海外ってコンビニ少ないな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異邦人さん
海外ってどこいってもセブンイレブンがあるもの



そんな風に考えていた時期がありました
2異邦人さん:2010/02/28(日) 03:06:17 ID:2nI/geFO
アフリカにはホットスパーがあるよ♪
3異邦人さん:2010/02/28(日) 03:15:31 ID:cyuAMSyF
バンコクのセブンイレブン密度は日本以上
4異邦人さん:2010/02/28(日) 03:36:35 ID:nwA/OBLj
台北のファミリーマート密度は(ry
5異邦人さん:2010/02/28(日) 07:35:14 ID:eCXxNPwa
ソウルのBuy the Wayの密度は(ry
6異邦人さん:2010/02/28(日) 20:59:21 ID:vasGghHz
ドバイではコンビニ見なかったような
7異邦人さん:2010/03/01(月) 01:41:18 ID:eWjeMxd0
台湾はコンビニ密集地帯
8異邦人さん:2010/03/05(金) 14:33:11 ID:JxqWnHhY
アメリカにもセブンイレブンあったよ?
まあ発祥地だから当然か

アメリカはスーパーが24時間営業だったり、
朝が早くて夜遅いからコンビニが必要ないんだろうな
9異邦人さん:2010/03/06(土) 23:42:39 ID:Hj402nMZ
ヨーロッパは少ないイメージ
10異邦人さん:2010/03/07(日) 00:21:16 ID:pEfaKAdm
イスラエルにはAMPMがある。
ちなみに24時間営業だ。
11異邦人さん:2010/03/07(日) 04:44:51 ID:6fEl1Rf6
大阪地方は、セブンイレブンよりもローソンが多い?
12異邦人さん:2010/03/07(日) 14:34:17 ID:JEtLjXXJ
>>11
港区/品川区の湾岸沿いもローソンばっかりだよ。
本社が近くにあるためと思われるけど。

>>9
欧州はホットスパーをよく見かける。
但し厳密にはホットの付いていない“SPAR”なんだけど、ロゴマーク等は同じ。
日本だとこのチェーンってかなり地域がかたよってるよね。
(昔住んでた東北地方にはものすごく沢山あった)
13異邦人さん:2010/03/09(火) 00:48:36 ID:m6Uk9dBb
>>11
今はローソンが減ってセブンイレブンが急増中
14異邦人さん:2010/03/09(火) 16:27:43 ID:jhuzTZ6I
東アジアやアメリカに多いから重宝してる。
知らない店入るより安心。
売ってる物は現地の物だからうれしい。
15異邦人さん:2010/03/14(日) 17:20:44 ID:V4+b16ef
「フランスにコンビニが無いのは『大人文化の国』だから。それに比べると日本はw」
とか言ってる西洋カブレがいて大笑い。
フランスのコンビニはDQNの溜り場になっちゃったから軒並みつぶれたんだよ。
16異邦人さん:2010/03/14(日) 19:34:10 ID:/VO/he7t
なんか知らないヤツが多いみたいだけど、セブンイレブンは全国展開してないんだよ。
それはゾーン展開方式を使って店舗拡大していくから。
だから入ると決めた地域に増殖していくが、入ってない地域には1軒も無い。
徐々に無い地域は無くなっていくと思うが。
17異邦人さん:2010/03/17(水) 03:14:20 ID:gXQdiKnV
香港は、ヤバイくらいあると思うけど。
18異邦人さん:2010/03/17(水) 03:15:49 ID:/RdOtpg0
香港は多いね
密度は日本以上かも
19異邦人さん:2010/03/17(水) 03:25:01 ID:rOA6cHSq
ニューヨークはデリがあるので不自由しないな
20異邦人さん:2010/03/17(水) 07:34:51 ID:spS6100f
>>18
香港だけじゃないな。で、>3-5にループ。
21異邦人さん:2010/03/17(水) 23:52:03 ID:oB/OpFe+
香港のとある場所
セブンイレブンの隣にOK(サークルK)があって、そこから20〜30mの所に
またセブンイレブンがある。
22異邦人さん:2010/03/25(木) 15:11:17 ID:a0iX96rG
バンコクの自分がよく泊まるホテルの近くのセブンイレブンは4件隣ぐらい
隣にもうひとつある。その横あたりにファミマがあった。
23異邦人さん:2010/03/25(木) 15:14:08 ID:3mfSODGX
マカオのセブンイレブンには、世話になった
24異邦人さん:2010/03/25(木) 15:46:02 ID:3OSpR48K
台湾ファミマばっかじゃん
25異邦人さん:2010/03/26(金) 00:18:11 ID:xOncMX8/
台湾ならハイライフを忘れるなよw
26異邦人さん:2010/03/26(金) 01:51:45 ID:3ltyjlwr
>>24
セブンイレブンが多いよ
27異邦人さん:2010/03/26(金) 04:49:00 ID:abdeXVPP
数はどちらも少なくないが、
台湾は良い場所にあまりないよな
香港は先ずある
28異邦人さん:2010/03/28(日) 04:23:23 ID:EGuM0AVW

