同じくらい低域制動力のあるアンプは?FM711・811・801のオーナーの方
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 20:57
エアーV-1xは凄いって話だが。
JBLの4355のダブルウーファーが手玉に取られた、って話をショップで聞いた。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:04
鈴木哲さんのPA02に期待。
>>1様
こんばんわ、ここはFMアコースティックのパワーアンプの話題だけで、プリアンプの話は禁止でしょうか?
FM255かFM266を導入したいかな、なんて思ってはいるんですが(自爆)
FMのプリアンプのスレ、沈んだまま倉庫に入ってこないんですよねー(謎)
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:12
>>1 FMが「低音制動力がある」とする根拠は?
聴いた事あるの?
「値段が高いから」とか「誰かが言っていたから」か?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:16
クレルのLAT-1のウーハ完全に制動していたな。しっかりと空中に
バスが定位していた。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:22
>>5 TADの比較的重いウーファをよく制動していたよ 1ではないけど
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:39
モジュールがプリもメインも良く吹っ飛びます。
こっち直せば今度はこっちがという具合。
電源入れてからの音の立ち上がりは早いけどね。
あんまりお勧めできないなぁ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:44
>>8 ユーザさんの話では大体数年に一回モジュールが壊れるみたいですね。
大体モジュール1個で20万円近いとか。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:55
>>6は1さんかな?
もし、そうなら失礼した。
この板には「値段が高いから良いに違いない」と思ってる、と思われる輩がいるようだから。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:55
クレルとFMけっこう共通するところあると思うけどどう?
13 :
名無しさん@腹いっぱい:01/10/25 19:35
中を見たことあるけど30年前の回路だね。無理して電圧かけてるからパワーは出るだろうけど壊れ易いね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 19:49
壊れやすいのは本当…。ある意味妥協がないのかな。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 20:18
FMのオーナーで故障も無く無事な人いるのかな どんなメンテナンスを?
物色中なものありますか
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 20:33
タマ数限られている製品だし、オーナー同士のつながりも深い気がするだけどね。
別にここに紹介しなくても、そういう愛好家のサイトありそうだけど・・・
しかもこの板にはこなそうな・・・
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 20:33
いや、むしろインターネットやってないと思われ。
あ、そっか。確かに、そんな気が。
どうしても金額上、世代が上でないと手に入らないし、
仮にバリバリの世代が買えそうでもFM まで手にしようとは
思わなそうだ。
19 :
FMファットボトム:01/10/25 20:49
>>4 69式さん
FM266(プリアンプ)ユーザーです。
何かお役に立てることはありますか?
>>8 それは聞き捨てなりませんね。
FMの、どのモデルの何処のモジュールが吹っ飛んだのですか?
5年ほど使っていますが、私のは1度も壊れたことがありませんが。
>>9 同じく、どんなモデルの何処のモジュールかお知らせいただけませんか?
>>10 FMをお使いなんですね。
壊れたところをお知らせいただけると有り難いのですが。
>>12 私はFMの611x(パワ−アンプ)を購入する際に、
クレルも自宅で1週間程聴きましたが、それほど似ているとは思いませんでした。
>>1 現代の回路ならば
20 :
FMファットボトム:01/10/25 20:53
↑失礼。
キーボードのエンターを触ってしまったようです。
>>1 を
>>13 に訂正します。
現代の回路の方が、なにか「音」や「耐久性」に於いて良いことがあるのですか?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:10
TADウーファをマッキンで いまいち反応鈍いです FM611とクレル・・・機種は
なんた゜ったんですか・・・でFMを選ばれた理由は?これに代わるものは無いのでしょうか
22 :
名無しさん@腹いっぱい:01/10/25 23:36
FMのパワーアンプはローインピーダンスに対応してないし、終段の石が古いので高域の抜けが悪い。
準コンプリなので回路上歪みが多い。まず4Ωフルパワーにすると確実に壊れる。
最低限3Ωフルパワー対応とし、電源コンデンサーの容量を40000μF以上にすればどんなウーファーも制御できるよ。
3Ωまで対応の回路にすれば高域特性も良くなる。
これに対応するアンプはRB1090だね。第一安い。
23 :
FMファットボトム:01/10/25 23:51
>>21 クレルの機種ですか? うーん、形を見れば分かるんですが…、失念しました。
大きさは611xより少し小さい位でした。
FMを選んだ理由は、やはりこれでしか出ない音が好きだったからです。
これに替わるものがないのか、と問われれば、私には今のところ無いと。
ま、音は個人の好みですからね。
ジェフ・ロゥランドをはじめ、他にも良いものが沢山あるとは思いますよ。
ただ、FMの魅力は、プリとパワーをFMで揃えて聴かないと、
なかなかご理解いただけないとは思いますが。
24 :
FMファットボトム:01/10/26 00:10
>>22 これはこれは、お詳しそうですね。
だったら、私も勉強させてもらえるし、
楽しみに読んでらっしゃる方もいるはずなので、
もう少し分かり易く教えていただけませんか?
まず、ローインピーダンスに対応している、いないが、
どの様に音質に影響するのですか?
終段の石が古いと高域の抜けが悪いというのは、
どのくらいの周波数がどの様に違うのですか?
「準コンプリ」というは、どの様な回路と比べてどれくらい、
どの様な種類の歪みが多いのですか?
いずれも具体例を挙げていただけると理解しやすいのですが。
また、 RB1090というのは、どちらのメーカーですか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:10
ついでにケーブルもFMで・・・
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:10
>>23 FMのよさは真空管のような柔らかで陰影に富んだ奥行きのある音?
これ見よがしの解像力を強調するでもなく・・・友人のところで聞いた印象
ちなみに友人はTADシステムでプリアキュ280VとFM801(低域)300B(高域)
SPはなにを?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:13
>FMのよさは真空管のような柔らかで陰影に富んだ奥行きのある音
正解
28 :
FMファットボトム:01/10/26 00:22
>>26 は
>>21 さんですか?
真空管のアンプを自宅でキッチリ聴いたことがないのですが、
私のは柔らかでもあり、硬くもありですね。
入力にも因ると思います。
友人の弁では、「彫りが深い」とか「解像度は高いが独特の甘さがある」という感じでしょうか。
SPはウィルソン・オーディオWatt3+Puppy2です。
29 :
名無しさん@腹いっぱい:01/10/26 00:22
陰影に富んだは言い過ぎでは。
回路と素子的に無理ですよ。
30 :
FMファットボトム:01/10/26 00:23
>>26 もしかすると、アキュのプリが真空管的な描き方をするのかも知れませんね。
31 :
FMファットボトム:01/10/26 00:25
>>29 これまた、お詳しそうですね。
どうして無理か、分かり易くご説明いただけないものでしょうか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:40
>>29 回路と素子的に無理かどうかは分からないですが、まるで強い光を何処からでも当てられている手術台の様な音に感じます。強く、且つ明るい音ですね。FMは好き嫌いは相当分かれそうです。
因に私にはちょっと強過ぎて付いていけないものがあります。
33 :
名無しさん@腹いっぱい:01/10/26 01:45
FMのアンプはまずモジュールで平衡信号を不平衡信号に変換します。
その後にVRが入り、パワーアンプ本体に信号を入れます。
1. まずモジュールですが、入力にDCカットコンデンサー、出力に同じくDCカットコンデンサーが入ります。
音色の加減かもしれませんが出力部のコンデンサーは日本ケミコンの電解コンデンサー!です。
この部分でも音が曇ります。
モジュールの電源はパワーアンプの電源より抵抗でドロップして左右に振り分けてますので左右共通の電源です。
そのため左右のクロストークは大きいので音が真中に寄ります。
2. パワー部の終段トランジスタの高域特性が悪いので50KHz−3db位の周波数特性です。
そこらの真空管アンプの高域特性より悪いです。
その為高い音の抜けが悪く歪みも多いです。
FMより古いマッキンMC2300でも100KHz以上高域が伸びてます。
入力にDCカットコンデンサー、本体もACアンプなのでまた低域をカットしてます。
トータルの周波数特性はOPT付き真空管アンプと変わらないか狭いくらいなので、微妙な音も出ませんが、いやな音もしません。
ニュアンスの有る音がすると感じるのは音声信号が沢山のコンデンサーを通過するのでこのコンデンサーによる音色付けがそう感じるのでしょう。
3. TADのウーファーが締まる感じがするのはバスレフの音色がするほど低域まで音が出てません。
その為スピード感のある締まった感じがするだけです。
>FMファットボム様
こんばんわ、初めまして69式と申します。
わざわざのお言葉、まことにありがとうございますm(_ _)m
先日、SISでdynaudioのConsquenceをFM255とMIMESIS9.4の組み合わせを聴き、MIMESIS2aと比べてその艶っぽさや温度感、潤い、瑞々しさに感動を覚えたのです(笑)
なんと言うか、ものすごく色気のある音で、素晴らしかったと思ったのでした(笑)
個人的にはGOLDMUNDの音を気に入っておりますので、MM8.4を手放すとすればMM9.4を手に入れたときでしょうけれども。
ですが、FMは基本的にフルバランス構成で、アンバランス構成のGOLDMUNDとは相性が悪いかなと思って、困っておりますです(苦笑)
例えば、ケーブルの端子も、一方をXRLにして、一方をRCAにしなくてはならない、とか、ボクはR-DACを使っていますが、HOTを変更しなくてはならない、とか。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:51
ヤクルト嫌い!
マイナーなアンプの話題ですから、
そろそろsage進行で行きませんか? >ALL
>>33 腹いっぱいさん
おお、書いてくれたんですね。ありがとう。
ところで、その「FMのアンプ」というのは、何のモデルなのでしょうか?
私は回路に詳しくないのですが、
たとえば611xの場合は、スペック表に「True balanced circuitry」とあるのですが、
(参照:
ttp://www.netasia.net/users/charleskeng/fm2.htm)
これは「完全平衡回路」という意味では無いのでしょうか?
また、
1.日本ケミコンの電解コンデンサーは音が曇る…、
電源が左右共通ではクロストークが大きくなるので音が真ん中に寄る…、
2.終段トランジスターの高域特性が悪いので…、
等々の問題点があるというご指摘は大変勉強になりました。
確かに、おっしゃるとおりパワーアンプの高域特性(Rated Full-Power Bandwidth)は60KHzとなっていますね。
しかし、それらが音楽的表現に、なにか根本的、もしくは致命的な影響を与えるのでしょうか?
でも正直、FMのアンプは部品単体だけ見ると私もガッカリしてますよ。
なにしろACプラグは、今時珍しい松下のゴム製ですからね。(爆)
私は、スペックやデータも大事だと思いますが、
いくらスペックが良くても乗り続けると、すぐに飽きが来るクルマのように、
使っていて詰まらなくなる道具よりも、聴くほどに楽しさが増す道具が良いんです。
それがFMの魅力だと思います。
腹いっぱいさん、店頭視聴とかではなくて、
じっくりとFMを聴いたことがあるのですか?
>>34 69式さん
こちらこそ、はじめまして。よろしくお願いします。
ごめんなさい、「dynaudioのConsquence」が、なんだか分かりません。(^^ゞ
そうですか、FM255はじっくりと聴いたことがないのですが、
艶っぽさや温度感などと言われると、思わず「そうそう」と頬が弛みます。
私はFMの音から、熱すぎない人肌で「色づけの少ない自然さ」を感じる方なので、
おっしゃるところの「色気」は、私の感じた「演奏者のタッチが濃い」と同じかも知れないですね。
GOLDMUNDは店頭試聴で何度もご対面していますが、良いアンプだと思います。
自宅でじっくりと聴いてみたいものです。
ところで、バランスとアンバランスの接続はホントに困りますね。
FMでもFM 214(unbalanced to balanced & step-up)や、
FM216(balanced to unbalanced & step-down)という、
ラインドライバーがありますが、さすがにそこまでは…。いや、欲しい。(^^ゞ
ま、どうでもいいアンバラからの入力は、
レベルの違いに目を瞑って1本余らせておきます。
で、それに加えて、HOTが2番だ、3番だってのも出てくると、
どのケーブルがどうなんだったか混乱してくると。
私なんか、もうバランス接続前提で機材選びですわ。
HOTのことは位相反転スイッチでハイ終わりあるよ。(爆)
>>37 FMファットボトムさん 初めまして
少々口の悪い..Zと言います。よろしく。
僕もFMは何度か聴いていますが
低域が出ないと感じたことは一度もないですね。
正確に力強く低域を刻んでいってくれます。
しかし音のたたずまいはとても自然で柔らかささえ感じます。
最低域までの伸びも足りないと感じたことはないですね。
高域もこれ見よがしなところが無くてソースに忠実と感じます。
いつもは出しゃばりませんがトライアングルが鳴れば
すぐそこに実に涼やかにかわいい音が再現されます。
FMの内部に関して多くの情報がないので
33さんの見解はなるほどとも思いますが?も多いです。
音に関して本当に聴いてお話になっているとは思いがたい。。。
ただし、新品は高すぎて手が出ないのと
故障品じゃないかって思うと中古にも手が出せない。
もちろん新品だっていつ壊れるかわからない。
音が気に入ったから買おう、とは○ビの僕にはちょっと言えない。。。(悲)
39 :
名無しさん@腹いっぱい:01/10/26 09:45
アンプは801を2台。友人が中古を2台購入したので見て欲しいとの事でいっしょに中を空けた。
スタジオで使っていた物の中古で、クーリングファンがついていた。
終段の石3パラで150W15A東芝製が付いていて木下(レイオーディオ)のマークが付いていたが、30年前のキャンタイプの石を上下に使っていた。
3パラで8Ω300Wは限界、4Ωフルパワー連続では確実に壊れる。
こちらは自作Trプリ+チャンデバ+パワーアンプ+自作スピーカーのマルチアンプなので鳴らせず、データや回路を調べてからその友人の処で試聴。
この2台のゲインが同じではない!!どういうメーカーだ。
友人はスピーカーは当時パイオニア2404(現在RM6V)、その他のアンプはパイオニアM7,M8,ソニーTA−NR1にてバイアンプにて使用。
プリはC7、CDPはソニーCDPR10,D/AコンはアキュフェーズDA−91?
以上のアンプと比較して音が曇る・遠近感が出ない・音量を絞ると音が引っ込む・S/Nが悪い等。
クラシックシリーズのF10Bを使っているが、モジュールが壊れた事は
ありませんね。
ただ、背面にあるボリュームは小さく、
コードは着脱式ではないし、
LineINは三番ホットのバランスのみと決して使いやすいアンプでは無いですが・・・
>>39 よくわかりませんが39さんの聴かれたアンプは一度壊れて
修理した形跡はありませんでしたか。
なぜレイオーディオのマーク入りなのか非常に不思議です。
411であれば39さんも割と簡単に試聴できるかと思います。
普通鳴りにくい小型スピーカや最近のハイエンドとされる
SPも含め一度試聴なさって下さい。
僕もA800の内部をみたことがありますが
これでいい音がするはずないと感じたのも確か。
謎の多いアンプですね。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:40
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:50
レイと関係あるアンプはJDF じゃないの?確かおフランスの。
でも、それとてレイのマークとか無い気もするけど。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:15
昔は、レイオーディオ推奨のアンプだったはず。
もしかしたら、木下さんちで使われていて、勝手にモディファイされて
しまったヤツだったりして・・・
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:20
うん。木下さん家のかどうかワカランけど、レイ購入したお客さんに
自己流の改造したのかも知れない。
レイスレッドに、彼が張り切って調整したら、使えネー音になったとかあったよね。
>>38 ..Z
こちらこそ、はじめまして。
私も若い頃は口が悪く、みんなに煙たがられましたが、
最近は歳のせいか、だいぶおとなしくなっています。(^^ゞ
低域は、その機材の描画力というか、持つ音色も大事ですが、
むしろ部屋やセッティングで印象が大きく変わりますよね。
しかも、友人のところでうまく行った方法が自宅では通用しないケースも多く、
建築物の素材や構造までモロに影響が出てくると思います。
だから、狙い通りの低域を出すのはとても難しいですね。
私の場合は、最低域まで欲張らずそこそこで、
むしろゴリッとした硬さから、テンションの弛んだ惚けた低音まで、
音色の描き分けがキチンと出て欲しいタイプです。
その意味では、SPに改善の余地有りかな。
でも、よく考えればセッティングの方が改良の余地有りですわ。
で、高域ですが、..Zさんのおっしゃる通り、私もこれ見よがしな所を感じません。
じつに涼やかにかわいいトライアングルの音…、
という表現は的を射ていると思いますよ。
また、ソースに忠実というのも同感です。
たとえ録音された年代が旧くてもソースの状態が良いと、
まるでそこに人が居るかのように歌いはじめるのにはいつも驚かされます。
惜しくも亡くなった憧れの人が、天国から私のために来てくれたとさえ感じます。
それでいて、最新の録音まで音そのものではなく、
音楽を楽しめるんだから手放せなくなるのです。
そんなところが、FMの音楽的表現上の特徴だと思います。
そうそう、価格は高いですよね。
私もいわゆるお金持ちではないので、支払いには何年も掛かり苦労しましたよ。(^^ゞ
それでも、いったん買うと決めると、仕事も不思議と頑張れるものです。
たとえ中古であっても、信用できるショップから購入すれば大丈夫だと思いますよ。
ま、クルマや住宅と同じで、異様に安いものには何かワケがあるはずですが。
>>39 801は、たぶん811のことですね?
いやいや、腹いっぱいさんが、その2つの個体の中をご覧になっていて良かった。
というのも、終段の石にレイオーディオのマークが入っていたのなら、
それは改造品である証拠なのではないでしょうか?
なにしろ、FMの工場ではトランジスタを大量に仕入れては特性を測って選別し、
とくにローレベルの信号を扱うデバイスは、
1本1本を耳で聴いて厳選しているという話を聞いたことがあります。
それらの素材をハンドメイドで組み立て、特性チェックはもちろんのこと、
しまいにゃ振動テーブルにまで載せられるという、
世にも過酷な出荷チェックをくぐり抜けてくるワケですから、
もしも他のブランドのマークが入っていたのなら、即!削除の上、
トランジスタの出荷元とは取引停止でしょうからね。(^^)V
(参照:
ttp://www.netasia.net/users/charleskeng/fm.htm)
(英語が分からない方は、
ttp://www.excite.co.jp/world/url/ にでも、
上記のurlをコピーして張り付けてみてください。
誤訳に笑いながらも、大体の意味は分かると思います)
また、「音が曇る」「遠近感が出ない」「音量を絞ると音が引っ込む」「S/Nが悪い」は、
いずれも逆に感じます。
特に小音量時のリアル感は、これまで聴いたどんなアンプよりも正確で、
お陰で深夜にコッソリ聴いていてもイライラしませんが。
話は違うのですが、みなさん、sage進行もご協力を。
なにとぞお願いします。>ALL
どーなんだろ?荒らし防止策の意味合いもあるんでしょうけど
この内容なら、まず大丈夫だとも思いますです。
多分、「んなタケーもん有り難がって使うヤツの気が知れねぇよ」
に対する懸念でしょうけど。
ところで、
>>8,
>>9,
>>10,
>>14 の皆さんはお元気でしょうか?
どのモデルの何処のモジュールが壊れたことがあるのか、是非とも知りたいのですが…。
>>16 愛好家のサイトや、FMに関する書き込みがあったら教えてくださいね。
>>25 よくご存じですね。
じつは私、FMのケーブルで聴いたことがないもので、是非聴いたみたいです。
>>27 お聴きになったのは、どんな組み合わせだったのですか?
>>32 オペ中の手術台ですか、面白い表現ですね。
同じく組み合わせは、どの様でしたか?
>>35 私も、あまり好きではありません。で、ヤクルトに何か関係が?
>>40 やはり壊れていないですよね。
ここはひとつユーザーとしては後学のために、
モジュールが壊れた経験を訊いておきたいと思いませんか?
ところで、背面のボリュームというのは、
パワ−アンプ入力に付いているアッテネーターのことですね。
これは「全開で使わないとFMらしくなくなる」という意見もあるようですが、
あなたはどうされていますか? (プリにもよる?)
電源コードが外れないのは私のも一緒です。(FMは全部なんでしょうか?)
一時は、いろいろと取り替えてみたいとも思いましたが、
あれこれ迷わずに済むので取り外せない方が良いかと思っています。
>>41 ..Zさん
ほんと、謎の多いアンプです。(^^)V
>>43 おっっしゃるとおり。
>>44 そうなんですか、レイオーディオ推奨だったとは知りませんでした。
>>45 そのレイスレッドは、もう見ることは出来ないのですか?
>>48 心配しすぎですかね?
でも、上がって目障りだと、どーしてもスレのS/N比は悪くなるでしょ?
>>50 いやいや、素早いレス。ありがとう。
それじゃ、ちょっと観に言ってきます。
>>37 レスをありがとうございました。
DynaudioのConsquenceは、スピーカーメーカーDynaudio社のリファレンスのスピーカーです。
吉田苑さんのHPの説明が一番判りやすいと思いますので、URLを張りつけておきます。
ttp://yoshidaen.com/consequence.htm FMファットボムさんが仰る通り、非常に濃い演奏でありました。
確かにMIMESIS2aに比べて解像度や上下のレンジで劣るところもありますが、しかしあの音楽性は他に代えられるものはありませんね(笑)
オールFMで逝くつもりはボクにはありませんが、やはりプリアンプとして1台欲しい機器ではあります。
なるほど、FM216ですか。
それはまことにありがとうございます、今度ダイナの島田さんのところでお話を聞いてみるといたします(笑)
ええ、それこそ片方キヤノン端子で片方アンバランス、なんて変なケーブルを作らないといけなくなるかと覚悟を決めつつありましたので(自爆)
FMのプリアンプには位相反転スイッチがあったのですか。
それは初耳でした。
よい情報をありがとうございましたm(_ _)m
まあ、なにしろ自分がまずアンバランス前提のGOLDMUNDに惚れ込んでいてしまっていて、
さらにDynaudioというスピーカーを大層気に入っておりますので、
いかにこれらの持ち味を殺さず活かしていくかを色々と試行錯誤していくつもりでいます(笑)
そうそう、ボクとしては、ここに誰か書き込みをしたか確認するのに、上がってくれるとありがたいと思っているのですが。
多少の煽りや荒らしは、無視乃至下手に出ることで結構しのげるようですし(笑)
>>52 ( 69式)
そうそう、"sage" 進行に対しては、私もそう思いますよ。
まあ、主賓のFMファットボトムさんがそれを御所望なら、致し方あるまるまいですが。
>>50 ふう、ざっと読みました。
木下スレッドはいろいろな意見があって面白いですね。
でも、ちょっとノイズが多いみたい。(w
あちらの172さんの情報はライブ感があって楽しいです。
FMで何かご存じのことを、
こちらで書いてはいただけないものでしょうか。
で、読んでいてなんとなく「FMは壊れる」の発信源が分かってきました。
レコーディングスタジオは、言うなれば戦場の、
しかも最前線ですから、それなりに壊れることもあるでしょうね。
そういえば、クラウンは「とにかく壊れないから」使っている…、
と聞いたこともあります。
自宅でクラウンを使用という話を聞きませんが、どんな音なのでしょうか。
ま、我々の場合は、業務用ほど酷使しませんから、
適当にお休みが入ってよろしいのではないでしょうか。
あまり鳴らさないのも、音は良くならないし、
かえって機材を痛める原因になるそうですから程々に鳴らすということで。
174さんのエピソードのように、
「修理はスイスに送らなければならない」というのも、
部品を代替品ですまされることを恐れ「品質を守るため」と考えれば納得がいきます。
プロの現場では予備機を持つか、即日修理体制を持つ代理店が必要ですね。
で、どうやらFMは、モジュールではなく電源が弱いようですな。
ともあれ、情報感謝です。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 23:41
>>54 801は業務用アンプで外観は黒い鉄の塊って感じでまるで素っ気無いです
値段は半額ぐらい 811のね 解像度は落ちるけど不思議とこっちの方が味わいがある
と言う人が多いです まぁあまり変わらないけど
FMは回路設計図を日本人にまねされるのを恐れて代理店に公開してないみたいです
路地裏を眺めているような中身からあのような自然な音がでてくるとは!
おそらく非常にシンプルで限界ぎりぎりの設計をしているのでしょう だから
熱に弱いのは確か
>>49 アッテネーターは全開です。
たしかに、おっしゃるとおり、全開で使わないと力感がすこし減退します。
プリ(=155)はもっと顕著で、20dBゲインダウンボタンは
百害あって一理無しですね。ゲインの高さには悩まされています。
また、出し側がアンバランスで、受け側がバランスなので、
ノイマンのケーブルでケーブルを自作しています。
>>52 69式さん
HPの写真、ありがとう。
一目見て、音の印象が浮かびました。
ところで69式さん、インターナショナルオーディオショーはご覧になりましたか?
私はあの時、DynaudioのConsquenceを聴いたと思います。(^^ゞ
ショーで使われていた最上階で、吹き抜けから見て左の方で聴いたような気が…。
印象では、音が濃密というか独特の旨味を感じました。
間違っていたら、ごめんなさい。
69式さんのDynaudioのConsquenceはどんな印象なんですか?
ゴールドムンドMIMESIS2aは良さそうですね。
セッティングに敏感とか、使いこなしは難しいのですか?
で、私もオールFMに行くつもりは、最初はありませんでしたよ。
というよりも一旦は、あまりにも高額なため諦めていました。(w
でもって、そのキャノンtoRCAの「変なケーブル」ですが、
私は最初から自作してTVやビデオの入力に使っています。
とりあえず造ってみる。結果良ければそのまま。当然ですよね?(爆)
ご自分と馬の合う機材に巡り会えたみたいで、ホント良かったですね。
>>5 sage進行は、あくまでも私の我が儘ですからお好きに。
↑また、間違えてしまいました。申し訳ない。
>>5 を
>>53 に訂正です。
>>55 ご丁寧にどうも。(^^ゞ
そういえば、参考出品だったか、
昨年のインターナショナルオーディオショーで見たような気がします。
電源がトロイダルでしたか、ドーナツ型じゃなかったですか?(うろ覚えです)
うーん、801は味わいがあるんですか、良いですね。
回路図を出さないのは、日本に限らずアジアはみんな器用だから…、かも知れませんな。
ま、寒いところの生まれですから、熱に弱いのも分かるような気がします。(w
ウチではプリは人肌。パワーはぬる燗ぐらいにしか上がりませんよ。
ジェフはアッチッチの熱燗になるみたいですが、
長期的に持つのかしらと、いつも心配しています。(^^)V
それにしても、路地裏眺めているみたいな中身とはうまいこと言いますね。
>>56 なるほど、おっしゃるとおりだと思います。
パワー側アッテネーター全開だと、確かに力感に於いてはモリモリが頼もしいです。
でも、深夜の小音量時にボリュームの位置が小さすぎて、
ギャングエラーでしたか左右のバランスに悪影響がでてしまうのはもちろん、
通常の使用でも神経質なボリューム使用感になってしまうと。
で、20dBゲインダウンボタン(俗に言うミュートボタン)も、
音質を著しく損なうような印象があるもの理解できます。
そこで、ある程度ボリュームを大きくしないと音像が偏ったり、
定位に安定感が不足するというジレンマに、ちと悩む。
こんな感じで間違いないですか?
