★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FROM名無しさan
アルバイトの、年金、健康保険、雇用保険、
所得税、住民税などの質問スレです。

前スレ
★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1095525188/
前々スレ(その2)
★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1066785935/
初代スレ(その1)
★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1024937860/
2FROM名無しさan:05/03/14 19:07:03
関連スレ

社会保険庁 ttp://www.sia.go.jp/
ハローワーク ttp://www.hellowork.go.jp/
国税庁 ttp://www.nta.go.jp/

税金や社会保険料の計算
ttp://www.jfast1.net/~nzeiri/index.html
3FROM名無しさan:05/03/15 13:10:40
>>1
乙。
4FROM名無しさan:05/03/15 14:20:09
計算していたつもりなのに、103万を数千円超えてしまいました。なにか申告しないとおけないのですか?
103万と130万の違いをわかりやすく教えて下さい。
今は旦那の扶養になっています。
5FROM名無しさan:05/03/15 23:12:27
扶養には、税金上の扶養と、社会保険の扶養と2種類あり、
それぞれ基準が異なります。
税金上の扶養は、暦年(1月から12月)の給与収入にして103万以下、
社会保険上の扶養は、今後の年収見込み130万未満です。

103万を超えたというのが、どういう状態で超えたのか、
1月から12月の給与収入のことで、
ひとつの会社での収入であり、そこで年末調整もしているなら、
給与の報告が会社から役所にされることになるので、
基準を超えているのはばれてしまいます。
後日、夫の会社のほうに扶養控除を訂正するように連絡があり、
夫の税金が少し高くなります。
6FROM名無しさan:05/03/16 23:10:00
>>5を訂正します。
配偶者の場合は、103万を数千円超えただけでは、
夫の税額は変わらないですね。
本人の住民税については、17年度から、
100万を超えれば、均等割が課税されます。
7FROM名無しさan:05/03/17 13:09:10
バイトの掛け持ちを始めたんですがそれぞれ5万と6万で合計11万ぐらいになる予定なんですが源泉徴収とかってどうなるんですか?
8FROM名無しさan:05/03/17 17:13:15
age
9FROM名無しさan:05/03/17 23:40:21
>7
「源泉徴収」ってのは3月に自分で税務署行く手間省いて
会社が給料から予め所得税を差っ引くこと。
掛け持ち収入だと計算が狂うから来年確定申告してください。
10FROM名無しさan:05/03/18 07:27:53
友人が大学留年してしまって(母子家庭で生きるためにバイトに時間かけすぎたせいらしく)
友人は学費以外は自分で稼いでいて、ギリギリ103万以下だったらしくセーフなのですが、今年からは学費も稼がないといけなくなったらしいのです。
こういう場合学費が私学で年100万かかるとして稼ごうとすると軽く年103万超えて扶養外れてしまいますよね?
こういう場合何か友人をアドバイスする方法はありますでしょうか?
11FROM名無しさan:05/03/18 18:25:27
雇用保険についてですが、3ヶ月加入してます。
その時点で退職しても、給付は受けられますか?加入期間が短いともらえないことはありますか?
過去スレにあったのかもと思いますが見られなかったので、教えてください。
12FROM名無しさan:05/03/18 18:31:42
>>11
6ヶ月必要だよ。
13FROM名無しさan:05/03/18 23:57:46
>>10
税の扶養基準の103万や、社会保険の基準の130万を、
超えるか超えないか、ぎりぎりのところなのであれば、
気をつけなければいけないと思いますが、
はるかに超えるのであれば、
気にせず稼いだほうがいいと思います。
社保の扶養をはずれて国保に加入することになったとしても、
前年の所得がなければ、所得割は加算されないですし。
税にしても、自分も生活費を稼がなくてもいけない状態だったのなら、
親の所得ももともと非課税の範囲だったということはないでしょうか。
(扶養親族がいてもいなくても)
14FROM名無しさan:05/03/19 17:39:43
>>12
dクスです。今月でやめるんだけど、保険加入したのが入社2年後だったので、ちと残念。
2年分もったいないよねー。保険に頼らず、早く次の職見つけるようにしまつ。
15FROM名無しさan:05/03/20 07:46:24
学生は親の被扶養者なので、1月〜12月の総所得が103万超えなければ所得税とられない、(源泉徴収でとられた場合は年末調整or自分で税務署行って還付手続きする)
130万までは勤労学生控除申し込むと所得税はとられない。
しかし、自分の所得は増えるが、扶養から外れてしまう=親の控除額が増える(負担額が増える)で合ってますか?
16FROM名無しさan:05/03/20 11:40:35
>>15
合っています。
17FROM名無しさan:05/03/21 01:30:08
再就職奮闘中の既婚・子持ちですが履歴書に過去の
短期臨時バイト(6ヶ月程度)まで書くか悩んでいます。
友人の産休中の臨時でした。
でも書くと職を転々として見られるんじゃないかと心配しています。
以前受けた会社の面接でそのようなこと(転々としてんじゃないの…)言われました。
書かないでいても大丈夫なものでしょうか?
書かずにいて採用された場合、社会保険の手続き段階で社労士は
私の過去の就業記録を洗いざらい上げ会社側に報告してるものでしょうか?
だったら書かなきゃいけないですし。
年齢的にも正社員の採用焦っています…
18FROM名無しさan:2005/03/21(月) 13:01:37
あげ
19FROM名無しさan:2005/03/21(月) 17:33:43
>>17
大丈夫だと思いますよ。
健康保険については、そもそも一元的に管理されてないし、
年金ついては、社会保険庁には過去の記録は全部残っているけど、
社労士が勝手に調べることはできません。
雇用保険についても、同様だと思います。
20FROM名無しさan:2005/03/21(月) 18:32:30
>>15
親の所得税の控除額が減る=負担額が増える

の間違いではないかな。


というか、質問されるみなさん「所得≠収入」ということはわかっていますか?
そこさえわかれば給与に関しての理屈はすべてわかるような
気がするんだけど。
21FROM名無しさan:2005/03/21(月) 20:18:00
今月で会社辞めて来月から学生になります。学生になればアルバイトする予定ですが、保険はどうすればよいのでしょうか?社保から国保になるんですよね?
22FROM名無しさan:2005/03/21(月) 21:14:46
>>19
ご親切にありがとうございます
春なのにまだ私の周囲には冷たい風がピューピュー吹きすさんでいますが
レスいただいて暖かさを感じました
希望が持てました
がんばってきます!

23FROM名無しさan:2005/03/21(月) 22:35:18
国民健康保険に入るか、社会保険を任意継続するか、
家族の社会保険の被扶養者になるか、
いずれかになります。
社保の扶養は厳しいような気がするので、
国保か任継かどちらか、保険料を試算してもらい比較して、
安いほうを選べばいいと思います。
24FROM名無しさan:2005/03/21(月) 22:37:02
>>23>>21へのレスです。
25FROM名無しさan:2005/03/21(月) 23:26:53
>>23さんありがとうございます。そうゆうのは区役所で聞いたらいいですか?
26FROM名無しさan:2005/03/22(火) 23:09:49
>>25
国民健康保険の保険料の試算は、区役所でしてもらえます。
今の時期は、住民税なども確定していない時期なので、
源泉徴収票や確定申告の控えを持っていくのを忘れずに。
27FROM名無しさan:2005/03/23(水) 19:19:11
age
28FROM名無しさan:2005/03/23(水) 23:15:06
質問です
去年(平成16年)はバイトの年収56万2618円(他の収入なし)
源泉徴収1万1210円で年末調整を行っていないので確定申告をしたいのですが
その方法を調べるうちに、申告期限が今年3月15日と5年以内と2つあって混乱してます
どちらが正しいのですか?

また届け出ている現住所が田舎の実家のままで、今は東京に住んでバイトしてますが、
申告は東京の近くの税務署で、届け出る住所は田舎の住所でOKでしょうか
29FROM名無しさan:2005/03/24(木) 01:31:40
>>28
簡単に言うと、ホントは3月15日までにやんなきゃいけないけど、
5年間は待ってあげるよってこと
ただ、早めにやった方が良いとは思います。

住所は、今住んでいる管轄の税務署で、届け出る住所も今住んでいる
住所で良いはずですが、必要な書類等あるかもしれないので、税務署
に行く前に電話で聞いた方が良いと思います。
30FROM名無しさan:2005/03/24(木) 23:09:53
>>29
確定申告には、必ずしなければいけないものと、
してもしなくてもいいものがあります。
給与所得者の還付申告は後者。
その場合、別に、必ず3月15日までにしなければならないものではないし、
しないからといって、罰則があるわけでもありません。
前者に該当する人(確定申告により納税する人)は、
3月15日までにしなければいけません。罰則もあります。
31FROM名無しさan:2005/03/25(金) 00:18:35
バイトの明細に所得税とか記載されてないんですけど…
大丈夫でしょうか?
つーか明細なのに勤務時間も時給も書いてない…ore
ただ給料が書いてあるだけ。明細なのか…?
32FROM名無しさan:2005/03/25(金) 01:11:14
>>31
ここで言う前にまずバイト先に言うべきでは・・・
33FROM名無しさan:2005/03/25(金) 13:28:12
>>31
給料が一定額以下だからでは?
34FROM名無しさan:2005/03/26(土) 09:23:14
age
35FROM名無しさan:2005/03/26(土) 14:56:39
親の年収が200万だとします
自分(特定扶養控除が外れる?今年で23才)がバイト代で年収103万超えて扶養から外れる場合
親の負担税増額?はいくらになるんでしょうか?また勤労学生控除を申し込むつもりなんですが。
勤労学生控除は自分にかかる所得税を27万まで控除してもらえるのはわかります。
計算の仕方がよくわからず困ってます
36FROM名無しさan:2005/03/27(日) 17:16:25
>>35
勤労学生控除は、あなた自身の所得税の計算にかかわる控除です。
あなたは本来103万をこえて稼ぐと所得税があなた自身にかかるのですが、
それを130万までならかかりませんよっていう控除です。
お父さんの扶養云々は関係ありません。

所得と収入は違います。税金は所得についてかかります。
お父さんの収入が200万だったとしたら、200万からいろんな控除をひいて
所得金額が決定します。どういう控除があるかはお父さんに聞いてください。
あなたの給与収入が103万をこえるとお父さんの所得税を計算するときに、
扶養控除(ひとり38万円、16〜22歳までは63万円←これが特定扶養)がうけられなくなります。
相対的にお父さんの所得金額が増えるということです。

で、所得金額に税率をかけてその年の納税額が決定します。
税率は本人の所得金額によってかわりますが、所得が330万までの場合は
10%です。
なので、「(200万ー控除)×0.1」が税金になります。
すなわち、「(200万ー控除)×0.1 - (200万ー控除+38万)×0.1」が
お父さんの増税金額になります。
わかりましたでしょうか。
37FROM名無しさan:2005/03/27(日) 22:44:51
細かいことだけど、所得と課税所得は異なります。
給与所得=給与収入−給与所得控除(収入により一定額)
課税される所得=給与所得−所得控除
になります。
38FROM名無しさan:2005/03/28(月) 08:34:36
>37さん
ありがとうございます
という事は、
給与所得=給与収入(源泉徴収など引かれる前)−給与所得控除(六十五万)で
自分が勤労学生控除適用すると
父の課税所得=給与所得−所得控除(妻がいるなら基本的に配偶者控除38万+基礎控除38万=76万)
となり(200−65万−76万)59万×10%=父の払う所得税は59000円という計算で合っていますか?
39FROM名無しさan:2005/03/28(月) 20:08:01
>>38
少し説明不足でした。
定率減税というものがあって、その59000円から2割、税金が
安くなります。つまり47200円です。

ただ、おそらく生命保険に加入していると思いますので
生命保険料控除が受けられますので税額は上の限りでは
ありません。生命保険料控除は最大五万円の控除が受けられます。
詳しくは調べてください。

ちなみにあなたが勤労学生であるかどうかは
お父さんの所得税には関係ありません。あくまであなたの
確定申告(年末調整)にかかわるものです。
40FROM名無しさan:2005/03/28(月) 22:31:11
今年の決算までに103越えないか早くも心配しています
自分は学生で、恥ずかしい話ですが親は無職(リストラにあって職探し中)です
残りわずかの退職金と祖父母からの仕送りで生活しています

学生ということで勤労学生控除は受けられると思うんですが
親が無職ということで自分も何か控除を受ける事はできませんか?
またその控除によって扶養家族の条件が103万から増えたりはしないですか?
41FROM名無しさan:2005/03/29(火) 00:16:26
>>38
給与収入が200万だとすると、
給与所得控除は65万ではなく78万ですね。
それで計算すると、減税後の税額は36800円になります。

>>40
あなた自身が、国民年金保険料や生命保険料を支払っていれば、
社会保険料控除、生命保険料控除を申告できます。
親が無職ということですが、平成17年中の収入はいくらになるのでしょう?
親がもともと(扶養控除をとらなくても)非課税の範囲なら、
親の扶養親族となる意味はあまりありません。
控除は、税額を安くするためのものなので、
税額がもともとゼロなら、それ以上安くならないわけですから。
逆に、親が103万以下の収入なら、
あなたが親を扶養親族にするのもありです。
42FROM名無しさan:2005/03/29(火) 00:53:41
>>41
レスありがとうございます
年金はまだ払ってません、他も一切払ってないと思います

親に悪くて収入いくらかは聞きにくいんですが、
ところどころ講演会などで稼いでただけなので間違いなく103は行ってないと思います
(扶養主になると小遣いの為だけにバイトするのは悪いような・・・orz)

そうなると給与所得控除+勤労学生控除+扶養控除が受けられるようになるんでしょうか?
家族は自分以外で4人います、4人全員が扶養家族になると
いったいいくら控除されるんでしょうか?
4342:2005/03/29(火) 01:47:07
追伸

父は所得税を払っていないようです orz
44:2005/03/29(火) 02:52:47
来月から国民年金を払わなければいけないのですがいくら位なんでしょうか?
45FROM名無しさan:2005/03/29(火) 07:49:49
>>43
扶養控除は基本的に一人あたり38万円です。
バイト程度なら全員扶養にいれると所得税は余裕で
かからなくなるはずですよ。
46FROM名無しさan:2005/03/29(火) 10:28:11
>>44
1ヶ月 \13,580だよ。
47FROM名無しさan:2005/03/30(水) 22:57:33
私もバイト掛け持ちのことで質問です。
3年ほどひとつのバイト続けてましたが最近掛け持ち始めました。
両方の収入を合わせると150万くらいになるかと思います。
今までは国保の親の扶養に入っていました。
年末調整とか、今までは会社がやってくれてたんですが
前のほう(>>9)でも差額が出てくるから自分で確定申告を、ってありましたが
これは全額総合の申告ですか?それとももう一方の掛け持ち先だけの申告ですか?
あと、親の扶養から出ることになるんでしょうか?
その場合は個人で国保に入りなおしってことですか?
48FROM名無しさan:2005/03/30(水) 23:29:41
>>47
確定申告は、その年の全ての所得を申告するものです。
バイトを掛け持ちしているなら、
その所得を合算して計算します。
年末調整は、一方の会社でしかすることができず、
もう一方の会社では、源泉所得税の基準が高くなります。

国保には、原則として扶養という概念はありません。
住民票ごとにひとつの保険となります。
保険料は、加入者全員の所得を合算して計算するので、
所得があがれば、それだけ世帯の保険料が高くなります。
49FROM名無しさan:2005/03/31(木) 00:38:23
>>47
扶養には、所得税における扶養親族と
社会保険における扶養親族の2種類があります。
これはまったく別物です。
まずそれを調べてみてください。

で、2箇所以上の給与所得がある場合は自分で
確定申告を行う必要があります。
上でもあるように、確実に源泉で高めに引かれているはずなので
しないと損をします。
50FROM名無しさan:皇紀2665/04/01(金) 00:52:38
質問です。先日1年半働いたバイトを辞めたのですが、今日
会社から家に厚生年金基金加入員証という物が届きました。
これはどういった物なのでしょうか。それとこれは持っておく
だけで基本的に良いのでしょうか。教えてください。
51FROM名無しさan:皇紀2665/04/01(金) 05:03:33
>50
私も逆に訊きたい。
加入員証なんてもらった事無いのだが
きちんと加入扱いになっていたのだろうか。
52FROM名無しさan:フリーター暦06/04/01(金) 22:08:26
>>50
そのくらいのことは検索でわかる
53FROM名無しさan:フリーター暦06/04/02(土) 10:35:44
雇用保険の失業給付を受けたことある方いますか?

受ける場合、ちゃんと求職活動を行っているかどうかは
どのようにチェックされるのでしょうか?
やっぱこと細かくいろいろ根掘り葉掘り聞かれたり
するのでしょうか?

54FROM名無しさan:フリーター暦06/04/02(土) 11:18:51
>>53
されます。最近は厳しいですよ。
だまそうとしても見破られます
55FROM名無しさan:フリーター暦6年,2005/04/04(月) 00:31:06
>>53
私の場合、今までは
・月2回ハロワでパソコン検索をしているので受給資格者証にハンコがあるかチェック
・認定日毎にバイト先の名称、○を付けた日の勤務時間数を聞かれる
ただ、認定の回を重ねる毎に厳しくならないか心配だったりします

>>54
本当かな?
私はバイトも正直に申告している(結果として失業保険支給で損もしているorz)けど、
感触としてはたとえ不正していても全然ばれそうにないという感じがする
56らららくん:フリーター暦6年,2005/04/04(月) 00:31:58
http://www.handworks.co.jp/ は気軽なバイトが沢山あるらしいよ。
57FROM名無しさan:フリーター暦6年,2005/04/04(月) 23:22:39
>>46
アルバイトに払わせる金額じゃないよね?orz
58FROM名無しさan:フリーター暦6年,2005/04/04(月) 23:32:52
2ヶ月の期間従業員として契約しています。
給与明細を見たら所得税としていくらか引かれていたのですが
今年1年で103万超えなければ来年の確定申告で戻ってくるんですよね?
それで申告の時、証明書or書類みたいなものが必要なんでしょうか?
59FROM名無しさan:フリーター暦6年,2005/04/04(月) 23:46:21
>>58
その会社の源泉徴収票が必要になります。
年末の時点でどこかの会社に勤めているのなら、
勤務先にその源泉徴収票を提出し、そこで年末調整で戻ってきます。
年末調整時にどこの会社にも勤めていないのなら、自分で確定申告します。
6058:2005/04/05(火) 08:03:22
>>59
ありがとうございます
61FROM名無しさan:2005/04/05(火) 18:00:45
3月20日付けで会社を辞めました。
社会保険の任意継続と国民年金加入の手続きに行ったのですが、それぞれ3月分として一ヶ月分を納入しました。
(国民年金については納入用紙が届いてから)
また、4月分以降は毎月10日までに納めなければならないと言う事です。
でもこれだと3月分は給料の天引きと重複するのでは?
また、支払い期日に関しても、20日間の間に2ヶ月分を収まることになり、負担が大きいです。
これって融通きかないものなんですか?
62FROM名無しさan:2005/04/05(火) 20:09:20
>>61
>3月分は給料の天引きと重複するのでは?

これは大丈夫。天引きするのは前月分なので
3月の給料から引かれているのは2月分です。

健保の任意継続に関しては、最初の支払いは
保険者(健保組合or社保庁)の指定する日で、
2回目以降は、天引きの時の前月分と違って
当月分を当月の10日払いです。払わないと即脱退させられます。
融通はきかないと思ったけどなあ…

国民年金は、翌月末が期限。(3月分の期限は今月末)
だから急いで払うこともなかったかもね。
63FROM名無しさan:2005/04/05(火) 22:15:24
>>62
ありがとうございます。
年金の方は納入用紙がまだ届いていませんので、月末まで引っ張ることにします。
64FROM名無しさan:2005/04/08(金) 00:08:13
>>61
月末まで働いていれば、3月分も折半になって、きれいに精算できましたけどね。
65FROM名無しさan:2005/04/10(日) 21:59:41
兼業する時の雇用保険の扱いはどうすればいいでしょうか…?
66FROM名無しさan:2005/04/11(月) 22:13:59
[R30]: またむちゃくちゃな目標が・・・
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/04/freeter_366c.html

> 「毎年20万人ずつ削減」だって?どこから出てくるんだその数字は。
> フリーター年間20万人削減へ…国民会議設置の方針(読売新聞via gooニュース)
> http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20050411/20050411it05-yol.html
67FROM名無しさan:2005/04/11(月) 22:39:31
>>65
掛け持ちだと、社会保険に入れないはずですよ。
68FROM名無しさan:2005/04/11(月) 23:03:44
>>67
どうもです。
69FROM名無しさan:2005/04/11(月) 23:42:48
本業がありながらアルバイトをしようと思ってます。
アルバイトをすることを本業の会社に知らせたくない場合、
何に気をつけたらよいでしょうか?
70FROM名無しさan:2005/04/11(月) 23:51:41
>>67
>>65が聞いているのは「雇用保険」

雇用保険は週20時間以上でないと入れない
(掛け持ちで両方共週20時間以上の場合どうなのかは知らない)
71FROM名無しさan:2005/04/11(月) 23:52:59
72FROM名無しさan:2005/04/11(月) 23:53:28
>>70
社会保険の中に
・雇用保険
・健康保険
が入ってるんじゃないのか?
73FROM名無しさan:2005/04/11(月) 23:55:25
>>72に+厚生年金。
7469:2005/04/11(月) 23:59:11
>71
ありがとう。みてきます。
75FROM名無しさan:2005/04/12(火) 00:08:15
年間103万をこえたら〜って言うのは兄弟がいた場合、二人で103万?一人で103万?18の私はバイトで19の姉もバイトしてて私は月に15万姉は17万稼いでるんだけど二人あわせてだと130万も余裕で越してしまう…。
76FROM名無しさan:2005/04/12(火) 00:11:44
75
おばかさん、二人でではないよ。一人で103マソだよ。
ちなみに、あっやめておこう。
77FROM名無しさan:2005/04/12(火) 00:55:44
代弁
¥100万未満なら、非課税
78FROM名無しさan:2005/04/12(火) 09:19:48
>>75
釣り?
79FROM名無しさan:2005/04/12(火) 20:41:32
>>70
少し付け足しておきますと、短時間被保険者と一般被保険者の雇用保険をダブルに
ならないようにするにはどうすれば良いかと思いまして・・・。
なるべく、掛け持ちはばれない様にしたいので。雇用保険って一つしか入れないから
そっからばれるのかぁと・・・。
80FROM名無しさan:2005/04/12(火) 21:10:47
どちらか一方の職場の社保に加入すれば良いじゃない。
つまり、もう片方の職場の比重を下げる。
・・・漏れならそこまでして掛け持ちはしたくないけど。
81FROM名無しさan:2005/04/12(火) 21:10:56
あんまり細かい事気にしなくていいじゃねーか。
保険ない所でやりゃいいだけだろ。
82FROM名無しさan:2005/04/12(火) 21:14:30
雇用保険も1社でしか入れないよ。
基本的に、給料の多い方で加入。
83FROM名無しさan:2005/04/12(火) 21:27:00
雇用保険に1社で入っても標準報酬が正しく計算されてないんじゃないですか
84FROM名無しさan:2005/04/12(火) 21:39:14
賃金日額の事ですか。
その一社の分しか計算されませんよ。
85FROM名無しさan:2005/04/12(火) 21:49:40
2社勤務するなら、何もないアルバイトでやった方が良いんでは?
失業給付を受けれないだけだし。
86FROM名無しさan:2005/04/12(火) 21:56:37
>>80-85
いろいろ、有難うございます。
メイン以外は何もないのにしますは。
やりたかったのが、雇用保険強制みたいだったので。
87FROM名無しさan:2005/04/12(火) 22:10:25
強制って・・・
ありがたい会社だなあ
88FROM名無しさan:2005/04/13(水) 20:14:02
社会保険には必ず入らなきゃいけないの?
89FROM名無しさan:2005/04/13(水) 20:33:51
>>88
「目安として正社員の3/4以上出勤し、且つ2ヶ月以上の契約」
で、会社が入れと言ったら入らなければならなかったと思う
詳しくは会社に
90FROM名無しさan:2005/04/14(木) 00:55:39
うちの場合は週5日以上、一日6時間以上の勤務なら
健保・厚生・雇用すべてにはいらないといけない。
一日6時間未満なら雇用だけ。
乙欄者及び65歳以上の従業員以外は雇用は強制的です。
91FROM名無しさan:2005/04/14(木) 10:56:53
基本的に正社員のための制度だから・・・
92FROM名無しさan:2005/04/14(木) 17:29:38
自分、去年の7月に就職して月の給料が 
給料総支給額¥209544
課税対象額 \188174
所得税 ¥6800
でなんか所得税が低いような気がするのです。
7月以前はバイトで手取り10万前後でした。来年から所得税
が上がったりするのでしょうか?
93FROM名無しさan:2005/04/14(木) 18:08:55
月の給与額が上がれば。
現状維持なら、その¥6,800のまま。
94FROM名無しさan:2005/04/14(木) 18:12:01
>>93 ありがとうです。
95FROM名無しさan:2005/04/15(金) 01:02:40
>>92
住民税は高くなる
96FROM名無しさan:2005/04/16(土) 15:48:01
学生でアルバイトしていますが、所得税として6%引かれています。
103万円を超える予定はないので、
年末調整もしくは確定申告で戻ってくると思いますが
この6%って大きすぎじゃありませんか
年100万稼いだとすると6万円も戻ってくることになります

フリーターのアルバイトの方もいるんですけど
年収240万位だと思います
(240-65-38=137万)に所得税8%かかるとして11万円
これは 11/240=4.5%
つまり実質年収の4.5%が所得税としてかかってくるわけで
計算すると年末調整で3.5万円の返還となります
所得税ってこんなに引かれるものなのでしょうか

ネットで小一時間調べただけなので合っているかわかりませんが
97FROM名無しさan:2005/04/16(土) 20:20:27
>>42
引かれすぎ。店長か経理担当に聞いてみなさい。
98FROM名無しさan:2005/04/16(土) 21:10:40
教えて下さい。
現在掛け持ちで2ヵ所から給料もらってます。
どちらも7万円位で、1つは源泉徴収されていて、もう1つは源泉徴収されていません。
今年確定申告するので、源泉徴収されていないバイト先に“源泉徴収票をくれ”と頼んだのですが、
“徴収してないから発行しない(出来ない)”と言われました。
まだ確定申告してないのですが、この場合申告は徴収された方だけの所得額で申告していいのでしょうか?
どうしたらいいか、どなたか教えて下さい!
99FROM名無しさan:2005/04/16(土) 21:56:50
支払調書を貰いなされ。
100FROM名無しさan:2005/04/16(土) 22:54:46
98の者です。
99さん、ありがとうございますm(__)m
支払調書ってなんですか?
無知ですいません。
源泉されていない分を申告しなかったらバレますか?
やっぱり脱税になるんでしょうか?
101FROM名無しさan:2005/04/16(土) 23:05:10
99です。

>>100
税務署が調査して、申告をすべき人がしてない場合は、罰として加算税を徴収されますよ。
支払調書とは、○○年度に支払われた報酬等の金額が記入された書類。
フリーの方用の源徴票みたいな位置付けです。
102FROM名無しさan:2005/04/17(日) 00:13:03
98→99様
なるほど!
大変参考になりました、ありがとうございます。
早速来週頼んで、初☆確定申告をしてみます。
103FROM名無しさan:2005/04/17(日) 20:31:33
去年の7月から現在まで派遣会社でアルバイトしているのですが、前日市役所から本年度の国民健康保険料の通知がきました。月額3万近くです。とてもじゃないですが払えません。一昨年に減免してもらって去年は月3500円でした。今回なんとか減免する方法ないですか?
104FROM名無しさan:2005/04/17(日) 20:35:18
103ですが、今働いてないと嘘をつこうかと思うのですが、ばれませんか?・・・・今思えば今年確定申告したのがまずかったのですかね。すみませんがいい方法があれば教えてください。お願いします
105FROM名無しさan:2005/04/17(日) 22:48:44
>>103
国保の保険料の減免については、
その自治体の規定によるので、なんとも言えません。
そもそも、昨年は所得がいくらあって、
今年はいくらの見込みなのでしょう?
さらに、今の段階では、
まだ今年度の保険料は決定ではなく、暫定賦課のものでは?
確定申告した結果は、
今の時期ではまだ反映できないと思いますが・・・。
(早くて6月頃かな)
106FROM名無しさan:2005/04/17(日) 23:06:16
とりあえずは、国保の窓口にて相談すべきだと思います。
この手の公的手続きでの誤魔化しは、タブーでしょう。

減免の適用には、それ相応の事情と条件が要ります。
107FROM名無しさan:2005/04/18(月) 01:08:06
基本給25万円から、厚生年金、雇用保険、健康保険、所得税を
ひくといくらくらいになりますか?
108FROM名無しさan:2005/04/18(月) 02:11:49
20万くらい
109FROM名無しさan:2005/04/20(水) 22:08:10
すみませんが教えてください。

労災保険は正社員とかバイトとか関係なく全労働者に
適用されると聞きました。
保険というからには当然保険料を払う必要があると
思うのですが、知らないうちに給料から天引きされてる
のでしょうか?

しかしどうも給与明細を見てもそのようなお金が引かれてる
形跡はないのです。

一体保険料はどうなってるのでしょうか?
ひょっとして会社が全負担してるんですかね??
110FROM名無しさan:2005/04/20(水) 23:15:44
>>109
労働者は免責です。
労働基準法で、会社側が労働者に対して災害補償を行うことを義務付けられてます。

労働災害が発生し補償を受けるには、会社の証明が必要となります。
111FROM名無しさan:2005/04/21(木) 10:47:29
>>109
会社が全額負担してるってことです。
112FROM名無しさan:2005/04/21(木) 22:06:45
全くの初心者ですm(__)m
今までは年間100万くらいでアルバイトしていました。今後200万ほどにしたいのですが、税金払うとなるとどれくらい払うことになるのでしょうか。
113FROM名無しさan:2005/04/21(木) 23:06:55
(月額)
健康保険 7,000
雇用保険 1,300
厚生年金 12,000
114FROM名無しさan:2005/04/22(金) 09:08:00
月収30万だと下の4つはなんぼ程になりますか?
社会保険料や所得税を自分でシミュレーションできるサイトなんてありますか?

(月額)
健康保険 
雇用保険 
厚生年金 
所得税
115FROM名無しさan:2005/04/22(金) 17:21:53
>>114
ここでやってみて下され
http://www.jfast1.net/~nzeiri/
116FROM名無しさan:2005/04/22(金) 23:17:04
現在フリーターです。今働いているバイト先では13〜14万の収入があって
健康保険、厚生年金、住民税、所得税が控除されています。
今度、掛け持ちで日払いのバイトをすることになったのですが、
こういう場合、法的には何か問題あるのでしょうか?
源泉徴収で計算が合わなくなる場合は自分で確定申告をすれば問題ないのでしょうか?
117FROM名無しさan:2005/04/22(金) 23:37:35
>>116
日払いはほとんどの場合ばれないから大丈夫だよ。
バイト先にも特に何も言わず、そこだけで年末調整してもらいな。
118116:2005/04/22(金) 23:41:40
>>117
ほんとですか?
バイトの掛け持ちはすぐにばれる上に下手したら
主に働いてる方のバイト先をクビになるという話を後で聞いて怯えていたのですが・・・
119FROM名無しさan:2005/04/22(金) 23:47:47
>>117
たとえ盲点があったとしても、そういう事を平気で言うのはやめようぜ。
バレタ時の処罰が厳しいのは、知ってるよね?
120116:2005/04/23(土) 00:07:24
拙い質問ですみません。
確実に問題があるなら、日払いのバイトをやめようと思うのですが、
もし私と同じような状態でバイトのかけもちしている方がいらっしゃったら
お話が聞いてみたいです・・・。
121FROM名無しさan:2005/04/23(土) 00:17:42
収入14万円で掛け持ち駄目なんて酷な話だよな
122FROM名無しさan:2005/04/23(土) 00:29:35
19才を20才に偽ってバイトの面接受けたらやっぱ税金とか保険の面でマズいのかな?
123FROM名無しさan:2005/04/23(土) 00:35:01
>>120
全く問題はない。かけもちで働いている人なんか
いくらでもいる。
働いた分に応じる税金を納めるのであれば全く問題ないよ。
すなわち自分で確定申告をしようということ。
124116:2005/04/23(土) 00:44:25
>>123
ほんとですか?ご返答ありがとうございます!
少ない収入ですが脱税する気は無いのでその辺の勉強でもしてみます。
125FROM名無しさan:2005/04/23(土) 00:55:32
>>116
で、今のバイト先は掛け持ち駄目と就業規則にあるの?
126FROM名無しさan:2005/04/23(土) 09:13:24
>>116
税金についてだが
所得税は給与支払い時に天引きされて年末調整で清算する前払い方式
会社は自分の所で支払った給与のみで計算するので
源泉徴収票をもらって自分で確定申告すれば終了
他の収入はばれない

しかし住民税は前年の総所得を元に計算されて翌年給与から天引きの後払い方式
会社は所得額を推測することが可能
(何から得た所得かまではわからんが)
それを避けるには確定申告書の
「給与以外の所得に掛かる住民税は自分で納付する」
という意味の欄を記入しておくとよい
天引きされるのは給与分だけになる

まあ副業の内容や金額によっては非課税枠に収まって
申告自体が不要の場合もあったりといろいろなんで
ご自身でよく調べてください

しかしバイトで掛け持ち駄目なんてとこあるのかなあ
その辺もしっかり確認したほうが・・・

127116:2005/04/23(土) 14:10:57
>>125
いや、同じバイト内でも掛け持ちしてた方は公認で何人も知っているのですが、
私の場合はそういう税金の問題が絡んでくるのでよく分からなくなりました。
その辺の問題を掛け持ちしてた方に訊いてみようと思います。

>>126
詳しいご説明ありがとうございます。
今やっているバイトも今年以内には辞めるつもりなので、
次の確定申告は自分でする事になると思います。
とりあえず色々と調べてみようと思います。
128FROM名無しさan:2005/04/23(土) 19:29:09
5月でパートを辞めるのに退職届けを出しました。健康保険は辞めた後、主人の扶養
に入ろうと思っていますが、雇用保険をもらうと、扶養には入れない、と聞きました。
月収は10万前後で、主人の年収は400万です。
本当に健康保険は扶養に入れないのでしょうか。
129FROM名無しさan:2005/04/24(日) 01:08:20
>>128
給付の金額見込みはいくらですか?
年間で130万を超えるのであれば、健康保険の扶養には入れません。
今まで10万程度のパートであったなら大丈夫な気がしますが・・・。

少なくとも、給付までの期間は加入できます。

ご主人の年収は関係ありません。
130FROM名無しさan:2005/04/24(日) 11:52:10
>>126
扶養にはなれますが雇用保険がもらえない可能性があります
雇用保険は
退職後もすぐに就職する意思があり
求職活動をした事実を認定されなければもらえないからです
(次の職はパートでもいいですが社会保険に入るくらいは働く)
扶養を続けるつもりならだめです
次の職が見つかるまでの一時的な扶養であると認められる必要があります

あと>128さんの退職理由が自己都合なのかはわかりませんが
自己都合退職の場合3ヶ月以上失業してないともらえません
(その間も求職活動をする必要がある)

雇用保険は不意の失業による生活苦を保障するのが目的なので
パート主婦の方だと条件的に合わない事が多いです
その辺も考慮して判断なさるとよろしいかと
131FROM名無しさan:2005/04/24(日) 11:53:44
>>126ではなく>>128です
すみません
132FROM名無しさan:2005/04/24(日) 12:43:13
>>129
>>130
ご回答ありがとうございます。
給付金額はわかりませんが、年間130万を超える事はないと思います。主人の保険証は、
私の物とは違い、会社独自の健康保険組合の名前になっています。

>130さん
>次の職が見つかるまでの一時的な扶養であると認められる必要があります
この事を認めてもらうのは、どのようにすると良いのでしょうか。
ちなみに自己都合退職です。


133FROM名無しさan:2005/04/24(日) 13:42:08
>>130
>(次の職はパートでもいいですが社会保険に入るくらいは働く)
社会保険ではなく雇用保険が基準(週20時間以上が目安)
134FROM名無しさan:2005/04/24(日) 13:48:07
>>132
130ではありませんが、
・まずハロワに失業保険受給の手続きに行く
・手続きの際、最低でも週20時間以上(安全を考えれば週25,6時間以上)働きたいと記入する
・決められた回数・内容の求職活動を行っていく(地域により異なります)

自己都合だと、失業保険を受け取れるのは大体4ヶ月後位からになります
135FROM名無しさan:2005/04/24(日) 15:32:24
>>133
ご指摘ありがとうございます
短時間被保険者を忘れてました

>>132
わかりにくい書き方してすみません
健保が扶養だと失業認定が不利になるとかでは無いです
求職活動をちゃんとやって就職の意思を示せば認定されます
ただし既婚女性だと扶養のままでいるのも普通ですので
疑われやすいので注意してと言うことです

最近は認定が厳し目になっており
ハローワークからの斡旋をやたら断ったりすると
就職の意思無しとみられて受給できない場合もありますので
136FROM名無しさan:2005/04/24(日) 18:10:57
>>134
>>135
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
137FROM名無しさan:2005/04/25(月) 22:55:23
128です。またお願いします。
年金の方は、3号被保険者届け出そうと思っているのですが、
失業給付の待機期間から給付終了までは、3号被保険者の扱いはできない
と言われました。失業給付を入れても、130万を超える事はないと思いますが・・・
その間は、国民年金の1号として加入しなければならないのでしょうか。
健康保険は任意継続の手続きをすることにしました。
138FROM名無しさan:2005/04/25(月) 23:43:48
>>137
そこまで聞いたのならここで聞くより社会保険事務所で
聞いてしまったほうが早いのでは・・・
139FROM名無しさan:2005/04/26(火) 00:49:46
>>138
社会保険事務所では、年収130万を超えなければ大丈夫、
ご主人の会社経由で手続きしてください、と言われました。
しかし、>137の事は、主人の会社から言われたことなので・・・
3号届けは主人の会社経由でなければならない、と聞きましたが
主人の会社からできない、と言われれば1号として加入しなければならないのでしょうか。


140FROM名無しさan:2005/04/26(火) 03:24:53
年金は社会保険事務所と本人の問題で会社は事務代行してるだけだから
社会保険事務所がいいって言ってるならできるでしょうね
面倒なら失業給付やめたってことにしてみたら
健保も入ったってかまわないと思う
受給の情報なんて健保組合は知りようがないし
だいたい給付受ける前に次の職見つかりますよ
141FROM名無しさan:2005/04/26(火) 18:54:02
教えてください 今月末に自己都合で退社するものですが正直貯金が少なく
週払いのバイトを月に10日前後 申告せずにどうにかやりたいのですが・・・
ぶっちゃけ 内緒でバイトやってハロワにばれることはあるのでしょうか?
さすがにハロワに電話で聞けないので どなたか教えてください
142FROM名無しさan:2005/04/26(火) 18:58:39
>>141
自己都合なら、給付制限のある3ヶ月間はハロワに内緒にしなくても
時間の制約無しにバイトできるはずですが?
143FROM名無しさan:2005/04/26(火) 21:16:42
>>140
ありがとうございます。
そういうものなんでしょうか。

144FROM名無しさan:2005/04/27(水) 22:32:00
そういうものです
145FROM名無しさan:2005/04/28(木) 20:04:42
【政治】労働時間重視を転換 一般社員も「残業代ゼロ」 適用除外を拡大へ…厚労省方針
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114640741/
146FROM名無しさan:2005/04/29(金) 01:01:37
お伺いしたいのですが当方フリーターで今月124時間を超えそうになっています。
シフト通りに出ると125時間になるのですが社会保険には入りたくないのです。
来月はそんなに出るつもりはないのですが、今月のみでも124時間を少しでも超えると
強制的に加入になってしまうのでしょうか?
147FROM名無しさan:2005/04/29(金) 02:12:08
年間100万位(103万未満)のバイトと、年間20万弱のバイトを掛け持ちしています。
学生なのですが、この場合はやはり税金上で親の扶養から抜けてしまうのでしょうか?

