!今問題のコンビニ敬語!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FROM名無しさan
「こちら○○になります」
「○○円からお預かりします」
「こちらのほうお下げしてよろしいですか?」


・・どう思う?
2FROM名無しさan:04/07/21 21:05
別に変じゃないべ?
3FROM名無しさan:04/07/21 21:05
>>2
駄目
4FROM名無しさan:04/07/21 21:07
2番目、「から」いらないのしかわからんが
5FROM名無しさan:04/07/21 21:11
○○でございます。
こちらはお下げしてよろしいでしょうか?

が正解か?
6FROM名無しさan:04/07/21 21:13
>>5
そうだと思う
7FROM名無しさan:04/07/21 21:16
よろしかったでしょうか?


もだめ?
8FROM名無しさan:04/07/21 21:21
だめだよ。
9FROM名無しさan:04/07/21 22:58
買い物したら「こちら、御自分様用ですか?」と言われたことある。
10FROM名無しさan :04/07/21 23:02
のほう、というのがだめでしょ
11FROM名無しさan:04/07/21 23:02
>>9
「何様ですか?」って返してやればよかったのに。

>>5
「こちらは〜」の「は」っているの?
129:04/07/21 23:27
>>11
> 「何様ですか?」って返してやればよかったのに。
いや、もう唖然としちゃいました。
> 「こちらは〜」の「は」っているの?
あってもなくても構わないよ。
13FROM名無しさan:04/07/22 23:24
俺のバイト先のコンビニのやつも、かなり日本語へんだよ。
「『ぶちゃらてぃ』、あっためますか?」
「五『点(←,を小数点と間違えてるらしい)』二百円からお預かりしますね」
「申し訳ないですが、『しかし』肉まんは現在売り切れてるんですが。」

よく今までそんなんで生活できてたなと思う。
さすが、高卒フリーターは違うな、と思った。
14FROM名無しさan:04/07/23 00:31
>>13
それ外国の人なんだと思うけど・・・
15FROM名無しさan:04/07/23 21:09
漏れのバイト先で、「こちら領収書の方になります」
とか
「千円からお預かりします」
とか
間違った日本語を言ってる椰子がいる…先輩だから注意できないし…
16FROM名無しさan:04/07/23 22:10
みんなが変だと思わないようになれば、それが正しい言葉になるさ。
17FROM名無しさan:04/07/24 04:14
>>13
わかるな〜それ。
日本人でも接続詞の使い方が分かってない人っているもん。
俺のバイト先にも、
「AまたはB」の『または』っていう言葉を聞いて、
「はぁ?股?」って怪訝な顔をするやつがいるもの。
18FROM名無しさan:04/07/24 04:40
「こちらのほうお下げしてよろしいですか?」 ←コンビニ敬語??
19FROM名無しさan:04/07/24 09:23
>>18
「のほう」
20FROM名無しさan:04/07/24 19:25
「させていただく」のつけ過ぎウザイ
21FROM名無しさan:04/07/25 00:35
「・・・でよろしかったでしょうか?」は気持ち悪すぎ。
初対面で、俺のこと知ってるんかい?
22FROM名無しさan:04/07/25 01:01
一昨年、初めて名古屋に行った時(自分は茨城出身)、そこのレストランで
「〜でよろしかったでしょうか?」を初めて聞いたので、これは名古屋弁
なんだと思ってました。
あとで新聞で特集が組まれてたのを見て、初めて全国共通?の現象と
わかりました。
現在スーパーで働いてますが、周りがみんな「よろしかったでしょうか?」
なんで、時々自分も釣られてついつい…

あと「○円から〜」は、うちの店では禁止事項ですが、一般化したのか
「○円からお願いします」って言うお客さんが時々いたりする。
23FROM名無しさan:04/07/25 01:12
先にお札を返すときに「大きい方お先に〜」っていうのが
なんか違和感あるんだけど、これって正しいの?
24FROM名無しさan:04/07/25 01:36
てか、いちいち、そんなことで揚げ足取ってるやつウザ過ぎ。
べつに、「〜から」「〜のほう」ってゆったって意味通じるんだからいいじゃん。
そんなんに過敏に反応するやつってアスペルガー症候群なんじゃねえの?
25FROM名無しさan:04/07/25 02:19
>>23
「お先に大きい方〜」って言えばいいのか?
それとも大きいも糞もないから小銭と一緒に返せって言ってるのか?
26コンビニバイト:04/07/25 03:52
「〜の方」「よろしかったですか?」は良く使っちゃう。

「温めますか?」
「結構です」
「恐れいります」←流れ的におかしいらしいんだが、何となく使う。

×ちょうどお預かりします。
○ちょうどいただきます。←これは正しい用法にこだわる。
27FROM名無しさan:04/07/25 06:16
>>26
上の流れって何がおかしいの?
28FROM名無しさan:04/07/25 09:28
敬語なんてテキトーでいいんだよ
別に気にしなきゃいいんだよ、店員も客も
29FROM名無しさan:04/07/25 14:52
>23
お先にお札から〜 って言えばいいんじゃない?
30FROM名無しさan:04/07/25 14:52
1000円からお預かりします
はおかしくないと思うけどな。

バイトの身分なので、お客様から1000円預かりまして、のニュアンスになるから。
31FROM名無しさan:04/07/25 15:08
俺「おぅ弁当のほぉぅはあたためますでしょうか?」
客「結構です。」
俺「いや、あたためますよね?」
客「いやいや、結構です!」
俺「なんであたためないのでございますでしょうかお客様?」
客「別にいいじゃん。急いでるから早く!」
俺「あ?・・・いや、あの、あたためた方が絶対いいじゃないでしょうか?」
客「いいっつてんだろ!」
俺「てめえコレホントはあたためたいはずですよね?」
客「なんなのおまえ?うぜえ、もういいよ!」
俺「ふぅん・・うふぅん・・うふふぅん・・・もう我慢できましぇん!!! 首とったりますですらっちゃれられら!!!」
客「いてえよ!警察呼ぶぞ!」
俺「次いらっしゃいましたら命とりますのでよろしくありがとうまたお越しくださいませ。」



実際あった体験です。
32FROM名無しさan:04/07/25 16:37
>>30
「1000円さん」から預かってるみたいじゃん。
むしろ1000円のからお代の○円をいただくと解釈したほうがすっきりする。

>>31
精神科逝け
33携帯から失礼します:04/07/25 16:39
先輩で「大変おまたせしました」って言う人がいます。普通に「おまたせいたしました」でいいと思うんだけど。第一そんなに待たせてないし。(3分くらい)
34FROM名無しさan:04/07/25 17:02
30はネタだろ。
35FROM名無しさan:04/07/25 17:34
3分も待たせりゃ大変だろうよ。帰れ。
36携帯から失礼します:04/07/25 18:50
3分ってのは丼を作る時間のことです。大変おまたせしましたって日本語おかしくないですか?みなさんも使ってますか?
37FROM名無しさan:04/07/25 22:17
>>36
並んでる人には言うけど、調理するための時間で待たせた場合は言わないことにしてる
38FROM名無しさan:04/07/25 22:19
>「千円からお預かりします」は「千円からでよろしいですか」と「千円お預かりします」が繋がったもので,
>個人商店が多かった頃はこのような言い方はなかった.
>当時は店主が店番をして直接お客からお金を受け取り,そのお金はそのまま店主のものになったため,
>「(980円頂きます.その前に)千円お預かりします」と直接的な言い方をしていたが,
>コンビニの店員やアルバイトは店主の代わりにお金を受け取る「店主とお金の仲介人」の立場にあって,
>お金は直接彼らのものにはならないため,「千円からお預かり」のような曖昧な言い方をするようになった
>のではないか.曖昧化は責任回避でもあり,また相手への敬語の働きもある.

39コンビニ客:04/07/25 22:44
>>26
やるべきことをやらなかったのなら「恐れいります」でもおかしくないが、
温めることは本来やるべきことではなく、附加的なサービスだから
「恐れいります」と言われるのはおかしいと思う。
40FROM名無しさan:04/07/25 22:48
「こちらのほうお下げしてよろしいですか?」

ファミレス?
41FROM名無しさan:04/07/25 22:59
>>38
「セブンスター」
「セブンスターはソフトでよろしかったでしょうか」
も解析してくれYO
ソフトと言わない俺も悪いが(セブンスターはセブンスターで、後発のBOXをBOXと言ってくれ)
これにはギクっとした。この店には何回か来てるけど、たぶんアンタ初めてお会いします。
「よろしいでしょうか」では自信ないのかね?
JTもJTだよ!
もう少し商品の名前だのなんとかしろよ!
42NOT38:04/07/25 23:03
タバコ吸わないんで分からないんだけど、セブンスターって何種類あるの?
43FROM名無しさan:04/07/25 23:22
たぶんおかしくないんだろうけど、「少々お待ちください『ませ:』」がすごく気になる。
ませってなんなんだろう、とか思う。
だから最近は少々お待ちください、っていう。
44FROM名無しさan:04/07/25 23:34
間違いじゃないんだけど似合わない言葉ってあるよな。
45FROM名無しさan:04/07/25 23:46
>>42セブンスターは6種類。
マイルドセブンも入れると26種類。

JTのサイトでわかりますた。
46FROM名無しさan:04/07/25 23:51
「お箸おつけしますか?」で「はい」とか「いいえ」言われたとき
みんなどう返答してますか?
返事しないのは聞こえてないみたいで変だし
私はいつも「はい〜」って返事するんですがなんか間が微妙です。
47FROM名無しさan:04/07/25 23:52
金をちょうどもらってレシートだけ渡す時、
「レシートのお返しです」って言う奴いない?

レシートって「返す」物なのか?って、漏れは違和感あるんだけど・・・
48FROM名無しさan:04/07/25 23:54
>>46
かしこまりました
49FROM名無しさan:04/07/26 00:01
>>47
おまえまだ学生だろ? レシートは結構人によっては重要な場合もあるんだよ。

まず、返品ね。ほぼ必要になる。

あと、家計簿。今日どれだけ出費したか記録する時に必要。

もう一つは領収書。仕事で買出し行ったりしたときに絶対必要。

20越えればなんとなく必要性が分かるようになる。そんな俺は22でした。いつも捨ててます。
50FROM名無しさan:04/07/26 00:03
>>49
レシートを渡すか渡さないかではなくて、
「レシートを返す」っていう言い方はおかしくないか?って事なんだけど

ここはそういう話題のスレだろ?
51FROM名無しさan:04/07/26 00:05
「レシートお返し致します」は自分で言ってても違和感ある
「こちらレシートでございます」の方が自然かな
52FROM名無しさan:04/07/26 00:07
「レシートお持ちください」とかでいいんじゃない?
53FROM名無しさan:04/07/26 00:12
「レシートお持ちください」

おかしくはないけど言ってる人いないなぁ〜
54FROM名無しさan:04/07/26 00:18
>>50
わりィ。ミスった。
55FROM名無しさan:04/07/26 00:32
>>51
それもおかしいだろ。
こんな客いないだろうが・・

店員「こちらレシートでございます」
客「おお、確かにレシートだ!・・・」
店員「はい、レシートです・・・」
客「うむ、見事なレシートだ・・・」

っていう風にもとれるし。

なかなか難しいね。
「レシートお持ちください」だと、命令してる感じがするし。
5652:04/07/26 00:36
渡しながら「ありがとうございました」の方が自然かなぁ。
57FROM名無しさan:04/07/26 00:42
>>55
どこの将軍様かと
おかしいかあ。「こちらお品でございます」って言い回しを良く聞くから、
レシートもそんなんでいいかと思ったんだが。
難しい
58FROM名無しさan:04/07/26 00:47
でもコンビニだとレシート要らないって客も多いんじゃない?
だから俺はちょうどの金もらった後「レシートはどうされますか?」って聞いてる。
59FROM名無しさan:04/07/26 01:02
コンビに敬語は耳ざわりだって言う人もいるけど(年配に多い)、
そういう人って考え方が固定されてしまってるよね。批判だけするんじゃなくて、
じゃあお前ならなんていうんだっていう答えも言ってくれないと、
いつまでも批判してるだけって言うことになってしまうことに気づけないんだろうか・・・。
批判なんて赤ちゃんにでもできるんだから、大人なら答えを示せよと。

こう思うのは俺だけか・・・
60FROM名無しさan:04/07/26 01:55
>>59
結構答えは出てるんだが、見えないのか?
レシート編の答えはまだだけどな。
61FROM名無しさan:04/07/26 02:01
ココでは出てるかもしれないけどさ。
一般的な話よ。
62FROM名無しさan:04/07/26 06:46
>>47
それは、「〜円(おつり)と、レシートのお返しです。」
の、おつり部分がなくなったからじゃないか?
あんまり気にしてなかったわ。
レシートは「受領(書)とか領収(書)」って意味だから、
>>51のでいいんじゃない?


「〜でよろしかったでしょうか?」
は気になるな。なぜ過去形?
63FROM名無しさan:04/07/26 09:56
>>62
客がすでに店員に対して明示(暗示)
したのにもかかわらず、店員側が
気が付いて居ないor失念している
可能性に配慮する事で、客を持ち上げる
ニュアンスを含ませているのでは?
64FROM名無しさan:04/07/26 17:49
>>62
 英語と同じ感覚なんじゃないの?
65FROM名無しさan:04/07/26 22:05
電話で「○○さんはおられましたでしょうか?」と訊く奴がいる。
66FROM名無しさan:04/07/26 22:45
死んだみたいだなw
67FROM名無しさan:04/07/27 18:45
「〜で、よろしかったでしょうか?」
これは愛知(特に名古屋方面?)だけじゃないのかと思う。
俺は静岡だが、まず言わない。
けど愛知でコンビニ行った時これ言われて、へ?って思ったよ。
68FROM名無しさan:04/07/27 19:52
>>67
多分東京は言うと思う。
69FROM名無しさan:04/07/27 21:25
多分、名古屋の方言みたいなもんだと思うよ。名古屋ってけっこうクセが強いし、独特な言い方するから。
車のMT(マニュアル)のことミッションって言うし。マニュアルのことミッションなんて言い方するか?
みんな揃いも揃ってマニュアル車のことミッション車って言うぞ。教習所でそう習ったのかよ。
俺、今でもめちゃくちゃ違和感ある。逆にマニュアルって言うと通じない。勘弁してくれ。
70FROM名無しさan:04/07/27 21:53
レシートとお釣を一緒に渡せば、レシート云々は言わなくて済むよ。
オレはいつもそうしてる。
たまに小銭を落とす馬鹿な客がいるけどね。
71FROM名無しさan:04/07/27 22:33
>>70
だから丁度もらったときに、レシートを返すときに
なんて言うべきかが問題となってるんじゃん。
72FROM名無しさan:04/07/27 23:31
>>67-69
東京でもバリバリあるぞ!
方言ではなくて、方言だったのかも知れないけど
今ではコンビニ、アルバイト用語じゃないの?
こういうのは信じられないくらいの速さで広がるから。
73FROM名無しさan:04/07/28 00:30
若者言葉ってやつだな。正しいかどうかなんて関係ない。ただ『みんなが言ってるから』それだけ。
74FROM名無しさan:04/07/28 00:33
レシートお持ちしますか?
75FROM名無しさan:04/07/28 00:42
言葉なんて流動的な物だからなぁ〜。
十数年後にはまた新しい形態が出てくるだろうし、別にいんじゃね?
76FROM名無しさan:04/07/28 00:44
レシートは要りますか?

でも文句言われたこと無いよ。
77FROM名無しさan:04/07/28 00:46
>>71
うちの近所(東北)のロソンでは「レシートです。どうぞ」ていう。
78FROM名無しさan:04/07/28 00:48
俺、山口だけどミッションって言うよ。
マニュアルでももちろん通じるけど、ミッションも普通に言う。
あと、「よろしかったでしょうか?」も若い奴(特に女)はみんな言ってるよ。
俺は気持ち悪いから言わないけど。
79FROM名無しさan:04/07/28 01:01
ミッションって・・・
MTもATもミッションっていうくくり方したらどちらもミッションだよ・・・
80FROM名無しさan:04/07/28 01:40
この世で最初に「よろしかったでしょうか?」って言ったヤシ誰だ?
81FROM名無しさan:04/07/28 01:41
空港(だったかな。。)では、チケットの行き先確認のために
「よろしかったでしょうか?」って使う決まりになってるらしいぞ。
82FROM名無しさan:04/07/28 01:56
>>76
うちの店、それでクレーム来たことがある。
83FROM名無しさan:04/07/28 04:07
>レシートは要りますか?
これだけのことで、どんなクレームきたんだ?
84FROM名無しさan:04/07/28 05:08
「レシートは?」
「どうぞ」

これだけで十分通じる。
85FROM名無しさan:04/07/28 05:22
ところで今問題の〜って言ってるが、実際何が問題なの?
86FROM名無しさan:04/07/28 18:30
>>74
謙譲語じゃん。
>>85
日本語の乱れ。
87FROM名無しさan:04/07/28 20:04
乱れると何が問題なの?
88FROM名無しさan:04/07/28 23:53
むずがゆい。
89FROM名無しさan:04/07/29 01:00
>>79
そうなんだけど、マニュアルのことをミッションと言う奴(若造に多い。特に女?)は何も分かっちゃいないタダのアホ。これも若者言葉の一部だと思うが。>>73参照。
そもそも『ミッション』っていうのは『トランスミッション』の略でAT・MTなどの『機関』のことを指す。
ミッション車とか言ってる奴いるけど、ATかMTどっち?って揚げ足取りたくなっちゃうからマジ辞めれ。
スレ違いだが、俺は『ミッション』という言い方に物凄く違和感を感じる。それを当たり前のように口走る奴が痛々しく見える。
90FROM名無しさan:04/07/29 08:16
>>89
カ エ レ
91FROM名無しさan:04/07/29 08:22
「とんでもございません。」は間違った日本語らしいね

みんなも結構使うでしょ間違った日本語
ニホンゴ、トテモムツカシイデース
92FROM名無しさan:04/07/29 13:15
そういう場合、何ていうの?
「とんでもないです」もダメ?
93FROM名無しさan:04/07/29 14:49
とんでもないことでございます

が正しい、と平成教育委員会でやっておった
94FROM名無しさan:04/07/29 19:32
「とんでもないことでございます」だと仰々しくなりすぎるから
「とんでもないです」でもいいと思うよ。
コンビニやファミレスの接客で無理に尊敬語や謙譲語を使う必要は無い。
丁寧語で充分。
95FROM名無しさan:04/07/30 15:16
「おそれいります」
96FROM名無しさan:04/07/31 00:38
「滅相も御座いません」

これだとなんか武士みたいだな
97FROM名無しさan:04/07/31 23:02
とんでもありません
98FROM名無しさan:04/07/31 23:17
>>69
遅レスだが、ミッション車に10へぇ〜
ミッションだとMTとAT等の変速装置の事を指すのにね。

>>91
更にへぇ〜
ちなみに俺はドキュンだからそんな丁寧な言葉は使いこなせない(;´Д)
99FROM名無しさan:04/08/01 16:27
>>97
間違いだっての。
100FROM名無しさan:04/08/01 17:17
>>99
( ´_ゝ`)フーン
101FROM名無しさan:04/08/02 00:42
っつーかバイトで「とんでもない」なんて言葉使う機会あるのかよ
102FROM名無しさan:04/08/02 00:45
普通にねぇ〜。とっさだと素になるし
103FROM名無しさan:04/08/02 01:02
>>26
「温める」という店員の業務をお客様によってしなくてもいいようになったから、
たとえサービスでも、「恐れ入ります」て言った方がいいんじゃないかなぁ?

「(私の仕事を増やさないでくれて)恐れ入ります」みたいな?(^^;
104FROM名無しさan:04/08/02 01:26
>>69
静岡だけどミッションって言う人いるよー
9割ぐらいの人はマニュアルっていうけどね。
105FROM名無しさan:04/08/02 03:58
いらっしゃい。
961円です。
ストローいりますか?
1000円頂きます。
こちらお釣の39円です。
またお越しください。

コレ。俺の地元。
106FROM名無しさan:04/08/02 04:09
>>105
ちょっと変わってるね
107FROM名無しさan:04/08/02 04:49
よろしかったでしょうか?
より
よろしいでしょうか?で
よろしく
108???i´?i´:04/08/04 06:59
コンビニでお弁当あっためますか?ってきいてくる香具師おるが、はいって答えた後店員があたためようとしたら誰があたためてってゆった!っていいたくなるのは俺だけでよろしかったでしょうか?
109FROM名無しさan:04/08/04 19:30
誰か訳せ
110FROM名無しさan:04/08/04 23:18
>>109
店員に温めますかと聞かれて、はいと答えてるのに誰が温めろと言ったんだゴルァ!!って言いたくなるのは俺だけですか
111FROM名無しさan:04/08/04 23:19
はい=温めるでは????
112FROM名無しさan:04/08/04 23:32
「あっためる」といわれて
誰が
「温める」っていったゴルァってことじゃね?

>>108は頭悪いと思うが。。。
113FROM名無しさan:04/08/05 01:17
>>108にとって「あっためる」と「温める」は別物なのか?
「あっためますか?」と聞かれて「はい」って答えて、一体どうして欲しかったのか??
114FROM名無しさan:04/08/05 01:31
>コンビニでお弁当あっためますか?ってきいてくる香具師おるが、
>はいって答えた後店員があたためようとしたら誰があたためてってゆった!っていいたくなるのは俺だけでよろしかったでし>ょうか?

つまりだな。「俺」は後ろで並んでる香具師な訳だ。
で、前の客が店員の「暖めますか?」に対して「はい」と言う。
そこで「俺」は「誰が暖めろと言ったんだゴルァ!」と言いたくなる訳だ
何故かは知らん
急いでるのかもしらんし池沼なのかもしらん
115FROM名無しさan:04/08/05 03:27
とりあえず池沼が一匹いるってことで。
116FROM名無しさan:04/08/05 13:50
>>108は嵐ってことか?
117FROM名無しさan:04/08/05 14:15
>114
すまん本気で意味分からん
なけなしの脳みそフル稼働して考えてみたがどうおかしいのかがさっぱり
誰か('A`)タシケテ
118FROM名無しさan:04/08/05 14:35
俺の弁当を前の客が温めると言ったのでは?
119FROM名無しさan:04/08/05 15:06
仕方ない
DQNの俺が訳すと

>コンビニでお弁当あっためますか?ってきいてくる香具師おるが、
>はいって答えた後店員があたためようとしたら誰があたためてってゆった!っていいたくなるのは俺だけでよろしかったでしょうか?

