バター総合スレ 2塗目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
お菓子・パン作りに欠かせないバターについて
安く買えるお店情報、味・香りの違いなど、
こんなの使ってます、など、いろいろ語りましょう。

■国産
無塩、有塩、発酵・・・よつば、明治、カルピス、南日本酪農(高千穂)
特選高濃度・・・カルピス

■輸入
発酵無塩、発酵有塩・・・エシレ

などなど。

★マーガリン・ショートニングなどのトランス脂肪酸はスレ違いです。

前スレ→http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170986845/
クオカ、明治発酵バター等お1人様1個迄
ttp://www.cuoca.com/item/13006.html
プロフーズお1人様1個迄
ttp://www.profoods.co.jp/cgi-bin/bunrui/bunrui.pl?bunrui0=%a4%aa%b2%db%bb%d2%a1%a6%a5%d1%a5%f3%ba%ee%a4%ea%a4%ce%ba%e0%ce%c1&bunrui1=%cc%fd%bb%e9%a1%a6%c6%fd%c0%bd%c9%ca&bunrui2=%a5%d0%a5%bf%a1%bc
富澤商店・バターお1人様2個迄
ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/data.php?fCategory=28&sCategory=02

早くバターが安くたくさん出回りますように
22:2008/04/11(金) 10:10:53 ID:Qbj1JLvZ
晒すなよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:43:03 ID:5ihz6JRF
トランス脂肪酸はバターにも含まれますね?

バターに多く含まれる飽和脂肪酸の健康への影響は?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:14:49 ID:cP6A3jG6
前スレID: 8R+UT8/d
大口業者というが、町のパン屋は大口か?
例えば小さな定食屋なんて近所のスーパーで仕込みだよ。
パン屋だって然り。それすら許さないの?
ならあなたは築地市場やら業務スーパーやら、プロ向けの店は一切使ってないんだろうね。
スーパーが万人に開放されているのにプロが買うのを許さないというなら、
プロ用の店が一般消費者に開放されてる、なんて言い訳にしないでくれよ。
なんつーか、経済流通に固定観念を抱き過ぎてるっていうか、
も少し社会経済のフレキシブルな仕組みに想像力を働かせてみたらいいんじゃないかな。

ちなみにパン屋を擁護するけど、一般消費者ですからw
自分に同調する考え以外は同業者ってのがさらに笑いを誘うよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:19:27 ID:5ihz6JRF
せっかく切れたのに、熱いねw

業者かどうかって言うより買占め行為自体の事言ってるんじゃない?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:44:51 ID:Qbj1JLvZ
そんなことよりヤフオク転売厨の話しようぜ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:33:39 ID:Evgvh7nR
自分はパン屋じゃないけど、
一般の店で買った方が高コストになるのに、それでも買わざるを得ない状況って、
パン屋・ケーキ屋にとっては酷だと思う。
で、そんなところで買ってどうにかなるレベルの店なら、
規模的に小さいのは明らかだから、いちいち言うほどのことじゃない。
規模が小さいから、メーカーからも回してもらえないわけだし。

こういう状況に平気でしてしまう、農政行政に、怒りは向けるべきじゃん?
牛乳飲まなくなってもバター需要があるなら、
乳化の引き取り価格とか弾力的にして、バター用にも卸すようにすればいいわけだし。
2年ぐらい前から減産体制に入ったわけで、
その間に調整しなかった奴等が一番悪い。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 15:09:39 ID:4MSRxjuA
ここで買い占め転売問題を話し合うよりも
みんなが多少なりとも困ってるんだし、農林水産省へ
要望を出していった方がいい悪寒

農林水産省 総合窓口ttps://www.voice.maff.go.jp/maff-interactive/people/ShowWebFormAction.do?FORM_NO=4

とりあえず書いてみたけどうまく伝わっただろうか…
文章力のなさが悔やまれる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:30:45 ID:/lDLcdPA
ケーキ屋やパン屋も業務用ミキサーとか持ってそうだから
従業員総出であるかもわからぬバターを買いにスーパーはしごする
暇(時間)と労働力があるなら自家製バターでも作って使ったら
どうだろう…で店先に
「美味しい自家製バターで作った無添加パン」などと張り紙
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 18:18:55 ID:JpySGyiD
>>9
それが簡単に安く出来たらもうどこもやってると思うけど?
コスト高くなるよ〜。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:48:00 ID:Qrzm+WlM
>>8
おまい、大人だな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:52:27 ID:/lDLcdPA
>>10
やっぱそうか。普通に店に居る人間に他に
スーパー開店時間に並ぶ買出し要員が必要な訳だから
人件費が無駄かなと思ったんだよね…うまくいかないもんだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:02:15 ID:5ihz6JRF
バター不足に対応、業務用バターの輸入を前倒しへttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080411-OYT1T00698.htm
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:03:15 ID:fL6Q0OgD
今日、行きつけのケーキ屋さんで
昨今のバター騒動についてそれとなく訊いてみた。

そこは業者さんがいろいろやってくれてるので
バター不足とは無縁だそうです。

帰りに富澤でカルピス無塩450gが890円ぐらいで売ってるの見た。
うちはまだあるから買わなかったけどね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:18:39 ID:WTyCY5DJ
ttp://www.asahi.com/life/update/0411/TKY200804110298.html
業務用バター輸入、半年前倒し 品薄へ対策
2008年04月11日22時29分

農畜産業振興機構(東京)は11日、業務用バターの輸入を、例年より半年、前倒しすると発表した。
機構に与えられた08年度の輸入枠8600トンのうち、4000トンが5月ごろ、
4600トンが夏ごろ市中に出回る見通し。昨年来のバターの品薄が、やや和らぐ可能性がある。

日本のバターの消費量は年間約9万トンで、機構の輸入はその1割にあたる。
前倒し輸入は初めてで、欧州や豪州などから買う。
業務用の供給が増えれば、国産メーカーが業務用向けに確保した原料を一般向けバターに回すことも考えられる。

機構は、農林水産相の指示で乳製品を低関税で輸入。枠は農水相の許可があれば増やせる。
国内の品薄が続けば、追加の輸入枠を申請する可能性もあるという。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:08:56 ID:uA1HmtAU
ちょww
572310で今朝9時からよつ葉の無塩有塩発酵の注文受付だったのに
たったの4分で無塩発酵売り切れww
朝から待ち構えてたのに買えなかったよwwwwwwwwwwww
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:17:15 ID:uA1HmtAU
今見たら有塩も売り切れてた。どんだけ・・

てか、何だよこの値段・・・↓
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n64226232
こういう転売屋が買ってるとしたら頭くる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:17:42 ID:59YLUHjC
この際国産じゃなくてもいい
関税も撤廃してガンガン売って欲しい
あ、もちろん国産が出回るようになったらそっちを買うので
今後は品薄とかないようにして頂きたくオモ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:25:26 ID:XgIByJDj
買えなかった人いるんだ。
自分が買った時はさっくさくだったので
あまり人いないんかと思ってた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:37:13 ID:qxCu7ndP
政府が無関税低関税枠で買い付けた安いバターも、高い国内価格で売るわけ?
小麦もそうだけど、どうにかしてるよ orz
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:36:41 ID:9PcHD95X
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:37:35 ID:9PcHD95X
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:38:26 ID:9PcHD95X
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:38:06 ID:jM0UL0ak
ニュースがバター不足煽ってる形になってるね。
他の板で「バター不足と聞いて二個買った。これで一年はもつ」って人いた。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:53:57 ID:NDD0Mx1G
>>22
>>23 どっちも今日スーパーで普通に売ってる
だから全然焦んないです
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:19:43 ID:NjgLXLA8
>>24
『バター不足らしいですね。こう言われると買いたくなる〜
 全然使わないけど、テレビでやってたから買っちゃいました><
 でも何に使おう・・・』ってブログ書いてるのを見たわ。

日本人って限定に弱いからな。
田舎なので、ここでないと言われてるときもまだワンサカあったんだが、
ここ数日のメディア報道でいっきになくなってた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:29:36 ID:9DulYY5O
今日はスーパーで無塩と個分けだけ置いてた
有塩のほうが人気な地域なのかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:43:02 ID:yxHw/qq0
リニューアルするらしく一時閉店前のイオンで
いつも品切れだった発酵バターが売っていた
全部買い占めて来たよ。他の人ごめんよ
ポップにはもう入荷しないみたいな事書いてあったけどどうなんだろうか…
イオンの発酵バター結構美味しいから気になるなあ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:21:41 ID:5yQRvGa4
>>20
国産小麦は輸入品より安い価格をつけてると聞いた。
補助金がなければ現在の数倍の価格になるとも。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:40:24 ID:jDEiwwAc
2008年 全国 粉ものランキング

1位:埼玉のフライ

2位:もんじゃ焼き

3位:広島焼き

4位:大阪焼き(=大阪のお好み焼き)

※埼玉のフライは、安くて美味しいよね!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:23:11 ID:zl8+75pq
>>27
製菓しないなら有塩選ぶんじゃない?
無縁の方がちょっと高いし。
ウチの方のスーパーも無塩の方がいっぱい残ってるよ。

てか高いバターだけはどっかり残ってるな。
発酵バターとか小岩井の瓶入りとか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:10:39 ID:vJICJQ6L
>>29
逆に言うと輸入小麦は国産より高い値をつけてるって事?
輸入するときの価格は国産の半分以下だから差額で儲けている人いるよね
あ、バターも同じかw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:04:47 ID:pSvLFgAQ
>>32
輸入小麦を安く買って高く売った差額を、国産小麦の補助金にするんだろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:06:57 ID:zPVnCUn8
小麦は海外から買えばよい(買わせようというアメリカの意思か?)
という政策を戦後一貫して取り続けた。

そのため、国産小麦作りは奨励されず、品種改良の予算もわずか。
その積み重ね60年の結果、等級つけると外国産に比べ遙かに下。
戦前はここまで差は無かったらしい。
うどん作りすら、外国産の方がうまく作りやすいレベルになってしまった。
等級が下だから国産は安い。
パン作ってみるとわかるよ。扱いづらいし、見栄えも悪くなる。

北海道だけ、米が取れないから(今は取れるところもあるけど)
北海道開発援助として農業政策で小麦用予算が確保されたらしい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:36:43 ID:93vMR3W7
【食品】業務用バター:輸入を前倒し、在庫減で・今年度分の輸入枠を使いきる形に…農水省の独法 [08/04/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207924255/
【品薄対策】業務用バター輸入、半年前倒し【農畜産業振興機構】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207921463/
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:08:35 ID:sI66m3dG
>>32
国産の小麦は、製粉メーカーが欲しがらないから安いのよ
国は抱き合わせで強制的に引き取らせてるはず
製パン業者も、一般的には英国系の小麦種の粉を欲しがるからね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:17:41 ID:6U9Jnts1
>>34
そりゃ終戦直後の話でしょうに。
今は北海道が日本の米所、穀物倉庫になりつつあるよ。
涼しくて害虫や病気が少ないため、農薬の使用が最小限で済むし
食味もコシヒカリに匹敵する品種があり、きららやななつぼし
おぼろづきなんかは、買い取りが殺到して手に入らないとまで
言われてるんだよ。
小麦にしても、ハルユタカや67号などは、美味しいパンが出来る。
人気のパティシエも北海道産小麦を推奨してるしね。
ついでに言うと、道産小麦の買い取り価格はめちゃめちゃ安い。
バターの話に戻すけど、加工乳の買い取り価格も呆れるほど安い。
安いまま鐚一文上がってない。
なのに何故、消費者が買うバターは値上がりしてるのやら。
助成金なんて全部、農協と一部議員の懐の中。
儲けてるのは農家じゃなく、農協や組合ばかりと言う構造ですわ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:39:13 ID:BmDYaNB3
農家は儲からんよねー。
実家が兼業で近郊農業やってたけど
キャベツがゴミ袋くらいの袋いっぱいで
500円とかそんなんだった。
しかも袋代とかも農家持ち。1枚20円もするのに。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:43:57 ID:pSvLFgAQ
農家が儲かって若い人のなり手が増えないと、日本の農業・酪農は終わりになっちゃうね。
今はちょっとヤバイ状況だと思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:50:41 ID:JuHZeHqU
価格調整で保護して、そこで上がった収益で補助して、それでもダメなら…
なんか別のやり方考えるのが普通じゃないかな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:05:28 ID:6U9Jnts1
本当、農家は儲からないみたい。
大変ですね。

>>40
手厚く保護されてるのは、組合と農協だけですって。
国の補助や助成金を全部ポケットに入れてホクホクですよ。
普通の農家は、やっていけなくて次々廃業してんのに。
うちの近くにも廃屋と化した農家の跡地や、黒く変色した
使われなくなったサイロなんかをよく見かける。
国が成り立つ条件は自給自足地産地消なのに。
バターだって小麦だって、日本で使う分は日本人が作るべき。
もちろん輸入も悪くないし、目指す味にするため輸入バターを
使う人もいるだろうけど、基本の食材を日本で安く賄えないのは
おかしいと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:43:54 ID:JuHZeHqU
>>41
>基本の食材を日本で安く賄えないのは
>おかしいと思う。

同感ですが、どうすればそうできるようになるの?
今は全く逆でしょ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:00:36 ID:zPVnCUn8
>>34
北海道は今でも米が取れるのは限定地域だよ。乾燥と涼しさが命取り。
北陸に比べたら、どうしたって味では勝てない。
きららは東京じゃ安売り銘柄。買手殺到なんてありえない。
実際、時間がたつと劣化が目立つ。
第一、米が安定して取れるようになったの、いつからだか知ってて書いてる?

ハルユタカとかができたのだって、奨励金があったから。
他地域では小麦品種改良の農林試験場とかの予算すらほとんどないんだよ。
あと、船便で持ってくる外国産よりは国内産の方が味はいいのはあたりまえ。
それでも、扱い易さは外国産。
数年前、讃岐で本当は外国産使ってたのばれたじゃん。うまくできるから、だって。

小麦を外国から買うという政策は戦後すぐだけの話ではないよ。
対外政策上、輸入しろという圧力もあったし。
今だって、どうして遺伝子組み換え認可にもっていきたがってるのかと密接な関係。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:01:10 ID:6U9Jnts1
>>42
消費者が声を大にして地産地消を訴えていくしかないと思います。
日本は中間マージンと言う名の搾取が大きすぎますよ。
無関係の人間が口を出してお金を掠め取り、それが国民の
負担になってる。
まずは農家の現状を知り、どこかに消えてる助成金の行く先を知る。
産地偽装や不当な高値付けボッタクリを行う販売業者を廃除。
ネットなどで、国産の品物を扱う安く良心的なお店を探す。
不正を許さない断固たる態度をとる。
反日の中国や韓国などより、インドやタイ、ベトナムなど
種や苗、作物を安く輸入を出来る国々と連携を取る。
あとは『物価が上がっても仕方ない』なんて抜かす、ふざけた
首相を選挙で引きずり落とす事ですかねぇ。
4543:2008/04/13(日) 15:12:22 ID:zPVnCUn8
アンカー間違えました。自分につけてどーする・・・
張りなおします

>>37
北海道は今でも米が取れるのは限定地域だよ。乾燥と涼しさが命取り。
北陸に比べたら、どうしたって味では勝てない。
きららは東京じゃ安売り銘柄。買手殺到なんてありえない。
実際、時間がたつと劣化が目立つ。
第一、米が安定して取れるようになったの、いつからだか知ってて書いてる?

ハルユタカとかができたのだって、奨励金があったから。
他地域では小麦品種改良の農林試験場とかの予算すらほとんどないんだよ。
あと、船便で持ってくる外国産よりは国内産の方が味はいいのはあたりまえ。
それでも、扱い易さは外国産。
数年前、讃岐で本当は外国産使ってたのばれたじゃん。うまくできるから、だって。

小麦を外国から買うという政策は戦後すぐだけの話ではないよ。
対外政策上、輸入しろという圧力もあったし。
今だって、どうして遺伝子組み換え認可にもっていきたがってるのかと密接な関係。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:20:42 ID:zPVnCUn8
>>44
自分もまあ、そんなところはかなり意見が近い。
結局戦後政策は大体において消費者無視だから、そのツケが今きていると思う。
働かない方が得をする様な変な補助金が多かったから、
農家も努力しない体質になってしまったし。

食生活も一気に向上した反面、ヨーロッパのように伝統が無いから、
見た目の良さとかそんなものに異様に振り回されているし。
なんと言っても悪いのが、
人工的なものが大好きなアメリカの真似を、何でもすることだな。
フランスのように、食物に保守的なところを見習わないと。
特にこれからは、世界的に食物供給が不安定になるから、
安全保障的にも国内自給率を高めないと。経済的にも打撃となる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:45:57 ID:gGOx+KvW
自然災害や干ばつ、戦争等で収穫量がガタ落ちしたらどこの国も
自国を優先させるから、食べ物が入ってこなくなるよ。
そうなってからじゃ、遅いのに…。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:54:27 ID:6U9Jnts1
>>46の意見については本当、おっしゃる通りだと思います。
でも、>>45の認識は相当古いかと。
今、北海道の米生産量は日本一になっています。
確かに稲作の北限はありますが、それを差し引いても日本で
一番の生産高です。
確かに寒い土地での苦労はありますが、米でも小麦でも
その土地に適した品種と言うのがあるんですよ。
米の食味が劣るとおっしやいますが、実際に米の味に高い
評価を与えたのは、東京や大阪など、本州の方々です。
北海道米は現在は品薄で手に入らないとまで言われ、味のランクでは
特Aの評価が出ましたが、値段はコシヒカリの半分程度です。
ハルユタカや67号も、名が売れたのは最近ですが、昔から
地道に作られ続けて来たんです。

もちろん北海道に限らず、多くの農家が苦労して作り出した
農産物について、我々はもっと認識を改めるべきだと思います。
搾りたての牛乳で作った本当に美味しいバターが消費者の手に
きちんと届かない現状は腹立たしい限りです。
そろそろバターの話題に戻らないと怒られますね。

色々と失礼な事を申しましたが、勉強させていただきました。
どうもありがとうございました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:41:18 ID:qN/igVsh
昨日今日と雪印バターが近所のスーパーで大量入荷した。
あまり危機感の無い地方みたいで買い占めは起こらず、平和だった。
無塩がたっぷり買えたよ。
よつばやカルピスバターは全然入荷しないけどね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:12:54 ID:Wo8BHXgB
自分が言ったイオンでトップバリューの発酵バター買おうと思ったらカルピスバターも含め
全部売り切れてた・・・さすがに驚いたが各機関が煽るせいもあるのかなぁ。
側の小さい食品店行ったらカルピスバターと業務用バターいっぱい売っててまた驚いた。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:54:00 ID:c40jnYv3
確かにメディアが煽りすぎっていうのはあると思う
普段はバター使わない人の『ないなら買っておくか』が大きいよね

バターだけに限らず小麦・チーズ…
国産力に乏しい製品を守るために今後も含めて何をすればいいんだろう?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:12:33 ID:btwwMTet
バター、チーズは国産(自給)にこだわらなくても良いんじゃない?
非常時には我慢すれば良いだけの話しだし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:21:06 ID:uH43aN8G
>>52
いまがその「非常時」なわけだが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:28:55 ID:btwwMTet
非常時って言うのは何らかの国際情勢で輸入が止まった場合のことね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:35:12 ID:OJq3RqA5
日本は自給率がとにかく低いんだから、何でもできるものは作っておくべき。
酪農は比較的適性があるし、乳製品は貴重な栄養源になりうる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:48:55 ID:uH43aN8G
>>54
今現在輸入ものが高騰してるので海外から買うより国内で調達するほうが安くなって
いるんです。採算が合わないのに輸入するメーカーはない。
バターに高率の関税掛けてるといっても実は抜け道があって骨抜きだったということ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 12:48:24 ID:FXGeVuTU
中国でもバターやチーズなんかの需要が高まってて、ほとんど
買い占められちゃってるみたいだからね。
中国ってあまり酪農が盛んじゃないらしいから。
しかも原油高で輸送費が上がり、欧米からの輸入ものの
バターやチーズが軒並み高騰してる。
国内は今、牛乳減産、加工乳売り控えでどうにもならないし。
日本の製菓、製パン技術が今、世界から注目されてるのに
肝心の原料がないってどうよ。
これは明らかに農林水産省の怠慢だよね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:34:29 ID:uH43aN8G
>>57
中国の酪農は驚異的なスピードで伸びてるらしいよ。
それでもチーズなんかは輸入でまかなってるが。
日本国内は飲用向けの生乳は減ってるが乳製品に割り当てる生乳の量は減っていない。
補助金の枠が決まっているために乳製品に割り当てる生乳を思うように増やせないのなら
早急に対策を打ってほしいとは思う。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:39:16 ID:btwwMTet
>>56
詳しく
出来ればソースも
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:19:56 ID:uH43aN8G
どれも以前貼ったリンクかもしれないけど

ttp://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=ma_l&a=011-1200968235
↑の「海外輸入調整品」というのが

ttp://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/tikusan/kikaku/dai5_siryo/sanko2.pdf
↑の調製食用脂と呼ばれてるものだと思う。

調製食用脂の税率は複雑ではっきりわからなかったが
おそらく25%とかそんなもの。調製食用脂に含まれるバターの割合は最大7割なので
バターに換算するとカレントアクセスのバターの2倍くらい輸入されていることになる。
調製食用脂についてはググってくれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:10:28 ID:btwwMTet
>>60
バターの内外価格も逆転したの?
輸入価格じゃなくて関税やマークアップを足した機構の売り渡し価格が逆転したって事なのかな?
いずれにしろ、高いからバターの輸入はストップしちゃったわけ?

その抜け道とかいう調製食用脂は、バターの代わりになるものなの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:58:08 ID:FXGeVuTU
まあとにかく、どーでもいいから何とかしろよ馬鹿野郎って感じ。
この2008年に、バターが手に入らないっつーのが異常。
っとに学習しないよね。この国は。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:17:54 ID:H2ar4H7q
仮に中国産バターとかチーズが輸出対応されるようになったとして……
恐ろしすぎて想像したくない。
工業油脂に香料混ぜてそう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:22:04 ID:btwwMTet
>>63
どこから輸入するかはこちらで選択できないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:27:31 ID:H2ar4H7q
>>64
馬鹿商社が安いからって言って引っ張ってくるさ。
産地偽装して売られるさ。
加工品に入っちゃえば産地表示義務無いさぁ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:39:20 ID:BHsJssc0
じゃあもう入ってきてるかもね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:11:46 ID:/1vav3tn
加工油脂としては入ってきてるかも・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:41:47 ID:TaCvvZHK
今日久しぶりにカルピスの発酵を売っているのを見たけど、なんと1100円だよ!
バター危機になる前は730円だったのに。
品薄だから値上がりは仕方がないとしても、4割くらい上がっているのは
あがりすぎじゃあないか?

ほしかったけど、高すぎて買えなかったよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:51:28 ID:cCzHeTp4
700円台だったのはカルピス無塩で
発酵は以前から900円台でした。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:57:52 ID:btwwMTet
うちの近くのスーパーは発酵でも同じだったよ。

客の足元を見た商売をしてる店もあるってことだね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:25:51 ID:NuoHTg45
>>68,70
どこで売ってました?
教えて下さい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:55:06 ID:hCmMU/kL
>>71
その姿勢が更なる不足感を煽ってるんだから少しは自重しれ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:05:38 ID:X3FXqedA
カルピスバターはカルピスの製造過程の副産物でしょ?
なんでほかのバターより品薄なんだろう?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:18:35 ID:m3UKjWNZ
>>73
いつもよりみんなが多く買うから。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:41:10 ID:uVXxr/+F
朝日新聞の記事でカルピス曰く「バターの08年度の生産量は前年度の7割程度」というのがあった。
乳業メーカーでないから生乳調達がしにくいというのがあるのでは。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 08:50:05 ID:wngRP0Fr
>>75
>>73さんの疑問は、じゃあカルピスの生産量も7割程度なのか、ということじゃない?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:15:25 ID:uVXxr/+F
牛乳からバターと脱脂粉乳が必ずセットでできるが、両方が丁度いい量できるとは限らない。

カルピスなど飲料類に必要な脱脂粉乳が足りない場合は別に調達してるんじゃない?
それか7割の牛乳から作れる分でも充分足りてるか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 10:01:29 ID:UTfYGUsY
>>62
バターが手に入りづらいというのは最近の世界的現象。特に乳製品の
純輸入国はその傾向が顕著。酷いとこ(経済的に余力が無い国)では
チーズ、バターは勿論のこと、粉乳も深刻な不足に陥ってるよ。

結局自給率が高くないといつでもこういった状況になりうるよ。特に今後
は。

>>63
中国は乳製品の純輸入国なんでそれは無い。
今後日本に入ってくる輸入バターはオセアニア&アメリカ産。


79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:22:32 ID:GEr8LBql
悪徳ファンドが食料を投機の対象にして吊り上げてるからだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:26:50 ID:A+ss1kAb
参考資料
ttp://www.maff.go.jp/lin/04-nyuuseihin.html

とくにこれを読むと傾向がわかる
ttp://www.maff.go.jp/lin/pdf/meguru-gyuunyuu.pdf
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:45:04 ID:8tqEOkAe
昨日駅前のスーパー行ったら
トラピストが200gで900円  カルピス有塩450g1260円だった。
山積みしてたが高すぎて買えない                        
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:25:10 ID:u6D8iyUs
自作発酵バターうますぎ
サワークリーム状態でクラッカーに塗って、ラムレーズンのせて食べたけど
びっくりするくらい上手かった
バター不足のおかげで出会えた美味しさ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 03:24:37 ID:ZkyZ99MH
【食品】明治乳業:家庭用バター・チーズ値上げ・5月から順次…世界的な飼料価格の高騰で [08/04/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208357151/
【経済】明治乳業、バターやチーズなど10〜30円値上げへ 5月から
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208355010/
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 04:03:08 ID:4Q7QQTnT
>>82
発酵バター大好き!いいなぁ・・・
レシピ教えて下さいm(__)m
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:17:59 ID:M0CSos8H
成城石井で四葉無塩バター450g772円で一人2個までだった。
スーパーでも有塩200g328円で売ってて品切れなんか滅多にないんだけどみんなのとこもそんな感じ?
それともこれって恵まれてるのかな…?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:48:07 ID:g7QzoSri
>>84
ググればあるね〜、でも生クリームで乳酸発酵させて作るから
手間も掛かるし、水分抜くから少量になる、だから買うより割高になる見たいだよw
それでも発酵バターを作りたいならググって作って見たら良いと思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:53:06 ID:g7QzoSri
あ、書くの忘れたw
昨日カルピス無塩のポンドバターを久しぶりに見たけど、978円・・・
一人一個限りだったので、明治発酵ポンドバター798円を買って来た。
買えただけでもラッキーかな・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:07:52 ID:d3m4FcUj
何か製菓用で無害で味の良い油脂を開発してくれればそれで良いと思うんだけど

乳脂肪は摂らずに済めばそれに越したことはないよね

最近は乳製品摂取で前立腺がんの発生率1,6倍とか言う報告も出てきてるし
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:10:14 ID:QibyxaV0
200gのバター1個を伝統的なチャンク製法で作るには
1g牛乳24本が必要って書いてあった。

>>87
自分は値上げは仕方ないとあきらめたよ。
ヤフオクで2300円?で落札してた人に比べれば、って自分を納得させてるw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:13:42 ID:QibyxaV0
【食品】スーパーにバターがない…原料の生乳不足で品薄に [08/04/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207356960/

723 名刺は切らしておりまして 2008/04/16(水) 17:20:07 ID:dhj44NsA
若干消費にブレーキ掛ける良い発表
乳製品をたくさん食べる男性は、ほとんどとらない男性に比べ、
前立腺がんの発症率が約1.6倍になることが、
厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。

725 名無しさん 2008/04/16(水) 18:24:03 ID:Sh03uu1A
一方で腸のガンは予防する効果が高い。内臓脂肪を減らす効果もある。
前立腺がんばかり気にするのもアホだな。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/003/gijiroku/001/010801.htm

728 名刺は切らしておりまして 2008/04/16(水) 19:11:44 ID:PGiscmsn
じゃあ乳製品だけで冬場を越すモンゴルの遊牧民は前立腺ガンばかりなのか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:07:39 ID:u6D8iyUs
>>84
うちは47パーの乳脂肪のホイップのパック開けてカスピ海ヨーグルト大1入れて放置
温度で多少かわるけど今なら12時間前後室温で放置したら固まります(たまに傾けてみて固まってると結構硬い)
ここまでがサワークリームです、そのまま食べても美味しいです(むしろバターにするよりまずここで味見して欲しい)
で、その固まった物体をボールに出してホイップしていくと(やたら硬くなるんで後半はスパチュラで混ぜ混ぜしてみた)
水と油でわかれます、固形のがバターで、水がバターミルクです
この水をパン焼くとき使っても美味しかったですよ
うちはカスピやってるんでカスピで発酵させましたが、好きな種菌でやったら(発酵適温は違うものがあります)いいと思います。
ちなみにカスピで仕込んだ発酵バターは酸味が強くなくややもっちりと粘りつつも滑らかでとろける感じでした。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:28:44 ID:3gjd935Q
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:42:03 ID:5IppKmyr
>>92もわかりやすいが>>91はカスピの特徴がいい感じに出てていいね
私もカスピ好きだからカスピ種でやってみようかな
発酵バダーもメーカーごとにちょっと味が違うのはヨーグルトの菌の違いとかなのかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:19:47 ID:veQV+4oo
良く行くスーパーでは賞味期限の3日前くらいから420円の生クリームが220円になる。
バターだと1パックで100gくらいできる。
美味しいが通常価格では出来ないなぁ、でも大抵200円引きのパックが毎日あるんでうれしい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:56:54 ID:ZkyZ99MH
【品薄/乳製品】雪印乳業、「バターの品薄」を説明−原因は海外製品の需給バランス
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208421248/

