1 名前:FROM名無しさan[sage] 投稿日:2011/05/25(水) 18:05:40.15
・ 本 屋 は 【 接 客 ・ 販 売 業 】 で す 。
他の接客販売業と同じように、明るく爽やかな接客を心がけましょう。
・ 身なりには最低限の気遣いを。お客さんは店員をよく見ています。
・ 服装髪型は自由な所が多いですが、お店によります。
化粧品や手に付いた汚れ、血(紙で手を切りやすい)が商品に
付着しないよう注意しましょう。
エプロンは時々洗濯してきましょう。ヒモのねじれも気にしましょう。
・ 本や本屋の空間が好きなどの理由で店員になるのもいいですが
基本は 接 客 業 です。
・ 薄給且つハードな仕事です。よく考えた上で応募しましょう。
・ 体力不足、腰痛・ヘルニア持ちの方には不向きです。
・ 時給や交通費の可否、面接の内容等の質問が多々ありますが、
それらは全て店によります。
・ 面接で好きな作家等聞かれることがあるとは思いますが、
勤務日時条件がよければ採用されます。
・ わからないことは速やかに周りに聞き、なるべく早く覚えましょう。
・ 勤務特典は各店によってまちまちですので
ここで聞いても参考程度にしかなりません。
・ 釣り・荒らしは華麗にスルー。
・ ヲタ叩きはほどほどに。一般から見たら我々もそんな変わりません。
・ 学歴の話はNGです。どんなに高学歴でも同じバイトにすぎません。
・ sage推奨です。
・ 次スレは
>>960が宣言して立てること。
現れない場合、
>>960以降10レスごとを目安に
前スレ
本屋・書店でバイト 117冊目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/part/1306314340/
■主な仕事の簡単なやり方、業界用語
・暴本…「暴れん坊本屋さん」と言う、書店員エッセイ漫画本。
・BL…何も言わずにカバーかけてあげたい男×男のエロ本。たまにブックライナー。
・カルトン…お金入れるトレーの事
・エンゲルス…お金を積んで数える為の道具
・取次…出版社と本屋の間
・版元…出版社。本出してるとこ
・違算…レジの記録=レジの中のお金にならないこと。お釣りか代金か何か間違えている。
・社員…アルバイトやパートより色々詳しく給料も多い人。多分。
Q. 社割はありますか?
A. 店によります。あるところではだいたい5〜10%が相場です。
Q. 面接のときはどんな服装がいい?
A. バイトの面接なら私服。こぎれいな格好で。
Q. 時給はどれくらい?安いっていわれてるけど・・・
A. 店によりますが、650〜850円くらいだと思います。
もうちょいで最低賃金法に触れるぐらいの安さ
悪いことは言わないから本屋のバイトはやめとけ
Q. 面接って何やるの?
A. 履歴書渡して、「何でこのバイトやりたいのか」とか「どんな本が好きか」とか
聞かれます。簡単な筆記試験(単純な計算と漢字の書き取りなど)
をやる店もあるそうです。
Q. 志望動機は何て書いたらいいの?
A. 自分なりの内容を書くのが一番だと思いますが「本が好き」という人は多いようです。
書店のバイトの場合には勤務時間や人柄が重視される傾向にあるため、
志望理由に力を入れる必要はそれほどないでしょう。
Q. 本の知識がまったくないのですが・・・
A. え?お前、エロ本をコレクションしてるじゃん!!
というのはさておき、ほとんど関係ありません。
バイトをしているうちにどんどん覚えていきます。
向上心があればの話ですが。
Q. 本屋の主な仕事って、品だし・レジ・業者に返品のほかになにかありますか?
A. 店の方針にもよるが、担当を持たされる。
どういった本を入荷するか、どの本を返品するか等を決める。
細かく上げてたら、切り無いけど、POP作りもある。
客注・定期購読の受付・管理も大事な仕事。
Q. 男だけど雇って貰えますか?
A. 店の方針による。普通は無関係。(一部に力仕事があるので、男を必要とする時もあります。)
Q. 本屋で働きたいが、求人誌に載ってますか?
A. 大きな本屋は、載せることもあるようですが、店頭に張り紙をする事が多いです。
Q. 茶髪、ピアスは大丈夫?
A. 働きたい店に実際に行って、 店員さんの服装を見て判断してください。
Q. バイト応募の電話は何時が良いですか?
A. 開店直後、閉店間際以外の営業時間内ならいつでも大丈夫です。
Q 漫画しか読まないんだけど働けますか?
A. 漫画読むだけまだマシ。本を全然読まない人でも働けます。
むしろ本には詳しいけど無愛想な接客しか出来ない人より重宝されるかも。
Q: (その他気になっている質問をお入れ下さい)
A: 店による
Q.
雑誌の裏のC9〜とかC0〜ってなに?
A.
それはCコードといってC9979とかなってるやつです。
一桁目がその本の種類(例:1=教養書、2=実用書etc)
二桁目がその本の形態(例:1=文庫、2=新書etc)
最後の二桁が細かいジャンル(例:11=心理学、21=日本歴史)を表わしてる。
だから例えば、C1121とかあった場合、この本は、教養系の文庫で、日本の歴史について書かれたものってこと。
最初の9979は、雑誌扱いのコミックで、内容も漫画。完全にコミック以外の何者でもないってコードだね。
ちなみに、雑誌の月刊、週刊の違いは雑誌コードの一桁目。0か1なら月刊、2なら週刊。
さらに言えば、4か5なら雑誌扱いコミック。6ならムック。
Q:(気になっている質問をお入れ下さい)
A:店による
----
客層、地域、店の規模、扱う商品、店員人数、店長、駅の位置、SCと様々な理由により本屋は全く違ってくる。
よって、これからバイトを始めるような人が書き込む質問にはほとんど答えられません。
皆が「店による」と書き込むのは意地悪とか排他的とかじゃないんですよ。
1乙です
袋入れでたまに困るけど他のバイトの見ようと思っている時に限って客来たり、担当が単品だったり
あと検索→探索の時ついてくんな 焦るだろ
バイト始めて3ヶ月めで未だに初歩的なミスしたりパニクったりするんだけど
店閉めた後に一日の売上を入力とか確認するのやらされたりするのかな…
いい加減アンドロイドだのアイフォンだのスマフォ関連本うぜーよ
客からもどれが一番いいの?とか聞かれるししらねーよおおおおおおお
>>10 スマフォ関係の雑誌が多すぎてPC棚にPC関係の雑誌がちょこーっとしか入らない。
コンプティークとかCマガジンとかが並んでた時代が懐かしいなあ。
完全版ハガレン売れねー
幼年誌を除いた付録系の雑誌の編集者はそろそろ恥を自覚しろ
付録で釣るんじゃなくて付録無くても売れるような内容にするのが編集者の仕事だろ云々
要は女性誌の発売日とかで大量に付録付き雑誌があると死ねるから勘弁して下さい
唯一好きな作業が付録つける作業と外す作業
バイト(5ヶ月くらいの子)が
「本屋ってサービス業なんですよ!お客さんが欲しい本が棚にないとかありえない!
もっと発注してください!」
って社員に言ってたんだけど、ツッコんであげるべきだったのかな。>サービス業
ちなみにそのバイトはレジでの態度が悪い…
客「本って返品できるんでしょ、なんでたくさん仕入れないのよ!たくさんたのんで余ったら返品すればいいんでしょ!やる気ないの!?」
発注しても満数入荷しない、更に一冊も入らずに無視られることもしばしばある事実はあまり知られていない。
返品の輸送費は書店持ちというのも知られてない
返品にかかる人件費も馬鹿にならないということも知られていない
>>15 いるいるー、そういう勘違いしちゃった痛いバイト。
うちにもいたが戦力外通告されて半年で首になったよw
もっと本はネットで買ってくれないかなぁ、楽だし
夏文庫の詳細って出版社のHPに載らないのかな。
客注本の店舗間移動をもうちっと簡略化して欲しい
わざわざ電話して頼むとかなんのためのパソコンとインターネットだよと
そう考えたら付録もないのに毎度馬鹿売れするジャンプは凄いよな。
仕事会話できるけどそれ以外のプライベート会話苦手なコミュ障でも入れる?
>>25 俺普段自分からお喋りするタイプじゃないけどなんとかなってるよ
挨拶と仕事上の会話をしどろもどろせずに出来れば問題ないんじゃないかな
27 :
FROM名無しさan:2011/06/24(金) 16:10:27.02
夜社員と2人で業務って普通?
うちじゃ良くある
左後にシュリンカー、右にレジのファン、エアコン付けるとお札が舞う
でももう無理です!
>>25 一度趣味の話で5分持ったけどそれ以外仕事会話だけどやってるけどしんどい
>>27 うちはいつも社員、店長、バイトのいずれかと二人きり…。
でかい店なら2人以上だと思う
そんなに話せなくても意外と何とかなるんだね
挨拶とか仕事会話は出来るから受けてみるよ
一応高卒だけど、勉強苦手で中学レベルの頭しか無くても大丈夫かな?
勉強が苦手だから
いかにも高卒らしい言い訳だな
いつかクビになるな
漫画しか読まない俺でもなんとかなってるよ
好きな小説とか聞かれなくて助かったー
せっかく書籍になった藤原さんとビストロがしょぼすぎて涙目
売上なかなかあがらない…
藤原さんはともかく、ビストロはヤバすぎるだろ…
店長も「うれねー」って嘆いていた
今金スマでカーヴィーダンスやってるから明日はやばそう
無駄に刷ってるよねビストロ。だいぶ前から配本数大量に決まってたし…
同じレシピ本でも嵐ならもっと売れそうだ
39 :
FROM名無しさan:2011/06/24(金) 21:41:39.26
>>25 仕事中に他事をしゃべる必要はないし、
休憩中、仕事終わりの時間帯なら、天気やら季節やら仕事の話題で結構間がもつよ。
ビストロはねぇ・・・
売れてない訳じゃないけど、仕入れた量の割には・・・って感じだなぁ
今日はコミック多くて疲れたわ…
コミック多い日はただでさえ運動量が多いのに、
この暑さと省エネ空調がかなりこたえた…
今からジャンプの日が心配だ。スポーツドリンクを持ち込まないと
冗談抜きで倒れられる自信がある
ビストロ分けて欲しいわ…。
ウチ全部捌けたお。
ビストロは店長が従業員の名前使って予約扱いの店分として100冊くらい仕入れてたな…
売れるのか?
ビストロは予約した人結構多かったけど店に出したぶんは全然減らない…
もうちょっと目立つ表紙にしたほうがよかったんじゃないかなぁ
なんか目につきにくい色だし… 関係ないかな
47 :
FROM名無しさan:2011/06/25(土) 03:04:01.76
店長が息子になってから店がエロ本屋になってしまいました。 息子と言っても62歳、独身、バーコード頭。こんな息子が店を継いだらエロ本屋になってしまうのが分かるわ…
検索のスペック低すぎてワロエナイ
紀伊國屋とか丸善みたいな客のセルフサービスのを入れろとは言わないからせめてもう少し精度の良いやつ入れてください
>>48 アマゾンにうちの店の在庫が表示されるようにならんかなー
囮物語の撫子のでっかいポップがいきなりシャベッタァァァァァ!!ってなってびっくりしたわ
分かちゃいたがカーヴィーダンスすげえ売れた
昨日までは割りと売れ残っていたのに俺が帰るころには
ほぼ捌けていた
ビストロ、新刊平台の最前列にゴゴっと展開してるのに、「どこにありますか?」って二度も聞かれたわ。
売れるからありがたいが、もうちょっと装丁なんとかならんかったのかな。
いつのまにか『心を整える』が1冊になってた
あれまだ、ちょいちょい売れるんだよな。
骨盤ダイエットも謎解きも1日1冊ペースで。
ビストロは一瞬、女性誌の付録かと思った
青のなんちゃらが若い人中心に凄い売れてる!
あれって面白いの?
青のエクソシスト(漢字忘れた)だね
ハガレン好きな人がハマる…って話らしい
うちの店でもファンの人多い
でも今週来た重版分はあまり売れなくなった…
池沼死なねえかな
この世から一掃されればいいのに
>>61 何があったかは知らんがよくわかる。
そりゃそういう風に生まれてきた、もしくはなってしまったことに多少の同情はするが、
店に来られると迷惑以外の何ものでもないよな。
奇声上げたり商品乱雑に扱ったりしてるのを注意すると、保護者が飛んできて
「すいませんこういう子なんで」とか言い訳するのが限りなくうざい。
そういう子だってわかってんなら連れてくんなと。
日中の児童書コーナーの商品整理ほど無駄な事はないな
綺麗にしたところで5分も持たない
親が止めないのが腹立つな
カウンター内入ろうとしてくんのに
「ちょっと〇〇ちゃん!」
って二歩離れたところから呼び掛けるだけで
全然連れていこうとしない。
もう辟易
青エク瞬殺すぎる
昨日、子供連れの客が来店
ベビーカーに乗ってる男の子がギャーギャーうるさい。
あの赤ちゃん独特のキーキーする甲高い声
それを母親は注意せず「しーっ、しー」しか言わない。
しまいにはベビーカーから離れて、本を選び赤ん坊を放置
もう母親やめちまえ。
その前に、みんながお前にイラついてること気づけ。
青エクは前回大分刷られたっぽいよな
BL買っていく人って
たいてい目が一重でつり目で身長は低めの人が多い気がする。
あ、でもこの前
着物を素敵に着こなした小綺麗な和風オバサマが
濃厚なBL小説・漫画をたくさん買いに来られた時はちょっと驚愕した
>>69 まぁ偏見だけど、大抵はおばさんか若い人なら外見が両極端だよね。
すげえ綺麗な人か、眉毛モサモサ口ひげも薄らな外見に気を使わない女性のどっちかだ。
口ひげ生えた女性とか都市伝説と思ってたが、本当にいたんだと知ったのはこのバイトしてからだわw
彼女らの中ではファッションや化粧に金使うなら漫画に注ぎ込む!って考えなんだろう。
まぁ見た目なんかどうでもいいぜ臭くなければ
うちの店でも毎日BL本を買ってくれる常連さんがいる
太めな人なんだけど、お釣り渡す時とかにも「ありがとうございます」とか
出て行く時も会釈してくれたりと、ものすごくいい人なんだぜ
73 :
FROM名無しさan:2011/06/26(日) 14:28:14.88
店長が変わってエロ本屋になってしまって…。レジのおばさんも、店長の方針についていけず辞めた…。バイトは僕だけになってしまった…
>>69 うちの客は、ほとんどが太っていて眼鏡かけてるオバサンだな
唯一1人だけ若くて綺麗な女性が買いに来てる。
この前、前者の人が10冊以上BL本をレジに持ってきて「全てカバーかけて」と言われた。
並んでる人いんだから気つかって欲しかった…
もちろん別のスタッフにヘルプだしたけど。
ハーレクインにカバーが面倒。
あれ薄いペーパーバックだからカバーかけづらいだよ。。
カーヴィーダンスが一日で40冊売れた
金スマすげー
77 :
FROM名無しさan:2011/06/26(日) 16:44:50.36
また注文補充カードとりわすれちゃった
PCに情報管理されてるからいちいちとらなくていいだろめんどい
>>74 カバーは別に問題無くね。客がそこまで他の客に気を使う必要無いだろ。
販促用に映画化された作品の予告編とかDVDで流してるんだけど
なんか一日中聞いてると頭おかしくなりそう。
阪急電車の
「私と結婚準備中に、こんな女と浮気しただけじゃなく、生でやったわけ!?」
「お前のそういうところが・・・」
「そういうところが何よ!?」
のやりとりとか耳タコ。これだけ聞いてると本編見る気が失せる
>>78 いやいや並んでる後ろのやつイライラしてたw
さすがにBLコミックじゃないハーレクインやらB−BOYやらは時間がかかって面倒だー
ハーレクイーンは普通に新書サイズのカバーで良くない?
81 :
FROM名無しさan:2011/06/26(日) 17:51:23.22
ハンタ新刊本当に発売するの?
うちの店5分に1回は必ず電話鳴るんだけど絶対これ異常だよな
電話対応嫌いなのによおおおおお
>>80 うちの店、若干大きめになってて綺麗にピッタリじゃないと気に食わないお客さんがいんだよ。
カッターで切るのが面倒な作業で、できればこの客とは会いたくないんだわ
普通のコミックなら喜んでカバーする!
>>82 鳴り過ぎwwwうちの店は一日に3〜5回なのに
撫子うるせぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!
映画はDVD(Blu-ray)発売のときに
もう一度宣伝攻撃がかかるが(タレント使って新作テレビCM作ったり)
その時に原作本が売れるということはないな
そういえばレジ横の販促用のテレビの上に
豆しばの図鑑の販促用DVDが乗っかってたな。
7月1日発売予定らしいから多分金曜あたりから流すんだろうな…。
>>78みたいになりそうだ。
角川文庫のキャンペーンストラップ来た
思わず閉めた後にシークレット探したけどなかったw
文庫買ったので一つもらったけどあれかわいいね
シークレットってクリスタルカラーのだっけか?
七個貰ったわ
角コミのミニ色紙が案外しっかりした奴だから欲しくなってきた
クリスタルカラーのうんこ?
うちの店では長期間ピタゴラをながしてたんだけど、
そのうち消してるのに曲が聞こえるようになったり
夢にまで曲がながれるようになった。
さすがに相談しようかと思っていたら、ピタゴラは
撤去されて幻聴とかはなくなった。
もしあのまま聞き続けてたらどうなってたんだろうか?
ポニョの時はかなり苦痛だったな
本の検索、日販のNOCSを使ってるんだが雑誌の検索がどうもやりにくい。
タイトルではなく雑誌コードを入れて検索すると習ったんだが、通常の雑誌はともかくデアゴの分冊百科はよくわからない。
雑誌コードの仕組みはwikiとかで理解できたんですが、分冊百科の雑誌コードって規則性とかってあるんですか?
自分の店の在庫だったら見に行けば早いんですが、他の店の在庫(特にバックナンバー)を調べるときに調べたい雑誌のコードがわからなくて困ってしまった…。
うちの店、児童書、コミック、ジャンプ・マガジン・サンデー・BL小説にはシュリンクをかけることにした
不思議なものでこの方がよく売れ、しかもBLは「カバーかけろ」の注文が前ほどなくなった
児童書のポップアップや人気のものには全部シュリンクしてみたら?
とりあえずスリップ散乱はなくなるよ
整本も楽になるし
でも、小さい店だからできることなんだけど
>>94 デアゴは出版物一覧表みたいなやつがない?
緑のロゴ入りバインダーの。デアゴからもらったのをうちはレジ内に置いてるよ
コードも調べられるし、これ全何号出るんですか?って問い合わせにも答えられて便利。
雑誌コードの検索はグーグルでほとんど調べられる
雑誌名+「雑誌コード」でamazonとかセブンアンドワイとかのページが引っかかる
コードそこに載ってるよ
今日は社員が恐いというか感じ悪い人の日だから憂鬱
さらに10冊だろうといくら多かろうとカバーをつけるか聞かないとキレるオレルール押し付け
それと検索用パソコンでVIP見て笑わないでください
>>99 5冊超えたらスルーでおkって他のバイトに初日に言われたのよ
なんか心なしか聞いてみると「『じゃあ』つけてください」って言われる気が
「『じゃあ』つけてください」
これすげー腹立つよな
お前のどうでもいい事のためにこっちは労力を割くのかと
1番困るのは「どっちでもいいや」と言う客
いやいや、どっちかにしてくれよ
とか言いつつきちんとカバーする自分がいる
103 :
FROM名無しさan:2011/06/27(月) 14:52:08.98
返本の箱を運ぶ時、手がすべってしょっちゅう箱落としてしまう…
持てない重さではないんだけど、ダンボールの材質が苦手です
すべらない方法ないでしょうか
ラバー軍手
滑らないしパワーも5倍くらいになる
>>104と同じくラバー軍手をお勧めする
マジ滑らないし手・爪の怪我も防げる
軍手にゴムがついているんだよ
100均やコンビニで売っているぞ
>>107さん
ありがとうございます
買うことにしますた
109 :
FROM名無しさan:2011/06/27(月) 15:55:22.28
入社して4ヵ月経ちましたけど、未だに初歩的なミスをしてベテラン店員からウザがられています…
精神的に耐えられないので辞めようと思ってますけど、今月中辞めることを認めてくれるでしょうか?
