★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
937FROM名無しさan:05/03/03 01:26:58
935 説明不足スマソ もう少し話の分かる方だと良かったです。 納税額の事ですが もう少し大人になれば分かると思います。 源泉徴収票なんか持ってる人間が高額納税者なんかになれる訳がないです。
938FROM名無しさan:05/03/03 01:35:03
もう少し話の分かる方だと良かったです。

ウケル。何様?
939FROM名無しさan:05/03/03 01:46:24
この場合の「高額納税者」云々は単純に馬鹿にする意図があって書いたんだろうに
真面目に質問者からレスされたんじゃ書いた側も堪らんよなw
払い過ぎた税金を取り戻さない方が自分にとって利益になると考えているのなら
自分の思う通りにすれば良いと思うYO
誰もあなたを止めはしない。
940FROM名無しさan:05/03/03 06:25:56
(  ゚д゚)
941FROM名無しさan:05/03/03 09:08:23
朝鮮人か( ゚д゚)ポカーン
942FROM名無しさan:05/03/03 12:08:02
質問させて下さい!
自分でもよくわからないんですが、バイト先で働きすぎた?らしく、
今月の給料から1万円も社会保険料とかゆうのが取られたんです
それで店長から俺もよう分からんけどこれを市役所持ってけば返ってくると言われて、資料とその用紙かをもらったんです
ちなみに自分は20歳すぎてるのに年金を払ってないんです・・・
社会保険って年金払ってないと貰えないみたいなことを店長言ってたんですが
払ってないと返ってこないんでしょうか?教えて下さい
つか、そもそも社会保険ってなんなのかよくわかんないんですけどね〜
943FROM名無しさan:05/03/03 16:35:42
スミマセン確定申告について教えてください…
2004年2月〜12月までA県A市で複数箇所にてアルバイトとして働いていました。
ところが2005年1月に引越しのためM県B市に引っ越しました。
確定申告をしなければならないのですが、所得を得た都市でしか確定申告は受付できないんでしょうか?
また、所得を得た都市の税務署に確定申告の書類を郵送すればOK?なんでしょうか?
944FROM名無しさan:05/03/03 16:45:27
>>924
>バイト先で働きすぎた
一ヵ月どのくらいの時間はたらきましたか?

>今月の給料から1万円も社会保険料とかゆうのが取られたんです
今月だけですか?(2005年2月度給料分ですか?)

>店長から俺もよう分からんけどこれを市役所持ってけば返ってくると言われて
店長といえども社会人、経営者なんですから厚生年金、社保などなど勉強した方が良いのでは…
店長は、何が返ってくると思ってるのかわかりませんが、おそらく何も返ってこないのでは?

>20歳すぎてるのに年金を払ってないんです・・・
あなたがどんな身分でバイトをしてるのかわからないので、どうやって加入したら良いかアドバイスできません
アルバイトだけのフリーターですか?それとも学生さんでアルバイトをしてるんですか?

>社会保険って年金払ってないと貰えないみたいなことを
社会保険と年金の区別をまずは勉強しましょう。ネットで検索してみましょう。
いろいろと自分で調べた方が実になります。厚生年金とは?とか社会保険とは?とか検索
かければ沢山引っかかりますよ。


945FROM名無しさan:05/03/03 16:46:16
スミマセン >>944>>942宛のレスポンスでした
946FROM名無しさan:05/03/03 19:33:16
>>944
丁寧なご返事ありがとうございます