あと、年間の所得の計算の仕方なのですが、所得税などの控除額は含むのでしょうか?
また、交通費と特別賞与も含むのでしょうか?

わからないことだらけですみません。どなたかお願いします。
148FROM名無しさan:2005/04/29(金) 07:50:35
>>146
季節労働とか2ヶ月程度の短期雇用が前提なら元々加入資格が無いのだが
普通に雇用されてるならシフト組んで超える見込みがあれば
本来は加入しなければいけない
現実には加入させるか否かは会社次第になってるので
たぶん加入させないだろうね翌月抜けるんじゃ面倒だし
会社に聞いてみることです
加入するとしたら当月から
保険料は翌月の給料から引かれる
国保や国民年金払うより安いと思うけどね
149FROM名無しさan:2005/04/29(金) 09:24:50
>>147
扶養から外れる

>所得税などの控除額
の意味が掴みかねるのだが
所得とは収入から経費等を引いた額
基礎控除とか保険料控除等を引いたものは課税所得と呼ぶのが普通
給与の場合は給与所得控除を引いた残りが所得だがそれは経費みたいな扱い

例えば給与年収103万の場合
給与所得控除65万を引いて所得は38万となる
扶養に入れるのは所得38万以内なので入れる
所得税を計算する場合は基礎控除38万を引いて課税所得はゼロなので税金は掛からない

ちなみに学生の場合は所得65万以内であれば勤労学生控除が受けらるので
給与収入130万まで所得税非課税
給与収入130万−給与所得控除65万=所得65万
65万−基礎控除38万−勤労学生控除27万=課税所得ゼロ
住民税は基礎控除33万、勤労学生控除26万で計算

所得の計算では賞与は含める
通勤費は通勤費として別途支給されてるなら
よほど高額でなければまず全額除外されるが
支給されず個人的に負担している分は引けない
給与所得控除は経費的な意味があるから
他の経費はまず認められない


150FROM名無しさan:2005/04/29(金) 13:03:39
>>149

丁寧な説明ありがとうございました。
151FROM名無しさan:2005/04/29(金) 14:36:56
同じバイト先でともにフリーターの人と
稼ぎは同じくらいなのですが、
なぜか僕は一万くらい多く所得税を払っています
固定のシフトじゃないため僕は月12〜19万くらいで
彼は月17〜19万くらいだと思います
どういうとこに原因があるのか知りたくてなりません
もう二年以上これが普通だと思ってたもので
長々すいませんが、よろしくおねがいします
152FROM名無しさan:2005/04/29(金) 14:42:11
全く払ってないですが何か?
今年で30歳ですがなにか?
税金なんか払う余裕がないっス!
153FROM名無しさan:2005/04/29(金) 14:45:06
雇用保険もらいながら 一日ぐらい いいかな?日曜なんだけど
154FROM名無しさan:2005/04/29(金) 14:46:57
所得関係のスレがあったのかぁ・・・。気づかんで質問スレに書いてしまった。

バイト先で保険に入ることになったんだけど、面接の時に短期のバイトで
稼いでいたって言ってしまったのですが、必要な書類などで以前の収入とかバレますか? 昨年稼ぎ\0だし・・・。
バレるならなんか良い言い訳はないですかね?
155FROM名無しさan:2005/04/29(金) 17:23:39
>>148
丁寧な回答ありがとうございました。
聞いてみることにします。
156FROM名無しさan:2005/04/29(金) 18:17:16
>>151
一万くらい、というのは、月々源泉徴収される額のこと?
それとも年額で一万くらい違うってこと?
年額で一万違うというのなら、
生命保険料控除とか社会保険料控除の額の違いでしょう。
扶養控除などもあれば、さらに変わってきます。

>>154
昨年の収入がバレることはないです。
住民税を給与から天引きする扱いにすれば、バレますけど。
今年の収入なら、前職の源泉徴収票を会社に
提出しなければならないので、バレます。
157151:2005/04/29(金) 19:11:33
>>156
一万は月々の徴収されてる額です
158FROM名無しさan:2005/04/29(金) 19:22:16
>>154
まずバレない
保険料はその会社から貰う給与で決めるだろうし

自分で確定申告すると言えば
源泉徴収票も提出しないで済むのでは
と言うかバイトだとそこまで親切には手続きしてくれんのが普通だが
159FROM名無しさan:2005/04/29(金) 19:30:03
正社員で働くことになり、今年の分の源泉徴収表を提出してくれと言われたんですが、今年になってから働いていないにも関わらず、(12月までやってたとこを3月までと書いてしまった)バイトしてたと履歴書に書いてしまいました。どう言い訳すればよいでしょうか?
160FROM名無しさan:2005/04/29(金) 19:56:20
自業自得。
どうすりゃ良いか、自分で分かるだろ?
161FROM名無しさan:2005/04/29(金) 20:14:17
>>157
扶養に関して届け出る書類があるので書いて提出しておくと
それに合った税額が天引きされる
提出しない場合の天引き額はかなり多目に決まってる
ただし年末調整時に戻ってくるので
扶養家族等がいなければ特に問題は無い
年末多めに税金戻ってると思うが・・・
提出してある人は殆ど戻って来ない

所得税の天引き額は単純に決まってるので間違いはまずないと思う
差がつくとしたらその辺の理由かなあ
月1万は差がつき過ぎかもしれんが・・・

会社の保険に入っていれば保険料控除されて計算するので
その違いでも差は開く
162151:2005/04/29(金) 20:35:40
>>161
丁寧にどうもありがとうございます。
店長や本部の人にも一応確認してみたいと思います
163154:2005/04/29(金) 21:52:29
>>156 158
お答えいただきありがとうございました。
とりあえずなんとかなりそうなのですね。源泉徴収票と確定申告だけは気をつけます。
164FROM名無しさan:2005/05/01(日) 03:28:51
フルタイムで社員と同等勤務、勤めて半年以上なんですが
雇用保険以外、厚生年金・健康保険に加入されてませんでした。
今からバイト先と交渉しますが
過去の加入されるはずの期間はどうなりますか?
165FROM名無しさan:2005/05/01(日) 09:00:24
>>164
労基署に訴えれば資格を得た時点まで過去にさかのぼって
加入させる指導があるだろうが現実的ではない
実際は加入を要求した月から入る事になるだろう
加入させるのは事業者の義務なのだが
事業者側が届け出るものなのでそういう扱いで通ってしまう
加入して無かったと言う事は雇用主は負担を避けたいと考えてるのではないだろうか
過去分の加入も希望なのかはわからないが
交渉するならその辺を落とし所にした方が収まりやすいだろう
166FROM名無しさan:2005/05/02(月) 18:12:20
58歳(女)厚生年金の加入期間満たしているので、
今後支払っても、貰う金額確定してるらしいです。
やめたいですが、医療費の関係はどうなるのでしょう?
167FROM名無しさan:2005/05/02(月) 20:09:23
>>166
厚生年金は会社が加入させる義務を負うので
加入者の自由にはなりません
抜けたければ労働時間を減らして加入資格を失わせるしかありませんが
会社の健康保険の加入資格も失います
任意で加入し続ける事もできますが会社負担分も自己負担になります

年金額の計算方法は年齢や性別や加入期間によって
異なってくるので単純には言えませんが
厚生年金は加入期間が増えるほど貰える額も増えるので
少なくとも丸損にはならないと思いますが
168FROM名無しさan:2005/05/02(月) 23:08:03
厚生年金も国民年金も、通算25年加入した時点で
一旦脱退するかどうか選択させて欲しいものだ
169FROM名無しさan:2005/05/02(月) 23:50:24
25年で抜けたら金額少ないから年金の目的には合わないな
厚生年金抜けられるようになったら
会社が負担逃れで強制する可能性がある
フリーターには会社負担のある社会保険は得する制度だ
入っても入らなくても時給は同じ
加入したら時給を下げるのは違法だからな
170FROM名無しさan:2005/05/02(月) 23:51:04
厚生年金って3ヶ月とか短期間バイトでも加入しておいたほうがいいのでしょうか
職場に手続きを億劫に思われそうなのですが
171FROM名無しさan:2005/05/03(火) 02:33:56
思ったんだけど
雇用保険付きのバイトを手当てが付く期間まで働く→クビ→失業手当貰う

終了したらまた雇用保険つきバイト→・・と繰り返したらどうなんだろう
172FROM名無しさan:2005/05/03(火) 05:16:10
なんか、いいスレですね。社労士の方がいらっしゃるのでしょうか?
ところで、交通費が支払われない時給体系になってしまったのですが、交通費って控除対象ですよね?
確定申告時に、税務署での証明方法は何になりますか?
定期やバスカードのコピーでも構いませんか?
約120万/年くらいです。また、この収入に対する医療控除はいくらくらいでしょうか?
173FROM名無しさan:2005/05/03(火) 09:29:27
>>171
それをやっている人は少なからずいる。
個人的にはそんな生き方は嫌だけど。
174FROM名無しさan:2005/05/03(火) 10:37:07
>>167
>166アドバイスありがとう。
175FROM名無しさan:2005/05/03(火) 17:39:10
アルバイトの職歴って履歴書に書けるの?
1年くらい働いてればいいのかな
176FROM名無しさan:2005/05/04(水) 00:22:39
>>175
書いてアピールになりそうなら書けばよろしい
177FROM名無しさan:2005/05/04(水) 07:27:46
>>170
本当は会社が加入させるものなんだけど
やりたがらない会社多いね
要求すれば手続きしてくれると思うけどね
でも加入者側も手続きがいろいろあって面倒なので
加入しないのも手ではある
178FROM名無しさan:2005/05/04(水) 07:54:34
>>172
たぶん給与所得者だと思うのでそれを前提に

交通費は控除できない
給与所得者は経費代わりに給与所得控除を適用してるので
その他経費は認められない
例外もあるけれどまず無理と考えてよい
交通費と言う名目で別途支払われていなければ収入から除外できない
理不尽だがそうすることで申告対象者を減らし事務作業を簡素化してるわけ

年収120万だと年間医療費28000円を超えた分を所得から差し引く事ができるが
もし社会保険料控除分があるのなら
課税される所得自体がほとんど無いと思われるので
メリットがあるかどうか・・・
179FROM名無しさan:2005/05/04(水) 20:01:30
>>178
ありがとうございます。給与所得者です。交通費控除されないんですか!?
じゃあ、踏んだり蹴ったり!?バイト先かえようかなぁ?
いままで交通費は別枠の支給でした。システムが代わりバイトの人たちが、大きく2つのグループ(交通費有(既存)と無し(新システム))に分けられました。
私は『無し』グループです。『無し』グループは、名目上、時給に交通費込みという形になりました(時給100〜200円程アップ)。
私の場合、20数時間は交通費のために働く計算になります…
>>178さんならどうしますか?減収は困ります…
医療費、社会保険は払ってます。その他、生保も払ってます。
医療費、現時点で7〜8万くらいですかね…
あと控除されそうなものってなんですか?
また、>>178さんのもつ知識は社労士の知識になるんですか?
質問責めですいません。
180FROM名無しさan:2005/05/04(水) 21:35:15
うざっ
181FROM名無しさan:2005/05/04(水) 21:41:14
>>179
時給が100円以上アップしているのなら
現在よりそれほど収入が減ることもないと思いますが
詳細がわからないので何とも・・・
損になるのなら交通費支給にかえてもらうのも手でしょうね

生命保険料は控除になります
細かい説明になるので詳細はご勘弁を

年収120万程度で交通費分増えたとしても
給与所得控除65万、社会保険料控除(健保分は加入が何かわからないので国民年金のみで考えて)
16万、医療費控除(5万としておきます)、基礎控除38万で最低でも124万引けます
(住民税の控除額は多少これより少ないですが)

課税される所得がわずかですので
税金はそれほど掛かりません
多くて2万程度の負担増かと思われます

私は企業の総務担当やってます
社労士ではないので保証はできない訳ですが・・・
ネットで調べれば充分情報は得られますので
ご自身で確認されることをお勧めします
182FROM名無しさan:2005/05/04(水) 22:47:20
>>181
ありがとうございます。
じゃあ、何もせずそのままでいいんでしょうか?
ネットで調べてみます
183FROM名無しさan:2005/05/05(木) 09:01:21
っていうか、質問攻め厨は、社保事務所へ行くという発想はないのかw
184FROM名無しさan:2005/05/05(木) 10:37:09
>>178
> たぶん給与所得者だと思うのでそれを前提に

便乗質問ですみません。

自分が給与所得者に該当するかどうかを判断する基準って
なんでしょうか?
たとえば週○○時間以上定期的に働いていたら給与所得者になる・・・
みたいな感じですか?
185FROM名無しさan:2005/05/05(木) 13:57:37
雇用契約を結んで得た収入は給与所得になると考えていいです
時間制限は特に無いです

186FROM名無しさan:2005/05/05(木) 14:29:40
あほな質問ですいません
今の勤め先から、雇用保険の手続きをするから
前の勤め先の雇用保険被保険者証をもってこいというのですが
そんなのもらってません保険料は、途中からとられてたみたいですが
前のとこ電話して聞いたほうがいいですか?
187FROM名無しさan:2005/05/05(木) 15:19:58
そりゃ聞いた方がいいよ。
保険料だけ取って、実は加入させてなかった
なんてひどい話もあることだし。
188FROM名無しさan:2005/05/05(木) 17:31:00
>>179
税金関係は、社会保険労務士が受け持つ仕事ではありません。
税は、税理士の専門分野になります。
189FROM名無しさan:2005/05/05(木) 21:06:58
>>186
だいたいたい食事にくれるんだが、くれないとこも
あったりする。
190FROM名無しさan:2005/05/08(日) 12:02:29
うちの事務所は税理士・会計士・社労士・司法書士なんでもいますよ
質問どんどんこいやぁ
191FROM名無しさan:2005/05/08(日) 22:53:29
質問スレで聞いたら専門スレがあるのでこちらで聞きなさいと誘導されたのでこちらで
質問させてください
バイトで私は親の扶養で国保に入っているらしいのですがバイトである
一定の日数or時間を超えると社保に入らないといけないみたいなのですが社保に
入ると具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
バイトは数ヶ月の予定です。
あと保険料はいくらぐらいなのでしょうか?
どうか教えて下さい
192FROM名無しさan:2005/05/09(月) 02:52:01
バイトしてる限りメリットはないと考えて良い。
保険料はあなたの収入によって変わるのでなんともいえません。
193FROM名無しさan:2005/05/09(月) 08:14:01
>>191
健康保険と厚生年金と雇用保険に入ることになるよ
全部でだいたい月収の12%くらい
条件によってはいろいろメリットがあるけれど
詳しい個人情報がないと何とも言えない
面倒かもしれないけど自分で勉強してみて
うまいやり方が見つかると思う
194FROM名無しさan:2005/05/09(月) 16:25:01
アルバイトですが、年収が300万前後になりそうです。
この場合は住民税と健康保険はそれぞれどれぐらい徴収されるんでしょうか?
195FROM名無しさan:2005/05/10(火) 00:47:05
>>194
住民税は、昨年の所得に対してかかるものです。
健康保険については、年収ではなく月額で計算されます。
実際の金額は、↓で自分で調べることができます。
http://www.jfast1.net/~nzeiri/
196FROM名無しさan:2005/05/10(火) 01:51:56
月収23万ほど、年収240万ほどで派遣アルバイトをしています。
正社員と同じ時間帯で勤務のアルバイトですので、通常は強制加入の対象だと
思うのですが社会保険、厚生年金等には加入しておらず、派遣元からも加入に
ついての話をされたことがありません。所得税のみが給与から引かれています。
保険は失業した父親の国民保険に被扶養者として加入しています。
ただ父は収入がない為支払いを控除されています。

今月から上記の会社での勤務のあとに別の会社で(現在の派遣元とは関係なく)
月に18日程度、時間にして65時間ほどのアルバイトをかけもちで始めることになったのですが、
そこでの入社手続きの際に扶養控除の申請?に関する書類を提出しました。
この書類によって今まで申請されていなかった派遣アルバイトの収入が知られ
社会保険等に加入することになるでしょうか?
父は無収入ですし兄妹もまだ働けない為、家族の中で稼ぎ手は私ひとりです。
家計は私ひとりで支えているので正直保険や年金等を払っている余裕がないので
非常に不安に思っています。良くないこととは思いますが…国民保険のみの現状の
ままで働きたいのですが、無理でしょうか?どなたかアドバイスをお願いいたします…
197FROM名無しさan:2005/05/10(火) 09:47:22
>>196さんは前年からその仕事を始めたのでしょうか

前年に給与を支払った会社は翌年に自治体へ支払い調書を提出します
普通なら所得は自治体に把握されているのです
それを基に国保保険料や住民税の計算が行われます

保険に入れないような派遣元であったとしても
調書を提出しないと言うことはまずないと思いますが・・・

自治体は正確な勤務実態まではわかりませんので
会社の社会保険へ加入するよう要求することはないでしょうが
保険料は上がるでしょう
請求は世帯主あてになります
198FROM名無しさan:2005/05/10(火) 10:15:29
>197さん
ご助言、ありがとうございます。現在の派遣会社には5年ほど同じ程度の収入で勤務しているのですが、いまだ
社会保険には加入していないという状況です。世帯主に対する保険料が上がるとの
お話ですが、現在納付をしていない父の場合はどうなるのでしょうか…
請求が来るということでしょうか?額面はどのようにして調べられるでしょうか?
199FROM名無しさan:2005/05/10(火) 11:03:04
あなたの住んでいる自治体のHPをみれば
国保保険料の計算方法が載っていると思います

5年も勤めていて住民税も払ってなければ収入が自治体にばれてないことになりますので
保険料は変わらないでしょう
今年も免除なら払わなくて良いわけです
かけもち先の収入がわかったとしても
そこの以外の収入はわからないと思います
具体的な内容になりますとご自分で調べてもらうしかありません



200196:2005/05/10(火) 12:26:45
>199さん ありがとうございます。
帰宅したらさっそく調べてみます!正直少しホッとしてきました…
ホッとしてはいけないことなんですけどね。きちんと納めるべきものは
納められるようになるまで頑張って働きます。
質問ばかり長々と書きこんでしまい申し訳ありませんでした。
201FROM名無しさan:2005/05/10(火) 14:13:13
国民年金の免除申請行ったら
7月までは今期分の申請は出来ない、ってことでした。
7月から仮に申請が受け付けられたとしても
6月分までは免除にならないのでしょうか?
202FROM名無しさan:2005/05/12(木) 10:30:56
先月末にバイト辞めました。
先月までの源徴票が会社から貰えるのに、どれくらいかかりますか?
203FROM名無しさan:2005/05/12(木) 20:55:29
>>202
会社によります。
待つより請求したほうがいいですよ
204FROM名無しさan:2005/05/14(土) 17:05:15
請求しないともらえんちゃうか
205FROM名無しさan:2005/05/18(水) 09:02:13
言わなくても年末だか年明けに送られてきたけど。会社に聞いた方がいいよ。
206FROM名無しさan:2005/05/18(水) 11:04:33
207FROM名無しさan:2005/05/18(水) 22:13:21
税金とか、保険とかさっぱりわからない初心者の質問です。
一応、いろいろぐぐってみたんですが、いまいちよくわからないのでこちらで質問させていただきます。

3月に大学を卒業し、今フリーターで学生のころからしていたコンビニで月に4万5000円程度のバイトをしています。
給料明細には源泉徴収や、所得税とかの額はのっていません。
そして今月から、掛け持ちで派遣社員(週4日、20時間)をはじめて、月に10万ほどになる予定です。

この場合、年末に確定申告は必要ですか?
208FROM名無しさan:2005/05/19(木) 00:44:23
>>207
必要です。
209FROM名無しさan:2005/05/19(木) 09:41:55
>>202
わたしは、税理士さんに電話して、請求したら、そういうのは簡単なので、
すぐに出せますよ。
と、いうことで、その日のうちにもらいました。
税理士さんが、面倒がらなければすぐもらえるんじゃないかな?
210FROM名無しさan:2005/05/19(木) 15:44:12
主婦でアルバイトをしようと思います。
できるだけ稼ぎたいので、月15万円くらいのお仕事です。
これだと、扶養を外れてしまうというのはわかりますが。

バイト先に社会保険がない場合。
(雇用保険、厚生年金・健康保険)
自分で入らなくてはいけないのは。国民年金。健康保険。
あれば、雇用保険、厚生年金・健康保険入れおk?

住民税は去年の所得で通知が来る。
所得税は、給料から引かれる。引かれない場合は確定申告。
211FROM名無しさan:2005/05/19(木) 18:37:28
>>207と同じ感じなので質問。

>>207の条件だと(私は5万と8万の仕事掛け持ち)、今は親の扶養なんですが、
扶養からはずれますよね?外れた場合は役所かなにかから通知が来るのですか?

あと確定申告ですが、掛け持ちの場合は自分でする、みたいなことが上のほうに書いてあったのですが、
自分でする場合は、会社に申し出なければならないのでしょうか?

社会人一年目(フリーターだけど・・・)なのでいまいち仕組みが良くわかりません。
よろしくおねがいします。
212FROM名無しさan:2005/05/19(木) 18:47:52
こ、こんな良スレがあったのですね。

じつは今私テレアポのバイトやってるんですけど、
もう一個テレアポ掛け持つことになったんですよね。(本当は駄目なんですけど)
その際に今のバイトで雇用保険にはいっている場合は、これからのバイトでは雇用保険にははいらなくていいのでしょうか?
お教えください。。
213FROM名無しさan:2005/05/19(木) 23:49:10
>>212
雇用保険は入るよ。
会社は、雇う人全員を雇用保険に入れなきゃいけないのです。
214FROM名無しさan:2005/05/20(金) 00:19:34
>>210
加入するのは、国民年金と国民健康保険ということでok。
住民税、所得税についてもそんな感じ。

>>211
扶養をはずす手続きは、親がしなければなりません。
扶養になれないのに、そのまま扶養ということで申告していると、
あとで面倒なことになります。
確定申告については、別に会社に話す必要はありません。

>>212
どういう勤務条件でバイトするかによります。
215FROM名無しさan:2005/05/20(金) 08:30:16
>>210
長期雇用が前提で
正社員の4分の3以上の労働時間があれば
社会保険の加入義務がある
目安としては週30時間以上
雇用保険は別で週20時間以上から加入となる
しかし義務を承知しながらバイトは入れてない会社も多い

>>211
所得税の天引き額はそこで稼いだ分のみで計算しているので
合計して再計算しなければいけない
なので確定申告が必要
年末調整が終わった後で会社から源泉徴収票をもらって自分で申告する

>>212
どちらの仕事も雇用保険に入る条件を満たしてるなら両方入る
例外もあるが週20時間以上の労働時間があり
1年以上勤める可能性があれば加入する
216FROM名無しさan:2005/05/20(金) 12:40:26
基本的な所が分からない!
社会保険料って前年4〜6月の平均月収で決まる割合が1年間適応、でOK?

4月後半から契約社員で、初保険なんだけど
半月分の給料から2万くらい引かれてびっくりしていろいろ調べたけどよくわからない…
217FROM名無しさan:2005/05/20(金) 14:45:54
3月からバイト始めた学生です
難しくてよくわからないのですが、
一年で103万を超えないようにすればいいんですよね
103万に含まれるのは12月に支払われる給料までですか?
それとも12月働いた分、つまり翌1月に支払われる給料まで含まれるのでしょうか?

仮に103万を超えたら具体的に月々どのくらい金が飛んでいきますか?
教えてください
218FROM名無しさan:2005/05/20(金) 21:25:31
>>216
普通は4〜6月に支払われた額の平均値から算出するが
途中から入った場合は最初の給与で決める

>>217
1〜12月の間で実際に受け取った給料で計算する
103万は所得税の非課税限度
100万以上で住民税がかかる
所得税だけでなく住民税というものもあるのだ
住民税均等割4千円のみ97万程度の収入でも払わなければならない地域もあるが
普通は100万まで
住民税は翌年に支払い請求が来る

103万超えた場合の支払い額は簡単には出せない
親の収入にも影響が出るので実質負担はさまざま
限度額を超えても申告すれば学生は127万まで非課税だが
103万を超えると親は扶養控除ができない
健康保険の扶養に入れるのは130万まで
年金を払っていればその分は控除できるので非課税枠は上がる
まあ100万以内に抑えておけば何の請求も手続きもないので無難だな
219FROM名無しさan:2005/05/20(金) 22:00:31
〒のバイトですが、規定を満たしているので
保険は全て加入しています。
内緒で別の会社で正社員として働こうと思っていますが、
この場合、各種社保が重複しますが、これはOKでしょうか?
できるだけバレないようにしたいんですが・・・
220FROM名無しさan:2005/05/20(金) 23:18:52
>219に便乗します。
自分も、最近掛持ちを始めました。(バイトと派遣社員です。)
バイトはもともとやっていて、派遣社員は最近始めたのですが、
派遣会社にバイトのことはバレたくないのですが、源泉徴収票を年末にもらったり
することなどで、バレてしまったりしますでしょうか?
ちなみにどちらも時間が短いので保険には入っていません。
221FROM名無しさan:2005/05/20(金) 23:26:01
>219
あんた一日何時間働く気?
222216:2005/05/21(土) 02:58:10
>218
サンクス

最初の給与、75000円くらいでした。交通費は9000円
で、引かれたのが総額大体20000円くらい…
これから見込みで月16〜18万なんですが、もっと取られるってことですよね…?
223FROM名無しさan:2005/05/21(土) 03:41:26
給料75000くらいで所得税3000って学生だから確定申告んときに戻ってきますよね?
224FROM名無しさan:2005/05/21(土) 07:47:22
>>222
すみません給料半月分ってのを考慮すべきでしたね
1ヵ月に満たなければ1ヵ月もらったと仮定した額を基準にするので
今後もその程度の保険料で収まるでしょう
225FROM名無しさan:2005/05/21(土) 08:11:51
>>223
勤め先に扶養控除等申告書を提出してあれば
その給与額では税金は引かれませんよ

この届けは扶養のあるなしに関係なく出すものです
提出しておけば年末調整時に既に払った分も戻ります
提出しなければ自分で確定申告して取り戻す事になります
226FROM名無しさan:2005/05/21(土) 12:09:20
5月から社会保険の加入資格がとれたので
厚生年金加入手続きのため年金手帳のコピーを提出して下さい。
って言われたんだけど、
まだ提出してないのに5月の給料から厚生年金保険料が引かれることになってる・・・
加入手続きしてないのに引かれるっておかしいような気もするけど、普通こんなもんですか?
227FROM名無しさan:2005/05/21(土) 13:31:55
5月に加入ならその翌月に支払われる給料から引くのだが・・・
228FROM名無しさan:2005/05/21(土) 14:28:50
>224
重ね重ねありがトン


高いんだね社保(+α含)って…
229FROM名無しさan:2005/05/22(日) 07:54:03
>>227
ということは、ボッタくられてる?
ちょっと言ったほうがよさそうだな
230FROM名無しさan:2005/05/23(月) 15:12:57
転職先の試用期間中は、任意継続保険は更新出来るの?
231FROM名無しさan:2005/05/23(月) 17:22:11
>>230
試用期間でも保険に入る程働くのなら転職先の保険に入るのが正しいので
本来なら任意継続できるできないの問題は起こらない
元の保険組合に勤務先情報は伝わらないからできるけどね
232FROM名無しさan:2005/05/23(月) 17:43:13
今年父が定年を迎え、我が家の保険が社保から国保に変わりました。
自分は今まで父の扶養に入っていたので、今の保険証は国保です。

応募してみようかなと思っている職場は、
時給と交通費を足すと12ヶ月で148万円くらいになる計算です。
採用されても今年はもう5月末なので130万を超えることは無いのですが、
来年をどうしようかと思っています。
このまま国保でいるのと、年収148万円で社保に入るのとではどちらが良いんでしょうか。
求人広告には「社保有り」と書かれています。

このくらいの年収の場合、一ヶ月に引かれる社保+厚生年金の合計はいくらくらいになりますか?
友達が「毎月4万くらい引かれてる!」と嘆いていますが、友達の月給を知らないので比較ができません…。
毎月4万だとすると12ヶ月で48万円。何か損してしまうような気がするのですが
こんな大金を払ってまで社保に加入するメリットはあるんでしょうか。
233FROM名無しさan:2005/05/23(月) 18:56:34
同じバイト先の、同じ時給の、同じ出勤日数の、
同じ仕事内容の職場が、2つの時間帯から
好きな方をどちらか選択し応募する形になってる
んですが、勤務時間を計算したら、
片方が5.5時間、他方が6.0時間。

待遇として、どちらの時間帯でも交通費支給と書かれており、
しかし後者にのみ追加で「社会保険」と載っています。

この時給と出勤日数では、扶養の130万円は前者でも後者でも超えます。
なのに後者にのみ社会保険が適用され前者は無いのは
何か理由があるんですか?勤務時間が5.5時間だと
130万円を超えても社会保険に入らなくて良いんですか?
234FROM名無しさan:2005/05/23(月) 23:21:20
>>232
社会保険に入れるのなら、入ったほうが得。
国保の保険料は前年の所得によるので、
今は安いと思っても、今年所得があれば来年高くなります。
社会保険の保険料は、年収ではなく月額で決まります。
毎月4万引かれているというのは、
年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税、
全部あわせての金額ではないでしょうか?
年金と健康保険だけで4万も引かれているとしたら、
月の収入は30万以上にもなると思います。
詳しくは自分で計算してみて。
http://www.jfast1.net/~nzeiri/

>>233
社会保険の適用は、収入の額で適用されるのではなく、
契約する労働日数、労働時間で適用されます。
正社員のおおむね4分の3以上の場合です。
235FROM名無しさan:2005/05/24(火) 06:41:45
>>233
扶養の130万ってのは
会社の健康保険組合加入の場合であって
国保にはそういう制度はないのです
たぶん小額でしょうが国保保険料にはあなたの分も加算されていると思います
会社の保険に入ったほうがいいでしょう
無収入時より健康保険料は上がるでしょうが
厚生年金は国民年金より安いです
年金免除受けてるなら別ですが・・・

236FROM名無しさan:2005/05/25(水) 08:19:49
質問させてください。
もうすぐ退社するのですが、現在入っている社会保険を任意継続するためには
どちらで相談すればいいですか?また国保に切り替えるのとどちらが安くつくかを
調べるにはどうしたらわかるのですか?
237FROM名無しさan:2005/05/25(水) 09:10:05
年金ってどうして払わないといけないのか分からん。
自分で管理もできないし、運用をまかしておいたらくだらないものばかり
購入されているようだし。
もれには、江戸時代の年貢の取り立てのように聞こえるのだが・・・
238FROM名無しさan:2005/05/25(水) 19:17:42
現在国民年金を支払っているのですが、
社会保険に加入した場合、
同時に厚生年金を支払うことになる、ということで良いんでしょうか。

父が定年退職したのですが、
再就職した場合の年金の支払額のことで困っているみたいです。
というのも、年金が支払われる65歳時点で労働者として収入がある場合、
年金は支給されない(もしくは月々の支給額が減額される)んだそうで。
でも年金だけでは老後暮らしていけないから再就職するわけじゃないですか。
父は零細企業に勤めていたので退職金なんて雀の涙だったみたいです。
なのに再就職すると年金はもらえなくなっちゃうんですか。

だとすると、老後のためになんて言いながら毎月年金を引き落とされても馬鹿みたいな気がするんですけど、
それでも社会保険に加入した場合は年金が強制的に引かれてしまうんでしょうか。
239FROM名無しさan:2005/05/25(水) 20:37:18
18才を20才に偽ってバイトって、税金関係とかからバレますかね?
240FROM名無しさan:2005/05/25(水) 20:52:22
>>236
任意継続するには会社の健康保険組合に届けます
保険料は会社負担分も自腹なので倍以上になる可能性があります
国保の保険料を知るには住んでる自治体のサイトを見ると良いです

>>238
厚生年金の保険料の中に国民年金分も含まれてます
二重払いはありません

65歳以上になると年金の減額は少なくなるので働いた方が有利な事が多いです
働けば加入期間が長くなるので引退後にもらえる額は増えます
働いていても保険料を納めるのは70歳までで
それ以降は年金が満額もらえます
現在の高齢者はまだ年金額が多い世代ですので
長生きした場合を考えて働けるなら働いた方が良いかもしれません
健康保険も国保よりは安い場合が多いですし
241236:2005/05/25(水) 20:56:42
>>240さん ありがとうございました。
242240:2005/05/25(水) 21:19:55
すみません補足です
平成19年4月以降に70歳に達する場合は支給制限が続きます
ただし高額の給与をもらう人が対象ですので
ほとんどの人は満額支給されます
243226:2005/05/25(水) 21:22:34
電話で突っ込んだら、

