱そうなこ
と。波形一山の中で電源が電圧降下するような場合ですね。
シャープのアンプは、電源でボリュームをコントロールしてたりします。
内部回路というか、動作が不明なので、ここらへん、良くわからないですが、
電源を安定化させて悪いことは無いはずです。

一番怖いのが、実はトライパスが正しくて、他が全部強い色付けがされていると
いう答え。まさか、ですが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 13:59
189186:02/03/07 14:08
>>187
私は手近にあった13.8V, 4.0Aの電源を使いました
(方式は分かりません。中にデカいトランスが入ってます)

せっかくのデジタルアンプなので小型にしたいので、
そのうちスイッチング電源を試してみようと思うのですが、
スイッチング電源ってアンプの電源としてどうなんでしょう?
不安はあるのですが、まぁそんなにうるさく高音質を追求するわけではないので...

それにしても、電源容量と電源のパスコン容量はどれ位確保すればいいんでしょう?
大きけりゃイイと基板サイズよりも大きくなったりするのもどうか、と...^^;

ぁ、それと音の「色付け」については、クセのない(と思っている)アンプ2台と
比較しての感想なので、トライパスのICの使いこなしの問題だと思います
190187:02/03/07 18:36
>>188 了解しました。失礼。
>>189
クリップした矩形波みたいな連続音を最大音量でならすとすると、8Ωのス
ピーカーで、少なくとも40Wの電力を連続して出せる電源ということにな
ります。そんなものは音楽とはいえないかもですが、瞬間的には、それだけ
の電力をコンデンサが受け持つので、それで電圧降下してしまわないだけの
容量は必要です。中高音域としてもESRが効くので、石の近くで1000μ
以上は必要でしょう。

個人的には12Vのシール鉛バッテリーでフローティング充電(常温のとき
14.4Vでリミッタを入れる。極寒条件では要温度補正)というのが現実的で
は?と思っています。
191実践者:02/03/08 00:03
電源はノート用ACアダプタを使用している。
アキバでジャンクが多数出ているからそれで試せば?
殆どはスイッチングになっているし電源分離できて
カマデンキットのキャパシタでノイズは殆ど消える。
192 :02/03/09 05:50
スイッチング電源じゃなくて、もっと大電流が取り出せる安定化電源じゃ
ダメですか?数十アンペア取り出せるものもザラだし。
あ、でも安定化電源ってファンが回転しっぱなしでしたっけ?
193実践者:02/03/09 09:09
>192
全然構わないと思う。
コストと電源容量を考えると
スイッチングが良いかと。
194 :02/03/14 15:37
>>193

というかスイッチングだと、電流容量が足りなくなるかと思いまして。
僕が考えてるのが、これで安価な6chパワーアンプを形成して、
プリアンプはヤマハのDP-U50?(でしたっけ?安価なヘッドホン用プロセッサ)
を使えば、プアマンズ5.1chが出来るのではないかと。

ただ、総計6chもあるので、流石にパワーがスイッチング電源では
キビシイかもしれないので、それなら安定化電源ではダメかなあと
思ったのです。でも安定化電源って、ファンの問題がよく分からない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:44
あ、DP-U50って5.1ch出力はなかったでしたっけ?
忘れた(^^;
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 23:31 ID:???
名古屋大須のタケイムセンで買ってさっそく組み立てました。
電源はファミコン用ACアダプタ(DC10V,850mA)です。
入力抵抗を1.8kに変更してゲインを約1にしました。
いいですね、場所も取らないし。
197実践者:02/03/16 11:00
>196
スイッチング電源の方が効率は高いはずだが?
大電流が欲しければラジオデパートの3Fに
デカイスイッチング電源が転がっている。
身近な物ではデスクPC用電源が12Vと5Vなので
端子処理して使える。安いし。

どちらもフィルタでノイズ処理はした方が良い。
そのままでは使い物にならないと思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:36
コモンモードチョークは必須ね
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:51
と、このあいだのトラ技に書いてあったね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 00:40
つーかスイッチング電源の常識でしょ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:04 ID:???
1week連続通電で慣らし運転しました。
不具合もなく、気軽にCD聴くくらいなら
これ以上のモノは必要ないのでは?
しかし悲しいかなスピーカが自作10cmバスレフでして
差がわかりません。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:03 ID:???
なんか、思考がアナログ的な感じがするけど、やはり、そういうものかな?
キットのノーマルと比較した人いるかな?
最小限のカスタマイズならどれがいいかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:05 ID:???
マイナーなネタだから下がってますね。
ageときます。
コンパクトCDPに一体化されたら楽しみですね。
204しろうと:02/04/02 01:17 ID:???

電源を何にするかで、悩み、試行錯誤しましたが、
とりあえず、組み終わりました。
今日は、遅いので今週中は試聴をしたいと思います。
205マッキンとの対決  :02/04/02 22:21 ID:???
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:48 ID:Wr80MZBM
>>204のレビュー期待age
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:11 ID:x0.8ul4s
このスレ読んで、カマデンのキットを作ってみました。
音は、とてもクリアでシャープで高解像度、デジタルのイメージにぴったりですね。
低音がとてもタイトで、量感がないので低音不足な感じはします。
ちなみに電源は12Vシールドバッテリーです。
あと少し音がきつくて金属的な響きがのる感じがします。エージングで取れるかな?
とても気に入ったので、あと2つ買って高音質バージョン(左右独立使用、R、C交換)を
作る予定です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:11 ID:???
やはり、スイッチング電源が音がいいみたいだね。
左右独立使用も電源に負担がかからないから
あまり意味がないのでは?と思うけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:13 ID:OMPmXOPE
>>207
カマデンってまだあったんだ。売ってるモノはかわりないのかな?
近くに住んでたんだけど、引っ越しちゃったもので。
懐かしくてつい書いちゃいました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 16:19 ID:???
スイッチング電源です。
ノイズを完全にとると音の鮮度も悪くなるかもと、思いますが
どうですか?
211しろうと:02/04/10 22:24 ID:???
デジタル臭い音というより、よくできたピュアA級アンプという感じがするね。
ボーカルと伴奏の分離が良くて音量を大きくしてもうるさく無いところが。
212実践者:02/04/10 23:59 ID:???
>208 左右独立電源が良いかはわからない。
しかし作ってしまったし、実際に音が良いので使っている。

>210 自分もスイッチングだがフィルタかまして
ノイズが無くなると、ホントノイズが無くなる。
この方がやはり音が良いように聞こえる。

>211 そんな気もする。エージングが済むと
自分の古い球アンプに通じる音がする(A級シングル)
213実践者:02/04/11 00:00 ID:???
ノイズが無くなる←残留ノイズが無くなる
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:46 ID:???
クロスオーバーひずみってデジタルには無いですよね?
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:19 ID:???
逆ドーム型のウ−ハー、高能率ならKRK、低能率ならERACとか
低音が広がるタイプに合うと思うけど。
ストレスがなくボリュームあがるのが不思議だね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:19 ID:M5QpqHyQ
>>214
パーツは接近してるんだから、あるんじゃねーの。
217しろうと:02/04/11 01:33 ID:???
マッキンより、良いとWebにありますけど、同じスピーカー2ペアで
国産高級プリメインと比較して詳細レポートしてみます。
同時にバランスとRCA出力できるCDPで同時接続で。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 10:02 ID:???
>>216
それはクロストーク
クロスオーバ歪みはないだろうな
C級動作なんだから
219しろうと:02/04/11 20:13 ID:???
D級とかT級とか色々、言われていますが、この音質をトランジスタで
組み立てるのは難しいと思います。精度とか選別で。
「デジタル臭い」とは逆の音で、FMアコーステックを音像型にしたかのような
上品な音です。スピーカーが正確に動かせている感じがします。
220しろうと:02/04/11 20:22 ID:???
パスポートサイズで組み立てたのですが軽いのでラックに入れると
頼り無いので巾広のタイプも作ってみようかと思います。

これを入れるとノイズが減るのでしょうか?
http://www.coteau-vert.jp/products/SFU-3P/
221しろうと:02/04/11 20:25 ID:???
http://www.ebest.co.jp/comment_page/adsl/dsl_present.htm
これ?
コモンモードチョークがノイズ。。。
222(=゚ω゚)ノ… :02/04/11 20:31 ID:???
222いただきましゅぅ(=゚ω゚)ノ…
223(=゚ш゚)ノ… :02/04/11 20:32 ID:???
>>222
(=゚ш゚)ノ… プンプン
224 :02/04/13 01:32 ID:???
ノイズは拾いますけど、ケ−スの中で減らすにはどうすればいいですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:20 ID:YXtnW/SQ
コンデンサ使うんだとしたら、
ぶらっくげーととかOS-CON使うと、
ノイズは少なくなるんじゃない。
音が変わるけど。
226使ってるよ:02/04/13 11:47 ID:???
2ヶ月ぐらい前に作ったよ。
ノイズの話とか出てるから、参考までに。

コンデンサは、カップリングにBGコン(4.7μ)、他はOSコンに変更。
フィルムは、ローパス部分を0.33μとした以外は、データシートの定数通りに変更&追加。
227使ってるよ:02/04/13 11:49 ID:???
電源は、秋月で600円で売ってったネミックラムダの12V2.5Aを
13Vで使用。
ノイズ対策として、電源出力に3mh5Aのコモンモードチョークコイル
と2200μF×3の電解コンからなる簡易ノイズフィルタを入れた。
効果は不明。
スイッチング電源は高調波対策として0.5m厚の銅板でほぼ完全密封。
熱が気になったけど、今のところ大丈夫。
効果は不明。
音質&ノイズ的には逆効果な気もする・・・???

秋葉で買った100円のジャンクCD-ROMドライブのシャーシをケースとして使用。
サイズ的にぴったり。
ICはケースに銅板で表面側から覆うようにしっかり固定。
ノイズおよび振動対策ね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:50 ID:???
スイッチング電源から出るノイズが他の機器にも影響して困っております。スピーカーの能率が高すぎるのかも知れませんが。
229使ってるよ:02/04/13 11:52 ID:???
決して10万円以上のアンプを超える音が出てるなんて思えないけれど、
素直で良い感じ。個人的には○。小型で高効率だし。
確かに低音は、歪も膨らみもないからあまり出ていないように感じる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:53 ID:???
スピーカーの能率が高すぎます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:53 ID:???
インプレで「そこそこいい」という人がいますが、
これより歪まないアナログアンプって精度が難しいと思います。
メーカーのエンジニアとかどう思っているんでしょうか?
232228:02/04/13 12:10 ID:???
96デシベルのスタジオモニターですが、アンプの電源を切ると
ノイズが無くなります。
やはり鈍感な低能率もメリットありますね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:14 ID:???
どこかのメーカーが出してる、ホーン用アンプ使ってみそ
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:23 ID:???
>>231
 お前は世の中にあるアナログアンプをほとんど聞いたのかと小一時間問い詰めたい。

 あと、メーカーのエンジニアは、でかいところは音質など気にしてない、
小さいところは自分の出したい音しか気にしてない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 15:41 ID:???
ところで、カマデンのキットに入っている105のフィルムコン、
小さくて気に入ってたんだが、あれって、オーディオ用なのか?

日本橋の共立に、OFCのリード線だとか言って、売られてた。
同じものなのかな?

私は、オーディオ用という部類の品物は、カリカリに限界性能を求める
パワーパルス回路には、不適当だと信じているので、早速シーメンスの
MKTパラレルにポリプロを抱かせたのに付けかえることにした。

基板を作らにゃならん。出来あがるのは来月かな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:34 ID:PgzhwG/Q
ほれ!
237(=゚ω゚)ノ… :02/04/14 22:20 ID:???
ゴミでしゅね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:08 ID:f4KeEJKA
207です。
1週間ほどたったら、印象が変わりました。
作った直後は207に書いたように高音の勝った鮮烈な音だったんだけど、
今は落ちついてなんか普通のいい音になった感じです。
今はきつさや金属的な響きは感じません。逆に歪み感なくきれいな音です。
最初きつかったのは、パスコンに使ったOSコンのせいかも?
あと、ゲインを1倍程度にしてヘッドフォンアンプにはどうでしょうかね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:19 ID:H6zSx3Yo
www.microtek.co.jp/product/apogee/
www.iar.co.jp/d-amp.htm
コイズミ無線でアポジーのデジタルアンプの評価ボードが36,500円で売っていて
使ってみたいんですが、電源がよく分かりません。
このボードには、電源回路以外の全てのパーツが揃っており、
+10V〜+28VDCの単一極性で、+28Vの時、最低値3Aの電流で作動するそうです。
この電源をどのように組んだらいいか分からないので教えてください。
コイズミで、「電源はどうしたらいいの?」と聞いたら、「秋月でも行って適当に組んで。」
と言われてしまいました。

ちなみに、私の電源に対する知識の程度は、
・電源トランスは、100Vの電圧を指定電圧(12Vとか20Vとかに)変圧するらしい
・トランスにはいくつかタップが付いていて、このタップの変更によって出力電圧を決めるらしい
・トランスの後にコンデンサーによって電流を平滑するらしい
・コンデンサーは並列に繋ぐらしい
・平滑には数千〜数万μFの容量が必要なので、電解コンデンサーでないと難しいらしい
この程度です。
自分で組んだ事はありません。

〜2万円くらいまでなら出せます。
「○○で〜〜のトランスを買ってきて、××のタップから出力を取って、コンデンサーを…」
こんな感じの具体的なアドバイスが( ゚д゚)ホスィです。
止めとけってのは勘弁してください。
出来たらインプレしますんで、お願いします。m(_ _)m
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:35 ID:???
単純にスイッチング電源ではだめなの?
241239:02/04/15 21:43 ID:H6zSx3Yo
こだわりたい…
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:15 ID:ClmoNnwQ
>>235
 多分、中身同じ、足がOFCかそうでないかでオーディオ用と汎用品に分かれてる
品種じゃないのかな。多分わざわざオーディオ用(といっても足がOFCなだけだが)
をカマデンが使うとは思えないから、汎用品だと思うよ。
 まぁ、MKTが好きならそれでいいけど。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:26 ID:ClmoNnwQ
>>239
 電源が分かりませんって言われてもなぁ。細かい事を言い出すとキリが
ないし、トランスとか使った電源のほうがスイッチング電源より良いという
保証はどこにもないのだが・・・

・ヒューズは入れること
・AC100Vは、まず死ぬことはないとは思うが一応十分注意すること
・電源スイッチはコンセントの抜き差しでよければなくてもいけるが、
 つけておいたほうが普通かな。

 で、10V〜28Vってことは、多分28Vより少し低いくらいのほうが
安全だと思われ、基本的には24V程度の電源でいいんじゃないか。

 いちばん簡単なのは、+24V3Aくらいのスイッチング電源なら多分
売ってると思うから、コモンモードチョークって奴を間に挟んで使うんだな。

 その次、どうしてもトランスで作りたければ、

 18V3Aのトランス、10A〜25A定格のブリッジダイオード、
それと電解コンデンサ。耐圧35Vで、容量は10000uFあれば
とりあえず足りると思うけど、気にするなら22000uFにするとか
2個以上にするとかしてみればよい。
 トランスの100VってあるところにAC100Vを繋ぐ。すると
トランスの18Vってある端子にAC18V強の電圧が出てくるから、
それをブリッジダイオードの“〜”の端子に繋ぐ(2つあるけどどっち
にどっちを繋いだも良い)。
 “+”、“−”に+とーが出てくるから、電解コンデンサの+と−を
間違えないように繋ぐ(間違えると電解コンデンサが破裂する)。これで、
だいたい25Vくらいの電源ができるんじゃないかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:29 ID:???
207=238
は低音は出ていますか?
245239:02/04/15 22:31 ID:H6zSx3Yo
>>243
ありがたや〜感謝感謝

ところで、最低値3Aという事は、もう少し大きいほうが良いんでしょうか?
246239:02/04/15 22:42 ID:H6zSx3Yo
すいませんが、推薦するトランスのメーカー名も教えてもらえませんか?
出来ればブッリジダイオードも
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:53 ID:???
トランスなら春日無線かトヨデンでしょ
ブリッジは四の五の言わずに千石の2階逝け
248207:02/04/15 22:56 ID:f4KeEJKA
>>244
今は低音しっかり出てます。
引き締まっててなかなかいい感じです。
249239:02/04/15 23:04 ID:H6zSx3Yo
>>247
ありがとうございます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:14 ID:???
最新のアンプ技術だけど、音像が正確な感じがするので、
オーソドックスな良質なモニタースピーカー(アルテック、ウエストレイク、
エレクトロボイスなど)に相性が良いと思う。
251243:02/04/16 01:07 ID:bpRI6KTo
 トランスは大きいほうが良いといわれてるが俺は確認した事がない。
 ダイオードは(ブリッジのものは無いが)ショットキー型が良いと言われている
みたいだね。ただ、大電流のショットキーは高い。とりあえず、普通のダイオード
使って音を出してからでいいんじゃないかな。

 ごく個人的な好みを言うと、ホントはブリッジ整流にするんじゃなくて、両波
整流(センタタップ全波整流)のほうが好きなんだが(ダイオードの数が少ないから)
トランスの巻線が常に半分無駄になってて、トランスのサイズが2倍になる。
その分、巻線の電流容量の大きいほうが良いのかもしれないし、わからん。
http://www.picfun.com/partpwr.html
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:28 ID:???
http://www7.ocn.ne.jp/~patos/1acadaputa.htm

トライパスを更に小型化するため、スイッチング AACアダプター
どうかな?
12V1.2Aじゃあだめかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:15 ID:???
電源は、どう電流が流れるかを考えれば良い。
とにかく、出力最大で、ガンガン鳴らす使い方をするとして・・・

8Ωのスピーカーを純抵抗として考え、電源電圧いっぱい、12Vかけると、
1.5A流れる。ステレオだとしたら、3Aの電流が、電源からスピーカーに流れる。

電源のコンデンサで平均化が出来ないほど低い周波数の、最大音量でのオルガン曲
などでは、電源は、本当にそれだけの電流を、音のピークで供給しなければなら
ない。ピークがクリップして矩形波に近い波形が連続するような曲でも同じ。

普通の楽音の場合は、平均電流が小さいので、電源のコンデンサで平均化された
電流を考慮するだけでもなんとかなる。低域が少ないJPOPなどは、電源にやさ
しい。

たとえば入力が正弦波だとして、BTL接続の、トライパスのアンプだと、全波整
流波形になるので、平均電流はピーク値の0.63倍で、約2Aの電源があれば、
100Hz以上の正弦波を、ステレオのフルスイングで出せる。

JPOP専用のミニコンポなら、1.2Aでも十分な気がするし、普通の使い方なら、
そんなので十分でしょう。でも、自作アンプとしてこだわるなら、12V2A、
スピーカーの低域のインピーダンスなどを考慮したり、4Ωのものを使うとす
ると、6Aの電源なんてことになって、何処で妥協するかが、難しいです。
254253:02/04/16 13:01 ID:???
とにかく、TA2020は、8.5V〜14.6Vで使わないといけないのだとすると・・・

ダイオードブリッジで1.4V電圧降下するとして。トランスの出力は、ピーク電圧
が16V以下でなければ、ICが壊れる。
ピーク電圧が16V、つまり、巻き線では実効11.3VのAC電圧。
トランスの、定格での負荷変動率が13%とすると、定格値で、10V出力のトラ
ンスが必要。さらに、AC100V電源の変動を考えると、安全を考えるなら、9V。
これで、無負荷(音を出していないとき)に、約13Vの電源電圧になる。

例えば、2Aのトランスで定格で13%電圧降下するなら、コンデンサイン
プットでのピーク電流を約2倍として、ざっと計算すると、2A直流を取り出
したときの電圧は、ダイオードの電圧降下などを含めて、約9Vになる。
まあ、石の最低動作電圧は、なんとか確保できる。余裕が無いから、リップルの
谷を小さくしたいので、平滑コンデンサは、最低限で10000μF。

暗算でやっつけたので、正確ではないけれど、一応トライパスのTA2020用電源
としては、一応次のようなものが・・・

トランス: 定格9V2Aのもの。
ダイオード: 4〜5Aクラスのブリッジをシャーシーに張りつけて放熱。
コンデンサ: 10000μF以上、耐圧16Vのケミコン。
255239:02/04/16 19:14 ID:oyD/Y.sw
感謝age
256253:02/04/16 20:50 ID:???
>>255
念のため、 >>253 と >>254 は、トライパスのアンプの話。

あなたのアンプなら、>>243 氏のアドバイスに従って、電源を作るべし。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:35 ID:???
TA-3030で作った人、いますか?
もう少し、出力がほしいので。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 10:20 ID:???
>251
 センタタップ引き出し+一般的なダイオード2個での全波整流の場合(またはふつうのトランスで片波整流の場合)、大電流を取り出すとトランスが盛大にうなる可能性があります。
 #Rコアトランスなどでは結線禁忌となっているはず
 EIコアトランスなどであれば、整流素子をSBDか整流管(笑)にすることでそれなりに改善できるはずです。
259251:02/04/19 16:58 ID:09riZcOI
 おいおい、片波整流と、センタタップ全波整流を一緒にしないでくれ。
 片波整流はかなりヤバイが、センタタップ全波整流なら基本的には大丈夫。

 とはいっても、あくまでも基本的なだけで、実際はトランスによっては結構
うなるものがあるのは確かなんだよね・・・。
 なんでかっていうと、2つの巻線の出力電圧が結構違ってて、片波整流に近い
というか、コアの直流磁化分がかなり大きくなっちゃう場合があるから。良好な
特性に作られたトランスでないとうまくいかない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:45 ID:???
片波整流っていうかなあ.ふつう半波整流.
センタタップのは両波整流で,ブリッジが全波整流
じゃないのか? 両波=全波ってこともあるが.
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:58 ID:???
 スマソ>片波
 半端整流だね(汗)

 両波整流と、センタタップ全波整流と、全波整流と、ブリッジ整流のあたりは
用語が混乱してるッぽいのよ・・・本によって違う。
 だから誤解の無いようにセンタタップ全波整流と書いた。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:06 ID:???
>>259
Rコアとかカットコアで、センタータップ全波整流が忌み嫌われるのは、
センタータップを挟んだ2つの巻き線が、面倒なので、両側別々に巻か
れているものが多いためです。
1次巻き線は、2つに分割してあり、2次巻き線が、片側づつしか使われないと、
磁束が漏れまくります。オーダーするときに、2次巻き線も2分して巻くように
厳重に注意する必要があります。
EIコア系の1箇所で巻いてあるものでは、今度は、2つの巻き線のアンバラ
が発生し易く、偏磁しやすい。
では、ブリッジが良いかというと、巻き線のコールド端というのが存在しなく
なるので、1次側へノイズが乗り易い。(それを気にするときは線のどちらの端が
1次巻き線に近いかを調べることになり、センタータップ式のときは、オーダー
のときに要指定。ファラデーシールドも欲しくなります。)

±均等に負荷を取らずに、片電源で使うなら、負荷変動率で、圧倒的にブリッジが
有利です。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 08:43 ID:???
>>262
 なるほど、解説ありがとう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 07:38 ID:wAASlSiY
1
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:07 ID:CDPhTNVk
俺ってこの手の知識がないのだけど、
このICでトライバスみたいなアンプつくれない?

http://www.njr.co.jp/j04/ju8725.htm
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:16 ID:duKvfGR.
>>265
PICかAVRあたりと合わせてデジタル入力アンプなら作れるんじゃないかな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:29 ID:uj/Bnc6c
>265
どちらかというと、パワーDACと言った方がいいかも。
トライパスみたいにアナログ入力が欲しかったらADCを入れるしかない。

>266
マイコンじゃなくてDAIでしょ。
この手のポータブルオーディオ用ICのシステム設定にわざわざマイコン使うかなあ?
データシートがリリースされないと何とも言えん。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:51 ID:duKvfGR.
>267
あ、DAIはもちろんだけど・・・
デジタルポットとか制御系はどうするです?
とう意味でした。ちゃんと書けばよかったですねスミマセン
269267:02/05/02 09:08 ID:uj/Bnc6c
確かに音量調節にはマイコンいりそう。シリアルでデータを突っ込むのかな?
普通のDACと同じ考え方をしていました。早とちりですね。お恥ずかしい。

しかし、周辺ICの方が大規模になりそうな雰囲気...
DAIやマイコンまでSMDにしたら、自作の域を越えそう。
270267:02/05/02 09:44 ID:uj/Bnc6c
しかし、800mW/chじゃ出力が小さすぎますね。
光インターフェース、DAI、マイコン、アナログ入力がいる場合は
ADCまで必要で、出力はLM386アンプ並。
純粋に技術的興味で組んでみたいなら止めないけど、実用的にはどうかな。
出力で外付けのMOSFETをドライブするくらいなら、他にそういうICがあるし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:48 ID:duKvfGR.
>>269
よくあることですよ。オーディオ思考と制御思考って、アナログとデジタルの
違いもありますし同時には出来ませんよね。私もよく恥ずかしい思いしてます。

で、これは予想になってしまいますが、SCKがあるので通常の同期シリアルな
デジポットと同じじゃないでしょうか。慣れはいると思いますが、例えばPIC
でしたら案外簡単に出来ちゃうと思います。いや、前にPICとナショセミのデジ
ポットを使ってUSB接続簡易デジタルミキサーを作ったことがあるので。
思いついた時は私も大変そうと思ってたんですが、やってみたら案外サクサクと
作れちゃいましたPICはワンチップマイコンだからホントにPICだけで制御系が
構成できてしまうんですよ。

問題はマイコンはライターが高いんですが・・・。で、日立H8のような基本的
にライターがいらないマイコンはチップ単価が高いし(^^;
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:51 ID:duKvfGR.
>>270
でも、低価格真空管DACとしてなら応用価値はありそう?!(笑)
273265:02/05/02 21:40 ID:1xImPrfU
PICかAVRって俺には無理!
共立いってKIT買ってきます
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 04:47 ID:???
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
eMacのサウンドシステムの詳細が明らかに
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/01/n_emacaudioj.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:32 ID:rPVtX/pM
again
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 18:29 ID:???
>>273
おりは共立で買ってきたよ。
コンデンサーも一緒に買ったほうがいいと思う。
4800円のカマデンに付属のCに期待は無理。
明日、湿式タンタルを試して見る。楽しみだわ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:17 ID:NtaVgrL2
自作アンプは初めてです。
でもこのスレやリンク先の制作例を見て自分でもできるんじゃないかと
思い始めました。
近々共立に行ってキットを買ってこようかと思ってます。
電源は取り敢えずスイッチングのアダプタで。
初心者でも音質のためにこれは押さえといた方が良いとか、このコンデンサは
換えといた方が良いよとかあれば教えて頂けませんか。

あとたまたま検索でヒットしたんですが、
http://www.yamaha.co.jp/news/01100201.html
こちらのヤマハのチップでのキットとかはないんでしょうか。
あるいは音質の評価などはどうなのでしょうか。
スレ違いですけど、ここにいらっしゃる方なら詳しいかと思い、挙げときます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:44 ID:8gyEP/82
>>277
コンデンサですが、いろいろ交換してみるのもいいですが、
カマデンのキットのP板のスルーホールの箔はあまり丈夫じゃないので
しっかりハンダしてしまうと外すのが厄介なので注意!
特にVCC,GNDはベタになってるので温めるのにパワーが必要です

私はこのスレ(135,152)で入力部のCの極性が逆になってることを知って
付け直しましたが、箔が取れかけました(T_T)

最初から電源の大元のパスコンC5,C6と、D+5VのパスコンC1を
OSコンにでもしておけば精神衛生上よろしいのではないでしょうか?