「コンビニで弁当温めますか?」、と聞かれるな
俺は、「はい」と答える
店員は弁当温めようとする
そこで、困らせようと思い「誰が温めろって言った!」って言う

これがしたいって事だろ
120FROM名無しさan:04/08/05 15:10
そうゆう事は
結局池沼ってこった
121FROM名無しさan:04/08/05 15:10
なるへそ〜
122FROM名無しさan:04/08/05 15:16
>と聞かれるな
さすがDQNだなw
123FROM名無しさan:04/08/05 15:36
>>122
別に間違って無いと釣られてみるテスト
124FROM名無しさan:04/08/05 17:26
>>108
読んだがサッパリわからん。
もう少し分かりやすく頼む。

>>119
なるほど。
原文からそこまで訳すのは難しい。
125FROM名無しさan:04/08/05 18:02
>>119

温めるかって聞いたら、「はい」(Yes)って答えてるじゃん。
この「はい」っていうのは、「はい、温めてください」の温めてくださいが省略されてるだけだろ。
126FROM名無しさan:04/08/05 18:43
>>125
そんなことはみんな解ってるよ。 
キミは論点がずれてるね。
127FROM名無しさan :04/08/05 19:10
>>108
「温めますか?」は「温めましょうか?」とは聞かれていないということか?
128FROM名無しさan:04/08/05 19:55
>>125>>127
無理に理解しなくていいさ
この論題は理解しても何も得られない

次の話題は何だー?
129FROM名無しさan:04/08/05 22:32
ごめん、まだ引きずってみる。
>>112と同じようだけど、「あっためる」と言われるのが嫌なんで
「ちゃんと「あたためる」って言えや!」って意味で因縁つけたいのでは。
でもそうすると「はい」って言った時点でこっちが悪くなると思うが。
130FROM名無しさan:04/08/06 01:18
いや、マジで気になるから>>108よ、出てきてくれ

>>129
しかしあの文章を読んだ限りでは、店員の言葉使いに因縁をつける資格は・・・
131FROM名無しさan:04/08/06 03:10
殺人現場に>>108の文章が落ちてたら、その事件は間違いなく迷宮入りだなw
132FROM名無しさan:04/08/06 10:56
「あっためますか?」と聞かれて「はい」と答えたが
108は弁当を食べるときには自分で温めて食べるが(自宅などで)
今店員に温めてとは言っていない・・・ってこと?
133FROM名無しさan:04/08/06 13:06
>>132
それかなりいい解説だな
今までで1番納得できるぞ!
134FROM名無しさan:04/08/06 18:58
(゚Д゚)ハァ?ドコガ??
135FROM名無しさan:04/08/06 22:46
>>132
なんかとんちみたいだw
136FROM名無しさan:04/08/07 00:03
そんなに引っぱる話題じゃないと思うが…
137FROM名無しさan:04/08/07 00:20
>>132が正解だと思う。
138FROM名無しさan:04/08/07 00:43
あたたたたたたたた
139FROM名無しさan:04/08/07 01:40
うちの喫茶店は昔ながらの老舗で接客マナーに非常にうるさい。
しかしひっかかるのが会計の際の言葉遣い。
伝票どおりの金額を受け取ったとき「ちょうどお預かりします。ありがとうございました」
って言わなければいけない。違うこと言ったら店長マジぎれ。
「ちょうどいただきます」でも別にいいじゃん。
預かるって言うのはお釣り返すときだけだろ?
えらソーにうちの店はそこらへんの店とは違うとか言っといてコンビ二敬語じゃん。氏ね!
140FROM名無しさan:04/08/07 01:53
>>55
別にそれでいいだろ。
レシートでございます、といえばレシート受け取るのは常識。
そんな細かいこと言う奴は、物送るときに
「つまらないものですが」
「へぇ、つまらないの」
という奴と一緒。
141FROM名無しさan:04/08/07 01:57
>>127
>>132が正解と思われ。

この二人はすごい・・・!
そして108の妙なテンションはもっとすごい。
142FROM名無しさan:04/08/07 03:28
>>145
その常識の境界線をくっきりと引けないから
こういう問題になってるわけでして。。。

143FROM名無しさan:04/08/07 03:30
あぁ>>145じゃない。
>>140だわ。
144FROM名無しさan:04/08/07 17:39
145FROM名無しさan:04/08/08 17:37
>>38のは強引に辻褄を合わせたような気がするね。
146FROM名無しさan:04/08/08 23:31
敬語じゃないから若干それるけど、
袋(ポリ?)に店員さんが入れてくれるわけだけど、
汁の多い惣菜を縦に入れるのは、どうなの?
マニュアルとかで禁止されてないの?
容器とラップで厳重な包装だから、問題は無いと思うけど、
気分的にいやなんだけど。

あと最近多いけど、袋に上から落とすように、投げ入れる人いるんだけど。
おにぎりなんかを。
自分でスーパーなんかで買い物しても、同じ様に袋につめてるのかね?

さらにですが、ビールとか缶の類を横に寝かせて袋に入れるの
わかりません。
147FROM名無しさan:04/08/08 23:43
>>146
厳重な包装なのだから大丈夫という判断なんだろう。
こういうのは個々によって変わるから統一するのは難しい。
一から十までマニュアルにすればいいって問題でもないし。
気分的に嫌ならその場で訂正すればいいかと。

それと上から落とすようにってのはまず見ないかな。
ちなみにうちの近所のスーパーだとほとんど袋詰めしてくれないのだが。
1点、2点の場合のみやってくれるけど俺はやられた事はないな。

ビール等を寝かせるのは袋詰めの状態にもよるが横にしても商品の状態には影響はないわけで、
横にする事で袋詰めが安定するならば合理的だと思うけど。
148FROM名無しさan:04/08/09 00:00
>>147
即レスありがとう。
だけど、その場で訂正は大人気ないし、そういった意味で
マニュアルに無いのかと。

ポイポイ、投げ入れるのが多いんですよ。最近。
ビール買う本数多いから、それで袋が詰まってきたら
脇のほうにポイポイ落とすように入れる。
自分が買ったものだったら、こんなことしないと思うけどな。

ビールを横に寝かすのはとても気に障るんですよ。
え?私だけ?
気分の問題だけでしょうけどね。
149FROM名無しさan:04/08/09 00:06
「こちらレシートになります。」 って言ってるかな。
「でございます」とか「させていただく」とか無駄に付くと
時間かかるし咬むし相手も聞きづらかろう・・・。

ていうか819円の会計時に「はっぱくずーきゅーえん」って言うのがつら過ぎる。
819円多すぎ。
150147:04/08/09 00:33
>>148
マニュアルにあればしないわけで、(わかっててもやる奴もいるのだが)無いと考えるのが自然。
もしくはマニュアルにはあってもマニュアル全てを教えてるわけではないし。
そういった事も踏まえてその場で注意して止めてくれって言えばいいんじゃないかと。
気にしてるなら自分で対応してしまった方が対処が早いし的確。
大人げ無いのと要望を伝えるのは別問題だと思われるので気にしなくてもよい。
今後も社会生活をしていく上で多々同じようなケースには遭遇するので練習も兼ねて言っておくといいかも。

ポイポイは見たことがないので保留しておこう。
やってるとすればそれは問題だな。コンビニ敬語どころじゃない。

ビールに関しては気になる人も多いし、気にならん人も多いのかもしれない。
品質には問題ないのだから気分的なものにしか過ぎない。
合理的にいくか、反エコでもいいから袋をもう1つ使って美学を取るかは考え方一つの気がする。
151FROM名無しさan:04/08/09 00:48
↑なんか急にえらそうになってる
152FROM名無しさan:04/08/09 06:03
つうか袋入れいちいちジロジロ見るな
153FROM名無しさan:04/08/09 11:41
>>148
店員ですが、投げ入れ、忙しいときはやってるかも・・
自分の買いもんでもやります。
てーか自分で買ったもんだったらもっとてきとーに袋突っ込む。
でもあんま気持ちいもんじゃないですよね。直していきたいと思います。

缶類を横に寝かすの・・
紙パック類を横にしたくないとかならわかりますけど・・・
まぁ感覚の違いですね。
私個人は詰めてるときに言っていただけたら縦にしますよ。
缶の量にもよりますが、横に底に並べて入れた方が袋は安定します・・
154FROM名無しさan:04/08/09 13:52
    ||
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ
   ∪  ノ
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
    |     |
  ⊂∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
    |     |
  ⊂⊂____ノ
       彡
155FROM名無しさan:04/08/09 20:04
「〜円から頂戴いたします」
または
「〜円からでよろしいですか?」

「〜円(おつり)のお返しでございます」

だめ?
156FROM名無しさan:04/08/09 21:18
「〜から」はだめ。
157FROM名無しさan:04/08/09 21:29
じゃあ何ていえば1番良いですかね?

「お預かりいたします」もなんか変な感じだし、
「頂きます」だと、おいおい釣りくれよって感じになるし。
いや、ただの深読みしすぎだとは思うがw
158FROM名無しさan:04/08/09 21:32
「〜円頂戴します」

「〜円お預かりします」
159148:04/08/10 00:48
>>150
一応、社会生活40年以上やっております。

スレの本題からずれてるのは申し訳ないけど、
本質的には一緒かなと。

それこそ、客(人)の気持ちと言うものを想像できて無いんじゃないの。
ある程度、教育かマニュアルができてるスーパーだったら
こんなことはまず、無いよ。

そういった意味で書いたんだけどね。

自分で変だと思ったことは、やらないでよね。
160148:04/08/10 01:37
>>153
結構むずかしいよね。
本当に、言ってくれて有難うとか思うかな?
うるさい親父とかで、次からマークされるのが落ちでしょ。

わかるよね。

161FROM名無しさan:04/08/10 02:24
私は、お釣のない時のレシートを渡す前には、
「レシートご入用ですか?」
と聞いてました。

くださいと言われれば渡していましたし、いらないと言われたらポイしてました。
162FROM名無しさan:04/08/10 11:24
>>161
それ、バイト入り立ての時
パートのおばはんにそう聞くように言われた
今は「レシートは。。。?」って感じで聞いてる
163FROM名無しさan:04/08/10 17:21
「お品物になります」「お返しになります」「こちらレシートになります」
も誤用だよ。

「なる」が尊敬表現として使われるのは、動詞とくっつくとき。
「お帰りになる」とか。
164FROM名無しさan:04/08/10 18:00
〇〇円お預かりします
〇〇円のお釣りになります これもダメ?
165FROM名無しさan:04/08/10 18:34
横からゴメン どうしても聞きたいことがある
俺、コンビニでバイトしているんだが、お客がレジで精算を済ませた後、
「ありがとうございました。またご利用くださいませー」
と、言う奴が(とくに女)いるんだがあれどう思う?
マミュアルに入っているものなのか?
まあ、俺は言わんし、言わんでも何も言われんがどうしても気になる
皆の意見聞かせてくれ

166FROM名無しさan:04/08/10 18:44
「ありがとうございました。またお越しくださいませ。」
と最後に言うのは大抵マニュアルにあると思うよ。
でもマニュアルはベターなものであってベストのものではない。
例えば温かいものと冷たいものお買い上げのとき「お分けしましょうか?」
と聞くこと と書いてあるマニュアルが多いけどそんなの言う方が失礼と捉える人も
多いはず。
167166:04/08/10 18:45
でも→ただ、   なんか日本語ヘンだった orz
168FROM名無しさan:04/08/10 19:21
>>164
>>163

>>166
何で失礼なん・・・?
169FROM名無しさan:04/08/10 20:05
温かいものと冷たいものは分けるの当たり前だろ!
そんなこといちいち訊くなゴルァ!

と思う人もいる。
170FROM名無しさan:04/08/10 23:36
>>168
163だけど「失礼」なんじゃなくて日本語として間違ってるんだよ。
「お品物になります」→お品物でございます
「お返しになります」→お返しいたします
「こちらレシートになります」→こちらレシートでございます
だろうな。

書いた後に気がついたけど「お返しになります」は自分の行動に対して敬意を表していて
文法上は客に対してかなり失礼だな。


コンビニ敬語じゃないけど「この場所では、許可なく散らし配布は禁止します」って変だよね。
171FROM名無しさan:04/08/10 23:49
>>170
>この場所では、許可なく散らし配布は禁止します
危険が危ない、とかそのテのやつだなw
172170:04/08/11 00:30
>>171
いや違うよ…
「私は誰にも許可を得ずに、あなた達がチラシを配ることを禁止しちゃうぞ」
ってな意味。
あー「チラシ」が「散らし」になったのは…このスレにしては致命的な誤植でした、すまそ。

正しくは
「この場所では、許可なくチラシを配布することは禁止します」
「この場所では、許可のないチラシ配布は禁止します」
173170:04/08/11 00:33
あと微妙に
「違法駐車は禁止です」も気になる。
あったりめーのこと。ごく一般的な標語に過ぎない。
これだけでは「ここに止めてはいけないのか」は分からない。

「ここに駐車すんなボケ」ということなら

「ここに駐車することは違法駐車です」か
「ここには駐車してはいけません」になるはず。
174FROM名無しさan:04/08/11 10:43
「でも違法だから何だってんだ( ゚Д゚)ゴルァ!!」
みたいなDQNはなんとも思わないだろ。(急増中)
違法性を出す→禁止の流れが日本語文法としておかしくても
万人に通じるんだからいいんジャネーノ
175FROM名無しさan:04/08/11 11:28
大切なのは通じることだからねぇ。
176FROM名無しさan:04/08/11 22:13
>>175
それを解くのがこのスレ。
それが大問題だよね。
通じることが一番大切。
でも、言葉を受け止める方の気分もある。
とくにコンビニの若い店員が言う言葉だと
(コンビニだけじゃないけど)客としては、
「なんなの」と思ってしまう人も多いのでは。

このスレでも解るけど、けっこう人って言葉に敏感じゃない?
177FROM名無しさan:04/08/11 23:51
俺は人が使うのは気にならない
丁度お預かりします、とか、〜でよろしかったでしょうか?とか
ただ自分が敬語使うときは誤りのないよう気を付けている
178FROM名無しさan:04/08/12 23:51
ケンカ売ってるような口調でなければ何でもいいよ。
んなくだらないことでイライラしないし。

それよか、持ってきた商品以外を勝手に入れるのを止めて欲しい。
「ハシとスプーン1つづつ付けてください」って言うのは抵抗無いけど、
商品をカウンターに置いて「ハシとスプーンは要りません」って言うのはものすごく変だと感じる。
179FROM名無しさan:04/08/13 02:57
>それよか、持ってきた商品以外を勝手に入れるのを止めて欲しい。
>「ハシとスプーン1つづつ付けてください」って言うのは抵抗無いけど、
>商品をカウンターに置いて「ハシとスプーンは要りません」って言うのはものすごく変だと感じる。

よく意味がわからんので誰か解説してくれ。
180FROM名無しさan:04/08/13 16:17
余計なことはしないでくれと。
俺はハシとスプーンがどうしても欲しくないんだと。
そういうことじゃないか?
181FROM名無しさan:04/08/13 16:22
コンビニ店員の言動や行動なんて一度も気にしたことない。
正直、誰も奴らには関心ないと思う。
皆が関心があるのは、釣り銭と、その温めてる弁当だけですから。残念!!!
182FROM名無しさan:04/08/13 17:39
何回言っても「レシートでございます」が違和感あって仕方ない。
「〜円でございます」も同じ。

年輩の方だけに使えばいいか。
お客様によって言葉遣い変えるのも変な気がするけど。
183FROM名無しさan:04/08/13 17:41
〜でありますかって聞かれた事ある。
184FROM名無しさan:04/08/13 17:50
明日から使ってみるか

「いらっしゃいませ」
「こちら暖めますか?」
「橋とスプーンはお付けしましょうか?」
「お飲み物は縦置きにしましょうか?」
「お会計○○○○円でございます」
「○○○○円頂戴致します」
「○○○円のお返しでございます」
「こちらレシートでございます」
「ありがとうございますた〜」

これであってる?
185FROM名無しさan:04/08/13 18:29
>「ありがとうございますた〜」

「ありがとうございました〜」ね。
186FROM名無しさan:04/08/13 22:56
>>185
つっこみありがとう。
確信犯でした(・∀・)

でも、なんとなく「ございます」って言葉の響きって重い気がする・・・
コンビニって気軽さを売りに出してる場所じゃない?
なんか、あまりに丁寧になり過ぎると逆に不気味がられやしないかと・・・
気のせいですかね?



まぁ、使い続けてれば慣れるんだろうけれど。
自分の感覚としては、

でございます=デパートなど
になります=コンビニやスーパーなど

ってなってるんだけど、矯正したほがいいかな?
187FROM名無しさan:04/08/13 23:24
かくしん-はん 【確信犯】

道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じて
なされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。

188186:04/08/13 23:29
>>187
僕が間違ってました
189FROM名無しさan:04/08/14 11:47
バイトのおばちゃんは「1389になりました〜」
「2000円お預かりしました〜」「611円のお返しになりました〜」
っていってるけどかなり違和感感じた。
190FROM名無しさan:04/08/14 13:42
○○円になります
○○円のお返しになります
レシートになります

↑これでいいよ
191FROM名無しさan:04/08/14 14:22
ループの悪寒・・・
192FROM名無しさan:04/08/14 14:26
言葉の意味に囚われ過ぎて
会話が通じない方が困る。
193FROM名無しさan:04/08/14 21:40
>>192が確信を突いた
194FROM名無しさan:04/08/14 22:02
コンビニ用語間違いだらけ
195FROM名無しさan:04/08/15 06:06
コンドームでございますね。
525円になります。
ここで装備なさいますか?
196FROM名無しさan:04/08/15 07:54
はい。
197FROM名無しさan:04/08/15 11:39
>>195
おまいのアソコに入れたり出したりしたいのですがよろしかったでしょうか?
198FROM名無しさan:04/08/15 11:49
コンビニとかの接客系バイトを数年やってる大学生ですが、
まず「〜円頂戴致します」「〜円お預かり致します」「〜円お返し致します」の3つの言葉を気を付けて、
あとはお客さん見て言葉考えてる。
学生さんや若い人達に対しては「レシート入りますか」ぐらいに少々タメっぽくしてる。
背広着た人やお年をめした方には「レシートはどう致しますか」ぐらいに丁寧に言ってる。
あと年齢に関係なく最後にきちんと頭下げてる。

これ実践しててクレーム受けたことは一度もないし、最後の頭下げで丁寧な印象あるらしくて店長からのウケも良い。

あんまし語学力無いもんで俺の使ってる言葉が正しいかとかは分らんのだけど、それ以外の行動でカバーできる部分もあると思うよ。
199FROM名無しさan:04/08/15 11:53
オマエラそんなこと今更気付いたのか?
200FROM名無しさan:04/08/15 11:55
お前らこういう言い方されて気分悪くでもなるのかよ
むこうもできるだけ丁寧な言い方をしようとしてのことだろうが
それをいちいち揚げ足とってにちゃんなんかでグチグチわめいてんじゃねーよ
この屑どもが
201FROM名無しさan:04/08/15 12:32
揚げ足という問題でわ・・・・
ちょっと前までスルーだった「○○円からお預かり〜」が
本社から「○○円お預かり〜」へ訂正するようお達しが出たことだし、
正しい日本語がプチ社会問題になってる現状は
より良い接客目指すコンビニに取っちゃ、興味尽きない問題ですお。

と釣られてみる
202FROM名無しさan:04/08/15 17:11
漏れのバイト先で
ありがとうございました
って言ってる椰子がいるんだよ。
でSVに注意されて「ありがとうございましたって言ってたかなぁ?」ってバカな発言してたよ
ずっと発してるようなものなのに気づかないとは相当バカなんだなぁ…
203FROM名無しさan:04/08/15 17:12
よろしかったでしょうか〜っていってしまう
204FROM名無しさan:04/08/15 17:24
客にサンキュー って言ったら神
205FROM名無しさan:04/08/15 21:38
>>202
?よくわからんけど
ありがとうございましたって言わない地方のコンビニなのか?
誰か説明してくれ
206FROM名無しさan:04/08/15 22:23
さらに客がサンキュー、って言ったらアメリカンなきぶん。
207202:04/08/15 22:29
ほんとバカが多いな
ございましただと終了だろ
つまりもう来なくていいって事になる
208FROM名無しさan:04/08/15 22:36
誰もそんなこと気にしないだろ>ございました
209FROM名無しさan:04/08/15 22:38
>>204漏れは外人の客に「サンキュー」と言われむこうの空気に流されて「ノーサンキュー」と言ったことがある まあその後ろにいた客に苦笑されたがな
そんな漏れは17才
210FROM名無しさan:04/08/15 23:02
ありがとうございますか?
211FROM名無しさan:04/08/16 01:42
>>210
想像してハゲわらw
212FROM名無しさan:04/08/16 02:03
そうだよ
ありがとうございます
またお越しくださいませ
が正しいんだ
213FROM名無しさan:04/08/16 03:38
レシートのみ返すときは、こちらレシートになります。かなぁ

あと自分は丁度お金貰ったとき、〜円お預かりしますって言ってしまうんだけどやっぱり違和感ある言葉づかいだなぁ
商品を渡した時点で売買成立やろうから(商品をお渡しするまでの間という意味で)○○円お預かりしますって言ってしまうんだけど
(´・ェ・`)
214FROM名無しさan:04/08/16 04:29
「750円になります。」
「1000円”から”お預かりします」
っていうのはまずいらしいね。
気をつけてるつもりでも時々言っちゃうんだよね。
「1000円”から”お預かりします」はそんなにおかしくない
と思う俺はおかしいんだろうな、きっと。
215FROM名無しさan:04/08/16 06:16
>>214
きっと、じゃなくて絶対におかしいよ。
216FROM名無しさan:04/08/16 06:48
>213
ぴったりもらった時は、
「315円ちょうど、頂戴いたします。」
と言いましょう。
預かるとは返すこと前提の表現やからちょう
どの時はおかしいし、レシートしか渡すもん
無いのに、お金預かって紙返すのは失礼。し
たがって、預かるという表現はよくありませぬ
217FROM名無しさan:04/08/16 10:17
凄い説得力だ
218FROM名無しさan:04/08/16 11:18
>216

やはりそれが最善か〜。これで変な間違いなおせそう・・ サンクス

219FROM名無しさan:04/08/16 13:54
>預かるとは返すこと前提の表現やからちょうどの時はおかしいし、
>レシートしか渡すもん無いのに、お金預かって紙返すのは失礼。
>
金と交換してるのは商品だろ?
契約証明書がレシートなわけで何が失礼なんだか。


そもそもレシートが契約証明書なわけだから、それを渡していない状態はいわば仮契約なわけ。
(その証明書をいらないという形で省略する取引もあるけど)
本来は金を受け取った段階で終了ではなく、
商品を提供する側が金額を確認し、レシートを発行した段階で終了なので、
金額未確認の状態時は一時的に預かるのだからそこまでおかしい表現ではない。
220FROM名無しさan:04/08/16 14:07
>>219
屁理屈でひっくり返そうとしても
>>216が常識の解釈の仕方として
あるものなんだから無駄
221FROM名無しさan:04/08/16 15:34
>>220
常識w
222FROM名無しさan:04/08/16 16:14
く、口が回らないよ
223FROM名無しさan:04/08/16 18:27
>>207
お前の店が「ございました」と言わない方針なだけで、
1回の買い物に対して「ありがとうございました」と過去形で言うのが
必ずしも間違いであるわけじゃない。
224FROM名無しさan:04/08/16 22:24
213だけど、パッと聞いた時〜円丁度頂きますの方が
しっくりくるかなぁと思う。
ただレシートだけ返すのが失礼に当たるとは思えない。
あと他人の意見を簡単に屁理屈だとかいうのはどうかと思う。
225FROM名無しさan:04/08/17 03:03
俺も>>219の方が正しいと思う。
レシートだって売買契約を結ぶ上では重要なものなんだし。
226FROM名無しさan:04/08/17 22:48
なんか、うちの近くの7/11変化がある。
言葉遣いが変わってきてる。

