【特許情報】ホール環境を考察【考える】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
特許情報から雑誌には掲載されない(出来ない)現在の
現在のホール環境を考察するスレです。

(本音)
本当は裏事情を知ってバカ勝ちしたい為にスレ立てました。。
攻略会社の広告等はスルーの方向でお願いします。

特許庁
http://www.ncipi.go.jp/info/ipdl/service/index.html

「遊技場」等で検索をかけると確率制御・変動スランプ
状態などについての情報が色々出てきます。
2ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/16(月) 23:58:44 ID:zE/l0j0B
変動スランプが長くなると、保留図柄変動が開始される・・etc
お座り一発等に繋がる事についても特許の文面に記述されています。

打ち出し時間と変動スランプの関係性についても書かれているので
下手な攻略法より特許を見て考えてしまった方が良いかと思っています。

小さな発見でもとりあえず書いて行こうかと思いますので皆様も
宜しくお願い致します。
3ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/17(火) 00:12:52 ID:UtjSDCsf
結構の文章が長くて辛いかも。
藤商事の特許について調べ中ですが、変動スランプ比率を故意に
上げる事が出来るか明日から頑張ろうかな。

【特許公開2005−211377】 の効果
4保存:2006/01/17(火) 03:55:46 ID:4TR9FQ3k
追記すると
平和様のもっていらっしゃる「遠隔(完全確率ではない)かと思われる特許」
『遊技機管理システムおよび遊技機管理装置用動作プログラム 』特許電子図書館で検索するとヒット

出願番号:特許出願2001−120009 出願日:2001年4月18日
公開番号:特許公開2002−306796 出願人:株式会社平和
発明者:鏑木 尚人
発明の名称:遊技機管理システムおよび遊技機管理装置用動作プログラム
【課題】遊技機の稼動状態に偏りが生じないようにする。
【解決手段】遊技機管理装置1000は、遊技機島を構成する遊技機群のそれぞれの遊技機3000が稼動状態にあるか否かを検出し、
稼動状態にある遊技機台数に応じて大当り確率を変更させるための情報を各遊技機3000に送信し、これを受信した各遊技機3000の主制御部200は、受信した情報に基づいて大当り確率を変更する。

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、人気のない遊技機群に対しては大当り確率が向上するようにして遊技機群間での稼動の平均化を行うことができるという効果が得られる。

5保存:2006/01/17(火) 03:58:01 ID:4TR9FQ3k
 『ICカードを利用したパチンコシステム』電子図書館で検索すると…

出願番号 : 特許出願 特願平8−301849 出願日 : 1996年11月13日
公開番号 :特開平10−137422 出願人 : 株式会社田村電機製作所 発明者 : 小川 利行
発明の名称 : ICカードを利用したパチンコシステム
【課題】 パチンコ台の出玉率をユーザの利用状況などに応じて調整する。
【解決手段】 ICカード1に利用者の識別データが記録されるユーザIDエリア1Bを設けると共に、ホールコンピュータ3に識別データに対応して利用者の利用状況を示すポイントデータが各個
に記録されたデータベース34を接続し、ホールコンピュータでは、データベースのポイントデータにより
出玉率を決定してユーザIDとともにパチンコ台へ送信し、
パチンコ台では、挿入されたカードのユーザIDとホールコンピュータから送信されたユーザIDとの一致を検出すると、予め設定された出玉率を、ホールコンピュータから送信された出玉率に変更して
この変更データに応じた出玉の制御を行う。従って、各パチンコ台の出玉率をユーザの利用状況などに応じて調整できる。
6保存:2006/01/17(火) 03:59:59 ID:4TR9FQ3k
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、利用者毎の識別データが記録されるユーザIDエリアをICカードに設け、
所定の手段により選択された識別データに応じた出玉率データをパチンコ制御ユニットに送信する送信手段をホールコンピュータに設け、
かつICカードが挿入されると識別データを読み取る読み取り手段と、読み取った識別データとホールコンピュータから送信されたデータとの関連を識別する識別手段と、
識別手段により関連ありと識別された場合にホールコンピュータから送信された出玉率に変更し、
この変更された出玉率に従って出玉の制御を行う制御手段とを
パチンコ台(パチンコ制御ユニット)に設けるようにしたので、ユーザの利用状況などに応じた出玉率を設定できると共に、
ホールコンピュータから出玉率データを送信して調整を行うため、簡単な制御で各パチンコ台の出玉率を調整でき、この結果、
調整工数及び調整時間を削減することができる。
また、識別データに対応して利用者の利用状況を示すポイントデータを各個に記録したデータベースを設けると共に、
ホールコンピュータは指示された識別データに基づきデータベースを検索してポイントデータに応じた出玉率を演算し、その演算結果による出玉率データをパチンコ制御ユニットへ送信するようにしたので、
そのパチンコ店を度々利用するようなお客に対してはポイントを上げて出玉率を高くするように設定しておけば、これらのお客を固定客として掴むことが可能になる。
また、パチンコ制御ユニットは、ICカードが挿入されたときにホールコンピュータへデータ更新要求を送信して出玉率データを送信させるようにしたので、
ICカードの挿入時に自動的に出玉率をパチンコ制御ユニットに設定できる。



