ペペロンチーノ 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オリーブ香る名無しさん
ペペロンチーノ = イタリア語で"唐辛子"の意。

過去ログ
ペペロンチーノ 16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1218631425/
ペペロンチーノ 15
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1205109618/
ペペロンチーノ 14
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1187796239/
ペペロンチーノ 13.0
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1177504754/
ペペロンチーノ 12
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1168574242/
【へたくそ】ペペロンチーノ【もどき】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1150051329/
【王道】ペペロンチーノ 10【邪道】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1139237417/
【王道】ペペロンチーノ 9【邪道】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1129564464/
【葫】ペペロンチーノ 8【鷹の爪】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1118133568/
ペペロンチーノ食べます
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1092185447/
●●●教えて!あなたのペペロンチーノ2●●●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1078617321/
【邪道】アーリオオーリオペペロンチーノ4【外道】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1076650800/
あなたの「ぺぺろんちーの」を教えて!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1013819059/
【王道】アーリオオーリオペペロンチーノ3【邪道】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1056943547/
【ニンニク】アーリオオーリオペペロンチーノ2【鷹の爪】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043782561/
ペペロンチーノのスレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1031237962/

wiki
ttp://www13.atwiki.jp/peperon/
2オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 09:59:47 ID:vVwTtvgI
『レシピ板スタンダード 〜アーリオオーリオペペロンチーノ〜』
      m9(・∀・) 奥さん、貴方だけですよ!!

【1人前の材料編】
1:パスタ100g
2:にんにく1〜2かけ(中国産の場合は1かけが小さいので加減する)
3:赤唐辛子1本(好みで加減する)
4:オリーブオイル40〜50cc
5:塩大さじ4程度(茹で湯4gに対して。湯の量は鍋によって変わるので、塩の比率が変わらないように)
6:お好みでイタリアンパセリ適量

【材料準備編】
1:パスタを用意します。乾麺でも生麺でもどちらでもかまいません。パスタは細めのも
  のが相性が良いと言われており、スパゲティーニや細めのスパゲティが一般的ですが、
  お好みで好きなパスタを試してみても良いでしょう。
2:にんにくを用意します。できれば国内産が望ましいですが、なければ中国産でもよい
  でしょう。
3:赤唐辛子を用意します。生の物でも乾燥でも構いません。特にこだわりがなければ鷹
  の爪で充分です。
4:オリーブオイルを用意します。大きく分けてエクストラ・バージン・オイルとピュア
  オイルの2種類のオイルがありますので、好みで使い分けてください。エクストラバ
  ージンの方が香りが強くなります。両者をブレンドする人もいます。

3オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 10:00:45 ID:vVwTtvgI
【下ごしらえ編】
1:まず、大きな鍋にたっぷりの湯を沸かします。大き目の寸胴の方がはみだしたパスタ
  が焦げないので理想的ですが、普通の鍋でも大丈夫です。
  鍋には水を約4リットル程度入れ、塩を入れます。この塩はパスタへの味付けになる
  ので、好みで増減すると良いでしょう。
2:にんにくは1mmほどの輪切りか、微塵切りにします。お好みで両者をブレンドする
  人もいます。好みにより、包丁の腹で潰して使ってもいいでしょう。この場合、後か
  ら取り出すのが楽です。
  すりおろしはあまり使わない方がいいでしょう。また、乾燥チップもできれば使わな
  い方がいいでしょう。芯はえぐくなるのでなるべく取った方が良いでしょう。
3:唐辛子は、種を抜いてそのまま、あるいは輪切りにします。輪切りの方が辛味が強く
  出ます
4オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 10:02:03 ID:vVwTtvgI
【調理編】
1:沸騰した鍋にパスタを入れます。パスタの束の真中を持って軽くねじり、鍋の中心に
  垂直に立ててストンと落とすとうまく放射状にパスタを入れることができます。
  パスタ全体が鍋に沈んだら、火力を調節して湯面が波立つくらいに沸騰させます。
  そしてパスタ同士がくっつかないように時々軽くかき混ぜます。あまりグラグラと沸騰
  させたり、あまり頻繁にかきまぜ過ぎるとパスタの表面を傷めてしまうので注意して
  ください。特にゆで始めはくっつきやすいので注意しましょう。
  パスタの茹であがりが約5〜8分(乾麺の場合)なので、パスタの茹で始め数分前から
  オイルソースの調理にかかると、時間的にもちょうどよいでしょう。
  慣れないうちはソースだけ先に作ってしまってからパスタを茹ではじめても構いません。
  なお、乾燥パスタ100gは茹であがると約250gになります。
  
2:別の鍋(フライパンなど)にオイルを入れますが、必ずオリーブオイルを使いましょう。
  オイルの量はパスタ100gに対し大さじ2〜3程度が良いでしょう。好みで増減できますが、
  あまり少ないとパスタに絡みません。ちょっと多いかなと思う程度で大丈夫です。
3:次にニンニクを入れ、それからコンロに火を入れます。先に火を入れるとニンニクを
  焦がしやすいです。火力はトロ火程度で充分です。
  ニンニクは決して炒めるのではなく、茹でるような気持ちで熱していきます。
  細かい泡がニンニクから静かに沸き立つ程度が程よい火加減です。
4:唐辛子を入れて、トロ火のまま加熱します。焦がさないように注意してください。長く
  加熱すると焦げやすい上に香りが飛んでしまいますので、火を止めるる1,2分前
  に投入すると良いでしょう。
  辛目が好きな方はニンニクと同時に最初から加熱しても良いですが、辛く仕上げるに
  は、長く加熱するよりも種を一緒に入れたり、唐辛子の量を増やす方がお勧めです。

5オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 10:03:13 ID:vVwTtvgI
5:火力、材料の量にもよりますが、5〜10分ぐらい加熱するとフライパンからニンニク
  の香りが立ってきます。ニンニクのフチがうっすらと変色する手前で火を止めます。
  途中で火を止めて余熱で調理する人もいます。
  カリカリのニンニクが好きな人は、一旦ニンニクをキッチンペーパーに引き上げて油
  をしっかりと抜くとうまく行きます。焦がしても大してカリカリにはなりません。
  ニンニクがキツネ色になるほど加熱はしない方がいいでしょう。独特の香りが飛んで
  しまいますし、焦げた香りと苦味がオイルに移ってしまいます。
6:ソースが出来上がったら大さじ3程度の茹で汁を加え、茹で汁とオイルが均一に交じ
  り合って全体的にうっすらと白濁するまで軽くかき混ぜます。これはソースの味付け
  とともに、ソースの油温を下げる目的があります。もしここで茹で汁が突沸したり油
  が跳ねるようならニンニクを熱する温度が高すぎます。逆に、いくらかき混ぜても茹
  で汁とオイルが混じり合わない場合は油温が低すぎます。ここでゆで汁を増やすとさ
  らりとしたソースに、減らすとオイリーに仕上がりますので、お好みで加減してみて
  ください。
  他方、ゆで汁を全く加えないレシピもあります。その場合は、パスタを揚げてしまわ
  ないように、にフライパンをぬれ布巾の上置くなどして油の温度を充分に冷ましてお
  いてください。
7:パスタがアルデンテに仕上がり、フライパンのオリーブオイルにニンニクの香りが十分に
  移ったら、パスタのお湯を切りフライパンへ移します。このとき、ニンニクと唐辛子が
  不要な方は、パスタを入れる前に取り除いてください。オリーブオイルの香り
  が好きな方は、最後の仕上げにエクストラバージンオイルを適量加えてもいいでしょう。
  アルデンテの加減は、最終的に皿に盛りつけて食す時に、パスタの芯まで熱が通った
  状態になるようにします。
8:仕上げに、イタリアンパセリのみじん切りを載せてもいいでしょう。火を通すとさらに
  香りがでます。火を通すのは2,3秒でいいと思います。(火を通しすぎると渋みがでる)
9:パスタをソースとよく和えたら塩味を確認し、足りないようであれば塩を足します。
  これをお皿に盛りつけて完成です。パスタが冷めたり伸びる前に、早めに食べましょう。


【さいごに】
ペペロンチーノはシンプルな料理なので、アレンジはいくらでも可能です。
このレシピはまだスタートラインです。ぜひ「自分のペペロンチーノ」を探求してみてください。
〜2003年11月28日 レシピ板ペペロンチーノスレ住人一同〜

くれぐれもニンニクは焦がさないように。
6オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 10:21:14 ID:+pvn1FNG
一応告知しておきますね。
重複スレです。速やかに↓に移動してください。
ペペロンチーノ 17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1223858273/
7オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 10:35:12 ID:RZyaMIPc
>>1
荒らすなよ
きちがいですか?
後発で重複させんなクズ
8オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 11:48:06 ID:m6j32V/Q
ここは粘着荒らしが勝手にテンプレを変えて立てたスレなので、
削除依頼をお願いします。
(複数IDを使って自作自演もしています)


本スレはこちら↓です。

ペペロンチーノ 17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1223859505/l50

本スレにに移動してください。
98:2008/10/13(月) 11:49:10 ID:m6j32V/Q
ごめんなさい。
張るところを間違えました。すみません。

こっちが本スレです。大変失礼しました。
10オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 11:51:05 ID:RZyaMIPc
>>9
もう観念しろってww
11オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 12:02:45 ID:RZyaMIPc
----このスレは削除依頼通知済みです----
12オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 12:43:15 ID:/xY4WxN6
>>1
対抗してスレ立ては大人気ないとおもう。
だけど荒れる材料がテンプレに入ってないだけ本スレはこっちがマシかも。
13オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 12:46:05 ID:eHVvBsKC
本スレ age
14オリーブ香る名無しさん :2008/10/13(月) 12:58:36 ID:9Od7wUFh
日本で言うボンゴレもペペロンチーノ?
15オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 13:40:11 ID:/xY4WxN6
>>14
オイルベースのものはペペロンチーノのヴァリエーションと言って良いと思います。
だけどトマトソースのボンゴレも多いし美味しいよね。
16オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 13:48:44 ID:sXI7JgtU
>>12
>くれぐれもニンニクは焦がさないように。
あふぉですか
17オリーブ香る名無しさん :2008/10/13(月) 13:55:41 ID:9Od7wUFh
>>15
トン
ペスカトーレ作りたくなってきた。
18オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 13:59:08 ID:/xY4WxN6
>>16
焦がしてはダメという点では意見は一致しているのかと思ってた。
対立するのなら>>5の最終行は削ったほうが良いね。
19オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 15:59:12 ID:pTYBPUIs
サイゼリヤのペペロンチーノが好きでよく食べに行ってたんだけど自作したくて
このスレに来てみたんだがフワフワなニンニクはどうするといいんだろう

このスレだとみじん切りとか薄切りが推奨されているようだけど
20オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 16:12:00 ID:cZ7yzC/l
ニンニクは半分に切って芽を取り包丁の腹で潰せばおk
21オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 16:30:42 ID:pTYBPUIs
>>20
そういうテクもあるのか
普段うちの料理でニンニクをほとんど使わないから知らなかった
試してみる
22オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 18:48:19 ID:vVwTtvgI
削除依頼済スレから転載

26 名前:オリーブ香る名無しさん 投稿日:2008/10/13(月) 15:18:07 ID:GFaEW5la
シンプルなアーリオオイリオペペロンチーノの味わいのまま、
ちょっと目先を変えたい場合にお勧めの具ってなんでしょうか。
僕は今まで、出来上がった後に生ハムを乗せるか、
アンチョビで味付けするくらいしかやったことがないです。


27 名前:オリーブ香る名無しさん 投稿日:2008/10/13(月) 15:38:21 ID:/XAIXIQk
>>26
キャベツ。
http://kuraki.mods.jp/Ricetta/teiban-pasta/anchobi-kyabetu.html


28 名前:オリーブ香る名無しさん 投稿日:2008/10/13(月) 16:04:22 ID:bT5GDt5E
タコとオリーブの実入れたのうまいよ


29 名前:オリーブ香る名無しさん 投稿日:2008/10/13(月) 18:30:09 ID:fpvJq66O
>>26

  煮  干


30 名前:オリーブ香る名無しさん 投稿日:2008/10/13(月) 18:43:13 ID:/Xgh5U/u
>>26
キムチとチャンジャ
23オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 19:35:35 ID:RZyaMIPc
>>22
こっちが、後発スレだし先に削除依頼出された
24オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 19:36:58 ID:RZyaMIPc
なので、
----終了----
25オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 20:22:10 ID:eHVvBsKC
あっちのスレは5年以上支持されていたテンプレを無視した焦がし厨が
勝手に改変した挙句反論をすべて無視、単独で立てた私スレなので無効。

よってこっちが本スレ。
26オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 20:23:38 ID:vVwTtvgI
ところで、>>24は具を入れるのはOKなのか?
OKだとして、今の季節なら何を入れる?
27オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 20:28:33 ID:fRrUVK7W
やっぱ骨ごと細かく砕いた秋刀魚だべさ
28オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 20:35:09 ID:kZPij14a
向こうのスレは「ニンニクがどうしても焦げてしまうペペロンチーノ」
こっちのスレは「ニンニクは決して焦がさないペペロンチーノ」
でいいんじゃね?
それでどっちが支持を得るか、行く末を見守ればいい。
まあすぐ結果出るとは思うけどw
29オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 20:35:35 ID:vVwTtvgI
>>27
それは試したことない!

焼いてから砕くの?
よかったらレシピ教えてください。
30オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 20:36:42 ID:fNLjXGNF
やだねー、秋刀魚だって。やっぱ今の季節なら日本人の味覚
松茸しかあり得ないじゃん
31オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 20:40:02 ID:vVwTtvgI
俺も今の季節ならフンギ・ビアンコを考えていた。
日本のキノコもおいしいけど、今はポルチーニ茸も結構手軽に手に入るよ。
パセリと白ワインを使うのがコツ。
32オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 20:50:06 ID:eHVvBsKC
>>30
松茸のお吸い物パスタはおいしくなかったYO!
33オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 21:05:11 ID:vVwTtvgI
マツタケやポルチーニも美味いが、実は雑キノコの美味さはそれを上回ると思う。
ボリボリや栗茸、ナラ茸、シイタケ、シメジ、エリンギなんでもいいからもどし汁と白ワインを一緒に入れてしまう。
34オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 21:10:11 ID:aCFSehWb
たしかに、美味そうだ。


でも、ぺぺなのか?
35オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 21:26:53 ID:vVwTtvgI
>>34
まあ、秋限定のバリエーションってことで・・・
36オリーブ香る名無しさん:2008/10/13(月) 21:27:42 ID:kZPij14a
まあオイル系パスタのベースは全てペペロンチーノだからな
37オリーブ香る名無しさん:2008/10/14(火) 00:18:39 ID:i7kIWFgV
焦がしスレでは自演で必死で盛り上げてるな・・・
38オリーブ香る名無しさん:2008/10/14(火) 01:23:40 ID:ktP+K+Oa
>>33
きのこの風味を楽しむのならワインは邪魔
39オリーブ香る名無しさん:2008/10/14(火) 01:26:34 ID:N0GfPgbc
>>36
オイル系パスタのベースはペペロンチーノではなくアリオ・エ・オリオ
ペペロンチーノもそのバリエーションの一つ
40オリーブ香る名無しさん:2008/10/14(火) 04:17:24 ID:z6ckrnmK
>>32
人柱乙!
41オリーブ香る名無しさん:2008/10/14(火) 13:24:20 ID:PewPBR6+
ざ...雑きのこ?なにそれ
の...もどし汁??

雑茸(?)を生で食って吐き戻したものに白ワインを加えるんか?

小麦粉と植物油と焦げたにんにくを食い続けると
こんななるんならもう食わない。
42オリーブ香る名無しさん:2008/10/14(火) 16:51:04 ID:m6KHFDkX
↑が理解出来ない
43オリーブ香る名無しさん:2008/10/14(火) 22:22:40 ID:0sA+FfFp
>>38
白ワインとキノコ合うけどね。
オリーブオイルも敢えてエキストラ・ヴァージンを使う。
44オリーブ香る名無しさん:2008/10/14(火) 22:25:35 ID:0sA+FfFp
具を入れない生粋のアリオ・オリオ・エ・ペペロンチーノを作るときもやはりエキストラ・ヴァージン。
如何にオイルを酸化させずに仕上げるかというところに競技的面白さがある。
45オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 00:17:53 ID:ZIZIloJP
競技的面白さと言うより錬金術かな
何の変哲もない麺とオイルとにんにくと唐辛子と塩を、
水と火と技術を使って黄金に仕上げる

技術というより魔術だな
本当に黄金といえる納得の行くペペロンチーノは年に2、3回しかできないから
しかも魔法はわずか1、2分で消えて、黄金はただののびた麺に変わってしまう
46オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 01:22:10 ID:IXKjaEME
>>43
ワイン無しでオリーブオイルをバターに代えるともっと旨いよ
47オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 06:48:18 ID:ZIZIloJP
>>46
ニンニクと唐辛子は入れるの?
48オリーブ香る名無しさん :2008/10/15(水) 07:42:40 ID:Iy9XRKjy
>>46
不味そう。
49オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 08:21:26 ID:BDBMtt0r
きのこのペペロンチーノは醤油と合うね
50オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 09:13:55 ID:7CRiAXUI
それは和風きのこスパゲティーだろ
51オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 09:23:11 ID:pC6mAvmZ
朝から食べた 冷凍だけどね
52オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 10:49:06 ID:0bOMuYFV
冷凍食品高くね?
53オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 15:08:30 ID:TnnlJoP5
>>50の きのこのペペロンチーノはどんなレシピ?
54オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 19:04:42 ID:1Qd2dZv8
アーリオオーリオペペロンチーノと普通のペペロンチーノってどっちがいいんですか?
55オリーブ香る名無しさん:2008/10/15(水) 19:09:41 ID:WECkVx/+
>>54
おまいが美味いと思う方で良いんでね?
56オリーブ香る名無しさん:2008/10/16(木) 18:53:05 ID:3nzA98+0
こっちの後発荒らしスレは落ちたみたい?
テスト
57オリーブ香る名無しさん:2008/10/17(金) 00:35:57 ID:P+nwKypf
本スレage
58オリーブ香る名無しさん:2008/10/17(金) 21:50:22 ID:VyRbNt5g
ニンニクをつぶして使うときは薄皮を剥ぐの?
それとも後で取り出しちゃうから皮付きのままでいいのかな?
59オリーブ香る名無しさん:2008/10/17(金) 22:16:46 ID:g+VZhMxc
>>58
薄皮剥いでから、潰しますね、わしは。
嘘。剥いてからフードプロセッサーで適度に粉々にして
大量に冷凍しましたんで参考になりません、わし。
60オリーブ香る名無しさん:2008/10/17(金) 23:15:31 ID:VyRbNt5g
>>59
レスd

どっちにせよ皮剥ぐのね。
薄皮がしっかりしてるのがあってけっこうめんどうだったりする。

剥かないで入れるとやっぱりよくないのかな・・・。
61オリーブ香る名無しさん:2008/10/17(金) 23:29:28 ID:2io9rAnH
味しねえだろあれ 食感も髪みたいな異物感だけぢゃね
62オリーブ香る名無しさん:2008/10/17(金) 23:35:16 ID:VyRbNt5g
>>61
もちろん使用後はとりだすんだけど・・・
63オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 14:50:21 ID:f4d9GhZG
今日のお昼にペペロン作った
美味しかった
ガーリックピーラーが欲しい
64オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 18:10:00 ID:VPTF13qL
パスタ値上がりでペペロンチーノも気軽に食えなくなっちまったぜ
近所のスーパーでディチェコ500g¥415!
ほとんど有り得ん世界だよ

激安麺でペペロン向きの銘柄はない?
65オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 18:11:41 ID:VPTF13qL
>>60-62
なんか微妙にエロいw
66オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 18:24:51 ID:6+N6xWI5
>>64
今日は激安麺で食べたせいで
アルデンテにしたのに、白玉みたいな食感で
ぐにゃぐにゃ
やっぱりいくら高いからといっても、
銘柄は選んだほうがいいですね・・・。
67オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 18:29:46 ID:Mauvl8WP
アルペンザルツを使えば激安麺でもぷりぷりのアルデンテ
68オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 21:48:53 ID:D02zcerU
>>64
うちのちかくのヨーカドーもディチェコ500g418円だよ・・・ 別のスーパー
でも398円だが、バリラが450g298円だからバリラにした。麺自体はディチェコ
がうまいがバリラのつるつるぷりぷりも良いもんだと再認識。

セブン&アイ・ホールディングスが輸入してるサンタルチアとかいうのが800g
328円で値段も質もまあまあだが1.6 mmのみ。バリラなんかに比べるとアルデン
テを過ぎて延びた感じになるまでの時間が短いのが難。オイル系よりはポモドーロ
系ぶっかけてかっ込むなら許せるかなという感じ。
69オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 22:38:24 ID:VPTF13qL
>>68
ペペロンは1.4mmが良いんだけどな。
別のスーパーで見かけた¥318のディチェコ買っとくか、
それともまだ在庫がはけていないのか値上がりしてないジュゼッペコッコを¥550で買うか
思案のしどころだ。
70オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 22:44:29 ID:P5tqBq1O
お前が茹でたらどれでも見事な糞パスタになるから
無駄な思案は止めるが吉
71オリーブ香る名無しさん:2008/10/18(土) 22:50:43 ID:VPTF13qL
>>70
どうしてだ?
>>70がレスしたらどれも見事な糞レスになる」の間違いじゃないのか?
72オリーブ香る名無しさん:2008/10/20(月) 22:42:01 ID:RD/nhNJ9
ディチェコごときが300円台とか高すぎ!
418円とかほとんど信じられん。
週末に纏め買いしたけど近所の店で普通に220円だったぞ。

ところでペペロンスレってひょっとして二つないか?
73オリーブ香る名無しさん:2008/10/20(月) 23:17:35 ID:2U8j7cj3
>>72
本スレはここではない。以後注意。
74オリーブ香る名無しさん:2008/10/20(月) 23:35:51 ID:tHy00Vka
焦がし専スレもあるでよ
75オリーブ香る名無しさん:2008/10/20(月) 23:43:58 ID:RD/nhNJ9
>>73
本スレどこよ。
アドレスぐらい晴れよボケ!
76オリーブ香る名無しさん:2008/10/21(火) 00:43:34 ID:wLSYh908
あっちはニンニクを焦がそうが本人の好みと言いながら、
焦がさない話は荒し扱いのスレだからなあ
77オリーブ香る名無しさん:2008/10/21(火) 01:09:17 ID:owlu97xS
本スレはまったり進行でイイネ age
78オリーブ香る名無しさん:2008/10/21(火) 21:33:14 ID:g2psG9IB
おもいッきりイイ!!テレビ
ttp://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/081021.html
79オリーブ香る名無しさん:2008/10/23(木) 17:27:56 ID:FJ5TDHz4
>>63
シリコンの筒状のガーリックピーラーはホースの切れ端で代用できるとか。
どうせ買うならレミ マルチシートやブタの落としぶたみたいに色々使えるヤツの方がいいのでは。
80オリーブ香る名無しさん:2008/10/27(月) 23:14:59 ID:V97FkOsO
花鳥入れるのは絶対イヤだが干し貝柱とアンチョビは旨いと思う今日この頃・・・
あっちの焦がしスレは酷いことになってるな。
81オリーブ香る名無しさん:2008/10/27(月) 23:58:12 ID:xlaawG2e
ベースとしてのぺぺがちゃんとできてれば、そこからいろんなバリエーションに発展できるからな。
仕上げに乾燥バジル一掴みぶち込んでも旨いよ。

うまみ補強したいなら、ドライトマトとかポルチーニ茸とかもいけるよね。
82オリーブ香る名無しさん:2008/10/28(火) 00:40:11 ID:4B+D0GXS
オレガノ パセリ バジルは基本
83オリーブ香る名無しさん:2008/10/28(火) 06:08:58 ID:5GwaIfPV
ハーブ入れるタイミングは麺より先?後?それとも同時?
84オリーブ香る名無しさん :2008/10/28(火) 10:28:35 ID:5E19gxgb
>>83
前と後の両方 w
85オリーブ香る名無しさん:2008/10/28(火) 11:05:13 ID:Qctboe3Q
おっ、二本差しか。オレはアナルのほうが好み
86オリーブ香る名無しさん:2008/10/28(火) 13:10:56 ID:tLktByCW
オレガノとパセリは先でバジルは後かなァ。
バジルって火を通すとすぐ黒くなって香りも飛ぶ気がする。
87オリーブ香る名無しさん:2008/10/28(火) 23:08:35 ID:c/sj7B2j
こっちのスレは平和でいいな
88オリーブ香る名無しさん:2008/10/28(火) 23:13:50 ID:5GwaIfPV
フレッシュならやっぱり後がいいのかな
乾燥だと前でもいいような気がする

食材との組み合わせもあるよね
アンチョビ入れるならハーブはイタリアンパセリがいいかな
89オリーブ香る名無しさん:2008/10/29(水) 23:06:08 ID:a4VJpX/z
あっちのスレは焦げまくってるなw
90オリーブ香る名無しさん:2008/10/30(木) 01:34:39 ID:6NI7COym
こっちは焦がさずマターリいこうぜ
91オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 01:00:23 ID:XsEnWQKC
皆さんの意見を聞きたいんだけど。
過去に既出でしょうが、ペペってのは、どこまでがペペなんだろう?

例えばかけ蕎麦に具をのせたら、名前が変わるよね。卵入れたら月見蕎麦って。
ペペもそうなんじゃないのかなぁ。
チーズはありか?そこがちょっと気になる。
ブロッコリーだけ入れたらどうなんだろ?

別に定義付けしようってことではありません。
イタリアでは細かく名前変わるのかも知れないけど、一々正しく呼べないし。
なんか足したペペロンチーノがあったって別に構わんとは思うし、
いろんな考え方があっていいと思う。
92オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 02:15:48 ID:qD7gPXaS
俺の中ではニンニクとトウガラシ以外の具が入った時点で何とかのオイルソースになる
93オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 02:44:38 ID:OvqP9yUD
ニンニクとオイル、唐辛子のスパゲッティ(spaghetti aglio olio e peperoncino)だから、
その名前のとおり基本的には>>92の言う感じで他の具材いれたら別の名前つくんだろうけど
まぁ唐辛子つかったオイルベースなら「○○のペペロンチーノ」とかいっても通じるんじゃね?

正直、蕎麦のほうがストイックだよな。
ツユを変えただけでざる蕎麦がもり蕎麦になる。
94オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 05:26:45 ID:qrBCmPQn
はぁ?

漏れらんとこじゃ、ざるそばももりそばも同じツユだよ。
もりそばはトッピングなし、刻み海苔トッピングすりゃざるそば。

素のペペロンチーノがもりそば
ベーコンとか乗せたらざるそば
95オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 06:36:20 ID:qqmIPHUR
>>92が正解 ニンニク唐辛子パセリ以外は入れてはならない入れたら既にペペロンチーノではない
96オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 07:59:05 ID:623qZ9IV
えー、ちゃんと甘つゆと辛つゆで変えろよ
97オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 10:39:19 ID:CcZZKHZ4
>>93
>ツユを変えただけでざる蕎麦がもり蕎麦になる。

ペペロンチーノよりこっちの方が気になってしょうがない。
おいらのところも、ざるそばともりそばの違いは>>94と同じだが。

>>95
知らなかった。本場でもそうなん?
98オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 11:03:29 ID:6Yp/enGS
>>95
後からチーズかけるのはOK?

>>97
元は皿に盛るか笊に盛るかの違い。本来は同じもの。
その後店によってつゆを変えたり、海苔をかけたりしたものを、笊蕎麦と呼ぶようになった。
だから今でも、ごく普通の盛り蕎麦を笊蕎麦と言ってる店もある。
ややこしいねw
99オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 11:18:04 ID:OvqP9yUD
>>97
> 知らなかった。本場でもそうなん?