7/11なんかお達しあった?
227FROM名無しさan:04/08/19 01:07
契約なら「売った買った」で成立するやろ。
なんでレシートが必要なの?さっぱり分からん。
何?「仮契約」って??
228FROM名無しさan:04/08/19 01:13
補足

まず、当事者の意思の合致により成立する契約を諾成契約という。
で、売買契約は諾成契約であって、民法555条により当事者の合意があれば(契約書を取り交わさなくても)売買契約は成立。

でしょ?
229FROM名無しさan:04/08/19 01:30
このスレかなり役立つよな。ありがとうございましたで正しいんじゃないか?
いや、両方正しいとは思うけど客の立場で店出るときに現在形で言われると
違和感あるなーって。
230unko:04/08/19 01:30
言語は時代ごとに変化していくもので、その間違っているとされる敬語が大多数の人に
敬語として受け入れられるのであれば、新しい日本語の文法として認めてよいと思う。
文句言うやつは頭堅すぎる。言葉なんて手段なんだから、永久に普遍である必要はない。
江戸時代の言葉遣いと現代の言葉遣いは異なるであろう。それのなにがいけないのか。
231FROM名無しさan:04/08/19 02:00
永久に普遍だなんて誰も言ってないだろボケ
まず第一に「大多数が認めていない」のにアフォが使ってるからむかつくんだよ
認めてねーだろ、「1000円からでよろしかったですか」なんてよ。これのどこが丁寧なんだよ。

大体敬語表現というのは1000年も前から軸は変わってないだろが。
何が時代がどうのだよボケが。
232FROM名無しさan:04/08/19 11:07
頭の硬い香具師がいるな・・・
233FROM名無しさan:04/08/19 14:24
とりあえず>>230さんは>>231さん個人宛にレスした訳ではないと言ってみるテスt

相手に気持ちが伝えられるのであれば、
どんな言葉でもいいと思ってしまう俺はアホですか?
234FROM名無しさan:04/08/19 19:55
>>233 俺も別にいいと思うな。

ただトラブルがあるとメンドクサイからちゃんと敬語使うし、ダメな所は直していくけど。
235FROM名無しさan:04/08/20 01:08
正しい言葉遣いで気持ちを伝えられるのが一番良いと思います。
236FROM名無しさan:04/08/20 01:55
いや、間違った日本語だと気持ちが伝わらないことがあるのだよ。
受け取る側の人間がどう思うかが重要なのであって、言った側が本心ではどう言いたかったかなんて本当はほとんどどうでもいいのだ。
ビジネスとはそういうものだろう?
237FROM名無しさan:04/08/20 02:06
>>227-228
販売側は管理システム上レシート発行をして契約終了という形を取っている。
分かりやすくいうと商品と商品代+レシートを交換ってのが契約のベースになっている。
よって契約証明書を発行する前の状態では販売側の基本契約外の話になるわけで当然契約は終了してない。
実際この段階ではPOSにも記録されてない。
店の販売システム上契約が終了してない明確な証拠だと思うけど。
ただ現実はレシート発行前に帰ったとしてもその後レシート発行→販売側が購入者からレシート処分の依頼を受けたという形にして契約終了してるだけ。

よって丁度預かった後でレシートだけを返すのはまったく失礼にあたらない。
元々そういうシステムだから。
それとレシートが契約証明書というのは今のシステム上当たり前では?
レシート無しでの返品を受け付けないとこは沢山ある。
レシートが契約証明書として機能しているという証明は至る所で確認できる。
基本的に契約は契約書を持って終了するわけだから本来ならばそれを手渡して初めて契約終了となるわけで、
契約の合意がなされている状態で、契約途中なら当然仮契約という状態になると思うが。
238FROM名無しさan:04/08/20 02:49
>>236
以前にヤフーのトピで見たんだが
日本人のおよそ7割が正しい意味を知らない言葉が増えてる。

極端な例だが、半数以上が本来の言葉の意味とは違った意味で理解している時点で
それは間違った日本語、とは言い切れないのでは?

残り3割の人だけが正しい意味で使っていても、
その意味とは別の意味で受け取る人が、7割もいるのであれば
通じないということになるのでは?




239FROM名無しさan:04/08/20 10:59
雰囲気で通じてれば良いのさ
240FROM名無しさan:04/08/22 15:56
>>230
言葉が変化するというのは何十年、何百年前を振り返ってみた結果であって…





























お前が決めることじゃない。
241FROM名無しさan:04/08/22 17:34
そんなに改行入れるほどのレスではないな
242FROM名無しさan:04/08/22 21:30
コンビニでバイトしてたんだが、ファミコン言葉で気になったのは
『恐れ入ります』ぐらいかね?
俺は『恐れ入ります』の時は『ありがとうございます』にしてたな。
恐れ入ってないからね!
レシートのみ渡す時は『こちらレシートになります』ちょっと変
スレ違いだけど『こんにちは』は、今日はご機嫌いかがですか?
の略だけど、こんにちはを略語として批判されないのがムカツク
243FROM名無しさan:04/08/22 22:22
>>242
こんにちは
→今日は、お勤めご苦労様に御座ります。

おまけ・・・さようなら
→左様なれば、これにて失礼仕る。

ルーツは江戸時代。
244FROM名無しさan:04/08/22 22:34
>>242
頭でっかちなだけで全く言葉を使いこなせてないようで・・・。
245FROM名無しさan:04/08/23 00:32
>ファミコン言葉
って?俺が知らないだけか?
「恐れ入ります」と「ありがとうございます」は意味が違うだろ意味が

>こんにちはを略語として批判されないのがムカツク
キミはおもしろいことを言うねえ(w
246242:04/08/23 17:33
>>245
だから、恐れ入って無いんだってば!
店員:割り箸お使いになりますか?
客:いりません
店員:恐れ入ります がマニュアル
俺の感覚だと、割り箸を入れる作業を省いてくれての『ありがとうございます』
だな!
入れた所で2秒の差だけどね!
244は批判だけか?

247FROM名無しさan:04/08/23 17:47
私は某レストランでバイトしてるけどあんまり堅苦しい言葉は使ってないよ
最初は上の人に言われた通り【お皿お下げ致します】とか使ってたけど
最近は【お皿お下げしときますね】とか崩した感じにしてる。もちろん笑顔で気持ちよくね
ガチガチのファミコン言葉よりはいいんではないだろうか
248FROM名無しさan:04/08/23 17:52
>>243
ファミコン言葉が正しいと認められるまであと400年か…?

>>245
ファミレスとコンビニのこと
のはず。
249FROM名無しさan:04/08/23 20:58
>>246
本屋でバイトしてる者だけどさ

店員:ブクカバーお掛けしますか?
客:いえ、結構です。
店員:恐れ入ります/ありがとうございます

(作業省いてくれて)の意だと思うけど
客としては自分が要らないから断っただけであって
恐れ入られても困るし、お礼言われる筋合いもないのよ。

よって
「かしこまりました」(要らないとの指示承りました)
と言うことにしております。
250FROM名無しさan:04/08/23 22:01
>>246
・・承知いたしました。

・・左様で御座いますか。

・・では、「割り箸、”無し”でよろしゅう御座いますね」

とにかく後から「何で割り箸入ってないんじゃー!!」と、
ねじ込まれなければ、何でも良い。

ありがと・・とか、恐れ入る・・は確認のニュアンスが少ない。
感謝の気持ちより、契約内容の明示が大切。
251FROM名無しさan:04/08/23 23:59
コンビニ敬語とは違うけど「〜です?」という疑問形が嫌い。
「〜ですか?」と言え。
252FROM名無しさan:04/08/24 02:14
俺のバイト先の店のマニュアルには
「ありがとうございました」と言うように書いてあるなあ〜
コンビニじゃないんだけどさ。
253FROM名無しさan:04/08/24 06:00
>>252
入店時に?w

ありがとうございました、はどんな業種でも必須だと思うけど。
254FROM名無しさan:04/08/24 14:21
こちら温めませんか?ってのは分からないね。
255FROM名無しさan:04/08/24 19:16
>>243
今日は、お勤めご苦労様に御座ります。
だと、英会話としてなりたたなくね?
ハロー・ハウアーユー?・ファインセンキュー!・ハウアーユー?
だろ?
こんにちは・ご機嫌いかが?・最高だぜ!・お前はどうよ?
だから242が正しい!
256FROM名無しさan:04/08/24 22:19
>>249
想像なんだけど、
ブックカバーを一冊づつ余りつけなくなったのは
ごく最近だよね。
量販店でビニールの入れ物を使い始めてだと思うんだけど。

要は店側の人件費、手間の削減の結果だと思うよ。
店員が少なくて、時間がかかるブックカバーを頼むのは、
後ろに並んでいる他の客に対して、忍びない。
だから今ではブックカバーを「お掛けしますか」と言う言葉に対して、
「掛けて」なんて言いづらいじゃない。
後ろに何人も並んでいるのに。

だったら、「ありがとうございます」くらいは言って良いのでは。

ブックカバーって、店にとっても、こだわりのあるものだったんだけどね。

ブックカバーは「掛けなくても良いから下さい」と言えばよいのかな。
257FROM名無しさan:04/08/25 00:54
「お申し出ください」「ご持参ください」ってのも
間違った使い方だと思うんだけど正そうとしてないよね。
258FROM名無しさan:04/08/25 08:29
>>256
言い事言った!
コンビニでも箸貰ったほうが洗い物の手間も省けるしねぇ
カップメンの時なんかは5個位買うとなんか割り箸貰いづらい
店員もちょっと引いた感じになるし。
箸は家にあるけどさ・・・・
259FROM名無しさan:04/08/25 08:31
「らっしゃせーこんつわー」
「あーしたー、またこーしくださせー」とか適当にいってたらいい
客はいちいち聞いてない
260FROM名無しさan:04/08/25 11:20
そんな事は無いだろ、少なくとも俺はそんな店には行きたくない。
本部にクレーム入れられて終了だな!
クレーム入れる客は名札とかチェックしてるから259はクビだな。
261FROM名無しさan:04/08/25 11:36
>>257
えっそうなの?
わからない私はdqn店員?
262FROM名無しさan:04/08/25 12:36
>>261
申すも参るも謙譲語。

仰ってください。お越しください。

かな?
263☆aki☆:04/08/25 12:50
送られてくるメールをみるだけでポイントがたまるよ(^3^)
丁寧な説明で登録も簡単無料だよ(*^_^*)先月は5千円たまりました(^-^)
ためしてみて☆
http://www.opt-club.com/member/348562/
264FROM名無しさan:04/08/25 13:16
>>262
「ご持参下さい」を言い換えても「お越し下さい」にはならんぞ
265FROM名無しさan:04/08/25 13:49
実際にあった文例です。間違いを皆で探しましょう。

1 (店内POP)お取り寄せはレジまで申し付け下さい
2 (ビデオ返却時)巻き戻しのほう次からお気を付け下さい
266FROM名無しさan:04/08/25 14:50
>>264
そうだった_| ̄|○

お持ちください、だな。
267FROM名無しさan:04/08/25 15:36
>>265

1、お取り寄せはレジまでお申し付け下さい。
2、次回から巻き戻しをお願いいたします。

でいいのかな?
268FROM名無しさan:04/08/25 22:56
>>255
英会話もなにも

こんにちは→ハロー

では無くて、

こんにちは→本日は の意味。

「きょうもまたお疲れ様です」=
「今日は、お勤め(以下r」

後ろの文を略したのが、挨拶言葉になっていっただけ。
269FROM名無しさan:04/08/26 01:03
>>267
いや、だから「お申し付け」が間違ってるんだってば。
本来「申す」は謙譲語だから敬語にするのはおかしいんだよ。
「…お知らせください/…仰ってください」が適当かと。
270FROM名無しさan:04/08/26 19:55
ただし「申し込み」のように謙譲の意味が薄れて
普通に使われる言葉もあるとか無いとか…と今日の読売新聞で読んだ。
271FROM名無しさan:04/08/26 22:05
頂く(いただく)ってさ、謙譲語だよね。辞書を見ても尊敬の意味出てないし。辞書読んでみてよ。

でもさ尊敬語の意味で「〜していただく」ってごくごく当たり前だよね。
検索すれば1千万件とかでてくるし間違いを指摘する人もいない。

これって誤用が転じてそうなったのか
もともと「〜していただく」が尊敬の意味を持ってるのか、誰か知らない?

アホな話かもしれないけど、ここ数週間頭から離れないんよ。
実は「〜していただく」は誤用じゃないかと。
272FROM名無しさan:04/08/26 22:07
こちらに対して〜していただく、って意味で誤用ではないのでは?
273FROM名無しさan:04/08/26 22:17
え?意味わかんないんですけど。
どっちにしても敬意が向いてるのが相手の行動でしょ。それなら尊敬では?
274FROM名無しさan:04/08/26 22:23
語学板とか詳しそうな話題だなぁ。
誰か特攻して質問してくる?
275FROM名無しさan:04/08/26 22:27
自分を下にするのが謙譲語で
相手を上にするのが尊敬語だからそれでいいんじゃない?
276FROM名無しさan:04/08/27 00:50
いやいや良くないでしょ
本来は「頂く」は謙譲語で、多分自分の行動を低めるときにしか使わない言葉だったはず

なのに

「あなたに〜していただく」「社長に〜していただきたい」「お客様に〜していただければ」など
「相手の行動」に対して敬意を表するように使われる

したがって誤用じゃないかって言ってるんですわ
だから>>275じゃ全く良くない
277FROM名無しさan:04/08/27 00:57
あと「いただける」を「できる」の尊敬語的に使うのもあるでしょ。
なーんかこれって気にしだすと違和感あるんよ。

「できる」の尊敬語って「いただける」なの?

うーん、例えば
「女性のお客様にはお楽しみいただけます」とかよくありがちだけど。
278FROM名無しさan:04/08/27 01:05
あー例えが分かりにくかった…

「使うことができる」の尊敬表現は何か?
「お使いいただけます」でいいのか。
279FROM名無しさan:04/08/27 02:48
>>276
素人意見で申し訳ないんだけど、
謙譲語の「頂く」って「=貰う(こちらを受け身として)」ってことだよね?
とすると「して頂く」というのは「=して貰う(こちらを受け身として)」
という意味で、こちら側を低く言う定型文なんじゃないかな、と。
どうだろう?教えてエロい人。
280FROM名無しさan:04/08/27 06:49
別に、何が言いたいのかが通じれば好いんじゃないの。
偉そうなおっさんが若者を馬鹿にしたいだけじゃねーの。
281FROM名無しさan:04/08/27 07:13
>>280
こういう考えの奴がわけのわからんコンビニ敬語を作り出してきたんだな。
282272=275:04/08/27 10:34
正直よくわからなくなってきたけど
誤用だって言ってる人の言い方がむかつく。もうちょっと改めてほしい
283FROM名無しさan:04/08/27 10:42
>>280
知ってて方便のためにコンビニ敬語使うのと、
知らずに間違い続けるのでは
今後の日本が大きく変わってくるよ。
284FROM名無しさan:04/08/27 12:04
言い方よりも何を言うかの方が大事だと思うのだが
所詮バイトでの応対時にしか使わないからなぁ。
中身なんて必要ないのかも試練。
285FROM名無しさan:04/08/27 17:35
>>271です。
はははー、言い方むかつかれちゃいました。
ごめんね、悪気は無いのよ全然。むしろ話に乗ってきてくれて感謝してます。

「いただく」辞書で調べるとこんなふうに載ってます。
他動詞
1 頭の上に載せる
2 その人を長として下に仕える
3 目上、上位の人から何かをもらう
4 食う飲む受けるもらうの謙譲語

補助動詞
「してもらう」の謙譲語

気になる例をもう一度あげながら説明させてくれー、この違和感。
「駅はどこですか?」
「この道を真っ直ぐ行っていただいて、交差点を右に曲がっていただくと駅に着きます」
最近なら、この会話を聞いてもあまり変だと思わないだろう。
でも「行ってもらう」「曲がってもらう」訳じゃないでしょ。
もし仮に自分でお使いを頼んで「ごめん、あそこに行ってもらえる?」なら
「申し訳御座いませんが、あちらへ行っていただけますか」で正しいだろうけど。
でも駅に行きたい人は、自分とは関わりなく、ただ行くだけなのに、なぜ「もらう」必要があるのか。
(っていうかこれは敬語表現の問題ではないのかも…敬意抜きにしても「もらう」場面ではないなあ、よく考えると。)

もう一つは、全く別の問題だと思うが、「出来る」の敬語は「いただく」なのか。
これは参考資料無し。なぜ「お使いいただけます」と言えるのか。お使いになれますじゃないのか。
なんかの生命保険で田中レナが
「(保険料は)いただきません」「(お受け取り)いただけます」
と言ってて、前者は謙譲語として正しいけど、後者は可能表現でなんかしっくりこないのよ。
286FROM名無しさan:04/08/27 17:49
あー書いてて気がついた。
「そちらに行ってもらって、右へ曲がってもらうと」とかってよく聞くなあ。
なんか丁寧に喋ってるつもりで、意味がない「もらう」。
ここから来てる違和感かも。
どっちにしても、なんか丁寧風に喋ってるつもりだけど、実は「もらう」べきところではないよね。
287サラダチップ:04/08/27 18:04
どなたか、セブンイレブンの夜勤やってる人いますか。
夜11時から朝の6まで。どのような、流れで、仕事するのですか、詳しく教えてください。。
よろしくです。。。<(_ _)>ペコッ。。
288FROM名無しさan:04/08/27 18:37
>>287
セブンイレブンでバイトしてるヤシ集まれ!Part10
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1092852003/
《地獄》コンビニバイト23店舗目《過酷》
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1092585840/
早朝コンビニバイト!!!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1092496652/
289FROM名無しさan:04/08/27 19:01
相手が何かを「する」と、その結果自分が何かを「してもらう」ことになる。
相手の動作を高めて表現するのが『尊敬語』で
自分の動作を低めて表現するのが『謙譲語』なので、上の関係を敬語にすると
相手が何かを「なさる」と、その結果自分が何かを「して頂く」ことになる。

>>276にある「あなたに〜していただく」というのは相手の動作ではなくて、
「(私が)あなたに〜していただく」ということで自分の動作、よって謙譲語。
290FROM名無しさan:04/08/27 21:13
たぶん「頂く」について考えてる奴はばか。
高校の古文あたりで文法勉強し直してくるべき。
291FROM名無しさan:04/08/28 00:58
ちょっとまってよ。
正しい「あなたにして頂く」があるのは分かってるんだけど

「この道を真っ直ぐ行っていただいて、交差点を右に曲がっていただくと駅に着きます」

が誤用なんじゃないかって言ってるんだけど、ばかだから分かんないのです。
「わたしがあなたに説明していただく」のが正しいのは分かるのです。
(あ、、、確かに>>276は誤用ではない使い方か…。)
292FROM名無しさan:04/08/28 01:02
ごめんなさい>>276の書き込みは完全にばかだ…とほほ。
293FROM名無しさan:04/08/28 17:58
「この道を真っ直ぐ行っていただいて」は誤用。
なんでも「いただく」をつければ丁寧だと思ってるのでしょう。
294FROM名無しさan:04/08/28 19:20
ググってみました。   旦那さま、ネクタイが曲がってらっしゃいますよ。
とかは、ネクタイに対して謙譲語を使ってる意味になるので大間違いだと言うことでした。
日本語ってむつかしいね
295FROM名無しさan:04/08/30 21:44
>>294
> 旦那さま、ネクタイが曲がってらっしゃいますよ。
> とかは、ネクタイに対して謙譲語を使ってる意味になるので大間違いだと言うことでした。
これが大間違いのような気が・・・
296FROM名無しさan:04/08/31 23:25
旦那様、ネクタイが曲がっております(お直ししましょう)。
位で良いんだろうが、そんなきっちりした事をのたまうから、
皆んな、退いてるだろが。
無茶苦茶な接客用語を自覚できると言うスレに育ってきたのに。
297FROM名無しさan:04/09/01 19:07
左様でございますか
ご容赦下さい
お持ち下さいませ
などと
見た目20歳くらいの女の子に言われた。丁寧すぎて引きませんか?
ビデオ屋なんですけど…ちょっとそぐわないかな、と思って。
298FROM名無しさan:04/09/01 19:22
299FROM名無しさan:04/09/05 17:04
300FROM名無しさan:04/09/06 19:36
保守
301FROM名無しさan:04/09/07 23:17
「お弁当はあっためなさいますか?」を聞いた時はちょっと笑いそうになった。
302FROM名無しさan:04/09/08 00:31
>>301
俺があっためるのかい?

緊張があるのは解らんでもない。
303FROM名無しさan:04/09/08 01:16
緊張してなくても言い間違えたり噛むことあるしな。
いらっしゃいました〜とかさ。
304FROM名無しさan:04/09/09 01:07
>>302
あっためなさいますか
がどうして
俺があたためる
になるのか説明してくれないか?
あっためなさいます
という日本語自体がありえないような気がするんだけど
305FROM名無しさan:04/09/09 01:31
1500円に「なります」
100円のお釣りに「なります」
レシートに「なります」

なんでもかんでも「なります厨」UZEEEE。
306302:04/09/10 00:16
>>304
OK
304が正しい。

ただ、「なさいますか」は、するかの尊敬語。
「あっためなさいますか」=あんた温めるのか?(あんたが温めるのか?)
と、うけとれるでしょ。

「あっためなさいます」は言わないよね。
307FROM名無しさan:04/09/11 12:42:50
キツい…('A`)
308FROM名無しさan:04/09/11 20:49:32
昨日初コンビニバイトで「合計〜円頂戴いたします」とか言わされるんだけど…
どうも言いにくい。
相手お金出してないのに頂戴いたしますって。
その後お金貰ってから「〜お預かりいたします」ってのはわかるんだけど…。
309FROM名無しさan:04/09/11 21:02:37
>>308
普通は「〜円になります」とか・・?