また立った
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:45:00 ID:BWD24SWZ
ばあさんの家に毎週のように行くので、
冷蔵庫を調査したら、200gのがよつば1、雪印2個でてきた。
ちなみにばあさんは、年に1〜2箱しか食べない。だいたいもらい物で間に合う。
どうしたのかとたずねたら、スーパーでお一人様1個と限定されていたから、
思わず買ってしまったのだそう。
はぁ・・・まあ、これが現状でしょう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:23:57 ID:jFnD0lip
84です
>>91さん
詳しく、食べた時の感想まで丁寧に教えて頂いて有り難うございます(^o^)
ヨーグルトでできるなんてびっくりしました
ちょうど冷蔵庫に100円セールで買い置きしてた生クリームとブルガリアヨーグルトがあるのでチャレンジします☆彡
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:29:18 ID:jFnD0lip
>>92さん
画像があったので、大変良くわかりました☆彡
リンク貼り有り難うございました
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:51:49 ID:Oo4QCNoo
バター飢饉が遂に発酵バターの自作まで促したか。
次のステップは原料の牛乳の自作だ。
ベランダで牛を飼う方法について語ろう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 03:22:57 ID:bgbBq6s/
おいしかったんでうっかり調子に乗って、スコーンを続けてどっさり作った
あとで、そんなことしてるご時世じゃないことに気がついた。

バター貴重なんだからパンと料理用にとっとけよ自分……。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:46:55 ID:taTQkhhe
加塩まで品切れになっちゃったよ。
中小スーパーは駄目だな。
けど大手は遠いし。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:51:18 ID:OwqUg/u9
ウチの近所とは逆だな。
大手が飛び抜けて高いバター以外はさっぱりなくて
中小はそこそこある感じだ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:02:32 ID:jT/B3Js4
うちの近所もスーパーでは有塩バターもついに売り切れ。
入荷してもすぐに売り切れるらしくここ最近売ってるの見たことない。
でもコンビニにはまだ少し残ってたなぁ…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:13:23 ID:YHY/kCSX
スーパーにて。
すっからかんのバターの棚になぜか
カルピス有塩ポンドバターが1個だけ転がってた。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:06:32 ID:z9D32HqU
一昨日行ったジャスコはすっからか(ry にトラピストバター缶入り1個だけだww
あんなちょっぴり(200g)で1000円弱!!
ネットより高いって……上乗せしてんじゃねーよorz
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:41:36 ID:FzvG1PTu
朝イチでジャスコ行ったら無塩・有塩共に全く無かったのに
トップバリュの発酵だけ、結構あった。(\298)
5個買いこんで来た。
久々にちょっと心が豊かになった。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:50:28 ID:Bm0Gm6XK
そうやって品不足が続くと
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:08:54 ID:PXwwKCb0
個人の買いおきなんてたかが知れてるよ。。
業務用の原料確保の為にトン単位で押さえられてるのがデカいんじゃないの。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:23:49 ID:iQJR5RoD
べつに使うなら買って当然だと思う。
使う予定ないけどテレビで言ってるし・・・はちょっと嫌だw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:43:12 ID:7hc/6Pnd
>>109
> 使う予定ないけどテレビで言ってるし・・・はちょっと嫌だw

周りに二人いたよ
つい買っちゃうくらいならまだしも、そういう人が2個も3個も買うのがもう・・・orz
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:19:55 ID:b3fY9zzo
知り合いのケーキ屋、パン屋はバターを買い占めてるんだと。

問屋から卸される量も厳しいからね
スーパーはポイントも貯まるし、見つけたらすぐ買うみたい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:58:14 ID:N7E6ks2f
トップバリュの発酵 久々に出会いました。
しかし2箱しかなく・・・2箱入手。
あしたはパン焼くぞ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:28:49 ID:/Tj1/lLh
バターが無ければ死活問題のパン屋やケーキ屋を悪者に
仕立てるのは筋違い。
悪いのは無能な農水行政。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:01:29 ID:x3YaZb0i
>>113
自分の金儲けの為やん
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:28:08 ID:EmNa5jNS
>>114
パンやケーキや菓子を買えないと困る人もいるんだよ
それのどこがわるいの?
転売厨はヤダけど、パン屋やケーキ屋はむしろ被害者でしょ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:40:08 ID:PXwwKCb0
小売り店で買い漁らないといけないような小さな店は
一般消費者と立場的にたいしてかわらないから特別にどうこう思わない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:14:48 ID:z9D32HqU
パン屋ケーキ屋を敵視してる人に聞きたい。
自宅でバターを使わなくても死ぬわけじゃないのにバターを欲しがる消費者と、
小売店で買うしかない小さなパン屋と、どう違うっていうのかな。
米やトイレットペーパーなら必需品だから業者買い占めへの反発も理解出来るが
バターは嗜好品に近いだろーに。

パンが焼けない?
お菓子が焼けない?

どうしても欲しいなら業者に負けないように買えばいい。
転売に精を出す素人に文句言えばいい。
マジで怒りの矛先が間違ってるよな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:18:43 ID:EmNa5jNS
>>117
まったく同意
むしろスーパーで買わなくちゃならないお店の人は応援したいくらい
「使う予定ないけどテレビで言ってるし」みたいな人よりも
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:21:39 ID:adzuWSsT
うん。
生活のため(しかもそれはお客のためでもある)バターを必要とする
パン屋を叩くやつの気が知れない。
趣味でパンやケーキを作ってるだけなら我慢しろよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:23:36 ID:0jNf6hyD
>>105
リアル店舗よりネットのほうが安いって、何当たり前のことを言っているのだ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:53:15 ID:7hc/6Pnd
自分でもお菓子作るけど、パンもケーキも買うし
卸から入手できずに一般のスーパーでバター買ってるパン屋ケーキ屋には
何の文句もない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:00:24 ID:Bm0Gm6XK
バターだかマーガリンだか判らない商品も出てきました。
http://www.marinfood.co.jp/com/new/?class=new&fileName=newData58
チーズ代替品もある。
http://www.marinfood.co.jp/com/new/?class=new&fileName=newData49

これを模造品と見るか努力の結果と見るか・・・。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:05:28 ID:c/9EQ26N
業者のために一般消費者は我慢しろという理屈は傲慢の一言。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:20:21 ID:ESRb/wvZ
>>122
バター入りマーガリンて安いわけじゃないんだね・・・
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data.php?fCategory=28&sCategory=03
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:21:09 ID:iIZxRzsx
>>123
どこまでを業者と呼んでるかわからないけど
小さいパン屋やケーキ屋は悪くないよね
ケーキやパンを買う「一般消費者」もいるんだし
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:22:02 ID:2ogLaDx2
>>122
コンパウンドマーガリンなんて、以前からあるよ
一般向けだと「バター仕立てのマーガリン」とか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:28:35 ID:x3YaZb0i
誰だろうと買占めは買占め
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:35:59 ID:EvOZ2Hdk
>114
バターが買えないからってお菓子屋パン屋に嫉妬ですかw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:37:01 ID:PXwwKCb0
入荷が不安定とわかっていれば
できるだけ多く「買い占め」ておく業者がほとんどだろう。
身近な小規模店舗だけの話ではない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:04:40 ID:oMRNb2z1
当然、買い占める業者サイドも困窮する消費者には嫌われる覚悟だろう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:30:43 ID:1XXTEJUZ
>>130
もういい加減にしたら?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 07:42:47 ID:9bw2Ide5
だって、パンやお菓子を買うのも一般消費者だよね。
買い物に行って、パンやお菓子が無かったら困るのは消費者だよ。
そりゃ自分もここの住人だから、製菓材料が手に入らないのは困る。
高いのも腹が立つ。
でも大半の人は、パンやお菓子は作らないで、買うんだから。
パンやお菓子が買えないのと、バターが買えないのとどちらが
困るかって言ったら前者でしょ。
料理に使うバターは、他の油脂類で何とかなるもの。
食パンに塗るのは、ジャムとか美味しいオリーブオイルで
何とかなるし。

シフォンケーキやカステラ、スポンジケーキはバターを
使わなくても作れるし、パンはトランス脂肪酸フリーの
ショートニングがある。
小売店からバターを買ってる業者が許せん!って騒いでる人って
バターないない騒動に踊らされて、正気を失ってんじゃないのかと。
普段バターを使いもしないくせに、テレビの情報見てバターを
買い占め、悦に入ってる暇なオバチャンと同レベルだよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:20:46 ID:VKfi9UPh
豚切りスマンです
型に塗るバターが勿体もったいない気がして代用品使いたいのですが
製菓用無塩マーガリン、サラダ油、よつ葉の有塩バターならどれが良さげでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:35:56 ID:r5pXo1S0
>133
ショートニング
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:57:03 ID:VKfi9UPh
>>134
買ってみます。有り難う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:07:32 ID:m2DNy5FU
>>133
オイルスプレー(缶入りでも、自分でポンプシュコシュコして加圧するやつでも)
ラクだし均一に出来ていいよ
オーブンフライもできてヒレカツウマー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:20:59 ID:VKfi9UPh
>>136
有り難うございます。
皆さんやっぱりバター大切に使って工夫してるんですね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:48:55 ID:svuLYTii
>>132
正気を失ってるのは買占めしている奴ら全部だろ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:36:36 ID:CKsUOd/O
>>114
ネット通販こまめにチェックしていれば購入できるけどw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:43:40 ID:DDzrIKuY
触っちゃいけない人がいるな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:54:02 ID:PgTRQZbL
東北地方の片田舎在住だけど、4月頭ぐらいまでが底だったのかな。
今はけっこう普通に流通している感じがする。
CGCの無塩、2箱556円で買ってきた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:44:11 ID:MiX40/xW
地域差が大きいのか?うちの近所には今のところ普通に売ってるなあ。
「バター不足によりご迷惑を〜」の貼り紙の前によつ葉も雪印もどっさり。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:00:29 ID:7WCaCXiB
スーパーによっても違うね。
うちの一番近所のスーパーは雪印や明治の有塩が普通に置いてある。
ちょっと離れた他の店にはまるでなかったけど、
また別の店にはよつ葉の有塩も無塩も山ほど置いてあった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:00:59 ID:6rlcTKhl
【食品】スーパーにバターがない…原料の生乳不足で品薄に [08/04/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207356960/

【品薄/乳製品】雪印乳業、「バターの品薄」を説明−原因は海外製品の需給バランス
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208421248/
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:09:50 ID:ViP3NWi0
うちの近所のスーパーにも普通に売ってる
田舎の方が、バター使う人少ないのかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:14:34 ID:OBAYxFwD
132がいいこといった。
バターみたいな前世紀の遺物、使わないお菓子の作り方
考えられないようじゃおしまい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:39:30 ID:sD+MowpE
本人乙

ふつうは長文なんか読まない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:08:20 ID:36+RfnWs
メガマーガリンってどんなマーガリンですか?
検索しても分からなかったです。
分かる方教えて下さい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:36:01 ID:9bw2Ide5
>>147
本人はここにいますよ。
つーか、自分は普通にバターを使いますがな。
バターが安い時はパウンドケーキよく作ってたし。
バターがないなら、無いなりに工夫すりゃ良いというだけの話なのに
何でそんなにムキになるのか不思議。
ケーキ屋さんやパン屋さんは、バターがなけりゃ店を畳んで
首を括るしかないけど一般のご家庭なら、そんな必要ないでしょ。
第一、ないないと言われながらも、我が家の近くのスーパーには
普通にバターがたくさん売ってますよ。
バターがない地域は一部だけ。
本当に必要なら系列店同士でやり取りしますよ。
単なる品薄じゃなく、高値をふっかける為のナイナイ偽装も入ってます。
それに、ケーキ屋さんやパン屋さんは、大体が独自の業者から
購入してるので、スーパーのバターを買い占める店なんて
ごく一部。
実際に買い占めてるのは、マスゴミに扇動されたおばはんや
悪質な転売ヤーでしょう。
無策の農水省もアホですが、煽るマスゴミも悪いんですよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:55:38 ID:6kZXYot+
ねこだいすき?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:20:51 ID:WIrshUPx
いってることはまともで同意見だが
どうしても縦読みしたくなる。長いんじゃー!!!

置いてる店、地域差はあるとおもうよ。
東京の下町ですが、無塩はこの4日間でほぼ全滅(スーパー6件)
だから今日もフランスパンを焼く。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:24:39 ID:CKsUOd/O
>>151
ネット(クオカ)各種バター入荷してるよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:56:22 ID:qt6f1WKw
>>149
> それに、ケーキ屋さんやパン屋さんは、大体が独自の業者から
なんかさ、業者から入らなくなってるって情報があちこちで。
自分の情報だけが正しいってのはどうなのよ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:57:21 ID:WIrshUPx
>>152
ありがと☆
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:40:52 ID:9bw2Ide5
>>153
皆様、人が良いにも程がありますわ。
本っっ当に品不足で、市民の生活に支障が出るなら国が緊急輸入に
踏み切ったり、増産体制を取りますがな。
未だに牛乳余りで無駄に腐らせてるのに、利益を産むバターが品薄?
しかも、あんな日持ちする商品が?
ありえません。
単に売り控えてるだけっすよ。
バターの原価なんてハナクソ程度。
売れる土地では品薄を装い高値をふっかけ、売れない所では
値段は高めにするものの安定供給。
確かにバター・牛乳ともに減産されてますが、それは今まで
生産しても売れなかったから。
バター騒動は、国の無策とないと思えば焦る、人の心に付け込んで
儲けようとしてる、一部業者の悪質な売り控えですわ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:53:56 ID:OBAYxFwD
>>147
本人乙か。 冗談じゃない。w
実際 有名なパティシエが 代替品作ってるよな。
自分で研究してさ。
頭悪いったらありゃしない。
あんたらみたいな素人が 食品(しかもデイリー)に対する一般人の意識を
低いところに留めてるんだよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:42:05 ID:7rVGN+Yz
暖かくなったし電気料金も上がったから
抱え込んでる金塊、もといバターのロスを
最小限に抑えて無駄なく売り抜けるには
今しかないだろうなあ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:09:01 ID:m2DNy5FU
>>132>>149>>155
本人扱いされそうだけど大抵の人がこの人の考えに近いって言うか
支持すると思う&自分も。
>>138>>130>>114
みたいになんか変な逆恨みの人がいて気持ち悪いな
自分は>>117とか>>118>>119も同意。
でもよく読んでみるとパン屋とかケーキ屋叩いてるのって1人か2人っぽい
なんでそっちに怒りが向くんだろうねワケワカラン
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:13:10 ID:m2DNy5FU
(訂正)>>155はちょっと自分とは違ったかも
でも品薄なのがバターで良かったよ、小麦だったらもっとつらいね
工夫や他のもので対応が出来ないからね
バター対策でゴマ入りフランスパン焼いたり
塗るのをバターからクリームチーズに変えたり・・・。
なにげにカロリーオフできててラッキー。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:26:14 ID:nSosudSA
>>152
便乗した〜。ありがと!

残り少ない無塩バターでチビチビと淡白なパンを焼いていたが、
よ〜しお父さん豪華にブリオッシュパン焼いちゃうぞ。
1617:2008/04/20(日) 22:30:23 ID:gXSD14dv
今回のバターはせいぜい2割程度だっけ?
この程度でこれだけ混乱するんだから、安定供給させないとな>農水行政。
色々規制かけまくってる品目だから、責任は大きいぞ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:38:16 ID:KgZJ5Ivc
>>152
本当にありがとう。
おかげで発酵買えた。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:03:02 ID:lyGmm31E
クオカで注文して明日荷物着くとこだ
発酵バター注文しなかったのが悔やまれる
今入荷してるみたいだけどバターだけ頼むのは送料馬鹿らしいしなぁ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:35:18 ID:0mFFPONM
>>152
ありがと
ちょうど買おうと思ってたものもあったんでついでに(どっちがw)バター購入しました
発酵と有塩の2つにした、各種1個までってことは有塩やら発酵やらいろいろ買えるね
でもあんまりたくさん買うと他の人買えなくなっちゃうもんね
このバターをケチケチ使い終わる頃は安定してバター買えるようになってるといいな
ともあれ>>152に感謝。
このスレ見てなかったら買えなかった気がする、今日ジャスコに朝一行ったけどダメだったし。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:24:12 ID:nDBR8sDG
>>152さん
本当にありがとう!!ここ1週間、うちの近所にはどこもおいていなかったので
助かりました。ここ覗いて良かった・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:21:55 ID:ZmdXpjwv
クオカちょこちょこ覗いてるけど、カルピスのは全然入荷されてないよね
生産自体かなり少ないのかな
あくまでカルピスの副産物なのかね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:29:02 ID:SZ2iY0fi
>>166
昨夜はあったと思うんだけどな、見間違いかな
いつごろ確認しましたか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:31:01 ID:/zd6nFzr
>>167
カルピスはカルディにあったよ
ネットじゃなく実店舗
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:01:06 ID:V7Ujyz2q
お1人様1個迄 よつ葉バター(食塩不使用)【450g】 740 円
http://item.rakuten.co.jp/profoods/10000582/
お1人様1個迄 タカナシ★特選★北海道バター食塩不使用 1,554 円
http://www.rakuten.co.jp/onakaegg/808906/781829/#825425

高い・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:27:05 ID:e7ym0Eev
>>150
牧場???
ピンと来なかったらスルーしてください
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:30:16 ID:z/oHV7xy
ないないとは言いながらも
よつ葉は近所で売っているところが多い。
ネットでも供給量が多いように思えるが 
なぜだろう 
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:17:48 ID:fnxmvvmd
よつばは去年の春から専門店では品薄で、取扱店から苦情も出てたろうから、
他の原産計画見越して、早めに増産体制に入ったかも。
みんなが出せなくて品薄な時に大量に出せれば勝ち組だからね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:44:15 ID:e7ym0Eev
夕方の情報番組で夏には北海道の牛さんのミルクが供給出来るようになるからそれまでの辛抱って言ってた
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:11:51 ID:rmWcZaPk
まああれだ、TVで「バターは潤沢にあります」とかウソでも言えばいいんじゃない?
そうすれば、とりあえず必要ないけど買うっていう主婦が減るし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:02:15 ID:Ykt/5rlO
バターが高いので、スポンジ生地やロールケーキ、シフォンケーキ等
バターを入れるレシピには、バターを入れずに、一度沸かした
牛乳を冷ましてから入れる様にしました。
結構しっとりするし、カロリーダウンにもなりますよ。
とりあえずバターがない場合の応急処置ですが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:37:14 ID:YJx4YkKN
>>175
バター何gに対して、牛乳何g(ml?)であてはめてますか?
同じことをしようと思ったけど、量がわからなくて出来なかった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:56:03 ID:aqgEYL0L
大阪市だけど
雪印のバターは325円でいっぱい売ってる
あと四つ葉ね
パンもヤマザキの芳醇や神戸屋の湯だねが
毎日どこかで100円で売っている

178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:25:28 ID:R3LOVDWA
【食品】バター品薄状態「長期化」の恐れ…生乳生産回復せず 本年度在庫半減も [08/04/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208786277/
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 06:32:01 ID:rnUp8xTB
>>176
自分は、バター10gに対して、牛乳8ccを入れてます。
180マリーアントワネット:2008/04/22(火) 11:27:03 ID:f72WMeAg
バターが無いならマーガリンを食べればいいじゃない
181読売も…:2008/04/22(火) 12:34:19 ID:8LUKv3wb
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:05:55 ID:SNcVguvf
みんなクオカでたっぷりバター買ったら大人しくなったねw
そしてもう売り切れだ、もう1種類発酵買っとけばよかったかな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:23:05 ID:/gMGdN7l
またニュー速+に立ちました。

【乳製品/不足】バター品薄状態が長期化の恐れ 生乳生産回復せず 購入制限するスーパーも
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208838212/
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:12:45 ID:LrLtOxrd
誘導乙w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:23:28 ID:qUUrDeVY
富澤でカルピスの無塩有塩バター、明治の発酵バターが入荷しているよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:28:59 ID:V98qckFw
>>185
今みたら明治発酵無塩、残り1だった。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:14:24 ID:YRVA2uHv
有塩カルピス以外見事に売り切れてたわ。
このスレROMってる人間が多いんだな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:48:29 ID:yrvBkK1o
ROMってなくても今はネット通販での競争率高いだろうね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:49:20 ID:yrvBkK1o
そういう自分はコンパウンドマーガリンに手を出してみた
風味はバターっぽいしパウンドケーキとかなら気にならないよ
トランス脂肪酸云々は(・ε・)キニシナイ!!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:04:04 ID:dbO29h4o
バター、各1個までで良ければ
プロフーズにカルピス有塩、カルピス発酵無塩、明治発酵無塩、よつ葉無塩あるよ。

>>189
無塩とか発酵バター入り(有塩)とか数種類あるみたいだけど
どの商品か教えてもらえませんか?おすすめはありますか?

自分も今ある買い置きが切れたらバター入りマーガリン
買ってみようか検討中なんだ。どれがいいかな。

富澤
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data.php?fCategory=28&sCategory=03
クオカ
http://www.cuoca.com/category/21.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:14:18 ID:9HuUYWLZ
自分はクオカでオルフェと明治の無塩買ったよ
まだ使い込んでるわけじゃないから差がわからん
てかスレ違いだね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:31:52 ID:uSe1Fz8R
今日トランス脂肪酸フリーのショートニング買ってきた。
1.5キロで1000円。これが終わる頃にはバターが普通に買えるといいな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:35:23 ID:aRNx4FC9
最近イオン系でバターが無いから置きはじめた50%のコンパウンドマーガリンが
投売りされてたりすると買いだめするか悩むw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:09:42 ID:SICEVE9u
うちの近くの店では1ヶ月以上バターが全滅状態(バカ高いのは残ってるけど)。
通販でよつ葉の450gバターが593円だったので4個ゲット、送料もクール便代だけですみました。
ずっとマーガリンでパン焼いてたけどやっとバターで焼ける。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:49:23 ID:9HuUYWLZ
スーパー行ったら雪印の無塩200gが1個だけぽつんとあったw
今冷蔵庫のなかバターだらけだから買わなかったけど
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:03:35 ID:HShTovTO
今日クオカからポンドのバターが発酵とフレッシュの2個届くんで
冷蔵庫にあった自作発酵バター35グラム全部入れて食パン焼いている
しばらく食パンには困らないけどデニッシュは無理だね・・・。
供給されても値上げされちゃってるからねぇ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:27:50 ID:EXdh7zRF
いけないいけないと思うと、なんだかパウンドケーキが焼きたくなってきた。
もったいないから、やらないけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:03:51 ID:8P3fIdVF
いんや焼く。
パウンド2本とスコーン焼くぞぉぉぉぉ。(゚Д゚)

といっても、うちのパウンド型は小さいので
粉80・バター80で焼くかな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:18:26 ID:FugJL+0B
最近焼くパンは、フォカッチャやべーグル、バケット。
リッチなイギリスパンは、生クリームを使うレシピで焼いてる。
すっかり暖かくなったし、おやつもひんやりしたムースや
ゼリー、パンナコッタがメイン。
焼き菓子だと、2chでレシピを知ったカステラばかり作ってる。
しっとりしてて美味しいので、すっかりハマッてしまい
友人宅への手土産もカステラ。もちろん油脂類不使用。

バターを使わなくても意外とパンやお菓子は作れるもんだね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:32:21 ID:PzwlH1Dd
富沢 バター来てるよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:34:26 ID:1HBYJ6KM
>>199
カステラのレシピ
私も探してみました。

カステラ レシピ
ttp://cookpad.com/search/category/740/

バター使わなくて作れるのはいいね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:47:44 ID:SfSofO3K
バタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! がキタコレ900gです

マドレーヌ焼きたいよ、バタータップリでしっとりなやつ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:15:10 ID:RCOh/RQl
四つ葉は小売禁止では?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:22:25 ID:kPwZ8AX8
>>203
何故?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:25:08 ID:LMBUpHTo
今日1週間ぶりにヨーカドーに雪印無塩あった。
一人一個の制限あり。
明日の朝は、卵・バター入りのリッチパンが食べられる。

無いってなると、家でお菓子やパンを安く作れることが
幸せなことなんだと実感。

たかがバターでこんなだから、戦争がないって
幸せなことなんだね。ご飯も食べられて嬉しいね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:40:16 ID:pTu8eBKD
スイスでは、WWIIの時、バターはあったけど、小麦が希少になって、
毎日バターケーキみたいナの食べてたと読んだことがある。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:46:13 ID:uyuHLZkF
>>205
パンに塗るバターがないなら蜂蜜塗ればいいじゃないと、
真顔で言えるのは、確かに幸せだなぁ

208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:01:34 ID:WuKwnIXJ
>>201
そこでククのカステラ一覧を貼るのかwww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:36:23 ID:2UsYlblP
家のほう、マジでバターが手に入らない・・・orz
神奈川県ですが、来客があるのでお菓子を作りたいんだけど スーパーまわってもどこにもない!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:15:21 ID:wBbMAoJW
つシフォンケーキ・ロールケーキ・カステラ・和菓子
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:05:13 ID:Bl4DcvLR
近所の富澤商店、今現在はお一人様2個までだけど
5月からはお一人様1個までに悪化するそうです。
(ネット注文はどうなるかは知らん)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:22:59 ID:B5PJwRDI
バター不足 深刻…雪印食中毒で生乳減産響く
ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20080422gr01.htm

バター騒動について始めて納得できる新聞記事見たw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:40:17 ID:BYsCAz6h
全ては雪印が原因と。
_〆(。。)メモメモ…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:33:48 ID:iKBHf6Ue
”輸入バターの多くは発酵バターで、日本で一般に市販されているバター
(非発酵バター)とは風味や香りが異なるため、そのほとんどは乳業メー
カーの加工用原料(加工乳、アイスクリーム、製菓・パンなど)に利用され
ており、一般市場で消費者に直接販売されるのはごくごく限られています。”
ttp://www.cmajapan.com/foods/foodstuff/20080315/index.html
(そのほか資料多数)

風味では発酵バターのほうが絶対上なのに、もったいない…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:14:48 ID:Ya6yWlIP
藁みたいなごみついてた
雪印怖くてもう買えないよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:15:08 ID:H6844RjR
冨澤はここのところ夜になると バターあるね
優秀だ 
この前あせって 買っちゃったので 残念
発酵バター買いたかった。今なら売ってるのに・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:16:21 ID:ISSVeKK4
地方だけどバター売ってないよ。
近所のスーパーではバターが陳列してあった棚をマーガリン等で埋めてしまっていて
バターは昔から存在してなかったような気にさえなってしまう。
もう1つのスーパーは雪印の切れてるバターが3つくらい残ってただけ。
田舎なので業務用売ってるような店もない。
先々週にネットで業務用2個買って「早まったかな?」って思ってたけど
買っておいて良かった。
218203:2008/04/24(木) 21:17:50 ID:f32Pn+so
450g×30のケースの外箱に書いてあるよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:33:54 ID:2AMOheyu
>>216
ほんとだー。
昼間見たときはすべて品切れだったけどポツポツあるね。

毎日夕方10個ずつくらい、とか入荷してるんだろうか。(´・ω・`)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:43:51 ID:dSCfAE8a
http://www.rakuten.co.jp/nk/451807/463804/#408107
やっとカルピスバター無塩2個が手に入る・・・が、低水分か発酵のが欲しかった
それに、5月16日出荷って・・・orz
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:48:48 ID:ILw3ThCq
富沢いつ発送してくれるんだ…
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:00:37 ID:3Yrqbn9S
バター先物取引だな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:24:58 ID:H6844RjR
23日ポッチたけど 25日発送って連絡きたよ
小麦の関連の注文が殺到してるので
出荷制限とか書いてあったから 今はもっと遅いのかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:36:02 ID:2AMOheyu
うん、都内だとポチった翌日発送、その次の日着だったな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:31:44 ID:8USnySaI
バターの保存容器ってどうしてる?
バターを冷凍保存したいから、450gのバターが入る密閉容器を探してるんだけど。
そもそも、冷蔵庫でもラップ保存だから、バターケースなるものも欲しい。
小分けすると空気と触れる面積が増えるよね…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:34:14 ID:GUg7TlH6
>>225
バター用容器使ってるけど便利だよ。
バターナイフ入れも付いてるし、密閉もできる。
冷凍はラップしてジップしてでいいんじゃない? 解凍にチンしちゃ駄目よ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:57:05 ID:Lkt8pECK
野田琺瑯の容器使ってる。
琺瑯だからバターがベットリついても洗う時も楽だし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:38:33 ID:IRY07RDh
よつばの無塩が通販では割りと出回ってるっぽい?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 08:43:54 ID:Y6C8edT5
ナポレオンパイが食べたかったが苺の季節が終わりそうだ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 16:04:39 ID:ujnzF3tf
私も野田のタッパー。小さいやつ。
冷凍保存してあるのを1/3に切ってタッパーにいれて解凍→日常使い
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:00:22 ID:vx3t8pvU
ある時買わなきゃ次はいつ?
で、気づいたら冷凍庫に450gバターが7個も入ってるよ。
ショートニングも1キロあるしなぁ。
メタボ街道まっしぐら。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:31:47 ID:Pppha+C0
富沢、金曜によつば無塩入荷するっていうんで
朝イチに電話で取り置き頼んで今受け取ってきた。693円ナリ
(よつばの棚は既にからっぽだった)

