*手作りのパイ生地*

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
手作りパイ生地のスレが無かったので立てました。
パイを作ってる方はやっぱり冷凍パイシートを使ってる方が多いのかな。
お勧めの折パイ生地や練りパイ生地のレシピを教えてください!
2困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 03:10:59
ぶっちゃけ2ゲットが存在すると思い込んでるやつって洗脳されてね。
マジ普通にありえなくね?ってか、そんな普通に無意味で面白くないこと誰もやらなくね。
昔は普通に偶偶キリバンだったらゲットしただけで、こんな幼稚に数を踏もうなんてする人いなくね?
これ以上つまらなくさせたくなかったら普通に数ゲットをやめれば良くね。このままじゃ普通にヤベイ。
3困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 07:02:54
3パイ
4困った時の名無しさん:2006/04/17(月) 01:28:03
練りパイのコツ。
ひえひえバターに冷水、クッキングカッター使用。以上。
5困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 03:30:48
age
6困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 03:31:20
age
7困った時の名無しさん:2006/10/10(火) 19:57:38
名古屋は最低限のマナーを踏まえた大人も少ない
名古屋人は他人のスペースに土足で踏み込むような非文明人
自分の価値観(中日価値観)を押し付ける寒さが分かってない世間知らず(便所の落書き)
8困った時の名無しさん:2006/10/23(月) 00:06:51
真面目にレスすると。
材料をよく冷やす
手も冷やした方が良い
生地を1〜2回折った後50分ほど冷蔵庫で休ませる
ポイントはせいぜいこれくらいだと思う。
9困った時の名無しさん:2006/11/10(金) 22:47:41
調べると、卵黄が入るのと入らないのとがあるんだけど
どう違うんだろう?
なんとなく、入らないほうがサクサクになりそうな気がするんだけど・・・
10困った時の名無しさん:2006/11/12(日) 03:15:18
>>9
自分の持ってるお菓子全集の本によると、卵はいってないほうがパイ、
入ってるタルトみたいな感じだよ。
前にネットで検索したレシピで卵入りの練りパイに挑戦したことあるんだけど、ほぼタルトだったよ。
11困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 09:30:42
きょうの料理  11月16日(木) NHK教育午後9:00〜
アップルパイ

りんごがおいしい季節に作りたいお菓子!
フードプロセッサーを使うときれいな層のパイ生地が簡単につくれます。
12困った時の名無しさん:2006/11/29(水) 00:45:08
なぜパイのスレがないんだろうね?
>>1さん乙です。

ではさっそく。
折パイはマスターしたんだけど、練りパイがまったく納得いかない。

ラードを使うこと。
卵、バター、牛乳は使わない
おすすめのレシピがあったら教えて下さい。
いろんなキーワードで検索しまくってるんだけどヒットしない。
13困った時の名無しさん:2006/12/11(月) 18:36:12
>>12
バター使えばいいじゃん
14困った時の名無しさん:2006/12/13(水) 10:05:37
なしてラード
15困った時の名無しさん:2006/12/13(水) 12:13:00
除去食かな?
16困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 22:59:16
マクロビとかベジタリアン系のレシピになるんですが。しかも作ったこと
ないんですけども・・・。
全粒粉100gに菜種油大さじ3を加え手でざっくり混ぜる。
塩ひとつまみを入れた塩水20〜25ccを投入し、手で軽くまとめつつ
混ぜる。まとまらなければ水を足す。
5分くらい放置し、その後麺棒で伸ばす。
三つ折(折りにくければ三つ折じゃなくてもおk)にしてもう一度伸ばす。
材料冷やさなくても出来るそうです。・・・明日作ってみよう。
1716:2007/02/02(金) 20:40:55
全粒粉100%ではきつい…。伸ばせない&膨らまない2重苦でした。
普通の小麦粉なら十分このレシピで作れそうです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:38:30 ID:XA6BuABa
黒檀や紫檀の麺棒使ってる人います?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:41:07 ID:aAXmkyZV
>>16
菜種油で作れるんだ
冷やさなくても出来るのは楽でいいね
バターがないから口当たりは軽めになるのかな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:42:57 ID:IAfjt7g2
良スレ期待age


材料の分量配分とかも知りたい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:03:42 ID:LZ0CpJ3d
フープロでガーってやれば簡単に失敗なくできるのかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 06:52:09 ID:sybjKwhz
>>21
フープロで練りパイやってるよ。
でもやっぱりガー!が長すぎるとダメみたい。
スコーン?とか思うものが出来たことがあるw
23すぐ名無し、すごく名無し:2007/03/18(日) 03:17:36 ID:Ld0NeZj4
>>21混ぜすぎるとクラッカーみたいになるよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:01:30 ID:P3Ie9I6K
>>22>>23
亀だけどサンキューです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:14:51 ID:xcQCYXWH
紅玉が手に入ったのでアップルパイ作りました
無塩の発酵バターを使ってみましたがとてもおいしかったです
冷凍パイシートより手間がかかるかと思いましたが、作ると楽しいですね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 10:59:03 ID:uQmuRw/h
>>25
今日はどんなお菓子を作りましたか?7
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1126760368/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:07:46 ID:HOPuck2Q
昨日折りパイ生地を自作して、アップルパイを焼いたのですが。焼いた後、天板に大量の
バターが流れ落ちていたので、もしかするとバターの量は半分にしてもいいんじゃないかと思いました。

