【悪質】労働基準法を無視する バイト先(第2幕)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FROM名無しさan
前スレ:『労働基準法を無視する バイト先』
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1058248025/
もし、既にスレが立っていた場合には、削除依頼出して下さい。

長引く深刻な不況のせいもあって、労働基準監督署に寄せられる相談
件数は、年々増えていますし、雇用関係、人事・労務関係の訴訟件数
も、年々増えています。
このスレでは、単に法令違反をする企業を晒し上げるだけでなく、そ
の対策や予防法をみんなで考えませう。
勿論、現役の労働基準監督官や弁護士の方々の書き込みも大歓迎です。
2FROM名無しさan:03/11/15 12:54
@働いてる人は社長、店長上司など神でも王でも絶対的存在などではないという
当たり前かつ当然の意識を持とう。
A勤務時間が週40時間を越える時や午後10時〜午前5時までは25%時給アップ、
休日出勤は35%アップ。ただバイト代稼ぎたくて自発的に勤務した時はそうではない。
B半年以上、勤め先の稼働日数の8割以上継続勤務したら有給休暇が派生する。
C面接に行くときはICレコーダー等持って相手がなに言ったか記録しておく。
求人誌(広告)も勤めてる間は捨てずにおこう。
D「能力不足」「(接客業で)客の入店時挨拶が出来てない」「(不慣れな仕事
やらされ)出来ないから」等の理由で時給は下げられない。
E遅刻早退欠勤した分だけ給料引かれるのは仕方ないが時給は下げられない。
F労働時間(拘束時間)を記録しておく。自分で記録したものも証拠になる。
G労働基準法に違反した就業規則は法的拘束力はない。「うちはこうだから」
と言うのは通用しない。
H未払い賃金等は辞めて2年は請求できる。給料明細、源泉徴収票とか捨てないで
取っておく。有給休暇はいる内に請求しないと貰えないので請求しにくかったら
辞める間際にでもまとめて取る。
I労働基準監督署、法律相談(行政が無料で行ってるものもある)労働組合等利用する。
労組とか後の付き合いが面倒だから注意して。労働問題に力入れてる所もあるから1,2ヶ所
であしらわれても諦めず相談しよう。
J筋が通らない、おかしいと思ったら家族、友人、知人等大勢の人に相談しよう。
意外に解決法知ってる人もいる場合がある。普段から労基法その他法的な知識、対処法
とか覚えておこう。
Kハラくくってクソ経営者、腐れ雇い虫に噛みつけ。辞める覚悟でいればたいていの事
は出来る。その場で労貴所に通報してやれ。
3FROM名無しさan:03/11/15 12:59
前スレでよくある
「〜から〜まで勤務して休憩時間○○だけ。これって違法?」
等の質問はここに書き込むより>>2に書いてあるように法律相談とか
労基署に訊いてくれ。
4FROM名無しさan:03/11/15 13:02
シフトや勤務時間時給なんかも勤め先の一方的な都合では変えられないん
だよ。ただ具体的には知らないけどシフトとかはそうでない時もある。
5FROM名無しさan:03/11/15 13:38
>>4
>シフトや勤務時間時給なんかも勤め先の一方的な都合では変えられないんだよ。
>ただ具体的には知らないけどシフトとかはそうでない時もある。
基本的に、労働契約の内容=労働条件の変更については、契約当事者双方の合意
が必要なんだよ。
特に不利益変更の場合は、トラブルになりやすいから、やはり事前に通知するの
が望ましいね。
一方的な労働契約内容の変更は、違法です。
6FROM名無しさan:03/11/15 13:44
今の職場(デリバリー)に疑問に思う事がいくつかあります

1:募集広告では1ヶ月研修有720円で時給750円って書いてあったんですが
実際は2ヶ月働いた後に10円上がったからと言われました

2:閉店時間は10時でその日によって10時40分まで配達があったりして
その後閉店作業などするんですが、実際終わるのが11時〜12時くらいになったりします
でも、タイムカードは10時15分〜45分の間で切られてます
最大で1時間以上タダ働きしてることになります

3:給料明細に最終的な金額と働いた日数しか書いてません
時給、労働時間など記載されていません。

これって違法じゃないですかね?
7FROM名無しさan:03/11/15 14:11
>>6
>1:募集広告では1ヶ月研修有720円で時給750円って書いてあったん
>ですが実際は2ヶ月働いた後に10円上がったからと言われました。
 面接の時に、募集広告の内容を提示されて採用されたのですか?
 もし、事実ならば契約内容に違反つまり、債務不履行ですね。但し、確固
 たる証拠がないと、覆されることがあるので、給与明細や募集広告を保存
 しておいたほうがいいでしょう。
 その上で、事業主(雇用者)に労働契約内容の履行を求め、差額分を請求
 しましょう。もし、是正されないならば、労働基準監督署に相談するか、
 弁護士を介入させる旨の通知を送付して、弁護士を介入させましょう。
8FROM名無しさan:03/11/15 14:11
>>6
>2:閉店時間は10時でその日によって10時40分まで配達があったりして
>その後閉店作業などするんですが、実際終わるのが11時〜12時くらいにな
>ったりします。でも、タイムカードは10時15分〜45分の間で切られてま
>す。最大で1時間以上タダ働きしてることになります。
もし、その閉店作業や時間外の配達が、業務命令によるものであるならば、いわ
ゆる「サービス残業」ということになり、事業主(雇用者)には、賃金支払いの
義務が発生し、労働者(被雇用者)には、賃金請求権が発生します。
その店舗の指揮命令下で業務に従事していて、かつ業務命令下での業務ならば、
賃金が発生することになります。
尚、8時間を超えて勤務している場合は、法定時間外労働となり、通常賃金の
25%以上50%以下の範囲内で上乗せして支払わなければなりません。
また、22時以降翌日5時までの間は、深夜労働ということになり、25%以上
の割合で計算した割増賃金を支払わなくてはなりません。
9FROM名無しさan:03/11/15 14:13
>>6
>3:給料明細に最終的な金額と働いた日数しか書いてません
>時給、労働時間など記載されていません。
給与明細については、特に労働基準法上の規定はありませんが、実際には、
ないと源泉徴収票が発行されない場合などに不便です。
但し、事業主(雇用者)には、賃金台帳を調製し、3年間は保存しなければな
らない義務があります。
発行されないと言うことは、賃金台帳そのものが調製されていない可能性もあ
ります。
つまり、労働記録等が改ざんされたり、不当破棄されたりする可能性があると
いうことです。
必要ならば、一度申し出てみるといいでしょう。
10FROM名無しさan:03/11/15 14:14
前スレの良い前例も書いておくよ

787 :FROM名無しさan :03/10/30 11:27
つーかバイト辞める時に今までの残業代請求したら
DQN店長が「そういうのは契約書に書いてないからねぇ・・・」ってゴネたら
漏れが「記録は取ってあるんですが。あと、自分法学部だという事忘れてませんか?」って言ったら
普通に今までの(記録してある分)残業代+夜間手当てもくれるようになった。
んで「今は払えないからまた一週間後来てくれ」って言われたんで、一週間後に来てみると
店長が「時間が経ち過ぎてるし、やっぱり本部が払えないって言ったから・・・」とかまたわけわからん事言い出すと
漏れが大声で他のバイト、客に聞こえるように
「わかりましたぁ!じゃあ労基署行ってきまーす!!」って言ったら渋々くれたよw
しかも店長の財布から11万9700円そのまんまもらったーよ!ざまあみろDQN店長!

このスレROMってたお陰で「記録を日記に残す」事でスムーズに済んだ!
本当にありがとう!!


788 :787 :03/10/30 11:33
あと、このスレで質問だけして実行に移さない人へ

ちゃんと実行に移してください。
11FROM名無しさan:03/11/15 14:19
>>6
尚、法的根拠は、
1.:労働基準法第15条
  労働基準法施行規則第5条第2項・第3項
追加:尚、労働契約締結時に明示された条件が事実と相違する場合は、労働者は
即時に労働契約を解除することが出来ます。(労働基準法第15条第2項)
2.:労働基準法第37条
追加:尚、休日労働・時間外労働を命じる場合には、労働基準法第36条に定め
る協定を締結しなければなりません。(労働基準法第36条)
3.:労働基準法第108条・第109条
12大岡越前守忠相 ◆esKome5xX. :03/11/15 14:30
>>1=>>5=>>7-9=>>11です。
固定ハンドルとトリップつけました。
13FROM名無しさan:03/11/15 15:29
>>1
乙!
14FROM名無しさan 460:03/11/15 15:56
やっと受かって、働いたとおもったら、メシくう時間もないぐらい忙しいわ、
強制的な空気が漂って、仕事が全部おわらないとかえれないわ
(8;30〜20;00)最悪です。日曜日は休みなんですけど。
胃を壊して、寝こみつつも2ちゃんしてる俺どうよ?
15FROM名無しさan 460:03/11/15 15:59
職場が、労基に訴えられていて、その事務手続きに追われ、社長からも
しょうもないどうでもいい細かいことで怒られるし、堪えられません。
営業部長も最悪で、むだ話してるのに、仕事の書類を見てもらおうと声を
かけたら「邪魔。どっかいけ」といわれる始末。完全ないじめをうけてます。
もう辞めます(><)
16大岡越前守忠相 ◆esKome5xX. :03/11/15 19:59
>>14=>>15
その法定時間外について、賃金は支払われていますか?
払われていないのは、違法ですね。
休憩時間がないのも、違法ですね。
休日は、週1日以上与えればいいことになっているので、それ自体は違法では
ありませんが、事業主は、労働者の安全と健康を確保する義務があるので、
胃を壊して寝込んでいることが業務に起因していることが客観的に証明されれ
ば、労働安全衛生法違反ですね。
但し、所轄労働基準監督署が捜査しているならば、その行方を見守りつつ、現
状を書面で訴えるのがいいかと。
イジメを受けているならば、弁護士を立てて精神的慰謝料を訴訟にて請求した
らどうでしょう。
場合によっては、労災が適用されるかもしれません。
17大岡越前守忠相 ◆esKome5xX. :03/11/15 20:01
>>14-15
あと、胃痛の件は、一度医師と神経科(心療内科)の診察を受けてみたらどうで
しょうか?
それで、診断書を書いてもらえれば、労災申請や不当労働行為の証拠になりま
す。
18FROM名無しさan:03/11/16 00:35
忠相さん凄いです!
私も質問です
某学習塾(M)で講師のバイトしてます
授業が終わった後も生徒の学習プログラム書いています
バイトの拘束時間は基本的に夜9時までですが
学習プログラム書いたり室長への報告待ちなどで
いつも帰るのが10時過ぎになります
この分はバイト代請求できないのですか?
あと、講習前に講師研修があります
これに出席するのは当然だと思うのですが
大抵3〜4時間かかります
しかも電車代も出ないのです
研修なんで別にお金もらうつもりはないですが
せめて交通費くらいは出して欲しいのですが
請求は可能なんでしょうか?
19大岡越前守忠相 ◆esKome5xX. :03/11/16 00:54
>>18
いやいや、別にすごくないですよ。
昔は、別な固定ハンドルで別な板に出没していましたが・・・

実は、私も某学習塾で講師業をしています。
ひょっとして、明◎義塾ですか?多分、同じ系列なのでせうね。

で、貴殿の質問の回答ですが、先ずは、労働契約と就業規則をみてみませう。
法律上は、交通費=通勤手当も賃金になるので、労働条件の絶対的明示事項に
なります。また、研修については、職業訓練に該当すると思われるので、必ず
しも明示する必要はないと思われます。
研修についてですが、労働契約期間内に行われるもので、かつ使用者の指揮命
令下で義務的に実施されるものであるならば、本来は賃金請求対象になります
が、就業規則や労働契約内容を確認してみましょう。もし納得行かない場合は、
使用者に掛け合うのがいいのですが、おそらく「嫌ならヤメロ」的なことを云
われかねないので、団体交渉か、退職後にでも請求したらどうでしょうか。
(でも、無能な香具師ほど「伝家の宝刀」をすぐに抜きたがるんだよな。)
但し、タイムカード等の記録が残っていないと、証明が不可能になる場合もあ
りますので、注意と慎重さが必要です。
20大岡越前守忠相 ◆esKome5xX. :03/11/16 01:03
>>18
交通費(=通勤手当)の件ですが、これは、明らかに賃金に該当するので、絶対
的明示事項(法律上必ず書面交付にて明示しなければならない事項)です。
もし、支払うということだったのに、支払われない場合には、労働契約違反(民
法上の債務不履行)となりますので、請求権に基づいて請求できるのは勿論です
が、労働契約違反を理由に労働契約そのものを即時で契約解除することも可能で
す。
明示そのものがなかった場合には、明示義務違反なので、規定等を確認して、支
払われる場合には請求しましょう。支払われない場合には、労働基準監督署に相
談するか弁護士を介入させましょう。(これは法律違反です。)
但し、算定基準等が分からないと、請求しようがありませんし、相手側も支払い
ようがないので、就業規則で通勤手当支給規定を確認し、使用者に交渉してはど
うでしょうか。
あと、労働契約解除を通知するときは、できれば配達証明つき内容証明郵便で通
告するといいでしょう(ちょっと高いけど)。
21大岡越前守忠相 ◆esKome5xX. :03/11/16 01:09
>>18
あと、主たる業務終了後の事後処理の件ですが、一般論を申し上げますと、
主たる業務に付随して行われ、指揮命令下つまり業務命令下で義務的行為と
なっている場合には、支払い対象(=請求対象)になると解されます。
しかしながら現実には、他の講師が支払いを受けていない場合、貴殿独りだ
け請求するというのも気が引けると思います。
そこで、先ずは同僚講師と業務後に密かに集会を開き、状況を聞き出してみ
て、団体交渉できそうならば団体交渉するというのも一手です。
但し、私のところでもいわゆる授業に対する対価のみで、付随業務に対して
は支払われていません。
22FROM名無しさan:03/11/16 01:20
18です
素早いご返答ありがとうございます!
実は忠助さんと同じ塾です

正直こういう法律あんまり知らなかったので
勉強になりました
うちの教室は講師同士仲良くてもうしばらく
バイト続けるつもりなのでアドバイス通り退職時に
請求してみたいと思います!
ありがとうございました
23大岡越前守忠相 ◆esKome5xX. :03/11/16 01:25
>>18
もしモメそうならば、一度弁護士か労働基準監督署に相談されたほうがいいと
思います。当事者同士だとうやむやにされて闇に葬られる可能性もあるし、第
3者が介入することで、話し合いを冷静に進められますから。

あと、法律根拠を示しておきますね。
>>19-20
賃金(労働基準法第24条)
労働条件の明示(労働基準法第15条第1項・同法施行規則第5条第1項)
労働条件の明示と事実との相違(労働基準法第15条第2項)
但し、交通費(=通勤手当)は必ず支払わなければならないというものではな
い。
>>21
労働時間(労働基準法第32条)
時間外労働(労働基準法第36条)
割増賃金(労働基準法第37条)
但し、この場合の時間外は、所定外法定内時間外労働になるので、割増賃金の対
象にはならないと思われます。(22時以降翌日5時までの間の労働の場合は、
深夜割増の対象となり、基本賃金額の最低25%以上割増で支払われる。)

あと、昔のコテハン復活させます。
24先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 01:28
コテハン変えました。
旧コテハン(大岡越前守忠相)
25先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 01:33
>>18
賃金請求の消滅時効は、2年だから、2年を超えると請求できなくなるぞ。
26FROM名無しさan:03/11/16 01:58
どうせバイト先には逆らえないよ。
そういうもんじゃん。
by法学部
27FROM名無しさan:03/11/16 07:26
>>26
君店長?クソ経営者なんか何の権限もあるわけないよ。それともネタ?
28ドリス:03/11/16 07:39
アルバイトじゃないけど前居た会社 タイムテーブルみたいなのあってそれに従い時間内に仕事終わらないと残業ししかも残業手当が出なかった 違法?正当?
29FROM名無しさan:03/11/16 07:47
>>28
いほー
30FROM名無しさan:03/11/16 08:33
給料踏み倒し所長、荒谷正夫の逮捕はまだですか?
31FROM名無しさan:03/11/16 10:06
>>27
>店長?クソ経営者なんか何の権限もあるわけないよ。それともネタ?
意味不明。

自分で何言ってるのかも解ってないんだろうな・・・
32先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 10:40
>>28
ちょっと文面が短いので、分かりかねるところがありますが、そこは推測して
お答えしますね。もし違っていたら、ご指摘下さい。
貴殿のお話の主旨・要旨は、会社で決めているワークローテーションがあって、
それに従って仕事をしているけれども、間に合わずワークローテーションを超
えて残業しても時間外手当が支払われなかったということですね!?
使用者の指揮命令下業務命令下で使用されていて就業している以上、時間外手当
を支払う義務があると思われます。

>>30
労働基準監督署か都道府県労働局に証拠と一緒に告訴して下さい。
33先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 10:50
>>28
ちなみに、所定労働時間(労働契約上の労働時間)が8時間以内の場合で、
8時間内の時間外勤務の場合、割増賃金の支払い義務は発生しません。
(所定外法定内時間外勤務となるため。)
8時間を超える場合には、法定外時間外労働となり25%以上50%以下
の範囲内の割増賃金の支払い対象となります。
また、法定外時間外労働が22時以降翌日5時までの間に行われた場合は、
深夜労働となり、25%以上の割増賃金の支払い対象となります。
但し本来ならば、時間外労働・休日労働をさせる場合には、36協定が必要
です。(締結されていない場合には、労働させられない)

法律根拠
労働基準法第32条(労働時間の原則)
労働基準法第36条(時間外勤務・休日勤務)
3430です。:03/11/16 11:31
>>32
労働基準局には行きました。最初相手にされませんでしたが
粘ったら裁判を起こすしかないといわれました。
裁判を起こして無駄にお金払ったり時間とられたりするくらいなら
他の仕事して働いた方がいいです。もちろん勝訴する自信はありますけど。

毎日新聞奨学生だったので学校行ってる都合上辞められなかったんです。
当然給料未払いなので仕送りしてもらいました゚(゚´Д`゚)゚。ウァァン<実家借金あるのに・・・
35先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 11:37
>>30 >>34
お気の毒な話ですね。
民事関係(未払い賃金の支払い)については、民事訴訟法に基づき、提訴する
しかないですね。
でも、その前に、所長(使用者)には直談判したんですか?何回か請求してか
らのほうがいいですね。
刑事関係については、告訴状を作成し(分からなければ弁護士か司法書士に依
頼して下さい)、証拠と一緒に提出すれば受理されて、捜査される筈ですが。

いい勉強になったと思えば、腹も立たないでしょう。
36先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 11:45
>>34
告訴状と証拠は、提出前に必ず控えを取っておいて下さい。
労働基準監督官が被疑者を取り調べ、検察庁に送検するので、検察が貴殿に出頭
命令を出して、事情聴取をする場合があるからです。
あと郵送する場合には、「普通郵便」ではなくて「書留扱い」で郵送しましょ
う。(出来れば「配達証明」が望ましい。受け取った取らないをなくすため。)
直接労働基準監督署又は都道府県労働局に出向いて手交する場合には、応対者の
名前を聞いておくといいでしょう。
3730です。:03/11/16 11:58
レスどうもです。
所長には最初遠慮して催促しなかったんですが、数ヶ月未払いが続いたために
請求するようになったのですが、忙しいといったり、今お金ないからとか
ごまかす算段にでます。
「証拠」とはどんなものをいうのでしょうか。
給料をもらってない証拠といわれても、仕送りしてもらってる預金通帳くらいしか・・・
38FROM名無しさan:03/11/16 12:01
店締め業務が終了までにおわらないんだけど、お金はこない
でもいちいち逆らうのめんどいしなぁ
39FROM名無しさan:03/11/16 12:02
>>37
毎月分の給与明細がないといえば?
40先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 12:12
>>37
>>39の云うとおり、給与明細や源泉徴収票の発行がないというしか方法がない
ですね。
あとは、請求の時に口頭による請求ではなく、文書で請求するしかないですね。
ちょっと倫理的に問題かもしれませんが、ICレコーダーを忍ばせて、請求の時
のやりとりをこっそり録音するなんて手もありますね。
41先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 12:14
>>37
あと、請求した時のやりとりをノートに記録しておくとか。
年月日、天気、時刻、場所、相手、内容を可能な限り詳細に記録しておくので
す。
それが、証拠となることもあります。
42FROM名無しさan:03/11/16 12:17
>>40
違法に取得した証拠は証拠となっても
裁判なんかじゃみとめられないのでは?
よくしらんが
43先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 12:23
>>40
例えば、電話回線を盗聴したり、盗撮しているのならば、違法性がありますが、
当事者が録音機器をポケット等に忍ばせて録音をするのが違法になるかどうかは
スレスレですね。
違法だと思うのならば、実行しなければいいのではないですかな?
44先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 12:24
>>40→>42に訂正
4530です。:03/11/16 12:27
ありがとうございます。
なんとかがんばってみます(`・ω・´)
こうして今ネットができるようになっただけでも
人並みの生活はできてるんだなぁとポジティブにやってます。
とはいえまだ借金(父の)が残ってるのでこつこつ返済です。
こんなときなんで血が繋がってるんだろうと・・・
>>45
法律的には、貴殿がお父さんの連帯人や保証人、連帯保証人になっていなけれ
ば、基本的に支払う必要はありません。
債権者は債務者本人のみにしか弁済請求できませんから。もし、貴殿が請求さ
れた場合は、契約違反であり法律違反なので、毅然と抗議・不当利得返還請求
しましょう。
或いは、みなし弁済(任意的弁済)として扱わせることも出来ます。
但し、貴殿のお父さんが亡くなって(失礼!)、遺産相続を承認した場合は、
支払わなければなりません。
47FROM名無しさan:03/11/16 12:43
>>46
父はずっと働いてないんです。働く意思がないようで。
なのでこのままでは利息がたまっていくいっぽうですし
本当は見捨てたいんですが、やっぱり父親ですしね。
結局返済できるのは働いてる僕しかいないんですよ。(´・ω・`)
48FROM名無しさan:03/11/16 12:45
>>46
新聞奨学生および専門学校は無事卒業しました。
お金がないのに仕送りしてもらった恩もありますしね。
>>47 >>48
自分も貴殿を見習わなくてはという思いで読んでいます。
お父さんは体が悪いとかということではないんですよね!?
でも、そのお父さんを立ち直らせることが出来るのは、貴殿しかいないと
思いますね。
50FROM名無しさan:03/11/16 13:04
っていうか、訴えるって脅せば出すよ
51先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 16:10
>>51
それはそうだけど、ヤ◎ザ使ったり、チャカつかったりすると、脅迫罪とか
恐喝罪で告訴される場合もあるからね。
昔アルバイトしていた時、給料の未払いが発生して、講師やっていた別の人
は、貰えなくてヤ◎ザつれてきて経営者を脅したらしい。
52FROM名無しさan:03/11/16 16:15
派遣や登録社員には、地獄が待ってるぞ
これを見ろ
↓↓↓
『派遣社員は奴隷』裁判で訴え
http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=627115
原告は、ヨドバシカメラ上野店の店員から「笑顔がたりない」と注意され、
社員からバインダーで頭を約50回殴打され、
また、同12月7日、同店内でミスを指摘され、同じ店員から
3度のひざ蹴りを受けた。
さらに、ヨドバシカメラ錦糸町店に移った後の今年3月13日。
「サービス早出」(時給なし)に10分遅刻したことから、事務所で、
上司が午後11時から約3時間半、暴行に及んだ。
上司は「お前の時給を100円に減らす」と脅し、
「店のトイレを磨いた後、便器をなめさせる。明日は7時半に出社しろ」と迫った。
そのため、原告は、「会社を辞める」と決意。
すると、激怒した上司が実家にまで乗り込み、暴行に及んだ。
53FROM名無しさan:03/11/16 16:20
>>52
この例は、かなり特殊なケースでしょ。
派遣先の全部がこんな感じというわけではないでしょ。

それに、これは明らかに暴力行為、場合によっては傷害・殺人未遂、脅迫罪
でしょ。
勿論契約違反であることは言うまでもないけど。
54プロレタリアート:03/11/16 16:59
明○擬塾のFCの○ーベルのオーナーH崎は先月、タイムカードの押し忘れはその分の自給払わないと言う通達を彼の傘下の教室に出しました(例外2教室)。
これは明らかに労働基準法違反です。DQNで有名な偽塾のDQNに対するDQNな行動です。

55FROM名無しさan:03/11/16 17:16
>>52
ひどいな。ヨドバシ。
これが特殊であることを願いたいもんだ。

で、今のバイト先の話なんだけど拘束8時間で15分休憩って違法ですよね?
実労働分はもらってるんだけど他に請求できるかな?
56ドリス:03/11/16 17:23
ありがとうございます
もう一度確認してからどうするか考えます
昔はタイムカードも訂正してました…残業も30時間超えても働かされ労働基準局が何回かはいりました…
57ドリス:03/11/16 17:38
でもその時はパートさんのタイムカードをみせたそうな…ひでぇ〜
もうボーナスはでなくなったそうです
でもまた店を建ててます社長は太りましたまた…あぁ書き足りない
58FROM名無しさan:03/11/16 17:38
テレアポの面接行ったら、
時給1050円、交通費1日600円なのに、
1ヶ月以内に退職・解雇の場合時給600円、交通費なしになるそうだ。
これって、最初から時給1050円払う気ないんだろうな・・・。
59先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 17:42
>>54
タイムカードの刻印忘れを理由に支払いを拒否することは出来ません。
コマ割り表やボード等で勤務したことは確認出来る筈ですね。
もし、賃金支払いを拒否する場合は、それらを基にして請求してみては?

>>55
>で、今のバイト先の話なんだけど拘束8時間で15分休憩って違法ですよね?
>労働分はもらってるんだけど他に請求できるかな?
 労働時間8時間の場合、休憩時間は最低45分となるので、違法ですね。
 是正を求めてみてはどうでしょうか?
 で、休憩30分がカットされてその分は賃金を支給されているのですか?
 本来は認められないけど、貰ってしまっているからね。これからはそういう
ことがないように是正を求めていきましょう。
 但し、その場合、労働時間8時間を超えるので、割増賃金にならないと違法
とも考えられます。

法律根拠
労働時間:労働基準法第32条
休憩:労働基準法第34条
時間外労働・休日労働:労働基準法第36条
割増賃金:労働基準法第37条
60先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 17:55
>>58
納得がいかなかったりするならば、見送ったほうが無難ですね。
6155:03/11/16 18:14
>>59
レスどうもです。
最初は抗議しようとも思ったけどカット分は多分もらえてるから
やめました。
拘束8で内、実働7.45で休憩0.15だと労働時間8を超えることになるんですか?

あといろんなバイトやってると給与計算の間違えってよくありますよね。
故意にやってるのかしらんけど。(気をつけよう
で何回か連続で起きた場合、悪質な行為として間違った奴を罰することはできるんでしょうか?
62先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 18:36
>>61
その場合は、所定内法定外時間外労働なので、時間外割増賃金にはなりません。
但し、所定内法定外でも深夜(22時以降翌日5時まで)に勤務した場合は、
深夜勤務となります。その場合、25%以上割増になります。
63プロレタリアート:03/11/16 19:54
>>59
参考になりました。有難うございます。
64先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 20:02
>>61
給与計算違いそれ自体を罰したり、或いはそれを犯した人間を罰するというこ
とは、出来ません。
但し、タイムカードを改ざんしたり、労働に対する賃金を正当な理由なく間引
いた場合には、無印私文書偽造罪や労働基準法違反で罰せられることもありま
す。
先ずはそういうことがないように根張り強く交渉し、直ちに是正を求めていく
ことをしたほうがいいと思います。それでも是正されない場合は、賃金台帳の
閲覧を要求した、労働基準監督署に相談したりして、厳しく対処する必要があ
るでしょう。
65FROM名無しさan:03/11/16 20:16
>>31
お前こそ日本語わからんのか。前レス嫁
66先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 20:27
このレスに書き込みし、また読む皆さんへ

私が回答するものに関しては、状況等により、変化します。
私の回答を鵜呑みにせず、不安ならば、弁護士、、司法書士、社会保険労務士
又は労働基準監督署に相談してみて下さい。
67先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 20:29
レスじゃなかった、スレでしたね。訂正します。

尚、誠心誠意をもって回答していますが、誤解があるといけないので、>>66
のような書き込みをしました。
68FROM名無しさan:03/11/16 20:40
徳川さん凄い。
69ドリス:03/11/16 22:24
すごすぎ
でも知った事で悪いこともないのでこれからの仕事にいかそう
70FROM名無しさan:03/11/16 22:51
時給1100円で雇用されたのですが、先月の給与が
1000円で計算されていました。 上司に尋ねると、
独立採算制とってて、うちの部は赤字だから悪いんだけど1000円って
事になってます。 今月も1000円で支給されます。 

言い忘れてましたゴメンネ♪っていわれますた。
もう半月働いてるのに・・・

どうすればいいですか?タイムカードは先月、今月とコピーとって
あります。
労基署につうほうしたほうがいいですか?
71FROM名無しさan:03/11/16 22:53
雇用時の募集広告には時給1000円から1300円!って
かいてありました。 

一応、就業するときに経験とヘビーシフトを考慮されて1100円スタートと
いう事になってます。
その簡単な説明の紙は持ってます。
72先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 23:26
>>70
失礼ですが、>>70>>71は同一人物ですか?
連番であることから推測して、同一人物と推定して話をします。違っていたら
遠慮なくご指摘下さい。

>時給1100円で雇用されたのですが、先月の給与が
>1000円で計算されていました。 上司に尋ねると、
>独立採算制とってて、うちの部は赤字だから悪いんだけど1000円って
>事になってます。 今月も1000円で支給されます。 
>言い忘れてましたゴメンネ♪っていわれますた。
>もう半月働いてるのに・・・
確認しますが、労働契約締結時(雇い入れ時)に時間給1100円を提示された
けれども、実際の賃金支払いは「独立採算で赤字」を理由に1000円に賃下げ
されて支払われたということですね。
先ずこれは、労働契約違反ですね。ですから、是正を要求し、差額分を請求する
こともできますし、労働契約違反(民法上の債務不履行)を理由に労働契約を即
時で解除することも出来ます。
是正要求+差額分請求か労働契約即時解除のいずれかは、貴殿の選択するところ
です。
先ずは是正と差額分を請求してみて、いい返事が返ってこないとか無視されてい
る或いは不当解雇されたということならば、その時に証拠物件をもって、労働基
準監督署に相談するか、弁護士に依頼して交渉するかいずれかになります。
その場合に、労働契約即時解除をするかどうかは関係ありません。
但し、就業中に訴えを起こすとなると、使用者の心証は悪くなることは十分に有
り得ます。申告に対する不利益処分の禁止が規定されているとはいえ、その点に
十分に注意しなければなりません。
73先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 23:27
>>70
また、一方的に賃下げという感じですが、これは労働者に対する労働条件不利益
変更ということになります。
労働者の同意を得ない労働条件の不利益変更は、違法行為となります。
これも、是正を求めた上で、納得のいく回答を得られない場合は、先程と同じよ
うな手続きに基づいて処理するといいでしょう。
また、絶対的明示事項について、書面による明示がなかったようなので、それも
法律違反となります。
74188:03/11/16 23:32
>>72
はい、それじゃ今日から時給1000円ね。って明確に言われてから
就業したら1000円を認めて仕事をしたことになりますよね。
で、それなら私は働くきがありません。即辞めたいと思っています。
というか、こんなあこぎな事をするようなおかしな会社と関わり合いを
持ちたくないのもあります。

で、今まで働いた一ヶ月半の差額分はもちろん請求したいと
思っています。 それでは、明日の9時が初出勤なのですが、
就業する前に「今日、今からの就業は時給は幾らなのか?」と
言うことを明確にし、相手が「今日からは1000円だ!」と言った
場合はその時点で契約解除という事でもいいのですね?
で、その脚でタイムカードのコピーと労働条件の記載された
コピー用紙を持って労基署にいきたいと思っています。

で、その後にアルバイト探しに・・・_| ̄|○

7570:03/11/16 23:34
↑ 
失礼。 70と71は同じです。 此処はIDないんですね

72・73さんご返答ありがとうございます。 
73さん、言い忘れました。 実は今月は時給千円なんですよ。
それと赤字だった先月もね。ってあり得ない話ですよねぇ・・・

こんな酷い目にあったのはこれが初めてです。いままで
給料遅配くらいは一度だけありましたが・・・
76先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 23:38
>>70
相手方(使用者)に労働契約内容の履行要求の申し入れと差額分の支払請求を
した上で、納得のいく回答が得られなければ、労働契約違反を理由に即時解除
して、その脚で労働基準監督署か弁護士事務所に行って相談したらどうでしょ
うか?
いずれにせよ、黙っていたり、泣き寝入りするのは一番ダメです。

法律根拠を示しておきます。
労働基準法第1条:労働条件の原則
労働基準法第2条:労働条件の決定
労働基準法第15条:労働条件の明示
労働基準法施行規則第5条1項:明示事項と明示方法
労働基準法施行規則第5条2項:明示労働条件が事実と相違する場合
労働基準法第104条:監督機関に対する申告
77先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 23:46
>>75
労働条件の明示はあくまでも、雇い入れ時つまり労働契約締結時ですから、
一般的には、面接の時に明示するものですね。
つまり、労働契約締結時に明示された条件と実際に支払われた賃金が違って
いれば、労働契約違反ということになります。
仮に、それが会社が赤字だった事が理由だったとしても、それは理由として
認められません。
但し、所得税や社会保険料など法律や労働協約等で認められた控除は違反に
はなりません。(例えば、雇用保険料とか財形貯蓄金)

そこまで決意が固いのならば、民事責任と刑事責任の両方を追求したらどうで
しょう。

あと、給料の遅配も労働契約違反です。
7870:03/11/16 23:47
>>76
労働契約内容の履行要求の申し入れと差額分の支払請求

というのは、昨日の上司とのやりとり。
すいません、先月の給料、計算するとどうしても少ないんですが・・・
時給千円っぽいんですが?

あ、それね言い忘れてたゴメンネ。実は酷い赤字でねぇ1000円の
計算でさせてもらってるんだよ。

え?だって1100円って言っていましたよね?

あ、今月も1000円で計算してるんだ。ごめんね〜ほんとゴメン。

いや・・・納得出来ないです。ちょっとそういうの法的に問題ですよ?
とりあえずちゃんと条件通り支給してください! 今月も1100円で
お願いします!困りますよ!

うーんワカッタヨちょっと上と話し合ってみるよ・・・でもねぇ・・・

お願いします!

で、今日に至るんですがこれで完了してるって事ですか?
で、次出勤したときに「やっぱりダメだったよ」と言われたら
その時点で帰ろうと思っています。 で、労基署へと・・・
7970:03/11/16 23:49
>>77
私も、普通の常識で考えればあなた達の経営の赤字で
事後報告で時給を下げますって おいおい、そんな事通用するわけ
ないでしょ?って言いたくなるんですがこれを真顔でいいのける
所が信じられないというか・・・
普通は、先月大赤字でもう今までの時給は払えません。来月からは
1000円にさせて頂きますがかまいませんね?とか言ってくるのが
当たり前ですよね??
80先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/16 23:50
>>75
>就業する前に「今日、今からの就業は時給は幾らなのか?」と
>言うことを明確にし、相手が「今日からは1000円だ!」と言った
>場合はその時点で契約解除という事でもいいのですね?
主旨から云えばそうなりますが、それを理由に突然契約解除を申し入れるのは、
賢明とは云えません。
もしそれが貴殿を辞めさせるための手だったら、結局泣き寝入りすることにな
りかねないからです。
証拠がないと、労働基準監督署も弁護士も動けません。
先ずは、面接時に明示された労働条件と異なるので、是正してほしい旨を申し
入れて、是正が為されなければ労働契約解除を申し入れてみてはどうでしょう
か。
気持ちは分かりますが、あまり結論を急ぐことは賢明ではありません。
81FROM名無しさan:03/11/16 23:56
質問です。
某個別指導塾で講師のアルバイトを始めました。

授業時間以外の書類記入や予習の時間は授業の付帯業務だからコマ給しか
払われないとのことで、そのような形で働いてみました。

ある日、事務のミスで自分の受けもつ生徒の授業時間が間違っており、
授業がありませんでした。この場合、拘束されている時間ということで給与は
支払われないのでしょうか?
8270:03/11/16 23:58
>>80
いえ、私を辞めさせたいと言うことはないと思います。
あまり詳しくはいえませんが、むしろその逆であるのですが
私だけ給料を下げないという訳にいかないのでやむなくと
いう感じです。

下げられてるのは私だけじゃなく5人が同時なのです。
泣き寝入りでやり続けようというものもいれば、もう頭に来た!
辞めるといってもう出社しないという奴もいました。
私は泣き寝入りが大嫌いなので自分のがんばりの正当な報酬を
受け取って辞めたいのです。



83先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 00:00
>>78
会社の経営がよくないというのは、貸借対照表や損益計算書を見れば分かる筈
なので、本当は明示した賃金をはじめから支払う気がなかったのかもしれませ
ん。ひょっとすると、あわよくばそれで自分から「辞めます!」って云うよう
に仕向ける作戦だったのかもしれません。
先ずは一旦それで賃金を受け取って、労働契約解除後(退職後)に差額分を計
算して文書で請求したらどうでしょうか。
賃金債権については、消滅時効が2年間なので、不履行発生時から2年間は請
求できるということになりますから。
口頭による請求の場合には、電話で録音しながらかICレコーダーでこっそり
録音するかしたほうがいいです。云った云わないになりかねませんし、かなり
危険です。
あと、ノートにそのやり取りや日時・時刻・天気や状況を書き留めておくとい
いです。証拠物件になる場合もあります。
労働条件の変更の場合は、必ず事前に労働組合か労働者団体か各労働者に変更
を申し入れる必要があります。

法律根拠
労働基準法第115条:時効
84先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 00:05
>>82
>下げられてるのは私だけじゃなく5人が同時なのです。
>泣き寝入りでやり続けようというものもいれば、もう頭に来た!
>辞めるといってもう出社しないという奴もいました。
>私は泣き寝入りが大嫌いなので自分のがんばりの正当な報酬を
>受け取って辞めたいのです。
あとは、結局個人の考え方によるので、私としては一概には云えませんが
当人が納得しているならばそれでいいとしか云えません。
但し、いろいろな知識や経験が自分を助けることもあることは多々あります。
まあ、イヤな経験だったでしょうが、勉強になったと思えば腹も立たなくなる
筈。カリカリせずにヤケを起こさずに生きていこうよ。
年をとった時、あんなこともあったなあなんていい思い出になるかもしれません
しね。
85先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 00:15
>>81
つまり、勤務時間だったにも関わらず事業主側のミスで勤務が出来なかったとい
うことですよね。
情報がちょっと少ないので、推測して書きますが、もし違っていたら遠慮なくご
指摘下さい。
基本的に、使用者の責に帰すべき事由による休業の場合、使用者は休業期間中当
該労働者にその平均賃金の60%以上の休業手当を支払わなければなりません。
但し、これが明らかに使用者の責めに帰するかどうかの判断は、ここではつきか
ねますので、詳しくは労働基準監督署か社会保険労務士か弁護士に相談すると
いいでしょう。
先ずは事情を話した上で、全額ではなくて60%を支払ってほしい旨を請求した
らどうでしょうか。
気持ちは分かりますが、仕事をしていないと押し切られる可能性もありますの
で、不本意だと思いますがそこは妥協してコマ給の60%を請求してみてはどう
でしょうか。

法律根拠
労働基準法第12条:平均賃金
労働基準法第26条:休業手当
8670:03/11/17 00:17
>>84
これは暗に泣き寝入りしたほうがいいというアドバイスですか?
87FROM名無しさan:03/11/17 00:21
アルバイトの立場なら、条件に対して異議、抗議をする事は比較的容易
なのにそれでもちゅうちょしてるのは日本人くらいかもしれんぞ
少なくとも先進国では。  

 死亡者が出るくらいのことが起こら無いと、
個人の意識改革が無い。
 例えば第二次大戦中でも米軍事工場ではストライキがあった、同時期
イタリア軍はバカンスで電車が満員になった事もあった、
報道が極めて少ないが、韓国では今ストライキブームで火炎瓶も飛んでる。
デモも日本は他国と比較し 1,2桁以上参加者が少ない。 
88先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 00:22
>>86
いえいえ、そうではありません。
私は、不正は正さなくてはならないと思っています。
だから、いろいろ大変だろうけど、被害者の方は、勇気をもって立ち上がって
アクションをおこしてほしいと思います。
しかし、個人には思想の自由があり、言論の自由があります。それを一私人で
ある私が統制したり、制限することは不可能です。
その意味で、そういう書き方をしました。
誤解を招いてしまったならば、それはここで謹んで謝罪します。
89先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 00:25
>>86
被害者の勇気ある行動が、結局労働犯罪を水際で防止する何よりの防衛線に
なり、悪質な事業主を減らすキッカケになるのです。
ただ実際にアクションを起こすのは被害者自身なので、それを私がどうこう
云える立場ではありません。
そこのところはご理解下さい。
90FROM名無しさan:03/11/17 00:27
徳川様の言葉に『労働組合』の文字があまり出ないけど、
いかに現在労働組合へ圧力が強まったかと言う表れでもあると思う。
2人以上で労組が名乗れるのは日本くらいなのに.....
何か作りにくい空気がただよう。
今、労組はかなり情けなくなった。
生き残った労組は良くても貴族的、
最悪なのは会社に隷属的思考なところが多い(これは先進国では
労組とは言わない)から注意。本当に虐げられた労働者の気持ちを
理解する労組は少ない。

『労働裁判やって良かった』と言う話もあまり聞かない。
仰天判決も出ているが地域差、裁判長、弁護士の差も影響する様子。
 『調停』は五千円で出来るし裁判よりカドが立たなくて良いと
思うけど... 本来は労組が空気のように当たり前になっていて良さそうな
ものだけど、明らかに国民が洗脳され騙されごまかされて思考停止
している。
http://www.cty-net.ne.jp/~miwasaku/a_002.htm
養老の滝闘争 号外だけでも読んでやって。
 記録用のメモは同一色に統一し、枠からはみ出すと
『信憑性無し』だそうだ。  
91FROM名無しさan:03/11/17 00:30
>>85
参考になりました、ありがとうございました。
92先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 00:36
>>90
昔は労働組合は、特に大手企業では必ず存在していたけど、今は法制度に対する
整備がなされ、労働組合も御用組合化していて、昔ほど大きな意味を持たなくな
った。
NTT労組や全国逓信労働組合・全国郵政労働組合など、労働組合が根強く残っ
ているところもあるが、労働組合の持つ本来の役割はひとまず終焉したと思う。
更に、今では労働局長が労使問題に対する紛争解決の助言等を行うなどの法律や
制度の整備がなされたので、尚更だ。
また、現在はフリーター人口が爆発的に増加し、労働組合と無縁の人間が比例的
に増えたことも労働組合が廃れた原因のひとつなのかもしれない。
私はこのように考えるが、貴殿は如何かな?
9370:03/11/17 00:36
>>88
いえいえそんな謝らないでください。

私は自分の職業観からいっても、提示された条件で納得したなら
その条件で自分のベストを尽くしたいと思っています。
私は恥じる事なく1100円の時給を受け取るだけの仕事をしてきたと
信じていますので、やはり此処は会社のこの不条理な対応は
受け入れる事は出来ません。 
泣き寝入りするもの、受け入れて甘んじるものと色々いましたが
私は泣き寝入りも甘んじる事もするつもりはないですし、
下げられた時給より良い条件の仕事を勝ち取る自信もあります。
私は騙される、食い物にされるが一番耐えられないです。

アルバイトの遅刻や怠慢を高圧的に叱責したりしておきながら
自分たちはこんなデタラメな事をする事が余計許せません。
(私は今までその対象になったことは皆無ですが)
とりあえず勝てる勝てないはともかく労基署に告発するのと
一刻も早くこのデタラメな会社から縁を切ろうと思っています。

87さんへ

そうですね。此処の社員はものすごいサービス残業みたいです。
しかも休日出勤も当たり前の様です。
私も社員で勤続年数も長かったら泣き寝入りも考えたのかもしれません
が、アルバイトですからキッチリ会社と戦いたいと思います。
94FROM名無しさan:03/11/17 00:58
某派遣会社で朝から体調が悪かったが出勤(引越し屋)し、最初の6時間程度勤務。その後、体調が悪化し、体がまともに動かなくなった。で、引越し屋は「金払わないから帰れ」
こんなことがまかり通るなら、わざと苛酷な労働をさせ、ダウンさせ、賃金踏み倒しすることが出来ると思うのですが。
その後、その事を派遣会社に報告。明日給料を払うか、実費のみ支給かを決めるとの事。
ちなみにこの引越し屋は大手で、かなりきな臭い噂があります。
95FROM名無しさan:03/11/17 01:07
>>92
>労働組合も御用組合化していて、昔ほど大きな意味を持たなくな
>った。
持たなくなったのでは無くて、地道な圧力でつぶされ消滅したのだろう。
言い切るのは人を惑わす。
日本が韓国人なみに人権意識が出てこられたら困る人達が居るから。

御用組合の事を欧米その他で労組とは言わない。訳解からん組織だ。
悔しかったら、独立して社長になれと言う野郎も多いしね。
本来、労組が結成できれば労組法で、団体交渉権等
より労働者が守られる仕組みが増え、意味が無いとおっしゃるのは
乱暴では? 
しかし 
人権派労組=過激派
と 揶揄されてしまうから戦前みたいだよ今。
96先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 01:35
>>95
的を得たご指摘に感服しています。
確かに、労働組合法という法律があり、労働組合というれっきとした法人格が
労働者を保護するために存在するのは事実であり、またその役割のために存在
意義があるのも事実ですね。
但し、その一方で、終身雇用・年功序列・労働組合という三種の神器が廃れつ
つあるのもまた事実ですね。
社会情勢が大きく変化しつつある中で、労組の存在意義が問われているのも
事実です。
現代は、個人主義で、個人で弁護士を雇って訴訟提起したり、個人に対する
制度整備や法整備がだいぶ進んでいます。
また、労働組合とはまた違った形の法人格NPOやNGOが登場し、それら
が労働組合に取って代わり活動しているのも事実です。
但し、日本の企業の9割は中小・零細企業で、労働組合がないのが実情です。
また、特に若い人々は、労働組合に縛られたくないという人も多く、労働組合
自体が成立するかどうか疑わしいのも実情なのかもしれません。
だから、もっと労働組合に関する規制や基準を緩めたり、労働組合自体がもっ
といろいろな活動を出来るようになればいいのではないでしょうか。
97先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 14:09
しかし、ここのスレも法律相談所化しているな。
98FROM名無しさan:03/11/17 17:15
徳川さんがそれ言っちゃみもふたもない。
99FROM名無しさan:03/11/17 19:38
>>70
労基法15条2項の契約解除等には、下記の落とし穴がありますからご注意を!