もしも、違うと思われることがあれば教えてください。
で、ノイマンはマイクロフォンのメーカーですね。
どんな音なんでしょう。ケーブルは入手できるのですか?
>>57 いえいえ、こちらこそ色々とお世話になっておりますから(笑)
インターナルオーディオショーは、実は逝ったことがないんです(自爆)
いえ、行けば楽しいのは判るのですが、どうも縁がなくて。
Dynaudioは、最近ローエンドの新製品に力を入れていて、Refarenceの更新はTenptationが出たくらいで、
かなり寂しい思いをしています(笑) 本当は、Confidence5の更新をして欲しいのですけど。
ボクが聞いたConsquenceは、FMファットボムさんの印象の通りの、濃密で独特のコクがあって、
でも音の粒子が綺麗に整って上下左右に広がり、でも各々の楽器やボーカルの定位も綺麗に決まる、
なめらかで濃密で艶やかな音場を再生してくれるというものでした。
もっとも、かなりのところまではMIMESIS9.4とFM255のおかげ、という気もしなくはないのですが(笑)
MIMESIS2aは、多分セッティングを詰めていけばかなりシャープでソリッドでタイトな音を出してくれるアンプだと思います。
ただ、そこまで逝ける人はあんまりいないんじゃないかと思ってはいますが。
多分、ボクには使いこなせないでしょうね(自爆)
GOLDMUNDは、セッティングを煮詰めれば煮詰めるほど良い音で鳴ってくれる、というのは有名な話ではあります。
オールFMですか。
実は、ボクは複数の個性のある機器をあわせて、自分の好みの音を追求していくのが好みな様です(笑)
ですから、最初はDACもGOLDMUNDにしようかとは思っていて、でもCELLOの繊細な音が好みでしたので、
DA8にした記憶があります(笑)
実はボクは、本当によくできた機器は、自分の個性と他の機器の個性を殺し合ったりしないものなのかな、
と思いつつあるところです。
自作ですか。良いですねえ(笑)
ボクは、きちんとアニール処理した高純度銀線が手に入らない現状では、その処理が上手なKimber Selectを使うしかないかな、
と思っているところです(笑) ええ、AC DESIGNの新しいSPケーブルConclusionが、ぽきぽき折れたという話を聞いて、
これは使えないなあ、と思ったことがあります。銀線は、中高域の伸びや艶、情報量が抜群なので、どうしても入れたいのです(笑)
とりあえず、ラインドライバーと位相反転スイッチで、なんとかいけるところまで頑張ってみるとします(笑)
でも、ラインドライバーも高そうですねえ。とりあえず、PADあたりのXLR-RCA変換コネクタ使用することになりそうです(自爆)
FMは、純正の変換コネクタをつけてくれないのかな?(謎)
63 :
堂々のノーチラスユーザー:01/10/27 04:10
安物のFMで原音再生できるのかな〜〜〜?
原音を再生するにはアキュの-1000
厨房君、わかった・・!
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 05:03
M2000は駄目なのかい?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 07:26
クラウンの中古は屑だ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 08:28
>>61 ノイマンのケーブルは、ことさらワイドレンジな訳ではありませんが、
限られた帯域内で音を普通に伝送してくれるという印象です。
細くて柔らかいので引き回しもしやすいし、三芯シールドなので、
変換ケーブルも作りやすいです。カマニで売っています。
FMファットボトム さんへ 質問とかいくつか。
#CDPは何をお使いですか?
FMだと使えるCDPが限られて大変ではありませんか。
#スピーカケーブルに関して。
ケーブルの音の違いはもちろんよくわかるのですが
どちらかというとケーブルを選ばないと言うか
どんなケーブルでも鳴ってしまう感じがありませんか。
69式さんのおっしゃるGoldmuntのようなクリティカルさは
FMではあまりないような気がします。
もちろん勝手な印象です。
#プリの増幅度は高すぎませんか。
家庭ではやや使い辛そうですね。
プリは業務用では使わないでしょうから、
なぜあんな設定なのかちょっと不思議です。
#電源スイッチですがプリは付けっぱなしですか。
パワーはどうしておられますか?
#故障のことですが「電源が弱い」とは思えないのですがそれはさておき、
かつて業務用メーカーとして音の良さで脚光を浴びたFMが
今現在業務用途ではあまりぱっとしていない様子。
おそらく当時の業務用機に故障が多かったのだと思います。
問題はレゾリューションシリーズなど現在の家庭用にも故障が多いのかどうかですね。
実際に故障の経験のある方に是非書き込んでいただきたいです。
#裏路地の話ですがFMって中を覗くと2つのパターンがあるんです。
基盤を使って非常にきれいに整理されたごく一般的な設計のアンプと、
まるで真空管アンプのような配線引き回しまくりのアンプと。
プリやレゾリューションシリーズはほとんど前者になりますが、
なぜか出てくる音はどれもよく似ていると言われています。
ホント不思議な会社ですね。
では、では。
>>64 どちらの製品なんですか?
>>65 これはこれは、お詳しそうですね。
どうしてか、教えていただけませんか?
>>66 それは良さそうですね。
とくに、細くて柔らかい三芯シールドというところに興味有りです。
良質な情報をありがとう。
私のところのコード類は、どうも太いものが多いのですが、
がといって、純正をそのまま使っている部分もあり、
またあるところは自作と。(^^)V
しばらくサボっていたんですが、ムズムズしています。
>>62 69式さん
どうやら、当たりだったみたいで良かったです。
だったら、ゴールドムンドという選択が解ってきたところです。
それにアニール処理済みの銀線が加わると、どんなイメージに鳴るのでしょうか。
FMの製品造りをみると、明らかに頑固者ですから、
キチンと聴きたいのならば、
やはり純正ラインドライバーの使用が前提なんでしょう。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 20:30
>>69 パワートランジスターが飛ぶことが多いです 夏は自重 今安定してます
換気に気をつけてます
ケーブルよりアンプのセッティングに気を使ってます
71 :
名無しさん@腹いっぱい:01/10/27 20:52
RB1090はROTELのステレオパワーアンプ、M2000はアキュフェーズのモノラルアンプです。
この名前を知らない様ではまともなオーディオをやってませんね。(海外品篇中)
FMのパワートランジスタはモトローラ製で、ふくよかの音がして良いのですが、壊れ易く、メーカーに修理に出しても中々治ってこないのでレイオーディオが丈夫な東芝製の石を選別して修理したとの話しを聞いてます。
無理やりパワーを出すために耐圧一杯の電圧をかけ、ぎりぎり一杯の電流を流す設計なので壊れて当然です。
音質的には高い電圧約±100V位かけているので、真空管の様な滑らかな音がします。
上記のROTEL・アキュフェーズのアンプもハイパワーなので高電圧をかけてますがパワーに配慮した電流容量と熱対策をしてます。
音質は好みです。
>>69 はい、それでFMファットボムさんは、GOLDMUNDは試聴されたことはおありですか?
同じスイス製のオーディオ機器ですけど、出てくる音はかなり違いますけど(笑)
でも、独自の世界をきっちり作っていて、そしてそれにファンがついているというところはそっくりです。
アニール処理の銀線、っていうだけじゃなくて、Kimber Selectの音作りがとても上手なんですよ(笑)
ボクのシステムの音の方向性をあえて書きますと、澄みきってずっと遠くまで見通せる綺麗な音場と、
その中にぽっかり浮かんでくる各々の音像、そして、なめらかで自然な密度感を持った音が広がる、
とゆそんな感じでこれまでやってきたんです。で、大体そんな感じになりつつあるかな、と。
ところが、先日FM255とMM9.4とConsquenceの音を聴いてしまって、今の自分のシステムの音が、
自分に甘えていてくれていない、むしろちょっと距離を置いた突き放した鳴り方をしているな、と、こう感じたんです。
とりあえず、純正のラインドライバーに関しては、AXSISのコンテンツにはFM214しか載っていませんでしたので、
こんど島田さんのところできちんと確認してみるとしますです(笑)
っていうか、これでバランスケーブルを2本と、ラインドライバーを買う必要が出たということなんですけど(自爆)
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:59
>>72 あわせてRB1090の音もぜひ試聴してみてください
>>73 ROTELは、きちんと鳴らしている店を知らないんです、実は。
というか、秋葉原の駅の電気街口出てすぐの例のお店、あそこくらいしか、置いている店を知らないんです。
ちなみに、パワーアンプはMIMESIS8.4、というかMOS-FETムンドに惚れちゃっていますので、ちょっと色眼鏡がかかるかも(自爆)
M-2000は、すごいアンプらしいですね。
ボクが聴いたことがあるのはP-1000、それもヤマギワでですけど、最初はアキュにしようかな、と思っていたくらいですから。
大した駆動力で、かつぴしっとシャープな音で好感を覚えました。
実は、P-650はそれほど関心はしなかったんですけど(苦笑)
>>68 ノイマンのケーブルは、まあ、安いものなのでそれ程過度な期待は禁物ですが、
良くも悪くも普通だと自分では思っているので使っています。
先述したようにカマニで売っています。変換ケーブルも作ってくれます。
あと、似たようなケーブルにカルダスのG-Masterというアズキ色の
細い切り売りケーブルもあります。こちらの方が少しワイドレンジかな・・・
これも、カマニで売っています。
自分は、あまり太いケーブルが部屋をはい回っているのを見るのが
余り好きではないし、さりとてFM純正のケーブルは結構高いので
前述のケーブルを使っています。
このアンプを使っていると、余りケーブルに凝ろうという気が
しないんです。何故かはよくわからないんですが・・・。
>>74 ローテルはなかなかまともな装置で聴けるところがないのですが、
69式さんが行った丸山無線の他には、お茶の水のユニオンに
常備してあります。あと、今でも扱っているかは解りませんが、
学芸大学のホーム商会が扱っていたのは覚えています。
あそこなら試聴を希望すればしかるべき装置(JBLとかですが・・・)
で聴けるのではないでしょうか。
>69式さん
FM255がSISで出ていますので、貸し出し試聴を希望されるのも良いかと。
77 :
名無しさん@腹いっぱい:01/10/28 02:14
ROTELのRB1090は悪名高い名古屋のゴトウ総合音響で聞けるよ。
レイオーディオが使ったトランジスタは東芝のD552です。
>>75-76 SISですか。
実は、そのうちダイナの島田さんのところにうちのシステムを持ち込んで、MM27evoとFM255とコニサー4.0の比較試聴をさせてもらう約束をしていますです(笑)
ただ、さすがに中古でもFM266は200万切らないそうなので、困ってしまっていますけど(苦笑)
ROTELは、そうですね、今度機会がありましたら聴いてみますです。
わざわざありがとうございましたm(_ _)m
>>67 ..Zさん (
>>46では「さん」が抜けていて失礼しました)
CDPに限らず、プリもパワーもバランスしか入力がないのは、
>>40さんのおっしゃるとおり使いにくいです。
お詳しそうなのでクイズです。(w
バランス出力のみのDACで、トランスポートは国産のメカです。
もう、旧い機種ですが、私は気に入っています。
私はスピーカケーブルを、ほとんど試していませんから詳しいことは分かりません。
なにしろ、惚れ込んで欲しくなると大変なことが多いもので…。
でも、気軽に試せるものや、お薦めがあれば、お知らせ下さい。
知り合いを当たったり、ショップから借りたりして聴いてみたいと思います。
おっしゃるとおり、プリの増幅度は高すぎるかも知れませんね。
プリは、ある程度ボリュームを上げて使った方がドライブ感が安定して良いと思います。
>>40さんは、パワー側アッテネーター全開がお好きのようですが、
私は最近になって、パワー側のアッテネーターと下げて、
実際の最大音量時にプリのボリュームが12時あたりに来るように使い始めています。
この調整で、ブライト過ぎるところや、強すぎる力感を押さえたり出来るみたいですよ。
ただし、短時間では分かり難いというか、
鳴らし込みを相当行わないと真価を発揮しない様な気がしています。
電源ですが、ウチではパワーは毎日聴き終わればオフ。プリはたまに気が向いたらオフ。
DACは通電キープで、トランスポートな聴き終わるとオフにしています。
電源投入後すぐに大きな音は出しません。
たとえて言えば、お茶っ葉を蒸らしてから煎れる感じです。
故障の件、同感です。
おっしゃるとおり、レゾ・シリーズが気になります。どなたか、ご存じないですかね。
そんなに詳しい..Zさんの方がもっと不思議ですよ。(w
>>70 それはFMのパワーアンプの話しですか?
であれば、モデルはなんだか、お知らせいただけると嬉しいのですが。
で、ウチは適当にラスク(ネズミ鋳鉄とか)のボードの上に置いてあります。
アンプのセッティングの秘策がありますか?
>>71 腹いっぱいさん
また、書いてくれて嬉しいです。
FMに使われているモトローラ製のパワートランジスタはふくよかな音なんですか。
よくぞご存じで。(^^ゞ
回路や部品のことまでお詳しい、腹いっぱいさんからお話を訊けるのは大変有益でありがたいです。
私の海外偏重はご指摘の通りかも知れませんね。
ある日突然、FMに「耳を引っ張られ」ましたもので、まともなオーディオやっていません。(爆)
ただ、音の好みで選んだだけなのですが…。
そうですか、FMのパワ−アンプは真空管に似ているのですね。もしかして、プリもですか?
質問ついでと言ってはなんですが、私の611xは長時間使用していてもほとんど熱を持ちません。
思うに、熱が出ていないということは、それほどギリギリ一杯まで電流が流れていないと思います。
それでも、なにかトラブルになる可能性が考えられるのですか?
ROTEL・RB1090のHP見つけました。
http://www.rotel.com/products/rb1090.htm 音を聴いてみたいです。
どちらで鳴っている音が、ROTELらしいのですか?
>>72 69式さん
自宅でじっくり聴いたことはありませんが、試聴会とかでは聴いています。
どちらかのお宅で聴かせていただきたいものです。
Kimber Selectは、機会がありましたら聴いてみます。
ラインドライバーはFMに入力用としてがニーズのほとんどなのではないでしょうか。
というのも、組み合わせが想定される他社パワーにはバランス受けが可能なケースが多いと。
それにしても、AXISSのHPはスペックが
●入力(Stereo):シングルエンド(RCA)x1
●出力(Stereo):バランス(XLR)x1
と書かれていて、×1を見て一瞬、2台も必要なのかと思いましたよ。(w
>>75 40さん
昔、ビクター関係だったか演奏を録音してもらったことがありますが、
じつに良い音でビックリしたことがあります。
それはノイマンのマイクだったんですよ。だから、ケーブルも気になります。
私のインターコネクト(DAC〜プリ、プリ〜パワー)とスピーカーケーブルはカルダスです。
ちと、太すぎですので、細くて良いのがあると助かるのですが。
今、S/A LABのインターコネクトをお借りして聴いています。
おっしゃるとおり、これまではケーブルに凝る気がしませんでしたが、
いざ聴いてみると、とても面白いものですね。
タンノイスレッドのKさんみたいに、私も詳しくなってみたいものです。
>>71 を書いた人はしきりに「FMは壊れやすい」を主張しているが
(今回はパワートランジスタ)オーナーの方では「特にそんなことはないですが」
と、意見が分かれている。
壊れるとの意見の人は、使用動作条件下をさらに詳しく書いてくれると嬉しい。
また、回路については不明箇所が多いのに対し、かなりの負荷を掛けている
といいたいらしいです。これは自分でバラして研究した結果なのだろうか?
興味深いところです。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 13:58
FMのモジュールはブラックボックスになっていて・・・例の秘密主義・・・そこで
音作りの大きな核になっているようです 10年以上使っていてブツッと言うノイズ
が出始めて 密閉されたモジュールが熱によってやられてハンダにクラップが生じた
所為と分かってね それを省略して直につないでみたらノイズがきつくてどうしょう
も無かったです いずれみんなこうなるみたいですね FMファットボトムさん
敷物にラスクを?敷物の材質 構造に影響されないためにこちらは吊っています
音が多少は軽くなるかも その分部屋でチューニングを 特性は上がります
一度試してみても損はないと思いますが
RB1090試聴なさったらぜひこの板にご感想を
>>83 具体的な情報を、ありがとう。そうですか、10年以上もFMをお使いなんですね。
お使いのモデルは? 壊れたのは、どのモジュールですか?
ラスクは余っていたからなんですが、無くても音はさほど変わらない印象です。
吊るというのは、どのように?
質問ばかりですみません。(^^ゞ
>>80 ラインドライバーに関しては仰る通りでしょうね。
と言うよりは、普通FMを使うのにFM純正以外での使い方を想定するとは考えられませんでしょうから(笑)
Kimber Selectに関しては、一度お聞きになっていただくしかないと僕は思っています。
いえ、つまりですね、いくらここでボクが良い良いと連呼しても、それはボクの主観だけなんですよ。
それに、同じ機器でも聴く人間によって評価は全然違ってきますから。
だから、これは実際に聴いていただかないことにはどう良いのか実感していただけない、と。
実は、FMファットボムさんのように早い段階で自分のめざす音にたどり着かれた方は、幸せなのではないかと最近思いつつあります。
というか、途中で散々寄り道して時間とお金を散財してしまったあげく、という事にはならないですから。
FMが回路に負荷をかけていて、その為に壊れやすいという話を聞くと、ちょっと購入するのにためらいが出てしまいますね(自爆)
いえ、修理するのにいちいちスイスへ送り返し、その間何を聴けばいいのだろう、とか思ってしまうと(苦笑)
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:29
>>85 83です粘りのある厚板・・・5センチ厚・・・に載せてステンの線で吊っています50センチ以上あれば
いいですね 線の長さが
801です 611も同じだと思いますがふた開けて見て一番上にある5x3センチ
くらいの2つの黒いモジュール・・・バランス入力をアンバランスに変換・・・
ではないかと
>>86 69式さん
ラインドライバーを購入されたら使用感とか、教えてくださいね。
ケーブルは、システムの傾向に変化が現れるだけに、
自分の好みに合ったものを見つけるのが難しいですね。
おっしゃるように、聴いてみなければどっちに転ぶのか分からないと。
また、一概にどれが良いというのも難しい。(^^ゞ
聴き方や、システムの組み合わせにも因るところが大きいですから、
それこそ自分のところで時間を掛けて鳴らしてみないと正確に判断できません。
ただ、お話のなかで音の傾向というか、
ある種の共通項が見えてくると、得るものが大きいと思います。
だから、2ちゃんねるでユーザーのお話が聞けるのは有り難いですね。
Kimber Selectは、どちらのお取り扱いですか。
貸し出しなどは、行っているのでしょうか。
私の出会いは早い段階だったか分かりませんが、忙しすぎても聴く時間がないし、
逆に時間があるとFMに教えられることも多く、
まだまだ精進が足りないことに気が付くというていたらくです。(w
壊れるというのも、あらかじめ何処がどのようにどうなるのか分かっていれば、
何か対策も立てられるのではないかと考えています。
壊さないように使うことが理想です。
>>87 83さん
貴重な情報、感謝です。
吊すというのが興味深いです。
床の振動を出来るだけ無くし、置いた物の固有音を聴かずにすむ…。
その方法の狙いは、こんな感じでしょうか?
もしかして、色々とトライされた後に辿り着いた秘峰のような達成感だったりする…と。(^^)V
ご自分でお造りになったんですね? 見てみたいです。
その、特性が上がるとおっしゃるのは、どんな方向なんでしょうか?
801ですね。
私は中にトロイダルトランスを見たような気がしますが、
単なる思いこみかも知れません。合っていますか?
また、音のイメージはどんな感じなのでしょう。レゾ・シリーズとの違いはあるのでしょうか?
よろしければ、プリやスピーカーもお知らせいただけると参考になります。
で、モジュール修理は、やはりお高いのでしょうか? ちと、ドキドキしています。(^^ゞ
FMファットボトム さんへ
お返事有り難うございます。
う〜ん、お使いのDAC、ぱっと思いつきません。
さて僕がFMファットボトムさんにスイッチのオンオフを
おうかがいしたのはアンプの故障率にかかわるからです。
これまでの書き込みからしますとFMの故障は
出力段のパワートランジスタが過負荷によって飛ぶ、のと
モジュールが熱膨張の繰り返しで物理的に壊れる、の2つあるようです。
前者は古い業務用のみの話かも知れませんが
後者は新しいレゾリューションシリーズでも同じだと思います。
83さんが10年でやられたと書き込んでおられましたが
対策できるのかどうかが気になるところですね。
一番良い対策法は「電源の付けっぱなし」なのではないでしょうか。
膨張収縮の繰り返しを減らせますから。
消費電力が小さくモジュールの多いプリだけでも
付けっぱなしにされた方が良いのではと思います。
もしかして、素人考えでしょうか。
識者の方の意見お待ちします。
>>90 ..Zさん
鋭い推測と謙虚な態度に感心しています。
私も電源のオンオフがあまりに頻繁だと、熱膨張の繰り返しで壊れやすくなると思います。
思うに、これはどの様な機材でも同じで、特に発熱の多い傾向のものほど要注意でしょうね。
たとえばクルマでは、暖気運転をするのとしないのとでは、ヤレに大きな差が出るというもので、
緊急な往診が頻繁な医者のクルマは、冷えている状態から鞭を入れることが多いため、
長期に亘っての使用ではエンジンの損傷具合が著しいという話を聞いたことがあります。
個人タクシーのクルマも毎日エンジンを掛けないと、すぐに調子が悪くなるのだそうです。
では、24時間毎日動かし続けるの良いかというと、どうやらそれも良く無さそうで、
私は適度な「お休み」を入れながらの方が機材にとってよろしいのではないかと考えています。
FMの場合は、
>>8さんのおっしゃるように、「聴ける音になるまでの立ち上がりが早い」ので、
プリもパワーも使うときだけ電源と入れていたことがありますが、
音を重視するとプリは入れっぱなしの方が待ち時間が短縮されて有り難いです。
パワーはつけっぱなしですとエネルギーが勿体ないと思われるのと、(^^ゞ
電源スイッチのバックライトに照らされているFMマークのフィルムが焼けてくるので、
そもそもの発熱量が少ないので、熱膨張の問題もさほど大きくはないだろうと考え、
冷え切ってしまわない程度にオフにするようにしています。
要は、クルマで推奨される「走りはじめは出来るだけゆっくりと走るように心掛ける」のと同じように、
鳴らしはじめを丁寧に行うようにしてやれば熱膨張の影響も少なくなるのではないでしょうか。
人間も準備運動をせずに、いきなり過激な運動をしたら身体を壊しますし、
うまく休憩を入れないと回復不可能なほどにまいってしまいますものね。
しかし、私にも最善の策は分かりませんので、識者の方のお話しをお訊きしたいです。
ところで、私のDACはWadia Pro、トランスポートはやはりWadiaのWT2000sです。
今時こんな古い機種を使っているのかと思われそうですが、
高精度クロックなどで改善が出来るならば、とことん使い倒したいと思う今日この頃。
よろしければ、..Zさんのお気に入りのソースや機材のこともお聞かせください。
Wadia Pro、、、いいなあ。
歴代Wadiaの中でもっとも好きです。
音がしっかり分厚いですよね。
こう言うのも変だけどFMファットボトムさんって
相当オーディオ歴長いんじゃありませんか、ホントは。
ところで熱の件ですけどモジュールって内部を
エポキシとかで固めてあるものも多いんです。
普通の基盤では各素子は不安定な足(導線)で固定されていますね。
これと比べると振動対策の点でエポキシで固めるのはかなり有利。
ところが経年変化を考えると熱膨張率の違いから素子への物理的負担は
自由度がない分、より大きなものになってしまうようです。
83さんがお読みでしたらお教え願いたいのですが
FMのモジュールは樹脂で固めてしまってあるのでしょうか。
ケースの中は空気なのでしょうか。
僕のお気に入りのソースですか?
そうですねえ、雑食で何でも聴くんですが
50年代の録音が一番ホッと出来ます。
マスタリングでいじってないので音のたたずまいが自然です。
たとえノイズに埋もれかけていてもです。
ただしマスターが古いからと言って
日本でリマスタリングしたものなんかは特に買いません。
輸入盤で十分です。
というか安いし音もより自然だと思います。
パワーはQUAD510っていうの使ってます。
これがFMに劣らず故障が多いんです。
泣かされました。
でも僕のお気に入りですね。
>>69式さんへ
意地悪な情報を一つ。
255をお聴きになるなら266も是非是非お聴き下さい。
266を聴かずしてFMのプリを語るな、なんだそうですよ!
>>88 こんばんわ、69式です。
ラインドライバーですが、島田さんの仰るにはまあなんとかなるだろう、とのこと。
なんかどんどんFM購入へとレールが敷かれていくようです(苦笑)
まあ、今年度一杯は、GOLDMUNDのMM27evoの音を楽しむつもりですが。
いえ、例えばSISあたりで中古でFM266が出たら、札束握りしめて買いに走ってしまうでしょうけれども(自爆)
Kimber Selectは、DENONが国内代理店で、東京圏ではダイナのアクセサリー店が一番確実ですね。
貸し出し試聴も可能ですから。
ボクは、ほとんどの機器をここで購入しております。
店長の島田さんが良い方で、色々とお世話になっております。
なにしろ、うちのシステムのケーブル類は、大抵ここで試聴した結果、あきらめたものばかりですから(苦笑)
2chは、匿名掲示板であるためのどうしようもない情報の類もたくさんありますが、非常に為になる情報も手に入れられます。
そういう意味では、使い方いかんなのでしょう。
ボクは、セッティングとして最悪なのを承知で、PCオーディオと共有しております。
ですから、PCに向かっている間は大抵音楽をかけっぱなしですね(笑)
お気に入りのCDを、それこそ何時間も延々と繰り返すというのは当たり前となっています(自爆)
FMのアンプは、セッティングはどうなさっているのでしょうか?
ボクは、音圧による振動や、機器自身の振動をダンピングする事を考えて、ラックからJ1制振ゴムと御影石で機器を浮かすようにしています。
あと、本当はできれば機器の上に御影石を重しとしておいて振動をキャンセルする事も試してみたいと思っています(笑)
FMのプリは、そこらへんセッティングでどの程度音が変わったりするものなのでしょうか?