明治発酵無塩(798円)は山のように売れ残ってたよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:07:09 ID:/rplAyBM
明治、よりによってこんな時に事件起こしてくれたね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:15:08 ID:c1nfTZi/
>>233
これか。
明治乳業の牛乳に赤さび 関西で159万本を回収
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080425/sty0804252137010-n1.htm
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:29:51 ID:f+wTRZT3
楽天でカルピスバター2個注文しようとしたんだけど
入力してたら売り切れになた\(^o^)/はえーよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:50:06 ID:Mnx3ALab
無塩・有塩2こずつゲットしたぞっ。
GWにいっぱい焼くんだー。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:00:03 ID:z/QdYB3j
バター欲しさと、送料節約とか思ってほかの食材までオーダーしてしまう自分は馬鹿です。と思いつつまた昨日ポチッタ。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:06:38 ID:1kEiB6QR
バターが食べたくなるページw

ttp://www.cmajapan.com/foods/foodstuff/20080415/index.html
(ドイツ農産物振興会)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:22:44 ID:iOE3d7N4
自家製ケーキ屋さんやパン屋さんの原材料ってどこにも書いて無いからわからないよね。
本物のバターやクリーム使ってるところ意外と少ないんじゃない?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:27:16 ID:ZEcSso/9
ピンキリでしょ。
ちゃんとした所は材料にもこだわってるかと。
材料で味に差が出る。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:38:31 ID:omyeWnDG
そうだよね。
パンを自分で作り始めたころはどんな材料で作っても美味しいと思っていたけど、
ネットでの評判を参考にしていろんなものを試していくと
材料の違いでの味がよく分かるようになった。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:43:06 ID:iOE3d7N4
メーカー製のは一応表示義務あるんだよね?
ケーキ、パン屋さんも同じにすべきだと思うけどな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:46:51 ID:hH48kDTm
>>239,242
あなたケーキ屋やパン屋のバター買い占めをいつも非難してる人?
なんか恨みでもありそうね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:00:00 ID:1kEiB6QR
何か困ることでも?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:20:29 ID:LQFpL7W3
>>243
だからどうした?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:06:12 ID:c991DHST
食いもんに執着しすぎ。
代用品で作れないとまで言い張るのは 飽食の犠牲者
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:06:15 ID:f+wTRZT3
今朝の楽天でカルピスは買えなかったけど
今みたら富沢で売りに出てたから四葉の無塩450gを2個ぽちったおヽ(´ー`)ノ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:45:23 ID:ox4kM5sm
今富沢で在庫あと1だね。
私は17時頃ポチったけど、意外と売り切れないもんだね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:49:53 ID:gq3hvHKo
>>246
じゃあカレーのかわりにうんこ食えよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:08:43 ID:p/C/PrG3
>>249
マーガリンはバターの代用品足り得るが、うんこってカレーの代用品?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:32:18 ID:43SyuB55
>>250
>>249はカレーがなければうんこを食べるしかない、恐ろしい
世界に住んでる人なんだよ。しかも『食材』と『メニュー』の
区別もつかない、可哀相な人みたいだし、そっとしておいた
方がいいよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:19:35 ID:kTeNk9C0
*日本の食品に含まれる総脂肪酸中のトランス型脂肪酸の平均割合
マーガリン   13.5%
バター      4.1%
チーズ      5.7%
牛乳       4.5%
食パン      9.3%
ドーナツ     0.8〜23.9%
フライドポテト  0.8〜19.5%
レトルトカレー  6.2%
牛肉バラ     4.9%
牛肉ヒレ     2.7%
 (日本食品油脂検査協会調べ)

クーロン病は腸管壁の細胞が壊れており、大きな分子、つま り体にとっては異物であるものが腸の壁の中に入ってきて、
そこで 防御反応というか炎症反応が起き、腸壁に傷(潰瘍)ができてくる 事が原因の一つになっていると言われています。
多くの医者がクー ロン病は原因不明だと言いますが、原因の一つとしてトランス型脂 肪酸が怪しいと考えている方も少なくありません。



253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:30:21 ID:b04Lu3TP
よつ葉もカルピスも醗酵じゃなきゃスーパーに積んで有るけど、
カルピス千円越えはさすがに足元見た商売だよね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:51:34 ID:Ctvkantg
1年程前には、よつば発酵2個組1200円以下だったからね。もちろんポンド。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:10:53 ID:OfKOhiX2
>>253
カルピス発酵の箱入りは、バターが無いと騒がれる前から
千円超えの値段だったよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:05:35 ID:aso/0Dcj
カルピスは箱入りなら有塩でも千円越えてたよ。
箱なしだったらスマソ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:06:30 ID:aso/0Dcj
↑あ、この騒ぎになる前からという意味です。
258253:2008/04/27(日) 20:19:52 ID:b04Lu3TP
あ、普通の業務用のやつね。醗酵ですらない。
昔700円以下で売ってたの。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:02:13 ID:OfKOhiX2
>>258
そっちかぁ、地元の所では、有塩・無塩とも998円で
先日見かけたよ・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:29:30 ID:Ctvkantg
>>258
本当、カルピス上がったよね。
自分は800円越えたころから、買うのやめちゃった。
以来、2個組で1155円とかのよつばだったのだけど。
それが1000円なんて、絶対手が出ない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:02:55 ID:par7yPQF
カルピスは年末から見かけないから値段わからんw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:45:07 ID:aso/0Dcj
>>258
えええ、そっちなんですね…
そりゃ手出ませんね。高すぎる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 03:38:29 ID:eRh/cjZq
森永バター(有塩)200gが198円で普通に買えるのはラッキーなのか?
バター不足を感じた事ないや。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:35:26 ID:6zGNHEK1
バター排卵
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:55:36 ID:wNWPH6ej
バターないよバター
横浜だけど 大きいスーパー三つ行ったけどなかった
棚はマガリンで埋めつくされてる

さすがにソゴウにはあるだろうと思って
行ってみたら なくてびっくり。
あ、一個2000円以上のエシレはあった・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:22:48 ID:pONS6aPn
マーガリンだってショートニングだってトランスファットがバターより多いのもあれば少ないのも色々有るもんね。

欧米から波及してきた植物油脂叩きって、やっぱ、酪農業界の仕掛け?

267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:39:12 ID:Y0UjIMxL
マーガリン・・・ゴキブリも食べないプラスチック w
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:01:49 ID:ppR3p6wC
net(クオカ)カルピス以外のバター入荷されたよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:26:08 ID:t+kf5kJS
>>268
ありがとう
今よつばの発酵バター注文してきた
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:45:15 ID:7wKvKA+j
>>267
ありがとう、注文したよ。
ネットの方が確実だね。
先週、富沢とクオカの実店舗に何回行った事か・・・・。
271270:2008/04/28(月) 21:47:27 ID:7wKvKA+j
申し訳ない、上げた上に間違えました。
270は>>268へのお礼です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:28:34 ID:B0PLD7Wr
マスゴミやネットでただで宣伝してくれるからバターやさん大儲けですねw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:34:23 ID:II9j5SII
溶けちゃう前に売り抜けられて良かった良かった。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:53:56 ID:Hxq7WZBv
バター入荷されてると思わずポチりそうになるけど
冷蔵庫に先週届いたバターが大量にあるので我慢…
ないって言われると欲しくなるよね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:07:38 ID:x73/TrjJ
そうやって品不足が続いていくと
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:08:12 ID:Hxq7WZBv
悪循環だね
まあいつか安定するだろうけど
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:51:42 ID:vh/mA23H
クオカで発酵2種類ぽちってきた。



まだいっぱい四葉の無塩あるのに(´・ω・`)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:17:29 ID:hycE59MP
まぁ、でも不足ってニュースに煽られて
なんとなく買っちゃった人は、
結局使い切れずに冷蔵庫で賞味期限を迎えるのであろう。
そういう人はさすがに次に見かけても買いだめしないだろうから、
夏には落ち着くとみた。
真夏はお菓子作りもそんなにはしないし、
バターたっぷりのもの食べたくなくなるし。
秋にはみんながバター不足のことなど忘れて安定していますように…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:23:22 ID:QZNc7jUh
子牛も成長するしね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:40:06 ID:kKMqfE3e
不足は緩和されても値段はこの先天井知らずになりそうだよね。
今後も飼料代やもろもろの経費の高騰が反映されていくと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:58:59 ID:UGK0Wm0/
今の所、上がる要素しか無いからなあ
バターが値上がり、小麦も値上がり
ホントにキツいな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:42:04 ID:1GyyYkWN
無くなったらどうしよう!と思うから、そんなに使わない
人でもたくさん買うし、お菓子作りで使う人はもっと大量に
買ってしまうから悪循環だよ。
製菓材料店やスーパー、デパート側はきっと、いくら高く
しても売れるぜ、へっへっへ、と思ってるだろうね。
バターの材料の牛乳なんて、1リットル8円程度だよ。
それで450g1000円近いってどうなのって話。
しばらくバターの事を忘れてみたらどうだろう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:19:30 ID:+xME9iOX
ここのとこ沸いてる、バターなんか要らないだろって言ってるレスが
そうやって他人を牽制して、自分が買うために見えてしまう・・・w
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:23:46 ID:0HHe6f78
>>283
性格が良く出てますねw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:31:28 ID:TUD5iD+o
自宅の冷蔵庫に積まれたポンドバター見て
ウットリしちゃった人は
使い切るどころか1個減るだけで
不安に陥るだろうなあ。

そして「補充無間地獄」へ堕ちていくのであった(完)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:43:34 ID:1GyyYkWN
>>283
重症だね…。
バター如きそこまでいくと病んでると思う。

申し訳ないけど、うち地域では普通にバターが買えるんで
その気持ちは判らんよ。そんなバターが欲しいなら北海道にでも
引っ越したらどうかね?スーパーにはバター山積みだよん。
それか、バターの一杯ある土地の友人に送ってもらったら?
何なら送ってあげるよ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:49:18 ID:D9YXnVtM
>>283
統合失調症って知ってる?

店にあれば家にちょっとあっても「買っとこうかなあ」って考えるけど
そんなに必死にはならないな・・・、オリーブ油使用してフランスパンの改造して楽しんだりしてるしなぁ
みんなないときは「欲しい」と思いつつ、できる範囲で楽しく工夫して、あれば買う程度じゃないかなぁ
最近サラダ油使用のお菓子レシピとか結構見かけるし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:08:56 ID:vh/mA23H
>>283の人気に嫉妬wwwww
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:23:00 ID:+xME9iOX
レスつきまくりで吹いた

バターにご執心だということがよく分かりました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:28:55 ID:QZNc7jUh
まあバターかじってまた〜りしようぜ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:53:01 ID:bnOugcSe
>>231
>>277

こういう馬鹿がいるからしばらく品不足は続くんじゃないの
オイルショックのときにトイレットペーパー買溜めしてたおばさんたちより
相当馬鹿なんだろうね(あの時代は情報も少なかったから)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:53:29 ID:Zx02q9I8
マーガリンをかじった時の歯が沁みるような溶けるような感じがイヤ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:09:10 ID:wa3B26Yy
ほんの10日位前には無塩が山ほどあって
緊迫感なかったから1個しか買わなかった
ここ数日何回見ても空っぽの商品棚
あん時もう少し買って置けばよかった
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:45:25 ID:1GyyYkWN
バター如きで緊迫感…。
>>231とか>>277>>283といい、何の病気だ君達は。
バターなきゃ死ぬんかい。
冷静に考えるんだ。
パウンドケーキを週二回作っても200g程度しか使わないんだよ?
100gで763kcalある物をそれ程大量に使うと言うのか。
どんだけバター依存症?


よし分かった。
おまいら捨てアドで住所晒せ。
おばちゃんが一杯無塩バターを着払いで送ったる。
何なら花畑牧場の牛乳も付けてな。
それが嫌なら酪農家にでもなれ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:03:09 ID:CUdT+Jab
>>289
後から釣りでしたーみたいに言われてもね。
黙ってられなかったのかw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:05:14 ID:FWkzvzK+
ええいみんな黙りやがれ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:05:22 ID:sCExQBJL
>>294
あなた気っぷのいい人だねw
バターは今のとこ要らないが、
>花畑牧場の牛乳
こっちの方が非常に気になるwww
美味しい?美味しいのかな?かな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:07:25 ID:sCExQBJL
って、ググったら田中義剛の牧場かいっ!!www

濃厚で美味い牛乳、飲みたいなあ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:30:57 ID:dYuh7TRo
生クリーム振りまくってバター自作とか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:20:42 ID:kf6pPF5t
>>299
何度かこのスレでも出てるね
ウマイけど高い
見切りなんかで1ぱっく200円くらいになってないと無理
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:42:55 ID:OBwg4Kbp
>>298
大抵の地域なら、自宅の比較的そばでも探せばそういう牛乳を売ってる
牧場はあるだろうけどね
東京でも多摩地区にあるぐらいだし
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:20:24 ID:EXobI+Vu
「大抵の地域」の括りがデカ過ぎw
自宅の比較的近所に牧場なんてねーよwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:12:34 ID:1GyyYkWN
花畑牧場はさておき、搾りたての牛乳は美味しいよー。
濃厚でトロリとしてほんのり甘い。
それに全然乳臭くない。
ハーブの様な、自然な香り。
紙パックの牛乳が、白い水に感じます。
ぶっちゃけバターが買えない事より、美味しいミルクが
気軽に手に入らない方が問題だとか思ってしまう。
新鮮なミルクで作った柔らかーいバター、チーズとか、
アイスクリームを食べて欲しい。
真面目に牛を飼いたくなるよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:57:30 ID:QZNc7jUh
一度牛さんのなま乳からチューチュー吸ってみたいのだが、
殺菌しないとお腹壊すと聞いて諦めた。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:43:00 ID:ZtJ74hiA
>>303
> 真面目に牛を飼いたくなるよ。

無理w
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:04:03 ID:hmTR/Ryl
>>301
すんません、東京23区内なんで牧場はムリポです。
あとは通販か、よほど品揃えのいい店に出向くしかないかな。
それでも搾りたてとはいかないのが悔しい。

>303
や〜め〜て〜
飲みたい欲望が強くなる〜
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:20:56 ID:YSyOnKf5
>>303
厚生労働省に、殺菌してない牛乳で乳製品を製造できるように法律を改正してくれと
嘆願書を出そう。
日本のチーズが不味いのはその法律の所為だ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:57:36 ID:kKMqfE3e
まずくて高いだけの日本のチーズを守るための高い関税は撤廃しろ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:59:07 ID:b0JuxWhi
アメリカも日本と同じでチーズあまりよくなかったのだけど、
70年代ぐらいからヨーロッパ修行する人がどんどん出てきて、
今は東海岸の都市部でならセミハード・ハード系はなかなかだよ。
イタリアンチーズなら、ブルーやパスタフィラータ全般、安くてそれなりの質が出回ってる。
イタリア系は、移民もどんどん来るし、食に保守的だから。
まだ、白カビとかシェブールとかはあまりうまくないけど。

で、こういうチーズって、アメリカだから、ほとんど殺菌乳で作られている。
日本と違って、高温殺菌じゃなくてパスチャライズドがアメリカでも欧州でも主流だから、
殺菌するしないより、方法の違いの方が影響大きいんでは?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:41:13 ID:W5nDIY1U
>>306
23区内だと大泉にあるけど、あそこはアイスクリーム等はやってるらしいけど
牛乳は東京牛乳という形でしかやってないね
ttp://www.tokyo-gyunyu.jp/
これは殺菌なんかは普通と同じみたいだし
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:03:33 ID:O78Tx5hR
やはりホモってるのか。残念。>東京牛乳
今の成分無調整(笑)牛乳に慣れてれば
乳脂肪固まってる牛乳なんぞ、下手すれば保健所通報だろうしなあ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:08:20 ID:6LjNWBjP
バターの話しろよ
嫌なら他スレに行くか立てろよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:16:46 ID:kyMEEDaV
>>294に惚れそうになったzeeeeeee
確かに都内のバター買いだめ+入荷なし状態は異常

あのお一人様一つまでの張り紙が購入欲を煽るんじゃないかと思ってる
卵特売とかおひとり様2パックとかと同じ感覚で買ってる人もいるんだろうなー
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:26:51 ID:00QbKhfn
近所のスーパーは無塩バターだけ常にない
バター不足云々とかお一人様1個とかの制限の紙も貼ってない
普段から需要ないのかやる気がないのか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:23:22 ID:y2E/ATOB
450gバター用バターケースを探しています。
商品としてはあるのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:24:04 ID:YK4Bwblr
【経済】バターの在庫を緊急放出 農水省が大手乳業4社に異例の要請 店頭の品薄改善へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209526423/

良くなるのかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:44:38 ID:wqfkFMfD
>>315
たくさんあるよ。これとか。

>ttp://item.rakuten.co.jp/manmaru/10019839/

ポンド、バターケースでググるとたくさんヒットするよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:52:43 ID:qzb/qhEO
ヤフーのトップニュースにも。

乳業大手がバター増産=品薄改善に向け230トン−若林農水相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000083-jij-pol
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:05:05 ID:QWmxEojw
近所の格安スーパー、バター入荷日は並んでるしなかなか買えない。
が、今日入荷日じゃないのに何故かあったよ・・・ニュースの影響と思わずにはいられないな。

と言うわけで森永200g224円を久々にゲット。
しばらく我慢してたバターたっぷりの焼き菓子作るぞー!
有塩だけどキニシナイ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:10:12 ID:ApmP2cGH
こんなニュースでたら、溜め込んで煽ってる中間業者は、
さっさとはけるうちに出そうと思うんだろうな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 17:52:56 ID:YK4Bwblr
ヤフオクには影響出るんだろうね。
柳瀬久美子さんのワッフル本がオクでずっと4300円と4500円で出品されてたんだけど
復刻決まった途端、他に数冊が2千円代から出品されだした。
復刻されるの気づかれる前に売り抜けちゃえーってのが分かりやすかった。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 17:54:18 ID:00QbKhfn
ニュースコピペにきたらもう貼られてたw
乳業がんがれ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:00:38 ID:lYfXrNhw
フジテレビのトップニュースでやってたね…また買いづらくなる
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:33:28 ID:+T6/MZhA
>>318
どうでもいいけど
>雪印乳業など乳業大手4社
が気になったw
雪印ってまだ乳業の筆頭に立ってるんだ…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:36:14 ID:00QbKhfn
関西ローカルだけど4ちゃんでニュースやってる
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:19:03 ID:upD5RumF
>>324
雪印、他の仕事絞って乳業に専念してるからねぇ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:57:24 ID:dpAI2On4
雪印、森永、明治、よつ葉、の4社?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:35:38 ID:11UxlyyF
* 2月の生産量−6,640トン(3.4%)  生産量は、3カ月連続で前年同月を上回る。
* 推定出回り量は前年同月を上回る7,200トン(0.6%)。
* 推定期末在庫量は前年同月を下回る19,400トン(17.9%)。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:38:11 ID:upD5RumF
>>327
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000160-jij-biz
それでいいみたい。
wikipediaには明治、森永、日本ミルクコミュニティ、雪印、が乳業大手4社ってあったけど。
メグミルクは元雪印の生乳部門+全農
バターは雪印が作ってるから日本ミルクコミュニティ関係ないってことか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:44:27 ID:GIPYTz6s
あの雪印事件があった時はこの企業どうなるんだろと思ったもんだがな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:42:25 ID:qzb/qhEO
あれ以来、雪印はどの商品も買わないようにしている。
カマンベールとかミルクコーヒーとか好きだったんだけど、それもやめた。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:35:44 ID:Wylzpuda
俺も日本ミルクコミュニティ系は買ってなかったけど、どうしても無塩が手に入らなくて
たまたま雪印のが入荷してて買ってしまった
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:01:53 ID:HDbHyTkx
しかし原料高騰のため今日から製品8%の値上げって言うけど、原料の乳価がそんなに上がってるの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:55:44 ID:lNtlEdjX
>>333
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/motto/17919.html
8%↑でも足りないって言ってるみたい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:01:21 ID:HDbHyTkx
>>334
ものすごく単純に考えると
原料の値上がり率=製品の値上げ率
って変じゃないのかなって…
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:46:10 ID:+FzdhVIB
>>317
>>315です。レス遅くなってごめんなさい。
結構あるんですね!どれにしようか?悩んでいます。

あと、探していて思ったのですが200gバターケースはナイフとカットガイド
が付いたものが多く見られましたが、450gにはないんでしょうか?見当たりませんでした。
探し方が悪いのでしょう。もしご存知であれば教えて頂けると嬉しいです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:13:06 ID:VW277HWd
バター不足は天下り(農畜産業振興機構)のせいだよ
現在のバターの国際価格は約600円/Kg


>ところでバターはどうして輸入が少ないのか。
>答えはもちろん、異常高値の関税のためである。

>輸入バターには約35%の従価税に加えて、
>農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
>(農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体)。

>これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、
>基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。

>この方式で日本にくるとキロ2,443円に跳ね上がる。これではとても手が出ない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:37:12 ID:LShr1wl+
これ以上バター不足が続いて、消費者の不満が高まると、
自分達(農畜産業振興機構)のことが世間一般に暴かれる恐れがあるので、
急いで一般消費者向けに増産するように、圧力かけたのね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:38:31 ID:THgsVMZP
無駄無駄ムダムダムダムダアアアアアアアをどうにかしろよいいかげん
ついでに政治家の給料も減らしちゃえばいいのに
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:39:06 ID:pf4buAa9
マスコミが無能すぎる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:09:51 ID:LShr1wl+
大手マスコミは期待できないよ。
バター業界は大手食品業者だから、マスコミも牛耳られる。
色々な不正を暴いてくのって、ちょっと小型のマスコミじゃん。
そういうところにこのスレ見せると、調べて書いてくれるかもね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:34:13 ID:THgsVMZP
なんにせよもうバターたっぷりのお菓子作っても大丈夫そうかな
というかもうすでにフィナンシェ作った
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:50:04 ID:1PkUWl7V
北海道乳業のバターってどう?
スーパーで空になったよつ葉の値札より高くで並んでるんだけど、
いかんせんあんまり聞かない名前なので悩む。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:56:52 ID:T14i1fps
>>343
マイナーな会社だけど、まあまあ美味しいと思う。
クセがなくて食べやすい感じ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:47:45 ID:4xcNbjjZ
>337−341の流れが
政治板かと思ったw
早く自公が下野しますように。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:21:17 ID:ohD2s0ZS
発酵バターたっぷり使ってオレンジの香り効かせてマドレーヌ作った
最高においしい
バターじゃないとだめなことってあるよなって思った
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:36:19 ID:zMwfNRq1
確かにね。
パン作るときだって入れ時を正しくすれば少量でも香りを飛ばさず焼けるから
副材料がほとんど無いパンの場合はやっぱりバター入れたいなあ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:06:18 ID:A7i0i61Q
>>347
入れ時って?
HB添付レシピは勿論、私が見たレシピでは最初になってるのですが・・・
349347:2008/05/02(金) 02:25:32 ID:5pIwKubk
最初に入れると捏ねてるあいだに香りが飛んじゃいますので工夫しています。
あと最初から入れると生地のまとまりが遅れる気がします。
グルテンの生成が阻害され云々という理由があったはずです。

HBなら入れる量にもよりますが、私がかつて質問した人達は、こね始めてから
5分後と仰る方が多かったです。
私の場合ですが、発酵バターのような特に香りを楽しみたいものを利用する場合は、
こね終わり五分前、に入れています。
ただ、普段は粉に対して7%弱しか入れないので時間内に混ざってくれますが、
もっと多く入れる場合は混ぜ残りが出るときもあるので適宜早めに投入しています。
タイマーの時は諦めて最初から入れます。

手ごねの場合は生地が一度まとまった後に入れています。

350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:43:54 ID:yU1p2NPw
こんな時間に人がいてびっくり
正直そんなにかわらないと思う
7ぱーって普通じゃないか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 06:16:18 ID:1YzIoY78
田舎のスーパーで、レシエ発酵バター50gを見る日が来るとは・・・
475円なんて、田舎の奴は買わねーよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:26:44 ID:9TCV97XC
>>351
そうそう。
田舎のお年寄りは高いバターなんて買わないし使わない。
大体が和食だし、洋菓子も作らない。
おはぎとかよもぎ餅辺りの素朴なおやつが中心。
自分も田舎に住んでるけど、バターは山積みになってるよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:15:45 ID:O9frxe1P
在庫を緊急放出すれば一時的に品薄が解消するが、その後はどうなるんだ?
354343:2008/05/02(金) 21:06:14 ID:ymjaKlSd
>>344
お返事ありがとう。
今日北海道乳業のバター1個買ってきましたよ。
明日の朝パン焼いて塗ってたべるよー!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:40:37 ID:6pUdB9gf
>>353
増産要請
どれだけ効果があるやら。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:02:21 ID:V5xGWNmb
>>349
解りやすく丁寧なレス有り難うございました。
私が毎日焼くレシピは1.5斤バター30gなのですが、イマイチ香りがしないと思っていました。
明日からは捏ね始めから5分後を基準に、1分づつずらしてタイミングを見つけたいと思います。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:07:39 ID:ztWT/7pO
>>1
国産のメーカーに雪印を入れてないのはナゼ??
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:10:28 ID:ztWT/7pO
ああアンチ雪印でわざと書いてなかったのか・・・。
わたしは元雪印なもので気になってしまいました。
雪印も頑張ってるんで応援してあげてくださいね。

スレ違いでごめんなさい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:55:49 ID:9T1/k7BE
それを言うなら大手四社のうちもひとつも抜けてるわ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:20:00 ID:mK8bRtRw
森乳なw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:24:57 ID:mK8bRtRw
逝印も森乳もこの板では余り話題にならないから仕方ないよね。
この板じゃ「カルピス・明治・よつば」この3つのメーカーの話題ばかり。

>>358
ってことが常駐すりゃわかるよ。
応援するなら直接逝印にどうぞ。
製菓製パンに向く美味しいバター作るように伝えてくれw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:57:18 ID:ZiQI6p+8
雪印なんかいくら安売りしてても買わんわ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:22:06 ID:BA7hKZl1
>>361
森永北海道バターは製菓向きじゃないんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:31:50 ID:wTpCANy+
>>363
森永の200g入りの有塩はしょっぱくて製菓には自分なら使わない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:35:12 ID:mK8bRtRw
>>363
その質問の意図は?
好みなんて人それぞれだし自分が良いと思えばそれでいいじゃん
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:49:35 ID:BA7hKZl1
>>364
どうも。
>>365
>製菓製パンに向く美味しいバター作るように伝えてくれw

と書いてるから、森永と雪印は製菓製パンに向く美味しいバターというものじゃないのか?
と思ったんで聞いたんですが
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:54:27 ID:CwLu92fI
逝印も森乳も一般的に製菓製パン向きじゃないように書いておきながら
好みなんて人それぞれだと書くこの矛盾
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:58:12 ID:BA7hKZl1

>>365
書き忘れましたが、森永のバターは有塩も無塩もまだ使ったことありません
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:08:34 ID:9T1/k7BE
無塩ならいいんじゃね?
一般の人はみんなそれ使ってんだし。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:40:53 ID:qpVX66l0
うちの近所のスーパーは逝印が品切れだとよつ葉を入荷する。
どっちかというとよつ葉のほうが好きなんだけど
買えるならどっちでもいいって思うようになった。
品切れよりマシ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:41:12 ID:mK8bRtRw
>>366,367
主観だよw
客観的な感想を求めるなら、この板常駐すれば傾向がわかるから観察してみれ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:49:16 ID:N7Ufggfj
生協のバター、安売りしてたんで買ってみました。
森永と生協のバターは山になってたけど、よつばや雪印は
売ってなかったなー。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:06:39 ID:vvdfz9Z+
>>372
生協のバター、製造はよつばじゃなかったっけ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:01:21 ID:Le0+ubPa
うちの近所、どこもバター品切れ…
バター風味マーガリン使ってますorz
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:05:42 ID:luR1Qlio
さっきースーパーに行ったらバター入荷してた。
1人1個の制限つきだったけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:33:07 ID:AbWq52n8
トップバリュの発酵バター2〜3ヶ月ぶりにあったので
2個買った。値段は以前と変わらず298円
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:45:51 ID:N7Ufggfj
>>373
そうなんですか?
じゃあ、味はよつばと同じですね。
前は188円とかで売ってたのに、最近は安売りでも200円オーバーで
お得な感じがしないです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:54:57 ID:wTpCANy+
生協バターはよつばと明治製があったように思う。

ていうか>>377
箱の裏の製造者見ればいいだけだと思う。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:08:42 ID:00XC+aiu
近所の製菓原料卸でカルピス1ポンドだけ分けてもらった。
これだけでも助かった〜 
加塩が欲しかったんだけど、エシレとかの高いのしか見つからなかったので。
無塩は、日高乳業の1ポンド599円、というのがハナマサに沢山ありました
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:17:15 ID:3PSNb3vn
生クリームをビンにいれて振りまくって自分で作るしかないかも・・・。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:05:22 ID:x45YAYKV
>>380
手作り超うまいね
ここ見て発酵バター作る途中のサワークリーム味見したらうま過ぎた
自分もカスピ種でやったけどウンマーイ!!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:25:35 ID:pexr0IR+
近所のスーパー、ホテルバターってのを1280円で出して
足元見てんなーってアタマにきたけど、売れなかったらしく
翌々日あたりに980円に値下げしてたwww
でもまだ山積みになってるな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:29:58 ID:4JIyGHM/
>>358
雪印は一回目で応援して裏切られたから買わない
二度あることは三度あるっていうし
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:43:41 ID:K38yT1/d
三度目の正直
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:05:23 ID:oELPgftN
雪印は北海道の工場の不手際や汚さが地元保健所によって暴露されたのもアレだが、
何より大阪工場(既に閉鎖)の加工乳を作る工程のありえない実態がショッキング過ぎたな。
あんな実態を管理できず放置してしまう無能な企業の中枢が、
やったのは地方の工場で私達は被害者みたいな顔をしていたのはそれは違うだろうと。
まあ改心したのか知らないが、自分は生温く見ているしたまに雪印を買うこともある。
一度崩れた信用を取り戻すのは大変だ。