自分は21歳になりたてのフリーターで去年、大学辞めて実家に帰って4月からバイトを始めましてですね
最初は年金は払う金がなく放置して今も払ってないんですけど、とりあえず国民年金は払ってません
ほいで、店長が言うには月に110時間(だっけかな?)以上働くとダメらしく(なんでかは不明)
11月と12月働きすぎて次の給料の時に社会保険料が取られると言ってて
黄色い紙の健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡表と書かれたものをもらいまして
これを市役所にもって行けば社会保険料が帰ってくると言われたんです
ほいでつい最近の給料明細見たら社会保険料として1万ちょい給料から引かれてたんです
ほいで何か変な書類を書かされたんです、簡単に言えばもうこれからは働かせすぎませんみたいな書類に名前と住所とか書かされて・・・
毎年パートさんは2回この書類を書いて提出してるそうです
なんのこっちゃ分からないんですが去年の4月から12月分の給料は70万円くらいで源泉徴収も0円だったし何も悪い事してないんですが
社会保険料とやらを取られちゃいました
947FROM名無しさan:05/03/03 21:39:25
確定申告して今月2万戻ってくるよ
948FROM名無しさan:05/03/03 21:55:23
>946
944さんとは別人ですが。
「健康保険・厚生年金保険資格等取得連絡表」というのは
これまで加入していた健康保険と(滞納している)国民年金に代わって
バイト先の会社の健康保険(社会保険)と厚生年金に加入しました、という証明です。
給料から引かれていたのはおそらくコレです。
それを市役所に提出すると、これまで加入していた国民年金を脱退出来て
会社の厚生年金の加入月と重複して支払っていた国民年金掛金は払い戻されます。
946さんは支払っていないようですから払戻金はありませんね。
ただし、手続きはしておいて下さい。
一方、健康保険は、これまで「国民健康保険」に加入していたのか
それ以外に加入していたのか分かりませんので、何とも言えません。



949FROM名無しさan:05/03/03 23:06:53
>>948
そうなんですか・・・?
みなさん詳しいですね
とりあえず市役所行ってみます
950FROM名無しさan:05/03/04 21:25:12
>>949

大学生は興味ないから知らないかもしれんが
社会人としては結構常識範囲だよ、その話は
まぁ核言う俺も大学生で最近まで知らんかったんだが

とりあえずわけのわからん書類にサインするのはどうかと思われる
たとえ知人でも得体の知れないものにサインするのは辞めたほうがいいこのご時世

後ちゃんと親と話したほうがいいと思われる
今まで親の扶養だったのなら(今も?)それが社保のいみでも税金の意味でもなくなるから親への負担がかかる
と、ここら辺は俺の妄想なので単にお勧めなのだが税金・保険について考えよふ
951FROM名無しさan:05/03/04 21:43:54
すみません!何とか用保険、失業したらお金が入るやつ、漢字が読めません…なんて読むんですか!?バカですみません(;´Д`)
952FROM名無しさan:05/03/04 21:56:21
2ヶ所で働いており、所得の多いほうで年末調整をしました。
源泉徴収表の社会保険等の金額の欄には国民年金と健康保険料を合算しましたが
確定申告をしようとしたときに、健康保険の納付義務者が世帯主である父親の名に
なっているので(実際に支払っているのは自分ですが)
年末調整をしたときの金額を間違えていたことに気づきました。
間違えた数字のままで申告をした場合、どのような支障があるのでしょうか?
税務署から間違っているという通知(?)が来てから修正に応じれば良いのでしょうか?
なお、2ヶ所あわせた支払金額は130万未満です。ご教授願います。
953FROM名無しさan:05/03/04 22:23:20
恐れ入ります!質問ですが、失業保険?って入った方がいいんですか?私のバイトで普通は三ヵ月以上働けば入れるって事で私の場合は、まだ初仕事から一ヵ月も経ってないのに皆に内緒で上司が私に保険入る?って言われたので一応入ったんですが…それっていい事?
954FROM名無しさan:05/03/04 22:24:38
続き。それとも、私をやめさせようとしてるのかな…?私が必要ないから言われたのかな?
955FROM名無しさan:05/03/04 23:24:15
>>950
親に負担かかるってのは、どんな事で?
103万円以内だったら所得税取られないんですよね?
それを超えたら親に負担かかる?

う〜ん、難しくて頭痛い、そもそも社会保険とかゆうわけわからんのから何故1万も取られた??!
自分未だにインフレとデフレの違いが分からないくらいの経済バカなんでアホすぎてごめんなさい・・・
ネットで検索して勉強してきます
956FROM名無しさan:05/03/05 01:06:06
>>955
社会保険料(健康保険+厚生年金)10,000円は安いだろ
国民年金だと月13,300円かかる所を、
両方合わせて10,000円で済んでるんだぞ

