M-AUDIO SUPER DAC 2496!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原音再生
ハイコストパフォーマンスマンセー!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 03:17
どういう傾向の音?
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 08:39
URLとか貼ってもらえると嬉しいのです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 10:53
実売は32,000円くらい
電源強化すれば使えそうだけど…

http://www.m-audio.co.jp/products/super-dac/super-dac.html
5  :01/10/23 10:59
実際に音を聴いた事がないからなんとも言えないが、
もうちょっと頑張ってDAC2.7直輸入じゃ駄目なの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:11
聞いてみたい
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 16:56
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 17:08
ちょっと待て!ビリーシーンが使ってると書いて有ったぞ、いつからだ!重要な問題だ!
Mr、BIGの初期に使っていたならダメだ!最近のアルバムでも以前よりはマシだが。
ナイアシンの時のレコーディングで使っているならまだいい!
しかーし、使っているのが最近か昔かそれでお買い得かそうじゃないか解かるぞ!
ナイアシンのアルバムは(ライブ盤を除く)比較的音が綺麗だ。
Mr、BIGは、初期なんか音悪い、最近のでもイマイチだぞ。
いったいイツからなんだ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 19:05
>>8
シーはん かあ。。。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:25
>>7
安いね。買おうかな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:11
DAC2.7と同等かそれ以(略
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:55
家で、アルバム調べた。ナイアシンのセカンドが、24bitマスタリングと書いてある。
もし、この頃に使い始めていたら良いかも・・・。
このアルバムだけ、他のに比べて音にパワーが出ている。
でも実際に使ったら、どうなんだろう?
って、俺、やたらと偉そうだ!反省だ!
もっと安いFlying Calf D/A はさわやかで細かい音がでる。
でもパワーがない。なにかものたりない。買って失敗した。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:38
M-AUDIOって最近PC板とかで(・∀・)イイ!と持てはやされてる
Audiophile2496とかDELTAシリーズを作ってる所だよね?
そのメーカーのDACかぁ・・・

使ってる人いたらインプレきぼんぬ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:35
解像度はまずまず。音は少し硬め。
でも価格から考えれば十分満足じゃ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 02:47
age
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 02:53
>>15
これ使ってるの?
トランスポートは何を使ってます?
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:34
インプレきぼんぬ!
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:59
いきなり注文
来るのが楽しみ
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:26
>>19
来たら感想おねがいします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:38
3万で買ったわたしのCD6000OSEにこれを加えるだけで、
10万〜クラスのCDPの音を凌駕するのでしょうか?
ハイコストパフォーマンスを愛するオーディオ初心者です。。。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:41
DACってみんなアダプタ必要なの?
正直アダプタって邪魔。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:46
プロ機でエフェクター等安い物は、大体がアダプターだよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:14
こういうDACとCDP内蔵DACの音質の違いはオーバーサンプリングの有無にあるんでしょうか。
端子が金メッキすらされてないあたりもプロ機ならではなんでしょうかねー。
25yu:01/10/29 03:45
これって、16Bitのデータを入力させると、
24Bitのアナログで出力してくれるんですか?
それとも、16Bitの場合は16Bitそのまま?
なんというか、お前らDACの構造少し勉強しろ…
特に>>24>>25
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 06:47
>>25
これってネタっすか?
xxBitのアナログなるものが存在するなら一度聴いてみたいぞ(ワロタ
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:18
ageてみる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:25
買った人いませんか?どこかにいませんか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 20:05
>>19
来ました?
聴いてみました。
付属のアダプターは論外、P−3A用アダプタ−なら結構いけます。
P−3A用強化電源も使用できますので面白いかも。
私は,自作200V入力のP−3A用トロイダルトランスを使用しています。
コストパフォーマンスは付属アダプターを除けばベストでしょう。
注意、この結果はトランスポートをP0sの場合の結果です。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:04
AGE
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:02
>>31
なるほど。かなりよさげですね。
P3A用ということは、AC9Vアダプターかと思いますが
市販品ではいいものは手に入りそうにないですね。
3419:01/11/08 01:17
まだ
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:19
age
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 12:06
33>>
トランスだけなのだから、テクニカルサンヨーに
Rコアのトランス9V5Aでも特注すれば良いのでは?
多分、そんなに高くはならないと思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:41
AGE
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:51
>>19
先週の 13 日、サウンドハウスにて注文してみた。
すぐに注文確認書がメールにて届いたけど、納期は確認中のまま。
39確認中:01/11/19 03:25
現在注文殺到中
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 07:06
納期は2週間から3週間といわれたが、だいたい10日で届いた。
安いけど、電源アダプターはプア。
音は暖色系で結構解像度もある。
低域はアダプターとコードで何とかしなくちゃ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:06
>>39
サウン○ハウ○の方?(w

