1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
01/11/11 22:33 MITとTransparentの共通点と相違点について知りたいと 思います。情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 22:41
音色はトランスペアレントの方が血が通っている。 MITの方がオーディオ的な鮮明さがあり、透明感は上。 傾向は良く似ているので、良く聴いてきめると良いよ。 MITもオラクル、トランスペアレントもリファレンスなら、どちらを選んでも大きな満足は得られる。 あとバランス接続をしたければトランスペアレントの方が良く、シングルエンドならMITの方が良いかな。
きょーつーてん:えいご そういてん:もじすー
1000円の違い。
トラペがMITの下受けの時開発したんだよね。 それで、トラペとして独立したはず。 だから、SP等2.4m以下ないよね。 当初の原理は同じはず。今は知らない。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 23:07
あの箱を解剖した人情報きぼ〜。 ネットワークは一緒だったりして。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 23:25
箱の中には夢がいっぱい詰まってます。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:17
夢だけは見たくないYO
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:30
>>6 トラペって確かにMITの下請けだったらしい。
そのとき製造の仕様書を無視してええかげんな製品を製造して
クビになったとさ。
開発力ゼロの会社でアメリカじゃトラペの言うことは誰も信用
していないってハワイの友人が言ってた。
変なおばちゃんが社長なんだって。
あの弁当箱はMITの特許侵害らしい。(事実未確認)
そーいやMITは特許番号をこれ見よがしに誇示してるわな。
MITってモンスター・ケーブルの特許も持ってるらしい。
これはモンスター関係者に確認できた。
誰かもっと詳しい人いたら真偽を教えて。
ま、俺は好みの音が出たらどっちでもいいけど。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 05:01
>>10 その御友人は相当いい加減な情報を流していますね。トランスペアレントと
MITのケーブルは高級オーディオ店ですと大抵は組み合わせられているケーブ
ルだそうです。ハイエンドケーブルの両雄みたいですよ。メーカの言う事が全
然信用されていないなら、組み合わせられる事は余り無いでしょう。
更にトランスペアレントの特許侵害の件は既に解決しています。
MITのブルースブリッソンは元はモンスターケーブルで開発を行い、あのバリ
レイ構造はモンスター時代に開発したものなので、その特許を持っているとい
う事ではないでしょうか。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 09:56
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 10:25
改行できるようになってよかったね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 11:41
>>11 ありがとうございます。
そうだったんだ。
トラペ<ごめんね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:13
このスレッドを立ち上げた者です。 とくに11番さんにお聞きしたいのですが、特許問題は どのように解決されたかご存知でしょうか。言いかえると、 トランスペアレントはMITのどの部分を受け継ぎ、どの 部分を捨てざるを得なかったか、です。高域から低域まで 時間を合わせるというのがMITの基本的な考え方と思い ますが、トランスペアレントもこの点については同じと考 えてよいのでしょうか。もしご存知でしたらお教えくださ い。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:14
ミットとパッド あなたならどっち!?!?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:18
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:21
>>15 どっちのも、ただの帯域制限フィルターだよ。webよく読んでみ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:25
ミットはミット パッドはパッドだ。 これ以上の説明は無用だろ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:30
>>18 世にある高級ケーブルは箱があろうが無かろうが、全て帯域制限フィルターを目指していますよ。
RF帯域の周波数を消す事は、最近の電波事情では結構大切な課題ですから、方法論としはMITもトラぺも間違いでは無いよ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:46
>>20 全ての高級ケーブルが、帯域制限を目指していると言うのは、どうかな。
それとは別の発想もあると思うが。
一部を除き、ほとんどのアンプは、入り口に近いところで帯域制限
かけてるしね。
MITやTransparentが、ケーブルの途中に、わざわざLCR回路置くのは、
単に音を演出する手段じゃないのかな? つまり騙しのテクってやつ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:49
基本的には位相管理の手段だと思うのですが・・・
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:52
>>22 げげ、位相管理とな!!
どこの位相がどーなるから、どんな位相特性を目指して管理すんの??
具体的に教えてよ。
もっと煽ったれ。コピペ馬鹿、荒らしとして引っかかるからさ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:21
>>24 はて? 煽り野郎もコピペあほも見かけないが、どこにいるの?
すまそ。すれ違いの誤爆。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:35
ケーブルを通ると、高域の位相が低域の位相に比べて遅れる、とカルダスでは言う。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:47
>>23 MITのホムペを見よ。
英語が読めないのならあきらめろ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:53
>>21 LCR回路はケーブル自身が持ってるのよ。
ケーブル自体がフィルターになってるから逆LRC回路でキャンセル
するという手法があのお弁当箱なの。(わかりやすく言えばよ)
実際はもっともっと複雑なことをやってるんだけどね。
素材の純度だけでケーブルの性能を云々していた日本のメーカーより
ははるかに先を行っていると思うよ。
ケーブルの表皮効果なんかを逆に悪用して個性を押し売りしているも
のよりはトラペもMITも数段評価できるよ。
素材だけに頼った底の浅いケーブルはサウンドステージを正確に再現
できないからすぐに判断できるよ。(抜けはいいが奥行き感は無し)
それと1mとそれ以上の長さでは極端に音質が変わってしまう。
どっちがお前のトーンポリシーじゃ!って聞きたいわ。
おいらは短いのと長いのを聞き比べて変化の少ないケーブルは信用で
きるという基準で選んでいる。
長年やってきた反省なんだけど音質とかユニットの繋がりなんてのに
呪縛されすぎてたわ。
もちっとサウンドステージって言葉を正確に理解する必要があった。
メーカーの回し者と思われたくないんで使用しているモデルは言わん
けど。
30 :
ORACLE :01/11/13 01:05
いまAudio AsylumのケーブルのセクションでWhy Transparent has NO PATENT ?というスレが立っているよ.注視!
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:25
>>30 29です。
読んだ読んだ。
やっぱりMITかぁ。(^o^)
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:23
>>27 カルダスでは、例えば、1kHzと10kHzでどのくらい群遅延時間に差が出ると
主張してるの。普通のコアキシャルの値でもわかるなら教えてくれ。
どこに書いてあったのか、教えてくれても良いよ。全部読むほど早読は出来ないし
時間もない。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:24
>>28 読んでみるから、どの資料なのか、URLを示してくれないかな。
片端から読むほどMITに期待してないもんで、全部読む気にはなれん。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:54
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:35
>>34 なんだ、結局全部読めってのか?
Power PaperとかTech Trainingとか読んでみたけど、たいしたことない
内容を、大げさに解説してるところは、国内のなんとかアースとかの
オカルトと、大して変わらん気もするな。
力率改善っつうところは、電源関係でその手の会社がゴチャマンと
あるから、笑わせるね。
ケーブルの電力損失の周波数特性を問題にしてるわけね。
ハイハイ、わっかりました。(ワラ
で、群遅延の話は、pdfファイルの方に出てくるの? どのpaper?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:41
>>30 結局、特許といっても、特許請求の範囲をいじって文句が出ないように
範囲を制限して、制限した範囲に新規性があると主張すれば、どんな
クソなものでも、取れるんだよ。
特許特許と騒ぐところも、なんチャラ・アースと似てるわ。
特許の中身を見てみるから、US特許番号を列挙してくれないかな。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:48
>>35 一番最初にやったってことが素晴らしいんじゃない?
たとえ真似してもそれを抜こうってやつも好きだな。
キライなのはそんなもん判ってるって醒めた風に言っている
御仁です。
ロマンと謙虚さが無いんだったら他の方の夢を壊すだけだか
らROMるだけにしたら?
俺ももうここには来ないから反論もせんでいいよ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:51
>>36 35と同じ方と思うけど念のため、あなたもよ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 04:03
>>37 >>38 は同じ方でしょうか?