>>92 FM266ですか、実はSISに「入荷したとしたらいくらくらいで出そうです?」と聞いたところ、「前回は税別で190万でした」といわれて、かなりぐらぐらきているところです(自爆)
一応、島田さんにはコニサー4.0とFM266の比較試聴をさせて頂くつもりですので、結論はそれ待ちですね(笑)
なんといいますか、基本的に機器の電源は入れっぱなしの人間ですので、FMが色々と気難しいという話を聞いて困ってしまっていますが(苦笑)
一応電源消費量の少ない、それだけ内部の機器の痛みの少ないプリアンプの導入ですから、そこまで気を使うことも無いのかもしれませんが。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:13
83です FMのモジュールの中身 Zさんのご指摘のとおりです FMファットボトム
さん 買い替えの場合一個20万くらいするのではと だから今のうちにFMに匹敵
するくらいクオリティのあるアンプをとおもってます FM以外考えられないということでしたら
仕方ないですが 自身では製品の持っている可能性の20パーセントも実現してないと
買い換えようと思う前にやるべきことは山ほどあると
>>92 ..Zさん
ホント、よくご存じですね。
そうです、分厚いというか、太いというか、
購入当時は、私が聴いた中では一番普通の音がしていたと記憶しています。
それにしても..Zさん、色々な機材を比較試聴できる環境にあって、
しかも音のイメージを格納する引き出しを沢山お持ちなのが羨ましいです。
もしかして、業界の人だったりしますか?
モジュールの件、おっしゃるとおりだと思います。
私の予測では「頑固者FM」がやることですから、
樹脂で固めてはいないと思うのですが…。
いや、「秘密主義FM」で、分解出来ないほどガチガチだったりして。(;.;)
50年代がお好きというのも良く分かる気がします。
まさにおっしゃるとおり、ノイズに埋もれかけていても自然さがありますものね。
また、当時は録音するということ自体が特殊なことだったはずで、
現代よりもミュージシャンの質が厳選されていると思います。
我々は、レコーディングという技術が出来てから生まれてラッキーでした。
私は今CD再生が中心なんですが、出来ることならばFM222を導入して、
旧いアナログディスクを聴いてみたいと思っています。
QUAD510ですか、..Zさんのお話しを聞いて、俄然興味が湧きました。
故障が多くてご苦労が多いかも知れませんが、
それでまた、より一層深く愛着が湧いてしまったりすると。
>>93 69式さん
FM購入へとレール、いいじゃないですか。
私も札束握りしめて、寝てみたいものです。(爆)
なるほど、69式さんの選んだKimber Selectは、
試聴に試聴を重ねて見つけられたわけですね。
私もダイナにはお世話になっていますので、
機会があれば試してみたいと思います。
で、特に最近の2ちゃんねるは良くなっていると思われませんか?
おお、私もPCオーディオを利用しています。69式さんと同じく音楽が掛かりっぱなし。(^^)V
お気に入りのCDも良いですね、最近私はラジオを聴いていますが。
PCのデジタル出力をDACに接続して、
インターネットラジオで海外の放送局を聴いているんです。
これが、128kbpsを越えると音質もなかなかのもので、
コマーシャルは入らないし、選曲はすこぶる良いし、
ホントに良い時代になったと感じています。
最近のお気に入りは、「Classical KUAT-FM 90.5 89.7 Tucson,AZ」ですな。
FMのセッティングですが、恥ずかしながらほとんど何もしていません。
TAOCでしたかSSシリーズとかいうラックに置いてあるだけのプリと、
床にラスクの余ったものを敷いて置いてあるだけのパワーです。
お役に立てずに済みません。
ただ、私は機器の上に何か置くのは、ちと抵抗があります…。
>>94 コニサー4.0とFM266の比較試聴、レポート期待しています。
>>95 83さん
やはりそうですか。モジュール一個が20万円程度すると。
いつかその日が来ることを想像すると、ちと怖いのですが、
今から心の準備をしておくことにします。
で、モジュールの中身は「空気」ですか「樹脂固め」のどちらなんですか?
>>83では「密閉されたモジュール」とありますから、やはり「卍固め」ですか?
また、FMに匹敵するアンプ、私も非常に興味あります。
おっしゃるように、私もFMの持っている可能性をほとんど発揮させていないかも知れません。
もしよろしければ、お使いの機器構成や使いこなしなどをお知らせいただけると嬉しいのですが。
なにしろ「吊るラック」の発想がユニークでらっしゃるものですから、
これは、なにか他にも面白いことをおやりになっていそうな気がしてしょうがないもので。(^^ゞ
「一番普通の音がしていたので買った」
これ読んで笑っちゃいました。
僕もお店で「FMって一番普通の音だもんなあ」と言った事があるんです。
いつもお世話になってる店員さんは「だろぉ」って。
でも回りのお客とか怪訝な顔してました。
どうってことない普通の音、もうちょっと恰好良く言えばまっとうな音。
これが僕の考えるいい音なんだけど、なかなかないんですよねえ。
ちなみに510はまっとうなアンプだとは思いますが
FMとは比べないでくださいね。かわいそうです。(笑)
>>97 最近の2Chですか?
ボクは元々軍事板の人間なのですが、今あそこは荒れまくってどうしようも無かったりします(苦笑)
というか、なまじ素人でも発言できてしまうと思い込めるジャンルだけに、煽り荒らしが激しかったりします。
ピュアAU板は、なにしろ実際に興味を持っている人間が少なく、しかも実際に機器を保有していたり聞いていたりする経験がものを言いますから、煽り荒らしがやり辛いところがあるのではないでしょうか?(謎)
PCオーディオは、なにしろゲームをやったりMIDIを聞く時に抜群の威力を発揮してくれますね(笑)
最近はゲームの打ち込みも質が上がって、空間や定位がしっかりしている曲が入っていたりしますから侮れません(笑)
FMとコニサーの比較ですが、まあ多分12月になると思いますので、その頃このスレが生き残っていたらレポートをあげますです(笑)
Kimber Selectのケーブルは、なにしろ情報量が多く、かつ綺麗に高音から低音まで伸びてくれますし、独特の明るさが載ってとても綺麗に響くのです(笑)
>>99 ..Zさん
笑ってもらって良かったです。
おっしゃるとおり、私も「FMって一番普通の音」で、「まっとうな音」だと思います。
でも、これが特徴では、ちと売り文句としては寂しいし、
まして価格が異常に高いとなれば誰も見向きしてくれないですね。
私は、プロの需要があるからでしょうが、あれだけ外観が古臭くても、(^^ゞ
モデルチェンジしなくても、FMのビジネスが続いていることに感心しています。
少なくとも、Wadiaみたいに倒産がどうの、どこかに買い取られただのと言う話を、
聞かずに済んでいるようです。(結局どうなったんでしょう?)
ユーザーとして、「もしもメーカーが倒産してしまって修理不能になったらどうしよう」と、
心配になって夜も眠れないのでは困ると。
たとえば気に入ったFMは、もう一生使い倒してやろうと思っていますから、
ファンとしてはパーツ供給を含め、オリジナル、もしくは限りなくオリジナルに近い音楽表現を、
確保できるメーカーでないと困るわけですよね。大枚ハタいたし。(爆)
話しは逸れますが、思うに現代の様々な道具は、コストダウンの波に呑まれ堕落してきました。
趣味の道具ぐらいは、と気張ってみると、そこには「普通の音」が。でも幸せ。
こんな気分のまま棺桶に入りたいぐらいの私。(^^)V
(すみません、ちと酔っぱらいモードです)
クルマの世界でも、「最善か無か」とか言えた時代は終わりを告げたようですが、
FMがしぶとく生き残っているというのは、
趣味は多しとはいえ、オーディオのファンは根強いと思うのは私だけでしょうか?
さてさて、QUAD510ですが、それだけ聴き込んでいる..Zさんが、
あえてお気に入りと言うんだから悪いわけはありませんね。
どの辺が魅力なんでしょうか?
>>100 69式さん
軍事板、覗きましたが、もう何がなんだか。(w
どんな話題で書かれているんですか?
そうですか、この板はおとなしい方なんですね。
なにより私は、
「ピュアAU板は、なにしろ実際に興味を持っている人間が少なく」
というのが寂しいです。(;.;)
それにしても、sageすぎで発見しにくいですか?
なんだか、以前おっしゃっていたことが分かってきたようです。
ちょうど100番過ぎたあたりが居心地良さそうなんですが。(^^ゞ
なるほど、ゲームの音響も進んでいるんですね。知りませんでした。
気が付けば、いつの間にやらすっかりオヤジ…、ですな。(w
インターネットラジオも空間や定位に関しては侮れませんよ。
通信スピードの低い局は、まるでステレオAMラジオで、
これまた結構味があったりするんですが。(爆)
FMvsコニサー、楽しみにしています。
スレも生き残って欲しいですわ。
なんと言っても、惚れ込める音が見つかるって幸せ者です。
Kimber Selectに出会った69式さんのことですよ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 03:29
FMの修理テクニカルブレーンというところがやっているみたいですね
どんな会社かよく知りませんが
FMファットボトムさん
sageの件ですけど「最新50」ってのがありますよね。
それをクリックして広げたらブックマークして下さい。
次からは直接ここに飛べますから。
reloadかけないと更新されていないことがあるので注意して下さいね。
あんまり下がりすぎると固定客の書き込みしかなくなってしまいますけど
現状でも良く似たものかも知れませんね(笑)。
510は
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1002527659/l50 で少しだけ話題になっていましたが、何人か使っている人がおられるようです。
音が良いと思っていたのが僕だけじゃないってわかってホッとしました。
どんな音かって言葉で言うのは難しいですね。
少なくともFMよりは引っかかるところが残っている音です。
うーん、まどろっこしいので一度お会いしてゆっくりお話ししたくなってきました。
>>103 アンプの音を変えずに修理するのにはもとの部品と全く同じ部品が必要です。
選別精度、ペアマッチィングも同ランクのものが必要です。
FMに関して言うと他社には修理は不可能です。
接点の洗浄だけならやってもらえばいいと思いますが。
逆に言いますと修理の手の入ったFMの価値は半減以下でしょう。
これがFMの恐ろしさなんですよねえ。
>>103 情報をありがとう。
これからも、FMに関することならば、たとえ些細なことでも教えてください。
よろしくお願いします。
>>104 ..Zさん
ブックマークの件、教えてくれてありがとう。
私はsage進行で一向に構いませんが、
あまり下がりすぎると倉庫に入ってしまうというもので、
ちと心配になっているだけです。
また、常連さんの使い勝手が悪くなるのも申し訳ないかと…。
QUADスレ、ざっと読みました。
陥りがちなスペック信仰に惑わされず、
自分の耳で判断しているユーザーがQUADを選んでいるのが良く分かりました。
あちらの11さんが解説している、「古い生産設備や治具を買収して
オールドクオードの修理や部品生産,レストアを開始…」というのは、
まるで英国の旧いクルマみたいな状況で、
「良いものを長きに亘って使う」スタンスが素晴らしいですね。
聞くところによると、宗教と学問の乖離が起きてから400年を経て、
そろそろ近代合理主義が通用しなくなりつつあるという現代に於いて、
寿命の短い製品ばかりを造り続けることは、
もはや環境負荷を増すばかりでデメリットが大きくなり過ぎているとも言われています。
もしも可能であれば、良い道具は孫子の代まで大切に使いたいものです。
で、私も..Zさんとお会いして、色々とお話をお訊きしたいです。
口下手な私でよろしければメール下さいね。
[email protected] 今週後半は来客があったりと忙殺されてしまうと思いますが、よろしくです。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:45
>>Zさん
103ですが 確かに熱に弱いモトローラとそれに強い東芝のトランジスターの音の
違いあります 誰かが書いていたようにふくよかで味のある前者と切れ込みのいい
後者って感じかな
ところでずっと前に 友人の装置一式・・・コード類含めて・・・を自家で試しに
聴いた事があるんです 友人のところではなかなか思うようになってくれないということで
驚いたことに出てきた音はかなり違ってました 詳細は省きますが音色とか音場表現等々
部屋とか機材のセッティングや電源環境の違いが大きく影響しているという結論に
ハードももちろん大事だけどソフトも負けず劣らず大きな要素と ソフトの世界も一筋縄
でいかないほど深くて広い感じです 花瓶の置き方一つで音のたたずまいが変わってね
特に部屋のツボ…身体のツボみたいなところ・・・なんかでは
こんなことはおカネにならないからあまり雑誌等で取り上げないですよね
>>102 軍事坂ですか、板違いで恐縮ですので簡単に。
皇太子妃殿下のお腹の中の赤ちゃんがもし女の子だったら、というネタでタブー無しで遊んでいるネタスレです(自爆)
慶祝スレで検索すれば出てきますが、まあ無茶苦茶に煽られて叩かれていますね(苦笑)
ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=1000924205&ls=50 とりあえず、荒らしや厨房が少ない、という点でここは希有な板ですので、このまま穏やかにマターリと僕なんかはいって欲しいところですが(笑)
ちなみに、ボクはこのスレの最新50をブックマークに入れてしまっているのでまったく問題はなしです(笑)
それにしても、ボクは最近オーディオが衰退しつつあるといいますが、むしろこれまでが異常だったのではないかと思いつつあります。
つまり、ボクはCELLOのR-DACにGOLDMUNDのMIMESIS、DynaudioのSP、さらにはKimber SelectやTransparent、シナジ、AC DESIGNのリファレンスクラスのケーブルを使っていますが、これは極論ですが異常なのですね。
なにしろ、下手するとベンツの新車が買えるくらいの金をつぎ込んでいるわけですから。
いくらベンツは半分大衆車みたいなものだといわれていても、やはり高級車であることにかわりは無いわけです。
つまり、日本ではオーディオは何百万も金のかかる趣味だ、という間違った認識が広がりすぎてしまったのではないかな、と。
ボクは、今SHARPの1bitアンプを非常に評価しているんです。
なにしろ、これまでアンプに何百万もかけないと出せなかったような音が、その一割程度の金額で手に入るわけですから。
まあ、音楽性などは当然お金をかければかけただけの見返りはあるわけですが、だからといって普通の人にとってFM266+FM811の音とSX100の音がどれほどの差があるというのでしょうか。
なんと言うか、オーディオ業界の人達が何か勘違いしていた事が、日本における趣味のオーディオをここまでいびつにしてしまったような気がします。
それで、FMの話になるのですが、ボクがFMという会社にものすごく憧れを抱いていたのは、FMのポリシーが大衆に媚びていないからなんですね(自爆)
ひたすら頑固一徹で自分の求める音を追求していく、という、ボクからするとむちゃむちゃ男前で格好いいスタイルを貫き通しているわけですよ(笑)
しかも、出てくる音は他の会社ではどうしたって真似のできない独特で素晴らしい個性を持った音なんですから、最高です(笑)
オーディオは、実は聞き手の「耳」に依存する趣味ですから、絵画と同様に受け手にセンスとバランス感覚がないと成立しないのではないかと最近思いつつあります(自爆)
なんというか、極めてスノッブな考え方ですね。
誉められたことじゃありません(自爆)
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:24
プリですが、155はどうですか?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:31
>>107 どんだけ能書き重ねようと、偉いのはそれらの製品を作ってるメーカーであってアンタじゃないよ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:37
よさげですね。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 02:10
>>89 83です レス仕事の関係で遅くなりました 吊り効果まさにそのとおりです
条件にもよりますが自分の体験から言うと透明感 輪郭 情報量など違ってくるみたいです
その代わり音が軽くなる方向に いいわるいは別にして 一度試してみたらいかがでしょう
>>106 103さん
横レス申し訳ありません。
もしよろしければ、お判りになる範囲で結構ですので、
お聴きになった機材のモデル名などを、
もう少し詳しくお聞かせいただけないものでしょうか?
また、お試しになられたことの内容がとても興味深いです。
部屋とか機材のセッティングや電源環境の違いが、
音色や音場表現に大きく影響したという部分を、
少しずつでも結構ですのでお聞かせいただけると嬉しいのですが。
ソフトとおっしゃるのは、CDやらのことではなく、
使いこなしのノウハウという意味ですね。
その通りだと思います。
雑誌などで取り上げにくいだけに、
このような場で情報交換が出来れば助かります。
で、電源ですが、どの程度の違いがあるのか分かりませんが、
我が家ではノイズの発生源となりそうな蛍光灯を嫌い、
出来るだけ白熱球を(間接光で)使っています。
また、しっかり聴きたいときに冷蔵庫が動き出すと、
コンセントを引っこ抜いてしまいたくなります。
そういえば、アイソレートトランスやCSEでしたか、
電源を正弦波にするとか言う機材も使っていますが、
購入したときに「良くなったみたい」と、なんとなく使い続けていました。
でも、最近しっかり聴き比べていないことを103さんのお陰で思い出しました。
今度時間があれば試してみたいと思います。
>>107 69式さん
いやぁ、ちょっと覗きましたよ別世界。
軍事板て、まるで小説みたいですね。
了解です。マターリ穏やかにsage進行、私も賛成です。
で、バブル時期はどの業界も異常でしたよね。
でも、そのお陰で当時のハイエンド機が多く出回っているので、
求める音を、うまく中古で揃えることも出来るわけですから、
なかなか面白い時代でもあると。
MJQのコニー・ケイでしたかベテランドラマーのつむぎ出すリズムを、
「グッドライド」と言って誉めたのは、確かパット・メセニーでしたが、
オーディオの聴き心地という楽しみを、クルマの乗り心地と考えれば、
クルマが買えてしまう金額のレンジでも、なんら不思議ではないかもしれませんね。(w
それにしても、国内では良質な内容と音質のライブを聴くチャンスが少ないのですから、
もっとオーディオが流行ってもおかしくないハズなんですが。
そうですか、シャープの1bitはそんなに良いんですね。
おっしゃるように価格差ほどの違いは無いと思いますが、
それを言い始めると、クルマもカメラも一緒ですよね。
問題は、自分の聴きたい音楽が出せるかどうかですもの。
でも、高ければ必ず良いというわけでもないのも一緒ですが。
で、いびつにしたのは業界…、というよりも、
少なくとも半分くらいはユーザーにも原因があるかも知れませんね。
まあその、見た目格好良ければ音質は二の次で、
しかも安ければ良いみたいな付和雷同ユーザーが増殖、
そこに媚びてしまったメーカーは本来の固定ファンに見限られ、
目先の流行が終われば草木も生えない砂漠地帯、
個性を持たないご用聞き集団は突然の環境変化に対応できず、
ついには撤退せざるを得なくなり、リストラという名の怪獣が暴れはじめると。
これではどっちもどっちで将来は無いのではないかと。
なんか、国内のあちこちの業界と一緒ですな。
FMは頑固が魅力。私もそう思います。
私も何とか頑張って、自分に楽しみというか、
生きる喜びのようなものを提供してくれるのであれば、
その評価としての対価をしっかり支払うことの出来る顧客になりたいですね。
そういった意味では、私は精進が足りませんが。
ハタから見ると頑固一徹、その実エライ苦労してたりして。
もうちょっとだけスノッブになりたーい。(爆)
>>111 83さん
お仕事、お疲れさまです。
ノンビリ、マターリ穏やかにsage進行で、やっていくつもりなので、
レスをお急ぎになることはありませんから、どうぞごゆっくりとお付き合い下さい。
吊り効果、当たりだったようでよかったです。
で、透明感→上がる、輪郭→ハッキリする、情報量→増える、という感じなんでしょうか。
音が軽くなる=低音の量感が少なくなる…、ですか?
それとも、音の出方に柔らかみが加わって、漂う感じなんでしょうか。
しつこいようですが、そこの処をもう少しだけお知らせいただきたいです。
また、たとえ試してみたくても、
私みたいな素人には簡単に作れないかもしれませんね。
まず、アンプと同寸以上の板を吊す立方体のフレームをどうやって造るのか、
また、ステンの線はワイヤーが良いのか、単線が良いのかなどなど、
粘りのある厚板も含め、フレームの素材や形状などなど、
試行錯誤の連続は当然として、試聴ループになりそうで、ちと怖いですわ。(爆)
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 14:22
AMアコースティックス。
A3振幅変調、側波帯域4.5kHz。
>>107 いやいや、ピュア板もなかなかですよ。
69式さんはホントのハイエンドスレしか覗いてないようですが、
他は軍事板以上じゃないかと思いますね。マターリしたかったら
国産、ビンテージ、非主流メーカー関連のスレは覗かないように。
私はこの板見るようになってからハイエンドの製品まできらいに
なりそうです。
>>106 103は83さんだったのですね。
釈迦に説法でした。失礼しました。
あんな事を遠回しに書きましたのも、わかっておられると思いますが
アンプの修理に関して言いますと、ハイエンドに限らず
「元通りの音になると思って高いお金を払ったのに」と腹を立てる人もいます。
トラブルになって欲しくないと思って書き込んだまでです。
部屋のツボ、のお話。とても興味深いです。
かなり効くポイントがありそうですね。
スピーカの設置場所を少し動かすだけでも
大きな効果があるんですから面倒くさがらずに
追い込む努力は必要でしょうね。
ただ最近やってないんですよ、、、腰が痛くて(笑)。
>>116 確かにピュア板ってなかなかです。
でも最近はまた少し落ち着いてきた感じがありますよね。
そう思うのは僕だけかな?
いずれにせよマターリいきませう。
>>FMファットボトムさん
どうもバタバタしてすみません。
またゆっくりということでお願いします。
さて吊りとは少し違う話ではありますが関連ネタ。
面白いので興味をお持ちでしたらやってみて下さい。
どなたかに鳴らしたままでFMのアンプを持ち上げてもらって下さい。
抱えて降ろして、抱えて降ろしてを繰り返してもらって
その時、音がどれくらい変わるか試してみて下さい。
良くも悪くもものすごく変化するようなら
吊りも含めてそれなりのセッティングが要求されるって事になりそうです。
人間インシュレータの音、お試しあれ。
ただし腰にはご用心!
おはようございます。
あんまりアホくさい書き込みをしたからかな、
どなたも来られなくなってしまった。
FMを持ち上げてみるというのは
たぶんあんまり音が変わらないだろうという
これまた勝手な予測によるものです。
セッティングって大切なのはわかりますし
FMでも必ず音は変わると思うんですが
FMの一番美味しいところはほとんど同じはずです。
多分座布団の上に置いてもやっぱりFMの音のはず。
その手のことでは音が激変しないでしょ、ってことで書き込みました。
僕の予想ははずれでしょうか?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 00:50
持ち上げ
>>113 まったくですね、やはりまたーり穏やかにsage進行、それが一番です(笑)
バブルの頃の機器ですか。
確かに、中古は今安くかつ豊富に出回っていますね。
今からオーディオを始めるには、ちょうどよい機会なのかもしれません(笑)
オーディオが流行らないのは、多分「良い音」を知る機会がないまま、「オーディオは偏屈な金持ちの道楽」というイメージが独り歩きしてしまっているせいかもしれませんね。
SHARPの1bitアンプをボクは良く勧めますけれども、でもボクは「安くて良い音を出しやすい」という基準で勧めているのであって、自分が導入するかというと考えてしまいます。
というかですね、オーディオは良い機器を組み合わせれば良い音が鳴る、と言うことがなくて、組み合わせによっては互いの長所を殺し合ってひどい音になることもままあるわけですよね?
1bitアンプは、そうした癖の強さがほとんどない、という点をボクは買っているんです。
そういう意味では、狭く深くのFMと対局にある、広く浅く使えるアンプじゃないかとボクは評価しています。
FMは、本当は新品で買えるようになりたいですが、多分それはまず絶対に不可能なので、中古の出物を捜して機会を待つとしますです(自爆)
>>116 なるほど、そう言うものだったのですか(笑)
う〜ん、なにしろ興味のないスレは全然のぞかないので、実際はどうなっているのか判っていなかったようです(自爆)
そうですね、仰る通りにしますです。
わざわざありがとうございました、お言葉ありがたく受け取らさせていただきます(笑)
>>117 こちらもまた、ゆっくりとお願いします。
レスが遅くなって申し訳ありません。
予測通りのドタバタした週末でした。(^^ゞ
で、人間インシュレータですが、
面白そうなので機会を見つけて試してみたいですね。
ただ、今の状態ではラックに跨られているアンプを外すのがちと問題で、
簡単には出来そうにありませんから、それこそ腰をやりかねませんね。
私も腰には、何度か人生を味わわされましたもの。
..Zさんは、何度味わいましたか? 癖になってしまうので困りますよね。
さて、これまでの経験から考えるに、..Zさんの予測
>>118に違わず、
FMの場合は、置き方での音の変化はそれほど大きくないと思います。
どちらかというと私は、置き方次第で音があまりにも大幅に変わってしまうのは、
機械の安定度的に何か課題がありはしないかと思うのですが、
..Zさんはどう思われますか?
で、そうおっしゃるからには、何かのアンプでお試しになったことがあると。
もちろん、お聞かせいただけるわけですよね? (爆)
>>120 69式さん
「オーディオは偏屈な金持ちの道楽」には笑いました。
そうなると、クルマは? カメラは? とか考えると、
世の中じつは偏屈者だらけになったりしそうで。
また、「良い音」を知る機会がないというのも、
残念ながらおっしゃるとおり。
我々のようなユーザーが、
オーディオの魅力を多くの人に伝える方法があると良いですね。
そうそう、オーディオ機器の組み合わせって難しいですね。
自分の聴きたい音を、いったいどんな組み合わせが出してくれるのか、
普通のユーザーにはなかなか見当が付かないものです。
だから、色々な人の意見が必要ですから雑誌を読んだり、
2ちゃんねるに来てみたりすると。(w
でも、本来はショップに居るはずの熟練者に訊いて解決するぐらいでないと、
オーディオは伸びないかも知れませんね。
また、仲間とのやりとりや雑談の中から改善のヒントがあったりするから、
楽しみを倍増するには、やはり同好の士という存在がありがたいです。
もしかすると、オーディオ友達を増やしていくのが、上達の早道かも知れないですね。
良い音を聴く機会が少ないのも、とあるマニアのおっしゃるには、
「ヘッドフォンで大音量」を聴きすぎて耳を悪くしている若者が多いとのこと、
69式さんは、いかがお考えですか?
クルマでも「アタリ」の付いた中古の方が初期トラブルも出尽くして安定していますから、
目利きであれば良い個体と出会えるようですよ。
>>123 オーディオの魅力ですか。
難しいのではないかと、僕は最近思いつつあります。
つまり、オーディオが一番威力を発揮するのは、オケ曲とかの生演奏系で情報量が多いソースの再生ですよね?
