------フリーターの税金対策------

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
フリーターの税金対策、確定申告のコツは?また、以前、↓のような
書き込みがあったが、これは有効か?などなど語りましょう。
-------------------------------------------------------------------
フリーターのみなさん、おいしい確定申告の仕方。
まず、職業は「女優・俳優・モデル(もしくはその卵)」としましょう。
え〜?というルックスでも無理やりそうしましょう。
ま本当にそういう系の事務所に入って仕事一本もしてなくてもOKです。
事務所に所属なんてしなくても「フリーでやってます」といいましょう。
そして本職じゃ食べていけないからバイトしてる、ということにしてしまいましょう。
するとですね、何でも経費になりわけです。洋服も化粧品も交通費も
飲食代は交際費、とにかく生活に使ってるもの、ほとんどが経費になります。
なので何を使っても必ず領収書はもらってくださいね。
そしてバイトの源泉徴収票もちゃんともらっておいてくださいね。
で、一年稼いだ金額から一年集めた領収書の金額が38万円以下なら
所得税全額帰ってきます。(還付金)そしたら税金も無収入の人とあまり変わらない
金額になりますので健康保険なんかも、その還付金で十分払えます。
税務署なんて1000万、2000万とか稼いでないかぎり
ヤイヤイいいません。しかし、モデルとか女優とかという職業の人が
あまりいないようなドイナカでは通用しないかもしれません。
2FROM名無しさan:02/05/21 05:32

今だ!777ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧       (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ  (´⌒(´

早かったか・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ;

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜

何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  ( ゚Д゚,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

31:02/05/21 05:40
2さん、はやわざだね。

フリーライター業界では、先輩が有効な確定申告法についていろいろ
指導してくれる、という風潮があるらしいが、そのノウハウは是非
知りたいね。フリーターもフリーライターと同じく、個人企業だから
ね。

よく聞くのは、何をするにしても領収書はもらっておけ、ということだね。
この場合、「レシート」じゃだめなのかな?だって、コンビニでガムなんか
を買うだけでもいちいち領収書をもらうのはきついと思うが。
41:02/05/21 13:42
あと、掛け持ちでバイトしている人は、収入が多い方のバイトのみ申告し、
還付金を年末にもらい、収入が少ない方に関しては申告しない、ってのも
聞く。

または、それとは逆に、収入の少ない方のみ申請して低所得者の扱いにし
てもらい、税金や年金を免除してもらう、というのも聞いたことがある。

この場合だと、どっちの方が得なのかな?いずれにしても、虚偽の申告を
する訳だから後ろめたさはあるわけだけど。こういうのがばれるものなのか
どうかも気になるところだ。
5FROM名無しさan:02/05/22 02:45
age
6FROM名無しさan:02/05/23 07:30
定期あげ
7FROM名無しさan:02/05/24 01:58
フリーライターは個人企業だが、フリーターは個人企業ではない。
フリーライターがもらうのは「報酬」。
フリーターがもらうのは「給与」。
8FROM名無しさan:02/05/24 02:23
ここに載ってたけど・・・
http://page.freett.com/syuusyoku/
9FROM名無しさan:02/05/24 03:16
>>8
見たがよく解らんかった。
どっちにしろその論理が通ったらサラリーマンも同じ論理が当てはまる事になる。
そんな事はないでしょ。
フリーランスと間違えてるんじゃ?
10FROM名無しさan:02/05/24 18:36
>>7
報酬と給与ってどう違うの?「収入」という意味ではどちらも
同じ気がするけど。
11:02/05/24 18:44
>>10
うん、ちがう。
フリーランス(個人事業主)や税理士などの請負業者に支払うのは報酬(要するに業務委託の代金だな)。
社員、アルバイトに支払うのは「給与」。
ちなみに水商売のホステスさんは「報酬」よん。
121:02/05/25 06:06
報酬と給与の違いは分ったけど、税金的な見方ではどう違うんだろう?
報酬だと月に85000円を超えても税金が引かれないということなの?

それじゃ、いわゆる「日払い」は、「報酬」ということになるよね。
フリーターにとって最も節税的な労働方法は、「日払いのみで収入を得て、
確定申告は行わない」ということになるのかな。

もしくは、後ろめたい方法になるけど、「給与式のバイトを3つ掛け持ち
して、それぞれ月85000円以内に抑え、確定申告は行わない」というのも
考えられる。実際、どうなんだろう?
13:02/05/25 09:53
>>12
報酬に対する源泉徴収は額に関係なく10%です。
30000円なら3000円。
ちなみに「日払い=報酬」ではない。
日払いだろうが週払いだろうが従業員に対して支払う給料は「給与」。
業務請負の報酬は「報酬」。

>月85000円以内に抑え、確定申告は行わない
会社は原則として「給与支払報告書」というものを各自治体に提出しますのでばれます。
但し、小さな会社などではアルバイト等の小額給与者の場合、給与支払報告書を提出しない会社もあるので、その場合はこの方法はアリです。
14:02/05/25 10:10
>>12
あっ、それから「月85000円(正確には87000円未満)まで無税」は主たる給与の分だけ。
3つかけもちの場合、残りの2つのバイトは従たる給与で、最低でも5%源泉。
15FROM名無しさan:02/05/26 20:29
低所得者は安心ですよ。
ただ、税務署にたれこまれないように
人間関係には十分配慮してください。
161:02/05/28 19:35
>>14
その、「主」と「従」は何をもって決めるの?自分で任意に決められるのかな。

あと、ちょっと本なんかで勉強してみたんだけど、その上で、>>1に記入した
申告例を分析してみたいと思う。

>一年稼いだ金額から一年集めた領収書の金額(を引いた額)が38万円以下なら
>所得税全額帰ってきます。(カッコ部分は本文の補足)

この、「38万円」というのは、「基礎控除」だと思う。全ての人に、これは
認められているらしい。つまり、自分の所得から38万円を引くことで所得を
少なく見せることができるわけだ。>>1の例の場合、自分の職業を俳優という
ことにし、衣服代などを必要経費として計上し、その額をまず所得から差し
引く。そしてさらに38万円を引いた額が0円になれば、「所得のない人」とな
り、税金が免除される、という仕組みだと思われる。ちがうかな?

つまり、所得-必要経緯費=0〜38万円(基礎控除分)

なら、基礎控除分しか所得が残らないことになり、税金が全額還付される、
ということか。これでOK?経験談などあれば是非!
17:02/05/28 23:15
>>16
>「主」と「従」は・・・自分で任意に決められるのかな?
決められます。

>その他の解釈
まちがってます。
基礎控除38万+給与所得者控除65万=103万までは無税。

いや、数字は別として言いたい事は解りますよ。
実際に会社経営している人の間では「給与所得+個人事業が一番節税になる」と言われる事はあります。
実際社会保険なども含めるとそーゆー場合も多々あるでしょう。
但し、俳優としての収入がない人が「私は俳優(=個人事業主)です」と言ってもムリがありすぎます。
言うのは自由ですが経費は殆ど認めて貰えないでしょう。
まして>>3の様な「ガム」等は全然ムリです。
それに加え「事業所得の確定申告」は帳簿などを揃えないとだめですし、開業届を提出したりと事務が大変ですので、たかがアルバイトの稼ぎ分の税金を還付してもらう程度の為にやる程のものではないでしょう。
(年収3〜400万くらい稼いでればべつですけど)
18:02/05/28 23:19
つづき
それよりも年金や健康保険を支払っていればその分も所得から控除出来ますので、そちらの為に確定申告したらどうでしょう。
(あと生命保険や株の損等)
191:02/05/29 03:36
あと、
-------------------追加情報----------------------------
<確定申告をすることのメリットとデメリット>
→払いすぎた所得税が還付金として戻ってくるが、
次の年度の住民税の額が決まってしまい、住民税の
請求は来てしまう。

<確定申告をしないことのメリットとデメリット>
→所得税が戻ってこない代わりに、税務署が次の年度
で、住民税を請求できなくなる。

どちらを取った方が得だろうか。ちなみに、>>1で紹介した方法
だと、確定申告するから所得税が戻って来つつ、住民税の請求額
もゼロになると思われる。が、確信は無い。だから、経験者や、
あと、フリーライターの方々の意見は是非聞いてみたい。
20FROM名無しさan:02/05/29 04:14
勉強になるなぁ。
去年何もしらなくて、所得税全部持ってかれたよ。。
俺みたいな奴まだまだいるはず。
みんなで勉強していこう。
211:02/05/29 04:17
>>7さん、
急いで書込みをしたのでレスを読んでませんでした。
済みません。

あと、素朴な疑問として、よく、ニュースなどで「フリーターは税金を
払ってない」といいますが、それはどういう状態を差して言っている
のでしょうか?普通、アルバイトで税金は毎月引かれていますよね。
一人暮らしのフリーターだと、月に87000円を超える給与が出るのは
必至ですから。もっとも、実家暮らしだと、月に87000円以内に収まる
ケースもあるでしょうが。でも、ほとんどは、一人暮らしですからね。
にも関わらす、確定申告している人が少ないということは、税金の還付
も受けていないことになり、むしろ、国に余分なお金を献上しているように
も思えますが…。

あと、自分は、俳優ではありませんが、音楽をやっています。これは、
将来的にはこれだけで生活していくことを前提に現在はアルバイトも
している訳ですが、僅かながら、音楽での収入もあります。しかし、
必要経費の方が大幅に上回っています。例えば、ライブでチケットを
多く販売しても、その分、会場や機材代がかかってしまったりするので
す。実質、「アマチュア」状態ですが、これは本職として認めてもらえる
でしょうか?
22FROM名無しさan:02/05/29 06:59
そんなこと考えてる暇があるなら就職すれば?
それか税務署員になるとか。
23:02/05/29 13:02
>>21
>「フリーターは税金を払ってない」
一般的には住民税、社会保険(年金など)を含めて言っていると思います。
所得税は会社に徴収義務がありますので「払ってない」人はごく少数でしょう。
もっともサラリーマンの中でも所得税と住民税と社会保険の違いの解っている人は少ないと思います。
「会社から天引きされている=税金」程度の知識なのでは?
>音楽をやっています・・・収入もあります・・・
おっ?
というのであれば>>1の方法が全く通用しないと言う訳ではないかな?
ただ、「アマチュアバンドのライブの収入」程度だと普通は雑所得かな。
税務署が認めてくれるかどうかは解りませんが、ちゃんと手続きを踏んで帳簿をつけて「事業所得」だと言い張れば可能性も・・・。
>>19
確定申告のデメリットに追加。
年金や国保に入ってない人は翌年から督促がきます。
親の扶養にはいっている人は親の税金が高くなる場合があります。



24FROM名無しさan:02/05/30 15:21
>20
過去5年分を請求できるからまだ遅くないよ
25FROM名無しさan:02/05/31 09:04
age
26FROM名無しさan:02/05/31 16:04
Age
27FROM名無しさan:02/06/01 07:35
いま、定職についてなくてフリーターなんだけど良くわからない。
たとえば、時給1000円もらってるんだけど、これは税引後の給料で、税務署に
行く必要は無いの?
2827:02/06/01 09:43
国税は天引きされてるとして、地方税ってのがわからない。
29FROM名無しさan:02/06/05 04:48
>>27

埼玉に住んでる友達が言ってたけど、税金徴収の葉書が時々来るから、
それで払っているらしい。だから、確定申告の書類は提出しなくてもいい
と税務署の人に言われたらしい。ちなみにその人はバイトを3つ掛け持ち
してる。けど、俺も掛け持ちしてるけど、税金の葉書は来たことないけど
ねえ。埼玉だけかな。

一例として、なにか節税テクニックがあれば挙げて欲しいな。
特に、フリーライターが行うテクニックは知りたい。
30 :02/06/05 07:14
いいテクあるよ。
ヒントは郵便局に。
31FROM名無しさan:02/06/05 17:38
>>30
何?
32FROM名無しさan:02/06/06 23:59
あげ
33FROM名無しさan:02/06/12 05:53
age

34a:02/06/13 00:20
age
35FROM名無しさan:02/06/13 21:13
税金対策って言ったって、元々たいして払ってないでしょ?
節税しようがないじゃん。
36FROM名無しさan:02/06/13 21:22
フリーランスなら節税テクあるけど、フリーターじゃあな・・・。
37FROM名無しさan:02/06/17 09:59
フリーランスの節税テクの一例を是非!
38FROM名無しさan:02/06/17 23:24
まっとうに節税するなら青色にしれ。
いい加減な仕事なら無申告が最強だべ。
39FROM名無しさan:02/06/18 03:56
>>38
まじ?
4038:02/06/18 14:55
無申告は自己責任でご勝手にどーぞ。
あくまで節税ではなくて脱税ですので。
41FROM名無しさan:02/06/19 04:27
脱税かどうかは問題ではなく、還付金を無視する代わりに翌年度の住民税の
請求書が来ないようにするメリットは知りたいな。
42名無しさん:02/06/19 05:50
住民税毎年10万も払いたくないよ。
還付金なんて無いのに、昔申告しに行って、それから何年も
バイト変えてないせいか、ずっと当たり前のように毎年請求がくる。
43FROM名無しさan:02/06/19 23:45
節税方法は状況によって変わってくる。
状況がわからんのでは、答えようがない。
44FROM名無しさan:02/06/20 16:17
age
45FROM名無しさan:02/06/20 16:47
>>21
ニュース番組は、「いかにしてフリーターを叩くか」&「いかにフリーターの印象を悪くする」
って事に
固執して取材をしているので
そういうことを言うとおもわれ。
46FROM名無しさan:02/06/20 16:51
自営してますが、暇なので週3日ほどバイトして7万位稼ぎますが
その中から勝手に税金引かれてますが、仕方ないのですか?
47FROM名無しさan:02/06/20 23:01
>>46
給与支払者には源泉徴収義務がありますので、仕方ありません。
月7万でも源泉されるのはおそらく甲欄適用なのでしょう。
48FROM名無しさan:02/06/20 23:17
>47
知ったかド素人、氏ね。
49FROM名無しさan:02/06/20 23:42
クソッ!ばれたか!
50FROM名無しさan:02/06/20 23:44
>>48
いや、源泉されるのは仕方ないだろ?
なんか間違ってるのか?
5142:02/06/21 04:52
住民票を実家の田舎に移し、来年確定申告しなければ、
仕事変えなくても、来年から住民税10万円の請求が来なくなるかな?
国民年金も保険料も払ってないんで、確定申告しても還付金0なんで。
52FROM名無しさan:02/06/21 05:39
>>50 確かではないけど何万以下は所得税はないんだったような。
だからきっと七万ってのが問題なんでは?
53FROM名無しさan:02/06/21 05:47
住民税支払う分、貯蓄しておかないといけないだよ。
そういう私は、現在無職(主婦?)なのに、13万3千5百円の住民税が!
支払えません。でも、これってどこまでも追っかけてくるから、只今就職活動中!!!
54FROM名無しさan:02/06/21 13:11
age

5550:02/06/21 19:59
>>52
あっ!なるほど。
>48は「甲欄」ってなってるね。
正しくは「乙欄」だね。
甲欄だったら月額87000円までは源泉されないもんね。
56FROM名無しさan:02/06/23 06:29
age
57FROM名無しさan:02/06/24 15:12
  
58FROM名無しさan:02/06/24 16:44
フリーランスの方々の御意見を聞きたいです
59FROM名無しさan:02/06/24 20:57
フリーランスの節税方法だったら経営板あたりが吉。
60FROM名無しさan:02/06/26 04:15
age
61FROM名無しさan:02/06/26 22:04
age

62世間知らず:02/06/27 02:46
今日父に「バイト先から課税証明書をもらってこい」
と言われました。何のことだかよく分からないのですが、
これは一体どういうものですか?
ちなみに私は大学生(ごく普通の一部の学生)で
月に4〜5万程度の月収、親には隠していたのですが
現在バイト辞めてしまった状況です。
課税証明書とは何か教えて下さい
63FROM名無しさan:02/06/27 03:10
64世間知らず:02/06/27 03:13
どうもありがとう
65FROM名無しさan:02/06/30 05:06
ageとく
66FROM名無しさan:02/06/30 14:28
age
67FROM名無しさan:02/07/01 04:26
age
68名無しさん:02/07/01 17:35
今ネットで口座見てみたら、区民税都民税が引き落とされてた。
フリーターから3万近くも取るなよ。
しかもまだ今年あと数回取られるんだよ。
69FROM名無しさan:02/07/02 01:26
>>68
それは確定申告した上でのこと?もししてないなら、貴方は損してる。
確定申告しないことのメリットを読むべし。(>>19
7068=42:02/07/02 12:05
>>69
>>42にも書いたとおりです。
正確には、今回の引落は27200円。
次回から26000×3回。
71FROM名無しさan:02/07/05 01:18
何か裏技は無いのかな?
72FROM名無しさan:02/07/05 01:33
何をどう節税したいの?
裏技なんかいくらでもあるけど、何の裏技よ?
73DCネッター:02/07/05 03:07
僕は去年からフリーター始めたのですが、この前23万円の国民健康保険の請求書がきました。税金より国民健康保険のほうが高いけど、みんなも同じですか?
74FROM名無しさan:02/07/05 23:39
>>73
国民健康保険は各自治体によって金額基準が違うし、年収によっても違うので何とも言えないなー。
まー、一般的には年収が低いうちは税金よりたかいだろーなー。
75FROM名無しさan:02/07/06 04:49
>>72
とりあえず自分のケースに当てはまるかどうかは置いといて、一例として
なにかあれば、と思ったのですが。例えばでいいんでお願いします。
76FROM名無しさan:02/07/06 05:13
フリーターはちゃんと働いて所得税払えやゴルぁ
77FROM名無しさan:02/07/06 05:14
>>76
フリータがちゃんと働いたらフリーターじゃないよね。クス
78FROM名無しさan:02/07/06 05:42
>76
職に就けない人達に向かってその言い方は酷すぎると思われ
79FROM名無しさan:02/07/06 12:32
>>76>>78
働いてない奴はフリーターじゃなく無職だろ。
フリーターはあくまで働いてる奴だろ。
だから一定の収入があれば所得税は払ってるだろ。
80FROM名無しさan:02/07/08 08:32
age
81FROM名無しさan:02/07/08 15:18
>>75
一番代表的なものと言えば、青色をするかしないかだな。
専従者給与を使うなら絶対した方がお得。
あと、どのタイミングで法人化するかも大きな節税対策だな。
82DCネッター:02/07/09 07:19
青色申告すると確定申告するのとではどのくらいちがうの?
僕は委託業務なんですけど青色したほうが得なのですか?
ちなみに僕は少し頭悪いのでやさしく教えてください。
お願いします。
83FROM名無しさan:02/07/09 11:21
>>委託業務

他の板の方がいいんでない?
84FROM名無しさan:02/07/12 22:39
85おぼっちゃまくん:02/07/13 07:47
おはヨーグルト!
86FROM名無しさan:02/07/13 07:52
労働白書に拠りますとフリーターとは15〜34才でパートやアルバイトで就労し
男性は継続就業年数5年未満、女性では未婚の人またはそうした就労を望む通学
も家事もしていない人です。
87名無しさん:02/07/13 15:26
5年以上、同じとこでアルバイトしてるオレは何?
88FROM名無しさan:02/07/15 20:16
?
89FROM名無しさan:02/07/19 21:16
age
90FROM名無しさan:02/07/21 00:38
私はフリーライターですが何か質問は?
91FROM名無しさan:02/07/21 00:42
>>どのタイミングで法人化するかも大きな節税対策だな。

法人格が無くても「権利能力なき法人」という立派な法人といえる。
92FROM名無しさan:02/07/21 13:12
>>91
なんだ、そりゃ?
93FROM名無しさan:02/07/21 23:17
つまり 法人というのは方人格の有無で決まるわけではないということ。
しかし、法人としての特典を受けるのは方人格がなければならないけど。
94FROM名無しさan:02/07/21 23:58
>>93
つまり、法人格が無くて何の特権も無いけど立派な法人があると言う事か?
なんだ、そりゃ?
って言うか具体的にはどんな団体なんだ?
95FROM名無しさan:02/07/22 00:13
確定申告しなくても、市役所などは、誰がいくらバイト
料もらったか把握している。地方税の請求がこないなら、
それはラッキーしているだけ。
なので、確定申告しなければ、所得税還付が受けられない
けど、住民税払わなくていいとはならない。
96FROM名無しさan:02/07/22 00:25
>>つまり、法人格が無くて何の特権も無いけど立派な法人があると言う事か?
その通り!!  理解が早いね。
詳しくは法律板か(昔使ったであろう)民法の教科書を読んでくれればわかると
思うけど、一人以上の自然人がいればその団体を法人と呼んでもおかしくはない。
しかし、学校法人や宗教法人などの「法人格」は持っていないよ。
それでも法人は法人なのだ。
97FROM名無しさan:02/07/24 21:44
良スレあげ
98FROM名無しさan:02/07/27 04:18
a

99FROM名無しさan:02/07/28 15:09
3つのバイト先で月87000円以内に抑えれば、所得税も住民税も取られない
ってホント?
100FROM名無しさan:02/07/28 15:31
>>99
金額的にはそれくらい、3つのってなんだ?
一ヶ所でもそんくらいなのだが・・・
101FROM名無しさan:02/07/28 15:32
>>99
バイト料が給与の場合で、バイト先が1ヶ所、かつ、そのバイト先に
「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出すると、月87000円未満の
バイト料については、源泉所得税を徴収されない。
バイト先が2ヶ所以上であれば、バイト料の額にかかわらず、源泉徴
収される。
どっちみち、学生で、かつ、合計して年100万ちょいぐらいの収入で
あれば、税金はかからない。源泉徴収されても確定申告で全額戻る。
10299:02/07/28 21:14
>>100
一つのバイト先で87000円以内ということです。例えば、一つにつき80000円
稼いだとして8万×3で24万を月に稼いだとして、一応、月にそれぞれ87000円
以内に抑えているから各バイト先で月ごとの源泉徴収が行われず、結果的に
24万円まるまる手元に残るのかな?まあ、バイト先では従業員に給料をどれくらい
支払ったか税務署に申告しているんだろうけど、運が良ければ、所得税も住民税
も払わなくていい気がする。これは甘い?
103FROM名無しさan:02/07/28 21:38
>>102
あなたのバイト先はすべて、バイト料の金額にかかわらず、
あなたの住所、氏名、支払い額を、市町村役場へ報告します。
結局、市町村役場がその気になれば、あなたへ住民税、国保、
健保を請求してきます。
104FROM名無しさan:02/07/28 23:43
ええっと、勤め先の市町村の住民税じゃないよね?
自分の住んでいる住民税を取られているんだよね?
所得税は国税だからどこでも関係ないけど、
105FROM名無しさan:02/07/29 01:31
>>104
あなたの住んでいる市町村が、あなたの収入を集計して、
あなたに住民税等を課します。ただし、あなた自身が申告
しなかった場合には、市町村役場からあなたへ問い合わせ
の連絡がくると思います。で、住民税があるから申告しに
こいと言われるでしょう。
106FROM名無しさan:02/07/29 23:33
>>105
でもアルバイトの場合、給与支払報告書を役所に提出していない会社が多いのも事実。
107FROM名無しさan:02/07/31 02:05
現住所と住民票の住所が違う場合(転居の手続きをしていない)
その場合は住民票の住所から市民税の請求がくるんですかね???
その場合現住所にてのバイトの収入とかはわからないんでしょうか?
108FROM名無しさan:02/07/31 14:45
>>107
会社にその旨伝えてあれば問題なし。
伝えてなければ・・・??
でもヤフで「住民登録してない住所の役所からも住民税の請求がきてダブルの請求で困った。」って質問者がいたよ。
109FROM名無しさan:02/08/02 19:49
110FROM名無しさan:02/08/02 22:25
良スレじゃん!
111FROM名無しさan:02/08/04 00:23
じゃぁage
112FROM名無しさan:02/08/05 04:53
質問受け付け中!
113FROM名無しさan:02/08/05 07:32
新聞配達のバイトで月5万1千円もらってるんですけど、
所得税5%引かれてるんですけど、それって正しいのですか?
114FROM名無しさan:02/08/05 09:37
俺の場合学校行きながらでやってるからだいたい月10万前後貰ってる。
それでも毎月決まって数百円〜数千円取られるんだよな。別に痛くも痒くも
ないが何もこんなギリギリの俺から取らなくてもって思う時が・。・
115FROM名無しさan:02/08/05 10:30
あのね。きみたち
きちんと納税することを考えなさい

116FROM名無しさan:02/08/05 10:42
税金無駄遣いしてるくせして増税増税叫ぶ。
>>114のようにギリギリのところからもかっさらってく。
オレもそう。月8〜10万だけど月数百円もってく。
117FROM名無しさan:02/08/05 17:17
朝鮮(ドブ)に税金、それも億とか兆とか投げられてんのに。
高額納税なんて自慢にならないです。むしろ恥ずかしいです。
はい。スレ違いです。
118FROM名無しさan:02/08/09 08:57
age
119FROM名無しさan:02/08/11 16:43
ここって長く愛されるスレなんだよ
120FROM名無しさan:02/08/11 16:44
フリーターってなんかせこい奴が多いな
わがままで正社員ならない奴も多い上に、税金までケチるつもりかよ
ほんと社会のゴミだ
121FROM名無しさan:02/08/11 19:59
ここって味わいのあるスレなんだよ。高倉健。
122FROM名無しさan:02/08/13 20:26
フリーライターの人いたら手をあげて〜
123FROM名無しさan:02/08/13 21:48
高倉健はフリーターってホントですか?
124FROM名無しさan:02/08/14 21:02
>>123
タレントはフリーターと全く同じこと。知ってた?
125FROM名無しさan:02/08/14 21:10
>>124
だから違うっつーの!
126FROM名無しさan:02/08/14 21:11
派遣業に似てるな。タレントは。
127FROM名無しさan:02/08/17 02:03
扶養入ってるとたしか103万までしか稼げないんですよね。
それ以上稼いじゃうとやっぱりバレルもんですかね・・・
小規模の居酒屋とかで給料手渡しなら平気かな?!
128FROM名無しさan:02/08/18 19:07
>>127
僕の友人は大学入っても扶養のままで、103万以上稼いでいます。
もちろん、税金は払っていません。いくつかのバイトを兼任し、
さらにその中の一つは小遣い形式でもらうので証拠が残らない
そうです。
129FROM名無しさan:02/08/20 17:47
age
130FROM名無しさan:02/08/20 23:27
>>127
手渡しだろうが振込みだろうが関係ないです。
会社(お店)は従業員に給与を支給したという事を各自治体に報告するのが義務となっています。
(社員などの高収入者の場合には税務署にも報告します)
これを給与支払い報告書と言い、原則的に全従業員分を提出しなければなりませんが、会社によっては(特に個人事業者など)アルバイトなどの従業員分に関しては提出しない場合もあります。
その場合には何箇所でいくら稼ごうが実質的にばれないという事になります。
逆にこれを提出されていれば振込みだろうが手渡しだろうがばれてしまいます。
但し、その会社がこれを提出しているかどうかは簡単に確認出来ないと思います。
131 :02/08/22 23:40
住民税申告の通知が来たんだけど
バックレるとどうなるのかな。

いちお、源泉はもらったんだけど…。
いくらくらい税金でもってかれるか計算式とか知らない会?
132FROM名無しさan:02/08/23 11:42
住民税はきちんと払うべきだと思われAGE
133FROM名無しさan:02/08/26 15:06
134FROM名無しさan:02/08/26 16:11
収入103超えてますが
控除を差し引くと103未満です
申告しなきゃいけませんか?
135FROM名無しさan:02/08/26 16:41
>>134
いけません。
136FROM名無しさan:02/08/26 16:42
税金が払えません。
どうしたらいいですか?
137FROM名無しさan:02/08/26 18:11
>>136
物納しなさい
138FROM名無しさan:02/08/26 18:14
物納ってたとえばどのような物を納めるの?何でもいいのか?
139名前忘れちゃった:02/08/26 19:34
>>120
会社にすればフリーターは安い人件費で使え、退職金払わなくていいから美味しいんですよ。
正社員は上の人だけで十分です。
フリーターはただでさえお金ないんだから税金ケチるのはしょうがないでしょう!
年収何千万も稼いでるひとがケチるのはセコイだけです。
140高島屋 ◆6RK70ncY :02/08/26 19:59
フリーターに税金対策なんて不要。お前らクソは一生ブルジョワに搾取
され続けろよ!
141FROM名無しさan:02/08/26 20:09
なんかハエが1匹いるなあ・・・
142FROM名無しさan:02/08/26 23:46
ぶ〜ん  ぶ〜ん 
14320:02/08/27 11:05
>>138
税務署から取りに来てくれます
お任せしなさい
144FROM名無しさan:02/08/31 02:05
あげ
145+:02/08/31 02:27
ナースTVでは24時間リアルタイムにナースステーションの映像をお届けしています。
書棚やテーブル下、ロッカールームやトイレに仕掛けられたカメラから、白衣の天使の痴態を余すところなくご覧いただけます。
http://210.188.193.18/agency/bnb/form.phtml?banner=wataru



146FROM名無しさan:02/09/03 05:31
ウザ
147FROM名無しさan:02/09/03 11:26
今正社員として働いていますが夕方からバイトを始めようと思います。
それって違反なんですよね?
会社にはだまっておけばバレないのでしょうか?
148FROM名無しさan:02/09/03 16:06
>>147
違反かどうかは今いる会社の規則次第。
ばれるかどうかは条件次第。
149FROM名無しさan:02/09/03 16:16
>>148
回答さんくす。
就業規則では一応禁止にはなっています。
>ばれるかどうかは条件次第
とは例えばどんな条件なんでしょうか?
150FROM名無しさan:02/09/03 16:21
>>149
例えば・・・
会社の近くや観光地でサービス業やっててお客に上司がきてばれた。
稼ぎすぎて住民税が大幅に上昇して会社にばれた。
バイト先の仲の悪い同僚にちくられた。
バイト先から社会保険に入るよう言われてあきらめた。
などなど・・・。
151FROM名無しさan:02/09/03 16:52
>>150
あぁイロイロあるんですね。
なんとか良いバイト先見つけます!!!
教えてくれてありがちょ。
152アルバイタ!     :02/09/03 17:02
住民税を本業の会社で天引きされてると、来年ばれる。
ばれない様にする方法もあるけど。
153FROM名無しさan:02/09/04 17:40
age
154FROM名無しさan:02/09/05 17:58
嫁さんが派遣会社の仕事とバイト かけ持ちしてます。
今年12月までこのまま働けば
収入がバイトの方が45万(ひと月4万くらい)
派遣の方が85万(ひと月9〜10万)くらいの計算です。
103万はしょうがないにしても、130万越えるのはまずい!
バイトの方を申告しないでいけるなら そうしたいのだが…(鬱)
155すみれ:02/09/05 18:12
税金のこと何も知らないんで教えてください。
今、大学に通って一人暮らししているのですが、このままバイトで稼ぐと
110万くらいになりそうです。そうするとやはり扶養から外れて色々な
税金など払わなくてはならなくなるのでしょうか?また払うとするならば
どれくらい払うことになるのでしょうか。このままバイトを続けて払わないで
すむいい方法があれば
教えてください。
156FROM名無しさan:02/09/05 19:34
>>154
申告しなくてもいけるんでは?
157FROM名無しさan:02/09/06 16:08
節税どころか脱税方法求む!
もちろん、あまりにひどいのはどうかと思うけど、
プチ脱税みたいなの、ないかな?軽犯罪程度の。
158FROM名無しさan:02/09/06 16:41
すみません。質問です。
先月までバイトを2つしていて今月から就職します。
入社にあたってそれぞれのバイトの源泉徴収票を持ってくるように言われました。
が、実は1つは辞めてなくこれからも内緒で続けるつもりなんです。
これからも続けるバイト先の源泉徴集票はもちろんもらえないので
知らん顔するつもりなんですが後々バイトをしている事がバレたりしますか?
よく住民税の請求が入って足が付くから
確定申告を自分でして住民税を自分で払うようにすればバレナイって聞いた事があるんですけど。
でも、働いてると確定申告って普通会社がやってくれますよね?
自分でしてもいいものなのですか?

