【スキップ機】時短中大当たり確率UP【ヒミツ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
良い子のみんなこんにちは!
当たり前のことですが再確認しておきます。

「スキップ機は時短中にフルスキップすれば大当たり確率が上昇します!」

それなのにパチンコ店で見ていても時短中フルスキップをしていない人が大勢います。
嘆かわしい!
この板のみんなは優秀だから時短中はフルスキップしてると思うけど、
もしもいままで時短中にフルスキップしてなかったという人がいたら、
これからはフルスキップして大当たり確率を上昇させましょうね!
21:04/08/28 17:37 ID:5b+DGw9W
当たり前のことですが簡単に説明しておきますね!

大当たり確率1/350の機種で考えて見ましょう。
大当たりカウンターの周期を仮に1周0.5秒としておきましょう。

普通の釘調整(スルー周辺)の台の場合、時短中は保3〜4が点灯している状態だと思います。
最近の台は昔のように止め打ちができないものが多いですから打ちっぱなしにすることが多いはずです。
すると、保留3or4が点灯している状態で次の球が入賞するケースが多いわけですね。

このこと自体は特に問題ありませんが、例えば保留3点灯時にチャッカーから2球立て続けに入賞したとします。
1球目で保4が点きますが、2球目は保留になりませんね、賞球は得られますが当たり抽選には関わりません。
実は「立て続けに複数の玉が入賞した時」が極めて重要なのです!
31:04/08/28 17:37 ID:5b+DGw9W
時短中はスタートチャッカー下の電チューの開放時間が長いですよね。
そのため、この「立て続けに複数の玉が入賞」するという現象はかなり頻繁に発生します。
この複数の玉が入賞するタイミングが大当たりカウンターの同一周期内であったとすれば、
2球入賞時で大当たり確率が2/350、3球入賞時で大当たり確率が3/350になるのです。

更に分かりやすく言うと、
1球ずつの入賞を2回繰り返す場合には1/350の抽選を2回繰り返すことになります。
この場合の大当たり確率は約0.57061%です。
しかし、同一周期内で2球立て続けに入賞した場合の2/350という確率は
なんと約0.57143%にまで上昇するのです!

しかし、時短中に普通に打っていると保留が3〜4点灯していると空きが無いために、
タイミングとしては同一周期内に立て続けに入賞した場合であっても、後から入賞した玉が抽選から漏れてしまっているのです。
嘆かわしい!
41:04/08/28 17:38 ID:5b+DGw9W
そこでフルスキップなのです!!!
時短中にフルスキップすることにより、絶えず保留を0〜1に維持します。
それにより、2〜3球、場合によっては4球が立て続けに入賞した場合であっても全て保留に収まるのです!


では、実際に確率がどの程度上昇しているのかを簡単に計算してみましょう。
時短100回のうち、2球立て続けに入賞が15回、3球立て続けに入賞が6回あったとしましょう。
これらのうち同一周期内に入っている割合を厳密に算出しようとすれば、
上で書いた周期0.5秒と、「立て続けに」というものがどの程度の間隔であるかを
非常に難しく吟味しないといけなくなるので(プラス乱数方式のため1周ごとのカウンター初期値が違うためです)、
ここでは便宜的に「立て続けに」というものが表す時間が0.5秒という周期に比較して十分に小さいと考え、
立て続けに入賞したケースのうち2/3が大当たりカウンターの同一周期内で入賞したものと仮定しましょう。
51:04/08/28 17:38 ID:5b+DGw9W
したがって、2球立て続けに入賞したケースが10回(20回転分)、3球立て続けに入賞したケースが4回(12回転分)、
1球だけの独立入賞が68回転分としてみましょう。
この場合に時短100回転以内に大当たりを引ける確率は
(1-(349/350)^68)*(1-(348/350)^10)*(1-(347/350)^4)*100=26.635%


比較のため100回全て独立入賞した場合に大当たりを引ける確率は
(1-(349/350)^100)*100=24.883%

この差は26.635-24.883=1.752%
なんと、時短中にフルスキップすれば時短内に大当たりを引ける確率が1.752%上昇するのです!!!!!
61:04/08/28 17:44 ID:5b+DGw9W
ちなみに、100回転で26.635%という数字を大当たり確率に換算すると、
およそ1/323となります。

な、な、なんと!大当たり確率が1/350→1/323まで上昇しているのです!!!!!!!
これはもう、時短中はフルスキップするしかないですね!!!
7ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/28 18:47 ID:qtxVHrgF
100回は100回ですまないのですか?
8ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/28 18:55 ID:D2cY5IQs
スキップしなくても元々時短中は連続入賞しやすいしそれが計算に入ってない
事実は事実だけど何故今更という感じ
91:04/08/28 20:05 ID:5b+DGw9W
>>7
むむ?どういう意味でしょう?

>>8
えーと、>>1に書いてるようにごく一部の初心者の方を対象にしています。
またあらゆるケースを想定して書くのは困難ですので極端なケースを例にしたわけです。
実際には、等価・高価交換の営業形態の店舗では回転率・スルー共に厳しいと思いますから、
スキップの有無による実質的に差は僅かなものになると思います。
しかし、2.38、2.5交換程度の営業形態の店においては、歴然たる差がつくかと。
普通に打てばほぼ保3〜4を維持ですからタイミングが同一周期でもカウントされないことになる意味がありません。

何故今更、という点に関しては、レベルの低い某雑誌に、
時短中はスキップした方が引き戻し率が増えた、とオカルトっぽく書いてあったのが原因です。
オカルトだと勘違いする人がいるのではないかと。
10ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/28 20:45 ID:0QpiRs93
保留2個になったら打ちどめにして無駄入賞を避ける方法ではだめなんですか?

又、保留4個になっても入賞すれば玉が出てくるわけで時短中は玉が増える事もあるんですが
それでもスキップして時短を早く消化した方がいいんでしょうか?


11ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/28 21:12 ID:5b+DGw9W
>>10
止め打ちで無駄入賞を防ぐことは普通の台の通常時には意義があると思います。
ただ、上に書いたのはスキップ機に限った話です。
スキップ機の場合は無駄入賞を止め打ちにより避ける必要はなく、
スキップさせることにより無駄入賞を無くすことができます。

時短中に玉が増える調整の場合ですが、増える玉数によるかと思います。
時短をフルスキップした場合であっても最低100個は入賞するわけです。
玉を増やすためにスキップをしないとすれば、
その分増加した時短消化時間に応じた分の入賞が見込めるわけです。

大抵の機種では時短中保留2以上の状態だと回転短縮が効いてると思いますので、
スーパーリーチの回数等にもよりますが、時間にして高々2倍程度ではないでしょうかね。
例外はあるとは思いますが2.5円交換での標準的な釘・スルー調整の台でも、
時短中の100回転に限定すると増えても高々60〜70玉程度だと思います。
例えばその場合について考えるとフルスキップする場合に較べて30〜35玉余分に増えていることになります。
これはデジタル回転数に換算すると約3〜4回転程度に相当します。
4回転多く回すことにより大当たり引く確率は+1.138%となります。
上で書いた数字はスキップにより+1.752%とは書いていますが>>8氏が指摘しているように、
普通に打っていても連続入賞があります。それを勘案すると大差は無いと思います。

ものすごく分かり難い文章になってしまいましたが、
時短中に玉が増える調整の台であれば、普通に増やした方がいいと思います。
12ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/28 21:57 ID:KgNZc/g+
最近の機種って入賞したら
そこからカウントをランダムでやり直すんじゃなかったっけ?
確か黄門ちゃまだかなんだかで同期できるからってんで・・・
だから意味ないんじゃないの?
13ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/28 22:26 ID:3cX09Gmj
またアフォなオカルトスレかと思ったけどなかなか頭使ってるじゃないか
14ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 00:42 ID:2Dj9IvX4
よく分かりませんが、1K17回ぐらいしか回らない台が急に25,6回ぐらい回りだすと
その時に当り出すっつうのと同じようなもんですかね?
あー何か変な文章になってるなぁ・・・^^;
15ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 00:49 ID:BqN/baPl
馬鹿スレだねえ・・計算がメコメコに間違ってるし なにより確変中10/701なんだが。
しかも1分間の打ち出し玉は100個以内なんだが。中学生でもすぐ気付きそうなケアレスミスだね。
高坊夏厨か?鯖に負担かけないでね。

16ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 00:56 ID:iIySJdjv
いいたいことはあれだろ?
1/4がVの回転体に玉が二個はいるとして
1回転に玉1個を2回と、1回転に玉2個を1回では確率違うって話
17ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 00:57 ID:ry+R3r18
>>15
えっと、確変中の話は一体どこに出てきてますか?具体的に指摘して下さい。
1分間の打ち出し個数もどこに出てきてますか?
色々仮定をおいてるので見ればわかるように両方とも無関係です。
18ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 00:59 ID:ry+R3r18
>>16
まさにその通り!
スキップ機でスキップすることが、その例でいうところのVを空けておくことに相当。
19/‘へ‘\ ◆Love//ZDrk :04/08/29 00:59 ID:534kx32V
まぁ呼ばれたから書くけどセンサー同時に感知しねーよ
20ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:00 ID:ry+R3r18
>>19
同時である必要はないんです。
0.1秒差でもいいし、0.2秒差でもいいです。
21/‘へ‘\ ◆Love//ZDrk :04/08/29 01:01 ID:534kx32V
あん?
22ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:03 ID:ry+R3r18
>>15
あまり読んでないですね?見当違いな印象です。
計算しきれない(ケースバイケースの要素が多い)ものは適宜数値を仮定しながらやってます。
23ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:03 ID:ry+R3r18
>>21
ジョン・ハン
24ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:03 ID:VNQWfHDx
んなツマンネー事書いてないで
またには勝って帰ろうな

負け犬どもめがw
25ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:05 ID:ry+R3r18
>>24
あ、負けられたのですか?
私は今月トータルで+250kくらいです。今年はマイナスになった月はまだありませんよ。
26ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:09 ID:VNQWfHDx
>>25
今日だけで120k勝ってますが何か
てか月度でそれかよw
ご苦労さんだなw
何かの修業かね?
27ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:09 ID:ry+R3r18
朝早いので失礼。レスは改めてしておきます。
間違いを指摘されてる方は具体的に指摘して下さいね。
私は完璧な人間なので間違いはしていないはずですが。
仮定のおき方に問題があると思われる部分はいくつかあるかもしれません。
28/‘へ‘\ ◆Love//ZDrk :04/08/29 01:09 ID:534kx32V
一つ聞きたいんだけど、コレってオリジナル理論?それとも何処にでも書いてあることなの???
あるんなら元ネタ知りタイガー!!!
   /▲\   /▲\

    ◎    ◎
  ─    ▼   ─
  ─    ‖   ─
       へ

ガオー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
29ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:11 ID:ry+R3r18
>>28
私は何も見ずに、今日打っていてふと考えました。
でも、スキッパーの間では当たり前なんだろうなとは思いつつ。
ただし、そういうスレとかにも一切目は通してません。
白紙に書きなぐりですよ。
30ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:16 ID:vT5mbLD+
16のことを例にとると
たしかに玉1個×2回と玉2個×1回は大当りする確率は違いけど
大当り回数の理論値は一緒だよね
後者は2回当たる可能性がゼロになるから

つまり、時短中周期内複数入賞すると、最低どちらか一方の大当り確率が
大当り乱数が1つの場合はゼロ、大当り乱数が複数の場合は著しく低くなってしまう
よって大当り回数の理論値はいっしょ、かな?確変当たりを考慮すると変わる?
31/‘へ‘\ ◆Love//ZDrk :04/08/29 01:16 ID:534kx32V
余りこういったスレでマジレスするの好きじゃないんだけどね・・・山さんスレでよく見る御方だと思うからね・・・
書くけどね・・・