パスコン変えていろいろ試したいなら
スルーホールに突っ込まないでチョン付けしとくのが無難かと...
入力、出力、電源の配線もとりあえずの動作確認はチョン付けの方が
後でケースに組み込む時に配線し直すならダメージ与えなくて良いです

ついでに...
私もYAMAHAのチップ、興味ありますがYAMAHAのサイトには
データシート置いてないんですよね。何故?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 08:01 ID:???
>>276
電源のコンデンサには湿式タンタルはいけない。耐リップル量が少ない。

入力は、例えば、ソースが単電源で、出力をコンデンサでDC切ってるとき、
ソースの電源を電源を入れるだけで、タンタルが飛んでしまう恐れあり。
湿式タンタルは、自分の回路の中で、何が起るか正確に掌握できる場所だ
けに使うべし。
280277:02/05/11 10:06 ID:NtaVgrL2
>>278
レスありがとうございます。
半田付けとコンデンサの逆接続に要注意ですね。
それと電源周りのコンデンサをOSコンにでも換えておくと良いぞと。
大変参考になります。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 08:20 ID:???
>>297
レス有難う。
入力ケミコンを無極性湿式タンタルと交換しました。
湿式の傾向は真空管のカソードパスコンで知ってるので使いましたが、
はり上質な音になりますね。値段が高いのが欠点だが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 08:37 ID:???
Cを換えるとかなりな高音質を達成することが分かったので、カマデンもう一枚
追加してアクテヴェSPにしる予定。SPケーブルが音質劣化の大きな要因だから。
SPケーブルの散財がカマデン二枚で無くせるとはありがたい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:55 ID:???
ムジカも不要となる。(プ
2845:02/05/19 11:24 ID:???

すいません。
>>5は間違いでした。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:00 ID:???
カマデンキットのICと単品ICでは製造国が違う。
カマデンは韓国、単品はUSA。
どちらがいい音だすかな?
カマデンの入力Cの極性が違ったまま使ってたけど直したほうが精神的に良い。
入り口が(−)でIC側が(+)。修正書きを入れといてくれないとまずいよね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:03 ID:???
どっちのICかは店によるとは思うけど。
USA製はなんとなく音良さげな感じする。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:49 ID:???
どっか電源の特注受けてくれる所ありませんか?
もちHI-FI仕様で
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:57 ID:???
>>287
高くて良ければ親切丁寧だよ。
http://www.glasstone.co.jp/
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:06 ID:???
>>288
ありがとう。
他もあれば教えてくれるとうれすぃ
290こくぼ:02/05/28 20:02 ID:OgqVbC52
このスレを読んで初めてアンプキットに挑戦しようと思っています。
僕は長岡鉄男氏設計のスワンaを作ろうと思っているのですが、スワンとこのアンプキットの組み合わせで聞いている方はいますか?
いたら感想などお願いします。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 20:10 ID:???
スワンではないけどFE103Sで聞いてみました。
とってもプアな音がしました。このアンプ向きではないような気がしました。
入力コンデンサの極性には注意してね。シルクも回路図も逆だから。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 20:26 ID:???
このアンプはむしろ駆動が難しいSPを手なずけて鳴らすのに向いていると思う。
モニタースピーカが合うと思う。
キャラのあるSPはそのキャラがストレートにでて面白くないです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 20:46 ID:???
入力コンデンサを間違った基盤・回路図のまま、逆に繋いだらどうなるんだろ。
電解コン逆接続は破裂と良く書いてあるけど。これもやぱっり破裂する
のでしょうか?

--ご注意!--
2 本製品がお客様により不適当に使用されたり、本書の内容に従わず
組立てられたり、取り扱われたことにより生じた障害等につきましては、
責任を負いかねますのでご了承下さい。
-----------
って寒いなぁ。
このスレ読んでなかったらそのまま繋ぐところでした。感謝です。

ところでこのキット付属の抵抗は品質、音質の観点からはどうなんでしょうか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:35 ID:???
家にあるカマデンキット基盤と回路図を見直してみた。
基盤回路図共に、カップリングコンは入力側が+になっていた(+から入って、−から出る)。
間違っているのだろうか…
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:18 ID:???
>>293

>>33 のリンク先の評価ボードでは逆になってますね。

私の作ったことのある別のキットも-から入って、+から出すようになってました。
でもここにフィルムコン入れてる作例もあるし。極性は関係ないのかな。
一般的なアンプではどうなんでしょうか、私には判断できないんですが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:30 ID:???
カマデンキット買って
   ↓
「カップリングコン+から入って−から出るって書いてあるけど逆なのか危ない危ない」
   ↓
「さ、逆にしてっと…」
   ↓
(゚д゚)マズー
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:36 ID:siE/aJRs
初め何も考えずに印刷通り組んだら低音ないし
なんか変と思って点検して気づいたよ。
逆のままのやつけっこういるのかも…耳悪!
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:39 ID:???
ご自慢?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:45 ID:???
え? 結局どっちが良い(正しい)んでしょうか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:49 ID:???
>>299
耳で判断しる!
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:50 ID:???
>>299
聴いてわからないなら、気にせんでよい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 00:09 ID:???
>>299
聴いてわからないなら、オーディオやめろ。

わからなかったらまじヤヴァイでしゅ(=゚ω゚)ノ…
303こくぼ:02/05/29 00:14 ID:G5ZkZ7.U
>>291
(僕は全くの初心者なのでよくわかりませんが)FE103Sでプアな音、ということはスワンにつけるFE108Σでもだめなのかもしれませんね。
そうだとしたら残念です。
まぁキットは安いし一度作ってみたいというのもあるので挑戦しようと思います。
>>292
>>キャラのあるSPはそのキャラがストレートにでて面白くないです。
ということはスワンはスワンらしく鳴るということかもしれませんね。
それならぴったりなような気もします。

というか今僕はラジカセでしか音楽を聞いていないので十分いい音に聞こえるような気がします。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 11:02 ID:???
カマデンに電話して尋ねてみた。
入力段のコンはキットの基盤通り作ってくれと言われたYO。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 11:05 ID:???
電圧が高い方がプラス。基本じゃん
306こくぼ:02/05/30 00:00 ID:9NvdQGkM
コイズミ無線の広告に4800円のとは別に12800円のレギュラーモデル、18880円の島田貴光氏モデル、38500円の藤田モデル(これは完成品)というのがありますが、買った人はいますか?
4800円のと比べると音はどれくらい違うのでしょう?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:48 ID:???
>>306
買った訳じゃないので申し訳ないが、、
ワシの持ってるコイズミ無線のカタログ#9(もう古いかも)に載ってる分には

島田モデル・完成完動品 ¥38.500 外付ACアタプタ付属(見た目安っちい)
ステレオ基盤完成品¥21.000 (組立済みアンプ基盤部のみ)
ステレオ基盤組立キット¥12.380(IC+プリント基板+基盤上パーツ一式)
島田モデルオプションシャーシキット¥6.500(シャーシ+ボリューム+アダプタ+端子類)
となってる。

4800円というのは出てないんだけど、ICの単品売りかな?18880円の島田モデルって
ワシのカタログに載ってる組立キット+オプションシャーシかな。

いずれにせよ、カマデンのキットが4800円で、買えるのに12.380円て高すぎるし、
島田モデルのシャーシ(ケース)って1000円せずに買えるような低価格汎用品だし
使ってる端子類も安そう。アダプタ入れても2000円で揃う。
またステレオ基盤完成品21.000円に対してACアダプタとケースが付いただけの藤田
モデルが40.000近いというのもやっぱり高すぎる(まぁケースに組み込むのって
大変だけど)。

聞き比べたわけでも中を見ただけでもないなら文句言うなとか言われるだろうけど、
どう考えてもコイズミぼりすぎ。音云々以前に信用できない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:43 ID:???
>>304
カマデンの担当者はアフオーと思う。
ケミコン逆接で良い分けがない。 そんなもん音質以前の問題。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:48 ID:???
ちなみにトライパスの評価回路図の入力ケミコンの向きは入り口(−)
出口(+)でカマデンと逆。
310304=299:02/05/30 20:09 ID:???
只今制作中です。このスレ見てアンプを作ろうと思った初心者です。
>>299 を書き込んだらえらくあおられたので、悩んでるんですが。
普通カップリングコンに電解コン使う場合は-から入れるみたいだし、評価回路と
違うのは気持ち悪いので入り口-、出口+で作ってます。

カマデンでは説明書通り作れと言われたけど、「カップリングコンにフィルム
コン入れる例もよく見るけど、それでも良いのか」と尋ねると、「フィルムコン
でも構わない」とも言われました。
>>281の書き込み見ても、極性は関係ないのかなと思ってます。
カマデン接続で音質に悪影響あるのでしょうか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:30 ID:vI0pDRpQ
         ___
       /     ||   へ ̄ ヽ
     /     ノ ||   // |    \
    /   _/  ||  // /\   \
     ̄ ̄    ヽ   ||_// /   \__ノ
          彡彡/ヽヾ
         ノ_/ノノノノ ミヽ
          |( | ∩  ∩|)|
          从ゝ  ▽  从  <入り口(+)なやつは人生の敗北者
       /   ヽ  ノ )
   _  /         )
 /    V -v 。。、    ノ人  ,。。
 |  ⊂_/  |゚○||  |ノイ | `y(_)|
 \   (   .|  |.|  | .|  | ' /
   ― '\_ヽ_ノ_|_、、|_|_、、|_/
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:10 ID:lMtUUZhE
だれもテスタ持ってないのか?
動作状態でどっちが+がかかってるか見てみろよ
ったく
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:27 ID:MKUNO6rQ
 つか、お前らちゃんとICのデータ見ろ。

Pin 10, 13
Function IN1, IN2
Description Single-ended inputs. Inputs are a “virtual” ground of
an inverting opamp withapproximately 2.4VDC bias.

 ってあるだろうが。つまり、入力には+2.4VのDCがかかってるわけ。
だから電解C使うなら入力側が−、IC側が+でなければおかしい。ただ、
2.2uFの電解ということは多分50V耐圧だろうから、2.4V程度の
逆接続なら多分問題なく動作するとは思う。長期安定性は保証できないけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 04:55 ID:???
部品の小売販売をしている人に、技術的な質問をする方がおかしいです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:42 ID:???
>>313
2.2uF、6.3V耐圧のはずだよ。
ケミコンの原理からいって逆接では電解作用が働かないからカマデンは論外。
いまだかってケミコン逆接が音質良いとは聞いたこと無い。
また、ウルトラCを使って微妙な音質を聞き分ける部類のアンプではないし、
そんなことより信頼性の確保が先決だろうね。

>>314
おれは電気機器の設計をしているけど、部品購入は安いことも大事だけど、
技術情報を与えてくれるところを優先している。
結構知らないことがあるのよ、と言うか一番大事なことは、一番小さく、隅っこに
説明書かれているからね(プ。
情報をくれないところは淘汰されるよ。
316304:02/05/31 10:48 ID:???
>>313
失礼しました。仕様書ってやっぱり大事なんですね。
今の私には理解できる能力はないんですけど、勉強します。
私のキットに付属のコンはおっしゃる通り50V2.2uFでした。
入力に直で入ってるので気持ち悪いので、取り敢えずOSコンに変えようと
思ったら耐圧が低いものしかなくて、オーディオ用として売ってたBGのを
入れてます。

>>314 >>315
カマデンの「本機に関する」質問として表示の窓口に問い合わせたんですが。
話し始めるとすぐに逆接続の事と分かってた様子なので、質問は結構
行ってるんじゃないでしょうか。
なんで訂正しないんだろう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:11 ID:???
>>316
なぜ、2.5Vほどしか掛からない場所に、50V耐圧の部品が使われているか?
単に、在庫があったからとか、他に大量に流れている需要があるからとか・・・
お金の面での理由が大きいと思う。
同様に、プリント基板は既に作ってしまったし、説明書も印刷して袋詰も終
わっている、実際に動作させても、高温で加速試験でもしない限り、まず問
題は起らない・・・となれば、普通の商売人なら、そのまま出荷すると思います。

購入者のかなりの人が、オーディオマニアというところで、電話応対などの
人件費で、かなり損害が出てしまってるかもしれませんね。
318304:02/05/31 16:25 ID:???
>>317
ありゃー、敢えて50Vの耐圧を入れるまでもなかったんですね。

訂正によるコスト増と商売を考えるとそうかも知れませんね。
通常問題ない動作範囲内なら。
ちなみにSP出力2の方は直してありました。印刷をぎゅぎゅっと手で直してあります。
これは音を出せばすぐに気付くということもあるのかも。
購入者はやはマニアが多いでしょうね。敢えてデジタルという点を買ってくる辺り。
319313:02/05/31 20:51 ID:cPzOB7Po
>>315
 普通の(小売の)電子部品屋で、6.3V2.2uFの電解なんて見たこと無いぞ・・・。
 コストが厳しいメーカーは知らないけれど、普通のお店では在庫部品の種類を
減らすために、4.7uF以下は50V耐圧オンリーってところが普通だぞ。だから、
“50V耐圧だろうから”と書いた(実際予想通りだったが)。

>いまだかってケミコン逆接が音質良いとは聞いたこと無い。

 いや、俺は“とりあえずぶっ壊れる事は無い”と言いたかっただけ。
でも間違ってるとは言ってるだろ?音がどうとか、そんなことは知らん。

>>316
>入力に直で入ってるので気持ち悪いので、

 どうせなら、基板の外でフィルムコンにしたほうが気分良さそう・・・。

>耐圧が低いものしかなくて、

 2.4Vしかかかってないんだから、6.3V耐圧で十分。ただOSコンや
BGが音が良いかどうかは知らん。
320こくぼ:02/06/01 01:23 ID:0.At2E2o
>>307
あまりよさそうでもないのに高い、ということのようですね。
僕は貧乏なので4800円のにしておきます。
321304:02/06/01 02:10 ID:???
>>319
最近になって話が煮詰まってきてから、フィルムコンにすれば良かったとは
思いました。SP用に買ったフィルムコン使おうかなとも。
まぁでも折角電解コン買ってきたし、そのままで行こうかなと。
BGやOSの音は私もよく分かりません。どちらも評判良い一方で、否定派も
結構目にしますし。

で、ようやく音出しできました。
エージングもしてないのに、えらくすっきり鳴ってくれてます。
>>2 のリンク先を参考にして電源に電解コンを足してありますが、
そのせいか低音も十分出てるように思います。
エージングが進んでからが楽しみです。
322sage:02/06/02 09:57 ID:uj/Bnc6c
>>285,286
遅レスですまんが、国名表示ってあんまり判断の基準にならないよ。
後工程(封止など)を行った国を表示してあるだけだったりするから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 06:52 ID:???
>>321
ノーマルニッケミとOSコンとBGの違いのインプレ希望。
わたしはポリエステルフイルムは試したけどカマデン付属のニッケミの
ほうが良かった。音が甘いような気がしてすぐ外しました。
今は湿式タンタルに落ち着いているが、他も試そうと思っています。

電源二個でカマデン二枚使いモノブロックはお勧めできます。
いっぺんに音の品位が向上しますよ。 お試しあれ。
324321:02/06/03 10:57 ID:???
>>323
すいません。
アンプ作るのもキットで2個目の初心者なんで、今回は取り敢えずの完成を
優先させて、付属コンも試さずに買ってきたBGを基盤に入れてしまいました。
ちょっと付け替えは厳しそう。

ゆくゆくはカマデンキットで2電源の2枚使い、バイ接続を本格的にやって
みたいと思ってたので、その折には色々やってみたいと思います。お薦め
だと期待できますね。

中高音の品位はたいしたもんだと思います。しかもこの価格。
自作って面白いですね。ケースの加工・組込とかは結構大変ですけど、
小型でも鮮度が高くて元気の良い音を聴かせてくれる。メーカー製の高い
アンプ買うのがバカらしくなってきました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 21:14 ID:???
>>324
俺は裸基板をタイラップ+ステッカーでSPの裏にペタっとつけた。
ノイズもハムも入らないからケースは不要みたい。
12Vで低圧だから安全だし、それとケースないほうが音が良いような気する。

2電源、二枚基板は極端にいえば、モノクロがカラーになったような、モノラル
がステレオになったようなといえば分かってもらえるかな。大げさ表現ですが。(プ
一枚基板には戻れません。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 22:00 ID:krNp513U
2枚使い+半2電源(ダブル巻線のトランスを使い、コンデンサから左右独立)を
やってます。
中高域の切れ味、定位感はホントにいいですね。
小さい音が良く聴こえます。なんか、音のバランス(周波数ではなく音の大小)が
他のアンプとは違うみたい。
中高域に関してはマランツPM-19よりずっといいです。
逆に、このアンプよりいいものが欲しいとしたら、市販アンプのどのくらいのクラスに
なりますかね?
327ss:02/06/06 22:15 ID:sVjDhB9U
>>326
トラのバイよりも・明らかに・良い物と言ったら、50万円クラスだと思います。
30万円クラスで同等と言ったところでしょう。
328ss:02/06/06 22:16 ID:sVjDhB9U
異論はあるかもしれませんが…
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:14 ID:NjQgL.tQ
>>328
謙虚ですねぇ
でも、中高音の雰囲気は20〜30万円クラスですよね(^-^)
今までの数千円の組み立てキットの域ではないことも確か!
2枚使いも良さそうですね。またやってみます
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 06:52 ID:???
>>329
二枚目からは経験あるから作るのわけないです。

>>326
電源の分離は納得させるものがあるね。
単純に電源の余裕が二倍になった以上に感じる。

SPには一本20万から30万クラスのものを使いたいですね。
331こくぼ:02/06/08 03:02 ID:LnnyyGdc
30万クラスと同等という意見があるのでますます作りたくなってきました!

中高音は良いと書いてありますが、低音はどんな感じですか?
良いと書いてあったり、あんまりと書いてあったりしてよく分かりません。
(低音が良くなくても作る予定ですが。)

あと290でも言いましたが、もしスワンを使っている人がいたら感想などお願いします。
(来年作るので(今受験生なので)冬頃の返事でもかまいません。)
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 03:38 ID:sWGVFr..
若松通商 の LM12パワーアンプキットってどうなの?
値段は倍近いけど
333うんこ@お口いっぱい:02/06/08 04:47 ID:???

        人  ,
      (_)  )
       (___)  「よいしょ、よいしょ、
     (,,・∀・)      333げっと・・・。」
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 22:12 ID:???
アポジーの評価基盤を使った方、いらっしゃいましたよね。
私も購入するつもりですが、音のほうは出ましたか?

もしよろしければインプレなどお願いします。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 23:12 ID:???
>>334
>音のほうは出ましたか?

まだです。すいません。
336334:02/06/09 01:15 ID:???
>>335
頑張ってくださいね(^^
私も音が出たらなんか書きます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 06:11 ID:???
>>335
早く作ってくれ!。
40Wx2が魅力。トライパスは優秀なのは認めるが10wx2ではちと寂しい。
おれたちの将来はキミの腕にかかっている。(プ
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 06:41 ID:???
んなこと言ってないで俺も作ってみるべ。
3万円ちょっとだから手軽に手出せるし。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 12:47 ID:???
>トライパスは優秀なのは認めるが10wx2ではちと寂しい。

20W×2だよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 06:22 ID:???
20Wx2 at 4Ω、10Wx2 at 8Ω
ホームは8Ωが普通だからキビシイ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 00:53 ID:???
OSコン、ブラックゲート、双信ポリカボネート買ってきた。
どれから使ってみるかな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 22:02 ID:???
>>341
コネクタとかソケットを上手く使って、取っ替え引っ替えできませんか。
御感想を期待してます。
343329:02/06/14 03:19 ID:E5Q4S40E
>>331
パッと聴いた感じ、低音が出ていないように感じます。
しかし、それは今まで自分が使っていたプリメインとかと比べて、の話で、
慣れればそんなもんという気もします。
よく言えば、味付けのない、ピュアな音とも言えます。
ということで、フロアタイプなど、元々低域まで伸びているスピーカなら良いですが、
BOSEの121のようなコンパクトスピーカでは
単に軽いキラキラしてるだけの音に聴こえて失望すると思います。
私の意見としては、CDプレーヤ出力直結(VRは入れましょう ^^;)で、
低域まで伸びてるそれなりの口径のスピーカを使う、ってのがオススメです。
344329:02/06/14 03:27 ID:E5Q4S40E
ついでに...

最近、B&O ICEpower(B&Oのアンプユニットとか作ってる技術的な子会社?)と
三洋がデジタルアンプで提携したという発表がありました

B&Oのコンポって、サイズの割に音がイイと思ってたんですが、
デジタルアンプのユニット使ってるんでしょうか?

カタログとかには特に謳ってないようですが、音の雰囲気が
シャープの1ビットアンプや、トライパスのデジタルアンプキットと似てる...
気のせいでしょうか?(^^;)ゞ

早く三洋に*安い*デジタルアンプICを作ってもらいたいもんです
345336:02/06/14 04:09 ID:???
>>337
>40Wx2が魅力。トライパスは優秀なのは認めるが10wx2ではちと寂しい。
>おれたちの将来はキミの腕にかかっている。(プ
ははは。私のほうは、スイッチング電源を手に入れました。
コネクタも買ってあるので、後は組み立てですね。

>>338
もう在庫がほとんどないらしいです。
お早めに。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 05:14 ID:???
注意しとくと、アポジーはデジタル入力(48kHzまで)オンリーだから、
CD以外をかけるには工夫がいる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 09:18 ID:???
>>346
DATとCSを入れるとして音量調整はどうしたらいいの?
デジタルボリューム必須なら使えない。(涙
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 09:29 ID:???
>>342
カマデン付属のケミコンとOSコンを比較して一聴音に透明感が増し、音の
余韻もある。
電源部の100uFと入力2.2uFを交換した。入力は4.7uFと大きめ
にしたが低音に関してはさほど変化は感じられず。
ブラックゲートと双信はOSが飽きたころに交換してみる。
このまま満足してしまいそうだけど。
349346:02/06/14 14:57 ID:???
>>347
デジタルボリューム付いてるよ。
350336:02/06/14 23:48 ID:???
アポージのデジタルアンプ基盤が来た。

適当なスイッチング電源にコモンモードチョークを入れて聴いてみた。

なかなか良さげ。低音もしっかり出ているし、ちゃんと締まっている。
ちょっと高域の伸びが足りないような気がする。
直接音重視な感じで、音の広がりとかはちょっと物足りない。

スイッチング電源でこれくらいなら、まあいいか、という感じです。
電源をちゃんと作れば、もっとマシな音になるでしょう。

では
351ss:02/06/14 23:50 ID:kb2lW4xI
>>350
トライパスと比べて、どうですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:30 ID:KTgRGNwI
353350:02/06/15 03:58 ID:???
>>351
ゴメソ。トライパス持ってない。
デジタル入力しかついてないので、
比較試聴というのもちょっと難しいかも。
354350:02/06/15 04:29 ID:???
ちょっと真面目に電源作ってみようと思います。
で、お勧めのダイオードってありますか?
もう、こりゃ無敵!ってぐらいの超速いやつとか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 07:13 ID:???
>>350
アポジーの二枚使いをチャレンジしてみてください。
電源も二つ用意して。
おれもやってみたい。SPに貼り付いたアポジーへデジタル送信。
究極のピュアーオーデオの世界が出現しそう。
356ss:02/06/15 11:31 ID:SsHMPxgU
そういえば、アポジーの基板はモノアンプ化できるそうですが、どうやるか分かる人はいますか?
詳細はこの辺に書いてあると思いますが…
www.apogeeddx.com/eboard.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 12:16 ID:???
>>348
OSコンのインプレありがとうございます。
コンデンサで余韻等、随分変わるみたいですね。
色々と試したくなりました。
エージングが進むのも楽しみですね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 13:14 ID:???
>>356
モノアンプ化出来るならおれも早速GETする。


>>357
そうそうOSコンはエージングで相当音が良くなるといわれているから楽しみ
です。半田付けの熱で一時的に性能ダウンするらしいです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 13:31 ID:???
>>356
BTL接続するみたい。
*配線でステレオ、**配線でモノブロックで出力二倍。
80Wx2。ホスイ。
360ss:02/06/15 14:04 ID:SsHMPxgU
ただし、モノ化するとデジタル出力が2系統必要になりますよね。
片方同軸、片方オプティカル、じゃ音が違っちゃいそうだし…
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 14:10 ID:???
>>360
オプチ出力を分離するカプラーって無いの?
同軸なら強引に二つに分ければどうってことないような。
ステレオ出力もLR合成でモノ化ってことは無いよね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 15:11 ID:???
同軸ならテレビの分波器を使えば簡単にLRの分離が出来そう。
何処にでも安く売ってるし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 17:09 ID:???
モノ用(EB2060M)とステレオ用(EB2060S)で最初から組んで
あるみたい。となるとステレオ用を二枚用意して片チャン駆動でモノブロック
しかないようなきがする。
それでも35W at 8オームだからトライパスの4倍出力ある。
値段は約10倍するが10万円のプリメイン買うことを思ったらこっちが楽しい。
EB2060Mが手にはいれば一番嬉しいが。
70W at 8オーム が手に入り トライパスの8倍の出力。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 17:50 ID:???
363の記述は間違い。
30Vの電源から70W at 8オームが発生するわけがない。
ステレオ35Wx2 at 8オームが 70Wx1 at 4オームに
なるだけい。
365329:02/06/15 18:40 ID:G5aD73ao
2枚使いやってみました
#ようやくマルチアンプ用の3枚(6CH分)がケースに収まったので、
#そのうち2枚の片CHを使ってやってみました

1枚使いと接続を変えて繰り返し比較試聴すると、
確かに分解能というか、分離がよくなったような、広がりが出ました(^-^)

しかし、このために2枚使うか?というビミョーと言えばビミョーな差です
(耳悪くてすみません... ^^;)

ま、+\5000-での変化としてどう見るかですねぇ
市販のアンプでの\5000-違いよりは大きいかもしれませんが...