本場っつーかイタリアだと大抵の組み合わせって既に何らかの名前ついてそう。
新パスタ宝典に乗ってるだけでこれだけあって、
 ttp://www.geocities.co.jp/foodpia/1024/tawagoto/pastahoten.html
アンチョビいれただけで別扱いなってる(野菜、チーズ、卵の基本のソースで和えたパスタ項)

> ペペロンチーノよりこっちの方が気になってしょうがない。

そっちに食いつくなよ^^;
「かえし」を普通に出汁で割って出すのが「もりそば」、
「かえし」にさらに味醂や砂糖を加えて寝かせた特別なかえし(上かえし)を使うのが「ざるそば」

海苔は「かえし」に加えてさらに贅沢に見せるためのトッピングだけど、
それだけしか違いのないお店も多いね。

>>96
甘つゆは「かけそば」などに使う出汁多目で割った飲めるタイプのつゆ
辛つゆは「もりそば」「ざるそば」などに使う濃い目のつゆだから、意味がちと違う。

「かえし」の配合や出汁の割合って店や季節で異なるから、ざるそば(もりそば)食べる前に
つゆを一口舐めてみるのは、蕎麦にどのくらいつゆをつけて食べるか確認する意味で合理的だよね。
100オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 11:46:10 ID:CcZZKHZ4
>>98-99
THX。
ペペロンもそうだが、意外なところで板違いなことまで勉強になった。w
麺類も奥が深いのね。
101オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 13:47:34 ID:0j9gZ+BL
>>99
そうなんだ。

近所のあまりうまく蕎麦屋は、つゆを変えているのとは思えない。
どうみても刻み海苔とそれに伴う値段の差だけだな。
そんな店ばかりだと思っていた。
102オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 13:48:36 ID:0j9gZ+BL
>>101
訂正: あまりうまくない蕎麦屋
103オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 17:07:01 ID:zCPv+Byx
こゆことみたいだね。
>元来、ざる蕎麦と盛り蕎麦の区別は、蕎麦の器の違い(ざる蕎麦は竹ざるに乗せる)と、
>蕎麦つゆ(「ざる蕎麦」は通常よりコクのあるつゆ)の違いであった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%8E%E9%BA%A6

現在では、海苔のかかったのをざるそばとして出してる店が殆どだけど。
本がえしに、さらにみりんを加えた御膳がえしを使って区別してる店もまだある。
蕎麦自体が違う店もある。室町砂場では、ざるが白い更科そばみたいのになる。
区別がなくて、ざる蕎麦しかない店も結構ある。

ってことは、ペペロンにチーズかけたら違うものになる?
あれは完成した料理にかけるから、薬味扱いか?w
104オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 17:55:00 ID:Y9poTye6
いんだよなんだって
イタリアでは
ニンニクオリーブ=ペペロンチーノっていってるんだから
105オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 18:11:36 ID:faJehezp
阿呆 にんにく油唐辛子だ!
106オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 18:41:00 ID:zCPv+Byx
>104
>99さんが出してくれてる、新パスタ宝典を見てください。
それもちゃんと区別されちゃってますw

>209 ニンニクとオリーブオイルで和えるパスタ Pasta aglio e "oglio"
>210 ニンニク、オリーブオイルと唐辛子のパスタ Pasta aglio, "oglio" e peperoncino
107オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 19:40:31 ID:qqmIPHUR
マジウザイタリア語とかマイナーなの知ってるからって自慢にならないワケだが
108オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 19:42:30 ID:E8oXq0cp
>>107
知恵遅れさんですか?
109オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 20:02:20 ID:qqmIPHUR
自慢げにイタリア語できることアピールしてるのがイラつく
110オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 20:02:34 ID:qrBCmPQn
恥ずかしいなあ、新パスタ宝典。てか写し間違った>>106が恥ずかしいのか。

× oglio
○ olio
111オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 20:05:02 ID:qrBCmPQn
>>109
だから、ID:zCPv+Byxはイタリア語できないってw

まー漏れもフィレンツェに3年間住んでたけど英語で暮らせる環境だったから
入り組んだ話は皆目アウツ
112オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 20:12:43 ID:E8oXq0cp
いや元が間違ってる

そのままコピペ
209 ニンニクとオリーブオイルで和えるパスタ Pasta aglio e "oglio"
210 ニンニク、オリーブオイルと唐辛子のパスタ Pasta aglio, "oglio" e peperoncino
211 オリーブオイル、ニンニクとアンチョビーのパスタ Pasta "oglio", aglio, acciuga
212 オリーブオイル、ニンニク、唐辛子、アンチョビーのパスタ Pasta "oglio", aglio, peperoncino, acciuga
213 ニンニク、オリーブオイルとトマトのパスタ Pasta aglio, "oglio" e pomodoro

acciuga (アンチョビ?)が入るとaglioと olioが入れ替わるのが謎だ
113オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 20:28:55 ID:qrBCmPQn
まあ、oglioつう単語もあるけどな、川の名前

グーグル先生に聞いてみますた。ウェブ全体から検索
aglio olio の検索結果 約 1,710,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
aglio oglio の検索結果 約 16,100 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)

> acciuga (アンチョビ?)が入るとaglioと olioが入れ替わるのが謎だ

うーん、俺の記憶だと

aglio olio e' acciughe

つうてたと思うんだけど。
114オリーブ香る名無しさん:2008/10/31(金) 20:30:43 ID:kVrPHKJh
良スレsage
パスタ宝典も蕎麦の薀蓄もマジためになる
115オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 01:30:07 ID:MsiW9Wuj
イタリア人が作るペペロンチーノ。
http://video.libero.it/app/play?id=ca77f807eb3e2ccb6820d8133ab5843a

最後にかけるオリーブオイルがお洒落!
116106:2008/11/01(土) 01:33:42 ID:VkNZFIV5
すいません、気づかずに貼っちゃいましたw
oglio・・・・単なる誤植みたいですねw
117オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 03:22:59 ID:CxvMfjGs
ソースとか教科書的な情報はどうでも良いからさ
実際にイタリアではペペロンチーノをどう認識してるんだよ
だれかイタリア人呼んで来い
118オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 04:47:23 ID:LGHFLUaa
俺イタリア人に知り合いいるがペペロンチーノでニンニク焦がすのは絶対にありえないと言ってるし
119オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 09:45:03 ID:61EFZd/F
俺の知り合いのイタリア人もニンニク焦がすのはありえないって言ってた。
俺の友人の知り合いのイタリア人もニンニク焦がすのはありえないって言ってた。
120オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 11:41:57 ID:ywiE9qmF
俺はイタリア人だがニンニク焦がすのはありえないって言ってた。
121オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 12:10:09 ID:Y4ExUXn2
ウマけりゃどっちでもいいだろ。。。
122オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 12:43:51 ID:6D4OOfuq
やっぱり、ペペロンチーノと呼べるのは、ニンニクと唐辛子のみのパスタなんですかね。
後からかけるイタリアンパセリ、チーズまではOKと。
123オリーブ香る名無しさん :2008/11/01(土) 13:11:27 ID:GDDWkJWD
チーズはかけない。
124オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 13:45:14 ID:7h8y5Plu
>>122
イタリアンパセリの投入タイミングはけっこう悩むんだよね。
125オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 16:33:54 ID:dj4kTDnQ
>>115
手際の悪いイタ公だなや、ナベにスパゲッチー投入するときひねるようにしないと
アルデンテがむらになっちゃうべや。それにまあ、もたもた盛り付けて、せっかくの
アルデンテがだいなし。きわめつけにニンニクに色付けてやんの。ったく、しょーがねーなあ
126オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 17:24:01 ID:TZVzy7M+
      ,,        )      )
      ゙ミ;;;;;,_           (
       ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
       i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
       ゙ゞy、、;:..、)  }    )
        .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
      /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
     ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
    /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
    ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}    強姦や大麻を隠蔽するジャニーズ。
    ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ     そんなタレントを使ってる企業は、
  | /              \        都合の悪いことを隠蔽すると宣言したも同然。
  |/;| ‐-              \      案の定、日清食品は事実を隠すこの態度。
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ      日清は日本人に対するテロ組織である。
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
 i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;
     ∧      | |  /;;;
127オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 17:32:26 ID:qevo9+I7
>>124
なるほど。やっぱり火をとめる直前って感じですかね?
皿にもってからかけたんじゃ駄目なんですか?
128オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 19:20:10 ID:LGHFLUaa
>>121
よくないわ 焦がす地点で糞
129オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 20:02:32 ID:kK3aN9j+
このスレまで焦がす焦がさない論争で荒らすなよ
こっちはsage推奨のマターリ進行がウリだったじゃん
130オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 20:04:05 ID:ghW8htIf
>>128
「地点」ってなんだよ
131オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 20:17:48 ID:so6PvT1B
>>129
焦し厨の自演工作かもwスルーでいきましょうw
132オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 20:32:08 ID:MsiW9Wuj
イタリア人が作るペペロンチーノ、その2。
http://video.libero.it/app/play?id=69f4da7ab746e00db7672558e64a21ea

最初にパンに潰して入れる野菜がよく分からないが、ニンニクより一片のサイズ
が大きいし''sofrit''といってるのでタマネギorセロリ系の野菜か?
133オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 20:34:16 ID:7h8y5Plu
>>127
乾燥だと麺より前に投入の方がよい気がするんだけどそれは置いといて、
フレッシュでもある程度火を通したほうが香りが立つんじゃないかな?

でも、麺の火加減、ニンニクの火加減、唐辛子の火加減、オリーブオイルの酸化具合に
フレッシュパセリの熱加減まで加わって、火加減の錯綜状態で訳分かんないと言うのが正直なところ。
134オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 20:45:28 ID:qzUtnczq
なんだよこのイタ公も、ニンニク焦がすわ茹でおきのパスタ炒めてるわ
まったく、イタリアの食文化も落ちるとこまで落ちたって感じじゃね?

ここは俺様がきつぅく指導してやらんくちゃ、このままペペ文化終わっちまうぜまったく

135オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 20:47:04 ID:uCIiDUoc
>>132
ニンニクだよ
この場合のsofritは油で炒めるという意味だと思う
136132:2008/11/01(土) 20:54:59 ID:MsiW9Wuj
>>135
なるほど、ニンニクまるまる一片だな。
137オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 21:46:28 ID:sGCd8lrw
イタリア語しゃべってるだけでなんとも本場の雰囲気だなw

やっぱりニンニクは香り付け程度の位置づけでさっさと取っちゃうんだね。
138オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 22:06:27 ID:5FmaQSze
ハゲのは食いたくないな
べランダで食材栽培はやってみたいが
139オリーブ香る名無しさん:2008/11/01(土) 23:51:53 ID:so6PvT1B
>>133
やっぱり火を止める直前ってタイミングだろうなぁ。
火を通しすぎたらだめだよね。俺は後からかけてたんで参考になりました。
140オリーブ香る名無しさん:2008/11/02(日) 12:41:10 ID:MoWQupHP
ま、基本はオリーブ、ニンニク、鷹の爪を使うぐらいで
後は各々がお好みで作ってんだろ
料理ってそんなもんだ
141オリーブ香る名無しさん:2008/11/02(日) 18:25:03 ID:a0ncNKAc
>>140に本物のペペロンチーノを作るのは一生かかっても無理だな。
142515:2008/11/02(日) 20:44:17 ID:UqmMhj4R
本スレは焦がさない房の荒らしが酷いので俺もこっちを荒らすことにします
143オリーブ香る名無しさん:2008/11/02(日) 21:05:34 ID:yui+T+y3
>>142
脅しだとは思うけど、放置してDAT落ち待つのがいいよ
144オリーブ香る名無しさん:2008/11/02(日) 23:17:58 ID:cmLLfOoo
>>140
そうですね。イタリアでもありあわせのもの入れたり、そんな感じでしょう。
正しい呼び名はともかく、現実にはそんな感じ。
145オリーブ香る名無しさん:2008/11/03(月) 11:42:14 ID:6/a0RWc/
おいおまいら、ちょっと聞いてくれ。

どうやらオレは、最強のペペロンチーノの作り方を発見したらしい。
146オリーブ香る名無しさん:2008/11/03(月) 14:16:01 ID:vngysI1T
焦すと香に品がないよね
147オリーブ香る名無しさん:2008/11/03(月) 15:08:21 ID:K3USi3Jq
イタリアの料理レシピのサイト - プリモピアットの部
http://www.cookaround.com/yabbse1/forumdisplay.php?f=75

メニュー画面を簡単に説明すると
Primi piatti con sugo di carne - 肉ソースのプリモピアット
Primi piatti con sugo di pesce - 魚ソースのプリモピアット
Primi piatti con sughi varie - 様々なソースのプリモピアット
Paste ripiene - パスタのグラタン
Riso - お米の料理
Zuppe e minestre - スープ等

レシピはすべてイタリア語で書かれているがなんとなくわかる
材料でわからない物も画像検索するとたいていわかる

ちなみに aglio olio e peperoncino のレシピは見つからなかった
わざわざレシピをさらすようなものではないということか?
148オリーブ香る名無しさん:2008/11/03(月) 16:36:32 ID:6/a0RWc/
ペペロンの作り方がまだわかってないおまいらに、最強・究極・至高のペペロンの作り方を
このオレが教授してやろう。

アホエンは加熱しないと出来ないと信じられているようだがそんなことは
ない。常温でも、また時間はかかるが4℃でも出来る。

またアホエンはアリシンが変化して出来るもの。みじん切りやスライスでは
アリインが完全にアリシン化しない。

そこで、まずガーリッククラッシャーを使ってニンニクをつぶす。アリインが
完全にアリシン化するまで、3分待つ。次にニンニクと同重量の水を入れてこねる。
パスタとの相性を考えると、やはり硬水がいいだろう。そこにEVオリーブオイル
を、使ったニンニクの重量の4倍加えてよく攪拌するのだ。

常温なら丸二日、冷蔵庫に入れてだと1週間目でアホエンの生成量はピークに達する。
常温で放置しておくとせっかくのアホエンが壊れてしまう。1か月で86%壊れる
というデータがあるから、常温放置の場合は速やかに冷蔵庫に入れることだ。
ニンニクが混じっていると、にごりはするものの固まってしまうことはないから
安心しろ。

パスタは通常通り1lに10gの塩を入れて茹でる。さて、パスタを茹ではじめたら、
ボウルにこのアホエンオイルを一人分あたり大さじ1。香り付けのためS&Bのロースト
ガーリック顆粒を小さじ2。ローストされたニンニクはアホエンのかけらも残ってない
単なるカスだが、香ばしさのためだけに入れるわけだ。一味とうがらしを好みの分量。
そして、ここからが大事。

創味のしらだし 京じこみを小さじ1だ。普通の創味のつゆでも構わんが、いかにも
醤油を入れたという色になるから、ここはしらだしを使ってくれ。

パスタがアルデンテ一歩手前に茹だったら、ボウルに茹で汁を大さじ1加え、フォーク
でひたすらかき混ぜる。茹だるのを待っている間にローストガーリックと一味唐辛子
は創味のしらだしの水分によりふやけその香りと辛味を溶け出させているから、それが
ソースにまんべんなく混じるようにするのだ。手早くパスタをボウルに移しざっざっと
返してソースをからめる。

イタリアンパセリを散らし、最後にEVオリーブオイルを好みの分量回しがける。

さあ、これで健康にも良く香り・味とも抜群のペペロンチーノの出来上がりだ。
食って旨く頭が良くなりアンチエイジングも期待できる究極のペペロンチーノだ。

どうだ、おどろいたか。
149オリーブ香る名無しさん:2008/11/03(月) 16:41:39 ID:gnMorsyc
空いたオリーブオイルの瓶に、ゆで汁をためてる。
ガンガン使うからね、ゆで汁。
150オリーブ香る名無しさん:2008/11/03(月) 16:45:41 ID:HNLCxiUm
>>148
オリーブ香る名無しさん、まで読んだ
151オリーブ香る名無しさん:2008/11/03(月) 21:52:19 ID:MdWiApvz
全部に貼ってやがるアホエン
152オリーブ香る名無しさん:2008/11/06(木) 04:01:37 ID:C2254uJk
おまいら下手なのに
ttp://www.kagome.co.jp/annamamma/products/pepe.html
とか使わないの?
153オリーブ香る名無しさん:2008/11/06(木) 20:37:17 ID:71m8bcM1
だめだ。イチジク浣腸に脳内変換される
154オリーブ香る名無しさん:2008/11/13(木) 02:27:23 ID:bxCw14cT
ピュアオリーブオイルで作ってもおいしい?
155オリーブ香る名無しさん:2008/11/13(木) 06:48:44 ID:5XmTH8M2
>>154
おいしいよ。
熱とおしちゃうからね。
156オリーブ香る名無しさん:2008/11/17(月) 04:32:00 ID:dULlcv8x
重複スレです。削除依頼願います

ペペロンチーノ 17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1223859505/
157オリーブ香る名無しさん:2008/11/17(月) 04:33:01 ID:dULlcv8x
誤爆w

ここが本スレでOk
158オリーブ香る名無しさん:2008/11/17(月) 10:02:46 ID:9NO6Xgrm
>>125
>外国人より

手際の悪いジャップだなや、ナベに味噌投入するときにアミ使わないと
味噌のカスが入っちゃうべや。それにまあ、味噌を投入したあと沸騰させちゃって、せっかくの
ダシのうまみが熱で飛んでだいなし。きわめつけに顆粒のだしの素使ってやんの。カツブシ削れよ、
昆布は利尻昆布以外ダメだろ、煮干の頭と内蔵取れよ、味がエグくなるだろ、ったく、しょーがねーなあ
159オリーブ香る名無しさん:2008/11/17(月) 16:34:44 ID:imf1IRoO
>>158
ぜんぜん面白くない
160オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 00:14:55 ID:n58Xh866
このスレ支持。
161オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 01:43:26 ID:+d1JzDFT
みんな教えてくれ。
ペペロンに粉チーズとタバスコはありなのか?
俺は結構好きなんだがw 本物のパルミジャーノならいいんか?
162オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 02:24:49 ID:f5fi+g6c
パルミジャーノ?レジャーの帰りだったらたまにはいいよ
163オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 06:52:25 ID:n58Xh866
>>161
好きだったらありだと思うよ。
でも、チーズなしでふつうの唐辛子でつくるペペもGoodだから食べてみて。
164オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 08:54:14 ID:f5fi+g6c
おまえら、ペペロンチーノにこだわってるように見せてるが、
俺ほどペペロンチーノは好きじゃないだろ?

俺なんか毎朝、出勤前にササっと作って
朝6時からニンニクオリーブオイルべっちょりのペペロンチーノ大盛り食って
でかけるんだぜ?

さすがに俺と同じレベルの奴はいなそうだな
165オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 09:20:32 ID:+d1JzDFT
俺は毎日三食ペペロンチーノだけど?
166オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 09:37:04 ID:i5+vBQ7A
葫取り過ぎは肝臓に悪そうだ
167オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 09:41:18 ID:JaUVQT9S
>>164
やりたいけど、それ臭いんだぜ?
168オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 11:57:27 ID:UK1ONUd1
本人は臭くないからいいんだも〜ん
169オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 16:50:23 ID:f5fi+g6c
ペペロンチーノ好きは口臭が臭いのがあたりまえだろう、というか勲章だ。
朝ニンニクたっぷりのアーリオオーリオペペロンチーノを大盛りで食い、
自信を持って超満員の通勤電車に乗ればいい。
近くの奴がイヤな顔をしたら
「なんだよイタリヤの心がわかってないジャップどもが。てめーらの方が味噌汁臭いんだよ。」
と心の底で思っていればそれほど気にならない。

>>165
俺も3食ペペロンチーノはやったことがある。
ただ栄養がな。。。w
170オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 21:07:41 ID:n2gzkCu9
ニンニクばっか食ってると貧血になるぞ
171オリーブ香る名無しさん:2008/11/18(火) 23:42:55 ID:dlfIji8E
また食べ過ぎちゃった
172オリーブ香る名無しさん:2008/11/19(水) 01:25:16 ID:UsbjJ0Si
>>170
えっ?なんで?
173オリーブ香る名無しさん:2008/11/19(水) 02:57:54 ID:nUz1wD35
>>170
生で食うと貧血になる。生で食うヤツは氏ね

>>164
ノ。ここにいるよ。
ニンニクの臭みを取らせたら天下一品の僕だから出来ることなんだけどね フフン
君も フフン かな?
174オリーブ香る名無しさん:2008/11/19(水) 03:10:00 ID:Eqkz7ATL
>>173
> 生で食うと貧血になる。生で食うヤツは氏ね

よく言われてる話だけど、ソースが見つからない。
ぐぐって出てくるのはハインツ小体性溶血性貧血発症だけど、人間ではなく犬猫の話だ。

むしろ造血作用があるので貧血にいいとされてる。
生で大量に食べると胃が荒れてよくないというのはあるけど、貧血になるというソースがあったら教えて。
175オリーブ香る名無しさん:2008/11/19(水) 08:45:27 ID:nUz1wD35
>>174
失敬、本で読んだという程度の知識だった
あらためてクグッてみたが、驚いた
貧血になるのは、1日百片ものにんにくを生でかじるんだそうな
>>http://nin.eulbblue.com/007/qa.html
上には上がいるものだと痛感したよ

以後、注意するから許してくれたまえ フフン
176オリーブ香る名無しさん:2008/11/19(水) 20:41:26 ID:ZMTHW8WC
フフン ← これが不愉快だな
177オリーブ香る名無しさん:2008/11/19(水) 21:57:18 ID:i1011HVL
アリインは熱に弱いがアリシンは熱に強い
生じゃなくても食べ過ぎれば溶血がおこる
178オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 00:41:12 ID:7INMJhdY
ペペにシュンギクを入れるとうまいお
茎と葉に分けて茎をパスタがゆで上がる2分前に投入して茹でる
葉がパスタがゆで上がる直前に投入
179オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 01:03:30 ID:0+I72n1v
>>178
それ美味そう。
水菜はどうかな?
180オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 04:35:47 ID:rU46Sdx8
余計なもの入れるな
ペペロンチーノって意味知ってるのか?
正式にはアーリオオーリオペペロンチーノと言って
アーリオとはニンニクのこと
オーリオはオリーブオイル
ペペロンチーノは唐辛子だ
つまり他の肉や野菜は一切入れてはならない
もし入れたらそれはもはや別のパスタだ
181オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 04:46:15 ID:CTBZbEKe
いいじゃないか入れたって。厳密な定義なんか意味ないし。
主張したいなら、変則ペペロンチーノの便利な名付け方でも提案してみろよ。
例えばベーコン加えたらなんて言うんだ?
182オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 05:28:05 ID:iEfXt0hV
>>181
パスタ宝典で言えば780番 Spaghetti con la pancetta affumicata (bacon) じゃね?
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia/1024/tawagoto/pastahoten.html

>>178
春になったら菜の花と筍でやってみれ。これまた、んまいよ。
183オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 07:52:24 ID:CTBZbEKe
だからそれを日常的にどう呼べばいいんだよ。
「便利な呼び方」って書いてあるだろ。
184オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 08:51:50 ID:Vi/78kXF
>>183
スレ違い

オイル系パスタ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1139222830/
185オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 10:00:25 ID:CTBZbEKe
イタリア人もペペロンチーノに何か加えて食べるのにね。
本場の人間でもないのにこだわってるつもりな人って、一番かっこ悪いね。
186オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 10:07:23 ID:iEfXt0hV
日本語も不自由みたいだしな。

>「便利な呼び方」って書いてあるだろ。

何処にも書いてない。アンタが要求したのは「便利な命名法則」。

181 名前:オリーブ香る名無しさん[] 投稿日:2008/11/20(木) 04:46:15 ID:CTBZbEKe
> 主張したいなら、変則ペペロンチーノの便利な名付け方でも提案してみろよ。


命名法則は材料と調理方法、呼び名は普通に「ベーコンのパスタ(スパゲッティ)」で何が問題あるんだ?
187オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 10:36:19 ID:BX7cDWtj
騙されたと思って一度ケチャップかけてみろ
ウマいぞ
188オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 10:52:06 ID:pRgrqp6m
アーイエ〜オーイエ〜俺、入江

普通になんとかのペペロンチーノてこといいじゃん

189オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 12:07:00 ID:4n/HzawN
>>187
だまされたヽ(`Д´)ノウワァァン
190オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 12:46:41 ID:j2L2urrj
>>186
おやおや、言葉尻に噛み付いてきましたか。やはり終わってる人ですねぇ。
2chでそれやっちゃう奴って、ほぼ廃人ですからw

日本じゃ色々入れたパスタにペペロンチーノの名前つけるのは普通です。
単にペペロンチーノって名称で、何か入ってるのもざらにあります。
「正式にはこうだね」ってくらいならまだわかりますが、
現実と遊離した定義にこだわりすぎても意味がない。
実際何か加えても旨いんだし、それもペペロンチーノって言ってるんだから。
純正アーリオ・オーリオのスレでも作って引き篭もったらどう?廃人君。
191オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 14:49:50 ID:4tXcox9G
>>187
普通にナポリタンじゃね?
192オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 16:28:29 ID:UWUMlGNb
おまいら、正直になれよ。ペペロンチーノはバターどっかとぶっこんで
おかかまぶして醤油振りかけて、がーっとかっこむのが一番うまいんだって。
193オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 16:52:26 ID:BX7cDWtj
そんなのは邪道

まずはケチャップを試してみれ
194オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 17:17:12 ID:rU46Sdx8
>>185
イタリア人が全て正しいわけではないのだが
マジで余計なもの入れるなら別スレでやれ
このスレに書き込む資格ないわ
195オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 17:24:42 ID:j2L2urrj
何が□だよ。構って欲しいの?
ペペロンに○○を入れたら美味しいは、このスレの主要な話題の一つ。

ん?
お前、さては焦がし厨か?www
196オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 17:43:42 ID:BX7cDWtj
>>194
ケチャップ入れたことないオコチャマは、
能書きたれてないで一度ケチャップ試してみれや
197オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 17:57:06 ID:aSYu2r0I
なんだィなんだィおまいさんがた、粋じゃないねぇ、ペペロンチーノなんてものは
ちょぃと手繰って、つゆにちょいとひたして一気にすすりこむもんだィ、おっと、山葵をつゆに
溶いちゃいけないョ、香りがすっかり飛んじまわぁ、てやんでぇ
198オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 18:17:23 ID:rU46Sdx8
>>195
>>ペペロンに○○を入れたら美味しいは、このスレの主要な話題の一つ。
だからそれはもはやペペロンチーノと呼ぶ資格ないって言ってるだろ
余計なもの入れるならこのスレに書き込むな
こっちに移動しろ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1139222830/
>>197
それは蕎麦だろ
まあ蕎麦もペペロンチーノもスマートに嗜むという点では似ているが
199オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 20:07:06 ID:pbRTi64M
まぁまぁ…

パスタ・ニンニク・オリーブオイル・唐辛子・塩・水のみを材料にしたのを
ミニマルなペペロンチーノとするとして、だ。

http://www.ricettaper.com/comprare.php?k=Spaghetti+Aglio
↑イタリアのレシピサイトで検索して材料を比較してみると…

パセリ、アンチョビ、パン粉、パルミジャーノを加えるくらいならイタリアでは
"Spaghetti Aglio, Olio E Peperoncino"の範疇に入れてるみたいだね。
参考までに。
200オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 21:43:16 ID:4tXcox9G
201オリーブ香る名無しさん:2008/11/21(金) 00:09:54 ID:aZjZ6Zk/
いやこの意味も無く純正にこだわったフリしてるのって、

単に構って欲しいだけの焦し厨だろw
202オリーブ香る名無しさん:2008/11/21(金) 00:42:38 ID:uRDt3eJn
デートの時は要注意!? 女性がヒイた&キレた「男のケチベスト5」
http://news.livedoor.com/article/detail/3907533/

>■第2位■「レストランやカフェで、いつも一番安いメニューを頼む」(26歳、SE)
>スタバでは必ず「本日のコーヒー、ショート」、イタリアンでは必ず「ぺペロンチーノ」、
>和食屋では必ず「たぬきうどん」そんな感じでしょうか? 確かに「せっかくデート
>なんだから、おいしいもの一緒に食べようよ!」って思っちゃいます。

おいおい、ぺペロンチーノ注文すると引いちゃうのかよ、この女は…
ぺペロンチーノ、おいしいだろ。一緒に食べて、あとで作って再現するとか、あると
思うのだが。
203オリーブ香る名無しさん:2008/11/21(金) 00:45:10 ID:EJQPr4U1
>>202
心配するな。世の中半分は女だ
きっとおまえを好きになるような女がいるって

それをどうやって見つけるかは、ちょっと問題だけどな
頑張れ。応援してるぞ!
204202:2008/11/21(金) 00:58:34 ID:uRDt3eJn
>>203
ありがとね。
あんたが女だったらな、ってちょっと思ったら癒されたよ。
205オリーブ香る名無しさん:2008/11/21(金) 02:57:17 ID://tdh3es
>>204
かわゆすw
206オリーブ香る名無しさん:2008/11/21(金) 16:55:38 ID:71AfbRWe
ペペロンチーノを頼む事に引いてるんじゃなくて
どこ行っても一番安いメニュー頼む事に引いてるんだと思うんだけど…