確かに周期が一周する間に2個入れば2/350で合ってるけどね!!!
じゃ、周期で玉が入らない0/350の時もあるよね・・・それを含めるとね・・・
32ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:20 ID:iIySJdjv
とりあえず
>最近の機種って入賞したら
>そこからカウントをランダムでやり直すんじゃなかったっけ?
こういう形式だと意味ないかな。

上の回転体の例なら、一回転に二個玉がはいっても、
一個目が回転体に入ったとこで二個目は待たされて消化、
その後ランダムに回転体が動いて二個目消化って形。
33ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:21 ID:2Dj9IvX4
ならば、時短中ではなく、確変中に時間ない時はさっさとフルスキップしたほうが
早く当りひけるわけですね??
34ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:24 ID:VNQWfHDx
で、お前らは
skip機が無くなった後は
どうする訳?
35ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:28 ID:zOtzD3DL
>>33
早い回転数に引けることにはならないが時間短縮にはなるんじゃない?
36ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:28 ID:pHw5B0vX
>>34
そういう話題はこっちでやったほうが良い鴨。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1084618062/l50

人稲ぇけどw
37/‘へ‘\ ◆Love//ZDrk :04/08/29 01:31 ID:534kx32V
あ、自分で書いてて意味わがらん・・・
うーん、こ・・・そうねぇ・・・なんて言えばいいんだろう・・・一つの周期で何個玉が入ろうが
当たりカウンターの数は変わらないわけで・・・>>31は無かったことにしてもらい・・・ええっと・・・
日本語難しい・・・

じゃあ、逆説的に言うが普段でも頻繁に連続入賞あるよな!!!
それ理論だと、時短中に限らず普段でも確率以上に引ける計算になるだろ!!!
そうすると今までのボーダー理論がああああああああああああああああ!!!!!!!!!!

sage.......
38ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:37 ID:E26K0E39
>>31
言いたい事はわかる。確かに100回抽選における大当たりの期待値はかわらない。
しかし1回当たる確率はわずかに上がる。そして1回当たればその抽選はそこで終わりだ。
39ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 01:38 ID:iIySJdjv
でも>>30の通り
連続入賞だと二個とも大当たりって可能性はない
どっちか必ずはずれる
40キコナ軍団代表:04/08/29 01:43 ID:BcJlTJB4
大当りの確率は上がるけど当たった場合は後の保留で当たる確率ゼロ
昔ならね
今は乱数プラス方式が主体なので前の乱数プラス今とった乱数で決めるので結局はどーにもならね〜
てかあたろーがあたらなかろーが期待値でてるならどーでもいいんじゃね?
そんな考える暇あるなら一回転の期待値が高い台をスキップでぶるん回しましょう
41ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 02:02 ID:vT5mbLD+
つーかこの攻略法かなり前にガイドかなんかに載ってたよね
結局ほぼ無意味って結論で終わってたような
故意に複数入賞させること自体が難しいらしいし
落ちてる玉を数玉拾って打つくらいの効力しかないっぬるぽい
42ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 02:42 ID:SVg8xGVj
モンスターハウスとか、昔の機種ならわかるけど、今の機種って乱数取得方式でしょ?‥てことはさぁ…。ん?
もしかして、このスレにみんなわかってて付き合ってる?
まぁそれより少しでも当たる確率あげるなら、時短が終わってスタートチャッカーの開きが通常に戻った時に、カウンターが104回になってるような打ち方を心がけた方がいいんじゃないかな?とマジレス
43ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 06:09 ID:W/qZwUtN
>>42
うんうんうん。。
時短100を104回に伸ばすいいねぇ。。

44ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 12:04 ID:/zVsBOfl
>>12
>>32
>>40
>>42

現在の大当たりカウンターの乱数方式がプラス乱数方式だと認識して書きました。
違う方式に移行したとは聞いたことがありません。
体感機攻略を不可能にできている以上、更に変更する必要も無いんだと思いますが。

プラス乱数方式においては、
@大当たりカウンターは常に一定周期をもって変動
A大当たりカウンターが一周した時点でサブカウンター(独立して乱数発生)から初期値取得
B取得した初期値をスタート値としてそこから一周
C@へ

という繰り返しであると認識しています。
そのため、例えば周期が0.5秒であるとした場合(海で1.2秒くらい?)には、
必ずその一周期内にカウンター内の全ての数字が含まれることになります。
(そうしなければ確率が発散する。)
45ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 12:04 ID:/zVsBOfl
>>12
>>32
>>40
>>42
(つづきです)

簡略化のために1/350の例を書きましたので、大当たりカウンターを0〜349の数値だとしましょう。
(実際にはカウンター個数を素数にしてあるようですが、ここでは簡略化を優先します。)

【例】
一周目(0.5s):0からスタート→349で一周期終了→次周期のスタート値として乱数257を取得
二周目(0.5s):257からスタート→256で一周期終了→次周期のスタート値として乱数73を取得
三周目(0.5s):73からスタート→72で一周期終了・・・・以下同様に続く

このようにあくまでも一周期は0.5秒であって、その周期中に全てのカウンタ値が含まれていると考えました。


複数連続入賞時を考えると、これら0.5sの一定周期内で2球入れば2/350の抽選となりますが、
例え連続入賞したとしても、ある周期と次周期をまたいで入賞した場合は1/350を2回抽選することになってしまいます。
この割合は周期によって違ってくると思いますが、ここでは>>4に書いたように、
連続入賞のうち約1/3が周期をまたぐとして考えました。つまり2/3が同一周期内複数抽選の対象になると仮定しました。
現実的に考えると、新海のように周期が1.2sを越えていればこの割合はもっと低くなり、
同一周期内連続抽選対象となる入賞数自体がもう少し多いとは思いますが。
461:04/08/29 12:07 ID:/zVsBOfl
書き忘れてましたが11,17,20,22,23,25,27,29,44,45は1の書き込みです。失礼。

>>13
ありがとうございます。
でも実は私はオカルトもそんなに嫌いではありません。
一人で打つときは40玉交換より低い換金率&スキップ機を打ちます。
(私は回転率至上主義者であって完全確率による抽選や確率の収束というものを期待していません。)
しかし、連れと打ちに行く際はオカルト的な立ち回りをすることが多いです。
あくまでも遊びとして、連れに台を選ばせてます。(その連れは釘を見ない。)

>>14
どういう状態を指すのかが分からないのですが、回転ムラのことでしょうかね?
ここに書いたスキップの話では人間に体感できるほどの差は出ないと思います。
長年に渡り統計を取っていけばあるいは差がでるかもしれない、という程度です。
したがって、大当たりしやすいと体感できている貴方のケースはまた別な理由があるのだと思います。
471:04/08/29 12:07 ID:/zVsBOfl
>>30
そうです。期待できる大当たり回数は全く変わりません。
大当たりを引ける(一度)確率が同一周期内複数入賞により上昇するということです。

>>31
さすが山さんは鋭いですね。時々お邪魔しています。
最近はスレ立てに凝っていてなかなかお邪魔できないのですが。
機種スレ・メーカースレ等を量産しています。別にモラル氏を真似てるわけではないですけれど。

>>33
時間がなくて確変を早く終わらせたいときにはフルスキップは非常に有効な手段です。
スキップ無しだと保4点灯しているのに更に入賞することが多いと思いますから無駄な入賞もしているわけです(時間面からみれば)。
フルスキップにより1回転あたりの変動時間を更に短縮できるだけでなく、
こういった無駄入賞を無くすこともできます。
更に言えば、時短について書いたケースと同様に、確変中であっても、
同一周期内複数入賞の機会を増やすことができますから、
見た目の大当たり確率自体も多少upするとみなすことができます。
(絵柄抽選カウンターは大当たりカウンターとは全く独立して抽選していますので、
確変・単発の抽選には影響しませんのでご安心を。)
481:04/08/29 12:16 ID:/zVsBOfl
>>34
スキップが無くなるのはつらいですね。
保2以上での時間短縮・一部リーチ省略をして欲しいところです。
また、1/500付近の機種が台頭してくると思いますが、
私は1/250〜1/320程度の台を打っていこうと思っています。
各社の持ち込み機種の噂を聞くと1/300前後の面白いスペックの台もいろいろ準備されているようですから。

>>35
確変消化データを累積していけばフルスキップした方が有意に早く当たるという結果がでると思います。

>>37
その通りだと思います。
通常時でも連続入賞することはあります。
ですから、実際に大当たりを引ける確率は計算屋がやっているよりは僅かに高くなります。
ボーダー計算もその点を考慮していませんよね。
491:04/08/29 12:17 ID:/zVsBOfl
>>41
うーん、その記事は見てませんでした。非常に興味があります・・・。

>>43
時短回数が残り数回になるとスキップを停止して保留を貯めてますよ。
カウンターを104にしてはじめて時短「100回」と言えると思ってますから。
最初の4回は大当たり中(前も含む)に入賞した保留ですからね。
50ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 12:39 ID:OJFZ/3jF
>>41
ガッ

1さんよ、時短中は当たり抽選が来る時間帯まで保持した方が得じゃないかえ?
51ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 14:03 ID:1qgenCL5
この手の計算は頭痛くなっちゃうよ。
前にネコで小判と宝船のリプレイ3連の確率で
思い込みというのは怖いと思い知らされたから
ここに書いてることが正しくても驚かないよ。
52ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 16:14 ID:MAPmpHbA
じゃあスキップ内機種の場合
時短中は保留消化しながら打った方がいいのかい?
53ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 16:22 ID:/zVsBOfl
>>50
そのお店のパターンを調べ尽くしているならそのデータに従うべきです。
ただし一般化はできないと思いますよ。(そのお店にしかあてはまらない)

>>51
私はパチンコオンリーですのでスロットのことは分からないです。
宝船といえば、来月にニューギンから開運!船ざんすという羽根物が出ますね。
羽根はまったり遊べるので楽しいですよ。

>>52
ミニデジが当選して電チュー開いてるのに止めるほどのメリットは無いですね。
スキップの無い機種の場合は玉増やし(あるいは玉減りをできる限り低減)することに徹した方がいいと思います。
54ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/29 17:41 ID:ZD8rVyHq
>>3
> この複数の玉が入賞するタイミングが大当たりカウンターの同一周期内であったとすれば、
> 2球入賞時で大当たり確率が2/350、3球入賞時で大当たり確率が3/350になるのです。

外れ確率は349/350だよね。
では、2球入賞時、3球入賞時、それぞれの外れ確率は?
551:04/08/29 19:17 ID:/zVsBOfl
>>54
>>5に少し省略して書いていますが、
同一周期内2球入賞した場合にその両方が外れる確率は
(349/350)*(348/349)=348/350となります

同一周期内3球入賞した場合に3球とも外れる確率は
(349/350)*(348/349)*(347/348)=347/350となります

これらは349/350という1球ごとのハズレをそれぞれ2回、3回と繰り返す確率より有意に小さい数字となります。
56ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/30 02:00 ID:ZxFo0CdO
仮定でカウンター周期0.5秒とか書いてるけど、そこが重要なんですが!最近はもっと短いから連続入賞は一周に入らないと思うよ。仮に一周に入るとして、確率は上がるけど、二回転合わせての話ならその試行回数は時短回数が100回なら50回に減るね
5754:04/08/30 05:44 ID:O44jPJWp
うーむ、数が大きいと話が見えにくい。
というわけで、カウンタの値が0、1、2、3、4の5種類、
つまり当たり確率1/5の機種を考える。