そうそう、電源部の電解コンのOSコン化&容量アップで
低音が出るようになりました(^-^)。主に容量アップが効いたと思われます

後の残り課題は電源投入時のプチッノイズ(?)です
またそのうちミュート端子にリセットICでも付けてみようかと思いますが、
どなたか試した方、おられます?
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 19:10 ID:???
>>365
電源が一つだとあまり音に違いが無いように思う。
二つ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 01:30 ID:???
>>361
1in 4outの分配ができるMAUDIOの CT-14(同軸)、OT-14(OPT)がある。
ttp://www.m-audio.co.jp/products/

実売価格はこっちで。
ttp://www.soundhouse.co.jp/index.htm

>>362
機材によるのかもしれないが、以前やって上手くいかなかった。
368367:02/06/16 01:32 ID:???
ごめんなさい。LRの分離だったのね。
369ss:02/06/16 03:05 ID:l0UjDPfk
>>368
いや、あながち間違ってないです。
内部処理でモノ化できればいいので。

そういうのがあるのは知ってました。(オーディオテクニカの5000円くらいで)
劣化が心配でしたが、それはそこそこ良さそうですね。
370初心者:02/06/16 04:12 ID:MVAqqd6E
カマデンのキットをヘッドホンアンプとして使うにはどうすればいいのですか?
抵抗か何かをどこかに入れるということしか分かりません。
どこかに解説しているページとかありますか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 04:33 ID:???
>>370
やめといた方が吉

これで我慢
www.userside.net/cgibin/shop_pages/PageMake.cgi?category=AT&item=AT_HEAD&Model=AT-HA2
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 11:46 ID:???
>>370
前に誰か抵抗を20kに変更してゲインを1にして
ヘッドホンアンプとして使ってるってカキコなかったっけ。

ヘッドホンアンプに限った事じゃなくて、みなさんはどんな感じで
仕上げたのか見てみたいです。
373354:02/06/16 17:10 ID:???
>355
アポージは、新しいデジタルアンプ開発中なので、
それを待つ方が良いかと。
漏れも失敗したか!?
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 06:37 ID:???
>>373
今の音質に満足できればそれで吉ではないか。

>>トライパスの入力CをOSコンから双信のポリカにした。
OSコンはエージングで音が変わると言われているのに堪え性がないです。(プ
さすが高価なだけはある、双信の2.2uFはOSコンとは違う美しさって
言う感じがでてきた。当分これで逝こう。
双信ポリカは大きいので両面で基盤にペタ付けしてリードを横に伸ばしてつけた。
配線は大変である。
375初心者:02/06/18 03:31 ID:CQ6ke/v.
>>372
238にゲインを1倍程度にして、、とありました。でもゲインという意味がわかりません。
ちょっと勉強します。

アポジーの評価ボードは239にコイズミ無線で売っていると書いてありますが、大阪の日本橋で売ってる所ありますか?
376373:02/06/18 23:15 ID:???
>>374
微妙な所だね。メインのシステムよりはちょっと劣るかな?
という程度。

LR独立はやってみたいなぁ。でも金が無い。モノもなさそう。
LRバランス調整がついてるので、ステレオ2枚で簡単にいけるんだけどね・・・。
377名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 02:04 ID:ydUG3lWM
378名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 06:11 ID:???
379名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 06:12 ID:???
380名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 06:15 ID:???
381名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 19:41 ID:???
yo
382名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 19:41 ID:???
-
383名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 19:52 ID:???
ズ
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 05:53 ID:???
いっぺんに書けよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 12:25 ID:i7SF6AMI
トライパスの場合出力段がBTLなので、
ヘッドフォンをつなぐと左右のマイナス同士が短絡されてまずいと思うのですが
どうなんでしょう? > 詳しい方
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 15:04 ID:oeW1DEVE
とうぜんHPの方の配線をばらしてから使うんだろうな
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 22:54 ID:.VMMI3/k
・ポジorネガ出力とヘッドフォンピンの間にコンデンサを左右各1個挟む
 有極性コンデンサを使うなら、ポジorネガどちらを使う場合でもアンプ側+
・共通−はそのまま電源アースに落とす。
…妥協策だけどさ。
388名無しさん@お腹いっぱい:02/06/20 23:37 ID:???
389名無しさん@お腹いっぱい:02/06/21 16:31 ID:???
↑なにがにだ!!!!!!!!
これでも読んでろアフォ
http://isweb28.infoseek.co.jp/play/karzusp/mirror/marimoflash.swf
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 17:47 ID:???
>>289
おもすろいよー。にー
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:04 ID:???
今から電源ケミコンのでっかいのを買ってくる。
47000uFを一発づつ二枚のカマデンに追加してどれだけ音が変わるか興味深々。
アンプは電源、はトライパスでも真理となるか。
392超初心者:02/06/24 01:32 ID:i6iVF/c6
電子工作できないのにカマデンのキットを買ってしまいました。
ボリュームとスイッチのつなぎ方と、電源のLとNがどっちにあわせた方がいいかが分かりません。
(その他は分かります。)
参考になるHPを教えてください。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 06:32 ID:???
>>392
Lはライヴ側でAC100V、NはニュートラルでAC100Vのグランド側。
つまり100Vのコンセントをスイッチング電源のL,Nへつなぐ。
カマデンへはDC12Vを接続。(+、−)は間違わないように。

VRの真ん中(2番)端子がカマデンのIN1、IN2
VRの1番端子がシールド線の中心側の線。
VRの3番端子がカマデンのGNDとシールド線のシールド側(網線)。
もし、左いっぱいで音量最大ならVRの1と3番端子を入れ換えてミソ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 11:24 ID:???
VRをテスターでチェックした。

VRの真ん中(2番)端子がカマデンのIN1、IN2
VRの3番端子がシールド線の中心側の線。
VRの1番端子がカマデンのGNDとシールド線のシールド側(網線)。

でした。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 12:42 ID:???
電源ケミコンを大容量化するに従い音に落ち着きが出てくるように感じる。
現在は2万uFにしてるが10万uFまで増加してみるつもり。
10万uFでフルパワーを1秒間取りさせる程度の大きさかな。
396超初心者:02/06/25 00:15 ID:DOIs88Ng
>>393>>394
LはランドのLだからグランドかなぁ?じゃあNはなんだろう?などと思っていました。
ボリュームは3がグランドなんですね。わかりました。
ありがとうございました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 00:54 ID:???
ムンドに近い音出た方、居ませんか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 06:33 ID:???
>>396
LとNの表記は知らないほうが普通です。
Lライヴ(3相線の一本)もNのニュートラル線(3相中性線)も日本の家庭用
電源には存在せず娯表記に近いものです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 06:47 ID:???
>>397
ムンドがどのような音が出るか知らないので評価できないのですが、日本製の
50万円クラスのアンプと比べると音質は落ちると思います。
ただ電源を強化していくと良い方向へ変化しますからチャレンジを続けています。
10万uFのコンデンサーはLRで2万円程度と出費は無いに等しい(プ。
この電源強化でも普通のアンプに勝てないときは元のアンプにデモ鳥します。
遊んでいるので楽しい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 06:56 ID:???
400
400
400
400
400
400
400
400
400
400
400
400
400
400
400
400


やたー!
401376:02/06/25 20:59 ID:???
アポージの電解コンデンサを全部OSコン&MUZE KZ+高級フィルムに変えてみた。
・・・・凄えぜ。幸せになれる。
電源がスイッチングなので、これを変えるとさらに・・・?ふひひひ。
402超初心者:02/06/25 23:21 ID:9exL8QtU
>>398
ほんとはLとNじゃあないんですか。ホットとコールドなら知ってました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 07:10 ID:???
>>401
ほ本当か。 オメデトウ。
オリもホスイ。
雑誌広告はもう消えているけどネットで探そう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 16:13 ID:???
QPマネヨーズ
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 17:48 ID:???
>>404
逝ってよーし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:10 ID:???
新しいステレオ誌に作例がいくつか出てたね。
3枚使いのAV用6CHとかいう猛者もいたな。
みんな割と内部配線に拘ってそうだった。
立ち読みしただけだけど、本買おうかな、、。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:42 ID:???
味の素のアヨネーズ
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:45 ID:???
>>407
アヨネーズって何だよ?
漏れも3枚使って3wayマルチ化してます。
入力のカップリングコン、電源のでカップリングコン、
出力のコイルは買えてます。電源は800円のスイッチング。
以上
409401:02/06/27 23:13 ID:???
>>403
まず、コイズミ電気に聞いてみたほうがいいですよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:02 ID:SopLrjWo
>>406
作例ってカマデンのキットのですか?
411406:02/06/28 02:08 ID:???
>みんな割と内部配線に拘ってそうだった。

「配線の線材に拘ってそうだった。」です、正しくは。
線材には拘ってても、コンなどのパーツを換えたり、電源に拘ってる人は
少なそうな印象を持ちました。
時間がなくてぱっと見だったのと、写真が小さいのでよくは分からないですが。

カマデンキットかどうかは分かりませんが、みんな緑色の基盤使ってました。
SPの自作はフォスユニットばかり目に付いたので、コイズミキットかも知れません。
412410:02/06/28 05:20 ID:SopLrjWo
ステレオ7月号ですよね?
前に立ち読みした時は気づきませんでした。
カマデンのキットは緑の基盤ですが緑の基盤がカマデンのキットじゃないからカマデンかどうか分かりませんが、興味があるのでとりあえず今日立ち読みします。
コンデンサにだいたい満足してるって事はカマデンじゃないのかもしれないですね。
413410:02/06/29 01:12 ID:Q9vf1sOU
今日立ち読みしたらカマデンのでした。
(僕は工作好きなのでステレオ7月号はかなり面白かった。)
ぼくもいつか6ch作りたいなぁ。
キットをあと2つ買うだけならいいけどDVDプレーヤーも買わないといけないのでお金かかりそう。
でもキットって自由度が高いので面白いですね。
414406:02/06/29 15:19 ID:???
ステレオ7月号、買おうかと思い直して本屋にもう一度。
ちょっと眺めた後値段が、、、1100円。結局買うのやめました。
前は7-800円じゃなかったっけ?トライパスキットのは2つ写真があった
だけですかね。
SP工作もフォスのユニットばかりだし。評論家の出してる工作もなんだかなぁ。
セアスのユニット使ってると思ったらウーハスルーだし。
今回は時間がなくてネットワークが適当で(自己申告で)ひどいものだとか。
その名も「未・完・成」。
あほらしい。完成できてないなら誌面に出すな。締切に間に合わせられ
ないなら評論家なんて語るな。
、、、と愚痴ってしまいました。失礼しました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 21:10 ID:t1L4Kw9I
カマデンのキット、確かにパターンが剥がれやすい。
要注意じゃ!

私は、このスレを参考にc2,c3の2.2ufは外部に出す予定。
これだと気楽にコンデンサを交換できるからね。

あと、c7−c10も8Ωのスピーカーを使うため、トライパスのデータを
参考に1uf−>.22ufに替えてみる予定。

r6,r7は10Ω1/4wを1/2wにね。これもトライパスのデータより。

部品がなかなか集まらない田舎でできる小細工はこんなモンじゃ。
やんちゃるもんちゃ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:00 ID:MgJdphpA
age
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 06:31 ID:???
>>415
トライパスのデータでは0.47uFで4オーム負荷になってるから、8オームでは
0.22uFか。音に違いが出たらアップお願します。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 12:49 ID:???
10万uFはケミコンが見つからず現在5万uFまで電源Cを増加させた。
音に安定感が出てきた。気のせいかも知れないが。
これ以上やってもさほどの向上は望めないような気がする。
これで当分使ってみよう。

4700uFのケミコンをユニバーサル基板に9個と10000uFを一個
ケミコンが板にずらりと並んで壮観。

一本極性を間違えて配線していた。シュルシュルって音がして不思議に思って
いるとケミコンが膨らんでいた。触るとびっくりアチッチ。爆発しなくてよかった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 15:23 ID:???
>>418
凄え〜。
そこまでやると、容量よりも機械的特性のほうが
効いてたりして・・・。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 18:31 ID:???
>>419
小さいのを並べたほうが機械的強度が高く鳴きにくいかも。
給電線パターンが並んでるユニバーサル基板があったので、それにケミコンを
差し込んで、半田をチョコって当てて上りです。早い話がパスコン104用の
穴の利用だよん。
421419:02/07/01 23:20 ID:???
>>420
うまいですね。
スペースがあるなら、最良の選択肢かも。

単に機械的強度を求めるとしたら、
建材用の硬〜いエポキシで完全に封印するという手もありますね。
えらく大変な上に、どれか一つ氏んだだけで全部交換だけど・・・。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 13:46 ID:DJF9Wtek
初めて書き込みます。
このスレ読んでいるうちに、欲しくなってカマデンのキット買ってきて作りました。
電源は、若松で500円で売っていたスイッチング13Vぐらい?
コンデンサは電解だけ、若松で売っていた、紫色のやつ(メーカ分かりません)
50V 1UF
50V 2.2UF → 4.9UFに変更
25V 100UF

スパースワン(FE108S)に使っています。
音は、低音がもわっとした感じでちょっとしまりが無い感じ。
貧弱な電源のせいか?またはINを4.9UFにしたのがいけなかったのか・・・
今後は、INの4.9UFをノーマルの2.2UF(OSコン)にでも変えてみようかと考えています。
何方か2.2UFのOSコン使われた方いませんか?低音のしまりに付いてどんな感じか教えてください。
気になるのは低音だけで、それ以外は素晴らしいアンプだと思います。
僕が持っているサンスイの古いアンプより良いように聞こえます。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 19:19 ID:PO4EkRxE
誰かケースをどうしてるのか教えてくれ。
自作アンプのページもいくつか見て回ったんだが、ケースの加工について
説明してるところが見つけられなかった。
回路へのこだわりはあっても外装には無頓着の人が多いのか。

基板への半田付けは素人の俺にも分かるんだが、
どんなケースをどう加工してプラグやボリュームをどう固定しているのかが
さっぱりわからんのですよ。
>>2で紹介されてたようなカコイイケースじゃなくていいし、このHP見ろ、でも
この本読め、でもかまわないので情報くれ。頼む。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:08 ID:???
>>423
秋葉のラジオデパート2階にケース屋さんがあるよ。
そういう意味じゃなくて、かな?
425423:02/07/02 20:25 ID:PO4EkRxE
>>424
ケースが売ってるのもたいていの人はこういうのを使ってるのも
知っているんですが、あのケースを用途に応じてどう加工しているのかが
知りたいんすよ。
電動ドリルで簡単に穴あけできるの?
426( ゚∀゚)アヒャヒカセイ:02/07/02 20:37 ID:???
イヒ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:00 ID:hyX265tg
>>425

 アルミケースなら普通のドリルで簡単に穴が開けられるよ。

 ただ、ピンプラグ、スピーカー端子、VR等に必要な穴は9mmとかそれ以上なので
普通のドリルで扱える直径8mm程度までの穴ではサイズが足りない。これは最初に
6mmとかの穴をあけておいてから、リーマーという工具を使って穴を広げるのが
一般的。穴の位置のズレはリーマーで広げる前に修正すること。
 電源スイッチとか、ACインレットとかの角穴は、小さい穴をたくさん並べて
空けて、ニッパで繋いで落とし、やすりをかけて仕上げる。あるいは大き目の
穴を空けハンドニブラで切っていくという方法もあるらしい(薄い場合のみ)。

 1mmだとかなり楽勝。3mmになると若干辛くなってくる。でも、重量がある
ときは、3mmくらいあったほうが安心感があるね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:31 ID:WLtQuRRY
僕は小さい穴たくさん開けてニッパーで切ってやすりかけるのはプラスチックでしかやったことないので
プラスチックのケース買おうと思ってました。
でもあまりいいケースがなかったのでホームセンターでアクリル版買って自分で作ることにしました。
設計(というほどではないが)だけはもうしました。
色もいろいろあるから楽しめます。
でもめんどくさそうです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:36 ID:q6P/qrQc
http://www.flyingmole.co.jp/aps-m160.html
これってどうなの?
すごく高いみたいだけど
430423=425:02/07/03 00:28 ID:GitGqqvQ
>>427
どーもです。これで購入に踏み切れそうです。
カマデンのキットのほかに

ケース、電源、SPターミナル、RCAプラグ、ボリューム、ボリュームつまみ、
電源スイッチ、内部配線用ケーブル

これだけあればいいのかな。結構かかるなぁ。
431423=425:02/07/03 00:36 ID:GitGqqvQ
ついでにもうちょい。
ステレオ誌の投稿記事を立ち読みしたんだけど、基板からプラグ類への
配線がずいぶん太いんですよ。あれってオーディオ用に太い配線があるの?
千石の地下とかで売っているのかな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:43 ID:???
ケースは古いIOデータの外付けHDD(SCSI)のケースを使用してます。
中身のHDD(IDE)とIDE→SCSI変換の基板を抜いて、電源はそのまま利用。
プラグは裏側にドリルで穴を開けたり、既存の穴を利用して取り付け、
ボリュームは電子工作の知識がないので割愛、入力側で音量を調整。
>394を参考にさせていただいて、後日ボリュームをつけようと思ってます。

このスレのおかげでパソコンで音楽を聴くのが楽しくなりましたです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 05:05 ID:???
>>430
ttp://isweb21.infoseek.co.jp/art/kazur/810.qa/81.03.amp.htm

>結構かかるなぁ。

 実用アンプにしようと思うと、アンプ本体のコスト・手間なんて1/4以下だね。

>基板からプラグ類への配線がずいぶん太いんですよ。

 距離短いから、細すぎなければ気にする必要ないと思うんだけどね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 06:43 ID:???
おれはカマデンをSPの底に直接貼り付けている。
カマデンの四隅のポスト穴にインシュロックを通してリャンメンステッカー
で固定だが、ユルユルだからSPの振動も伝わらない。
ノイズ、ハムも入らないからケース無し。
アルミケースも買って使ってみたけど音が悪くなる(んな気する)ので元の
裸です。
電圧は低く危険ではないし、SP端子に20cmぐらいと接近していて
安上がりです。
RCA線の選択がプリから遠いだけにキモになるなあ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 10:31 ID:???
たしかにケース加工はめんどいんだよなあ
基板作ったりするのはぜんぜん苦にならんのだが
ケース加工は結構苦痛だ
やるときは大抵職場のボール盤借りるから
労力的には大したことないはずなんだけどね
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:20 ID:Frg94oaw
>>434

ディジタルアンプってのは、スイッチング高調波ノイズ
出しまくりだよ。普通は厳重にシールドする罠
裸の方が音良いってんなら止めはしないが・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 06:44 ID:???
>>436
トライパスのスイッチング高調波ノイズは体に悪いのでしょうか?
何か他に害があるのでしょうか?
パソコンを使うとTVにノイズが盛大にでるけど、トライパスの裸アンプは
なあんにもなしです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 18:41 ID:???
片チャン5万uFまで上げた電源を10万UFへ強化すべくケミコンを購入する。
予定では6800uFを32本購入して総計20万uF、片チャン10万uF
となる。切がないのだよね。
一本450円として1万4400円+基板で総計1万5千円くらい。

壁コンセントやケーブルタップを変えてもなあーんにも変わらんのに電源ケミコンを
巨大にすると確実に音に実体感がでてくる。不思議な音の世界。
439421:02/07/04 20:55 ID:???
>>438
とうとう10マソ行きますか・・・。
もう、誰にも止められない!

ついでに、マイカをパラで1つ入れとく、ってのはどう?
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:16 ID:???
キット買ってないので、ICのデータシートしか読んでませんが、
入力のカップリングCを大きな容量に変えている人がいますけど、
何か良いことあるんですか?データシートの容量でも大きすぎる
ような気がするんですけど。あと、電源のCをとんでもなく大きくしてる人
もいるけど、突入電流は大丈夫なんですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 03:46 ID:???
>>440
>何か良いことあるんですか?

 多分ないだろ。ああでも、電解コンデンサだと、サイズが大きいほうが癖が
少ないような傾向にあるような気がしないでもないような感じならすることも
あることもないとはいいきれない可能性を否定するには否定材料の存在が微小
ということも考えられなくはないと思ったりしてみるが所詮それは気のまよい
かもしれないけれどもでももし本当だったとしたらと考えるとおいそれと断言
してしまうには早計なのでやはり仔細に検討を加えておく必要があるのではと
思うのだけれどもそれを考えるにあたって必要なコストといったものを考える
と所詮は精神衛生上の問題でしかないわけだから気を強く持てば万事オッケー
病は気から努力と根性!ということも考えられるわけであまり効率的な話では
ないと予想されるわけでありゆえにこれは検討に値するかどうかということを
考え始めるとなかなか難しい問題であってあると思われるがしかしそんな事を
検討しているヒマがあるのだったら最初から本題のほうを検討してみたほうが
タイムイズマニーというくらいなんだから結果的にそのほうが効率的だろうと
いうことを考える事もできるわけで

 最近どうよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 07:19 ID:???
>>439
6800uFが32本も売っていんかった。3本あっただけ。明日は日本橋へ遊びに
逝こう。

>>440
突入電流、嫌な言葉だね。
おりのスイッチング電源は5万uFを立ち上がるのに1秒かかっっているから
10uF万にしたら2秒の計算。大丈夫かな?

>>441
微妙な差分を検出する人の耳はホイーストンブリッジみたいなものでないかな。
全体的の形の変化は極わずかでも左右の差分をとられると電源の大きさが効いて
くる世界へ突入するかもしれない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 07:24 ID:???
>>441
英語に翻訳してみて下さい。通訳の達人にも無理かも。(プ
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 10:02 ID:???
>>442
そんなにかかるということは、ちゃんとスイッチング電源のフの字電流制限に
かかってるのだから、問題なし。<突入電流
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:58 ID:???
人間の耳が仮にホイーストンブリッジ構造で周波数に応じて何万セットになって
あればどんな測定器も耳にかなわない。
どんなかすかな電源の揺らぎでも検出しかねない。恐るべし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:38 ID:???
>>445
結構、洒落にならん話だ・・・。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:52 ID:???
>>441 た、頼む!お願いだから改行してけれ。
とても全文は読めん。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:05 ID:???
>>440
コンデンサメーカーが出してるデータシートを読んでくれ。いやマジで。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 01:16 ID:???
>>448
何で?
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 01:48 ID:9NuJlIdU
ここんとこ何万uFだの、どこまでホンキなのか分からないような話...^^;
// 電源にとってはキビシイ突入電流でしょうから、
// そっちの劣化の方が気になりますが :p
// かといってそれを対策するのは本末転倒ですしね

このスレの最初の方で電源容量(電流値)の話とも関係しますが、
何ワット位の出力で使うか、どこまで低域を伸ばしたいか、と
金銭的余裕、自己満足度で決まるんでしょうね

確かに、電源部のコンデンサの容量アップ&高品質化で
低音の出方がモロに変わるのは確かですが、
IC近くに小容量のセラミックコンデンサなど、高周波特性の良いものを付けて
高域のクオリティアップを図る、というのはどうなんでしょう?

私は比較試聴などしていませんが、デジタルアンプの動作から考えると
効果がありそうに思いますがどうなんでしょ?
// そのままでも十分キレイな高域だとは思いますが...
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 10:50 ID:???
電源に入れるコンデンサに大容量なモノを入れたいのであれば、
カーステ用のはどうですか?
1F(=1,000,000uF)が1万円超程度で買えますよ。
トライパスの電源電圧なら耐圧も十分だと思います。

ただ、左右のアイソレーションを確保したいのなら、
process部、右ch、左ch それぞれに独立した電源を
用意した方が安価で効果的かも知れません。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 18:57 ID:TfXUKThQ
やっと完成した。
FM聞いてます。思ったよりまともな音。
ICも触っても大丈夫な位の放熱ですね。
さてさて、ケースを考えなくっちゃ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 06:59 ID:???
>ここんとこ何万uFだの、どこまでホンキなのか分からないような話...^^;
本気も本気、大マジ(プ

やっと9.5万uFにしました。
4700uFx18個+10000uFで9.5万uF。
5万uFからの音質向上は極わずか。もしかしたら 0 かも(藁
しかし、元の5万へ戻せと言われると嫌だね。
20万へ上げたいかというと、もう要らない。

電源C400円x36本+C一万uF1000円x2本+基板250円x2枚+スイッチング
5000円x2個+カマデン4500円x2個+入力C800円x2本=4万1100
がかかったコストでした。
これだけ出したら立派な市販アンプが買える(藁藁
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 07:07 ID:???
アンプでケチれないものは電源。どんな方式でも、ここは譲れないみたい。
強化の効果がサチュレートしていくのに、コストは倍倍ゲーム。(藁藁藁
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 09:25 ID:???
>>453
 一桁くらい変えなければ効果が現れてこないと聞いたことがあるぞ。
 50万uF超まで頑張ってみてよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 10:42 ID:???
>>455
おりは9.5万uFで大満足。金は他へ投資する。
プリ−、カマデン間インタコが高いんだよね、4mもあるし。
SPケーブルは 0 こっちはコスト無し。(プ
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 11:18 ID:???
カーステ用のデカいコン、面白そうだね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:30 ID:5hQG2utM
>457
国内で安いところ知らない?

PartsExpress http://www.partsrunner.com の#268-450なんてどう?
1.0F 20VDC ESR:< 1.5 milliohmsで$59.80、送料と商品価格が
変わらなくなるかもしれないが、、、
2.0Fのやつは$124.95
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:16 ID:???
1.0Fは10万uFの10倍って事は、俺のスイッチング電源を立ち上げるのに20秒
かかる計算、なんか嫌な予感しる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:39 ID:???
5万uF+5万uFあれば左右独立カマデンは十分な音質を出すと思う。
10万uF+10万uFなら 十二分 な音質だね。(左右で20万uF)

カマデン一枚で逝くなら、さらに5倍は電源容量が要るかもしれない。
ということは1.0Fのカーステ用コンデンサー。
これが一個5千円程度ならコストパフフオーマンス抜群だね。
一枚基板使いには朗報、萌ー。
461457:02/07/08 11:22 ID:???
>>458
う〜ん、安いところは知らない、スマソ。
ヤフオクでキャパシタで検索掛けてみたよ。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%AD%A5%E3%A5%D1%A5%B7%A5%BF&auccat=23852&alocale=0jp&acc=jp
国内だと定価が相当高いみたいね。

これデジタルメータ付きとか面白いね。60ドルだと安いんじゃないのかな。
パーツエクスプレスで普通に頼むと、確かUPS扱いでそんなに送料
安くないけど。
安い航空便でって頼むと、パーツエクスプレスの場合は大抵郵便小包扱いで
送ってくれるよ。スピーカのユニット買った経験からすると、
4-5キロまでなら3-4000円ぐらいで収まるんじゃないかな。
462初心者:02/07/08 16:22 ID:???
誰か、HPで画像付で説明して欲しい。すごく面白そうなので。
やはり今は、コストが低くてピュアなものを求めてると思うので。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:47 ID:ihn3TwR2
>>462
同意。画像があればいいよね。
最近は一万とかで買えるけど ピュアとなるとリスクとコストがかかるし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 18:19 ID:???
1.0Fは23000円なり。まあ妥当なせんですね。
普通の0.01Fを100本束ねたら10万円だから割安とはいえる。
実際のところそこまでの大容量が要るとは思えないけど、趣味のものですから
人柱になるのも一興かな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 19:04 ID:???
で、そんなにでかい容量のコンデンサ放り込んで
対策なしでほんとに突入電流等大丈夫なの?

人柱様、結果報告キボンヌ
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 19:08 ID:???
写真見たけどバカデカ、恐っそろしい。
深い海の底を覗いているようだ。深海魚が大きな口をあけておいでおいで。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 19:11 ID:???
電源ケーブル換えて遊んでいる厨房より健全ではあるが。(ププ
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:11 ID:???
突入電流って電球のタマ切れとかで問題になるヤツでしょ。
大きなコンデンサ入れると平滑化されるんじゃないの?
アンプ側で急激に電気を消費した後に、大容量コンデンサに貯められてた
大きな電流が一気にIC等に流れ込んで危険ということ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:53 ID:???
451です。
突入電流の対策は必須です。
急激な充電はキャパシタの性能を劣化させてしまううえ、適切な
保護回路が入っていなければ電源回路そのものを破壊しかねません。
セメント抵抗や常夜灯などを使って少しずつ充電するのが普通です。
また、端子間電圧が0Vの状態での保存はドライアップ(容量抜け)の
原因になるため、常時電源オンにするか、使用していない時に電荷が
ディスチャージしないようにする工夫が必要です。
(しかし、0V保存の場合でも、毎日電源を入れてやれば劣化はかなり防げる
という説もあります。なのであまり神経質になる必要は無いかも知れません)

また、使用するときは、極性に十分注意する必要があります。
1.5リットルのペットボトルサイズのコンデンサですから、
爆発の威力は壮絶です。
トランクに設置したキャパシタが爆発して、車の後ろ半分が吹き飛んだと言う
話も聴いたことがあります。(本当かどうかは知りませんが)
可能であれば、こちらも保護回路を入れた方が気分的によいでしょう。

ところで、カーオーディオの場合は一回取り付けてしまえば、それ以降
常にバッテリーから12Vの電圧がかかるようになるので、突入電流、
ドライアップの対策は行いません。

お節介かと思いましたが、老婆心ながらレスしました。
では。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:09 ID:???
>端子間電圧が0Vの状態での保存はドライアップ(容量抜け)の原因になるため、

 コンデンサメーカーの人間が言うには、端子が開放になっているのが問題で、
長期保存時は端子をショートしておけば良いんだってさ。で、使う前にちゃんと
電圧処理すればよい、って、いつかのラ技でニチコンの人が書いてたぞ。
 電圧処理ってのは、高抵抗を直列に繋げて定格電圧印可。漏れ電流が小さく
なれば、端子間の電圧は印可電圧とほぼ等しくなるわけでそれで良し。もしも
端子間電圧が上がらないのであれば漏れ電流が回復してないから、そのCは
ゴミってこと。
471468:02/07/09 00:05 ID:???
>>469 =451さん
丁寧な説明ありがとう。
勉強になりました。
見た目ダイナマイトに似てるなぁと思ってたんですが、
本当に爆発したらしゃれになりませんね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 06:39 ID:???
>>469
4700uFの爆発でも恐怖なのにそれの200倍の威力を考えるとそらおそっろしい。
1.0Fはフグの味。一度味わうと命もかけたくなるかな。(藁
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 06:53 ID:???
>>472
 今の電解は安全弁ついてるから爆発はしないと思うけど、いつの話?