でも、多くの人達が聞くのは、J-POPSであり、演歌であり、打ち込み系の曲だったりするわけですよ。
車なら、助手席に座らせて一回りしてくれば楽しさも体感してもらえますが、オーディオは各人毎に気に入った音楽が違うわけですからこれまた手軽に、とはいかないんですね。
あと、実はオーディオはブームが去ってようやくまともな趣味になるんじゃないかな、と僕は思っています。
つまり、万人ウケするものを作っても売れない、という方向性が確立してしまえば、中小のメーカーで面白い試みが増えるんじゃないかな、と。
ブームのおかげで、日本のオーディオは健全な成長を妨げられたのではないか、とすら最近思いつつあります。
オーディオ仲間ですか。
難しいですねえ。
なにしろ、人間何が我慢できないって、趣味に関する差異を許容することほど大変なことはないですから(笑)
しかも、自分が正しい、と一度思い込んでしまったら、大変なことになってしまいますから。
ここのピュアAU板の煽り合いや罵り合いを見ていると、人間趣味に関しては本当に譲り合うことができなくなるものなのだなあ、と実感させられます、はい(笑)
CDでもLPでも真空管でもトランジスタでもデジタルアンプでもなんでも、自分の耳に心地良いならそれが正解だと僕なんかは思うんですけどねえ(苦笑)
他人は自分と違うし、当然オーディオへの取り組みも違う、という前提で話を聞けば、FMファットボムさんが仰る通りいろんなヒントが転がっていると思うのですが。
オーディオショップの熟練者ですか。
難しいですね、なにしろ話だけ聞いてその店では買わない、というお客さんが多すぎますから。
というか、安いものを選んで買って何が悪い、といわれてしまえばそれまでですが、それではお店が潰れるだけだろう、と僕などは思ってしまうんですね。
普段色々と懇意にさせてもらっているから、多少高くてもその店を贔屓にする、くらいじゃないと、オーディオみたいな趣味は立ち行かないんじゃないかと思います。
で、その店を中心としたサークルができ上がれば、互いに情報交換し合ったり、中古機器のやりとりもスムーズにいくわけですから、なおよろしいのではないかと。
ユーザーに、お店を育てていく、という姿勢が必要だと思いますよ、本当に。
ヘッドフォンは、僕は長時間聞き続けると頭が痛くなってくるので、できる限り使わないようにしています。
深夜音楽を聴きたいときには、それこそアンプのボリュームをぎりぎり限界まで下げて鳴らすようにしたりしています。
ヘッドフォンは、どうなのでしょうね?
多分、外界から自分を切り離して自分の世界に閉じこもりたい、という無意識の現れとかもあるんじゃないかと邪推していますが。
というか、GOLDMUNDもFM ACOUSTICSも、ヘッドフォン端子などという軟弱なものが付いていないところに、ポリシーを感じております(謎)
FMに関しては、ここみたいな掲示板や、実際に扱っているお店に相談を持ちかけたりと僕は比較的導入しやすい環境にいるわけなんですが、例えばDENONの機器を使っていてこうした恵まれた場所がどれだけあるのかというと、難しいところですよね。
まあ、機器自身にそうした交流の場所を設けさせるだけの魅力があるかないか、という問題なのかもしれませんが(笑)
というか、FMはなにしろオーナーが少ないので、交流場所を捜そうとすると限られるだけのかもしれませんが(苦笑)
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:54
age
>>124 69式さん
すると、ブームだと本来それほどオーディオ好きでない方々までが、
お買上げになるからメーカーもそちらをあてにしてしまうと。
ま、これからは少子化傾向が強く、物が余る時代ですから、
これまでとは正反対、メーカーも変わらざるを得ないでしょうね。
おっしゃるように、趣味の世界が伸びるのはこれからだと思います。
で、趣味って友達がいないとなかなか続かないものですよね。
スレで譲り合いが出来なくなるのは、友達同士でないからではないですかね。
お互いに刺激し合う楽しみがないのは、いくら何でもちと寂しくはないですかね。
対立からは何も生まれないと思いますが、ご本人達はゲーム感覚だったりして。
そうそう、自分の耳に心地よいのが一番ですよ。
そもそも、歌い手や演奏そのものが素晴らしければ、
たとえAMポケットラジオから流れてきた音でも、
聴き手がすべてのことから解放されて、
身も心もリフレッシュされてしまうことだってありますからね。
でも、自分をそこまで持って行くよりも、
音が良い方が全然早く楽しめる…、
というのがオーディオなんではないかと思います。
話を、音を、聞いて納得したのならば、
その店で買うのが真っ当なユーザーですが、
結局のところ音で幸せになるまでの時間は、
このタイプの方が短くて済むのではないかと感じています。
安さだけで買う人は、集まる情報が断片的になって判断に迷いがでて、
いつまでたっても不安を拭い去れないために不満が溜まり、
どちらかというとオーディオを止める方向にあるのではないでしょうかね。
いや、断言は出来ませんが、自分の判断に自信がないから、
安く買うことだけに燃えてしまうというような経験、私にもありますもの。(;.;)
>>126 こんばんわ、69式です。
最近気がついてみるとFM ACOUSTICSとは関係ない書き込みばかりでした。
わざわざおつきあい頂きありがとうございました(自爆)
というわけでレスなのですが、趣味の世界って僕は狭く深くにならざるを得ないと思っています。
オーディオも、結局はそういう人達がこれまで引っ張ってきたのであって、ブームは結局一時的なものでしかなかったんじゃないかな、と。
FMファットボムさんが仰る通り、メーカーが広く浅く売る方向へ重心をおいているのが現状で日本のメーカーがスイスやイギリスのメーカーの様な個性あるオーディオ機器を作り出せていない理由なんじゃないかと思います。
僕も、実際にFMの音をきちんと聴いてみるまでは、自分で購入することになるとは思っても見ませんでしたから(笑)
本当に、こればっかりは数値では表現できない何かがある世界ですから。
昔、AMラジオから流れてきた曲を必死になってテープレコーダーで録音して再生していた自分を思い出します(笑)
仰る通り、良い音を楽しむよりも、音が良いと楽しい、という方向性の方がオーディオに親しみやすいのではないかと思います。
安い、で買う人は、音を買っているのかどうかと思うときがあります。
確かに、オーディオ機器は高い買い物ですから少しでも安く、というのは判りますが、機器だけではない世界に入っていくことを逃してしまっているから安いのではないかと考えると結局はとんとんなのかもしれませんね。
例えば、地方の方で試聴もままならない方が、評判だけで機器を購入してしまうのは、仕方がない事とは思いますが、大変に残念な事でもあると思います。
なんて言うのか、趣味の世界だけにもうちょっと実際に耳で楽しんで判断できる環境が、多くの人に持てたらなとは思うのですが。
頑張っているお店の方が地方にもたくさんいらっしゃる事は重々承知しているだけに、考えさせられます。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:43
age
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 00:38
音と言うモノがスピーカーから直接耳に届区のであれば割りと御し易いが
空気と言う媒体を通して耳に配達されるから厄介 この媒体はさまさ゛まな周波数
特性をもった物質の波動を同時にもたらすから ある意味で部屋のなかのすべて
がスピーカーに とするとなになにの音と言うもの実現するのは至難なこと
金で音が買えるほど甘くはない 自分の耳と手と足で一歩一歩やるしかない
みなさんいかがです よそのところの音きく ライブにいくというのは?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:35
プリはどう?
>>127 69式さん
レスが遅くなって申し訳ありません。
こちらこそ、お付き合いいただきましてありがとうございます。(^^)V
まあまあ、FMと直接関係のないお話しでも、
そもそもがFMの話題から派生している内容なのですから、
お互い楽しくてよろしいじゃありませんか。(^^ゞ
私は、世界でも少数派であろうFM ACOUSTICSのオーナー同士、
もしくは将来のオーナーがひとりでも多くここに集い、
何か少しでも役に立つ情報をやり取りできれば良いなと思っています。
また、「一体どうして、あんなにバカ高いアンプを買うのか理解できない」
という人たちにも、「なるほど、楽しんでいるのね」などと、
なんとなく雰囲気を感じてもらえればいいなと思います。
私はお金が余っているからFMを選んだのではなく、
多くの犠牲を払って購入したからなのかも知れませんが、
FMから幸せをもらう反面、勉強させられることも多く、
単に大枚をはたけば良い音になるとは限らないという厳しさも感じています。
ともあれ、世の中にはオーディオに対する誤解も沢山あるようですし、
逆に本音が言えないケースも結構多いみたいですから、
匿名で言いたい放題するのも色々な情報が含まれていて良いですね。
ま、ここは私が立てたスレッドではないので、あくまでも個人的な希望ですが。(^^ゞ
それにしても69式さんは、色々なことを考えてらっしゃるんで感心しています。
物余りの時代に突入した現代では、たかが趣味の業界と言いましても、
これまでの高度経済成長期と同じでは、メーカーもショップもダメでしょうね。
同時に我々ユーザーも、心に余裕を持って業界を応援しないと、
幸せはいつまでたってもやっては来ないと。(w
とはいえ、販売側も安く売る、もしくはユーザー側も安く買うという、
言ってしまえば手段ばかりにだけに熱を入れていると、
本来の目的である「良い音で音楽を聴く幸せ」を忘れてしまうような気がします。
でも、そんなことって、自分の行動を振り返ると結構あったりしますから、
私も偉そうなことは言えませんが。(爆)
69式さんのおっしゃるように、
頑張っているお店をユーザーが賢く利用できるようにならないと、
時間的にもコスト的にも勿体ないことになると思います。
つまりユーザーが個体の情報だけを頼りにして、
手持ちのシステムにしっかり組み合わせた音を聴かないで機材交換をやっていると、
いつまでたっても不満が残り、すぐに買い替えたくなるなんてことが多いはずですね。
やはり、ノンビリ落ち着いて、音の熟成を楽しみながらじっくりと取り組まないと、
良く言われるところの買い替えることばかりの「泥沼」にハマりがちになるもので、
ちょい聴きばかりで機材がキチンとウォームアップされていなかったり、
鳴らし込みやセッティングに問題があるままでの判断では、大きな勘違い状態のままになり、
結果として安く買うことばかりに興味が集中してしまうのかも知れません。
価格が高い機材が一概に良いとは言えないし、
使いこなしもそれなりに難しいわけですから、
結局のところ、ショップに居るエキスパートのノウハウを、
我々ユーザーが利用しないのはホント、勿体ない話しですよね。
安さだけで買う人が存在するのは、
単に安さだけで勝負するお店の存在が悪いというよりも、
「ノウハウを持っていないから安く売るしか方法がない」という、
考えれば当たり前の理由が分からないからのような気がします。
ただ、ある程度は冒険もしないと、自分の好みでの判断も出来ないでしょうけど。(爆)
>>129 なにやら、難しい話しですね。(^^)V
音の世界は百花繚乱、人の顔と同じくらい様々です。
だからと言ってはなんですが、
音好きの方のシステムを聴かせてもらうのは勉強になりますよね。
生音中心のライブも良いですが、楽器を弾くのもよろしいようで。
>>130 私はアッテネーターを止めて、プリ(266)を導入したときに目から鱗が落ちました。
それまでのDAC→アッテネーター(チェロ・エチュード)→パワー(611x)では、
音源の質に厳しく、ともすると粗ばかりが目立つ状態で音楽を楽しめない状態でしたが、
プリの導入で演奏家の存在がリアルになり、我が家に幸せがやってきました。
この経験から、プリこそFMの命とさえ感じています。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:33
FMアゲ
AMサゲ
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:08
>>132 音に占める機材と環境・・・機材のおき方含めて・・・の割合どのくらいとお考えですか
確かにいい音で鳴らしている所は機材に関しては保守的ですね 10年以上使っている
所はざらという感じ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 23:46
アコースチィクあげ
>>135 そのあたりはですね、このスレの
>>38で登場した..zさんが、
たいへんお得意のような気がしています。(^^ゞ
また、
>>83さんのようなユニークな視点にも興味があります。
私はどちらかというと、1度置いたらそのまま…、
みたいなところがありますから、偉そうなことは言えませんが、
最近の反省点というか、面白く感じたのは、
DACの電源をトランジスタ式電源アンプから普通のコンセントにしたら、
擦過音というのでしょうか、ヴォーカルのサ行が濁りがちではありますが、
音の芯がしっかりしたような変化があり、
また、パワーアンプをアイソレートトランスから同じく普通のコンセントにしたら、
やはり同じように音が荒れたように感じられる代わりにスケール感が増して、
欲求不満の原因でもあった低域の佇まいもおおいに改善したように思えたことです。
電源に関する機器も、使用環境によって功罪あることを再発見しました。
どちらが一概に良いとは言えませんが、今はスケール感の大きな方が良いなと…、
いや、手を掛け形を整えた盆栽のような、もしくは限られた空間を逆手に取った、
日本庭園のような世界を音に求めるのも良い…、
要するに、色々自分でセッティングを変えてみて、
様々な局面で面白がるのがよろしいのではないかと思う今日この頃です。(爆)
私の住む都内での電源は、住宅地とはいえ、
時間帯によって大きくクウォリティが変化するようなので、
どんな対策が効果的なのかは研究してみたいところですが、
真夜中の3時4時という時間帯は綺麗な音を得やすいようです。
これがまた、小音量でもハッキリ分かるくらいの違いがあります。
ま、電源の違いだけでも色々変わるみたいですが、
変わったところで機材の本質的な音の魅力が無くなることはないと思う反面、
どこをどう活かして気持ちよくするかにすべてが掛かっているとも言えますよね。
また、我が家では鳴らし込みに於いては某システムエンハンサー系が効果大でした。
ファットボトムさんおはようございます。
呼び出しを受けてしまいましたね。
ご無沙汰です。
設置環境(主に置き方)と部屋の問題、そして電源環境の問題ですね。
前者に関してはまずスピーカの設置方法に注意を払うべきですよね。
アンプやCDPも設置方法で音に変化を来すことに
異論はありませんがまずはスピーカが大切。
スピーカの一番上を指で押してみて揺れないこと。
簡単なようで難しいです。
これが出来ていないのにいろいろやっても無駄ですよね。
アンプ系の置き方も基本は同じです。
揺れない台でボードにも足にも強度があること。
でも気が狂ったように強度を追求してみても仕方ないです。
ただの置き台なんですから。(笑)
妙に追求するよりは部屋がきれいに見えることを優先したいですね。
そんな意味でクワドラスパイアってうまくできてます。
妥協点の持って行き方がすごくスマート。
部屋との関係と言うことではスピーカ位置も大きな問題ですね。
壁との距離なども大切です。
しかしこれは現実の問題としては
あまり大きな要素に成り得ないことが多いですね。
だって置く場所に悩むほど広くて自由な空間は持っていませんから。(笑)
まずは設置可能な場所を決めてその範囲内で足元を固める。
どこに置いてもスピーカからしっかりした音が
出せるようにがんばるしかありませんから。
135さんの質問に対する答えにはなっていませんが
僕のオーディオの使いこなしってせいぜいこんなもんです。
電源環境の話になると一段と不可解になってきます。
一般論が通用しないんで困っています。
ケースバイケースでなかなか難しいですね。
電源系の話として一般論として言えることは少ないです。
タップに関してもよくわかりません。
実際音が変わるので、しっかりしたタイプのものを使うようにしていますが
正直言って手探り状態です。
アイソレーショントランスなどは使用機材の定格と比べて
遙かに大きい容量のものをお使いになることをお薦めします。
しかし大容量でしっかり作られたトランスはとんでもなく高い。
ですから消費電力の小さな機材にトランスをかます、
というのが合理的な考え方です。
いずれにせよ、やってみないと吉と出るか凶と出るかわからないだけに辛いですが。
非常に勝手な予想ではありますがFMさんの場合、
DACのみ(あるいはプリのみとかDACとプリ)の電源を
アイソレーショントランスから取ってみられてはいかがでしょうか。
電源アンプは使わずに。
それが一番普通の使い方のように感じます。
もちろん一般論は通じませんので「いい音」になる保証はありません。(笑)
>>138 これは..Zさん、こんばんわ。
いやその、お呼び立てしてしまい申し訳ありません。
私もとんとご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
で、さっそくですが、(笑)
スピーカー設置というのは難しくも面白いものですね。
私が引っ越してから5〜6年経ちましたが、
昨年から今年にかけて時間も出来ましたので、
インターネットで知り合ったオーディオ仲間との交流が始まりました。
(これが見事に同年代で、とても面白い)
そうなると、オフ会にお邪魔したり、我が家へ来てもらったりして、
色々と他のシステムを聴いたり、聴いたもらったりしているウチに刺激を受けて、
ある日突然、自宅のシステムの改善点を思いついたりすると。(^^ゞ
捜しに捜した我が家は、
クルマの音もほとんど入り込まない住宅地の一戸建て1階なんですが、
幸い猫の額ほどの庭が付いており、さらに家の四方に空間があるという、
比較的音量をカマしても警官がやってくることは無いという環境で、
夜でも窓さえ閉めれば何とかなるという、当初の狙い通りだったのですが、
ところが、悲しきかな借家の宿命か、フローリングの床が柔らか仕上げ。(T^T)
ええい、面倒だとばかりに重たいスピーカーをスパイク直置きしたら、
なんだかエラク響いて低域がボワボワと締まりのない浮き足状態。
オマケに安物のフローリングには、位置変えのたびに尋常でない穴が多数出現すると。
そこで、仕方なく手元にあった4343サイズのネズミ鋳鉄(ラスク)を敷いて乗せました。
これは、なんだかとっても低域を吸ってくれるようで、
床のボンつきは取れましたが、同時に低域の量感にもサヨナラしました。
以来、システムのキャラに頼った音を、それなりに楽しんでいたわけです。
それが最近、オーディオ仲間の刺激から、
ヤワな床でもスピーカーの足下の重さを稼ぐと改善すると聞き、
それもコンクリートではなく天然の石の方が何故か音が良いとも聞きまして、
試しにヤフオクで出ていた60mm厚の御影石を買い込んで、
スピーカーの下に仕込んでみたら、そこそこ改善。
さらに、御影石の下にラスクを噛ましたところ過去最良の結果で鳴りました。
スピーカーの上をぐいぐいと押しても、揺れる感じはありませんから合格ですよね?
じつは、それ以前に床下に潜り込んで根太を補強しようと考えていましたが、
何しろ手間が掛かるし、その前に出来ることを、ある程度は試しておきたかったので、
面白い結果が出たと喜んでいます。
で、そのうちに根太の補強をっと。(爆)
この改善で電源の違いがより明確になったような気もします。
今は、トランスポートのみをトランジスタ式電源アンプ、
プリのみをアイソレーショントランスから、ということで聴いています。
いただいたアドバイス通り、試しにちょっとやってみますね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:58
パワーアンプ購入を検討中です。
F30Bも候補のひとつですが、B&W N801クラスを鳴らすのに
適切なアンプでしょうか?
スピード感のある低域を目指しています。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:33
出来ればご自分の部屋でそれをふくめて色々聴かれてみたらいかがでしょう
持っておられるイメージなど部屋や組み合わせ セッティング次第でガラッと
かわりますから スピード感でもいろいろありますし 水流のような 風のような
エトセトラ ちなみに自身は801Aのプロ仕様 抜群の重戦車のスピード
懐が深いから裏切ることないとは思います
F30Bの音は実際にはお聴きになったのでしょうか。
僕はまだ聞いていませんので多くは言えません。
ただレゾリューションシリーズよりは柔らかさが増して
球アンプ系の色合いが強くなるのではと思いますが。。。
N801とは方向性の違う音ではあります。
レゾリューションシリーズでハイエンドサウンドを極めるか
F30Bでノーティラスの音を中和するか。
面白そうなので結果を是非お教え下さい。
PS:「N801クラス」ってことはスピーカもこれからですか?
143 :
中村 主水:01/11/20 19:03
はじめまして、ムンドスレから流れてきた者です。いやぁ、こちらのスレも
おもしろいですねぇ。なかなか突っ込んだ話題も多くて楽しめます。
69式さん、こちらでもご活躍ですね。ムンドスレ同様、よろしくお願いし
ます。 FMさんやZさんの書きこみも興味深く読ませていただきました。
わたしもFMの音は大好きです。よくできた真空管アンプのような色気と温度
感に静寂感(高いS/N)とスピード感とトランジスターならではの安定感があ
るアンプだと思っています。わたしが聴いたのは411?(280万円!だった
と思います) タンノイのカンタベリー使ってますけど、プリとCDPと使って
るケーブル持ち込みで他県まで聴きに行ったことがあります。
演奏者がどう弾こうとしているかが手に取るようにわかるアンプだというのが
強烈な印象として残ってます。それと、FMの純正ケーブルも聴かせてもらいま
した。(プリ〜パワー間)純正にしたとたん、楽音が立ち上がる直前から立ち上
がる瞬間までの気配(いわゆるタメ)が出たのに驚きました。
ムンドにFMのケーブル繋いでやろうか・・・などと不埒なこともすこ〜し考え
ている主水です。FMユーザーではありませんが末席に置かせてくださいませ。
Zさん解説ありがとう御座いました。
ネット検索したところ、「F30Bの中古半額」がひっかかったので
質問させていただきました。地方ですのでFMのような高価格アンプの試聴はままなりません。
N801は現在使用しているスピーカーですが、最近気になっているスピーカー(中古)があり
もしかしたら買い換えるかもしれません。
>>140 地方に住んでいますと、試聴がままならないのは重々承知ですが
必ずご自身で聴いてから購入されるべきです。
ちなみに僕の意見はあまり信用しないで下さい。
どっちかというとノーティラスには否定的な耳の持ち主なのです。
普通、いいと思わない音があっても何もそれを叩く必要はありません。
ましてや使っておられる方に対して失礼です。
ただ前作のマトリックスの方が僕にとっては心地良かったものですから、
ついついノーティラスには?を付けてしまいます。
すみません。一個人の感想として聞き流して下さい。
N801ならではの高性能感はものすごく楽しめるのですが
自然に音楽になじむ、って感じになれないんです。
F30Bは僕も一度聴いてみたいと思っています。
残念ながらお目にかかったことさえありません。
ちなみにこんな僕ですが何でもお聞き下さいね。
お役に立てることがあったら幸いです。
>>143 トランジスタアンプの中では非常に変わった音なのかも知れませんね。
僕にとってはFMのほうが聴きやすいのでFMが本物で
他のアンプの音がおかしいんだ、って勝手に考えています。
ちなみにノーティラスに?がついてしまうのと非常によく似た理由で
ムンドにも僕の耳は?を突きつけてしまいます。
誤解を恐れずに言うならば高分解能過ぎるのだろうと思います。
それといずれも完全に調教しきった状態の音を知らないのでしょう。
それから比べるとFMはどんな風につないでも最初からそれなりに
FMの音で鳴ってくれるような気がしています。
FMのケーブルはF30B同様見たことがありません。
とても興味深いです。
146 :
中村 主水:01/11/21 21:46
>>145 Zさん お好みの鳴り方がある程度想像できます。
たしかに高分解能であるところが、扱いをまちがうと冷たい印象を与える
と思います。高分解を生かしながらFMのようないい意味で「ナンでもない音」
に近づけるべく調整にかかりはじめたところです。FMだと苦労はしないで済む
のですが、FM買うなら聴いたことある411以上を持ちたいですね。
(残念ながら買えません)
純正ケーブルはリッツ線だったと記憶してます。構造的にはチェロのシールド
ケーブルに似てました。来週ムンドの純正ケーブルが視聴できるので、ハマれば
決定でしょう。ですが、アウト!だったら手を尽くしてFMの純正を借りようと
思ってます。そうなったら、ここへまた書き込みします。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:10
FMほすい。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:49
人の耳は目とおなじく正確さといい加減さか゛うまく同居してますね
背後サイドより意識的な目の向きと同じ前がクリアー 生の日常と違う細密描写
は不自然で疲れてくる その点FMは自然な解像度で疲れない
暈しの効用 陰影
ケーブルに拘る理由は了解 部屋の狭さと構造いう日本的問題あるから
もう少し広くて頑丈だったら高価なケーブルに頼らずソフトつまり
部屋のチューニングで解決できたと
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:52
FMあげ
FM の中古のことなんだけどさ、なんか読んでみてよっぽど信用がないと
買えないなと思っちゃったよ。
自前で修理のテクニカルブレーンのコトが書いてあってけど。
埼玉は、川越のだっけ?なんだか、あそこも怪しいなぁ・・・・
そういえばどうやら、レイの木下さんは独自に修理していた過去もあったんだっけ。
あくまで、ここ読んだ限りだけど・・・・
さすが、自称「確信犯」だけのことはあるな。ハハハ。
電気回路云々以前に、厳密なペアマッチングなどの条件により存在が成り立っている
のは周知の通りなんだから、いくら修理費、期間がかかるったって、元の値段が
アレなシロモノだし、独自修理は言語道断だな。
木下さんもそういった作品に対して敬意を表さないのかね。
自分の売ってる製品も「ストラディバリ」とかと同列に位置する「作品」に
将来なるためにがんばっている、とか答えていたんだし。
。・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚閑話休題。・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚
それはそうと、内部構造に詳しそうな人がいて、もっと話聞きたかったけど
もう出てくれませんね。うーん。残念。情報提供願いたいのですが。
>>140 お住まいのロケーションなどによって、あまり参考にならないかも知れませんが、
私はFM611xを購入するまで気になるパワーアンプを自宅に配達してもらい、
それぞれを1週間ずつ試聴させてもらいましたので、141さんの「自宅試聴の薦め」に賛成です。
FMの他に、どの様なアンプをお考えなんでしょうか?