お忙しい所申し訳ございません。回答お願いします。
159FROM名無しさan:02/09/06 20:05
>>158
源泉徴収票を持ってくるように言われたんなら
会社が申告するんじゃないか?

P.S.
ここには忙しい人なんかいません
みんな暇人です
160158:02/09/07 01:19
>>159回答ありがとうございます。暇かーいいですね
ところでマタマタ質問なのですが
会社が申告するんじゃないか? とは
これから入社する会社がアルバイト先に申請するということでしょうか?

後、再度申し訳ないのですが
住民税を給料から引かず個人で払うようにするには確定申告が必要ですか?
そうだとしたら確定申告って会社がやってくれている会社員でも
別途個人できるものなのでしょうか?

気が向いたら回答お願いします。




161あげ:02/09/07 03:55
プチ脱税あげ
162FROM名無しさan:02/09/07 08:28
入社する会社の方が、以前のバイト先の給料を合算して
年末調整してくれるんじゃないの?
163159:02/09/07 11:18
>>160
>暇かーいいですね
そうでしょう。よく言われます。

源泉徴収は会社の義務だから避けられない

そのバイトは税金払うほど給料もらってんの?
164158:02/09/08 00:55
>>162>>159 ありがとうございます。おそくなってすみません。
>>162 入社する会社の方が、以前のバイト先の給料を合算して
    年末調整してくれるんじゃないの?

  そうですね。そのつもりだから源泉徴集票を提出するように言ってるんだと思います。
  が、続ける方のバイトの源泉徴収票は年末か来年にならないと受け取れない。
  年末まで待ってもらって渡す事にしてしまうと続けている事がばれてしまう。
  それで知らん顔するつもりなんです。

>>159 そのバイトは税金払うほど給料もらってんの?
   今は週2日の勤務なので6〜8万円位なので税金は引かれてません。
   が3月まで週4日位働いていて15万円位もらっていた時は引かれてました。
   現時点で合計90万以上もらっています。
   今年中103万円は必ず超えます。よって税金は払わなければならないと思います。
  
   ホント暇っていいですよね。 
   私今までほぼ毎日働いてたんですけど
   1ヶ月くらい休もうと思ってフルタイムのバイト辞めて
   週2日のバイトする以外は何もしてないでぼーっとしたり趣味やら2chやらして過ごしてた。
   とても楽しかった。
   だから仕事決まった時はうれしかったけど
   この生活とお別れするのはちょっと残念って思った。 
     
165159:02/09/08 17:38
>>164
年末になったら確実にばれるよ
一旦バイト止めて源泉徴収票もらうしかないね
166FROM名無しさan:02/09/08 20:04
103万超えると、扶養に入ってる場合は、
親が取られる税金が増えるって聞いたことあるよ。
167FROM名無しさan:02/09/08 20:11
>>166
そうだよ
168FROM名無しさan:02/09/09 00:18
業務委託契約なんだけど。
1ヶ月しか働いてなくて
1ヶ月ぶんの給料が8万以下って確定申告する必要あるのかな?
ちなみに所得税等はひかれていません。
169164:02/09/09 00:50
>>159
 年末になったらばれますか……ウーン
 ちなみにどうしてばれちゃうんですか?
 103マンを超えるという事が関係あるんでしょうか?
 又、どこの会社でバイトしているかまでわかっちゃいますか?
>>166>>167
 扶養には入ってません。ホッ

>>168  2ヶ月までの短期のバイトは申告しなくていいと思います。
    何年か前に2ヶ月の短期バイトやった事があって
    申告しなくていいって言われたので間違いないと思うけど。
    あと20万以下の副収入も申告しなくていいそうですよ。
    そのものの金額が20万以下なのか控除後の金額が20万以下だったかは
    忘れましたけど。
    うーんでも間違ってるかも知れないです。
    
170159:02/09/09 01:49
>>169
両方から申告があったらさすがのオヤクショでも気づくでしょ
税務署に指摘されてアボーン
171FROM名無しさan:02/09/09 15:38
私も今掛け持ちで仕事してます。
(派遣会社とアルバイトの掛け持ち12月末で多分130万くらい?)
よくわからないので とりあえずは無申告で行きます。
そんでもし税務署から指摘があったら「すいませんでした 知りませんでした」
と素直に謝る。
変にごまかしたりすると「脱税」
素直に謝れば「申告漏れ」と知り合いの計理士さんに教えてもらいました。
172164:02/09/09 16:23
>>159 そーかー。やっぱり気付きますよね。
    そういえば
    去年3箇所でバイトを掛け持ちして1つ1つは103万以下だったのですが
    トータルで103万を超えていて、でも申告しなかったんですね。
    そしたら今年の月に住民税の請求が来ました。
    所得税は給与から全く引かれていなかったので
    これから請求が来るかも知れないですね。(;´Д`)ハア
    もし請求が来たら>>171を参考にさせて頂きます。117ありがとう。
    
    でも税務署からの連絡が会社に行ってしまうのか……
    自分に直接来るかバイト先の名前が分かってしまわなければ問題無いんだけど。
    不安だけどバイトは辞めたくないので続けます。
    来年から103万以上の収入にはならないし。
    源泉徴収票提出の件は
   「バイトを2ケ所でやっていて今回の入社で3ケ所になるので
    自分で確定申告します」って言うか、
    もしくは忘れたふりでいくつもりです…フアンダ
   
    
173FROM名無しさan:02/09/09 18:08
へぇ
所得税引かれていない=税務署に会社が報告してない=確定申告しなくてもばれない
と思ってたけど
やっぱばれるんだね。
ちょっと真剣にネット検索かけてみるか…
174164:02/09/09 21:59
>>173
所得税引かれていない=税務署に会社が報告してない

会社は税金引いても引かなくても国?に申請してるみたいです。
住民票の振込用紙の束の中に今まで得た給与の合計金額も載った紙が付いてました。
ただ中には申請していない所もある。
申請しているところと申請していない所の違いを考えて
違うと思い当たる事が1つあります。
それは正確な名前は忘れちゃったんですけど
白地に緑でかかれている用紙(但しコピーで黒で書かれている会社もあった)
を出したか出さなかったか。
出さなかった所2つあるけど申請していないらしい。
なぜ分かるかと言うと
市役所に住民税の件で行った時、その頃何してたか聞かれたから。
もちろん無職でしたって答えました。
その紙は主たる給与をもらう所に1ケ所しか出せなくて
提出すると引かれる税金が甲乙の甲になるもの。甲は安い乙は高い
扶養控除に関係するようです。

何か情報あったら教えて下さいね。
175すみれ:02/09/10 11:06
155ですが再び質問です。扶養から外れてしまうと親の負担含め
どのくらいの負担になるのですか?
176FROM名無しさan:02/09/10 14:34
質問なんですが、私、5月に2年間続けていたバイトをやめて
現在求職中です。もしこの9月に仕事が決まったら、
今年の5月までのバイトの源泉徴収を会社に提出するのですか?
なんか5月にバイトやめて今頃就職が決まるのってなんかイヤで
「8月頃にバイトやめました」とか面接で言いたいのですが、、、、。
177FROM名無しさan:02/09/10 16:15
>>175
親の年収や家族構成による。
178FROM名無しさan:02/09/10 16:17
>>176
普通はそう。だからウソつかない方がいーんじゃない。
179FROM名無しさan:02/09/10 17:00
昔私もアルバイト→正社員に決まったとき
「以前にしてらした仕事の源泉徴収票お持ちいただけば一緒にやります」
と言われましたが 「あっちはあっちでやる」とかなんとか言ってまして…」
とか適当にいったら済みました。(そんなもんなんかな?ちなみに会社は花○です)
まぁ 別に5月にバイト辞めた事言っても良いと思うけど?
「真剣に仕事探してました」って感じで。
5月に辞めようと8月に辞めようと あなたの印象がよければ
問題ないと思いますよ!頑張れ!
180FROM名無しさan:02/09/13 09:47
age
181FROM名無しさan:02/09/14 09:07
脱税age
182FROM名無しさan:02/09/14 21:14
18歳の高校生なんですけど今月もらった給料で103マソ超えてしまいました。
学生控除で毎月引かれてる所得税は戻ってくると聞きましたが親が税金を多く払わなければいけないと聞いたのですが
どなたかいくらくらいになるのか試算してほしいのですが お願いします

父55歳 年収720マソ
母50歳 専業主婦。
弟17歳 高校生。

自分18歳 たぶん130マソぎりぎりまでこき使われる。
183FROM名無しさan:02/09/15 00:09
>>182
それだけの情報では計算しようがありません。
社会保険料をいくら払ってるか、医療費控除を受けてるか、住宅ローン控除を受けてるかなどなど税金の計算は複雑なのです。
特に影響が大きい住宅ローン控除がないと仮定して、所得税で3〜5万位住民税で2〜4万位じゃないかな。
(控除内容によって大きく変わりますが)
それよりも会社で家族扶養手当が出ている場合、それが減額になる場合もあるのでお父さんによく相談した方が良いかと。
184FROM名無しさan:02/09/16 22:08
保険控除みたいな緑の紙って
なんで書かないといけないのですか?
書くと無申告で通らなくなりますか?
185FROM名無しさan:02/09/18 11:34
なんか働く意欲なくすよな
103万とか、そういうのあるとさ。
104万になると引かれる方が多くなって逆に減るなんて…
186FROM名無しさan:02/09/18 12:01
脱税age
187FROM名無しさan:02/09/18 20:54
>>184 緑の紙出すと、所得税が控除されるから安くなる
例えば、社会保険や雇用保険を引いた後の給与が20マン 扶養家族無しの所得税は
緑の紙提出で¥7500位 提出しないで¥16500位引かれる。
緑の紙は1ケ所にしか出せないので、1ケ所で働いている時はそこに提出して
年末調整もしてもらえる事が多いので何も問題ないが
何ケ所か掛け持ちした場合は、提出先以外は所得税が控除無しで引かれているので
自分で確定申告をしないと税金の払い過ぎになり損をしてしまう。
もし、提出先以外で全く税金を引かれず、2ヶ月以上勤務し、
すべての年収(何ケ所過分の合計)が103マンを超えていた場合に、
確定申告した場合は、追徴課税が課される可能性がある。
ただし、追徴課税されるのが嫌だからと言って、確定申告しなくても
勤務先(提出していない所)が税務署に申告していた場合は住民税の請求が来る。
そして運が悪いとばれて追徴課税も支払わなければならなくなってしまう事がある。
188FROM名無しさan:02/09/21 07:55
>>187
私は所得税引かれてないんですが
書いた意味あるんでしょうか。
引かれるほどそこでは働いていないのです。
でもそれを税務署に出してるって事は
無申告では通らない(掛け持ちで103マン越えてます)
ってことですかねぇ…
189FROM名無しさan:02/09/21 12:26
>>188
紙を書いたから所得税が引かれてない。
出した意味はおおあり。
>でもそれを税務署に出してるって事は
税務署に出したの?
会社に出したんでしょ?
あの紙自体は会社保管の書類だよ。
190FROM名無しさan:02/09/21 20:03
>>189
レスありがとうございます。
会社保管なんですか。
じゃぁ(無申告で)いけるかなぁ。
てっきり税務署にだす書類だと思っていました。
191FROM名無しさan:02/09/21 20:34
>>190
行政は縦割社会だからばれないかもね。
ただ、各々の会社が収入の申告してしまった場合(っていうか、フツー申請はするんだけど、しないとこもある)
住民税の請求は来てしまうよ。
住んでる所にもよるけど、バイトで160万位の収入があった時、年間で¥30、000位請求がきた。
最悪の場合そこから、税務署にばれて所得税未納分を払う事になる。
192FROM名無しさan:02/09/24 13:59
申告漏れがばれたときの支払いって
普通に払うより多く取られるのでしょうか?
193FROM名無しさan:02/09/24 23:12
取られるよ。
税金や保険などゼターイ払わなければいけないものには
闇金並みの延滞利息とか付く事になっている。
国民年金みたいな義務ではないものは2年以上のものは払えなくなってるし、延滞もつかない。
ゼターイ払わなければいけないものは、何年経っても請求が来る。
無視できない。しても莫大な延滞利息が付いてしまい結局払う事になってしまう。
俺は、向こうが請求し忘れた住民税を
もとの支払金より高い延滞金も含め払った事がある。
ま、多分申告しなくてもバレナイと思うけど
将来的には、ジュウキネットなんてウツなものが稼動してるから、ばれるかもね。
194FROM名無しさan:02/09/29 16:41
3ヶ月の契約社員でだいたい月の収入が15マンほどなんですけど
これで給料から税金は引かれるんでしょうか?
195FROM名無しさan:02/09/29 20:57
3ヵ月だろ?所得税は引かれるはずだよ。
2ヶ月までは短期とみなされて引かれない 申告しなくていいはずだったけど…
忘れた。
ところで社会保険は加入するのか?
 
ちなみに、社会保険加入無しで15万の収入に対する所得税は
扶養控除有りで ¥4670
    無しで ¥8800 だよ。
無しは多く引かれるけど確定申告もしくは年末調整すれば戻ってくる可能性ある。
196FROM名無しさan:02/10/02 14:38
age
197FROM名無しさan:02/10/04 13:05
198FROM名無しさan:02/10/05 00:06
>>99
所得少なくても所得税前もって引く&多めに引く所
もあるから注意。
そんなの入ってからじゃないとわからないし、面接で
聞けないしね。
199FROM名無しさan:02/10/07 20:40
ageage
200FROM名無しさan:02/10/07 21:10
hagehage
201FROM名無しさan:02/10/08 11:28
私は親と同居してて、健康保険も全て親の物に入ってます。
もちろん扶養家族です。
ただ、たまーにバイトとかして、(知り合いのサテンの手伝い)とかをしてます。
でも、無職って事になってるんですけど、後で莫大な請求とかならないですかね?
もう、5年近くその生活。
昔は、真面目に?!小さい喫茶店でバイトをしてて、毎日働いてたので、15万位稼いでた。
その時も扶養家族でしてました。
これって大丈夫なのかしら?
違法は違法ですよね?
ばれたりするのかなぁ〜?
202ガリンコス:02/10/08 22:57
私は昨年大学を卒業してから専門学校に入るために1年貯金
してました。昨年稼いだ額は166万くらい。9月に住民税の
請求が来ましてだいたい3万と言われました。それは仕方ないのですが、
国民健康保険が親の扶養を昨年9月いっぱいで外れまして、
今までは月3千円くらいだったので払っていたのですが、今月から
何と1万6千円!ミシンのローンや家賃、勉強もある上、親のすねを
もう齧る年でもないのですが、国民健康保険は学生免除とか
出来ないのでしょうか?もちろんこういう仕組みに無知だった自分が
悪いのですが、今はやっと生活のペースがつかめたので、やっと
稼げる安定したバイトを始めたのですが、忙しくて働いて無い期間の
多かった今の自分には貯金どころか借金しか無いのです。
ちなみに白地に緑の紙は昨年のも今年のバイトも書きました。
どなたか何かアドバイスを下さい。お願いします。
お願い致します。
203FROM名無しさan:02/10/09 17:17
払わなければいいのでは?
204FROM名無しさan:02/10/09 23:16
>201
年間トータルで幾ら稼いでるかによるね。
1年間で103マン超えてなければ所得税払わなくてもいいし
100マン超えてなければ住民税の請求も来ない。
(保険加入している場合控除されるので上記の金額以上稼いでいても払わなくて良い場合もアル)
よって、昔請求が来なかったのは
15マン稼いでいて1年間のトータルが103マン超えていなかったからか
勤務先が申告していなかったからだと思うよ。

>202
親の保険は社会保険でなく国民健康保険?
だったとしたら、なにも外れる事は無かったと思う。
独りで加入するより家族で加入した方が若干安いしね。
今からでも入れると思うよ。
一度外れると入るの難しいとか言うけど、俺は何回も出たり入ったりしてるよ。

健康保険って学生控除とかあるのかは知らないけど
市役所で?揩オてみなよ。すぐ分かるよ。
205202:02/10/10 00:04
>>204
有り難うございます。多分親は公務員なので
社会保険かなと思います。収入の関係で扶養は
外れたと聞いていたのですが・・・まだまだ勉強不足でした。
とりあえず明日電話してみようと思います。
ありがとうございました。
206FROM名無しさan:02/10/10 00:08
請求が来てから払えば大丈夫だよ。俺は、面倒だから放置してたら督促状が来た。
3000円くらい上乗せされただけだ。
207FROM名無しさan:02/10/10 00:09
税金払えよ
208202:02/10/10 00:17
今、ミシンのローンや学費、家賃、生活費と
上乗せは厳しいですね。何時来るのか分らないですが、
とにかく区役所に相談してみます。
209FROM名無しさan:02/10/10 00:29
父親は無職なんですが母はパートで、母は年間103万以上
稼いでいると思うので父の扶養は私だけかと思います。
そして 私も103万超えそうなんですが親の税金はどのぐらい
増えちゃうのですか?!つーか私は1箇所だけだったら103万
いかないんですけど短期バイト入れたら103万いっちゃうんですよね..
210FROM名無しさan:02/10/10 07:48
>209 短期バイトは2ヵ月(通算ではない)なら申告しなくていいけどどれ位やってるの?
所で母103マン越えてたら209を扶養にしてた方が良さそうだけどな
211209:02/10/10 09:20
回答ありがとうございます〜
短期は2週間くらいです。でも教育委員会のバイト...。後、山パン2日。
2ヶ月以内のバイトなら申告されないんですか?
それと、私も扶養から外れても税金高くならないですかね…
質問多くてすいません
212FROM名無しさan:02/10/10 17:47
扶養外れなきゃならない理由でもあるの?
その年収だったら所得税払わなくていいし、母の扶養になる事ができるよ
入れば母の所得税が控除される
ちなみにもし自分の収入が103マン越えるなら父親を扶養にすれば自分の所得税減るよ
セッカク無職なんだし

2ヵ月は申告しなくていいの補足
派遣から紹介された、2ヵ月以内の仕事を複数した場合 同じ職場で勤務したのと同じ扱いになるので
合計で2ヵ月越えたら申告要だよ
213FROM名無しさan:02/10/10 19:36
>209
父無職で209が扶養…
っつー事は父は働いて無いけど 収入がアルって事?だよね
214FROM名無しさan:02/10/10 19:41
フリーターで青色申告できるのかな?

215209:02/10/10 19:41
>>212
ありがとうございます!!
短期バイト入れなければ103万超えないので税金対象にならなくてすみそうです。
いろいろありがとうございました☆
216FROM名無しさan:02/10/10 20:16
?>214
理由をキボン…
217FROM名無しさan:02/10/13 23:09
当方学生です。バイトを3つしていてそれプラス短期バイト
(ユウメイトや派遣です)をあわせると103万円こえてしまいます。
3つのうちの1つは印鑑をおしたり住所を記入したりしたことがないのですが
(個人経営です)扶養から外れてしまうでしょうか?
教えてチャンですみません。
過去ログ読んでも自分のケースにあてはまっているかどうかすら
わからないので質問させていただきました。
218FROM名無しさan:02/10/14 00:42
>>217
自分も同じようなケースで悩んでます。
 
2ヶ所でバイトしていて、合わせると120万ぐらい。
金額的には、8:2で1ヶ所では、103万超えていません。
この場合でも、親の扶養から外れないといけないのでしょうか?
219FROM名無しさan:02/10/15 04:26
>>217
>>218
親の扶養に頼るのもいいけど、扶養家族に属さない生き方もいいよ。
リミットはかならずやって来るから、ずっとフリーターで生活するのはどうかな・・
220FROM名無しさan:02/10/15 16:16
バイトを2つ足すと103万円超えそうなので
越えた分を国民年金(控除になりますよね?)の支払い当てようと思うのですが
こうすると所得税0になりますか?
それと来年度からの住民税はどうなるのでしょう(これまで住民税は払ってません)?
221FROM名無しさan:02/10/15 20:56
所得税0にはならないよ。
なにに充てようと、所得は所得。

住民税の請求ももちろん来ます。
222FROM名無しさan:02/10/15 22:29
>217
短期バイトは2ヵ月以上してるのか?
2ヵ月以内だったら申告しなくていいから年収に含めなくていいよ。
プラス212の捕足に当てはまらなければね
それを踏まえて年収がいくらか教えてくれないと答えようがない

>218その年収だったらぎりぎり外れなくていいと思うけど
はずれなければ 親の所得税が少なくなってお得
223220:02/10/16 02:29
ありがとうございました。
もう一つの方を2ヶ月以内に終わらせるしかないようですね。
224FROM名無しさan:02/10/16 11:59
年末は確定申告しようと思ってます。
給料明細を一か月分だけなくしてしまったんですが
どうしたらいいでしょうか?
225217:02/10/16 19:23
メインのバイト     58万
2つ目のバイト     17万
3つ目のバイト     15万
派遣(2ヶ月以上)   8.5万
1ヶ月で辞めたバイト  1万
ゆうメイト(年末年始) 6万 
です。2ヶ月以下は含めなくてよければギリギリセーフでしょうか???
   
226FROM名無しさan:02/10/16 19:42
脱税。これ最強。
227FROM名無しさan:02/10/16 20:00
>224
会社に源泉徴収書を発行してもらうといいよ
確定申告には必要だからさ

>217
うんちょーぎりぎりだね
ゆうメイト(年末年始) 6万 これが短期になると思うから含まれないと思う。
これだったら住民税も払わなくて良いよ ま一概には言えんけど

228217:02/10/16 20:12
227さんありがとうございます。
1か月で辞めたバイトは短期扱いにならないのですか?
3回行きました。
229FROM名無しさan:02/10/16 20:17
月に8万7千を超えると0.5%の税金を取られるって
ホントですか?

