★☆−DAC2.7−スレッド−★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:28
>>186
対象と対称の間違いはお茶目だが、内容は極めて斬新だな。
(少なくともオーディオ談義のハンイでは)
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 07:55
>>188
物量の差がいやおうなく音に出てしまう。
DACが1個→2個/ch、トランス1基→3基、PLL構成が1次→2次。
違う。
家のSPここまで凄い音が出せるんですかハアすみませんでした、
というくらいに違った。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 08:24
3.1って2.7よりも作るのが難しいの?
エイフルで上級者向けと言われたんであきらめたけど・・・。
192名無しさん@お腹いっぱい:01/11/03 08:42
3.0は電源を全部組み立てたが、3.1は2.6レベル
に簡単になっているはず。エイフルよりも安く売っている
所がある。エイフルは高くなった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 08:56
<<192
それはどこ?
教えてください。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:35
漏れも超知りたい気分
おせーてくだしゃんせ
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 12:01
ってかパーツコレクションから直接買ったほうが楽だよ。
対応も親切だし。でもクレジットカードがいるのか・・・。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:53
だから教えて欲しいんだYOヽ(`Д´)ノウワァァン
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 12:38
DAC2.7 signature
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d9646753
でもこれを買うなら
↓でPerpetual Technology: P-3A を買うのも吉。
http://www.airy.co.jp/sub_CDplayers.htm
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:05
3.1と2.7の音質差異は、終段のバッファによるところが大きいのですが、2.7に電流ブースターを加えた方、
居りませんか?

話変わって、3.1の回路ですけど、デジタル段で反転信号を作ってDACを差動回路にしておりますね。コレ。
バランス出力ではXLR端子のところまで完全に反転・非反転回路で引っ張っているのですけど、反転側と
非反転側のアナログローパスフィルタの特性が一致していないとバランス回路の良さ(打ち消し)は期待で
きません。そのように見てゆくと、このLPFはパッシブフィルタです。そうすると素子の誤差が効いて来るの
ですが、どんな誤差がある部品を使っているのかな−?

今度はアンバランス出力の場合を考えてみましょう。アンバランスの場合は平衡側・不平衡側のパッシブ
アナログLPF出力をOPA−627で差動受けして後段の電流ブースターIC(BUF634)から出しています。
出力バッファアンプとして、このように差動回路として反転・非反転信号を受けるOPアンプで重要なのは
CMRR特性の筈です。OPAー627の良さというのは高スルーレート・高速セトリング特性であって、決して
CMRR特性が良いわけではありません。
3.1のノーマル品の回路を見てみると、本来OPA−627に適したI/V変換アンプには使われていない。
不思議だなー?
DAC3.1のノーマル品を買ったとして、私だったら即、I/V変換アンプにOPA627を取り付けて、バッファ
のフロントにはI/V変換アンプから取り外したOPアンプを持ってきますヨー。つまり、せっかくOPA−627
を使ったのに、使うべきところが違うんじゃないのぉ?ってコト。
OPA627→BUF634という組み合わせで使う回路というのはバランス回路ではなくて、本来、アンバランス
回路で使うべき回路なんだけどなー・・・・ってコト。

でー。もしもDACをバランス回路でやりたいならば、LPFの2段重ねなんてコトをせずに、I/V変換後に
CMR特性の良い差動アンプで一旦受けてからLPF通して、最後にバッファでアンバランス出力しなけ
りゃイケナイんじゃないのぉ・・・???

