世界の博物館・美術館

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異邦人さん
お薦め・悪口、どちらでもどうぞ。
2:2001/04/06(金) 19:33
まずは私のお薦め。
ロンドンのサー・ジョン・ソーンズ博物館
パリのギュスタヴ・モロー美術館
マントンのジャン・コクトー美術館

どれだけ素晴らしい作品があるかじゃなくて、
展示品と展示スペースの雰囲気が合ってるのが好きです。
3異邦人さん:2001/04/06(金) 19:42
>展示品と展示スペースの雰囲気が合ってるのが

そういうのってあるね。
モネの睡蓮が好きなんだけど、オランジェリー美術館のあの機能的な展示室には萎える。
もうちょっと展示場の雰囲気を考えてほしい。
4異邦人さん:2001/04/06(金) 19:46
パリの自然史博物館いいね。
人に勧められて行ったが、大人でもわくわくする内容だった。
附属の書店の品揃えも満足。
5異邦人さん:2001/04/06(金) 19:47
http://piza.2ch.net/gallery/index2.html

つづきは美術鑑賞板のほうへどうぞ
6異邦人さん:2001/04/06(金) 19:54
>>2;
ギュスタブ・モローはいいね。
入り口があまり美術館らしくなくて迷いに迷ったが。

>>5;
旅行者ならではの視点もあるからいいんでないの?

同行の友人のたっての希望で湖水地方のベアトリクス・ポターの
美術館に行ったら改装中で、展示品は全て日本に行っていたことがある。
7異邦人さん:2001/04/06(金) 22:18
ニアメの博物館は周辺諸国の博物館に比べるとかなりよいセンをいってる。
GNPがずば抜けて低い国とは思えないほど立派。
動物園や伝統家屋の野外博物館も併設されていて、緑も多くて落ちつく。
8異邦人さん:2001/04/06(金) 22:23
ロンドン行く度に必ずナショナルミュージアムのマリアとキリストの素描画を
見ています。
死ぬ迄に各国に散らばってるフェルメールを全て見つくしたい。
9異邦人さん:2001/04/06(金) 22:27
いろいろ逝った中で一番のお薦めは、メキシコ、グアナファトのミイラ博物館。
前にどこかのスレで書いたことがあるんだけど、ここのミイラは本当にすごい。
自然乾燥(?)されてるからか、みんな口を開けたままムンクの叫びみたいになってる。
ともかく無造作に何百体ものミイラが、子供からお年寄りまでよりどりみどりに並んでる。
そして出口では、ミイラ色したリアルなミイラ飴のお買い求めを忘れずに!
10異邦人さん:2001/04/06(金) 22:32
ワシントンDCの、スミソニアン協会の博物館全部。
タダだもん。すごいよ。さすがアメリカ。
11異邦人さん:2001/04/06(金) 22:38
>>10;
大英博物館のタダってのもすごいと思う。
赤字で経営が危ないなら、入館料とればいいのに。
まる1日近くとても楽しませてもらったので、寄付BOXに
10ポンド(自分としては精一杯のつもり)入れてきた。
12異邦人さん:2001/04/06(金) 23:03
>11
えらすぎ。ナショナルギャラリーも大英博物館も何度も通ったが
1ポンドも入れたことない。

でさ、スレの前半の割にいきなり定番外の所が出てるね。
じゃ素直に俺はウィーンの美術史美術館とパリのオルセー・マルモッタンあたりをオススメ。
13異邦人さん:2001/04/06(金) 23:21
大英博物館とエルミタージュは両方とも2回ずつ行った。
まあ互角かな。
ルーブルに行ったことのないのが、鬱。
マドリードに行ったのに、プラド美術館が閉まっていたのがもっと鬱。
14異邦人さん:2001/04/06(金) 23:53
パリではロダン美術館が好きかな。
ロダン美術館のカフェでゆったりコーヒーでも飲むと優雅な気分になれます。
あまり混みあってないのもグッド。
15異邦人さん:2001/04/06(金) 23:55
>>11;
大英博物館ってさ、大英帝国の繁栄知るのにはいいけどさ、
世界からの略奪品博物館って感じだったな。
16異邦人さん:2001/04/06(金) 23:58
>>15;
変換しろって今あちこちの国で言い出してるけど、
要求の出てる収蔵品を全て返したら、からっぽになるかもね。
1716:2001/04/06(金) 23:58
変換じゃないや。返還。
18異邦人さん:2001/04/07(土) 00:26
ブルキナファソの国立博物館は、20年以上前に建設を始め
一昨年になってやっと塀ができた。
あの20年したら、チケットボックスぐらいはできるかもしれない。
19異邦人さん:2001/04/07(土) 00:32
>>18;
博物館の完成と、現政権の崩壊のどちらが早いかな?(藁)
20異邦人さん:2001/04/07(土) 01:04
タイの病医学博物館(死体博物館)に行った人は多いと思うけど、
あのあと食欲なかったな・・・・。
21異邦人さん:2001/04/07(土) 01:31
>>20;
目黒寄生虫館とどんなもんでしょう。
22異邦人さん:2001/04/07(土) 06:06
パリのオルセーが好きって言いたいけど2ch的には
バンコクの死体博物館がおすすめ。
23異邦人さん:2001/04/07(土) 06:39
行ったよ。
タイの死体博物館!!
いまだに頭から離れない!!!!!
赤ちゃんの死体!!
24異邦人さん:2001/04/07(土) 12:07
一昨年だったかな、もうちょっと前だったかも。
オルセー美術館は朝一番にいかないと数時間並ぶとかいわれて、
朝行ったのにすでにすごい行列。
15分くらい並んでふと気がついた。
その行列は特別展(たぶんゴッホ展)で、常設展の方は別に並んでなかった。
間違えたのは私たちだけじゃなくて、私たちが列から抜けたら
近辺に並んでた他の日本人も、私たちの会話を聞いたらしく、列から抜けてた。
これから行く人はご注意。(なんて言わなくても、ここに来るような人は気がつく?)
25異邦人さん:2001/04/08(日) 15:28
オルセーにしろルーブルにしろ、なんでこんなに並ばなくちゃならなくなったんだろうねえ?
20年ほどしばしばパリに訪れた頃は、無料開放日以外はそれほど並んでなかったんだけどねえ。
26異邦人さん:2001/04/09(月) 03:00
野外民俗博物館が大好きです。
田舎の民家を見るのが好きなんですけど、長い休暇をとって
ゆっくり旅行ができない身には、コンパクトに各地方の民家を
集めてくれている野外民俗博物館は大助かりです。
これまで行った中で一番好きだったのは、ストックホルムの
スカンセンかな。
遊園地や動物園も一緒になってて子供連れが多かったのが
かえってにぎやかで良かった。
27異邦人さん:2001/04/09(月) 03:05
ロンドンのサイエンスミュージアム。
ものすごくかっこいい。
28名無しさん:2001/04/09(月) 23:54
るーすきー・むぜい
えるみたーじゅ
29異邦人さん:2001/04/10(火) 01:57
メキシコ人類学博物館萌え
30異邦人さん:2001/04/10(火) 22:25
海外旅行へ行く前には、大阪の国立民族学博物館へ。
良くできた博物館だと思う。
31異邦人さん:2001/04/10(火) 23:12
ビルバオのグッゲンハイム美術館
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 23:15
ロンドンの大英博物館。アジアアフリカからよくぞここまで・・盗賊文化め
33異邦人さん:2001/04/10(火) 23:18
>>30-32;
どこの旅行会社の人間なんだろう??(まぁどこでもいんだけど)
34janya:2001/04/10(火) 23:20
>30
賛成。ビデオも見せてくれる。
35異邦人さん:2001/04/10(火) 23:22
>34
どこの旅行会社のjanyaなんだろ??(まぁどうでもいいんだけど)
36異邦人さん:2001/04/10(火) 23:25
シカゴの自然科学博物館の人体の輪切りのホルマリン漬けも結構きもい。
見た後、ステーキとかピザは食べられない。
37名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/04/11(水) 00:12
アメリカとロシア、それぞれに
相手の国からきたスパイが持っていた
スパイグッツの博物館があるそうです。

詳細不明だけど、行きて〜〜。
38異邦人さん:2001/04/11(水) 01:02
>>37;
行きたい!博物館の詳細分かったら教えて。
39異邦人さん:2001/04/11(水) 11:59
>>26;
私も好き。
スイスのバーレンベルグにある民家博物館は行った?
ここも良かったよ。
どんどん移築を進めるつもりらしくて、今のところ敷地内に点々と建てられてる。
そのぶんゆったりした気分で見れる。
古い民家のかまどで焼いたパンも売ってて、焼きたてだったせいかすっごく美味しかった。
40異邦人さん:2001/04/11(水) 12:46
美術館じゃないけど、ドイツのマイセンの博物館もおすすめ。
出来上がる工程をゆっくり見せてもらえて楽しいです。
街並みもおちついていて中世の面影がよくのこってます。

4137:2001/04/12(木) 01:08
話を聞いたときロンドンの戦争博物館にある
007コーナー(?!)を思い出した。スパイグッツが
山ほどあって萌え萌え。

42異邦人さん:2001/04/14(土) 00:46
マイナーなところをひとつ。
ストラスブールのアルザス博物館。
こじんまりした民俗博物館だけど、
ごちゃごちゃと民具とかかが並べられてて
なんだか楽しかった。
43異邦人さん:2001/04/15(日) 23:13
拷問博物館どこにある?
44異邦人さん:2001/04/15(日) 23:25
>>43;
ヨーロッパの古い街だと、わりとあちこちで見かける。
記憶力不足であまり覚えてないんだけど、最近行ったなかでは
カルカッソンヌの旧市街にあった。
Musée des Châteaux Cathares, Inquisition et Instruments de Torture
たしかこんな名前の博物館だったと思う。
小さい博物館で、展示物もたいしたことはなかったけど、ひと通りの拷問道具はあった。
45異邦人さん:2001/04/16(月) 17:30
>>44;
そこ、行ったことある。
埃をかぶった蝋人形がギロチンの所に横たわってたりして、
なんともチープな感じが笑えた。
46異邦人さん:2001/04/16(月) 17:44
イギリスの全体に感じたのは、分類とか凄く理論的な上に入り口から順路伝いにいくと順番に全部見られる。それに比べるとフランスとかのロマンス系はどっちが入り口でどっちが出口か解りにくい。それにただならべてあるといった感じ。

略奪の歴史が長いとご褒美にも関係するから、仕分けがうまくなるのかな。
47素人考えを知ったかで書いてみる異邦人さん:2001/04/16(月) 18:18
>>46;
イギリスの博物館・美術館の歴史は大英博物館とともに歩んできており、
その大英博物館は、博物学の成立に伴って生まれた博物館だと、先日読んだ本にあった。
博物学といえば仕分けの学問のようなもんだから、イギリスの博物館は仕分けがうまいと
46が感じるような展示になったとか・・・考えてみました。どう?
48異邦人さん:2001/04/16(月) 20:41
Rothenburgの犯罪博物館逝ったことある人いる?
49異邦人さん:2001/04/16(月) 20:58
>>48; これでしょ?
http://www.kriminalmuseum.rothenburg.de/Japanisch/musjap.html
公式サイトに日本語があるのもすごいけど、展示物にも日本語の解説が付いてた。
50異邦人さん:2001/04/16(月) 21:26
>>43;
ロンドンにもあったはず、と思って検索したら見つけた。
http://www.fastnet.ne.jp/~ogusu/eurgoumon.html

大英博物館のような総合的な博物館もいいけれど、
こういうふうにテーマが特化された博物館って、
小規模でチャチでも楽しめて好き。
パリにあった鍵博物館も面白かった。
いろんな鍵が集められてるだけの博物館なんだけど。
51異邦人さん:2001/04/17(火) 05:05
ソウル郊外の忠清南道天安市にある独立記念館も、
日本軍の韓国人にたいする拷問展示で有名だよな。
周りの韓国人の視線が痛いぜ。
52異邦人さん:2001/04/17(火) 05:07
>>47;
それ、なんて本?
53異邦人さん:2001/04/17(火) 08:16
>>47;
それまったくその通りだと思います。ただ我が輩が言いたっかたのは
博物学が発展した理由は略奪品の仕分けからスタートしたのではないのか
と考えるわけです。昔からあったものなら仕分けの必要も無かったと思うのですが。、、、
54異邦人さん:2001/04/17(火) 11:44
>>53;
植民地開発のための資源のサンプルとして、現地から持ち帰った工芸品が
博物館の収集品の起源だと書いてあったと思う。
その後、進化論的な考え方が発達し、その結果、博未開地の産物から
ヨーロッパの工業品へと進化論的に物品を並べて、自分たちの文化が
科学的に発達した優れたものだということを見せるのが、博物館のひな型となった
博覧会のそもそもの目的だった、ともその本は書いてた(と思う)。

>>52;
タイトルは思い出せないけど、岩波書店から出てた人類学のシリーズものの一冊だった。
タイトルに「ミュージアム」という言葉が入ってたような・・・
55異邦人さん:2001/04/18(水) 02:13
アムステルダムにもあった。>拷問博物館
56異邦人さん:2001/04/18(水) 09:55
なんでみんな、こんなに拷問博物館に詳しいんだ(笑)。
57異邦人さん:2001/04/19(木) 00:47
今日の朝日新聞に、カンボジアにある地雷博物館についての記事が載ってた。
政府から閉館を命じられたので、入り口に閉館の札を下げて、
訪問してきた「友だち」を家の中に入れてもらえるシステムなんだそうだ。
ちょっとワラタ
58異邦人さん:2001/04/20(金) 15:22
美術館とはちょっと違うかもしれないけど、メキシコシティの壁画。
街中が美術館という感じ。
メキシコの画家については、あっちに行くまでは全然知らなかったけど
向こうで壁画に触れて興味を持って、帰ってから色々調べるようになった。
59異邦人さん:2001/04/20(金) 17:24
>>57; アキラ?
6057:2001/04/20(金) 21:27
>>69;
すまん。質問の意味がつかめない。
61名無しちゃん:2001/04/21(土) 23:07
>>48;、49
ローテンブルグの犯罪博物館、逝ったことがあるぞ。
大学で刑事政策を専攻していたからとっても面白かった。
日本語の資料があったからちゃんと買ってきたけど、
HPに日本語表示があるなんて知らなかった。
49さん情報thanks!。

あそこはほとんどすべての展示物に日本語表示がついているけど、
そんなに日本人の入館者が多いのかな?
逝くたびに遠足の中高生は(もちろんドイツのね)よく出会うけど、
日本人にすれ違うことはそんなにはないけど。
62異邦人さん:2001/04/21(土) 23:10
>>61;
ローテンブルグ自体に日本人旅行者が多いから、
そういう日本人に入ってもらおうと頑張ってるとか?
でも実際のところ、日本語の解説が充実してる博物館や美術館って、
たまたまキューレーターの知人に日本人がいたとかいう
偶然の産物のことが多いけどね。
63異邦人さん:2001/04/23(月) 03:11
>>58;
オーバーアマガウに行ったとき、街中が美術館だと私も思った。
ガルミッシュ・パルテンキルヘンも。
街中の壁画の写真を撮りまくってしまいました。
64異邦人さん:2001/04/24(火) 11:10
>>9;を読んで興味が出たので調べてみたけど
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/furuzono/photo4.htm
すごすぎ。

>グァナファトの鉱質の土壌は、遺体(今、板井が話題ですが)
>を短期間でミイラ化してしまうらしく、共同墓地を掘り返して、
>状態のいいものが博物館に展示されているらしい

それって、むちゃくちゃやん。
65異邦人さん:2001/04/25(水) 12:00
チュニス郊外のバルド博物館がよかった。
売り物のモザイクも圧巻だったけど、博物館全体のこじんまりと落ちついた感じもよかった。
あまり期待しないで行ったから、よけいそう感じたのかもしれないけど。
66異邦人さん:2001/04/26(木) 04:13
スイススレ読んで思い出した。
ベルンの近代美術館は良かった。
カンディンスキーやミロの作品がまとまって見れる。
いろんな画家の作品がバラエティ豊かに揃ってる美術館よりも、
特定の作家のものが集中して集めてある美術館の方が私は好き。
ウィーンのベルベデーレ宮のクリムトやエゴンシーレとか、
オスロのムンク美術館とか。
67異邦人さん:2001/04/27(金) 02:27
>>66;
アンティーブのピカソ美術館をおすすめします。
68異邦人さん:2001/04/27(金) 20:23
>>61;
>大学で刑事政策を専攻していたから

私立大学だね。
慶応or中央あたり?
69異邦人さん:2001/04/28(土) 21:19
私のお気に入り美術館はパリのダッペー美術館。
アフリカン・アート専門のこじんまりした美術館。
展示品の選択も展示方法もおしゃれで無駄がない。
同じアフリカン・アートの美術館では、パリにはアフリカ・オセアニア美術博物館という
大きな美術館もあるけど、こっちはほこり臭くてきちゃない。
ダッペーの方が断然良い。
難点は、常設展がないので、1年の半分くらいしか開いてないこと。
もし機会があったらぜひ行ってみて下さい。
70異邦人さん@名無しのオプ:2001/04/29(日) 23:22
バースのBath Postal Museumで、ブラック・ペ二ーを見て感激した。
切手マニアじゃないが、ミステリ好きなもので。
古典ミステリでの‘隠された財産’ネタとして、よく出てくるんだよね、この切手。
博物館はこじんまりとした家庭的な感じの博物館だったが、郵便や切手に関わる
ありとあらゆるものがごったに並べられていて、切手に興味がなくても十分楽しめると思う。
71ShortCakeLove:2001/04/29(日) 23:35
ザグレブのミマラ博物館でヴェラスケスの「幼きマルガリータ」に思いがけず
再会しました。「幼きマリア・テレサ」などもありましたが、マルガリータが
出色のできでした。ヴェラスケスの筆の冴えが彼女だと違うみたい。
あと、ムリリョの「マリア被昇天」も(エルミタージュのものほど洗練されて
いなかったとはいえ)すばらしかったです。
72異邦人さん:2001/04/29(日) 23:37
>>71;
「再会」というのは、前に別の場所に展示してあったっていう意味?
73ShortCakeLove:2001/04/30(月) 00:11
>>72;
違います。私は以前マルガリータ様にお仕えしていました。
ちなみに私は右から2番目、紺のドレスを着ています。
http://homepage1.nifty.com/hosizora/art/v-01-01.html
74異邦人さん:2001/04/30(月) 00:23
おやまぁ、マリ=バルボラ嬢とは知らずに失礼いたしました。>>73;
75異邦人さん:2001/04/30(月) 08:05
age
76異邦人さん:2001/04/30(月) 11:29
アムステルダムのゴッホ美術館、何であんなに大行列なの?
しかもほとんど日本人だった。
アンネの家も日本人がすごかったけど。
77ShortCakeLove:2001/04/30(月) 14:57
>>73;
あらあら、ヴェラスケスさまに描いていただけるとは、私といたしましては光栄の
至り。とはいえ、いつ「ラス・メニーナス」はイスパーニャを出ましたの?

>>>71;
「インファンタ・マルガリータ」はウィーンのキュンストヒストーリッシェにもあ
るのです。
78異邦人さん:2001/05/01(火) 00:33
>>70;
私も常々ブラックペニーの本物が見たいと思ってました。
そっか、バースにあるんですね。

他にも、どこでこの切手が見れるのか検索してみたら・・・・東京にあった(笑)。
目白の切手の博物館にあるらしい。
他にも検索結果を見ると、ロンドンの国立郵便博物館にもあるらしい。
79異邦人さん:2001/05/02(水) 13:26
ブラック・ペニーって世界に一枚しかないと思い込んでた。
80異邦人さん:2001/05/02(水) 18:39
中国・西安の兵馬傭博物館に行ってきました。
やっぱり本物はすごい。
81異邦人さん:2001/05/02(水) 23:12
age
82異邦人さん:2001/05/03(木) 00:42
>>80
前に日本で展覧会があったよね。
あれ見てから、本場で見たらさぞかしすごいだろうなぁと思ってた。
でも西安でも、全ての発掘現場が公開されてるの?
私としては、ずらーーーっと例の兵隊さん?が並んでる壮観な光景が見たいんですが。
83異邦人さん:2001/05/04(金) 08:45
>>54
これかな?
「現代人類学の射程 文化の「発見」―― 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで ―― 」
84異邦人さん:2001/05/08(火) 09:27
領国の江戸博物館にフランス人を連れていったら狂喜乱舞した。
スレずれスマソ。
85異邦人さん:2001/05/08(火) 11:39
>>84 あんな退屈なとこで!?
86異邦人さん:2001/05/08(火) 11:50
そりゃ、カイジンは喜ぶでしょ。
87異邦人さん:2001/05/12(土) 01:41
フォークロアの博物館って、たいていは外人の観光客には楽しい所なんだが、
パリの民俗博物館はいただけなかったな。
暗くて、展示物もほこりをかぶってるし。
とかの展示室なんて人っ子1人いなくて、物騒な感じさえしてさっさと引き上げてしまった。
88異邦人さん :2001/05/15(火) 12:38
チケット集めが趣味なんですけど、ヨーロッパの博物館・美術館は
チケットが凝ってないのが不満です。
89異邦人さん :2001/05/16(水) 16:14
>>88
激しく同意。
電車の切符みたいな味気ないのが多いよね。
街中全て同じデザインで、博物館の名前だけ変えてあるとか。
でもチケットの印刷代が、鑑賞料に含まれてないと思えば良いことかも。
日本の博物館に比べて欧米の博物館は安いもんね。
90異邦人さん:2001/05/19(土) 01:15
>>89
うん、安い。
とくに学割とシルバー割引がかなりお得。
美術館や博物館を行きまくろうと思ってる人なら
絶対に国際学生証をとっていった方がいいと思う。
91後深草少将:2001/05/21(月) 00:46
北京の中国人民革命博物館の土産屋で博物館の
名前が金文字で印刷されたセカンドバックを購入。
軍事マニアには受けた♪
大英博物館の土産屋でツタンカーメンの棺桶型の
ペンシルケースを小学生の姪の為に購入。
しかし姪は一度も学校に持って行かず・・・。
92後深草少将:2001/05/21(月) 00:49
「91番」訂正します。
正しくは「中国人民革命軍事博物館」です。
93異邦人さん:2001/05/21(月) 21:56
中国人民革命軍事博物館に行きました。
日本展示が倭寇だったのは中国ならではかな。
中国人民抗日戦争博物館には、日本軍暴行館とかいうのがあるらしい。
94異邦人さん:2001/05/21(月) 22:30
ミュンヘンのノイエピナコテークとアルテピナコテークに行ったら
日曜日だということで無料だった。
まず日本じゃありえないことだよね。
95異邦人さん:2001/05/21(月) 23:18
オスロの国立美術館は年中タダです。
いつ行ってもタダでムンクの「叫び」や「思春期」が見られるのだ。
1週間のうちある特定の曜日は入場無料という美術館、けっこうありますね。
96異邦人さん:2001/05/22(火) 01:36
週に1日だけタダという博物館・美術館ならヨーロッパにはいくらでもあると思う。
かのルーブルやポンピドーセンターの美術館もそうだよね?
でもやっぱ無料の王者は大英博物館だと思う。
あれだけの展示を誇る博物館が、年中タダなんて。
97異邦人さん:2001/05/22(火) 02:21
展示物の大半が世界中からパクって来た物だから元手がかかって
ないからじゃない?ダイエー博物館。別名 泥棒博物館。
98異邦人さん:2001/05/22(火) 09:17
ロスにあるMuseum of Toleranceはすごい。一階はまるまる人種や性別、性癖、宗教
などによる差別に関するもので、二階はホロコースト関係。すべてインタラクティブで、
「見る」ための博物館ではなく、体で体験するための博物館です。社会科見学に来ている
学生さんの団体も多く、フロアの真中で、ちょっぴり強面の高校生たちが号泣している
姿にも何度か遭遇したことがあります。
残念ながら日本語のパンフレットはまだ出来ていないと思いますが、インタラクティブ
な博物館なので、言葉がわからなくても十分メッセージは伝わると思います。ホロコースト
のセクションは、最後がガス室を再現した部屋で、そこでホロコーストのビデオを観るの
ですが、ここでもまた号泣している人達を沢山観ました。鬱にもなりますが、最終的には
人種差別をなくそうという希望のもとにたてられた博物館なので、最後にはカタルシスも
あります。日本からの方にも是非一度行って頂きたい博物館です。
http://www.wiesenthal.com/mot/about/index.cfm
ユダヤ系なので、土曜日がお休みなのだけが難点。ロスにおいでの際はゲティ・ミュージアム
と共に絶対お薦めです。
99異邦人さん:2001/05/22(火) 14:06
ラスベガスのスレッドにあった照明関係?のページを見に行ったら、
欧米の博物館や美術館の照明についてのページがありました。
わりと面白かったです。興味のある方はどうぞ。
www.city.yokosuka.kanagawa.jp/speed/mypage/m-imajo/jlistour/tour.html
100異邦人さん:2001/05/22(火) 14:14
>>97
マジレスするけど、美術館と違って博物館の場合、展示品の収集よりも
管理・維持・補修とかの方に金がかかるだろううが。
101異邦人さん:2001/05/22(火) 14:36
アウシュビッツ(オシフェンチム)も博物館だね。
泣ける。。。
102異邦人さん:2001/05/22(火) 15:24
>>100
絵画と彫刻類(資料)を比較したら、収蔵庫面積は彫刻類の方が
圧倒的に広く必要だが、管理維持は絵画類の方がコスト増になる。
もっとも博物館だって古文書などを扱うと同様に金がかかるがね。
博物館の展示品はレプリカなので本物を収蔵する収蔵庫の方が価値
があるとも言える。
103異邦人さん:2001/05/22(火) 21:33
ニューヨークの自然史博物館。すごいスケール。
ちゃちなはずの張りぼての数々もあそこまででかいと感動。
広すぎて疲れるが、さすがアメリカ!
104異邦人さん:2001/05/22(火) 22:37
改装してからのパリの自然史博物館も好き。
レイアウトがおしゃれ。さすがフランスという感じ。
105異邦人さん:2001/05/22(火) 23:15
ちょっと前に拷問博物館で盛り上がってみたいだけど
今日ここにはじめて来たので、乗り遅れました。
拷問も好きだけど、解剖もかなり好き。
ラ・スペコラとか好きな人おいでますか?
写真集も版元倒産で古書店での巡り会いを
待つのみ…。
106博物館ヲタ:2001/05/23(水) 01:04
>>105
ロンドンに解剖博物館とか病理博物館とかあるらしいけど
恐くてまだ行ったことありません〜〜
麻酔博物館は行ってみたいと思ってますが。
私はこの辺が限界(汗)。

ところでラ・スコペラってフィレンツェの博物館ですよね?
写真集は見たことありますが・・・
ああいう人形だけが飾ってあるなら恐がりの私でも行ける・・・かな?
107異邦人さん:2001/05/23(水) 01:31
108異邦人さん:2001/05/23(水) 01:33
タイスレのどこかで見かけたな。タイの解剖博物館の話。
109異邦人さん:2001/05/23(水) 03:36
ウイーンの自然史博物館の鉱石、隕石の展示はなかなか充実していた。
歴史系に食傷なら見に行ってよいかも。
110異邦人さん:2001/05/23(水) 03:39
>>109
パリの自然史博物館にも、別館で石の博物館があるが、
こちらは埃をかぶって古くさく、観覧者もほとんどいない寂しい所だった。
111異邦人さん:2001/05/23(水) 16:53
110はばか
112異邦人さん:2001/05/29(火) 13:58
>>110
改装されてなくなったよ。
113異邦人さん:2001/05/29(火) 14:05
グッゲンハイム美術館なんてよくない。
フランクロイドライト設計の建物からして、アート。
114異邦人さん:2001/05/29(火) 21:15
>>101
ビルケナウ (アウシュビッツ -1 から北に数キロメートル行ったとこにある)
もよかった。収容所当時そのままって感じで、だ〜っ と広くて、輸送貨物列車
が走っていた線路をみてしんみりなるね。
115異邦人さん :2001/05/30(水) 10:42
民族迫害関係なら、エルサレムの岩のドームのパレスチナの博物館もなかなか。
イスラエル軍によって撃ち殺された人の血だらけの衣服とかが展示されてた。
その後、どんどん衣服の展示が増えてたりして・・・
116異邦人さん:2001/05/30(水) 11:04
デトロイトのフォード博物館で、
ケネディ大統領が射殺された時に乗っていた車が展示してあった。
血のりとかはなかったけど、
「あ〜、ここで頭が吹っ飛んで、奥さんが体を乗り出して破片拾ったのよね〜。」
と想像してしまい結構怖かった。
117異邦人さん:2001/05/30(水) 23:24
韓国の「ナヌムの家」(追軍売春婦博物館)なんてどうよ。
逝っちゃってて面白いよ。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3716/frame_set/frame_set.html
118異邦人さん:2001/05/31(木) 11:47
119異邦人さん:2001/05/31(木) 11:50
>>114
歴史ドキュメンタリー物でアウシュビッツというと、普通
ビルケナウ(アウシュビッツII)のその線路とゲートが出てきますね。
こんど行く時は、ルブリンのマイダネクも見てください。
犠牲者の灰で作った恐ろしいモニュメントがあります。
120彦九郎:2001/05/31(木) 13:36
メジャーなところで一番好きなのが、NYのメトロポリタン美術館。
展示を、より面白く、より美しく、より興味深く見てもらおうという
サービス精神が素晴らしい。東京の国立博物館も少しは見習ってほしい。
別館の、クロイスターズも必見。