家の事情で申告できないくてどうしても取られたくないです。
230FROM名無しさan:02/10/16 20:46
>217 短期でいいと思うよ。会社も申告しないよ。普通はね。
何?ぎりぎり働きたいの?働き者だなーw ちょっとは余裕みといた方がいいよ。

>229 取られるところと取られない所があるよ。
取られてても1年通して103マン超えて無ければ年末調整で返ってくるよ。

申告できないって? 
うーん金額にかかわらず収入は申告するよ。普通の会社は。

231217:02/10/17 00:54
230さんまたまたありがとうございます。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20010711mk11.htm
こんなのみたら怖くなってしまったので履歴書の提出もなく
私の住所等をしらないバイト先の雇い主に
申告形態がどうなっているのか聞いてみて、申告されているようでしたら
225に書いたのは12月まで今のペースで働きつづけた場合の所得なので
ペースダウンして短期も含めて103万になるようにしようと思います。
232FROM名無しさan:02/10/17 01:26
税金払えよ。クソフリーターさんよ!
233FROM名無しさan:02/10/17 05:11
>>230
どういうこと取られるところと取られないところって?
87000円超えると所得税取られるんでしょ
234FROM名無しさan:02/10/17 05:45
20代後半メンヘル人半ヒッキー、親と同居。
健康保険は親の扶養になってる。

国民年金毎月払ってる。

収入は月に78000円越えたり越えなかったりのアルバイト先1つのみ。
所得税が毎月引かれたり引かれなかったりするぐらい。
時に10万越える事もある。

多分年間103万いかないだろう。
よくわからないが税金が返ってくるとかこないとか
取られた所得税が返ってくるの?
どっから返ってくるの?
あと住民税とか払った事ない
そんな請求も来た事ない
わからん事だらけ

誰かおせーて
235FROM名無しさan:02/10/17 11:24
>>222
2ケ月以内の短期は申告しなくていいってのは、根拠はなんだ?
そんな事ないんじゃないか?
2ケ月以内のバイトでも申告必要だろ?年収に含むだろ?
日雇いは別だけど。
236FROM名無しさan:02/10/17 12:15
>>234
氏ね。落伍者。税金払え
237FROM名無しさan:02/10/17 20:26
>233
取られない所
1年間の収入が103万を超えないと見込んでるから引かない

238FROM名無しさan:02/10/17 20:34
>234 年収が103マン越えてないなら払った所得税は年末調整で戻って来る。
住民税は越えてないんだから払う義務無し。
239FROM名無しさan:02/10/17 21:51
>>237
ウソだよ。
甲欄と乙欄適用なら月額87000円以上は源泉徴収されるよ。
だけど税額は0.5%じゃない。
乙欄なら数百円程度。
乙欄は5%。
240239:02/10/17 21:54
訂正。
甲欄なら数百円程度。
乙欄なら5%。
241FROM名無しさan:02/10/17 22:24
>239
だからー最初から103万以上働かせるつもりの無い会社の話

甲なら¥130
乙なら¥4900 去年4月より
242FROM名無しさan:02/10/17 22:33
なんだー、そこまで知ってるなら、もーちょっと親切に書いてあげなよ。
契約期間が2け月以内の短期バイトと結果的に2け月しかやらなかった短期間で辞めちゃったバイトとじゃ意味が違うんだから。
243FROM名無しさan:02/10/17 22:44
読解力がないんだろ
244FROM名無しさan:02/10/17 22:51



可愛い少年同士が…
少年と少女が…
少年がおじさんに…
そんなビデオの入手方法詳しく教えます☆
http://www2.free-city.net/home/aliceya/shota.html


245234:02/10/18 00:13
>>238
そうかありがと
しかし去年給料から引かれた所得税戻ってこないぞ
103万超えてないし
年末調整ってなんなの?自分で何かやる訳?
やらないと引かれた所得税は戻ってこないの?
246?V???Z??P:02/10/18 04:44
当たり前だろ!死ね引きこもり!
そんぐらい自分でやってみろや!
外出て自立しろや!
247FROM名無しさan:02/10/18 05:11
>>246
大変だな
ヒッキー
まぁがんばれや
248FROM名無しさan:02/10/18 07:13
>242
どう違うの?
249FROM名無しさan:02/10/18 07:50
245 その仕事場年の途中で辞めた場合は自分で確定申告すると戻る
辞めて無かったら…源泉票もらってるはずだから確認してみな
250249:02/10/18 11:20
>245 辞めてなかったら普通は年末調整してくれるからバックされる
バックされない所は残念ながら自分で確定申告要
とにかく源泉はもらってるはずだから調べてごらんよ
251FROM名無しさan :02/10/18 13:07
今年からフリーターになりました。保険は親の扶養家族なのですが来年からは
おそらく外れそうです。今二つ掛け持ちしていて一つはばれなさそうです。
もう一つはチェーン店です。この場合はチェーン店バイトが103万超えなくても
確定申告ってするほうがいいのですか?そのほうが来年から国民健康保険が
安くて済むって聞いたのですが…ほんと何も判ってなくてすみませんm(__)m
252FROM名無しさan:02/10/19 00:11
去年の収入が約170万で、今年の住民税は払ったのですが
今は無職で収入0です。健康保険を毎月払うのは辛いのですが、
無職と申告すればいくらか安くなるのでしょうか?
ちなみに親の扶養には入っていません。そして毎月2万近く請求がきます。
253FROM名無しさan:02/10/19 01:29
>>252
健康保険に加入しなけりゃいいやん。
万が一の時は自由診察かひたすら耐えるか・・・
254名無しさん:02/10/19 04:07
去年まで、年金とか保険料とか払ってなかったけど、今年まとめて全部払った
んだけど、30万払った場合、所得税はいくらくらい戻ってきて、住民税は、いくら
くらい安くなるんですか?
255FROM名無しさan:02/10/19 09:11
オシエテチャン ゾウショクチュウ…
256FROM名無しさan:02/10/19 09:19
>251 @一方のバイトは申告されないから働いてる事がばれない
Aチェ-ンは申告されるでいい?
Aで103マン越えず毎月所得税が引かれてた場合は申告すれば戻ってくる
もしくは会社が年末調整してくれて戻ってくる
どちらにしろバックされる
健康保険はわからん
257FROM名無しさan:02/10/19 10:59
>>251
収入が103万超えないんだったら、扶養のままで居た方がお徳。
扶養でいられる条件なのにむりに扶養はずれる事ないんじゃないの?
もっとも「かけもちのバイト」の収入がバレナイ保障はないけど。
258FROM名無しさan:02/10/19 11:01
>>252
健康保険は前年の年収を元に計算されるから難しい。
安くする事考えるより早く仕事しなさい。
259FROM名無しさan:02/10/19 18:03
>252 どうしても働く事が難しいと説得できれば安くはならないが分割払いも可能の場合がある
市役所に相談してみな
結構抜け路あるよ
260FROM名無しさan:02/10/19 18:21
>254 収入によるから一概にいえん
がたいして変わりはないと思う
261FROM名無しさan:02/10/19 18:59
健康保険の学生免除ってあるの?
262FROM名無しさan:02/10/19 22:06
261 ないだろ
263FROM名無しさan:02/10/19 23:17
>>254
いや、結構あるぞ。
そのままそっくり所得控除になるから年収やらの条件にもよるが数万の戻りになる。
264ズバリ言います!!:02/10/19 23:18
[

明確な目標を持っている人は絶対に成功します!!
 商材には自身有ります!!
 実際の成功者達の姿を見てください

 http://andinf.travailathome.net/friend/
265FROM名無しさan:02/10/19 23:30
>263
所得税が控除無しで引かれてた場合だろ?
有りだと大して戻って来ないんでは?
266263:02/10/20 10:39
>>265
収入にもよるが、国保と年金で30万払ったわけだから、全額控除になる。
年収が200万程度なら元々たいした税金払ってないから戻りも少ないが、300万以上の年収なら結構戻ってくる。
と言っても数万程度だが。
267FROM名無しさan:02/10/24 01:54
学生。扶養家族です。
今のペースで11月も働くと103万超えそうなんです。
なので11月はちょっとこのメインバイトをお休みをしようと思うのですが、
その間(11月の数日間だけ)の短期バイトをやるとしたら
2ヶ月以内の労働になって、課税対象収入には含まれないのですよね?

そしてもう一つ。
現在のバイトは月末締めの翌月21日給料支払いです。
ということは、12月分のお給料は来年の1月に入ることになるんですが、
これは今年度分の対象からは外れると聞きました。
つまり課税対象収入は、私のバイトのケースだと
昨年12月分〜今年11月分までということでよろしいでしょうか?

教えてください。おねがいします。
268254:02/10/24 01:57
遅れましたが、レス感謝します。
269FROM名無しさan:02/10/24 21:00
>267 OK 合ってるよ
270FROM名無しさan:02/10/25 16:20
教えてちゃん大杉
税務署言ってきけ!
うざい!
271FROM名無しさan:02/10/26 14:31
別に270に答え聞いてナイダロ!
ならこのスレから出て行け!
272FROM名無しさan:02/10/29 13:10
age
273FROM名無しさan:02/10/29 14:02
税金ぐらい払え!!!
カスDQN共!!!!!
氏ね!史ね!市ね!詩ね!
志ね!資ね!刺ね!視ね!
生きてる価値ないね。
フリーターは死ね。死ね。

ふぅ〜、すっきりした♪
274FROM名無しさan:02/10/29 19:41
フリーターってくさいね。
275FROM名無しさan:02/10/29 21:12
オレもフリーターってムカつく。
276FROM名無しさan:02/10/29 23:59
完全に死ね
277FROM名無しさan:02/10/31 11:43
了解です。
骨でも埋めるなり好きにしてください。
278FROM名無しさan:02/10/31 20:13
消滅しろ!!!!!!!!
279千葉人:02/10/31 23:58
>>269
2ヶ月以内だと課税対象外なんですか?たとえば短期で1日バイトをしたとして、
もしバイト先が申告していたとすると、所得として計算されてしまうんですよね。。。
どうなんでしょうか?
280FROM名無しさan:02/11/02 18:13
1日位で申告する会社は稀というか申告しなくて良いかと
281FROM名無しさan:02/11/02 19:12
誰が税金払うかボケ
282FROM名無しさan:02/11/02 19:22

死ね。
283FROM名無しさan:02/11/02 19:26
>>282
お前が死ねよ。
284FROM名無しさan:02/11/02 19:27

確実に死ね。
285FROM名無しさan:02/11/02 19:28
死ね死ねごっこか?めでてーな
286FROM名無しさan:02/11/02 19:30

DQNは死ね。


287FROM名無しさan:02/11/02 19:33
死ねしか言えない単細胞生物ここでも発見。
288FROM名無しさan:02/11/02 19:33

DQNは死ね。




289FROM名無しさan:02/11/02 21:31

死ね





解決
290FROM名無しさan:02/11/03 08:44
>279 2カ月以内の短期の契約なら申告しなくていい
291FROM名無しさan:02/11/03 21:03
基本的に税金は払わなくていい。
年間200万ぐらいまでなら多分バレない。
もし税務署に嗅ぎつかれたら、素直に追徴するべし!

・・・国民健康保険税が高すぎなんだよ。
親のスネかじってる奴にとって、これほど損に感じるものはない。
ゆえに、所得税、住民税を踏み倒す。やむえん。

最後にもう一度、バレたら正直に払うこと。行政権に逆らうことなかれ。
292FROM名無しさan:02/11/04 08:55
逆らったり逃げると延滞金も払う事にナ-ル。放置し続けると元金よりタカ-イ延滞金になる事もア-ル
293FROM名無しさan:02/11/04 17:51
>>291 親のすねかじってるのに扶養に入ってないの?
294FROM名無しさan:02/11/08 15:47
dssssssssssssssssssssssssssssssssss
295FROM名無しさan:02/11/09 13:01
296FROM名無しさan:02/11/10 09:29
297FROM名無しさan:02/11/13 18:12
月収入15万円で失業保険、年金、健康保険、所得税、地方税を
すべて払ったら手取り何万円ぐらいになるでしょうか?
21歳フリーターです。
298FROM名無しさan:02/11/13 20:01
>>297
一概には言えない。
扶養の有無、その他の控除の有無、年金の種類・地域、会社負担率などが解らん事には・・。
299297:02/11/13 20:35
>>298
返答ありがとうございます。
なにしろはじめてのアルバイトなもので・・・

控除は特にありません。
年金の種類はわかりませんが、これも源泉徴収されるんですよね。調べてみます。
東京都で会社負担率は平均的なものだとしたら
どれくらいになるでしょうか。

11万5000円はないと生活が成立しないんです。
それよりは上になるでしょうか?
300298:02/11/14 22:05
それ位にはなる。
2〜3万位だと思う。
301FROM名無しさan:02/11/15 22:56
フリーター24歳です。
社員の所定労働時間の四分の三以上働いているので
アルバイト先に雇用保険に入れてもらえるよう言おうと
思ってます。
会社側からではなく自分から要求した人っていますか?

302貧民民間人どもへ:02/11/16 01:22
おまえらうるさいんだよ!
昔から民間人は額に汗して働き、役人はそれを搾取することに決ってんだよ。
今更、ガタガタ言うなって!
最近、役所の中でも「納税者の為、公僕として粉骨砕身頑張りましょう」なん
て寝言言うバカが増えて困ってんだよ。
勝手に休むな、勝手に外でサボるなとか、あげくの果ては仕事しろだって、
ふざけるなって、俺だって、雨降りでパチンコに行くのが面倒くさい、
ネットも飽きた、マンガも読んでしまった、お気に入りのバイトの女の子が
休みだ、等の条件が重なった時には仕事することもあるんだって!
303FROM名無しさan:02/11/16 01:34
コピペウザイ
304FROM名無しさan:02/11/16 01:41
今年殆ど収入が無かったんですけど
少しでも収入があった場合は
確定申告に行かなければならないんですか?
マジスレですいません。
305FROM名無しさan:02/11/16 09:14
行かなくていいけど、所得税払ってたならやれば戻ってくるかもよ。
306chanだな? ◆vRT4gG3lws :02/11/16 09:18
age
307FROM名無しさan:02/11/23 04:44
308FROM名無しさan:02/11/25 10:52
年金8ヶ月滞納してますがどうなるのでしょうか?
309FROM名無しさan:02/11/25 23:47
どうしても困ってますので,是非教えて下さい。
現在私は大学生で親の扶養家族に今年入ってました。

今年度,給与所得は4年生大学で教務補佐として給与20万円。
バイト先で,1月〜11月分までで給与122万円。
どちらの事業主も,役場に届け出はしていると思われます。
一応学生控除はバイト先の方に提出しております(緑色の紙)。
上記の場合。
間違いなく所得税,住民税,社会保険費がかかると思われるのですが,
所得税は,142-(所得控除65万円+基礎控除38万円)x10%x80%=31,200円ですよね。
既にちびちび納めている源泉徴収分含めるとそんな額にならない気がするのですが,
問題は「住民税」と「社会保障費」が気になります。

質問したいことは下記3点です。
1.上記の場合,「住民税」と「社会保障費(国民健康保険?)」を,
 月々大体いくらぐらいを,どのぐらいの期間納めることになるのでしょうか?
 ちなみに在住は東京都多摩地区です。
2.来年4月に就職を控えているため,来年は間違いなく扶養を完全に離れることになりますが,
 1月〜3月までに,万が一でも病気にかかった場合は, 親の会社の健康組合の保険証は使うことはできるのでしょうか?
3.国民年金を納めているため,その分は控除になるのでしょうか?
 控除になる場合,滞納している期間(2001年度の数ヶ月)は今さかのぼって納めた場合は,
 今年の控除対象になるのでしょうか?

教えて下さい。助けて下さい。
310FROM名無しさan:02/11/26 10:59
学生で 1月〜11月分までで給与122万円って・・・
もっと学生生活楽しもうよ。
311FROM名無しさan:02/11/26 18:06
教えてチャソですみませんが
掛け持ち不可のバイトをしてるにもかかわらず内緒でバイトをしてた場合
年末調整などでバレてしまったりするんでしょうか?
合計で103万超えない(当方学生のため)or
メイン以外は2ヶ月以内の短期しかやらなければ
大丈夫だと思ってるんですが・・・

今は一つだけしかしてないし年収が100万にも満たないので
全然平気なのですが
来年からバイトを一つ増やそうと思っているので。
312FROM名無しさan:02/11/26 18:12
税金ぐらいきちんと払え。
マジで死ね!!!!!!!
貧乏死ね、フリーター死ね。
年収いくら??
死ね。
100マン?
死ね。
313 :02/11/26 18:13
314FROM名無しさan:02/11/26 18:22
年金は払った分だけ控除される。
20マンの収入は年収に含め無くていいかもしれない。
保険加入してたら5マンまで控除がある
以上に当てはまってギリギリ103マン以下になるかも。

住民税も学生だったら¥5000位1回払えばいいはず
健康保険についてはケ-スによるが使っても大丈夫。
315FROM名無しさan:02/11/26 18:33
どこまで人に迷惑かければ気が済むのだろうか
クソフリーター
316FROM名無しさan:02/11/26 20:47
>308 社会保険事務所から「国民年金未納保険料 納付勧奨通告書(催告状)」が年に何回か届くだけ。ウザイけど「勧奨」だから払わなくても問題無い。
317FROM名無しさan:02/11/26 22:37
ちょっとお聞きしたいんですが
年末調整の紙提出するように言われたんですが
年金、国民保険料ブッチしてたら
100%返ってくるどころか引かれますかね??

318FROM名無しさan:02/11/26 22:44
>>317
税金と社会保険は別。
319FROM名無しさan:02/11/26 22:52
>>318
じゃあ、住民税もはらってないけどだいじょうぶ??

年末調整だしてもおk??
320あぼーん:あぼーん
あぼーん
321FROM名無しさan:02/11/26 23:01
>>319
源泉徴収された所得税の還付はある。
だがしかし、その後に市役所や社会保険庁などから住民税と年金と保険の請求がくる。
322FROM名無しさan:02/11/26 23:04
>>321
そか、ありがと。
けど、確定申告したことないけど
たまに住民税、年金、保険の請求きてたけどなぁ・・・

今の会社入って4ヶ月くらいなんだけど
しないほうが得だよね?
323321:02/11/26 23:09
>>322
んっ?社員なの?
それだとちょっと話かわるけど。

ただ、「年末調整した=所得が税務署にばれる」じゃないよ。
324322:02/11/26 23:16
>>323
いや派遣だよ
ずっと。でもなんでかたまに請求きてた。

したほうが得なのか・・・しないほうがとくなのか。。。
325FROM名無しさan:02/11/26 23:17
くまちょん今日はここにいたのね♥
326321:02/11/26 23:21
>>324
会社は役所に「給与支払い報告書」ってのを提出する事になってるから、それ出されたら住民税の請求がくるよ。
でも小さな会社なんかでは正社員以外出さない場合もあるから、その場合はラッキー。
でも基本的には出されちゃうから年調してもしなくても変わらないハズ。
ただ、中途だと「前職分の源泉徴収票もってこい」ってなるから面倒だけどね。
327322:02/11/26 23:25
>>324
そうだんだ
前の源泉はないって通したよ
どっちみちっくるなら年末調整だそかな?
どうおもう??
328FROM名無しさan:02/11/26 23:30
源泉徴収票ってバイト先まで行かないと
もらえないの?今までだと電話1本で郵送
してくれてたんだけど・・
329321:02/11/26 23:34
>>327
いや〜、難しいところですなぁ〜。

>>328
そりゃ会社によって違うべな。
330FROM名無しさan:02/11/30 05:23
age
331FROM名無しさan:02/12/04 00:26
んでフリーターが一年間で払うべき税金ってのはまとめるとどうなるの?

(国民年金)+ 所得税 + 住民税 + 国民健康保険 の4つ?

それぞれいくらくらいになるのかな。解りやすいサイトってありますか・・・?
332FROM名無しさan:02/12/05 07:44
月5万のバイトを2つやって年120万。
103万超えてるから、所得&住民払わないといけないけど、
どうやって払うの?
333FROM名無しさan:02/12/05 19:00
ここってば無茶苦茶優良スレですね。
今年どう考えても年収120万くらいいってるんですが
(片方8万、片方2、3万のバイトかけもち)
そうかー、親の保険が国保なら別に外れる必要は無いんだ。
一昨日だかに今年ずっと溜めていた市民・県民税の催促状が来て、
そんなの来たの初めてだったからビビって全額一括で払ったら
文無しになってしまいました。
このうえ確定申告がどうのとか来年から国保も払うのかよとか
色々考えて落ちこんでいたのですが、こういうのって私だけじゃなかったんですね。

ただもうこんな綱渡りみたいな生活はこりごりなので
2003年のうちにフリーターは卒業すると決めました。
このスレにお世話になるのは今年限りにしたい……無理かなー…
334FROM名無しさan:02/12/05 21:42
>>309
おつかれさまです。
ていうかあなたの場合、勤労学生控除 びみょ〜
お給料(額面)の総額が130マン超えたらナシ というふうに読めますね。
参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1175.HTM
社会保険についても、自分で掛けなければならないようですね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20020722mk21.htm


あちゃー。
でも、
>国民年金を納めているため,その分は控除になるのでしょうか?
これはぜんぶ控除になった筈です。
>控除になる場合,滞納している期間(2001年度の数ヶ月)は今さかのぼって納めた場合は,
>今年の控除対象になるのでしょうか?
何年分払っても全額控除になったはず。

今年中に、いちど税務署で相談なさることをおすすめします。
お住まいの隣の地域管轄の税務署がいいですよ。

でも、
税金は多く払った方が良い場合もありますよ。
一生フリーターでいるならいざしらず、
将来、家を買ったり、事業をはじめようと思ったときは
過去何年か、きちんと納税していないと借金できないし。。。。

勤労と納税は国民の義務です。


335FROM名無しさan:02/12/06 17:55
>332 確定申告すれば払える。けどそれくらいの収入でする事ナイカト
ほっとけば来年の6月頃に住民税の請求がある
運が良ければ来ない
336FROM名無しさan:02/12/06 18:02
>331 控除や収入その他諸々で変わってくるからイチガイにはいえないよ

ただ国民年金は一律13300エンナリ
337FROM名無しさan:02/12/06 23:42
>>130 で書かれている「給与支払い報告書」なんですが
アルバイト先に提出してるかしてないかを
聞いたり・・・提出しないように頼むのってマズイですか?
338FROM名無しさan:02/12/10 02:01
・SNES (すーはみ)
・Act rather (J).zip (ROMファイル すーはみだと平均2メガ程)
・下載(ダウンロード)
・模擬器(エミュレーター)
339FROM名無しさan:02/12/11 01:42
国民年金って、学生だと免除制度がありますよね。
短大卒業後、就職せずに資格をとるための予備校に行こうとおもうのですが、
その場合、適用は不可能でしょうか?
340FROM名無しさan:02/12/11 02:11
今年4月親の扶養を外れて住民票をうつして国保に加入しました。ひとつは普通
のバイトでもうひとつは登録制のデモンストレーターをやってるんですけど
来年の確定申告の時登録制のほうも申告する必要ありなんでしょうか。

とりあえず年金は払ってますが、大学4年間免除になってたぶんの請求がき
ました。42万の請求が親元に来たそうです。これを期間内に払うと利子が
つかないと請求がきたみたいです。みなさんどうしてますか?
341FROM名無しさan:02/12/11 21:04
340 国民年金に利息は付かない罠
342FROM名無しさan:02/12/12 00:09
>>339
予備校は無理だったような・・・
というか国民年金なんて結局は払った期間が重要なんだから
免除でも払ってなくても同じこと。
40年で満額ってことだからね。25から払い始めても65まで払えば問題なし。
25年払えばとりあえずはもらえるし。
という俺の考えは間違ってるか?
343FROM名無しさan:02/12/12 00:20
>>340
>大学4年間免除になってたぶんの請求がき ました。

(゚д゚)ハァ?免除は免除だろ。払わなくても良いっていう許可がでたんだろ?
344FROM名無しさan:02/12/12 02:32
>>343
年金の学生免除というのは、学生時代に払わなくていい、というだけであって
卒業後10年以内(多分)に免除された分をはらわなくちゃいけないよ。
345339:02/12/12 03:08
そうですか。
やっぱ払う方向でいきます。僕も実質来年からは
フリーターということになるので、ただでさえ少ない収入
でギリギリの生活なので税金関係はちゃんと知識つけてやってこうと思います。
346FROM名無しさan:02/12/12 03:28
???

免除してたけどよ、免除期間は「年金を払った期間」の一部になるぞ。
まぁ〜将来の受取額は減るんだが。

免除されてた期間の分についても払えます!一定期間過ぎる払えなくなりまつ!
なんて言って毎年振りこみ用紙は送ってくるが、払わなきゃダメってことはないぞ。
347FROM名無しさan:02/12/12 03:31

ぽい
348339:02/12/12 03:49
>>346
えっそうなの?
やっぱ市役所逝って聞いてきたほうがいいな・・・
349FROM名無しさan:02/12/12 15:15
対策しなくたって良い!税金なんか所得税と消費税で十分だ!!
350擬古侍 ◆2chBoY/ppo :02/12/19 23:13
タバコと発泡酒の増税で約5000億円の税収がみこまれますが、
その金額に匹敵(総額では遥かに凌駕)する、四千数百億円が
いままさに、テロ国家・北朝鮮の支援に使われようとしています。

皆さん朝銀問題はご存知ですか?? 朝銀とは北朝鮮系の
金融機関の総称ですが、その実態は、北朝鮮への不正送金で
何度も計画破綻しているテロ資金団体です。その破綻処理には、
日本の公的資金が使われました。公的資金とは、日本人が
納めた税金です。
税金が日本を良くする政策に使われるのであれば、増税は仕方ないかもしれません。
しかし、実際は日本の為に税を使わず、北朝鮮というテロリストに税金を
使っているのです。今回投入されようとしている分を合わせると、総額は
なんと、1兆4千億円。こんな巨額の血税がテロリストの資金源として、
生物・化学・核兵器開発に投入されました。

ちなみに、不景気にあえぐ日本の景気対策予算は・・・
失業対策費      4200億円
中小企業対策費   1900億円

皆さん、こんな政府に抗議しませんか??

小泉首相直通FAX http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/kantei/
福田官房長官FAX http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/kanbo/
竹中金融相直通FAX http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/fsa/
財務省メール http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/mof/
衆議院議員FAX,MAIL http://www.e-pon.net/project/2ch/asia/DAIGISI/
衆議院議員MAIL一斉送信 http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/WideMAIL/
トップページ http://www.e-pon.net/project/2ch/asia/
351FROM名無しさan:02/12/21 21:38

age
352FROM名無しさan:02/12/22 10:40
おれも、扶養外れるみたいなんだけど、結局外れるって事はどーゆー事になるの?
353FROM名無しさan:02/12/27 01:18
年金なんて知ったこっちゃねー

払う余裕もねー
354 :02/12/27 01:22
>>353
うむ。同意。
355後鳥羽上皇 ◆Njn394MFfY :02/12/27 13:51
クソどもがいく叫んでも所詮プロレタリアート。
ブルジョワには勝てない。
お前らクソがいっちょまえに税金対策なんてするなよ。とくに>>353いい加減にしろ。
フリーターのせいでこの国の経済だめになってるの知ってての発言か?
責任逃れするからいつまでたっても低賃金労働なんだろ。
中産層崩壊に導きやがって!


い   っ   ぺ   ん   死    ね    や 
356FROM名無しさan:02/12/28 11:49
基地外は放置でお願いします
357FROM名無しさan:03/01/02 14:51

了解age
358FROM名無しさan:03/01/04 19:09
>>352
親が年収700万のリーマンと仮定すると、352が扶養じゃなくなるって事で
親が払う所得税の額が約6万円増える罠
359358:03/01/04 19:15
ふと思ったが、フリーターの間行書や社労士として登録開業して税金減らすってのもアリだな
>>1の「俳優」のかわりに「社労士」が入るような感じで
肩書きもフリーターから行政書士・社労士

社労士会登録料の方が高いかもしれないけど、人によっては節税できるかも
360FROM名無しさan:03/01/04 20:08
358>じゃぁ、扶養から外れるってことは親の所得税が増えるだけ?
    外れた方には、何かあるの?
361358:03/01/04 21:03
扶養家族から外れるほど稼いだってことは、所得税がかかり始めるね

130万以上稼ぐと社会保険料も追加
362FROM名無しさan:03/01/04 22:24
年齢とかで、外される事ってあるの?
363FROM名無しさan:03/01/05 15:33
16〜22歳だと扶養控除額が1.5倍くらいだったような気がする
つまり22から23になった時に親の負担が3万円増える、かも知れない

所得税に関して本人には年齢うんぬんの話は無かったと思う
364教えてさん:03/01/05 17:06
バイト仲間に聞いたのですが同じ区内でバイトを掛け持つことってあまりよくないんですか?
所得税払ってないことがばれるって聞いたんですけど本当なんですか?じゃあ、逆にいうと
同じ区内じゃなかったらばれにくいんですか?教えてください。それと昨年同じ区内でバイトしていた
ときに役所から税金に関する書類がはじめて送られてきたけどそれはなんなんだろう・・・
ちなみに違う区で2つバイトを掛け持っていたときはそんな書類送られてきたことが一度も
ありませんでした。
365358とか363:03/01/05 18:25
>>364
住民税かな?

給与収入が2ヶ所以上あると自分で確定申告しなきゃいけないからね
別の(税務署の担当)区だとバレにくいのかも知れません

つか、税金くらいちゃんと払えよ
366FROM名無しさan:03/01/05 19:08
つまり、扶養から外れるほど稼いだりとか自分の意思で外れる事以外は、扶養に入りっぱなしなの?
367後鳥羽上皇 ◆Njn394MFfY :03/01/06 09:07
お前ら社会のお荷物のフリーターが税金対策なんて百年早い。
少なくとも満足な納税するまではな。

可処分所得少なくて恥ずかしくないの?

アホみたいな地位で恥ずかしくないの?

社会に迷惑かけて恥ずかしくないの?

厚顔無恥とフリーターは同義語にすべきだな・・・・
368FROM名無しさan:03/01/06 09:08
キチガイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
369FROM名無しさan:03/01/06 09:09
ダウソ症後鳥羽上皇 ◆Njn394MFfYには関わらない方が吉。
370後鳥羽上皇 ◆Njn394MFfY :03/01/06 09:14
>>369
そんな低脳なレスしか出来ないのか?