まぁデートでニンニクたっぷり匂いプンプンのペペロンチーノはなるべく避けるべきだよな
フリスク食べても匂い消えない
207オリーブ香る名無しさん:2008/11/21(金) 17:26:28 ID:an7CxCJ7
ペペロンチーノなんて店で食うもんじゃねえよ
まして高級店ならなおさら
208オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 00:09:50 ID:Db9YQF/V
高級店ならただのプリモなんだから、組み合わせで出ても何も違和感ないだろw
209オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 00:13:42 ID:cztEGTv9
>>208
プゲラw
210オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 04:06:11 ID:rQWmecwh
今もあるのか知らないけど昔食べた
スパ王のペペロンチーノうまかったわ〜
211オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 04:08:00 ID:Db9YQF/V
age
212オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 07:41:16 ID:jhH3lTVX
ペペロンにもやしって意外と合いそうだな。その発想は無かった。今度試してみよう。
213オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 10:55:05 ID:eq9UACQg
コショウは入れないの?
塩だけじゃ味足りないよね
214オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 11:29:48 ID:TWgPgs7x
>>204
こけにされてるんだぞ?
215オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 18:56:19 ID:0o48YI/W
>>212
ペペロンチーノのレシピにもやしなんて無いわけだが
>>213
塩以外の調味料を入れる事は許されないはずだが
216オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 19:52:10 ID:jhH3lTVX
>>215
レシピにないとなんなの?
217オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 20:26:57 ID:a9jRXNyS
だいたいレシピ厨のいうレシピってここの>>2-5だろ? そんなもんに
何の意味があるんだか(ワラ
218オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 20:41:37 ID:TWgPgs7x
料理に決まりなんて無い
219オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 21:03:45 ID:QglxDLCm
麺がない時 ちゃんぽんめんや焼きそば麺でペペロン風に炒めてもおいしいよね。
220オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 21:07:09 ID:eq9UACQg
215みたいにすかさず邪道を正そうとする人ってよっぽどペペロンを愛してるんだね
221オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 21:27:45 ID:cztEGTv9
シイタケ入れるとうまい
222オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 21:37:44 ID:Q9suRenu
せっかく原理主義者同士でマターリやってたのに…
例のスレと何だかんだで住み分け出来てたのかな
223オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 21:43:17 ID:n68kfpb/
しめじとベーコンを入れても旨い
湯剥きしたミニトマトを半分に切り、パスタに潰しながら和えるのもいいね
224オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 22:10:07 ID:0o48YI/W
>>220
それはもうペペロンチーノではないわけだから
ペペロンチーノじゃないのにペペロンチーノスレに書き込まれてもうざいだけ
>>223
だからペペロンチーノスレに書き込むなと言ってるだろうが
225オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 22:21:51 ID:TWgPgs7x
>>5
> 【さいごに】
> ペペロンチーノはシンプルな料理なので、アレンジはいくらでも可能です。
> このレシピはまだスタートラインです。ぜひ「自分のペペロンチーノ」を探求してみてください。
> 〜2003年11月28日 レシピ板ペペロンチーノスレ住人一同〜
> くれぐれもニンニクは焦がさないように。

↑このスレのテンプレより
ID:0o48YI/Wのレスより無価値なものはないからもう黙っとけ
226オリーブ香る名無しさん:2008/11/22(土) 23:41:35 ID:D0a5Y+KC
ペペロンチーノのアレンジも、関連する話題だからおおいに歓迎ってわけだね。
現実的な話題だしむしろ重要だよな。
純正に異常にこだわってるのは、焦し厨の荒らしだからスルーしようぜ。

>>221
キノコ類はなんでも合うんじゃね?
なめたけ入れてみたい。
227オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 00:31:21 ID:YH0S5lMd
基本を守りつつ、そのヴァリエーションに触れるのって別に悪いこっちゃないよね。
でもたまにはこっちのスレも思い出してあげてください

オイル系パスタ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1139222830/

>>226
なめこじゃなくて、なめたけ? しょうゆ味になっちゃうよね?
228オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 01:29:17 ID:o4Kv9xF8
なんか「オイル系」なんて言われてもピントこないよ。
お店でも「〜のペペロンチーノ」なんて呼び方の方が多いでしょ。
229オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 03:53:20 ID:qDTQAbRm
〜のペペロンチーノという概念がまずおかしい
ペペロンチーノというのはニンニク唐辛子オリーブオイルのみで作るものだと定義されている
〜のペペロンチーノというのは、空飛ぶ地下鉄というくらいおかしな事
地下にもぐってなければ地下鉄とは言わないわけで
ニンニクオリーブオイル唐辛子以外の具が入るパスタをペペロンチーノとは言わない
230オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 06:28:27 ID:lZlup6RE
そのとおり。

ペペロンチーノというのはニンニク唐辛子オリーブオイルのみで作るものだと定義されている。

したがって、パスタ塩茹で汁などの余計なものを加えてしまっては、それはもう
ペペロンチーノではないのだ。

わかったか、邪教の輩ども。異教徒はこのスレから疾く去れ、外道
231オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 06:34:50 ID:qDTQAbRm
>>230
揚げ足とんなや鬱陶しい
232オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 07:17:08 ID:kZdvpMJH
イタリアではどうなんだ?
キノコが入った
「キノコのペペロンチーノ」etc はあるのか
詳しい人お願い
233オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 07:30:20 ID:JeMT5NnZ
「揚げ足をとる」の意味わかってる?w
234オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 07:32:16 ID:xg+PetGa
>>232
そもそもペペロンチーノを置いて無い。
無理に「ペペロンチーノ」って頼むと皿に唐辛子のせたのが出てくる。
235オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 07:42:13 ID:tZZhIN4I
ラーメンみたいに日本独自の文化ってことかな 〜のペペオンチーノ
236オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 07:45:53 ID:SaThnLxT
すまんが、
ニンニクと唐辛子で作るオイル系パスタがペペロンチーノだと思うのだが。
つまり、そこへ具材をたして 〜のペペロンチーノ って言うのも有りだと思う。
具材に中心が移るとペペロンチーノと言う表示をなくして 〜のパスタ とか言ってもいいんじゃね。

237オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 07:58:02 ID:exx8seI4
>>235
ちーのにぺぺがかけてあるのか
238オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 08:00:18 ID:ZIvUYw+L
え、イタリアにもあるよね?ペペロン
239オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 08:37:11 ID:4nUx8Wkf
ありません
240オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 11:18:36 ID:ZIvUYw+L
そうなの?
ブログで、本場イタリアでペペロンチーノを注文して食べたっていうのを見た事あるんだけど、注文できたってことはメニューに載ってるのかと思った
241オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 11:37:10 ID:exx8seI4
”ペペロンチーノ”
という料理はないんじゃないの
242オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 11:41:39 ID:trQfK0eq
オレのペペロンチーノは唐辛子抜き
243オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 11:59:24 ID:hOe8uijf
>>242
通はみんなそうするよね
244オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 11:59:53 ID:7ApJcKae
イタリアにおけるペペロンチーノは、日本の炊き込みご飯とお考え下さい
炊き込みご飯=だし、醤油、適当な具材を混ぜて炊いたご飯(具材無しもあり)
この「適当な具材」によって、あさりご飯、筍ご飯、松茸ご飯だったりするわけです
具材は、季節の旬の食材や、各家庭によって違います
同様にペペロンチーノもイタリアの家庭料理ですから、実際には○○のペペロンチーノは存在します
イタリアでは、ペペロンチーノのといっても具材が入っているのを否定しません
具材をアレンジしても問題ありませんよ
245オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 12:03:11 ID:JeMT5NnZ
原理主義者釣りですね、わかります
246オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 12:18:04 ID:G3GNDO80
そしてスパゲッティ勝負開始。まず雄山はスパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペ
ロンチーノを出す。

「単純であるがうまい。ニンニクの香ばしい香りとタマネギの甘味、さらにキャベツと
ピーマンの歯ざわり、麺の歯ごたえが調和している」

「麺はもちろん自家製。ニンニクのみじん切りをサラダ油で炒める。オリーブオイル
では独特の油の匂いが鼻につくので、ここはサラダ油をつかう。タマネギのみじん切り
を加え、甘みがでてしかもシャキシャキ感が残る程度に炒める。ここでざく切りのキャベツ
と細切りのピーマンを足し、歯ごたえを残してしかも青臭さが消えるように炒める。この
加減がもっとも難しい。最後にたっぷりバターを加え、前の晩に七分方茹で上げておいて
冷蔵庫で一晩寝かせうどんのような歯ごたえを出させておいた麺を放り込んで、最後に鷹の爪の
輪切りを散らし出来上がり」

続いて雄山はトマトスパゲッティを出す。「甘味の濃厚さなら最近流行りのフルーツ
トマトだが、爽やかさを出すためトマトジュース完熟トマトを使った。タマネギのみじん切り
をサラダ油で軽く炒めて、つぶしてこしたトマトを加え、トロミが出るくらいまで煮る。
最後にケチャップで味を仕上げて出来上がり」

栗田「なんと澄み切った素直な味。私はみんなにこういうスパゲッティを作って
もらいたいのよ」

247オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 12:31:37 ID:j/PJNdGt
アーイエ・オーイエ・オレイリエ
248オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 12:51:07 ID:jg+YMH1E
原理主義者を装ってスレを荒らそうとしてるのは例の焦がし厨だろ
249オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 13:25:17 ID:nbYjDW54
>>229
>〜のペペロンチーノという概念がまずおかしい

おかしかろうがなんだろうが、現実に存在してんだよ。
日本ではリストランテですら、そういう名前を使ってる。
ここは日本なんだが?

そんなこといったら、日本のラーメンも餃子も炒飯もカレーも、
ほとんどの外来食について語れなくなっちまうが?
250オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 13:28:49 ID:ThYO8ZmI
ガチンコラーメン道の時イタリーコックにぺぺ作らした後
佐野もすぐに自分もレストランクオリティのを作って見せた
洋食はコックの師匠技術コピーが簡単でラーメン程は
出汁のブレンド 素材の選択 大衆の好み動向等が難しく無い
という事を言いたかったんだと思う
要するにペペなんて薄っぺらいんだよ 料理というよりバタートーストレベル
251オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 13:36:34 ID:4nUx8Wkf
せめてガーリックトーストと逝ってもらえませんか?
252オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 13:47:59 ID:qUks7Jz1
>250
日本語でおk
253オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 15:07:44 ID:nbYjDW54
佐野のテレビネタがどうかしたの?
254オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 16:57:50 ID:4nUx8Wkf
ラーメン厨はラーメン板にかえれや
255オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 18:09:17 ID:5hoGCKus
白ワインはエストエストエストディモンテフィレスコーネで決まり
256オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 19:22:02 ID:lZlup6RE
イタリヤはヴィノロッソ 白ワインなんざ一部のぞいて日本人のヴァカ観光客
向けばっかフランスドイツの足元にも及ばないね
257オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 19:40:01 ID:qDTQAbRm
>>244
>>イタリアでは、ペペロンチーノのといっても具材が入っているのを否定しません
イタリア人が全て正しいとは言えないわけだが
>>249
>>おかしかろうがなんだろうが、現実に存在してんだよ
>>ここは日本なんだが?
存在している事がおかしいのだが
それに日本だったら許されるというのがおかしい
各国の自由が許されると言うのなら核兵器作るのも奴隷制度作るのも自由という事になってしまうのだが
レシピに反しているパスタをペペロンチーノと呼ぶ事は絶対に許さない
258オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 20:02:39 ID:trQfK0eq
>>257
おまえは唐辛子だけかじってろ
259オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 20:03:14 ID:exx8seI4
>>257
おまえキチだな
260オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 20:10:53 ID:lZlup6RE
いやー、にちゃんねるには本物の狂人がいるとは聞いていたが、この板で
お目にかかれるとはなあ。

いやはや、なんとも。というかあるいみこのスレなら当然かモナー
261オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 20:16:33 ID:tZZhIN4I
人の振り見て我が振りなおせってやつだな
みんなこうならないように気をつけようぜ!
262オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 21:32:14 ID:9CpQ+kcC
>レシピに反しているパスタをペペロンチーノと呼ぶ事は絶対に許さない

わかったわかった。
明日から日本中のレストラン回って、違反を取り締まってきてくれ。
戻ってきたらまた逢おう。

ところで一つ聞きたいんだが?
ニンニクは焦さない方が旨いよな?
263オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 22:07:02 ID:ZIvUYw+L
許さないって、そんな権限あるの?
ペペロン協会の理事か何かなんですか
264オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 22:12:59 ID:IAXTGgO7
普通の人が適当に○○のペペロンとか呼ぶのはいいけど
このスレ来るくらいペペ好きならちゃんとしてほしいんだよ
具を入れることは否定しないけどもはやペペじゃないって言いたいだけ
265オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 22:14:53 ID:rSoJKC8Q
狭義 Aglio olio e peperoncino
広義 オイル系パスタ

てえことでいいじゃん
266オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 22:55:23 ID:ZIvUYw+L
具だけじゃなくて昨日は塩以外の調味料までも邪道って言ってたよね…
自分の持ってる料理本には塩こしょうって書いてるし、テレビに出てたシェフが作るのは塩こしょうだけじゃなくコンソメ入れたりしてた
どれが正当なのかわかりづらいなぁ
267オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 23:09:21 ID:A84XejD3
>>257
意味わからん
絵本にして枕元で読んでくれ
268オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 23:44:29 ID:16W7kaUn
>>265,266
カテゴリ分けしてみた。

【カテゴリー0:アリオ・オーリオ】
パスタ・ニンニク・オリーブオイル・塩・水のみを材料に使用したもの。
唐辛子は使わず、ニンニクとオリーブオイルだけでソースを作る。
ペペロンチーノの前身。モビルスーツに例えるなら旧ザク。

【カテゴリー1:ミニマル・ペペロンチーノ】
パスタ・ニンニク・オリーブオイル・唐辛子・塩・水のみを材料に使用したシンプルなもの。
いわゆる「原理主義ペペロンチーノ」。
モビルスーツに例えるならククルス・ドアンが操縦する素のザク。

【カテゴリー2:スタンダード・ペペロンチーノ】
カテゴリー1にパセリ、胡椒、アンチョビ、パン粉、パルミジャーノ・レジャーノといった食材の
いずれか、あるいは複数を加えたもの。
イタリアでもこれくらいなら一般的にAglio olio e peperoncinoと呼ばれているみたい。
モビルスーツに例えるならマシンガンとかヒートホークとかバズーカで武装した普通のザク。

【カテゴリー3:チューンアップ・ペペロンチーノ】
日本ではカテゴリー1、もしくはカテゴリー2に調味料を加えて味を濃くしたり旨みを加えること
がよくある。
調味料としては醤油、コンソメ、バター、味の素など。
モビルスーツに例えるなら高機動型ザク(Type06-R)。

【カテゴリー4:〜のペペロンチーノ】
カテゴリー1のアリオ・オーリオ・ペペロンチーノソースに自由に食材を加えてアレンジしたもの。
いわゆる「〜のペペロンチーノ」。
モビルスーツに例えるならザクキャノンとかザクタンクとかデザートタイプザクとか。

【カテゴリー5:オイル系パスタ】
カテゴリー0のアリオ・オーリオソースに自由に食材を加えてアレンジしたもの。
いわゆる「オイル系パスタ」。
唐辛子が入ってないので「〜のペペロンチーノ」とは呼ばない。
モビルスーツに例えるならグフ。


原理主義ペペロンチーノ : カテゴリ1
狭義ペペロンチーノ    : カテゴリ1〜2まで
広義ペペロンチーノ    : カテゴリ1〜4まで
オイル系全般        : カテゴリ0〜5

ということでどうだろうか。
ご意見ヨロ。
269オリーブ香る名無しさん:2008/11/23(日) 23:46:25 ID:16W7kaUn
>>265,266
カテゴリ分けしてみた。

【カテゴリー0:アリオ・オーリオ】
パスタ・ニンニク・オリーブオイル・塩・水のみを材料に使用したもの。
唐辛子は使わず、ニンニクとオリーブオイルだけでソースを作る。
ペペロンチーノの前身。モビルスーツに例えるなら旧ザク。

【カテゴリー1:ミニマル・ペペロンチーノ】
パスタ・ニンニク・オリーブオイル・唐辛子・塩・水のみを材料に使用したシンプルなもの。
いわゆる「原理主義ペペロンチーノ」。
モビルスーツに例えるならククルス・ドアンが操縦する素のザク。

【カテゴリー2:スタンダード・ペペロンチーノ】
カテゴリー1にパセリ、胡椒、アンチョビ、パン粉、パルミジャーノ・レジャーノといった食材の
いずれか、あるいは複数を加えたもの。
イタリアでもこれくらいなら一般的にAglio olio e peperoncinoと呼ばれているみたい。
モビルスーツに例えるならマシンガンとかヒートホークとかバズーカで武装した普通のザク。

【カテゴリー3:チューンアップ・ペペロンチーノ】
日本ではカテゴリー1、もしくはカテゴリー2に調味料を加えて味を濃くしたり旨みを加えること
がよくある。
調味料としては醤油、コンソメ、バター、味の素など。
モビルスーツに例えるなら高機動型ザク(Type06-R)。

【カテゴリー4:〜のペペロンチーノ】
カテゴリー1のアリオ・オーリオ・ペペロンチーノソースに自由に食材を加えてアレンジしたもの。
いわゆる「〜のペペロンチーノ」。
モビルスーツに例えるならザクキャノンとかザクタンクとかデザートタイプザクとか。

【カテゴリー5:オイル系パスタ】
カテゴリー0のアリオ・オーリオソースに自由に食材を加えてアレンジしたもの。
いわゆる「オイル系パスタ」。
唐辛子が入ってないので「〜のペペロンチーノ」とは呼ばない。
モビルスーツに例えるならグフ。


原理主義ペペロンチーノ : カテゴリ1
狭義ペペロンチーノ    : カテゴリ1〜2まで
広義ペペロンチーノ    : カテゴリ1〜4まで
オイル系パスタ全般    : カテゴリ0〜5

ということでどうだろうか。
ご意見ヨロ。
270268,269:2008/11/23(日) 23:50:37 ID:16W7kaUn
二重投稿失礼
271オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 00:02:11 ID:g9SLDgMN
分かりにくい例えだな、ぉぃ
272オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 00:30:19 ID:Ifg7nG2l
>>270
面白かった。いいねこれ。
273オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 00:37:06 ID:YrnYJ+iF
>>268
分けてくれたんだ、詳しくありがとう
自分は塩こしょう、パセリ、味の素を使うからカテゴリ2に分類されるのかな
個人的にこれがペペロンだと信じていた部分があるので、調味料は塩だけしか使わないというのが基本だとは知りませんでした
近いうちに塩だけで試してみようと思います
274オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 02:13:19 ID:7i+3z95y
狭義とか広義とかがまずおかしいだろ
ペペロンチーノとはその例だとカテゴリ1だけのものを言う
ただパセリだけは許可する
275オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 02:43:48 ID:CqIykQuL
最初に色々ためす的なことかかれているのは無視っすか?
スレ的にはおまえがうざい
276オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 02:53:16 ID:Ifg7nG2l
既知害の定義厨=焦し厨はスルーでいきましょう。
おそらく構って欲しくて仕方がないんでしょうから。

ペペロンベースでくたくたに茹でたブロッコリーは定番ですよね。
イタリア人はパスタと一緒に茹でちまうそうな。
粉チーズかけて食ってますけど、俺は大好きです。
277オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 05:11:39 ID:7i+3z95y
ペペロンチーノに余計なもの入れる奴って同情するわ
よほどまともなペペロンチーノ食べた事ないんだろ
278オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 06:11:24 ID:oI7PxmHi
季節に応じて、アスパラや菜の花を入れても美味いね

イタリア人シェフは隠し味に昆布茶を入れてたなぁ
279オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 06:51:27 ID:3V0v0J+Q
いまの季節だと、やっぱ冷えるし、ひねしょうがおろしてそのしぼり汁
垂らすと身体も暖まってとてもいいよ。
280オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 08:16:51 ID:BZRmDZp6
>>276
茹でブロッコリーのパスタは最高だね。お玉やフォークで潰してパスタに絡めて喰う。

パスタと一緒に茹でると、パスタのうまみとブロッコリーのうまみが茹で汁に溶け出てるから、
ついでにその茹で汁でジャガイモ茹でて芋サラダつくって、
さらにその茹で汁をすこし薄めてドライトマトぶち込んでスープにすると最高にウマー
281オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 08:22:17 ID:0QWv2VwZ
そうそう、そんで芋サラダとスープができるまで、七分型ゆでたパスタは
冷蔵庫で寝かせてうどんのような歯ごたえを出させておくんだよね。

ああ、伝統的日本人の食卓は白いご飯と味噌汁と芋の煮っころがしだけど、
ハイカラな日本人の食卓は、茹でブロッコリーのペペロンチーノと芋サラダ
とドライトマトのスープだなあ(幸
282オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 10:13:33 ID:pE+47Z0e
イタリア人直伝ってレシピでも、コンソメ使ってるのが結構あるね。
283オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 11:19:50 ID:jKQ/sLYu
>オイルの量はパスタ100gに対し大さじ2〜3程度が良いでしょう

明らかに少ない
284オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 11:57:06 ID:k4/SXLWy
大発見!

 ペペロンからにんにくオリーブオイル唐辛子ぬいて、そのかわりに
 おかか山盛りとマヨネーズてんこもりぶっかけたら、おいしぃ〜い

みんな、試してみて!!
285オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 12:03:22 ID:ZQLvViqI
ペペロンの発展系で、オリーブオイル控えめ
変りにマヨ っていうのはマヨ専門店でもやってそうなメニューだね
マヨペペロンおいしいよ
286オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 12:11:25 ID:sHQkVWy7
重複スレです。速やかに↓に移動してください。
ペペロンチーノ 18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1226861810/
287オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 12:16:34 ID:ZQLvViqI
>>286
なんで後発スレに誘導されなきゃならんのだ。
そっちは、重複スレの片割れのこっちがまだ残ってるのに
荒しが調子にのってまた立てた、重複スレで削除依頼がかかっています。
288オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 12:17:37 ID:x9KJQ5Do
ここ使い切ったら移動したらいいと思うよ
289オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 12:23:15 ID:BZRmDZp6
後発の焦し厨スレは、ここ使い切る前に削除したほうがいいと思うよ
290オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 22:55:45 ID:Gpe21Pu2
どうでもいいやんけ。
食べてうまけりゃOK。
291オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 05:41:22 ID:JdK2CIrC
>>290
同意
自分は、アンチョビとキャベツを入れて食べてる
292オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 06:05:29 ID:K+tl0cZY
アンチョビの代わりになる素材をずっと探してんだ俺。
日本人にとって、もっと安くて身近な素材で、美味しくできないかって。
昆布茶が合格ラインだけど、他に何かないのかなぁ。
鰹節も味は悪くないけど、食感がイマイチ。
293オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 06:24:52 ID:EW1GhLN9
アンチョビの代わりは塩辛だろ JK
294オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 06:39:52 ID:yLCGZ2YC
>>292
酒盗
295オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 09:56:06 ID:8FpZyYf8
せいぜい酒盗が素人の発想の限界だろうな 食の世界はもっと広く深いものだ。

鮎のうるか、鯖のへしこ、さらに塩辛系とは趣を異にするが軽く火取った
くちこもなかなかよい。

しかしなんといっても、むろあじのくさやにとどめをさすという点に関しては
異論はないだろう。いろいろ遍歴を重ねたすえ、くさやのペペロンに行き着いた
美食家は枚挙にいとまがない。
296オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 10:23:38 ID:aQ6nFs+Q
テリーヌを食ってみたいがイヌウンコの大きさで700円とか手が出ん
297292:2008/11/25(火) 13:58:09 ID:wPrkUw9Z
酒盗や塩辛は当然試してみましたよ。なんかイマイチなんだよね。
安くもないし。
海苔の佃煮なんかも試してみた、バター入れると中々だけど、見た目が・・・w

今度は、味噌使ってみようかなって思っている。
298292:2008/11/25(火) 13:59:39 ID:wPrkUw9Z
あ、今思いついた。豆板醤とかXO醤とか海鮮醤とか、ナンプラーとか、
そうか、魚醤の系統もあったな。
299オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 14:39:54 ID:ANzQblcF
変り種、キムチのペペロンチーノ。

片岡護シェフも自著でオススメしてる割と定番なレシピなので
試してみた人は多いかな。
まぁ、ググってみれ。
300オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 14:41:41 ID:FtJYMBSO
カツオの塩辛がいいよ
なかなか手に入らないけど
301オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 14:54:02 ID:x7eThnjI
もう「好き嫌い」の世界に突入か
302オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 20:16:31 ID:ANzQblcF
>>287-289
前回のスレ重複は意見の対立による互いに主張あるもの(…一応、ね)
だったけど、今回の重複は完全にいやがらせ目的だからね、認めるわけ
にはいかないよ。

で、後継スレ「19」を立てるとして、次からテンプレを改正してはどうか。
『レシピ板スタンダード 〜アーリオオーリオペペロンチーノ〜』
      m9(・∀・) 奥さん、貴方だけですよ!!
はよく練られたレシピだけど、次からはあくまで「参考・おすすめレシピ」の位置
付けにして、リンクだけにする。

代わりにこのスレでは原理主義ではなく、>>268の定義のような、「広義の
ペペロンチーノ」を扱う、と明記する。

つまり、レシピ、つーか作り方をテンプレに持っていくとトラブルを招きやすい
けど、>>268のような材料による定義なら問題が起きにくいんじゃないかな、
ということね。焦がす焦がさないも原理主義か日本風アレンジかも矛盾無く
網羅できるからね。

そうすれば多様なペペロンチーノのレシピを話題にできるし、なおかつ独善的・
排他的な意見はスレ違いになるので、ひどい決め付け(焦げとか原理主義とか)
によるトラブルを排除できる。


…つか、俺が268なんだけどね。賛成してくれるならモビルスーツに例える
ネタの部分は削除して、マジメなテンプレを考えるよ。
303オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 20:21:48 ID:IQB5svO3
まー、
 腐乳ペペロン
とか
 ホンフェペペロン
とか
 シュールストレミングペペロン
とか

いろいろあるけど、俺がいままで一番気に入ったのは

 醗酵ザザムシペペロン

だな。ペペロンは醗酵ザザムシに限る。
304オリーブ香る名無しさん :2008/11/25(火) 20:32:43 ID:jXzII0DS
>>292
港の岸壁に群がっているイサダの塩辛がアンチョビの味に似ている。
でもイサダの塩辛はネットでも見つからないな。
305オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 20:34:38 ID:zbOMxCcA
このスレで語るな
余計なもの入れるなら別スレ立ててやれ
ペペロンチーノを名乗るな
306オリーブ香る名無しさん :2008/11/25(火) 20:37:17 ID:jXzII0DS
>>300
http://item.rakuten.co.jp/katuo/10000114/#10000114
ネットですぐに見つかったよ。
前に通販で買って食べたけど御飯とならカツオの酒盗のほうが美味かった。
307オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 21:37:00 ID:k1X1Iu0W
>>302
フフン 僕としては、それで構わないよ
「多様なペペロンチーノのレシピ」と言っている時点で、君自身が前途多難な方向性を選んだわけだからね

268 の定義はとてもよく出来てる
がんばってくれたまえ
308オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 23:40:01 ID:zbOMxCcA
いや、構わなくないだろ
ペペロンチーノのレシピに多様も何もあるか
解釈次第でとか言うならただの詭弁
309オリーブ香る名無しさん:2008/11/25(火) 23:50:18 ID:yLCGZ2YC
このスレのテンプレで良いと思う。
もめごとの種になるなら>>5の最終行は削除しても可。

とてもよくできたテンプレだと思うよ。
310オリーブ香る名無しさん:2008/11/26(水) 00:04:54 ID:pq80mzrf
>>4-5のテンプレートは基本的によくできている
ただ、最後にの三行は削除すべき
311オリーブ香る名無しさん:2008/11/26(水) 00:18:41 ID:HFpr6sGF
>>302
こんがりニンニクは何のカテゴーリー?
312オリーブ香る名無しさん:2008/11/26(水) 02:01:13 ID:dMIaYuJ8
>>268の分別はまぁよくできてると思うけど、そもそも基本のレシピがあってこそのバリエーションであって
基本を保留して分別だけ載せても無意味だと思う。

これまでのレシピに加えて分別もつけるなら賛同できるが、
レシピはずして分別だけ載せるならこのスレ紹介してあげる

初めてなのにレシピどおり作らない奴ってなんなの?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187492635/
313オリーブ香る名無しさん:2008/11/26(水) 02:20:01 ID:Ze++9kdh
ペペロンチーノかどうかわからない料理はこっちに書き込めばいいんじゃない
ペペロンチーノ 18
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1226861810/
314オリーブ香る名無しさん:2008/11/26(水) 10:54:50 ID:fJB6ozmQ
>>312
うぜー
315オリーブ香る名無しさん:2008/11/26(水) 15:01:38 ID:bfXtx0uo
柚子胡椒とかかんずりがあったな。それこそ和風ペペロンチーノ。
316オリーブ香る名無しさん:2008/11/26(水) 15:25:08 ID:Au0e2l1g
ID:ANzQblcFも>>268で満足していれば良レスで済んでいたのに
結局珍説おったてて押し付けはじめたりして、焦がし厨と同類のかまってちゃんじゃね?

単発で擁護沸いたり暴れ始めたりしたら確定な。
317オリーブ香る名無しさん:2008/11/26(水) 22:44:56 ID:MkJVJCcK
ペペロンチ〜ノがおいち〜の〜!!
318オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 00:28:29 ID:TQHFfSMc
皆さんこのスレでは

ソースは?