比較的、マイナーなところでは、フランス・シャンティイのコンデ美術館。
森と池に囲まれた、古城にある静かな美術館。
おれは、ミニアチュール(細密肖像画)の部屋が特に好き。

日本で一番好きなのは、笠間日動美術館。
121異邦人さん:2001/06/01(金) 02:12
age
122異邦人さん :2001/06/01(金) 21:51
海外の美術館には写真が撮れるところが多いですよね。
模写もたいていOKだし。
日本は何でだめなんだろう。
著作権とかの問題なら同じだと思うんだけどな。 
123異邦人さん:2001/06/02(土) 01:47
だけどフラッシュ禁止。
ASA800のフィルムだったから大丈夫かと思ったけど全然撮れてなかった・・・。(鬱
124異邦人さん:2001/06/02(土) 02:06
デジカメならばっちり撮れるよ
125異邦人さん:2001/06/11(月) 14:45
>>2
ギュスタブ・モーロー美術館は、私も一番好きです。
とくにデッサンなどの小品をスクラップブックのように、
額縁を手でめくって、椅子に座って見れるように
してくれてるのがよかった。
126異邦人さん:2001/06/11(月) 23:42
>>123
去年ルーブルいったらみんなフラッシュつきでモナリザの写真取ってたよ。
127異邦人さん:2001/06/12(火) 00:13
北京のラマ寺院内部もフラッシュ禁止なんだけど、日本人観光客も
中国人もおかまいなしにパシャパシャとフラッシュをたく。
監視の坊さんはフラッシュが光る旅に「コラッ!」と血管が切れそうになりながら怒鳴りまくってた。
ところで、「コラッ」って日中共通語?
それとも、日本人観光客に向けて叫んでるのかな。
128異邦人さん:2001/06/13(水) 01:20
先日テレビでドイツのドールハウスの博物館のことをやってたんですが、
ヨーロッパ方面で、ドールハウスの博物館でお勧めのところがありましたら
教えて下さい。
129異邦人さん:2001/06/16(土) 09:48
シカゴの科学産業博物館。何度行っても飽きません。
130異邦人さん:2001/06/16(土) 11:03
>>129
どういうところが面白くて飽きないのかも書いてもらえると嬉しかったり
131129:2001/06/16(土) 11:36
>>130
えーとですね。
まずあそこは、実際触ってみよう、体験してみよう、
みたいのがいっぱい、いっぱい、あるのです。
なので単純に面白いし、その結果科学や産業について
いろいろとよく理解できるしくみになっています。
それからずっと上のほうで書いてた方もいましたが
人体の輪切りとかビックリなモノがあり、
何度見ても2日は肉が食べられません。でも見ちゃう。
新宿のアイマックスシアターって行ったことないんですが
多分ああいうのが昔からあって、初めて見たときは感動でした。
昔の町並みが再現された一角があったり、
すっごくかわいいドールハウスがあったりしていい気分にもなります。
この前行った時は本物のひよこを展示物として育ててました。
からかうと突進してくるのでかわいい!!
とにかく他にも楽しめるものがいっぱいあります。
子供なんかだと特に楽しいと思いますが
充分大人になった今も大好きです。
単純に、雰囲気も好きです。
場所もシカゴ大学周辺のハイドパークというところですが
昔の高級住宅地で、すごく綺麗なところです。
ミシガン湖も目の前で、シカゴの摩天楼が一望できます。
132異邦人さん:2001/06/16(土) 11:42
>>131
私は博物館好きなので、131を読むと、その博物館のためだけに
シカゴに行ってもいいかなという気になってきました♪
133異邦人さん:2001/06/16(土) 12:25
>>123
>だけどフラッシュ禁止。
>ASA800のフィルムだったから大丈夫かと思ったけど全然撮れてなかった・・・。(鬱
ASA3200で撮ってるけど、色はメチャだね。後で修正の必要あり。
でも、ガラスケースの中に入っていると、回りの景色が映り込んで
中が何も見えない(藁
134もしもし:2001/06/16(土) 12:36
海外の博物館、美術館を見はいいよね
ただ、ツアーで来ているやつらが走るように見ているのが
もったいないと思う。
バチカンなんて最低でも1日はじっくり見るべき
135異邦人さん:2001/06/16(土) 13:07
>>134
そうやって走るように見た人が、物足りなくて次回は個人旅行でゆっくりくる。
・・・なんてことは日本人観光客においてはないんだろうな。
136異邦人さん:2001/06/16(土) 13:21
>>135
そうねー、じっくり見る人は最初っから個人旅行でくるよね。
団体ツアー選ぶ人ってたいてい「とりあえず海外旅行してみました」
って感じじゃないのかなぁ。
でも個人旅行でも、一度の旅行にあれも見たいこれも見たいって思って
しまって、結局急ぎ足で見てしまう。反省。
ただ海外の博物館や美術館なんて、必ずしも全てが見られるとは限ら
ない(貸し出しとかで閉まっている部屋があったりする)ので、何回行って
も飽きないよね。
137131:2001/06/16(土) 13:27
>>132
ぜひ!行ってみてください。科学産業博物館だけでも、
来た甲斐があったと思えるはずですし、
他にもシカゴは見所がいっぱいです。
特にシカゴ美術館は素晴らしいですよ。
誰でも知っているような名画もあちこちに沢山展示されてますし
また誰もいない薄暗いフロアで歴史的な美術品に囲まれながら
迷子になる(広い迷路みたい)といった感覚も味わえて大変に好きです。
また、シカゴという街自体がとても美しく、面白いのです。
歴史的な建築物や前衛的なビル、
街のあちこちにピカソやシャガールの作品があったり、
歩くだけでも楽しいですよ!
138異邦人さん:2001/06/17(日) 00:13
>>129-131
これですか?
http://www.msichicago.org/
サイトも凝っててなかなか楽しい。
139131:2001/06/18(月) 16:28
>>138
あ、そうこれです。こんなサイトあったんだ。
140異邦人さん:2001/06/24(日) 02:00
アメリカの博物館のサイトってすごいよね。
とくに学校の先生向けにかなりのページをさいてる博物館が多いのはいつも感心する。
博物館を訪れる前に、こういう授業をしておけから始まって、博物館ではこう説明しろとか
帰ってからはこうやって子供の興味を引き立たせて、こういう知識の習得に役立てろとか
いろいろ書いてある。
ネットの教育への配慮がすごく行き届いてる感じ。
141博物館ヲタ:2001/06/25(月) 01:27
今日ニュースで、ウィーンにカメラ博物館というのが開館したと言ってました。
スパイが使った小型カメラや、ライカの試作品などマニア必涎の品が揃ってるとか。
カメラが特に好きというわけではないですが、そういうテーマを絞った博物館が
特に好きなので、かなり楽しみです。
次はいつウィーンに行けるかはわかんないんですけどね。
142異邦人さん:2001/06/25(月) 13:22
 生きた人間に特殊な薬品を注射して血管を硬化させて殺し、その死体をこれまた
特殊な薬品に漬込み、硬化した血管以外を溶かしてしまった標本を展示してある博
物館のこと、御存知の方いらっしゃいませんか? 10年以上前の週刊プレイボー
イで見たのですが・・・
 他にもマッドな標本が山盛りで、タイのシリラート以上にクレイジーな様子。
とっても気になっています
143異邦人さん:2001/06/25(月) 15:53
>>142
せめてどこの国の話かぐらいは思い出せませんか?
144142:2001/06/26(火) 10:24
>>143
 なにぶん、10年以上も前の記憶ですから・・・
 イタリアとかスペインの方だったような気もしますが、自信無し
145異邦人さん:2001/06/26(火) 23:44
ミュンヘンにある自称世界唯一のオマル博物館…弁護士の方が個人の趣味が
高じて作ったモノです。ベルサイユで使用されたトイレは見物です。
146異邦人さん:2001/06/27(水) 00:22
パリのルーブルの並びにある広告博物館は小さいながらも
なかなか面白いですよ。昔のコマーシャルなども見られますし。
ナポレオン時代の政治関係のチラシもあったはず。
147博物館ヲタ:2001/06/27(水) 00:40
>>145
すっごく行きたいです。その博物館。
いろいろ検索してこれ↓じゃないかと思うんですが
Zentrum fuer Aussergewohnlich Museen
この名前でドイツのヤフーで検索したら一杯出てきた。
でもドイツ語が読めないのでサイトを探せない(涙)。
148異邦人さん:2001/06/27(水) 00:49
149異邦人さん:2001/06/27(水) 11:31
>>148
まだまだだな…現代モノで且つ使っているのでは博物館ではない!!
あくまでもコレクションでなくてはいけない…
150異邦人さん:2001/06/28(木) 13:22
151異邦人さん:2001/06/28(木) 14:42
>>150
許しちゃいます。ミュンヘンのは個人の趣味だから凄いが…現在、住所を調べて
ます。ミュンヘン博物館ガイドが行方不明です…グスン
オマル博物館、要事前連絡なので…
152異邦人さん:2001/06/28(木) 17:58
「要事前連絡」と書いた博物館や本屋ってよくありますよね。
その文字を見ただけでいつもビビって連絡したことがないんですが、
行ったことある人います?
予約すると、学芸員か警備員が背後霊のようについてきたりするのかな。

それにしてもオマルとか拷問とかいいだすと、にぎわうね、このスレ(笑)。
153亀レスでスミマセン・・・:2001/06/28(木) 19:47
>>119 犠牲者の灰で作った恐ろしいモニュメントがあります。

ドーム型の霊廟(?!)のことですか?
ちょっと気になるので、どんなモニュメントか教えて頂けますか?
154異邦人さん:2001/06/29(金) 21:16
155異邦人さん:2001/07/05(木) 15:33
>>147
住所判明です。
Böcklinstr. 30
München 19
Tel +49 89 1575989
です。イタ電は止めた方が良い。相手は弁護士です。
156異邦人さん:2001/07/05(木) 15:39
>>155
いくら2ちゃんでも、ドイツまでイタ電する奴なんているのかな(笑)?
157博物館ヲタ:2001/07/06(金) 02:02
>>155
ありがとうございます!
要予約というのは少し尻込みをしてしまうけれども、
次にドイツに行くときはぜひ立ち寄ってみます。

ところで前の方で話題になっていたドイツの中世拷問博物館ですが、
現在、世界をかなり大規模に巡回展示中らしいです。
日本にも来ないかなあ。
158異邦人さん:2001/07/06(金) 10:53
>>157
拷問博物館の巡回展示については雑誌で読んだ。
その雑誌ではメキシコに来ていた様子が書かれてたが
メキシコ人と拷問・・・大盛況だったと推測するぞ(笑)。
159異邦人さん:2001/07/06(金) 13:19
>>157
昔明大でやらなかった?
160異邦人さん:2001/07/06(金) 13:30
>>159
拷問展ね。
たしか、延長したから1年ぐらいやってたよね。
ただ、あれはここのやつかな?
161異邦人さん:2001/07/06(金) 16:19
>>156
いるかも知れない…何せここは2ch…(藁
日本と違って向こうの賠償金は桁が違うからにゃ〜
162異邦人さん:2001/07/06(金) 19:11
>>159
1997年に大学刑事博物館でやったやつですね。
あれはフィレンツエの中世犯罪博物館の所蔵品を借りてやってました。
163異邦人さん:2001/07/14(土) 16:58
ブリュッセルのビール博物館は期待はずれだった。
入館すると、ビールが一杯ついてくるが、これがあまりおいしくない。
こういうところでこそ、おいしいビールをつけてくれないと。
ドイツやチェコにもビール博物館てある?
164異邦人さん:2001/07/14(土) 16:59
アムステルダムにハイネケンの工場見学と博物館があるよ
もちろんビール付き
165異邦人さん:2001/07/14(土) 17:45
>>163
日本にもあるよ。もちろんビールの試飲付き。

サッポロビール博物館
http://www.sapporobeer.co.jp/Brewery/Sapporo/museum.html
166異邦人さん:2001/07/14(土) 17:50
>>163
そこにかんするレポートを見つけた。
ttp://www.kenmochi.com/beer/tour/cbb.html
なかなかよさそうなとこじゃん。
同じところに、ベルギー国内の醸造所の一覧もあったからはっとくわ。
ttp://www.kenmochi.com/beer/tourism.html
167異邦人さん:2001/07/14(土) 18:01
>>164
誕生日に行くと、ハイネケンの陶器ジョッキがもらえるらしいよ。
パスポートとかの、誕生日が書かれたものを持ってないと駄目みたいだけど。
168異邦人さん:2001/07/15(日) 18:11
>>166
なかなか面白いページだね。
これくらい徹底してひとつのテーマを追ってるページは読み応えがあって良い。
同じ人に、チェコについてもリサーチしてほしい。
169異邦人さん:2001/07/17(火) 23:40
出張時に滞在したロンドンで、せっかくだから大英博物館に行った。
平日は仕事があるから日曜日、それも混むだろうから午前中……と思ったら、
なんと! 日曜日は午後からしか開いてないのね。
ひとつお勉強しました。
170異邦人さん:2001/07/17(火) 23:47
みんな、大英博物館の寄付金箱っていくらくらい入れてるの?
171異邦人さん:2001/07/18(水) 08:51
コブレンツにドイツ戦車博物館というのがある…逝ってみたい…列車で逝くと
レマゲンの町を通過する。
172異邦人さん:2001/07/18(水) 09:36
>>170
ゲーセンのコインで代用
173異邦人さん:2001/07/18(水) 09:51
>>170
この間行ったときは、ふたりで5ポンド払った。
174異邦人さん:2001/07/18(水) 16:19
>>172てめえ!
払わない
すでにサポート会員だから
175異邦人さん:2001/07/19(木) 02:36
>>174
サポート会員になると、どんな特典があるの?
176異邦人さん:2001/07/19(木) 02:51
ミュージアムショップで10%引きとかニュースレター送ってくるとかですね
基本的には寄付だと思ってください
くわしくはここ見てね

http://www.thebritishmuseum.ac.uk/join/friends/index.html
177異邦人さん:2001/07/28(土) 01:15
だれか、アムステルダムの劇場博物館に行ったことある人います?
今度の旅行で父が行きたがってるんだけど、ロンドンの劇場博物館が
ちゃちでつまんなかった思い出があるので、私はちょっとパスしたいような・・。
ガイドブックとか読んでても、ロンドンよりも良いとは思えないんですが。
その博物館に行かなくて良かったら、オランダには行かずにすむんですよね。
もし行ったことある方がいらしたら、印象を聞かせて下さい。
178異邦人さん:2001/07/30(月) 11:34
>>177
演劇関係の仕事をしてるもんで、両方行った。
ロンドンをちゃちと思ったんなら、アムステルダムのはやめた方がいいよ。
もっとちゃちいから。
ちょろちょろっとしょぼい展示があるだけで、
館内で流してるいろんなステージのハイライトシーンのビデオが
見所といえば見所なぐらい。
演劇関係の書籍はわりと面白いものがあったかな。
179異邦人さん:2001/07/30(月) 17:56
ハノイの軍事博物館に行ったのだが閉館日……
でも庭に展示してある軍事車両は撮影してよろしいと言われたので撮りまくった。
雨降ってて寒かったなぁ…
180異邦人さん:2001/07/30(月) 18:00
>>179
ホーチミンの方は行った。6月に行ったのだが、すごく熱かった。
留置場がそのまま残っていた。
181異邦人さん:2001/07/30(月) 18:03
>>180
「戦争犯罪博物館」?
ギヨティーヌが庭に置いてあるとこ?
182異邦人さん:2001/08/04(土) 18:37
NYの国際写真センターけっこう好き。
たまぁにグロいのあるけど。
今度移転するらしいね。
183異邦人さん:2001/08/04(土) 20:11
私はパリのアラブ文化研究所が好き。
多少当たりはずれはあるけど、企画展が充実してる。
屋上のレストランも、眺望が抜群で好き。
184異邦人さん:2001/08/04(土) 20:14
パリのオルセー美術館向かいにあるレジオン・ド・ヌール勲章博物館
は素晴らしいです。レジオン・ド・ヌールと歴代勲章のマニュアルが
あります。授与数も明記されていて面白いです。
185異邦人さん:2001/08/07(火) 14:01
>>183
時々前の広場にテントを張って、大規模な観光誘致展やってるね。
本展示よりおもしろいことがある。
日本のデパートの○○物産展という感じで、エスニック料理や民芸品がたくさんある。
パリのデパートでは日本のデパートのような物産展がないからかね。
186異邦人さん:2001/08/09(木) 11:59
チーズに興味があり、チーズ博物館に行きたいと考えています。
検索すると、以下のようなチーズ博物館が見つかりました。

オランダ…アムステルダム、アルクマール、ゴーダ
フランス…カマンベール、サンマルスラン(リヨン郊外)

このうちどれかに行かれた方がいらっしゃったら、印象を教えていただけますか?
日程的に全てに行くことが不可能なもので。

また、他にもチーズ博物館をご存じの方がいらしたら、教えて下さい。
187異邦人さん:2001/08/09(木) 12:23
>>182
ロバート・キャパの弟さんだかお兄さんが作ったところだよね。
移転なの? 改装のためしばらく休むのかと思っていたけど。
188異邦人さん:2001/08/10(金) 12:42
>>186
きっとそこにはウォレスとグルミットがいるんじゃないかな
189異邦人さん:2001/08/10(金) 18:37
>>181
ホーチミンのやつ、こないだ行って来た。
当時の報道写真が沢山あったね。

プノンペンのやつは、ポル・ポトが監獄として使ってた学校を
博物館にしてるんですごく生々しかった。
レンガで区切られたせまーい独房や、足枷もそのまんま。
最後の部屋は頭蓋骨を集めてカンボジアの地図が作られてた。
190182:2001/08/11(土) 19:14
>>187
とりあえず展示は43丁目のミッドタウン別館になるようです。
再来週ニューヨーク行くんで見てきま〜っす。
191異邦人さん:2001/08/13(月) 05:21
日本でMOMA展をやったとき、あまりの行列に入るのを断念してウン年。
去年、やっとニューヨークに行ったら、ミレニアム特別企画だとかで、
常設展示がなかった(涙)。 
192:2001/08/13(月) 10:17
バチカンが一番すごいと思う
展示物の量も、質もすごいけど
人の数がすごい
美術館、博物館で開園前から
行列ができてるのってここぐらいじゃないの?
193異邦人さん:2001/08/14(火) 18:51
>>189
うなされそう……
194異邦人さん:2001/08/16(木) 01:01
>>186
アルクマールの博物館は行きました。
でもあまり覚えてない・・・
興味のない人間には、あまり記憶にも残らない
博物館だったんだと思います(汗)。
195異邦人さん:2001/08/16(木) 14:07
>>192
ウフィッツィだって行列できるし
196異邦人さん:2001/08/16(木) 14:25
>>195
そこ、前爆破されたとこだよね。
今、どうなの?
197異邦人さん:2001/08/16(木) 15:28
>>192
ルーブルもオルセー、アムスのゴッホの絵のある美術館(名前忘れた)も
夏場の行列はすごいけど、私もこれまで行った中ではバチカンが一番行列はすごかった。
でもあれって、美術館の中の構造もあると思う。
バチカンは中がわりと狭くて、列をなして見るしかないようになってるから、
どうしても入り口で行列になるんだと思う。
198異邦人さん:2001/08/19(日) 21:16
ルーブルやオルセーは中がゆったりしてるし、
引き返しても何も言われないけど、
バチカンは日曜の上野動物園のパンダの檻の前のようで、
進め進めでゆっくり見た気がしない。
中も満員電車並みに混んでるし。
199異邦人さん:2001/08/19(日) 22:31
チミリヤゼフ生物学博物館(モスクワ)はどうよ?行列はおろか現地の人もいない。
暗い雰囲気にホルマリン漬けの数々。
200異邦人さん:2001/08/20(月) 00:23
>>197
ルーブルやオルセーが並ぶのやだって人よくいるけど、
カルトミュゼを知らないのだろうか。。。と思う。

僕はオルセーが好きだなぁ。

バチカンは、フェイクアート凄いけど、ちょっとなんだかなぁと思った。
201異邦人さん:2001/08/20(月) 02:13
たいていの名画は日本に来るし、わざわざ海外で時間をとって美術館に行くなら、
モネの睡蓮かなと思って(大きすぎるから)見に行ったけど・・・日本に来たよ、睡蓮。
バブリーな頃の西武ならではの快挙ではあったけどね。
今の日本にモネの睡蓮をもう一度日本に持ってくる気力のある美術館やデパートはなさそうだ。
202異邦人さん:2001/08/20(月) 02:41
>カルトミュゼ
だよね。でも、あれ仏蘭西国内では買えないんでは?
だから、ツアーのフリータイムに行くなんて場合だと
そこまで周到に用意してないのかも。

タイの死体博物館って、医大の教室と階違いなだけなんだけど、
私、建物の中で迷って、別のフロアの廊下に入っちゃった。
廊下の奥で人の気配したから場所尋ねてみよう、って廊下を進もうとしたら
七月なのにすごく空気が寒くてこコワーと身震い。
んで、廊下の両側見たら廊下に面した窓開け放しの
実験室かなにかで、一面の解剖死体!!!!!

ひとり旅だったから、その晩は泣きながら寝たよ・・・
203異邦人さん:2001/08/20(月) 23:57
>>202
カルトミュゼはフランス国内(ってパリとその近郊だけど)でもちゃんと
買えますよ〜!
各美術館の窓口または駅の売店にて購入可です。
フランス国内を始め現地で買えないのはユーレイルパス等の鉄道パ
ス類です。
204202:2001/08/21(火) 00:48
そりゃ失礼!
205異邦人さん:2001/08/21(火) 11:16
ロヴァニエミのArktikum逝った人いる?
自分は結構感動して宿で一緒だった人にも薦めちゃったんだけど、彼女は気に入らなかったらしい。
少数派だと思うけど、行ったことある人の感想宜しく。
206博物館ヲタ:2001/08/21(火) 12:23
>>205
どんな点が感動ものだったのかぜひ知りたし。
207異邦人さん:2001/08/21(火) 13:20
パリ、ポンピドゥーセンターの近代美術館。
9時までやってるので夜に行くとよい。全然人がいない。
椅子の上で寝ると気持ちがいい。熟睡。
208異邦人さん:2001/08/21(火) 13:31
北京の自然史博物館、どーよ。
最上階はどんなホラー映画よりもショッキング。
209異邦人さん:2001/08/21(火) 22:50
>>205
いったよ、アルクティウム。

ショーありと、ショーなしの入場料が違ったので、ショーありのほうを払った。
ショー見た。映画だった。10分で終わった。鬱になった。

まぁ、ラプランドに関する博物館としては、かなり良いが、一押しと言うほどでは
ないと思う。
イナリの自然史博物館よりは、楽しめる。まぁ、あっちも結構良いけど。

だが、一ついえることは、サンタパークより4096倍良いって事だ。
210異邦人さん:2001/08/22(水) 00:36
評価が別れるかもしれないけど、
自然史博物館ならベルンが好きでした。
動物園みたいな感じで。うまく表現できない。鬱。
211異邦人さん:2001/08/22(水) 11:51
>>209
ショーありなしって最近のこと?
逝ったのだいぶ昔だからそんなイベントやってなかったなー。
>>206
感動したっていうのはあんまり期待しないで逝ったのにラップランド&イヌイットの人達の歴史〜イマの生活までを結構詳しく追求してあったり、あんな遥か彼方なのに日本との繋がりとかを感じさせてくれたから。
あと、シャーマニズムとかイヌイットの精神世界説明の所であった展示(特にテープの歌ってゆーか呪文ってゆーか)、うまく表現できないけど思わずトリップしてしまいそうになってドキドキした。
212211:2001/08/22(水) 11:52
↑205だけど
213異邦人さん:01/08/26 22:38 ID:rlYQsffg
>>211
最近の事です。
以前は、無かったんですね。なんだかなぁっていう映画でした。

とはいっても、映画字体はそんなに悪くなかったんですよ。
オーロラの映画で、非常に美しい映像と神秘的な構成の仕方で、結構見せるんです。
でも、あまりに短いのと神秘的過ぎて、さっぱり意味がわからないので、かなり点数
は低くなりました。

ショーなしは、50mk、ショーありは、60mkでした。
どっちにしても高いです。

まぁ、サンタパークが120mkなのに比べれば、激安ですけれど。
僕は、サンタパークが余りにつまらないので、30分くらいで出てきちゃいましたよ。
214異邦人さん:01/08/26 23:16 ID:4RXlLs5g
今日の朝日新聞の日曜版で特集してたギリシャの放浪画家の
壁画の美術館、すっごく旅心をかきたてられた。
ぜったい来年逝くぜっ!
215異邦人さん:01/08/28 22:52 ID:ClCj5VpQ
>>214
それって、何処にあるんですか?
ブルガリア周辺を、近い内周ってこようと思ってるんですが。
216異邦人さん:01/09/02 01:45 ID:PtEyfHJE
>>214-215
放浪画家セオフィロスですね。
ここに詳しいです。
ttp://www.st.rim.or.jp/~ja1tvh/mirror/hokubu.html
朝日新聞の記事では、レスボス島のセオフィロス美術館の
写真が大きく載ってたんじゃないかな。
すまない。うろ覚え。
217異邦人さん:01/09/04 03:46 ID:zq9MjXEs
セオフィロスに限らず、壁画の美術館とか博物館とかって
他にご存知の方いらっしゃいます?
壁画はそこにあってナンボのものだから、
美術館のように集めて展示するのは無理なのかな。
218異邦人さん:01/09/04 10:20 ID:1yqV6DSU
>217
ググルで検索すると、とりあえず2つひっかかってきた。

イタリア ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~k-uotani/chapter-2-1.htm
メキシコ ttp://member.nifty.ne.jp/tkino/FRIDA.htm

どちらも読んでる限りは、壁画が一つあるだけという気がするが。
詳細をご存知の方、教えてたもれ。
219異邦人さん:01/09/04 10:54 ID:nKZeZZag
オランダ、アムステルダムの国立博物館。レンブラントの「夜警」のインパクトがすごい。
「夜警」の警備をしてるお兄ちゃんがいい感じ。
日本は借り物の絵ばっかりだから撮影禁止なの。常設展OKのとこもあるよ。

私も小さいとき、シカゴの博物館行って、超楽しかった!
だれか、シアトルの航空博物館に行ったことある?
220 :01/09/04 11:33 ID:9FIfdKs2
ガイシュツだろうけどアウシュヴィッツ。
地下牢とガス室&焼却炉が怖い………
日本人のガイドさんいなかったから1人でうろついてたけど、他の観光客が
いなかったら地下室なんて入れなかったよぅ。。。
アメリカ人の団体のあとを追っかけるようにして回った。

ビルケナウのほうは行かなかったけど、ポーランド入りした時に
車掌さんが窓の外指差して、例のゲート(死の門だっけ?)が見えるよって
教えてくれた時は、これからそこに連れていかれるような気がして
どきどきした。
221 :01/09/04 23:53 ID:LKuU92pc
あげ
222異邦人さん:01/09/05 18:50 ID:L0ocki4c
>>113
グッゲンハイム美術館を「よくない」と断定するとはいい度胸だなと思ったが、
ひょっとして「よくないですか?」と聞きたかったのか?
あと、スペインのほうではなくてNYCの方のグッゲンハイムだね?
フランク・ロイド・ライトというと。

去年あのカタツムリに行ったときはちょうど展示を変更しているときで、
1階と2階部分しか見られなかった。
あっちは展示変更には時間をかけるから、見に行くときは前もって確認しないとね。
223異邦人さん:01/09/05 19:32 ID:TcFu/9aM
サッカーの中田がいたペルージアの州立美術館、フラ・アンジェリコの晩年の作品が充実してる。
それに丘の上にある街自体もいい。上れば中心に出るから迷わないし。
224異邦人さん:01/09/05 20:22 ID:fOJ.RdYc
>>222
僕は、「結構いいんじゃないですか」みたいなニュアンスで受け取りましたよ。

だって、最高でしょう。展示はともかく、あの建築は。
僕は、ライトの建築の中では、グッゲンハイムが一番好きです。

フランクゲーリーのほうは、僕には理解できない。
すごいとは、思うんだけど。
225女王様:01/09/06 00:39 ID:1piSc9bs
ロンドンの、ヴィクトリア&アルバート美術館が好き。
銀食器とか、楽器、洋服、東西の美術品。はては、庭の柵までなんでもある。

そして、同じくロンドンの交通博物館。
2階建てバスや、昔の馬車、そして、機関車トーマスまである。
                  ↑ほんとの列車の大きさ

でもって、科学館。
だって、縦に切ったミニクーパーがあるんだもん。
ついでに、多摩ナンバーの車も陳列されてるの。
226異邦人さん:01/09/07 11:38
>>224
職員の態度は悪かったなぁ。
展示切り替え中だってこともあったけど切符売り場の兄ちゃんは
「やってらんねぇやマッタク」みたいな態度だったし
エレベーターの中の黒人警備員は「降りろって言ってんだ!」と
口調を荒げるし。
まぁ展示していないフロアに行こうとしたこっちも悪いんだけどさ(苦笑

というわけで建築物外観に罪はないが、いささか印象悪し。
227異邦人さん:01/09/11 17:53
age
228異邦人さん:01/09/15 02:50
>>208
確かに北京の自然史博物館はすごい。夢に出ます。
胎児が、胎児がぁっ!!(-.-;

