プリ通さないとマズい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
プリメイン、SANSUI AU-X111MOS Vintage使ってます。
PowerAMP Direct入力ってのが、このアンプにはありまして
音源(SCD-777ES)を直接PowerAMP Directにつっこんで聞いてます。
このアンプのプリ、悪く無いのですがどうも音がまとまり過ぎて・・・
PowerAMP Direct入力でメインに直接音源突っ込む方が好きなんです。

が、プリ通さない弊害なんてのがあるのかなと、物知らぬ私は冷や冷や
しています。プリって不必要?それとも音源とメインアンプ直結はマズイっすか?

教えて君お許しをm(_ _)m
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 01:48
パワアンプダイレクトでヨロシ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 01:48
自分が好きならどっちを選んでも良いと思うが。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 01:54
プリ通さないと音楽性が無くなるよ。但し、質の良い真空管
プリが理想だけどね。Power Amp Directなんて言ってるのは
音楽を楽しむのではなくただの機械馬鹿。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 01:55
トーンパスはあたりまえで、プリを通す、通さないだと、
しっかり感が違うような気がする、極端に言うと
プリ通す方が音が硬く、ダイレクトだとやわらかく(?)、
広がりのある音、そう感じるのは俺だけ??。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 02:02
各位御意見ありがとうございますm(_ _)m

3>氏の言うとおり、好みの問題だと思うんですよ。
で、私の心配してるのは、プリ通さないと機械的に負担がかかったり
して良くない事をしているのかなぁという事なんです。

物を知らぬヤツとお笑いください。

蛇足ですが、今も聞き比べしてるんですけど、やっぱりこのアンプの
プリ通すと、自分的にはダメなんですよ。広がりとか押し出しとか
圧倒的にPowerAMP Directに突っ込んだほうがよく鳴ってくれるん
ですね。プリで音を決めてメインでスピーカー動かすもんだとは
思ってるツモリなんですけど・・・ねぇ。
71:01/09/13 02:06
>>6も私です。名前変えんの忘れました。

>>5氏の言うとおりだと、プリ通して楽しんで、Directだとまたそれで違う
音が楽しめるとは思うのですが、どうもプリ通すと出てない音があったり
急に広がりが無くなったりと、悪いことばかり目立つんですよ。(私の主観で)

それとも、プリ部のどこか調子悪いのかなぁ・・・
>>1
111mos vintageはpower ampとして優れているが、プリ部がイマイチなのは
使った経験のある人間なら皆経験していること。
mos vintageはpowerとして使い、良いプリを探すのがベター。
このアンプは、自分が使った感じでもdirectの方がヌケがよく開放感があり
良いと感じた。しかし良いプリを通すと、木目細かくなりグレードアップできる。

powerとして使用中はセレクターを軽く押し、ランプがどの位置でもつかない
ようにしておけば、ランプの消耗も防ぐ事ができます。
9別冊FMfan49号より:01/09/13 02:43
 音は正直言ってADは良くない。押し込
められた感じで、聴感上のfレンジ、Dレ
ンジ、透明感、音場の広がり、いずれも枠
の中での努力といった感じがする。CDは
ぐんとクオリティーアップ、梵鐘は底力が
あり、オルガンは雄大、ハンドベルの余韻
も美しい。ソプラノのソロが身に美しく、
透明で、艶があり、ホールエコーは深く豊
かに波を打つ。オケの低弦が芯があって強
いが、低域寄りの、やたらに重厚な音とは
違い。ボーイソプラノはいかにも子供っぽい
声になる。

 MOS独特のハイスピードで透明で繊細
なサウンドを強力な電源の押し出す低音が
支えているという形で、音場も三次元的に
広い。
 しかし、このアンプが真価をフルに発揮
するのは純粋のメインアンプとして使った
時だ。リファレンスのブリ(PRA-20
00Zを徹底補強ダンプしたもの)と組み
合わせたサウンドは最高、ADが抜群でC
Dを圧倒した。
 パワーだけでも十分三十三万円の価値の
ある優れたアンプである。

by 長岡鉄男
101:01/09/13 02:57
>>8氏のおっしゃる通り、同じ事感じてます。
ヌケ、悪くなります。

あと>>9氏 FMfan引用ありがとうございます。
参考になります。多謝m(_ _)m

雑誌記事をベタに信じ込む訳ではありませんが、古き良き(そして安い(ここポイント))
プリを探そうと思います。それまではPowerAMP Directで楽しむことにしますか。

あ、あと高級ビデオセレクタとしても重宝してます(^-^;
111:01/09/16 02:10
1です。
とりあえずPowerAMPとしてAU-X111MOSVinを使い、プリを買い足そうという気持ちに
なったのですが、今までプリメインアンプしか使ったことが無いのでプリ購入に際して
どういう注意を払えばいいのかわからず困ってます。

・SansuiのPowAMPならこのプリが相性いいよ
・プリを買うにはココとココに気をつけろ
・そういう音楽を聴くならコレだろう

というようなアドバイスをいただければと思い書き込みました。
当方の環境以下のとおりです。

SP  ステラメロディ+純正スタンド
CDP SCD-777ES(SACD)
AMP AU-X111 MOS Vintage(PowerAMP Direct)

ソースは何でも聞きます。方向性としてはスピーカーの
色気を消さずに低音はよくばらず、SACDの特性を生かす
感じにできればと思ってます(ちょっと曖昧な表現ですが)

結論が出て止まったスレをageるのもなんですが、よろしければ相談にのってやってください。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 02:31
>>11
ちょっと待った!
そのアンプはヴォリュームをパスできるの?
131:01/09/16 02:36
>>12さん

直接入力用のレベル調整ボリュームがあります。
今それで音量調整して聞いてます。

ってご質問の意図とずれてますか?(すみません)
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 02:47
プリを通せば音は劣化する。
プリ10台つなげて聴いてみたらどう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 02:52
>>1さんは、777ESで直接ダイレクト入力を駆動して大丈夫なのかが
心配なようですが、777ESの出力はバイポーラ・トランジスタの
ダイアモンド・バッファで出力コンデンサはなくダイレクト結合です。
DCサーボで出力オフセットを少なくしてあります。

したがって、そこら辺のヤワなプリよりよほど駆動力があります。
600オームのアッテネータをぶら下げても大丈夫な電流容量が
ありますが、最低2キロオーム程度までにしたほうが良いようです。

お使いのアンプのダイレクト入力は、そのまま音量調整ボリュームを
経由してメインアンプに入る構成のようですから、777ESで駆動して
全く問題ありません。

プリ通した音は、その分だけ確実に修飾された音ですが、他の部分の
音質的瑕疵をプリの個性が補うのが確実でない場合、ダイレクトを
おすすめします。
1612:01/09/16 02:54
もしヴォリュームをパスできないのなら、プリのヴォリュームとアンプのヴォリュームの
2つのヴォリュームを通ることになる。
やってみないと分からないけど、俺はやりたくない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 02:57
1さん
>今それで音量調整して聞いてます

自分も音の為にそうしてますが、面倒ですよね。
2つ回して、尚且つ合わせないといけないですから。

高音質ボリューム+バッファ程度で価格的にも手ごろのものがあれば
私もほしいです、プリが。
181:01/09/16 02:59
みなさんご意見どもどもですm(_ _)m

>>15さん
スレ最初の疑問を払拭する書き込みありがとうございました。
安心してしばらくCDPとAMP直結で音出したいと思いますです。

>>16さん
なるほどそうかもしれません。そこで思いがけない音の劣化が
あるとさびしいですね。やってみないと分かんないトコですが
プリ入れるとまた音が(良い方向に)変わることも有るよ、と
いう意見もあるので気になっている次第です。ハイ
1915:01/09/16 03:00
プリにコストをかけるより、
○インターコネクトに投資する。
○音量調節ボリュームを抵抗(できればDALE)切り替え式に変える。
○メインアンプそのものを、よりグレードの高いものに変える。
○スピーカを改善するのにコストを回す。
などをおすすめします。
2015:01/09/16 03:04
>>16
プリのボリュームとメインアンプのボリュームをシリーズにつなぐなど
いくら山水でもやらないと思います。(藁
そんな構成になっている製品が実際にあるのですか。
できれば、どの製品なのか知りたいです。教えてください。
211:01/09/16 03:05
>>19=15さん
アドバイスありがとうございます。基本的に潤沢に予算を投入できる環境に
無いので、今ある環境に+αして音を楽しめればなと思ってます。逆に言えば
中途半端なプリなら入れない方が良いとも考えてます。
蛇足ですがインターコネクトにはOrtfonのリファレンス6N使ってます。

>>17さん
同機種をお使いですか。なんだか嬉しいですね。
まったく気持ちは同じです。古い機種でも良いので中古で素性の良い
プリを探したいと思ってます。でもプリを選ぶのは初めてなので
戸惑ってます。
2212:01/09/16 04:51
2312:01/09/16 05:01
デンオン2000をパワーアンプダイレクト+ヴォリューム全開でメインとして、
レビンソンのプリを繋いだ事があるけど大した事なかった。
24:01/09/16 05:15
ある意味で尊敬するよ。
ほとんどの人が、オレは耳がいいんだぞといきがってる中、
逆に自分の耳の悪さをひけらかす人々がいることに、
世の中すてたもんじゃないと思えた。
嫌味に聞こえるかもしれないけど、ホント関心してます。
>>12
251:01/09/16 10:18
>>24はニセモノさんです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:05
プリ導入ならサンスイのC-2105は如何ですか? 逸品館で新品が168,000円で
出ています。うちはB-2105MOSと組み合わせていますが、CD直結に比べ、
高域の切れ込み、音の勢い、分解能が大きく向上し、満足しています。
271:01/09/16 11:24
>>26さん

ご意見ありがとうございます。SanuiにはSansuiのプリですかね?
お店で聞けそうなセットかもしれませんので、一度聞いてみたいと
思うプリではあります。ハイ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:27
ボリュームが効くというなら、本当のパワーアンプダイレクトにはなっていないん
でしょ。CDPつないでも大丈夫な様になているんじゃない?
トーンコントロールと、切り替えスイッチをパスしただけなんじゃないの?
291:01/09/16 11:38
>>28さん

プリ部のボリュームとは別のボリューム付いてます。
左右別でグリグリといじれます。
本当にDirectなのか?と問われると・・・ですが、確実に
プリ部通すのと音が異なった事実だけで、今はプリ購入
意識を高めています。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:47
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 03:34
プリを入れても良くなるかどうかは相性次第です。
32菅野沖ちゃん:01/09/17 15:50
レコード演奏家、オーディオ評論家の菅野です。
プリを入れる入れない問題は、プリのエキスパート
瀬川冬樹君が40年ほど前に結論を出しております.
つまり、こうです.プリはメインアンプに適切なゲイン
とインピーダンス整合を目的に必要であると考える、プ
リを挟む事によるデメリット(音が甘くなる、スピード
感が落ちる等々)は、メインを十分ドライブしきれるメ
りットから比べればとるに足らないことだと感じます。
特にマッキンなどはフル装備で、音楽を再生する時の様
々な事態に対応出来るように考えられており、C−22
などは、現在の単機能プリ全盛時代でも注目機器である
ことには変わりありません.
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:03
>>26
確かに全然違いますよね。
B-2105を使ってる人には、あの内蔵ボリュームを用いて直結にしている人が多いけど、
それじゃあ全然ダメ。(恥ずかしながら、私もそうしてました)
プリと合わせてこそ力を発揮します。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:19
777ES自体の音がまとまっているので、そっちで対処するのが
適切だと思いますよ まとまっているというよりは音が薄くて
奥行きないというのかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:35
あの、まったく視点の違う意見なんですが、111MVは何年ご使用なんでしょう?
劣化した内部部品の交換の方が先ではないでしょうか。去年サンスイに電話で
相談したことがあるんですが、コンデンサーやヴォリュームの交換を薦められ
ました。(当時、907DR使用)ただ部品が残っているかは疑問。
OHで音質的不満が解消するかも?
361:01/09/18 11:32
書き込みが増えてて感謝です。ご意見ありがとう>皆様

>>34さん
777ESの件、おっしゃる通りかもしれません。
ソースによっては薄っぺらい印象が見えるものもあります。
プリ導入でそういう印象が一変しないかな?と思ってるんですが。
(777ES側で対処、とおっしゃる意図が正確に把握できてないもので
見当違いな話かもしれませんが)

>>35さん
ご意見ありがとうございます。111MOSは中古で手に入れたもので
状態もそんなに良くなかったので、必要と思われるOHはやりました。
前にも書きましたがスイッチ類とボリューム交換、コンデンサーまで
手が出ませんでしたがトランス周りのダイオードまで交換しました。
でもプリ通して聴く音とPowerAMPDirectで聴く音で全然異なる物が
出てきて驚いたので、このようなスレを立てた次第です。
371:01/09/18 11:37
上の書き込みがちょっと分かり難かったので、OHの内容を訂正。
以下、部品交換を施しました。

○メインボリューム、バランスボリューム、PowerAMPDirectボリューム
 トーンコントロールボリュームなど交換
○切り替えスイッチ群交換
○表示ランプ交換
○トランス周りのダイオード交換

こんな感じです。ただ、OH前後で音の印象が激変することはありませんでした。
OH後しばらくして、部品類のエージングが効いたのか、良く感じるようにはなりましたが
それでもプリ通すよりPowerAMPDirectで聴く音の方が数段良く感じた次第です。
部品類のエージングが聞いてきて
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 11:46
マッキンにダイレクト接続してみたけども、全然ダメだった。
しかしながら、プリでは音色を作るものでもないので、なるべく、無色な
プリを使ってます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 12:07
>>4
ネタでしょうか?
「音楽性ってなんだよ!?」って突っ込んで欲しいですか?
40プリプリ:01/09/18 16:33
>プリを通せば音は劣化する。
>プリ10台つなげて聴いてみたらどう。
こういう人がいるから困る。プリの役目は、ソース機器とパワーアンプとの伝達
を確実に行うためにある。
プリが無いと伝達係数が0.7とする。
プリを挿入すると伝達係数が0.9に上がって改善される。
10台繋ぐと劣化するのは当たり前。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 19:19
>>6
良いプリを通すと必ず改善されます。ソース機器の出力段のドライブ能力がある、
なしよりも大きなポイントがGNDの引き回しです。
ほとんどの機器は、出力を次段に接続したことによって影響を受けてしまいます。
プリはソース機器の信号を護る働きをして次段に伝達する役目です。
ソースの信号を護るとは、ソースの信号を乱さず受け取ることです。
音楽性はソースの音が100%に近い形で受け取ることができると良く伝えます。
同じ様にパワーアンプの入り口の処理がうまくできている物は良い結果を出します。
ここがだめなパワーは良い出力が得られません。パワーアンプの入力段を謳い文句
にしているメーカは少ないと思います。
ソース機器のダイレクト接続で良い場合は、上記事項がお互いうまくできている場合
です。
さらに通常のボリウムの使い方は、ソース信号を捨てる使い方ですので良い結果は得
られにくい。しかし、ほとんどの機器がそうなっています。GNDの引き回しが最適で
ないためさらにここでの劣化が大きくなってしまいます。
信号電流を一切捨てないでボリウムコントロールする回路での音を体験してしまうと
もう普通のタイプは同じ傾向の悪さがあるためすぐに判別できます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 19:37
>40
伝達係数って?
伝達関数の解?
伝達なんとかなんて考えなくてよろしい。
自分が気に入ってる音質の方を選択すれば良い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 19:40
40=無学なドキュソ
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 19:43
熱とかについては熱伝達係数っていうかな。流体とかでも
質量伝達係数とか。伝達関数の概念とは全くベツモノ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 19:46
伝達関数ってただのイメージか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:14
伝達関数とかの言葉で勝手に盛り上がっているが,伝達率とでも言えば理解できるかね。
正確には伝達関数で良い。だたし,音質のパラメータは解明されていない。波形の伝達
度と考えれば良い。1ならそのままの形で振幅や位相の変化なし。遅延時間もない。
周波数に関係なく遅延時間が一定とか振幅が一定ならば、音質劣化はないが伝達関数
は1ではない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:42
>>40
??
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:13
>>1
バッファアンプはどう?
491:01/09/19 00:21
なんだか難しい方向に話が行ってますね・・・>伝達係数

>>41さん
プリ導入に向けて参考になるご意見、ありがとうございました。

>>48さん
興味ありますが、普通のプリアンプと呼ばれる物とどう違うのか
とか判らなくて・・・(簡略化された物?)

で、今日ちょっとAccuphaseのプリアンプを視聴してきました。
プリ有り/無しで断然聞こえ方が違いました。
無論プリ有りのが良く聞こえた次第です。ゴチャッと混ざって
聞こえてた音がスッキリと聞こえるようになったという感じで
好感触でした。他のメーカーのプリも聴き試したいですね。

実際に色々試せてしまうと、色々欲が出てきます。ハイ
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:32
バッファアンプも効果絶大だが、ボリウム機能がない。CDとプリの間
で効果を発揮。プリとパワーの間じゃ手遅れ。上流で欠落したものは
復帰不可能。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:33
プリアンプとは、簡単に言えばセレクターとボリュームとバッファアンプです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:54
バッファアンプってボリューム付いてるでしょ。普通。
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tksnew.htm
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:56
コードで結ぶよりプリを介して結ぶ方が正確な伝達ができる場合がある。
と思えば、プリの存在意義が理解できるでしょう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:06
>>52
これ良いの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:15
>>52
たいしたことなさそう。5534だろ。反転アンプでどこがバッファだ。
ボリウムの使い方が変。リーズナブルな値段だから買ってから改造したら。
そのままだと期待薄。写真を見る限りGNDのとり方が変。
561:01/09/19 01:42
>>52さんありがとう。
日本橋にこんなお店あるんですね、知らなかったです。
しかし紹介URLの品物は「バッファアンプ付きセレクタ」と
あるものの、当方が思っているプリアンプと同様ですねぇ。

# なんだか判んなくなって来ました。

基本に戻ると、CDP〜メインアンプ直結という、現在の環境から
音質向上を目指したい訳でして、この>>52さんが紹介してくれた
URLの商品(たとえばですよ)を導入したらどんな音になるのかなぁ。
とか漠然とは思うのです。逆に言えばこういう製品で(自分的に思う
ところの)音質向上ができれば、一体世の中で売っている高級プリ
と安価なバッファアンプ付きラインセレクタの差ってなんだろうとか
考えてしまいますね。もっともこれは極論ですし、プリによって音の
質や性格が変わるところがオーディオの面白い所だとは思います。

支離滅裂で失礼しました。閑話休題。

Accuphaseのプリについては、CDP〜メインアンプ直結と比べて先でも
書きましたが、すごく音がハッキリしたように聞こえました。音のセパレーション
が良くなり、定位が更にハッキリとしました。また、音が上方向に伸びていった
という感じでしょうか。ヌケもぐんと良くなりました。

いわゆる「バッファアンプ」をかますことで、今日感じた事と、同様の結果が
得られるようであれば、面白いなぁと思います。試聴できるといいんですけどね。
ただ、今日見てきたプリは中古品で有るとき限りの物です。
買うか買わないか、今すごく悩んでます。(それはそれで楽しいのですけどね)
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:49
CDPとアンプを繋いでいるケーブルを、なるべく最短にしてみてください。
ここのラインは外部の影響を受けやすい、とされています。
プリはその信号を保護する役目があります。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:58
そろそろ寝ます。バッファーではボリウム機能がないので名前1さんに
は不向きです。CDPのボリウムはどういう構成か分かりませんが、デジタル
ボリウムでしたら最悪。アナログ信号に変換されてからのボリウムだと
直結よりは改善されますが、アキュのプリと同程度しか効果がないと
思います。やはり信号を捨てないボリウムコントロール回路のプリです。
売ってません。自作するしかないのですが、アマチュアでは無理でしょう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:06
あーなかなか寝にいけない。57さんいいかげんなことを書かないで。プリは
外部からの影響を保護する役目なんてありません。保護ではなく、必要な信号
だけを受け取る役目です。ケーブルの最短は効果がありますが何故かわかりますか?
6057:01/09/19 02:19
>>59
例えばボリューム後のケーブルの容量成分がR2として働いて高域が減衰するとか聞きました。
バッファを入れると動作が安定するとか。
必要な信号だけを受け取るっていうのは博氏とかが言っている
超高域のデジタルノイズをカットするという事ですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 03:18
あーア。
こういうレベルの低さじゃ、好きにやってくれとしか言いようが無い。
見限ろう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 04:12
>>40

プリが無いと伝達係数が0.7とする。
プリを挿入すると伝達係数が0.5に下がって悪化する。
10台繋ぐと劣化するのは当たり前。

の方が文章のつながりが正しいとおもうのですが・・・
631:01/09/19 09:36
>>57さん
CDPからアンプへの接続は1mのケーブルを使ってます。部屋の
物理的理由から、ギリギリ短いのがこのあたりです。

>>58さん
ご意見ありがとうございました。自作にはちょっと自信がありませんね。
手に入る範囲の商品で、プリ(もしくは類似の機器)の購入を検討したいと
思います。昨日の視聴で、プリの有無で音に変化があることは分かり
ましたので。あとは聴いてみて好みの判断だなと思ってます。

あと、他ご意見いただいている皆様に感謝しております。
色々な意見があるのだなと、非常に参考にさせて頂いております。
当方、素人ですし難しい理論などの理解力も乏しいので、最終的には
自分の耳を信じて機器の導入を進めたいですね。無論、予算など
他の色々な要因が絡んでは来ますが。背丈にあった機器と出会えれば
良いかなと思っています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 11:23
>>62
プリが無いと0.7になってしまうところを0.9にするためにプリを入れるのです。
伝送には、最適なルールがあるのです。ダイレクトが最大の伝達というのは
間違い。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 11:32
音源と耳の間に余計なもの介さないでより直接的につなげばいいべよ。
プリ通さないで上手くいってんならそれでよしだとおもう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 13:42
>>64
0.7が0.9に改善される根拠が不明。
プリで加わった余分な音が聴こえてないだけだと思うぞ。
色付けも演出のうちです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 14:05
>>67
クソな演出が多すぎるのが問題だよ。センス悪すぎ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 14:04
プリを通さない場合、ボリューム調節ってどうなるの?
 パッシブ・アッテネーター?CDプレイヤーの内蔵ボリューム?
あと、アナログプレーヤーの場合は?
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 14:09
>>69
どうやら、プリは、ボリュームと切り替えのためだけにあるのではない、
っちゅうのが論点らしいぞ。
ボリューム機能のないパワーは直結自体、不可能とオレも思う。
アナログは、それは無理。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 14:32
Sansuiのインテグレーテッドの場合、パワーアンプダイレクトを選択すると、ボリューム関連の回路が切り替わるようになってて、ダイレクトでもボリュームはアンプ側で調節できるはず。
手元にあるのは、607Moslimの回路図だけど、パワーアンプ初段(Newダイヤモンド差動回路)の手前に、バランスボリュームがついてるよ。
インテグレーテッド使用の状態だと、このボリュームはパスされるけど、ダイレクト使用だと挿入されるらしい。
インピーダンス整合の問題からも良いプリをはさんだほうがいいんじゃないか。
「開拓者」で故長岡先生も、これは907NRAについてだけど「パワーアンプダイレクトにすると、むしろ低域のエネルギーは減少する感がある。入力インピーダンスが低いせいだろう」と書いている。
まぁ、違う製品だから、これがそのまま当てはまるとは限らないけど。
長文失礼。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 14:54
>>71
そんなケースでは、入力インピーダンスは普通は50kオーム程度だろ。
607が普通ならだが。

777ESの出力回路は十分すぎる駆動力があるし、出力コンデンサなしの
ダイレクト結合だと解説があったから負荷が低くても低域がカットされる
心配は無い。

連続ボリュームでも切り替え式アッテネータでも、インピーダンスが
低い方が個性音が少なくなる傾向のことが多く、低い抵抗値の方が
音が良いことが多いから、777ESにはプリなしで負荷抵抗を低めにする
設定の方がむいていると思うな。

CDPの出力にコンデンサが入っている設計は、国産では多いよ。
こんなのを低めのインピーダンスで受ければ、低域特性は悪化する。
長岡氏のケースはCDPはなんだったの。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:09
>>72
いや・・・それが、山水のインテグレーテッドは、ライン入力の場合は150mV/20KΩなんだが、ダイレクト入力の場合、1V/10KΩなんだ。
NRAシリーズと、607Moslimは少なくともそう。
ちなみに、俺の場合MoslimとVRDS25Xsをバランス結合でダイレクト入力にしてるが、それほど低域不足は気にならない。増幅素子がバイポーラとMOSという違いからだろうか。
長岡先生のリファレンスCDプレイヤーも25Xsだったと記憶しているが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:14
KENWOOD DP-1100SG
 ↓
TEAC ZD-7000
 ↓
DENON DCD-3500G
 ↓
SONY CDP-R1a+DAS-R1a
 ↓
ESOTERIC P-2+D-2
 ↓
ESOTERIC P-2s+D-3
 ↓
DENON DP-S1+DAS1
 ↓
TEAC VRDS-25XS
SONY SCD-1(併用)
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:14
>72
ここでいう「低域のエネルギーの減少」は
周波数特性の話しじゃないのでは?