以上
byニコライ
7保存:2006/01/17(火) 05:06:10 ID:4TR9FQ3k
出願番号 : 特許出願2003−112268 出願日 : 1996年10月14日
公開番号 : 特許公開2003−265826 公開日 : 2003年9月24日
出願人 : 株式会社エース電研 発明者 : 武本 孝俊 外2名
発明の名称 : 遊技場管理装置

【課題】遊技客の減少化を防止する。
【解決手段】遊技機をその遊技機が属するグループごとにグループ分けし、各グループごとに交換時の景品玉の単価を設定可能にして、その景品玉の単価を設定する際に基準となる営業割数のデータを、
各グループごとに取得できるようにして、全体の遊技客が平均的に景品金額を獲得するようにして、遊技客の減少化を防止することができる。
【発明の効果】本発明に係る遊技場管理装置によれば、遊技機をその遊技機が属するグループごとにグループ分けし、各グループごとに交換時の遊技媒体の単価を設定可能にして、
その遊技媒体の単価を設定する際に基準となる営業割数のデータを、各グループごとに取得できるようにして、全体の遊技客が平均的に景品金額を獲得するようにして、遊技場の集客性を高め、遊技客の減少化を防止することができる。
8保存:2006/01/17(火) 05:10:04 ID:4TR9FQ3k
『遊技場 グループ 特賞』と検索するとでてくる
出願番号 : 特許出願平8−167125 出願日 : 1996年6月27日
公開番号 : 特許公開平10−15169 公開日 : 1998年1月20日
出願人 : ダイコク電機株式会社 発明者 : 伊東 幹夫 外2名
9ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/17(火) 22:43:08 ID:cZcGGAcS
変動スランプ時間をクリアする目的で水戸黄門で
単発打ち→消化(30秒待つ)→単発打ち→消化(30秒待つ)を行ってみた。

こっちが怖くなる程、何度も振動予告が発生した。
大当たりはしなかったが、この辺りに何かありそうだ。
10ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/18(水) 00:44:20 ID:sKqJzscA
>>9
単発打ちなら大概の機種では激熱リーチとか来るでしょ?
保留3、4でのリーチ発生率は下がるし
あくまでも演出だからね。
大当たり確率は同じだからその辺りには何も無い。
11ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/22(日) 00:13:58 ID:KtV+Cs8k
>>10
大当たり確率が本当に同じかどうか特許情報を見ると
疑問に思えてきます。