 1.0FのCには安全弁ついてないの?それとも安全弁があっても
破裂するんだろうか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 07:27 ID:???
あ、そうか、それでシューって抜ける音が出たのだ。爆発しなくてよかった。
安全弁ないのはUSAではPLが怖くて売れないだろね。日本にもPLあるし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 18:42 ID:???
 電源以上の音はしないのだ。金をかけるしかないか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 01:37 ID:vGKOgx5c
電源部を比較してみた。
カマデンキットで、電解コンはMUSEに、抵抗はDALE金属皮膜1/2wに変更
電源にはMUSE 3300μFをはさんである。適当な箱が手元になかったので、
ジャンク箱にあった5インチベイ用ルミ製のHDクーラーを利用。M3用のタッピングで
穴をあけ、ICにシリコングリスを塗布し、側板に接触するように(スペーサー)
を介して、ねじ止め。
アッテネータは手持ちのアルプス製(一番高価だったりする)

1.手元にあった、DC10V1.5A出力のACアダプター(実測13.5V)
2.5A出力の安定化電源
  (8A出力の安定化電源もあるはずなのだが、
   腐海化した押入れからは発掘できなかった。)

1.でも音は出る。ただしヴォーカルなどを聞くと、硬い。微細な音色の
再現性も悪い。

2.ヴォーカルがやわらかく、微細な音色の変化の再生も改善される。
 ピアノの音もらしくなってくる。

ということで、十分な電源容量を確保し、平滑化してやることでかなり
音は改善されるようです。

手元にある12V6.5Ahの鉛バッテリーがあるので、これををはさむ予定。

安定化電源でバッテリーにフローティング充電しながら使用、
ついでにカー用の1Fキャパシターを追加っていうのが一番いいのでは
という気がしている。
477よくわからんが:02/07/10 03:30 ID:Ly9INjAM
結局電池がいちばんいいんでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 04:47 ID:???
今の電解は爆発しないの?
俺数ヶ月前1万マイクロを爆発させちゃたーよ
ただし電源の逆接じゃなくて・・・・・・・・
端子の上に・・・・・・・・・
スズメッキ線落としちゃって・・・・・
チュドーン・・・・・・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 05:47 ID:???
>>14

度数切れ
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 06:41 ID:???
バッテリー+1Fまで逝くとカーの世界ですね。
おれはそこまで逝くのはちょっとためらうが誰かが人柱になってくれると嬉しい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 22:28 ID:???
人柱キヴォンヌ
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 23:03 ID:???
>>478
 ショート事故は安全弁ではどうにもならんだろうな・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 13:54 ID:???
>>482
確率から言えばはるかにショート事故だろうな。
おっとろしいので誰か人柱を禿しくキボウ。
って無責任な、氏んでもらいます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 19:34 ID:???
やはりホームで使うには1.0Fはムリッポ。
0.2Fを19個の並列で実現したおりの方式が限界かも。
並列にすると高域のインピーダンスが低くなるメリットもあるかもしれない。
小さいほうが鳴きが少ないメリットもあるかも。
並列は値段は高くなるのはしょうがないな、それでも1万円弱だからどうって
ことないよな。おりのはちなみにニッケミ。田舎だから、それしか売ってない(藁
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:14 ID:???
スーパーキャパシタの耐電圧高かったらいいのに・・・。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:47 ID:???
もう一人のアポ〜ジの方、音は出ましたか?
うちのやつは、数人に試聴してもらったけど、
値段の割には、かなり高い評価だったよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 07:23 ID:???
>>485
スーパーCの電流容量が問題になり耐電圧あげても使えない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 18:17 ID:???
おーいアポジーの究極のデジタルはどんな様子だーい。

プリとCDPを飛ばせる究極のピュアオーデオにオリもチャレンジしたい。
489486:02/07/14 20:52 ID:???
>>487
あ、そうか。Thanx。
いっぱいパラればいいですか?
・・・それでは普通の電解コンデンサでもいいか・・・。

>>488
ゴメソ。それ知らん。なに?
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 21:10 ID:???
>>489
デジタル入力専用デジタルアンプ評価ボードのこと。
コイズミ無線で扱ってる。
ttp://www.apogeeddx.com/eboard.html
491489:02/07/14 21:17 ID:???
>>490
あ。書き方悪かった。俺それもってる。
違うバージョンがあるのかと思った。
インプレも上のほうに書いてあるので、探してみてチョ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:25 ID:???
太陽電池で充電しつつ鉛シールドとかはダメなの?w
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 07:48 ID:???
>>492
そりは究極のクリーン電源だね。
トライパスの能率は良いから実用になるかも。
それでも太陽電池とバッテイー間の電源ケーブルを10万円のものにしろと言う
バカが現れそう。(藁藁
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 17:56 ID:???
>>493
太陽電池は秋月かgenpin.comで安く買えますし。プアに行きたいですね(笑)
アモルファスの方が良いとか言う人も出てきそうw

まぁ、問題は充電回路ですね。ダイオードだけ挟んでおけばなんとかなるのかも
知れませんが、フローティング充電にしないと過充電で怖いから(^^;
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 18:35 ID:???
もう世の中、トライパスでいいんじゃない。
ぼったくり高級機、真空管いらないね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 21:07 ID:???
電波ケーブルタップも要らん。(藁藁
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 22:12 ID:???
アポ〜ジとトライパス、聞き比べたしといますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 22:16 ID:???
>>497
上の方にいたと思う。
499476:02/07/17 23:38 ID:Rdw6faIk
人柱でPartsExpressの1Fキャパシタを導入。
(うまくなかったら、車に使う予定であった。)
大きさは500mlのペットボトルよりちょっと大きい程度。
ちなみに前回のバッテリはドライアップしていたので不使用。
5A安定化電源>キャパシタ>電源スイッチ>MUSE3300μF>トライパス
という接続。とりあえずサブの小さなSPにつないでいるが、結構
ヴィヴィッド感が出てきた感じがする。コントラバスなどの再現性も
よくなってる感じがする。ただ、リモート機能とデジタルディスプレイ
がついている#268-470($99.99)のほうが、使い勝手がよかったかも
知れないと後悔中。
現在バラック状態だが、これをどんな箱に入れればいいか、キャパシタの
置き場所をどうするかが問題だな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:38 ID:???
>>476
電池駆動は面白そうですね。
音出しさせながら充電する、という事って出来ますか?
やはり、音質に問題があったり、危険だったりするのでしょうか。
厨な質問だけど、良かったら答えてやって果采。
501500:02/07/18 05:07 ID:???
ありゃ、500げっと・・・。
502494:02/07/18 07:20 ID:???
>>500
えぇ、それ私も思ったんですよ。4端子コンデンサならぬ4端子
電池なら平気なのかなぁと思いましたが、そんなものがあるわけ
もなく、同じ端子から出し入れするのでノイズは乗っちゃいそう
ですよね。それで、いっそそれならどうやってもノイズは出ない
であろうソーラー電池で充電しとけばいいんじゃないのかなぁと。
なったわけです。
あと、鉛シールドですと過放電にも強いですしね。
503494:02/07/18 07:23 ID:???
あぁ、今思いつきましたけど・・・
それほど激しく使い続けるわけでなければ、電源スイッチを
3回路スイッチにして、使用時は充電回路を切って、使用し
ていない時に充電するって形にも出来るかなぁ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 07:52 ID:???
>>499
凄いですね。おれも導入したくなった。
二本のペットボトルがニョキで猫避けにもなるかも。

チャージを抜くのに時間がかかりそうですね。音出しながら一分くらい
持つかもね。(藁
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 08:44 ID:Uqr/CDg2
電源を入れた時に出るブッという音を消すことは出来ますか?
506500:02/07/18 11:40 ID:???
>>494
ありがとうございます。
うーむ、同時には無理か・・・。
誰か充電しながら使える電源作ってくれ!
507494:02/07/18 12:05 ID:???
>>506
秋月で扱ってるポータラック(小型シール鉛蓄電池)なら1時間で急速充電可能
なんだけど、そのあたりじゃだめなの?
パワースイッチを切ってる間に勝手に充電してくれれば十分な気もするんだけど。
508476:02/07/18 13:01 ID:z7tr0G46
>500
>音出しさせながら充電する、という事って出来ますか?
できるよ。こーいうのをフローティング(充電)と言ってたな。
昔、アマチュア無線のトランシーバーを鉛蓄電池と普通の充電器で
フローティングしながら使っていた。無線機で使う程度には問題のない
電源安定化は可能。鉛蓄電池なら、充電器部の電圧をバッテリー電圧
上限程度にしておいてやれば危険性はそれほどない。まあ、気になるなら
電源とバッテリーの間に耐圧数Wの抵抗を挟んでおくと言う手もあるが。
バッテリーもこるならば、カーオーディオ用のシールドバッテリーがあるが、
高いよな。
微細電力充電ができるカー用の充電器を使用してやるのなら、
そのままつなぎっぱなしでも問題はないだろう。


オーディオでは、、、雑音がどうなるかがわからん。安定化電源を使用して
おくぶんにはプラスにはなってもマイナスにはならないと思う。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 13:05 ID:QfQ6O2l.
バッテリの話をしている中すみませんが。

ICの冷却は考えなくてもいいのかな?
電源入れっぱなしにしてると、いい温度になってるけど
音質には、ヒートシンク無しの方がいいのかな?
510494:02/07/18 13:58 ID:???
>>508
そらできるでしょうが・・・アンプでそれやるとわざわざバッテリー積む
意味がなくないです?リグなら突然飛び出して行けますし、分かるんです
けどね(^^;

>>509
冷却は・・・トライパスはD級なんですがw
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 14:09 ID:???
>>509

冷却したほうがより正確な増幅(ちと語弊はあるが)は行える。
音質的に良いか悪いかはわからんが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 14:14 ID:???
>>509
ヒートシンクは付けないで別電源にて静穏ファンで冷却した方が音質的には良い。
ファンがうるさいと興醒めだけど。
513多賀政信:02/07/18 14:27 ID:???
2年前程から評価ボ−ドを7500円で購入しスイッチング電源を13.5Vに改造
し12.6V7あんぺあHの鉛蓄電池に食わし小Lを通しオウエスこん100まいく
ろX20を電源にしています。トリクロ充電と電池単独の音を楽しんでいます。
砂漏れのしないケ−スに入れジルコン砂を詰めています。ハリスのD級は友人宅でD
S−8000を鳴らしています。電源24V、同じ要領で作りました。
1F2Fの蓄電器魅力ですね、使ってみるつもりです、大春コンデンサ− これに嵌
ると抜け出せないもんです。今は品切れの由。
石,球、A, B, C, D級 電圧出力、電流出力と色々自作しています。音の違いを楽し
めること有り難い物です。











DS
514506:02/07/18 18:39 ID:???
>>507〜512
お答えありがとうございます。勉強になります。
>>507
一日中鳴らしてるもんで・・・。

>>508
鉛電池って電圧低かったような気が・・・。12vだっけ。
充電しながら、電池の音が出せるんなら最高ですよね。
・・・ん?もしかして、電池を2セット用意して、
片方使っているときに、もう片方を充電するという手もあるか。
切り替えるのが面倒だけど・・・。

私はアポ〜ジの方を使用してますが、これ、28Vなんですよね。
Liイオン電池をたくさん買ってきて半田付けしてやろうとか
思ってたんですが、これは危険ですか?

>>509
直射日光当てながら使ったりしなければ大丈夫だと思う。

>>510
ゴメソ。リグって何?

>>511
音は変わるでしょうね。
冷却のせいか、フィンの音が乗るか、わかんないけど。

>>512
パソコンのケースの静音fanとか良さげ。
515494:02/07/18 18:51 ID:???
>> 514
あ、すみません。リグは無線機のことですね。
それでしたら、オーディオタイマー使って時間単位でバッテリーの充放電を
切り替えちゃうって手もありますよ。大がかりになるのがちと難点ですが(^^;
516514:02/07/18 20:33 ID:???
>>494
Thanx。無線機の事なんだ。
オーディオタイマーで切り替え、面白い意見ですね。
「かち」
「おっ?もう3:00か。なんか甘いもんでも食うか・・・」
優雅な休日ダヨ(笑)
517494:02/07/18 21:08 ID:???
>>516
ちょっとノスタルジックでいい感じでしょ?(笑
バッテリーの前に12V動作のリレー入れればOKですし。
ちなみにバッテリーは12V×2 or 6V×3から落とす
って手がありますよ。並列はまずいけど、直列は同じ
バッテリーならなんとか大丈夫なはず。
518476:02/07/18 21:23 ID:z7tr0G46
>506
充電しながらだと、電池の音にはならないでしょうね。
電源のみよりは安定すると思うけど。
519516:02/07/20 00:50 ID:???
>>517
なるほど。参考になります。
オーディオタイマーってかなり昔からあるみたいですね。
確かにノスタルジック(^^
キットとかあればいいかも。
ただ、音質に影響はどんなもんでしょう。

あ、私は電気関係の事は全然わからないのですが、
バッテリーを並列に接続するのはやばいんですか?
厨房な質問ですみません。

>>518
やはりそうですか。超デカくて遅いコンデンサーが
くっついている感じでしょうか。
うーん、取り扱いを楽にしようとすると、
どうしても音質が・・・。
520:02/07/20 12:44 ID:???
>オーディオタイマーの音質
うーん、ないに等しいって言っちゃって良いと思います。キットというか、
手頃な目覚まし時計を改造しても出来ちゃうんですが(^^;
単純原理だけ言うとブザーorモーターの代わりにリレーつなげば良いだけで
すから。キットはあとで時間があるときにでも探しときます。

>バッテリーの直列並列について。
これ、ほんとは無線歴の長い方に説明していただけると助かるのですが・・・

直列接続で無理な放電(過放電)をすると、元気な電池の陽極が過放電状態
の電池の陰極に接続されて+-が逆方向に充電されている状態になり、結果と
して過放電状態の電池に極性の逆転(転極)が起こります。

逆に並列接続で充電をすると、電池にも個性があるので、ほぼ確実に過充電
の電池と充電不十分な電池ができあがります。で、過充電の電池と充電不十
分な電池では電圧が異なっているので、まだ容量の残っている電池から過放
電した電池に向かって逆充電が起こります。そして最後には過放電した電池
が「転極」してしまいます。

で、直列は同じ電池なら案外大丈夫なんですよ。過放電しなきゃ良いんです
し、そもそも鉛シールドは過放電に強い特性があります。

・・・で、あってるのかな。すみません、詳しい方フォローをお願い
したいと思います。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 12:45 ID:???
すみません、1じゃないです。まちがえました。

で、続き。
>取り扱いを楽にしようとすると、どうしても音質が
オーディオとは、多少なりとも、そういうモノのようですw
24時間真剣に聞いているとも思えないですし、ある一定線でBGM用と割り
切れるかどうかというところもありそうですよね。

私が前に出したソーラー電池の話は、音質的にも便利さ的にもある程度均衡
がとれそうだなぁと思ったアイデアだったので敢えて書き込んでみたのです
が。回路出来たらアップしようかなと思っています。
522519:02/07/20 15:38 ID:???
>>520・521
丁寧なレスありがとうございます。
あなたは「神」候補。\(^o^)/
電池はパワーがなくなってくると出力電圧が下がってくる事に気づくので、
直列での過放電は起こしにくそう。

ソーラー電池は確かに原理上、ノイズはないですね。
しかし、それなりの電力を供給するとなると、
どれくらいの大きさのモジュールが必要になるか・・・。
充電時間もかなりかかりそうです。

うーむ、真っ向から電源を考えるなら、
OSコンを10,000μFくらい直並列にして、
さらにマイカをプラスして、Small-Lを加える。
整流ダイオードはもちろんバラのショットキー。
トランスはなんか適当なやつ。
(電気わからんしとなので、これがベストとは限らない気がするけど)

どっちが高くつくかな・・・?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 15:48 ID:???
テクニクス SH−D1000 +
アポジー

これ埼京! な気がする。
524494:02/07/20 16:39 ID:???
>>522
はは。悟っちゃったらつまらないので神は遠慮しときます(照

>電力を供給するとなると、どれくらいの大きさのモジュールが必要
あくまでも主に夜のBGMに使ってる私の場合なんですよこれ。
適当な大きさのパネルで昼間のウチにゆっくり充電して、夜に放電させ
と思ってたので。冬場ならTU-877なんですが、夏はトライパスってかんじ
ですね(^^;

>OSコンを10,000μFくらい直並列
それでしたら、BGつっこんでも良いかも。まぁ、好みの問題かなぁとも
思いますが。前にトライパスにOSコンつっこんで、FostexのFE163Eに
つないだら、あまりにもあか抜けしすぎちゃって、艶なんてどこにもな
くなって笑った記憶が。J-POP専用システムになります(^^;
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:58 ID:???
   /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <  音、ゴールドムンドと変わらんやん?
   丶        .ノ     \__________
    | \ ヽ、_,ノ
     |    ー-イ
526別に良いけどD級だし:02/07/20 18:06 ID:???
電池に歪が無いと思っている罠
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 18:29 ID:???
誰も歪みがないとはいってないよ・・・よく読もうね(^^;
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 18:34 ID:???
デジタル入力付きのアンプって作れないんでしょうかね?
キット出して欲しいですよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:53 ID:???
作ってみた.
むき出しのバラックのまま試運転してるけど,
これ,たしかにすごいわ.
現用のアンプを置き換えられるかどうかはともかく,
これで5000円とはとても思えない.
技術の進歩はすごいもんだと実感.
530522:02/07/20 20:57 ID:???
>>528
そんなあなたにアポ〜ジを。
評価基盤なので、電源とケース以外は全部実装済み。
コイズミ電気で予約販売中。(もう終わったかもしれないけど)
ちなみにお値段は37,000円/枚くらい。
同軸/光デジタル入力「しか」無いです。
音に関しては、上のほうのインプレ見てちょ。

>>525
OSコンにすると、という事ですか?
私もなんか似たような音だな、と思います。

>>524
まあそう照れずに(^^
夜しか聞かないのでしたらあまり大きくなくてもいいですね。

>>OSコンを10,000μFくらい直並列
>それでしたら、BGつっこんでも良いかも。
BG入ると小さくてすみますね。
BGネジ止め式+OSコン1000μ×4+マイカとか。
KZにするという手もありますね。
(うちのアポ〜ジの電源部はKZ+OSコン+フィルム(旧式サイデリアル))

>トライパスにOSコンつっこんで、FostexのFE163Eに
>つないだら、あまりにもあか抜けしすぎちゃって、艶なんてどこにもな
>くなって笑った記憶が。J-POP専用システムになります(^^;
むむ。トライパスはそういう音になりますか。
SATRI5512使ってますが、こちらはオールOSコンだけどすごい美音です。
FE108ES+T90Aという、ちょっと高域がきつい組み合わせですが、
打ち込みからアコースティックまで、実に綺麗な感じ。
(なんか漏れが誰だかばれてるぞ(藁)
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:10 ID:???
基本的にジェフ、ムンドの高級機は、スイッチング電源に、ICだもんな。
似てるかもしれないね。一部業界の人から小耳に挟んだんですが、ステラボ、ムンドは、ボッタ栗らしい。
532494:02/07/20 21:34 ID:???
>>530
あ、すみません。書いてなかった。FE163E箱に入ってないです(^^;
BGM用平面バッフルで宙づりになってたりします。あと、比較対照が
球ですから。そのあたりも考慮に入れておいて下さい。

でと、トライパス自体はクリアな音質ですね。クリアな音質なのですが、
個人的には綺麗綺麗もちょっとおもしろくないので、これからELNAのシル
ミックを投入しようかともくろんでいます。艶出ないかなーと(^^;
533名無しさん@お腹いっぱい:02/07/20 21:53 ID:???
>>531
>一部業界の人から小耳に挟んだんですが、ステラボ、ムンドは、ボッタ栗らしい。
中身みたらわかるよ。ケースだけ立派で中身スカスカ。OPアンプがちょろっと
あるだけ。なんじゃいこりゃと思ったね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:54 ID:???
ステラボのケースは立派か?。
535530:02/07/20 22:02 ID:???
>>531
私も業界の方からぼった栗と聞きました。
同じ人だったりして・・・。

>>532
吉Qみたいにパイプに上向きマウントとかしませんか?(^^;;
球は、TU-877のものかな?

>でと、トライパス自体はクリアな音質ですね。クリアな音質なのですが、
>個人的には綺麗綺麗もちょっとおもしろくないので、
あ、そういう意味ですか。
冷静すぎて、なんか客観的に見てる感じで面白くない、
という方もいるでしょうね。

>これからELNAのシルミックを投入しようかともくろんでいます。
>艶出ないかなーと(^^;
おう、私と正反対だ・・・。
アンプじゃないけど、DENONのCDP1650AR(だったっけ)
がシルミック使ってましたね。高解像度じゃないですが、
滑らかで聴きやすい音のように感じました。(OSコンと比較するとですが)
で、それをOSコンにする所から、ずぶずぶとのめり込んで行ってます(^^;;
(そして壊しました(笑))
アンプだとシルミックはどんな音になるんだろう。
ちょっと興味。

ではでは
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:12 ID:???
>>530
どうでもいいけど、「コイズミ無線」だろ。
あとアポジーは、パワーが50W+50Wパワーアップして、値段も50,000円にパワーアップしてる。
前の型も買えるけどね…50,000円で。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:15 ID:???
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1020256084/l50
これもトライパスなのかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:15 ID:???
ここ見てキット作ったけど、スイッチオンでスピーカーからボコッと
言いますが、みんなもそうですか?

改善する方法は?
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:20 ID:???
>>538
MUTEで簡単に出来るじゃん。余分な回路、配線しない方がいいぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:26 ID:???
>>539
MUTEのジャンパーをどうすれば良いの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:28 ID:???
>>533
本当だったよ。電子部品より、こりゃパティックのフロントパネルが35万ぐらい
してるなたぶん?
542530:02/07/20 22:38 ID:???
>>536
あ、修正&情報Thanxです。
アポ〜ジの次のやつ、出ましたか。
誰かLR独立2枚組みで作ってみてヨ。

>>533・541
Linnのクライマックスもなかなかの物だよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:37 ID:???
>>540
ジャンパピンを抜くとミュート。
つまり両ピンを切断でミュート、接続で通常の音が出るよ。
説明書に出てるだろ? 
俺はスイッチを付けた。

作る前からポップノイズが出るとこのスレで出てたから、俺もミュートで
回避しようとスイッチ付けたんだけど、ミュートスイッチオンオフの時の方が
電源のポップノイズより大きい。
他の人はどうかな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 03:22 ID:aY5SWG2M
>>538
気になるならスイッチを入れる時に耳をふさげばいいと思う。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 08:22 ID:???
>>543
音出るなら、スイッチ付ける必要ないじゃん。

みんな、スイッチ付けてるの?
546543:02/07/21 11:04 ID:???
>>545
>音出るなら、スイッチ付ける必要ないじゃん。

?? どういう意味かな。
ミュートもあれば便利かなぐらいで付けたんだけど。
期待したポップ音回避にはあまり役に立たなかったというだけで。
547532:02/07/21 11:59 ID:???
>>535
>吉Qみたいにパイプに上向きマウントとかしませんか?(^^;;
天井低いから無理です(^_^;;

>球は、TU-877のものかな?
12AT7WA 金ピン ナショナル( 製造PHILIPS)と
KT88 TESLA/JJ
です。どこで買ったかバレバレな球構成ですな(^^;

>トライパス>冷静すぎて、なんか客観的に見てる感じで面白くない、
トライパスの率直な感想は聞く音楽を選ばないんだろうなぁとは思うん
ですが、球中心にしてるとなんか味気ないなぁ・・・と思っちゃうとこ
ろもありますね(^^;

>ELNAのシルミック
>高解像度じゃないですが、滑らかで聴きやすい音
・・・をねらってるんですね(笑
OSコンとシルミックの組み合わせでも良いのかなぁと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 18:11 ID:S.Vce.hg
「ボコッ」のノイズは改善したいですね。
何か方法はないのかなぁ。
スパークキラーなんか効かないだろうなぁ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 18:13 ID:???
リレー入れりゃいいのかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 18:49 ID:???
>>549
まっ。最終的には手っ取り早いわな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 19:33 ID:???
muteにでかいコンデンサ入れとけば?
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:20 ID:dg7HCHpI
カマデンキットの電解コンを全てエルナーのシルミックIIに変えて
使ってます。音は結構綺麗に鳴ってると思います。
ただ比較してないのでそれが他のMUSEやOSコンとどの程度違う
のかわからないですね。
電源ラインの4700uFはノーマルなのでこれもシルミックにする予定。
(ちょっと高いけど・・・)
あと、エージングってどのくらい時間かかるんでしょう?
なんか音質が変わっていくんですよね。
553532:02/07/21 22:18 ID:???
>>552
シルミックはかなり音質変わると思いますよ。400時間ぐらいは
聞き込んだ方が良いような気がしますね。

で、電源ラインにシルミックはちょっと特性悪くなっちゃうかも
しれません。OSコンかBGあたりがお奨めかなぁ。少量で試して
みて下さいな。
554535:02/07/21 23:31 ID:???
>>547
球の音も興味を惹かれますね。
コイズミ無線においてあるKitも、
中域に張りがあって、軽快に鳴ってました。
・・・うう、あんまり製品に関しては詳しくないのだ。すみませぬ。

トライパスは色づけが少なそう、な感じですね。
私はアポジーですが、やはり色づけはあまり感じなかったです。
ただ、上でよく言われている「低音が少ない」という感じはないのが、
ちょっと違うところかな。

>・・・をねらってるんですね(笑
>OSコンとシルミックの組み合わせでも良いのかなぁと。
シルミックの鳴り方が気に入ったら、それはとても良い組み合わせだと思います。
うまいこといったら、簡単なインプレなどして頂けるとうれしいです。

>>553
OSコン、BG、KZ、デュオレックス2辺りが良いと思います。
後、パラに小容量のマイカを入れるのも一つの手ですね。

では〜
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:21 ID:NeOWVgik
回路図見てたんですが、10μHのインダクタ、SPネットワーク用の鉄芯入り
のコイルを使ったらどうなんだろうか?
基盤のL1-L4の入力側からリード線で信号を引き出して、以降の回路は
別基盤に作るって言うのは?
ただこれは、まともなコイルとコンデンサをつかうと1万円超しそう。
場所も占有しそうだし。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:54 ID:???
>>555
10uHなんざ空芯でも大した大きさにゃならんのだから
オヤイデ辺りで6N銅線でも買ってきて手巻きしろYO。
十露盤のインダクタの算出もできんドキュソなら↓を使え。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se192441.html?l
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:02 ID:???
×十露盤のインダクタの算出
○十露盤でインダクタの算出

すまん、漏れがドキュソだった逝ってくる。
558お願いします。:02/07/23 01:17 ID:ugbhE5uE
電気のことがさっぱりわからないので助けてください!
2のリンクにある回路図を参考にして電源とカマデンキットの間に
コンデンサーとコイルを入れようと思うのですが、図のとおりの定数に
しておけばいいのでしょうか?
それとも計算方法などあるのでしょうか?
あと、スピーカー出力のところにコンデンサーと抵抗があるのは
どういう意味があるのですか?
559ss:02/07/23 05:10 ID:dx7qXHlY
>>558
電源の回路図にコイルなんてありましたっけ?