理由によっては認めてくれますか?
うつ病にでもならないと無理かな?
昨日、客に「前田敦子が表紙の雑誌あります?」って訊かれて困った。
何の雑誌か聞いても、「表紙に前田敦子が載ってるやつ」としか言わなくて。
色々出してきても全部違うらしくて、今年初めて途方に暮れたwwwww
>>109 遅くとも辞めたい日の2週間前には言わないと無理
清算時のお年寄りのゆっくりさ加減がたまらん
早くレジを空けて欲しいんだが
>>109 そんなすぐ辞めるとか言い出す奴はいらないと思うので、辞めさせてくれんじゃね?
まぁグチグチ文句言われるとは思うがね。
そのバイト先でウザがられてるんだったら連絡無しで辞めてもいいじゃん
心配して面倒見てくれるような先輩もいないってことでしょ?
「2週間前までに言え」ってのはあくまでも
雇う側の勝手な理屈
従わなくていいよ
店長がいい人ならともかく、そうでないなら明日から行かなくてもおk
目下である俺たちが目上の奴等の事情まで心配してやる必要は無い
「できる人たち」なんだろうから
その人たちは今後人数少なくともなんとか店回せるでしょう(皮肉)
ましてや研修期間は給料安いんだから即辞めも充分にありってことだよ
それを踏まえた研修期間なんだし
>>112 お年寄りを相手に…
お前、接客やってんのにそういう気持ちで普段やってんのか
レジが混み混みでやばいならともかく普段はそれくらい寛容でもいいじゃん
>>110を読んで思ったんだけど、
前田敦子の大ファンの人って、
どういう手段で彼女が表紙の雑誌や本を全て把握してるんだろうか
ウィキとか公式HPを調べてもいくらなんでも無理だよね?
>>109 すまん誤読した、入社ってことは正社員か
だとしたら確かに2週間前くらいには言わないとあれかも
バイトに比べて契約がいろいろあるので。
でも、明らかに辞めたがってる新人を
無理やり引き止めるような本屋ってあんまり無いんじゃないかな
でも「辞めてはならない法律」なんて憲法のどこにも無いから
辞めても大丈夫だよ
ただ、ほかの収入源を何らかの方法で確保したほうがいいね
カバーで困ってる人は「カバーおつけする商品はございますか」と言えば幸せになれる
ただし全部漫画とか文庫とか1種類の時には通用しないから注意な
ラブベリーも、まえあつだったな
前田敦子が表紙の雑誌なんて、20冊ぐらいあるぜ
BLTの表紙は酷いなww
>>102 どっちでもいいわ、からのじゃ一応全部つけといてのコンボのイライラぶりは最強
明日は久しぶりのバイトでミスが怖いお(・ω・)
なぜか4月中旬から5月いっぱいと6月分の給料がほぼ同じだった
ずっと週4で入ってるのになんでだろう
>>109 入社して4か月?、てきぱき長年働いてるやつとおんなじ仕事ができると思うな。
そうやって、人の事ばっかりみてるから、仕事が中途半端になるんじゃね?
精神的に耐えられないって、悪く言われたから耐えられない?
そんなのどこの仕事場言ったって一緒だと思えよ。
人が何を言おうが、自分に与えられた仕事をきちんと毎日こなし、集中して仕事してみろよ。
4か月でそんな挫折してたら、どこ行ってもそんな感じで辞め癖つくよ。
バイトならともかく、社員なら少しは耐えるってこと考えたら?
履歴書に4か月の空白や、4か月で社員やめたなんて書いてあったら、まず落とされる対象だと思え。
それでも耐えられないなら辞めちゃえよ。
でもやっぱ最低でも2週間だろ。病院の診断書とかあればいつでもやめられるんじゃね?
精神科に行って、鬱の予備軍診断書かいてもらったらw
>>109くらい根性ないやつだと今頃自分へのレス見て死にたくなってんじゃね?w
最近いい年こいて精神弱すぎるやつ多すぎだろw学生時代勉強しかしてこなかったのかな。
相当、深刻な人手不足じゃない限り、こういう奴がいきなり辞めても
何とか営業できるもんじゃないか
>>110 SHEかな?SCREEN HEROINESってやつ
随分と忠誠心の篤いバイトがいますねえ しょせんは本屋業界なのにw
バイトが「たかがバイト」って適当な気持ちでやってるとこはダメな店だな。
別に社畜になれとは言わんが、対価もらって働いてる以上
少しは店に貢献しようって考えられるようになれんと。
そしてそういう風に考えられるようになるには、やはり社員や先輩バイトがいい人じゃないと難しい。
嫌な奴だと「こんな店どうとでもなればいいや」って考えてしまうからな。
>>131 対価もらってるとは到底思えない
まあ、好きでやってるんだから仕方ないけど
人件費削減で時給上がらずやる事増え過ぎ
時給分は頑張るけどそれ以上は頑張れないなぁ
頑張っても時給上がるわけでもないし
バイトとはいえ金貰ってる以上、やるべき事はきちんとやるよ。
もしそれで売り上げが伸びなかったりしても、俺にやれる事は全部やってるんだから俺のせいじゃない。
どこのバイト行っても、基本的にこういうスタンスだなぁ
本屋のバイトって他のバイトしたことない人多くない?
うちの店は自分ともう一人以外、社員も含めて他の仕事したことない人ばっかりだ。
うちの店はシフト融通利くからバイトは大抵掛け持ちで入ってる人ばっかだったよ。
社員は知らんが。
>対価もらって働いてる以上
少しは店に貢献しようって考えられるようになれんと。
こいつ、間違いなく兵藤とかワタミに利用されてぼろぼろにされるタイプだなw
対価もらってるとかそういうのって全部、雇用者側の一方的な理屈だろ
バイトで月に数万程度稼ぐだけの連中ならともかく、
正社員でこういうブラックなところでずっと働くつもりのあの正社員たちって
大手の書店より、弱小の不動産屋のほうが給料はるかに多いだろ
まあ給料高い業種には就けないオタ連中が本屋に流れてくるのかな
139 :
131:2011/06/28(火) 04:32:54.35
なんかみんな結構適当に働いてんだな、びっくりしたわ。
俺が真面目すぎるだけか?バイトは店をより良くしようとか考えない方がいいのか?
まぁそれで時給が上がるわけじゃないけどさ。
でもせっかく働いてんだから、どうせなら出来る努力はしようってそんなにおかしいか?
「お客様は神様です」って言葉と同じなんだけどさ。
「お金をもらって働いてるんだからちゃんとしろ」ってのは、『経営者』の言葉なんだよね。
『労働者』の言葉じゃない。
別にそれが悪いと言う訳じゃないし、そういう信条なんだと理解もできる。
でもさ、言い方は最低かもしれないが、「奴隷根性」に発展してババを掴む事がないとも言い切れないよ、そういうの。
どこかで線引きはしたほうが確実にいい。
個人的にはそういう考え方は好きだけれど
店長はじめいい人ばっかだからこの人達のためにも頑張ろうと思う時はある
心身とも優れている状態かつテンション高めな時に限るが
あし引っ張ってなければそれでいいや。別に現状に不満とかないし
もちろん手は抜いてないけどそこまで向上心はないな
でもその姿勢は悪くないと思うよ。まあがんばって
日本のお店というのはサービス過剰というかなんというかね
もっとシンプル指向に殺伐としていればいいのさ
楽して稼ぎたい
が本音ですので。
丁寧と平身低頭を履き違えてる店が多すぎる
ただひたすらヘコヘコするのがサービスじゃねえっての
やたら後者を強要するんだよねえ
>日本のお店はサービス過剰
これは分かる
クレーマーな客とかが怒鳴りに来たときとか、追い返したいけど無理だし
オッサンに呼び止められて「こっちがお客様なんだからお前荷物持て」って言われてカゴ代わりに使われそうになったときとか
なんてかさ。。。これは人間性の問題で、
何をやるにもやりがいを求めて動こうとする人間と、頭を使わずに言われたことだけを黙々とこなす人間っているよね。
両者ともまじめな人間だけど、成長するかしないかで言ったら、前者。
どっちが偉いってわけじゃないけど、どうせするなら、人に必要と思われたいし、
辞めたときに、いてもいなくても同じとは思われたくないって思う。
149 :
FROM名無しさan:2011/06/28(火) 17:21:22.00
北本の精○館書店は層化店員ばかりでキモイ
>>141 同じくw
大抵は時間なくて人もいなくてイライラしてるけどな
ついでに宝島社にもいいかげん腹立ってきた
オマケつきなら見本のひとつもよこせよ変なもんばっか出しやがって売れねえよ
最近の団塊世代のおっさんは列の割り込みをやんわり注意しただけで我が物顔で怒鳴り散らすんだな。
「後ろの奴は文句言ってないからいいだろ!」って、よく見てみろ後ろに並んでる人達の目は
「関わるのはめんどいから無視しよ」って言ってるぞ。それに真後ろのおばはんは無愛想で有名な常連ですからw
店員のカバー付けましょうかって台詞すら無視するんだから、てめえのいちゃもんの同調なんて持っての他だぞw
いっそ器物破損や自分に殴りかかって来たらセコムさんを呼んで引っ張り出してもらえるから落なのになぁ。
うちの店はSC内にあるからそう言う客が来たら警備員のおっちゃんが助けに来てくれる。
自分はそう言う汚客が来たら厭味な位な笑顔で接客して、
「あぁこいつは小さな子ですら守れる事も出来ない可哀想な生物だな」って思う事にしてる。
夏文庫のおまけは全部爆発しろ
>>153 ナツコミもな。
オマケ渡し忘れた俺が悪いけど、
親を連れてくるな。
角川キャンペーン対象商品をお買い上げのお客様には〜
って毎回言うの疲れる
さらには噛む
「対象商品ですのでおひとつお取りください」
これでおk
箱差し出して「こちらからお一つどうぞ」でいいだろ
>>148 バイトなんぞ所詮消耗品。
会社が傾いても、あんたを助ける者はいない。
どっかの居酒屋じゃあるまいし、わけのわからん精神論はもう聞き飽きた。
最初はみんな「よし、がんばろう」って思って働きに来るんだよ。
それで、理想と現実とのあまりのギャップに、やめたいと思いながらも事情があるから
辞めずに働いてるんだよ。
この出版大不況で、大手書店ですら閉店してるご時世に、
辛くてもやりがいがあって充実してるって店があれば教えてほしいわ。
どこの店に行っても、店員みんな死にそうな顔してるんだが・・・
>>151 質の悪い客って団塊世代のおっさんが圧倒的に多いよな。
今まで一番理不尽だった団塊おっさんの横暴は「欲しい本が売ってないし、取り寄せも出来ないとかなんだ!?交通費出せ!!コラ!」だった。
そりゃあ昭和30年代のマイナーな本なんて無理っすよ、このハゲオヤジ。古書扱ってる店へ行け。
ナツイチのスタンプかわいい
在庫20冊 と表示されても実際置いてない本が多数あるから客来ないんだ
>>143 本当だよね。アメリカみたいに客が来たら対応して
基本座りながら雑誌読んでたい
>>158 そんなこと重々わかってるさ。
社員のバイトへの態度や首の切り方みてりゃねw
別に上がどう思おうが、自分がそうしたいってだけだから、上にそれなりに扱ってくれと言ってるわけでもないよ。
ただ、仕事するなら楽しんでやりがいを見つけながら仕事がしたいだけ。
まぁ、与えられた仕事の中で自分なりにやりがいをみつけるわけだから、たいしたことじゃないんだけどさw
レジなら、違算を絶対出さない!常連の顔は覚えて、気持ちよく帰ってもらうとかさ
不況とかこいうご時世とかたかがバイトに関係ないよね。
いつ辞めさせられてもいいからバイトしてんだろ?
社員じゃない分気楽に楽しく働いてみればwww
バイトごときにどんな高い理想もってんだよ。
それこそ笑わせるわw
所詮バイトとか言ってスカしているような奴は
子供の頃も遠足のバスで盛り上がる輪に入ろうともせず、
真ん中の窓際の席で一人ずっと外を眺めているタイプだったんだろうな
そんな哀しい自己紹介はやめろよ
俺は如何にプラスの違算を出して自分の懐に入れるかだけを考えて働いているというのに
お前ら偉いな
みんなに質問!
チャン・グンソクの写真集って問い合わせある?
みんなの店は注文した?
チャングンソクってあの整形っぽい人か
>>167 3種類あるから注意しろよ
ちなみにDVDつきのやつは書店では多分入手できないよ
雑誌の位置がどうにも覚えられない
というより来てすぐレジ入るし整理担当がコミックと児童書コーナーだから確認もできん
軍足って、どちらかと云うとぶちゃいくな顔だよね?
人気があるのは、演技がすごいとかそんなのなのだろうか
あの中性的な感じが人気なんじゃない?
最初みたとき女の人かと思った
>>163 成長がどうとか偉そうに語って
バイトごときと言う
この矛盾。
ところでみんなの店って返品した雑誌の付録は貰えるの?
なんか貰えるとこと貰えないとこがあるみたいだが、貰えないとこって付録ごと返品してんの?
もうテンプレに入れよう
>>174 うちは付録ごと返品してるよ
付録欲しいって言ったらもらえそうな気もするけど
177 :
FROM名無しさan:2011/06/29(水) 21:02:59.36
店長が変わってからエロ本屋になって… パートのおばちゃんは辞めてしまったし…。今ね、店長とオレだけ…。客もキモい奴ばっかりです
しつけーよ
ナツイチもハッケンもあっという間にレアがなくなってた
ナツイチは一目でわかるけどハッケンは一応ブラインドなのに
夏場の書店にしか出現しないようなマスコットキャラのグッズに需要なんかあんのか?
しかもナツイチのスタンプとかどこでどう使えってんだw
バイト探してるんですが、大学の文学部(日本文学専攻)って別に採用に有利になったりしませんよね・・・?
シフトは今のバイト辞めるつもりなんで授業ある時間以外ならいつでもおkです。
一切関係ねえよ
てか大学名を出せ
>>182 やっぱ関係ないですか・・・ありがとうございます。
大学名は出せませんが、関西の私立大学です。
新潮の夏文庫はなんで毎年100点以上になってんだよしね
100点以内に収めろバカ
毎年代わり映えしねータイトルだし
明日嵐の本が発売だな。忙しそう。
うちは集英社のナツコミが来るな…
てかコースター去年よりショボくなってね?
>>181 他のバイトがなかなか入れないようなシフトに入れるなら、重宝されると思うぞ。
うちとか、他のバイトがみんなテスト期間で・・・
まあ店によるか。
189 :
FROM名無しさan:2011/06/29(水) 23:35:56.99
>>174 うちは付録貰える
でもブランド物バッグ・財布とかの付録は返品してる
付録と言えばRewriteのにいてんごを返品時にもらって集めてたんだが、
ちはやだけGsフェスティバルかよ!買えってか!ってなった…
ブックパルで昔バイトしたけど最悪だった
新人1週間目だったのに顧客はディアゴスティーニをアレちょーだいって来るし顔も見れないキチガイ
クレジット支払いだと但し書きは文具・CD・音楽関連・本のほぼ4択なのに「お菓子」とかボケるやくざみたいな屑もいた
レジも3つあるのに店員がバラバラで使うから違算整理で誰が悪いのかも分からない
前のバイトはレジを1人1つ受け持って対応してたから自分の違算確認できたし、違算1年で2回のみだったのに
バイト3週間やって違算が7回あって、それで管理がないってないとか言われる始末
全員高学歴をアピールしてたけど、学歴が仕事につながらないって本当だとそこで感じた
立命も同志社も屑、ただし神戸大の人は国立だけあってか人間もできてて唯一まともだった
プライドより実績積んでくれって思って1ヶ月たたずに辞めた
辞める時の理由は「この仕事に向いてない」と建前で言っておいたけど、試験期間だったから即日辞める胸を伝えた
すると「人としてどうかと思うよ」といわれたので大声でお疲れ様ですありがとうございましたといってガチャン
まとめると、バイトなんてオーナーと店員次第
いろんな店回って店員を確かめていけば当たりは引ける、職種に拘らなかったら確実に引ける
そうだね、人としてどうかと思うよ
バイトって引継ぎ考えずにやめること出来るし、給料は働いた時給で振り込まなきゃならないから
振り込まれてなければ詐欺だしゴネってしっかり得たほうがいいぞ、振り込まれないのは窃盗罪だかになったはず
円滑な関係築けないような店なら問題ない、次行け次
何の気なしに職安行ったら書店のバイトが!
ちょっと時間なかったから無理だったけど明日ってか今日朝から職安行って面接取り付けてもらう予定
受かると良いな
たまに朝の人の残ったシュリンクをやるときのわくわくが最近すごい
むにむにーってなってバコバコ出るし内職気分で超楽しい
朝の人の仕事だからほとんどなくて頼まれると余計に楽しい、他の人がシュリンク頼まれてるとそこそこガッカリする
角川文庫フェアのサイト見たけど、漫画家書き下ろし表紙、
黒星紅白の銀河鉄道の夜と美水かがみのニーチェひっっでえな!
他の漫画家は本のテーマに沿わせた絵にしてるのに
こいつらは自分の描きたい絵描いただけだろw
キノの人はまだましだと思う
一番酷いのは美水だろ
さて、そろそろ星新一や時かけが売れる季節だ
ニヤニヤが止まらないぜ
あずまきよひこのはいいな
手に取りたくなる
ギリシア・ローマ神話はまったく違和感ない
神話興味あるからああいう分かり易そうなのどんどん出ないかな
ナツイチは草枕しか手に取るもん無い
>>197 星新一がこの時期に売れるのはなぜですか?
今日は雷雨だから客少ないといいな
駅前だから関係ないかorz
>>201 角川フェア
あとは夏休みが近いから子供に本を読ませようとする親や、学校で現文の先生に言われた学生が買って行く
やっぱり角川ばかりで新潮のはあまり売れない
新潮のほうがいい本揃ってると思うんだけどね
蠅の王とか名作
角川→新潮って派生するべきだけどたいていは一冊か角川のだけで終わっちゃう
星新一には手を伸ばしても何故か筒井は避けられる傾向
>>183 今のバイト先は大学生多いけど、学部はばらばらだな
最低限のコミュ力とシフトの融通きけば、大抵いけると思うよ
大体コンビニっておばちゃんがおおいんだけどな
新潮の夏100冊プレゼントのYondaがかわいくない件について。
>>208 あれ不気味だよね。今年は角川も集英社もかわいいのに。
>>209 リサラーソンとか一部の北欧かぶれには好みかもしれんが、
俺にはミサワにしか見えないぜ。
あーナツコミ疲れる…
でも入賞したいからがんばる
まだバイト始めて一ヶ月弱だけど、社員の一人がキツすぎて辞めたい…
問い合わせの雑誌の場所が分からなくて聞いたら、まだ覚えてないのって毎回凄い嫌な顔されるし
今日だって休みの予定だったのを急遽呼び出されて行ったのに、レジフォローしてて返品作業が遅くなったらまだやってんの、遅っ!って言われて泣きそうだった。
ウチの店は幸せなんだなあ
囮物語を一冊しか発注しなかったバカは誰だ
見つけたら四分の一殺しにしてやる
1冊ってw
>>208 うちまだ出てないんで、ググったら可愛くなさすぎてワロタ
北欧かぶれなら講談社のムーミンを選ぶわ
ニッポンの嵐の扱いクソめんどくさい
どうしよう。本好きで勢いで本屋のバイトに応募したんだけど、今求人紙を見直してみたら音楽映画好き歓迎!とでかでかと書いてあった。これって音楽映画コーナーを任されるってことだよね?
正直映画は原作が好きな作品のDVD借りるくらいで(テレビCMでやらないようなマイナーなの)、音楽は歌手は知らんこともないが歌詞はさっぱり。
面接で好きな映画を聞かれたらどんな作品を答えたら無難?
レンタル併設店じゃなくて?