CDPの出力コンデンサって一般的に容量どんくらいよ?
10μFとすると、受け側のインピーダンスが10kΩまで低下しても、
カットオフは 1.6Hz...
76訂正:01/09/19 15:15
DAS1→DA-S1
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:21
>>72
777ESで実験してみたんだが、DALEの抵抗でLパッドを作って
減衰率は同じにし、合計10kオームと1kオームで比較してみた。
(もちろん十分ブレークインした)
1kオームが圧倒的に良かったよ。10kでは1kに比べると中高域のギラつく
感じが強くなり、低域の力強さも弱くなる。

777ESは1k負荷の方が良いけど、抵抗のせいなのか出力段の性質なのかは
まだ不明。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:24
>>75
普通、周波数特性が低下する以前に音は変化するから、そのためだと
思うけど、位相特性なんかのためか、それ以外の要素があるのか、
良く判らん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:36
電流伝送型に寄るか、電圧伝送型に寄るかの違いだろ。10KΩという数値は、中途半端に思える。VRDS-25Xsの出力インピーダンスがいくつなのかわからんので、正確な判断はできんが。
カタログにも出力インピーダンス書いてないし
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 17:52
>>79
777ESの出力インピーダンスは50オームも無いはずだから、低インピーダンス送り
低インピーダンス受けで、電流伝送に寄るとするには、間違いじゃないが、ちょっと
苦しいかもね。伝送路全体が低インピーダンス寄りのほうが良い傾向とは言えるか。

DALEの巻線で抵抗値が高いと癖が強くなるから、100kでやるなら他の抵抗にする
必要がありそうだね。
8180:01/09/19 17:54
もともと巻線で100kはなかったね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:57
ロー送りハイ受けの原則は今やほとんど当てにならないんで、
いろんなインピーダンスで送り受けの実験をやって
丁度いい所を見つけるしかないよなあ...。

ただし、インピさえ合ってりゃプリなんぞ不要という原則にゃ
変わりないが。

にしても41はなんだ、SATRI信者か?
SATRIと普通の差動入力アンプの違いなんて、入力にエミフォロが
入ってるかどうかだけだ。ましてやSATRIにゃ入力バッファーが
入ってるだろ? そりゃあ単に無帰還の差動アンプじゃんか。

I/V変換抵抗で音量調節するなんてのも、無帰還アンプだったら
何だって出来るんだよ。どんなアンプ(トランジスタ)だって
出力そのもんは電流性で、それをI/V変換してるだけなんだから。

なにせSATRIの無帰還出力段の音を有り難がって聞いてる奴は
ちゃんとしたNFBアンプの音を知らないだけの度窮鼠と見た。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 19:21
>>82
クレルのCAST接続はハイ送りロー受けだしね。ただし、音質については雑誌とかの評価しかみていないので、偉そうに語れる立場じゃないが。
NFBを謳うアンプについては、俺も恥ずかしながら聴いたことがあるのはSANSUIのAU-405とONKYOの奴のみ。AU-405はあの価格帯にしては素晴らしいかったと記憶している
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 20:07
>>83
どうでもいいが、世の99%のアンプはNFBかかってるよ(藁
8583:01/09/19 20:36
う、お恥ずかしい。Non-NFBのあやまりです
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 22:45
>>66
信号の電流がどういう経路でリターンしてくるかを考えると
単にケーブルで直結するのがベスト出ないことが解る。
お互い100Vという共通のポイントがあって、単独で動作
している時は何も問題がないが、ケーブルでGNDが繋がれた
ら信号電流のリターンが変わる。ソース機器から出た信号
電流が全て接続ケーブルで戻り、その電流のみをスレーブ
機器が受け取れるようにするのがプリの第一の役目。第二
の役目は,今度はパワーアンプに伝えること。ただ直結した
のでは、このような伝送が不完全になっている。
へたに繋ぐと余計な物が付着するため音色が変わり、それを
ありがたがっている人が色づけも演出などと納得している。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:09
低域の量感が増える方が正しいと思っている人が多いが間違い。
低域の時定数が存在する場合とDCの場合でどちらが量感がある
かといえば、時定数が存在する場合である。もちろんその時定数
に依るが、10Hz以下の時定数の場合は量感が出る。信じられない
人は実験してみたらいかが。量感が増えて、低域の分解能が下がる。
良いケーブルや良いアンプは不要な量感がない。素人はそれを駄目
と感じているが、解像力はがぜんある。グループディレイがフラットで
ないとある周波数が強調されて聞こえる。それが、量感。しかし、
時間軸が揃わないため、音はふやけて力が無くなる。ゴールドムンド
は時間管理を信条にしている。低域が痩せているという表現が多いが
それが本当の信号の音である。ゴールドムンド信者
ではないが、実験結果からの体験談。そういう実験をしたことない人
が間違った情報を流すのがオーディオの世界。
SATRI信者でもないが、ボリウムの使い方は41が正解。無帰還とか
NFBとか方式のみの議論で,それぞれの方式の究極を聞いて論じて
いないので全くのナンセンス。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:39
>>86
CDPからパワーアンプで受けるときと、CDPからプリで受けるときで、
受け側の状態が大きく変わるとでも思ってるの?

どこがどう変わるのか説明しろや。期待してるぞ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 02:19
>>87
面白かったです。バスレフと密閉との比較にも多少は似ているのでしょうか?

>>88
私も86さんに分かりやすく説明して欲しいです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 09:38
>>86
オールバランス伝送という意味なら言いたい事分からんでもないが、
どっちにしてもプリの有無とは関係ないだろ。

>>87
使うスピーカーにもよるが、2Hz程度の時定数だと低域に締まりがなくなるのは事実。
時定数は最低でも1Hz以下にしたいところ。
(ここで言う時定数は、−3dB周波数の意味で使ってる。念のため)

ところで、低域の時間管理だけなら、下手なDCサーボとかさえ使わなければ
どんなアンプでも実現できるんだが。ムンドの高域はどうなんだ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 09:55
>>88
音の悪いプリを挟む場合は指摘どおりだ。つまりCDPの出力が音の悪いプリレベル
だということ。音の良いプリと同じ構成の物がCDPに入っている構成なら問題ないが
なかなかそうはいかない。CDPには、音声信号以外を扱う回路がふんだんにあって
その回路とどうしてもGNDは電源でつながってしまう。CDPで電源コードが2本以上
出てる機種があるか?パワーアンプも同じだ。入力段の電源とパワー段が別々のもの
がない。先ほど同様にパワーアンプの入り口が音の良いプリの構成になっていれば別
だが、それは単に回路ブロックがどの筐体に入っているかにすぎない。音のいいプリ
とは、電源回路と100Vが完全に信号電流としてアイソレートされているものだ。
簡単なのが、バッテリー駆動のプリだ。ただし、入力のGNDと出力のGNDが共通になって
いないものが良い。いままで書いた条件を満たす、CDP、プリ、パワーの製品があるか
ということだ。自作しかない。あまり書くとノウハウが漏れて、どっかの企業が真似
をして作り、絶賛されたんじゃたまんないからな。しかし、これだけ書けば見る奴が
見ればばらしたのと同じだ。特許で言うところの”その技術分野を熟知した者だと
容易に創造できる範疇で発明とは認められない”というやつの逆だ。
>>89
密閉とバスレフのどちらも低域のカットオフがあるので違う。どこかに位相が変化し
時間軸がずれる要素が存在するか、しないかの違い。プリは、要求のわかりやすい
説明になっていないといわれても、これ以上は話せない。上記仮説を実験で確認して
いきながら詰めたものだ。素人には無理。何百万もする必要な測定器がごろごろして
いる環境でないと。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 10:02
>>91
ライントランスでアイソレートするのがベストってことか?(藁
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 14:24
>>92
トランスをドライブする能力を備えていればの話しだ。
大抵のはだめだろう。
また、入力も対応していないのがほとんど。
故に、トランスを入れても結果は上向かない可能性大。
良いプリというのは、その辺の交通整理をきちんとやる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 15:41
>入力のGNDと出力のGNDが共通になっていないものが良い

バランス伝送でもGNDは共通なんだが...。
フォトカプラでも使うか?(藁
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:39
>>91
で、あなたの言うことは一応実験の結果で、その限りではそうなんだろうと言うしか
ないし、細かいことは喋れないとなれば、これ以上論じ様がないが、ここで話題に
してるのは、あなたの作ったプリのことでなく、市販されているプリのことだ。

あなたの基準で見て、出力段が良く出来ているCDP、入力段の良いメイン、または
良く出来たプリは、市販品の中で相当するものがあるの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:52
>>95
最終的には音で確認する必要があるが、回路図と基板のパターン図があれば
だいたい解る。市販されているプリの最大の欠点は,CDが登場してから出力
があんなに高い機器に対してもゲインを持っていることだ。大概はインプット
セレクターにダイレクトに入り,パラにREC OUT,そしてボリウムに入って
減衰させて、出力段のゲイン有りのアンプに入る。出力のゲインのためにその
手前で余計に絞らなければならない。入力にバッファーが入り,ボリウムの後
がバッファーになっている物が有利だ、市販品では。後はその仕上げ方だ。
スルーレートのスペックを載せているアンプも少ない。数値的にはムンドが
良い。ジェフはミニコンポで使っているような回路であそこまで仕上げている
のは例のGND処理と高周波に対するアイソレーションの徹底による。あの
回路でもここまで出せる見本。色づけありだ。ムンドのほうが少ないだろう。
しかし,ムンドは高い。アキュはコンストラクション上不利。コニサーのような
実体配線は有利だ、聞いたこと無いが。いずれにせよパワーに送り込む
前にCDPの信号を減衰させる方法がポイントだ。ごく一般の3端子のボリ
ウムで電圧減衰させているものでは限界がある。ボリウムの使い方だけ
みればSATRIは有利だが、それがすべてではないから。第一聞いたこと
ない。製品の名前を上げての回答になっていないので又文句を書かれそう
だが,アドバイスとしてはお店で”回路図付けてくれたら買う”と言って
購入しよう。筐体は逆立ちしてもメーカ製には自作では勝てないから、
可能性が高い製品を買って改造するのが手っ取り早い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 09:25
Grace Designのマイク・プリアンプはなかなかの評判だけど、ゲイン・コントロールが
なにやら特殊で、ほとんど電流を流さない仕組みらしい。
http://www.gracedesign.com/support/tech3.pdf

the gain control points on the input amplifier are virtual ground points
which merely sense the resistance of the gain control. As a result,
there is negligible current flow through the gain control resistors
which further minimizes any thermal modulation and dynamic degradation.

SATRIは単なるI/V変換で、電流を流して電圧を得てるから抵抗の種類に敏感だが、
Graceの仕掛けはどうなってるのか、どなたかご存知だろうか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:05
パソコンのサウンド出力をボリューム無しのパワーアンプ(片チャンネル100W)に繋ぐ予定にしているのですが、
何か問題がおこるでしょうか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 23:18
>>98
ポップノイズでアンプかスピーカーを飛ばさないように注意してね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:25
デジタル出力にしてDACへ通すのが現時点では最良かと・・・

なんだかこのスレ変な方向にいってますが、プアな私は607moslim+CDM9NTを
使ってますが、CDはやはりダイレクトで使用しています。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 03:04
>>97
単なるインスツルメンテーション・アンプだと思うぞ。特殊ではない気がするが。
GraceみたいにTI(B-B)のINA103をマイク・アンプに使うのは、言わば定番の類だ。
この方式のオーディオ用プリはあるのかな。Phono EQでは良く見かけるけどね。
10289:01/09/22 06:14
>>91
返答、ありがとうございます。

>>101
INA103、定番とは知りませんでした。音はいいんですか?
以前、デュアルOP3つでインスツルメンテーション・アンプを作ったこと
がありますが、面倒なわりに音は大したことなかった...。作り方が
悪いんだろうな...。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 12:21
>>100
私もMoslimダイレクト使用です。特に問題は無いように思えますね。
SANSUIのアンプは電源、パワー段ともにバランスなんで、GNDに影響を受けにくい&与えにくい
って、ことが関係してるんでしょうか。
まぁ、良いプリはさんだことないんでなんともいえないんですけど
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 18:20
>>102
OPA627と比べると、THD+NもSlew RateもBWも落ちますが、$6〜7ではベストかも。
http://www.rutronik.de/english/index.html
では音が良いものだけ集めてある
http://www.rutronik.de/highlights/aktiv/analog_ics/mix_sig_con_ics/sound_plus.htm
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 09:17
OPA627はSlew Rate等はそこそこだが、音が悪い。
段毎にI/V変換している回路特有の悪さがある。
世の中の音の悪いアンプに共通する点だ。
なぜか、乾いた、ざらつき感ときつさが付着する。
電流で次段に伝送して最後に電圧にしているのは
そういう要素が少ない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 13:10
>>105
へー、OPA627は「段毎にI/V変換している回路」なのかー。知らんかったよ。
その意味を解説してちょ。
10789:01/09/23 17:49
>>104
情報、ありがとう! なんかオペアンプスレになってきましたね。

>>105
話がそれたついでに。お書きになっている点については意味がよく
分からないので(ディスクリートの知識があまりない...)、音について。
先日、遅ればせながらCDPのIV変換ICをOPA627に取り替えました。以前は
AD797でした。音はFETオペアンプ特有の中高域の濃密さはあるものの
わりといいと思いましたけど。何か他におすすめありますか?

サゲときます。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:02
OPA627はスペック上期待できると思って使用してみました。
たしかに、CDPのIV変換にはもっとボロなOPアンプが通常
載っていますので,私も627への交換は効果がありました。
音が悪いというのは、IV変換でない部分での使用での評価
です。CDPでのIV変換のOPアンプの627を上回る物はまだ
検討中です。しかし、上記別の部分での結果はどこに使っても
同様の傾向を示すことと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:44
BBのOPA642Pが良いのでは?
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 09:44
>>109
聞いたことあるのかい?
BBなら604が良かった。
ただし、パターンはクリティカル。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 19:21
それで1の人どうするんだい?
これだけの意見をかいてもらってそのままのつもりなのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 19:23
1はAFで聞いて決めました。
1131:01/09/30 01:43
1の人です。途中から近寄りがたい雰囲気になってしまったので
傍観してしまってました(とても勉強に・・・いや、ちんぷんかんぷんです)

今はプリ導入に向けて中古屋を回っています。

色々聞きましたが、プリって視聴して比較するのって難しい
ですね。アキュのC-11,C-250 TechnicsのSU-C5000それと
Victorの古いプリ(P-L10かな?)を聞きましたが、実はどれも
ピンと来てないというのが正直な処です。ぶっちゃけた話視聴
してる機器を見てお分かりのとおり「そんな予算でプリ導入とは笑止!」
というような予算で探していたのですが、この辺りだと中古とはいえ
結局中途半端な買い物になってしまいそうだなと思っています。
じっくり腰を据えてアキュのC-280あたりの出物や、機会があれば
海外製品のプリなど聞ければなと思いました。

古くて安く購入できるという意味では聞いた中ではVictorの
P-L10とか良かったです。機器が暖まってきたかな?と思ったら
ぐいぐいと音が前に出てきてくれました。トーンが柔らかいのに
雑にならない。聞き疲れなさそうな処がよかったですね。

と、言うわけで長期戦の構えという感じです。皆様のご意見については
非常に参考になっております。感謝です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 21:47
1の人へ
40、41、46、50、53、55、58、59、64、86、87、96,105、108,110
と書いてきました。111が最後の意見です。
今の装置を育てるためにも,CDとアンプの間にはbufferが良いと思います。
私もプリを作るまでは、bufferをまず作り,その成功がプリにつながりました。
bufferで使えない回路はプリなんかとんでもないと思いbufferに一年費やし
ました。裏付けの理論と試行錯誤と制作、試聴の一年でした。もちろん
信頼できる第三者にも協力して頂きました。ハイエンドの装置を持っていま
すが決して値段で判断しない人です。マークレビンソンのプリを追い越し
ました。そして、プリに発展しました。今私と同じプリも使用して頂いています。
余っているbufferがあるので打ってつけですが、お互い身分を明かせない
のでお譲りすることができませんが、bufferまたは良質のプリを挟むと音質
が向上することはまちがいありません。固有の色づけがとれて、忠実度が
上がります。固有の色づけを良いと思っている人達にはお薦めできません。
低域の量感がなくなったとか、高域がおとなしくなったとかは余計な色が
とれて改善したからです。それがつまらない音だと感じたら他を改善すべき
です。または、頭を改善すべきです。ソースたっぷり、調味料たっぷりの
音に慣れてしまった人には食材の本来の味を美味しく感じないでしょう。
しかし、ソースや調味料たっぷりの味(音)のままで良いというのであれば、
今後の発展は難しいでしょう。
1151:01/10/01 01:40
1の人です。今日は有楽町方面を、ちょっとだけ覗いてきました。

>>114さん

親切にご助言ありがとうございます。>>113で書いています通り
スグにプリ導入を!という気持ちは落ち着いたので、じっくり構えて
行きたいと思ってます。自作に自信はありませんが、いろいろと
模索して行くのも楽しい道かなとも思います。(興味はありますし)

しかし「音質の向上」というのも定義付けの難しいテーマですね。
>>114さんが言われる所の「頭を改善すべき」というのにはちょっと(^^;
プリを通す事による「味付け」を楽しむ人も居られるでしょうし、
それはそれで各々の求める所がどこに行き着くのか(どう発展する
のか?)ということじゃないかと思いますね。それに食材本来の味が
美味しく無い物を美味しくすると言うのも、ひとつの手法でしょうし。

どの世界でも同じでしょうけれど、やはり十人十色ですね。
いろんな皆さんの意見が聞ける、2chの掲示板システムには
感謝感謝です。情報の取捨選択は自分で責任を持って行えば
よいのですから、ね。
オペアンプICそのものの音がいいとか悪いとか議論してるところが度窮鼠。
そんなもん料理の仕方しだいだろ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 21:41
料理がいくら上手でも素材が悪いと良い物にはならん。ある程度良い物が
必要なのは鼠でもわかろう。
118山中敬三:01/10/05 21:48
コントロールアンプでインピーダンスをそろえたほうがいい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:57
1さん
どうしてますか?いいプリ見つかりました?
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 04:05
昔、瀬川冬樹氏が930St、LNP−2L、SAE2600、
4343のシステムを使ってて「930Stを2600に直接繋ぐよりも
LNP−2Lを通した方が音が良い、なぜプリを通した方が良いのか
物理的にはおかしいのだけど・・・」みたいな事を言ってました、
僕もその理由が今も分からない。LNP−2Lってどんなライン
アッテネーターだったんだろ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 04:15
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:20
sutereophile11月号に、 [ REFLECTIONS,ECHOS,& MUSIC ]と言う題で
オーディオにおけるインピーダンス・マッチングの記事が載っている。

100mのケーブルを使ってミスマッチで反射が起きる様子を観測しているが、
しっかり反射波が記録されたオシロの画面がたくさん紹介されている。

メータ2ドルのケーブルにインピーダンス・マッチングの組み合わせで
1000ドルのケーブルに勝てると主張するのは時期尚早だが、1000ドルのケーブルに
インピーダンス・マッチングを行えば良くなるのは確実だそうだ。

待たないでやってみろと書いてある。


93 名前:92 :01/10/23 02:29
低い周波数でケーブルの特性インピーダンスが上昇する点は、あまり
気にしてないようだ。

送り出し75オーム、ケーブル75オーム、受け75オームなどの実験だ。
1221:01/10/23 11:18
>>119さん
1の人です。いいプリにはまだ出会えておりません。中古屋めぐりを
しては楽しんでいる毎日ですが、なかなかコレと言った機種に出会え
ません。無限大の予算があればアレも買ってコレも買ってと行きたい
ですが、費用と対効果比のバランスがうまく合わなくて・・・

貧乏臭い事言うやつはセパレートを望むな!とお叱りを受けそうですね(焦)

>>118さんが書かれているインピーダンスマッチングがどうのという
話にも興味が出てきたり(良く分かってないのですけれども)
キットパーツを買って自作を楽しむのも手かなとも思いつつあります。

http://www4.org1.com/~kitt/craft/audio/att/index.html
http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Tu/index.html#870

今は上のURLを楽しく読ませてもらっております。
作る時間が出来たら、挑戦してみたいですね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:02
>>121
で、誰がプリ・パワー間を100mのケーブルで繋ぐって?
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:10
>>123
ガリバーじゃない?
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:17
100mもケーブルぶら下げたら、反射以前に発振するわな、フツー。
126119:01/10/24 02:13
>>1さん
>>122のURLの商品、ごく普通。これで効果があるとは思えん。まず、ボリウムでい
きなり受けているところがだめ。プリント基板も良くないパターン。これでは、普
通のメーカ製のパターンと大して変わらない。電源も普通。これでも、パッシブの
より数段良い(と書いてある)
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 04:16
>>123
100mあれば、はっきりオシロで観察できるんだが、もちろん1mではきちんと観測できん。
でも程度問題で、見えないから聴こえないと言うことにはならんだろ。
その程度の些細なことで音が変わるのが、オーディオっちゅうもんだぞ。

でも、75オーム負荷を駆動できる出力段にするだけで、音はかなり良くなりそうだね。
128..Z:01/10/24 10:36
1さん、初めまして。
すごく中身の濃いスレになっていますね。
ただこうなると1さんも何を導入すればいいのか大変ですね。
ということで意地悪な僕からもアドバイス。(笑)
試聴するだけならただなんですから、安い物から思いっきり
高級機までいろんな音を聴いておきましょう。
自分の中で指針となる音、選択の方向性は必要ですから。
でもいろいろ聞いていくうちにお気づきになると思います。
値段じゃないな、って。(笑)
出てくる音にハイエンドな感じがしないかも知れませんが
ヨーロッパ系のアンプの音は何が大切かの良い手本になりますよ。
それにしても96や114の意見はすごく参考になります。
一度彼の作ったアンプを聴いてみたいものですね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 17:29
うちの年代物プリ(アキュのC222)壊れちゃったんだけど、
やっぱりCDP直結だと不便で困りますね。

最近オーディオはすっかり疎くて、全くわかりません。
廉くていいの無いですか?
機能は最小限で良いので、色付けが無くて出力が2系統
あるもの希望。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 17:44
色づけが無いとは難しいですね。
どんなアンプにも色づけはあります。
殆ど色づけが感じられないのはマークレヴィンソンのNo.32ですが、全然安くないですからねえ。

パスラボのアレフLはお勧め出来るかも、です。
というのは最近のアンプと違い結構熱い音が出るので、年代物のアンプを使っていた方にとっては、違和感が少ないと思うからです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 17:50
アレフってATTと同じじゃないかい?
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 18:05
>>1
AUX-111にプリは不要です。プリを買うならパワーも変えた方が良いです。
>>122
のサイトを見ましたが、はっきり言って失格回路です。
いきなりボリューウムで受けているのでCDPから見たらインピーダンス
変化します。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 18:10
>>129
C222を修理したほうがいいのでは?
アキュならいくら古いモデルでも対応するはずです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 18:36
>>132
それは、もう>>126で119が答えている。
それに、AUX-111ならプリが必要。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 20:00
>>132
AUX-111にプリが不要な理由は?
>>126
>プリント基板も良くないパターン
どの部分が良くないのか興味津々。
ベタアース? 入力の GNDを落とす場所?