〜だが

〜ではない。

わかります

なんなの?

wwwww

などの相手に屈辱感を与える表現を多用して頑張ってください
319268:2008/11/27(木) 00:29:01 ID:W6hHVSHW
次スレテンプレ試案。
---------------------------------------------------
アリオ・オーリオ・ペペロンチーノ。
シンプルなゆえに奥深く、あまたのパスタ・レシピの基本となる。
過去ログは>>2くらいに、オススメの参考レシピは>>3あたりに。

パスタ・ニンニク・オリーブオイル・唐辛子・塩・水だけを材料にして
ミニマルに作ることにこだわる人も、

パセリ、アンチョビ、パン粉、パルミジャーノ・レッジャーノといった
定番の食材を加えてスタンダードに作る人も、

コンソメ、バター、醤油、胡椒、味の素、顆粒昆布茶などの調味料
をしっかりキメてチューンナップする人も、

アリオとオーリオとペペロンチーノのソースに自由に食材を加えて
「〜のペペロンチーノ」と呼ばれるバリエーションを探求する人も、

さあ、ペペロンチーノの魅力を語りつくせ。
---------------------------------------------------
続く2に過去スレリンク集、3にレシピ板スタンダードをリンク。
…というのはどうか。
320オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 00:35:09 ID:9BCymdMg
レス乞いするほど寂しいのなら
犬の世話のボランティアでもしてこいよw
321オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 01:32:04 ID:mijFE8dS
なぜそんなに定義づけしたがるのかわからない
322オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 04:00:20 ID:CfdVv221
>>319
>>パスタ・ニンニク・オリーブオイル・唐辛子・塩・水だけを材料にして (+パセリ)
あくまでこれが“スタンダード”じゃないか?
323オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 06:13:19 ID:xIEJtN0P
いいじゃん、>>1-5のテンプレで。何も不自由ないし問題も感じない。
ど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜してもイヤなら

> くれぐれもニンニクは焦がさないように。
これだけ削れば?

余計なモン付けたり消したり改変するから賛同を得られない。
324268:2008/11/27(木) 09:05:12 ID:W6hHVSHW
>>323
どうだろ。
ペペロンは重複スレ連続してるからさ。焦げニンニクスレとかゴミスレで板汚してるし。
なんか対策ないかな、と思っただけなんだがな。

>>321
>>302に書いたように「作り方」よりもゆるいシバリにしたかったんだけど、確かに「キメツケ感」
は漂ってるな。もう少しあいまいな表現が良いのかも知れん。

>>322
「スタンダード」という言葉を安易に使ったみたいで反省してる。

…もう少しなんとかならないか、考えてみるわ。
325オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 11:21:44 ID:NIFRn7tj
>>324
テンプレ云々で主張するともめそうだね。
現状のままでもいいんじゃない。
俺は>>319は支持だけど、別にテンプレじゃなくてもいいじゃない。
タイプ1とか、カテゴリー分けにしといてほしいな。
326オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 11:26:24 ID:v/TkVDmo
テンプレは絶対不変のものではないけど
お前らみたいな荒らし要員ごときに変える資格はないとだけ言っておく。
情報の共有じゃなく意見の押し付けだけに終始したいならN速+でも行ってウヨサヨ言い合っとけよ。
327オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 12:21:29 ID:4WYmzHOm
ひどぉ〜い、そんな言い方あんまりぢゃないのぉ?
328オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 20:30:18 ID:BuyqnZc6
ペペロン原理主義厨は、人の痛みが判らない野卑で冷酷な連中
329オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 21:53:35 ID:A+iuwwjq
極論を書く人って荒らそうとしてるの?

「テンプレは不変ではない」は同意だし、今は変えないほうが良いとも思うけど、
あまりに好戦的な口調は意図的なものを感じるよ。

>> くれぐれもニンニクは焦がさないように。
最後のこれだけ削って反論の隙をなくすのが利口かも。

それと念のために質問するけど、↓のテンプレの方が良いと思ってる人ってホントにいる?
-------------------------------------------------------------------------------
ニンニクは焦がすって言うより「焼き色を付ける」って表現が荒れなくて良いみたいです。
意味は同じだけど。
ここでいう焦すとは↓の色で、決して真っ黒にすることじゃないです。
ttp://www.denka-life.com/mov/recipe/recipe.html
ちなみにこのキツネ色状態でニンニクを齧ると苦いです。
ただし茹で汁と麺で拡散されると、個人差はありますが苦味は気にならなくなります。
香ばしいニンニクの香りが楽しめます。
逆に生っぽいニンニクの香りが好きな人はここまで加熱しません。本当にちょっとの苦味
も許せない人は湯煎加熱します。直火加熱では極一部でも必ず焦げが発生するからです
(それがニンニクの風味になるわけですが)。
もちろん直火加熱でも全く焦さずに加熱することは理論上可能ですが、湯煎の方が効率的
です。
焦すとニンニク独自の香りが飛んでしまうと主張する人は、焦しニンニクの香りがペペロ
ンチーノの風味の大部分であることに気付いていないだけということが証明されています。
-------------------------------------------------------------------------------
330オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 22:20:47 ID:ceF3ZmQJ
狐色や焼き色を付ける事は焦がすとは違うお。

食材に焼き色つけてる人に焦げてますよといったら怒られるお。
331オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 22:42:44 ID:ii/hyOGw
だから、焼き色と焦げは化学的には同じじゃん
332オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 22:51:50 ID:CfdVv221
基本はあくまで白ニンニク。
あとはお好みでキツネ色にするのはOKって事で。
333オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 23:10:09 ID:ceF3ZmQJ
でも焦がしちゃダメだお。

焼き色ならいいお。
334オリーブ香る名無しさん:2008/11/27(木) 23:42:03 ID:+wTY0Vdc
>>331
同じじゃないって、とっくの昔に説明したでしょ。
どこまで頭悪いの?
335オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 00:17:14 ID:NEbndqOA
焼き色つける奴はド素人
336オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 04:43:59 ID:UtLUhG65
焼き色付き始めたらそこから一気に焦げるとわかっていながら
なかなか焼き色つかない、、、
ってボーっと眺めていつも黒々と焦がす自分はど素人です。
337オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 08:13:40 ID:FggItsMj
>>334
説明ってあれ?
メイラード反応は3段階あるって奴?

やれやれだぜ
338オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 09:56:35 ID:G+sgSul0
これをすればぐっとプロっぽくなります

・オリーブオイルは贅沢に使う
・麺のゆで時間は必ず守る、キッチンタイマーを使う
・最後にゆで汁を少々フライパンに足すこと
・フライパンに麺を入れたあとは炒めないでささっと煮立てる程度にしておく
・皿に盛ったあとにもオリーブオイルを少しだけまぶす
・フライパンにニンニクと一緒にウマミの出るものを隠し味的にほんの少しごく微量だけ加えてから調理する(アンチョビ、ベーコンなど)
 ”うまみ成分”に関して意識するのは非常に大事(もし用意できないときは、ほんの指先程度の一つまみの化学調味料を加えると良い、
 それだけでだいぶ違う)
・塩は食卓塩(塩化ナトリウム100%)ではなく、ミネラル成分の入った岩塩が好ましい。

イタリアで修行したシェフからの提案でした
339オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 14:56:40 ID:jf0yiWtA
ミスター味っ子か何かで季節によってベストな湯で時間が微妙に変わるってあったけどほんとですか!
340オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 15:20:47 ID:srQgGSHE
>>337
同じ反応でも、進行度合い・段階が違えば、化学的に同じ状態とは言えないでしょ。
生成される物質も違ってくるし。
反論できないなら無駄なレスをつけないこと。

>>339
温度や湿度によって、そら変るでしょうね。
素人でそこまで厳密に見極められる人は滅多にいないだろうけど。
341オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 16:44:41 ID:vmIpij0x
見て語るのか、香りで語るのか、妄想で騙るのかカテゴリーに分けてみよう

見た感じ:>>330,
香り:
妄想:
342オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 16:48:05 ID:vmIpij0x
見て語るのか、香りで語るのか、妄想で騙るのかカテゴリーに分けてみよう

見た感じ:>>330, >>332,>>333,>>335,>>336
香り: フフン
妄想: >>331
その他:>>334,>>337-340
誤爆すまん:>>341
343オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 22:35:01 ID:0GZI6Vzx
ペペロンチーノは科学の実験みたいで、うまくいったときは誰かにしゃべりたくなるんだw
つっても俺はコンソメを足したくらいだけど。
344オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 23:25:57 ID:i7mCtogP
評判のいい店のペペロンチーノ喰ってもいまいち感動が薄いのは
ペペロンチーノが自分の手によって段々出来ていくあのワクワク感が無いからだと思い始めてきた
345オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 23:27:30 ID:jf0yiWtA
ペペロンチーノにニラって合うかな
346オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 23:36:37 ID:F1MMbI59
コンソメはプロがちゃんと仕込んだものを使うこともあるし、
家庭でも顆粒タイプとか極少量おまじないみたいに入れて
も効果あるし、無化調タイプもあるから味の素より抵抗ないし、
気軽にしっかりした味のペペロンチーノを作りたい時は
入れていいと思う。
つか正当レシピで失敗が続いてる人はたまには調味料
試してみるのもいいのではないか、と。
347オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 23:49:29 ID:Wo12r4AB
季節によって気圧などに微妙な差があって、微妙にベストな茹で時間も変わる
厳密に言えばその日の天候や茹でる場所の標高なども考慮しなくてはならない
あくまで理論上のことであるが
漫画の人物のような、味付けの塩一粒の違いがわかる設定の人であれば違いがわかるだろう
パスタを茹でる時は、気圧計や温度計を用意して、時間もしっかり計測すべきである
適当な感覚で茹でては決して最高の茹で上がりにはならない
あくまで理論上のことであるが
秒単位の茹で時間の違いでパスタの味は変わってしまう
どのくらい変わるかというと、理論上わずかだが確実に変わる
348オリーブ香る名無しさん:2008/11/28(金) 23:58:56 ID:4Iu6F+Ks
>どのくらい変わるかというと、理論上わずか
349オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 00:28:25 ID:oGeb+/8R
>>348
まったく参考にならない
350オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 00:33:27 ID:1Os9HGiG
おいおい、季節と気圧にはなんの関係も無いだろ。

味付けをどうするか、っていうのはイタリア人みたいに夜食、つかワイン
のあてにするかどうかがポイントになるんじゃないか?

海水濃度でゆでてもも白ワインにあわせるならむしろ塩味大歓迎だろうし
赤ワインにあわせるならペペの風味台無しでもパルミジャーノを山盛りに
したくなる気持ちが理解できる。
351オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 00:42:57 ID:E0BpqZzc
>>350
もう一度よく読め
>>347はあくまで空想の世界のお話だ
352オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 01:23:00 ID:SvXjPOM9
水道水そのまま沸騰させて茹でてる?
水をブリタor浄水器に通してから茹でるだけで
だいぶ麺の香りが変わるぞ
353オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 01:45:51 ID:1Os9HGiG
水道水の品質は地方自治体によって差があるからなぁ。
うちは幸いにして水道水でも変化がわからん…と思う。
単に貧乏舌の可能性もあるが。

まぁ、ものごっつい高級ブランドパスタを使うときは水道水、
避けたくもなるんだろうけどね。
354オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 02:36:14 ID:6eax5X3A
明日は久々の休みなので
じっくり腰をすえてペペロンチーノでも作ろうとおもうので
そろそろレシピだけでも結論を出してくれないか?

355オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 05:55:37 ID:JjT/LcE0
>>354
基本的なレシピ>>3-5なんじゃない
その他の調味料やアレンジは個々の自由でいいんじゃないかな
356オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 06:00:57 ID:MuxJhYbp
ググレばwww
357オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 07:05:37 ID:SvXjPOM9
どうしても国産の唐辛子が近所で手に入らないんだが。。。。

なんでスーパーで売っているもの全部中国産なんだ?
1つぐらい国産あってもいいと思うが、スーパー5店舗回ったが全部中国産だった。。。orz
唐辛子ってそれが普通なのか?

ここの人たちは国産の唐辛子を使わないの?
358オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 07:28:08 ID:wIaqI7sb
地域住民が富裕階級か否かによります。あなたも高級住宅街にお住まいなら
日本産イタリア産アラスカ産とりまぜてお好みの唐辛子が手に入ったでしょ
うにね。
359オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 08:19:07 ID:SGWbnHon
>>357
少し前までは枝ごと売ってたよ。秋頃が収穫期だからそれを狙ってまとめ買いだ。
でもベランダでも簡単に育つから自家栽培を勧めるけど。
360オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 08:24:13 ID:vvdhlrAw
>>357
JAとか道の駅とか田舎のスーパーなら売ってるよ
100円くらいで買った
361オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 10:30:52 ID:2cV6GLwp
>>357
国産てか、自家製つかってる。

春に鷹の爪の苗を二株〜三株買ってきてプランターに植えとくと、7月くらいから花が咲いてどんどん実がなってく。
赤くなった順に収穫して使い、残ったらザルの上で乾燥させて保存。11月くらいまでずーっと収穫できる。
最後花が咲かなくなったあと、残った実が赤くなったあたりで株ごと収穫して、陰干しして保存。

それで次の夏まで使い続けても十分残るよ。
一株150円〜200円で買えるし、元肥だけであとは水しかやらずとも十分育つからお得だし。
362オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 10:56:28 ID:92rI1WYM
中にある種を発芽できないもんかい
363オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 13:33:45 ID:FAoEQy1C
今ペペロンチーノ作って食べた。普通においしかったよ。
京都で買った鷹の爪がどっかいったのはショックだった。
ちょっと乳化が甘かったかなー。
364オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 19:58:39 ID:wIaqI7sb
それはS&Bの一味唐辛子を使わなかったからだな
365オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 20:07:09 ID:ZmIkaEba
ちょっと待て
一味や七味を使うなら甘味が必要じゃね
味醂を加えるといいと思
366オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 21:22:01 ID:wIaqI7sb
わかってないなー、>>363が甘かったかなー といってるからあえて
一味を、しかもS&Bの一味を選ぶように指摘したのだよ
367オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 22:27:38 ID:ZmIkaEba
恐れ入りますた
368オリーブ香る名無しさん:2008/11/29(土) 23:29:00 ID:92rI1WYM
369オリーブ香る名無しさん:2008/11/30(日) 19:23:18 ID:tTykdjx0
おいしかったら33個ぐらいは買っといて冷凍しときたい
370オリーブ香る名無しさん:2008/11/30(日) 19:40:40 ID:Lt3A+dtS
>>368
別々に喰うのが吉だとおもうが・・・
371オリーブ香る名無しさん:2008/11/30(日) 20:18:34 ID:ZM4pwpfF
ピクルスって酸っぱいやつ?
ペペロンに入れて合うのかな
372オリーブ香る名無しさん:2008/11/30(日) 20:40:34 ID:02Bv8Grl
キムチは合うなー
あれはバカにできん
373オリーブ香る名無しさん:2008/11/30(日) 21:06:06 ID:ZM4pwpfF
キムチはなんか美味しそうなの想像できますね
豚キムスパなんて普通に美味しそう
374オリーブ香る名無しさん:2008/11/30(日) 23:01:17 ID:GPTUkBa8
入れてうまいと思ったもの一覧

バジル
カラスミ
挽肉
ツナ
揚げ玉
コンビーフ
コンミート
サラミ
めんつゆ少々
375オリーブ香る名無しさん:2008/12/02(火) 00:17:25 ID:DWCL31q8
麻婆豆腐ににんにくの芽(茎)入れるとうまいよ
ならばペペロンにも合うって事だよね
むしろ豆腐をペペロンにしたら絶品ってことだよな
376オリーブ香る名無しさん:2008/12/02(火) 03:21:12 ID:5Pu5/f8r
麻婆唐辛子?
よほど辛いもの好きなんだね
377オリーブ香る名無しさん:2008/12/02(火) 22:08:10 ID:0WmuqTMW
----このスレは削除依頼通知済みです----

ここは粘着荒らしが勝手にテンプレを変えて立てたスレなので、
(複数IDを使って自作自演もしています)


本スレはこちら↓です。

ペペロンチーノ 18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1226861810/

本スレにに移動してください。

378オリーブ香る名無しさん:2008/12/02(火) 23:08:19 ID:uWDbOM83
>>377
粘着荒し乙。
379オリーブ香る名無しさん:2008/12/03(水) 04:19:52 ID:PxnChiR3
EXバージンが無かったからピュアで作ってみた。
やっぱダメだな。オリーブオイル臭が足りない。
380オリーブ香る名無しさん:2008/12/03(水) 04:29:48 ID:iIxRUQEZ
昔はEXバージンを使ってやたら青臭くて嫌だったが
今は安い精製モノ使用。全く香りも味も弱い。
結局サラダ油でもいいじゃん、って思った。
381オリーブ香る名無しさん:2008/12/03(水) 08:44:02 ID:cCtiA+f3
実験してみ まじぃーから
382オリーブ香る名無しさん:2008/12/03(水) 09:26:31 ID:xCyn3110
バジルの代わりに青海苔散らしても案外イケる
和風だねぇ
383オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 01:53:13 ID:AxkPdo/p
いあ、そもそもバジルもペペロンチーノにはどうか・・・
癖強すぎね?
384オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 03:08:06 ID:uRwrqOYt
でもツナとバジルのペペロンチーノとかよくパスタの店にあるよね
385オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 03:58:31 ID:H+FEWFf1
〜のペペロンチーノか
カテゴリ分けが必要だな
386オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 09:07:52 ID:uRwrqOYt
フライパンに入れてから塩を足すのは邪道
塩味は鍋で麺をゆでているときに自然に付くものだ
どのぐらい塩を入れたらいいか、お湯の量とパスタの量で無意識に判断できる奴こそが
ペペロン道を究めた奴
いいか、塩はパスタを茹でる鍋にしか入れてはだめだ
387オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 11:26:58 ID:5R/hF3CP
はい、次の方〜
388オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 16:41:35 ID:oGoKF0Ol
なんだ、ペペロンみたいなジャンクフードにペペロン道を窮めるだとか
爆笑もんのたわごとほざいてる香具師がまだいたのか、さしづめ>>386なんかは
メタボ道まっしぐらだ罠、がっはっは〜〜ww
389オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 17:45:37 ID:ba6gsnMP
はい、次の方〜
390オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 20:35:22 ID:z72TvR+Y
やっぱあれでしょ? ペペロン厨ってメタボ予備軍とメタボ該当者の集団でしょ?

まったくそんな連中に国民医療費を無駄遣いしてほしくないわよねっ(プンスカ
391オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 20:37:43 ID:LazeQzOV
↑マンガ読みすぎて漢字読めなくなるなよ
392オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 21:07:54 ID:ba6gsnMP
ちょっかい出す奴うざいな〜
393オリーブ香る名無しさん:2008/12/04(木) 23:21:55 ID:09+Gxe8x
>>386
フライパンで塩を足すより皿に盛ってから塩をパラパラ振ると味にメリハリがつく
394オリーブ香る名無しさん:2008/12/05(金) 08:02:50 ID:j5YPlDcX
>>393
それは最初の味付けが足りてないんだよ
395オリーブ香る名無しさん:2008/12/05(金) 12:34:01 ID:QPpMrc7U
パスタ茹でるお湯の塩加減って難しいよな。
計ってないから毎回バラバラ
396オリーブ香る名無しさん:2008/12/05(金) 12:54:41 ID:rLsblA7y
本スレはこちら↓です。

ペペロンチーノ 18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1226861810/

本スレにに移動してください。

ここは粘着荒らしが勝手にテンプレを変えて立てたスレなので、放置お願いします。
(複数IDを使って自作自演もしています)
397オリーブ香る名無しさん:2008/12/05(金) 17:14:00 ID:7bR+3COm
>>396
粘着荒し乙
398オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 00:52:27 ID:+XXPFg3B
塩味はあとからふりかけるのではなく、麺自体にしみこませるものだよ
399オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 06:35:17 ID:C5nHGusH
でも後から振りかけた方がうまいよ
400オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 07:27:21 ID:Fe2Dg1eC
ペペソースに塩入れないの?
401オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 09:34:02 ID:AK0ZfB+X
パスタ茹でるときの塩と、茹で汁をソースに加えた分で十分だけど、
まぁあとから塩かけるのはお好みだな。

パスタに塩味が付いていない・不足してるのは論外だけど。
402オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 16:40:51 ID:mu3Qm2Po
ホヤの塩辛入れてみゆ
403オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 17:02:12 ID:Yn/+rSUb
茹でるお湯にしか塩は使っちゃだめだ
そして塩味は麺にしみこんでいるのがホンモノのペペロンチーノだ
あとから足したりソースに足したりフライパンで足したりなんて邪道中の邪道
化学調味料の方がよっぽどまし
404オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 17:30:35 ID:Fe2Dg1eC
できたらフライパンで塩を入れるのが駄目な理由を教えてもらえませんか?
塩入れてるレシピや動画も多いので
405オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 18:05:29 ID:/XaiLlHV
理由?
構って欲しいからでしょ?
406オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 19:09:47 ID:mM0gRBJx
>>404
浸透圧でパスタ内部の水分が出てくるので、干からびてしまう
407オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 19:20:54 ID:foMFSvw/
>>406
パスタのどこに半透膜があるん?
もしかして浸透圧知らないで言ってる?
408オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 19:39:48 ID:xkvYT/H5
たとえ話で説明するとだ、生きているなめくじはたしかに塩で体内の水分を
吸い取られ小さくなってしまう。

しかし、死んだなめくじに塩をかけても、もうひからびたりしない。パスタも
同じ。

要するに、パスタは、死んだなめくじと同じだと思えばよい。

おまえらは、死んだなめくじを食べているってことだよ。わかったかな?

409オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 20:15:53 ID:AK0ZfB+X
そうか、死んだ豚に塩振って活性水分を抜いて食うのがまたうまいんだがこれは幻覚だったんだなw
410オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 21:23:18 ID:foMFSvw/
>>409
活性水分ってなに?
初めて聞いた言葉なんで、もしよかったら教えてください
411オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 21:39:48 ID:8jpanGcT
>>404
明らかに味に角が出来るよ。
それが好きな人もいるかも知れないけど、多くの人は苦手だろうな。
412オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 22:19:46 ID:Vj5T2qgz
スパゲッティをフライパンに移してからモタモタ味付けするより、
茹でる段階でちょうどいい塩加減にしておくほうが理にかなってるだろ?
自分好みの茹で湯の塩加減を知っておくと何かと便利だよ。
俺の好みは塩分濃度1.6%。本場っぽいイタリアンが好きな人には
若干物足りない塩加減だと思うが。
413オリーブ香る名無しさん:2008/12/06(土) 23:14:42 ID:C0xMB1Lv
茹でたときの塩が味のメインだと、塩分とりすぎ。っていわたお。
塩をまぶすか、味付きソースじゃないと。
414オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 01:15:10 ID:PTCQAwTm
>>411
味にメリハリが付く
塩をかけないと平坦な味にしかならない
415オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 01:18:00 ID:PTCQAwTm
>>412
調理途中じゃなくて皿に盛ってから塩をかけるんだよ
1%の塩分で茹でて塩かけて食ってみ
416オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 01:53:00 ID:yZlzsNdm
山根シェフはフライパンにニンニク入れるのと同時に塩を入れていた
417オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 01:58:07 ID:quiD9oYL
>>410
ggrks
418オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 03:25:13 ID:OG8LJemo
>>416
鉄フライパンだと錆びて死ぬな。

アルミフライパンやテフロンなどでしかできない芸当だ。
419オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 09:08:39 ID:HkDnGIT5
ペペロンを食べるなら、ペペロン専門店だよな
スパゲティ店やイタリア料理店なんて価値ないよ。
420オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 09:19:29 ID:Y+hWspgr
また焦がす人が荒らそうと思って変なこと言い始めたのかな?
421オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 09:37:05 ID:ru10sjn0
鉄のフライパンでペペロンチーノ作る奴っているのか?
422オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 10:29:06 ID:quiD9oYL
塩ふりかけを何時までも叫んでるやつは、ただのレス乞食だろ
423オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 10:35:55 ID:HkDnGIT5
めげずに、しらたきをさっとあく抜きしてから
フライパンで炒めながら、ペペロン粉をたっぷりふりかけて
食べたらウマーだったよ。
カロリーもほぼゼロだしね。
424オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 12:15:21 ID:F596CaQo
>>417
ググってみた。で、活性水分って何?
ttp://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E6%B4%BB%E6%80%A7%E6%B0%B4%E5%88%86&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

ここはホントに似非科学者のすくつ(何故か変換されない)ですね
425オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 12:31:11 ID:rewrvZXe
試験管馬鹿が復活?
半透膜だのなんだのと、料理ひとつまともにできない似非科学馬鹿って大変だねw
426オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 12:48:16 ID:F596CaQo
素直に水分と書けば良いものを、何かそれらしい言葉使っとけば説得力増すと思ってる典型的なガキだな。
しかもそんな用語無いし。恥の上塗りに戻ってきちゃったかな。
ちなみに俺は>>407じゃないからねwww
427オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 13:25:03 ID:Ll11LuOK
>>424
すくつって何ですか?www
428オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 13:29:06 ID:Y+hWspgr
>>427
すくつしらないってマジかよwwwww
漢字では「巣くつ」って書くんだよ、いっぱい集まってるところって意味だwwww
429オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 13:38:19 ID:aPXxk8Sw
ツレター
430オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 13:52:01 ID:GSMT8Dgs
ここはバカの巣窟ですね^^
431オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 15:18:21 ID:Ll11LuOK
>>428
すくつしらなかったー^^
ありがとー
巣窟とは別の言葉なんですねー
432オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 15:35:02 ID:qsdC6K2X
酢靴って
433オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 15:40:34 ID:iD0h9mUH
よ〜よ〜、
活性水分を忘れるなよ
434オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 16:59:49 ID:u5PrhMQi
うぜーな、順番ちょっと間違えただけだろ、粘着犯ろうは納豆スレでもいけよ
435オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 17:00:39 ID:P6gdHHGm
活性水分を多く含む水はガンを抑える作用あるんだぜ?
436オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 17:30:41 ID:Ll11LuOK
>>435
活性水分を抜いた豚肉食すると、美味しい幻覚が見れるらしいよ。
437オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 18:15:36 ID:USuqGEEp
活性水分が不足すると、老化が早くなるって本当?
438オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 18:18:39 ID:OG8LJemo
>>421
自分は極めフライパンで作っているが、何か変か?
439オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 18:25:43 ID:iD0h9mUH
活性水分のスクツと化しますたネ
440オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 19:17:43 ID:yZlzsNdm
給食で活性水出たって娘が言ってた
441オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 19:23:02 ID:HxNbe3G4
素人の料理マニアが何かの資料に生ハムの水分活性と書いてあったのを読みかじって、

ああ、原料の豚肉を塩漬けにしたときに出る水のことを活性水分と呼ぶんだなって

自分勝手に納得した経験を誇らしげに騙ったスレはここですか?
442オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 19:35:13 ID:F596CaQo
みんなもうやめて!!>>425のHPは0よ!!
443オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 20:16:51 ID:Ll11LuOK
>>442
あ・・あのー・・・
もし もしよかったら
ぼくの袋にスクツと活性水分が入ってるので
使ってくれませんか?
これで世界が救われるなら、僕は喜んでプゥ〜ン♪
444オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 20:25:03 ID:HkDnGIT5
3つの袋
1.おふくろ
2.堪忍袋
3.給料袋
4.玉袋
445オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 20:33:52 ID:7VAKAmRX
よっつあるよ
446オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 22:22:47 ID:RDK2Y/Ll
キャベツのペペロンチーノまいうー
447オリーブ香る名無しさん:2008/12/07(日) 22:45:11 ID:w6TXZBEw
エノキ、シメジは外せないってば
448オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 00:22:24 ID:mcDG6ZVZ
>>422
わかってないなあ
449オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 03:43:06 ID:z/+A53XU
とにかく、麺を茹でる鍋以外に塩を入れるのは邪道
フライパンに塩を入れるなんて邪道
出来上がってからふりかけるのも邪道

結果がわかりにくいという突っ込みもあったが、
トライ&エラーで最適解を一度探せばいいだけだ

ペペロンチーノを極めるならそのぐらいの手間は惜しむな
最適な塩味を麺につけたものと、あとから入れたものでは全然味が違う
やってみればわかる

ニンニクと唐辛子とオリーブオイルの香りはソースに、塩味は麺に、
それぞれがそれぞれの役割を正しく演じなければ、味が濁る
450オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 04:04:45 ID:z/+A53XU
塩の量の目安はパスタ100gに対して水1リットル+塩10g
これで満足できないならトライ&エラーで増減して最適解を探せばいい
もちろん麺の種類にもよる
塩の種類について語られることはこのスレでは少ないが、
ベストはサーレグロッソ。
ペペロンチーノを極めるならそのぐらいは用意してるよな?