俺のバイト先の隣にあるコンビニのおっさんもひどい。
「〜円」「〜円のお返し」「アリガトウゴザイマシタ(適当)」しか言わない( ゚Д゚)
310308:04/09/11 21:13:09
「合計〜円になります」って言ったらアドリブはダメみたいに言われた。
相手に合計金額わかればいいと思うんだけどな。
311FROM名無しさan:04/09/11 22:24:29
>>310
マニュアルを厳守してこそコンビニ
312FROM名無しさan:04/09/11 23:04:06
>>308
なんで?
「これちょーだい」って言うじゃん。
頂戴いたしますは、まだもらってないからこそ言えるんじゃないの?
お命頂戴って、殺したあとに言うかい?
〜になりますの方が日本語としてはよっぽどおかしいよ。
313FROM名無しさan:04/09/11 23:16:16
 普通語  尊敬語       謙譲語
 あげる  差し上げる  頂戴する いただく
314FROM名無しさan:04/09/11 23:20:12
普通語   尊敬語     謙譲語
もらう  お受けになる いただく、頂戴する

315FROM名無しさan:04/09/11 23:50:18
308を読んで、矢張りこの程度と思った。
社会に出れば変わるとは思うけど、
コンビニ用語も広がりそうで怖い。
316308:04/09/12 00:37:27
>>312
お客が金出してそれを受け取るときに頂戴いたしますならわかるんだけど。
お金を客が出してもないのに頂戴いたしますってのがどうもおかしい感じがするんだよね…。
「頂戴します→お預かりします」の流れより「なります→お預かりします」の方が普通ぽい感じがする
バイト終わってから他の店のコンビニいったんだけど後者の流れだったし。
まあ、マニュアルだから従うけどね。
317FROM名無しさan:04/09/12 01:00:31
>>308
頂戴いたしますでOK。
頂きますと同じでしょ。
金を出していない客の顔をにらんで、頂戴いたしますでOK 。

客「いくらですか?」
店員「1000円頂戴いたします」
どこが変なの?

本当にこいつらダメなのか?
コンビニ用語に浸ってるからわからなくなってるんじゃない。
318FROM名無しさan:04/09/12 01:09:36
だーかーらー「頂戴する」でいいんだよ。
100円もらいます→100円頂戴いたします
なんだから。

っていうかキミが推奨している
「なります→お預かりします」
これは日本語としておかしいんだって…。

キミはこれだけ指摘されているにもかかわらず自分は正しいと言い張るのかい。

まさか「1000円『から』お預かりします」
とか言ってないよねぇ?!
319318:04/09/12 01:11:16
>>317氏とかぶったんですが
もちろん>>308君に言ってますので
320FROM名無しさan:04/09/12 04:20:57
このさい、めんどくさいから店員はタメ語でいいんじゃない?

いらッしゃい
これ温める
箸いる?
袋に入れるか?
あぁ、いらんか...。
全部で400円
1000円札でいいの?
釣り600円
レシートは?
いらんの...。
ありがとぉ
321コンビニ常連:04/09/12 06:17:11
いいなぁ、タメ口。
たぶんブン殴るけど。
322FROM名無しさan:04/09/12 11:03:25
たかがコンビニじゃん、DQNの巣窟なんだし
そもそも店員の言葉使いなんて普通は気にしない
客が気にしてるってよっぽど敬語でなんかあったんだなw
323FROM名無しさan:04/09/12 13:59:23
> あぁ、いらんか...。
すげーツボった
324FROM名無しさan:04/09/12 14:27:41
じゃあ正しいコンビニレジでの言葉遣い教えて
マジで
325FROM名無しさan:04/09/12 16:38:16
「〜円になります」もダメなのか?
「〜円也」の丁寧バージョンじゃないのか?
326FROM名無しさan:04/09/12 18:26:41
「〜円になります」は正解。
ただ、一つしか買わないときは「〜円です」
327FROM名無しさan:04/09/12 21:21:02
自分百貨店バイトだけど、禁止用語のリストあって、「〜円になります」ダメって
書いてあった。
正しくは「〜円でございます」
コンビニなら「〜円です」でいいんじゃない?
軽すぎって思うなら「お会計〜円です。」とか?
328FROM名無しさan:04/09/12 23:13:03
> 自分百貨店バイトだけど、禁止用語のリストあって、「〜円になります」ダメって
> 書いてあった。
> 正しくは「〜円でございます」
「〜円になります」という日本語が間違っているわけではなくて、
あなたの勤務先の百貨店では「〜円でございます」と言うように決めているだけ。
コンビニで「〜円でございます」と言われたらちょっと気持ち悪いかもね。
329FROM名無しさan:04/09/13 00:18:47
なりますはNGだって言ってた気がするなあ。
なんだっけな、日本語の乱れを正すみたいなテレビで。
「なってる」わけではないだろとか、そういうことで。


でも、厳密にどうかはちょっと分からないけど
「なります」ばっかり使われると正直うざい。

「お会計525円になります。」
「1000円のお預かりになります。」(こりゃ明らかに間違いだろ)
「475円のお返しになります。」

と3連発する店員はどうよ。
330329:04/09/13 00:19:44
お返しになりますも間違いだろうね
331FROM名無しさan:04/09/13 00:33:05
○○と●●で△△円になる。これNO?
332FROM名無しさan:04/09/13 01:53:54
>>331
自分もそれだと思う。
だから「授受の結果としてお釣りも〜円になるよ」と言えるだろうし。
なので>>326に賛成。

個人的な感覚では「〜円です」だけだと
ぶっきらぼうな感じがあるような気がして
ワンクッション入れたくなるのも理由。
333FROM名無しさan:04/09/14 23:34:27
正しいコンビニ敬語表つくろうぜ
334FROM名無しさan:04/09/15 07:26:21
age
335でーなな ◆D7SdbU2xes :04/09/17 03:31:55
>>7
>よろしかったでしょうか?

  それ、関西でよく聞いたことがありますな。

  あと、小生としては全国的に問題になっている
「語尾上げ言葉」の方もどうにかならないものかと。(w
336FROM名無しさan:04/09/17 04:28:35
俺も4年前「よろしかったでしょうか?」初めて聞いたときは「え?」って感じだったな
レストランのオーダー確認のときだった。北海道に旅行したとき。
客である俺がオーダーしたのは、たしかに厳密には過去の時点の話だが、
そんな直近に自分の言ったことが「よろしかった」と過去形で語られてしまうことに大きな違和感を覚えた。
料理全部持ってきた後に「ご注文の品、以上でよろしかったでしょうか?」なら、まだわかるんだけどね。

>>335と同じなのかな、あの同意を求めつつ半分疑問形みたいな語尾が激しく気になります
「同意を求めつつ?半分疑問形みたいな?語尾がきになります」←こんなの
けれども、不思議なもんでDQNギャルが言っててもそんな気にならんのですが、
ラジオでいい年した知識人みたいのが使ってるの聞いたらものすごくストレス溜まりました
337FROM名無しさan:04/09/17 04:40:58
「〜円になります」は別に気にならない。
全部で〜円になります。っていうことでしょ?
「よろしかったでしょうか?」は、3年ほど前、バイト仲間が使ってたのを聞いたのが最初。
何で過去形なのか気になってたから尋ねようと思ってたんだけど、
忙しいバイトだったんで結局聞かず終いになった。
338FROM名無しさan:04/09/17 05:50:50
会社が決めた基本用語自体、間違ってる場合が…バイトはそれ使うのが決まりだし
339FROM名無しさan:04/09/17 11:55:34
ところで、ぶり返すようで悪いんですけど近所のコンビニでは「レシートお使いになられますか?」って言われます。
これは誤用ですか?
「レシートでございます」よりは使い易そうなんだけど。
340FROM名無しさan:04/09/17 19:59:39
あってるんじゃない?
自分は「レシートは御入用ですか?」って言う。これあってる?
341FROM名無しさan:04/09/17 23:54:03
>>339
「レシートはお使いになりますか?」or「レシートは使われますか?」
ならいいと思う。
342FROM名無しさan:04/09/18 02:09:17
次のカッコを埋めよ

(あなたはコンビニ店員です)
お客様が入店してきました
「  」
お客様がお会計にいらっしゃいました(合計は1050円でした)
「  」
お客様が1100円を差し出しました
「  」
おつりを渡してください
「  」
お帰りになるお客様に対して
「  」
別のお客様が「トイレ借りていいですか?」とおっしゃっています
「  」
別のお客様に「コーンサラダはありますか」と聞かれましたが、丁度品切れです
「  」
キモオタのお客様に「つ、付き合ってく、ください」といわれましたが、あいにくあなたには付き合っている人がいました
「  」

模範解答おながいします
343FROM名無しさan:04/09/18 02:11:42
最後の問題、模範解答なんていらないじゃん。
344FROM名無しさan:04/09/18 04:22:49
お客様が入店してきました
「 いらっしゃい、こんにゃろ〜め 」
お客様がお会計にいらっしゃいました(合計は1050円でした)
「 1050円、こんにゃろ〜め 」
お客様が1100円を差し出しました
「 1100円ですか、こんにゃろ〜め 」
おつりを渡してください
「 おつりだ、こんにゃろ〜め 」
お帰りになるお客様に対して
「 また来てください、こんにゃろ〜め 」
別のお客様が「トイレ借りていいですか?」とおっしゃっています
「 臭いぞ、こんにゃろ〜め 」
別のお客様に「コーンサラダはありますか」と聞かれましたが、丁度品切れです
「 品切れです、こんにゃろ〜め 」
キモオタのお客様に「つ、付き合ってく、ください」といわれましたが、あいにくあなたには付き合っている人がいました
「 切腹! 」

345FROM名無しさan:04/09/18 09:48:22
>>343
なんか深いな
346FROM名無しさan:04/09/18 21:19:30
お客様が入店してきました
「いらっしゃいませ」
お客様がお会計にいらっしゃいました(合計は1050円でした)
「1050円になります」
お客様が1100円を差し出しました
「1100円お預かりします」
おつりを渡してください
「50円のお返しです」
お帰りになるお客様に対して
「ありがとうございました」
別のお客様が「トイレ借りていいですか?」とおっしゃっています
「申し訳有りません当店ではトイレはお貸ししておりません」
別のお客様に「コーンサラダはありますか」と聞かれましたが、丁度品切れです
「申し訳有りませんコーンサラダはただいま品切れしております」
キモオタのお客様に「つ、付き合ってく、ください」といわれましたが、あいにくあなたには付き合っている人がいました
「ボラボラボラボラボラ(ry」

修正マジレスください
347FROM名無しさan:04/09/18 22:13:35
「1050円になります」
「申し訳有りません
348FROM名無しさan:04/09/19 00:16:19
言葉ではないけど、よく手書きポップで
「申し 分け ありません」て書いてあるのを見るとモヤモヤする。
349FROM名無しさan:04/09/19 00:16:44
申し分け
350FROM名無しさan:04/09/19 16:33:14
申し訳御座いませんっていわゆる「〜でゴザル」だよね。
やっぱり日本語としておかしいのかなぁ
351FROM名無しさan:04/09/19 21:30:41
>>347
それがおかしいってこと?正解は?
352FROM名無しさan:04/09/20 00:51:15
>>339他の皆さん。
「レシートお使いに」はひどすぎでしょ。
「レシートでございます」でOKでしょ。
従来は、レシートには触れない。
渡して当たり前だったよね。

要らない人のためにレジ前にゴミ箱置いといて、
普通に渡せば良いと思うけど。

レシート渡されて不快に思う人っているのかね。

じゃまかも知れないけど、レシート渡されない時のほうが
変に思うぞ。

この店脱税してるんだろうとか。

353マクドナルド関係の某スレより:04/09/20 01:16:47
「お召し上がりでよろしかったでしょうか」(過去形なので誤り)
「食べ物買うんだから、召し上がるのは当たり前でしょ」
「失礼しました。“店内”で、お召し上がりになられますか」(二重敬語なので誤り)
「席空いてますか」
「分かりません」(即答で)

こんな対応してるクセに、公式サイトの企業理念の項目で、
「真心のこもったサービスを実践し、お客様に心地よい空間をご提供する」
なんて明記してるから笑える。
354FROM名無しさan:04/09/20 01:20:20
レシートは渡す、で統一してる。使わない人は不要レシート受けに入れて帰るし。
必要なときに客に「くれ」と言わせないため。渡さないと返品も面倒になる。
あと時々、レシート渡されるかどうか分からんと、なんか挙動不審になる客いるな。

>>342
会計時に「1050円ちょうだいいたします」を使うのががマイブーム。
おつり返すときレシート受けとらなそうな人には、「レシートと、、。50円のお返しです」みたいに
言うこともある。ちょうどの金額で支払われたら間髪(かんはつ?)いれずレシート発射口に手を置く
ようにしてる。

あとうちんとこは「いらっさいませ、こんにちは」「ありがとう・・、またおこしくださいませ」と
言わねばならん。
355FROM名無しさan:04/09/20 04:10:05
〜でよろしかったですか、は、以前は関東(都内)で使ってるやつなんか
見たことなくて、関西(京都大阪)で店に入るといっつもそう言われたので
関西ではこういうんだーとか勝手に思ってた。
関西の椰子って「○○てんやんか〜」って必ず言うし。
てんやんか〜って言われてもしらネエよっていつも思っちゃう。
そのくせこいつら、東京人の「○○じゃん?」って言葉にいちいちクレーム
つけんだよな。わけワカンネ。
でも、○○からお預かりしますはなんかもう新しい日本語と化してるような気
がして、許してやれよと思ってしまう…
でもその論理でいくと、よろしかったですかも定着したら許さねばならんよな…
でもこういう言葉にうるさい椰子って、高学歴局タイプが多かったりして、
もう間違ってるってわかってて接客用語と化してるならいいような気も巣。
356FROM名無しさan:04/09/20 04:29:32
「でよろしかったですか」の省略を補ってニュアンス考えてみたらいいよ。
文法上どうかってことで思考止めないで、その新しいコードで何が表現されようとしてるのか見ないとね。
357FROM名無しさan:04/09/20 07:25:22
いやしかし、
「よろしかったですか」
より
「よろしいでしょうか」
の方がスマートだ。
358FROM名無しさan:04/09/20 07:28:09
あと「よろしかったですか」は音がカクカクしてて耳障りだ。
359FROM名無しさan:04/09/20 07:53:01
>>357-358
じゃあ今日からお前は「よろしかったでしょうか」を連発な
発想のレベルが変わらんというか何と言うか
360FROM名無しさan:04/09/20 08:04:41
過去の意思決定に遡及して確認をとっているんだから何の問題もない!
ってそういう問題じゃないかw

俺は「こちらのほう」が結構気になる。存外これを使う店員はいる。
「ほう」ってのは「こちらのXXXは」の「XXXは」の代理みたいなもんなんだろうけど、
なんかこっちのほうがあるなら、あっちのほうもあるんかい、という気分になってしまう。

>>329
断言するのが嫌なんだろうな、その店員。
自然現象か何かのように言って、「結果として〜になった」というニュアンスでぼかしちゃえ、と。
古い言語にあったという中道法みたいなもんか?
361FROM名無しさan:04/09/20 08:20:56
コンビニ敬語ってようするにキツいのとか強要するような語彙を避けてるんだろ。
ほんで適当な言葉がないもんだからわけのわからん新語を開発しだす。

あとは母語が日本語じゃない人の言葉が混じってきてる部分もあるかもな。
都市部なら店員にも客にも中国人とかザラだ。
上手い例が思いつかないけど、何でも“の”で繋いじゃうとか特長あるじゃん。

などと書いていたら時間だ。世間は休日らしいがナァ・・・
362FROM名無しさan:04/09/20 08:24:56
>>361
チャイニーズと見せかけてその実体は!
つか漏れは冶金明けなんで今日は半分睡眠で潰れそうだ。
363FROM名無しさan:04/09/20 09:07:08
まー曲がりなりにも尊敬語ならいいんじゃね?
364FROM名無しさan:04/09/20 18:38:07
>>359
358には「よろしかったでしょうか」も同じだろうよ?
365FROM名無しさan:04/09/20 21:47:19
普通におばさんもコンビに警護つかってるんだけど
366FROM名無しさan:04/09/21 00:30:28
>なんかこっちのほうがあるなら、あっちのほうもあるんかい、という気分になってしまう。

あなたはこの「方」の問題点が分からずに批判しているのかね??
367FROM名無しさan:04/09/21 01:45:19
違和感を感じる程度では書き込んではいけません。
ちゃんと日本語が理解できる人でないと書き込んではいけません。

>>366が申しております。


俺は理解できなかった人。
368FROM名無しさan:04/09/21 01:54:35
自分をバカだと宣言している人ハケーン
369FROM名無しさan:04/09/21 02:09:49
>>368
おまいが自分はバカじゃないと言い切れる論理を聞かせて欲しいね。
370FROM名無しさan:04/09/21 06:59:50
>>366が俺様基準の馬鹿だからそれでいいじゃん
371FROM名無しさan:04/09/21 07:57:06
こちらのほう、は列挙+選択なので適当かな。
ひとつであれば、こちらは、にしてもよさそうだ。
会計のほう、もまあ問題ないだろうが、どういう意味だろ。
これは品物の受け渡しに先んじて(もしくは後で)、つー
列挙されたもののひとつを指す意図ともとれるが。
共通するのは対象をぼかすために使う点だろう。
辞書には‘設計の方をやっている’っていう例文で出てる。
他のものもあるんだつーことを暗示して、それらとは別の
これこれだよつーやり方で提示することで日本人的な婉曲と
接客的に謙虚な言い回しになるってとこか。

しかし‘お弁当の方は’はビミョーな感じする。
もうズバリ目の前の弁当のことを言っちゃってるじゃないか。
ちょっと無理があることないですか店員さん。
372FROM名無しさan:04/09/21 08:00:40
>>360
それもやはり‘これだと分かり切ってる一つの
もの=別のものがないもの’に使うからそういう
突っ込み所が出来てくるんじゃなかろうか。
文法上どうあれ実際使われるには理由がある
はずではあるが。
列挙と婉曲はハッキリ切り分けられないと思わ
れるので、話者の意図とは別に奇妙な感じを
受ける人もいるのだろう。
373FROM名無しさan:04/09/21 08:28:52
夜中なのにおはようございます
374FROM名無しさan:04/09/21 09:09:01
おはようございます
375FROM名無しさan:04/09/21 11:29:15
うちの店では今ホイサッサが流行ってる。
あいさつもホイサッサ!
客になにか頼まれたら元気よく「ホイサッサー!」
イントネーション変えれば結構いろいろ伝わる。マジお勧め。
376FROM名無しさan:04/09/22 00:35:15
>>371
だから、それが所謂「脳内」です。
失礼。言葉は理論だけじゃないでしょ。
というか、それだけの半端な理論じゃ語れないよね。

また、日本語の変化についても、
コンビニごときで変わるものではないと思う。

だからこそ、このスレがあるんでしょ。
377376:04/09/22 00:45:29
>>371
誤爆しちゃいました。
失礼致しました。
378FROM名無しさan:04/09/22 01:02:52
数年前北海道のローカルテレビで特集してたけど、
ファミコン言葉って北海道のつぼ八が発端らしい。
379FROM名無しさan:04/09/23 23:23:15
保守
380FROM名無しさan:04/09/26 03:45:35
コンビニは数だけは多いからな
そのせいもあってコンビニ敬語なんて言われたりするんだろう
スーパーや百貨店も家電量販店も大差ない言葉遣いだ
マニュアル指導されない部分は環境次第で
381FROM名無しさan:04/09/28 02:03:54
「レシートでございます」と言ったら笑われた…何故?
なります、が正しいと思ってる人も多いんだろうか。
もしくは「レシートです」がいいのかな…(´・ω・`)
382FROM名無しさan:04/09/28 22:46:08
383FROM名無しさan:04/09/29 02:11:18
>381
「レシートのお返しです」の方が、いいかもね。
384FROM名無しさan:04/09/30 08:24:38
居酒屋バイトを6年やってます。〜になります、は絶対言わへん!料理だす時に
「生ビールになります」「軟骨のからあげになります」
ってゆーコがいてるけど、私はずえったいゆわんわ。
「えっあんたなに持ってきたん?!」て気ぃしません?なんかちゃうモンが目の前で化けるみたいなカンジする、ってゆーかヘンやってまじで!
385FROM名無しさan:04/09/30 10:46:13
じゃあ君はなんて言ってるの?
つか、人をバッシングするまえにちゃんとわかりやすい文章書いてね^^
386FROM名無しさan:04/09/30 11:03:07
お好み焼きの道とん堀はかならず語尾に「ぽんぽこぽ〜ん」がつく
始めはウケてたが、いいかげんウザい。
べつの店舗行って、「なによその口調!ふざけてるの?」と
お姉ことばでなじりたい。
387FROM名無しさan:04/10/04 17:51:45
人をバッシングしてんのは385、あんたやん。
まぁ、こちらも反省してハナシ言葉で書くのは自粛しますが。
私は商品提供時、
「失礼します。」
と声をかけながら(お客様がいきなり振り向いたりしてお盆をひっくり返されない為)、
お席のそばに立ち、
「お料理をお持ちしました。軟骨の唐揚げデス」
と言います。〜でございます、と言う時もあります。
「こちらはお造り五種盛り合わせでございます」とか。
ドリンクの時は、
「失礼します、生ビールお持ちしました!こちらはウーロン茶です」
などと言っています。
会計時は、通路からレジに向かって来るお客様にまず
「ありがとうございマス」と言い、
「それでは本日のお会計は、、、(レジ操作)5800円です(または〜でございます)!」
あるいは「ありがとうございます、本日は○円頂戴致します!」
と言っています。これは常連さんに言ってるかな。
「1万円お預かりします」
「お釣りお確かめください、(パラパラパラ)4千円と、、、(チャリチャリ)200円のお返しです」
「ありがとうございました!!m(_ _)mニコッ」
私は先にお札を渡して、小銭と一緒にレシートを渡すようにしています。
ちょうど頂戴した時は
「○円ちょうどですね、レシートこちらです」
と言って、もらうそぶりなら手渡ししてビミョーな時は受け皿に置きます。
最後に「ありがとうございマシタ!」
と言って現在形と過去形を使い分けてます。
コンビニと居酒屋では接客に違いはあるかと思います。
ですが、ご利用いただいてありがとうございます、という「気持ち」を持って接することがなにより大切で、言葉は2のつぎって気がします。
逆にそういう気持ちで接していれば、多少の言葉のツタナサは許容範囲ではないでしょうか?
長文すみませんでした
388FROM名無しさan:04/10/05 19:37:50

正しい事言ってると思うけど
読んでるとなんとなくムカムカしてくるのはなぜだろう。
389FROM名無しさan:04/10/05 20:15:09
カタカナがなんかアレだね。
390FROM名無しさan:04/10/06 01:41:49
分かってるのについ「なりますなります」言ってしまって欝になる。
391FROM名無しさan:04/10/07 23:26:40
【会計が3000円丁度だった時のノンフィクション劇場】

店員「はい、お会計3000円になりますー」

友人「いつになったら "なる" んだろうな?」

漏れ「あー?うん。 (また始まった)」

店員「(汗)3000円丁度お預かり致しま・・ 漏れ「(あ〜・・)」

友人「丁度なのに預かるの? じゃ、いつ返してくれるん?w」

店員「(うぜぇなぁコイツ・・・)」


等というちょっかい野郎もいるので言葉にはくれぐれもご注意を。

392FROM名無しさan:04/10/08 00:42:14
「預かる」は特に違和感はないなあ。
「なる」はウザイと思うこと多いけど。


あとさ、コンビニ敬語じゃないけどさ
逆でもなんでもない「逆に」って、若いやつじゃなくて
30〜50歳位のいいおっさんが言ってるのが
もうどうしようもなくみじめに聞こえる。
なんでおっさんの逆にってあんなに耳障りなんだろう。
393FROM名無しさan:04/10/08 00:47:45
敬語じゃないけど
「(↑)どうぞ(↓)ごりよう(↑)くださいませぇぇ〜〜〜〜〜」(↑↓はイントネーションです)
っていうの気になる。