具体的なお話しが判ると、もしかして傾向をご存じの方からのお話しがあるかも知れません。
また、セッティングの違いでは、全体のスケール感の違いや、
ヴォーカルや各楽器の大きさなどの違いは出ても、
FM本来の音のキャラクターがそれほど大きく変化することはないと感じています。
もちろん、我が家での個人的な経験からの発言で、141さんの意見を否定するモノではありませんが。
>>141 こんにちは。書き込みありがとうございます。
文章から、いろいろなイメージの音を感じて楽しんでらっしゃる様子が窺えますが、
もしもよろしければ、ご使用の機材や環境、セッティング変更に伴う音の変化などなど、
お聞かせいただけると嬉しいのですが。(^^ゞ
>>142 ..Zさん
ホントに色々お聴きになっていらして羨ましいです。
私も結果を知りたいです。(^^)V
>>143 中村 主水さん
これはこれはムンドさん…、いや、モンドさんでしたか、(^^)V
お声掛けありがとうございます。
私はこれまで地上波を観る機会があまりなかったためか、
主水さんのハンドルの由来がピンと来ていませんでしたが、
横で覗いていた連れが「必殺仕事人」とかなんとか、
ブツブツ言っているのを聞いて判りました。
世情に疎い私ですが、どうぞよろしくお願いします。
覗いてみましたムンドスレ、なかなか内容が充実してしるようですね。
主水さんが最近、ゴールドムンド28EVを購入され、
「レヴィンソン26Lプリ+28EVでカンタベリーを駆動」の現状を、
とても楽しんで居られるように感じました。
また、タンノイスレも面白いですね。特に「続」の付かない初代スレがいいです。
私なんか何時でもゆっくり読めるようにと、保存してありますもの。
白状しますと、これまでタンノイの魅力を理解しておらず、
あのスレを読んでタンノイの真髄というか、楽しみ方のイメージが掴めた気がします。
ところで、FMの純正ケーブルのお話し、たいへん参考になります。
特に「楽音が立ち上がる直前から…(いわゆるタメ)が出た…」とのことですが、
これはやはり、私も純正ケーブルも聴いておかないとならないと思います。
また、一言でいえば「臨場感」という表現になってしまうのかも知れませんが、
このあたりは最近の電源変更で変化した部分でもありました。
どうぞ遠慮なさらずにお願いします。(^^ゞ
>>145 ..Zさん
横レスごめんなさい。
私なんかノーチラスは、オリジナルを含めて結構好きです。(^^ゞ
輸入オーディオショーでしたか、N801の使用率が多く、
これがまた、それぞれに音が違うので面白かったです。
マトリックスは友人が所有していますが、
音響的制約もある状態で店舗に置いてあるために、
あまりじっくりとは聴いておりません。ちと残念。
私も「ムンドの完全調教済」聴いてみたいですわ。(爆)
>>146 中村主水さん
その「チェロのシールドケーブル」は、直径5.5mmほどの茶色の被服で、
リッツ線2芯+網線の構造を持ち、芯線の皮膜はたしか透明とベージュだったか、
そんな感じじゃありませんか? (3m×2ほど持ってます)
ムンド純正のレポート期待しています。
154 :
中村 主水:01/11/24 01:25
>>153 FMさん(勝手に略してすみません)
チェロのケーブル、おっしゃるモノでまちがいないとおもいます。茶色と
いってもわりと薄い色ですよね? わたしはバランス仕様にして、CDP〜
プリ間に使ってます。ムンド純正ケーブル、あすからしばらく試聴できます。
連休と重なってラッキ〜・・・ってところです。ハンドルの意味はご指摘の
とおり。今後もよろしくおねがいします。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:43
ほすいage
156 :
中村 主水:01/11/26 01:03
FMファットボトムさん
>>154で書けませんでしたが、追跡調査されてしまった・・・ようですね。
タンノイスレにも書きこみしてましたからねぇ。ムンドのケーブルについては
スレ違いになると他の方に失礼なので、ムンドスレをご覧ください。
ノーティラスがどうのムンドがああのと大人げない書き込みに、
みなさん腹も立てずに対応して下さり申し訳ありません。
お恥ずかしい限りです。
主水さんのおっしゃるとおり、僕個人の好き嫌いですのでご容赦を。
角の立った音はどうも長く聴いていられなくて。
かといって明らかになまった音はブー。
オーディオって無い物ねだりの連続ですよね。(笑)
主水さんのムンドの調教が終わったら本当に聴かせていただきたいです。
ところでFMスレって言うことでうかがいたいんですが
これまでにFMのチャンデバをお使いになった人おられませんでしょうか。
だいたいチャンデバって家庭に持ち込んでも
成功したという話を聞いたことがないんですが。
やっぱりFMなら違うのでしょうか。
ファットボトムさんへ
根太って何なんだろな、と思って近くの住宅展示場に行って来ました。
結構細くて頼りないものなのですね。
床ってとってもいい加減な中吊り状態なのだということがよくわかりました。
地面との間に金属製のつっかえ棒を何本か挟むだけでも
音が相当違ってきそうな気がしました。
後日談、期待します。。。
158 :
中村 主水:01/11/26 22:15
>>157 ..Zさん どうぞお気になさらずに・・・悪意があるかないかは文章から
伝わってくるものです。タンノイスレでは、タンノイにムンドなんて・・・とバカ
にされましたもの。でも試聴して心の琴線に触れるものがあって、これを使いこな
してみたいと思わせるものがあっただけのこと。..Zさんをはじめ、FMユーザー
の皆さんも同じではないですか? 今後も楽しくやり取りいたしましょう。
わたしも、言葉が絶対だとはこれっぽっちも思ってませんが、自分の出したい
音や感じた音、聴き取った鳴りかたを一生懸命言葉にしようとする作業は、自分が
見えることにもなるので、楽しいですよね。またそういうやり取りが楽しいです。
わたしの鳴らし方を聴いてみたいと思っていただいたのがうれしいですね。
今後もよろしく。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:30
141です
Zさんのいわれるようにオーディオには一般論は通じないと思っています
音というものの性質や機能がまだ分かっていないからでしょう
手探りでやっている次第 人のことは参考にはなるが決定にならないと
私はシンプルイズベストと ただしハードで それを下敷きに常識はずれ?に結果
的になってます TADのユニットを使ってのツーウェイ WFもDVも上を開放
チョーク コンデンサー アットネイター等々の音を抑え 汚すものは出来るだけ
省く DVの下だけコンデンサーを入れてます 高域が出ない原因をつくっていて
ツイーターを付け足す愚は避けようと バランスは部屋でとる 人にはすすめられない
ですね 反射と吸音の伏魔殿になるから 笑 SP大地直結
>>156 主水さん、ファットボトムはFBですから、
FMFB、もしくはFBなんかいい感じじゃないですか? (^^ゞ
(私も勝手に略してスミマセン)
いえ、追跡などというつもりはありません。
語り口に惹かれて、思わず覗きに行きたくなってしまっただけです。
ムンド純正ケーブルのインプレの件、了解です。
そちらのスレを覗かせていただきますね。(^^)V
>>157 ..Zさん
何をおっしゃるウサギさん、(笑)
こんなに楽しい話しをしてるのに腹が立つわけありませんよ。
ちと意地悪な中にも愛情が含まれている視点が面白いです。
それにしても、ムンドの調教済んだの聴きいてみたーい。(爆)
で、根太の件でしたね。
そうなんです、歩くだけでバウンドするのはトランポリンだけで充分。
でも、とりあえずトランポリンの上でも音楽が聴けないと困るので、(?)
剛性の足りない床でしこたまやり繰りしてみた上で、
次の方法をイメージしてみようという寸法です。
補強に関しては、素人が無理に施工して、
テンションが掛かると変調するというか、
床といえども補強の具合で「鳴り」が悪い方向に転がる可能性もあるでしょうから、
最終的には、実際にやってみなければ分かりません。
これをコントロールするってのは、経験者か、
その道のプロにしか出来ない芸当ですな。
しかし、プロの手が入るその前に、既に気持ちよい音楽を聴けるはず…、
という(勝手かも知れませんが)思いこみかあるワケですから、
一応やってみると、それなりに発見があって面白いですね。
また最近は、機材のセッティングを考えながらも、
むしろ自分自身のセッティングの方に注目しています。
これは、音楽を聴く時の気分の盛り上げ方とでもいいましょうか、
音を追い込むのはひとまずそこまでにしておいて、
現状のシステムの美味しい部分を楽しむ…、みたいな、
あばたもえくぼで自分さえ気持ちよければいい世界も交えつつ、
幸せなひとときを過ごすのを楽しんでいます。
これがまた、うまく決まればリフレッシュに繋がり、
「あぁ生きてて良かった」状態。
とはいえ、現実はそんなに甘くなく、どうにかそこまで持ち込もうと頑張って、
ごくまれにハマる程度ですよね。
私の理想は、音を聴いた瞬間に何もかもが、
リセット状態+パワーアップに自然となること。
ま、そんな簡単に得られるものじゃないのは、
頭では分かっているつもりなんですが、ついつい求めてしまう…。(^^ゞ
あーぁ、FMのチャンデバ、聴いてみたいです。(爆)
(@酔っぱらいモード)
>>141さんへ
いやはや、まいりました。
135で何の話を始められたのかよくわからなかったのですが
そこまでやっておられる御仁だったとは。。。
正直もうしまして、僕には根性がないです。
大地直結だけでも人間業じゃないと感じてしまう。(笑)
普通、理屈で突っ走る方には目の前の音に無頓着な方が多いです。
結果、FMになんぞ目もくれない。
「舶来かぶれの成金が買うアンプだよ」と理性派ぶって
音も聴かずにしかとするのが一般的。
159を読んでびっくりです。
理論派でおられ、全部ご自分で試される実践派で、
しかも結果FMにたどり着いておられる。
一人一人にとってのオーディオはすべて違う道をたどります。
だからとても奥が深くて面白い。
こんな方もおられるのだなあと感心してしまいました。
若輩者から失礼とは知りながら正直な感想です。
>>69式さんへ
ディナウディオのスレではお邪魔しました。
わざわざこっちに続きを書きます。(FMスレの皆さん、すみません)
こっちも読んでおられるといいのですが。。。
69式さんの望んでおられる音を達成するのには
confidenceではなくcraftのほうが近道なのではと思ったのです。
たいていのアンプではcraftの鳴らない低域に嫌気がさすだけでしょう。
しかしFMをお使いになればcraftのほうが多くのことを満たしてくれるはず。
confidenceは遠回りなのではないか、というのが僕の意見です。
craftをしっかりしたスタンドに置いてFMでならしてみて下さい。
411なら置いてある店も多いでしょうから、購入される前に是非。
もちろん「俺のアンプはFMじゃない」とおっしゃることは承知の上です。
ただcraftを聴かずにconfidenceに走られるのは。。。。
craftじゃなく1.3SEを買って「幸せだけどミスった」と感じた者より。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:20
ほすいあげ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 03:10
他スレから来たものですが FMとか使いこなしの話とかなかなか他のスレでは
書かれていないシブくていいところですね
で69式さんFBさんZさん141さん主水さんにお聞きしたいのですが CDの内周
あるいは外周の側面・・あそこは2ミリか3ミリの幅あるでしょうか・・に緑のマジックで
ぐるりと塗るといい音が出ると言うので試しにやるなるほど重心が下がり音が滑らか
になって情報量が増していいことばかりでしたが友人宅では反対に野暮ったい感じになって
ダメでした もしよろしかったら実験していただけませんか それとなぜ正反対の効果が
生ずるのでしょうか ちなみにCDPはマランツのCD7でPAはアキュのA50Vです FMふくめて
バイアンプ用のやつを探しているところです
165 :
中村 主水:01/11/28 19:14
>>164 さん
お呼び出しありがとうございます。大事なコレクション(CD)に回復不可能な
細工はしない主義なので自分の装置では試さずに、かつてなじみの店で聴いたデモ
ンストレーションの時の印象から想像するところを書かせていただきます。ごめん
なさい・・・
緑色に塗ることでレーザー光の赤の乱反射を防ぐとかの謳い文句のアクセサリー
がありましたね。変わります確かに。でも、音は変わっても音楽が変わってきこえ
ると感じるほどではなかったのでわたしはパスしました。
CDへの細工でわたしがやっているのは、消磁と除電です。「なんとなく弦が
ザワつくなぁ」とか「余韻がひろがらないなぁ」と感じたとき、消磁と除電をす
ると、ザワつきがとれます。詰まった感じがとれることも多いです。オーディオ
仲間に聴かせたら、わたしのところは特にその変化が大きいらしいです。
オーディオは固有現象のカタマリです。自分の部屋や装置ではよかったことが、
よそでは全然ダメ・・・ということはよくあります。ですから、普遍的でないもの
は採用しないという方がいてもよいし、理屈はともかくウチでは効くんだぁ・・と
前向き採用する・・・そういうスタンスの方がいてもオッケーというのが趣味だと
考えます。
で、あなたの問いに対してのわたしなりの答えは・・・・おともだちのところ
では(クルマに例えると)いいアタリが付いていた。緑色のマジックはそのアタリ
のよい面を相殺してしまうように作用した・・・ということだと思います。
緑のマジックが、フラッシングオイルですね。あなたのところでは、エンジンの調
子をよくしてくれた、お友達のところではいいアタリが付いていたのを取ってしま
った・・・・そういうことだと思います。
こんばんわ、FM216を買ってきた69式です。
とりあえず99800円と安かったのですが、それも補償がつかないからとのこと。
まあ、動作確認はしているそうなので、もし何かあったらaxisに持ち込むはめになりそうです(自爆)
>>162 わざわざの書き込み、本当にありがとうございます。
はい、実は僕がContour1.3SEに感じている最大の不満は、金管楽器が高音域へと伸びていくときに若干の濁りやざらつきを見せることなのですね。
あと、低音が本当に底の方へは伸びきっていないことと、やはりわずかですが濁ったりざらついたりするのと。
これは、やはり2.8cmツイーターと、17cmウーハーの2wayの限界だからじゃないかと思っているのです。
だから、さらに20cmウーハーと5.2cmツイーターが追加されたConfidence5を選択肢のトップに置いているのです。
僕はFMのパワーアンプの音は聴いたことがないですし、またバイポーラの柔らかくて温かい音よりは、MOS-FETの引き締まって鮮烈な音が好きな方なのです。
だから、GOLDMUNDのMIMESIS8.4を選んだのでして。
ただ、ムンドだけの構成ですと鮮烈な音が自分を突き放した鳴り方をするのに、FMのプリが入った瞬間にそれが自分にまとわりつくように艶っぽく鳴るんですよ(笑)
だから、FMのプリアンプを入れようと考えているんですね。
機会がありましたら、FMのパワーアンプとCRAFTの組み合わせで試聴をしてみるとしますです、はい。
>>164 こんばんわ、初めまして69式です。
なるほど、そう言うこともあるのですね。
僕はそこまで音楽を聴くのに手間暇かけるつもりは基本的にないので、残念ですがお役にはたてないと思いますです、はい。
とりあえず、そうした音が変わったことと、良い音で音楽が鳴ることはまた別の話だと僕は考えてはいるのです。
つまり、どういう音を自分が求めていて、それに一歩一歩近づいていくための機器であり、アクセサリーであり、セッティングなのだな、と。
バイアンプですか、頑張ってくださいませ(笑)
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:28
ほすいあげ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:12
>>164 141です うちでは重複盤があったので試しに内周だけ薄くつけてやったところ
ダメでもシンナーでおとせばすむと思って ただ結果から言うと音がかわるだけ
でしたね 友人宅でついでに試してみると これは良かったですね
友人と考えたのですが 能率の高いホーンスピーカーで有効なのではとね
もう一つは部屋の周波数特性にマッチングしているかどうか
164さん 部屋のチューニングでやってみたらどうですか マジックに頼らずに
僭越ながら
こんばんわ、69式です。
SISにFM268が入荷しましたね。
御値段は480万円也とのこと。
とてもではないですが、手の出る値段ではありません(苦笑)
悔しいので、またディナのConsquenceが入荷するそうなので、MIMESIS9.4との組み合わせで試聴しにいってこようかとも考えておりますです、はい(自爆)
FM266が入荷しないかなあ(謎)
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:18
FM255はダメですか?
こんばんわ、69式です。
ダイナの中古センターでFM255+FM711+Wilson AudioのSystem6とSophiaを聴いてきました。
いやあ、FM711は凄いですね。
電源を入れて半日と全然寝ぼけた状態でも、しっかりとした骨格を持った艶やかで自然な音を上から下まできちっと出してくるのですから。
System6のダブルウーハーをきっちり鳴らしてまったくぼんつかせないのは大したものです。
実は、個人的にはSystem6よりも格下のSophiaの方が低音は好みでした。
確かに筐体がSystem6に比べてやわで若干箱鳴りするせいで低域がゆるくなるのですが、それでもSystem6のダブルウーハー故のだぶった低音よりは良かったかな、と。
といいますか、このレベルのSPのウーハーをきっちり鳴らし込んで、その特性までしっかり露にしてしまうあたり、FM711の凄さを思い知らされましたね。
なんというか、MIMESIS28evoが無くて、MIMESIS27evoとのきっちりとした比較試聴ができなかったのが残念でした。
といいますか、FM255の中高域の艶っぽさは何者にも変え難い素晴らしいものがありますが、MM27evoの斬り込んでくる低音の気持ちよさも何者にも変え難いかな、と(謎)
とりあえず、FM266の試聴待ちです。
>>170 FM255でも構わないのですが、やはり実際にFM266と比較してみないとなんとも。
といいますか、本当にFM255は十分素晴らしいアンプだと僕は思っていますです、はい。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 01:22
69式さん 711は811 810 801の8系に比べると低域制動力はおちるけど
それは飽くまでもFM内のことですが ダブルウーハーは使いこなしに難儀しますが
きちっとセッティング さえすればだぶった低音どころか足取り軽くて澄んだ切れ
のよい低音が出ます 弱点をさらけ出すアンプじゃないと思いますが
>>172 こんばんわ、レスをありがとうございます69式です。
はい、仰る通りだと僕も思います。
ただ、どうしてもウーハーの個々の個体差が若干のズレを生み出し、それが僕の耳にはだぶった音に聞こえたのですね。
System6は、SPではなく変換器だという話もあって、なるほどと思わせる再生能力でしたが、それでもダブルウーハーを完全に一致して鳴らす事はできないわけです。
というか、FM並に完璧に同じタイミングで同じ様に鳴るウーハーの組み合わせのみでSPをつくるなんて真似はまず不可能ですから。
僕がダブルウーハー故、と書いたのはそういう意味でした。
誤解を与えてしまったようですいませんです。
皆様、お久しぶりです。
このところ、だいぶ寒くなってきましたが、風邪などひかれませんように。
>>159 141さん、こんばんは。横レス失礼します。
FMユーザーの書き込みは、とても心強いというか、嬉しいです。
若輩者の私ですが、今後ともよろしくお願いします。
さて、機材の使いこなしと、お部屋の音響対策はもの凄いことになっていそうですね。
なにより、SP大地直結、憧れます。私もやりたーい。(^^ゞ
ところで、パワーアンプは801Aとのことですが、
ソースは? また、プリアンプはどちらのものをお使いですか?
根ほり葉ほりお訊きして済みません。
>>164 いらっしゃいませ。(^^ゞ
緑の油性マジック、もしくは水性のなんでしたか…、顔料系の…で塗るというアイデア、
だいぶ以前に雑誌で読んだ記憶があります。
私も塗ってみたいと思ったんですが、
もしも不要になったとき剥がすのが結構手間が掛かるじゃないですか。
だから、今ひとつやってみる気が起きないんですね。(^^ゞ
それでも、CDの音が変わるというか、クリーニングするならば良いと思いまして、
最近PADのSHEERという「銀河系エンハンサー」なるものを使ってみました。
(参考:
ttp://www.cs-field.co.jp/pad/products/sheer.htm)
これならば見た目に綺麗になるので精神的にもスッキリするし、
なにより自分自身のCD扱いも丁寧になりますからね。気分がいいんですわ。
で、音の方も、なんだか良くなるんですよ。これが。
友人宅のシステムで試しても音的に改善されました。
もちろん、これは限られた環境でのお話しですよ。
それにしても、
>>165の主水さんの喩えは面白いですね。(^^)V
>>166 69式さん、お久しぶりです。
そうですか、FM216を入手されたと。羨ましいです。
ボチボチ、お使いになった感想をお訊きしても良いかなと…。(^^ゞ
また、いよいよFMの純正プリ+パワーをお聴きになられたようで、
FM268も自宅で聴いてみたいですよね。
それにしても、精力的にお聴きになっていらっしゃるのが凄いです。
いっそのこと、若手オーディオ評論家でデビューってのはどうですか?
私、至らずながらも応援しますよ。(^^)V
>>162 ..Zさん、まいどです。
以前話題(
>>138 >>139あたり)になったDACの電源ですが、
ノンビリながらも差し替えて聴いてみました。
DACをアイソレートトランス経由でプリと一緒にすると、
ちとイガイガするというか、スケール感よりも尖ったところが出る感じ。
そこで、別系統で素のコンセントにしてみました。
こちらもイガイガ感があるんですが、音楽のダイナミックスがいい感じ。
結局のところ、トランスポートもDACもトランジスタ式電源アンプを止めて、
素のコンセントにした方が音楽が活き活きするんですわ。
でも、ヴォーカルのサ行滲みというか、
擦過音のキツサはもう少し取りたい気もするんです。
これは、いよいよ電源を考え直さねばならないってことですな。
いっそのこと、風力発電の風車でもオッ建てたいですわ。
(最近見学してきましたが、風切り音がかなりうるさいんです)
あーあ、どうしよう。もとい、これだからオーディオは面白い。(爆)
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 01:25
>>ボトムさん
141です あなたのSPもダブルウーファーですね 友達 (前スレ23)
がつい一ヶ月前6を買って 3年くらいを目標に仕上げようとして四苦八苦してますよ
生半可なものじゃないですね ということで私のシステムは23レスにあるとおりです
ムンドやレビンソン他色々自宅試聴した結果一番好みにあったのがチェロでした
2番目がアキュ 後者を選んだのは懐具合ですか(笑) それとチューニングでチェロ
のよさをとりいれることができそうだと言う勘かな
アキュのような優等生は使いこなすにはいいですね それだけに頼ろうとすると
物足りずあの独特な明るさが気になるかも
TADのドライバーをコイルで落とさず裸特性丸出しで全面開放していたので
ハイ上がりで張り出してバランス崩しぱなし さすがのFMもこの個性の前に
自分を出せずにいたわけです 床の強化 SP周りの壁のチューニング バイアンプ
式の採用等で今では落ち着き FMの個性が発揮できる舞台が整った次第
部屋の天井が高いせいかケーブルに頼らなくても部屋のチューニングでカバーーしてます
ケーブルはオルトフォンとミットのミックスで固定して だから他の高価なケーブルを
どこかに使うと全体がコラージュみたいになってうまくいかないですね(笑)
大きなスピーカーは足回りが一番大事で 6は点支持ですよね そこを強化すれば
私見ですが ケーブルの類は枝葉にみえるのでは 借家だとコンクリ打つ訳いきませんが
次善の策として色々あると思いますが
では
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 21:05
また値上がりするらしいぞ〜 >FM
今度は10%の値上げらしい。
スイスはそんなに景気がエエのかゴルァ
>>176 141さん、素早いレス、感謝です。
あのですね、こう言っちゃなんですが、141さんでは、あまりにも寂しいじゃありませんか。
なにか、ハンドルネームを付けてはいただけないものでしょうか。
そうですね、ここはひとつ「SP大地直結さん」ってのはいかがでしょ?
いやその、じつに羨ましくもあり、あまりにインパクトがあったもので。(^^ゞ
ところで、もともと
>>55でお声掛けいただいたのではないかという気がしてるのですが、
(あの、けだし名言、「路地裏を眺めているような中身」というのも…)
もしかして、
>>7のエピソードもお書きになっている…、他にも?
あれれ、となると
>>83も? 間違っていたらごめんなさい。
さて、なんと申し上げて良いのやら、訊けば聞くほど、もの凄いシステム(お部屋を含めて)ですね。
SP大地直結に加えてお部屋の天井も高いとなると、これはもう我が家とは比べものにならない別天地。
そこに、TADのドライバーまで直結状態となると、私なんぞは尻込みするしかない大胆不敵なアプローチ。
(ウーファーとドライバーでバイアンプということは、チャンネルデバイダーをお使いですよね)
..Zさんのおっしゃる(
>>164)ように、とても人間業とは思えませんわ。(爆)
いったい、どんな音が聴けるのでしょうか? くぅーっ、聴いてみた〜い。
でも、そんなのを聴いてしまったら、自分のがイヤになったりしないか、ちと不安でもあると。(^^ゞ
ところで、アキュフェーズはいまだに創業当時の製品が修理可能とのことで、
6年だか8年だかの短期で部品供給を止めてしまう不甲斐ないメーカーの多い中、
自社製品を思いやるというか、誇りある素晴らしいスタンスだと思います。
オーディオに限らず高価な製品は高性能であることが前提ですが、
なによりユーザーが長期に亘って安心して使用できるサポート体制でないと価値がありません。
だいぶ以前に何かで読んだのですが、米国内のみでしたがマッキントッシュは、
サポートカーを出して全国を廻っており、器機の健康診断や古い機種でも修理していた…、
というお話しでしたが、現在ではどの様になっているのでしょうね。
メーカー自体が無くなってしまった旧い英国車のように、
個人や新たな企業がパーツをリプロダクトするケースがオーディオにもあるようですが、
FMのように数多くの部品からの選別されたパーツが前提の場合は、なかなかそうも行かないですね。
となると、
>>177さんのお話しにもあるように、
値上がりしてしまうのも仕方がないのかも知れません。
では、ウイルソン・オーディオのシステム6を購入されたお友達にもよろしく。
ダブルウーファーだと、まして同じシリーズをお使いですと、なにやら親近感が湧いてしまいます。(^^ゞ
でもって、前スレ23を是非とも読みたいと思ったんですが、
何処にあるのか分からなくて、ちと残念です。
>>177さん
情報、感謝です。早いし、具体的ですねぇ。(^^ゞ
輸入元のHP(
http://www.axiss.co.jp/)も確認したんですが、
FM値上げのニュースは見つかりませんでした。ソースはどちらですか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:17
FMユーザーの皆様、故障してませんか?
修理代高すぎなんですが、、
基盤取替えで70万って結構泣けますが、、
>>178 ボトムさん
ソースはダイナミックオーディオからの直メールです。
来年早々の値上げらしい。
10%の値上げとゆーことは、811なら880万ですね。
もはや唖然とするしかない・・・
修理代高すぎも痛いけど、修理期間一ヶ月以上掛かるのもイタイ。
買値を月割りすると、一ヶ月は幾らになるのか〜はぁ
今日、修理に送ったばかりで、これから暫く続く魂抜きの生活と
修理代の捻出の苦労とで、
はぁ〜、オーナーになってからも溜め息が…
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 02:51
>>179 181
修理はどの箇所でどこに ?
熱に弱いトランジスターを使っているので小型扇風機で換気してますが 当方は
値上げですかぁ、すごいなぁ。
情けないけど「すごいなあ」位にしか言えないですね、もう。
それと修理体制の不備。。。
部品交換くらいなら修理を依託してもいいだけの
信頼の置ける業者くらいいるはずなのに。
まあ、これもそれも全部含めてFMなのかも知れませんね。
FMの場合、内外価格差はあんまりありませんので
FMって会社の方針なんでしょうけれど困った物ですね。
話が前後してしまいますがシステム6とか5とかウイルソンのシステム。
あれってもともとはPuppyとWattって2つに別れるんじゃ
なかったでしたっけ。
本来は2ウエイのフルレンジシステムにサブウーハが付いた形ですよね。
それにしてはさすが天下のハイエンド機だけあって
低域と中域の間のつながりに違和感は少ないですね。
ただ基本的にはフルシステムにサブウーハを追加したタイプって
つながりが気になることが多いですね。
上の方で69式さんがダブルウーハの音が揃わない話をしておられましたが
僕はPuppyとWattの重なりが聴こえてしまったせいなのかな
と勝手な勘ぐりをしていました。
もちろん違うかも知れませんが、そのあたりはいかがなんでしょうか。
(って完全にスレ違いかも、スンマセン)
>>182 入力段のモジュールが壊れました。
修理はもちろんアクシスに出してますよ。アクシスは十分に
良心的で修理代も安いし信頼してます。
モジュールが壊れたのは2度目で、前回は胡散臭い修理屋に出して
エライ目に遭った。
それに懲りたので、もう絶対に修理はアクシスです。
しかしなんですね、FMと暫しのお別れをしてみると、骨の髄からFMの
有り難味を感じるものですね。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:10
>>181 182です
当方も同じ体験しました パワーアンプの 411ですが 中古で買って二年めの9月に
逝きました 略してTBにて修理 181さんのいう胡散臭い修理屋はよかったら
略号でもいいですから参考のために教えてくれませんか
>>182 それが良く判らないのです。"う"散臭い骨董屋さんと関係が深い修理屋さん
なのですが、どんな修理屋なのか。FMの修理の腕は良いという話だったの
ですけど。
ところで、117VでFMのアンプをドライブされている方、居ますか?
>>181 アクシスはFMを日本国内で修理をしているのですか?