最悪なのはアジシオ。グルタミン酸ナトリウム(つまり味の素)が入っている。
サーレグロッソが無いなら、アジシオだけは避け、海塩を使え。
海塩はほんのりとした甘みがあり、ミネラル分が豊富で、パスタ向き。
451オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 04:08:31 ID:4udC/PyR
相変わらず童貞臭いスレですね
452オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 04:22:38 ID:UGkpmE0V
ベーコンとか入れるタイミングっていつがいいの?
ニンニクスライスじゃなくてみじん切りにしてるから、先にニンニク入れてベーコンカリカリにしようとするとニンニク焦げそうだし…ベーコン先でやると油熱すぎてニンニクの香でる前に焦げるんじゃないかと心配したり…
453オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 06:10:29 ID:iuzuQV69
>>452
入れなくていいんじゃね。
454オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 06:38:07 ID:cffzZI85
>>452
タイミングを計るのに大事なポイントは香り。
ぺペロンのような単純な料理は特にそうだ。

ベーコンの香りが飛ぶような加熱や調理時間をかけるべきではないし
香ばしい香りが生まれる前にあげてしまうともったいない。
ベーコンが最大限に香るポイントを探すのがコツ。
455オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 09:27:14 ID:ZA/6re0w
火通し過ぎたくない物は焼いてから一旦外に出しとくのが筋じゃね?
456オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 10:36:26 ID:KTbyM03H
アンチョビなんかは先にオリーブオイルで揚げるようにしておいて
一旦冷ましてからニンニク炒め始めるとうまく行く。
ニンニクの後に入れるよりも生臭さが消えておいしい。
ベーコンも同じようにすればいいよ。

ただペペロンチーノにベーコンって脂まみれな感じであまり好きじゃないから
一緒にトマトやナスなんかも入れちゃうな。
457オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 10:54:51 ID:aBh3x7Lw
ベーコンの脂の分、オリーブオイル減らせばまぁいいんじゃないかと思うんだけど、
ベーコンだと薫香が邪魔に感じるので自分でつけた塩豚でやることが多いなぁ。

塩豚だとただの出汁扱いだからカリカリにはしないんで、にんにくと同時投入だけど、
ベーコンだったら>>455の別調理外出し後投入か、>>456の先調理冷まして続行だよね。
458オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 12:17:33 ID:Z2iYeFJx
ところでみんなスーパーで安売りの加熱ベーコンなんかじゃなくてパンチェッタつかってんだろーな。
459オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 12:44:21 ID:0X4ilhp0
>>451
童貞臭いのはスレじゃなくて>>450のレスだけ
460オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 15:16:11 ID:VGynTYIx
>>449-450が脳内シェフなのは確実
461オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 16:48:57 ID:osWObpsu
教科書どおり作ろうと気にしすぎだろう
教科書作るほうは気にしてないのに
462オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 16:51:28 ID:z/+A53XU
塩は粒の荒いグロッソと、細かいフィーネがある。
麺を茹でるのはグロッソでね。

あとパスタロボ持ってると湯切りがすごく楽だよ。
頻繁に作るなら安い出費。

ここの住人って、作り方にはこだわるけど、
麺の種類や塩の種類、ニンニクや唐辛子の種類、それから道具には何のこだわりもないのね
463オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 17:39:21 ID:ti88oFo/
449は409
464オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 18:40:06 ID:VGynTYIx
ゆでる時の塩なんて何を使っても大差ないよ

かける時の塩には差が出る
しかし成分よりも粒子の大きさや形で差を大きく感じる
465オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 18:44:28 ID:U4DRivxY
ウチはアジシオしか使った事ないな
茹でる時も、味を調える時も
466オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 18:46:46 ID:z/+A53XU
>>464
茹でるときの塩だって、塩化ナトリウム100%の食卓塩とミネラルの豊富な海塩じゃ全然違う

>>465
味の素入りはやめろ
467オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 19:38:12 ID:aBh3x7Lw
だがしかしマグネシウムが多い海塩よりも
カルシウム多目の岩塩を茹で汁に使うのが俺様のジャスティス

ペレッリーノ鉱山産が特にイイ。ヒマラヤやらアルペンやらは糞食らえ
468オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 20:04:15 ID:VGynTYIx
>>466
> 茹でるときの塩だって、塩化ナトリウム100%の食卓塩とミネラルの豊富な海塩じゃ全然違う

思い込みって怖いね
469オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 20:07:52 ID:osWObpsu
うん
でもどんな良い塩でも味がしっかりつくくらい
使わないと意味ないよ
470オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 21:14:55 ID:7s41MrCU
>>467
またお前か。海塩より岩塩のがMg少なくてCa多いソースplz
471オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 21:16:06 ID:tgC41rOn
>>468
舌が麻痺してるってある意味幸せだね。
俺はあんまりミネラル分(特にMg)が強いと苦く感じてしまうので、
低ミネラルのやつ使ってるけど。
472オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 21:16:28 ID:pp583zpD
カルシウムは、他の成分と結合するという働きをもっています。パスタを茹でる
とき、カルシウムはパスタのでんぷん質と結合し、コシの強さをだします。イタ
リアを初めとするヨーロッパの水は硬水が中心で、水自体にカルシウムが多く含
まれています。しかし日本の水は軟水でカルシウムはあまり含まれていません。
軟水でパスタをアルデンテに茹で上げるためには、カルシウムが豊富に含まれた
塩を使えばよいのです。
473オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 21:18:27 ID:0yFaYBzt
マグネシウムとかカルシウムって美味いの?
普通の塩加減で作った一皿のパスタには、ミネラルが何rくらい入る計算になるの?
違いが判別できるくらいの量が入るの?
もしかしたらマグネシウムやカルシウム追加したら美味しくなるの?
474オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 21:36:52 ID:pp583zpD
教えて君の登場だ〜♪
475オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 21:41:18 ID:pp583zpD
パスタ

ゆで 硬水(300~600)
食事 硬水(100~1677)

イタリア料理店のパスタのおいしさは単純に硬水を使っているから

日本の水道水でアルデンテに仕上げた時、コシではない粘りのような少し
ゴボゴボした感が出てしまいます

ゆで時、硬水を使うだけで「あのおいしさ」にグッと近づけるでしょう

アメリカの発 日本育ちの「ナポリタン」には、絶対日本の軟水が合うと
思われます...
476オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 21:44:01 ID:pp583zpD
パスタを硬水でゆでると、いつもより麺がプリプリ、アルデンテに仕上がります

秘訣は、水に含まれるカルシウムの量。カルシウムがパスタのデンプン質と結合
して強いコシを生み、それが俗に言う"アルデンテ"になるというわけです。ちな
みに、パスタをゆでる時に塩を入れますよね。あれもカルシウムを足しているの
です

貧乏人が使いたがる塩化ナトリウム100%の公社塩では残念ながらこの効用はとうてい
のぞめませんが


477オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 22:08:59 ID:IsshMOFU
塩化ナトリウム+味の素のアジシオなら旨味まで付いて完璧w
478オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 22:28:21 ID:aBh3x7Lw
>>470
日本語が不自由な阿呆。

俺は「カルシウム多目の」岩塩を使うといってるだけで、岩塩がカルシウム多目など一言も言っていない。
大体、塩のブランドによって成分なんか千差万別だっつーの。ソースほしけりゃ袋の成分表見やがれ。

俺が使ってるペレッリーノ鉱山産岩塩 100g中:
 塩化ナトリウム  98.0g
 マグネシウム  40mg
 カリウム     40mg
 カルシウム   .500mg

俺が使ってるシチリア島産海塩 100g中:
 塩化ナトリウム  97.0g
 マグネシウム  250mg
 カリウム     210mg
 カルシウム    310mg


そういえば最近、「カルシウム味」が基本味のひとつ(第6の味)である可能性が示唆されてたな。
479オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 22:37:55 ID:IsshMOFU
食卓塩やアジシオにこだわってる奴って、イタリアの海塩とか高いと思ってるんじゃね?
たとえば>>450の言ってるサーレグロッソなんて、ネットで買っても、1キロ400円とかその程度だよ。
専門店ならもっと安く買えるところもある。ググったら簡単に売ってる店見つかる。
素材にこだわらずレシピにいくらこだわってもしかたねーよ。
480オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 22:39:39 ID:IsshMOFU
■岩塩と比べた際の海塩の利点

    ●ミネラル分が多い=体に良い、旨みが多い
    ●溶けやすい=調理しやすい
    ●少量ですむ=経済的
481オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 23:04:54 ID:aBh3x7Lw
>>479
ごめん、俺使ってるの1kg200円だわw
1kg400円もする塩は高くてつかえないなー。
482オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 23:08:50 ID:iuzuQV69
>>481
まあ、200円落としたと思って使ってみ。
483オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 23:13:14 ID:aBh3x7Lw
いやぁ、結構いろんな塩使ってきてペレッリーノ鉱山のに落ち着いたからいいよ。
484オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 23:18:46 ID:uOTg2Bfl
>>468 >>472
圧倒的に多いNaClの前には他の微量のミネラルはほとんど意味をなさない
まあMgが多ければ軽く苦みくらいは感じるだろうが
485オリーブ香る名無しさん:2008/12/08(月) 23:28:11 ID:iuzuQV69
>>483
おみそれしました。m(_ _)m

でも俺は海塩派。
486オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 01:44:19 ID:v4jceJFv
パスタロボってそんなにいいの?
487オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 03:26:02 ID:mTyaj/nn
合体変形は男のロマンだからな。パスタにもロボは必要だよ。
488オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 03:39:21 ID:BjonCS96
1,2人分茹でるだけなら正直そんなにいいものでもない。
よっぽどお湯の量を増やさないとザル付のまま茹でられないし。
結局使わなくなって浅くて広い鍋で茹でて
パスタトングでパスタをつかんでフライパンに放り込むやり方に落ち着いた。
489オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 16:08:02 ID:0ScaCtbS
パスタを100グラムゆでるなら1リットルの水で十分
パスタロボなんて火力の無駄
490オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 16:26:10 ID:GItzyPMd
確かに洗い物も増える気はするな
491オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 19:23:11 ID:qUiXTnpL
あの鈍器とかで売ってるレンジでパスタ茹でるの
誰か使ってんの
492オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 19:36:06 ID:vbrBhvPa
http://allabout.co.jp/gourmet/italiancuisine/closeup/CU20030328A/index.htm

こういうの使ってるペペロナーの兄貴いる?
いたら使い勝手教えて欲しいです
洗浄とかメンテとか
493オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 20:57:46 ID:ZfeKAb1P
おまえらなにぐだぐだペペロってんだよ! 今日本はそれどころじゃないだろ!?

ペペロ、ペペラー、ペペレストっつうくらい、大変なときなんだよ!!

いつまでもペペロンペペロンしてるような香具師はさっさとペペっちまいなっての(プンスカ!!!
494オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 21:08:21 ID:8dGSBhx5
つまんない
495オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 23:07:42 ID:FWA7ADAF
日本で言うとペペロンチーノって卵がけご飯みたいな感じなのかな。
金出して外で食べたいと思わないんだけど。
496オリーブ香る名無しさん:2008/12/09(火) 23:49:14 ID:hAbWrKF0
お昼時には行列ができるほどの繁盛ぶり「卵かけご飯の店」
http://www.asahi.com/komimi/OSK200802040061.html
497オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 01:05:48 ID:RkbwYcNZ
たまごかけご飯っていうから不思議な気分になるけど
かけうどん(かけそば)って思えば普通に金出して食ってるじゃん。
498オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 01:21:37 ID:7ft/gUEb
吉野家でご飯と玉子を頼めば180円で
499オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 03:12:57 ID:WIX8I+XK
味噌汁と漬物つけると320円になるね
おかわりできないし卵もしょぼそうだし
500オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 04:30:33 ID:5jDsZ9xQ
玉子かけご飯なんて
さくら水産で500円払えば喰い放題だぞ
ごはんもたまごも味噌汁も食い放題
501オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 08:33:45 ID:ll4CwY6W
「エサ以上、メシ未満」のさくら水産の玉子かけご飯?
502オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 09:00:23 ID:oRFRc4Bi
ご飯と比べるのが変なんじゃ?
もり蕎麦なんかに相当するのでは?
503オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 11:14:46 ID:BoVJJ3Ml
どっちかといや、もり蕎麦というよりは釜揚げうどんみたいなものかと
504オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 13:07:26 ID:/ou4K86V
盛りそばとか釜揚げうどんってそんなに食べないんだけど
イタリア人のペペロンチーノもたまに食べるくらいのもんなのかな。
505オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 13:14:12 ID:SFZEyGUv
東京の人はもり蕎麦(せいろ蕎麦)をよく食べるよ
506オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 13:42:07 ID:/ou4K86V
俺東京ですw
507オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 13:46:39 ID:Hv1W3t2C
堀井のさらしな食いたくなってきた
508オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 18:53:20 ID:WXOruLFW
ぺぺ原理主義者のお前らが見たら卒倒しそうな動画
http://jp.youtube.com/watch?v=nOLzZvEChn8
本人が気に入ってるならそれでいいじゃん^^
と思えるようになってきた俺はお・と・な
509オリーブ香る名無しさん:2008/12/10(水) 23:40:56 ID:6X27B1fe
いい材料使っても味の素使ったほうがうまいしさらに邪道に盛り付けてケチャップかけたほうがもっとうまい
510オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 01:56:12 ID:aj/nYoSY
うるせッ!
511オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 02:54:53 ID:+oPfKliO
>>508
別に原理主義じゃないが、さすがにこれは酷いと思ったw
突っ込みどころ多すぎ。
512オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 04:30:30 ID:c2yz2Loi
>>508
この時間だというのに爆笑してしまった。完成の見た目がそれなりってのがまた笑える。
シベリアケーキとか(松山の)タルトなんかこんな感じで勘違いしながら生まれたんだろうな。
513オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 04:31:13 ID:9EbbEPe+
この手順このレシピで試してみようかと思ったけど
流石に体に悪影響でそうな味付けだな、気持ち薄めで作ってみよう
514オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 15:54:22 ID:66q7nrK/
いいから黙ってバナナ食っとけ
515オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 18:51:19 ID:sIM1rgwh
パスタにどんどんハマっていくと、イラネーとか言っていたパスタロボや海塩は大抵買ってしまう
パスタマシンまで買ったら重症だ。俺は乾麺の方が好きだから買わないが。
516オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 20:06:59 ID:OzpjxtNk
生パスタを作るメリットがわからん
517オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 20:28:05 ID:6Q3cxV/w
わざわざまずいうどんやそばを打つ暇を持て余した年寄りがいるんだから
わざわざまずい生パスタ作る阿呆がいてもいいと思う
518オリーブ香る名無しさん:2008/12/11(木) 23:47:34 ID:/eXI1nzP
コストどうなん 小麦粉1k200円だよな
自分労働力は暇な時やればいいのでタダだとして
519オリーブ香る名無しさん:2008/12/12(金) 01:45:44 ID:29SVZ03P
ペペロンチーノに生パスタは合わないな
でもタリアッテレやフェットチンネは生が好き
520オリーブ香る名無しさん:2008/12/12(金) 11:36:07 ID:jPSaJskO
男はいつだって生が好き。
521オリーブ香る名無しさん:2008/12/12(金) 12:37:52 ID:2aR3jFD5
女だっていつも生が好き
522オリーブ香る名無しさん:2008/12/13(土) 18:28:24 ID:aglVXu60
オカマだって(ry
523オリーブ香る名無しさん:2008/12/15(月) 16:30:48 ID:/ze/VB8i
塩だ!乳化だ!と言っているうちは初心者
524オリーブ香る名無しさん:2008/12/15(月) 18:32:36 ID:RkakiB1/
熟練するとエアー・ペペロンチーノで至福の時を過ごせるのですね、わかります。
525オリーブ香る名無しさん:2008/12/15(月) 22:12:29 ID:vyshlH29
アーリオ・オイリオ・バジル
アーリオ・オイリオ・ドライトマト
ってのがあるね
アーリオ・オイリオ・ペペロンチーノが、このスレの対象ですね
526オリーブ香る名無しさん:2008/12/15(月) 22:42:11 ID:+ASRgICj
みじん切りしたニンニクと唐辛子を小さい皿に入れてラップして加熱。
他の具はオリーブオイルで炒めてパスタと一緒にすべて合わせる。
失敗もないしにんにく焦がすの焦がさないのといった下らない判断もなし。
究極の調理法だね。
527オリーブ香る名無しさん:2008/12/15(月) 23:24:09 ID:gqXScKwj BE:190840537-2BP(12)
>他の具
528オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 01:31:17 ID:EwgENz3Y
イタリアでペペロンチーノ喰ってきた
高い店安い店、7店舗ほどで食ったがどの店もアルデンテには程遠いほどやわらかかった
イタリア人はヤワいのが好きなのか?
それと比べたら、正直、日本の高級イタリアン店はおろか、サイゼリアレベルまですべてアルデンテだな。
本格的に作りたいならやわらかくしろということか?

なんて日本人が書いてると、イタリア人にとってはおかしいことなのかもなw
逆に考えると、イタリア人が、味噌汁にダシ粉は邪道だとか、煮干ちゃんと使えとか、昆布は利尻産以外認めないとか
そんなことを言っている感じかもしれんw

でもほんとうにやわらかかった、どこもそれだけは共通してた。
味は、まあまあw
自分で家で作ったのがいちばんうまいと思いましたw
529オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 02:16:05 ID:pOwnT4e+
ラーメンでもコシがあればいいとおもってる勘違いラーメン通みたいなのがいるし
そういうイタリアかぶれがアルデンテアルデンテ言い出したんじゃないの。

まあ柔らかさなんて人の好みだよな。
530オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 03:28:54 ID:oCjdIM23
ついさっきペペ食べた。廊下までニンニク臭くなった・・・
531オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 05:08:47 ID:PFpWzUYu
でもゆで過ぎたパスタって異常に不味いよな
532オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 05:22:03 ID:1pVgoD14
質問です。
ニンニクを炒めるオリーブオイルはピュア?EV?
香りこそが命だと思って今までペペに使うオイルはEVだけだったけど、
本にEVは生食用だ。加熱するならピュア使えって書いてあったので・・・
533オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 05:41:40 ID:PFpWzUYu
それよりどこのオイル使ってるかの方が重要じゃねーの
ある程度グレード上がるとEXVしかねーし
534オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 06:56:44 ID:eoJF3aKi
デチェコなんてパッケージ表示の時間通り茹でるとグニャグニャで不味い
535オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 10:01:02 ID:Pox6R5u6
表示の倍ゆでてるけど
536オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 10:19:52 ID:FrT6LmWa
ディチェコの9分のやつは7分であげてフライパンで30秒いためると
食べ始めて2~3分のときにちょうどいい硬さになる
537オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 17:27:43 ID:L5IjbJBe
>>528
相手を見て調整したんじゃないか?

昔(スパゲッティをレストランで出し始めた頃)の日本って、
最初は某一流レストランがアルデンテで試食会をしたが
不評だったので柔らかめに茹でた、その後喫茶店メニューに
なった時も、茹で置きを炒めて出すようになっていたということで、
相手が日本人だから柔らかくした可能性は高い
#昔は市販パスタも茹で麺とミートソースのセットだったなあ・・・
#ちなみに、パスタを炒める料理法は日本独自のもの

>>529
そりゃあ地域差だよ
#博多のハリガネに腰はないしね
#京都みたいなグデグデのヤワ麺とかも多いしね
538オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 19:50:11 ID:ztnUZyYd
>>528
イタリアでペペロンチーノ食べてきたのか?
いいなぁ。
イタリアでは食べた事が無いなぁ。
いろいろな店に行ったけど、ペペロンチーノを置いてるとこにあたらなかった。。。orz
539オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 23:27:32 ID:WyNmFUS8
ペペロンチーノ好きってやっぱデヴが多いのかな
アブラっこいの好きだろうしw
540オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 00:27:35 ID:ISuFpkt0
>>528
イタリアのどこに行った?
地域によってゆで加減の好みがかなり違う
541オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 01:31:40 ID:lsyOxAtW
せっかくイタリアに行ったのにペペロンばかり食べている>>528は負け組
542オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 01:44:33 ID:z1+rhCPp
http://www.asahi.com/kansai/sports/offshot/OSK200807100007.html
大黒の感想
イタ飯旨い旨い言ってた気がしたが日本のが旨いのか
543オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 03:54:09 ID:TVSHzVrA
>>542
でもいい事言ってるな。
「日本のパスタ屋は量が少なすぎ。オシャレに走りすぎだタコ!」
と。パスタ量スレにも布教してくるわ。
544オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 11:34:22 ID:yLTULXc/
>>528
メニューにペペロンチーノがあるくらいだから、観光客ズレした店もしくはエリア
だったんじゃないの?
日本人とアメリカ人が来たら柔らかくゆでろ的なこととかさ。

単に、ペペロンチーノを置くような店にクオリティを期待してもな、
というだけのことかもしれんが。
545オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 14:17:08 ID:AosSt6g9
ようわからんがどこの店だかわからないとハッキリしなさそうですな
546オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 22:14:02 ID:isoVgE05
ためしてガッテンでやってたな
本来アルデンテで茹であげるのは
最後に熱いソースでからめて
ちょうどよく芯まで茹であがるように加減するためで
決してアルデンテで食べさせるためではない
日本はアルデンテって言葉だけが一人歩きしすぎだって
547オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 22:33:57 ID:Kjamjhvv
麺系パスタってゴワッとした硬さが残らないと不味く感じるよ
イタ人の感覚なんてどうでもいいや
548オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 22:37:30 ID:gCS2HDo+
>>546
日本人だって芯の残ったパスタなんて食べないぞw
中には勘違いして我慢して飲み込んでるやつもいるかもしれないがw
549オリーブ香る名無しさん:2008/12/17(水) 22:59:22 ID:HNGmuLVR
>>548
味噌煮込みうどんはおいしいよ
550オリーブ香る名無しさん:2008/12/18(木) 06:03:24 ID:20IM2JfZ
味噌煮込みうどんって味は染みてるけど伸びてるわけじゃないだろ
551オリーブ香る名無しさん:2008/12/18(木) 06:42:39 ID:s9xBOOXB
>>550
なぜそのレスになるのか分からない
池沼ぽいな
552オリーブ香る名無しさん:2008/12/18(木) 12:42:59 ID:IWpnuyxM
味噌煮込みこそ
固ゆでが多い気がするんだが

553オリーブ香る名無しさん:2008/12/18(木) 12:46:22 ID:ta7jdgST
生麺にはそもそも固ゆでしたところで芯がないんだから同列に語っても意味がない。
554オリーブ香る名無しさん:2008/12/18(木) 16:26:53 ID:sajSB0cU
>>553
釣り針がデカすぎて飲み込めません!
555オリーブ香る名無しさん:2008/12/18(木) 18:08:07 ID:1gwXIB1l
自分の硬ティムポは一本しっかりと筋が通ってるであります!!
556オリーブ香る名無しさん:2008/12/18(木) 18:12:16 ID:AwSo3wpi
>>555
茹ですぎて直線になってないだろw
557オリーブ香る名無しさん:2008/12/19(金) 07:15:06 ID:+gyTas0d
右曲がりのダンディー
558オリーブ香る名無しさん:2008/12/19(金) 18:31:22 ID:IVUvRe9+
ペペロンちんちんおいしい
559オリーブ香る名無しさん:2008/12/19(金) 20:38:42 ID:Ghz3Hrg+
もう、お願いだから、ペペロンちんちんをこれ以上冒涜するのは、もうやめて!

ペペロンちんちんは、私を含め選ばれた粋衆だけのものなんだ、君達みたいに
ペペロンちんちんの美味の情念を感じ取れない下等な感性の下衆のためのものじゃないんだよ!!

わかった? わかったら、二度とペペロンちんちんなんか口にしないでね!!! わかった????

560オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 03:27:04 ID:Y7yJ8ojd
芯の残ったパスタを噛み砕くときの小麦の香りがたまらない
561オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 03:43:25 ID:hsLkTGns
このスレにハムスターが紛れ込んだようです
562オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 04:36:27 ID:sfcYDLDr
きのうここのレシピ見てつくった〜
やっぱペペロンウマー
563オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 08:53:39 ID:rSCtp1Sz
そうだろうそうだろう、なにしろこの俺様が編み出した究極のレシピだからな。

アホエンは加熱しないと出来ないと信じられているようだがそんなことは
ない。常温でも、また時間はかかるが4℃でも出来る。

またアホエンはアリシンが変化して出来るもの。みじん切りやスライスでは
アリインが完全にアリシン化しない。

そこで、まずガーリッククラッシャーを使ってニンニクをつぶす。アリインが
完全にアリシン化するまで、3分待つ。次にニンニクと同重量の水を入れてこねる。
パスタとの相性を考えると、やはり硬水がいいだろう。そこにEVオリーブオイル
を、使ったニンニクの重量の4倍加えてよく攪拌するのだ。

常温なら丸二日、冷蔵庫に入れてだと1週間目でアホエンの生成量はピークに達する。
常温で放置しておくとせっかくのアホエンが壊れてしまう。1か月で86%壊れる
というデータがあるから、常温放置の場合は速やかに冷蔵庫に入れることだ。
ニンニクが混じっていると、にごりはするものの固まってしまうことはないから
安心しろ。

パスタは通常通り1lに10gの塩を入れて茹でる。さて、パスタを茹ではじめたら、
ボウルにこのアホエンオイルを一人分あたり大さじ1。香り付けのためS&Bのロースト
ガーリック顆粒を小さじ2。ローストされたニンニクはアホエンのかけらも残ってない
単なるカスだが、香ばしさのためだけに入れるわけだ。一味とうがらしを好みの分量。
そして、ここからが大事。

創味のしらだし 京じこみを小さじ1だ。普通の創味のつゆでも構わんが、いかにも
醤油を入れたという色になるから、ここはしらだしを使ってくれ。

パスタがアルデンテ一歩手前に茹だったら、ボウルに茹で汁を大さじ1加え、フォーク
でひたすらかき混ぜる。茹だるのを待っている間にローストガーリックと一味唐辛子
は創味のしらだしの水分によりふやけその香りと辛味を溶け出させているから、それが
ソースにまんべんなく混じるようにするのだ。手早くパスタをボウルに移しざっざっと
返してソースをからめる。

イタリアンパセリを散らし、最後にEVオリーブオイルを好みの分量回しがける。

さあ、これで健康にも良く香り・味とも抜群のペペロンチーノの出来上がりだ。
食って旨く頭が良くなりアンチエイジングも期待できる究極のペペロンチーノだ。

どうだ、うまかっただろう。
564オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 09:04:33 ID:ULXjjrbv
>>563
もう消えろよ
565オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 09:47:00 ID:ULXjjrbv
566オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 12:40:44 ID:WBFPqf+q
>>563
俺様がアホ

まで読んだ
567オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 13:00:38 ID:NGmztozd
568オリーブ香る名無しさん:2008/12/21(日) 13:49:02 ID:g6kiy4kD

                      クルッ
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ
  *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) お断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *.     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <         >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し お >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま 断 >────────────
.        オコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
569オリーブ香る名無しさん:2008/12/22(月) 17:57:22 ID:+jJXURhm
やる夫が乳化するようです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5526881

ヒトラー総統閣下がクリスマスについてお怒りのようです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5386695
570オリーブ香る名無しさん:2008/12/22(月) 20:47:58 ID:ZYyE4uzz
乳化って?