とすると、もう遅いから、早くおうちにお帰りください。
でも、US特許番号がどこに書いてあるかすら言わないところなどは、
やっぱり、アソコノ方と同じなんですね。
さらに、MITは素晴らしいと信じて疑わないところも、素晴らしい。
ケーブルの電力損失の周波数特性が、物凄い影響があると誇張して
図示したり、誇張して書いてるところは、確かに一番最初だろうね。
偉い!!!? と、誉めておくか。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 05:55
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 08:23
奥泥悪手苦仁架
べるでんニシトケ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 20:06
トランスペアレント萌え〜
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 20:11
とう痛の電話線
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:06
MITやトランスペアレントに騙されるほど、泡銭持ってないから、心配ないよ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:40
>>39 MITの言う Pawer Factor の定義が怪しいとみたが、そうなの。
PFが1だと凄く悪いことのように書いてあるけど、その時スピーカが受け取る信号が
どうなるのかについては、全く言及は無しってとこが凄いね。
何にしろ、スピーカから見た信号源の性質が問題なんだが、ネットワークのLCRを
ケーブルの途中にはさんで、スピーカから見た信号原インピーダンスをいじったら、そりゃ、
当然のこととして、音は激変するさ。 当たり前の、見え透いた手口。
俺も騙されるほど金ないから、だいじょぶだけどね。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:20
で、群遅延の話はどうなったの?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:22
ケーブルにおける群遅延? そうすっと、スピーカもタイムコヒーレントなのか? どうなんだ? I
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:39
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:32
晒しage
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 03:35
結局一人前に文句だけはたれるが、自分の薦めるケーブルは言えないような クズばっかりだな。 笑わせんなよ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 03:38
>>51 じゃ、お前さんも、一人前に文句たれてみな。
おれは、アナログ伝送は、じきに廃れると思うよ。
53 :
キャッチマン :01/11/14 04:44
>>51 文句の内容には興味があるから、クズとまでは思わんが、
確かに礼儀としては、自分の薦めるケーブルは書くべきだろうね。
それを書いたら叩かれるのが嫌、つまり自分は叩かれるのは
嫌だが、人をけなすのは好き、と思われても仕方がない。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 04:50
アナログケーブルが下らないと思うなら 今気にいっているデジタルケーブルでもいいね。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:41
MITやトラペのカラクリを暴くのって、面白い。 もっと情報希望。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:43
まあ、$500以上するケーブルなんて、ほとんど同類(半分詐欺)だと思うが。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 12:15
つうかリファレンスやOPUSを分解してみたい
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:49
>>57 高いの買うやつって、ほとんどが自分でも詐欺みたいな仕事してる奴が多いのかな。
分解したりして中味を人に教えようとか、人の役に立とうと言う気持ちが弱い
みたいだね。
ボランティア精神溢れる奴は、だいがいビンボだし。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:53
>>56 詐欺かどうかはおいといて、そのクラス以上になると
ほとんど差がないのは事実だな。オレは全く違いがわからん(藁
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:12
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:20
>>60 金があればね。
メーカーも写真くらい公開してくれていいと思うのだが。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:31
誰か、持ってる人、写真公開希望。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:01
MITのReferenceクラスのインタコ使ってるけどイイッすよ。 その前は,ハイエンドクラスだったけど,低域の延びが 全く違う。それもしっかりと締った低音で感激しちゃった。 中高域も定位が,ぴたりときまり気持ち悪いくらい。 ただ,強調感がなく,普通の音になり,ちょっと聞く分には 大した音に聞えないのが残念と言えば残念かな。 じっくり聞くと本当に良い音なんだよ。輸入元も 試聴用のケーブルをそんなに持っていないので,聞きもせずに 買ったから,結構恐かったけど,今じゃ,満足です。 仕事は,ご指摘の通り,詐欺師です(ウソ)。 高価な物をそれに良い音で鳴っている物を,分解したり できませんよ。あの箱は,割るしかないんだよ。 やっとの思いで買うのは,皆同じだよ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:16
ここでは音は別問題。良いか悪いかではなく、 その理論付けや主張が誇張満載でトンデモだからみんな騒いでるだけ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:42
>>64 それ言ったら、ほとんどのケーブルがトンデモだよ。
て、ことは付属ケーブルが一番マトモってことだね。
>>64 へえ 音は別問題なの? そんなに理論って完璧な物なの?
どんな理論で作られた物なら良い音がするって思ってるの?
そもそも,良い音の物理的な定義さえ明確でないのに,
音は別で,理論だけを論じるとは! ばっか 不毛
一生マスターベーションやってなさい。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 18:14
>>64 おまえらみたいなクズにトンデモだと言われてもなあ。
キースジョンソンくらいが言うのなら信用するけど、彼が顧問を
勤めるスペクトラルの標準ケーブルはMITだしなあ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 18:20
アンプに繋がなくても電波の出てる電線は素晴らしい! 大宇宙の法則を超えてる! まさしく神がかりだ!!
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 18:25
>>65 それはいいすぎ。
付属の細い線では長さ当たりの容量がかなり大きいはず。
容量を減らし、絶縁体の非直線歪みを検討するだけでも音は良くなる。
これは純粋に物理学的根拠を示せる話だよ。
だからって何万円もする線が本当にいいかどうかは知らんがね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 18:47
64が言わなくとも、このスレがMITやトラペ叩きの 流れにあったことは明らかだがな(藁
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 18:59
>>66 >>67 上の方でMIT&トランスペアレントは思いっきりバカにされてるけど、
ああいう人たちに対する反論は無いの?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:18
どこかで貸してくれるのか? 保証金なら、預けてもよい。
どっかの店で常連ならケーブルくらい貸してくれるよ。 そんなのジョーシキでそ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:05
>>71 反論もくそも彼らがMITの議論にきちんとした批判を加えている
ところなんかありゃしないじゃないの。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:08
>>74 64には突っ掛かったのにな。
奴がきちんとした批判をしてるとは思えんぞ(藁
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:14
MITの理論を正しいと主張してる人たちに教えてほしいことがあります。 わたしは、たまたまここを読んで、MITのwebに行き、テクノロジーの ページを読んでみただけの者で、MITに先入観は無ありません。 ここで、MITが主張しているPower Factorですが、これはケーブルの PFのことのようですね。この測定条件が良くわからないのです。 ケーブルは終端を開放してあるのですか。 普通、パワーファクタ(PF)は電源などで負荷の性質を評価するときに 持ち出すことが多く、負荷に流れる電流と負荷にかかる電圧の位相差を Phiとしたとき、PF=cos(phi)と定義しています。 ただし、これは現実と必ずしも一致しないことが多く、正確には負荷で 消費したパワーと負荷にかかった電圧x電流との比で現します。 でも、MITが話題にしているのは、負荷、すなわちスピーカに関する 電圧と電流の位相差のことではなく、ケーブルで発生した、主に インダクタンス成分の電流の90度からの差をcos(phi)で現した 物のようです。これが現実にどんな物理現象を指し示しているのか 私は理解できません。 是非、教えてください。宜しくお願いします。
77 :
MITユーザー :01/11/14 23:01
興味深く皆さんの意見を読ませていただいておりました。 MITユーザーとしては自分の選んだ製品がけなされるのは あまり気分の良いものではありませんが、残念ながら皆 さんと技術論争をするほどの電気の知識は持ち合わせて おりません。 ここは実際に使用した者として感想を述べさせていただ きます。 インターコネクトはMIT MI-330 SHOTGUN, スピーカー はMIT MH-750 SHOTGUNです。 いづれも他社製品と何度も何度も比較試聴をさせていた だき選びました。 CDP,アンプは自社製品(小生はメーカー勤務です) スピーカーは静電型とダイナミック型と3組あります。 自分なりに誇張感のない自然な表現と感じたのが一番の 選択理由ですが、残響成分の情報量とか音場感の表現も 素晴らしいと感じました。 自分が買った製品は意地でもけなさないという気持ちは 良く理解できます、実際ここに書いている自分がそうな のですから。(笑) いかがでしょう、MITやトランスペアレントが気に入ら ない方々は批判と同時に自分の持っているケーブル自慢 をしていただきたいと思うのですが。 ぜひ、それを次回購入するときの比較候補に入れて検討 してみたいと思います。 また、一度試聴されてからこれらの音のどこが気にいら ないかもぜひ書き込んでください。 自分もMITを聴く前は怪しい製品だと思っていました。 このままですと机上の空論のままで終わりそうでおも しろくありません。 ちなみに購入時最後まで迷った第二候補はPADでした。
78 :
Oracle :01/11/14 23:48
音がいいからMITの箱の中身がどうなのかとか,理論がどうなのかというとこでの話ではないところに立脚したアホレスの批判者にはあきれた.要は音が避ければいいのでしょうが. どうせMITのOracleも買えないようなビンポー人が悔し紛れにへりくつこねくりまわしているのでしょう. くやしかったらてめーで勝手からウダウダ言え! Referece,OracleとSPケーブル,インタコを購入して聞いたけどなかなかのものだ.こんどは新しい電源ケーブルを考えている.でも,すべてMITにしてしまうと好みの音では なくなることも確か.これはどんなメーカーのものにも言えるけどね.