>★スレッドを立てる前にお読みください。
> 質問や感想で新たに重複したスレッドをたてないようにして下さい。


続きはこちら。

★★スーパー&コンビニ★★
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1034169203/

29異邦人さん:2010/03/29(月) 14:41:03 ID:HFzNU7Wy
台湾は田舎へ行ってもコンビニあるから助かるよ
30異邦人さん:2010/03/29(月) 19:51:10 ID:IJWovJOi
フランス、イタリア、スペインはほんとないなあ。
31異邦人さん:2010/03/30(火) 13:21:36 ID:eZwhMhUq
ベトナムでさえもコンビニあるのに…
32異邦人さん:2010/03/30(火) 17:32:59 ID:46C4z1Cd
ヨーロッパって、何でコンビニないんだろうね。高いビルも少ないし、発展してる、って感じがしない。
でも先進国。
33異邦人さん:2010/03/31(水) 00:12:41 ID:yeDFt1Tu
アフター5は働きたくないからじゃね。
基本的に店閉まるの早いよね。
34異邦人さん:2010/03/31(水) 19:11:24 ID:GSFloGrc
ヨーロッパのKIOSKだと、品揃えが少ないしねぇ
35異邦人さん:2010/04/03(土) 15:08:49 ID:r4P8EApW
タイのコンビ二行くとグリコがやたらとある
ドリンクコーナーはキリンと味の素

36異邦人さん:2010/04/03(土) 21:57:38 ID:Pd4ELEJw
タイの場合はコンビニに限らず、グリコ製品はかなり幅を利かせて売られてる。
つか、BTS車内CMが既に半分くらいグリコだよな。
37異邦人さん:2010/04/13(火) 07:16:04 ID:xFkweyqB
レッドブルがやたらと種類あるよな
38異邦人さん:2010/04/14(水) 16:11:55 ID:W2UjSFRd
シンガポールは7-11がウジャウジャ
39異邦人さん:2010/04/21(水) 20:57:07 ID:TwoM+s4r
ベトナムは品揃えがイマイチダッタ
40異邦人さん :2010/04/21(水) 21:00:38 ID:MInjbR53
コンビニといえば、台湾。
台北地下鉄の構内には、7-11。
41異邦人さん:2010/04/21(水) 21:08:32 ID:x1+QRgFx
香港もコンビニ多いけどな。狭いのが特徴。
42異邦人さん:2010/04/22(木) 00:05:09 ID:/nfGp07T
おにぎりが無い。
考えてみれば当たり前なんだけど、すげー違和感w
43異邦人さん:2010/04/24(土) 21:19:52 ID:pDFO1HB5
台湾はオニギリアルヨ
44異邦人さん:2010/04/24(土) 21:40:21 ID:a4fNvBg5
韓国もおにぎりあるよ、具がちょっと違うけど。
ただ、日本みたいに十数種類もズラっと並んでるわけじゃないから目立たないな。
45異邦人さん:2010/04/25(日) 00:55:52 ID:HivY6AVd
おにぎりイラン
台湾は稲荷鮨とかもあるな
食べたけど不味かった
46異邦人さん:2010/04/25(日) 17:28:39 ID:JTRj7kNu
中国、台湾の七十一や全家はオデンが置いてあるね
47異邦人さん:2010/04/25(日) 18:37:42 ID:gmVBwJtS
欧州は法律で定休日や時間帯が定められていて
356日24時間営業のコンビニは展開が難しいと
知り合いのドイツ人が言ってた。本当かどうかは知らんが。
48異邦人さん:2010/04/25(日) 19:53:53 ID:JTRj7kNu
日本でもコンビニって24時間営業していない店はあるよ。
年中無休だけど。
49異邦人さん:2010/04/27(火) 18:45:25 ID:z/f+6Nhs
台湾のおでん(なぜ関東煮っていうんだ…)のニオイ、臭すぎw
50異邦人さん:2010/04/27(火) 20:48:05 ID:FOL2zXmn
>>47
それは本当。
だからドイツは基本的には日曜は店と言う店、ほぼ全部休み。
(数年前まではドイツ全土において法で厳しく規制されてたが、今現在は州によってビミョーに異なる)
フランスも似たり寄ったりでクリスマス前とか特別な時期でないと大概の店は休み。