ヘ_ヘ ____________________________
ミ・・ ミ [email protected]
( ° )〜 日下部陽一
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
571オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 03:24:00 ID:RqAnhtrE
>>569
上の動画の茹で汁やたら真っ白だけど乳化しやすいように何度か茹でた奴じゃないのか
572オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 03:32:14 ID:moiLakp8
牛乳入れたらいいじゃん
573オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 06:36:00 ID:Yxe7oc7I
デュラム・セモリナ粉でセモリナ湯作れば乳化なんぞ楽勝 蕎麦湯みたいに
574オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 08:53:06 ID:45zYt8lf
今日は猫のペペロンチーノ作るんだ〜、どんな味かなぁ、楽しみ〜(ワクワク
575オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 13:07:11 ID:nLjpv5X8
>>574
通報しようかな?
576オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 13:32:59 ID:45zYt8lf
えぇ〜? うさぎのりんご作っても通報されちゃうの?
577オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 13:33:47 ID:SUzPUE30
昨日ディチェコのパスタを奮発して買ってきて今作って食べた
いつもはオペラプリマの安い奴
パスタなんかでうまさの違いはねーよと思っていたが
ディチェコの方が塩味がしっかりついてるように感じで美味い
オペラプリマは最後に味の調整が必要だった

なんなんだろうね、これ
578オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 14:19:22 ID:moiLakp8
無印良品のパスタは案外うまい
579オリーブ香る名無しさん:2008/12/23(火) 15:37:03 ID:a7w3KwWH
>>577
ブロンズだからソースの絡みがいいんじゃね?
折角違いが分かる舌持ってるんだから、ヴォイエロやジュゼッペ・コッコも食ってみそ。
580オリーブ香る名無しさん:2008/12/25(木) 09:42:13 ID:PSlP1Jgs
>>575
ネコ用のペペロンチーノってことだろ
581オリーブ香る名無しさん:2008/12/26(金) 20:13:00 ID:OYusknZR
>>569
リンク先でお前ら乳化厨が笑いものになってるなw
582オリーブ香る名無しさん:2008/12/27(土) 23:33:30 ID:jf39DkNE
>>569
乳化は良いが、香りがダメだろ
ニンニクのコゲた臭いは勘弁してくれ
あ〜臭い臭い

ローストガーリックの臭いは、お客様に失礼だなんだぜ?
まぁ引きオタニートには関係ないんだろうがな
583オリーブ香る名無しさん:2008/12/27(土) 23:45:52 ID:63kRhsY2
おまいら唐辛子どんなの使ってるの?
584オリーブ香る名無しさん:2008/12/28(日) 00:28:39 ID:2rG5jlfG
お前に「おまい」とか言われたくないから教えてあげない
585オリーブ香る名無しさん:2008/12/28(日) 00:30:07 ID:CosmMLjE
ジャン!
サクサク三角ポリンキー新発売!
ジャン!
586オリーブ香る名無しさん:2008/12/28(日) 01:05:49 ID:iY9BEapX
>>583
Peperoncino Intero
Filotei社のホールチリペッパー
家庭用のペペロンチーニ・ピッコリ・インテーリより一回り大きくて不揃いだがオレ的にはOKだ
三粒種入りで、韓国人もビックリの激辛になるww
587オリーブ香る名無しさん:2008/12/28(日) 08:55:00 ID:+PYGPnYG
ところで質問なんだけど
ペペロンの本スレってどこ?
多分本スレは過疎ってないよ・・ね?
588オリーブ香る名無しさん:2008/12/28(日) 09:29:05 ID:U2xlGpbh
589オリーブ香る名無しさん:2008/12/28(日) 09:35:27 ID:+PYGPnYG
>>588
そっちのがもっと過疎っててワロタ
こっちが本スレってことか。
590オリーブ香る名無しさん:2008/12/28(日) 09:41:04 ID:r8Cmnumk
ペペロンチーノといえばここじゃないか
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1225762094/
591オリーブ香る名無しさん:2008/12/30(火) 18:04:35 ID:IlDLgU/0
急に過疎ったな
今度はオレが自演して盛りあげるか
592オリーブ香る名無しさん:2008/12/31(水) 15:44:21 ID:8P5sJNHE
自慰はほどほどにしときなさい
593オリーブ香る名無しさん:2009/01/01(木) 16:39:08 ID:VvKutKSQ
正月はペペロンに限るっぜ・・・へへ・・
594オリーブ香る名無しさん:2009/01/01(木) 17:55:52 ID:g5ZN1eo8
>>593の元にもちとこんにゃくゼリーを送り届けてやろう
595オリーブ香る名無しさん:2009/01/01(木) 18:59:58 ID:3rcVFQ9L
>>593ののどにペペロンが詰まりますように
596オリーブ香る名無しさん:2009/01/03(土) 11:24:22 ID:o/uWOSUg
ペロン
ペロン
ペロン
597オリーブ香る名無しさん:2009/01/05(月) 01:22:19 ID:iPQt8lrk
乳化したトロトロオイルがまとわりついたパスタを
口に含んだ瞬間口の中で幸せが広がるな。
598オリーブ香る名無しさん:2009/01/05(月) 21:03:46 ID:knQ8qytq
チーニは間違いですか?
私の周りの人間殆どがチーノです
599オリーブ香る名無しさん:2009/01/05(月) 21:10:00 ID:By1k6fxQ
仲間はずれになりたくないならチーノにしときな
600オリーブ香る名無しさん:2009/01/05(月) 21:13:26 ID:AeElbgAg
さっき、試しに乳化でググってみたら素人料理人がすげぇ事細かく解説しててかなり興味を惹かれたよ


それぞれ表現の仕方や認識が微妙に違ったりしているんだけど
みんな求めるものは一緒なんだなあと


俺は落合のレシピを立ち読みしたのから始まって‥‥(彼のレシピはシンプルで細かい解説はないけど実践すれば体現出来る事が書いてあるんだ)

色々と試して来て今に至るんだけど

改めて色々見てみると、ちくいち納得出来たりポイントを再認識したり、新しい発見があったりでとても勉強になりましたよ
601オリーブ香る名無しさん:2009/01/05(月) 22:02:17 ID:5d3hFXML
>>598
唐辛子2本以上入れるとチーニ
1本だとチーノ
602オリーブ香る名無しさん:2009/01/07(水) 00:26:32 ID:n2L0zOeF
数は数えられても、一般概念と具体物の区別が付かない奴って
いるよな。
603オリーブ香る名無しさん:2009/01/07(水) 12:34:32 ID:z+wti06+
刻み唐辛子をひとつかみならチーノ ぱっぱっぱっと何つかみか入れるとチーニ
604オリーブ香る名無しさん:2009/01/10(土) 20:59:45 ID:+8HGfOV1
今年初のペペロンチーノです
おいしいおいしい
やっぱりおいしい
605オリーブ香る名無しさん:2009/01/10(土) 21:55:53 ID:w4WEQAkc
今日は嫁が手抜き晩飯でベーコンのぺぺ。
美味しかった。。。
カニを入れたぺぺを作ろうと思ったけど、無難にベーコンにしたんだって。
カニ入れたことのある人いる?
606オリーブ香る名無しさん:2009/01/10(土) 23:23:15 ID:8pr4atrd
おいしいよ
おいいいしゅお
607オリーブ香る名無しさん:2009/01/10(土) 23:29:32 ID:+JbxJrge
明日はサラミペペ 何年ぶりだろ
608オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 01:58:41 ID:dRKlrLmE
外国産のオイルよりAJINOMOTOのオイルのほうが好きなんだけど、やっぱ変?
609オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 02:18:24 ID:K9GwWeL5
AJINOMOTOのオイルも外国産だお
610オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 15:28:26 ID:aRJG6uYf
大発見!

ペペロンチーノのペペロンチーノ、作ってみた。おいし〜い!!!

みんなも、試してみて!!!!!
611オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 15:35:30 ID:Fh6cKN3h
>>610
何を今更ww
オレは5年前に
ナポリタンのナポリタンを作ってみて
おいしいのを発見したよ。
612オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 16:21:27 ID:ByLzYfNk
>>610>>611をみて閃いた。

ナポリタンのペペロンチーノを今作ってるところだ。
613オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 16:37:10 ID:Fh6cKN3h
>>612
それは別の料理なんでは?
614オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 16:46:06 ID:58ECGUn8
>>608 >>609
外国産って言うけど、どれだけの種類をどれだけ試したと言うんだ?
色々試行錯誤してから物言え、このドアホどもが!
615オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 17:26:10 ID:HAqi+ORl
味の素は小豆島産のオリーブ使ってるから
純国産なんだよ糞たわけどもが!!
616オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 17:42:31 ID:N0EytRpa
>>613
仏の御眼にはナポリタンもペペロンチーノも皆同類。パスタの仲間に過ぎんのじゃよ。
617オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 18:28:22 ID:Fh6cKN3h
>>616
醤油ラーメンのとんこつラーメンは、とんこつ醤油ラーメンだけど
ラーメンにすぎない、っていうことですか?

でも、ペペロンチーノのペペロンチーノは、ペペロンチー二ですよ?
618オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 18:42:55 ID:GqzrghGQ
僕なんてペペロンチーノをおかずにペペロンチーノを食べちゃうもんね
619オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 19:46:04 ID:ut/EoTrT
僕なんてペペロンチーノをおかずにオナニーしちゃうもんね
620オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 20:50:59 ID:GP9CsJHW
痛そうだなwww
621オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 23:32:27 ID:0GI/wZXK
>>615
嘘つき

原料の産地は?

「オリーブオイル」は、イタリア、スペイン等から、「エクストラバージンオイル」は、スペインから油を輸入し、国内の弊社工場で充填・包装しています。

http://www.j-oil.com/qa/eachgoods_qa.html#qa11
622オリーブ香る名無しさん:2009/01/11(日) 23:35:10 ID:K8Om0dLg
イタリアンで国産にこだわる必要があるのか?
623オリーブ香る名無しさん:2009/01/12(月) 00:51:10 ID:cEF50STc
国産のイタリア風なんだから何の問題もありゃあせん罠
624オリーブ香る名無しさん:2009/01/12(月) 07:47:04 ID:F6KSSyf4
つーか国内メーカ使うってどんだけ初心者なんだ
基本中の基本だろ
625オリーブ香る名無しさん:2009/01/12(月) 09:40:36 ID:/LYYaNUD
↑玄人だってwww
626オリーブ香る名無しさん:2009/01/12(月) 14:59:53 ID:SBgoyvAR
そしてスパゲッティ勝負開始。雄山はスパゲッティ・ナポレターナ・ディ・アーリオ・
オーリオ・エ・ペペロンチーノを出す。

「単純であるがうまい。ペペロンチーノにケチャップの滋味を加えたオリジナルレシピだ。
この料理のテーマは一貫性、そして地食地産。したがって麺はもちろん国産、しかもつかう
油のメーカーと合わせマ・マーを使う」

「まずニンニクのみじん切りを日清のサラダ油で炒める。オリーブオイルでは独特の油の
匂いが鼻につくので、ここはサラダ油をつかう。タマネギのみじん切りを加え、甘みがでて
しかもシャキシャキ感が残る程度に炒める。ここでざく切りのキャベツと細切りのピーマン
を足し、歯ごたえを残してしかも青臭さが消えるように炒める。この加減がもっとも難しい」

「ナポレターナの肝はケチャップ。それもハインツやデルモンテではダメだ、カゴメケチャ
ップに限る。さらにナポレターナの華はタコさんウインナー。これを忘れたのでは梨の千切り
を忘れたユッケと同列に成り下がる」

「最後にたっぷりバターを加え、前の晩に七分方茹で上げて冷蔵庫で一晩寝かせうどんのよう
な歯ごたえを出させておいたマ・マースパゲッティを放り込んで、仕上げに鷹の爪の輪切りを
散らし出来上がり」


ゆう子「なんと澄み切った素直な味。私はみんなにこういうスパゲッティを作って
もらいたいのよ」
627オリーブ香る名無しさん:2009/01/12(月) 16:54:21 ID:F6jdNPjV
>>626
どこを笑えと?
628オリーブ香る名無しさん:2009/01/12(月) 17:05:17 ID:8AlQy80Y
努力だけは認める
629オリーブ香る名無しさん:2009/01/12(月) 19:51:28 ID:iP2wv8xB
横で煙草吸うなや
630オリーブ香る名無しさん:2009/01/12(月) 23:49:50 ID:nUu9VA2l
ニンニクってどのようにカットしてますか?
631オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 00:49:26 ID:eq+oYOi4
包丁でつぶして芯とって
632オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 03:52:10 ID:kK7Folxh
今日は上手く出来なかった。
塩辛いし香りもないし('A`)
633オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 11:47:37 ID:TihPJE0G
最近ペペロンチーノと大根おろしが以外に相性が良いと感じた。 
みんなはどう思う?
634オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 13:33:06 ID:eBUknEz+
大根と唐辛子?

ふつうにもみじおろしにして鍋すりゃいいんじゃね?
635オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 20:50:16 ID:Tbnx5O3O
いや、俺も試したが意外に会うぞ。大根おろしは。
盛るときに少し乗せるだけで良い薬味になる。
特にあっさり系が好きな人にはいいな。
まあ邪道と言われるかも知れんがw俺は好きだ。
636オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 21:03:54 ID:F5lHl71A
大根おろしなんか使うと、せっかくのオイリー感が損なわれる。
637オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 21:05:39 ID:oJLznuQU
おろし?

なんか旨そうだね
その上にマヨネーズかけたら最高だろ
638オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 21:13:10 ID:OJzvy7jf
夏に食いたいレシピだな
639オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 21:29:00 ID:FlYdh8yl
ローソンの和風パスタにはいつも大根おろし乗ってるな
640オリーブ香る名無しさん:2009/01/13(火) 23:11:52 ID:Tbnx5O3O
>>636
前行った所では
サーモンのペペロンチーノにイクラと大根おろしが乗っていたな。
サーモン、イクラの塩気とペペロンチーノの風味が大根おろしに美味くマッチしていた。
アレンジゆえ本来のペペロンチーノとは違うけどアレはアレでありだと思った。
641オリーブ香る名無しさん:2009/01/14(水) 13:40:31 ID:HlXIv1bz
みんな唐辛子は何使ってるの?
642オリーブ香る名無しさん:2009/01/14(水) 17:37:46 ID:QspPPb7A
中国産、愛知県産、国産生唐辛子等その時々で適当に。
イタリア産は買うのが面倒だし店で食べても
とりわけ素晴らしいって感じでもないから使ったことないな。
見た目はかわいいんだけどね。
643オリーブ香る名無しさん:2009/01/14(水) 17:45:36 ID:bAflWr1p
俺は小野小町だな
644オリーブ香る名無しさん:2009/01/14(水) 18:05:07 ID:c0dZ7d2j
イタリア産のちっこいトウガラシは辛いだけで風味がない
645オリーブ香る名無しさん:2009/01/14(水) 18:41:43 ID:aNvJVCd1
自宅のプランターで栽培した物を使ったら旨かった
フレッシュで爽やかな辛味が良い感じでした
646オリーブ香る名無しさん:2009/01/15(木) 18:06:26 ID:Ro2RYU2P
フレッシュの唐辛子ってほっとくと一週間くらいで変色してくるが
どうやって保存するのがベストなん
647オリーブ香る名無しさん:2009/01/15(木) 18:07:59 ID:Ru/6OuzG
生モノとしてさっさと食う。
野菜炒めとかにふつうに使えるし。
648オリーブ香る名無しさん:2009/01/15(木) 18:14:07 ID:Ro2RYU2P
枝から外してタッパーに入れて冷凍保存っていうのはあり?
649オリーブ香る名無しさん:2009/01/17(土) 13:50:18 ID:vBtP6GRG
さっさと冷凍保存
650オリーブ香る名無しさん:2009/01/17(土) 19:31:31 ID:GYOJPl5Y
俺も唐辛子育てたいんだけど、
生唐辛子ってどうやって干したら、市販の鷹の爪みたいになるの?
けっこう手間かかる?
651オリーブ香る名無しさん:2009/01/17(土) 19:47:53 ID:T04b+lBv
枝ごと買ってきてビン中入れといたら内部外部カビカビで
ダメにしてもうた
652オリーブ香る名無しさん:2009/01/17(土) 20:49:55 ID:iz3LArKJ
>>651
知能低杉
653オリーブ香る名無しさん:2009/01/18(日) 13:13:02 ID:Bc1UbHqo
麻紐で結んで縁側に干す。
654オリーブ香る名無しさん:2009/01/18(日) 15:17:38 ID:3A5xIz4K
電子レンジで水分を飛ばす
655オリーブ香る名無しさん:2009/01/18(日) 21:49:35 ID:6qd2yv4J
電子レンジじゃあ成分とばねぇか?
656オリーブ香る名無しさん:2009/01/19(月) 17:02:19 ID:cwKp3GOn
麺、はじめてバリラ使ったけど美味いな、本当に。
657オリーブ香る名無しさん:2009/01/19(月) 17:33:00 ID:cwKp3GOn
ググってみたら、
バリラはツルツル、
ディチェコはザラザラ、
どっちも美味いパスタだけど、
ツルツルのはオイル系パスタに、
ざらざらはトマトソースやクリームソースに、
という使い方が良いらしい

つまり俺の感想と同じだ。
ペペロンチーノにはバリラがいいかもしれん。
658オリーブ香る名無しさん:2009/01/19(月) 18:24:01 ID:Os7culQ8
ツルツルならバリラよりディベラが旨いべ
659オリーブ香る名無しさん:2009/01/19(月) 20:27:42 ID:osxUcted
バリラはオイル系だとすべってしまうのでディチェコがいい。
660オリーブ香る名無しさん:2009/01/19(月) 21:25:26 ID:Vwolrcae
ってことはどっちもディチェコがいいってことか。
661オリーブ香る名無しさん:2009/01/19(月) 21:57:18 ID:WaFITBNS
ザラザラならディチェコよりヴォイエロやコッコが旨いべ
662オリーブ香る名無しさん:2009/01/20(火) 22:07:44 ID:GngnSDme
ダブルッツォ最強
663オリーブ香る名無しさん:2009/01/21(水) 05:42:11 ID:jZTdkLoE
ヲイヲイ、バリラはツルツルしてねーぞ
茹で方間違ってるんじゃねw

664オリーブ香る名無しさん:2009/01/21(水) 22:03:22 ID:0jyMuBIq
>>663
ばーか
665オリーブ香る名無しさん:2009/01/22(木) 06:19:54 ID:Qtpmw1uj
>>663
あーほ
666オリーブ香る名無しさん:2009/01/23(金) 06:38:28 ID:8baOkyQK
>>663
ちんどんやー
667オリーブ香る名無しさん:2009/01/23(金) 06:40:03 ID:DwJJS5Xm
>>663
俺のでべそは垢でべそー
668オリーブ香る名無しさん:2009/01/23(金) 12:36:20 ID:qdx6uIIi
>>663
おまいのかーちゃん阿呆でべそ〜♪
669オリーブ香る名無しさん:2009/01/23(金) 18:02:25 ID:EIctifJE
小ニスレか
670オリーブ香る名無しさん:2009/01/24(土) 03:18:14 ID:T03sOqSm
>>669はうんこ
671オリーブ香る名無しさん:2009/01/25(日) 06:32:52 ID:L7GyohOV
>>669はちんこ
672オリーブ香る名無しさん:2009/01/25(日) 10:49:51 ID:4lQVbBef
>>669はだっちょ
673オリーブ香る名無しさん:2009/01/25(日) 20:49:11 ID:9ZEUJ9uY
>>669はえんがちょ
674オリーブ香る名無しさん:2009/01/26(月) 16:26:27 ID:cCGZsVe1
>>669ははぶんちょ
675オリーブ香る名無しさん:2009/01/26(月) 18:29:55 ID:E7anyhWQ
少し盛り上げるか

ニンニク焦がすとまじうめえ
676オリーブ香る名無しさん:2009/01/26(月) 18:45:34 ID:MQMyeK5l
さいごにほんのちょっとだけ味の素入れると本当に深みが増す
味の素嫌悪してる奴いるけどひとつまみだけ入れるのはいいよ
677オリーブ香る名無しさん:2009/01/26(月) 23:50:59 ID:eeiPc5Kb
>>675はうんこ
678オリーブ香る名無しさん:2009/01/27(火) 11:33:46 ID:Qf5+a6md
>>676
味の素はもう古い
時代は味の素のほんだし少々
679オリーブ香る名無しさん:2009/01/27(火) 16:42:53 ID:zvdPMwQi
ほんだしだとどうしても和になってしまう
680オリーブ香る名無しさん:2009/01/27(火) 21:01:27 ID:iFF6GO+2
DNAは和なんだし良いんでない?
681オリーブ香る名無しさん:2009/01/28(水) 12:03:02 ID:RCMl+y+2
鶏ガラのダシでもうまいね
ほんのちょっとね
682オリーブ香る名無しさん:2009/01/28(水) 23:13:33 ID:D4EhnOyq
味の素を不買してるので
いの一番を愛用してるよ
683オリーブ香る名無しさん:2009/01/28(水) 23:45:42 ID:9Z4bwify
やっぱりコクは大事だな。
684オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 18:56:15 ID:sQDMx96S
コクばかりでも飽きるけどな
685オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 20:13:43 ID:APTRYTrn
http://jp.youtube.com/watch?v=cT109kgyh2c

イタリアンと中華の融合だわ
686オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 20:56:10 ID:sQDMx96S
この映像的にはにんにくの臭みが心配だな
火を出せば良いってもんじゃないと思うし
にんにくにはじっくりと火を入れてほすぃ
687オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 22:35:55 ID:td/OvhVf
火が強すぎるのがアレだけど、
にんにく投入(0'40")からパスタ&ゆで汁投入(1'20")までわずか40秒、
その後完成まで1分かけて煮てるから焦げたりしてなさそうだし、
まぁいいんじゃね?

ニンニク香るオイルじゃなくて、ダイレクトにニンニクの匂いしてきそうだけど。
688オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 21:42:25 ID:vjn8rRZJ
強火で短時間に火を入れるレシピのメリットについてはこんな解説があるよ。
http://lafenice.hida-ch.com/d2007-01-20.html
http://lafenice.hida-ch.com/d2007-01-23.html

俺も最近、このやり方で作るようになった。
乳化とかは無視してオイル少な目でパンをしっかり振って仕上げる。
オイルがつやっとコーティングされた感じでパスタにからんでいい感じだ。
調理時間も短くてすむ。
香りをなじませるには、にんにくをみじん切りにした後しばらく放置してから
、オイルに投入すると良いと思う。



689オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 22:03:46 ID:6Fvd0Pk+
油をケチって原価を低く抑えるための言い訳でつか
690オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 22:57:28 ID:MZqaEmd4
なぜか単に『ペペロンチーノ』と略される事が多いのですが、自分としては、その略し方がスゴく嫌なんです。
ずーっと以前の話ですが、知ったかぶりの客に「スパゲッティのペペロンチーノ下さい」って言われた時、
「スパゲッティに刻んだ唐辛子をかければいいんですか?」って言い返した事があるのですよ。まぁ、その略し
方が定着してしまっているのですから、いちいち目くじらを立てるのも大人げないとは思いますが、
ペペロンチーノと言われる度に『正確な名前で言えよ!!』と思ってしまうのです。
691オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 23:12:04 ID:RjH+1RZF
釣り針太すぎるw
692オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 23:23:52 ID:/wKuQZw5
「ペペロンチーノのスパゲッティ」って言われたら「スパゲッティに刻んだ唐辛子をかければ」いいけど、
「スパゲッティのペペロンチーノ」っていわれてそう答えてたらどう考えてダメだろ。

『正確な名前で言えよ!』って思っても良いけど口に出したり
2chに書いたりしたら恥かくからやめておいたほうが賢明。
693オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 00:47:25 ID:bWlFyw0B
>>690
正式名称は
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ
なのすら知らなそうだな、>>690
694オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 00:49:51 ID:i2IBIeyk
ちょっと違うんでね?冠詞かな
695オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 01:16:28 ID:FOJj4232
>>688
なんだそりゃw
696オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 07:40:06 ID:ESvZ9mtM
スパゲッティ・アラ・ペペロンチーノと言って欲しいのでは?
697オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 12:16:07 ID:4bsiAD+7
乳化とか言ってるの日本人だけだよ
698オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 13:31:13 ID:QzZobZrf
だったら何か問題あるんすか
699オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 13:52:47 ID:QjB8YktM
俺たちゃ日本人だし問題ねーだろ
700オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 15:48:09 ID:+dD82EFY
もうスパ・ア・ラ・モードでいいよ
701オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 15:49:24 ID:EMmAkgLo
えっ?
702オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 16:07:17 ID:rdvhhprB
>>688
うすうす勘付いてはいたが俺って料理のセンスあるんだな。
そのレシピ一発で成功したよ。つーかどこに失敗する要素があるのか分からんwww
703オリーブ香る名無しさん:2009/02/02(月) 03:34:16 ID:nwIuNQMY
大学化学科だったからあれを乳化と言う事に抵抗がある・・・w
704オリーブ香る名無しさん:2009/02/02(月) 18:37:09 ID:a3sJt6+8
>>685
すげぇ引火してるwwwwwwwwwwwww
これパスタ投入から凄いジューって言ってるけど炒めてるわけではないよね?
705オリーブ香る名無しさん:2009/02/02(月) 20:11:51 ID:tuhXpfO/
ちゃんと音声出して聞けよ。Spaghettiもaglioもpeperoncinoもolioで思い切り
炒めなきゃspaghetti aglio olio e' peperoncinoじゃねーって、Italianoが
Italianoでちゃんと喋ってるだろうが。
706オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 04:17:39 ID:HgD/DgXQ
ここは日本に行った事すらないイタリア人が「味噌汁のダシは鰹節を削るところからやらなきゃ味噌汁じゃない」とか言って得意がってるみたいなスレ
707オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 08:30:42 ID:++y9sKzJ
味噌汁は煮干しだろボケナスが
708オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 11:10:50 ID:Nd0kYiz+
>>697
>>706
^^
709オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 12:48:30 ID:lzsklzSn
えぇぇえ〜〜〜〜? 味噌汁の出汁昆布で取らないのぉぉぉぉぉ〜〜〜???
710オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 14:11:49 ID:K6D9K9uf
一方ばあちゃんはほんだしを使った
711オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 14:45:36 ID:WVn31aUs
アゴでとれよksg
712オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 15:58:14 ID:ROPmLU1+
尻 出せよ
713オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 18:55:43 ID:LIGazUlC
「乳化とは水と油が混ざってドレッシングのような状態の事」
「本場イタリアではパスタを炒める事はしない」
「意味は、アーリオ(ニンニク)・オーリオ(オリーブオイル)・ペペロンチーノ(唐辛子)」

これらの情報を踏まえて、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノがどういうものかを説明する時…


『ニンニクの香りと唐辛子の辛味が利いたオリーブオイルのドレッシングで和えたスパゲッティ』


…て説明してOK?
714オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 22:00:09 ID:GuEN0zfI
>>706
日本に行った事すらないイタリア人はおまえだろww
715オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 23:13:53 ID:WVn31aUs
>>713
普通はドレッシングじゃなくてソースっていうがな。
716オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 01:26:22 ID:vTyEI9zJ
ドレッシングの方が近いだろ
717オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 02:33:49 ID:LbHea2Dy
さすがに酢は入れないからな〜
718オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 02:46:45 ID:jxxAcmhr
>>706,707 みそ汁スレとかあるのかなー
719オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 03:27:08 ID:ebvguYz6
スパゲッティはフライパンに移したら火通したらいけない
余熱で十分といったのは誰だよ。
こいつカルボナーラなのにガンガン通してるぞ。

http://jp.youtube.com/watch?v=iERZIRQEIJk
720オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 03:51:00 ID:zmet9EYt
>>719
追いチーズすげえw
721オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 11:56:01 ID:4z46/Ol6
知り合いのボローニャ出身のイタリア人に、味の素入った皿と、味の素入ってない皿
ふた皿用意して、どっちがうまいか聴いたら、味の素が入った方だったw
722オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 13:16:56 ID:wRs5tydy
>>721
どこが笑うとこか?
正しい舌なのだが。
723オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 15:56:38 ID:rTorQCFs
>>719
カルボナーラといいつつ、レードル3杯分という大量の水を入れてる。
これだけ薄い卵水だと、相当火を入れないととろみがつかんだろ。

生クリームで卵を伸ばす和製カルボナーラもどきよりひでぇw
724オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 16:03:59 ID:vHOjsCZa
強火で結構な時間当ててるから良い感じに仕上がってるんじゃなかろうか
725オリーブ香る名無しさん:2009/02/04(水) 16:19:00 ID:ozS2GfEe
>>722
そのイタリア人はまともな味覚の持ち主だな
wの意味がわからん
726オリーブ香る名無しさん:2009/02/05(木) 12:51:04 ID:tqrzdx48
アメリカ人にはわからなそうだな
727オリーブ香る名無しさん:2009/02/05(木) 21:37:17 ID:Ax+GQhTt
>>722
なに人だろうが味覚で選べば味の素入りの方にだろ
味覚で選んどいて味の素入りと聞くと拒絶するのが日本人じゃん
728オリーブ香る名無しさん:2009/02/05(木) 21:40:03 ID:7ogyQ8dy
味の素の代わりにキャベツ入れればおk
キャベツもグルタミン酸たっぷりあるね
729オリーブ香る名無しさん:2009/02/05(木) 22:24:28 ID:ZlL5SDk4
>>728
いいや、唐揚げを入れるといいんだお!
カリカリサクサクぉぃιぃょ?
730オリーブ香る名無しさん:2009/02/05(木) 22:59:31 ID:gUhLrA4/
松屋スレに帰れ!
731オリーブ香る名無しさん:2009/02/06(金) 14:27:47 ID:lihhk9LA
>>728
トマトだろ
732オリーブ香る名無しさん:2009/02/06(金) 18:03:52 ID:oH7mbEMY
独り暮らしのコンロひとつ状態から引っ越して
コンロ3つ状態にレベルアップしたんですよ
料理の同時進行ってもんがこんなに快適だとは…
まだ慣れないけどパスタ茹でながら
ソースを作れる幸せを満喫したいと思います
733オリーブ香る名無しさん:2009/02/06(金) 20:48:11 ID:H0gtrz9a
>>732
マルチ使いデビューおめでトン・
俺はガス一口時代はカセットコンロ駆使してたな〜
734オリーブ香る名無しさん:2009/02/06(金) 23:33:39 ID:Q4HH7scB
IHか電熱鍋使えよ
735オリーブ香る名無しさん:2009/02/07(土) 21:27:06 ID:LykG8BOg
そんなにトロントロンソースが好きなら薄力粉入れてみたらどうか
736オリーブ香る名無しさん:2009/02/07(土) 21:27:53 ID:3kFsvAqm
>>732
ニンニク系のパスタ作り放題だなぁ。
737オリーブ香る名無しさん:2009/02/07(土) 23:47:12 ID:q2E7/fAC
今アリオリペペ作っている

具は、椎茸エノキズッキーニしし唐辛子で仕上げに生パセリを入れるよ
738オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 10:04:16 ID:qnI0apO1
IHなんてあり得ない。パワー弱すぎて、麺がボワボワになる。
せめて最低でも都市ガス。それでもパワー弱い。
プロパンは最強だよ。麺の仕上がりや食感が本当に良いよ。
やっぱり火力が一番大事。

都市ガスやIHごときを使っていて、俺のペペロンチーノは最強とか言ってる奴見ると笑える。
せめてプロパンにしてからだろ。プロパンは料金高い?それぐらいペペのためなら出せるだろ?
739オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 10:45:32 ID:a88oaW++
>>738
IH使ったことないだろ
と、釣られてみる
740オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 11:35:10 ID:5N3g+Qm5
IHの方がパワー指定できるから圧倒的便利
ガスの微調なんてやりたくねぇ
741オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 12:23:20 ID:YmreyxF2
ペペロンチーノじゃないけど
友達の家で飲んでて、つまみに
魚介のオイルソース作った


具無しのペペロンチーノよりもしっかり味がついてて感動したよ
742オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 12:49:42 ID:gTGvgdqu
そうですね
743オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 13:14:25 ID:JxNyKEJl
>>738
火力はコンロの形式による。都市ガスかプロパンかは関係ない。
エネルギーでいったら、むしろ都市ガスの方がカロリー高いわ。このド素人が。
744オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 16:26:47 ID:Uafe/lD+
> 麺がボワボワになる。
この発言ですべて釣りということがわかる。
745オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 20:12:36 ID:asNp7ata
ペペロンチーノに火力必要だっけ
746オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 21:32:01 ID:mj2X9KDK
うん、火力は全く必要無いと思う、うん、確信する
747オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 23:20:21 ID:b7p5J8Gd
737だけど今日はペペロンチーノ派生のアラビアータを作っている

今ぺぺソースにローストオニオンしてるとこ
748オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 23:28:13 ID:b7p5J8Gd
しかし時間掛かるよねえローストオニオン
喰うのは一瞬なのにねえ(笑)
やっとキツネ色になってきた
749オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 23:30:01 ID:I8lxoAYh
茹でるときに大火力でボコボコに沸騰させるやつなんているのか?
750オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 08:59:26 ID:cpKRKZxL
発明系番組でやってた沸騰したらパスタ入れてアルデンテ時間まで火止めて放置
つー方法があったが食えたもんじゃない それ以来パスタを入れて煮立ってたのを
確認したら弱火でアルデンテ時間までふたするようになった
751オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 11:34:05 ID:QqJnYjRE
プロパンを知らない子供たち、乙!