加入手続きはすでにされている。(ちなみに年金番号はまだ教えてない)
保険料は加入した5月から引かれるようになっている。

と言われた・・・なんかいまいち納得いかない説明だったな
244FROM名無しさan:2005/05/25(水) 21:36:21
238>>240
なるほど、80歳90歳と生きれる可能性が高い人には
年金を支払う意味はありそうな制度なんですね。
ただ今の僕(20代半ば)が払って意味がある制度なのかどうか
現状からでは疑問ですが…
245FROM名無しさan:2005/05/25(水) 21:40:14
>>239
必ずばれるとは言えんが
年末調整用に書類を書く場合もあるからやめとけ
ニセの生年月日が税務署に通知されたら面倒だ
246FROM名無しさan:2005/05/25(水) 22:24:58
>>245
年末調整用の書類って100万越したらどうのこうのの書類ですかね?
週2くらいなんで確実に100万はいかないと思うのですが、それでも危険です?
247FROM名無しさan:2005/05/25(水) 22:49:59
どっちにしろ危険はつきものなんだから自己責任でやったらええやん。
248FROM名無しさan:2005/05/26(木) 09:18:22
>>246
100万超さなくても出すものだよ
俺の働いてる所はアルバイト全員に提出させてる
税金掛からない収入額ならウソ書いても何ともないかもしれんけど

しかしバイトでも採用時に身分証の確認くらいはするんじゃないの
249246:2005/05/26(木) 11:18:09
>>248
結構デカいチェーン系の所なんですが、身分証のコピー提出しろって言われて
偽造したの提出したら普通に通っちゃったんですよ。

年末調整や税金に関して、18歳とか20歳とかの区切りで何らかの比率が違ったり
してるものなのですかね?
250FROM名無しさan:2005/05/26(木) 17:29:42
>>249
年齢は関係ないだろね
詳しくは扶養控除等申告書でぐぐってみて
後は自己判断だな
251FROM名無しさan:2005/05/26(木) 23:51:21
>>249
未成年の場合は、非課税の範囲が拡大されます。
年収100万いかない場合は、関係ないかもしれませんが。
源泉徴収票にも未成年の場合、チェックが入ってます。
252FROM名無しさan:2005/05/27(金) 09:18:15
国民健康保険に入ろうと思うのですが
前の職場の健康保険をやめた証明書がないと加入できないんでしょうか?
なかなか証明書を送ってこないんで、保険証が無い間不安なので…
253FROM名無しさan:2005/05/27(金) 11:37:37
>>252
加入できない
でも健康保険離脱証明書でなくても
退職日を証明できる書類であればいいのが一般的
254FROM名無しさan:2005/05/31(火) 00:26:08
255FROM名無しさan:2005/05/31(火) 18:45:26
すみません
アルバイトで8000×25=200000の給料では所得税はいくらですか?
計算方法はどのようにして出すのでしょうか?
256FROM名無しさan:2005/05/31(火) 20:43:07
式は知らね 月20の給料なら 約1万の所得税が一般的 それ以下も それ以上も可能性はあるが 詳しくは知らん
257FROM名無しさan:2005/05/31(火) 20:48:25
>>255
20万ってのは月収だと思うが税金は年収を基に計算する
人それぞれ条件が違うので正確な額は出せない

基本的には
給与収入−給与所得控除額=所得
所得−各種控除額=課税所得
課税所得×税率=課税額

しかし給与は所得税を毎月天引きするので
月収を年収に換算して出した仮の税額を引いている
実際はいちいち細かい計算はせず
給与所得の源泉徴収税額表を見て当てはまる額を
天引きし清算は年末調整で行っている

20万だと天引き額は7470円
扶養控除等申告書を提出してなければ16400円

258210:2005/05/31(火) 23:27:43
>>214
お礼遅くなりました。あんがd
259FROM名無しさan:2005/06/01(水) 01:47:06
年末調整でお金が戻ってくるのは
何か手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも会社側がやってくれて給与に上乗せされるのでしょうか?
260FROM名無しさan:2005/06/01(水) 01:51:10
大学生で先月からアルバイトを初めたものですが、先月の給料が
約17万円でこのままいくと120万円ぐらいに103万円を超えるのですが、
103万円を超えるとどれくらいの税金(住民税など)を徴収されるのでしょうか?
130万円を超えてしまうと、所得税が課税されるというのはわかるのですが...
すいませんが教えてください。
261FROM名無しさan:2005/06/01(水) 02:05:15
>>260
なんか色々と間違えてるよ藻前さん…
大学生なら調べなよ
262FROM名無しさan:2005/06/01(水) 08:22:05
>>259
年末調整は会社がやる
扶養や生命保険料等の各種控除に関する申告書を会社に出しておけば
あとは向こうでやってくれる
会社がやってくれないなら自分で税務署に確定申告をする

>>260
学生なので勤労学生控除が適用されて非課税枠が上がるので
住民税均等割4000円のみが課税される
もし未成年ならそれも非課税になる
263FROM名無しさan:2005/06/02(木) 18:05:34
大学2年の者です
5月からパチンコ屋でアルバイトをはじめて5月分の給料が20万だったのですが
このペースでいったとしたら年収240万にもなってしまいます。
そこで、いくつかの質問があるのですが、所得税の103万という数字は
1月から12月までの1年間あたりなのでしょうか?
それとも、4月から3月まででしょうか?
経済的理由でどうしても毎月15万前後は稼がないといけないのですが
どうしても年間あたり103万はゆうに超えてしまいます
どうしたらよいでしょうか??
264FROM名無しさan:2005/06/02(木) 18:12:44
1〜12月の計算。
103万を超えちゃいかん理由はあるのか?
月に15万必要なら年間で103万超えるのは仕方ないじゃねーか。
265FROM名無しさan:2005/06/02(木) 18:19:48
2000年の12月に仕事を辞めて厚生年金を抜けて国民年金になりました。
こんど、正社員になることになってまた国民年金から厚生年金に切り変えねばなのですが
前の職場を辞めた日を2000年12月でなく2004年12月に辞めたことにしてあるんです。
2004年の12月に辞めたことになっていれば、前の職場から何か書類貰ってきてとか言われませんよね?
厚生年金の手帳見て突っ込まれた場合の何かいい言葉があればご助言欲しいのですが。。
266FROM名無しさan:2005/06/02(木) 18:23:57
正社員になるくせに何でこの板覗いてんの?
267263:2005/06/02(木) 18:33:26
>>264
ttp://www.arbeiters.com/pages/tax.html
を見て親の負担が増すとあったので・・・
やはり仕方がないでしょうか??
それと保険証、住民税などが気がかりでして
268FROM名無しさan:2005/06/02(木) 20:14:16
>>262
えっ
未成年なら均等割りも掛からないんですか?
269FROM名無しさan:2005/06/02(木) 20:20:25
>>265
会社は年金加入者を役所に届けるだけで履歴を調べたりはしない
年金手帳に履歴の記入をしてなければばれないが・・・

基礎年金番号だけ伝えて手帳出さない手もある
手続きは番号さえわかればいいから何とかなる

ただし雇用保険被保険者証を提出しろと言われるかもな
空白が2年以内なら前の加入期間も合算できるからな
まあそこまで面倒見がいいとも思えんが


270265:2005/06/02(木) 20:29:32
>>269
ご助言ありがとうございます。
年金手帳には履歴が思いきりかかれているのですが
手続きするのに履歴書ひっぱりだして確認なんてしませんよね?
事務の人が手続きするのであれば、何の違和感も無く終わりそうなのですが。。
聞かれたら「辞めた年数があやふやになってて履歴書に記入間違えたゴメン!」
と言って取り繕うと思います。
271FROM名無しさan:2005/06/02(木) 20:36:17
嘘偽りを書いたおかげで採用されたのなら、
その嘘偽りがばれて不採用になっても自分が悪いんだからと諦めないとな。
というか不採用だけで済むならまだましで、
「お前を採用させた際に他の応募者を不採用にした、
再度募集と面接を繰り返すことになる、その損害を賠償しろ」なんて訴えられたら
それ相応の金額を覚悟しなきゃね。
アルバイトで採用された人がその職場を蹴っても職場側はわざわざ訴訟起こさないけど
正社員となると問題が別だから。
272FROM名無しさan:2005/06/02(木) 20:39:28
>>265
今まで何も言われたことないよ。
273FROM名無しさan:2005/06/02(木) 20:50:40
>>271
学歴ならともかく期間ごまかしなら大したことないだろ。
274FROM名無しさan:2005/06/02(木) 20:53:59
>>268
掛からない
未成年で基準所得以下だと住民税自体が非課税なのです
給与収入だと年200万程度は稼いでないと対象にならない
275FROM名無しさan:2005/06/02(木) 21:15:06
>>273
2000年までしか働いてないところを2004年まで働いたことにしてあるんだろ。
4年の差ってかなりでかいと思う…。
会社側は昨年末までずっと正社員として働いてた人なんだなと思い込んでるわけだし、
それが実は正社員だったのは何年も昔の話ですって分かったら
そりゃおどろくべえ。
276FROM名無しさan:2005/06/02(木) 21:57:43
驚きはするだろがクビにはならんだろ
特殊な経歴や技能を買われて採用されたのならまずいがな
それ相応の働きができればいいんじゃないの
興信所使うようなお堅い所なら別だが
277FROM名無しさan:2005/06/02(木) 22:56:19
スイマセン、国民健康保険について質問させて下さい。
私は親に派遣で働いてるって言ってキャバで働いてました。今までは親の扶養に入ってたのですが親に、保険証を作るから会社から給料支払い詳細書をもらってこい
と言われました。もちろん働いてないのでもらえませんが、もし自分で書類作成して提出した場合、会社(働いていない)に連絡が行きますか?
詳しい人教えて下さい。
278FROM名無しさan:2005/06/02(木) 23:06:51
そりゃさすがにマズいとおもう・・・
279FROM名無しさan:2005/06/02(木) 23:24:53
まずいですかぁ…
去年くらいに、扶養に入ってたから給料明細みたいな書類に103万円を越えない金額・会社名・住所電話を書いて、その時は当時働いていたキャバの住所電話を書きましたが、何も連絡はなかったんで大丈夫かと思ったんですが…
とりあえず親の扶養からは抜けるんですがどうしたらいいんでしょうか?
280FROM名無しさan:2005/06/03(金) 02:36:08
今度、契約社員になるため社会保険に入れるみたいなのですが
今まで国民年金料は遅れつつ払っていますが、年金をずっと納めていません
年末調整なども提出していません…
こういった事は社会保険に加入する事で会社に分かってしまうのでしょうか?
問題ありで加入出来なかったりしますか?
281280:2005/06/03(金) 02:44:41
間違えました
>今まで国民健康料は遅れつつ払っていますが
です
282FROM名無しさan:2005/06/03(金) 05:08:53
質問させてください。
今年度、給料増額されたはずなのに
手取りが減っているのでおかしいなと思い明細を見てみたら
厚生年金と所得税、健康保険、すべて上がっていました。。。
税金の計算方法がよくわからないのですが、前年度の所得を元に計算するとしたら
ボーナスカットされた分、前々年度よりも下がっているはずなのに。。。。
なんででしょう??
283FROM名無しさan:2005/06/03(金) 05:11:35
>>257
ありがとうございます
284FROM名無しさan:2005/06/03(金) 05:26:35
追加ですみません。
交通費って課税対象ですか??
285FROM名無しさan:2005/06/03(金) 11:16:30
>>277
親の扶養ってことは親はサラリーマンなのか?
ならば親の会社の健康保険組合を抜けて国保に入るってことだよな
だったら自分で役所に行って国保の手続きをすればいい
国保に入る際に収入を証明しなきゃいかんから給与明細が必要なのだ
役所に本当の勤め先の明細を出しても親バレはないよ
国保に加入するには扶養に入っていた保険の資格喪失証明書が必要だからもらっておけ

保険の扶養から抜けるのは簡単で書類に記入するだけで良く
特に証明書は必要としないのが一般的だ
親には扶養を抜ける手続きと資格喪失証明書をもらう所までやってもらいな
国保加入は自分でやれ



286FROM名無しさan:2005/06/03(金) 11:48:51
扶養家族→親
被扶養家族→その子供

でいいんですよね
287FROM名無しさan:2005/06/03(金) 11:56:40
>>282
前年所得を基に計算するのは住民税と住民税から保険料を算出する国保

厚生年金、健康保険の保険料は
4〜6月に支払われた給与の月平均額を基に算出される
その額が10〜翌年9月の給与支払い時に引かれる
ただし給与の変動が一定幅を超えた場合には調整が行われる事がある
ボーナスに掛かる保険料は支払い時に別枠で計算されて引かれる
社会保険料は交通費、各種手当ても含めて計算する

まあ給与額が変わらなくても保険料率が毎年度上がるので
支払いは増えてるのだが・・・

所得税の源泉徴収額、雇用保険料は毎月の給与額を基にするので
給与が変われば引かれる額も変わる
交通費は一定の範囲内であれば税金の対象にはならないので
普通は非課税になるだろう

288FROM名無しさan:2005/06/03(金) 12:18:35
>>286
扶養者=扶養をする人
被扶養者=扶養を受ける人
なのでいいとは思う

でも世間的には扶養「家族」って言った場合は
被扶養者の意味で使ってたりすること多いよな
289FROM名無しさan:2005/06/03(金) 12:50:43
>>280
加入できるし会社に発覚することはまず無いよ
ただし未納なら個人宅に催促の手紙は来るだろね
年金未納は2年で時効になるので役所が強制手段を取らなければ逃げられるが
国保は時効にしたりはしないので無視はしない方がいい
給与差押さえに来たりすれば会社にバレてしまう

普通は会社が厚生年金の手続きをすれば国民年金からの切り替えも済んでいるので
自分でやる事は無い
でも国保は脱退の手続きをしに行く必要がある
手続き時に清算してしまうのが理想だね

290280:2005/06/03(金) 12:51:31
ガイシュツ過ぎて問題外でしょうか…orz
291280:2005/06/03(金) 12:58:11
>>289 ありがとうございます!
今から仕事なので、ドキドキして胃が痛かったです…

年金については問題はなく
国保については遅れている分を払ってしまえば問題はない

ということで大丈夫でしょうか?
292FROM名無しさan:2005/06/03(金) 13:26:04
277さんありがとうゴザイマスm(__)m
市役所に聞いた所、給料支払い詳細書は必要ない
と言われました。
親の社保の方で必要なのかも…
と言ってましたが、何か親はキャバで働いてるのを薄々わかってて言ってる気がしました(v_v)
293FROM名無しさan:2005/06/03(金) 14:01:53
>>291
まあそういうことだが
年金も払えるなら払ったほうがいいかもな
最近の役所は未納にはうるさいし
一応義務だしな
294FROM名無しさan:2005/06/03(金) 16:40:45
新しく入ったバイト先の社員さんから
「ぎりぎりで社保に入る勤務時間だね、社保の手続きするから保険証持ってきて」
と言われたのだけれども、ぎりぎりの時間で社保に入ると
損するんじゃないかと思うのですが。
住民税や所得税だけでなく、社保と厚生年金が追加で引かれるんですよね。
今は国保は親が家族分をまとめて支払っていて、年金は
毎月口座振替で国民年金が引き落とされています。
自分が社保に入ると、代わりに家で払っている国保が安くなるんでしょうか。
あと、厚生年金を支払うと、国民年金は引き落とされずに済むのでしょうか。
295FROM名無しさan:2005/06/03(金) 17:38:23
うん。
296FROM名無しさan:2005/06/03(金) 18:51:36
>>294
いい会社だね
保険料は会社が少なくとも半額以上負担してくれる
入っても時給は変わらないんだからバイトなら得だよ
バイトの給料で考えると健康保険は多少高くなるかもしれないが
年金はかなり安くなるだろうね
雇用保険にも入る事になるけどそれを考えても
結局は安くなるんじゃないかな
でも厚生年金や組合健保の方が有利だからね

厚生年金を払えば国民年金を別に収めなくて良い
国保もそうなので家での負担額は下がる
会社の保険に入っただけでは国保を抜けた事にはならない
抜ける手続きは自分でやる必要がある
297280:2005/06/03(金) 19:40:51
>>293 ありがとうございました!
年金手帳などもなかったので、持って行けなかったのですが、
紛失ということで届けられるらしく大丈夫でした

そうですね、これを機に未納分も少しずつでも払えるように
役所に相談してみます 分割でしか無理だし…
298FROM名無しさan:2005/06/03(金) 22:53:44
現在、主人の扶養に入りながら、パートで働いている主婦です。
入社時は1日5時間、週5日、土日休みの約束ですが、短期の雇用保険に
入れてくださいとお願いしたら「うちの会社ではパートは社会保険などいっさい
加入はなし。雇用保険も1年以上雇うとは限らないので加入なし」と
言われました。

そのほかにもいろいろ、雇用条件が悪く、おかげで社員がいきなりやめてしまい、
そのため、先月から月から1日6時間、週6日、休み日曜日だけという状態におちいっています。

社員は社会保険に入っているので、社会保険の調査が入ったらどうなるんだろうと
思います。最近、調査厳しくやっているらしいし。

社会保険の調査が入って「加入義務があるでしょ? 強制です」って
言われたらいっそ今のところ、辞めたほうがいいかなとも思います。

社会保険強制加入となった場合、なんのかんの理由をつけて、会社のほうが
私をクビにしそうな気がします。
(新しい仕事探しているけど、なかなかいいのない)

会社を辞める OR 辞めさせられる、となった場合でも、調査が入った場合
さかのぼって社会保険(健康保険は払わなくてもいいんですよね?)
収めないといけないのでしょうか?
299FROM名無しさan:2005/06/04(土) 01:08:35
大卒で源泉徴収されるほども稼いでいないバイトのまま1年過ぎたのだが
住民税や所得税の通知が無いのですがこのまま良いんですか?
300FROM名無しさan:2005/06/04(土) 01:19:22
教えてください!学生でアルバイトをしてるんですけど、
去年の収入が103万を超えてしまったんです。
本当なら親の扶養からはずれてしまうんですよね?
でも周りの学生さんはばれていない?みたいなこと言ってるんです。
本当に親の扶養に入ってるかとか調査されるんですか?
いつごろ通達されるんでしょうか??
301FROM名無しさan:2005/06/04(土) 09:43:20
>>299
たぶん非課税枠に収まってるんじゃないですか
それだとそのままで問題なしです
課税枠を超えそうな給与額の場合はまず源泉徴収されるので
302FROM名無しさan:2005/06/04(土) 19:59:27
フリーターで社会保険入ってて、健康保健証もらってるんだけど、今日店長と喧嘩して途中で帰って辞めたけど、保険証返さないとだめなんですか?返さないとなんかありますか?
303FROM名無しさan:2005/06/04(土) 20:48:23
>>300
注意されるのは、扶養されている側ではなく、
扶養している側(親)に対して。
扶養控除をとっている場合、所得税、住民税とも、
かなり安くなっているわけで、
本来扶養にとれないのに扶養親族にしていると、
脱税をしていることになります。
会社員の場合、会社を通じて申告の是正を求められます。
ばれてない、というのは、収入の申告がきちんとされていないのでは。

>>302
返さないといけないことになっていますが、絶対というわけではなく、
返納不能という場合もあります。
ただ、当然ながら、退職後は保険証が手元にあっても、
その保険証は使えません。
資格喪失後に保険証を使うと、
後日、健康保険から医療費の返還請求をされます。
304FROM名無しさan:2005/06/04(土) 21:25:19
>>298
それだけ働いていれば健康保険を含めて
社会保険全てに入らなければならない可能性が高いです
収入は扶養の範囲内に収まるかもしれませんが
社会保険の加入は収入ではなく労働時間を基準にするからです

調査が入ればさかのぼっての加入もありえますが
強制的に給与から天引きできるのは前月分の保険料だけです
国への保険料納付義務があるのは雇う側なので
雇われる側が過去分を払わなくとも加入にはなるでしょう
雇う側は支払いを要求するかもしれませんが
未加入は雇う側が意図的にやった事なので保険料の請求は倫理的に問題ありです
支払い拒否を主張できると思います

305FROM名無しさan:2005/06/04(土) 23:31:37
300です。
ありがとうございます、申告というのは親の会社側のことでしょうか、
それともこちらのバイトさきでのことでしょうか…?
住民票も住んでいる県が別々でも
税金の管理する国側はそこまで見てしまうのでしょうか…?
また、会社側への通告はいつごろされるものなんでしょう?
質問ばかりでごめんなさい(:_;)
306FROM名無しさan:2005/06/05(日) 01:11:01
バイトを2つかけもちしています
先に入った方で、「17年度分 給与所得者の扶養控除(異動)申告書」を書かされ、
提出しましたが、2つ目の方でも同じ書類を書くように渡されました
これは1人1枚しか提出できないと書類に書いてありますが、合ってますか?
その場合、2枚目を渡された会社にかけもちしてるのを内緒にしてるんですが、
出さないと結局バレますよね・・・
307FROM名無しさan:2005/06/05(日) 17:03:53
>>306
2枚は出せない
どっちかを撤回した方がいい
308FROM名無しさan:2005/06/05(日) 17:53:34
>>305
親の会社経由で問い合わせが来て
申告しなおすことになるだろな
親が扶養控除使って納税額が少なくなったのが問題なのだから
あなたやあなたのバイト先がやる事は何も無い

発覚するかどうかは運しだいじゃないの
納税者全員の扶養関係まで全てチェックしてるとは思えん
抜き打ちで調べる程度では?
309298:2005/06/05(日) 23:06:58
>>304
お返事サンクス。なるほどねえ。勉強になりました。
会社は、社会保険の調査くらうことを「まさか起こらないだろう」と気楽に考えているみたい。
私が働いているのは今年からだからまだいいけど、
1年前からいる仲間のパート主婦は、ずっと週30時間労働なのに、
社会保険いっさい入ってないもん。
これってマジやばいでしょう?


310FROM名無しさan:2005/06/06(月) 00:34:57
質問させてください。
社会保険に加入する権利(または義務)が発生するかどうかを調べたいのですが、
言葉の定義などがよく分かりません。

現在フリーターで月130時間程度の勤務。
シフト制で、毎週の勤務時間が変動するため、
“所定労働時間”というものを、どのように考えればよいのか。

また、雇用/健康・厚生年金は、臨時雇用のアルバイトには適用されないとあったのですが、
どういった場合に臨時雇用とみなされるのでしょうか。
バイト先との契約期間は定められておらず、解雇される予定もありません。

それから、“正社員の労働時間の3/4以上”というのは、
法定労働時間の40時間の3/4=30時間を超えることはあるのでしょうか?
(例えば、正社員が残業をする場合など。)
311FROM名無しさan:2005/06/06(月) 10:53:21
>>310
正社員の3/4という基準になるのは法定労働時間ではなく所定労働時間を基準にするから
所定労働時間とは会社が就業規則で定めた時間だが
法定労働時間を越える時間を定めるのは違法なのでありえない
したがって残業時間は含まれない
会社が休日を多く定めてあった場合など
正社員の所定労働時間が法定労働時間より短くなることもある

常に勤務時間が変動するなら平均値でみる

適用にならない雇用例など
詳しくは各法令を読むべし
312FROM名無しさan:2005/06/06(月) 11:28:16
>>311
では、所定労働時間は、
就業規則にもよるものの、最長でも週40時間と考えてよい、
ということですね。

ご助言、どうもありがとうございます!
313FROM名無しさan:2005/06/06(月) 14:54:50
バイトでも週5以上か週30時間以上で6ヶ月以上働くと有給休暇が貰えるそうですが
これは6ヶ月過ぎた時点で店長に
「週30時間以上で6ヶ月以上過ぎたので有給ください」
ていえばくれるんですよね?

あと、一年間の総所得額が100万以上超えると、
バイト開始した年の翌年6月以降から住民税を払わないといかん そうですが
これはバイト先の給与明細から住民税が天引きされるんですか?
それとも
国から住民税払えって振込用紙を送ってくるんですか?
314FROM名無しさan:2005/06/06(月) 21:41:16
>>313
有給についての知識が間違ってる
6ヶ月でもらえるが労働時間が短くとももらえる

住民税は給料天引きが正しいが実際はまちまち
バイトは納付用紙で納めることも多い
315FROM名無しさan:2005/06/06(月) 23:19:41
正社員で入社の際、会社側が試用期間中の保険加入はしないというのは違法なんですか?
316FROM名無しさan:2005/06/07(火) 07:34:56
>>315
違法
試用期間とは言え長期雇用を前提とした採用なので
317FROM名無しさan:2005/06/07(火) 08:33:18
>>316
サンクスです。
318FROM名無しさan:2005/06/07(火) 08:45:11
月25万稼いだらどれくらい社会保険でひかれるんですか?
319FROM名無しさan:2005/06/07(火) 10:04:16
手取り20万
320FROM名無しさan:2005/06/08(水) 00:25:00
【政治】「ニートら、児童らとは違う」 扶養控除に年齢制限、ニートなど対象外へ…政府税調方針
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118155678/l50
321FROM名無しさan:2005/06/08(水) 00:48:19
学生ですがバイトで年間103万以上稼いだ場合、税金はどのくらいとられるのでしょうか…??払うのは親ですよね??><;基本的な質問スミマセン。。。
元をとるには180万くらい稼がないといけないと聞いたことがあって、180万も稼ぐなら103万でやめといたほうがいいな…と思って。
322FROM名無しさan:2005/06/08(水) 01:40:27
>払うのは親ですよね??


m9(^Д^) モギャーーー!!!
323FROM名無しさan:2005/06/08(水) 02:49:10
失業手当の給付について教えてください
1年間保険加入の場合は何ヶ月、ひと月幾ら手当てを受けられますか?
324FROM名無しさan:2005/06/08(水) 09:04:12
扶養から外れるから、
親の収入にかかる扶養控除がなくなり、
親にかかる税金が増える…

という部分だけを見れば、親が払ってるような気はしなくもないが。

ここで聞く前にもう少し下調べしてきた方がいいかもよ。
レス貰っても、それを理解できなくて、
質問ループになりそう。
325FROM名無しさan:2005/06/08(水) 11:41:31
毎月派遣で9万ほど働いているんですが、
所得税がまったく引かれてません。(他の保険も引かれてません)
(前のバイト先は毎月2〜5千円引かれてたんですが…)

もしかしたら、103万超えたら
年末(12月給料?)に一気に所得税がまとめて引かれるんでしょうか?

だとしたら年末金が無くて死ぬ…orz
326FROM名無しさan:2005/06/08(水) 12:07:52
どなたか所得税に詳しい方教えてください。
当方は会社を辞め、心ならずも軽作業の派遣としてバイトをしているものです。
給与に対する所得税に納得がいかないところがあったのでどなたか詳しい方に
ご教示頂きたい次第です。

A社で7000円、B社で同じく7000円の給与を貰いましたが、Aでは215円だったのに
Bでは650円も引かれていました。AもBも給与体系は6000円+交通費1000円で合計
基本給7000円に対して税金が課されていました。それは明細できちんと記されていました。
しかし、Aではスタッフ控えとして所得税の源泉として215円を引いて、それに加え
250円安全協力費という名目で250円引いたが額が手取りだという明細を頂けました。
ところがBでは同じく7000円に対して所得税の源泉として650円差し引きして、100円の
安全協力費を引いた額が手取りなのですが、Aのように源泉で650円引いたという明細は
給料受け取りの際に見せられはするものの、Aのように同じものを貰うことはできません。
ただ7000円から安全協力費100円を引いたこと、交通費が1000円であることが記された
「労働条件通知書兼就業条件明示書」なる紙切れ一枚貰えるだけです。

AとBでその他に違いがあるとすればAの時は特に何の説明もなく、ちょっと名前がわからない
のですが会社名があらかじめ印刷されていて、控除がどうとかいう書類(バイトとか派遣に登録
したときに誰でも書いたことがあると思うのですが)を出したこと、Bでは「一度その書類を他で
出している人はうちでは出せません、出せる人でも出す出さないは個人の自由です」と言われ、
他で出した記憶があるので出さなかったということぐらいなのです。安全協力費については特に
詳細な説明はありませんでしたが、A社とB社では危険な作業があるかないかの差なのでその金額の
差があるのだろうと一緒に現場に居た人に聞いています。しかし、同じ給料額なのに百円単位とは
いえ3倍以上引かれる所得税が違うとは納得いきません。これは一体どういうことなのでしょうか?
どなたか税務に詳しい方教えてくださいm(_ _)m
327FROM名無しさan:2005/06/08(水) 16:05:11
>>323
自己都合で辞めるのなら、90日間もらえる。
金額は給料と年齢によって違うので何ともいえないけど
大雑把に言って、給料の7割程度じゃないのかな。
328FROM名無しさan:2005/06/08(水) 16:55:39
>>326
源泉徴収額に差が出るのは正しいです
A社で記入したのは給与所得者の扶養控除申告書だと思われます
これを提出しない場合は所得税の源泉徴収額が高くなります
この書類は一人一枚しか提出できない決まりなので未提出であれば他に給与所得があり
そちらで控除等を受けていると推測できます
なので未提出の場合は源泉徴収額を高くして税の取りこぼしを防いでいるのです
徴収額は多目に設定されてるので確定申告すれば正しい税額が計算されて
過払い分が戻ってきます

329FROM名無しさan:2005/06/08(水) 17:27:04
>>323
自己都合で辞めると給付制限にかかって
もらえるのは3ヶ月後からだよ
その間も失業してないともらえない
もらうための手続きをすると就職活動を強制されるから
そんなに失業期間が長くなることは中高年でなければあまりない
解雇される以外は簡単にはもらえないような仕組みになってる
330FROM名無しさan:2005/06/08(水) 18:26:50
>>321
基本的質問もありだが
ちょっと勉強足らんね過去レス読め

給与収入なら
100万超えた分からは住民税が課税され
103万超えた分からは所得税が課税される
払うのは自分だ
だが社会保険料控除や勤労学生控除などがあるので
実際には非課税になる事が多い

学生なら103万超えると親が扶養控除できなくなるから親の税金も増える
特定扶養控除63万円が受けられない
大学生の子を持つ親ならある程度の収入はあるだろうから税率は高めだ
所得税と住民税合わせれば20万以上増税になるかもしれんな

>>325
年末に一括納付はありえんと思うが・・・
そうだとしても月9万なら税額はわずかだけどね
5千円もいかないよ

331FROM名無しさan:2005/06/08(水) 19:42:49
>>330
大学生の子ではなくフリーター・引きこもり・ニートの子でも該当します?
332321:2005/06/08(水) 20:04:32
>>330さん、ありがとうございます!やっぱり税金はけっこうな額になるんですねぇ…;過去レス読んで、もっと勉強してきます!
333FROM名無しさan:2005/06/08(水) 20:06:07
タウンワークの後ろの方に毎回税金の簡単な説明が載ってるよ
334FROM名無しさan:2005/06/08(水) 20:27:59
>>331
特定扶養控除は16歳以上23歳未満の子を持つ親に適用される
ニートでも可
その他年齢だと一般の扶養控除になり控除額38万円
335FROM名無しさan:2005/06/08(水) 20:34:37
【政治】「ニートら、児童らとは違う」 扶養控除に年齢制限、ニートなど対象外へ…政府税調方針★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118204104/

すげー勢いだ
336FROM名無しさan:2005/06/08(水) 22:40:38
>329
一時金みたいのももらえないの?
払い損じゃね
337FROM名無しさan:2005/06/09(木) 00:25:05
>>334
親の収入から38万控除という形で良いんですか?

子供本人の収入は関係ありますか?

338FROM名無しさan:2005/06/09(木) 00:29:07
自分が社会保険の加入条件を満たしているようだったので、
バイト先の店長に掛け合って、本社に伝えてもらったところ、
社長が、「アルバイトを保険に入れるつもりはない」と言っていたそうです。
入れるつもりがあるとかないとかでなく、
雇用側には、保険に加入させる責任があると思うのですが…。

とりあえず、店長がもう1度、本社に言ってみてくれるそうですが、
それでも答えがNOだった場合は、
各公的機関に申し出てもいいんでしょうか。
それとも、その前に何かした方がいいのでしょうか…。

似たような状況で、保険加入を勝ち取った方いませんか?
339FROM名無しさan:2005/06/09(木) 17:32:36
>>337
そのとおり
親の所得から控除です

子供の収入は給与収入なら103万を超えてはいけない
それと実際に扶養されていることが必要
まあ収入がほとんど無いんだから当然扶養されてるわけだが

340FROM名無しさan:2005/06/09(木) 18:14:03
>>339
ありがとうございました。
341FROM名無しさan:2005/06/10(金) 13:01:50
今月からパートにでていて今はだんなの扶養に入っています。
社会保険に入るかどうかなんですが、年間これから12月まででは130万超えそうにないので、扶養のままで働きたいと思ってます。
一年間では超えてしまうので来年から加入しようと思いますが、こういったことってできますか?
どなたかよろしくお願いします。
342FROM名無しさan:2005/06/10(金) 13:15:18
>>341
同じ状況!
どなたかよろしくお願いします。
343FROM名無しさan:2005/06/10(金) 17:28:09
>>341
年内で130万超える見込みになった時点で扶養から外れます
超える見込みが無ければそのままで問題ないです
来年は抜けなきゃいけませんが
344FROM名無しさan:2005/06/10(金) 18:05:53
フルキャストやグッドウィルで登録バイトした場合は証明できるの?

そもそも短期バイトの会社の場合は税金はどうなってるの?
345FROM名無しさan:2005/06/10(金) 18:46:58
源泉徴収票受け取って確定申告すればいいじゃん
346FROM名無しさan:2005/06/10(金) 19:35:05
登録バイトって普通の雇用契約なのかね
業務請負契約だと税金がかなり違う
347FROM名無しさan:2005/06/10(金) 23:11:44
>>341
まず、社会保険の扶養でいられるかということと、
本人が社会保険を取得するかどうかは、
別の基準の問題になります。

本人が社会保険を取得できるかどうかは、
年収には関係なく、雇用条件などにより、
強制的に適用になるもので、
本来は本人の意思で加入脱退できるものではありません。

年収が130万未満でも社会保険本人になる場合もあるし、
逆に、130万以上で扶養を外れることになっても、
本人は社会保険取得できない場合もあります。
その場合は、国民健康保険に加入することになります。
348FROM名無しさan:2005/06/11(土) 14:50:19
(財団法人)県社会保険協会から、本年度協会費の振込票が届いたのですが
払わないと支障がありますか?
349342:2005/06/11(土) 18:36:48
>>347
強制的に適用なんですね。
わかりました。
>>341ではないけど、ありがとうございました。
350FROM名無しさan:2005/06/12(日) 20:25:24
現在の私の給与収入金額が108万
給与所得が43万
所得控除が、基礎33万+勤労学生26万=59万となっています

給与所得が所得控除によって相殺され、税金は発生しないと思うのですが、
コレは正しいのでしょうか?
区役所は私が勤労学生である事を認知しているのに、納税通知書が送られてきたみたいなので、
納税義務があるのかどうか、よくわかりません。

またこの場合学生控除を主張して、税金の支払い義務をなくした場合、
何か不利益な事などはあるのでしょうか?
実際は年間130万以上稼いでいた気がするのですが、
コレによってそれがばれたりして、親の控除額が減る等といった事はありえるのでしょうか?

またその年間130万以上稼いだと言うのは、交通費を含めた金額でして、
給与収入金額や給与所得には、交通費などは関係なのないものなのでしょうか?