雪印無塩バターはたまに使うが、それなりの品質のあまり特徴のないバターという感じ。無難。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:29:07 ID:IvSbcuqb
また大阪かって台詞が恒常化しつつある。
あれはその走りだった?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:51:19 ID:oELPgftN
>>386
雪印については、北海道と大阪の工場のほか、その後、関連企業での偽装問題も発覚したから
完全に地域ではなく企業体質の問題。
吉兆だってわからないぞw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:44:07 ID:ccTVISUN
…食品の製造工場なんて♪ラララーララララーラーですよ。
衛生管理なんて飾りです。
偉い人は(ry

某パン・製菓工場で働きましたが、製造ラインを掃除したのを
見た事なかったです。
保健所の監査が入る時だけ消毒液をぶっかけてましたが。
茶ゴキ、ネズミ、蜘蛛、蝿…、入った虫をお玉ですくって
ポイしたり。
また、奴らはバターや砂糖大好きですから。
カロリー高いものは虫やら細菌がワラワラ増えますわ。
逝印なぞ氷山の一角ですよねー。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:21:45 ID:euorVVcq
>>388
もう遅いけど、そういうのは内部告発しなくちゃ。
安心して食べたいじゃん。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:12:34 ID:oELPgftN
まあそういう食品業界の実態があるから、手作りが流行るんだよね。
我が家は以前からHBを買おうかどうか迷っていたが、例のギョーザ事件で妻が買うことに決めた。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:52:42 ID:Ld0Wt8+6
ギョーザ関係ねぇ・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:06:45 ID:vmPqPUKL
>>390
餃子に関してはHBよりねフープロのほうがいい
中力粉(に限らなくても)に熱湯(焼き餃子の場合)を入れてかくはんしたりする
粉合わせはフープロのほうが上手
キャベツ等の野菜はもちろん、肉も固まり肉を挽くとこからできるんで
まずはフープロを。
パン焼くならHBだけど。
まあ4000円程度で買えるんでHB買うついでにでも買ってみて損は無い
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:37:19 ID:euorVVcq
HBってなんだろと思ったら、な〜んだ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:20:48 ID:oELPgftN
>>392
ありがとう。
貴重な情報を頂いたが、うちのホームベーカリーは餃子の皮用ではなくて純粋にパンのため。
パンも自家製にした方が安心ということで。

でも、特に肉を固まり肉から挽けるというのは魅力的なので検討してみますw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:44:47 ID:xJWTBzYv
何スレに来ちゃったのかと思ったw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:53:56 ID:aG9bgPey
>>392
フープロで挽き肉最高。
安心。
397358:2008/05/05(月) 00:51:19 ID:K4oZlUsz
またまたスレ違いごめんなさい。

旦那が現職なんですが、
こうやって批判を貰うことがありがたい。
忘れ去られることが一番怖いと申しております。
宣伝乙と言われればそれまでですが、一言申し上げたくて書き込みました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:21:30 ID:Odwg9hkj
逝印の普通のバターは、昔ながらの保存重視、塩辛いバターだからなぁ・・・
もう少し、風味の良い無塩バターや、作って無い発酵バター等を作る企業努力して欲しいね。
低水分無塩バターや低水分発酵バターは保存性重視の逝印は作らないだろうけど・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:26:51 ID:ZY+Qiskd
>>397
二度と買わないから安心して下さい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:29:53 ID:QSKvKHRV
低水分のほうが保存性悪いのか?
素人には逆のような気がするが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:30:33 ID:OJDRBLjq
>>398
逝印の発酵バターあるよ

>>397
何を主張したいの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 03:36:14 ID:DSkzeLMf
昨年は牛乳捨ててるとかいってたのに
まじいい加減だな
もったいないおばけが怒ったんだよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 04:47:57 ID:K0kOHaak
今日業務用スーパーに行ったら
今話題の雪印無塩と有塩がてんこ盛りだった。
450gで690円。とりあえず一つずつ買っといた。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:31:40 ID:ZusAUFZQ
なんでチュプてわざわざ旦那が〜とか主張しにくるんだろw
たかが一社員で、何かあったときに責任とれる立場でもない人の
言ってる事なんて興味ないって。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:01:03 ID:VsU/iPXz
クオカ、バター入荷したよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:46:04 ID:xhX2Zi0U
入荷メールが来ましたね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 07:07:53 ID:XHSdQidF
>>404
主婦ってカテゴリーでわけないでほしい
>>397みたいな勘違いな人って、独身の時でもいるよ
「彼氏が〜」に変わるだけだけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:54:02 ID:45Y+ACW1
確かにw 親が〜、親友が〜バージョンも有り。
末端社員のいう事なんて、どうでもいいのに
いちいち主張しにくるよね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:03:52 ID:lA8NOErx
>>408
実は末端ではないとか
工場長レベルなら普通にありそうだが、もっと上のほうだったら笑う
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:05:10 ID:45Y+ACW1
もっと上の立場の人間なら、こんなところで主張しなくてもいいのでは?
そして周りもその立場をよく理解してるでしょう。

2chで主張するトップなんて笑える。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:41:48 ID:bTbwa6QD
「末端ではない」可能性のほうがずっと低いわなw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:56:19 ID:W40riccS
間違えた。

末端じゃない可能性のほうが高いんだw

413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:00:02 ID:tHdXm2zi
雪印有塩いきなり100円も値上がりしとった
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:17:07 ID:HYoqFGjN
生協でよつ葉の無塩が398円だった。
ついこの間は、378円だったはずなのに・・・
買えるだけマシと思ったほうがいいのかのう。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:22:15 ID:xqqLsYxH
パンつくりあきらめた!!!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:36:05 ID:eU/0LVOE
まだ諦めるな!
バターの入らないパンを作れば良いだけさ!


バターの配合が少ないシンプルなパンも良いですよね。
自分は、リッチなパンが食べたい時は、ナッツやレーズン入れたり
べーグルにしてクリームチーズやスモークサーモンはさんだり
リーンな生地を作って、明太子マヨネーズ載せたりしてます。
某板の業者スレ見たら、便乗値上げしまくり!いくら高くしても
売れるぜ!儲かるぜ!的な事が書いてあって、嫌な感じだったんで
バター買い控えてます。
足元見られ馬鹿にされてまで、バターを使うのはちょっとね…。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:45:06 ID:W40riccS
リッチなパンがだめなら、フランスパンを焼けばいいじゃな〜い?

でも美味しいフランスパンが焼けたら
たっぷりバターのせて、たべたいよネー
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:35:56 ID:Eov6bUYv
>>407
主婦とチュプは似て非なるモノですよw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:03:43 ID:xqqLsYxH
あんなに無駄使いして消えていったバターがあれば tohoho
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:10:39 ID:bkNiKs8+
うーむ、パン製作はなー。
元々リーンなタイプが好きなんで、まあいっかと思えるんだけど
菓子製作ガナー。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:14:40 ID:FyVKH2QX
リーンなパンに走るにも小麦粉が高い。
またまた上がるし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:53:48 ID:bkNiKs8+
(゚д゚)ハッ! そういや小麦粉も値上がりしたんだった。
これもパンは国産で製作しとるが、菓子用はなぁ。

ただ小麦粉はあるっちゃーあるけど、バターは超品薄だからなー。
金の問題だけじゃ無くなってるのが痛いところだわー。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:48:32 ID:L2tMQD/7
米粉パンっておいしいのかな
バター入れたら変な感じになりそう
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:37:44 ID:VyOKs/dK
すみません!【リーン】の意味教えて下さい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 09:16:06 ID:SckQB3ES
>>424
基本的に粉、水、塩、イースト(酵母)だけで作るシンプルなパンの事。
レシピによっては、少量の砂糖や油脂が入る場合もあり。
フランスパンやシンプル配合の食パン等がリーンなパンです。
ちなみに砂糖やバターたっぷりの菓子パン等はリッチなパン、生地といいます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:20:33 ID:mn0Wmt4J
http://www.chibahoyo.ed.jp/okashi/bread.htm
HBやニーダーがある暇な人、この製法で
やらないか
  _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \      
        /                    ヽ     
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ    
       ' 「      ´ {ハi′          }  l    
      |  |                    |  |     
       |  !                        |  |    
      | │                   〈   !    
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ   
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |  
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_ 
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:26:15 ID:VB9FB10K
>>424
lean
【形】
1. ぜい肉のとれた、体が締まっている、やせた、スリムな、細身の◆【参考】become leaner and meaner
2. 〔企業経営などにおいて〕むだのない、スリム化された
3. 収穫{しゅうかく}の少ない、乏しい
4. 赤身{あかみ}の
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:01:11 ID:ZMYt0+io
ゴールデンウイークで実家に帰省して冷蔵庫開けたら、
このバター不足の大変な時にバターが12個入ってた(((゜д゜;)))ナニコレ
聞いたらスーパーで働いている友人が入荷する度に連絡してくれて、
何個必要か聞いて買っておいてくれたらしい
母はあまりバター使わないから要らないと言ってた
冷蔵庫に明治よつば雪印が各4個ずつあったから、
よつば4個と明治2個もらってきたからホックホク
バター探して走り回ったゴールデンウイーク前とは心の余裕が違う
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:12:22 ID:FlUAy3fD
>>428
こういう馬鹿がいっぱいいるんだろうな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:31:38 ID:aBpZwYCB
ほんと、バカだねぇw
まわりまって、自分の首もしめる行為なのに。

自分さえよければいいって考え丸出しで恥ずかしくないのかね?
お母さんもホックホックで書き込んでる本人も。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:43:06 ID:yYqyquHX
親子そろってねえ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:12:51 ID:nLCX84Ml
>>429-431
くやしいのうwwくやしいのうwww

僻むなよ。心すさみすぎだろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:10:44 ID:5h30KZhH
クオカで欲しいだけ買ったからどうでもいいや
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:17:54 ID:FlUAy3fD
>>432
本当に馬鹿なんだね。何か可哀相になってくる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:20:35 ID:LnWk3SpO
>>432
マジで馬鹿なのを自省した方がいいと思うよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:38:00 ID:76FUmoP4
四つ葉バターや他のバター(258円)で一杯売ってるマイナーなスーパー会ったんだけど
買いだめした方が良いの?これから流通増えて普通に変えるなら買わないんだけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:05:52 ID:PQc5aFYS
>>436
バターの消費期限とあなたのバター消費量を勘案すれば、
自ずと答えは出る
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:06:54 ID:SRTT4PZ0
>>436
釣りかい?
この流れでよくそんなこと書けるなあ…
いつもバターあるスーパー、在庫あるのに「品不足云々」と張り紙してあった。
昨日、とうとう本当にバターがなくなって、
ケーキ用の見たことないパッケージのマーガリンを置いてあった。
客もアレだけど、店側もあおってるよね。
なんか納豆のときのこと思い出した。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:10:31 ID:MdrWRvNI
○産商事で買ってる人いる?
バター安い気がするし、5000円以上は送料無料になってるから
注文しようと思ってるんだけど、利用した人います?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:58:41 ID:H6hnxMdp
>>439
使った事無いけど良さげだね。
次はここでお願いしてみる。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:31:33 ID:2JrYA5bZ
>>428
近所のスーパーに箱入りのバター200gが365円で2個おいてありました。お一人様
1個までなので4日前に買ったばかりだけど、また1個買いました。実は私は
「マーガリン派」なんだけど(帝国ホテルのホテルマーガリンが風味があってお
いしいので愛用)、昨今のバター不足の報道や、「マーガリンのトランス脂肪酸は
有害である」とかをしばしば目にすると、ついついバターに興味を持って買ってし
まう。昨今のバター不足の報道が、私みたいなバターの潜在的な消費者を掘り起こ
してして、さらに買いだめよを誘発し、余計品不足になるんだね。しばらくは
「バター」と「マーガリン」を交互に食べ比べてみます。

でも、これから流通は増えるんだね。消費予定以上の買いだめはやめよう。

農水省、バター増産を要請 5月は115万パック分増に
http://www.asahi.com/life/update/0430/TKY200804300159.html
442告白:2008/05/07(水) 23:36:07 ID:2JrYA5bZ
こんなのを見つけて、マーガリン党の私もついついバターを買ってしまった。
でも久々にトーストに塗って食べるバターもおいしい!

http://www5d.biglobe.ne.jp/~naoyosi/trans.htm
http://osha-bun.hp.infoseek.co.jp/oshabun-2/016trans.html
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:53:38 ID:PQc5aFYS
>>441, 442
ファーストフードまみれの生活をしてるのでもなければ、
トランス脂肪酸は、そんなに神経質にならなくても大丈夫なんだけどね
好きな方を食べたら良いんじゃない?
どっちもそれぞれ、違う良さやおいしさがあるし。

一昔前は、コレステロールの問題でバターよりマーガリンがいい!と言われ、
今度は、トランス脂肪酸の問題でマーガリンよりバターがいい!となってり、
なんかもう、馬鹿馬鹿しいよなぁ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:10:49 ID:sRahULBh
>>441
うちの夫も帝国ホテルマーガリン好きで結婚前はよく食べてたそうな。
最近バターがないのでウワサの帝国ホテルマーガリンを買ってみた。
久々に口にした夫は「あれ…不味いな…」だってw
あなたもバターを知ったらマーガリンには戻れないかもよ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:24:55 ID:yHx91Lq8
マーガリン有害説ってバター業界が流してるんでしょ
マーガリンて一口で言っても製品ごとに全然違うし
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:29:10 ID:r0LvMX/2
お前らが買い占めるから品不足になる
ババアしねや!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:34:20 ID:V/iNG6r5
発酵バター入りのマーガリンておいしいのかな?
バターなくなったら買ってみようかな・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:38:13 ID:GTqXwzRR
>>445
日本では、アメリカの有名な医師、アンドルー・ワイルの本が翻訳されてからグッと広まった気がする。
もう十数年前かな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 02:43:48 ID:SzueX/lh
>>444,447
 発酵マーガリンは近くのスーパ−では、帝国ホテルのとホテルオークラの2種類
がおいてます。これまで、マーガリンを色々遍歴したあげく、帝国ホテルマーガリン
にいきつきまました。香りが豊でおいしいょ。トーストに沢山つけるので、柔らかい
マーガリンのほうがバターよりも簡単に沢山つけられるのでマーガリンなのかな。

 でも、久々のバターはマーガリンとはちがった新鮮は風味がありました。
明日はバターをたっぷりと塗ったトーストを食べてみよう。(冷蔵庫からだした
ばかりのバターは結構固くて、塗りにくいので、使用予定分だけ切って、電子
レンジで溶けない程度にあたためてからパンに塗る予定:どこかのホテルの
朝食のバターは、適温で柔らかかったのを思い出したので、、)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 05:58:39 ID:HjDIUgPN
てか、バターなんて時間がたてばどんどん味が落ちるものを
まとめ買いする人の気が知れない。
時間が経ったバターなんてマーガリン以下だよ。
固くなって風味も落ちるし、酸化が進んで体にも悪影響。
しかもこんなボッタクリ価格の時にまとめ買い。
これから増産体制に入って値下がりした、新鮮なバターが
買えるというのに。
業者のでっちあげた、品薄ボッタクリ作戦に騙されて必死に
バターを買いあさってご満悦って、どれだけ低能なんだろうか。
まさにいいカモだね。
まとめ買いしてウハウハのつもりが、実は騙されて馬鹿を
見てるって事に気がつかないなんて、ある意味幸せだね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:01:37 ID:SqY3/ssb
この板の人ならいざ流通が増えたら、喜んでパウンドとかデニッシュとか作って
とっとと纏め買い分は消費しちゃうんじゃない?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:12:22 ID:mw1T3z28
フレッシュさにこだわる450は、いっそバターを手作りすればいいと思う。
バターなんて所詮は保存食。流通の過程で結構時間たっちゃってますよ^^
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:23:57 ID:aR3d80L9
お菓子作りにはまってて、バターを大量消費していたので
気づいたらまとめ買いしていた。が、昨今のバター不足で
お菓子を作らずパンだけを作るようになったら
バターの減りペースがガクッと落ちた。改めてお菓子って怖いなぁと
実感したよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:29:26 ID:o8UcAxvR
その結構時間のたったバターをさらに寝かせるんだw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:33:41 ID:yHx91Lq8
>>449
確かバター作った後の残り物で作っているマーガリン(ファットスプレッド?)もあるはず。
トランス脂肪酸もバターより少ないとか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:55:06 ID:QRxHFDfd
メーカーもフリーなやつ
必死で開発中だと思うよ
これだけ議論されてたら
その前にバター供給が
安定するかもだけど
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:55:52 ID:NONE0WeV
まぁ外野からは、負け犬の遠吠えにしか見えない訳だが......
実際そんな意地を張ってる奴らも売り場にバターが並んでたら飛び付くわけだろ?
バタースレの住人は気持ちに余裕が無いせいか心が歪んでる気がする
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:50:07 ID:upr0x/12
*日本の食品に含まれる総脂肪酸中のトランス型脂肪酸の平均割合
マーガリン   13.5%
バター      4.1%
チーズ      5.7%
牛乳       4.5%
食パン      9.3%
ドーナツ     0.8〜23.9%
フライドポテト  0.8〜19.5%
レトルトカレー  6.2%
牛肉バラ     4.9%
牛肉ヒレ     2.7%
 (日本食品油脂検査協会調べ)

クーロン病は腸管壁の細胞が壊れており、大きな分子、つま り体にとっては異物であるものが腸の壁の中に入ってきて、
そこで 防御反応というか炎症反応が起き、腸壁に傷(潰瘍)ができてくる 事が原因の一つになっていると言われています。
多くの医者がクー ロン病は原因不明だと言いますが、原因の一つとしてトランス型脂 肪酸が怪しいと考えている方も少なくありません。



459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:31:09 ID:drhcqHS/
クーロン病って、クローン病のこと?
460タコ社長:2008/05/08(木) 17:37:30 ID:r0LvMX/2
普通に生クリーム泡立てたら
分離してバターとバターミルクになるやん
ここの住人頭わるー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:45:37 ID:sRahULBh
何回も既出ですよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:19:31 ID:B03IQK5E
>>460
ホントデスよね〜
すごいですね〜気が付かなかったデスよ〜

抽出ワード
生クリーム 7件
自作     4件

すでに発酵バターの自作も普通になってるようですね〜
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:21:19 ID:HjDIUgPN
>>457
もう普通にバター買えるよ?
うちの周辺のスーパーや、製菓材料店にはすでに大量に入荷
してる。別に個数の制限もないし。
457の周りだけ、やたらに買いまくってる人がいるんじゃないの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:24:29 ID:o8UcAxvR
うん、うちの周りはお一人様2個までとはかいてあるけど
いついっても棚にある程度は並んでる。
イオン系列のスーパーだけど。

バカみたいに買い込んでるような住人がいる地域ってたいへんだね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:41:27 ID:yHx91Lq8
バターも結構トランス脂肪酸入ってるのね。
ここに出てるマーガリンってネオソフトか何か?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:34:48 ID:EqnMYWgC
これも散々ガイシュツ意見だけど、ずっと前、好奇心から
ものは試しで生クリームからバター作ってみた。
あまりのコストパフォーマンスの悪さに泣いたwwwwwwwwwwwww

しかもすっげー美味い!ってもんでもなかったしなー。(´・ω・)
ちょっといいバターなら、普通に買ったヤツの方が美味いわ…。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:55:19 ID:5j5fdnjW
>>465
>>458みたいな出典不明のデータは知らないけど、
ここのPDFの6ページに掲載されてるデータだと、
ttp://www.fsc.go.jp/sonota/factsheets.html

マーガリン・ファストスプレッド34品目で、最小0.36%、最大13.5%、平均7.00%、
バターは13品目で、最小1.71%、最大2.21%、平均1.95%だってさ

マーガリンのばらつきは凄いねぇ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:33:27 ID:R4xaLIy7
マーガリンは、製造時に除去されてるのもあるし、製法や原材料でも
変動するらしいからな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:04:49 ID:coEgI3po
これから先、バターが値下がりするとは思えん。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:18:58 ID:21bMqzxh
近くのスーパーだとバター200g 365円(高杉)だけど、皆さんのところでは
最近いくらくらい?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:31:30 ID:SzueX/lh
毎朝トーストにたっぷりぬっている帝国ホテルマーガリン。おいしいよ。

トランス脂肪酸が気になったのでちょっと調べると、
http://www.imperialhotel.co.jp/cgi-bin/imperial_hp/index.cgi?ac1=JTG&ac2=gargantua&ac3=4651&hk1=&Page=hpd_view

帝国ホテル『ホテルマーガリン』にはどの程度トランス脂肪酸が含まれていま
すか?

原料油脂は天然物ですのでトランス脂肪酸含有量に若干のバラツキが生じます
が、農林水産省登録認定機関による帝国ホテルマーガリンの最新の分析(2007年
1月29日実施)結果では100g当り0.5gでした。この量はマーガリンとしては極め
て少ないものと言えます。

...
と トランス脂肪酸の含有率は0.5% で、バター(平均2%)よりもずいぶん少ない。
安心しました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:31:52 ID:yHx91Lq8
バターの国際価格は、2007年10月をピークに下降傾向2008年3月の価格は、前年同月比54.3%高のトン当たり3,550米ドル

ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/domefore/2008/may/mi-eu04.htm
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:50:21 ID:3PQZWBiR
>>470
今日、無塩が404円だった……
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:23:05 ID:VY+vRr5u
>>470
200g有塩のは
森永のが378円、雪印のが384円、明治のが398円、四つ葉は409円だった。@今日
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:26:15 ID:pM593Sek
200gのバターが200円で買えたのが前世のことのようだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:42:14 ID:sRahULBh
4月末に森永有塩200gを228円で買ったよ。
5月になって値上がりしたかな?
去年の夏までは198円だった。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:46:33 ID:1RYrhI0k
有塩 325円
無塩 350円
がウチの近所だと最安値だ……
両方雪印。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:16:39 ID:XJi+x5Bk
やっぱり西友PBがこの辺じゃ一番安い。
有塩278円
無塩300円ちょっと(忘れた313円だったかな)
5,20日はセゾンカードで5%引きだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:47:45 ID:k3Qxpq0v
やっぱり。。。品不足にかこつけて、便乗値上げしてやがる。。。

雪印と森永がバター値上げ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080314/biz0803142125013-n1.htm
雪印乳業は14日、家庭用のバター、国産ナチュラルチーズなど乳製品26品目
を5月1日から8〜10%値上げすると発表した。森永乳業も同日、家庭用の
「森永北海道バター」を4月21日から10・8%値上げすると発表した。
希望小売価格は341円から378円になる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:21:59 ID:4dHJTypK
>>471
うちの家族もこれが好きでちょっと心配していたのですが、これで少し安心しました。
どうもありがとう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:09:58 ID:Jb0RS1xl
帝国ホテルマーガリンの中の人必死だね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:50:30 ID:7qnacSK/
何いわれようと"マーガリン"とついてるものを口にはできるだけ入れたくない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:38:42 ID:05XzaIKT
やっぱり田舎の方が買えるのかな?
うちの近所は一人一個の貼り紙だけはあるけど、並んでるの見た事がない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:13:42 ID:FYs2cRCS
>>482
もしかして脱脂粉乳とコッペパンとマーガリンの給食の時代の人?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:35:42 ID:NJkZV7t2
ホテルマーガリンって存在すら知らなかったから、ここで書き込み見て良さそうじゃんと思って
この機会に買おうかと思ったら結構高いね、バターより高級じゃん・・・。うちじゃ買わないな。
適当な油脂でマーガリンにしちゃう製品と、塗りやすさや舌触りを追求して「マーガリン」という選択をした製品では
味も品質もちがうだろうなと思った
自分はホテルマーガリン買わないけど、否定するほどのものではないなと思った。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:41:06 ID:vUbGtrFs
ごちゃごちゃ言わんと、おまいらもっと牛乳飲め。
そうすりゃ酪農家も利益が上がって、バター用の加工乳も
バンバン降ろす様になる。
そうじゃないと、ドイツみたいに酪農家がストライキ起こして
乳製品一揆が勃発するかもよ。
しかし日本は馬鹿だ。
フランスなんかは牛乳がダブついて、値段もエラい下がってるのに
輸入されてるバターやチーズは高いまま。
一体誰が儲けてんのかねぇ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:21:21 ID:FYs2cRCS
小岩井だっけ、醗酵バターミルク利用してるのって?

製菓用にはバターのような飽和脂肪酸主体のパーム椰子油が良く使われているけど、飽和脂肪酸だって体に悪いよね…
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:40:25 ID:jMsfs96P
>>465
バターに含まれるトランス脂肪酸の殆どは共役リノール酸等の牛の体内で作られる
天然由来トランス脂肪酸。天然由来トランス脂肪酸は体内で飽和脂肪酸やシス脂肪
酸と同様に振る舞い、体への悪影響は少ないとされる(普通の非トランス脂肪酸並み
のリスク)。

FDAでも天然由来トランス脂肪酸は、トランス脂肪酸規制から除外されてる。こういっ
た意味で、各国で行われているトランス脂肪酸規制はより正確には「非天然由来トラ
ンス脂肪酸規制」って考えた方がいい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:01:57 ID:FYs2cRCS
>>488
バターのトランス脂肪酸はすべてその共役リノール酸なんですか?
乳脂肪には微量(1%以下)しか含まれないと思っていましたが、、、
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:35:01 ID:jMsfs96P
>>489
バターに含まれるトランス脂肪酸の中で一番多いのが共役リノール酸、次がトランス
バクセン酸だったと思う(他にもいくつかあったと思うけど今思い出せない)。

一般的なバターの脂質は80〜85%程度なんで、各脂肪酸は乳脂肪の脂肪酸組成×
0.8〜0.85ぐらいの割合でバターに入っていると考えていいかと。

バターの場合トランス脂肪酸の含有量は2%程度で、そのうち半分程度が共役リノー
ル酸、1/3程度がトランスバクセン酸ぐらいの割合なんじゃないかな。

ちなみにFDAはトランスバクセン酸もトランス脂肪酸規制から除外してたと思う。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:34:16 ID:FYs2cRCS
>>490
何か出典あります?