957FROM名無しさan:05/03/05 04:53:56
インフレデフレとか大きな話じゃないだろ
個人の話をしてるんだよ今は
大体経済なのかも微妙。。。。

1万が高いと思う人は健康保険なんぞ入らないで医療費10割負担してみるといいさ
被保険者は2割負担だというのに
ちょっとした風邪引いたときでも5倍もとられるんだよ?
それくらいは常識だと思ってた。。。。
958FROM名無しさan:05/03/05 05:08:53
>955-956
ねぇ健保・年金合わせて1万/月って安すぎない?
丸々年金掛金で会社の折半分が1万あったとしても
1万×12ヶ月×40年×2(折半分)=960万
960万で老後何年間の保障になるのかと…
959956:05/03/05 07:02:12
>>955>>958
標準報酬月額98,000円の設定で健保:4,000円位、厚年:6,827円なのかな
4月からまた保険料ちょっと上がるけどね
http://www.kadono.org/hokenryou4.htm

□40年間 国民年金13,300円を支払った人が貰えるだろう年金試算額
  国民年金保険料 : 790,000円

□40年間 厚生年金で標準報酬月額98,000円にかかる年金保険料を
  支払った人が貰えるだろう年金試算額
  国民年金保険料 :  790,000円
  厚生年金保険料 :  340,000円
===================================
    合   計   : 1,130,000円


>960万で老後何年間の保障になるのかと…
基本となるような年金は死ぬまで、死んだ後は遺族年金or一時金を補償しますよ


お得でしょ
960FROM名無しさan:05/03/06 19:06:41
誰か教えてください!
今月の給料158000円だったのですが、
所得税9500円引かれたんですよ。
 今までこんなに引かれること無かったから
びっくりして・・・これってどうなんでしょうか??

ちなみに、フリーターなんですけど。
961FROM名無しさan:05/03/06 19:19:14
そんなもんですよ
962FROM名無しさan:05/03/06 21:43:54
誰か教えてください。
今月15日に退職する者です。
給料から引かれている社会保険や厚生年金は先払いになっているのですか?後払いですか?
963FROM名無しさan:05/03/06 22:56:42
質問です。
今まで保険はは父の扶養に入っていました。
今年、父が退職するので社保から国保に変更されます。

社保と違って国保には扶養とかいう概念が無いと聞きました。
同じ家に住む全員が一気に国保に加入する形になるそうですが、
国保は去年の収入で今年の保険料が決まるんですよね。
だとすると、父よりも僕の方が収入が少ないので、
僕が国保の加入をした方が我が家の保険料は安くなるんでしょうか。
それとも父の名前で加入しなければならない決まりなどがあるのでしょうか。
964FROM名無しさan:05/03/06 23:37:40
すみません、教えてください
国民年金を一年分一括支払いをする予定なんです

で、一括支払い後に
バイトで(社員の労働日数の四分の一以上働いて社会保険入って)
社会保険に入ったとすると、
給料からは『社会保険料=健康保険料+厚生年金料』が差引かれる
じゃなくて『社会保険料=健康保険料』    だけ差引かれる(国民年金を払い済みなので)
てなるですか? 
てか、自分で一年分払い済みなのを会社に申告するんでしょうか?
965FROM名無しさan:05/03/07 00:59:18
>>964国民年金は厚生年金 払った月からの分は返金される。
966FROM名無しさan:05/03/07 01:32:35
>>960
別に普通
年末調整して払いすぎだったらもどってくる