同一周期内に3個の入賞があったとき、
3個とも外れる確率は (4/5)*(3/4)*(2/3)=2/5 なので、
当たる確率は 1-2/5=3/5 ということですよね。

では、
同一周期内に3個の入賞があったとき、
カウンタの値が0を取得する確率は?
581:04/08/30 10:01 ID:6jKwsVUz
>>56
0.5秒というのはあくまでも仮定ですが、実際の機種よりも周期を短く取って考えました。
つまり、実際の機種では>>45で書いたように同一周期内複数入賞の頻度が上昇すると思います。
周期ですが、「最近はもっと短い」というデータはどこからでしょう?
新海ハーフが1.262秒で、カウンター(0〜631)の1コマが0.002秒、つまり2ミリ秒で進んでいるそうです。
センサーの検出限界とコスト面との折り合いで、2ミリ秒というのが多用されているのではないでしょうか。

>試行回数は時短回数が100回なら50回に減る
これはあくまでも計算上の話としてですね。頭の中の話です。
現実にはスキップしてもしなくても時短は必ず100回まで継続します。

計算する上での「試行回数」というものを貴方のように定義するなら、それは当然減ります。
あまりにも冗長に書きすぎて読んで頂けていないようですが、
>>3,>>5あたりに書いています。
例えば>>5の計算では、
周期内単独入賞68回
周期内2球入賞10回
周期内3球入賞4回
として、計算上の「試行回数」(貴方の定義によるもの)としては82回となってます。
591:04/08/30 10:14 ID:6jKwsVUz
>>57
>同一周期内に3個の入賞があったとき、
>カウンタの値が0を取得する確率は?
3個入賞すれば当然にカウンターから取得する数値は3個になりますので、3回変動します。
3個の入賞のうち少なくともその1つがカウンタ値0を取得する確率ということならば、
貴方が書いている「当たる確率」です。3/5です。
(もちろん、同一周期内に3個入賞していて、その一つが0を取得しているならば、
他の2球は必ず別な数値を取得しているわけですが。)

パチンコ関連の計算にご興味がおありなら計算部屋をオススメします。
最近はスレが浮上することが少ないので、面白い質問をしてageれば回答者も気づくでしょう。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1065177811/l50
6054:04/08/30 10:41 ID:O44jPJWp
>>59
では同じ条件下で、カウンタ値1を取得する確率も3/5ですよね。
同様にカウンタ値2、3、4の確率も3/5。
これらを合計すると 3/5+3/5+3/5+3/5+3/5=15/5=3 となりますよね。
確率の合計は1になるはずですが、これはなぜ?
61ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/30 10:51 ID:ZxFo0CdO
1/200の台が出玉2000発で1/400の台が出玉4000発だとして回りが同じなら期待値は同じだから、時短中の話も大当たり確率上げに対し、試行回数が減る事で相殺されるのでは?時短中の玉増えとか考えてメリット有るの?
62ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/30 10:53 ID:+hz5PpSJ
>>60
3個の入賞を想定してるんじゃなかったの?
63ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/30 10:58 ID:6jKwsVUz
>>60
えっと、計算の話にご興味があるなら上で書いた計算部屋へお願いします。

その質問にだけは答えておきます。
このケースだと同一周期内3球入賞を前提にしています。
例えるなら商店街の福引のガラガラです。
ガラガラの中に0〜4の数字が書かれた玉が入っているケースです。

貴方が福引券を3枚持っていて、3回ガラガラを回せる場合の話ですね。
「3回ガラガラを引いた場合のトータルでの確率」の話をしています。
貴方の足し算では15回もガラガラを引いてますよ。ガラガラの中には5球しか玉が無いのに。

そういうことです。
641:04/08/30 11:02 ID:6jKwsVUz
すいません、63も1が書いてます。名前欄忘れ。

>>61
うはw全くこのスレの文章を読んで下さってないようですねw

6554:04/08/30 11:44 ID:O44jPJWp
>>63
確かに、これじゃ15回のガラガラですね。

連続入賞すると当たりやすくなるはずと直感的には思うけど、
当たりカウンタ値を取得する機会は増えるが、
同時に外れカウンタ値を取得する機会も増えるから、
トータルの確率は変わらないのでは。
でも、どっちも納得できないなー。
というのを5年ぐらい前から思ってるから、
このスレで解決してほしいのですが。

言葉で説明すると、
当たり確率が大きくなるということは、外れ確率が小さくなる。
つまり、当たりカウンタ値を取得する確率は大きくなり、
外れカウンタ値を取得する確率は小さくなる。
でもカウンタ値を取得する時点では当たりか外れかなんか関係ないから、
これはありえない。
でも、V穴があるクルーンを考えると、明らかに当たり確率は大きくなる。

矛盾してるけど、どこが間違っているかわからないのです。
661:04/08/30 13:04 ID:41oI8nCd
>>65
このスレで書いているのはあくまでも「1回の大当たり」を引ける確率が上昇するという話です。
同一周期内で複数入賞するとガラガラを連続で引くことに相当し、1回の大当たりを引ける確率は上昇します。
しかし、同一周期内に入賞した複数の玉によって2回以上の大当たりを引くことはできません。
1つの玉が当たりを取得していれば、他の玉は必ずハズレているからです。

逆に、それぞれの玉が周期をまたいで(別周期で)入賞する場合(普通の入賞)は、
ガラガラで例えると、1回引いたあと、その引いた玉をガラガラに戻してから2回目を引く、ということになります。
「1回の大当たり」を引ける確率という意味では同一周期内連続入賞に較べて低いですが、
複数回の大当たりを引ける可能性があります。
67ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/31 13:20 ID:/ZL6W25D
初心者Q&Aスレにも書いたんですが、>1さんとは別の面で時短・確変中に保留を
あけておいた方が有利かなという仮定が浮かびました。
コメントよろしくお願いします。

475 名前: ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん 投稿日:04/08/31 04:57 ID:/ZL6W25D

保留4有りの状態からスタートチャッカーに入賞した場合、
抽選自体をしていないのか、乱数取得はしても抽選結果を無効にしているのか
プログラム的にご存知の方、居ませんか?

なぜこんな事を質問するかというと、確変中は通常はまず発生しない10倍ハマリとかが
起る場合があるので理由を考察した時に仮定が浮かんだからです。

もし抽選後無効という方式なら・・・

1.確変・時短(まれに通常時)で保留4が常時点灯している状態において、
追加入賞した場合、大当たり乱数を引いてもそれが現れることはない。

2.1/350(または2/700)の大当たり乱数がチャッカー入賞時に取得される確率は
当然1/350(または2/700)である。

3.2.から1.で引いた無効となった大当たり乱数の分を引くと、2.より小さくなる。

4.結果、通常時で止め打ちをしてる場合よりも確変内でのハマリが大きくなる

と、以上のように考えたのですが、プログラムや内規では本当の所どのようになってる
のかなぁと思った次第です。もし抽選後無効形式なら、通常時の追加入賞は本当に
気をつけなければいけないですね。無駄玉ってだけでなくもしかしたら大当たり乱数
引いてるかもかもしれないと思うとガクガク(((n;‘Д‘))η
68続き:04/08/31 13:20 ID:/ZL6W25D
476 名前: ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん sage 投稿日:04/08/31 05:08 ID:/ZL6W25D

書き足りなかったので自己フォロー
一応、>285>287さんのレスに目を通しましたが、プログラム的に本当に乱数取得して
ないかってのが気になって質問させて頂きました。
それともし抽選後無効方式だった場合でも、外れ乱数についても349/350で取得して
る訳だからトータルすると変わらないのかなぁ…と思考がグルグル回ってしまっています。
きっぱりと迷いを断ち切るレスをお願いします。
6967,68:04/08/31 13:34 ID:/ZL6W25D
さらに付けたします。
もしプログラム的に抽選後無効方式だとして、
追加入賞して以下のように乱数取得した場合、

  保留1〜4 追加入賞 (×:外れ乱数 ○:当り乱数)
1.×××○  ××
2.××××  ×○

追加入賞分も含めた当たり乱数の取得頻度は同じですが、
1.のパターンの方が有利な気がするのです。
勿論追加入賞も1/350なり1/50(確変中)で乱数取得したという仮定においてなので、
349/350は外れるのですが、打ってる人に追加入賞分の結果がどうなったか
判ることは永遠にないので、パターン2.が発生している可能性を出来るだけ
減らすという意味で、保留を空けておいた方がいいかなと思った次第です。
70ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/31 18:32 ID:IWOrXT3d
オーバーフロー分は抽選していません。以上
71ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/31 18:33 ID:IWOrXT3d
書き方悪かったね
オーバーフロー分は判定していません。以上
72ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/31 19:06 ID:r4VTGlcN
もうすぐ秋だね。
素朴な疑問。2個同時(厳密には違うが)に入賞した玉が
同じ乱数を取るってことは絶対あり得ないの?

1/350だとして1周期内に(絶対無理だが)350個入賞できたとしたら、
必ず、1回は大当たりを引けるの?
73ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :04/08/31 22:41 ID:AsG338hp
ここは>>1タンの妄想をクスクス笑うスレなんだがなあ。野暮とは知りつつマジレス。

サミーとミズホ以外の大当たり抽選カウンターは(話題になっているフル機だと)1/701。
この中の1つが単発、1つが確変。確変中は当たりが4つづつ増えて10/701ですな。
今時プラス乱数方式と思っている平成一桁ちゃんはほっておいてw 
スタート値は毎回ランダム。701個の配置も毎回ランダム。これ常識。
むしろ毎回変わるテーブルを1ツに区切って考えるのはナンセンス。
1タンの言う0.5秒で1セットならば秒速1402マス。
中学生以上でもこの先の議論は無意味だろ。 と 言いつつ必死で反論きぼん。
ロムってクスクス笑うからw

>>72 なので1周期内に701個入れれば確変と単発が得られるね。
74ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :04/08/31 22:43 ID:AsG338hp
ごめ 訂正  ×中学生以上でも
         ○中学生以下でも
75ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/31 23:48 ID:fD66VcXO
>>73
ちょっと真剣に質問したい点がありますので、もし可能ならマジレスをお願いします。
カウンター値の配置が毎回ランダムなシステムに変更されているのですか?
その場合、スタート値をサブカウンターから取得する必要すら無いですね。
スタート値も含めて配列がランダムだとすれば。
プラス乱数方式の場合の初期値取得はサブカウンターから取得していたようですが、
毎回ランダム配列というのは、いかなる乱数を用いてランダムな配列を作っているのでしょうか?
少なくとも一般人である私が入手できるデータはHPからも雑誌からもそのような方式は含まれてません。
メジャー誌の解析コーナーにおいても典型的なプラス乱数方式の話だけです。
もし構わないならば是非ともその辺りの話を教えて欲しいです。