出力の1.0μはローパスフィルター、0.1μと10Ωは保護回路のようなものらしいです。

トライパス2枚使いをしてましたが、アポジー1枚を買ってみました。
ちょっと聴きの感じでは、なかなか良さそうです。
詳しいインプレは暫しお待ちあれ。
560555:02/07/23 12:22 ID:TeBxSscE
>556
スピーカーのネットワークいじってると、定数は同じでも
コイル、コンデンサ、抵抗、配線材の種類をかえると音が変わるのよ。
線材とか、巻き方とか、コア材質(空芯でない場合)なんかで。
トリテックとかmadisoundのsidewinderのようなSPネットワークで
定評のあるインダクターとキャパシター
使えばトライパスの音の改善が期待できるんではないかと
考えたんだけど。太いってだけでいいんなら手巻きもいいんだろうが
どうなんだろう?
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 15:35 ID:???
空芯コイルは当然、磁束漏があるから、配置に注意してね。
コイルの軸方向が違い違いになるように!
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 15:39 ID:1zmXydPg
違い違い→互い違い
・・・訂正。

あと、当然だけど6Nは良いけど裸銅線じゃ意味ないからね(^^;
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 16:41 ID:???
アフォでドキュンな556でふ。
オヤイデで売ってる↓ってのがそのまま巻ける。
6N銅単線 2.0(or1.4)mm (5m巻)
元は絶縁トランス巻く為に作った奴なんでPEWの皮膜が被せてありまつ。
イパーイ使うならキロ売りもしてくれるそうな。
564561:02/07/23 17:24 ID:???
>>563
別にアフォともDQNとも思ってないから(笑
いや、確か6Nの裸銅線も売ってたと思ったし、SP作ったことも、
コイル巻いたこともない人も多いんじゃないかなぁと思って、注意
加えさせてもらっただけですよ(^^;
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 18:32 ID:KT2ru/3E
>>552
>電源ラインの4700uF
スイッチング電源に4700uFのコンを入れている人が多い様ですが、
効能としては、ノイズが少なくなるほかにも、低音等の音質が良くなるのでしょうか?
また、使うとしたら何がお薦めですか?OSコン、エルナ(シルミックじゃないやつ)BG、など・・・
色々教えてください。

僕のは、ノートパソコン用のスイッチングをばらしてケーブルだけ品川電線のFにしてあります。
近いうちに、電源ラインに4700uFのコンデンサを入れたいと考えています。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:15 ID:???
>>565
552ではないですが、おれはニ十倍入れても値段は知れてるから約10万uFにした。
ニッケミの無印だけどかなり安定感がある。メーカーより物量主義
と言うか田舎だからこれしかない(涙
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:11 ID:???
で、結局、電源ポップノイズ回避のシカケは誰もやってないのか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:34 ID:???
>>565
良くなるというよりは、どういう色づけにするか、
という方向で考えたほうがいいかも。
私はOSコンの音が好きなので、耐圧が許す限り、
OSコンにしてます。
で、容量と耐圧が足りないところはBG or KZ + OSコン2個直列、
という感じに組み合わせています。

音の色づけは、
OSコン:綺麗に上まで伸びているように聞こえる。
    人によっては、高域がうるさく感じる事も。
    バランスはややハイ上がりのような気が。
    とりあえずS/N比は最強。
BG:弾力感のある低域が特徴的。ちょっと作為的に
    音を作っているように感じるかも。
    聴いた感じではS/N比良いと思う。
KZ:直接音重視で、音像がはっきりしている。
    BGよりも素直な音に感じる人が多いかと。
    バランスはほぼニュートラルだと思うんだけど、
    もしかしたらちょっと中低域寄りかも・・・。
エルナー セラファイン:・・・・とりあえず他から当たっていきましょう(w

と、とても私見な感想ですが(^^;;
参考までに。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:38 ID:???
おいら10万uFだからポップノイズ出ないよ。
その代わり、電源たちあがるのに3秒近くかかるけど(藁藁
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:05 ID:???
ポップ対策1。
スイッチング電源トライパス間に抵抗をかまして、ゆっくり電圧あげて
トライパスに並列に入れたDC12Vリレーを働かす。
リレーのa接点をこの時定数抵抗に並列にしておくとOK。
571558:02/07/24 00:42 ID:zaWS5feE
>>559
あれ?違う回路図を見てるかも。
(ssさんはもしかしてスーパースワンの方?)

2のリンク先の「回路図(ボード除く)」っていうのを参考にしようと思ってます。
よく何万μFとか言ってるのはこの図の4700μFのをそれに変えるっていう事なんでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:03 ID:TiFW35po
ポップ対策だけど、ボルテージディテクタっていうICを使えば
出来そうな気がする。基準の電圧になるまではその電源電圧値の出力
で、基準電圧検出後はディレイがかかった後Low(GND)になる。
これをミュート端子に接続する。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 06:35 ID:???
>>570
>>572
回路図書いてよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 09:31 ID:???
>>555
10uHのSP用コイルの市販品なんて有るのか。
そんな小さいもん無いから>>556のような回答になるんだよ。まして空芯で簡単に
作れる定数だから鉄心入りなんてメリットなし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 13:08 ID:SwqkdtOw
565です。
>>566
>>568
情報ありがとうございます。
568さんのように、OSコンメインで行きたいと考えています。
ですが、OSコンには、4700uFなどはないので、どのような組合せが
あるのでしょうか?
因みに、コンデンサの2個直列とは、例えば
100uF+20uF=120uF
↑こんな単純な考えてよいのでしょうか?
電気ぜんぜん分からないのです・・・

あと組合せによっても音変わりそうですね。
皆さんどんな組合せで使ってるんですか?
参考にさせてください。

>OSコンにしてます。
>で、容量と耐圧が足りないところはBG or KZ + OSコン2個直列、
>という感じに組み合わせています。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 13:12 ID:???
>>575
>100uF+20uF=120uF

それは並列
577ss:02/07/24 13:43 ID:Fqq2YZEM
トライパス2枚とアポジー(50W+50W)1枚を比べると、
どちらもクリーンな音質ですが、アポジーの方が厚みがあって力強い感じがします。
出力の違いかもしれません。
トライパスに比べると直接音系の音です。
少しノイズがありますが、繋げてるCDPの問題かも。
それから、音量を絞り切っても少し音が聴こえます。

潜在能力は高そうなので、少しずつ手を加えていくつもりです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 17:53 ID:SwqkdtOw
>>576
100uFと20uFを直列にするといくつになるんですか?
計算方法を教えてください。
(ここで聞いちゃマズイかな・・・)
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 18:08 ID:???
逆数の和。これが合成容量の逆数。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 18:10 ID:7hhMcGWY
初心者スレで訊くのがスジだがこのスレ面白いので答える
逆数を足し算してから分母と分子入れ替える
即ち0.01+0.05=0.06したがって直列合成容量は16.7μF
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 19:16 ID:SwqkdtOw
>>580
ありがとうございます。
勉強になります。
http://www.apony.com/elec/elec2/elec2.html
↑ここで勉強をしてきたので、理解できました。
僕がやりたかった少ない容量しかないOSコンで4700uFを作るためには、
直列ではなく並列でつないでいけばいいんですね。
並列でしたら足し算でOKですから簡単

どなたかBG・KZ・OSコンなどの並列で使っている人いませんか?
お薦めの組合せをお聞かせ下さい。
どんな感じの音になるのかも興味あります。
僕は今のところOSコンをベースにしたいと考えています。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 20:32 ID:???
そおうかアポジーもホスイ。何処で買えるかだれか教えてチョンマゲ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:24 ID:???
>>582
過去スレに書いてありんす。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:55 ID:???
>>583
過去スレもう古いのではないかなあ。今売ってるところ教えてチョ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:54 ID:???
電源よりPOP音の消し方教えてくれ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:38 ID:???
>>584
今も昔もコイズミでありんす。

>>585
リレーっしょ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:48 ID:???
>>586
リレーで消えた人いるの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:58 ID:???
ここには(リレーを試した人は)いなさそうだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 02:33 ID:???
>>588
結局はPOP音は消えませんか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 02:34 ID:???
>>589
いや多分消える。
誰も試してないというだけ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 06:58 ID:???
>>586
コイズミ逝ってくるりんす。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 07:07 ID:???
電源投入のたびに、ツイータから「ぷちっ!」っとくるの、怖い(^_^;)
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:00 ID:???
ボリュームを絞りきった状態で電源入れると、結構プチッと大きい音がする。
ボリュームを絞るのを忘れて電源切って、そのまま電源を入れたときの方が
ポップ音が小さい。
何故だろう、、。
594568:02/07/25 21:23 ID:???
>>581
頑張っとりますね。
私の場合、さらにフィルムをパラで入れており、
そのフィルムの音に近い感じがします。
一番充放電速度の高いものが支配的なのかなぁ。
はっきりとお答えできなくてすみません。

後、OSコンは特に耐圧注意。
耐圧16vだったら、その80%の12.8Vまでしか電圧がかからないようにしましょう。
OSコンはショートモードで壊れるので、周りの素子まで巻き込んで壊れます。
細かいことは、佐賀三洋電子さんにメールして、
OSコンの資料とかもらって読んでみると良いかと。

ではでは
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:00 ID:???
ttp://mywebpages.comcast.net/cbrodersen/audio.html

リンク先のトライパスってどこで買えるの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:07 ID:NazFWPss
電源オン時のブチッ音について...

MUTE端子の極性が逆なら簡単&自然なのに! なんで'H'でMUTEなんだ?!

近いうちにRC充電とCMOSのインバータ組み合わせて試してみます

ついでに...

最近TIから出たデジタルアンプIC(デジタル入力、ドライバと組み合わせるヤツ)を
使ったキットなんてないかなぁ?
6chのも興味あるなぁ...
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 14:05 ID:???
> MUTE端子の極性が逆なら簡単&自然なのに! なんで'H'でMUTEなんだ?!
十分離してパスコン奢ってインバータかませばいいんじゃないの?駄目?
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 15:33 ID:???
確実にPOP音消す方法教えてよ。
それとも、無理なのか。
シロウトなので回路図も。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 17:25 ID:???
確実というなら遅延リレーだろ
100Ωとか1kΩとかの抵抗をSPと直列に入るようにしといて
それを遅延リレーでショートするようにするのが安全かな
回路書くの面土井
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 18:08 ID:???
遅延回路を友人から貰ったので、アンプとスピーカーの間に入れたが
音はなくなら無かったよ。
何か違っているかな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:09 ID:CVp.BvvI
>>596
リセットICのアクティブH出力のが使えないかな?
でも動くかわかんないし入手が難しそう。
そうするとやっぱりRCの時定数回路にインバータかな。
トライパスのデータシート見ると内部でプルアップされてるから
デジトラでもOKかも。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:10 ID:???
トライパスって高域すこし落ちてるよね。
フィルターもうすこし上の方でカットしてる人いませんか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:58 ID:???
つうかよ、お前らいい加減気付けよ。
ポップノイズは出力のDC漏れの所為だって。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:59 ID:V1/NvsY2
POP音消したいけどその前に、スピーカーからノイズが聞こえるんですけど、どうすれば消えますか?
605ss:02/07/27 01:49 ID:9DISYPvE
>>602
ハイカットは30kHzくらいですよね。
聴感で分かるんでしょうか?
自分はまったく分かりません。

>>604
能率の高いスピーカーをお使いのようですね。
デジタルノイズだと思うので、たぶん消えません。
パーツに金属テープでシールドをすれば気休めになるかも。
606596:02/07/27 02:28 ID:iBXetH5Q
>>600
遅延回路って、ディレイラインとかじゃないですよ
電源オンから一定時間経ってから回路がつながるようなリレー回路のことでしょ?

>>601
言われる通り、電源オンで'H'、リセット解除で'L'の5V電源のリセットICが
手に入れば良いのですが手近に転がってないので...

>>603
MUTEのJP外した状態(MUTEモード)で電源入れるとPOP音はないですよ
で、JP付ける瞬間にブチツとノイズが入る

JPの代わりにトグルSW付けてもいいけど、チャタリングが原因かもしれないのと
電源オンしてからSW操作するのジャマくさいし...
// 今は電源SW付けてなくて、節電用の(^^;)電源タップのSWで入り切りしてる
// AV関連機材は大体このタップから電源取ってるので、
// アンプに通電してる時間は長いです。が、デジタルアンプだと電気代も気にならない(^-^)

>>604
入力信号はどうしてます?どこで絞ってます?
例えばCDプレーヤ等の可変出力で絞ってアンプ直結、のようなことすると
ダメだと思います
607:02/07/27 21:18 ID:???
>>606
>例えばCDプレーヤ等の可変出力で絞ってアンプ直結、のようなことするとダメ
ΛΣ変調ですからねぇ・・・でも「では具体的にどうしよう」って話は見かけた
ことがないのですが・・・。なにかちゃんとしたアイデアありますか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 23:02 ID:???
>>607

>ΛΣ変調ですからねぇ
あ、これってΛΣ変調だったの。サンプリング周波数とか何次のΛΣ変調か判りますかね?
どっかに書いてあったのかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 02:01 ID:???
あれ?そういえば、ラムダシグマは特許で独自だったような・・・
すみませんガセネタかもしれません。
ラムダシグマってのは確かプアスレあたりで見た気が(^^;
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 03:48 ID:???
>>609

>あれ?そういえば、ラムダシグマは特許で独自だったような・・・

あれ〜すいません。てっきり「デルタシグマ」かとおもってレスつけちゃいました。
ごめんなさい、>>608は忘れてください。

ラムダシグマって何だろ?!
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 07:36 ID:LaHVEzWw
>>581
 ・・・昔、OSコンの癖とBGの癖を相殺できないかと思って並列にして
さらにバランス取れないかと思ってKZもパラにしてみたことがあったが
酷い音にしかならなかった。
 そもそもケミコンに限らず、Cの並列は音が良くなるとは考えないほうが
良いと思う。4桁とか桁が違えばだいぶマシだけど、それでも悪影響無しと
いうことは無い。あくまで必要悪だな。
612611:02/07/28 07:39 ID:LaHVEzWw
 スマソ、ちょと言い過ぎたかも。
 ちゃんとやれば並列に入れて良くなることもある。ただ、確率的な
意味で言えば、良くなることよりは悪くなることのほうが多いってこと。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 16:34 ID:???
キット買って来ました。
電源は、SW電源とトランス使って作るものとどちらが良いの?

POP音は、無くすことは出来ないんですね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 16:38 ID:???
>>613
バッテリー
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:13 ID:???
>>614
バッテリーって、どんなものを使えば・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:28 ID:???
>>615
そういう人はやめときましょう。
半端な知識でいじると危険です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:31 ID:???
ニッカド使ったらスパイクノイズ防止はするの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:35 ID:???
電源入れっぱなしにしとけ。これですべて解決
619609:02/07/28 17:58 ID:???
>>610
いや・・・デルタシグマですね・・・しかし、違うようですが(死
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:13 ID:???
遅延回路入れて、POP音が減少したとあるホームページに書いて
あったぞ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:19 ID:???
で・・・トライパスと組み合わせるプリに関する話は・・・
前にボリュームだけ付けてると音質悪くなることだけは判るんですが(爆)
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 06:07 ID:???
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 06:31 ID:???
トライパスなみの安いデジタルプリアンプできないかなあ。
CDなどのデジタルを入力してトライパスへ音量調整した
アンログを渡すもん。

メインの安いのはあるけどプリの安いのは皆無ですね。残念。
アポジー使おうかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 06:55 ID:???
ボリュームのみで問題ないが?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 07:08 ID:???
キャッチマンのスイッチ式VRって手もあるね。
プアスレに書いてあるよ。
626594:02/07/29 21:03 ID:???
>>623
デジタルボリュームは、アポ〜ジのいいとこですね。
しかし、新バージョンは5万、というのは高いな・・・。
そうでもない?
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:32 ID:???
新バージョンが出てるの?
コイズミで売ってるの?ホスイ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:56 ID:???
最大出力が35W+35Wから、50W+50Wになった>新バージョン
629626:02/07/29 23:18 ID:???
>>627
コイズミですよン。
多分取り寄せで、預り金1万くらい先に取られるよ。
在庫があれば、1週間以内でくると思う。
630604:02/07/30 00:02 ID:y0GmRr0g
>>605
いちおう金属テープはってみます。
>>606
入力信号はボリュームをつけて絞ってます。
コスモスと書いてあるボリュームです。
CDプレーヤーのボリュームは使ってません。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:09 ID:rT3FmPVs
581です。
昨日、とりあえずテストで、
16V 10000uf×4(安いやつTK?1コ150円)
OSコン10uf確か25V
を買ってきてパラでつなげました。
まだエイジングがすんでいませんが、低音に力が出てきてキレが良くなった感じです。
今後が楽しみです。
良い結果が出たら、TKをBGに変えたいと考えています。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:51 ID:???
黒門で16V40KuF相当だと標準品4700uF16vを
8ヶで1万ちょいか。
黒門は落ち着くまで時間が掛かるが、まぁがんばってくれ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 19:43 ID:???
>>631
4万UFもあれば十分に安定な音になりますね。
それ以上は気分の問題だと思う。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 20:43 ID:???
確かに黒門はちょっと高いかも。
KZとどっちが高いかな?
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:26 ID:JZDxa40s
しかし,あんまり金かかるようだったら
パナのデジタルAVアンプの方がいいんじゃないかと思う
なんか,足し算してると1台買えそうだし
あっちは100Wの6CHだしね
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 06:48 ID:???
>>635
600Wって凄すぎる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 03:20 ID:qFuW3pAU
>>100W6ch
えっ!そんなのがあるんですか?
しらなかった。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 11:07 ID:???
>>637
SA-XR10ってパナのフルデジタルアンプで定価64800円だからアポジーの新型
基板買う金でキレイな出来合いアンプが買える。
超薄型でシャープよりデザインGOOD。
後ろにフアンが見えているけど気になる風きり音はどうかな。
今日ヨドバシへ寄るしかない。
結果は来週月曜までまで。

興奮するなー。
AM,FMラジオも付いてるでよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 11:16 ID:???
>>638
風きり音を感じることはない
ただAV用途で使おうとするとリアにノイズが載る
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 11:33 ID:???
>>639
肝心の音のインプレは?
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 11:39 ID:???
パナのカタログに音のことは何にも書いてないよー。
642.:02/08/02 13:57 ID:/sz8qVmM
>>640-641
ピュア住民はAV板をみないのか?

音質は、2ch再生だけならSharpの1bitと同じらしい。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 14:01 ID:???
>>642
そうであったか了解。逝ってくる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 14:32 ID:???
価格破壊だー!!!
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 15:42 ID:???
>>644
つまんねー
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:00 ID:???
>>645
そうでもない、トライパスの10倍高い。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:43 ID:???
シャープだと手を出さんが、パナと聞くと欲しくなる悲しい性はどうしようもない。
どっちも二流のメーカーなのにね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:28 ID:???
ヨドバシ寄ってきた。
売ってないって言うかパナにも在庫ないみたい。
本当AVアンプは各社ともデジタルになってる。技術の進歩は早い。
もしかして普通でもピュアはアナクロか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:56 ID:???
>>645
こんどとゆーこんどは、ゆるさんぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:25 ID:???
>>648
そうなの?
近所のベストにあったのを見たが,やっぱり人気あるんだろうね
あるいは,マイナーチェンジでもされるんだろうか

どうしようかとも思ったんだけど,あまりに薄くて,色々なハードを繋げないんじゃないかと
思って結局やめました。
639さんはお持ちのようですが,使い勝手はどうですか
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 01:06 ID:0oVFmLbI
>>648
誤解があるのでは?
AVアンプでパワー部がデジタルアンプになってるのはまだまだ少ないですよ
(いわゆるDSP処理はデジタルですが...)
スピーカまでセットのお手軽タイプはソニー、シャープで一部あるけど、
本格的(?)なものではパナぐらいではないでしょうか?

個人的にはYAMAHAに強力DSP技術+デジタルアンプの*薄型*のものを出して欲しい!

ちなみにパナの100Wx6chデジタルアンプ、チップセットはTIらしい
652651:02/08/03 01:09 ID:0oVFmLbI
ついでに...

どこかで読んだけど、デジタルアンプICの比較で
TIは高域の歪率が(ダントツで)低いらしい

トライパスのは高域の歪率がやや多かったような...

とは言っても、キレイな高域に聴こえるからいいけどね(^-^)
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 07:30 ID:r8SM0ZIY
ttp://www.toko.co.jp/products/index_product.html

デジタルアンプ用コイル。みっけ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 10:23 ID:r8SM0ZIY
東光のデジタルアンプ用コイル。8Aで閉磁型。試した人いる?
カマデンの話じゃここが一番音質に効くらしい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 11:31 ID:???
当然だろうね。次が電源。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 15:58 ID:nSWxSvMg
そ?いんぷれきぼーん。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 21:09 ID:???
手巻きコイルでいけるんなら、
一番いいだろうね・・・。
良質の線材があればいいから。
ただ、基盤に収まるサイズにはなかなかなりそうもないけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 02:18 ID:cZzEuORc
8萬でフライングモールのアンプが入手できるんだから
あまり根性入れて作る意味が無いような...
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 08:07 ID:qHaYol7k
でも、松下のSA-XR10とかってマルチアンプ的
使い方ができたりするのかな?トライパスは当然
できるだろうけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 08:09 ID:0h6myGkA
トライパスは4800円。失敗恐れず改造出来る。安いからうちじゃ、左右別アンプで、
高音、低音、別チャンネルで鳴らしてる。不幸にならずに幸せになれるよ。

デジタルパワーアンプは新物量投入しなくてもかなりよい音がするのは確か。
でもノイズ対策なども含めて、新たに効果的な対策をみんなで探すのがこのスレの
目的じゃないかな?

物量投入タイプの対策も面白いけど、デジタル特有の対策に興味あり。ノイズ対策
でもっと高解像度になり、広大なサウンドステージが広がる予感....
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 13:55 ID:???
20万uFの電源コンデンサーのうち2個が1万uFのニチコンの並品で、残りが
多数の4700uFニッケミの並品なので複雑と思いニチコンをポイした。
並品ニッケミの穏やかな音に統一されたように感じる。
それでも電源プラグ抜いてから5秒間くらい音楽が鳴るから強力。

それと普通のアンプでは若干高域がうるさくかんじられるおれのSPだが
ツイータを+1.5dbにしてみた。
不思議と低域の量感が増したように感じる。おれの耳がおかしいのかな?
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 14:00 ID:???
XR10を捜し求めて昨日兵庫県下をあっちこっちまわった。
何処にも置いてない、アキラメルカ。
いまから三宮上新と星電社へ逝く予定だが熱が冷めてきた。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 14:04 ID:???
>>660
それ美味しそうだね。
トライパス4個持ってるからHI、MID、LOWを駆動でまだ余る。
ぜやってみたい。
664660:02/08/04 15:21 ID:0h6myGkA
>>661 高音上げると低音の方の耳の感度が上がる、っていうのはありそう。

>>662 インタネ通販だと在庫あり、4,5マンって感じだけど、あきらめちゃうの?
電源強化とコイル交換で化けそうな気がするんだけど....

>>663 左右別アンプで定位がぴしっと決まって音像が締まります。スピーカー直結
に出来るので、とてもクリアなり。いわゆるハイエンドっぽい音。お勧め。
665659:02/08/04 23:16 ID:???
XR10の背面写真みた。無理みたいです。
(=゚ω゚)ノ666ゲトズザしてみましゅた…。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 14:33 ID:???
次の時報は888でござるな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 19:45 ID:???
ついにXR10はハーバーランドのメガバンドールしか探す店が無くなった。
明日逝って見ようっと。
三宮上新ではXR10は売れないから置いてないみたいな言い方してた。
AVアンプであの薄さでは見ただけで客は逃げると思う。
むしろHIGH,MID,LOWのフルデジタルピュアバイアンプなら受け入れられるかも。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:43 ID:???
カマデンのキットは、完成するとどのくらいの大きさになりますか?
キットを買いに行くついでにケースも購入しようと思っています。
大雑把で構わないのでおしえて下さい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 01:13 ID:RwybsuSY
>>669
現物合わせが良いと思いますよ

最初にキット買ってから、底面サイズは
どんな電源使うか(スイッチング電源がコンパクト)、
入力端子、SP出力端子(バナナプラグ対応がオススメ)の位置、サイズ、
それと2連VR(50kΩ(A)くらい)の位置、サイズなど、使うパーツ選んでから
最後にケース買うのが良いと思いますが...

あと、高さは基板の中で一番高いのはICですし、それに何mmのスペーサ使うか、
ですね

話題になってる電源部のOSコンなどによる強化を施したいなら、
スペーサ高めにして、P板裏側の電源ラインにビッチリ並べるのも良いかも...
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 20:03 ID:???
>>670

669です。ありがとうございます。
おおよその周辺部品の大きさも目処をつけていたのですが、
組み上がった後に電源まわりや入力系統をいじることを考えると
670さんの言うように、一段落ついてから現物あわせした方がいいみたいですね。
みなさんのレスを見ていても、電源まわりは色々とカット&トライで
楽しめそうですし。
どうもありがとうございます。

ところで余談ですが、
> 話題になってる電源部のOSコンなどによる強化を施したいなら、
> スペーサ高めにして、P板裏側の電源ラインにビッチリ並べるのも良いかも...

私は物量投入する方向ではなく、最低限の容量のまま電源5系統をそれぞれAVRで
リモートセンシングし、能動的にPSRRを強化する方向で攻めてみようと思っています。
(最終的には高効率を活かしてカーステのパワーアンプにしようと思っているので、
オルタネータノイズ対策も踏まえているつもりです)
このICのスペックを見るとPSRR 80dBtyp.とあるので、あまり効果は期待できないかも
知れませんが、実験としては面白いのではと思っています。

進捗があったら(呼ばれなくても)また来ます。おじゃましました。

雑談sage
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 21:34 ID:FByBxSvY
電源投入時のポップノイズ消すためにミュート端子にCR回路+インバータ
付けたけどだめだった。試しにコンデンサでかくしたりしたけど、
結局時間が経ってから「ボコッ」と鳴るだけ。
ジャンパー挿した時必ずノイズ出るからやっぱだめなのかな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 01:03 ID:???
出力リレー入れるしかないか...
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 01:41 ID:tpWBk8kI
>>672
ありゃ、ガッカリ...

RCとインバータは小P板に組んであるけど、ケースをバラして工作するのが
ジャマくさくてのびのびになってた私(^^;)ゞ

ポップノイズがマシになるのを夢見てたんですが...悲しいなぁ(T_T)
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 03:25 ID:???
と言うかそんなに気にすることか?>ポップノイズ
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 07:47 ID:???
よっぽど能率高いシステム使ってるの違うか。
て言うか、低けりゃトライパス使えんが(藁
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 09:29 ID:???
チャンデバ入れてて、トライパスでツィータを直接駆動してるとか。
だったらポップ音恐いよね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 09:53 ID:???
>>677
保護コンデンサーを入れるべき。
普通、保護回路とか入ってないキットで、保護コンデンサーなしで直接トゥイーターを駆動するやつが馬鹿でしょ。
679674:02/08/09 02:31 ID:GUZbvjvc
今、RCとインバータで組んだリセット回路を付けました
一応、効果ありました。よかった、よかった(^-^)

リセット回路なしだと、電源の立ち上がり方がそのまま出る感じで、
リセット回路付き(時定数1秒弱に設定)だと自然な(?)プチッ音になりました
(私は12V、4.3Aのスイッチング電源のAC側にSW付けて使ってます)

ついでに電源のパスコンの*さらなる*強化を行いました

キットのオリジナルの100uF×2からOSコン100uF×6にして
低音がかなり増強されてたんですが、
さらにOSコン100uF×6を追加しました(合計1200uF)

結果、さらに一回り低音が増強されました(^-^)

いやぁ、効果テキメンでオドロキです
皆さんが電源に信じられないくらいこだわり、
容量アップに走るのが今になって分かりました(^^;)ゞ
680674:02/08/09 02:38 ID:GUZbvjvc
>>677,678
実は私、マルチアンプに使ってるんですが、
保護コンデンサって何か特別なものでもあるのでしょうか?