>>962
翌月控除になってます

>>963
世帯主が加入だね
お父さんの収入だけじゃなく、あなたの収入も加味されますから

>>964
>バイトで(社員の労働日数の四分の一以上働いて社会保険入って)
四分の三以上ね。
給料からは『社会保険料=健康保険料+厚生年金料』が差引かれます
支払い済みの国民年金は社会保険事務所が還付請求書を送ってくれるのか、
こっちから請求しなくちゃもらえないのか知らないけど、社会保険事務所に
還付請求書を提出すれば、もどってくる。請求しなければそのまま。
967FROM名無しさan:05/03/07 02:48:37
バイトしようと思うんですが、一年に103万以内なら大丈夫なんですよね?
一ヶ月約8.5万以上稼いだら税金とられるわけじゃなくて
一年の総収入で決まるんですよね?
968FROM名無しさan:05/03/07 03:44:23
別に年末調整しなきゃとられないけどな
脱税で捕まるかもしくは課税されるが
969FROM名無しさan:05/03/07 12:53:05
フリーターで去年の収入が25万円でした。
収入が20万円を超えると確定申告をしなければならいそうですが
還付金が入っても住民税が増えて損をすると聞きました。
このまま申告しなかった時の
メリット・デメリットって何でしょうか?
970FROM名無しさan:05/03/07 21:10:58
社保と厚生年金て両方払わないといけないんでしょうか。
保険は親の名前で国保に入ってるので、厚生年金のみ加入したいのですが…
971FROM名無しさan:05/03/07 21:14:28
>>970むり!強制加入!!
972FROM名無しさan:05/03/07 21:16:47
そうですか…無理でしたか。
情報dです
973FROM名無しさan:05/03/07 22:11:52
去年の末頃にバイトを始めて、
週30時間くらいで月収が12〜3万円です。
保険は、父の社保の扶養に入ってます。
今度、雇用保険に入れてもらうよう頼もうかと思うのですが、
それ以外(健保や年金)への加入を請求することってできますか?
今の収入だと、国保や税金で、
手元に残るお金が減るのではないかと心配なのですが…。
それなら扶養ギリギリの収入に抑えた方が得ですかね…?
974FROM名無しさan:05/03/08 17:09:15
>>967
その通り
逆に言えば短期間でも103万以上貰ってしまったら残りの期間無職でも納める義務が発生します
975FROM名無しさan:05/03/08 19:39:15
>>969
去年の年間の給与収入が25万だとすれば、
所得税も住民税も非課税です。
所得税を源泉徴収されていたとすれば、それは還付されますし、
非課税の範囲であれば、住民税が課税されることはありません。
申告していなかった場合、例えば健康保険が国民健康保険であれば、
保険料の算定で、低所得者の割引が自動では入らないために、
保険料が安くならない場合があります。

>>973
雇用保険にしても、厚生年金、健康保険にしても、
資格が適用されるかどうかは、
収入ではなく、契約している労働時間によります。
社会保険に加入できるのなら、加入した方がいいと思うし、
学生などでないのならば、収入を抑えることを考えずに、
稼げるだけ稼いだ方がいいと思いますが・・
976FROM名無しさan:05/03/08 22:08:03
19歳なんですけど、会社は厚生年金なんです。
20歳になるまで加入しない事ってできるのでしょうか。
977FROM名無しさan:05/03/08 22:19:38
>>976
できません。
会社が厚年適用で、あなたが対象外でないのならば
入社してから69歳までは強制加入だよ。
978FROM名無しさan:05/03/08 22:43:50
>>977
ありがとうございます。
会社で言わなくてよかったです。
979FROM名無しさan:05/03/08 23:46:39

一度も年金払ったことが無いんですが、年収300万ほどで
大体年間いくらくらい年金はらうんでしょうか?27歳の独身です
980FROM名無しさan:05/03/09 00:19:16
>>979
職種は何よ?
自営で国民年金を支払っていないのか、
会社が厚生年金に加入させてくれてない
っていうのかどうかがわかんないと
答えようがないよ
981973:05/03/09 00:58:21
>>975さん
レスありがとうございます。
契約労働時間は、月130時間です。
自分で調べたところ、
雇用保険は適用してもらえるのではないかと思ったので、
それはバイト先に聞いてみようと考えてます。
ただ、健保&年金には適用条件があるのかが分からなくて…。
その2つは、あくまでも会社の善意(?)によるもので、
義務があるのは、雇用保険だけでしょうか。
982FROM名無しさan:05/03/09 01:22:55
すいません、お聞きしたいことがあるのですが、
各種社会保険ってあるじゃないですか?
それに所得税等を加算した結果として、
給料が17万だとどれぐらいひかれますか?

それと、このスレに貼ってあった保険料の算定ができる所に行ってみたのですが、
第一種?とかってあるじゃないですか?
あれはなにを基準としたものですか?

983FROM名無しさan:05/03/09 05:43:59
三マンくらいだろ
984FROM名無しさan:05/03/09 09:24:02
≫983
ありがとうございます。
親からは5万じゃない?って言われてたので少しホッとしました。
985FROM名無しさan:05/03/09 12:18:45
>>981
健保と厚年も、要件に該当すれば
会社には従業員を加入させる義務がありますよ。
現実的には、加入させてない会社もたくさんあるけど。

ちなみに健保の被扶養者になれる収入は
年130万未満が基準なので、あなたの場合
扶養を外されるかも知れませんね。

>>982
>第一種?とかってあるじゃないですか?

等級のことかな?それなら月収が基準です。
厚年の種別なら、大抵は男性が一種で女性は二種
と思ってもらって良いです。保険料率は一緒。 
986FROM名無しさan
>975
ありがとうございます。確定申告してきます。