>>132
>ボリューウムで受けているのでCDPから見たらインピーダンス変化します

バッファアンプの入力インピーダンスが、ボリュームの抵抗値より十分高ければ、
ボリューム受けでも、インピーダンス変化は無視できると思うが。
1371:01/10/30 00:54
さて、相変わらず踏ん切りのつかない1です。
自作も検討していたところ「これは・・・」というご意見多数。
参考になりました。重ね重ね多謝です。

そんなこんなで、色々と長い目で広く物を見ようと思っていたところ
某Hifi堂でSONYのTA-E88が\49,800とあるじゃないですか。
実はこういう物に非常に興味があります。残念ながら物はすでに
売約済みの様子ですが・・・

古いハイエンドを安く中古で、というのは私の目指す方向の一つ
なんですが、プリアンプの古い物ってどういう所に注意すべきでしょう?
ボリュームとかスイッチ類とか、言い出したらキリ無いのでしょうけど。

ただSONYは古い物でもメンテが聞くと何処かで聞いたことがありまして。
そう思うとTA-E88が売約済みなのが、ちょっと悔しい気分です。

まとまりがありませんが、この辺で。

# ちなみにTA-E88はフォノ不調現状渡しで\49,800との事でした。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:22
>>137
某Hifi堂ってどこですか?漏れもTAE88欲しい!
139..Z:01/10/30 13:51
1さんをまたまた迷わすような書き込みをしてみますね。
http://www.jensen-transformers.com/iso_aud.html
にオーディオ信号用のアイソレーショントランスが出ています。
http://ww2.infoxpress.com/mfi/mt/buyersguides/bg1/shortlist.asp?category=40&page=4
などで買うことが出来ます。
CDPとパワーアンプの間にこれを挟んでみるのはいかがでしょう。
条件はCDPの出力段がまともであること。
うまく行けばかなり高級なプリにも匹敵しますよ。
特に自作派なら後々使い回しも可能です。
お一ついかが?
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 19:13
アイソレーショントランスがソリューションになる確証がない。
やはり,きちんとその効果を考えてあるbufferかプリを配置するしか
ないと思うが。
1411:01/10/31 10:25
>>138

http://www.hifido.co.jp/

ここの事です。

>>139-140

ご意見ありがとうございます。アイソレーショントランス内で入力信号が
どういう動きになるのか???ですが、面白そうですね。詳細なデータ
シートなども掲載されているのですが、私の力量では、読んで理解
できる代物では無さそうです。

ただ、残念な事に海外通販に自信がありません(^^;
ボリュームもついてませんし<をい
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:23
複素インピーダンスマッチングまで逝かないと本物じゃないね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 17:32
FT Audioのパッシブプリって知ってる?
http://www.ftaudio.com
良いというカキコを見たことがある。
ステラの新製品のパッシブプリもよさそうだね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:08
RP2はアンバラだけなのが残念(そりゃそうか)。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:18
バランスがいいと思っている諸君,次のことを試してみたまえ。
バランス入力の+とーに同じ信号を入れてその出力を聞いてみる。
聞こえないのが正解。ところが・・・・・。聞こえた成分はバランス
処理の誤差分だ。いつもその余計な成分が付着した音を聞いている
ことになる。それでもバランスが良いか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:26
負帰還アンプがいいと思っている諸君,次のことを試してみたまえ。
初段差動アンプの反転と非反転に同じ信号を入れてその出力を聞いてみる。
聞こえないのが正解。ところが・・・・・。聞こえた成分は負帰還
処理の誤差分だ。いつもその余計な成分が付着した音を聞いている
ことになる。それでも負帰還が良いか?
つうか、スタジオみたいに長距離伸ばすわけでもなく、ノイズ源があるわけでもなく。
ホット抜き差しするわけでもないのに、わざわざバランスにする意味あるの?
トランス通す分だけ音が悪くなりそう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:35
>>147
今時、トランス使うバランスアンプの方が珍しいよ(藁
149145:01/10/31 21:38
>>146
漏れのまねするな!でもおもしろい。
150145:01/11/01 21:24
ムンドはそれを知っていて採用しない。バランス出力の機器は,BBのICで
構成している。ディスクリートで精度を出すのは至難の技だから。しかし
バランスはあくまで,おまけ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:29
エレキットのプリを使うのはどう?
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:30
長岡先生は、バランス接続を嫌ってたね。
あと、光ケーブルも嫌ってた。
トラポとDACがセパレートになってる形式も、本当は嫌ってた。
デジタル伝送で音が悪くなるって言って。
デジタル接続も使ってたけど。
153114:01/11/02 21:39
1さん,どんな音をめざしていますか?それが重要です。正しい音をめざすなら
プリは必須です。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:58
>>145
でも、入力信号の位相を反転させて同じことをした時に、
(バランス入力の+−を挿し換えるんじゃないよ)
出力の大きさが変わらずに位相だけ反転してくれれば、
実際のバランス入力時には、ご指摘の余計な出力がほとんど
打ち消されてしまうはず。
バランスのアンプ持ってないので試せないけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 22:05
>>154
俺は145じゃないけど。
あなたの考えには誤りがある。
154の言ってることを理解してから書き込もうね。
156155:01/11/02 22:07
× 154の言ってることを理解してから書き込もうね。
〇 145の言ってることを理解してから書き込もうね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 22:08
>>155
145の言ってることを理解してから,でしょ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 22:41
>>145
同相抑圧比と言う用語を知ってるか?

バランス出力でも、フローティング差動出力と対接地差動出力の2種類がある。
入力は、ほとんどがフローティングになっているが、同相抑圧比の高くなる
回路方式で出来たフローティング出力 > フローティング入力なら、同相入力で
出力はほとんど出てこないよ。

バランスにするメリットも多いから、どっちが良いとは一概には言えないだろね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 22:50
甘い。バランス動作の上側振幅と下側振幅では動作している素子が
コンプリといえども、特性がちがう。トランジスタならPNPとNPNだ。
シングルエンドでの特性の話ではない。バランス出力での誤差を言ってる
のだ。
160155:01/11/02 23:51
>>159
激しく同意
質問でーす。
最近出たデジタルアンプのSPのOUTをプリのOUTと見立てて
その後に2A3のシングルアンプを繋げたいのですが、間にデールの
抵抗を噛ましてインピーダンスというか音量を調整したいのですが、
初心者なのでさっぱり解りません。どのぐらいの抵抗を噛ませばいいでしょうか?
1k?ぐらいですか?
なぜこんなことするのかといいますとこのデジタルアンプだと下手なプリよりも
高帯域で高SNでクロストークが少ないかな?と思ったのです。
またデジタルボリュームも工夫されていて-40dbで20Bitまで行くそうです。
どうでしょうか?
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/SC/SC-DT200.html
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:15
↑無視
デジタルアンプはピュアとはいわぬな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:17
ジャンボ鶴田だったら何て言うだろうな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 19:51
しかし、どこのスレも技術的な話になるとすぐ訳の分からぬレスが蔓延る。
一体この連中は,何を望んでいるのか?ただのネット荒らしか。少なくとも
オーディオのことなどどうでも良いと思っている連中だろう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 20:10
>>161
なかなか面白いアイディアだと思う?
だれか言ってやれよ!危険だと。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 20:14
>>159
あなたの言う、上側とか下側とか意味不明だけど、推測できなくはない。
そういうアンバランスを吸収してしまう回路方式が色々あるのは知ってるか。
そのような回路を使ったものが、本当のバランス回路で、シングル
アンプを2台使えばバランスアンプと言うものではないんだよ。

その努力の結果、同相抑圧比が140dB以上あるような回路を使えば
その程度(140dB)しか残留成分は出てこないんだ。
バランス回路の基本だと思うが。
168某営業マン:01/11/03 21:27
>>161
うちの何百万もするプリが売れなくなるからデジタルアンプをプリに使うのは
やめてください。(^^;)
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 21:37
某営業マン??
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 21:45
>>161
やめとけ!!!
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 21:54
>>170
本当はどうなの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 10:16
>>167
正弦波だろ。しかも1kHzとか。本当に音楽信号をいれてみた?
動特性を問題にしている。
>>161
デジタルアンプのトータルゲインが高すぎて減衰させるための劣化が
問題。SNも不利。SP出力にHPを繋いで聞いてみると良い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:31
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d9562296

いろいろと云われているAU-X1111Eですけど、オークションで
激しい争奪戦の真っ最中!!
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 20:12
>>167
バランス入力,シングルエンドの場合じゃないか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 04:39
>>174
バランス出力でも同相抑圧比が高いことを売りにしているケースはある。
マイクアンプなどでは時々見かけるし、オーディオのプリでも見たことがある。
トランスなら出力のCMRRはかなり高くなる。ISOMAXというトランスの例だと、
3.1.5 Common Mode Rejection Ratio
60Hz CMRR
Isolated Output 1 . . . . . . . . 120dB
Isolated Output 2 . . . . . . . . 110dB
3kHz CMRR
Isolated Output 1 . . . . . . . . . 90dB
Isolated Output 2 . . . . . . . . . 80dB

dCSのDACでも、954やElgarはセミフローティングでCMRRが高い出力だが、Deliusに
なるとground referredでCMRRはとれない。
1761:01/11/06 09:55
やはりご無沙汰の1です。

また難しいご議論を皆さんされておられますね。
ついて行けてませんが勉強になりますm(_ _)m

>>153=114さん

音の方向性、難しいテーマですね。今回原点に返りますと、AU-X111MosVin
のプリ部を通していた時の音と、CDPとPowerAMP直結時で、音の違いが
明確にあり、直結時の方がワイドレンジで音が綺麗に感じました。プリ部を
通すと明確に音が悪くなる(主観ですが)のです。が、プリを通すことで音の
厚みというか、そういう物がCDP直結によって消えてしまった事も感じている
ので、現在の音質が更に向上すれば良いな、とは常々書き込ませて頂いた
通りでございます(^^;

ではどのような音の方向が好みなのか?という事も含めて模索中という
感じです。毎度しつこいようですがコストバランスも重要視(潤沢に予算が
あるわけではないので・・・)してますので、なかなかうまくまとまりません。

今まで興味の湧いたプリと簡単な感想を列記します。

○Lux C-7i 友人宅で視聴。良好な聴感を得られたがM-7iとの組み合わせで
        聞いた為Sunsuiアンプとの組み合わせでどう出るか?

○アキュ C-11 中古屋で視聴。自宅の環境とほぼ同様の機器組合せで
        聞けたため、かなり参考になった。プリを通すことで左右から
        出る音のセパレーションは良くなった、音も厚くなった感じは
        する。が、どれも中途半端な感じが・・・入出力も充分でphono
        不要な私には最適かと思いましたが売価がやや高め(^^;

○アキュ C-250 中古屋で視聴。C-11と同様の感想でした。C-11よりも
        売価が高かったため却下。このあたりで急いで中途半端なプリ
        を買うと後悔するなと思い出しました。

○SONY TA-E88 中古屋で発見、視聴前に売約付いてご縁無しでした。
        売価も安くどんな音が出てくるのか一度聞かせて貰うのだった
        と後悔してます。

こんな感じです。真空管に手を出していないのと、まだまだサンプル数が
少ないですね。と、言うわけで今日はQuadの66Preを聞いてきたいと
思います(^^; 音の神様が降りてくると良いなと思う日々が続く1でした。
177114:01/11/06 20:34
えらそうなことが言える様になったのは、最近です。ここ1、2年。
やっと、正しい音が理解できた気がします。それまでは間違った判断を
していましたね。例えば、低域が豊かになる。これは正しいか、間違いか。
どういう風に豊かになったか、が問題だ。量が増えたが、音階が不鮮明
なら不正解。しかし、これを正解としている人が実に多い。最もこんな簡単
な表現では伝達できないので反論が出るかもかも知れないが,大ざっぱ
な表現での話を許していただきたい。この表現で解るかどうかですが、
強い音,力のある音。音をオーディオとして聞かないことです。身の回りの
いつも聞いてるをもっと注意深く聞くことです。人の声,生活の音,なんでも
とにかくいつも聞いている音をよーく聞くことです。そのうち正しい音とは
何か、どうあるべきかが見えてきます。そうなると、音の判定はものすごく
簡単です。値段や知名度、ブランド、全て無意味で自分の耳で正しく判断
できます。聞けば解ります。それが、安い製品でも何の躊躇もなく、それを
取り入れるでしょう。もし、見栄や所有欲からくるオーディオであれば、
そんな訓練は不要です。しかし、良い音、感動する音楽を装置から聞くこと
はできないでしょう。
良いプリを通すことによって、正しい音に近づきます。その感動は昔つまら
と思った曲までも,芸術はすばらしいと思えるように聞くことができます。
もっとも、プリだけでは無理ですが、だんだん、他の装置も揃う様になります。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:59
>>177
言いたいことは判る。
でも、オーディオには「ソース忠実派」と「好みの色づけ派」がいるから、こういう書き方は
物議をかもすよ。2chでは。
あと、「正しい音」という書き方ではなくて「ソースに忠実な音」としないと突っ込みが入る
余地を与えてしまうよ。ソースは原音ではなく、原音の一部を切りとって加工したものだから
ね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:06
>>178
忠告どうも。そういえば、原音を加工したものを原音に戻す色づけかも。
インスタントコーヒーをインスタントの味で飲むか、レギュラーコーヒーに
近づけるかの違いですかね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:15
ところで、114さんのお眼鏡にかなったプリは何ですか?
参考までに、教えてもらえませんか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:58
まあ、ゴールドムンドといっておけば、無難でしょう。
1さんの場合は,bufferを薦めます。X111を使うということですから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:08
>>161
DSDダイレクト出力のあるトラポ買って、LPFとVR通してアンプ鳴らしてみれ。
もしかしたら禿げしく良いかもよ(w
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:11
お薦めのbufferは?
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:15
>>114=177
いいコト逝ってたのに、181のカキコで一気に信憑性が下がった。
やはり言うは易し、行うは難しだな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 14:45
CelloのETUDEはどないだす?
186178:01/11/07 20:23
>>184
そうかぁ?
俺は禿同なんだけどなぁ。
1871:01/11/07 22:53
と、言うわけで1です。
QUADの66pre聴いてきました。AccuphaseC-275との聴き比べでしたが
66preの方が好印象でした。リモコンで操作するトコとか重厚な感じが
無くてまるでおもちゃみたいでしたが、価格は比較的購入しやすい物
でしたので、購入検討しても良いかな、と思っています。

>>114さんの言うようにATT付きBufferは興味あるのですが、なかなか
適当な物を見つけられません。
>>185さんの言うCelloのETUDEもWeb等で検索させてもらいました。
Bufferなれど、キチンとしたものはそれなりの価格がついている事が
良くわかりました。(また金額の話をする貧乏くささをお許しください)

そういうこともあって、今はQUADの66preに傾きつつあります。
188114:01/11/08 11:15
>>184
自宅装置での検討結果じゃないので、お店での結果からの予測です。
漏れは買う気はないよ。気になるのはコニサーとか真空管。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:21
お薦めのbufferは?
190114:01/11/09 08:51
製品としてあまり出ていないので、これといったお薦めはなし。
おそらく、ATT付きbufferでまともなのはなさそう。
ATTの使い方が一般的な使いかただろうから。
1911111MOS Vintage:01/11/09 22:13
はじめまして
私はAU-X1111MOS Vintageを使っています。
1921111MOS Vintage :01/11/09 22:16
うっ、切れてしまった。
私の場合も1さんと似たような悩みを抱えています。
パワーアンプダイレクトの方が一段とベールの剥がれた鮮度の高い音がするのです。
プリメインとして使うと皮かむりのピンぼけといった音になってしまいます。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 22:19
>>190
お薦めのバッファーはないのに、バッファーを薦めるの?>>181
どうゆうこっちゃ。
1941111MOS:01/11/09 22:20
またプリメイン時は低域の量感がありすぎコントロールに困る程ですが
パワーアンプダイレクトにすると程々の量感でスピード感が出てきます。
私もプリアンプ導入作戦一緒に考えさせて下さい。
1さん
新品であれば、今は、99シリーズです。
http://www.iagamerica.com/quad/productsf.htm
英国のHPでは、M-TOWが日本のディストリビューターになったようですが。
1961111MOS:01/11/09 22:24
音の鮮度を考えると抵抗切り替え式アッテネーター+バッファーアンプって事になりますかね。
ケースとアッテネーターにお金かけた物を造ってアンプ回路と電源は何度でも作り直せる余地のあるものにする。
なんてことやってると自作の泥沼にはまりそう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 22:29
エレキットプリのバッファー部を、改造なんてどう?
1981111MOS:01/11/09 22:48
1111MOSのカタログより
プリメイン時の入力インピーダンス 47kΩ(150mV)
パワーアンプダイレクト時の入力インピーダンス 5kΩ(1V)
たぶん1さんの111MOSも同じじゃないかな。
真空管で5kの入力インピーダンスってどうなんでしょ?
球の場合は50kとか100k位で受けた方が良さそうな気が...
というか昔の球アンプはみんなそうでしたよね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:00
>>5k
球でもカソードフォロア出力なら不可能とはいいませんが、
10〜20マイクロの大きなカップリングコンが必要になります。
gmの低い球ですと歪み率もかなり高くなりそうです。
球の世界では通常インターステージトランスを使う数値です。
2001111MOS:01/11/09 23:45
>>199
一時トランス出力のプリなんて考えたことあります。
入力トランス−球−出力トランスという構成の。
ただその時悩んだのがボリュームの位置。
ただこのスレからは脱線になりますね。

本題に戻って
パワーアンプダイレクト時の入力インピーダンス 5kΩ(1V)
ですからプリ・アンプにゲインは要らないですね。
あとは
・CDプレイヤーのバッファーが低インピーダンスかどうか?
・パワーアンプダイレクトの時に使用する左右独立安物ボリュームに耐えられるかどうか?
ってこと。
自分としては左右独立で操作するのは面倒だしもっと良い2連ボリュームで使いたい気持ちがいっぱいです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:57
バッファー自体がいくら低インピーダンスでも
カップリング(市販CDPには必ず入っていると考えてよい)の容量が
そこまではないはずなので低音は相当痩せるでしょう。
これは球でも石でも同じです。
低音の量感が減るのはたんにそのせいである可能性が高いです。
202114:01/11/10 01:27
>>193
自作するのじゃ。197ではだめじゃろう。何がポイントかをよーく思い出してみてごらん。
203114:01/11/10 01:32
>>201
低域が痩せるのではなく、締まるのならば正解。192はプリが駄目なためにダイレクト
が良く聞こえるだけ。山水の傾向。907,07で実験済み。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:24
>>202
自作には何がお薦めですか?
2051111MOS :01/11/10 20:49
ワディアのCDでも持ってれば1111MOS はパワーアンプダイレクトでCDのデジタルボリュームで操作するんだけどなぁ。
もちろんアンプのボリュームは開放で。
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 21:52
トランス式のアッテネーターってプリの代わりになるんでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 21:59
Elgarからバランスで直接パワーアンプに入れてるけど、デジタルボリュームは
あまり絞ると音が悪いよ。dCSのマニュアルにも20dB以上絞っちゃダメって
書いてあった。

手持ちの中で一番音の良いソフトなら、平均レベルが一番低いはずだから、これで
デジタルボリューム0dBになるように、アンプのゲインを固定抵抗などで調節して
おいたほうが良い。

これより平均レベルが高いソフトほど、コンプレッサなどが強くかけてあるはずで、
そんなソフトなら、デジタルボリュームを絞ったときの音質劣化も問題になりにくい
はずだからね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 22:12
209114:01/11/10 22:38
接続される機器をドライブできるかどうかももちろん重要ですが、さんざん言っている
GNDとリターン電流のことを無視していませんか?前者はひずみと周波数特性を
気にしている人の注目ポイントで、問題にしている音質には関係なし。もっともひずみ
は問題無い場合の受け渡しでのこと。デジタルボリウムは最悪というのだけは
間違いないでしょう。ちょっと関係ないかもしれませんが、デジタルチャンデバも同様
の理由でNGです。これらはGNDがどうのという高次元の問題ではなく、あまりにも
低次元の問題です。
210207:01/11/10 22:59
>>209
うちでは、Elgarのバランス出力(デジタルボリューム0dB)からセイデンSD-45SGと
YAM抵抗のアッテネータを通すより、Elgarから直接でパワーアンプに入れたほうが
はるかに良いですよ。この場合のデジタルボリュームは0〜10dB程度。

>>208 は、デジタルボリュームではなく、ラダー型アッテネータを3線制御できる
仕組み。アナログです。ジェフローランドのプリにも使われているものです。
21115:01/11/11 01:28
アッテネーターだけどエアータイトのATL−10Aっていいかもよ
購入の際には候補ぐらいは挙げといてください
良く分からないけどとにかくすごいボリュームがついてるそうです
21215:01/11/11 01:36
アッテネーターになるけどエアータイトのATL−10Aも購入の際に候補ぐらいには
あげといてください。何でもすごい?ボリュームがついてるそうな。
以前視聴したけど自分ではよかった。値段が定価26万円したので断念しました
2131:01/11/11 03:46
>>191さん
どもどもです。1111MOSユーザーさんですね。PowerAMPDirectの時の
左右のボリューム調整、面倒ですよね(^^; プリ入れてボリューム調整
111MOSのボリュームは全開or美味しい所に調整と行きたいです。

>>195さん
新品購入は・・・です。主にコスト理由です。99とかどんな音するんでしょうね?
別のQUADスレちょっと読んでたんですが、古い機械の方がよく取り上げられ
てるみたいですね。あとはESLスピーカーですか。

>>202=114さん
行きつくところは自作なんですねぇ。回路の検討に部品物色・・・
考えただけで大変そう(=面白そう(^^;)ですね。
それには色々と勉強が足りないなぁ。と思う昨今です。よかったら
参考書籍など、ご推薦願えないでしょうか?

>>212さん
定価26万のATTですか・・・

今日はハイファイ堂のWebでこんな物見かけました。(商談中とのこと)
純粋なATTみたいですが・・・これにbufferを組み合わせてとかだと
楽しそうカモ

http://www.hifido.co.jp/cgi-bin/hifido/newhifido_info5.cgi?code=01-10847-22552-00&todays_mode=0&goods_mode=0102&goods_mode2=0&price_mode=0&keywords=&page=1&lang=j&text_mode=0
2141111MOS :01/11/11 15:15
私も頭の中整理してみました。
(現状)
・内蔵プリはイマイチ。パワーアンプダイレクトが明らかに良い。
・パワーアンプダイレクト時には左右独立ボリュームのため操作性が悪い。
・パワーアンプダイレクトの入力インピーダンスは5kΩ(1V)
・自分のDAC2.7は直接つないで問題なし。
ということで
(改善案)
・セイデンの2連アッテネーターを購入し音量調整のみそこで行う。
・アンプにあるボリュームは全開で使う。それにより1枚ベールが剥がれる。
・無理にプリアンプを入れる必要なし。
1さん、どうでしょう。

>>15さん
エアータイトのATL−10A、多分インピーダンス高いです。管球メーカーですから。
>>1さん
ハイファイ堂見ました。使用パーツの割に高いかな?
要はアッテネーター次第ですが。インピーダンスも高そうです。
>>207さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>>208さん
面白そうですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 15:57
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 16:50
出力インピーダンスは低いのかな?>>215
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 18:15
しらん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:17
>>215
低いみたい。50Ω。DAC2.7スレ参照。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 11:17
50Ωですか、低い。
2201:01/11/12 12:36
人の意見に左右されやすい1です。

>>214さん(1111MOSさん)
改善案、良いですね。アッテネータ完成品は部品とか厳選されたものを
見ると高価なのでスイッチ+抵抗+箱買ってきて自作ですかね?
でも以前から>>114さんが言ってらっしゃる入出力インピーダンスの
ミスマッチ(?)とか問題解決がどこまで出来るか心配です(その辺の知識は
まったくの素人です。お恥ずかしい限りですが)

あと私の環境ではセレクタも欲しいんです(^^;贅沢を言い出すと
3入力で2出力のセレクタつきアッテネータ希望って感じです。
いやはや贅沢な話ですね。これでコストは抑えたいというのですから
笑える話です。スレに付き合って頂いている方には申し訳なく思える
程ですが、今回、このスレで物の見方が変わりました。視野が広く
なったというか、焦らなくなったというか・・・このスレで皆さんにご意見を
頂いてなければ、妥協の塊で10万円程度の中古プリを購入して無理に
自分を納得させていたのではないかと、思っております。

大変勉強させて頂いておるなと、思う次第です。

閑話休題

とりあえずアッテネータのみ設置してプリは入れない。操作性の向上と
AMP側の左右独立ボリュームを開放にできるメリットを享受できるのは
悪く無いなと思いました。完成品にこだわらず、自作の方向性も見定めて
行こうと思います。

>>215さん
紹介の物、Webでちょちょっとしらべてみたら後継機の情報を見つけました。
http://www.knicom.co.jp/Spectral_DMC-12.html
上位機種のDMC-20というのもあるんですね、こちらはフォノ標準で電源
強化版って感じですか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 13:47
アッテネ―ターだと低音が出ないことが多いし、音も味気ない。
2221:01/11/12 14:25
>>221さん

ご意見ありがとうございます。

色んなご意見があるものですね。過去ログ倉庫から似スレを見つけました
読んでたんですが、いろいろまた考えさせられてます・・・検討課題は多い
ですね。

http://ebi.2ch.net/pav/kako/953/953871478.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 14:54
>>208
これ良さそうだけど素人には無理。
どこか、製作依頼できる所ありませんか?
224114:01/11/12 20:45
アッテネーターは最悪。パワーのボリウムの方が数段まし。
回路図までといかないアッテネーターを挿入したときの配線図を
書いてみると良い。大事な部分がほとんどケーブルと接点で構成
されていることが解る。パワーアンプは,どこの電圧を増幅するの
かを考えれば恐ろしい構成であることが手に取るように解る。
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:49
>>224
分からないので、詳しい解説きぼ〜ん
2261111MOS:01/11/12 21:53
>>221さん
アッテネーター通すと低音出ないんですか。
一応ここはサンスイMOSという条件で討論しておりますのでプリアンプの要不要論の話とは違います。
一般論でしたら貴殿の言い分も考えられなくありませんが(というか十分考えられますが)ここでは話題違いでしょう。
>>114さん
おっしゃる意味は分かります。
ただ現実の音としてはどうでしょう?
配線と接点が増えることのデメリットを上回るメリットがあるように思えます。
経験上ですが。
皆さんどうですか?