普通に考えたら、やはりお勧めはスミソニアン。
「街そのものが博物館的」という意味では、ペルーのクスコかな。
229異邦人さん:01/09/25 12:27
NYでは美術品に被害は出なかっただろうなぁ……
230異邦人さん :01/09/25 13:47
シカゴのフィールズ ミュージアムもいいですよ。
恐竜では、スーが展示されています。
なお恐竜ではカナダ アルバータ州のドラムへラーのチレル ミュージアムもいいですよ。
231異邦人さん:01/09/26 23:53
バルセロナの現代美術館もいいよなぁ。
なんと言っても、建築がさ。
モデルニスモの町に、あんな建築があったって、いいよね。
232異邦人さん:01/10/02 19:33
>>201
日本に来てもね、すさまじい混雑で全然見られなかったりするんだ。
233異邦人さん:01/10/02 19:43
アムスのSEX博物館にいきたいなぁ
234異邦人さん:01/10/02 19:43
エッチ系の博物館でおもしろいとこ教えてぇ
235異邦人さん:01/10/04 02:53
宇和島のセックス博物館(正式名称は忘れた)。>234
236異邦人さん:01/10/08 10:47
237異邦人さん:01/10/12 01:53
芸術の秋だというのに……(sigh)
238異邦人さん:01/10/16 22:21
よく日本の観光地だと秘宝館と称するしょうもない
展示館があるけど外国にもこんなのあるの?
239異邦人さん:01/10/16 22:31
>234
Parisにあるエロティック博物館。
けっこうグロイ。
240異邦人さん:01/10/16 22:49
上の方で言ってる人いたけど王道で
「ウィーン美術史博物館」
ブリューゲルのコレクションはここが世界一なのでは?
かなり感動しました。
ルーブルやオルセーなどに比べて規模が小さい所も良い。
とても見やすい。
241異邦人さん:01/10/19 02:34
ホイットニー美術館に行きたい……
242異邦人さん:01/10/22 04:17
243大人の名無し:01/10/23 01:04
>238
上海にセクース・ミュージアムあり。
ロンプラに詳しく載っているのか、館内は欧米人ばかり。
春画とか、テンソクで怖い。ガイシュツだったらすまそ。
244異邦人さん:01/10/23 23:01
一昨日パリに行って来ました。美術館がストをしていて悲惨でした(T-T)
ルーブル、オルセーともスト、そしてオランジュリーは改装中...これから行く人気をつけて
数日居ましたがずっとストでせっかくのパリで何処にも入れませんでした。
245異邦人さん:01/10/23 23:34
>244
あらら、それはお気の毒でした。
私も一度ストにぶつかりましたですよ。でも何日もストとはタイ
ミング悪かったですね。
しかしあの国でストばっかりはいつどこで巻き込まれるかわか
らんからなぁ。

ちなみにフランス語でストってen graveだったかで最初ストの
ことだと気づきませんでした。
ルーブルで何ヶ国語かで書かれているのを見て初めて知った
という。
246異邦人さん:01/10/26 20:24
コペンハーゲンに世界中の妙なものを集めた
博物館があります。パレス・ホテルの真下。個人的にはかなり好き。
北欧は美術館のレベルが高いと思う。いろいろな意味で。
247異邦人さん:01/10/29 19:37
>>246
>コペンハーゲンに世界中の妙なものを集めた
>博物館があります。
どんなのが有るの?
248異邦人さん:01/11/02 00:01
書かないところが妙だ。
249異邦人さん=246:01/11/04 17:45
すんません、しばらく氏んでたもので。
そーですねー、うまく説明できないんですが、
世界中のB級ニュースねたとか、ゲテモノとかですかね。
250異邦人さん:01/11/13 12:22
>249
Blieve Itor Notのことだよね?
博物館のことだから、きっと公式サイトがあると思って
探したんだけど見つけられなかった。
251テート萌え:01/11/14 01:56
テートモダン、まだ行ってないんですが
どうですか?
252異邦人さん:01/11/15 00:49
海外の美術館は展示してあるところが高くて首痛くなる。
253異邦人さん:01/11/15 01:24
>>252
そうかなぁ?
椅子とかがたくさんあって、ゆっくり座って鑑賞できるところが多いので
日本の美術館より疲れないと思うけど。
254異邦人さん:01/11/15 02:07
>253
でも、ヨーロッパの美術館だと天井の高い宮殿が美術館になってて、
かなりの大型の絵を上下二段にして展示してるところも多くない?
上の絵まで全部見ようと思うとたしかに首がつらい。
255違法人さん:01/11/18 17:39
>250
あったよ。ここのこと?

http://www.ripleys.dk
256250:01/11/18 23:17
>>255
ありがとう〜〜〜(* ̄3 ̄)ノ ちう >255
ビデオもいっぱいあってめっちゃ楽しそうなサイトだね。
これからダウンロードしてバーチャルミュージアムしてきます!
257異邦人さん:01/11/22 22:00
>254
天井の絵を見るために鏡を持っていきます。
それも少し拡大して見えるタイプの鏡.......細かい細工を見るには良いんですが
長時間鏡見ながらあるくと目が回ります.
258異邦人さん:01/11/30 18:35
>>257
大きな美術館だと、天井画のある部屋にはたいてい真ん中に椅子が置いてあるので
そこに座って、ゆっくり天井画を眺めればよいかと。
天井を見ながらぐるぐる回ったら、そりゃ目が回るよ。
259異邦人さん:01/12/01 20:26
私は近代・現代の美術が好きなんですが、
皆さんのお勧めはどこですか?
260異邦人さん:01/12/07 11:05
まずは東京・品川の原美術館。
261異邦人さん:01/12/07 11:37
ポンピドー・センター企画展は面白いものが多い。
常設は日曜半額だけど、ゆっくり絵を見ることもできないほどの混雑ぶり。
お金払っても平日に行った方がいい。
262259:01/12/07 17:31
おっ、ポンピドゥー・センターいいですねぇ。
国内にもいい所あるんですか?
263257:01/12/07 21:48
>>258
ヴァチカンの地図の間(裏覚え)と廊下のような所の天井にだだ〜〜っとえが並んでるところがあって
壁面の絵と天井の絵と交互にみてました。
しかも廊下って感じの所なので狭くてゆっくり座ってというのができなかったので
264257:01/12/07 21:52
>>259
ベルギーのブリュッセルにある王立美術館がお勧め
入場は無料だったと思う 古い時代の絵もかなり良い物があるけど(ブリューゲルとか)近代も
『マーラーの死』とか著名な作品、良い作品がたくさんあるよ
パリから日帰りも出来るしね!
265異邦人さん:01/12/09 17:39
>>264
フランス革命のマーラーの方ね
一瞬、作曲家の方かと思った
266異邦人さん:01/12/21 02:13
>>228

だけど、あの胎児は受精直後から生まれるまで整然と並んでるから、結構感心したけどなぁ...
それより、梅毒に冒されたアレの写真の方が個人的にはキツかったなぁ。
あと、ヘビースモーカーの肺とか。
267異邦人さん:01/12/21 03:15
>266
たばこ板の荒らしさんに教えてあげると喜びそうな博物館だね(w
268異邦人さん:01/12/26 00:30
今ね、シカゴ美術館でゴッホとゴーギャンの展示をやってます。
すごい数集めてんだわー。もうびっくり。土日は予約がないと
入れないみたいだけど、ほんとすごいよ。
269異邦人さん:01/12/26 01:22
>>229
遅レスだけど
フロアに置かれてたロダンの作品がたくさんあぼーんされてしまったとか。
270異邦人さん:02/01/05 13:14
ベルリンにあるJewish Museum行ったことある人いる? 俺が
行った時はまだ開いてなかったんだけど、建物はすごかった。
271 :02/01/06 17:41
ルーブル美術館 モナリザ、ミロのビーナスなどが有名だがそのうち
        モナリザは元はイタリアで書いていたものであり
        モデルもフィレンツェの人である

大英博物館   なんと言ってもエジプト関連のが見物であるが
        これは戦争のドサクサまぎれでパクったもの 
272異邦人さん:02/01/06 19:00
4月中旬にNYに行く予定で、METとグッゲンハイムは勿論
ぜひMoMAにも行ってみたいんですが、今改装中で
2002年の初夏にブルックリンに約2年ほど仮移転と聞きました。
それじゃ、4月中旬に行っても移転準備真っ只中で何もないんですかね??
273257:02/01/07 20:34
>>272
日本国内でMOMA展やってなかったけ?
なかなか普段なら日本に来ない作品も来てたはず。作品をあちこちに貸し出しして
改装資金稼ぎに行ってるのでは?
Momaのミュージアムショップは確か向かいの通りにあったのでそちらだけでも
覗いてみれば?割と町中にあるのでついでに寄れる場所だったと記憶してます。
274異邦人さん:02/01/07 20:49
>>264
ベルギー・ブリュッセルの王立美術館は有料だよ。
去年の11月で、大人200BF。
今なら5ユーロぐらいだろう。
275異邦人さん:02/01/07 21:34
フィラデルフィア美術館の階段で「ロッキー」の真似してしまい
その近くのロダン美術館で思わず作品にタッチしてしまい
怒られました(汗

逝ってきます
276272:02/01/08 00:13
>>273
他スレで見たのだけど、MoMA展は東京のどっかのデパートでやってるらしいです。
さっきMoMAのURLを見たら、2002年の4月から美術品とスタッフが
クイーンズ(ブルックリンではなかった。ゴメン・・・)へ移転を始め
現在の53rd St.のは5月でクローズ予定だそうです。
4月中旬は一応まだ入れるみたいだけど、やっぱり殆ど何も残ってなさそう。
あと、ミュージアムショップは、「歩き方」によると
「正面入り口に向かって右側にブックストアがある」そうだ。
せめてそこだけでも行ってみようと思う。
そしてもしまだ入れるようなら、入場料もったいないから
金曜日の4時以降に入ろうと思う。
あーあ、ゴッホの「星月夜」、マティス、ジャスパー・ジョーンズ等等が
見たかった!
277異邦人さん:02/01/15 00:05
MOMAのすぐ近くで、別館(?)になってる
ミュージアムショップのお店いいですね。
変わったデザインの文具とか一杯買い込んじゃいました。
高かったけど(汗
278異邦人さん:02/01/15 23:31
>>277
えっ、高いんですか?
どの位?
あ、それとそのMOMAの近くのミュージアムショップって、
METのですよね。
279ニセ関西弁:02/01/15 23:57
>>278
ちゃうちゃう。momaに内蔵されているお店のほかに
向かいに文具家具雑貨系の店がありまんのや。
metのミュージアムショップの出店は
ロックフェラーセンターにありまんがな。
ほな。
280異邦人さん:02/01/16 00:31
Moma展IN東京は、上野でやってますよー
281異邦人さん:02/01/16 13:16
いろーんな美術館に行ったけど、ベストワンは
パリのポンピドゥ・センターにある国立近代美術館だな〜。
コレクション、部屋の構成、雰囲気、どれをとっても最高。
282異邦人さん:02/01/16 14:46
>>281
無料とは知らずに日曜に行って散々でした。
子どもははね回るわ、満員電車並みに込んでるわ、、、、
あそこに行くなら絶対に有料の日にすべきだよね、、
283異邦人さん:02/01/16 14:54
名古屋にボストン美術館分館があるけど、なんか学芸員の企画がタコ。
常設展がオリエント・エジプトものなのに、企画展でもエジプトものやってるよ(w
284異邦人さん:02/01/16 15:15
>276
おいおい、 MOMA展は上野の森美術館だよ。
デパートでなんかやらないよ(藁
285異邦人さん:02/01/20 01:29
>>240
ここは建物自体がすごいね。特に入ったところのホール。
みんな口空けて、上を見てる。
あと、ここのカフェは最高。ウェイターが無愛想なのが
嫌だけど。すごくきれいだし、ケーキも超ウマ。
ウィーンの名店の出店だから当然といえば当然。
286異邦人さん:02/01/20 01:31
まいべすとわん
それは
むぜ ど おるせー
287異邦人さん:02/01/20 02:11
>282
私が行ったのは平日ばかりなので、日曜日がそんなに混んでるとは
知らなかったわ〜。
平日だとカフェもすいてるし、ほんとにのんびりできます。

ウィーン美術史美術館もいいですね。
ルーヴルより小さいけど、コレクションはひけを取らないほど
レベルが高い。なにより建物がすばらしい。カフェのケーキもおいしい。
288287:02/01/20 02:13
よく読まないで書き込んだら、ウィーンの内容が
285とかぶっていたわ。
ごめんなさいでした・・・。
でもウィーン美術史美術館のカフェはほんとにいいですよ。
289285:02/01/20 18:59
>288
賛同してもらえて、うれしー。
ありがとう。
290異邦人さん:02/01/20 21:30
国際学生書?!で割引になるそうですが、どこで作るんですか?
生協取扱いのカードとは別モノ?
291異邦人さん:02/01/21 20:44
>>288
>>289
たしかに、美術史美術館のカフェは、味もいいし、雰囲気は最高だし、フロアの真中
なので利用しやすいし、で一押しですね。
なんとかしてくれ、エルミタージュのカフェ。今や東博未満だぞ(オークラ系のが新
法隆寺宝物館にできたから。)
BMはどーせただだから疲れたら真向かいのパブに行けばいいのだが。
292異邦人さん:02/01/25 10:36
>>290
私は大学生協で作った。
ちょっと日数がかかった記憶あり。
293異邦人さん:02/01/25 12:02
私は社会人学生で、32歳にして学生証を持ってる。
日本ではほとんどの美術館に学割で入れるが、フランスに行ったときに
国際学生証で学割にしてもらおうとしたら、ほとんどの美術館が
学割は30歳までとなってた・・・・
294異邦人さん:02/01/25 12:07
>293
私が行ったとき(1999年)は「26歳未満でないと割引きはききません」
と言われました>フランスの美術館etc
でもボルドー美術館とサントシャペルでは、ろくに国際学生証を
見られず、学割料金でいれてもらえました。
295異邦人さん:02/01/25 12:09
フランスの若者割引(学生でなくてもよい)は26歳未満ですね。
年齢にかかわらず学生なら学割をしているところもあるけど、少ない。
美術館博物館じゃなくて、映画館なら(年齢にかかわらない)学割は多い。
296異邦人さん:02/01/25 12:16
>>294
293です。
そうですか。26歳だったのかな。
私の乏しい語学力では30歳と言われたと勘違いしたのかもしれないです。
297異邦人さん:02/01/25 13:38
フランスの美術館のチケット売りの人たちは、
学生証の誕生日のところをじーーーーーっと見ますね。
で、トシくってたら「ごめんネ〜」と言われる。
がっくし。
フランスには26歳になるまでに行きましょう。
298異邦人さん:02/01/25 13:44
26歳未満だとTGVなども確か割り引きがあったはず。
299異邦人さん:02/01/25 14:12
>298
SNCF(フランス国鉄)は26歳未満(以下かな?)の人には
割引きっぷのサービスをやってますね。
駅に行くと、よく広告が貼ってあって、
「ああ、もう少し若かったら・・・」とため息です。
300異邦人さん:02/01/26 00:43
MoMA展in Tokyoは2月3日で終わっちゃうんですね。(鬱
でもやっぱりMoMAの作品はMoMAで見たい。
2005年まで待つか・・・
301異邦人さん:02/01/26 03:08
i'm leaving munich tonight,
but isn't deutsch museum closing now?
i was walking around there for two hours or more,
but couldn't find any entrance finally.
how regletable it is....
302異邦人さん:02/01/26 08:41
>301
The museum, library and "Flugwerft Schleisheim" are open daily from 9 am to 5 pm.
You were late for the opening hours, weren't you?

ttp://www.deutsches-museum.de/
303302:02/01/28 05:31
向こうでレス読むのかなと思ってとりあえず英語で書いてみたけど(w
無事ドイツ博物館にいけたんだろうか>301
304異邦人さん :02/01/30 19:04
みんな自分のベストを紹介してますね。
私のベストは、デンマークのルイジアナ近代美術館。

・・・ガイシュツ?
305異邦人さん:02/01/30 21:30
去年ロマンティック街道を南下したんだが、精神を病んでいたせいか、
そもそも大した博物館・美術館が無いからなのか、この街道沿いにあるものは、
あまり印象に残らなかった。とても全部を見ることはできなかったが、かなり
小さいのも見たので、細かいところまで見ようという奇特な人は参考にして。

1.領主館博物館 … (´Д`)ハァ?
2.マインフラン … 地味だが、圧倒的な量(・∀・)イイ!しかし、見学途中で17
   ケン博物館   時になり、これから自分が見ようとしている箇所の照明が
           全て消されてしまった。 さすがドイツ人! f○ck!
3.指貫博物館  … ただの部屋。入り口が分からず、民家の扉をこじあけて入
           ろうとしたら犬に吠えられた。おみやげ買うにはいいかも。
4.中世犯罪博物館… 途中で精神的に寝た。犯罪史などに興味の無い人にはツライ。
5.郷土博物館  … 地味。だけど好き。ここの雑記帳にウマーを書いたのは俺だ!
6.人形とおもちゃ… 男一人で入ると、クリスマス屋と同じく、浮く。こんなもん
  博物館      かなあ、って感じ。つーかこれ博物館か?
7.農業博物館  … ただの朽ち果てた部屋。何でもかんでも博物館言うな!!!
8.3D博物館  … 受付のおばさんは親切。最初の仕掛けがいきなりクライマックス
           級で、上の階に行くとだれる。
9.リースクレー … (-。-)Zzzzz。見るなZzzzz。
   ター博物館
10.ドイツ博物館 … 退屈(子供連れにはいいかも。地下のジオラマとか)。
11.ノイエピナコテーク … 密度が薄い。つまらん。
12.アルテピナコテーク … (・∀・)イイ!
306異邦人さん:02/01/30 22:42
プラドは一応略奪品なし。ただし、ユダヤ人や南米から奪った金品が
元手になってるといえなくもないけどね…。
とりあえずゴヤとボッシュは必見、でしょう。
307異邦人さん:02/01/31 00:02
>305
見学途中で17時になり、これから自分が見ようとしている箇所の照明が
全て消されてしまった。 さすがドイツ人! 

スラヴなら見学途中で14時半になり、消されてしまった だね
308305:02/02/01 20:25
>>307
   意味分からず。教えて。

 ちなみに、ドイツ人が時間ぎりぎりまでしか働かないということを知らずに
 旅行した自分にはかなりショックだった。17時が近づくと、従業員が後を
 つけてきて、バンバン照明を消していく。そして、こりゃ17時までには到
 底見終わらないなと判断すると、自分を追い越してバシバシ照明を消してい
 く。
 某博物館の受付の人は、閉館時間の10分前に入って、「まだ見れますか?」
 と尋ねると、満面の笑顔で「どうぞ。いいですよ」。やったー!!!ありがとー!!!
 「でも、10分だけね」。 (´Д`)ハァ?
 結局翌日出直してきたら、一通り見るのに3時間かかった。

 どこの国の博物館・美術館も、きっちり閉館時間に閉まるのかな?
309301:02/02/03 00:26
>302
レスありがとうー。。 泣
閉館時間は知っていたんですが、
ドイツ博物館のあたりを二日がかりでぐるぐるぐるぐる回っても、
看板すら見つけられなかったんです。
大掛かりな工事をやっていたので、もしかして改装中なのかな、
と思いつつここの方たちに聞いてすっきりしようと書きこみました。

まあ、道ゆく人にもインフォでも尋ねなかったあたり、
情熱が足りなかったのですが…。
旅疲れて美術館博物館にも食傷気味でした。

>298
SNCF、SNCBでは窓口で切符を買うとき26歳以下か聞かれます。
310名無しさん:02/02/03 00:27
ベルサイユ宮殿に行ったら気分が暗くなった
311302:02/02/03 00:50
>309=301
それは残念でしたね。
公式サイトに特に休館の情報はなかったように思ったのですが…
どうもお疲れ様でした。
312通りすがり:02/02/05 20:34
おっ、ミュンヘンか。
私はアルテよりノイエの方が良かったなー。
でも、それより良かったのはレンバッハ・ギャラリー。
そこに、ドイツ語とイタリア語しか話せない係員がいて、お互い
カタコトのドイツ語と英語で話した。結構楽しかった。
作品も、いろいろジャンル揃ってたしね。
313通りすがり:02/02/05 20:42
ごめん、下がった。
あげていい?
314異邦人さん:02/02/05 21:40
>>285
パフェを注文したら、中のいちごが腐ってました(泣
ケーキにすりゃよかったよ。
315305:02/02/06 19:51
>>312

 ミュンヘンには1日しかいなかったので、それは見ることができなかった。
 見たかったが…。美術館や博物館をまともに見ていると、時間がいくらあ
 っても足りない。
 ちなみに私が泊まった日は市内の博物館と美術館のいくつかがオールナイト
 (2:00〜)になる日だ、とホテルのフロントの人が教えてくれたが、
 18:00に爆睡してしまい、見に行けなかった。悔しい。
316ぶだぺすと:02/02/06 20:24
>学割
リスト音楽院の学生だったころ、日本から遊びに来た友人と
ウィーンへ。美術史博物館で、リスト音楽院の学生証
(もちろんハンガリー語表記)を見せて、学生ですって言ったら
学割にしてくれた。もし国際学生証を取り忘れたら、日本の
学生証でトライしてみて。
317異邦人さん:02/02/13 18:47
海外の美術館、博物館なんてとても良心的な入場料なのに
「割引」に病的なほどこだわる奴の気がしれん
318異邦人さん:02/02/16 23:15
オランダ-マウリッツハイス、フランス・ハルス美術館、ライクス
イギリス-ウォーレス・コレクション、NG、テイト、ダルウィッジ、
ベルギー-フローニンゲ・ミュージアム、聖バーフォ聖堂、オルタ・ミュージアム
319異邦人さん:02/02/16 23:40
>>317
禿げ胴
美術品の管理にはとてもお金がかかるんだよ。
それを格安で見せてくれてんのに。
漏れなんぞ、ドネーションまでやってくるってのに。

まあ、学生さんにはしっかり勉強してもらいたいので、
学割利用して、少しでもたくさんの美術館を回ってもらって
いっぱい吸収してきてくださいってこと。
「あそこの美術館に安く行った」自慢はやめてね。
重要なのは、何を見てどう感じたか、だから。
320異邦人さん:02/02/17 12:27
カルティエ現代美術研究所のお姉さんはきさくでいいね。
仏語が分からないと英語でいろいろ説明してくれてオフィスでエクスプレス
までいただいた。
ほんとは英語もかなりいいかげんな俺だけど。
321異邦人さん:02/02/21 23:27
大英博物館のアフリカセクションって、今どうなってるのか知ってる人いる?
数年前に行ったときには、資金難で閉鎖中だった。
頑張って日本円で3000円ほど寄付箱に放り込んできたよ。
3000円なんて焼け石に水にもならないんだろうけど。
322異邦人さん:02/03/01 16:33
>312
私もミュンヘンならアルテよりノイエのほうが好きです。
19世紀美術が好きだからなんですけどね。
アルテにはムリーリョの描いた路上で遊ぶ子どもたちの絵があり、
それがたいへん印象的でした。
レンバッハもいいですね。小さい美術館ですが、
「青い騎士」グループの絵はとても充実していますね。
ミュンヘンのシュヴァービング地区には、ヒトラーも住んでいました。
323異邦人さん:02/03/03 01:26
台湾にある「故宮博物院」イイ!
中国の昔からのあんなものやこんなものがある。

色とりどりの陶磁器や、ヒスイの彫刻は本当に美しいし、
普通の絵にしか見えない刺繍の掛け軸に感心したよ。

虫メガネで見るような細かい細工は、見れば見るほど楽しい。
一日いても飽きないよ。
ガイドの説明を聞いた方が楽しさ倍増です。
入館料は300円くらいだし。おすすめ。
324違法人さん:02/03/11 19:47
ザルツブルクの自然博物館、マイナーながら展示がすごかった。
特に最上階の1番奥の部屋。場所にふさわしい展示だった。
一つ目のヤギ、水頭症の牛、足が五本くらいある鶏・・・
こんなの、見たい人いる?
325異邦人さん:02/03/11 21:29
>>323
台湾の故宮に去年行ってきました。
象牙の彫刻にカンドー!球の中の球の中に球があるやつ。
未だにどうやって創られたか解明出来ないなんてすごいなあ。
326異邦人さん:02/03/11 21:40
>>321
私の行った時間は開いてましたが、
大英博物館の一部の展示品は特定時間しか閲覧させてもらえないこともあります。
327異邦人さん:02/03/13 07:44
先月リスボンの古美術美術館に行ったときに
生まれて初めて「踏絵」をみて意外にちゃちいのに
驚きました。
日本でもどっかの博物館にいけばあるんでしょうが・・
328異邦人さん:02/03/13 09:47
93年の4月に池袋セゾン美術館で開催されていた「ポルトガルと南蛮文化展」で
展示されていた沢山の品々とリスボンの国立古美術館で再会しました。
地球の裏側で以前に見たことのある品々と再会するのはちょっと感動モノでした。
「これは見た!」「あれも見た!」「これも覚えてる!」って感じ。
329超級王八蛋@( `ハ´)ノ<別胡言乱語! ◆UD9jRiwo :02/03/13 10:27
>>325 台湾の故宮の宝物類は、全部見るのに8年かかるって計算です。
宝物類も面白いけど、毎回違う特別展示もおすすめ。
俺が逝ったときは太平洋戦争特集やってた。ミズーリ号の日本の降伏文書目の前で見れたよ。
330異邦人さん:02/03/19 19:16
>>327
長崎純心大学博物館にあったよ。東京国立博物館にもあったはず。
331異邦人さん:02/03/27 16:44
イランの宝石博物館。一生のうちであんなに宝石類を見ることもないだろう。
332321:02/03/28 04:38
>>326
レスありがとうございます。
いつ頃行かれました?
333異邦人さん:02/03/28 11:57
大英博物館は夜8時まで開いてるが3時ごろまでに行くのを奨める。
夕方になると広い展示場が次々と閉められ、見るところがどんどん制限されてゆく。6時頃になると(冬の場合)開いているのはお土産売り場とその周辺のみ。
せっかくきても閉め出されていくのは気ぜわしいしかなり感じが悪い。
334異邦人さん:02/04/04 12:08
シベリア博物館最高!
335異邦人さん:02/04/04 18:41
>334
どこがどう最高なのかも書いてくれんとどう反応してよいのか…
336異邦人さん:02/04/11 23:37
>334
最高に寒い、とか?
337異邦人さん:02/04/12 08:47
age
338異邦人さん:02/04/26 15:26
ウィーンのエルンスト・フックス美術館には逝ってみたい。

ガイドブックに載ってないけどオススメ、な所ってある?
339異邦人さん:02/04/26 20:19
Musee de l'Erotisme & Pigalle
パリ、モンマルトルです
340異邦人さん:02/04/27 12:40

NYCのフリック・コレクション。

旧個人邸宅、ガキお断り、小規模だが充実したコレクション。

メットからも近いので、おすすめ。
341異邦人さん:02/05/11 23:15 ID:rhCNCAS+
>>338
これですね。
http://www.ernstfuchs-zentrum.com/
私もすごく行ってみたいです。
342異邦人さん:02/05/12 00:00 ID:elafs/HM
ペテルブルグのクンストカメラ。歩き方などには載っていなかった
と記憶しているが、要するにピョートル1世の奇妙な個人コレクション。
自ら抜歯した側近の歯。身長2,2メートルの「カレーの市民」。
奇形児。切開された脳の断面ホルマリン漬け。などなど
かつて愛人ハミルトン(姦通罪により処刑・・・「愛人」の「姦通」
とは奇妙な気もするが)の首級も飾ってあったが、エカチェリーナの
時代に撤去された。
343異邦人さん:02/05/12 00:04 ID:elafs/HM
ストックホルムのロングホルメンYHは牢獄を改装した博物館
に併設されている。エグイもの色々置いていて、夜中にトイレ
立つのが怖かったぜ、イイ年こいて(w
344異邦人さん:02/05/17 01:44 ID:8a1z9veF
>>342
すっごい興味あったんで調べてみた。
ロシア語の素養が全くないので、名前の綴りを推測するのに苦労した(汗
これだよね?

http://www-win.kunstkamera.lanck.ru/english/index.htm

でも不気味コレクションの写真は見つけられず。
ぱっと見はけっこう普通の人類学博物館ぽいが。
345異邦人さん:02/05/21 09:26 ID:sBhvZH+h
>340
先月行きました、すごくよかったです>フリック・コレクション
なんといっても寡作のフェルメールの絵が2枚もありますし、
フリック氏の審美眼の高さを物語る充実のコレクションでした。
フリック氏が生きていたときそのままの状態で絵や家具を
展示しているというのがいいです。
イヤホンガイドも無料で貸してくれますしね。
346異邦人さん:02/05/22 03:10 ID:d1OfFa5l
パリのマルモッタン美術館。印象派、特にモネ好きはここに行かなきゃ。
それとバルセロナのピカソ美術館。ベラスケスの「ラス・メニーナス」をモチーフに
した連作はチョー面白い。
347異邦人さん:02/05/22 03:14 ID:d1OfFa5l
ジュネーヴのプチ・パレ(近代美術館)。全然知らなかったけどタルコフって画家の
絵が暖かくて良かった。
348異邦人さん:02/05/26 10:29 ID:OZshSOzO