冷やした薄力粉,強力粉共に100g, 塩ひとつまみ,冷やした2cmの正方形に切ったバター130gを
台の上でカードでザックリ混ぜて、さらに冷水100ccを加えて混ぜた後、「半分に切る、重ねる、手のひらで押す」
を5回繰り返し冷蔵庫で30分寝かせる。

取り出した後、棒で薄くして三つ折を2回し、薄く延ばしてから冷蔵庫で10分寝かして完成。

バターの量が少ないほど、層が少なくなるのは解るけど、生地が吸いきれない程のバターは必要無いのかなと思い、
次回はバターを半分の量で試してみます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:09:43 ID:NliwHaeL
>>27
ん?折りパイ???
その手順だと

「折りこみパイ(パートフイユテ)」じゃなく
「練りこみパイ(パートプリゼ)」だね。

どっちにしろ、最後の10分は短すぎのような気がする。
10分休ませてすぐ敷き込んで焼いてるのかなぁ…。

自分は生地作り始めてから焼くまでに半日〜1日、長いときで
生地を作って焼くのは翌日だけどプリゼで大量に溶け出すほどに
なったことはないかなー。
2927:2007/04/10(火) 07:54:21 ID:IPbdVolS
>>28
助言ありがとうございます。
では最後に寝かせる時間も変えて試してみますね。

しかし半日〜一日待つのは辛いなあ。クッキーも同時に作ってみようかな。

ちなみに、私が見ているお菓子のレシピ本には速成折込パイ生地の作り方が載っており、
それを試してみました。本当はバターも伸ばして、生地で包んでから折るんですっけ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 09:45:26 ID:A1T0v8ca
>>29
あ、ごめん。プリゼじゃなく、速成折りこみなのか。
じゃこれ、フイユタージュラピット。
http://www.cuoca.com/library/event/2006GaletteDesRois/pie.html#quick
http://www1.accsnet.ne.jp/~terakoya/pate.html

半日〜一日は面倒に思えるけど、おいしくつくるには
ちゃんと生地を休ませたほうがいいと思うよ。
生地を休ませるのは粉のグルテンを弱め伸ばしやすくする意味もあるし、
バターもゆるいままだと、焼成中に溶ける割合も多くなるよ。
きっちりラップすれば冷凍で一ヶ月位は持つみたいだから
半日待つのがつらいのなら、多めに作って冷凍も利用したらどうかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:31:45 ID:Qmc5z8lr
>27
粉200gに対してバター130gは多くはないと思うよ。バターが流れるのは層の数の少なさが原因。三つ折り2回だと3×3=9層。バターの層が厚いから溶けて流れちゃう。せめて四つ折り4回か三つ折り6回はしないと。バターの層が薄ければほとんど流れないよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:36:42 ID:Qmc5z8lr
>27
あと塩ひとつまみだと量が曖昧だし少ないから、粉の量に対して塩は2%ぐらいがちょうど良いよ。粉200g×0.02=4gね。
3327:2007/04/10(火) 20:54:44 ID:X3WXEOMB
おおお、皆さん助言ありがとうございます。

明日、パンプキンパイを作ってみます。生地は大量に作って冷凍しておこう。

先週からお菓子作りを始めたのですが、小麦粉の安さにびっくり。バターや砂糖がキロ単位で
余っているので、激安で色々作られそうです(*´Д`*)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:17:41 ID:xtPr0OFU
>>33
お菓子作るの楽しいですよね。
でも、体重に反映するので気をつけて下さいね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:01:37 ID:Z5SHNaXC
18cmのパイを作るために以下の材料で生地を作ったんだけど、
生地がべちゃべちゃになってあちこちひっつきまくります。

薄力粉75g 強力粉75g
無塩バター110g 冷水70cc 塩ひとつまみ

ほぼ>>27と同じ手順なんだけど、最初に冷蔵庫に入れる前にもうべっちゃべちゃ。。。
何が悪いのかな。バター多すぎ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:05:00 ID:Iz2oJmFh
質問させて下さい。
板ゼラチン1枚とは何グラムなのでしょうか?
粉ゼラチンしか手に入らなかったので代用したいのですが…。
板ゼラチンとはどのメーカさんも同じ大きさ(重さ)なのでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:31:55 ID:Gi9mgpD3
>>36
マルチやめれ