僕は修理価格の高さにてっきりスイスへ送っているものと思っていました。
ケーブルコネクターの接続不良、なんて場合を除き
部品交換の必要がある場合には絶対、純正でやってもらうべきだと思います。
電源電圧は100Vでもそのままお使いになるほうが
オリジナルの音に近いのではと、勝手に想像します。
昇圧のトランスなどの音を反映してしまう方が
害が大きいような気がするのですがいかがでしょうか。
増幅回路としては100Vで完全に正常動作するわけですし
最終段にかかる電圧はほんの少し低くなりますから
アメリカで使うより長生きしてくれるのかも知れませんし。
音が良くなるか悪くなるかはケースバイケースですけれど。
大変失礼しました。
>スイス本国での価格変更に伴い、FMアコ−スティクス製品の標準販売価格を2001年1月1日より下記の通り変更させていただきます。
>なお( )内は2000年12月31日までの価格です。
2000年の情報でした。と思ったら
FM 268 \8,900,000 (2001年10月31日まで\7,500,000) (6,900,000)
なんて書いてあるしどうなんでしょう?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 20:57
昔、勤めていた音楽スタジオのラージスピーカをFMの801という
アンプでドライブしていたのですが、ホントに故障には泣かされました。修理に出したところ代理店が変わってしまっていたり・・
まあ元々スタジオで使うような粗野なアンプではなかったからでしょうが。
マッキントッシュは故障知らずでしたがFMの繊細さが出ないので
痛し痒しでした。
ボトムさんのいうように確かに寂しいですな SP大地直結もいいのですが
長いとキー打つの手間かかりますし ここは大地に根と言うことで大根と
ユーモラスにいきますか
FMは今は超の字がつくほど高価ですが知る人ぞ知るくらいのまだ一般に
は無名だったおよそ10年くらい前?はほんとに安かったです 店頭に無造作に
801が置かれていて・・・スタジオ流れのものだったかも・・・店主
のすすめで聴いてみて190さんの言われるように繊細でしかも力強くて圧倒されました
見かけは安っぽい黒い鉄の箱という感じに?でしたが衝動買いを 今400万前後かな
FMが値上げするのは外面より中身に絶対の自信を持っているからでしょうね
評論家を接待しなくても 私のも故障したことがあってマザーボードの取替えと
メンテのためにスイスに送ったことがあって2ヶ月間の夏休みになったことも(笑)
なにせ日本と違って従業員が優雅な休暇をたっぷりとるから
チャンデバ使ってません 以前はそうでしたが チャンデバスレでZさんも言われて
いたようにさまざまの要素のバランス点をとるのが困難で ネットワークに戻り
今は176に書いたようにほとんどノーネットワーク ウーファの分割振動を恐れず
重なりの周波数の山におびえず ソフトで補正と言う発想でやってます
最後にFMの低音は芯がありながらふわっときますね 砲丸に羽根が生えたよう
に
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:44
オーナーじゃないけど、軽かった印象があります。
清々しい音でした。
真空管ってあんな音がなるとは思えないのですが。
>>179さん(181さんの方が分かり易いですね)
私は故障を経験していませんが、
おなじFMユーザーとして、181さんの心中をお察しします。
そうですか、70万円とは厳しい数字ですね。
これが、もしも自分のアンプの故障だったら…と、
考えただけでもゾッとしますもの。(^^ゞ
さて、基盤丸ごとのコストとなりますと、
その基盤に必要な選別部品のレベルや数により、
価格が大きく違ってきそうな部分ですね。
ここはひとつ、いざ修理という時には賢い選択が出来るように、
勉強させていただけないものでしょうか?
まず、入力段のモジュールが壊れたとのことですが、
それも2度目とのことで、同じ所が壊れたのでしょうか?
もしよろしければ、モデル名をお知らせいただきたいのです。
また、故障に至るまでに、なにか前兆などがあったのでしょうか?
電源を入れる頻度などもお知らせいただけると嬉しいです。
質問ばかりで申し訳ありませんが、実際に経験された内容はとても貴重です。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
それにしても、
>>184での、
「FMと暫しのお別れをしてみると、骨の髄からFMの有り難味を感じるものですね」は、
実感がこもっていますね。
もしも、自分に同じことが起きたら、まったく同じことを感じると思います。
181さんのFMが完調になって、一刻も早く帰ってきて欲しいです。
>>177さん
いろいろと、ありがとうございます。
私は、
>>188を見て、初めてそのページの存在を知りました。(^^ゞ
それにしてもFM268ってのは、ぶっ飛んだお値段ですこと。
>>183 ..Zさん(横レス申し訳ないです)
FMは内外価格差が少ないのならば、
もしかすると国内代理店の利幅が小さいとも考えられますから、
どうしても毎年少しずつ値上げせざるを得ないのか、
それとも、スイスの本社が値上げをするから、
必然的に価格を上げるしかないのか、どちらなんでしょうね。
ま、桁が違ってくると、通常の値入率では語れないのでしょうが。
ウイルソン・オーディオのシステム5とか6は、
おっしゃるように2wayのWattと、
サブウーファーのPuppyとは別体です。
ソフィアは、たしか一体型ですよね。
私にとってWatt&Puppyは、
低域と中域の間のつながりに違和感はありません。
ま、私の耳の性能があまり良くないのかも知れませんね。(; ;)
ちょっと比較にならないかも知れませんが、
私はだいぶ以前、マーチン・ローガンのクエストを使っていたことがありますが、
Watt&Puppyの方が、
低域と中域の一体感は比較にならないほどリアルだと思います。
誤解の無いようにつけ加えますが、クエストは音楽を絵画的に描いてくれ、
私にとっては新しい発見も多く、素晴らしいスピーカーでした。
しつこいようですが、..Zさんて、広範囲にお詳しいですね。
>>187での推測を見て、改めて感じました。
>>191 141さん
大地に根を張る…、で大根。とても良いハンドルネームだと思います。(^^)V
個人的には、どちらかというと「だいこん」という語感よりも、
大地にしっかりと根を張る大きな根っこというイメージで、
「おおね」という感じがするんですが…。
で、チャンデバスレ、行ってきました。
あちらの162さんが面白かったです。
それを真似した163や167の内容は、そんなに常識外れとは思いませんね。
なにしろ、こんな私でもどちらも経験しましたから、
結構一般的なんではないかと。(^^)V
全体的に、面白いスレでした。ご紹介ありがとうございました。
ところで大根さん、安易にチャンネルデバイダーに頼らず、
最低限のネットワークで音を追求する姿勢というのは、
ホントに凄まじいというか、もの凄いことだと思います。
(ということは、ドライバーだけローカットをしているのですね?)
それは、まるで暴れ馬を乗りこなすニューフロンティアというか、
映画マイフェアレディの田舎娘を叩き直す教授のような立場ですもの。(謎)
繰り返しになりますが、とても人間業ではないです。(爆)
可能であれば、ホントに音をお聴かせいただきたいですわ。
大根さんのおっしゃるとおりFMには、
「日本と違って従業員が優雅な休暇をたっぷりとる」からこそ、
あのように「生きることの幸せ」を表現できる余裕というか、
人間的な感性が込められているのではないかと感じています。
ま、それを自分のこととして実現できていないから、
単なる個人的な憧れかも知れません。
私は、FMから教えられることばかりです。
さて、おっしゃるところの「FMの低音は芯がありながらふわっと」
「砲丸に羽根が生えたよう」は、私の未体験ゾーンなわけですね?
うーん、それを聴いてしまったら、とてもヤバそうで魅力的。(爆)
で、ちょっと確認なんですが、
>>26さんが大根さんのお友達ですか?
いやいや、またしても酔っぱらいモード申し訳ないです。(^^ゞ
大根さんへ
チャンデバスレでもニアミスっていたとは知りませんでした。
珍しくまともな書き込みがあるなあ、と反応したのですが大根さんだったとは。
しかし自分の書き込みを読み返してみると何とも変な気分ですねえ。
少し前の書き込みなので「はぁ、こんな事書いたんだぁ」みたいな。
FMさんへ
FMファットボトムさんの略称はボトムってのも変なのでFMさんで行かせて下さい。
ちなみに僕のは..Zなんですが実は正しい読み方があります。
「いろいろあって最後はZ」と読みます。(ってウソですよぉ)
「FMの低音は芯がありながらふわっと」「砲丸に羽根が生えたよう」の
ことですが、きっと毎日その音を楽しんでおられるはずです。
FMの低域を非常にうまく言い表しておられると思います。
FMの価格ですが友人に尋ねると本社主導で決まるそうです。
内外価格差はしっかりアクシスの標準並に付いているようです。
変な会社っていうことではヨーロッパでも有名で、
決してユーザーフレンドリーではないので取引をやめる店も多いとか。
それから従業員の話ですが設計はボス一人で決めているようです。
どこでどうやって修行したのか、
いい音を見つけていったのかなどはわかりません。
ウイルソンの音ですが僕のやっかみが入っているのかも知れませんね。
フルレンジのスピーカを完成させて
あとでサブウーハを付け足す、というのがどうも。
「そんなうまくいくわけねえだろ」っていう
ひねくれた考えを起こさせるに十分なのです。
もちろん音は良く知っていますし
つながりが悪いと感じさせることはないですね。
ですけど単体ででも一度お聴きになってみられてはいかがでしょうか。
FMの低域駆動力を持ってすればまた別の美味しい世界が覗けるかも。
>>175 お久しぶりです、69式です。
最近、朝日を電車の中で拝む生活が続き、めっきり足が遠のいておりました。
FM216ですが、なにしろうちにはバランスケーブルが無いのでぜんぜん比較試聴のしようがないのです(自爆)
まあ、そのうちダイナの島田さんのところに持ち込んで試聴させてもらう羽目になるのではないかな、と(自爆)
ちなみに、SISで出ていたFM268ですが、「御値段たったの450万円!! 安い、これは絶対安いよ!!」と煽られましたが、なにしろ絶対的な金額の高さに涙をのんで「すいません、さすがに無理なんで中古でFM266が出たら抑えてください」と答える羽目になりました(謎)
FM255も良いアンプなのですが、なにしろMIMESIS27evoと比べて解像度と伸びがいまひとつ劣るわけでして、そこをFM266がどこまでカバーしてくれるかどうか、確認してみたいと思っております。
で、評論家デビューですか?
それはさすがに無理なんではないかと(爆)
といいますか、なにしろコネが全ての業界のようですし、僕みたいな門外漢にはとてもではありませんがどうこうできる世界ではないのではないかな、と。
まあ、こうしてネットで細々と試聴感想をアップするに留めておくのが吉でしょう。
そうそう、とりあえずオーディオルームを今の四畳半から六畳に移し、来年の二月頭にでもConfidence5を入れようかなとは思っています。
しばらくその為のルームチューニングで忙しくなりそうですね。
まずは天井に50mm厚のグラスウールを張り詰めて、事実上の天井高をかさ上げして音の伸びを確保しませんと(笑)
コーナーの音の乱反射対策は、実際にSPが入ってから考えるつもりでおりますです、はい。
ボトムさん
なかなか感覚が鋭いですなぁ 176で26のことをボトムさんの23と書いてしまって申し訳ないです
26は 仰るとおり友人でウィルソン6のオーナー 彼が先月の26日 FMのスレのこと
知らせてくれた訳です 小生の周りにFMのオーナーがいなくて 真空管使っている人が
多いですね それで推理されたように55と83は恥ずかしながら小生 ついでに162も
163 167は違いますが反面教師として書いたものでしょう
ドライバーだけのローカットです 部屋のチューニングでエネルギーバランスはとることは
できますが 分割振動などの歪みは不可能 TADのウーファは強度があるのか あるいはボイスコイル
径が小さいドライバーの方に電流が流れやすいのか実際の聴感上歪みはないですね
実際はあるけど聞き取れないレベル? この当たり理論的に説明できればOKですが
オーディオはつくづく固有現象かと 非常識の常識を探しているこの頃
Zさん
自分の書いたものを再読するのは面映いですね FMのボスは確かまだ30代と思いますが
本当に謎です 設計図は門外不出 代理店はたまったものではない ファックスで重要なところは
スイスに指示を仰いで修理 故障に備えて低域制動力は同等くらいの有名無名のアンプを今
物色中 願わくばまた違った味の世界を見せてくれるような うーん難しい
>>FMファットボトムさん
181です。(179は別の方ですね。)
自分のはFM411です。
最初に壊れたのはLchのモジュールで、購入後2年半程でバリバリと雑音が出る
ようになってしまいました。
5年目の今回はRchモジュールです。もう1年以上前から調子が悪くて、ここまで
何とか使ってきましたが、ついに限界で修理です。
故障の前兆は、「パサッ」とか「ポッ」という音が出ることから始まります。
最初のパサ音が出てから2ヶ月程は如何ってことなく使えますが、そのうちに
「バサバサ、ザザザッッ」と雑音が出るようになって次第にひどくなってきます。
雑音が出るのは、電源投入後の30分くらいの間、つまり熱的に不安定な状態の
時に出るようです。ですから、スイッチ投入後 リアパネルのボリュームを
絞っておいて、30分程経ってからボリュームを上げるなどすれば 暫らくの間は
騙し騙し使えるのですよ。
入力段モジュールが逝ったときは雑音の音量はリアボリュームに連動します。
電源を入れる頻度は、一日に1回から2回くらいですね。使わない時は電源落と
してましたから。
今は、サブシステムに使ってたプリメインをFMの変わりにメインシステムに
入れてますが、寂しいですよ。FMが居た時はCDかけるとボーカリスト達が代わる
代わる部屋に来てくれたのに、今は来てくれません〜
アクシスさん、早く修理してくださいねー!!
199 :
182 185のよこすれ:01/12/13 01:50
90のZさんという方のレスにあるように熱膨張と収縮による密閉モジュール内
の半田にクラックが生じたせいでしょう 新品で購入したとしたら早過ぎますね
それだけ買い替えるとしたら20万以上かかるみたいですね アクシスが修理する
というなら蓋開けてクラックに半田流すはず なかなか困難なことと思いますが
修理代はどのくらいかかると 良かったら教えていただけませんか
風通しのいいところに置いた方がいいみたいです
モジュールの交換ですよ、前回も今回も。
取り寄せに一ヶ月掛かるという話です。
左右でモジュールのシリアルNo.違ってしまうのは仕方ないことかな。
201 :
182 185:01/12/13 02:20
そうですか 僕は蓋開けてもらって半額程度で修理を 音質は前と変わらず
このスレのはじめのほうに同じようなこと言っていた人がいたと思いますが
もうすこし早く知っていればもう一つの選択肢 提供できたと思いますが
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:27
道楽もココまでこれば立派だ。
頑張りなさい。
>>195 いろいろあって最後は..Zさん (^^ゞ
私の長ったらしいハンドル、
どのように読んでいただいてもオッケーで〜す。
さて、FMの低音の件、お心遣いありがとうございます。
もしかすると我が家の場合は、
まだ「FMの低音の片鱗」を聴いているに過ぎないのかも知れませんね。
といいますのも、スピーカーとしても20Hzの再生は厳しいようですし、
床などの対策も出来ているとは言えませんもの。
私も早いところ、砲丸に羽根の生えたヤツに乗ってみたいです。
そうですか、FMはかの地でも変な会社というか、頑固なんですね。
設計はボスひとりで決めるというのも、なんだか分かるような気がします。
いやいや、ますます惚れてしまいました。(爆)
大根さんのおっしゃるには、ボスが30代とのことで、これまたビックリ。
もしも、自分のアンプが故障したら、
飛行機には手荷物でもって担いで押し掛けて、
なんとかボスにも会ってみたいものです。(夢)
で、ウイルソンですが、Puppyを使用する場合には、
Wattの2way用ネットワークはそのままに、
さらにPuppyに内蔵されているネットワークを経由するわけですから、
音の鮮度という意味では不利のような気がします。
こんど、いただいたアドバイス通りやってみますね。(^^)V
>>196 69式さん
お仕事がお忙しいというか、早朝からご活躍で素晴らしいですね。
FM216試聴の件、急かせてしまって申し訳ありませんでした。
どうぞ、ごゆっくりとお進め下さい。
69式さんの、歯に衣着せぬ切れ味のインプレを楽しみにしております。
また、オーディオ評論家に…、
などと勝手なことを申しましてごめんなさい。
いやなに、ムンドスレなどでは、
69式さんのアドバイスを喜んでいらっしゃる方も見受けられますから、
評論家というよりも、アドバイザーの方がよろしいかも知れませんね。
さて、オーディオルームも大きくなり、
スピーカーもお取り替えになるということで、
ますますご発展のご様子、羨ましい限りです。
>>197 大根さん
あらら、当たりましたか。嬉しいです。ヤッホー、ってな感じ。(^^ゞ
じつは私も若い頃、ギター用30cmSPユニットを使い、
バックロードホーンを造ったことがありまして、
これが、ウーファーにはネットワ−ク無しだったもので、
なんだか親近感が湧いてしまって。(^^ゞ
構成は、このBHにホーンツイーター
(アッテネーター+コンデンサー)を加えて2wayでした。
その音色は小規模PAレベルというか、アンプもそこそこでしたから、
たいして自慢できるほどのものではありませんでしたが、
それでも鮮烈度というか、音の鮮度はとても高かった記憶があります。
ただし、ソースのクウォリティに正直すぎるというか、
荒れた音はさらに厳しく鳴る感じでもありました。
ようするに、じゃじゃ馬でしたが魅力もあったというわけです。
もちろん、大根さんのレベルにはまったくかなうわけはありませんし、
当時は部屋のチューニングなどもってのほかでしたから、
親近感といいましても、私の勝手な想像でしかありませんが。
さて、真空管アンプにはとても興味がありまして、
やってみたいんですが、なかなか…。
ホントに、FMに替わるアンプを捜してみたいですね。
>>198 181さん
181さんが179さんというのは、私の勝手な思いこみでした。
大変失礼いたしました。本当に、ごめんなさい。
(おなじく、179さんにもお詫び申し上げます)
これに懲りず、今後ともよろしくお付き合いの程お願い申し上げます。
いやいや、これで私の推測もたいして当てにならないことがバレてしまいましたね。(^^ゞ
さて、貴重な体験談をご披露いただきましてありがとうございます。
エピソードのひとつひとつが、とっても参考になります。
いやぁ、181さんのようなFMユーザーの、生の体験を訊くことが出来るのは素晴らしいです。
このスレッドは勉強になることばかりでありがたいです。
で、ついでと言ってはなんですが、FM411への入力はどのようにされておられますか?
もしもよろしければ、プリの機種などもお知らせいただけると参考になります。
でもって、おっしゃるところの
「(古今東西の名)ボーカリスト達が代わる代わる部屋に来てくれる」は、
私もまったくもって同感です。
これって、たとえソースがTVでもなんでも、うまく描いてくれるような気がしています。
おそらく、音源が良質であればあるほど実体感が増す、というような感じではないでしょうか。
FMユーザーが共通して感じる魅力を良く表現されていると思います。
411が、一刻も早く完調になって、名立たるボーカリスト達が戻ってきて欲しいですね。
ところで181さん、やはり181さんじゃ寂しいじゃありませんか。
何かハンドルネームを付けてはいただけませんでしょうか。
(またかよって言わないでくださいね)(爆)
お好きなボーカリストは、ジャズ系ですか、ポピュラー系ですか、それとも?
>>179さん
181さんと間違えてしまってごめんなさい。
もしもよろしければ、故障したFMのモデル名や基盤のことなど、
もう少し詳しくお知らせいただけないでしょうか?
>>182さん、
>>199さんも、も少しだけでも詳しくお知らせいただけると嬉しいです。
なにとぞ、よろしくお願いします。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:55
ほすいあげ
>>203 ようやく週末の休みになってホッと一息ついております(苦笑)
こんばんわ、69式です。
早朝から仕事でも素晴らしい事なんて何にもないです(苦笑)
せいぜい満員電車とちょっと時間帯がずれるくらいで、ひたすら寒くて眠い毎日ですから。
FM216ですが、この年末の大掃除ついでにメインを六畳間に移し、寝室等を四畳半に移してそれで試してみるつもりでおります。
とりあえず、間にFM216がはさまることでどの程度音が変わるのか確かめてみるつもりでおりますから。
あと、新しいセッティングではパワーアンプの電源ケーブルを延々引き伸ばす羽目になるので、アコースティックリバイブのRE-9を導入してアースをとってみるつもりでおります。
これで、間にFM216がはさまった場合の音の鮮度の低下をどの程度補えるのか試してみるつもりでもいるのです。
とりあえず、この週末で部屋のゴミを片っ端から捨てまくらないといけないありさまです(自爆)
それをやったら、天井にグラスウールを貼りまくってルームアコースティックを整え始めるつもりでもいます。
まったく、SPを入れ換えるだけでこれだけの大騒動ですから、引っ越しをするときのことを考えると今から頭が痛いですね(自爆)
評論家の件ですが、FMファットボムさん程の方にそれほどまでに高く評価していただいて、非常にうれしく思っております(笑)
ただ、やはり自分は素人が好きでやっているだけの事ですから、そこまできちっと責任を負いきれないとは思っているんです。
実際、相談されてもどこまで相手の方の役に立っているのか、まったく自信はありませんし(自爆)
というか、実際相手のシステムを実際に聴いてみないと軽々しくアドバイスなんてできないんじゃないかとは、本心では思っております。
それに、自分にもやはり音の好みは厳然とありますから、相性の悪い方のシステムに適切なアドバイスができるかどうかというと、これもまた自信は全く無いんです(自爆)
いやもう、実際FMに関しては、むしろ自分が色々とお話をうかがって蒙を開かさせていただいているというのに、他の方へのアドバイスなんておこがましいんじゃないかと戦々恐々ですから(自爆)
実は、FMファットボム様の音を自分も一度はお聞きしてみたいと思っていたりします。
やはり、この道の先達の方の音は、自分といたしましても色々と非常に勉強になると思いますから。
>>207 69式さん、こんばんは、ボトムです。(^^ゞ
早起きは…、えぇっと、なんでしたっけ、
とにかくなにがしかの、自身の徳になるという言葉もありますから、
ここはひとつ、仕事にも打ち込めるという、己が求める幸せを手に入れる姿勢と、
それを実際に行動されている69式さんがいらして、
その姿勢が素晴らしいと思う私の勝手な解釈を笑ってお許し下さい。(^^ゞ
さて、天井にグラスウールですか…、
一般的な住宅の場合には、限りなく平行に近いはずの床と天井の関係は、
例の、フラッターエコーでしたか、
その場所で両手を強く打つと「ビー〜〜ン」と響く、
日光は東照宮にある「鳴き龍」の音がする現象は、
音楽を味わうためには非常にやっかいなものと聞きますね。
もしかすると、そいつらを取り払って、
ともすると天に向かって開かれているような、
上からの圧迫感のない開放的なイメージを得ようという感じでしょうか。(^^)V
施工後は、いったいどの様な音を描いてくれるのか、とても興味があります。
もしも可能であれば、対策前と対策後を聴いてみたいとも思います。
ところで、おっしゃるところの
「自分にもやはり音の好みは厳然とあり」「軽々しくアドバイスなんてできない」は、
とても素晴らしいスタンスだと思います。
アドバイスを得て、喜んでおられる方の書き込みを見ると、
69式さんのテイストを好んでおられると感じます。
思い起こせば、最初に私が勝手にお声掛けしていますので、
がらくたの片付かない我が家でもよろしければ、
FM266をお聴きになりませんか。
ご存じのように我が家は、まだまだセッティングもままならない状態ですし、
なによりスピーカーがお好みではないかも知れませんが、
そのポテンシャルを見抜く耳をお持ちと感じられますので、
私としましても、FM266の音色を、
69式さんがどの様に感じられるのか興味があります。
(以前のメール宛にご連絡をよろしくです)
>>208 こんばんわ、69式です。
早起きに関しましては、はい、これまでということで(笑)
天井のグラスウールですが、最大の理由は上の部屋の住人対策が一番大きいのです、実は。
実に僕の部屋は本当に音がこもらない、オーディオ向きな安普請なのですが、同時に近隣住人には大変迷惑をかけやすい部屋でもあるのです(苦笑)
僕は基本的にヘッドホンを長く付けていると頭が痛くなってくる人ですので、夜間でも音量を最小限に絞ってSPを鳴らしております。
そいういうわけですので、どうしても直上の部屋と隣りの部屋の住人にできる限り迷惑にならない様にしなくてはならないのです。
で、グラスウールを天井にしきつめる事を思いついたのですが、実際のところFMファットボム様の仰る通り、これで音の上下への伸びをかなり期待できるルームアコースティックにはなりそうなのですね。
あとはコーナーの音の乱反射を適度に対策すれば、なにしろすきま風で素晴らしく冷房の効いた部屋ですので、相当開放的な音を楽しめるのではないかという期待もありますです(自爆)
元々Confidence5は量感のある音を鳴らすSPではないそうですので、あまり吸音をきっちりやりすぎると逆にこじんまりとしすぎるとも吉田苑さんでお話を聞きました。
とりあえずグラスウールを貼って、今使っているContour1.3SEをセッティングして色々考えてみるつもりでもおります。
他のスレでのアドバイスですが、僕としてはあくまで自分の主観でこれは勧められる、というものを勧めているのに過ぎないのですね。
ですから、できる限り試聴した上で購入をしていただきたいかな、とは思っているのです。
といいますか、僕が良いと思うものが、万人にとって良いかどうかは全く別の問題であり、とうぜん相談なさった方の好みに合うかどうかは、もうこれは完全に賭なのです。
僕の知識の及ぶ範囲でできる限り誠実にお答えするようにしてはいますが、実際のところどの程度お役に立てているのか本当はかなりびくびくしていたりします(自爆)
まあ、なんとういか何万円、何十万円もかかるものであるのに、ろくに試聴することもできないで買わざるを得ない、という現状の多くのお店のあり方にこそ問題があるのかもしれないのですが。
FM266を試聴させて頂けますのでしょうか?
わざわざのお心遣い、本当にありがとうございます。
実は、FMファットボム様の音がどの様なものなのか、興味を持っている人は多くいらっしゃることと思います。
もしお許し頂けるならば、オフ会の形でお邪魔し、試聴させていただいてもよろしいでしょうか?
今年はもう年末でFMファットボム様もお忙しくていらっしゃいますでしょうから、来年そうそうにでも、と言うことで。
実は以前のFMファットボム様のメールアドレスを自分は判りませんので、よろしければ再度お教え願えますでしょうか?