俺に妙なレッテルはるならフリーターの社会的優位性を個人の視点に於いて
述べて俺が言ってることが以下に間違ってるか論破して欲しいものだなw


おまえまともに勉強したこと無いだろ( ´,_ゝ`) ププッ 


お前ら

371後鳥羽上皇 ◆Njn394MFfY :03/01/06 09:19
面白い本、発見した。
ちくま新書 「さみしい男」
諸富祥彦 著 (千葉大学教育学部助教授)

60ページ
フリーターは「働かずに夢を追う人」のことではなく、現実には「正
社員よりも安い賃金で働かされ使い捨てにされる人」となってしまっ
た面があります。

67ページ
「サラリーマンはイヤだからフリーターになる」という若者は増えて
います。それに伴い10代、20代のホームレスはますます増えていく
だろうと予想できます。
372質問!:03/01/07 09:38
住民税ってのはどうゆう条件が重なると払わなきゃいけなくなるんですか?バイトを
バイトをしていて所得税は払ったことあるけど住民税は未だかつて払ったことがない
ので・・・。
373FROM名無しさan:03/01/09 19:25
住民税は親のスネかじりなら年収130万くらいから
374FROM名無しさan:03/01/13 22:02
            ∧∧ < ニャ〜ゴ
 (゚Д゚,,) ⌒ヽ〜  
375FROM名無しさan:03/01/16 02:42
平成14年 所得 913100円
376山崎渉:03/01/17 17:36
(^^)
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378さかた ◆tvwLuNlHSk :03/01/21 08:28
フリーターの奴らはは、バカにされるとすぐ
「夢を捨てた正社員よりは上」
と反論する。おまえらのいう正社員は全員夢を捨てた奴なのか?
それに
「正社員になるより、自由に生活した方がマシ」
というやつもいる。
フリーターは自分の生活は自由だといってるようだが、
それならフリーターのやつは何故正社員並みに働くんだ?

安月給・・・・・おっと失礼、お前らにそんなもん無いもんなぁ
低賃金でこき使われてほんとに自由なのか?
どうせ単なる逃げ口上だろwwwwwwwwww

379FROM名無しさan:03/01/21 23:15
はいはい、レスしてあげたよ。
長文ご苦労さん。
380FROM名無しさan:03/01/21 23:17
378は…書いた時間から判断すると
無職、引き篭もりだろうな。
381FROM名無しさan:03/01/22 00:48
今日、国保の納付書が来ていた。
去年の収入如何では住民税の申告すると保険料が軽減されるかも、
て同封資料に書いてある。

去年の3月まで学生、5月からバイト始めて源泉徴収票によると
支払金額1,854,660円、源泉徴収税額79,970円であとは0ばっかり。年調無し。

去年度は低収入だから申告した方が良いんかね…
少々調べたけどわからんので挫折しそうだ
382FROM名無しさan:03/01/22 14:23
年調で戻ってきた金は80円でした…。
383FROM名無しさan:03/01/22 19:43
384さかた ◆tvwLuNlHSk :03/01/24 17:11
>>382
低所得で恥ずかしくないの?
385FROM名無しさan:03/01/24 20:26
>>384
はいはい、レスしてあげたよ。ご苦労さん。
早く仕事を探せよw。
386FROM名無しさan:03/01/24 20:54
教えて下さい!!
業務委託契約の場合、確定申告は絶対しないとだめですか?
387FROM名無しさan:03/01/24 20:56
>>386
だめです。
388FROM名無しさan:03/01/24 21:07
日払いの会社っていうのは、申告する時に個人名(働いてる人間の)は載せない。
業務委託で給料日払いの場合はどうなんでしょうか?
その辺のことが知りたいんです。誰か教えて下さい。
389FROM名無しさan:03/01/24 21:12
>>388
もう少し具体的に言って貰えなけりゃわからん。
何屋?源泉は?年収は?
390FROM名無しさan:03/01/24 21:15
働き始めたばかりなので年収は・・恐らく240万程度
業務委託は源泉徴収頂けませんよね?
何屋?ってのはふせさせてください。
391FROM名無しさan:03/01/24 21:22
>>390
ん〜、その情報だけでは・・・。
まぁ、一般論として源泉されてないという事は完全に業務委託って事(=個人事業主)だと思うので、取引先が日々決済をしてくれてようが月末決済だろうが同じでしょう。
確定申告どころか、本来なら事業開始届けやらが必要なのでは?
392FROM名無しさan:03/01/24 21:25
事業開始届?それはどちらで頂くのでしょうか?
会社からですか?契約書であれば書きました。
393FROM名無しさan:03/01/24 21:30
税務署や県税事務所に「これから商売はじめます!」と宣言する書類。
税務署や県税事務所で貰えます。
394FROM名無しさan:03/01/24 21:33
貰ってません。それは本人が受け取りに行かなければいけないものなんですか?
395FROM名無しさan:03/01/24 21:36
その届というのは、どういったものを書き込むものですか?
396FROM名無しさan:03/01/25 06:05
三月から八月まで旅館でバイトします。だいたい月給は14万の見込み。そんでその後はバイトしないんだけど、そうしたら年間は14×6で84万になるけど、月々取られてた税金は二月に申請すれば戻ってきますか?
397中産層 ◆tvwLuNlHSk :03/01/25 19:19


国民年金も納めないフリーターの方々。
社会にとって非常に迷惑です。
経済のバランスを破壊しないで下さい。
今すぐ滞納分を持って市町村役場へゴー。

自分としての夢を追う前に、日本国民としての義務を果たしましょう
398FROM名無しさan:03/01/26 02:48
20歳まで親の社会保険に扶養されていたのですが、抜けてから国保に入りなさい的なものが
一切届かないんですけど、自分で申請するものなんですか?抜けてから3年たってます。
国民年金は請求書がくるので、毎月払ってます。
399フリーターです。:03/01/26 03:02
>>397
フリーターですが国民年金払ってます、>398さんも
払ってるようですし、「フリーター」の一言でまとめないで
下さい。滞納して、義務を果たさないのはフリーターだけでは
ないはず。
400FROM名無しさan:03/01/26 19:29
>>399
でも398は健康保険に入ってないんだろ?
やっぱダメだろ。
401FROM名無しさan:03/01/26 23:05
個人契約で家庭教師のバイトをする場合、課税の対象になるのでしょうか?
402FROM名無しさan:03/01/26 23:08
>>398
まだ親の扶養に入っているんじゃないの?
親の健康保険証に>>398の名前が入っていれば
扶養扱いになっているはず。
403FROM名無しさan:03/01/27 23:07
前の職場から源泉徴収送ってこないんだけど
請求するの激しく鬱だな。
404FROM名無しさan:03/01/28 00:26
>>401
なる。
そんな事も知らんヤツが人にもの教えんのか・・・。
405FROM名無しさan:03/01/28 00:31
広告掲載で副収入☆紹介すれば収入額増加♪
会員数獲得で報酬もアリ☆ぜひ登録を☆
http://www.i-nori.jp/agent.asp?Dairiten=d0000213
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407FROM名無しさan:03/01/29 13:27
結婚前からでバイトしていて、名前とかそのまま旧姓で、
バイトしているんですけど税金はきますか?
誰かおしえてー。
408FROM名無しさan:03/01/29 13:32
>>404
お前は何様だよ?
「そんな事」の定義は何だ?テメエが知ってる事は全部「常識」か?
知識人サマならわざわざダメ板来んなや。無知でナンボのダメ人間だぜ?
消えろ。
409404:03/01/29 21:54
>>408
ププッ。怒ってる怒ってる。
この程度の事で切れてたらダメだよ、ぼうや。
何たって「人に物を教える立場」なんだから。





・・・ププッ。
410FROM名無しさan:03/01/29 22:27
ダメ板って何?
411FROM名無しさan:03/02/03 21:53
私は正社員ですが、1月後半から掛け持ちでアルバイトを始めました。
このまま続ければバイトの年収はきっと約45万です。
会社にばれないようにするにはまず
バイト先での源泉徴収票をもらって来年の確定申告で
住民税を支払うことにすればよいのでしょうか?
412411:03/02/06 18:54
だれかわかりませんか?上の質問

あとバイトの給料がいまどき珍しい手渡しらしいが
税務署にいく税金関係どうなるんだろう・・・
413FROM名無しさan:03/02/10 13:21
たびたびすみません。
結婚前からでバイトしていて、名前とかそのまま旧姓で、
バイトしているんですけど税金はきますか?
誰かおしえて下さい。
414FROM名無しさan:03/02/10 13:36
>>411
少しは自分で調べろ。
その質問はよくある質問だから、ネットで探せば答えはすぐでてくる。
なのでわかるけど教えません。

>>413
旧姓でも関係ないです。
名前が変わっても、413さんは413さんなので。
税金はきますよ。
415FROM名無しさan:03/02/10 14:22
はじめまして。 困っているので質問します。
私は今23才で、ヘルスで働いています。 去年の五月まで、ある会社で正社員として働いていました。
その後、六月から小さな派遣会社のアルバイト(月収6万程度) をしていましたが、
それでは食べていけないため、 11月にヘルスに移りました。
派遣会社ではアルバイトとして12月まで登録されていたと思います。
しかし実際12月は一日も派遣会社の仕事はなかったんですが・・。
12月の時点で、本当は派遣にずっと籍を置いておく予定だったので、
前の会社の源泉徴収を取り寄せ、派遣会社に渡すつもりだったのですが
一ヶ月仕事がないと自動的に登録抹消、というシステムのため、 年末調整もされず、
前の会社の源泉徴収票も未だ手元にある状態です。
今、母親の扶養になっていると思うのですが、 家族には今現在その派遣会社で
働いていることにしてるので 収入は派遣からもらっていることになっています。
で、昨日母が確定申告(?)するため、私の収入はどうなってるんだと聞かれ、
「前の会社の源泉徴収票はあるが、 今の派遣会社では日払いだし税金も引かれていないし
(実際引かれてなかった) 年末調整もなかった」と、よく分からない返答をしてしまい、
「じゃ、収入ゼロって事でいいんだね。じゃあ建設会社の源泉徴収票だけ 頂戴」といわれ、
なんだかよく分からない展開になってしまいました。
ヘルスでは完全日払いで、もちろん給料に関して明細が出るわけでもありません。
この場合、私はこのまま建設会社の収入だけで確定申告をしても大丈夫なのでしょうか?
できれば派遣会社を辞め、ヘルスにいることなど誰にも知られたくないので・・・。
どなたか教えてください・・・。

長々と申し訳ございません。
416FROM名無しさan:03/02/10 14:40
>415
まずヘルスにいることを母親にいう事。
417413:03/02/10 16:51
>>414サンありがとうございます。
このバイトというのが、所得税も引かれていなくて
報酬証明書みたいなのがきたのですが、確定申告
しなくてもいいのでしょうか?名前も違うし
(旧姓でバイトしている)このままでも大丈夫ですか?
418411:03/02/11 11:04
>>414
教えてくださいというよりは自信がなかったから確認の意味で言ったのです
決して検索しなかったわけじゃないです
間違っていれば指摘してください
それだけでいいです
419414:03/02/11 12:18
>>411
長くなったがちゃんと読むように。

1番重要なことは、確定申告書の住民税・事業税に関する事項の欄に、
給与所得以外の住民税の徴収方法に普通徴収を選択すること。
もし特別徴収を選択すると、会社に通知が送られるのでバイトがばれます。
それから、年末調整をしてもらえるのは1カ所のみだから、
2カ所以上の会社でそれぞれ年末調整をしてもらうことはできません。
だから、会社で普通に年末調整をしてもらい、そこからの源泉徴収票と
年末調整をしていないバイト先の源泉徴収票を添えて確定申告をすること。

以上
420414:03/02/11 12:23
>>413
年収がどれくらいなのか、仕事はそれだけなのかで答えが変わる。
もし仕事がそれだけで103万以下なら、確定申告はしなくて良い。
421414:03/02/11 12:35
>>415
415さんの働いてる店がどういう店なのかによる。
風俗は経理に関して結構いいかげんな店が多いので、
帳簿上雇用してないように書いてる店が多い。
もしちゃんとしてれば、当然あなたが働いてることはばれます。
では、ばれないようにするにはどうしたらいいか。
415さんの勤め先に相談して、帳簿上雇ってないことにしてもらう。
風俗では、仕事してることを知られたくない人が多いので、
そういうことをしてくれる店が多い。
422あぼーん:あぼーん
あぼーん
423FROM名無しさan:03/02/11 14:57
lo
424FROM名無しさan:03/02/11 19:01
>>419
「給与所得以外の住民税は普通徴収を選択」ったって、アルバイトも給与所得じゃないの?
425>:03/02/11 19:42
>>399
自分もフリーターだけど年金は厚生年金。こっちのほうが会社半額負担だから得。
あと他の社会保険も。
426414:03/02/11 21:39
>>424
411さんの場合、会社の方が「主たる給与」、
バイトのほうが「従たる給与」になります。
法律上「給与所得」は「主たる給与」になります。
たしかにアルバイトも給与所得ですが、上の理由でそうなります。

427FROM名無しさan:03/02/12 09:17
>>420サンありがとうございます。
>このバイトというのが、所得税も引かれていなくて
>報酬証明書みたいなのがきたのですが、確定申告
>しなくてもいいのでしょうか?名前も違うし
>(旧姓でバイトしている)このままでも大丈夫ですか?

昼間派遣で働いていて、年末調整を受けました。
その他のバイトということで報酬金額217万円の証明書が
きました。確定申告しなくても大丈夫ですか?(名前が違うから)
税金がきますか?教えてください。
428414:03/02/12 12:30
>>427
派遣の仕事が報酬金額217万の証明書がきたバイトですか?
仕事がそれだけなら、確定申告しなくて良いです。
もしするなら、源泉徴収でとられすぎた分を返還してもらうためです。
でも年末調整してもらってるみたいだから、やらなくていいです。
医療費控除などを申請するなら、やる必要がありますが。
429414:03/02/12 12:34
言い忘れましたが、しばらくしたら住民税を支払うことになりますので。
給料から引かれるか、自宅に通知が来ます。
名前が違くてもばれます。
そんなことで脱税できるほど、役人もバカではないので。
あしからず。
430427:03/02/12 13:01
分かりにくくてすみません。
昼間派遣で仕事をしていてそれは、会社で年末調整をしています。

その他に、夜バイトをしていてそれは源泉も引かれていないのです。
(所得税?)報酬証明書だけが、送られてきました。
ちなみに今までは、申告したことがなく税金も何もきませんでした。
ところが去年の11月にそこの事務所に税務署が入り帳簿その他すべて
もっていかれ今のままでは、良くないので働いている人それぞれに
お金を支払ったという証明が出されたらしいです。それが報酬証明書
みたいです。去年のように何もしなければ、税金がこないのか?もしくは
確定申告して経費等計算して申告をしたほうが良いのか悩みます。
税金がこないのであれば、何もしたくはありません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
431FROM名無しさan:03/02/12 13:06
>427
分かりにくすぎる。
税務署入ってるのならバレルだろ。

普通に税務署に相談しろよ。
432FROM名無しさan:03/02/12 15:28
フリーターではなく正社員として勤めていました。
昨年6月に勤めていた会社が倒産し、未だ職が見つからない
状態で暗い日々を過ごしていたら区役所から「面接通知書」なるものが
届いた。内容は
平成14年度 市・府民税(普通徴収)\21000
平成14年度 市・府民税(普通徴収)\21000
の計\42000を至急払えとのこと。。。
払わないと「あなたの財産について滞納処分する」とありました。
離職から半年、あらゆる所で雪だるま式に借金ができ今現在
\42000が全く払えない状況にあります。見通しも暗い状況です。
近所のおじさん・おばさん何人かに相談すると
「とことん無視しておけば請求されない」と体験談を聞きましたが
そんなものなのでしょうか?
また、今年もずっと仕事が見つからない場合も市・府民税の
請求は来るのでしょうか?アドバイスや情報がありましたら
どうか力になってください。
433414:03/02/13 22:28
>>427
あなたが言いたいことってこういうことですよね。
夜のバイト先がいいかげんで、今まで税金払わなくて良かったんだ。
でも最近税務署の調査が入って、税金払わなきゃいけなくなっちゃった。
どうしたら脱税できる?

私には解決できません。
税務署の調査入った時点で脱税なんて、無理に決まってるだろ。
税金うんむんの前に、常識で考えればわかるはずです。
バカの相手をしてた自分がバカでした。
434414:03/02/13 22:34
>>432
たしかに無視することもできます。
しかし将来まともな生活を送るつもりなら、無視するのはやめましょう。
相談しに行って、今の状況を説明しましょう。
そうすれば免除は無理でしょうが、
軽減したり期限を延長してくれるはずです。
435FROM名無しさan:03/02/21 01:30
ちょっと質問です。
これまで、バイト先から支払われる報酬は、10%引かれた金額が
支払われていたので、年明け必ず支払調書が届き、還付申告をしていました。
ところが、去年の8月に短期で行ったバイトは、何も引かれていない
そのままの金額が支払われ、支払調書も届いていません。
そういう場合、支払調書の添付無しで、申告ってできるのですか?
436FROM名無しさan:03/03/01 04:40
収入103万以下だったんですが還付金や国保安くなる事を考えたら
確定申告したほうがいい?
437FROM名無しさan:03/03/04 11:47
去年2つのバイトで230万くらい所得があって税務署に相談したんだけど、
社保なんかを控除しても帰ってくるのは2〜3万とのこと。。。
源泉は10万くらい取られてる。。。
確定申告したら住民税かなりきますよね。。。
現在失業中なのできびちい。。。

確定申告する→住民税どかん
    しない→還付無しだが住民税免除

うーん。。。なやむ。。。

でも、確定申告は何年かさかのぼって出来るんだったら
今はひっそりしてたほうがよいのかな。。。

うーん。。。一人ツッコミ。。みたいな。。。

濱田○りでしたw
438FROM名無しさan:03/03/04 18:21
浪人してる間バイト少しするだけでも
税金取られる?
439FROM名無しさan:03/03/04 18:28

バイクでバイトに行ってて、会社から交通費出して貰えない場合、
ガソリン代とかも経費で落ちる?
440FROM名無しさan:03/03/04 18:47
カツラを被らなければ自分が壊れて仕事ができなくなってしまう場合、
カツラ分の税金は免除されるんでしょうか?
441FROM名無しさan:03/03/04 19:14
>>440
そのカツラに自社のロゴマークがついていれば問題ありませんが、何のマークも付いてなければプライベートでも使用出来てしまうので難しいでしょう。
442FROM名無しさan:03/03/05 00:38
旬なので

age
443FROM名無しさan:03/03/07 23:58
<437 アルバイトだろ?給与所得だろ?
で、2カ所とも源泉徴収票をくれてるわけだろ?
だったら、確実に市には両方ともの源泉徴収票が行ってるから、確定申告しなきゃ損するぞ。
それこそ、社会保険を控除しなかった分、住民税高くなるぞ。

年末調整の流れを教えとく。
企業や個人事業者は源泉所得税を年末に計算して社員やアルバイトに還付したり徴収する。
これを年末調整つーのはご存じの通りなんだが。
社員はこれで終わりなんだけれど、企業はこれからも大変。
税務署に支払調書合計表というものを提出しなければならんのです。

この支払調書合計表には
会社が一年間に支払った給料支払総額(アルバイトなど含む)+会社で源泉徴収した総額を記載。
そして、その年度に支払った不動産使用料、税理士報酬、不動産購入額などの総額も記載します。
で、それに源泉徴収票や支払証明書っていうのを添付して提出するわけだ。
支払証明書っつーのは、上記の税理士報酬など、企業がどこのどいつにこれだけ1年間に支払いましたっていうのが分かる表だ。
(たとえば、税理士違う人物2人にそれぞれ○○円支払ったら、2人分の支払調書が必要)

で問題なのが源泉徴収票なんだが、
実際、会社が税務署に提出する源泉徴収票っていうのは、役員や一般社員の所得の多い人のだけなんだよ。
で、一般社員の源泉徴収票をどこに提出しているかというと、上記しているとおり、市町村に提出してる訳よ。
各社員の住んでる市町村にね。だから、<437の場合市町村にはバレバレだ。

で、市町村から税務署の方にその源泉徴収票が回るわけだ。
そのために、市町村には一人2枚組で提出するんだと思う。
最近は市町村→税務署の連携がしっかりしてるから、何カ所でバイト(給与所得)の掛持ちやってるヤツ
まず税務署が逃すことは無いと思われるから、ちゃんと確定申告しろ。
444あぼーん:あぼーん
あぼーん
445FROM名無しさan:03/03/08 05:10
<443

今まで住民税請求来た事ないんだよねぇ。。。
収入少ないからかな。。。

でも去年は社保入っちゃったからチョソバレで
いろんなとこから税金きそう。。。。。。。。

ここで愚痴んのもなんなんだけど
税務署の人間って一人一人言うこと違うのよねぇ。。。
446FROM名無しさan:03/03/09 21:13
学生がバイトして年間100万円くらい収入超えたら何か金納めないといけないでしょ。
それがフリーターは年間いくら稼いだら金納めないといけないの?
447FROM名無しさan:03/03/10 00:34
>>446
アナタ、チャント ビザ モッテマスカ?
448FROM名無しさan:03/03/10 00:59
>>19
>>23
高校の時、年間50万くらいの給与だったのだが、数ヵ月だけ85000円を
越えてしまい、計15000円の所得税が引かれた。
その次の年も3000円くらい取られたわけだが、合計所得は
2年間とも103万いってなかったんよね。
めんどくて申告してないわけだが、これってどうなの?犯罪?
高校生にも申告の義務ってあんの?
あと申告したら親の税金は上がりますか?
449FROM名無しさan:03/03/10 02:29
>>448
何をどうすりゃ「犯罪」って発想になるんだかな・・・。
事業所は源泉の義務があるから源泉しただけ。
返してほしけりゃあくまで税務署に自己申告するしかない。
高校生だろうが小学生だろうが関係ない。
収入があったら税金がかかる。
但し給与所得者は会社が代行するから普通は申告しなくてもいい。

モー娘みてみろ。あんなちっちゃいのにたんまり払ってるだろ?
450448:03/03/10 18:27
>>449
なるほど。サンクス!
ただ付け加えて言うと、親父が(親父の)税金上がるから
申告するなって言われたせいもあるんだけどね。
上がりますかね?
451FROM名無しさan:03/03/10 21:04
>>450
50万ならあがらない。
452FROM名無しさan:03/03/10 23:05
所得170万くらいだったら、健康保険料はだいたいの相場で
どれくらいになりますか?
453FROM名無しさan:03/03/12 00:34
>>451
いくらから上がっちゃうの?
454FROM名無しさan:03/03/12 01:57
>>453
103万
455FROM名無しさan:03/03/12 03:11
結局、収入が103万越えた場合は、どれだけ稼げば税金取られてもなんとかなるの?
つまり、103万円越えて税金取られて103万以下になっちゃった、ってことにならないようにするためにはどうすればいいのか、と
すんません。よろしくです。
456FROM名無しさan:03/03/12 03:13
>>170
参考までに、年収120万弱だと健保は4万円台だった。

457FROM名無しさan:03/03/12 10:35
>>>455
質問の意味がわかりません
458FROM名無しさan:03/03/12 10:38
>455
そんなことも自分でわからないの?
459FROM名無しさan:03/03/12 12:06
>>458
yes
460FROM名無しさan:03/03/12 12:07
>>458
140-150ぐらいはないとダメって聞いたことはある。
461あぼーん:あぼーん
あぼーん
462FROM名無しさan:03/03/12 14:47
>>455
103万未満に抑えるほうがいいよ。
月8万ちょっとで稼げばギリギリに抑えれると思ふ。
463FROM名無しさan:03/03/12 14:59
>>462
103万円未満ってちょっときついです。
464FROM名無しさan:03/03/12 22:23
>>463
んじゃ、130万弱。
465FROM名無しさan:03/03/12 22:50
>>464
THX。
がんばります。
466FROM名無しさan:03/03/13 12:36
あのさ、今年の申告締切日なんだけど、
「17日まで」って17日も含むの?土曜日曜もやってる?
あと、何年分申告できる?
漏れは去年申告しなかったので、今年まとめてしようと思ふ。
できるよね?
467FROM名無しさan:03/03/13 12:58
お金のかからない趣味と、お金のかからない不要物処分法を探しています。
よかったら、私のHPの掲示板にも情報を書き込んでください。

最小限生活研究会
http://members.tripod.co.jp/FIREGOD/index.html
468FROM名無しさan:03/03/13 22:52
住民税かかるのって収入が130万円越えたときからだと思ってたんだけど、
今日区役所に電話したら100万越えたらかかりますって言われた。
これ、ほんと?
469FROM名無しさan:03/03/14 03:49
>>468
本当です。収入100万越えた時点でかかってきます。
3,500円くらい。
あとは所得の額によって増額されていきます。

>>466
17日も含みます。
土日は税務署休みなので、チャンスはあと14日と17日のみです。
年数は自分で調べて。

>>437
230万くらいの収入だと
住民税42,000円
国保80,000円くらいになると思われる。
ちなみに確定申告しなかった場合は所得隠しの脱税犯として
住民税・国保ともに年15%程度の延滞税などが余分に徴収されます。
苦しみたくなかったら素直に申告しましょう。
470FROM名無しさan:03/03/14 12:43
>>437
ってもう、税務署に相談している時点で申告しておいたほうがいいのでは・・・。と、思う。
471FROM名無しさan:03/03/14 13:17
おれ、学生。バイト2つやっていて
一つは90マン もうひとつは26マン
で90マンのほうだけの源泉徴収票もっていまから
税務署に逝こうとおもうのだがどうだとう。
あと健康保険は年18000円、国民年金は払っていない
国民年金払ったら税控除なるのかな?(どちらもちゃんと申告しても)
うーむ、考えること小一時間。
472FROM名無しさan:03/03/14 18:57
>>471
健康保険も年金も所得控除になるよ。
473FROM名無しさan:03/03/14 19:50
今日確定申告行ってきた。
最近は会場内のPCで簡単に申請できるのね。
474FROM名無しさan:03/03/14 21:08
437です。。

>>469
そーなんだぁ。。。!!
税金対策で認められるものってあります??