 (労働契約の即時)解除権の行使の時期については、法文上制約がないが、
民法上は法律行為の瑕疵につき、「全部又は一部の履行」があれば、「追認なし
たるのものとして看作」され(民法第125条)、事実が相違していることを
知ってから長期に渡り、その労働条件のもとに異議を申し出ずに労働している
場合は、その事実が契約内容となったものと見られるべきであるから、解除権
は、明示された労働条件と事実が相違することを知ってから、相当の期間内に
おいてのみ許されるものと解される。(通称「コンメンタール」より)

上記は、最初の労働条件と実際の労働条件が何ら説明なく相違した場合です。

70さんのケースは、上司の「うちの部は赤字だから悪いんだけど1000円
って事になってます」が、労働条件変更の申し出に当たり、その申し出に積極
的に反対していないならば、黙示の同意とみなされ、その時点から時給1000円
の契約に変更されたことになると思います。
 よって、70さんに訴えの利益は存在していない可能性が高いです。
 社会人であり、ましてや自分の労働条件のことなのだから、「あの時は言いづら
かった。会社にそんなこと言えない」なんて言い訳は通らないですよね。

100ドリス:03/11/17 22:43
就職のとき求人には3年働けば退職金が出ると書いてあったが就職したらば5年と言われた
先輩に相談したらば「うちらもそうだったよ」とのこと
違法?てか違法だらけの会社だったなぁ…
101ドリス:03/11/17 22:45
上部の信頼できる情報によると訴えられてもいいようにマニュアルが存在すると…
102FROM名無しさan:03/11/17 22:45
やっぱり普段から法的な事は
少しづつでもいいから勉強しておくべきだ。
>>99みたいな事言われたらかなわない。疑問に思ったら
法的な事労基署とかに訊いてみよう。すぐに!
103FROM名無しさan:03/11/17 22:53
もし、求人情報誌を見て応募した結果、
労働法違反の実態に遭遇したり、
求人広告に書かれていた内容と異なる労働条件や待遇だったら、
求人情報誌の発行元にクレームを入れることも大切。
第2、第3の被害者を出さないためにも。
104FROM名無しさan:03/11/17 23:29
>>96
>但し、その一方で、終身雇用・年功序列・労働組合という三種の神器が廃れつ
>つあるのもまた事実ですね。
廃れ(すたれ)つつあるのでは無く意図的にすたれさせられたと言っているのだ。

>社会情勢が大きく変化しつつある中で、労組の存在意義が問われているのも
>事実です。
変化しつつある中ってこれも作為的なものだっつーの!

>現代は、個人主義で、個人で弁護士を雇って訴訟提起したり、個人に対する
>制度整備や法整備がだいぶ進んでいます。

それは、大岡越前や水戸黄門などの権力者の判断がすべてだって
すりこまれてるんだって。
105先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/17 23:30
>>99
追加情報ありがとうございます。

>>98
そうですね。
106FROM名無しさan:03/11/17 23:31
>>96
>また、労働組合とはまた違った形の法人格NPOやNGOが登場し、それら
>が労働組合に取って代わり活動しているのも事実です。

これも貴族的連中の感覚。 労働貴族によって運営されている事は
相談に行った多くの実体験者が良く言ってるよ。 人生相談。

>但し、日本の企業の9割は中小・零細企業で、労働組合がないのが実情です。

だから無くなる様に仕向ける強い圧力があるのよ。
アルバイトでも組合作って闘ってる凄い奴も居るよ少数だけど。
少数派の意見が間違っているのか?

107FROM名無しさan:03/11/17 23:36
>>96
>また、特に若い人々は、労働組合に縛られたくないという人も多く、労働組合
>自体が成立するかどうか疑わしいのも実情なのかもしれません。
>だから、もっと労働組合に関する規制や基準を緩めたり、労働組合自体がもっ
>といろいろな活動を出来るようになればいいのではないでしょうか。

 何が言いたいのかよくわからないよ。
労働組合は本来、労働者のために働きやすい環境へ解放する目的のものだ。
縛るならばそれは本当の労組では無い。

 戦後から現代に至るまで、ヒーローの像は権力者がバックに居て
弱き民を助けると言う図式が肥大し当然のごとく成り立って、
皆に刷り込まれている。
悪いが自身のコテハンにそんな名前を付けられる人は
他人を見下している感じがする。

手塚漫画のヒーローもよく見たら必ずバックは必ず資本家が居るのよ。
資本主義の国では、資本家が強く、資本家のご都合に良い
世の中に変化するのは当たりまえだっつーの!!
108FROM名無しさan:03/11/18 00:33
http://www.seinen-u.org/
首都圏青年ユニオン

パート、アルバイト、派遣、
正社員、青年なら誰でも、一人でも入れる、若者のユニオン

109経営者:03/11/18 15:32
>>107  それで君は弱者の役に立ってるのか?
110FROM名無しさan:03/11/18 17:51
>>109
胴衣。言うだけなら誰でも言える。
気の利いたこと何も言えないのに(何も言えないからこそ)
あら探しばかり。
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112FROM名無しさan:03/11/18 18:48
フリーターです。
一日最低9h(10〜20、休憩1時間あり)、仕事が忙しいときは11hほど拘束されます。

給与明細を見ても、残業代、の計算の仕方がサッパリわかりません。

会社の方針として、20時以降の就業に対して残業代を支払っているようです(明細から計算する限り)

これってありなんでしょうか?
一日8時間を越える労働には残業代が出るとどこかで聞きかじったのですが・・・。

また、まだ就業中にもかかわらず、勝手にタイムカードを押され、
「タイムカード押しておいたから早く帰ってね〜」といわれてしまいます。
たった30分の違いでも、私はタイムカードよりはるかに遅い時間まで仕事で拘束されているのです。

雇用契約を結んだときに、このような不当な労働条件は聞かされませんでした。
また、これに同意した覚えもありません。
(何も言わないということが黙認になるのかもしれませんが)

少々訳ありで、あと一年以上はココで働きたいのですが、
何とか穏やかに残業代請求、待遇改善はできないものでしょうか。

もし、私のほうで勘違い等御座いましたらご指摘ください。
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114FROM名無しさan:03/11/18 19:54
>>112
 一番112さんに不利な回答をわざと行いますので、それを折り込んで
読んでください。

 原則1日8時間・1週40(44)時間を超えて労働させた部分について事業主
は2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなくてはなりません。

 しかしながら、例外はたくさんあります。
 その一つとして、ある一定の期間を平均して、週40(44)時間以内と
する事が出来れば、例え1日11時間労働しても割増賃金の支払いは必要がな
いケースがあります。(例えば、1ヶ月31日の月ならば、月の所定労働時間が
177時間08分以内で予めシフト等で知らされているならば、平均週40時間以内
となりOKとなります)(=具体的には月15日以内の労働日ならばOKです)
 これを変形労働時間制と言い、労働基準法で認められているものです。

>勝手にタイムカードを押され、「タイムカード押しておいたから早く帰ってね〜」
>といわれてしまいます

 時間外の対象となる時間に働けば、残業代がもらえるかというと、大きな間違い
です。
 時間外労働は、使用者の残業の業務命令があって、それを受けて労働した場合
に初めて、時間外労働として認められ、残業代が発生するものです。
 労働者の判断で、時間外に労働しても、使用者に残業代の支払い義務はありません。
 今回のケースで、会社は112さんに、「タイムカード押しておいたから早く帰って
ね〜」=時間外労働の業務命令はしていないと認められます。
 残業代は請求できないでしょう。

 この労働契約は不当であるか今の時点では何とも言えません。
115FROM名無しさan:03/11/18 22:16
コンピューターのパスワードを社員が打ってるのを盗み見て覚えたバイトが時給を下げてるんですが違法ですよね?
どこに行って解決してもらえば良いのでしょうか?
116FROM名無しさan:03/11/18 22:42
>コンピューターのパスワードを社員が打ってるのを盗み見て覚えたバイトが時給を下げてるんですが違法ですよね?

時給を上げるならわかるが何故下げる?
117先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/18 22:44
>>115
貴殿の文章からは推測・判断が不可能です。
もう少し詳細が分かれば、話が出来そうですが。
118先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/18 22:51
でも、結局一番大切なのは、まず労働契約は契約つまり約束事なのだから、
きちんと労働契約書を作成して、労働条件等を明示してハッキリさせること
なんだよね。

>>100
就業規則や労働契約上はどのようになっていますか?
或いは就業規則とは別に退職金支給規定のようなものがある場合もあります。
119FROM名無しさan:03/11/18 22:54
バイト開始当初以来22時以降の深夜割増手当てがつかず通常時給
750円のままなんです。これ俺だけじゃなくてみんなそうみたい
です。それとバイト開始時800円だった時給が翌月経営苦しいとか
で750円に下がって、いまだに戻らないで既に1年以上経過してる
んですが・・・「おかしいです」行ったら「この不況下どこも苦しい
し似たようなもんなんだよ」みたいに逆ギレされたんですけど。
あとウチ給与支払いが翌々月払いなんですが(10月給与→12月初日払い)
これいいんでしょうか?(バイト継続してれば一応一月ごとの支払いに
なるので問題ないかもしれないですけど)
120FROM名無しさan:03/11/18 23:17
>>116
すいません説明不足で。
盗み見たバイト(仮にA)が気に入らないの私の時給を下げてるのです。店長に無断で。
Aは特に権利があるというわけではありません。
121FROM名無しさan:03/11/18 23:18
>>119
深夜割増の件。
違法です。

時給が750円に下がった件。
労働者の同意なき労働条件の不利益変更は違法でしょうね。
同意してたら別だけど(何をもって同意と見なすかは難しい)。

翌々月払いの件。
月末締め翌々月初日払いなら問題ないのでは?
労基には規定ないはずだが、支払日の判例とかあったら詳しい人教えて。
122115:03/11/18 23:18
>>120>>116さんと>>117さんへです。
123FROM名無しさan:03/11/18 23:22
>>109 :経営者 :03/11/18 15:32
経営者様ですか....
>107  それで君は弱者の役に立ってるのか?

 私自身が弱者ですが何か? 
日本の経営者は世界的に見てもモラルが低い。
国家試験があるわけでなし。 ばれなければやり得と考えるか
又は労基法、職安法などの基本すら知らん奴が多い。

 もちろん経営者にも弱者は多いのだけど、それでも弱い労働者に
しわよせして知らん顔と言う奴も多い。

124FROM名無しさan:03/11/18 23:39
時給が50円も下がったら、違法をどうこう言う前に俺なら辞めるな。
125FROM名無しさan:03/11/19 00:29
すみませんが、こういう場合、やっぱり給料はもらえないのでしょうか??

今、某会社でバイトしているのですが、会社が事件を起こして仕事が中止になってしまったのです。
今月の締め切り(給料)日後に一度出ていなくて、次の仕事の日に行ったら「しばらく、仕事は中止になった」と社員から告げられてしまいました。
今いつ再開するのか分からない状態です。

収入が無くなってしまい困ってます。
会社の都合なのでどうすればいいのかわからないので何か良いアドバイスを教えて下さい!!
126FROM名無しさan:03/11/19 08:34
バイトで牢記法違反かよ・・・
127FROM名無しさan:03/11/19 09:43
>>125
労基には、いわゆる「休業手当」の規定があって
賃金の60%が保証されるわけだが、
>>125氏のケースで適用できるかは不明。
契約形態が日々雇用=日雇い(1日毎の契約)だったりしたら難しいかな。

参考までに該当条文
労働基準法26条
使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、
使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない
128先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/19 12:03
>>119
>>120に付け加えます。
深夜労働の件ですが、使用者は、深夜に労働させた場合には、25%以上の
割合で計算した割増賃金を払わなくてはなりません。
文面から察するに、違法性があると思われます。
法律根拠:労働基準法第37条

時間給が賃下げされた件ですが、これは使用者による一方的な労働条件の不
利益変更にあたると思われるので、違法性があると思われます。
労働契約は、必ず対等の立場で決定されなくてはなりませんので、一方的な
不利益変更とその行使は、違法と考えられるからです。
尚、変更内容の追認については、>>99>>121中断を参考にするといいでし
ょう。
もし、納得行かないならば、相手方の言い分を聴いた上で、こちらの主張を
伝えましょう。
法律根拠:労働基準法第2条

あと、賃金の締め日と支払日の関係ですが、このケースでは判断が難しいの
で、ひとまず労働基準法上の賃金に関する規定を掲載しますね。不安ならば、
労働基準監督署に相談してみて下さい。
賃金は、通貨で直接労働者にその全額を支払われなければなりません。また、
毎月1回以上、一定期日を定めて支払われなければなりません。
一定期日とは、支払日が特定されていることを要します。
(例)○毎月15日;×毎月第3火曜日
129先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/19 12:05
>>126
労働基準法は、強行法規なので、これは如何なる場合でも遵守しなくては
なりません。
例えば、労働の対価として支払われるべき賃金が勝手に賃下げされたり、
支払われなかったりしたら、困る筈です。
130先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/11/19 12:06
>>128
>>128下段の賃金に関する法律根拠
労働基準法第24条
131121:03/11/19 12:24
>>128
フォローありがとうございます。

労働基準法に基づいたレスが多いので、
条文を参照したい人はこちら。
ttp://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
132125:03/11/19 16:30
凄く返事が早くて嬉しかったです。
アドバイスありがとうございます。
少なくとも貰える可能性はあるのですね。

契約は12月31日までと決まっています。日払いではないです。それなら平気なのでしょうか??

あと、この事でもっと詳しく仕事内容は書いた方が宜しいでしょうか??
133FROM名無しさan:03/11/19 18:33
結構法的に高度なレスが続いてるね。
ただ水さすみたいな事言う気ないけどこういうスレ覗く人は意識が高い
人たちだと思うんだけど、飲食、水商売、清掃、工場、引越し、配送等
言い方悪いけど労基法守られてない職場で働いてる人ほど本当は見て欲しいと思う。

世間でドキュン呼ばわりされる職場ほど労基法守られないし、また勤める人も
そういう事に無頓着。新しく入ってくる人もはっきり言って意識が低い人が多い。
かくしてドキュン呼ばわりされ続ける。改善されない。誰のせいでもないんだけどね。
漏れは飲食サービス長かったけど不当な目にあった事が契機で意識が変わり今は別業種
に勤め一切労基法違反やらせてない。

意識が変わる人が増えればな。偉そうな事言ってスマソ。漏れもまだ知らないことだらけだ。
134112:03/11/19 19:05
>>114
112です。
詳しい解答をありがとう御座います。

申し訳ありませんが、もう少し教えてください。

現在私は月大体22日出勤、月の労働時間が200時間を越えています。
また、それははじめから一ヶ月単位で決められるシフトで決まっているものであり、
増えることはあっても減ることはありません。
この場合でも変形労働時間制,に当てはまるのでしょうか?
どの一定期間を取っても、週40時間以内の労働にはなっていないと思います。

> 時間外労働は、使用者の残業の業務命令があって、それを受けて労働した場合
に初めて、時間外労働として認められ、残業代が発生するものです。

私はある販売業に従事しているのですが、
店が閉店後、やる作業があるのです。
たとえば掃除だったり、一日の売り上げの計算だったり、
翌日のための品出しだったり。
これは私だけではありません。
その店に勤めるバイト全員がします。
それが終わらなければ当然帰れないわけで、
働いているにもかかわらず、店長が勝手にタイムカードを押してしまうのです。

店長が「残業命令をしていない」というのであれば
これらの業務を全くせずに帰っていい、ということになりますよね?
でも、閉店後に「あれやって〜、これやって〜」といわれるのは
(もちろんもう新人ではありませんので指示を待たずに行動していますが)
残業命令ではないのでしょうか?

長文になってしまいました、申し訳ございません。
135127:03/11/19 22:01
>>132
可能性はあるとは思います。
契約期間がきちんと決まっているってことは、
それまでのあいだ、就業して賃金を得る権利をもっているわけだし。
ただし、これ以上詳しいことは、
俺の知識が不足だから答えられません。ごめんなさい。
悪いけど、詳しい人がいたら、できればフォローしてください。

132さん、
とにかく、手当を請求できる権利があるのかを判断して、
そしてまた、どういった方法で交渉するのが最善かを見極めて行動してくださいな。
成功を祈ってます。

>>133
「水さす」ってことはないですよ。
ご意見は正鵠を射ていると思うし。
問題は、何をどうすれば社会全体の「意識が変わる」のかってことでしょうね。
136共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/19 22:02
>>134

まさしく、帰ってよしってことになるけど、裁判になったとしても、
これは争点になるね。でも、黙示の残業命令がなされているとも解される。
きちんと証拠を積み上げれば勝てるが、バイトごときでそんなことまでするの
も面倒くさいのは確かだな。まあ、難しいとこだね。

労働基準監督署に駆け込んだとしても、そもそも、タイムカード押した後に
どうして残っているの? ということは必ずいわれると思う。実際、会社が
開き直ると、どうにもならないので、あなた自身が、定時になったら速攻で
帰る勇気を持てってことだな。
137共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/19 22:12
ちょっと話はずれるが、いまの日本で金を払いたくない香具師から金を
とるのは非常にむずかしい。

年金とか、NHKとかもそうだけど、実際、法律で払わなけりゃならない
と決まっているのに、払わない香具師はごまんといる。ちなみに、俺は
借金を百数十万くらいは踏み倒しているから言えることだけどね。

六法にどういうことが載っているか、ということよりも、どうやったら、
取れるのかを考えなきゃならないし、取れないとわかったら、あきらめる
方が得だってこともある。

ま、ようするに、暴れて役所も利用することだな。昔から、泣く子と地頭に
は勝てぬというだろ?
138FROM名無しさan:03/11/20 01:13
本日、故意では無く、店の利益に損失を与えるミスを犯してしまいました。一応他のバイトとの連携ミスで起きたことなんですが、責任は7割くらい僕にあります。
それで仕事終了後、社員に呼ばれて説教されたんですが、明日までに反省文を書いてこいとのことと、もしかすると損失分を給料から天引きするかもしれない、とゆわれました。
天引きとゆう点なんですが、やっぱりこれは僕のミスである以上仕方ないんでしょうかねぇ・・・?
139FROM名無しさan:03/11/20 01:17
               ∩
              | |
      ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!バイト先が燃えました!
      /     /    \_________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
140132:03/11/20 01:42
>>135さん
とても良いアドバイスありがとうございます。
取り合えず、今は仕事再開の連絡を待ってみます。
その時に休み分の給料はどうなるのか聞いてみることにします。
もし、納得のいかないことがあったら、また相談すると思うのでその時は宜しくお願いします。

後、この相談でもっと詳しい事がわかったら、教えて下さい。

本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
141共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/20 07:19
>>138

その損害の内容とか、社内教育体制、管理責任もあるから、いちがいには言えないが
損害分の何割かはあなたが負担しなければならない場合もあったとしても、天引き
は違法。

会社がいったん、あなたに給料を払って、そこからあなたが損害分の何割かを負担
することになるが、そもそも、会社側にも問題がある場合が多いと考えられるので、
個人加盟組合に相談してみよう。
142127:03/11/20 12:22
>>140
時間があったら、ネットで140さんと似ている事例を調べておくとかしてみれば?
休業手当関係の一般的なケースは、
http://www.labor.or.jp/sawayaka/p315.html
http://www.hou-nattoku.com/consult/79.php
あたりかな。

それと、ひとりで交渉が難しくて、それでも解決の意志があるのなら、
組合なり労働基準監督署なり弁護士なりに相談してみてください。

それじゃね。がんばって。
143夜奉行:03/11/20 23:22
キャバクラでビラ配りをやっていたが、連れてくる客が少ないと言われ
その日の内に突然解雇、試用期間を設けずにこういう事をされると
ホント後味悪い。
おかげで注文した品が買えず店に迷惑が掛かるし、俺の
信用もガタ落ちと来たもんだ。
労使関係を解らんヤツはとことん勉強すべき、馬鹿上司は企業の恥!!!
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145FROM名無しさan:03/11/21 01:56
ドンキホーテ
ドンキホーテ
ドンキホーテ
ドンキホーテ
ドンキホーテ
ドンキホーテ
ドンキホーテ
146FROM名無しさan:03/11/21 07:51
>>143
>労使関係を解らんヤツはとことん勉強すべき、馬鹿上司は企業の恥!!!
さぞ労働関係の法を勉強してる方なんでしょうね。
シッタカの用語の羅列で人を罵倒できるくらいには。(ワラ)

お水系、風俗系の仕事で、労使関係云々は通用しないって事ぐらい、常識だと思いますが。
なんせ、ドキュソがドキュソを雇う業種だし。

147FROM名無しさan:03/11/21 12:47
>>146
確かにそういう職場は労基法無視するところが多い。
それだけじゃなく村社会根性、イジメ嫌がらせ等陰湿な事も珍しくない。
ただ、だからと言って労使関係云々は通用しないというのは暴論。
>>133にも書いたけどそういう所に勤める人ほどこういう問題にもっと関心を持つべき。
中には労基署や組合と一緒に状況改善しようとして行動してる人もいるよ。
カバチタレという漫画にも労働問題扱った話出てきたし、去年労基署に37万5千件訴え
があったらしいけど(労働問題相談が)過去最高数だったらしい。
漫画でもニュースでもいいから不当な目にあってる人が意識を変えて行動するきっかけになれば
風潮も変わって来る可能性だってある。
不当な目にあってもこれが当たり前とか思わないで抵抗する人が増えれば少なくてもその人は
いろんな意味で人生を良くする事になる。たとえ居ずらくなって辞めたって大した事じゃない。
「生活掛かってるから辞めれないだろう」そう思ってるクソ経営者に一泡吹かせてやる気持ちで
行動すれば所得下がっても得るものの方が大きい。
148FROM名無しさan:03/11/21 16:07
労働時間分の給料を払ってもらえてないのですが
給料日に取りに行ったら
「お前の分は用意してないんだよ。」と言われました。
今日限りでという事で、会社と縁を切りたいのですが
アルバイトの解約は2週間前に言わないと
損害賠償を請求される可能性はあるでしょうか?
149共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/21 22:41
>>147

んー、あなたの言いたいことはわかるが、DQN企業ってのは、
労働法を知らないから守らないのではなくて、労働法を知ってて守らない
んだよw

だから、別に俺らが労働法、労働法いったって、そんなのはお題目を唱えて
いるのと同じで何の役にもたたない。で、どうするかってことなんだけど、
やっぱり、役所はあんまり役にたたないし、労組に加入するか、裁判闘争
をやるかってことだけど、これも非常に根性がいる。

じっさい、バイトごときでそこまでやる香具師はいないしね。おれはやるけどw
俺はわずか数マソのことで会社を訴えたが、そのコストとリスクを考えたら、
賢い選択であるか、どうかはかなり疑問だよね。
150FROM名無しさan:03/11/21 22:47
>そのコストとリスク

まあ時間的金銭的なコストはかかるけど、リスクはそうでもないしょ。
労基法は「取締法」なので、訓示規定(文末が「〜努めなければならない」)
で終わっているもの)以外は、すべて罰則がある。
で、事業自体が違法なものだろうが、不法在留の外国人だろうが、すべて
に適用される。
がんばりなされよ。
151FROM名無しさan:03/11/21 23:50
>>148
労働したにも関わらず、給料が指定支払日に支払われない事ということですね。
それで、先方は支払いの意思が全くないということですね。
先ずは労働契約上或いは就業規則で決められた日にきちんと支払ってもらうよ
うに催促する必要があります。
で、請求して、支払われない或いは支払いの意思がないとなったら、労働基準
法第15条を適用し、労働契約の即時解除をすることが出来ます。
但し、ある程度時間が経ってしまうと、相手方もそれを認めたと思い込む可能
性があるので、可能な限り早めに請求して下さい。
その上で、弁護士を介入させるか労働基準監督署に証拠物件を持って、告訴又
は相談してみて下さい。

労働基準法第15条:労働契約締結時に明示された条件が事実と相違する場合
は、労働者は即時に労働契約を解除することが出来る。
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153FROM名無しさan:03/11/22 00:02
>>149
確かにそうなんだろうが裁判でも何でも腐れ雇い主に抵抗する人が
増える事にならないと現状は変わらないと思う。
もちろん2チャンごときで世の中変わる事ないけどたとえ一人でも
このスレ覗いて意識が変わる、抵抗法を知る人が出て来ればそれだけでも
意味があると思う。前スレでも何人か不当な目にあった人がここに書いてある事
実践して未払い賃金取り返したり(本当か確認出来ないけど)意識が変わったり
したとか言う書き込みあったけど何処で誰が見てるかわからないし大げさに言えば
個人的な報復行為なんだ。漏れにとっては。
もしこのスレに書いてあるような事や心構えがあれば不当な目に甘んじる事も
なかったろうに、法的な事も知らず事なかれ主義の為今でも思い出すたびにむかつき
を覚える。自業自得なのかも知れないが同じ思いをしている人が助かればそれが
漏れにとっての復讐にもなる。独りよがりだけど。
154FROM名無しさan:03/11/22 01:05
労働基準法とはちょっと話ズレるかも知れないが。

ウチに職場に社会保険があるのですが、
それに入りたいと言ったら、最近入ってきた子持ちバツイチの方の方が
色々大変だからと言う理由で私ではなく
こっちの子持ちバツイチの方に社会保険をつけるから無理と言われました。
一年通しても暇な店なので人はそんなにいらないのですが、
この理由で社会保険はいれないって言うのは違反ではないのでしょうか??
お金欲しいのはみんな一緒なのに、こんな理由で社会保険つけて
もらえないってのはどうなのでしょうか??

板違いでしたら、スルーしてください。
155FROM名無しさan:03/11/22 01:19
>>151
ささいなバイト代取りっぱぐれぐらいで動く弁護士はいないよ。
さいしょに労政事務所、次に労基署ぐらいでいいのでは?
ものわかりの悪い会社は確かにあるけどさあ、たとえば訴額数万やそこらで
告訴したってワリにあわない場合のほうが多いわけでしょ?
(告訴するのが問題ではなく「いきなり」告訴するのがどうかということ)
答え方がプロっぽい方とは思いますが、質問者のような法律関係に疎い感じ
の人ならなおさら、現実的かつ柔軟な路線から勧めたほうがいいんではないか
と思いましたー!
156FROM名無しさan:03/11/22 08:25
確かに現実的に考えるとそうかもしれないな。
ただタチの悪い経営者にお灸すえる意味で告訴とまでいかなくても
なにか相手にダメージ与える事やってやるのがいいんだが。
自分達に非があるのわかってて開き直る性根腐れには反省なんか期待できないけど
労基署なり法律相談所なりに通報して何回も警告されれば多少は香具師らも
意識変えざるを得なくなるかも知れんし。それもあんまり期待できないけど。
つくづくこの国の病根は深い。未払い賃金、有給休暇みんな払ったらここまで経済
発展しなかったろうが筋の通る社会にはなったかもしれないのに。
今問題になってる社会問題とも全く無関係とは思えない。
157FROM名無しさan:03/11/22 10:13
>>112
残業代出なかったこと・働いた時間を証拠にとって労働基準監督署と市役所などの
無料法律相談に持ってけ。
悪い雇用者を法的手段で斬れ!!!!
158共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/22 11:20
>>156

いや、むしろ意識を変えなきゃいけないのは労働者の側なんだよ。
とにかく、がむしゃらに働けばそれでいい、休みなんかいらないって
のに、わざわざ経営者が金くれたり休みくれたりするはずが無い。

革命的労働者にとっては、DQN経営者よりもよっぽど、DQN労働者の方が
敵なんだよ。現に、女性労働者は有給取りまくりで香港でブランド買いあさって
るわけなんだしさ。

それに、労働ってのは経済行為なわけだから、数万程度のことで裁判手続きを
やるのは、日当を考えたらわりにあわないし、裁判やったって取れるとは限らない
わけだから、それを考えるとリスクが高すぎるよってこと。

だからこそ、復讐にもなるわけだが、結局、こういうことは最終的に金の積みあい
になるわけで、資金があるほうが勝つってことになりがちなんだよ。

キルビルもいいけど、復讐それ自体が絵になるような香具師じゃなけりゃね。
159FROM名無しさan:03/11/22 12:14
>>158
結局会社側が有利なように出来てるんだな。
別府さんみたいな人が大勢出てくるしかないのかね。
歴史に革命がないから未だにお上意識が染み付いてるのかな。
エゴがまかり通る状況を望むのは人間の性だと思うけどそれでは周りの者達
がたまったモンじゃないから司法、行政とか発達してきたし、戦争、革命も
そういう状況を変えようとして発生(それだけじゃないけど)したケースが
多いんだろう。
西洋はそういう事が大衆意識の中に根付いてるけど(日本に比べ)この国は
全くそういうのがない。
個人的には天皇制、村社会根性、感情任せ、経済成長至上主義の4つが日本の
荒廃を招いたと思ってるけどそういった事気付かせないように教育制度、マス
コミ報道等操作されてる気がしてならない。
社会世評板みたいになっちゃて悪いけど宮崎学みたいになれればいいんだろうけど
とても無理だし・・・。
160共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/22 16:44
>>159

ていうか、司法って元々、金持ちを守るためのものだからな。

汝盗むべからずったって、お金ってのはあるだけしかないんだから、
無ければ奪うしかしょうがない。ところが、労働者が生きるために
金持ちから奪うのは罪とされるが、金持ちが労働者を死なない程度
に働かせて、労働の成果たる商品を奪って、餓死しない程度の生活費
を与えるのは罪とされないのだしね。
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162151:03/11/22 17:38
>>155
>>151です。
貴殿の文面を読ませていただきました。
確かに貴殿のおっしゃる事もわかります。
アルバイトの少ない賃金で刑事告訴とか弁護士介入だとか確かに非現実的な部分
もあるでしょうし、確かにいわゆる「タカ派」的な発想かもしれません。
しかしこの場合、>>148の文面から察するに使用者側に支払いの意思がないと私
には思われたので、多少の強硬手段・強権発動を主張したまでです。
もし、これが事前に遅配の連絡や事情説明があったならば当然それは斟酌される
必要があると思います。
しかしながら、実際にアクションを起こすのは>>148であり、われわれは悲しい
かな外から見守るしかないんです。
あと、私の文面中で、告訴・弁護士介入と云っていますが、これはあくまでも請
求後つまり債務不履行の履行催告後のアクションとしてという意味です。
誤解を招いたことをここにお詫び申し上げます。
163FROM名無しさan:03/11/22 17:49
>>154
社会保険には、4種類あるのをご存知ですか?
雇用保険・労災保険・厚生年金保険・健康保険です。
それで、労災保険は労働時間に関わらず強制的に加入しなくてはなりません。
但し、保険料は全額事業主負担です。
雇用保険に関しては、加入に条件があります。
原則的には1人でも雇い入れている場合には強制適用事業となり、加入義務が
発生しますが、週当たりの労働時間が20時間以上で、かつ1年以上雇用される
ことが見込まれることを条件に加入が義務付けられています。
尚、保険料は労使折半です。
貴殿のケースだと、どういう事業所なのか分かりかねるので、そのあたりが詳し
く分かれば加入可能かどうかある程度判別できると思います。
但し、貴殿のおっしゃるような理由で加入させないというのは、違法になると
思われます。
164FROM名無しさan:03/11/22 18:38
バイト、パート、契約、正社員等雇用形態に関わらず
労基法違反があったらすぐ文句言え。
不自然な事あったらすぐ労基署、法律相談所等に問い合わせよ。
というより後足で砂かけるつもりで辞めろ。>>2
165FROM名無しさan:03/11/22 19:31
>むしろ意識を変えなきゃいけないのは労働者の側なんだよ。

賛成。日本人には「働かせてもらってる」「給料をいただいている」という
意識が根強い。労働に対する当然の対価という意識も希薄だし、女工哀史の
時代からだいぶ経つんだから意識は近代化してもよさそうなもんだが、実際
は大不況の中、むしろ後退してるね。
166FROM名無しさan:03/11/23 00:38
早くILO175号条約(パートタイム労働者の均等待遇保障)を批准してくれ。
もう採択されてから10年近く経過しているぞ。

ちなみに採択時の賛否
日本の労働者代表→もちろん賛成
日本の使用者代表→もちろん反対
日本の政府代表→なぜか棄権。。。。
167共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/23 01:06
>>165

そうなんだよなー。ちょっと前に西成で暴動があったけど、あれをみて、
まだ、日本も捨てたもんじゃないって思ったけど、虐げられている側の
者が、ちょっと物分りがよすぎるっていうか、実は馬鹿?つっていうか
頭がだんだんと悪くなってきているのかもね。

これからは給料があがりません、給料は会社の勝手な都合で決まりますって
意味なのに、実力主義マンセーな香具師を見ると本当に頭が足りないんじゃない
かって思うね。
168FROM名無しさan:03/11/23 01:54
「この人が王であるのは、
ただ、他の人々が彼に対して臣下として振舞うからでしかない。
ところが、彼らは、反対に、彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」
というマルクスの言葉(「資本論」)は、現代日本社会にもじゅうぶん通用するってことだ。
169FROM名無しさan:03/11/23 02:11
関係ないけど店側はドンくらいまで
履歴書管理してんのかねえ?
170FROM名無しさan:03/11/23 02:35
>>162=151
机上の空論
青臭い書生の言

シッタカの自己満足を間に受けて、プチシッタカが増殖していく。
シッタカの連鎖

171FROM名無しさan:03/11/23 03:02
真に受けて。
172155:03/11/23 03:05
>>170
まあ言ってることは間違ってないんだし、いいのでは?
確かに原理原則を押し進めていくと、151の理屈にはなるんだよ。
ただ相談者の148の側に立ってみれば、いきなり弁護士だの告訴だのと言われたら、
引いてしまうどころか、会社と争おうという気すらなくなってしまうだろう。
それでは会社に非を悟らせることもできないし、本末転倒。
なので、会社と争う心構えをキープさせつつ、現実的な路線をということで、弁護士
だの告訴だのといった言葉は出さず、労政事務所、市区町村相談窓口、労基署といっ
たところへの相談を進めたほうがいいと思うし、相談乗る側の腕の見せ所、という気
がするね。
173FROM名無しさan:03/11/23 06:23
良スレage
174FROM名無しさan:03/11/23 06:49

 

    アルバイト  契約切れりゃ  お客様  





わかっていない経営者多いね。


175FROM名無しさan:03/11/23 08:01
時給の場合、必ずしも15分単位で給料でないんですか?
就業規則にのってないと請求できないのでしょうか?
176FROM名無しさan:03/11/23 10:18

 

    アルバイト  縁が切れたら  ただの餓鬼  





何を勘違いしてるやら。

177FROM名無しさan:03/11/23 11:40
>>175
15分単位?どういうことかな?
必ずしも15分単位で計算するように決まってないです。
もし、端数が切り捨てられているのなら違法なんですけど、
そういう会社がいっぱいあるのが現状ですね。
賃金計算上の切り捨ての違法性についてはこちらを参照。
http://www.chosakai.co.jp/utility/q&a/r_qa/QAJ2-78.htm
http://www.e-somu.com/qa/backno/2002/11/18.html
http://osaka-rodo.go.jp/faq/03_jikangai.htm
など。
178FROM名無しさan:03/11/23 11:50



フリーター 低賃金で こき使い 使い捨てれて 世に溢れてる



などという短歌を、雇用者側は感じているだろうな
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180FROM名無しさan:03/11/23 16:49
インストラクターのバイトを始めました。
面接では、スキルは問題ないといわれ、採用。

入社後に、研修を30〜40時間受けなければ
仕事にならないが、その時間は労働時間には入らないので
早出か居残りで受けるようにといわれました。

1日にシフト外に1〜2時間拘束されるので、結構厳しいです。
これは違法ではないのでしょうか?
181FROM名無しさan:03/11/23 17:45
「研修は労働時間に入らない」
「シフト外の拘束」
いずれも違法。
でも

嫌なら来なくていい、仕事したい奴はほかにもいるんだからな

と向こうは思ってるよ
182FROM名無しさan:03/11/23 19:55
>>180
自分で毎日何時間拘束されたか記録しておけば。
辞めてから2年は未払い賃金請求できるよ。自分で記録したものも証拠になるよ。
半年以上勤めたら有給休暇も派生するよ。有給は辞めた後請求出来ないからいるうち
請求しよう。やりずらかったら辞める間際まとめて請求するとかね。>>2見て。
183FROM名無しさan:03/11/23 21:12
>>182
シッタカは聞かれてもいない事をあれこれ付け加えたがる。

知識の底が浅いから、自分の知ってる限りの知識を披露でもしないことには、
不安なのかな(ワラ)
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186FROM名無しさan:03/11/23 23:34
バーミヤンでたった今、12時間半。休憩無しで働いてきました。
引っ越してしまったために、片道1時間かけて帰ってる途中です。
そして明日も朝早くから…

「辞める。」その一言が言えません…
店長が怖いわけでも無いです。
超小心なのです…首を横には振れない。


ちなみに僕は未成年。
タスケテ
187FROM名無しさan:03/11/23 23:54
>>186
まあ向こうも辞められたら困るんだろうけど、まずは自分の健康だぜ。
「12時間半休憩なし」「年少者の深夜業」と労基法違反だし、文句言わない
から向こうも無理させやすいんだよ、あーたは。
2週間前に言えばまず問題にならないから、2週間後でやめますって言えば?
188162:03/11/24 13:46
>>170
そこまでおっしゃるのならば、貴殿は効果的な的を射た情報を提供できますか?
机上の空論とおっしゃるのだから、さぞかし見識もおありなのでしょうから。
是非一度拝見したいものですな。
189FROM名無しさan:03/11/24 20:34
>>188
この手の香具師は具体的に何も出来ず人の言う事やる事にケチつけて
知識ひけらかして自分がさも世の中分かってると思いたいチンカスだから
ムキになりなさんな。
ひねくれて後ろ向きで自分より強い者の前では借りて来た猫みたいな
典型的な人間のクズだから始末におえない。
こいつの書き込み何も建設的な事なんか言ってないでしょ?
190FROM名無しさan:03/11/24 22:14
>>188
必死だな。
シッタカ君。

>さぞかし見識もおありなのでしょうから。
>是非一度拝見したいものですな。

>>189
おきまりのレスをありがとう。

キミよりはよっぽど現実的な手法は知ってるが。
労働問題に関しては、一応専門家だし。
(どの方面から専門家なのかは書かない。シッタカくんと同じレベルの論議をする気はないので)
191FROM名無しさan:03/11/24 22:22
ならこれからお前が質問者の問いに答えてやれ。
シッタカ君じゃなく専門家ならさぞ明快で的確なレス付けれるはずだな。
192FROM名無しさan:03/11/24 22:27
>>191
>ならこれからお前が質問者の問いに答えてやれ。
>シッタカ君じゃなく専門家ならさぞ明快で的確なレス付けれるはずだな。
ヤだね。

仕事でもないのに、何でそんな酔狂なことせにゃならん?
そんなにヒマでもないし。
193FROM名無しさan:03/11/24 22:33
クソな書き込みするヒマはあるんだな?
救いようないなお前。本当は答えられないんだろう?(www
194共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/24 22:54
ていうか、2chのアルバイト板を見ている時点でかなりの暇人だろ?

誰でも何かしらについて専門家なわけで、専門家を自称してる時点で
かなりイタイ香具師だな。精神科に入院して十年なんて香具師は駆け出し
の精神科医よりよっぽど病院のこと知ってるわけだしw
195FROM名無しさan:03/11/24 23:03
>ていうか、2chのアルバイト板を見ている時点でかなりの暇人だろ?

つーか、このスレには労基法について相談したい香具師と答えたい香具師が、
勝手に入ってきてるわけで。答えない自由もある。
スレに入ってきて下らないチャチャ入れてる時点で、もう暇人は確定してる
んだよw
196FROM名無しさan:03/11/24 23:10
確かに「同じレベルの論議」になってない。
197FROM名無しさan:03/11/24 23:13
>>187
 未成年≠年少者 OK?
198FROM名無しさan:03/11/24 23:48
SD-PLANNING労働基準法違反!!
199FROM名無しさan:03/11/25 04:25
月、176時間の契約で働いているのですが、
会社の都合で、労働時間を削られ休みを増やされ
給料が減るいっぽうです。これは違法ですか?
契約書には、休みは状況により変動あり
みたいな事が書いてあったのですが。
200FROM名無しさan:03/11/25 05:49
おーい専門家、答えてやれよ。
201FROM名無しさan:03/11/25 07:56
おーいシッタカ、答えてやれよ。
202:03/11/25 17:25
能無し丸出し(www
203FROM名無しさan:03/11/25 19:55
>>199
「契約自由の原則」というのがありまして、労基法の最低基準を超えた労働契約は、
他の法律に抵触しない限り有効となります。
労働契約や就業規則の不利益変更があったわけでもないので、直ちに労基法違反とは
なりません。
「生活が苦しいのですが」と率直にお願いしてみてはどうでしょうか。
204FROM名無しさan:03/11/26 09:47
age
205FROM名無しさan:03/11/26 12:25
以前に勤めていたバイト先なのですが、
「休憩時間45分を所定の場所で取ること」という内容が契約書に書いてありまして(拘束8時間)、
気に留めていなかったのですが、
私は休憩時間にちょっと出掛けることが多かったのですが、ある時、
「休憩時は、店の中かすぐ近くにいてくれ。戻ってくる時間が遅れる原因になるし、
万引き等があった時に、店番が1人だと追いかけられない」と店長に言われました(常時2人いる店です)。
あと、私に聞こえるのが分かってるはずなのに、
店長と副店長が「○○(他のバイト)は頑張ってる。休憩も30分も取らないし」などと言ってました。
これってアリなんですか?契約書には「45分、所定の場所で」と書いてありますが…

その後、副店長と部長から「拘束時間が閉店後の30分が無くなって短くなる」と言われましたが、
実際には、少なくとも15分程度は閉店作業をやっていました。
直接説明を求めなかった私も悪いのですが、店長の口からは何も聞けませんでした。

こういう店長がイヤで耐えられず、友達に相談の上、結局バックレてしまいました。
それで、給料の支払いが昨日のはずだったんですが、振り込まれてませんでした。
生活が掛かっているので、なんとか給料はもらいたいんですが、
タイムカードのコピーや契約書のコピーなど、何もないんです。
給料をもらうことはできますでしょうか?