●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/720
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:47:22 ID:1S+YFfQt
36は間違って書き込みました、済みませんでした。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:03:57 ID:5GIXb4Rx
>35
自分の作ってるパイ生地の配合(粉に対してバター90%・水56%)と比べると、バターも水もさほど多いとは思えないんだよなぁ。
バターはちゃんと固形の使ってる?最初に刻むバターの大きさが小さいと、早く生地にバターがなじんじゃってベタベタになるよ。2回折るごとに最低30分以上は冷やしてね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 13:39:10 ID:BlVDnklp
焼き上がったパイがきれいに切れません。
フルーツなどがはみだしてしまいます。
このナイフがイイ!とか、なにかコツはありますか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:48:02 ID:3GOIzWj+
ミルフィーユなら一番下の生地以外を重ねる前に切っておく。
フィリングをつめて焼いたならきっちり冷ましてパンナイフで切る。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:45:05 ID:oyebMg4u
波刃ナイフを熱めのお湯で濡らして濡れぶきんで軽く拭きながら切ると、上手く切れますよ。

パイの真ん中くらいまで切ったら、垂直に押すように切ると底も割れずに切れます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:16:23 ID:QcOR8GD7
>>40です。
ありがとうございました!
さっそくやってみます。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:44:27 ID:fs1Ofwud
家人がアップルパイを食べたいと言うんですが、
おいしいフィリングってどこで買えるんでしょうか。
今の時期生はダメだとおもうので。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:50:11 ID:XK0jlDL+
「アーミッシュカントリー」のレシピのパイ生地
の油はクリスコを使うところをめったに田舎じゃ
手に入らないので、バターでやってみたら香ばしい
生地になりましたよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:49:16 ID:CY3ynWVL
フープロで指も一緒にガーッってやっちゃうとこ想像しちゃった・・・( ̄□||||!!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:45:41 ID:JotIqnpl
>>46
ウチのカーチャンが昔ミキサーの回転する刃に手をだなー
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:04:03 ID:4DruwV+I
((゜Д゚;))ガクガク
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:21:11 ID:h5tSt5yL
パイって型から出して冷ましますか?
あと切るときも出して切るのかしら…
パイ皮が崩れてしまうので型の中で切り分けたい。
でも型がパイレックスなので傷がついて次回割れたりしないか心配です。
初心者ですみませんが手持ちのどの本にも書いてないのでどうか教えて下さい!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:50:21 ID:QiGy7jga
オヌヌメ小麦粉教えてくれよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:05:34 ID:Ksv7Xhs3
保守
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 08:30:27 ID:mWy2CC8K


('仄')パイパイ

53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:17:24 ID:bbc85wCZ
( ゚∀゚)o彡°パイ!パイ!
54困った時の名無しさん:2008/05/09(金) 16:39:47 ID:7RenFa5C
もうたぶん市販のパイは買わないだろうな。
自分で焼いたのをすぐ食べるおいしさに比べたら。。。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:38:08 ID:ngAebOoE
今パイが焼けるのは
原油先物でしこたま
もうけた人だけ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 11:35:22 ID:9VZeMKqp
バターは、マーガリンで代用できますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:23:03 ID:I1M23C1r
バターの替わりにオリーブオイル使ったことのある人、います?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:45:48 ID:Z3pJ3hlS
マーガリンはトランス脂肪酸が気になって自分的にはあまり代用したく
ないかなぁ。使ったことないんでわからないんだけど。
オリーブオイルは健康に良さそうだ。料理パイ?向きなのかな

強力粉と薄力粉の割合とか比率が本によってまちまちで悩んだので
実験的に比率をかえた生地を作ってみた。(専門の人なら実験しなくても
すぐにわかるかもしれないけど)

 A「強力粉:薄力粉」=「1:1」
 B    ヾ    =「2:8」
 C    ヾ    =「8:2」

これにバターと水の比率は
(強力粉+薄力粉を合わせた、粉全部):B(バター):W(水)の割合
= (3:1:1)でそれぞれ。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:00:28 ID:i9QSofmK
試し焼きを食した感)想
A(強力・薄力半々)→パイ生地として一番おいしい
油分が表面にほどよくでてツヤもでていた。
B(薄力粉多め)→クラッカーのような軽いサクサク感じ
C(強力粉多め)→層は一番厚い、Aよりは油分は抑えめな感じ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:25:22 ID:/IG3Wyx2
生地の扱いやすさとしては
A(半々)→だれやすさとしてはこれが一番。
      表面がすくに油っぽくなるのですぐに冷蔵庫にいれながら
      生地を折るのが重要
 
B(薄力粉多め)→生地が硬い感じ。伸ばしにくい。乾燥しやすく
         ヒビが表面にうっすら入る

C(強力粉多め)→一番生地が扱いやすい。Aほどだれやすくも無く、
         Bよりも油分がしっとり出てひび割れもなし。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:33:34 ID:/IG3Wyx2
実験でなんとなくだけど
アップルパイで一番作りやすいのはAとCかな。
たぶんBだとパリパリしすぎるアップルパイになりそう。
強力粉:薄力粉の比率は、8:2〜7:3ぐらいがバランスが良さそう
だと感じたけど、個人の力量によっても全然違うだろうから
これは参考まで
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:09:28 ID:IjpbLRND
小麦粉は、薄力粉とか強力粉とかそれだけではダメなんです、実は。
その持っている特性にポイントがあるんですよ。
薄力粉という小麦粉は、1種類じゃないでしょ?
強力粉もそう。
その特性、目の粗さだとか、水と交わってどういう特性だとか。。。
ものすごく奥深いんです、小麦粉。
プロだって、どこまで把握しているかは
正直わかんない。