>>470
非通知&匿名だったので大丈夫かと。。。w
475FROM名無しさan:03/03/15 05:55
アルバイトや業務委託の仕事を合わせて7つぐらいしたのですが、合計130万を超えている学生です。
もちろん年金や国民保険も払っていません。103万以内で確定申告しても、ばれませんか?会社によっては源泉徴収してないところもあります。
大手の会社でも源泉徴収してないところもありました。でも源泉徴収してない会社は税務署に提出してないらしいと知人にきいたのですが。
支払いが月に10万ぐらいあるので、どうしても税金をはらいたくありません。
476FROM名無しさan:03/03/15 08:47
ここはフリーターのスレだ。
学生は来んなや
477FROM名無しさan:03/03/15 12:36
>>475
>源泉徴収してない会社は税務署に提出してない
ウソです。
源泉徴収していても金額が多くなければ税務署には提出しません。
但し、市役所等には全員の給与支払い報告書を提出します。

>税金をはらいたくありません
請負業の収入は自分で確定申告しなければ脱税ですが、アルバイトの場合は会社が源泉しますので既に払い済みです。
住民税は上記の給与支払い報告書が出ていれば役所から自動的に請求がきます。
478FROM名無しさan:03/03/15 17:11
よーするに、不正はできない仕組みになってるっちゅうこっちゃ。
不正しようもんなら後で手痛い仕打ちが待ってます。
479468:03/03/16 02:33
>>469
サンクスコ!!
じゃあ103万で所得税はかからなくても
住民税はかかってくるという訳か……。
480シゲノリ:03/03/16 02:56
俺は、今年高校を卒業して4月からフリーターするんだけど
フリーターしてる人は、健康保険は、どうしているのですか?
どうすれば良いかおしえてください!!
お願いします。
481FROM名無しさan:03/03/16 04:34
>>480
市役所へ行きましょう。
そこで国保に入りたいんですが・・と言え
482FROM名無しさan:03/03/16 04:57
去年の5月から今のバイト先で働いてます。去年12月まで稼いだ額
は70万円ほどなので、この間徴収された所得税は全額帰ってくる
と思うのですが、一月分の給料明細に還付金が載っておらず、もらって
もいません。合計したら7000円弱ほど戻るはずなんですけど・・・
店の先輩は「君の1〜4月までの間の所得がわからないからじゃないの」
(1〜4月は無職でしたので所得0でした)とか、後「還付金にも税金は
かかる」とか言いますが、以前働いてた所では年度途中の00年3月から
働き始めましたが、翌01年1月の給与には前年分の還付金をもらえたし、
非課税でした。僕が知りたいのは、

・年度途中から働き始めた場合でも、ソコの職場で働いた期間分
計算して一定額以下なら所得税全額還付になるのでは?
・還付金は1月給与に入るモノじゃないんですか?
・還付金は非課税ですよね?
483FROM名無しさan:03/03/16 05:31
今バイト探し中だが(もちろん無職)市役所から保険証送ってもらえない(´д`;)バイトって保健所もらえんのか?
484:03/03/16 05:51
保健所じゃなく保険証ですた。逝ってきます…
485シゲノリ:03/03/16 05:54
>>481
俺は、いま親の健康保険の被扶養者になっているんですが、4月から
親に親の保険を抜けて、自分で国保に入れと言われました。
年間の収入が130万以下であれば親の扶養枠で平気と聞いたのですが、
本人の希望で所得が130万以下でも親の健康保険を抜けて、国保に
入ることはできるのですか?
486FROM名無しさan:03/03/16 05:56
>>485
せっかく親のに入れてるのに、わざわざ高い国保の金
を自腹で払うのはもったいない気が…枠越えて強制離脱
させられたとかならしょうがないけど、
487シゲノリ:03/03/16 06:04
>>486
ちょっと親との仲があまりよくないので、親の扶養枠からはずれたいと
思ったからです。希望で自分で国保に入れるんですか?
そのことを教えてください!!
488FROM名無しさan:03/03/16 06:06
親と同居しているか、同居してる場合、今後も
同居を続けるか、それとも独立するかによる
世帯主か扶養家族かの違い
489シゲノリ:03/03/16 06:10

同居しないつもりなんですが・・・
490FROM名無しさan:03/03/16 06:15
独立した世帯主になるなら、国保作れる
自分の知り合いのガキで16歳で世帯主に
なって(一人暮らしして)国保本人のみ
の記載って奴いる
491シゲノリ:03/03/16 06:20
その子は、職業は何やってるのですか?
492FROM名無しさan:03/03/16 06:24
ありがちだが土建見習
493FROM名無しさan:03/03/16 07:29
横からスマソ。漏れも一人暮らしだが、国保入れる?19だが
494FROM名無しさan:03/03/16 11:31
>>482
単に年末調整をしてないだけ。
普通は前職の収入を合算して年末調整をするので中途採用者だけ年末調整しない場合もある。
(一人一人の前職での源泉徴収票をあつめたり、収入の有無を確認するのが面倒な為)
確定申告でもどってきます。
還付金は収入ではないので税金はかかりません。
495FROM名無しさan:03/03/17 02:58
みんな!チャンスは今日だけだぞ!
とっとと税務署いっとけよ!
496FROM名無しさan:03/03/17 03:53
明日(18日)以降確定申告したい場合ってどうすんの?
497FROM名無しさan:03/03/17 11:58
>>496
センズリこいて寝んねしてな
498FROM名無しさan:03/03/17 14:46
無事すべりこみで申告してきた。みなさんもおつかれさまです。
>>468あたりのレスが気になってた。
今年から還付じゃなくて徴収される方か?と思ってたら、
まだ還付金貰えた。煙草代にもならない金額だったので、
すごい複雑な心境。
税務署の人の「この忙しい時に」って目が痛く感じた。

>>496
申告自体は別に問題なくできたはず。所得税がかかる時に
罰金(みたいなの)とられんじゃないかな。
499FROM名無しさan:03/03/17 16:42
バイト収入が99万の場合、所得税、地方税ともに免除されると思うのですが、
確定申告したばあい、いくらくらい還付金が戻ってくるのでしょうか
500FROM名無しさan:03/03/17 17:21
還付金額は納めてる年金の額や、掛け持ちしてるバイト収入とか、
出費によって人それぞれ違うと思うよ。
自分は99万ぐらいだった時(社保なしで)1万くらい戻ってきた。
501FROM名無しさan:03/03/17 17:28
書き込んでからきづいたんだが
     500ゲトー (=゚ω゚)ゎぁぃ
502FROM名無しさan:03/03/17 18:52
>>498
税務署に収めたり還付されたりするのは所得税分のみです。
住民税が掛かってくるとしたら6月頃に市役所から請求があります。
その煙草代は大事に取っておいた方が・・・。

>>499
平成14年度に源泉をされた所得税分の全額が帰ってくる。
503498:03/03/17 19:16
>>502
自動車税と同じ?地方税って一気?……きつー(鬱)
ありがと。煙草代大事にする。
504FROM名無しさan:03/03/17 20:39
フルキャストなどの日払いバイトでもバイト代から所得税は控除されているのでしょうか?
もしそうなら、年間所得が103万円以下の場合、控除分を取り戻すにはどうすればいいですか?
505FROM名無しさan:03/03/17 20:41
住民税っていろいろ給与所得からいろいろ控除された残額に対して3%ですよね。
たいしたがくにはならんのとちゃいまっか
506FROM名無しさan:03/03/17 22:44
>>505
都内の場合、所得が200万以下なら都民税2%と区民税3%で5%。
あとは均等割りが年間4000円程度。
507FROM名無しさan:03/03/17 23:42
いやな香具師だ
508FROM名無しさan:03/03/17 23:43
誤爆しちまった                        
509FROM名無しさan:03/03/18 11:10
>>507
安保理で非難決議をします。
510FROM名無しさan:03/03/18 15:54
辞めたバイト先から源泉票貰うのって気まずくないですか
511あぼーん:あぼーん
あぼーん
512FROM名無しさan:03/03/18 22:38
で、結局>>1の方法は通用しないっていう結論になったの?
513FROM名無しさan:03/03/19 19:03
>>521
はい。
514FROM名無しさan:03/03/23 13:23
20歳で親の社会保険の扶養から外れて、3年間国民健康保険に加入していませんでした。
さすがにそろそろやばいかと思って申請しようとしたら、3年間の未納分25万弱支払わなければ加入できない
といわれました。
人から聞いた話ですが、1ヶ月くらい社会保険に加入して、すぐに抜けて国保に加入すれば、
社会保険を抜けたときからの料金しか発生しないので、今までの未納はチャラになると聞いたのですが、
本当でしょうか?
チャラになるんだったら、バイト先に社会保険の加入をお願いしようと思うのですが。
515あぼーん:あぼーん
あぼーん
516FROM名無しさan:03/03/24 01:55
>>514
あまい
結局満額収めなければ受け取る額が少ない
25万払っておけ
517FROM名無しさan:03/03/24 22:38
>3年間の未納分25万弱支払わなければ加入できない

これは勘弁してほしい、マジで。
518FROM名無しさan:03/03/25 00:04
>>517
分割にしてもらえ。漏れはもう10年近く前になるが分割にして
もらってそれも結局払わなかったが催促もなんもなかった。
今は厳しくなってるとおもうが。分割なら交渉しだいで
月々楽チンな額でいけるはず。
ちなみに漏れは自動車税も2年分滞納後、分割にしてもらってそれも
1年以上払ってない。てか払うつもりないっす。
みんなクソまじめに国にいろんなもん収めてるけどほんとに
生活くるしけりゃ恥は掻き捨てでいろいろするべし!
519514:03/03/25 02:51
>結局満額収めなければ受け取る額が少ない

病気の際、自己負担が通常より多いということですか?
それとも今までの未納を結局請求されるということですか?
520FROM名無しさan:03/03/25 03:02
>518
自動車税2年滞納したら、裁判所から手紙がきて
給料差し押さえされたよ・・・神奈川だけどな。
おまいも気をつけろ〜。
521FROM名無しさan:03/03/25 03:05
>あまい
>結局満額収めなければ受け取る額が少ない

健康保険でなにを受け取るのですか?
アフォですか?

522FROM名無しさan:03/03/25 14:23
>>514
本当だよ。市役所に電話して聞いたことあるから。
523FROM名無しさan:03/03/25 14:33
バイト2つ掛け持ちでこのまま12月まで続けたら年収137万なんだけど
税金はいくらぐらいとられるの?
ちなみに23歳で健康保険はお金がないので入ってません。

それと確定申告しに行かなくてもいいんだよね?

誰か教えてください
524FROM名無しさan:03/03/25 14:38
所得税を源泉徴収されてるんだから確定申告して還付してもらえ。
他人の2倍の税金払いたいなら、話は別だが
525FROM名無しさan:03/03/25 15:30
>>524
レスサンクスです。

でも給料明細見ても所得税ひかれてないし、去年は103万越えてないからか
1月か2月の給料で少し戻ってきたよ。
それでも確定申告した方が得?

給料から税金は1円も引かれてないから、自分で市役所に払いに行かないといけない
んだろうなぁと思ってたら給料で少し戻ってきてビックリした。
526あぼーん:あぼーん
あぼーん
527FROM名無しさan:03/03/26 01:01
>>524
バイト単体は100万越えてないから
源泉徴収されてないとおもわれ=確定申告マズー
528FROM名無しさan:03/03/26 02:45
年間5000人以上の国家公務員のコネ採用問題

1 :非公開@個人情報保護のため :03/02/22 20:28
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの
コネで情実採用されている――この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
 「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
529FROM名無しさan:03/03/26 05:40
>>527
サンクス!
全然税金ひかれてないから申告したらまずいだろうなぁとは薄々思ってたんだよね。
530FROM名無しさan:03/03/26 13:22
1を読むとつくづくテレビ人間がむかつく。
奴等ってなんでもかんでも領収書貰って経費にするでしょ。
何もできないのに異常な額のお金を貰ってるんだから税金ぐらいはちゃんと
払ってほしい。
531FROM名無しさan:03/03/29 17:33
これからバイト掛け持ちする予定なんですけど、
住民税が天引き(特別徴収?)されていなければ
確定申告しても双方のバイト先にバレませんよね?

住民税を払うこと事体は全然問題ないのですが、
とにかくバイト先に掛け持ちがバレたくないんです。

あと一方では社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険)に
加入するのですが、確定申告時にここからボロがでる
可能性ってありますか?
532FROM名無しさan:03/03/31 03:16
>>531
バイト先にはバレないだろうが、
ちゃんと2つのバイト合計で確定申告しないとヤヴァイぞ。
お国を敵にまわしちゃいかん。
533FROM名無しさan:03/03/31 21:03
>>532
ありがとうございます。
確定申告はしますよ、ちゃんと。
っていうか、去年は収入少なくて
各種控除枠使いきれなかったし。
534FROM名無しさan:03/04/01 03:00
バイトじゃなくてすまんが、
会社辞めたときって、年金払う気がなくても
何らかの手続きしないと(厚生年金を抜けるとか)
大変なことになったりする?
535FROM名無しさan:03/04/02 15:15
>>534
する
536FROM名無しさan:03/04/02 20:52
メルマガ「あたりさわり」
http://www.itsme21.com/hon-ne/nenkin.html
夫婦で公務員、夫婦で豆腐屋、国民年金はなぜここまで違う。
537FROM名無しさan:03/04/02 21:13
>>535
どうなるんだ?
恐ろしいな……(;´Д`)
538FROM名無しさan:03/04/07 18:10
俊ごまかして短期のバイトをしてました。
天引きされた分はあきらめないといけないですかね?
539FROM名無しさan:03/04/08 20:44
あげ
540FROM名無しさan:03/04/08 23:38
3400人に解雇通告 NY市、大リストラへ

 【ニューヨーク7日共同】ニューヨーク市は7日、職員約25万人の1・4%に
当たる約3400人に一時解雇(レイオフ)を通告、1994年以来となる大型の
人員削減に着手した。米中枢同時テロをきっかけにした市財政の急速な悪化への
対応策の一環。削減人数は最終的に1万−1万5000人程度に膨らむとみられる。
 
米国の地方財政は連邦政府と同様、景気低迷の影響で大幅に悪化したため、
大型の人員削減が相次いでいる。民間企業に加えて、公的部門にもリストラ圧力が
拡大することで米雇用情勢はさらに深刻化する恐れがある。
 
AP通信によると、この日通告を受けた職員は衛生、教育、消防など幅広い部門に
所属するが、制服組の警察官や消防士は含まれていない。(共同通信)
[4月8日10時5分更新]
541FROM名無しさan:03/04/15 13:22
ギャンブルで稼ぐパチプロとかって無職ですよね?税金とかはどうなるんだろ?
月60万は稼いでるんですが・・・
542FROM名無しさan:03/04/15 18:23
>>541
確定申告が必要です。
543FROM名無しさan:03/04/16 01:03
確定申告ってどうやるの?
544FROM名無しさan:03/04/16 01:05
>>543
通知が来るからその時役所に行けばやってくれる。
545FROM名無しさan:03/04/16 01:23
いくら位とられるかな?世間的には無職だし,来月稼げる保証もないしなぁ
宝くじに毎月あたってるようなもんだしねぇ
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547山崎渉:03/04/20 02:11
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
548さやか:03/04/21 10:59
今年、フリーターになった者です。
全然、税金のことわからないので教えてください。
掛け持ちでバイトしてるんですが、150万近くいってしまいます。
まだ、親の扶養にはいってるんですが、この場合、国民健康保険にはいれば、後ほどいっきに
税金とられることはなくなるのですか?もしくは、1つのバイトの方で、保険にはいることができれば
大丈夫なのでしょうか?友達は103万ちょっと超えただけで、50万近くとられたと聞いたので不安です。
誰か、わかる方おしえてください。
549FROM名無しさan:03/04/21 11:33
>>548
健康保険と税金はは基本的に別物ですので「入ればいっきにとられない」等という事はありません。
貴方の親が会社員で会社の健康保険に加入しているばあい、収入が130万を越えた時点で「社会保険上の扶養」からはずれ別途国民健康保険などに加入する必要があります。
バイトでは中々保険には入れて貰えないと思いますが、入れて貰えるならそれも一法です。
所得税は給与から少し多めに天引きにされていますので、ご自分で別途払う必要はありません。
ご友人の「103万で50万とられた」という話はありえません。
おそらく年金、住民税なども含めてしかも相当期間分の滞納分が有ったのではないでしょうか。
550FROM名無しさan:03/04/22 03:07
>>530

>テレビ人間がむかつく。
なぜ、テレビ人間に限定する?
自営業者なら大抵やっているし、リーマンで営業職なら会社の金で
飲んでるよ。
勿論、後でそれなりの成績も要求されるのだけどね。
551FROM名無しさan:03/04/23 00:47
人事院勧告を決めるのには民間企業の実態が調査される。しかしその
調査の対象は企業規模100人以上、かつ事業所規模50人以上の全国
の民間事業所約34000の事業所しか行われていない。
 50人や100人、たいしたことはないじゃないか?私の会社も含ま
れている?と思われる民間労働者も多いと思われます。

 ここにトリックの1つが隠されている。100人以上の規模を持った
大企業であっても、東京、大阪、各地方の支店、営業所、海外、関連会
社など事業所はばらばらなのが一般的である。
 グループ全体の正社員数が1000人の一部上場大企業だったとする。
仮に東京本社の正社員が社長以下40名、関連会社の東京本社が20人、
大阪支店が20人、滋賀の工場が40人、札幌、福岡が10人つづ、上
海が5人バンコックが10人などの会社規模では、人事院勧告の民間企
業とは認められない企業として省かれてしまう。
 もちろん、日本経済の中心をつくっている中小企業はこの人事院勧告
の民間企業という定義の中には含まれていない。

 平成13年度の人事院勧告資料によると、官民給与の比較として約7
500民間事業所の約44万人の個人別給与を実地調査としてある。
 全労働者の0.86%しか調べていないのである。しかもこの調査対
象の個人別給与は巨大企業のリストラにより、平成9年には50万人か
ら比べると6万人も少なくなっている。
 
 民間企業の給与実態というのは、高低まちまちである。規模が大きい
会社は給与が高く、中小企業は低い。
 上澄みだけをすくいとって、その水がきれいであるので、その水全体
がきれいであるかのような、あるいは、電車1両に100人に乗ってい
たとして、1番背が高い人が185cm1人いたとする。その人の体重
が100kgだったとすると、その車両に乗っている人の平均体重は
100kgであるという虚偽の報告に基づいた人事院勧告があっていい
ものなのだろうか?
552FROM名無しさan:03/04/26 02:41
>>549
私も4月からフリーターになったのですが、
バイトは契約社員と言うことになっています。
年103万は超えないと思いますが、
この場合年金だけを払ってればいいのでしょうか?
553FROM名無しさan:03/04/26 09:44
552さんとは別人ですが
年収ははじめて103万円を超えそうです。
これまで年収98万円ぐらいのギリギリでやってたんですが(狙ってたわけじゃなく偶然)
ここ数ヶ月、仕事がほんの少しだけ増えて、103万円はすこしだけ超えそうです。
何もわからないので、調べてみたら「103万円の壁」という言葉を知りました。
103万円をわずかに超える程度の収入で、中途半端に税金を取られてしまうよりか
90万円以上100万円未満の年収で税金を取られない方が得だときいたんで
とても焦っています。

どなたか正確な税金の算出方法を教えてください。
例えば年収120万円だと、所得税・住民税(他になにかひかれますか?)いくらほど引かれるのでしょうか?
計算方法なども教えてください

グーグルで検索すると「主婦の場合」「主婦のパート」「配偶者の場合」というものしか出て来ません。
私は独身なので……。


554FROM名無しさan:03/04/26 13:50
住民税と所得税ってどっちが高いの?
555FROM名無しさan:03/04/26 14:26
>>552
20歳以上で、親の扶養にはいっているならその通りです。
>>553
103マンを超えたからといってあなた自身が損をする事はありません。
所得税も数千円程度だと思います。
ただ、貴方が親の扶養になっている場合は扶養からはずれてしまう為、親の所得税や住民税が増えます。
また親が会社員の場合会社によっては給料の手当てが減る事もあるようです。
特に夫婦間の場合は控除の額も大きい上にどちらが稼いでも財布はひとつですので「世帯収入」を考えますので色々問題になります。
親子間の場合はあくまで「それぞれの財布」でしょうから親からの強い要望がなければどんどん稼いでいいと思います。

>>554
特別控除などがありますので一概には言えませんが、何もなければ所得税が高いです。
556FROM名無しさan:03/04/26 15:27
555さんありがとうございます。

ググってみましたら
住民税は5パーセントで
所得税は、所得から103万円を差し引いた金額の10パーセントだと書いてあったんで、
住民税のが高いのかと思ったんですけど違うんですか?
住民税も、所得から100万円差し引いた金額の5パーセントという意味なんですか?
所得から単純に5パーセントの金額が住民税なんだと解釈してしまったんですが
557FROM名無しさan:03/04/26 16:06
>>556
税金の計算は非常に難しいのでここでは全部書ききれませんが、所得税も住民税もそれぞれ基礎控除や扶養控除などさまざまな控除があります。
控除の金額は所得税と住民税では若干違いますが、最も大きな違いとしては「住宅ローン減税」というものがあります。
これを適用している人は所得税が大幅に減税されますので、その場合は住民税のほうが高くなります。
それ以外の場合は所得税のほうが高くなる場合が多いです。

ちなみに税率は所得によってかわります。
558557:03/04/26 16:19
暇だったので住民税の税額の計算方法も書いておきますが、、、

総所得金額(収入合計ではない)−(基礎控除+配偶者控除+扶養控除+その他の控除)=課税総所得
課税総所得×税率−速算控除=算出所得割額
算出所得割額−税額控除=定率控除前所得割額
定率控除前所得割額−定率控除額=所得割額
所得割額+均等割額=年税額
559FROM名無しさan:03/04/26 16:22
557さん重ね重ねありがとうございます。
税金て算出がとても難しいんですね。
細かく教えて下さってありがとうございました
560FROM名無しさan:03/04/26 21:11
バイトを2つしていて合計で月に8500円超える場合は
どうなるんですか?
561FROM名無しさan:03/04/26 21:12
85000円の間違い(スマソ
562FROM名無しさan:03/04/26 21:13
しかも既出
563key:03/04/27 10:54
バンドやりながらフリーターやってます。
今現在、月のバイト代が9万×2ヶ所で18万円くらいです。
税金のこととか考えると稼ぎすぎではないか?
とか言われるんですけど、どうすればいいのでしょうか?
実際年間103万以内の所得で生活するのなんて無理ですよね。
何かいい方法があったら教えてください。
564FROM名無しさan:03/04/27 18:14
当たり前の話ですが、日本では労働に限らず所得があった場合には必ず税金が
かかるようになっています。税金を納める義務が発生するのも所得があるから。
収入がほしいけど税金は納めたくない、はかなり矛盾することになります。
というか月18万で納める税金なら大した額ではないと思いますが・・・。

これは国民の義務ですから、黙って納めることを習慣にした方がいいかと。
565555:03/04/27 21:44
「103万の壁」や「130万の壁」は働く主婦の人達が意識するものです。
前記の通り「夫婦」の場合はどちらの収入であっても「同じ財布」ですので「世帯収入」を考えなければ「くたびれ儲け」になってしまう為です。
単に親の扶養になっている人達は(学生さんは別ですが)「それぞれの収入」ですし、遅かれ早かれ「独立」しなければなりませんので「103万の壁」等は考える必要は無いと思います。
よっぽど、親に「扶養をはずれないでくれ」と言われていない限りどんどん働いてどんどん納税しましょう。
節税対策は年収1300万を超えたら考えればいいと思います。
566FROM名無しさan:03/04/27 22:47
今、>>565がいいこと言った!
567FROM名無しさan:03/04/29 23:41
今年はじめて自分で確定申告をしました。
周りの人間に聞いてみると、還付の連絡(?)のような
ハガキが届いているそうなのですが、私はまだ届いてません。
申告してから大体どのくらいで届くものなのでしょうか?
皆さんはもう届いていますか?
568FROM名無しさan:03/04/30 23:14
>>567
届きました。3万円ゲット
569FROM名無しさan:03/05/07 06:10
税金にも時効が有るって聞いて事有るんですけど、住民税にも有りますか? どなたか御存じでしょうか
570FROM名無しさan:03/05/07 11:12
>>569
住民税がどうかは分かりませんが。
http://www.wakasa-zei.com/121114.htm
571FROM名無しさan:03/05/07 11:43
参考になりました ありがとうございました
572あぼーん:あぼーん
あぼーん
573FROM名無しさan:03/05/17 11:51
家賃が収入の3分の一以上占めてるのだけど何も控除されないの?
574FROM名無しさan:03/05/17 21:00
>>573
もっと安い所に引越しなさい。
575573:03/05/17 21:15
ごきぶりが夜中足の上這いずる部屋はもう嫌
576FROM名無しさan:03/05/17 21:17
月に22万程度の収入を得たとしたら所得税もろもろ引くと手取りで幾らぐらい残りますか?
577FROM名無しさan:03/05/22 01:30
>>573
漏れは家賃の50lを控除してるよ。
勿論、それなりの理由もありますが(合法的に)
578573:03/05/22 19:33
どうやるの?
579FROM名無しさan:03/05/23 00:40
家賃の50lを経費として計上しています。
理由は、自宅を住居兼事務所にしているからです。
家賃だけじゃなくてPCもプロバイダ代もやっています。
携帯電話は全額経費です。(合法的に)
580追加:03/05/23 00:43
それでも、年間50マソは所得税を払っています。
(住民税等を含まず)
581あぼーん:あぼーん
あぼーん
582573:03/05/23 07:58
>>580 雇って(笑)
583FROM名無しさan:03/05/23 22:28
>>582
いいよ!
で、何が得意ですか?
584573:03/05/24 00:02
パソコン入力・・・
585FROM名無しさan:03/05/24 05:19
ゴーカーク!!
586573:03/05/27 19:43
で、どこへ応募すれば良いのかな
587山崎渉:03/05/28 10:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
588FROM名無しさan:03/05/30 00:59
ハロワ
589FROM名無しさan:03/05/30 03:42
確定申告で自営業で出したんですけど、
「事業所得が個人事業税の対象になるかどうか判定」
するためのアンケートがきて、今困っています。
家賃は3割ほど、安いパソコンなどを必要経費に出しています。
事業税払わないようにするにはどうすればよいでしょうか。
(アルバイトって自営業ですよね?)
590FROM名無しさan:03/05/30 10:18
>>589
職種や年収による。
単なるアルバイトは自営業ではなく給与所得者。
単なるアルバイトであれば否認されるかと。
591FROM名無しさan:03/05/30 22:29
>>589
たとえ自営業者でも、仕事で使わない家やパソコンを経費算入させるのは
問題。
経費とは事業活動に必要なものです。
592FROM名無しさan:03/05/30 23:16
今日のTBS「アクセス」のテーマ

 「フリーターの増加は経済成長の妨げ」と国民生活白書で言及
 あなたは、フリーターが増えると世の中はダメになると思いますか?