なんでみんな同じ言い方で、なんであんなに気持ち悪いんだろう。
394FROM名無しさan:04/10/08 09:21:02
語尾は上げないといけないらしい。
下げると暗いからだって、俺は常に「いらっしゃいませ(→)、こんばんわ(↓or→)」らしい。
それで説教くらう。
まじそんなことで忙しいのに怒られて、その後に時間がないないとか言われると辞めたくなる。
深夜なのに明るく発声って俺が客ならちょっとウザイ。
395FROM名無しさan:04/10/08 18:52:28
そんな細かいこと気にする奴は神経質杉。
ミスとスピードにさえ気を配っていれば8割方の客の満足は得られる。
一番良いのは客によって接客態度を選ぶこと。
一人一人の客が違う商品を買っていくように、店員に求める接客態度も一人一人違う。
マニュアル接客は客を一括りにして考えているからおかしい事になる。
しかも客を目上に置くぐらいなら解るが、店員を犬畜生以下に置くってどういうことよ?
396FROM名無しさan:04/10/08 19:55:39
>>396
確かに神経質ぽい。
カッターシャツの袖のボタン留めてなくてマジキレされた。
「何度言ったらわかるんだ!」みたいに…いや、FFの洗い物して忘れてただけだし。

>一番良いのは客によって接客態度を選ぶこと。
これは大丈夫だと思うんだけどな。
客がなんか言ってきたら自分なりの笑顔で対応はしてるし。
お客もそれで「ありがとう」とか言ってくれる。

まあ、店長マニュアルみたいので金払ってるんだからバイトは犬畜生のように扱えとでもあるんじゃない?
397FROM名無しさan:04/10/09 08:38:39
age
398FROM名無しさan:04/10/12 05:40:35
この前からコンビニでバイトし始めたから、久々にアルバイト板に来てみたらこんなスレが

>>391
OKOK、日本語教育能力検定試験を5日後に控えた漏れがマジレヌしてやるぜ。
友達にいっとけ(`A')9m

会計が3000円に「なる」っていうのは
さまざまなものを会計していった結果、合計が「3000円」に「なる」わけだからなんら問題ない。

客から出された金額が丁度の場合、「預かります」っていうのは漏れも気になる派だが
「金を預かる」→「その対価として商品を渡す」という風にも考えられる。

tu-ka,日本語に限らず言語は絶えず変化しているから、いちいち嫌味にいう奴はバカ。
研究として扱うならいいんだけどな。そういうやつっていかにも"自分が正しい日本語知ってます"
っていう感じで相手を見下して言ってるからなぁ。
「確信犯」、「情けは人のためにならず」、「姑息」といった言葉の"誤用"も市民権を得たら
それが"正しい"意味になるわけで。
399398:04/10/12 05:51:57
他にも話題になっているが「〜方」っていうことに関して。

日本人は民族的特徴(習慣)として、ダイレクトに物事を言ったり指したりすること嫌う。
そのために1クッション置いて、文章をソフトにするため、また若い世代が今までの「正しい敬語」が使いこなせず
簡単、かつそれっぽく聞こえる「〜方」を使うようになった。
新聞、ニュースでたまに取り上げられてるから「〜方」っていうのが色々といわれているけど
「〜方」というのよりも、もっと多くの世代が使っていて、普遍的な単語がある。
それは「ちょっと」という単語。
「ちょっと」という単語は「少ない」「少し」という意味だが、日本人はなにかにつけて「ちょっと」を使う。

1.人を呼ぶとき 「ちょっと、お客さん」
2.モノがないとき 客「にくまんありますか?」 店員「あ〜、ちょっとないですねー。」
3.些細な用事、誤魔化すとき 「ちょっと行ってくる」 
etc....

こんな言葉は誰でも使うはずである。
普通に考えたら意味がわからない。「少し、お客さん」 「にくまんありますか?」→「少しないです。」
これは、外国人が日本語を勉強する上で難関の1つとしても有名。
上記の日本人の民族性が顕著に出ていると言える。
だから、いちいち「〜方」とかに目くじらを立てるんじゃね(`A')9m

さ、マジレヌしまくったから少しスーッっとしたぜ。勉強してくる('A`)ノシ
400FROM名無しさan:04/10/12 06:00:38
厳密にいえば…
唐突に「〜円になります」は間違いだけど、
「以上〜点で〜円になります」だったらセーフ。
>>398と同じ理由で。
401FROM名無しさan:04/10/12 06:04:57
言語の移り変わりに対抗するスレはここですか?
402FROM名無しさan:04/10/12 20:13:14
>>398
へぇー。あなたコンビニとかでバイトしてないで講師とかやればいいじゃない。
403FROM名無しさan:04/10/13 01:26:53
↑バイトでストレスたまってんの?
404FROM名無しさan:04/10/13 05:56:40
ぬるぽ
405FROM名無しさan:04/10/13 12:38:34
>>402
最初の2,3行をしっかり嫁
煽るならその後な。

>>398-399
おまい、エロイヤシだな
406FROM名無しさan:04/10/15 21:44:38
pgr
407FROM名無しさan:04/10/16 12:31:25
差別化という言葉に踊らされて、言葉使いの不自然さも省みずに
マニュアルを設定する方に問題あり。
408FROM名無しさan:04/10/18 23:26:54
試験受けてきた。
風邪気味でゴホゴホと咳きが出て辛かった。
そして、今日は症状が悪化。バイトも休んだorz

>>405
('∀`)エロくてゴメンね。

>>407
そうだよね。
前のバイトで、接客指導を受けたときに「〜からお預かり」って教わったから
店長に「〜から」っていうのは、最近では新聞やTVで取り上げられているくらいだし
日本語としてもおかしいから言わない方がいいですよって言ったら、実際に言わないように店員に指示が。
でも、新人の漏れが指摘したってことで先輩のリーダー格のバイトの人が気に食わなかったらしく、
一緒に入った時とかに「別に気になんなくね?」とか色々とグチグチ言われた。

何が言いたいかっていうと、試験ムズ杉(ノA`)タハー
409FROM名無しさan:04/10/19 01:29:48
>>408
お前が悪い。
お前みたいなやつは接客業するな。
410FROM名無しさan:04/10/19 18:49:23
ぬるぽっていったら、店員はガッって言い返してくれますか?
411FROM名無しさan:04/10/19 19:37:08
>>408
「別に気になんなくね?」なんて言う奴は正しい日本語なんて興味無いんだろうな。
412FROM名無しさan:04/10/19 19:42:02
まあ、普通の客なら気にならないな。
いちいち店員の口調なんて気にして買い物せんし、早く清算してくれって感じだろ。
413FROM名無しさan:04/10/19 20:05:46
>>412
だったら、ここまで問題にはなってない。
414FROM名無しさan:04/10/19 23:57:38
>>412
×清算
○精算
415FROM名無しさan:04/10/20 00:06:26
>>413
マスコミで取り上げられてるからって問題ってわけじゃないだろ。
ああいうのって事あるごとにツマンナイ事でも問題視してんだからよ。
コンビニ敬語がどーだとか言ってる奴って単なる神経質なんじゃねーの?
416FROM名無しさan:04/10/20 02:37:53
>>415
いちいちガタガタ言ってる香具師もどうかと思うが
自分が話している言語についてまったくの無関心なのも頭が悪いと思うね。
話せればいい。意味が伝わればそれでいいっていう考えかもしれんが
お前さんが歳をとった後に、若い人の言葉をきけばそんなことは言ってられないと思うけどな。
今まで使っていた言葉がまったく反対の意味になったり、違う意味になったりして
向こうは話してくるんだぜ?
417FROM名無しさan:04/10/20 02:52:27
↑↑お爺ちゃんもっとお話してーww
418FROM名無しさan:04/10/20 03:02:03
>417
爺「おぉ、かわいい孫よ。残念じゃが、もうお話は全然ないのじゃよ。
  ところで、今の「全然」の使い方は、現代の若い世代の子にも通じるのかい?」
孫「うん、全然大丈夫だよ!」
419FROM名無しさan:04/10/20 03:06:50
細かい事気にし過ぎな奴らがそろってるな
420FROM名無しさan:04/10/20 03:09:34
>>416はもっと言語の移り変わりについて勉強したほうがいいと思う。

それとも、旧かなでも使ってればどうかな?
あれは>>416にきっとぴったりだよ。一生変わらない。
421FROM名無しさan:04/10/20 03:21:54
>>420
なんか勘違いされているようだが、俺は言語の移り変わりに関しては肯定派だぞ。
肯定もクソも、言語は移り変わるものなんだがな。
で、俺は言語の移り変わりに関してどの部分を勉強すればいいんだ?
これでも日本語学専攻なんだけどな。

旧かなどころか、昔の文体こそ真の日本語であってそれ以外は認めないっていう団体があるんだが
はっきりいって頭悪いと思うぞ。きっとそいつらは二葉亭四迷のことが大嫌いなんだろう。
全くもって俺にぴったりとは思わないんだが。使いにくいし、読みにくい。
俺は現代語の方がいいね。

422FROM名無しさan:04/10/20 04:24:56
>>421
じゃあもはやなにも問題ないじゃない。
度合いの話か?妥当な度合いってあるの?
423FROM名無しさan:04/10/20 04:27:49
代金頂いてレシートが出た時点で
お客様の物だと思ってるので
「500円とレシートのお返しです」って言ってるよ。
お釣り返すからこう言っている。
レシートいらないって言われたら破棄します。
うちの店は必ずレシート渡すように指導されてる。
「丁度1000円頂戴します」
「ただ今レシートご用意しますのでお待ちください」
ってな感じ。正直忙しいときは面倒くさい。

ちょうどの会計の時に「1000円丁度お預かりします」って気になる。
自分は言わないようにしてるけど・・・。
社員とかが言ってると気になって仕方ないよ。
424FROM名無しさan:04/10/20 08:00:57
>>421
お前のような日本語専攻とか言ってる奴が日本語がおかしいとか言うんだろうね。
自分の勉強したこと違うと気になるだけだろ?
自分は日本語がわかってるんだぞって自己満に浸りたいだけじゃねーの?
方言とか地方で色々、喋り方に癖があるんだからそういうの気にしないの一番。
425FROM名無しさan:04/10/20 10:28:01
>>422
度合いっつーか、自分が話す言葉はなるべく間違わないようにしている。
他人のはちょっとは気になるけど。
例えば>>423の「レシートのお返し」っていうのとか。
レシートは預かってないから、「お返し」は変だよなぁ。って思うくらいで
実際にコンビニとかで、そう言われてもいちいちつっかかったりはしない。

>>424
いや、日本語学を学べば学ぶ程、そんなこと言わなくなる。
実際にグダグダとうるさく言っている連中は、日本語学研究者の中の頭の固い年寄り連中どもがメイン。
俺らはうるさく言うっていうよりも、それを題材にして研究したりする方かな。
その方が面白いし。

>方言とか地方で色々、喋り方に癖があるんだからそういうの気にしないの一番。
ってことだけど、もちろん方言学も勉強するわけですよ。しかも全国。
実際、現地の人が話している言葉を聞いて、何地方の○○方言かっていうのを
当てないといけなかったりするわけで。
それに、共通語より方言の方が優れている部分もあるしね。
426FROM名無しさan:04/10/20 16:15:05
コンビニ敬語って言語の移り変わりってほどでもないかと。
前後の流れで充分意味が取れるし。

旧かななんてのは前後の流れ自体もよくわからないしな。

と無知を晒すのはこの辺りまでにしておくか。
427FROM名無しさan:04/10/20 22:50:02
428FROM名無しさan:04/10/20 23:01:15
>>425
よーくわかったが、>>416で何を問題にしたかったのか理解に苦しむ
429FROM名無しさan:04/10/20 23:29:51
>>427
それは見方によるだろ。
そりゃ1秒、1分、1日じゃ変わるわけがないが、数年で変わるものもあるぞ。
コンビニ敬語なんてまさにその例じゃないか。
なんで数年のうちに変化がおきるかっていうと、コンビニ産業が数年のうちに広まり、
それでバイトを雇うようになり、そのバイトをする人間の多くが敬語を使いこなせていない人々で
企業による間違った敬語の使い方をされているマニュアルや、使いこなせてないにも
なんとか対応するためにそれっぽい言い方をしたのが原因だろ。
430FROM名無しさan:04/10/21 01:25:46
「○○円のお返しとレシートです」はどう?
日本語って難しいね〜。
431FROM名無しさan:04/10/22 13:06:00
>>429
まぁ、正社員で働いている40、50代のおっさんらも
正しく使いこなせてない人は多いけどね。
432FROM名無しさan:04/10/25 06:19:53
こちら震度6強が3点と震度5弱が4点で大地震になります。
液状化現象からお預かりいたします。
有感地震100以上のお返しです。
こちらレシートのお返しです。
ありがとうございました。
433FROM名無しさan:04/10/28 20:18:32
馬鹿共を晒し上げ
434FROM名無しさan:04/11/01 02:13:27
age
435FROM名無しさan:04/11/03 11:13:11
コンビニであるから許される言葉だよな
436あぼーん:あぼーん
あぼーん
437FROM名無しさan:04/11/03 11:45:16
>>423

>ちょうどの会計の時に「1000円丁度お預かりします」って気になる。

レシート出すまではまだ客の金なんだから、
レシート出すまでの間「預かってる」でいいんじゃないの?
ちょうど1000円出した後に「あ、やっぱ1万円で払おう」とか言う客もいるしさ。
438FROM名無しさan:04/11/04 00:50:46
5000円からとか
客でも言う奴いるけどさ
何故「から」を使う?
敬語とかそういう次元じゃなくて
日本語として全く意味が分からない
439FROM名無しさan:04/11/04 01:46:38
バイトから帰ったよー ヽ( ゚д゚)ノ

>>436
交通課に相談してみれば?
納品車は許可取ってる場合もあるから、その辺はわからん。

>>438
「から」っていうのは俺も気になるんだけど、超無理やり、こじつけて拡大解釈すれば
5000円を預かって、その5000円「から」会計をしますっていう意味を略しt(ry
という、言い訳ができる。自分で言ってて苦笑しちゃうくらい無理があるけど。orz
あと、「〜から」をつけることで1クッションを置いているっていう意味がある(こっちの方が主)
コンビニやファーストフードが世の中に広まるにつれて生まれた言葉だから、違和感があるのはしょうがない。
これは気になるっていう人が多いし、結構、注意されてきているから市民権は得られずにそのうち消えていくと思う。
440FROM名無しさan:04/11/04 02:05:18
客が「から」を使うのは、
「5000円から合計金額を引いて釣りくれよ」の略だからおかしくない
441FROM名無しさan:04/11/05 00:09:12
このスレッドは話題がループしておりますこの
スレッドは話題がループしておりますこのスレ
ッドは話題がループしておりますこのスレッド
は話題がループしておりますこのスレッドは
話題がループしておりますこのスレッドは話
題がループしておりますこのスレッドは話題
がループしておりますこのスレッドは話題が
ループしておりますこのスレッドは話題がル
ープしております
442FROM名無しさan:04/11/06 00:51:51
unk-
443FROM名無しさan:04/11/06 00:53:38
店員が言ってることなんて
いちいち覚えてない・・・
ここの人気持ち悪い。
心がこもってる店員さんなら別に敬語が変でも
なんとも思わない
444FROM名無しさan:04/11/08 22:04:59
敬語が変になる理由は、物凄く丁寧な言い方しようとするからじゃない?
いくら客でもそこまで丁寧な言い方することないと思うんだけど。
ですます口調で十分。
445FROM名無しさan:04/11/09 21:28:34
       ■ ●ファミリーマートの汚い金儲け● ■
コンビニ大手のファミリーマート(本社・池袋)は大阪淀川区三津屋で
利己主義で非常に迷惑な店舗を造り営業させて汚い金儲けをしております。
この店は、車の客が多いのにもかかわらず、駐車場がなく道路を客や
納品業者の駐車場にさせ、道路を私物化しております、この道路は
交通量も多くバス路線でもあり朝夕は駐停車が禁止されております
しかし、この店の為にスムーズな通行もできません、また夜間の
清掃車もこの店の為に周辺の掃除もできません、それにこの店は
客のゴミが散乱していても店の前しか掃除しません、近所にコンビニは
ありますがここまで迷惑な店はありません、それにこの店の考えは
客の迷惑行為は店には関係ないと言った考えをしております。
ファミリーマート本部もこのような非常識な店舗を何ら改善させず
営業させております、このような店舗を放置すれば真面目な店にまで
悪影響を与えます、このような状況をどう解決すれば良いのでしょうか
446FROM名無しさan:04/11/09 21:32:24
>>444
きっとDQNな客が多いから店員がビビりまくるんだな
それで珍妙な敬語が流行るのだ
447FROM名無しさan:04/11/18 22:41:07
よろしかったでしょうかはたしかにうざい
448FROM名無しさan:04/11/18 22:41:34
 
449FROM名無しさan:04/11/20 13:36:37
「こちら○○になります」←いつなったの??〜のお買い上げですじゃない??
「○○円からお預かりします」←○○円からのからってどこから??!!おかしい
でしょ!!!!〜○○円お預かりいたしますでしょ??
「こちらのほうお下げしてよろしいですか?」←こちらのほうって何??!!
空いたお皿おさげいたします。じゃない???
てか、〜でうよろしかったでしょうか??は基本的におかしい。
過去形だもん。さっきなんもいってないじゃんて話になるよね??


450FROM名無しさan:04/11/20 15:53:09
〜でうよろしかったでしょうか??
451FROM名無しさan:04/11/20 21:16:05
>>450
間違えた。。うはいりません。
452FROM名無しさan:04/11/20 21:52:07
いらっしゃいませ。
2980円のお買い上げでございます。
1万円お預かりいたします。
先に7000円お返しいたします。お確かめ下さいませ。
残り20円のお返しでございます。
ありがとうございます、またどうぞお越しくださいませ。

若い兄ちゃん店員にこんなキチーリ応対されまつた・・・
某百貨店のようなスーパーにて。
453FROM名無しさan:04/11/21 00:06:55
「から」ってのは返すとき「大きいほう三千円からお返しします」とか言ってたのを預かるときも間違えて言うようになったんじゃね?
最近慣れてたから気付かなかったが、このスレ見て俺が小学生ぐらいのころ始めてこの表現使われたときは凄い違和感あったの思い出した。
454FROM名無しさan:04/11/21 00:39:31
いや、たしか「〜円からお預かりします」のルーツは、
例えば1980円の商品を買った客が5000円札を出した時に、
その5000円「から」1980円をいただいて、残りの3020円はひとまず「お預かりします」
、とかなんとかだったような気がした。
455FROM名無しさan:04/11/21 02:40:50
つうかルーツなんてどうやって調べるの?
オレは453だと思うよ。自演ですが
456FROM名無しさan:04/11/21 02:52:44
自演かよっ!
457FROM名無しさan:04/11/21 03:02:05
454が正しい
458FROM名無しさan:04/11/22 05:22:38
よろしかったは過去敬語だから場合によってはいいんじゃないの?使う状況があまり思いつかんが
459FROM名無しさan:04/11/22 12:03:40
>>458
たしか、航空会社の受付で、前にとっておいたチケットの行き先を確認するときに
「〜行きでよろしかったでしょうか?」と聞くのは正解だったと思う
460FROM名無しさan:04/11/22 15:14:12
いずれにしろ誤解を与えるような表現ではないからそれほど問題じゃないな。
問題なのは勧誘の電話などで「いいです」、「結構です」といってしまうこと。
461FROM名無しさan:04/11/23 01:33:34
「(こんにちは)いらっしゃいませ」と「ありがとうございました(またお越しくださいませ)」を()抜きで云っていたら怒られたOTZ
コンビニですがマニュアル第一のようでつね。
462FROM名無しさan:04/11/25 02:33:08
前のバイト先で千円ちょうどなのに「千円からお預かり」って
言う香具師がいた。
指摘したら「千円の中から消費税をお預かりしますって意味も
含まれてるから、どんな場合も"から"とか"預かる"って言う」、と。
信じがたいが・・その時は妙に納得してしまったw
463FROM名無しさan:04/11/27 01:41:48
464FROM名無しさan:04/11/27 05:50:43
462 消費税を預かってもその場で返す訳じゃないんだから、からも預かるも必要ないんじゃない?それを言った香具師が将来、政府の役人になって、客に消費税を還元するつもりなら分からなくもないが…やっぱわかんね
465FROM名無しさan:04/12/02 12:22:16
798円の物買うやつに1000円出してからモゾモゾしだしてかなり後だしで8円出してくるやつが
いるから「お前も出すのか?出すんだろ?」的意味で千円からって言ってたべ
466FROM名無しさan:04/12/02 12:28:21
いらっしゃいませ。 →せ

2980円のお買い上げでございます。→ 2980円です

1万円お預かりいたします。 →1万円から

先に7000円お返しいたします。お確かめ下さいませ。
残り20円のお返しでございます。→7020円ですね

ありがとうございます、またどうぞお越しくださいませ。→した

考えてみたらオレの接客ヤヴァイ 簡略しすぎ しかしクレームは今までない
467FROM名無しさan:04/12/04 02:12:25
>>466
確かに言葉足らずで幼稚な接客だが、
ていねいに応対すれば、クレームは来ない。

客商売の世界では、ありがとうござい「ました」ってのは
あまり良くない言い回しだ。
なぜなら「ました」=これで関係が終わりました、もう来ないで下さい。
っていう解釈も可能だからだ。

客商売というものに対して真剣な店かどうかは
ありがとうござい「ました」か「ます」である程度判断ができる。
468FROM名無しさan:04/12/05 12:49:39
>>467
客商売って何?全ての商売って客がいないとできないんじゃないの?
469FROM名無しさan:04/12/05 19:44:34
馬鹿は黙れ468
470FROM名無しさan:04/12/05 20:13:26
ケータイを使う技!
ttp://d.pic.to/1mmhe
471ジャスコ:04/12/10 17:44:07
こんにちはいらっしゃいませ
2500円でございます
1万円お預かりいたします
ひとまず5千6千7千、7千円と
後の500円のお返しでございます
ありがとうございましたまたお願いいたします
レジ研修で大声で言わされ、覚えさせられる
472ジャスコ:04/12/10 17:48:16
ジャスコとコンビニ掛け持ちしてるけど、ジャスコで若者言葉使うと怒られるから絶対使わない。でもコンビニでは多少使う。
こちら〜になります
とか
お先に大きい方〜千円のお返しと
ぐらいだけど
473FROM名無しさan:04/12/11 15:15:45
ありがとうございました、は
今回の取引は終了、って意味で「ました」でいいんじゃない?
474FROM名無しさan:04/12/11 16:09:04
何が取引だ
いちいち大袈裟なんだよ
ばかが
475FROM名無しさan:04/12/11 22:07:51
会社の資産・負債・資本を変動させる一切の事柄を、商業では取引と言います。

小売業と消費者のやりとりも立派な取引ですが何か?