>>219 レンタルはない店です。田舎のショッピングモールの中にある小さいとこで、他の本の各コーナーと並んで販売してる。
221 :
FROM名無しさan:2011/07/01(金) 07:02:31.68
採用決まってから心配しなよ。働いてから頭フル回転させて覚えればいい。
書店がほしいのは、本オタクじゃなくて、本を売ってくれる人。
応募しようかどうか迷ってるんだけど、不器用でも大丈夫だろうか?
男なので体力仕事はできるんだけども。
>>222 カバーがサイズ通り折れない、まっすぐ折れないほどの不器用は困るな
使えないカバーを量産する学生バイトには殺意が沸く
レジ固定になってから、違算のことばっかり気にしながら仕事してるからものすごく仕事がつまらない。
違算でなければやったとは思えるけど、それだけだよ。
前は検索から客注まで全部やってたから、一人の客を一貫して対応できてたので、
そのほうがずっと達成感や充実感があった。
今は違算0にするために金ばっか見てる気がして、客の顔があまり見えなくなった気がする。
>>212 自分は、そうやって理不尽にいじめをするやつのことは、こいつは私生活が不幸なんだ
かわいそうなやつだから、そっとしておこうと、じっと我慢することにしている。
これはベテランパートさんに教わったことで、なるほどって思う。
怖いと思って萎縮していると、どんどん仕事に影響してくるし、その人の顔色見て仕事するようになると最悪だよ。
どう考えても1か月そこらの人間にまだ覚えてないの?とか遅っとかっておかしいよ。
言うにしても言い方ってあるだろ。
>>223 ちょっと自信ないわ
カバーって何種類もあるの?
>>226 文庫、コミック大小、文芸書など
うちの店では7サイズ折ってあるよ
不器用ならラッピングも厳しそうだね
クリスマス前は番号札配らなきゃならないくらい、ラッピング地獄だよ
普段でも図書カの大量包装は定期的に来る
不器用を自覚してるなら、包み方習ったら家でしっかり特訓しておくべし
超不器用でラッピング頼まれたら
確実に一枚は包装紙ダメにしてたけど
一ヶ月もしたら慣れたよ。カバーもしかり。
>>223 文庫、ハヤカワ文庫、新書(=コミック小)、コミック大、ソフトカバー、ハードカバー、それより大きい物、さらに大きい物
書きだしてみたら多かった
>>227-229 ご親切にありがとうございます。
努力は必要だろうけど、練習して克服できるのなら挑戦してみようかな。
応募の電話してみます。ありがとう。
さらに客の要望に応えて大カバーを折り直したりもしないといかん
>>229 うちはハヤカワ文庫の数が少ないというのもあるが、
ハヤカワは普通の文庫カバーで対応している(店がOK出している)
いまのところクレームないし
>>231 週刊新潮・文春にカバーをかけるのは面倒で仕方ない
文藝春秋の方がはるかに楽だw
本屋で働くようになって「王様のブランチ」のBOOKランキングや
BS11の「BOOK TV」を見るようになった
>>233 いま、BOOK TVの上半期ランキングを見て水嶋ヒロ本が80万部以上売れていたことに驚いた。
WBSも入れておくとよいぞ
>>232 うちは新書のカバーを小さくして使ってるんだけど文庫のカバーじゃハヤカワ入らなくない?
なんでテレビくんこんなに予約入ってるの?
ライダーのメダルです
なるほど・・・電話がけ大変だったなぁ
てれびくん、テレビマガジン共に予約分抜いたら店分4冊とかになった。
争奪戦激しいな…
ウチはそんなに(2月の時ほどは)売れてない
てれびくんは10冊近く売れたけど、テレマガは数冊レベル
初めてかなり違算…
>>212 ガチで私が書いたのかと思った…!
同じく社員が丸っきり212と同じこと言ってきたり
いちいち嫌そうな表情してくる。
根本的にその人とはお互い異常に馬が合わなすぎるんだとおもう
>>217 先月の頭に「ニッポンの嵐あります?」って聞かれて
探したら在庫も入荷予定も無かったしどんな本なんだろ?て思ってた
うちは予約分だけとかでレジ裏で山になってた
246 :
FROM名無しさan:2011/07/02(土) 00:26:10.22
ハンタ明日発売する店ある?
ハンタさっきコンビニで売ってたわ
248 :
FROM名無しさan:2011/07/02(土) 06:28:24.87
昨年、私を死ぬほどいびってくれたパートのばあ様へ。
あんたのおかげで世の中にはにても焼いても食えぬ奴がいるとわかりました。
今後、あんたとは間逆の人生を送ります。店にはたまに客として行くかもしれませんが、あんたが少しでもふざけた真似したら即刻本社にクレーム入れるからそのつもりで。
249 :
FROM名無しさan:2011/07/02(土) 11:24:30.32
>>240 うちも予約分と定期分抜いたらテレマガ7冊になったわ。
人気あるなと思っていたら、7冊全部まとめ買いの客きた。
しかも、在庫あったらそれも売ってほしいとか言い出した。
それだけで済んだらよかったけど、予約分で抜いてあるやつを見つけてそれも売ってほしいと言ってきた。
予約分ですと説明したらわかってくれたけど、そんな買い占めなくてもいいだろ。
子ども連れの母親だったから驚いたわ。
>>249 それ転売目的ってこと?
メダルたくさんほしいだけ?
年度末じゃないから油断してたが異動の時期か
ちくしょういい人だったのに・・・
見た目普通の40代ぐらいのオッサンがガチでめばえをカウンターに投げてきて
びびった…そのあと小銭をトレーじゃないとこに投げるようにして
本引ったくってキョどりながら帰っていった。
糖質かな…
暑さで全然、集中出来ず社員・バイト共にみんな仕事がボロボロになった。
混んでるときにクレジットカードやめて〜!!
会計終わって本をビニール袋に入れようとしたら袋の底が抜けててあせった。
最初は2枚重なってて、その間に入れちゃったのかと思ったけど
確認したら1枚だったので、あ〜不良品か〜、と納得してたら
次のも底抜けててマジビビッた…
後から袋調べてみたら、どうやら袋の底の接着してあるところが
くっついてなかったみたい。くっつけようとした跡は付いてたけど。
こういうこともあるんだね…
めちゃくちゃ並んでる時に文庫五冊カバー+クレカ+図書カード購入&包装を頼まれた時は、
「今混んでるから後にしろクソババァ!」という言葉が喉元まで出かかった
まだまだだな、俺
>>256 声に出さなかったんだったら大丈夫だよ!自分も心の中でマジ切れすることは何度もあるし・・・
>>256 それってさー、後ろに並んでる人が思うならともかく
店員が思うことじゃないでしょう。ちゃんと購入してくれてるお客さんだよ?
木村拓哉boxの付録Tシャツのサイズを聞いてくるジャニヲタ…そんなことは出版社に聞け!
そしてTシャツに体型を合わせろ!
大好きな拓哉様はデブは嫌いだよ
まぁ、忙しいときは仕方ない気がするな
どんなにありがたいお客様でもそういう時って空気読んでよって思っちゃうし…
別に口に出してないならいいじゃない
感情をもルールで縛れというのか?
心でなんと思おうが接客をちゃんとしてればいいと思うよ
うちが特別に客層がいいのかもしれないけれど
お客様は基本的に優しいなぁ
極上の笑みをくれる人や「いつもありがとね、頑張ってね」って声をかけてくれる人多数
たまに自分の気があるのかと勘違いしそうになるよ
多分混んでるときの接客は店の規模で全然違うんだろうな
うちは大体3人〜5人はレジ入ってるから、
行列ができても心理的には余裕。
ラッピングとか問合せがあっても
売場の人間にすぐヘルプ呼べるし。
>>265 超並んでて
>>256みたいな客来たらマジイラつくっしょ。
それは店員だけじゃなく後ろに並んでる客も一緒で
「こんなに並んでるのに空気読めねー奴だな」って思うわ。
267 :
FROM名無しさan:2011/07/03(日) 10:33:43.95
大して仕事もしない奴に限って接客の心構えとか偉そうなこというんだよな。
>>266 現金で払うかカードで払うかって空気読んでしなきゃいけないことなのか?
客にだってそれぞれ事情があるだろうし、支払方法は客の勝手だと思うのだが。。。
自分も現金なくてカード使う時とか、この店ではカードって決めてるとこでは、
空気なんか読まないし、読む必要もないと思っているが。。。
>>268だけど、
ごめん、クレカだけじゃないよな。。。
包装だって、図書カードだって、一緒のことだと思うよ。
混んでると、包装頼んじゃダメ?それは店側が勝手にめんどくさいと思っていることであって、
客はただ、人に上げるから包装してほしいと思っているだけ。
図書カードだってそう。持っているのに客が混んでると使っちゃいけないなんて
書店で仕事してるやつしか考えないよ。
会計の最中に「注文したい」とか「探して欲しい本がある」とか言い出す客は何考えてんだろう
と思うことはある
会計と並行してできると思ってんのか
会計終わってから言え
検定の振り込みが丁寧に書いてあるマニュアル見ても不安だ…。
やっぱり実際に来て対応するまで分からないよね。
そもそもクレカで図書カードは書店の利益的にもカード会社の規約的にもダメだろ
>>269 そもそもレジカウンターでラッピングまでする書店が異常なんだよ
百貨店なんかだと会計済んだあとに、別のカウンターに回されるのが普通だし
利益の割にサービス過剰なんだよ、書店は
>>269 自分
>>260だけど
なんていうか思っちゃうくらいは仕方ないじゃないって言いたかったわけです
そんな出来た人間じゃないので…
>>270 あるある
あと、会計中に割り込んできて本の場所をきいてくる客とか
周りが見えてないんだろうか
>>270 よくいる。
向こうもいつ言おうか考えてるんだろw
あとは、カウンターの中にいる人に頼んでもらえるとか考えてるかも。
普通に「こちらのお会計先にさせてもらってもよろしいですか?」って聞いて
あったら一緒に買いたいって人もいるので、その場合は、誰かに検索頼めるなら
「お客様ただ今お調べしますので、こちらでお待ちいただけますか?」と言って
次の客の会計する。
>>269 いや、客が店の都合より自分の都合を優先させるのは構わんけど、
空気くらい読めよ
空気読んで一言付け加えたり、待ってる客に順番譲ったりしろよ
接客の心構えとか関係なく、客としての気遣いだよ
店員と客には優先順位がついてもしかたないけど、
客同士では同じ立場だよ
店員じゃなく自分の後ろで待ってる客の空気を読めよ
>>273 言えてる。
クリスマスとか忙しくなる時期にいつも包装専用カウンター作れと社員に頼むけど
大変なのは自分たちじゃないから、考えとくと言われるだけで、やってくれたためしないよ。
自分は包装好きだから、混んでてもレジ休めると思うと快く引き受けちゃうけどね。
>>274 ごめん。そうだよな。思っちゃうくらいはしょうがないよな。。。
ただ、経験積んでくると、そうやって客目線で考えると、結構自分たちって
店側の都合で考えてることってたくさんあるなって、自分も思うところがあったから。。。
神様のメモ帳見たけど
ゴシックが売れる店なら売れると思いますね
DQNな客ならともかく、ただ混んでて
>>256な状況になってイラつくってよっぽど心にゆとりがないんだね。店全体の器の小ささが伺えるわ。 心に思ってるだけならまだいいって考えもあるけど、その内顔に出ちゃいますよ^^
ここ最近、バイトじゃない人がまぎれてるよね
>>279 神様って男性向け?ゴシックは購入の9割が女性だったから
ちょっと迷う
注文してないのに長谷部の本が入ってくる。
長谷部の本は入荷してもすぐに完売するから羨ましい…
284 :
FROM名無しさan:2011/07/03(日) 14:33:20.70
荒木
285 :
sage:2011/07/03(日) 14:38:08.61
バイト始めて3ヶ月
雑誌抜きが遅くて社員に怒られたから
店閉めて退勤にした後、自主練した。
今のところそういうこと(慣れること)しかできないけど
雑誌抜きにコツってあるのだろうか
ごめんあげちゃった
上手い奴のやり方見る、それを真似する、後は反復
それで無理ならただの無能
みんなとこたのしそうでうらやましいわ
人間関係が上手くいかない
自分仕事できないしもう辞めたい
本が好きでもなく薄給なのにその上、人間関係も良くないなら辞めた方がよろし
でもうちの学習障害っぽいパートさんも何だかんだで1年働いてるから
大丈夫じゃね?
291 :
FROM名無しさan:2011/07/03(日) 17:02:55.09
以前落ちた本屋が募集してるが
大丈夫だと思う?
正直気まずい
可能性は低いと思う
よっぽど人が不足してるなら別だけど
>>290 自分がレジ入ると必ず違算出るからそのうちクビにされる気がするんだよね…
それに店長にも嫌われてるからなぁ
でももう少し頑張ってみる
雑誌まったくわからんからひたすら避けてたらいつの間にかコミック担当になっていた俺
296 :
FROM名無しさan:2011/07/03(日) 18:39:28.19
ブックエクスプレス上野で立ち読みをして他店で本を買う。
他店の方がポイントが付くしね!( ´∀`)
>>273 キャラメル包みしたらバカ店長に
店の品格が疑われる!
と言われたことあるよ
でも状況次第だけど、普通の本なら斜め包みの方が早いし綺麗だよ
包装紙の大きさは適当でいいし、パタンパタンやるだけだから1分くらいでできるべ?
正方形に近い、箱に入った児童書とかのキャラメルの方がいいモノもあるけど
長方形の本一冊なら普通に包む。それ以外は全部キャラメルにしてる。
300 :
FROM名無しさan:2011/07/03(日) 21:41:58.25
九州明日ハンタ発売する?
逆にうちの店キャラメル出来ない人ばかりだよ
自分もうまくできない。
302 :
FROM名無しさan:2011/07/03(日) 23:11:19.26
包装やっと慣れてきたよ・・客に鍛えられるわ
カーヴィーダンス2種類あるけど、どっちか間違って買ってく人多すぎ
ちゃんと確認しようぜ!
>>297 うちは店長がキャラメルしかできないw
ほかのスタッフは全員ちゃんと包んでるのに
>>304 確かにね。ジャンプの集客力って大きいと思う
でも本当にジャンプを買ってくれるお客さまに
みんなが読み終わったヨレヨレのものってのは申し訳ない
とくに夏休みとかはね
だから自分は1冊見本にすればいいと思うんだけど
どうかな?
今は書店員として休憩中に雑誌読めるから雑誌くらいケチケチしないで買えよwと言えるが
書店でバイトしてなかったら俺もそっち側だったろうなぁ
うちは一冊だけ残してるけど、それでも買ってく人がいる
ヨレヨレで申し訳ない…
でもジャンプ自体の集客力なんてそんなになくない?
翌日には無いから週1限定の集客力か
うちの店は棚出し分の数冊に紐掛けし、それを持ってきたらレジで無封と交換している。
ジャンプは貴重な戦力だから読ませるのではなく買わせる戦法。
うちは有力な漫画雑誌はレジ前に展開してるから精神的に立ち読み出来ない作り
>>281 メル絵なので男性の方の受けは抜群にいい
(花咲くいろはや最近のアトリエシリーズの作画)
ただアトリエシリーズを見てみれば女性の受けもいいみたい
元々岸田メルが描く男性は格好良いし、
「神様のメモ帳」自体も基本的に活躍するのは男ばかりなので
男性向けラノベとはいえ、女性も買ってくんじゃないかと思う
ただGOSICKと違って一般層は買わないだろうけど
311 :
FROM名無しさan:2011/07/04(月) 02:24:48.09
最近、店長の機嫌が悪くてピリピリしてる。士気も落ちるし気を使いまくってるから疲れる。
追い討ちをかける万引き。
助けて。
GOSICKも前のままの方が売れたと思うんだけどなぁ
あれだけじゃなくて、砂糖菓子の弾丸とかの作品含めて全部だけど
同感だけど、もしドラのようなパターンもあるよね、
あれ買ってく人、一様にカバー頼むけどさ
カバーかけるのは面倒臭いけど、怪談レストランとか雑誌とか既存カバーそのままではかからないやつを直してかけるのは何故か燃える
>>305 一冊だけ無封にして並べてるけど、ビニールでも輪ゴムでも紐でも当たり前のように開けて立ち読みしてく。
こんな客ばっかりなのうちだけかもしれんが、付録すら開封されてたりする
社員の女の人の雰囲気と口がキツすぎる…
まさに松本復興大臣みたいに言ってることの筋は通ってるけど
言い方(言葉の選び方)が酷い
>>315 それちゃんと注意しろよ
放置していたらOKだと思われるぞ
>>256じゃないけど
>>269 うちレジ一個で基本店員二人だけなんだけど、
一緒に入ってる人がたまたま両替とかでいない時は自分一人だからその時に
大量の本カバー掛け、図書カード購入、本包装(しかもまだ包装慣れてない)
、電話、クレカ(伝票出るの超遅い)だとパニックになって
冷や汗かいて頭真っ白になる。
しかもそういう時に限っていっぱい並んできたりしてるし。
で、それ以外は全く人来ない。せめて分散してほしい…
>>318あなたのスキルのなさや都合なんて客にとったら知ったこっちゃない。分散して、じゃなくて、効率よくやるにはどうしたらいいか、を考えたほうがいいよ。
甘ったれんな
社畜すなぁ
リアルならともかく、ネットで愚痴るぐらいならいいと思うがねー
混みあう時間があるのに二人しか入れてないとかレジ一台しかないっていうのは
店員のスキルのなさっていうよりは店の問題だよね
客が1人くるとつられてみんな並び出すからなぁ
>>322 不思議だよな
空いてる時に来てくれりゃあいいのに
本大好きだけどもうすぐで辞める
>>318 混んでもレジ少ないんなら、待たせてること気にしなくていいんじゃない?
待たせてる→客がイラついてるって思うと余計ビクビクしてできることもできなくなる。
それと、一人でやろうと思わず(まぁ、この場合フォローに回ってくれる人がいればの話だけど)
レジが混んでるなら、「レジが混んでるので包装お願いしていいですか?」とか手の空いてるやつに頼むとかできないのかな?
うちは、レジ以外で大抵カウンター内か近くで仕事してる奴いるから、呼んでフォロー頼んだりしてるよ。
落ち着いて、周りの状況判断できると、一人で抱え込まなくても済むと思うよ。
あと、もしこれもできずにかなり客を待たせた状態なら、
必ず客が入れ替わったら、「大変お待たせして申し訳ありませんでした」と一言つけると
大分客の熱も冷めると思うよ。
並んでても客はそれほどいらついてないと思うよ
スーパーに比べりゃかわいいもんだよ
既出だったらすまないが
ナツコミコースター、
一部分、キャラクターで重なってるらしく複数枚貰って全て同じキャラだったってクレームが…。
ツイッターみる限りも
ダブり多いみたいだから
シャッフルしてない店は複数袋あけて混ぜたほうがいいみたいだね
te
キャラごとに固まってて、かつキャラによって枚数が違う
シャッフルするなら100枚の中でシャッフルしないと
複数袋開けると余計に偏りが出ると思う
なんか今回適当すぎだな、集英社。
震災の影響で…とでも言いたいのか?
332 :
FROM名無しさan:2011/07/04(月) 18:33:25.61
荒木発見。
あいつだけ浮いているねw
つか、ワンピのコースター絵柄そのままで材質がやる旅にグレードダウンしてるやん
今日の白人少女はやばかった
タダでさえかわいいのに
透けブラにスパッツのコンボで会計中見惚れてたら、
帰り際に「ByeBye」って手を振ってくれた
結婚したい
集英社のコースターがちゃんと混ざってないのはいつものことだぞ
いや結婚するのは俺だ
いいなあ・・・
ニッポンの嵐が予約分以外全く動かねえ
○日までに予約しないと買えねーぞ!と不安煽ってたわりになんかしょぼいよね
でも予約の入り方はさすがの嵐だった
てれびくん、なんで売れまくりなの?
>>340 オーズメダルが入ってる影響かと
テレビマガジンはどうだ?