 A 思う
 B 思わない

投票は月曜夕方まで↓
http://www.tbs.co.jp/ac/
593FROM名無しさan:03/06/01 15:46
今、親の扶養なんですが、103万か130万超えると自動的に
扶養から外れるようになってるんですか?
594FROM名無しさan:03/06/06 21:42
散々既出だろ・・・・・・
595FROM名無しさan:03/06/09 21:41
風俗で働いてるんで、表面上は無職、無収入の扱いです。
年収800万円程ありますが・・・・。
596FROM名無しさan:03/06/10 05:19
>>595
問題ないでしょ。
ただ、不動産とか買えないけど。
597FROM名無しさan:03/06/11 02:58
最近、年間103万以上稼ぐと親の扶養から外れることを知りました。
今まではそんなことも知らずに稼ぎまくってて、現時点で合計73万くらい。
この勢いだと年間で180万くらい稼いじゃう事になりそうです。
扶養から外れることについてはもう諦め半分なんですが、
当方、学生のため、180万も稼いでることが親にバレたら殺されます。
親の扶養から外れるときに、年間いくら稼いだかってやっぱりバレちゃうんですか?
598FROM名無しさan:03/06/11 14:38
>>597
学生ならもうちょっと免除されるんじゃないの?
599FROM名無しさan:03/06/11 23:10
>>592>>597
おいおい、103万超えたら自動的に扶養がはずれるわけじゃないぞ。
お前らのおとっちゃんが毎年の年末調整時に「内には稼ぎの少ない太ったかーちゃんとボンクラの息子がいるから税金やすくしてちょ」っていう書類を出す訳だ。
するってーと、「んじゃ、しょーがねーから税金安くしてやっか」ってな事になって扶養控除がうけられる訳だ。
この用紙を正式には「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ってんだ。
だから息子や女房の所得が増えちゃったらその用紙に書けない訳だ。
それで「扶養からはずれる」という状態になる訳だ。
ついでに言えば、扶養していない人間の収入の連絡なんぞ来ない訳だ。
ところがどっこい、なんてったって親子だから「お前の源泉徴収票を見せろ」だの住民票やらの請求書を勝手に見たりだのでバレル可能性がある訳だ。
わかったか?
600597:03/06/12 00:46
>>599
なるほど。すっごくためになりました。
つーか今日、バイトの人に聞いてみたら、103万超えても
うちのバイトの人はみんな扶養から外れてないみたいだって言ってたんで、
扶養から外れないで済みそうです。
お店のほうで うまくやってくれてるのかなって勝手に予想してます。
とりあえず、レスサンクスでした。
601FROM名無しさan:03/06/12 01:18
フリータになったときの確定申告はめんどくさいです
http://onenavi.com/?join_form.php?a=2043001891
602ななし:03/06/13 09:58
ヤフオクで稼いだ金って申告しませんよね?
603FROM名無しさan:03/06/13 11:17
Kちゃん(←俺の友達)、と俺は、ファミレスでバイトをしているんだけど、俺だけ
最近、地方税とかいう税金が、送られてきた。でもKチャンは送られてこないんだよね。
稼いでる¥はほとんど変わらないのに、すげえ納得いかないわけで、ウガー!どういうことだ、
国〜!っていいながらも、明日払います。
604あぼーん:あぼーん
あぼーん
605FROM名無しさan:03/06/15 21:40
>>443
 で、市町村から税務署の方にその源泉徴収票が回るわけだ。
 そのために、市町村には一人2枚組で提出するんだと思う。
 最近は市町村→税務署の連携がしっかりしてるから、何カ所でバイト(給与所得)の掛持ちやってるヤツ
 まず税務署が逃すことは無いと思われるから、ちゃんと確定申告しろ。

散々既出かもしれないけど、つまり、複数ヶ所でバイトしてそれぞれ源泉徴収されてないけど、全バイトの給料合計で103万
超えてるって場合、必ず税務署から申告依頼が来るってことですか?
それと、もしその場合でも住所を偽ってバイトをすればセーフですか?
どなたか教えてください、お願いします。
606FROM名無しさan:03/06/16 21:28
偽った住所が実在のものであったら、その人に迷惑がかかるので辞めれ。
バイト程度の年収の場合、所得税なんか微々たるものだ。
払っても大したことないぞ。
607FROM名無しさan:03/06/18 21:06
今年の4月から大卒フリーターの22歳です。
親の扶養は、はずれています。
この場合年間いくらまで稼いでも大丈夫なのでしょうか??
608FROM名無しさan:03/06/19 01:32
>>607
3000万以下が無難です。
609FROM名無しさan:03/06/25 19:35
もうすぐ103万の壁を越えそうです(ナキ
漏れは進路も決まってないので親の扶養から外されたら困るし、
月12万前後の給料から税金持っていかれるのはきついと店長に言った。
が、それから1ヶ月この話題に触れない。
辞めさせてもくれないし。

諦めて納税するべきか…。
610FROM名無しさan:03/06/25 19:38
>>609
領収書切りまくれ。
611FROM名無しさan:03/06/25 23:04
>>610
609が領収書をきってどうすんだ?
仮に「集めろ」って意味だとしても集めてどうかなるのか?
ならんだろ〜。
612FROM名無しさan:03/06/26 00:38
>>610
領収書って?給料明細ではなくて?
613FROM名無しさan:03/06/26 00:42
税金対策っていうほど稼いでいるの金w
614FROM名無しさan:03/07/01 00:16
正直、フリーターにあこがれるのです。

今の生活は、食べるには困らないけど辛いのです。

もう少し自由に生きたいな♪
615FROM名無しさan:03/07/05 22:22
このスレで悪質タクシードライバーが「タクシードライバーは違反なんてするわけない」とか
「違反したとしてもタクシードライバーだから止むを得ない」とかほざいてる。
更には「我々は違反をしまくるが、お前らは違反してはいけない」と、違反者を強く非難している。  
とにかくタクシードライバーがぼこぼこに叩かれている中で、必死にタクシードライバー擁護に燃える熱血漢◆R683EaGC5sが一匹いるのでみんなで祭ろう
発言もドキュソっぽくておもしろい
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihan/1056558797/
   
616あぼーん:あぼーん
あぼーん
617FROM名無しさan:03/07/08 00:10
v
618山崎 渉:03/07/12 12:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
619FROM名無しさan:03/07/12 12:29
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの
コネで情実採用されている――この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
 「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
620山崎 渉:03/07/15 12:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
621あぼーん:あぼーん
あぼーん
622FROM名無しさan:03/07/16 17:03
多くの一般人が普通では知りえないような裏情報・裏技をお届けしています。
懸賞、携帯、出会い系の本メアド・個人情報漏れ見れる方法、ネットビジネスの
裏情報、頭の使い方ひとつで短期にお金を得る方法等多種多様です!
伊東家の食卓など比べ物にならないほどの高レベル!
http://www.jyouhou.ne.jp/j/index.cgi?noscrubs
623(*゚ー゚):03/07/18 20:58
624FROM名無しさan:03/07/18 23:31
前のバイト先を辞めるとき、強く引き止められてほとんど強引な形で辞めました。
今は別のバイトをしていますが、いきなり収入が増えたため
所得税を源泉徴収されてかなり引かれています。
今年の前半はあまり収入がなかったため、年間トータルでは103万にギリギリ届かせない予定です。
この場合、年末調整すれば払いすぎた分を取り戻せるのですが、
そのためにはケンカして辞めた前のバイト先の源泉徴収票が必要になるのでしょうか?
かなり険悪なため出来れば取りに行きたくないんですが。



625FROM名無しさan:03/07/25 11:25
>>624
電話連絡して郵送してもらえば?
103万超えようが超えまいが源泉徴収票は必要になるよ。
626あぼーん:あぼーん
あぼーん
627FROM名無しさan:03/08/01 03:57
家賃の50lを経費として計上しています。
理由は、自宅を住居兼事務所にしているからです
628FROM名無しさan:03/08/02 14:35
一生ずっとフリーター可能なのか 第一世代は崖っぷち
http://www.asahi.com/job/special/TKY200307310228.html
629あぼーん:あぼーん
あぼーん
630FROM名無しさan:03/08/05 11:15
すいません、質問させてください。
私は、パートで年100万(正確には99万ちょっと)稼いでいます。源泉徴収票は
この額です。
あと車使用料と携帯電話使用料という名目で月3万ちょっと、年にすると38万ほど
貰ってます。車は200万程度の新車で購入しました。
夫の扶養に入っていて、税金もひかれてなくて、何の申告もしていません。
このまま確定申告しなくても大丈夫でしょうか。
あと、2ヶ月の契約の短期アルバイトを副業として転々し、申告しないということ
も可能でしょうか。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
634FROM名無しさan:03/08/07 02:11
>>630
確定申告すると、夫の扶養からははずれる社会保険には入らなけりゃならない所得税はとられる、で良い事ありません。
635FROM名無しさan:03/08/13 17:33
(´・ω・`)ショボーン
636FROM名無しさan:03/08/14 21:27
まったくsです
637FROM名無しさan:03/08/15 01:15
http://members.tripod.co.jp/maimaiclear/tsj/
★メールと掲示板の書き込みだけで月収50万円★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
初心者の私でも簡単に実践出来ました!
前代未聞のマル秘情報&サイドビジネス登場!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
@仕事は、宣伝のみ!即日スタート可能!
A収益100%ひとり占め!1人入会で10000円ゲット!
B今メンバーになると驚きの各種マル秘情報数百種類が無料で・・・
http://members.tripod.co.jp/maimaiclear/tsj/
638山崎 渉:03/08/15 12:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
639\\\\\\:03/08/17 07:06
640良スレage:03/08/26 13:56
基本的に、親の扶養に入っているフリーターは、(2ヶ月以内の短期バイト等を除
いた)年間給与所得が

100万円以下なら住民税も含めて税金負担がかからない(国民年金はおいといて)
そこから103万円以下なら住民税はかかるが所得税はかからない(徴集分は還る)
そこから130万円以下なら住民税も所得税もかかるし親の税金も多くなるが、健康
保険料はまだ負担しなくてもいい
130万円を超えたら住民税・所得税はもちろん健康保険料も払う事になり、その意
味では親の扶養からは完全に外れる

年金・医療費等の控除は考えないとして、既出とは思うがおさらいまでに一応この認
識で合ってます?来年からはさらに厚生年金等の負担も問題になりそうだけど・・・
641FROM名無しさan:03/08/28 07:01
路上ライブのおひねりとかって収入申告しないと脱税になるの?
それともするしないは本人の自由なの?これだけはいまいちわからんのです
642FROM名無しさan:03/08/28 07:56
age
643FROM名無しさan:03/09/02 12:49
所得税に関しては給与支払報告書が自治体に出て初めて
税金だの何だのって話になるんでしょ?
おひねりは所得にならないんじゃないの?
愛人やってて50万だ100万だもらってるオネーサマだって
申告なんかしないでしょ…と思うんだが。

回答待ちage
644FROM名無しさan:03/09/02 23:29
24歳のフリーターです。
このまま働いていると今年の収入が103万を越えてしまいそうなのですが、
親の扶養から外れないようにできる裏技というか、方法みたいなものは
何かあるのでしょうか?
また、普通バイト先にこういった事を相談した場合、何か対策をとって
もらえるものなのでしょうか?

親から、
「税金が増えるのでフリーターでいるあいだは扶養に入っていて欲しい」
と言われて、困ってしまったので相談してしまいました。
御存知の方、よろしくお願いします。
645FROM名無しさan:03/09/06 17:36
>>644
残念ながら裏技なんてないよ。
でも、給与支払報告書を自治体に申告してないいい加減なバイト先を探せば?
私も1つは申告してる会社と申告してない会社をかけもちしてる。
でもそれもいつまで持つかねえー
申告してない会社はやっぱなんだかんだ言っても良い仕事場じゃないよ。
そろそろ扶養から抜けてしっかり税金払うとするか・・・
646FROM名無しさan:03/09/07 01:14
私は大学生のフリーター予備軍です。
でも在学中に一年休学してある有名なお寺で修行し、僧侶の資格(仏教教師)を取ってます。
托鉢の免許を持ってるのであいた時間にやろうと思ってるのですが、その場合の収入(微々たるものですが)
はどういう扱いになるんでしょう?
647FROM名無しさan:03/09/14 16:01
例えば、実家が会社経営で役員にされていて
役員報酬(月10万くらい)で健康保険、厚生年金を
払って貰っていた場合。

フリーターで収入があれば、自分で健康保険や国民年金に
加入したほうがいいですか?

そうなると保険料の計算の方法が変わってくるのでしょうか?
保険証や年金手帳も2枚になって、なんかめんどうな気が・・・

所得が少なくても申告は必要でしょうか?

名前だけの役員やってて困る事はないのでしょうか?
648あぼーん:あぼーん
あぼーん
649FROM名無しさan:03/09/14 20:42
良スレ発見
当方学生で、103万超えてしまったため扶養外されそうです。
親の税金が4000円ほど増えてしまうのは解ったんですが、
俺にはどれくらいのデメリットがあるんでしょうか?
何万も引かれるぐらいならいったんバイトやめて、扶養に入りなおそうかと思ってるんですが…
>>600のような例もあるし良く解らないな〜
650FROM名無しさan:03/09/22 20:36
二つのバイト合わせて、103万円超えてしまいそうです。
一つ一つでは超えない場合、扶養者からはずれない方法
ってありますか? 
会社が申請している場合、自分が二つの収入があるっていうのは
わかってしまうものなのですか? すいませんが、何か教えてください
651FROM名無しさan:03/09/22 23:34
扶養外れてない場合は>>640であってるんだよね?
扶養外れてる人で独身者は130越えて弊害無し。
既婚者主婦パートも実際は103万ではなく130万まではキニシナイでいい(と経済学者のおばさんがTVで言ってた。)


間違ってますか?

103万ではなく130万まではキニシナイでいいというのはどういう意味だったか失念しました。
お詳しい方どうか教えてください。
652FROM名無しさan:03/09/24 00:58
あげ!
653FROM名無しさan :03/09/24 02:31
>>650
その二つのバイト先が両方ともしっかり届け出てたら、多分どうしようもないかも。
ただし2ヶ月以内の短期バイトだったらそれは申告しなくてもいい(所得の合計に
入れなくてもいい)はずだからチャンスはあるかもしれないですね。

>>651
パート主婦も130万円まで大丈夫だったかな・・・ここらへんややこしくてアホ
な私にはわからん。配偶者特別控除というやつが廃止されるのが影響するかも。ダ
ンナさんの配偶者控除を考えたら103万円までに抑えた方がよかったような。

あと勤労学生にあたる人は130万円までは所得税がかからないはず。でも103
万円超えたら親の扶養からは外れる(親の税金は重くなる)・・・で合ってるのかな?
654FROM名無しさan:03/09/24 06:24
二つ合わせて103万円を超えてしまいそうです。
一つずつだと超えないのですが、しかも片方は源泉徴収票もくれません。
この場合、扶養者からはずれずにいけるでしょうか?
やっぱり申請は二つともしてるみたいなんで、だめなのでしょうか・・・

学生なんですが、親に扶養からはずれると親が税金を多く支払うから
超えるなと言われました・・

実際に親の税金はどれくらい多くなるのでしょうか・・?
10万円くらいなら超えようと思うのですが。
ちなみに、親は月50万円くらい稼いで、ローンは何もありません。
どうか、何か教えてください、お願いします。
655あぼーん:あぼーん
あぼーん
656あぼーん:あぼーん
あぼーん
657657:03/09/27 20:06
すみません、質問します。
私は、今年の1月下旬から、バイトをしている21歳の大学中退フリーターです。
大体週5で月に11万弱の給料と、交通費約1500円をもらっています。
このままでいくと、年に130万程度いただくことになります。
私は、父親の扶養に入っているのですが、
このままだと扶養からはずれることになるのですか?
いろいろな人に相談してみたのですが、年103万説と130万説があって、
私には分かりません。
658FROM名無しさan:03/09/27 21:11
「バイト」「税金」「扶養」でぐぐればすぐ出てくんだろ。
ttp://www.arbeiters.com/pages/tax.html

大学中退してたら勤労学生控除がつくわけねーだろが
659大学への名無しさん:03/09/27 22:29
>>658
要は、130万超えなかったら扶養から外れないんだな?
660大学への名無しさん:03/09/27 22:30
ごめん、ageてもた。
661FROM名無しさan:03/09/27 23:03
>>659-660

 \もうね、アボカド/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U

リンク先読んでからもういっぺんこいやゴルァ
662大学への名無しさん:03/09/27 23:09
リンク先すら理解できない漏れは逝ってよしでつか?
663FROM名無しさan:03/09/27 23:20
>>662

>>658
に貼ってあるURI読んで理解できないならおまいに収入管理(つーか足し算)は無理。
おとなしくバイト控えめにするか潔く税金払えスットコドッコイ


給与所得が
103マソまで=扶養でいられる所得税も払わなくていい
130マソまで=勤労学生控除を足して所得税を払わずにいられる限界

もらってるのが給与所得じゃないばあいとか二ヶ月以下の場合とかは
どうせ藻前の頭じゃ無理だから省略だ。
どーしても知りたきゃ過去ログ読んで自分で調べれ。
664大学への名無しさん:03/09/27 23:28
>>662
足し算は無理って、ひでーこと言うな!w
要は、130万までに抑えたら、扶養は外れずに済むってこと?
所得税払うのは別にいいんですよ。扶養さえ外れなければよろしいから。
665FROM名無しさan:03/09/27 23:40
>>664
足し算ができるっつーなら藻前の問題は別のとこにあるな。
小学校の日本語からやりなおせ。

103と130どっちがおおきいかゆってみ?ほれ。
666大学への名無しさん:03/09/27 23:53
>>664
130のほうが大きいw

てか、>>658に貼ってあるURLから抜粋

“年間の所得が130万円を超えない限り所得税はかからないのですが、
 103万円をこえるとあなたは親の扶養家族(又は被扶養者)から外れ、
 親御さんにかかる税金が増えます。”

これが全てってことですか?
667FROM名無しさan:03/09/28 00:26
>>666
そのとーり。
学生ならそれで終了。

あとはこの辺でも穴があくまで嫁
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20030206mk11.htm
668FROM名無しさan:03/10/04 15:03
派遣会社でアルバイトをしていますがもうすぐ130万円を超えそうです
あと給与とは別に交通費や皆勤手当てをもらっていますが
それも130万円の中に含まれるのですか? あと所得税は毎回引かれてますが
130万円を超えるとさらに課税されるのでえすか?
669FROM名無しさan:03/10/04 22:50
>>668

>>658
>>667

読めたか?
読み終わったらもっぺんこいや。
670FROM名無しさan:03/10/05 08:10
学生じゃないばあいは
130万とか関係ないのか?
671FROM名無しさan:03/10/05 08:19
保険なんか派遣じゃ入れないし
所得税も毎回取られてるし
べつにいいか・・・130万超えても
親の所得税がちょっと増えるだけでしょ?
672FROM名無しさan:03/10/05 16:59
もらってる金が
「給与」か「報酬」かで税金のかかりかたが微妙に違う。

学生でないなら勤労学生控除は関係ないから130万は関係ない。
関係あるのは103万。

交通費は課税されない。皆勤手当ては知らん。
毎回所得税ひかれてるのなら確定申告すればかえってくる悪寒
673FROM名無しさan:03/10/06 17:22
ちょいとあげますよ…

質問です。
この1年無職で貯金をやりくりして生きてました。
途中、短期バイトを何日かしていましたが
その時に緑色の紙(恐らく扶養控除の書類)を会社に提出しました。

そしてこの10月末から新たなバイトを始めます。
短期バイトの方でもたまに働こうと思っているのですが
出した書類を撤回しなければいけないでしょうか?
またそれは会社の方に言えばいいのでしょうか?

返答の方宜しくお願いします。
674FROM名無しさan:03/10/06 17:23
あげてなかった…
675FROM名無しさan:03/10/08 21:31
4月からフリーター予定の高3です。
バイト2つ掛け持ちするとして、単純に計算しても130万越えそうです。
この場合、>>1の方法はできますか?
教えてチャソでごめんなさい。
676FROM名無しさan:03/10/09 00:04
>>675
できません。
677FROM名無しさan:03/10/09 13:39
>>676
できないんですか。。
ありがd
678FROM名無しさan:03/10/13 10:23
親が

「あと一年くらいで、扶養控除は無くなる。
働いた分だけ税金が掛かるようになるので103万の壁とか気にする必要は無くなる。」

みたいなことを言ってたんですが本当でしょうか?
679FROM名無しさan:03/10/13 14:35
天才バンバン!
いわゆる年収300萬だが無税なヤツが居る。しりたいか?
680FROM名無しさan:03/10/14 19:48
1ってどんな場合なら有効なんですか?
681FROM名無しさan:03/10/16 02:33
悩んでます。教えてください。
当方、学生なのですが、学費などを稼ぐために、バイトしまくり、
200万ちょっと稼いでしまいそうです。103万を超えるのは、初めてなので
よく分からず、困ってます。この場合、親の扶養などを含め、どのようになるのでしょうか?
ちなみに、バイトは、小さな会社でしてるのですが、去年までのバイトで出していた
緑の紙は出していませんが、毎月、給料から税金は引かれてます。税金や、所得のことに
ついては、まったく無知なので、どなたか教えていただけないでしょうか?
また、黙っていれば、請求などはこないものなのでしょうか?
682FROM名無しさan:03/10/16 02:52
>681
バイト、税金、扶養で
まずぐぐれ。

それかfromAとか買っておまけのとこ嫁。





普通に200マソなら
親の扶養が外れて(扶養控除が減り)税金が増え
藻前にも所得税がかかってくることになる悪寒。
683FROM名無しさan:03/10/16 03:04
>682
ありがとうございます。
調べてみたのですが、会社から、申告されてない可能性もある場合、
もし、申告されてなければ、ばれないと考えていいのでしょうか?
684FROM名無しさan:03/10/17 07:30
19歳で何も考えずにバイト掛け持ちで年間200万以上稼いでるんですが、
何かヤバイのでしょうか?
勤め先が給与支払報告書を自治体に提出してたらバレる→罪?罪だとしたら何罪?制裁は何でしょうか?

教えてください。
685FROM名無しさan:03/10/17 13:49
自分で調べろ、教えてチャソどもめ

「税金忘れてますた、わかりませんですた」>申告漏れ
「税金ばっくれますた」>脱税

過去ログよみやがれ、すっとこどっこい
686FROM名無しさan:03/10/17 22:06
age
687FROM名無しさan:03/10/18 22:04
一生フリーター!
一生単純労働!
一生コンビニ店員
一生新聞配達
一生警備員
ってキツくないっすか!?
リーマンは失業したら失業保険もらえるけどフリーターってバイトやめたら
無収入じゃん。


688FROM名無しさan:03/10/19 01:17
>>687
アルバイトでも雇用保険加入する義務あるけど。
普通に1ヶ所で一日働いてるのなら。
689FROM名無しさan:03/10/19 11:56
馬鹿やっちゃった…。
去年までコンスタントに来ていた住民税の請求が
今年は何故か一度も来なくて、
おかしいなと思って役所にメールで問い合わせたのが昨日。

でもよく考えたら、去年まではひとつのバイト先で月12万前後稼いでて、
年末調整も確定申告もそのバイト先が勝手にやっててくれたんだけど
今年はふたつのバイト先でそれぞれ月に7、8万と4、5万くらいずつ稼いで
源泉徴収はされないときもあったし、されたときもあったって感じで、
確定申告はしてなかった。

市役所にメールで「市民税の請求が来てないんですけど」なんてメールを
住所・氏名明記で問い合わせてしまったんだけど
これって調べられて申告漏れってバレるのかな?
いきなり何万も何十万も請求されたら生きていけないし、
どっちのバイト先もバックレて辞めたから
修正申告しようにも源泉徴収票もらいに行きづらい。
(その場合本社宛てに書面で請求すればいいのかな)

…バカなことしちゃったよー…死にたい…家賃もカツカツなのにもうやだ…
690FROM名無しさan:03/10/19 11:57
age
691佐々木健介:03/10/19 12:16
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://my.post-pe.to/muryou/
692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693FROM名無しさan:03/10/21 13:41
689だけど今日市役所行って来た。
財布もスッキリしそうな気配だけど
気持ちもスッキリしたから良しとしよう。
694FROM名無しさan:03/10/21 20:48
来年はたぶん扶養の枠超えるだろうなー間違い無く。
税金も心配だけど、妹が奨学金貰わないとやっていけない苦学生で
世帯の所得の上限に私のぶんの収入がひっかかってしまうかも知れない。
かといって実家住まいとは言えパラサイトしてるわけじゃないから稼ぎは減らせない。
スレ違いなのでsage
695FROM名無しさan:03/10/25 21:34
確定申告はいつ(何月)からいつ(何月)までの期間の収入が対象なのですか?
696FROM名無しさan:03/10/28 03:50
二ヶ月ほど前に、一ヶ月間働いた職場に 
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出したのですが、
やめてべつの会社でこれから働きます。
この扶養控除等申告書って一ヶ所にしか提出できないんですよね。
でも新しい会社にこれを提出しない場合、多く税金を徴収されるんですよね?
源泉徴収票をつけて提出すればいいの?
それともあとで取り戻すの?

697FROM名無しさan:03/10/30 18:31
私の今年の給与所得は源泉徴収された分まで含めると103万越ちゃうんですが
引かれたまんまにしておけば102万ちょっとで収まります。
こういう場合、確定申告しなければ親の扶養外されないですよね?
ネットで検索とかはしてみたんですが、どうしてもわからなかったので
質問させてください。
何卒よろしくお願いします……。
698697:03/10/30 18:49
ちょっと追加を。
とりあえず自分には確定申告の義務はないようなんですが
バイト先での年末調整って自分で断ることも出来ますよね?
年末調整されるか確定申告するかしたら、それでアウト(103万越え)なので……。
法的にはOKなんでしょうか?
699FROM名無しさan:03/11/01 17:32
ようは、
年収150万以下だと金が返ってくるって事?
それとも申請すると逆に払うの?
700FROM名無しさan:03/11/01 23:15
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
●レイクウッド市 人口7万5000人
 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
●大阪府交野市 人口7万2000人
 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?
701FROM名無しさan:03/11/01 23:15
>>697
収入から所得税を天引きされているだけなので、確定申告をしまいが年調をしまいが貴方の収入は103万以上です。
年調を断れるかどうかは貴方の会社の規定によります。
103万超えていれば貴方の親御さんは貴方の分の扶養控除が使えなくなり「扶養かはずれた」と言う事になります。
但し、貴方の言う「給与所得」の中に交通費が含まれていればそれは所得から引けます。
また年金を払っていれば控除になります。

>>699
(このスレのどこをどう読めばその様な結論に達するのか解りませんが)違います。
702FROM名無しさan:03/11/07 04:04
前の会社の源泉徴収票出せって言われた。

取りに行きたくないよ〜。電話するのも嫌だよ〜。
703FROM名無しさan:03/11/07 23:25
>>702
手紙でだすと吉。
返信用封筒入れておくと尚吉。
704FROM名無しさan:03/11/13 16:07
701>年調ばっくれたら、ばれないってこと?
705FROM名無しさan :03/11/13 22:22
質問です
国民保険に払う税金って前の年の所得から計算されてると思うのですが
もし今年確定申告しなければ、同じ金額で請求されるのでしょうか?
706FROM名無しさan:03/11/13 22:49
すみませんが質問です。
バイトの時に所得税控除の紙を書かされたんですが、
よく見ると「これは一箇所にしか出せません」とか書いてありました。
僕は、今年何回かバイトを変わっていて(塾カテキョ等)何回かかいてるはずなのですが、
紙を今までに出したことがあるかどうか、わからなくなりました。
これって、出してしまっても大丈夫なのでしょうか?
707FROM名無しさan:03/11/17 00:27
すみませんが教えてください週に28時間以上働くと社会保険料がかかると言われて
現在は28時間で抑えていますが社会保険料とは具体的になんのことなのですか
無知な私に教えてください.....
708FROM名無しさan:03/11/17 06:36
申告手続きについての質問ですが
私は2箇所掛け持ちでバイトをやってます。
一方(A)は年160万くらいの収入で源泉徴収で3万くらい引かれてます。
もう一方(B)は年45万くらいの収入で源泉徴収は引かれていません。
緑の紙はAの方に提出しています。
このほかAの方の社会保険で年13万ほど、
生命保険がいくらか(実際は親が払っているので失念)払っています。
なお、親の扶養からは外れています。

この場合Aのみ年末調整し、Bの源泉徴収票と生命保険の領収証を持って
2月に確定申告という形でよろしいのでしょうか?
709FROM名無しさan:03/11/17 23:53
>>708
OKです
710FROM名無しさan:03/11/18 15:30
すみません。初めてです。
20歳フリーター女です。
全く無知なもので教えていただけたらと思い、よろしくお願いします。
一つは20万収入で
(自宅の住所会社に知られており、毎月給料明細でてます)
もう一つは10万の収入で
(自宅知られておず、明細も出てません)
両方所得税は引かれてます。
現在は杉並区に住んでるのですが、住民票は親のとこに置いてます。
確定申告はした方がいいのでしょうか?
現在は国民保険で親が払っていてくれるのですが、
親から抜いたらどうなるんでしょうか?
今後来年には、住民票を移したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
それとも現在移した方がいいのでしょうか?
友人は住民税などを支払わなかった場合、
支払いが少なかったということなのですが、
払わないと減るものなのでしょうか?
711FROM名無しさan:03/11/18 19:44
税務署に電話すると判ります 匿名で大丈夫
712FROM名無しさan:03/11/19 10:35
103万の壁のことだけど、
いろいろなところ読んでみたし、過去ログ読んでみたが、どうもわからないです。
要するに、学生の場合、103万を越えると親父の収入から38万減るって事でいいのですか?
で、その超えた分からは自分からも10%所得税を払うことになると。
713FROM名無しさan:03/11/19 23:26
>>712
全然違います。
親父の収入が減るのではなくて、扶養控除額が減るのです。
扶養控除を解りやすく言いますと・・・
「おめーん家はガキがいっから金かかって大変だろ?
しょうがねぇーから税金少し安くしてやっから。
ガキ1人ごとに38万円分だけ収入が無かった事にして税金計算してやっぞ。
そーすりゃ2〜3万は税金が安くなるっぺ?
だけどそのガキがバイトでもして年収103万超えたらなしだぞ。わかったか?」
と言う事です。
714FROM名無しさan:03/11/20 14:04
>>713
サブトン3枚!!!
715712:03/11/20 16:06
>>713
凄く分かりやすい説明ありがとうございます。
例えば親父の所得税が30%だったら、38×0.3で、11.4万収入が減ると。
そういうわけですね。

次に130万を越えると、保険の費用だかで15万くらい収入が減るのかな?
141万はいくらだろう?
716叫び:03/11/20 16:10
フリーターから税金とらんでくれよ〜。
717FROM名無しさan :03/11/20 18:34
あれ?某サイトによると103万での所得の逆転現象はないといわれてますけど、
結局はあるんですか?どう考えても104万と102万だったら、
102万の方が得をする計算になりますが。
718FROM名無しさan:03/11/21 00:03
給料:年90万くらい
交通費:年15万くらい

交通費は所得税非課税なのはわかりますが、親の扶養家族の点はどうなるのでしょうか
検索しても所得税の事ばっかりでこの事は出てこないし…

交通費を含むと103万はオーバーしてしまいますので微妙です
交通費を入れると130万超える場合もおねがいします
719FROM名無しさan:03/11/21 01:21

というか103万の壁って12月末で切るの?
それとも3月末で切るの?
給料は交通費込みだからむかつくよ。
1日600円として12万が交通費だから。
手取りで言ったら90万やん!
720FROM名無しさan:03/11/21 10:59
12末締め

健保の扶養家族(130万の壁)は年収130万を超えるとわかったとき、
つまり月収108,000くらい以上になればその月に手続きしろってことらしい。
実務上は知らないが。
721FROM名無しさan:03/11/24 02:27
年末調整するから今年中に辞めた前の会社の源泉徴収票を出せと言われましたが、
期限に間に合いそうにありません。
その場合、前と今の会社の源泉徴収票で自分で税務署に行けばOKですか?
722721:03/11/24 02:30
1行目の「今年中」には辞めたにかかります。
723FROM名無しさan:03/11/24 02:45
>>721
OKです
724FROM名無しさan:03/11/24 03:51
2年くらいフリーターしていて、市役所に一切行っていません。
何を持っていったらいいんでしょうか?
725FROM名無しさan:03/11/25 00:23
>>724
市役所にですか?
別に何でも好きな物を持って行けば宜しいのではないでしょうか。
ただ危険物は持ち込み禁止になってますから注意して下さい。
ところで、何しに行くんですか?
726721:03/11/25 02:04
>>723
ありがとう。
727FROM名無しさan:03/11/25 13:53
給料:年150万ぐらい。
親と同居、扶養無し。
バイトは一箇所だけ。
な、フリータ1年生ですけど何か対策できる事ありませんか?
728FROM名無しさan:03/11/25 22:20
>>727
年金や健康保険をちゃんと払っておきましょう。
社会保険は全額が所得控除になりますので税金対策にもなります。
729FROM名無しさan:03/11/25 22:42
今年の2月末まで親の扶養(社会保険)に入っていました。
前年度の収入は約170万です。今年度は110万位になる予定。
先日国保加入の手続きをした際、「前年度の収入を申告して下さい」
と言われました。素直に申告しても大丈夫でしょうか?
申告した場合、やはり前年度分の所得税等を請求されるのでしょうか?
何卒ご教授くださいませ。
730あぼーん:あぼーん
あぼーん
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732FROM名無しさan:03/11/28 20:44
すいません、次に勤める会社のことなんですが
前勤めてたとこ(事務バイトで)の源泉徴収票出せといわれました。
それってなんですか?給与明細と給料が手渡しで
そんなのもらってないのですが。
103万はオーバーしてないです。オーバーするともらえるものなんですか?
しかも以前働いてた会社今じゃ潰れてて聞くことともできません
助けてください
733FROM名無しさan:03/11/29 00:43
親の扶養に入ったままフリーターした場合、
1円も税金を払いたくないなら所得を98万以下に抑えればいいのですか?
だとしたら98万+国民年金の払う額までは稼いでもOKですよね?