いずれにしろ「トランス脂肪酸」叩きっていい加減なものだったのですね…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:46:19 ID:fcvhSvnI
というより
なんでも
欧米人みたく
ドカ摂取は
よろしくないってことじゃないの
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:33:11 ID:jMsfs96P
>>491
デンマークのケース

>ttp://www.maff.go.jp/syohi_anzen/trans_fat/kokusai/danmark.html

アメリカのケース

>ttp://www.maff.go.jp/syohi_anzen/trans_fat/kokusai/usa.html

 どちらも共役型トランス脂肪酸については「禁止するトランス脂肪酸」に含まないと明
言してる。バターに含まれる動物性トランス脂肪酸の組成についてはネット上にいい資
料無いね。元もとの出典は確かFDAの資料だったと思うけど。

>「トランス脂肪酸」叩きっていい加減なもの

 私が書いたのは天然由来と非天然由来のトランス酸は体に対する悪影響が違う、と
考えている国が多いってだけの話だよ。トランス脂肪酸(特に非天然由来)が体にどの
くらい悪影響があるかについては
494493:2008/05/09(金) 19:23:44 ID:jMsfs96P
 上途中で送信した。失礼。

 トランス脂肪酸(特に非天然由来)が体にどのくらい悪影響があるかについては
まだ未解明の部分も多いけど悪影響を訴える研究が多いんで、そのリスクについ
てよく認識し、配慮することは有意義だと思うよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:49:26 ID:SckKgw27
穴場は都心のコンビニ。
会社の近くのコンビニには雪印が6個くらいあった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:50:46 ID:aBWYKrEQ
バター厨うざい
社会で習ったオイルショックのトイレットペーパーみたい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:06:31 ID:FYs2cRCS

最初はとにかくトランス脂肪さんのマーガリンは悪い。
それがバターにも入っていてマーガリンの中にはあまり入ってないものもあるって言われると、いやバターのトランス脂肪さんだけは良い奴だっていわれて、、、


それで主成分の飽和脂肪さんは大丈夫なの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:09:23 ID:XJi+x5Bk
バター厨とかわけわからん。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:27:52 ID:WFH2lB2t
 生乳の最大産地である北海道では、それでも3月には約3%ほど乳量生産が増加しているものの、小売店での品不足はいっこうに解消されない。

 「大手製パンや菓子メーカーが、輸入品の価格高騰や国産品の品薄状況を見越して買い占めているのでは」(業界関係者)と見る向きもある。

ttp://diamond.jp/series/inside/05_10_006/
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:31:49 ID:Q6Z0y9Ic
トランス脂肪さんてw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:01:44 ID:FetkFxum
>>500
バタ子さんとかのっぽさんみたいだwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:33:59 ID:7qnacSK/
>>496
何がいいたいんだ???
バター厨ってなんだよ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:07:57 ID:ao85olRl
家の近くの6つのスーパーではここ一週間程全く無塩バターを見かけません。
唯一イオンで箱入りよつ葉バターを見ました。1500円位でした。
よつ葉売ってるの初めて見たけどここ見るとやっぱり高いんですね。

本当自分の周りでも普段使わない人が買ったというのをよく聞いて腹立たしい。

と愚痴ってもしょうがないので開店と同時にスーパー行ってきますノシ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:02:53 ID:9RozFZYW
>>503
その一人です。マスコミで「バター不足」だと報道され、「マーガリンに多量
に含まれているトランス脂肪酸が体に悪い」とあちこちで見聞きすると、いつ
もは買わないバターがたまたまスーパーにおいてあると、ついつい買ってしま
います。でもいつも毎朝トーストに塗っているホテルマーガリンのトランス脂
肪酸が0.5%程度で極めて少ないと知ったので ( >>471 ) いまある最近買った
バター2箱を食べ終わったら、またホテルマーガリンに戻ります。。。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:58:03 ID:ruw7H37p
>>504
美味しいと思うほうでいいんじゃないかな?
ホテルマーガリン高いねぇ、でも塗りやすそうだ。
トーストに塗ってみたいよ・・・。今度売ってたら1個買ってみるね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:08:24 ID:i02ofusX
まんまとホテルマーガリンの中の人に乗せられてるねw

逝印奥もこんな風に上手に宣伝すればいいのに
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:50:27 ID:ruw7H37p
乗せられてるっていうか、経験として味や使用感を知っておきたいとは思うよ、ふつうに。
それと、どんなに美味しいものでもちょっと飽きてきたりもするんで、たのに気分転換とかするよ、自分は。
バターに飽きてクリームチーズ&ジャムとか、ヌテラとかチーズスプレッドとか。
盲目的にバターというわけでは無いからなぁ
自分以外はすべて業者みたいに言うのもどうかと
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:54:42 ID:1220zB4u
>>507
業者乙
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:57:27 ID:1220zB4u
>>508
業者乙
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:26:20 ID:Of7iY1WA
>>508-509
お前どうしたwww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:27:01 ID:9RozFZYW
>>505
ホテルマーガリンはとても柔らかいのでパンに塗りやすい(でも塗りすぎに注意)
久々のバターは、固くて、朝のトーストになかなか溶けてくれなくて塗れない。。
で、バターは冷蔵庫からだして必要量(10g前後)を包丁で切ってから小皿に乗っけて、
700Wの電子レンジで20秒加熱すると、かなりやわらかくなって、マーガリンのよう
に楽に塗れます。 (ちなみに、30秒加熱すると、1/3くらい溶けてきました)
 バター/マーガリン、いずれにしても油脂の摂りすぎもよくないので、すくな
めに塗って、そのうえにジャムを塗るのもおいしいよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:40:54 ID:JAJqy9d4
くそう、グラタン食いたいけどバターストックが一本切った・・・
市販のホワイトソースはクソまずいんだよおおおおおお
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:24:16 ID:I3A6dW9q
バターない地域があるのが不思議。
北海道ダダ余りだよ。
小売り店同士でやりとりすればいいのにね。
ちなみに弟が埼玉に住んでるけど、普通に売ってると言ってた。
でもさ、何でバターだけないの?
クリームチーズやヨーグルトは一杯売ってるのに。
しかもクリームチーズなんて、えらい安いんだけど。
バターだけ狙い撃ちした様に品薄って言うのも変な話だよね。
同じ牛乳から出来てるし、バターよりチーズの方が作るのは
大変なんだよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:45:57 ID:wowmxpml
海を渡るのに金がかかるんでしょ。輸送費高いもん。
作るのが大変→コスト中の原材料費の割合が低い

結局値段がね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:47:49 ID:i02ofusX
関税が高い
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:01:09 ID:I3A6dW9q
>>514
送料が高いって言うけど、じゃあ野菜は?
北海道産の野菜は別に高くないよね。
逆に北海道でも、鹿児島のサツマイモが一本88円だったり
熊本産のほうれん草が一束98円だったりするし。
何でバターだけ高いの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:28:45 ID:mSKFg2+d
おとなのじじょうハアト
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:05:06 ID:UguT7ol8
2006年牛乳の消費量が減って余った牛乳は廃棄されたりした。
 ↓
農水省の指導のもと生乳の生産を減量調整
 ↓
生産量の少なくなった生乳はまず飲料用となり、
次に液状乳製品(ヨーグルト等)に回され、
最後に固形乳製品(バター、チーズ等)に供給される。
ようするに優先順位の低いバターが減産のあおりを食った。
減産するために乳牛を処分しているので、生産量を増やすためには
乳牛が育つのを待たなければらないのですぐには増産できない。

まぁググレカスってことだ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:10:07 ID:UguT7ol8
ちなみに優先順位は利益率できまってるみたいだね。

農協とかに加入してなくて販売まで自分とこでやってる牧場は
生産調整とかしなくてすんだのかもね。
北海道はそういうとこ多そう。
乳製品が豊富だから主婦も買いだめに走らないだろうし。
ちなみはうちは千葉だが近所のスーパーは全滅だよ。ハァ・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:33:24 ID:39jfAkqX
>>513
バタースレでクリームチーズに反応するのも何だけどさ。
クリームチーズ、近所では異様に値上がりしている。
250gの銀色の箱、1こで450円とかする。高杉。
値上がりはクリームチーズだけじゃなくチーズ類全般だけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 05:15:53 ID:4HGlRiZj
生協入ってる人は生協バターが買えるね。6個かった。248円でした。
製造はよつ葉とは書いてあるけどよつ葉純正とは違うかな。
店舗でバター売ってるかは知らないけど売り切れてるだろうな・・・。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:23:50 ID:GWJF0z2D
>>521
うちの近所のミニコープでは売り切れていた。
生協はスライスチーズも180g入り178円で売ってるので助かってる。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:34:20 ID:u1Cz2kJR
>>518
いや、道民だし酪農やってる知り合いもいるから、そういう
事情は知ってるんだけどさ、何故バターかなって事よ。
優先順位は仕方ないとして、農水省や自治体の指導の元に
生産量を調整した筈なのに、何故バターだけが、市場が混乱する程
品薄になってるのかな?って事。
うちに出入りしてる某乳業会社の人なんか、涙目になるくらい
牛乳売れてないっすってボヤいてたよ。
生産現場では廃棄されなくても、ラインに入った後に売れず
無駄に廃棄される牛乳は凄く多いから。
牛乳は体に悪いとか言われたり、逝印の騒動で牛乳離れが
進んだし。廃棄乳をバターに加工出来れば良いんだろうけどね。
無理だろうなー。

>>520
大変だね。
こちらだとクリームチーズが、250gで198円とかで売ってる。
物価の違いもあるだろうけど、多少の便乗値上げもあるのでは?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:37:40 ID:e+HJDtHX
生協の店舗、そういえばバターが大量に売ってたなと思い行ってみたが売り切れ。
近所のスーパーどこもバターないよ@茨城
田舎だからTVに影響される人多いのかね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:52:34 ID:QIiPbuDO
都内だけど相変わらず近隣のスーパーにはバターが無い。
コンビニに行けばかろうじて雪印の有塩が在るくらい。
激安スーパーは入荷してもすぐに品切れるし、安売り
しないスーパーでも売り切れ。いつも売れ残ってるバカ高い
純良バターも売り切れ・入荷待ちになってた。
チーズも値上がりしてたし。ハァ…
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:13:02 ID:knjSU6sL
今日のスーパーの特売でよつ葉バター売ってた!嬉しカキコ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:20:23 ID:cWaSy+RF
>>523
こういう、他人が何を言おうが関係なく、
自分の言いたいことだけしゃべり続ける人って、いるよなぁ

>>518-519の説明した事情がそのとおりだというなら、
それで話は終わってるだろうに
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:36:39 ID:knjSU6sL
>>523
そういえば、チーズは普通にあるな
今度チーズを減産するとかのたまってたけどあまった牛乳を
チーズ、バターにして冷凍保は無理なのかね
バター作るのに多量の牛乳がいるから余った分をバターにして
とっておけないのかな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:38:21 ID:knjSU6sL
廃棄乳は何故バターやチーズにしないのかあまったら、牛を殺すから?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:40:24 ID:nodOed7e
アレはデモでしょ。何かをアピールするための…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:56:44 ID:B8rrTQFw
>>527
まだ終わってなくて疑問が残ってるから聞いてるんじゃないの?
てか>>519もだらだらしゃべり続ける人だなあと思ったよw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:52:39 ID:u1Cz2kJR
だって、>>518-519だと何の説明にもなってないよ。
バターが足りなくて困ってる人がいるのに、どこが生産調整?
チーズはあるのにバターだけが足りず異常に値上がりする理由は?
乳牛が殺処分されたというのに、何故工場から大量に牛乳が
廃棄されるの?
ちなみにフランスでは牛乳が取れ過ぎて、バターが余って値下がり
してるんだけど、日本に入ると異様な高値になってるんだよね。
輸送費をプラスしたって、仕入れ値は確実に下がってるのに。
スーパーには、バター以外の乳製品が揃ってる事と併せて考えても
凄く変な話だと思う…。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:01:45 ID:nodOed7e
日本の場合目的が安定供給じゃなくて安定収入だから…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:24:51 ID:knjSU6sL
>>532
同じこと思った
フランス製のチーズも値下がりしていないのは変だよね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:38:12 ID:knjSU6sL
http://www.kanbou.maff.go.jp/www/jk/tikusan/15tikusan/milk/milk.htm
バター 農林水産省で検索してみた
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:42:40 ID:6SovAt/M
昨日業務用のお店に行ったら雪印のポンドバターが610円で売ってたので買ってきた
これでパウンドとか作れる!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:01:44 ID:id9YXs6n
>>534
石油の値段が上がって輸送費が高くなってるからでそ。

それにしても値上げしすぎだけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:23:55 ID:CYVgkRtc
バターよりチーズを作った方が儲かるんでしょ?
バター用生乳は赤字になると聞いた
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:25:56 ID:2ZmVLKd6
なんでバターはチーズ・ヨーグルトより儲からないのかな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:26:10 ID:3C+bVGVe
>>534
>>537
通貨の話になってしまうけど
一時期、円安ユーロ高がすごかったせいもあると思う
それに、原油価格の高騰
バイオエタノールを作るために、転作したりしてるらしいから、牛に食べさせる飼料の値上がりとかもあるらしい
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:11:17 ID:r4IptuxK
最近のバター不足は、国策(農水省の指導)が原因なんだ。

http://www.cuoca.com/library/items/butter/limit-butter.html

2006年、牛乳の消費減退にともない深刻な牛乳あまりとなりました。ミルクが
廃棄されている様子がテレビなどでも何度も放映されました。牛乳あまりの対
策として農水省の指導のもと生乳の減産が進められてきました。具体的には乳
牛を処分して乳牛を減らして来たのです。乳牛を減らした結果、生産量の少な
くなった生乳はまず飲料用となり、次に液状乳製品(ヨーグルト等)に回され、
最後に固形乳製品(バター、チーズ等)に供給されます。そしてまた製品となっ
たバターはバイイングパワー(購買力)の強いスーパーなど大手量販店に優先
的に供給され、それから大手製菓メーカー、そして最後にメーカーにとって利
益幅の少ない業務用バターという流れになります。一方、海外の乳製品も量が
不足しているため急激な価格高騰となり、輸入量が減少しているとのことです。
今年の夏の酷暑により乳の生産が落ちたことも要因のひとつです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:44:18 ID:dQFVulEG
これまでは
実際には大したことがないのに
バターは動物性脂肪だから
避けて植物性に
って言われてたから
結果的に需要が減ったってのも
あるのかも
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:52:18 ID:nodOed7e
>>542
でもこの騒ぎで、みんなバター党になったと思うw
家で冷凍庫にストックなんかしたことなかったもん…
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:33:42 ID:knjSU6sL
>>542
かなり前からトランス脂肪酸の話を聞いてバター一筋だったよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:03:44 ID:xVEVgh8i
>>529
雪印の事件以後、廃棄乳の使いまわし等がないかどうかのチェックが非常にきびしくなったから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:05:24 ID:kRwAijVE
クオカでバター入ってたからやっと購入。
さっき見に行ってみたら、よつばの発酵が早くも売り切れ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:57:06 ID:TNyXIoyW
>>532の産地情報から分かるように、
これはメーカーの作為と、役人の怠慢起因の騒動だってこと。
フランスだったら、暴動起きてるよ。
みんなで国会と農水省までデモして、取り囲んで、
それでも怒りが収まらなくって、暴動。
日本人はおとなしいからねぇ。「しっかりやってくれ、農水省」がせいぜいでしょ。
公務員は公僕、という意識がある欧米なら「しっかりやらんと、ただじゃ済まさんぞ」
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:53:28 ID:3NYwbDFz
バターの品薄につきまして 2008.04.16 雪印乳業
http://www.snowbrand.co.jp/news/080416/01.htm

1)ここ数年、国内の乳製品の需要は微減傾向ではありますが安定的に推移している
2)近年、新興国などにおいて乳製品の需要が増加してきています。
3)オセアニアにおいて2年連続の干ばつが起こり、北米においては熱波が発生し
た影響を受け、2006年、2007年はこれらの地域での生乳生産が減少しました。
4)EU諸国における乳製品の輸出奨励措置が実質的に停止されており、現在、乳製
品市場は世界的に逼迫状態になっています。 
5)世界的な飼料などの高騰の影響も受け、海外の乳製品価格が高騰している
6)我が国においては国産乳製品への関心が高まり、需要が増加してきました。
 その結果
現在、国産バターなどの乳製品も逼迫しています。

だそうで、2006年以降の国内の生乳減産とバター不足とは無関係だそうだ。
この説明信じられるか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 03:24:23 ID:ElokG6hN
>国産乳製品への関心が高まり

まぁ確かに増えたよな、
トランス脂肪酸の関連で、コンビにやファーストフードなども
マーガリンからバターに変更してるから増加するのは当たり前かもな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8

輸入バターが高いのは、関税(35%)および輸入している農畜産業振興機構が
1k@806円つけて出してるかららしいぞ
http://ameblo.jp/rintaro-o/entry-10094472873.html

農水省と農水省の関連団体ががこの辺の収入をあきらめれば
安く入ってくるかもね


550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 09:35:29 ID:PCZ2u5cA
>>548
全く信じられないw

この騒動以前にバターそんなに輸入していたわけじゃないし、
国産バターが過剰在庫で困ってたわけだし。

保身のためになんでも外国のせいにするのは最近の流行だよね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 09:47:22 ID:/JTukL2Q
>>548

>>923
バターは関税をやめるだけでよい物が今すぐ手に入る。
品不足なんてまったくの嘘っぱち。
業者保護(関税)と天下りのために国外の製品が入ってこないだけ。

現在のバターの国際価格は約400円/Kg


>ところでバターはどうして輸入が少ないのか。
>答えはもちろん、異常高値の関税のためである。

>輸入バターには約35%の従価税に加えて、
>農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
>(農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体)。

>これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、
>基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。

>この方式で日本にくるとキロ2,443円に跳ね上がる。これではとても手が出ない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 09:48:44 ID:/JTukL2Q
>>532
輸入量が減少してるんじゃなくて自分達で輸入規制してるだけ

バターはある一定の枠だけ政府(天下りの団体)が安く買える(輸入できる)んだけど
それ以上は実質輸入禁止(関税800%で国際価格の8倍とか)になってる。

で今は海外製品は輸入禁止の状態。


農林水産省所管の独立行政法人、農畜産業振興機構は4月11日、乳製品の輸入を前倒しし、
バター4625トンを23日に入札すると発表した。バターの在庫が減っているため。
業務用が対象で、早ければ6月にも輸入される見込み。

世界貿易機関(WTO)で定めた低関税枠を利用する。同じ仕組みで乳製品の輸入を始めた
1985年度以来、バターを前倒し輸入するのは初めて。

既に今年度分のバターの輸入は、1月に前倒しで4000トンを入札しており、今後に予定
している別の乳製品の輸入量を合わせれば、輸入枠を使いきる形になる。


553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:05:59 ID:/JTukL2Q
>>552
なんとこの低関税枠についても天下り(農畜産業振興機構)が
上納金(マークアップ)として806円/1kgを載せている。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:06:15 ID:BREA6s1a
>>549
国民の無知をいいことに儲けやがって
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:10:19 ID:BREA6s1a
>>553
金がないからと国民からほいほい金をとるより、こういう無能で無駄な団体をなくすべきだな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:17:44 ID:BREA6s1a
日経ナビ2009
独立行政法人農畜産業振興機構
http://job.nikkei.co.jp/2009/corp/corp_info.aspx?E_CD=23389

なんだか判らないのでぐぐってみた

創業/設立 2003年(平成15年)10月1日
本社所在地 東京都港区麻布台2丁目2番1号 麻布台ビル だって
こんな都心に作らんでええ!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:32:54 ID:STf/aglI
>>553
流石に間違った事書くのは良く無い。マークアップがあるのは政府輸入以外の
一般輸入分について。政府輸入分については入札制。

>>554-555
政府輸入での利益分が国内畜産酪農家向けの補助金の原資となる構造。
これを止めると、畜産酪農家向けの補助金を無くすか、他の税金を転用するか
の選択になると思う。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:37:58 ID:ElokG6hN
>>554

まぁ儲けてるのもあるだろうが、畜産農家への補助金になってる
部分もあるだろうな
ただ、輸入量が上昇すれば当然その収益も増えるわけで...

一定以上は必要ないとおもうんだがなぁ〜
無論国内のバターが排除されてるなら別だが、すでに売り切れな訳だし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:09:06 ID:ElokG6hN
>>557

なにも全部止めろとか暴力的な事を言う奴も居ないだろ
たりない分を安く輸入しろって言ってるにすぎない

まぁ安くと言っても、関税分の35%のみで輸入とかだな

国内生産高と国内消費量のバランスが崩れたときのみ上記発動とかで問題はない
要は品不足にならなきゃ良いだけだしな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:52:05 ID:STf/aglI
>>559
>たりない分を安く輸入しろって

国内産業の保護政策を実施している以上、そう簡単には話は進まない。

具体的には、ウルグアイラウンドで決められたカレントアクセス数量は勝手に緩和
できない。もし税率の低い政府輸入を増やすのならその分関税を下げろってWTO
で突っ込まれる。そして一度下げた関税は二度と上げられない。


561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:01:43 ID:PCZ2u5cA
良いじゃんまた上げなくても
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:02:12 ID:ElokG6hN
>>560

だが実質前倒しって形で、増やしてるんだよな
まぁそれで足りるかどうかはあれだが

牛がいきなり増やせない都合上
今年分をもうすぐ使い切りそうだが...
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:25:00 ID:AV2p57O7

国内保護も、関税維持も含めて、国内の酪農利権があって、
輸入量増やせないのが事実なら、

逆に輸入増やしたい勢力もあるよね。
こっちの増やしたい勢力が、わざと足りなさを煽って、
これを機会になかなか踏み出せない輸入拡大をしてしまおうとしている
とも読めるな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:08:27 ID:ypHllUom
輸入チーズも許容の限度を超えたような高さだな。
特にプレミアムでもないチーズが
カケラみたいなサイズで1000円越えとか、ありえない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:46:24 ID:nxUA/lDe
>>548
>6)我が国においては国産乳製品への関心が高まり、需要が増加してきました。

朝食はずっと、トーストにマーガリンだったけど、皆さんが「トランス脂肪酸」
とか「バター不足」とかで騒ぐおけげで普段買わないバターを買ってストック
して、バターを塗るようになった。。。。

 バターの需要が増えたのは事実かもしれない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:55:14 ID:wzKtsQcT
>>565
私も私の母も、昔は、マーガリン派だったけど
バター派になった
バターの味を一度覚えると、マーガリンには戻れない…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:59:15 ID:BREA6s1a
私はオリーブ油の味を覚えてしまったりしてる
トーストにたらすとうまい
みんなもやってみ
トーストにはオリーブオイル


バター不足がこれでなくなる、うししし
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:55:47 ID:u/eIoEsp
バターが全然入荷しない。
緊急放出マダ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:37:50 ID:SyabqKRU
冷蔵庫のなかには、買い置きの、おいしいバターがたっぷり 。。。
欲しい達の買い置き(賞味期限6ヵ月)が完了すると、市場にでてくるかも。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:00:12 ID:T9ch4ud+
【食品】小岩井乳業:バターとナチュラルチーズを値上げ・飼料価格の高騰などで…6月1日から [08/05/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210603551/
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:59:38 ID:QD3YqvT/
究極の限定商法
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:13:01 ID:sF4UubdK
ドイツでは乳価が下がったのに抗議して出荷制限を始めたことがニュースになってるけど、
日本じゃバターでもうとっくにやってたよねw

573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:22:50 ID:IDEwck/m
今日、トップバリューの発酵バターが安くなってた。
嬉しい〜。バターケーキ作ろう。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:27:59 ID:MOuH4MPV
>>569
無塩、有塩、発酵バター3個買ってきた
やっぱり買い置きがあると安心だね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:24:00 ID:FA07ZFsk
「切れてるバター」


 ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
         買いだめするなって言ってるのに
⊂(#・∀・)   なんで買いだめするかな!愚民はッ!!
 / バ ノ∪         もうやってらんないっすよ!!
 し―-J |l| |
         _ペシッ!!
      //|
     | ̄|/
       ̄
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:12:55 ID:7n0XtUcI
やーっとバター買えた\(^O^)/妹と手分けして、食塩不使用4こも買っちゃった。バターの有り難みが身に染みたお・・・(´・д・`)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:29:54 ID:C8njjpH+
>>567
私もバケットにはオリーブオイルだけど、
値段がバターの5倍だから
バター代わりにするには難有り。
バターと同じくらいの価格の料理用のオリーブオイルは
パンにつけるには向かないし・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:56:27 ID:CAkLGc67
まんまとバターの消費量が増えました
by牛
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:54:23 ID:prOTt9xD
>>575
ごめんね_(。_。)_
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:38:57 ID:SyabqKRU
品不足といわれると、必要以上に買って備蓄するのが、庶民の心理。
オイルショックの時のトイレットペーパを思い出す。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 05:43:10 ID:HW3oC6cI
昔、米飯でも同じ様な事件があったよね。
米余りで農家に減反を強要した途端、歴史的な不作で米不足になった。
何度同じ事を繰り返しゃいいんだか。
日本政府は学習しないよ、本当に。
食糧の自給率を上げようとしないくせに、海外からの輸入食品には
馬鹿高い税金をかけるしね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:51:14 ID:VBNFWVEL
>>581
国内で余ったら、価値をつけて輸出する、という発想が無いよね。
まあ、工業製品が大幅な輸出超過だったし、農産物の輸入制限してたから、
自分と個だけ輸出ってのもやりづらかったのだろうけど。
消費者不在の米不足政策のせいで、
結局米騒動以降、米離れが更に進んでしまったのだけど。
今回のバターだって、あまり続くとバター自体食べなくなるかもね。
マクロビオとかで、動物性脂肪が嫌われつつあるし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:05:20 ID:g0xlRRbO
今のバター不足は国内の乳牛タンが成長するまでは
続くのかねぇヽ(  ̄д ̄;)ノ

584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:36:19 ID:U9jB8NXc
マツキヨでやっとバターげと。有塩だけどね。
無塩バターはいつ手に入るのか・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:28:29 ID:pZtyJmxS
>>557
>>558
おまえら天下りだな

農家への補助金じゃなくて天下りの取り分+補助金だろw

小麦も同じ構造なんだな
http://interceptor.blog13.fc2.com/blog-entry-1513.html
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:51:16 ID:pZtyJmxS
EU、穀物関税ゼロ 時限措置 高騰受け食糧確保

欧州連合(EU)は来年六月末まで小麦やトウモロコシなどすべての穀物の輸入関税を一律にゼロにする。
世界的に穀物の需要が拡大しているなかで輸入量を増やすねらい。穀物の生産調整も見直し、
域内の農家に増産を求める。気候変動に伴う穀物不作やバイオ燃料の需要拡大をにらみ、
日米などの主要先進国に先駆けて食糧安保への取り組みを強める。

年内にも実施する。欧州委員会のフィッシャーボエル委員は関税をゼロにする事について、
「(穀物流通量の)バランスを取る対応」と説明。あらかじめ期間を定めた関税撤廃で輸入量の増加を図る考えを示した。
七月以降については食糧価格の動向を見て改めて検討する。

EUは穀物の輸入関税を国際市場価格を参考に決めている。価格が上がるとゼロに近づき、
価格が下がると関税率が上がる。
穀物高騰で小麦や大麦、ライ麦などの関税率はすでにゼロになっているが、
欧州委は来年六月末までは国際価格にかかわらず関税率をゼロに抑える。

 
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:37:49 ID:aXTrLr8p
さすがヨーロッパだね。
こういう対応が機敏にできないようでは国民を守れない。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:04:18 ID:L7c5kFzv
まったく2chなんてはまってるバアアは買占めとか、ろくなこと
しねーなあ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:16:55 ID:g0xlRRbO
>>588
30♂だけど450g確保してるお(゚∀゚)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:50:55 ID:PTHjMCel
お前らが買占めると俺が買えないだろ!キイイイイーってことですね。わかります。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:02:24 ID:Ui7M1fm2
ジャングルの掟ってやつですね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:39:36 ID:0WdIR7qE
いっそのこと、家庭用の
電動手作りバター作製器でも発売してほしいな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:42:18 ID:aXTrLr8p
原料のノンホモ牛乳が手に入りません
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:42:53 ID:WCW3zokZ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:43:28 ID:kQJv9KSc
本当にバターメーカーなんてものがあったのかYO!
しかもせいぜい2千円前後とか。ちょw安いw
なんか、奪い合いしてやっとのことでストックを1つ買って
なくなる恐怖におびえるよりも
とりあえずこれ買って、スイッチ2分で好きなだけ大量にバター生産したほうが
安くあがって精神衛生上いいんじゃないかと思えてきた

それに「できたてのバターって凄く美味しい」ってどこ見ても書いてあるけど
菓子作りに使ったらめちゃくちゃ濃厚な風味が出るのかな?
うまそうだな……ちょっぴり欲しくなってきたお…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:29:29 ID:7wEcx8xk
>>594
>>595
ttp://cookpad.com/yukikoha/recipe/153807/
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/106417/
ハンドミキサーでも作れるみたいだよ

生クリームは絶対に無添加。 
乳化剤が入っているものは、バターを作ることがほぼ不可能。←らしい


コピペ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:52:39 ID:1HnTsTIO
私鉄デパートのノンブランド有塩なら200g258円で売ってる。
北海道森永製
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:14:54 ID:5RvIU9Qo
脂肪なんかがが、単独で分離しないようにするために入れるのが乳化剤だからな
マヨネーズの卵も乳化剤だし
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:01:32 ID:6FsBAl1v
やっとバターと無塩バターが入った
でも●印だから買えない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:02:43 ID:vvF8oaIi
雪印が2割増産するらしいけど、そんなに買うかなあ…
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:16:36 ID:2EZHAaHF
牛乳向けを加工向けに振る分にはちょうどいいんじゃない?
充足すぎて賞味期限切れ破棄の分が日持ちする加工品に代わるのなら商業的にもマズイはなしじゃないし。
加工向けの買い取り価格がどの程度上げってるかによるんだろうけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:18:27 ID:Qz/NTZgO
菓子・パン製作スキーとしては、雪印が増産してくれても
正直あんまりうれしくないんです!><
カルピス、よつ葉あたりにがんがってほしいんです!><

といっても、一般的な消費を考えたらそれが妥当なとこなのか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:21:17 ID:6FsBAl1v
>>602
はげ同!よつ葉おいしい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:25:11 ID:1HnTsTIO
雪印、輸入バター大量に落札してるし…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 03:41:04 ID:1o73J9k6
何か最近、加熱気味だったバター騒動も落ち着いてきた感じだね。
飽きっぽいのが日本人の特徴か。
もしくは工夫して、無きゃ無いで別の方向にシフトする。
普通の家庭じゃバターもそんなに使わないからね。
我々みたいにお菓子を作る者が、多少多く使うくらいだ。
近頃は生ドラ焼きや、とろける大福などの和菓子ブームらしいし。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 06:11:29 ID:OTG1d0Zq
んーうちの方じゃ全然落ち着いてないよ@都内
相変わらずスーパーにバターは全くない。
いつになったら元通りになるんだろう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:07:11 ID:vKK5CW85
うちの近くも全くだめ。@都内都心

去年末ぐらいから頼みの綱だった成城石井は種類にかかわらずバターは一個まで。
に変わった(最初は一家族3個までだった)し。
このバター1個まで制限は、レーズンバターも含むのが納得いかん。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:25:42 ID:U8LxDBEb
ダメダメ。近所@は半年以上完全に空っぽ。近所Aは月二回位入荷するけど、すぐに品切れ。
緊急放出って本当にやってるの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:29:26 ID:Fq3T7k4f
今アメリカに来てるから1年分くらい買いだめして帰ろうかと思ってる
普段よつば使いなんだが、お勧めのメーカーありますか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:49:55 ID:6dN1GmYK
無塩有塩雪印、有塩よつ葉、有塩カルピス、その他発酵バター各種
が近くのスーパーの棚にけっこうな数並んでいたので
マジ落ち着いてきてるのかと思ってた in札幌
戦中の食料じゃないけどやはり産地からまず回り始めるんかね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:25:23 ID:vOZ1a5md
ババア不味い菓子作って近所に配るんじゃねー
ババアバター買占めんの止めろ
資源の無駄使いだ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:43:19 ID:hl6kXJ47
>>609
とりあえずGrade AAの中から選べは良いんじゃない?