長文すいません。どうか、よろしくお願い致します。
206FROM名無しさan:03/11/26 12:42
>>205
休憩時間については、労働基準法で与えるべき時間等が定められています。
貴殿の文面から察するに、違法と評価し得るかどうかは判断がつきにくいです。
なので、とりあえず法律根拠を示します。
法律根拠
労働基準法第34条
行政通達(昭和23年10月30日基発1575号)
休憩時間中の外出につき許可を受けさせることは、事業場内で自由に休息出来
るものであれば、必ずしも違法とはならない。
行政通達(昭和22年9月13日発基17号)
休憩自由利用について事業場の規律保持上必要な制限を加えることは、休憩の
目的を害さない限り差し支えない。
207205:03/11/26 12:49
>>206
レスありがとうございます。

えっと、私は喫煙者なのですが、事務所も含めて店の建物内は禁煙なので、
「事業場内で自由に休息出来た」とは言えないんじゃないかなぁ…と思いますが、どうでしょうか?
208FROM名無しさan:03/11/26 13:13
>>205
休憩の件ですが、その従業員が取らないのは個人の自由いわば個人の勝手という
ことになるけど、店側が取らせないのは違法です。

バックレはまずいよ。
おそらく、無断欠勤扱いにあたるから、懲戒処分の対象となるでしょうから。
もし、どうしても自分で交渉がしにくいのならば、法律に詳しい人を同席させて
話し合いをするべきだったのでは・・・
もし、労働条件面や職場にあるならば、一度店長とかに話し合いを申し入れする
必要があったのでは?
もし、間に合うのならば、その友達と一緒に謝りに行ったらどうだろうか?
でなければ、文書で退職願を郵送するとか。
支払われない賃金の件ですが、労働した分については基本的に支払われますが、
懲戒処分という形で全く支払わないのは、違法です。
但し、貴殿にもバックレ=無断欠勤したという過失があるので、労働に対する
賃金の90%で妥協して請求してみては如何でしょうか。
因みに、この90%は、労働基準法第91条に基づくものです。
尚、請求する時は、電話の場合は、やりとりの内容を録音するかノートにメモ
し、文書の場合には、出来れば配達証明つき内容証明郵便で最低でも簡易書留
郵便で請求するといいでしょう。
何度か請求して使用者側がそれに応じない場合には、労働基準監督署に相談し
て下さい。或いは開業社会保険労務士でもいいです。
法律根拠
労働基準法第91条
就業規則で、労働者に対し減給制裁を定める場合においては、その減給は、1
回の金額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金
総額の10分の1を超えてはならない。
209FROM名無しさan:03/11/26 13:17
>>207
店内を禁煙にしているのは、防災上の理由からだと思われますが、これが規律保
持上必要な制限になるかどうかは判断が別れると思われます。
但し、個人的にはどうしても喫煙したいならば、外に出て喫煙すればいいのでは
と思いますが・・・
あるいは、喫煙スペースを設けるように提案してみるとか。
210205:03/11/26 14:44
>>208
やっぱり、辞める(というかバックレる)前に、話しをしてみるべきでしたか…
私がヘタレなもので、また店長に対する不信感も大きかったので、考えの外でした。
どんな形にしても、きちんと退職願いと給与の請求はした方がいいですよね…頑張ってみます。

>>209
煙草が吸えないのは、防災上の理由と言われれば納得です。
まぁ、外では寒くて辛かったのも、気持ちの上では大きかったですが…法律上は関係ないですね。すいません。
ただ、「万引き等があった時に、店番が1人だと追いかけられない」と言われたのは、
いうなれば待機してる状態であって、休憩とは言えないんじゃ?と思いました。
211FROM名無しさan:03/11/26 14:48
>>208
だからー誰も減給の制裁なんか聞いてねえっつの。
そんなこと言ったって205が混乱するだけだろうが。
「バイト代が振り込まれてなかったのは減給の制裁に当たるか」なんてのは
もっと後だよ。現時点では論理の飛躍、押さえどころの間違いに過ぎない。
なんか試験受けんの? 残念だけどまたダメそうだね
212FROM名無しさan:03/11/26 14:59
>>210
退職願を書いてさ、「ご迷惑おかけしてすいませんでした」と形だけでも
頭を下げる。で、「給料の件なのですが」と話を切り出してみたら?
あとは向こうの出方次第です。
ことによったらあなたのほうが損害賠償を請求される可能性もある、と
(そうなったとしてもあくまで可能性、実際はたぶんやらない)

喫煙は嗜好だから、吸わない人にはそれでも休憩になりうるので、それ
で争うのでは得策ではない。
でも、「万引き等に備えて事業場待機」については「自由利用の原則」
に違反している可能性がかなり高い(店番中に急病で倒れたら? とい
ったケースを考えても2人では不十分、店舗運営責任の不履行ということ
)。
一度バックレてんだからもう戻れないだろうし、「休憩の自由利用の原則
に反していると思うんですが」と、手土産に聞いておいたら?
213205:03/11/26 15:16
>>211
>>208さんは私の疑問と不安に答えて下さっているので、
感謝の気持ちしかありませんし、そういった知識を得ることで損はしませんから…
例えば、元バイト先から「10%減俸して払う」と言われても納得できますし、
「法律で20%まで減俸できるからそのように支払う」等と嘘をつかれても対処できますし。

>>212
その方法は良さそうですね!
あちらも人間ですから、
「素直に謝られればまぁ、許してやらないこともないかなぁ。」ぐらいには思ってくれますよね、多分。

>一度バックレてんだからもう戻れないだろうし、「休憩の自由利用の原則
>に反していると思うんですが」と、手土産に聞いておいたら?
私は本当に筋金入りのヘタレなもので…火種は遠慮させて下さい。
214FROM名無しさan:03/11/26 18:15
向こうが「ペナルティとして10%引くよ」というのであれば、まあ仕方ないだ
ろという話になる(根拠の確認は必要だけど)。
でも、>>208みたいに「先にこっちから10%引きの請求をする」なんてのは論外。
なにを根拠に引いて請求するの?
「1回につき平均賃金の半額」が複数回繰り返され、「一支払期における賃金
の総額の10分の1」ってことだろうけど、その旨就業規則に定めがなきゃなら
ないし、そんな計算は双方にとって非常に面倒。
205に言わせるのか? 「こちらにも非がありますから、減給の制裁として10
%引いた額を払っていただければ結構です」つって? アホか。
そんなの向こうがなんか言ってきてから考えればいいだけの話だし、反対に205
が損害賠償請求される可能性もある(採用、バックレに伴う有形無形のコスト)。
そっちの可能性を示唆しておくべきだし、「原則的に賃金と損害賠償の相殺は
できない」ということを教えてあげておいたほうが、より親切だ。
ほかにも「法律に詳しい人の同席」とか「内容証明」とか「開業社会保険労務
士」とかさ。弁護士が社労士に変わっただけじゃないか。
もっと現実的な路線を示せといいたい。無用に混乱させるだけでなく。
やっぱりねえ、押さえどころが根本的に違う。
勉強熱心なのは結構だけどね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
215名無し:03/11/26 20:32
>>205
バックレてんのがわりー。
216FROM名無しさan:03/11/26 20:39
>>214
シッタカはあれこれ理屈をこね回したがる。

回答することで、自分が満足すればいいから。
217名無し:03/11/26 20:46
>>205
考えがあまいんじゃねーの。
218名無しさん@引く手あまた:03/11/26 21:26
>>216
チミもヒマだね〜。もしかしてシッタカって1人だと思ってる?
レス番号伸びてると覗かずにはいられないの?
216は漏れじゃないけど。信じなくてもいいけどね。
219FROM名無しさan:03/11/26 21:49
ばいとしたい
220共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/26 21:52
おまいら本当に暇だなーw

2chなんてシッタカ厨房と引きこもりのすくつなわけで、それをわかってて、
利用するとこなんだから、いまさら下らん煽りいれてんじゃねーよ。
221FROM名無しさan:03/11/27 00:33
>>220
同意。
玉石混淆を自分で見極めてりゃいいでしょ。
222FROM名無しさan:03/11/27 10:44
ネット署名やってます。
連合「不払い残業を撲滅しよう」
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/kangaeru/koyou/overtimework/index.html
全労連「働くルールの確立を」
http://www.zenroren.gr.jp/jp/hataraku/index.html
223FROM名無しさan:03/11/27 13:02
バイト探し最中なのだが近くの流行ってない本屋がバイト募集してた。
時給600〜650円。(市の定めた最低賃金703円)
あ り え な い 。

ちなみにもう1ヶ月近く募集しっぱなしである。
224FROM名無しさan:03/11/27 13:49
派遣会社でも失業保険適用されますか?
225FROM名無しさan:03/11/27 13:54
うん
226FROM名無しさan:03/11/27 17:56
派遣元で入るよ。
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228FROM名無しさan:03/11/27 21:09
>>223
どこを突っ込んで欲しい?
>時給600〜650円。
ココか?
>あ り え な い 。
それともココか?

>(市の定めた最低賃金703円)
まさかココじゃないだろうな。(ワラ)

229FROM名無しさan:03/11/28 23:08
普段の勤務地から100キロ以上離れた場所に
「新規オープンの店の手伝いに行って!」の
一言で行かせるのは労基法違反だよね?
230FROM名無しさan:03/11/28 23:17
>>229
派遣? だったら断ればいい。
あと仕事を斡旋してもらってるのに労基法違反なんていわない。
231FROM名無しさan:03/11/29 00:10
>>229
「緊急で急を要する事情」による終業場所の変更は、直ちに労基法違反とは
なりません。しかし、「交通費が出ない」「約束の期間を大きく超えても戻
してもらえない」などの事情が引き続いた場合、労基法違反となります。
まあ、仕事を知ってるあなたに、形がつくまで現地で指導してもらいたいん
だと思うよ。

>>230
>あと仕事を斡旋してもらってるのに労基法違反なんていわない。

意味不明。
「働かせてもらってるんだから文句言うな」という意味だったら、それは
すでに前時代のメンタリティだよ。
232FROM名無しさan:03/11/29 00:57
>>231
なにゆえ、交通費が出ないと労基法違反になるのか?
それは何条違反?
また約束の期間を過ぎて戻してもらえない=何条違反?

あなたの方が意味不明だよ。
233FROM名無しさan:03/11/29 01:40
日本経済新聞経の子会社の社長が逮捕だってさ
日本ロジテムの子会社の社長も時間の問題か
http://www.b-times.jp/
タイムカード改ざんでおなじみのあの会社がまた新聞の1面を飾った。
・これが過労死疑惑の実態か!?…日本ロジテム(みずほの融資先)
 〜子会社社員の勤務報告書を全面公開!!
 〜それでも疑惑否定する幹部と子会社の辻範夫社長!!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1065447680/l50
234FROM名無しさan:03/11/29 03:26
>>230
「仕事を派遣してもらってる」から「文句言うな、ありがたく思え」みたいな
意識働く人は持たないといけないのかい?
奴隷や家来じゃないんだよ。
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236FROM名無しさan:03/11/29 03:58
派遣探せばいくらでもある
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240FROM名無しさan:03/11/29 08:24
>>229
 まず、
「転勤をさせること」、または「遠い場所に勤務させる」ことは労働基準法
では禁止されていません。
 ついでに、転勤に「緊急で急を要する事情」も必要とされていませんし、
「交通費が出ない」「約束の期間を大きく超えても戻してもらえない」ことも
労基法違反とはなりません。(交通費支給は労基法で定められたものでは
ありません)

 転勤・異動の命令は、労働契約に勤務地限定の特約がない限り、使用者の
権限として広く一般的に認められています。
  
 前述のとおり、労基法違反ではありませんが、「特別なケース」で、転勤・
異動命令の不当性を争った裁判があります。(あくまでも自分で裁判で
闘わないと無効は言えないですよ)
 介護が必要な家族がいて、転勤先での治療が難しい場合や労働組合を弱体
化させる為の、組合執行部の左遷などがその例です。
あなたはそのような事情に当たりますか?
241FROM名無しさan:03/11/29 08:42
クソコピベするやつマジ罰則作ってなんとかしろ。
うzっぜたらありゃしねえ。
242共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/29 10:34
>>240

おおむね、240で合ってると思うが、ここはバイト板だぞ?
バイトは店舗単位で採用してることが多いから、単なる応援なら
ともかく、転勤であれば契約違反になると思うが?
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244FROM名無しさan:03/11/29 13:31
>>242
>おおむね、240で合ってると思うが、ここはバイト板だぞ?
>バイトは店舗単位で採用してることが多いから、単なる応援なら
>ともかく、転勤であれば契約違反になると思うが?
シッタカくんにそんなこと言っても意味ありません。
シッタカくんは、問題の解決が目的じゃなくて、知識の披露だけが目的ですから。
245FROM名無しさan:03/11/29 13:46
>>244
>シッタカくんにそんなこと言っても意味ありません。
>シッタカくんは、問題の解決が目的じゃなくて、知識の披露だけが目的ですから。

ここにはシッタカくんよりたちの悪い、ウソツキくんが常駐するらしい。
ねぇ>>231さん
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247FROM名無しさan:03/11/29 17:18
>>245
能内専門家とも言う。
248FROM名無しさan:03/11/29 17:23
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ12日ですが16万円ちょっと儲かりました。
もっと早く知っていれば…と思いました。でも今からでも遅くはないですよー
不景気だからこそ稼げるんですね…

http://auctions.yahoo.co.jp/
249FROM名無しさan:03/11/29 21:08
バイト辞めたんだけど、サービス残業が未払いなんだよ。
労基省に訴えたらカネ貰えるかな? タイムカードもないし証明できないんですけど。
毎日書いてる日記にはうらみつらみ含めて、おおすじの時間はかいてるんですが。
250FROM名無しさan:03/11/29 22:31
>なにゆえ、交通費が出ないと労基法違反になるのか?
>それは何条違反?
>また約束の期間を過ぎて戻してもらえない=何条違反?

「支給されていた交通費が支給されなくなった」
「遠隔地に通勤させられ、合意していた期間を過ぎても戻してもらえない」
単純に、労働条件の不利益変更だね。
労働者の労働条件を低下させて、不利益を与えちゃいけないんだよ。
不利益変更は、「不利益を法的に受認させることを許容できるだけの高度の
必要性に基づいた合理的な内容のものであることを要する」(大曲市農協事
件 最三小 昭63・2・1)と判示されています。
何条何条って、こんな細かいことまで定めてあるわきゃないじゃないか。

>介護が必要な家族がいて、転勤先での治療が難しい場合や労働組合を弱体
>化させる為の、組合執行部の左遷などがその例です。
>あなたはそのような事情に当たりますか?

ハイ、例によって押さえどころの間違いです。
「転勤が労基法に違反しているか」が論点なのではなく、「通勤に1時間もか
かるような場所への手伝い異動を理由に、不利益な取り扱いを是正させられま
すか」ということが、論点だからです。

>>249
まず、「日記のうらみつらみを含めたおおすじの時間」をベースに、自分で
直接、会社に請求してみたら? 会社は何とか言ってくるはず。
「記録がないから払えない」というかもしれないし、「居残ってはいるが残業
時間ではない」というかもしれないし、ほかの理由を挙げるかもしれない。
そうしたら、その理由をもって、「大体これぐらい働いていて、会社に請求し
たのですが、こんなことを言って払ってもらえません」と、労基署なりその他
機関に相談すればいい。
相手の出方がわからないうちからいきなり相談されても、されたほうだって困
るよ。
251FROM名無しさan:03/11/29 22:35
>>249
ちなみに今年度、労基署が支払いを命じたサービス残業代の累計は、72億円。
相当厳しくやってるし、請求するならいまがいい時期かも。
252共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/29 22:47
72億円でも氷山の一角なんだよなあ、これが。

だいたい、大企業の方が組合とかが活発でとり方とか、役人の使い方を
知ってるからね。そういうノウハウとか影響力もない個人がやるのは、
結構大変なんだよねー。

敗北主義? 失礼しましたーw
253FROM名無しさan:03/11/29 22:49
警備員のバイトなんてほとんどそうだと思うよ。
社会の底辺で生活してる人ほど無茶苦茶な条件で働かされてる。
254共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/29 22:56
警備員っても色々だろうけど、工事現場の旗振りなんかだと、
東京土建組合にでも加盟すりゃいいんじゃないかな。
底辺は底辺でも知恵のある香具師とない香具師ってのはいるわけだし。
三人寄れば文殊の知恵ともいうしね。
255229:03/11/29 23:32
いろいろとご意見を頂きありがとうございました。
私はあまり労基法には詳しくないので…

ちなみに移動に片道2時間30分かかった時もありました。
つまり往復5時間です!普通にいつもの店舗に勤務して
いたら800×5=4000円なのですが、移動の5時間に対して
会社が支払ってくれたのは移動手当ての名目で1000円だけ
でした。差額の3000円はこちらが損したように思うのですが
これは労基法違反にはなりませんか?
256長者オーナー ◆Jikn2JbFjc :03/11/29 23:49
>>255
こいつ相当バカだな(w
悔しかったら訴えたら?
>>244
底辺のブタは、なんでも違反にしたいみたいだがこじつけは無駄だぞ。バカ丸出し。
257FROM名無しさan:03/11/30 00:11
>>255
>移動の5時間に対して会社が支払ってくれたのは

「事業場を異にする場合、時間は通算される」って規定はあるけどねえ。
例えば「A店で3時間労働」「2時間半移動」「B店で5時間労働」という場合
には、「通算して10時間半労働した」ということになるんだけど。
「ノーワークノーペイの原則」というのがありまして、「無労働無賃金」
なのです。ですので、単純に通勤に時間がかかったという場合には、労基法
違反とはなりません。
しかし、働けなかった5時間は明らかにあなたにとって無駄な時間なので、
会社に、通勤に時間のかからない近場で、もっと働かせてくれるように頼む
のが、現時点ではもっとも効果的かもしれません。

>>256
訴えるなんていうのは、あくまで交渉が決裂した場合の、最後の手段。
その前段階で話し合いやら交渉やら請求やらがあるわけで、それを自分
の側に有利に運ぶためにも、法解釈について知っておくのは無駄ではない
と思うよ。
258FROM名無しさan:03/11/30 01:13
>>257
ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
259FROM名無しさan:03/11/30 08:48
>>250
>何条何条って、こんな細かいことまで定めてあるわきゃないじゃないか

あいつアフォか?
労基法は刑事罰付きだから、当然厳密に構成要件に該当にしなければ、法違反
が問われる事はない。
ましてや、何条違反とさえ確定できなくて、何で労基法違反と言えるのか?
大曲の判例は民事だろう。
「罪刑法定主義」と言う言葉ぐらい知っているよね。
260FROM名無しさan:03/11/30 11:28
>>269
アフォはお前だよ。目的はなんだ?
雇い主に罰則を与えることか?
違うな? 受けている不利益の解消だ。
でも実際には、不利益変更は禁止されてるんだよ。
労基法§1-2の訓示規定と、民法の不法行為責任をベースに、多くの判例や
通達が出されているからだ。ちなみに通達ってのは、行政内部の解釈の指針だ。
だいたい罪刑法定主義ってのは刑法理論だろうが。
労基法にも罰則はあるが、これは「刑罰」ではない。
取締法としての実効性を確保するための、「罰則」だ。

>大曲の判例は民事だろう。

で、一般法と特別法の関係って知ってる?
労基法は民法の特別法であって、労基法に定めのない事項については、一般法で
ある民法によるんだよ。
具体的には§790の不法行為責任をベースに、不利益解消を求めていくことにな
るが。

>労基法は刑事罰付きだから、当然厳密に構成要件に該当にしなければ、法違反
>が問われる事はない。

ほんとアフォだよね。
261FROM名無しさan:03/11/30 11:28
誤爆してら。>>259だ。
ついでに無知と無恥をさらしあげとく。
262FROM名無しさan:03/11/30 11:31
一行抜けてしまった。
いくらお前がデムパでも、これじゃ難解だな。

違うな? 受けている不利益の解消だ。
(不利益変更は、労基法に具体的に細目が定められているわけではない。)
でも実際には、不利益変更は禁止されてるんだよ。
263FROM名無しさan:03/11/30 11:57
>大曲の判例は民事だろう。

もうダメだ。お前がなに言ってるのかよくわからん。
民事の意味がわからん。民法の事件って意味か?
刑事事件ではないって意味か?
労基法違反事件は、民事事件だぞ?
264共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/30 11:59
んー、民事、刑事だって話も大切だが、そもそも、相談者は
「こういうひどいことがあるんだけど、労基法違反かどうか?」
てなことを聞いているわけだなんだけど、どうしたら解決できるのかって
視点でよろしく。

俺が思うに、この問題は、労基法違反かどうかという問題はひとまずおいておいて
いつもの店舗に勤務していたら800×5=4000円なのに、別の店舗に応援
にいかされるのに、交通費の補填もなく、特別手当もないのは不当ではないかって
話だと思うけど。これが、不利益変更にあたるかどうかはびみょーかと。

とても、通えない距離ならともかく、通勤二時間程度であれば、「労働者が甘受
すべき・・・・・」なんて話しになりかねない。確かに、労基法では交通費の支給
は定められていないしね。それに、結局、相談者自身が現実に他店舗に応援にいって
るわけでしょ? これも不利な材料ではある罠。

これが、最初の他店舗の応援の話で、「自分は地元の店舗での勤務と思って応募
したのであり、パートでもあることから、遠方の他店舗の応援は応募当初に想定
していた労働条件の範囲を超えている。」てなことをアピールしていれば、認め
られた可能性は高い。

後は、会社の規模にもよるが、就業規則から攻めてみるべきかなー?
 正社員に交通費支給されていて、パートだからといって、交通費不支給だった
場合は、問題にできるし、パートだからといって就業規則がないのは、それこそ、
労基法違反に問える。
265共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/11/30 12:07
>>263

ごめん。ちょっと勉強不足だったようだね。
労働基準法は行政取締法規で、労働基準法違反事件は、刑事事件。

交通費を支給しないことが、罰則があるかどうかは刑事事件。
これに対して、交通費を支給しる! ってのは、民事事件

だから、相談者が交通費を払って欲しければ、話し合いで解決
するか、労組に加入して争うしかない。
あるいは、就業規則に規定があるのに不支給なのであれば、
後は裁判でもやるしかない。
266FROM名無しさan:03/11/30 12:42
>>264
「移動手当て」の名目で、1000円出てるってさ。
もともと会社には支払い義務のない金だし、その意味で会社側の誠意は見て
取れる。
が、毎日3000円の差損が出てるわけだから、穏当に、会社側に近くで働かせ
てもらえるように、お願いしてみたほうがいいと思うんだけど。
267長者オーナー ◆Jikn2JbFjc :03/11/30 20:53
>>260
ワガママで文句ばっか言ってるキチガイ(w
こういうのって優良企業に入っても文句ばっかほざいて関係悪くして切られる典型
的なDQN。
268FROM名無しさan:03/11/30 21:11
お前また出てきたの?誰もまともにお前の書き込みなんか読んでないよ。
269FROM名無しさan:03/11/30 21:24
はい、>>260の恥さらしが終了したところで次ぎ行ってみましょう!
270255:03/12/01 00:27
>>264
>自分は地元の店舗での勤務と思って応募
>したのであり、パートでもあることから、
>遠方の他店舗の応援は応募当初に想定
>していた労働条件の範囲を超えている

確かにそれはそうなんだけど現実として
そんなことを言えない環境なんだよね!
バイトの面接で遠方に行ってもらうことも
あるって聞いてたから、「うちの会社の方針に
従えないのなら辞めて下さい」みたいな感じに
話をもっていかれるんだよな〜!

ちなみに就業規則なんて見たことありません!
うちの会社そんなんあるのかな〜?
271FROM名無しさan:03/12/01 00:29
常時10人以上の従業員を使用する事業場では、作成義務があります
272FROM名無しさan:03/12/01 00:47
それは知ってるけど、うちはない(と思う)
従業員は誰も知らないのは確かなことだよ!
そんなの見せられたことないし!
273共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/01 00:48
>>270

なるほど、面接の時に説明があったわけだ。それだと、なおさらキビシイ罠。

会社の意識としては、千円余分にあげてるんだし、移動に時間がかかる
っていっても寝てればいいじゃんてな程度の意識なんだろうな。
常識的に考えるとやはりおかしいとは思うが、法的には微妙なとこだね。
こっから、先はやはり労組でも間にいれて粘り強く交渉するしかないだろうなあ。
274FROM名無しさan:03/12/01 01:10
>>273
僕はバイトなので会社の詳しい事はわからないけど
たぶん正社員は10人くらいでバイト・パートは600人
ぐらいいるのだけど、たぶん労働組合なんてありません。
社員は朝から晩までほとんど休みなく働いています!
体を壊して辞めていった人を何人も見てるしな〜。
労働組合があったらあんな働かせかた許さないと思うけどな!
275FROM名無しさan:03/12/01 01:14
じゃあ他に労働基準法違反がたくさんありそうじゃないの。
そっちから攻めてみたら?
276FROM名無しさan:03/12/01 02:00
>>267
氏ね。
悪徳経営者はマジで死んでいい。
277FROM名無しさan:03/12/01 08:22
辞めたきゃ辞めろと言うのはある意味バイトにとっても
悪い話じゃないと思う。
クソ経営者の肩持つ気はないけど不当な目にあっても続けなければいけない理由
なんてないんじゃない?貯金とか目標額に達したら辞めちまいな。
その後未払い賃金とか請求してやればむこうも感情任せでイジメ嫌がらせ等出来ないし
現実そういうやり方が一番いいんじゃないか。獲るものとってむこうが手出しできない
状況にして辞めるとかね。「カバチタレ」の一話目みたいにね。
278FROM名無しさan:03/12/01 14:54
なんだ、ここは法律学的な話をするスレなんでつね。
悪質なバイト先が実名晒し上げられてるのかと思った。
279FROM名無しさan:03/12/01 17:08

●8ヶ月で300万円をこっそり儲ける方法!! ●

        ☆登録は完全無料!☆ 気になる活動内容は・・・
        1.毎週届くメールやホームページを見る
        2.紹介者を3人集める たったこれだけです!
        登録は完全無料だしこれなら楽に始められます。

        ★学生でも参加可能なので市場は大きいです。(16歳〜OK!)

   そろそろ儲からないサイドビジネスは終わりにしませんか?
http://www.getx3.net/syougo7735
280共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/01 19:47
>>277

辞めたきゃ辞めろってのは、俺は反対なんだな。
辞めたところで問題が解決するわけじゃーないし、いじめっこはどこいっても
いるし、いじめられっこはどこいってもいじめられる。かえって、新入りって
ことでターゲットにもなりやすい。

今いるところできっちり落とし前を付けることが大切。辞めるってことは、
逃げてることと同じなのだし、一生、逃げつづけるわけにもいかない。
281FROM名無しさan:03/12/01 22:33
>>277
それだと会社の思う壺だと思う。
ただ現実にその会社で働いていて
その会社を労基法違反で訴えるなんて
普通ではできないだろうな。
職場にいづらくなるだろうし、まぁ我慢して
働くしかないのかなぁ〜。
282FROM名無しさan:03/12/01 23:18
>>280
けどさ、現実落とし前つけることが現実刃傷沙汰に発展したりしたらどうなる。
>>281に我慢して働き続けるしかないのかな〜って書いて歩けどそんな気分で
働き続けれるものかい?
共産趣味者さんの現実的落とし前つける方法ってなに?
漏れは辞めた後未払い賃金請求するとかしかないんじゃないかと思うけど。あとは
不当解雇されたときは解雇理由を撤回させるとか、出来れば営業停止に追い込むとか
するしかない気がするけど・・・お知恵拝借キボンヌ。
283共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/01 23:50
>>282

落とし前のつけ方はいろいろあるけど、場合によっては刃傷沙汰もありなんじゃ
ないの?

みんなおとなしすぎるんだよ。外国だったら、雇い主が恨まれて殺されることは、
よくある事なんだからさ。
このまま首釣って市ねといわんばかりのひどい仕打ちを受けたんならね。
俺は、少なくても死ぬときは必ず誰かを道連れにするけどね。

未払い賃金だけじゃ甘いよ。賃金なんて払うのが当たり前なわけで、どうして
それが辞めた後に請求することになるのか。払って元々で、会社は痛くも痒くもない。

282が受けた痛みを利子付けて返す方法は、282次第だと思うけどね。
サボタージュ闘争でもなんでも、会社に一円でも多くの損害を与えるくらいじゃないとね。
284先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/12/02 00:13
退職者の場合ならば、退職者に対する賃金のうちその退職日(支払日が退職後の
場合には、その支払日)迄に支払われなかった部分には、年14.6%の利息がつく
こととされています。
賃金支払の確保等に関する法律が根拠です。
(厚生労働省発行『労働債権確保のための手引』から引用)
285FROM名無しさan:03/12/02 04:26
広島にブ○ームー○カフェってのがありまして。
そこのオーナーは基地外らしく、そこでバイトしても深夜なのに
深夜手当ては付きません。しかも給料明細は出せないらしいです。
かなり評判が悪いオーナーらしくどうにかならんものでしょうか?
286FROM名無しさan:03/12/02 05:56
世間的に残業代だの労働基準法など、うちの会社なんか、そんなもん守ってやない。
そんな理由で会社を押さえつけるなら、押さえてみろ!訴えてみろ!失業保険早くもらえばいい!
学歴なんか関係無し。どこかのTV局の営業から言われたけど「うちは新卒だけですから・・・」なんてくそくらえだ!
要領悪いさ。社会常識知らないさ。でも人間なんだ。生きてるんだよ。熱くなれるんだよ。
287名無しさん@引く手あまた:03/12/02 07:57
>>283
たしかに日和見だったことが不快な気分を今も引きずる結果になった。
それは反省しなければいけない事だ。辞めてから6年経つからもう未払い賃金
も請求出来ないし法的な事もそうだが自分自身の心構えが後悔の原因になった。
それ以来法的な知識は勿論意識も変化し刃傷沙汰とは行かないが耐えがたい不快感
にさらされた時は、激昂して殴り合い覚悟文で句言ったりとかしてる。めったにないが。
共産趣味者さんの言うこともわかる。ただ守るものがあるとね、なかなか・・・。
まだ日和見だな。
288FROM名無しさan:03/12/02 12:29
飲食店で働いていたものです。
自分の知らない間にシフトを組まれ、来なかったことを理由に解雇されました。
納得はいかないものの、承諾し、その月の給料を請求しました。
が、三ヶ月たった今、いまだに支払われていません。

その飲食店の店長はかなりいい加減な人で、
給料は手渡し、明細書は無し、貰える日もまちまち。
不安を覚えた私は、給料の振込みを希望しました。
しかし、私の銀行の振込先を書いた紙を二度にわたり紛失。
結局手渡しで貰っていました。

最近分かったのですが、店の売り上げが芳しくなかったらしく、私を含め四人を解雇していました。
しかし、その誰一人として給料を貰っていません。
そのうちの一人は六か月分滞納されているとの事。

その子は給料を払うように店長に請求しました。
すると、電話越しに怒鳴られ、一方的に切られました。
労働基準監督署に相談したところ、
「どれだけ働いて、どのくらい払ってもらいたいのかが分からなければこちらとしても手の打ち様が無い。」
と言われました。
もっともなのですが、店長は絶対タイムカードを渡さないと思うし、また怒鳴られるかと思うと行けません。

どうすれば支払ってもらえるのでしょうか?




289FROM名無しさan:03/12/02 14:40
まあ労基署の言うとおりなのでは?

>また怒鳴られるかと思うと行けません。

貴方には厳しいだろうけど、全ての手を尽くして、やることはやったといえるだけ
やらなければ、気持ちの落ち着かないだろうし、最後に直談判を薦めるよ。
290FROM名無しさan:03/12/02 17:27
>>288
労基署はなかなか動かないものなんだよ。
気持ちは分かるけど請求しないと気がすまないんだよね。
労働問題に力入れてる法律相談所や東京管理職ユニオンとかに連絡
してみては?検索してさ。
291FROM名無しさan:03/12/02 18:41
労働基準法は先人が勝ち取った労働者の権利だけど・・・

実際問題、そんなこと気にせず働くバイトじゃないと雇ってもらえない
292先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/12/02 19:52
>>288
>また怒鳴られるかと思うと行けません。
司法書士か弁護士か社会保険労務士を連れて直談判に行ったらどうでしょう。
もし、行き過ぎた言葉の暴力や暴力行為があれば警察をすかさず呼ぶことも
できるでしょうし。
でも、密室で2人で密談のごとく交渉は危険と思われる。
293先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/12/02 19:58
>>288
>自分の知らない間にシフトを組まれ、来なかったことを理由に解雇されました。
>納得はいかないものの、承諾し、その月の給料を請求しました。
解雇だから、承諾も何もないですね。それに、労働者の承諾を得ずに勤務指定を
変える行為は、社会通念上許されるものではなく、それにより出勤しなかったか
ら解雇というのは明らかに違法性があると思われます。
解雇予告は、何日前に行われましたか?或いは解雇日に解雇予告手当を支払われ
ましたか?
解雇予告手当も支払わず、解雇予告期間も置かずに解雇するのは、労働基準法違
反です。
多分、職場には戻りたくないだろうから、解雇日を基準にして、解雇予告手当の
支払いと基準日以降に発生する利息を請求したらどうでしょう。
但し、請求する根拠がないと相手も納得いかないでしょうから、そこはプロに一
任するのも手ですね。
294先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/12/02 20:03
>その飲食店の店長はかなりいい加減な人で、
>給料は手渡し、明細書は無し、貰える日もまちまち。
給料手渡し・明細書なしは違法ではないけど、トラブルになりやすいし、多分
何か問題が起こってもうやむやにしようとする意図が見えますね。
貰える日が月によって違っており、決まっていないという意味なのでしょうか。
そうだとすれば、これは労働基準法違反の疑いがあります。

法律根拠
>>293
労働基準法第20条
>>294
労働基準法第24条
295FROM名無しさan:03/12/02 20:49
違反なのはわかってんだよシッタカ。
問題はどうやって取るか、どうやったら取れるか、だろうが馬鹿。
296FROM名無しさan:03/12/02 21:33
まあ、飲食店はタチ悪い香具師少なくないからな。
世間からDQN呼ばわりされるのも分からない職種じゃないし
今後気をつけよう。何人か具体的なレスつけてるし後は行動し
今回の事参考にしよう。
>>295能無し(脳内)専門家は少し表出たほうがいいよ。
部屋に閉じこもってるとあらぬ事考え始めちゃうよ。
297FROM名無しさan:03/12/02 23:12
おそくなりましたが250.251さんレスありがとうです。
労基いってきましたが、やっぱり話し合いをしないと根本的に解決できないと
いわれました。わたしもそのとおりだとおもいました。
いま、すごくメンタルになってて、心臓がへんな緊張でばくばくいってて
精神的にしんどいというと、あるひとにパニック障害かも? といわれました。
ストレスが原因の場合がおおいらしいです。なんとか解決したいです!
以前も訴えられてた会社だし、簡易裁判で支払命令だしてもらえばとれそう
なんですけど、頑張ります。
298共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/02 23:21
>>288

あなたが、そこで働いていたのが間違いないなら、適当に請求額をでっち上げて
訴えちゃえば?

裁判沙汰になると、「原告の請求額はでたらめだ。本当は・・・」てな話になって、
勘違いでした。被告の言う通りです、なんてことになるかも。店長が本物のうそつき
だと通用しないが。

労働基準法では、賃金台帳を作ってないと、罰則もあるけど、もっといいのは
税務署にちくっちゃうことだな。どうせ、こんな会社は税務申告もいいかげんな
んだろうから、税務署に追い込みをかけさせるのか、結構、こたえると思うぞ。

それから、同志が四人もいるなら、労組を結成して、団体交渉をやるべき。
ユニオンの応援も得るべし。一人じゃ怖いかもしれんが、毛利元就の三本の矢
どころか、四人が団結すれば、DQN店長を血祭りにするのにや、十分なくらいだ。

どうせ、給料もらえないなら、きっちり店をつぶして、恨みを晴らすってのはどうよ?
299FROM名無しさan:03/12/02 23:26
てかもうちょっと単純に出来ないのかねえ
労組だの団体交渉だの紛らわしいし
300共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/03 00:04
このご時世で簡単に金が取れるわけがない。
301FROM名無しさan:03/12/03 01:22
>>299
同意。「上手な話し合いの仕方」でも指南したほうが、よっぽど親切だよな。
労組だの団体交渉だの言ってると、シッタカって言われちゃうよ。
302FROM名無しさan:03/12/03 01:57
>>289>>290>>292>>293>>294>>298
レス、ありがとうございます。
シフトを勝手に組まれたとはいえ、無断欠勤したのは事実なので強く言えなかったのです。
解雇は電話で言い渡されました。「明日から来なくていい。」と。即日解雇です。
取りあえず給料は毎月28日にもらえるはずでした。しかし「忘れてきた。」「後で渡す。」の繰り返し。
>税務署に追い込みをかけさせる
これは知人にも勧められました。しかしなにぶん仕返しが怖くて…
もちろんそんなことは無いとは思いますが、どうしても恐怖が先行してしまうのです。

今日労基に電話しました。
取りあえず、皆さんが進めてくれた方法とは違うのですが、担当の方に自分の受けてきた苦痛や、店長がいかにDQNか
を訥々と語りました。
担当の方は私の気持ちを汲み取ってくれたようで、「こちらから飲食店に電話する」と言ってくれました。
その後、店長から電話が。
「お前の生で家庭がめちゃくちゃだ。子どももまだ小さいのに。店ももう駄目かもしれない。」
こう言って泣かれました。
ショックでした。私の行った行為は一人の人間とその家族にまで影響を及ぼしてしまった。
自分は悪くないはずなのに、ものすごく罪悪感を感じてしまいました。
取りあえず、給料は近いうちにもらえるようなのですが…不安です。
303FROM名無しさan:03/12/03 02:57
>「お前の生で家庭がめちゃくちゃだ。子どももまだ小さいのに。店ももう駄目かもしれない。」
>こう言って泣かれました。
>ショックでした。私の行った行為は一人の人間とその家族にまで影響を及ぼしてしまった。

給料が払えないぐらいだったら、人など雇わなければよかっただけのこと。
罪悪感など感じる必要まったくなし。
304FROM名無しさan:03/12/03 04:51
>「お前の生で家庭がめちゃくちゃだ。子どももまだ小さいのに。店ももう駄目かもしれない。」
>こう言って泣かれました。
>ショックでした。私の行った行為は一人の人間とその家族にまで影響を及ぼしてしまった。
まだ社会を知らない温室ちゃん、こんな演技できる人なんて社会にはざらに居るよ。
子供の事を心配出来る人間が手前の所で働いている人間を粗末に扱うか?
店が大変なら大変で心有る人間なら従業員に
「今月は払えない、まことに申し訳無い」くらいの言い方くらいするだろう
>「忘れてきた。」「後で渡す。」の繰り返し。
これが現実だろ?そいつ踏み倒す気満々だよ。
305FROM名無しさan:03/12/03 07:36
DQNに情け不用。
306共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/03 08:02
>>304

んー、DQNな経営者っているよなー。会社つぶれちゃうんだよって言えば
すべて解決するんじゃないかって香具師。てめーの事業計画がでたらめな
だけだろう?

自分中心で世の中動いていると思ってるんだろうな。そら、確かに給料
払わなければ、てめーは生き残れるかもしれんが、切られた従業員は首つれ
ってか?

人を犠牲にして、自分だけ生き残ろうなんて香具師は、情け無用。
介錯をしてやれ。こんな香具師は懲りずに同じことを何度でも繰り返すから。
307FROM名無しさan:03/12/03 10:23
302 の書きこみしてくれたDQNな経営者にいい様にされている子って
あなたが本当に心配しなくちゃいけないのはその経営者かね?
俺なら給料を支払われず路頭に迷わされた従業員の方を心配するが、
その従業員は1ヶ月2ヶ月給料無くてもやっていける金持ちか?違うだろう?
中には借金している人間もおるかもしれん、パートの主婦なら遊ぶ金ほしさに
やっている訳じゃないだろう、子供の塾の費用がそこから出ていたとしたら
あなたはどう思う?一人暮らしの子が家賃払えなくなって追い出されたら
どう思う?心配してあげる相手がずれているよ。
6ヶ月支払ってもらってない子はどうしてるの?
俺が経営者なら2ヶ月滞納しただけで「泣く」よ。
そいつが今度泣いたら
「そんなに泣くなら給料支払っていない子の為に泣いてあげないのは何故ですか?」
と言ってやれ。多分逆切れするから。
そしてその「涙」が演技だとそこであなたが理解できるから。
308FROM名無しさan:03/12/03 12:24
”お前のせいで家庭がめちゃくちゃ”って自分のいい加減な経営のせいだろ
って感じ。
家庭の問題は会社とは何の関係も無いはず。
自分の行為を棚に上げ、逆恨みもいいとこ。
309FROM名無しさan:03/12/03 12:29
DQNは身勝手でバカで自己チューでクズと相場が決まってマ。
おたくが心配せんでもなんも問題おまへん。
とるモンとってとっとと地獄見せたりなはれ。
310山科:03/12/03 17:21
君たちはどの程度の努力をしているんだ!?

組織や政治のせいにしても何も始まらないんだよ!
まずお前たちが努力するんだ!!そして、自分を見つめるんだ!!
311FROM名無しさan:03/12/03 17:44
>>310
きみ勘違いしてない?それとも誤爆?
312FROM名無しさan:03/12/03 20:22
>>311
マルチポストだよ
313FROM名無しさan:03/12/03 22:19
マルチポスト?
314FROM名無しさan:03/12/03 23:23
>>313
自動的にいろんなスレにレスするんだよ、簡単に言えば。
315FROM名無しさan:03/12/03 23:34
夜勤のお店のアルバイトをしようと思っています。
コンビニとか夜一人で勤務をしている店ってありますよね?
8時間以上働く時は、1時間の休憩を入れなければならないそうですが、
夜勤一人で勤務をする時の休憩ってどうなっているのでしょうか?
休憩入っている間、店番は誰がしているのでしょうか? 
↑もちろん誰もいないのでしょうが…。
法的には大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、23時−8時勤務の小規模コンビニです。
316FROM名無しさan:03/12/03 23:41
>>315
それ以前に、警察から夜間は2人以上配置するように通達でていなかったっけ?
317FROM名無しさan:03/12/03 23:50
いまシッタカが断続的業務という語を用いてレスを作成しています。
しばらくお待ちください
318共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/04 00:33
>>317

つーか、シッタカはおまえだろ!?
319FROM名無しさan:03/12/04 07:10
>>316
漏れもコンビニじゃないけど深夜業務(立ちそば屋)でやったことある。
当時は2人体制だったけど漏れが辞めた後人件費削減で1人体制になった。
今はどうか知らないけど警察から通達が出てるの?確かに深夜ガラの悪い
客多かった。ケンカ始まったり、難癖つけてくる香具師いたしな。
>>318
もうほっとこう。能無し(脳内)専門家は誰にも相手してもらえないから
こうして煽りに来てクソレスつけて喜ぶしかない哀れな老人なんだって。
320共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/04 10:26
>>319

最近、コンビニ強盗が多いから、防犯上の理由から、深夜店舗は二人勤務にしる!!
って警察の方から指導があるようだけど、単なる指導なので、一人勤務でも
違法ではない。ただ、フランチャイズの契約で二人勤務になってるかもしれないね。
この点は突っ込んでみたほうがいいだろう。
ただ、確かに一人勤務だと休憩が取れないので、その点については労働基準法違反
となる。休憩時間帯だけオーナーに代わってもらうか、一時的に店を閉めるか
しないといけない。
321FROM名無しさan:03/12/04 11:54
●8ヶ月で300万円をこっそり儲ける方法!! ●

        ☆登録は完全無料!☆ 気になる活動内容は・・・
        1.毎週届くメールやホームページを見る
        2.紹介者を3人集める たったこれだけです!
        登録は完全無料だしこれなら楽に始められます。

        ★学生でも参加可能なので市場は大きいです。(16歳〜OK!)