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:55
私もMITつかっとります。
>>78 オラクルのスピーカーケーブルはお使いですか?
パワーアンプとの適合に関して細かい指定がありますが
アンプは何をお使いですか?
オラクルはV1〜V4とありますがどれをお使いですか?
次は私もオラクルを考えています。いろいろ教えて下さい。
AC-2を使ったシステム聞いたけど,低域が素直に伸びて
驚いちゃった。あれは良いっすよ。
81 :
MITユーザー :01/11/15 00:25
>>Oracleさん まぁまぁ、MITユーザーはジェントルマンってことで・・。 素直にうらやましいです。 自分もOracle V4でいいから欲しいです。 誰かV4の対抗馬教えて下さい。 安ければうんと有り難いです。 MITユーザーはほんと多いですよ。 お店もリターン客の多いブランドだって言ってたし。 なんとヨドバシでも売ってました。 メジャーなんだから。
66や67=74もジェントルマンなのか・・・鬱だ・・・
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:35
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:46
MITの理論が怪しいとの指摘はあるが、MITの音が悪いとは書かれて いない。 それに対して、音が良いからいいじゃんというのは、答えになって ないんじゃないかな。高いんだから、音ぐらい良くないと、どうにも ならんだろ。 webに書かれていることの正当性が問われているだけで、けなして いるのでもないようだけどね。答える力のある人はいないのかね。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:50
MITに直接聞けばいいじゃないの おれたちは技術者じゃないんだよ そんなこと正確にはわからないよ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:59
たしかに。 MITは測定オタク会社だから直接聞けば測定の条件くらい懇切 丁寧に教えてくれるだろう。 こんなところでグダグダ言うこともないわな。
87 :
Oracle :01/11/15 01:03
何言ってんでしょうね.音が良ければいいでしょう! 各社それぞれ色々書いてあるけどどれもほんとうのところというか,核心をきちんち記したものなどないでしょ.しょせんトライアンドエラーというか,経験則で作り上げている部分は相当あると思う.
正当性がどうのこうのなんてどうでもいいでしょう!
そんなに知りたいなら85さんの言う通り.MITに聞けばいいでしょ.
>>81 Oracle V4使いです.もう1つ上のクラスとWireWorldのゴールドエクリプス,PADと迷い,聞き比べましたが値段の点からもV4にしました.
むやみな主張がない素直で,それでいて解像度がある音です.ジェフのアンプと組み合わせています.いいですよ.
88 :
MITユーザー :01/11/15 01:23
>>Oracleさん やっぱり似たような経緯で買われてますね。 参考になります、ありがとうございます。 MITは測定オタクかもしれませんがその装置や方法は公開している ようです。 (ほとんどテクトロニクスで合計2億円くらいとお店で聞きました、 わたしにはネコに小判ですがなんとなく真面目そうに思いました。) また特許番号は輸入元のナイコムさんのカタログに記載されていま した、確か6つか7つのUS PAT.番号が並んでいます。 他のメーカーが理論的な解説をあまりしていないのに対してMITは 結構吼えてる方ではないでしょうか? 反論があったらどんどんMITに聞いてみましょうよ、みなさん。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:51
いや、理論的解説ならPADも負けてないな。 説明求めるといきなり量子物理学を頭から聞かされることになるぞ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:15
>>81 MITのオラクルV4の評価記事が確かダイナのサイトに
載ってたと思うんだが見つからん。
そこではキンバーの同価格帯のも評価記事が載ってたが
キンバーのほうが一枚上手だと書いてあった。
91 :
MITユーザー :01/11/15 02:29
>>90 おおおお、ダイナさんは島田さんかな。
一回対戦を頼もうっと。♪
そういえばダイナさんも最近MITを扱い始めたんだっけ。
イケオンさんやテレオンさんはどっちかって言うとMITフリークだから
ダイナさんの意見も参考になるなぁ。
良い情報ありがとうございます。
明日は有給休暇。♪
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:39
音は認めるけど、中で具体的にどういうことをしているのか 分解して知りたくなるのは人情だからなぁ(笑) 分解していいくらいの金が欲しいよ。 一人では無理だろうから何人かで金を出し合って分解するとか出来ないものかね。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:42
>>92 非破壊検査で何とかなんない。レントゲン撮るとか。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:45
ケースがアルミなら、撮れそうだけど、コンデンサと抵抗に、どんなクソを 使ってるのかまでは、わからんからなぁ。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:46
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:48
USパテント番号はどうなった? パテント見るのが最短距離なんだけど。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:52
皆さん、
>>95 の記事読んでみそ。
やっぱ、ケーブル商売野郎が必死になるのが、良くわかるよ。
電線病じゃ・・・。。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:08
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:18
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:20
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:25
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:25
だんだん、わかってきた? カラクリ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:30
あ、これの見方は、上の方のImagesをクリックするんだけど、 プラグインが無いと見れない。 Homeをクリックして、How to Access Full-Page Imagesを見て。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:35
まだあるから後は各自検索してね。つまんないのも当然多い。 Advanced SearchでQueryに「in/"Brisson; Bruce A"」と入れると 良いよ。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:16
age
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 11:21
age
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:43
各特許の解説きぼーん。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:08
>>108 ひとつずつ、時間のあるときに、書くことにするね。
4,538,023 1985年8月 オーディオ・シグナル・ケーブル
ひとつ以上の中心導体のまわりを複数の外部導体を巻きつけたオーディオ・ケーブル。
外部導体に相対的に高い周波数、内部導体に相対的に低い周波数の信号が流れるが、
外部導体は中心導体に巻いてあるので、中心導体より長くなる。低い周波数の信号成分と
高い周波数の信号成分が同時に終端に達するように外部導体を長くした信号ケーブル。
22AWG被覆単線のまわりに4本の28AWG被覆単線をインチあたり2から3回転ヘリカルに
巻きつけ、46AWG48本の束を8束インチあたり5から6回転ヘリカルに巻きつける。全体を
被覆する。およそ700Hz以上の成分は、46AWG48本8束の層を流れ、0から300Hzの
成分は22AWGの中心導体、300から700Hzの成分は28AWGの中間導体を流れる。
各々の周波数成分は終端に正確に同時に到達する。
本当に言う通りなのかは、知らん。誰か測ってみそ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:12
>ひとつ以上の中心導体のまわりを複数の 訂正。 ひとつ以上の中心導体のまわりに複数の
>>89 そんなことで、オタオタすんなよ。
量子力学とどう関係あんのよ。
ミクロの世界の不確定性がマクロな現象では埋没するのよ。
トーシロってすぐ騙されるんだな。
Audio Accessoryあたりに、「波動を転写します」等のふざけた広告あるけど
みんな気おつけろよなー。
>>111 アンタ、騙されたクチでしょ(プ
オタオタしてんのはどー見てもアンタの方だよ(ププ
だいたいそういうことはまずMIT使いに言うのが筋ってもんだろ(プププ
お前、PADに相当恨みがありそうだな、Iちゃんだろ?(ププププ
>>112 MITは、ここまでヒデー詐欺的勧誘してないよ。
あんた(89=112)は、「量子物理学」って聞いただけで、
ゾクってしちゃうんでしょ!!