プロパンの火力は本当に素晴らしいのに。
コンロの形式やカロリーの問題じゃない。
とにかく試してみればわかる。明らかに違う。
飲食店でプロパンにこだわるところが結構あるのはそういうこと。
752オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 11:49:19 ID:5GaNtb+e
>>751
中華料理店とかはわかるけど、一般家庭でしかもパスタがそんなに出来栄え変わるの?
悪いけど値段に見合ったメリットが感じられないんだが…プロパン
753オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 12:50:00 ID:sFvWg1WA
単なる無知なスペック厨だな。

同じ体積を燃焼させた場合プロパンは都市ガスの倍以上の熱量を出すのは事実だが
燃焼器具(この場合はコンロ)側でカロリー調整するから実際それほどの差は出ない。
754オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 13:18:54 ID:pOxo0ttU
祖父の家がプロパンだったけどうちと変わんなかったな
そら超火力出るようにしてたらすぐ燃料無くなるだろうしな
コンロで調整してるんだよな
755オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 15:07:35 ID:jYA+Fdcy
火力が違うと沸騰時の温度の持続性が違うよ
たった1-2度の差で仕上がりかなり違うよ
火力弱いとちょっと混ぜたり沸騰してぼこぼこなっただけで温度が下がる
温度計付いたなべで実験してる番組みたことがあるけど
温度が不安定なものよりは麺の仕上がりもだいぶ違うとおもうぞ
756オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 15:43:44 ID:VVcQI3t2
ウチは都市ガスだけど、かなりの高火力だから問題無し
757オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 15:47:51 ID:a4YfzfN/
お湯たっぷりでやればいいじゃん
758オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 18:28:15 ID:L+x7XR9G
>>755
普通にポコポコと沸騰していれば桶
グラグラ沸騰させる必要はない
759オリーブ香る名無しさん:2009/02/09(月) 19:02:35 ID:lHTZ4gSb
ジュールって言おうぜ。
760オリーブ香る名無しさん:2009/02/10(火) 01:48:44 ID:4+Pwi59F
いいんだよ日本はmks単位のSI標準採用してる先進国なんだから、
たまにはカロリーくらい使ったってバチはあたんねーよ。

それよりも未だガロンだのインチだの言ってる
後進国のアメリカ合衆国に国際単位教えてこいよ。
761オリーブ香る名無しさん:2009/02/10(火) 02:07:21 ID:23G6y5tl
>>760
だなw
なんでアメリカは頑なにヤード・ポンド法なんだろ。
762オリーブ香る名無しさん:2009/02/10(火) 21:15:47 ID:xyJlkuoY
元々ぺペロンって南イタリアの貧乏料理なんだからよ
粗末な材料で少々美味しかったらもう大成功なんだぜ
火力も調味料もクソもねぇ、有る物使って考えた料理だ
今の日本の経済事情に合致してて非常に笑えるよなw
763オリーブ香る名無しさん:2009/02/10(火) 23:13:03 ID:hsL1Uh6z
パスタ240g(2人分)に対してオリーブオイル50ml、にんにく(みじん切り後30分放置)3片、唐辛子2本、
茹で汁レードル2杯で作ったんだけど、どーにもにんにくの香りが弱い。
かなりじっくり火を入れたつもりなんだけど。
もっとにんにくの量を増やした方がいいんだろうか。
764オリーブ香る名無しさん:2009/02/10(火) 23:36:24 ID:27RuunFH
パスタ高いしおにぎり食おう
765オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 01:13:58 ID:Z3c3zyjM
>>763 にんにく、みじんぎりじゃなくて潰したのを使ってみたら
766オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 03:36:02 ID:TGrqTDkD
潰しより細かくみじんぎりにしたほうが香り出るんじゃない?
767オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 05:42:28 ID:vDxaYC0p
>>765
茹で汁に、塩を多めにいれてごらん。
768オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 08:52:33 ID:twLa49hz
そこは生ニンニクのすり下ろしをだな‥
769オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 13:53:36 ID:LP24x1LQ
火入れるから香り飛ぶんだって
オリーブニンニクは半分は生のままで使う
ニンニクのみじん切り、すりおろしは
辛くなるので生じゃ使えないから必ず潰した物で
770オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 19:11:07 ID:vNMOrnrl
毎回きちんと計量してメモを残していくべき
目分量と毎回違う調理法じゃ一生かかるぞw
771オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 19:23:17 ID:RzxPFfh1
潰しニンニクは落合流かな

あれはニンニクが優しく香るんだよな

俺はニンニクマンだからスライスキツネ色派

激しいニンニク臭は仕上げにオロシニンニクでしょ
772オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 20:45:08 ID:CsG47VAv
サラダ油でもペペロンチーノ作れる?

唐辛子はないけどペペロン粉とにんにくはあります
773オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 20:54:26 ID:FcIG7nGy
>>772
作れるよ。食味は劣るけど、気にしなければ十分うまい。
ペペロン粉のレシピには、サラダ油と書いてある場合があるし。
774オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 20:54:33 ID:fP785Hl6
試しに作ってみれや
そんで報告よろ
775オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 21:02:26 ID:TGrqTDkD
俺レベルになるとサラダ油でもオリーブ油でも違いほとんどわからん
776オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 21:06:20 ID:FcIG7nGy
>>772
http://blog.livedoor.jp/campanella_77/archives/19620529.html
こんなのもあったよ
>サラダ油の時は「コンソメスープの素」を入れる
777オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 22:46:54 ID:XmNpqyRO
ぺペロンを「ニンニクたっぷりパスタ」だと誤認しているヤツが多いな
778オリーブ香る名無しさん:2009/02/11(水) 22:51:07 ID:CsG47VAv
皆さんレスありがとう
今仕事中だけど帰ったら早速作ってみますよ
779オリーブ香る名無しさん:2009/02/12(木) 02:16:43 ID:rRQoKNSA
生にんにくのにおいと、軽く火を通してオイルに移ったにんにくの香りは別物だろ?
どっちも好きだけどパスタなら後者のほうが好きだわ。

サラダ油は、オリーブオイルになれると菜種と大豆のブレンドの匂いが気になってだめだなぁ。
まだコーン油のほうが香ばしくなって好き。
780オリーブ香る名無しさん:2009/02/12(木) 04:24:28 ID:1vWs1Chm
オリーブと他のオイル比べるなんて論外
781オリーブ香る名無しさん:2009/02/12(木) 14:12:39 ID:CXgnMB34
エクストラバージンオリーブオイルはちょっと香りが強すぎて苦手
バージンオリーブオイルで十分

サラダ油に数滴エクストラバージンオリーブオイルを垂らす程度でも十分
782オリーブ香る名無しさん:2009/02/12(木) 18:52:16 ID:E6m2y6YB
>>781
貧乏舌
783オリーブ香る名無しさん:2009/02/12(木) 19:55:55 ID:iF6icseQ
いやいやw
サラダ油で作った事あるけど、本当につまらない味になってしまったよ。
オリーブオイルの重要性が分かった。

EVオリーブオイルはサラダに掛けると臭く感じるけど、
パスタには何故か抜群に合うんだよな。
784オリーブ香る名無しさん:2009/02/12(木) 20:14:41 ID:J+n9like
豚の生姜焼きってとてつもないコラボだけど
同じ要領でパスタやってみたら全然うまない
後先1回だけだけど
785オリーブ香る名無しさん:2009/02/12(木) 21:36:14 ID:gg1J9Hvp
塩味、オイル系、じゃことか魚介とかの話だけど、
生姜じゃなくてわさび入れてみ。
おれは予想外に美味くてマジビビった。
786オリーブ香る名無しさん:2009/02/13(金) 01:18:47 ID:6d8CDxuF
ショウガは魚介の生臭さを消すが魚介の風味も消し去ってしまう
俺もワサビの方が好きだ
787オリーブ香る名無しさん:2009/02/13(金) 07:37:56 ID:tdKiOPKp
美味い・美味くないは個人の判断だからなんとも言えんが
少なくともコンソメ味になってしまってペペロンチーノではなくなってしまうからな。

ちなみにここは荒らしが立てた厨スレ。本スレはこちら。

ペペロンチーノ 17
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1223859505/
788オリーブ香る名無しさん:2009/02/13(金) 07:39:04 ID:tdKiOPKp
誤爆本スレあげ
789オリーブ香る名無しさん:2009/02/13(金) 15:51:54 ID:h+S9tGhH
アンチョビが無いなら、やっぱり味の素は必要だ
たった20粒の吹けば消えてしまうぐらいの超微量でいいから入れたほうがいい
790オリーブ香る名無しさん:2009/02/13(金) 15:56:36 ID:SwChnzY7
味の素なんて邪道だ
そんなのはペペロンチではない

グルエースをたっぷり入れろ
これが本物のペペロンチだ
791オリーブ香る名無しさん:2009/02/13(金) 19:05:24 ID:Ys7rliFt
ペペロンチーノに味の素はナシだな。
確かに美味いがw
ペペロンチーノに旨みは不要
792オリーブ香る名無しさん:2009/02/13(金) 20:00:22 ID:i227dCri
味の素を入れるんなら、ベーコンとかアンチョビとか、ほかの具を入れる。
793オリーブ香る名無しさん:2009/02/13(金) 20:01:10 ID:I/fbQhR9
キャベツ入れないと満足できない
794オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 00:28:20 ID:jfeiactZ
ぺペロンみたいなシンプルな料理に
味の素はわずか入れてもわかるからね。
下に突き刺さるような不自然さがある。

そこを旨いと言ってのけるなら、もうわかりあえない。
795オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 01:50:12 ID:U2XCNaa6
>>794
旨みだから旨いに決まってるだろw
砂糖入れたら甘いってのと全く同じ事。

だがペペロンチーノに味の素は不要。
796オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 02:01:25 ID:XPT8Sz4j
>>794
> 下に突き刺さるような不自然さがある。

かなり特殊な味覚の持ち主のようですね
797オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 02:36:07 ID:4LBqdTi0
ナトリウムを入れすぎると金属味がするんだが、池沼か?
味障以前の問題だなw
798オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 02:46:09 ID:HQbn0uyd
このご時世に、うま味と旨みをごっちゃにしてる馬鹿ってまだいたんだなw
799オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 02:55:07 ID:3jdn6f5O
このスレいつも味の素とニンニク焦がす話題で盛り上がるな
800オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 03:01:09 ID:xCCGc6IS
>>793
どんな風に切ったキャベツをどのぐらい?
801オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 03:10:16 ID:pMvqmgm2
>>797
塩化ナトリウムでないなら、正常かもしれん
802オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 03:10:52 ID:gu+ObG8S
そもそもペペロンなんて日本人好みの味じゃないからな
ニンニク焦がすとかオリーブの香りが強すぎるとか言いてる時点で終わってる
オリーブを生で飲める人間以外は喰うのは辞めとけ
もしくは生で飲めるレベルのオリーブ使えよ。ピュアとかEXVとか言ってる時点で安い油臭いオリーブ使ってないんだろうから
803オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 03:21:36 ID:dXTye4mh
ぺペロンがうまくないという奴は失敗してんじゃないか。
乳化したトロントロンソースをパスタに巻きつけて食べると口の中で幸せが広がるぞ。
804オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 06:37:30 ID:DDTltz8v
>>802
突込みどころ満載だが…つりか?
805オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 09:46:52 ID:aYdKifdl
俺もキャベツ入れ派
パスタ鍋に煮時間の後半3分程度で細かくちぎって投入
806オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 10:07:52 ID:xCCGc6IS
キャベツ入りおいしそうですね
にんにくは焦がしすぎるとあの独特の香りが消えてただの焦げになるような気が?
807オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 12:07:38 ID:KmEZ5BCs
キャベツの外側の葉のまずさは異常
特に太い筋の部分は最悪
808オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 13:26:18 ID:xCCGc6IS
モチロン内側の甘い部分で
809オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 13:27:30 ID:jfeiactZ
>>802
オリーブオイル生で飲めるよ普通に。サラダにかけたり普通に食ってる。
油摂取という点で抵抗がある人はいるだろうけど、飲めない奴なんていないだろ。

>ピュアとかEXVとか言ってる時点で

何言ってるの。pureとかExtraVirginの意味わかってる?
810オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 13:31:03 ID:jfeiactZ
>>803
乳化させなくてもうまいよ。そんなまた荒れるようなこと書かなくても。

パスタの茹で具合が命だと思う。
1分オーダーの誤差でもう台無し。
瞬間の芸術と言う言葉があるなら、ぺペロンは瞬間の料理だから。

ぺペロンがうまくない、と言っている奴は、
肝心の茹であがる時間に他のことを絶対してるはず。
811オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 13:34:10 ID:jfeiactZ
>>796
喫煙してるだろ。

微量の味の素の味がわからないようじゃ、
自分で食うならともかく他人に料理だすのは控えたほうが良い。
812オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 15:48:32 ID:dXTye4mh
>>810
>乳化させなくてもうまいよ。

油がギトギトしてくどくないのか?
しかも麺がくっつきまわって食べづらいぞ。
813オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 17:10:35 ID:KiUD9Dhy
だからペペロンチーノのそれは乳化ではないと・・・
たとえ乳化しているとしても、それは極一部。
大半は短時間で分離してしまう。
814オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 19:15:38 ID:3jdn6f5O
別に厳密に「乳化」じゃなくても調理的なニュアンスが伝わればいいじゃんよ
何か問題あるのか?
815オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 20:20:10 ID:g9JSRxLw
>>813
料理の文脈で言う「乳化」は、馬鹿なお前がやっとのこと覚えた「乳化」
とは異なるのだよ。もっと頭を柔軟にする訓練を積めよ。バカ
816オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 21:58:56 ID:xCCGc6IS
なぜケンカ?ひょっとして本物のこだわりシェフがいるとか?
817オリーブ香る名無しさん:2009/02/14(土) 23:45:21 ID:g9JSRxLw
>>816
このスレがどこだか分かってるのか?
異教徒はすっこんでろ。
818オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 00:00:42 ID:RIeL6VUR
お客様本位→チェーン店のシェフ
オレ様本位で赤字だけどガンバルよ→こだわりシェフ
オレ様本位だけど、有名人にほめられた→隠れ家のシェフ
オレ様本位だけど儲かっちゃった→本物のこだわりシェフ
オレ様本位だけど、有名人にほめられて儲かっちゃった→脳内シェフ

オレ様はお客様神様なんだぜ→このスレ
819オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 00:46:05 ID:SeWiQlUO
>>811
それなら味の素とまったく同じ成分を含む昆布も「突き刺さるような不自然さがある」はずです
820オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 00:56:36 ID:WUajT0CQ
>>819
無理して科学的なことを言おうとして失敗している典型例だなwww

昆布には味の素に含まれない成分があるだろ?
821オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 00:59:44 ID:6UWym4rE
かっこつけてね〜で
グルエース使え

美味いぞ
822オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 01:39:45 ID:7GgQqb4F
>>819
昆布そのもののダシはつきささらないですよね
823オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 01:52:29 ID:KYkRhQgX
>>820
不純物で簡単に騙される舌なんですね
824オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 02:40:26 ID:RIeL6VUR
だ〜か〜ら〜、ナトリウムが悪なんだってばよぉ
もう一度、成分表を確認してごらん
ナトリウムは陽イオンだろ?。それに対して陰イオンは?

マグネシウムよりも陰イオンは?
カルシウムよりも陰イオンは?

健康オタクは市ね!っていうかマジで死ね!

理想的には塩素以外の陰イオンがほしいところである。
825オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 03:28:33 ID:0Ui9RHc7
>>819
それなら塩素とまったく同じ成分を含む食塩も「粘膜を刺激する強い毒性がある」はずです
826オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 03:40:07 ID:0Ui9RHc7
>>824
別にナトリウムが悪ってわけでもない。極端に偏った成分が問題なだけ。

塩だって食塩(塩化ナトリウム)99.95%のセンター塩(旧JT塩)がとんがった塩辛さにたいし、
重量%で0.1〜0.5%の塩化化合物(塩化カリウム・カルシウム・マグネシウム)が加わるだけで
全く違う味わいになる。

典型的なのは酢酸で、99%の純度の高い酢酸は劇物だけど、3〜20%程度に薄めると重要な
調味料「お酢」として利用できる。
もちろんグルタミン酸やコハク酸なんかの不純物が加わればもっと美味くなる。


ぺぺに味の素を入れる問題は、本来期待される以上のグルタミン酸の味が邪魔な上に
ほとんど入らないはずの核酸系の味まで含まれてしまいバランスが崩れる点だ。

ぺぺ本来のうま味で物足りないと思うような輩は、ぺぺなんて食ってないで
好きなだけアンチョビなりシラスなりアサリなりトマトなりいれてろカスってこった。
827オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 04:07:48 ID:XQRUJIb6
化学調味料ってだけで舌に突き刺さるだの体に悪いだの言う事はバカバカしい。
適量使えば素晴らしい調味料になる。
中華料理屋みたいにお玉でザクっと掬って入れるようなのは入れすぎ。
過ぎたるは何とかってヤツだ。


だがペペロンチーノに味の素は不要だ。
828オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 04:17:01 ID:AkLdFpHX
> 化学調味料ってだけで舌に突き刺さるだの体に悪いだの言う事はバカバカしい。
> 適量使えば素晴らしい調味料になる。

全く持ってそのとおりであるが、だがしかしここに一つの大きな落とし穴があることに注意して欲しい。
それは味の素などの化学調味料に頼るような奴は所詮コストを建前にした手抜き料理しか作れない
料理下手だということであり、そんな輩が化学調味料を使おうが使うまいが、出来上がる料理は不味い。

結局ペペロンチーノに味の素は不要だ。
829オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 05:07:30 ID:RIeL6VUR
>>826
ダシの効いた地中海産のトマトは×なのに、九州の旭化成産のグルタミン酸ナトリウムは○です。
話を誤魔化すつもりはありませんよ
ここのスレの問題は、化学調味料を否定しないのに、地中海産のトマトは邪道扱いされていることなんです

ここはキチガイの巣窟です。
ご理解いただけたのでしたら、NGワードに登録して二度とこのスレを踏まないようお願い申し上げます
830オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 08:51:55 ID:6UWym4rE
化学しないで感性でつくれ
831オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 09:19:49 ID:+npLIUQd
>>826
> ぺぺ本来のうま味で物足りないと思うような輩は、ぺぺなんて食ってないで
> 好きなだけアンチョビなりシラスなりアサリなりトマトなりいれてろカスってこった。

実際その方が美味いしなw
シンプルなペペロンチーノなんて他に何も無い時に食うもんだし、そんなものがメニューにあるレストランには行かないからね普通
832オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 20:21:54 ID:qRfovVBO
イタリアではアンチョビぐらいは入れるぞ普通は。
ていうかウマミが出るものは普通は入れる。

それが日本人が、ペペロンチーノというのは麺と唐辛子とオイルとニンニクだけの味を味わうもので、うまみはいらない、とかって
なにいってんの?って感じ(笑)
833オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 20:41:07 ID:hkxknvr8
ま、こういったスとかウェブとかで情報を集めるだけ集めてさ
個人的に色々考えて辿り着いた独自のペペロンの調理法なら
当然だけども誰にも文句言われずに独りで楽しめるんだよね
ただ、そういう方法を他人に言うから駄目なんだと思うんだな
黙って「馬鹿だなぁ」って思ってる人が勝ちなんだと思うよw
834オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 22:17:19 ID:SeWiQlUO
>>824てどういうキチガイ?
835オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 22:25:45 ID:5PadNX85
>>825
頭悪いの?

>>828
> 味の素などの化学調味料に頼るような奴は所詮コストを建前にした手抜き料理しか作れない

話をすり替えるなよw
836オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 22:45:41 ID:cWpGqv5v
基本のペペロンに薄切りのゴーヤ入れるとうまー。
でも見た目はあからさまにチャンプルー。
あとはレンコンとか入れて五右衛門の野菜たっぷり風味にしたり。
キャベツとか上のほうで出てたけど、
にんにく+鷹の爪と塩のシンプルな味だからなに入れてもいいな〜
837オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 22:47:40 ID:e25G+qTl
>>835
理解力が足りず色々と苦労してそうですね^^
838オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 23:48:57 ID:JQJUT8oH
>>832
せっかくおいしいオリーブオイルをアンチョビで台無しにするなんてもったいない。
839オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 23:51:33 ID:jWVgKUDG
せっかくおいしいオリーブオイルをニンニクやトウガラシで台無しにするなんてもったいない。
840オリーブ香る名無しさん:2009/02/15(日) 23:52:54 ID:CKtj+T2u
お醤油を入れないなんてド素人ょ
841オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 00:04:43 ID:bVS2zaC0
コンソメがあれば大抵は何とかなる
842オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 03:01:27 ID:Shl6X0x2
>>824
ナトリウムなんかより
ジハイドロジェン・モノオキサイド(DHMO)が危険すぎる
おまいらもペペロンチーノ作るときはDHMOは絶対に使うなよ

・液体のDHMOを呼吸器系に吸引すると急性の呼吸不全を引き起こすことがある。
・経口摂取で発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常、悪心、下痢、腹痛、頭痛を来すことがある。
・大量に摂取すると痙攣、意識障害等の中毒症状を引き起こし、最悪の場合死に至る。
・医療の場では点滴に用いられることもあるが、医療ミスによってDHMO中毒を起こす例がみられる。
・血液中にあるDHMOは血栓の移動に関係しており、これによって日本では毎年8万人以上の人が脳梗塞に罹患し死亡している。
・妊婦がDHMOを摂取すると、胎児にも胎盤を通じて体内に入り込むことが確認されている。また、世界の主要な都市圏に住む女性の母乳中からは割合で85%以上の高濃度でDHMOが検出されることも知られている。
・DHMOを使用した自殺や殺人事件も、毎年後を絶たない。
・重度の熱傷の原因であり、固体の状態のDHMOが長時間人体に触れていると体組織障害を起こす。
・気体状態でも危険な性質を持ち、高濃度の気化DHMOが人体に触れると糜爛性の傷害を受けることがある。
843オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 04:06:31 ID:wRtfNYiE
>>842
それは怖いな、2つのハイドロジェンに一つのオキサイドがくっついた物質か。
俺は結構日常的に口にしてたけど、ちょっと考えてみるわ。

もちろんおまいは1モルのジハイドロジェン・モノオキサイドが口に入らぬよう注意してるんだよな?
人に啓蒙しておいて自分は摂取してたりなんていう間抜けなことはしてないよな?
844オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 04:29:14 ID:HapTfc/y
化学調味料=手抜きというのはおかしい。
高級中華料理店でも化学調味料は普通に使っている。

化学調味料で旨味を加える事を否定するなら、
砂糖も使わず素材の甘みだけを生かすべき。
塩も同じ。
845オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 04:44:12 ID:qgcUr5WJ
化学調味料がうまいと思う人はそれで良いじゃん
俺は気持ち悪いけど
846オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 04:46:25 ID:wRtfNYiE
菓子以外でショ糖のような甘味料に頼るのはコストを言い訳にした手抜き。
別になんらおかしい話ではない。

異なる点といえば、ショ糖は菓子の分野で「ショ糖であること」の必要性を発揮させたが、
グルタミン酸ナトリウムは今のところそれを必要とする料理が*全く*存在しない。所詮代用品。

これ以上はスレチになるんで、以下のスレでどうぞ。

★うま味調味料活用法★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/salt/1125210222/

化学調味料(アミノ酸等)はいらない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/salt/1181469984/
847オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 06:38:42 ID:X3iZHmAF
ニンニク、オリーブ、唐辛子、小麦の栽培に
化学肥料使ってるのは問題ないですか?
848オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 12:43:02 ID:QkyPKaPI
ダメだー!
化学とつくものは一切ダメだー!!
849オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 14:49:51 ID:sN27HMlJ
>>846
> 菓子以外でショ糖のような甘味料に頼るのはコストを言い訳にした手抜き。

気違い出たー
850オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 15:46:40 ID:8zQo+4DC
ラードのペペロンうめー異論は認める
いや、オリーブオイル地味に高いからケチった・・・
851オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 15:49:01 ID:FN2ahHDy
ニンニクって焦がすとコンデンサが焼けたような風味になるよな
ある意味化学的みたいな?