>347
小ぢんまりとしていて、アットホームな雰囲気の美術館ですよね、
ジュネーブのプティパレ美術館って。私も大好きです。
モイーズ・キスリングの絵が多くあって、興味深かった。
美術館で飼ってるのか、職員さんがたまたま連れてきていたのか、
太ったネコがうろうろしたり、のんびり寝たりしていましたよ。
349347:02/05/26 15:58 ID:xPeDFPKn
>>348
おぉ〜〜、まさか理解者がいたとは・・・。そうです、まさに住宅街ってとこ。
もうかなり前なのでうる覚えだけど、確かにイヌかネコがいた気がする。
行ったのが2月のクソ寒い雪の日だったので、外をブラブラすることもできず、
プチ・パレとか時計博物館とか入ってました。
350348:02/05/27 05:30 ID:4kGYAWjx
>349
私が行ったときは夏でした。
観光シーズンだからか、プティパレ美術館もけっこう混雑していて、
あの狭い廊下を大人が互いに通り過ぎるのも大変、って感じでした。
時計美術館は行かなかったけど、おもしろそうですね。
この夏、ジュネーブに行くかもしれないので、そのとき寄ってみます。
351異邦人さん:02/05/27 06:36 ID:BGkpLJWv
マドリッドのレイナ・ソフィアがいい。
かの有名なピカソの『ゲルニカ』がある。
この1枚のために作られた美術館。
そしてこの1枚だけを見るために、わざわざスペインまで行く価値がある。
絵の前で3時間は立ちすくむ自分を発見する。
よい旅を!
352異邦人さん:02/05/27 06:47 ID:Wspu5u7E
3時間も立ちすくまれたら邪魔です。はっきりって。
「名画に感動している俺」にひたるのもたいがいにしてください。
353異邦人さん:02/05/27 08:23 ID:VSKiZpKc
352はゲルニカのサイズや展示状態を知らないのか?
354異邦人さん:02/05/28 00:02 ID:bnYMsZ73
>>350
時計博物館、ぜひ行って見てください。1時間ぐらいは暇つぶせます。

>>351
マドリッドならティッセン・ボルネミッサ美術館もオススメ。印象派のコレクションが
おすすめ。

>>352
3時間は極端だけど、30分ぐらいだったらボ〜と見ることオレはあるけどな。
355異邦人さん:02/05/28 03:31 ID:2cnjJM1D
プラド、ソフィア王妃センター、ティッセン=ボルネミッサ、
マドリッドの美術館はどれも見ごたえありますけど、
私もティッセン=ボルネミッサがいちばん好きです。
あれだけのコレクションを個人で集めたというのがすごいですね。

好きな絵とか、見たかった絵の前に座って見ていると、すぐに
1時間ぐらい経ってしまいませんか? 私はいつもそうですが・・・。
「ゲルニカ」も見ごたえのある大作ですよね。
356異邦人さん:02/05/28 06:27 ID:i82B31M6
>>353
知ってるよヴォケ。
ブサイクな日本人が、ぼーっと口あけて名作の前にいつまでもいると目障りなんだよ。
357異邦人さん:02/05/28 06:28 ID:BXuNY6l6
負け惜しみにしても出来が悪いな
358異邦人さん:02/05/28 09:48 ID:HBHw7oXi
パリ市立近代美術館。あそこは何時もすいててお薦め!デュフィの「電気の妖  
精」は最高!壁だからあそこでしか見れない。近代美術も盛り沢山!係りの
お兄さん、オジサンも優しい。日本人だと「フジタもあるよ」と親切に教えて
くれた。モロー美術館は本当に分かり難い。旗を目印に行くと良い。お兄い
さんとても親切で、サロメの画のデッサンを母が見たいと言うと、ニッコリ
鍵を開けて見せてくれた。(説明不足だが、引き出しみたいな中にデッサン
が沢山入れてあるのです。)空いてて貸切状態だったからかな?ルーブル
でも、フェルメールの画があまり小さくて見過ごしてしまい、係りの人に
聞くと親切に画の前まで連れて行ってくれた。どこも係りの人は親切っ
たなー。 



359338:02/05/28 19:26 ID:o/dRN1tD
>341
おおっ、ありがとうございます。
まさかホームページがあったとは。
来年あたり、ぜひ行ってみたいです。
360異邦人さん:02/05/30 01:19 ID:/3d1kNjB
オレが絵画に興味を持つキッカケになった美術館は、マイナーかも知れないけど、
ワシントンのナショナルギャラリー。そこのモネの絵を見て、なんかよく分からない
けど超カンドーしてしまった。ロンドンのウォータールーブリッジ(?)を少し
高台から見下ろしながら、同じ視点で、早朝の朝靄と夕焼けの時間帯に描いた2枚の
絵が、オレにこの世界への興味を持たせてくれた。また見てみたい。もう10年も前の
こと。早いな〜。
361異邦人さん:02/05/31 17:20 ID:FX34C+yd
ミュンヘンが話題になってたけどガイドブックには載っていない。
「怪奇博物館」がおすすめ!!
自分はミュンヘンの旅程を一日増やして観に行きました。
内容は行ってからのお楽しみですが、決してホラー的な博物館ではありません。
362ま〜坊:02/06/01 03:03 ID:C+6MrcA7
ミュンヘンはもう一度行ってみたいね〜。ノイエ・ピナコテークに行かなかったことが
かなり後悔・・・。「怪奇博物館」って初めて聞いた。
363異邦人さん:02/06/04 20:24 ID:/Y1RVmkB
>361
「怪奇博物館」
それ、詳しく聞きたいです。
お願いします。
364異邦人さん:02/06/05 01:04 ID:53+YwDrH
詳しくと言うとどんな感じで答えれば良いですか/
365異邦人さん:02/06/05 04:18 ID:LpL7LfiF
私もその「怪奇博物館」興味があります。
ミュンヘンのどの辺にあるんでしょうか?確かにガイドブックでは
見かけない名前でしたので、次あちらへ行くことがあったらぜひ
行ってみたいです。
366異邦人さん:02/06/07 02:02 ID:kEsoYDcS
>>131
>人体の輪切りとかビックリなモノがあり、
何度見ても2日は肉が食べられません。でも見ちゃう

俺はこれ一番感動した。医学部の解剖では絶対輪切りにしないし・・
CTやMRIの画像の実物のようで感動した
友人と行ったんだけど、その後機内でも肉は食べてなかったな
そんなに食欲なくなる?
367異邦人さん:02/06/07 10:06 ID:Er01vmG6
「怪奇博物館」
非常に解りづらい場所だったと思いますので、今度地図を見ながら説明します。
ドイツ語を直訳すると「怪奇」と言う事になるのかな?
内容は怪奇と言うよりは「奇妙?」もしくは「不思議?」と言った方が良いかも
個人コレクションの博物館だから変な物が沢山展示されています。
詳しい内容は自分で行って確かめて下さい。
368異邦人さん:02/06/07 12:30 ID:j3GhclJf
>>366
行った行った。
人体輪切りよりも、胎児の成長過程がズラリと並んでるやつのほうが
エグかった。最初のミジンコみたいなのから両手で抱えるほどの大きさ
まで、一列に並んでるのには思わず合掌したくなった。
とはいえ、腹減ってそのままハンバーガーを食べに行きましたけど。

でも、いちばんショックだったのは全長20cmぐらいのヤスデだ。
模型だと思ってガラス越しに間近で見てたら、いきなり動き出すので
声をあげて飛び退いた。まわりのアメリカ人も悲鳴あげてたよ。
369異邦人さん:02/06/24 14:29 ID:m5r8Pf8v
怪奇博物館か・・・・・・
ドイツ人って・・・・・・
でもドイツ大好き
370異邦人さん:02/07/04 08:25 ID:DJRnyDjQ
こんどチェコとスロヴァキアへ行くんですけど、
どこかお薦めの美術館・博物館はありませんか?
371異邦人さん:02/07/22 14:43 ID:LLBS9a+9
プラハの国立美術館でウロウロしてたら、いつのまにか
入ってはいけないところへ入り込んでしまった。
チェコ語でわーっとまくし立てられて怖かった。
案内がわかりにくいんだよ〜
372異邦人さん:02/08/09 00:07 ID:l+cfloxA
ウィーン美術史博物館。昔、ビックリハウスでよくパロディーにされてたブリューゲルに会えて楽しかった。
373異邦人さん:02/08/09 02:33 ID:SX957rf9
>>372
「バベルの塔」とか「雪中の狩人」だよね?
374異邦人さん:02/08/09 14:30 ID:wPqLvNew
バチカンは今ひどいぞ。絵画館とか彫刻館は閉鎖で、客には一応システィーナを含む
一本道を強制。通勤ラッシュ並みの混雑+冷房無しで暑いのなんの。
立ち止まって見るのもできやしねえし。

夏休みのあそこは美術品見るような場所じゃないね。
375異邦人さん:02/08/09 14:33 ID:qRYpzv7c
>>374
しょうがないよ、世界中から信者+観光客が来るんだもん。
混雑で有名な所じゃん。しかし曜日にもよるけど。
376異邦人さん:02/08/09 17:22 ID:skwRM5RX
エルミタージュって当然ガイシュツかと思いきや、
未だ言及されてない罠。
逝ったヤシおらんのかい?

キエフの洞窟修道院の地下墓地も、なかなかインパクト
あった。それにしても、修道院の敷地内でポリに職質
されてる俺っていったい・・・。
377異邦人さん:02/08/09 18:46 ID:wPqLvNew
>>375
すいようびですた
378異邦人さん:02/08/09 22:01 ID:d+pUpcPr
>>373
「農民の婚礼」は食事を運んでる部分が、マグネットになって売ってたから、買って帰って今、冷蔵庫にくっつけてます。
「バベルの塔」のメモ帳も購入。来年のブリューゲルカレンダーも買っちゃった。
379異邦人さん:02/08/09 22:51 ID:2SCY0CsB
かなーりマイナーではあるけど、ニューオリンズの美術館が静かでよかったです。
日本と違って、うるさいオバサンの集団がヒマ潰しに絵を観に来てる、
ということもなかったし。ゆっくり観れて満足でした。

博物館だと、メンフィスの「公民権博物館」が印象深いですね。
キング牧師が暗殺されたモーテルを博物館に改修して公開してるわけですが、
改めて人種差別のなんたるか、を肌で感じました。
・・・「面白い」博物館ではありませんがね・・・(w

アメリカ南部が好きなもので、偏りました、スミマセン。
380異邦人さん:02/08/10 01:51 ID:uPzQ2q32
>>376
エルミタージュ行ってるよ。
レンブラントとマチス好きにはヨダレもん。
総合的に見てもメトと互角以上だと思う。
381異邦人さん:02/08/10 05:30 ID:TBCImJNa
>378
私もウィーン美術史美術館で、「農民の婚礼」のメモ帳買いましただ。
美術館メモとして、愛用しております。

>380
エルミタージュのコレクション(収蔵品数)は、
あのルーヴルを抜いて世界一ですだ。
でも年々コレクションが増え続けているのは、ルーヴルとMET。
382異邦人さん:02/08/10 06:12 ID:bip0H+1H
ロシアも国家財政厳しいなら在庫一掃セールやれば良いのに(w
383異邦人さん:02/08/10 15:33 ID:bip0H+1H
ウフィッツィ、常に三分の一くらいは閉室になっているのと、
あとね、日本人ツアーがうざい。

正確にはツアーガイドね。朝イチからひっきりなしにツアーが来るんだけど、
ガイドが甲高い声で妙な調子つけて名画の説明をしやがる。
バスガイドみたいな感じで。「みなさま右手をごらんください」なんつって。

絵の鑑賞に集中しようとしてもどうしてもガイドのウザい説明が聞こえてしまって、
気が散ることおびただしい。

中にはインカムとイヤホン使って迷惑かからないようにしてるグループもあるんだけど・・・。

しかもあいつら就労ビザ無しのヤミガイドが大半だとか。
384異邦人さん:02/08/10 16:39 ID:vfix4fCi
>383
ウフィツィのツアーガイドのうるささは、ほんと迷惑ですよね。
さほど大きな美術館でもないから、なおさら・・・
ゆっくり静かに作品鑑賞したいのに。
あと、たしかにあそこは閉まっている部屋が多い。
フランスのルーブルとかも、曜日ごとに部屋やブロックを
閉めて、鑑賞者を入れないようにしてますね。
作品を休めるためには、仕方ないのかも。
385異邦人さん:02/08/17 00:21 ID:hEJiEGy3
カリフォルニア州サンタローザに17日、スヌーピー博物館が開館だそうです。
http://www.zakzak.co.jp/top/top0816_3_07.html
行った人のレポを激しくきぼん。
386異邦人さん:02/08/17 09:57 ID:aJJmVZO9
>384
ルーブルの閉まっている部屋は作品の為ではなく予算を削られた為
警備上の問題で間引き展示してるんです。しばらく改善の予定はあ
りません。現在文化大臣と館長がけんかの真っ最中です。

それにしても日本人の団体が有名作品の前をブロックして長々と説
明するのにはまいります。有名美術館博物館はその手の団体が途切
れることが無いので余計困ります。

夕方か夜の鑑賞がベストですね。
387異邦人さん:02/08/17 10:01 ID:JCQKXIH2
あれまじでうざいよね。
ルーブルで小さい彫刻作品の解説があんまりしつこいから(全然見えない)、解説ババアの後ろに回り込んで作品見たら、「ちょっとぉ!」とか文句言いやがった。

文句言いたいのは周りのほうだっつーの。
388異邦人さん:02/08/18 19:39 ID:6q87nej9
たまに、地元の学生ご一行様に出くわすことってない?
389異邦人さん:02/08/18 20:24 ID:RikaBLsW
あるある。パリのピカソ美術館で小学生の一団と一緒だった。どこでも小学生は
小学生だと思った。
390異邦人さん:02/08/18 20:42 ID:2rLCFSlx
オルセーとルーブル見たら時間なくなった・・・。
次回パリ行くときは何がオススメ?
391異邦人さん:02/08/18 21:25 ID:Ptzc8Pwd
まるもったん
392異邦人さん:02/08/18 22:20 ID:5hfe8AeO
モネが好きならオランジュリーとマルモッタンがオススメ
393異邦人さん:02/08/18 22:21 ID:mPRI/+nj
ロダン美術館
394異邦人さん:02/08/18 22:54 ID:agtnE2r4
カルトミュゼ買う奴の気がしれない
395異邦人さん:02/08/18 22:56 ID:VWLTVvjq
DCのスミソニアンはどうですか?
色々な美術館・博物館の集合体ですが。しかも入場料は無料です。
396異邦人さん:02/08/18 23:01 ID:2rLCFSlx
航空宇宙博物館良かったよ。月の石はヘボかったけど。
あと、ナショナルギャラリーも。
ホロコースト博物館は警備が凄い厳重だった。
ホワイトハウス見学ツアーとか今はさすがにやってないだろうね。
397s:02/08/18 23:07 ID:QqaWDob7
国内でもよろしいでしょうか。。。
岐阜にある、エーザイの博物館はなかなか良いです。
日本と中国の薬を中心に、薬の歴史や種類を見ることができます。
無料です。
398異邦人さん:02/08/18 23:36 ID:RikaBLsW
バルセロナのフレデリック・マレ博物館。8年くらい前に行ったんで詳しく覚えて
いるわけじゃないけど、いわくありげな骨董からお菓子の包み紙みたいなものまで
古いものがいっぱいあって結構面白い。中庭にオレンジかなんかの木があって、
住みたくなるような建物だった。
あとだいぶ前のほうに出てるけどフィレンツェのラ・スペコラも好き。中世の匂いが
する。フィレンツェの銀器博物館とかミュンヘンのレジデンツも同じような意味で
面白かったような記憶が(何しろ行ったのが昔なので…)。
399異邦人さん:02/08/18 23:37 ID:MFx+XZvV
オランジュリー、いつ開くの?
400異邦人さん:02/08/18 23:43 ID:wFfPsbb/
ダリ美術館マンセーーー。

バルセロナから電車でフィゲレスへ。
続けて海沿いのダリの生家があるカダケスへ移動して
そこでもダリ美術館カダケス版があるから行ってみて。
なんか遊園地にでも行って来たような感覚に陥るからさ。
401異邦人さん:02/08/19 02:11 ID:NQLWn+I4
パリのマルモッタン美術館はいいね。モネ大好きのオレには最高の美術館。
しかも住宅街にあるから、まわりを散歩しても面白いし、すぐ近くの公園で
オレはバゲット買ってかじってた。
402異邦人さん:02/08/19 02:44 ID:NQLWn+I4
>>396
ナショナルギャラリーは良かった。あそこでモネの絵と出会って、
印象派の絵を見るのが好きになった。かなり記憶が薄れてきたので、
また行きたい。
403異邦人さん:02/08/19 03:49 ID:MAB33GqM
>>393
お、ロダン美術館いいですよね。
あそこのカフェでお茶すると落ち着きます。
404異邦人さん:02/08/19 22:52 ID:Vn86b0vv
NYの自然史博物館。恐竜とかすっげー。
405異邦人さん:02/08/19 22:56 ID:KpncybcK
ゆでたまご美術館か?
406異邦人さん:02/08/22 23:48 ID:4GL3dqVB
素朴な疑問・・・
「ウィーン美術史博物館」  「ウィーン美術史美術館」 どちらが正しいの?

407異邦人さん:02/08/23 00:03 ID:qsCMflck
バルセロナいいよね〜
 ミロもいい、ピカソもいい、ちょっと足のばしてダリもいい。
 街の中にさりげなくいろいろあるし、最高!

街の中にいろいろ・・って点ではローマもすごいけどね。
408異邦人さん:02/08/23 00:07 ID:Xl9j3U8N
>>406
museumに美術館と博物館の二つの訳語があるからねぇ
慣例的には「ウィーン美術史美術館」
でもお隣は「ウィーン自然史博物館」で バランスが取れない

それにArt Museum of xx なんて場所が出てきたらどうしようもないね
xx美術美術館ではあまりに無様だ
博物館で統一した方がいいと思う
409異邦人さん:02/09/14 00:42 ID:mRdOUv4b
南米の美術館の情報持ってる人いないかなぁ。
金がざくざく出てた頃にかの地には素晴らしいコレクション誇る美術館が
たくさんできたとという噂を聞いたのですが。
ここをざっと読んだけど、南米の美術館や博物館の話はほとんど出てないんだよね。
410異邦人さん:02/09/25 04:49 ID:NELE3RSn
言った人に聞きたい、中国の故宮博物館に玉璽(皇帝のハンコ)あるけど、毎年全部見れるの?
行った事無いからわかんないけど、あそこって毎年出してる宝変えてるから行っても見れんだろ、と伯父に言われたんだけど。
玉璽って歴史好きな人には見物だろうし、そんなにかさばらないハズだから全て見れそうな気もするんだけど、行った事の無い人間の戯言?
伯父をへこませたいので、誰か教えて下さい。
411異邦人さん:02/09/25 06:39 ID:wND8mI7E
北京のほうのだよね?
412異邦人さん:02/09/25 07:43 ID:OWZvRNuk
ウィーン美術史美術(博物)館。

去年から暮れから無料のオーディオガイドあるからすごくいいよ。。
413異邦人さん:02/09/26 01:28 ID:kq5JDv6J
>>411
そうです、伯父が將介石?が台湾に宝持ち逃げしたから、貴重な宝は台湾だ、とか折角私がHPで大雑把ですが調べて、北京にあるって事を話したのに、そんな全く見当違いな事何度も繰り返すので頭に来たので。

ちなみに伯父は台湾行きましたが本当に博物館行ったか怪しいです。
物が物だけに毎年見れそうなもんなんですが。
414異邦人さん:02/10/13 00:47 ID:uzIYkoDA
北京の故宮博物館には行ったけど。展示物まで覚えてないや、ごめん。
でも聞いた話では、運び出せるものは全て台湾に運び出したそうだから
ハンコのようなものなら台湾に持ち出したんじゃないのかなあ?
415異邦人さん:02/10/14 17:43 ID:QlZ3za6E
age
416異邦人さん:02/10/14 17:54 ID:mVjrDusm
>>399
2003年の年末までクローズの予定。
でもまた延びるかも。
417自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :02/10/14 21:38 ID:4HfDYnf8
>410,413,414
北京の故宮博物院はほとんどが模造品の展示です。本物は天安門広場横の中国歴史博物館
に入ってます。故宮博物院は広い(4km四方)なので1日で全て回ることは不可能。
それから玉璽と言っても三国志なんかに出てくる"伝世の玉璽"なんてものは伝説で、北京
に置いてある物は清朝の物の一部、それも模造品。康熙帝の玉璽てのを見たけど"玉璽"で
なく"金印"だった。
台湾の故宮博物院は半年に一回全部入れ替えをするから絶対見られるとは限らない。
展示物が一巡するのに6年かかるから要注意。
アチキの行ったときは運良く(?)玉製品の展示が多かったけど"玉璽"は見なかった。
皇帝が使った"如意"と言う玉製の棒は見たけど。
10/27まで大阪のサントリーミュージアムで"故宮の秘宝展"てやってるからもしかする
とそこに"本物"が貸し出されてるかも・・・。
それから故宮の宝物で一品とされるものは南京博物館の倉庫に保管されてて非公開と
言うのもあるから要注意。
418異邦人さん:02/11/03 11:14 ID:Ifm8WlxF
age
419異邦人さん:02/11/03 11:44 ID:/UrmN5KN
テヘランの絨毯博物館おすすめ。
触れないのが悔しいけれど。
ただ、現地人につれてってもらった絨毯工房のほうが個人的には興味深かった。
イスファハンのエマーム広場を囲む建物の2階部分が来年あたりにミュージアムとしてオープンするらしい。
行かねば。
420異邦人さん:02/11/21 17:13 ID:w46dF1NH
>>416
やっぱり延びたらしいね。今のところ2004年夏だとか。
421異邦人さん:02/11/22 08:04 ID:nGbeK5tX
今日オランダのマウリッツハウス美術館に行ったら、芳名帳に
http://www.2ch.net
と書いてありますた…
422異邦人さん:02/11/30 13:29 ID:pTib9/li
ahe
423異邦人さん:02/12/01 03:48 ID:pqfx+lVl
>420
このまま開館しないんじゃないかと心配。
424異邦人さん:02/12/10 19:42 ID:r/Na6LTs
どこのスレだったか忘れたけど、
数日前にアリス博物館について質問してた人がいたんだけど、
他の調べものをしてたらたまたまこんなの見つけた。
The Alice in Wonderland Center
http://www.wonderland.co.uk/
たぶんこれがその人の探してた博物館じゃないかと思うんだけど。
ウェールズのLlandudnoというところにあるらしい。
425異邦人さん:02/12/10 21:36 ID:eIbU1orL
>>424
質問した人じゃないけど行ってみたいなー。
スランドゥドノ自体は大昔行ったことあるけど何にもなさそうだったから
そのまま通り過ぎちゃったなー。
426異邦人さん:02/12/11 00:18 ID:Vf+oclJh
アムステルダム、アンネ・フランクの家!
「物語のあるミュージアム」のコピーの通り。
1ヶ月フランス・ベネルクスの美術館&博物館を
入りまくり歩きまくったけど、
心に残ったのは、やっぱりここが一番だった。

あと、すごく楽しかったのは
同じくアムステルダムの
ハイネケンビールの博物館。
めちゃ面白かった上に、ビールを3杯も飲めて
(入場料込み)さらに帰りにお土産として
カンカンに入ったハイネケングラスをくれる。
(入場券のクーポンと引き替え)。
7ユーロ高い!と思ったけど、出るときは安い!とオモタ。
427異邦人さん:02/12/31 00:13 ID:69AiHwsz
2002年サヨナラ記念age
428異邦人さん:02/12/31 00:19 ID:xI7oZNQt
マウリッツハウス、国際学生証出したらただで見れたよね。
429異邦人さん:03/01/04 02:00 ID:xdKnZTLh
先月、オルセー美術館に行って来た。やっぱりいいね。もう上階なんて楽しくて楽しくて。
C・モネ、A・シスレー、C・ピサロが最高! P・A・ルノワールもいいかな。
でも、C・モネの「サンラザール駅」とE・マネの「バルコニー」がなかった。ちょっとがっかり。

今回初めて入場するのに並んだ。今までいろんな美術館行ったけど、並んだのは初めてだった。
430異邦人さん:03/01/04 02:18 ID:e0npG4wN
426さん。私もぜひ逝ってみたいです。
あとやっぱ ゴッホだね。
431異邦人さん:03/01/06 19:46 ID:TTTt0wFP
今ポンピドゥーで映像&音に興味ある人にオススメのexhabitionやってますよん。
432山崎渉:03/01/07 23:29 ID:6ayyNX3X
(^^)
433異邦人さん:03/01/08 02:19 ID:f/NYYS2b
age
434異邦人さん:03/01/13 21:53 ID:21ZT/4gE
またage
435異邦人さん:03/01/13 22:46 ID:+l0/PlM0
ニュージーランドのクライストチャーチの国際南極センター。
この間、皇太子夫妻も訪問してましたね。

目玉は、-40℃の南極ジオラマ。
20畳くらいの広さで南極の風景が再現されています。
雪を盛ってあってそり遊びができます。
かまくらみたいのが作ってあります。
それ以外は、南極の気象説明パネルとか、アザラシ、ペンギンの剥製など
が展示されています。
オプションで雪上車にも体験搭乗できます。

でも、一番ユニークだったのは、空港からずーっと青ペンキで足跡が
つけられていたってことかな。
それも、Hang-Tenのロゴマークみたいな足跡ではなくて、
普通の登山靴にペンキを付けてそのまま歩いてつけたと
思われる足跡がいい味だしていた。
436異邦人さん:03/01/14 00:33 ID:wucSGEIO
先日ウィーンのベルベデーレ美術館で大変感心したのだが、
列品解説(ガイド付き観覧)で、ガイド(学芸員)はマイクに向かって静かに
解説しそれを無線で飛ばす、客はワイヤレスのヘッドホンでその解説を聞く。
室内は静寂で隣にガイドがいてもほとんど気にならない。
このシステムはぜひ他館でも採用して頂きたいものだ。
437異邦人さん:03/01/18 15:27 ID:CWYOplpZ
MOMA QNSのガイドツアーでもそれ使ってたよ。>>436
438異邦人さん:03/01/19 03:33 ID:IgkwuWzb
向かいの美術館だけ有名で、無視されがちな「ウィーン自然史博物館」。
古き良き時代の博物学を偲ぶことが出来る。

化石好きの人なら絶対おすすめ。剥製の種類も凄い。
こんなに多くの種類の動物の剥製を見たのは生まれて初めて。
美術館よりこちらの博物館で、ハプスブルクのすごさを実感した。
439異邦人さん:03/01/21 21:08 ID:uO66UWXQ
>>424
遅レスだけどLlandudnoの「不思議の国のアリス」センターはへぼいです。
大きめの人形が展示してある中を歩くだけ。
雰囲気的には、地方の遊園地のアトラクション。
場所も大通りから一本入った普通の建物の1階を改造しただけ。
入ってすぐの展示は、日本の美大生の寄付作品だそうです。
小さな併設ショップは利用価値あるかもしれないけど。

北ウェールズに住んでいたので、友達が来るたびに案内させられたよ。
センターだけを目当てにしていくと落胆すると思います。
海沿いの、耳がもぎとられた「アリスのウサギ」像を見て、
作者がが利用したホテルに泊まるとかのついでならいいと思うけど。
440異邦人さん:03/01/21 22:36 ID:L+gYljD+
>>439
なんだかカンタベリーにある、カンタベリー物語博物館を思い出しました。
441山崎渉:03/01/22 10:18 ID:lACeEO5s
(^^;
442異邦人さん:03/01/29 20:00 ID:3C5KLW0l
あげ
443異邦人さん:03/02/07 07:31 ID:dt23cRTv
イラクミュージアムでしょ、やっぱり。
良い物そろってるよ。
444異邦人さん:03/02/14 03:53 ID:epV/GH1Y
プラハの(邦訳すると)産業博物館のような名前の博物館を
ご存じの方はおられないでしょうか。
地球の歩き方にはそれらしいものはのっていませんでした。
アールヌーボー期の代表的建築物らしいのですが。
445異邦人さん:03/02/14 04:01 ID:v9SgCsif
>436
京都国立のレンブラント展のときも無線で解説を飛ばしていたけど、
館内がなんか電波っぽくなって微妙に気分がわるくなった。
体質のせいだか気のせいだかよくわからないのだが、
そういう空間にはあまり行きたくない。板違いでスマソ。
446異邦人さん:03/02/15 02:49 ID:PNCxcIu5
447異邦人さん:03/03/06 10:35 ID:K+wnccF/
バルドー美術館ってどうよ?
448異邦人さん:03/03/06 20:36 ID:2NKPTkKv
>>447
チュニスのバルドー美術館のこと?
だったら私は期待以上に良かった。
美術館としてのインフラ面では、やっぱり欧米の美術館には太刀打ちできないけど
のんびりと見て回れる雰囲気は気に入りました。
思ったより広くて、見るのに時間がかかりました。
449山崎渉:03/03/13 15:48 ID:LyYbx8pI
(^^)
450異邦人さん:03/03/15 08:02 ID:td0s5idY
>>448 亀レスすまそ。
やはりチュニジア、いきたいなあ・・・
451異邦人さん:03/03/15 09:41 ID:F5qo4v2B
軍事物の博物館で、規模が大きく、かつ内容充実で面白いと思ったのは
イギリスはケンブリッジにあるDAXFORDエアー・ミュージアムですね。
世界中の軍事博物館を一通り見て歩きましたが、ここが一押し。
元空軍基地をそのまま博物館にして、屋外、屋内展示してあります。
展示物は多すぎていちいち紹介できませんが(検索してみてください)
私個人は戦車の展示が好きです。約50台程ありますが、アメリカの展示に
ありがちな、ただ単に並べてあるのではなく、ジオラマ風の非常にこった
展示で丁重な解説もあり、見ていて楽しいです。担当者も楽しんでやっている
ことが如術にわかります。
452異邦人さん:03/03/15 12:55 ID:sv9EcHQT
古いミシンをコレクションしているような博物館をご存じないですか?
453異邦人さん:03/03/15 19:59 ID:/YfvFJC2
>>452
ロンドンにミシン博物館というのがあったような気が..
うろおぼえスマソ。
でもロンドンになかったら、他にはないだろな。
454異邦人さん:03/03/15 21:38 ID:yzhU+ql2
388 名前:異邦人さん[] 投稿日:02/08/18 19:39 ID:6q87nej9
たまに、地元の学生ご一行様に出くわすことってない?