スレ違いだったらスマソ
476FROM名無しさan:04/12/12 14:56:31
>>474
何がおかしいんだか。
477FROM名無しさan:04/12/12 15:00:24
>>461
こんにちはいらっしゃいませ、はくどい。こんにちはと言われる筋合いもない。
478FROM名無しさan:04/12/12 15:16:59
>>198
クレーム受けた受けないは、言動が正しいかどうかを証明したことにはならない。
479FROM名無しさan:04/12/12 19:28:58
自分客ですがたとえば710エン要求されたときに
1010円出す場合、1010エンからお願いします。っていう。
これは1010から710エン引いてお釣りください。
って意味なんですがおかしい?
480FROM名無しさan:04/12/12 21:52:55
おかしい
481FROM名無しさan:04/12/15 05:30:53
たかがコンビニに言葉遣いまで要求するのもな・・・
気になるやつは、それなりの店に行けば良いわけだし。

ただ10年後、おかしい方が定着しそうで恐いが。
482FROM名無しさan:04/12/15 19:36:24
ちゃうちゃう、普通に話すようにしてくれればいいだけだ。

今は論外、バカ丸出しだから。
483FROM名無しさan:04/12/16 23:49:58
>>479
黙って1010円出せばいいのに、わざわざ口に出して言うなんて偉いねw
484FROM名無しさan:04/12/17 01:25:04
>>474
お前ストレス溜まってんのか
485FROM名無しさan:04/12/22 16:25:39
>>484
溜まってる。
お前は?
486FROM名無しさan:04/12/24 20:28:35
コンビニ大手のファミリーマート(本社・池袋)は大阪淀川区三津屋で超利己主義で非常に迷惑な店舗を造り営業させて
汚い金儲けをしております,この店には、車の客が多いのにもかかわらず、駐車場がなく道路を客や納品業者などの
駐車場にさせ、道路を私物化しております、この道路は交通量が多くバスの路線でもあり朝夕は駐停車が禁止されております
しかし、この店の為に、スムーズな通行もできません、また夜間の清掃車もこの店の為に周辺の掃除もできません.
それにこの店の客の立ちションも周りでよくしております、またこの店は 客のゴミが散乱していても店の前しか掃除しません
近所にコンビニは、ありますがここまで迷惑な店はありません、それにこの店の考えは客の迷惑行為は店には関係ないと言った
考えをしております。ファミリーマート本部もこのような非常識な店舗を何ら改善させず営業させております、このような
迷惑店舗を放置すれば真面目な店にまで悪影響を与えます、このような迷惑な店をどうすれば大阪の街から排除できるのしょうか。


487FROM名無しさan:04/12/30 05:29:24
「お箸、お付けいたしますか?」
と言ってお客さんがいるって言った場合、

前半にまず
「何膳・・・」と「おいくつ・・・」で迷い、

後半に
「・・・がよろしいでしょうか?」と「・・・お付けいたしますか?」と「・・・にいたしますか?」で迷う。

アドバイスきぼんぬ。

個人的には「何膳」の「なん」の部分が嫌いで「おいくつ」と言っているが、
多分これは「お」を付けることによって自分をごまかしてるだけなんだと思う。
後半はもうさっぱりだが一番使うのは2つ目。
だから一番使用頻度が高いのが「おいくつお付けいたしますか?」だけどしっくりこない('A`)
488FROM名無しさan:04/12/30 18:26:31
>>487
何膳か聞く必要があるの?よほど大きな食物でない限り、一人で食べるでしょう?
カップラーメンにはしを二つ以上いらないはず。
489487:05/01/02 15:51:02
>>488
コンビニではなく大手スーパーのレジなのでよくお寿司とお惣菜がくるんですよ。
最近はお節も来たりしてなかなかよくわからんのです。
490ふぁーら:05/01/04 01:41:43
のスレ大変重宝しています。
自分は現在19です。
接客には自信があったんですが
この前 「なんかおかしいと指摘をされてしまいました」
自分としては今までの全てが否定されたみたいで
本当におちこみました。
今は改善しようと努力しているのですが・・・どうも自分一人では・・
ここは恥を承知で全てをここで暴露して
皆さんからの生の声を・・・・

前提として書いておきます。
友人曰く 私のケイゴには二重敬語が混じっているそうです。(伝聞)
また自分は、文法が特に大嫌いで
【お客様に失礼な態度をとらず
且つ不快に思われなければよし】つまりは対する心構えと
気遣い《この場合サービス》ができていれば・・・・
それこそが一番の接客と 現在も思っています。

指摘されたのは
「丁寧過ぎても 失礼にあたる。
べつにお客様をたてなくていい
こっちも商売 仕事でやってるんだから
使うなら謙譲語を使って」
491ふぁーら:05/01/04 01:43:13
何か問題ありますか?
以下は ビデオレンタル店時のものです 
ちなみに自分ではコミュニケーションは好きなほうです。

いらっしゃいませ
大変お待たせ致しました《本当に待たせた時》【一礼】
会員証お預かりいたします。
タイトルこちらでおまちがえないでしょうか?
[1]こちらーーになりますが 
パターンA        ご利用泊数は? (で止める)
    B             はいかがなさいましょうか?
    C             はどうしましょうか?
    D             はいかが致しましょうか?

[2]かしこまりました【ここはお客様からのご指摘で・・・・】
       −−−−泊ーーー点で
        ×ご会計 −−−−円になります。
492ふぁーら:05/01/04 01:43:36
        ○お会計  −−−円です。
ハイ!(いきおいで言ってしまう) それでは5千819円お預かりいたします。
5千819円 おあずかり致しましたので こちら ====円のお返しになります。

それではお先こちらの 一枚 二枚 ・・・ 2000円 お渡しいたいます
お後 ・・・円のお返しになります。

お後 お先 こちら 会員証も お渡しいたいます
               お返しいたします
               お返しします
              たまに最後 語尾に【ね】が付く場合あり

それではご返却日 −−−のーーーになりますねぇ
お待たせ致しました(これで商品お渡しして)
ありがとうございました またお待ちしております。
お次お待ちのお客様・・・(続く)
                  
お客さんの要求に対して
           基本的に・・・ かしこまりした
その後・・・[3]
      A少々お待ちいただいて・・・
      B              よろしいでしょうか?
      C少々お時間失礼します
      D      致します
      E少々お待ちください

休憩いく場合[4]
       G休憩はいります
       H休憩失礼します
493FROM名無しさan:05/01/04 01:52:02
適当にやりゃいいのに・・・ 機械じゃないんだぜ?
494FROM名無しさan:05/01/04 07:01:03
492 ワラタ
493も言ってるけど、客によって毎回同じパターンとも限らないだろうし。
基本的な敬語ができていれば・・・。友人がおかしいって言ったのは
真面目すぎ(丁寧すぎ?)るからじゃ? 間違ってはないと思うけど。。
495ふぁーら:05/01/04 11:56:08
自分の場合 適当にやると たまにボロが出て
毎度 それがミス及びクレームにつながってしまうため
余計な事はするな・・・ってこの前いわれました・・。(悔&涙)
496FROM名無しさan:05/01/04 13:02:46
シンプルが一番。
>>491>>492の例だと
何泊のご利用になさいますか?
○○円お預かりいたします。
お先に2千円お返しします。
残り○○円と会員証のお返しです。
それでは○日のご返却です。
お待たせいたしました(ry

てのが一番良い、漏れの主観だけどね。
497FROM名無しさan:05/01/04 13:56:46
>490

言葉を直すというより常に余裕を持って笑顔で接客してみて。
トークも今よりももっとスローペースでゆっくーり話す。
レジがバタバタ混むとあせるかもしれないけど、
てきぱき動かすのは手だけで表情と会話は常に余裕いっぱいで。
一礼じゃなくて「ニコッ」って笑顔をつかう。

色々言われてへこんでるみたいだけど、490サンは間違ってはないと思うよ。
むしろバイトでそういう風に努力しよう考えてくれるなんて、うちの店に欲しいくらい…(w
がんばれ!
498ふぁーら:05/01/04 22:25:24
>>496 メモしておきます。
スレの本来の内容とは、ずれますが・・・
>>497お褒めの言葉を頂きありがとうございます。
自分の場合接客は ◎ といつも言われます。
ただ、言葉使いが時として オカシイらしいが為に・・・・・
(後は指摘の通りたまに 猛烈な行列ができると)
お客様待たせる訳にはいかない と思いつつ
サービストークはかかさずに接客 接客
周りがやる気ないと余計に 
やる気ない店と思われたら・・・しまいや!
 そのうちに おぉ 俺って こんなかで一番いい接客して
光ってるちゃうの? よっしゃ! もっとテンション上げていくでぇ!!
・・・・・・・・・・・・・・・!!! あっちゃーーーー(汗
(自滅)及び(後でベテランさんに注意や指摘される)
自分 研修バッチ7ヶ月 つけてますから・・・
(日程があわず 研修できないため)
自害!!!!!!!!(切腹)+ 号泣 =ため息 
 


499FROM名無しさan:05/01/05 01:32:05
私はコンビニじゃなくてガソリンスタンドだけど。
接客で気になるのは、
「お会計の ほう 〜円…」
方向を示してるんじゃないし、気持ち悪い。洗車してくれって言う客に、待合室の方を指しながら
「あちらの方でお待ちください」
はいいと思う。あと、
「〜円に なります」
これから〜円になっていくんじゃなくて、何リッターガソリン入れて、
「〜円になりました」
の方がまだ正しい。(実際は なりました は使わないけどね)
〜になります が正しいのは、自分で焼くお好み焼き屋で品物をだすときに、
「こちらお好み焼きになります」
って言うのだけは正しいってダウンタウンのまっちゃんが言ってて、妙に納得した。
これは接客じゃなくて、客がよくいうんだけど、「洗車はいかがですか」って聞くと、
「は、結構です」とか、
「カードお持ちですか」って聞くと、
「は、ないです」って言うんだよね。主語の名詞を相手がしゃべった中から使って省略する。
最近はやってるのかな?気持ち悪くて仕方ないんですが
500FROM名無しさan:05/01/05 01:36:26
時給500円
501FROM名無しさan:05/01/05 01:38:38
>>499
戦車はいかがですか、も間違いの希ガス
502FROM名無しさan:05/01/05 01:51:23
>>499
こちらお好み焼きになります』
って、じゃあどちらがお好み焼きじゃないんですか?
とか考えだす椰子がうぜー
503499:05/01/05 01:53:23
>>501
洗車はいかがですか、じゃなかったら、何ていえばいいかな?
洗車いたしましょうか、とか?
洗車を勧めるときはなんていえば正解?
504FROM名無しさan:05/01/05 01:55:06
日本人は言葉がややこしくてまいるよね
英語はスーパーシンプルなのに
505FROM名無しさan:05/01/05 01:59:40
>>502
実際は、お好み、もんじゃ、モダン焼き、とかいっぺんに運んできて
「こちらがお好み焼きになります、こちらはもんじゃ焼きになります、こちらはモダン焼きになります」
って言うふうに使うんじゃない?
なります、は敬語じゃなくて、これを焼いたらお好み焼きになるって意味では?
506FROM名無しさan:05/01/05 02:16:55
頭の弱い奴に解説は必要なし。
分からないようなら放置。

>>503
洗車はなさいますか?でいいんじゃない?
507FROM名無しさan:05/01/05 02:18:37
戦車する?
508FROM名無しさan:05/01/05 02:25:35
洗車しますか? でいいじゃん・・
509501:05/01/05 14:13:03
よくよく考えたら別に間違いじゃないね、スマソ。
勧める意味合いを込めてあるなら、いかがですかという日本語は正しいね。
510FROM名無しさan:05/01/05 21:37:59
>>491
× タイトルこちらでおまちがえないでしょうか?
○ タイトルこちらでおまちがいないでしょうか?

>>492
× それでは5千819円お預かりいたします。
○ それでは5千とんで819円お預かりいたします。
511FROM名無しさan:05/01/05 23:12:55
>>510
客からすれば「とんで」はやめてほしい
512FROM名無しさan:05/01/06 01:40:46
>>510
5819円って、とんでないじゃんっ!!
50819円で「5万とんで819円」ならわかるけどさ。

「こちら〜になります」はあんま気にならないなあ。
「こちら」は、注意を喚起するていどの意味合いでしつこくないし。
「〜になります」も、後ろに「どうぞ、召し上がれ」(お好み焼きの場合)なり、
「お会計、お願いします」(ガソリンの場合)なりの意を込めた、
相手の行為を促すニュアンスでしょ。

「〜の方」の多用は、うざい。
自分でも使ってしまうときがあるが、たいてい平静でないときにごまかして使ってる。
落ち着いてサービスできる人は使ってないよね。
513FROM名無しさan:05/01/06 01:55:24
ぶっちゃけ、マニュアル機械語は全部うざったい。
消化して本人の言葉を使ってください。
客は人間デスヨ。
514FROM名無しさan:05/01/06 06:10:40
うちの店は店長が「〜のほう」「〜から」って普通に言ってる。
店長が「ポイントカードのほうお持ちですか?」って言ってるのを
人生初めてのバイトの初日に聞いて、世の中こんなものかと思ったね。
緊張して行って、これから頑張るぞーと張り切ってた自分がアフォらしくなったよ。
515FROM名無しさan:05/01/06 21:15:00
>>513
冒頭に「ぶっちゃけ」「正直〜」って付けるのはうざったい。
手の内を明かす話、いいにくいことを打ち明けるような話なら使ってもいいが。

変な使い方は正直、うざったい。
「水曜どうでしょう」で一躍有名になった北海道テレビ放送(HTB)で放送中のローカル深夜番組、
「おにぎりあたためますか」で、レギュラー出演者(大泉洋・佐藤重幸・佐藤麻美HTBアナウンサー)の
「豚一家」が企画したオリジナルおにぎりとローソンのプライベートブランド「おにぎり屋」の新製品が
それぞれ北海道内のローソンでの売り上げで対決し、負けた側が罰ゲームという企画が放送された。

ローソン側は「世界一のおにぎりブランド『おにぎり屋』がローカルタレントが企画したおにぎりに
負けるわけがない」という過信からかなりの強気に出た。
番組は北海道で人気のある大泉洋がメイン出演者ということもあり、知名度アップを狙って新浪社長自身も
出演し、罰ゲームにも言及するという強気ぶりだった。

しかし、結果はローソン自信の「おにぎり屋」が負けるという屈辱的な結末となり、新浪社長自身が出演し
罰ゲームをするという社長自らした約束を果たすことになった。

出演者らが待つ会議室に現れた新浪社長、罰ゲームは知らないと言わんばかりに帰ろうとしたものの捕まり、
番組で恒例となっていた韓国の缶詰を食べさせられることになった。
この缶詰の中味はなんと食用の幼虫で、味もニオイもおよそ日本人には理解し難い程不快なものだった。
やはり新浪社長も嫌がったが、出演者たちはいつも自分らがしているように、鼻をつまんで一気に飲み込んで
しまえばすぐ終わると説得し、ミネラルウォーターも用意してその罰ゲームは行われた。
ところが新浪社長は、幼虫とミネラルウォーターを口に含んで飲み込むと思いきや吐き出すという行動に出た。
会議室の床に吐いた幼虫とミネラルウォーターをカメラが映し出し、出演者も飲み込んでないとして
逃げようとする新浪社長を取り押さえ、別の幼虫を用意したが、再び新浪社長は口に含むと今度はカメラに
向かって吐き出し、しかも笑ったのだ。
カメラのレンズにはかからなかったが足元に吐き出されたスタッフは驚いた。

コンビニ業界第2位のローソン社長がこんな下品な行動をテレビカメラに見せつけるとは呆れたものである。
店舗で食料品も扱う会社の社長の資質としてはいかがなものだろうか。
517FROM名無しさan:05/01/17 20:38:48
敬語ってさ、どれだけ正確な日本語を使うかも大事だと思うけど、
お客様に失礼のない言葉使いってのが最優先だと思うわけよ。
あまりかしこまりすぎても慇懃無礼になったり、無駄にくどかったりしては
正確な日本語も逆効果になってしまうと思うんだわ。

つまり「〜のほう」や「よろしかったですか?」とか「ありがとうございました」とか
ガンガン使えとは言わないが、店員が客に伝えるべきなのは
感謝の心や商品や案内の情報であり、文面ではないのだから、
言葉の尻取って鬼の首取ったように騒ぐのは、ちとおかしいと思うのね。

個人的には、無表情でマニュアル敬語しゃべる奴よか
多少バカっぽい体育会系の言葉でも、しっかり笑顔と礼ができてるほうが嬉しい。
518FROM名無しさan:05/01/23 10:09:41
>>517
>感謝の心や商品や案内の情報であり、文面ではないのだから、

そんなことない。きちっと話せなければならない。

>個人的には、無表情でマニュアル敬語しゃべる奴よか
>多少バカっぽい体育会系の言葉でも、しっかり笑顔と礼ができてるほうが嬉しい。

そんな両極端なのはどちらもいやだ。
519FROM名無しさan:05/01/23 12:15:28
私は>>517の意見に賛成。接客業だから、どれだけ正確な日本語を
使っても誤解させるような言い方であれば、客からクレームがくる。
それなら体育会系の言葉とまではいかなくても、敬語は「ですます」程度で
わかりやすい日本語を使う方が、揉め事になる事って少ないだろうし。

実際、そういう事に気をつけながら本当に正確な言葉で接客出来る人なんて、
少ないと思う。
520FROM名無しさan:05/01/23 21:54:16
>>518
>そんなことない。きちっと話せなければならない。

なぜそう思うのか書いてくれないと意見が伝わらない
のでつまらない。
521FROM名無しさan:05/01/24 22:07:14
522FROM名無しさan:05/01/24 22:16:08
馬鹿ばっかだよ
死んでおくれやす
523コンビニのバイト:05/01/24 23:09:14
コンビニとは極めて形式的、マニュアル的な店舗スタイルであり、
客と店員が接する機会が極端に少ないため店員も客もお互いに無愛想
になって当然だと思う。
店員は客の買い物の会計だけ済ませればそれで良く、
客もそれ以上のことはコンビニ店員に望む事はスタイル上無理だと思う。
きちっとした対応を店員に望むのなら昔ながらの
個人経営の雑貨屋にでも行くしかないのではないかな?
寂しいことだけど。
524FROM名無しさan:05/01/25 22:27:13
>>523
>客もそれ以上のことはコンビニ店員に望む事はスタイル上無理だと思う。

そのスタンスで客が減ってもいいのならそうやってればいいけど?
525コンビニのバイト:05/01/26 22:37:47
>>524
本来ならそういうスタンスでやってると
客が減りそうなものだけどコンビニに太刀打ちできる
ほどの便利さを備えた店が他にないので
そんなことにはならないと思うよ。
ただ複数のコンビニが同じ地域に集合している場合は
接客の良い店が売り上げのばすことになるね。
滅多にないことだけれどもね
526FROM名無しさan:05/01/26 22:40:16
言葉なんて時代で変わるものだよ。
言葉って変化し続けてるんだよね。
だって今「○○でござる」とか「候」とか使ってないでしょ?
527FROM名無しさan:05/01/26 23:54:52
「○○でござる」の時代から今日まで長生きしてる人もいないわけだが。
528FROM名無しさan:05/01/27 16:37:27
俺「508円になりたーい」
客「・・・。」
529FROM名無しさan:05/01/27 20:44:14
店員「いらっしゃいませ」
客「いらっしゃいました」
店員「・・・。」
530FROM名無しさan:05/01/27 21:46:49
>>526
だったら何でもアリなのか?
531コンビニのバイト:05/01/27 22:31:48
最低限の敬意をお客様に払えればコンビニ店員
としては合格だと思うな。
いらっしゃいませ・ありがとうございました
が言えれば問題ないということです。
多少言葉の使い方がおかしくてもそれは許される
範囲の事だとおもいます。
532FROM名無しさan:05/01/28 21:44:04
いやね、コンビニ店員に別に完璧なものを求めてるんじゃないのよ。ただ、普通の
大人として普通に話せないのか?と言いたいだけだ。
533FROM名無しさan:05/01/28 21:50:08
>>528
狂い笑ったw
534コンビニのバイト:05/01/28 23:13:26
>>532
コンビニの店員は店長やマネージャー以外は
ほとんどバイトです。
しかもバイトはその時給の安さから高校生を含めた
学生がほとんどで、子供と大人の中間の年齢です。
だから言葉使いも中途半端な敬語になってしまい
がちなのではないでしょうか。
店側も最低限の指導しか施しませんから、言葉使いに
厳しいお客様にとっては我慢ならないかもしれませんが
成長中の子供だと思って許していただけないですか?
535FROM名無しさan:05/01/29 00:01:56
直そうという気はないのな
536FROM名無しさan:05/01/29 01:25:52
>>534
子供だから言葉遣いがうまくできないのと、コンビニのわけのわからん言葉は
違う。
コンビニ敬語、バカっぽく聞こえないですか?だからイライラするんですよ。
子供ってのとはまた違うと思う。
537FROM名無しさan:05/01/29 12:50:07
>>536
じゃあコンビニ行かなけりゃいいじゃん。
そうすればイライラしなくてすむじゃない?
538FROM名無しさan:05/01/29 13:04:33
自分もある程度は気をつけているけど、
やっぱりたまに「○○円からでよろしいですか?」
とか言ってしまう時がある。

でも「お箸お付けしますか?」は絶対言わない。
「付ける」のは自分だから自分に丁寧語使っちゃいけないんだよね?
これであってる?自身ない・・・ (´Д`l|l)
539FROM名無しさan:05/01/29 13:13:41
うちの会社近くのコンビニ店員は
「100円のお返しです」とも言わなく
「100円かえしまーす」って言うよ。
1年くらいいるけど直んないもんだね。
540コンビニのバイト:05/01/29 13:35:27
>>535
全く直す気がないといったら嘘になりますが
今のコンビニの仕組み上全員に徹底させるのは無理です。
安い給料で働いてるバイトはコンビニの仕事に
生活がかかっているわけでもなく、そんなにお客様に忠実に
働く必要がないからです。
>>536
そんなに不快でしたら今度言葉足らず店員がいたら
直接注意してみたらいかがでしょうか?
相手もバイトの子供とはいえ人間ですから
言えば気をつけてくれるはずです。
541コンビニのバイト:05/01/29 13:40:18
「言葉足らず」の使い方が間違っていました。
「変な言葉遣いの」といいたかったんです。
ごめんちゃい
542FROM名無しさan:05/01/29 16:51:12
>>538
自分がする行動であっても、相手に深く関係する場合は「お」をつけても良い。

のだそう。
難しく考えないで、自分側がする時はへりくだって、相手側がする時は
丁寧にで良いんじゃないでしょうか。うちは正社員が「お持ちします」という
場面もあるけど、私は>>538と同じように考えてしまうから「持って参ります」っ
て言っちゃう。
私も間違ってるとわかってても言ってしまう言葉ってあります。
「〜のお返しになります」と言ってしまう…だってレシートが出てくるまでに
時間かかるから…でも黙って待ってたら「レシートくれないの?!」って言われて
しまうので…。そしたら、それまで「〜になります」と言わなかった人が、
言うようになってしまったw言葉もうつるものなのですね。