女性誌はどう考えても赤字だロッテ言うブランド品付録にしてようやく売れるって言うのに
適当に作ったメダル付録にすればこれだけ売れまくるんだからボロい商売だぜ
実際のところはどうなんだろう
自分の無知もあるだろうけど、最近は初めて聞くようなブランドのバッグも多いし
むしろ広告費の代わりに、バッグを宣伝物として入れてくれってメーカーの方から打診がありそう
製造費はメーカー持ちで
cherの頃に比べたら、ブームは去ったって感じだし
出版社も無理してつけたりしないんじゃなかろうか
まじで仕事できない後輩がいて、我慢の限界が近い
入って半年になるのに一から十まで説明しないと動いてくれない
ルーティンワークなのに、毎回初めて聞くような顔しないでくれ…
レジ以外の仕事にでると、他の人の倍以上の時間にならないと戻ってこない
5時間ちょっとのシフトなのに、毎回トイレ行ったら20分も帰ってこない
仕事上がる人がいるのに、その時間に戻ってこない
しかも仕事も適当なくせに、自分は頑張ってると思ってる
返事だけはよくって、指示や注意すると、申し訳ございません!って言うんだけど
本当に口だけって感じで、頭には何にも入ってないんだろうなぁ…
自分ができてないことが分かってないから、何言っても無駄なのかも
結果的にその時間帯で一番上の自分の負担が増えて、バイト終わるとどっと疲れる
同じ時期に入った他の二人は、こっちが嬉しくなるくらい気が利いて仕事をきちんとこなすのに
しかもこの人同じチェーンから来た経験者ってんだから、どうしょうもないね。。。
>>343 女性誌だとうちはノンノのコーチの扇子がうけてた
バッグよりスカーフとかの方が最近は売れる気がする
POP描きのバイトがしたいのですが・・・
手描きPOPをやっている店を教えて下さい!
ちなみに・・
POPは店舗で描いてるのでしょうか?
専門でライターさんがいるのでしょうか?
詳しい事も教えてもらえたら助かります!
POPはうちでは手が空いた時ぱぱっと書くもの
大手チェーンだから販促物大量に来るし、
手書き風POPがDLできるしPOP書かなくても支障はない
POP描くだけのバイトってのはないとおもう
それ専門のバイトを雇うほどの量書かない
家で描いてくるPOPもあるし、その場でぱぱっと描くPOPもある。
POPだけはさすがに無いと・・・
349 :
FROM名無しさan:2011/07/05(火) 10:32:06.11
うちの店ではPOP書く人決まってるけど、専門というわけではないな
>>326 店員が自分ともう一人の二人だけだから片方がいない時は
当然フォローに回ってくれる人も手が空いてる人もいないから一人でやるしかないんだ…
> 待たせてる→客がイラついてるって思うと余計ビクビクしてできることもできなくなる。
まさにそんな感じで手が震えたりもするけど
『今は自分一人しかいないんだから仕方ない』と思うしかないよね。
広めなデパートのテナントだから入金とか両替行くと5分ぐらい帰って来ないんだ。
しかも本屋自体は小さく品揃え良くないし店員二人だしレジ一つ
レジ専が暇なときにやるのがPOP作り
352 :
FROM名無しさan:2011/07/05(火) 15:36:22.47
三省堂書店と丸善と紀伊国屋
さて何処にするかな!?
何処も同じかな!?
丸善は店員が明るいイメージあるなぁ 個人的にだけど
>>334 うちも遭遇した。
留学生だろう、近くの高校の制服を着ていた。欧米人の制服姿って、実物初めて見たけどすごくかわいかった。ニコニコしながら
「オリガミ、オリガミ…」って懸命に訴える姿に惚れた。
>>345 本屋以外なら雑貨家でPOP制作スタッフの募集かかってるの見たことあるな
本屋だと店員がそれぞれの熱意だけで制作してる
自分もたまに担当外のやつ作る。店でフォトショとか使えたらいいのにな
356 :
FROM名無しさan:2011/07/05(火) 17:42:30.06
上尾西部に出来る予定のイトーヨーカ堂に入る書店は
近くの西上尾団地の厨房工房に気をつけろよ
人目もはばかる事なく万引きの話し合いするぐらいだからな
「ヨーカ堂にも本屋は出来るだろ!?」とすでにロックオン済み
前の店長の時は「POPは手書きだ!」って人っだったけど、
今の店長は「目立てばいい!わかればいい!」って人でPCでもOKになった
…で、自宅とかで作ってくる人が増えたなぁ
>>355 確かに使えると便利
だけど実際にインストールしたら即PCが固まる事間違いない、我が店のPCスペックw
358 :
FROM名無しさan:2011/07/05(火) 21:05:27.10
丸善が明るいイメージが!?
そうか個人的な意見か。
紀伊国屋のレジは社員だっけ?
あそこは真ん中のレジにいちいち持っていくということでゆっくりでも大丈夫っぽいからな
紀伊国屋に限らず大手の客を隔てるというか手元を見られないレジだとカバーかけも気持ち楽にできそう
あと検索端末
レジが広い店は羨ましい
客注とかやってくれる人が常に居るところは羨ましいなぁ。
朝は居るんだけどなぁ……夜は皆その時々でやってくれって感じだし、検定だったりも覚える事が細かいから間違えそうで怖い。
検定は一度通しでやってみると案外そんなに難しくもない…
といいつつも、やはり混んでるときに来られると参るな
申込書やら伝票やら一式の記入する所を赤マジックで囲んで、
注意事項もでかく書いとく
それを試験毎に作っておいてマニュアル替わりにすれば、
間違えることはまず無いよ
>>359 あのレジはどんどんなくなってるよー
まぁメーカーが生産中止ってこともあって、新レジが導入されていってます
今年のyondaまじ怖い・・・
アニメソムリエの俺が言うから間違いない
神様ドォルズ売れるから確保しとけな
シュタゲも盛り上がってきたから改めてコミックも売れそう
あれなんかいろんなとこから出てて訳わかんねえけど
神様のメモ帳のほうが売れるから確保しとけ
ラノベ原作はバカテスと神様のメモ帳だけでいい
あとは爆死だから
コミックはカイジだけでいい
369 :
FROM名無しさan:2011/07/06(水) 15:36:43.07
バカテスは一期の時点でアホみたいに売れたから今回はそれほど動かないと思うけどな
一ヶ月の売上100万を余裕で下回ってる
ホスト部と花ざかり…絶対コケるだろうに、社員が馬鹿みたいにコミックス注文しやがった
本屋でバイトって楽しい?忙しい?
最近漫画が原作のドラマばっかだな
アニメ化されたらドラマはお笑いにしか見えなくなるからやめときゃいいのに
特に花ざかりは一度ドラマ化されているからなぁ
まぁスタートしたら売れるのかもしれんが
BLOOD+Cが始まるからって、BLOOD+のコミックスが来たでござる…
面陳だと誤解されそうだから棚挿し行きだな
花ざかり、完全版の後に出た番外編?みたいのだけ売れてる
ドラマ始まったら完全版もはけるかなー期待するしかない…
クロワーゼ死ぬほど頼んじゃったから売れてくれることを願うしかない。涙目で…
クロワーゼは原作の内容いいから推し方次第で売れると思うけど
むしろPOPをつくらせて欲しいくらいw
地域外のうちは展開ない… BSかネット配信あればなあ
>>378 地域外で「アニメ放映中!」帯とかバカにしてるよなw
駅構内の店ということでエアコンが効きにくい店
先月からだけで3人もパートの人が辞めていった
今年は節電もあるから体調崩す人が多いようだ
おまえらも気をつけろよ
エアコン効きにくいどころかケチって全く入れてもらえないうちの店…
出入口全開だから雑誌は埃でザラザラ湿気でヘナヘナ。
棚のあちこちから虫の死骸が出てくるし最悪orz
とりあえず毎日水持参してカウンターの陰でこっそり飲んでる
バイトそのままで社員総とっかえなんだけど今から不安でしょうがない・・・
常連のお客さんとか定期のお客さんどうするつもりなんだろ・・・
総とっかえってはヤバいだろ
基本業務は他店舗と同じでも、その店ならではの流れとかあるしな
朝、雑誌の紐かけなどのシフトの時は、まだ開店前なのをいいことにアイスノンをタオルに巻いて首に巻いてます
開店後のシフトなら、冷えピタを体に貼ったらいいかも
今は塗るタイプのアイスノンなど売っているから、体外はそれでケアを
そして体内は塩分を取ろう!!
みんな店は違えど暑さは変わらない
体に気をつけてねがんばろう!!!
うちの地獄スポットはバックヤードのエアコンが届かない場所に設置されたシュリンカー付近
夏は灼熱、冬は極寒。
アイスノンいいな…明日からシュリンクする時やってみようかしら。
マジで汗が顎から滴り落ちてコミックに落ちそうでw シュリンク後なら拭けばいいけどシュリンク前だとやばい
最近一日に一匹はゴキブリくらいのでかさの変な虫が店内に入ってきては電灯に体当たりしてバチバチやってる
>>382 もしやKのつくチェーンのF店さん?
そうそう総入れ替えなんてないよなぁ…
ホント、上部の人たちには驚かされるよ
>>378 ネット配信あるみたいだよ
378の言うとおり絵だけじゃない結構いい漫画だし強く押してく予定
ユネちゃんまじかわいいし癒される
花ざか大判は返したい
GOSICKが出た時にドサクサに紛れて一緒に御伽楼館と此花亭奇譚と
クロワーゼと狐とアトリなんかをピックアップして並べたら在庫がはけた
巻数少ない作品はまとめて売れるから助かるね
デッドマンとか1.2巻で買うのやめる人、多すぎ
GOSICK全然売れないんだけど、どうしたらいいんだろう…。
いっそ雑誌のKERAとかの隣に並べればいいのかな
今日から職場体験の中学生が来て憂鬱だわ…
店側からすれば数日しかいないのに仕事教える時間割かなきゃいけないし、
上手く出来るわけもないからフォローしてやんなきゃいけない。
中学生側からすれば金もらえるわけでもないのに授業の一環だから
嫌でも働かなきゃいけない。嫌々やっても身につくわけない。
正に誰得システムだよ、止めてくんねぇかな…
>>1を読みましたが、具体的にどんな作業が一番つらいですか?ちょっと本屋の店頭にバイト募集の張り紙が
あったので気になってはいるのですが・・・もしよろしければ皆さんの経験を聞かせてください。
暇な時間にレジに立ってる作業
レジには自分しかいないので、売り場の整頓には行けない
カバー折り等の単純作業も充分以上にしてしまい、もうすることがない
だけど何かやっていないと怒られる
でも社員から仕事を与えてくれるわけでもない
どないせいと
>>394 暇すぎるのも逆につらそうだね
うちはレジの時間に補充発注や来月新刊の発注数決定、カウンター内の掃除、ラッピング用品(リボン等)の用意、
客注品・定期購読のファイルチェック、POP作成、付録組み、シュリンクがけ、
返品コミックのシュリンク外し、出版社からのダイレクトメールやFAX処理とかやってる
お客様が来ない時間のレジでも普通にやること多すぎる\(^o^)/
当然忙しい日は仕事おしてくるし、社員が簡単でスグ終わる仕事ですら
サクッといくつも頼んでくるからヒマが無いよ
一番辛いのはクソ暑いバックヤードで返品の箱を積み上げてる時かな
>>393 とにかく急かせる <リーマンから爺さんまで男性に多い>
自分で探さず店員に持ってこさせようとする <男女問わず>
なぜか最初から半ギレ <おばさんに多い>
これらの客への対応は疲れる
その分温厚な客が来たときには救われた気分になりますが・・・
>>396 なるほど、接客が大変なんですね。確かに本屋でそういう状態を見かけた事も
客はいろんな人いますもんね、接客はその辺大変ですよね
2階建て、駅前の本屋だと結構大変なんですかね・・・昔からやってみたい気持ちはあるけど。
迷うくらいなら突撃しれ
ぶっちゃけ、大変さなんて他のアルバイトと大差ない
レジ暇なら怪しい客いないか見ててくれって言われるな
駅前かつ少人数の店とかだと客注処理も面倒くさい
入荷の連絡、品切れの連絡、諸々の謝罪の連絡・・・
>>395 >>394 じゃないけど
うちは小さい店だからかみんなレジ普通に離れて作業したり本の整理したりしてる…
補充発注や来月新刊の発注数決定、カウンター内の掃除、ラッピング用品(リボン等)の用意
客注品・定期購読のファイルチェック、POP作成、付録組み、シュリンクがけ、
返品コミックのシュリンク外し、出版社からのダイレクトメールやFAX処理とか
自分が入る前の人が既に全部やってるか、品揃え悪いしお客さんあんまり来ないから足りてる…
接客向いてないことがわかったから事務職探すことにする
403 :
FROM名無しさan:2011/07/07(木) 17:21:32.36
ハンタの売れ行きはどう?
そこそこ
結構本屋って大変なんだなー販売業の中でも大分大変な気がする
ゲーム屋とかでバイトしてたけど、本屋ほど色々な作業は無かった気がする
けど文字に起こしたら同じくらいあるか
店の規模や上の方針にもよるだろうねー
小規模な個人店舗で店長がゆるーい人なら楽そう
本屋に勤務してから2ヶ月くらい経ったんだが凄く楽しい
接客も特に問題ないし、担当も好きな所だし、人間関係かなり良好
仕事が合っているんだろうか、運がよかったんだろうか・・・
ただ、同時期に入ったバイトくんと比べられるのが少しキツい
うちは年齢層が高いなあ・・・学生バイトは自分だけだ
>>407 俺もそんな感じ。更に同時期で入ったバイトの中では一番デキる奴になったし、
もう仕事楽しすぎて何時間働いても苦に感じないわw
前のバイトはオーナーや先輩バイトとソリが合わなくて、仕事は楽だけど毎日行くのが苦痛だった。
やっぱほんと人次第だよね。
>>409 ほんと同じ感じなんだなw
自分も前のバイトが酷かったから余計に今の仕事に満足してる。
一緒に働く人とか仕事の内容次第で、こうも毎日が楽しくなるなんて思いもしなかった
これとは別に追いかけたい夢があったけれど、第二希望だったこの職業で生きていきたいなんて思ってる
村井美樹の接客が俺よりも遥かに上手・・・
>>411 「現金持ってない。どうやって電車に乗ればいいんだよ」
「チャックが開かなくて財布が取り出せないんですが、開けてくれませんか」
書店のクレーマーは可愛いもんだw
今月最大のピンチをむかえている
フェアやらアニメ化やらとにかく展開が間に合わない
身体が二つ欲しい…
まだアニメ化の展開やってないとかどれだけトロいんだよ
その店つぶれるよ
アパレル系とかならともかく本屋って笑顔が最重要なんですか?
明日は電撃地獄か…
(レジで問い合わせを受けて思い出したw)
ぶすっとしてなければいいんじゃないの
もちろん喋るのははっきりとね
420 :
FROM名無しさan:2011/07/07(木) 23:53:29.14
しかし、本屋で働いてる男はみんなテンション低いな
お仕事ですもの
いつもいつも楽しいわけじゃない
こないだ初めて入った本屋で本買ったらレジの人が
テンション低いどころか金額以外ひとことも喋らなかった。
そいつは女だったけど
>>422 10日が日曜だからなのか?
店出しの権限を持ってはいないので、8日に出して良いのかも分からない
ただ、数年前の「ハリポタ状態」(協定があるのでフライングはダメ)で
あることは確かだけど
協定があったことを再確認するために、検索用端末からついググったけど
>>423 うち女しかいない店だけど、
金額しか言わないとかしたら永遠に説教されるわ
言い方は優しく明るめにしてるけど一緒に入ってる人に一挙一動観察されるしすぐ注意されるから
顔が強張るし引き攣るし緊張する…
でも一人でレジやってると顔が和らぐけど他の店員が見てないんじゃ
ずっと顔が引き攣ってるんだと思われてる訳だし早く直したい
>>424 今月は8日に出していいみたいだよ、取次に確認した。
今日気の早いお客様が何人かラノベコーナーチラチラ見てたがなw
電撃組じゃないしどうせ俺が店に行く頃にはなんものこってないだろう
>>427 「既に店には入ってるんじゃないんか?」との問い合わせ
「データ上では入っていますが、店には入っていません」
「ホント?」
「協定があるので、(個人的には)売りたくても(店として)売れません」
気持ちは分かるけど、辛いなぁw
#こりゃ、勢い良く売れそうだなwww
おい、うさぎドロップすげー良かったぞ!
ちゃんと在庫あるか?
NO.6のホモっぷりは予想以上だった・・・
うさぎドロップはコミック担当が絶対に来る!と
断言して山のように積んでた。
>>416 うち大型店だから面数が多くて商品化すんのが間に合わないんだよ…
一応出してない訳じゃないが、POP等が間に合わない
魔法少女まどか☆マギカの小説版って出るみたいだけど
これって一般書籍じゃないよね?
同人誌扱い?と言うか販売元PCソフト屋だし。
>>432 うちのコミ担も大量に仕入れてた。
ああいう勘の鋭さなのか、前もって仕入れた情報なのか
的確な発注に嫉妬さえ覚えるわ。
アニメ好きならなんとなく分かるべ
437 :
FROM名無しさan:2011/07/08(金) 16:37:54.42
三省堂書店
絶対くると思って半年くらい前に入れたんだけど、社員に返されちゃったからなあ
アニメ化の時の製作会社で、これはいいとか
始まる前から爆死とかw みたいなレスを見るけど
そういうののまとめサイトってないのかな。
440 :
FROM名無しさan:2011/07/08(金) 22:00:30.34
学生時代(20年以上前)、ターミナル駅のJRと私鉄の改札の間と言う超高立地の書店でバイトしてた。
ラッシュ時に女性雑誌の発売日が重なったりすると死ぬほど忙しかった。
レジ一台で売り上げが200万超えて万札がレジに収まりきらなくなり金庫にしまった事もあった。
そんなに忙しいのに時給が450円(当時としても破格の安さ)。
でもそのせいで万年人手不足でいつでも雇ってくれたけど。
まどかマギカの小説、夏コミで売るって言うけど、これと同じやつかな
明日休配日だから今日は覚悟して店に行ったんだけど少なすぎて拍子抜けww
明日レジでやることないから暇だよ
うさぎドロップって少女コミックじゃないの?
朝一で買っていったのが男性だった
いわゆる男でも楽しめる少女コミックだな
>>443 さえない男がかわいい幼女と同居するんだろ?そりゃときめく男読者もいるさ
なんだ、マイガールか
今日最終巻読んだが、オチはあれでいいのかよ…
うちの社員が推薦図書品出しするの忘れて大変なことになってた
>>448 大丈夫だ問題無い
どうせ8月15日過ぎてから
2〜3日中に取り寄せろと無理難題押し付ける親が来るわけだが・
なんでもっと早く買わないの
手伝ってあげないからね
的怒号が飛び交うのが恒例。
451 :
FROM名無しさan:2011/07/09(土) 14:49:08.31
この時期の土日は地獄だ・・
自由研究だとか読書感想文だとかの本買いに来るガキ客が多くてやだ
レジ一つしかないから当然詰まる
まとめてくんな!!!!
それにストラップやら冊子やらスタンプやらナツコミ特典やら・・
今日は何故だか万札使う人が多かった
10日給料日の人は8日に振込されたからじゃね?
455 :
FROM名無しさan:2011/07/10(日) 00:13:15.65
>>452 ああああああああああ〜〜〜〜〜〜〜
頭パーン
さらにちびまるこちゃん下敷きまで出てきた・・
456 :
FROM名無しさan:2011/07/10(日) 01:07:35.00
荒木はきちんと仕事をしているのか?
>>452 なにこれ、対象店舗ってもうFAXなり封筒なり届いてる感じ?