http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/986552808/

次は「い」
455異邦人さん:03/03/15 21:41 ID:yzhU+ql2
ごめんなさい、しりとり板とまちがえて、誤爆しました。

先週ソウルで、江南COEXで キムチ博物館見てきました。
試食室のある博物館は、初めてでした。

サヨナラ〜
456異邦人さん:03/03/19 00:35 ID:665lKKwP
457山崎渉:03/04/17 11:44 ID:wTvhqTv8
(^^)
458山崎渉:03/04/20 05:42 ID:oY8jPcja
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
459異邦人さん:03/04/20 11:02 ID:S76GMJhd
300番台の半ばに出てきた「怪奇〜」は、
Aussergewoehnlichとついている博物館?
(原語での名前も併記したほうがいいと思う)
それなら、「歩き方」のミュンヘンの地図では、
イーザル門から少し西に書いてある「ZAM」のこと?
「オマル」とか、「シシィ」(エリーザベト皇后)とか、
いくつかの展示のあるところ。場所はちょっとわかりにくいです。
「歩き方」の「ロマンティック街道とミュンヘン」には載ってる。
460異邦人さん:03/04/20 12:40 ID:aFJC+AH8
ルーブル美術館いい!
461異邦人さん:03/04/23 12:42 ID:HymC/dfJ
ミュンヘンでは、シャック・ギャラリーSchack Galerieが好きです。英国庭園の南側の
プリンツレゲンテン通りをに面したところにはいくつもミュージアムが
あるけど、その一つ。バイエルン・ナショナル博物館の近く。
ロマン派絵画を集めたところです。定休日が月曜ではないです。

バイエルンのレーゲンスブルクのOstdeutsche Galerie東部ドイツ美術館
は穴場。現地の観光局でもらった資料に載ってた。
いまはポーランドなどになってしまった地域ゆかりの画家たちの作品で、
さほど有名なのではなさそうだけど、落ち着いて鑑賞できた。
旧市庁舎まえの広場から10−15分くらい西に歩いたところだったと思う。
この町で時間に余裕のある人は行ってみる価値あり。
462異邦人さん:03/04/30 02:15 ID:u0LV0mO+
補修age
463異邦人さん:03/04/30 12:01 ID:hgik39fW
ローマのドーリア・パンフィーリ美術館はいいぞ。
元々貴族の宮殿だった建物をそのまま美術館にして、
その貴族の私的なコレクションを展示してるんだけど、
今でも貴族の子孫が住んでいる。

んで、ここのオススメはオーディオガイド。
なんと現在の当主が自ら解説してる(英語とイタリア語)。
「子供の頃に妹とこの部屋で遊んでいて壁に傷を付けてしまい
親に怒られた」とか、「私の先祖がこの絵を購入したのは
この画家がまだ無名の頃であり、私の先祖に先見の明が
あったことはちょっとした自慢です」とか、「この絵は
私の一番のお気に入りです」といった感じで、自分の体験や
主観を入れて語ってくれるので、展示されてる絵画や彫刻が
とても身近に感じられる。
464異邦人さん:03/04/30 13:56 ID:d3jYQfNT
ガイシュツだったらスマソ。
ドイツのハンブルクで、半日くらいで見られる美術館で
お奨めはありますか?
465異邦人さん:03/05/01 00:34 ID:QWEinkTK
>464
現美
半日かどうかは知らん
466異邦人さん:03/05/02 17:09 ID:QsKszjQB
ルーヴル美術館はイイ!!!
美術の時間に教科書で見た事ある作品がイパーイ!!!
ただ広すぎて迷うし、見終わった頃にはヘトヘトになるけど・・・。

パリのオランジュリー美術館はいつ復活するのかなぁ?
もう何年も閉鎖したまんまだよね〜?
467異邦人さん:03/05/06 16:01 ID:zVXCTIhK
パリは20世紀前半までの美術は充実してるけど、それ以降に関しては
ポンピドーが一人気を吐いている状態。
NYのMOMAやグッゲンハイムなどと比較すると、ああパリの時代は戦前まで
だったんだなーと実感できます。
468異邦人さん:03/05/07 01:49 ID:qOoxbnmc
ミレー3大名画日本公開記念age
469異邦人さん:03/05/09 00:44 ID:jMP+IbZi
中国の安西→カヨクカンへ行く途中にあった博物館
人皮鼓(人の皮で作った太鼓)や、人頭椀(頭蓋骨で作った茶碗)があった。
あんな物、世界でここにしかないと思うよ
470異邦人さん:03/05/15 21:09 ID:seFSCP0f
最近このスレを見始めたので禿亀レスだけど・・・

>>291 ウィーン美術史美術館のカフェで、シシーっていうコーヒーを
飲んだら結構アルコールがきつくて少し酔っぱらった。でも美味しかった。

>>347 関係ないけど、パリのプチ・パレかグラン・パレでシャセリオの
「エステルの化粧」を見られたのが良かった。特別展だったから今は別の
場所にあるんだろうけど。

プラド美術館でフェルメール展を見たけど、チケットをもらうのに結構並んだ。
でも入場料は、通常の入場料3ユーロだけ払って、フェルメール展のチケットを
余分にもらうだけだった。得した気分。

でもやっぱり一番はルーヴルだな。3日間で10時間くらい見たけど全部
見切れなかった。曜日によって開いている展示室が違うから、うまく日程を
合わせないと全部は見られない。
471山崎渉:03/05/22 01:34 ID:9ugSuCxp
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
472異邦人さん:03/05/27 00:54 ID:OvZmBa2N
age
473山崎渉:03/05/28 16:25 ID:jmI5J69q
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
474異邦人さん:03/06/01 02:38 ID:1wZWTh4F
age
475ヴァカ肛:03/06/01 18:12 ID:TUIgOKit
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
476異邦人さん:03/06/01 18:14 ID:udwQLjn3
激しくガイシュツだとは思うが、
やはりドイツ、ローテンブルクの「中世犯罪博物館」
すばらしい!
拷問に関する知識、展示の充実度は世界一だろう
477異邦人さん:03/06/12 21:54 ID:unnKuS3R
コペンハーゲンの性博物館。
ここが罪作りだと思うのは、前半と後半で雰囲気がガラリと変わること。
前半は日本の春画とか比較的おとなしい内容で、
何組かの白人夫婦は一様にほっとした表情をしている。

ところが途中から突然エスカレートし始める。
特に男のコーナーで流してるビデオは、かなりグロイ内容で、
その前で白人女性が、完全にいっちゃった顔で動かなくなっている。
その背後で、旦那とおぼしき男性が心配そうな顔で眺めているのが
妙に可笑しかった。

カップルで見にいく人は注意しましょう。
特に男性コーナーは足早に通り過ぎるのが無難。
478異邦人さん:03/06/13 18:41 ID:CihVpb7r
いったいどういう方面にグロいんだろう…(((( ;゚Д゚)))
479異邦人さん :03/06/24 14:14 ID:RJBsFbUB
ニュルンベルクのフェンボー博物館。
内容はどこにでもあるふつーの展示で、特に目新しいものは無い。
でも、途中の部屋にニュルンベルクに縁のある作曲家の曲を視聴できる
コーナーがあって、なんとそこにパッヘルベルの曲が!
しかもそれが「カノン」よりもいい曲で、速攻でCD買いに行っちゃったよ。
くそー、うまい商売してるな。
480異邦人さん:03/06/25 01:39 ID:Y20KNDSx
METしかない!!
481山崎 渉:03/07/15 11:45 ID:TuDgT2aj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
482異邦人さん:03/07/21 08:54 ID:6FODZCQ/
>>478
ティッシュペーパーは用意されてまつか?
483異邦人さん:03/07/24 11:52 ID:fNPetZ3O
故宮周囲にはボッタクリタクシーがいるので注意
484異邦人さん:03/07/24 17:44 ID:8Mgswu/J
一番は子供のころから行っていて思い入れのある
日本の国立西洋美術館だが、一応海外板なので
パリのオルセー、マルモッタン、ピカソ美術館かな?

去年行ったNYCの自然史博物館もよかった。
特に付属のローズセンターのプラネタリウムは、
ハリソン・フォードのナレータだったので、
まるでブレードランナーの世界だった。
(入ってすぐ右側の席がお勧めだよ)
485異邦人さん:03/07/24 21:00 ID:gxlRwZ0C
>484
ニューヨークのアメリカ自然史博物館(AMNH)の恐竜の展示場の
インフォメーションセンターで上映されている進化についての映画
のナレーションはメリル・ストリーブです。
疲れているととても眠くなるナレーションです。

あそこの新しい地球についての展示はいいですね。
昔からの動物剥製の展示室も芸術の域に達していて何度いっても楽しめる
博物館です。
文化人類学の日本についての展示はいただけませんが。



486異邦人さん:03/07/24 21:01 ID:zhS3rJGt
>484
前はトム・ハンクスだったんだよね。
487異邦人さん:03/07/24 21:06 ID:PSwrYNGd
>コーナーがあって、なんとそこにパッヘルベルの曲が! しかもそれが「カノン」よりもいい曲で、速攻でCD買いに行っちゃったよ。

頼む、曲名を教えて下さい。
 
 
488異邦人さん:03/07/26 19:31 ID:GB4cOFLR
>>487
「Ciacona F−moll」
「チャコーナ F短調」って読むらしいです。スペルは自信ないんで、
間違ってたらすいません。
489異邦人さん:03/07/26 19:35 ID:gCcGNh3k
D.Cにあるホロコースト博物館はかなりショックだったよ、でも良い経験だったなユダヤ人が受けた迫害を知る機会になって。
490異邦人さん:03/07/26 20:04 ID:sG53SwZx
>Ciacona F−moll

ありがとうございました。娘がカノン好きなもので。
491ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 06:00 ID:KaVZSqtw
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
492山崎 渉:03/08/15 22:17 ID:1nSjHcy8
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
493山崎 渉:03/08/15 22:36 ID:eNHogoJ7
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
494異邦人さん:03/08/29 01:03 ID:SaKMXa5w
上海に纏足だったか纏足用の靴の博物館があるという話を聞いたのですが、
どなたか詳しい情報をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
495異邦人さん:03/08/29 03:45 ID:HoZPYK7t
プノンペンの国立博物館、
トゥールスレンとともにおすすめ。
496異邦人さん:03/09/04 23:27 ID:wryBO801
パリのギュスターブ・モロー美術館。オルセーのモローの部屋もいいです。
ミュンヘンは3泊して、ノイエ・ピナコテーク、フランツ・フォン・シュテュック邸
美術館、シャック・ギャラリー、レンバッハ・ギャラリーなど生きました。
シュテュック邸美術館は見学者は自分だけでした。
497異邦人さん:03/09/05 22:41 ID:6qUfRkVH
>>494
これかな?
http://www.shoephile.co.jp/spwHENSYU.html
上海の纏足博物館(2003.4.30)
●中国はやっぱり深い。「エロスと貞節の靴/弾詞小説の世界」(方蘭著、遊学叢書)
という中国の大衆文芸評論書に、上海に三寸金蓮(纏足用の靴)の博物館があることが
紹介されていた。
498異邦人さん:03/09/09 00:53 ID:9TEqhN2J
>>497
そうかもしれません。去年、上海に滞在中にTVで展示されている纏足靴が
放送されていて、どうしてもいきたくなり尋ねてみたのですが、あまり
有名でないのか誰も知りませんでした。次回の訪中で是非行きたいと
思います。どうもありがとうございました。
499異邦人さん:03/09/25 21:12 ID:fwo7fisp
ドイツのモダンピナコテークはよかった。
逆にポンピドゥはあんまりよくなかった。
あとはまるもったんが個人的にはお勧め
500異邦人さん:03/10/11 16:35 ID:PBb3w9Bv
プラハ。おもちゃ博物館、武器博物館。(←だっけ?)
お城行って偶然発見したんだけど、良かった。
自分的に、歴史・文化面で新たな視点を開拓。
501異邦人さん:03/11/04 20:16 ID:6tJO9hDu
ラファエロ好きな方は、ぜひイタリアのパラティーナ美術館に行ってみて下
さい。ウフィツィ美術館から散歩がてら15分程で着きます。小さい美術館
ですが、素晴らしい作品がいっぱいです。
502異邦人さん:03/11/14 03:34 ID:F+/iwdTW
ガイシュツかもしれませんが、北京の故宮博物院。
展示物は台湾の故宮のほうがいい、といわれて久しく、またその通りですが、建物だけで十分すごい。
まさに圧倒されます。

ただし、早春に行くと高い建物の間をビル風(と呼んでいいものか…)が走って、
エラいめに遭うので注意。
といっても、今ではSARSでそんな季節には誰も行かぬだろうが。
503異邦人さん:04/01/02 22:08 ID:xPqX22zm
( ̄ー ̄)
504異邦人さん:04/01/31 22:24 ID:JLg9LyCD
ゴッホが好きで、オランダやフランスに作品とゴッホゆかりの地だけ
目的で行きたいんだけど海外旅行の経験が少ないからなかなか
決心がつかないなぁ
505異邦人さん:04/02/01 11:58 ID:3PSlKjPj
バルセロナのアントニ=タピエス美術館
 展示物よりもむしろ、建物の構造が摩訶不思議でよかった。
対角線の使い方が見事としか言いようがない。

>>504
十二分に目的がありますよ。好奇心を増幅させて突っ走るべし。
506異邦人さん:04/02/02 19:55 ID:RdVNsqbc
10年前、レアルマドリードが今みたいに日本でメジャーじゃない時の
出来事。レアルのタオルマフラーを巻いてマドリードの街を歩いたら
至る所で微笑み返しを受けた(笑われてたんじゃないよ)。

その足でプラド美術館に行った。そしたら、警備員のおっちゃんも
「おっ?いいねぇ!」みたいな感じで笑顔。美術館のコレクションも
素晴らしかったけど、街全体がレアルマドリードを愛しているあの雰
囲気はよかったな〜 アトレティコマドリードもあるけどね。

507アジアは中国以外ダメぽ:04/02/14 18:08 ID:TB+1FvQc
タイの国立博物館しょぼかった
収蔵物倉庫そのまんまの感じ
508異邦人さん:04/02/20 13:42 ID:IEmD2n+O
(´・ω・`)
509異邦人さん:04/03/14 09:08 ID:W7Tc82fa
(ノ゚ー゚)ノ age
510アフリカもダメだじょ:04/03/14 12:07 ID:O8Bj+tfk
ブルキナファソの国立博物館のしょぼさを上回れる国立の博物館は果たしてあるだろうか。
高校の体育館に埃をかぶった展示品がひっそりと飾られていた。
日本の中学校の文化祭だってもっと立派な展示だじょ?!
中は薄暗くて、入場者があると、その人が見ているコーナーの電気だけつけてくれるのだ。
511異邦人さん:04/03/14 13:35 ID:P/kjvpM0
イタリアの美術館とルーブルってどっちがいい?
512埼玉人:04/03/14 14:25 ID:FvLVXDA7
>>511
基本が分かってませんね。先生が教えてあげよう。
第二次大戦勝利国〜仏、英、米etc..は戦利品で敗戦国から巻き上げてるから、
         ジャンルも広く、様々な国の美術品の所蔵が多い
第二次大戦敗戦国〜伊、独etc..は基本的には自国の美術品を中心に所蔵

ただしイタリアの美術館は素晴らしい。っつうかイタリア自体見応え充分
513異邦人さん:04/03/14 15:09 ID:k5jh+U5h
日本史+地理選択だったから知らなかった(言い訳)
ミニ知識をありがと センセ。
514異邦人さん:04/04/03 02:01 ID:IuWHlw0b
ウィーン美術史美術館は私も好きです。いい作品がいい感じでそろってる。
大きさもいい。ブリューゲルも好きだけど、ルーベンスも好きだ。
ウィーンて言う町も大好きだ。
METは大きすぎて、青いかば見ないで帰ってきてしまった・・・。出口はどこだ
と聞いて、20分ぐらいして、やっと出口にたどりつた。
グッゲンハイムは良かった。現代アートって面白いと思った。

3月にフランスに行きニースでシャガールとマチスの美術館とパリでオルセーとルーブル
に行ってきました。シャガール・マチスどちらもいい感じでした。シャガールちょっと
チケット高かったかな。でも、シャガールを知るにはいい。
オルセーは良かった。いい作品が揃ってるし、見易い。ルーブルは団体さんが固まって
説明する人にぞろぞろついて歩ってるのがね・・・。ほかの美術館では見たことなかった
ので、びっくり。モナリザの前超混み。同じ部屋の展示物なんかかわいそうな気がした。
で、フラッシュたいて写真とっていいのか?と、思ったんだけど。絶対複製だよあれは。
長くてすいません。
515異邦人さん:04/04/03 12:43 ID:aHrnyVxz
海外じゃないけど、兵庫県宝塚市の手塚治虫記念館
子供向けかと思いきや、大人の方が楽しめる。
過去や未来、そして博学ぶりも伺える。
516異邦人さん:04/05/03 11:42 ID:HeokOdC7
「世界の」だから、日本でも構わないよね?
日本にもいい美術館はあるよ。

お気に入りは富山近代美術館。
タンギーとかシーガルがあるとは思わなかった。
517異邦人さん:04/05/03 20:11 ID:02qWRRmd
514サンと同じく、ウィーン美術史美術館、好きですね。
ブリューゲルも私の愛するルーベンスも(因みにルーブルではルーベンスサロンが
有って、そこに座って一日中過ごしたいくらいですが)ゆっくり観れますし。
写真も撮れるようになったんですね、ウィーン美術史美術館〜驚きでした。
天井そのものが芸術のような館内のカフェも優雅な時を与えてくれますし、
私のお気に入りのひとつです。
それになによりブースの所々を徘徊している男性のかたも、ルーブルとちょっと違って
上品なので安心してみて廻れます。
518異邦人さん:04/05/03 21:25 ID:fkgAN4nR
ドイツの博物館や美術館で足元に乾湿計を置いているところは要注意
蹴飛ばして壊したら先ず丁重に謝って損害保険の話をすると
一度だけは自前の保険でカバーするからと
許してくれることもある

体験談
519異邦人さん:04/05/04 21:44 ID:tVloFzPW
>>512
英は大戦前から巻き上げっぱなしだと思う。
大英博物館なんて盗賊の倉庫…。
520異邦人さん:04/05/08 19:11 ID:rFxsnN9m
>>519
同意。
「レイダース失われたアーク」で南米の遺跡から奪った金の像を、
「ナチスの手には渡せない、これは博物館に収めるべきなんだ」と
言い切ってしまうインディにはかなり立腹しました。
あれがアメリカやイギリスの本当の姿なんだよな。

盗賊に盗まれる前にちゃんと博物館で保管するという意義はわかるが、
他国から押し寄せてきて盗むことこそ盗賊ではないかと。
521異邦人さん:04/05/11 01:05 ID:uwjYt87R
今度初めてパリに行く予定を立てていて、ご多分に漏れず
ルーブルも予定に入れています。

水曜日の夜間開館は通常と同じように鑑賞できますよね?

フランス政府観光局(日本語)
 >>9:00〜18:00 月曜・水曜は21:45まで、ただし月曜日は
 >>部分的はオープン。
ルーブル(英語)
 >>From 9am to 6pm, evening opening hours until 9.45pm
 >> on Mondays (short tour), and Wednesdays.
ルーブル美術館(日本語)
 >>水曜日18時以降開館している展示室
    シュリー翼2階展示室64
となっています。

ルーブルの日本語サイトだけ、書いてあることが違う(w


日本語サイト・・・ショボイ(・ω・)


522ぴかちょ:04/05/11 22:29 ID:AjgLhvQk
GWに博物館三昧してきますた。

ロンドン夕方着。木・金曜日は閉館時間が遅いので、ホテル
にチェックインしてから大英博物館三時間近く楽しめますた。
もう五回目なので、ポイントは分かっており、空路の疲れが
一気に取れますた。館内レストランは閉まっていたのでパブ
で夕食でつ。

翌朝ウィーンへ。美術史美術館は正月に見たばかりなので、
フィーグルミューラーでシュニッツェル食べてから自然史博
物館へ。なんか巨大な理科室といった感じですた。「ウィレ
ンドルフのビーナス像」は可愛いかったでつ。夕食は足を延
ばしてホイリゲでへべれけ。

翌朝は早起きでサンクトへ。つづく・・・
523ぴかちょ:04/05/11 22:32 ID:AjgLhvQk
翌朝は早起きでサンクトへ。着は夕方、とは言っても夜10時
頃まで明るいので、運河巡り。川面を渡る風はまだ冷たいで
つが、楽して街並みチェックでつ。

翌日はメインのエルミタージュへ。10時前に着き、20分待ち
位で入れますた。昼飯も食わずひたすら見て回り、月並みで
すがダビンチ、ラファエロに感動しますた。ピカソは点数多
いものの、残念ながらという個人的感想でつ。4時前によう
やく外へ出ますた。それからピロシキ齧りながら人類学博物
館へ向かったのでつが、何と長蛇の行列で閉館までに入れそ
うになく、断念しますた。

翌日は地下鉄・バスを乗り継いでエカテリーナ宮殿へ。10時
前に列に並んで、宮殿内に入ったのは1時半を過ぎてますた。
もちろん立ちっ放しでつ。チケット買ってから中の食堂で遅
いブランチ。それからセキュリティの列に並びまつ。待つこ
と30分ほど。ようやく入れますた。確かに琥珀の間は素晴ら
しいものですたが、ここまで苦労する価値は???しかも、
わたすは運良く入れますたが、どうも個人客は入れなかった
みたいでつ。中ではバレないように、日本人ツアー数組の後
ろにくっついてますた。

最終日は、大通りの食料品店で、前に並んだフランス人?が
キャビア15万円分買うのを見ながら、220ルーブルのカニ缶
三つ買いますた(涙

来月はメットに逝ってきまつ。
524異邦人さん:04/05/14 09:03 ID:LD0jeVgW
ベルゲンの美術館ってどう?
525異邦人さん:04/05/14 09:07 ID:LD0jeVgW
MOMAQNSはひどすぎる。行く価値無し
早くMOMA復活しないかな。
526異邦人さん:04/05/16 16:24 ID:AyuEsorK
軍事博物館マニアはおらぬか?
527異邦人さん:04/05/16 18:01 ID:4YjS0sJx
軍事とは少しずれるかもしれないが
ドレスデンのツヴィンガー宮殿にあるリュストカンマーが良かった。
騎士の鎧兜剣なんかがあるんだけど、
馬ごと(馬具ももちろん)展示してあるのは迫力。
絶対に夜中にあいつら歩いてる。
528ぴかちょ:04/05/17 14:59 ID:sYl1OYFM
>526
ソウルと北京、ホーチミンでは見た事ありまつ。

NYCのイントレピッドも、コンコルドが入ったので再度見に
行きまつ。
529異邦人さん:04/05/17 19:44 ID:Dw4OlfWV
>>526
昨年の秋にCOSFORD,HENDON,DUXFORDとイギリス航空博物館巡り
してきました。
漏れ的にはCOSFORDが一番気に入った。戦後英国空軍機マニア
(なんて狭い限定だw)なら感涙物だろう。ハンガー1が見れなかったのが心残り。

HENDONは都合で半日しか見れず。新館もオープン前だったので・・・

DUXFORDはちと詰め込みすぎの感じが。エアショーの時だったので人大杉で落ち着いて
見れなかった・・・

あ〜〜!全部心残りがあるじゃないか。もう一度行きてぇ!ロンドンのIWMも行ってないし!

UAのマイルを女房がくれると言うのでイントレピッド+スミソニアン+デイトン空軍博物館
巡りを画策中。
530異邦人さん:04/05/24 16:02 ID:Mngfs7T7
>525
「アビニョンの娘たち」は、いつ行ったら見られるの?
531異邦人さん:04/05/24 16:26 ID:dQqhzU/m
>>529
デイトン空軍博物館はどうやって行くの?
良かったら教えてくらはい。
532529:04/05/25 01:18 ID:cIx2/hTA
>>531
え〜と、それは道を教えろと言う事なのか「藻前はどやって行くつもりじゃゴラァ!」なのか?(汗

ただ、どっちにしても「車で行くしかないのかなぁ」て所です。
一応バスターミナルから博物館へはバスが出ているらしいのですがそもそもデイトンの空港からの
公共交通機関が怪しい。
空港のサイトを見るとタクシーも「呼べば来るよ」。バスの類の記述は全く無し・・・
バス会社のサイトを見るとどうも空港には行ってない様で。
タクシー乗ったらレンタカーとあんまり変わらない値段みたいだし。
博物館のサイトは車で来ることしか考えてないしなぁ。
(キャンピングカーで駐車場に泊まるのはNGだけどボーイスカウトがキャンプするのは応相談てのが
軍の博物館らしいなぁ)

スミソニアンの新館もD.C.の中心から離れたところですしD.Cでレンタカーを借りて
スミソニアン新館→途中1泊→デイトンてルートを脳内計画中です。
まぁさもなくばデイトンの空港でレンタカー借りてかな?

ただ女房が「フリッツコレクションにフェルメール見に行きた〜い」と言い出しそうな悪寒がw

博物館のサイトの道案内
http://www.wpafb.af.mil/museum/usafm.htm
デイトン国際空港
http://www.daytonairport.com/
多分デイトンのバス会社
http://www.mvrta.org/
533531:04/05/25 06:15 ID:sUtyX4Gy
>>531
レスTHANKSです。>「藻前はどやって行くつもりじゃゴラァ!」なんてことでは
勿論なくて、純粋にアドバイスを、ということで..
私もデイトン行きを画策してまして、デイトン空港まで行ければ、あとは問題
なさそうなんですが、なにせ田舎の空港らしく格安航空券の行先にデイトンなんて
見つからないんですよ。 いっそデトロイトからレンタカーで行こうかなんて
考えてますが距離が500Km以上ありそうだし、途中で強盗に襲われる可能性も
あるかな、と。 それともシンシナティとかナッシュビルまで国内線で行って
そこからレンタかな、とか考えがまとまりません。困ったもんです。
それともただ単に私の考え過ぎで、他の方はスパッと行ってらっしゃるんでしょうか?
534531:04/05/25 06:17 ID:sUtyX4Gy
↑ >>532の間違いです スミマセヌ。
535 :04/05/25 06:54 ID:fn/NcIkX
>>519
それはそれで行く価値のある博物館ということだな。
536529:04/05/26 04:35 ID:lkfD7vjU
>>533
おお、「デイトンまで」どうやって行こう、て事ですね。
(ゴラァはもう手癖ですので気にしないで下さい。不快に思われたのなら
謝ります。夫婦でねらーしてると日常会話もこんな感じでしてw)

確かにこれが悩みどころですよね。
さすがに日本から直行は不可能。ただメジャーエアラインもちゃんと飛んでるから
正規航空券で乗り継ぎなら行けそうですが・・・航空券に関しては詳しくないので。

私は>>529で書いたとおりスミソニアン→デイトンて考えているのでDCから
飛ぶのを探したんですが安いのはAirTranでアトランタ経由。
ところがボルチモアからなら直行便があったりすると。
勿論ダレスから飛ぶのが一番楽なんですが高いんで・・・
荷物とか時間とか両端でタクシーに払う値段とか考えるとついでにドライブも
してみたいしレンタカーかな〜と考えてます。

まぁまだ先なんで私も色々探している最中です。

このあたり駅を降りたら歩いてすぐのCOSFORD,HENDONやケンブリッジ駅から
無料送迎バスの出ているDUXFORDとかに比べると大変だなぁ・・・
537異邦人さん:04/05/26 08:54 ID:4XA3Ddbk
>>536,533
年に2回ほどデイトンを訪れています。
JTBの格安周遊航空券を使うとデイトン空港まで簡単に行けますよ。
http://www.jtb.co.jp/fit/mindetail.asp?TariffNo=T04KNNUNWKPR001MF12&Airport=ロサンゼルス&seldate=2004/05/26&Carrier=ZZ&ors=TYO&des=USA&AirportCD=R&order=4&connect=&AIRSELECT=TOP&class=Y&br=
帰りにラスベガスで一勝負してくることが多いですが、今まで勝ったことはありません。
アメリカ国内線のみのチケットは割高ですのでお奨めしません。
538異邦人さん:04/05/26 22:20 ID:iVyrdMcN
リガの自動車博物館。
吹雪の中を必死こいて行ったらなんのことはない、BMWのディーラーだった。
ブレジネフが運転してて事故ったというジル(事故ったときのまま状態)や、
ケッテンクラートや、東欧ロシアの古い車が
触れるような距離にあって見応えはあった。

ラスベガスのなんとかいうホテルの自動車博物館なんか
カーショーに行けば見られるようなものばかりだもんね。
539異邦人さん:04/05/26 22:23 ID:iVyrdMcN
>>520
以前「レイダース」のそのようなことを映画板に書いたことあるんだが、
インディは正しい、歴史的遺産は博物館に行くべきだ、米英の
おかげで壊れずに残っているのだ、と猛反発を食らった。
映画板、もうダメポっす・・・
540異邦人さん:04/05/28 11:49 ID:8RRXUYhs
ワルシャワ駅の近くにスターリン様式のビルがあって
中は軍事や科学の博物館になってた。
共産主義時代の実験で、犬の背中にもう一匹の犬の頭を乗っけてる実験の
剥製があったんですが、あれの詳細知ってる人はいませぬか?
なんだか神経はつながったみたいで双頭の犬は成功したらしい。
オレ的にはアウシュビッツよりも気味悪かった。
541異邦人さん:04/06/05 14:55 ID:P5WIoBF/
ドイツのシンサイムミュージアム
ハイデルベルクの郊外にある。乗り物関係が充実している。
超音速旅客機はツポレフtu144とコンコルドの実機が置いてあるよ。
http://www.namcopolo.com/photoinfo.php?id=11656
http://www.namcopolo.com/photoinfo.php?id=11663
http://www.namcopolo.com/photoinfo.php?id=11658
コンコルドのエンジン
http://www.namcopolo.com/photoinfo.php?id=11659
542異邦人さん:04/06/05 17:06 ID:USdyb0OE
http://photo.jijisama.org/IHall.html
捏造!捏造!また捏造!偉大!独立記念館!