もう一点、かなり以前の解析データから新海にいたるまで、
大当たりカウンターと絵柄判定カウンターは別物とされています。
この点もどこのHPをみても、どの雑誌の解析記事を見てもそのように書かれています。
貴方が書いているように、大当たりカウンターで確変・非確変の抽選まで行っているという話は、
これもまた私は初めて聞きました。
確変・非確変まで情報として含まれる大当たり数値を取得し、その後に絵柄抽選をしているのでしょうか?
大当たりと絵柄とを同時抽選しているわけですよね。それは許容されることなのでしょうか?
最新の機種で突然に変更されたということでしょうか?
ブラックボックス化以降は基本的にプログラム解析は行われていないそうですが、
海、新海の系統のみは解析されているようです。
新海でも大当たり抽選カウンター0〜700と、絵柄抽選カウンター0〜51?
が完全に独立して動作しているのですよね?
この点についても何か情報を持った上で書かれているなら是非教えて頂きたいです。
76ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/31 23:49 ID:fD66VcXO
>>73
ここから本題のレスです。
ただし、例え毎回カウンター配列がランダムになったとしていても周期が維持されている限りは、
私が上に書いてきたことには何ら影響を及ぼしません。
周期として一定の間隔であるということを言い換えれば、
例えば1/350.5の機種でカウンターが0〜700まであるとして、
配列順序は異なっても1周期内に必ず0〜700の全ての数値が含まれるということです。
これが成り立つならば私が上に書いている話は何ら変更されません。
(逆に、もしも周期内に全てのカウンター値が入っていないのだとすれば、
その事象の頻度に応じて大当たり確率が変化します。
大当たり確率として一定値を標榜し販売している以上はこれはありえないはずです。)

逆に実は上では触れなかった同一周期内連続入賞時の最大の命題がクリアされています。
連続入賞時には玉と玉はある間隔をもって入賞するわけですが、
カウンターが1コマ進む2ミリ秒という時間は連続入賞では達成困難ではないかと考えるからです。
つまり、通常の連続入賞では、カウンター上の隣り合う数字をそれぞれが取得することは出来ない。
(隣のみでなく、2コマ目、3コマ目等、物理的限界値がどこかにあると予測していました。)
これにより、連続入賞時の確率抽選は制限を受けることになります。
つまり、隣接(あるいは付近の)する値を取得することができない。という条件です。
この条件まで勘案しての計算はかなり難しく、不学な私は敢えて避けて通っていました。

しかし、もしもカウンター配列さえも毎回ランダムになっているのだとすれば、
この命題は自ずから解決されます。
つまり隣接する数値を連続で取得することができないという命題を、
カウンター数値自体がランダムに入れ替わることによって解消してくれているのです。
77ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/08/31 23:50 ID:fD66VcXO
>>73
あともう一点、周期について付記させていただくと、
1周期を0.5秒に取ったのは現実より周期を短く考えても優位性が成立することを証明するためです。
上に書いているように新海ハーフで1周期が1.262秒、1コマ2ミリ秒です。
私はこの「2ミリ秒」が検出精度とコスト面の折り合いによる最良の点なのではないかと考えるので、
1/350.5のフルスペックの場合、周期が1.402秒になっているのではないでしょうか?
(新海ハーフのデータは雑誌・HPに複数箇所明記されていました。
ハーフとフルで異なるセンサーを使っているとは思えませんので。)
781:04/08/31 23:59 ID:fD66VcXO
77-75も1が書いてます。名前またまた忘れ。

>>73
私はネ申に選ばれた完璧な人間であると自負しており、したがってクスクス笑われるのは大変不愉快であります(ゥソ)。
ここで行っている計算には仮定や極端な近似が多いため、計算部屋レベルの人からみれば児戯に等しいかとは思います。
(害は無い話なので笑って看過して下さい。)

しかし、乱数発生方法や、カウンターの仕組み自体が全く違うというのは、まさに寝耳に水であります。
もしかしたらブラックボックス化以降変わったのでしょうかね?
メジャーパチ雑誌も相変わらずプラス乱数方式、1コマ2ミリ秒に徹して書いていますからね・・・。
ちょっとその部分で私の全く知らない情報を提示されて、それを常識と言われても俄かには信じがたい。

もちろん、配列完全ランダム化などは意義があることだと思います。
しかし、大当たりカウンターと絵柄抽選カウンターの機能を1つにまとめてしまったということはちょっと理解できません。
もし公開できる資料なりHPなりあれば是非教えて下さい。
791:04/09/01 00:04 ID:0urCjEso
>>67-69
すいません、ここの>>1は、初心者スレで>>482-484の回答をした人と同じ人間です。
したがって、私の考えとしては初心者スレでの回答の通りになってしまいます。

↓このスレの回答者の方は非常に知識が豊富ですし、
しっかりと分かりやすく回答してくださるのでここで聞いてみると納得できる回答がみつかるかも。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1085064730/l50
801:04/09/01 00:08 ID:0urCjEso
>>72
正直言って分かりません。
その部分が分からないため私も上で計算する際には仮定をおいてしまってます。

2ミリ秒で検出ですからね。
果たしてパチンコ玉の連続入賞が2ミリ秒間隔より早いのか、と言われれば、
計ったことがないから分かりません、と答えざるを得ないのです。
811:04/09/01 00:12 ID:0urCjEso
>>72
あくまでも推測って形になってしまいますが、
いくらすばやく連続入賞させても届かない十分に短い間隔として2ミリ秒が採用されたのではないかなと思います。
そして、カウンタ値が631個、701個の場合に1コマ2ミリ秒とすると、
現実的な1.262秒、1.402秒という周期になったのではないかと。

体感器攻略の存在した時代さえ、狙うことのできる周期は2秒以上といわれていたそうですから。
必要は無いはずとはいえ、この2秒よりも小さい周期を持たせるという命題もあったのではないでしょうか。
8267,68,69:04/09/01 00:30 ID:eeJhH7pU
>79
>1さんと同じ人が初心者スレの回答者でしたか・・・・
引越ししたつもりで申し訳ない事をしました。

初心者スレでは書けなかった部分である>69に関しての意見を伺いたいです。
83ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 00:42 ID:0urCjEso
>>82
初心者スレの方ではスレに向かない内容と思ってしまい、
不適切な回答内容になった点はお詫びします。
今日はもう寝てしまいますので、回答は明日の夜くらいでもいいでしょうか?

それと、このスレはほとんど見てる人はいないので、マルチになっても問題かと思いますから、
>>79に書いたスレにも同じ質問をしておくといいかもしれません。
8467,68,69:04/09/01 01:10 ID:eeJhH7pU
>1
明日でも全然かまいません。
むしろ漏れのアホみたいな仮定に付き合ってくれて感謝してます。

一応、警察庁の出してる遊技機規則とかも調べてるのですが、
乱数取得の実際の方法などについては取り上げられていません。

判ったのは「主基板に装着される電子部品に関する規格」において、
「内部抽せんは、次のいずれかに該当するものであること。
a 周期が0.05秒を超えるものでないこと。b 周期が規則的であるもの
その他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みの
ものでないこと。」

これもカウンタ一周で50ミリ秒か、乱数一つが50ミリ秒か解釈に悩まされますが、
解析が進んでる海の事例から判断すると、おそらく後者だとは思われます。
実際にプログラムソースを書いたor解析した人がいれば、漏れのアホな疑問とともに
氷解するんですけどね。
(>70,>71を疑ってる訳じゃなくて、その情報の信憑性は何に裏付けられてるかっ
てところが気になってる部分です。)
85タク野郎:04/09/01 01:30 ID:NXjLXA+6
電圧です。
8654:04/09/01 09:08 ID:u6OwXdDS
>>67-69
乱数「取得」と考えずに、乱数「参照」と考えるべし。
ぐるぐる回っているルーレットがあり、入賞があった瞬間にカメラで撮影。
シャッターを押そうが押すまいが、ルーレットには影響を与えない。
8754:04/09/01 09:16 ID:u6OwXdDS
で、 >>66 だが、1回の当たりと複数回の当たりという違いはわかった。
そうするとトータル確率は同じだと思う。

>>47 にも
> そうです。期待できる大当たり回数は全く変わりません。
と書いてるし。でも次の行の
>大当たりを引ける(一度)確率が同一周期内複数入賞により上昇するということです。
がどういう意味があるのか?
これと >>5-6 はどういう関係があるのか?
うーむ、難しい。
881:04/09/01 10:22 ID:V6CMT0F7
>>87
先にこちらから。
トータル確率は同じにはなりません。
それは1から書いてきた通り有意に違います。

同一周期内に入らなかった場合に連続で大当たりを引く確率は、
(1/350)*(1/350)=1/122500
となります。この数値自体は上の方の計算だと誤差範囲内で影響を与えません。
>>66に書いたのは、あくまでも上の計算は「1回の大当たりを引ける確率」に特化して考えている、
ということです。
891:04/09/01 10:34 ID:V6CMT0F7
>>69
貴方が理解している通り、
保4点灯時の追加入賞分が大当たりのタイミングで入賞している確率は1/350です。
そして、その追加入賞分が外れのタイミングで入賞している確率は349/350。
結果を知ることはできませんが、仮に知ることができたとすれば、
長い目で統計をとってみれば追加入賞分のタイミングもこれらの確率に近づいて行くことでしょう。
しかし追加入賞分は少なくとも大当たりになることは無いわけですから、
実質的な大当たり確率は0、外れ確率は100%です。(抽選対象外)

何を迷っているのかは分かりませんが、もしかしたら過去の結果が将来に影響を与えると考えているのでしょうか?
つまり、抽選外の追加入賞とはいえ、当たりのタイミングで入賞してしまったら、その分だけ将来の大当たり回数が減ると?
もしそうであるなら、それはオカルトです。運勢を不要なところで使いたくないってことですよね?
申し訳ありませんが、私は占い師ではありませんからその点については回答できません。

最近はオカルトスレが元気がいいので、そういったスレで話題を振ってみてはいかがでしょうか?
きっと喜ばれますよ。
901:04/09/01 10:49 ID:V6CMT0F7
>>67
>保留4有りの状態からスタートチャッカーに入賞した場合、
>抽選自体をしていないのか、乱数取得はしても抽選結果を無効にしているのか
>プログラム的にご存知の方、居ませんか?

>>86で上手く説明して下さってます。その通りだと思っています。
質問の文章をみると「乱数取得はしても抽選結果を無効」と書かれているので、
ちょっと仕組みについて混乱しているようですね。乱数を取得すること=抽選です。

プログラム自体としては、ブラックボックス化以前は我々にも見る機会がありました。
初心者スレでも答えたように、保4点灯時の追加入賞分について数値を格納する変数は存在していません。
現行のプログラムは分かりませんが、そういった変数を設定する意味は皆無であることが明白です。
正常なプログラマーであればそのような無意味な変数を設定したりはしないでしょう。


万が一、プログラマーが遊びで保4点灯時の追加入賞分に関しても取得乱数を格納できる変数を準備していたとしても、
それにより大当たりすることはありえないわけですから、実際の結果には何ら影響は与えません。>>89で書いた通りです。
つまり、貴方のプログラムに関する質問の回答に関わらず、あなたが考えていることは単なるオカルトであり運勢論でしょう。
9167,68,69:04/09/01 16:07 ID:eeJhH7pU
>89
>何を迷っているのかは分かりませんが、もしかしたら過去の結果が将来に影響を与えると考えているのでしょうか?
>つまり、抽選外の追加入賞とはいえ、当たりのタイミングで入賞してしまったら、その分だけ将来の大当たり回数が減ると?