サンスイの入力インピーダンスが5kと非常に低いのが確かにネックです。
本当は好ましくはありませんが10kのアッテネーターを外付けする事を考えています。
私の場合切り替えは不要ですのでアッテネーター本体とケース、それに入力端子と出力ケーブルがあればと思います。
出力は30cm位のケーブル直だし。アンプの上にアッテネーターボックスを置くよな形を考えています。
アッテネーター自体の選定が一番の問題ですね。
やはりセイデンでしょうか。
227114:01/11/12 21:57
>>225
ボリウムの前,すなわち出力機器のGNDを基準にした信号をパワーに
送るのが本来の姿。アッテネーターをケーブルで繋ぐと、パワーアンプの
入力は,アッテネーターのGNDを基準にした信号を受け取ることになる。
出力機器のGNDとはケーブルのインピーダンスの分信号に上乗せされ
た変化している電位である。パワーアンプも左右独立のGNDというのは、
モノーラルパワーで無い限りくっついている。ということは、左右の
信号の差がある以上,基準になる電位はふらついていることになる。
もうおわかりだろう。パワーアンプのボリウムもアッテネーターよりはまし
だが,決して良くないことが。
228225:01/11/12 22:02
>>227
モノラルなら良いんですか?
229アッテネーター:01/11/12 22:06
 ̄ ̄ ̄ ̄|―――R――――――――| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |       |         |
  CDP |       R          |  AMP
     |       |         |
____|――――――――――― |_____
230アッテネーター:01/11/12 22:08
激しくずれた。スマソ

 ̄ ̄ ̄ ̄|―――R――――――――| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |       |         |
  CDP |      R          |  AMP
       |       |         |
____|――――――――――― |_____
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 23:15
ボリュウムとアッテネーターって、(回路的に)違うものなの?
同じだと思ってたが。
2321:01/11/13 00:15
たびたび1です。また論議活発になってきましたね。

1111MOSさんはATT導入に向けて部品の検討をされている様子ですし
私は私で色々なリソースを見るたびにあっちをフラフラこっちをフラフラ
で、なんともはや(^^;今日は111MOS-VinをOHしたときの部品を眺め
ながらこのスレを見させてもらってます。OHは部品があるうちにという
事で、ボリュームやSW類の全交換お願いしたので、手元にメインボリューム
とPowerAMPDirect用のボリュームが二つ出てきました。Alps製の物で
「これって使えなくないんだよなぁ」と・・・(^^;いちどこのボリュームを
CDPとPowerAMPの間にはさんでみるのも面白いかな?と考えました。
(主に得られるメリットは操作性の向上だけですが)物の概要が良く
分かってない相変わらずの素人考えです。想像だけでとどめておく
事にいたします。

さて、>>227でかかれている>>114さんの意見、やはりなるほどと思いました。
勘違いしているかもしれませんが、ATT(ボリューム)を通して減衰した信号
(電位?)が出力機器のGNDを基準にし、PowerAMPに伝送されることで、
より理想に近い結果が得られるのかな、と理解しました。その辺の整合性を
整えるための機器として、プリは必要なのかなぁとも思いました。

いつものことながらまとまりがありませんが、今夜はこのへんで。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 01:55
>>227
ケーブルを集中定数と見なして、ケーブル回路を流れる電流と、
それによるグランドの電位のフラツキと言うやつを考えてみる。

ケーブルの途中にATTがある時とない時、どちらでも同じように、
グランド側の導体には電流が流れる。このとき生じる電位差に、
本質的な違いがあるだろうか? ない気がするが、勘違いか?

どうなの、114さん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 15:36
アンプの入力についているボリューム(アッテネーター)と外付けになっているボリューム(アッテネーター)で電気的にどう違うんでしょうか?
2つのRがアンプの中にあっても外でも同じじゃないですか?
114さんの説明納得出来ません。
もう少しご説明を。
235114:01/11/13 21:02
非常に簡単な話からすると、外部アッテネーターの挿入時には、接続ケーブルが
片チャンネルあたり、2本必要。アンプの入力にアッテネーターが付いている場合
は一本で済む。これを同等とみるには、ケーブルと接点はゼロとして見なせる場合
のみ。ケーブル交換で一喜一憂しているのは、その条件が元々悪いから。
良くできた接続条件では、ケーブルの差は出にくい。もっとも粗悪ケーブルは別。

アッテネーターの抵抗値が50kとして、アンプの入力抵抗も50kとすると、
アッテネーターがmaxの場合でも、出力機器からパワーアンプに伝達できる電流は
すでに半分。アッテネーターを絞れば絞るほど,出力機器の電流の伝達率は落ちる。
ケーブルの分布定数のうちホットとGND間のコンデンサー等があると、信号電流は
パワーアンプに伝達する前に,出力機器側にリターンしてしまう。つまり伝達できな
い状態。信号の電流が伝達ロスが音質劣化である。ケーブルで音が変わるのは
この要因もある。要は伝達をきちんとできる構成にすれば、ケーブルはそこそこの
もので十分。

アッテネーターが間にあると、インピーダンスが上がってしまい、外部からの影響
を受けやすくなる。高周波は至る所に存在している。ラジオを受信できたり、携帯
が受信できる環境が証明している。PCからも相当出ているが、不要輻射はある
規制されているが,やはり問題になる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:12
CDP―――アッテネーター―――――――パワーアンプ―――――右スピーカー・ツイーター
                   |―――――パワーアンプ―――――右スピーカー・ウーハー
                   |―――――パワーアンプ―――――左スピーカー・ツイーター
                   |―――――パワーアンプ―――――左スピーカー・ウーハー

こんな風に結線して、大丈夫なんでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。m(_ _)m
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:30
これ、面白いよ。
アッテネータを入れたときに、どの程度の帯域制限を生じるか、
減衰率別に計算するフリーソフトだよ。
http://www.dact.com/ac_calculator.html

最近は、ケーブルにLCRネットワークの入った箱を取り付けて、帯域制限
するのが流行りだから、その意味では、パッシブアッテネータも悪くないかも。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:32
>>235
75オームのT型アッテネータ使ってますが、何か?
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:38
>>238
低くない?
240238:01/11/14 00:51
当然、送り出しもそれに耐える回路使ってる。
75オーム送り、75オームT型アッテネータ、受けのインピーダンスも
75オームにしてある。
75オーム程度がドライブできないアンプって、それだけで、音悪くない?
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:44
>>208
これ、バッファー内蔵のボリュームですよね。
自作って、プリント基盤から自作しなければ、いけないんですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 02:18
>>241
左様。ユニバーサルベタアース基板でOKだけどね。
これの使いにくさは、コントロール信号が左右それぞれ8bitのシリアル
信号な点かなぁ。

どうするのが良いか、アイディア希望。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 09:06
>>238
パワーアンプに到達しない電流が存在するのは同じ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 17:04
CDの信号を10〜50kの抵抗切換式ATTで受けて、
直後にオペアンプユニティゲインのバッファーを入れて送り出す。
オペアンプは604あたりが昨今人気じゃの。ユニティでも位相補償は不要。

電源はズバリ電池。オペアンプのユニティゲインのオフセットは極めて安定なので
カップリングCは要らんだろ。どうせパワーアンプ入力にもC入ってるだろし。
パスコンはOSでもBGでもMUSEでも好きなの使え。

これ位なら、抵抗式ATTがなんぼ高くても5万円もあれば作れるじゃろ。
まずはこのへんから試してみそ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:25
>>244
詳しいやり方が分かる、本や雑誌か何かありますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:52
>>245
244を見てわからん人には基本的に無理だと思うが...。
自作アンプ系スレで聞いてみそ。
親切な人たちばかりだから丁寧に教えてくれるじゃろ。
元発言の引用も忘れずに。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:55
>オペアンプユニティゲインのバッファー
まさかVFにするつもりか? 最悪だな・・・MJレベルのライターでも
これは認識しているんだが。
248114:01/11/14 22:07
>>244
甘い!構成も今一歩。入力段がまずい。604は漏れが>>110で紹介済み。
でも、トライしてみると良い。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:08
VFってなに?
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:11
604? 安物のOPA627だな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:13
ヴォルテージ・フォロワー
252114:01/11/14 22:16
>>247
オペアンプを馬鹿にしているが、それを上回るものを作る技術があって
から,ものを言うべし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:19
>>252
OPアンプをヴァカにしてるんじゃねーよ、244の書いた使い方を馬鹿に
してるんだ氏ね
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:21
>>248
114さん・・・「漏れ」なんて2chに染まってますね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:23
けーっけっけっけっけ〜〜っ(笑死
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:26
うむ。オーディオ的OPアンプの使い方としては、完全に初心者と思われ
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:28
604はユニティでの使用を保証してますが、何か?
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:29
わーってる。矩形波入れて出力みてみろや。それでわかんなきゃ
工作止めろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:37
矩形波でオーバーシュートが出ても、誰が何と言おうが問題ないよ。
CDPから矩形波なんて出ないから。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:44
>>247
>MJレベルのライターでもこれは認識しているんだが。

窪田センセはMJ誌上で2604を堂々とユニティで使ってらっしゃいました(ワラ
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:43
結局、良いの?悪いの?>OPバッファー
っていうか、OPアンプのボルテージフォロワは「不安定になりやすい」と
トラ技で読んだぞ。音質云々以前の問題ジャン。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 03:44
>>262
604はユニティ(ユニティゲインつまりボルテージフォロア)での安定が
保証されてるよ。>>257がもう書いてる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 10:43
>>260
窪田はなあ・・・論外でしょ。

しかしまあ、ボルテージフォロワの音の悪さに気がつかないのならそれはそれで
幸せかもねえ・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 10:45
>CDPから矩形波なんて出ないから。

全く意図を理解してないと思われ
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:32
>>265
どんな意図があるんですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:38
矩形波入力で派手なリンギングが発生するのは、どんなとき?
268259=266:01/11/15 12:29
>>267
系が不足制動でステップ応答が減衰振動するとき。
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:34
窪田のf特見ても、1MHz近辺にしっかりピークあるじゃん。
こういうの甘く見るからダメなんだよ。

どうしてもユニティで逝きたいなら、下手にGB積稼いだチップじゃなくて
穏当なチップでCOMP端子の補償Cを適宜加減して使いなはれ。
270268:01/11/15 12:44
甘いと言われそうですが、入力にない周波数成分が出る訳でもなし、別に
大した問題じゃないと思います。私は入力に1次のLPF入れてます。Comp
端子のない2個入りOp.Amp.も使えるし、無線電波への対策にもなります。
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:45
>>268

OPアンプは、きっつーいNFBの負帰還がかかった増幅回路だよね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:46
あっそう・・じゃ好きにやりなさい。でも、他人に奨めたりはしない
ことだね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:48
271だけど、「NFBの」って、飛ばしてくれ。鬱打・・・
274268:01/11/15 13:00
好きにやってます。
ステップ応答で過渡特性を代表させるという制御系の考え方をソースの周波数帯域
が制限されたオーディオにまで持ち込むのは、私は教条的だと思うんですよね。
少なくとも、ステップ応答最適系がオーディオ信号に対する最適系とは思えませんよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:09
別に代表などさせてはいないよ。簡単に出来る方法だからまずこれを
見てみるのが一般的というだけ。

> 矩形波入力で派手なリンギングが発生するのは、どんなとき?
負帰還回路で位相余裕が不足しているときだよな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:12
>>274
自分だけでやっててね。他人には奨めないでね。それだけは注意してね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:15
>270
コモンモードもその一次のLPFとやらできちんと除去できてるの?
すごいなー
278270:01/11/15 14:14
>>277
コモンモード成分は、コモンモードチョーク等を使えば、ノーマルモードで
送られる信号への影響なしに除去できますよ。ノーマルモードノイズと信号
の分離こそ難しいのです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 14:17
てことは、コモンモードチョーク入れてるんだー、どんなチョークコイル?
280270:01/11/15 14:28
フェライトリングに同軸線(シールドケーブル)を数回巻き付けた後、
フェライトビーズに通してます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 14:40
ハァ... ま、好きにやってちょ。くれぐれも他人に奨めないようにね。
2821111MOS :01/11/15 17:27
いやぁ、難しい?話になってきましたね。
1さん、どうします?
全ての問題をクリアするのは今回は難しそうですよ。
理屈抜きの結果オーライ期待でセイデンの10kアッテネーターでも買っちゃいましょうか!
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 17:33
>280
ふーん・・・それで何Hzぐらいまで取れると思ってるの?

>281
激同。
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:02
オペアンプって簡単なようで逆に素人が使うのは難しいのかも。
ところで素人発言で悪いんですが矩形波の測定って
そこから音質の何かがわかるんですか?
ちなみに268じゃないです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:51
>>284
注意すべきところに注意すれば別段難しくもないよ。

結局裸のゲインがべらぼうに高いところに多量のNFBをかけて使う
のだということなので、高域端で位相余裕が十分に取れているかどうか
が大事。

矩形波の応答波形から位相余裕を推測できるから、取りあえずのチェック
によく使われるわけ。派手にリンギングを起こしているのは、高域で正帰還
に近くなってしまっているってことさ。

CDでは高々20 kHz止まりでしょ、というのは甘い。ゲインピーキングが
ある周波数帯の高周波雑音が入ってきたときに例え雑音のレベルが低くても、
動作がどうなるか、てのをきちんと考えなくっちゃ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 19:30
だから位相補償すりゃあいいんだってば。
何のためのComp端子だ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 19:38
きちがい
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:52
>>285
そのフィルターで高周波雑音が入らないようにすればいいんじゃないの?
高周波が入らなければ、1段目差動アンプの入力もより同相入力に近くなるし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 22:16
なんかもう止まらないみたい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:38
フィルターとかコモンモードノイズとか本題からどんどん逸れてるゾ。
位相補償の話をしてくれ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:47
みんなが良いだの悪いだの言ってるOPアンプはプロの調整卓でふんだんに
使用されている。その結果であるCDの音を原音にして,アンプの善し悪しを
議論している。すでに何十個のOPアンプを通った音に対して。
音の判断ができない連中に限って、何かというと、方式やら特性やらの音質
に直接関係ない項目を引っぱり出して、議論している。
そんな項目が音質を語るのに今だかつて役に立ったためしがない。
特性で音質を判定する項目が発見されていないのが何よりの証拠。
入力には、音声信号以外のものを入れなければ済むことだ。そのフィルタは
音声信号に対しては何の影響もないものにすればよいだけ。
わかりやすい例えとして、出力がサチる様なレベルの高い信号を入れて、
出力がひずむから駄目といってるのと同じ。入れなければ良いのだ。
292236:01/11/16 00:03
>>236
あのー…、これ大丈夫なんでしょうか?
293114:01/11/16 00:08
>>236
あー、これは良くない。アッテネーターでこれだけのパワーアンプをドライブ
するのは。あなたこそ、プリ通さないとマズい!
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:08
>>292
どうなんでしょう?
CDP―――アッテネーター―――――――パワーアンプ―――――右スピーカー・ツイーター
                   |―――――パワーアンプ―――――右スピーカー・ウーハー
                   |―――――パワーアンプ―――――左スピーカー・ツイーター
                   |―――――パワーアンプ―――――左スピーカー・ウーハー
295114:01/11/16 00:10
>>294
ところで、デバイダーはどこに?パワーアンプ内蔵?
296236:01/11/16 00:11
>>295
単なるバイアンプです。
297114:01/11/16 00:18
おっと、そういうのがあるのを忘れていました。
それにしても、この構成は関心しません。何故、この構成をとっているのですか?
298236:01/11/16 00:22
>>297
いえ、今はパワーアンプ2台です。
もう2台買って、>>236の構成にしようかと、考えていたところでした。
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:23
これはまずいですか?
CDP------プリメイン-------------右スピーカー・ツイーター
|      |-----------------右スピーカー・ツイーター
|
-------プリメイン-------------右スピーカー・ウーハー
   |------------------左スピーカー・ウーハー
300114:01/11/16 00:32
相変わらず,わかりにくい書き方ですな。
これでは、ボリウムコントロールがしにくいと思いますが。
301299:01/11/16 00:38
そうなんですよ。
302236:01/11/16 00:40
別人ですよ。
303299:01/11/16 00:43
そうです。
304114:01/11/16 00:44
もっている機材の制約からこのような構成をとっているのですか?
バイアンプは有利ですが、きちんとしたプリがないと効果を発揮しないばかりか
悪くなる場合もあります。プリメインは2台お持ちで,パワーも2台お持ちですか?
それとも、A10タイプのを2台もっているとか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:51
>>299
CDP------プリメイン-------------右スピーカー・ツイーター
|         |-----------------右スピーカー・ウーハー
|
-------プリメイン-------------左スピーカー・ツイーター
         |------------------左スピーカー・ウーハー

これの間違いじゃない?
306299:01/11/16 00:55
CDP------プリメイン-------------右スピーカー・ツイーター
|      |-----------------左スピーカー・ツイーター
|
-------プリメイン-------------右スピーカー・ウーハー
    |------------------左スピーカー・ウーハー
こうでした。最悪でしょ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:59
もう止めろよ!
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:59
つまり、アンプの機種が違うのね。
同じなら、>>305が良いのだが。
電気的に問題はない。
309299:01/11/16 01:07
>>308
ありがとうございます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:01
素人さんは、ベテランの屁理屈など斜めに読み流して、まずは手を動かすべし。
経験を積んだ後、屁理屈が実感として思い出されて来るのことよ。
アンプの音質って、帯域よりもポールの位置が重要?
帯域が広くても、1stポールと 2ndポールが接近していると音質が芳しくないとか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 19:49
全く関係ない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 19:58
きちがい!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 20:40
>>313
おまえがな。
3151:01/11/16 23:31
こんばんは1です。
また色々と難しい話になってますね。
どうも私の環境ではプリに求める物が多いので・・・

# セレクタ欲しいはボリュームは左右同時に調整したいは
# それでいて音の変化は欲しくて、各々の性能が高品位で
# あることに越したことはないという・・・

あきらめてビンテージな中古プリを探して、ついに購入してきました。
買ったプリはYAMAHAのC-2X。値段的に買いやすかったのもあります
が、以下の点が気に入りました。

○CD用の入力インピーダンスが2.2MΩ
○それでいて他の入力は47kΩと一般的

で、実際に聞いてみて好感触でしたので購入。ついにプリ導入です!
と喜びもつかの間、右chから音が出ません・・・古い中古はこれが
あるから怖いですね。店で買って保証はついているので、返品するか
修理してもらうかという感じです。トホホ・・・

音の神様は降りてきませんでした。
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 23:32
>>315
ご愁傷さま。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:28
>>315
>CD用の入力インピーダンスが2.2MΩ
入力隠避箪笥が高いと何か良いのか?
3181=315:01/11/17 01:11
>>317さん

色々試せるなと思っただけです。高インピーダンスだから良いと思った
訳ではありません。このスレで皆さんが論じられている中で、インピー
ダンスマッチングを色々と試せるなと思った次第です。何か違いが感じ
られれば面白いなと思ったのですが・・・

さて、その後C-2Xは触っているうちに左右問題なく音が出てることが
わかりました。音源を変え、ケーブルを変えているウチに、普段CDP
とAMPをつなげてるケーブルを使うとダメであるということが分かった
のです。しかしなんで右chだけ・・・謎です。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:13
>>318
RCAコネクタの接触不良じゃないですか?
3201=318:01/11/17 01:27
>>319さん

ご助言どもどもです。そんなところかと思って左右でケーブル変えたり
同じケーブルを2セット持ってるので、いろんな組み合わせで試したん
ですが右chだけ出ないんです。で、まったく別のケーブルでなら鳴って
ます。

ちなみに鳴らないケーブルで右chだけ繋げてボリューム最大にすると
小さく右chの音が聞こえてきます。でも「ブーン」とハムノイズ(?)も
一緒にのってます。どこかで短絡してるとかかなぁとも思うのですが・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:49
だとすれば、やはりコネクタがあやしいです。
ジャックとケーブルプラグとの寸法が微妙に合ってないことがあり、接触圧
が小さい金メッキプラグは相手のジャックを選ぶことがあります。
3221:01/11/17 02:08
>>321さん

なるほどです。ではもう少々接続部分を弄くりまわしてみます。
ちゃんと鳴ってくれると嬉しいなぁ。
323114:01/11/17 08:43
入力Zが1Mは全くナンセンスどころか、不利だ。
ちなみに47kの入力端子の場合は,その鳴らないケーブルで鳴るのか?
3241111MOS Vintage:01/11/17 16:17
1さん、買っちゃったんですね。
ご苦労されてる様子、頑張って下さいね。
私の方は今日1111MOSをプリメインモードに変えて聴いています。
やっぱりピンぼけ気味。鮮度も落ちます。
今晩またパワーアンプダイレクトにもどそぉっと。
3251:01/11/18 01:32
遅くなりました1です。
結局C-2Xは>>319=321さんのご指摘が正しかった様子です。
色々ピンポイントに接触してくれるところがあるみたいで、今は
鳴ってます。ケーブル変えても一緒だったので機器の受け側
ですね。ガッチリ留めたい物ですが、まぁしばらくはコレで楽しみます。

>>323=114さん
47kΩで受けてる入力端子では鳴っていたのですが、アレコレやって
いるうちに鳴らないトコも有ったのでコネクトの問題かと思ってます。
2.2MΩが悪い方に転んだかと思いました。

>>324=1111MOSvinさん
どもです。当方のプリ導入は色々な事故(^^;は有ったもののそれなり
に効果がありました。セレクタとボリュームの操作性向上はもちろん
111MOSvinのプリよりもボケた感じは無く、安っぽい言い方ですが音が
厚くなった感じがします。YAMAHAっぽい甘さ(セパレーション悪いっす)
は有るものの、聞き疲れのしない音が出てきてくれて嬉しいです。
多少大きめの音で音楽を聴いていてもウトウトと眠れそう、そんな感じ
ですね。

ここから蛇足ですが、私がAudioにハマり出した原体験はYAMAHAの
598プリメインと同価格帯のCDP、そしてNS-5という小型スピーカーを
手に入れたのが始まりでした。そのせいか、今はこの甘い感じが
(と、言っても111MOSvinのボケた感じではない)良い感じに聞こえます。

三つ子の魂百まで、って事でしょうか(^^;
326114:01/11/22 00:08
C-2Xを通した音がプリの重要性を謳ってきた結果だと思われては今までの議論が
無駄になってしまう。
是非47kで受けたときと2.2Mで受けたときの音の違いがあるかどうかについて
のレスを待っています。できれば、コンセントの差した場所での差なども。特に
パワーのアウトレットと別の場所との比較が重要。
3271111MOS Vintage:01/11/22 00:45
こんばんは。
私の方は東京光音のアッテネーター購入。
http://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/tokyo_koon.htm
近いうちレポートします。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 19:03
>>327
レポお待ちしています。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:15
age
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:48
長年使ってきたML-1Lが逝っちゃったので、今はアッテネータを使っています。
マランツの抵抗式アッテネータと、ラックスマンのトランス式アッテネータです。

抵抗式アッテネータは非常に解像度の高い音ですが、高音が強くなりすぎ、しばらく聞いていると疲れます。
音量を下げると、相対的に低音の量感が不足する感じになります。
(ソースの高音がブーストされていないか、勘ぐりたくなります。)

トランス式は、解像感は抵抗式に劣るものの、低音高音のバランスがよく、聞いていて疲れません。
自然と、トランス式を使うことが多くなりました。
アッテネータを使う場合、プリアンプを使うよりも、アースに気を使わないと良い結果が得られません。
電源の極性をテスタで合わせるのはもちろん、筐体も、一点アースします。
しかし、このままだと、グランドループが形成されるので、高周波ノイズを拾いやすくなります。
したがって、筐体アースにはフェライトもかませています。
とりあえず、今の音に満足しているので、高価なプリアンプを購入する予定はありません。
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:31
>>330
グランドループ作らない為に一点アースしてんじゃねーの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:57
ステレオだと、1点アースしてもループは避けられないよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:58
ぷぷっ、馬鹿ですねー、何考えてんでしょこの人(笑)
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 19:01
てっちゃんうざいよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 19:02
氏ね>ながえ
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 21:46
トランス式アッテネータって、なかなか売ってないんだよね。
>>330
マランツの抵抗式アッテネータ(SL-1だっけ?名前忘れた)って、
確かLT-1なるライントランスが同時に発売されてて
基本的にはセットで使用するのが吉という話だったような。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 22:11
やっぱ、ライントランス必要なのかね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 22:22
トランスなんて色つきそうでやだね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:36
>>336
カンノ製作所から KCU-64WB というのが出ている。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ro/tact/kanno/kanno.html