私はツイータ側にシリーズにバイポーラの電解コンを入れてますが、
これでいいですよね?(^^;)?
681677:02/08/09 10:51 ID:???
>>680
良いと思いますが、、。あまり詳しくないので。
問題は容量でしょうね。
あと、直列で電解コン入れるって音悪くならないですか?
良いフィルムコンとかの方が良くないですか?
それと直列で入れてたらマルチに分けてる意味が薄れる気も。
パッシブネットワークがイヤ→マルチでパッシブのCR回路を避ける
という流れではないのでしょうか。私はマルチやったことないので、
分からないのですが、ツィータ壊すのは恐いけど、保護コンデンサーを
直列で入れるのは本末転倒な気がしないでもないです。
詳しい方お願いします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 13:24 ID:???
直列以外に入れようがないだろ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 13:29 ID:wv4hHTeI
 保護の必要が無いアンプとトゥイーターの組み合わせが使えるならそれが
いいだろうけど、事故で飛ばすことは無いとは言い切れないな。
 普通は保護用にどうしてもCを入れることになる。ある意味普通のネット
ワークの時と同じだから、フィルムのできるだけ良質なものをいれたほうが
良いっていえばいいだろうな。

 しかしマルチアンプの利点のほとんどは、トゥイーターのローカットが
f0に左右されずしっかり切れるとか、ウーファーのハイカットにおいて
直流抵抗や磁気歪みに振動の影響をうけるコイルを省く事ができるという
ところにあるわけで、マルチアンプだからって、トゥイーターのCレスに
こだわる事も無いと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 13:34 ID:???
455 名前:6ちゃんねる ◆OL/DOwGk 投稿日:02/08/08 15:44 ID:???
>>441 :1さん
マルチはユニットとアンプが直結するので(コンデンサーを入れろといっている
人も居るがあれは駄目)磁気回路の逆起電力が問題になります。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 13:36 ID:zVVFPxZo
今、秋月で松下のフィルムコン10uが100円で売ってるから
これ大量に買ってツイータ保護のCに使ってみたら?
(もしかしたら売り切れたかも?)
電解より遙かにイイと思うよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 13:48 ID:???
10μだったら2個くらいでいいだろ。
カットオフ周波数がいくつになるか計算してみれ。
大量に入れたら保護の意味がない。

保護コンデンサーのあるなしを、ブラインドテストで聴き分けられるかな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 14:51 ID:???
 受け売りしかできない奴がいるな。自分で試してみろって。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 15:44 ID:???
  誰に向かって言ってるんだ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 17:14 ID:???
喧嘩するなよ。
ロマンの喧嘩はしょうがないが、プア姉妹スレのここには似合わないよー。
690685:02/08/09 22:09 ID:???
>>686  ポップ音防止のためならあんまり容量入れたらだめかもしれない。
ただ、わしは単にマルチアンプでツイータがアンプのDC漏れで壊れるの
を防止するためのものと考えてたんで、容量は大きい方がいいなと思っただけ。
DCカットの為ならべつに小さくしてブラインドテストで聞き分けられればそれもよし。
大きいほうが位相回転がすくなくていいとか思ったなら、それで問題が起きなければそれでよし。
私が以前、既製アンプでマルチをやったときは1.2キロクロス8Ωのツイータに
200マイクロぐらい入れてましたが、問題なかったです。
691680:02/08/10 14:41 ID:I/ha5TF.
>>681,683,685
ネットワーク回路にはフィルムコンが使われてるんですか...
コンデンサの種類による使い分けに詳しくないもので(^^;)ゞ
(カバーしてる容量の違いは分かるんですが、音への影響・特徴が分からない)
容量の件に関してはツィータのインピーダンス、チャンデバのクロスオーバfから
また計算してみます

計算した容量から、あとは位相回転の余裕のために(ツイータから出るポップ音で判断して?)
どこまで容量デカくするか、という感じですね

いろいろ参考になります。ありがとうございます
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 19:33 ID:???
>>691
頑張れ!応援してるぞ。

コンデンサの使い分けは、
出来るならマイカで全部統一したいけど、
1)高い
2)デカイ
3)大きさに対して、容量が小さい
という問題があるので、
必要でない特性は優れていないのでいいや、という感じで
使い分けられてると思う。
耐熱性が無くてもいいならスチコンとか。
機械的強度を求めないならタンタルとか。
耐圧がいらないならOSコンとか。
もちろん、音色の好みも考慮してね。
釈迦に説教だったらスマソ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 20:16 ID:qDsncNEP
止まっちゃったね。LPFのコイルを銅テープで巻くと高域のデジタルくささ
が消えて、エコーが天井に消えていくような繊細さが出てきたよ。

カーボランダムとか試した人いるかな?東光のDASLがまだこないのだが、楽しみ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 20:19 ID:???
コイルに銅テープ巻いて(電気的に)いいの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 20:23 ID:???
>>693 銅箔コイルのこと?
それとも普通の銅線巻いたコイルに銅テープを巻くの?
DOTCH?
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 20:37 ID:qDsncNEP
カマデンキットのコイルのモールドの外側に銅テープ巻いたんだよ。
銅は磁性体じゃないので閉磁にはならないんだけど、輻射防止には
なるかな、と思って。

意味ないかな?
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:02 ID:???
アルミテープ巻いてもいい?
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:16 ID:???
デジタルだから、アルミの方がいいかもね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:12 ID:???
>>696
ドラム型コアは、見てのとおりかなり磁路が空気中に広がっている。
銅などで周囲を巻くと、ショートリングになって、若干インダクタンスが減る。

普通は、Qが下がる。高周波の輻射防止には少し役立つと思われる。
チョークに流れるオーディオ成分の電流に付いては、あまり効果が無い。

なお、あれは、高周波の阻止チョークなので、分布静電容量の非常に多い
箔巻きコイルは、とてもお勧めできない。
チョークに並列にコンデンサを抱かしたようなものです。
箔巻きコイルが使えるのは、せいぜい可聴周波数帯域。スピーカーネット
ワーク程度までと思われます。
700696:02/08/15 22:59 ID:2iawT0X3
>>699
レスどうも。ttp://www.toko.co.jp/products/index_product.htmlに
ある、DASLというデジタルアンプ用のコイルが閉磁型で、高電流容量という代物。
サンプルがまだこないので、テスト的に現行品に銅シールドをしてみた。
 Qが下がる効果で高音が静かになったのか、輻射防止が効いたのか、興味深い。
オカルトじゃやなくて、ノイズ対策として考えてます。
東光DASLがくれば、Qそのままで、輻射防止の効果が聞ける。楽しみ。
電源コードや信号系のシールドも試してみようと思ってるよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 20:54 ID:oIB2OT0o
DASLコイルのインプレをお願いします。

age
702700:02/08/17 22:34 ID:D/FTUrOJ
DASLまだこないので、実験をいくつか。
アルミ箔をコイルにかぶせてみたが、これはいまいち。音が平坦になって、ノイズっぽい。
振動の吸収がないせいと想像。アルファゲルをやってみると銅テープほどじゃないが
落ち着いた感じになった。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 10:51 ID:???
ttp://www.elex.ne.jp/
ここで売ってるデジタルアンプってカマデンキット2枚使い?
高いなあ・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:18 ID:???
>>703
基板をよく見ると分かりますけど、カマデンキットじゃないですよ。
石は同じらしいんですけどね(^^;

電源は普通のOEMなスイッチング電源だし、鋳物シャーシに相当な
コストがかかっている気がするな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:13 ID:QPtv5JBW
panaのアンプは手に入ったのかな?
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:30 ID:i2sptkTR
いまさらなんですけど、電源のコンデンサーにシーメンスのフィルムコン1UF足したら
切れが素晴らしくなりました。

カマデンの基板上のフィルムコンもシーメンスに変えたらどんな音の方向性になるんですかね?
シーメンスがどんな音の方向性かも知ら無いものですから
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:51 ID:EvrUplKv
ジーメンスは高解像度系。ちょっと冷たいかも。ASCよりは暗いけど味がある。
ASCはさっぱり系。
切れならEROのMKPシリーズも良いよ。これはちょっと色気もあり。
カップリングコンのOSコン換装はやったけど、LPFのコンデンサは放置だった。
ご指摘感謝。いろいろやってみようっと。コイルの銅テープ巻きは効くよ。ショート
に気をつけてやってみて。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 08:28 ID:???
>>703
カマデンじゃないよ、コイズミで先に売ってたやつだよ。
ほとんど一緒だが
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 14:23 ID:ylpPpQmd
706です。

707さん
銅テープは、秋葉のどこで売っているのでしょうか?
是非試してみたいです。

710名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 14:28 ID:???
>銅テープ
100円ショップで売ってなかったっけ?
アルミテープも100円ショップで見かけた気がする。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 16:49 ID:???
>>709
オヤイデとか海神無線とか。
ただ、3Mの銅箔テープはやたら高い。
712707:02/08/21 20:49 ID:EvrUplKv
私はオヤイデで買いました。でも、ホームセンタで売ってるのでもOKかと。
後、電解コンの腹に巻いたり、頭に張ったりするひともいますね。
OSコンの皮むきというのも。

しかし、トライパスで悲惨な事故、というのは聞かないですね。ICの保護回路が
きいてるのかな?

スピーカー飛ばすの覚悟で金田アンプ逝こうとしてたんだけど、
トライパスに出会って、満足してしまった。でも、プリは金田化しようと思ってます。
安井式のV-FET使用SRPプリ(若松キット)使ってるんだけど、
トライパスに合うプリのお勧めがある方はぜひ教えて!
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:56 ID:QB2jjdTK
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/8924/profile.html
なあ、このイタイ女どう思う?
714707:02/08/21 20:57 ID:EvrUplKv
712 SRP→SRPP ゴメソ
715706:02/08/21 22:26 ID:hqonhjMf
707さんありがとうございます。
OSコンの皮むきはすでにやりました。
高域の解像度が増しますね。

銅テープは今度オヤイデ除いて見ます。

僕はプリ使わずに、入力にアルプスのVR入れてるだけなんですけど、プリには非常に今日にあります。
SRPPプリってどんな感じなんですか?ぜひ教えてください。
できれば値段も。
716707:02/08/23 01:37 ID:5TSftNky
SRPPキットは基板+パーツで、1万円くらいだったと思います。
音質的にはホット&パワフル系。ちょっと荒い感じだけど元気。まあ、FET系の音。
いわゆる安井氏のアンプの音とはちょっと違う(細くない)。抵抗はビシュイにしてあったりで
もはや原型は留めていないが、傾向は変わらない。

金皮Lパッド直結を週末試してみます。低域が細くなる予想。
基本的には宅録システムのモニター的な使い方なので、ニュートラル&鮮明な方向に振りたい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 22:32 ID:4G3Aznq9
これ
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRbn/2002/tr200209.htm
作ったヤシはおらんのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 23:07 ID:???
どれだよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 03:37 ID:wn8OHpz5
>>718
製作記事
100W+100Wオーディオ用ディジタル・アンプの製作 :高平 信夫/大木 正司/石田 正臣/栗山 幸雄/大栗 一敦
〈前編〉フルディジタル・アンプ誕生
    コラム オーディオ・ディジタル信号のインターフェース

詳細は、来月発売号の後編読まないとわからん。
方法は PWM 方式、SONY のチップ使用。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:38 ID:nEs+UUGs
age
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 00:10 ID:ETrE9OsD
トランジスタ技術かー。
俺には荷が重いけど、いつか作ってくれそうな友人に頼む時の為に
本買っとこうかなぁー。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 15:38 ID:???
トランジスター技術の創刊号を買ったきりですね。
いまはICを通り越してマイコンチップの時代。
次は何が出るのだろう。
私は、もっぱらR技術とM実験。
723700:02/09/03 00:17 ID:aafmNYkf
ttp://www.toko.co.jp/products/index_product.htmlにある
DASLというデジタルアンプ用のコイルが閉磁型で、高電流容量という代物。
サンプルがやっとこさきました。個人で頼んだのでなかなか大変でした。
でインプレ。
カマデンキットの透明度、切れに分解能が加わって、高域にわずかに感じられた
付帯音が消え、霧が晴れたようになりました。冷たい感じは無くなって、音像は引き閉まります。
高域よりだったエネルギーバランスが中域と低域に広がって全体はボリュームアップ
したように聞こえます。


コストが高いのでK社ではキットに組み込むのを断念したそうです。

エージング後のいんぷれはまた。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 06:39 ID:???
それ凄い。
おれもホスイのだが何とか考えよう。
725700:02/09/03 06:48 ID:vPcsLqmR
関連会社から買えます。気長に待ちつつ、粘り強く発送をお願いするしか
ないようですが(W
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 07:26 ID:???
おれが感じているカマデンの不満がチョークコイルだったとは。
SPのネットワークのコイルを巻き戻して作ってみるべ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 07:36 ID:???
今晩、帰りにヨドバシ寄ってフォステクスのコイルを4個購入と。
あとは10uHになるまでターンを減らしてと。
フォスの資料にターンの表があったし、参考にしよう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 07:43 ID:???
>>700
情報ありがと。
感じる不満が同じということは一般的だということだから解決ははやい。
ワクワク。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 17:40 ID:???
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 17:59 ID:???
省スペース型だからカマデンにぴったりかも。
スカス手に入れるとなると100個単位とかではないかと危惧する。
100っ個で使うのは2個だけではしゃれにならない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 18:42 ID:???
小さな音ではかなりいいのに、大きな音では伸びが足りないのは、
カマデンの細いコイルか。コアの飽和か。
732700:02/09/03 22:37 ID:vPcsLqmR
>>723
DASLの2段積みと思われ。連絡とってみたときは1個からOKと言われたが、
10ー20個単位が嫌われずにすむと思う。電気会社の友人経由で買えば
速いはず。DASLは足の寸法がぴったりこないので、裏と表に実装する
などの工夫がいるかも。
 
733700:02/09/03 23:04 ID:vPcsLqmR
あ、まちがえた >>730でした。

>>731
そういう不満はDASLでかなり解消します。ノーマルの銅テープ巻きも
似て解像度アップと音場拡大はするけど、高域の付帯音解消と中域および低域のエネルギーアップ
効果はなかった。

アポジーのは空芯コイルがついてたけど、あれは手巻き?
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 15:41 ID:???
フオスの空芯コイイルを買ってきました。
0.5mHで400円。10uHは50分の1サイズだから巻きなおして
4個作るつもり。
たぶん40ターンぐらいだと思うし、自作可能と思う。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:49 ID:???
10uHの空芯コイルは30mm径でまくと約15ターンほど。
簡単に出来あがりそう。日曜日に4個作ってイプレかくべ。
磁気飽和も関係ないし、抵抗値も皆無に等しい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:28 ID:???
>>733
カマデンに付いてるのと同じメーカー。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 06:58 ID:???
ちょっと厚手の紙(印画紙など)を30パイの円筒形に巻いて、その上から単芯15cm
をぐるぐる巻きつけ、瞬間を流し込んで出来上がり。
紙の両端を切り落とし、カマデンのコイルと交換。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:53 ID:???
>>737
15cmでは無理では、、?
単線、太さはどれぐらいが適切なのでしょう。
ベル線とかそんなに太くないのでもよいのでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 05:14 ID:???
1ターンが約100mmで15ターンで1500mmで150cm。
スマン一桁間違い。

どんな線が良いかはやってみないとなんともいえないよね。
私はSPネットワークに使う線が良いのではないかとお思います。
用途も似ているし。
フオスの空芯は1mm径ぐらいに見えます。測ってないから正確には知らない。
ネットワークコイルは150回ぐらい巻くのを、これは15回だから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 21:09 ID:???
 ディジタルアンプのノイズカット用コイルに空芯コイルを使うのは
ノイズをばら撒くことになるけどいいのかなぁ。
 仮にφ1.2mm単線を使い、直径30mmに20ターンを隙間無く巻いて長さ
24mmなら10uHになる。隙間ができて少し長くなるとインダクタンスが
少し減るけど、長さ26mmになって9.5uH(-5%)だから気にしなくていい
だろう。直流抵抗は、φ1.2mm銅線が0.015Ω/mくらいでコイル長さが
2π×0.015×20ターンで約2mだから30mΩ程度になるな。

参考ページ
ttp://www.mogami-wire.co.jp/cad/
741700:02/09/06 23:10 ID:z50TuRNi
DASLは閉磁で、大電流が流せます。コアを大型化して、材質を吟味してある
ようです。

それに対して太い単線で自分で巻くのはさらなる大電流対応が可能なので、
低域の飽和感回避に利きそう。
振動対策にもなるからエポキシで固めて絶縁して銅テープ巻いてしまえばノイズ
ばら撒きは避けられるのでは。
インプレ期待してます。
742700:02/09/06 23:22 ID:z50TuRNi
DASL化トライパスのエージングがだいぶ進んできました。
何か凄みのある感じになってきて、音にまとわりついていたものが
すっかり取れてしまっています。ステージ上で聞く音に近いですね。
音の実体感がすごいので、一生懸命聞かなくても音楽に集中できます。
エージングが進むに従って弱音方向にレンジが広がっていくようです。
空芯だと、最初からこういう感じでしょうか?
カマデンキットノーマルのコイルには絶対に戻れません。
743ド厨房:02/09/09 14:06 ID:KegoR18/
キットに書いてあること以外はわからないけど購入してしまったド厨房です。
ACアダプタの付け方は調べてみたらわかりましたが
>>393,>>394さんの解説を読んでもわからないことがあったので
どうかやさしく教えて頂けないでしょうか。

>VRの真ん中(2番)端子がカマデンのIN1、IN2
>VRの3番端子がシールド線の中心側の線。
>VRの1番端子がカマデンのGNDとシールド線のシールド側(網線)。

このうちシールド線の中心側の線は3番端子とどこを繋げば良いのでしょうか?
あと、「カマデンのGND」というのはGNDと書いてあるところならどこでも良いのでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 15:14 ID:???
悪いことは言わないから,本屋さんいって
電子工作の本立ち読みしてきなさい
745ド厨房:02/09/09 16:27 ID:???
すみません。。。
746423=425:02/09/10 00:18 ID:???
>>745
オーディオクラフトマガジンのバックナンバー探してみな。
アンプ製作記事が回路図だけじゃなくて写真や図入りで説明されて
いるんで、初心者にはボリュームや電源周りがかなり参考になる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:23 ID:???
うわ、恥ず・・・前に書き込んだときの名前がそのまま残ってたよ。
オレみたいな初心者にはかなり有難い>オーディオクラフトマガジン
748ド厨房:02/09/10 02:47 ID:???
ただいまアンプ製作完了しmaster。
電源投入一度目は作動せず、泣きそうになremaster。
はんだをとことんやり直しまくったら動作しmaster。
こんな厨房でも作れるので皆さんドシドシ作りまshow。

入力のコンデンサにはド厨房にしては贅沢なBlackGateを使用しmaster。
調子に乗ってそのうち電解コンデンサ全てをBlackGateにしようと思いmath。
昨日作ったばかりのフルレンジスピーカーに繋いで
聞いてみましたが、クリアな音ですね。

みなさんどうも有難うございmath。
雑誌とか読んで勉強しmath。
749669:02/09/12 08:02 ID:ZvTei5eH
カマデンのキット、完成しました。
みなさんがあまりに褒めていらっしゃるので
逆に眉に唾して遊び程度で作ったのですが、
出た音を聞いて驚きました。すごくいいです。

2wayのスピーカを使用していますが、このウーハの
の高域に出るキツイ音(分割振動?)が無くなりました。
今までアンプを変えたりバイにしたりしてもココだけは
改善せず、スコーカ足してウーハのカットオフを下げる
しか無いだろうとと諦めていたのですが。

トコロで、671で5系統独立電源で組む とほざいていましたが、
これはどうもダメみたいです。火を入れて1時間くらいで
ICとばしてしまいました。
VDDA,VDD1,VDD2間に生じる電位差のせいか、あるいは
出力のオーバ/アンダシュートをVDD/PGNDに
逃がせなくなってしまったせいか、は分かりません。
でも、出てきた音は、、、!

今はキットの基板をそのまま使っています。
でも、この基板パターンレイアウト悪いですよね。
VDD1,VDD2のアイソレーションは取れていないし、
AGNDは全部PGND2にのっかっているし。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 21:38 ID:uT/Fkxca
DASLコイル個人で買いたいけどどっか取り扱ってくれる店や通販
とかないですかねえ。インプレ見てかなり気になってます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 04:27 ID:???

電源をトロイダルで作ったヤシはおらんか?
752700:02/09/13 06:57 ID:IFq8l6nK
>>750
どうぞ
ttp://www.toko.co.jp/sale/index.html
インタネ通販か、東光100%の販売会社に頼めばOK。
最初びびるけど、すごく丁寧な対応をしてくれました。
時間がかかるのはしかたないので、気長にいってください。
カマデンさんからすすめられて閉磁コイルを探したのですが、
秋葉原じゃ、見つけられなかったので、思い余って、直接メーカーに
電話しちゃいました。上の光栄さんを紹介されました。何とかなるものですね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 15:32 ID:wwEJ+VCB

結局このキットどこで買えるの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 15:36 ID:???
>>754
大阪なら日本橋の共立
東京は知らん。
MJ誌の通販宣伝に載ってる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 15:37 ID:???
自分にレス付けたスマン753へ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 17:03 ID:???
秋葉なら若松
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 17:20 ID:htNbk5tU
電源は暫定的に激安9V/0.9AのACアダプタでやってますけど、
低域が余り出ないのとそれに伴い躍動感にやや欠けます。
(高域については満足しています)
やはりそういった低域の改善については
まず電源を12V/3Aくらいにアップしたほうがいいでしょうかねぇ…。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 17:23 ID:???
小音量なら大差ないと思うが
大容量ケミコンでもパラってみたら?
759757:02/09/13 18:15 ID:???
上の方再度読みましたがやはりケミコン大容量化が良さそうですね。
試してみます。大音量も出したいので電源も変更します。
760750:02/09/13 21:54 ID:4r+/23AG
>>752
早速ありがとうございます!!注文にトライしてみたいと思います。

761706:02/09/14 01:35 ID:NIVjjKMb
久しぶりに書き込みます。
先週秋葉原の千石で見つけたICアンプキット(1500円位の)を買ってきて
ケミコンはOSに変えて、フィルムをシーメンスに変えたところ、低域の解像度は
トラに負けるもののそれ以外はほぼ同等でした。
電源・CDP・SPは同じものを使いました。
探せばまだまだCPの高いキットは有るものだと、再認識させられました。
もしかすると私の耳がCP高いのかも・・・?

話は変わりますけど、今度は電源を変更したいと考えています。
現在は、12V 1.5Aのスイッチングにケミコン100000uF+シーメンス1uFです。
今後は、1.5Aを2A以上と考えているのですが、どのくらいまでいけるものなんでしょう?
6Aあたりの電源ならヤフオクで手に入るので、可能なら試してみたいのですがどうなんでしょう?
電気に詳しい方よろしくおねがいします。


762名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:24 ID:???
>>761
キット名とICの名を公表しる!
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 11:31 ID:???
>>706
電源の電流容量はどんなに大きくてもOK!
好きなのを選ぶベシ。
ただ、電流容量大きいほどスイッチングノイズが
減るってわけではないし、リプルリジェクションが
良くなるわけでもない。
洩れが706だったら、恐らく変えないだろうね。
(電源が強力になる分だけ、事故も怖くなるしね。)
100000uFでデカップしてるんならなおさら。

ちなみに洩れはトライパスと東芝TA7240
(サトー電気のキット1800円)で
バイアンプ構成にしている。
東芝のキット、出力5Wしか無いのにゲインが約400もあって
(トライパスはデフォルト12)キットについてくる基板で作ると
発振するし、ノイズは簡単に消えてくれないしで、いささか難物かも。
出てくる音は"?"だけど、トラブルをカットアンドトライで
対策していく過程も自作の楽しみって割り切ってるから、
結構遊べているよ。
764763:02/09/14 11:33 ID:???
ごめん、半分スレ違いなのに上げちゃった。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:09 ID:???
カマデンのオリジナルコイル10uHを手巻き空芯に変更した。
最初、丸めた印画紙に巻いてみたけど弱く実用にならず。
次に水道のジョイント用の30径パイプを購入して、これにフオスの空芯0.5
mHを巻き戻した単芯線1.5mをキツク巻きつけた。
手を緩めるとコギャルのルーズソックス状態のソレノイドコイルが出てきたので
インシュロック8本でギュっと束ねてみると結構格好いいループが出来た。
これにコイルの隙間に瞬間接着材をたっぷり流し込んでおいたら一時間ぐらいで
プロみたいな出来上がり。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:22 ID:???
この10uHを空芯コイルに交換後の音出しは感激ものです。
音量を上げるとつまったようになる以前の感じは消えて何処までもリニアに
あがっていくみたいに感じる。
チェンバロが初めて美しい楽器と理解できました。
そしてチェンバロ奏者の息が聞こえたのも初めてです。
まあ演奏者の息は邪魔ではあるが(藁藁。
なにを聞いても濁りなく新しい音の発見の連続です。

空芯コイルは誰でも手に入る材料で作るのも簡単ですから推薦します。
二つのコイルはお互いを90度に角度をつけて設置しました。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:41 ID:???
カマデンのデジタルオーディオアンプキット通販してるとこある?
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:46 ID:???
共立
769700:02/09/14 22:46 ID:K1jgb+3L
おお、手巻き空芯インプレだ!やっぱり伸びが違いますか。
直流抵抗はどのくらいになりますか?
OSコン交換などは音が整理されていく方向ですが、コイル交換はリニアリティ
やトランジェントにもろに効くようですね。

無改造:透明感のある音。でもよく見ると霧がかかっている。
コイル交換:リニアリティが高く、歪極小。ホログラムのように音が空間に浮かぶ。

こんな感じでしょうか。コイルの材質に凝るのも面白そう。6N銅線や、銀線で巻く人が
出てきそうですね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:10 ID:???
>>700
空芯の潮流抵抗はフオスのカタログから計算して出してみます。
エージングもあるかもしれませんね、気のせいか深みも増したような気もします。

>無改造:透明感のある音。でもよく見ると霧がかかっている。
まさにこの点ですね、コイル交換で吹っ切れるのは。
6Nコイルもいいかも。総長6mしか要らないし銀線もありね。

カマデンのコアはアトライパスの足を引っ張っている事はたしかですね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:27 ID:???
(空中)配線を伸ばして、基盤の外に大きめのコイルを置くのは駄目?
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:31 ID:???
空芯コイルで飛躍的に音質向上することを確認したので、今度はプリを飛
ばしてみようと思う。プリが足を引っ張っていないか確認したいです。

抵抗二本によるパッシブフエーダに挑戦するです。
ロータリースイッチと、1/2Wキンピを多数買い込んできた。
できたらインプレしる。(藁藁
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:37 ID:???
>>771
10uHしかないですから空芯でもちっこいし
基板に収めたほうが格好いいことない?
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 15:54 ID:dsibFV6H
ユニバーサル基板にてTA2020-020片ch1チップ
左右独立構成で作製しようと目論んでおります。
この場合、入力2、出力2のL,C,R類は省けますよね?
電源入力のVDD2も入力しないでよいのでしょうか?
初心者ですみません。
775757:02/09/15 17:04 ID:???
このスレ的にはちょいと心細い量ですがw
ケミコン(ニッケミのやつ)を約5倍に増量したらほんとに良くなりました。
低音が増してバランスよくなりましたわ。
もっと増やしても良さそうだけどキリがないのでやめときますw