「よろしかったですか」は間違ってる訳ですが、「良かったですか?」は
どうなんだろう…。
あまり間違った日本語を使わない正社員がいるけど、
たまにタメ口。丁寧語・尊敬語・謙譲語はちゃんと使い分けてるし、
「〜から」とか言わない。だけど、時々タメ口になる(お客さん相手に)。
あほっぽい学生に敬語使ってもわかんないだろうって事でw
もしも自分が客だったら、まだ間違った丁寧な日本語が良いと思う。
(けど、人柄で許されちゃう部分があるのですね…)
長文ごめんなさい。
543FROM名無しさan:05/01/29 22:45:27
>>538
「お付けする」は謙譲語だから間違ってない。

>>542
「よろしかったですか」が過去形であることに違和感を感じるなら、
「良かったですか?」も同じ。
「よろしいですか?」でいいんじゃないかな。
544FROM名無しさan:05/01/30 00:26:44
こっちの場合(飲食関係)
会計時
「いらっしゃいませ、何名様ですか?」
レジ打つ
「お会計○○円になります」
金もらう
「○○円(ちょうど)お預かりします」
「○○円お返しいたします。レシートはよろしいですか?」
「ありがとうございます、ごゆっくりどうぞ〜」

・・・おかしいかな?
545FROM名無しさan:05/01/30 02:56:19
>>537
車にひかれるかもしれないから家から出ない、っていう感じですね。
546FROM名無しさan:05/01/30 09:26:44
>>543
有難う。そうですよね、「良かったですか」も辺ですよね。

>>544
「〜になります」と「(ちょうど)お預かりします」は、問題に
なってる部分ですよね。
「お会計〇〇円です」で。ぶっきらぼうに聞こえてしまうのが怖ければ、
「〇〇円でございます」、「〇〇円御願いします」でどうでしょうか。
ちょうどなら、「お預かりします」が間違ってるとは
言いきれないようですが、「頂戴致します」が無難だと思います。
547FROM名無しさan:05/01/30 12:22:07
「お預かりします」って確かによく考えてみればおかしいよな・・・
「預かってくれるのね。じゃあ、返してくれるの?」ってことなんですよね。
そんなわけはないわけでwけっこう負かり通ってる気がするけどなぁ・・

超高級ホテルとか高級レストランでのお会計の時ってどういってるんだろ。。
548544:05/01/30 22:00:26
今日副店長の言い方聞いてみた
「○○円頂戴いたします」(←値段提示時)
「○○円から(orちょうど)お預かりいたします」

って言ってたが・・(汗)
549FROM名無しさan:05/01/30 22:57:34
副店長・・・
550546:05/01/30 23:59:38
>>547
高級な場所行った事ないのでわかりませんが、「〜でございます」っていう
イメージが。

>>548
どっかのレスで、「国に納める分のお金も預かってるという意味で
丁度貰ってても『お預かりします』と言うと説明された」とあったので、
間違ってるとは言い切れないのかなと…実は私もそう説明された事が
あります。どうなんでしょうねぇ。どっちにしても「〜から」は
間違ってると思うので、副店長さんの言い方は参考にしない方が…(笑)
まぁそのうち正しい日本語になっちゃうかも知れないですけどね。
551FROM名無しさan:05/01/31 20:19:52
これからは文末に年齢を入れるようにしる。

30歳

↓どうぞ     

552546:05/01/31 20:55:32
書いてて思ったんですが。
会計が「〇〇円になります」の「なります」は間違ってないかも…。
「ラーメンです」と言うべき所を「ラーメンになります」という時の
「なります」が間違ってるんですよね…。
ごめんなさい。

553FROM名無しさan:05/01/31 21:47:55
>>552です。年齢書くのかな?23歳です、書き忘れました。連続投稿
ごめんなさい。
55422才:05/02/01 16:42:06
>>522 うちは「○○円でございます」って言うなぁ
「(お会計が合計で)○○円になります」ってことなのかな。
そろばんでも言うじゃん?「○○なーりー」ってあの「なーりー」と同系列?
555コンビニのバイト19才:05/02/02 00:53:26
俺は
お会計は○○円になります
の略だと思うな
556FROM名無しさan:05/02/02 03:12:01
>>554
それは古語じゃないの?
557FROM名無しさan:05/02/08 06:43:33
スーパーのレジでバイトしてます。
うちは袋詰めも店員がやっていて、
詰め終わった荷物が2つあったら
「お品物2つになります」と言うんですが、
この「なります」もおかしいですか?
社員も使ってるから当然のように使ってたけど
よく考えると変かもしれない。
「〜でございます」の方がいいのかな
558FROM名無しさan:05/02/08 11:54:12
スーパーのお生地のほうが気になる
559FROM名無しさan:05/02/08 23:01:37
>>557
品物の数なんて買った本人が分かってるんだから、
わざわざ言う必要ないんじゃないか?それとも2袋ということ?
それにしても、「お待たせ致しました」とでも言う方がいいと思う。
560FROM名無しさan:05/02/08 23:36:47
>>559
同意
561FROM名無しさan:05/02/08 23:40:27
百貨店とかだと研修の時点で
「○○円になります」は絶対に×
「○点で合計○○円でございます」が○
562557:05/02/09 02:00:40
>>559-560
あ、そうです品数ではなく袋の数です。すみません
たまにカートの下の段の荷物を忘れたり、
2つあるのに1つしか持たないで行ってしまうお客さんがいるのでw
「お品物(お荷物)○点になります」
って言うのが決まりみたいになってるんです。
「お待たせ致しました」はこれの前に言うことになってます。
店員が詰めてるから、結果報告みたいなものかなあ・・・
でもやはり、「なります」はおかしいんですね。
563FROM名無しさan:05/02/10 19:36:42

今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
564563:05/02/10 19:57:32
使い古されたコピペなら何でも良かった。
今は反省している
565FROM名無しさan:05/02/11 17:54:26
お釣が110円多いからビックリしたんだね。
566FROM名無しさan:05/02/11 18:24:49
★★★★   コンビニの汚い金儲け   ★★★★   
コンビニ大手のファミリーマート(本社・池袋)は大阪淀川区三津屋で超利己主義で非常に迷惑な三津屋店を造り営業させて
汚い金儲けをしております,この店には、車の客が多いのにもかかわらず、駐車場がなく道路を客や納品業者などの駐車場にさせ
道路を私物化しております、この道路は交通量が多くバスの路線でもあり朝夕は駐停車が禁止されております
しかし、この店の為に、スムーズな通行もできません、また夜間の清掃車もこの店の為に周辺の掃除もできません.
それにこの店舗の向かいにバス停があります、そこにもこの店の客がよく駐車しておりバスも怒っております。
それにこの店の客の立ちションも周りでよくしております、またこの店は 客のゴミが散乱していても店の前しか掃除しません
近所にコンビニは、ありますがここまで迷惑な店はありません、それにこの店の考えは客の迷惑行為は店には関係ないと言った
考えをしております。ファミリーマート本部もこのような非常識な店舗を何ら改善させず営業させております、このような
迷惑店舗を放置すれば真面目な店にまで悪影響を与えます。このような迷惑な店をどうすれば大阪の街から排除できるのしょうか
http://gis.e-map.co.jp/standard/12130010/emapview.htm?ENC=070dBariB616GTQ2lLy7XlGfs3qAhoBBNWvwn98MUg%2F1LiLIMSZJ%2Fx3VpIH5yOWY0DJgw0tenaVl7seLIpnjKK0nYvU80OVVPntWtqWykuMFKlZVdtSt%2FyP%2B8l7T%2Fc11QKYDAJIoKeNoJ4imgYSLKHiAjhukFps3


567FROM名無しさan:05/02/14 23:36:34
>>563-565
その連体に感動したw
568FROM名無しさan:05/02/15 00:01:31
某百貨店。
「こちらご自分使いでよろしかったでしょうか?」
ええ〜??????ナニ「ご自分使い」って!
百貨店なのに!
開いた口が塞がらない・・・
569FROM名無しさan:05/02/15 19:00:45
>>9
570FROM名無しさan:05/02/15 19:26:11
要は文句あるならコンビニ行かなきゃいいじゃん
ってことですね
571568:05/02/16 01:09:06
>>569
おんなじようなもんか。
しかし天下の百貨店。聞き返しちゃったよ。

>>570
「コンビニ敬語」は既にコンビニだけではない。
この某百貨店のように社会現象として日本を侵しつつある・・・
572FROM名無しさan:05/02/16 03:16:58
この間飲食店にて

注文聞くとき
「ご注文はお決まりでしょうか?」OR「のちほどお伺いしましょうか?」
聞いた後、
「○○がひとつ、△△がふたつですね。ご注文は以上でよろしいでしょうか?」

持ってきたとき
「お待たせしました。○○と△△をお持ちしました。OR〜〜でございます」
「ごゆっくりどうぞ。OR失礼します。」

レジ
「お会計□□円でございます。」
多めのとき「〜〜円お預かりします。」
ちょうどのとき「〜〜円ちょうど頂きます。」
「ーー円のお返しとレシートです。どうもありがとうございました。」

これを聞いたとき若いのにちゃんとしゃべってんなこの子。
っておもいました。
これなら自分が急いでなかったらちょっとくらい遅くてもいいよ。
横から店長らしき人が遅い!ってブリブリ言ってたけど
別にいーだろがコノヤロって思った。
573FROM名無しさan:05/02/16 03:31:14
先日カキ子したものです。連絡最終日に採用連絡がきまいした。
ギリギリでも採用になることはあるようです。
今から、結果待ちの方もあきらめないでください!
574573:05/02/16 03:34:43
スレ間違えました。スルーでお願いします。失礼しました。
575FROM名無しさan:05/02/16 03:37:01
「よろしかったでしょうか」
今だに使う接客の人多いですね。
この言葉いわれると、その場で駄目だししたくなります、
576FROM名無しさan:05/02/16 18:15:49
あんたの言葉遣いがよろしく無かったです、とな

こっちも言われると腹立つよ・・・なんか・・・
577FROM名無しさan:05/02/17 03:10:25
このスレの1です。明日生まれてはじめてのバイトに行きます。
皿洗いだから接客用の敬語とか関係ないけど・・
578コンビニのバイト:05/02/17 09:57:17
一日に百人以上もの客を相手にしてると
たまにはぼろもでるもんさ。
店員の言葉遣いの間違いを腹立つとか言ってる人は
一度その仕事をやってみてから言ってね!
特に>>1
579FROM名無しさan:05/02/17 16:18:40
接客でクレーム出してくる客というのは
大概自身が横柄な態度だったり鼻から見下した態度だったりする。
580FROM名無しさan:05/02/22 04:42:01
○○円お預かりします。
〜からをつけたい場合は
○○円から頂戴します。
○○円から買った分の△△えんもらう、という意味で。
であってる?

よろしかったでしょうか、は質問の時は使わないけど
確認の時には使うかな、注文が大量で明らかに持ち帰りなんだけど
最初のお召し上がりでしょうか?を聞き逃されてた時、
レジ打ち入る時にこちらお持ち帰りでよろしかったでしょうか?等。
あんまり言わないけど。

ご注文は以上でよろしいでしょうか?の後追加注文されると
その後どうしたらいいかわからないんですけど‥。
繰り返していいの?おあとは〜とかちょっと変えた方がいいの?
いつも微笑みでみつめてごまかしちゃってるんだけど。

581FROM名無しさan:05/02/22 23:12:52
>>580
> ○○円お預かりします。
> 〜からをつけたい場合は
> ○○円から頂戴します。
> ○○円から買った分の△△えんもらう、という意味で。

「〜から」については過去レスにも色々あるけど、
いつの間にかうまれた「○○円から」という用法に対して
意味(解釈)を後から無理につけたような気がするんだよね。
「○○円お預かりします」「○○円頂きます」で充分なのに
わざわざ「から」をつけたいと思うのが不思議。

明らかに持ち帰りでも一応確認しなければならないなら、
「こちらでお召し上がりですか」と訊くよりも
「お持ち帰りでよろしいですか」と訊くべきかと。過去形不要。

追加注文の後にも「ご注文は〜」と繰り返したらロボットみたいなので
単に「以上でよろしいですか」でいいんじゃないかな。
微笑でまとまるならそれも立派。

以上、私的な意見でした。
582FROM名無しさan:05/02/23 00:30:08
要は文句あるならコンビニ行かなきゃいいじゃん
ってことですね
583FROM名無しさan:05/02/23 00:55:18
>>17
バイト先の同僚で
「一応」
という言葉を知らないらしくて、指導員が「一応やっておいてください」と説明しても
「い・・・いちよ?」
と聞きなおして、何度「一応」と言ってもわかっていなかったらしくて、
メモにカタカナで「イ、チ、ヨ?やっておく」とか書いていた池沼な香具師がいた。

それ見て
「漏れはこんな香具師と同じレベルの池沼扱いで働くのか・・・orz」
と鬱になった。
584FROM名無しさan:05/02/23 02:00:19
ウィーン
・・・
ピピピッピ ガシャン
・・・
ガサガサ
・・・
ウィーン
585FROM名無しさan:05/02/25 01:30:43
>>583
バイト先で、素で「気おつける」と書いた人がいる。

店長だ。
586FROM名無しさan:05/02/25 06:31:12
なんだかコンビニ敬語うんぬんよりも、みんな日本語イチからやり直したほうが
良いような気がしてくる・・・
587FROM名無しさan:05/02/25 07:23:15
なんか日本語の自信なくなってきた。

俺「お箸お付け致しますか?」とか言ってるし。

むしろ「2点で○○円です、このままでいいっすか?」とか言っちゃってる。
DQNだ。
588FROM名無しさan:05/02/26 00:33:56
>>582
違います。
589FROM名無しさan:05/02/26 01:27:04
ご利用になられますか。
が気になるんだけど、2重敬語だよね?
590FROM名無しさan:05/02/26 01:36:37
おれはめんどくさいから
箸つけますか?
袋に入れますか?
お弁当あたためますか?
っていう風に最低限の丁寧語のみ使うようにしてる
591FROM名無しさan:05/02/26 09:00:32
致す、はする、を丁寧に言った言葉だから(謙譲語かどうかは自信ない・・・)
お客さんに〜〜致しますね、とかいうのは
まちがってないけど、致しますか?ってお客さんに聞くのは変だな。
何でかは細かく説明できないけど、致しましょうか?って聞くのが自然だと

ちょっと丁寧すぎると思えば、お箸はご入用ですか?くらいが
ちょうどいいんじゃないか?
592FROM名無しさan:05/02/26 09:06:59
謙譲語、敬語のルールを教えてください。 国語でも、この文末は〜に変化するか程度しか習ってないです。
593FROM名無しさan:05/02/26 14:20:50
先日「問題な日本語」という本を買ってきた。
まだ3分の2しか読んでないけどけっこうおもしろそうだ。
594FROM名無しさan:05/02/27 13:54:18
つーか学校の先生(特にその辺の公立小中学校)の国語の先生ですら敬語の説明は怪しいからな。
やっぱ本とかが一番なんじゃないか?
あとな、古文が分かると敬語が良く分かるようになるよ。
595FROM名無しさan:05/02/27 15:37:57
「べんとーあっためる?」
「はい千円お預かりー」
「はいおつり二百円〜」
「ありがと〜」
よりマシ
596FROM名無しさan:05/02/27 21:28:48
597FROM名無しさan:05/02/27 22:34:33
てゆうか目的語を尊敬する場合に使う言葉が謙譲語。
つまり、主語は私、とは限らず、
動作主が、動作相手より低い場合に、謙譲語を使う。
○○が、〜〜に申し上げる、これ謙譲語ね。
同じ言葉でも時と場合によって変わるよ。
598FROM名無しさan:05/02/28 00:31:18
コンビニで、いらっしゃいませもありがとうございましたも言わない店員がいたんだけど、
クレーム言ってきていい?
599FROM名無しさan:05/03/01 03:45:11
客「これくれ」

店員「おう。300円だ」

客「ほらよ500円だ」

店員「おう。200円返すぜ」

客「ありがとよ」

店員「おう。またこいよ」


これこそが理想の接客。
言葉使いなんて気にするな。
600FROM名無しさan:05/03/01 23:40:59
ありがとうございました
601FROM名無しさan:05/03/02 22:42:24
>>599
そんなコンビニ行ってみたいw
602FROM名無しさan:05/03/02 23:21:28
>>599
いつかそういう時代にならないかなあ…
603FROM名無しさan:05/03/02 23:25:14
すまん。子供を騙していたんだが
敬語と言うのは、本来言語学ではなく社会学的なものなんだ。
よって、言葉使いとかは、空気読んでやってくれればいいんだが

子供ってバカだから、マニュアルあったほうが良いだろ?
599は正しいんだよ。まじで。
604FROM名無しさan:05/03/03 12:28:54
いや正しいっつったら語弊があるだろうが
早い話がそういうやり取りをしてるって事だよな・・・

敬語は昔の身分社会が生んだ習慣だわ。
605FROM名無しさan:05/03/03 14:09:07
〜よろしかったでしょうか?

は良い場合もあるんじゃないかな。
過去に提案や約束した事の確認の場合においては。

でもコンビニではこのケースは無いか
ついさっきの事ならば 「さっき言っただろ!」ってなってしまうし・・・
606605:05/03/03 14:16:57
自分が書いたレスを見て気付いたが、
確認の意味で使うならば 「間違いないでしょうか?」が正しいんだろうなー
607FROM名無しさan:05/03/03 16:13:12
いや、あのな お下げしてよろしかったでしょうか?
だと、かなりきつい言い方だよ。

よろしい/よろしくない 2者択一しか相手は選択肢が無い。
普通の日常だと「やりこめられた」という感覚。
しかも「私は正しいことしますよ!」なんて前提がある。
よろしくないなんて言ったら、こっちが悪いみたいだろ。

マジで相手を尊重したいなら

お皿は・・いかがいたしましょうか? くらいでいいよ。

これなら、相手に「お皿」の存在を気付かせ、
店側がそれをどう対処しようか迷ってることを伝えられる。
でもって、それを判断するのは「お客」になる。

よろしいですか?だと、判断の主体が店側で「何さまだてめえら?」になる。
金払ってるのに、お前らが決めるのか?注文の多い料理店だな。
判断の主体を相手に持っていくよう考えろ。やりたいなら。

客単価低いとそんなことはできんが。ぷ。
まるでお客が豚のようだ・・・よう食うな。
608FROM名無しさan:05/03/03 16:15:10
13歳未満とタダでセッ○ス  強姦罪(合意のある、なしは関係なし)
18歳未満とタダでセッ○ス  青少年健全育成条例違反 (児童は被害者扱い)
               児童福祉法違反     (児童は被害者扱い)
18歳未満を買春       児童買春ポルノ法違反 (児童は被害者扱い)
18歳以上を買春       合法         (単純売買春は罰則なし)
18歳以上とタダでセッ○ス  合法
人妻とセッ○ス        民事裁判
体を触って痴漢        迷惑防止条例
パンツの中に手を入れて痴漢  強制わいせつ
チ○ポをマ○コに無理やり挿入 強姦罪
チンポをア○ルに無理やり挿入 強制わいせつ
出会い系サイトで援助希望   出会い系サイト規制法違反 (児童も加害者になる)
18歳未満を斡旋して売春させる   児童買春ポルノ法違反【斡旋】(児童も加害者になる)
18歳未満を斡旋してセッ○スさせる 児童福祉法違反【淫行させる行為】(児童も加害者になる)

☆18歳未満が18歳未満とセッ○スするのは【違法】
だが、罰則がないため、警察が取り締まる事は出来ない。
609FROM名無しさan:05/03/03 16:23:37
>>607
言ってることはわかるが、
>お皿は・・いかがいたしましょうか?
と聞いたところで、客も困らないか?
「いかがって…え?」 と。
「下げてください」と言える客と困惑する客、5分5分だな。
610FROM名無しさan:05/03/03 16:33:50
なので、一気に言葉言うんじゃないのよ。
感覚的に相手の表情見ながら

お皿は・・(あ、表情がびっくりしてる)
こういう場合は、「いかが」って言わないで
「私はあなたが驚いてることを理解しました」ということを伝える。
オレならこの間合いなら表情崩すな。それか声のトーンを上げるか。
で、敵意の無いことを伝えて、相手の表情がほぐんだら
下げてもいいか聞く。とにかく安心させればいいのよ。
曖昧だなこの記述。わかんねーか。
611FROM名無しさan:05/03/03 16:37:14
笑ってもらうことが一番だな。ピエロになるチャンス!
この瞬間がたまらなく好きで好きで病的。
大体おばちゃんとか女性はこれでいい。
きついのが男性。年配。
男性は経験的に声のトーンを下げちゃえばすんなりいくけど。
ささやくように低く・・?
ようわからん。
612FROM名無しさan:05/03/09 01:24:03
客が帰るとき、ありがとうございましたって駄目なの?
613FROM名無しさan:05/03/11 10:20:03
>>612
行ってらっしゃいませ、御主人様でおk
614FROM名無しさan:05/03/11 17:30:09
>613
基本中の基本だよな。
615FROM名無しさan:05/03/11 20:16:53
タバコ選んだあとに「こちらでよろしいでしょうか?」ってだめなの?
616FROM名無しさan:05/03/11 23:40:59
いいよ。コンビニごときの客単価でそこまで求めてない。世の中は。
おもしろい接客やりたいなら、バイトでもホテルとかレストランだな。
コンビニだと時間もないし、客単価低いわでさばくのが任務だろ?
それはそれで、一種の敬語みたいなもんだよ。

・・・コンビニ以外だと駄目だけどな。
617FROM名無しさan:05/03/18 01:01:35
当方コンビニアルバイターですが、
このスレ見たら言葉遣いが不安になってきた。
おかしい点があったら突っ込んでください。

「いらっしゃいませ」
「お会計○○円頂戴いたします」
「こちら○○円とレシートのお返しになります」
(単品購入の際)「袋はご利用なさいますか?」
「こちら(お弁当)温めますか?」
(温める際)「かしこまりました、少々お待ちくださいませ」
(断られた際)「宜しいですか、恐れ入ります」
「ありがとうございました、またお越し下さいませ」

とりあえずこんな感じなんですが、間違ってたら指摘してください。直します。
618FROM名無しさan:05/03/18 03:04:33
気持ちだけで十分だから、別に変でも気にならない
619FROM名無しさan:05/03/18 17:28:08
>>617
「になります」→「です」または「でございます」
それ以外はOKかと。
あとはお金を受け取った時に
「○○円『から』お預かりいたします」ではなく
「○○円お預かりいたします」なら完璧。
620FROM名無しさan:05/03/18 23:00:39
あのな、コンビニ敬語に疑問を持つな。
あの客数でマジに敬語なんて無理だから。
敬語って、単語だと思ってるなら大間違いだよ。
間合いとかリズムとか柔らかさとか全てひっくるめてやっと敬語。
あんな0.1秒でも早く喋る環境じゃ無理。
逆に変な癖つくからやめろ。気にするな。
621FROM名無しさan:05/03/20 18:26:09
無理せず、少しずつ直していくのが良いかと。
そうすれば他の場面でも正しい敬語を自然に使えるようになると思う。
622FROM名無しさan:05/03/21 01:53:49
「温めますか」はいわば「あなたはお弁当をあたためるんですか」とゅぅ事で、そこで店員が温めるのは間違いというのは納得いくような…
正しくは「温めましょうか」だろうとオモワレ
623FROM名無しさan:05/03/21 02:39:26
でも何となく「温めましょうか」だと「温めてあげましょうか?」のように感じてしまう。
言葉遣いとしては「温めましょうか」が正しいとわかってはいるけど・・・
624FROM名無しさan:2005/03/22(火) 00:52:41
「お弁当は“こちらで”温めますか?」だったらいんじゃない?
これなら>>622-623の問題は解決される気がする。
>>617が言う「温めますか?」もそれが省略されているだけだと思うんだよな。
625FROM名無しさan:2005/03/22(火) 13:06:32
あたためますか、だと主語が客のように聞こえる。
626FROM名無しさan:2005/03/22(火) 23:24:16
>>620
オレは自然にスラスラ出るが?コンビニ敬語が自然にでるようならあなたも
やっぱりちょっと足らないコンビニ店員だね。

煽りじゃなくてマジでそう思う。
627FROM名無しさan:2005/03/22(火) 23:35:16
温めましょうか と言ってるのだが店長にそれじゃ可愛げがないと言われた…
628FROM名無しさan:2005/03/23(水) 12:07:37
<<628
629FROM名無しさan:2005/03/23(水) 14:44:01
俺も、コンビニだったけど、皆がここに書いてるのより
ひどい敬語でした。
まず、ちょ〜やる気ない態度で接客してた。
わざと客の目をじっと見つめて挑発してた。
てか、だいたいコンビニに来る客自体どうしようもない
カスとクソばかりだから、敬語使う必要ないと思う。
敬語使って欲しいなら、客自体の態度を改めて欲しい。
599みたいな接客でいいと思うよ。
630FROM名無しさan:2005/03/27(日) 00:49:43
間違ってはいないはずだけど
自分で言っていて
「…変!!」と思うのは

袋や箸をいらないと言われた時の
「恐れ入ります」
そんなに袋や箸
あげたくないのか私!?と脳内つっこみ。

でも言われるほうになると
スマートな言葉にも聞こえる。

心がこもらない言葉 吐いてるせいかなぁ(´・ω・`)
631FROM名無しさan:2005/04/05(火) 20:44:27
「よろしかったでしょうか」がどうしていけないのだ?