独立試行なので、過去の結果が将来の結果を補正するような強制力が働くとは思ってません。
ただし大当たり乱数が例えば0〜700のうち7と351だったとして、
十分な試行回数を行えば(例えば100万回)、7と351が取得される回数(取得頻度と言い直します)は
それぞれ1/701に近づき、同様に他の乱数値の取得頻度も1/701に近づくのではと考えます。
一方、もし追加入賞分に関しても乱数取得してるのであれば、そこでも十分な試行回数という
前提の元では各乱数値の取得頻度は1/701になると思われます。

ここで保留4までであればこの取得頻度に応じた結果が現れてくると思われますが、
追加入賞分で取得した大当たり乱数については完全に無効となります。
この無効となった追加入賞分で取得した大当たり乱数値は、保留4までの大当たり乱数値
の取得頻度となんら関係がないかどうかという点について迷っています。
9267,68,69:04/09/01 16:08 ID:eeJhH7pU
続きです。

問題を簡略化しコイントス100万回勝負に置き換えます。
ルールは表が勝ちで裏が負けですが、本番トス4回の後は2回のテストトスを行い、
また本番4回を行い2回のテストとループさせていきます。
実際にこのゲームをした場合、トータルの試行回数は150万回。表が出る確率は恐らく
1/2の近似値になると思われます。
本番とテストでの表出現回数も大体2:1の近似値だと思われます。
これは十分以上の試行回数の上での結果ですが、もしこれが100回のコイントスなら
どうでしょうか?トータルでは表出現回数が75/150に近くなると思いますが、
本番とテストでの表出現回数は果たして75回に対して2:1の近似値になるかどうか…

時短100回中追加入賞50発だったとして、
確率の収束に必要な試行回数は大よそ確率分母の二乗と言われてます(これも
どのような根拠があるか判りませんが…)が、1/351が収束する123201回を割ってみます。
123201/(100+50)=821.34、つまり時短100回を821回行わないと上述の各乱数値の取得
頻度が1/701に落ち着きません。
これにはかなりの長期間がかかると思われますが、一ヶ月程度のスパンでは、
大当たり乱数の取得頻度が「保留4までと追加入賞分」で、追加入賞分に偏る事は
無いのかというのが疑問の発端です。

なので追加入賞分はプログラム的に取得してないという事であれば、
それは他の入賞口=乱数値なしとなり、以上の取得頻度とは全く無関係ですが、
もし乱数取得後無効であれば、その時取得した乱数Xの取得頻度はどこかで
帳尻があってしまう(=保留4までで取得する分が確率的に減少する場合がある)
のではと考えた次第です。
93ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 18:46 ID:j+03nbaq
 |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / /       \ \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大ショボーン
94ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 18:47 ID:j+03nbaq
 |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   /  \    /  \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大シャキーン
951:04/09/01 19:27 ID:j+03nbaq
>>91
私は>>46に書いている通り基本的には、
>回転率至上主義者であって完全確率による抽選や確率の収束というものを期待していません
という考え方をしています。

91-92の文章を読んで、貴方が考えていることは理解できました。
ただ、私には貴方の書いている「十分な試行回数」「・・・近づく」という概念を、
実際にパチンコを打つという非常に短い期間(試行中の現在)に適用することは出来ません。
全く切り離して考えるべきものかと思います。

例えば、1年、2年という十分に長い期間打ち続けた結果の統計を取り分析すれば、
それは計算上の理論値(試行回数が十分多いという仮定を置いているもの)に近づくでしょう。
一致するかもしれません。
しかし、それは過去の終わった(確定した)事象を分析しているに過ぎないと思っています。
結果の分析をすることと、進行中の現在を考えることを完全に切り離さなければオカルトになってしまいます。

一言でいえばパチンコを打っている現在において理論値に近付いていくとか収束していく、
という概念を持つこと自体がナンセンスだと思っています。
961:04/09/01 19:28 ID:j+03nbaq
>>92
>大当たり乱数の取得頻度が「保留4までと追加入賞分」で、追加入賞分に偏る事は無いのか
短期的に見て、結果として偏ることは当然あるでしょう。
実際には追加入賞分で大当たりすることは無いわけですから(抽選の有無に関わらず)、
仮に追加入賞分の入賞タイミングが分かるとして考えると、
例えば、貴方がストレートで1500回ハマリをしている間に、
実は保4からの追加入賞分の入賞タイミングで4回大当たりタイミングを捉えていた、
などということも十分ありえるでしょう。

無効な入賞に大当たりが偏る可能性が僅かでもある以上、勿体無くて仕方ないと思うかどうかは貴方の自由です。
ただし、現実には追加入賞分では決して当たらないというのが絶対的な事実です。
保4点灯時のスタートチャッカーは「賞球払い出し機能のみを持つ一般入賞口」に切り替わっていると考えればいいのではないでしょうかね。
97ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 20:05 ID:1b4usKdy
確変(時短)中→玉稼ぎチャンス

通常時→保3で止め打ち


なんだがどうか?現行機では確変中止め打ち
が効く機種なんてないが


98ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 20:18 ID:4vcvPjRr
詳しいひと 大当たりカウンターの周期、コマ数、当たり配置分かる人。>>1は仮定の話で説得力なし
9954:04/09/01 22:04 ID:u6OwXdDS
>>98
おいらもまだ理解できなくて半信半疑だけど、
>>1 が間違っているとしても、
1のロジックを破綻させるほど、1が想定している
「大当たりカウンターの周期、コマ数、当たり配置」
は現実のそれとは乖離してないでしょ。
機種ごとの癖に関係する可能性はあるかもしれないけど。
1001:04/09/01 22:10 ID:t0e5otsz
>>97
スキップ機の場合は、純粋に時間効率だけを考えてもスキップする価値はあるでしょうね(通常時)。
非スキップ機の場合は保3止め打ちが無駄玉をカットできるため総合的には最も効率がいいでしょうね。

確変・時短時は別な方も書いてましたが、技術介入によって玉増やしあるいは玉減りをできるだけ阻止することが
可能であるならば、そちらを優先すべきでしょうね。
何年か前まではだいたいどの台も止め打ちで玉増やせてましたけどね。
最近は増やせませんよね。
スキップ機の場合には、普通に打って玉減りするようであれば、
そういう意味からもさっさとスキップして終わらせた方がいいのかもしれません。


>>98
このスレの趣旨として、「スキップ機に限定」&「時短中に限定」という条件があります。
その上で、フルスキップする方がフルスキップしない場合に較べて大当たりを引く確率が上昇すると主張するものです。
カウンターの仕組みの議論をするスレでは無いですし、「周期を持っている」という条件さえ満たしていれば、
このスレに書いている内容に何ら根本的影響を与えないものです。

ですので、そういったハードに関する質問は上で紹介した何でも答えてくれるスレでするなり、
興味があるようなら業界板(紹介はできませんが)の方で質問された方がいいですよ。
このスレに書き込まれるのは自由ですが、あまり見てる人はいないと思うので、
ここに書いただけでは期待する回答は得られないのではないかと思いますよ。
101ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 22:17 ID:rYbhSxW3
確率が上がるわけないじゃん。
フルメモリの時の入賞は判定がされないだけだし。
俺は時短だろうが確変中だろうがフルスキップだが
稼動をあげるためだけ。
1021:04/09/01 22:20 ID:t0e5otsz
っと、書き込んでみたら100getしてました。
こんなスレが100まで伸びるとは皆様が書き込んでくださったお陰です。
ありがとうございます。
皆さんから見ると滑稽に見えるかもしれませんが、私自身は大真面目に書いてるつもりです。
ですので、間違い・勘違い・不明な点等ありましたら、どんどん書き込んで下さい。
不学な私なんぞで申し訳ありませんが、多少遅れることがあっても必ずレスしたいと思います。
よろしくおねがいします。

>>99
私も同感です。
周期さえ持っているならば上に書いてきたことは依然として成立していると考えます。
内容自体には影響はないわけですが、やはり好奇心というものから、
>>73氏が示唆している最近の台の仕組み?というものには興味があります。
可能であれば是非教えていただきたいと思ってます。
1031:04/09/01 22:24 ID:t0e5otsz
>>101
フルスキップすれば、フルスキップしない場合に較べて一定回転数内での大当たりを引ける確率が上昇してます。
そのことをこのスレでは検証しています。

一定回転数内(例えば時短100回)で大当たりを引ける確率が上昇するということは、
外見上は大当たり確率の上昇に換算して考えることが可能です。(あくまで脳内での置き換えですが)
したがって、時短・確変中はフルスキップすれば大当たり確率が上昇する、と言うことができると思っています。
1041:04/09/01 22:28 ID:t0e5otsz
上の方で山さんが指摘されてることですが、通常時にも連続入賞は存在しますよね。
頻度は時短・確変中に較べて低いものですが、連続入賞の機会は確実にあります。
これらのうち同一周期内に入賞しているものも存在しているわけですから、
実際にある回転数を回す場合に大当たりを引ける確率というものは公称スペックより高くなっています。
つまり、これを大当たり確率に換算して考えて見る場合、公称スペックの大当たり確率よりも高くなっていると思われます。
105ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 22:40 ID:rYbhSxW3
6まで読んだ。
連続入賞で当たりを拾う確率がちょっと上がるってことね。
まあ、そうなんだろうけど俺は玉が増えるかどうかの方が気になる。
データを取るにしてもこれじゃあ効果が小さすぎて誤差の影に隠れる。
どっちにしろフルスキップがトクなのはいいことだ。
1061:04/09/01 22:45 ID:t0e5otsz
>>105
玉増やしできるようならそちらの方が確実に効果的ですね。

フルスキップしたことによる連続入賞で当たりやすいとしても体感できるレベルではありませんからね。
玉増やしができれば目に見えて玉が増えますし、その玉で数回転〜数十回転余分に回せるわけですから。

とはいえ、もうそろそろスキップ機も終わりのようですね。
平和のヒデキ以降にスキップ機は果たして出るのでしょうか・・・。
107ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 22:55 ID:4vcvPjRr
素人考えでし。電チュー同時に入賞してもセンサーは一つ。順番に通過します。センサーが奥にあれば遅れて感知します。メーカーもそれくらい考えて作ってます。実射試験も通過しています。
108ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 22:56 ID:eyuo5HB4
あまりよくは読んでないけど、同一周期内に複数個入れれば当たり確率が上がるということ?
でもそれって、2個入ったとして2個とも当たる確率は下がるよね? 当り乱数1つなら0%
けっきょく確率は変らないと思うよ。
漏れのよく打つ店は玉が減らない調整のところが多いので、
確変・時短中は通常打ち…演出を楽しむ時間
通常時はできるだけスキップ
1091:04/09/01 22:57 ID:t0e5otsz
>>107
ええ、当然その通りだと思います。
同時といってもまさか同じ数値を取得するという意味ではありませんので。
同一周期内に複数入賞すれば条件を満たすと。
例えば周期1.262秒の台であれば、その1.262秒の1周期内に入賞した玉が全て同一周期内入賞球です。
1101:04/09/01 23:00 ID:t0e5otsz
>>108
いえ、トータルしても有意に大当たりを引ける確率は上昇しています。
ガラガラの例をとって考えれば分かりやすいのですが。
ちょっと離席しないといけませんので、また明日以降に回答します。
111108:04/09/01 23:25 ID:eyuo5HB4
>>108
>漏れのよく打つ店は玉が減らない調整のところが多いので、(誤
>漏れのよく打つ店は確変・時短中 玉が減らない調整のところが多いので、(正
失礼しました。ww

>>110
上の計算を見てみましたが、計算式は100回転以内に最低1回当りが引ける確率を計算してますよね。
多分、これは正しいと思いますが、100回転以内に複数回当たる可能性があります。
ここで計算されてる確率のギャップは、自力連荘の確率が悪くなっている分が上乗せされている結果だと
考えられるので、トータルでみた場合の大当たり確率は変らない(大当たり期待値と言ったほうがわかり
やすいかな)と思います。
112ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :04/09/01 23:39 ID:ACf8Ctht
1はまだそんな事いってんのか(苦藁 どっから言えばいいかな・・