もちろんコンビニっぽい店はあることはあるんだが、24時間365日ってのはまだ抵抗あるかもね。
51異邦人さん:2010/04/27(火) 22:53:12 ID:GyPtf7x1
>>49
八角とかの漢方薬っぽい臭いだったら茶葉蛋じゃないかな?

関東煮っていうのは関西や中部で呼んでる名前が伝わったのですかね?

52異邦人さん:2010/04/27(火) 23:02:32 ID:2WVO/rMe
バリ島に行けばサークルKが沢山ありました。
53異邦人さん:2010/04/27(火) 23:32:11 ID:nx2TP2Ej
>>51
それはそれでオデンとは別にあるよ
54異邦人さん:2010/04/29(木) 08:01:59 ID:5t2hxghA
>>53
おでん鍋と茶葉蛋鍋を並べて置いている店もあるでしょ。
55異邦人さん:2010/05/12(水) 18:38:37 ID:PCexrXY/
台湾はセブンイレブンセブンイレブンセブンイレブンだらけじょのぉ
56異邦人さん:2010/05/12(水) 23:26:47 ID:zbhHh8Im
バンコクのコンビニスイーツ類は
グリコ以外ほとんど食べられない位甘かった印象。
でも出張中の良い暇つぶし場所だった。
57異邦人さん:2010/05/27(木) 21:40:08 ID:343bFG1O
>>55
香港はもっとある。香港のは店が小さい。
58異邦人さん:2010/05/27(木) 23:23:24 ID:QdivsDvL
密度ならやっぱ香港かな
あれだけあるからホテルの冷蔵庫内が安めだったりするのがありがたい
59異邦人さん:2010/05/28(金) 10:59:28 ID:ko+Uu9uT
中国本土だと、日系チェーンは北京がセブン、上海がローソン、ファミマの牙城って感じだな。
セブンの場合、上海はもうローソン、ファミマにガッチリ押さえられてて入り込む余地がなかったから
先ずは北京に的を絞ってヨーカドーと共に大々的に出店攻勢した様だな。
60異邦人さん:2010/05/28(金) 19:51:12 ID:i7/A3F3s
旅行だと目にとまらないもんだ。住んでみてたくさんあることに気づいた。
オーストリア・ウィーンの話。
61異邦人さん:2010/05/29(土) 01:11:18 ID:gjOV9rqJ
>>59
上海にも万博を機にセブンを増やすよ
62異邦人さん:2010/05/29(土) 07:30:41 ID:g77SXkqX
>>61
でも今更どんだけ入り込む余地があんのかね…
63異邦人さん:2010/05/29(土) 10:06:49 ID:eWoVjY7l
セブンイレブンはゾーン展開方式を採っているから仕方ない。
補給を考えてる軍隊みたいだな。
日本でも同じ。だから無い所には1店もない。
昔は九州に1店も無かった。
64異邦人さん:2010/05/29(土) 10:52:27 ID:OlqUS5Bn
コンビニってそんなに便利?
65異邦人さん:2010/05/29(土) 10:58:28 ID:ZdA/XyaA
中国語だと