   そろそろ儲からないサイドビジネスは終わりにしませんか

http://www.getx3.net/fuyu2323
322315:03/12/04 15:59
ありがとうございます。
1人勤務は、休憩時の代わりがいないと違法なんですね。
323FROM名無しさan:03/12/04 19:40
>>322
何聞いてんだよ、違法じゃないって書いてあんだろ。
324名無しさん@引く手あまた:03/12/04 20:09
休憩無いのは酷いなー。それに強盗その他犯罪とかあったら
どうするんだよ。
人件費削減でもやっちゃいけないよそりゃ。
325FROM名無しさan:03/12/04 21:54
バイトで店長に殴られたのですが、どうすれば辞めさせられますか?
ちなみに目撃者や傷等の証拠はありません。
知人に聞いたら労働基準監督署に行けば一発だといわれましたが、具体的にどういう手続きをとればいいのか教えてください。

何か書類がいるのかとか、証拠が要るのかとか教えてください>識者
326FROM名無しさan:03/12/04 22:08
>>325
「殴られた」ことを、刑事的に立件するには、最寄の警察署もしくは交番に行き、
「被害届」を提出することです。これがいわゆる告発です。
その後警察からは「被害届受理番号」を教えてもらえますので、それを持って労基
署に行きましょう。
暴行罪としての捜査は警察がするでしょうから、警察にいく段階でこちらが用意す
る書類はないと思います。調書に印鑑を押すことになるので、拇印を押すのが嫌な
ら持っていくといいと思います。
327FROM名無しさan:03/12/04 22:13
あと、知人の方がおっしゃる「労基署にいけば一発」の意味ですが、労基署が
直接店長を首にするわけではありません。
「お宅の会社のアルバイトが店長に殴られたといって相談に来ていると会社に
通報」→「会社では社内調査」→「刑事事件を起こしたとして(懲戒)解雇」
ということになります。
いずれにせよ、警察への早い段階での被害届は、絶対に必要です。
あ、行くときに「被害届」という書類が必要なわけではありません。
それは警察で作ってくれますので、体ひとつで行けばいいです。
328FROM名無しさan:03/12/04 23:09
>>326 >>327
即レスサンクスです。
>「殴られた」ことを、刑事的に立件するには、最寄の警察署もしくは交番に行き、
>「被害届」を提出することです。これがいわゆる告発です。

告発すると後には引けないのでしょうか?


>暴行罪としての捜査は警察がする
ここで直接店長と警察が話をするということですか?だとすると告発したことがバレて逆恨みされそうな予感・・・

以上の2点は時間的にはどのくらいかかるものなのでしょうか。

できれば明日にでも実行してみようかと。
329FROM名無しさan:03/12/04 23:24
>>328
>告発すると後には引けないのでしょうか?

もちろん、その後の「取り下げ」はできます。
「相手方と示談が成立した」というような場合に、よく取り下げます。
示談とは、「金銭的な解決(=示談金)」というような場合が多いです。

>ここで直接店長と警察が話をするということですか?

話をするというよりは、「暴行容疑の事情聴取」そのものです。
もちろんあなたの名前も出ます。
警察は民事不介入ですから、クビうんぬんの話は一切してくれません。
逆恨みどうこうは知りませんが、「あなたが殴られたこと」を理由に、労基署
等の公的機関を通じて話をし、辞めさせるまでもっていくのであれば、それし
か方法はないです。

>以上の2点は時間的にはどのくらいかかるものなのでしょうか。

明日被害届を提出するとして、土日は警察の事務が休みですから、月曜には
受理番号が出ると思います。その後労基署に行くとして、来週いっぱいであ
る程度の道筋はつくんじゃないでしょうか。

>できれば明日にでも実行してみようかと。

「バイト先の店長に殴られたので、被害届を出したい」といえばいいでしょう。
バイト先の警察署管内が管轄になると思います。
330FROM名無しさan:03/12/04 23:30
そういえば、殴られたのは1週間くらい前なのですがそれも大丈夫ですかね?
一時は問題大きくすると・・・とも考えてたのですが、最近になって、また脅迫じみたことを言われたので、今度こそヤッてやろうかと。

情報小出しにしてすいません。

うまくいったらレポします(w
331FROM名無しさan:03/12/05 00:11
俺は328ではないが、横から失礼。

証拠もないのに告訴なんて出来るのか? と素朴な疑問。
いくら本人が殴られたと主張しても、店長が「やってません」と言い、かつ他に目撃証言がないとき、結局どうなるのさ。

だれか教えて
332FROM名無しさan:03/12/05 00:34
休憩時間がなくて、体力的にしんどいっていって、退職願だしてすぐ辞めた。
実際は休憩時間がないだけじゃなく、上司のパワハラ(いつ怒鳴られるかビクビク
して仕事してた)で、精神的に参ってたのだ。
そして後日。給与をとりにいって愕然。残業がついてなかった。
定時をすぎて働いた時間はサービス残業になってるのか? 納得できねぇ、
払いやがれといったら、相手なんてぬかしたと思いますか? 
2週間前に退職願を出さずに辞められたら困るんですよ。
あなたが抜けたからこっちは急がしくなって困ってるんです。
って平然といわれました。しかも、威圧的な発言をされました。
なんなら 訴 え る こ と も で き る ん で す が ね ?  ・・・って
鷽つけ。はいったばっかでたいした仕事しねねーよ。しかも仕事ねぇか? って
いったけどなにもなかったじゃねーか!(怒)
労働監督署に行っても、自己都合で辞めてしかも2週間前に退職願だしてなければ
それは訴えられるよといわれました。
むかついてむかついて、動悸が烈しく、よるもねつけません。電話があっても
ビクビク、心拍数は急激に上昇。もう、楽になりたい・・・。
メンヘルではパニック障害じゃない? っていわれました。なんてあんな会社に
俺がこんなツライ目にあわないといけないんだ? 
333共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/05 11:10
>>331

証拠なんてなくても大丈夫。てか、本人の証言だって立派な証拠じゃん?
ちなみに、事件直後に知人に聞いたってことも、立派な証拠になる。

横山ノックだって、コレで辞めたんだしさ。
334FROM名無しさan:03/12/06 00:18
質問です。
僕の働いているバイトではシフトで9時から12時で3時間となっていても30分前出社で20分前勤務開始なので実際は3時間20分以上働いているのですが、給与明細を見る限りではシフト表にある3時間分しか給与はもらっていません。
タイムカードで勤務時間が記録に残るので給与以上に働いていることは明らかだと思うのですがその分の給与はもらえないんですか?
あと、これが違法ならすぐ辞めることはできますか?
335FROM名無しさan:03/12/06 00:27
>>334
出社時刻が9時と決められていても、それ以前から命令をうけて仕事をしていたの
ならば、20分間の賃金を請求することができます。
タイムカードをコピーしたものもしくは、3時間と20分間仕事をしていたという
証拠を持って、監督署に相談されてください。
違法ですので、まちがいなく賃金の請求はできます。
辞めることはいつでも可能ですが、できれば2週間以上前に退職願を提出してください。
そうでないと、未払い賃金を請求したときに、334氏が抜けたことにより起こった
損害を請求されることがあります。
336FROM名無しさan:03/12/06 00:44
>>335
お返事ありがとうございます。
30分前出社は規則で、契約時に説明がありました。
20分前労働開始については壁に規則表が貼ってあるのでそれに従っていました。
違法な場合は2週間前に伝えなくても無条件ですぐ辞められるらしいのですが、この場合は無理なのでしょうか?できれば今日限りで辞めたいのですが、、、
337FROM名無しさan:03/12/06 02:01
求人募集の広告に、『日給1万円、週払い、1日からOK』と出ている交通規制業者のことなんですが…

@実は、日給1万円というのは月払いのときのことで、週払いにすると1000円のマイナスになる。
Aバイト採用と同時に総額15000円で作業着等を買わされ、1日からOKというのは無理があるのでは?


これって何かの法律に違反してないんですか?
338FROM名無しさan:03/12/06 03:42
>>336
「20分前労働」は、明らかに違法です。
例えばタイムカードを押すのは、「制服があれば着替えた朝着た後、帰りは
私服に着替えた後」という通達があります。それが「労働時間」という意味
でもあります。

>違法な場合は2週間前に伝えなくても無条件ですぐ辞められるらしいのですが

すぐ辞められる(即時解除)できる場合は、「契約時に示された契約条件と実際
の労働条件が違った場合」です。
ですので、「就業環境が労基法の基準を下回っている」ということだけで直ちに
即時解除できるとはなりません。
しかし、「始業及び終業の時刻」は、契約時に絶対に示さなければならないとさ
れていますので、会社にはあなたと契約する時点で「20分前始業のルール」を示
しておく必要がありました。
その部分が労働条件の即時解除の要件に該当しますので、「今日限りで辞められ
る」と考えてよいでしょう。
伝え方としては、「20分前始業は入社後に聞いたのであり、これは労基法15条の
労働条件の明示義務に違反していますので、労働契約を即時解除します」という
ことでよいでしょう。
このことを退職願という形で文書にすれば、あとでもめることもないと思います。
339FROM名無しさan:03/12/06 03:53
>>337
1については、単純に給与計算上のルールと考えられますので、双方が
納得していれば別に違法とはなりません。
2については、「それを着なければ仕事ができない」というような場合
には、会社に「制服の費用の支給、貸与の義務」があると解されていま
す。
これは退社時点で請求すれば返ってくるでしょうが、まだ入ってない時
点で「労基法違反だからタダで貸してください」というわけにはいかな
いでしょう。
まあ問題のありそうなことがわかってるんだったら、入らないことですね。
340FROM名無しさan:03/12/06 05:27
給料の滞納が6ヶ月になるまで働くなんて、
馬鹿です。絶対に、馬鹿です。
341FROM名無しさan:03/12/06 08:47
給料の滞納6ヶ月
今になって思うとネタか、大げさにして書きこんだ話だったのかもしれません。
今だその後どうなったのかという書きこみが無いし。
そう決め付ける前に1週間ほど待つかな。
342FROM名無しさan:03/12/06 11:49
 時給800円でバイトを始めました。何度か休日にもシフトで入ったのですが
休日出勤は35%アップを請求できるのでしょうか? 休日のシフトも同じく
時給800円で計算してたようなのですが。
343336:03/12/06 13:07
>>338レス本当にありがとうございます。今日限りで辞められるということを聞いて安心しました。
>このことを退職願という形で文書にすれば、あとでもめることもないと思います。
これは直接店長に手渡しということですよね。店長にはもう会いたくないので文書を郵送しようと考えているのですが、普通郵便で大丈夫でしょうか?
あと、電話で辞める場合に、店長が不在の時は社員に伝えるだけでいいのですか?
質問ばかりになってしまってすいません。

344:03/12/06 15:38
バイトで面接に受かり研修も3日間ほどやった後、お偉いさんの二次面接というものがあり(直前に聞いた)、
いろいろな質問をされ、履歴書の書き方がなってない、君はまったく物事の整理ができないみたいだねと
馬鹿にされた挙句、解雇されました。まだ雇用契約書なども書いてなく、動揺していたためどうすることも
できずやめてしまいました。研修中の給料は払ってくれるらしいのですが、納得できません。何か、ぎゃふんと
言わせる方法はないですかね。。。
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346FROM名無しさan:03/12/06 18:16
>>343
はやまるな。
労基法15条に基づく即時解除は、契約を結んで「相当期間」のみ
だぞ。
実際の条件が契約と違うと分かってから、なにも特に反論せずに
いたら「追認」したこととなり、即時解除できないぞ。
まあ、最初の月の給料を貰うまでならば、即時解除しても問題は
ないのだろうけど・・
347FROM名無しさan:03/12/06 20:47
>>343
普通郵便でもかまいませんが、但し受け取ったとらないになる可能性もあるの
で、出来れば配達証明つき内容証明郵便で送達するといいでしょう。最悪でも
配達記録郵便か簡易書留郵便で送達しましょう。
あと、口頭での意思表示ですが、これも伝言はNGです。直接雇用者と話をし
ましょう。
348FROM名無しさan:03/12/07 17:31
>>343
>>347です。郵便を差し出す時には、必ず個人名(店長名)を明記し、
電話の時にも必ず店長と話をしましょう。
349N18歳B型:03/12/07 19:31
派遣業をやっています。相談しますね。
明日の現場が6時10分集合で4時30分上がりなのですが、実働は何故か8時〜
4時30分とされています。
良く行く現場なので解るのですが、実際の拘束時間は移動を含めて大抵6時10分
〜5時30分とかになります。
これの場合、給料が7時間分の6000円分しか払われないのですが(実働は7時間とされている為)、
拘束時間分キッチリ払ってもらう事は出来ないのでしょうか?
それと、移動時間といっても積み込み等の作業があるため何もしないわけではないのです。
先ほど電話してみたのですが「そこらへんはコッチもお金払うのとか大変だから解ってくれよ。頼むよ」
とか言われてしまいました。
どうなのでしょうか?
日本語下手ですみません。
350共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/07 19:43
>>349

単に現場の送迎ということなら、その分のお金は出ないが、
積み込みの作業してから現場に逝くなら、明らかに労働時間だね。




まあ、払えったって素直には払わんだろうなあ。349が労組に加盟するか、
少額訴訟でもやる根性があるならいいが、そんな根性があるかどうかは、
349次第だな。
351N18歳B型:03/12/07 20:20
レスありがとうございます。

ん〜と、思ったのですが拘束時間が発生してる時点で給料は支払われるのではない
でしょうか?
前に勤めていた所では拘束時間も払っていたのですが・・・・

どうなのでしょうか?
お願いします
352共産趣味者:03/12/07 22:02
まあ、その高速の度合いにもよる罠。果たして通勤時間なのか、
それとも、仕事中の移動時間なのかってことだな。
353FROM名無しさan:03/12/07 22:08
>>351
「使用者の明示または黙示の指揮命令下で行われている作業の準備・後始末」は労働時間となります。
要するに、「積み込み作業をやれと言われてやっている場合、やれと言われなくてもやっていることを黙認されている場合」は、労働時間となるわけです。
そして、「何かするのを待っている状態」を、「手待時間(てまちじかん)」というのですが、「出勤を命ぜられ、一定の場所に拘束されている手待時間は労働時間である」という通達があります。
よって、払われるのかどうかといえば、本来は「払われる」お金です。
354FROM名無しさan:03/12/07 23:02
派遣でアルバイトをしています。
ここ一ヶ月ほど週1〜3で、同じ職場に勤めています。
10:30-21:00(休憩含む)という話だったのですが、実際は22:00を過ぎることがしばしばで
実働11時間を越えることもあります。
これは法定外時間外労働にあたり、割増賃金、
22時以降の労働については深夜割増賃金を要求できるのでしょうか?
その場合、請求する時のためにしておくべきことを教えてください。

なお休憩時間は1時以上貰っています。
また労働時間は毎回、開始時刻、終了時刻と実働時間、
及び休憩時間を自分で記入することになっています。
それに対する社員さんのチェックはありません。
355N18歳B型:03/12/07 23:07
>>352
ええと、通勤ではなく依頼された会社に着いてからの時間と、作業が終わり依頼され
た会社に着いてからの時間です。
>>353
お詳しいですね^^
恐らく積み込みのじかんと手待時間、そして作業を終えて会社に戻るまでの時間・・・
なので払われるお金かも知れません。
余り詳しくなくて確信が無くて不安だったのですが、納得できたし安心したので払って
貰いますね。
>>352さんと>>353さん。
どうもありがとうございました。
356FROM名無しさan:03/12/07 23:16
>>354
超過割増・深夜割増共にもらえます。
とりあえずは記入した時間をそのままメモっとけば問題ないです。
357FROM名無しさan:03/12/07 23:30
休憩が決まっているのはどうなんですか?
2時間に5分引かれてます。暇な時に勝手に休むから労働時間からひかないで
358FROM名無しさan:03/12/07 23:49
>>357
詳細キボンヌ。それだけだとなんとも・・・。
職種や平均労働時間などなど教えれ。
359FROM名無しさan:03/12/07 23:54
>>337

物干し〜竿竹〜♪
一本1000円だよ〜♪
20年前の値段だよ〜♪

客:すいません、一本下さい
売り手:一本3000円です。
客:でも、一本1000円って言ってたじゃない。
売り手:一本1000円は20年前の値段。今は1本3000円。
客:・・・・

を思い出しました。ウソじゃないから違法じゃないんだろうね。
要は、広告は労働契約の誘引にしか過ぎない。
契約の時良く確かめなければ落とし穴にはまるということです。
360共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/08 00:14
よくあるパターンだな。

週休二日制⇒実は、週休二日の週は月一週だけ。

社会保険完備・・・・・入れるのは社員のみ。しかも、社員は同族で後は
すべてパートアルバイトの会社。
361FROM名無しさan:03/12/08 00:26
うちに会社の給料振込み、銀行を指定され
銀行の支店まで指定されて、そこで作れという
事だった。同じ銀行の別の支店の口座を既に持って
いたので、そこに振り込んで欲しいと言ったら
「それはできない!」と言われたので、わざわざ
もうひとつ口座を作るはめになってしまった!
給料の振込先って労働者が指定できるんじゃないの?
362FROM名無しさan:03/12/08 01:46
>>361
それは普通に行われていることです。
理由は、他行間より同行間のほうが、振込手数料が安いから。
そして同行同支店のほうが、さらに安いということです・・・。
まあ普通は同行までだけどね、よっぽどケチなんだよ。
そういうところは何かにつけてケチだよ。

>給料の振込先って労働者が指定できるんじゃないの?

労働者ができることは、あくまで給与支払いは現金が原則なのを、「振込でもよい」と
同意を与えることだけ。
363354:03/12/08 16:44
>>356
ありがとうございます。早速今日(珍しく早上がりだった)メモってきました。
3月に辞めるつもりなのでそのときに社員に言おうと思います。

一応、監督所の電話番号を調べておこうっと…
364FROM名無しさan:03/12/08 18:11
>>332
そんな時だけ、労働基準法出すなんて卑怯だね。サービス残業になってる
事も、違反だよね?それとも営業・販売系だとつかないのかな?

しかし、労働基準法をキッチリ守りすぎてる所も、どうかと、、、。本当に
キッチリしすぎ…。勤務時間4時間毎で、休憩いれなくて済むようにしてるし。
期間もキッチリ決まってて、契約書その他書類にサイン書かなきゃいけないし。
こんなんじゃ2週間前には言わないと辞められ無さそうだ…てか契約期間まで
働かなきゃダメなのかな/// 
365FROM名無しさan:03/12/08 18:18
>>364
>しかし、労働基準法をキッチリ守りすぎてる所も、どうかと、、、。

労基法が「契約自由の原則」を修正するものであることを考えると、自由状態は
「自由すぎて不自由」ともいえるのです。なので、労基法があることで労使関係
はむしろ自由になったと考えるほうがよいでしょう。
「キッチリ守る」ことは、これは当然ですね。
あくまで労基法は、「最低限度の基準」なおですから。
366FROM名無しさan:03/12/08 18:30
>>365
まぁ、そうですね…。でも書類にあまりにも当たり前すぎる事書いて
あって…いや、そこまで書かなくても誰もそんな事しないYO!てな
感じですwパソ使うんですが、その中に入ってる情報を書き換えちゃダメとかね…
会社特有のパソなんで、誰もそんな事出来ないだろうし、誰もんな事はしないw

今までバイトした所も、幸いにも労働法に違反してた所は無かったんですが、
さすがに書類何枚にもサインする所は無かったんで、チョト笑えます。
367FROM名無しさan:03/12/08 19:08
>>366
中にはね、信じられないような職場もあるんだよ。一つ実例を教えておこうか。
東京に住んでるなら有楽町や歌舞伎町にある「三色食べて腹いっぱい」のキャッチ
フレーズの後楽そばという立ちそば、ラーメン屋のチェーン店知ってる?もう無いけど
昔吉祥寺南口にあったその店のラーメン屋は筋が通らない、労基法は守らない、常識はない
と言う酷いところだった。
気に入らない従業員に難癖つけて給料下げたり、休み無く10日以上連続で働かされたり(
正社員になると月2日なんて時もあった)正社員になっても福利厚生付かなかったり、それだけ
でも酷いのに「仕事の出来る奴と出来ない奴が同じ給料だったら出来る奴が可愛そうじゃネエか
だから給料下げる」「遅刻や早退しても罰則無かったら真面目にやってる奴が可愛そうじゃネエか
だから給料下げる」「これが本当の平等って言うんだ」等々デタラメナ言い分を恫喝して従業員に
押し付けたりするドキュン店長山田が滅茶苦茶やっていた。
社長幹部社員が元ヤクザで従業員を奴隷か舎弟かなんかだと思ってるのか「辞めたい奴は辞めさせて
新しく雇えばいい」とか人を人扱いしてないクズが上にいた。
体調悪くて早退したら(何回かあったがあるとき)それも給料下げる理由にしたりして「今までは
見逃してやっていたんだ。これからは他の者に示しがつかないから下げる事にした」とか盗人猛々しい
言い草吐いたり精神構造ヤクザそのもの。やみ金融か悪徳商法やってる香具師と一緒。
そういうとこもあるからこのスレ読んだりおかしいと思ったら法律相談利用するとかしよう。
当時法的な知識があったらやり返していたのに・・・。ミンナもそういう目に会わないように
普段から注意して文句はすぐに言おう。
368332:03/12/08 21:46
催促のデンワをいれたら「給与計算してるから、連絡するまで待ってて」といわれ
素直に待ってたら、4,5日経過しました。

事務なんですけど、もう最悪です。ほかの社員のグチも相当ありましたね。
会社、個人の捺印を使いたいときには、わざわざ社長の許可がいたらしいんです。
うざすぎ、仕事がますます遅れる。このままじゃ仕事長引くだけって言って、
コソーリ社長の目を盗んでハンコを失敬して押してる現場を目撃してました。
ワンマンっていやですね・・・。面接うけてたときから、細かいところにいちいち
ツッこんできて、「やなおっさんだな」って思ってましたけど、勤めたら
さらにいやなぶぶんがわかって、初日から辞めたい衝動にかられてました。
精神的にツライのに、750円ですよ、時給。いまだ納得できません・・・。
369FROM名無しさan:03/12/08 22:31
>>368
パワハラ、給料遅配等は、お気の毒としか言いようがない。
でも、だからといって連絡もしないでバックレていいわけないわけで。
辞めるときは2週間前に言うってのは、民法625条「雇傭」に規定があるんだよ。
まあ法律だけじゃなく常識も、キッチリ守っておいたほうが、それが結局のとこ
ろ自分の得になるということも、今回学んでおいたほうがいいかも。
授業料はちょっと高くついたけど。
370302:03/12/08 22:56
たくさんのレス、ありがとうございました。
自分は間違っていないんだ、と勇気付けられました。

六ヶ月滞納された人の話は本当です。
詳しく言うと、三か月分は払ってもらったそうです。
しかし、店長は残り三か月分は払わないというのです。
なんでも「あまりシフトに入れなかったペナルティー」だそうで。
店長の中に「自分ルール」があるらしく、それが社会常識なのです。
人伝に聞いたのですが、周囲の人間にあること無いこと言いふらし、
私たち訴えた側をぼろくそに言っていたらしいです。…もう開いた口がふさがらないというか。

取り合えず、明後日には労働監基準監督署から店長との交渉結果を教えてもらう予定です。
371FROM名無しさan:03/12/09 01:17
>>362
そ〜なんだ、ありがとうございます!
よっぽどケチなんだって、相当ケチですよ、うちの会社は!
夏でも客が暑いって言うまで店舗のクーラーつけないからね!
372FROM名無しさan:03/12/09 01:39
1万で募集かけた癖に、実際は6000円ですた。
どうやって、とっちめたらいいのでしょうか?
373FROM名無しさan:03/12/09 01:44
>>342
誰もレスしてないみたいなんで亀レスだけど

労基法上の休日とは最低で週1回または月4回与えられるものなので
休日出勤に対する割増はこの範囲内のみです。あしからず。
374FROM名無しさan:03/12/09 01:48
>>372
詳細を聞かないと断言はできないけど、ムリぽ
>>300-371のどっかにもあったけど、求人誌の宣伝は契約内容にはならない。判例有り。
375FROM名無しさan:03/12/09 07:23
>>370
>取り合えず、明後日には労働監基準監督署から店長との交渉結果を教えてもらう予定です。

報告お待ちしております
376FROM名無しさan:03/12/09 10:11
>>372
求人情報誌の広告内容が虚偽だったのなら、
出版元の相談窓口に速攻クレーム入れるのが、
手っ取り早い方法かな。
取引停止は難しいけど、次回掲載時の広告内容修正は余儀なくされるので、
第2の被害者は防げるかも。

自分の権利回復については別問題として、
>>374のいうとおり難しい)
単に企業をとっちめたいだけなのなら、クレームをぜひ。
377FROM名無しさan:03/12/09 12:04
すみません、スレ違いかも知れませんが、詳しい方がいそうなので質問
させて下さい。
体の具合が悪い場合でも、2週間前に言わなければダメでしょうか?
「病気」になるのかどうかは微妙な所で、2週間絶対出来ないような急病
でもありません。契約期間は、一ヶ月でまだ満了時期ではありません。
この場合、即日辞めるのは難しいでしょうか?
(お店では無いので、〜人居ないと回せないという状況ではありません…)
378FROM名無しさan:03/12/09 12:43
武富士よりひどいという噂の会社
http://www.b-times.jp/backnumbers/20031027.html
http://www.b-times.jp/backnumbers/20031103.html#2
タイムカード改ざんでおなじみのあの会社がまた新聞の1面を飾った。
・これが過労死疑惑の実態か!?…日本ロジテム(みずほの融資先)
 〜子会社社員の勤務報告書を全面公開!!
 〜それでも疑惑否定する幹部と子会社セイモスの辻範夫社長!!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1065447680/l50
379FROM名無しさan:03/12/09 13:18
>>377
スレ違いではありません。ここはそういう話をするところです。
「体の具合が悪い」=「任意退職」なので、原則的には2週間前の申し入れが必要です。
というか、契約期間が1年以下の場合、きっちり期間までいなきゃダメですよ。
基本的には。「1年を超える期間の労働契約」or「期間の定めのない労働契約」を結んだ
場合には、1年を過ぎれば2週間前の退職申し入れで退職可能って話ですから。
ただしお互いが納得していればいつだろうが問題ありませんから、お願いしてみたらど
うですか? 事情が事情なので、了承してもらえるかもしれません。
380FROM名無しさan:03/12/09 13:43
>>379
有難うございます。そうですか…体の具合が悪いのは、バイト先での仕事
が合わないのが原因なので、少しでも早く辞めたかったんですが…;
基本的には期間までいなきゃいけないんですね…どちらにしても
期間満了時期の2週間前までには言わなきゃダメですね。
様子を見て相談してみようと思います。有難うございました。
381共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/09 20:48
>>374

ちょっとまった!!

確かに、求人広告の内容は直ちに契約内容になるわけではない。

たとえば、よくある月収五十マソ以上てな広告で、実際、面接に逝ったら
賃金規定がどうのこうので、あなたの場合は、保証給が十マソで、後は
高率歩合で一千マソ売り上げたら歩合で四十マソ付くよってな場合な。

しかし、そのような賃金規定の説明がなく、面接時に特段の合意事項がな
ければ、広告に内容がそのまま契約の内容になるよ。
382FROM名無しさan:03/12/09 22:04
印刷のバイトがあったので、うけたんです。
そしたら、広告には書いてなかった3ヶ月間の期間で、残業があるとききました。
ちゃんと8時間を超えたぶんの残業手当がでますけど、年末年始などは
12時間労働になるかもしれないといわれたのですが、なんとか受かりたい
わたしは、はい、と答えました。
結果がでる日から10日、なんの連絡もないので催促の電話をいれました。
そしたら、忙しかったので連絡入れられませんでしたのひとことで済まされました。
ナメてんじゃねーぞ! 電話でも連絡の1つぐらいいれるのが筋っていう
もんだろ? 社会人として常識ってもんがねーのか! 履歴書かえさねぇ
っていうのも納得できねぇ、アンタなんにも履歴書に書きこんでなかったよな?
あ? 理由をぜひともお聞かせねがいたいもんだねぇ〜。

聞きたかったのは、バイトでも12時間も拘束できるのかってハナシなんですけど。
働かせすぎですよね?
383共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/12/09 23:01
確かに、バイトなのに残業あるってのはむかつくと思うが、
バイトだからって残業は禁止されてるわけでもないんだな。

36協定があるのかどうかにもよる。
384FROM名無しさan:03/12/09 23:05
>>382
「履歴書を返してください」ということと、「連絡入れるのがスジ」ってことを、
手紙に書いて送ったら? 人事採用担当者宛で届くと思う。
あなたは間違ったことを言ってないし、言う権利はある。
バイト12時間拘束は、金払うんなら適法だよ。
385FROM名無しさan:03/12/10 00:43
>>381
賃金等に関しての説明は書面で交わす必要がある(明示だっけ?忘れたw)んだから
契約の場で内容については当人は分かってる扱いになるんじゃないのか?
明示しなかったんならその点については労基法違反を問えるだろうし。
386FROM名無しさan:03/12/10 07:23
ttp://www.roudou.org/
ここも参考にしてちょ。
387共産趣味者:03/12/10 20:28
>>385

いや、それは労働基準法だろう?
ここで問題になっているのは、契約論。

契約というのは、申し込みと承諾の意思表示の合致があって成立するから、
書面による明示は要件とはされていないんだよ。契約は実質で決まるので
あって、書面にて成立するわけではない。
388382:03/12/10 21:05
返してもらいますた。
遅くなって申し訳ありませんと手書きの文書がはいってたけど、怒りが
治まらない。遅すぎだっちゅーの!

・・・むなしさがこみあげてきました。
389FROM名無しさan:03/12/10 21:16
>>388
じゃあそこに、宅急便でうんこなり動物の死体なりを送るといい。
390FROM名無しさan:03/12/10 21:19
とりあえず返してもらってオメ。
391FROM名無しさan:03/12/11 11:20
契約期間後少し先までシフト入れてしまってあるのですが(その時は辞める
つもりでは無かったんで)、諸事情で契約期間満了したら辞めたいんです。
で、辞めたいと言えば契約は更新されないと思うんです。
この場合って、入れてしまったシフトは出るべきでしょうか?それとも、
契約期間外だから、出られないんでしょうか?バイト先に委ねるべき??
392FROM名無しさan:03/12/11 13:10
>>391
とにかく2週間前には辞める意思表示をして、そのときに出たほうがいいかどうかと、
自分の希望を伝える。
あとは相手先の決定次第ってことでいいと思うよ。
393FROM名無しさan:03/12/11 13:15
>>388
本当に忙しかったんだよ。俺から見るとものすごく
些細なことで切れてて大人気なく見える。世間様じゃ
よくあることだよ。それでお前が嫌なら行かなければ
良いだけの話。手紙書いて送るだの、36協定だの
馬鹿馬鹿しい。ガキの戯言
394FROM名無しさan:03/12/11 13:19
>>388
それとも、そこでどうしても働きたいのか?
そこ以外にバイトする所が無いほどお前はダメな奴なのか?
違うだろう。>>389があんなレスした気持ちわかる
395FROM名無しさan:03/12/11 13:36
私は組合バイトをしています。組合は理事長がトップなんだけど
その人がメチャクチャな人で。(みんなに嫌われている)
面接の時は何も聞いてなかったのに、初めての給料前に残業つかないって
いわれ、4ヶ月も残業ついてないまま....
経理担当の人は急に解雇せれ、それからは経理わからない人ばかり入って
めちゃくちゃ...
こっちにとばっちりきまくりです。
私は真面目に働いてるのに、新しい親父入ったから2名
(一人固定給、一人時給定年親父)私を辞めさせるとか言ってたとか聞いたし
(一人の人からまた聞き)
労働条件よくないし、時給800円だし
バイト以上の仕事させられるし、こんなとこやめたほうがいいのかな
と思う日々です〜
又この定年親父2人が銀行いくのに1時間かかっていくのよ〜
長文、失礼しました〜



396FROM名無しさan:03/12/11 13:37
私は組合バイトをしています。組合は理事長がトップなんだけど
その人がメチャクチャな人で。(みんなに嫌われている)
面接の時は何も聞いてなかったのに、初めての給料前に残業つかないって
いわれ、4ヶ月も残業ついてないまま....
経理担当の人は急に解雇せれ、それからは経理わからない人ばかり入って
めちゃくちゃ...
こっちにとばっちりきまくりです。
私は真面目に働いてるのに、新しい親父入ったから2名
(一人固定給、一人時給定年親父)私を辞めさせるとか言ってたとか聞いたし
(一人の人からまた聞き)
労働条件よくないし、時給800円だし
バイト以上の仕事させられるし、こんなとこやめたほうがいいのかな
と思う日々です〜
又この定年親父2人が銀行いくのに1時間かかっていくのよ〜
長文、失礼しました〜



397FROM名無しさan:03/12/11 17:50
大変やね 
398FROM名無しさan:03/12/11 18:30
>>393
忙しいからっていつまでも返事がなきゃ、待ってるほうだって次の動きが取れない
だろうが。
よくあること? んなわけない、あくまで少数派。
399FROM名無しさan:03/12/11 19:08
>>395
・賃金不払い
・解雇権乱用(濫用?)
で労基署に相談汁
400FROM名無しさan:03/12/11 19:26
みんな黙って無いで(黙ってないけど)抵抗汁!!400ゲト
401FROM名無しさan:03/12/13 01:37

402FROM名無しさan:03/12/13 02:48
解雇権は「濫用」が正しいです。
403FROM名無しさan:03/12/13 03:35
労基法を守ってるバイトなんて存在するのか?
今まで巡り会ったことがない
404テレマユニオン準備会:03/12/13 06:33
ある意味、労働基準法守りたくないからバイトを雇うみたいな感覚だからな。

http://www.geocities.jp/tellaberjp/index.html
405FROM名無しさan:03/12/13 11:36
>>398
結局行くのか?行かなきゃいいのに。そんな入る前から
愚痴っぽくなってたらつまらんだろう
406FROM名無しさan:03/12/13 23:32
本日より、バイトで働き始めたのですが、雇用保険すらもないと言われました。
労働時間うんぬんの問題ではなく、ないようです。
1人でも雇用する以上、事業主は雇用保険への加入って義務づけられてますよね?
契約書等書かなかったので、怪しいなぁと思っていたのですが・・・
明日出勤して辞めようかと思っているのですが、
今日明日の給料も払われるか心配なので、明日辞めようと思います。
辞めるというか、私事実上、雇用されてない状態になってるんですよね。
世の中そんなものなのですか?
前職は社保完備だったので、あまり世の現実知らないもので。
皆様どう思います??
407FROM名無しさan:03/12/14 01:17
雇用保険の適用は、労働時間によるんだよ。
「1人でも雇用する以上」は、労災。
なんの仕事だか知らんけど、まだ表立って労基法違反の事実もないわけだし、
まあもう少し様子見てみたらといったところです、感想としては。
408FROM名無しさan:03/12/14 01:37
>407
レスありがとうございます。
仕事は販売です。
なので、もちろん私より先に働いている方何人かいらっしゃいます。
でも、大半は学生バイトです。
私フリーターなんですけど。
私と同じようにフリーターの方もいます。
ちなみに職業紹介会社より紹介してもらったのですが、
今日別件で↑に電話した際
「新しい会社だから保険ないのよ?」と言われました。
この先、続けるとなると税金とかどうなるんですかね?
所得税とか、住民税とか。
今、ひとりパニックルームです。
あらかじめちゃんと確認しなかった自分が情けないです。
409FROM名無しさan:03/12/14 01:52
>>408
所得税は給料から、普通に源泉徴収されるんじゃないかな?
その後 確定申告→還付 という流れです。
住民税は、バイトだったら非課税になる可能性大。
410FROM名無しさan:03/12/14 01:55
連続投稿申し訳ないですが、税金に関してはスルーしてください。
スレ違いなうえに、自分で解決したので。
付け足しデータですが、私は1日7.5時間労働週休2日労働の予定です。
雇用保険ないところで長く働くつもりはないので、少し様子をみるか
色々教えてもらう前に辞めておくかで考え中。
今日は悩んで寝られない・・・_| ̄|○
411テレマユニオン準備会:03/12/14 09:48
>>410

あ、学生バイトだったら、元々、雇用保険加入資格ないから、
バイト先でなんか勘違いしているのでは。雇用保険料なんか微々たる
ものだから、悪意はないけど、加入手続きを怠っているという可能性もある。

それから、書面による労働条件の明示がない場合は、労働基準法違反
となるので、催促すること。
412FROM名無しさan:03/12/14 14:51
そうそう。「本業が学生」とみなされるんだ。
だから加入資格がないの。
休学中や夜間学生に関しては、この限りではないけど。
413FROM名無しさan:03/12/14 17:11
以前東○ハンズでバイトしたとき
9時出勤---終電逃した…
というのがあったな

時間外勤務はかなり出たが、強制でその時間まで段ボールを開梱し続けるのは辛かった
414FROM名無しさan:03/12/16 20:23
>>392
391です。お礼のレス遅くなってしまってすみません。
1月分のシフト、バイト先に相談してみます。
有難うございました!
415FROM名無しさan:03/12/16 23:20
就業規則について伺いたいのですが、
私の働いているコンビニでは、店長の「いままでそうだったから」
という理屈で動いていて、就業規則を見たことがありません。

常時10人以上の雇用者を使用する事業所は就業規則を作成する義務がある、
といった条文は知っておりますが、
これは、コンビニの様に、ある時間帯では働いている人は2〜4人、
でもパート・バイトの総数は10人以上いる、といった事を言うのでしょうか?
それとも、ある時間帯で、平均10人以上同時に働いている事を言うのでしょうか?
416FROM名無しさan:03/12/17 02:30
>>215
>パート・バイトの総数は10人以上いる、といった事を言うのでしょうか?

この通りです。より正確には「正社員・アルバイト・パートの在籍数が10人以上」
ということになります。時間帯での稼動数ではありません。
というよりも、そのコンビニがただのフランチャイズなのか、それとも直営店舗な
のかで、就業規則も変わってくると思うのですが。
417相談員:03/12/19 18:43
私のバイト先では9:00〜19:00(実働9時間、強制)で、
残業手当は付きません。労働基準監督署に相談しようと思うんですが、
そのバイトは日払いで、給与明細や源泉徴収票は発行しえもらえません。
金額が書いてある封筒しか手元にはありません。

この場合はしっかり残業手当は貰う事ができるのでしょうか?
418FROM名無しさan:03/12/19 19:13
>>417
契約では一日何時間なの?
契約書はないの?
給料から所得税は引かれているの?
タイムカードのコピーはとっているの?
日雇いではないの?

419417:03/12/19 19:35
契約では1日実働9時間です。19:00までやらない人は採用できないと言われました。
契約書はあります。所得税は引かれてません。タイムカードはありません。短期のバイトです。
420FROM名無しさan:03/12/19 19:54
性根を据えて争うのであれば日記の類も証拠として使えるよ。抽象的な怒りや感
情のほとばしりではなく日々起こった事を細かに記録しておくと役に立つこともあ
る。
421FROM名無しさan:03/12/20 09:05
↑共産なんとか
争う以前に話し合いで何とかならないだろうかっつー考えはないのか、お前たちゃ。
性根を据えて争うなんざ、その後でいいんだよ。
422415:03/12/20 10:17
>>416さん
有難う御座います。また質問ですみませんが、
>そのコンビニがただのフランチャイズなのか、それとも直営店舗な
のかで、就業規則も変わってくると思うのですが。

という点が分かりません。うちのお店はただのフランチャイズです。
423415じゃないけど:03/12/20 10:36
>>そのコンビニがただのフランチャイズなのか、それとも直営店舗な
>のかで、就業規則も変わってくると思うのですが。
>という点が分かりません。うちのお店はただのフランチャイズです。
こういうことです。
直営店=雇用主は、本店=就業規則は本店で作成
フランチャイズ=雇用主は店長=就業規則は、店ごとに作成

当然対象者数が違ってくるので、作成内容も違ってくるハズ
424先の副将軍・徳川光圀 ◆esKome5xX. :03/12/20 11:13
http://www.asahi.com/national/update/1219/038.html

労働審判の導入決定 民間2人・裁判官1人で構成

 労使双方の納得を得ながら労働紛争を解決しようと、政府の司法制度改革
推進本部は19日、「労働審判制度」の導入を決めた。
 労使それぞれの知識や経験を持つ民間人から選ばれた2人の「労働審判員」
が評決権を持ち、裁判官である「労働審判官」1人と合わせた計3人の多数
決で結論を出す。2週間以内に異議が出なければ審判が確定し、裁判上の和
解と同じ効力を持つ。異議があれば訴訟に移る。
 労働審判は、3回以内での審理完了を原則にする。調停による解決の見込
みがあれば、調停も試みる。手続きは公開しないが、場合によっては傍聴も
可能だ。
 制度導入にあたっては審判員をどう選ぶかが課題。「未組織労働者が圧倒
的に多い現状で、労働側の審判員を労働組合関係者だけから選んでいいのか」
「推薦を依頼するとして連合系だけでいいのか」などの問題があるという。
425テレマユニオン準備会:03/12/20 19:35
>>421

会社が喧嘩売ってきてるのに、話し合いも糞もないと思うが。
426FROM名無しさan:03/12/20 20:00
私も高校の時のバイト先酷かったな……
土、日は朝9時から夜8時まで休憩一切なしでぶっ続け仕事
本来6時までなのに残業手当てなし
まぁこういうのは土日だけだったから違反ではないのかもしれないけど、
よく続けてたなと思うし、今なら確実に辞める
っていうか今だったら実権握ってた店長の妻を頃ヌ勢い
427FROM名無しさan:03/12/20 20:21
>>426
土日だけなら残業代払わなくてもいいなんて決まり無いぞ。
そんな考えでいたらこの先も不当な目に遭うかも知れんよ。
428FROM名無しさan:03/12/20 21:30
おれも酷いとこでバイトしたことあるなあ。
長期の臨時職員(時給アルバイト)で、ボーナス、有給休暇無し。
当然のように通勤手当も残業代も出ない。
そして毎日2時間のサービス残業が「事実上の就業時間」に
組み込まれており、さらに「定時」になると思い出したように
追加の仕事を言い渡され、それを明日にまわして帰ろうとすると
「君の評価に悪い影響があるよ」と地味に上司に脅された。
国立機関だったから定期的に職員の労働状況を調べる監査が来ていたが、
どこを調べたらそうなるのか、毎回「問題なし」の判定だった。
今考えると、手取り10万くらいのバイト君の「評価」って何だよ?
と思うし、それに怯えて我慢し続けていた自分も馬鹿馬鹿しいな。
429FROM名無しさan:03/12/21 02:24
>>399
レスありがとうございました。
遅くなってすみません。

実は、一人の親父に以前セクハラされました。(時給定年親父の方)
その親父は役員さんの紹介で入ってきて人なんですが、
以前、飲みに誘われて行ったのですが(役員の紹介だし、しょうがないかと思い)
そしたら私が酔ったのではなく、気分が悪くなったとたん
居酒屋で、他の人もいたのに口にキス、胸を触ってきたんです。

それから、顔色ひとつ変えずバイトにきてて・・・
ある日、話の流れでセクハラされたことを本人にいったら
私が覚えてなかったら黙っとこうと思っていたと白状しました。
(それまではずっととぼけていました)
よく、愛してる などおかしいメールもきてたので
証拠として残してます。

長文すみません
430被害者:03/12/21 02:33
約2年前に、川崎市にある地形模型メーカー「トラストシステム」の社長から
モラルハラスメントを受けました。
しまいには、因縁をつけられて指導の名の下に角材で毎日殴られました。
私は肉体と精神をズタズタにされて現在も鬱病とPTSDに苦しんでいます。

社長へ。
私を訴えたかったらご自由にどうぞ。貴方から受けた打撲傷の写真を世間
に公表します。
私を殺したかったらご自由にどうぞ。不審死したら貴方の名前が世間に出る
ように手は打ってあります。

社長へ。
このページを見て自分が今まで何をしてきたか考えなさい。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm
431FROM名無しさan:03/12/21 02:37
429続き

実は、それからセクハラ親父が仕事のキツサに耐えれず辞めるコトに
なりました(セクハラしたことは全然反省していない)
そして、新しいおじさんがはいってきてセクハラ親父が引き継ぎを
していました。
そしたらセクハラ親父は、新しいおじさんのことが始めから嫌いな様で、
理事長にゆって自分とはあわないから、クビにしてくれといい、
結局自分が残ることになりました(セクハラ自身が残りたいと自分でゆった)

ほんと、ひどい人間です!辞めさせられる人、前のとこ辞めてきたのに。
だから、セクハラしても普段どうりなんだと思います〜
432FROM名無しさan:03/12/21 07:20
>>429>>430>>431
労基法云々じゃなくもう犯罪じゃないか。
いっそ弁護士と相談して正式に告訴してやれば。本当にさ。
433FROM名無しさan:03/12/22 16:48
質問です。
最近販売のアルバイトを始めました。
バイト募集のポスターには17時〜21時勤務可能な方
と書いてあり、それならばと応募しました。
面接の時に
「21時までと書いてあるが、片付け等の関係で
実際に帰宅できるのは21時20分頃になる」
と言われました。
閉店時間が21時なので、それについては納得、了解しました。

ところが今の時期が一年で一番忙しい時期らしく
13時に出勤、「人手が足りていたら早目に帰ってもらうかも」
と、不規則な時間のシフトを入れられ、終了時間は告げられませんでした。
結局勤務時間は13時〜22時、休憩は30分でした。
休憩に入る際、
「本当は今日は休憩とらないことになってるから
タイムカード押さないで休憩入って」
と言われました。
労働基準法やこのスレを読んでみたのですが
休憩をとらないでいいことなんてありえないですよね。

他にも当初聞いていたのと話が違う事が多かったり
職場の雰囲気が合わない等の理由から電話をして
辞めさせて頂けることになったんですが、最後の最後に
「そんなんじゃ何処も続かないよ」と捨て台詞を吐かれました。
今週末荷物を取りに行くのがとても辛いです。
434FROM名無しさan:03/12/22 17:18
>「本当は今日は休憩とらないことになってるからタイムカード押さないで休憩入って」
>と言われました。

一見、???と思うけど、「休憩分給料引かれない=多くもらえる」ってことだから、
あなたにとってはイイコトだったのかもね。もちろん労基法上、許されることではないよ。
435433:03/12/23 00:35
>>434
レスありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね…。
その日は暖房も何も無い店の外で一人でずっと販売やらされてたんです。
その辛さもあったので、休憩してた30分ぶん給料貰ってもやはり腑に落ちない感じが。

それでもこのスレに書き込んでレス頂けた分気が楽になりました。
本当にありがとうございました。
荷物取りに行った時チクチク言われそうですけど絶対負けねぇっす。
436FROM名無しさan:03/12/23 01:50
>>435
お、素直な子だなー。
本来は13〜22時で9時間、本来の休憩時間を引いても8.5時間。
ということは、「60分」の休憩が、本来は貰えるんだよね(6時間以上8時間まで
は少なくとも45分)。
だから30分休憩とか忙しくて休憩なしなんてのは、本来違法と。
ま、それも知っておくとよいでしょう。
437FROM名無しさan:03/12/23 02:05
バイトを辞める際、2週間以上前に社員に伝えておかないと
その月の給料30%カットってありえませんよね?
そのバイトの初出勤の時なんとなくサインしてしまったんですけど
大丈夫ですかね?
438FROM名無しさan:03/12/23 04:36
15時間労働させる労損!しかも直営!
439FROM名無しさan:03/12/23 06:09
私の通っている会社では通常8時半〜5時半
(休憩1時間)までなんですが実際は残業が
平均3,5時間〜4時間あって休憩が
40分しかありません。しっかり残業代はつくんですが体力的に限界が…休日出勤は当たり前の様にあります。
440FROM名無しさan:03/12/23 08:40
>>437
法解釈は抜きにして、引けたとしても最大「10%」まで。
サインしたとしても無効だけど、2週間以上前に伝えるというのは民法上の規定でもあるし、
そう不合理ともいえないので、普通に退職すればよいのでは?