しかし本当は日本が拷問を廃止した!
拷問は法律で禁止されていたのである!
李氏朝鮮時代は法律で許可されていた!
そして朝鮮の警官は殆ど朝鮮人だった!
尋問をするのは言葉や地理に詳しい朝鮮人警官である!


逆転ニュルンベルグ裁判
〜ユダヤの嘘を暴いてドイツの無罪を勝ち取れ!〜
ナチスがジェノサイドを実行した、または故意に600万人のユダヤ人を殺したという、
いかなる証拠が存在するのか?
http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/ruri/sohiasenseinogyakutensaiban2_mokuji.html
543異邦人さん:04/06/06 00:10 ID:nmPeLKZk
>>541
すげー、規模が違うな・・・

ダマスカスの軍事博物館の拳銃コーナーで、
アメリカの空気銃(マークスマンガバメントとか言ったっけ?)
が置いてあるのにはワラタ。
ゴミみたいな戦車や墜落した飛行機の羽根とか、なんだか
廃物置き場のようだった。
宇宙服があったけど、シリア人で宇宙行った人がいるのかな。
544異邦人さん:04/06/07 21:03 ID:mUR2/cel
バンコクの通称死体博物館はやたらもてはやされるが、
正直併設されている犯罪関係の資料館のほうが面白いよな!
545異邦人さん:04/06/07 22:15 ID:F2TP/6Yl
一番好きな美術館はウィーンの美術史美術館。
有名な絵もいいけど、マイナー(と思われる)画家の描いた聖母子像が良かった。
オリジナルカタログにも載っていない絵なので、作者不明。

その次が、ロンドンのウォレスコレクション。
レンブラントの『Artist's Son』は必見。

あと、ヴィクトリアン&アルバート博物館の
ダビデ像やらどっかの柱の実物大レプリカに埋め尽くされた部屋もシュールで面白い。

パリの鉱物博物館は1フロアだけの小さな博物館だけど、なかなか良かった。

イスタンブールのトプカプ宮殿の宝物殿も凄い。

他にもエジプトやらイタリアやらの美術館博物館に行ったけど、
一番つまんなかったのは、北京の故宮博物館かな。

546異邦人さん:04/06/18 14:13 ID:6lgKkDjs
丸い石を鳥カゴのような形に削り、その中に同じ丸いカゴがあり、
その中にもう一個丸いカゴが入ってるという
一塊の石から削り出したという彫刻を
見ただけでも故宮は見る価値があった。
547異邦人さん:04/06/18 19:19 ID:XVlBn869
>>545
フランス、パリの自然史博物館といえば、動物学部門もおもしろいですね。
最近展示改訂されているので、モダンです。
大昔の、古風な剥製行列展示も良かったのですが。今でも行列展示には違いない。
トロカデロ宮殿の人類学博物館もなかなかいいですよ。

北京の故宮博物館は10回ほど行きましたが、1度で十分。広いので疲れます。
北京なら見せ物小屋風の北京自然博物館(前門の南、天壇のほう)がおすすめです。

ウィーンの美術史博物館なら、マリアテレサ広場の向かいの自然史博物館も訪れて
ください。

私は自然史系や医学系の博物館を訪れるのが好きです。
548異邦人さん:04/06/19 21:48 ID:CDgyDGv4
リガの医療博物館・・・
バンコクの医学博物館のようなものかと思って入ってみたら
大昔からの医学の歴史がずらりと並んでいるだけでいまいちだった。
300年以上前の薬のビンを見たって何がなんだかわかりませんぜ。
それに館内のオバチャンが始終付きっ切りで説明してくれるんだけど
全部ラトビア語でサパーリ・・・
規模は大きかったな。

ビリニュスの琥珀博物館のほうが小さいけどまだ面白かった。
博物館というより店なんだけど。

549異邦人さん:04/06/21 20:06 ID:tIwB7RaY
フィレンツェのピッティ宮の近くにある「ラ・スペーコラ」に行こうと思ってます。
人体解剖部門を見たいんですけど、それは火・土限定なんですか?
水曜定休なのはわかるんですが、他の開館時間とか曜日が記述によってまちまちで
よくわからないのです・・・
一度行った方どうかオセーテ。
550異邦人さん:04/06/22 08:17 ID:5U1fWci4
デュッセルドルフのK20, K21に行ってきました。
量、質ともにたいへんいい展示でした。ボイスの最晩年の作品の作品が
見えて嬉しかったです。
551異邦人さん:04/06/23 23:06 ID:1+6DeleG
ローマのボルゲーゼ美術館に一票。
アポロンとダフネ好き。
552異邦人さん:04/06/24 03:38 ID:dMt+yvjq
ブリスベンの州立美術館。浮世絵コレクションの中にあからさまな春画が。
日本ではなかなか本物を拝む機会がないのでびっくりしつつも堪能して来た。
553異邦人さん:04/06/25 23:22 ID:0UCAes53
>>543
>宇宙服があったけど、シリア人で宇宙行った人がいるのかな。
おそらくソ連時代にミールにいったのでは?
ソ連の友好国の「宇宙飛行士」と称する人たちがたくさん宇宙へ
いっています。役には立たなかったようですが。
ですから、日本人よりもモンゴル人の方が先に宇宙に行っていたり
するわけです。
旧ソ連の友好国の博物館には、そのときの宇宙服や宇宙食などが
無造作に、いい加減に展示されていたりして、結構近くでみることが
できるので、宇宙好きにはいいです。
554異邦人さん:04/06/25 23:28 ID:D28jGBx2
>>540
ありましたね。科学博物館。
同じ建物に、地学の博物館があって、モンゴル、ゴビ砂漠での
恐竜発掘調査の展示をしていました。モンゴルの恐竜の化石も
展示されていました。1960年代にポーランドって、そんなこと
していたのですね。
旅行先のは博物館を訪れるといろいろと面白いことを知ることが
できます。
あの建物はスターリンからの贈り物らしいのですが、ソ連から
この建物と地下鉄とどっちがいい?と聞かれて、ポーランドは
地下鉄!と答えたのですが、あの建物がきたそうです。
ほかの地球博物館の琥珀のコレクション(バルト海沿岸は
琥珀の有名な産地)をうなりましたね。
もう10年以上も前のことですが、そのころワルシャワ駅が
ちょっと怖い雰囲気でした。今はもっと怖いのでしょうか?(笑
555ぴかちょ:04/06/28 22:54 ID:TatXf/Qs
偶然イントレピッド博物館のコンコルド展示初日(26日)に
見学できたので報告しまつ。

まず博物館の入場券を買ったら、奥の窓口でコンコルド見学時
間の指定を受けまつ。「コンコルド搭乗手続窓口」て感じの表
示があるのですぐ分かりまつ。無料でつ。指定時間は10時半
から5時半までの30分おき。定員一杯になったらずれていき
まつ。初日は開始が1時半だっつたためか、最終7時半まであ
りますた。指定時間の書かれたボーディングパスを手にしたら、
時間まで展示物の見学でつ。館内にはスクリーンと液晶TVを
並べてコンコルドものの投影をしているスペースが新しくでき
ていますた。
指定時間少し前になったら、コンコルドを囲んでいる柵にある
入口前で待機でつ。パスを見せて柵内に入るとまずトレーラー
のコンテナで作った?資料展示スペースに入りまつ。ここには
別に大したものはないのでつが、出口近くにある、コクピット
から見た進入から着陸までの投影には萌え萌えですた。
さてコンコルド搭乗でつ。階段を上がって中央入口から入りま
つ。ここから後ろは腰の高さのアクリル板で遮られていて入れ
ません。で、前方に歩きまつ。機内はものすごく綺麗でつが、
通路以外は全てアクリル板で覆われていまつ。ただいくつかの
シートではテーブルが出され、アメニティが置かれたりしてい
ますた。最期はコクピットでつが、ここも腰の高さのアクリル
板で遮られているので、上半身を目一杯乗り出して計器類を見
学しますた。
資料でしか見たことのない小さな窓や、狭いながらも高級感の
あるシートなどが自分の目で確認でき、来て良かったと思える
展示ですた。
そうそう、搭乗時には「搭乗証明書」をくれますた。私はほぼ
最終の見学者で、証明書の番号から、当日のコンコルド見学者
は約1500名と思われまつ。
556異邦人さん:04/07/01 11:20 ID:HGx/H9G6
>555
ヲタ、あるいは子供の文章だな。読もうとオモッタが
ウザイのでやめた。
557異邦人さん:04/07/01 14:50 ID:DN1bSVHH
>556 ここに来てる奴はたいていヲタだと思うぞ。
俺もお前も含めてな (ワラ
>555 はキモデブ飛行機ヲタかな(ワラワラ
558異邦人さん:04/07/04 23:07 ID:5fGxqx74
ヲタではない初心者質問ですがよろしくお願いします。

(1)パリのマルモッタン美術館で余裕を持って鑑賞するのに
どれくらい時間を見ていればいいでしょうか?

(2)マルモッタン美術館からワイン博物館まで
散歩気分で周りを楽しみながら歩いたらどれくらい時間が
かかるでしょうか?30分くらい?
559異邦人さん:04/07/04 23:21 ID:h0HA8wmF
とりあえず(1)について。

モネ好きならそれはもう何時間でも見てるだろうけど…
私のミーハーな友人は、「モネを見た」という事実だけで満足する人だったので、
閉館30分前ぎりぎりに入って、ざざっとほとんどの絵を通り過ぎ
モネだけ写真を撮って満足してました。

参考までに。
560異邦人さん:04/07/08 15:52 ID:6sjkck92
フェルメール真作と判断された絵、32億で落札。落札者は匿名。
あらら、隠匿されたらいけない罠。フェルメールは全て一般公開!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040708-00000044-reu-ent
561異邦人さん:04/07/08 17:19 ID:E0FCDnSy
7月6日エルミタージュを訪問。
私の最大の驚きは、各展示室
の案内(盗難防止)のおばさん
のレベルの高さ。自分の受け持ち
範囲外の質問にスムースに答え
解らなければ、即刻専門職員
に繋げる巧妙な手配。
サンクトペテルブルクは、
このおばさんの審美能力に
支えられてきたのだと思う。
562K++:04/07/09 01:49 ID:SSMHWza8
ボストンにはいい博物館美術館がたくさんあるね。
中でも気に入っているのが子供コンピューター博物館。
ここにはロボットの歴史という展示があって、
手塚治虫氏とアトムの功績が称えられている。
エニアックの一部もあるり、ちょっとしたエクペリメントも人気がある。
ボストン茶事件の船のそばだから是非。
563異邦人さん:04/07/09 02:05 ID:OlweN2yN
北京の死体博物館逝った香具師いる?
564異邦人さん:04/07/09 06:00 ID:lVvBtmW2
やっぱりボストン美術館!
565異邦人さん:04/07/13 02:05 ID:9OmzsD8w
>>559
私としては地下のモネのフロアで約1時間、2階のモネ以外の印象派(モリゾー、ルノワール他)の
フロアで約1時間、地上1Fを約30分、計2時間30分ぐらいですね。これまで3回ほど行ったけど
静かで落ち着いた雰囲気のいい美術館ですよ。また行きたい・・・。

ワイン美術館はどこにあるのでしょう? これまで全然気づかなかった。
566異邦人さん:04/07/13 12:11 ID:azDUd4Cq
ボストン美術館評判いいですね。

私の記憶が正しければウィーンのアルベルティーナで、9/15〜12/5まで
Rubens展が開催されるのでまた観に行ってきます。
あの黄昏の美を感じさせるウィーンは、傑作と言われる絵画を鑑賞するには
ぴったりの街ですね…
567異邦人さん:04/07/14 22:25 ID:E2b/r7xh
>>558です。

>>559
>>565
レスありがとうございます。
最初で最後・・・とまで行かなくても、次がいつあるか
分からないので、一通り堪能したいと思っています。
2時間前後見ておけば大丈夫かな?

ワイン博物館はメトロのPassy駅のすぐ近くみたいですが
ガイドブックにも目立たない、わかりにくいと書いてありました。
見学の後にワインの試飲があるそうです。(入館料に含まれる)
レストランでランチ(要予約)をとりたいのでマルモッタンからの
時間配分を思案中なのです。
568異邦人さん:04/09/05 16:55 ID:YlxMFo2+
良スレにつき保守
569異邦人さん:04/09/14 19:30:51 ID:sZS5/1LC
プラド美術館
スペインの王室はハプスブルグ家にしてもボルボン家にしてもたいへんな美術愛好家揃いでした
ので歴代の王室が集めた絵画コレクションはおびただしい数になり、このコレクションをもとに
してフェルナンド7世時代(1819年)にプラド美術館ができました。ここが、通常、略奪や戦勝品
が多いとされる他のヨーロッパ美術館と大きく違うところです。
http://www.sobido.jp/spain/modules/madridinfo/index.php?id=8
>通常、略奪や戦勝品が多いとされる

『通常』って、、、。
570異邦人さん:04/09/21 12:59:10 ID:xSYxUYFn
>569
確かに国力にものを言わせて攻め込んでってかっぱらってきたり
地元民をだまくらかしてせしめたりしたものが多いからね。
571異邦人さん:04/09/21 18:18:11 ID:vKNEPO58
>>570 さん
569です。
ある意味と言うか、やはり本来は「国威発揚」の場だったのでしょうね。
572異邦人さん:04/09/23 22:54:19 ID:EETDT3ig
>>569
大英博物館がその最右翼かな
573異邦人さん:04/09/23 23:17:36 ID:diPMj/Ml
在日朝鮮人の本音
http://members.jcom.home.ne.jp/j-citizenship/siryousyuu7.htm
日時:2001年12月14日18時30分〜 場所:京都YWCA
在日外国籍市民の参政権を考える連続講座 第3回
演題:在日韓国・朝鮮人と国籍 講師:李敬宰さん

ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題をどうするのかという人がいますが、
外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。
というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。 ある統計では、
一〇〇年後には五人の内三人が外国系になるといいます。 そうなれば、
日本で大和民族がマイノリティーになるのです。 だから、私はあと一〇〇年生きて、
なんとしても 日 本 人 を 差 別 し て 死にたいです。これが夢です(笑
574異邦人さん:04/09/24 07:19:10 ID:lifGambE
ポンピドゥ2ができますね。
建築家も坂茂に決まりました。
575異邦人さん:04/09/28 22:17:38 ID:W2RgpNGY
ウィーンのベルベデーレ宮にクリムトを見に行ったのですが、
お目当てのユディットTがありませんでした。
私のつたない語学力では係員の方に尋ねることもできず、すごすごと退散したのですが、
所在をご存じの方はいらっしゃいませんか?
576異邦人さん:04/10/09 18:53:12 ID:RySFgB61
メトロポリタン美術館へ行くんですが、日本語で見所やマップが乗っているガイドブックを知りませんか?
NY5番街の紀伊国屋書店で買えるでしょうか
577異邦人さん:04/10/09 21:31:36 ID:MUCYH7x4
>>576
メトロポリタン美術館で日本語マップ貰えるよ。
578異邦人さん:04/10/09 23:32:36 ID:kET1SJE6
>>576
既にNYですか?
手元の個人旅行ニューヨーク(昭文社)はメトロポリタン美術館に13ページを割いて
います。館内図もあります。確か歩き方も似たようなものだったと思います。
紀伊国屋ならこのどちらもないということはないでしょう。

でも改装中でガイドブックの情報が古い箇所が結構あるので、過信しないように。
受付でもらえる日本語マップと、必要なら貸し出ししてる音声ガイド機だけでも
十分な気はします。
579異邦人さん:04/10/10 10:11:25 ID:6Vl9vZgs
ねこまねき写真館主催来館御仁瞬間最大170名突破記念祝賀会。
場 所  ねこまねき写真館。
時間空間 ねこまねき写真館
Google検索>ねこまねき写真館>キャッシュ>ジャンプ(黄)
580ぴかちょ:04/11/23 16:12:10 ID:YmXSbFr9
新生MoMA開館日に行ってきますた。

寝坊して朝九時前に行ったら、すでに入口から東に五番街近くまで
行列ができてまつ。十時の開館まで待つ間に行列は五番街と入口の
前を二回折り返し、今度は五番街を北行してますた。入館後上から
見たら、行列がブロックをぐるっと一周してますた。

さて、いよいよ入館でつ。MoMA-QNSとは比べ物にならない余裕の広
さでつ。また、吹き抜けを多用し、外光を巧みに取り入れた設計が、
気分を更に高めてくれまつ。各階への昇降にエスカレーターがつい
ているのは、足腰が弱り始めたわたすにとっては嬉しいことでつ。

肝心の作品でつが、中小の美術館なら充分メインを張れる作品が、
これでもかと並んでいて圧倒されまつ。特に五階は、ピカソ様の
「アビニョンの娘達」を始め、わたすの好きな作家の作品が目白押
しで、脳から危ない汁が出まくりですた。

褒めてばかりも何なので、あえて難を言えば、まず入館料がフィル
ムコレクション込みで$20になることでつ。わたすはフィルムなんて
見ないので、常設展だけでいいのでつが、そのようなチケットは無
いそうでつ。また、椅子の設置数と場所がいまいちに感じますた。
やはりここらへんはメトが上をいってまつね。

初日はタダということで大混雑だったMoMAでつが、翌日9時過ぎに
前を通った時は数人しか並んでませんですた。現金なものでつ。
581異邦人さん:04/11/23 16:40:48 ID:3SoUUR6T
クリュニー美術館が好きです。展示物の目玉としては、『一角獣と貴婦人』くらいしか
ないけれど、中世美術に関心があればたまらないコレクションです。
ルーブルとオルセーに分かれる前、ルーブルに1週間通いつめましたので、ちょっとお腹
一杯です。もちろん価値がないという意味じゃなくて・・・・暇が出来て印象が薄れたらまた
行ってみたいです。美術史美術館は『アンファンタ・マルガリータ』一枚を見るために
渡墺の際には必ず行きます。ブリューゲルはお腹一杯です。プラド美術館のコレクショ
ンも見たいのですが、スペインに行く機会がありません。ベラスケスは、一番好きな画家
の一人です。
582異邦人さん:05/01/06 01:16:22 ID:hkUWUzmb
ルーブル美術館の秘密ってDVD
なかなか面白かった。垂れ流しにも良いかも。
583異邦人さん:05/01/28 11:01:02 ID:8CxB7TKv
>>1
2001年4月スタートのスレッドかあ。
すげーな。
584異邦人さん:05/01/28 11:58:42 ID:MDBOQMFY
ヤンゴンの国立博物館に行きました。
7mはある玉座に感動しましたが、盗めば盗むほどナイトになれる
英帝国主義が玉座の装飾である宝石を盗んだことに深い憤りを
感じました。
585異邦人さん:05/02/18 12:01:37 ID:BGTDxkdk
パリのオランジェリー美術館とプティ・パレの再開まだ〜?(AA略
586異邦人さん:05/02/19 12:27:41 ID:8dVZUKb1
ルーブル美術館の夜間延長って月・水?
たいていのガイドブックにはこう書いてあるけど、ふらつーみると水・金ってある…
どっちが正しいのか、最近行かれた方教えて下さい。
587異邦人さん:05/02/19 12:52:53 ID:hLuxyNX2
>>586
公式見にいけば?
588異邦人さん:05/02/19 19:05:59 ID:8dVZUKb1
>>587
日本語でみると月・水。英語でみると水・金。フランス語はわかりません・・・
589異邦人さん:05/02/20 01:14:03 ID:SWXSqU4L
>>588
しょうがないな。ほれ http://www.worldlingo.com.au/wl/Translate

590異邦人さん:05/02/20 07:28:36 ID:FRMkIHhu
>>589
どうもありがとうございます、どうやら水・金のようですね。
つまり日本の資料は古いということでしょうか。
あとは各部屋の時間をみるだけ、がんばります・・・
591異邦人さん:05/02/20 07:50:05 ID:wa/A43/z
フランス内でバルテュスが置いてある美術館を探してるんですが、ルーブルとピカソ美術館
にそれぞれ一点づつしか出てこない...他にどこか観れる美術館知ってる方いらしたら
教えてください。
592異邦人さん:05/02/21 00:34:18 ID:qB6sn7tQ
パリのオルセー美術館は照明無しのデジタルビデオカメラはOK?
593異邦人さん:05/02/27 21:54:08 ID:mXufjhRv
塩野七生読者からすると、、、

バルセロナの海事博物館はかなりお勧め。
レパントの海戦当時の実物大ガレー船(復元)が見れるのはここだけでは?
日本語の案内装置も完備してるし、一見の価値あり。
個人的には、イギリスオックスフォードの海軍博物館より面白かった。

バルセロナは他にも、市立歴史博物館が、ローマ時代の都市遺跡が
見事に保存されており、高ポイント。
594593:05/02/28 07:43:12 ID:vr7JxwnB
オックスフォード:×→グリニッジ:○
すまん、、、orz
595異邦人さん:05/02/28 19:44:39 ID:nNgnyA2s
>592
一部ではOKだよ。
館内ではカメラは持ち歩いといたほうがいい。
596異邦人さん:05/03/02 15:03:04 ID:uluEE/fx
ドイツにはおもちゃや人形の博物館がけっこうある。
大きいところでニュルンベルク、ローテンブルク。
レーゲンスブルクの街中に小さいのがあった。
日本の「ひな祭り」と「端午の節句」の説明で、
3月3日と5月5日が逆になっていたのだが(1998、9月現在)
訂正されただろうか。
597異邦人さん:05/03/06 13:55:27 ID:p/DpPct4
鉄道マニアじゃないけど、
ニュルンベルクの鉄道博物館は面白かった。
郵便の歴史とか、ナチス時代の列車の鉤十字とか、
いろいろと感慨があった。
598異邦人さん:05/03/08 21:33:19 ID:RXtIfr+c
ニュルンベルクの見所はほとんど行ったけど、
フェンボー博物館は、改修中だったのでまた見てない。
ここのスレで挙がってたのでますます残念だ、
パッヘルベルききたいよ。
599挙げた人:05/03/10 14:56:13 ID:Nm94SIqe
>598
おお、改修中だったのか。
でも、あそこは展示としてはよくあるタイプだから期待するとがっかりするかも。
600異邦人さん:05/03/10 15:38:55 ID:3fliLHj3
バーデン・バーデンの州立美術館、
企画展が中心だそうだけど、
あたりはずれがあると思う。
私が入ったときには、
備品が出してあるのか作品なのか首をかしげてしまうようなシロモノがあり、
前衛芸術なんか嫌いだ、と思いつつ帰った。
  入る前に、どういう傾向の展示なのかきいてからにすればよかった。
601異邦人さん:05/03/12 13:33:08 ID:eNoor48e
ベルリンの歴史博物館、
2回行ったけどそれでも見切れなかった。
602異邦人さん:05/03/13 21:31:26 ID:bt5PqvRc
ボンの歴史博物館で、
イギリスで戦時中に売られていたという
「もじゃもじゃペーター」のパロディ絵本を買った。99年当時。
元はドイツの古典的絵本の悪童物語なんだが、
それらにナチス高官をあてておちょくりまくってる本。
あれはいまでも売ってるのだろうか。
603異邦人さん:05/03/15 14:11:37 ID:pQTVlDmm
ライン河畔のカウプの「ブリューヒャー博物館」に行きたかった。
事前に、カウプの観光局に、地図を送ってと請求したけど、
ほかの資料しか送られてこなかった。
日本からのときも、ドイツ(留学中)からのときも。
あそこでは観光客のための地図が用意されてなかったのか!?
地図なんてなくても行けばわかる場所だったのかもしれんけど。
604異邦人さん:05/03/16 17:59:46 ID:4t89DKZV
ベルリンのシャルロッテンブルクの中のロマン派ギャラリーは美しい。
605異邦人さん:05/03/17 01:16:53 ID:wevoUTqm
イタリアのボルゲーゼ美術館良かった。
事前に予約が必要だけど簡単なものだし、中はこぢんまりしてて人でごったがえすこともなし。
個人的にカラヴァッジオが大好きなので、彼の作品をたくさん見られたのは嬉しかった!
606異邦人さん:05/03/19 16:14:31 ID:/sW3/xnu
ベルガモン博物館。遺跡に度肝を抜かれた!!
607異邦人さん:2005/03/21(月) 13:35:58 ID:wC6qHnvE
フランクフルトのマイン河畔、ユースと同じ通りに
多くの博物館がある。イコン博物館は中々耽美。
608異邦人さん:2005/03/23(水) 01:42:40 ID:W+i81JCU
ウィーンのピエロ博物館に行ったのはちょっとした自慢だ(w
609異邦人さん:2005/03/30(水) 17:29:57 ID:esZE4MaS
ドイツでNarrenmuseum(道化博物館)があったのは
シュヴァルツヴァルト地方のGengenbachだったかな?
私は行ってないけど。夏場だけだったと思う。
610異邦人さん:2005/04/10(日) 20:04:36 ID:kQ370Ts1
ミュージアムグッズとして、クリアファイルというのは
ドイツ、フランス、スイスでは見たことない。
ほかの国ではどうだろう?
611異邦人さん:2005/04/12(火) 16:02:24 ID:yB9v0X6U
博物館では、展覧会のためによそへ貸し出し中の作品について、
レプリカなんて用意してあるのだろうか?
目玉作品くらいはあってもよさそうな気がする。
612異邦人さん:2005/04/12(火) 21:03:35 ID:4SU895We
>>611
あったとして、おまいはレプリカ見せられて満足なのか?ほんとに?