七十一=セブンイレブン
全家=ファミリーマート
羅森=ローソン
か。中国にはまだ、ミニストップは無いんだな。系列のイオンはあるのに。
66異邦人さん:2010/05/29(土) 11:06:22 ID:AssMlByp
>>12
オランダ企業だからね>HOTSPAR
でも欧州のやつはコンビニというより、普通の小型スーパーじゃね?

台湾はあんなにあちこちにコンビニ作って、あれで商売になっているのかと不思議でならん。

67異邦人さん:2010/05/29(土) 11:08:21 ID:fK/U+PYf
>63
四国に全くありません。
香川はCMだけは入るので生殺しです。
(岡山・香川のTV局だからCMが入る)
68異邦人さん:2010/05/29(土) 21:28:51 ID:nxV4BJO4
イオンはコンビニ経営の実績ゼロに近いからな
自社系列のコンビニは訴訟多発で頓挫
ミニストップを買収したが、どうもイオン系になってから影が薄いな
69異邦人さん:2010/05/29(土) 22:11:57 ID:eWoVjY7l
系列のイオンがあるという発想は凄いなw
逆だと思うが。
ミニストップなんかを展開するよりは傘下のオリジン弁当でも進出させた方がよさげ。
70異邦人さん:2010/05/29(土) 22:37:16 ID:o7iZM0dW
>>66
欧州spar、コンビニかと思って入ったら生鮮食料品も置いてある
スーパーでびっくりした!
でもミネラルウォーター0.2ユーロとか紅茶24バッグ1.9ユーロとか
激安で助かった〜
71異邦人さん:2010/05/30(日) 19:41:24 ID:x0VThCpB
ミニストは中華表記だと「少停止」になるのか?
72異邦人さん:2010/05/30(日) 21:27:33 ID:BQkLSIvD
ならないだろ・・・
ストップはバスストップ的な意味合いがあるんじゃないか?
それから音訳するという事も十分考えられる。なんたってミニだからな。
合成して迷イ尓站とかもアリかもな。
73異邦人さん:2010/05/30(日) 21:35:38 ID:wm77nKpI
迷イ尓便利店
74異邦人さん:2010/06/01(火) 18:46:43 ID:LhuinAbX
他の人も言っているように、韓国は多いけど、中国はほとんどなかった。