有名なのは
LAND O’LAKES Ultra Creamy
Vermont
Plugrá
Challenge

醗酵タイプはEuropean-style (cultured)とか書いてあるかな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:00:31 ID:fkQ/KPOb
こないだラジオだったかで聞いたよ。
今小麦が少ないってなってるからじゃあってってトウモロコシ(酪農の飼料になる穀物)を作ってた農家が小麦栽培に転向したりして今度はそっちが足りなくなって悪循環なんだって。
飼料が足りなくなって飼料が高くなり、酪農家は牛乳の値上げに踏み切る。バターなど乳製品は高くなる。
飼料高で酪農家を辞めちゃう人も出て来るよね。
発端はエタノールなの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:11:06 ID:ON3JXAm3
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:51:40 ID:hl6kXJ47
>>614
煽るなよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:07:46 ID:W2f2tRcW
こちら名古屋です。
今日5件スーパー回ったが無塩バター1つもなし。
異常すぎる。おかげで菓子が作れない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:26:23 ID:VqabH0ll
阪急オアシスでいっつも無縁カルピス450g
1300円超のバターだけいっつも数箱残ってるよ。
糞高くて買う気にならん。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:33:47 ID:Y1uqG7ug
メーカーが値上げしたって言っても10%以下の話なので、
それ以上の値上げは…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:56:23 ID:u0ccQ2+c
>>609
バターの通常の賞味期限は6ヵ月(種類によって若干異なります)で、時間が
たちすぎると色が変わって過酸化脂質になった部分が浮き上がり、これは有害
だそうです。

必要以上量の買いだめには気をつけましょう。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:02:48 ID:CR6YIJ76
冷凍すれば1年くらい保存可能って
日本酪農乳業協会のサイトに書いてあるけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:07:11 ID:hXzzeZnf
うちでは当分使わない分は100g単位でラップに包んで冷凍してるよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:30:21 ID:LSg/hS/t
賞味期限をぶっ飛ばせスレでバターとマーガリンの賞味期限は
あってないようなものだって見た。変色は酸化でなく乾燥だから
食べても平気なんだって。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:34:10 ID:M4n517/X
水が抜ければ、当然に酸化するよな。化学的に考えれば。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:51:50 ID:rNETEunN
>>614
残ってるな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:56:27 ID:jD3vOOT4
>>609
日本で2500円のバターが10ドルで買えるはず
持ち込む時に税金がかかるかも
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:09:31 ID:+1+A/NFr
手荷物に関税かかるの?
量にもよるかも知れないけど…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:38:33 ID:7FItP/nr
>>616
私も名古屋だけど、通販に切り替えたよ。
ほんの少し前までは何とか手に入ってたトップバリュなどのPBモノも
全然ダメ。手に入らなくなった。
通販は送料かかると勿体なく思えるけど、現状では店を探し回るにも交通費で
同じかそれ以上の金がかかるし。
買い逃す率も高いけど、今のところ店を巡るよりはマシな状態。

私なんかはパンに入れるだけだからそんなに消費しないけど、
お菓子の人は大変だよね…
パンだってマーガリンに切り替えたいけどこればっかりは家人の要望なので
どうにもならんし、この頃は無塩マーガリンまで売り切れ率上がってきた。
悪循環だわ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 05:01:23 ID:UVh0773R
グレーと緑の箱のバターとマーガリンが半々のが売ってる。勿論無塩です。
いつも置いてて無くならない。
皆さんは見た事有りますか?使った事有りますか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 06:32:13 ID://9UfMZ6
給食関係の仕事だけど、バターを発注したらちゃんと入荷するよ。
ちなみに北関東。
どこの食品製造関係も普通に入荷してるって言ってた。
さすがに値上がりはひどいけどさ。
多分、スーパーとかは買い漁ってるチュプが多いってのと
組織的に買い占めて転売してる連中がいるんじゃないかね。
前にスーパーで、一人一個までと書かれてるバターを、レジを
変えたり、何度も出入りして10個も買ってる30代くらいの
太ったおばちゃんを見た。
あれだけバターに執着してたら、そりゃ太るわなと思った。
レジで注意され逆切れしてたけど、どうなったんだろう。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 06:33:32 ID:dJllAqDA
>>612
どうもありがとう
スーパー行ってくる
ところで
Plugrá ←これを一瞬プゲラと読んだ私はもう末期か?w

>>619
ご心配ありがとうございます
いつも富沢で送料かからないように
多めに買って小分け冷凍してるのでその点は大丈夫です
帰ったら即冷凍庫に入れるつもりです

>>625
だいたい2kgくらい買うつもりなんですが
乳製品は大丈夫だと思ってましたがどうなんでしょうね?
もし関税かかったらレポします
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:04:50 ID:d5Uj2uVA
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:03:02 ID:Oj5/1cCQ
>>631
近所のスーパーではそれの箱入りみたいのが
798円ぐらいで売ってる。でも全然減ってないw

どうせ混ぜ物なら発酵バター入りのほうを買うかなあ。
ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=28&sCategory=03&pg=&ID=7065

ジョアンとかで発酵バター入りのクロワッサンとかあるけど
たぶん↑こういうの使ってるんだろうな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:16:14 ID:UVh0773R
>>632まさにそれです。
小麦高、バター高な時期にお菓子作りに目覚めてしまった。がゆえに・・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:20:03 ID:1t+MOZLD
バターを使わなくても良いお菓子作りに目覚めるとか…
無いものねだりはねぇ、、、
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:52:57 ID:98E6/b2X
緊急放出って本当なのか?
政府の口先だけ?
バター全然ないぞー
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:29:05 ID:1t+MOZLD
>>635
どこかに消えているとしか
この騒動でぼろもうけしている奴らがいるのかと…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:00:14 ID:HuTv24Ph
>628

マフィンなんかにはそのコンパウンド、ケーキにはバターと使い分けてる。
とりあえず2個使い切ったけど、自分にはバター風の香料がきつかった。
冷蔵庫から出した冷えてる状態でも主張する香りで
プレーンなベースの生地のマフィンを焼くとかなりにおいが立つ。
かぼちゃとかドライフルーツ混ぜ込みでスパイスを使用すると消えるんだけどね。

逆にこの香りが好きな人ならオッケーかも知れないので食べてみないと分からないと思う。
450gのポンドサイズと、あとふつうのマーガリンサイズのプラ容器のパッケージもあるから
試してみると良いかも。ちなみにイオンで見かけました。

今使用しているのはミヨシのパンテオンセレクト。香料無しだったので変な癖が無くて良い。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:49:49 ID:sbr3ES9e
今日たくさん見た!ひとつだけ買った!

しかし雪印無塩が405円には唖然とした。
隣はひとつだけトップバリュの発酵バターがあった。
それは298円。
なんでやなんでや?
それをひとつだけ買って帰りました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:20:38 ID:VoGIvwJO
ダイエーブランドの有塩バターも240円台から340円台に値上げしてた。
棚の値段見ただけで現物はあいかわらずなかったけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:26:33 ID:+1+A/NFr
メーカーの値上げは8%くらい。
異常に高いものは買わないようにすれば相場は落ち着くはずだけど…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:30:08 ID:yrC2rwKJ
>>637
628じゃないけど、レポありがと。
ハナマサ行くたび大量にあって気になってたんだ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:21:51 ID:C2bTispl
 東京近郊だけど、たしかに、ここ一ヵ月、近くのスーパーはいつも売り切れだけど、
売ってるところには普通にありました。今日3個あったので2個かいました。
(雪印北海道バター 200g @368円) (ヒント ロー○ン)

 冷蔵庫のなかにはバターが4個。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:40:08 ID:xvHaG5RA
>>627さん
レスありがとう。
通販で探してみたけど遅かったみたい・・品切ればっかorz
しばらく焼き菓子系は控えるかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:49:12 ID:j4BDg2u7
>>643
まめにサイト覗くといいよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:53:01 ID:q77tOtSR
プロフーズに逝き○だけ売れ残って居てワロタw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:59:18 ID:q77tOtSR
ママパンによつ葉乳業 無塩バターあったよ、
お一人様1個だけど、残り29 個だって。
ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/455681/609606/763559/609610/#597031
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:00:27 ID:DZmhsFpS
>>645
ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/455681/609606/763559/

ママパン なぜか、また量が増えてる
小出しにする作戦か?

夏になって、冷菓の季節になれば、少しはバターの需要減ると思う
それに、夏休みが始まれば、学校給食分のバターの需要もなくなると思うから
少しは、マシになるんじゃないかな?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:01:03 ID:9SIjAb3i
今日大型のイオン行ったら結構一杯あった。
個数制限も一部以外ないみたい。というかあってもセルフレジでスルーできるね・・・。
久々にトップバリュの発酵買えてよかったよ。
たまたまなのか、在庫放出のおかげなのか・・・。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:04:14 ID:DZmhsFpS
>>646
書き込みしてる間にw
同じこと考えてたんだ

何度も、スーパー等に足を運ぶ手間を考えたら、送料払って確実に入手した方がいいのかな
地方なんで、有塩バターは入手できるんだけど
無塩バターが手に入らないんだよね…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:05:46 ID:A8Ew3sok
やった!!
明治発酵バター 450gお一人様450g×2個まで!
ttp://www.rakuten.co.jp/shopdeco/805388/743474/743478/744701/#800245

これで寝れるノシ!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:10:16 ID:A8Ew3sok
>>649
同じ事考えてたのかw

>>650注文しようとしたら…幻だったようだ…orz
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:12:01 ID:A8Ew3sok
あっ、買えた!スンマソンw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:05:41 ID:R4Z84vdY
>>648
同じく私も今日イオン行ったら発酵バターありました。
買おうと思ってる時にはいつも無いんだけれど不思議・・
よつばの無塩バターも使っていますがこのバターの方が好きです。
そのまま味見すると味薄いな〜って思うけれどパンとか焼くと香りがいい。
明治発酵バターとかはまだ使った事はありませんが美味しいんでしょうね?
一個買ってみようかな・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 05:13:46 ID:8nKbdIGl
今回出回ったばかりなのでしょうかね。
クリームチーズというかサワークリームというか、そんな味がして私も好きです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:08:58 ID:EY2qaXTC
発酵バターの中でも明治のは香りが強いから、
この香りが好きな人は好きだと思う。
私個人的には明治はイチオシ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:24:57 ID:ERZcGhI1
送料とか足したら一個いくらになる?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:17:44 ID:R4Z84vdY
ありがとうございました。
調度チーズも購入予定だったので一緒に明治の発酵バターも買ってきます。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:04:13 ID:flPlscNL
クオカバター入荷したよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:08:56 ID:M/Mm2KKw
有塩バター330円
無塩バター360円
発酵バター300円

有塩、無塩は売り切れてるのに、発酵は10個↑あった。
というか、発酵バターがスーパーに並んでるのを初めて見た。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:36:15 ID:3m1Rhh2m
ウルルンでブルターニュのバター(et菓子)作りやってる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:09:02 ID:tKaRxf00
>>648
バターがいっぱいあった話の裏側。

実はバターの品不足は全く解消されてなくて、
これには少しカラクリがあります。

問屋は販売チェーンの昨年発注実績を元に、配給してるわけですが、
実は一部の小売りサイドは旗艦店などで客を引き止めるために、
とある特定の店へバターの納品を集中させたりしてます。

だから、同じ会社でもある店にはバターが山ほどあったり、
逆に全く無かったりしてます。
割り当て量は変わらないので、結局どこかで全く買えない人たちが出ちゃうのには違いないですが。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:52:12 ID:j5Eb8kiz
なるほど。普通に買えたときくたびに
少しは回復してきたのかな〜と安心してたんだけど
結局、全体量が増えてるわけではないんだな。

うちの近所ではコンビニに雪印有塩が多少残ってる程度で、
確保するか迷ってたんだけど、やっぱ自然に出回るようになるまで
むやみに買うのを控えるのが供給正常に戻る近道かもしれん。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:39:01 ID:Puft5fZT
>>660
あれ見てたら発酵有塩バターが食べたくなって来た
有名どころだとエシレに成るが、このスレの関税の話とか
読んでるとホントにバカらしくなる
国産で探してみるわ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 03:26:21 ID:do+R6huu
新チーズ棟が完成 森永乳業・別海工場 生産能力2倍に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/92313.html

>また、品薄状態が続く家庭用バターを増産するため、農林水産省の要請を受けてチーズ向けの生乳
>を振り向けることについて、古川社長は「計画の枠内で対応できる」とし、チーズ生産に影響は出ない
>との考えを示した。

バターを増産するための生乳は
チーズ向けに予定してた分を振り向けてるってことか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:44:17 ID:1za4Z7/H
今日、業務用スーパーにフラッと寄ってみたら、
明治無塩バター(450g)が一個だけ売ってた!!
やった〜。これでしばらく持つ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:11:02 ID:R0/OxRnZ
今まで作ったことなかったカステラとかのバターを使わないお菓子を作るようになった。
マクロビとか興味ないけど、バターを使わない本の「ふとらないお菓子」「ふとらないパン」
て本買ってみたり。まだ作ってないけど。
見かけるとしたらすごい高いやつと、雪印有塩、カルピスのガーリックくらい@渋谷区
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:14:11 ID:ZS4TkU4O
久しぶりに無塩バター入荷してたけど、408円もするから買うのやめたよ(`・д・´)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:06:59 ID:/ITCuWUO
>>666
私も「ふとらないお菓子」「ふとらないパン」持ってる!
最初は違和感あったけど、最近は慣れてきたw
ちなみにお菓子はかなり甘めだよ。

バター本当にないねぇ。あってもすごく高いし。
以前のように普通に買える日は来るんだろうか…。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:23:48 ID:VzYqMcyc
クオカ、今日もバター入荷しているよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:48:28 ID:QWThqe13
通販をまめにチェックしてれば、
特に不自由なく買えるよなぁ
店頭は相変わらず厳しいところが多いけど、
まだ買いだめに走ってる人がいるのかな

秋頃になったら、あちこちで、
「消費期限切れ間近のバターを使っちゃおう!」な
特集が組まれたりしそうだ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:09:20 ID:R0/OxRnZ
>>668
そうなんだ!砂糖少なくして作ってみるよ。ありがと。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:33:43 ID:ywtxmy5c
 ふとしたことから、朝のトーストに塗るのを「ホテルマーガリン」から「バター」
に変えてみました。ちょうどバターの200gの一本がなくなりました。(まだ、4本備蓄がある)

 最初は、発酵乳入りのホテルマーガリンのほうがおいしかった、と感じましたが
毎日バターを食べているうちに、バターの風味、おいしさを再発見。
久々に、ホテルマーガリンを塗ってみると、おいしくない、なんじゃ、この味。!

 バターは動物性脂肪による悪玉コレステロールが若干気になるけど、
毎朝の15gぐらいは大丈夫だろう。 毎朝トーストに塗るバター、おいしい、、、
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:35:31 ID:mBs4ahnt
お、おいバター厨ども!
いいか、絶対レスするなよ!??
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:48:25 ID:kSgoWaEx
>>673
そんなことよりも、バター厨って言うなぁ!!ヽ(`Д´)ノ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:43:36 ID:gJdpRsqD
ホットケーキにバター・メープルシロップで今日食べてみたけど美味しかった。
有塩だったから塩スイーツ・・・まではいかないけど塩味がいいね。

今日イオンとか行ったらバター売り切れたけど丸いケース入りの発酵バターは
大量に売れ残ってますね・・・。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:30:41 ID:hLlT0Njy
生協でわりとコンスタントに扱ってるから
入手困難で困ることはこれまでなかったけど
この二週間、カタログに載ってない……。
ついに在庫が尽きたのかなあ(汗。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 03:31:39 ID:LSA5cup2
家の所ではときどき(8週ごとだっけ?)でしたので間隔が短いようです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 03:33:53 ID:LSA5cup2
失敬・・・短い→長いでした。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:09:45 ID:d0Gy0Q2M
近所スーパーで多めに買い占め気味でしたが、ちょっと増えすぎました。
ヤフオクとかで転売できるでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:17:35 ID:K+H3jc9P
通販でも在庫有の店が増えている
もう遅いw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:33:08 ID:MQicQGP8
いくらバターが手に入らなくても、
一般家庭の冷蔵庫or冷凍庫で保存されてたバターなんて買いたくねえええ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:01:44 ID:h7MnsDUh
店の保管が良いか、と言われるとそれはそれで微妙ですけど・・・。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:36:08 ID:zcQYYRR8
>>679
バターは冷蔵庫で6ヵ月、冷凍庫で1年間保存できるから、当座使う分以外は
冷凍庫で冷凍保存しては?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:38:50 ID:l11M2tOB
>>672
ふーん。 バターはおいしいけど、悪玉コレステロールの元、毒なんだね、、

ttp://caaac.net/chole/chole12.html
悪玉コレステロールを増やす食事
脂肪を構成する物質には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、問題になるのは
飽和脂肪酸です。
飽和脂肪酸は動物性脂肪に多く含まれます。
動物性脂肪は悪玉のLDLコレステロールを増やし、植物性脂肪はLDLコレステロール
を減らす効果がありますが、実際は両方をバランスよくとらなければ、健康は保てません。
動物性を1に対して、植物性を1〜2の割合でとるのが理想的です。

■悪玉コレステロールを増やす飽和脂肪酸を含む動物性脂肪
バター、牛・豚の脂身、パーム油、ベーコン、コンビーフ、ラード、
生クリーム、チーズ、チョコレートなど
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:59:52 ID:9KeyNAzg
何食ったって体に悪い
それが証拠にどんな体にいいといわれるものを食っても必ず死ぬ。
だから絶食して市ね。
健康的に死ねるぞ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:14:02 ID:qpXvPL3b
バターでもマーガリンでも好きな方食えばいいじゃん。
どっちが良くてどっちが悪いとか馬鹿馬鹿しい。
ま、食いすぎには気をつけた方がいいだろうけどね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:41:17 ID:9X5kH09S
平均的な日本人の1日あたりのバター消費量は2g弱。マーガリンの消費量は6g弱。
マーガリンを全部バターに置き換えたとして、1日8gってところかな(チーズの消費量
も1日8g弱)。>>672はその倍程度を摂ってる計算だね。

一方カツ丼1杯に含まれる脂質は30〜40g。テリヤキバーガーが40g程度。ラーメンの
スープで10〜50g程度。その多くは飽和脂肪酸。

ラーメンとかジャンクフード摂えた方が飽和脂肪酸摂取量抑えるのには効果的だと
思う。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:42:50 ID:rKwiEFEZ
製菓板に集う方々のバター消費量が平均的な日本人の消費量と同じとは思えないけど…w

飽和脂肪酸とトランス脂肪酸ってどっちが凶悪なの?

あとバターやマーガリンに含まれる色々な脂肪酸の量って製品によって違わないの?
ばらつきが大きければ、代表値で語る意味無いけど…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:46:53 ID:rKwiEFEZ
しかし、19年度のバターの生産量ってその前年度の3.8%減らしいけど、
それだけの違いでこんなんになっちゃうものなのかなあ…
輸入も相当増えているのに…
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:07:56 ID:UweIyg9h
減産以上に、コンビニとかファーストフード各社が
マーガリンからバターにシフトしたのも一因だとおも

これはアメリカとかで騒がれてる、トランス脂肪酸の問題に対応するため
一般家庭でも、マーガリンは上記問題で使わなくなったって事で
消費量が突然増加したとおもわれ
トランス脂肪酸はまぁググれ

691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:23:14 ID:9X5kH09S
>>688
>平均的な日本人の消費量と同じとは思えないけど

>>672の例について、15gのバター(平均摂取量の8倍)に含まれる飽和脂肪酸の量は
ジャンクフードに比べれば少量であるっていうことを>>687では書いただけだよ。

>バターやマーガリンに含まれる色々な脂肪酸の量って製品によって違わないの

大部分の商品で同じ。バターの場合飽和脂肪酸が55%、不飽和脂肪酸45%前後。
マーガリンの場合、飽和脂肪酸25%、不飽和脂肪酸75%前後。

バターの場合脂肪分は80%強なので、1gあたり0.45g前後の飽和脂肪酸が含まれてる
計算になるのかな。

692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:49:31 ID:xi/IuF+i
久しぶりに近所のスーパーでバター見たよ。
しかし無塩が404円て。これって陰謀?
よつばも雪印の普通のやつもあった。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:20:02 ID:f4nKjBUO
通販で買おうかと思ったけど
送料手数料だけで1000円以上って馬鹿らしくなってやめたよ・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:52:09 ID:vpHhV3aV
自転車で回れるなら近所見て回った方が良いね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:19:39 ID:vDmO8Wp9
農水とメーカーが結託して、
モノがあるだけでもありがたいと思わせる状況を演出して
不当な値上げでも不満が出ないようにしたね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:36:01 ID:vDmO8Wp9
プロデュースした族議員には、たんまり礼金が入ることだろう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:12:32 ID:wzrgDtKW
トランス脂肪酸も質によると何度かソースあげられてたっけ

何にせよバター無さ杉だわ
おかげで無塩マーガリンまで品薄気味でパン材料揃えるのも一苦労…
腕前次第なのはわかってるけど液状油じゃパンの膨らみ悪いんで
バターかマーガリンのどちらかを使いたいのになぁ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:25:25 ID:pdk37K7S
質にもよるし、銘柄によって量も全然違うって話だったけど…

椰子油とかは?

普通の田舎パン、フランスパンだったら油脂は要らないけど…
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:21:48 ID:5Rj7HVav
トランス脂肪酸とかのせいでマーガリンが売れなくなってきたからという
陰謀だったりして。バター不足。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:10:33 ID:SjAQuwOV
トランスフリーのショートニングもいいよ。
風味が無くなる代わりに中身に凝るようになった。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:52:53 ID:0l3QbhKu
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:10:31 ID:0l3QbhKu
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:47:16 ID:53rkCw9U
>>702
たけええええええええええええええ(;゜0゜)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:15:47 ID:ye0Bqhod
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000108-san-soci
バターがない!長引くかも 最低輸入枠前倒し 増産…効果見えず
>原料の生乳を急に増産することは難しく、
>品不足解消のメドは全く立っていない。

>仮に乳牛を増やしても生乳の増産には
>2年程度かかると指摘されている。

2年はながいwww
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:22:14 ID:pdk37K7S
飲用需要も減っているから大丈夫
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:26:27 ID:2Q1CTnqM
>>704
増産したからって直ぐに出るようになる訳じゃないから
しょうがないんだろうなあ…

業務用スーパーへ行ったら雪印のポンドバターが640円だったので一個げっと
でも雪印って水分多いんだよね…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:04:51 ID:Wf3W3BLo
>>697 >>699
ttp://www.imperialhotel.co.jp/cgi-bin/imperial_hp/index.cgi?ac1=JTG&ac2=gargantua&ac3=4651&hk1=&Page=hpd_view
マーガリンでもトランス脂肪酸が0.5%と、バター(2%)の1/4しかないものもあります。
でも、ここしばらく朝のトーストに塗って食べ比べると、困ったことにバターの
ほうがおいしい。。とりあえず 200gのバター4個は確保してるけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:14:48 ID:ZUcahRh+
通販でいいなら、無塩でも
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=28&sub=0&k=0&oid=000&c=2836&sitem=%CC%B5%B1%F6%A5%D0%A5%BF%A1%BC&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
とかで検索すると、どこかには在庫はあるけど、一人1個限りでクール宅急便の
送料を考えると馬鹿らしい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:37:59 ID:nNBQEs7l
>>704
>雪印乳業の高野瀬忠明社長は「海外からの油脂調整品が品薄になり、菓子や製パン業者が国産バターに注目。
>国産業務用だけでなく、家庭用の20%程度が業務用に購入されているとみている」と指摘する。

久しぶりに多目に入荷した地元の小さなスーパーから数日の間に消えてて、
高齢者が多い地域なのにこんなに買うんかなとは疑問に思っていた。
やっぱ業務用に買い占められてるのだろうか。
家庭用に限っては、生産量自体はむしろ増えているのに。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 03:17:47 ID:9N+sTMrv
誰か>>594を使って菓子作りをした奴はおらんのか
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 04:00:18 ID:HwSfQfXK
今日はスーパーで久々にバターの姿を見た。
切れてるバター100gだけどw

>>708
通販だと以前より若干手に入りやすくなった感じかな?
バター以外に欲しいものがあれば通販で買うんだけどね…。
今うちには、パン・お菓子作りに必要なものは
全て揃ってるんだよな…バター以外はorz
あー発酵バターがほしいぜ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 04:19:55 ID:b357feio
東ヨーロッパの人みたいにパンにラードを塗って食べるかな。
イタリアでもラルドとかいってラードをハーブと塩漬けにした
高級品があるな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 06:59:03 ID:ab5ucHBd
植物性バターも色々あるのに、日本だとあまり店頭で売ってないよな。
価格が高いからかね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:22:55 ID:iA9YSWaS
今飼料って値上がりしてる?
飼料作ってた所が小麦が足りないし、儲かるからって転換したとか聞くし。
おやつに牛乳じゃなくてジュースが増えた。
親にジュース飲むなら牛乳飲みなさいって最近の子は言われてないのかな?
そうなら牛乳消費量は減ったと思うし。
いくら乳牛が増えたって飼料が高騰してたら意味ないよ。
牛乳は自国消費量出来たって結局は飼料まではまかなえてないわけだから。
国産牛育ててます。鶏育ててます。でも飼料は他国から輸入しないとやっていけません。
人件費がかかりすぎるから、トウモロコシを日本で作って飼料にしたって、外国産並の値段じゃあ採算が合わないよ。
土地が沢山有るからって言っても、区切られてるから大きな機械は搬入出来ない。
その点アメリカなんかだと農園じゃなくて農場だからさ。
区切られてないだだっ広い土地だもの。機械使って人件費削減出来るし、何年かしたら機会だって元か取れるし。
自給自足って言うけど、人件費とかが高すぎるから無理なんだって。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:46:03 ID:rT+EAZCI
>>713
植物性バターって何・・・
「植物性生クリーム」みたいな自己矛盾を感じる・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:38:20 ID:07Bk5m58
四葉発酵バターもこの2ページ目にあるね。(価格 687円 (税込) 送料別)送料高いけど。 
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=28&sub=0&k=0&oid=000&c=2836&sitem=%C8%AF%B9%DA%A5%D0%A5%BF%A1%BC&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0

717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:40:30 ID:76fVu73d
英語的にはバター=固めたもの の意味もあるので違和感は無いなw
アップルバターは、すりおろしりんごを濃縮したもの
メープルバターは、メープルシロップ濃縮したもの

植物性油脂の固形物はスプレッドと言うけどね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:54:08 ID:rT+EAZCI
なるほど。
だから虎が固まると虎バターになるのか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:39:45 ID:vre+PeYX
で、>>713は何を指してるの?
価格が高いってことはただのマーガリンじゃないだろうし、
コンパウンドマーガリンもそんなに高くないし・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:40:36 ID:vre+PeYX
あ、シアバターとかカカオバターとか?
食用と言うより石鹸や化粧品を連想してしまうなどうも
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 13:02:29 ID:sFNqnB9A
常温で液体の油脂はオイル、固形の油脂はバター。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:01:17 ID:vre+PeYX
融点の高い油脂のことでしょ<バター
パームもココナツも固形だけど両者オイルと呼ばれてるよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:46:45 ID:ab5ucHBd
>>720
その辺だな。
あとは、アボガドバターというのもあるよ。
カカオバターとかは、石鹸用で輸入品をネットで売ってるのでも、販売元の国では
食用として賞味期限付きで販売されてるのが多いみたい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:43:03 ID:Xgpxcwcz
国内バター生産で足りない分は、去年3月から輸入量を増やすことによって
必要量は十分に手当てできている。

乳業大手が消費者市場向けの出荷を絞っているだけ。バターは不足していない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:43:46 ID:Xgpxcwcz
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:48:15 ID:O/2WOBLN
【食品】バターがない! 品不足解消のメドは全く立たず★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211509369/
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:54:39 ID:PHGtDpcJ
でも、業務用は知らないけど、
普通のスーパーで普通サイズのがすぐ売り切れるのは、
どう見ても買いだめ需要だよなぁ

728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:55:18 ID:OKUw7x95
「バター品薄」報道にはウラがあった!?
http://www.tanteifile.com/diary/2008/05/23_01/index.html
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:13:41 ID:JJk8UBXW
しつこいけど、何度でも書く。

>>728みたいな話も結構だけど、内容がぼんやりしている。

>>725の政府統計を見てみ。
大量のバターを海外からきちんと輸入していて、国内の不足分は手当されている。
在庫はたっぷりある。

つまり、乳業大手が製品出荷を意図的に絞っていることが原因である。

こういう市場操作は、業界2位、3位の会社がやっても効果がでない。バター最大手の
雪印が悪いことをやっていると推察するのが一番自然な結論だ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:05:33 ID:uYkRLeIZ
>>729
適正在庫量(前年消費実績の2.5カ月分)は1.9万トンみたいなので
>>725みてもかなりカツカツだと思う。

ttp://www.shoeifoods.co.jp/04_board/new_list.html?ntype=A&gYear=2008&gMonth=3
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:25:13 ID:JJk8UBXW
適正在庫の数字はあくまで目安で、一瞬たりとも割ってはいけないという数字ではないよ。
在庫が多すぎれば、それはそれで業界にとり大問題で、過剰在庫を急いで処分しようという
力が働く。

政府統計で明らかな通り、在庫が減ったら直ちに輸入量を増やすくらいの初歩的な
オペレーションは官民調整のうえ実行している。前年同月比で60倍、70倍も輸入している
月があるでしょう。日本は、このような「先手を打つ」オペレーションは上手なんだよ。

あとは乳業大手が貯蔵庫に隠している大量のバターを市場に供給するか否かという
問題になる。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:54:37 ID:OKUw7x95
>>729 >>730
国産の原料にこだわって作る商品とそうでない商品でも違うと思う。
余ってる商品もあれば不足してるものもあるってことでは。
企業が在庫を隠してる可能性もありそうだけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:27:02 ID:FZRtln2i
輸入バターの用途は主に飲料などの加工用だったと思う。
>>704の記事にあるような、「海外からの油脂調整品」の不足分も補わなければならないし
海外市場への不安感が増したから企業が加工用に備蓄するのは増えてるでしょうね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:30:23 ID:iKUCWP3w
>>733
業務用は輸入冷凍バターが入ってきてるんじゃない?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:20:09 ID:qI6MaPa/
>>728>>729
なるほどねぇ(´・ω・`)
バター以外の情報もそうだけどマスコミが流す情報は
基本的に疑ってかからないと駄目なんだな…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:29:43 ID:FZRtln2i
>>734
コンスタントに輸入される保証もない状況だし、どうしたって備蓄が必要になる。
海外からの油脂調整品についてはこれ↓がわかりやすい。

>バターを大量に使うパンや菓子、飲料の大手メーカーは、バターに砂糖や小麦粉を混ぜた低関税の調整品を
>輸入し、コスト抑制に努めてきた。しかし、相場が一気に上がったことで低価格の調達メリットは薄れた。
>国際相場の動きも読みづらくなり、メーカーは価格の安定している国産原料へ目を向け始める。
ttp://www.toyokeizai.net/business/industrial_info/detail/AC/3376d97de5d314f0e1fafd334855c1a1/page/2/

>>704の記事で雪印社長が言っていることの意味。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:37:54 ID:jSrUE9Fa
買い占めが起きるから、企業もこれ幸いと値段を跳ね上げて
出荷量を減らしてるんだよ。
本来、バターはそんなにたくさん使わないものだし。
タダみたいな価格の売れない牛乳を使い、少ない出荷数で
バターを高く売れば、企業にとってこれほどラッキーな事はない。
マスゴミや新聞社だってスポンサー様の意志で動いてる。
だからいつまでも品薄感を煽る様な、ニュースや記事を流し続けてる。
本当に最低だよねー。
庶民の生活の事を何も考えてない。
これでバター離れが起きたら、米騒動の時みたいに、慌てて値段を
下げて必死で売り出すよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:32:32 ID:qEOFRpOk
というか、企業は利益率の高いマーガリンに誘導しようとしているのでは。
圧力でマスコミが取り上げないから、マーガリンの害なんか誰も気にしてないし…。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:03:35 ID:maRu3Ad0
二件ほど回ったけど、バターは売り切れ、マーガリンはいっぱいあった。
自分もマーガリンは買う気しなかった。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:32:41 ID:iKUCWP3w
>>736
その記事のグラフによると、バターの海外相場は高騰前で350円/`、
高騰後でも、500円/`。混合油脂はもっと安いでしょう。
国産バターはその倍以上はするのに、どうして国産バターに需要が移る理由になるのでしょう?