だから「小麦粉」なんて書いてある
冷凍生地が、一番信用できない。
どういうパフォーマンスか、使わないと分かんないしね。

たぶん、Cが一番パイらしいと思います。
今一般に売っている小麦粉の組成からするとね。

パイにとって、そのパフォーマンスは小麦粉、
味はバターにかかっているんです。
小麦粉:バター:水の配合が
2:2:1が一番の理想なんですけどね。

そんな小麦粉、日本にはないし、自分で配合するしかないですよ。
あくまでも”その特性”からしてね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:55:02 ID:c1oXfDRI
スーパーできれいなりんごが並んでたので
パイにしようと購入したが
バターが高くて生地が作れないw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:09:19 ID:QCzUQ3yW
【メラミン混入】原産地「中国」表示なし サイゼリヤのピザ生地
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081021/sty0810210059000-n1.htm

同社はホームページで商品の原産地表示をしているが、ピザの食材の原産地
を紹介した欄には「中国」の表記はされていなかった。ホームページの表記
だと、ピザの生地で使われる小麦粉の原産地をカナダ・アメリカと表記。
他にハムやトマト、アンチョビ、サラミの原産地としてイタリア、シメジと
イカに国産品と表示していた。しかし、ピザ生地に含まれる小麦粉以外の成分
の表示はなかった。これについて同社は「意図的ではない」と説明している。

同社はホームページで、「自分たちの足で探し、目で見つけ、しっかり舌で
思うものだけを厳選して皆さまにご紹介しています」と品質をPRしていた。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:11:14 ID:WE52hYie
>>62

> 小麦粉:バター:水の配合が
> 2:2:1が一番の理想なんですけどね。

強力粉と薄力粉じゃ吸水率が違うんだから
強力粉:薄力粉の割合が変われば
水の配合量も変えなきゃだめでしょ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:04:41 ID:CIZAKiwy
>65

強力粉と薄力粉の吸水率が違うんじゃなくて
粉によって吸水率が違うっていうのもまた事実でね。
強力・薄力に限らず、吸水率の強弱はあるんです。
一般的な強力粉の特性として
タンパク質の含有量が多くても、吸水率が低ければ
グルテンの生成が低くなって、コシが出にくいとかね。

それに、粒子の粗さとか、所謂水の入り込む余地があるかどうかとか、
いろんなことが絡んでくるんですよ。
2:2:1は、ほんとにベーシックな配合でね。
だから理想って書いたんです。

それに係る小麦粉がどうかなんで、
確かに水の配合も変えなくちゃんです。
でも、その差はいいとこ3%前後だと思いますよ。

吸水率だけじゃないからね、小麦粉は。
ほんと難しいのよ、小麦粉って。

まさか、たとえば薄力粉用のとか強力粉用の
それだけの専用小麦があるなんて思ってないでしょ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:10:07 ID:Km7FTz57
いつも長文で偉そうに書いてる割に全く中身が無い件
粉によって吸水率が違うなんてみんな知ってるだろwそれで水の配合の
差は3%前後ってww  
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:41:25 ID:CIZAKiwy
中身ないですかね?

吸水率のこと、どれだけの人が知ってるでしょうか?

偉そうに書いてるつもりはないですけど、
何かご不満ですか?

偉そうじゃなく、中身のあること書いてくださいねw
6965:2008/10/30(木) 15:17:13 ID:Q8nLDQvd
>>68
話を変な方向にずらすのやめて。

私は
>>58が、強力粉と薄力粉の割合を変えて実験したことについて、
「粉の割合が違えば吸水率が違うから、
 本来なら水の割合も変えなきゃ正しい結果は得られない」
と指摘したまで。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:39:36 ID:cfErt2KL
このやりとりは
いつまで続くのか
乞うご期待
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:57:13 ID:c7ctIs1Q
>69

68です。
かえってご迷惑かけちゃいましたね。
すいませんでした。

>70
この件ではもう書かないので、
やり取りはもう続きません。

んじゃ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 03:54:25 ID:N8gj2e2A
67が、何か書いてくれるのを待ってるんですけど、
まだですか?
中身ない件とかもろもろ、書いてよ(笑)
中途半端な放置はよくないよ。
何でもちゃんと応えるし。

やり取りする気が無いのなら、
調子に乗って書くべきじゃないわな。
言いたいことだけ、無責任に書くのなら
ガキでもできることだし。 そりゃ、大人の社会は相手にしないぜ。

言いたいことがあるなら、いつでも聞きますよ。

お互いがんばろうね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:57:28 ID:ufhqROFw
この件ではもう書かないんじゃなかったのか?w
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:40:26 ID:9gnMFYSP
わざとだろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:47:30 ID:Yw1oQgx0
バター使わないでパイシートは無理?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:51:39 ID:Y7S7mU+o
無理。マーガリンでも作れるけどマズーだから止めとけ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:20:27 ID:jR4VR87o
>73 