コンビニは高いからあまり行かんよ。

http://jazykoznanie.web.fc2.com/
75異邦人さん:2010/06/02(水) 10:36:43 ID:0EiIQbv5
>>74
中国は今んとこ街のどこにでもコンビニがある都市なんて北京、上海ぐらいだろうからな。
そこ以外だと最近青島にミニストップが4店オープンしてる様だな。歩き方に広告が出てたが。
76異邦人さん:2010/06/02(水) 19:51:30 ID:+kyzIpXu
便利店とかいうの一杯あるじゃん
我々の定義のコンビニと違うけどさ
77異邦人さん:2010/06/02(水) 23:12:56 ID:wL6FvfCI
>>75
意外と知られてないようだが、北京や上海よりも先に広州にもコンビニあったけどな。
香港に近いから影響を受けたのだろうが。
78異邦人さん:2010/06/02(水) 23:34:31 ID:0EiIQbv5
>>77
広州は5年前5日間滞在し街のあちこちを歩いたがコンビニがそんなにどこにでもあった、
なんて印象はないな。
79異邦人さん:2010/06/03(木) 01:32:53 ID:W+OkATic
あるだろ・・・7−11なんか北京よりも先だぞ。
そりゃ中国は日本や台湾の様には無いが。
80異邦人さん:2010/06/03(木) 08:36:13 ID:+WBkn6kS
広州のような中国のエマージング大都市を5年なんてタームで語るのは大きな間違いの元。
81異邦人さん:2010/06/07(月) 15:06:07 ID:JIfdubxx
熱い国でコンビ二はありがたい。
82異邦人さん:2010/06/07(月) 15:25:32 ID:AAtVFfmW
4年前に4日間滞在し街のあちこちを歩いたけど
わりとコンビニ多かった印象がある>広州
83異邦人さん:2010/06/07(月) 23:36:31 ID:doNoiA9g
イタリアは本当にコンビニ無いね。
まあ、あの人種にコンビニ営業なんてさせたら死んじゃうけどww
84異邦人さん:2010/06/08(火) 00:40:43 ID:WcOx3UyQ
>>83
それ以前に「何で深夜もやってなきゃなんないの?」だろうからな。
85異邦人さん:2010/06/08(火) 00:58:57 ID:eDEqp96R
>84
逆に日本に住んでるイタリア人はどう思ってるのか気になるな。
86異邦人さん:2010/06/08(火) 01:08:20 ID:WcOx3UyQ
>>85
コンビニも自販機も、便利どころか壮大な無駄にしか思えんのでは?
87異邦人さん:2010/06/08(火) 01:31:26 ID:DnSe7dz6
>>84
「なんで深夜もやってなきゃなんないの?」は日本のコンビニオーナーも普通に思ってる
深夜は客少ない上に人件費は割り増しで余裕なくてオーナー店長自ら連日深夜勤務
その上赤字でも上納金払わなくちゃいかなくて廃業とかよくあるパターン
88異邦人さん:2010/06/14(月) 23:51:51 ID:VPMELp+4
イタリアはバールがかなり夜遅くまで営業しているからな
都市部ではいくら地元民でも深夜に出歩くのは物騒だし
治安の良い地方都市ではそもそも夜中に買い物に出歩く人が少ない
生活形態がコンビニ向きじゃないんだと思う
89異邦人さん:2010/06/15(火) 09:12:16 ID:p3EJn9TY
>>87
コンビニなんてバイトでやるものであってオーナーになんかなるものじゃないよな。
その辺わかってないバカがやるものだ。
90異邦人さん:2010/06/23(水) 22:42:51 ID:+XQOKpaK
>>73
いっそのこともう、迷イ尓裙の屋号に女子はミニスカートにすれば・・・・
91異邦人さん:2010/06/24(木) 14:44:43 ID:ceVCkIHP
イタリアってバール?が朝けっこう早くからやってるよね。
それで代替になってるんじゃないかな。
92異邦人さん:2010/06/24(木) 16:24:38 ID:nBs8XHI5
タイ主要都市なら100メートルごとにコンビニあるじゃん
93異邦人さん:2010/08/03(火) 01:19:40 ID:/5pAB4cl
この前10年ぶりにソウルに行ったが、東京並みにコンビニが溢れ返ってたな
94異邦人さん:2010/08/05(木) 14:04:25 ID:g5i8VW4L
中国で意外にコンビニが溢れてたのが太原だった。と言っても日系どころか
外資は全く見当たらず○○便利って名の実にあちら独特の形態だった。
95異邦人さん:2010/08/05(木) 17:25:39 ID:L7duPdRS
コンビニと言えば、台北でしょ・・・。
96異邦人さん:2010/08/06(金) 00:57:35 ID:xtJ6t2Lj
>>95
コンビニ通りw
97異邦人さん:2010/08/29(日) 22:16:12 ID:iYi8ZLaD
>>95
そういえば、自販機って見かけない>台湾
98異邦人さん:2010/08/30(月) 00:43:29 ID:/ymPMQtk
>>97
空港や駅なら見かける
99異邦人さん
値札が無い、言葉も通じない市場や個人商店での買い物なども
それはそれで旅の醍醐味ではあるがやっぱ面倒臭いのよなぁw

商品の値段を一つ一つ確認できてレジに持っていくと
キッチリ値段表示されて会話交わすこと無く買い物できるってやっぱ楽なんよね。
日本と違ってそう割高ってわけでも無いし。