PADファンみたいね。
ちなみに、MITも抵抗等による電力ロスあるからキライ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:06
★PAD病の直し方★
PAD病は狂牛病より手強い病気です。くれぐれもご注意ください。
@PADを使っているマニアは、チョウ耳がくさっているので耳鼻科で治療しましょう!
APAD教の信者は、盲目なので眼科で治療しましょう!
BPADの信者はお茶の水の歯欠け博士のように歯が悪いので、歯科で治療しましょう!
Cそれでも治らない超オタッキィーは、自分のPADのケーブルから注入されているリキッド
をコップに5ミリほど入れ、200ccの水で薄めください。なお、白、青、きいろの
リキッドの場合は効果が発揮されないため10ミリほど入れてください。それを一気に飲み
ほしてください。途中で吐いたり、ベルデン
http://www.belden.com/か ?昭和電線
http://www.swcc.co.jp/か ?と考えちゃったりした時は無効ですので最初からやってください。
飲んでから24時間以内にCSとロビソの悪夢を見なければ完了です。
それでも、かわまたの顔が浮かんだり黄色い看板が浮かんだ時はかなり重傷ですから
専門医に相談してください。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:53
唐揚
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 18:00
>>111 うーん。でもばかばかしいからPADの説明いちいち読まないけど、
量子力学がないと金属の伝導って理解できないよね。
いや、あなたちゃんと理解していってるんだろうけどね。
普通の人にとっちゃわからないことに関しちゃどれも同じだし、
ケーブルは音聞いて判断すればいいんじゃない?
揚げ過ぎ
>>116 >いや、「理論的解説」ならPADも負けてないな。
なんて思ってしまう人が存在するのは許容しますが、
このレス見て信じてしまう人のためにあえてカキコしましたが...。
文系相手に「波動」だの、「量子物理学」だので煙に巻くのはゆるせん。
>量子力学がないと金属の伝導って理解できないよね。
>>説明求めるといきなり量子物理学を頭から聞かされることになるぞ。
ここが問題ですよ。これは、無知な人に対するオドカシですよ。
勿論、オレもPADの説明を読んでませんよ。それで批判はよくないかもしれんが。
昔の「SF商法」みたいに、雰囲気で誘導してゆく、イントロダクションのように想像
してますが。
また、オカルトの「タキオン」の商売と同じ次元では?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:39
PADほどではないが、怪しげな解説を並べ立てるMITも
同類ということでよろしいか?
まあこ、の業界ではどこも似たようなもんだが。
ってなこと言ってると
>>87 みたいなのが出てきそうだな。
>>119 同意しますよ。
そおゆう認識は必要ですね。
クールに行きましょうや。
>111 でも考えたらケーブルの純度競争もほとんど意味なしだよね。 だって銅の電子散乱って室温じゃほとんどフォノンだもん。 いっそ、冷やして超伝導ケーブルかなんかで電流で伝えるなんて (castみたいにね)とか誰かやら無いかな。 絶対買わないけど聞いてみたい。 パソコンはペルチェを使ったり、窒素で冷やしたりそういう 遊び心が残ってるよね。 しかも、みんなネタだってわかってやっている。 オーディオはネタじゃなくて商売の道具として成り立っちゃうんですよね。 やっぱり原因はSSか?
>>116 純度というか、ある意味では、ケーブルは電磁波を伝えるレールのようなものでは?
外部からの影響も無視でないのでは。
ニフティーにエクテンダーフォーラムってあったね。今もあるかな?
ネタというか、ゼロヨン競だと思っていた。
あれは、ソフトに依存するからなー。
浮動小数点演算なら、フラクタルのマンデルブロー集合なんかいいね。
昔、日経バイトでやってたが、CPUの性能は他のテストと違って、
アスロンよりペンVのがよかった。
超伝導なら、マイスナー効果を利用したラックはどうかと考えたが無理ですな。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 21:56
>>109 の中味だけど、本当に700Hz程度の周波数で、外側の導体に流れる成分が
増えたりするの?
特許の文書にはその辺は全く書いてないけど、AESなどに、そんな論文があるのか
なぁ。今度、また、検索してみるか。
>>111 ネタわかってくれてありがとう。
外部からの影響は同軸にしたらシャットアウトできますよね。
極端に言えばBNCでいいですよね。プロ用みたいに。
でも実際聞いてみると同軸だったらいいってもんでも無いのが難しいな。
マイスナー使ってラック浮かすの?
でも最初のSTMってそうだけどね。
電磁シールドなら完璧ですな。
ちょっと書いてることがマニア過ぎた。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:31
速度係数 velocity ratio 電磁波の速度は真空中で最も速く、ほぼ 3e8 m/s です。 特殊相対性理論によって、これ以上の速度は存在しないことがわかって いますので、真空中の光の早さに対するワイヤ・ケーブルを伝搬する 電磁波の速度を速度係数 (velocity rartio) と呼び、その値は、 ほぼ、次式で表すことができます。 v = 1 / sqrt(ε) v = 速度係数 ε = 誘電体の比誘電率
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:42
伝搬速度係数 ツイストペア線 0.67、ポリエチレン 0.64、ジェリ注入ポリエチレン 0.71、PTFE(テフロン) 0.72、紙(パルプ 0.083uf/mile) 0.88、紙(パルプ 0.072uf/mile) 同軸ケーブル 0.82、プリエチレン 0.74、空気隙間 0.98、空気 0.67、固体 ポリエチレン
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:49
速度係数 ケーブルを伝わる電磁波の速度は、低周波ではかなり周波数によって 変化しますが、高周波になると、ほぼ 1/√(ε) になって、安定します。 ε は 誘電体材料の比誘電率です。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:00
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:15
俺は因果律を満足するケーブルがいいな。 黄泉の国から声が聴こえそうでいかん。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:22
>>128 これってほぼ真空状態の中で、電波の位相は光の速度をこえる事もある、という実験結果の実装では?
確かに凄い事だけど、情報が光の速度を超えて駄目、という事はアインシュタインは言っていない。
質量のある物質が光の速度を越えられない、というのがアインシュタインの理論だからね。
>>130 書き込み失敗。
情報は送れるかどうかは実はまだわからないんだけど。
>>129 深い!!
感動したよ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 00:02
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 00:19
>情報を光の速度より早く伝送することは不可能である 実験結果を鑑みてこれがどこから導出されるかが良く分からないのだが。 解説希望。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 03:08
英文では、こうなってるな。 "Our experiment shows that the generally held misconception that nothing can move faster than the speed of light, is wrong. Einstein's Theory of Relativity still stands, however, because it is still correct to say that information cannot be transmitted faster than the vacuum speed of light," said Dr. Lijun Wang. 《still》がついとるね。
情報を光の速度より早く伝送することは不可能である、という理論は正しいのです。
ごめん、カキコ失敗。 情報を光の速度より早く伝送することは不可能である、という理論は正しいのです。 ここはまだ論争の余地あるのですよ。 位相が先に伝わっていくんだから情報も伝えられるって言う人と そもそも位相に情報を伝えることができないって言う人と。 観測問題は実のところよくわかってないので、非常に難しいのです。 量子コンピューターだって理屈は諸説あるしね。 129の言ってることは深い。 もし情報が光のスピードより早く伝えられるとあの世から声が聞こえちゃうよね。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:37
>>137 情報が光より早く伝達出来ると、因果律が崩壊するのですか?