わがままばかりですが、よろしくお願いいたします。
>>205 181です。ハンドルネーム、他所の掲示板ではKUMAと名乗っている若輩者です。
FM411への入力は、自作のバランス型パッシブアッテネーターを使ってます。
自分は、FMをある一面FMらしくなく鳴らそうとしているのかも、と思います。
切れや抜け、クールさも、もっともっと求めたいと常々感じているものですから。
このATT、DACをdCSエルガーから954に買い換えた時に、直結では繋げなくなった
のを期に作った物です。音決めには1年以上を費やして弄くりまくったものだから、
ケースの中身は闇ナベ状態ですよ。
ATTで鳴らし始めて以来、某4.0の襲撃を見事迎撃したり、プリアンプ不要論を黙ら
せる凄いプリ を逆に黙らせてもいるので、それなりには鳴っているんじゃあないか
と思ってます。
でも、FM266は気になるところですね。ちょっと、というか、かなり気になるのですが・・・
ボーカリストは、411修理に出す直前の頃は、ジェーン モンハイトと
アストラッド ジルベルトが毎日唄いに来てくれましたよ(^^;
FMで鳴らすと本物よりも色っぽくて艶めかしいんじゃあないかって、感じることが
しばしばありますよね。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 00:34
ほすいあげ
亀レス(死後?)すんません。
>>205 FM2@8は特定のモジュールが壊れやすいようです。どこかは知りません。
修理はAxsisです これ以上はちと言えないかも。
>>209 69式さん
こんばんは、ボトムです。(^^ゞ
いつもお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
ヘッドホンの件、同感です。
私も長時間の使用は、個人的にもなかなか厳しいと思いますし、
なにより、市販の音楽ソフトは、
スピーカ使用前提のレコーディングがほとんどですから、
その立体的なイメージを聴かないともったいないですものね。
ところで、ふと思い出したのですが、
お部屋の音響対策は、大根さんがたいへんお詳しそうなので、
天井の対策でも、なにかエピソードといいますか、
グラスウールを天井一面に張り詰めると、
いったいどの様になるのかご存じかも知れませんね。
また、表面の仕上げにも一家言いただけるかも知れません。
さて、69式さんのアドバイスには、
実際にご経験されたところからの発言だからこそ、
相談された方も納得されているのだと思います。
さて、おっしゃるところの「試聴が出来ずに買わざるを得ない」のは、
お店の対応も少ないかも知れませんが、
ユーザーが求めていないから…、
という部分も多いような気もするのですが、
私が都内在住で試聴に不自由しないから、
そのように感じるだけなのかも知れません。
それはそうと、FM266試聴の件ですが、
じつは、DAC付属のデジタルケーブルに替えまして、
手元に余っておりました5C−FBケーブル(アンテナ用ですね)を、
短く(約20cm)切って自作したところ、
ヴォーカルのサ行滲みが若干改善され、
これまで厳しかったヴァイオリンのキツサが緩和されたりと、
音色に変化を感じました。
その勢いに乗ってスピーカーを動かして再セッティングしたところ、
それまで気に入っていた音の展開が少々こぢんまりとしてしまい、
なんだか少々ツマラナイ感じになってしまいました。(^^ゞ
ひとことで言いますと、当たり前で何でもない普通の音により一層近づいた感じ。
このあたりは、..Zさんにも、ひとこといただきたいとも思いますが、
はたして、アンテナケーブルを使ったデジタルケーブルと、
市販のデジタルケーブルとの違いはいかほどのものかとも思います。
私にはCが50Ωだったか、Dが75Ωだかも分かりません。
どなたかデジタルケーブルに明るい方に、
お薦めのケーブルと、それぞれの傾向などをお訊きしたいと思います。(^^ゞ
繰り返しになりますが、こんな私の使いこなしも至らない状況で、
お聴きいただくのは、なんとも恥ずかしいものです。
それでもよろしければ、
[email protected]までご連絡いただきたいと思います。
>>210 KUMAさん
レス、ありがとうございます。
いやいや、そうですか自作のパッシブアッテネーターで、
しかもバランス型とは凝っていらっしゃる。(^^ゞ
KUMAさんは自作派であり、回路などにもお詳しいのでしょうね。
おっしゃるところの、FMらしくなく鳴らす…、といいますのも、
切れや抜け、クールさを狙っていらっしゃるのであれば、
パッシブATTにこだわっておられるのも分かるような気がします。
じつは、私も(
>>132で書きましたが)パッシブATTを使用した経験があります。
ただし、私の使用したチェロ・エチュードはシングルエンド(アンバランス)接続専用で、
DACからのバランス出力をFM214やFM216のようなラインドライバーを使わずに、
まったくもっていい加減な接続をしたものしか聴いておりませんので、
バランス型ではいったいどの様に鳴ってくれるのか興味津々であります。(^^ゞ
また、DACがdCS954とは! 羨ましいかぎりです。
なにを隠そうこの私、954とは何のことだか、
KUMAさんのレスを拝見するまで知らなかったのですが、
メーカーHPのプロ機器カテゴリーを見て分かりました。
1Uサイズでバランス出力のみという点では、
我が家のDACと同じですので親近感も湧きますが、
なんといいましても最新のプロ機ですから、その描画性といいますか、
どの様な音楽を空間に描いてくれるのかを聴いてみたいものであります。
また、コンシュマー向けモデルとの傾向の違いもお訊きしたです。
考えてみれば、もしも聴いてしまったら、あまりの音の違いに驚いて、
おウチに帰りたくなくなりそうで怖いですわ。(爆)
ところで、スピーカーは何をお使いなのですか?
で、もしもよろしければ、おっしゃるところの「他所の掲示板」を、
私にも覗かせていただけないでしょうか? もちろん、無理は申しませんが。
可能であれば、上記のメール宛にご一報いただきたいです。
さて、アストラッド・ジルベルトは、
私にとりまして、ボサノバの原点といいますか、
ゲッツ&ジルベルトのモービルフィデリティ盤を愛聴しております。
一方のジェーン・モンハイトは初めて知りました。
ジャズ、ボサノバの女性ボーカルが、
本物よりも色っぽくて艶めかしいとおっしゃるKUMAさんのお気持ち、
私にもよ〜く分かります。
いやぁ、2ちゃんねるって、楽しいです。
>>212 179さん
レス、ありがとうございます。
FMに関することをお聞かせいただけるのは、
とても参考になります。
また、おっしゃりにくいことや、
ご存じないところを無理に…、とは申しません。
亀さんのペースで結構ですので、
気長にお付き合いいただきたいです。(^^ゞ
>>213 こんばんわ69式です。
こちらこそ、こんな若輩者の書き込みに丁寧なレスをいただき、本当に嬉しく思っております(笑)
ヘッドホンの件で、FMファットボム様と意見が一致しまして、「そうだろうそうだろう」と思っております(笑)
といいますか、最近自分の友人に「やはりヘッドホンの定位感と緻密さがいいよねー」と言われていて、困っておりまして。
やはり、肉体に負担をかけてまで音楽を聴きたいとはあまり思わないのです、僕は。
ここらへん、気合いが足りないとベテランの方々に叩かれそうですが(自爆)
音響対策は、そうですね実際にConfidence5が入ったら本格的に考えるといたします。
といいますか、今は部屋の片付けで精いっぱいで、精々アコリバのRE-9の導入や、グラスウールを天井にはったり、窓ガラスにレゾナンス・チップをはったりするくらいしか考えておりませんです、はい。
大根様ですか。
わざわざのご紹介、ありがとうございました。
実際の経験も何も、自分の耳で確かめたわけでもないのに、あれこれ論評する事こそ、自分の言葉に対して無責任な態度ではないかと思ってしまいます。
といいますか、例えば他人の事を話すのに、憶測と風聞だけで評価を下す事は、普通かなりよろしくないことなのではないでしょうか?
僕としては、さすがにそれはちょっと、とか思ってしまうわけです。
まあ、ですからあくまで僕の書く内容も、あくまで参考であって実際には自分の耳で確かめてから自分なりの評価を下して頂きたいとは思うのですね。
といいますか、僕はこう思う、と言う以上、それは主観であり客観的な評価にはつながらないと思うのです。
そして、オーディオはあくまで主観的な趣味なのですから、あくまで各人の主観にそって決めるべきなのではないかな、と。
ですから、自分はこう思う、だから君はこうするべきだ、は、主観の押しつけでしかなく、全然論理として成り立っていないわけですね。
本当に、まず自分にとって良い音とはどういう音か、それを自覚するところから全ては始まるのではないかと最近思いつつあります。
でも、良い音を捜すこと自体、今は難しい様ですから。
困ったものです(謎)
それでは、FMファットボム様のお宅へお邪魔する前に改めてメールを差し上げます。
その際、もしかしたら何人か一緒にお邪魔させていただくかもしれませんので、その旨ご了承頂けますでしょうか?
あと、よろしければ僕の使っているケーブルを、何本か手土産がわりにお持ちしますので、FMファットボム様の機器に差してみて試して頂けたらとは思っております(自爆)
そうですね、Kimber SelectのデジタルケーブルKS-2120、ムンドのリニアルデジタル、SPケーブルKS-3038、ACケーブルとしてAC DESIGNのConclusionPW、シナジのスクエア、ムンドのパワーケーブルLくらいでしょうか?
インコネは、うちのは基本的にRCAばかりですので、多分試しては頂けないのが残念ではあります(自爆)
来年の事とはいえ、今から楽しみでなりませんです、はい(笑)
217 :
201通行人:01/12/21 02:10
オーディオに限らずおよそ趣味と名のつくものは 主観と客観の間にあるのでは?
だから厄介で 人様の音はどないかなぁとか反対に人からの評価はとかで一喜一憂
するし 一応クオリティエリアがあってその中では69式さんの言われる好みが成り立つ
と思いますが みなさんいかがでしょう
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:31
>>216 69式さん
こんばんは、ボトムです。
69式さんのレスは、私にとりましては毎回楽しく、
かつ勉強になるといいますか、心地よい刺激のある内容が多いです。(^^)V
さて、FM266試聴の件ですが、
お友達とご一緒に来られることは構わないのですが、
なにしろ狭い我が家ですから、お入りいただけるものかどうか…。(; ;)
何名様くらいのご予定でしょうか。
また、その折りにはケーブルの違いも試してみたいのですが、
これは、かなり時間がないと厳しいのではないでしょうか?
といいますのも、以前我が家のDAC(+インターコネクト)を持ち出して、
友人宅のDACと比較したことがありまして、
比較試聴後に戻ってきた我が家で鳴った音は、
予想以上に荒れていたといいますか、
「こんなに違うのか!」と思うくらいに変わっていました。
この変化を「どの音が、どの様に変わった」とは、
私の経験不足もあってうまく説明できませんし、(^^ゞ
これぞという確証はないのですが、
音の佇まいは確実に悪くなっていた印象が強いのです。
ケーブルの試聴では、やはりエンハンサーディスクを使うなどして、
そこそこの時間を掛けてエージングといいますか、
トリートしてあげてから聴きませんと、
ケーブル本来の音の比較は難しいのではないかと感じています。
ま、これは自作のケーブルでも、作りたてとトリート後では、
ビックリするほど違いが出たように感じられましたから、
余計にそう思うのかも知れませんが。
いずれにしましても、オフ会の相談をするのは、
スレの趣旨から離れてしまう面も多くなると思われますので、
まずはメールをいただきた、それからではいかがでしょうか。(^^ゞ
ご連絡、お待ちしています。
>>219 こんばんわ、69式です。
FMファットボム様のお宅へ試聴にお邪魔する件に関しては、こちらからメールを差し上げるつもりでおります。
詳しくはそこで。
ケーブルですが、機器が移動によるストレスや電源が入ってからの暖気によって非常に音が変わるのに対して、比較的そうした差が少ないアイテムです。
ただ、仰る通りつなげてからそれなりの時間は必要になると思いますので、それについてもメールで相談させていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
>>220 69式さん
まいど、ボトムです。メールの件、了解いたしました。(^^)V
さて、ケーブルの件ですが、じつを申しますと私も是非聴いてみたいのです。
ところが、我が家では機材の背面にアクセスしにくく、
私の手際が悪いために、お待たせしてしまうかも知れないことと、
もうひとつは私の我が儘ですが、貴重なケーブルをお聴かせいただくならば、
出来るだけイコールコンディションを確保したいという意味で、
エンハンサーディスクを使用したいと考えているからです。(^^ゞ
ところで、69式さんは、
PADのシステムエンハンサーRev.Bをお使いになったことは?
これは最近、友人が紹介してくれたものなのですが、
我が家での使用後の感想といたしましては、
「これまでは、ずいぶんと音の抜けが悪かったんだ」と、感じるほどの変化がありまして、
とくにヴォーカルのサ行の改善や低域の描画性向上などと共に、
音場の見渡しがスッキリとした気がします。
うまく使えば自分の狙いにピタリと照準を合わせることが出来そうだと思いました。
ただし、使い方を誤るとブライトになり過ぎると言いますか、
想像以上に一種の眩しさを伴ったような強さが出るような気がします。
ま、これはFMの持つ音の傾向を、よりハッキリと打ち出してくれたのかも知れませんが、
ケーブル(恐らく接点も含めて)に関しましては、
本来のキャラクターを根こそぎ変えてしまうことなく、雑味を取ってくれる気がしています。
私はPAD信奉者ではありませんが、我が家での結果が良かったもので、
ケーブル比較試聴の際には是非使用したいものだと考えています。
しかし、この作業には1回だけでも70分ほど掛かりますし、
もしかしますと、加えて何回かの必要があるかも知れません。
なにはともあれ、最大の懸念としましては、
エンハンサーの使用によって69式さんのケーブルに音の変化が出て、
せっかくのお気に入りチューニング具合を壊してしまう可能性もあります。
もちろん、ACケーブルは関係ないと思われますが、
重たいケーブルをどっさりとお持ちいただいて、
もしもそんなことになったら、申し訳ありませんから…。(^^ゞ
私の希望といたしましては、
まずは、ゆっくりとお茶かお酒でもいただきながらリラックスしていただき、
ノンビリと音楽を聴くというスタイルでいかがと。
その中でFM266の反応を試すための方法としまして、
デジタルケーブルのみに絞って比較試聴するなどもよろしいかと思います。
もちろん、ACケーブルをお持ちいただき、
DACとトランポの変化を聴くのも面白いかと思いますが、
せっかくのことですから、出来ることならばFMに接続してみたいですね。(^^ゞ
こちらこそ、よろしくお願いします。
69式さんはSIS見たのかなあ。
商談中っていうのはきっと69式さんのことなのだろうなあ。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:26
ほすいあげ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:46
>>222 69式さんは吉田苑でお買い上げになったのでは>コンフィデンス5
FM214はアッテネーター代わりに使えるのでしょうか。
またFM411の購入を検討していますが試聴もままならず
度胸一発で決めざるを得ません。
「しいてあげれば」で結構ですから、短所を教えて頂ければ幸いです。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 18:23
datオチ避けage
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 00:19
SISに255出てるね。
買うべきでしょうか。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:22
正月は静かだね。
>>227 FM266を待った方が良いと思われ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:16
69式さーん
ファットボトムさーん
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 21:29
age
はいはい、お呼びですか? まいど、ファットボトムです。
お声掛けいただきましたのは、どちらの方か存じ上げませんが、
ありがとうございます。でも、なんだか、ちと恥ずかしいです。(^^ゞ
そうそう、ちょっと遅くなってしまいましたが、
みなさま、あけましておめでとうございます。
いやいやその、なんですね、
お正月ってのは、みんながお休みで静かだからか、
電源はクリーンだし、町も静かなもので、
なにかの回収か芋か知りませんがスピーカーで騒音をまき散らすクルマも影を潜め、
気分的にも澄んだ気持ちになってオーディオの楽しみが倍増するシーズンですよね。
なにしろ、昼間っから呑んでいてもおとがめはないし、(^^ゞ
多少音を大きくしたりと羽目を外しても大目に見て貰えるってことで、
オーディオを楽しむには、ホントに良いシーズンでもあります。
ま、これは近所のお付き合いまでうまいこと決まった場合…、
という条件付きかもしれませんが、
こんな時は、普段だと聴かないソフトまで聴き直してみたりして、
スーパーマーケットのポイント「ん」倍セールみたいな、
ちと得した感じでご機嫌であります。(^^ゞ
お屠蘇気分ついでに告白しますと、
この年末年始のうちに友達も遊びに来るから、
なんとか少しでもなともな音にしなければ…と、
これまで、なかなか手を付けられなかった部分を振り返ることにしました。
正直、このスレでも以前話題になりました、
「ダブルウーファーは低音がダブる」という部分に、
自分の中でも納得がいかないといいますか、少々の不安があったのです。(続く)
(続き)(^^ゞ
よく考えてみれば、たったの2チャンネルで、
合計4本ものウーファーがあるウィルソンW3+P2は、
それらの位置が少しでもズレれば、当然のごとく音の軸が狂ってしまい、
ある時はダブって聞こえるはずだし、音像もピタリと決まらない可能性もあって、
位置関係をかなり正確に合わせないと、
本来の音像がうまく展開することは無いのかも知れないな…と、
新たな発見(私にとって)が、私の身体を刺激して動かしたのです。
そんな考えが浮かんだら最後、サブウーファーだけをアンプに接続して、
マニアの間ではミリ単位と言われるスピーカーのセッティングの始まりです。(・_・、)
思い起こせば、これまでは以前聴いた音像や音色のイメージを思い浮かべて、
適当に置いたままで聴いていたことの反省なのであります。
さて、どうやったらごくまっとうなといいますか、
基本的なセッティングになるかを改めて考えてみました。
まずは、リスニングポイントを基点に各スピーカーの足下位置を、
伸びの少ない素材を利用して実際の位置を測りながら決めて、
同時に左右チャンネル均等になるような信号を出すCDを掛けて、
テスターでSP端子の電圧を見ながら、可能な限り同じになるように調整してみました。
そんなこんなで、以前よりはまともに鳴っているな…、と思った矢先、
ちと欲を出して掃除を始めたら、勢い余ってお尻でスピーカーを押してしまって、
せっかくピタリと決まったと感じた位置関係がオジャン。
そう簡単には幸せはやってこないという、元の木阿弥状態になってしまいました。(T.T)
でも、ま、大まかには問題ないし、少し前進したから良いとするか…、
と、思っていたところに、インターネットで知り合った友人が来てくれました。
これがまた、耳が良いといいますか、育ちが違うといいますか…、
我が家のシステムをちょっと聴いて、以前よりも良くなった部分は認めつつも、
じつは私が気になっていた部分をズバリと指摘されてビックリ。(・_・、)
正月だからとみんなで呑んで食べて、その日は終わりましたが、
忘れ物を取りにとやって来た翌日には、しっかりとスピーカーの位置を直してお帰りに
なりました。
昔から、持つべきものは友達といいますが、まさにその通りであります。(^^ゞ
ただ、ここはひとつオーナーとしての意地も見せたいところですから、
もう少しだけ追い込んでみたいと企んでいまして、
69式さんがお聴きになる前に、もう少しだけ時間をいただきたいと思っています。
新年早々我が儘ばかりですが、みなさま今年もよろしくお願い申し上げます。
Wウーハっていろいろ考えるところがありますよね。
スコーカとの位置関係を考えるとバーチカルツインであるべきで
2つのウーハとの距離が違うのなんて音が合うはずがない。
ってな調子で考えていくとダブルウーハを否定したくなってくるのですが、
実は僕はあんまり気にしていません。
違いが気付くほどいい耳は持っていないみたいです。
ノーティラスも800でWウーハになりました。
801と802の関係はマトリックスもノーティラスも802の方が
使いやすくていいなあ、位にしか感じたことがないです。
僕のお気に入りにウエストレイクがあります。
完璧な音だなんて全然思いませんがお気に入りなんです。
このウエストレイクはWウーハが多いんですよ。
どでかいHR7なんて2つのウーハは1m位離れている感じ。
音がまとまるわけがないでしょ。
でも、いいなぁとは思っても低域がずれているとは感じないんです。
僕の耳はあんまりそこにはこだわらないみたい。
しばらくです
友人宅でSPのアースをとる とらないでの音質のえらい差を聴かせられて こりゃ
自分もということで 工事中 10オームから20オームが目標 SPのアースは
他の機器に比べてしている人が少ないみたいですが 推測の話になるが 渦電流あたりが
SPの正常なピストン運動を阻害していると思われ アースで落とすことでボリュウム
あげても音崩れせず 輪郭 自然な音の厚み SN比が断然よくなってくる感じです
まぁ環境を整えてやれば なにかがよくなれば何かが悪くなるのではなく 全体に
底上げされるみたいです 体験者はいますかな
ダブルはZさんと同じで私のところでもまったく違和感ないですね 聴く距離が短い
ので耳がその差を判別できないのかな 今のところダブルのデメリットはないです
アースとる関係でボトムさんとおなじくSP動かすけどだいたいの位置がわかれば
ズボラを決め込んでますよ 笑 とにかく今は機器を足したり引いたり取り替えたりせず
それらの良さが精一杯発揮できるように環境改善に取り組んでいる今日この頃です
>>221 こんばんは、お久しぶりです69式です。
エンハンサーディスクディスクですか。
僕は基本的にPADのものは使わない主義なので、エンハンサーディスクも使ったことは無いんです。
ですが、FMファットボム様がどうしてもと仰るなら、僕も異存はありませんです。
といいますか、あれもしばらく使用していると効果が消えるという話は聞いておりますし。
ケーブルは、何と申しますか、エンハンサーディスクを使わなくても多分一発で音が変化するのが判ると思います。
といいますか、ろくにエージングしていないケーブルでもはっきりと違いが判った事もままありましたから。
とりあえず、ケーブルを差し替えてその変化を確かめてから、エンハンサーディスクを使ってみるというのでも良いのではないでしょうか?
>>222 >>225 僕は結局Confidence5は吉田苑さんにお願いすることになりました。
実は、P-50sにマスタークロックを載せるときに非常にお世話になりまして、SPを買い換えるときにはぜひとも吉田苑さんにお世話になろうと思っていましたもので。
確かに30万の差はきついですが、まあ新品ですし、これからも吉田苑さんに色々とお世話になり続ける事を思えば(笑)
>>234 こんばんは、初めまして69式と申します。
SPのアースを取られたとのことですが、具体的にはどの様に取られたのでしょうか?
よろしければお話をお聞かせ願いたいと思うのですが。
よろしくお願いいたします。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:35
ほすいあげ
237 :
近々?FMユーザー:02/01/13 01:00
ようやく御大連の勢ぞろいですね。
さて、FM411とFM711の低域駆動力は、かなり違うのでしょうか?
公称パワーと価格は随分違いますが、重量は3kg差。
411でN801 CS7 など鳴らし難いとされるスピーカーに充分でしょうか。
それとも711買えるまで待つべきでしょうか。
>>235 一部のスピーカーにはアース端子がついているそうです。(4344?)
実際に使ったことが無いのでコメントしづらいですが、
うちでは、アンプさえアース(実測6〜8オーム、季節変動あり)の
効果が薄いので付いていても効かないと思っています。
238 :
近々?FMユーザー:02/01/13 01:13
>>234 大根さんへ
勉強不足ですみません。
スピーカ端子のマイナスを接地するのですか?
それともスピーカユニットのフレームのみにアースを取るのですか。
パワーアンプをアースするのとは違ってきますか。
現状では自分では実験しにくい(しっかりしたアースを取りにくい)ので
結果などお教えいただけますと有り難いです。
よろしくお願いします。
69式さん 238さん Zさん
まだ作業中なんですが SPフレームから150センチの深さのふたつの穴に落とした銅板に
接続 だいたい目標のΩを達成 細かく砕いた炭を銅板にかけその上から水をまく
最後にかける土も十分水分を含ませて だいたいこんなところです 238さん 6から
8オーム! すごいですね 土質が粘土質? 深さはどのくらいですか うちは山土の砂質で
ね 連結でなんとか アンプのアース効果があまりないということですが 効果がはっきり
出る人もいるので その当たり難しいですね SPの場合 実は測定不能な量子の世界の
静電流・・渦電流は間違いでした・・ が主な相手なので摩訶不思議なんです
それはF特の時間歪みを主にもたらすらしいと言うことです JPLのバートランカシィー
が早くから指摘していたみたいです
結果出ましたらまた報告します
値段に比例して低位域制動力は確実にあがりますが お使いのウーファがTADのように
重くなければ411で十分過ぎるほどと思います
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:39
FM、来月10日から大幅値上げだそうですね。
69式さん
150センチの深さの穴を2本掘って銅板 水分を十分含ませた炭 土を放り込みました
うちは粘土質でなく砂質なもんで連結で稼ぐしかなかったんです
137さん
6から8! 羨ましいですね どんな工事を? 粘土質ですか アンプの効果がないという
ことですが一方である人もいますから?ですね
TADのような重いウーファでなければ411で十分と思いますが
エラーがでたので軽くレスしましたが結果的に重複レスになったよう
ですな アシカラズ(笑)
237さんは225のN801ユーザさんですか。
度胸一発でお買いになるにはなかなかでかい買い物ですね。
N801は低域共振周波数を極端に低く取ってあるSPのはずです。
(勘違いならごめんなさい)
たしか20Hz近くに取ることで、共振より下の周波数の再生が困難になる
というバスレフの問題点を避けながら低域を伸ばしていたはずです。
ここまで共振周波数が低いSPは特異と言わざるを得ません。
普通の設定なら低域駆動力は411で十分なはずです。
残念ながらN801は知りません。
もし411でダメなら711でもダメである可能性があるということです。
なんとか実際の試聴はできないものでしょうか。
アクシスにN801で411を試聴できるお店をお聞きになって
そのお店に音の傾向などたずねられては如何ですか。
245 :
237 N801ユーザー:02/01/15 23:07
大根さん ..Zさん、レスありがとう御座いました。
411は近々試聴してきますが、そこの店には801が無く
801がある店では411がなかなか回ってこない
・・となかなかうまくいかない状態です。
さて、アースですが深さ2m 90cmX90cm(定尺といいます)の銅板のみで10オーム
さらに補助で1.5mのアース棒を10本 家の外周に打ち込みループ状にしてあります。
なお、エアコン・電話保安器・洗濯機・冷蔵庫・ポンプ等のノイズを発生する機器は
単独でアース棒を1本ずつ打ち込みました。
地下水位が夏場は0.5m程度まで上がりますから、6オームまで落ちます。
部屋は1階で、地面>砕石+砂>断熱材>コンクリート12cm>フローリング>SP
としています。静電気や雑音の影響は、宙に浮いていない分だけ有利。
アンプに絶縁トランスを入れているのと相まって、アースが効きにくいのだと
思っています。
絶縁トランスは411を使えるほどの容量が無いので、アースが活躍するかも。
タンノイのサイトを見るとスーパートゥイーターにアース端子がありますね。
何処に繋がっているのか気になります。
大根さんの知り合いさんは、何処からアースに接続したのでしょうか?
>>N801ユーザーさん
ツゥイーター スコーカ− ウーファのそれぞれの留めネジにワッシャを
かましていましたね フレームアース といことになるのでしょう
慌ててレスしたので間違いが・・JPLバートランカシィ−はJBLのバートランカシィー
もう故人ですが木下さんのTADの開発でタッグを組んだ天才肌の人
こんばんわ、69式です。
>>240 レスをありがとうございました。
地面にアースを取られたのですか。
なるほど、確かにそれは効きそうです。
う〜ん、僕はアパート住まいの人間なので、さすがにそれは出来そうもないですね(自爆)
とても残念ですが。
アコリバのRE-9あたりでも、効くのでしょうか?