 >典型的なプラス乱数方式
 まず「乱数」と連発してるが、スタート位置だけが違う規則的な並びは乱数とは言いまへん。
そもそも乱数の育成プログラムをご存知?
「プラス」方式で種になる数値を受け取って、それに対応する「乱数」列を発生する。種は毎回ランダムなので、以下の列もry。
てかアンタ御自分で乱数って仰ってるじゃないすか(藁

 >確変・非確変まで情報として含まれる大当たり数値を取得し、その後に絵柄抽選をしているのでしょうか?
あたぼうです。逆だったら大変です。

 >例え毎回カウンター配列がランダムになったとしていても
大当たりカウンターを任意で701マス切り取ったとしても、最小1マス、最大3マスの当たりがあるね。
これをもって連続入賞をすれば云々ってのは滑稽。

もうレスしないよー。つか 釣りスレageんな。

113ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :04/09/01 23:42 ID:ACf8Ctht
すまぬ 訂正じゃ・・最大4マスだね
114ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/01 23:56 ID:4vcvPjRr
黄門ちゃまは約四秒でしたね?その間に十発入れれば確率十倍アップですか?そんなアホなーパラドックスどっか間違っとりますな
115ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 00:01 ID:cvE+p5dA
>>114
アフォキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
116ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 00:20 ID:k24NdMMt
>>115DQNなレスご苦労様シね
117ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 01:25 ID:hScDqGcG
パチンコ攻略マガジン

2004.4.25号 p.119
機種不明 1/360 フル時短
大当たりカウンタ 0〜359 大当たり1個 約0.004秒ごとに+1 1周ごとにスタート値変更
大当たり図柄カウンタ 0〜99 通常:確変=50:50 約0.004秒ごとに+1

2004.5.8号 p.51
CRサンダーバード2
大当たり図柄カウンタ 0〜39 通常:確変=20:20

つまり、大当たり判定と図柄(通常/確変)判定のカウンタは別にある。
それぞれ0から順に数値がインクリメントされる。
というわけで>>112の負け。


> スタート位置だけが違う規則的な並びは乱数とは言いまへん。

これは正しいが、スタートチャッカーに入賞するタイミングは十分にランダムなので、
そのタイミングで取得される値もまた十分に乱数であると言える。
これは一般的な乱数*生成*のことなので乱数*育成*の場合は違うかもしれないが。
118ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 01:45 ID:c4VuEg81
マジレス。
フルスキップすると「時短100回終了後確変昇格」の演出の選択率が高くなる機種がある。
そのため本当に時短中当たりやすく見える。

以上。
119112:04/09/02 03:17 ID:fdHbzRDQ
>>117 あら・・ほんとだ 「生成」ってw すみません。
お礼にキミにもマジレスしよう。
 
 ス レ タ イ と 流 れ 嫁 w

ここは平和とブロスのent 西陣のhmw ニューギンの・・なんだっけ?の抽選法についてのスレだ。
つかコンビニにある本で情報得てるなよw つか1/360ってにゃんにゃんドリームしかないやんw
フジ機は知らんよ 実機開けたことあるかい?あそこはサブが複雑で読めん。
が 上記3メーカーの図柄判定は、予告、リーチ、図柄(確通ではない)の決定をするところだよ。
メインからの確、通、ハズレの情報を得たあとにね。 つかここは>>1に対する煽りの部分だからキミが引っかかるなよw

>そのタイミングで取得される値もまた十分に乱数であると言える

うん まあそうだね。いやだから連続入賞したから当たりやすいってのは間違いだよって言いたいのよ。
>>1の主張は、701個の内1〜4の当たりがあるガラガラを「連続入賞によって」3回引けるとして
1〜2個目が外れ。ならば次は当たりやすいだろうといった稚拙なもの。
ハマれば当たりやすいと思ってるオヤジと何ら変わらん。

もう釣られないぞーw
120ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 05:19 ID:asopeZFE
>>1の主張は「連続入賞によって」じゃなく「連続入賞によって同一周期内で乱数を取得した場合」だろ。
その条件下でなら、その周期では確かに当たりやすい。
それが全体として確率アップになるかどうかは54や108と同じように俺も疑問だが。

>>73
> ロムってクスクス笑うからw
>>112
> もうレスしないよー。つか 釣りスレageんな。
>>119
> もう釣られないぞーw

かっこわりー
121ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 09:02 ID:k24NdMMt
仮に同一周期に2発づつ入るとして、ふるスキップで保留消化が間に合うとして確率は2倍試行回数は1/2になり理論上大当たり出現率は若干上がります。しかし現実に2発入っても周期とセンサーの物理的な構造で周期をまたぐ可能性が高いと想像出来ます。
122ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 11:48 ID:HfmvuuXl
漏れ、某メーカーの実機もってて、保留無しからゲージ棒を使って高速で全灯させ消化を何回も繰り返してみたけど、当たる率はスペック値とほとんど変わらなかったよ。

だからスキップ機も、時間効率が良くなるだけなんだと思うんだけどなぁ。。

馬鹿レスでスマソw
1231:04/09/02 14:35 ID:SRj3m+lt
>>111
貴方が言っているのは「期待大当たり回数」が不変である、ということですね。
その通りだと思います。
一定回転させたときに大当たりを引ける確率がupするというのはこれまで述べてきた通りです。

期待大当たり回数(初当たり回数)が不変であることを極端な例で書きます。
1/350の機種(カウンターも便宜的に350コマとします)で350回転させることを考えると、
計算上の期待大当たり回数は1回です(現実的ではありませんが試行を無限に取った時の350回転あたりの期待値)。
350回転以内に大当たりを引ける確率は63.265%

ここで、仮に同一周期内に350球の入賞を1回行った場合を考えます。
(現実ではあり得ませんし、保留の限界がありますがが数字を分かりやすくするための極端化です。)
350コマのうちに大当たりは1つですから、期待大当たり回数は1回です。
大当たりを引ける確率は100%

仮に同一周期内に175球の入賞を2回繰り返した場合。
期待大当たり回数(試行を無限に取った場合の350回転当たりの期待値)は1/2+1/2=1
350回転以内に大当たりを引ける確率は75%
1241:04/09/02 14:36 ID:SRj3m+lt
>>111
試行を無限大として脳内で理論値を求めると、
当然ながら確率分母の数だけ回した場合の期待大当たり回数は1になります。
しかし、上でも書いたように、パチンコを打っている今現在を考える時に、
無限大の試行など考えても仕方ないと思っています。

上の例をその350回転について考えてみると、
通常入賞と175球入賞×2の場合では大当たりを引ける確率が63.265%→75%まで変化しています。
試行回数に対する頻度分布が大きく異なるわけです。
特に試行回数の大きい側に向かった場合の頻度の極端な低下が分かると思います。

あくまでも便宜的な換算ですが、350回転するまでに大当たりを引ける確率が75%という数字は、
確率として1/255の機種に相当しています。(極端化のための非現実的な例ですが)
これが350回転という限られた時間内における「今」を優先する場合の数字です。
1251:04/09/02 14:37 ID:SRj3m+lt
>>112=>>73=>>119でしょうかね。
私は>>73へのレスとして>>75-78を書いたわけですが、こちらからの質問には回答して頂けていませんね。
貴方の言っている仕組みが雑誌やネット上を見ても全く見当たらないものである以上は、
何らかの形で説明して頂ければ、と思ったのですが大変に残念です。

>>112
貴方の具体的回答がなかったため、私は大当たりカウンターと絵柄抽選カウンターは別であると依然として考えています。
確変・非確変の抽選も当然として絵柄抽選カウンターで行われていると思っています。

>大当たりカウンターを任意で701マス切り取ったとしても、
>最小1マス、最大3マスの当たりがあるね。
言っていることが見当違いだと思いますよ。
カウンターの数値を「任意」で取り出しても、それを周期とは呼べません。
任意で取り出したものの繰り返しを考える時に、それは周期といえます。
そして、その周期と呼べる701マスの区切りの中には「必ず」0〜700のカウンタ値がそれぞれ含まれているわけです。
したがって、>>76に書いた通りとなります。
カウンターの配列がランダムであるとすれば、それはこのスレの趣旨からは歓迎すべきことなのです。
1261:04/09/02 14:38 ID:SRj3m+lt
>>119
>701個の内1〜4の当たりがあるガラガラを「連続入賞によって」3回引けるとして
>1〜2個目が外れ。ならば次は当たりやすいだろうといった稚拙なもの。
この点により大当たりを引ける確率が上昇することを言っているわけですが、
全く読んでいただけてないようですね。
数字が大きすぎて分かり難いようならば上で少し書いている>>57>>59あたりを参照して下さい。
カウンタが5コマの場合に相当しています。
通常入賞を3回繰り返した場合であれば大当たりを引ける確率は48.8%
同一周期内に3球入賞した場合は上に書いた通り60%となります。
1271:04/09/02 15:00 ID:SRj3m+lt
>>114
ちょっとググってみましたがCR黄門ちゃま2の場合
大当たりカウンターは3/1183で1コマ4ミリ秒程度?のようですね。
周期は4.7〜4.8秒程度。
この場合、周期が非常に長いですから周期内に10球入賞させることも不可能ではないでしょうね。
(周期が判別できると仮定すれば。)
しかし、この機種は古いためカウンターが0〜1182を規則正しく繰り返しているようですね。
しかも3つの大当たり数値が近接しているそうです。
ちょっとこのスレの趣旨には向かない機種ですね。

10球が同一周期内に入賞した場合の確率アップの程度を参考までに示しますね。
10倍アップなんていう夢のようなことは起きませんが。
カウンタが規則正しく回っている上に大当たり数値が近接しているという状況では、
ちょっと計算が不可能ですので(私の能力的に無理です、すいません)、
現在の機種のようにプラス乱数方式で、当たり数値の偏りも無いと仮定して計算します。

通常に10球入賞した場合に大当たりを引ける確率は、
(1-(1180/1183)^10)*100=2.50718%
同一周期内に10球入っていた場合は
(1-(1173/1183)*(1172/1182)*(1171/1181))*100=2.51666%

このように、およそ0.01%上昇するのみです。


>>115-116
まぁまぁ、どうせ人がほとんどこないスレですし仲良くやりましょ。
1281:04/09/02 15:01 ID:SRj3m+lt
>>117
具体的数値をありがとうございます。
三洋やSANKYOのデータは見つかったのですが藤のデータは初めて見ました。
1コマ4ミリ秒なんですね。だいたいこのくらいのオーダーなんでしょうか。
周期自体は1.44秒ですか。同一周期内への複数入賞を十分期待できる数値だと思います。
大当たりカウンターと絵柄カウンターはやはり藤のものでも別ですね。
大変参考になります。ありがとうございました。


>>118
「時短100回終了後確変昇格の演出」ということは、
確変大当たり時に一定の振り分けで、単発大当たりとして表示しておき、
さらに時短100回転(外見上は時短だが実際は確変中)中に大当たりを引けなかった場合に確変表示に切り替えということですかね。
どの時点でのフルスキップが演出の振り分け抽選に影響するということなんでしょうかね?
ただ、私の知っている機種で時短100回終了後に確変昇格の機会があるものといえば新銭形くんくらいです。
タイガーマスクは時短中に昇格しますよね。
スキップ機で時短100回終了後に確変昇格のチャンスが残っている(演出上)機種ってありましたっけ・・・。
ちょっと思い出せません。
1291:04/09/02 15:02 ID:SRj3m+lt
>>120
有限の一定回転内での事象を考える時には有意であると考えます。>>111へのレスとして上に書きました。
時短内という限られた回数になるのは残念なのですが、ものすごく分かりやすく言うとハマリにくくなる、と言えると思います。


>>121
周期については、三洋・SANKYOあたりが1.2〜1.4秒程度、上に書き込んでいただいたように藤が1.4秒程度ですから、
時短中の同一周期内での入賞は十分に可能だと思っています。
連続入賞した玉のうち周期をまたぐ割合は玉の入賞間隔と周期の数値関係で変動します。


>>122
上に書いているように、体感できるほどには上昇しないと思います。
ゲージ棒の出し入れ?ということでしょうか?抜く時は逆方向に感知されて警告音が鳴ったりしないでしょうか?
実機は持っていないので良くわかりません。
それにしても自宅にスキップ機とはすごいですね。
130ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 16:16 ID:k24NdMMt
律儀に回答有難う
今日は花満3円 45/千円で爆裂中なので意義は唱えません T店です
1311:04/09/02 16:24 ID:SRj3m+lt
>>130
45回/kですか・・・すごすぎます・・・
しかも新台ではなくて花満ですか・・・そして3円交換・・・
ある意味お店が物凄いですね。私から見ると夢のような台です。
引き続き頑張って下さい!