>>439
>しっかり残業代はつくんですが

ならいいじゃん。
定時17:30だけど通常は22時ぐらい終業の会社で、19:00までの分しか時間外
出さない会社知ってるし(一切出さない会社も多いけど)。
441FROM名無しさan:03/12/23 10:23
>>439
労基署に「休憩をもらえないんですが・・・」と相談汁
休日ってのは月4日が最低ラインだからそれさえ侵されるようなら
休日出勤に対する超過賃金(35%以上)をもらえるよ
442FROM名無しさan:03/12/23 13:56
日本の高卒の給料はあまりにも高すぎる。
低学歴が一人前に生活できるようなカネを取っている国は他にない。

まず、大卒が正当な収入(最低年収1000万円)を得た上で、
残りを高卒のDQNどもで分配するよう、労働基準法を改正するべき。
443FROM名無しさan:03/12/23 14:20
甘えてる奴多いな・・・
いまどき労基法なんて道交法と一緒で遵守してるほうが少ないのに・・・
444FROM名無しさan:03/12/23 14:25
昨日8:00〜17:00で働いて、休憩が30分しか貰えなかった。
同じ時間帯の人達は、30分2回を貰ってたのに、、。
忙しくて、俺だけ忘れられてたくさい、、。
445FROM名無しさan:03/12/23 14:32
今のバイト初めて、二週間。
合わなくて辞めたいと思っていたら
今日、風邪引いてしまい「体調悪いから行けません」って店長に電話したら、社長から電話かかってきて(シフトは社長が決めてるから)「8時までには皆、自分の所へ電話してくる」「2時間だけでも出ろ」とか言われ。
販売だから熱だけとかなら出れるけど、その時吐いてたしだから断ったらキレられた…
休む時の本店への連絡のことも聞いてなかったし1時間位前(開店時間)から何回か電話してて向こうが出なかったこと言ったけど「そんなのは無責任」とか言われた。
446つづき:03/12/23 14:34
それと「今週いっぱいで辞めます」って言ったら「あ〜、もういいよ。今週いっぱいやね。それも自分勝手 な話やね。そんなんだったらこっちも、それ相応のことさせてもらうよ」みたいなこと言われた。
シフト週決まりのコトも、休む時、辞める時どうするとかの話なんて一切何も聞いてないかったし書類も履歴書渡した以外何も書いてません。
それ相応のことって何なんでしょうか…
給料ってきちんとでますかね?
給料は手渡しだそうです
447FROM名無しさan:03/12/23 18:28
あんたが悪い
448FROM名無しさan:03/12/23 22:37
>>445-446
単に金払わないぞってことじゃないか?
449FROM名無しさan:03/12/23 22:42
労働基準法違反って
労働条件を文書にして交付する義務すらはたしてない
アルバイトが殆どじゃんか
450FROM名無しさan:03/12/23 23:09
なんつーか甘いというか・・・
接客業で客に文句をつける=死だってことが分かってないよね。理不尽なことを
いかにうまく切り抜けるかを考えないで追い出すことしか考えてない。
バイトだから無理も無いけど。
451FROM名無しさan:03/12/23 23:22
>>447
そうか?俺は446の方が正当だと思うぞ
そもそも止めたければ止められるのが労働契約
452FROM名無しさan:03/12/23 23:46
>>445-446
ちゃんとしたやり方
(1)もう1回バイト先に逝って解雇扱いなのかどうか確かめる
(2)解雇の場合、それまでの給料の支払いを請求する。
   (勤続2週間以内=試の使用期間中の者だと解雇予告・解雇予告手当の支払い義務はない)
(3)支払ってもらえば一件落着、支払わないようなら労基署にGO

ちなみに法律で許されている範囲で相手ができる「それ相応のこと」には、
あなたが通知なく退職したために発生した損害について請求することも含まれます。
453445ー446です:03/12/24 01:54
夕方に電話があり、明日から行かなくていいそうです☆
給料も払ってくれるそうです。

みなさん、レスありがとうございましたm(__)m
454FROM名無しさan:03/12/24 02:32
>>453
仕事辞められて良かったね。

でも、
仕事辞めるのを認める=損害賠償を請求しない
じゃないからね。



455FROM名無しさan:03/12/24 02:44
そうなんですか!
請求されるとしたらいくらくらいなんでしょう…
456FROM名無しさan:03/12/24 03:32
辞めたいとか辞める覚悟で抗議するとかできる人はいいけど
経済的な事情で辞められないとか労働条件は酷いけど人間関係はよくて
それを断たれたくないから辞めたくないとかっていう人もいるんじゃないでしょうか。
店側もそういう事情には目聡くて、足元を見るように「嫌なら辞めれば?」のセリフとともに
理不尽な要求を押し付けてきますよね。
こうゆう場合もやはり失うものがあることを覚悟で店側と「対決」するしかないのでしょうかね。
457FROM名無しさan:03/12/24 07:45
>>456
個人的には辞める覚悟で対抗する。こちらが辞めないと思っていい気になってるクソ
経営者に一泡吹かせてやるつもりで労基署とか使ってでもやり返す。
モチロン漏れの意見を押し付ける気は無いけど。
458FROM名無しさan:03/12/24 12:01
>>455
バイショーバイショー言う奴いるけどさ、大変なんだよ損害額の計算って。
ナシナシなんもナシ、100%なんもないよ。
459FROM名無しさan:03/12/24 23:39
>>456
 憲法で、使用者と交渉しても不利益を受けることがない権利が保証されて
いるのに、その武器を「ダサい」「かっこ悪い」「自分だけ目立ちたくない」
と、放棄している輩が多いのだから、あなたの発言も負け犬の遠吠えにしか聞
こえないね。

 労働契約上は労使対等だぞ。それを自らの武器を放棄して丸腰になっている
から経営者に良いようにやられているんだ。
 最近は自ら動こうとしないで、労基署等への他力本願ばかりの奴ばかりで
情けないね。
 悔しかったら、自分で組合でも作って団交ぐらいやってみろ。
 普段は被搾取者のような顔をして、都合のいい時だけ労使対等を持ち出す
哀れで醜い顔を鏡でよく見てみろ。ルンペンだってあんたらよりいい顔して
いるぞ。
460FROM名無しさan:03/12/25 23:20
ちょっと質問があります。6時間のバイトをしてて途中で
30分の休憩時間があるんですけど、その30分間は時給
に換算されません。これって別に法律違反とかではないん
ですか?てっきり6時間分の給料を貰えるものだと思って
いたもんで・・・。誰か教えて下さい。
461FROM名無しさan:03/12/26 00:47
>>460
>6時間のバイトをしてて途中で30分の休憩時間があるんですけど、その30分間は時給
>に換算されません。これって別に法律違反とかではないんですか?
ハイ、全然法に抵触しません。
あなたは、働いてもいない分まで給料をもらうのが当然とでも思ってるのですか?
実に、心が卑しい方ですね。
462FROM名無しさan:03/12/26 10:12
6時間までは休憩要らないことになってるから、
休憩ナシで働かせてもらえば?
463あぼーん:あぼーん
あぼーん
464山科:03/12/27 08:55
君たちはどの程度の努力をしているんだ!?

組織や政治のせいにしても何も始まらないんだよ!
まずお前たちが努力するんだ!!そして、自分を見つめるんだ!!
465FROM名無しさan:03/12/27 11:26
長期勤務希望で始めたバイトを体調壊して半月位で辞めて、
一応給料貰えたんだが、意味不明な面目で五万も引かれてたんだけど、
これってどうにかならないの?
466FROM名無しさan:03/12/27 12:04
>>465
意味不明な面目って何?具体的に訊けば?それで納得出来なきゃ
文句言って埒あかなきゃ法律相談なり労基署とかに相談しなよ。
467FROM名無しさan:03/12/30 22:54
age
468長者オーナー ◆Jikn2JbFjc :03/12/30 23:08
>>460 >>465
やっぱこういうスレにはバカしかいないな(w
469417:03/12/31 17:10
契約期間が終わったらまず会社に請求しようと思います。>残業手当
それでも駄目な時は労基署へ行く予定です。
470FROM名無しさan:03/12/31 19:48
労基署相談しに行って、実際ちゃんと不足分を振り込んでもらえる人って、
100人中何人くらいですか?
朝9時から25時くらいまで働いても時給一緒なんて言われたので、
今度の給与明細で残業代等振り込まれていなかったら相談しに行くつもり
ですが。大手メーカーでもこんなことがあるなんて信じられないです。
年末だけの短期間のバイトであってもちゃんと支払われるべきですよね?
471FROM名無しさan:03/12/31 23:59
>>470
ケースバイケースだろうから、「確率」はあまり意味のない数字だと思う。
「統計」としての数字はあるだろうけど、それよりも会社の「あくどさ」と
自分の言い分の「正当性(証拠も含めて)」に左右されるんじゃないかな。
472FROM名無しさan:04/01/02 17:11
>>470
参考までに。
超勤・深夜込み&休憩2時間で16.25×(時給)円
(休憩は〜22までで計算)
473FROM名無しさan:04/01/03 00:01
飲食店での未払い賃金は、久留米労働基準監督署の話しだと、
支払いを請求するのがカナリむずかしいそうだ。恐ろしいな。温泉地のPUBは。
474テレマユニオン準備会:04/01/03 05:30
>>473

相手がやーさんだから?
それとも、個人商店だからいい加減?

飲食店でなくても、相手が個人、零細だとかなりやる気をなくすみたいだけど。
475470:04/01/03 11:22
>>471>>472
ありがとう、月末の明細次第で考えてみます。
476FROM名無しさan:04/01/03 20:39
>>474
あえて固有名詞を出してるところに、>473の何かの意図を感じるな。
(最近重要事件や判例でも出てるならいざ知らず)
署の処分に対する個人的恨みか、はたまたミスリードを誘いたいのか・・・

はっきり言って、こういう香具師のレスは無視するに限る。
内容が正しいかどうか以前の問題として
477テレマユニオン準備会:04/01/04 07:59
いや、俺も経験あるけど、お役所関係は個人、零細は相手にしても
仕方がないって雰囲気はありありだよ。本来、そういうことをいっちゃ
いけないんだろうけど、本音がポロっと出てくることはあるだろう。

こういう話は弁護士にもっていっても、理屈はともかく、相手の個人資産
はどうですかって話にかならずなるよ。判決とっても資産がなければどう
にもならないってこと。

いわゆる法人なりの会社で会社に資産が全く無くて、個人資産ならある場合、
会社に対して判決を取っても個人資産を押さえることができないしね。
飲食店の場合、ビールとか生麺押さえるわけいかないし。
478FROM名無しさan:04/01/06 00:09
age
479あぼーん:あぼーん
あぼーん
480FROM名無しさan:04/01/07 00:21
あげ
481FROM名無しさan:04/01/07 14:03
質問させてください。
突然、一定時間を休憩時間という名目で労働時間から削られてました。
「休憩はいっていいよ」としばらく前から言われ出したんだけども(それまでは休憩無しだった)
仕事が忙しかったため休憩は無しの日がほとんどで、長くても5分以上休憩したことはありません。
給料や労働時間については何の説明もなく、バイト仲間は誰一人削られていることを知りませんでした。
バイト仲間の一人が気付いてそのことで店長に話をしたんですが、
契約がそうなってるだのなんだの言って、実際に働いていたにもかかわらず払ってもらえなかったそうです。

バイト先に対する思い入れも特にないので、今日にでも辞めたいのですが、その場で辞められるでしょうか?
また、休憩時間として削られた分の給料を請求できるでしょうか?
482FROM名無しさan:04/01/07 14:43
契約の時には「何時間働く約束で」「何分休憩をもらえる」ことになってまし
たか? あと、いままで働いた期間はどれぐらいですか。
休憩時間は労働時間で決まってくるし、休憩が必要な職場で必要時間休んで
いなかったのなら、それはそれで別の問題になってきます。
とりあえずそれがわからないと、なんとも答えようが・・・。
483481:04/01/07 15:29
契約時は働く時間は5時間で、休憩はなしです。
働いた期間は8ヶ月位です。
484FROM名無しさan:04/01/07 17:47
労基法上、労働時間が6時間未満のときは「休憩の必要なし」となっています。
ですので、「今まで休憩がなかった」ことは適法です。
問題は、「労働時間から一定時間を休憩時間として削った」ことですが、「実際
に働かなかった分を給料から引く」ことは違法ではないですが、「実際に働かな
かった分以上を引く」ことは違法です。程度の問題ですね。
実際に取った何分の休憩が、取っていない何分ぶんの休憩として引かれていたの
ですか?
485FROM名無しさan:04/01/07 19:29
■□■お年玉・キャッシング祭 開催中■□■

・10万円までのご融資は、7日間無利息。
・30万円までのご融資は、10日間無利息。
・50万円までのご融資は、14日間無利息。

金利は法定金利内融資・支払い方法は月一回。
http://www.life-a.com/
携帯用 http://www.life-a.com/i/
486FROM名無しさan:04/01/07 20:57
>>484
正確には6時間以下だけどな
487FROM名無しさan:04/01/07 21:30
↑シッタカ
488厳憎:04/01/07 22:21
新聞配達は労働基準法など完全に適用されない、
暴力団の世界と同じレベルの世界なのです。
489FROM名無しさan:04/01/08 09:56
>>487
お前みたいに知らないよりはマシだろw
490FROM名無しさan:04/01/08 16:28
飲食のアルバイトなんですが、五時から十一時まで(実際は店の片付け含め十一時半)の勤務で休憩時間十五分取るのに
タイムカードを押して一旦退店してから休憩後にもう一度カードを押して入店するのですが、これは労基法違反ですか?
ちなみに六時間勤務の際、休憩時間は何分程度もらえるのでしょうか?
491481:04/01/08 20:53
質問しておいて申し訳ないですが、今日店長と話してきました。
店長は休憩のことを説明したと言い張り、じゃあ何故誰もそのことを知らないのかと聞いても
とにかく「言った」と言われました。
こっちが聞いてないのが悪いそうです。
納得が行かなかったのでしばらく話をしましたが、結局聞き入れられず、
最終的に「もう来なくていい」と言われました。

休憩は取らないことがほとんどで、暇なときだけ5分程度取っただけでした。
492FROM名無しさan:04/01/08 21:22
そんなとこ辞めちゃえ。カバチタレと言う漫画の11巻か12巻にパート労働の話
詳しく書いてあるから参考までに読んでみなよ。
493FROM名無しさan:04/01/08 21:59
最近始めてアルバイトを始めました。
人がいないからとシフトが11時間(1日)入るのは?
8時間以上のシフトには休憩45分以上とありますが、
休憩時間は時給は発生しないと考えていいですか?

それと残業が当然のように時給無しなのはキツイです・・・

労働時間の対価としてお金を貰ってるのにサービス残業はツライ・・・しかもバイトなのに・・・

飲食業だとこんなものなんですかねぇ。
494でばがめ:04/01/08 22:15
>>490
労基法上、労働時間が6時間以下のときは「休憩の必要なし」by>>484
まぁ十一時半までやったんであれば45分の休憩が付きます。だから違法っちゃ違法。
495FROM名無しさan:04/01/09 00:31
>>493
 労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、
 労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との
 書面による協定により、又は就業規則その他これに準ずるものにより、
 1箇月以内の一定の期間を平均し1週間当たりの労働時間が
 前条第1項の労働時間(現在週40時間、来年以降短くなる)を超えない定めをしたときは、
 同条の規定にかかわらず、その定めにより、特定された週において同項の労働時間又は特定された日において
 同条第2項の労働時間(1日につき8時間)を超えて、労働させることができる。
長くなったけど、いろんなとこで(協定を結ばずに)やってるけど違法とは言いづらいかな。
ただし、後述の割増賃金は受け取れる。

休憩時間については、そこらへんにも出てるように
・休憩中に時給は発生しない
・労働時間が6時間以上→45分以上
      8時間以上→1時間以上
#労働時間=(出勤〜退勤)−(休憩時間)
 タイムカードの端数の取り扱いについては(゚听)シラネ

残業=労働時間が8時間を超えての勤務の場合、25%増しの給料になる

最後に、
飲食のバイトでサービス残業なんてすんな。
496FROM名無しさan:04/01/09 00:57
>>494 ありがとうございます。今度店長にいってみます!
497493:04/01/09 02:09
>>495
労働組合があるとは思えないのと、あるとは思えないです。
休憩時間には時給は発生しない。
8時間以上で⇒1時間以上ですか・・・30分も無いでつよぉぉぉ・・・

労働時間が8時間を越えてってのは11時間だと
11-8=3時間は25%増しの給料が貰えるのでつか?!
これは調べてみなければ!!

>>飲食のバイトでサービス残業なんてすんな。
したくてしてる訳ではないですよぉ。
けどそういう雰囲気だし・・・
あぁぁぁっぁぁサービス残業したくないよおおおぉぉ
498FROM名無しさan:04/01/09 03:17
>>497
俺も飲食バイト(大手企業)で働いているけど、タダ働きさせているのを見て見ぬふり
しているよ、うえの奴らは・・うちにもそういう雰囲気あるけど俺はただ働きはしていない
し、したくもない、だから他のタダ働き好きなバイトやパート婆どもには
「なんでタダ働きしないの?」ってな目で見られる事もある、
ふざけんな!!おめーらがおかしいんだよ!!正社員なら多少は仕方がないけど
バイトの身分でそんな事してられるかってーの!!

だから>>497さんもタダ働きはやめよう!!
499FROM名無しさan:04/01/09 07:14
>>497
11時間っていうのは休憩を除いての時間?
それならいいんだけど、休憩時間を含めて(例えば30分)だったら
労働時間は11時間−30分=10時間30分なので超過勤務は2時間30分ね

つーかそんなところ辞めちまえ
もしくは労働基準監督署に相談汁
500FROM名無しさan:04/01/09 07:22
悪いけど世間でドキュン呼ばわりされてる業種は労基法守られないのが常識。
モチロンそんなのいけないわけだが暗黙の了解みたいな感じでまかり通ってる。
>>495>>498みたいな人が正常。>>492に描いてある漫画でも読んでみて。
一番いいのはそんなところで働かない事。
501FROM名無しさan:04/01/09 20:50
接客なんだけど、普通の接客みたいに客がいない時ずっと立っていたり
しなくても良い。(個人店みたいなとこで主に一人留守番)
1日8H週5日。
でも、この時間〜この時間っていう、連続した休憩が取れない。
昼などは客がいない時ナドにテキトーに食い、食ってる最中も客きたら
相手。昼飯買いに外逝くのもダメ。
こーゆーのってどうなの?今までの人は、でもラクだし…で
乗り切ってたらしいが、正直ラクでも自分の好きに使える時間がないのは
キツイ。やめようかどうしようか…
502FROM名無しさan:04/01/09 21:54
>昼などは客がいない時ナドにテキトーに食い、食ってる最中も客きたら相手。
休憩時間と労働時間の明白な区切り(タイムカード等)はあるの?

>昼飯買いに外逝くのもダメ
違法。
503FROM名無しさan:04/01/09 22:55
>>495
>休憩中に時給は発生しない

あれ?そうだっけ?俺のスケジュールで行くと

9:00〜11:00 作業
11:00〜11:15 休憩
11:15〜13:00 作業
13:00〜14:00 休憩(昼休み)
14:00〜16:00 作業
16:00〜16:15 休憩
16:15〜17:30 作業
17:30〜17:45 休憩
17:45〜19:00 作業

なんだけど、明細では実働9時間てことになってるよ。
つまりここで言う「休憩」とは有給のことを指すんじゃないの?
504FROM名無しさan:04/01/10 07:47
休憩時間中無給なのは違法じゃないけど中には休憩中でも労働時間に加算されると子
ある。
505FROM名無しさan:04/01/10 07:48
>>503
バカはカエレ!
と一蹴したいところだが、藻前肉体労働だろ?
15分の休憩は使用者がサービスでくれてる。
向こうとしては時給から引こうと思えば引ける。
506FROM名無しさan:04/01/10 12:45
28日/月、200h/月働かされました。
訴えてもいいですか?
507FROM名無しさan:04/01/10 19:16
>>459
>最近は自ら動こうとしないで、労基署等への他力本願ばかりの奴ばかりで情けないね。

俺は上司に言ったんだけどさ全然相手にしてくれない訳よ。そしたらもう労基署頼るしかねーべ
508FROM名無しさan:04/01/10 20:50
>>506
割増賃金をもらってないならどうぞ
・1日あたり8時間を超えての超過勤務分(25%)
・月4日以上の休日についての休日出勤分(35%)
509ロンパーくん:04/01/11 15:43
ファミレスで働いています。正社員です。
アルバイトの方や、パートの主婦等が、従業員の大半を占めており
それらの方々に、たまにサービス残業をさせているのが現状です。
又、正社員の中には、月一回だけしか休めない人もいます。
もちろん、8時間以上の勤務は、毎日です。
正社員の手当てとして、店長は10万、副店長は5万貰っており、
残業代や、休日出勤手当ては、当社(他社様は知りません。)では、
役職手当の中に含まれております。私は、法律的な知識は
恥ずかしながら皆無です。そこで、賢明な皆様方にご質問です。
先述しました、正社員の労働条件の、法律的な違法性の有無と、
アルバイトさんから、サービス残業分の請求があった場合
(支払う意味で)のトラブルにならない対応はどのようにすれば
良いのか、教えてください。宜しくお願い致します。
510FROM名無しさan:04/01/11 19:36
>>509
労働基準法の言う「労働者」とは、事業又は事務所に使用される者と定義されます。
つまり、あなたの店で使用する立場にいる「店長」には労基法が適用されるとは言い難いです。
それ以外の社員についてですが、雇用契約書で予定されていた労働時間と、実際の労働時間の差の内、
100%でないにしろ、使用者(店長)の命令下にどの程度あるか(⇔どれだけ自分の意志で自由に動けるか)
によって支払われる度合いが決まるかと思います。
アルバイトについてですが、今どの程度請求されているのか分かりませんが、その分については払って、
今後はタイムカードを押したらサクっと終わらせるようにした方がいいと思います。

ファミレスのバイトから帰ってきてカキコw
511FROM名無しさan:04/01/11 22:22
>>510
>労働基準法の言う「労働者」とは、事業又は事務所に使用される者と定義されます。
>つまり、あなたの店で使用する立場にいる「店長」には労基法が適用されるとは言い難いです。
雇われ店長は、労働者だよ。

また、フランチャイズの店ではオーナー店長も少なくないけど、その場合は、「店長手当」なんか貰わないからねぇ。普通

あなたのところのファミレスがどうなのかは知りませんが。
512FROM名無しさan:04/01/11 23:15
>>511
失礼。テキトーに書いちまった
でも店長の残業に関しては上からの指示でやってるわけじゃないんだし他の社員と比べて
労働者としてのパーセンテージはかなり小さいんで敢えて「言い難い」≠言えないと書いたつもりだったんだが。
まぁ、この場合の社員にどの程度の権限があるのか分からないから何とも言えない、と言ってしまえばそこまで。

うちのファミレスはアフォみたいにタダ働きする社員共がおりますw
513FROM名無しさan:04/01/12 00:13
>>502
休憩と労働時間の明白な区切りはありません。
今までの人は。・遅刻も許される ・他の接客業に比べたらけっこうラク
などの理由で、就業前にお昼買ってくる&作ってくるでテキトーに
やってたみたい。もちろんメシ食ってる時も客来たら相手。
仕事内容は店番なんだけど、大きなフロアがセパレートで分けてあって、
店一つ一つには扉もないから、結局自分が外出ると万引きの心配&他の店
の人に迷惑かけるってのがあるから出れない。

暇で遅刻が許される環境ならそれもいいが、もう遅刻はダメ&8時間暇
なしになったから、今まで通りやってたら労基法違反バリバリ。
たまたま他に店番いてくれる日は45分くらい出れるが、それも週に一回
あるかないか。訴えれる環境じゃねーし、やめるかどっちかってとこ。

っていうかアホ質問なんすが、皆さん時給1000で8H労働だったら
毎日7千円しかもらってないの?休憩中も時給発生してるんですよね?
514FROM名無しさan:04/01/12 00:42
>>509
前に働いていたIYGのFAというファミレスとそっくりだ・・
515FROM名無しさan:04/01/12 07:24
>>523
漏れはもらってる。
516FROM名無しさan:04/01/12 09:58
>>513
労基法で言う「休憩」は労働者を自由にしないといけないから、それは違法だね
辞めるときにでも不足分1000円(1時間分の時給)×日数を請求すれば?
時効は2年だからそれまでに。
517FROM名無しさan:04/01/12 20:15
>>515
>>513のことね。
518417:04/01/12 22:07
明日は給料日です。時は来た!初めて労基署行くよ。緊張するね。
519FROM名無しさan:04/01/13 01:48
>明日は給料日です。時は来た!初めて労基署行くよ。緊張するね。
518=417=419=469だよね。
労基署行くのはキミの勝手だけど、何を申告しようと考えてるのかな?

少なくとも今書いてある内容だけでは、労基法違反かどうかは判断できてないけど。
まぁ、愚痴を聞いて貰うためだけで満足する野師も少なくないから別にいいけど。
(監にとっては、迷惑なだけだけど)
520FROM名無しさan:04/01/13 04:23
↑嫌なヤロ
521FROM名無しさan:04/01/13 16:52
まぁ口だけのカスは相手にするな
522FROM名無しさan:04/01/13 18:02
別にいいけどと言いながら迷惑といっているカス
523FROM名無しさan:04/01/13 19:17
日本語が理解できてないね。どこのカス?
524FROM名無しさan:04/01/13 23:09
労働基準法を遵守しているバイト先を見つけることが難しい。
525FROM名無しさan:04/01/13 23:30
チンカス
526FROM名無しさan:04/01/13 23:53
>>520=417?
う〜ん。おつもの中身が理解し難い人がいるなぁ。

>417は労基署に行くって張り切ってたようだけど、労基署って何をやってる役所なのか判ってるのだろうか?
それがちゃんと判ってるのなら、>519で言っていることも理解できるはずだけど。

それとも、労基署に行く事自体が目的なのかな?
「労基署デビュー」ってか(WARA)
527ロンパーくん:04/01/14 03:09
>510さんへ
ありがとうございます。
また宜しくお願いします。
528FROM名無しさan:04/01/14 09:58
>>527
もう見てないだろうけど>>511-512も見とけよ
529FROM名無しさan:04/01/14 13:48
おつも?だからどこの国の人なんだよw
とりあえず口だけヒッキーの知ったかはやめなさい
530FROM名無しさan:04/01/14 23:17
>>529はどう見ても知ったかぶりで笑える
531FROM名無しさan:04/01/15 00:06
>>529
よかったね。
キミ「でも」わかる間違いを見つけられて。

いつもは、1行しかできないレスが、2行も出来たんだから。
532FROM名無しさan:04/01/15 18:43
抵抗しろ!日和るな!文句を言え!
533FROM名無しさan:04/01/15 20:42
去年の話なのですが、長期でやろうと思っていたバイトで物覚えが
悪いとみなされ、せっかく覚えてきて手ごたえも感じてきたというのに
「研修期間(2週間)もうすぐ切れるし今日で最終日にしてくれ」と
いきなり解雇された。次のバイトなんて探してなかったから、どうやって
食っていこうか焦った。自分が使えないのが悪いのですが。
勤続2週間以内(研修期間中)の者は解雇予告・解雇予告手当の
支払い義務はないんですよね・・・という事は、少なくとも1ヶ月前には解雇の
宣告をせねばならないという労基法は無効なのでしょうか。
534FROM名無しさan:04/01/15 20:54
>>533
>少なくとも1ヶ月前には解雇の宣告をせねばならないという労基法
それが解雇予告のことです
この場合、解雇に十分な合理性があるため争える点は全くありません。ご愁傷様。
535FROM名無しさan:04/01/15 23:40
↑口だけのカス、死ねやボケ
536FROM名無しさan:04/01/15 23:58
535 :FROM名無しさan :04/01/15 23:40
↑口だけのカス、死ねやボケ
537FROM名無しさan:04/01/16 01:53
↑あったまわるぅ〜…!!w
538FROM名無しさan:04/01/16 03:14
↑あったまわるぅ〜…!!w
539FROM名無しさan:04/01/16 19:06
↑あったまわるぅ〜…!!w
540FROM名無しさan:04/01/16 20:15
↑あったまわるぅ〜…!!w
541FROM名無しさan:04/01/16 20:34
    二 三 /⌒ヽ
   二 ─二/ ´_ゝ`) すいません、ちょっと通りますよ・・・
    ─三 |    /
     ─二| /| |
   .三 ─.// |│
 ─  二三U .U
      ̄◎ ̄ ̄◎ ̄
542FROM名無しさan:04/01/16 21:16
疑問に思う事があったらこんなスレに書き込まず
少し金掛かってもいいから法律相談所、労基署とかに相談汁!
こんなとこに書き込むからバカ(能無し専門家)とかが煽るんだよ。
過去レス読み返すとかすれば分かることだってあるし、「こういう相談したら
こういうアドヴァイスあった」とか書き込めよ。堂々めぐりだよ。
543FROM名無しさan:04/01/16 23:00
>>542
まあおおむね同意だが、そのバカの1人が藻前なんだろうな。

失礼、藻前はバカ以下か(専門知識もないみたいだし)。
544FROM名無しさan:04/01/17 08:33
↑能無し(脳内)専門家現る。
545FROM名無しさan:04/01/17 09:07
↑能無し(脳内)専門家現る。
↑能無し(脳内)専門家現る。
↑能無し(脳内)専門家現る。
↑能無し(脳内)専門家現る。
↑能無し(脳内)専門家現る。
546第一種衛生”管理”者:04/01/17 10:21
>>542
一部を除けば、充分に高度で専門的な内容だと思いますよ。
547うりぼう:04/01/17 10:51
仕事がなくて定時前にあがると、その分、前日までの残業で穴埋めする。山パンは、法違反ですか?
548FROM名無しさan:04/01/17 12:17
定時前に上がれるの?
549FROM名無しさan:04/01/17 17:11
>>545
こいつ本当に無能。自分で自分のこと専門家とか言っておきながら何一つ法的な事
言えず人をシッタカ呼ばわり
それで今度は鸚鵡返ししか出来ない。
実人生もうまく逝ってないんだろうな。哀れ・・・(www
550FROM名無しさan:04/01/17 17:58
>>547
脳内変換すると、超過勤務分を支払っていないっぽいな。違法。

>>545
そろそろ完全放置で
551550:04/01/17 17:58
間違えた
×>>545
>>549
552FROM名無しさan:04/01/18 00:16
もっと相手してよ。
この板外では通用しない脳内専門家のお兄ちゃん。
553あぼーん:あぼーん
あぼーん
554うりぼう:04/01/18 04:45
>>548 一応、定時までと言う契約なのですが、それより早くあがることもあります。
555FROM名無しさan:04/01/18 19:13
それは初耳。ナルホドね、会社側が残業やらせてもそういう時があるから残業代
払わない(払っても早く上がった時と相殺分しか払わない)って。
経営者側からするとうまい手だけど、やっぱり違法だと思うよ。
だって会社の指示で早引きしたんだろ?それで相殺されたらかなわないよ。
それじゃ気味が残業ある時自己都合で早退できる?多分無理だろ。
労基署逝って早めに対処する事進めます。
556FROM名無しさan:04/01/18 20:35
オイラも昔山パンで働いたことあったなぁ〜
557FROM名無しさan:04/01/18 20:53
脳内専門家は同じフレーズしか言えない。

「やっぱり、違法だと思うよ。労基署逝って対処のこと。」

ああ万能なり、脳内法律家
(せめて、根拠ぐらい示せればねぇ・・・)
558FROM名無しさan:04/01/18 21:20
>>557
WWWWWWWW
559FROM名無しさan:04/01/19 10:57
>>557
お前が示せや妄想癖野郎
560FROM名無しさan:04/01/19 14:21
ピザ屋で、
トッピング間違えなどをし、リメイクとなった場合に
間違えたほうのピザを作った人に買わせるのは違反ですか?
561名無しさん@引く手あまた:04/01/19 18:50
>>560
何処のピザ屋?
562FROM名無しさan:04/01/19 20:32
使用者責任というのがある
563FROM名無しさan:04/01/19 21:12
>>562
 不幸行為責任(自己責任)というものがある(藁)
564FROM名無しさan:04/01/19 23:06
>>560
違法とは言えないってことでFA
565FROM名無しさan:04/01/19 23:26
雇用者の力に怯え自分の誇りと尊厳を守れない人間なんかにアドバイスしないほうがいい。
冷待遇のもと、ただ働くだけなら家畜同然、誇りも尊厳も必要ないからな。
566FROM名無しさan:04/01/20 08:20
>>565
判らないでもないがそれじゃ力のある者勝ち。
本人が行動するべきだがそれを手助けする事も必要。
雇用者を奴隷か家来と思ってるクソ経営者のほうがはるかに悪い。
567あぼーん:あぼーん
あぼーん
568FROM名無しさan:04/01/20 11:39
午後五時から午前12時までの勤務で十時以降給料が25%アップしないんですが、これは違法?
アルバイトだからかな?
569FROM名無しさan:04/01/20 12:27
もういい加減同じような事書き込むの寄席よ。
過去レス読み返せよ書き込む前に。違法だよ!!
570FROM名無しさan:04/01/20 15:21
>>569
同意。労基も使えよと言いたい。ただ、>>568の件に関しては違法かどうかは分からない。
俺は似たようなことで労基行って相談したんだけど、そのときに言われたのが
「その時給額が深夜手当ても含まれてる場合もある」だって。

バイトと言えども最低限の法律の知識くらいは覚えとかないとね
571FROM名無しさan:04/01/20 17:49
3 :FROM名無しさan :03/11/15 12:59
前スレでよくある
「〜から〜まで勤務して休憩時間○○だけ。これって違法?」
等の質問はここに書き込むより>>2に書いてあるように法律相談とか
労基署に訊いてくれ。
前スレの良い前例も書いておくよ

787 :FROM名無しさan :03/10/30 11:27
つーかバイト辞める時に今までの残業代請求したら
DQN店長が「そういうのは契約書に書いてないからねぇ・・・」ってゴネたら
漏れが「記録は取ってあるんですが。あと、自分法学部だという事忘れてませんか?」って言ったら
普通に今までの(記録してある分)残業代+夜間手当てもくれるようになった。
んで「今は払えないからまた一週間後来てくれ」って言われたんで、一週間後に来てみると
店長が「時間が経ち過ぎてるし、やっぱり本部が払えないって言ったから・・・」とかまたわけわからん事言い出すと
漏れが大声で他のバイト、客に聞こえるように
「わかりましたぁ!じゃあ労基署行ってきまーす!!」って言ったら渋々くれたよw
しかも店長の財布から11万9700円そのまんまもらったーよ!ざまあみろDQN店長!

このスレROMってたお陰で「記録を日記に残す」事でスムーズに済んだ!
本当にありがとう!!


788 :787 :03/10/30 11:33
あと、このスレで質問だけして実行に移さない人へ

ちゃんと実行に移してください。

こういう風に行動した結果未払い賃金払わせたとか書き込めよ。
金無きゃ行政がやってる無料法律相談もあるんだしこんなところに書き込んで
ただで解決しようなんて思うなよ。
労基法守らないクソ経営者が悪いけど楽して解決しようとしてる人も心がまえ間違ってる。
572417:04/01/21 01:22
>>417だけど労基署行ってきたよ。まだ未解決なので詳しい事は書けないけれど、
無事に終われば体験談を書こうと思っている。生きていればね…
会社から呼び出しくらってさ、「話あるから来い」って言われた。軟禁とかされそうだな…
573FROM名無しさan:04/01/21 01:32
>>571
>前スレの良い前例も書いておくよ
(´,_ゝ`)プッ
ドキュン店長とドキュンアルバイターのドキュン比べがそんなに「よい前例」かね?

というより、自画自賛か?(前スレの>787の)
それとも、誰も相手にしてくれなかったのが悔しかったか?(藁)
574FROM名無しさan:04/01/21 01:36
子供は早く寝ろ
575FROM名無しさan:04/01/21 02:15
>>570
契約書を読めばすべて分かるだろ

つーか次スレからよくある質問のテンプレ作ったほうがよくない?
576FROM名無しさan:04/01/21 07:56
>>573
自画自賛と思ってるのか?www
お前こそ一人でわめいてるだけだろ?
名無しでもお前の書き込み丸分かりだよwww
577FROM名無しさan:04/01/21 10:23
↑あったまわるぅ〜…!!w
578FROM名無しさan:04/01/21 11:48
はいはい、放置ね
579FROM名無しさan:04/01/21 12:26
>>572=>>417
いっそバイト先の名前とか住所、社長の名前ここで暴露してやれ。
軟禁されるほどヤクザなところ会?ネタ?
明らかに違法なんだから本当に軟禁される様なら家族や友人にそういう事伝えとくとか
したら。
580417:04/01/21 14:50
ネタではないけどさ、まだ暴露はできない。
明日行くことになってるからチョット待ってね。
581FROM名無しさan:04/01/21 21:29
うん、待ってる。
582FROM名無しさan:04/01/21 21:38
>>573=>>581
消えろカスが
583FROM名無しさan:04/01/21 22:24
労働キジュンホー無視する会社なんかタクサンアリスギよ!そんな事会社側に言ったら… いらんなくナルワョ!
584FROM名無しさan:04/01/21 22:46
>>580=417
脳内法律家一同、お待ちしておりまつ。

早く燃料投下してね。
少々できが悪くても、みんなつきあってあげるから。(ハート)
585FROM名無しさan:04/01/22 03:21
倫理綱領 コピペ

社会保険労務士は、品位を保持し、恒に人格の陶冶にはげみ、旺盛はなる責任感を
もって誠実に職務を行い、もって名誉と信用の高揚につとめなければならない。

社会保険労務士の職務と義務

品位の保持
社会保険労務士は、品位を保持し、信用を重んじ、中立公正を旨として、良心と強い責任感のもとに誠実に職務を遂行しなければならない。

知識の涵養
社会保険労務士は、公共的使命と職責の重要性を自覚し、常に専門知識を涵養し理論と実務に精通しなければならない。

信頼の高揚
社会保険労務士は、義務と責任を明確にして契約を誠実に履行し、依頼者の信頼に応えなければならない。

相互の信頼  
社会保険労務士は、相互にその立場を尊重し、積極的に知識、技能、情報の交流を図り、いやしくも信義にもとる行為をしてはならない。

守秘の義務
社会保険労務士は、職務上知り得た秘密を他に漏らし又は盗用してはならない。業を廃した後も守秘の責任をもたなければならない。
586最低賃金:04/01/22 03:32
587FROM名無しさan:04/01/23 19:38
今日朝日の夕刊に未払い賃金の申告過去最高の2万3千件を超えたとあった。
今後も不当行為を糾弾する為にもっとやってやろう。
このスレ見てる人も書き込むだけじゃなく行動するんだよ。
588417:04/01/23 20:41
どうも。会社に行ってきました。無事に支払ってもらえました。
会社側としても事を大きくしたくなかったのでしょう。

やはり労基に相談する事はとても大事であると実感しました。
私の場合はまず労基署に行き、証拠となり得るもの全てを提出しコピーを取ってもらい、
「まず、書面で会社に請求する事」をアドバイスされました。
その後、請求通知書を作成し会社に郵送して3日後に会社から呼び出しがかかりました。
そして、その会社に行き見事に払ってもらった訳です。

賃金を払ってもらえないと愚痴をこぼすのであれば労基署へ行けば良いのです。
このスレは相談所ではありません。「違法」とレスをつけられただけでは何も解決はしません。
自分の問題は自分で解決せよ。
がんばってみてください。
589FROM名無しさan:04/01/23 21:11
↑こういう風に書き込んでくれよみんな。
出来ればもう少し賃金未払いの理由とか何が違法行為に該当するかも書いてくれると嬉しい。
とりあえず払ってもらってよかった。これからもどんどん今回のように違法、間尺に合わない
事は抗議していこう。
590FROM名無しさan:04/01/23 21:56
それで、何をしたいのかな?>585-586
お兄さんは、口で言って貰わないと判らないZO。
591FROM名無しさan:04/01/23 22:17
>>588
そうそう、法律に勝てる奴なんて誰もいないわけだからさ。
どんどん行動していこう。
592FROM名無しさan:04/01/23 22:52
オメデト!!
皆、泣き寝入りしないで行動しよう!!
593417:04/01/23 22:57
>>590
私も相手にして下さいよ。>>588のような結果になって残念ですか?
妄想家には何を言っても判らないと思いますが
594FROM名無しさan:04/01/24 03:40
>>593=417(=585=586?)
>>590
>私も相手にして下さいよ。>>588のような結果になって残念ですか?
>妄想家には何を言っても判らないと思いますが
はぁ?
漏れは>585-586のことしか言ってないが、そのレスが何かキミのレスと関係があるのか?

(関係あると考えているのなら)
もともと、残業時時間の不払いで労基署に相談云々言ってた(>417)話と、
唐突にも出てきた社労士の倫理要項(>585)や最低賃金(>586)の話と
どこに関連がある?