でも、98万+国民年金の払う額を稼いだら月に87000円は超えて源泉徴収されて
あとで確定申告で返してもらうことになると思いますが、
バイトで掛け持ちしてた場合はすべてのところから源泉徴収表をもらわないと
いけないですよね?
源泉徴収されてない会社からも源泉徴収表ってもらえますか???
734sage太郎:03/11/29 22:11
今のバイト先(すごいちっこい会社)では、市に源泉徴収票を提出したいか or
したくないか というのを選択できます。
今年は103万以上は稼いでいます。

この場合、提出してもらわない方が特になるのでしょうか?
735FROM名無しさan:03/11/29 22:56
 
736FROM名無しさan:03/11/30 00:51
>>733-734
はい
737FROM名無しさan:03/11/30 00:54
簡単に言ってしまうと登録しといて適当にやれば
そこそこお金になる!
登録してうまくいかなくても絶対損しないという
ノーリスクビジネスです!!
http://www.getx3.net/inaba178/
738FROM名無しさan:03/11/30 04:16
>>732
源泉徴収票は会社が所得税をいくら天引きしてるかを証明する書類。
今の時期は*年末調整があるので提出すれば会社がやってくれる。
12月の給料で現勤務先の徴収票が出るので前勤務先のと合わせて
自分で税務署に行ってもよい。
(*あらかじめ多めに取ってる税金を正確に算出して残りは帰ってくる)
俺も今年就職して前のバイト先の徴収票を郵送してもらった。
所得の大小・支払方法は天引きされていれば関係ない。
前勤務先が潰れていて徴収票が入手できないのであれば、
給料明細を持って税務署で相談して下さい。
(現勤務先には年末調整・申告は自分ですると伝える)
739ss:03/12/01 20:04
質問です。
1年で掛け持ちで4つのバイトをしましたが、年末調整で、必ず4つ全ての源泉徴収票を
提出しなければいけないのですか?
提出しない場合には、どうなるのですか?
740FROM名無しさan:03/12/02 00:29
>>739
たいーほ
741FROM名無しさan:03/12/02 14:33
年末調整の用紙とか「年末調整のしかた」って冊子を貰ってきたんだが
高校中退の俺には理解できない・・・。
742あぼーん:あぼーん
あぼーん
743あぼーん:あぼーん
あぼーん
744あぼーん:あぼーん
あぼーん
745FROM名無しさan:03/12/04 23:25
山科!こんなところまで・・・
746FROM名無しさan:03/12/04 23:30
漏れはフリーランスザンス(プゲラッチョン
747FROM名無しさan:03/12/05 00:21
>>727 例えば国民年金基金。(1号保険者のみで会社員は不能)
条件は厳しいけど、掛け金全額が社会保険料控除の対象になるし
将来の“個人年金”としても活用できる。
私は健康保険・国民年金・国民年金基金の組み合わせで
月掛け金4万弱×12=“48万円”ほど社会保険料控除を積み増ししている。
だいたい5万円程度の所得減税効果。
748FROM名無しさan:03/12/05 01:23
フリーターしてます。国民年金が13300円で健康保険が3400円支払っています。
現在年収が400万近くあると思うのですが、申告していません。ところが現在自分の勤めてる
派遣会社に税務署がはいりまして、ちょっと心配なのですが、所得があるということがばれる
という心配はありませんか?
749_:03/12/05 01:37
>>748
税務所が来たのなら絶対にバレます。
「マルサの女」という映画を1度鑑賞なされては?
脱税すると追徴課税ってのが恐ろしく来るから
所得税だけは真面目に支払ったほうがよいかと思います・・・。
750FROM名無しさan:03/12/05 07:24
所得税はもちろん払ってます。ただ現在無収入の状態になってますので、僕個人に「所得がある」ということ
がばれるかということなんです。申告してませんので、住民税は請求きてませんし(所得があるかどうかの回答書は
きてますけど無視してる)、健康保険も3400円という状態です。この「回答書」なるものって
「必ず回答してください」とありますが、無視していて大丈夫なのでしょうか?
751FROM名無しさan:03/12/05 11:50
>>748
源泉徴収ってないの?
7万ぐらいの収入を5ケ所に分けて1ケ所につき103万以下にしてるの?
これだったら合算した分を納税しないと立派な脱税じゃないの。
752FROM名無しさan:03/12/05 13:27
ルールを守って、正しい知識を得てから、節税すればいいのに・・・
最初から犯罪に走るから面倒なんだよ。
753FROM名無しさan:03/12/05 15:18
103万未満の収入だったら
特に何もする必要はないんですよね?
754FROM名無しさan:03/12/05 15:47
>>753
12ヶ月で均等に得た低所得ならほうっておいてよし。
特定の月に稼いで後は寝てて最終的に103万未満なら源泉徴収分戻る。
755FROM名無しさan:03/12/05 15:50
このスレ見てて思う。

フリーターって何やらせてもホント必死
756FROM名無しさan:03/12/09 17:53
控除だか所得税だかのボーダー額が下がる法案って
結局どうなったの?来年から変わるの??
757FROM名無しさan:03/12/11 20:28
マジ優良スレじゃんここ!
758FROM名無しさan:03/12/11 21:56
ウチのばいと、給与手渡しで、税金とかひかれませんでした。
うちに税金はらえなんていう通知もこなかったし、いままで税金払ってません。
ちなみに今、(4ヶ月間)プータローですが、犯罪ですか?
759FROM名無しさan:03/12/11 23:16
>>758
貴方があくまで従業員としての「給与」を受け取っていたのなら、貴方自身は犯罪を犯していないと言えるでしょう。
源泉徴収の義務はあくまで給与支払い者にあります。
罰せられるとしたらその「給与支払い者」でしょう。
760FROM名無しさan:03/12/12 10:53
春に2ヶ月以内の短期バイトをした会社に夏にも2ヶ月以内の短期バイトで入った場合でも
短期バイトとして取り扱われますか?
それとも合計されて2ヶ月以上勤務として扱われてしまいますか?
761あぼーん:03/12/18 22:29
あぼーん
762FROM名無しさan:03/12/20 01:28
広告見るだけで商品をゲット
http://www1.cmsite.co.jp/scripts/gwiisole.dll/m.a.c?SEAHAWK
763FROM名無しさan:03/12/22 23:34
ちょっとしつもんです。
派遣のバイトやってるもんですけど、
扶養家族申請書とか言うのを年末調整期間に出し忘れたため、
来年からやたら源泉徴収されてしまうらしいんですよ・・・

収入一万につき今まで1000円引かれていたところを
3000円引くことになるって・・・。

なんでこんなに変わってしまうんでしょうか・・??
764山科:03/12/27 01:34
君たちはどの程度の努力をしているんだ!?

組織や政治のせいにしても何も始まらないんだよ!
まずお前たちが努力するんだ!!そして、自分を見つめるんだ!!
765わむて ◆wamuteW7DE :03/12/31 10:40
み、み、みるまらっっ!!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,‐ ' ´  ヽ
/ i lレノ)))
 / 人il.゚ ヮノ
   ⊂)Yib    /⌒)
    く|: _フつ/@ニ)'
     ∪ / ,/
    ._/@二)
    `ー―'"
766FROM名無しさan:03/12/31 16:24
俺も>>718の方と同じく、交通費を含むと103万超えてしまうのですが、
どうなるんでしょう?もしこれがダメだったらめっちゃ親に怒られる・・・
767FROM名無しさan:03/12/31 22:53
交通費ってさー、非課税でしょ?
なんでそんな事も知らないの?
768FROM名無しさan:04/01/06 20:41
とりあえず年収が130万越えてしまったんだが…通知とかくるまではとりあえず何もせんでいいのかな?それと年収130万ちょいくらいだと税金って月にどんくらいもってかれる?
769FROM名無しさan:04/01/11 00:18
■□■お年玉・キャッシング祭 開催中■□■

・10万円までのご融資は、7日間無利息。
・30万円までのご融資は、10日間無利息。
・50万円までのご融資は、14日間無利息。

金利は法定金利内融資・支払い方法は月一回。
http://www.life-a.com/
携帯用 http://www.life-a.com/i/
770FROM名無しさan:04/01/12 16:32
>>768
自分で申告する。というか親と相談しろ!

ちなみに103万円を越えたら〜がごく一般的ですが、
それ以下に抑えなければならないといった事はありますか?
771FROM名無しさan:04/01/12 16:38
あると思いますよ。
越えたら納税しましょう。
772FROM名無しさan:04/01/15 09:31
質問ですが、よく自分が住んでいる市役所に給与支払報告書がいくってかいてありますが、
自分は住民票を実家から移していないのでどういう風に処理されているんですか?
773FROM名無しさan:04/01/23 11:42
確定申告麺毒さい。
774FROM名無しさan:04/01/24 06:34
そろそろageときます
775名無し:04/01/24 08:11
私は居酒屋フリーターの一人暮しと親に嘘を付きキャバクラで2年働いていますが、最近親に税金の事聞かれて真っ青!その場は乗り切ったけどきっとまた聞かれるよー。誰か頭悪い私でも解る様に教えてください!本来なら居酒屋で13万程稼いでいたであろう。
776 :04/01/24 15:11
>>775
マジレスすると給料明細から所得税引かれてなかったら
水商売の人は確定申告しなくても良い。
大体、給料は振込みじゃなくて手渡しでしょ?
明細も手書きだったりしたら、ほぼ家事手伝い(無職・年収ゼロ)と同じと考えて良い。

真面目に税金払ってるようなキャバだとして
>>775がまだ親の扶養に入っているのなら
親に年収を言わなければなりません。
親の納税額に影響します。

あなたが一人暮しの部屋で世帯主として独立して生活してるのであれば
親には税金のことは適当にしのいでいれば良いと思います。
777名無し:04/01/24 16:29
どうもありがとう本当に!!私は独立しているので平気!これにこりてもう夜やめます!ホッとしたぁー…
778FROM名無しさan:04/01/24 21:30
バイトを2つかけもちしているんですが、
扶養控除等(異動)申告書を一箇所にしか出せないのを知らず、
手続き時に両方で提出してしまいました・・・。
この場合どんな問題があるのかわかる方、お手数ですが教えて頂けないでしょうか。
779FROM名無しさan:04/01/26 17:18
【ゴールデンレス】このレスを見た人はコピペでもいいので10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
780FROM名無しさan:04/01/27 05:50
>>776は嘘だから気をつけてね。いわゆる脱税指南の犯罪です。
とりあえず役所で納税証明を取ればバレバレだから。
781FROM名無しさan:04/01/27 11:20
フリータって何か必死
782FROM名無しさan:04/01/27 12:22
納税証明って簡単にもらえるの? たとえば僕が姉の納税証明をとることはできるのでしょうか?
783FROM名無しさan:04/01/27 19:57
>>782
人のが勝手に取れちゃったら大変だろ?
お前の収入も世間にバレバレだぞ。
君はおバカさんなの?
784FROM名無しさan:04/01/29 01:55
■□■お年玉・キャッシング祭 開催中■□■

・10万円までのご融資は、7日間無利息。
・30万円までのご融資は、10日間無利息。
・50万円までのご融資は、14日間無利息。

金利は法定金利内融資・支払い方法は月一回。
http://www.life-a.com/
携帯用 http://www.life-a.com/i/
785FROM名無しさan:04/01/29 06:16
俺、とある面接で大学時代は授業もあんまり出ずに、たくさんバイトして金を稼いだってことにしたいんだけど、
現実的に税金の問題なんかも考えると、大学生が1年に稼げる額ってどのくらいが限界かな?
786FROM名無しさan:04/01/29 18:35
フリーターで103万超えてるんですが、源泉徴収によると8万くらい税金引かれてます。
103万超えてると、まったく1円も戻ってこないのでしょうか。
いくらかでも戻るのなら確定申告したいのですが。

787FROM名無しさan:04/01/29 18:41
>>785
ちょっとバイト  5〜60万
結構バイト 100〜150万
かなりバイト 180〜240万
ってところか。
だが「ガンガンバイトしてますた!」ってのは通常「好印象」は与えない場合が多いぞ。
788FROM名無しさan:04/01/30 03:08
>>786
年末調整なかった?
789FROM名無しさan:04/01/31 01:25
給与明細をくれないところでバイトしていて、
最後はばっくれたので今さら源泉徴収票ももらいにいけない
場合、申告はどうしたら良いのでしょう。
しかも一年間でそのパターンのバイト歴が沢山あるヘタレの場合・・。
790FROM名無しさan:04/01/31 01:39
>>789
そんなこと続けてるヤツは、どこ行ってもどうせ駄目だよ。
家で親のすねでもかじってれば?
791FROM名無しさan:04/01/31 02:00
俺も短期バイトばっかやっていて源泉徴収票くれたところは2つだけ。
今日、過去5年間でやったバイト先(15こくらい)に片っ端から電話して
源泉徴収票を作ってくれることになりました。
合計で200マソちょい稼いでますた。はじめてのバイトが平成11年なんで
このスレみつけてラキー。たぶん10マソくらいはいく。
792FROM名無しさan:04/01/31 04:56
平成11年の源泉徴収票を貰ってナニをしたいのか不明だな>ALL
793789:04/01/31 10:32
還付申告が過去5年間まで出来るなら
平成11年でもオーケーじゃないんですか?教えてください。
ちなみに私は還付についてはどうでも良いのですが、
今度部屋探しと就職があるので考えているのです・・。
794FROM名無しさan:04/01/31 11:23
3年間働いていたバイト先を、昨年10月に過労で倒れて
回復までの期間が長くなりそう……という理由で解雇されました。
(社会保険、雇用保険にも加入して、準社員扱いとして働いていました)
そして昨年いっぱい、現在に至るまで失業中です。

この場合は還付申告をするべきと思うのですが
源泉徴収票は放っておいても送ってくれるものでしょうか?
それとも早めに「郵送してください」と電話したほうがいいのでしょうか?
そして、今は漫画家志望者として制作をしています。
>1の方法を使って、画材・本(資料)・PC関係の品物などを経費として申告できるのでしょうか?

質問イパーイでスミマソン。
795FROM名無しさan:04/01/31 18:15
実際、漫画家としての原稿料が入ってなければ無理じゃない?
事業所得の経費を、給与所得から引くことはできないと思うんだが・・・
あと、源泉徴収票は電話してみたら?
親切に送ってくれるとこなら、すでに1月中に届いてると思う。
796794:04/01/31 19:06
>>795
レスサソクスです。
>実際、漫画家としての原稿料が入ってなければ無理じゃない?
念のためレシート、領収書を保管しておいたのですが無理なんですね…。
源泉徴収票も改めて電話してみます。億劫だけど…。
ありがとうございました。

797FROM名無しさan:04/02/01 03:24
特別区民税・都民税申告書なるものが郵送されてきました。
記入→送り返しをしなかったらどうなるのでしょうか?
798FROM名無しさan:04/02/01 05:38
〓100万円稼ぐ方法を無料で教えます〓

本当に稼ぎたい方はこちらからノウハウを請求してください。

ノウハウは完全無料にてご提供いたします。

安心して資料請求されて下さい。

お金をほとんどかけずに稼ぐことが出来ます。

ノウハウ通りに実行するだけです。

http://www.formman.com/form.cgi?Ii9fYxBaROLH9mWY
799FROM名無しさan:04/02/01 18:36
>>797
住民税の計算ができない→住民税の請求ができない→住民税の滞納?
800FROM名無しさan:04/02/01 20:46
不利痛が高校生や大学生に混ざってアルバイトしてる姿は異様です。

はっきり言って見苦しい
801FROM名無しさan:04/02/01 20:55
収入0として申告してきたので、ここ数年税金払っていません。
年金は全額免除、国民保険は減免申請しています。

802FROM名無しさan:04/02/02 07:35
>>801
役所には何て言ってるのでしょうか
貯金で生活維持してるとか、そういう感じですか?
普通に申告書に収入ゼロと書いて、何も突っ込んだ質問を
されない…とかそういうのはイメージしにくいのですが…
803FROM名無しさan:04/02/02 11:15
>>802
役所行った事ないんですか? 用紙に書いて提出するだけ。
普通は会議室で申告の相談の為に並びますが収入0なら役人に渡すだけでOK。
804FROM名無しさan:04/02/02 12:13
退職先に源泉徴収票もらおうと思うんですけど
郵送って普通してくれるんですかね?
取りに来いとか言われそうでまんどくせ
805FROM名無しさan:04/02/02 15:13
>>804
ちゃんと手続きをとって普通に辞めれば関係書類は郵送してくれます。
ふざけた辞め方した奴は「取りに来い!」って言われるものなのです。

806FROM名無しさan:04/02/02 20:25
ふざけた会社だと言わないとくれないものなのです。
807FROM名無しさan:04/02/02 20:49
>>801 俺だけじゃなかったんだ・・・。俺は共産党の人に入れ知恵されたw
808FROM名無しさan:04/02/02 20:50
14年は無収入でした、15年はバイトで60万ぐらい収入がありました。

確定申告すれば15年の所得税(源泉徴収された税)、全額戻りますか?
たいした金額じゃないんですが。

独身の1人世帯です、どなたか教えてくださいお願いします。
板違いなら誘導お願いします、調べてもよく分りません。
809FROM名無しさan:04/02/03 00:23
>>808
多分、戻ると思う。必要な書類(領収書の写しとか含めて)全部揃えて役所に相談しに行けば詳しく解るよ。
この時期はどこの役所でも会議室で相談窓口設けてるから確認汁。
あと、治療費だけでなく薬の常用(市販の薬でも可)してるなら、それも戻ってくる。
レシート(纏めてコピーした奴で十分)をいっしょに役所に持っていくこと。

それから、役所に提出する書類は必ずコピーを取って置く事。これ最重要。
810FROM名無しさan:04/02/03 16:58
>>808

払うべき金額が源泉徴収された金額より低ければ還付してもらえるのでは?
高ければ逆に払うのでは?

↓ここはどうよ?

確定申告 質問受付 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1074960705/l50
811FROM名無しさan:04/02/03 16:59
あなたも楽してパソコンで収入を得ませんか?
月数千円〜1万円くらいの収入なら誰にでも十分に達成可能だと思います!
メール見るだけでお金が入る!
登録料無料ですので気軽にどうぞ!
金銭的リスクは全くありません!
楽なバイト無いかなとお探しのあなた必見です
ぜひ覗いてみてください
http://yellow.ribbon.to/~facil/
812FROM名無しさan:04/02/03 16:59
==========ひたすら自作自演あらわる。(痛すぎ)===========
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1053458042/
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1052906008/

橋下弁護士スレッドと北村弁護士スレッド
に現われた彼。
IDとメール欄が全く同じなのに
自作自演を繰り返し(一目でわかる)
必至で取り繕ってるイタィ香具師が出現しました。

これは満足していただけると思います。
すさまじい痛さをお召し上がりください。
813FROM名無しさan:04/02/03 16:59
不利痛が高校生や大学生に混ざってアルバイトしてる姿は異様です。

はっきり言って見苦しい
814FROM名無しさan:04/02/03 17:29
>>813 明日は我が身。文系は特に。
815FROM名無しさan:04/02/03 18:01
>>809
おまえ、テキトーなこと教えるなよ(w
源泉徴収票持参で税務署に行けば
タッチパネル式の還付申告書作成してくれる。
還付金は申告書に書いた口座に振り込まれる。
816815:04/02/03 18:03
給与所得が60万円じゃ、基礎控除を引いたら、それだけで所得税0円。
わけのわからん領収書なんか持って行っても、所得税は0円のままだ(w
817FROM名無しさan:04/02/03 19:49
さすがフリーター。
818FROM名無しさan:04/02/03 20:11
>>815 
それは確定申告の仕方だろw
どれぐらい戻ってくるかは役所で相談しなきゃ。
何の為に今の時期、役所が会議室に相談窓口つくってるんだと小一時間w

819FROM名無しさan:04/02/03 20:21
>>815

>>808が通院や薬を常用してるなら場合によっては免除できるから役所の相談窓口行った方が適切。
820FROM名無しさan:04/02/03 23:21
>>819
815じゃないけど、元々非課税枠の収入なんだから医療控除まで使わなくても源泉された分全額戻るぞ。
なんか>>809のコメント読むとまるで薬代が帰ってくる様に読めちゃうね。
821820:04/02/03 23:23
あっ、それといくら還付になるかは源泉された金額全額だから役所に確認しに行く必要もないよね。
822815:04/02/04 06:49
だーかーらー
年収60万円の単身世帯主は、もうそれだけで所得税額0円。
もともと所得税額0円なんだから、医療費控除なんて使えるわけが無い。
税務署等で相談するまでもなく、源泉徴収された所得税すべてが還付される。

その手続き方法は所得税の確定(還付)申告のみ。
役所(?)の相談で通院や薬代って・・・生活保護でも受ける気か?
マジレスしていいのか、わけわからん
823FROM名無しさan:04/02/04 13:40
>>820
ドライアイで目薬常用してるけど、それも免除で還付したら戻ってきた。
役所で集団還付に来てた人に聞いたら風薬などの市販常備薬でも還付できるんだそうで。
824FROM名無しさan:04/02/04 13:52
>>822
年収60万円なら生活保護対象者と変らんぞ。数百円でも戻ってくるなら有り難いかと。
825820:04/02/04 20:22
>>823
>免除で還付したら戻ってきた

日本語がめちゃくちゃだよ。
だーかーらー、市販薬だろうが処方箋薬だろうが、医療の為の支出は医療費控除の対象になりますよ、そりゃ。
だけど元々税額がかからない人は医療費控除なんか使わなくても全額還付になるでしょ。
別に薬代そのものを返金してくれる訳じゃないのよ。解る?
所得控除のひとつだよ、解る?
815氏以外は厨房ちゃんなの?
826FROM名無しさan:04/02/04 20:46
>元々税額がかからない人は医療費控除なんか使わなくても全額還付

ならない、ならないw
そもそも税額かからない人は医療費免除なんて出来ない。
827FROM名無しさan:04/02/05 01:09
医療費控除考えるときとりあえず参考になりそうなサイト。
ttp://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ground.htm
828815:04/02/05 05:28
>>825
そーいうことです。
理解者が1人でもいてよかったー
これで安心して成仏できます
829FROM名無しさan:04/02/06 11:32
南無阿弥陀仏
チーソ
830FROM名無しさan:04/02/07 11:48
去年の収入が80万で年金も払ってなく国民保険にも入ってません。
確定申告したら源泉徴収のお金戻ってくるんですか?
831FROM名無しさan:04/02/07 22:51
去年の収入が微妙に103万越えて103万8000円になってしまいました。

でなんとか103万以下、さらに年金免除申請の為に100万以下に
したいのです。

複数の所からの収入でうち1つは4ヶ月しか働いておらずしかも
源泉徴収された月はひと月だけです。このバイト先からの収入を
源泉された月の一月だけ申請すると全て丸く収まるのですが
そーいう事やって大丈夫ですか?

確定申告書には源泉徴収票を貼り付けて提出するのでしょうか?
そうだとしたら無理なのですが・・・どなたかご教授ください。
832FROM名無しさan:04/02/08 17:23
>>831
確定申告には源泉徴収票が必要なので無理だっぺ。
833FROM名無しさan:04/02/10 12:17
確定申告、初日なら空いてると思ったらモロ混み。
まぁ 還付金も3万以上返ってきたし良しとしよう。
834FROM名無しさan:04/02/11 06:34
平成15年分の所得税の確定申告は、
平成16年2月16日(月)から同年3月15日(月)までです

だから>>833は閻魔さまに下を抜かれる予定です
835FROM名無しさan:04/02/11 06:35
還付申告の可能性もあるけど、それなら初日じゃないもんねー
836FROM名無しさan:04/02/11 23:50
源泉微収税額ってなんですか?
10%取られるらしいけど意味がわからない。
勝手に取られてるってこと?
837FROM名無しさan:04/02/12 13:21
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    お金を借りたい人・ビックチャンス

当社は、小さい会社ですので借入れ件数の多い方や
他社事故暦のある方・失業中の方にも、出来るだけ
希望額、ご融資出来るよう心掛けております。
受付・お支払い担当は全員、女性スタッフです。
全国振込み対応・法定金利内融資。
http://s3030.edisc.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
838833:04/02/12 15:07
http://www.nagoya.nta.go.jp/hamamatsunishi/kakushin1.htm
いや、バッチリ行われていたんだけど…。

舌は抜かれるのは嫌だけど、下はもっと抜かれたくないでつ(´Д`)
839FROM名無しさan:04/02/12 23:54
>>836
子供はそんな事知らなくていいんだよ。
もうちょっと大きくなってからバイトしなさいね。
840FROM名無しさan:04/02/14 02:36
学生で親の扶養家族になっています。
去年まではバイトをしていませんでしたので、所得0で申告していました。
年金は学生ということで今現在払っていません。保険は親の健康保険です。
しかし、去年からバイトを始めて15年度は給与が176万円、10%が源泉徴収されています。
すでに支払調書も頂きました。
会社からは申告すればいくらか戻ってくるかもね、と言われたのですが
実際の所どうなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
841FROM名無しさan:04/02/14 12:38
>>840
10%の源泉と言う事は乙欄での徴収かな。
だとすれば確定申告すればかなり戻ってくると思うよ。
但し、親の扶養からははずれるから自分で健康保険に加入したり、親の税金が増えたりと大変だね。
年金も免除じゃなくなるしトータルするとマイナスかな。
842FROM名無しさan:04/02/19 15:51
フリーターで国民年金とか色々払ったら月の給料平均どれくらい?
その上一人暮らしとかきつそうなんでつが・・・(´・ω・`)


843FROM名無しさan:04/02/20 01:06
>>842
時給にもよるが、15万ぐらいの収入と考えるとキツイ。
貯金なども出来ないし、バカ正直に払ってたらそれこそ働き蟻と変わらない。

BR2で竹内力が言ってるように、人生には勝組みと負組みしかありません。
社会では給料をピンはねする側と、ピンはねされる側しか居ません。
時給労働者なんか明らかにピンはねされる側だと思う。

悲しいけど、これって現実なのよね。
844FROM名無しさan:04/02/20 14:51
関係ないけどBR2ってDVD化まだなの?
845FROM名無しさan:04/02/20 18:00
>>844
http://www.toei-video.co.jp/data/hs/vcatalog_dvd/item/200312/dstd02277.html
去年の12/21に出てる。俺はレンタルで観た。



てか、おまいら確定申告はしないの?
846FROM名無しさan:04/02/20 18:04
http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/br2.html
こっちの方がわかりやすかった。
847FROM名無しさan:04/02/21 15:35
税金払えよお前らは負け組みですか勝ち組みですか
848FROM名無しさan:04/02/22 01:04
>>847
そお言う貴方はどこの国の方ですか?
849FROM名無しさan:04/02/23 01:50
18歳のフリーター1年目です。自営業の親の扶養にはいっているのですが、
何も考えず180万ほど稼いでしまいました。
色々なサイトで調べてもイマイチ理解できないのですが、私の場合は
103万を越えたので親の扶養から外れることになるのでしょうか。
過去ログも読んでみたのですが学生さんや成人の方が多くて自分に
あてはめていいのか不安です。
お手数ですがご存知の方、教えてやってください。。
850FROM名無しさan:04/02/25 14:27
良スレage
851FROM名無しさan:04/02/27 02:24
age
852FROM名無しさan:04/02/29 12:48
定期age
853FROM名無しさan:04/03/02 14:25
849の親が自分の確定申告で扶養者控除を使えないだけで
849自身の所得税納税額は1円も変わらないよ。
854FROM名無しさan:04/03/08 18:53
去年の4月からバイトはじめて、給料は月20万程。所得税だけひかれてる。
先月、今まで来なかった住民税の申告用紙がとどいたんだけど、これって無視したり、
無収入として申告したらまずいのだろうか?会社は年末調整(所得税関係?)はやってるけど、
、俺の住んでる地区の役所にはなんの申告もしてないらしい。
会社が申告してないなら役所も俺の収入が分からず、バックれられそうだけど、27歳にして初めて住民税の申告用紙が届いたのが気になる・・・

やっぱりばれてるのだろうか??
855FROM名無しさan:04/03/10 11:59
>>854
一昨年まで収入はなかったの?