また来る口実ができたと考えたまへ。
613異邦人さん:2005/04/15(金) 06:53:00 ID:9lwmz3V6
ただ「ありません」よりも、実物大の複製があるほうがましな気がする。
「複製原画」というシロモノも世には存在するし
(思えば矛盾した言葉だ)。
614異邦人さん:2005/04/15(金) 11:30:27 ID:n6Bhm/kR
ルーブルだっ?他のところだったかも知れないけど。
版画を刷ってくれるサービスがあって、数千円程度で
それを購入できるの。
615ぴかちょ:2005/04/17(日) 00:06:24 ID:4V723MYX
>>560 で紹介された、去年32億で落札されたフェルメールを見に、
フィラデルフィア美術館に行ってきますた。丁度ベネチアから回って
きたダリ展もやってたので、グッドタイミングでつ。

人はけっこう入っていまつが、ダリ展に人が集中しているので、常設
展の方はけっこう余裕がありまつ。あまり人に遮られずにフェルメー
ルを堪能できますた。もちろんピカソ様も、ほぼひと部屋の作品があ
りますたが、あまり好きな作品は無かったので萎えますた。ホールに
集められた印象派の作品は良いものがそろえてありまつね。

NYにもポスターが貼ってあったダリ展でつが、フィラデルフィアの
駅もポスターだらけ、街にも宣伝の旗が立ってまつ。美術館のサイト
からの予約制なのでつが、入場までにけっこう並ばされますた。ちな
みにチケットは、予約番号を示せばチケット売り場で発行し、常設展
鑑賞用の金属製タグと一緒に渡してくれまつ。

いやいや、このダリ展はすごいでつ。さすがはダリ生誕百年記念と銘
打つだけのことはありまつ。もともとここが所有している「内乱の予
感」はもとより、有名どころの油絵がたっぷりでつ。劇場美術館鑑賞
以来の感動ですた。

5時を過ぎて外に出ると、行きに使った紫色のバスが終了しており、
すんごい遠い市バスのバス停まで歩かされますた。おかげでロッキー
の足跡?は見られませんですた(笑
616異邦人さん:2005/04/19(火) 06:19:43 ID:4Cbhw8of
イスラエル博物館お勧め。
死海文書からユダヤマネーに物言わせた世界各地の展示物が盛りだくさん。
ただし、食べ物を持ち込まないと物価高に死にます。
ホロコースト博物館もお勧め。そのように苦しんできた尾舞らがなぜパレスチナ人に同じことをしてるのかと小一時間問い詰めたい。
カイロ博物館のミイラ部屋は微妙・・・・
617異邦人さん:2005/05/13(金) 04:43:17 ID:8fRPVGSi
念願のアメリカ空軍博物館(Dayton)に行ってきました。結構苦労して航空券の
手配とかホテルの手配をしたんだが、現地に行ってみると中国人観光客がウジャ
ウジャ。
なんか双子の子供をベビーカーに乗せた若い夫婦もいるし、おまえらなんでこんな
地の果てのようなとこに観光にきてんだぁと問い詰めたくなりますた。
見かけた中国人200人に対して日本人は2人ほど。まぁ観光でも中国に負けて
ますね日本は。
展示のほうは予想通り素晴らしいものでした。
618異邦人さん:2005/05/25(水) 09:30:18 ID:d5Drlhan
イタリア、パレルモのシチリア州立美術館の、メッシーナの「受胎告知」
素晴らしい。
同じくパレルモの、カタコンベ・ディ・カップチーニのロザリアちゃんの
剥製化した遺体。まるで生きているかのよう。
8000もの遺骨が収容されており、中には、ミイラになっているものもある。
壁一面に横たわっている遺骨はまるで、生きている私達に、
いずれ、君達もこうなるんだ。しっかり見ろ!って言ってるようで、
怖くもあり、また、不思議と親しみがわく?ような・・・
619異邦人さん:2005/05/25(水) 11:30:49 ID:rdDLnzht
このスレ読むと実際に行きたくなるな
620異邦人さん:2005/06/12(日) 17:22:05 ID:bFCGmAkN
エルミタージュ美術館へ去年逝った。
館内の写真をとらず、その代わりに、美術館の人がねずみ対策に
餌をあげてる写真1枚撮って、良い記念になった。
621異邦人さん:2005/06/12(日) 17:33:23 ID:bFCGmAkN
↑ 失礼「猫」が抜けていた!
622異邦人さん:2005/06/12(日) 17:37:14 ID:ss6GkGbG
いま突っ込もうとしたとこだよ。

ネズミ対策にネズミに餌やんのか?
ありえねー。
623異邦人さん:2005/06/18(土) 15:19:11 ID:CUviWVf5
美術品を鼠から守るミュージアムキャットか。何かいいね。
624異邦人さん:2005/06/18(土) 23:40:06 ID:nt3PlPIX
NYってSEX博物館ってあるんだねえ。行かなかったけど。
日本の温泉地にあるようなものが大都会に堂々とある。
625異邦人さん:2005/06/19(日) 23:56:44 ID:Sos7zld0
アテネの考古学博物館はつまんなかった。
すごく期待していったのだがギリシャの造形物って
いまひとつ迫力に欠ける。なんというか、優美さとか柔らかさみたいな
ものが感じられないんだ・・・
デッサン室の石膏像見てるのと一緒だった。
626異邦人さん:2005/06/20(月) 11:56:29 ID:HPCNcKu8
>625
アテネはあんまり評判良くないねえ。
パルテノン神殿も実際見てみるとガッカリする人が多いし。

おれはカイロの考古学博物館にはかなり感動したんですが、
ある日本人が「台湾の故宮博物館見たらもっと感動するよ」と
言ってた。ほんと?
627異邦人さん:2005/06/20(月) 18:51:48 ID:Fj3id8WF
>>620
> エルミタージュ美術館へ去年逝った。
> 館内の写真をとらず、その代わりに、美術館の人がねずみ対策に
> 餌をあげてる写真1枚撮って、良い記念になった。
猫だと、絵で爪とぎやりそうだからやばくないのかな。
628異邦人さん:2005/06/25(土) 23:43:55 ID:h7LDtKQx
シリアの軍事博物館はゴミ捨て場のようだったな・・・
629異邦人さん:2005/06/29(水) 11:32:10 ID:wTwVoVII
>627
細かいコトは気にしない美術館だから。絵も西日があたり放題だし。
630異邦人さん:2005/07/02(土) 10:16:27 ID:/k9i+ZmO
ハンブルグのエロ・ミュージアム(レパーバーン周辺)に逝った人、
感想聞かせて下さい
631異邦人さん:2005/07/23(土) 09:16:09 ID:BO2vTxxA
最長スレかな? 2001年4月6日発
632異邦人さん:2005/07/23(土) 13:59:32 ID:U+v/xn+J
2000年発、あるよ。
633異邦人さん:2005/07/24(日) 12:46:11 ID:EPnRyZ6P
ルーブルも西日が絵に直接あたっているよね。
634異邦人さん:2005/07/31(日) 21:37:17 ID:PJpTUWIX
ヌードでの来館者は無料、猛暑続くウィーンの美術館
>同日は多くの人々が来館したが、参加者のほとんどが水着姿。
>しかし、靴を履くだけなど、全裸に近い姿で人も数人いた。
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200507300016.html
レオポルド美術館だそうです。
635異邦人さん:2005/08/01(月) 21:41:46 ID:MPxhH95u
>634
靴を履くだけで参加した人を想像したらなんか間抜けで笑ってしまった。
636異邦人さん:2005/08/02(火) 01:15:52 ID:Y71Vl1Fz
たぶん、冷房なしなんでしょう
637異邦人さん:2005/08/30(火) 15:00:13 ID:g8uRgmFc
すごいと思った博物館
カイロ、メキシコ、大英、北京故宮
すごいと思った美術館
ルーブル、ポンピドーセンター、NYメトロポリタン、MoMA、エルミタージュ、プラド
どこも写真OKだった。日本はなぜかダメがほとんど。
日本も大博物館と大美術館があるとありがたい。
638異邦人さん:2005/09/01(木) 17:25:56 ID:leI76Qak
>>632
どのスレ?
639異邦人さん:2005/09/17(土) 20:30:53 ID:0MiLjiYA
>>632 
どのスレ?
640異邦人さん:2005/09/30(金) 06:14:30 ID:tdrKGx/D
>>632  
どのスレ? 
641異邦人さん:2005/09/30(金) 21:35:53 ID:E5QEBTBd
>>638-640うるさいな。

ここだよ。

ヌーディストビーチ・ツアー
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/977067742/

642異邦人さん:2005/09/30(金) 21:54:12 ID:Mwjv6jKX
>>641
お、すげな。 
ネーディストビーチって全裸じゃないとダメなのかな?
南仏はよく行くがモノキニだな。
ドイツのサウナは全裸だな。 人間博物館のようで
見たくないのもみないといかんけどな。
643異邦人さん:2005/09/30(金) 22:22:21 ID:ChWI3FG/
>>637
メトロポリタンは食堂の混雑が凄かったって印象しかない
MoMAはクイーンズ疎開中にいったからかつまらなかった
644異邦人さん:2005/10/04(火) 09:57:38 ID:m59odXrX
そぅでもなぃょ
645異邦人さん:2005/10/10(月) 23:58:56 ID:a0MIrLCK
日本の銭湯も全裸だよ。
びびって入れない外人もいるらしい。
646異邦人さん:2005/10/14(金) 15:50:02 ID:BXDCTkpT
しかし、上のヤツは、博物館スレとヌーディストスレと併眼してるのか?
かわってんな。
647異邦人さん:2005/10/17(月) 00:52:04 ID:UzH772tX
>>646
そだそだ、脱線しすぎ。
九州に国立博物館ができるね。
648異邦人さん:2005/10/17(月) 01:12:23 ID:a6hEYotj
>>646
ちょっとしたツールで古い方からのリストアップが可能。
ちなみにヌーディストスレは最古参ではない。
649異邦人さん:2005/10/17(月) 10:52:39 ID:nncMRY4G
>>648
どのスレ?
650異邦人さん:2005/10/17(月) 22:12:26 ID:a6hEYotj
すまん。ツールが不調で今は挙げられない。
ヌーディストスレより古いスレは1つだけだった。
651異邦人さん:2005/10/20(木) 06:42:18 ID:tyhAKUBT
そんなこといわずに

じゃあ、スレ立てるか?

【緊急】 現役最古のスレはどれだ? 旅行板 【ミッション】
652異邦人さん:2005/10/20(木) 11:54:15 ID:8A9LXLoT
博物館の意味が変わってないか?
653異邦人さん:2005/10/20(木) 21:44:57 ID:90jV6A+Z
>>651
単発スレは止めておけ。
ここ辺りで聞くのが穏当。

初心者質問処Part16: 懇切丁寧!お気軽にどうぞ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1128004131/
654異邦人さん:2005/10/22(土) 15:03:20 ID:4bLbvp8o
>>650
ツールめんてまだ?
655異邦人さん:2005/10/23(日) 00:14:46 ID:ij2gv4fo
極端に古いスレを出すと、他板からの記念真紀子で埋められるおそれがあるから出さぬが吉。

で、本題に戻り、博物館話ね。
スミソニアンが良かったな。無料で色々見られるし。
656異邦人さん:2005/10/23(日) 12:44:08 ID:7hstJdHA
ここは、2ch博物館に入れる考古スレについて議論するスレでもあるんだな、うん。
657異邦人さん:2005/10/24(月) 02:10:03 ID:TauV+6LK
>>650 
ツールめんてまだ? 
658異邦人さん:2005/10/27(木) 23:12:59 ID:0SX6OdVA
【フランス】モナリザ「禁写」1カ月、観光客と警備係の攻防続く[10/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1130317950/
659異邦人さん:2005/10/28(金) 17:32:29 ID:3nXehpyh
>>650  
ツールめんてまだ?  
660異邦人さん:2005/10/29(土) 22:58:22 ID:ifXogj7V
>>655
そう
そっと内緒にしとくが吉。
661異邦人さん:2005/10/30(日) 11:20:44 ID:YwVRn/nG
東京・上野の国立西洋近代美術館を再評価してみないか?
662異邦人さん:2005/10/30(日) 12:35:00 ID:A0yJkGxI
>661
× 国立西洋近代美術館
○ 国立西洋美術館

コルビジェがgoodですな。あれのミニチュアサイズに住みたい。
663異邦人さん:2005/10/31(月) 19:55:01 ID:KC/uhdHi
>>662
> コルビジェがgoodですな。あれのミニチュアサイズに住みたい。
コルビジュといっても、どこがいいかあの美術館では不明。
ロンシャンの教会、見に行くの大変だから、原寸大複製を日本に作ってほしい。
664異邦人さん:2005/11/02(水) 02:11:56 ID:oe6ZtDKe
>>663
うちから近いらしいだがまだいったことない。
15分置きに鳴る鐘がやたらうるさく、公害認定してほしい
うちの隣の教会にはコクトーか誰かのステンドグラスがあるらしいが
まだ見たことがない。あと5分するとまた鳴る。
665異邦人さん:2005/11/02(水) 19:15:00 ID:oDtqqLS5
旅好きの私が旅専用の掲示板サイトを作りました。

旅の広場
http://www.tabinohiroba.com

どうぞ、カキコしていって下さい。
(富士山の6つのライブカメラが同時に見られます。)
どうぞ、よろしくです。
666異邦人さん:2005/11/03(木) 12:48:14 ID:fs6jp0/c
美術板から転載。

昔、D.CのNational Gallery of Artから自転車で5〜6分のとこに住んでたよ。
某大学で政治学の研究してたんだけど、ヒマでね。
毎日のようにナショナルギャラリーに行ってた。
メットやボストンには負けるかもしれないけど、NGAも名品揃い。
その上、国立だけあって入館料無料。
各部屋に、その部屋に展示してある美術品を解説した
リーフレットが置いてあって、綴っていけば大部の資料になる。
その上、来館者も、他の大美術館よりは少ない。
冬の寒い日の早朝なんかに行けば、すいてて、ほぼ独占状態。
小部屋で椅子に腰掛けて、フェルメールを30分くらい見てても、
警備員以外、誰も来なかった覚えがある。
ある時、中庭みたいな所で、誰かがチェロの演奏を始めたので行ってみると、
なんと、これが、当代一のチェリストと言われたロストロポーヴィチ。
名画に囲まれて、かぶりつきで聞く名手の演奏、至福の時だったね。
ある意味、俺の人生で、一番贅沢な時間だったかも。
カフェテリアの娘とも知り合いになって、
大食いの俺に、いつもフレンチフライ(フライドポテト)やフライドクラムを
倍くらいサービスしてくれた。
可愛かったNancy、どうしてるんだろう? ←余談
もう20年以上前の話で、状況は少し変わってるかもしれないけど、NGA、是非オススメしたい。
展示品のレヴェルは勿論、展示スペース、鑑賞者に対する教育的配慮、付帯施設の充実度など、やはり、国立ならではの潤沢さを感じさせ、
他の美術館とは、一味違ったものがあると思う。
周辺にも、光琳が常設展示されてるフリーアを始め、
有名、無名を含め、廻り切れないほどの美術館や博物館があるしね。
667異邦人さん:2005/11/03(木) 12:52:40 ID:2nGWT/Vp
エルミタージュ美術館なら去年行った。
668異邦人さん:2005/11/03(木) 13:13:53 ID:0WdydS/V
大英博物館に各国の土産物売ってるが、日本の物では招き猫が売ってた。
669異邦人さん:2005/11/03(木) 22:47:12 ID:+1fhM/vP
>>668
> 大英博物館に各国の土産物売ってるが、日本の物では招き猫が売ってた。
招き猫は、日本発だが、今アジアでブームらしい。
670異邦人さん:2005/11/05(土) 11:58:42 ID:AfXwMKm7
>>629

そうですね、エルミタージュでは
ルーベンスとかの絵でも冷房無しの部屋に入れられてるのにびっくりしました。
夏だと暑いから窓開けてるんだけど、夕立なんかあると絵に雨が当たってるし・・・・。

まあ、あれだけ収蔵品があると無造作になるんだろうけど、
最近は現代的に整備されつつあるので、あと数年でしょうけどね、こんな状況は。
671異邦人さん:2005/11/06(日) 00:14:26 ID:9uuwHYD7
>663
中に入ったことないでしょ。外見は二階への階段が目立つ程度で
たいしたことないけど、中は楽しい建築だよ。
672異邦人さん:2005/11/07(月) 01:05:21 ID:ZgAGLjkq
>>671
> 中に入ったことないでしょ。外見は二階への階段が目立つ程度で
yes
行ったの?いいなあ。
日本で何回か写真とか模型(昔の西武美術館とか、建築会館)を
みたことがある。憧れている。
673異邦人さん:2005/11/07(月) 23:58:37 ID:Bgvw1MEz
>>666
裏山
674異邦人さん:2005/11/18(金) 12:45:42 ID:n/AnBdzE
675ぴかちょ:2005/11/24(木) 23:15:39 ID:zlBIY1Jy
グッゲンハイム・ビルバオ行ってきますた。

 空路ビルバオに降り立つと、空港ビルはただならぬ優美
なデザインでつ。不覚にもカラトラヴァの設計だとは知り
ませんですた。機能的にも優れたもので、空港自体が小さ
いこともありまつが、降機からごく自然な流れで容易に車
止めにたどり着けまつ。
 タクシーの列を渡ると右手に市内へのバス停がありまつ。
ルートbヘ3247。空港発は0615から2315まで、30分おきで
すた。ビルバオ市街は滑走路の向こう側なので、回り込む
ようにハイウェイを走りまつ。市街に抜けるトンネルを過
ぎると、ビルバオ河畔のグッゲンハイムは圧倒的な存在感
でつ。急いでバスの降車ボタンを押しまつ。ここが市街の
最初のバス停でつ。ここまで15分ほどですた。(1.15ユーロ)
 帰りのバス停は、四車線の通りの斜め向かいでつ。市内
バスターミナル発は、0525から2155まで30分おき運行で、
ターミナルから美術館至近のバス停まで約10分とのことで
すた。
 美術館の前には、「番犬」として巨大な犬のオブジェが
ありまつ。これは植え込みになっていて、丁度クレーンを
使ってパンジーを全面に植えつけている最中ですた。

                       つづく

676ぴかちょ:2005/11/24(木) 23:16:55 ID:zlBIY1Jy
 つづき

 まず外周をひと巡りしまつが、見れば見るほどすごいで
つ。見る角度や光の当たり方で、建物の表情が大きく変わ
りまつ。外周だけで一時間は楽しめまつ。朝日や夕日が当
たったところが見られなかったのは非常に残念ですた。
 入口に下りていく階段脇で、チタンの外壁を触ってみま
すたが、思ったよりベコベコしていますた。(w
 さて内部でつが、まず、天井に向かう吹き抜けを見て、
サグラダ・ファミリアを連想しますた。外観とはちょっと
違った感覚でつ。展示室の繋がりが気になりますたが、見
た目に比べて意外と廻り易いという感想を持ちますた。わ
たすの好きな絵画の展示はほとんどありませんですたが、
空間を贅沢に使った「芸術のパワー」を感じますた。ちな
みに一番印象に残ったのは、三階に展示してあった、美術
館の建築過程ですた。

 22日夜、帰りのNH210に搭乗のためセネターラウンジに
いたのでつが、うっかりグッゲンハイムの解説書(英語版
9.02ユーロ)を置き忘れてきてしまいますた。もし近々行
く方がいらっしゃれば、差し上げまつ。
677異邦人さん:2005/11/27(日) 03:30:17 ID:5glKAl8l
一人でふらふらとヨーロッパの美術館めぐりをしています。
オーディオガイドに日本語のものがないと悲しい。
日本人向けパックツアーが回ってきたりすると解説の
おこぼれにあずかれたりしたのですが、最近はガイドさんが
静かに無線マイクにしゃべってるので、あまり聞けなくなって
しまいました。あれを受信するとなると周波数はどれぐらい
なんでしょうか?
678異邦人さん:2005/11/28(月) 18:02:59 ID:4Kbj/H9X
【アルゼンチン】盗難絵画、25年ぶりに展示 国立美術館[11/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1132979780/
679異邦人さん:2005/12/05(月) 13:38:56 ID:dkA3c/92
>>650
おまえこのヤロ、何いってんだよ。ツールの調子が悪い?
ごら、ギコナビの設定変えたら全部でてきたぞ。
このヤロー。 「日本にはないお病気自慢」ってのが現存最古スレッド。
680ぴかちょ:2005/12/05(月) 18:01:16 ID:zz9+7W1W
 バーンズファウンデーション行ってきますた。例によって公共
交通機関を使ってなるべく安くがポリシーでつので、NYからグレ
ハンでフィラデルフィアに向かいますた。ネット予約で往復 $28
でつ。
 事前にバーンズ財団ウェブサイトから9時半の予約を取ってい
たので、朝6時のバスなら余裕かと思っていたのに、昨日は雪の
ため到着が40分遅れてしまい、バスターミナル隣接の駅(Market
East)から1時間毎に発車する郊外電車にタッチの差で乗り遅れて
しまいますた。ちなみに日曜以外は30分に一本のダイヤでつ。
 電車(SEPTA)のR5線Melvern方面行きに乗車し、Merion駅まで約
20分。着いたホームからそのまま駅前広場に出、線路と並行して
流れる小川に向かって一番右の小さな橋を渡りまつ。
 30m位歩くと、赤い八角形の停止標識がある四つ角に出、ここ
を右に曲がると Merion Road に入りまつ。ちょうど電車が来た
方向に戻ることになりまつ。道路と線路の間は公園が広がってお
り、道路の左手は、2m位の鉄柵に囲まれた住宅地?でつ。
 300m位歩いたところに先ほどと同じ停止標識があるので、ここ
を左折すると North Latchs Lane に入りまつ。角には道路名を
書いた標識もあるので間違えないでしょう。
 ここから300m位歩くと、右手は Episcapal Academy の敷地と
なりまつ。7~800m学校の敷地が続いて、ようやく財団の門にたど
り着きますた。所要約20分。予約時間から一時間の遅刻でつ。
                          つづく
681ぴかちょ:2005/12/05(月) 18:02:09 ID:zz9+7W1W
 つづき
 門そばの番小屋で、予約時間と名前を告げてチェックを受け、
ようやく敷地に入れまつ。特に遅刻は咎められませんですた。
 本館裏側の駐車場にある番小屋まで行って、チケットを受け取
るよう言われまつ。大抵の人は車で来ているので、駐車のチェッ
クとチケット渡しを同時にしているのでつね。
 さて本館の重々しい扉を開けて中に入ると、チケットを回収さ
れ、荷物やカメラを地下のクロークに預けるよう言われまつ。身
軽になって再度一階に戻り、いよいよ鑑賞でつ。
 一般の美術館のように一点ごとに脇に解説が書いてあるのでは
なく、ただただ壁一面に絵が掛けられていまつ。解説は、パウチ
されたA4の案内が壁面ごとに分けて置いてあるので、これを見る
ことになりまつ。
 ルノワールとマチスの点数の多さに驚くとともに、ピカソ様や
モジリアニなども多数あり、最初勝手に思っていた「印象派の殿
堂」とはちょっと違いますた。また、素人の浅はかな感想でつが、
「とりあえず買えるものは全て買った」という感じでつ。もちろ
んスゲー!と思う作品も沢山あるのでつがね。
 ルノワールで一点「萌えモノ」を発見したので、また来まつ。
682異邦人さん :2005/12/05(月) 20:24:28 ID:kKWSgNfr
 オレも昔、電車の駅から歩いていった。
 周りにまったく人がいないので、空いていると思ったら、
やっぱりみんな車で来ることを知り、異常に混んでいるの
みて愕然とした覚えがある。
 感動したのは、マチスのエトルタかな。
683異邦人さん:2005/12/16(金) 00:27:10 ID:HLwqPjOM
age
684異邦人さん:2005/12/16(金) 04:00:29 ID:U6NpW1Vb
あまり大きな声じゃいえねーけど、資産家の友人のうちにモナリザがある
(日本じゃないよ)。
ルーブルにあるのと同じようだが、ルーブルのは手にとって見たことがない
ので実際、よくわからない。 その地下の閲覧室にかかってるモナリザも
同じように微笑んでいる。
友人の父親は本物と言ってるが、承知のようにルーブルのモナリザが
ニセモノであるから贋作ビジネスが流行ってるという事情もある。
クリスマスに宴会があるのでまた集まるが何か見分け方や本物、ニセモノ
の特徴があれば教えて欲しい。そこでなんだかんだ言うことはないし、いや
、言えるはずはないので自分の目で見極めたいと思っている。
685異邦人さん:2005/12/16(金) 17:32:45 ID:8o4Wr0+r
ルーブルのは贋作かもな
みんなカメラでフラッシュ焚き放題なのに放置状態だから
ラッシュ焚くと、ガラスに反射して撮れないのに
686異邦人さん:2006/02/09(木) 01:22:16 ID:GpeoV0nm
age
687異邦人さん:2006/02/09(木) 09:06:16 ID:k+dJEsIG
>>627
たしかNHKの『世界美術館紀行』のエルミタージュの回に
“エルミタージュの猫”って紹介されてたよ。
館内に入れるのは“ノーブル(貴族)”って名前の一匹だけなんだって。あそこにいるのはもともとエカテリーナの飼い猫とかなんとか…(ウルオボエ)
全部のぬこに名前がついててはぁはぁした
688異邦人さん:2006/04/28(金) 10:05:36 ID:Tfs+MNov
仮に本物があったとしても客に見せるのは贋作ってところも結構あるだろうな。
689異邦人さん:2006/05/02(火) 02:07:49 ID:sn3KFF+N
age
690異邦人さん:2006/05/02(火) 12:45:13 ID:CQJwPvx2
>>688
贋作ではなくて、レプリカ(複製)ね。この場合の正しい用語はね。
691異邦人さん:2006/05/02(火) 19:40:15 ID:kBaoVWbT
>>688
ルブルのモナリザはレプリカじゃなくて贋作だからな。
贋作でないと世界中でモナリザの地下商売がなりたんから。
692異邦人さん:2006/06/29(木) 22:26:45 ID:cKmT5CEn
こんど出来る六本木の美術館、常設なしだそうです
上野の常設を六本木に移して、上野を企画展示にしてくれた
ほうが便利なんだけど
693異邦人さん:2006/06/30(金) 12:08:42 ID:L7eRbNGk
>>692
都美の新館のはなしかな。
694異邦人さん:2006/07/01(土) 08:53:27 ID:wT19nTqs
>692
そうなったらお前には便利になるだろうが俺には不便になる。
695異邦人さん:2006/07/06(木) 16:42:48 ID:0ySQsZZS
インドに、トイレ博物館というのがあるらしいです。
どんなのだろう。
696異邦人さん:2006/07/23(日) 23:56:35 ID:kdRWdf7E
博物館って、見るのにどれくらいの時間をかけていますか。
二時間って短いですか。
それ以上だと、足が痛くなる。
697異邦人さん:2006/07/25(火) 20:39:49 ID:fXeepvPL
広さによると思いますが2時間は妥当だと思います。
それ以上だと集中力も途絶えがち。

間でカフェで休みを入れたりしながら3時間が限界。
ルーブルとかだったら2,3日に分けた方がいいと思います。

自分は一日平均3つ美術館まわって5日目ぐらいでクラナッハ前にして
居眠りしてしまいました。後悔。

698異邦人さん:2006/08/01(火) 18:42:47 ID:SBY3DB1T
【ロシア】エルミタージュ美術館で5億5,400万円相当の展示品220点が盗難 内部職員が関与か[08/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1154399987/
699異邦人さん:2006/08/02(水) 00:12:08 ID:lpiVX/iz
フェルメールについて質問&ageさせてください。

バーバラ・ピアセッカ・ジョンソン・コレクション基金(プリンストン)の
聖女プラクセデスって一般公開されてますか?
ぐぐってもあまりでてこないうえ、個人蔵としているページもあるので。

ワシントンナショナルギャラリー、フリックコレクション
メトロポリタンのフェルメールは貸し出し中じゃないといいなぁ。
700異邦人さん:2006/08/02(水) 01:00:00 ID:sqaC4Zm9
電話か電子メールで問い合わせた方がいいのでは、と思います。
701異邦人さん:2006/08/03(木) 01:53:19 ID:78nQRjkn
>>700
電話番号すら見つからないと思ったら
検索してたらやっと出てきたので、telで聞いてみますね。
ありがとうございました。
702異邦人さん:2006/08/08(火) 21:47:14 ID:3WgIvjRS
【ドイツ】数百人のモデルが全裸でポーズ 美術館にヌード・アートが出現(画像アリ)〔08/07〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1154886323/
703異邦人さん:2006/08/14(月) 00:27:36 ID:o/TgHPOU
いくらなんでも爺さんがsageを知るまい。
704異邦人さん:2006/08/14(月) 02:51:40 ID:o/TgHPOU
>>585コピペ? 騙り? 本人乙?

なかなかうまいもんだろ?
705異邦人さん:2006/08/14(月) 17:50:14 ID:214J8PZV
トルコのトプカプ宮殿脇の考古学博物館に行って来ました。
アレクサンダー大王の棺ってあったけど、あれ本物なのかなぁ??
706異邦人さん:2006/08/14(月) 17:57:41 ID:FryCm1jV
>>699
> 聖女プラクセデス

数年前に大阪天王寺の美術館で
ターバソ娘とか地理学者とかと一緒に展示されてたな。
707異邦人さん:2006/08/15(火) 03:51:15 ID:GgGJF+ek
メトロポリタン美術館はどう?
708異邦人さん :2006/08/15(火) 14:00:48 ID:Mbg+aaqi
エルミタージュ行きたくて、ロシア観光の旅行会社サイトをいろいろ
みているんだけどツアーが見つからない。
常時オープンの美術館ではないんだろうか?