色々HPで調べてみましたが、これらはわかりませんでした・・
どなたかお願い致します。
351FROM名無しさan:2005/06/12(日) 22:57:36
>>350
市県民税所得割はかかりませんが、
均等割はかかる可能性が高いです。
給与所得が35万以上(給与収入100万以上)であれば、
課税対象となる場合が多いです。未成年などであれば別ですが・・
詳細は、各自治体により微妙に異なります。
なお、所得控除により相殺されるのは所得割のみです。

また、交通費については一定額まで課税対象には含めません。
給与収入(所得)は、交通費を除いた金額です。
352350:2005/06/12(日) 23:41:57
>>351
今通知書を確認したところ、確かに均等割なるもので税金が発生しておりました。
初めて聞いたので、どういった税金かはよくわかりませんが、
市民税・県民税均等割が合計4000円で、
4000×4期で年間16000円もかかるみたいですね・・・。
区役所の市民税課で支払いする時にもっと勉強してきます。

お答えいただきありがとうございました。
353FROM名無しさan:2005/06/13(月) 00:15:12
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
私はこの4月から社会人になった者(現在22歳)です。
3月までは大学生でした。
昨年、謝金という形でもらっていた雑所得が35万円ちょっとありました。
昨年の収入はこれだけで、ちなみに、上記の雑所得は経費などをすでに引いた、
税務署に確定申告した額です。
金額上、親の扶養からは外れないで済んだのですが、
先日、家に住民税の納税通知書が届きました。
どうやら、基礎控除額の33万円を引いた2万ちょっとの雑所得に対して、
住民税がかかるようなのです。ノーマークでした…
先日行った確定申告の際には勤労学生の申請をしていなかったのですが、
この勤労学生控除というものはあとから申請することはできるものなのでしょうか?
まだまだ収入が少ないので、もし可能であれば何とかしたいのですが…
やはり通知書が届いてしまってからでは無理でしょうか?
よろしくお願いいたします。
354FROM名無しさan:2005/06/13(月) 00:57:27
何で社会人がこの板(アルバイト板)にいんの?
355353:2005/06/13(月) 01:04:11
>>354
すいません、説明が悪かったです。
昨年までアルバイトをしていたんです。
で、その給与が「謝金」だったので、
確定申告の時は雑所得に計上することになったのです。
学生時代のアルバイトのことで質問があったのでこちらで質問させてもらってます。
356FROM名無しさan:2005/06/13(月) 07:52:16
>>352
役所は間違ってないですね
控除が適用されて所得割は非課税になるのだけど均等割はかかる
でも均等割は年間4000円
それを4期で収めるから各期1000円
一括で納める事もできるからその場合4000円
通知書は分割払いと一括払いの例が併記してあることが多い
見間違えでは?

あと年間130万以内ってのは
勤労学生控除を適用した場合の所得税非課税限度の事
親が扶養控除を適用できるのは子の所得38万以下の場合
あなたは給与所得が既に43万あるのが税務署に把握されてるので
親に扶養控除は適用されないのです


357FROM名無しさan:2005/06/13(月) 09:15:59
>>353
実質給与なのに雑所得扱いですか税金的には不利ですね
家庭教師などをしていたのでしょうか

申告の訂正は出来ます
更正の請求と言うのですが確定申告期限から1年以内なら可能です
勤労学生控除の申告には在学証明書の提示か添付を求められますので
在学していた何らかの証明書は必要と思われます

ただし控除を使えるのは所得割のみなので
減額は1000円程度になるのではないかと
手間を考えると微妙ですね
358353:2005/06/13(月) 21:40:06
>>357
回答ありがとうございます。
本日、役所に電話をしてみたところ、かなり頼りない感じで
「勤労学生控除を今から申請すれば、所得割が免除になって、
あとは経費を計算しなおすとかして、雑所得を35万円未満にすれば、均等割もかからなくなるよ、
1ヶ月くらい遅れても大丈夫だからやれば」
「まあ、所得を33万未満にできれば勤労学生とか関係ないけど」なんて言われちゃいました。
鵜呑みにしちゃっていいんですかね?
実際、交通費などがもっと発生してはいたので経費をもっとまじめに計上すれば
33万円未満にはなるんですけど…
359FROM名無しさan:2005/06/14(火) 07:55:46
>>358
役所の話から察するに
均等割の非課税限度が所得35万以下の地域のようですので
経費上乗せで所得を35万以下にしてしまうのがベストでしょうね
所得割も35万以下で非課税でしょうから
勤労学生控除を使わずとも非課税限度内に収まることになり
税金は全くかかりません
役所が経費だと納得するよう上手くやってください
33万以下にする必要はないです
住民税は控除とは別に非課税限度額が決めてあるのでややこしいんですよね


360FROM名無しさan:2005/06/14(火) 09:11:45
年収が200万円行かない俺の健康保険料が月44000円だと?!
役所は俺に市ねと言うのか?
ちと問い合わせてくるが、本当マジでふざけるなだよ
361353:2005/06/14(火) 19:24:51
>>359
ありがとうございます。助かりました。
非課税限度は35万以下なので、それ以下にします。
362FROM名無しさan:2005/06/17(金) 14:49:22
103万を超えたら親の扶養からはずれますか?
扶養からはずれたら、自分で国民健康保険に加入したほうがいいですか?
363FROM名無しさan:2005/06/18(土) 09:11:28
質問厨無限ループ・・・


364FROM名無しさan:2005/06/18(土) 11:04:59
年度末調整の用紙はバイト始めた時に出してないと
次に出す時期までの所得税は帰ってこないのでしょうか?
それとも年末に出せばその年の分は帰ってくるのでしょうか?
365FROM名無しさan:2005/06/18(土) 11:57:49
>>362
給与収入年103万(給与所得38万)以下というのは、
税の扶養の基準であり、社会保険の扶養基準は別です。
社会保険の扶養でいられる範囲は、
今後の年収見込み130万未満です。
社会保険の扶養をはずれたのなら、
自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

>>364
扶養控除等申告書のことなら、年末に出してもok。
というか、年中に扶養親族の変更があったら、
必ず出し直さなければいけません。
保険料控除申告書のことなら、年末にしか出せないと思いますが・・
366FROM名無しさan:2005/06/18(土) 17:44:54
確認の為に、質問させてください。
現在、パートで週平均37時間勤務・勤続9ヶ月なんですが、有給って取れますよね?

労働法の書籍で独学してると、3〜4日は取れる事になってるようですが、誤解でしょうか?
上司である支配人に頼んでも、「あるわけないだろ!」と一蹴され、本社に相談しようかとも考えてます。
367FROM名無しさan:2005/06/18(土) 17:56:56
取れるよ。でも「パートやアルバイトに有給なんかやるか馬鹿!」と言い張る企業があるのも事実。
俺が働いてる職場は有給くれるとは言ってるけど、
「うちの会社はバイトへの待遇良いよ、半年働けば有給が付くんだ」
みたいに恩着せがましく言ってくる。有給与えるのは当然じゃボケェ!
まあとにかく、パートでも有給取れるのは本当だから頑張って。

とはいえ、シフト通りに出勤せず病気やら急な用事やらで休んだ経験が多ければ
有給を申請できないから、どのくらい優秀な出勤態度なのかにもよるけど。
どうしても有給くれないというのなら労働基準監督署というところに電話してみて。
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/
(↑厚生労働省HP内、47都道府県の労働基準監督署一覧)
368FROM名無しさan:2005/06/18(土) 18:02:23
>>367
サンクス!
シフト入ってる時は、無遅刻無欠勤なんで、堂々とは出来そうですw

聞く耳を持たない場合は、監督署にрオてみます
369FROM名無しさan:2005/06/18(土) 18:10:55
けど、それ頼むとクビにされるのが今の世の中だからなー。
370FROM名無しさan:2005/06/18(土) 18:34:21
あまり高齢でなければ職場なんていくらでもあるよ。
有給ごときをケチる職場なんかこっちからお断りしてしまえ。
371FROM名無しさan:2005/06/18(土) 18:42:07
>>369
別に愛着はないので、消したければ消せばいいんです。
貧乏神と縁が切れて幸せですよ。
372FROM名無しさan:2005/06/20(月) 12:45:52
聞きたいのですが、妻の親に毎月5万円送金してます。
生活費として。で、妻の親は所得がなく非課税です。
兄弟がいますが、誰の扶養にもなっていません。
一緒に住んでなくても、生活費を送金していれば扶養に
できるとありますが、毎月5万円でも扶養にできますか?
373FROM名無しさan:2005/06/21(火) 17:27:51
>>372
別居でも構わないのですが
扶養にするには生計を一にしているという条件があります
5万円では生活費のほとんどをまかなえているとは思えませんので
無理でしょう
374FROM名無しさan:2005/06/21(火) 17:50:39
スレ違いだったらスマソです。

面接時に前職の給与額を聞かれ、偽った場合は違法ですか?
375FROM名無しさan:2005/06/21(火) 20:29:01
ウソをついたことにはなるが
法に問われるとか言うほどの問題ではないから自己責任で
376FROM名無しさan:2005/06/21(火) 22:27:55
>>375
サンクスです。
377FROM名無しさan:2005/06/21(火) 22:28:56
1月からアルバイトをしてつき4〜6万円の給料だったのですが、
3千円ほど毎月明細から所得税が引かれていました。
今月一杯で辞めてしまうのですが、所得税を返してもらうには
どのような手続きを踏めばいいのでしょうか?
タウンワークの後ろなどを読みましたが、よく分かりませんでした。涙
ちなみに大学生です。もちろん103万円以下の所得です。
書類などは何もかかされてません。免除系?の。
バカですいません、どなたか教えてください…。
378FROM名無しさan:2005/06/21(火) 23:27:55
>>377
源泉徴収票(げんせんちょうしゅうひょう)という小さい紙を
その職場から受け取って下さい。
バイト辞めた直後に発行してくれるところもあれば、
年末にようやく発行してくれるところもあるけど、
いつの時期でも良いので発行された物を受け取れば十分です。
「くれ」と言えば必ずくれます。

次に、源泉徴収票を持って税務署に行きます。
行く時期は年を越してからです。
もし今後別のバイトをしたら、新しい職場でも源泉徴収票をくれるので
2枚持って税務署に行きます。
あとは受付のおばちゃんに「今自分は学生で、去年やったバイトの給料から
所得税が引かれていたんですけど…」みたいに言えば手続きしてくれる。
379FROM名無しさan:2005/06/22(水) 21:21:12
国税庁のサイト行けば申告書作成できる
郵送が一番ラクかな
380FROM名無しさan:2005/06/22(水) 21:42:08
2ヶ月の短期バイトに応募したいのですが、ハロワの求人票には
雇用保険がつくと書いてあるのですが、本当でしょうか。
確か6ヶ月以上勤めないと雇用保険はつかないはずですが。
ハロワの人は、フルタイムの勤務だから保険はつくと言っていました。
381FROM名無しさan:2005/06/23(木) 08:05:55
>>380
その仕事自体が適用事業であれば期間は関係なく加入となります
受給資格を得るには6ヶ月以上の加入期間が必要ですが
職を変えても加入期間は合算できますので
382380:2005/06/23(木) 10:17:24
ありがとうございました。安心しました。2ヶ月のバイトだけでは、仕事終了後
保険はもらえないのですね。受給資格を得るにはあと、どこかでの4ヶ月の勤務が必要
という事ですね。
383FROM名無しさan:2005/06/23(木) 15:49:58
そういうこと
被保険者証をくれると思うのでそれを次の職場に提出すればよし
次の職に就くまでに間が空いても2年以内なら継続扱いになります
384FROM名無しさan:2005/06/24(金) 03:09:02
バイトで社会保険有というのは、保険加入は拒否できるのでしょうか?
385FROM名無しさan:2005/06/24(金) 14:13:12
>>384
強制加入
386FROM名無しさan:2005/06/24(金) 18:30:02
住民税の請求来たんですが、他の人はそんなの来ないみたい。
親と同居だったら払わなくていいの?
なんで一人暮らししてる金無しから取るの?
期日までなんて払えないんだけど。
387FROM名無しさan:2005/06/25(土) 01:53:10
試し
388FROM名無しさan:2005/06/25(土) 01:58:03
質問させて下さい。
現在A社でアルバイトをしています。
社会保険、雇用保険、厚生年金に加入しています。
近々B社でも掛け持ちでアルバイトをしようかなあと思っているのですが、
この場合は保険や年金の加入手続き・支払いはどうなるのでしょうか。
A社で払っているのでB社では保険の手続きなどは行わなくて良いんでしょうか。
あと、A社に、B社でバイトを始めることを伝える必要はありますか?
389FROM名無しさan:2005/06/25(土) 05:17:02
いくつか質問させてもらいます

1 年末の源泉徴収で所得税が戻ってくるには
年末まで働き続けないといけないのでしょうか?
例えば今辞めたら戻ってこない?

2 自分はバイト掛け持ちしてるのですが
どうせ所得税が戻ってくるなら
多く払った方のをもらいたいのですが
たとえバイト始めるときに違う方に出していたとしても
年末に用紙を出すときにもらいたいのですがバイト先に出せばよいのでしょうか?
390FROM名無しさan:2005/06/25(土) 18:43:08
質問です。
国民健康保険証を作ろうと思ってるんですが、いまバイト生活で年収130マソ位。
20代の未婚です。市町村にもよりますが、役所に手続きに何を持っていけばいいんでしょうか?
数年前まで正社員で会社勤めしてました。特に書類などありません。
どんぶりでいいので、月々の支払いって幾らぐらいでしょうか?
391FROM名無しさan:2005/06/25(土) 18:48:46
>>390
130万あれば月1万以上取られるぞ。
おまけに前に社員勤めしてたなら、その間に保険入ってなかった分の請求が来る。
392FROM名無しさan:2005/06/25(土) 18:57:13
>>391
レスありがd!
え〜!そんなに取られるんですか!その半分ぐらいなら払えそうなんですが。。
健康保険って義務だったんですね。無知ですいません。
ナントカならないかなぁ。。。
393FROM名無しさan:2005/06/26(日) 02:41:35
フリーターで自分で国民年金一万3300円払っています。
このぶんは控除されるのですか
394FROM名無しさan:2005/06/26(日) 02:47:15
されます。
あとその金額は前年度までです。今年度から順次増額されます。
395FROM名無しさan:2005/06/26(日) 18:46:13
雇用保険?
だの
社会保険
だのって
入らないといけないんですかね?
ある程度働くとなると
ああ
396FROM名無しさan:2005/06/26(日) 23:39:16
>>395
日本の年金制度とかだからねぇ
397FROM名無しさan:2005/06/27(月) 01:52:54
期間従業員を6ヶ月満期で終了して失業保険を受ける場合は
すぐ貰えるのでしょうか?それとも3ヶ月たってからでしょうか?
398FROM名無しさan:2005/06/28(火) 00:27:35
社会保険ってなんなのですか?

バイト代から毎月1万672円引かれるようになったのですが・・・
保険証は親の扶養に入ってます

返ってこないの?
399FROM名無しさan:2005/06/28(火) 01:24:55
>>398
返って来ないです。
国のほうで「この基準を超えた人は全員社会保険に加入しなくてはなりませんよ」
という基準を設けていて、それを超えたのであなたの給料から
保険料が引かれてます。
扶養を抜けるか抜けない範囲で働くか、面接時に尋ねてくる職場が多いみたいだけど
あなたのところでは無かったみたいだね。
400FROM名無しさan:2005/06/28(火) 01:50:07
質問させて下さい

現在私と母親の2人暮らしでアルバイトで150万円ほど収入がありそれぞれ
国民年金・保険に加入なのですが、もし母親の年収を103万円以内に抑え
私の扶養に入れた場合どのくらいのメリットがあるのでしょうか?

また扶養にするにはどんな手続きが必要なのでしょうか・・?
どなたかアドバイスお願い致します。
401FROM名無しさan:2005/06/28(火) 09:28:39
>>399
ええ???
毎月収入8万程度だよ・・
402FROM名無しさan:2005/06/29(水) 02:16:45
大学生で130万超えそうです。
申告せず実家の親に言わなくても、税務署からばれてしまうんですか?
403FROM名無しさan:2005/06/29(水) 02:56:59
税務署ってことは税金を気にしてんの?
税金の扶養は103万までだよ。
404FROM名無しさan:2005/06/29(水) 18:33:42
毎月源泉取られてる時点で、年収とか市町村にバレバレなんですか?
405FROM名無しさan:2005/06/29(水) 18:56:00
今度、社会保険に入ろうと思いますが、事業者はいくら負担してくれるのでしょうか?
健康保険と年金と雇用の三つ入ろうと思ってます。 年収は170万です。
会社の担当者は二万ぐらい引かれると言ってましたが、
それだと今負担してる額とたいして変わらないとおもうんですが。
厨房な質問で恐縮ですが、お答えをお待ちします。
406FROM名無しさan:2005/06/29(水) 19:19:33
毎月給料7.5〜8.5万でそこから社会保険で1万も引かれてるのをどうにかして1万も引かれたくないのですが
どうすればいいの?
今年になってから急に毎月とられて6万も盗まれたんですが
帰ってこんの??
これが当たり前なの????
借金せないかんくらいピンチだしもうやっとれん
407FROM名無しさan:2005/06/30(木) 01:43:17
かけもちでバイトしています。
2つのところから給料貰ってます。
両方とも所得税は引かれて、一つは市民税が引かれてます(月100時間の所)
もう一つは月125時間位の所ですが、所得税のみです。
特に両方とも保険等の話はしていません。何かおかしい事ありますか?指摘してください。
釣りじゃありません。
408406:2005/06/30(木) 18:46:33
今日、市役所に行って聞いてみたら
社会保険に入ったら普通は社会保険証をバイト先にもらうなりするのに、そうゆう契約もしてないし
自分は親の扶養で国民健康保険に入ってるので、社会保険証持ってないしそれはおかしいから
バイト先になんで給料から引かれてるのか聞いて、もし社会保険証?をもらうなら今の国民保険を抜けて
新しく国民健康保険に入らなきゃならないとかいろいろわけわからん事言われたんですが
これはどうゆう事なんでしょうね?
うちのバイト先では働きすぎると社会保険料が取られるからパートもバイトも
働きすぎないようにシフト等の調整をしてるのですが・・・
う〜ん、とりあえずバイト先に言ってみます
409FROM名無しさan:2005/06/30(木) 22:59:47
1年間ニートだったんだけど
国民健康保険滞納してた分って一括払いじゃなきゃだめなの?
410FROM名無しさan:2005/06/30(木) 23:56:57
>>408
健康保険は社会保険と国民健康保険の二種類ある。いわゆる社保、国保。
自営業の人とかは皆、国保。
社保は保険料の半額を会社が負担してくれるので、
社員やアルバイトと言った『従業員』にとってはありがたい制度。
親の扶養を抜ける場合、国保に入るよりは社保の方が保障も厚いのでメリットが大きい。
親の扶養に入っていられる上限は年収130万円だけど、
たとえそれ未満の収入だった場合でも、
会社の規定で社保加入になることもある。
詳しくはバイト先で保険について聞いたほうが良い。

>>409
親の扶養に入ってるならそもそも滞納という概念が登場しない
411FROM名無しさan:2005/07/02(土) 05:38:58
健康保険のことなんですけど、
前に役所で発行してもらったのですが
まだ一度もお金を払っていません。
今、とっても医者に行きたいのですが、
この保険証は使えるのでしょうか?それとも滞納分を払ってからでないと
だめなんでしょうか?
412FROM名無しさan:2005/07/02(土) 06:44:56
小倉優子のお宝動画
http://ninja-red.sakura.ne.jp/20050512-1.wmv
http://www.tanteifile.com/download/geinou/geinou09/01.mpg
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2003/10/14_01/index.html

<小倉優子 整形前>デビュー当時 顔一杯のホクロ
http://220.111.244.199/otakara/2005.05.14oguyuu.jpg
      ↓         ↓
<小倉優子 整形後> ホクロなし目パッチリ
http://www.avantgardes.net/ogura/img/ogura_l.jpg

413FROM名無しさan:2005/07/02(土) 12:42:57
>>412
役所が何も言って来ないのなら使えるが
長期滞納だと返却を要求される場合があるし
有効期限が来てもすんなり更新してくれん


414FROM名無しさan:2005/07/02(土) 13:22:09
>>413
ゆうこりんは長期延滞でもしてるんですか?(w
415FROM名無しさan:2005/07/02(土) 13:32:55
おっと
>>411だなスマソ
416FROM名無しさan:2005/07/02(土) 16:05:20
>>413
ありがとう!!
行ってきます('A`)ノシ
417FROM名無しさan:2005/07/03(日) 18:04:52
http://www.arbeiters.com/pages/tax.html
103万円をこえるとあなたは親の扶養(又は被扶養者)から外れ、親にかかる税金が増える。
増える額はあなたが16歳以上、23歳未満の場合には63万円に8%もしくは16%を、その他の場合には38万円に8%もしくは16%を乗じた金額。

>63万円に8%もしくは16%

簡単に言えば親の給料が年間で十数万円減るってことであってますか?
418FROM名無しさan:2005/07/05(火) 08:06:13
>>417
そこ見たけど
なんかいろいろ間違えてるから鵜呑みにしちゃダメ
でも扶養控除できないと親の税金がかなり増えるのは確か
学生は扶養の範囲内で働くのが良い
学業優先w
419FROM名無しさan:2005/07/05(火) 18:15:02
ニートです。
420FROM名無しさan:2005/07/05(火) 21:12:01
お役所は個人の年収見放題だよな
  プライバシ-も糞もない  あいつら人間のクズだよ
役所の女はこの情報を使って高収入の男に近ずいてるんだな  腐れマムコめ
421FROM名無しさan:2005/07/06(水) 23:19:34
12月に親の社会保険外されてそのままなんだけど
まずいかな?国民健康保険はいくら取られるだろう。。。
422FROM名無しさan:2005/07/07(木) 16:03:27
>>421
国保入ると12月分から請求される
もう一度親の扶養に戻るか
会社の保険に入って未加入期間を消せ
423FROM名無しさan:2005/07/08(金) 03:08:03
フリーターです。
一日7時間、週4日働いてるのですが(月110〜120時間くらい)
社員さんに社保に入らないといけなくなるのでシフト減らせと言われました。
社保に加入させることも出来るが、
その場合社員並みに週5ないし週6できっちり入ってもらうことになるのでどちらか選べと。
自分は1人暮らしでバイトもそこしかしてないので正直これ以上日数減らされるときついです。
かといって週5とかみっちり働くのもちょっと。(やりたいことがあるので)

加えて、前年度以前の収入が103以上130万以下だったためギリギリ親の社保に入ってます。
給料もそんなによくないので(週4で10万弱)年収は今年も103以上130以下でしょう。

・親の社保に入ってる場合、法律で決まっている「正社員の4分の3以上働いてる人は社保強制加入」は当てはまるのか?
・もし親から分離して自分一人加入する場合、すでに入っている(というか社保における扶養家族)社保はどうなるのか?
・できれば今のままの労働時間で親の社保に入っていたい。
・社保に入れてやるからもっと働け、というのは微妙に違法くさい気がするんだがそこはどうなの?
 (会社としては当たり前の感覚だと思うので別に会社を責めているわけではない)
・今の労働時間のまま放置しておくと会社が罰せられるの?
・もし強制加入、というハメになったらシフト減らして加入対象から外れ、
 別のところと掛け持ちすれば無問題になる?
・103万以上(特別控除?から外れているため親の税金多額)130万以下(んでもって親の社保)
 という、とてつもなく親に迷惑かけてる現状は申し訳ないと思ってます・・・
 でもやりたいことあるので今自分自身で社保には入りたくないです・・・

詳しい方、どうか教えてください。
424FROM名無しさan:2005/07/08(金) 09:06:56
>>423
・保険が扶養かどうかは関係なく加入は強制
・親の保険からは抜けるので親は保険組合に扶養者変更の届けを出す必要がある
・保険に入るからといって労働時間を増やすのを強要することはできない
・加入対象者を未加入のまま放置しているのが役所にばれれば
 加入させるよう指導を受けるそれでも改善しないのなら罰則
・シフト減らして掛け持ちは無問題

入るのは厚生年金と健康保険と雇用保険の3つ
入りたいものを選んだりはできない
保険料は全部合わせて月収の12%程度だが
月収10万なら3つセットで入っても国民年金保険料13580円より安いので入る価値はあるかも
でももっと働くなら保険料増えるし一人暮らしでその収入なら国民年金は半額免除が受けられるけどね
まあ年金未納で通すなら関係ないが

社保だといろいろな特典があり何かあった際には安心だな
厚生年金は支給額が多いし健康保険は病気で長期欠勤なら休業補償金が出る
雇用保険は解雇されれば失業給付金がもらえる

根本的な問題として親と別居していて学生でもなくバイト収入で生計を維持してるなら扶養されてるとは言えないから
たとえ年収を基準額以内に納めたとしても健康保険も税金も扶養対象にはならないんだけどね
収入以上の仕送りを受けてるとかしないとダメだ
今は見逃されてるけどたまに扶養認定の調査をやる場合もあるから気を付けたほうがいいね
まあ22歳以下の扶養だと怪しまれる事はまず無いけど

425423:2005/07/08(金) 11:16:03
>>424
年齢はギリギリ22歳です。・・・とはいえ同学年は4月から就職してるから、
来年度からはマズイかもしれない・・・(非大卒、フリーター歴2年)
住所変更とかもしてないし、仕送り云々のあたりはごまかせるかも知れないけど。
不本意ですが「親から仕送りニート」とかにしないとダメやも?就職浪人で通るでしょうか?
親が、自分を「学生」として申告してるらしいので・・・バレないかヒヤヒヤしてますが。

国民年金は払ってます。(13300円ではなかったですか?)
・・・とはいえ実家に来た請求を、親に払ってもらったりたまにこっちが親に仕送りして払い込みに行ってもらったり、
という感じですが。世帯が同じ場合世帯主の収入に左右されるので免除できないんですよね。
かといって世帯分けるとおっしゃるとおり社保扶養が危なくなるし。
とりあえずシフト減らすか掛け持ちするかで我慢して、来年度とかに社会保険庁から「扶養はずれてください」
と言われたら自立することを考えます。今のバイト先に居つくつもりもないし。(週6とか勘弁)
将来的には国保で生活していくであろう職業を夢見ているということもありますし。

参考になりました。どうもです。
426FROM名無しさan:2005/07/08(金) 11:24:58
国民年金は5月から13580円に値上げしたよ
427FROM名無しさan:2005/07/08(金) 14:28:50
>>425
確定申告はしてるのかい?
保険料分は収入から控除されるから1割ちょっとは節税になるよ
控除は誰が受けてもいいので親が払う形にして親が保険料控除を受けるとさらに節税になる
一括払いなら割引になるから親が一括で立て替えて確定申告をしてもらうのがベスト
親の年収によって変わるが平均的な収入なら実質4割引くらいにはなるだろな
まあ手続きは面倒だけどリターンは大きいね

今年から始まった若年者納付猶予制度を使うのも手かな
これだと本人収入だけで判断される年収120万くらいまでなら審査は通るはず
申請は住民票のある自治体にするが所得の確認が必要
課税されてる住所地が実際に住んでる住所なら
そこの自治体の課税証明書が必要かもしれない

扶養にするかどうか判断するのは社会保険庁じゃなくて親の会社の健康保険組合
毎年扶養者の現況届けをすると思うが
22歳超えると疑われやすいのは確かで証明書出せといわれるとピンチ
住民票なら同居の証明はできるが年収の証明ができないのが問題だね
実家の住所地と課税地が同じなら課税証明書でいいけど違うとまずい
実際そこまで要求しないと思うが規則上は確認資料が必要だと思うよ

結局現住所と住民票が一致しないので何をやるにも面倒なんだよね
もし23区内に住んでるんだったら健康保険料は安いので住民票を移しても何とかなるだろね
もし多少年収増やす必要があっても年金の半額免除は受けられるだろうから
負担は増えはしないと思う

おれは役者目指した時期があったから夢を追う苦労わかるんでつい長々と書いちまったな
まあ金の問題は工夫次第で何とかなるものだガンガレよ
428FROM名無しさan:2005/07/08(金) 18:09:34
もうすぐアルバイトを始めようと思っている大学生です。
年収が103万円を超えると、親の扶養から外れていろいろ面倒になるということですが、
その103万というのは、源泉徴収された分を含めて103万ですよね?
あと、翌年の期限内に確定申告すれば、源泉徴収された分のお金を返してもらえるそうですが、
その時返してもらった分のお金は、確定申告をした年の収入になってしまうのですか?

誠に恐縮ですが、どなたかご回答願います。
429FROM名無しさan:2005/07/09(土) 03:01:34
>>428
そう、源泉徴収された分も含めてのトータル額。
来年の収入にはならないよ。
430428:2005/07/09(土) 07:19:26
>>429
そうなんですか!よかったー。
どうもありがとうございます!
431FROM名無しさan:2005/07/09(土) 08:21:48
>>428
もし年末まで同じ所に勤めているなら
年末調整で源泉徴収分は返ってくるよ
特に自分から確定申告する必要はない
勤め先に書類一枚提出すれば済む
432FROM名無しさan:2005/07/10(日) 13:06:11
今度仕事を辞めるので失業保険を受け取ろうと思うのですが、
自己都合で辞めるので90日給付がありません。
その3ヶ月無給で暮らすのはちょっと厳しいので何らかの収入が得たいのですが、
こういう場合はどういう方法が取れるのでしょうか。
433FROM名無しさan:2005/07/10(日) 13:12:48
とおもったら、条件付きでバイトできるみたいですね。
自己解決しました。すみませんでした。
434428:2005/07/10(日) 14:36:41
>>431
あっ、年末調整というものがあるんですね。
どうもありがとうございます!
435職探し:2005/07/11(月) 13:53:25
6月で退職して、厚生年金から国民年金に切替えたのですが、国民年金基金にもはいらないといけないものでしょうか。
436FROM名無しさan:2005/07/11(月) 19:11:01
>>435
基金は任意加入だよ
437FROM名無しさan:2005/07/11(月) 22:15:20
区民税・都民税の申告が間違ってやすく収入を申告してしまってて指摘された場合、罰則はありますか?
438職探し:2005/07/11(月) 22:28:57
>>436
どうもありがとうございます。
439FROM名無しさan:2005/07/11(月) 23:04:13
>>437
ばれた時に追徴課税される
440FROM名無しさan:2005/07/11(月) 23:25:06
>>439
追徴課税って大体どのくらい課税されるのでしょうか?
441FROM名無しさan:2005/07/11(月) 23:51:47
足りない額。
442FROM名無しさan:2005/07/12(火) 08:23:18
>>440
意図的に脱税したのでなければ
追徴額は不足額+延滞税
延滞税は利息として取られるものなのでそんなに多くはならんだろな
443FROM名無しさan:2005/07/12(火) 22:57:37
国民健康保険が4月から所得要件の基準額が改正されたということで
3月〜6月までの国民保険の半額申請が承認された胸の通知書が届きました。
しかし、3月の分と6月の分だけは全額納付してしまったんですが
この場合半額帰ってくるんでしょうか?
納付したことによって半額にせんでもいけるやないかいと判断されたりするんでしょうか?
444FROM名無しさan:2005/07/13(水) 06:45:38
質問です。
懸賞などでもらった図書券やQUOカードは、収入に入りますか?
445FROM名無しさan:2005/07/13(水) 08:23:49
>>443
自治体によっていろいろだから断言できんが
一年分を分割払いだから
7か8月以降の支払い用に保険料を計算しなおした納付書が送られてくるのでは?
それだと既に収めた額は差し引いてあるはず

全額納めたとしても判断自体には何の影響もない

>>444
収入にはなるが50万くらいまでなら非課税になるから普通は心配ない
446FROM名無しさan:2005/07/13(水) 18:19:52
質問です。
103万とか130万を超えないようにっていうのは、

1月から12月までに 働いた分 なのか
1月から12月までに 受け取った分 なのか

どちらでしょうか?
バイトにたくさん入れるときとそうでないときの差が激しく、給料の支払いが遅い(約三ヶ月先)会社なのでちょっと気になります。
447FROM名無しさan:2005/07/13(水) 18:52:19
毎月17万稼いで社会保険すべてひかれて手取り12万は取られすぎな気がするんすけど…普通ですか…?
448FROM名無しさan:2005/07/13(水) 19:05:36
>>447
それはなんか引かれすぎな気がするが、なんかあるんだろ
449444:2005/07/13(水) 19:13:51
>>445
おかげで解決しました。ありがd。
450FROM名無しさan:2005/07/13(水) 19:25:00
>>446
受け取り分です

>>447
取られすぎ
正規の保険料以外に何か引かれてるはず
451447:2005/07/13(水) 21:06:48
ありがとです!やっぱ変っすよね(^_^;)給料の3分の1近く取られてるし‥辞めるか‥
452FROM名無しさan:2005/07/13(水) 22:35:05
初めて社会保険が適用されるバイトに就いたのですが、
まだ給料日が来ないのでいくら引かれるのか分かりません。
社保、厚生年金、その他(雇用保険とか?)はその月の給料に比例して金額が上がるのでしょうか。
僕の場合は週5、一日平均6時間くらいで、月給は11万円くらいの見込みです。
あと交通費支給であと一万円くらい上がると思います。
社保と年金は合計僕の場合いくら引かれそうでしょうか…
あと、今まで国民年金を支払っていたのですが、
国民年金と厚生年金は同額ですか?
453FROM名無しさan:2005/07/13(水) 22:44:11
教えてください!!