>>337
ライントランス、お茶の水ユニオンの中古コーナーにあったよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:38
>>340
サンクス
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:43
>>340
>カンノ製作所から KCU-64WB というのが出ている。
うひゃ。こりゃ、中級プリアンプなみに高いのう。
3431:01/11/28 00:25
>>326(=114)さん
連休を挟んで私用でバタバタしております。まだまだスレも伸びてますので
ご報告差し上げたいと思ってます。もうしばらくお待ちください。

>>327(=1111MOS Vintage)さん
アッテネータ購入おめでとうゴザイマス。
私もレポ期待しております。ハイ。

取り急ぎ失礼します。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:04
>>337
ライントランスと抵抗式アッテネータをつなぐ場合、どちらが正しいの?
1)CD>LT>ATT>AMP
2)CD>ATT>LT>AMP

1)か?
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 11:13
CelloのEtudeは,どんなもんでしょう?結構高いけど...
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:53
>>344
たしか、マランツのアッテネータは、セレクタが付いていたはず。
1)では、ソース毎にLTが必要になる。
よって、メーカーは2)を想定していると思われ。
347ユーザー:01/11/29 00:55
>>344>>346
付いてる。
その他、出力先も2系統選べるし、TAPE IN/OUT も付いてるので
なかなか使い易い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 01:55
僕はCDしか聴かない。
ラヂヲもレコードも聴かない。
録音もしない。
トーンコンも使わない。
ラウドネスも使わない。
だから、何十万もするプリを買うのは馬鹿くさい。

でも、プリ通さないと音がやせる、元気がでない。音がしょぼくれる。

プリアンプじゃなくて、
パワーアンプドライバーみたいな新しい概念の製品がほしい。

ボリュームの質が良くて、パワーアンプをちゃんと駆動できて
信号経路が限りなく短いものを・・・。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 01:57
そりゃ正にエアーのプリだな。
350114:01/12/01 01:58
>>343
C2Xの入出力のゲインがちょうど 1 になるボリウム位置を見つけて
いままでの直結(ケーブルのみ)とそのボリウム位置のC2Xを入れた
時とどちらが良いか?をお試しあれ。
良いプリなら後者のほうが良い。ただし、入力形態が理想的でない
パワーとの組み合わせの場合ですが。Sansuiのはどちらか不明。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 10:27
>>348
>>41,91参照。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 10:51
だれか、定インピーダンス型のアッテネータは使ったことあります?
昔、MJで作成記事とかあったように思うが?
3531:01/12/02 01:04
1です。
YAMAHA C-2X 導入記です。導入当初のトラブルも何とか回避でき
(右chの音が出ない件はケーブルの接触不良ということで解決しました)
しばらく聞き込んでみました。特に入力インピーダンス差47kΩと2.2MΩ
の二系統の聞き分けをしましたが、2.2MΩの方は全体的に音の出が
大人しくなり、47kΩだと派手になりって感じでした。良好な結果が得ら
れたという感触では有りません。「あぁ、変化はあったなぁ」という感じ
です。しばらく普段聞くCDやSACDのソースを聞き込んだ後、久々に
AU-X111MOS-VintageのPowerAMPDirect接続を試したところ・・・

やっぱり聞いてナンボですね。多くは語りませんが、今はPowerAMP
Direct入力で音楽を聴いてます。C-2X導入は少々高い勉強代となり
ました様です。>>114氏のご指摘通り、出来る限りで色々やっては見た
ものの、大きな改善を見ることは無く、現在当方の環境では・・・

AU-X111Mosダイレクト入力> C-2X経由 > AU-X111Mosプリ入力

と、いう感じです。稚拙な表現ばかりで問題点が見えてこなくて申し訳
ないのですが、やはり中途半端な機器の追加は良くないですね。

>>350(=114)さん
ご意見ありがとうございます。すみません「入出力のゲインがちょうど1」
とは具体的にどのような状態を意味するのでしょうか?恥をしのんで
質問させてください。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 03:56
>>342
業務用トランス式アッテネーターが出ている。
ttp://www.tomoca.co.jp/hp_1/index.html

このメーカーからは他にもトランス式の RCA<>XLR 変換プラグなんかが出ていて
コンシューマーオーディオ用途としても色々面白そう。
355354:01/12/02 04:07
ゴメソ。アッテネーターはトランスじゃなかった。
356114:01/12/02 09:29
>>353=1さん
入出力ゲインがちょうど 1 とは、buffer 状態です。これでその機器
の実力をみるためです、ケーブルだけとの比較で。
これで,負けていると駄目ということです。
何度も述べているように、ケーブルの接続では、満足しない伝達を満足
させるための機器です。

AU-X111Mosダイレクト入力> C-2X経由 > AU-X111Mosプリ入力
という結果を割り出したということで、1さんの耳は信頼できそうです。

市販のプリは C2Xクラスだけでなく もっと高くても,大抵はその程
度の実力でしょう。

ただし、ずーと述べている GND をきちんと考えた bufferや Priは
違います。
それらを挿入した音を聞くと,主張していることが、そう、聞いてなんぼ
です。ちょっと違う、とか場合によっては、などの曖昧な変化ではありま
せん。一聴して解ります。汚れたレンズを拭いたような、久々にTVの
ブラウン管を拭いたような 差があります。

余っている buffer がありますが・・・・。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 11:57
厨房な質問です。
チャンネルデバイダーって、バッファーが入ってるんですよね?
という事は、CD−プリ−チャンデバ−パワーアンプ、としているところに、
プリを省いて、アッテネーターにするのはどうでしょう?
アッテネーターのみだと音が痩せるから、バッファーを入れるんですよね?
バッファーは複数も必要ないと思うんで、プリを省いて、
チャンデバのバッファーを有効活用できませんでしょうか?
これによって、信号経路が短縮され、なおかつバッファーも入っているので、
良いように思うんですが。
もちろん、チャンデバのクオリティは、ある程度良いものである事が条件でしょうが
もともとチャンデバを使ってる場合についての質問です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 12:41
>>356
つまり、ゴールドムンドのプリ(SRじゃなくて)を買えないのなら、アッテネーターにしとけ。
へたなプリより、よほどマシ、って事ね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:44
コヒーレンスって、そんなに凄いかな?
普通じゃない?
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:02
>>352
MJ 1997 4月号とか。初めて買った MJだった。
柴崎氏がアクティブATT、窪田氏が定インピーダンスパッシブATTを作っている。

この記事中に、同じ減衰率なら、例えば 10Ωと 100Ωを使うよりは、
1KΩと 10kΩを使った方が、「フワー」っとくる感じがする、と書いてあったが、
その辺はどう?
361114:01/12/02 23:18
>>358
アッテネーターが良いとは言ってない。へたなプリとどっちが勝つかは分からないが
悪くなる要素が違うであろう。ただ、どんなに良いアッテネーターでも駄目なのは確
かだ。プリはまともなものだと、絶対にアッテネーターに勝つ。同じアッテネーター
がそのプリに使われていたとしても。
>>357
いままでのをちゃんと読むこと。
アッテネーターが痩せるというのは、誰かが書いたことで、膨らんだ音が正しかった
か不明。差分を言っているのではなく、どちらが正しい伝達かを議論している。
下手なプリを使って膨らんでいた場合には、アッテネーターのみの方が正しいものに
近くなる。
もう一つ、チャンデバの常識的挿入位置がそもそも間違っていることに気づいている
人がどのくらいいるかだ。ボリウムコントロールを簡単に済ませるための、間違った
挿入位置が問題。デジタル式の場合はなおさらまずい。この理由は簡単に分かると思
う。
そういう点では、357さんのプリ排除は良いかもしれない。ただし、アッテネーターは
どこに入っているかということ、つまり、buffer−filter−buffer−ATT−buffer
なんて贅沢なのはないだろうから、OPAMPのfilter−ATT−buffer か ATT−OPAMP
のfilter か。それに、ATTの構成が信号電流を捨てるタイプのはずだから、プリ排除
の改善があるかも知れないが、ATTのところのまずさが残ってしまう。GNDも普通であろ
う。
もっとショッキングな話題としては、+−電源は駄目ということ。GNDの話と絡んで
いる。
>>360
フワーとする感じは、正しくない方向の音。
362358:01/12/03 00:21
俺は、某海外製高級プリアンプを使っていたが、数千円で作った固定抵抗切り替え式アッテネーターに変えて、
曲の冒頭を5秒間聴いた時点で、そのプリは、ただの箱と化した。
よほど良いプリでないと、アッテネーターを超えるのは難しいのだろう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 03:29
>>362
作ったばかりでバーンインできてないアッテネータは酷い音だと思うけどな。
5秒で差がわかるものか?
364358:01/12/03 10:39
>>363
ほんとに、5秒で分かった。

ただし、CD−パワー間は、アッテネーターも含めて1メートルくらいの最短接続だが。
オレは逆の経験をしたことあるわ。
やっぱケースバイケースだね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 14:49
ttp://www.rnac.ne.jp/~symphony/
ここのTU-875をチューニングしたプリとか、管球式バッファアンプを
聴いたことのある人っています?
367114:01/12/03 22:15
358さん
358さん
どう違うから、5secでわかるのか?
368358:01/12/03 23:28
>>367
実在感です。

サザーランドの、
「信号経路が短くなるほど、音楽が近くに来る。」という言葉を思い出した。

でも、「アッテネーターが最高。」とか言う気は、ありませんよ。
しかし、今の自分には、これで十分です。
(いくら良くなるといっても、プリに100万円も出したくないし)
369357:01/12/04 00:12
>>361
結局、>>357は、やってみなければ分からないって事ですね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 00:52
>>368
確かに100万のプリと、凝っても数万で出来るATTでは、ATTの方が魅力的だな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 01:10
>>370
凝るとDaleやYAMの巻線とか、Vishayの金属箔とかで、チャネルバランス
きちんと取るように選別するとケース無しで10万かかる。アルミ削り出し
ケースまで作るとさらに10万。セレクタとWBT6ペアで、もう7万。
計27万。それでも、100万よりは安いから、どーせやるならこの線。
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 01:36
YAMの巻線なんて製造中止のモノ、どうやって入手するよ (;´Д`)
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 01:57
テックラボの2連10kΩを購入して、ステンレスのケースを特注し製作中だが、ATTの
中をみると端子の構造がすごい、あんな端子は今では作らないだろうし、巻線抵抗も驚く
物です、自作するより探したほうが良いのでは。尚、ステンレスでケースを作るときは
重量に注意、重いですよ。
3741:01/12/04 15:11
>>356=114さん

>入出力ゲインがちょうど 1 とは、buffer 状態です。

ご回答ありがとうございました。C-2Xのボリューム全開にして
111MOS Vintageの方のボリュームで聞いてみましたが、直結
の方が良かったという結果になりました。残念です。

>余っている buffer がありますが・・・・。

どうも114さんにて、大変お気遣いいただいているご様子が伺え
当方大変恐縮いたしております。ありがとうございます。
汚れたレンズを拭いたような、久々にTVのブラウン管を拭いたような
音質の差を体感してみたいのも事実ですが、何かとお手間を掛ける
かと存じますので、私の手の届く範囲で、色々工夫したいと思います。

なかなかスレの方も伸びていて、アッテネータの情報や購入された方
(1111MOS Vintageさんお元気でしょうか?)も居て、色々参考になります。
最近は中古屋さんでLuxのプリを視聴してきました。古くていろいろガタが
きてましたが、友人宅でLuxのシステム(C-7i+M-7i)を聞くことが多いせい
か、聞きやすい印象をもちました。またでも導入したらC-2Xの二の舞に
なるのでしょうかね?(^^;
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:57
>>372
スフェルニールスもビシェイの傘下に入っている。ラ技の在庫はなくなったが、
USで売ってるところがまだあるよ。
376114:01/12/04 22:03
1さん
C2-Xのボリウム全開だと、ゲインがあるはずです。CDの音を最大に増幅
してから、思いっきり絞った状態での試聴で不利です。

C2-Xクラスだと、恐らく入力bufferで受けてセレクター,ボリウム,アウト
プットアンプ(ゲイン20dB位)の構成だと思います。

正確には入力レベルと出力レベルを測ってボリウム位置を探すのですが、
もし、デッキをお持ちでしたらメーターを使って簡単に設定できます。
そのボリウム位置で,ケーブルだけの時と比較します。

上記の様にしないまでも、聴感でボリウム位置を決めても良いですが
少しでも音量の大きい方が良いように聞こえる場合が多いので、ゲイン
は正確に設定したいですね。

余っているbufferは,上記の試聴でマークレビンソンのプリを上回った
ものですが・・・。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:11
>>376
買ってほしいの?
3781:01/12/04 22:21
1です。どもども。

>>376=114さん
度々ありがとうございます。ボリューム全開はNGでしたか。失礼しました。
デッキ等持っていないもので正確な比較は私の方では無理ですね。

>>377さん
そんなズバリと(^^;

で、ここから私の妄想です。

114さんが「余らせているbufferを譲っても良い」と考えられているとしても
残念なことに到底私が検討している予算で収まらない品物だと思うのです。
ですのでもし私の仮定が合っていたとしても、遠慮差し上げたいと思います。
万が一不当に安くお譲り頂くような事があれば、それこそ申し訳ありませんから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 23:44
AUX111MOSユーザーですがここはためになりますね。
といっても、実は書かれてることのすべてを理解できてるわけじゃないけど。
私もPRE導入か否かの参考ににしたいと思います。
ちなみに私の AUX111MOS、モナジャッジで60点でしたよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:17
便乗質問です。
初心者的質問で恐縮なんですが、バランス接続できるアッテネーターって
市販品であるのでしょうか。(4連という事になるんですよね?)
381114:01/12/05 00:19
1さん
儲けるなんてことは、これっぽっちも考えておりません。
自分自身での改善の確認はもちろんのこと、何人かの方に違う条件で確認して
いただいて、その裏付けを強化したいのです。結局評価をお願いした方には
譲る羽目になっていますが。もちろん無償です。
お願いした方々は,CDPとプリの間でも十分改善が確認されています。
カセットデッキでもその効果があり、いろいろなアンプの条件でも,例えば、CDP
とSTAXのHP AMP間の挿入でも、極端な例では、ポータブルCDPとラジカセ、
ビデオとTVでも効果ありです。
ケーブルで直結することに対して,満足する性能を得ているモノがいかに少ない
か,ということです。
きちんと、伝達することによってソースには結構良い情報が入っているということ
です。特にCDには。
ですから、できるだけ上流で挿入しないと効果が薄くなってしまします。
現に、CDPとプリは直結で、プリとパワー間に入れても改善はしますが、改善
度がかなり少なくなってしまいます。上流のCDPとプリ間が効きます。
でも、CDPとプリ間に入れたbuffer効果と、新プリの効果は次元が違います。
それで,bufferが余っているのです。
CDPとプリの間に入れるbufferでも2桁くらい改善されますが,新プリはさらに
4桁ってところですか。
3821:01/12/05 00:43
>>379さん

モナジャッジ、一時期楽しく読んでました。PowerAMPのみ利用での点数を
モナ様に聞いてみたいですね(苦笑)

>>381=114さん

まず最初に・・・

>儲けるなんてことは、これっぽっちも考えておりません。

先ほどの私の書き込みで気を悪くされておられましたら、お詫び致します。
他意は無く、本当に高価な物を作られているのだと思った次第でして
なにとぞご理解ください。

もちろん114さんは善意でこのスレで発言いただいてると思っておりますし
であるからこそ、恐縮してしまうというのが本音です。いろいろbufferやプリを
を作られて、探究されているご様子には感心してしまいます。

正直なところ、114さんのbuffer、興味あります。
が、やはり恐縮してしまいます(^^;
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 01:01
>>381
新プリとは、市販品ですよね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 01:03
タダほど高いものは無い。
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 01:16
所詮、プリメインのプリ部というのは
今も昔もオマケ程度と思われた方がよいのでは
ないでしょうか、
ステラボックスからPR-2というのが出るらしい
ですが
http://www.kawaguchimusen.co.jp/furmu-7.htm

価格は未定となってますが18万くらいだそうです、
いわゆるアッテネーターですがトランス付だそうです、
どなたか視聴された方おられませんか?
個人的には期待しているんですけども・・
386114:01/12/05 01:31
>>383
新プリとは、bufferを改造したもの。ボリウムの使い方が普通のとは違う。
電源も。ほとんど同じものをハイエンドの人に作ってあげて使って頂いております。
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:26
>>114
ガレージメーカーでも、起こしたらどうです?
レビンソンのプリを軽く超えてるんでしょ?

海外のハイエンドメーカーは、ガレージメーカーから始まったものが多いですよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:56
114さん、オーディオ店に勤めているとかいうことはないですよね。
389114:01/12/05 08:21
>>387
そんなに簡単な事ではありません。オーディオが廃れている時代に。
それと、評論家の支持がないと拡販は無理でしょう。音が良いだけでは,
評論家は振り向いてくれません。
>>388
違います。
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 14:55
B-2102ユーザです。いつも楽しく拝見しています。

B-2302はAU-x111MOSのプリを抜いたものなので音は近いです。
MOSの中高域の情報量は最新高級パワーアンプ比較でも負けませんね。
高域の独特の艶は好みを分けそうですが個人的には良しです。
しかし、低域の本当に低い部分は分解が大きく甘くなり、押し出し感
が無い旧MOSの限界も感じます。低負荷にも弱いですしね。
おかげで現在はバイアンプの高域用で使用中です。

以前はB-2102内臓ATTを超えた(個人評価)自作パッシブATTボックスで
長い間楽しんできました。その前はデンオン(当時)のPRA-2000をプリ
として使用していました。PRA-2000は当時としてはクリアで音場も広く
よいプリでしたが、彫りの深さと鮮度感で自作パッシブATTボックスを
とりました。
c-2Xも実は試した事がありますが、こちらはパッとせず一聴まとまりは
あるが、スケールが小振りな地味な印象でした。特に低域の質が相殺
され抜けが悪いのに拡散してしまうような記憶があります。
また、C-2301を使った事もありますが、個人的にはPRA-2000のほうが
使っていたいと思わせました。当時55万円のプリでも力感や密度以外
では、さして決定的な音質向上にはなりませんでした。

結局、私の場合はパッシブATTボックスで充分でした。
でも、価格無視でいけば、確かにパッシブATTボックスより数段
音質向上、こりゃやってられないわ、と思うプリも存在しますが。
114さん、うちでも試してみたいよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:09
>>114
レビンソンのプリより良い理由

@レビンソンの技術がヘボだから
A114の技術が、レビンソンを上回っているから
Bシステムとの相性が、レビンソンよりも良かったから
C工業的な妥協点を排除できたから(接点最少、最短接続等)

どれだろ?
5.レビンソンより開発期間が長いから

というのも
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:19
>>393
マーク・レビンソンは、何年前からあると思ってるの?
創業からずっと同じ製品を開発してるとでも思ってるの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 21:06
製品が新しくなったら、今までノウハウが無くなるとでも思ってるの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:38
Eレビンソンより耳が良いから。
Fコスト気にしなくてよいから。
Gしつこいから。期限がない。
H市販しなくてよいから。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:41
?I自分のアンプの方が良いと思い込んでいるから。
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:40
>>392>>397
耳が良くても、それを生かすのは技術なんだから、EはAに含まれるだろう。
同じ理由で、D、Gも、Aに含まれる。

F、HはCだろう。

>>398
思い込みは、あるかもしれない。
400114:01/12/06 01:05
>>398
レビンソンを持っているハイエンドの人の評価結果。
>>392
I偶々、ですかね。

CDが登場してからの従来のプリの役目がおかしいと思った。いかにうまく減衰させて
パワーに信号を送り込むか。増幅の必要なし。

普通のプリは、ボリウム後のアンプのゲイン分だけ、余分に減衰させないといけない。
CDPからのレベルが0dBとする。通常聞く音量のパワーインのレベルを−20dBと
する。プリのゲインが20dBあると、ボリウムで40dB減衰させる必要がある。
ATTだけなら、−20dBの役目で済む。ここがATTの有利なところだが、伝達する能力
に欠ける。ここが、ATTの不利なところ。もう一つ、1/10にするために元の信号のうち
次段へ伝達しない信号が存在してしまう。これはプリでも同じ。ATTが良いとして使っ
ている人は、あまり減衰させなくてもいい音量かも。それと、プリの電源の取り方が
悪い場合も。CDP、プリ、パワーとACコードが3本あり、信号のケーブルが2本ある。
条件が悪いと、ループがいっぱいあって、劣化する。ATTはそのうちのACコードが一本
なくなるので有利。
上記接続が適当でも、ケーブルやコンセントのインピーダンスが低ければ、影響が
少なくなって、改善される。素人がGNDパターンの引き方が分からなくても、ベタ
アースや太くしてとりあえず影響を少なくしているのと同じ。
高い電源ケーブルやコンセントは機器が良い場合と理屈が分かっている人には不要。
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 02:09
>>400
「偶々」って何?
402キャッチマン:01/12/06 02:53
>>401
「たまたま」と読む。
403キャッチマン:01/12/06 02:58
いくつか質問です。

1. チャンデバのバッファに単純なJFETソースフォロア使ってますが、
JFETソースフォロアは音が悪いですか?
2. GNDについてはの参考書は、岡村廸夫氏の本と、伊藤健一氏の
本ぐらいしか思い浮かばないが、他に良書は?
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 11:57
>>403
2. 高周波関係の本は役に立ちます。「高周波回路設計ノウハウ」吉田武著CQ出版など。
GNDを考えると必然的にコモンモード信号を注目することになるね。
JFETの件より影響が大きいかも。
CDトランスポートとDAC間のコモンモードチョークが効くのは分かりやすいけど
プリパワー間などでもアンバランスの場合はやはり効くと思います。
パワーアンプスピーカー間でも効く場合があります。
どっかで書いたけどね。あそこの人達には無縁な話しでした。
>>392
偶々

システムとの相性が、偶々良かったと…B?
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:33
>>403
>1.
 悪くは無いがベストとも思えない。が、ベストなものってのは相当大変なことに
なりそうだから、普通にJFETのソースフォロワでいいんじゃない?ただgmが
ある程度高い品種を使ったほうが良さそうだけど。それと、ゲートに良質な抵抗を
入れてやったほうが良いと思うよ。値は音聞いて決めないといけないけど。
407114:01/12/06 23:20
>>405
システムはいろんなもので試したが、全て良い結果なので相性ではない。

>>403
音の善し悪しを言うのに単純に回路形式を述べても答えようがない。
同じ回路図でも、どういう風に作ったかで相当違う。
自作派はその辺が滅茶苦茶なことが多い。
もっとも、どんなに上手く作っても駄目な回路もあるが。

>>406
音質が良くなることの説明がない答えです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 23:42
>>405
自分でレヴィンソンより良いと言われても、他人の評価を受けないと全然意味が無いね。自分でそれで満足出来るなら、それで問題は無いけど、SF氏のヴァイタルユニットの例もあって、そういう思い込み発言はもう信用しない様に漏れはしている。
409406:01/12/06 23:54
>>407
 同じ人間が作るならば、回路により差が出ると思うが?

 音質が良くなる理由を説明したら誰もがそれを使うのか?
また、その音質が良くなる理由が本当に正しいかどうかどうやって
証明するのか?
 俺自身が考える理由はあるが、それが絶対に正しいと言う確信が
もてない以上、理由を説明する気は無い。
 それを説明が無いから却下すると言うのであれば、好きにすれば
良い。それは受け取る側の問題であり、提示する側の問題ではない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:13
>>407
相性ではない、という事は、
@レビンソンの技術がヘボだから
A114の技術が、レビンソンを上回っているから
C工業的な妥協点を排除できたから(接点最少、最短接続等)
この、どれかという事になる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:15
>>409
理由が明快であれば、使うんじゃないかな。
証明はそれに賛同して作った人がすればいいんじゃないの?
正しいを思う確信はどうやって得るの?
適当な意見が混乱を招く。提示側の責任じゃないかな。きちんと説明した上
での解釈なら受け取り手の問題だが。
何か説明できない言い訳にしか聞こえないけど。
412キャッチマン:01/12/07 00:29
>>404
ありがとうございます。高周波関係のものはあまり読んだことが
ありませんでした。今度買いに行きます。

>>406
そうですね、オペアンプのボルテージフォロアよりは概して良好でした。
作り方にもよるので、一般化するつもりはありませんが。

>>407=114
もちろんおっしゃる通りでしょうが、言われるところの「どんなに上手く
作っても(原理的に?)駄目」かどうかについて簡単なコメントを頂きたかった
だけです。

>>408
思い込み発言というのはありますね。
開発者が耳の訓練を受けていない場合、とんでもない代物を素晴らしいと
思っている場合があります。114氏について云々しているわけではない
ので念のため。
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:49
>正しいと思う確信はどうやって得るの?