そんな事は無いと思いますけど。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 13:19
ケーブルの話に戻るけど、
>>109 で紹介されてる特許で問題にしている、
周波数によって速度係数が変化する件。
例えば、100Hzと10kHzでどの程度違うのかな。
MITに詳しい人、教えてくれないかな。あ、定量的な話は、もともと無理だった?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 13:55
速度係数0.78の同軸ケーブルで計算すると、長さ1mのケーブルで発生する遅延は C = 3e8 (m/s)として、 エ?!、たった、約4.27psec.かぁ。 それで、速度係数が100Hz>10kHzで20%も変化しないだろうけど、ここは多めに 見ておくことにして、100%変わったとして、2.14psec.か。 やっぱり、MIT特許はオカルトにしか見えん。計算違いだったら、訂正頼む。(笑
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 14:05
>>140 音速に換算すると、4.27psec.で音が進む距離は、0.00145mmでしかない。
MITじゃ、どんなスピーカで聴くのかね。
あ、音が良いか悪いかじゃなくて、MITの解説がオカルトかどうかだけを
話してるんで、音が良いからって話しは無しね。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:18
>>140 MITが、低い周波数成分は遅れるとか言ってるのは700Hz以下のところ
らしいけど、そのあたりで、psecオーダーの時間差を位相差に換算
すると、笑ってしまうね。
理屈がオカルトなのは、魂が腐ってる証拠。
やはりMITは信用ならんと言うことだね。すなわち、トラペも同じ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:49
俺もMITかっちまったよ いいわるいは別にして音かわるね ダイナいったけどMITなかったよ しかしダイナのデモもMITつかうといいかも ボヨンボヨンした低音しかでていなかった。 ひやかし客のためにわざとあんな変な音にしているのか?ダイナ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:10
>いいわるいは別にして音かわるね オーディオ商売は、これに成功すれば、後は騙し放題。 まっずは、厨房の耳でもわかるほど音の変わる機器を開発することだ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:17
>>142 オカルトじゃない設計のケーブルメーカーを教えてチョーダイ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:20
機器でMITみたいの ださないの? 高音を遅く出力するANPとか すべて組み合わせると高音遅すぎる事になったり。 あっ、モンスターやキリンバーやMITを長めにつかうと 高音ー低音が逆転現象おきるような気が、、、あっ変な事にきずいた。 ごめんメーカーさん
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:20
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:09
>あっ、モンスターやキリンバーやMITを長めにつかうと >高音ー低音が逆転現象おきるような気が、、、あっ変な事にきずいた。 中と外の長さの差も比率だ。中と外で補正してあれば、長さには関係ない。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:27
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:45
>>146 回路でピコセコンド・オーダーの時間差をつけるのは、オオゴトかもね。
1fs=44.1kHzは、22.7マイクロセコンドだよ。
64fsでも、354ピコセコンド。
ケーブルを遅延線として使ったほうが簡単。
やる必要、全く感じないけどね。(笑
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:49
アンプのpsecレベルでの、群遅延時間-周波数特性を、観て見たいもんだね。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:52
ごちゃごちゃ言うけど使ったこともないビンボ人ばっかりなんだろうな・・・
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:55
tukaltuteiruyo
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:01
>>153 Elgarプラスにアンドラですが、何か?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:06
Elgarプラスとアンドラはケーブルなのかよ、ヴォケ
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:13
ビンボ人じゃないけど使わない、の意味と思われ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 19:48
MIT 晒しage
109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:08
>>108 ひとつずつ、時間のあるときに、書くことにするね。
4,538,023 1985年8月 オーディオ・シグナル・ケーブル
ひとつ以上の中心導体のまわりを複数の外部導体を巻きつけたオーディオ・ケーブル。
外部導体に相対的に高い周波数、内部導体に相対的に低い周波数の信号が流れるが、
外部導体は中心導体に巻いてあるので、中心導体より長くなる。低い周波数の信号成分と
高い周波数の信号成分が同時に終端に達するように外部導体を長くした信号ケーブル。
22AWG被覆単線のまわりに4本の28AWG被覆単線をインチあたり2から3回転ヘリカルに
巻きつけ、46AWG48本の束を8束インチあたり5から6回転ヘリカルに巻きつける。全体を
被覆する。およそ700Hz以上の成分は、46AWG48本8束の層を流れ、0から300Hzの
成分は22AWGの中心導体、300から700Hzの成分は28AWGの中間導体を流れる。
各々の周波数成分は終端に正確に同時に到達する。
本当に言う通りなのかは、知らん。誰か測ってみそ。
142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:18
>>140 MITが、低い周波数成分は遅れるとか言ってるのは700Hz以下のところ
らしいけど、そのあたりで、psecオーダーの時間差を位相差に換算
すると、笑ってしまうね。
理屈がオカルトなのは、魂が腐ってる証拠。
やはりMITは信用ならんと言うことだね。すなわち、トラペも同じ。
激しくやってますねぇ。 相変わらず出来損ないの理屈オンリーの技術屋さん達が・・。 MITとTRANSPARENTの理論に対する批判はあなたたちが述べている 範疇ではなるほどと思ってしまいますよね。 ところでMITとTRANCPARENTの音はお聴きになりましたか? MITはあの効果を試聴無しで設計しましたが・・・・・・。 自分の知っている範囲の理屈だけでインチキだと断定してしまう そんな思い上がった連中がいるから国産品が海外で通用しないん ですよ。 もうちょっと謙虚に研究してください。 そこまで言うならあなたたちの理想ケーブルをちゃんと理屈を述べ てここで紹介してごらんなさいよ。 わたしはMITの回路のほとんどを知っています。 実際に相当研究いたしました。 あなたたちのひん曲がった理屈屋にはとても真似すらできるものでは ありません。 基本的(あくまで基本的ですが・・・。)には直列にも並列にもL、 C、R、は入っていませんよ。 MITの欠点をご存知ですか? スピーカーネットワークの設計者がMITの理論を認めてネットワーク の設計にその手法を導入した場合のみMITケーブルはその効果を失い ます。(ダブル補正) でも、そのメーカーはティールとxとxくらいのものです。 最後に、自分がレファレンスにしているのは6N銅の安物です。 理由は安定しているからという理由です。 趣味ではMITとPADを使わせていただいています。 理由は音楽で感動できたから。 この場合、先入感は持たないで聴き込みました。 50万、100万は無駄金と思わない人間も居ることも理解 してください。 海外に撮影(これも趣味ですわ)に行ってましたのでここの ところROMっていませんでしたがひとこと書かせていただき ました。
トランスペアレントとMITは構造が違うんです。MITのヴァリ・レイ構造(導体の直径 が違うものを複数使ってコアに巻きつける)は特許なんでトランスペアレントは導体 直径が同じものしか使ってないはずです。もう8年前?位に直接トランスペアレント の人に聞いたことだから確かです。私は今でも昔のMITのケーブル使ってますが、今の 「箱」のついた奴はどうも。ブルース・ブリッソンの言う「高い周波数を落とすため につける」は?何か味気ない音になってしまったんです。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 23:32
トランスペアレントの方に音に味があるね。 基本的には傾向は似ていますが、それを楽しめるかどうかでMITを選ぶか、トラぺを選ぶか決まるでしょう。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:20
音の味って
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:32
導体の直径が違うものを複数使ってコアに巻きつける、っていう手法は、 オーディオテクニカも、モンスターケーブルもやってますね。 両方とも、能書きは、高音、低音の位相そろえだったと記憶しています。
モンスター・ケーブルがヴァリ・レイ構造を使えるのには訳があります。あれは ブルース・ブリッソンがモンスター・ケーブルに在籍していた時に開発したものな のでモンスターにも使用権がある、はずです。その後MITをブルース・ブリッソン が興したので彼のデザインしたものは恐らくラインケーブルだけだと思います。設 計者は別でしょうが、も今もあの技術を使える訳です。オーディオテクニカの件は わかりません。
失礼してオーディオ・テクニカのホームページを見てきました。もし「ハイブ リッド構造」のことならば、「異種の導体を組み合わせてケーブルを作る」と いうことなのでMITの「直径の違う導体を使って各周波数が同時にアンプなり スピーカーに伝送されるようにする」技術とは構造も目的も違います。メーカー のホームページでも「伝送性能を高める」とは言ってますが、位相をそろえると いう言葉は見つかりませんでした。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:13
直径がちがう=周波数ちがう道とおる。 ちがう道=到達時間ずれる でいいの?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:53
MITにLやCやRは、はいってないんだって 製品に回路と名のるのはインチキでは?