オメーもなんか書いたらどうだ?w

そういう書き込みって、バカ丸出しだぜ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:46:17 ID:9tsVGmKs
リーフパイ作ろうと折りパイ生地から作り
焼きあがったらパイの実の如く物凄い高さに膨れ上がった…

折りすぎた?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:07:13 ID:CrxU49Ag
>>78
折る回数はレシピに書いてあるだろ
単に生地が厚かっただけじゃね?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:05:19 ID:VZ/3C6hd
>78
あと、パイって結構くっきり筋や穴入れないとかなり膨らむ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:41:00 ID:9tsVGmKs
すまん、適当に折っちゃったんだ。
バター固くて生地だけ伸びちゃってさ・・・

層が増えるだけと思ったら予想に反してた
次回は回数守って切れ込みもしっかり入れてみるよ。ありがと
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 03:23:23 ID:7BWsSGcA

折り過ぎは、層をつぶすことになるので
あんまり浮かないんですよ。
むしろ、層の多重性を生かして
歯ごたえを得るような製品に使うのです。

パイって、難しいでしょ?
小麦粉、配合、水分量、
折り数。。。いろいろ大変ですよね。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:48:07 ID:ovRFz0fP
いつもの人キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:09:10 ID:2jp1JzIV
アップルパイのりんごにきざんだ柚子入れるとうまい。飽きないよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:02:59 ID:asy9Cr6w
今度、初めてパイ生地を作った。明日、アップルパイを
作る。ちゃんとした生地に焼けるか、今からワクワク心配してます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:38:29 ID:iuH8U/IU
アップルパイ焼いたら、バターが天板にたくさん流れて
べちゃべちゃになってた。(TvT)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:39:16 ID:hkZ9kGkK
最近アップルパイを作るのに夢中w
レシピのパイ生地はフープロで作ってるんだけど
うちにはないのでタルトのフォンセ生地(だっけ?)の方法で作ってる。
けど、何回か作ってるうちに上達してきて
生地がパリパリしてウマーになりました。
今日も一個作ったけど明日もまたお土産用に2個作るぞ!w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:00:24 ID:wfbTOLKD
>>87
アップルパイならフィユタージュ・ラピッドが簡単で美味しいよ。
速成折り込みパイとも言う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:50:57 ID:cepdgEax
>88
レスありがとう。
家族がいわゆるパイ生地が好きじゃないので、フォンセ生地風を極めたいと思いますw
私もラピッドの存在も知っていますが、折込パイは作ったことがないヘタレですしw
でも折込パイ生地を作るのにはこの寒い時期が一番良いですよね〜。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:45:25 ID:PliWaQQu
>>78リーフパイは二番生地で作るもんだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:57:00 ID:z31iKyLp
ほしゅ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:59:38 ID:+G7KG5Xf
レモンパイやバナナクリームパイに使用している練りパイ生地レシピです。

◆材料(18p浅タルト型()内は21pタルト型用)
薄力粉 92g(137g)
サラダ油 25g(37g)
無塩バター 18g(27g)
塩 小さじ1/3弱(小さじ1/2)
冷水大さじ1+1/2(大さじ2+小さじ1)
<仕上げ用>
卵黄 1個分(卵黄 1個分)

◆作り方
@ 薄力粉・サラダ油・無塩バター・塩を1つのボウルに入れフォーク
とスケッパーでバターに粉をまぶす様な感じで切り混ぜます。バターはなるべく細かくしてください。
A 冷水をふり入れます。前もって冷蔵庫で冷やしておくと良いです。
B 全体をさっと混ぜます。べたべたしたかんじに思うかもしれません。
C Bをラップの上にあけます。
D ラップの上から何回か折りこみまとまるようにします。なるべく
バターの白い粒が見えなくなるほうが焼いたときに割れが入ったりしません。
E そのまま2〜3cmの厚さの円形にラップの中でまとめ冷蔵庫で
休ませます。ここまでの作業は手が汚れません。
F 生地を休ませる間に2枚のラップを用意します。片方に薄力粉を
少量ふってもう1枚をかぶせて手のひらで上からすりあわせたりして
合わさった面に薄力粉がつくようにします。
多くふりすぎたら取り除いてください。この2枚の間に生地を挟んでのばすので、のし板は不要ですし、めん棒が汚れません。
G Fのラップの1枚の粉をふった上に休ませておいた生地をラップから
だして中央に置き、その上にもう1枚のラップの粉をふった面を下向きでおきます。
H ラップの上からめん棒で型よりちょっと大きめに伸ばします。
I 上のラップをはがしてタルト型を逆さまにおいてタルトの底と
ラップの下を手で挟んで上下逆に返します。
J 上のラップをはがして生地を型に敷きこみます。指で型にそって
押し付けるように整えます。底の端の部分もしっかり敷きこんでください。
縁のはみ出した部分は中に折りこんで、多すぎる分は足りない部分や薄い部分にくっつけて補修します。
その場合まわりの生地とよくなじませてください。指で型にそって押し付けるように整えます。
K 冷蔵庫で少し休ませます。その間にオーブンを210℃に余熱します。
L クッキングシートを生地の上にのせて重りとしてタルトストーンを
入れます。生地が膨張して浮くのを防ぎます。
M 210℃で20分焼きます。
N いったん取り出しクッキングシートごとタルトストーンを取り除き
ます。フィリングを入れてもう一度焼く場合は次の工程は省いてPに行きます。
O 再び180度で6〜8分ほど底に色がつくまで焼きます。様子を見ながら焼いてください。
P 湿り防止に卵黄にちょっとだけ水を加えて溶いて塗りやすくして、ハケで内側(底と側面)に塗ります。
Q 150℃で5分ほど焼きます。
R 粗熱が取れたら型から取り出しケーキ網の上で完全に冷まします。
フィリングを入れてもう一度焼く場合は型からとらないでそのまま冷まします。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:55:11 ID:pHq63MwT
>>92
細かい手順までありがとう
描写が細かくてイメージしやすいです。
今度レモンパイ作るときに参考にさせて頂きます〜