保留4から大当たりした経験の方が座って一発目の状態より
すくない気がします。
12ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/22(日) 01:35:48 ID:RKOiGYYc
お座り一発に繋がる仕組みって、要は空き台では、テーブルの送りバントが起きないってだけじゃないの?
でも、空き台だからって大当たりの存在するテーブルで中断放置されているとは限らないんじゃない?
並びの多くがハマって停滞している時の空き台は、お座り一発は多いかもしれないけど、最初が肝心でしかないんじゃないの?
でもオヤジ打の無鉄砲は初当たりまでは強しかもね。

それよりもICカードなどによる初当たり後のリミッターなどの仕組みはどうすりゃいいのさ?
いつも1セットや数連止まりでは遊べないじゃん。
オムロンとか話題になっているけど、認証が機械になったってだけで、店は昔からモニターで認証はしているでしょうに・・・
認証=マークされたって初当たりまで止められるんかね?

でもココ良スレの予感。
13ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/22(日) 08:17:28 ID:NML8Jq/8
昔から「あの店は遠隔やってる」なんてよく言われたりしてたけど(大抵は負けた後。笑)こうして特許情報を見せられると愕然とするね。

「全ての店が使ってるわけじゃないだろ」なんて意見はナンセンスだろうね。パチ屋が慈善事業でない限りは。
14ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/23(月) 04:29:10 ID:w7QjB7LW
凄い情報を、見せてもらいました。
要は、パチンコ台には外部からの大当たり信号を受ける機能が付いており、遠隔を「する」「しない」は、ホールが決めることなんですね。
外部から操作出来るなら、完全確率は疑いますね。
仕組みが知りたいです。
15ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/23(月) 23:50:47 ID:RUzioGME
信号の送受信とは書いてあるかなあ?
この特許は、今の台に対して有効な仕組みなのだろうから、
この特許をヒントに『大当たりの仕組み』を想像出来ないものだろうか?
そもそも『大当たりの仕組み』っていうのは、まじめに語られていないように思う。
ルーレットの中の当たり位置だけを得ることが大当たりだなんていう話は聞き飽きた!
ルーレットが何個も絡み合っているというなら面白いけど・・・
16ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/24(火) 10:11:50 ID:3nQh7rdO
スレ主はその後どこへ行った?
17ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/24(火) 23:49:00 ID:RmehcGFC
>>16
1です。あと9です。
立て逃げ放置している訳では無いです・・・。すみません。
色々と店で見たいモノがあるのですが、土日返上で仕事した
ので店に行けないです。

ホール情報を考察という事で、ホールの機器の形状や
メーカ名(記述されていれば)を見て特許情報を見れば
闇雲に探すより良いかと考えている状況です。
18ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/25(水) 00:16:51 ID:D8YmSnxh
以下は趣旨から外れる&オカルトなので試さないで下さい。。

変動スランプ比率を変更する方法として
多分だけどルパンのボタンを押すタイミングで
変わっている気がする。

画面右に消えるか消えないかぐらいでボタンを
押すようにしているとリーチが多くでる。(気がする)

ルパンのプログラム自体、終了処理が下手な気がするので
ボタン押下が有効な所/無効な所の境目で押しているつもりです。
(本当に毎回抽選なら無意味と思いますが)

>>15
乱数はルーレットを何個も組み合わせている気がします。
例:ルーレットが3段階あれば、
1段階目→「何も無し」「演出有り」
2段階目→「リーチ内容決定」
3段階目→「はずれ」「大当たり」

本当はもっと細かいと思うが、例のようにループさせた方が
ゲーム性と確率のバランスを調整しやすいのではないかと思います。
19ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/25(水) 01:37:50 ID:69A8mmWb
>>18さん
1抽選テーブルの選択
2リーチ獲得抽選
3フラグ書き込みの積み重ね
4合致条件によって開通
ってな感じはないかなあ?
&5に送り(権利の当落と同時の委譲なんてね)
20ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/28(土) 11:25:38 ID:ZJeJnDfA
パチンコ業界は特許庁で遠隔操作の特許を取得している!!