「よろしいですか」よりよっぽどましなのに。
"よろしい"に直接"です"を付けるのは略式敬語だぜ?
昭和27年の国語審議会建議にもそう書いてある。
正しくは「よろしゅうございますか」と言うんだ。
ただ「よろしゅう」というウ音便も、「ございます」という言葉も時代遅れになってきたから、
「た」に接続できる「よろしかっ」が使われるようになり、「よろしかっ-た-でしょ-う-か」となっただけだと思う。

コンビニ敬語議論で一番恥ずかしいのは、「よろしいですか」が最も正しい敬語だと思いこんでいる人間だ。
632FROM名無しさan:2005/04/06(水) 00:46:45
とりあえずよろしいですかも
よろしかったですかも時と場合によって使い分ければ
どっちが正しくてどっちが間違ってるとかじゃないだろ。

一番のアホは、どっちが正しい、と決め付けてるやつだ。
初めてバイトしたとこの上司は、
よろしかったですかはダメ。と言ったので、
なんでですか?って聞いたら、
だって日本語おかしいやんって言った。

どうおかしいんですか?って聞いたら、
どうおかしいも何も、変やろ?だってよ・・・。
説明できんなら初めから知った風に言うなバーカ
633FROM名無しさan:2005/04/16(土) 23:05:10
あげ
634FROM名無しさan:2005/04/16(土) 23:11:19
>>631
そうなのか。でもやっぱり「かった」って過去形みたいに聞こえて
違和感があるなあ。確認のときに言われるならいいけど。
この間、初めての店に入った途端「お一人様でよろしかったでしょうか」
と言われて戸惑った。
正しくないと言うより自分はなんか変に感じる。
635FROM名無しさan:2005/04/16(土) 23:21:14
>>631
何言ってんだ、この知ったかぶりはw
助動詞「た」も「です」には直接接続しない。
出直して来い、バカチン
636FROM名無しさan:2005/04/17(日) 01:55:52
>>631
プッ
637FROM名無しさan:2005/04/20(水) 18:16:36
ヴァカチンあげ
638FROM名無しさan:2005/04/21(木) 21:47:23
なんでもええやん 別に
639FROM名無しさan:2005/04/21(木) 22:02:38
一瞬ヴァカチン→ヴァチカンだと思った…。スマヌスマヌ(;´д`)
640FROM名無しさan:2005/04/22(金) 02:28:55
自分もヴァチカンて読んだ。時事ネタだな
641FROM名無しさan:2005/04/22(金) 10:59:07
>>639-640
このヴァチカンがぁ!!
642FROM名無しさan:2005/04/22(金) 23:18:38
バイトの先輩のほとんどが「こちら領収書の方になります。」て言ってるのに
私が「よろしかったでしょうか?」を間違えて使用してしまったら慌ててとんできて
「よろしかったでしょうかっていうのは日本語として変だからその言い方は駄目。
そういう言葉はファミレス言葉っていって間違ってるんだよね。でも最近では
ファミレスでも直していこうっていう動きも出てきて…。」と注意された。
確かに「よろしかったでしょうか?」も間違いだが
「こちら領収書の方になります。」はもっとおかしいだろ。
人に言う前に自分の言葉も直せ!!!
643FROM名無しさan:2005/04/23(土) 01:22:33
お願いします。
お願い致します。

失礼します。
失礼致します。

どっちでもよさそうなもんだけど
どっちが正しいのかなぁ。
誰か教えて!
644FROM名無しさan:2005/04/23(土) 01:32:41
>>642
まぁ「よろしかったでしょうか」の方が聞いてて変ですからね。
645FROM名無しさan:2005/04/23(土) 01:37:14
客もどれが正しいのかなんて分かってないし
間違えてるの気付いてもいちいち指摘なんかしてこない

こういう問題ってテレビで良く取り上げられるけど
もっと他に早急に手を打たないとならない問題多いのにね
本当に平和だよ

646FROM名無しさan:2005/04/23(土) 01:37:27
私は「よろしいでしょうか?」って聞いてる。OK?
647FROM名無しさan:2005/04/23(土) 01:43:24
>>645
いや、私は「よろしかったでしょうか?」だけは聞いててイライラする。
他は何となく聞き流せれるけど、あれだけは違和感ありすぎ。
648FROM名無しさan:2005/04/23(土) 17:53:13
>>645
敬意の程度が違うだけ
どっちも正しい
649FROM名無しさan:2005/04/25(月) 19:35:49
>>55
遅レスだがハゲワロタ
650FROM名無しさan:2005/04/26(火) 18:25:40
そうですね。を丁寧に言う時はどう言っていますか?
バイトの先輩でそうですを「そうでございます。」て言っているんだが
すっごい違和感を感じる。さようでございます???
日本語は難しい。誰か教えて下さいorz
651FROM名無しさan:2005/04/27(水) 13:58:38
>>647
一番違和感のある敬語なのに一番使われてる敬語でもあるよね。
「こちら〜の方になります。」は一回だけならまあ許せる。
1回のレジで何度も言われるとムカムカする。

一番イラッとするのは「こちらの方でよろしかったでしょうか?」
652FROM名無しさan:2005/04/27(水) 14:08:26
コンビニ店員なんて喋らなくていいよ
低脳なんだから無理するな
653FROM名無しさan:2005/04/27(水) 14:11:19
だいたいコンビニ客もコンビニ店員もカスしかいねえんだから、
日本語研究してんじゃねえよ
タコ助が
言葉の最前線に生きてるとでも思ってんのか
たかがコンビニが警護もクソもあるかアホンダラ
654FROM名無しさan:2005/04/27(水) 15:27:41
…と言葉の最後尾にしがみついて何とかついてきてるアフォが申しております
655FROM名無しさan:2005/04/27(水) 16:00:40
弁当を温めるかどうかを聞く時は何て言えばいい?
656FROM名無しさan:2005/04/27(水) 16:26:12
ユー ホット?
657FROM名無しさan:2005/04/27(水) 16:54:16
温めいかがなさいますか。
658FROM名無しさan:2005/04/27(水) 16:56:29
レジでちんこ出したらいいじゃん
659FROM名無しさan:2005/04/29(金) 19:28:09
で、結局「〜円になります」は市民権を得ているのか?
俺以外の人みんなbecome使ってんだけど。
660FROM名無しさan:2005/04/29(金) 22:56:01
「〜円になります」は駄目だよ。
うちが
働いている所はアルバイトと下っ端社員はみんな「〜円でございます。」って言ってるが
上の社員は「〜になります。」て平気で言ってる。でもみんな注意できない。
661FROM名無しさan:2005/04/30(土) 00:05:04
「お会計〜円になります」なら間違ってない。
662FROM名無しさan:2005/04/30(土) 00:13:49
>>661
「こちら領収書の方になります。」は?
663FROM名無しさan:2005/04/30(土) 00:48:09
「お会計〜円になります」は「お帰りになる」「ご覧になる」などの表現と同じで
「お(ご)」がついてるので「なる」が相手に敬意を表す補助動詞として使われてるとわかる。
何点か合わせて〜円に「なる」という、変化を表す動詞として使われているのでない。

「こちら〜になります」はわからない。
けど、「〜の方」はいらん。それだけはわかる。
664FROM名無しさan:2005/04/30(土) 00:54:55
それっぽく書いてみたけど自分でも納得いかないなぁ
「お会計〜円になります」は「会計〜です」のより丁寧な表現てことでいいんだよね?
「お帰りになる」系の表現とはまた別か・・・
665FROM名無しさan:2005/04/30(土) 01:02:38
よくわからないけど物になるをつけるのはおかしいんじゃないかな?と思うが…。
「お会計〜円でございます。」がしっくりくるのではないかと…。
でも使用されすぎて麻痺してしまってるんだけどね。
何が正しくて何が間違ってるのか最近訳わかんなくなってきた。
666FROM名無しさan:2005/04/30(土) 01:26:01
>>665
そうですね。やっぱり>>663の解釈はおかしい。
相手がする動詞の連用形や動作を表す名詞に「お(ご)」をつけた「…になる」の表現と
「お会計〜円になります」は違う。しかしこっちも訳わからんくなってきた。

明日から「ご清算〜円お願いします」のセリフに変えようかな。
667FROM名無しさan:2005/04/30(土) 01:58:37
665》ぅちゎ「お弁当あたためましょうか?」ゃで(^O^)「温めますか」、「温められますか」はガイシュツかもやけど、『(あなたは)温めるんですか』っていう言い方ではないかとそれ故一番ィィかとオモワレ
668FROM名無しさan:2005/04/30(土) 02:13:46
ご破算で願いまして〜は100円なーり、50円な〜り、ってのがあるでしょ。
だから「〜円になります。」の“なる”は
商売の会計の場では習慣的に使う文句なんじゃないの?
理由なしに単に語感がいいからいつの間にか使われてるとか・・・。
669FROM名無しさan:2005/04/30(土) 02:23:00
「成る」っていう動詞じゃないのかな?
これとこれとこれで、あなたのお会計は◯◯円になるよ!
ってことだと思ってた…
けどみんなのレス読む限り違うみたいorz
ファストフードで堅苦しいのもアレなんで、「お会計は◯◯円です」って言うようにはしてるけど。
670FROM名無しさan:2005/04/30(土) 02:30:33
>>669
うん、だから金額をはっきり強調する為のものなんじゃないかなあ・・・?
〜円と!〜円と!って感じで。
だから私は「です」=「なる」と考えてる。この場合はね。
何となくそういう気がするってだけだけど。
671670:2005/04/30(土) 02:35:20
間違えた、
「〜円になります。」=「〜円です。」だ。
672FROM名無しさan:2005/05/04(水) 09:20:34
弁当温めますか?って聞かれて結構です、って言ったら
「……どっちですか?」と聞き返された。
は?と思ったが、おそらく結構ですが肯定と否定どちらにとればいいのか
わからなかたのだろう。
673FROM名無しさan:2005/05/04(水) 11:28:57
あるある。
674FROM名無しさan:2005/05/07(土) 13:19:22
よろしかったでしょうか?は最後の確認、ほぼ内容が決定した状態で使う。(御会計は煙草とライターでよろしかったでしょうか?)
よろしいですか?は今、進行中、個別の確認に使う。(タバコの銘柄はマルボロでよろしいですか)
コンビニとかファミレスでは回転率が大事だから、少しでも早くしないといけないから、そういうせかせかした気持ちが言葉に反映した結果じゃない?
ま、独り言だ。気にするな
675FROM名無しさan:2005/05/07(土) 14:05:43
>>630
「恐れ入ります」は
確かに大変恐れるって意味もあるけど、
接客の場合は、感謝の意味で使ってる訳だから別におかしくない。
676FROM名無しさan:2005/05/07(土) 15:42:21
いらっしゃいませー。
500円が一点、300円が一点、
(弁当)こちら温めますか?
(複数の弁当)こちら全て温めてよろしいでしょうか?
少々お待ち下さい。
合計2点で800円頂戴いたします。
5000円お預かりいたします。
お先4000円お返しいたします。
200円お返しいたします。
ありがとうございました。またお越し下さいませ。

こんな感じ
677FROM名無しさan:2005/05/07(土) 18:41:45
>>676
惜しいな
「ありがとうございました」は利口な小売店ではNGよ。
正しくは「ありがとうございます」

ありがとうござい「ました」では、客との関係はこれっきりで終わり、
もう来ないで下さいともとれるかららしい。
細かいけどね。


678FROM名無しさan:2005/05/07(土) 23:48:13
今日ご飯食べに行ったら
「こちらお下げしてもよろしかったですか?」といわれた。
以前なら全然気にならなかったけど接客業やり始めたからかなり気になった。
やっぱり言葉はちゃんと喋った方がいいね。

妹が言っていたがお会計ちょうど頂く時は
「お預かりいたします。」では駄目なんだね。初めて知ったよ。
679FROM名無しさan:2005/05/08(日) 15:38:39
度々出ているけど
「よろしかったでしょうか」は方言に標準語が混じったものではと推測。

「〜でよろしいでしょうか」は、ちゃんと注文が通じてる安心感があるけど、
「〜でよろしかったでしょうか」は 覚エテネーノカヨ、バカヤロー  と思ってしまう。

このスレみてたら
バイト(接客いろいろ)時代によく、他の会社からうちでも使いたいと言われたのはもしかして
言葉使いがマシだったからかも?、、、とうぬぼれてみる。
680FROM名無しさan:2005/05/09(月) 01:46:29
「よろしかったでしょうか?」を使う人って何考えてんだろ?
何も考えてないのかな?
681FROM名無しさan:2005/05/09(月) 17:09:44
>>676
弁当いつ渡すの?
682FROM名無しさan:2005/05/09(月) 18:29:02
>>680
何も考えてないと言うより何も知らないんだと思う。
社員とかアルバイトの先輩も普通に使ってるもしくは聞き逃してるんだったら
注意される事はないだろうし、
今言葉が問題になっているって事事態も知らないんだったら治しようが無い。
683FROM名無しさan:2005/05/09(月) 22:44:11
「よろしかったでしょうか?」にいちゃもんつけてる人って何考えてんだろ?
言葉は変わるものだって知らないのかな?
もちろんそういう人って目上の人に「お前」「貴様」って呼ぶんだよね?
684FROM名無しさan:2005/05/10(火) 01:43:08
釣り乙
685FROM名無しさan:2005/05/10(火) 05:41:19
age
686FROM名無しさan:2005/05/14(土) 12:13:49
空いてるお皿の方おさげします。
って言われた。
空いてる方のお皿おさげします。
だろ!ってオモタ
687FROM名無しさan:2005/05/14(土) 12:34:29
言葉なんて変わっていくものさ。
688FROM名無しさan:2005/05/14(土) 14:00:13
>>686
方の?それもなんか違う気がする。
689FROM名無しさan:2005/05/14(土) 14:55:21
どうでもよさげ
690FROM名無しさan:2005/05/14(土) 14:57:26
江戸時代の言葉を使っている人がいないように
戦時中の言葉が使われていないように
毎年毎年死語がでてくるように

時は流れ、言語は変わりゆくものよ
691FROM名無しさan:2005/05/22(日) 00:49:56
このスレって頭悪いヤシの集まりか?尊敬語と謙譲語の区別すらわかんねぇのかよ。
中学校いってねーのでしょうか?
692FROM名無しさan:2005/05/22(日) 22:23:36
お前ら「問題な日本語」読め
すぐに解決するぞ
693FROM名無しさan:2005/05/23(月) 22:03:22
>690
問題はその変化が「退化」「衰退」であるという点。
総合的な日本語の奥行きや表現の豊かさが変化しない変化ならば誰も問題視しないと思う。
必ずといっていいほど、複雑で汎用性の高いシステムを批判する人間はそのシステムの複雑さ
についていけない人たちではないかな。
694FROM名無しさan:2005/05/24(火) 13:21:59
>>672
だいたいは否定でしょ?
温めますか? はい
695FROM名無しさan:2005/05/29(日) 12:52:37
今問題の、って
そんなことよりよっぽど問題なのは












問 題 な の は お 前 ら フ リ ー タ ー 



や ら ニ ー ト の 増 加 の 方 だ か ら

696FROM名無しさan:2005/05/31(火) 00:07:57
スレの流れが見事に止まったな
697FROM名無しさan:2005/05/31(火) 01:18:07
いつも思うが「お前らフリーター」とか煽る奴はなんでここに来てるんだろうかと。
698FROM名無しさan:2005/05/31(火) 02:10:25
は?バイトはフリーターだけがすんのかよ?
高校生とかもするだろ?高校生なのに「学費の足しにしたい」「携帯自分で払いたい」
ってアルバイトしてるやつは偉いが、頑張れば就職できるようなやつが、
アルバイトなんかしてるから「お前らフリーター」とか煽られんだよ
699FROM名無しさan:2005/05/31(火) 05:00:29
700FROM名無しさan:2005/06/02(木) 04:40:01
>>698
ああ、なるほど。
お前らとか言うからてっきり正社員が煽りに来てるのかと思ったよ。
701FROM名無しさan:2005/06/03(金) 21:34:53
微妙にスレ違いかもしれませんが質問させて下され。
精算後、お客が商品もらわずに帰ろうとしてるときなんて呼び止める?

自分はとっさに「あ!お待ちください!」て言ってしまったどキツいかんじがしたので
先輩の言い方をチェックしてみた。
ある先輩は「こちら商品になります!」と言ってたけどそれは変だし、
別の先輩は「はい、どうぞ!」て言ってるけどそれはその先輩の笑顔とか親しみ
やすい雰囲気があるからこそ言えるものだし・・・。
何か良い言い方ってありますかね?
702FROM名無しさan:2005/06/04(土) 16:14:34
>>701
すいません、少々お待ち下さい
703FROM名無しさan:2005/06/04(土) 18:00:29
>>701
俺が客でそういう状況だったときは、
「〜〜円のお返しです。ありがとうございます」
(俺、商品忘れて帰ろうとしている)
「お客さん、お弁当私が食べちゃいますよー」
だったよ……
704FROM名無しさan:2005/06/05(日) 00:47:27
>>703
ワロスwでも人によってはクレーム対象になりそうだな。
>>701
とっさに出るのは「お客様!」かな。
呼んで振り向けば大抵気がつくし、気がつかなかったらその時
「商品お忘れです」って言う。
705701:2005/06/05(日) 12:05:50
>>703
ワロタ〜。
エロ本だったらと考えると更におもろい。
しかし使えないだろうな。
>>702>>704
回答どうもです。
呼び止めれば大抵気が付くもんなんですね。
呼び止めた後商品掲げて見せるよりは
「商品お忘れです」て明確に用件言った方が良さげだと感じました。
使えそうです。

706FROM名無しさan:2005/06/06(月) 00:48:18
良スレage
707FROM名無しさan:2005/06/06(月) 15:10:56
私がバイトしてたコンビニの店長に
私が入ったばっかのときに
レジのやり方教えてもらったとき
「〜円になります」と言うよう、教育されました。
708FROM名無しさan:2005/06/06(月) 18:01:51
うちも接客マニュアルに、「〜円のお返しになります」って書いてあるわ
709FROM名無しさan:2005/06/08(水) 19:10:00
>>678
>妹が言っていたがお会計ちょうど頂く時は
「お預かりいたします。」では駄目なんだね。初めて知ったよ。

ちょうどのとき限定で駄目なん?なんで?!
710FROM名無しさan:2005/06/08(水) 19:22:40
預かるっていう言葉には返すっていう行為が付随するから、
返す=お釣りを出す必要がないときに使うのはおかしいという
解釈ではないでしょうか。

○○円ちょうどいただきます、がベストかと。
711FROM名無しさan:2005/06/08(水) 19:36:05
じゃあ「○○円ちょうどお預かりいたします」ももちろん駄目ってことですよね?
もう癖ついちゃったよーウワーン
712FROM名無しさan:2005/06/08(水) 20:18:30
ssssssssss 大阪で最悪で最狂の迷惑なコンビニ ssssssssss

企業のモラルの低下が問題になっておりますがとんでもない企業があります。
コンビニのファミリーマートです。この会社は場所も考えず店舗を乱立させ
周りに多大な迷惑を与えております。特にひどいのは大阪の淀川区三津屋地区にある
三津屋店です。この店は車の客が多いのに駐車場がなく道路に多くの駐車をさせて
周りの交通を妨害し危険な状況を生み出しております。この道路は交通量が多く
バス路線でもあり多くの人が多大な迷惑を受けております。またこの店の客の路上駐車の
為に深夜の清掃車も掃除ができません。またこの店は客のゴミが散乱していても
店の前しか掃除しません。ファミリーマートの本部もこのような利己主義な迷惑店舗を
金儲けの為に放置しております。周りにコンビニはありますがここまでひどい店舗は
ありません。このような状況を放置すれば社会に悪影響を与えますどうすればこの問題が
解決されるのでしょうか、またファミリーマートにコマーシャルをする資格はあるのでしょうか。

713FROM名無しさan:2005/06/08(水) 20:22:35
私がバイトしてた某コンビニでは「〜になります。」「〜からお預かりします。」は×だったな。
マニュアルでは、お札渡すとき扇形に広げる、ってなってたけど重ねて渡してたら怒られた。
広げない方が財布にしまいやすくていいじゃんね。
714FROM名無しさan:2005/06/08(水) 21:17:42
品物に「お」をつけるのってどうなんだ?
715FROM名無しさan:2005/06/08(水) 21:20:52
>>714
単なる丁寧語だから常にOK
716FROM名無しさan:2005/06/13(月) 14:38:17
こまかいこと言うヤツ、ウザー!
どうでもええやろ。
717FROM名無しさan
言葉遣いなってないヤツ、ウザー!
頭の悪さがにじみ出てるんだよ。