 数多くの例。残念ながら俺は確信が持てるほどの製作数を
こなしていない。

>何か説明できない言い訳にしか聞こえないけど。

 半分はそう。
 トランジスタの負性抵抗を防ぐためにゲートやベースに直列に抵抗が
必要な事は、ラジオ技術誌上で川西氏が力説されていたような問題や、
あるいは純粋に安定性の問題から確かなことだと思う。
 ただ問題は、それだけではなさそうということだ。負性抵抗について
考えるだけならば、抵抗の抵抗成分のみを考えればよいことになる。
 しかし実際はそう簡単な話ではなくて、抵抗成分よりは、微小なL・
Cといった寄生成分のほうが音質に重大な影響を与えているようだ。
 それがなぜかは説明できない。どう考えても数百MHzといった帯域
のごく微小な変化で、その僅かな変化が、どうしてオーディオ帯域に
大きな影響をもたらすのかわからない。
414114:01/12/07 00:55
>>403=キャッチマンさん
あまり良いとは思えません。あるレベルまでの音しかしないでしょう。
出力機器の構成にもよりますが、入力容量に対してどう対処していますか?
また、GNDの影響を受けやすいため、信号ケーブルやACコードによる変化があるの
では。ただし、普通はしないあることをしていれば別ですが。
415キャッチマン:01/12/07 01:20
>>114さん
素人丸出しレベルですが....。

入力容量については、必要な電流がそれほどでもないので(Z=10kの
パッシブチャンデバが負荷)、シングルプッシュプルで対処(?)して
います。AttのZoutは最高で3kぐらいだと思います。
ケーブルの影響はかなり受けやすいと感じています。入力側も
出力側も。ただ、出力側(CDP)は、これもバッファを取り払っているので
そのためにケーブルの影響を受けやすいんだろうと思っています。
「回路が少ないほうが音が良い」との思想を信奉しているわけでは
ないのですが、下手なことをするよりマシかというところで...。
ケーブルの長さは出力は30cm程度、入力は50cm程度あります。

電源が頭痛の種で、ずっとバッテリーでした(単一20本の±15V)。
ただ、単なるソースフォロアなので、電圧降下にどの程度対処できるか
よく分からなかったのと、バッテリー交換が面倒になってきたので
(今は電圧どれぐらいだろうと考えながら音楽聴くのはちょっと...)、
今はTDKのスイッチングです。
音は良くありませんが、まだここまで手が回っていないというところです。

うちには40MHzぐらいのオシロしかなく、オシロについても詳しくないので
いろいろ測定したわけではないんです。方形波を通したぐらいです。
そのオシロも先日逝ってしまいました(ううっ...)。
416キャッチマン:01/12/07 01:26
>>114さん、とりあえずお書きになっているレスを全て読んでみます。
それから、また分からない点についてお尋ねします。
同じ内容のことを繰り返されるのもご面倒でしょうから。ちょっと
勉強してみます。
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:17
揚げ
4181111MOS Vintage :01/12/08 19:41
ご無沙汰しておりました。ちょっとサボっておりました(笑)。
例のアッテネーターの結果報告です。
1111MOS のパワーアンプダイレクトと比べ途中にケーブル1本、
アッテネーター1個余計に入ってしまうのですが結果はグーでした!
直結時にもやもやして気になっていたのがスカッと晴れ渡り見晴らし
が良くなり、また音像の輪郭も隈取りハッキリ!
理屈はともかくデメリットは感じられません。
(もちろん内蔵ボリュームは全開です)
>>1さん
ぜひこちらをお試し下さい!良いです!
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 22:29
>>418
なるほど。
現実的にはこの辺りがハイエンドかもしれない。
420114:01/12/08 22:55
東京光音の中域が張り出すキャラクターに騙されていませんか?
直結時のもやもやは,いつも言っている伝達の悪さからくるもの。
トーンコントロールでちょっと補正してやると、スカッと晴れ渡り,輪郭も
クッキリ、で低音はどうなりました?小音量時にきちんと聞こえますか?
中高域のメロディーだけ良く聞こえて,音階の変化,特に低域のエッジ
がちゃんと聞こえますか?最もSansuiのアンプはその表現が苦手ですが。
ちなみに5kで受けるアンプに何オームのボリウムを使いましたか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 22:59
満足してるようだから、それで良いと思うけど。

結局オーディオなんて、どれだけうまく騙す(される)かだと思う。

「それは正しい再生ではない。」とか言ったって、しょうがなくない?
「これが正しい。」とか主張してるならともかく。
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 23:18
>>421
それでは、誰もアドバイスしてくれなくなるよ。いろいろ役に立つことも
書いてくれているから,その中から必要なものを抽出すればいい。
人の意見の批判しか書かないのは、卑怯。反論があるなら、どうすれば
良いかとか、ここが間違っているとかを書くべき。
423421:01/12/08 23:26
>>422
分かったよ。謝る。

建設的な意見きぼん。(俺からは、特にない)
4241111MOS Vintage:01/12/09 08:41
>>420(114さん)
・東京光音の中域が張り出すキャラクターに
 騙されているのでは?
確かにだまされているかもしれません。ただ
サンスイのアンプは元々低域の量感が凄いの
で今の状態でバランス良いみたいです。今は
だぶついていた低域が整理され輪郭がハッキ
リしたので満足してますがチョット私が舞い
上がっている可能性はあります。その点につ
いては後日又レポートします。ちなみに5k
の入力抵抗の前に10kのアッテネーターと
いう無謀な構成ですが1111MOSという与えら
れた条件の中でこれしか考えられなかったの
でやってみました。
425114:01/12/09 10:18
>>424
やはりそうですか。
Sansuiのアンプは漏れも何種類か持っていますが,低域の量感は
締まりがありません。つまりふやけて膨らんでいるのです。
というのが、良いアンプを持ってみて初めてわかりました。
そこに、皆がいうところの”ATTにすると低域が痩せる”がうまく
f特的にマッチしただけで、低域の分解能やエッジは表現されてい
ないと思います。
オルガンの量感とジャズベースの音階の明瞭度、弦をはじく勢いと
が両立できているでしょうか?またバイオリンの弓の方向を変えた
時に出る低音やピアノの鍵盤の右寄りの高い音を叩く時のすさまじい
低音(これらはほとんど普通のシステムでは出ていないが)
が聞こえていれば何も言いません。
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:53
>>424
「良いアンプ」というと、具体的にはどんな?
427114:01/12/09 11:58
>>426
ゴールドムンド、ミレニアム(1300万円)です。
428114:01/12/09 15:10
>>427
偽名はルール違反。
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 15:19
>428
だれがそんなこと決めたんだYO!!
4301111MOS Vintage:01/12/09 15:43
サンスイアンプの低域は確かに個性的で特徴があります。
私自身も他に重量級アンプを他に2台所有してますので
ハッキリ特徴を認識してます。
まあどうしてもJBLが好きな人がいるようにサンスイが
好きでも構わないでしょう。
逆にサンスイがダメなら何にする?と言われると困って
しまいます。
>>425で114さんが言われるようにたまたまの組み合わせ
かもしれませんが相手がサンスイということで限定すれば
特効薬になりそうな感じです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 17:36
そのアッテネーターはどこで売ってるんでしょうか?
メール欄
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 08:27
三栄無線じゃないのage
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:09
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:30
結構高いのねぇ
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:51
アルミケースに入れたVRが35万円でshowaで売ってます、誰が買うんだろう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 13:42
>>436
物事の本質を見抜けないヴァカが買う。
どこぞの喫茶店経営者兼ジャズ評論家とか。(藁
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 17:26
すみません。初歩的な質問なんですが……
僕の使っているプリメインアンプにはプリアウトが付いていません。(哀
アクセサリー用の入出力端子は付いているので、
そこからパワーアンプに繋ごうと思っているんですが、何か支障はあるでしょうか?
また、この場合、プリ部経由になるのかダイレクト入力になるのか教えてください。
よろしくお願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 17:32
>>438
ボリューム動かすと出力が変化しないなら、プリはパスしてる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 17:33
>>438
ダイレクトになる。
支障はないけど、あまりやるメリットがない。
441438:01/12/17 17:49
>>439さん >>440さん ありがとうございます。
ボリューム動かしても音量を調節できないんですか……(凹
やはり、初心者の浅知恵は駄目ですね。
プリアンプはどれも高くて手がでないので何とかなればと思ったのですが……。
虫の良い話なんですが、
手頃なプリメインアンプでプリアウトが付いていて、
プリ部がそこそこ使えるものってあるでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 00:34
過去レスを全部読んでないのなんですが、プレーヤーを使用しない人に
とってプリは必要ないのでは。パワーアンプにボリュウムがついていな
いか簡易的な場合のボリューム調整用、セレクタの役目しかないのでは。
特にトーンコントロール(いらない人も多い)がついていないプリの役割
って。
プリを通して音質調整をするのが役目だとしたら、最初からCDPとパワー
アンプでめぼしをつけておけばいいこと。わざわざ余計なものをつける
必要がある。入出力のインピーダンスマッチングが目的だたらその機能
だけでいい。実際、いまどきのプリの働きってなんなんでしょう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:39
>>441
ない。
というか、あったとしてもプリ専用機を買うべきだ。
テクニクスのやつとか。
子供は444
   ハアハア・・・
                   、 - 、 _
        /~ ~`一_ュ~ヽ_ ノ  1 / ヽ
        ( n(   丶 ノ ) ′ヽノ  人 ヽ
        r~~入  _/ ソーL_\ヽシ`  \\
  ノつーー(  「 \ (__/)〃    \ v )   ヽヽ
mnυ′~~~`-ソ_亅、___ノー~``ヽ--' ヽ_/    ( _`-っ
       αUUU     
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:28
>>442
チトちがうな。
ローコストなシステムならプリ自体がゴミなのでパワー直結、ボリウムは
CDPなどの可変端子からとったほうがいいわけだが、高いシステムになると
プリ通した方が、音がなめらかになったりして良くなることが多い。
なぜ良くなるのか、どれ程良くなるのかということを納得したい
もしくは知っておきたいというのがスレのテーマじゃないのか?
446442:01/12/19 01:52
>>445
テーマから外れてわりい。問いかけです。
4471111MOS Vintage:01/12/22 19:37
ご無沙汰してます。
私が使っている東京光音のアッテネーターは三栄無線のキットです。
しばらく使ってみましたが1111MOS Vintageのボリュームには戻れそうにありません。
これで完結かな?という気もします。
ただ1111MOS Vintageの使っていないプリ部とフロントパネルのつまみが気になってきました。
B230*シリーズのパワーアンプに買い換えたくなってきました。
音は変わらないんでしょうが...
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 19:43
東京光音はなあ、アッテネータとしては中級品だよ。
4491111MOS Vintage:01/12/22 20:02
>>448
ご意見ありがとう
別にセイデンのロータリースイッチにデールやビシェイを付けても良いのですが
内蔵ボリュームからのグレードアップという点では十分な効果がありました。
別に全て高級品、高額品で揃えるつもりもありません。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 20:12
前にもあったけど、トランス式なんてどうなんでしょう?
たとえば、
http://www.sowter.co.uk/attens.htm
とか
451B2103MOS:01/12/23 07:41
1111MOS Vintageを10年以上使っていましたが、パワ−アンプダイレクトで使用する際の左右別ボリュ−ムを操作するのが面倒で友人に譲ってしましました。
代わりにB2103MOSを手に入れて使っています。これは左右のボリュ−ムが連動していて片方を操作するともう片方も一緒に回ってくれるので大変便利です。
音質的には、同傾向だと思いますが、B2103MOSの方がすこしク−ルな音になるような気がしますが…。
4521111MOS Vintage :01/12/23 12:26
>>451
良いですね。
すこしクールですか...
是非聴いてみたいですね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 12:36
>>449
光音の中の抵抗だけ交換する手もあるよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:48
>>449
普段聞くポイントの抵抗値を調べて、これと同じ減衰量を高品質な抵抗で作って
みたらどうでしょう。
 大きめの高品質な抵抗を使って、小さな基盤にでも組んでATTと入れ替えてみる
んですよ。
 パッシブ型としての最高レベルの音を一つの基準として聞いておくと参考になる
かと思います。まあ、ちょっと余計なお話で失礼しました。

(追) 24系列の抵抗値でも2パラで合成すれば、大抵の抵抗値が作れますから、
求める減衰量の誤差をかなり小さくできます。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:26
オペアンプとアッテネーターを使ったバッファーを作ろうと思っているのですが、自作に詳しい方がいましたらアドバイスをいただけるとうれしいです。
BBのOPA627を使うと予定なのですが電源電圧はどれぐらいで使うのが良いのでしょうか?
スペックシートだと「〜18V」なのですが、18Vギリギリで使うのと15Vあたりで使うのとで音に変化はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
456114:01/12/24 08:35
>>454
いづれにせよ,信号の電圧を減衰させる使い方では、限界があるよ。
>>455
see >>108
電源の与え方とそのクオリティーとパターンで音が決まるよ。
まずは、バッファーだけを完成させてから、ATT付きを考えた方が良い。
何故かというと、ATTを追加したときは、バッファーがステレオで最低
5回路必要。その一つ一つが完成されてないと効果が出ないから。
パワーアンプがモノラルなら6回路。
バッファーだけならステレオで2回路のものから作ると良い。
うまく作るとCDPとプリの間に挿入して,相当効果がある。
457キャッチマン:01/12/24 23:54
>>114さん
自作半導体スレではお世話になりました。話題としてこちらのほうが適当のようなので
こちらてお尋ねします。

電源についてです。以前は金田式に単一をずらずらと並べていました。
電流消費がそれほどでもなければこれでもかなり持ちますが、モノラル化
させると規模が大きくなってしまいます。出力段の電源が別のタイプでも、
オールバッテリーはちょっと大変、ということで、電源はどうすればいいんで
しょうか。

過去に試したなかでは、電池に勝るものはありませんでした。3端子regは
品種によるかもしれませんが、固定電圧タイプの物は、音は最も悪かった
です。

あと、細かいことですが、バッファをCDPとプリの間にかますなら、Attの
インピーダンスも下げたくなります。が、あまり下げると、バッファの出力段の
A級動作範囲からはみ出してしまいます。ここらはどうでしょうか。まだこちらは
全く試したことがないのですが。NFB抵抗は低めのほうが音質は良好でしたが
パターンの影響もあるでしょうから、一般論はわかりません
458114:01/12/26 00:17
キャッチマンさん
電源は左右独立ということは、パワーはモノラルですね。
まず、電源電圧は何Vでしょう?また、シングル電源でしょうか?
+-電源は駄目ですから。
電池は正解ですね。ただし、乾電池だと、出力にコンデンサーを相当付ける
必要があります。最低でも、4700uFくらい。
3端子の音は,f特とゲインで決まりそうです。
高速の誤差増幅タイプは音は良くありませんので、低速の3端子に可能な
限りの容量を付けた状態が有利ですが、もともと、高速と呼べる3端子は
無いに等しいですし、バッテリーにはかないません。

CDPとプリの間に入れるbufferならATTは不要でプリのボリウムを使います。
まずは、bufferだけの物を試してみられては。ATT付きのbufferならプリ
になってしまいますが、通常の電圧減衰型では限界がありますし、そんな
に重い負荷はNGでしょう。
NFBの抵抗が低めの物が良好とは、帰還容量によるローパスとの関係では
ないでしょうか。
あと、2000年録音の音質が悪かったのは、消磁でかなり改善されました。
たまたま、盤全面に塗料が塗ってあるタイプので、帯磁していたのでしょう。
久々に消磁の重要さを痛感しました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 01:22
>>114さん
最近プリメインからアッテネーター内蔵パワーに買い換えたところ、音の鮮度は上がった
かわりに低音が伸びなくなりました。このスレッドでの114さんの書き込みを拝見したところ、
アッテネーターが悪さをしているようなので、プリアンプの導入を考えています。
(アッテネーターは改造してスルーするつもりです。)
現在候補に上げているTechnicsのプリアンプは、
「従来の入力ボリュームで信号を絞り、その後増幅するというアンプ構成ではなく、
アンプのゲインそのものを変える方式を採用。」
「増幅が必要な文だけアンプにゲインを持たせ、それ以下のゲインではバッファー
アンプとして動作。」
>以上カタログより抜粋
ボリューム部のブロックダイアグラム
ttp://www.panasonic.co.jp/technics/product_catalogue/su-c3000/su-c3000ver3.htm
と謳っているのですが、これは114さんの主張されている方式に近いのではないでしょうか。
(残念ながらグラウンドの引き回しは不明です。また、リンクと違い実際の候補はSU-C1010です)
よろしければ、ご意見を聞かせてください。
あ、業者ではないです。念のため。
460114:01/12/28 23:45
キャッチマンさん
低域の伸びというのは、余計な音の場合が多いものです。
良くなったのか、悪くなったのかを正しく判断しないと変な方向に行って
しまいますので要注意です。
量感より、力感で判断してみて下さい。それと低域の収束感。
techinicsのボリウムの使い方は私の言っているのとは違います。
CDPの出力レベルだと、増幅する必要はまず少ないと思います。
いかに減衰させるかがポイントです。
techinicsの可変ゲインアンプは1以上のゲインを持っていますので
ミニマムゲインで減衰できない分を通常のボリウムの使い方で減衰
させています。つまり、入力bufferにATTの使い方です。
ソースが発生させた電流を捨てずに使うのがコツです。
しかも、ソースにきちんと帰るように。
でも、satri信者じゃないですよ。
461キャッチマン:01/12/29 01:05
すいません、カキコが遅れました。

>>458=114さん
バッファ用の電源ということで、電池でいくとすれば、本数は増やしたくないところです。
以前は±12Vでやっていました。±電源はダメとの内容は、前にもお書きになっておられましたが、
どのような方法にするんですか。カップリングコンデンサは使わずに、ということですよね...。

乾電池で4700uFというのは驚きました。3端子regについては参考になります。大き目の
コンデンサをつけたほうが音の荒れが少なくなる感じはありました。

NFBの抵抗と帰還容量(入力容量?)のローパスというのは本では読んだことがあります。
測定はしていませんが、それが関係しているのかもしれません。

消磁、荒しが出そうな話題ですが(^^)、私個人はよくなったと思った経験はあります
(自分では使っていませんが)。

あと、459さんは私ではありませんが、低域についてお書きになった460は参考になります。
なかなか低域の判断というのは難しいですね。最近また少し低域の調整(MFBの調整)を
やりはじめたのですが、低域の音の「何が問題なのか」を聞き分けることが難しいと
感じています。
462459:01/12/29 01:08
>>114さん
キャッチマンさんではありませんが、お返事ありがとうございます。
低域の伸び・量感より力感・収束感ですか。
力感はともかく、すっきりした感は有ります。
ただ、ウッドベース等が物足りなく感じてしまいます。
Technicsは価格的に手頃だったのですが、違う物のようですね。残念です。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 18:48
既出だと思うが、
CDしか聴かない奴ならプリは必要ないべ。
プリ買う金があるんだったら、その分もパワーにつぎ込むが吉。
既にパワーを買ってしまっているなら、プリよりDACを奮発した方が吉。
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 18:51
>>463
このスレ全部読んだ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 19:59
 114の言うbufferについて、本人以外で確認した人がこのスレに何人
居るのかな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:07
いないよ。当り前。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:12
プリは要らないと思う……。
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:13
>>467
このスレ全部読んだ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:18
 このスレ全部読んでもプリが必要であると言えないな。
 必要ないとも言えないな。何の結論もないな。
470114:01/12/29 21:34
このスレには登場していない人で確認しているは何人か居る。
良い物を(うまいもの)を知らなくても良いという考えの人は別に信じな
くとも構わないが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:35
読めば読むほどに要らないとおもた。
レコードを聴きたい人は使うヨロシ。
漏れはアッテネーターを噛ますだけでイイ!
惚れたパワーampに余計な艶はいりません。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:58
>>470
もう自慢はいいよ。
473114:01/12/29 22:29

     彡ミミミミミ彡
     |  へ°/│ ったく、
    £ -◎─◎- 3
     /   (∞)  ヽ
    (   ∵)ミ(∵  )
     \_ヽ_ノ_/
    /      \      _______
    │  。   。  |    /
    | |       | |   / どうしてみんな
    | |  ´ ⊇・` | | <   漏れの言うことが
   (_)ー――─(_)   \      理解できないんだ?
      |         |      ヽ_______
      |__∧____
      │  | │
474114:01/12/31 09:07
パワーアンプを単独で入力ショートして、出力の残留ノイズを測る。(波形を見る)
次にATTの入力をショートしてATTを接続し、ATTをMINにして、同様の測定をする。
その次にATTにCDPを接続し,ATTをMINにして、同様の測定をする。
ATTの代わりにプリの方はプリでやってみる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 09:19
114の言ってることは難しくて良くわからんが、
一般的には良質なプリを通した方が、音が良い。
俺も昔はATT派だったが、プリに負けたよ。
おれずいぶん授業料はらっちゃったよ.....
悪いことはいわんプリにしておけ。特にインピーダンスが合わないときや、低能率SPではダメっぽい。
理論は全然わかんないけど、そういう結果になった。
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 10:39
http://jbbs.shitaraba.com/shop/16/creditcard.html
クレジットカード専門掲示板を立ち上げました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 13:27
ボリュームの付いているパワーAMPにプリを繋ごうと思うんですが、
その場合、パワーAMPのボリュームは一般的にどの位(何時)の位置にすればいいのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 14:01
>>477
基本的に全開
479477:01/12/31 14:16
>>478
どうもありがとう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:53
FTのパッシブプリ使ってる人いますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:58
ワディアなんか、プリ通すなって説明書にも書いてある。
でも実際はプリを通した方が音が良い。
ワディアは送りも強いし、バッファも十分だと思うけどやはりプリに負ける。トホホ...
プリ買うともの凄く高くつくのが難点。
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:05
でもワディアの直は結構手ごわいよ。
下手なプリなら繋がない方が良い。
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:10
>>482
それも言えてる。
結果的にプリを買うとメチャ高くつく。
しかしプリ無しでは、ワディアの性能を使い切っていないようで歯がゆい。
484114:01/12/31 18:41
>>481
ワディアの送りは強いとは,ドライブ能力?何オームの負荷
までドライブできるというだけでは意味がない。
問題にしているのは、伝送能力。
>>474を試してみると、何故なのか見えてくる。
GNDをセレクトしないプリの入力端子は聞くモノだけを
接続するのが良い音の近道。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:24
ここのスレの住人に聞きたい。
ヘボなプリなら入れない方がましだろう。
プリを入れることではっきり効果の方が上回るすごいやつを教えてくれ。
今、本当に良いプリってなんなんだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:32
コニサー
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:36
シナジーマニトウ
あたしゃ思うんですよ。スピーカーをドライブしてるのは、
パワーじゃなくって、実はプリなんじゃないかと。
パワーなんざ、プリのドライブにちょっと手を貸してる
だけなんじゃないかってね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:44
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:44
機会があればマドリガルのNo.32Lかコニサーの3.0でも試してみる
んだな。
ダイナの7Fに行けば聴かせてくれるよ。
このクラス、既に持っているっていうのなら、もう後の事は知らん。
491144:01/12/31 21:44
>>488
ドライブしているのはパワーだが、どんな信号をドライブするかを
決定しているのがプリですね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:47
さすがに114も、32Lやコニサー3.0に勝てるとは言わないだろう?
493144:01/12/31 22:06
>>490
コニサーは気になる存在だが、高すぎる。量産できるような物で
ない。3.0は電源が左右別だが、アンプ部が共通になっていて
パワーがステレオタイプだと成り立たないし、この構成は不利だ。
フィルムコンデンサーといえども低域のインピーダンスは低いとは
言えないし、その配線も疑問が残る。ローカルコンデンサが写真
では貧弱にしか見えないが。バッテリーより良いとは思えないし。
だたし、パターンを使用しない立体配線は有利だが。
あとは、いつも言っている伝送系の処理とボリウムの使い方。
抵抗をスイッチで切り替えれば良いというものではない。LUXは
それしか謳っていないが。接点だけの問題ではない。

実際に自宅で使ってみてから判断しないと所有している方に失礼
なので想像まで。
所有されている方は是非レスをお願いいたします。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 01:05
>>208
誰か、これでアッテネータを作ってくれませんかね?
ヤフオクで、「アッテネーター製作依頼の権利」とか出してくれればいいんですが。
5万円くらいでできませんか?
495京都人:02/01/01 02:54
>>491,493
114さんと144さんは同一人物と思われますが・・・。打ち間違い?