だとしたらうちはまだ届いてないのだが…
これ絶対ごねる奴出てくるんだろうなあ・・・
>>452 毎月10日「も」想像したくねぇ…ラノベレジをやる立場としてはうんざりorz
電撃なんか8日の朝からガンガン販売しちゃってるけどそんな特典しらねーわ
あとでクレームきたらやだなあ
ウチもそんな通知来てないな
配布方法はフェア参加書店云々とか書いてあるから、うちはなさそうな気配。
電撃のカード配布のやつは
とら、メイト、ゲマ、メロン、一般書店の電撃組の売上上位店(チェーン店の本店1店舗)だけのフェアですね
わかります
なんかFAX来てたわ、うちのラノベ担当がすでに注文出してたらしい。
一月ごとに3ヶ月間、その月出る3タイトルのカードが出るらしいぞ。
俺「集英社文庫のキャンペーン対象商品を2点お買い上げ頂いておりますので、
こちら(スタンプの箱)から2つ好きな物をお選びください」
客(60代?女性)「なにこれ?キャンデー?」
俺「スタンプでございます」
客「ああ…ストラップって携帯に付けるあの?」
俺「ス タ ン プ で す」
実施中のキャンペーンが多すぎて確認しながら裁くの面倒くさい。夏だからか。
集英社と角川でそれぞれ文庫とコミックに付けるものがあって
理解しきれてないバイトが多くて困る…それくらい覚えてほしいのだが
角川スニーカーには入れちゃダメって言ってるでしょ!!!!!!!!!!!
どうせ毎年余るから文庫かった人には出版社とわずあげてしまいたい
ひとえに角川コミックスと言っても電撃コミックスとかビームコミックスとかドラゴンエイジコミックスとか
色々あるので全部覚えてもらいたいのだが…
うちナツコミのポスターはもうコミックにはさんでシュリンクしちゃってる
すごい楽だよ
コースターなら楽だけどポスターシュリンクするのは楽じゃない気もするが
>>470 WHLとか使ってれば覚えてしまうだろうけど
>>473 ISBNコードが978-04-…のコミックス・ラノベで括れるのかなぁ
ラノベだと角川扱いへの移管があったりするので、把握し切れてないけど
>>472 いや、シュリンク作業の話じゃなく売る時の話ね
入れ忘れとか防げるから楽ってこと
今更ながらライダーのメダル凄いな…転売屋もおるんやろけどてれびくんすぐ売れるもんね
ヴァンガードのカードが付いてるとケロケロもすぐ捌けるし付録の力って偉大よね
付録が豪華になるほど本誌が薄く内容もないよう状態になって
本末転倒な気がするんだけどなぁ
豪華とはいえ所詮付録だから品質も値段相応だし
>>475 マジレスすると、たぶん「ポスター」ってとこへのツッコミ
プレゼント品は、コースター・・・だよね?
挟むと本に跡つきそう…
外側につけるとコースターの袋が溶けそう
レジでプレゼントってやつ、忙しいとうっかり忘れるからやめてほしいよ…
ヒステリー、嫌味な性格、浮き沈み激しい、性格、口調キツイ、心に余裕ない
のいずれかが当て嵌まる奴はどこの職場にもいるよな…
いるいる
そういう人が苦情対応してたら
その性格の悪さがお客に伝わったのか
「お前のその態度は何だ!!」
と激昂されてて内心ワロタ
>>478 ほ ん と だ
何故気付かなかった……打ち間違いです
大人の流儀は新書と見せかけてカバー厚くて入らないから面倒くさい
うちは新書よりちょっと大きいサイズの本も
全部新書の棚に突っ込む方針らしくて不本意だ。
でも新書って書いてあってもサイズ違わない?
文庫はバラバラすぎ
ハヤカワ文庫だけウチのチェーンの文庫カバーに合わないのが許せんw
アスコムの新書はちょっと大きめだったっけ
しかし、新書って全然売れねェ……
一昔前はヒット本といえば新書だったじゃないか
うちの店は新書の棚効率だけが異常に高いのだが……
他店はそうでもないのか?
手軽に各学問分野の知識を得られるもんとして重宝してたけど
一時期のブームであまりにも稚拙な新書まで出回るようになった
権威も失墜するわ
スタンプお取りくださいって言い忘れたーごめんよー!!
新書は結構売れてる
日本人の誇りとか池上さんとか原子力系とか
正直今さらって感じ
池上本はテレビ出演しなくなってからさっぱり売れなくなった
結局、そんなもんだ
池上とマイケル・サンデルは完全にオワコン
老いの才覚がようやくランキング下がってきたら、今度は日本人の誇りが居座ってる
しかしうちで売れ筋なのは、女子校育ちw
結局、客次第だな
池上さん本、テレビ出まくってる時の方が売れなかった。
本なんか買わなくても、テレビみてりゃ全部解説してるんだもの。
502 :
FROM名無しさan:2011/07/12(火) 16:26:58.31
うちの店も同じ
立ち読みは多かったけど、レジまでくるのは少なかった
出演なくなってからは、めちゃくちゃ売れているわけではないが、わりとコンスタントに売れてる
>>499 うちでは「原発のウソ」が大人気だぜw
まさか扶桑社のスリップがこんなにたまるとは思わなかった
荒木のホラー映画解説の新書、どんな層に売れるか知りたい
送られてきたポップにワロタが、まったく動かないから平積み止めた
ジャンプコミックの横に置きたいくらいだ
ウチ置いているよ>コミックの横
取次から「コミックの横に置くと売れます!」というFAXが来たからな
まぁ新書コーナーに置くよりは売れている気はする
ここ最近、ヒカルランドなる出版社の本の問い合わせが多すぎる
置いてないからって何で客から不信心だの日本人じゃない、とか言われるんだろ
むしろ誰も信じないよ
日本人が龍蛇族の末裔だとか何とかなんて
一体、どんな出版社なんだ!!
>>506-507 いかにも怪しげな会社だなとおもって調べてみたが、いかにも…って感じの書籍ばかりだな
大手書店では取り扱っているみたいだが、中規模店のウチでは無いぜw
でもたまに船井氏が出してたりするんだよな
それは売れたわ
ヒカルランドの本なら10冊以上入ってくるうちに、スピリチュアル関係でぬかりはない
試験休みの高校生、平日休みになった親子連れ、飲み物持ち込んでの立ち読み客…
嫌な季節になってきたぜ
うるせー事言うつもりはないが、せめて立ち読みしたら元の場所に戻せよ………
背差しのムックが平台いっぱいに散らばってた時は唖然としたわ
さすがにこれは精神病質者としか思えねぇ
うちなんかコミックコーナーで元に戻さない奴が多いから
「手に取った本は元の場所にお戻しください」って張り紙したら、
以前にも増して散らかるようになったんだけどどういうことなの?
なんでそんなに反抗期なの?
他は順に並んでるのに3と4だけ逆だったり、なぜ番号順に戻してくれないんだ。
あと面置きや平積みの本を裏返しにして戻していく人もなんなの。
「さっき見た本無いんだけど!」とか文句言われても、自分が表紙見えないように戻したんじゃないですか
515 :
FROM名無しさan:2011/07/12(火) 23:14:13.87
一番ひどく散らかってるのが週刊誌、月刊漫画雑誌コーナー
輪ゴム外すのは当たり前
出しっぱなし開きっぱなし
掴まれまくって表紙油ギトギト
シュリンクかけたい・・
コミック全巻買いして返品しようとするのやめれ!
交換したいもんないから返金汁って言われたけど断ったら暴れだしたし。
社員が今回だけって言って返金しちゃったけどいいのかしら?
背口逆だったり天地逆だったり、
ページの間に他の本を挟んでいるのに気付かないのか、気付いててそのままなのかは知らんが、とにかくそのまま無理矢理押し込まれてたり、
カバーを折るように突っ込まれてたり、
もういっそ棚に戻すな、と思うけど、
死ねとも思う
本屋が本の著作権無視してどうするwww
立ち読み終わった平積みの本を、無理やり棚にねじ込むのはやめてくれ
どう見ても入るスペース無いだろ
平積み最上面にある立ち読みされまくっている本を避けて
綺麗な本をわざわざ抜いて立ち読みする奴はなんの嫌がらせだよ
>>522 「なんで汚い本をわざわざ手に取らないといけないわけ?」
「じゃまだからさっさと捨ててよこの汚い本」
何かの漫画で見た理屈だが、
散々立ち読みされ尽くして売れ残ったヨレヨレの雑誌は値引きできるように特販制度を設けるべきだな
>>506 うちもだ、、
客注受けたら、新刊が入荷するようになったけど売れない。
>>524 わざと折ったり汚したりして値引きを迫る客が増えるだけだから
そんな制度はなくていい
返品できればそれで十分
どうやらウチの会社が逝ってしまわれるらしい
みんなバイバイ
どこだよ
北海道?
529 :
本の万引き:2011/07/13(水) 05:27:31.83
530 :
FROM名無しさan:2011/07/13(水) 06:46:10.15
と店員が言っている
書店のバイト募集少ないな
皆はどうやって見つけたんだ?
もう過去スレ、過去レス読んでくれ
店内の張り紙
求人誌に載せると本に興味がなかったり、ロクなのが来ないってさ
>>529 リアルにこんなクレームもどきがきたことがある
子供の間で万引きが当たり前になってる、なのにろくに見回らずさせる店が悪いだとさw
そろそろもう一度デジタル万引きを世間的に認知してもらえるようにメディアに取り上げてもらいたい
うちの店何もかもケチりすぎてるしそろそろイッちまうかもな
やりたいことが(続くかはわからないけど)見つかったから辞めたい
>>535 同じく
犯罪やクレーマーを特集した番組でも本屋って出てこないし、もっと広めてほしい
>>531 バイト求人誌は広告料高いし来るのが微妙なばっかなのでお店に張り紙してるわよ
541 :
FROM名無しさan:2011/07/13(水) 22:10:30.64
週刊新潮の記事で 〜群馬県知事が公舎に女性を泊めた〜
って記載があるもんだから、うちの店、開店30分で新潮全冊買いで完売した
他の書店もほぼ売り切れ。今号だけは新潮の売り上げ群馬1位だろうなww
>>529 万引きという言葉をなくすべき
「窃盗」で統一しろ
>>531 効率よくお金を稼ぎたいなら、やめたほうがいい。
知り合いの店でもない限り、薄給で酷使されるのを覚悟すべき。
特に今年は節電でキツイぞ。
本が好きだからって理由で応募してきて、消えていった奴らを俺は何人も知っている。
それだけイメージと現実のギャップがすさまじい世界。
>>541 バイトの俺にせこい言われても…それにたかだか一人か二人雇うのに数万払うのもアレと思うぞ
書店に限らず張り紙して来るとこはみんな同じようなもんさね
必要以上にギリギリの人数でシフト回したり最低時給のまんま上がらずは流石にせこいと思うがw
この間文庫にカバーを掛けている時、
裏表紙の内容紹介に店長と同じ名前が載ってて思わず吹き出しそうになった
山田と田中と佐藤と鈴木がいるうちの店にぬかりはなかった
うちの店なんか佐藤3人いるし。3人同時に入った時はかなりややこしいぞ。
>>552 実際どうしているんだ?
下の名前で呼ぶのも馴れ馴れしいしなぁ…
逆にうちはあまり聞かない名字ばかりだ
名札を見て客が何て読むの?と聞かれる人が多いw
>>553 1人は店長なので店長と呼ぶが、あと2人はその時目の前に居る方を佐藤さんって普通に呼ぶ。
もし同時に2人目の前に居る時は、下の名前で呼ばせてもらってる。
本人たちもややこしいからそこは承知の上だ。
佐藤A作
佐藤B作
でええやん
うちにも同じ苗字いるが本人いないとこでは
可愛い方、可愛くない方とか・・・
俺前いた所では、佐藤(り)、佐藤(か)みたいのをそのまま、
「さとり」「さとか」って呼んでたな
芥川賞該当無しかい。受賞作というだけで売れるコンテンツなのに。
芥川賞も直木賞も今は大して・・・
前回の芥川賞は飛ぶように売れたんだがなぁ
自身随分読ませてもらった
本屋大賞の隣に「○○書店××店賞」とかいうの勝手において適当な本を持ち上げればいいじゃない
朝礼で私だけに店長が「悪い話がある」と言い、内容は明日言うよ、と言われたらクビを覚悟しておくべき?
確かに担当している所が売り上げがかなり悪いのは認める
が、理由が分からず毎日色々な本屋を回って解明しようとしているのに
それでも分からず、相変わらずならクビだろうな
あぁ、涙が止まらない
>>563 悪い話があると言っといて、一日引っ張るか
それも他の人の聞いてる所で?
それだけ聞くと、ほとんどいじめだね
でも、今の世の中、普通に仕事の能率悪いくらいでは簡単にクビには出来ない
何か決定的な失敗が発覚したか、とんでもない疑いでもかけられたか
しかしその場合、一日引っ張るのがわからんな
自分から何か言いださないか、カマかけてるんじゃないだろうか
一日通しとかめんどくさい・・・テスト前なのに・・・勇気を出して休みを取るか・・・
学生は学業最優先にしなよ
バイトのせいで赤点なんて泣けてくるだろ
週5月140時間働いてたら留年しちゃったよ
そうですね・・・休みを取ろう!学生の本分は勉強なわけだし!
>>563 売り上げ悪いだけじゃクビでは無いんじゃね?担当外すか変えるだけで済むし
>>563 クビはないだろ。
てか売り上げが落ちたのは店長の責任でもあるし、バイトをうまくつかえないのも悪い。
明日に回すくらいならたいしたことじゃないんじゃ、、
テンチョ「ハッピーバースデー!わははは、びっくりしたか?何?クビになると思った?はははは、冗談通じないのかよ!」
だったらいいな
同じ時給で家から超近くてより自分好みの店でバイト募集を見つけてしまった…
スタッフもいい人多くて契約社員勤務でシフトもかなり割いて貰ってもうすぐ1ヶ月以上になるけど
社風がすごく嫌いだからなんか物凄く気持ちが揺らいでしまった
ヤバいヤバいヤバいどうしよ、やっぱり人としてダメだよね…
>>563です
皆さん、ご心配をおかけしました
クビではありません
ただ返品する会社を間違えたことへの注意でした
思わず「クビじゃないんだ・・よかった」とその場に崩れ落ち
「よくないだろ。間違えるなよ」
と店長には言われたけど、我慢しなければ泣いていた
昨夜は家族みんなが励ましてくれ、仏間でこれからを思い大泣きした
本当に嬉しかった
いっそう注意して仕事に励みます!!
>>573 その場で言えばいいのに
なんなんだよその店長。
陰険すぎる。
ま、
>>573が今の職場に満足してるなら
それでいいんだが・・・
>>572 今より待遇が良くなる保証はないし、
給料だけで選ぶと失敗するよ。
社風が嫌でも、我慢できる程度なら別にいいと思うけどなぁ。
>>575 だよね、ありがとう
自己紹介じゃないけど掛け持ちしてて深夜勤務も週5勤務だから
どうも深夜勤務の方が軸になってしまって楽そうな方に流れてしまいそうになった
よくよく考えれば今より悪くなる可能性もあるし、社風ってのも以前の書店経験と比べて無駄な作業が多いとかだし
仕事って割り切るべきだよね
家から近いならそっち行くわ
ハガレン終了以降は余っていたガンガンが本日、完売しました
店的にはありがたいが複雑だねぇ…
職場体験の中学生が来たんだが
シュリンク勝手に破って漫画読みだすわ、返事も挨拶もできない。
年頃なだけに落ち着きがないのは分かるが、ここは遊び場じゃねーんだよ。
小学生の方がずっとマシ。
社員が中学生に注意すると、「うん。」しか言わない。
流石にこの忙しい中、こういう態度を取られると頭にくる。
当然シュリンク破った本は買っていただいて、その後丁重にお帰り願ったのですよね?
>>579 そんな奴おったら引っぱたいて帰らせるわ
本屋のバイト探してるけどネットじゃ全然求人ないでござる
>>582 近所の店にバイト募集の貼り紙ないか見に行けよ
店の貼り紙でしか募集かけてない所結構多い
>>583 見てくる
本屋のバイトやってみたいけどレジ打ちと客に本の場所聞かれた時絶対答えられそうにないのが心配
みんなの店って担当持ってる?
うちは担当持ってるの一人で後は社員がやるんだが、
担当持ちが発注から売場作りまで自由にしてるの見ていいなーと。
担当は特にないな
売り場作りは基本全部社員がやって、あとはバイトがその通りに品出ししたりするだけ
おじいさんのお客様
「もう一冊買ったらよぉ、袋がきもなってまったでよぉ、別の袋くれん?」
「かしこまりました」
この場合、用意する別の袋とは?そしてここはどこ?
@ ひとつ大きなサイズの袋
A 同じサイズの新品の袋
B 同じサイズの可愛らしいデザインの袋 ご当地ネタですまん・・
>>585 うちは昼パートはみんな担当持ち
夜バイトは9割方レジ専
>>588 うちもそんな感じ。
ベテランの一人だけ返品担当も兼ねてる。
夜はほとんど学生だからかな
うちは人数少なすぎてみんな担当持ち
その出勤数じゃむりだろって人も担当持ち…
貼り紙してるから長く務められる人早くきてほしい
もう辞めるに辞めれないし
>>584 レジは最初に教えれくれる、本の場所は少しずつ覚えていくしかない
わからない事があれば先輩や社員に聞けばいい
最初から完璧にできるヤツなんぞそうそういないんだから、ひとつずつ覚えていけばいいと思うよ
まずは採用される事を考えろw
592 :
FROM名無しさan:2011/07/16(土) 18:46:18.64
730円の商品買って、1100円払う人の意図って何だと思う?
必死に財布の中身探して100円出してきたんだけど…
最近意味のわからないお金の出し方する客多くて不思議
あるある
小学生じゃないならボーっとしてたんじゃないの
もしくは表示の金額見間違えたとか
財布の中の硬貨を新しくしたい(別に新硬貨でなくてもいいらしい)から
手元にある全部の硬貨を出して会計してきたおばさんならいる
意味わかんねw
>>584 レジ打ちは最初は社員さんが一緒に入ってくれるよ
通しでできるようになるまでは一人でやらされるようなことはないし、
一人でやるようになってもしばらくはレジの近くで作業しながらこっち見ててくれるし
あと本の場所はよほど長く働いてないと聞かれてすぐ答えられるなんてことはまずない
俺は3ヶ月ちょいだがすぐ案内できるのは人気の週刊誌と時刻表くらいだ
調べ方の手順さえ覚えればあとはなんとかやっていける
新しく入って来るバイトさんはみんな本の場所に詳しい。
ずっと客として来てたから、当然のように把握していた。
バイト募集の貼り紙見て、直ぐ電話で面接申し込んできた人達ばかり。
うちの店みんな担当もちだから聞きたいんだが
担当外の人気タイトルってどの程度覚えてる?
結構長いパートさんでも担当外だと
わからないっていうんだが
前に働いてたとこだと有名どころは
覚えるように言われたんだ
ラノベ担当だけど他はコミックスしか分からん
人文書とか雑誌とかサッパリ
レジが空いたら極力、商品整理に出て場所を把握しようとしているが
正直、女性誌は完全にお手上げ状態
600 :
FROM名無しさan:2011/07/16(土) 21:56:19.90
女性氏の中でも結構分かれてるからね
ニコララブベリーピチレモンの中学生系
ポテトduetミョージョーとかのアイドル系
ギャル系、20代以下を対象にした一般女性ファッション、もうちょっと上の世代向けのファッション、婦人生活系・・・
近くの本屋さんに求人の張り紙が。
電話番号の他に、
「気軽にスタッフにお声をおかけ下さい」みたいなことが書いてあるんだけど、
直接声をかけるか、電話でアポを取るか…
空いてる時に声かけてくれや
混んどる時はアカンで
今募集してるんだけど3人くらい来てた
自分の時は他に誰もいなかったから運が良かったんだな
>>592 税抜き価格と端数忘れの合わせ技じゃね?
500円のお釣が欲しくて100円出すけど
100円以下の存在を忘れてて逆にお釣
じゃらじゃらはたまにある。
605 :
FROM名無しさan:2011/07/16(土) 23:55:40.65
ちょっと聞きたいんだけど、明日って日曜だから新刊とか荷物入って来ないよね?
店によって違うかもしれないけど。。
日曜に新刊が入る店なんてあるの?
>>605 明日明後日は入荷ないんじゃないかな?ウチはない
608 :
FROM名無しさan:2011/07/17(日) 00:05:07.55
新潟は、日曜に土曜の荷物が入ってくるぞ?