>>40
付属の電源アダプターってスイッチング電源ですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:22
ただのトランスだけ100V---9V
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:34
スイッチング式の電源アダプターで「音の良いの」ってありますかね?
秋葉では 9V 物を色々売っているけど、何だかどれもザラつきそう。

それこそ自社製ポータブル DVDP での使用を念頭に置いているで
あろう、ソニーのアダプターでも買ってみるかな・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:53
あのー、勘違いしてませんか?
トランスだけで良いんですよ。
AC9V(交流)
P−3Aのスレも消えちゃたし
これでわからないのなら、付属品をそのままお使いください。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 05:51
当方VRDS25使用ですが、SuperDACを導入したら効果あるでしょうか?
解像度と抜けのよさが欲しいのですが・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 07:35
VRDS25で 解像度が足りないのは
セッティングと電源ケーブルの問題のような気がします。
その辺が、解決できていれば、デジタルケーブルの選択を
間違わなければ効果はあると思います。
4743:01/11/21 23:57
>>44
なるほど、トランスだけってそういう意味。
分かりました。(汗
4845:01/11/22 05:45
>>46
thanks
DAC2.7を奮発しようか、SuperDACで遊んでみようか迷いましたが
安くて可能性のある方にしてみたいと思います。

セッティングはかなりやりました(VRDSは結構変わるので)
電源ケーブルは、元々コンセントから遠くて延長かましてるんで
純正のままです。こんな状態でも効果あるのかな?
4946:01/11/22 07:26
>>48
電源ケーブルはテーブルタップ(延長)等の有無に
関係は有りますが、効果はあります。
一度だまされたと思って交換してみることを
お勧めします。
W・W ELP3などいかがでしょう?
いけない?SuperDACより高い。。。。
結構クリヤーになります。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:08
SuperDAC が届きました。
が・・・、XLR 出力は 2 番ピンと 3 番ピンのどちらがホット?
どなたかご存じありませんか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:58
>>50
XLRは、一部の日本製以外は2番ホット。

M-Audioも良いけど、ART DIOが安いDACでは抜群に評判が良いよ。めちゃ安。
エンジョイ・ザ・ミュージックのレビューが出ている。
http://www.enjoythemusic.com/magazine/equipment/1201/anmeetsdio.htm

改造する必要がある点が問題だけどね。改造に関するFAQはここ。
http://www.interlog.com/~cfraser/DIO.htm
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:03
>>51
早々にありがとう。
私のアンプは 3 番ホットなもんで・・・。
仕方ない、リバースケーブル自作します。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:17
>>52
リバースケーブル作れるのなら、アンプを2番ホットに改造したら?
最も、基板じか付けのソケットだと無理か。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:18
>>52
スピーカケーブルを正負逆につなぐだけで良い気がするが、ダメか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:14
>>51さん
安くて音のいいすれっどpart3に来てART DIOについて
語ってください。
お待ちしてます。
5652:01/11/29 23:06
>>53-54
中覗いてみたら、ほぼ基盤直づけに近い状態。
ちょっと私には手が出せそうにないです。<ほぼシロウト

SPケーブル逆接続ってのはどうなんでしょ?
内部ネットワークの挿入位置がホット側になるかアース側になるかの違いで、
多少音色が変わる程度かな、とも思いますが。

・・・というより、SPを逆相駆動するとどうなる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:08
スピーカー逆相に繋いでも駄目っしょ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:15
AC9Vアダプタはどこで手に入りますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:26
>>58
上の方に特注しかない、と書いてある。
私も秋葉のパーツ店を色々覗いてみたけど、100 V > 9 V という
トランスは見つからなかった。