とりあえず、パワーアンプに使ってみるつもりでいるのですが。
239では少々、不用意な書き方をしてしまいました。
SP端子からアースに落とすとループを作りますよね。
アンプ出力のマイナスがシャーシに落とされている場合は
SP端子をアースに落とすのもありかなとか思いましたが
やっぱりループができちゃいますね。
おっしゃっているのが自作スピーカをお使いの大根さんですので
どんな風なことをやっておられるのかなと
ちょこっと馬鹿なことを気軽に書き込んでしまいました。
ここの住人はFMやsystem5など高価な機材をお使いです。
見よう見まねはなさらないとは思いますが、
大根さんのような経験豊富な方でない限り多少のリスクは伴いますね。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 13:54
FMのパワーアンプは照明の豆電球が切れやすくありませんか?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 18:56
251 :
FM811:02/01/18 18:57
FM811MKII ステレオ \9,600,000 (藁
>>247>アコリバのRE-9あたりでも、効くのでしょうか?
>とりあえず、パワーアンプに使ってみるつもりでいるのですが。
RE-9でも効果はあると思いますよ。
ただ、自分はどれか一つの機器にしか落とさないのであれば
プリに落とすのが一番効果があるような気がします。
ただ、以前レビンソンのプリとムンドのDACを使っていた方が、
アースを落として発振、破損に至ったこともあります。
(↓参考にして下さい。)
ttp://www2.odn.ne.jp/nobu-sy/nb_oto_0009.html69式さんもプリとDACの違いはあるにせよ
ムンド&チェロユーザーなので、アース対策は慎重にされて下さい。
ちなみに、
FMのプリは、ループを防ぐためのグランドリフトのスイッチがあり、
私はこれを常にオンにしています。(つまり、他機器とのアース接続を切る。)
あと、RE-9はアース線がいかにもチンケな線なので、
これを自作するのも手だと思います。
>>249私のパワーアンプも豆電球が切れています(^_^;)。
交換は簡単に出来るのかしら。
アクシスに「なぜ豆電球でなくLEDを使わないのか?」
と尋ねたことがあります。答えは予想どうりで
「音質上の理由から」でした(^_^;)
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:35
たけ〜よ
>>252こんばんわ、レスをありがとうございます。
はい、仰る通りプリに使うと利くと思います。
あと、DACとか。
それにしても、発振による破損ですか。
貴重な情報を本当にありがとうございますm(_ _)m
実は、パワーアンプまでACケーブルを延々と引き伸ばさないといけないので、電源コンディショナーとか、RE-9とか使ってみようかと思ったのです。
そうですね、色々と試行錯誤をしてみたいと思っております。
どうせFM デザインがパッとしないので 外見に金かけていないのでその
分安いプロ仕様という手もある ただ輸入代理店がないんだなぁ
>>252豆球、アクシスに言えばタダで送ってくれますよ。
スイッチの中の豆球は、取り替え方の説明書も一緒に送ってくれる。
電球カバーを外す時、カバー固定のツメを広げるのがチト難しいけど
自分で出来ますよ。
四角窓の中の奴はヒューズの取替えの要領で、とても簡単です。
ところで、電球切れてる状態だと音が甘くなりませんか?
うちの411はフォーカスが甘くなって膨らみぎみになるのですが。
電球点燈状態で音決めしてるんだろーか?
>>181本当なのですか。
そうだとしたらランプ一つで音が変わってしまうアンプなんでしょうか。
もしそんなことで音が変わるくらいなら
LEDを付けておいた方がマシかも知れませんね。
とても興味深いお話です。
411&255を買うことに決めました。
さて、プリ/パワー間は 純正P.I.T. Cableを使ってらっしゃいますか?
それとも他社が良いでしょうか。
また、255入力はどうでしょうか。
電源ケーブルは両モデルとも直付けなので悩まなくて済みましたが。
>>259 801がこんなカネでかえるわけない 故障品除いて 誰も引っかからないと思うよ
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:28
>>260>REY AUDIO IMPORT
というのが引っ掛かりますね。
以前のスレで書いてあったことと関係あるブツですか
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:34
来月の二十日から値上げするみたいですが・・・
268なんか二百万上がるらしい
無理して買おうとする奴は買わなくても構わないんでしょうね・・・
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:48
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 19:51
>>69式さん
このハンドルネームってどういう意味ですか?
ひょっとして、セックスの69?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:05
1960年生まれだからでしょ。
FMの音は独特だと思いませんか?>ALL
私には極めて質の高いPAの音に聴こえます。音の通りは良いし、演奏で何をやっているのか良く分かるし、アンプの駆動力も抜群ですが、空間感と質感に不自然さを感じます。
無影灯の下の音という感じで、余りに明る過ぎるところが私にはちょっと付いて行けないところを感じます。
↑
74年生まれ?
>>266 買うに当たって色々試聴しましたが、お店の実力差か
シャープSX200 エアーV1xを良い状態では聴けなかったようです。
両モデルとも、許容範囲外の音でした。
SG11 V3mk2は良いアンプでしたから、その上位機種ならもっと良い
・・・と思ってはいます。
しかし個体差のあるメーカーも存在しますし、なにより中古でそこそこの価格
だったのと 疾風のような低域を見せつけられてFM411を買ってしまいました。
一時の気の迷いかもしれませんが、これで当分入れ替えられませんので
悩まなくても良さそうです(^^;
とても興味深いのでお話聞かせてください。
空間感と質感に不自然さ、とは実際にはどういう音が
どんな風に聴こえるのでこうおっしゃったのでしょうか。
無影灯の下の音という感じで、余りに明る過ぎる、とのことですが
FMは暗い音は暗く、明るい音は明るく鳴ってくれますので
一本調子にしか鳴ってくれないアンプが多い中で高く評価しています。
74式さんが明るすぎるとおっしゃるのはまた別の側面なのでしょうか。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:48
いかにFMといえど゜もその使われ方や環境いかんで良さがマスキングされてしまう
74式さん どんな状況で聴かれましたか
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 19:27
age
お正月は冬休みといった感じでしたが、
ちょっと見ぬ間に、という感じで、
こんなに多くの書き込みがあったのですね。
なんだか、楽しくなってきました。
>>233 ..Zさん、お久しぶりです。
最近の私は、もっぱらスピーカー位置の微調整に明け暮れておりました。(^^ゞ
なんといいましても、引っ越し直後に試したフローリング直置きですと、
当然のごとくスパイクが刺さってしまい、微調整するために動かそうにも、
持ち上げてみてビックリするのが、床に残ったけっこう野太い穴の存在でした。
そうです、スパイクの刺さった痕跡が、なんと五円玉の穴よりも大きいのです。
我が家の柔らか仕上げフローリングは、板そのものまでもがソフトなんですわ。(T.T)
以前ならば、そいつらが私のやる気をそいでいましたが、今は違いますよ。
なにしろ多少の力は要りますが、SP下の二重のボードが床を微妙に滑るもので、
動かすときのコツさえ分かれば、少しずつ位置をずらせるのです。
そんなこんなで、1回動かしては色々なソフトを聴いてみて、
またまた1回動かしては聴き込むというようなことを何度か繰り返していますと、
「ドンピシャリ」と決まったと感じた位置も、
ソフトによっては「前よりずれた」と聞こえるという不思議なこともある反面、
「ありゃ、こんな風に録ってあったんだ」という発見もあってじつに楽しいものであります。
また、ウィルソンのSPは、私の想像をはるかに超えて精密といいますか、
SPの角度やそれぞれの位置関係を変化させることで、
まるで一眼レフカメラのピントを手で回すときと同じように合ったり、ずれたりします。
でもって、画角といいますかズームといえばいいのか、レンズを変えると同じ位置から撮っても、
実際に写る範囲やピントの深さが違いますが、それと近い変化があるような気がしました。
加えて、友人が指摘してくれた右SPの位置を壁から離して、
さらにSP背後のガラクタを片づけたら定位が格段に良くなり、
低域も以前より改善した気がするのであります。
いやいや、FMといい、ウィルソンといい、私は教えられるばかりです。(^^ゞ
ところで、ウエストレイク。
機材も良いんでしょうが、スレッドの雰囲気が抜群ですね。
>>234 大根さん、お久しぶりです。
SPのアース、興味津々であります。
お尋ねしたいことは、すでに皆さんが…。(^^ゞ
その後のレポート、期待しています。
>>235 69式さん、まいどです。
私がPADなどと空騒ぎしてしまい、申し訳ありませんでした。
その後、69式さんの266試聴話をきっかけにシステム周辺を整理しまして、
ケーブルの差し替えも比較的簡単に出きる状態となりました。
おまけにSP背後もスッキリしましたので、音の佇まいも改善を見ました。
これも69式さんのお陰だと感謝しています。(^^ゞ
エンハンサーの件は、私の小さな悪戯心とお考えいただき、
その使用には特にこだわりませんので、
どうぞお好きなケーブルをお持ちになって、お気軽にお越し下さいね。
>>237 (
>>258)
はじめまして、FMファットボトムと申します。よろしくお願いします。
ところで、近々…、ですか?
もしかして、楽しみでもあり、迷いもある微妙な時期ですね。
私は411や711をキチンと聴き比べたことがありませんから、
お役に立てそうもありませんが、他の方々は、それはもう、(^^)
強者ばかりですから安心ですね。
ところで、アースの件もですが、私はなにより床が羨ましい限りです。
と、思っていたら、お決めになられたんですね。おめでとうございます。(^^)V
プリ/パワー間は、せっかく様々なケーブルがあるのですから、
ひとまず適当なものでスタートされて、
貸し出しなどでごゆっくりとお決めになればよろしいじゃありませんか。
>>252 40さん
プリのグランドリフトスイッチの件、勉強になりました。
ところで、これは内部にあるのでしょうか?
たしか155をお使いでしたね。
266にもあるのでしょうか?
私のところでも豆電球は、パワースイッチ内部も含めていくつか切れましたが、
手元にあったものと交換しました。
ところで、266の電源表示は、どう見てもLEDなんですが…(?_?)。
じつは豆電球と同じ金口の同じ耐圧でLEDが手元にあるのですが、
いまだに試してみたことがありません。
パワースイッチ内部はこちらの方が、フィルム焼けが無くなりそうなんですが、
本当に音質に悪影響があるのでしょうか?
>>256 181さん
そうでしたか、豆電球。
今度アクシスに頼んでみます。(^^)V
で、私は豆電球が切れて音が変わったとは思いませんでした。
こんど、球を抜いて聴いてみます。
>>266 74式さん、はじめまして。
正直、この番号で書きたかった…、FMファットボトムです。(;_;
皆さんと同じような質問になってしまいますが、
どのような組み合わせや環境でお聴きになりましたか?
特に、電源投入後どのくらいの時間でお聴きになられたのか。
じつは、私も我が家のセットで「明るすぎる」と感じたことがあります。
オケの弦なんかがキツイといいますか、ギラギラするといいますか、
以前の書き込みにもありましたが、まるで「手術台の上」みたいな厳しいフィールが、
なぜか感じられるときがありました。
思えばこの印象は、DACやプリが冷えていて本調子でない時に顕著だった気がします。
また、ケーブルを含めてセトルダウンといいますか、
動かした直後や繋ぎ変えてすぐ、もしくは電源が良くない場合は、
音が暴れてそう感じるときがあるような気がします。
でも、うまいこと決まってくると、
>>269で..Zさんがお書きのように、
自然な佇まいが醸し出されると思います。
私も、74式さんがお聴きになった、音の感触のお話をお聞きしたいです。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:22
ファットボトムage
280 :
237改め666型:02/01/29 18:12
411+255とりあえずの感想ですが、音のエッジが立ちすぎると思います。
ソースによっては歪っぽくなることもあり、「PAっぽい」とされるのも
わからないでもありません。
慣らしも済んでいない状態ですから、これから色々詰めていきます。
411裏のゲインつまみは全開にせよと取り説にありますが、その状態だと
トータルゲインが高すぎ255のボリウムはチョットしかあげられません。
また、残留ノイズも気になります。
皆さんは如何でしょうか?
>>280 666型さん、こんばんは。
私もFMを使い始めた頃は、666型さんと同じように感じましたから、
これからの変化をお知らせいただくのが楽しみであります。
さて、Pアンプ側のアッテネーターを全開に…、
というガイドが取り説にあるというのは初めて知りました。
たしか、購入時に販売店の担当者からも同じことを聞いておりましたが、
私の場合は、
>>79で書き込みました方法で好ましいイメージを得ました。(^^ゞ
おそらくアッテネーター全開のほうが、
FMの特徴的な部分が顕著に感じられると言いますか、本来なのかも知れませんが、
それほど大音量を必要とせず、むしろ消え入りそうな小音量でも演奏者のイメージが濃く、
陰影に富み、しかも演奏に余裕を感じさせてくれる再生を望まれるのであれば、
ひとまず、ご自身の使いやすいボリュームに設定する方が、
幸せ度が高いといいますか、気持ちの良い再生になるのではないかと感じています。
ちなみに、アッテネーター全開ですとグイグイと前に出てくる感じ、
逆にアッテネーターを絞り(我が家の611xですとツマミの位置は真上近辺です)ますと、
グッと静寂感が増して、暗さの表現も濃厚になりまして、
このあたりをうまく設定することで、
押し引きのバランスが好みに合わせられる気がしています。
まあ、このあたりはお部屋のエアボリュームや音響の状態で千差万別でしょうから、
一概に「これがベスト」とは言えないとは思いますが、
セトルダウンが進む間だけでも、少しお試しになられてはいかがでしょうか。
また我が家では、たとえアッテネーター全開でも、
残留ノイズは気になるレベルではないといいますか、
ほとんど感じられない程度のですが、
このあたりはスピーカーの能率などでも大きく違いそうなので、
単純な比較はできませんね。
さて、今後の推移予測ですが、プリが暖まるに従いまして、
キツイ感じがとれていくのではないかと思います。
これも、DACなどの入力の状態や、ケーブルの状態にも関わりますので、
簡単に決めつけるわけには行きませんね。
我が家で効果的だと感じられたのは、
>>137でも少し書きましたが、
エンハンサーディスク(CD)でした。
とくにケーブルでは、私としましては意外なまでに良い結果を得ました。
ともあれ、辛くも楽しい??鳴らし込みのスタートをお祝い申し上げます。(^^)V
>>274 こんばは、69式です。
先日頂いたメールにお返事を出さなくて申しわけありませんでした。
この年始、色々と忙しく、また現在仕事が立て込んでおりまして身動きが取れないでおります。
来月にはなんとかして時間を作りますので、その時にはよろしくお願いいたしたいと思います。
ケーブルの件ですが、こちらこそよろしくお願いいたします。
本当は、自分が車を持っておりましたら、来月頭に到着する事になるDynaudioのConfidence5を持ち込んだかもしれませんが(自爆)
そうですね、僭越ながらもそのうちFMファットボム様にもうちにお越し頂いて、旧き良きDynaudioの音と、GOLDMUNDの音をお聞き頂ければなどと思っております(笑)
FMファットボトムさん、アドバイスありがとう御座いました。
411側のボリウムを12時にしてみました。
同時にケーブルはCDP~プリ間もバランスにしたところ、劇的に変わりました。
歪感がなくなり、当分これでいける目処がたちました。
現在、CDP~プリがアクロテックの安いもの1m
プリ〜パワーがマイク用に使っていたメーカー不明(~~; のケーブル3mに
ノイトリックでセットしました。
アンプ一気買いしたので、ケーブル/CDT-DACはしばらくお預けです。
修理に出していたFM411がようやく戻ってきました。長〜い一ヶ月半余りでした。
つい先程、音が出始めました。
まだ馴染んでないようですが、なんだかホッとしますね。
>>181さん
修理にそんなに長くかかるのはやはり不安ですね 音質は別にしてアキュなど
日本のメーカー物はその点安心です FMが顧客に対するアフターサービスの
蛇口の栓を絞っている感じがしますね アクシスは大変だろうな
>>ボトムさん Zさん 69式さん
さてアースの件なんですがスピーカーに関しては期待以下でした(笑) 接地抵抗14
オームでしたが 絞まる方向の変化のみ よく言えば密度がすこし増したため?
予見はだめですな オーディオに関しては アース効果よりはるかに副次的効果の方
があって 改めてオーディオの複雑さ 奥行きの深さを楽しくも苦味を持って感じ
ている次第 スピーカーの各ユニットの留め金の微調整 コードの接点のリフレッシ
ュ 吊っているドライバーの調整等々の効果の方がずっと音質に対してあったわけです
アンプやCDPのボディアースや電源アースをついでにやってみたんてすが この方が
効果が大きかったです 良いにつけ悪しきにつけ 中高域の音離れ 透明感 輪郭 情報量が格段
に増したのは驚き でもその分音が軽くなり細身になりましたな バランスがくずれた
のです より高い山に登るためには一度麓に下りなければということでしょう
鉛板の10x16pくらいの奴何枚かでなんとか以前のバランスをとりもどしつつあるという
状況です 部屋は空気信号が網目状 螺旋状に飛び交う巨大音響装置ではと思っています
>>69式さん
書き忘れましたが マスタークロック 偶然ですが私も搭載しました
情報量全然違いますね 都会の空が 大草原をおおい尽くすように
降り注ぐあのモンゴルの空に変わったような・・・
そちらはいかがでしたか
こんばんは、69式です。
>>285-286 なるほど、まるでローゼンクライツさんの理論のような事が実際にあるのですね。
僕は確かにそういうことはあるでしょうけれども、実際にどの程度耳で聞き分けられるのかは疑問視しておりました。
なんというか、びっくりです。
仰る通り、実際に通電する機器のアースは効くのですね。
う〜ん、そうしますとパワーだけではなくプリやCDやDAC用にもRE-9を導入せざるを得ない気がしてきます。
マスタークロックですが、上下のレンジが拡がったのがすぐに判りました。
あと、低域の解像度や分解能の向上等も顕著でした。
実は色々あってエージングの終わっていない新品に載せましたので、元のP-50sとの比較はよくは判らないのですね。
それでも、一聴して判ったのですから、かなり威力があるのだと思います。
といいますか、P-70で外部クロック用端子が取りつけられたのも、納得がいくというものでした。
FMさん お久しぶりです。
さすがsystem5、かなり敏感に反応してくれるみたいですね。
装置のレベルが相当高いとそういう細かなセッティングも
すぐに反応してくれるだけにやりがいがありますよね。
ただ僕は100点満点の完璧セッティングを追いかけるのはあきらめているというか
そちらかというと自然と避けています。
気持ちの問題だし昔は完璧症だったせいかもしれませんけど、
完璧リスニングポイントで聴かないと気がすまなくなって縛られる感じがして。
ウエストレイクのスレでもばらしちゃったんですけど
今の聴き方ってすごくズボラでナガラなんです。
もしかすると僕にはちょっとボケ気味、ちょっとズレ気味の音がお似合いなのかも。
でも久しぶりにいじってみようかな、このままでは機械もかわいそうだし。
もしかするといくら調整しても大して変化してくれなかったりして。
大根さんへ
難しいですよね、アースとかグランドとか言うたぐい。
僕は素人なのでホントやってみて音がいいほうを選ぶことしかできません。
特に信号系はどこでどんな悪さをするか良くわからんです。
以前、バランスとアンバラをごちゃ混ぜでしかもチャンデバ使ってた
ことがあるんですけど見事にハムが出て。
必死で接続を紙に書いてどこをどう落とせばとか考えて。
結局、後になって考え直すとなーんだってことだったけど迷いはじめると迷宮です。
ハムが出るなんて音質云々ではない完全な異常なわけだけど
それを排除するのにさえてこずりました。
それからというものアースとかグランドとか言われるとどうも苦手で(笑)。
237さんへ
ところで心配されていた低域の駆動力ですが如何ですか。
N801との相性は良さそうですか?
>>289 他のスピーカーで試聴して買いました。そこの店では低域は疾風のように吹きました。
一発でノックアウト(^^; N801でも低域はちゃんと鳴っています。
ただ、中高域のエッジが立ちすぎの感があり バランスケーブルを模索中です。
銀線使用のケーブルを注文したので近々報告できると思います。
されにしても255はハズレをひいてしまったかも。255は試聴環境が良くなかったのですが
411を買った後だったので勢いで買いました。
PADエンハンサーRev.Bを手に入れましたので、これからかけてみます。
>>282 69式さん、こんばんは。
いえいえ、お忙しいことでしょうから、どうぞマイペースでお付き合い下さい。
ところで、話題のDynaudio Confidence5ですが、すでに音を奏で始めたのでしょうか?
どのようなイメージなのか、いつの日かお邪魔させていただいたときのために、
まずは初期の印象をお聞かせ下さい。
来るべきその日を、楽しみにお待ちしております。
>>283 666型さん、お役に立てたようで、私もホッと胸を撫でおろしております。
..Zさんのおっしゃるように、FMはケーブルの影響をナーバスに反映することがなさそうですから、
ごゆっくりと吟味されたらよろしいかと思います。
さて、PADエンハンサーRev.Bですが、
我が家では、ケーブルなどは指定の時間分を掛けますとキツさや雑味が取れて良い結果を得ましたが、
SPに関しましては、いきなりボリュームを上げすぎないようにされて、
「こんなに小さくて良いの?」と感じるボリュームから、
徐々にお試しになられた方がよろしいかと思われます。
といいますのも、一気にボリュームを上げて施したときには、
ブライトなフィールが強調されるような部分を感じたからです。
我が家でのSPの反応では、レンジが広くなったような印象がありました。
とくに低域の描き分けに効果があるような気がしています。
>>284 181さん、よかったですね。
なんと一ヶ月もの間、寂しい想いをされていたのですか。
ここはひとつ、FMのロングバケーションとしていただき、
リフレッシュの効用を目の当たりにして、
181さんも新たな感動に身を委ねて、ご満悦な表情をされているのではないでしょうか。
どうも、酔っぱらいモードでスミマセン。(^^ゞ
>>285 大根さん、こんばんは。
修理期間が長いというのは、なんといいましても困りものですね。
それでも一度FMに惚れ込んでしまいますと、なかなか離れられそうもないため、
簡単に「じゃ、他のアンプで…」というわけにも行かず、
かなり長めの修理期間でも待つことしか方法がなさそうです。
私はFMに出会って購入できただけでも幸せと感じていますので、
メーカーが倒産して修理もままならないというようなケースよりも良いと考えております。
ところで、アースのレポートありがとうございます。
そうですか、SPユニットでそんなにも全体のバランスが変わってしまうとは…、
私も69式さんのおっしゃるように、
まずは通電している機器にまっとうなアースを接続してみたくなりました。
我が家でも、なんとかまともなアースが取れないものか、
真剣に考えてみたいと思います。
たいへん参考になるエピソードをありがとうございました。
マスタークロックの件は羨ましい限りであります。(^^)V
>>288 ..Zさん、まいどです。
気持ちの問題…、ですよね。
いやいや、じつは私もズボラでナガラをけっこう長くやっていました。
オリジナルのイメージといいますか、本来の音のイメージが出来上がっていると、
ズボラでも充分楽しめるといいますか、楽しめてしまうものですね。
おっしゃるところの、完璧リスニングポイント症候群で縛られてしまう部分に、
すこし窮屈さを感じていたのかも知れません。
でも、これでしばらくはズボラを決め込めると思うと、
あぁやってみて良かった…、と思っております。(^^ゞ
なにより、音楽を楽しめればどのようなスタイルでもよろしいですよね。
でも、私がセッティングをやり直したのは、..Zさんをはじめ、
インターネットで知り合えた皆さんからの刺激を受けたおかげであります。
ホントに、いろいろとお付き合いいただきまして、ありがとうございます。(^^ゞ
ところで、我が家のウィルソンSPはSystem5よりも旧式ですから「5」よりも手前の、
そうですね、さしずめSystem3.2あたりではないでしょうか。
現在のウィルソンSPオーナーがご覧になりますと、
おそらくツイーターが黄色くてビックリされると思いますわ。(爆)
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:52
パワーアンプの豆電球の交換の事ですが、私は日本製を使用しています。
オリジナルの豆電球は12V170mA(ヨーロッパ仕様?)だったのですが,
秋葉原で見つけた豆電球は仕様が12V110mAで、抵抗が大きい分、
長持ちするだろうと取りつけてみたところ、もう5年以上、交換の必要を感じていません。
輝度もオリジナルとほとんど遜色無く、音にも変化は感じられないように思います。(というか私の鈍感な耳がその微妙な音を聞き分けられません。)
>>276 おっしゃる通り、プリの照明はLEDですね。よってプリの照明交換は必要無いわけですが、お持ちのLED、
仕様さえ合えば、パワーアンプに使用すれば半永久的に交換の悩みから解決されますね。個人的には興味を感じます。
アース効果の経過報告
既出ですがスピーカー単独の効果はそれほどなかったわけです
ところがCDアンプ等にアースした後試しにスピーカーのアース
のオン オフしてみたところ単独よりずっと効果が認められました
改善の方向はCDなどと同じです 音離れ 透明感 情報量エトセトラ
三本の矢ではないけど入り口のアース含めて全体ではじめて効果がでてくる
感じです 入り口と出口別々の一本アース
ボトムさんにもぜひお勧めしたいですね 一度聴いたら最後 あとに戻れない
ですな 笑 ただ肝心のFM801は幸か不幸か効果なかったです
>>291 かさねがさねのお言葉、本当にありがたくあります。
DynaudioのConfidence5ですが、どうやら入管を通って、そろそろ吉田苑に届いたようです。
で、今度はこちらが仕事が忙しく、受け取ってセッティングをする時間を取れないという悲惨なありさまでありまして、鳴らせるまで今しばらく時間がかかりそうです(苦笑)
今度の連休にと思っていたのですが、月曜日出勤が決まってしまいましたし。
Confidence5ですが、前に試聴会で聴いた時の音ですが、とにかくなめらかで自然で情報量が多い音でした。
その時はSHARPのSX-100にAC DESIGNのConclusionPWやSPケーブルを差していたために低音がほとんど出てはいなかったのですが、それでもその実力の片鱗は垣間見ることが出来たと思っております。
そうですね、非常に普通の音のSPです。
ただ、旧いDynaudioらしい独特の濃さと味わいのあって、一度これに馴れてしまうと他のSPがいかんとも薄味でもの足りなくなってしまうのですね。
実は、Evidence以降の新Dynaudioの音は、僕にとっては今一つコクが足りないというか、歯ごたえが足りないというか、そういう音でした。
どうやらConfidence5はディスコンになってしまうらしいので、本当にぎりぎりのタイミングで購入する事ができて運が良かったと思っております。
全くの新品ケーブルだったので、えぇ〜?!っていうほどエンハンサーが効きました。
今までの機器は、ほとんど効かなかったので効果のほどは疑っていたんです。
販売店の話では、普段の音量より少なめにして5〜6回リピートせよ とのことでした。
411では後ろのボリウムを12時位置にすると、聴感で18dBほどの減衰です。
うちでも、この程度が良いように思います。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 10:18
F10Bの豆電球交換しました。最後のキャップが外しづらく、結構手こずりましたが
無事終わりました。やはり、181さんがおっしゃられていたように、音がシャッキリするようです。
よかった〜
>>FMさんへ
ウエストレイクスレにFMって人が登場してきたのでびっくり。
ファットボトムさんとは別人ですよね。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
age