ダイコク電機(グループ抽選、特賞の権利移譲)や平和(打ち手の技能により設定が変化する)
他にも会員カードの貢献度によって当たりをだすという特許もある。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1104949659/534-536

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1137422924/l50

みんな!!パチンコとスロットは完全確率じゃないんだ。
本当は何らかのシステムで損益分岐点を確実に超えるようにしているんだ!!

★コピーペーストをして皆さんに事実を知らせましょう!!★

嘘だと思うのなら、特許庁の電子図書館で
『遊技場 営業 売上』検索
『遊技場 グループ 特賞』検索
『遊技機管理システム 』検索
『ICカードを利用したパチンコシステム』検索
『遊技機管理システムおよび遊技機管理装置用動作プログラム 』検索
検索してみましょう!!
21ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/28(土) 11:29:05 ID:ZJeJnDfA
出願番号 : 特許出願平8−167125 出願日 : 1996年6月27日
公開番号 : 特許公開平10−15169 公開日 : 1998年1月20日
出願人 : ダイコク電機株式会社 発明者 : 伊東 幹夫 外2名

発明の名称 : 遊技場用の遊技システム
課題】 同一グループの遊技客が同時に遊技する場合でも、それら遊技客の遊技終了タイミングをほぼ一致させることを可能とし、尚且つ複数の遊技客が遊技の興を削ぐことなく連帯感をもって遊技できるようにする。
【解決手段】 パチンコ遊技機1に設けられた操作部3は、隣接する2台以上のパチンコ遊技機1について互いに関連付けた連結グループとして登録できるようになっており、その登録内容は集中管理装置4側にまとめて記憶される。
パチンコ遊技機1は、連結グループ内の1台において特賞状態が発生した場合に、
当該連結グループ内の全てのパチンコ遊技機1が同様に特賞状態を呈するように制御する遊技モードと、連結グループ内の1台において特賞状態が発生した場合に、当該連結グループ内の他の
パチンコ遊技機1のうち特賞発生回数が少ないものが特賞状態を呈するように制御する遊技モードの
うちから任意のモードを選択できるようになっている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 遊技媒体を使用した遊技に応じて入賞状態となったときに所定個数の遊技媒体を放出する形式の遊技機を複数台備えた遊技場用の遊技システムにおいて、
2台以上の遊技機を互いに関連付けた連結グループとして登録可能な登録手段と、前記連結グループ内の2台以上の遊技機についてそれぞれの遊技内容が互いに影響を及ぼし合うように制御する遊技制御手段とを
備えたことを特徴とする遊技場用の遊技システム。
【請求項2】 前記遊技制御手段は、前記連結グループ内の1台の遊技機において入賞状態が発生した場合に、当該連結グループ内の全部の
遊技機において遊技媒体の放出動作を行うように構成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技場用の遊技システム。
22ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/28(土) 11:29:36 ID:ZJeJnDfA
【請求項3】 前記遊技制御手段は、前記連結グループ内の1台の遊技機において入賞状態が発生した場合に、当該連結グループ内の他の遊技機に
おいて遊技媒体の放出動作を選択的に行い得るように構成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技場用の遊技システム。
【請求項4】 前記遊技機として、遊技に伴い所定条件が成立したときに多量の遊技媒体を放出する大当たり状態を呈するものが設けられ、前記遊技制御手段は、
前記連結グループ内の1台の遊技機において大当たり状態が発生した場合に、当該連結グループ内の全ての遊技機が同様に大当たり状態を呈するように制御する構成とされていることを特徴とする請求項1記載の遊技場用の遊技システム。
【請求項5】 前記遊技機として、遊技に伴い所定条件が成立したときに多量の遊技媒体を放出する大当たり状態を呈するものが設けられ、前記遊技制御手段は、前記連結グループ内の1台の遊技機において大当たり状態が発生した場合に、
当該連結グループ内の他の遊技機において大当たり状態を呈するように選択的に制御できる構成とされていることを特徴とする請求項1記載の遊技場用の遊技システム。
【請求項6】 前記登録手段は、遊技者側の操作に応じて2台以上の遊技機を互いに関連付けた連結グループとして登録可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の遊技場用の遊技システム。
23ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/28(土) 11:43:25 ID:ZJeJnDfA
【0010】さらに、遊技機として、遊技に伴い所定条件が成立したときに多量の遊技媒体を放出する大当たり状態を呈するものを設けた上で、前記遊技制御手段を、
前記連結グループ内の1台の遊技機において大当たり状態が発生した場合に、当該連結グループ内の全ての遊技機が同様に大当たり状態を呈するように制御する構成としても良い(請求項4)。