連休とか関係なく毎週
>>609 常に1日遅れってこと?
だと月曜は荷物がないとか?
離島とかも事情が違うのだろうね
本当にオマケ多すぎやろ…来週はモーニングの小冊子も来るし。まぁ面倒くさいから
ご自由にお持ち下さいってなるかもしれんけんど。地味にレジが詰まって鬱陶しいわ
基礎英語に付録ついてるとか発狂寸前だったわ。
なんかキティちゃんのうどんがずっとレジの後ろにあるんだけど
それはたちばなさんのうどん
615 :
FROM名無しさan:2011/07/17(日) 03:03:51.53
あんな胡散臭い出版社の本買う奴いるのか?
616 :
FROM名無しさan:2011/07/17(日) 04:08:47.96
今週面接なんですが、どんな事聞かれますか?
下着の色
スリーサイズ
うどんは学生バイトの昼食と化したわ。
開店30分でデジタル万引が3件…
それも若い母親ばかりで「商品持ち出していないじゃないですか」と逆ギレ
社員もよんでガツンと注意しても納得いかない顔で出て行った
一緒にいた子供がかわいそうで仕方ない
あと店内のコミックスを持ってポーズを決めるバカ親も
せめて購入した商品でやれ!
インショップ店舗だからって、デジタル万引きどころか本そのまま持ち出しされる。
隣の衣料品売り場のレジに服と一緒に持っていかれたりするよorz
>>609 うちも1日遅れだが、日曜は休配で土曜のは月曜に入ってくる。
>>611 小学館コミックのがきたな
コロコロとサンデーの小冊子にクリアカードww
テレビくんは売り切れたのにテレビマガジンが余ったのはどういうわけだ
メダルにもなんか格があるのか?
最近見始めたからわからんなあ
今日テレビマガジンのCMしてたけど
>>624 おもちゃ板のオーメダルスレを読み込めば、何となく分かるような…
某アニメショップで、某サンデーコミックのクリアカードが付いてきたのは
チョイ嬉しかったけど、開けたらおまけで付くはずのメッセージペーパーがなかった…
もう一度行き直して、しっかり戴けたので問題は解決したが、
メッセージペーパーおまけの方が本命だったので、一瞬焦った…
(書店員をやってると、自分がミスったら時のことを思うと、
事情も察して強くクレームは言えなくなるよね…)
この間てれびくんとテレマガを2冊ずつ予約してた親子(母親と小1くらいの男の子)が来て
お待ちください〜と言いながら予約分のてれび&テレマガの山をがさがさ漁ってたら
母親「何、それ全部予約の取り置き??」
自分「あ、はい」
母親「やだねぇ〜 そんなに人気なの?」
自分「そうですね〜メダル付くと予約される方多いので」
母親「やだねぇ〜wwwww」
やだねぇ〜って、両方2冊ずつ予約してる貴方がたはなんなんだww
ハッケンくんストラップ可愛い
るるぶの夏がきたか…
POPしかなくて涙目www
パネルないよねえ<るるぶ
セット数少ないから?営業さんが平台用っぽいやつ置いてってくれてたけど
でも昭文社はいつもパネルあるけどJTBってない気もする
いろいろ本屋を巡ってるが中々バイト募集に巡り会えない・・・
そもそも本屋で人手が足りなくなる時なんて大学生が抜ける3月くらいだし
633 :
FROM名無しさan:2011/07/17(日) 23:14:53.19
>>616 本に詳しいとかよりも長期で多くバイト入ってくれる人を欲しがってると思うから、
夜でも土日でも入れる?とか聞かれると思う
自分はそう聞かれただけ
もちろん店によるけども・・
>>631 これから13卒の学生がインターンやら就活やらで抜けはじめるから頑張れ
草動画民は巣に帰れや
637 :
FROM名無しさan:2011/07/17(日) 23:47:33.55
>>633 ありがとうございます!本は好きだけど、全く本について詳しくないので不安で…。地元で一番大きい書店だから覚悟はしてます。まぁ採用されないだろうけど。
本なんて詳しくなくていい
笑顔でハキハキ喋れてシフトの融通がききそうで真面目さアピールすれば大丈夫
639 :
FROM名無しさan:2011/07/18(月) 00:05:55.12
>>638分かりました!面接頑張ります。ありがとうございます。
8月末までの1ヶ月だけ採用してくれるような所って無いかな・・・?
今やってるバイトが学校関係だから学校が夏休みだと
休業なんだよね・・・
無いと思う
別に書店じゃなくてもいいだろそれ。
日雇いでもやってろよ。
正直腰掛け程度で来られると迷惑だったりする
教える手間もあるのに、短期間でいなくなるとか勘弁して下さいと思っちゃうよ
書店は長期的に使える人材を欲しがるから1ヶ月程度前提なんざ話にならんぞ
とうとう新規バイトは学生不可になった
半年程前に入った学生さん、慣れてきたのか知らんがシフトの10分前に「学校の用事で遅れます」と連絡してきたりする
本業が学生だからって、仕事なめてるとしか思えない
647 :
FROM名無しさan:2011/07/18(月) 08:11:32.13
サッカー関連がまた熱くなるわよ。雑誌、自叙伝、自己啓発本と
澤兄貴なんて出したら長谷部、長友のヒットが軽く吹っ飛ぶんじゃなかろうか
ゴメン…興奮してあげちゃったm(_ _)m
澤兄貴本出たら売れるな
今出てるのは河出の「ほまれ」くらいか
窃盗犯捕まえた店長が、
「次やったら殺すぞ」って言ったら後日、犯人の親と学校から苦情が来た。っの巻。
万引きは死刑にでもすればいいよ
上にも出てたけど万引きって言葉辞めて
窃盗とか盗みにすればいいと思うんだ
次なんて甘いこと言ってるからつけこまれるんだよ。
うちは学生だろうが初犯だろうが容赦なく警察に連絡するけどな。
即通報でしょ
でも「殺す」が許されるのはせいぜい厨学生までだと思う
死ぬまでに一回ぐらいは、捕まえた万引き小僧の指をへし折ってやりたい。
「売り物を盗む悪い手にはお仕置きだなー」とか言って
死ぬまでに一回ぐらいは、捕まえた万引き女子高生をエロ漫画みたいに犯してやりたい。
「親や学校には知られたくないだろ?じゃあ誠意を見せなきゃな^^」とか言って
AVで我慢しなさい
いい加減ゴミは処分しても良い法をだな・・・
矯正など不可能
てれびくん売り切れ早って思ったらやっぱりオーメダル付きか。
外国人のお客さんも来るし、簡単な英語くらいしかわからないのが悔しいから英会話でも始めようかな。
昨日は「なでしこ力」の問い合わせがさっそく何件か。当然、在庫なし。
しかしよくも、まぁ、調べてくるもんだなぁ、と。
662 :
FROM名無しさan:2011/07/19(火) 10:28:27.08
テレビでやってたからねw
うちの店は昨日、発注を掛けたようだが
取り寄せた頃には興味が薄れてるパターンの悪寒。
雨ひでえ
行きたくないでござる
どうせお客さん少ないし
連休明けε=\_○ノ イヤッホーゥ!
客少ないかな
そんなことはない。
若めな夫婦のDQNぽい旦那「こんなくだらないとこに居たら時間がもったいねぇよ。さっさと帰ろうぜー」
て言ってて内心ムッとした
2時間に一人ぐらいはカリカリしてたりせっかちな客が来る。
入店してからずっとイラついてる表情で
商品をたたき付けるように置き、引ったくるようにして持ってく老若男女
>>585 うちは夜バイト一人が雑誌抜き、開け、返品、掃除、ゴミ捨てたまにレジ
で他の人が補充、管理、レジ中心
職場体験はお断りしてるらしいんだが、何で断ったって喚いてくるモンペ多いな。
バイトに怒鳴ってもわかんねーだろ糞がorz
>>670 まじかよ……
店に噛みつく以前にそんなことまで親が首突っ込むなよって感じだな
以前のスレで体験に来た中学生が店の本を万引きしたってのがあったなー
そうのもいるからねえ
>>668 そういう最低な奴には「業務ですから」って顔で機械的な態度で接客してるわ。
無愛想な客に対して笑顔で接客してもこっち側には何の徳もないからな。
数年これでやってるけどクレームは来たことないし。
本屋は暇そうに見えるらしいからな。PCで発注してる俺に対してそりゃあないわ。
業務量に繁閑の差が激しいからなぁ>ウチの場合
仕事があればとことん多忙、閑散時間帯はとことん暇…
暇つぶしの作業(カバー折りやスリップ整理など)までなくなったら、
レジでは客を待ってただ立っているだけ…
これも「店による」から、何とも言いづらいけど…
676 :
585:2011/07/19(火) 17:51:38.60
>>669 レストン
そういう業務に加えて「文庫」とか「コミック」とか
発注、売場作りとか全て管理する担当っているのかが聞きたかったんだ・・・
>>676 発注は社員か店長か早番、昼番の人がやってて
バイトは雑誌担当にされてるぽい
うちの店は学生バイトには「コミック」とかの担当はついてないな。基本レジ専門。
だからバイト始めて四ヶ月たつけど本の場所聞かれるのには未だ苦労するw
紀伊国屋とか丸善とかの大手みたいに殿様商売できたらなあ
せめて検索システムなんとかしてください
大手もキツキツだよ!書店業務以外の収入がなくなったら潰れるんじゃね?
新宿の紀伊国屋、いくら節電と言っても電気消しすぎ!
家からバスで何十分ぐらいだと遠いうちに入る?
あと本屋バイトって辞めさせられるとしたら最低で何ヶ月ぐらいまで働いてからだと思う?
>>681 バスに乗ってる時間が20分以上だと遠いと思うな
うちのバイトが首になった最短は一日持たなかった。
今日は台風の影響か客が全然来なかった
>>682 レスありがと。
一日…!?
じゃあ、何ヶ月ぐらいで辞められたら店はキツイんだろうか…
>>613 私が版元から貰ったやつだわ。食べていいよ
下手したら年単位で置いてる商品に、食い物なんてつけるなっつー話だ
>>681 うちの店は(というか普通か)入って2週間が試用期間で、その2週間の間なら
雇った側ならすぐに解雇させられるし雇われ側はすぐに辞めたりできるって感じだった
だから1日で辞めされられたり辞めたりっていうのもあり得ない話じゃないね
業務は長期的に少しずつ教えていくって感じだから、"何ヶ月"とかよりも
ようやく一通り仕事覚えたな、これで色々任せられるな、ってときに辞められるのが店側には一番キツイと思う
せっかく教えたのにって感じで
新人が初日早々無断欠勤…。
けしからんと思ってたら、実は事故ってたと聞いて愕然としたわ。
事実が分かるまで人を非難するのはやめようと思ったよ。
初日は事故ったらどうしようって不安だな
相手過失の事故でもそんな感じで職場の心証悪いだろうし
>>676 自分は大手だけど担当ついてる
発注から売場管理はバイトがやってるよ
大物は上司が発注したり出版社と交渉してくれる
上司は時々ちょっかい出してきてうざいけど基本自由にやらせてもらってる
うちもそんな感じだな
でも社員や本部が勝手に注文したりもするよ
売り上げについてもやんわり言われる
話違うけどどっかの本屋は文庫でも出社社ごとじゃなくて作家ごとなんだよね。いいなあと思う
一度提案したら「版元の人がきた時わかり辛いからね」と言われて客優先じゃないんかい!とオモタ
文庫だしてる出版社ごとにカラーがあるなら出版社毎の方が良いと思うよ
今の時代たいていの文庫は何でも出すようになったみたいだから作家ごとでもいいけど・・・
大学の生協なんかは岩波他特定の文庫だけ別にして、あとは作家順で統一してる
外国人が会計の時にカードを出してきたらどうすりゃいいんだ
何も聞かず一括払いにしていいもんなのか?
文庫はブックオフ方式がいいよなー
作者名が分かっていても出版社別だといちいち探すのが面倒なのか客は聞いてくるな
正直検索待ち時間>片っ端から作者名見て探す時間だと思う
やり方は店によって違うのかもしれんけど作家別は欠本チェックがかなり面倒くさくなるな
というか多分発注ミスが確実に出そうで個人的には怖いわ
>>695 そうなんだよね
出版社別だとあっちこっちにある作家もいるわけで…
この作者の本ない?この店にどれある?見せて
なんて言われると結構困る
>>697 一覧発注書使うとイライラしそうだねw
うちの文庫担当はPCと電話ばっかりで一覧発注してるとこ見たことないけどな
>>699 やっぱり違うんやな一覧発注も慣れてくると楽なんだけどね文庫だけじゃなく漫画とかでも
PCで発注してるから一覧書併用すると発注中のものがダブる
だからPCオンリーでやる
うちは一覧書とPCの併用だな
でも
>>701のようにダブル事はあるw
699だけど指導としては併用なんだけどね…
売り場見ながらっていう時間がとれないからレジ入りながらPC発注やってる感じ
コミックだけは一覧発注ちゃんとしてるけど、他部門は殆どしてないな
なんか言葉足らずで一覧発注だけみたくなっちゃったけどウチも併用だわ
ただどういう事かはよく分からんのよね担当がやれないと俺みたいな
夜の雑用が発注書にチェックしてる感じで
ラノベの立ち読み少年があまりにも多い
油断すると高いところにある本を取るために置いているステップに座って読んでる
座ってるのはさすがに注意するけど、そのまま立っていつまでもいつまでも読んでる
開店と同時にきて昼休憩入る頃まだ居る、とかザラ
なのでラノベはシュリンクかけることにしたよ…
>>705 BOOKOFFとかで立ち読みが当たり前になってるから
普通の本屋でも立ち読みしてる奴居るよね・・・
ラノベの立ち読みは本当に邪魔、学生だから時間があるんだろうけど長すぎる
ホライゾンなんか厚過ぎて立ち読みされたらすぐ痛んじゃうから、以前からかけてた
その他の本をどうしようか迷ってたんだけど、思い切ってかけちゃうことにしたら
立ち読みで痛んでない美品状態になったからか、買ってくれる人が増えた気がする
>>707 立ち読みで読み終える人とかもうね・・・
図書館行けよって言いたくなるよ
あと立ち読みじゃないけど
カバーが少しズレた状態で棚に戻してカバーが折れてるのがいくつかあるから
ラノベもシュリンクしてもらえるように頼んでみようかな
山岡版徳川家康を読破した剛の者ならいた
けっこうな爺さんだった(∵)
うちの文庫担当は、毎日通ってきてしおりまで活用して長編を立ち読みする人にキレて
そいつが読んでた本だけシュリンクかけてた
結構いるよね、読破していく人
あと自分の本でもないのに表紙丸めて片手で読む奴とか
うちのとこもこの間平積み整理してたらカバーの端を途中で挟んであるやつが
下の方に潜らせてあったな…
小学生の頃、本好きだけど金がなくて
近所の本屋でファンタジー長編を
立ち読みで読破したこと思い出した。
「本好きなんだねー別に良いけど、足しんどくない?」と
店長のオジさんに笑いながら声かけられて仲良くもなった。
けどあの店も潰れちゃったな・・・
バイトしてみてうざさを実感してますごめんなさい
スリップを早く取るコツないかしら…w
いつもポリポリポリポリ、中々取れん!
特にシュリンクされてるやつ…orz
>>716 レスさんくす。
当たり前だが爪も伸ばせないしさー
ポリポリポリポリポリポリ客の
目が痛いwww
まぁまだ3回目だから、
慣れもあるのかもしれんし頑張るわ…
接客業だから爪を短くしとかなきゃないけど爪のばしてたほうが取りやすいよね
俺なんかは早く抜こうとしすぎてたまにやぶっちゃうよ
カッター使わないと取れないスリップ→死ね
児童書によくあるビニール包装の中に入ってるスリップ→死ね
辞書とか講談社BOXとかのスリップ→許した
辞書ってスリップついてんの!?
いままで抜かずに売ってたわ
辞書なんて売れたのこの1年で1,2回だけど
うちの店スリップ捨ててるんだけど、中々取れないときとか諦めて取らずに売ってしまいたくなるがやはりだめなのか
スリップ抜きは慣れてきたけどシュリンカーは時間がかかる
一気に二三枚とかできる気がしない
あとなんだか最近表紙の紙質が落ちているのか知らんがカバー裏曲がりやすいんだよな
慎重にやるのはいいとして余計にカバーかけに時間がかかる
>>721 自分も諦める。うちはどうせとっても捨てるし…
でもスリップ無い=売った証みたいなところもあるわな
724 :
FROM名無しさan:2011/07/21(木) 16:10:19.63
児童書とムックは当然のようにスリップがない
立ち読み中に落としたか邪魔だから抜いたかだ・・・
最近編み出した方法だけど、アダルト本などシュリンクすると本が折れ曲がってしまう時
シュリンクのビニル袋に冊子を入れて、まず袋の口の部分から先にシュリンカーに通す
この時、必ず冊子は持っていて途中まで通したら、今度はひっくり返して下の部分を途中まで入れる
こうすれば折れずにシュリンクができる
すでに既出ならばごめん!!
必須技術でしょ?
立ち読みなんか気にしてる余裕もないが
結構客くる店舗でバイト初めて2か月弱なんだけどレジ怖い。
自分頭悪いから出されたお金す10079円とかなると入力に時間かかっちゃう。
違算怖いから慎重にやりすぎて時間かかるし
慎重にやってんのに間違えるし。
カバーかけものろいし。レジに列できちゃうし。
ああもうごめんこんなとこでサゲな話して。
家帰ってカバーかけ練習したりメモ見直したりしてんのに自分が情けなくて。
>>729 「どんなに早いヤツがやっても列ができる時は出来る!焦っても仕方ないんだ!丁寧にな!」
…これ、うちの店長が新人にいうお約束w
だが、
レジ1台しかない店なのか?
そうでないならもう一つのレジがあるんだから焦る事はない
あとレジには「万円」「千円」ボタンはないのか?
あれば「万円」ボタン+79と打つだけだから然程かからんぞ
それにある程度混雑したら他の人がフォローするだろうに
とにかく最初は上手くいかないものさ努力あるのみ!
>>730 そんなこと言うと余計混乱するんじゃね?慣れない内はポチポチ1個ずつ0打ってりゃいいんだよ。
でもまぁ普通は1ヶ月もレジ入ればそれなりに慣れると思うんだがな。
>>730 いいなぁ、そんな高度な機能がついてて
ゼロが2つとか3つあるボタンならついてるけどな
729です。
ないなあそんなすごいボタンは。
レジは2こあるけど常にあけてるわけではないし、
レジ自分一人とかもある。
正確さが大事だ。お客様待たせてはいけない。
両方やるのが当たり前なんだろうけど、
自分まだできないけど両方のこと要求され混乱。。
客なんて待たせるくらいでいいよ
急いだところでミスが増えるだけだし時間も大して変わらん
コンビニやキオスクじゃないんだから、急いで本を買う客なんてそうはいねーだろ
早いほうがいいのは事実だが、遅くても確実にやるにこした事はない
>>733 丁寧と迅速は両立しえない
しかも新人なんだからそんな高度なこと目指しても今みたいに自爆するだけ
丁寧にやって遅いのが気になるなら
接客応対とか言葉とか省いて早くやればいい
駅にあるから、仕事帰りの人とか電車急いでんだよね。
あからさまに急いでる空気出されるから焦る。
領収書の宛名聞き取れずにもう一度聞くと、チッ、いいよもうこっちで書くから。
とかいわれて本ひったくるようにして持ってく人も多々いる。
で、急ごうとして言葉省くと店長にお客様に失礼だろ。ていわれる。
自分がダメなのがいけないし、お客様はそんなの知ったこっちゃないだろうけど、
努力してるのに、チッてされると泣きたくなる。。
そのうち慣れる。
このままじゃヤバいって思ってる人ほど出来るようになる。
大丈夫だ。
>>737 うちも駅だからわかるよ、すごいんだよね駅の本屋のお客様は
だってさ本の問い合わせしてきて、お取り寄せするのに「電車まであと3分なの急いでくれる?」
とか平気で言うんだよ?意味わかんないよ
>>738 ありがとう。
少し元気でてきました。
>>739 基本、気難しそうなおっさん多いし、
連絡先とか聞かなきゃいけないのに3分とか鬼だよね。
駅大変そうだなあ…くじけないでとしか言えない
たまに「タクシー待たせてるから早くして!」とかラッピング頼む客いるけど
そんなのが毎日だと思うと余裕でくじけるわ
なでしこ記念号普通に売れないな
743 :
FROM名無しさan:2011/07/21(木) 23:17:38.37
5冊まとめ買いした客いたよ
しかも在庫はこれだけかと聞いてきた
空港内の書店だから、
「名前呼ばれてる!早くしてよ!!」
ってのがちょくちょくある
笑顔で「かしこまりました」
と答え、ゆっくり会計する
急いでるとか言われても知らんわな。
時間に余裕持って行動しない方が悪い…
>>741 タクシー待たせてるから!