その記事も何か抜けている気がします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:03:53 ID:qI6MaPa/
少し大人になりましょう
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:14:26 ID:zPykS449
マーガリンも風評被害で迷惑こうむってるな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:23:14 ID:PqzNOGOM
確かに。
デムパが撒き散らす風評はコワいな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:23:46 ID:7YhIoPo7
>>740
あのバターの価格はメーカーの仕入れの輸入価格では無いのですか
「貿易統計」からだから
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:16:20 ID:iKUCWP3w
>>744
国産バターのメーカの仕入れ価格ってもっと安いんですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:38:25 ID:7YhIoPo7
>>745
知りません。
ただ、小売り価格と貿易統計の価格をくらべていらっしゃる様なので
レスしました。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:01:22 ID:iKUCWP3w
>>746
国産バターの小売価格とは>>740には書いてませんよね?
それに輸入加工油脂は輸入バターよりさらに安いはずでしょ?

要するにあの記事のいっていることを裏付けるためには、輸入加工油脂と、国産バターの仕入れ価格の比較が必要なのに、その肝心な部分が記事の中にはかいてない、、、、

748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:50:31 ID:FZRtln2i
>>747
http://lin.lin.go.jp/alic/statis/dome/data2/j_html/5092a.htm
http://lin.lin.go.jp/alic/statis/dome/data2/j_html/5092b.htm
http://lin.lin.go.jp/alic/month/domefore/2008/may/milk-jp.htm
調製食用脂はせいぜい7割しか乳脂肪が入ってないわりに価格はバターとあまり変わらない
関税はたぶん25%、計算してみてください。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:16:46 ID:PS45yubC
ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/domefore/2008/may/milk-jp02.gif
で、小売価格の上昇率が卸売価格のそれに比べて異常に大きいのはなぜ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:13:44 ID:Fn4BgANd
東京近郊です。
スーパーではたまに(2週間に1度ぐらい)バターがおいているけど、売り切れの時が多い。
近所のローソンでは、ある曜日のある時間(秘密..)にいくと、いつも雪印(有塩)がおいてある。
とりあえず冷蔵庫には200gのバターを5個確保。
新鮮さも大事だから、ストックはこれぐらいにして、あとは減ったら買おう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:02:09 ID:vQV3hQn6
某ショッピングセンター内のスーパーではいつも品切れ。
だがその中の輸入食材店に行ったらカルピスバターが数個あった。
1個ゲト。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:10:23 ID:q6W4tvA1
先週、久しぶりに地元スーパーでカルピスバター見たわ。
でも高い。1200円ぐらいした。
業務用でいいなら、通販の送料出ちゃうじゃないか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:11:04 ID:JID0c32D
>>752
箱入りのカルピスはその値段が普通ですよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:40:10 ID:jtiLgY+Z
>>750
バターを長期保存したければ冷蔵庫ではなく冷凍庫へ。1年くらい大丈夫。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:32:40 ID:FssvC5cy
昨日ジャスコにいったら無塩15個あったので全部かった。
ひとつ328円。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:49:03 ID:pzr/HBat
こういうキチガイが減れば店頭で見かけるようになるのかな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:58:39 ID:c5jXBzFY
なかなか品不足解消にならないね
無塩が好きだけど手に入らないから有塩使ってる
しょっぱいけど仕方ない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:12:33 ID:sbhMljc/
>>751
カルディですね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:26:19 ID:LRZhbCRI
有塩200g入りだけどダイエー系列のFoodiumっていうスーパーに
雪印、十勝、北海道、それぞれ345円〜380円ぐらいでどっさり売ってた。

うちはまだ有塩無塩1個ずつストックあるから買わなかった。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:26:27 ID:4eReA7Fj
うちはバター使用頻度が高いので、以前からセールや通販で買い置きして5〜10コは常備してた。
バター不足になってからも奔走して常時5コはストックしていたが、とうとう3コを切った・・・
「最近出回ってる」と言う話を聞くが、うちの方には何処にもない!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:35:46 ID:ZgCIQssQ
>>749
グラフ見間違えてるよ。昨年9月から大幅な上昇に転じてるのは卸売価格の方。
それに比べて小売価格は安定してますよっていうのがこのグラフ。

ちなみに大口需要者向け販売価格の大部分は業務用だけどね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:48:12 ID:ZgCIQssQ
>>731
>一瞬たりとも割ってはいけないという数字ではないよ

適正在庫なんてたかが2ヶ月分の在庫量だよ。猛暑で消費量激増したらあっと言う間に
危機的水準になってしまう数字。それで無くともバターの消費量が増加傾向にあるのに。

在庫推移みるんだったらこっちの長期的な表見たほうがいい。

>ttp://www.j-milk.jp/expertise/db/hb2004/data/137.xls

毎年年明け〜夏前までは在庫積み増しの時期。この時期積み増ししとかないと夏〜秋
の消費増、生産減(牛が暑さでへばるので)であっという間に在庫が不足する。

今年の暑さ大変まずい状況。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:59:04 ID:ab5pOkWg
>>761
店頭価格見ての実感とかけ離れているのはなぜ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:43:30 ID:ZgCIQssQ
>>763
統計局の小売物価統計が基本銘柄調査だからでは。

その商品を代表する基本銘柄を選定して、その価格を追っかけるという調査。
値段さえわかれば店頭に在庫があっても無くても関係ないし。

多分雪印バターか何かが基本銘柄だと思うんで、その希望小売価格以下に
なるのは当たり前だよね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:33:51 ID:Ofivhnud
>>762
生乳を過剰生産していた時期の在庫と比較することに意味はない。なぜなら

(1)国内のバター生産が減少することも踏まえたうえで、乳牛の頭数を全国的に
減らすことを決定したわけだから。最初から計算に組み込まれている。

(2)国内で必要量を生産できなくても、輸入できれば全然問題ない。現に輸入できている。

(3)皆が一番注目しなければいけない点は、バター不足について乳業大手が需給と在庫の
統計を示しながら説明していないこと。需給と在庫に言及することは「イロハのイ」。基本が
できていない。

もっと言ってしまうと、乳業大手は嘘をついている。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:12:58 ID:ZgCIQssQ
>>765
>最初から計算に組み込まれている。

チーズ、クリーム等の大幅消費増は計算に組み込まれていなかったんでは。
ついでにバター自体の消費増も。

>現に輸入できている

今はね。昨年末みたいに輸入できない事態がまた来たらどうするのかは知ら
ないけれど。

>ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2008/Feb/spe-02.htm

今年のカレントアクセス分ももう使い切っちゃったし。

>需給と在庫に言及することは「イロハのイ」

個々のメーカーベースじゃ全体像はわからないんじゃないの?だからこそ団体
や政府が統計出すんだし。


もう1点根本的な疑問としては、何故メーカーが利益率の高い民間用バターを
自分から供給減らす必要があるのかって点。200gで350円ならキロ1,750円で
しょ。常識で考えるなら、民間用減らすのは業務用を絞れるだけ絞った後なん
では。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:32:33 ID:Ofivhnud
酪農や農業に限らず、自分が扱っている商品についてきめ細かな需要予測を
立てるのは、どの産業でもイロハのイだよ。そんなこともできないヤツは辞表を出せってくらい。

なんのために業界団体を設立し、各社が予算と人を拠出するのか考えてごらん。

ついでに、人事交流と称して農林水産省やその他の役所にも乳業大手から出向職員
が戦略的に配置されている。相互に情報交換したり世界情勢について勉強会を何度も
開いて出した結果が生乳の減産なんだよ。減産することが日本の酪農業にとってベスト
の選択肢であるということだ。

皆に知ってもらいたい点は、「バターの品薄に関して、需給と在庫の統計を引用していない
説明は、説明になっていない」という点。ここが最重要な論点だ。

国内の生乳減産、オーストラリアの干ばつ、EUの補助金削減など全てどうでもいいこと
なんだよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:05:21 ID:qSoD/lYt
クオカ、四つ葉各種入荷してるよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:50:36 ID:ETL3NCBM
>>768
ありがとうっ!(´∀`)発酵バター買えたよ〜久々で嬉しい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:34:08 ID:OQ+nzGPT
コボちゃんまでバター不足ネタ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:11:32 ID:elCCzuh5
バターは品切れの店で
なぜか中沢クロテッドは売ってて半額でも売れ残ってた
バターと同様にお菓子や料理に使えます!とかわざわざ書いてあるんだけどね。
正直乳脂肪がもったいない、、
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:39:36 ID:r6WO0bvS
クロテッドは水分量がちと多いから成形に難が出るけど、
風味の良さはダントツなんだがなぁ。
うちでラングドシャ作るときの必須アイテム。
パンに入れる油脂もこれに変えようかと思っているくらいなのに。
その店に買いに行きたいわー
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:44:40 ID:EiAL6AfV
バター買いあさってる奴らのほとんどは、ふだん乳製品をつかわないからね。
クロテッドなんて、名前すら知らないんだろうな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:56:12 ID:sagDv47J
「あんバター」が「あんマーガリン」に−福田パン、バター価格高騰を受け

福田パン(盛岡市長田町、TEL 019-697-8400)は今月から、人気商品「あんバター」の商品名を「あんマーガリン」に変更した。
正式名称は「あんマーガリンサンド」

名称変更は、同品の原材料として使用していたバターが、このところの品薄と価格が高騰の影響をもろに受けたため。
原料をマーガリンに変えることで、原価に吸収し商品価格を維持したという。

同社の福田潔専務は「バターの価格の高騰がものすごい。
現時点で、以前の1.5倍にまで跳ね上がっているが、今後もさらに値が上がるとの情報から早めに対策を打った」と話す。

福田専務によるとこのままバターを使い続けると、1個あたり4〜5円の原価が上がることになったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000000-hsk_mo-l03
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:00:46 ID:7xocxk5w
TFOODSでカルピスの発酵買えるよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 05:43:26 ID:dN18fTQu
>>773
>バター買いあさってる奴らのほとんどは、ふだん乳製品をつかわないからね。
だね。雪印とかの一般に知名度のあるものはごっそりなくなってるのに、
最近初めて入荷するようになったトップバリュの発酵バター、いっぱい残ってたよ。
バター=黄色い箱なんだろう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 06:04:25 ID:B8vnwAIH
発酵バター?
なにそれ、納豆みたいに糸ひいたら怖いからやめとこ、とか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 07:37:17 ID:KEpOjJ+x
クロテッドクリームも醗酵バターもサワークリームもエバミルクも
知らないし、お菓子も作らない人が買い占めてるんだろうね。
そんなにたくさんバターを買って、何をするんだろう。
オイルショックの時代のトラウマでも蘇ったのか。
トイレットペーパーじゃないんだから。
買えば買う程、足元見られて無駄に値上がりするのに…。
バターをよく使う人にとっては、いい迷惑だろうね。
うちの市内は、バターが豊富にあるけどなくて困ってる
地域の人もいるみたいだし、皆に均等に行き渡る様にして欲しい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:00:50 ID:rmrSDI6G
お菓子は作らないけどバターはたまに買う人は
年に200グラムのを1〜2箱買うかどうかという程度の人も多いだろうけど
そういう人たちが皆でいっせいに1箱づつ余計に買い置きしようとして取り合いになってるような
状態じゃないかな・・・。手に入れにくいとわかると食べたくなるもんだしw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:32:00 ID:EiAL6AfV
>>779
うちの80過ぎのばあさんがまさにそれ。
年1,2箱しかいらないのに、すでに5つストック。さらに買おうとしてるから、
気付いたらやめさせている。
別居で週1しか会わないからいつの間にか買ってるんだよ。
「イザとなったら無いって言う人にあげれば喜ばれる」云々言ってるよ。
まあうちの場合は、余って困ったら自分が使っちゃうけど、雪印なんだよね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:40:28 ID:W1mIAglg
おばあちゃんて「バター=雪印有塩」だよね。
よつ葉製のが安く並んでても買わない不思議。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 16:31:17 ID:sagDv47J
コンビニでもどこでも売ってるから何となくバター=雪印有塩なんだろうね。
うちのばーちゃんはよつ葉もカルピスバターも知らなかった。

>>774のスレ立ってた。いつものトランス脂肪酸についての流れになってるけどw

【経済】「あんバター」が「あんマーガリン」に−福田パン、バター価格高騰を受け
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211787557/
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 17:32:57 ID:Bh6jL4Jo
パウ川崎の〔ハナマサ〕に有塩、無塩共にあったよ。
(ハナマサオリジナルバター日高乳業)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 17:54:05 ID:yhD6+MIU
ネットで小岩井4つ買いました。以前と同じ値段でした。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:18:55 ID:3UhoVjwT
うちの方は雪印以外の200g有塩と、200g未満の有塩(切れてるバターとか個装のとか)はあるけど
無塩と大きいのと雪印はないから
お菓子作る人も買い溜めしてるみたい
製菓材料店は入荷日なら急いで行かなくても買えるけど
適当な日に行っても買えないことが多い
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:21:23 ID:9KWzOjfo
トップバリュ発酵余ってるなんてうらやましすぎる
パン作りに常用してたのに買えなくなってどれだけ経ったかな…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:56:15 ID:ht5/iPo9
期限切れて3年くらいのバターが冷蔵庫に眠っておる。
バターなんて1年で一箱も消費しない家庭だってあるだろうに、
最近マスコミ等騒ぎすぎだよね。
本当に使ってる人が気の毒だわ。
うちはもらい物の油も期限切れ寸前だから
お菓子にはもっぱらサラダ油を使ってる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:13:54 ID:H4mMrAsk
バターまだ一応あるけど、怖いもの見たさでマーガリンで
パウンドケーキ作ってみた。(シュガーバッター法)

出来立てはふつうに食べられたけど
寝かせれば寝かせるほどまずくなって行ったのにはびびったw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:21:44 ID:H4mMrAsk
そういえば聖蹟桜ヶ丘駅の京王ストア1Fに
エシレバター無塩100g入り(定価700円台?)が
賞味期限近いのか、半額で売ってたよ。

昨夜9時頃で半額のが9個あったので、まだあると思う。
興味ある人はドゾー
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:30:25 ID:i3uyYz9s
>>789
100gが半額で350円?
しかも賞味期限間近?
高!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:53:31 ID:/iiv3Ut8
普通の買ったほうがよくない?
それともそこまでしないと都会は買えないのかな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:09:39 ID:RsUgyXJ6
あれ?

エシレって50gで450円ぐらい、
250gで2千円ぐらいするんだけど・・・
知らないのかな?
http://www.cuoca.com/item/13023.html
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:41:23 ID:KTR5hmZw
エシレの価格から、飛行機代と冷凍貯蔵料を差し引いた実質の値段はどれくらい?
日本製と比較して本当に高品質なの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:08:26 ID:GZFyWj9i
個人のブログで見かけたんだけど、現地では250gで3ユーロくらいみたいだよ>エシレ
ちなみにアメリカでは同じサイズで10ドル前後くらい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:40:07 ID:H4mMrAsk
>>793
高品質かは分からないけど、好きな人はものすごい好きらしいです。
(自分は苦手。)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:49:01 ID:KTR5hmZw
そうですか。
欧州のほうが本場だし、良い物にお金は惜しまないけど、
飛行機代と冷凍貯蔵庫代にお金を支払っているなら馬鹿らしいと思っている。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:55:17 ID:22d7ugKb
>>796
つ関税
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:05:37 ID:i3uyYz9s
欧州でもインフレとユーロ高で円換算だと最近はかなり高くなった。
普通のバターだと小売価格が100gで100円前後。
それがエシレだと2倍になるから。

日本での価格は…冗談?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:20:33 ID:oaDe8spG
醗酵バターってそんな美味しいのかな?
ここでよく話題が出るから買ってしまったよ。
明日の朝食のパンに塗って食べてみる。
苦手な味だったらパウンドケーキのバターに混ぜてみようかと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:38:45 ID:nPL7d0E2
クオカ、明治各種入荷したよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:01:01 ID:PgzS2RK2
航空輸送代も乗っけた額に対して関税がかけられてるのがおおきい
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:35:40 ID:ES+T50Vc
>>794
NYC、DCなど需用の大きいところで、ヨーロッパ輸入強い店に行くと、
5−6ドルだよ。 250gで。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:06:17 ID:XJoDjxYk
>>799
独特な匂いだからパンに塗るより焼き菓子に使ったほうが良い気がする。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:28:07 ID:i3uyYz9s
昔、雪印とかしか食べたことなかったころはバター自体が嫌いだったけど、
ヨーロッパで普通に食べているバターがおいしくて、日本でもそれに似たの探したら、結局醗酵タイプになった。(微妙に違うけどね)
料理はもちろんだけど、特にパンにつけるのは醗酵タイプのほうが風味があって美味しいと思うけど…
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:36:05 ID:xbWmMEBn
>>803
パンに塗っても美味しいよ。
ようは好みだな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 09:44:07 ID:kMNXlLlA
うむ。普段はよつ葉だけど、ここぞと言うときの贅沢にエシレを使うよ。
焼きたてクッペとエシレが何より幸せ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 11:14:48 ID:+5k/fY8U
品質が「贅沢」っていうわけじゃなくて
関税その他で結果的に日本での小売価格がバカ高いだけなのに
エシレに対して「贅沢」っていう枕詞を使う人がいて笑える。

こういう人って雪印発酵にエシレのシール貼ってあったら
ホイホイ買いそうw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 13:40:22 ID:ZHaOLLPT
エシレの風味や香りは誰でもわかると思いますが・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 13:54:14 ID:Gx7RcsXt
不当に値段を吊り上げられたものを有難がって買うもんじゃない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:50:51 ID:lHuOppKi
前スレより
> 高価な物に価値を見い出す層に支持されて過大評価されてるに過ぎない、
> という事ね。裸の王様か。

http://www.23ch.info/test/read.cgi/patissier/1170986845/316-322
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:53:10 ID:LB7Y3057
欧米じゃ、バターはもっと安いもので、
例えばエシレ250gが6ドル位で手に入るアメリカでは、
(ちなみにisgnyはもうちょっと安く5ドル弱、デボンのクロテッドも日本と同じ瓶入りのが5ドル位)
ナショナルブランドのバター(日本で言うとよつば?)が454gで2ドル50セント位。
高級ブランド品でも米国産なら227gで4ドル。
この相場を考えればエシレは6ドルでも超高級なんだけど。
ちなみにアメリカ東海岸には、小規模経営で全米に展開していないけど、
ヨーロッパの伝統的製法を守っている職人気質のメーカーもある。
現地人が群れている、高級食材を比較的安値で売っているようなお店で見かけたらぜひ!
こちらは227gで3ドル程度と手ごろなものが多いのに、日本のよつばより上質でお得感アリ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:19:00 ID:1ZJ6YMYE
>>811
「エシレは高級ですっ!」て言いたいだけ?

ていうかアメリカ国内製品とフランスからの輸入品の価格を
比較しても意味ないような・・・

どうせならフランス国内でのエシレと
その他のフランス産バターの価格比較すればいいのに。

フランスではエシレより日本のバターのほうが高かったりしてw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:24:42 ID:Y/hG3GZk
田舎のスーパーで、エシレ最近50g売り出したんだけど、
1個500円近かった値段で、誰も買わなかったら300円程に値下げされててワロタよw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:28:36 ID:LB7Y3057
>>812
アメリカの例のほうが、同じエシレ輸入国として参考になると思った。
日本と同じくヨーロッパに対する高級感や憧れがあるし。

何が言いたいかというと、
「アメリカでエシレが25ドルしたら、買うヤツはほとんどいないよ。」ということ。
オイシイは美味しいんだよ。でも日本の値段はおかしい。
イズニーとかデボンにしてもそう。
そういやデボンのバターや、
パルミジャーノと同じ原料のバターもだいたい227gで5ドルだな。

とにかく日本の値段はおかしい。ちなみに
2007年11月から輸入バターに「特別緊急関税」なんだよね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:40:25 ID:uuTmMgbi
バター全然売ってない・・・
バターケーキやクッキー作りたいなぁ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:04:54 ID:5jxL8g3q
諦めつつスーパー行ったら
雪印バターの有塩が3つと無塩が10コ位、明治の450gの無塩と有塩がすこし、箱根バターが棚いっぱい売ってた。
定価だけど雪印の有塩と無塩いっこづつと、1つまでの購入制限がある明治を買った。
棚にいっぱいバターがある光景3ヶ月ぶりくらいに見たけど、選んでる間にも何個か売れてったからすぐ無くなりそう。
箱根バターは200gで600円だったから買わなかったけど美味しいのかなー
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:54:02 ID:a1EoLJSG
雪印のスキムミルクが店から消えてません?
他社製は余っているけど。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:15:39 ID:/vwVCFen
>>814
日本には価格が高い事に価値を見出す層もいるので…
安かったら見向きもされないかもw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:19:35 ID:LB7Y3057
>>818
そうか?エシレは高いからと普段はカルピスバターを使ってる層が、
(パン好きに多い)
250gが650円なら、一気に手を出すと思うが。
250g650円だって、普通のバターと比べたら贅沢だし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:28:03 ID:iqgJoUFU
エシレとカルピスなら、値段じゃなく好みの問題な気がする
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:02:52 ID:LB7Y3057
自分の周り(ネットも含めたパン仲間)多いんだけど。カルピスで代用者。
3食ほとんどパン食べてるような人間だよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:38:44 ID:aoGn3Xys
>>814
文化の無いアメリカ人がヨーロッパに憧れるのは分かるが
文化大国日本人がヨーロッパに憧れるわけないだろ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:28:19 ID:RTSdfzQ/
ttp://www.boulan.jp/
カルピス低水分バターうってるよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:01:40 ID:iqgJoUFU
そういや前からちょっと気になってたんだけど
ttp://www.calpis-cfs.co.jp/businessbutter/bbt03000.html

ここのいちばん上と二番目(一包み450gのと500gの、微妙に違うよね。
まあ実際食べるときには、そんなにわかんないんだろうけど。
上のやつだと、脂質が普通の業務用無塩とあんまり変わらん。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:07:09 ID:V0v56Xm0
めずらしくコンビニに置いてた。
でも買わなかった。

さすがに意味無く置いとくのもなぁ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 06:00:26 ID:RQlkc4br
バター生産を前倒ししたから、今度は牛乳が品薄になるんだって。
バターはまぁ代替品があるけど牛乳がなくなったらツライな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:17:04 ID:9G1RnSDB
豆乳使えば?w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:24:45 ID:3JhrjMOU
私も今ラジオのニュースで聞いたよ。
学校給食とか大変だね。
今度は牛乳が品薄になったからバターに回した何割かが牛乳に回る。
んでまたバターが品薄になる。
飼料の高騰とか、子供の牛乳離れ、牛乳消費の減少で酪農家が次々と止めてったのが一番のダメージなんだろうな。
飼料に使われてた分をエタノール燃料なんかに回したりとかね。
石油はその内無くなるから、代わりになるのをつってエタノールなんて言ってるけどさ、環境にも良いとか言って。
人間用とか家畜用に十分行き渡ってる上で余ってる部分に回して欲しいよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:32:00 ID:gJCNa718
牛乳よ、お前もか 7月から供給不足懸念、再値上も
http://www.asahi.com/life/update/0529/TKY200805290328.html

うなぎパイ:国産バター品不足、大打撃 苦渋の決断…姉妹品の生産、通信販売ストップ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080530ddm012040007000c.html
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:47:28 ID:bRbx3gzP
>08年度は一転して2.4%の増産が求められている。
>チーズなど乳製品の国際価格が高騰し、国産の需要が高まっているのに対応するためだ

って、チーズのバカ高い輸入関税を下げればいいことだろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:08:39 ID:gJCNa718
>>830
ttp://www.jetro.go.jp/jpn/regulations/importproduct_01/04M-010652
プロセスチーズ加工用だと制限つきで無税みたいだけどね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:49:48 ID:9Iq3pFRg
バターも純度を上げれば上げるほどただの油の味になるよねw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:32:44 ID:NT0RhCMJ
>>832
だからエシレって油味なのかー
あれ苦手なんだよなあ・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:14:43 ID:qCSP5CQP
>>829
乳業という業界は腐ってるね。チーズを増産しなければ全てが即日解決する話じゃん。
物価上昇の根幹部分である原油価格は2005年から始まっており、各業界がそれを
前提に経営計画を立ててきた。生乳不足もいろんな一次産品の値上がりも各業界は
織り込み済み。ところが乳業界だけ、言い訳ばかりしている。

貯蔵庫に隠してないで、すぐに放出しろっつうの。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:02:34 ID:3yMz2jfL
くそマズくて高いだけの国産チーズを無理に食わされたうえに、そのしわよせで牛乳も再値上げだと?
なんで関税下げてうまい輸入チーズをまともな値段で食わせてくれないんだ。
要するに国内大手乳業を徹底保護して儲けさせるためだけのシステムじゃねえか。


836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:26:28 ID:2WAOZPMQ
>>755
βακα発見..._φ(゚∀゚ )
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:30:13 ID:pUkoDlNH
上納金=バター1kg \809
農畜産業振興機構=天下り団体

MBS晒しsage
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:31:17 ID:ZDonXeHW
NHKでやってるぞ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:42:09 ID:bEf5MCkf
どこのNHK?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:16:41 ID:hwE+7WWd
生乳不足って

でも
スーパーで牛乳余ってる
チーズは、牛乳以上に余って山ほどある。
特に雪印プロセスチーズ沢山あって
バターはゼロ。

??。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:23:46 ID:gJCNa718
>>839
http://www.nhk.or.jp/gendai/
まだ今日の分載ってない
再放送 BS2 20:34〜21:00
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:42:31 ID:ksV5uVTW
チーズの生産を少し絞れば、バターは十分に生産できる。
つまり今のバター不足は人為的な問題。

生乳だのオーストラリアの干ばつは下手な言い訳に過ぎない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:48:01 ID:yFBbeh7u
生乳足りないって言うけどさ、家に配達に来てる牛乳屋さんは
売れなくて困ってるんですよーって言ってたよ。
加工乳を不当に安く買い叩いてるくせに、都合のいい生産
調整と、不当な価格でぼったくり販売して儲けてる国や農協の
やり方は最低最悪。正に豚野郎。
道路といい、農林関係といい、族議員ってのは、国を破壊する
悪鬼以下だなー。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:54:36 ID:ksV5uVTW
雪印の決算をみたら、好調ですよ。何も困っていないことを示す良い証拠だ。
ttp://profile.yahoo.co.jp/consolidate/2262
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:10:42 ID:h9EI15Vq
スーパー行ったら○印の有塩ばかり何十個も棚にあった。
1個430円の値段が付いていた。
値段で無塩かと思ったけど、ビックリしたよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:50:35 ID:bEf5MCkf
>>841
ほうほう、ありがとう
受信料払ってる見るか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:34:57 ID:HgJ1cv17
7月以降牛乳が手に入らなくなるの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:40:34 ID:ksV5uVTW
生産者、消費者を混乱させる雪印の製品なんか、買わなくていいよ。
生乳が足りないのなら、みんなで需要の減少に協力しましょ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:19:00 ID:I16vMwC7
そうそう、そんなにたりないのなら、みんな協力して乳製品全般買うのを控えて、乗り切ろうよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:41:16 ID:sJt1AH/N
よし、みんなで牛乳の不買運動をしよう。
牛乳は体に悪いしな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:31:36 ID:sF66Vre1
焦がしバター風味のマーガリン
バターは含有してないようだけど、キャラメル風味があると言うのに惹かれて買ったら
超おいしかった
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:29:48 ID:STGrS0NH
昨夜のNHK「特報首都圏」見たよ。
問題の根源は生産者組合と乳業大手の談合体質だな。
生乳の品質に関係なく単価が同じなんて、そんな馬鹿な話があるか。
水で適当に薄めても同じ単価ってことになる。
しかも談合を温存するために、生産者組合を離脱した酪農家には国が補助金を出さないとな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:34:12 ID:rB/y1YsW
>>841は間違いですねスマソ
正しくはこっち
ttp://www.nhk.or.jp/shutoken/tokuho/index.html
全国版でないからみてる人少ないのか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:58:50 ID:gUzRArK9
報道特集NEXT TBS 17:30 〜
失政バター不足と潤う天下り法人幹部の弁明

だってよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:49:02 ID:/tV9L/7M
今フジテレビでバター特集はじまった
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:52:30 ID:uQD8bAJp
近所のスーパーに 黄色い箱20個くらい置いてあったから
全部買い占めてやったw 俺みたいなやつがいるから
余計 品不足になるんだなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:01:10 ID:/tV9L/7M
今までと同じ内容だし、すぐ終わっちゃった。
バター不足のニュースを見た消費者の買占め、酪農家は飼料高騰で、主要四大メーカーに(ry
パン屋「スーパーで買ってます。そうしないとうちも生きていけないんで・・・」
消費者「ストックしてます」 「冷蔵庫にあっても、売ってれば早めに買う」
スーパー「毎日発注しても、10日に一度入荷するくらい」で、すぐ売り切れと。
酪農家は、すぐ出るわけじゃないのに増産と言われても・・・って。
ニュースで危機感煽られたってこと話してるけど、このニュース見てまた消費者が買いに走るんだよね。
生活かかってる小さなパン屋はまだしも、料理に使う程度の人がバター買占めは
なんか意地悪とさえ思ってきた。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:02:51 ID:cj4MafHI
>>855
実況ch以外では実況禁止だよ
■【重要なお知らせ】実況禁止について【FAQミテネ】■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1177168497/l50
実況禁止って何?
http://info.2ch.net/wiki/index.php?実況禁止って何
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:06:29 ID:/xn6oJOm
自社のポンドバター安く買える俺は勝ち組
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:07:21 ID:3xYiJvl5
TBSでやってるね、輸入バターのピンはねで潤う機構のこと
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:11:23 ID:9axoTrBh
ほんとだ
天下りでぼったくっているらしいよ。バターから
TBSでやってた。1個あたり800円も!!
農畜産業振興機構
ゆるせーん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:12:48 ID:BIIJ8lDh
バタ−天下り役人年収1800万って凄いな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:15:23 ID:/xn6oJOm
バター無くて困ってる飲食店の人は
営業担当にCP無いか聞いてみるといいよ
味は落ちるけど数はいっぱいある
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:29:19 ID:cyg+OHeh
東京近郊です。
スーパーには、バターはたまにしか在庫がないけど、近所のコンビニにいくと
(或る曜日のある時間)いつも雪印有塩200gが3個(1個 368円)が置い
てある。

バター購入には全然不自由していない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:13:43 ID:/tV9L/7M
>>858
今はじまったと知らせて、終わってから書き込んだんだけど?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:15:11 ID:/tV9L/7M
連投スマソ

>>858
>実況とは「テレビ、ラジオ、ネット等を見聞きしながら感想・批評などを
>リアルタイムに書き込む行為」全てを含みます。

感想・批評書いてないよね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:16:47 ID:cj4MafHI
>>865
リンク先読んだ?はじまったって知らせもアウト
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:17:48 ID:/tV9L/7M
>>867
勘違いだったか
スマソ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:11:45 ID:+lGcD43a
29%の輸入関税+キロ当たり809円をピンハネ
これはむちゃくちゃ。犯罪だね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:20:45 ID:GzXCpTDi
バター利権と、天下り
ttp://www.youtube.com/watch?v=OVZE0rwhUHY

バター不足は、農林水産省のジサクジエンです。 実は、高騰したとはいえキロあたり
500円前後の輸入バターが、輸入する際に官僚と天下り団体がグルになって作り上げた
「カラクリ」によって、国内での流通価格がキロあたりなんと3倍以上の1700円にハネ
上がってしまうのです。 そのカラクリとは、以下の通り。

  輸入バターの価格 1kgあたり500円前後
  輸入関税 輸入価格の29.8%
  重量税 輸入バター1kgあたり179円
+)上納金 輸入バター1kgあたり806円
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  合計(輸入バターの国内流通価格) 1,634円/kg

税金とは別の「上納金」は、表向き国内の酪農家を保護するという名目で設立された
農林水産省所轄の独立法人「農畜産業振興機構(東京都港区)」へダイレクトに入る
という、まったく羨ましい限りのオイシイ仕組みです。 会計検査院のチェックも
華麗にスルー?