169 :
109=140 :01/11/19 02:04
>>159 オオ、評判の悪い(笑)日本のアンプ屋さんのお越しですね。歓迎します。
>自分の知っている範囲の理屈だけでインチキだと断定してしまう
>そんな思い上がった連中がいるから国産品が海外で通用しないん
>ですよ。
その、思い上がった連中は、あなた以外の国産メーカで、アナタのは売れてるって
わけですね。どの程度の価格のものを、お売りですか。まさか、安物ではないですよね。
ところで、ひん曲がってて、すいません。でも、わたしはシロートで、技術屋とは
ちがいます。シロートの私から見て、このスレには、販売のプロは来られても、
技術のプロの方は、ほとんどお見えになっていない気がします。
最近、MITやトランスペアレントなどのケーブルに関心があり、採用の前段階で、
いろいろ調べているところです。
初歩的な理解の範囲で
>>140 も書いてますが、他のレスは別人です。この後も、
少しずつ他の特許を読んで、少しずつ書きますので、よろしくご批判を。
近く借り出して、自宅で聴くつもりです。
170 :
109=140 :01/11/19 02:11
>>168 >>109 以外の特許をざっと見た範囲では、フィルター回路をケーブルに
付加するものは、いくつか特許になっています。
>>159 さんが、何を指して、LCRは直列にも並列にも入っていないと
おっしゃるのか、私は理解できません。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:34
Transparentのデジタルケーブルにはなぜか箱は付いてないですね。 MITには付いているみたいですが、聴いた事がありません。くらべた 人います?やっぱり似てるんでしょうか。
172 :
109=140 :01/11/19 03:15
>>171 Patent Number:5,412,356(May,2,1995)が相当するようです。
詳しくは、また今度。
173 :
109=140 :01/11/19 03:28
>>166 >>109 で紹介したMITの特許では、線の太さが違うことではなく、
真直ぐの中心になるケーブルの外側を取り巻く別のケーブルの長さを
中心のケーブルの長さより長くする構造がポイントだと思います。
4,538,023
What is claimed is:
1. A cable for transmitting signals which have relatively
high and relatively low frequency components over substantially
the entire audio frequency range comprising at least one inner
conductor for principally transmitting the low frequency
components of said signal, a plurality of outer conductors
surrounding said inner conductor for principally transmitting
the relatively high frequency components of said signal, the
lengths of the outer conductors being sufficiently greater
than the length of the inner conductor to insure substantially
equal speeds of transmitting for said low frequency components
and said high frequency components along said cable, and an
outer layer of insulating material surrounding said outer
conductors.
2. The cable of claim 1 wherein the outer conductors are wound
around said inner conductor.
以下略
159です。 ちょっと誤解を招いたようなのでお詫びします。 私が前に書かせていただいたのはスピーカーケーブルの例です。 ボックスにL,C,Rは入っていますが特殊な入れ方をしています。 (もちろん高級モデルには直列にも並列にも入っておりました。) 基本的にはマイナス側とプラス側に対称にフィードバックループ状 の回路が見られます。 よってプラス、マイナス間は入力側、出力側へスルーともみなされ る構造になっており、この両極間の抵抗値は無限。 またこの回路ですと入力、出力側の抵抗値は当然ゼロを示すます。 もちろんみなさんにはこの回路に波形を入れた場合にどうなるか 理解できると思います。 私は回路エンジニアではなくて皆さんが批判しているコンデンサー 交換屋のチェンジニアでした。 純粋なオーディオアンプ屋としての仕事はもうありません。 というか、メーカーとしてこの商売は撤退と言ったほうが正確でし ょうか。 残念ながらブームに乗せられ思い上がっていた結果です。
>>137 波束(例:位置の不確定:確率波)の収束は、ある意味光速を超えているのでは?
光速を超えないのは、「エネルギーの伝達」という意味なのでは?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 21:09
情報の伝達速度は光速を超えることができる。 たとえば、ビーム光を鏡にあてる。この鏡を極めて高速に回転させる。反射した ビームをスクリーンにスポットとして投射する。 鏡の回転速度が極めて光速で、スクリーンの位置が鏡から極めて遠距離にあれば、 スクリーンに投射されたスポットは、光速を超えて移動することが可能だ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 21:52
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:27
まだ、続いていたとは。 ちょっと今うまい説明が思いつかないので、宿題にさせて。 微妙に専門外なので、誤解を招かないうまい説明方法考えます。 でもって、ついでに質問。 アンプ屋さんってここまで知識詳しいのにどうして使うケーブルが PADとMITなんですか? 私あまりにもケーブルの個性が違いすぎて平行して 使えるものでもないんですけど。 私、物理やなので回路はあまり詳しくないんですが入力、出力を抵抗ゼロにしたって 接触抵抗あったりして。 感性で選んでPADとMITなら理屈はどうでもいいことになっちゃうような気もします。 ここの人たちの論点は 怪しい理屈をつけてケーブルを売るのはいかがなものか? 音、そのもので売るべきではないのか? と思っていました。 MITは知らないけど、PADはどう考えたって嘘ですよ。
179 :
178=137=116 :01/11/19 22:27
178=137=116です。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:33
>>178 何にも考えていない人に限って、「どう考えたって」って言いますね。
いや、あなたがそうだと決めつける訳じゃないけど。
どういう点が嘘ですか?