【0067】特賞指令がアンサバックされたときには、前記特賞表示処理ルーチンB7以降の制御を実行する。これに対して、外れ指令がアンサバックされたときには、
対応するパチンコ遊技機1が有する表示部15のルーレット部15aに対して、所定のメッセージを表示するという外れ表示処理ルーチンB8を実行した後にステップB1へ戻る。尚、上記メッセージは、
当該パチンコ遊技機1で特賞条件が成立したにも拘らず、その特賞の権利が同一の連結グループに属する他のパチンコ遊技機1へ移ったことを知らせるためのもので、例えば「○番台に特賞権利を譲りました」というような形式とされる。

特賞権利移譲ですか!!!!移譲ってなんだよ!!!となりの台の当たりを盗め!!チャラry

【0096】パチンコ遊技機1を連結グループとして登録するための登録手段として、
その登録対象を遊技客側で選択できる構成の操作部14を設ける構成としたが、
遊技場側で2台以上のパチンコ遊技機1を連結グループをとして予め登録できる登録手段を設ける構成を採用することもできる。
勿論、パチンコ遊技機に限らず、スロットマシンのような遊技機にも適用可能である。
24ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/01/29(日) 08:04:34 ID:c6PyCvyx
こんなん打ってられへん!!!!!!パチンコメーカーの発表
の確率無意味じゃん!!!
25ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/02(木) 01:13:27 ID:ChX3JJYs
>>24
気づくの遅いよ糞ボダw
26ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/02(木) 01:32:52 ID:rIZbb9Kp
>24
まあ違法だから気にすることはないよ。
27ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/02(木) 01:34:24 ID:FCNPmXKa
特許を取っても現状でこれらのシステムをパチ台と連動させると
それは違法行為でしょ?
もし裏で仕込んでもバレたら大問題だよね。会社消えるよ。

28ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/02(木) 01:41:41 ID:rIZbb9Kp
27の言うとおりで、
違法でつぶれるリスクをせおうはずが無い。

大きいホールは客が入れば利益が出るのだから。

小さいホールは背負う費用がないだろうし。

現実味が無い。目を覚ませよ。スレ主。
29ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/02(木) 01:45:54 ID:ChX3JJYs
>>28
おまえが目を覚ましたらどうだ?w
30ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/02(木) 01:47:17 ID:rIZbb9Kp
>29
根拠を示してから家、低脳。
言うだけなら馬鹿でもできるからな。
31ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/02(木) 22:19:55 ID:rGmHGOaR
>>27
バレナイようになってるんだろ
32ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/03(金) 12:52:58 ID:d/wh5rW+
じゃあとりあえず。
15分おきに当たりを引いている事実を体験すべきだな。
通常状態のパチンコ台が当たりを引くときは15分おきまたは10分おきだ。

10時14分〜16分、29分〜31分、44分〜46分、59分〜11時01分。
以後繰り返し。

確率変動の場合は関係ない。特許でどれくらいの継続率か(操作している)決まっているからとりあえず打て。
でもって確率変動が終了して、時短になったらとりあえず50回まわす。
当たらなければ、とりあえず席を立ってその後また15分おきの時間を狙って打てばあら不思議。
当たるじゃないですかwww

33ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/03(金) 13:35:11 ID:B0xVEdg2
昔から言われていたことやん。

店員に1万円掴ませて、「この台のスイッチ入れてくれ」って話。
34ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/04(土) 00:19:31 ID:kKc00Mae
不思議な事に情報が集まってきてるね。。

シマ単位での大当たり数自体はほぼ決まっている事に
気づいた。
閉店間際か盛り上がっている時間帯は違うが、ほぼ100%
規定台数以上シマで当たらない事に気づいた。
私の行く店のシマでは4台がMAXだが特に確変継続中の
まま席を離れている人数等により、MAX値が微妙に
異なるが確実に確変継続中の何人かは転落する。
何らかの制御は加わっているはず。

結果としては完全にホール側に制御されているとも言えると
思うが、どのようにして大当たりが制御されているのか?
が気になる。上手い事使えば転落している台を狙い打ちできる
可能性があるのではないだろうか。

だけど、ホルコン談義で収まってしまうと悔しいのでもっと
追っかけたい。
35ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/04(土) 00:20:54 ID:kKc00Mae
>私の行く店のシマでは4台がMAXだが特に確変継続中の

「特に」は不要でした・・
36ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/04(土) 09:52:00 ID:kKc00Mae
あぁ昨日凄く酔っ払っている状態で書いたので、
文章が目茶苦茶だ。。
37ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/04(土) 20:01:25 ID:M5O9fEb3
遠隔の「ある」「ない」論争は無意味。
遠隔は、摘発されていますよ。
横浜・伊勢佐木のサント○ペ、横浜・黄金町のM○など。
警察へは、店長が勝手にやったと報告し、その店長はグループ店の部長ですよ。もちろん、その店長は、風営法違反だから、ある一定期間は、店舗責任者にはなれないです。
遠隔の存在は、明らかですよ。
38ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/05(日) 21:21:57 ID:+iFvw8ZE
39ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/07(火) 14:14:58 ID:bxyByxlG
【特許公開平8−289965】

台自体の攻略する気なくなります。
40ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/08(水) 18:00:57 ID:/4FFpOYn
前に特許について「合法か?」ってkenzen777.netにメールしたら無視された。
どうやら合法らしい。
41ぴん:2006/02/08(水) 18:46:38 ID:ew10Tq1w
特許は有効だろ。
それを実際に使ったならともかく。
42ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/10(金) 01:44:41 ID:ItmzIa9s
で、何を考察するんだろう。
おれとしてはホールコンピューターの具体的な働きを明らかにしてみたいもんだが。
というか、完全にその台内部で当たりが抽選されているのでないとしたら、どのように当たりを抽選しているのか。
特許から読み取れることは
特定の機種、特定の島の当たり率を上げるということ。
しかし、実際高稼働の新台を除けば島全体が吹くと言うことはほぼ無い気がする。
ん〜

個人的には新台・準新台でなくて、釘を開けてる台があれば
店側の出すサインだと思ってるんだが…
43ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/13(月) 19:02:59 ID:+ux9aUas
兵庫県加古川の店で玉貸機が100円、500円の昔の一般台の玉貸機とパチンコ台の間にパニーカードの玉貸機がある。
カードを売ってなくてただ電源がはいってるだけ。これは>>5かな?
44ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/18(土) 04:29:08 ID:sQIHb0AT
>>42
拡大解釈すれば、特定の島の当たり率を上げるだけでなく下げることも可能では?
さらには島Aのある台の当たりを別の島Bの台へ送ることも出来そう。
45ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/02/18(土) 10:45:24 ID:FgMYxGZq
送りは、稼働フルな店では常套手段では?
ある意味、平等に繋がることだとは思うが。(送り先も平等ならという前提だが)
46ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/03/04(土) 01:04:24 ID:pZFML7Ig
送る?入賞もないのにいきなり保留が点いたり、点いてた保留が消えたりすんのか?