どーでもいいけどロシアって遠い国と思っていたら、ハバロフスクまで
新潟から飛行機で2時間w めちゃ近いやん。
709異邦人さん:2006/08/15(火) 15:35:14 ID:bOfIZmAw
極東は近いけどエルミタージュは遠いだろ。
710異邦人さん:2006/08/15(火) 18:10:39 ID:WfOKeQTM
サンクトに行くツアーはたいてい寄るんじゃないかな
711異邦人さん:2006/08/16(水) 18:33:51 ID:8SrU12a7
>>708
夏はたくさんあるはず
ユーラシア旅行社
HIS
JTB
阪急トラピックス
近畿日本ツーリスト
クラブ・ツーリズム
トラベル世界
などを調べるのは基本
712のなき:2006/09/26(火) 17:15:24 ID:y2ar+6/e
うんうん。
713異邦人さん:2006/09/26(火) 17:48:39 ID:qfaKJDxt
パリの下水道博物館。
レ・ミゼラブルの世界を覗いてみたかったんだが、臭かった。
まあ当然だけど。
714異邦人さん:2006/11/20(月) 14:09:37 ID:gyZOTKib
博物館と呼べるかどうかは微妙だけどチェコ、プラハの黄金小路の2F〜にある甲冑武器等が展示してある部屋。
こんなところに!という意外性とあの狭さ、薄暗さがよかった。
715異邦人さん:2006/11/20(月) 19:45:44 ID:mclY2E64
日本にもにたものあるぞ
平戸の博物館
716異邦人さん:2006/11/20(月) 22:45:02 ID:gyZOTKib
知らなかった・・・。でも平戸かあ、関東在住だからなあ。
ある意味海外より遠い・・・。
717異邦人さん:2006/12/03(日) 12:41:18 ID:P2yRJZMR
30歳過ぎのおっさんですが、アメリカのメトロポリタン美術館に行きましたが、一般料金が20ドルで学生料金が
10ドルだったので学生で通して学割が聞きました。学生証見せてくれとも言われなかったよ。
1000円以上余分に払うのあほらしかったから。
718異邦人さん:2006/12/04(月) 23:11:38 ID:c/TTU0yi
ワシントンDCのスミソニアン(博物館・美術館群)は、入場料無料!
また行ってみたいです。
719異邦人さん:2006/12/08(金) 19:46:08 ID:JFGywXpE
720異邦人さん:2006/12/28(木) 17:26:31 ID:gNi72V/1
【中国人観光客】記念撮影を平気で邪魔し、ルーブル美術館の撮影禁止無視など、マナーは世界最悪…フランス観光局[12/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167292842/
721異邦人さん:2007/02/18(日) 23:48:34 ID:3/myNXxk
【スイス】チューリッヒの美術館で観音菩薩像展 [02/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1171794994/
722異邦人さん:2007/02/24(土) 03:08:05 ID:ByplEwzh
神戸震災(または地震)博物館って、
あってもよさそうなのになぜか無い。
723異邦人さん:2007/02/24(土) 07:43:07 ID:T/Aj+8Yy
>>722
野島断層・阪神淡路大震災・北淡町震災記念公園
所在地 兵庫県淡路市北淡町小倉177

上記施設にいきましたが、博物館のような展示施設です。
博物館法に基づく「博物館」ではないのでしょうが。

724異邦人さん:2007/02/24(土) 10:28:55 ID:hXl/I7+6
丸井の場所にそれらしいものなかったっけ?
入ったことないから分からないけど。。
725異邦人さん:2007/02/26(月) 01:21:01 ID:koQmKvhR
>>723
そうでしたか、知りませんでした。
、、神戸の街中にあるともっと良かったのに
726異邦人さん:2007/03/28(水) 23:15:27 ID:QE+JElNB
agemasyo
727異邦人さん:2007/03/28(水) 23:50:45 ID:feBVyKiz
CNNの日本語サイトで「畸形を集めた博物館に
4本足のアヒル(鶏だったかも)の剥製が
収納されることになった」という記事を見ました。
ヨルダン川西岸にある「洞窟の洞窟」という博物館だそうなんですが
ご存じの方いらっしゃいますか?


728異邦人さん:2007/03/29(木) 09:10:10 ID:UDWH5fGX
デンバーの造幣局に行ったな。
729異邦人さん:2007/03/30(金) 19:40:58 ID:9d9gTKVc
初めて行ったヨーロッパ旅行で、
添乗員さんに連れられてルーブルに行ったけれど、
比喩でなく、本当に美術館の中を走らされた。
午前中で他の観光客は見当たらないし、空いていたと思うけれど、
あんな場所って常識的に走っちゃいけないところだよね。
だけれど、添乗員さんが走って、みんな付いていかなきゃいけないから
本当に走った。
日本人観光客が走るっていう表現見た事があるけれど、まさか本当にあんなところで
走らされるとは。
見たものの印象より、本当に走るものなんだっていう驚きの方が大きかった。
730異邦人さん:2007/03/31(土) 00:33:00 ID:sdNMvcj8
ルーブルで走るって最悪だなぁ。
一日かけてゆっくり見ても足りないくらいなのに。
731異邦人さん:2007/03/31(土) 01:50:30 ID:AUXMH4mL
ツアーで巨大博物館、美術館に行くとそうなっちゃうね
いつかまた時間をかけて行きましょう
732異邦人さん:2007/04/01(日) 04:36:50 ID:O3P+x8a5
ウフィッツィ美術館でのこと。
ボッティチェリの絵の前でガイト本読みながら鑑賞してたら、いきなりオバハンに
ヒップ・クラッシュ一発お見舞いされた。無視して見続けていたら、「あの〜、
ツアーの人以外は聞かないで下さい」だと。隣でツアー客に説明していた
ガイドの説明を聞かれたくなかったらしい。アホくさいので、一瞥くらわして
その場を動かなかったら、今度はイタリア人ガイドにツケ口してやんの。
伊人ガイドも日本人のセコさに呆れたべ。
最近のツアー客がイヤホンを装着しているのは、ガイドの大声で周囲に迷惑を
かけないための配慮だと思っていたが、実はツアー客以外の人には聞かれない
ための防護策なのか?それって、あまりにセコ杉る!
そんなに聞かれたくなきゃ、ガイドにしゃべらせずに事前に解説用紙を客に渡すか
美術館を借り切れ!自分なりの方法で鑑賞してる個人客だって迷惑なんだよ!
3/22の午後、伊人ガイド付きでウフィッツィ美術館に来ていた
****関西発の日本旅行社のツアコン****オマエのことだぞ!
恥を知れ!バカタレが!

733異邦人さん:2007/04/01(日) 09:18:44 ID:fgML0Hce
なんで名前とか所属とか分かるの?
734異邦人さん:2007/04/01(日) 09:49:29 ID:9sYNkJFy
日本旅行のバッジを着用。ツアー客は関西弁で話していた。
735異邦人さん:2007/04/02(月) 01:43:12 ID:abMrTTij
気にしない
旅行でそんなこと気にしてたらきりがない
気にしないといけないのは、安全・治安だけで、
あとはずうずうしく
I am chinise とか言えば面白かったね
736異邦人さん:2007/04/02(月) 14:18:36 ID:1ffWNvaD
パリでニ、三度「ニィハオ!」とか言われたよ…
あたしがチャイニーズに見えるってか!?

ヴァイマルのシュロスミュージアム、
ばりばりの観光型じゃなく、
都市短期滞在型の旅行したい人におすすめ。
絵画(クラナッハ多数)、博物館的な展示物など、生活風習が垣間見れる展示。
やたらめったら大きすぎないので、ゆっくり楽しめます。しかもお城だしね。

今は絵画類はベルリンにたくさん集められてるみたいだけど
737異邦人さん:2007/04/03(火) 00:03:47 ID:iL7eT4Ay
最近、だんだん服装で見分けるのが難しくなりつつある。
旅行慣れしてケチ化している日本人より、中国人の方が
お金を落とすので歓迎されてたりして
738異邦人さん:2007/04/03(火) 00:47:46 ID:zae5PPZ/
今度NYで自然史博物館行きます。
何か心得ありますか?
739異邦人さん:2007/04/03(火) 08:54:31 ID:WmPfMG7f
見たい物を予め絞っておいた方がいい。
740異邦人さん:2007/04/03(火) 16:13:59 ID:BrwfIIKV
>>738
恐竜の展示はみるべき。実物の標本展示がたくさんある。
それにアフリカの動物の剥製ジオラマも必見。
741異邦人さん:2007/04/16(月) 00:59:24 ID:t2GT9eOT
>>738
NYの自然史博物館が舞台の映画「ナイト・ミュージアム」、見てったら?
742異邦人さん:2007/04/16(月) 01:48:02 ID:I4DoeT/L
マドリードの三大美術館は三つ全部見ておいた方がいいでしょうか?
743異邦人さん:2007/04/21(土) 18:24:42 ID:0W0dhTlc
NYの地下鉄は美術館
http://news.ameba.jp/2007/04/4333.php
744異邦人さん:2007/05/02(水) 11:32:05 ID:fbEVW6Em
アムステルダム国立美術館 行ったことあるやついる?

「夜警」をどうしても見てーんだよ。
レンブラント最高だぜ。

745異邦人さん :2007/05/02(水) 21:24:36 ID:KTCaOeMj
5回くらい行った。
746異邦人さん:2007/05/07(月) 09:22:21 ID:SijObZ0c
>>745
すんげー羨ましいぜ。
「夜警」どうだったよ?
747異邦人さん:2007/05/07(月) 20:31:47 ID:jjQ8YJor
見たい作品がある場合、事前チェックが必要
皮肉なことに、日本に出稼ぎ出張中のことってあるよね
748異邦人さん:2007/05/19(土) 01:24:58 ID:1hDDj268
【韓国】オープン7カ月で雨漏りに亀裂…トラブル続出の美術館[05/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1179477362/
749異邦人さん:2007/07/01(日) 22:48:30 ID:nZbw+uGz
大英博物館行きそびれているので、機会があれば行ってみたい。
750異邦人さん:2007/08/06(月) 11:57:55 ID:t81I3DQQ




             大英博物館から「日本海」が消えてた
       http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1185941778/



751異邦人さん:2007/09/08(土) 17:20:49 ID:XbxXd9s2
漏れは約1万年前に絶滅したドエディクルス(アルマジロの巨大版で尾にトゲのあるなんとも風変わりな奴)を見に、アルゼンチンのラプラタ記念博物館に生きてるうちに行ってきようと思ってる。
これ絶対気に入ると思うから、近くに行ったら見てこいよ(^^)
752異邦人さん:2007/09/08(土) 23:13:08 ID:5tvbWU+w
南アフリカ、プレトリアのトランスバール博物館
鉱物と鳥の展示がすごかった。
よくこんなにと思うくらいたくさんの種類の鳥を展示していた。
日本に呼ぶと鳥ファンがよろこびそう。
ダイヤモンドや金の鉱石も初めて見た。
他の展示はそれほどでなかった。
753異邦人さん:2007/09/10(月) 02:00:20 ID:A8+wblVF
【アルゼンチン】インカ時代の15歳少女のミイラを初公開[09/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1189334563/
754異邦人さん:2007/09/10(月) 04:48:13 ID:p/en44/Z
レオナルドダヴィンチ博物館はおもしろかった。
755異邦人さん:2007/09/22(土) 19:28:19 ID:c/6wxEcm
【ドイツ】現代美術に対する枢機卿の『頽廃的』発言が波紋[09/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1189855755/
756異邦人さん:2007/09/27(木) 08:08:46 ID:LQ6vyeYF
>>624
先日NYのMUSEUME OF SEX行きました
一人旅だったんで一人で。
ボストン美術館、メトロポリタン美術館、MOMA、グッゲンハイム美術館
アメリカ自然史博物館、マギル大学の博物館・・・と見ましたが一番印象に残りました。
757異邦人さん:2007/10/14(日) 18:37:46 ID:iU0oI7sz
>>756 
え そんなのあるんだ。どこどこ。さすが「Sex and the city」
あ 因みにクロイスター美術館もグーでしたよ。
758サンフランシスコ近代美術館:2007/10/31(水) 07:12:08 ID:Ntpx7/b2
お薦め....サンフランシスコ近代美術館をみるべき。
759異邦人さん:2007/10/31(水) 07:43:18 ID:YEpGB76R
海外の美術館・博物館はけっこう回ったけど
オランダのハーグにあるマウリッツハウス美術館が良かったな
規模が小さい割には名品が多かったし。
環境も静かで建物も素晴らしい。
760異邦人さん:2007/10/31(水) 10:14:22 ID:Ulu/Akeo
NYのフリックコレクション。あんまり期待せずに行ったが思いの外良かった
ボストンのガードナー美術館、パリのマルモッタンも良かった

逆にちょっと期待はずれだったのは、NYグッゲンハイムとウフィッツィ。
まあ趣味と合わなかったってだけだと思うけど
761異邦人さん:2007/10/31(水) 15:03:41 ID:ttN8XSpe
ホノルル美術館良かったよ。ピカソ・ゴッホ・ゴーギャン、
日本の鎧兜や鳥獣戯画、西洋・東洋の綺麗な庭、
名前忘れたけど、ちょっと気持ち悪い絵も良かった。
中庭のカフェもおいしいし、のんびり出来る。
とにかくすいてるのがいい。
762異邦人さん:2007/11/17(土) 04:21:06 ID:1UyFuCp8
西安の碑林博物館。歴史を知らないひとはつまらない
763異邦人さん:2007/11/17(土) 16:48:07 ID:LRDHe6DZ
>>762
そこ行ったことあります。
あまり歴史知らないけど、それなりに楽しかったです。
764異邦人さん:2008/03/07(金) 15:42:26 ID:lIGVrbd7
しばらく留守ですね
765異邦人さん:2008/04/09(水) 23:24:33 ID:HTKifvQr
age
766異邦人さん:2008/05/02(金) 18:43:02 ID:z3fkiBeL
ロンドンのサージョンソーンズ、ミュンヘンのサージョンソーンズ、ミュンヘンのシュトゥック・ヴィラ、ブリュッセルのオルタ美術館などは建物が実にいい。
767異邦人さん:2008/05/02(金) 18:50:24 ID:z3fkiBeL
↑間違えた。ミュンヘンにサージョンソーンズは無い。
768異邦人さん:2008/05/02(金) 22:11:13 ID:0j13iOyl
ルーブルの古代美術エリア。
ダビンチコードブームの真っ盛りに行ったのに
書記座像を見たくて行ったらまさに「俺しかいない予感!!!」だった。
つか、ほんとに人っ子一人居なかった。係員すら居なかった。
しかもかなり見ごたえある。
769異邦人さん:2008/05/03(土) 20:02:05 ID:85tDRw5x
【イギリス】ナチスに略奪されたユダヤ人美術商の絵、英国でオークションに[04/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1209481006/
770異邦人さん:2008/05/05(月) 12:20:36 ID:UTxOlh0P
ミュンヘンのドイツ博物館は科学技術好きにはたまらない
技術を発祥からずっと追ってる展示だけに
なぜ今こういう形になっているのかが歴史的に追える
とても1日では回りきれません

大英博物館が世界の博物館のモデルになったとすれば
科学技術系の博物館のモデルになっているのがココ
771異邦人さん:2008/05/05(月) 14:21:36 ID:fwMlZkPT
ミュンヘンのドイツ博物館、見ておけばよかった…。館のすぐそばまで来たんだけどね。時間もなかったし、そのときは科学技術系に興味なかったから。今になって後悔してる。
そのときの訪問ではアルテピナコテークが休館中で、ノイエも半分くらい展示室が閉まってた。時期が悪かったわ。
772異邦人さん:2008/05/06(火) 02:43:11 ID:y301ALd8
ルーブルのニケにはパワーもらえるから好きだ。
773異邦人さん:2008/05/06(火) 03:11:13 ID:5heEy8vd
ワシントンDCのスミソニアンはマジ楽しかった。

航空宇宙博物館は見応えありまくりだった。

ナショナルギャラリー(美術館)もたっぷり時間かけて巡ったし。現代アートの方のギャラリーの地下フロアで食ったへーゼルナッツのジェラート激ウマだった。

中でも必見はホロコースト博物館だったな。おじいちゃん館員によくしてもらった。繰り返してはならない悲劇を、充分目に焼き付けた。

将来子供できたら、ぜひ連れてってやりたい。
774異邦人さん:2008/05/06(火) 16:21:55 ID:OfkqWyl+
エルサレムのヤド・ヴァシェム(ホロコーストに関する博物館)に行ったことがある。一番印象に残っているのは、見学者のおばあさんが、目に涙を溜め、怒りに体を震わせながら、酷たらしい写真パネルに向かい、握りこぶしで何度も叩く仕草をしてた光景。
あれは忘れられない。
775異邦人さん:2008/05/07(水) 00:35:45 ID:QH3k8JOG
スミソニアン別館に行こうと思うんですけど、
入り口にクロークとかありますかね?
ダレス空港から直で行くつもりなんで、
できればスーツケースを預けようと思ってるんですが。
誰かご存知ないですか?
776異邦人さん:2008/05/07(水) 00:41:39 ID:UHY5QSjy
>>775
遠回りでも、スーツケースみたいにでかい荷物はホテルのクロークに
アーリーチェックインしてもらえるかもしれないし
777異邦人さん:2008/05/07(水) 02:40:07 ID:YkYoTtQG
トロントのロイヤルオンタリオ博物館
予想以上に面白かった
テイティブアメリカンの資料や化石の充実っぷりは素晴らしい
巨大トーテムは迫力あったなあ
778異邦人さん:2008/05/07(水) 20:37:00 ID:AmK0R0sK
911テロ直後の話。南仏ニースで日本人旅行者と知り合い、一緒にシャガール美術館へ行った。彼はその日の夜行で移動予定で、駅とかに預けずスーツケースを持っており、美術館で入館拒否された。可哀想だったから自分がスーツケースを預かり、彼ひとりで入ってもらった。
779異邦人さん:2008/05/12(月) 20:38:46 ID:Qup/+DKi
【中国】 北京故宮博物院、「国宝」を加湿で破損 [05/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1210557405/
780異邦人さん:2008/05/14(水) 11:08:48 ID:APimJJxt
>>775
遅レス失礼、2月に行った時にはロッカーがあったよ
ttp://www.nasm.si.edu/visit/floorplans/uhcmap.cfm(Entranceの上あたりのスペース)

ただし誰も使ってなかったように見えたし、何らの案内表示も無かったので使えるかどうかは不明
 ※入口で荷物検査があるので、その時に係員から案内というか鍵の貸し出しがあるのかもしれん
おまけに公式サイト見ても何も書いてない

オレもANA便で同じパターン考えたけど、結局ホテルから出直した
781異邦人さん:2008/05/19(月) 23:54:26 ID:4WC8RXIk
【アイルランド】世界初!?「男根博物館」の全貌判明[08/05/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1211070703/
782775:2008/05/28(水) 17:08:54 ID:csGTeTbw
>>780
まだコインロッカーあったよ〜。
ソフトキャリーをゴロゴロ引いていったら、
エントランスのセキュリティーチェックで、
「バゲージはあっち」みたいなこと言われた。
ロッカーを開けて裏側から50セント投入したら使えたよ。
ただしでっかいスーツケースとかだと入らないかも・・・。
それよかIADからのシャトルバス乗り場が分かりにくかった。
インフォメーションセンターでたずねたら時刻表と乗り場案内くれた。
783異邦人さん:2008/06/09(月) 16:25:59 ID:UwIFIN4c
ガイシュツだけど、ドイツのローテンブルグにある「犯罪博物館」は最高!!!
おしゃべりオバサンの拷問仮面とか、エスプリが効いていてナイス!!!

たぶん世界中で一番拷問文化(?)が発達しているのは支那だと思うだけど、あの国はこういう博物館なさそうだね。
絶賛リアル拷問中なんだろうからね。
784異邦人さん:2008/10/03(金) 18:25:12 ID:HwgRZymf
スペインのフィゲラスにある、ダリ劇場美術館。
ダリの絵も好きで、長年のあこがれだったこの美術館に
先月訪れました。が…かなりがっかりしました。
美術館自体は素晴らしいと思います。しかし
あきらかに、ダリにも美術にもさして興味のなさそうな
各国の中高生の遠足や、団体旅行客(東欧系)で
芋を洗うような混雑。おまけに「写真撮影禁止」のマークが
あちこちに出ているのに誰一人守らず、あらゆる絵やオブジェの
撮影大会。撮影者で絵の前は通れないわ、フラッシュはバチバチ
たかれるわで鑑賞どころではありません。
美術館中、大声でガヤガヤ話す声もすごいし。
監視員は、もうあきらめているのか
眼の前で写真撮っていても無言。かろうじてフラッシュを
たく人だけに「ノーフラッシュ!」とどなってはいたけど…

ルーブル美術館なども、団体客は多いけど
ここまで鑑賞のルールが無視されてはいなかったと思うのですが。

とてもがっかり、悲しくなりました。

あ、ちなみに別館のダリ宝飾美術館は
入り口が真っ暗で、良く分からずに進むと
切符きりのおばちゃんに
不法侵入者扱いされ、罵詈雑言を浴びせられるので注意してください。


785異邦人さん:2008/10/03(金) 20:34:40 ID:jXPQ8f4H
ヘルシンキの国立美術館(中央駅の前)
全体的に暗い絵が多いが、モディリアーにとダリを混在させて展示してあるところが秀逸。
786異邦人さん:2008/10/20(月) 19:04:49 ID:6qz6xt+L
【世界仰天ニュース】世界仰天ニュース】ペニスがいっぱい 世界初!?「男根博物館」の全貌判明
ttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/080518/erp0805180748001-n1.htm

787異邦人さん:2008/11/24(月) 17:23:41 ID:H0kKwUUT
パリのギュスターヴ・モロー美術館が好き
あそこはとてもパリらしい空間
788異邦人さん:2008/11/24(月) 21:15:21 ID:B6I0y5Nj
イスタンブール&アンカラの博物館、いくつか行ってきた。
さすが地元、オリエント関連の収集物はすごいね。
世界最古の平和条約文書(ヒッタイト−エジプト)があった。
楔型文字も解読されているんだね。知らなかった。
789異邦人さん:2008/12/03(水) 06:03:16 ID:upDxik0+
いいれす
790異邦人さん:2008/12/26(金) 02:03:41 ID:ot5trmNA
【フランス】 日仏交流150年で日本の工芸品・工業製品紹介の展覧会開催 [08/12/12]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1229087681/
791異邦人さん:2008/12/28(日) 17:50:59 ID:ln6vt7Mi
日仏交流150年で2.5ユーロコイン発行されたの知ってる?
超レアものだ。
792異邦人さん:2009/03/01(日) 01:07:21 ID:RgTPWKsC
【文化】 「ジョジョ」の荒木飛呂彦さん原画、ルーブル美術館に展示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232793666/
793異邦人さん:2009/05/25(月) 23:11:42 ID:V8Ft0N/K
シカゴ美術館よかった。
ボストンにも行きたい。
794異邦人さん:2009/05/26(火) 00:19:46 ID:4jY1G4He
マウリッツ良い。
795異邦人さん:2009/05/27(水) 13:05:41 ID:JXjUj52S
ざっと探したけど、まだ出てない?
既出だったらゴメン

モスクワのトレチャコフ美術館
ロシアの美術館っつーとペテルブルグのエルミタージュばっか有名だけど、
トレチャコフはいいよ〜
和む。
ロシアっつーと、冬が寒い、暗い、のイメージしかないやつには特にお勧め。
ロシアの大自然はかくも美しいのだ。
796異邦人さん:2009/06/02(火) 17:55:12 ID:j0ONAZpZ
ウィーンの 「 ベルデヴェーレ 」 建物も素敵で
 何より クリムトとシーレの素晴らしい事 
 中庭(?)も綺麗。 また行きたいなぁ・・・
797異邦人さん:2009/06/05(金) 01:44:52 ID:dv/gdhCK
>>795
今日,Bunkamuraのトレチャコフ美術館展行ってきた。
マジよかったので,現地に行きたくなってきた。

>>796
それを言うなら「ベルヴェデーレ」

798異邦人さん:2009/06/06(土) 23:43:05 ID:vxUrLFvp
アフリカの民族お面や、木彫りの像、アフリカの民族ビーズアクセサリー
に興味があるんですがニューヨークにお勧めとかある?
ブードゥー、シャーマンにも興味あります。
799異邦人さん:2009/06/07(日) 17:45:08 ID:KyJP7Rt+
すごい長寿スレだな、ここ。昔の俺の書き込みがまだある。

コペンハーゲンの国立美術館は、最近常設展示が無料になった。
無料にしては凄まじいボリュームなので、お勧めします。
800異邦人さん:2009/06/10(水) 01:56:02 ID:AmhxvfzD
俺のもまだあってびっくりしたw

ところで,最近お勧めはパリのケ・ブライリー美術館とギメ美術館

がいしゅつ?
801異邦人さん:2009/06/10(水) 15:54:46 ID:tGjLEuW1
アバディーンの戦車博物館
ナチの列車砲やタイガー戦車がずらり、旧日本軍の戦車はorz

デイトンの空軍博物館のXB-70をまた見に行きたい。
802異邦人さん:2009/06/12(金) 17:28:47 ID:ZndG5TfU
N,Y.のノイエ・ギャラリー。
作品数は少ないし、こじんまりとしたとこだけど
クリムト、シーレ ファンの自分としては大満足だった。
館内の雰囲気も好き。
803異邦人さん:2009/06/17(水) 07:08:40 ID:1ZdoeuVL
>>798
メトロポリタンか自然史博物館にあるかも
804異邦人さん:2009/08/12(水) 03:18:10 ID:ncqFgQz+
【フランス】パリのルーブル美術館で、観光客の女が「モナリザ」にティーカップ投げつける 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249994799/
805異邦人さん:2009/08/28(金) 17:55:37 ID:wf65eUxC
【国際】 「月の石」、アポロ11号が持ち帰ったとされ国立美術館に→「明らかに木の化石」と判明…オランダ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251445253/
806異邦人さん:2009/10/02(金) 16:13:53 ID:RjMvEzhr
【国際】 "わいせつ物?芸術?" 女優ブルック・シールズさんの子供のころのヌード写真、英美術館が撤去
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254367151/
807異邦人さん:2009/10/02(金) 22:03:08 ID:i5c96IOK
>>142
こわい
808異邦人さん:2009/10/04(日) 22:12:30 ID:rxij22k/
フィレンツェ観光的にイマイチだったけどウフィッツ美術館はサスガに良かった。
809異邦人さん:2009/10/11(日) 19:15:40 ID:mSwlpc9r
【仏/埃】フランス政府がルーブル購入の遺物をエジプトへ返却、古代墓の壁画[09/10/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1255190554/
810異邦人さん:2009/10/11(日) 19:53:34 ID:P1E6XDIA
>>801
国はどこ?
811異邦人さん:2009/10/12(月) 13:31:31 ID:kae1UAW2
前回パリ訪問時には改修中で観られなかったオランジュリー美術館。
良かったよ。いつでも行けるパリの人達は贅沢だね。
812異邦人さん:2009/10/12(月) 23:48:11 ID:TiPMWzoG
>>192
開園前から列ができるところはそれなりにあるような
813異邦人さん:2009/10/14(水) 01:20:54 ID:XdK73zYD
何年前にレスしてんだよw
814異邦人さん:2009/10/20(火) 15:58:49 ID:YIA3b9l0
【日本海表記】 「日本海を東海に修正」 〜ベルリン壁博物館の世界地図が何度も書き換えられる [10/15]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1255618628/
815異邦人さん:2009/10/20(火) 20:32:13 ID:t8pBMk2f
博物館・美術館と言えば、ワシントンDCのスミソニアンが別格で最強だと思う。
スミソニアンとは単独のミュージアムではなく18のミュージアムからなるミュージアム群。
しかも入場料は全て無料。
816異邦人さん:2009/10/22(木) 12:51:11 ID:fZCYTAOt
スミソニアン、ナイトミュージアム公開すると混むからなー。
817異邦人さん:2010/04/26(月) 21:50:04 ID:U8F8B0wd
>>208
わかる
818異邦人さん:2010/04/26(月) 23:48:00 ID:YXCCpyyd
半年ぶりの書き込みが超ロングパスか。
折角なのでage
819異邦人さん:2010/05/07(金) 20:31:49 ID:+ll8RFzO
台湾故宮よかったなぁ
820異邦人さん:2010/05/09(日) 22:26:26 ID:BC5vfwVL
>>483
バスがないとこに多いイメージ
821異邦人さん:2010/05/09(日) 22:37:01 ID:YXKAaro/
MRTやバスあるし、タクシー不要じゃね
822異邦人さん:2010/05/10(月) 00:16:30 ID:W6itCSRH
>>762
石碑おおすぎ。拓本の実演販売がおもしろかった
823異邦人さん:2010/05/10(月) 09:34:09 ID:SLAHI6Ar
>>815
無料だけど、募金箱あるでしょ
ちゃんと気持ちは届けてきましょうね
824異邦人さん:2010/05/12(水) 10:44:31 ID:PlpQR63t
ハワイの美術館よかったよ。ホノルル美術館だったかな?
ちょうど浮世絵の展示やってて、
東海道五十三次とか富岳三十六景みてきた。
係員のおじさんが親切だた。
825名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:24:35 ID:GQg70uCL
ホルホル
826異邦人さん:2010/07/25(日) 23:20:58 ID:zYXFxafw
久々にゴッホ美術館行ってきた。
なんか…レイアウトかえてたな。
以前はジャガイモを食べる人々が奥まったとこにあって妙に混雑してたんだが、
普通に平面のところに移動してた。
今回は入り口だけだ、混んでたのは。
827異邦人さん:2010/07/26(月) 19:54:33 ID:fqTYojKQ
やっぱNYのメトロポリタン美術館。
そのデカさには度肝を抜かれた。最初行った時は入場料
払ったけど、あれって本当は寄付で払わなくてもいいんだよね。
MOMAは意外に大したことなかったような。
828異邦人さん:2010/07/26(月) 20:55:34 ID:8XDNfkn6
NYだったらフリックコレクション行きたい。
829異邦人さん:2010/08/03(火) 06:20:26 ID:UEQmZ0Ci
世界四大Museumって

・NYのメトロポリタン美術館
・フランスのルーブル美術館
・ロンドンの大英博物館
・サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館

どっかでこんな紹介を見たけど、認知されてるのかな?
830異邦人さん:2010/08/04(水) 00:07:07 ID:3Hz4fb7V
>829
プラド美術館って入ってなかったんだっけ
831異邦人さん:2010/08/08(日) 18:28:19 ID:qDt5t2jV
西安の陝西省歴史博物館、展示品は期待に違わぬ素晴らしい物ばっかりだったな。
無料になってたのも嬉しかったが、その代わり入場者は皆身分証明書のID番号を受付で
書かなければならずそれに長時間並ばされたのには参った。加えて元の時代以降の
文物は閉館時間が来て係員から皆追い立てられまともに見れなかったのも心残りだった…。
832異邦人さん
モダンアート好きの私は、MOMAとポンピドゥーが一押し。
行ってみたいのはスペインのソフィア王妃なんたら。
ゲルニカが見たい。