まったくもって理解できないが。
まさか監と社労士を混同してるわけではなかろうが。
595594=590:04/01/24 03:48
追加

>417は漏れを誰かと間違えてるのかなぁ?
よう判らん。
596FROM名無しさan:04/01/24 08:00
なんか混乱してるみたいだけど要は法的な知識も大事だけど
行動に移す事の方がもっと大事だと言う事。
法的知識が無いなら対抗出来ないなんて思う事無い。
その都度勉強していけばいいだけの事。417さんは行動したから未払い賃金
取り戻せた。その行動力が一番大事。
597FROM名無しさan:04/01/24 11:58
ウチのバイト(飲食店・カフェ)は、5.5時間以上シフトに入ってる場合は30分休憩です。
(7時〜12時半までのシフトでは30分休憩、実労働は5時間、7〜12時までのシフトでは休憩なし)
そして、タイムカードもその時間通りに押してます。
休憩中は店のメニューの中から1つだけ、自分で食べ物作って食べることが出来ます(当然お金は払う)
なので、今までは休憩時間(13時からだとすれば、13時1分位)になったら、
カウンターの中で自分で自分の食べるもの作って、13時5分頃にカウンターを出て裏に行き、
そしてタイムカードを押します。その後はそのまま休憩。13時半近く(25分とか)になったら
タイムカードを押して、カウンターに戻ってました。
そして、自分の食べた物のお金はカウンターに戻ってから自分で払ってました(周りに確認してもらいながら)
しかし、そのお金を払わない人がいる、という理由でシステムを変えられました。
(確かに自分がカウンターに戻ったときに混んでると、忘れちゃう時もたまにはあるんです)
まず休憩時間に入るとカウンターを抜けてタイムカードを押し、財布持ってレジに並ぶ(お客さんと一緒に)
そしてレジで客と同じ様に注文してお金払う。そして出来上がるまで待ってる。(レジ横で)
でも、その間に制服は着てるわけなのでお客さんに色々聞かれたり、注文されれば働きます。
また、すっごく混んでる時間だと、食べ物作ってる人が、バイトの休憩分は後の回してお客さんのを先に作ります。
まぁでもそれは仕方ないし、当然だと思います。
ですが、そのせいで実際裏に行って「休憩」出来る時間は15分未満、時には10分未満になる事もあります。
でも、当然タイムカードでは30分休んだことになってます。
ウチの所は15分単位で時給発生なので、おかしいと思います。
これは違法なんでしょうか?
598FROM名無しさan:04/01/24 12:17
知らん。違法かどうか知りたかったら然るべきところに聞けって散々書いてあるだろ。
日本語分からんのか。
599FROM名無しさan:04/01/24 12:22
フロムエーに時給900円と書いてあったのに面接で研修時は880円といわれその時は渋々納得したが今考えてみると腑に落ちない。あの時納得したから法的手段で対処しつも無理かな?フロムエーに研修時880円と書いてあれば仕方ないが書いてなかったし
600FROM名無しさan:04/01/24 14:16
>>598
>知らん。違法かどうか知りたかったら然るべきところに聞けって散々書いてあるだろ。
>日本語分からんのか。
別に>597も、藻前には聴いていないと思うから、知らんならスルーすればよし。(何を仕切ってるのやら)
もっとも、ココの住人に専門知識がほとんどないのは既知の事実だけど。

まぁ、どうしてもイヤなら、次スレ立てるときにはちゃんと書いとけや。
・現役の労働基準監督官や弁護士の方々の書き込みは禁止します。書かれてもどうせも理解できませんから。 って
そしたら専門家も来なくなるだろうから、じきに相談もなくなる。そしたら思いっきりバカトークを続けられろよ。
ものすごく低次元のな(藁)
601417:04/01/24 15:59
>>600
この板の住人に専門知識がほとんどないと言うならあなたは一般常識すらないかわいそうな子。
望まれて生まれた訳じゃなかろうに親が本当に哀れでなりませんね。
602FROM名無しさan:04/01/24 17:17
>>600
ほら、もっとも低次元なのが、食い付いてきたじゃないか。

自分じゃこのスレのヒーローにでもなりたかったんだろうけど・・・
603598:04/01/24 17:21
俺も(他の人も)お前に言ってないよ。
みんなに相手にしてもらって良かったなwwwww
604FROM名無しさan:04/01/24 18:48
>>600=>>602
自作自演カッコワルイ…
605FROM名無しさan:04/01/24 19:20
>>599
求人誌の内容は即ち契約内容になるわけではないので違法も糞もない
606 :04/01/24 23:37
M物産グループのMMHラインに労働基準法は存在しない。
607FROM名無しさan:04/01/24 23:57
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1074706611/l50
参加者募集!

コピペお願いします
608602:04/01/25 00:22
>>604
は?
自分に反対する意見は全部自作自演か?

いつもキミがやってるようなことを、他の人もやってるとは思わないように。
609FROM名無しさan:04/01/25 01:24
>>599
単なる愚痴・相談レスはスルーでいいよ
610FROM名無しさan:04/01/25 07:56
>>609
それがいいかもね。違法かどうか、どう対処するかは法的手段を使えばいいし
ここではこういう時こうしたらこうなったとか、こういうアドバイスもらったとか
タチの悪いバイト先(具体的にどういう事やったとか)実名公表するとかした方が
いいと思うけどね。
611FROM名無しさan:04/01/25 09:23
>>583
読み飛ばしてたから今頃レス

労基署にタレこんだことで不利な扱いをしてはならない
ということに一応なってます
612FROM名無しさan:04/01/25 10:48
だから根拠を示せよこの野郎!
613FROM名無しさan:04/01/25 12:41
>>612
お前こそ、1行以上書いてみろよ。チンカス!!
614FROM名無しさan:04/01/25 13:48
>>613
チンカスはお前だクズ野朗。
どんな仕事でもな、プライドもってきびきび動いていればなめられることなんてねえんだよ。
お前みたいなやつはな、どうせどこいったって同じだよ。
なめられる、ばかにされる、搾取される、残業ごまかされる・・・。
とりあえずアク禁でも食らってろよ。。どうせ別のスレでもくだらねえことやってんだろ?
お前らみたいな自分のケツもまともにふけんようなくそがきが俺に書けだと?
1行以上書いてみろよだ?ふざけんじゃねえぞカス野朗。
615FROM名無しさan:04/01/25 16:00
よかったなチンカス!!
1行以上書けたじゃないか。
(もっとも、品性は全く感じられないが)
616FROM名無しさan:04/01/25 19:57
>>612
いやいや、根拠も何も>>611の発言内容はちゃんと法律で定められてる事だから。
もしかして>>611に対するレスではなかった?
617FROM名無しさan:04/01/25 22:06
>>616
>>612
>いやいや、根拠も何も>>611の発言内容はちゃんと法律で定められてる事だから。
>もしかして>>611に対するレスではなかった?
>614=612はそんなことで、荒らしてたの?
>611の内容って、常識だと思ってたけど。労組法の条文を示すまでもなく。
もっとも、>611のキモは、「一応なってます」の部分だと思いますが。

それとも、いちいちそんなことまで示すことが必要なほど、このスレってレベル低かった?
618FROM名無しさan:04/01/25 23:49
↑キモッ
619FROM名無しさan:04/01/25 23:52
そろそろ空気の入れ替えが必要だな。

          __,,,,,,
     ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
  ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
 (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
  `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
    !       '、:::::::::::::::::::i
    '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
     \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                 ``"      \>

もう忘れてくれ。
次の話題キボンヌ!!
620FROM名無しさan:04/01/26 00:43
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    とにかく希望額のご融資を第一に

当社は、小さい会社ですので借入れ件数の多い方や
他社事故暦のある方・失業中の方にも、出来るだけ
希望額、ご融資出来るよう心掛けております。
受付・お支払い担当は全員、女性スタッフです。
全国振込み対応・法定金利内融資。
http://3220.upper.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
621FROM名無しさan:04/01/26 11:22
次の方どうぞー!
622FROM名無しさan:04/01/26 11:58
623FROM名無しさan:04/01/27 10:10
>>597
有効なレスが来てないみたいなんで今更ながら・・・

休憩中に客から声を掛けられたら、
「申し訳ありませんが、ただいま休憩中ですので他の従業員にお申し付けください」
とでも言えばいい。このことについて使用者から何か言われるようなら労基法違反です。
何も言われない(不当な扱いをされない)なら法には抵触しない(*)。
現状では、あなたが自分の意志でタダ働きしていると認識される恐れがあります。

*使用者が日頃からあなたが行なっていることを強制する言動などがある場合には
上と同じで労基法違反です
624FROM名無しさan:04/01/27 11:00
>>623
だから根拠を示せよこの野郎!
労基法のどこにそんなことが書いてあるんだチンカス野朗!
625FROM名無しさan:04/01/27 11:29
>>624
結局自分で調べたりして多少の知識をつけないと、
話し合いとか行動に移すとか何もできないわけですよ。
623なら自分がそういう状況になったときに、
自分自身で解決できるからいいでしょう。結果がどうであれね。
626FROM名無しさan:04/01/27 11:50
>休憩中に客から声を掛けられたら、

あきらかに「休憩中」って格好をしてなきゃだめですよ。
エプロン脱ぐとかヘルメット取るとか、そういう誰が見ても明らかに休憩中、
というのが必要ですよやっぱ。
逆に言えば「制服(=Uniform、Uniは「単一の」)」を着ているということ
は、「その組織に所属している」「従業中である」ということを示している
わけです。
そういうわけにもいかなくて休憩が満足に取れないというのであれば、会社に
「休憩が休憩の用をなしていません、これは休憩の自由利用原則に反しますので、
改善をお願いします」と言えばいいでしょう。
627FROM名無しさan:04/01/27 20:16
>>623
またシッタカしやがってヴォケェーーー!!!
チンカス野朗!
628FROM名無しさan:04/01/28 01:09
>>624,>>627
自己紹介乙
629FROM名無しさan:04/01/28 03:15
↑負け惜しみ
630FROM名無しさan:04/01/28 06:25
>>627
>だから根拠を示せよこの野郎!
>労基法のどこにそんなことが書いてあるんだチンカス野朗!
いや〜、ワロタ
ホントに知らないのか、知らないフリをしてるのか・・・。
労働問題の多くは、判例等の積み重ねで出来ていることも知らないのか。

簡単な例で言えば、
整理解雇四要件なんて、判決理由の中で示された基準を権利濫用の指標に使ってるわけで、
「(労基)法に書いてあるか?」って言われたら、「そんなことどこにも書いてない」って事になるけど、
(もっとも、昨年の労基法改正によって、権利濫用による解雇の無効は条文の中に取り込まれたけど、肝心の何が権利の濫用に当たるかまでは、書かれてないからね)
労働法的には常識で、「労基法に書いてないから無効」なんて言う香具師はいないわな。普通。


あっ、いっとくが漏れは、>623でも>628でもないよ。>627=624=チンカスくん
631417:04/01/28 17:13
いや〜最近のレス見てみると誰が荒らしなのかわかりませんよ。混乱しそうです。

まぁ私も元は制作会社に勤めておりまして、その頃は労基法なんてあまり知らなかったです。
もう法律が通用しない世界でしたよ。入社初日に胸ぐら捕まれるわ勤務時間が滅茶苦茶だわで…。
今思えばずっと休憩なしで働いてましたね。自由になる時間さえありませんでした。
飯食う時間はあれど、仕事しながらですからね。廃人寸前まで行きましたよ。
特に辛かったのが夜勤。午後5時半〜翌10時までで、仮眠どころか休憩一切無し。
オマケに先輩から4時間ほど関係ない事で説教。そりゃ辞めますよ。

辞めてアルバイトの身分になってから労基法とか勉強するようになりました。
やっぱり生活がかかってるからね。賃金未払いは死活問題ですよ。
逆に追い込まれたからこそ勉強するようにもなったしね。
632FROM名無しさan:04/01/29 07:09
法的な知識は大切。
けどそれ以上に大切なのは違法な事に対抗する気持ちと行動力。
知識が無いから言いなりになる必要なんかない。
633FROM名無しさan:04/01/29 09:17
だれに向かって書いているのかよく分からんが、俺に言っているん
なら被害妄想だぞ。624は、違法性があるのかないのか判定する基準を
提起しただけ。
634FROM名無しさan:04/01/29 12:12
>>632だけど不当な目に遭ってる人全員に言ったんだよ。

誰か知らないけどシッタカだの専門家だの法的解釈にばかり拘ってバカにしてる奴
いるけど、問題は筋の通らない事を是正させる事が大事なんじゃないのか?

そのためにああいう事書いたんだけどな。
635FROM名無しさan:04/01/29 20:00
>>634
ゴモットモデツ
636FROM名無しさan:04/01/30 00:32
>>633
>624は、違法性があるのかないのか判定する基準を提起しただけ。
(゚Д゚)ハァ??

>だから根拠を示せよこの野郎!
>労基法のどこにそんなことが書いてあるんだチンカス野朗!
これのどこに、違法性があるのかないのか判定する基準を提起が?・・・

>633はたぶん学生さんなんだろうけど、この板から出ない方がいいみたいだね。
もう少し常識を身につけるまでは
637FROM名無しさan:04/01/30 09:42
2ちゃんで常識って・・・。
ちなみに漏れは633じゃないでつ。
638FROM名無しさan:04/01/31 00:23
>>637
>2ちゃんで常識って・・・。
そうだね。常識がないのはいまさら言う必要もないことだったね。

おBAKAなアラシの厨房相手に、マジになるのも大人げなかった。

639FROM名無しさan:04/01/31 19:50
640FROM名無しさan:04/01/31 20:02
バイトでも勤め先をやりようによっては営業停止に追い込む事も出切る。
文句を言え、抵抗しろ、日和るな。
641FROM名無しさan:04/01/31 20:03
広告クリエイターやWEBデザイナーなどの職種は労基法無視されないよな?
642FROM名無しさan:04/01/31 21:30
>>640
蟷螂の斧
って言葉知ってる?


一言で言うと、
「ダメなヤツは何をぃやってもダメ!」
ってことなんだけどね。
643FROM名無しさan:04/01/31 21:37
>>642
ダメかどうかどうやって見分けるの?違法だって分かったら合法的に対処出切る。
法的な知識はその都度覚えればいい。出来ないなんて思ってたら永久に奴隷だよ。
644FROM名無しさan:04/01/31 21:41
バイト先で1週間程働き(得に期間など決められていない)
計12時間ぐらい、働いたのですが、
急な用事が出来てしまい、そのバイトを辞めたのですが、
給料が未払いのままなので、その事を電話したら、逆ギレされ、
払うつもりがないように言われてしまったのですがこれは、違法ですよね?
こちらも1週間ほどで辞めたのは、申し訳ないですが、
その時は、きちんとやっており、仕事をこなしておりました。
辞める際も理由を話し、辞めたのですが「払うわけがないやろ!」と言う感じで
言われてしまいました。
645FROM名無しさan:04/01/31 21:50
>>644
過去ログに同じような話があるから、探して読んでみ。
こういう話があると弁護士だの社労士事務所だの労基署だの訴訟だのと
言い出す奴がいるけど、まずは話し合いだよ。
646FROM名無しさan:04/01/31 21:54
この前バイト始めたばかりなんですが、15分前から仕事を始めるように
言われたけどこれっておかしくないですか?
647世間体をきにしない、異端の民、新聞奨学生:04/01/31 22:18
一般のアルバイト・会社員の方は新聞配達をしている人間の素性をあまりご存知でないと思いますので
申し上げようと思います。
先日、朝日新聞の販売店の元従業員が殺人容疑により逮捕された事件が
ありました。その事件の被疑者は中卒の新潟出身の人生の負け組みにあたる
24歳の男性です。この業界の専業は中卒・高卒・大学中退などの低学歴の人間と
スキルも何もない人間、過去に前科があるものの巣城になっているわけであります。
そして新聞奨学生はお金がなくて一般の学生が多く利用する日本育英会を利用できない
所得の低い家庭の子供たちが多く働いているわけです。
しかし、こういった経済的に貧しい人間は心の保養と切羽つまった生活を送る毎日を
繰り返すことにより、ちょっとの犯罪(郵便物を盗む・情報を盗む・万引き・道路交通法違反)
から始まり時間の経過とともに過激な行動と発言を繰り返していくわけです。
新聞配達のやろうが歩道をバイクで走っていたり、歩行者のみの道路を走行したり、
反対車線を走行したり、逆走をしたりと世間の常識や法律を完全に無視し
自らが法律だ・・とばかりに毎日を一般のみなさんのいる街のなかを縦横無尽
にのさばっているわけです。
そして、こういった人間を社会がのさばらせておくが故に凶悪な
犯罪が暴発するわけなのです。
648FROM名無しさan:04/01/31 22:20
↑誤爆?
649FROM名無しさan:04/01/31 22:21
>>648
3箇所くらい同じ書き込みあるよ。
650FROM名無しさan:04/01/31 23:00
>>646
おかしいね。
いわゆる「早出(はやで)残業」だから、そう言ってみ。
651FROM名無しさan:04/01/31 23:01
>>646
私の以前働いていた大手スーパーでは15分単位の契約でした、
例えば10時〜17時という契約時間なら出勤は9時46分から10時00分までに
タイムカードを押しなさい、という事なんですね。

ですから10時00分に出勤しても(カード押しても)遅刻にはなりませんが・・
ギリギリというのも好ましい事ではありませんね、逆に9時45分までに
来て仕事しろ、というのも変です。ですから私のいた職場では
大体10分〜5分前に仕事につくようにするのが暗黙の決まりでした。

これは一例であって、あなたの職場の規則や法的根拠はわかりませんので
雇用契約書を見てみておかしいところがあれば職場で話し合ってみてはいかがでしょうか?
652FROM名無しさan:04/02/01 01:12
>>646
15分前出勤が義務って事ですか?
その15分間分の給料も払われるなら、おかしくない。
上の人の例で言えば、給料が9時45分から払われるってこと。
でも、10時からしか払われないならそれはおかしいと思います。

どんなバイト先かは知りませんけど、
例えば小売業とかで開店準備があるとして、
15分前にきて準備しろっていうなら、その分はもらえるはずでは?
10時開店に間に合うように来て下さい、というのはともかく。

とは言え、自分は法律とか詳しくないので、
細かい事は詳しい人に聞くといいですよ。
653FROM名無しさan:04/02/01 06:53
よくあるね「何分前に入れ」って。準備もあるから分からないでもないけどそれが
半ば常識みたいにまかり通ってるしね。
15分単位で時給付くなら分かるけど僧じゃない所の方が圧倒的に多いし少しなら
ってんでみんなやってるんだろうけど確かにおかしいよね。
4日で一時間、20日で5時間無給で働く事になるしね。それか15分早く終わって
良いとかになればまた違ってくるけどそんなことも無いしな。
654FROM名無しさan:04/02/01 14:50
一ヶ月働いたら約一日分ただ働きかよ。
ふざけるにもほどがあるな。
なんとかしてこの世の中の風潮を変えなきゃいかんよなマジで。
655FROM名無しさan:04/02/01 20:16
>>654
それ考えると正社員なんか凄いよね。40年間働いたら余裕で3〜5年位ただ働き
してるんじゃない?サービス残業なんて無賃労働まかり通ってるからヘタしたら10年
以上ただ働きしてたなんてこともあるかもよ。
年収300万で計算しても900万以上、場合によっては3000万以上生涯でただ働き
してるかも。中には本当に1億くらいもらいぞこなった人とかいたりして。
そういう事やって経済成長してきた歪んだ国なんだろうな。
このスレに対抗法、気持ちの持ち方あちこちに書いてあるから本気で是正させるなら
実行しよう。やってる人いるよ。
656FROM名無しさan:04/02/01 21:41
>>655
>このスレに対抗法、気持ちの持ち方あちこちに書いてあるから本気で是正させるなら
>実行しよう。やってる人いるよ。

まぁ、しょせんバイトの身じゃ叶わぬ思いだろうな。
まだまだ青いな。
657FROM名無しさan:04/02/01 22:12
いつだったか宅配ピザ屋のバイト仲間が自分達の待遇改善に乗り出してピンハネ
錆び残の禁止、有給休暇、社保とかもらえるようにした事あったよ。
何年か前埼玉の方だったと思うけどバイトだから何も出来ないというのは間違い。
658FROM名無しさan:04/02/01 23:48
>>657
>いつだったか宅配ピザ屋のバイト仲間が自分達の待遇改善に乗り出してピンハネ
>錆び残の禁止、有給休暇、社保とかもらえるようにした事あったよ。
>何年か前埼玉の方だったと思うけどバイトだから何も出来ないというのは間違い。
そういった、希有の例を心の励みにして、日々を過ごす存在。いと哀れ。

実際やってみなって。
理想(たてまえ)と現実の違いがいかにあるかってすぐ判るから。
建前だけならどんなにでも言えるぞ。
不払い残業の禁止、男女雇用機会の均等、求職における年齢制限の禁止、同一職種同一賃金の原則、etc

正職員でさえこういった問題の解決は出来てないのに、しょせん単純労働力提供のバイト相手じゃね。・・・笑
身の程を知れってとこだね。
659FROM名無しさan:04/02/02 07:05
これ読んでる人は誰の書き込みが自分にとって有益か考えよう。
確かに実際に行動するのは難しい。要求して簡単に実現するほど単純じゃない。
そういう事覚悟しないといけないのは確かだ。
改善できなければ辞めた後でも証拠揃えておいて労基署、労組等利用して未払い賃金
とか請求してやろう。税務署にチクってやるとかしてタチ悪い経営者に対抗しよう。
出来ない事じゃないよ。
660FROM名無しさan:04/02/02 08:17
>>659
あなたも調べただけで結局行動には移せなそうですね。
行動に移せないようじゃ、いくら知識つけても有益ではないですよ。
ちょっとネットで調べた感じの文章に見えますしw
661FROM名無しさan:04/02/02 08:29
やれやれ、シッタカだの専門家だの法的解釈に拘って人をバカにしてたら冷や水浴びせられて
今度は「バイトじゃ何やっても無理」だの「稀有なケース」だの「みのほど知れ」だの
そんだけネガティブな性格じゃ例え金や地位があったところで人生行き詰まるだろうな。
信じてくれなくてもいいけど漏れは勤め先に錆び残、給料カット、有給休暇未払い等
やらせてないよ。ハッタリと思うならそれでもいいけど。
662FROM名無しさan:04/02/02 08:42
ココはあれか?
義務を果たさず権利だけ主張する例のアレの集まりのスレ?
663FROM名無しさan:04/02/02 08:51
>>661
やれやれという割りに一番熱くなってたりする(プッ
664FROM名無しさan:04/02/02 12:38
去年一年で労基署が未払い賃金払い戻し命令を下したのが2万3千件以上あった。
同じく労基署に労働相談が37万5千件以上持ち込まれた。
完璧に労基法守らせるのは確かに難しいが出切る事も決して少なくない。
「稀有なケース」どころか「日常的に」あるよ。
武富士、松坂屋、中部電力、愛知銀行とか未払い賃金が億単位に昇るものもある。
冷やかす事しか出来ない香具師のいう事なんか無視して出来る事でいいからやっていこう。
自分の権利、労働の対価を請求するのは決して大それた事でも特別な事でもない。
665417 ◆MPuF55QXuw :04/02/02 17:10
>>656
>まぁ、しょせんバイトの身じゃ叶わぬ思いだろうな。

逆だ。バイトの身だから会社(経営)側はガードが甘くなる。
諦めるのが悪いとは言わないが損をするのは自分自身である事は解ってた方がいいね。
>義務を果たさず権利だけ主張する例のアレの集まりのスレ?

どっちかって言うと経営者の方だと思うが?
このスレざっと読んだけど
法的解釈をあげつらってシッタカとか言って人バカにしてる奴や「哀れ」だの「熱く
なってる」だの言ってる奴(たぶん同一人物)いるけど、664にも書いてある通り
年間凄い数の未払い賃金払い戻し命令や労働相談が持ち込まれてる事についてどう思って
るんだろう。
こんな所に書き込んでも(それも一人で)現実は多くの人が労働の対価を正当に請求したリ、
不法行為を告発しているのは事実だよ。
それとも自分で会社や店でも経営していて都合の悪い現実を変えられないから憂さはらしてるの?
よっぽどあなたの方が「哀れ」で「熱く」なってるよ。
イチイチ反応してさw
668FROM名無しさan:04/02/04 00:24
>667=>664なんだろうな。たぶん。

自演でつか?w
669FROM名無しさan:04/02/04 07:17
気に入らない書き込みはみんな自演か?幸せだなww
670FROM名無しさan:04/02/04 07:58
>>669
核心を突かれましたか?www
671FROM名無しさan:04/02/04 11:46
傍から見てておまえら醜いよ、ほとんど貶しあいばっか。
イヤイヤ冷やかしてる奴は具体的に何も言ってない、冷やかしてるだけ。
 
具体的な事実に対して何の反論(反証)もしてない。

自作自演と思ってるしw
673FROM名無しさan:04/02/04 21:05
根拠を示せないチンカス野朗!

>具体的な事実に対して何の反論(反証)もしてない。

これはお前だろうが腰抜けチンカス野朗!
674FROM名無しさan:04/02/04 22:19
またループだww
こういう事言われると冷静な対応出来ないみたいね。
それからまだ自作自演とでも思ってるの?
君大勢の人から嫌われてる事自覚したらw
675417 ◆MPuF55QXuw :04/02/05 13:46
何の目的があって荒らしてるのかわからんが、しかしボキャブラリーが少ないね。
もうありきたりな煽りはつまんないよ。それと、根性の無い粘着厨房だとも思った。
俺が労基署行くってレスつけたら「労基署デビューか?」とか煽ってた奴いたけど
成果があった事を書き込んだら今度は他の奴煽ってたな。

とりあえず逃げるなよ。それと、もうちょっと面白い事書いてね。
676FROM名無しさan:04/02/05 18:37
417さん無理。
自分に都合の悪いこと書いてあると「自作自演」とか言ってるし鸚鵡返しか冷やかししか出来ない
根性腐れの妄想癖あるイカレポンチだ。
法的な知識はあるのかも知れないけど(レベルはともかく)終わってる。
>>673みたいに法的な事に触れられると冷静な対応出来ないってことは確かに詳しいかもね。
けど>>632>>634(漏れが書いた)に書いた事がこのスレの目的。
普段相手にしてもらえないからここに書き込んでんじゃないの?
ひねくれた老人みたい。
はい、煽ってね、冷やかしてね(超激藁
677FROM名無しさan:04/02/05 21:06
以前勤めてたラーメン屋での出来事。
喘息の発作で何回か早引きした事もあったけどある時時給が下げられ
理由を聞いたら「早引きしたからだろう」とヤクザが凄むようにDQN店長に言われた。
法的に無知だった事と正直ビビッテタノデ泣き寝入りしたが後年体調不良等で欠勤早退
した事を理由に給料を下げるのは違法だと知った。
たしかにバカだったがそういう事を告発していきたい。
渋谷、新宿、有楽町等にある「三色食べて腹いっぱい」の後楽そばの吉祥寺店(今は無いけど)
での出来事。
678FROM名無しさan:04/02/05 23:53
>>677
そーゆーDQNな店は遠慮なく晒し者にしてやってください。
679FROM名無しさan:04/02/06 00:42
4ヶ月くらい前に店長に殴られた。かなり本気で殴られた。
でもそのときは知識なく(今でもないが)、最近このスレを知って戦いたいなと。

で、店長にそのことを言ったら忘れたと言われました。
どのように戦えばいいでしょうか。

辞めさせたい。
680FROM名無しさan:04/02/06 01:28
「診断書などの証拠もない」
「本人に言っても認めない」

ラチがあかないので、取る道は2つだね。

穏便に戦う・・・「本社の総務部、人事部などに相談する」
マジに戦う・・・「店近くの交番に、被害届けを出す」←過去ログに詳しい方法あり
681FROM名無しさan:04/02/06 01:39
>>680
サンクスです。

>マジに戦う・・・「店近くの交番に、被害届けを出す」←過去ログに詳しい方法あり
で攻めてみようと思います。

過去ログ見てくるのでまた今度。
682FROM名無しさan:04/02/06 07:40
DQNな店は違法行為が横行してるので脱税してる可能性が高い。
税務署にチクってやるのもいいかもよ。
本当に脱税してたら経営者大慌てするよ。
カバチタレの11巻にこのスレにそった内容の話あるよ。参考までに読んで見ては。
683FROM名無しさan:04/02/06 07:49
>DQNな店は違法行為が横行してるので脱税してる可能性が高い。
>税務署にチクってやるのもいいかもよ。
>本当に脱税してたら経営者大慌てするよ。
>カバチタレの11巻にこのスレにそった内容の話あるよ。参考までに読んで見ては。
DQNは自分の狭い世界観で物事を判断したがる。
しかも、カバチタレを参考に?

まぁ、このスレのレベルにあったレスには違いないけど。w
684FROM名無しさan:04/02/06 08:41
カバチタレなんかマンガ
現実はそう簡単にいかんよ
第一話で、主人公をクビにした
経営者が、内容証明送られて
ビビッて未払い給与と解雇予告金払うが
実際ああうまくはいかないモンな
685FROM名無しさan:04/02/06 09:46
シダックスなんか最悪ですよ。
営業時間が過ぎて1時間は給料出るけど、その後何時間、残業しても無勤ですよ。 最近は仕事が終わるまで付いてるみたいなんですが、今度から売り上げによっては勝手に勤怠修正されるみたいなんです・・・
バイトって普通、時給で仕事してるんだから、仕事している間は何時間残業しても給料が出ますよね? 全掃するのは客が帰ってからだから剥離ワックスなんかしたら5・6時間も無勤ですよ・・・
これって違法じゃないんですか?  後、うちの支配人はレジ金を操作して自分のお金にしてるんですよ。 これって窃盗でしょう!!
686FROM名無しさan:04/02/06 12:35
会社の上の者にその店長の事地区ってやれば。
687417 ◆MPuF55QXuw :04/02/06 14:40
>>683
あーもうつまらないね。15点

>>684
それがビビるんだよ悪どい会社ならなおさら。俺が未払い分取りに行ったらビクビクしてたよ。
「事を大きくしないでくれ」ってね。
688FROM名無しさan:04/02/06 15:50
>>679
殴られた時に言えよ、このチキン野郎、腰抜け、弱虫wwww
689FROM名無しさan:04/02/06 16:13
>>679
過去ログってか、このスレの325以降ね。
690679:04/02/06 17:04
>いずれにせよ、警察への早い段階での被害届は、絶対に必要です。
とありますが、もう4ヶ月もたっていますが、それでも可能でしょうか。

そのときの状況をメモしたものはあるし、殴られた直後に話をした職場の人間が2人います。
691FROM名無しさan:04/02/06 17:15
>>690
公訴時効にはかかってないから、大丈夫です。
「古い話だねえ」とかなんとか言われるようだったら、「当時は気が動転して
いたし、法律のことをしらなかった」と言って、

>そのときの状況をメモしたものはあるし、殴られた直後に話をした職場の人間が2人

の話をすればいいでしょう。
692FROM名無しさan:04/02/06 17:27
ありがとうございました。
その線でがんばってみようと思います
俺の友人の不当懲戒解雇事件。
名古屋市尾頭橋と言うところに有る「佐藤商店」というブランド品を中心に扱ってる
ディスカウントショップ(兼質屋)で勤めていた友人は残業代、有給休暇を請求したところ
「ウチはそんなのない」と言われ、その友人が労基署の監督官をつれて来て監督官から社長に
業務指導があった。
それを根に持ったバカ社長はその友人の些細な銀行とのトラブル(とも言えない事)を理由に
懲戒解雇してしまった。
懲戒解雇だから退職金も無し。それで某労組に頼んでその店の前で抗議行動を数回に渡って行い
数ヶ月後懲戒解雇撤回、和解金70万払ってもらった。抗議行動以外にも漫画(その友人絵がうまい)
とかで周囲に訴えたりネットでそのことを流布したりその店の周囲の民家にもその漫画載ってるチラシ
投函したりと散々その店の横暴ブリを暴露。
俺もその店の前でやった抗議行動に数回参加してそのバカ社長にトラメガで思いっきり罵倒してやった。
労基署に駆け込んだり、法的処置を取ったらすぐ解決するものではないがこういう風にすればやり返せる。
勿論、それなりに腹据えて取り組む気構えは必要だけど。
その友人は正社員だったが正社員だろうがバイト・パートだろうが雇い主の横暴には対処出切る。
一人じゃ無理なら労組とかと協力して対抗するとか(あんまり深入りはしないほうが良いけど)すればなんとか
なることも多い。諦めるな。
694FROM名無しさan:04/02/06 17:43
今日バイト先で「うちには雇用契約書はない」と言われたのですが、これって普通のことなんでしょうか?
親に言ったら速攻で「やめろ」って言われそう・・・。


695FROM名無しさan:04/02/06 17:46
>>687
417さんひねくれた老人相手にしても仕方ないからほっとこう。15点もつけるの?
漏れは5点だけど(ww
>>693店の前で抗議行動ですか?けど相手もビビルだろうね、クビにした奴が大勢人つれて来て
抗議行動したら。懲戒解雇撤回、和解金70万払わせたんですか?これからもクソ経営者には
遠慮会釈無く対抗してやりましょう。
696FROM名無しさan:04/02/06 21:11
>>695
質問に答えてやれよチンカス野朗!!
いつまでも根に持ってんじゃねえぞ低脳チンカス野朗!!
>>696
おもしれえな、こいつ(ww
698FROM名無しさan:04/02/07 00:02
>>696
まぁ、まぁ、この程度のスレで物知り顔してる香具師相手に、そんなに熱くならなくても。

どうせマンガと現実の区別も付いてない程度の香具師だし
699FROM名無しさan:04/02/07 00:08
最初に半年以内に止めたら自給600円と言われたのですが、
県の最低賃金が680円なんですけど、違法にならないんですか??
700FROM名無しさan:04/02/07 00:22
「野朗」って2ちゃんねる用語でつか?
701FROM名無しさan:04/02/07 00:23
>>699
違法だよ。
言ってわかんなきゃ労基署なりの公的機関に話を持ってけばいいさ。
702FROM名無しさan:04/02/07 00:30
最初にじこっちも「分かりました」的に納得してるんですけど、言っても良いんですかね??
703FROM名無しさan:04/02/07 00:43
私がここで会社の悪口を延々と書き綴っても、あまり読者は喜ばないだろう。
そんなのはありきたりで聞き飽きているだろうし、どうせ負け惜しみだと思うだろう。
誰でも職場に不満はあるし、何か抗議したいことの一つや二つはあるものだ。
私はとにかくただ仕事がしたい。
いじめや嫌がらせを受けずに仕事をしたい。
陰口や悪口を言われることなくただ仕事をしたい。
それは贅沢な要求だろうか?
やはり贅沢なのかもしれない。
客商売であれば、必ず客とのトラブルがあるし役所でも、窓口応対では面倒なことになりやすい。
下請け業者も悲しいし、経営者にも悩みはつきものだ。
だが、いくらなんでも通行中、荷物を運搬するときにいちいち悪口を言われる筋合いはない。
また休憩所で、無関係なことで誹謗中傷されたくないし、他人のプライバシーに関することを嘲笑のネタにされたくない。
どうしてこういう人権侵害が、堂々と許されているのわからない。
そんな風に他人を侮辱する権利がそういう卑怯者にあるというのか?
Sの正社員は神か?
M産業の正社員はアルバイト員よりもそれほど偉いというのか?
どうしてそういうみみっちい階級意識を持つのか?
何を威張りたいのか?
いじめの常習者のどこが尊敬に値するのか?
704FROM名無しさan:04/02/07 00:47
699です。
702の間違えました。
最初にじこっちもではなくて、最初にこっちもです…
705FROM名無しさan:04/02/07 02:15
今飲食店で働いています。求人広告を見てアルバイトに申し込みました。
当初、自分は働かなければいけないといという考えが先走り、
店長と面接した際に、時給などの話は一切しませんでした。
そして、今日で勤めて2ヶ月半になるのですが、給与明細を見て自給を
計算したところ、700円となっていました。応募当初の広告でうってあった金額は、
780円以上と書いてありました。でも、広告はもう捨ててしまいますた。
勤務中、僕は何度か、店長に直接時給を教えてくれと情報開示を求めました。
でも店長は、毎回、自分もわからないとゴネて教えてくれませんでした。
某大手焼肉店の直営店なのですが、店長は本当に知らなかったのでしょうか?
そんな事ってありうるのでしょうか?また、広告は紛失しているのですが、
時給が最低賃金+数十円という低い金額であるのは、違法なのでしょうか?
もう辞めたい。
706705:04/02/07 02:18
最後2行訂正
時給が広告でうってあった780円より低いのは、違法なのでしょうか?
もう2ヵ月半も働いて試用期間なんてのはあり得ないはずですし。
違法であってもらいたいです。もう店長に問い詰めて、辞めたい。
707FROM名無しさan:04/02/07 02:29
働くという事は、最終的に自己主張が一番だいじです。
給料であれ、人間関係であれ、真っ当に主張できない人はどんどこ食い物にされますよ。
鍛えられたい人は一度、建築設計事務所でバイトしてみてください。 うひひ
708FROM名無しさan:04/02/07 02:58
ぼくがはじめてバイトしたところは
朝9時から夜12時までの勤務でした。
当時18歳、浪人中、飲食店、厨房。
709FROM名無しさan:04/02/07 08:09
>>707

>働くという事は、最終的に自己主張が一番だいじです。
>給料であれ、人間関係であれ、真っ当に主張できない人はどんどこ食い物にされますよ。

たしかにそうかもね。不当な事はその都度問いただすとかしないといいようにこき使われる
事も多いし。誰かも言ってたけど文句は後から言うよりすぐ言った方が効果あるしね。
710FROM名無しさan:04/02/07 08:29
>>704
「最低」基準は強制力があるので、大丈夫。
711FROM名無しさan:04/02/07 09:20
直営店で、店長が新人だからといって時給を知らないなんて事はないですよね?
みんなも自分の勤め先ばらしちゃえよ。そっちの方がスレの目的にあってるかもよ。
713FROM名無しさan:04/02/08 01:22
>>712
>みんなも自分の勤め先ばらしちゃえよ。そっちの方がスレの目的にあってるかもよ。
人の後ろでキャンキャン騒ぐしか脳のないチキン野朗に出来る訳ありません。w
714FROM名無しさan:04/02/08 01:35
ちょっと聞きたいんですが、同じアルバイトで一人金髪の馬鹿がいるんですが、
何度か「殺すぞ、死ね、蹴るぞ、殴るぞ」などの暴言を受けました。
これを聞いていた人たちは回りに何人もいます。
これを利用してアルバイトをやめたいのですが、即時辞めるというのは無理
ですかね?こんな奴がいるところなので、他にもいろいろ嫌な事があり、
なるべく早く辞めたいと思っています。やっぱり、退職届提出して、
2週間後ってのが最短ですか?就業規則では、特に規定はないのですが、
店に損害を与えたら保障してもらうみたいな契約書を書いています。
これは、店が辞めないでkるえといった場合辞めて、
人員不足で店に損害を与えた場合でも有効なのでしょうか?

よろしくお願いいたいます。
715FROM名無しさan:04/02/08 14:21
>>714
>「殺すぞ、死ね、蹴るぞ、殴るぞ」

脅迫罪という刑法犯だからなぁ。
金髪馬鹿を先にクビにしてやりたいところだが。
「職場の風紀が乱されている」といって、首にしてもらったら?

>即時辞めるというのは無理ですかね?

「人間関係不良」では、ちょっと難しい。
でも事情が事情だから、責任者と一度話し合ってみては?

>人員不足で店に損害を与えた場合でも有効なのでしょうか?

有効は有効なんだけど、損害額の算定というのは本当に煩雑なので、
たぶんやらないでしょう。
でも、話し合ってみてダメだったらすぐ退職願を出して、2週間後に
退社ってのが、いちばんいいと思う。
716FROM名無しさan:04/02/08 22:38
漏れならばっくれる
717FROM名無しさan:04/02/09 14:15
695のキチガイ荒木は法解釈すらD系無いキチギアえすので以下完全無視で
>ALL
718FROM名無しさan:04/02/09 14:24
フルキャスト
c作業5時間:4050円
c作業6時間:4200円

  ・・・・えっ??その間、1時間で150円??これ見て、もう行かないと決心
みんなちゃんと、知ってる??
719名無しさん@引く手あまた:04/02/09 17:19
ひでぇなあ
720FROM名無しさan:04/02/09 22:40
>>718
それは同じ作業でって事でしょ?確かにおかしいけど違法(例外あり)ではないよ。
時給810円と700円か…\4050/5hの方は問題ないね。
\4200/6hは地域によってはアウト。東京・神奈川だっけかな。
721417 ◆MPuF55QXuw :04/02/09 22:52
>>717
別に>>695はキチガイでもなんでもないレスだろ。

てか、文章がおかし過ぎるぞ。ヤクやりながら2chしてるのか?
しかも何で「荒木」なのか意味がわからん。

>>713
漢字は正しく使おうね。どこが間違ってるかは敢えて書かないけど。

>>714
しかし何でまたそんな所でバイトしようと思ったの。パチ屋か?
まぁ金額のいい所は何かウラがあると心得た方がいいね。
722FROM名無しさan:04/02/09 23:26
無断欠勤した上に辞めちゃったら、やっぱり給料はでないですよね・・・。
723FROM名無しさan:04/02/09 23:29
無断欠勤と給料は別の話だが、普通はもらう勇気ないわな。
図々しさともいうが。
724FROM名無しさan:04/02/09 23:33
>>723
行く勇気はないです・・・。居酒屋なんですが、お客さんからのセクハラが酷くて
落ち込んでてバックレちゃったんです。
金額も2万円ほどなので、諦めた方がいいですね。
725FROM名無しさan:04/02/10 00:02
>>724
よっぽどあなたかわいいんじゃないの?
726FROM名無しさan:04/02/10 00:11
>>725
なんていうか、大将がもともとエロイキャラなので
雰囲気もセクハラしやすかった感じでした。
失敗したりすると胸もまれたり・・・。
727FROM名無しさan:04/02/10 00:13
>>725
という奴がセクハラするんだな、これが。
728FROM名無しさan:04/02/10 07:35
乳揉まれるくらいのセクハラなら(表現品が無くてスマソ)労基法云々より普通に
訴訟とかしたら。マジ、弁護士とかに相談しなよ。
729FROM名無しさan:04/02/10 10:06
>>728
セクハラ裁判の実態を知っててすすめるのか?
730FROM名無しさan:04/02/10 17:08
>>729
開設おながいします
731FROM名無しさan:04/02/10 18:15
アセットインベントリーは残業代出さないよ!
732FROM名無しさan:04/02/10 19:25
↑都道府県市町村名も晒しましょう
733FROM名無しさan:04/02/10 19:32
>>729
水差すんじゃねえ!
シッタカチンカス野朗!!
本当におもしれぇなあw
735FROM名無しさan:04/02/10 21:05
前働いてた会社は凄かったな〜。
24時間労働とかざらだったし。
辞められて清々してるよ。
736FROM名無しさan:04/02/10 22:16
去年12月から勤め始めたバイト先があったのですが、休憩時間が法律で定められて
いるより少ない(八時間勤務で40分)、サービス残業の多い事(タイムカードが
30分くぎりになっていて、退社時刻を過ぎても自給が発生するギリギリまで
働かされる、もしくは私がタイムカードを押したのを見計らってからしばらく
無給で働かせる)などから先月半ばから辞めたいという旨をバイト先に伝えていた
のですが、明確にいつ辞めさせてもらえるかを提示してもらえず、
今月一日から体調の不良などもあって、バイト先の許可をえる事なく結果的に
無断で辞めてしまったのですが、給料振込み日になっても給料が振り込まれて
おらず、バイト先に問い合わせても店長には自分の管轄外なので本社まで直接
行ってからオーナーに詫びた上で給料を支払ってもらえるように交渉してくれと
いわれました。

急に辞めてしまった私ももちろん悪いのですが、それでも給料支払請求の内容証明を
送る事は可能でしょうか?また、内容証明の書類を作成してもらうことは可能でしょうか?
スレ違いだったら本当にスイマセン。

737FROM名無しさan:04/02/10 22:27
アセットインベントリー柏支店は残業代出さないよ! おまけに時給¥900って安すぎ!わかってんのか○内


738718:04/02/10 23:03
>>720
大阪ではまかりとおりますか??
739FROM名無しさan:04/02/10 23:29
>>736
法律的には払ってもらえるよ。
実際にどうしたらいいかは

>店長には自分の管轄外なので本社まで直接行ってからオーナーに
>詫びた上で給料を支払ってもらえるように交渉してくれと

これやってみたら?
うまくいかなかったら、もう一度その結果持って相談してくだされ。
内容証明うんぬんは、何言ってるかよくわからん。

次の方どーぞー!
740FROM名無しさan:04/02/11 00:51
第94条 使用者は、事業の附属寄宿舎に寄宿する労働者の私生活の自由を侵してはならない。

これってさ、会社が休みの日に法に触れず、他人に迷惑をかけなければ何をしててもいいってことだよね?

マージャンやってても酒飲んでてもパチンコやってもゴルフやっててもいいわけだ。
741FROM名無しさan:04/02/11 00:57
そりゃそうさ。
タコ部屋監禁中の労働者の逃走防止のために監視とか、そういうのを排除する
規定じゃないの?
742FROM名無しさan:04/02/11 01:00
>>736 俺に良い考えがある。 会社は労働法で労働者に快適は職場を提供する義務がある
にもかかわらず、 その行為を放置したんだから、君はその会社から慰謝料を取るんだ!!
>>736
上にも書いたけど俺の友達がやったみたいに最初労基署へ行って相談してダメなら
労組に頼むとかさ。何かに頼ってばかりじゃいけないけど一人でどうにもならないなら
そういうの利用するのもありだと思うよ。
744FROM名無しさan:04/02/11 10:21
たかがバイトで労組・・・・・・。
暴力団とかかわりを持つようなもんだぜ。
745FROM名無しさan:04/02/11 12:47
結局労働者は不利なんだよ。特にバイトなら、このまま一生働く
って事もないだろうし、有給無しとかサービス残業でも、嫌なら
やめろと言われるだけ。

693みたいに徹底するなら別だが、693の友人は正社員だから
そこまでしたんだろう。果たしてバイトならどうなんだろうね。
社員手当て無しのバイトが、徹底して戦えるか?もしやったと
しても、正常な神経の持ち主なら、その後、会社で働ける?
だから結局泣き寝入り。
確かに労組には深入りしない方がいいかも知れないけどみんなが暴力団ってことは無いよ。

正社員でもバイトでも労働の対価を請求するのは当然の事だと思うけどね。
何回も書いてあるけど証拠揃えて労基署とかに相談とかでもそれなりに成果出るとき
もあるよ。

同じところで働き続けたいなら確かにやりにくいけどそんなとこ辞めてもいいんじゃない?
俺の友人もクビになった後行動したしさ。
747FROM名無しさan:04/02/12 09:45
>同じところで働き続けたいなら確かにやりにくいけどそんなとこ辞めてもいいんじゃない?