10代で社会保険に入れるバイトをしたんですが、
そこを辞めたら、10代でも年金手帳って貰えますよね?
454FROM名無しさan:2005/07/13(水) 22:50:20
>>452
 まぁ2万とか引かれるんじゃないの?
年金の金額って変わるんだ。
へぇ初めて知った・・・。
455FROM名無しさan:2005/07/13(水) 22:59:25
>>452
細かく説明するのは難しいから簡単にするが
基本的に以下の通りで大体合ってるはず
交通費など諸手当込みの月収を千円単位四捨五入で万単位にし保険料率を掛ける
料率は仕事によって違う
健康保険2〜5%
厚生年金6.967%
雇用保険0.8〜0.9%
健康保険と年金は一度決まった保険料がしばらく適用される
定額制の国民年金と違って厚生年金は定率制なのね
低収入だと安いから得だよ
456FROM名無しさan:2005/07/13(水) 23:18:05
>>453
今は手帳って一人一冊だよな
会社が作ってくれて辞めたら渡すのかな?
20歳になれば役所が勝手に送ってくるので
会社にはそれを見せるだけなんだけど
社会保険事務所で加入履歴調べてもらって
加入してればくれるんじゃないかなあ
未成年で社員になった人ならわかるかも
457FROM名無しさan:2005/07/13(水) 23:33:06
>健康保険2〜5%
>厚生年金6.967%

年金より社保の方が安いの?
458443:2005/07/13(水) 23:41:57
>>445
電話で確認したところ、
すでに収めた3月分と6月分をいったん返してもらい
先に送られてきた半額分に計算された納付書で
改めて収めなおすということでした。

レスありがとうございました。
459FROM名無しさan:2005/07/14(木) 00:03:48
>>457
そうです
会社が最低半額は負担してるので収入によっては
国民年金より安いという結果になります
ただし98000円×料率以下にはなりません
月収を標準報酬月額というのに当てはめて計算します
厚生年金保険法でぐぐると詳しくわかりますよ
460455:2005/07/14(木) 00:10:57
補足です
>455の保険料率は自己負担分だけ
本当の保険料は倍以上あるのね
461446:2005/07/14(木) 16:11:28
ありがとうございました。
462教えて下さい:2005/07/14(木) 22:41:04
派遣社員になって社会保険に入りませんでした…。一ヶ月も経って無いのですが途中加入は出来るのでしょうか??
463FROM名無しさan:2005/07/15(金) 00:49:47
アルバイトを始めましたが月に13万稼ぐので社会保険に入ってと言われました。社会保険はいくらなんでしょうか?またどこで手続きすればよいでしょうか?国民年金と健康保険のみの加入はダメなんでしょうか・・質問ばかりですみません(*_*)
464FROM名無しさan:2005/07/15(金) 01:14:50
>>463
漏れの知ってる範囲で答えるよ。
詳細や間違い訂正は後日知識の豊富な人がレスくれると思うからそれまで我慢して。

社会保険の金額に関しては>>452以降の流れを読んで。
手続きは会社がする。
年金には国民年金と厚生年金があって、
社会保険に入る人は厚生年金を今後支払うことになる。
上のレスを見れば分かるとおり、その収入額だと国民年金より厚生年金の方が安い。
しかも老後に年金受給する際、厚生年金への加入期間が1年を超えているととってもお得。
465FROM名無しさan:2005/07/15(金) 08:36:48
>>464
優しいなあ
こんな質問厨にはレス返さんでもいいんだよ
>>463は荒らしなんじゃねえかと思ったよ
ちょっと前に答え出てんのにさあ・・・

保険の種類とか基礎的なことはネットですぐ分かるからまず調べな
九九を教わるのに足し算できなきゃしょうがねえ
466FROM名無しさan:2005/07/15(金) 09:06:33
>>462
派遣社員だから加入基準を満たしてる場合を前提にしますが
本来なら会社が加入させなきゃおかしいですね
会社側が何の説明もしないのなら加入させる意思が無いのでは?
ある程度知識を身に付けてから交渉したほうがいいですね
もちろん中途でも加入はできます
467FROM名無しさan:2005/07/15(金) 09:46:43
年金は厳密に言うと2階建て(3階建て)
国民年金が1階
厚生年金が2階

社会保険適用ってことになると自動的に両方に加入することになる。
468FROM名無しさan:2005/07/15(金) 12:36:34
質問です。
2年ほどアルバイトしていたんですが、社会保険等(所得税含む)を、全く引かれないで手元に来ていました。(健康保険は親払い)
それで、次に仕事をする際に、問題はないんでしょうか?
次の仕事をしたいのですが、それが原因で就職できないのかと思い、もの凄く不安です。
どなたかお教えください。
よろしくお願い致します。


469FROM名無しさan:2005/07/15(金) 13:03:56
>>468
単に社保の加入要件を満たしてなかっただけじゃないの?
問題ないでしょ。
470FROM名無しさan:2005/07/15(金) 13:14:33
>>468
そうそう大丈夫だよ
それに会社は保険の加入状況なんか調査しない
471468:2005/07/15(金) 13:34:41
>>469さん>>470さんありがとうございます。
そう言って頂けると安心致します。
25ですから、そろそろ何とか人並みの人生を送りたいので不安だったんです。

472FROM名無しさan:2005/07/15(金) 22:23:34
所得税は年末に源泉徴収?すればもどってくるみたいですが
その前に辞めてしまったら戻ってこないのでしょうか?
473FROM名無しさan:2005/07/15(金) 23:15:25
>>472
年末にされるのは、年末調整。
年末調整しなかった場合は、
自分で税務署で確定申告(還付申告)すると戻ってきます。
474FROM名無しさan:2005/07/16(土) 01:16:49
103万越えたらいくらくらいまで働けば損しない?
475FROM名無しさan:2005/07/16(土) 02:50:35
464さん
ご丁寧にありがとうございます!!厚生年金がお得なんですねー!社会保険加入しようと思います!ありがとうございました!
476FROM名無しさan:2005/07/16(土) 07:35:31
>>474
その人の年齢や扶養の状況とか入ってる保険なんかによってかなり違うから
いくらとは言えない
過去レス参考にして自分に一番有利なやりかたを探してください
477FROM名無しさan:2005/07/16(土) 15:43:05
何方か教えて頂きたいのです、現在35才で高校卒業してから厚生年金に加入してた期間が1年間だけで、後は全く年金を払ってません。今から加入しても将来年金もらえないですか?貰えたとしても小額ですよね?
478FROM名無しさan:2005/07/16(土) 17:16:53
厚生年金と国民年金合計で25年以上加入してればもらえるがそれ以下だと一銭ももらえない
免除期間も加入期間に含めます
今から収めれば60歳までに25年は可能です
現在の満額支給額は年80万円
40年払って満額なので25年なら40分の25もらえる
厚生年金もプラスされるけど納めたのが1年ならわずかな額です
払い込み期間が足りない場合は65歳まで収められます
未納分は2年前まで収められます


479FROM名無しさan:2005/07/16(土) 20:55:19
3月から今のバイトを始めたんですがその前に別のとこで短期で7万ほど稼いだんですがその7万も合計所得に含まれるの?103万を越えそうなんですが、どなたか教えてください。
480FROM名無しさan:2005/07/16(土) 21:29:56
当たり前。
個人が職場を変えたかどうかなんて全然関係ない内容だし
481FROM名無しさan:2005/07/16(土) 21:38:45
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
日本の常識世界の非常識と言われてるんだから。
482FROM名無しさan:2005/07/16(土) 21:49:17
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
主観で当たり前とか言って相手に迷惑掛けるなよ。
483FROM名無しさan:2005/07/16(土) 21:57:48
短期で働いたときの給与明細をなくしたんだけどまずいかな?
484FROM名無しさan:2005/07/16(土) 22:08:26
明細なんて無くてもまったく問題ない。
485FROM名無しさan:2005/07/16(土) 22:39:45
>484
確定申告にも支障ない?
486FROM名無しさan:2005/07/16(土) 22:40:53
ない。
必要なのは源泉徴収票だ。
487FROM名無しさan:2005/07/16(土) 22:51:16
今のアルバイトが今7ヶ月くらいで、はじめのうちは週4日一日8時間強、
5ヶ月目から週3日一日8時間強働いています。週によっては2日勤務の事もありますが、
平均すれば週20時間は超えています。雇用保険に入りたいのですが、というか
この勤務だと会社側が届け出て雇用保険に入っていないとおかしいはずなのですが
今の所加入していません。雇われた時から入っていれば、もし今辞めたとしても
失業保険が貰えるはずなんですが、入ってないって事は、今入ったとしてもこれから
継続して6ヶ月以上保険料を払うまで、貰えないって事でしょうか?
以前の月にさかのぼって保険料を払ってもらう事は出来ないんでしょうか?
488FROM名無しさan:2005/07/17(日) 00:20:32
>>482
何がしたいの?
489FROM名無しさan:2005/07/17(日) 00:56:33
あまりにも481のレスがおかしかったんだろ
490FROM名無しさan:2005/07/17(日) 03:11:52
そうか。
491FROM名無しさan:2005/07/17(日) 19:15:13
>>487
規則上はさかのぼって入れるのが正しいが
会社が入れる気ないんだからさかのぼっては無理だろな
今から入れてくれって頼むのがいいんじゃない
労基署にタレ込むなら可能だが
会社を敵に回すリスクは考えんとな

しかし失業給付は自分から辞めた場合は制約が多くて
もらうの難しいけどな
何度もハロワ通ったりして時間も経費も掛かるけど
その辺はわかってるのかな?
492FROM名無しさan:2005/07/17(日) 19:26:48
そうだよね、定年退職した人くらいしかまともに失業給付受け取れない
493FROM名無しさan:2005/07/17(日) 19:56:00
アルバイトじゃないんですが税金をかなりごまかしてる人のことについて
聞きたいことがあります。スーパーとかで屋台を出して売り上げてる人な
んですがだいたい月に40〜50万くらい稼いでます  
所得税はそこそこの申告でごまかしてるみたいなんです 個人レベルでは
税務署もいちいち調べないって聞きますがどうしても調べないんでしょうか?
その人は貯金も1000万以上あります 調べても少しの罰金みたいなもので
処理されるのでしょうか?
494FROM名無しさan:2005/07/17(日) 19:56:41
今新聞屋で働いてるんですが
週1日休みで一日7時間位働かされてる訳ですが・・・

これ失業保険やら付けて貰えるんですか?
・・・と聞いたら正社員じゃないから無理みたいなこと言われたんだけど
どうすればいいんだろ

とりあえず今の状態じゃ無知過ぎるんでなにから調べれば良いんでしょうか?
騙されまくりな気がする
タイムカードも押さなくて良いと言われるし
始めの付きは研修期間とか言って時給300円(笑)程度の給料しか貰えてないし・・
新聞屋は貢献度で給料が決まるらしいデス
495FROM名無しさan:2005/07/17(日) 21:04:19
>>493
税務署は取れるとこから取る主義なので
個人の脱税はよっぽどの大金持ちや有名人でないと監査が入らない。
法人ががっぽり税金取れる対象だからね。
とはいえ、個人の脱税がバレる最大の原因は「他人からの密告」

>>494
最後の一行は新聞屋に限らないよ。
完全出来高制を採用してる職場は少なくない。
とはいえ出来高制という給料体系に納得して雇用契約書にサインしたのでなければ
労働基準法にもバッチリ触れるし色々違法なので
労働基準監督署に行くと良いと思う。
とりあえず、地域ごとに最低賃金というものが定められているので、
たとえ研修期間中であろうとも時給300円というのは違法。
496FROM名無しさan:2005/07/18(月) 08:00:29
>>493
税務署に告発すれば?
たぶん脱税扱いだろうから
かなりの追徴金を取られるだろう
告発者を明かす事は無いはずだ
匿名の投書でも税務署が動く時は動くね

>>494
>495と内容がかぶるが
業務請負契約だと自営業みたいなもんだから保険の対象にはならんし
収入が得られなくても自業自得なんだが
普通の雇用契約だったら保険の対象になるし
出来高制でも最低賃金以下ではダメなんだけどね
たぶんまともな契約書も渡されてないと思うし
ヤバそうなところだと
へたに役所に駆け込むのも危険だ
辞めるのが一番いいよ
いくら法律とか勉強したってそんなの気にしないところじゃ意味ないから
497493:2005/07/18(月) 10:30:58
レスどうもです
かなり汚い稼ぎ方なので告発しようと思いました
匿名で税務署に簡易文章で送っていいんでしょうかね
相手の名前 住所で脱税の疑いがあります くらいで動きますかね
とりあえず電話して聞いてみようとおもいますが・・・
498FROM名無しさan:2005/07/18(月) 10:34:15
せめて脱税の根拠を書けよw
私怨と思われスルーされるだろ。
税務署だって嘘か本当か分からない脱税の調査に長時間費やせるほど暇じゃない。
499493:2005/07/18(月) 12:15:45
私怨と思われても仕方ないですね、根拠といいますと?
本当かどうかってのを書けばいいのですか?脱税して貯金1000万以上
してなにかの事業をしようとしてるのが腹立たしいのですが。
500FROM名無しさan:2005/07/18(月) 12:22:27
>>499
月に40〜50万程度の自営業者なら誤魔化しても脱税してもたかが知れています。

あなたの身近にはいないと思うけど、日本には何億、何十億の納税を逃れようとする
個人・企業が5万とあります。
501FROM名無しさan:2005/07/18(月) 13:07:26
どーせ無駄だよと言う人もいるけど
かといって黙認するのもどうかと思うが
摘発するしないは税務署が決めることだしね
個人事業主への見せしめとしてやるかもしれんよ
通報して損はない

502493:2005/07/18(月) 14:41:42
何度も書き込みすいませんでした最後にします
いろんな意見聞いて参考になりました。
損がないと言ってくれているので、税務署で相談してみます。
ありがとうでした
503FROM名無しさan:2005/07/18(月) 19:33:37
税務署と市役所(区役所や役場)って繋がりあるの?
504FROM名無しさan:2005/07/19(火) 12:44:58
扶養に入っていないフリーターで、先月から月8万くらいのバイトを始めました。
そこでは保険とか何も入っていなくて、
今度掛け持ちをしようと思っているのですが、そこは月7万くらいになりそうです。
こういう場合は何らかの保険に加入しなければいけないのですか?
505FROM名無しさan:2005/07/19(火) 13:12:06
納付猶予の申告をしたのに、何故か全額免除になってたんですが
一応、今はバイトしてるし時間は掛かるが少しづつだけど払えるので
全額免除の期間中でも普通に払っていっても大丈夫ですかね?

免除される期間といっても三ヶ月くらいの短い間なんですけども。
年金額に影響…されるのかな。
506FROM名無しさan:2005/07/19(火) 20:23:30
>>503
ある
税務署に確定申告すれば住民税の申告も済むからね

>>504
入らなくてもいい

>>505
免除は3分の1の権利は確保されるが
猶予はそれがないので免除が有利
免除でも追納は可能だが
将来の給付額を考えるとあまり得になりそうにない
金がないのなら免除受ければいいと思うが
507FROM名無しさan:2005/07/20(水) 15:37:43
主人の扶養でパート(8万)をしてますが、他にもう一つ在宅のアルバイト(8万)を
しようと思ってます。
パート先にもアルバイト先にも社会保険がありません。
扶養を外れた場合、何に加入すればいいのですか?それはいくら位?
それと、確定申告すればもっと収入を増やしても問題ないのですか?
チンプンカンプンなので初歩的質問スミマセン
508FROM名無しさan:2005/07/20(水) 20:36:54
年間130万以上稼いだら損
509FROM名無しさan:2005/07/20(水) 22:04:01
>>506
505ですが、レスありがとう。
そうか、そういう考えもありか…三ヶ月程度だしな。
510FROM名無しさan:2005/07/20(水) 22:52:28
月々の給料から天引きされるものを教えて下さい。
社保には加入することになるとのことでした。
給料は、時給と労働時間で計算すると(交通費込みで)月額11万円〜12万円程度になります。

・社保(1万円くらい?)
・厚生年金(1万円くらい?)
・雇用保険(千円くらい?)

↑じゃないかなと思うのですが、
「これはもっと高額だよ」とか「他にもこういったものが引かれるよ」というのがあれば教えて下さい。
僕はフリーターで扶養家族などはいません。
511FROM名無しさan:2005/07/20(水) 23:56:11
社会保険=健保+厚生年金+雇用保険

健康保険 4.1%
厚生年金 6.967%
介護保険 0.535%(39歳以上の場合)
雇用保険 0.7%
512510:2005/07/21(木) 00:21:30
>>511
なるほど!
僕は根本的になにか間違えていたみたいですね…
健康保険のことを社保とずっと呼んでいました。

僕は20代なので介護保険は無いとして、
健康保険+厚生年金+雇用保険=4.1%+6.967%+0.7%=11.767%なので、
月に12万円とすると、12万×11.767%=14120.4円
僕の給料だと1万5千円弱が社保で持って行かれるということですね。

今まで社保に加入すると天引き額が高いと聞き加入したくなかったのですが、
国民年金で毎月1万4千円近く引き落としされていたことを考えると、
月々千円ちょっと値上がりしただけで健康保険や雇用保険がついてくるみたいでお得な感じもしますね。
教えていただきありがとうございました。
513FROM名無しさan:2005/07/21(木) 01:38:16
自分は現在のバイトを厚生年金が未加入のまま1年経過してます。
労働時間は加入条件を満たしているのに
「バイトはすぐ辞めるのが多いから1年後にしている」と言われて・・
過去さかのぼっての加入をお願いしたいのですが
どのように交渉すればいいですか
お知恵をお貸しください。
514FROM名無しさan:2005/07/21(木) 05:06:40
交渉の余地なしです。
515FROM名無しさan:2005/07/21(木) 07:47:18
埼玉県在住の者です。
今月の27日に千葉県に行き、寮生活をすることになりました。
これまで親の社会保険に入っていたのですが、
月収25万円程度の収入を得ることになるので、
親の扶養から離れることになると思います。

そこで、自分の社会保険、厚生年金、雇用保険、所得税による
控除額は、それぞれいくらぐらいになりそうでしょうか?
分かる方いましたらよろしくお願いします。
516FROM名無しさan:2005/07/21(木) 08:02:47
4レスくらい前は読めよ、チンカス!
517FROM名無しさan:2005/07/21(木) 08:04:33
埼玉・千葉はどうでもいいし、月収の金額を問わず扶養からは外れるよw
518FROM名無しさan:2005/07/21(木) 08:21:10
健康保険 4.1%
厚生年金 6.967%
介護保険 0.535%(39歳以上の場合)
雇用保険 0.7%

この数値は、給料からのパーセンテージということでしょうか?
バカな質問申し訳ありません
519FROM名無しさan:2005/07/21(木) 08:29:03
>518
>2
520FROM名無しさan:2005/07/21(木) 09:14:36
次回はテンプレつくったほうがいいかもね
521FROM名無しさan:2005/07/21(木) 09:15:36
>>507
103万超えたら国民年金に
130万超えたら国民健康保険に入る
国民年金は月額13580円
国保保険料は自治体によってかなり差があるので言えない
国保保険料や旦那の年収によって損益分岐点は変動するが
扶養から外れたら140万以上は稼がないと
世帯収入は増えないのではないかと思われる
確定申告は必要
発覚したら追徴金覚悟で扶養のまま無申告で通すのもありだけどねw

>>512
大体そのくらいで合っているのだが
その料率と決まっているわけではないので注意
健康保険料は各組合が独自に決めている
雇用保険の料率は職業によって違う

>>513
会社がそういうつもりなのだから難しい
さかのぼると手続きが面倒になるので余計に嫌がられる
労働基準監督署で相談して理論武装してから交渉するとよいが
さかのぼって入るメリットとデメリットをよく考えてからの方がいい
金銭的な利点がそれほど無い場合もあるし
会社に嫌われて契約更新を止められては元も子もない




522FROM名無しさan:2005/07/21(木) 09:34:12
>>518
その通りバカな質問だな
>>512読めばわかる事だろ
実際はもうちっと複雑な計算をするのだが
基礎知識がないと説明が理解できないだろうから止めとく
その位引かれると思ってれば間違いないよ

基本的な事も調べず
過去レスも読まない
ホント何考えてんだかわかんねえよな
523521:2005/07/21(木) 10:12:28
スマソ間違えた
年金の扶養限度も健康保険と同じ130万までだったね
524FROM名無しさan:2005/07/21(木) 13:16:15
507デス >>521サン詳しく教えてくれてアリガトウ
扶養のまま無申告っ・・・検討してみます
525FROM名無しさan:2005/07/23(土) 11:53:53
教えてください。
会社で健康保険に加入してますが例えば病院に行って診察を受けたとします。
会社には本人がどこの病院に行って何科を受診したかどうかはわかるものなのでしょうか?
またそれを調べる気になれば調べられますか?
病気がバレたくないもので…。
526FROM名無しさan:2005/07/23(土) 12:24:46
当方2年ほど前までは正社員で社会保険を払っていたのですが、
辞めてから今まで国保にも入らず放置していました。
それで最近国保をつくり直そうと思い、
「払っていなかった間の分も払わないといけません。
もしすぐ就職されるのでしたら、社会保険に加入でき、
無保険の期間はうやむやになるでしょう。」
と言われたので来週から社会保険ありのパートで働く事にしたのですが、
どれくらい続ければうやむやになるのでしょうか?
事情があってあまり時間がありません。
なるべく早く仕事時間を減らしてバイトに変えたいのですが(次はちゃんと国保を払って)
あまりに早く社保から国保に移ると払っていなかった間の分がばれそうな気がして…
2ヶ月くらいでも大丈夫でしょうか?
527FROM名無しさan:2005/07/23(土) 13:36:30
>>525
会社は知ることはできないが
健康保険組合には伝わっている
病院からの請求書が来るからね
しかし組合の職員には守秘義務があるし
他人の病名など気にしてないだろうね
まず大丈夫だと思うが

>>526
国保加入の際には前の保険の資格喪失証明書が必要だが
証明書には加入期間は記載されていないはずなので問題はない
国保保険料の算定のために所得を調べるので
所得が低い場合は国保加入対象者であったろうと推測はできるが
証拠は無いしそこまで突っ込むとは思えない
もし何か聞かれたら親の扶養になっていた事にでもすれば?

528FROM名無しさan:2005/07/23(土) 16:02:40
>>525 です。
>>527さんレスありがとうございます。
なるほど!組合の方々だけですね。会社の人間にわからなければいいので(^o^;)
よかったです。ありがとうございます。
529FROM名無しさan:2005/07/24(日) 14:30:41
>>528
職場に来る利用履歴通知も本人にしか読めないような密封でくるから安心しるっ。
530FROM名無しさan:2005/07/24(日) 17:16:51
>>527
レスありがとう様です。m(_ _)m
私の場合は、今の仕事を辞めてから国保に加入となるので
「前の保険の資格喪失証明書」とは、来週からのパートを辞めた時にもらえるのでしょうか?
又、来週からのパートで社会保険に加入する場合にも何か書類がいるのでしょうか?
ややこしくてすみません。。。助言いただけるとありがたいです
531FROM名無しさan:2005/07/24(日) 22:36:04
>>530
新規に社保に入る場合には年金手帳が必要だがそれ以外は特に無い
手帳の提出は年金番号を知るためで
履歴を調べるわけではない
年金、健保が未納状態でも加入できる
雇用保険に入っていたのならその保険証も提出するが
2年の空白で被保険者期間の通算はできなくなるので
その場合は出さなくてもデメリットは無い

資格喪失証明書は保険から抜けた時にもらえる
国保加入の際にはそれを提出するのが正しいわけだが
離職票など退職を証明できるものがあればそれでもよい


532FROM名無しさan:2005/07/25(月) 01:51:03
厚生年金を過去分も払いたいと言ったら迷惑そうに遠回しに拒否された
手続きめんどくさいらしい
もし解雇されたら、もうそこでの加入期間は捨てるしかないですか?
533FROM名無しさan:2005/07/25(月) 02:28:10
>>532
辞めれば加入資格は失うが
加入させなかった事による逸失利益は要求できるだろう
しかし辞めた奴など相手にしないだろな
何も言えんのが現実だな
労基署に訴えるとか訴訟に持ち込むとか対抗手段はいろいろあるが
そこまでやる事に意味があるかどうか・・・

今まで何の保険に入ってたのかは知らんけど
年金だけさかのぼるとかは無理だよ
健保も雇用保険も払わないかん
過去分もまとめて払ったら給料無くなるかもしれんね
今までの保険との重複分は返還請求できるが自分でやらないかん
現時点から入れてもらうのが面倒がなくていいだろうね
534FROM名無しさan:2005/07/25(月) 08:04:42
>厚生年金を過去分も払いたい

変な奴。なんで払いたいの?
535FROM名無しさan:2005/07/25(月) 11:51:07
>>534
社保なら国民年金と国保のセットより安くなる場合もあるからじゃないの?
でも損得判断は難しいよ
制度に詳しくないと無理

>>532は厚生年金と言ってるが健保も払うってのは知ってるのかな
536FROM名無しさan:2005/07/25(月) 12:11:45
国保払ったら絶対高くなるっつーの
537FROM名無しさan:2005/07/25(月) 12:36:00
>>536
いや、バイトする前は無職だったのならそうとも言えんのだよ
国保が年13000円で済む地域もあるのだから
538FROM名無しさan:2005/07/25(月) 17:34:14
スレ違いだったらごめんなさい

新宿の交通費支給の会社にアルバイトで応募するのですが困ったことがあります
私は世田谷区に自宅があるのですが(住民票も)
とある事情で別人宅に居候してます

実質、居候先が居所になっているので、そこからバイトにも通うことになります
そこで気になるのが交通費です

居候先からの交通費を申請したいのですが公的書l面では居候先を住所と証明できません
この場合住民票のある住所で支給となるのでしょうか?

なるべくなら住民票は移したくないのですが、ご存知の方よろしくお願いします

539FROM名無しさan:2005/07/25(月) 21:39:18
住民票を一瞬だけ移せば?
540FROM名無しさan:2005/07/25(月) 23:01:09
年間130万超えそうな所得なんですが扶養に入っています。
この度バイト先から厚生年金加入を勧められました。
扶養のまま国民年金がいいのか、
厚生年金(月給21万として2万5千弱引かれるらしい)に
したほうがいいのか迷っています。
厚生年金に一度でも加入していれば何か違うんでしょうか
541FROM名無しさan:2005/07/25(月) 23:32:57
最低1年間、厚生年金を支払った実績があると
老後にもらえる年金の受取額が上がるよ。
542FROM名無しさan:2005/07/26(火) 09:26:36
>>541
1年じゃなくて1ヶ月だと思いますが・・・

>>540
本来は社保への加入は義務ですので選択はできません
正社員の所定労働時間の4分の3を越えて働いたのなら加入です
月120時間程度働けば大体は基準を満たします
収入は関係ありません
加入したくなければ労働時間を減らすしかありません

月収21万で厚生年金の個人負担額は15327円です
25000円弱というのは健康保険や雇用保険を含んだ額と思われます
3つ一緒に入るのが決まりです
厚生年金は国民年金より支払額が多いのでもらえる年金額も増えます
制度的にも厚生年金のほうが有利です

しかし厚生年金に加入している配偶者の扶養になっている場合は
国民年金の保険料負担はないので
収入160万程度までは扶養の方が有利かもしれません





543FROM名無しさan:2005/07/26(火) 21:32:16
違うよ、「一年」払ったという実績があると
年金の額が変わるんだよ。
多分あんたが言ってる制度とは違う。
544FROM名無しさan:2005/07/26(火) 22:44:24
教えてくださーい。

失業保険給付を初めてから、年間20万未満のバイトor内職はやってもOK?
申告しなくていい範囲の。
どうでしょうか?
545FROM名無しさan:2005/07/26(火) 22:45:29
すみません…。

×初めてから
○始めてから
546FROM名無しさan:2005/07/27(水) 07:56:06
バイト代払った側が税務署に支払調書出すから
申告とか関係ねえ
税務署が知ってもハロワにバレるとも限らんが
バレると支給切られるし罰金取られる
あらかじめ申告しておけばいいが
その分は受給先送りになって実質もらえねえ
例外もいろいろあるらしいが詳しくは自分で調べとくれ
547FROM名無しさan:2005/07/28(木) 13:12:32
教えてください!!
来月の1日付けから東京で委託業務ということで
仕事をすることになりました。
この際、社会保険等は一切付かないということだったのですが
皆さんの中で委託社員として働いている方がいらしたら
教えて頂きたいです。
当方、両親の国民保険に加入しているため、まだ住民票も移していません。
色々と調べたのですがイマイチ分かりませんでした。
どなか知っている方が居ましたら教えて頂きたいです。
お願いします。
548FROM名無しさan:2005/07/28(木) 14:47:12
>>547
国保と国民年金のままでおk
住民票は移した方がいいね
東京は保険料が安い

業務委託契約は自営業者と同じ扱い
そもそも社員ではない
雇用契約じゃないから社保も有休もなし
最低賃金法の適用もなし
給与所得控除も年末調整もなし
稼げるかどうかはあなたの能力次第
大変デンジャラスな契約だね
549FROM& ◆po73KQOmZk :2005/07/28(木) 15:16:19
>>548サン
レスありがとうございます!!
国保と国民年金は、現在両親が支払ってくれているため
住民票を移すことが出来ないのですが、これを機に個人で加入
した方が良いということですよね?
雇用契約ではないので私自身が事業主となるということまでは理解
しております。
550FROM名無しさan:2005/07/28(木) 19:04:06
少し違うかもしれないけど、
検索して、このスレが一番近いかなと思ったので

明日で研修期間が終わります
で、8月より正規(というのかな?)になる予定だったのですが

面接や説明会などで言っていた時給と違うんです!!!!!
7月いっぱいで研修給が終わり、8月から本給の予定でした。

わけがわかりません。

今まで一度も耳にしたこともない時給を、今日いきなりきかされました。
研修給と本給とほとんど変わりがない!
当初きかされていた本給と、月になおして5万円近くの差!
わけわからん。

保険だなんだをひかれたら、10万ギリギリです。

一応、契約は明日までで、それ以降の契約はまだです。
明日行って、その後ばっくれてやろうかと思ってます。
家近いんで、怖いけど・・・。

突然辞めるのは大人げないけど、8月から行く気になれません。

っていうか、スレ違いだろうか・・・?
いいスレ教えてくれ。
551FROM名無しさan:2005/07/28(木) 20:18:35
>>550
わけがわかりません。
聞きたいポイントを絞ってね。
552FROM名無しさan:2005/07/28(木) 20:34:26
たしかにわけわからんが、わかるだろ?

研修が終わって、正式に雇われるのに、
当初言われていた時給と大幅に違って、低い!
月額で5万近くの差が出る。

だから、これを理由に辞めたい。

契約は明日まで。来月以降の契約書はまだ出していない。

明日で最後にして、いっそバッくれようかとすら思っている。
553FROM名無しさan:2005/07/28(木) 20:36:20
たしかにわけわからんが、わかってくれ!

おれは、これを理由に、辞めたとして、
会社から文句言われる筋合いがあるのか?
と、ききたい。
554FROM名無しさan:2005/07/28(木) 21:00:56
わけわからん。

ウザいから失せろ。
555FROM名無しさan:2005/07/28(木) 21:08:27
当初と違うという事を主張して、相手方の反応はどうでしたか?
正当な理由がないなら、「話が違う」という事で辞めるのはまったく問題ないと思います。
契約について詳しく分からないけれど、来月以降の契約は多分今月中にという事でしょうか?
契約書を出さなければ、多分あなたの勝ちだと思います。
556FROM名無しさan:2005/07/28(木) 21:27:04
バウチャーねえのかよ?
給与・時給なんて普通は書面で事前に双方が確認するもんだろ?
557FROM名無しさan:2005/07/28(木) 22:17:06
ありがとうございます。ここで話したところで、どうにもならんことは分かってます。
誰かに話したいだけです。悩みってそんなもんです。
ひさしぶりに、チラシの裏してる。そんなもん百も承知です。
>>555
>>556

研修に入る段階で、研修が終わったら「××××円」になるといわれていました。
そもそも、求人広告には××××円と書かれていて、
それを、研修だからという理由で、それより低い金額で、今までやってきたんです。
やっと研修が終わって、本来書かれていた金額をもらえると思ったら、
違うんです。研修給とほとんど変わらない金額を提示されました。

もう、ぜんぜんスレ違いですね。

なにぶん、月になおして5万円も差が出てくるんで、
とにかく当初の金額と、大きく差があるんです。

来月以降は、契約すると保険とかいろいろかかわってきてしまうし。
とりあえず、自分がどういう身の振り方をすればいいのか、
早急にせまられていて、迷ってまして、支離滅裂な文章も承知しています。

すでに働いた分が、安く計算されるとかっていう話ではないんで、
別に向こうに非はないと思います。
私が契約さえしなければ、話され飲まなければ、それで済む話ですんで。
558FROM名無しさan:2005/07/28(木) 22:24:01
生活かかってるんで。家賃とか払わないといけないし。すいませんでした。少しスッキリしました。
559FROM名無しさan:2005/07/28(木) 22:25:25
たかが愚痴にスレ消費されてしまった
560FROM名無しさan:2005/07/28(木) 22:59:48
俺も意味分からないんだがwwwww(本人もパニックみたいだなwwwww)
例えば本来1000円のはずだったのに700円でやれってことか?
8時間働くとして8000円のはずが5600円ってことか?
俺なら明日すら行かないwwwww。
561FROM名無しさan:2005/07/28(木) 23:42:33
【ダルイ】バイト辞めたい時5店舗目【鬱】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1118074619/

バイト辞める理由を考える
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1119411124/
562FROM名無しさan:2005/07/29(金) 05:32:08
源泉徴収って年明け前に辞めたら
戻ってこない?
563FROM名無しさan:2005/07/29(金) 07:53:35
>>557
会社の行為は違法だ
お前は騙されたんだよ
やっられっぱなしでいいとはお人よしだな
証拠そろえて労基署に通報するのが一番いい対処法だ
訴訟に持ち込めば賠償金が取れる可能性もある
まあ手続き面倒だから
通報すると脅して違約金名目で金を引き出せ

あるいは求人広告を出した求人誌の出版元に文句言う
粘着すれば掲載禁止くらいの措置は取るだろ
564FROM名無しさan:2005/07/29(金) 08:42:31
>>562
年末調整までにやめたら自動的には戻ってこない
会社から源泉徴収票をもらって確定申告する
565FROM名無しさan:2005/07/29(金) 09:53:51
今、アルバイトをやりながら就活してる者です。

国民健康保険について聞きたいことが。
今までは親に払ってもらっていたんだけど130万越したら自分が加入して払うらしいと聞いた。

でもそれは過去の収入を見るんじゃなくて将来継続して130万越える見込みがあるかどうかみたいで前々年度までは123万あたりで前年度が130万ちょいでした。
(月〜金まで休憩時間除くと一日5時間働いています/月1の土曜出勤と賞与が夏、冬に有)

しかし今年度からは月1の土曜出勤無い上に賞与も出ないから130万いかないんだけど今から払うべきかそれとも一時的なものだからそのままの方がいいのかわからない。

携帯からなので長文見にくかったらごめん。
詳しい人教えてください
m(__)m
566FROM名無しさan:2005/07/29(金) 11:39:27
>>565
意味不明
国民健康保険と健康保険組合の違いわかってるか?

サラリーマンなどが加入する健康保険組合なら
年収130万以下の配偶者や子などを扶養にできるから
被扶養者は保険料を払わずに済む
扶養から外れれば独自に国保に入る

自営業者などが加入する国民健康保険は扶養の制度が無い
配偶者だろうが子供だろうが保険料が掛かる
世帯員の保険料は合算して世帯主に請求が来る
各世帯員がどれほど収入があろうとも請求は世帯主宛だ
世帯主自体は国保加入者でなくても同じ
支払い義務は世帯主が負う

>>565
あんたとあんたの親はどっちに入ってるんだ?
親が払ってるなら国保だろうか・・・
国保だったら130万超えとか関係ないからそのままでいい
保険料請求は親に来る
健保組合でも130万超えないのがはっきりしてるのなら
そのまま扶養にしておいて構わない

国民健康保険と健康保険組合の中間のような国保組合ってのもあるけどな・・・
567FROM名無しさan:2005/07/29(金) 14:19:50
>>566さんへ
いやなんか親がもう扶養(バイトで103万越すと親のほうで控除が受けられないという意味)じゃないんだから自分で払えみたいなことを言いだしたので国保でも扶養から外れたら自分で払わなきゃいけないのかと……。

親は国保です。私もバイト先の健康保険には入ってなくずっと国保です。

でも>>566さんの説明で漠然とわかってきました。

つまり親が社保(健保)で入っていて子が働いている先の社保に入っていない場合130万越すと社保の扶養が外れ自分(子)で国保に入らなきゃいけなくなるんですよね。

親が国保で子が社保に入ってなければたとえ扶養から外れても親(世帯主)の国保に子は入っていてもよくて支払い義務は親のほうになると……。(もちろん別居の時になれば自分で入らなければならないのは知っていたんですけどね)

こんなところで合っていますでしょうか?
568FROM名無しさan:2005/07/29(金) 22:29:17
>>567
だいたいそんなとこだね
国保ってのは住民票上の世帯単位で管理しているので
保険料計算も世帯単位で行う
世帯主は世帯代表者として各種義務を負う
扶養かどうかってのは元々関係ない
たとえ何世代も同居してようが1世帯なら請求先は世帯主

自分の保険料を負担したければ
年度最初の保険料請求時には保険料の明細も送られてくるだろうから
自分の負担分を親に渡せばいいんじゃない
569FROM名無しさan:2005/07/29(金) 23:53:14
>>568
ふむふむφ(.. )
なるほど〜なかなか勉強になったよ。
今回は非常にお世話になりました。
本当にありがとう。

570FROM名無しさan:2005/07/30(土) 22:37:29
妻の扶養控除について教えてください。
臨時採用で、来年三月まで働くことになりました。
6時間勤務なので、社会保険に入ることになったのですが、今からだと、
月に10万円もらえたとしても、50万円です。
扶養控除は38万円ですよね?
保険が扶養から外れてしまったら、この扶養控除が受けられなくなるんでしょうか?
私は、差額の12万円をもらうために、これから5ヶ月働くことになるのでしょうか?
571FROM名無しさan:2005/07/30(土) 22:44:20
>臨時採用で、来年三月まで働くことになりました。
誰が働くことになったんだよ。
570自身か、それとも奥さんか。
572570:2005/07/30(土) 23:36:56
ごめんなさい。言われてみるとそうですね、わかりにくいですね。
働くのは私で、570自身で、奥さんという立場です。

573570:2005/07/30(土) 23:39:20
あー、まだややこしいですね。私=奥さんです。
何度もごめんなさい。
574FROM名無しさan:2005/07/30(土) 23:53:51
ものすごく簡単に説明すると、
社保に入ることになったのならあなたは旦那さんにとっての扶養家族ではなくなるので、
今後は保険や年金をあなた自身が支払うことになる。
(もちろん所得税や市民税などもあなたが払う)

給料が月に10万の計算になるのなら、その10万の中から毎月
社保(健康保険+雇用保険+介護保険+厚生年金)が天引きされ、残額が通帳に振り込まれる。
天引きされる社保の額の計算については>>511参照。
575FROM名無しさan:2005/07/31(日) 00:27:32
厚生年金の事でちょっと教えてください。

>>542-543で1年とか1ヶ月とかって話が出てますが、
厚生年金に2ヶ月弱だけ入っていたんですが、何か差がありますか??