ダイアルの付いた可変式トランスはダメかな?
見るからに音悪そうだけど。(藁
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:28
>>56
スピーカはどっちをプラスにしても動作は問題ありません。
CDの絶対位相を問題にする場合、1番簡単な対処法はケーブルの
正負入れ替えです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:39
スイッチング電源で9V出せるやつなかったっけ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:27
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:29
9V5Aとかのトランス買えば良いじゃん。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:36
http://www.noguchi-trans.co.jp/
ノグチオリジナル PowerMaxシリーズ / 低電圧 PMシリーズ」
ノグチトランス PM 126 価格 2,570円
Primary 90V-100V-110V Secondary0-4V-6V-8V-10V-12V 6A/
EIバンド型ラグ端子出し/概略寸法 115X85X76/重量1.9Kg
これの110vに100v入れて、10vから取れば、ほぼ9vだよん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:44
あれこれ工夫すると楽しそうだけど、2.7買った方が早そう・・・

4万円以内でRCA端子とか内部配線を改良して2.7を超えられるなら
良いですねー。HDCDデコードを差し引いても安いなあ。

値段からして自分なら車に積みたいけど、12V仕様にするのって
大変ですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:01
USでべた褒めされているART DIOなら、ここで19800円。
アメリカで$120+送料と変わらん。同じくAC9v仕様。
DC12Vで使うのは、ちと辛い。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?product_nm=DIO
6744:01/11/30 05:53
M-AUDIO SUPER DAC 2496の電源は直流では無く交流です。
もし、知っていて書いているのなら問題です。
くどいようですが 再度書きます。
あのー、勘違いしてませんか?
トランスだけで良いんですよ。
AC9V(交流)
P−3Aのスレも消えちゃたし
これでわからないのなら、付属品をそのままお使いください。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 06:11
ノグチなんかよりトヨデン
http://www.toyozumi.co.jp/products/index.htm
6943:01/11/30 22:21
>>67
私は >>44 の段階で分かりました。f(^_^;)
本当珍しいですよね、AC 出力のアダプターってのは。
(少なくとも私は初めて出会いました。)
7044:01/11/30 22:32
そうです。でもそうしないとデジタル回路の5Vはともかく
OPアンプの+−15Vは出来ません。
まあ、倍圧整流で作ってあるようです。
P−3Aも同じです。
7150:01/11/30 23:45
CD プレイヤーのデジタル出力に XLR があるので、勢い XLR デジタルケーブルを
買って来て、ふと気づきました。
CDP のデジタル出力も 3 番ホットだ・・・。

2496 の XLR デジタル入力も当然 2 番ホットなんでしょうね。(汗
さすがに、アナログケーブルと違って複雑なシールド構造を持った新品の
デジタルケーブルをばらす度胸はありません。

半ばヤケクソになって CDP---2496---AMP 間の XLR 接続を全て逆相のまま
音出ししてみましたが・・・いたって普通に音は出ます。
デジタル逆相のアナログ逆相で正相化???
いや、デジタル信号の伝送はそんなもんじゃないでしょうねえ!

ここここの場合、どーなるんでしょーか!?
教えてくれ君ばかりでスミマセン。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:48
別に、問題ないですよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:02
 世紀の疑問(笑)

 バイフェーズマーク変調に於ける絶対位相とは、コレいかに(笑々)

 ぷぷぷっ
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:09
そんな書き方されても素人の私にはさっぱり分からないよ>N さん。
要するに問題ないって事?
7550:01/12/01 23:18
なんだかんだと騒ぎましたが、結局アナログ・デジタルともにバランスケーブルを
リバース仕様に改造しました。
デジタルケーブルの方も、オス端子側を分解したところ、アナログケーブルより
構造的に複雑というわけではありませんでした。

逆相(藁)接続時と比べると、高域と低域の出過ぎだった力感がやや落ち着いた
かな?という感じです。まあ、ブラインドで比較したわけではありませんが。
7644
>>75
たぶんそれは、線の方向性による音の差でしょう。