ほしゅあげ
94熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 04:15:45 ID:ZAR5UwtC
パイ生地って何で何回も折ったりするんですか?
95熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 10:22:54 ID:TkeDlIOb
間に油が入るから
層になるんだべさ
96熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 00:01:24 ID:zX2cOhMf
手順には10回ほどって書いてますが、100回くらい折ればもっとサクサクするんでしょうか?


あ、単純な好奇心なんですが…
97熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 00:36:04 ID:s9LPunl6
ないw100回折るって二つ折りを100回?三つ折りを100回?
二つ折りだとしても1回で2層、二回で4層、8→16→32→64→128→256‥
ってなるわけだから層が薄くなりすぎて破れて粉とバターが混ざると思う。

考えてもみなよ、幅30cmの生地だとしても、二つ折りにして30cmに伸ばせば
60cm→120cm→240cm→480cm‥ってなるんだよ。そんなに伸びないってw
そこまでやらなくても折り込みすぎると膨らまなくなるよ。
98熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 01:18:56 ID:/NfgtHpp
ちょっと考えれば解ること。
>>96の知能指数は3くらいかな?
99熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 04:13:36 ID:UO/dZSkP
彼が後ににナノレベルの薄さを実現させたのも
常識に囚われない自由な発想の持ち主だったからです。
100熟成温度77.4F:2009/09/18(金) 15:05:47 ID:PijajhbZ
よくアップルパイを焼くのですが、実家のガスオーブンで焼いた時に比べて
生地がベタついた感じでどうもサクッとしないので

・オーブンの表示温度を信じず、オーブン用温度計を買って、その温度で焼いた
(庫内温度が余熱終了段階で表示温度より30〜40度低いのがわかった)

・耐熱ガラスのパイ皿をやめて、ステンレスのパイ皿を使ってみた

これでずいぶん改善しました。
火力がいまいちな電子オーブンレンジ使いの方、おためしください
101名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/22(木) 14:22:22 ID:E3VZGas+
>>100
私も。オーブンレンジで初めて折りパイのアップルパイを焼いて、
グラハムビスケットを砕いたのを敷いて焼いたんですけど、
底が生焼けというかべちゃべちゃになったので、
私も庫内温度計を買って試しに計ったら、
やっぱり40℃くらい低かったです。
オーブンレンジのサーモって信用ならないですね。
102名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/03(火) 13:12:50 ID:CJn1WMuk
金属のパイ皿がないので、バーベキューで使うアルミの使い捨ての皿で
焼いてみたら、底の生地もサクサクにふくらんだ!
ただし、皿がヘナヘナなので、成形で縁を押しつけるとゆがむし、オーブンに入れる時、両手でしっかり持たないとだめ
熱した天板に入れる時、火傷しそうになった
103名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/12(木) 04:10:16 ID:SyMjfEMe
熱した天板?
104名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/12(木) 09:04:49 ID:uQWuUgNJ
>>102が成功した要因はむしろそこかもねw
下火が弱くて失敗してる人多いし。
105名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 21:13:59 ID:Psw43Xd4
>>103
ピザなんかもそうだけど、オーブンを余熱する時から天板を入れて熱しておくと
パリッと焼ける
試してみて
106名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 16:18:42 ID:jDDl8CMt
自分ちオーブンレンジだからそれ出来ないんだ・・・丸テーブルも天板も外した状態でないと余熱が作動しない仕組みで。
残念。
ちゃんとしたオーブン買いたいんだけど、レンジと2台置くスペースがない。
107名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 03:08:52 ID:MVoXsXPW
>>106
‥‥予熱がダメなら空焼きすればいいじゃないw
時間設定を5〜10分長めにしておいて、最初に天板だけ焼けば済むハナシ