仕事辞めてすぐ国民年金の免除申請をしちゃったけど(厚生年金加入時期にかぶってる)大丈夫かなぁ
576570:2005/07/31(日) 00:53:23
>574
レスありがとうございます。
社会保険に加入することによって、今まで払わずに済んでいた年金や健康保険を払わなければいけなくなることは分かります。
それはあきらめてるんですが、特別扶養控除の38万円が気にかかってるんです。
サラリーマンであるダンナは、妻である私を養ってるために特別扶養控除、38万円が認められてますよね?
ということは、38万円税金が増える=だんなの収入が38万円減る なのかなと思いました。
50万円稼ぐために38万円税金が増えるんじゃ、働くのばからしくなってしまいました。
扶養控除で検索したHP見ても、さっぱりわからなくて、ここで質問させてもらいました。
577FROM名無しさan:2005/07/31(日) 01:29:30
控除の38万円て、別に支払う税金の金額そのものの事じゃないんだけど

とはいえ、サラリーマンの妻が扶養抜けて働いたところで損になるのは当然のこと。
分かってて扶養抜けて社保入ったんじゃないの?
損得で考えるなら、サラリーマンの妻は年収103万円以下に抑えてろ。
もしくは社保に入らずに済む職場で働くか。
(同じ給料や労働時間でも職場によって社保に入らなくて済む所もある)
578FROM名無しさan:2005/07/31(日) 01:39:51
控除=税額じゃないよ。

控除を解り易く言うと
「おめぇんとこにゃ、稼ぎのねぇ かーちゃんがいっから大変だべなぁ。
メシも食わせなきゃなんねぇし、金かかんだろうからちょっとだけ税金安くしてやっからな。
収入全部に税金かけちゃ大変だから、収入から38万引いて残りの収入に税金かけっからな。
がんばれよ。」
って事。

同じ様に、子供や年寄りを扶養していると「控除」が増えて税金が掛けられる「所得」が低くなる。
旦那の収入や他の控除にもよるが、例えば税率10%の範囲なら所得税が3〜4万くらい増える程度。
579FROM名無しさan:2005/07/31(日) 01:50:27
便乗で質問だけども、
今自分は社保に入ってるけど、
例えば無職の母親(現在国保に加入)を自分の扶養に入れると
社保や所得税は下がる?
580FROM名無しさan:2005/07/31(日) 07:06:36
所得税の扶養控除(38万ないし48万)が適用になるべ。
76000円くらい安くなるんじゃね?
581FROM名無しさan:2005/07/31(日) 07:56:43
>>575
厚生年金を抜けたあと国民年金に加入するのだから
期間がかぶると言うことは無い
免除は国民年金に加入した月の保険料から始まる
582FROM名無しさan:2005/07/31(日) 08:43:38
>>570
保険の扶養と税金の扶養は違います
妻が社保に入ったとしても年内の給与収入が103万以内なら
配偶者控除は受けられます

控除額分だけ税金が安くなるわけではありません
収入から控除を差し引いた残りに税率を掛けますので
控除の適用で得する額は控除額×税率です

受ける控除についても若干勘違いがあるようです
特別扶養控除というものはありません
配偶者を持つ人が受けられるのは扶養控除ではなく
配偶者控除と配偶者特別控除のいずれかです
配偶者特別控除というのは給与収入103万をわずかでも超えると
税額が突然上がってしまう不利を緩和する目的て設けられてます
なので103万を超えた人しか受けられません
以前は103万以下の収入でも特別控除は受けられましたが
現在では廃止されています
103万以下の場合は配偶者控除38万円のみ受けられます
583570:2005/07/31(日) 10:21:49
>577,588,582
ありがとうございました。とてもよく分かりました。
感謝感謝です。
584570:2005/07/31(日) 10:27:47
あああ、578さんを588と入力してしまいました。
何度もミス入力し、税金に関しても勘違いな思い込みをしてたし、恥ずかしい・・・
無駄にスレ増やして申し訳ありません。

585FROM名無しさan:2005/07/31(日) 10:29:02
フリーターだったので親の扶養から抜けても国民健康保険に加入ぜず
5年以上無保険のまま過ごしました(幸い大病もせず病院のお世話にはほとんどならなかったし
病院に行ったときは全額負担していました)。
来月職場を変えることになり、そこでは社会保険に入れてくれるそうです。
このまますんなり社会保険に入れますか?それともいったん国保に入った形にしなければならないんでしょうか?
586FROM名無しさan:2005/07/31(日) 10:52:15
バイト先で所得税引かれてるのに確定申告しなきゃいけない義務はありますか?
職場の同僚はバイト以外にも収入があるので確定申告してて住民税も払ってるけど
私のところには住民税の支払い通知が来てないって話をしたら(二人の総収入はほぼ一緒)
同僚が言うには確定申告してないから通知がこないんだ、それって脱税じゃ?と言われました。
私は給与所得者は確定申告の義務がなくて、住民税の通知が来ないのは収入が少ないからだと
思ってました。しかしほぼ同じ収入の友人に通知が来てるということは本当は払わなきゃならないようだし。
住民税の通知って自動的に送られてくるものではないんですか?
587FROM名無しさan:2005/07/31(日) 10:54:07
雇用保険
社会保険
この2つについて
簡単に教えていただけませんか
加入する(させられる)条件など
588FROM名無しさan:2005/07/31(日) 10:54:25
>>586
あーぁ、脱税の現行犯で逮捕は近いよ・・・

無知って怖いね。
589FROM名無しさan:2005/07/31(日) 10:57:02
すんません、国民年金掛け金を払うと税金が安くなると人に聞いたんですが
本当なのでしょうか?
特にどれが安くなるとは聞いてません、ただ安くなるとだけ。
漠然としていてすみませんがよろしくお願いします
590FROM名無しさan:2005/07/31(日) 10:58:17
>589
税金払ってるのか?
話はそれからだw
591FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:00:55
>>585
普通は入れる。会社の経理がそのあたりはやってくれる。

>>586
住民税と所得税は別なんだけど・・・
明細で天引きされてない?
592FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:02:20
>>589
所得から引かれるから税金は安くなる
でもトータルでは高くなるw
593586:2005/07/31(日) 11:04:54
>>591
明細では所得税しか引かれていない様です。
>>588
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
逮捕されないようにするにはどうしたらいいんでしょう・・・
594FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:12:42
>>593
つか

>給与所得者は確定申告の義務がなく

がそもそもの間違いで、会社側で年末調整されてないのなら
確定申告はしなきゃならん。今のお前さんは脱税状態。
とりあえず今年度から何食わぬ顔で確定申告してみ。
595FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:27:26
俺の友達が国税査察官やってるんだけど、貧乏だろうが金持ちだろうが
脱税の金額の如何を問わず、脱税は徹底的に追い詰める方針らしいよ
596586:2005/07/31(日) 11:27:32
年末調整ですか・・・そんなのやったことないです。
会社からはなんにも言われたことがないので。
無知って罪なんですね。
今年度から確定申告したら払ってなかった過去の分も払うことになるんでしょうか・・・。
597FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:28:30
>>595
でもどういうわけか貧乏人に対しての取立てのほうが厳しいんだろ
金持ちはどこまでいっても金持ちなんだよ
598586:2005/07/31(日) 11:29:15
>>595
引かれてる所得税は払ってることになってるんですよね?
住民税でも国税査察官が動くんですか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

なんか鬱になってきた
599FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:31:26
>>596
バイトだから年末調整なんてやってないだろうね
傷が深くなるから今年度からやったほうがいい
源泉徴収票はもらってるよね?
過去の分もたぶん払う事になるけど、それは仕方ない
払わなきゃならんもんブッチしてきたんだから
600FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:34:49
年末調整、源泉徴収・・・ 会社がやってくれる。
確定申告・・・ 自分でやる。


この辺も分かってない香具師が多くないか?
601586:2005/07/31(日) 11:36:56
>源泉徴収票はもらってるよね?

もらってません・・・。
これってわたしだけが悪いんですか?なんにも教えてくれないバイト先は悪くないの?
602FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:38:21
>>601
くれって言わないと普通は出さないよ。
603589:2005/07/31(日) 11:39:13
あぁ、なるほど所得が低くなるから所得税が若干下がるということですね。
ありがとうございました。
税金はちゃんと所得税、県民税、市民税、消費税、自動車税 払ってますよ。
ただ、うちは年金掛け金が引き落としじゃなくて個人で勝手に払えって形だから
所得税は安くならないですね。
604FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:42:32
>>601
日本国憲法 第三十条【納税の義務】
 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

小学校の社会科をやり直せ。
605FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:50:56
>>601
同情の余地はあるが、税務署から見ればアンタ個人が悪いとしか。
とりあえずバイト先に相談してみ。

>>603
年末調整とか確定申告とかで年金支払い分を申告してないのか?
だとしたらアホもいいとこだぞ。
606FROM名無しさan:2005/07/31(日) 11:54:25
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',  
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |  おじちゃんたちどうして税金払わないの?
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
607589:2005/07/31(日) 12:15:27
ほー、年末調整は毎年やってもらってるんですが私が年金掛け金払ってるのは
経理の人は知らないので。
今週にでも話してみます。
608FROM名無しさan:2005/07/31(日) 12:19:37
>>589
だめだこりゃ
609FROM名無しさan:2005/07/31(日) 12:56:32
>>586
本来なら会社が年末調整を負う義務がある訳だ。
また、各市町村に給与支払い報告書を提出する義務がある訳だ。
この給与支払い報告書によって住民税がきまる訳だ。
ただ、バイトの場合は面倒くさいのでやらない会社がある訳だ。
君のバイト先はそれをやってない訳だ。
君が乙蘭適用やら特別な条件で無い限り、会社側の手落ちな訳だ。
610FROM名無しさan:2005/07/31(日) 19:33:29
589がさっきから言ってる「年金掛け金」て何のこと?
611FROM名無しさan:2005/07/31(日) 20:02:07
前職の任意継続健康保険に入っていて、
8月分の納付書が届いたのですが、
「納付期限の期日」が「納付書が届いた日」にはすでに、終わってました。
これって、絶対保険組合のミスですよね。
612FROM名無しさan:2005/07/31(日) 20:32:16
>>610
保険料

>>611
郵便局のミスかも知れない。
613FROM名無しさan:2005/07/31(日) 20:37:28
それも考えたんですが、納付書を送った日が、封筒の日付でした。
例えば、7月28日に送付して、納付期限が7月28日限り。
しかも、納付期限ってどこも統一してその月の10日までって決められているんですよね。

一瞬、継続させたくないのかと思ってしまいました・・・。
614FROM名無しさan:2005/07/31(日) 20:56:16
>>613
問い合わせてみれば?
615FROM名無しさan:2005/07/31(日) 21:00:46
氏ね
616FROM名無しさan:2005/07/31(日) 21:05:24
>>614
そうするつもりです。
健康保険無かったらすごく困るので。
617FROM名無しさan:2005/08/01(月) 08:28:00
>>586
収入が同じでもその同僚と条件が違えば課税だったり非課税だったりする
あんたがどういった契約で雇われてるか
いつから働いてるか
年収はいくらか
年齢はいくつか
年金や保険は何に入っていくら払ってるか
などで違ってくる
あんたの状況がわからなきゃ正しい事は言えないんだから
脱税とか言う香具師は気にするな
とりあえず詳細をさらせ

まあそのままでも大事にはならんよ
もし未納があるなら役所から督促が来るが
何倍も取られたり捕まったりはしない






618FROM名無しさan:2005/08/01(月) 15:31:53
現在月6万の 夕方からのバイトしてます。昼間のバイト探してるんですが 月12万の事務が 正社員の募集なんですが 正社員でアルバイトしてると どのような問題あるのでしょうか…
619FROM名無しさan:2005/08/01(月) 17:06:23
問題があるか否かは正社員として勤めている会社による。
就業規則で副業を禁止している会社が多い。

あとは確定申告する必要がある。
620FROM名無しさan:2005/08/03(水) 14:38:17
>>619 ありがとうございます。
昼間 派遣とかで探す方がいいのかな。
確定申告 自分ですると 健康保険料とか 高くなるんですかね?
ちなみに今は 月2000円なんですが。
621FROM名無しさan:2005/08/03(水) 22:15:37
安いねー羨ましい
おれ健康保険だけで5600円引かれた。
色んな控除があって手取りは11万円。
622あこ:2005/08/04(木) 03:08:31
ちょっと教えて頂きたいんですが(>_<)カタログのテレアポの求人欄に各種保険ありとゆうのは一部会社が負担してくれるとゆうことですか?保険とは国民保険・・ですか?無知ですみません、教えてください。
623FROM名無しさan:2005/08/04(木) 03:12:16
>>622
「各種保険あり」とある場合は社会保険や雇用保険があるってこと。
これらは会社が一部負担してくれる。
国民健康保険から切り替えることになるが、年金手帳出せば
手続きは会社がやってくれる。
624FROM名無しさan:2005/08/04(木) 07:45:13
月12万円だと、やっぱ入らないとダメだよね・・・

条件的に入らないといけないことは重々承知しているのだが
625FROM名無しさan:2005/08/04(木) 07:59:34
>>622
>400あたりから読んでいくと
疑問は解消されると思いますよ
質問する前にまず過去レスを読んでみましょう
626FROM名無しさan:2005/08/04(木) 09:04:02
低所得者が社保入ったらすげえ得だよな
年金も健保も安いのに保障は手厚い
配偶者がいたらもう大儲け
627FROM名無しさan:2005/08/04(木) 12:30:51
厚生年金っていくらはらうの?
628FROM名無しさan:2005/08/04(木) 12:32:07
ていうか厚生年金保険と厚生年金基金あるけど、それぞれいくらなの?
629FROM名無しさan:2005/08/04(木) 22:00:25
過去ログ漁れとまでは言わんが、
せめて現行スレくらいは嫁
630FROM名無しさan:2005/08/05(金) 01:21:54
>>626
配偶者控除が消えそうなので何とも言えん

>>627>>628
収入による
631FROM名無しさan:2005/08/05(金) 07:30:29
>>630
そら税金はな
でも社保の話だからよ
国民年金3号は先行きが怪しいが
健保の扶養は当分なくならんだろ
632FROM名無しさan:2005/08/05(金) 12:25:54
>>629
何番見ればいい?
633FROM名無しさan:2005/08/05(金) 12:54:52
基金についてはほとんど出てなかったかな

基金に入れば厚生年金に基金分がプラスされてより多くの年金が支給される
基金の方式にはいくつか種類があるので
保険料はその基金に聞かねばわからないが
プラスされる分の保険料は会社負担で
本人負担は通常の厚生年金保険料と変わらぬ場合が多いようだ
634FROM名無しさan:2005/08/05(金) 20:50:41
週休2日で毎日8時間働いてますが、加入してるのは雇用保険のみです。数ヶ月前に店長から、本社の人事から社会保険に加入させる従業員に私の名前があがってる、と言われたのですがそれっきり音沙汰なしです。 駄目だったのだと思ってますが
635FROM名無しさan:2005/08/05(金) 21:06:22
↑すいません、途中送信してしまいました・・。これ以上、働いても加入はさせてもらえないですよね?職場のチーフも、私が保険など加入してるから長時間勤務していると思っていたらしく驚かれました。 長文ですみません。都合よく使われてるの分かってるんですが。
636FROM名無しさan:2005/08/05(金) 21:17:28
んなこと会社に聞けよ。
637FROM名無しさan:2005/08/05(金) 23:20:13
8月1日に口座から国民年金が引かれています。
これは7月分の年金が引き落とされたのかと思うのですが、
実は7月分の給料から厚生年金が天引きされています。
(それ以前は社保に加入していませんでした)

7月分の年金が国民年金と厚生年金ダブルで引かれているような気がするのですが、
これはどこかに言えば返金してもらえるんでしょうか。
国民年金のほうが引かれている額が大きいので、
できれば国民年金を返金してもらえる方が嬉しいのですが、
そういったことは自分で選べるものなのでしょうか。
638FROM名無しさan:2005/08/05(金) 23:31:00
すみません・・。でも聞ける位なら書きません。加入させなくて良いように他の人達には時間にうるさいのに、私には保険の話をふっときながら音沙汰なしで勤務時間はのばされてるので、どういうつもりなんだろうと思ってたんです。 逝ってきます・・。
639FROM名無しさan:2005/08/06(土) 00:06:28
>>637
役所に行って「厚生年金に入った」って言え。
返金はして貰える。
640FROM名無しさan:2005/08/06(土) 00:11:34
>>638
いやちょっと待った。それすぐ聞いた方がいい。
たぶんアンタ社保に入らなきゃならない状態になってると思う。
641FROM名無しさan:2005/08/06(土) 02:40:20
>>637
サラリーマンの年金って、国民年金と厚生年金の2階建て構造だから一緒に引かれるのは普通なのではないでつか?
もしどちらか選べたといても、国民年金は20歳以上の義務でしょ?厚生年金の方が払わなくていいような気がする。
自営業の人もここ最近に年金基金ができて、国民年金との2階建てができるようになったけど、基金は義務はないし。
よく知らんけど、ちゃうかな〜?
それと国民年金の方が厚生年金より掛け金が高いの?
逆だと思ってた。

どちらにしても年金がどう使われてて、どのくらい戻ってくるかの問題が先じゃないでつか?


642FROM名無しさan:2005/08/06(土) 07:34:20
>>641
おまいさんサラリーマンやったことあるのか?
めちゃくちゃなアドバイスするなよ
厚生年金保険料には国民年金の保険料が含まれてるから
国民年金が別に引かれるのはおかしいの
厚生年金の加入資格を得たのならそちらの方が優先
選択はできない
国民年金は定額制だが厚生年金は定率制
国民年金のほうが高い場合も低い場合もある
643FROM名無しさan:2005/08/06(土) 07:36:43
>>641
なんで知ったかすんの?
644FROM名無しさan:2005/08/06(土) 08:43:54
>>637
タイミングの関係で引き落としを止めるのが間に合わなかっただけだと思う。
放置していても2ヶ月後には社会保険庁から通知と返金があると思うけど
心配なら(早く返して欲しいなら)役所の社会保険担当にまずはTELして聞いてみな。

>>641
お前のようなアホなレスは初めて見たよw
知らないのに首を突っ込むなよ
645FROM名無しさan:2005/08/06(土) 09:28:41
>>642
言ってることは同じだろ
名目上は厚生年金だが、支払いは国民年金と厚生年金を一緒に払ってるからな
質問の意図をちゃんと理解してないだけだろ

>>637の方がアホな質問だろ
そんなん気づいた時点で会社に聞くなり、しかるべき機関にTELするなり出向いたりするだろ?
自分で考えろよ


646FROM名無しさan:2005/08/06(土) 09:36:35
>641=>645
逆ギレかよw

>>637の質問はおかしくないし、年金制度をちゃんと理解している。
>641はトンチンカン。
647あこ:2005/08/06(土) 09:52:48
623さん、詳しく教えて頂きありがとうございましたo(^-^)o助かりました(*^_^*)
648FROM名無しさan:2005/08/06(土) 11:02:36
>>646
そうだよな
>641はワケワカラン
質問は理解してるが制度は理解してないって解釈はできる
2階建てって認識は正しいが
厚生年金を国民年金基金みたいなものと思ってるようだからな
彼の言う「一緒に引かれる」ってのは
国民年金保険料にプラスして厚生年金保険料を払う事を指すのではないか?
どちらか選べるってのが引っかかるが
国民年金の方が義務って言ってるしなあ
厚生年金に国民年金が含まれるってのわかってなさそうだよ

厚生年金の基礎年金部分と言わないとごっちゃになるんで難しい

649557:2005/08/06(土) 12:18:24

 いk






先週の木曜日で辞めました。
とりあえず4日間だけ出ました。
どうして人手が必要だということで。
4日分は給料袋でもらいました。
650FROM名無しさan:2005/08/06(土) 12:34:02
>>649
おつかれさん
651FROM名無しさan:2005/08/06(土) 18:07:52
>>649
晴れてニートの仲間入りですね
652FROM名無しさan:2005/08/06(土) 20:35:14
641の「二階建て」という表現はこのスレの上の方でがいしゅつ。
それ読んで勝手に誤った理解してハチャメチャなレスしたんだろ。
そもそもバイト板で「サラリーマン」発言が出るあたりアホ。
653FROM名無しさan:2005/08/07(日) 07:20:18
>>637
8月1日(本来なら7月31日だったが日曜日だったため)に
引き落とされた厚生年金は、6月分だったりはしないか?
なんか、「引き落としは今月分が来月末に引き落とされる」とか
聞いた覚えがあるので。

いや、でも、俺ウソ言ってるかもだし、
疑問に思うなら該当機関に問い合わせてはっきりさせるべきだな。
654FROM名無しさan:2005/08/07(日) 15:13:59
4日間だけ?何の仕事だよwww
655FROM名無しさan:2005/08/07(日) 15:46:04
すいません
前の会社の雇用機関って、
次の会社にバレますよね?
お願いします
656FROM名無しさan:2005/08/07(日) 15:46:34
あと
バレない方法ってありますか?
657653:2005/08/07(日) 18:02:40
わー  アホな間違いさらしてたorz
訂正します

>>637
8月1日(本来なら7月31日だったが日曜日だったため)に
引き落とされた国民年金は、6月分だったりはしないか?
なんか、「引き落としは今月分が来月末に引き落とされる」とか
聞いた覚えがあるので。

いや、でも、俺ウソ言ってるかもだし、
疑問に思うなら該当機関に問い合わせてはっきりさせるべきだな。
658FROM名無しさan:2005/08/07(日) 21:32:55
>>657
ちゃうやろ
7月支給の給料から引かれる社会保険料は6月分だと思うよ
659FROM名無しさan:2005/08/07(日) 21:40:23
>>655
今年に入ってから辞めてるならバレる。
ていうのは、新しい職場の年末調整で源泉徴収票出さなきゃならんから。
つか状況もうちょっと詳しく書いてくれないか。

バイトならそうそうバレないけどさ。
660657:2005/08/07(日) 21:57:39
>>658
…え?
俺、社会保険の話なんかしてないよ?
661FROM名無しさan:2005/08/07(日) 22:05:55
健康保険や厚生年金をひっくるめて社会保険
662FROM名無しさan:2005/08/07(日) 23:19:18
はぁ、それくらい知ってるよ。
だから、国民年金の話をしてるんだけど。
会社でやってる健康保険やら厚生年金の話はしてないよ。
だから>>653で間違えて悪かったって、>>657で書き直したんだけど
まだどっかおかしいのかな。俺の頭がおかしいのか。

663FROM名無しさan:2005/08/08(月) 08:57:30
>>657の指摘の通り、7月末は休日なので8月1日に引かれた国民年金は6月分で合ってる
国民年金も厚生年金もその月の保険料は翌月に引かれるのが基本
(当月納付の制度も始まったがそれは置いといて)

しかし>>637の「7月分の給料」ってのはいつ支払われたものなんだ?
俺はそこがポイントだと思うんだな

7月に「支払われた分」なら6月分の厚生年金が引かれてるから二重払いになる
>>658はどっちにしろ厚生年金は6月分で二重だから訂正しても意味なしとの主旨か?

しかし7月に「働いた分」を8月にもらったのなら7月の厚生年金保険料だから
二重払いにならないので一件落着
664FROM名無しさan:2005/08/08(月) 22:29:58
所得の申告をしていなかった場合、毎月送られてくる国保の請求額は
バイト先から毎月引かれる所得税から算出されてたりするのでしょうか。
それとも、所得がないとみなされて算出されているのでしょうか。
無知な質問ですみません。
665FROM名無しさan:2005/08/08(月) 23:34:28
>>664
国保は住民税額を基礎に算出されるので
所得が把握できなければ保険料が決められません
基本的には確定申告が必要です
無収入でも無収入の申告が必要です
バイトなどの給与所得者は自分から確定申告する必要はないですが
会社が自治体へ報告書を提出していますので
申告はされています
666FROM名無しさan:2005/08/09(火) 01:32:42
調べたところ住民税額不明となっていました
不明ということで算出された金額(毎月請求される金額)を
払い続けていくだけでは不十分なのでしょうか。
667FROM名無しさan:2005/08/09(火) 02:21:58
>>666
保険料請求がされているならそれを払い続ければ問題なしです

企業は報告書を提出しますし
無収入であっても申告を求めます
転入の場合には前住所地へ照会します
なので課税状況が全く不明の例はまれですが
実務上全員の収入を把握するのは不可能なので
不明の場合の保険料額も決めてあります
しかし実際の所得から算出された保険料より割高なら損ですね
安くなる例はあまり無いと思われます
668667:2005/08/09(火) 02:47:15
665で住民税額で算出と言いいましたが
所得額で算出する地域もあります
自治体によって計算方法は様々ですが
いずれにせよ正しい収入が申告されてることが基本です
669FROM名無しさan:2005/08/10(水) 16:52:45
二年前の四月〜今年の三月まで、アルバイトしてまして、一度も社会保険料を引かれたことがありませんでした。(健康保険は扶養内)
また、所得税も引かれませんでしたし、確定申告もしていません。
そして、この度就職が決まりました。

ここで質問です。
1,アルバイト期間中に社会保険未加入だったことについて、就職する際に何か問題はありませんか?
2,所得税が引かれずに確定申告を一度もしていないのですが、税務署から何も言われたことは有りません。
これは就職する際に何か問題はありませんか?
3,この場合、前の会社に源泉徴収票は請求して源泉徴収票は貰えますか?

どなたかお答えください。
よろしくお願い致します。
670FROM名無しさan:2005/08/10(水) 17:24:40
>>669
1.問題ない
2.問題ないが、収入が扶養の範囲を超えてると問題
3.貰える

そもそも所得税は源泉徴収で引かれてるんだから、引かれてないって事は無い。
つか年収130万越えた年あるの?
671669:2005/08/10(水) 17:40:45
>>670さんありがとうございます。
2の扶養の問題ですが、アルバイト先が父の会社で、事務の方に気をつけていただいてたのでその辺は大丈夫だと思います。
扶養が外れてしまうという理由で、昨年の12月分の給料を今年の1月分と一緒に頂いたくらいですから。
年収の問題ですが、130万円を超えたことはありません。
672FROM名無しさan:2005/08/10(水) 17:46:20
>>671
じゃあ父親(もしくはその事務の人)に聞けよ!
なんでこんな所で聞くのか
673671:2005/08/10(水) 17:58:49
>>672
スイマセンでした。

教えていただいた方有難うございました。
674FROM名無しさan:2005/08/11(木) 14:52:09
お願いします。

専業主婦(国民年金第3号)なのですが。
7月より、月13、4万を越えるアルバイトに付きました。
本来はその時点で、扶養から外れるので、国民年金。健康保険に自分で加入す
るのだと思いますが。
仕事になれず、やっと今日お休みで手続きをしようと、思い。
もよりの、社会保険事務所に電話で、必要な書類を聞いたところ。

そのアルバイトは、最初は2ヶ月間の雇用契約で、その後本採用になり、社会保険
の手続きができるそうなんですが。
と、言ったところ、わたしの健康保険が、組合とかのものなら、はやく外れろ
とかうるさいが、国のものなので、うるさくはいわれないから。
正式採用された時に、手続きをしたらどうですか?
と、言われました。

そういうものなのでしょうか?
スレは読んだのですが、同じような方はいらっしゃらないようなので、アドバ
イスをお願いいたします。
675FROM名無しさan:2005/08/11(木) 17:42:45
単純な質問なのですが、国民健康保険を滞納しつづけると最終的にはどうなるのですか?
676FROM名無しさan:2005/08/11(木) 17:56:25
保険証を取り上げられて10割負担
677FROM名無しさan:2005/08/12(金) 01:14:28
>>674
聞きたいことの焦点が良くわからないのだが、現時点では扶養なんだよね?
で、仕事やめるから年収見込み130万超えないんだよね?
だったらそのままでいいんじゃない?

>>675
いきなり10割負担にはならないけど、最終的にはそうなる。
まぁそうなる前に生活保護受けた方が良いとは思うが。
678FROM名無しさan:2005/08/12(金) 01:17:16
>>677
どこに「仕事やめる」という話が…?
679677:2005/08/12(金) 01:24:17
>仕事になれず、やっと今日お休みで手続きをしようと、思い。

ごめん、ここを勘違いした。「仕事に慣れず」とかあるから辞めるものかと思った。

だとすると、被保険者(>>674のダンナかな)が扶養から外れる旨を会社に報告して終了。
>>674の方は会社側がやってくれるが、扶養を外れてから社会保険に入るまでに空白期間が
生じるようなら、社会保険の手続きが終わるまでそのままでも良いんじゃないかな。
680FROM名無しさan:2005/08/13(土) 01:57:58
昨年の1月末から7月いっぱいまで、アルバイトをしてました。
日数や給料等は暇な月忙しい月によってばらばらでしたが、15万前後でした。
恐らく100万を超えていないと思うんですが、明細等捨ててしまいました。
たしか所得税等引かれていたと思うんですが、きちんと申告すればいくらぐらい還ってくるものなんでしょうか?
また、必要な書類等をその会社に再度請求する事って一般的な常識で問題無いですか?
681FROM名無しさan:2005/08/13(土) 02:09:05
>>680
給料明細はいらないけど、源泉徴収票は必要
これは申請すれば会社が出してくれる
確定申告でいくら戻ってくるかは各種控除の有無で大分違うので何ともいえない
682FROM名無しさan:2005/08/13(土) 02:18:40
>>681
レス、ありがとうございます。

さすがに、数千円程度なら無視できるんですが、
逆に2万円ぐらいを超えそうなら、請求しようと思ってるんですが、
だいたい最低幾らで、最高幾らぐらいとか判りませんか?
683FROM名無しさan:2005/08/13(土) 03:07:08
>>682
いくら源泉徴収されてるかもわからんし税率とか控除とか毎年違うから目安なんて出せない
「確定申告」で検索すればシミュレーションっぽいのがあるからそれで計算してみたら?
684FROM名無しさan:2005/08/14(日) 00:59:06
保険証はあるんですけど一ヶ月滞納してます。病院に行くと全額負担なんですか?
685FROM名無しさan:2005/08/14(日) 01:11:31
>>684
被保険者証を持っている限り全額負担する必要はありません。
ただ、滞納を続けていると短期被保険者証(負担は変わらないが有効期限が短い)となり、
最終的には被保険者資格証明書(滞納分を完納しない限り全額負担)にされます。
686FROM名無しさan:2005/08/15(月) 13:53:16
扶養範囲で働く為、103万以内で働く予定です。
交通費が支給される場合、そのぶんも入れて103万なのですか?
面接先では、(103万とは)所得の関係なので、交通費は入らないと思います。
と言われました。

源泉徴収票には交通費も足して書いてあった気がするのですが、本当に大丈夫なんでしょうか?
687FROM名無しさan:2005/08/15(月) 16:25:22
>>686
交通費は課税対象外。源泉徴収票の控除額に交通費分は入ってるはずだけど?
688686:2005/08/15(月) 16:42:13
>>687
レスありがとうございます。
源泉徴収票をしばらくみてなかったもので・・・^^;
面接先もはっきりした答えでなかったので不安でした。
これで安心です。
ありがとうございました。
689FROM名無しさan:2005/08/16(火) 01:19:26
国民健康保険について質問。

1.会社を辞めてから3年になり、アルバイトで生活してますが今から国民健康保険に加入するとなったら、どれぐらい金額かかる?
2.正社員で就職して会社の健康保険に入ったら、未加入分(3年)は請求されますか?
690FROM名無しさan:2005/08/16(火) 01:31:31
>>689
1.普通に一か月分。いくらかは住んでる場所によって違うから役所で聞いて。
2.されない

つか3年も保険無しで過ごしてきたのか。凄いな。
691674:2005/08/16(火) 01:36:02
>>677>>678
さん、お返事遅くなりましてごめんなさい。

役所に、電話してみたら、最初は2ヶ月だけの採用なので、130万超える
見込みにはならないので、本採用になったら、手続きしたらどうですか?
とのこと。
どうですか?
と、言われても・・(w

ともかく、いいらしいようなので、本採用で、会社で社会保険の手続きをしたら、扶養からハズレる手続きしてみます。
でも、その間やはり怖いので、保険使わないでおこうかと・・・(w

回答、ありがとうございました!


692FROM名無しさan:2005/08/16(火) 01:40:28
>>690
レスありがとうございました。

すぐに就職するつもりがいままで・・・
役所に聞きにいきます。
693FROM名無しさan:2005/08/16(火) 03:14:08
>>692
加入義務があるのに加入してない場合は
過去2年分請求される可能性があるよ
役所に出向かなくても自治体のサイトに詳しく載ってると思うよ

会社の保険に入るのはおk
加入履歴を調べたりはしないし
未加入分が請求される事もない

一番いいのは今のバイトで社保に入る事だね
社保に入ってしまえば辞めて国保に入る時に過去は問われない
694FROM名無しさan:2005/08/16(火) 04:35:52
質問です。

新しく仕事に就くんですが、
年金手帳もしくは基礎年金番号通知書と、雇用保険証を持って来てくれという事なんですが、
今までずっとフリーターだったので、これらを持っていません。
年金も一度も払っていません。
というか、持っているのかどうかすら判らないんですが、本来年金を払っていなくても、
また、就職していなくても持っているものですか?
それとも、就職経験が無ければ持っていないものなんでしょうか?
695FROM名無しさan:2005/08/16(火) 05:16:28
年金の支払いは国民の義務だよ。
フリーターとかまるで関係ない。
696FROM名無しさan:2005/08/16(火) 05:49:30
書き方悪かったですね。
年金の未払いに関しては、経済的な余裕が無かったから払えなかった事です。
697FROM名無しさan:2005/08/16(火) 09:09:08
>>694
日本国民なら誰でも年金保険料を払う
年金手帳は20歳になったら役所が勝手に送ってくるだろ?
持ってないなんてありえん
住民票どうなってんのさ
雇用保険証は持ってなくてもいいけれど
年金手帳がないのはやば過ぎ
698FROM名無しさan:2005/08/16(火) 10:11:02
>>694
社会保険事務所の国民年金課へ行って手続きして下さい。
一度も払った事ない場合は年金手帳は持っていないはずです。(払っていないというか、二十歳時に郵送された葉書を送り返す手続きをしていないと)
社保ですぐ年金手帳は発行しますし、基礎番も出ます。(一応すぐ必要と伝えて下さい)
うちはすぐに渡します。
699FROM名無しさan:2005/08/16(火) 10:14:07
補足
雇用保険証は、今まで雇用保険に加入していなければ(バイトでも加入する場合あり)ないはずですよ。
700FROM名無しさan:2005/08/16(火) 12:36:29
レス、サンクス。
社会保険事務所に確認してみます。
701FROM名無しさan:2005/08/17(水) 20:26:09
松屋の面接で月間125時間を越えると社会保険に
加入しなければならなくて三万ぐらい引かれると
言われたんですが、これは高校生とか母子家庭でも
発動するのですか?教えてください。
702FROM名無しさan:2005/08/17(水) 22:14:34
>>701
発動する。ただ、高校生なら年金は無いから3万も取られない思うけど。
あと生活保護受けてない限り、母子家庭とかは全然関係ない。
703FROM名無しさan:2005/08/17(水) 22:43:19
要するに701は親が母親しかいない家の高校生なのか?
704FROM名無しさan:2005/08/17(水) 22:57:17
>>703
そうです。母親だけです
705FROM名無しさan:2005/08/17(水) 23:24:09
週に何日で一日何時間働く気なの?
社保に加入しなきゃならんくらい働くなら
いっそのこと高校退学すれば良いのに。
学生の身分を尊重したいならバイト減らせ。
706FROM名無しさan:2005/08/18(木) 01:15:58
週5の8時間勤務希望です
そのために定時に行ってるんですよね
家計助けなきゃならないんで・・・
707FROM名無しさan:2005/08/18(木) 01:42:38
素直に生活保護に頼って高校卒業した方がましだと思う
働くのは卒業してからにしなよ
708FROM名無しさan:2005/08/18(木) 02:57:07
>>706
そのまま働き続けると扶養から外れるわ生活保護対象にもならんわで
ロクなことがないんじゃなかろうか。
709FROM名無しさan:2005/08/18(木) 09:00:09
やっぱそれに引っ掛からない程度に働いた方
がいいですよね?