>>178 さん
疑問の件はごもっともです。
実はPADについては皆さんがおっしゃってる怪しい部分の説明を受けないで購入し
てしまいました。
購入のきっかけは知り合いのお店が貸してくれたからです。
その時点で解っていたのは液体が入っている云々の件だけでした。
アンプの3要素が回路、部品、機構設計であることは皆さんもご存知と思います。
自分なりに国産ケーブルは部品、MITは回路、PADは機構(振動対策)の部分に着目
した製品とと勝手に思い込んでいました。
その後、いろいろ疑問に思った部分もあります。
その一つはあのバーンインCDです。
聞く所によるとクレイのスパコンでどうたらこうたら。
コピーしたら効果はなくなるとか・・。
自分の経験のなかで言うならクレイなんかどこも貸してくれないはずと思います。
これが真っ赤な嘘だったら詐欺ですよね。(証拠はなかなか・・・。)
でもPADケーブルのカラレーションは気に入ってるんです。
さて、MITの抵抗ゼロの件は導線で入出力が貫通状態ということです、誤解を招く
説明で失礼しました。(導線、端子部分の若干の抵抗は当然あります)
それとMITの箱の中の回路のLCRのR分は受け側機器が持つ入力インピーダンスを利用
していますのでLC成分のみ入っているはずです。
(これも深く突っ込まないでください、原理的にという意味です)
いろいろ書きましたがオーディオメーカーの理屈はケーブルに限らずすべて手前
味噌と考えてください。
すべての測定値が個人の感じる音の印象との相関関係が確定されたものではあり
ません。
あくまで紙面に表すための便宜的な物差しでしかないのです。
例えば同じ時速100キロのスピードでもセダンとゴーカートでは乗る人の恐怖心
が全く違うのと似ています。
怪しい理屈とはすべてのオーディオ製品に言えると思います。
ただ、オーディオとはどんなへんてこな音の装置でも左右、位相などを間違えてい
なければ罪にはならない趣味の世界なのです。
私はここではメーカーの嘘と主張を分けて考えたほうが賢明ではないかと思います。
主張はその中に断定できる嘘が含まれて居ない限り罪にはならないのです。
データを嘘と断定するためには同じ条件で測定しその証拠を突きつけなければなり
ません。
私はオーディオファンとしてこの免罪符を悪用するようなメーカーがいないことを
常に祈っています。
>>181 さん
失礼な書き方をしてすみませんでした。
ちょっと挑発的だったと思うのですが、
ここまで理解されているのなら私は何も申すことはありません。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:25
PADについてよく知っている or 関心のある人に質問 国内外価格差が2〜3倍にもなるのはなぜ? PAD並行輸入品はなぜ、リキッドが満タンになっていないの? シグネチャーシリーズもやはりNASAでダブル・クライオジェニクスをしているの? PAD立川工場、PAD富山工場ってなに? ベルデン、品川電線、昭和電線疑惑はホントはどうなの? ちなみに僕はPADが嘘つきか正直か、なんて知りません。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 04:06
マウスPAD
>>181 さん割り込んですみません。
>それとMITの箱の中の回路のLCRのR分は受け側機器が持つ入力インピーダンスを利用
していますのでLC成分のみ入っているはずです。
以前のMITのHPには、FAQコーナーがあり、ボックスの中身についての回答に、
レジスターが含まれていた記憶あるのですが。
186 :
181のアンプ屋 :01/11/22 00:22
>>111 さん
高級グレードのモデルにはそれこそなんでもありでRも入っています。
箱もいっぱいついていますし・・・。(金属製の箱は開かないですね)
深く突っ込まないでくださいとお願いしたのはこの部分です。
あくまで原理的にという意味です。
それと、MITの資料のなかにはケーブルが抱える運命的な問題点について
はこれでもかというくらい解説してますが、だからこう解決しましたとい
う肝心の部分はノーコメントですね。(苦笑)
私が聴いた範囲での印象ですが、スゴイと思ったのはMITケーブルを通した
音楽信号は聴感上の歪みが激減するということです。
(ユーザーのみなさんがおっしゃってる優しい音という部分です。)
それと音楽の倍音成分が最も多く再現できるケーブルとの印象があります。
この2つは位相整合(補正)でしか得られない特徴と考えられますがいか
がでしょうか。
あと、わたくしは音を聴いてからメーカーの主張を聞く方法を取っています。
資料を先に読んでから聴くとメーカーの暗示にかかりそうなので・・・・。
ここのところMITのスポークスマンみたいになってしまいましたのでそれなり
にあわてて勉強させていただきました。
ここのお陰でオーディオを語るのは難しいものだと改めて感じた次第です。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:45
ブラインドテストってどう?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1005925764/l50 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:47
インダクタンスは導線間隔と径に、キャパシタンスは導線間隔、
絶縁材の太さ、比誘電率に依存するので、高周波では何らかの影響は
あると思います。だからといって、ケーブル交換で問題を解決しよう
などというのは間違っています。音質上の差異が生じるシステム/使い
方の方が大きな問題を抱えていると考えるべきしょう。
46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:49
>>44 ケーブルの違いが出ないシステムを使用中の方発見
ひょっとして自作ダメアンプ?
50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 16:24
>>46 顕著に変わりますね。
それはEMC設計をきちんとやってない自作ダメアンプだからでしょう。
RFの測定器やEMC試験設備があれば解決できる問題だと思います。
51 :44=50 :01/11/20 17:23
ついでに書きますと、スピーカーケーブルによる音の変化も多くは高周波ノイズ
に原因を求められることが多いのではないかと思います。普通のアンプでは、
ケーブルの拾った高周波が負帰還素子を通って初段に戻されるからです。
無帰還真空管式アンプを御使用の方のご意見を賜りたいところです。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 04:10
このアンプ屋は、実はMIT販売屋の偽装臭い気がしてきた。 MITの言う時間遅れ補正が、実際にはあまりに微少な時間で、スピーカなどで 生じる時間遅れとはオーダ-が違うと言う指摘には、まだ答えていないところが 怪しさ満開。 本当のアンプ屋さんなら、この疑問に明快な回答希望。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 09:15
>私が聴いた範囲での印象ですが、スゴイと思ったのはMITケーブルを通した >音楽信号は聴感上の歪みが激減するということです。 >(ユーザーのみなさんがおっしゃってる優しい音という部分です。) >それと音楽の倍音成分が最も多く再現できるケーブルとの印象があります。 >この2つは位相整合(補正)でしか得られない特徴と考えられますがいか >がでしょうか。 このスレッドを立ち上げた者ですが、トランスペアレントは”位相整合” をなんらかの方法でとっているかどうかご存知の方がいらっしゃいまし たらお教えください。
>>190 さん
ご指摘の部分は理解できました。
私は便宜的にスピーカーのユニット(ツイーター、ウーファー)の
配置(位置関係)を機械的位相整合と呼んでます。
また1つのユニットに流れ込んで来る音楽信号の帯域の中での時間
遅れの補正を電気的位相整合と呼んでいます。
前者のズレに関しましてはご指摘の通りオーダーが違います。
しかしユニット位置のミスマッチでは歪み成分の増減は起こらないと
考えますがいかがでしょうか?
私の意見はあくまでも聴感上からの推量でしかありませんが。
なぜならこの部分を検証できるだけの精度の測定器は持っておりま
せん。
アンプ同様矩形波を入力させるとよく解りますが、はたしてこれが
回路の効果なのかうまく説明できません。
この辺が疑われたり突っ込まれたりする未熟さなので謙虚に反省し
ております。
明日から1週間ほど海外出張なので即レスはできません。
よろしくお願いいたします。
アンプ屋さん紳士じゃん! 気をつけていってらっしゃいませ。
>>191 MITが位相の問題を持ち出すのは、ケーブルのインダクタンスや
キャパシタンス成分が純粋に誘導性だったり容量性だったりでは無い
ことからくる無効電力を補正して少なくするための、主にCRの
直列素子をケーブルの負荷側に負荷と並列に入れたものによる補正の
こと。
>>190 で言及している時間遅れも、別の表現をすれば、位相補正とも
言える。
>>109 で解説のある特許は、後者。
>>192 さん
要するにですね、SPの入力端子からユニットまで通常のケーブルでどうして良いの?
いくらコンピュータで係数割り出して、最適化したって、SPの入力端子で
最適化されてんでしょ?
ケーブルの長さが決まっている意味よくわからん。
>175,176 もうどうでもいいような気がするけど。 やっぱり情報伝達は光のスピードを超えないというのが理論家の大方の予想だそうです。 情報伝達は孤立波のスレッショルド(まあ、音の立ち上がりと考えていただいて結構)です。 位相波の重ねあわせで波速は書き表せるので位相波の速度は高速を超えてもいいのですが、 その場合でも先端のスピードは高速を超えない、ましてやピーク位置は高速は絶対に越えないというのが 私の知り合いの理論家の話でした。 もっとも実験屋はそれを信じていなくてモーツァルトの40番を高速より早く伝達したという人もいるそうですが。 ちなみに、群速度も高速を超える場合があります。 異常分散を使えば負の方向に光の何百倍ものスピードを出せますが、やっぱり先端位置は高速を越えません。 あと、176の話は違うと思うのですが、特殊相対論の本でも読んでください。 これ以上は難しいし、私も正確に理解できてないので訊ねないでね。 ところで、理屈に関係なくトランスペアラントのプレミアム使っています。 PADはちょっと生理的に受け付けなかったのですが、混在して使っている人いらっしゃいますか?