45だと終日で総回転数はどれくらい行くのかな?6500くらい?
大当たり回数自体や、確変ハマリ、時短完走回数等いろいろな要素が絡んでくるかな。
132ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 16:38 ID:k24NdMMt
今3100回転ほどです。休憩してこれだからスキップ万歳
享楽なら1日かかるかな
133ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 21:08 ID:WwXMvPI5
スキップ機で6時間半で総回転数3100回なら普通じゃね?

俺は3.7円の店でのタイガーマスク右打ちで1K35回っす。
期待日当7〜8万ぐらいだったけど2万しか勝てず・・
134108:04/09/02 22:11 ID:ciu+iUFq
>>124
丁寧なご回答ありがとうございます。
>通常入賞と175球入賞×2の場合では大当たりを引ける確率が63.265%→75%まで変化しています。
おそらく>1さんもわかっている事とは思いますが、
ここで言う確率はあくまでも『350回転以内に最低1回当りを引ける確率』ですね。
私も極端な例を挙げると、通常入賞の場合は350回転で350回当りを引く可能性もありえます。
逆に175球入賞の場合は、最大で当り2回(当り乱数が1つと考えた場合)になるわけです。
私の言いたいことはわかりますよね?
無限に試行を繰り返さずとも、350回転という決められた回数内でも期待できる当り回数は
同じになるのではありませんか。
>>129
で言われているように嵌まりにくくなるということはあっても、確率が変ることは無いと思う。
1351:04/09/02 22:32 ID:WIMkxL3J
ちょっと今から出かけて、戻るのが明日の夜遅くになってしまいそうです。
レスの方は明日の夜以降にさせていただきますね。


 |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / /       \ \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大ショボーン
136ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/02 23:50 ID:k24NdMMt
>>132ですけど、当たりすぎで普通の回転数でしたか。結局20時まで打って34回当たり5800回転。+149000円久々の大勝ち途中600.800.900回転クラスの小ハマリも楽に回せました!タイガーマスクは羨ましい状態ですね、リベンジしてください
13754:04/09/03 01:12 ID:bDv1ALwg
>>130
イベント? 調整ミス? 1円交換?
俺にも打たせろー!

>>133
それも俺に打たせろー!
あのボタンがむなしいよね。

>>134
おいらも直感的にはそう思うけど、
1さんがそれを理解してないはずはないだろうし。
うーむ。
138ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/03 08:54 ID:2OQDizEc
>>130ですが 元々メリハリ有る調整の店ですが月一〜二回爺さん(オーナー)が営業中に訪れて釘を片っ端から開けていくんです。昨日は開け残しを打ちました。H県です
139ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/03 09:22 ID:5nmVXfPf
>>1
オレもそのように思っていたのだが、実際は時短中は当たらないのに
時短終了後100回以内に当たりというのが結構ある。
これは時短終了即止め防止の為の演出か?
14054:04/09/04 00:18 ID:j2uT8PJE
>>1
時短で当たると、その時点で時短が終わってしまうことに意味あり?
141ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/04 00:51 ID:7sy1dMKI
1氏に質問。一通り読んだが今ひとつ分からない。

 自分は1氏と同じくスタート位置のみランダムなものと思っていますので>>57の例で行くと↓
A)12345 45123 23451 45123 34512 51234 34512 23451。。。みたいな感じですよね。

仮に3を当たりとして
B)12B45 4512B 2B451 4512B B4512 512B4 B4512 2B451。。。

数値は常に流れていると思われるので
C)12B454512B2B4514512BB4512512B4B45122B451。。 とここまでよろしいでしょうか。

漢字部を入賞としますね。仮に2個連続入賞かあったとして
D)12B『四五451』2B2『当四514』51『二当B45』125『一二B4B』451『二二B45』1。。

つまり  ↑0/ 5 ↑1/5  ↑1/5       ↑2/5       ↑1/5 ですよね。
 打ち手からはひと周期がわからないので入賞を始まりと考えるとこうなってしまうのですがどうなんでしょう。
なので  (4/5)*(3/4)*(2/3)=2/5 の式は 1〜5のすべての数値が範囲になる場合 
すなわち、ここから5個先まで当りが1つしかない場合か
最初の入賞が周期の始まりの数値だった場合のみ有効になってしまう希ガス。

周期中心に考えるのはちょっと無理がありますが 周期別ならば
 E)【12B四五】【4512B】【2当四51】【451二当】【B4512】【5一二B4】【B451二】【二B451】。。??
このあたりを掘り下げて説明きぼん。

 ちなみにパチ雑誌によると 確変・非確変の抽選は絵柄抽選カウンターですね。   
1421:04/09/04 02:34 ID:lz8h2zwE
>>132
京楽台はスーパーリーチ長いですよね。しかも強制リーチがあるので余計に辛いです。
とはいっても、仕事人や仮面ライダーは結構好きなんですけどね。
ドカベンはスキップがあれば、耳栓をして打ってみたいです。

>>133
6時間半で3100だと、一日フルで6000〜6500くらいですよね。
私から見るとかなり大きい数字です。私は5500前後くらいのイメージです。
しかし、3.7円で35回というのはすごいですね。新装時でしょうか?
タイガーマスク右打ちが効くんですか、1度液晶が動くのを見たくて打っただけで覚えてないです。
130氏の3円45といい3.7で35といい夢のような世界で想像できません(3円の店さえ怖いチキンです)。
私はほぼ2.5円オンリーなんですが、良くても32までです(大抵は20台後半)。
それ以上は私の回っているお店の店内には無さそうです。
スキップ機は全体的にちょっと低くしてあるようです。

>>134
期待大当たり回数という表現をする場合、その「期待」という言葉を使った時点で無限試行を前提にしてます。
ここでの話はあくまで「無限試行」を考慮しない場合についてです。
私は無限、収束、期待値といった類のものをパチンコを打っている現在に適用すべきではないと思っていますので。

それから、上に書いたはまりにくくなる、というのは簡単化するためのイメージの話です。
大当たり確率に換算した場合に有意な上昇が見られると言っていますが、
これが表現を変えれば標準偏差が小さくなってることに相当しています。
1431:04/09/04 02:35 ID:lz8h2zwE
>>136
10時間(休憩時間込み?)で5800回転、大当たり34回ですか。うらやましい。
交換率が高いから15万ですか。夢のような話です・・・。

>>137
過去の事象が将来に影響を与えることがないからこそ、現在のみを考えることに意義があると思います。
累積された大量のデータがあったとしても、それはあくまでも結果に過ぎません。
いかなる大量の「結果の分析」であろうとも「今」に影響を与えることはありません。
この全く由来の異なる二者を比較しようとするから破綻が生じます。
(私はそれをオカルトだと思ってますし、
それを承知の上で吹聴するボーダー至上主義者は詐欺師的な側面すら持っていると思ってます。)
(現実における「期待値」は累積された大量の結果を分析することによってしか得られません。)

>>138
営業中に釘調整ですか。それは風営(ry

>>139
ブラックボックス化以降はプログラム自体はチェックされてないわけですよね。
もしも、私がプログラマーだったとすればそういった意図的な演出を入れるでしょうね。
実際がどうなのかは全く見当が付きません。
(あくまで個人的感想として根拠無く言わせてもらうとすれば、私は「クロ」もあると思ってます。)
1441:04/09/04 02:36 ID:lz8h2zwE
>>140
質問の意図はなんとなくわかります。
ある「時短中」に限定して考える時、1度当たりを引けば当該時短は必ず終了します。
そのため、「1回の大当たりを引く確率」のみを考えれば済むという意図なのか、という質問でしょうね。
そういう意図ではありません。上に書いた通りです。


>>141
その例で言う1〜5までコマが進むのに1秒かかるとします。
そうすると、E)に書かれているように無理に周期を持たせて考えても周期内に収まる場合の方が多くなると思います。
あくまでも周期を取って考えているのは、それ以外の部分をとるとD)にあるように計算不可能になるからです。
打ち手に周期は見えませんが、周期内入賞と周期をまたいでの入賞の割合は、
玉が連続入賞する場合の時間差と実機の周期のオーダー次第だと思います。
この部分を掘り下げて考えるとすれば、連続入賞する場合の時間差をどの程度まで取るかということですよね。
実際には計算する上で最も重要な部分の一つだと思いますが、実際にデータ取ってみないと具体化は難しいです。
実機でもあればやってみるんですけどね。
145ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/04 02:39 ID:n3i5NJut
郷はフルスキップすると死にます。
特に単発絵柄のリーチ時ヽ(`Д´)ノジャパーンキケナイジャンカヨ
146ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/05 19:41 ID:789Ryq/5
ルチ将軍懐かしいな

<アクタ共和国国歌>
世界で一番 優れた民族
アクタ アクタ 共和国

命令絶対 規則はいっぱい
アクタ アクタ 共和国
147ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/08 22:31 ID:WvRRQVws
おちそうだな。

 |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / /       \ \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大ショボーン

1481:04/09/08 22:35 ID:WvRRQVws
最近はホルコン・遠隔や裏ROM・ハーネスの類が大人気なんだな。
なんかますますパチ板から人が減ってきた気がする。

店側の不正に責任転嫁した時点で自分は思考停止してるわけです。
勝てない責任を店の不正のせいにしたいんでしょうね。

そこまでの不信感を持つに至った人はパチンコなど止めた方がいいんじゃないかと思う。
1491:04/09/08 22:40 ID:WvRRQVws
ホルコンスレ伸びてるよな。見たくないから読んでないけど。
ここの板の住人はあんなのを求めていたのか。
それとも、そういう人種しか残ってないんだろうか。

私はボダ派は嫌いだが、全てを不正のせいにする奴はもっと嫌い。オカルト派は論外(一部除く)。
ホルコンネタなんかは話したくもないが、真正ボダ派とは議論してみたい気がするな。
オカルト派がオカルトでなくなる可能性の一つはプログラム内に意識的に「何か」面白いものを入れてるケース。
あり得るかもしれないだけに、誰かが証拠を掴めば面白い。
1501:04/09/08 22:43 ID:WvRRQVws
結局、このスレはタイトルを限定しすぎた。
時短中のスキップくらい、打ち手の好きにしたらいい、それだけのこと。
リーチみたい人は見ればいいし、急いでる人はスキップすればいい。
玉を増やしたい人はじっくり増やせばいいし。
どれでも大差はないんですよね。