役員10人中5人が 農林水産省出身という天下り法人で、木下寛之理事長(農水省OB)
の年収は1860万円です。 職員の給与水準も、国家公務員の約1.3倍となっています。

国内酪農業の保護というのはタテマエで、年間収入11億4000万円のうち、実際に
交付金として使われるのは3/4だけで、残りの2億9000万円が、理事長以下の役員
の人件費や事務手数料名目で消えているのです。

そればかりか、この天下り法人だけで、なんと253億円もの巨額な余剰金を溜め込んで
います。 利権に群がる国賊政治家、自民・公明党と小泉政権が推し進めた行政改革が、
いかにペテンだったのかがよくわかります。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:21:11 ID:OgdJzl7b
関税は国内産業守るのに必要だが、
ふざけた天下り団体が輸入独占し、民間にピンハネ乗せて売るのは糞。
別枠で輸入しようとすれば、30%+キロ千円ちかい関税。ただの妨害。

緊急時に輸入バターも使えなくする糞制度。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:21:41 ID:GzXCpTDi
天下り機関が利権確保の為に国内生産に規制を掛けて製造させてないん。
輸入バターで中間摂取してボロ儲けしてる、&上乗せで卸す。
つまり生産性がゼロの無駄な機関。

Q:機関は一体何のために有るんですか?
A:国内事業者の保護ですが?





乳製品厨脂肪&日本終わっとる
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:28:41 ID:GzXCpTDi
もうバターだけのレベルじゃないです、
自民、公明にこれ以上のさばらせるとこの国は底辺から崩れ落ちていきます。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:30:25 ID:+lGcD43a
輸入チーズの高さも異常だから、いろいろやっとるに違いないな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:14:33 ID:oOS7lQt+
>>844
これ見ると、雪印の決算いい感じだもんね。
いろいろやっとるわ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:17:56 ID:yYapLdLm
雪印!がんばれ!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:18:26 ID:Olr7oi36
洋菓子なんて消え去っても何も困らんし、パンも食わん。
米が値上がりしない限り、ぜんぜんまったく困らんな。

米も今の1食10円以下って、タダ同然だから3倍くらい値上がりしても困らんけどな。
和菓子と米と日本酒と牛乳と近郊の野菜があれば永久に生きていけるから何にも困ってないな。

もっとどんどん値上がりしてくれんかな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:24:15 ID:J/b7cHZ5
困ってないからって値上がりして欲しいという感覚がわからん
ほっとけや
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:24:58 ID:ijKGrpyC
頭悪い奴は放置
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:59:12 ID:zNS+t6NT
そういえば、いつの間にバター1箱200gになったんだ?
遥か彼方の記憶では225gなんだよな。半ポンド453.6/2よりは少ないな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:33:07 ID:mK9lf32Y
製菓or製パンしてたらバター頻繁に使うだろうに・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:56:25 ID:TbIF1tQi
>>877がなぜこの板にいるのかが理解不能
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:00:04 ID:ZU4iv2qY
>>882
和菓子職人なんじゃね?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:09:49 ID:TbIF1tQi
>>883
その考えは無かった。
和菓子スレッドは6年目突入か。100レス/年とは長持ちする板だな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:48:31 ID:ArZX9IqH
>>883
そう考えると納得がいくなw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:26:55 ID:rdsnVe+Q
でも市販のお菓子やパンの原材料のところ見ると、バターってほとんど使って無いんだよね…
原材料書いてない店の場合はわからないけど…

普通の食事パンだったら油脂はなくても良いし…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:33:14 ID:TnmcHSN6
法外なピンハネがなくなれば国際価格が上昇していることを差し引いても、
値上がり前よりもまだずっと安い価格で流通できるのに。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:42:28 ID:TbIF1tQi
>>886
基本>>877への突っ込みだからさ。洋菓子もパンも食わないのに何でこの板という。
まあ、そういえばバターが使われてるもの少ないわな。大抵ショートニングとか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:59:46 ID:XU7pR+TB
もとは業務用の焦がしバター風味もそうだけど
良く出来てるからね >「バター風味」

あのお店のバターの香り、実は(ry
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:37:55 ID:sQPBCGhl
コンビに見たら意外と置いてあったよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:49:45 ID:sRZZ+Wzi
>>890
そうだよ、普通にあります。
スーパーなんかでは、バカな主婦が買いだめするから、すぐに売り切れているだけ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:53:26 ID:HG4BqeS3
そのうち、買いだめしている人の冷蔵庫が一杯になると、スーパーの店頭にも並びます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:52:25 ID:ytAeElOB

農 畜 産 業 振 興 機 構 (天下り受け皿法人)

どげんかせんといかん

独立行政法人の高額な人件費のために輸入バターが食い物にされとる

どげんかせんといかん

オマエラ!批判のメール送ってもええでぇぇええええええええええ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:44:27 ID:Enfq4HbJ
>>891
世の中、お前の かあちゃんみてーな馬鹿な主婦ばかりじゃないぞw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 14:38:19 ID:NY74F/PS
バター不足を感じることがなかった田舎だけど、今日買いに行ったらなかった・・・
そこの店にないと、他の店にはないんだよなぁ。あっても雪有塩だし。

こないだ大失敗してバター無駄にしたのが悔やまれる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:40:12 ID:7GARFCz4
カルピスバターどこにもない…
オクにはあんなに出てるのにorz

有塩ですが、六花亭のマルセイバタって美味しいのかな?
試した方いらっしゃいますか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:49:29 ID:RyeC7ULO
【社会】 牛乳、店頭から消える?…酪農家の廃業で「7月危機説」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212391466/
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:44:28 ID:izb23fa4
ttp://www.kk-awajiya.net/
よつば無塩・カルピスバター無塩が在庫有り
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:45:10 ID:yg/kGxTC
いちいちここで報告しなくてもいいのではないかと。
教えてもらえるのは有難いけど、
ここの住人なら自分で巡回してるだろうし、
下手すると買いだめキチ買いに情報を与えることに。
使わないのに買うなーッ。トイレットペーパーじゃないんだから。
早く正常化して欲しいよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:11:22 ID:QO4liuD7
>>898
教えてくれてありがとう
しかし送料が高いねぇ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:53:39 ID:bR7w1ae4
>>894


  ∧__∧    /i,
 ( ,,・∀) ,,/  i,
O( ⊃ つ    i,
  ヽ_)丿□    i,
工工工工工l.......... i, .........................................
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i  ....:::.i,::......
          ...::::::::::.... 

主婦が釣れた!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:59:28 ID:tDgzDlsN
学生時代、教授の思い出話でオイルショック時の話を聞いた。
「なぜかバターがなく、当時住んでた地域をかけずりまわり苦労した」という話をされていた。
何のつながりがあったんだろうねと教授は懐かしそうに笑っておられたが、
当時も今と同じような負のスパイラルが発生していたんだろうか。

今ここにいる我々は今のこの事態を
数十年後に思い出話として笑えるかどうか怪しいもんだ…
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:04:45 ID:3UGVjQHP
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:53:14 ID:A9Q6FZey
946 名前: 可愛い奥様@トーナメント参加中 投稿日: 2008/06/03(火) 10:53:26 ID:mOK9It4L0
バター買えた!カルピス発酵バターや四つ葉バター全部で450グラムのが6個確保。
冷蔵庫にも450グラムのバターが6個あるし当分心配ないゎ。

>>946
そんなに大量のバターをなにに使うの?


950 名前: 可愛い奥様@トーナメント参加中 投稿日: 2008/06/03(火) 10:57:41 ID:mOK9It4L0
>>949
パンやお菓子づくりとイタリアン料理に使います。
特にメロンパンには絶対必要なのでw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:11:51 ID:PM286VTI
買い占めたくなる気持ちもわからないじゃないけど
嬉々として買占め自慢されると、ちょっとイラっとくるw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:48:38 ID:y++U0Wr/
>>896
六花亭のマルセイバター、使ったことあります。
塩気もそんなにきつくなかったと記憶してます。
クセの強い味ではなく、どちらかというとマイルド系だと感じました。
カルピスバターのような感激はないですが、個人的には
「悪くないなー、結構すきかも」という感想です。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:50:37 ID:ldZeQOKJ
富沢通販で小麦粉と一緒に買いたいが
いつ見ても品切れ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:07:40 ID:+Ya0twaF
>>907
一週間くらい前に入荷してるのは見たな。
ちょくちょく見てるけど、結構入ってると思うよ。
ガンガレ!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:27:18 ID:0TkzopW6
>>906
896です。レスありがとうございました!
雪印みたいにしょっぱくないのですね。
一度買ってみたいと思います。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:07:35 ID:IJTdrxCl
今朝というか、昨日の朝TVでやってたけど、いったん冷凍したバターを解凍する
と、風味は解凍後は2週間ぐらいしかもたないそうだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:13:40 ID:44Qkn+Hs
小分け冷凍して使う分だけ解凍すれ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:23:01 ID:wmNcXDM8
オクで買ってはいけないということだな
まあ、個人保管というだけで嫌だが
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 06:37:07 ID:ThbEiByb
バターってメーカーによって黄色っぽかったり白っぽかったり、
いろいろだね。なんの違いでああなるんだろ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 06:52:16 ID:wmNcXDM8
色着けてるときもあるよ。アナとー
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:01:05 ID:R9GNiWpz
トランスファットフリー、飽和脂肪酸フリーのバターとかありませんかねえ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:59:58 ID:/S48CxRH
バターの買い溜め、家計調査でも裏付け バター購入量、16・7%増と異常な伸び

ということだそうです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:33:34 ID:TKpyJDY4
富澤バター入荷したよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:41:05 ID:ouL9u1d9
>>917
よつ葉無塩450g、カルピス無塩450g、明治発酵無塩450gがあるね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:11:47 ID:/S48CxRH
年度 推定出回り量(千トン)
15 89.1
16  89.4
17  84.7
18  89.7
19  91.1
-ALIC数値情報 バター
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:25:20 ID:wiRgoZ9R
ここ2.3日、製菓用マーガリンすら売ってない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:19:05 ID:ckKQm5Cl
>>910
2週間で食いきれないほど使うことないと思うが
922907:2008/06/04(水) 15:45:17 ID:V3F1vDuv
>>908>>917>>918

ありがとう
さっそく買ってくる
923907:2008/06/04(水) 15:48:10 ID:V3F1vDuv
早速行ったけど売り切れだったorz
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:48:57 ID:YaN9F5Vo
そうだラードを使おう
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:44:00 ID:ouL9u1d9
>>922
朝のレス読んで夕方見に行ってもそりゃ売り切れだわなw
次回ガンガレ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:48:48 ID:44Qkn+Hs
富沢は店舗あちこちにあるし、入荷は場所によりけりなんじゃね?
次いつ入るか直接聞いてみれば?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:48:07 ID:uC664lbh
>>911
そういうふうにいってたけど、もうすでに200gの箱のまま6個冷凍してしまった。
解凍後、毎日トーストに15gづつつけるとちょうど2週間でつかいきれるんだ
けど。10gだと3週間かかる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:07:33 ID:yz4eG5SB
>>927
つまり18週分のバターをストックしてるわけだな


…馬鹿?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:17:54 ID:uC664lbh
>>928
冷蔵でも半年もつから、わざわざ冷凍してしまったのはおばかさんですね。
でも、バターなんて、コンビニいけばいつでも買えるよ、
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 03:01:55 ID:QhI5/TCu
【食品】バター、950トン増産 6-8月、品薄で大手4社[08/06/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212555990/
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:33:59 ID:sGyQMSXp
ニュースの影響か、普段安マーガリンしか買わないオバチャンらが買ってるよね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:46:39 ID:8DayFjRk
自分は逆に今まではバターしか使わなかったけど、
この機会にマーガリンやバター入りマーガリンで
美味しい物できないかなー、なんて研究する楽しみができた。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:26:34 ID:8xg/eOLb
今マーガリンの箱が三箱有ります。
ベシャメルソース作る自分はマーガリンで充分賄えるし、最近はchiffoncake作ってるからバター要らないしね。
使いもしないのにバターが無いからって買い出すオバハンとかも居たり。
最近はホームベーカリーをセットしといて朝出来立てを食べる家庭も増えたと思う。
トランス脂肪酸の問題からバターに切り替えた家庭も有るだろうし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:38:44 ID:KbNTpX6v
ずっとマーガリン派なんで、バターがなくても困らない。
牛乳やヨーグルト、チーズは好きだけど、生クリームと
バターは、何故か苦手なんだよね。
サワークリームとクロテッドクリームは大丈夫。
だからパウンドケーキなんかは、チーズを使ったり、サワー
クリームを加えてバターの味を消したりする。
自分で言うのもなんだけど、変な話だよねー。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:58:55 ID:LQ67nzl4
そんな話は普通だが
わざわざバタースレまでやってきてバター嫌いとか
どういうつもりだお前
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:59:20 ID:8DayFjRk
>>934が何でこのスレにいるんだろうか・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:32:49 ID:ZkdPByc1
また和菓子職人かあ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:43:03 ID:vOHjH9Zb
西友のグレートバリューが在庫豊富と思ったら大幅値上げしてやんの。
328円て何事ですか。ちょっと前の無塩より高いぜ。
http://www.seiyu.co.jp/pb/gv/daily_04_02.shtml
嘘つき! 248円ていつの話ですか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:57:29 ID:mQA5m7hc
>>934
マーガリン派のあなたの体内には、トランス脂肪酸がどんどん蓄積して、、、

http://www.asyura2.com/0406/health9/msg/722.html
マーガリンは食べられるかたちをしたプラスチック
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:03:27 ID:riMdcb7I
>>938
丁度その、西友バター328円で一つ買って来た所だw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:29:40 ID:vOHjH9Zb
>>940
西友定点観測の結果、>>478一ヶ月前は278円だった。
その数ヶ月前までは248円だったことも間違いない。
+30円の後+50円て……
とりあえずこれで値上げは終わりかなぁ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:49:53 ID:8DayFjRk
うちの西友ではそのバターずっと欠品だなあ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:45:27 ID:U3Sl/mQs
業務用スーパーででかいバター発見した
おそらく通常の2倍以上のサイズ
しかも驚くべき事にそれを3個同時に購入する客もいた
私も大き過ぎるけど仕方ないので1個買うのであった
雪印で650円位
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:16:53 ID:WqhEUNmp
ポンドバターのことなら、本来その大きさだからw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:12:43 ID:U3Sl/mQs
なんかスパイ映画みたいな名前ですね
ところで特級有塩って書いてたけど塩が特級なのかなそれともバターなのかな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:16:49 ID:IAAAsa9e
あまりの品不足に急いで増産した有塩バターって意味じゃねw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:26:18 ID:J8XB+0Rg
>>943
1ポンドって単位知ってる?
個数制限がなければそれを3個といわずに10個くらい買いたい人が
このスレにはたくさんいるとおもう
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:27:45 ID:J8XB+0Rg
1ポンドって単位じゃねーなorz
単位はポンド。1ポンド=約454グラムだ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 09:38:27 ID:+GHJTGKG
>なんかスパイ映画みたいな名前ですね

無知過ぎる・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 09:52:04 ID:hHYadYXK
しかし、パン屋さんや洋菓子屋さんって、本当にバター使ってるんだろうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:10:30 ID:RtD6/70H
そのポンドバター10個なんて贅沢言わないから
5個くらいは欲しい…(;´Д`)'`ァ'`ァ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:23:32 ID:C24O2NN0
近所のスーパーはついに「切れてる」まで品切れになってしまった。orz
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:24:28 ID:mlv8unq/
>なんかスパイ映画みたいな名前ですね
 ボンドバターかよ!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:49:03 ID:cey7jbQJ
逝印の有塩ポンドバターは要らないから、
明治・カルピス発酵ポンドバター3つ下さい。(;´Д`)'`ァ'`ァ

>>943
ここに貼ってある、バター有りリンク先の殆どがポンドバターだよ。w
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:01:04 ID:HroZCeHr
ttp://store.tfoods.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=001001&swrd=&pid=11007&vid=
高千穂発酵バター無塩450g お一人様2個まで
まだ購入できるよ。 
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:02:09 ID:lJqrJeku
>>943に和んだww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:57:28 ID:EwY3BERn
月 -345
火 +174
水 +47
木 +117
金 +73

週末資産=6938万

月曜の物故機からまさかのプラテン
958957:2008/06/06(金) 15:59:28 ID:EwY3BERn
誤爆しました。スミマセン
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:19:30 ID:l4c78jc0
バター残り40gだ・・・何に使うべか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:36:52 ID:Y/p5Bxxw
ハナマサに「ハナマサポンドバター(無塩/有塩)」ていう値札があった。
760円ぐらいだったかな。棚はからっぽだったけど。

以前はポンドなかった気がするので新商品なのかなー。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:31:47 ID:4QCDemk2
>>959
パンにバターをたっぷり塗って、
その上に蜂蜜たっぷり塗って、
食す
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:15:26 ID:hHYadYXK
買いだめも飽和してきて、そろそろ買い控が始まるかな。

そのうち値崩れするね。
今の値段で買うのはあほらしいわ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:27:20 ID:nCqpqibg
今日新宿の京王の富沢にバターあった。
合羽橋の業務用店にもバターありました
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:02:58 ID:i3QD9zzD
近くのコンビニに普通にある。つまんない、、
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:55:37 ID:EGwXnick
>>946
特急バターとか誰がうまいこと言えと。あまりうまいとも思えないけどな。
>>962
定価改定しちゃったからなぁ。しばらく下がらんだろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:53:18 ID:0giuvQ5D
>>960
日高乳業のやつ?
前に見たときは599円だったのに…しかもないとは
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 03:37:26 ID:AtMkkLUa
高級バターはまだまだだめだろうなぁ。
トップバリュの発酵無塩が欲しいけどなかなか変えない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:26:29 ID:rgbrgENc
せっかくネットで見つけても
ひとり一個で送料700円とか、手が出せない…
他に欲しいものがあるときならいいんだろうけど。

検索しててタカナシバターっての見つけたけど、これどうなんだろう?
1500円くらいするんだよね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:56:59 ID:YFvaGl4/
タカナシバターはもともと924円くらいだったみたいだよ。
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=28&sCategory=02&pg=&ID=3835
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:21:50 ID:yQZ6hEUc
>>966
札にメーカーは書いてなかったのでそれかどうかは不明です。

ちなみに日高乳業225g入りは無塩有塩在庫ありました。
ていうか450円もするので売れ残ってると言うべきかw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:35:16 ID:5qDc1dqO
森永加塩が入荷。
368円は高けーなーと思っていたら、翌日品切れ。orz
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:47:34 ID:sbBT4+Qn
>>965
実売価格の話じゃない?
大手メーカの定価なんてもともと高かったし…

そのうちまた過剰在庫が問題になるかもw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:12:02 ID:zOt3Mc5O
【経済政策】酪農家補給金:自民が引き上げ方針、穀物高騰で配合飼料値上がり…前例のない年度途中の改定 [08/06/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212792650/l100

酪農8団体:生乳再値上げへ、乳業各社と交渉 飼料高騰、廃業続出で
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20080607ddm008020024000c.html
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:22:18 ID:FizHXG1u
トップバリュの発酵バターが一気に値上げ
298円が450円くらいになってた
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:01:11 ID:fZ+WDFVc
>>974
まじで??先月の下旬だったと思うけど購入した時はまだ298円だったのに・・
3つ買ったけどもっと買っておけばよかった・・結構好きな味だったのに
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:21:02 ID:+iQ7pPmg
近所のスーパーに○印の無塩バターが入荷されてた。
200g1個400円。
無塩バター切れてたから1個だけ買ったけど、こう高いと何個も買えない。

さて、この貴重な1個を使って何を作ろうか…
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:02:32 ID:AkWowm49
>>976
無印がバター作り始めたんかと思ったぜ

……いやほんとにありそうだ。
http://www.muji.net/store/pc/user/campaign/campaign_furusato2_cheese.jsp
NEEDS新田バター
無印取り扱いであったわ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:51:00 ID:Dmt1q5q1
>>974
え??ホントに???
うちの近所は常に品切れ状態だけど、値札は298のままだなー
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:57:05 ID:dPIZSxfV
トップバリューmjsk?
イオンで値段みてくりゃよかった…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:29:11 ID:IJ4mZd/3
>>976
今サントクの朝市行ってきたけど雪○無塩有塩398円だった。
なぜかCGCバターは消えてた。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:40:14 ID:4Npm28vJ
近所のスーパーどこ行っても売ってない・・・@埼玉
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:56:02 ID:h1F5bvsG
今日は久々にバターを見たけど、雪無塩だったので見送ったよ。
雪印以外のバター置いてるとこ、田舎故かその一店しかなかったのに、値札さえ消えてた。
トップバリュの発酵は値札だけまだあったけど、↑の書き込みみるとこわいなぁ。

そしてバターないから和菓子にしようと思って、粉を買いに行ったら
和菓子に使う粉もあんこもごっそりなくなってた\(^o^)/皆同じ考えかw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:27:34 ID:VJwA/dH/
トップバリュの発酵、今日始めて見た
パッケージが金色で高級意識?で450円程だった。orz
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:53:18 ID:kMQ6EPNp
新しいのは見たこと無いけれど以前は牛の絵がついた白か黒のパッケージ
だったと思う・・短い期間にそんなにあがったのかお手ごろだったのに
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:08:34 ID:JrM2Sam9
ええー!トップバリューの発酵バターって白と黒のパッケージで
200gで295円だったのに!!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 13:44:05 ID:7MWpVpt7
トップバリュはパッケージをリニューアルして大幅値上げ
でも中身は同じだろうな。
他メーカーの方が売れててトップバリュは早速売れ残ってるよw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:13:51 ID:2BZXo6hN
売り場で明らかに浮いている
黒/金のパッケージと「発酵」の2文字が
一種の結界となっている模様 > トップバリュ発酵バター

そのおかげで
普段買わない買占めな人が手を出さず
楽に買えたんだけどね。でも値上げか…orz
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:46:59 ID:0/doNzVv
○印のバター、やっと出回るようになったけど、値段が405円だった
買う気しないorz
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:18:39 ID:TS/QhrkK
よし皆その調子だ。
消費を思いっきり減速させるぞ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:35:26 ID:kMQ6EPNp
450円もするんだったらカルピスやよつばの買ったほうがいいや
まだネットでも安い所あるし
991978:2008/06/09(月) 18:43:14 ID:U/kgotfo
今日見てきました。ホントに450円になっとるorz
残り1箱になってたから、今頃は売り切れてるだろうけど。
みんなよく買うなー。
この値段じゃカルピス発酵より高くつくよね?


992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:49:55 ID:iSDTtHjX
輸入食品店で仰々しく袋入りにされてる
ポンドバターですら1,000円位だから
もう駄目ぽ>トップバリュ発酵バター
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:54:18 ID:P+jziru4
埼玉に住む兄弟が、バターが高くて買えないと言うので
まとめて20個くらい送ってやった。
そんなに値段が違うのかと調べたら、大体150円から300円
くらいの差があんだね。驚いたですよ。
北海道のバターが何故平均より安く、数も多いかと言うと
土地が広く、牧草による飼育がメインだからだそうですよ。
本州は穀物で飼育する事が多いからね。
家畜飼育用の穀物は馬鹿みたいに値上がりしてるので…。
だから北海道観光にでも行った際に、まとめ買いするのが
安く済んでいいかも知れない。
でも本当は、バターやチーズ作り体験に参加して欲しいのー。
マジで美味いのー。
出来立てのバターやチーズを自家製のパンと一緒に食べると
最高っっっすから。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:49:48 ID:0/doNzVv
>>993
家が酪農でもしてるんですか?
羨ましい…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:59:40 ID:SrVC8KGv
>出来立てのバターやチーズを自家製のパンと一緒に食べる
これいいねー!
ホームベーカリーのしょうもないパンじゃなくて手ごねパンでがっつきたい
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:08:24 ID:1twWuce/
だいたい牛に無理に穀物を食わせるなんてのが不自然なんだ。
牛は牧草を食って生きるようにできてんだい。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:28:57 ID:2qQH25cK
>>993
田中義剛乙
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:40:44 ID:MUPFU8u3
雪印が358円だった。
もう安いんだか高いんだかわからんわ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:56:30 ID:0/doNzVv
>>998
それは、安い
私の地域は400円超えるから
でも300円台でも、高いと思うけどね
地域によって値段違うんだね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:56:55 ID:0/doNzVv
1000 うめ
10011001
                 ★ 第3回全板人気トーナメント開催中 ★
          , .. --- .._
       /:ハ::::;トj::::;"ヽ゛ヽ製菓・製パンは【6/14】の二次敗者復活戦に出場します!
      /:.:.:::i;j:.:.:i;ノ:::ゝノ:::. :ヽ 前と同じく選対員を募集していますので、
      l: : :.:::::::::::::::::::::.:.:.:.:::: :} , .. ---- .. 少しでも気になった方は選対スレへどうぞ!
      , .. ---'':::::::::::::::::.:.:.:.:/::';';';';';';';';';';':゛ヽ
   /:.::::::.:.:.:.:.::.:::`ヽ.:.:.:.:.:./: .:;';';';';';';';';';';';';';'; :ヽ
  /:.:.:::::.:.i;'"~ ゛;:.:..:.:.:.:ヽ─.l: : ::';';';';';';';';';';';';';':.: : }このスレッドは1000を超えました。
  l: : :.:::.:.:.ゝ- '.:.:::::::.:.:. :} ゛,: : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : . :!もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
  ゛,: : : :::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:. : :l..  ヽ: : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. .: ノ
   ヽ: : : :.:.:.:.:.:. : : : : ノ    `゛ー - -- ─ '´
    `゛ー - -- ─ '´