扉の開閉で庫内が冷えるのが気になるなら予熱を20度くらい高めに
しておけばおk
108106:2009/11/24(火) 10:30:06 ID:i4EeLkPB
ありがとう〜!
でも・・・うちのオーブンレンジ、事故防止のためか、空の天板だけだとアラーム鳴ってとまっちゃうんだw
火事などの心配はないにしても、もう、ありがた迷惑なほど用心深すぎて親切すぐるw
109名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 12:52:30 ID:hnUdtK1b
コンロで火あぶりにしてみたら?
110名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/28(土) 12:27:24 ID:YfFOLIGh
ピザストーンを入れて加熱すれば
111名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/29(日) 15:16:04 ID:sNj4AuMX
>>110
そんなの余計にサーモ働いてすぐにアラーム鳴るだろw
アラーム鳴る機種ってどんなのか知らんが
112名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/01(火) 03:02:32 ID:8/WF9GiG
>>111
サーモじゃなくて重量センサーでアラームが鳴るんじゃないの
113名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/01(火) 03:12:32 ID:OA7JcKjk
普通そう考えるよな。
>>111頭割杉w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:38:50 ID:maFzAjng
引っ越し先にガスオーブンがあったので、久しぶりにアップルパイ焼きました。
200度で15分、180度で15分。さくっと焼けましたが、なんかバターの風味が
なくなっているような?
レンジオーブンで焼いたときは、200度で20分くらい焼いていました。
長い時間焼き過ぎなのかな?
焼き加減、難しいですよね。皆さんはどうしていますか?
それから、天板も一緒に暖めておくべきでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:30:33 ID:07MULl07
>114
久々すぎて気のせいとか、むしろ以前が焼き足りなかったのかもよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:55:51 ID:eDcow6rl
何かいつもパイ生地が精子の匂いするんですけど、これって普通なんですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:02:25.17 ID:LL2ggw7X
お見舞いするぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 08:37:12.09 ID:zHhH/2A8
これは約一年ぶりの書き込みなのか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:30:35.75 ID:5q8+PxCt
バターが表面に見えてたらまだ折ったほうがいいのかな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:14:35.06 ID:YIu8+ipf
逆折込パイチャレンジ中
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:16:37.78 ID:V+MjXGS3
>>119
折ったほうがいいです。折る前の生地温度重要です
油が伸びる生地温度になったら、折りましょう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 07:39:21.18 ID:RV8RLlG/
パイ食わねぇか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:12:55.01 ID:MA6rveAp
中力粉と強力粉でもつくれるかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:02:47.22 ID:5aPhiO9b
できる
生地は中力
手粉は強力
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:57:15.61 ID:plj+xGzv
果実酒のダシガラでアメリカンチェリーパイを作ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=Zzefs4KpDps
見かけは悪いけど味は悪くなかった。
今度はもう少しきれいに作りたいです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 14:52:32.65 ID:2/tQPlzN
速成パイ生地を、普段塩水でまとめるところを牛乳使ってみたら
なんだかものすごくムラというかダマになってしまった…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:24:44.06 ID:EqxNsrL6
良いいちごが大量に手に入ったので
折り込みパイでいちごのミルフィーユ作った
労力に十分見合う美味さだった