>>43
カードのユニットが無いと台は稼動しません。CR機を現金で打ちたい客の為にサービスで付けてると
いいほうに解釈してあげなよ。CRに反対だった店は、CR機ばかりで現金機が保通協や県の検定を
通過してくれないんで、しぶしぶCRユニット入れて、ある意味イヤミで現金サンド併設してたよ。
47ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/03/04(土) 01:58:17 ID:mPcE8Qvk
>>46
あやしいよね、CR機のユニット。
何で業界の中に反旗を翻す人でないんだろう。
北朝鮮軍部の指示でそんなこと出来ないのかな。
48ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/03/04(土) 02:34:10 ID:V00uPmzR
>>40
特許の内容はみていませんが、仮に審査請求され特許査定となり登録されているとします。
その場合、当該特許を実施する行為が風営法違反に該当するなら、
当該特許は公序良俗違反を内包していることになる。
したがって、特許法第32条の規定により取り消されるべきものと認められます。

無効審判を請求すれば取り消されることになるでしょう。
ただし、無効審判を請求することが出来るのは利害関係人でなければならない。
つまり、同業者でなければ無効審判請求できないわけです。

実際のところは、実施する行為が法律違反となる当該特許には特許権としての実体はありません。
だから、登録して維持するため支払っている料金が全て税収となるわけです。
放置して問題ないかと。
49ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/03/04(土) 03:13:57 ID:V00uPmzR
ちょっと補足しておくと、
仮にこのスレにあるような出願が特許査定されていたとすれば、
それは特許審査官の無知によるものです。
彼らは専門分野以外の知識は欠落していることが多いので、
審査官に教えてあげるのもいいかもしれませんね。
50ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/03/06(月) 01:01:44 ID:axkSF4aM
50
51ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/03/11(土) 08:34:13 ID:6ovF0Bp4
51
52ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/03/25(土) 22:27:17 ID:yt2FYTlZ
52
53ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/04/13(木) 04:01:40 ID:6eZBiHG8
53
54ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/04/23(日) 19:39:19 ID:OLT2d2Tj
54
55ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/04/29(土) 14:29:08 ID:u1zSQSPm
55
56ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/05/17(水) 23:09:22 ID:J/F2gvH8
56
57ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/05/31(水) 03:32:35 ID:8wtg1Fsk
そうだ!!
俺も便利なホルコンを考えて、特許をとればいいんだ!!
それで儲けた金で、パチンコすればいいんだ!!w
58ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/06/01(木) 01:09:49 ID:hf7YKZVs
58
59ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/07/13(木) 06:57:34 ID:6dbxdoNy
59
60ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/08/14(月) 16:24:46 ID:1MPaGvfV
なんでそもそもパチ機の特許は公序良俗違反(特許法32条)に
ならんのだろうか?
61ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/08/15(火) 06:21:55 ID:k39bTfO/
だよなあ。犯罪幇助ぢゃん。例えばぴっきんぐノウハウ特許にするようなもんw
62ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2006/08/27(日) 04:53:51 ID:ujbfyweU
age
63ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
お前ら、詐欺攻略会社に洗脳されんじゃねぇぞ。
すべて特許出願だけじゃん
審査、特許登録されてないぞ。
特許申請(出願)は様々な業種の企業間で
特許や実用新案等の権利面での駆け引きの関係上、
思いついたら、まず理論面だけ整えて申請する事が少なくない。
たとえ実用性や適法性に疑問がある場合でも、先に出すだけ出しておく。
なぜか?
そうしないと、万一実用の可能性が出た場合に、
先に申請した企業にその権利を独占されてしまうからです。
折角実用可能な市場が開拓できたり、状況変化により販売可能となったとしても、
理論面で重複するものを他企業などに先に申請されてしまえば
自社で自由に生産する事は不可能となります。
だからとりあえず申請は出しておく。
結構どの企業でも常識的にやっていることです。