114さんの作ったボリウム付きbuffer使っています。
電源は自動車用の12Vバッテリーを2つ直列につないで24Vにしています。
低域の形がハッキリ出て、音を大きくしても混濁しないのでやかましくなりません。
情報量は極大です。
おかげでレビンソンのプリとシナジーは隅に追いやられることになっています。
高い金を出して買ったのに複雑な気持ちです。
114さんが他人に奨めたい気持ちもわかりますが、
少し疑問と言わざるをえません。
というのは
114さんの設計通りの性能を出すには
配線のパターンのノウハウとテクニックが重要のようですから。
114さんは私の所に来て製作してくれましたが、
耳の手術用の実体顕微鏡で配線作業しておられました。
どんな人にでも出来るというものではないと思います。
一般の方はやはり優秀なプリを買うしかないのではないでしょうか。
しかし技術さえ確かなら
高価な市販品を使わなくても、
それらを上回る性能を持つ機器を安く自作できるというのは
うらやましい事ですね。

114さんはカセットデッキなどの電気設計が専門ですが、
再生ヘッドやマイクロフォンからの微弱な信号をいかに損なわずに増幅するか、
アースの取り方や配線のパターンでかなり苦労されていたようです。
そのノウハウの積み重ねからでる言葉は時に独善的にも聞こえますが、
ベテランプロフェッショナルのコメントと受け止めています。


ちなみに私の所のWadiaのディジタルボリウムは動作がかったるいのと音が表面的で、
まだレビンソンやシナジーを通した方が良かったです。
496キャッチマン:02/01/01 18:54
>>495
京都人さん、スピーカーケーブルのスレで面白いことをお書きになっているなと思っていましたが、
114さんのbuffer使っているんですか。びっくり。

実体顕微鏡ですか...、半田の練習って、これでやるという話を読んだことがあります。
うーん、とても作れん...。

自動車用のバッテリーは安全性はどうですか? 安くて大容量、低インピーダンスなので
以前から興味はあるんですが...。ちょっと恐くて。
497京都人:02/01/01 21:39
>>キャッチマン(496)さんへ
スピーカーケーブルの文も読まれましたか?
絶縁体の悪さを取り除けば、安いケーブルがびっくりするような音になるので
高価なケーブルを使う意欲が薄れてしまいます。

114さんのbufferは配線パターンの違いで何種類かのバージョンがあります。
ほんのちょっとした違いでクォリティが激変します。
現在私が使っているのは最新バージョンの2つ前のものです。
機会があれば最新のものに換えて欲しいと思っていますが、
114さんも忙しい方なので、古いバージョンで我慢しています。
オペアンブ以外の回路は複雑ではありませんが
回路図だけで作っても思ったような性能を出すことは困難だと思います。

バッテリーは確かに危険です。
充電のときは水素ガスがでたりするので火花は厳禁であるのに
接続するときには接点に火花が出ます。普通のスイッチでは壊れてしまいます。
これは電源回路に並列に10000μF以上のコンデンサーがつながれているための
ラッシュ電流によるものです。コンデンサーの容量を減らすと音質が劣化します。
私は10Ωのセメント抵抗を直列につないで接続し、10秒くらい経ってから
抵抗をはずして直接つなぐようにしています。こうすれば火花は出ません。
低インピーダンスであることは驚異的で、しかも高域周波数まで低インピーダンスが保たれています。
値段はオートバックスなどで2900円くらいで売られています。
コストパフォーマンスは抜群です。
使い勝手が悪いのと使用には充分な注意を必要としますが・・・。
498キャッチマン:02/01/02 15:54
>>497=京都人さん
はい、ケーブルのほうは読みました。少し前にラ技で、石塚さんが裸線の実験の話を書いていて
面白かったのですが、似たようなことをやる人がいるんだなー、という感じで面白かったです。

配線パターンが一番難しい感じがします。パターンのインダクタンスとか考慮に入れてませんから
僕なんかのレベルだと...。考えても、確認する手段(測定器)がないし。規模の小さい回路で
せいぜいできるだけ短く配線、ぐらいしか手がないですね。

バッテリーの件は分かりました。うーん、やはりバッテリーに戻ろうかな...。プリ程度なら
知れてるし。
499114:02/01/02 16:38
キャッチマンさん
私もバッテリーですよ。鉛も良いですが扱いの点でニッカド使用中です。
配線は信号の流れを考えながらすれば良いのです。机上で十分考えて
からやることをお薦めします。また、配線の違いによる音の差を検出する
能力を磨くことも大切です。
昔,カートリッジの改造を3年ほどかけてやっていたいたことがありますが
このときに聞き分ける耳ができあがった気がします。
500500:02/01/02 18:08
500get.
501114:02/01/02 18:48
キャッチマンさん
自作をしている方々が,パターン(配線)や電源に関しては中途半端なことに
対して疑問を感じていました。雑誌に載っている製作記事の電源回路を見ると
教科書通りがほとんどで,その重要さを述べていません。
乾電池が良いというのは、それでも下手な電源回路よりは数段上ということを
証明しているようなものです。
半田付けに関しては、京都人さんのは少々大げさで,ルーペで確認しながらの
レベルでできます。たまたま京都人さんのところには、そのような装置があった
からお借りしただけで,必須ではありません。
車のバッテリーの安全性を気にするところなどは、なかなか知識レベルが高い
ですね。ショート時などの配慮や充電時の問題を懸念されていると思いますが
うまく対処しないとバッテリーの能力を発揮できなくなるのは事実です。
送信の都合でレスの順が逆になってしまいました。
502亀レスですが:02/01/02 20:21
これ(>>236)をやると、どんな問題が発生するんでしょうか?
CDPが壊れる危険があるのですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 20:39
電池の音は全然力強さがないからやめといた方がいい。
良くできたAC電源にはかないません。
504京都人:02/01/02 21:04
>>503さん
おっしゃる通りマンガン電池を直列に多数つないだ電源は
きれいな音はしても本当の力強さが出にくいと思います。
これは内部抵抗(インピーダンス)が高いためと思われます。

しかしながら、鉛蓄電池はインピーダンスが極小のため、力強い音が出ます。

ニッカド電池は扱いは簡便ですが、磁性体のくせが乗ることがあります。
マンガン電池よりは力はあります。

AC電源のクオリティは地域によって変わります。
503さんは電源のきれいな所にお住みなのでしょう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 21:21
>>504
最近ではCSEなどを使えばきれいな電源は作れます。
苦労して鉛電池を使い続ける手間の方が一般的ではないでしょう。
最初は良くても結局使うのをやめる人が多いです。
インピーダンスだけなら最近のパソコン用ニッケル水素の方が
小さく長持ちです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 21:51
>>505
ACをきれいにした定電圧電源とバッテリーとは全く異なります。
スイッチングしていることには変わりません。
良くできたAC電源も電池には、かなわないのでは。
ニッケル水素も良いでしょう。
リチウムやニッケル水素は電圧が変化するのが使いにくいですね。
放電検出したり、充電器を作るのは楽ですが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 21:54
>>505
 CSEは使ったことあるが透明感、解像度などで好結果になっても、そっけなく
躍動感の無い音になる。二度と使おうとは思わない。
508名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:22
>>507
それは残念ながら耳が悪いとしかいいようがないですね。
またはろくにシステムに合わせようともせず、ただつないだだけとか。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:25
>>506
>ACをきれいにした定電圧電源とバッテリーとは全く異なります。
その通り。いくら大きな電池でもAC電源の力感にはかないません。
化学反応で電気を発生させるというのはとにかく遅いのです。
力強さのないきれいさだけのひ弱な音です。
聴いていて悲しくなる音です。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:35
>>506
ホントにそうなの?
市販のバッテリープリ使用している人の意見が訊いてみたいな。
511510:02/01/02 22:35
>>509の間違いでした・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:43
AC電源の遅さが膨らんだ切れの悪い低音を生み出し、それを力感のある低音と
勘違いしている。
力感でなくそれは量感のことを言っていると思われ。
耳が悪いとかでなく、何が良いかを知らないだけで、体験すると意見が変わる。
513京都人:02/01/02 22:50
いつの間にか電源論議になっていますね。

鉛蓄電池の良い所は
 1.安い
 2.接続の信頼性が高い部品が安く手に入る
 3.音が良い
などでしょう。

  1.2については自動車業界という
  オーディオに比較すれば比べ物にならない巨大マーケットの
  量産効果によるもので、われわれも享受していいと思います。

2に関してはマンガン電池やニッカド電池の場合
接続部はただ触れているだけというものが多いのは不利です。

CSEに関しては
福井医大に勤めている時は、はずした方が音が良く、
関西に帰ってきてからは、入れた方が良いことが多いです。
関西ではパソコンの普及率がすさまじいためでしょうか?
おかげで捨てようかと思っていたCSEが居場所を得ることになりました。

しかしながら、506さんのおっしゃるように
電源装置をどんなに改良しても、バッテリーを超えられない点があります。
それは
AC電源を利用する機器は結局、
電源装置の整流回路で発生するスパイクノイズ(ダイオードが出す)
からは逃れられないという点です。(例外:整流管使用の整流回路)
何となく音がすっきりしないなどの原因となります。
特にプリでは影響は大きいです。
その問題をまだ体験されていない方は
良く出来た真空管式プリの整流回路を
整流管で組んだものと、ダイオードで組んだものとを
1対1比較すると理解できると思います。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:03
電池のK式が成功したのは、特に電源に動作が左右されない
回路を組んだから。
対策してないアンプでは、きれいだけど非弱な音になると思われ。
515京都人:02/01/02 23:03
509さんのおっしゃることは、自動車用バッテリーを使用してもそうでしたか?
うっかりショートさせてしまうと、ドライバーをも溶かしてしまう程の電流供給能力がありますが・・・。

ただ、思い当たることは
114さんのbufferの実験の結果です。
114さんは、そのバッテリーを使用していても
アンプの極近くに大容量のコンデンサーを付けなくてはならない、
これがないと低域が思った音にならないとおっしゃっていました。
しかもこの容量はかなり大きな容量が必要だともおっしゃっていました。
確かに、バッテリーをアンプ回路の極近くに置くことは不可能ですから
電源ケーブルの引き回しで、インピーダンスが上がってしまうのかも知れません。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:21
回路をそれなりに設計すれば理論的には電源の影響を受けなくなるはず。でもそれは経験私の技術では無理。現在はバッテリーを使用しています。
もちろんこの方が良い音と感じているから。鉛シール電池を使用しています。自動車用は水素ガス等の発生で室内での使用は精神衛生上好ましくありません
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:58
>>515
>バッテリーを使用していても
>アンプの極近くに大容量のコンデンサーを付けなくてはならない、
>これがないと低域が思った音にならない

 当たり前ですが、コンデンサーから供給(放電)される音の傾向
というのが有ると思います。ハードを開発するのも、ソフトを作る
のも通常はコンデンサーの整流を含むAC電源の機材を使用して音決
めがなされます。ですから、単純にバッテリーを使うとバランスが
合わなくなるのではないかと思います。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 01:59
>>514
電源に左右されない回路はよっぽど遅い回路だなぁ。
回路が役不足なら電源が貧弱でも差がでないかも。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 02:04
>電池のK式が成功したのは、特に電源に動作が左右されない回路を組んだから。
→乾電池に勝てる電源回路ができなかったからじゃねぇか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 07:20
>>518
何を持って遅いと判断するのですか。周波数特性ですか、スルーレートですか。教えてください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:46
スルーレートでしょう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:54
A級動作なら電流変動がないから,瞬時の供給能力は関係ないんじゃない?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 10:06
A級BTLの左右独立電源ステレオまたはモノラルアンプなら電流変動が・・・。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 10:36
BTLは関係ないんとちゃうか。
プッシュプルのことじゃぁ?
左右独立も関係ないんとちゃうか。
525キャッチマン:02/01/03 21:59
114さん、レスありがとうございます。
簡単な回路でいろいろ配線を試してみる、とかそういう地味な実験も必要ですね..。
パターンについては、私自身が無知なので、云々できませんが、製作記事でパターンに
関する言及が殆どないのはいつも気になっています。いろんなケースを取り上げてくれている
ような参考書があればいいのですが、そういうのはノウハウになっていて表に出てこないのかな。
半田付けはルーペで確認はやっています。以前に2chに鉛フリー半田スレというのがあって、
少しだけ勉強しました。

>>505
パソコン用ニッケル水素のインピーダンスはどの程度ですか?

あと、AC電源のほうが力感があるという話ですが、どんなAC電源を使った場合の
話ですか。私自身は電池での透明感のある音は、ACでは難しい気がしています。
バッテリーのほうがアタックのキメの細かさなんかが出やすいと思うのですが。
ただ、パワーの出力段なんかでへたに乾電池使うと、音がヘナっとなる感じはあります。
いずれにせよ、プリはバッテリーのほうが有利だと感じています。
526114:02/01/03 22:46
バッテリーが有利なのは電流の供給能力だけではない。
ACコンセントでの問題が整理しやすい。これは以前から書いている
ことだ。

>通常はコンデンサーの整流を含むAC電源の機材を使用して音決
>めがなされます。
メーカーは色んな制約のため、容量に制限があり、その中で一番効果的
(妥協)な容量にしているか,求める音の違いか。

低域のカットオフ周波数が存在する方が,低域に量感が生まれる。
量感不足の場合は,適度に低域をカットした方が量が得られる。
その容量より増やしていくと,低域の量感が無くなってくる。
しかしその量感は,膨らんでいるだけの低域のため芯とスピードが出ない。

が,それを遥かに越えると必要な量と芯とスピードが復活し空気感が出てくる。
瞬間力のある変化がリニアーな低音とでも言っておこう。
その音は,生以外では,ほとんど聞いたことがない。発し方がまるで違う。
歌唱力が乏しい歌手が口先で大きな声を出して歌っているのと、オペラ歌手
が体から余裕で声を出している違いに似ている。声の出現の仕方がまるで違
うのである。
電源がうまく強化されてくると,その違いに似てくる。
そこまで容量を増やした音を試しているメーカや自作の人は少ないと思う。

変化が感じ取られるのには,一桁くらい変えないと効果が現れてこないからだ。
普通はそこまではやらないで止める。だからその結果を知らないだけである。

自作の人で,通常考える容量に対してとてつもない容量を付けた
M市のN氏設計のアンプの成功例の音を聞いたことがある。
しかし、メーカは絶対にやらないだろうと、氏もそう語っておられた。

ちなみに電池とコンデンサーの役目は違う。
527京都人:02/01/04 08:54
M市のN氏設計のアンプは私も聴きましたが、パワーアンプです。
コンデンサーはみかん箱くらいの別筐体の中に、低倍率コンデンサーがぎっしり。
しかし安易に真似するとラッシュ電流でブレーカーが落ちます。
N氏は電源スイッチをナイフ型にして、電球を直列につないで電源ON、
1分経ったら別のナイフスイッチで電球をバイパスするようにされていました。
出力は70W
しかしアクースタットの3MやサンウドラボのA1など、充分な音量で駆動していました。
ちなみに市販パワーの300Wのものや500Wのものでは
その音量に達する前に惨めにクリップしてしまいました。
スピーカー駆動には出力パワー以外の要素も大切であるという実例でしょう。

プリのスレなのにパワーの話になってしまいました。

ところでパワーアンプの正確な動作のためには
動作の基準となる0点(アース)をきちんと与えてやることが大切ではないかと思っています。
基準がふらついていれば、(逆起電力などによります)
パワーアンプは本来の出力能力を発揮しにくくなるのではないでしょうか。
そしてパワーアンプそのものにも
基準がふらつきにくいものとふらつきやすいものがあるようです。
ふらつきにくいものが世間で駆動力があると評価されているのでしょう。
またパワーアンプに基準を与える力のあるプリが
パワーアンプのドライブ力が強いと評価されているのかもしれません。
114さんのプリのねらいの1つは
パワーアンプにいかに強力不動の基準を与えるかという事でしょうか?
とにかくアースにうるさい方ですから。
もう1つのねらいはボリウムによる信号欠落の防止でしょう。
528京都人:02/01/04 10:21
今日まで正月休なので暇にまかせて雑談を

この板を見つけたのは「コンデンサースピーカー」で検索をかけたら
「コンデンサースピーカー使っている人いる?」というスレが出てきたからです。
(既に過去ログになってしまいましたが)
「2chピュアオーディオ」と聞いて、AVなどのマルチチャンネル再生ではなく
純粋に2チャンネルステレオで音場再生を追求している人達の集まりだろうと思いました。
友人にも紹介していろいろ書きこんでもらいました。
   しかし
まじめな書き込みに対する誹謗中傷、猫のダンス、意味のない悪ふざけ、罵倒などが多く、
友人のアマチュアさんやmoukutsuさんなどは怒って板から去って行ってしまいました。
今残っているのは、私と114さんとデンスケさんくらいでしょう。
このスレは比較的まじめに論議されているめずらしいスレですね。
時々のぞいてみることにします。
529391:02/01/04 10:23
114さん、もう一度書くけど貸し出ししてくれない?
もちろんそれなりのお礼はするし、気に入れば作って欲しいんだけど。
自分には作るスキルも時間も無いしそれよりももっと音楽聴く時間が欲しいから。
530114:02/01/04 21:26
>>391さん
別にかまわないが、音の判断基準と,どういう装置で試したいのか?
全く違う基準の持ち主だと評価が正しくなくなる。
¥1000ワインを¥50000ワインより旨いと思っている人なら問題だ。
京都人さんは,信頼できるからこちらから頼んで試して頂いた。
装置によっては、最初は006Pでも定電圧電源でも十分効果がある。
しかし、どうやってお貸しすれば良いのか?
これだけオープンになっている場で,2人だけ分かる方法とは?
多湖輝の世界ですな。
この問題をオープンの場で解決できたなら、ネットワークの大発明になる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 21:37
>>530
当事者ではありませんが乱入いたします。
郵便局の私書箱を使う。
その中に、お二人の連絡先を明記したものを入れておく。
もちろん、プリアンプを直接送付もできますね。
それぞれの使用結果に興味があります。
私も貸して欲しいのかもしれません。
532391:02/01/04 21:43
114さん
どういう装置と言われると返答に困るけど今使ってるプリと比べてみたい、
ワインの味はわからないけど言ってることは理解できます。
ただ良いものとそうでないものの区別の他に好みの問題もあると思います、
5万のワインよりも3万の方が自分は好きだと感じるような場合です。
そういう感覚の持ち主では使う資格は無いですか?
533114:02/01/04 22:00
>>391さん
今お使いのプリは何ですか?
音の場合は,本物という不動の基準があります。
その基準に近い方が正しいのです。
ワインの例えは,あまり良い例ではありませんでした。正解というものが
ありませんから。しかし、説明しずらいですが,確かな優劣はあります。
531さん
すいません。その方面の知識がなく、答えが理解できません。
色んな人が391さんや114になりすますことから、どう回避するのでしょう?
534391:02/01/04 22:09
114さん
BRYSTONのBP-25Pです。
連絡を取る方法はあります、私がメアドを出さない限り無理ですが
114さんを確認することは出来ます、たとえ大量のメールが来たとしても。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:19
114氏へ質問

アッテネータの問題点を幾つか挙げられておられましたが、
もし、パワーアンプがモノーラルで、またゲインの関係から、
アッテネータの減衰量がそれほど大きくない場合については、
さほど問題はないのですか?
536114:02/01/04 22:33
>>391さん
BP-25Pは知りませんでした。BP-20とどのくらい違うのか興味があります。
もっとも、20も聞いたことありませんが。
何故それをお選びになったかの経緯も。もちろん音が良かったこと以外で。
20は電源ユニットが小さいですが、トランスのみで整流器は本体でしょうか?
有利な構成です。
また、大量のメールから114を確認する方法にも興味があります。
537391:02/01/04 22:41
1、お二人のどちらかが適当な郵便局に私書箱を借りる。
2、このスレ上で一般的な条件のものを送ってもらう。
3、そのものの特徴をスレ上で答えていただく。
4、正解の人が114さんもしくは391さんということになります。

ちょいとお金がかかる、時間がかかるが問題点ですかな。
宜しいでしょうか。
世の中には常識では考えられないような行動をする人もいます。
リスクが皆無とは行きませんね。
538531:02/01/04 22:45
>>537
すみません、名前間違えました。391ではなく531です。
539391:02/01/04 22:56
114さん
違いはリモコン付きか無しかだけ、後ろのPはフォノイコ内臓の意味です。
選んだ理由はゲインの低さです、カタログに入力感度0.5V出力レベル0.5V
とありゲイン0dBと思いましたが実際は少しゲインはあるようです。
あとは入力アンプ→ボリューム→出力アンプという構成でしたので選びました。
電源は最近大型の物に変更になりました、構成としてはトランスと整流器
が内臓でDCをプリに引っ張っているようです。

メールを確認する方法はトリップを使います、ご存知ですか?
時間の制限はありますが一度トリップ付きで書き込んでいただきます、
その後で私がフリーのメアドを出しますからそこへトリップの元の
文字列だけを送ってください。
そうすれば元の文字列からトリップがわかり、送られた中から114さん
の書き込みと同じ文字列を送ってきたアドレスが本人ということです。
誰かが暗号を解読するのが早いか、私が114さんを探し出すのが早いか
ですけどね、たぶんこれでなんとかなると思います。
540114:02/01/04 23:01
>>535さん
減衰量がそれほど大きくないと言っても,半分(ー6dB)以上は絞っているのでは。
曖昧な表現ですが、普通のAカーブで300度以上回転角があるボリウムを使用している
場合に3時の位置で約ー6dBです。
普通の使い方では、その位置は,出力インピーダンスが最も高くなる位置ばかりでなく、
問題があることは何度も述べています。
541535:02/01/04 23:05
>>540
ボリュームではなく、固定抵抗式アッテネータについての話です。
542535:02/01/04 23:18
問題がまったくないなどとは言いませんが、さほどないのではないかと思うんですが。
543114:02/01/05 00:02
>>535
固定抵抗式の場合は、抵抗体が良いのと接点が良い利点はある。が、
ATTは入力抵抗固定で,出力-GND間の抵抗を切り替えるタイプか、
入力抵抗も切り替えるタイプだろうが,過去にも述べたように,それでは
従来の音から脱皮できないでしょう。パワーアンプの入力Zがゼロでは
ないでしょうから。
544535:02/01/05 02:13
>>543

いや、>>542でも述べましたが、問題がないとは言いませんで、
ステレオパワーアンプで、大きめ(普通)の減衰量をとったアッテネーターに較べて、
>>535ならば、どれほどアドバンテージがあるのかを知りたかったのです。

例えば、普通に使ったアッテネーターの問題点を10とすると、>>535はどのくらいになるのかと…
2〜3くらいなのではないかと思うんですが。
別に、究極の伝送方式を探しているわけではありませんので。
545114:02/01/05 08:47
>>535
基本的には、それほど差がないと思う。つまり、
アッテネーターを使った場合の音質に属して,別グループの音質にはならない。
以下の変更でましにはなるが。
CDPの根本のGNDを2つに分けて、一つのGNDを使ってATTをすぐそばに配置する。
もう一つのGNDとATTの出力をパワーと接続する。
つまり、CDPにOUTPUT VOLが付いているのに近い状態にする。

経験では、OUTPUT VOL付きDACにbufferをいれると激変した。
546535:02/01/05 12:01
>>545
わかりました、ありがとうございます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:12
バッファー通すとバッファーの色がつくからなぁ。

究極的には、タクトオーディオ・ミレニアムのようなプリレスだろう。
548114:02/01/05 15:32
そんなbufferは,問題外。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:44
色の付かないバッファー(電気回路)などない。
550114:02/01/05 20:59
>>549
それは、正しいがそういうことではなく、接続による妙な色を排除するため
のbufferの役割。
直結したことによる劣化の色変化に比べたら遥かに少ない。
551名無し@お腹いっぱい:02/01/05 21:18
こんなんもあるでー C/Pはどうかわからんが
値段は安い
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tksnew.htm
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 22:25
まあ、究極的には、タクトオーディオ・ミレニアムのようなプリレスだろう。
553547、549、552:02/01/05 22:56
接続の色を排除する為に、バッファー色を付加するくらいなら、
もともと問題の発生しない方式が良いだろう。>>552

もっとも、音はトータルのものだから、それで必ず良い音が出るとは限らない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:00
これ>>551、以前にも紹介されていたが、誰か使ったことある人います?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 01:32
>>456
>ATTを追加したときは、バッファーがステレオで最低
>5回路必要。その一つ一つが完成されてないと効果が出ないから。
>パワーアンプがモノラルなら6回路。
>バッファーだけならステレオで2回路のものから作ると良い。

 なぜATT追加の場合、ステレオで5回路、モノラルパワーで6回路なのかが分かり
ません。ATTの前後にバッファーを入れても4回路のはずですが・・・。
 まさかGNDにバッファーを入れる??う〜ん、教えて頂けませんでしょうか。
京都人、馴れ合いスレで商売する気か?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 09:48
>>552

>タクトオーディオ・ミレニアムのようなプリレスだろう。
情報下さい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 10:02
559114:02/01/06 18:48
>>558
ああ、これのことね。興味が薄かったから名前を覚えていなかったが
存在は知っていました。
たしかにプリの出番はありませんが、究極かどうかは疑問。
CDPからのデジタルデータのジッターの問題と出力のフィルターの
部分が思いっきりアナログでキャラクターが付きやすい。
そのキャラクターに比べたら,bufferの色なんか無視できるレベルと
思うが,どうだろう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:54
>そのキャラクターに比べたら,bufferの色なんか無視できるレベルと
>思うが,どうだろう。

まさか(藁

どうしても自分のbufferが世界一ということにしたいようだな。
561Miles:02/01/06 23:08
プリを通した方が残留ノイズは増える。テクニクスC3000に変えたらノイズはなくなった。
C3000はCOTYをとった製品でも売れなかったが、隠れた名機と思う。パワーはサンスイのB2105
SPはJBLのバラでジャズ聞くと最高!
562114:02/01/06 23:33
デジタルアンプは発展途上だ。問題点も色々あってその解決方法の歴史も
浅い。手法自体は古くからあってモータードライブなどに使われているが,
音に応用した場合の歴史が浅いということ。音の場合に、そのクオリティー
の次元がまるで違う。
Wadiaの知らないが、SPの逆起に弱いと予想するが、どうかな。

普通の方式ですら、まだ解析ができていないというのが現状だ。
歪みや周波数特性,ノイズなど,音質と直結しない測定器はあるが、直接
音質を測定する測定器がないということがそれを証明している。

いずれはデジタルアンプに代わっていくことになると思うが。CDの様に。
ソニーが力を入れているので市場が変化していくだろう。
563114:02/01/06 23:42
>>561
>プリを通した方が残留ノイズは増える。テクニクスC3000に変えたらノイズはなくなった。
意味不明。C3000でも残留ノイズが増えるのか、減るのか?
もし、普通のプリが増えて、C3000で減ったのなら重要なことである。直結に比べて。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:14
>>559
>CDPからのデジタルデータのジッターの問題

具体的には?
タクトだとどう問題で、従来の方式ではどう解決されるのか?
適当に言ってみただけか?