あの生活保護とは児童保育手当と歯医者とかが
タダになることのことなのですか?質問ばっかで
すみません。
710FROM名無しさan:2005/08/18(木) 09:03:30
       /⌒'\
      ( ,i::::::::::::i  ./⌒\
       〉ノ:::::::::::|  | ○゜ i ) )
      /;/:::::::::::」/.〉   /   
  ___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .',  /
./ ヾ  .|;;i:::::::::::/..   ..;;〉.」  
.__ .\|;.i:::::::::/ /  ...;;/
  _ノ\i_) i:::::::/   ...;;/ //   
 ̄    .|; i:::::/ /  ..;;/ 
  __.|;_i::/   ...;;/
  ___/  .....;;/ 
     .|;; i  ...;;イ  
     ノ;; ,.‐ ;;-.;i
   /;;; /' ''   ;;;X 
   |;;  ;i;;.. 〜  ;;|
   X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
    ヽ;;__\_;;/
711FROM名無しさan:2005/08/18(木) 09:46:05
>>709
医者行くには申請しなきゃならんが医療費はタダだな
児童手当はどうだったかなあ
生活保護額は各種手当て含めて算出だからその他はもらえないかもな
ただし生活保護はある程度収入や資産があると受けられないし
いろいろ制約も多い

母親と2人で働いた方が収入が多くなるかもしれんし
必ずしも生活保護がいいとは限らないが
母親が働らけないあるいは働いても低収入なら生活保護申請してみたら?
生活保護の基準額より収入が少なければ差額が支給されるんじゃなかったかな
役所は自立を促すけど高校生にまで働けとは言わんと思う
712FROM名無しさan:2005/08/18(木) 11:00:11
>>709
あなた生活保護対象世帯なの?
基本的あなたみたいに夜学生で健全な方なら、労働できますよね。
そういうところで、生活保護が続いてるんですか?

お母さんが、あなたを扶養されていたら、簡単に数字にすれば103万以上の年収で、あなたは扶養からはずれます。
しかし、あなたは自身は勤労学生の控除が受けられますよ。

>役所は自立を促すけど高校生にまで働けとは言わんと思う

基本的に義務教育以外の方は、特別な理由がないなら(身体不自由など)働いて頂かないと
国民の血税いくらあっても足りんから。また増税っすか?
713FROM名無しさan:2005/08/18(木) 11:37:43
>>711
レス読めば生保受けてねえってわかるだろが
役所から金貰えるかもしれんからってひがむなよ
申請したからって誰でももらえる訳でもないんだ
制度の基準に達してるならもらってもいいだろよ

学生には勉強させて質の高い労働力になってもらう方が
社会的には良いことなのだよ
高校出るくらいまでは学校生活に専念できるよう支援してもよいだろう
年寄りの年金に回すよりはるかに価値のある投資だ
増税?お役人の贅沢な公用車1台買うのやめりゃあ増税せんでも充分まかなえる
714FROM名無しさan:2005/08/18(木) 12:00:36
生保=生命保険
715FROM名無しさan:2005/08/18(木) 14:35:09
週四か五で一日九時間働いてます
月のお給料が18万くらいです
一年経ちますが国保も保険も自分で払ってます
これって違法なの?
716FROM名無しさan:2005/08/18(木) 14:37:12
>>715
いや全然? つか何故違法だと思ったの?
717FROM名無しさan:2005/08/18(木) 15:10:27
親に電話して聞いてみたら生活保護は
受けてないみたいです。
いちよ親もパートしてるみたいなんで

なんか言い争いみたいなことになってますが
僕のせいでスレ汚してしまってごめんなさい。
718FROM名無しさan:2005/08/18(木) 15:42:01
>>715
例外もあるが
普通にバイトしてるなら違法です
社保加入の対象です
719FROM名無しさan:2005/08/18(木) 22:17:57
違法なのは本人じゃなくてそいつを雇ってる企業だろ
720FROM名無しさan:2005/08/20(土) 12:07:39
質問ですが
交通費をバイト先でもらってるのですが
これは所得に含まれるものですか?
これを含めちゃうと103万を超えそうなんですが、、、
721FROM名無しさan:2005/08/20(土) 12:27:53
>>720
>>687読め
722FROM名無しさan:2005/08/20(土) 12:28:26
交通費でぐぐれチンカス
723FROM名無しさan:2005/08/20(土) 17:26:49
現在アルバイトをしていて、給料が月8万7千円を超えるので所得税を引かれているのですが、
辞める事になったので、年収103万以下になりました。
この場合、所得税は戻って来ると思うのですが、それは勤務先に返してくれ、と言って返金して
もらうのでしょうか?それとも自分で確定申告をして、行政から返してもらう手続きをしないと
いけないのでしょうか?
調べた所、年末まで勤務していれば会社が年末調整をしてくれるらしいのですが、辞めた場合は
そういう事は会社側はしてくれないそうなので…。
724FROM名無しさan:2005/08/20(土) 17:34:37
723です。自己解決というか、あっているかどうか確認したいのですが、
上記の際には、会社に「源泉徴収票」を貰って、確定申告すればいい、で合っていますか?
725FROM名無しさan:2005/08/20(土) 18:09:49
>>724
正解。
726FROM名無しさan:2005/08/20(土) 20:22:33
厚生年金ってなんですか?
わかりやすい解説願います。
727FROM名無しさan:2005/08/20(土) 21:37:57
国が運営している年金は二種類あって、
一つが国民年金、もう一つが厚生年金。

国民年金は20歳以上の日本国民全員が支払う義務を負う。
厚生年金は社保に加入した人が健康保険や雇用保険とセットで給料から天引きされる。

国民年金は誰でも支払額が一緒。
厚生年金は収入に比例するのでバイトのような低賃金だと国民年金より支払額は安くなる。
ちなみに国民年金より厚生年金に加入してる方が受給できる年金の金額が増える。
728FROM名無しさan:2005/08/20(土) 22:36:46
年金制度ってすでに崩壊しているんですよね?
厚生年金って払う意味無くないですか?
729FROM名無しさan:2005/08/20(土) 23:00:48
意味があるか無いかは問題とされない。
義務という名が付く以上、払わなければいけないもの。
これ以上はスレ違いになるので政府批判系のスレに移動汁。
730FROM名無しさan:2005/08/21(日) 06:49:29
>>727の理解があやふやで、説明が拙い件についてw
731FROM名無しさan:2005/08/21(日) 21:23:28
このスレで何を期待してんだよ
732FROM名無しさan:2005/08/21(日) 23:51:02
アルバイトや自営業しているかたは、国民年金のほかに、どこの年金システムに加入してますか?
733FROM名無しさan:2005/08/22(月) 01:48:42
質問です。1日5時間週5日のAのバイトをしてます。
来月から掛け持ちで1日3時間週5〜6日のBのバイトしようと、
面接に行ったらAのバイトが5時間超えるようだったら必ず連絡するように言われ、
付け加えてBが残業扱いになっちゃうからと言われました。
これはどういうことなんでしょうか?
734FROM名無しさan:2005/08/22(月) 02:16:13
以前パチンコ屋の閉店後一時間の清掃のバイトしてて、
いつも一か月の給料を手渡しでもらってた。
数年間そのバイトやってたけど、源泉徴収票なんて一度ももらったことなかったし、
当時昼間のバイトと掛け持ちで103万超えてたけど、確定申告なんかしたことなかったし。
パチンコ屋的にはどういう会計処理してたんでしょうか?
短時間作業はこういうものなのかな。
735FROM名無しさan:2005/08/22(月) 03:03:45
>>734
パチ屋はアンタが年収103万超えてることなんて知らんでしょ
何も言わないから源泉徴収票出さないだけで、通常の会計処理してたと思われ
736734:2005/08/22(月) 04:50:01
うーん…そっかぁ。
清掃員20人くらいいたけど、みんな知ってた感じで給料貰ってたような気が。
何を知ってたかはわかんないけど。
今になって気になってしまって。
どうもありがとうごさいました
737FROM名無しさan:2005/08/22(月) 12:30:46
まぁ、君が辞めた後も給料を払い続けてる可能性は大だな。
738FROM名無しさan:2005/08/22(月) 21:54:51
質問ばっかだな
739FROM名無しさan:2005/08/23(火) 03:10:32
私は18歳なんですが、103万超えたら具体的にどうなるんですか?
親の扶養に入ってるか入ってないかわかんないんですが
教えてください
740FROM名無しさan:2005/08/23(火) 03:20:07
親の扶養に入ってるかどうかは親に聞け。
103万超えたら所得税を支払う。
741FROM名無しさan:2005/08/23(火) 03:38:19
>>739
今まで確定申告とかしたことないなら親の扶養に入っていると考えていい。
ただ、君の年収が103万を超えると扶養から外れ、親の税金負担が大きくなる上に
君自身も所得税やら地域税を払う事になる。お金については親と良く相談してね。
742FROM名無しさan:2005/08/23(火) 03:39:22
あ、所得税は収入を得た時点で源泉徴収されてるから103万とか関係ない。
743FROM名無しさan:2005/08/23(火) 03:39:38
扶養に入ってる場合103万を超えたら親に負担がかかるんですよね?
親に負担をかけないように稼ぐには扶養から外れればいいんですか?
744FROM名無しさan:2005/08/23(火) 03:52:02
親に負担を掛けないなら、
103万以下にするしかない・・・。
ただ、いつかは必ず扶養家族から外れる(=就職する)ので、
親にしっかり説明(何年度分から確実に外れます、みたいな)しておけば、
負担は掛かるが親も覚悟ができるかな。
http://www.geocities.jp/takamaxi/index.html
745FROM名無しさan:2005/08/23(火) 09:36:12
今日から雇用保険が給付されるけど、この金額じゃ生活が維持できない。
バイトしたいがその分減らされるみたいだし・・・
派手にやらなきゃ見逃してもらえないだろうか。

保険給付期間のバイト収入の有無ってどうやって調べられてるんでしょうか?
就職活動はきちんとやってるんだけど。
746FROM名無しさan:2005/08/23(火) 09:43:51
今日から雇用保険が給付されるけど、この金額じゃ生活が維持できない。
バイトしたいがその分減らされるみたいだし・・・
派手にやらなきゃ見逃してもらえないだろうか。

保険給付期間のバイト収入の有無ってどうやって調べられてるんでしょうか?
就職活動はきちんとやってるんだけど。
747FROM名無しさan:2005/08/23(火) 10:46:40
>>745ハローワークに相談しろよクソ野郎
748FROM名無しさan:2005/08/23(火) 11:39:27
>>745
詐欺で通報しますよ
749FROM名無しさan:2005/08/23(火) 16:46:51
市民年金をほったらかしにしていて、今月中に2年分まとめて払おうと思ってるんですが、
そのときって払っていなかった2年間の収入とか調べられたりしますか?
750FROM名無しさan:2005/08/23(火) 19:42:25
どちらの市民ですか?ソウル?ピョンヤン?
日本に市民年金はありません。
751FROM名無しさan:2005/08/23(火) 20:38:47
>>745
真っ当な職場なら給与支払い報告してるから調べれば即バレ。
悪質だと給付金三倍返しだった希ガス。
752FROM名無しさan:2005/08/23(火) 21:29:01
>所得税は収入を得た時点で源泉徴収されてる

そうじゃない職場なんて腐るほどある。
最初から扶養内で働く人だけを働かせてる職場だと
大抵最初から所得税ひかれないようになってる。
753739:2005/08/23(火) 23:53:06
知識が薄すぎて恥ずかしいんですが、
103万を超えたら、親と私自身にどのくらいの負担がかかるか
具体的に教えてください。

103万超えたら、104万でも120万でも負担は同じなんでしょうか?


754FROM名無しさan:2005/08/23(火) 23:58:35
控除から外れてしまうのは
「給与収入」で103万円以内なのでしょうか?
「給与所得」で103万円以内なのでしょうか?
また、控除から外れて場合、
親にかかってしまう負担額は多いものなのでしょうか?
755754:2005/08/23(火) 23:59:40
753さんと質問が被ってしまい、申し訳ありません。
756FROM名無しさan:2005/08/24(水) 01:29:46
>>733です。
みんなスルーですが、
どなたかわかりませんか?
757FROM名無しさan:2005/08/24(水) 02:00:28
>>753
104万の場合は1000円、120万の場合は17,000円

103万という数字だけが一人歩きしてるようだけど、少し調べれば分かるだろ?

国税庁 ttp://www.nta.go.jp/


103万=(給与所得控除65万+基礎控除38万)

課税される所得金額(千円未満切捨て)  税率  控除額

330万円以下                  10%      0
330万円超〜900万円以下          20%  33万円
900万円超〜1,800万円以下         30% 123万円
1,800万円超                   37% 249万円





758749:2005/08/24(水) 05:17:34
>>750
あ・・・国民年金の間違いです スマソ・・・
759FROM名無しさan:2005/08/24(水) 08:40:03
>>733
AとBの経営元が同じという事以外ありえません。
760FROM名無しさan:2005/08/24(水) 09:11:40
>>751
やはり危ないですか。やらない方が賢明ですかね。
結局借金するしかないんだよな・・・一刻も早く再就職せよと言うことか
761FROM名無しさan:2005/08/24(水) 12:37:25
2ちゃんやる暇あったらハロワ逝け
762FROM名無しさan:2005/08/24(水) 15:40:12
正直に書きます。7年間バイト生活してます。正社員にはなったは事ありません。
バイトは期間も働く時間もバラバラで色々やってきたんですが、給料から税金は引かれてますが
俺は確定申告とかやった事ないし源泉徴収票って言うのも1度も貰った事ありません。
年金手帳は持ってるけど年金は払ってません・・。保険証は持ってるけど、これは親の扶養だと思います。
俺かなり頭悪いんでこのレス見たらなんか頭がパニックになりました。
今の自分の置かれてる状況、まったく分かりません・・・・。
親とは凄い仲悪いし深い話もした事ありません。
俺は今、うつ病で何もしないで過ごしてますが、今後バイトする時、何に気をつけたらいいんですかね?
なんか言葉が、ちぐはぐですが、どなたか教えて下さい
763FROM名無しさan:2005/08/24(水) 20:20:47
>>762
これを機に親とよく話し、自分の将来の事を相談しなさい。
目先の事ばかり考えず、10年後、20年後、親がいなくなった後
じぶんはどうなるのか、それをよく考えて行動しなさい。

それすら面倒だというなら、今のままでいれば良いでしょう。
764FROM名無しさan:2005/08/24(水) 20:56:51
>>763
アホ、うつ病の人を追い詰めるな。

>>762
まずは焦らずに鬱病の治療方法を親とよく相談すべし。
どんな親でも自分の子は可愛いもんだよ。子が困っていたら親は絶対に助けるって。
765FROM名無しさan:2005/08/24(水) 21:06:26
気のせいか、>>764>>763は結果的に同じことをやれといっているように見える
766FROM名無しさan:2005/08/25(木) 04:12:54
「よく考えて行動しなさい=追い詰める」だろ。
767FROM名無しさan:2005/08/25(木) 06:17:58
自分でうつ病って言ってるやつに限ってうつ病でも何でもないことが多いんだがな・・・
768FROM名無しさan:2005/08/25(木) 19:28:57
「鬱病になったので休みます」って言ってきた奴に
「次の出勤日に診断書持ってきてね」て言うと十中八九うろたえるな
769FROM名無しさan:2005/08/25(木) 20:11:07
学生って雇用保険に入れるんですか?

入った後、学生になってもバイトやめたらお金もらえますか?
770FROM名無しさan:2005/08/25(木) 20:19:51
>>769
基準さえ満たしていれば雇用保険には入れる筈。
でも、失業給付金の対象になれるかどうかは微妙。
771FROM名無しさan:2005/08/25(木) 22:34:00
入れないよ
772FROM名無しさan:2005/08/25(木) 22:40:24
20締めの28日払いの場合、20日付けで退職すれば社会保険の天引きはされないですか?
天引きされないのは月末まで勤務した場合の10日分ぐらいの給料分でしょうか?
よくわからないんでご教授下さい。
773FROM名無しさan:2005/08/26(金) 06:18:58
>>772
社会保険も国民保険も日割りされないから
月の境目で動いたほうが良い
774FROM名無しさan:2005/08/26(金) 08:12:11
今現在23歳で三ヶ月前から収入を得るようになったのですが
先日、会社から社会保険に入るように言われたのですが
正直、社会保険というのがわかりません。
月収は17〜18万円です。
聞いた話によると毎月3万円前後引かれるとのことですが
何に対して3万円も引かれるのでしょうか?
また社会保険のメリットとデメリットについても教えてください。
775FROM名無しさan:2005/08/26(金) 08:55:03
1〜12月の合計額は103万以下になりそうですが
月によっては源泉徴収で所得税が引かれています
これは申請すれば帰ってくるのでしょうか?
776FROM名無しさan:2005/08/26(金) 09:31:09
>>774
今、健保どうしてる?今、国民年金保険料は払ってる?

メリデメ以前に、今の勤務実態から加入させなきゃいけないと会社が判断したんだろ。
社会保険って言ったら普通は厚生年金と健保と雇用保険だよ。
1から10まで聞く前に少しは調べな。

>>775
戻る。年明けに源泉徴収票を勤務先からもらって。2/15〜3/15に
地元の税務署で確定申告。手続きは簡単。


777FROM名無しさan:2005/08/26(金) 10:31:32
うーん・・・名スレ。>>511、他のおかげでいろいろ謎が解けたよ。
どもありがとー
778FROM名無しさan:2005/08/26(金) 12:10:48
762です。正真正銘のうつ病ですよ。医者行って薬も貰って飲んでます。

なんか今まで損してたような気がします。自分で調べたりはしたんですが
難しい言葉や、節回しがあってイマイチ理解できないけど、ここ見てこの国の
システムを学びたいと思います。ありがとうございます
779FROM名無しさan:2005/08/26(金) 12:38:49
>>776
ありがとうございます。
780FROM名無しさan:2005/08/26(金) 12:46:49
みなさん 年金払ってない方、社会保険庁から催促状きてますか?
781FROM名無しさan:2005/08/26(金) 12:47:22
■■■新スレのお知らせ■■■

ニュース速報板
『マンガ嫌韓流』店頭&図書館目撃報告と在庫情報交換スレ11
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124968199/



| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  絶賛火病中   |
|________|
  ∧_∧ .||
 <ヽ`∀´>||
 /     つ||
782FROM名無しさan:2005/08/26(金) 18:10:52
今、僕は社保に加入していて毎月給料から天引きされています。
家族は国保です。
僕が家族(親は片方が定年退職で現在無職、片方がパート)を扶養することは
可能でしょうか。
また、家族を扶養することによって、
天引きされる金額は上がるんでしょうか、下がるんでしょうか。
親は「扶養家族がいる場合はその家族分も健康保険を支払うから天引き額は上がるんじゃない?」
と言っています。でも今家族は国保に入っているので、
僕が扶養すれば国保は払わずに済むんだろうなーと思うと、扶養した方が
得なような気もします。教えて下さい。
783FROM名無しさan:2005/08/26(金) 19:53:13
定年退職したのになぜ国保?
784FROM名無しさan:2005/08/26(金) 19:57:26
社員じゃなくなったからじゃね?
785FROM名無しさan:2005/08/26(金) 22:29:18
>>782
天引きという一点で見れば、徴収額は変わらない。社会保険では被扶養者が増えても健康保険料は変わらないから。
ただ、扶養控除で所得税が下がり、年末調整で結構な額が返ってくる。だからトータルでは得とも言える。

でも、年金とか貰ってて年収が一定以上あると扶養に出来ないからその点は注意。
786FROM名無しさan:2005/08/26(金) 22:41:02
今のバイトは社会保険ついてなくて、親の扶養になってるんですが
以前に、病院に行って来たときの医療費? の知らせみたいなのが今日届いた。
5120円とか、薬局で1280円とか書いてたんだけど、これって払わなきゃいけないの?

それとも、国がこれだけ負担したんだぞ、というお知らせ?
よく判らないのですが、結構(俺にとっては)高額なのでビビってます(´・ω・`)
787FROM名無しさan:2005/08/26(金) 22:45:57
>>786
社会保険に入ってるときの医療費? だったら単なる医療費通知なんだけど。
(会社がコレだけ払いましたよって言うもの)
つか良く読んでから聞いてくれな。
788FROM名無しさan:2005/08/26(金) 22:51:35
社会保険には入ってない。
国保の場合も同じだったら、医療費通知ってやつなのかな。
789FROM名無しさan:2005/08/26(金) 22:53:16
>>788
だからさ、「●●の通知」とか何か書いてあるだろ? 送り主とかさ。
それ教えてくれないと判断できネって。
790FROM名無しさan:2005/08/26(金) 22:56:39
ああ、ごめん…orz
今手元にないから、よく読んどく…。
791FROM名無しさan:2005/08/26(金) 23:04:52
学生の場合…

103万超え→扶養外れる
130万超え→所得税 他色々とられる

ということですよね?
勤労学生控除というのは何か申請が必要なのでしょうか?
ググっても勤労学生控除についてはいまいち曖昧な説明が多く…
792FROM名無しさan:2005/08/26(金) 23:07:25
別に103万とか130万とかの枠は学生に限らん
793FROM名無しさan:2005/08/26(金) 23:11:37
>>791 学生の場合とか関係なく>>5-6あたり参照。
勤労学生控除は確定申告時に申告するが、在学証明書が要る。
詳しくは申告の時に税務署で聞いてくれ。
あと年収が130万超えてると受けられない可能性が高い。
794FROM名無しさan:2005/08/27(土) 00:19:18
>>793
ありがとうございます。
勤労学生控除は自分で行動を起こさないと適用されないものなのですね。
795FROM名無しさan:2005/08/27(土) 00:35:13
税務署は控除に関しては何も言ってくれないが
徴収に関しては何も言わなくても(経費使って)教えてくれる
796FROM名無しさan:2005/08/27(土) 12:30:16
5月から事務のバイトをしています。8月末までの契約でしたが10月まで更新も決まりました。
朝9時から18時までフルタイム、残業や休日も出るよういわれるので月収は軽く20万を超えます。
これって十分雇用保険や社会保険の対象になると思うんですが、入れてもらっていません。
同じ条件のバイトが100人近くいますが、みんな同じです。
どうして雇用保険ないんですか、ときいた人がいるのですが文句があるならやめろみたいなことをいわれたとのこと。
これは職安に相談にいけばいいんでしょうか?相談に行く時になにか持っていったほうがいいものってありますか?
どうかよろしくお願いします。
797FROM名無しさan:2005/08/27(土) 12:35:30
職安でなく労基署に匿名でタレ込め
798FROM名無しさan:2005/08/27(土) 12:40:09
東京ならこんな感じ
http://www.roudoukyoku.go.jp/soudan/discuss.html
http://www.roudoukyoku.go.jp/shisetsu/kantoku/list.html

「労働基準監督署+在住の都道府県」でぐぐれ
799796:2005/08/27(土) 15:20:48
>>797,798
ご親切にありがとうございました。労働基準監督署のほうがいいみたいですね。
名古屋市なので、管轄の労基署をぐぐってみました。
来週にでも相談してみようと思います。本当にありがとうございました。
800FROM名無しさan:2005/08/27(土) 18:03:02
アルバイトを始めて1年半くらいになります。毎月の給料が10万です。所得税が6000円です。
去年の年収は120万くらいだったと思います。
他の人は同じ給料で2000円とかなのに自分だけ所得税が高い気がするのですが・・・・何故なんでしょう?
ちなみに給料から引かれてるのは雇用保険1000円と所得税6000円だけです。
801FROM名無しさan:2005/08/27(土) 18:04:56
>>800
去年の年収で決まってる地方税が高いんじゃない? 本当に所得税だけ?
802FROM名無しさan:2005/08/27(土) 19:26:36
>>796
労基に行く際は、今までの給料明細も持っていった方が良いかも。
803FROM名無しさan:2005/08/27(土) 20:23:18
ネット上に書いてあることを匿名で労基署に垂れ込むにはどうしたらいいんでしょうか。
メールフォームがないと来たもんだ…
804FROM名無しさan:2005/08/27(土) 21:02:11
>>803
匿名でのタレコミは受け付けないんじゃなかったっけな
労基署はもちろん(表向きは)匿名にしてくれるけど
805FROM名無しさan:2005/08/27(土) 21:05:49
ていうかネットに書いてある程度の事では相手にされんと思うが
被害者本人ならともかく
806FROM名無しさan:2005/08/28(日) 00:42:40
>>805
まちBBSにIP付きで書いてあることだから、少しは参考になるかもと…
807FROM名無しさan:2005/08/28(日) 08:40:27
>>800
俺も今後働き始めたところの所得税がなぜか異常に高い。
先日3万円弱振り込まれたけど、3千円近くも所得税取られてる。
10%も取られてるなんて過去に経験したことないし、何なんだろこれは。
給料明細貰ってから辞めたくなった。
808FROM名無しさan:2005/08/28(日) 08:45:17
>>800 >>807
勤務先は関係ない。
不勉強なあんたらが悪いだけ。
http://www.jfast1.net/~nzeiri/gensen_tuki.htm
809800:2005/08/28(日) 14:12:52
>>808
不勉強なのは認めますw マジなんにもわからなかったし。
じゃ別に勤務先のミスとかそういうのじゃないのね。 
多く取られてるというのでは無く、適正価格だと。そういうことすね。
810FROM名無しさan:2005/08/28(日) 15:14:34
適正価格もクソもない。
取られ過ぎなら確定申告すりゃいいだけ。
811FROM名無しさan:2005/08/29(月) 01:48:38
すいません、今23歳で一年近くニートだったのですが、
明日から事務系のバイトで月収12万程度、週35時間位働く事になりました。
それで面接のときに
<うちはバイトの社保加入は自由意思だから、初日迄に決めといて>
と言われたのですが、今迄コンビニバイト位しかやった事が無く、正直何の事だかわかりません、、、
スレを読む限りコレは 健康保険+年金+雇用保険のようですが、、、
三つの内どれか選んで入るのか、それとも入るなら一気になのでしょうか?

この際、ニート癖脱出の為にも今迄親に頼っていた各種保険等、
多少収入が減っても自力で払おうと思っているのですが、如何せん、何がどうなんだかさっぱり分かりません。
例えば、今迄一銭も払った事の無い年金は社保に加入した時点で持っていかれだすのでしょうか?
又、親は自営で家にあるのは国保です。私はまだその扶養に入っている筈なのですが、
これは社保に入って会社の保険証をもらった場合、それを持って自分で役所にいき
外さないといけないのでしょうか?

出来れば、健康保険だけ会社の下に入って親から抜けて、
年金は払いたくない、、、というのが理想なのですがそんなの可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
812FROM名無しさan:2005/08/29(月) 02:22:26
質問する前に現行スレくらい全部読めよ。
社保に加入するなら厚生年金は自動的に天引きされるんだよ。
>ニート癖脱出の為にも
なんて大層なこと言いながら年金支払い(=国民の義務)を嫌がるなんざ、
本当言葉だけって感じだな。
813FROM名無しさan:2005/08/29(月) 02:55:16
>>811
そもそも年金は扶養とか関係なく20歳以上は払わなきゃならないもので
今まで払ってないほうがイレギュラーなんだけどね。

で、結論から言えば社会保険だけ払って年金を無視することは出来ない。
社会保険入ると自動的に厚生年金にも入ることになる。だから月収
12万だと税金込みで3万前後引かれる事になるのかな。これは仕方ない事。
どうしても嫌なら、年収103万以下に抑えて扶養のままでいるしかないが
どのみち年金の未払い分はどんどん溜まっていく。

雇用保険はこれとは全然別の話。わからなきゃまた聞け。
814FROM名無しさan:2005/08/29(月) 07:41:38
>ニート癖脱出の為にも、多少収入が減っても自力で払おうと思っている
>出来れば、健康保険だけ会社の下に入って親から抜けて、年金は払いたくない

言ってることが矛盾してるよ。
23歳って世間ではいい大人なんだから、この機会に全部払い始めろ。
それが嫌なら親が死ぬまで扶養のままでいろ。
815FROM名無しさan:2005/08/30(火) 09:05:07
質問お願いします。
今まで親の扶養に入っていたんですが収入が月10万円を越え、扶養を抜けて国保に加入する事に。
親の会社に給料支払い証明を提出するんですが、親の会社からバイト先に確認?と言うか連絡はいくのでしょうか?居酒屋と言っていましたが水商売だったので知られたくないので…
816FROM名無しさan:2005/08/30(火) 13:52:13
扶養を抜けてなぜ国保?
給与支払い証明をなぜ親の会社に提出?

言ってる意味が分からね
817FROM名無しさan:2005/08/30(火) 16:04:56
>>816
年収130万を超えたので親の厚生年金を抜ける。

だけどバイト先では厚生年金に入れて貰えない。

だから国保加入

親が扶養手当を貰っている

確認の為に被扶養者の所得証明が必要

親の会社に源泉提出

つーとこだろ。
よくある事だぞ。
818FROM名無しさan:2005/08/30(火) 18:19:24
みなさんは厚生年金と社会保険給料からいくらひかれてますか?
819FROM名無しさan:2005/08/30(火) 19:01:09
>>816
扶養を外すのに給料支払い証明が必須ってことはないんだけどなぁ。
まぁ提出しなけりゃならないのなら会社名(店名)がバレるのは避けようが無い。

>>818
「から」って? ていうか保険料は収入で変わるから十人十色なんだけど。
820FROM名無しさan:2005/08/30(火) 20:50:38
確認の為に被扶養者の所得証明が必要なんてケースあるのか?
821FROM名無しさan:2005/08/30(火) 20:56:51
>>815
つーか、そんなこと言うなら売女辞めれ。
だいたい、親元に居ながら親を騙して売女やるなんて最低な話だ。
822FROM名無しさan:2005/08/30(火) 22:20:41
親元にはいません。1人暮らしです。働いていたのもキャバクラとかではなくバーです。
給料支払い証明は友達に聞いても、出した覚えないけど…と言われました。
提出したら親の会社は、書類を見るだけで終わるのか、それともいろいろ調べたりするのか心配になって…
823FROM名無しさan:2005/08/30(火) 22:31:46
>>822
通常は不要なんだけど、出せと言われたら出さざるをえないわな。
いちいちその店の素性まで調べる事はしないと思うけど、万が一
経理がその店を知ってたりしたら、親が不愉快な思いをする事には
なるかもしれない。
824FROM名無しさan:2005/08/30(火) 22:43:35
↑ありがとうございます
県も離れてるので調べられたりしなければバレないと思うのですが…。
それから、明日書類を親に送り10日後くらいにに実家に帰り、扶養を抜けた証明書をもらいあとは自分で手続きする
と言ったら、
そんなに早く出来ない。
と言われたのですが、扶養を抜けるのってそんなに時間のかかる事なのでしょうか?
825FROM名無しさan:2005/08/30(火) 22:46:55
>>824
国保に入るのに扶養を抜けた証明なんて必要だったっけ?
役所行って必要書類に記入して出せば、その場で保険証発行してもらえるはずなんだけど。

ま、それはそれとして会社での経理手続きは時間がかかるってのは
良くある話だから10日くらい待てば? 何をそんなに急いでる?
826FROM名無しさan:2005/08/30(火) 22:59:11
あー、そうか。健康保険資格喪失証明書が要るのか。ゴメン。
でもやっぱり10日くらい待つよ。そういうのは営業日で考えないと。
827FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:00:05
友達とルームシェアしてるんですが住所変更をしていないので(転居届は提出)、選挙に合わせて実家に帰る と言ってしまったので…。間に合わなければ親が手続きする と言われたのですが、保険料は後から送られてくる書類に書いてあるんですよね?
質問ばかりでスイマセン
828FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:04:18
>>827
聞きたいことがボケててよくわからないんだけど、住民票を移してないなら
保険料の請求書は世帯主(大概は父親)宛に届く。
もちろんそれには保険料が書いてある。
829FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:06:41
つーか、ふつうは親が怪しむよな、居酒屋なんて大嘘は。
830FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:22:14
社会保険+厚生年金は給料から、いくらぐらい、ひかれてますか?参考におしえてください m(__)m
831FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:23:08
832FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:25:41
>>830
健康保険 8.2%
介護保険 1.25%
厚生年金 13.934%

会社と折半するから引かれるのはこの半額。
833FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:28:21
>>832
厚生年金の保険料率は9月、現行の13・934%(労使折半)から14・288%(同)に引き上げられる。
10月に納める9月分の保険料から適用される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000127-kyodo-pol
834FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:30:03
搾り取る前に歳出抑える努力をしてほしいんだがなぁ・・・ハァ
835FROM名無しさan:2005/08/30(火) 23:57:30
そんなあなたに選挙権ですよ。
がんがって投票して下さい。
例えば民主党は社会保険庁を潰すとか言ってるし。

しかしだとすると、選挙権を持たずに社保を天引きされてる
19歳くらいの労働者が一番哀れなんだろか。
836FROM名無しさan:2005/08/31(水) 00:03:09
いや、社保を潰されると激しく困るのだが
837FROM名無しさan:2005/08/31(水) 00:23:21
社保は必要だが社会保険庁は確かに潰れてほしい
838FROM名無しさan:2005/08/31(水) 00:25:20
>>835
売国奴乙

民主党に票入れる馬鹿なんか2chにいないから。在日以外じゃ。
839FROM名無しさan:2005/08/31(水) 00:26:24
・在日以外じゃ

民主党が推進してる外国人参政権が通った場合の話
840FROM名無しさan:2005/08/31(水) 00:28:26
いやな話題ならスルーすれば良いのに
841FROM名無しさan:2005/08/31(水) 12:39:33
質問させて下さい。
9月から12月までの4ヶ月契約(延長の場合あり)、7時間45分・週5の
契約アルバイトをしようと思っているのですが
募集広告には社会保険加入の記載がされていません。
調べたところ期間従業員であっても2ヶ月以上の契約であれば
加入の対象になるようなのですがこれは違法に当たるのでしょうか?
もしそうであればその旨を伝えれば加入させてもらえるものなのでしょうか?

それと、今までずっと親の扶養(健康保険)になっていたのですがバイト先の社会保険に加入する際は
源泉徴収や健康保険資格喪失証明書などの書類の提出は必要なのですか?

勝手ですみませんが募集締切りが迫っているためお早いご回答をお願いいたします。
842FROM名無しさan:2005/08/31(水) 12:57:42
>>841
回答を待つ時間があるなら自分で調べて理解したほうが余程早いよ。
皆は君の使いっぱしりじゃないからさ。
843841:2005/08/31(水) 13:04:41
そうですね。ただ調べはしたのですが確信がもてなかったもので
ここにいらっしゃるお詳しい方々に頼ってしまいました。

押し付けがましい質問すみませんでした。
844FROM名無しさan:2005/08/31(水) 13:51:06
違法っぽいけど、承知で募集してるんじゃないか?
それで社会保険をゴチャゴチャ言う奴は面接の段階で落とすと。
845FROM名無しさan:2005/08/31(水) 14:36:04
>>841
確かに2ケ月以上の継続雇用の場合は加入義務がある。
が、会社が半分を負担している為、これに加入させたくない会社も多数ある。
正社員ならともかく契約社員やアルバイトの場合は加入させない場合も多い。
しかし違法は違法なので「社保入りたいっす!」と言うヤツは面接で落とす事になる。
846841:2005/08/31(水) 15:17:03
ご回答ありがとうございます。
>ゴチャゴチャ言う奴は面接の段階で落とすと。
>社保入りたいっす!」と言うヤツは面接で落とす事になる。
やはりそうですか...加入は難しそうですね。

どうも親切にありがとうございました。
847FROM名無しさan:2005/08/31(水) 20:39:46
>>835
民主は社会保険庁潰してくれるの?
848FROM名無しさan:2005/08/31(水) 20:46:10
社会保険庁に変わる新たな組織を立ち上げて天下りしてくれる
849FROM名無しさan:2005/08/31(水) 20:55:46
会社を退職し、バイトを始めようと思いますが、月々の給料は何かで引かれるの
でしょうか?
学生の時は月々引かれてなかった覚えがあるのですが・・・。
850FROM名無しさan:2005/08/31(水) 21:00:54
>>849
社会人経験しておいてその質問はどうかと思うが・・・。
まず源泉徴収は絶対引かれる。社会保険があれば保険料+厚生年金。雇用保険もあるね。
それぞれの金額については稼ぎ次第としか。

というかそんなんでよく退職しようという気になるな。別な意味で感心する。
851FROM名無しさan:2005/08/31(水) 21:19:03
>>849
早まるな。
おまいの場合、会社にしがみついた方が良さそうだぞ。
なぜ辞めたいんだ?
852FROM名無しさan:2005/08/31(水) 21:39:03
>>851
おそらく仕事が全くできなくてクビ寸前で居心地悪いんだろ。
バカすぎるし。
853FROM名無しさan:2005/08/31(水) 22:38:13
すいません質問です。
先月の給料と今月の給料で所得税が大きく違います。
先月の所得税は2千円くらいで、今月のは600円くらいでした。
大体週5で働いていますが、労働日数の合計は4日ほど今月の方が少ないです。

給料の額に比例して所得税も多くなるのかなとは思うのですが、
比例で金額が増えるのは社保も同じですよね。
でも社保の場合、雇用保険が100円ほど下がっただけで、
健康保険と厚生年金は1円も変わりません。
社保に比べて、所得税はそんなに多少の金額差で税額ががくんと
上がったり下がったりするものなんでしょうか…。
854FROM名無しさan:2005/08/31(水) 23:03:12
>>853
社保は標準報酬月額を基に算出するので、一度決まると基本的には
一年間(9月で区切る)変わらない。
源泉徴収の所得税は、その月の課税対象金額によって決まるから増減する。
855FROM名無しさan:2005/09/01(木) 00:03:21
参考までに郵便の配達員を教えると、保険と年金が引かれるが割があると思う。
時間9:00〜16:00休憩1時間を基本に、前後に1時間追加時間が入る。
時給は900円基本給にスキル修正(半年に1度査定)で時給が+α
普通に仕事が出来て真面目に1年目を向かえれば、1000円〜1050円になるよ。
1日7000+αが月22日ある計算。だいたい差し引きされた後の手取り15万円。1日3000円使っても1ヵ月5万は余裕ができるだろ?
配達自体は、夏でも移動する時に建物の影に入るように移動すれば日は防げる。場所の悪い警備員や倉庫より楽。
場所としてはそちらの都合に会う東京の中野・杉並区にある郵便局なら人手不足なので即時採用されるよ。ただし夏休み中に就職活動で見つからなかった人間が流れ込むので、10月前に連絡した方が良いよ。
856FROM名無しさan:2005/09/01(木) 00:19:21
誤爆?
857FROM名無しさan:2005/09/01(木) 02:03:10
ゆうメイトの勧誘は他でやれ
858FROM名無しさan:2005/09/01(木) 14:47:50
>>841
まだ見てるかな?それって名古屋のバイト?
859FROM名無しさan:2005/09/02(金) 23:00:11
今思った事なんですが
交通費多くもらってる分引かれる税金も増えてるのかもしかして?
860FROM名無しさan:2005/09/02(金) 23:07:13
うん。
でも交通費全額と、引かれる税金が交通費によって上がる金額分とを
比較すれば、税額が上がったとしても交通費を受け取った方が収入は多い。
861FROM名無しさan:2005/09/02(金) 23:19:20
掛け持ちバイトで103万超える場合は、親に扶養からはずしてもらう手続きをしてもらう、とあったのですが、
今年だけ103万超えてしまいますが、来年10月に結婚をする予定なので、来年は103万超えない予定なのですが
こういう場合でも一度103万超えたものは手続きしなくてはならないのでしょうか?