・・・・・って、言ってもクソガキや自称SACD設計者とか逝っている厨房には理解できんだろうけどな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:11
理解できん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:12
てっちゃんうざいよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:12
氏ね>ながえ
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:13
198=199=ジサクジエーン
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:15
長江の必殺技サクレーツ(藁          
204199 h136143.ap.plala.or.jp:01/11/06 13:16
198の名誉の為にいうけど、198は俺ではないぞ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:20
あ、そ。199=真性厨房ね。198は例の糞刑ドキュソ(大爆笑
206199 h136143.ap.plala.or.jp:01/11/06 13:21
まず単語の意味が分からん。
CMRR特性の意味が分からん。
文章が分からん↓
3.1のノーマル品の回路を見てみると、主語は何?
本来OPA−627に適したI/V変換アンプには使われていない。

まああとはなんとなく分かるかなぁ。
207199 h136143.ap.plala.or.jp:01/11/06 13:22
厨房じゃないぞ、大学院生だ。
ただ専門は機械なのだ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:38
>>198
この人ってパーツコネクションになんか恨みあるの?
文章見てて痛々しいよ…
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 14:34
>>198
DAC3.1のOP627の件ですが、実機を見られたのでしょうか?
それともTPCの Owner's Manualを見られたのでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:02
前にMJかなにかに載っていた奴を見たんじゃない?
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:04
知ったかぶりね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:07
まあそのうち198が説明してくれるだろ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:08
すっごくわかりにくくね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 21:46
>>198
OPA627の交換位置を詳しく教えてくれ
すまん I/Vとか分からんから
U205, U206, U209, U210
U305, U306, U309, U310
でなくて? どこ?
ああいう文章書く奴にろくな人っていないよね
216DACホシー:01/11/07 02:43
質問です。
DAC2.7ってPCのサウンドカードのデジタルアウトから
入力できますか?
それと、エイフルで売ってる"DAC-2.7 アップグレード済完成品"って
どうなってるんですか?ま、完成品ですよね。
アップグレードってどの程度やってるんですかね。
誰か教えてください。
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 03:54
>>198
事実と違うことをいっぱい書いてるね。

>>214
3.1ユーザさんだ!
換えるのはI/VのU205/U206, U305/U306です。ところで
購入状態でOPA627はどこかに使われていましたか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 04:16
>>216
PCのデジタル出力がよほどおかしくなければ、当然ですがつながります。

エイフルのは、アップグレード済完成品って表現を素直にとれば、
TPCでSignature(かPlatinum)として売っているのと同じのような。
無印と回路は同じで、使っている部品のランクが違うだけっすね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 06:30
>>217
どこが違うのか言ってごらん。

糞厨房のキミにはムリだろう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 14:22
>>198
引用すまん。

> バランス出力ではXLR端子のところまで完全に反転・非反転回路で
> 引っ張っている

もしかしてネタですか?

> 平衡側・不平衡側のパッシブアナログLPF出力をOPA−627で差動受け
> 決してCMRR特性が良いわけではありません。

標準の回路図ではちゃんとCMRR特性の良いオペアンプが選択されているよ。
きみのところでは違うんだね?

> アナログローパスフィルタの特性が一致していないとバランス回路の
> 良さ(打ち消し)は期待できません

正相と逆相のフィルタに特性差が多少あっても問題にならないと思うけど。
まじで精度の影響度がどんなものか考えてたら、わかるように教えてね。

> I/V変換後にCMR特性の良い差動アンプで一旦受けてからLPF通して、
> 最後にバッファでアンバランス出力

きみのやりたいことは知ってるからもういいよ。
age
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:53
DAC2.7の出力インピーダンスってどの位?
どこかに書いてない?
10kのアッテネーターで受けて良いのかしら?
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 06:47
>>222
50ohm位デス
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:15
DAC2.7のキモって案外、DCサーボのLF351(KF351?)の
音色にあるような気がしてきた。
U305にOPA604が刺さってる人は、LF351を試してみるといいかも?
トクニテクノガイイ!!
225224:01/11/10 15:25
>>224
X テクノ
O トランス

あとLF351は製造中止っす。ラジオデパートの1Fにはおいてある。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 05:06
>>224
試してみた?効果あるのかな?
227224:01/11/11 15:11
>>226
DCサーボに使うと、うちではこんな感じ