とか言って返品〜返金を迫る詐欺があるらしいよ。
気をつけて。
748 :
FROM名無しさan:2011/07/22(金) 08:45:01.16
レシートなければ一切受け付けない
>>747 てめーの落ち度なんだからゆっくり来いよってなるなw
大丈夫レシート必須だ
新人なんだから常連購読なんて分からんよ
購読はな〜
入って1ヶ月くらいしてようやく名前言ってくれない客だけ覚えた
60超えた高齢の人みんな同じ顔に見える
悪いけど覚えられないよ
常連ぶるのは止めてほしい。
学生バイトがいちいち覚えてられっか
ホント割に合わない仕事だよなぁ
一般社会じゃまともに相手にされなさそうな奴が本当に多い。
本読んでりゃ頭がいいってか?
図書館行けばその集まりが見られる
9割以上の客はまあ普通かいい客
ほんの一握りの基地外のせいでぶち壊し
757 :
FROM名無しさan:2011/07/22(金) 19:23:30.90
それはどこの業界でも同じ
今日しんどかった・・・
ひたすら客注切ってた・・・
やっぱ夏休みに入って人増えてると実感した。
そして子供が商品を破壊していく・・・
店内で新潮夏文庫のパンダポスター見るたびにうわあああのAA思い出す
連勤きついわ。時間をくれ
715です
何やら皆さんスリップのレスくれて有難うございます!!
そうなんですよね…爪も白い部分はほぼ
皆無に近い形がベストだし、ポリポリ
いつまでもやってたら本痛めそうだし…w
時折出没する神経質な客は堪らなくウザいし。
とりあえずポリポリ頑張ります。
っつか入ってまだ3回目のド新人に色々求めすぎないでくれ・・(;´Д`A
万引きって金持ってない廚がよくやるよね。
でパクってブコフに売りに行く。
廚←読めない
韓流関連の本を買う奴がもれなくブスかデブかババアな件
閉店二分か三分前に駆け込んできて図書カード何万円分も買う客はいったい何なんだ
別に文句は無いが、もっと余裕を持って生きろよ
そういう奴、出世しないなw
儲け少ない商品なのに、あの包装ないわー
しおりのコストを聞いて驚いた。
あんなんゴソッと取っていかれたらたまらんな
>>764 クレカで買うなら換金目的の可能性がある。
それなら余裕がないのもわかる。
>>768 そういう理由で金券にクレカはだめなんじゃ
領収書もほんとはだめって聞いた
>>768 そもそも現金以外で買うこと自体だめじゃね?
学生バイトだけど
パートおばさんの絡みが一々うざいです・・・
40から50くらいのおばさん客がうざい
雑誌ぐちゃぐちゃに丸めたり
ハードカバー片手で広げて立ち読みしてる…
本が傷むから「両手で持っていただけますか」って声掛けしたら
私が何したの!なにが悪いの!って睨まれる
そして売り物だから…と丁寧に説明するけど
立ち読みやめる気配はない
そして買うこともない
最初から本買う気なくて読みに来てるのバレバレなんだけどね
雑誌のストックを補充する時に、立ち読み客にはどいてもらっていいのかな
時間に余裕がないから混んでる時でもストック補充しないといけない場合があっていつも悩む
ハタキがけで立ち読み客を追い払えるのかと思ったのに
でかい咳払いをして立ち読み客にプレッシャーをかけられるかと思ったのに
おそれいりまああああああす!!!!!
って無理やり入っちゃうけどね
俺は普通に失礼しまーすって言って割り込んでちゃっちゃと補充なり雑誌抜きな利するけどな
だいたい、もしほかのお客さんに本の検索頼まれて探すときに
客が立ち読みしてるから探すの後にするなんてできねえだろ
雑誌の立ち読みしている人なんて大体立ち読みだけでしょ?買う人はさっさと
自分の欲しい雑誌とってレジに直行だもの
だから遠慮してもしょうがないから「しつれいしまーす」って割り込む
ゴムバンド外して読んでいる人からは「すみません外さないでいただけますか?」
と言いながら笑顔で奪い返し目の前で付録挟んでバンドかけなおす
>>768 金券等、現金以外は手数料取られるから額面通りの金額じゃないのでそれで金券買われちゃ商売にならない
更にクレカ支払いは現金で返金が出来ん理由と一緒で付け払いみたくお金のやり取りが発生してないので
店が客に貸し付けしたのと同じになるからアカンのよって偉い人が言ってただ
>>775 立ち読み客にそこまで気を使う事はねーだろw
「失礼します」と言って作業すればいいだけ
本だけ売ってればいい気楽な商売
そう考えていたころが、僕にもありました。
訳分からない注文する客はいるが、今日のはなかった
「ここでデジタルに移行できる手続きしてくれるの?」
何で本屋がそんなことするんだよ
電気屋行けって言ったら、場所が分からないって
知らないよ!
とは言えないから、近所の電気屋教えたら
「どっか安い店教えて」だって
夏だから頭が沸いているのも出るようだ
頭おかしい人間多い。
ほんとやめて。
洋書置いてないだけでキレてくれるな。
もっと大きな書店行ったら取り扱ってるよ。
「だって交通費が勿体無いでしょ!
そんなこともわからないの?馬鹿じゃないの!?」
もうご勘弁・・・。
書店バイト・・・ヘタレ
社員・・・キチガイを弁護するほど卑屈
経営陣・・・客にヘコヘコすればいいと思ってるボケの集まり
これが現実だから、なめらるわ
的屋のオヤジに同じこと言わねーだろ
一年ほど我慢しましたが、来月いっぱいで辞めます。
さすがに愛想が尽きました。さようなら
書店業界ほど上から下まで平身低頭に染まった業界もないよな
なんであんなにヘコヘコしてんだろ
毎週、自分の通ってる大学の教授(学部は違うけど)が来て、
商品を買いもしないのに無駄に長話をしていくんだけどうざくなってきた。
社員にもやんわり注意されてしまったけど、こっちから迷惑ですと言えばいいんだろうか?
最近その日に行くのが辛い
1万円を5千円と見間違ってしまった…
お客さんにやんわりと「1万円ですよ〜」と言われた…
中学生がそんな大金持ってるとは思わなかったんだ…
クレジット利用に「こちら一括払いで(宜しいですか?)」と聞くと
当然だろ、わざわざ確認すんな、馬鹿にしてんのか、って雰囲気で睨まれるんだけど。
実際に1000円行かないのに2回払いとか言われることあるから勘弁して下さい。
1000人に1人くらいの確率でリボ払いがいるから困る
「一括のみでございまーす」
これで一蹴
792 :
FROM名無しさan:2011/07/24(日) 19:07:23.85
うちも同じ
一括払いになりますと言えばそれで終了
バイトの面接での注意点があればどんな些細な事でも良いので教えて下さい。
>>1周辺のテンプレは読みました。働いている人がスーツでも、こっちは私服で良いでしょうか?
店によりけりだと思いますが、面接でされた質問とか試験なんかもあれば教えて下さい。
出尽くしているような質問ですみません。
>>793 下手に本好きをアピールしてボロを出すぐらいなら、
漫画ぐらいしか読んでないです!のほうがまし
795 :
793:2011/07/25(月) 01:52:37.24
>>794 ありがとうございます。
今読んでるのは夢野久作です!好きな作家は乙一です!程度にしときます。
雑誌は壊滅的に無知なので。
>>793 たくさんのバイト希望者を対応してきた感想
歯切れ良く喋らない人は採用されない。
自分では意識してなくても
「あ、えっと」「ていうか…」「〜みたいな…」が多い人は印象悪い
797 :
FROM名無しさan:2011/07/25(月) 08:32:10.98
面接担当の社員さんは、本屋を選んだ理由も見るけど、はっきり話せるかを重視すると言ってた。
本屋もやっぱり接客業だからね。
本好きで、明るくはっきり話せる人が一番なんだろうけどね
あとは他のスタッフと仲良く出来そうか、が大事だよね
自分は友人のことを聞かれたよ
まあ一番大歓迎されるのは土日祝入れる長期希望の人だw
面接頑張ってね
>>797 自分が面接の時も同じ事言われた
「今の本屋は明るく元気に接客できる人が必要なんですよ」
って面接の最後に言われて「あなたは大丈夫そうですね」とw
…そして今、推理小説以外詳しいジャンルは無かったのに何故かコミック担当w
>>786 この頃、クレームが来ない程度にそっけない対応をすることを心がけている。
本の場所を聞かれたら、棚の位置を「丁寧に」レジで教えてあげるだけで、棚まで行って探してあげないとかw
レジに列ができてるのに割り込んで本の場所を聞こうとする奴には「接客中ですのでお待ち下さい」と声かけてわざとレジをゆっくりやるとかw
地味に快感です。
本屋のバイト最近始めたがくそ楽だなw
丁寧で明るい接客?
そんなものクソ食らえだ
803 :
793:2011/07/25(月) 10:48:44.84
>>796-799 とても参考になりました。
緊張しないよう面接頑張ります。
本当にありがとうございます。
こうやってネット書店に客が流れていくんだろうな…
書店の待遇が悪いのもあるけど、書店員て見事なまでに根性曲がりしかいねえな。
でも書店の存在意義はどこにあるんだろとか思っちゃうよね。
注文とかの応対しながら
「ネットの方が手っ取り早いですよー」
って言いそうになったことが数回。
だって本によっちゃ取り寄せに一週間かかるし
またわざわざ受け取りにこないといけない。めんどくさい。
ほんとだよね。
本屋で注文して一週間後にわざわざ店に来るより
Amazonで翌日家に届いた方が楽
送料手数料出してでもすぐ欲しいならネットのがいいと思う
急いでなきゃ手数料かからないし書店注文もいいと思う。
客注受けんの面倒だけど
ネットでも送料無料で買えるよ
駅ナカの店舗で、開店前に「テレビ局の者で取材があってガイドブックを買いたいんですが…」だからなに?
どこの局か知らないけどテレビ局って印籠か!?と思ったよ
実物見て選ぶ楽しさくらい
いっそ全部機械頼みかセルフサービスに
ネット使えない情弱だからリアル店舗で取り寄せんだ
と思ったらスマホの画面出して聞いてくる→取り寄せとかいう謎のおっさんがいたわ
>>811 7月だけでそういった客が3人来た
揃いもそろってAmazonのページを表示しやがって
そのままポチれよ
Amazonの画面持ってくる人なんて普通にたくさんいるよ
正確なタイトルがわかるだけで非常にありがたい
オフィス街にある店だから、自宅で受け取るのが面倒なリーマンが多いんだと思う
留守がちだと面倒なもんなんだぜ
プリントアウトしてくるのは高齢の人が多いかも
クレジットカードの番号をネットに入れるのに抵抗がある人が多そう
着払いは手数料かかるから嫌なのかねえ
それとも通販に対して偏見や抵抗でもあるのか
年寄りの場合は話がしたくてあえて来るパターンがあると思う
定期にすりゃいいのにわざわざ毎週電話掛けて来る爺さんとかいるよ
もちろん定期購読勧めるがそれはいいと言う
一人暮らしだと荷物受取るのが意外とめんどくさいからね
通勤途中に受け取れるなら取り寄せに時間かかってもそっちの方がいいって人もいるだろう
客注で、自宅の電話だけでなく念入りに携帯電話の番号まで頼んでもいないのに教えてくる奴に限って、
家に電話しても携帯に電話してもつながらない件
>>813 ネットにクレカが嫌なのに電話で番号言えるのが凄いわ
明るく対応出来る人取るて言ってるけど、根暗そうな店員二人が接客してたんだがマジなのそれ
後凄いブスだった両方
バイト募集に40歳くらいまで、とか、18〜25歳(高校生不可)とか差別していいのか?
携帯なら留守電に入荷しましたよってメッセージ入れちゃうな
うちの店では売ってないコミックがビニール破られた状態で3冊、本棚に突っ込んであった
何とも意味不明
故に腹が立つ
>>820 80歳のじいさんばあさんが来たらどうするんだ?
>>820 40くらいってのは力仕事でもあるし、長く働いてほしいってことだと思う
また成人向けの本もあるから、高校生は無理なんじゃないのかな
>>822 写真集とかもお構いなしに破られるし、付録も綴じ込みのカード類もよく盗まれる
マジで呪われろって思う
18〜25歳ていうのはいかがかな
>>822 え?何?
盗まれたとかじゃ無くて増えてたのか・・・?
最近本屋でバイト始めたが暇すぎる
一時間ほぼつったってるだけ
一時間で大体客10人程度
横に店長のジジイがいて飴渡してくるし何だよこれ
ある意味拷問なんですけど
ヒマなだけいいだろ
店長はいただけないけど
飴渡してくる店長ワロwww
のどかでいいじゃないかww
1時間に30人の時もあれば、0人の時も過去にはあった(大雪の日)
レジと返品中心の裏役が半々かなぁ
こういう職種でヒマなのは逆にきつそうだなw
すこし忙しいくらいがいいんだろうけど、うちは激務って感じだ。従業員少ないし。
1年経たないペーペーのバイトなんで、本当の忙しさの1/10も分かってないけど。
1人でホテルの夜勤やってた時はネットし放題コーヒー飲み放題ゴロ寝し放題で
時給も今よりは断然良かったが、やっぱり動いてる方が体にも心にも良いです。
あ、でも先日、店内で小学生のお尻を触った高校生を目撃した時はちょっと精神的にダメージくらった。
リアルロリコン見たの初めてだったからさ…もちろん見逃すなんてことはしてませんよ。
都内で高校生やとってくれる本屋ないですかー
PS廃刊かよ
売り上げよかったのに
高校生は大抵不可だよね
18歳でも高校卒業してる人じゃないとだめとか
>>831 確かになー。
なにより忙しいと時間経過が早いw
本屋で務めだしてまだ日は浅いが、寝つきがのび太並に良くなったwww
ウチの店、レジ点検をレジ閉じずに同時進行でやれって言われてるんだが
無理だろw図書カードやクレカ入ったらイチから合計確認せんといかんし。
慣れてもない新人にいきなり会計と点検同時進行求められても……(´Д` )
画面切替で対応はしてるんだが、点検中に客来たらもうまた最初から・・・。
コツとかないっすかね….先輩方…
細かい小銭は変動しやすいから、
大きい紙幣から確定していくといい
あとは会計用に全金種一桁だけ残して
他は数え終えておいて、客が切れたと思ったら一気に入力する
これなら30秒で済む
小さい店だから品揃え悪い。
客「○○って本ありますか?」「申し訳ございません、うちには置いてないんですよ〜」
客「ええっ!?あんな有名なのに置いてないのっ?ええぇ〜…信じられない!」
ってやり取りが一日何回もある
数百円の商品をクレカで払う人と900円でリボ払いする人何なん
夢野まりあは好き
夢野一子好きでも嫌いでもない
しかし最近は本屋のバイト募集をみないな
どこかないかなあ
忙しいわ人間関係悪いわ客層悪いわ…時間の流れが遅く感じるのに忙しい。
帰ったら風呂入る気力も残ってないわ。床でばったり。
あー、早くやめたい。一応退職は申し出てるけど。
「(袋の中の広告は)捨てて渡すのが常識でしょ?」
知るか!
いらないなら「いらない」と言えよババア
常連さんならともかくいきなりこんな事言われても
暇過ぎるよりは時間過ぎるのが早く感じるぐらい忙しい方がいいけど
何故か寝ても疲れ取れないし次の日廃人みたいになってる
連勤だと疲労が蓄積される
夏休み早々、
お金ないのに大量に本レジ持ってきたり
使えない文具券で文具買おうとしたりする
小学生相手にしてどっと疲れた。
そしてコミック新刊案内に載ってない
聖おにいさん7巻を探しまわるお客様続出…なぜ。
>>834 なんでだろうね?うちでも結構売れてたのに。
PSよりもスープの方が先に死ぬと思ってた
>>848 聖おにいさんは6巻の後ろの方に「7巻2011年7月発売予定」
的なことが書いてあったからかな…
最近6巻を読み返して私もちょっと期待して7月の発売予定表見ちゃったし
ぴあ最終号今更ほしい人多すぎてワロス
聖おにいさんは8月25日発売に変更になったって最近雑誌か何かで発表したらしい
>>850 おっさんに、ソープって雑誌あるか聞かれて、
風俗情報誌かと思ったら、Soupだった事があったわw
ほぼ同時にレジに現れた足の不自由なおばあちゃんと、横から無言で現れたおじさん
おばあちゃんの方が声が大きく、正面からレジに入ってきて「○○の本どこにある?」って尋ねてきた。
横にもレジ何台もあるし少し待てば空くし、当然のように先に声をかけてきたおばあちゃんに丁寧に説明しつつ、ゆっくり売り場までご案内してレジに戻ったら、レジにヘルプで入ってる社員に注意されてもた
どうも横に居たおっさんが、私がご案内してる間に俺が先に並んでたのに飛ばされたって嘘ついて社員を叱りつけたようだ。
暑いからか知らないけどイラついて嘘までついてクレーム入れてくるやつなんなんだー
そんなお客の言うこと真に受けて、気を付けて下さい言われてもな…
だったらレジに同時に入ってくる会計や問い合わせ目当てのお客様全てに目が行き届くようにレジの人間増やせば?
言っても無駄だから言わないけどー。
言わないお前は馬鹿だ
書店の社員に能力を求めるのは酷
たまに迷いこんだのか仕事できる社員もいるけどね
バイトが我慢するか、やんわりと遠回しにメンツを潰さないよう諭してやるしかない
おじいちゃん、カウンターに免許証忘れて行かないで・・・
孫のために捜した絵本も置いたままだよう><
50歩100歩
書店の社員に使えないのが多いのは事実だけど、
何故だかその社員より自分のほうが能力的には上だとカンチガイしちゃってるバイトが多いのは謎
経験則がモノ言う業界だから、長く勤めてる人間のほうが融通効くのは確かだけどさ
俺は使えないバイトだからなにも言えんけど
つか、うちの社員パシリ兼雑用係みたいになってる
ところで、
お前らの店って万引きとか迷惑行為防止のための見回りとか定期的にやってる?
そういうのをちゃんとマニュアルに組み込んでる店ってあるのかな
ただ万引きに気をつけてっていってもバイトの監視意識はあがらんよね
担当持つと上がるかも。
自分の担当区域で万引きされると非常に腹が立つので、
ちょっとでも怪しい行動見せた奴は店出るまでストーキングするようにしてる。
864 :
FROM名無しさan:2011/07/26(火) 23:49:23.90
人足りなさすぎる・・夜二人だけって辛いぜ
レジヘルプのためにいちいち電話鳴らして来てもらうの大変だ
てかなんか急に何かゾロリが売れ始めたぞ・・
昔自分が好きだった絵本を買っていく子どもを見ると心がやんわりするよね
社員てやたら少しのミスとか少し言葉が抜けると凄い勢いで注意してくるし
「お客様は神様なんだから」みたいなことを毎日言ってきて気色悪い。
客にヘコヘコし過ぎだから最近調子に乗った気が強い客がわーわー言うてくるんとちゃうん
>>864 うちも二人だけだ…
大人しそうな女子高生が阿佐田哲也の「ドサ健ばくち地獄」を買っていった時はちょっと、いやかなりびっくりした
>>866 うちの店長は逆に客だろうと態度デカイ奴やムカつく奴にはガツンと言ってるなぁ。
頼もしいけど結構喧嘩になることが多いのでちょっと心配だわ…
小学校3〜4年ぐらいの男の子が島田荘司の占星術殺人事件を買っていった時は衝撃だった
>>868 うちの店長も言ってるなあ。
裏でバイト相手に。
>>865 やんわり?