所得税引かれてて、無収入なんてありえない。
ちゃんと素直に書いて提出しなさい。
あとね、27にもなってるんだから、もっと自分で調べなさい。
856FROM名無しさan:04/03/10 12:00
jkkl;/;mncxp:@
857854:04/03/10 13:13
>854
いや他のバイトしてたよ、ただいい加減なところで、源泉徴収もなにもされてなかった。

>所得税引かれてて、無収入なんてありえない。

まあ、そうなんだけど、所得税と住民税って管轄ちがうでしょ?
だからばれないんじゃないのかな〜って思って。
858FROM名無しさan:04/03/10 20:29
>>854
オレもかなり854に似た状況、
一昨年まで所得税引かれない様な、いい加減な所で4年間バイト、
でもその間、住民税の申告用紙は毎年送られてきた、もちろん無収入で申告。
そんで、去年の4月からまともな会社でバイト、
そのバイト先の経理の人が「今回は出さないから」と、(一年に満たないから?)
はっきり分らんが無収入で申告しても大丈夫な様な事言ってた、
で、今回も無収入で申告しました、来年はどうか知らないけどね、
一度経理の人に聞いてみては?
859FROM名無しさan:04/03/14 17:39
所得税を源泉徴収されている給与所得者が会社で年末調整を終えていれば
それは所得税を納税したことになるわけだが・・・

で、確定申告書Aを実際に見てもらえばわかるように
所得税の確定申告書は同時に住民税の確定申告も兼ねている

会社の所在地の関係で管轄する税務署と市役所が離れていても
きちんと情報は伝わってるよ

住民税の申告用紙が届いたのは昨年度の住民税が非課税だったから。
または国保や国民年金の未納や滞納、免除の対象期間があったから。

>>858
虚偽申告がバレて重加算されるより無申告のほうがバレたときの納税額は少ない

・・・
過去にもいろいろレスしてるんだけど
ことごとく無反応でスルーされて少しブルーだけど
教えてあげる(w
860:04/03/14 20:07
おまい、いいヤツだな。
861FROM名無しさan:04/03/15 10:20
体調が悪く療養してました。入院は一か月。
もちろん仕事はやめてます。
でも恋人が振込みしてくれます。
かなりの金額なのですが申告はどうしたら?
説明すると愛人とかに間違えられたら嫌だし。
税金を支払ってないから申し訳なくて…
彼には断っているのですが…
862FROM名無しさan:04/03/17 13:52
父親の扶養に入ってる25歳の独身女性です
年間の収入が160万以上になりそうなバイトがあるんですが
天引きされるのは年金、所得税、住民税、社会保険くらいですか?
一ヶ月当たりで言えば2〜3万は引かれるのでしょうか?
父の年収は400万未満で家のローン控除あり
社会保険料は年間15万程度、医療費控除は受けていません
誰か教えてください
863FROM名無しさan:04/03/21 08:30
>>862
大体2〜3万の枠じゃないかな。
864FROM名無しさan:04/03/22 11:18
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
 http://a5678.lomo.jp/
865FROM名無しさan:04/03/22 20:59
フリーターの皆さんに朗報です!
自分に何の知識も経験もないと思ってたら大間違い!
ソムリエorワインアドバイザー試験は受験資格に「学卒後の実務経験」
が必要な“基本はプロ向け”の資格なので、現役学生や素人は受けられ
ないんです!!それが今のあなたたちなら受けられるんです!

お酒を出してる飲食店(ビールだけのファミレスやラーメン屋でも可)
に学卒後5年勤務でソムリエ受験資格、お酒を出してる飲食店or売ってる
小売店(コンビニとか)に3年勤務でワインアドバイザー受験資格が得られます。
勤務、というのはバイトでもOK。

「え、俺って受験資格あるじゃん」というフリータの方、結構いるんじゃ
ないですか??まずは資格とって、そこからワインのプロを目指すもよし、
周りから「ワイン知ってるなんてカッコイイ」と思われるだけでもよし。
どうですか皆さん!「現在携わってる」が条件なので、一般の会社に
就職してからではもうほぼ一生とれないソムリエ資格、目指しませんか!!

866江田島塾長 ◆...VBh.www :04/03/23 12:50
すいません質問です
2002年のアルバイトの年収が200万円でした
2003年は50万円くらいでした
部屋の掃除をしていると2002年の源泉徴収がでてきました
これを区役所に持っていけばひかれた税金って戻ってくるんですか?
なんかそんなようなことを人から聞いたのですが
103万円以下ではなかったですか?
過去5年は大丈夫と聞いたのでもしかしてと思い・・・
で、おれ大学生で年金は学生免除みたいなので住民税も払ってません
確定申告することになるのですか?
すると親の税金が高くなったりするんですか?
すいません何にもわからないのですが
なんとかなりますか?
867江田島塾長 ◆...VBh.www :04/03/23 13:07
すいません自分で今調べてきました
親の税金や扶養からはずれる可能性があったりいろいろ面倒なようですね
また勤労学生がなんたらかんたらで学校から書類をもらったりなんたらかんたらで
面倒くさそうなのであきらめますた
868FROM名無しさan:04/03/23 15:54
ワシが男塾塾長江田島平八である!!!
869FROM名無しさan:04/03/23 18:04
江角マキコ・・・
870FROM名無しさan:04/03/27 12:57
★☆★web・キャッシング スタートキャンペーン★☆★

ホームページによるお申し込みを始めました。これを記念して
融資基準大拡大キャンペーンを実施中。
・当社では、審査・ご連絡時に貴方のご指定番号にしか連絡
いたしませんので、ご融資後のクレームがまったく無く、再融資率
が抜群に高い会社です。
・登録 都1ですが、短期高利・紹介屋では絶対ありません。
http://www.daily333.com/
携帯から  http://www.daily333.com/i/

871FROM名無しさan:04/04/07 20:30
親の扶養にはいっていますが家出同然で一人暮らしをはじめ
住民票は移していません。この状況でアルバイトで稼いだ場合、
親に収入や働いている所がばれるような事はありますか?
また役所からの税金の連絡は、父親のところに行くのですか?
それとも現在住んでいる自分のところに来るんでしょうか・・
872FROM名無しさan:04/04/13 17:04
税金反対
873FROM名無しさan:04/04/13 23:45
1年以上会社員なら60歳からでも年金もらえるっていうのは、20代の人には関係ないですよね?
あと、今まで、年金払い忘れて無いか確かめるのはどうしたらいいんですか?
874FROM名無しさan:04/04/15 00:47
税金は反対だー
875FROM名無しさan:04/04/15 17:00
税務署初めていったが、窓口の感じ悪〜。
俺、国籍どっかよそに変更しようっと。
876FROM名無しさan:04/04/16 18:27
1ヶ月の給料もらう時に、税金が引かれてるんですか?
877FROM名無しさan:04/04/17 04:34
【フリーターの一生】

20代(高校生や大学生に混じってミジメにアルバイト)

アルバイトを転々(もちろん家族や親戚中の恥であるのは言うまでもない)

そして若いフリーターも増加してる為にバイトでも使って貰えない

外国人就労者(※時には不法就労者とも)とアルバイトの取り合い

取り合いに敗れ失業 (そこから引き篭もりか?※ようやく自分に気付く)

病気

雇用保険(失業保険)切れ(フリーターには無いか?)

貯金切れ

家賃切れ

頼れる人がいなくなった

ホームレス

【結論】
いっその事、フリーターは思い切って死んだ方がいい
※推奨
878FROM名無しさan:04/04/17 04:50
そんなバナナ(877)ー
879FROM名無しさan:04/04/19 21:49
扶養者控除申告書を雇用者がくれません。
これを書かないでいると何か悪い事が起きますか??
880FROM名無しさan:04/04/27 11:29
age
881FROM名無しさan:04/04/27 16:24
>>879
控除が減るので絶対もらいなさい。
882879:04/04/27 18:00
>>881
レスありがとうございます!!!
自分は独り暮らしで、自分が世帯主なんですけど、
扶養控除申告書は必要なのでしょうか?
扶養してる人いないですけど、提出したほうがいいんですよね?
結局申告書をもらえないまま、最初の給料日をすぎました・・・泣きたい
883FROM名無しさan:04/04/29 00:17
年間の給与所得って所得税抜いた額の合計?
それとも所得税引く前のごうけい?
884FROM名無しさan:04/04/29 00:21
++++++++++東京20歳以上の方へ++++++++++
〜〜GW中に高額なお小遣い稼ぎはどうですか?〜〜

家電製品買い付けアルバイトスタッフを募集しております。
違法行為、リスク等一切ございません、お約束いたします。
報酬は、ニコニコ現金払い。(*^_^*)
定員になり次第締め切らせていただきますので、
お早めにお問い合わせ願います。

ご連絡先は
[email protected]
まで、お願いいたします。
885FROM名無しさan:04/04/29 18:19
age
886FROM名無しさan:04/04/29 18:25
>>871 ばれることアリだよ。
バイト先には、自分の住所は一人暮らしの場所の住所をいっておいたほうがいい。
887FROM名無しさan:04/05/01 02:32
>>882
扶養控除申告書は扶養者がいなくてももらっておく方がいいです。
くれないってそこ、うさんくさい会社やね。
888FROM名無しさan:04/05/01 07:09
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 無    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   フ え
  学 職    L_ /                /        ヽ  リ  |
  生 が    / '                '           i  |  マ
  ま 許    /                 /           く  タ  ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶, !?
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
889:04/05/01 07:28
たしかにキャハハハ(888)だわなー
890882:04/05/01 21:41
>>887
ありがとうございます
今日また、くれって言ったら怒られた・・・
家ではそんなものだした事がない!扶養者なんていないんだろ??
って逆ギレされますた
891:04/05/01 21:45
>>890
あきらかにおかしいよ、その会社。
簡単に言うのもアレだけど、早目に辞めた方がいいかもよ。
892FROM名無しさan:04/05/04 10:47
保守
893FROM名無しさan:04/05/07 09:19
age
894FROM名無しさan:04/05/08 11:07
これがフリーターの税金対策だ!


32 :提供:名無しさん :03/09/03 16:39
女(・∀・)ニヤニヤ「一生、フリーター人生?」
              男(・A・)「やりたい事ぐらいあるよ」
女(・∀・)ニヤニヤ「・・・何よ」
              男( ゚д゚)「・・・・・・」
あーるがーーまーまーのここーろでー
男(TдT)シクシク「・・俺、自分の『したい』が見つからない・・・」
       ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ< オナニーすれば、悩みもブッ飛ぶ!!
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \

  _,,..i'"':,  ティッシュはエリエール。
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘

895FROM名無しさan:04/05/11 06:40
シコ
896FROM名無しさan:04/05/13 00:33
お前らヴァカか
897FROM名無しさan:04/05/13 00:59
フリーター
20代・・適当に好きなときに生活に困らない程度に稼げる。
    大して努力もしないのに夢があるとかほざく。
30代・・周りは結婚したり子供がいたりと庶民の生活をしてる。
    自分は今だ固定職なし、独身(ガキはやれば簡単にできるが)貯金もなし
    働いても日雇い。給料は絶えず底辺の金額。ボーナス?あるわけない。
40代・・今はほとんど存在しないが、数年たてば溢れるほど存在する。
    体力も精力も衰え、無理がきかなくなるが、稼げる仕事は力仕事のみ。
    給料も底辺のまま。自分が親にしてもらった普通の家族生活とは180°逆の
    生活。独りでボロ屋住まい。
50代・・パソコンでこのサイトすら見れない。家賃を稼ぐため空き缶拾いに精をだす。
    服は毎日同じ。髪やひげは伸びっぱなし。靴下は穴だらけ。コンビニの裏の
    ごみ箱をあさること何の抵抗も感じずしてしまう自分がいる。
60代以降・・もう何歳なのかの判別つけがたし。なるようになっていく生活。
    どっかが痛みだし、ここまででもかなり不幸だが、更に運が悪ければ逝く。
    でも逝ったことは誰にも知られない。すでに行方不明だし。

とまあ、フリーターの未来は普通に想像して少し具体性を入れるとこんな感じ。
蟻地獄と同じで一度入ったら抜け出せません。ポイントは20代でいかに改心できるか。

↑これからは若いフリーターやリストラ組が溢れ、競争率だけ高まる一方だから10年は早まる
勿論、妄想を抱いてるようなフリータは、真っ先に逝き場も無いないからミジメで仕方無い
898FROM名無しさan:04/05/15 00:48

これあんたのことだろ!!!!
謙遜するなよ!!!!
899FROM名無しさan:04/05/19 09:43
ここでどう云おうと現実の世界ではフリーターはフリーター
学生のフリしても学生にはなれない
そして学生は現実でも学生
(内定も決まったし今日も合コンとつい遊び呆けてしまう)

一方のフリーターはやはり今日もこれから底辺バイトが待っている
それこそ高校生や大学生に混じって、ミ、ジ、メにアルバイトだ
それは明日も明後日も延々と続く
しかしアルバイト出来るのも25までか?
歳逝くとそのアルバイトすら若いフリーターに奪われるからだ
30までこそこそアルバイトを繰り返す様はまさに悲惨としか云いようがない
彼等に自尊心はないのだろうか?
900FROM名無しさan:04/05/19 10:40
所得税って収入いくらから引かれるんですか?
税率は?
これから始めるバイトは時給800円4時間で月22〜24日で
75000円か80000円くらいのトコです。
901FROM名無しさan:04/05/19 20:25
>>900
900!
扶養控除申告書?を出せば87000円くらいからです
1年通して103万以下ならば所得税はかかりません
902FROM名無しさan:04/05/23 12:23
age
903FROM名無しさan:04/05/26 06:48
なんか税金のとられないバイトとかないのかな。
個人の小さなお店とか・・
904FROM名無しさan:04/06/01 23:57
今年入って70万手前くらいまで稼いで、
次のバイトしようと思っています。
ただ自分は学生で親に扶養は外れないように言われています。
もしこれからまたバイトして年間103万円超えたら
自動に扶養は外れてしまうのでしょうか?
それとも年末の源泉徴収書?みたいなの出さなければ
平気なのでしょうか?
すみませんが教えてください!
お願いします。
905肉体派初給:04/06/02 00:03
10hx22勤
56800円
906FROM名無しさan:04/06/06 18:58
age
907FROM名無しさan:04/06/06 20:52
バイトもいいけど学生なら少しは自分の将来の役に立つこともしろよな・・・
908FROM名無しさan:04/06/11 12:29
age
909FROM名無しさan:04/06/13 23:33
私は、無職 彼からやしなってもらってるっていったけど
いいのかなあ?
910FROM名無しさan:04/06/14 01:14
学生で何にもわからないんですけど、普通のバイトで月に10万以上もらってて、家庭教師のバイトで1万くらいもらっています。
一年に103万以上稼ぐことになりますが、なんか手続きとか必要なんですか!?必要ならいつ頃やればいいんですか?
911FROM名無しさan:04/06/14 05:26
無職って言わないの?
どうして?
私は愛人とかで稼いでるから無職でもいんだよね???
不安になってきたー。
912FROM名無しさan:04/06/14 08:19
学生の分際で103万以上も稼ぐとものすごく高い税金が取られます
払わないと税務署員があなたの家にまでやってきてケツの毛まで抜かれますよ
913FROM名無しさan:04/06/15 22:35
>902
ネット環境にあるならそれくらい自分で調べろよ。
ちなみに手続きはいりません、勝手に父親の税金が高くなるだけです。
914902:04/06/16 02:40
>>913
何ですか!?私はただただageただけです!
915FROM名無しさan:04/06/16 08:31
すいません、教えて下さい。
「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告」って用紙、1ヶ所で提出していたら
他には提出しなくていいんですよね。
6/28〜就職が決まってまして、この用紙を記入して提出済みです。
・・・で、6/25・7/3・7/4の3日間、別の会社で単発の仕事もします。
単発の仕事は派遣会社から依頼がきたものなんですが、この「扶養控除等〜」の用紙が送られてきました。
6/28〜のメインのバイト先で、すでに提出済みだから、単発のほうのバイトのほうでは提出する必要はないですよね?

916FROM名無しさan:04/06/16 11:16
今からバイト始めたら、今から一年ってことじゃないですよね?一月にリセットされますよね?
917FROM名無しさan:04/06/16 19:21
おまえの人生は既にリセットされてる
細かい事は気にすんな
918FROM名無しさan:04/06/16 20:03
>917
そうですね。103万以上稼がなければ関係ないし、細かいことは気にしないでおきます。
919FROM名無しさan:04/06/19 16:55
自分のバイト先が給与支払い報告書出してるかどうかって、わからないもんなのかな?
報告書出してなければ、無職と偽って国保とか安く勘弁してもらえそうだけど。
甘いか。
920FROM名無しさan:04/06/22 23:10
age
921FROM名無しさan:04/06/25 11:06
年に103万以上稼ぐと、自分が扶養から外れて親の負担が増えてしまいますが、
自分の下に兄弟(高校生)が居る場合、親の税金負担はどうなるんですか?
922FROM名無しさan:04/06/25 18:39
age
923FROM名無しさan:04/06/29 22:34
age
924FROM名無しさan:04/07/01 01:40
税金ややこしくてわかんないよ。
・毎月給料から引かれてる
・一年で103万超えたら更にいくらか取られる
でオッケ?
親の負担ってのは年金なら関係無いよね?
92523さい:04/07/02 10:32
バイト今年にはいって5つかわりました、給料は大体どこも11〜13マンはもらってます。

どこも源泉徴収もらってません、これって、年末の確定申告のときどうなるのでしょうか。
いちおうフリーターではたらいてきてますが、全くの無職、無収入でとおりますか(103マン以下)

ちなみに、国民年金、健康保険はきっちりはらってます。
926FROM名無しさan:04/07/02 10:47
バイトのひとって確定申告自分でしてるの?
927FROM名無しさan:04/07/02 17:37
>>925
通るわけありません。
928FROM名無しさan:04/07/05 12:30
ね、例えば表向き無職ってことになってて
実は偽名で働いてる場合どうなるわけ?
929FROM名無しさan:04/07/05 20:24
おれの友達はそれで普通に脱税してるみたい
930FROM名無しさan:04/07/09 00:20
>>897>>899
自分だけはリストラされないと盲信している哀れな奴隷だなお前は(w
リーマンが理想なんて笑わせるぜ(w
931FROM名無しさan:04/07/10 01:37
何処にもそんな文は見受けられないが?

そもそもフリーターがネットしてしまう時点で無理のある話
理由は会話のキャッチボールが出来ないから
932FROM名無しさan:04/07/13 23:10
age
933FROM名無しさan:04/07/19 10:29
age
934FROM名無しさan:04/07/19 12:41
重複してそうなネタですが…
今、学生でチェーン店でバイトを2つかけもちしています。
どちらも一応株式会社が経営していて、有名店です。
月収入が片方が5万、片方が8万位で確実に103万超えてしまいます。
どうすれば丸々手元に残す事が出来るでしょう?
ちなみに、一人暮らしをしていて、住民票を写していません。
あと、在日なんで(叩かれるか)名前を韓国名、日本名で
分けて使っています。
親は自営業で、片親、経営状況は相当悪く、兄は大学生です。
935名無しさん:04/07/19 13:02
いろんなとこで仕事すれば大丈夫?
936FROM名無しさan:04/07/19 13:26
みんな確定申告してください。
とって喰われるわけではありません。
逆にとられている源泉徴収がかえってくるかと思われます。
なんにももたずに税務署に相談することをすすめます。
にわか知識で答えるのは控えます。
937FROM名無しさan:04/07/19 22:24
>>934
親が自営で経営状態が悪いのであれば、元々大した税金払ってないでしょうから扶養家族が1人位減っても問題ないでしょう。
103万の壁は気にしなくて良いでしょう。
「全部残す」のは脱税行為ですので、自分の所得税位は払いましょう。
938FROM名無しさan:04/07/25 04:01
age
939FROM名無しさan:04/07/29 01:15
age
940FROM名無しさan:04/07/30 10:28
税金・・・難しいですね。
今100ぐらいまで読んだのですがよくわかりません。
私は現在一人暮らし宅浪中で、バイトしています。
今月は11万ぐらいいくんですが、やっぱり税金とられるんですかね。
月10越えると引かれるっていってる友だちがいるんですが、しったかだったんですかね。
あと、戸籍は移してないんですが、この場合は住民税はどうなるんでしょうか?
というか、うつさないといけないんですか?
今からまた勉強しますが、よかったら回答お願いします。
ちなみに年齢は21です。
941FROM名無しさan:04/07/30 23:51
age
942FROM名無しさan:04/07/31 09:38
一つお聞きしたいのですが、国民年金一切払ってないんですけど、バイト先から厚生年金は払ってます。
こんなんでも大丈夫ですか?
943FROM名無しさan:04/08/02 17:19
ほしゅ
944FROM名無しさan:04/08/05 15:19
ほしゅ
945FROM名無しさan:04/08/07 03:30
質問させてください。
お金は稼ぎたいけど、まだ高校生なので親の税金のことを考えると
年103万以上は無理です・・・
だけどこの前友達が「複数のバイトで掛け持ちしてたらどちらか一方の
所だけの給料で数えられる」といわれたのですが・・アドバイスお願いします。
946FROM名無しさan:04/08/07 13:34
>>945
アルバイト先がいい加減なところで、役所に給与の支払い報告が行かなければばれない。
でも普通は全て合算されるよ。
947945:04/08/07 23:43
>>946
ありがとうございます。そっか・・・やっぱり合算されるんですね・・・
948FROM名無しさan:04/08/09 13:38
ほしゅ
949FROM名無しさan:04/08/11 14:20
age
950FROM名無しさan:04/08/14 23:14
age
951FROM名無しさan:04/08/15 20:05
3箇所でアルバイトをしていて、年収600万超えます。税金対策とし
ネットショップの店をオープン。青色申告の手続きも終えており、実際
にネットショップは赤字になるのは見えています。
で損益通算をする際に、何か特別な計算方法などありますか?
3箇所のバイトは給与所得です。
952FROM名無しさan:04/08/15 22:31
国民年金+個人年金 or 国民年金+厚生年金+個人年金


老後の備え。
953FROM名無しさan:04/08/17 21:08
age
954FROM名無しさan:04/08/19 19:47
質問させてください。

去年6月に無職になりこの年は確定申告しませんでした。
今年3月くらいに住民税払えと催促状がきたので多分去年一年分(無職になってから)の住民税を払いました。
今年7月にバイトを始めました。
この前住民税の催促状がまたきたのですが、>>19さんの書き込みによると、確定申告しなかった場合は次の年度で住民税は請求できないと書いてありますが、なぜ請求されるのでしょうか?
955FROM名無しさan:04/08/19 20:33
>>954
>>19の言ってるのは自営限定だと思われる。
会社勤めなら会社から役所に給与支払報告書がいくので
一定以上の収入があれば住民税はかかる。
あなたの場合は去年の1月から6月の収入に対して住民税がかかってる。
956FROM名無しさan:04/08/19 20:53
>>955
そうなんですか。。。ありがとうございます!
源泉徴収票みたらそれなりに働いていたみたいです。。
957FROM名無しさan:04/08/24 10:16
age
958FROM名無しさan:04/08/25 23:00
22歳のフリーターです。親の扶養に入ってるのですが、月平均12万位
働くとします。住民税と所得税は自分に請求がきて払ってます。
親は私が144万働くと、何か税金が増えるのでしょうか?
教えてください。○○万円以上だと・・・とか調べてもよくわからなかった
ので教えてください。
959FROM名無しさan:04/08/26 00:45
>>958
年収103万を超えると親の扶養に入れない。
当然親も扶養控除をとることができなくなるので税金は増える。

あと年収130万を超えると親の保険にも入れなくなるはず。
960 :04/08/27 02:46
103万って、交通費や社会保険に払ったお金にも入れてですか?
961FROM名無しさan:04/08/27 05:37
業務請負にすればいいんだよ、ぎょうむうけおい。
要するに、なんでも屋さん。
たのまれたお使いをしていくらもらうみたいな
962FROM名無しさan:04/08/28 14:13
住民税って控除される金額は所得税と同じ103万以下の収入の場合ですか?
なんかググってみたところ所得税と違って控除される最低所得とか出てこなかったので、
関係ないとか勝手に思ってたんですが。
963FROM名無しさan:04/08/28 20:03
前、業務請負だと源泉徴収とかないとか聞いたけど本当かな
964FROM名無しさan:04/08/29 17:40
age
965FROM名無しさan:04/08/30 21:03
で、所得税とか住民税って幾らくらい取られるの?

>>962
96万円以下の場合のみ課税されない。って、本には載ってたよ。
966FROM名無しさan:04/09/02 00:35
age
967FROM名無しさan:04/09/02 21:01
素朴な疑問。
愛人のおっさんに自分名義でマンション与えてもらって
生活費とか全部養ってもらってる無職のオネエチャンは
税金どうなるの?
968FROM名無しさan:04/09/04 22:20
age
969FROM名無しさan:04/09/06 00:47
バイト先での源泉徴収で、年金を全く払っていないのってバレますか?
970FROM名無しさan:04/09/06 00:56
>>960
交通費は含まれません。所得扱いにならないです!
ただ交通費や通勤手当という形で受け取っていなければならないです。
ごくまれに「時給の中に交通費も含まれてます」っていうところがあるけど、それだと区別されてないので交通費も含まれてしまいますね。
971FROM名無しさan:04/09/07 22:29
age
972FROM名無しさan:04/09/07 22:38
年収180万だとするといくら所得税取られますか?
973FROM名無しさan:04/09/07 23:41
控除何もなければ43200くらいか?
その半年後に住民税の請求書が来る。
だいたい29000くらいか?
974FROM名無しさan:04/09/08 11:15
フリーターも税金取られるんですか?
975FROM名無しさan:04/09/10 00:08
バイトいくつかかけもちして
生まれて初めて年収100万越えた
6000円くらいの還付金受けるためにまじめに全部申告したら
住民税2万くら取られるわ
国保が今までの3倍近くになるわ

これって全部申告するほうが馬鹿ってこと?
976FROM名無しさan:04/09/10 09:25
age
977FROM名無しさan:04/09/14 10:39:23
age
978FROM名無しさan:04/09/14 17:01:57
まー、アレだな
このスレ自体フリーターの集まりだから
法律の質問しても答える奴がそんないないな。
弁護士とか目指してる奴もいるだろうが少なそうだし。
979FROM名無しさan:04/09/15 21:53:14
age
980FROM名無しさan:04/09/17 12:28:35
age
981FROM名無しさan
age