852オリーブ香る名無しさん:2009/02/16(月) 19:41:22 ID:E455Gi+J
一瞬何のことか分からんかったが水か!
853オリーブ香る名無しさん:2009/02/17(火) 03:19:58 ID:OIpZmDQV
みんな大人になっても化学の子だなぁ。
854オリーブ香る名無しさん:2009/02/17(火) 07:44:31 ID:b+cSxfp9
俺は高校の頃化学の点数悪かったばかりに留年しそうになった
だから化学調味料は大嫌いだ
855オリーブ香る名無しさん:2009/02/17(火) 18:54:37 ID:mfLTHhJT
普通に食って違和感無ければ科学調味料も全然オッケなんだけどな
何かしら不自然さがあるんだよ 正直嫌いじゃないけど好きじゃないね
856オリーブ香る名無しさん:2009/02/17(火) 18:58:09 ID:kAVBlD1L
ペペのにんにくは中国産じゃだめだな
でも国産高いしなぁ
857オリーブ香る名無しさん:2009/02/18(水) 01:54:18 ID:ASk1Gh7S
中国産でも同じだ
量を増やせばいいだけなので、何倍も高い国産を選ぶ意味は薄い
858オリーブ香る名無しさん:2009/02/18(水) 05:14:29 ID:JtqaZpkK
国産唐辛子は普通の街の庶民的などこにでもあるスーパーには一切存在しない
ごくごく一部の高級スーパーに存在するのみ
あとはインターネットかな
859オリーブ香る名無しさん:2009/02/18(水) 05:41:11 ID:x2DfzOv0
自分で植えればよい
860オリーブ香る名無しさん:2009/02/18(水) 09:04:40 ID:PvHP0hfD
にんにくは一人前に1かけ?
861オリーブ香る名無しさん:2009/02/18(水) 09:07:38 ID:Opeau19g
丸ごと一個ってのも有りだし
お好きなだけど〜ぞ
862オリーブ香る名無しさん:2009/02/18(水) 09:24:52 ID:NXmW9xYr
たわけ カレーやシチューでもルー規定2倍入れるとクソまづい
863オリーブ香る名無しさん:2009/02/18(水) 21:18:36 ID:OZCjEU2Z
にんにくとカレーやシチューのルーは違うに決まってるだろ。変なものといっしょくたにすんな
864オリーブ香る名無しさん:2009/02/19(木) 09:35:18 ID:w2De4xXe
とんがらし1k入れて食えボケカス
865オリーブ香る名無しさん:2009/02/19(木) 13:00:14 ID:hRIk4nlC
基地外がいるなw
866オリーブ香る名無しさん:2009/02/19(木) 13:06:53 ID:48XqqsM3
極端かつ的外れすぎてほほえましい
867オリーブ香る名無しさん:2009/02/19(木) 14:35:47 ID:XnKIW5Nl
中国産なんか薬っぽいにおいがする
国産せめて1玉100円にならないかな
868オリーブ香る名無しさん:2009/02/20(金) 23:20:49 ID:RvNUjY5H
ピュアではダメか?>オリーブオイル
869オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 01:25:22 ID:UKPGE9+p
>>868
おまえがダメ
870オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 03:41:10 ID:RieAMU9y
ピュアとかEVとか言ったら
「そんな事言ってる時点で安物。高い物にはEVしかない」
とか言い出す奴いるけど、高いピュアもあるだろ。
871オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 07:29:38 ID:90PDCJfO
>>868
ピュアでOK
何の問題もないよ
872オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 15:45:14 ID:c+RNaZtN
>>870
少なくとも500mlで1000円もするような高いピュアは無い
873オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 15:54:55 ID:rJLLZxMZ
貴店にリピュアはありますか?
874オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 16:00:08 ID:oHPi6jRQ
ピュアで十分というけどね
おいらが使う安物boscoあたりだと
エクストラヴァージンで作ると、あら不思議
断然味がアップ

安いしEVのほうがいいね
875オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 17:39:48 ID:gTq0L5sA
好みの問題じゃね
876オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 17:56:29 ID:THqn0x0m
ホントだなw好きなオイルがたまたまドッチかってだけだろう
877オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 21:28:08 ID:KXHARh3p
俺の好きなオイルは業務スの安もんかコープの安いやつ。
BOSCOは香りがきつくて臭い。

貧乏舌www
878オリーブ香る名無しさん:2009/02/21(土) 23:52:13 ID:RieAMU9y
>>872
普通にあるしwww
つか高い高いってどんだけ高いもの言ってるのかと思ったが、500mlで1000円ってそう極端に高くないだろ。
879オリーブ香る名無しさん:2009/02/22(日) 00:17:00 ID:LDXe4Szx
高いやん
牛乳なんて500mlで100円しないだろ
え?比べるな?
880オリーブ香る名無しさん:2009/02/22(日) 01:38:11 ID:iBfSu9Nz
ピュア使うならサラダオイルでいいじゃん
881オリーブ香る名無しさん:2009/02/22(日) 01:43:16 ID:2lbhxebW
>>878
> 普通にあるしwww

たとえば?
882オリーブ香る名無しさん:2009/02/22(日) 12:47:20 ID:UBHIQKR+
俺がよく使ってるヴィラブランカは500mlで980円
オロイソルが800くらい、定価の話だけど
高い部類ではないね
883オリーブ香る名無しさん:2009/02/22(日) 17:23:27 ID:WRmn5wAA
オリーブオイルって油のなかで一番おいすぃ
884オリーブ香る名無しさん:2009/02/22(日) 17:32:02 ID:OHbfJkdt
ごま油も美味しいよ。
885オリーブ香る名無しさん:2009/02/22(日) 17:45:06 ID:MxAKFqYJ
ラードも美味しいよ。
886オリーブ香る名無しさん:2009/02/23(月) 18:06:09 ID:mh+jVRaq
887オリーブ香る名無しさん:2009/02/25(水) 16:37:01 ID:yMRS/NTG
味付けはクレイジーソルト
888オリーブ香る名無しさん:2009/02/25(水) 17:55:57 ID:23kd/8FR
たけーよ
つーか科調なんだっけ
889オリーブ香る名無しさん:2009/02/26(木) 01:56:03 ID:AqNUo1pR
>>858
JAの直売で売ってた
890オリーブ香る名無しさん:2009/02/26(木) 02:56:12 ID:L07YJfDl
茹で汁を全部ソースに出来るショートパスタをオヌヌメする。

茹で汁には、レシチンやサポニンといった乳化を助ける成分が含まれているので、
フライパンを激しく揺すったりしなくても、トローリまろやかなソースになる

ジャパニーズ・アンチョビのブイヨン(いりこだし)と地中海産のトマト(こんぶだし)を加えれば
なつかしい昭和のナポリタンの味になるよ

ここで、注意事項を、、、ペペロンチーノが基礎になるので、手抜きしてはダメ
891オリーブ香る名無しさん:2009/02/26(木) 03:01:04 ID:oLMABaGE
国粋主義者はスーパーとかに出かけずに、
らでぃっしゅぼーやとか使えばいいのでは
892オリーブ香る名無しさん:2009/02/26(木) 12:42:09 ID:lVbyoBES
>>890
小麦に含まれるレシチンやサポニンは極めて微量です
乳化に貢献するほどの量は含まれていません
トローリ感はデンプンとタンパク質によるものです
893オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 03:30:33 ID:lJscnxDG
ペペロンチーノ食った後って手とか顔を徹底的に洗いたくなる
894オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 16:50:05 ID:lFW63gGT
唐辛子の種を取った直後な
895オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 20:16:52 ID:IbOGt7ut
>>892
普通のペペロンチーノでは、大匙一杯の茹で汁を入れないと、乳化しません
乳化に貢献しないと言えるのなら、茹で汁なしで乳化させてごらん

896オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 21:48:09 ID:WeTn382h
乳化乳化と馬鹿の一つ覚えを繰り返すヤツがいるが
真の意味で乳化されてるわけではない
でんぷんの粘性で水と脂が撹拌されている状態を短時間保つだけだ
897オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 22:06:33 ID:jT/E3dS0
「乳化」というのはパスタに味をまんべんなくまとわりつかせるための手段の一つであって
目的ではない
898オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 22:09:05 ID:ix5J8CXd
貧乏で具が買えない俺には最高のメニュー。
899オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 22:18:46 ID:IbOGt7ut
>>896
うほっ!それでは、片栗粉で出来るんだな
ペペロンチーノが片栗粉Xとは驚いたよ

おらのチンチン、ビンビンだお(AAry
900オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 23:19:02 ID:jT/E3dS0
>>899
できるよ
やってみ
901オリーブ香る名無しさん:2009/03/01(日) 23:34:52 ID:IbOGt7ut
>>900
情報、ありがとう

アラシのオイラに情報を貰えるとは、このスレはいい人がいるんだなぁ

オイラ、気持ちを改めて正しい日本人になるよ。ウルウル。
902オリーブ香る名無しさん:2009/03/02(月) 02:06:25 ID:+JWleDSI
>896
短時間保たれることに大きな意義があるんだぜ?
903オリーブ香る名無しさん:2009/03/02(月) 02:47:53 ID:rHtGythh
>>896
厳密厨いい加減うざいな
904901:2009/03/02(月) 03:02:57 ID:XXc0/Whj
@乳化を促進するもの、レシチンとか
A乳化を保持するもの、デンプンとか

@は、ほんの少しでも良いがゼロではいけない。
Aは、多いほどよい。味を濃くする効果がある。

実験したら、こんな感じだった。
ヤッツケ作業なんで、正確ではないが、だいたいこんな感じか
905オリーブ香る名無しさん:2009/03/02(月) 07:50:58 ID:a8eQsmRp
>>904
化学的に乳化を語るのに味は関係ないだろ。
そもそも乳化剤の類を「ほんの少しでも良いがゼロではいけない」程度しか入れないのなら絶対足りない。
906オリーブ香る名無しさん:2009/03/02(月) 16:18:03 ID:eAC/JQ2M
>>903
乳化乳化と馬鹿の一つ覚えを繰り返すヤツがいるが
真の意味で乳化されてるわけではない
でんぷんの粘性で水と脂が撹拌されている状態を短時間保つだけだ
907オリーブ香る名無しさん:2009/03/02(月) 16:34:03 ID:q1M6jOcG
ペペロンチーノにお湯なんかいれないよw
908オリーブ香る名無しさん:2009/03/02(月) 17:37:37 ID:Cbe3iRZa
次スレのタイトルは「ペペロンチーノの乳化について語るスレ」にしようぜ
909オリーブ香る名無しさん:2009/03/02(月) 21:43:13 ID:YU33IRAR
乳臭いよこのスレ。
910オリーブ香る名無しさん:2009/03/02(月) 23:23:13 ID:fW+Y/GTX
>>885
うるせぇ

人豚
911オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 00:28:29 ID:xrtGmnEL
今でこそイタリア料理=オリーブオイルと思われているが
ローマあたりでは豚脂も多く使われていた
最近の健康志向によって豚脂をオリーブオイルに置き換えた料理が多くなったらしい
912オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 00:35:58 ID:KwnbKFus
昔はヨーロッパに旅行行って、
オリーブオイルでお腹下すってのがデフォだったんだよね
913オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 00:54:33 ID:725av6Y2
とんし?
914オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 02:14:58 ID:vKkQRA2F
>>913
ラードだラード

ギリシャに行くときは今でもオリーブオイル注意
安い店(地元民が行くような食堂)で食べるとオリーブオイルたっぷりでお腹壊すとか
915オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 02:32:58 ID:JDuNB614
中国だったら地溝油とか。
916オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 06:55:25 ID:zDk2DWHH
>>906
じゃあ単なるゆで汁でなく、野菜や魚貝などのいろんな成分が溶け出した汁だったらどうなんだ?
917901:2009/03/03(火) 07:23:19 ID:P4pGm+cH
>>911
それは、北チョンの話だろ
環境破壊で、農産物がダメになり酪農に移行したんだよな

イタリア料理を語るなら、南部やシチリアに限定しましょう

半島の北はどこもダメだなw

918オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 08:46:24 ID:Z3XxZdXi
隣の半島は南もダメだろ
919オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 13:39:02 ID:725av6Y2
とん‐し【豚脂】
豚の脂肪。ラード。

とんしで合ってた
920オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 15:48:48 ID:gIONESLS
>>917
> イタリア料理を語るなら、南部やシチリアに限定しましょう

そうなるとパルマの非加熱加工肉もパルミジャーノもボロネーゼもリゾットも無しですね
それからローマはそれほど北ではありません
921オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 19:19:58 ID:GKTn7oCd
>>918
不覚にもワロタw
922オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 20:11:37 ID:p5JWtz9Z
隣の半島の南は今結構発展してるらしいけどな
噂によると
923オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 22:07:52 ID:RJNAeaWi
>>916
余計に乳化しにくい

味の話がしたいのか科学の話がしたいのか、半可通の考えは分からん
924オリーブ香る名無しさん:2009/03/03(火) 23:24:59 ID:PgL4DDrd
そもそも科学的に言うと乳化しているわけではないんだがな...
925オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 02:12:07 ID:xE0yKo1v
ドレッシングを振った状態だろ?ペペロンチーノの乳化は
926オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 02:56:01 ID:IPiUKW5M
>>923
魚貝とか乳化作用を持つ成分がたくさん含まれてるらしいが、それでも乳化しないのか?
逆に阻害されんの?
ここにゃ乳化を学問的に、正確に定義できる人おらんかね?
927オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 03:14:42 ID:xE0yKo1v
>>926
魚貝の出汁を油に入れて乳化されるか実験してみたら?
928オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 04:09:09 ID:9nzlWPd9
例えるならマヨネーズの方だよ
929オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 04:14:58 ID:xE0yKo1v
マヨネーズで思いついたんだが

酢を入れれば簡単に乳化できるんじゃね?
バルサミコ酢とかならそんな悪い事にはならないだろ
930オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 05:39:52 ID:9HtaCvqh
>>924
化学的にはどうなの?
931オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 05:56:34 ID:9HtaCvqh
>>929
お前、 925 で ドレッシングって言っているじゃないか。
なんで、今マヨネーズを思いつくの?馬鹿なの?

マヨネーズには乳化剤が入っているんだよ! 925 に矛盾していないか?
氏ねよ!
932オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 15:01:26 ID:s96ghVHC
>>931
マヨネーズって卵と酢と油で作る気がしたんだが…
酢=乳化剤じゃないの?
933オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 15:39:32 ID:IPiUKW5M
マヨネーズは卵のタンパク質でしょ。

「真の乳化じゃない」ってのはよく聞くんだけど、その根拠も併せて言ってもらいたいんだよね。

科学的に否定できるなら説明自体は簡単でしょ。
内容の理解は別としてさ。
934オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 16:50:21 ID:JiPRArzQ
乳化ってのは牛乳なんかに代表されるコロイドに成りましたって事。
水の中に乳脂肪の小さな粒子が分散した状態を長時間に渡って保つ。
凝集・沈降・浮上しない。長時間てのはほぼ永遠て意味な。

一方、ペペロンの場合はオリーブオイルは、茹で汁の中で乳脂肪ほど小さくは成らない。
時間が経てば水と油に分離する。

粒子がコロイドかどうか。化学的にはこんな感じに明確に違う。
935オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 17:13:39 ID:IPiUKW5M
>>934
では「安定したエマルジョン(=乳化だよね?)」という言葉の意味は?
なぜ乳化安定剤なるものが必要?

半永久的に分離しないものが乳化ならこの表現はおかしいんでは?
936オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 18:52:10 ID:L6l9b8pQ
というかさ、ここは科学板じゃなくて、食べ物の板なんだから、実際に厨房の中で使われている定義でいいんじゃないの?
「化学的にとか「化学的に」なんて話はどうでもいいよ。
ラボで試験管を使って料理を作るわけではないんだし…
937オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 19:20:42 ID:nDprjl1y
てか、
> 長時間てのはほぼ永遠て意味な。

これ嘘だし。乳脂肪なんて簡単に凝集するし、
そもそもエマルション自身、熱力学的に不安定な状態で加熱により容易に合一する。
938オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 20:42:21 ID:HYA306Qf
>>937
それで?
939オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 21:10:39 ID:IPiUKW5M
>>936
俺もそう思うよ。
料理用語として確立してるのなら問題ないってね。

でも乳化って使うとほぼ間違いなく「真の意味では…」とか言ってくるヤツが出てくるんだよ。
「化学的に」とか言うくらいだから詳しいもんだと思ってその定義を聞けば、それぞれ違う答えが返ってくる。

いちいち突っ込んでくるなら正確な知識で明確に根拠を示せばって思うんだよ。
940オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 22:09:06 ID:L6l9b8pQ
>>939
そんな“「厳密には」厨”はスルーするか、テンプレに「ここでは料理用語が基準です」とでも書いておけばいいんだよ(´・ω・`)
このスレでの話の本質は、「用語の定義が科学的にどうか?」ではないでしょう?
941オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 23:07:20 ID:0pbJkZi1
>>939
科学的というよりも世間一般で言う「乳化」と違ったいみで
安易に乳化とか言うから突っ込まれるんだよ
942オリーブ香る名無しさん:2009/03/04(水) 23:31:35 ID:L6l9b8pQ
>>941
何をもって「世間一般」というかにもよるでしょう?
例えば、普通にスーパーで買い物しているようなおばちゃんに「乳化」の意味を問うてみなよ。
それと、世間一般ではなくて、料理人に「エマルジョン」という状態は、具体的にどういうものを指すか聞いてみるといいよ。
943オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 00:22:09 ID:SA2VIkE7
なんで料理人に限定するんだ?
料理人なんて世間一般よりも馬鹿でオカルティックだぞ
944オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 00:32:42 ID:F0H0Dbw6
>>941
あのさぁ「安易に…」とかさ、そりゃ化学の世界では厳密でなきゃいけないけど。
料理界で乳化に似た(あるいはそのもの)作用を料理技術として乳化と呼んでなんの支障があるよ?

化学の先生方に迷惑でもかかるか?
学生が間違って覚えてテストで損するか?

「安易だ」と言うなら「安易であってはいけない理由」を言わなきゃ批判にならない。
945オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 02:05:20 ID:c4SRbNyy
>>944
「安易であってはいけない理由」
  ↓
世間一般で言う「乳化」とは違うから乳化と呼ぶべきではない

なんで理解できないんだろう?
946オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 02:21:58 ID:f8gY9/Wr
>>943
あくまでも、ここは食べ物の板であって、科学板ではないし。
ペペロンチーノという料理のスレであって、食べ物や料理を科学するスレでもないからね。
料理の世界での頂点は料理人でしょう?
そもそも、料理人を卑下するような言い方はどうかと思うよ(料理人に対してに限ったことではないけれど)。


>>944
ちょっと、それは言い過ぎ。
屁理屈というか、開き直りにも聞こえるよ。
ただ、実際に、業界が違えば語意が異なる言葉(語源が同じ場合もあれば、異なる場合もあるけど)はいくらでもあるよね。
例えば“HOME PAGE”という言葉だって、一般的には「ウェブサイト」を意味するようになってしまっているけど、実際(元々)の意味は違う。
「ぬるぽ」だって、2ちゃんでは本来とは全然関係のない意味で使われているし。
でも、そんなこと一々指摘する人は居ないよね。
料理の話で使っている言葉(用語)に対して、それを一々化学的な定義に当てはめて否定したり、揶揄する必要性がどこにあるのかと思うよ。
947オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 02:25:40 ID:f8gY9/Wr
>>945
だったら、あなたこそ「安易に」世間一般という言葉を使っていませんか?
世間一般でどういう意味で使われているかなんて、どう調べたのよ?
あなたの周りの人達だけですか?
ネットですか?
948オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 02:26:27 ID:6YvO7sYl
厳密性を語ろうとしてくせに間違ってること指摘されてんだから、
もう何言っても説得力無いだろ、似非科学厨w
949オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 02:36:15 ID:f8gY9/Wr
>>948
>厳密性を語ろうとしてくせに間違ってること指摘されてんだから

まぁ、それは確かに痛いけど…
というか、そもそも料理の話をしているのに、化学的な厳密性なんて語らなければいいのにと思うよ。
950オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 02:45:31 ID:F0H0Dbw6
>>946
あれ、屁理屈に聞こえる?

要は、本来の意味とやらに迷惑かかるならよろしくないけど、料理で使ってる「乳化」は料理界の内に留まるもんだし、それで特段外部で弊害を生じるもんでもないんだから批判するまでのことでない、って言いたかったんだけど。

厳密に拘る人って和製英語も使わずに正しい英語使ってんのかね?
951オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 03:18:00 ID:f8gY9/Wr
>>950
いや、それはわかるんだけど、>>944の三行目以降が、ちょっとね…
まぁ、そもそもの発端は、化学的な厳密性不要派の人が、下手に化学的な厳密性に言及しようとしたことのようには思えるんだけどね。
952オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 03:33:36 ID:IMEwW6Ti
化学的な作用が働いて安定化している状態が乳化。

ペペロンチーノで言う乳化は水と油かき混ぜて無理矢理分散化させただけ。
そこに化学的な作用は働いていないので乳化ではない。


水 水 水
  \│/ 水
水 ─油─  ←両親媒性分子
  /│\ 水
水 水 水
953オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 03:36:02 ID:F0H0Dbw6
>>951
三行目って携帯からだとわからんが、化学の先生方に…ってとこからかな?
まあここはね、多少皮肉ってますから。
954オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 03:40:13 ID:0Al+/2Vs
※このスレで言う乳化は科学的な乳化ではなくドレッシングを混ぜた状態の事です
※乳化議論禁止

っての次からテンプレに入れようぜ
955オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 03:54:00 ID:6YvO7sYl
>>952
これも間違い。

単純に、何種類かの液体が分散し混濁した状態がエマルションであり、
乳化剤はその状態を起こしやすくさせ、また長期間安定させるための補助的なものでしかない。

十分な量の両親媒性物質を混ぜると水と油の界面で層を形成し合一を抑える働きをするため、
水滴と油滴が極小になるように攪拌すると互いに分散し混濁した状態が生まれ易くなるが、
それは必要な条件ではない。
956オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 03:56:57 ID:F0H0Dbw6
>>952
そういう話は何度も聞いた。
しかしゆで汁に溶け出したタンパク質は両親媒性を持ってて乳化を引き起こす、という話も聞いたことがある。

無理やり分散してるとか化学的な作用がないとか、どうしてそう判断されるのかが一番大事なんだけどこういうとこの説明はないんだよね。
まあスレチといわれたからここらでやめるけど。
957オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 04:05:48 ID:F0H0Dbw6
>>956
なるほど。
だったらアリオリで言う「乳化」も化学的に「乳化」と言って差し支えないと思うんですが。
ずばりどうなんでしょうか?

これで最後
958オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 04:17:09 ID:IMEwW6Ti
>>955
ペペロンチーノみたいに全く安定化してない状態でも乳化って言うの?
ホモジナイザーでギャンギャンかき混ぜても、界面活性剤の入ってない水と油は乳化しないかと・・・
エマルション安定剤の両親媒性高分子(PEG、PVA、デンプンetc)入れても同じ。
結局界面活性剤がないとどうにもならない。

>>956
これも前に言ったけど、茹で汁の成分で乳化している可能性もあるけど、圧倒的に足りない。

乳化していない、もしくは極一部乳化が正しいんじゃないかと思う。
959オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 05:58:08 ID:fn9dJUZk
科学と化学の違いぐらい、区別しろよ。

今、食い下がっているのが化学。
自論が宇宙の真理だと思っているのが化学。

料理人の言い分を分析しているのが科学。
今の段階で料理人を論破するのはムリ。

ここで、オイラの意見:オカルト化学者は氏ね
960オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 08:44:17 ID:f8gY9/Wr
>>953
いや、私も今は携帯からですが…(;^ω^ゞ
うん、そこ以降ね。
皮肉というか、そもそも、迷惑が掛からないとか支障を来さないとかの問題ではなくて、要は厳密派の化学的見地からの否定に対しては
「業界用語に他の業界から何いちゃもん付けてんの?」
ということなのではないの?
厳密派への考慮や配慮は、まったく必要ないでしょう?
つまり、言い訳っぽいことを言う必要はないと思うのだけど…

それはともかく、他でもよくこういう「乳化」をめぐった罵り合いがあるんだけどさ、お互いに、ここで言及しあってどうするのよ。
まぁ、すべての疑問について納得のいくような、「非の打ち所のない正しい解答を言明出来る」という人なら、知識というか、余談として書いてもらっても、それはそれで勉強になって面白いとは思うけどね。
そうじゃないのであれば、どちらが正しいとかに関係なく、水掛け論が続くばかりだよ。


>>959
化学って、つまり「ばけがく」じゃないの?
言っている意味がよく解らないけど、要は「科学」とは現実ありきのものであって、現実が科学ありきなわけではないということを言いたいのかな…?
961オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 11:30:28 ID:6YvO7sYl
>>958
何を持って、どの程度の状態を「安定」と評するかだけの問題です。

乳化剤をいれても「安定」はしてません。乳化剤が含まれているとして
ここでしばしば例示されている生乳は攪拌するとたちまち油脂が合一し分離しますし、
マヨネーズは常温に戻すだけで簡単に油が分離し表面に浮き出てきます。

逆に乳化剤を入れない例として水エマルション燃料が存在します。
乳化剤を添加しない場合は時間の経過とともに分離するので利用期限が存在しますが、
ボイラーのような燃焼直前にエマルション装置をおくことが簡単な場合は水と油だけで
行うこともあります。
962896:2009/03/05(木) 15:50:55 ID:2bBrmiTS
俺の思惑通りに乳化祭になったな
おまいら少しは成長しろよw
963オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 17:04:27 ID:smSrlARg
897からのレスの九割はおれ一人の自演ですけどね
964オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 18:02:37 ID:F0H0Dbw6
>>960
皮肉ってのはこういうことです。

つまり
「安易に…ってよく使うやついるけど、安易であってはいけない理由があるから安易であってはならないわけで、じゃあその理由はなに?先生方に迷惑かかる?勉強に支障がでる?そんなことないでしょ。安易に[安易に]など使うな!」
ということです。
無意味に「安易に〜するな」と言ってくる輩が多いもんで、そこに対する皮肉ね。

俺も水掛け論はイヤなんだけど、乳化くらいなら学部生や職業柄すぐ結論だせる人もおろうかと思い待っておったんですが。
詳しそうな方かお一人いらっしゃるが答えはもらえないかな。
965オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 18:15:24 ID:RPoRGo1d
次スレのタイトルは
【ペペロンチーノも】乳化18【語ろうぜ】
でおk?
966オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 19:28:47 ID:oNsVY3aT
んだから茹で汁なんざ入れないっての
967オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 19:45:52 ID:c8O2ukwW
乳化の話題でよくまぁこんだけ盛り上がれるもんだ
このスレはもう乳化に特化していいんじゃないか
968オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 20:22:28 ID:4MR9DdXf
>>965
良いんじゃね?
何言っても乳化の話しかしないし
969オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 22:47:17 ID:F0H0Dbw6
ダイソーの野菜を保存する袋っていいね。
ホント二倍くらい長持ちする。
970オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 22:58:01 ID:a4aR7/Pg
>>964
説明がいるようなものは「皮肉」とは言えない
安易に「皮肉」とか言うなw
971オリーブ香る名無しさん:2009/03/05(木) 23:31:36 ID:F0H0Dbw6
>>970
それは読み手次第でしょう。
まさか960さんがあの文章をああいう風にマジメに解釈するとは思わなかった。

料理界の中で乳化が誤用されても、化学の先生方やテスト勉強してる学生に迷惑かかるなんて、普通の人なら思わないでしょ。

それをあえて書いたのは相手を皮肉るため。

アンタの思考が未熟なだけだろ。
972オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 00:34:49 ID:kt71Jm75
>>971
だれも皮肉ととってくれなかったのは
あなたの表現が未熟だからでしょ
973オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 00:53:04 ID:kS3wHzPp
通常あり得ないであろうことを敢えて書くことに何の意味も見出せないなら、それは文章に慣れてないか、考えてもの読んでないかだろ。
974オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 00:58:04 ID:U96c2TDi
それ以上やるなら、別の所でやってくんね?
それか乳化スレ建てるか
いい加減鬱陶しいんだけど
975オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 01:22:43 ID:2nJzFGNy
>>974
このスレに乳化以外の話題なんてないだろ
976オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 03:26:06 ID:kyhOh6aT
乳化の話題しないなら過疎スレなんだけどなw
977959:2009/03/06(金) 03:42:16 ID:UKH+YAXp
化学は料理のほんの一部分しか見ていない。
一部分だけで結論を出したがるのは、
総合科学とか創造科学とか言っている連中と同じくオカルトだ。

>>960
「ばけがく」?全く、訳がわからない。
978オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 04:05:40 ID:p7UrruTU
乳化でこんだけ盛り上がれるのって、
ここの住人かジロリアンくらいだな
979オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 05:29:11 ID:QKNwwvSd
「乳化」より
「イタリアン」パセリが入っていないおまえらのペペロンチーノが問題。
980オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 08:20:44 ID:GUMbPiqg
このスレの住人は本当に何でもかんでも人のせいにするやつらばかりだな。
まるで腐れ女の口げんかだ。
981オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 08:26:28 ID:WjyO3s4I
エマルジョン駄目だわwwwペペロンチーノ吹くwww w
982オリーブ香る名無しさん:2009/03/06(金) 17:05:54 ID:KMQ7TFzQ
>>981のちんこもエマルジョンしてきました
983オリーブ香る名無しさん:2009/03/07(土) 07:45:41 ID:6Lq3DEQU
俺のぺぺはソースがゼリーみたいになって麺をコーティングしてる
984オリーブ香る名無しさん:2009/03/07(土) 09:10:01 ID:QR6gGC9P
煮凝りかよ。
煮凝り(にこごり)は、ゼラチン質の多い魚や肉などの煮汁が冷えてゼリー状に固まったもの。この煮汁がゲル化する性質を利用して、煮込んだ材料ごと冷し固めた料理のことも指す。

ところで、何を入れたんだ?
パスタを茹で汁ごと入れても、そうはならんぞ。
985オリーブ香る名無しさん:2009/03/07(土) 12:22:16 ID:v7rBfzb5
孵化ネタは永遠です
986オリーブ香る名無しさん:2009/03/07(土) 17:30:12 ID:7lXFwhAc
片栗粉が簡単でいいけど風味が変わってしまうので、
増粘多糖類とデキストリンを使うといい
嚥下障害者用のとろみ剤として売られている
987オリーブ香る名無しさん:2009/03/08(日) 10:11:36 ID:x/OUu7rk
ぺぺろん
988オリーブ香る名無しさん:2009/03/08(日) 14:37:59 ID:6fD6EOXF
>>987
べべロンです
男じゃないです
989オリーブ香る名無しさん:2009/03/09(月) 01:30:53 ID:P+rX1kmx
ぺぺの論よ
990オリーブ香る名無しさん:2009/03/09(月) 04:45:40 ID:XMJVKzun
ぺぺローショチーノ
991オリーブ香る名無しさん:2009/03/09(月) 14:27:11 ID:ySvFiypM
にんにく焦がしてもーた(´;ω;`)
992オリーブ香る名無しさん:2009/03/09(月) 14:51:10 ID:1RPsiJTG
さっさと次スレ立てろや
993オリーブ香る名無しさん:2009/03/09(月) 17:47:39 ID:HUw7dQN2
お前ら次スレ建てるなよ
いいか?絶対だぞ
絶対に次スレを建てるんじゃないぞ
994オリーブ香る名無しさん:2009/03/09(月) 22:00:35 ID:aE64Dcls
ペペロンチーノ 18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1226861810/l50

もうある
995オリーブ香る名無しさん:2009/03/10(火) 01:19:51 ID:Sg7et5IS
なんで分裂しとるんだ
996オリーブ香る名無しさん:2009/03/10(火) 01:43:37 ID:/8N/Rpkh
ume
997オリーブ香る名無しさん:2009/03/10(火) 02:19:07 ID:TKA/eYta
3
998オリーブ香る名無しさん:2009/03/10(火) 02:19:52 ID:TKA/eYta
2
999オリーブ香る名無しさん:2009/03/10(火) 02:21:04 ID:TKA/eYta
1
1000オリーブ香る名無しさん:2009/03/10(火) 02:21:45 ID:TKA/eYta
テポドン発射!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。