それはそうだが、同じ強権発動していられなくなるのならば、労組より労基署のほうが
まだマシだということだよ。
性質がどうこうというんじゃなくて、ある団体と「かかわり」を持つには、やはりそれ
なりのエネルギーが要る。
一時的なバイトという立場に比して、その「かかわり」を、持つためにかけるエネルギー
は、はたして見合っているのだろうか、という話さ。
748473:04/02/12 10:08
>473 :FROM名無しさan :04/01/03 00:01
>飲食店での未払い賃金は、久留米労働基準監督署の話しだと、
>支払いを請求するのがカナリむずかしいそうだ。恐ろしいな。
 朝倉郡の温泉地のPUBは。
>474 :テレマユニオン準備会 :04/01/03 05:30
>>473
>相手がやーさんだから?
>それとも、個人商店だからいい加減?
>飲食店でなくても、相手が個人、零細だとかなりやる気をなくすみたいだけど。

女性経営者のうしろに私が会ったことのない男がいて、電話口で高圧的な態度に出ます。
詳細は、また後日話しますが、暴力団員そのものか、暴力団まがいの印象はあります。
アドバイス、ありがとうございました。役所ってあんまり役に立ちませんね。
749736:04/02/12 11:53
今日労基署に相談したところ、
「バイト先に労基署に相談した旨を伝えた上で給料の支払いを要求してみて
下さい。謝ったり口論する必要はありません。それで支払われなかった場合は
再度連絡して下されば労基署より指導します。」
と言ってもらえました。バイト先に電話で交渉してもよいのでしょうが、
ちと恐ろしい社長&店長なので行政書士の方に頼んで給料支払い請求の
書類を作成してもらって内容証明郵便で送付するつもりです。
進展があったらまた書き込ませていただきます。
レス下さった方々ありがとうございました。
750736:04/02/12 11:54
ageてしまってすいませんでした・・・
751FROM名無しさan:04/02/12 20:52
あげ進行なんだよ。
困ってる人多いんだからさ。

次の方どーぞーーー!!!
752FROM名無しさan:04/02/13 01:09
現在レンタルビデオショップにて午前0時〜9時までの勤務で、午前2時から
(忙しい時は2時10分とか20分)2時50分までに休憩をとるよう強要されており、
働き始めて2時間で休憩をとらされても、休憩の意味をなしていませんがこれは
違法にはならないですよね…
しかも私は女なんですが100坪ほどの店内に深夜だというのに一人で勤務させられて
おり、近くにカラオケ屋などもある為不良が多くとても不安な毎日です。
(店員は勤務時間にもう一人いるのですが、敷地内の別棟の店舗にいるので何かあっても
どうにもなりません。)4時までは店員がもう一人いるにはいるのですが、
4時までの人→1時〜1時50分休憩
私→2時〜2時50分休憩
別棟の人→3時〜3時50分休憩
という感じで実質一人勤務です。一人勤務なんて聞いてなかったし、
店長に辞めたいと言っているのですが人手が足りないって事でいつまでたっても
辞めさせてもらえそうにありません。法的にどうにか出来ないものでしょうか…
753FROM名無しさan:04/02/13 01:42
>>752
法律の出る幕はないね。きっぱり辞められないお前の問題。
別に強制労働ではないだろ。
754FROM名無しさan:04/02/13 02:36
>>752
「一人勤務なんて聞いてなかったし」をすぐ辞められる理由になるかというと、
チト弱い。
それで争うには得策ではないので、「安全が確保されない職場では働けない」と
いうことを、前面に出すべき。
理由はあなたが書いてる、「自分は女なのに深夜でも一人で勤務」「周辺には不
良が多くとても不安」でよい。
まずはこれを会社に伝えて改善を求めて、及び腰だったら労基署に相談して
みればいい。
「職場環境が改選されてマシになる」か「自分が辞めることができる」かは、
これで決まると思う。
休憩云々は、そっちを片付けてからのほうがいいね。

>働き始めて2時間で休憩をとらされても、休憩の意味をなしていませんがこれは
>違法にはならないですよね…

違法ではないけれども、疲れてない時間にすぐ休憩もらってもあんまり意味はない
ので、改善してもらえばいいじゃないか。
まだまだ話し合う余地はあると思うよ。
755FROM名無しさan:04/02/13 12:16
>>752
日中の仕事に変わるとか。よければ深夜働いてる理由とか教えてくれますか。
時給いいのは分かりますが・・。
756752:04/02/13 23:02
昼間は親の店の手伝いをしていますが、あくまでも手伝いであって
給料はもらっていません。それで生活の足しにと思い深夜働きはじめたのですが、
0時から6時の契約で入ったのに勝手に9時までに変更されており、勤務状態も
752で書いたような感じなので、店長に「6時までの勤務で契約したのに
勝手に変えられては親の手伝いもあるので困る、6時までにしてくれるか
勤務体制もキツイので辞めさせてほしい」と言ったところ、「確かに勝手に変更
したけど、君も親の手伝いしてるって事は掛け持ちだよね。うちは基本的に
掛け持ち禁止って事になっているから君は文句言える立場じゃないよね。
勤務体制も社長の指示でこうなってるから変えられないから。急にやめるって
言われても困るんだよね。」と言われて現在にいたります…
757FROM名無しさan:04/02/13 23:10
>>756
>君も親の手伝いしてるって事は掛け持ちだよね。うちは基本的に
>掛け持ち禁止って事になっているから君は文句言える立場じゃないよね。

そんなバカな理屈通るわけネえだろ!「掛け持ち禁止ならいっそ解雇してくれ」って言えば。
一方的に給料、勤務シフトが変えられたら契約破棄されたとみなされ勤務する義務なんかないよ。
手っ取り早く言えばバックレても構わないって事だよ。
そんなとこ勤めてもロクナ目にあわないと思うよ。間違いなくクソ経営者だ。構わねえからもう
出勤するな。
758752:04/02/13 23:14
言われてすぐは「ああ、親の手伝いでも駄目なんだ…」と思ってそれ以上
言う事が出来なくて、新しいバイトが入るまでは辞めないと言われたので
ずっと働いています。私以外の新人バイトがオープンから一週間で4人も
辞めていて、新たに入る人も一日、二日で辞めてしまう状態だったので
ワガママ言えないかなって思ってたんですが、最近このスレ見つけて
契約と違った時点で辞めてよかったんだと知りました…馬鹿だ私…
もう勤め始めて二ヶ月になるので今さらそれを理由には契約解除出来ませんよね・・・
759752:04/02/13 23:22
>新しいバイトが入るまでは辞めないと言われたので

辞めさせられないの間違いです。
760FROM名無しさan:04/02/13 23:34
>>758

>もう勤め始めて二ヶ月になるので今さらそれを理由には契約解除出来ませんよね・・・

なんでそういう風にそんなクソ経営者に申し訳なく思うんだ。辞めたって問題ない。
「働かせてもらってる」なんて思わないほうがいいよ。
「働いてやってる」くらいに考えないと今後の人生も搾取される一方だよ。
世の中腹黒い根性曲がりな奴なんていくらでもいるよ。そういう奴らは君のような人を食い物
にするんだよ。今日から行かないくらいの気持ち持った方がいいよ本当に。

761FROM名無しさan:04/02/13 23:38
>>756
何ヶ月契約なんて派遣みたいな事してないよね?
すぐにやめるってのは無理だけど、退職届を提出すれば、
2週間後に辞められます。受け取り拒否とかするなら、
内容証明で送りつけて、2週間後に辞めましょう。書き方はWEB参照。
それでも仕事を強要するなら
762FROM名無しさan:04/02/14 06:01
>一方的に給料、勤務シフトが変えられたら契約破棄されたとみなされ勤務する義務なんかないよ。
>手っ取り早く言えばバックレても構わないって事だよ。

>なんでそういう風にそんなクソ経営者に申し訳なく思うんだ。辞めたって問題ない。

いや〜。実にこのスレのレベルがうかがえる貴重な意見でつね。
763FROM名無しさan:04/02/14 07:13
752さんへ。↑なっ、こういう腐れた根性の奴が世間には残念ながら多いんだよ。
法的解釈ばかりに拘って冷やかしたりバカにしたりして喜んでるクズとか、君の勤め先
の経営者みたいに従業員を奴隷か家来とでも思ってる犯罪者がいるんだよ。
法的知識が乏しいからって相手の言うままになる事なんかないんだよ。
764FROM名無しさan:04/02/14 07:29
給与が銀行振込なら、それは「何時でもばっくれOK」と
伝えているのと同じ。
アルバイトが一人欠けた段階で経営が機能しなくなるような
経営方法など、はっきり言って仕事に対しての責任感が皆無。
765FROM名無しさan:04/02/14 08:19
>法的解釈ばかりに拘って冷やかしたり

世の中法律で動いてるんだよ馬鹿!
チンカス野朗!!
766FROM名無しさan:04/02/14 08:33
こないだいきなり解雇された。労働契約も残っててさらに30日前の解雇通告もせずにクビしたんで
労基経由で文句言ったら慌てて金払ってやんの。バカ会社め!早く潰れてくれ!!!
767FROM名無しさan:04/02/14 12:04
768FROM名無しさan:04/02/14 12:14
明日11時から21時までやらされる可能性があるんですがこれは問題ですよね?(休憩はたぶん全部で一時間)。
あと昨日何も言われずに社員に勝手に今日のシフト入れられてたんですが(結局もう一人の社員が他の人に頼んで変わってもらえたが)、
これも問題じゃないですか?
769FROM名無しさan:04/02/14 13:12
752さんへ。なっ、>>763のようなBAKAがこのスレには残念ながら多いんだよ。
法的説明ひとつ出来ないのに粋がってる喜んでるクズとか、
経営者と労働者の意見の相違があると、脊髄反射的に経営者が悪いと断定するガキがいるんだよ。
法的知識に基づかない助言に何の意味があると思ってるのだろうか?
>>769
だったらお前が>>752のケースを解説してやりな。

この場合経営者に非が無い事を「法的」に釈明してみな。

それが出来たら認めてやるよ。

オウム返ししかできねぇかw
771FROM名無しさan:04/02/14 20:18
>>770=763なんだろうな。
(´,_ゝ`)プッ

漏れは別に、このスレのレベルがうかがえると言っただけで、
法的解釈云々とか一言も言ってないがね。

まぁ、全ては藻前の脳内補完のなせる技に過ぎないのだが、
こういったところも、スレのレベルが反映されてるって事かな。(藁)
772771:04/02/14 20:21
まぁ、>>770の釣りにのってやると、
>働き始めて2時間で休憩をとらされても、休憩の意味をなしていませんがこれは
>違法にはならないですよね…
ハイなりません。
労働基準法では、
労働時間が6時間を超える場合は45分以上、労働時間が8時間を超える場合は1時間以上の休憩を労働時間の途中に与えることが義務付けられています。(労基法第34条)
この時、休憩時間を具体的にどこで与えるかは、使用者の自由です。
ただし、休憩時間が50分ということであれば、その部分は労基法に抵触するおそれがあります。
773771:04/02/14 20:23
>0時から6時の契約で入ったのに勝手に9時までに変更されており、勤務状態も
>752で書いたような感じなので、店長に「6時までの勤務で契約したのに
>勝手に変えられては親の手伝いもあるので困る、6時までにしてくれるか
>勤務体制もキツイので辞めさせてほしい」と言ったところ、「確かに勝手に変更
>したけど、君も親の手伝いしてるって事は掛け持ちだよね。うちは基本的に
>掛け持ち禁止って事になっているから君は文句言える立場じゃないよね。
>勤務体制も社長の指示でこうなってるから変えられないから。急にやめるって
>言われても困るんだよね。」と言われて現在にいたります…
退職とは、労働者の一方的な意思表示により労働契約を終了させる行為です。
期間の定めのない労働契約であれば、多少問題はあるモノの、店長の慰留を受け入れた
時点で、最終的にあなたが退職の意思を示さなかったと言うことになります。
(この意味で、>753の言い分は正しい)
また、期間の定めのある労働契約の場合は、労使双方原則としてその期間中は労働契約の破棄(解雇、退職)は出来ません。
いずれにしても、今のあなたは、法律的な退職の意思を示しておりません。

また、どれくらいの期間働いてるのか不明ですが、当初の契約と異なった契約となったとしても、それに従った(受け入れた)状況が
一定期間以上続いていると言うことであれば、労働契約の変更を受け入れたことになります。

仕事の掛け持ち云々については、社会的常識で判断してください。
労働契約において、兼業の禁止規定を定めることは、職務専念義務を課す意味合いが強いものとなっており、もちろんこの規定自体は有効です。
ただし、親の店の手伝いが具体的にどのような内容か判りませんので判断できませんが、
一般に家族従事者の従業については労働基準法で制限を受ける労働に該当しませんので、兼業にはあたらない可能性はあります。
もっとも、その従事内容が一般の賃労働に相当する場合は、仮に無償であったとしても、労働と見なされるおそれがあります。

これぐらい書けば満足ですか>(>>770)
774名無しさん@引く手あまた:04/02/14 20:45
じゃ、こらからこの調子で解説してくれ。
775つかさ:04/02/14 22:17
僕は、町田のペットショップnでバイトをしていました。
そこは、タイムカードもなにもなく、給料も手渡しです。
最後は職場の人間に耐えられなくなり、バックレてしまいました。
給料と残業代を、うまく請求する方法ってないのかなー?
776771:04/02/14 22:35
>>774
>じゃ、こらからこの調子で解説してくれ。
ヤだね。

漏れはスレのレベルに応じてレスしてるから。
アッチのスレでは、きちんとレスしてるよ。(内容を理解できるレベルの者相手だからね。)

マトモに答えてもらいたきゃ、スレのレベルあげな。
777つかさ:04/02/14 23:01
arkpet.com
ここは危険ですよー
778FROM名無しさan:04/02/14 23:29
>>776
漏れは年末頃にレベルの低さに呆れてお気に入りから削除した
久々に来たけど変わってないなw
779FROM名無しさan:04/02/15 01:03
>>773
>0時から6時の契約で入ったのに勝手に9時までに変更されており
この部分がおかしいんだよね。>>752に対して通知された訳でもなく一方的にでしょ?
しかも9時まで強制って事であればもうこれは明らかに契約違反じゃない?
>>756の文面を見ても本人は同意してるとは言い難いでしょ。

本人の同意無しの一方的な契約変更…詐欺にあたるかと。
さらに本人は抗議したにも関わらずそれを拒否。
辞めれる辞めれないで言えば普通に辞められます。
違法の違法は違法ではないこと。
例を出せば、
某学校に裏金を渡したが、不合格にされた。しかし違法ではない。
と、いうことです。
780FROM名無しさan:04/02/15 01:07
何だ>>771も大したことねぇな
781FROM名無しさan:04/02/15 01:22
>>771
あきれたバカだなぁ。
782FROM名無しさan:04/02/15 01:24
>>756の要点まとめ

「0時から6時の契約で入ったのに勝手に9時までに変更」
この時点で違法。だから>>756が掛け持ちしようが何しようが本人の勝手。
慰留を受け入れたと解釈しようが何しようが例え期間が残っていても破棄できます。
783FROM名無しさan:04/02/15 01:26
>>778
文章間違ってるよ。
レベルの低さに呆れて→レベルの高さに頭がついていけなくて
だろ。
784771:04/02/15 02:18
>>779
>この部分がおかしいんだよね。>>752に対して通知された訳でもなく一方的にでしょ?
>しかも9時まで強制って事であればもうこれは明らかに契約違反じゃない?
ほう?
>752が奴隷的拘束をされたとでも?
なんだかんだと言っても、>752は自分の意思で9時まで仕事していますが、
(意志薄弱な面は否めないが)
しかも文脈からは、それが常態化しているらしい。
それが何か?


いかん、レベルの低いのにつきあって、自らのレベルを落とす必要もないな。
785771:04/02/15 02:37
最後に
これ以上ぐたぐたとつまらない話につきあう気はないから、後は勝手に君たち同士で、和気藹々と話をしてくれ。
3人寄れば文殊の知恵と言うけど、3人寄ることもないけどね。このスレ。

よっぽど秀逸な議論になったら話に加わるかも知れないけど、それ以外はねぇ・・・
自分で自分の価値を下げる必要もないし。
786FROM名無しさan:04/02/15 07:49
お前の法的知識量は認めよう。

ただ心根が救いがたく腐ってる。人を助けるよりあざ笑うようなレスばかり付けて
悦に入ってるその姿勢はまごう事なきクズ呼ばわりされても仕方が無い。

現実世界じゃそんなことも言わないで暮してるんだろう。ネットじゃ素性も分からないか
ら言いたい方大か?そんなにこのスレのレベルが低くて自分の価値が下がるならもう来るなよ。

>よっぽど秀逸な議論になったら話に加わるかも知れないけど、それ以外はねぇ・・・
>自分で自分の価値を下げる必要もないし。

おまえ自身>>785でこう書いてるんだからな。吐いたつば飲み込む真似するなよ。

787FROM名無しさan:04/02/15 11:33
>>786
俺は771ではないが、正直752のような奴は救いがたい。
契約ってのは双方の合意だ。
渋々だろうがなし崩しだろうが、自分で先方の無茶を聞きつつ
ここで法的にどうにかならんかとは、虫の良いこと甚だしい。
解雇されたくないために泣く泣く言うことを聞いているとか
勤務先に多額の借金があって労働を強制されているというなら
まだ法律の出番もあるが、752の場合どちらでもないようだしな。

法律には「権利の上に眠る者は保護しない」という格言がある。
要するに、自分から正等な権利主張をしない奴は助けてやらんってことだな。
言いたい事を言えない奴は、一生奴隷的に働くしかない。
788FROM名無しさan:04/02/15 13:07
>自分で先方の無茶を聞きつつ は
>「掛け持ち禁止って事になっているから君は文句言える立場じゃない」 と

思ってた、ってことだろ。
「バイトの継続」という法律行為の要素に錯誤があったわけだから、バイトの継続
を黙示的な労働契約の承諾行為と解して、「取り消すことを得」とすべきだ。
789FROM名無しさan:04/02/15 13:35
>>788
勝手にいろいろ補完してくれますねぇ。

>「バイトの継続」という法律行為の要素に錯誤があったわけだから、バイトの継続
>を黙示的な労働契約の承諾行為と解して、「取り消すことを得」とすべきだ。
もっと優しい言葉で言ってくださいよ。高校中退でも判るようにひらがなを多用して。
皆さん理解できませんよ。


790FROM名無しさan:04/02/15 14:07
民法に「錯誤」って規定があるんだよ。
「勘違いでした契約は取り消せる」ということ。
しぶしぶバイトを続けるということは、「勘違いで続けなきゃならないもんだと
思ってた」ということになるわけだから、取り消せるということになり、結果、
いつでも辞められるということになるわけだ。
791FROM名無しさan:04/02/15 14:13
研修って給料は出ないもんなですか?
2,3時間で終わるからと8時間以上の拘束
そもそも研修自体、参加することによって2日分の仕事が確実にもらえるって名目なのに
その仕事さえくれなかった
まじタダ働きでキレそうだった
792FROM名無しさan:04/02/15 15:17
 工房の2年のときガソリンスタンドでバイトしてたんだけど
 運悪くクビになりまつた。給料さえくれなかった。ヒドイ。
793FROM名無しさan:04/02/15 16:12
>>771は法的知識量はあるけど使い方を間違ってる って解釈でいいですか?

労働時間は0時から6時までの契約で、もし9時までって事であればもう一度双方の同意の基に書面にて契約を
し直さなければならない。つまり、今回のケースだと一方的な契約変更、しかも口頭で伝えただけ。
こんなんじゃいくら働いてるからって同意した事にはならないんだよ。

何か>>771は法的知識量=権威の向上 と勘違いしてないか?
法的知識があるから自分はエライとでも思っているのだろうか。
これはどの世界でも言える事なんだが人間、自分の器に溺れてしまったらそこでお終い。
自惚れてる段階でもうその人の成長は見込めない。
レベルの高い所で議論したけりゃ他のとこでやればいい。ここのスレが一番がとは皆思ってないだろう。
最も、真面目にレスつけている人達は自分はエライんだという自惚れは無くて、
ただ、弱い立場にいる人・困ってる人の助けになればという考えでレスしているんだと思う。

自分の知識だけをただ自慢したい奴はこのスレに要らない。他の板でやってくれ。
794補足:04/02/15 16:24
>>5参照の事
795FROM名無しさan:04/02/15 17:57
>>793
ちょっと待て。2段目の記述の根拠は?
796FROM名無しさan:04/02/15 18:23
>>795

>>11参照の事
797FROM名無しさan:04/02/15 18:29
>>796
この場合時間外労働ではないし、
書面によらねばならないなどという記述も
黙示の同意は認められないという規定も全くないわけだが。
798FROM名無しさan:04/02/15 20:38
お前もうここに来ないって自分で言ったろう。>>785
レベルが下がるなら来るな!自分で言ったこと守れ!
法的解釈なんて労基署に聴けばいいんだ!
それとももしかして実生活じゃ誰からも相手してもらえないんじゃねえのかw
799FROM名無しさan:04/02/15 21:20
>>798
>お前もうここに来ないって自分で言ったろう。>>785
>レベルが下がるなら来るな!自分で言ったこと守れ!
3人寄れば文殊の知恵と言うけど、3人寄っても程度が知れるって事だけは判ったが、
引き続き気が向いたら書くよ。ここのレベルに合わせてさ。

たまにはこんなのにつきあって息抜きしなきゃ、気が休まる時がないからね。
800FROM名無しさan:04/02/15 21:23
あっ
一つ忘れてた。

それで結局結論は出せた(つもりな)のかい?(藁)
801FROM名無しさan:04/02/16 02:20
>>779

>たまにはこんなのにつきあって息抜きしなきゃ、気が休まる時がないからね。

たまにはって、しょっちゅう来てるじゃねえかww
現実世界じゃ誰からも相手にされねえからここに来てるのか?
独居老人並の寂しい香具師だなwwww
802FROM名無しさan:04/02/16 05:45
カラオケのバイトしてます!!
うちのバイトは、閉店時間過ぎたら部屋の掃除をバイトが全部やってるんですが・・・
閉店時間から30分しか給料出ないんです・・・
その後の作業の分は何時間かかっても給料でないんですよ!!
これって、違法じゃないんですか???
誰か教えてくださ〜い!!!

803FROM名無しさan:04/02/16 07:54
>>801
>たまにはって、しょっちゅう来てるじゃねえかww
はぁ?
ここに書いたのはここ数日だが?
誰かと混同してるのか?

それはそうと、夜分ご苦労さん。(藁)
804名無しさん@引く手あまた:04/02/16 12:23
>>803

192 :FROM名無しさan :03/11/24 22:27
>>191
>ならこれからお前が質問者の問いに答えてやれ。
>シッタカ君じゃなく専門家ならさぞ明快で的確なレス付けれるはずだな。
ヤだね。

仕事でもないのに、何でそんな酔狂なことせにゃならん?
そんなにヒマでもないし。

これもお前だろ。名無しでもまる分かりだよ。去年の11月からいるじゃねえか。
何がここ数日だ。
お前の書き込み見てれば現実世界で相手にされてないの本当に分かるよ。
独居老人より孤独なんじゃねえのか。そんなに寂しいのかww
805FROM名無しさan:04/02/16 12:23
>>803
2chブラウザ使えばIDが見えるんだよ
馬鹿
806FROM名無しさan:04/02/16 17:35
友達いないんだから勘弁してあげてw
807FROM名無しさan:04/02/16 17:54
>>802
と言う訳で独居老人はほっといてそのカラオケ屋ありがちなクソ経営者の常套手段
だよね。
何回も書いて歩けどおさらいの意味でも一回言っておくと賃金は働いた分だけ払う義務
が雇い主にある。勝手に労基法無視した就労規定作って相手の無知に付け込むやり方だけど
自分で勤務時間を記録しておいて未払い分清算させる事出来ます。
勤務記録、給料明細、源泉徴収票等取っておいて未払い賃金分計算して請求してやれ。
辞めた後でも2年は請求出来るからいるうちやりずらかったら辞めてすぐ請求してやれ。
法的解釈が知りたきゃ労基署に聞けばいいだけ。>>2にもイロイロ書いてあるから読んでみて。
さあ、独居老人煽ってねwww
808FROM名無しさan:04/02/16 18:33
そろそろ仲間にしてやろうぜ(藁藁
809FROM名無しさan:04/02/16 18:44
自分は先週面接を受けて労村のバイトに受かりました。
面接の時には、ボクが頭髪について質問したら、もう少し切ってもらえますか?っと軽い口調でいわれました。
そして計2回働いたんですが(当然研修期間扱い)、二回とも頭髪をもう少し切るようにと注意されました(切らないと首だ、給料をやらないぞ、とはいわれてません)。
木曜日(二回目の仕事の日)に初めてのシフト表を出して、日曜日にはシフトが出来上がっているから自分でみにきなさい、といわれ、いったらなんと自分の名前が入ってないんです。
なんか髪が長いから、といわれて切るまで仕事を入れてくれないそうです。
本社のほうから視察がきたそうです。それでぼくをだめだといったそうです。
仕事をしたかったら、髪を切るようにといわれ、ボクはバンドやっているので、切るのは辛いのでこのままやめるっていったんです。
そこまではよかったんですが、研修期間といえども2回働いたのにそのお金をくれないんだそうです。
理由は本社の規定に満たないからみたいなことをいってました(要するに髪が長いからだそうです)。
労働した後でそれを言うのはずるいと思います。
働いたんだからお金はもらえるんじゃないんでしょうか?これだけの説明だと判断しずらいならなるべく情報は追記しますので、どなたか助言ください!!お願いします!
810FROM名無しさan:04/02/16 18:56
近くで祭りがあるからといって、馬鹿みたいに11時まで働かされました。
確か規則では10時までだったような気がする・・・。
やりすぎだよ、セブンイレブン。
811FROM名無しさan:04/02/16 18:56
>>809
もらえる。法的に問題となる点は特に無い。
あとはどこまで粘り強く交渉できるかという、君自身の問題。
それと、このスレを最初からちゃんと読むという当然の努力も必要だな。
では頑張れ。
812FROM名無しさan:04/02/16 19:10
>>809
研修中の賃金を払わないと言うのは警備会社なんかもあるけど(4日間で途中で辞めたら
払わないとか)最初に言わないのは雇い主側の説明不足。そこを攻めてみな。
あとバンド活動してるとそういう事あるけど髪切るなら切るで最初に「これ以上切れません」
と訊いてみれば。もっともそうなるとバイトの間口が狭まるけどね。
体力的にきついけど工事現場は髭、長髪、モヒカンその他変形髪型、ファッション等寛容だよ。
サービス業は雇ってくれないとこ多いと思った方がいいよ。残念だけど。これは仕方ないけど。
813FROM名無しさan:04/02/16 19:13
ここで書くのも良いけど、労働基基準監督所って言う所があるんで
そこに電話で相談して聞いてみたらどうかな?
後、友達とかに自営業の人がいたら聞いてみるとか
814テレマユニオン準備会:04/02/16 22:23
>>809

髪が長いってのが、どの程度、仕事に支障があるかが問題だね。
コンビニといえども、おでんとか調理の設備があると、髪が長いと不衛生だから
衛生関係の問題だとすれば、合理的な理由になりうる。

ただ、研修期間といえども給料は当然、もらえるし、髪が長いのは面接でわかった
ことだから、髪が長いから急流払わないというのはおかしいね。
815FROM名無しさan:04/02/16 22:43
8時半から働いてるんだけど、
向こうが用意してる労働確認書にはなぜ9時からって書いてありました。
問いただそうと思ったんですけどタイミング逃して
そのまま契約書提出して契約してしまいました。
でも働いた分は給料もらえないとおかしいですよね・・・?
816FROM名無しさan:04/02/16 23:39
某写真屋さんはマジひどかった…。
817FROM名無しさan:04/02/17 07:05
>>815
>>807読んで。
818FROM名無しさan:04/02/17 09:43
>>805
> >>803
> 2chブラウザ使えばIDが見えるんだよ
> 馬鹿

(・∀・)ニヤニヤ
819FROM名無しさan:04/02/17 12:26
>>816
具体的にどんな風に酷かったの?良かったら書き込んで下され。
820FROM名無しさan:04/02/18 18:16
ぼくペリッサー
     __
   ヽ|・∀・|ノ 
    ( () )
    |__|
     | |
821816:04/02/18 23:13
>>819
もう前の話ですが…。

15分前出勤が義務だけど、その分の給料はない。
9時間勤務+1時間休憩なんだけど、
店番は1人がほとんどなので、客がくると休憩はできない。
昇給ありとあったのに、実際に昇給している人はいなかった。

色々おかしいと思ったので、辞めるという宣言をしたら、
(今直ぐ、というわけでなく2週間後におさらばできたら、と思って)
「いきなりすぎる。給料は払いません」ときた。

元々勤務条件のなんたらかんたらで、問題が多い会社だったらしく、
労基署の名前を出したら、コロッと「給料払います」ってなりましたが。
822FROM名無しさan:04/02/19 00:23
>>821
払ってもらえたんだ。とりあえずよかったね。
前にも書いて歩けど15分前に出勤とか多いよね。準備もあるから分からなくもないけど
確かにおかしいよね。なら、15分前に終われるとかね。
昇給もなく、休憩中でも仕事せざるも得無いのもつらいね。

けど労基署の存在知ってたらか給料払ってもらえたのは幸いだったね。
このスレ上から読んでけば分かるけど法的解釈がどうのこうのワメイテルクズいるけど
そういう風に「労基署」の名前出すだけでも効果ある時だってあるんだよ。
これからも間尺に合わない筋通らない事には抵抗して行こう。

また自作自演と思ってるのか、独居老人w
823816:04/02/19 18:47
>>822
「労基署に相談するので」って言ったら、
「どうぞ」って言われたので、「それじゃ」ってそのまま電話切って
まず知り合い(法律に詳しい人なので)に電話したんですよ。
そうしたらその間自分の電話話し中じゃないですか?
向こうはその時に何度か電話かけてきてたみたいで、
本当に労基署に電話してる!と焦ったっぽいです(w

知り合いとの電話の後、労基署の番号どこだっけー?って
探してるうちに、留守電に「払います」ってメッセージが。

今はちゃんとした所で働いてるので、文句なしです。
824FROM名無しさan:04/02/19 20:16
相手が勝手に焦ったんだw
いくら強気なこと言っても違法な事やってるのは自分達だからな。
こちらが本当に事を構える気概を見せれば大半は慌てるよ。
これからもなんかあったら大事にしてやる位の気持ちでいれば相手も肝冷やすよ。
漏れも上の者に「筋通らない事やったら労基署へ出て話しつける」って(やんわりした
言い方だけど)言ってあるから有給取り放題(制限はあるよ)錆び残、給料カット全く
やらせてない。
それ位の事で仕事してちょうどいいよこの国は。
825FROM名無しさan:04/02/19 23:01
>>824

>有給取り放題(制限はあるよ)
もちろん労基法の許す限りって意味ね。
よかったらその写真屋の名前、市町村名もばらしちゃえ。大丈夫だって。
826FROM名無しさan:04/02/20 01:51
会社に保険をつけさせたいのですが
普通に保険欲しいと社員である上司に言ったところ
「それって給料減っちゃうんだぞ?それにバイトだしなぁ・・・」
なんて頭の悪い回答されました。
そういう自分もあまり頭が良くないのでどう理詰めして良いものか
わかりません、どうしたものでしょう?

労働条件は
音楽製作系の勤務での仕事で
11:00-20:00・・・が定時で実際は23:00とか終電ギリギリとかザラ
納期によっては徹夜なんかも平気でやらせる(仮眠なし)

交通費は全額支給で給料と一緒に振り込まれるがどうも
辞める時に出た端数の交通費は振り込まれないらしい

社員もいるが社員とバイトの仕事の内容の垣根は無し、せいぜい社員ミーティングに
参加可能なのと有給があるだけ

女性多し
↑のチーフの人選によるところらしくしたがってセクハラ多発
自分男だが見てるこっちが気分悪くなる。

ポイントとしては労働時間がそもそも8時間を越している事
社員と拘束時間一緒、関係あるかわからないが時給は1000円
社員はいきなり月収60万位
これらの材料を使って保険をつけさせることはできるのでしょうか?

827FROM名無しさan:04/02/20 11:47
>>826
まあ法的に突っ込みどころはいくらでもあるわな。
保険も本当はつけなきゃいけないんだが、その辺は自分で調べてくれ。
法律上の義務ではあるんだが、実際違反しているところばかりだし
監督署にいけばハイ解決、という訳にはいかないぞ。

保険をつけるってのは実際会社にかなりの負担がかかるから、
バイトである君一人の働きかけでどうにかなるとも思えない。
その月収では、社員も保険なしにあまり不満を持ってないだろうし、
保険がついたら、その社員が言うように(見かけ上の)収入も減るから、
君はきっと、孤独な戦いを強いられるだろうね。

志望者も多そうな業界だし、面倒そうな君を無理に働かせる理由もないだろう。
下手するとクビ。それを不当労働行為と言っても実際屁のつっぱりにもならん。
まあ頑張ってくれ。
828FROM名無しさan:04/02/20 12:06
>>827
何の保険だシッタカチンカス野朗!
829FROM名無しさan:04/02/20 12:28
>>828
まあまあ、君も寂しい思いしてるんだろう。そろそろ仲間に入れてやろうw
よっぽど現実世界がつらいんだねw
830816:04/02/20 17:10
>>825
もう終わった事なので、ここで名前を晒そうとは思いませんが、
アルバイト板に単独スレがある所です…。
831FROM名無しさan:04/02/22 06:49
いいよ。無理に書き込まなくても。
832あんたらばか:04/02/22 07:42
しね
833FROM名無しさan:04/02/23 19:28
以前吉野家でバイトやってた時の事。面接で午前9時ー午後6時、土曜休みのシフト希望して
契約書に署名して始めた。ところがバイトが始まると3時に終わったり、土曜以外も
休まされたりしてこちらの希望どうり働けない。
契約書に小さな文字で「必ずしも希望の勤務日程にならないかも知れません」みたいな注意書き
は確かに確認していた。ファストフード点のバイトではよくあることみたいだけど漏れそん時
長期計画で金溜めて旅行逝く計画だったから困ってしまい結局警備のバイト始めてそっちがメイン
になった。確かに違法じゃないけど面接した人(店長)漏れみたいなフルタイムでバイトする人には
「そうならない事も多いよ」とか逝って欲しかった。知らない訳が無い。
雇いたいからって都合の悪い事隠して(契約書に書いてあったとは言え)どうにもならなくなってから
別のバイト探す羽目になったのは違法じゃなくても少々汚い。
834FROM名無しさan:04/02/23 22:28
高校くらいから
民法や労基法くらい教えるべき
法知識のない労働者を
いいように使う会社が多い
835FROM名無しさan:04/02/23 22:41
>>834
それやると今の日本の経済/社会体制・風潮が激変して今の世の中で都合のいい連中
が困るからやろうとしない。
日本中で働いてる人がみんな未払い賃金請求、有給休暇請求したら経営者が自分の
取り分(国の取り分)減るから。法律は制定するけど酷い違反とかじゃないと取り締まらない
ようにしてるし、働く者には不利、不公平な世の中にわざとしてるんだよ。
自発的に行動しないとそれこそ一生搾取される。>>2に書いてあるくらいの事でも覚えておけば
だいぶ違う。
836FROM名無しさan:04/02/24 08:52
>>835
ステレオタイプな分析ありがとう。
実際のところ、中小零細企業の大半は労基法なぞ守るゆとりがない。
取り分は減るどころではなくゼロになるんだな。
そんな会社は潰れればいいというのはそれこそ理想論。
837FROM名無しさan:04/02/24 20:55
0 :この店、めちゃくちゃやってます。 :03/01/23 16:11
たぶん前にも書いたけどここまで酷い店も無いと思うのでもう一回。
私、まんまと職安の求人票をそのまま信じて騙されました。
その店は北海道砂川市にあるラーメン屋。
12時間労働・休憩30分・手当てボーナス一切無し。休みは週一回。月給は11万五千円です。
従業員のジュース代を強制的に支払わせるので私の手取りは9万円もありません。
店長に脅されていたため辞めたいと思っても「辞めたい」となかなか言えませんでした。
とにかくこの店の店長の怒り方が異常で脅しと嫌味で人にものを覚えさそうとします。
パートの主婦が三人、三時であがるとすぐに店長は奥の部屋に行って寝る。夕方六時まで。
私の休憩時間は食事の30分だけ。ずっと立ちっぱなし足が痛くて少しでもしゃがめば
「なにさぼってんだこの野郎」辞める三日前には包丁を投げつけられました。
私の叔父が急に亡くなり明日、葬式行かせて欲しいといったら
「本当に死んだのか?」と言われました。パートの主婦も
「皆、そういう嘘ついてずる休みする人が多かったから・・」と言い店長の肩を持ちました。
私は一回も自己都合で店を休んだことはありません。ソレナノニ・・・(涙
それでも「行かせてほしい。叔父にはお世話になったから」と言って
何とか午後から行かせてもらえたけど店長から携帯に電話が来て
「早く帰って来い。葬式くらいで休んだらアンタの信用無くすよ。来ないと店の奥でボコボコにするよ」
と言われました。私にはこのような待遇をしておきながら
若い女のバイトには突然三日休ませて東京にコンサート見に行かせてました。
女にはメチャクチャ甘かったです。なんでだろう?女が好きなのかな?
12時間働いてる私よりも8時間勤務の女のバイトのほうが給料が五万くらい高い。
働いてるときは本当に店の中で自殺してやろうと思いました。
仕返しが怖いので労基や警察に言えないし民事告訴等も怖くてできません(涙
以上、一切脚色せずやられたこと言われたことをありのままに書きました。
今も精神科に通って薬を処方してもらってます・・。誰かタスケテ・・
838FROM名無しさan:04/02/24 21:07
>>837
包丁投げられたんだね?警察いきなさい
839FROM名無しさan:04/02/24 23:30
すみません。たのスレにも立てたんですが
労働法に詳しい方、興味がある方、一緒に考えていただけませんか?

私は某大手塾で時間講師をしていました。一年目です。
校長や社員とはうまくいっていませんでしたが、
契約上の勤務時間(時間給が発生する)は
守り、遅刻、早退、無断欠勤は一切ありませんでした。
もちろん、この業種特有のサービス残業は積極的には一切行って
いませんでした。もちろん、居心地はよくなく、3月で退職する
意志を電話で伝え、校長からも了承を得ました。
840FROM名無しさan:04/02/24 23:31
先日のことですが、毎週行われるミーティングにおいて
私は、3月の私の授業が入っている時間帯に
既に他の講師を据えていることを突然伝えられました。
そのことに関して、私は一切伝えられませんでした。
「どうしても3月までやりたいということであれば、どこかの
授業を空ける」という旨も伝えられましたが、多忙なので、その
曜曜日以外には授業をすることは出来ず、よって、止む無く了承しました。
(口論はしていません)
841FROM名無しさan:04/02/24 23:31
私は3月は授業があると思い、その曜日のその時間帯の予定は
空けていました。よって、3月のその時間帯における経済機会を
損失したことになります。
はっきりいって、いつ辞めてもよいと思っていました
(むしろ辞めたかった)が、
解雇の仕方があまりにもDQNだと思われたので、
その校長に一泡吹かせてやりたいと考えるようになりました。

このケースは法的に問題にしてよいものだと思いますか?
842:04/02/25 01:20
2月とは「2月いっぱい」
3月とは「3月いっぱい」という意味での
双方の共通認識は労使で出来ています。
843FROM名無しさan:04/02/25 06:35
>>841
>私は3月は授業があると思い、その曜日のその時間帯の予定は
>空けていました。よって、3月のその時間帯における経済機会を
>損失したことになります。

君の逸失利益なぞ無い。
844FROM名無しさan:04/02/25 11:56
>このケースは法的に問題にしてよいものだと思いますか?

いいんじゃないですかね。
理由はあなたの言うとおり、「経済機会の損失」で。
話し合いをすれば、「(あなたのコマに入れたのは)新しい先生に慣れてもらう意味があった」
「もっと早く言うべきだった」なんていう、おざなりの決着になるでしょうから。
労基署を通すなり、小額訴訟やるなり調停やるなりすれば、上手くいけば損害賠償してもらえる
かもしれないし、なにより「すっきりする」でしょう。
845FROM名無しさan:04/02/26 02:42
>>837
警察とかよりも弁護士通して話つけるべき 酷すぎだよそこ
職安の求人広告には嘘書いたらいけないことになっているし
しかも、暴言&包丁投げられたんでしょ? 完全に殺人未遂じゃん
辞めて2年以内なら払われてない給料もらえるし、精神的苦痛&暴行罪で警察突き出して金ふんだくってやるべき
泣き寝入りしてたらだめだよ。頑張れ!
846FROM名無しさan:04/02/26 03:05
>>845
警察に突き出しても金は取れない。
暴行罪は警察の領分だが損害賠償は民事なので。
一応法律関連のスレなんだから、助言するならちょっとは正確に。
弁護士に相談すれば金もかかるし、そう簡単な話ではない。

そもそも>>837は、何をすればいいかは知っているが
恐くて出来ないというんだから、部外者には処置なしだ。
847FROM名無しさan:04/02/26 09:10
ano
848FROM名無しさan:04/02/26 22:32
100kai ha hatte aru kopipe desuga...
849FROM名無しさan:04/02/26 23:03
イオングループの某ファミレスでバイトしてます。
うちの店最悪です。この前の日曜が12時〜15時、17時〜22時というシフトだったんだけど、
実際には12時〜22時で休憩が30分しか取れませんでした。勤怠とかパソコンで管理してるんですが、
先日見たら休憩が3時間とかなってます。これどーいうことですか?
先月ぐらいにも同じことが他の人でもありました。勤怠を管理してるのは、店長代理みたいなパートのおばさん。
その時は社員のマネージャーに言ったら訂正してもらえたようです。
ってか俺先月の給料が1万ぐらい少ない気がします。証拠がないので何も言えないが。
いちよう自分でエクセルで計算してるのですが、それとの計算結果が合わないのです。
そのエクセルもだいだいなので、はっきした事が言えません。

ってか人が働いた時間をカットってありですか?毎週同じような感じなので、いつもやられてる気がします。
ちなみに飲食業だとサービス残業なんて当たり前かもしれないけど、バイトまでにやらせます?
うちは22時までしか給料付かないけど、忙しいと30分オーバーとかになります。その給料は付きません。
毎月残業代とか言って、数十円、数百円付いてるけど、お話になりません。
ちなみに今日は22時少し過ぎぐらいで、終わりあがろうとしたら、マネージャに掃除やれと言われた。
当然やらずに帰ってきたけど。しかも、あがってるパートのおばさんを普通に働かせてました。

意見お待ちしてます。今度の日曜も同じシフトなので、働いた時間がカットされてたら、確実に本社へ連絡。
それでもだめなら、どこだ?
850FROM名無しさan:04/02/26 23:49
>>849
>ってか人が働いた時間をカットってありですか?
>バイトまでにやらせます?