次は空芯コイルですかな…。
これもまた凄そう…。
776700:02/09/15 17:56 ID:bkrXa+j5
>>774
片チャン1チップだったら、左右セパレートチップのバイアンプにすれば?
入力は1系統で、出力を高音と低音を分けると。
この方式はサウンドステージが広がって、なおかつ音像が引きしまるのが
特徴。高いアンプじゃつらいけど、トライパスは安いからね(W。
プアだけど、ピュアってのがかわいいでしょ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 19:26 ID:dsibFV6H
>>774
SPがフルレンジ1発なんです(叩かれるかな?)
ねらいはセパレーション向上のつもりです。
778774=777:02/09/15 19:28 ID:???
すみません。
>>776
でした。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 19:48 ID:???
>>777
フルレンジは、叩かれるが、それが何か?
780700:02/09/15 20:15 ID:bkrXa+j5
フルレンジ1発もなかなかいいですよね。
当方、D50+ホーンですが、最初はFE83単発も試して見て、なりっぷりに驚きました。
最初はカマデンキットの通常タイプでのLPFのコイルの空芯orADSL化と
カップリングコンの皮むきOSコン化をお勧めします。
左右セパレート化より、こちらの方が劇的な効果がありましたよ。
各チャンネルの干渉より、素子による変化は大きいです。特に、悪さをする
部品ほど、交換の効果は絶大ですから。
781774:02/09/15 20:39 ID:???
コイルは空芯自作、カップリングはOSコン、入力の抵抗をDALE巻線などで、
電源は鉛蓄電池を左右独立で考えています。
ユニバーサルのほうが自由にレイアウト可能かなと、特に空芯。
実はカマデンすでに使ってましてPOPの原因であるDC漏れが
ch1は9mV、ch2は43mVと差があります。2チップ使うことで
どちらか良いとこ取りできるかなという考えもあるんです。
782700:02/09/15 23:17 ID:bkrXa+j5
このアンプ、デジタルのスイッチングのせいか、基板周辺は
すさまじいことになってます。AMラジオ近づけると分かります。
ユバーサルでのレイアウトにはかなり配慮が必要と思います。
ここがキモだ!というレポート期待しています。
がんばってください。

783名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 23:19 ID:???
>>773
基盤に納めた方が格好良いけど、
直径30mm程で巻いたコイル上手く基盤に収まります?
それが結構気になってます。
784 :02/09/15 23:28 ID:???
僕もD50+ホーンよりFE83単発の方が圧倒的に良いと思います。
785700:02/09/16 00:47 ID:hmGnDdHz
>>784
カマデンキットもコイル、コンデンサあたり手当てすると
ドライブ力というか空気の支配力が出てきて
D50とかFE83とか、どちらがいいとも悪いとも言えなくなってきます。

D50はもともと鳴りっぷりがよかったですが、改造カマデンで
鳴らして、「まだ鳴ってなかったんだなあ」と思い知りました。
思い切り鳴っていればD50もFE83も、とてもいいスピーカーだと思いますよ。

トライパスは初見は「なんか、すっきりした音のアンプだな」という程度だったん
ですが、改造で正体を現してきた最近は

「時間軸の歪も押さえ込む、凶悪な制御力を持つアンプ」

と言う風に見方が変わってきました。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 02:29 ID:???
何か凄いことになってんな。
まあ、値段からすると、超ハイCPだと思うよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 09:07 ID:???
>>774
ICの仕様書で指定している周辺部品はとりあえず全部つけとけ。
飛ばしたときのICの交換の手間と新しい石の値段を考えれば
周辺部品実装の手間と値段なんてたかがしれてる。

特に初心者だったら、音質以前に壊れないように作る方が重要。
がんばれ!
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 09:20 ID:???
100円ショップで売ってるボビン使えばコイルかなり作り易くないか?
樹脂製の内径1cm外径2cm幅1cmくらいのヤツ。
誰か、計算しる!
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 09:28 ID:???
写真のフィルムケースがちょうどいいよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 09:33 ID:???
線径1mm、33回巻き
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 09:38 ID:???
フィルムケースはカマデンキットの基板に乗せるには
ちょいデカクね?
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:02 ID:???
DASLは一個いくらでした?
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:05 ID:???
この人の
http://www.vector.jp/soft/win95/business/se192441.html
COILっていうソフト、計算してくれるので便利だよ。
794700:02/09/16 12:58 ID:hmGnDdHz
>>792
個人向けだと300円/個位。これに送料がつく。20個まとめて頼んだので、
今なら在庫があるかも。まあ、最低で3週間待ちが相場らしいので、気長に。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:59 ID:???
カマデンのデジタルアンプキットにすると良い改造をまとめてくれ
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 14:49 ID:???
自分でログを整理してまとめれ
まとめたらここにも書け
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 14:55 ID:???
>>783
おれは30径のコイルをきばんにそのまま刺してます。
半田付けのあと、エイとお互いに90度の角度になるようにねじるです。
単芯線が1mm径と太くてスルーホールのはいらず先端をヤスリで丁寧に
細くして入れました。

この30径15ターン10uHの空芯コイルは大体0.04オームぐらいの
直流抵抗があります。
ボイスコイルの8オームに比べ二桁以下のため完全に無視できるです。

パッシブフエーダーに懐疑的だったおいらだが空芯、独立モノ、10万uFケミコン
のトライパスで初めてプリアンプを追放しました。
2回路6ポジションロータリースイッチで、フル、1.5の1、2分の1、4分の1
10分の1、音消し、と抵抗の組み合わせで必要な音量を得ました。
快適な使いごこちです。

798名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 14:57 ID:???
797続き)
最初はニ連VRを使うことも考えたけど、キンピ抵抗を組み合わせたより音質
がいいはずがないと考えアルプスの大きめロータリーに抵抗をグルリと半田つけた。
本当に格好もいいです。
音質はあっけないくらい当たり前の音がでる。
アクテヴ素子がなくて信頼されるパッシブ素子二本だけの実力ははかりしれない。
20ポジションなどのものは商品としては当たり前だけど、6ポジションでも
自分に合ったポジションを選べば100%満足。
799783:02/09/16 15:40 ID:???
>おれは30径のコイルをきばんにそのまま刺してます。
なるほど、可能ですか。
他にも色々参考になるお話ありがとうございます。
自作のボリューム面白いですね。最近はCDP側で細かい音量設定できる物も
多いので、組み合わせると上手く調節できそうですね(797さんはもっと
高級機をお使いかなぁ)。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:22 ID:???
空芯コイルでは音量を下げても上げても音色に変化は感じられなくなるです。 
クリッピングまで素直に上がっていくです。
もしトライパスが10W以上あれば空芯コイルなら常時大音量で鳴らしそうで
怖いです。今ぐらいの出力なら耳を痛める心配ないし。
もうパナのデジタルアンプ100Wx6よ、さようならの気分です。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 13:06 ID:???
>>799
>797さんはもっと高級機をお使いかなぁ)。
おれは2chプアスレ住人といえばお分かりかかな(藁藁
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 13:10 ID:rWZClxUo
ディジタルアンプってことは電源電圧で音量調節できるのかい?
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 13:34 ID:???
>>802
入力電圧で音量調節するのがトライパスです。
電源電圧では変化しません。
て言うか殆んどのアンプは入力対、相似出力が基本だから。



804名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 18:10 ID:???
つーかデジタルだと電源電圧で音量変えるってのが
いみふめ
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 18:19 ID:???
それは言える。
電源電圧で”音質”を変えるとか言っているレスがあったっけ。
それのカキコ間違いと思われる。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 18:26 ID:???
13.9Vが最大電源電圧だから、現状の12.0Vより1.34倍大きな音が
取りだせるからチャレンジしたい。
10Wが13.4Wになるならやってみたい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 20:53 ID:???
いや、たしかSHARPがそれをやってたと思う。
つまり、デジタルアンプは巨大なPWM方式のDAコンバーターなので、
出力はデューティーとパルスの振幅、つまり電源電圧で変わる。

トライパスは、同社の他のドライバICなどを見ると、それに対して
出力からNFBをかけて見かけ上電源電圧に対してゲインが変動しな
いようにしてあるように見える。電源電圧除去比もデーターに書い
てあるくらい。

出力の上限が1dBほど増えたとして、それが感じられるかは、少なくとも
私の豚耳では・・・わからん。

808802:02/09/17 23:33 ID:rNcQUC5H
>>807
情報Thanks。たしかに正常なスイッチング動作を前提とするならば
電源電圧で音量調節できたと仮定しても可変範囲はたかが知れてるし、
あまり賢い方法とは思えないな。


809706:02/09/17 23:40 ID:BQY0SSMa
だいぶ遅くなりましたが。
>>762
キット名は
T.E.L エレクトロニクス・キット
5.5W/ch.2チャンネル・オーディオ・パワー・アンプ
モデル SA−0088−2
と長ったらしい名前が付いていて、ICは三洋のLA4446です。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:17 ID:???
>>809
情報サンクスです!
私も作ってみようかな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 05:59 ID:???
>出力の上限が1dBほど増えたとして、それが感じられるかは、少なくとも
>私の豚耳では・・・わからん
電源ケーブルの交換で劇的に音が変わるオーデオの世界で1dBは過激な変化
と思う。

が、電源ケーブルを抜いて10秒間音の出る俺のトライパスはその間音質変化
なんか零。俺も豚耳。
電源ケーブルありと、無しに変化なし。(藁藁
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 10:45 ID:???
PWMの振幅を電源電圧でコントロールするのはできるよ
だけどそれを音量調整に使うのは無意味やろ
小音量側の,たとえば0.1V以下のスイッチングなんて
電源電圧だけで制御できる話とちゃうやろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 11:03 ID:???
たしかに。ただ、純粋デジタルだけで絞ると、つまりどん
どんビット落ちしてゆくので、10dBとか20dBとか、そこら辺までは
電源電圧で落として、あとデジタルデータ自身を落とすというのは、
PWMの現在の能力(デイザアというと2ちゃんねるでは石が飛んでく
るようですが、スペクトルを拡散して分解能を上げるとかのテクニッ
クを使っても)では、ある程度仕方がないのだと思います。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 10:52 ID:???
とりあえず空芯コイルを作ってみてる
フィルムケースに8mm幅15回巻でだいたい10μH
なんで,手持ちのエナメル線で巻いてくとちょうど
そんな感じになる
エポキシで線を固めても,フィルムケースはエポキシが
つかないから,固まってからコイルだけはずせるところが
ウマ-
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 13:47 ID:???
フィルムケースって今図ったら直径31.5mm位なのね。
丁度良いじゃねぇかこのやろうと。
折角だからアゲ。
おらもそのうちやってみようっと。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 16:19 ID:???
>>814
フイルムケースなら瞬間接着も着かないかも。
ウマー。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 00:58 ID:???
2つお聞きしたいのですが。
まずスリープ機能って何でしょう?ローパワーモードって、小出力・小音量で
入力を上げても、あまり音量が上がらないって事でしょうか。

それと最近ではコイルが話題になってますが、抵抗も良質なものへと気に
なる所です(コンデンサは既出)。ただ8本すべてを交換すれば良いで
しょうが、コストも上がってしまいます。どこを優先的に替えるべきで
しょうか。今は以下のように考えてるのですが、知識が足りないもので
よく分かりません。間違え等の御指摘、御教示下さいませ。

R1、R2(カマデン20kΩ)=R1(トライパス評価回路)
入力直列で是非とも替えたい
R3,R4(カマ20kΩ)=Rf(トラ)
NFB掛かってる?替えたい
R5(カマ1mΩ)=17Pinへ接続
スリープ回路へ入力、替える必要なし
R6,R7(カマ10Ω)=Rz(トラ)
SP出力と並列のため、替える必要なし?
R8(カマ8.2kΩ)=Rref(トラ)
バイアス抵抗(何をするのかよく分からないです)?換えた方が良い?

宜しくお願い致します。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 01:55 ID:???
>>817
全部やれ>抵抗
ディールの金皮1個60円くらいだろ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 05:45 ID:???
抵抗の交換はやってないけど、プリトパターンを起こしてから
やってみたい。こんなに奥が深いとは思わなかったよ。
820817:02/09/20 10:10 ID:???
デールの巻線でやってみようと思ってたのですが。
それと、取り敢えず作ってみたカマデンキット1枚と、左右独立が良いと
読んで買ってきたさらに2枚があるので、全部で3枚あるんです。

安くで、このICに合う、解像度が高く色づけの少ないような、お勧め抵抗
あるでしょうか。併せてお願いします。
821818:02/09/20 11:21 ID:???
だからディールの金皮でやれって。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 11:45 ID:???
>>820
トライパスユーザーでなくて申しわけないが、20kの4本が音に影響大だと
思う。
個人的な意見だが20kという値では巻線型のデールは音が良くないと思う。
以前、アッテネーターを作るときに10kの抵抗をテストした。デールNS-5
およびCMF(818に書いてあるもの)、スケルトン(2W)、RMG(2W、1W、1/2W)、
TAF(2W)、東京光音RD(1W)の中で印象が良かったのは、スケルトン(2W)、
RMG(2W)の2種。
試聴屋のページにある抵抗テストではNS-5が高評価だが、これは1kでの
テスト。このぐらいの値以下では巻線が有利なのだろう。ただ、NS-5の
鉄線リードは気になる。
サイズ的に実装困難なら前述の中ではRMG(1/2W)とデールCMFを推薦した
い。
8.2kは温度係数を含む精度面で優秀なものが良いのではないかな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 13:27 ID:???
>>820
 基板を別に作るんだったら東京光音のRN65なんかどう?
 カマデンの基板そのままだったら、DALEのCMF55くらいしか入らないね。
頑張ればVISHAYも入らないことは無いのかな?
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 16:21 ID:???
しかしそこまでするほどのモノかという気もする
あまり凝りすぎないのがタダシイような気もする
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 16:43 ID:???
>>824
最初はそう思うけんど、やってくうちにはまり込んでしまう。
トライパスの実力が我々の想像以上である。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 18:09 ID:???
基板から作るなら、TA2022を使ってみるのも面白そう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 18:09 ID:???
で・・・結局、DASLと空芯コイルとオリジナルコイルってどうなの?
他を同じ巻脅威にして聞き比べた人いらっしゃったら、インプレお願いします。
あと、空芯コイルはどういうのかも教えてください。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 19:10 ID:???
>>822
試聴屋のページ? あの試聴条件じゃあ、なんとも言い難い面はある。高音が
曇ると評価されているもののほうが正しい可能性も高そうだと漏れは思う。

ま、高抵抗では無誘導巻きといっても寄生成分が相当に効いて来て、多分
よくないだろうというのはもちろん想像できるけどね。
829822:02/09/20 19:33 ID:???
>>828
>試聴屋のページ? あの試聴条件じゃあ、なんとも言い難い面はある。

全く同感だよ。でも熱心さに一応の敬意を表してあげようかなと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 19:38 ID:???
まあ、音質的傾向のベクトルは、それなりに合ってる面があるかな、と。
基準レベルが異なるので、絶対評価はちょっとなんとも言い難いけど、
もちっとこっちの方向へ振ってみたい、というとき試す順番を決めるため
には役立つかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 19:45 ID:???
カマデンの抵抗は何を使ってるのだろ。
抵抗に音の違いはあるのだろうか、昔流行ったススム角ももうないし。
田舎の部品調達では無印キンピで何処の馬の骨でも使うしかない。
おいらの豚耳ではどれを使っても差はないと思う。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 02:06 ID:KbuRb0/p
コイルの話が盛り上がってると思ったら次は抵抗の話...

いやぁ、イジリ甲斐のあるキットですねぇ

ただ、パーツ交換云々の前に、パーツ交換に耐えるスルーホールの強度が欲しい!
833817:02/09/21 02:19 ID:???
>>818,>>822,>>823
皆さんレスどうもありがとうございました。
20kあると構造上の問題など、巻線の優位性はあまりないのですね。
勉強になりました。
まさに視聴屋の抵抗比較実験のページを見てました。Daleの金皮の評価が
良くないのを鵜呑みにしてました。失礼しました。悪くないんですね。
価格も安いですし、前向きに検討します。
あと抵抗比較実験のその5のページの方で興亜のデブッチョ金皮がベタ
褒めなんですが、そちらも割と低価格で気になってる所です。

私の耳も聞き分けられるほど良くないとは思いますが、精神的、気分的な
部分も大きいんじゃないかと思ってます。
コイル、コンデンサ(今度はフィルムコン当たりを、、)などの交換と
併せてやってみようと思います。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 03:37 ID:KbuRb0/p
唐突ですが...

出力コイルをパス(ショート)して使ったらどうなるんでしょ?
(ノイズばらまく以外に)

消費電力の点で良くない、とかどこかで読んだような気もするけど、
そんなこと気にしないとして...^^;

ノイズばらまくなら、スピーカケーブルを「2芯+シールド」タイプに
すれば解決するとか...ダメ?

ツイータに良くないとかあるのかな?

あと、真空管アンプの出力部に使うような、出力トランスをかます、ってのはどうだろ?
(手持ちにタムラのデカいのがあるので...ぁ、お前がやれ、ってか?)
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 03:43 ID:dPR7WlWD
雑誌は早く削除人を暴いてリストを載せてください。
2ちゃんねる運営から嫌がらせがあるたびに削除人氏名リスト貼り付けで
対抗できればどんなに楽だろうと思うからね!
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 06:04 ID:???
>>834
出力ショートと同じだからICチップ焼損で終わりと思うけど。
やってみれば分かる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 07:05 ID:???
カマデンの空芯コイルで気をよくして、スイッチ式アテネータを自作して、さらに
カーボンダイヤトニック接点NO1をアテネータやその他の接触部に塗布した。
さわやか、リッチな音になって来た。
接点の汚れは即、音に悪影響与えるから必需品だね。

次は抵抗か、抵抗交換には抵抗があるんだよね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 07:20 ID:???
>>834
>真空管アンプの出力部に使うような、出力トランスをかます、ってのはどうだろ?
それは出力インピーダンスが・・・タンゴかノグチトランスに特注出しますかねぇ。
839706:02/09/21 11:18 ID:XmRnqKei
> コイル、コンデンサ(今度はフィルムコン当たりを、、)などの交換と
> 併せてやってみようと思います。
シーメンス良かったですよ、解像度がすごくなる。
誰かほかにもやった人いますか?
電源のケミコンにもシーメンス抱かせると、切れが良くなりました。
最近シーメンスにはまってます・・・
840817:02/09/21 12:21 ID:???
>>837
抵抗があるって、、。笑。
私は今までSPの自作やネットワーク交換を主にやってました。
で、コンデンサ交換よりも直列に入ってる抵抗の交換が、すごく影響が
大きく、変化が分かりやすかったです。
アンプでも同じかどうかは分からないですが、キットを作るとき電解コン
を定評あるのに替えといたので、次は抵抗交換に期待してる所です。

>>706
私は経験も浅いし使ったことないですけど、シーメンスって評判高い
みたいですね。
個人輸入も気にしないのであれば、SPのネットワークではBennic(それと
そのOEMのDayton)が安価で手に入りやすくて評判高いです。あまりお金に
余裕がないので、私は安いのを追っかけてしまうんですが。
あとはフィルムコンはASCとか上見れば値段にきりがないですね、、。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 13:16 ID:???
抵抗のワッテージによって音質が変わるかな?って感じてますけど、
1/2W程度なら問題ないような気がします。
抵抗によってわが駄耳が変化を検出するかはなはだ自信ありません。
842822:02/09/21 14:11 ID:???
>>841
加銅鉄平 著「オーデイオ用測定器と測定技術」のP228に固定抵抗器の
歪み測定の例が示されている。カーボン抵抗でワット数の小さいものは
歪みが大きくなっている。歪み率の絶対値は小さいが聴感でもワッテージ
による違いは分かると思うよ。

加銅氏の説明をまとめると、
「抵抗の歪み発生の多くは、半サイクル毎の熱による抵抗値変化に起因
するので、熱容量の大きい方が低歪みを示し、同じ材質、抵抗値なら
ワッテージの大きい方が低歪みである。」
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 15:06 ID:yxzgcFyE
>>834
 フルレンジみたいに、スピーカーというか負荷にL成分がたっぷりとある
場合ならいいのかもしれないけど、うちのマルチウェイみたいに高域の
インピーダンスがフラットに近いと凄い発熱があって非常に危険。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 15:20 ID:???
>>843
スピーカに出力する前に0.1uFがぶら下がっているからMHz単位の
高周波にとっては短絡同様になると思う。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 21:19 ID:EU8PZ1Mu
>>844
 L無しだけでなくて、出力フィルタをパスしてスピーカーを繋いだのよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 02:27 ID:???
>>834
・アンプ側→スピーカ側
耳に聞こえる帯域を越えて遙か上の周波数まで出力される
(デジタルアンプの超高音域は-0dBスイッチングノイズに近い)

聞こえないはずの「音」がトゥイーターから盛大に出る

トゥイーターの耐圧(ピークではなく連続)が低い場合はトゥイーターが飛ぶ

・スピーカ側→アンプ側
スピーカが入力や外圧によって振動、またはコイルのL成分により電圧が発生
(L成分による起電力は瞬間的で、最悪で入力比十数倍〜数十倍)

保護回路が無いため逆起電力がチップ側に逆流、耐圧越えでチップが飛ぶ

・アンプ自身
出力側回路が投げた超高音域電力を消費するものが無く、電圧を下げる負荷が乏しい

急に0V/+VCCが入れ替わろうとするが、なかなか電荷を抜ききれずスイッチングが遅れる
(スイッチング期間中はリニアアンプと同等動作のため電力を消費する)

想定通りの動作からはずれるためにノイズが出たり、チップが熱で飛ぶ場合がある

…自信ないけど(w
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 12:43 ID:x+EAQmSN
>846
>保護回路が無いため逆起電力がチップ側に逆流

 トライパスのICは外付けでフリーホイールダイオードをつけるのがデフォルト
だから、それ忘れてなければ大丈夫じゃないの?


>トゥイーターの耐圧(ピークではなく連続)が低い場合はトゥイーターが飛ぶ
>チップが熱で飛ぶ場合がある

 マルチウェイではこの2つの可能性が非常に高いから危険だね。
 チップが以上加熱するのは試したから間違いない。フルレンジなら大丈夫そうな
気配はあるけど、断言はしない。

848名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 13:27 ID:???
空芯コイルの効用はトライアングルの再生に顕著に現れた。
普通は存在感のない単なるチーーン、たまにはジーーンとなる、なまくらものもいる。
この空芯コイルのトライパスは空気を突き破るトライアングルのチュイーンんが
音楽を圧倒してしまった。これが原音に近いのかどうかは知らないが。
空芯コイル採用からは、なにを聞いても聞きほれて時間のたつのを忘れてしまった。
849834:02/09/23 02:23 ID:ZeIERbJT
>>846,847
ご意見ありがとうございます

言われてみれば、そうですね
音として聴こえなくても、大電圧のパルス電圧がかかることになるわけですね
...おそろしい。実行しなくてよかった(^^;)

作ったこと無いけど、空芯コイルにトライすることにします
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:47 ID:???
>>849
だれか言ってけどフイルムケースに15回グルグル巻きつけて、瞬間を流し込めば
あっという間に出来上がりそう。
空芯コイルは感激ものです。成功をいのる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:53 ID:???
50Wx2のトライパスどこかで売りださないかな。
アメリカから直輸入って手はハードル高いし、おいらには無理。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 01:32 ID:???
>>851
カマデンでTA2022(100W×2@4Ω)を扱ってるみたいだよ。
トラ技の広告に載ってた。ICのみで\3,800
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 05:15 ID:???
>>852
トラ技ですか。サンクスです。早速逝ってみるだす。
小出力が解決できるだす。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 13:59 ID:???
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 14:10 ID:???
>>804
かたじけないで御猿。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 14:11 ID:???
>>854だったで御猿。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 17:48 ID:???
TA2022はブリッジ接続で150W at 8オームとあるけどもの凄い馬力。
モノブロックで組んだらどんな音がでるのか今から楽しみだ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 20:48 ID:???
TA2022x2発注すますた。
インプレは何時になることやら(藁

モノブロックBTL接続で150Wx2 AT 8オーム。
左右SPに基板の直付け。
2.5万uF50Vx4を複数ケミコンにて+−30V。
フイルターLは空芯10uHx4
抵抗類はすべて1/2Wキンピ
フイルターを含めCは可能な限りポリプロピレーン。
ユニバーサル基板に錫メッキ線で手配線。

の予定。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 00:28 ID:???
>>858
素早い行動に感心しますた。頑張ってね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 07:55 ID:???
TA2022はNEWってあるから、チャレンジあるのみ。150Wの誘惑には勝てない。
内部はTA2020の半分の構成で基盤作成は簡単そう。
100uHは何処で手にいれるかだが、単なる11V電源のチョークだから
何を使っても音への影響は少ないだろ。他に入手困難な部品はなさそう。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 09:19 ID:???
TA2022の電源は24Vのスイッチングが安く手にはいるから使おう。
31Vの定格電圧より出力は150Wから90Wにダウンするが大勢に影響ない。
90Wも音だしたら俺のしょぼい家が崩壊してまうがな(藁
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 18:00 ID:???
カマデンでTA2022は品切れ。10月初に入荷予定です。
!熱が冷めるー。
って言わずに、基板だけでも先に作っておこうっと。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 20:38 ID:???
動作させて10分くらいで触れないくらい
コイルが加熱してしまいます。
みなさんはどうですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:21 ID:cFEWwTO9
デジタルアンプでも小出力でヒイヒイ鳴らすよりも、大出力で余裕でユターリ鳴らした方が音は良いのだろうか
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:22 ID:???
>>864
六本木ってなんの取り柄もないのに邪魔。
あんたもそう思うだろ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:29 ID:???
秋葉原が一番じゃまだったり
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:47 ID:???
>>865
無茶ゆーな
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 06:13 ID:???
>>863
どのコイルの話ですか?
もしカマデンのオウトプットコイルなら熱くて普通と思います。
瞬間的にコイル抵抗がノンリニアに変化して音の生気を奪っていると思う。

>>864
おれが人柱になってインプレ書くから、しばしお待ちを。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:38 ID:???
デジタルアンプの良さは圧倒的な正確さであろう。
そこには思い入れも、期待も拒絶するクールさがある。
出てくる音もクールかと言うとそうでもない。かなりウオームでありながら透明
感がある。きらめきもある。
その上、まだ改良の余地を残して、われわれを楽しませてくれる奥深さもあり。

870名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:54 ID:O7s+5z65
>>864
アナログアンプなら入出力特性がリニアで、
スルーレートに余裕が出るからその方が音イイと思うけど、
デジタルアンプは違うように思える

パルス振幅が一定だとすると、トライパスのようなPWM変調の場合、
変調の深さというか、パルス幅の変化が大きい方が
細かいレベル差が表現できるのではないだろうか?
#大出力のデジタルアンプで鳴らす小音量ってのは、
#16bit分解能のCDなりDATでMSBまで使い切らないようなもの?

となると、実使用に足りる最小限の出力のものを選ぶのが良いのでは?