重石にてんぷら用の網を乗せたけどあまり意味なかった
もう少し重い方がいいのか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 09:26:36.30 ID:dwIaz58G
だんだん暖かくなってくるね
今年はまだ一回も作ってない
早く作らねば〜
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:31:36.33 ID:ZKxHTh8p
>>127
金魚用の石3キロ300円とかで使いやすいよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:27:02.97 ID:2h/pFTjY
パイ生地自分で作ろうと思って覗いたら
スゲー面倒なんだね。
いちいち冷やしたりとか。
手作りはあきらめよう
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:22:57.26 ID:1PxD1CF2
さて年末ってことで皆さん色々仕込んでると思うけど
何作る?
私は時期物ってことでガレットデロワを焼きまくるよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:58:24.09 ID:RSut3kes
>>130
練りパイはそれほど大変じゃない
やってみるんだ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:23:02.47 ID:FHQtwln3
折りパイはめんどくさい
市販パイ生地買って済ましたくなるレベル
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:06:10.69 ID:Nr/w/hPf
冷やしの間
ちょっと凝った具を作ればいいではないか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 23:52:52.55 ID:+wHKIHbN
折り込みパイ生地が膨らみすぎるのは何が原因?
切り込みが足りないのかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:55:48.49 ID:Bmpmu5tk
ピケしてないから。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 14:15:56.15 ID:pp/xBnsX
パイを手作りするのが面白い。
フィユタージュ・ラピッドはできるようになったので、次は折り込みパイを
作ってみる。食事パイのレパートリーを増やしたいな。お菓子もいいけどね。
138 【東電 83.1 %】 :2014/10/29(水) 17:25:16.45 ID:5oAq/5mJ
>>137
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:13:16.15 ID:MVirVlKh
折り込みパイは夢だな〜 練り込み生地にあとで脂足して折るのはやるけど。本格のは豪華すぎて手が出ない(笑)
キッシュの生地に、ミートローフで出た脂を固めて使ったらうまくできたよ!貧乏性だね!
年末というかこの冬の予定は
「きのこのタルト」、パルメザンチーズの角切りときのことパンチェッタと卵のやつ。
「ガリシア風豚ロース肉のパイ」薄切り肉とパプリカとたまねぎとチョリソーを炒めてから
トマトソースであえたのを詰める。
なんかフランスのパイ料理より地中海系のほうがあっさりスパイシーで好きかも。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:58:13.21 ID:edibF2l4
折りパイ生地作ってみたいけど、バターが高い&品薄で当分無理そうだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:07:26.62 ID:adW6QnFO
「ガリシア風豚ロース肉のパイ」ググってみた おいしそう!
折りパイ生地、違うレシピで2種類ほど試してまずまずの出来
あと何種類かのレシピを試して自分のお気にを探すつもりだったが、
このバター不足でしょんぼり。バター探しの旅に出なきゃw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:27:53.73 ID:15+ptLUU
今まで冷凍パイシートを使ってたけど、今日初めて練り込みパイ生地を
作ってみたら、意外と簡単だった!
とりあえずパルミエ焼いたけど、生地から作ると満足もひとしおだね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:04:53.12 ID:gqTSgQWq
パルミエって練り込み生地でもできるんだ?
という私は甘いものが苦手なので食事パイばかりです...しかも貧乏性(139です)
 なので今日は、上下とも折り込み生地にしなくてもよいパイ皮のレシピをひとつ。
ふたのあるパイの場合、敷くのもふたも折り込みにすると敷いたほうはふくらまなくていいので、
ふたになる方だけ折り込み生地にすると経済的です。その割に豪華。
※ただし、お菓子には向きません(と思う)。キッシュとかミートパイ向きです。
分量は23cmパイ皿・ふたつきパイの場合
1 まず練り込み生地を作ります
 中力粉 260g
 ラード又はバター 120g
 水または白ワイン 大さじ7=105cc
 塩 小さじ2分の1
2 練り込み生地ができたら、半分だけとりわけて長方形にのす
  バター又はラード大さじ4〜6の半分をのした生地に適当におき、3つ折りにしてのす
  残りの油脂をまた適当に置き、3つ折りにしてのす
以上です  
練り込み生地は油脂のぶつぶつが丸見えくらいに作ります。
水分量はあまりあてにしないで様子をみながら(このデータはカメリヤとバイオレット等量ずつ)。
油脂はハンバーグやミートローフ、ベーコンの残り脂を使っても遜色ないです。
144142:2014/11/26(水) 21:34:39.68 ID:WLGop3KS
>>143
速成折り込み生地の間違いでした。
これだとパルミエ焼いても綺麗な層になりました!
今日は余った生地にリンゴとナッツをのせて
キャラメルソースをかけた、簡単なパイを作ってみました。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:06:43.43 ID:4NjkWKi5
>>143
目からウロコ 下に敷いたパイが膨らまないのがもったいないと思ってた
何とか膨らませようと先に空焼きしたりしてたよ
上下で練パイと使い分ければいいのか! 教えてくれてありがとう。

昨日、デトランプとやらに牛乳と砂糖とバターが入ってるレシピの生地を
パイの実にしたらすごく軽いパイになって満足。これと普通のパイ生地と
2種類冷凍作ってしておこうと思った。
パイ生地は難しいと思ってたけど、やってみるとできるもんだ。楽しい!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 16:17:19.68 ID:tW+vyMob
ケーキ用マーガリンでパイ生地をつくってアップルパイを焼いた
サックサクにはなったけど、焼いている時に漂う香りが
バターで作った時とは全然違うんだね
やっぱり次はバターでつくろう
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 19:46:06.85 ID:6Yl0OaEM
やっぱり皆さんバターですね
それはもうおいしそうな匂いするものね... 
いつかバターで折り込みパイつくろっと
 でも今は修行だと思ってバター断ち。
中南米あたりのパイもラードが主流だけど あんな暑いところでどうやってパイ生地作ってるのか不思議。
その辺の謎が解けたら、夏でもパイ作れるようになるかな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:05:30.75 ID:GVDgmydy
うん私も「大草原の小さな家」なんかもどうしていたのか
自分で作るようになってから疑問に思う。

アップルパイ作ったけど、パイ生地を伸ばしすぎてマクドナルド風に
なった。カリカリでそれはそれでアリかなともおもうけど…
やっぱり層が厚くてバターが香る方がいいな。次気をつけよう。
149名無しさん@お腹いっぱい。
アップルパイってふたつきの、だよね たしかにマクド風だとちょっと哀しい(笑)
マクドのアップルパイって揚げてあるのかな?切れ目から吹き出さないのかしらん

「大草原の小さな家」、インガルス家は開拓生活だからあんまりパイは出てこなかったね
草原の家は料理用ストーブもなくて全部暖炉で料理してて大変そうだった
お父さんがカウボーイの手伝いして牛をもらってくるまではバターもチーズもなかったっけ
その牛も角が長い気の荒いやつでけっとばされながら乳しぼるの(笑)
ワイルダー家は東部の農場主だから、おいしそうなパイがいろいろ戸棚にしまってあってさ
お母さんはバターつくりの名人で...大変そうだけど羨ましいなー
ミンスミート・パイも作り方がかいてあってあこがれたけど
材料見たらどんな味か見当がつかない...誰か食べたことないかな?