191の質問に対して答えになるかどうかわからないのですが、1993年に日本 の輸入オーディオショーに来日したトランスペアレントのカレン・サムナー女史 にショーの現場でインタビューしたときの自分の覚書を見ると、「MITは導体の中 を電流が走る時、単純な構造(例えば単線)では信号の高低によって速度に差異 が生じる、という発想に基づいてその解決の為に導線の太さの違うものを撚り合 わせたり複雑な構造を持っている、対してトランスペアレントは少なくともトラ ンスペアレントが使用しているものに限ってはその周波数による速度差は発生し ないという発想からスタートしている」と書いてありました。どうも発想のスター トラインから違うようです。MITに比べるとかなり単純な構造をしているのでは ないでしょうか。またMITと共通している考え方としては、「ケーブルにも周波 数特性があるが、それを全く制御しないのは良くない」という発想です。ケーブ ルの周波数特性が3デシベルほど落ちたあたりで十分電流が伝わらず、そこでせき とめられた電流が歪を発生する、というのがその時してもらった説明です。かな り前の文章ですが、昨年のインターナショナルオーディオショーなどで聴いた限 りでは音の傾向も以前とかわっていないようなので(私もトランスペアレントは ウルトラグレードまででしたが、使っていました)多分妥当性があると思います。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:01
>>197 参考になります。ありがとうございます。
ところで現在はどのケーブルをお使いでしょうか?
差し支えなければお答えください。
現在、プリアンプとパワーアンプの間はMITのMI330shotgun(最初期のもの)を 使っています。途中でケーブルの太さが変わる変な外見のインターコネクトです。 スピーカー・ケーブルは国産のベル・エアーのゴアテックスケーブルをバイワイア で使っています。このスピーカー・ケーブルはまずまずの音場再現ができて、少し きれいごとに過ぎる傾向があるのですが、いやな音を出さず、とても細いので静電 容量が小さいことから使っています。使用スピーカーがマーティン・ローガンSL3 なのであまり太いのを持ってきてはいけないと思ったからです。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:18
MITはやってるらしい
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:38
ふむふむ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 00:51
Z−CORD ACU聞いてきました。 生々しくても聴き易かった。 Zサーキットってなに?ホームページ読んだけど良く解からん! 他に聴いた人いる?
>>202 俺も聞いたよ。ACUをパワーに,ACTをプリに使っていたけど
静けさがダンチで,また,力強さがすごかった。
ここまで低域が伸びるのか! と言うくらい
激変して,ビックリ! でした。
以前の,Z-Stabilizerを使っているけど,あれよりずっと良いみたい。
値段もずっと良いけど・・・
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 23:46
MITのケーブルを調べようと以下のアドレスで実行したんですがMITって
中国か台湾のメーカーだったんですか?文字が全てアジア系なんですが・・・
てっきりアメリカだと思っていたのに。宜しければ教えて下さい。
http://www.mitcable.com/
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 00:35
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 08:20
>>204 それは多分、台湾か香港の代理店が作ってるサイトじゃないの?
ところで、あなたはどこでそのURL見つけたのですか??
>>206 MITだからmit.comとかmitcable.comとかいろいろ試していたら偶々(^^;
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 05:16
208でここ終ったね。
MITつかてケーブルで音が変わること知った。開眼
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 10:10
MITケーブルをCD−AMPに使用と CD−AMPを背面同士に向かい合わせピンジャクのみで接続 (理論的にケーブルによる位相ズレなし) で聞き比べた。 う〜んMITのほう良くかんじられた。 理論はウソくさいが良いケーブル
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 18:49
MITは嘘なの?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:09
MITは嘘なの?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:42
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:25
MITに一票
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 14:16
>>アンプ屋さん 長いMITは良くないってカキコもあるけどなぜ?
>>216 長さが変わっても音の変化が極小というのがMITのコンセプトと理解して
います。
あくまでそれは最終目標ですから長さで音は絶対変わらないということは
実際にはないと思います。
ただ、自分の使用感では他メーカーよりは長さによる差が少ないケーブルと
感じました。
良くないと感じた方はMITそのものの音が好きになれなかったのではないで
しょうか。
わたしは良い、良くないという主観的なモノサシは業界人としてあえて使わ
ないようにしています。
MITを嫌いだという方の意見も当然あると思いますし、その方の感性に反発
を持つものではありません。
自分は信じて、買って、気持ちよく音楽を聴かせていただいております。
MITの論理と実践を嘘という方は前にも述べた通り、同じ測定器を使って
嘘の証拠を提示してから主張しないとライバルメーカーの関係者の中傷と
疑われます。
私はメインの趣味がオーディオではないので最近ちょっと勉強不足かも
しれませんが、聴いておいて損はないケーブルだと思います。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 18:05
アンプ屋さんへ とてもよくご存知なのでもしご存知ならお教え下さい。 ケーブルの寿命ってどれくらいだとお考えになりますか。 構造によって非常に違ってくるとは思いますが 透明な被覆の中の導体の色がピンク色から茶色っぽく変化するのを見ると ケーブルに何十万円も出すのが怖くなってしまいます。 高級ケーブルの酸化防止対策に関してご存知のことはありますか。
>>218 一般に言われているのは2〜3年というところです。
ただ、この期間が過ぎたからといって聴感で誰でも判るほど変化があるかと
いうとそれは疑問です。
長い時間を経て劣化していく状態は人間の老化と同じで毎日一緒にいると
わからないものです。
ここで酸化=音の劣化と決め付けてお話させてください。
わたしの経験から言わせていただきますとまず酸化するのは空気に触れて
いる端末部分からです。
とくに裸線をそのままアンプやスピーカーの端子に直接ネジ締めをして
いる場合はその部分の酸化が著しいようです。
どうしても裸線をそのまま繋ぎたいなら1ヶ月に一回くらい1cm位ずつ
切って新たにシースを剥いて使います。
わたしは昔からバナナ端子を多用しています。
この理由はスペード(Y型)端子だと締め付けが甘いと接触不良を起こす
心配があることです。
(誰か強力なバネ入りの締め付け型の端子を製造してくれませんか)
それに比べてバナナ端子は常にバネで接触していますので接触面積は少ない
のですが精神衛生上は評価できます。
また、端子を接合する場合は必ず圧着工具でしっかり圧着し、その後空気を
遮断する目的で上質な半田を被せています。
バナナ端子の場合、ネジ留めのものでもその上からハンダは使用しています。
シース(皮膜)の内部まで酸化した場合はダイオード効果(説明省略)など
で音質に悪影響はある程度は避けられませんがメーカーでもそれぞれ独自の
工夫はしています。(リッツ構造など)
酸化が少ないと主張しているメーカーのひとつにオーディオクエストがあります。
ここは0.8mmくらいの単線を10本くらい(だったかな)被服処理したうえで
円形に配置した構造にしています。
欧米の録音スタジオでクエストのシェアが大きいのはその辺の理由のようです。
(普通、スタジオでは3年くらいで線材の入れ替えをしているようです。)
おっしゃる通りケーブルはいくら高価でも少なからず酸化しますがそれと同時
にアンプ内部の線材やスピーカーのダンパーなども劣化しています。
いっぱい音楽を聴いて楽しめたらそれも必要経費として認めてもいいのではない
でしょうか。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:58
>>219 >アンプ屋さん
現在のメインの趣味って何ですか?
>>220 それだけはご勘弁を。
それを言ったら身分がばれます。
メインの趣味はそのオタク度が業界に知れ渡っていますから。
220さんがわたしに心当たりがあるならその趣味を当ててみてください。
219で変換ミスがありました ×被服 ○被覆
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
01/12/12 21:10 唐揚げ〜