>出力のフィルターの部分が思いっきりアナログでキャラクターが付きやすい。

具体的にどのフィルターの事?
出力段の前?後?
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 16:52
1さんへ。偶然ですがこんなので聞いている人がいますね。

http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3578/room3.htm
566114:02/01/07 21:51
>>564
逆にタクトはジッターに対してどう対応しているのか?
従来方式では、色々ある。究極はREFのCLOCKでDACを読み出し、
速度エラーをトラポにフィードバックするタイプだ。
通常の一次のPLLのみでは,不十分だが,I/FにICを使っていると
すると大概は内蔵されている。それ以上の対応があるとすると、2ndPLL
だが、やっているとは思えない。非常にロックレンジが狭いので,トラポと
閉じた構成でないと、下手すると音が出なくなるからだ。色んなトラポと
組み合わせても音を出さなければ成り立たないアンプでやっているとは
思えないが,どうかな。
フィルターは出力段の前?後?という質問にはあきれますな。
タクトがどういうアンプかを考えれば。
567564:02/01/07 22:07
>フィルターは出力段の前?後?という質問にはあきれますな。

わざと言ったんだが。
ホントにわかってるのかと思って。

で、具体的にはどのフィルターが問題なんだ?
568初心者:02/01/07 22:20
どこで質問したらいいか分からなかったのですいませ
んがここでさせて下さい。
実はトライオードのFUTURE2000を使用して
るんですが、無音時にスピーカーからかすかにブ〜ン
というハム音が聞こえるんですけど、これって故障
してるんですか?
(キットではなく完成品で買いました。)
569114:02/01/07 22:25
>>564
わかっていて,いろいろ質問しているとは考えにくい。
あなたの言葉を借りると,
>適当に言ってみただけか?
570564:02/01/07 22:33
適当に言ってみただけでもなんでもいいから、
具体的にどのフィルターが、
「思いっきりアナログで、bufferよりもキャラクターが付きやすい。」のか?
571114:02/01/08 00:11
>>568
入力端子に接続されている機器を外してみるといい。
それでも、出ていれば実力。もっとも入力機器を繋いでハムるのも実力だが。
後者の場合にbufferが必要になってくる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:13
メインアンプはフォノ入力がないので嫌いです。
573564:02/01/08 00:50
なぜ、すぐ答えてくれないんだろうか?
>>571の時に、>>570は確認しただろうに。

具体的にどのフィルターが、
「思いっきりアナログで、bufferよりもキャラクターが付きやすい。」のか?
574キャッチマン:02/01/08 01:16
どうでもいいことですけど、>>551の製品、テクニカルの店頭に置いてある
ものはNE5534じゃなくて、AD797を載せています。

あと114さんいつでもいいですけど、しかもスレ違いですけど、一つだけ質問。
±電源がまずい、というのはパワーにも当てはまるんですか? パワーで
おすすめのものってありますか、あまり高くないもので...。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 13:47
どうでもいいけど、551の製品、反転アンプだよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 19:34
今度、自作しようと思うのですが
なんで、±電源がまずいのか、
説明きぼ〜ん。
577114:02/01/09 01:05
>>570
タイミングの問題だ。送信時に570は更新されていなかっただけ。
しかし、質問の答えを聞いてどうされるのか?フィルタ素子でも交換
するつもりなら,止めた方が良い。恐らくNFを掛けていると思われる
から。おっとこれは前と後ろのどちらかおわかりですかな?

キャッチマンさん
551に関しては、デザインが良ければ,仕上げはわかりませんが
基板取り替えて使うのによさそうですが,デザインが・・・・・。

パワーアンプもそうです。推薦機種はちょっとご勘弁を。
市販品を改造すれば、そうなりますよ。

>>576
これも、申し訳ないがご勘弁を。PATを出す予定ですので。
ところで、どんなプリを作るんでしょうか?
578564:02/01/09 01:31
質問に答えてくれ。

具体的にどのフィルターが、
「思いっきりアナログで、bufferよりもキャラクターが付きやすい。」のか?
579576:02/01/09 19:59
>これも、申し訳ないがご勘弁を。PATを出す予定ですので。
>ところで、どんなプリを作るんでしょうか?

PATを出すのなら仕方ないですね。
う〜ん、でも気になるなぁ。

で、プリですが完全な自作は初めなんです。
DACから完全なバランスなのでそれをいかせる
プリがほしいのですが市販品では、百万円以上
の物ばかり。CDのみなので
ATT−バランスバッファ
のような物を予定しているのですがバランス
ならではのポイントなどありますか?
580564:02/01/10 03:20
>>114
どうやら、答えられないようだ。

言ってみただけという事で、OK?
581粘着564:02/01/11 04:28
>>114
タクトだが、入力されたデジタル信号(PCM)を、イクイビット技術によって
直接PWM(パルス幅変調)に変換され、ローパスフィルター(空芯コイル)を通した上で、
パワートランジスターを直接スイッチングドライブしている。
と、説明されている。
フィルターとはこの空芯コイルのことだが、
>>559の書き方では、本当に分かって言ってるのか疑問だな。
だから、>>564で聞いたわけ、「後って言ったらお笑いだな。」と思って。

だいたい、クロックを工夫してジッタ-を抑える様なことを言ってるが>>566
普通はDAC側だけでジッタ-を含んだ信号に対応しているわけで、
入ってくる信号に対しての対応では、従来のDACとタクトで何が違うのか?
と思ったから聞いたわけ。

どうかな?
わかっていて、いろいろ質問していたということが理解してもらえたかな?>>569
582114:02/01/11 23:33
>>581
粘着564は、”粘着ゴムよ” と読むのか?どうりでしつこい。
しばらく見ない間に自問自答しているとは。

出力段とはスイッチングTrのこと,つまりPWM。
PWMってご存じかな?
PWMのNFは掛けているのか、いないのか?
PWMの周波数は?
PWMと普通の出力段とで、何が有利なのか?
PWMの出力電圧は何で決定されるのか?
>質問に答えてくれ。

>と説明されている。
ということは、自分の意見ではないことを証明していますな。

専門用語?を並べて()で注釈つけているところが素人っぽくて良いが。
インダクだけでは、フィルタとしては厳しいですな。
普通は,キャラクター付きまくりのコンデンサーが必要とおもいますが,タクト
は使っていない?とは考えられませんが。
それに、信号電流がもろに流れる空芯コイルはノンキャラだということですな?
SPのネットワークに使う空芯コイルも。

>だいたい、クロックを工夫してジッタ-を抑える様なことを言ってるが>>566
普通はDAC側だけでジッタ-を含んだ信号に対応しているわけで、
入ってくる信号に対しての対応では、従来のDACとタクトで何が違うのか?

従来のDACは,問題があるという意識がないようだ。だからタクトはどう対応している
のか?と質問したのだが。
first PLLはI/F ICに元々必要だから入っている。ただそれだけ。
では、それによって、ジッターのどの帯域が減衰しているのか?
>質問に答えてくれ。

REF CLOCKはDACだけで、対応すると破綻をきたすのだよ。
どうしてか答えてみてくれ。

>どうかな?
わかっていて、いろいろ質問していたということが理解してもらえたかな?>>569

自分はわかっているんだということを,人にも知って欲しいということか?
回路や原理について、わかっている質問とは思えないが。

タクトの音が悪いとは言っているわけではないのに、ムキになっていることからすると
所有していると想像する。気に入っているのならそれで、良いではないか。
世間や雑誌の評なんかあてにならない。
所有者のみが,その良さを知っている。使ってもいない奴に悪いと言われると腹が
立つのも理解できる。
ソニーも同じ様なデジタルアンプを出した。音質決定は、電源のコンデンサ。
つまり、半導体より、パッシブな素子にキャラクターが付くということ。
他の普通のアンプも,電源のフィルターコンデンサーで音質を決めているメーカがある。

このような事実から、パッシブ素子が入るタクトはキャラが付くと言ったのだ。
半導体のキャラはないとは言わないが,パッシブ素子のキャラは相当あるのが事実。
もちろん,使う場所での差も大きいが,変化のしかたが違う。

乱暴な例えだが、日本人の顔がいろいろある。ハーフやクオーターを除いて,
色々あるが、日本人とわかる。白人にもいろいろ顔がある。
半導体のキャラは,そのいろいろの差とすると、パッシブ素子のキャラの差は
日本人と白人の差くらいあるというわけだ。

粘着ゴム氏(ゴムよ改め)さん,いかがかな?
583粘着564:02/01/12 03:34
>>582
おいおい、俺が何時コイルはノンキャラだと言った?
あんたが、>>559で、
>出力のフィルターの部分が思いっきりアナログでキャラクターが付きやすい。
と言ったんだろう?
この言いかただと、具体的に>>581のことを知っていて言ってることになるが、
そうとは思えないということで聞いたと言ってるだろう?>>564
そして、>>582などをみる限り、想像で言ってるようだ。
それに、従来のDACは、問題がないとも言ってないだろう?
普通はDAC側だけでジッタ-に対応しているわけで、
タクトだけ特に問題がある訳ではないという感想を持つことは、ごく自然のことだと思うが?
だいたい、>>566>トラポと閉じた構成でないと、下手すると音が出なくなるからだ。
と言いつつ、>色んなトラポと組み合わせても音を出さなければ成り立たないアンプで
ということは、トラポ側でそのような受けがあるとは限らないという自己矛盾を含んでいる。
単に方式の問題点を指摘しているなら、タクトがその対応を持ったトラポを出せば良いだけであるから、
>>559で言うジッタ-の問題は成り立たない。
技術的な話をならべて逃げようとしているようだが、俺は技術論を挑んでいるわけではないぜ。
最初から、あんたの話の矛盾点を指摘しているだけだからな。
584114:02/01/12 10:08
粘着ゴム氏

>570具体的にどのフィルターが、
「思いっきりアナログで、bufferよりもキャラクターが付きやすい。」のか?

>・・変換され、ローパスフィルター(空芯コイル)を通した上で、
パワートランジスターを直接スイッチングドライブしている。

これは,空芯コイルを使用しているから,キャラクターが付かないと説明
していることに相当する。しかし、

>おいおい、俺が何時コイルはノンキャラだと言った?

これが、>570の答え。つまり、自分で空芯コイルがキャラをつけていると
答えているではないか。

>だいたい、>>566>トラポと閉じた構成でないと、下手すると音が出なくなるからだ。
>と言いつつ、>色んなトラポと組み合わせても音を出さなければ成り立たないアンプで
>ということは、トラポ側でそのような受けがあるとは限らないという自己矛盾を含んでいる。

何を矛盾だと言っているのか、全くわからん。

>単に方式の問題点を指摘しているなら、タクトがその対応を持ったトラポを出せば良いだけであるから、
>  >>559で言うジッタ-の問題は成り立たない。

トラポを出しても、ミレニアムが対応してないだろ。DACとトラポとの両方が対応していないと
できないんだよ。

>技術的な話をならべて逃げようとしているようだが、

何に対して逃げているというのか?馬鹿げた質問にいちいち答える必要はない。

>最初から、あんたの話の矛盾点を指摘しているだけだからな。

最初とは?矛盾点とは?

みんなが日本人の美形について、話をしているところに あなたが、
いくら日本人の美形といっても、美形の究極は,白人だよ,と言ったようなもの。

あなたは、タクトをお使いなので、プリを入れる余地はないからこのスレに
もともと縁のない人です。
585粘着564:02/01/12 11:59
ああ、俺はミレニアムユーザーじゃないぜ。

それから、>>570の、
>具体的にどのフィルターが、思いっきりアナログで、bufferよりもキャラクターが付きやすい。」のか?

というのは、>>559で、あんたがバッファーの色なんか無視できるくらい
キャラクターがつくと言ったから、質問しただけだ。
俺自信は、なんとも言ってないだろ。
5861:02/01/12 16:03
ごぶさたの1です。殺伐としてきたのでスレの腰を折るのを覚悟で
書き込みさせてもらいます。

>>565
ご紹介ありがとう。私が狙ってた方面の組み合わせですねぇ。
でも音源はアナログなんですね。今から思うと、当方のシステム
ではミスマッチなのかも・・・>TA-E88

そんな私は相変わらずプリ無しで生活しております。
C-2Xは結局処分。その後LuxmanのC-06を中古購入しました。
C-2Xの時よりずいぶん良い感じになりました。なったのですが
物に難アリで、残念ながら結局返品と相成りました。

2002年はプリとの出会い運が良くなりますように。(-人-)
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 16:38
>>143 >>480
届いたよ。蓋あけてがっかりしたが、音は良かった。
588粘着564:02/01/12 21:10
>トラポを出しても、ミレニアムが対応してないだろ。DACとトラポとの両方が対応していないと
>できないんだよ。

両方が対応していないとできないことくらいはわかってる。
一応、ミレニアムには(タクト製トラポ)専用トラポ受け端子がある。
タクトがトラポを出しているのかは知らないし、
クロックを同期させるような仕掛けをしているのかもわかんないけどな。

それから、
>みんなが日本人の美形について、話をしているところに あなたが、
>いくら日本人の美形といっても、美形の究極は,白人だよ,と言ったようなもの。

これはちょっとおかしいだろ。これじゃ、ただの好みの話だ。
わかっていることは、元々ない信号を創り出すことはできないから、
バッファーを入れるのは、伝送にまつわる劣化を抑えるための必要悪ということだ。
もともと入れる必要がない方式なんだから、
例えば、どうやったらよく景色が見えるのかという窓ガラスの話をしていて、
ガラスの素材や表面処理の仕方などを話している所に、
「窓を開ければ良いじゃん。」と言ったようなもの。
ちなみにタクトは、電源の電圧を調節することで、音量を調節している。
つまり、音量を小さくするには、供給電圧を小さくすることによって実現している。
信号経路に素子が挿入される従来の方式に比べ、かなりのアドバンテージがあるのは自明だろう。
589ブチル564:02/01/13 15:25
話は変わるが、

「プリアンプ部には、特に贅沢にそして入念に設計されました。
ほとんどのプリアンプがセレクタースイッチ以後、
パッシブなボリュームコントロールを設けております。
これはボリュームコントロール位置によるインピーダンス変動及び、
ソース部の出力インピーダンスのレシオがさほど得られないことによる、
インピーダンスの不整合からくる、音楽シグナルの反射が発生し、その影響が多大にあること、
つまり非常に大きな音質劣化を招いている点です。
そこでCRD社は、ライン部の入力インピーダンスを真空管サーキットを使用して
560KΩと非常に大きくとり、尚かつコンスタントレジスター方式により、インピーダンス変動を無くし、
出力インピーダンスと入力インピーダンスのレシオを十分確保しました。
そのことにより音楽シグナルの反射は極めて少なくなります。
そしてボリュームコントロールは、第1段目の三極管シングルクラスA増幅の後に
カソードフロアーにて信号を取出し、その後、特注のパッシブボリュームコントローラーを設けました。
これにより、ソース側からのシグナルの流れを極めてスムーズにさせることに成功しました。
しかし、これは300Bクラシックの特徴ほんの一例にしかすぎません。」
C.R.デベロップメンツの広告より

↑これは、114が言うプリ(バッファー)の使い方に近いのか?
よくわからんが。
嫌なら答えなくていいけど。
5901111MOS Vintage :02/01/13 17:22
ご無沙汰しております。
1さんの久々の登場につられて出てきました。
例の東京光音10kアッテネーターですがだんだん癖が気になってきました。
ちょっとキンキンカンカンするようです。
暫くはこのまま使おうかと思っていましたが
B203*シリーズのパワーアンプ+セイデンのアッテネーターにすれば
グレードアップになるのでは???
と思えてきました。
ところでサンスイ111と1111の違い、B2302、B2303、B2305の違いを経験
された方いらっしゃいますでしょうか?
またセイデンのアッテネーターの使用感はどんなでしょう?
どなたか教えてください。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:40
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:55
>564
わかってないから、妙な理屈こねてるだけ。相手にしないほうが良い。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:00
宅とのは、PWMの出力にLCという最も音色がつき易い素子が沢山ついているのがマズイんじゃないの?
しかも、負荷がパラになっているしね。
594114:02/01/19 22:08
ミレミアムの情報を仕入れた。
まず、無帰還である。EQUIBITはデジタル信号をPWMに変換するための
手法。アナログ信号をPWMに変換する手法のデジタル版であるというこ
とだけ。考案したのはドイツ人。
PWMに帰還を掛けなければ、出力のリニアリティーが悪く、歪みが生じる。
それをあらかじめ補正するデータテーブルを用意しておき、フィードフォワー
ドするが、負荷を固定した場合のデータだ。負荷であるSPが繋がると
ずれるため相性の問題が生じる。悪く言えば、その補正は意味が薄い。
フィードバックタイプは出力信号をA/Dするので,その誤差が問題になる。
それ以前に時間遅れの方が問題かと思われる。
スイッチングのTR(FET)の後のフィルタは想像通り、ただのLC。それに
負荷のSPがパラわれる。
このLC郡がやはり音質を相当左右する。
この出力段は,スイッチしている素子がオフしたときは制動できるインピ
ーダンスはLCのみ。
音量調整は、-30dBまではPWMの電源電圧を可変して出力電圧を
変えて調整している。それ以下はデジタルボリウム。
いずれにせよ、この手のアンプは出力素子の容量とフィルタのLCの
キャラクターと電源の変動波形が音を左右する。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 13:30
>>594
ふつうPWMでスイッチしている素子がオフになるのは
shoot-throughを防ぐために設けられているデッドタイムの間のみ。
これはたいてい全期間の数パーセント以下にする。
だからほとんどの時間はどれかのスイッチング素子が負荷にぶら下がるよ。
LC郡が音質を左右するのは仰せの通り。なんか良い手ないかね。
電源変動がそのまま出力に出るのも普通の方法では仰せの通りだが、
自励発振式またはキャリアを電源電圧比例にすると出力に出なくなるよ。



596名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 13:49
CD(SACD)にも、同じようなLCフィルター入ってない?
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:01
>>596
記号はLCでも電力部品と小信号部品の違いは大きいそう。
負荷の条件,電流など全く違うのでSACDでは選択の範囲が広いが
SP出力に使えるものだと,限定されるし特性も不利と思われ。
入力段のTrと出力段のTrの違いに近いかも?
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:20
>>597
LCの部分で、すでにSP出力の大きさになってるの?
その後のトランジスタ部分で増幅されるんじゃないの?
詳しくは知らないけど。
599114:02/01/20 22:41
>>598
LCの部分がSP出力部そのもの。
LCの前にスイッチングのTrが位置する。
>>595
数パーセントのオフではない。アベレージで表現するのは無意味。
最大出力時以外は,PWMの周波数の逆数の時間毎に必ずオフ時間が
発生している。ただし、これは単一電源でSP電流がゼロの場合には
デューティー50でオンしているが、プラマイ電源では、完全にオフしている。
音楽信号の場合は,PWMの周期毎に必ずオフの状態があるため、その
時は出力インピーダンスが上がっている。
デジタルアンプは共通した特有の音色があるといわれているが、この辺が
要因ではないだろうか。
アナログアンプの、B級とA級の音の傾向の違いに似ていると思う。
B級は素子の出力電流が減少したときに,逆起を吸い込めないのと同じ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:45
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:45
プリ2台通すとまずい?
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:23

>>601

わたしも知りたい。使いまわしで便利なので一時結構やった事がある。
2箇所でポーリームコントロールできるのは、結構便利だった。

結局今は、2台のプリを経由するけど、一代目はRECアウトから引き回している。
603114:02/01/24 00:37
>>601
音質面では意味がないが、>>602のように機能面ではいろいろできるメリットはある。

ソース機器→普通のプリ→パワー
の人が
ソース機器→良くできたプリ(Buffer)→普通のプリ→良くできたプリ(Buffer)→パワー
で改善はするも,普通のプリを使う意味がなく
ソース機器→良くできたプリ→パワー
で良いはず。
しかし、セレクターやトーンコントロールをどうしても使いたい場合は
ソース機器→良くできたBuffer→普通のプリ→良くできたプリ→パワー
が良い。
ソース機器→良くできたプリ(Buffer)→良くできたプリ(Buffer)→パワー
は2台使用は無意味。
なおプリとは、ボリウムコントロールが付いているという定義。
604プリとパワーの音質の支配度は?:02/01/24 14:40

プリとパワーに各々(1 〜 10段階)のボリュームがあるとして、

・ケース1
プリ:ボリュー位置ムMAX
パワー:ボリューム位置1〜2程度

・ケース2
プリ:ボリューム位置1〜2程度
パワー:ボリューム位置MAX

上記、ケース1とケース2ではどちらが音質的に有利なの?

ちなみに、実験してみると、ケース1ではプリの音質が支配的になるようで、
ケース2だとパワーの音質が支配的になるようです。

ただ、あまり、耳に自信がなりのでなんともいえない。



605名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:42
おーい,ここはプリのスレだぞ.
ミレニアムの話はデジタルアンプスレでやってくれい.

>>589
入力インピーダンスを単純に高くすれば反射が少なくなるって....
完全ドキュソです.無視していいよ.
それよりMHz台まで含めた複素インピーダンスの匙加減の方が重要です.
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:45
ところで、プリは通さないとマズイんでしょうか? 結局のところ・・・。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:53
通さないとマズイです。
他には聞くこと無いですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:29
>>607

という事は、「CD>>パワー 直結」なんてのは、神話なんでしょうか??
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:38
素晴らしいプリは必要。

だけど
しょせんどんな高級プリでも複数台生産されているものは妥協の産物に過ぎない。

製品毎のバラツキを無くすため、低いレベルに合わせて均一製品を生産すること
になるから(仕損品を減らすためにね)。
高級品といえど量産品の宿命です。


だから
大金を積んで、その道の凄腕職人に一台限りの特注品を製作して貰おう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:47
CDまたはパワーアンプでボリュウム調整ができて
インピーダンスマッチングと入力レベルが適正ならば
いらないのではと思っている素人です。 
CDまたはパワーアンプでのボリュウム調整が
音を極端に悪くするという場合を除いてです。
理論的に必要と答えている過去レスがありましたら
教えてください。お願いします。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 15:20
>>609
そにみちの凄腕職人とは
例えば誰ですか???
>>611
114センセイです。

センセイの作ったプリは、レビンソンを軽く超えます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:35
不糞インピーダンスマンセー!
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:10
テクニクスのC3000とかC7000は受注生産だけど、
こういう場合の品質チェックはどうなんでしょ?
615名無しさん@お腹いっぱい。
>609
キットはないの?