それと、もし扶養からはずす手続きをしなかった場合はどうなってしまうのでしょう?
862FROM名無しさan:2005/09/02(金) 23:27:24
103万を超えると所得税を払う義務が生じる。
来年越えなかったら払わなければ良い。
確定申告で戻ってくるよ。
863FROM名無しさan:2005/09/02(金) 23:57:27
>>860
待てコラw 交通費は課税対象外だ。税金かからん。
864FROM名無しさan:2005/09/03(土) 00:38:52
>>861
来年がどうだろうが今年越えたら確定申告。税務上の扶養も外れる。
ただ、130万を超えてないのなら社保の扶養はそのままでいい。
(この辺かなりややこしい)

で、税務上の扶養から外す手続きが行われないまま年末調整が行われると、
親が扶養控除を不当に得た事になってしまい微妙にまずい。
逆に言えば、年末調整が行われるまでは猶予があるから、外すなら早めに
手続きしておく事。来年の話は来年になってからに汁。
865FROM名無しさan:2005/09/03(土) 01:24:35
>860>863

ありがとう
今月からバス代も付けてもらってさ
逆に損するんじゃないか心配になったんだわ
866FROM名無しさan:2005/09/03(土) 20:30:12
健康保険料2か月払ってないんですけど、このまま払ってないとどうなるんでしょうか?
867FROM名無しさan:2005/09/03(土) 21:38:23
>>866
督促状が来まくる。
場合によっては家にまでやってくる。
短期健康保険証になる。(有効期限が6ヶ月)
保険資格所有者になる。(10割負担)

ま、こんな流れか。
868FROM名無しさan:2005/09/03(土) 21:51:31
867
ありがとう
869FROM名無しさan:2005/09/04(日) 10:36:32
フリーターで親の扶養に入ってるんですけど
扶養に入ってられるのは103万円まで?
それとも130万円までですか?よくわかりません。
870FROM名無しさan:2005/09/04(日) 11:38:59
>>869
健康保険は130万
871FROM名無しさan:2005/09/04(日) 20:08:13
>>869
税務上は103万。要するに扶養でいたいなら103万超えるなってことだ。
ちなみに給与収入で103万であって、雑所得扱いになるような収入は38万超えると扶養から外れる。
872861:2005/09/04(日) 23:48:58
何人の方か、レスいただきありがとうございます。

追加質問なのですが、色々調べたところ、扶養から外れる手続きは親が会社に申請する、
というようなことが書いてあったのですが、自営業のため申請は税務署にするのでしょうか?
また保険は健康保険なのですが、これも扶養から外れることによって自分だけの健康保険に(この辺があまりよくわからないのですが^^;)になるということでしょうか?

掛け持ちバイトなので国民年金を自分で支払っているのですが、これも変わらず国民年金のままでいいのでしょうか?
なんだかわからないことだらけで本当にすみません・・。
873FROM名無しさan:2005/09/04(日) 23:56:24
バイト先で社保に入れるかどうか聞いたら良いんじゃないかな。
もし社保に入ったら、健康保険だけでなく年金(=厚生年金)も給料から天引きされるから
今後は国民年金としては払わなくて良くなるんだよ。
自営業だとすると現在の健康保険は国民健康保険だと思う。
あなたが社保に加入し自分で健康保険料を支払うようになったら、
親が支払ってる国民健康保険料の金額は下がるよ。
874861:2005/09/05(月) 00:18:10
早速レスいただきありがとうございます。
すごく為になりました。本当にありがとうございます。
一度社保にはいれるかどうか問い合わせてみます。
875FROM名無しさan:2005/09/05(月) 00:20:48
>>872
自営業なら国民年金&国民健康保険だろう。
ならば確定申告で扶養控除の申請するときにあなたを外せばいいから
今税務署に出向く必要は無い。

で、扶養から外れた場合には貴方個人の保険証が発行される事になるが、
国民健康保険なら今まで貴方の分も世帯主が払っていたはずなので
今後は貴方の収入によって保険料が変わるくらいで大差は無い。
(国民保険には扶養という概念が無い)

年金はそのままで良い。社保に入れるなら半額会社負担になるからその方が良いが、
バイトを社会保険に入れてくれる会社はあまりない。
876FROM名無しさan:2005/09/05(月) 00:41:45
>バイトを社会保険に入れてくれる会社はあまりない。
そういう狭い視野で物言うな。
社保加入OKなバイトなんて腐るほどある。
877FROM名無しさan:2005/09/05(月) 01:15:27
社保加入してくれないバイト先も腐るほどあるね
ま、要は決め付けるなって事だが
878FROM名無しさan:2005/09/05(月) 01:19:20
つか社保加入させないために2ヶ月働いたら1ヶ月休めなんていう素敵な会社もあるわけで
879FROM名無しさan:2005/09/05(月) 07:07:38
>>878
ヤマト運輸ですね
880FROM名無しさan:2005/09/05(月) 08:10:58
ヤマトのやり方は脱法くさいよなあ
1ヵ月も休むわけにはいかんから面接行くの止めたんだよね
郵政公社もそこまでセコくはないぞ
せめて長期できないって求人広告に明記しろよ
881FROM名無しさan:2005/09/06(火) 14:47:38
今年の5月に二十歳になった者です
去年仮面浪人で失敗し、現在は実家にいます
家に余裕がないので国民年金の若年者納付猶予をもらったのですが
社保庁のページをみる限り扶養なしの場合は57万ってことでいいのでしょうか?
どこかで収入が少しでもあったらダメとあって困惑しています。
882FROM名無しさan:2005/09/06(火) 19:25:51
>>881
何を心配しているのか要領を得ないが、納付猶予を受ける為には
年間所得を57万円以下に抑えておく必要がある。

ただ、給与という形で収入が支払われる場合、給与控除の65万円があるから、
年収は57+65=122万円以下にしておけばOKということになる。

・・・筈なんだが、詳しくは最寄の役所で聞いてくれ。「所得」の適用範囲が違ったりするから。
883881:2005/09/07(水) 00:41:54
>>882

レスありがとうございます。
俺が働いてしまって親に迷惑をかける形になるのが心配でした。
このスレを1から見てると他に保険のことなどもあるようで…
自分は親の扶養になってます。親は会社員なのでたぶん社保です。
さっき電話してみましたが給与控除のことなどは何も言われず57万の数字だけ言われました。
とりあえず年内に50万くらいは家に入れたいのですが
このくらいの額であれば税務上の手続きは現在のままで良いのでしょうか?
884FROM名無しさan:2005/09/07(水) 01:32:15
コミュニケーションの悪い親子だな・・・
885FROM名無しさan:2005/09/07(水) 01:48:55
>>883
色々状況とか前提条件とか足りなくて何ともいえないのだが。

親が社保なら年収は130万以下に抑えておけば良い。
(逆にコレを越えると社保の扶養条件から外れる)
年金についてだが、家に余裕が無く、当面大学に入るつもりも無くて
働くって言うのなら、来年一年だけ免除期間にして、扶養を気にせず
バリバリ働いちゃった方が良いかもしれない。(免除条件の対象って前年の所得だし)

20歳なんだし、変に自分の可能性を狭めなくても良いと思うがね。
886FROM名無しさan:2005/09/07(水) 01:53:48
>俺が働いてしまって親に迷惑をかける形になるのが心配でした。

そんなことより、
今日現在自宅でプータローやって親に迷惑掛けてる事実を自覚しろよ。
親の思いは別に「子供が働いて扶養抜けたらお父さんの税金が上がっちゃうわ」
なんて内容ではなく、
「進学しないのならバイトでもして食費その他の生活費出してくれないかしらね」
だ。
887FROM名無しさan:2005/09/07(水) 01:57:59
>>883
ああ、色々調べてたらやっぱり所得は給与控除引いてよさそうだな。
社保で扶養のまま、年金免除の条件という両立を狙うなら年収122万円以下、
所得税の扶養控除もそのままにしたいなら、年収103万以下にしておけば良いって事になる。

でも、長い目で見れば働いたほうが良いよ。よく親と相談してから決めな。
888FROM名無しさan:2005/09/07(水) 03:29:52
毎月給与から一割所得税をひかれているのですが
年収103万におさえる場合、
差し引かれた支給額で計算して103万を超えなければ良いのでしょうか?
それとも支給額+所得税で計算するのでしょうか?
889FROM名無しさan:2005/09/07(水) 03:55:02
>>888
後者。ただ、103万円という数字は給与所得控除65万+基礎控除38万の合計ってだけの話で、
交通費や社保、生命保険などの控除があれば、年収は103万超えてても良い場合がある。
(計算ミスると悲惨だが)

年収から各種控除を差っ引いた結果ゼロ以下になれば、源泉徴収された全額が確定申告で戻ってくる。
890FROM名無しさan:2005/09/07(水) 11:06:54
教えて下さい。
十年間専業主婦をやってきて、ずっと夫の健康保険に入り、厚生年金も二号適用でした。
今回、パートで働くことになったのですが、給料は月十五万以上になります。
その場合、社会保険加入対象だと思うのですが、面接で聞いたところ、
ご主人の扶養でいるか国保に入って下さい、と云われました。
雇用期間は会社がなくならない限りずっとです。
年間103万以上で、雇用期間も二ヶ月以上ならば、会社側に社会保険に加入させる
義務があるのですよね?
他の条件は凄く良いので、迷っています。社会保険に入れてくれない、ということは、
ちゃんとした会社ではない、ということなのでしょうか・・
891FROM名無しさan:2005/09/07(水) 12:10:39
892FROM名無しさan:2005/09/07(水) 12:30:40
医療費控除って 30万円から50万円ぐらいの領収書添えたら いくらぐらい還ってきますか?その分来年度の保険 税金は申告する前よりはいくらか落ちますか?
893FROM名無しさan:2005/09/07(水) 12:38:04
>>891
誘導ありがとうございます。
ハロワの求人票には社会保険加入アリと書いてあったのに、
面接では不可と云われたので、辞退の電話をしました。
今後この手のことはちゃんと面接で確認してゆこうと思いました。
ありがとうございました。
894881:2005/09/07(水) 13:14:40
忘れてました。一応今は
自宅浪人という形です。
プーみたいなものですが。
教えて頂いた事を踏まえ
もう一度電話したところ
十分に納得できました。
ありがとうございました。
895FROM名無しさan:2005/09/07(水) 13:47:22
>>892
収入(税率)による。少しは自分で調べな。

>その分来年度の保険 税金は申告する前よりはいくらか落ちますか?
質問の意味がイマイチ分からないが、
今年度分を確定申告しようがしまいが、次年度には何ら関係ない。
896888:2005/09/07(水) 23:03:00
>>889
回答頂きありがとうございます。
よくわかりました。
897FROM名無しさan:2005/09/08(木) 12:04:04
明細見る度引かれてる額に鬱
総支給額+交通費の11%くらいの計算でいいのかな


今年から働き始めたから市民税引かれて無いが
来年から取られるのかな…ヤダヤダ(´д`)
898FROM名無しさan:2005/09/08(木) 13:13:13
期間社員なんですが 確定申告するとき 携帯や交通費は落ちますか?
899FROM名無しさan:2005/09/08(木) 13:17:55
>>898
m9(^Д^)プギャ---ッ
900FROM名無しさan:2005/09/08(木) 15:31:00
携帯から失礼します。
月15万程度の収入があるのですが今年5月に入籍し扶養に入りました。
先月末で会社が倒産し失業手当を貰うつもりなんですが、失業手当は非課税なので103万の税金の扶養は外れないと聞きました。
社会保険130万は失業手当の分も込みで計算されるのでしょうか?
901FROM名無しさan:2005/09/08(木) 16:31:17
え?
会社潰れたんでしょ?
現在働いてないのにどこ経由で社保に加入するつもりなん?
902FROM名無しさan:2005/09/08(木) 16:47:09
>>900
m9(^Д^)プギャ---ッ
あのねぇ、働く意思が無いと失業手当は貰えないんだよ。
903FROM名無しさan:2005/09/08(木) 17:08:02
言葉足らずでごめんなさい。
社保は夫の扶養に入ってます。もちろん働く意思はありますよ。
でももう解決したのでいいです。スレ汚してごめんなさい。
904FROM名無しさan:2005/09/08(木) 18:47:08
>>897
そのうち当年払いになるようだが。
でもそうするとどこかで二年分払わにゃならんのだよなー。

>>898
交通費は非課税だが、携帯料金は違う。というか源泉徴収票見れ。

>>900
解決したようだが、健康保険の扶養条件130万は失業給付金も対象となる。
ちなみに失業給付金の中には課税対象となるものもあるから要注意だ。
905FROM名無しさan:2005/09/09(金) 19:58:30
スレ違いならスマソです。

大学を中退してるんですが、履歴書への記載を実際の中退時期より早めて書くのってのは、やばいですか?
906FROM名無しさan :2005/09/09(金) 20:00:48
すみません質問です。
私は今年の11月で20歳になる大学2年生です。
12月受け取り分のお給料でギリギリ103万円いってしまいそうです。
父親は自営業で母親は専業主婦です。やはり親の負担が重くなってしまうんですよね?
何とかばれずに扶養から外れないで済む事は可能なのでしょうか?
自営業だし何とかばれずに済むかも…と気楽な考えじゃダメですよね…。
907FROM名無しさan:2005/09/09(金) 20:02:56
フリーター、派遣、アルバイト、パートなど不安定労働者は
民主、社民、共産に入れたほうがいいよ。
自民以外、「パート均等待遇の実現」を公約してるから。
詳しくは各党のマニュフェスト見てみ。
見事に自民はこの問題をスルーしてっから。

908FROM名無しさan:2005/09/09(金) 20:05:55
社会保険の任意継続をしました。
年金は普通に払わないといけないんですよね?
909FROM名無しさan:2005/09/09(金) 21:34:06
>>905
死ぬほどスレ違いだが経歴の些少は程度に関わらずヤバい。
だが、中退時期を早めて書くメリットなんてあるのかいな。

>>906
貴方が確定申告を行う以上、バレずにすむ方法は一切ない。
無計画な自分を恨みつつ、会社側と相談してみ。
給料の一部を来年に回すなどの調整をしてくれるかもしれない。(普通はやってくれない)
910FROM名無しさan:2005/09/09(金) 21:35:28
>>908
「普通に」の意味が良くわからんが、年金を支払うのは当然のこと。
911FROM名無しさan:2005/09/09(金) 21:40:27
>>906
つか12月ってまだ先の話だけど、時間減らすとかして調整できないの?
912FROM名無しさan:2005/09/09(金) 22:34:58
バイトを掛け持ちする場合、失業保険は二重にして入れるんでしょうか?
913FROM名無しさan:2005/09/09(金) 22:49:37
>>912
雇用保険のこと? 二重には入れない。
914FROM名無しさan:2005/09/10(土) 00:08:54
現在4年の学生です。
就職が決まりアルバイトをする事にしたのですが
アルバイト先から「社会保険に入ってください」と言われました。
私は現在、会社員の親の扶養となっているのですが、
1.社会保険に入ると親ないし私の何らかの手続きが必要になるのでしょうか?
2.国民年金の学生免除を申請したのですが、この扱いはどうなるのでしょうか?
私はこのアルバイトで月5万程働く予定です。
915FROM名無しさan:2005/09/10(土) 02:22:49
>>914
1.Yes。
親の社保の扶養から外すよう手続きをする。
税法上の扶養から外れる必要は無く、扶養控除はそのまま、所得税も増えない。

2.条件付で問題なし
年収60万程度なら年金免除の条件に入っている。
103万を越えたあたりから色々と問題が出てくる。とにかく103万を越えないように。
916FROM名無しさan:2005/09/10(土) 02:36:42
友達がコンビニの面接で
漢検一級とか書いてんのもまずいかなww
917FROM名無しさan:2005/09/10(土) 03:21:50
国税庁のページみてもよく
わからないんだけど
扶養控除の要件の所得38万
以下というのは、38万を越
えた場合はその親族は扶養
にはいれられないってこと?
918FROM名無しさan:2005/09/10(土) 03:41:34
>>916
あまり堂々と書くものではないかもしれないが、まぁ自由だ。

>>917
そう。
ただし、給与という形態で収入を得ている場合は「給与所得控除」の
65万が加算され、総額103万円が収入から控除される。
これがいわゆる扶養103万のボーダー。
919906:2005/09/10(土) 10:37:21
>>906>>911
お答えありがとうございます。
一応相談してみましたが微妙でした。
バイト、パートの人数も少ないので学生を頼りにしているバイトなのです。
これから忙しくなるので、どんなに早くても12〜13時間労働になりそうな予感。
困ったもんだ…。一応出来る限り入れないでくれと頼んでおきました。
親に「学生に頼って1日中働かせて!辞めちまえ!」と怒られるし、
11月の締めまで胃が痛い思いです。
920917:2005/09/10(土) 10:46:38
なるほど。やっと理解できましたわ。
てことはその給与所得控除
というのも手続きは必要

ないってことだよね?
921FROM名無しさan:2005/09/10(土) 12:38:23
仕事を辞めてから1ヶ月以上たつのに離職表が届かないのですが(催促はした)どうすればよいのでしょうか?
待つしかないですか?
922FROM名無しさan:2005/09/10(土) 13:59:11
>>921
この掲示板はあなたの総務・人事担当ではありません。
923FROM名無しさan:2005/09/10(土) 13:59:42
民年金の徴収率を上げるための社会保険庁がやること

住民税や所得情報をタダで自治体から提供させること
自治体に磁気テープで提供させる
保険料滞納者に納めさせる折衝データとして使う
差し押さえをするためではない
自治体も個人保護条例を無視して目的外に使うことを知りながら
税金で磁気テープのシステムを新たに作って協力する

個人情報が都合よく使われる
国税庁さん、確定申告した個人情報を税金以外に使っていいんですか
社会保険庁は、何十万人にもなる滞納者に電話もできないのに
使いもしない税金・所得データを本当に滞納を無くすために使うのか
疑問だ
違う目的に使うと思う

個人情報って漏れるよね
年金改革の前に社会保険庁の公務員に法令順守を教えたらどう? 
924FROM名無しさan:2005/09/10(土) 14:30:51
>>920
そう。収入が103万以下なら特に何かする必要は無い。
ただ、源泉徴収されてた所得税を返して欲しいなら確定申告をする。

>>921
よく一ヶ月も待ったな。「これから直接取りに行く」と電話してみ。
それでもダメなら最寄の労働基準監督署へ。
925FROM名無しさan:2005/09/10(土) 14:31:10
住民
926921:2005/09/10(土) 15:34:27
>>924
ありがとうございます。
10月からの仕事が決まりそうなので失業保険の申し込みは必要なくなるかもしれませんが、毎日督促して労基にもいくことにします。
前の会社の杜撰さには(他のことも色々)頭にきます。
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:51:10
健康保険の被扶養者の認定基準は原則として年収130万円未満かつ被保険者の年収の2分の1未満ということになっていますが、
何かの本で“推定”年収、すなわち月収の12倍が130万円以上になると健康保険の被扶養者から外されるとの記述を読んだことがあります。
1年のうち1ヶ月でも月収の12倍が130万円以上、月収だとおよそ10万8千円以上になるとその年は被扶養者から外されてしまうのでしょうか。
よろしくお願い致します。
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:28:06
>>927
年収"見込み"が130万以上ある時点で保険の被扶養者にはなれなくなる。
その意味ではその本の記述は正しいが、これが実にややこしい。

というのは、この見込みは「今後」の話であって、過去の事は気にしてないから。
例えば1月に130万ジャストの収入を得た場合、当然1月は保険の扶養にはなれない。
ところが、2月以降無職で一銭も収入がないと「今後の収入で年収130万を越える見込みが無い」
ってことで扶養に入れてしまう。

だから、「月収が108,334円以上となった月だけ被扶養者にはなれない」が正解。
ただ、今の被保険者の保険によってはこの基準が異なる場合があるので注意。
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:49:27
バイト先の社員から社会保険入る?と言われましたが、
私は約1年勤めていて週25時間勤務で月給6〜7万です。年間でも100万いきません。
社保に入るほうがいいのでしょうか?
ちなみに現在親の扶養に入ってます。
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:09:11
>>929
その年収なら入らない方が得。
931929:2005/09/10(土) 23:27:04
>>930、ありがとう
上司に社保加入しない?って言われても正直メリットがわからなく即答できませんでした。
932927:2005/09/10(土) 23:34:11
>928
なるほど。
よく分かりました。
そのように考えればよかったのですね。
確かにややこしいことだと思います。
お答えいただきありがとうございました。
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:35:07
勤労学生控除について質問。

103万円を越えた時点で、勤労学生控除の手続きを行ったとしても、
親に負担がかかる

これって103万を越える前に手続きをすれば控除を受けられるってことですか?
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:37:30
勤労学生だろうがなんだろうが103万超えた時点で親に負担がかかる
勤労学生なら130万まで所得税が取られないだけ。
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:47:16
日本語って分かりにくいな
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:54:32
うちの親確定申告が必要な年収だから
130万まで稼ぐかな
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:54:36
日本の税制がややこしすぎるんだ。

ま、だからこそ皆言われたとおりに払ってくれて、国はムダ使いできるんだけどな。
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:57:51
>>936
130万だと扶養控除が無くなって親の負担増えるけどいいのか?
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:22:30
アルバイトを2つしていますが、そのうち一つは年に2回の日払い(1日18000円)です。
今年もそのバイトを2回やったのですが、そのうち一回の給与明細を紛失してしまいました。
年収100万程度の学生なので確定申告で必要になってくるのですが、こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:26:08
確定申告に給与明細なんか使わないし
941名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:02:26
>>909
遅レスだが、某高校に講演に来た毎日新聞の30代社員は
経歴詐称(ビリヤードの全国大会で入賞)して入ったことを自慢してた。
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:39:13
>>939
給与明細はどうでもいいけど、源泉徴収票は?
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:06:49
22才フリーターです。
昨日が今のバイトの初給料だったんですが
時給800円の136時間勤務で108800円の所得税が10880円になるから
97920円が手取り金額かとおもっていたら

給料明細にはただ96800円という金額だけが書かれていました・・・・お給料から12000円も引かれてますけど
所得税以外の1120円は何で引かれてるんでしょうか?

今日はバイト休みなので明日聞こうとはおもいますが気になるので誰か教えてもらえませんか?
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:36:16
>>943
明日聞いて解決するものをココで聞くなよ。
雇用保険か何かだとは思うが。
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:56:48
天引き額の説明も載せない給与明細を使ってる職場なんか行くな
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:59:15
「いちいちバイトに明細出せるかよw」って職場が多いのも事実だがな・・・
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:33:48
>>943
108800円なら所得税は1837円じゃないのか?
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:09:26
すみません、交通費の取扱いがよく分かりません。
毎月給料とは別に「交通費」という名目で1万円もらっています。
年間で12万円もらっていることになります。

1.
収入が103万を超えると所得税を払わないと駄目ですけど、
この103万に交通費は含めますか?
交通費を含めて103万円なのか、交通費を別にして103万円(交通費込みだと115万円)なのか…。

2.
収入の見込み額が130万円以上だと保険の扶養を抜けないと駄目ですけど、
同じくこの金額には交通費12万は含めますか?
949948:2005/09/11(日) 23:10:45
書き忘れました、今は20代のフリーターで、
親の扶養に入っています。
親はサラリーマンで、社保に加入してます。
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:11:02
>>948
少しこのスレを遡ればすぐわかるが、交通費は課税対象外。
所得にもならないから計算に入れない。
951948:2005/09/11(日) 23:14:11
ありがとうございます。
上のレスは読んだのですが不安だったので…

では所得税の扶養内でいるには115万円、
保険の扶養内でいるには142万円、
まで、それぞれ稼ぐことが可能ということですね。
安心しました。
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:17:36
>>951
過去ログでは不安で、レスもらえれば安心か。なんだかな。

ま、何はともあれ年末に貰う源泉徴収票をよく見ておけ。
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:25:36
過去レスで「社保の計算は交通費や手当て全てを含めて計算する」って出てるぞ
954FROM名無しさan:2005/09/12(月) 00:03:09
社保では含めるのが正解。

>対象となるのは4〜6月の3ヶ月間の給料総支給額です。
>総支給額には通勤手当や残業代も含まれます。

つまり所得税を考えるなら115万以下、
保険を考えるなら130万以下だ
955FROM名無しさan:2005/09/12(月) 00:10:34
そろそろ新しいスレが必要だと思うので、テンプレを考えてみました。
同じ質問が繰り返されるので、質問者にとっても回答者にとっても
最低限の情報を載せたテンプレは必要かなと。

このスレを頭から読んで基本的な部分を抽出してみましたが、
僕自身は保険や税金に関してド素人なので、
レスを読んでも理解が誤っていることがあるかと思います。
詳しい方、手直しお願いします。
956:2005/09/12(月) 00:11:32
前スレ
★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1110794594/

役に立つHP
社会保険庁
ttp://www.sia.go.jp/
ハローワーク
ttp://www.hellowork.go.jp/
国税庁
ttp://www.nta.go.jp/
税務相談室(国税庁HP内)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
税金や社会保険料の計算
ttp://www.jfast1.net/~nzeiri/index.html

質問する前に上のHPと>>2-10辺りを読もう
957:2005/09/12(月) 00:12:41
●扶養について
1)所得税の扶養
 1月〜12月の間に受け取った給与が103万以下であること。
 →扶養を抜けると自分で所得税を支払う義務が生じる
 ※勤労学生控除に申込むと130万までは所得税を支払わなくて済む
  (但し、扶養はやっぱり103万を超えた時点で抜ける)
2)健康保険の扶養
 今後の年収の見込みが130万未満であること。
 →扶養を抜けると自分で保険料を支払う義務が生じる
☆「交通費」として給与とは別に通勤費用を受け取っている場合は計算に含めない

●社保(社会保険)について
社保とは、以下を総合して指す用語。
 厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険(介護保険は40歳以上)
これらがまとめて給料から天引きされる。
社保に加入できるかどうかは職場によるので職場で訊け。
(目安として、正社員の3/4以上の出勤、週30時間以上の勤務、2ヶ月以上の長期雇用契約)

●社保の計算方法(天引きされる金額)
給料の他、交通費や各種手当てなど、会社がくれる金すべてを足した月収入が基本。
まずはその月収入の千の位を四捨五入し、何万円という金額にする。
その後、以下の保険料を掛ける。
 厚生年金7.144%、健康保険2〜5%、雇用保険0.8〜0.9%、介護保険0.625%
※厚生年金と健康保険は一旦金額が決まるとしばらく同じ金額が毎月天引きされる。
※この保険料率は目安。
958:2005/09/12(月) 00:13:53
●所得税の計算方法
所得税は「課税所得」に掛かる税金。
「課税所得」がいくらか計算する場合、まずは「所得」がいくらか計算する。
☆「課税所得」と「所得」は別物!

「所得」=「収入」−「給与所得控除」
※「給与所得控除」は収入金額によって変わる。
 例えば「収入」が180万以下なら、その40%が控除額(最低でも65万)

例えば「収入」が103万の人は、「給与所得控除」が65万なので
所得=収入(103万)−給与所得控除(65万)=38万
この人の「所得」は38万円。
(「所得」が38万以下だと家族の扶養に入れるので、
 扶養者の所得税計算の際に扶養控除が増えて嬉しい)

「課税所得」=「所得」−「控除」
※「控除」…基礎控除、生命保険料控除、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など。
 その中で基礎控除は全ての納税者が無条件に適用できる控除。控除額は38万円。
課税所得=所得(38万)−控除(38万)=0
この人の場合は「課税所得」が0円なので税金が掛からない。

「課税所得」が330万以下なら税率は10%。
例えば「課税所得」が100万円の場合、所得税は10万円。
959:2005/09/12(月) 00:15:09
●年末調整と確定申告
年末調整は会社がやる。確定申告は自分でやる。
バイトを掛け持ちしている場合は年末調整だと所得税計算が狂うので、
翌年3月に税務署へ出向き確定申告をする。
※源泉徴収票を職場から受け取る(給与明細とは別物)
 「源泉徴収票は発行できない」と言われたら、代わりに支払調書を受け取る

●雇用保険の給付
前提として、最低6ヶ月間、保険を支払い続けた実績が必要。
就職する意志(週20時間以上の労働意欲)がある者にしか給付されない保険なので、
定期的に求職活動の記録を提出する義務あり。
自己都合退社の場合は、3ヶ月以上失業していないと給付してもらえない。
もちろんその3ヶ月間ずっと求職活動をしている必要がある。
受給手続きの具体的な方法はハローワークへ。
※「最低6ヶ月間」とは、例えばAという職場で5ヶ月間支払っていた場合、
 Aを退職した後2年以内に別の会社(B)で1ヶ月間支払えば、
 通算6ヶ月間支払ったとみなされる。
※受給中に内緒でバイトを始めるなど不可能なので、無駄な策は考えないこと。
960:2005/09/12(月) 00:16:18
●職場に内緒でバイトの掛け持ちをする場合、税金からバレませんか?
(1)所得税だけを考えれば、バレない。
 職場から源泉徴収票を受け取り、自分で税務署へ出向いて確定申告すれば良い。
 とはいえ普通は職場で年末調整をするので、「なぜわざわざ自分で
 確定申告なんかするのか」と疑われる危険は勿論ある。
(2)住民税を考えると、バレる可能性がある。
 住民税は後払い方式。前年の総収入を元に翌年の税額計算を行う。
 税額計算の終わった住民税は、翌年給料から天引きされる。
 よって職場は、住民税の金額から、前年のあなたの総収入額を予測することが可能。
 →住民税が給料から天引きされずに済む方法もある。
 確定申告時に、用紙の「給与以外の所得に掛かる住民税は自分で納付する」
 といった項目にチェックを付けておく。

●社保に加入しなくても良いですか?
加入条件を充たす限り強制加入。労働者側で加入するかしないか選択することは不可能。
ぶっちゃけ、半額以上が会社負担なんだから、加入した方が得。
国民年金や国保を毎月支払うことに比べ、月々の支払額が安く済む場合が多い。
※ちなみにもし職場側が、加入するかしないか自由に選択して良いと言ってきた際に、
「加入したければしても良いよ、でも社保に加入した労働者は時給下げるよ」
 などと言ってきたら違法なので労働基準監督署へ行こう。
961FROM名無しさan:2005/09/12(月) 00:19:16
テンプレ案は以上です。
>>2-10と書きましたが、間にテンプレ以外のレスが入ったことを
考えて書いただけなので、テンプレ自身は1を含めて5つです。
962FROM名無しさan:2005/09/12(月) 08:02:59
>☆「交通費」として給与とは別に通勤費用を受け取っている場合は計算に含めない

上のレスをみていると交通費を含めて130万以下なのでは?
963FROM名無しさan:2005/09/12(月) 19:44:20
>>962
そう。遠くから来てるやつほど損なんだよね。
964FROM名無しさan:2005/09/13(火) 00:53:27
>☆「交通費」として給与とは別に通勤費用を受け取っている場合は計算に含めない
この部分は
>2)健康保険の扶養
の真上に持ってくればちょうどいいと思う。
所得税の扶養なら交通費は除外するから間違って無いし。

もう950過ぎてるし、この他の変更点が無ければ立ててくるけど。
とりあえず2時くらいまでは待つから、知識人の人、
変更点があるならレスしといて。
965964:2005/09/13(火) 02:49:25
レス付かないのでこのテンプレで立ててきます
966964:2005/09/13(火) 03:03:38
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1126547689/

立てました。
移動ヨロ。
967FROM名無しさan:2005/09/13(火) 06:43:51
移動じゃないだろ

最後まで使え
968FROM名無しさan:2005/09/13(火) 14:16:23
こんにちは。フリーターやってるものですけど国民年金滞納してて社保完の仕事に就職しようとしてるんですが滞納分はこれから会社の厚生年金と平行して払うって形になるんでしょうか?同じような人がいたら教えてください。
969FROM名無しさan:2005/09/13(火) 16:42:41
最後までスレ使うとすぐdat落ちするから、
「過去ログ嫁」と誘導するために使い切らずにとっておく


…という常識は板が変われば通用しないのか?
970FROM名無しさan:2005/09/13(火) 17:15:00
>>968
状況によって違うから市役所の年金担当窓口に直接聞いた方が早いよ
971FROM名無しさan:2005/09/13(火) 18:52:27
>>969
この手のスレは過去ログ読まない香具師が質問しに来るから
その常識とやらは当てはまらない
972FROM名無しさan:2005/09/13(火) 18:53:42
>>968
基本的に天引きはされない。自分の意思で払う。
特に免除申請してないのなら、二年前までの分しか払えない。
973FROM名無しさan:2005/09/13(火) 19:59:48
厚生年金が天引きされないってことですか?国民年金のまま払い続けることですか?
974FROM名無しさan:2005/09/13(火) 20:06:13
>973
逆w
975FROM名無しさan:2005/09/13(火) 21:13:20
ありがとうございます。ちょっとよくわかりませんでした。厚生年金を支払うことになるんですね。滞納分があるから厚生年金に切り替わらないってことにはならないんですか?
976FROM名無しさan:2005/09/13(火) 21:31:46
今までの滞納はそのまま滞納。
977FROM名無しさan:2005/09/13(火) 21:42:58
滞納分を払いたいのぅ
978FROM名無しさan:2005/09/13(火) 21:45:15
過去2年まで遡って払えるよ
979FROM名無しさan:2005/09/13(火) 22:00:28
本当すいません。厚生年金に切り替わって厚生年金を払って滞納分も払うということになるんですね?
980FROM名無しさan:2005/09/13(火) 22:05:20
うん
981FROM名無しさan:2005/09/13(火) 22:16:07
わかりました!
982FROM名無しさan:2005/09/14(水) 03:52:45
なんだこのバカなやり取りは
983FROM名無しさan:2005/09/14(水) 09:38:04
厚生年金って給与から天引きじゃないんですか?
984FROM名無しさan:2005/09/14(水) 11:29:09
>>983
天引きだよ。天引きされないのは滞納してる国民年金の方でしょ。
これは資格喪失手続きの時に支払う。
985FROM名無しさan
わかりました。二年前以前の分ってもう払おうとしても無理なんですか?