どうなんでしょ?
#SHARPの1bitはパルス密度以外にパルス振幅も変化させてるし...
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 19:47 ID:???
 30pinの5Voutから2pin,8pinの配線をカットし、それぞれ独立の10Ω+47uFの
RCフィルタをいれて供給。音は激変。
 ちなみに電圧降下から計算すると、2pinの消費電流は2mA強、8pinの消費電流は
20mA強だった。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:55 ID:???
すれ違いは承知なんだが

デジタル6チャンネルアンプ搭載で総合出力600W
Panasonic SA-XR10   44,000円
https://www.rakuten.co.jp/masanios/414226/434876/

だってよ  やってらんね
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 12:15 ID:???
>>871
そのくらいの消費電流なら,どっちかだけでも78L05かなんかから
独立供給にするといんでない?
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:15 ID:???
>>870
理屈はそうなんだけど、TA2020では小出力時の音質のほうが、いっぱい出力した
時より良いみたいな気がします。
仮に100Wを10Wに絞った時のビットはの変化は−1.5BiTでありさほど
大きなbitの変化はないと思います。
1bit=2倍1.5bit=3倍3x3=9つまり1.5bitの電圧変化が
TA2020とTA2022の違いとおもわれます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:45 ID:t1rGRiTV
>>871
どのように激変したかもう少し詳しくインプレお願いしたい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:13 ID:UVTwI0lI
>>875
 言葉で書くのは苦手なんだが・・・アナログアンプの音に近くなったというか、
素直な音になった感じかな?
 別に難しい事じゃないので試してみてくれ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:57 ID:???
>>876
音を言葉に表すのは不可能だし、俺も苦手。
試してみる価値はおおいにありそう。
そのままアイデア拝借します。
サンクス。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 12:25 ID:???
TA2022はTA2020と違い5V給電は別電源しかない。
しかも電源からTA2022までは30Vとは別レールで電源供給せよと書いてある。
+30V、−30V、5Vと3つの電源供給は面倒ではあるが効果のほどはあるかもしれない。
ついでにカマデンがTA2022のプリントパターンを作ってくんないかな。

879名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 12:30 ID:???
ナショの100Wx6は友達が使っている。
そして店頭試聴もした。
音は別にどうってことないと感じた。友達も言っている。
もうTA2022に逝くしかない。
早く送ってきてくれカマデンさん。俺は待ってるぜー。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:53 ID:CLYyyfs8
かっちゃった
早速つくってみます
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:14 ID:v6aN+eaq
シルミック使ってましたが、OSコンに変更しました。
結果・・・やっぱりOSコンは良いです。

シルミックとOSコンの違いの感想
シルミック・・・少し暖かい感じ?解像度は劣る。
        熱いライブ感を感じるときがある。
OSコン・・・・キレUP、S/N比向上、クール。
        総合的にはこちらに軍配。

882名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 06:36 ID:???
TA2022到着した。90Wx2っていう割には小型。
周辺部品を手配線でつながないといけない。大した数ではないが。

基本として質より量を採用する。
24Vによるブリッジ接続90Wモノブロック(8オーム)
キンピは1/2W以上の並品。
電源Cは2万uF以上のニッケミ並品。
アッテネターはアルプス12POSロータリーでキンピ1/2Wを切り替え式。
フイルムコンはシズキのポリプロピレーン250V以上の並品。
出力コイルは1mm以上の並線による空芯。
線材はOFC。
と徹底的に並品にこだわった構成をめざす。

って優香、豚耳なので違いが分からない。(藁
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 06:35 ID:GxabdLa9
 2pin、8pinの5Vを12VからTL431を使ったシャントレギュレーターにしてみる。
2pinは2mA強、8pinは20mA強と分かっているので、ドロッパ抵抗はそれぞれ
1kΩと220Ωにしてみた。
 ちなみにシャントレギュレータ化前は、30pinから10Ω+47uFのフィルタ。
 まず2pinのみ変更。分解能が上がり音の明確度が増す。明らかに良くなる。
これは採用するべきだろう。
 次に8pin、アナログの5V。ディジタルの5Vで音が良くなるのでこちらは
もっと良くなるだろうと期待していたのだが・・・ちょっといまいち。変化も
大きくない。どうもドロッパ抵抗が220Ω(1Wが必要)と小さいため、12V電源の
ノイズが入ってしまうようだ。
 しかも、ケミコンが47uFでは電源OFF時にノイズが出る。ここは470uFくらい
入れてやらないとマズイみたい。また逆に2200uFみたいに大きくすればいいかと
いうと、今度は電源をOFF、ONと瞬断したときにノイズが出る。
 手間のわりに効果が少ないのと、電源ON/OFF時のノイズが鬱陶しいので、
8pinは30pinからRCフィルタに戻す。
 やる気のあるひとは8pinの独立化頑張ってみてくれ・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:05 ID:???
そろそろ90Wのトライパスのアンプができた頃でしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:21 ID:???
>>884
TA2022のアプリケーションノートを読んでいたら数々の薀蓄があり、
素人が簡単にチョチョコではできそうにもないです。
予定の大幅変更は避けられないです。
しかし勉強になります。
まずプリントパターンをトライパスのEB2022の真似で作ることから始めようかと。

左右のFBCの390PFと560PFの違いにも薀蓄。
電源電圧によるFBC抵抗値の計算。
フイルターコイルの巻き方は、エンドの重なり禁止。
あーあ何時になるやら。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:31 ID:???
TA2022続き
ダイオードはフアーストリカバリーを使うこと。
100uHのコイルの調達。
レフアレンス抵抗は1%以内のこと。

これならEB2022の輸入のほうが簡単かも。と泣き言いってられない。

887名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:38 ID:???
>>884-885
なかなか大変そうですが、頑張ってください。
きっとその努力は報われると思います(たぶん・・・)
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:39 ID:???
ずちゃったぁ!
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:49 ID:???
そうか
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:03 ID:???
100μHコイルはやはり手巻き空芯で
フィルムケースに150回巻くらいだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 07:16 ID:???
>>890
100uHは音質に影響少ないだろう。
電流も小さいし。むしろ超小型でコア入りを探すほうがベターでしょうね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:17 ID:???
>>890
そんなに巻いたら100uHを超えるよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:24 ID:XhV5GgUL
12Vのスイッチング電源買おうと思っているんですが、
1Aと2A、何が違うんでしょう?
電圧差での音の違いは過去ログにあったんですが、電流は
影響しないものなんですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:27 ID:???
>>893(ヤクザ)
大音量時の低域のクリップがどうの、という話はあったような。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:40 ID:???
>>393
ケーブルタップ一つで音が変わり、アンプの足のスパイクで音が激変する
世界で電流値が”二倍”も違えば音が激変どころかピアノがチェンバロになり、
ハモニカがオルガンになります。(藁藁
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 05:21 ID:???
>>885-886
エバボード見てみると、三層基板ですよね・・・
どうやって、作られるんですか?そっちの方が気になる。
うまい方法があるなら真似したいもので(^^;
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 05:36 ID:???
トライパス=足利義昭
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 07:41 ID:???
>>896
3層なんかい。
それじゃマネシタデンキはでけん。
1面をベタグランドにして反対面に配線パターンで所々ジャンパーで乗り
超えてつくるか。
要はIC出た即パスコンで高周波を押さえれまくれば3層でなくても良いかも。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 10:21 ID:???
>>893
1A ってのは要するに12Vx1A=12Wしか出力できん
電力効率88%とすると,音にできるのは片チャンネル
あたり5Wってことだ
ここまでしか出力があがらないなら1A使え
4Ωスピーカで20Wx2フル出力したいなら,4A出力の
電源がいる
要するにそういうこと
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 16:56 ID:???
もぐもぐ、900番ゲットオォォォォ!! みたいな . .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
901893:02/10/09 23:20 ID:???
>>899
なるほど、そういうことですか。ありがとうございました。
そんな大音量を出すとは思えないですが、値段も大して
変わらないみたいなんで2Aの方を買うことにします。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:08 ID:iI8Iv9dj
>>893
前の方読めば分かるけど、大電流が必要なのは大抵瞬間的なので
電源部の電解コンを増設しておけばOKです
(個人的な意見ですが、1000uF以上にすればかなり低音の量感が出ます)
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:30 ID:k9PHQMp3
素人質問で申し訳ないんですが、C5とかの電源の電解コンって、
OSコンに換装すると何かいい事ありますか?
C1とかの入力直列のOSコン化は良くなるのは分かるのですが、
電源に関しては、本で勉強してもピンポイント過ぎて分からないのです。

私は、高いOSコンに金をかけるよりは並品の大容量化の方が
良いのだろうと認識しているのですが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:02 ID:???
大容量化+フィルムコンとか。
瞬発力はあったほうが、マターリしなくて良いよ。

後は、どうしても使用するコンデンサー固有の音が乗るので、
好みで選択することになると思う。
905903:02/10/10 01:18 ID:k9PHQMp3
>904氏
なるほど、ありがとうございます。やっぱり電源でも
色は乗るんですね。
私は現在C5,C6に470uFのサンヨーのOSコン載せてます。
ほんとは1000uFにしたかったんですが、小さいケースで組んだので
入るか心配だったので470uFにしました。それでも低域の改善は
聴いてはっきり分かるくらいです。
新規にカマデンもう一つ組もうと思ってるので、その時に生かしたいと
思います。ありがとうございました。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:27 ID:???
>>896
エバボード 三層基板!?
エバボードだからコスト気にしなくてよさそうだけど、
何で三層にしたんだろう?四層の方が一般的だからコストで
有利そうなんだけどな〜。
それとも、三層ってそれほど特殊じゃないの?
三層基板なんて見たこと無いな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 02:34 ID:???
3層なのか?
普通の両面基板に見えるんだが・・・。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 05:07 ID:???
たったあれだけの部品を処理するのに多層基板は要らないよね。
両面みたいに見える。
それならデッドコピーができそう。
素人に多層はムリポ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 14:24 ID:???
TA2022による90Wx2のアンプを作るべく部品を調達してきた。
あいにく電源ケミコンが1000uf50Vしか在庫ないのでこれを
8本とした。いずれ2200uF50V16本に増やす予定。
基板はユニバーサルだが全面にベタアースになってる高速基板なるものを
調達。
キンピは1/2のつもりが種類がないので1/4にダウン。
積層コンは0.1が無いので0.2にした。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 14:30 ID:???
電源パックはイータの24V10Wを4本。
3.3uFのポリプロピレーンがないので1uFのシズキのポリエステル。
フアーストリカバリーが無いの10D1とした。
合計2万5千円なり。
TA2022がカマデンで購入が役9千円だから総合計3万4千円なり。
これだけ出せばパナの100Wx6の出来合いが買えるがな(藁藁。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 14:38 ID:???
コイルは指定品の110uHのトロイダル型があったのでゲット。
10uHは70uH−3Aトロイダルのものがあったのでこれを巻き戻してみよう。
1%指定の抵抗は二本を合成して作る予定。
入力部については20kオーム1/2があったのでここだけは余裕の抵抗を使う
音質に影響が大きいから。
出力部のサージキラーとフイルターコンデンサーは0.22uFのジーメンス
にした。
高速ダイオードについては昔購入品が家捜しすれば出てくる可能性大
無ければ通信販売と逝こう。

音がでるのは何時のことやら。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 07:38 ID:???
911続き
EBTA基板のまねは両面とわかったので可能となった。
サンハヤトのスルーホール高速ユニバーサルはベタアース構造となっており、
EBTAと基本的に同じに形に出来る。
TA2022の半分くらいからアナログとデジタルがキレイに分かれて
おり、ユニバーサルのベタもこれにあわせて広範囲にカットが必要。
オルフアカッターぐらいではムリポなのでミニグラインダーを購入して
から配線にかかる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 07:43 ID:???
911続き
EB-TA2022基板の真似は両面なので可能。
サンハヤトのスルーホール高速ユニバーサル基板はベタアース構造となっており、
EB-TAと基本的に同じに形に出来る。
TA2022は半分くらいでアナログとデジタルがキレイに分かれて
おり、ユニバーサルのベタアースもこれにあわせて広範囲にカットが必要。
そして一箇所で髪の毛ぐらいでデジアナの接続をする。
オルフアカッターぐらいではムリポなのでミニグラインダーを購入して
ベタの作成後に配線にかかる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 07:46 ID:???
912は無視してください。スマン、スマン (^^;
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 08:00 ID:???
TA2022の足はSIPの千鳥の二列だがサンハヤトのユニバーサルはインライン。
千鳥の基板もあるにはあるが値段が高いし、ベタアースは無いし。
思案しながらICを眺めていると、この足けっこう長い。
千鳥足をリーペンで無理やりインライン足にしてみた。
簡単に曲がりキレイにインラインのユニバーサルに刺さった。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 20:23 ID:???
千鳥は、普通の2.54ピッチに、斜め45度で挿すと、大体収まる。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 22:27 ID:???
TA2022のアナログ部分だが単一乾電池4本をドロッパーで安定させて使おうか
と考えている。
アナログ電源にスイッチングは精神的に嫌なのと、EB-TA2022を見ると
徹底的な基板の分離をしているのは訳有りと思う。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 03:42 ID:xLLOtQzV
哀れな初心者のためにhttp://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htmで必要な物見積もりしてもらえませんか
(ここより安くてまとめて買えるところあれば別にそこでもいいんですが)
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 03:59 ID:???
と思ったら若松でそのまんま部品とか買えちゃうんですね
失礼しますた。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 06:22 ID:???
共立でも買えるんだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:47 ID:XkcjiRfm
ところで、抵抗の評価が聞きたい!!
KOWAの2W(RE55+VEM)はどうだったんだろう?
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 07:26 ID:???
TA2022の5V電源を乾電池とする案はニッケル水素電池にしてドロッパーを使わない
方法に変更した。
5V電源の動作範囲が4.5Vから5.5Vであるがニッケル水素(MH)の公称
1.2Vx4で4.8Vとぴったり。
単一型で15000mhくらいの電池容量だからTA2022の5Vの消費電流
50mAで300時間持つ計算。 一回の充電で一年間聞ける感じ。
実際は自然放電で2ヶ月に一回は充電いるだろう(藁
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 21:34 ID:???
>>922
その作戦面白い。

そういや、アポージ評価基盤買ってた人いたよね。
上手い事逝ったのだろうか。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:22 ID:???
アナログをいかにデジタルやその他の雑音から隔離するかか音質の決め手。
そのためTA2022そのもののがアナログ、デジ部の配置がはっきり分離されて
いて、評価ボードの分離も徹底している。
それなら電源も、ノイズなし、安定度抜群の二次電池が最高と思える。
安定化回路もパワーサプライの雑音対策も電源コードもタップも壁コンも
関係ない。ハズ。(藁藁
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:30 ID:???
>>924
利便性の問題が無ければ、それが一番だと思う。
で、電池による音質の差を議論する人が出る。
やっぱパナソニックは家電の音がするねー。
(テクニクスじゃないの?)(w
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:31 ID:???
ところで、マツダのすんすんっていうCMいい加減にうざくない?
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 05:32 ID:???
マツダって東芝?
そんな電池あったけ??
確か電球や真空管にマツダって外国製はあったような。

電池による音の差はでても俺の豚耳には到底検知できないと思う。
一応パナの単一型ニッケル水素8本を購入予定。


928名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 17:51 ID:???
TA2022をマルチ駆動のパワーアンプに使おうかと考えているのですが、(3wayなので3セット)
どう思いますか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 19:48 ID:???
>>928
それは素晴らしい。
6chさんも逝ってるけどパワーが無いよりあるほうがユニットに無理をかけず
故障が少ないらしい。
BTL接続の6モノアンプでぜひ逝ってください。
パナのデジタルと100Wx6同等になる。
930928:02/10/18 23:28 ID:???
>>929
BTL接続でモノアンプでいったほうがよさげですね、そうします
SPはYAMAHAのNS-690(初期型のみマルチ端子有り)を使ってます
早速やってみます。楽しみです!
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 06:45 ID:???
>>930
なんか先を越されそう。(藁
今日はリューターを買ってくるつもり。ベタアースのデジ、アナ分離が出来ないと
前に進めない。
932>>928:02/10/19 21:02 ID:i1e9+mUL
マルチのアンプとして使ってますよ

メリットは電力消費が少ない、というか、
音量に関係なく電力消費するアナログアンプと違って
音量に大体比例して(おおざっぱな言い方ですが)電力消費するので
特に容量の大きな電源を使わなくても普通に鳴ってくれますよ

私は2chと同じ電源(SW、12V、4A)を6ch(3枚)に使ってます
勿論、電源部の電解コン(OSコン)は強化してます
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 21:08 ID:w5js1c9F
 俺はLM3886のほうが好きだな・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 02:30 ID:???
マルチいいな。いいチャンデバあれば無敵。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 08:50 ID:???
そうなんだよなぁ
いいチャンデバ、これが必要...
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 19:06 ID:???
久しぶりに真空管アンプ(MQ60)出してきてトライパスと
選手交代してみた。
高域の穏やかに抜ける部分はトライパスに勝てないが。
これはこれで魅力たっぷりの音を聞かせる。
この二つのアンプの良いとこ取りの音がTA2022から出るのではないかと
期待している。部品はすべてそろったので、コピーキャットのEB−TA2022だ。

937名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 16:03 ID:NMIqPMEE
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:25 ID:/PlpvfD1
↑三菱やTIのようなPWM部とドライバが別々で、
またパッケージが面実装タイプは自作しにくいねぇ
もっとデジタルアンプのキット出てこないかな...

最近気付いたこと...
トライパスのアンプの電源が入ってるとTVがビミョーにノイズっぽくなる
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 01:32 ID:???

チャンデバってアキュのでもいいの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 16:04 ID:???
>>938
俺の部屋だと蛍光灯がピカピカいいだすよ
電源切ると元通りなんだけどね
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:29 ID:???
>>938,940
どんな箱に入れて使用してますか?
それとも剥き出し?
942天野寛悟:02/10/24 20:11 ID:???
キットなど買わなくても自分で組みなさい。
943940:02/10/24 20:45 ID:???
俺はアルミケースにいれてる
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 22:49 ID:???
おれは剥き出しで使用なーんともない。
945938:02/10/24 23:38 ID:zCH8TbTG
>>941
割と薄いアルミケースにSW電源と共にまとめてます
(加工がラクなので...)

>>944
私も最初はそう思ってました
しか〜し、アンプをオンするとビミョーに(VHF 2CHとか)ノイズが乗る
ま、アンテナやスピーカのケーブル引き回しにもよると思います
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 11:57 ID:???
>944
ラジオを聞いてる時に電源を入れるとノイズが乗ったりしませんか?
(試したこと無いとは思いますが...)
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 19:13 ID:???
>>946
試してみたいが、すでにTA2020は外してしまった。
EB_TA2022(マネ)が出来たらチェックするです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 18:59 ID:???
なんだえらく下がってるなぁ
上げとくよん
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 12:38 ID:???
このキットにヘッドフォン出力を付けたいのですが、
アンプ出力を単純に抵抗で分圧回路組んで出力させればいけますかね?

ヘッドフォン出力を付けている人がいましたら知恵を拝借したいです。
(どのくらいの分圧で行けるのか?など...)

#ちと、スレチガイかもしれないのでsage
950928:02/11/06 20:02 ID:???
大体完成しました、マルチ接続
最初の一週間は慣らしてました
全然違いますね、全体的に良くなった感じです
しいて言うなら、中低域が若干貧相な感があります
まだOSコンぐらいしか手を加えてないので、まだ改善の余地ありです
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 20:51 ID:???
>>950
いいですね。
余裕がありましたら、信号ラインに直列に入っている抵抗を
ヴィシェイにしてみるといいですよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 23:20 ID:???
>>949
メリットないよ
OPアンプかなんかで専用アンプ作った方が絶対いい
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:30 ID:???
キット+アップグレードパーツ
合計(ケース,電源代除く)でいくらくらいで出来ますか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 01:05 ID:???
10k-15k程度
パーツ選定、購入方法による。
955953:02/11/17 16:52 ID:???
>>954
thanks!
思っていたよりも安いです.
作ってみたくなってきました.
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 05:43 ID:???
ageとこう
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 15:17 ID:fxLaGtKr
もっとも安価に作るとしたら、いくらくらいになりますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 18:13 ID:???
>>957
本体 4800円
ハードオフのジャンクHD(ケース&電源用) 500円
RCAジャック 200円
SPターミナル 300円
ボリューム 200円

こんなもんか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 06:59 ID:???
>>958
ケース要らない
RCAジャックは要らない半田する。
SPターミナル要らない半田付け。
ボーリューム要らない抵抗分割。
でおりはやってる。

すかす、最初はケースあり、端子あり、ボリュームありが音質追求でシンプルになったです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 02:27 ID:???
>>949
>>952でも出てるけど、OPアンプで組んだ方が手っ取り早い。OPアンプの種類を選べば
カップリングもいらないし。OP134とか、OPA604なんかがお勧めかな。
金をかけたくないなら、汎用品でもOK。ただし、DC漏れがあるときはカップリングが要
るね。
どうせなら、カマデンキットのプリアンプとしてOPアンプで組んでおいて、そこから
ヘッドホンにつなぐってのはどうだろう? というか、私はその方向で製作中(笑
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 22:01 ID:lrh9zVd4
170W Class D Audio Amplifier LM4651N
http://www.national.com/pf/LM/LM4651.html

この石ってタダでサンプル貰えるらしいけど、作った人います?
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 10:50 ID:???
そろそろageてみやう
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 22:19 ID:???
>>961
ただでもらえるってわけじゃなくて、あくまでもサンプルだと思われw
一応動くけど、グレード低いのが送られてくるよ当然。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 22:37 ID:G7crgosx
とりあえずキットと14VのACアダプタだけ若松で買ってきました。
細かいパーツと交換用コンデンサーとかは秋葉原に再出撃予定。
で、アンプ初自作なんでちょっと教えて欲しいことが。

ボリュームは2連のAカーブで50kΩくらいでいい?
10kとか100kとかもあってどれがいいのかよくわからんのですが。

入力を2つか3つ切り替えられるようにしたいんだけど、ロータリー
スイッチってどんなの買えばいい?

教えてくんで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:10 ID:???
ボリュームはそのくらいでいいだろう.
あんまり神経質になることはない.

ロータリースイッチは店でアンプの入力切り替えに使いたい
っていえばいい.2回路3接点とかになるな.ショーティングタイプ推奨
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:29 ID:???
>964
10kがいいと思われ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:31 ID:???
>965
入力切り替えでショーティングはやめてくらはい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 06:54 ID:???
そうだね10kオームぐらいがCD直接のアッテネーターとしてバランスが良いと
思う。おれは7Kオームぐらのを使ってるけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 08:49 ID:???
入力インピーダンスも考えた方が良いけど、10〜50k程度でやると良いかと思います。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 16:10 ID:???
>>967
今時むき出しの出力なんてあるのか?
長時間過渡状態が続くわけじゃなし
現実的にはどっちでもかまわんよ >ショーティング,ノンショーティング
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 16:30 ID:???
>>964
CD直結とかなら10K〜20Kぐらいかな。それより高くするなら、前後にバッファがないと
辛いと思う。スイッチは、個人的にはノンショート。別にアッテネーター作るわけじゃ
ないしね。

あと、アドバイスができるとしたら、入力端子〜ボリューム間は多少長くてもいいけど、
ボリューム〜アンプ入力の間は極力短くするといい。ノイズを拾いにくくなるよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 17:03 ID:???
VR小さい -> 前段苦しい
VRでかい -> 入力段つらい

だがデータシートと同じ定数で使ってるなら,
入力インピーダンスは40k弱くらいになるはずだから,
10kくらいがいいかな
だけど俺は余ってた100k使ってるけどな(w
プリ通してればひんぱんに動かすもんじゃなし
あんまり気にしてない
f特とかも問題になるほど変わらん
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 17:04 ID:???
もっとも俺んとこのプリはふだんはパッシブアッテネータ
としてしか機能していないことは秘密だ(w

# だめじゃん > 100k (w
974964:02/12/02 23:23 ID:???
大勢の方の意見どーもです。
よくわからんですが、どれ使っても大丈夫そうだということはわかりました(w
とりあえず多数意見の10k買ってこようと思います。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:58 ID:9rv3pTJA
>>964
私は5kΩ(A)ですが、VRの可変範囲を絞るために直列に33kΩとか入れてます
だって、VRだけだとCD直結では音量大き過ぎて使いにくいので...
#現状、ほぼ12時〜1時あたりの位置で使ってます

それと、入力のシールド線は2芯でGND共通のものではなくて、
1芯のものを2本使って共通のインピーダンス分を持たないようにしたほうが良いです
音のセパレーションが違うようです
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 05:59 ID:???
CDPがどれだけのVRを駆動できるか、ですから最適な抵抗値は色々あると思う。
10kは一般的なCDPには問題ないのではないかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:59 ID:tC022lIf
そろそろ電源部の強化を考えているのですが、電解コンの追加ってC5,C6の100uFを
他のものに交換してるのでしょうか。
それともこれはそのままで、C5,C6の手前に容量の大きいものを入れているのでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 16:38 ID:2eNygGLi
>>977
基板の構造からして、あんまり大きなのは載らない。汎用品なら470uFがいいところかな。
ただ、このコンデンサを大容量化するよりは、その前に大きめのやつを入れてやった方が
よさそう。ちなみに、Tripathの評価回路では220uFだったと思う。

整流部と本体の間は、電源の規模によって入れられる容量が変わる。トランス方式なら、
極端な話、100,000uFぐらいあっても耐えられるだろうけど、スイッチングの場合は
30,000uFぐらいに抑えておいた方がいいかも。うちで使ってるラムダ社のやつは、データ
シートによるとそれ以上載せないように警告書きがありますた。
ちなみに、私のは16,000uFです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:55 ID:???
>>978
おりも冬休み使ってスイッチング電源とカマデンのキットの間に50,000uF
くらい入れてみようと思ってたんだがまずいのか・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:19 ID:???
千石でうってるスーパーキャパシタを4個直列にすると
250,000uF22Vのコンデンサが800円でできるね
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:37 ID:???
>>980
1F5.5V尻?スゴ〜。
これ以上のものだと、カーステ用しかないな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 15:24 ID:???
そっか、耐圧の低いスーパーキャパシタでも直列にすればいいのか。
非常に惹かれるんだが、これやっても大丈夫だと思う?
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 16:56 ID:???
>>982
そういう使い方は保証されてないだろーなぁ、さすがに。
やるなら、炸裂したときのために、キャパシタだけ別の箱にすると良いかも。あと、ショート
モードで破壊されるのかどうか知らないけど、万一に備えて安全設備は万全に。
ご武運お祈りしまふ(笑
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 18:03 ID:???
スーパーキャパシタ良さげですな。
インプレきぼそ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:08 ID:A3bZ4F8Q
OSコンをカップリング用に使ってる人がたくさんいるけど、
データシートに漏れ電流デカイからカップリング禁止って書いてある…

使っても大丈夫な物なん?
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:11 ID:aBhTFTqt
バイアス掛ければ使えない事もない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:13 ID:???
>スーパーキャパシタ
>OSコン
どっちも適材適所な
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 00:36 ID:???
直列にして耐圧稼ぐのは真空管回路とかでは常套手段だな
各コンデンサに並列に抵抗を入れて,電圧が均等にかかるように
しとかないとやばいぞ
スーパーキャパシタくらいの容量だと,かなり小さめの抵抗にしてやらんと
過渡的な局所電圧バランスのくずれで耐圧を越えるものが出そうだが
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 00:59 ID:???
ブリーダー抵抗というやつですな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:15 ID:???
>>985
OSコンは電圧がかかるところで使ってほしいらしいですな。
データブックにも、ことあるごとにカップリング厳禁ってで
てくる。
いまはMUSEを使ってるけど、BGやエルナーも面白そう。
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:55 ID:9LhF0fbY
カップリングって、入力にシリーズに入れてるヤツ?どんな問題があるの?

かなり長期間使ってるけど大丈夫みたいだけど...

最初入ってた電解コンからOSコンに変えたらそれっぽい音に変わったから
そのままにしてたのだが...^^;

----
それはそうと、もうすぐ1000いっちゃうね

なかなかしぶといスレだったねぇ

いやぁ楽しめるキットだよ。ポップノイズがなんとかなれば言うことないのにね
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 02:53 ID:alDRh4jr
>991
 トライパスのICの場合は直流電圧かかるから大丈夫だろ。音的に俺は嫌だが。
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 02:56 ID:???
半田等のダメージで増加した漏れ電流の修復の為、とかだったはず。
極論では平滑にも使うなってことに(~0~)
↓AFで前に一度話題が出てますた。
http://audiofan.net/mroom2/data/make/log/tree_59.htm#547
SきゃぱはケコーウESRが悪いはずだけどどうなん?
元々はメモリとかのバックアップに使うボタン電池の代りとかに使う奴っしょ。
音は聞いた事ない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 10:29 ID:???
スーパーキャパシタはその通りだ
だけどそんなんどうでもいいんだよ
ネタとしておもしろければよ(w
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:56 ID:???











OSコン、スピーカーの HPFに使ってますが何か?

996名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:17 ID:???
>>994
その通りだ(笑)

>>995
ちょっとハイ上がりっしょ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:19 ID:PC8PLn2m
新すれ立てる?
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:22 ID:BO9ZiI/M
立てようか?デジタルアンプ総合スレ
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:23 ID:Z4CIp3ag
1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:23 ID:t1RqEiE0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。