ありなわけないだろ。違法だよ違法。
払ってもらえよ、てか、払わせろ。

>今度の日曜も同じシフトなので、働いた時間がカットされてたら、確実に本社へ連絡。

まあ最初はこれでいいだろ。
次の日曜分だけじゃなくて、エクセルに残ってる今までの分を払ってもらうこと。
不確実でもないよりはマシ。
計算担当者の交代も求めること。

>そのエクセルもだいだいなので、はっきした事が言えません。

これから正確につけるようにするといい。

ラチがあかなかったら、労基署。
851849:04/02/27 01:06
>850
レスありがと!!
実は自分で言うのもなんだが、俺人が良くてさ。
今日もマネージャーいたけど、なかなか踏み出せなかった。俺がそーいう人だと思われてるからやられてるだよね?
ってかさっき親会社にマジメールしました。
852FROM名無しさan:04/02/27 01:09
今バイトしてます。夜勤で3時過ぎると、そこから仕事が終わるまで給料が発生しません。
例えば5時までに終わらなければ、2時間サービス残業となります。
これって違法ですか?
853FROM名無しさan:04/02/27 01:39
>>851
いきなり親会社にメールするのは賢い手段じゃないな。
先にマネージャーに訴えるのが筋だよ。
親会社に訴えれば、下手すればマネージャーが親会社から叱責されるかも。
そうなればマネージャーは君に対して良い感情を持たなくなる。
そうなれば君の働く環境も悪くなる。
また親会社も一々店舗のバイト一人の給料になんて構っていられなく、無視されるかも。
こういう訴えはきちんと順を追ってすべき。いきなり上にするのは、話しが大きくなって
面倒が起こる。
まずは現場の責任者のマネージャー。もし取り合ってくれない(マネージャーにはきちん
と対処してくれないなら親会社に訴えると警告をきちんとする)なら親会社。それでも取
り合ってくれないなら、労基等の公的機関。
854FROM名無しさan:04/02/27 01:53
法律でアルバイトは何日前迄に退職の意思を伝えなくてはいけないんですか?
それとも各会社の就業規則に委ねられるものなのでしょうか?
今日2週間後に退職したいと伝えたら、
「1ヶ月後じゃないとだめ。ウチの会社は1ヶ月前に申告しないとダメだから」
と言われました。
従わないとダメでしょうか・・・。
855FROM名無しさan:04/02/27 02:10
>>854
検索しろ
856FROM名無しさan:04/02/27 02:13
>>854
法律でいつまでに退職の意思を伝えなければならないという定めは無い。
就業規則にはあるだろうけど、それを破ったからと言って減給するのは違法。
就業するに当たって、退職は1ヶ月前に告げるようにとあなたに周知されていないの
なら従う義務は無い。
まあ俺は気まずい気分で辞めるは嫌だから、きちんと事情を説明して向うを納得させ
て辞めるけど。
857854:04/02/27 02:34
レスサンクス。
検索かけたら民法627条第1項で、
「退職はその申し入れ後原則として2週間で効力を生ずる。」とありました。
どこかで聞いたことがあったので、2週間後に〜と伝えたのですが
キレ気味に1ヶ月前でないとダメと言われたので・・。
退職は1ヶ月前に〜とゆうのも聞いてないと思うので(たぶん・・・)
明日もう1度落ち着いて話してみようと思います。

気がかりなのは、
・もし店長が、退職は1ヶ月前に〜とゆうのを言っていたら(記憶には無い)
・履歴書に勤務は最低1年は考えています、と書いた事。(勤めて2ヶ月です)
これはどうでしょうか?
858FROM名無しさan:04/02/27 02:41
>>857
バイトなんだから気にするなよ。
正社員をバックレル奴もいるのだから。
きちんと話し合えば。まあ店には欠員が出ると困るという事情もあるだろうから、
その事情には耳を傾け、あなたにも事情があるのだからきちんと向うに話してみれ
ば。
859854:04/02/27 03:30
うむ。
明日冷静に話し合いをしてみます。

がんがるよ。
860FROM名無しさan:04/02/27 07:46
>>852
錆び残自体違法。自分でどれだけ働いたか記録しておき請求してやれ。
辞めた後2年は請求できる。>>2にイロイロ書いてある。
861849:04/02/27 09:11
>851
確かにそうですね〜今度マネージャーに言うつもりです。
まぁそのうち辞めるから環境が悪くなってもいいけどねw
このマネージャというのが最悪で、全ての人に嫌われてます。
ちなみに今日新しいバイトの面接行ってきますw
862FROM名無しさan:04/02/27 23:32
店長が有給をとらせたくないらしく、申請書を書いたのに本社に書類を出してくれません。
申請書は受け取ってないとかいいます。
そして、有給を申請してからシフトをかなりカットされたり、
普段入っていない時間に入れられたりしています。
ここのスレからしたらまだまだマシな方かもしれないのですが、
バイト先の会社自体はかなりちゃんとしてるので店長のやり方に腹が立ちます。

違法性はないですか?
863FROM名無しさan:04/02/27 23:53
年次有給休暇は「労働者の請求する時季に与えなければならない」。
ただし業務の正常な運営に支障がある場合のみ、使用者は請求された時季を
「変更することができる」。
よーするに、有給は取って当たり前。違法。
本社に相談してみるべし。
864854:04/02/28 03:22
今日店長に2週間後にやめたいと再度伝えたら、
「それはダメだ。会社の規則だ。どうしてもやめたいなら
給料は2ヶ月後になる。」と、言われました。
その後いろいろ話しましたが自分の主張は
・法律どうり2週間前に告げたので(昨日1度伝えてます)
3月10日までは働きたい。
店長の主張は
・もう明日から来なくていい。もし来てもずーっとトイレ掃除を
させるかもしれない。
・君が法を振りかざすならこちらも弁護士を付けとことん争う。
・君が就職する時、君はこうゆう人間です、と言いふらしてもいいんだな。
とまあこんな感じで・・。
店長とのやりとりは箇条書きでしかメモッてないです。(自分も熱くなってしまい)
家に帰ってからまとめましたがこれではダメでしょうか。
後、店長に明日から来なくていいと言われ自分は拒みましたが、
上手く言いくるめられて今日限りでクビになりました。
しかし3月10日まで働く意志はあります。
自己都合退職ではなくこれは解雇ですよね?
しかし今日のやりとりで勝手に自己都合退職に同意したと
思われてるかもしれないです。どうすればいいでしょうか?
なにか自分ができる事はありますか?
解雇予告手当ては、初勤務日からやめるまで何日以上無いとダメとかありますか?
調べたところ14日だったんですけどあってます??
自分は1ヶ月ジャストくらいですか、請求する権利はあるのでしょうか?
長文ですみません。
法律に基ずき話しを進めてみたのですが、社会では浮くみたいですね・・
865854:04/02/28 03:31
基ずきじゃなくて、基づきか・・。
どうでもいいか。。
争ったら負けますかね?相手は
「面接の時3ヶ月以上は働くといってたじゃねえか」
と言ってます。その通りなんですが・・。
店長もいい歳して結構DQNなんで報復がちょと怖いです。
>>・君が就職する時、君はこうゆう人間です、と言いふらしてもいいんだな。
こんな事できるんでしょうか?
自分に非もありますがケチョンケチョンに言われて悔しい・・


866FROM名無しさan:04/02/28 08:01
>>854
本社にでもちくったら?

>>・君が就職する時、君はこうゆう人間です、と言いふらしてもいいんだな。
>こんな事できるんでしょうか?
脅迫罪というものを彼は知っているのだろうか?
はったりだよ。
868FROM名無しさan:04/02/28 08:33
>・もう明日から来なくていい。

即時解雇できる理由がない。要するに、違法解雇。
30日分の解雇予告手当を払わせないと。

>・法律どうり2週間前に告げたので(昨日1度伝えてます)
>3月10日までは働きたい。

問題ない。

>・君が就職する時、君はこうゆう人間です、と言いふらしてもいいんだな。
>とまあこんな感じで・・。

ハッタリだ。
数ヶ月程度のバイト先にわざわざ問い合わせる会社はないし、店長個人の「言いふらし」を、
聞く会社もないだろう。

>・君が法を振りかざすならこちらも弁護士を付けとことん争う。

やるやらないはそちらの勝手ですから、ご自由にどうぞと言ってやればいい。
こちらは勝たないまでも負けることはない。
869FROM名無しさan:04/02/28 09:49
就業規則があればそれに従わないといけないんじゃないのか?
870FROM名無しさan:04/02/28 12:15
製作系の業務のアルバイトをしているのですが
うちの会社は残業が基本みたいな仕事の組み方(結構無茶なノルマ付け)
をする上、能力によっては毎日残業二時間以上しないとノルマ達成できないような
仕事を振られる事も多々あります。

残業の多さに嫌気が差して上司に仕事の配分について相談したところ
「出来ないっていうならもう君には振らないが今後も振らなくなるから
段々仕事がなくなって・・・」
というようにやらないならクビみたいな事を言われました。
正直すぐに換えが効くような職種じゃないのによくそんな事言えたものだと
唖然としてしまいました。

仕事自体は好きなので続けたいのですが毎日毎日
終電近くまでの残業をしても保険も有給も付かないような状況では
倒れても会社は一切面倒見てくれません
この当然のように待遇の悪い状況を打破する良い方法は無いでしょうか?
871カタリナマーケティング破綻ですわ:04/02/28 12:18
うえーん、会社がつぶれちゃったよ〜。クビになったよ〜。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
カタリナマーケティングジャパン

「社員は悪くありませんから。悪いのは私らですから。」1997年11月
山一證券 代表取締役 野沢XX (逃げなかった人)

「私らは悪くありませんから。悪いのは社員ですから。」2004年2月
カタリナマーケティング 代表取締役 荒井 某 (平気で逃げる卑怯者・無責任)
              取締役 杉本 某  (言い訳・うそつき・臆病者)
872FROM名無しさan:04/02/28 12:39
>>869
労基法に違反している就労規制に従う必要なんか無い。
>>871
構わないから都道府県市町村名、荒井だか杉本だかの名前も晒してやれ。
873FROM名無しさan:04/02/28 13:24
税務署でのバイト2 をみろ
874854:04/02/28 14:55
おはようございます。
昨日ここに書き込みした後に、行政書士の無料相談に
メールをして今は返事を待っています。
寝たら少し元気が出ました。とことんやってみます。
何か動きがあれば参考になるかもしれないのでカキコします。
875FROM名無しさan:04/02/28 16:39
友人の話ですが、6時間働いて休憩が自分だけないそうです。
あまり詳しいことは分からないのですがこれってマズいと思うのですがどうなんですか?
876FROM名無しさan:04/02/28 17:09
>>875
労働基準法第34条「使用者は、労働時間が6時間を超える場合におい
ては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩
時間を労働時間の途中に与えなければならない。」
よって6時間ジャストなら合法、少しでもオーバーしていたら違法。
877FROM名無しさan:04/02/28 17:15
>>870
>終電近くまでの残業をしても保険も有給も付かないような状況

一週間の労働時間は、何時間ですか?
それによっては、保険や有給をつけさせることができるかも知れません。
878FROM名無しさan:04/02/28 17:19
>>869
>就業規則があればそれに従わないといけないんじゃないのか?

労働基準法第13条「この法律で定める基準に達しない労働条件を定め
る労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無
効となつた部分は、この法律で定める基準による。」
よって違法な就業規則は無効。
もっとも就業規則は、労基法第89条において監督署への提出が義務
付けられているので、そうそう違法な就業規則もないと思われる。
879FROM名無しさan:04/02/28 17:29
>>878
補足‥‥‥
労働者側から一方的に雇用契約を打ち切る場合については、労基法に
定めが無いので、民法によることになります。
労基法には上掲のように「労働契約に優先する」と明確に書いてありま
が、民法にはそのような記述が無いので、場合によっては就業規則が
優先されることもありうるでしょう。
880FROM名無しさan:04/02/29 00:23
>6時間働いて休憩が自分だけないそうです。

ワラタ
881870:04/02/29 01:06
>877
一応定時が11:00-20:00の一時間休憩で8時間労働ですが
こっから毎日大体1−2時間残業
忙しい時期は(特に年末から3月にかけて)大体毎日終電ギリギリになります
882FROM名無しさan:04/02/29 03:11
定時=週所定労働時間は、8時間×5日=40時間ぐらいとしとくか。
労災はまあ入ってるだろうから、問題は雇用と健保、年金ですかね。
雇用保険は、学生のアルバイトでなければ、「短時間労働者以外の一般被保険者」
として、入れるはず。
健康保険(社会保険)も、あなた自身が誰かの扶養になっていたり、臨時・季節的
に雇われる一時的な人材でなければ、加入できますよ。
厚生年金も然りです。
事業主が半分負担しなければならないので、会社は社会保険に入れることを嫌がり
ますが、やることやってるんだから、話し合ってみて、ダメだったら関係の役所に
相談(雇用保険なら職安、健保・厚年なら社会保険事務所、まとめてやるなら労基署)
してみてください。
883FROM名無しさan:04/02/29 03:13
有給はさんざんガイシュツだけど、「全労働日の8割以上の出勤率を6ヶ月」、
雇い入れの当初から継続していれば、10日発生します。
884FROM名無しさan:04/02/29 03:36
労動基準法で一日何時間以上働く場合は休憩時間が発生するのでしたっけ?
885FROM名無しさan:04/02/29 12:43
886FROM名無しさan:04/02/29 13:06
休憩時間には時給て発生しないんですか?
887FROM名無しさan:04/02/29 14:29
>>886
しない。
888神奈川県鎌倉市岩瀬 在住:04/02/29 14:53
◆さるヤッスー誠二がいる倉庫に気を付けろ!!◆
契約時8時間労働が、実際は16時間労働でした。
また、週4日出勤が、週6日になってました。
時給800の安月給で、正社員と同じ時間・品質・量の労働を要求する、
超激安だめじゃん倉庫にご注意!この倉庫には 来てはならぬ。
※「あほ支店長押しまい田」が勤務中にエロサイトを閲覧してるのが目印。
889FROM名無しさan:04/02/29 15:46
>>883
でも有給をきちんと取らせてくれるところなんて殆ど無いのが実情なんだよな。
今は忙しいから駄目とか言って。
正社員ですら取らせてくれないのが実情よ
890FROM名無しさan:04/02/29 16:17
スレ違いで申し訳ありませんが、どーしても聞きたいので書かせて貰いました。
以前、某派遣会社で正社員をしてたのですが、初めは営業で入ったのです。
営業を頑張ればボーナスが出ると言う普通の会社だと思っていたのですが、
実際はいきなりボーナス制度がうちきりになり一度ももらえませんでした。
さらに、アルバイトに給料を現金で渡すのですが、金庫がずれたら自腹です。
1年半働きました。
総額で20万くらい払ったと思います。
もちろん自分が悪くなくても、金庫がずれていたら払わされます。
すでに止めた会社ですが、初めにそんな話はありませんでした。
会社に入るときも契約書もありませんでしたし・・・。
これって違法なんでしょうか?
是非教えて貰いたいです。
891FROM名無しさan:04/02/29 16:19
スレ違いで申し訳ありませんが、どーしても聞きたいので書かせて貰いました。
以前、某派遣会社で正社員をしてたのですが、初めは営業で入ったのです。
営業を頑張ればボーナスが出ると言う普通の会社だと思っていたのですが、
実際はいきなりボーナス制度がうちきりになり一度ももらえませんでした。
さらに、アルバイトに給料を現金で渡すのですが、金庫がずれたら自腹です。
1年半働きました。
総額で20万くらい払ったと思います。
もちろん自分が悪くなくても、金庫がずれていたら払わされます。
すでに止めた会社ですが、初めにそんな話はありませんでした。
会社に入るときも契約書もありませんでしたし・・・。
これって違法なんでしょうか?
是非教えて貰いたいです。
892FROM名無しさan:04/02/29 16:20
間違って連続ってしまった・・・。
ごまんさい
893FROM名無しさan:04/02/29 17:19
>>891
労働基準監督署
894FROM名無しさan:04/02/29 20:56
ドキュソ雇い主逝け!!
895FROM名無しさan:04/02/29 23:21
質問です。
労基法では有給は全稼働日の8割以上出勤で発生うんぬんとあるのですが
年中無休の店だったら365×8割出勤しないと貰えないということですか?
うちの会社は(某大手飲食店です)会社のルールで有給が発生しているようなんです。
すなわち私はだいたい週2日で3年半働いているのですが、8日間あります。
この有給はあくまで会社がくれたものであって、労基法上の有給にはならないのでしょうか?
労基法上の有給でないとしたら、拒否事由なども労基法の適用を受けないのでしょうか?
896FROM名無しさan:04/03/01 00:03
>>895
稼働日ではなくて、「労働日」です。
で、労働日ですが、労基法上「1週40時間まで」に制限されており、1日8時間労働なら
「5日」が、労働時間の上限になります。
6ヶ月=24週、5日×24週とすると、120日×8割で10日の有給休暇の発生です。
その後は2年6ヶ月目までは1年継続勤務ごとに1日、3年6ヶ月目からは2日を加算するので、
ややこしいですが要するに、3年6ヶ月継続勤務しているなら、「14日」なければならない
はずです。

>この有給はあくまで会社がくれたものであって、労基法上の有給にはならないのでしょうか?

「会社がくれたもの」というからには、「労基法上の有給」がもう1つあるはずです。
なければ労基法上の有給ということになりますが、当然労基法の基準を下回るわけにはいきません。
>>863 参照。
897FROM名無しさan:04/03/01 00:06
>>895補足
店の稼働日ではなくて、「自分の労働日」です。

>>891
>さらに、アルバイトに給料を現金で渡すのですが、金庫がずれたら自腹です。
>1年半働きました。
>総額で20万くらい払ったと思います。
>もちろん自分が悪くなくても、金庫がずれていたら払わされます。

なんのことだかサッパリわかりませんよ・・・・・・。
898FROM名無しさan:04/03/01 04:20
>>金庫がずれていたら払わされます

特にここだな、何だよ、金庫がずれていたらって。詳しく解説しる。
899FROM名無しさan:04/03/01 04:22
仕事に習熟した非常勤職員を安定的に確保するために、現在の 「任用制度」 を見直し、
パート法適用の労働契約とすること。また、交通機関遮断等による特別休暇、病気休暇、
時間年休の取得を実現すること。

「任用制度」って何?(日本郵政公社就業規則らしい)

ちなみに私は郵便局でアルバイトをしている者です。

900FROM名無しさan:04/03/01 07:50
>>899
人事院(日本郵政公社就業規則zipファイル)
http://sureare.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/source/up2283.zip
901FROM名無しさan:04/03/01 07:58
>>898
要するにバイト代に払った金と実際の金額がずれたら自腹切らされるってことじゃないのか?
本当にそうなら労基法違反もはなはだしい。
902FROM名無しさan:04/03/01 07:59
>>895
 「全労働日の8割出勤」はご自分の決められたシフトの8割出勤でOK
です。
 それと、週2日勤務でしたら年休の日数も比例付与ですので、今まで1日
も取得していないとして、入社して3年半までならば「8日」、3年半を超えて
いるならば「9日」付与されます。
 これは、労基法で定められたものです。
903>>891です:04/03/01 14:07
>>901さん
補足の説明ありがとうございます。
日本語の勉強不足でした。
904FROM名無しさan:04/03/02 01:50
書き直してみた。

営業を頑張ればボーナスが出るという普通の会社だと思っていたのですが、
実際はいきなりボーナス制度がなくなり、一度もボーナスをもらえませんでした。
さらに、アルバイトに給料を現金で渡すのですが、帳尻が合わなければ自腹です。
1年半働きました。
総額で20万くらい払ったと思います。
もちろん自分が悪くなくても、帳尻が合わなかったら、自分で払わされます。
すでに辞めた会社ですが、初めにそんな話はありませんでした。
会社に入るときには、契約書もありませんでしたし・・・。
これって違法なんでしょうか?

違法もなにも・・・・・・・。ひどすぎるね。
どこから説明していいのかわからないぐらいひどい。

「労働契約書を交付していない」 → 労基法違反。
「ボーナス云々」 → 示された労働条件との食い違い → 労基法違反。
「帳尻が合わなければ自腹」 → そういう内容の労働契約を結んでいるわけではないので、
明らかに違法。
「二十万ぐらい払わされた」 → まだ時効に掛かっていないはずだから、取り返せ!
                労基署(ここまでくれば弁護士でもいい)へGO!
905>>891です:04/03/02 10:34
逝ってきます!
あと、会社名を教えてほしい方はレス下さい。
クソ会社だから、実名挙げちゃいます。
バイトと社員を人とは思わないDQN会社。
この際だから、やめた人たちにも連絡して全員で訴えに行きます。
906FROM名無しさan:04/03/02 11:23
>この際だから、やめた人たちにも連絡して全員で訴えに行きます。

弁護士に依頼するなら、そのほうが費用的にもお勧めだよ。
相談料だって30分5千円なんだからさ、例えば5人で頭割りすれば、1000円になるでしょ。
訴額も大きいほうが、弁護士にも受けてもらいやすくなるし(20万より100万を取り返す
訴訟のほうが、弁護士も儲かるということ)。
弁護士に法律相談するまえに、労基署に裁判を前提に話を聞きに言ってもいいしね。
会社名は、個人的には聞きたいけどね・・・。
907FROM名無しさan:04/03/02 12:22
>>905
会社、社長、上司の名前、都道府県市町村名、電話番号とか晒してやれ。
過去レスにも散々書いて歩けどオオゴトになりゃしないよ。
908>>891です:04/03/02 14:05
今会社の元上司にお金返して下さいと連絡したところ、
会社のお金は自分のお金、自分が払い間違ったのだから
自分の財布から出て行くのは当たり前と、門前払いでした。
まぁ、、ついでに会社の名前等を晒します。
潟tクト○サービス
社長 金光 ○沢
副業(趣味)が、ブルースシンガー。
歌へたくそです。一緒に飲みに行ったときに社長が言った本音
『俺は歌で稼いだお金で、社員の給料を払いたい!』
はぁ?お前何言ってんだ?と思ったのは言うまでもありません。
さらには、会社の金を使い自分のCDを出す始末。
一度会社が経営の危機に陥ったときは、社員の50%を首にし、
残った社員を牛馬のようにこき使う有様。
無論残業当たり前ですが、残業代が出るのは20時間のみ。
こっちはひどい時は100時間以上残業してました。

つづく
909>>891です:04/03/02 14:17
経費削減は分かるのですが、車のメーターにおおじて
ガソリン代を支給。さらには給料も安くなる始末。
浮いた経費でまたCDを出してました。
もちろん売れるはずもないのに・・・。
さらには顧客を温泉に誘ったり、野球観戦に連れて行ったり
まぁ、見事に企画倒れで顧客はほとんど来ませんでしたw
さらに経営が悪化したので、今度はバイトの給料を削り
浮いたお金で、趣味のライブ用の車を買う始末です。
バイトの皆さんに申し訳がなく、個人的にバイトの人と
飲みに行ったりしてましたが、バイトの人から出るのは不満ばかり。
今残ってる社員ははっきり言ってDOQです。
まぁ慣れればとてつもなく楽な仕事ですからw
支店長は営業に行くと言いゲーセンへ。
次長は営業に行くと良い、ナンパした女とホテルへ。
支店長は天然のDOQ。
本社の経理部は全員がバイトのおばさん
でも、バイトのおばさんのほうが社員よりも立場が強く、
なぜか説教される始末。
つつく
910FROM名無しさan:04/03/02 14:18
僕は高校生なんですが
契約時間は夜10時までなのに
いつも夜10時半ぐらいまで閉店作業をさせられ
週に合計30時間ぐらい働かされてるんですが

これって違法ですよね?
911>>891です:04/03/02 14:21
国から以来された仕事に対しては、水増し請求は当たり前。
経費削減のために社員を現場に強制出向。
不満を言うと、社長が『俺の会社をつぶすつもりか!』などど
わけの分からない事を言う始末。
まぁ、まだまだ悪事はありますが、書くと一人で1000まで
行ってしまいそうですw
この辺りでやめておき、後は行動に移したいと思います。
912>>891です:04/03/02 14:24
DQNをDOQと書いてしまった・・・。
913FROM名無しさan:04/03/02 19:02
>社長が『俺の会社をつぶすつもりか!』

自分のやってること考えてから言えよなぁ。
914FROM名無しさan:04/03/02 19:13

>『俺の会社をつぶすつもりか!』

『その通りだ』
915FROM名無しさan:04/03/02 19:32
上司に貸した金が返ってこない場合はどこに相談?←当事者同士で解決しなかったら…。
916FROM名無しさan:04/03/02 21:43
貸すほうが悪い
917FROM名無しさan:04/03/03 00:32
金を貸した相手が上司だからといって、労基署の出る幕はない。
918FROM名無しさan:04/03/03 02:07
>>910
同じく高校生なんですが………。
9〜17時までの契約のはずが初日からなんと24時まで労働させられ……
日給を労働時間で割ると時給500円(汗
日給は高校生なので安いのはいいのですが。
あそこの人たちはあの会社に何か弱みでも握られているのでしょうか………?
正直、ありえないです。
919FROM名無しさan:04/03/03 02:07
>>915
小額訴訟だな。
その前に然るべき用意が必要。
・金を貸したという書面(在りそうも無いなw)
 もしくは催促時にテープ録音する事(借りてないと逃げられない様に証拠固め)
920FROM名無しさan:04/03/03 15:35
面接では何も言わなかったのに採用の電話で
最初の三日間でやめたら給料は払わないといわれて
一ヶ月前にやめることをいわないと罰金があると言われました。
それでバイトをやってみたんですが二日目にして使えないという
理由で三日間以内でやめさせられそうなんです。この場合は
給料はもらえないんでしょうか?八時間労働なのに休憩が20分
くらいしかなく八時間をこえて働いたのに時間内にできなかったら
越えた分の給料はでないと言われました。時給も何もきいていません。
八時間労働のことさえしりませんでした。もうやめようと思っているんですが
給料が心配です。みなさんはどう思いますか?
921FROM名無しさan:04/03/03 15:45
922FROM名無しさan:04/03/03 17:10
>>920
>>2や過去レス読みな
923FROM名無しさan:04/03/03 21:11
【職業名】札幌ラーメン砂川源八
【お収入】月給12万円(一日12時間労働)休み週一・ボーナス手当て一切無し。
【やりがい】店長の肩もみ、トイレ掃除、皿洗い、除雪
【いやな事】なし。12時間勤務週六日も働けて12万円も貰えてうれしいです。
【備考】店長さんだけ勤務中に寝れます。やめたいと言ってもやめさせてくれないので失業の心配無し。
924920:04/03/04 03:22
今日バイト先にやめるといったんですが予想どうり給料は
もらえませんでした。過去レスをよんでみたんですが
自分はバカなのでよくわからず似たような事例も発見で
きませんでした。どなたか助けてください!
925FROM名無しさan:04/03/04 03:29
926FROM名無しさan:04/03/04 04:35
>>924
>>2の10と雇用の際に書いた契約書をもう1度読んでから冷静になって考えようね
927FROM名無しさan:04/03/04 07:29
>>924
労働基準法第24条「賃金全額払いの原則」違反です。
なお、8時間を超えて働いた場合、仕事の途中に休憩を1時間入れな
ければ違法となります。(同法第34条)
また8時間を越えて働いた分についての賃金は25%割増にしてもらう
権利があります。(同法第37条)
明確な労基法違反の事案ですので、労基署に相談すれば、力になっ
てくれると思います。
928920:04/03/04 14:08
>>926
契約書はかいてないんです。口約束では契約とはいいませんよね?
やっぱりこれは労基法違反になるんですよね?

929FROM名無しさan:04/03/04 17:44
最低賃金とかってありませんでしたっけ?研修中にやめたとはいえ、時給600円は安い?
930FROM名無しさan:04/03/04 19:12
先日辞めたところに未払い賃金もらいに行ったのですが
念のためタイムカードのコピーが欲しいと言ったら断られますた。
給与明細だけはあったのでそれを見たら、
労働時間の欄も所定外時間労働の欄も空白。真っ白。
業務給与欄と交通費しか記載されてませんでした。

自分で計算してみると、
休んでたつもりのない時間は昼休みとして1時間分引かれていて
(実際は事務所のすみで弁当食べてすぐ持ち場に戻っていた)
ほぼ毎日30分はあった残業はないこととされていました。

もちろんというか、雇用通知書はありません。自分もバカでした。
請求するには少額すぎるので忘れた方がいいとは思います。
労基署にも相談しましたが、概ねそんな感じでした。
しかし、これから私の後に入る人も同じ目に遭うのか、とか
人をバカにしくさった雇用主をぎゃふんと言わせたいとか(w
そう考えるると、どうにかして労基署から監査いくようにならないか、
もしくは、これから労働条件を明示するようにならないかと
思ってしまいます。辞めたところとはいえ、仕事場の人は
いい人ばかりだったので。

社労士さんにも相談しますが、何か知恵があると助かります。
長文でスマソ
931FROM名無しさan:04/03/04 19:44
イオンなんか、サビ残させてる一方で千葉で体操のクラブやってるのね!
千葉だけではないのかもしれないけど。
932FROM名無しさan:04/03/04 22:31
>契約書はかいてないんです。口約束では契約とはいいませんよね?

口約束でも契約は生理通する
933920:04/03/04 22:57
>932
そうなんですか・・・。働いたからには店側が三日以内に
やめたら給料なしという規則を定めていても給料はもらえるんですよね?
無知ですみません。
934FROM名無しさan:04/03/05 00:21
■□■お年玉・キャッシング祭 開催中■□■

・10万円までのご融資は、7日間無利息。
・30万円までのご融資は、10日間無利息。
・50万円までのご融資は、14日間無利息。

金利は法定金利内融資・支払い方法は月一回。
http://www.life-a.com/
携帯用 http://www.life-a.com/i/

935935:04/03/05 15:53
労基署にチクりたい事業所があるんだけど
そこの事業所に専属の社労士がいるかどうかって
どうやれば分かるかな
936FROM名無しさan:04/03/05 16:26
あげてみる
937FROM名無しさan:04/03/07 15:30
回転すし屋のバイトで法律違反ありませんか?
938FROM名無しさan:04/03/07 15:40
あるよ。
939FROM名無しさan:04/03/07 19:48
一日10時間シフトって法律違反ですか?
土日とか11時間シフトとかあるんですけど・・・

業種は飲食です。
940FROM名無しさan:04/03/07 19:51
追記です
キツイ⇒人がいなくなる⇒さらにキツクなる⇒人がいなくなる

の心温まる悪循環を絶賛継続中なんですが、
自分も学生バイトなのに最初の面接時の提示とは
かけ離れた悪条件なので辞めようと思ってます。

引き止められても一ヶ月前に辞めると伝えれば
法律上はクリアーになるんでしょうか??

人間関係とかは考慮してません、相手側が最初の契約を
違えていると私は思いますし、社員に同情とかは無いです。
941FROM名無しさan:04/03/07 19:59
漏れは最近このスレ見始めたんで、ルールはよく知らないんだけど、
>>2やら、途中のレスで専門のところに聞けってある。コレ言えば、このスレの意義が分らないのですが
ドコからドコまで聞いてヨサゲな物なんでしょうか。
942FROM名無しさan:04/03/07 20:59
他スレでも同じ内容の別質問はさせていただいたんですが、通報するぐらいの気持ちが決まったので
専門の方のご意見ください。

バイト1日の残業は何時間までって決まりあります?5時間させられたんですが。(4:30までのところ9:30まで)
1週間の残業時間規定はよくみるんですが、1日しか働いてないのでどうにもいえません。。

昨日働きに逝ったら日給制の1時間あたり1000円に対して残業1時間につき500円しかくれなくて、
面接で言われた時点では問題無いと思っていんですが、今調べると問題あるようで。このような問題があるところで働くのは怖いので
本社に通報して早々と辞めるつもりなので、1日何時間までって言うのがあって、5時間というのも問題ならコレと一緒に通報しておきたいんです。よろしくお願いします。

あと、この仕事は配達業で、9時間(ウチ1時間昼)との事なんですが、実際は、車に載ってボーっとしてるだけではありますが
途中休憩も無く、車に揺られ続け、計14時間拘束され続けました。こちらはどうでしょうか。
943某宅配便:04/03/13 01:45
正直、はらいせに困らせたい!
拘束時間の5分前に作業場にださせる!
終了時間が2、3分過ぎたにもかかわらず10分のアルバイト代をつけない
(10分刻みのバイトなので)

944FROM名無しさan:04/03/13 18:10
12〜23時30分勤務で休憩が45分なんですが、これは違法ですか?
945FROM名無しさan:04/03/13 21:37
>>944
違法です。
労働時間が8時間を越える場合、休憩時間は1時間ないと違法となり
ます。
労働基準法第34条
「使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、
8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間
の途中に与えなければならない。」
946FROM名無しさan :04/03/13 23:00
独立法人産業技術総合研究所関西センター池田サイトのT瀬S雄は、予算と言う名目で、
交付金を赤字まで使い、また、共同研究者のマロンブック鉄工所社の予算も食いつくし、
「4月から研究を継続するなら「口頭で次期も雇用継続を約束していながら非常勤と言う弱い立場に
付け込み、外部から研究者を呼ぶ。うそつき!!」また、大阪府池田市民や阪神大震災被災者を
軽視した発言。「設備が古く100%可燃ガスが配管から供給されていないからどうせなら
震災の時に爆発してしまって新しい物が建っていたら研究もやり易かった。」と発言。
私は内部告発します。「3次試験まで受けてやっと受かり、研究を助けたかったのに
研究者のマロンブック鉄工所の人間は全くって言っても良いほど研究に来ず、T瀬の使い走りを
やらされ、T瀬の私用で借りてきた本の返却をさせられたり、挙句の果ては、
自分の公演の案内状の宛名書きまでさせるとんでもない「自分は公務員と言っている
T瀬。市民オンブズマンが開示請求を行います。」
皆さんの血税は、ここでは、安い所では、LR44が2個100円で買えるのに(ボタン型電池)
1個200円で、T瀬の指定業者から買っています。」皆さんこんな「研究所や役人の考えしか出来ない
研究者に鉄拳を振るいます。」
947FROM名無しさan:04/03/13 23:11
また、独立法人産業技術総合研究所全体は、何でも最大半年で雇用を
一旦打ち切り、「組織解体と言う名目で「非常勤」の首を切りあたかも
継続雇用はさせていない様に見せかけ、「ハローワークには非常勤は、自己退職
した様に見せかけています。」「1年以上フルタイム働いている非常勤も”辞令”名目で
実際は継続雇用しているのに、契約満了で打ち切った様に見せかけ雇用保険を節約する
庶民の敵です。「自分達は、共済年金で悠々自適、非常勤は、とかげのしっぽ扱いで節約
してはいけない所を節約するとんでもない所です。」
求人が有っても行ってはいけません。独立法人産業技術総合研究所は、その様な所です。
948FROM名無しさan:04/03/13 23:35
>>943
作業時間の10分前から現場で準備するなんて常識
949七誌:04/03/14 00:05
前、焼き肉屋 鶴松で働いていて、部活がいそがしくなったので、明日でやめます
ゆーたら、その月の自給は500円になってやがった。。。
店側は一ヶ月前に言うのがルールっていわれたんだけどどうですか?
950FROM名無しさan:04/03/14 00:25
僕は高校卒業して、次に大学にいくものなんですが、
2月29日にオープンしたある居酒屋にはたらいているものなんですが、
週6で朝5時間、夜5時間の合計一日で10時間ほどはたらいています。
朝の時給が800円夜の時給が850円です。
当然の事週40時間を越えています。
この場合25%時給アップはどちらの時給に対して適用されるのでしょうか?
951FROM名無しさan:04/03/14 00:33
おまえら人に聞いてばかりじゃなくてもうちょっと自分で勉強した方がいいよ。
やっといても損はないから。
労働基準法を守らせるためには自分が働いた証拠をださせないとダメだよ。
だから出勤簿みたいなのを作らせるかパソコンに入ってるデータをプリントアウトしろ。
意外にオーナーの店よりも直営の方が上から圧力がキツイのか出世したいのか知らないけど
守らないんだよな。
>>950
両方。
952ASA:04/03/14 01:29
新聞屋のバイトには有給って認められているの??
953FROM名無しさan:04/03/14 02:07
 会社によっては労働基準法に反した就業規則がある。
 濡れが工房のときに一瞬だけ勤めたガソスタなんかもそう。
 「休む場合は理由は何であれ解雇、減給対象になる」
 って就業規則に書いてあった。
 濡れは数日働いたんだが、この就業規則のせいで給料が貰えなかった。
 そのガソスタ潰れたから取り返しようがないわけだが。
954950:04/03/14 10:42
>>951
ありがとうございます。
@両方と言うのは40時間を越えて働いたのが20時間くらいなんですが、
朝にあわせて10時間夜にあわせて10時間なんですが、
800×1.25×10と850×1.25×10時間ということでいいんですかね?
Aそれと一日10時間以上ということなんで、
まず1日目は12時間なので
 6時間×800円+2時間×850円+4時間×850×1.25
ですよね。
二日目も12時間なんで
 6時間×800円+2時間×850円+4時間×850×1.25
三日目は10時間なんで
 5時間×800円+3時間×850円+2時間×850円×1.25
四日目も10時間なんですが、この時点で40時間を4時間越えています。
この場合は
 5時間×800円+1時間×850円+2時間×850円×1.25+2時間×850円×1.25×1.25になるのでしょうか?
五日目も10時間なんで
 5時間×800円×1.25+3時間×850円×1.25+2時間×850円×1.25×1.25でいいのでしょうか?
Bバイト仲間が言うには面接の時に
「基本給は650円で自分の勤務にちゃんときた人だけ+150円で850円になります。
それでもいいですか?   yes or no」
みたいなアンケートを書かされたらしいんですが、大阪の時給の最低は703円です。
それに僕はそのアンケートをもらっていません。もし650円にされたらそれは違法ですよね?
C最後に
>半年以上、勤め先の稼働日数の8割以上継続勤務したら有給休暇が派生する。
というのは半年以上か勤め先の稼働日数の8割以上継続勤務どちらかを満たせば有給がもらえるのですか?
それとも勤め先の稼働日数の8割以上で半年以上継続勤務したら有給がもらえるのですか?
どちらかなら、僕は定休日以外に一回しか休んでない(朝は働くけど夜は休む日がある)ので有給もらえますか?

どうか教えてください。
955FROM名無しさan:04/03/15 01:07
なるほどな。
俺も新聞の勧誘員を適当に追い払ったら、逆ギレされて
ドアに付いてる新聞受けからチンポ入れられたよ。
怒るべきところなんだろうが、あまりのことにワラタよ。
956テレマユニオン準備会:04/03/16 10:40
ネタはやめろよw

その新聞受け蹴り付けたとかなら、笑うが。
957FROM名無しさan:04/03/16 11:17
 最近アルバイト雑誌見てたら某漫画喫茶のバイト募集
 見て驚いた。夜間手当てが付いていない。
 結構有名な店だった記憶が・・・。
958FROM名無しさan:04/03/16 11:19
一日8時間以上働いた場合は、
8時間を超えた分は時給が上がるんでしたっけ?
959FROM名無しさan:04/03/16 13:39
労働基準法違反なんて引越業界は当たり前だぞ!
960FROM名無しさan:04/03/16 13:41
1日12時間、休憩45分、週6日、月12万。
なんだこりゃ。
961FROM名無しさan:04/03/16 13:43
>>958
一週40時間または一日8時間超えた分の時給は、最低25%増しに
しないといけません。(労働基準法第37条)
例えば、一日7時間しか働いていなくても、週6日出勤したら、一週42
時間労働になるので、2時間分の時給は25%割増です。
また、一週40時間以下の労働でも、一日8時間を超えて働けば、その
分は25%割増になります。
962名無しさん@引く手あまた:04/03/16 17:10
>>960って引越し業界の事か?むかし一日派遣でやったけどそこまで酷くなかったぞ。
具体的にどこよ?
963FROM名無しさan:04/03/16 17:42
>>962 ユアーズ引越センター
964FROM名無しさan:04/03/17 07:42
>>961
ありがとうございます〜
965FROM名無しさan:04/03/17 12:18
>>963
全国に支店あったっけ?聞いた事あるような無いような・・・君のバイトしてた市町村
名は?
966FROM名無しさan:04/03/17 23:46
有給をもらうには自分の入っているシフトのうち
8割を休まずに行けばもらえるんでしょうか?
もしもらえるとすれば一日あたりの給料は8時間労働と同等の給料ですか?
967FROM名無しさan:04/03/18 02:38
クリーニング代千円請求されたんですけどこれってはらわなければいけないんですか?面接の時聞いてなかったしバイト先に愛着ないから払いたくないんですけど
968FROM名無しさan:04/03/18 02:51
某コンビニに働いていてやめたのですが今月の給料は振り込みではなく直接取りに来いと言われました。今まで振り込みだったのになぜ現金になるかわからないしバイト先はけっこう遠いので交通費もかかります。なんとか給料振り込んでもらうのは法的に無理なんでしょうか?
969FROM名無しさan:04/03/18 07:32
>>967
業種と払えと言われた理由ぐらい書いてください。

>>968
現金払いが原則なので、法的には問題ないでしょう。
交通費云々の話をして、話し合ってみたらどうですか。
「今月だけ現金」の理由は、帳簿処理の都合ではないでしょうか。
970967:04/03/18 07:45
今月限りでやめるのでクリーニング代払えといわれました。払った方が常識的ですが法的にはらわなくてもいいのならはらいたくありません
971FROM名無しさan:04/03/18 07:46
>>966
半年以上継続して勤めてるかい?そうなら有給資格あるよ。イロイロケースあるけど
もらえる事は確か。バイト先の忙繁期とか取れないときも歩けどそうでないなら労基法
の定める日数取れるよ。
972FROM名無しさan:04/03/18 20:46
>>966
>有給をもらうには自分の入っているシフトのうち
>8割を休まずに行けばもらえるんでしょうか?

勤続年月が半年以上で、出勤率が8割以上ならもらえます。
もらえる日数については、「比例付与」と言って、一週間あたりの労働
時間・日数で決まります。
あなたの勤続年月・一週間あたりの労働時間・一週間あたりの労働日
数を教えてください。

>もしもらえるとすれば一日あたりの給料は8時間労働と同等の給料ですか?

一日の所定労働時間働いた分の給料です。
例えば、一日4時間・一週5日働くアルバイトの場合、半年で有給休暇
は正社員と同じ10日間もらえますが、もらえるのは一日あたり4時間
分の賃金になります。
973FROM名無しさan:04/03/18 23:54
突然すみません。
うちのバイト先で
大体8時間。
最長で15時間
休憩一時間入れなかったり…無しのときも。有給もいつ、どの位
自分がついてるのかもわかりません。
月の休みが5日位で…こんな僕にはどんな
権利があるのか教えてください!
974970:04/03/19 10:11
あと業種はコンビニです
975FROM名無しさan:04/03/19 12:30
>>972
966さんでは無いのですが、有給休暇は過去どれ位までさかのぼって
請求できるのでしょうか?今のバイト先で三年間、週五、一日約6時間働いています。
976FROM名無しさan:04/03/19 13:21
975です、有給休暇について書かれているレスを読みました。
最初の半年に働いた時間で、ほとんど決まってしまうとゆう事ですか?
977FROM名無しさan:04/03/19 15:43
質問させてください。
過去のアルバイト先なのですが、
深夜手当てが+50円で、1.25倍では無かったので、労働基準署に電話相談しました。
それは請求できるとのことで、書面を作成し郵送して請求しろと言われました。(払ってくれなかったらまた相談してください、だそうです)

請求用紙の書式が判りません。どなたかご存知ないでしょうか?
労働基準署のおじさんが言うには、図書館などに見本になる本があるといわれたのですが、
どんな本なのか(どこを探せばいいのか)想像もつきません。
どなたか、お手本となる本を知ってる方はいらっしゃいますか?


別の相談なのですが、新しいアルバイト先で、制服のレンタル料が4500差し引かれます。
それとは別に毎月250円ずつ制服レンタル料が引かれるようなんですが、これは違反ですか?
請求すれば返して貰えるものなのでしょうか。

よろしくお願いします。
978FROM名無しさan:04/03/19 17:08
守ってるところなんて無い
979FROM名無しさan:04/03/19 17:12
>>976
半年以上継続勤務してバイト先の稼働日数の8割以上勤務してれば有給取得出切る
って事。具体的な日数は人それぞれだからなんとも言えないから自分の勤務状況を
労貴署に説明して相談してみれば。
>>977
図書館の職員に聞けばいいのでは?2重でレンタル料取られてるならどういう名目
なのか説明してもらって納得いかなかったらそのとき考えなよ。
980FROM名無しさan:04/03/19 17:19
漏れ、一発目のバイトから労働基準法無視したところで働いちゃって。
まあ、訴えるのアレだし、1日働いて辞めちゃったんだけど
履歴書のバイト経験欄に何も書かずバイトの面接逝ったら「全くの初めてですか」なんて聞かれて
コレ毎回説明して。ちょっと軽い気持ちで働いたばっかりに、漏れの人生に変な履歴残って
面接で毎回「コイツ雇ったらうるさそうだな」とか思われてるんだろうなぁって、気苦労も耐えない。
かと言って、ウソも顔に出るだろうし。

ホント、金だけなら請求すればいいけど、精神とか、人生の履歴とかにまでキズつけるとはな。
今バイトやってなくて、このスレで事前の勉強してるなら、店と金の話になったときにおかしいと思ったら
妥協せずに申し出て欲しい。後でなんとかすりゃいいや、じゃすまない。中途半端な気持ちで働いたら不利になる。
981FROM名無しさan
それくらいじゃ履歴に傷ついたことにならないよ。