OPA604
まろやか風味でしっとり (場合によっては)低域がまろやかすぎに

LF351
音が飛び散ってさわやか (場合によっては)高域の苦味が気になる

OPA134
タイ米 (゚д゚)ウマー
228226:01/11/11 17:54
>>227
ありがとね
俺もやってみる
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 15:50
3.1の情報少ないですねー。

アナログ段のコストは掛かっている方ですか?買ってみようかなあ。
230名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:17
3.1のインプレ希望です。
バートランド、Perpetual、ステラあたりとの比較とか。
聞き比べた方いませんか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:36
2.8期待age
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 11:04
昨日かおとつい発売のAACに2.7紹介されてました。
っで、オレはTPCから直接、signatureを例のsaleで購入したんよ。
レギュラーとシグネーチャの見かけ上の違いって何か
前から気にはなっていたんだけど、AACに載ってる裏面の写真では
電源の差し口のアースピンが上か下かでその違いがあるよーに
みてとれました。
がぁ〜ん。ワシのはシグネーチャで買ったのに、レギュラーやないけ!!
こらぁ〜、frank.p。おっさん、詐欺やんけ!
・・・しかしこの胸の内を横文字に変換できるくらい
私の頭のコンバータは性能よくないし・・・
シグネーチャだと思っておられるオーナーの皆さんは、
どんな確認でレギュラーじゃないもんって
確信をもっておられますか?
確認の仕方をおしえてください。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:35
>>232
情報提供
DAC2.7の中見て判断しないと分からないと思うよ
大分前の情報だけど(この通りかどうか分からないけど)

SIGNATURE
改良型RCA Connectors(Kimber ultra-plate type)
配線(KIMBER silver)
SOUNDCOAT chassis dampening(天板に貼られている)
MultiCap コンデンサー
Sanyo OS-CON caps
CADDOCK resistors

ちなみにPLATINUMは
「K」グレードPCM-1704 DACs
OPA627 op amps
HEXFREDダイオード
BLACK GATE power
supply electrolytic capacitors
Linear Technology regulators
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:52
>>233 提供ありがとう。
中あけて、天板に貼られているSOUNDCOAT でも
視覚的な確認をしてみます。。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 06:46
>>234
2.7のSignatureではSOUNDCOATは貼ってないはず。
3.1のSignatureでは貼ってますが。

2.7を外観で見分けるのは簡単で、RCA端子が金色ならレギュラー、
銀色でやたら長いのがSignatureです。
236233:01/11/24 09:27
>>235
あ そうなんだ
TPCの人に販売前に聞いたんで情報なんで、仕様が変わったんだね
PDF見る限り 2.6 は張ってるみたいだね、
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 01:13
DAC2.7SignatureですがSOUNDCOAT貼ってあります。
改良型RCA Connectors(Kimber ultra-plate type)
これは端子のところを見れば書いてあります。色も銀色。
配線(KIMBER silver)
 RCAコネクターの配線が銀線になってます。
238名無しさん@お腹いっぱい。
DAC2.7
使い始めて暫く経つけどなかなか良いです。

しかし劇的に良くなったという訳ではなかったです。
(CDP-X5000との組み合わせてます)

スピーカーやアンプを上位のモノに交換した時の変化の衝撃とは程遠い印象です。
(個人的に期待した分、ちょっぴりガッカリしたのは事実)

あくまでケーブルとかインシュレーターを交換した時の変化に少し毛を生や
した程度の変化といった方が良いです。

そこそこローエンドや中級機種を一通り揃えた段階で、取りあえずオーディオに
金を使いたいのだけど、ハイエンドを買うのはチョット、という人にピッタリだと
思います。

やっぱり導入して良くなったのを実感できるから。
(ちょっぴりだけどね)



個人的に
VRDS-25XS程のCDプレイヤーを持っているのでしたら、あえて導入する程では
ないと思います。
僅かに良くするために10万円近く(エイフル)は、やっぱり勿体無いです。
(せっかくのDAC2.7のコストパフォーマンスの良さが失われます)