だから、次のスレはもっと大きな、とてつもなく大きな題材にしたいと思う。
真に効力を発揮する攻略法を編み出せば、そのインパクトは絶大か。
とりあえず、何機種か実機が届いてるんで、まずは分解して遊びますw
1511:04/09/08 22:47 ID:WvRRQVws
今はスレ立て規制受けてるので新スレ立てれない状況。
まあ、立てれるようになるまでには、機械と戯れてます。
一応、スロ実機の吸出しと解析をやったことある友人に頼んであるので。
けどまあ、ブラックボックスって言うくらいだから無理なんだろうな。
152ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/09 01:39 ID:6eNFevvw
まあ1さん、難しい計算についていけないんですよ。
簡単に言うと連続して入賞した玉は先に入った玉がハズレを一つ埋めてくれる
から確率が上がって、当たりを埋めちゃった場合の損失は
どのみち1個目の当たりによって確変に入るか単発でもフルスペックなら時短に入るので
それほで大きくなく、トータルで確率が上がるってことでしょ?
153ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/09 12:54 ID:1VPJRI4Y
以下の2つを明らかにしないと、1周期内に2カウント以上できるのかどうかが
判断できないのではないかと思います。

(1)玉の最大速度
→玉は単位時間あたり直径ぶん進めるのか

(2)センサの分解能
→2個の玉を2個と識別するには、玉の間隔が何msec以上離れていないといけないか

そもそも一般にどんなセンサを使っているのですか? フォトカプラ?
154ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/09 23:37 ID:Qdp60eJp
>>153
パチンコを打ってれば分かりますよ。
電チューなどから3玉くらいほんと連続して入ることがあります。
保留が3つ瞬間的に点灯するわけです。
2ミリ秒の精度を検出できるセンサーなら、玉をいくらすばやく連続的に投入しても検出するでしょう。
保留が付くという事実だけで十分なんですよ。

周期が0.1秒とかそのくらいのオーダーであるならば、
玉が連続で入賞するときの時間差がその周期内に入る割合を厳密に考えないといけない。
でも、今のところの情報によると、1.2〜1.4秒程度のようですから。周期。
そこまで考える必要は無いようです。

とにかく、>>148-151あたりに書いた愚痴の通り、
みんな時短中くらい好きなように打って下さいよ。
155ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/09 23:42 ID:Qdp60eJp
>>152
そこをどう計算するかはかなり難しいですね。
貴方の書いた通りに計算するとすれば、このスレで言う「有意な差」は更に大きくなります。
1回の当たりによってその時短が終了するからです。

でも、そういう有利に話を進めれるような解釈をしなくても、この有意な差は残るんだと思います。
次回まで時短ではなく、100回に限定された時短だからこそ。
156ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/10 02:38 ID:9wv30HVS
>>150で自ら認めてんじゃん 結局クソスレ。鯖の負担になるから早く落としな。
150いくつのレスで、ほとんどが1のレスだろ。そんなのは自分のHPでやっておくれ。
本来なら1が削除依頼するべきなんだが・・
 ちなみに>パチ板から人が減ってきた じゃなくてここがあまりにも低レベルだから放置されているのに気付け
他スレでは「あそこの1イタイw」って話になってるんだけどw 
ま ホルコンスレなんぞの伸びを気にしてるくらいだから下らんスレばっかみてるんだろうなw

とにかく1が書かなきゃ落ちるからもう保守しないように 
 
           


                        糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
157ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/10 19:33:49 ID:mrZf27yP
例えば周期内に連続入賞してもカウンターが3/1050で当たりがバラバラに配置してあれば(1/350)意味無いですね。違った周期に入った場合も同じ外れ値を取得した場合に限定されますね。
1581:04/09/10 21:53:25 ID:Y0kJRKXc
>>156
なんとなく見覚えのある文章ですね。「w」の使い方も特徴的です。
書き込む人もいませんし、せっかくですので、一つ追加で書いておきます。

私は確率の収束を期待していません。
が、仮に確率の収束を考えたとすれば、このスレにおける大当たりを引く確率が上昇するということを、
標準偏差が小さくなるということに置き換えることになります。
収束を期待する人たちにとって、標準偏差が小さいことは最も意味深い事項の一つでしょう。
この場合、私が上で書いている「確率に換算すると1/○○○までupしていることに相当する」という部分は、
確率1/○○○の機種と同等の標準偏差を有することになる、といえます。

しかし、繰り返しているように、私は確率の収束を期待しません。
また、有限の試行を行っている「現実」と、無限の試行を必要とする「非現実」を同列で考えません。
ボダ派は「無限」という非現実的定義を一度でも用いた時点でその理論が破綻しています。
現実にありえない「無限」を考えた瞬間に、それは私からはオカルトへと変貌しています。
あくまでも、「結果」を分析するときにのみ用いることができる考え方であって、
将来の予測・期待に対象を転換するべきではありません。

私は例えばナナシースレの実戦データなどは大変興味深く見ています。
1/300〜1/350前後の機械に較べて遙かに小さい標準偏差を持つナナシーであのデータです。
収束を期待することと、完全確率というものを脳内定義することの無意味さを再認識します。
1591:04/09/10 21:54:03 ID:Y0kJRKXc
>>156
それからスレ自体についてですが、まあ反パチ連中が立てまくっている不要なスレに較べれば、
まだ多少はパチンコに関連している分、救いがあるのではないでしょうか。
私自身の書き込みが多いですが、それはできるだけ全ての書き込みにレスするという方針故です。

パチ板の過疎化について書いているのは、このスレは関係なく書いているだけですよ。
稼動・監視系の数値を見て、数ヶ月前に較べても明らかに落ちてきていると感じただけです。
書き込み数なんて、そういうデータからしか分かりませんよ。私が数えれるものではありませんから。

また、私が書かなければ落ちるから書き込まないように、とのことですが、
スレ立てから一定日数が経過しないと勝手に消えたりはしませんよ。
パチ板が何ヶ月設定なのか知りませんが最低でも3ヶ月くらいでしょう。
一番下まで行ったからといって落ちるというわけではありません。

とはいえ、不要スレが浮上していても邪魔になるだけでしょうから、
>>147以降はsageで書いてます。今後も私が上げることはありませんのでご了承下さい。

何も使わないのも勿体ないので今後は私の収支報告スレにでもしましょうかね。
(何か書き込みがあれば出来る限りレスはします。)
1601:04/09/10 21:54:53 ID:Y0kJRKXc
>>157
それについては、上で何度も書いているのですが、ここまで量が増えると探せませんかね。
当たり配置はバラバラである方が好ましいです。固まって存在すると差が小さくなりますね。
違った周期に入った場合は当然に同一周期内連続入賞から除外して考えます。
161ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/10 23:14:49 ID:mrZf27yP
>>160 今週発売されたパチマガでも花満の時短中の当たり過ぎや、通常時にスキップするとハマリ頻繁とか書いてあり、実際に謎はあります。ただ現実は時短中はフルスキップしても保留消化間に合いませんけどね。即停止じゃないから止めうちしながらスキップしないとね
16254:04/09/10 23:19:59 ID:lY7VpDwl
1はボダ派じゃないのか。何派?
おいらはボダ派だけど、収束ってのは、
パチも含めて人生のツキ・不ヅキをトータルするとプラマイゼロ、
という感覚かな。

今日は学生3人組がおいらの近くで新海を打ってて、
リーチのたびに「透明魚群来たー」(←予告なし)とか
「女装サム来たー」(←マリンちゃん)とかうるさかったけど、
楽しくていいなと、ちょっとうらやましくも思った。
163ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/10 23:22:34 ID:9wv30HVS
731 ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん   04/08/30 21:16 ID:aYOiX1Ok
 おいおまいら
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1093682229/ 見て味噌

  イ タ ス ギ 藁

732 ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん    04/08/30 21:49 ID:C80Nr7Ul
それ郷スレに貼ってあったよ。池沼は放置してやれよ。大発見した気なんだからww

733 ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん sage 04/08/30 22:37 ID:JQykh4H9
すごい計算してるなw 大暴走やん コイツ(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
164108:04/09/11 00:08:28 ID:A9sYzcGf
漏れも一応ボダ派だと思うが、『収束』という言葉は嫌いです。
これについては、>1さんと同じような考えです。(全く同じでは無いでしょう…たぶん)
パチの収支はあくまでも一日単位であって、1週間・1ヶ月といったスパンで捉えると、
負け続けた場合精神的にきつくなります。
ただし、台を選ぶ際はボダで期待値どれぐらいかを常に意識します。ボダ派との違いは
期待値が高いからといって深追いしたり、十分な勝ちがあるのに閉店間際まで粘ったり
しないところですかね。
これがベストという訳ではないが、漏れにはこのスタイルが合っているようです。
165ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :04/09/12 03:25:12 ID:RtAqjF6c
>>1は郷スレの粘着ヤロー。あんだけ吠えといて事実があきらかになった今、逃避中(爆
166ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:04/09/13 20:19:43 ID:3e1pKZG8
>>165
おまいはもっとあほ
167ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :04/09/13 21:24:25 ID:bL78LtO3
>>166 必死だな1タン ( ^∀^)ゲラ 
1681:04/09/13 23:02:33 ID:to+ouAXW
>>161-164
ちょっとここのところなかなか時間が取れません。
基本的には>>164さんに似てると思います。
例えば、持ち玉時に良く回るからといって大きなハマリでも耐え抜いて打ち抜くなんてことはしません。
とにかく、一日ごとの勝ち・勝ち額にあくまでもこだわります。もっと極端に言えば1日単位でさえないかもしれません。
上に書いた通りボーダー論はその根底部分で大きな誤りがあると思ってます。
かなり長くなると思うので、この点についてのレスは今後時間をかけて書きます。
今後は新基準(1/500)の台頭でより重要になると思いますし。
新基準時代になれば、今プラス収支を保てているボーダー論者であっても破綻する人が出てきます。
このスレが消えない限りは書いていきますので。週末くらいにはきちんとレスを書きます。
1691:04/09/13 23:03:46 ID:to+ouAXW
>>165
郷スレですか?
私は書き込みをほとんどしていないです。
ただ書き込んだことは何度かあるので、何か問題があったのなら謝ります。


機種スレネタつながりで、1つだけ私が立てた機種スレがあるので少しだけ宣伝を。
このスレ以上に伸びない寂しいところなので打ったことある方は書き込んでみて下さい。
【三段重ねの】CRちゃい遊記【超変動】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1093019250/

>>166
まぁまぁ、みんな仲良くやりましょう。>>165さんも何か理由あって書き込んでるんでしょうから。
1701
>>167
うーん、残念ながらその推理は違いますね〜。20時過ぎ頃はひたすらロボミッツ打ってましたよ。
私は藤商事が一番好きなので藤商事の台を打つことが圧倒的に多いですね。スキップ無いですが。

エキサイトラッシュはかなり期待しています。
デジタル確率1/16.3というのは当然ながら異常に小さい標準偏差を持ちます。
このデジタル確率自体についてはボーダー論が綻びなく通用するでしょうね。
もっとも、クルーンで振り分けがあれば、釘だけでなくクセやネカセに依存するので、
台選びは非常に難しいでしょうけど。
役物は盤面に垂直な回転体のようなので、まだ詳細は分かりませんがクルーンほどにはクセが無いかもしれません。
新装時は有休を使って毎日打つつもりです。