じんわりとかほんわりじゃなくて?
かわいいorきれいな女性がレジに持ってくる本がおもろい
「こ、こんな本ネットで買えよ。。」みたいなw
普通に丁寧に接客して視線を合わせたら、突然顔を赤らめて恥じらいだす美女を見て惚れそうになったw
エロ本を女性店員に持っていくような性癖は俺にはない。念のため
バイト希望者が全然来ない
7月でバイト1人居なくなるのに…
時給安い&3時間勤務じゃ誰も来ないわな…
初めて紙袋に入れるの失敗した。
本の厚みを考えて均等にすれば入ったかもしれないのに。物凄くヘコむしまだ気になる。
>>873 短時間だったら主婦の人が応募しそうなのにな
時間帯がダメなのかな?
>>837 遅レスだがありがとう御座います!
もうね、ホント点検が毎度毎度出来なくてね…。
私は一人で点検と会計同時進行でやれと言われてるのに、
他の人はレジ閉めてしかも二人で点検協力しながらやってるのは
気付いてはいけない真実だったかな…orz
この職場ってもっと知的な人が多いのかと勝手に思ってたけどそうでもないんだな
扱ってる商品を見てみれば分かるだろうに
>>872 激しめのエロレディコミを平気で俺のレジで買っていく女性たちを目の当たりにしてから、AV借りるときに女性店員に当たっても平気になった。
店長は優しいけど他が馴れ合いすぎ
一台点検しながらレジ打ちなんて余裕だぜ
>>844 自分のことかと思ったw
元々明るいほうだったのに、客に対する愛想笑いしか出来なくなった。
人間関係悪すぎ。今まで働いてきた中で最悪…。
おかげさまで、ストレスで激痩せ中。
みんなも身体には気をつけてな!
次決まり次第辞めるわ。本大好きだけど辛過ぎる。
…ナツコミ対象商品じゃないのに、粗品よこせという客、勘弁してw
885 :
FROM名無しさan:2011/07/27(水) 14:58:13.95
丸善で吃驚したこと
・コミックスにもカバーをかける
うちは文庫とか新書、単行本ぐらいにしかかけないから吃驚
サービスすごいな それとも当たり前なのかな
過剰サービス
>>885 うちは、コミックスどころか参考書(地図帳含む)までカバー掛けさせられる。
買い上げ点数多くて、その上カバーとか苦行に近いよ。
うちもコミックにもかけるか聞かなかったら社員や先輩に注意されるけど
「コミックにもおかけしますか?」て聞いても90%「いえ、いいです」と言われる。
たまに見た目綺麗でちゃんとしてる女性が雑誌にもかけてほしいとしつこいこともあるから
またでかい紙で折直さなきゃいけない。
そこまでしても対して売上伸びないしかなり薄給だけど
ことりっぷとか文芸春秋とか時刻表とかカバーかけ辛くてキツイ
簡易包装にご協力くださいと掲示して希望の人にはカバーかければいいよね
ただでさえ厳しいんだから、もてなしと無駄は峻別しないとなあ
1冊ならとりあえずかける
あと俺ルール押し付ける社員の日だとどんなに冊数多くてもカバーかけるか聞かなきゃいけないからめんどい
半年以上前だが
ワンピースと銀魂をまとめて買っていったお客さんがいて
うちもコミックも聞かなきゃいけないので聞いたらかけてくれとの事
ヘルプ呼んで3人掛でシュリンク破ってスリップ抜いてカバー掛けたよ
数ヶ月後に別の方がワンピース全巻買っていったんだけど
こっちは巻かなくていいのでカバーを別に下さい
って人だった
たまに雑誌とか大きめの参考書にカバー希望の客が来ると面倒だけど燃える
うちもコミックにもかけるか聞く風潮だけど、俺は文庫と新書しか聞かない。
ガキとかに聞くと「あ、じゃあかけてください」とかもらえるもんはもらっとくか的な感じで、
特に必要でもなさそうなのに希望するから嫌なんだよな。
895 :
FROM名無しさan:2011/07/27(水) 19:04:21.24
うちは聞くのは文庫、親書、ハードカバーだけだな
他は客が希望しない限りつけない
896 :
FROM名無しさan:2011/07/27(水) 19:04:40.55
荒木居なかったw
コミックにカバーかけないとこ多いのか
うちはコミックでも聞くけど8割方かけてって言われる
うちはカバーかけるの文庫と新書だけ
希望があれば他のもかける
>>897 まったく同じ
しかもカバー掛けた上に袋の有無まで聞かないといけない
文庫やコミック1冊でも…
袋の有無は忙しさ次第
リーマン多い平日はリーマン以外や鞄・リュックを持たない人に聞いておく
労力と単価で考えると
カバー3枚≒普通の紙袋1枚<ビニール袋1枚<厚手の持ち手付紙袋1枚
だから、雑誌とか大判サイズのもの以外は3冊まで無条件でカバーつけろ
って言われてる
カバーとか紙の無駄
ただでさえ、例の震災で仙台がやられて紙不足だってのに
カバー折り面倒なんだよ
「何度でも使える!」「エコな時代の必需品!」とかポップ付けてレジに布カバー並べて売ればいいのに
あとスポンサー様(笑)はせいぜい広告はしおり程度にするべき
ウチもコミック・学参など、A5サイズ以下のものは基本的にカバー掛けするか確認
それより大きいサイズだと、店用のカバーが対応していない
但し、応援で行く系列店だと、お客様からの依頼があった場合を除いては
文庫・新書・ハードカバーのみらしいが
ワンピースで思い出したが、コミック担当の直近の地獄は8/4か…
コミックレジに入りたくねーw
漫画置かないうちは勝ち組だな
電撃文庫の発売日はカバーが半端ないけど
毎月10日も確かに地獄だorz>電撃文庫発売日
ゲームラボとかならまだしもエミュとかコピーガード突破とかそっち系雑誌は会計してて嫌悪感が
売れるからしゃーないけど
絶対売れそうなものはあらかじめカバーを
かけた奴をストックしてるよ>電撃
>>904 やってるところも結構あるぞ
自分の所じゃないけど小さな街の書店が
透明なクリアブックカバーを購入者にあげてたのはイイなと思った
但しつける作業は購入者
クリアブックカバーというとメイトなイメージ
買ってすぐ電車で読みたいとかそういう層もいるから仕方ないのかな
>>907 うちは電撃の入荷がほとんどないのが地獄だ。
912 :
:2011/07/28(木) 01:47:43.66
超かわいい中国人の店員さんいた・・・・
913 :
:2011/07/28(木) 01:49:42.76
912
うpれや
914 :
FROM名無しさan:2011/07/28(木) 01:50:20.60
ごめん自演した
915 :
FROM名無しさan:2011/07/28(木) 02:11:27.92
今日、小学生がエロ本買いに来た…
>>884 長野です
小学生の男の子がBLコミックを買っていった時はちょっとびっくりしたな
>>905 8/4入るぜ
ワンピだけでも太変なのにハンターもあるから頭痛いw
うちは8/3がワンピ、ハンタ、ナルト、ブリで8/4が残りのバクマンetc.だな
チャングンソクの写真集の表紙見てたら「スクリーム」のアレに見えた。
俺だけか?
そういや袋とかどうしてる?
手渡し?置いてる?
>>919 ワロタ
これまたひどい写真チョイスしたなとは思った
ちょっと頭が弱い感じの人が来ると対応が大変だ
あっちの言いたいことが分からないしこっちの説明も理解してないだろうし・・・
誰が悪いということではないんだろうけどさ
いけぬまさんが本を買いに来たんだが
金が足りてなかったからそう説明すると泣き出した
どうしようかと思った
>>827 羨ましすぎる
俺と変わってほしい
店長から飴もらいたい
うちの常連いけぬまさんは地団駄踏んでウーウー騒ぐからちょっと困る。
最近スラムダンクが売れるんだけど何かあった?
バクマンで名前がちょくちょく出るからとか??
>>920 大抵お客さんがゴソゴソやってる間に「こちらに失礼しまーす」等言って置いてる。
先にキッチリ用意して本と同時にお金置いて手を伸ばして来る人には結果的に手渡し。
まれに目測を誤ってお客さんの指とかに本をゴッと突撃させることがある。
大体そういう人は雑誌だからダメージが少ないのが救い。
小さい子供ひとり置いて隣のスーパーに買い物に行く親って馬鹿だろ
うちは託児所じゃねーんだよ
子供が「ママー!ママー!」って泣き叫ぶからこっちが親探しても来る訳ない
仕方ないから近くの交番からおまわり呼んで保護してもらったんだが(もちろん店長判断で)
買い物から帰ってきた馬鹿親が逆ギレ…
その態度に店長もキレかけたが冷静に注意
で、一緒に交番に行って馬鹿親はおまわりからも厳重注意されたそうだ
マジ疲れた日だった
スーパーで子供ひとりにして殺された事件あったのにね…テレビとか新聞見ないんだろうか
うちは4歳くらいの子が勝手に外出ちゃったらしくてお父さんが探し回って大騒ぎになった
無事見つかったから良かったけどニュースになっちゃう?と思ったわー
いや、児童書置いてるなら託児所くらいの心構えはしといてもらわないと
客側としても困るんですけど
書店員ってそういう仕事に対する矜恃とかないの?
取次が(うちの店的には)絶対うれそうにもないコミックスを150冊送りつけてきた…
コミックス担当としては気合い入れたいところだけど客層的に無理っすw
>>929 託児所wwwwww
釣りだろうけど、お前何言ってんの?w
本屋は本屋だろがwwwwwwwwwww
児童書売り場に子供放置していく親はなんなの?
子供が売り物の本を、気を遣って丁寧に読んでくれると思ってるの?
雑誌の付録は勝手に出すし中のシールはべたべた貼るし
予防のためシールのついてる本にはシュリンクしてるけどシュリンク破るし
本も破るし、カバーと分離させるしスリップは抜け落ちちらかりほーだい
親はなぜ平気なのか???全部売り物なんだよ
放置するな。自分の子から目を離すな。
児童書コーナーに椅子があるからと言って、歯医者とかのキッズスペース扱いするな。
放置して雑誌読みに行くな。それやって子が傷つけた本は全部買え
本屋10数箇所廻ったけど全っ然バイト募集してない…
こんなもんなの?
そういや最近毎日のようにバイト募集してないか聞かれるな。
夏休みだからか?悪いが長期休み中しか入れないような学生バイトはいらないんだが…
>>936 夏休みの間だけ気楽にバイトできそう…って感じで思っている人多いだろうからね
仕事に慣れたころに辞められるのが一番つらいし
児童書コーナーで子供が親に絵本をねだるも親が連れて帰ろうとして
わんわん騒ぐっていうのは日常茶飯事。
知らない大人に連れてかれて騒ぐのとこっちは判断がつかない。
連れ去られても責任は負えないよ
うちは幼児向けの絵本なんかは全部シュリンクしている。
それでも何も言わずにシュリンク破って見る子供がいるんだよなあ。
「みほん」と書かれたシュリンクのない本が一番上にあるっていうのに。
うちは音の出る絵本の見本をいっぱい置いてあるから商品をダメにされることはあんまないな。
ただ絵本から出る音声がゲシュタルト崩壊するけど。
子供が商品ダメにしちゃうのはイラっとするがまだ納得出来る
やけど親が子供にその場で読み聞かせして商品戻さずとか子供がやった事に対して
子供がやった事なんだからしょうがないでしょみたいな態度は流石に腹に入らん
児童書コーナーで大の字になって爆睡していた馬鹿親がいた。
夜遅くに幼児を連れ回してる親を見るとうわぁ……ってなる
いや、最近はこれが普通なのか?
>>938 どれくらいして辞められるなら良いの?
長期で続けるつもりだったんだけど、あまりの人的レベルの低さに学ぶもの学んだら辞めようと思う
だったら辞めれば
人に聞く前に自分で決めろ
うちの店は夜遅くまで小さい子供連れの親子が大量に来る
大体ヒステリーかカリカリしてるかせっかちかすぐ怒鳴る親
>>944 学ぶもん学ぶ前に辞めるのが一番いいと思うよ…本屋じゃなくても教え損が一番困るよ
さっさと次に行ったほうが自分のためでもあると思うけどね
働く期間半年の募集のとこがあったんだけどどういうつもりなのかな
雇用契約ってのは半年区切りが結構多いぞ
うちは近隣の学校に教科書販売したりしてるから、春先には短期で仕分けのバイトを雇ったりもするが
>>948 雇用保険ケチるための、形ばかりの半年契約なんじゃないの?
実際は面接でどのくらい働きたいか聞いて、長期働きたいって言った人をとる。
で、半年ごとに契約し直させる。
じゃあ契約期間の日になったら更新して更に長く働かされるのか。
契約期間の日いっぱいで切られることもあるの?
>>951 契約更新といって、半年ごとに続けるか、止めるか選択する
「もうこの店嫌だー!、会社には従えない!」と思ったらそこで契約更新しなけりゃ止めることになる
自分で決めれるんだね!色々教えてくれてありがとう
婆『テレビガイド!』
俺『週刊?月刊?』
婆『たくさん!』
俺『月刊な、これでいいか?』
婆『いくら?』
俺『300円。ポイントカードある?』
婆『袋はいらない』
俺『ありがとやんした』
婆『曽野綾子どこ?』
俺『てめえ、まとめて聞けや。あと俺の質問に答えろ』
>>947 採るも採られるもお互い様だと思うから、学ぶもの学ばせてもらわないとって気持ちなんだよね
結局、辞める時はきちっと後任育てて引き継ぎしてってくらいしか返せる方法もなさそうだね
うちの店は店長は凄く良い人。
客層は悪いけど『こんなもんだろう』と思えるレベルで
仕事内容も割と好きだけど他のスタッフが私情にぐいぐい入って来るからか
憂鬱になってきてバイト前になるといきなり熱が出る
読んだ本は直さない それどころか散らかしていく
本の上に座り込む
店の中で全力疾走
女なのに公衆の面前で服を胸までめくって腹を掻きだす
しかもその腹が嫌悪感を催すよなだらしなさ
まだ年齢ヒトケタなら許してやる気にもなるが、20近そうな連中がコレをやりだした
猿かよこいつらは
夏休みはホント変なのが増えるからめんどい
レンタルよりはまだマシ、うん
レンタルを一時期兼務したら、客層の余りのひどさにとうとう怒りが爆発
(本屋部門だけ担当していた時は、こんな感情になることがなかった)
当然兼務からは外されたけど、いい経験&本(+文房具)だけを扱うって
まだ楽なんだと言う実感にはなった
…数年このバイトをやってて、客層のレベルが年とともに…と言うのは感じるなぁ
社会の縮図と言ってしまえば、それまでなんだけど
なんか、どこの接客やってもドカタは良い人率高いな
店内でくしゃみする人が結構気になる。
通路歩いてたり、手に取らず眺めてる人は本に顔向けないように
してる人が多いからいいんだけどな。
口おさえた手で本触るのはどうかと思うけど。
立ち読みしてる本に思いっきりくしゃみする人何なの
そういう人に限って買わないし…
商品なんだよ…売り物だよ…
リラックマの本を買いに来た韓国人少女に萌えてしまった……なんだか悔しい
パンチにスーツでお姉ちゃんと子分連れた人は感じのいい人が多いよね
>>957 長期で続ける気だったなら最初にそう言って雇われたんじゃないの?
それをお互い様と言うのか
>>966 並と言わないまでもそこそこはないと困るよ
意識や接客レベルとか
100%お金で働くわけではないし
仕事にも店長にも文句は無いのに身体の調子がどんどん悪くなっていくけど
続けるべきなのか…
ダメもとで言ったらちゃんと立ててくれた!
おつです。
訊いても仕事は教えてくれず、話をすれば内容をねじ曲げられて言いふらされる。
来店した友人と、笑顔で少しだけ喋ったら、それをネタに陰口。
おかげでストレスで約6キロ痩せたよ。後任育つまで精神も身体ももたない。
これほど周りが敵だらけっていう職場は初めてだ。悪いけど辞める。
半年経ってないけど、もう限界。みんな、自分の身体が第一だぞ。
職場環境は悪くないしむしろみんな優しい。
学生だけどしっかりと教えてもらってる。
だけどストレスで私も10キロ痩せた。
もともとぽっちゃりだったから少しばかりストレスに感謝してる。
でも今も減り続ける体重。違うところが悪いのかと心配にもなる。
>>974 病院行ったほうがいい。
自分は972なんだけど、元々痩せてたから鶏ガラ状態w
みっともなくて、客前で腕出せないから、暑くても長袖。
やっぱり、職場は人間関係だよなって思うよ。
職場環境が良いなら、長く勤められるといいね。羨ましい。
さて、今日も客前で罵られに行ってきますか。
打ち間違えた時に限って「レシートください」って言われるのは何なの?
いや打ち間違えるなよ
>>976 買った本の金額を覚えて置くためとか
家計簿や出費明細の為に使うとかさ
その日の疲労度=変な客に多く当たったかどうか
だな。
しかし最近は池沼さんが増えてきた……
商品破壊だけは勘弁して下さい
韓流雑誌多すぎでうぜえ
もう出しすぎで芸能コーナーに置く所がないんだよ
読者層も店員の目の前で内容メモったり読んだら散らかしっぱなしのカスババアしかいねえし
そんなに出すほどもう売れないよなあ
うちはもう一部のおばちゃんしか買ってない
洋画の雑誌が少ないとお客さんに言われる始末
あんまり環境良くないけど逆にバイト始めてからどんどん太ってく…
韓流関係は発売して5日もしたら1冊残してオール返品だな
「間違えて買ってしまって、交換したいんですけど」(ボールペンを持ってくる)
「レシートは捨てちゃいました」
「たぶん1週間位前だったような気がする」
「バーコードとかで遡って調べられないんですか?」
「なんで返品できないんですか?」
レシートあろうとなかろうと、法的に言えば不良品以外の返品に応じる義務は店には無いよね?
なんであいつらあんなに偉そうにやってくるんだ
客なんてたいがい自分勝手で頭おかしいんだよ。
まともな人を大切にして、おかしな客に甘い顔しないでいればまともな客が増える。
ボールペンの交換とかできるかボケェと怒鳴ってさしあげたいね。
乱丁の交換とかうちじゃなくて出版社に送れやと思う。
奥付にも書いてあんだろーが…
>>986 直接出版社に送るより店で交換した方が楽だし早いからね…
落丁・乱丁なら向こうが送料負担してくれるし、粗品付いてくる事もあるけど
戻ってくるまで最低でも10日くらいはかかるからな。
うちの店は基本的には全品返品不可ってことで応対してるよ
前は結構融通利かせてたんだけど、1度読んで用済みになった本を
返品しにくる人が少なからずいたから不可にした
例外としてダブりはこちらの落ち度でもあるのでレシート有で返金してる
店側の落ち度でダブるってどんなん?
一度の会計に同じ本が複数入ってるってこと?
ダブりといったら、大体前に買ってた物だったとか家族が買ってきてたとかじゃないか?
客が何を持ってるかなんてこっちは知らないし、書店側に落ち度があるとは思えないけど
>一度の会計に同じ本が複数入ってるってこと?
これなら確認を怠った書店側に落ち度があったと言えるが
>>984 >なんであいつらあんなに偉そうにやってくるんだ
書店員がヘタレだから。
反論したら店員が怒られるって向こうも知ってるから。
企業方針に文句言ったら干されたよ
別にいいんだけどね
店長が一番ヘタレを演じなきゃいけないだろwうちはそうだよ…
アレな客程すぐ責任者呼べ、だからなあ
明らかにこっちに落ち度がなくてもでかい態度でいられのは窃盗犯相手くらいか…
店側によるダブりの責任は、雑誌の古い号の抜き取り漏れしか思いつかん
うめ
996
997
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。