>>939 「香港に行って何するの?何も面白く無いよ」
っていうレスじゃなく、
「何故そんなに香港発着にこだわってるの?」
と単純に疑問なんだとおもわれ。
941 :
貧BP ◆SXROu/gRZg :04/03/30 00:52 ID:Pe+OCVLW
>>935 「香港だけ」1回、「バンコク往復買って東南アジア」1回に分ければ?
942 :
異邦人さん:04/03/30 01:09 ID:OEgq2kif
なぜ香港からなんだろう?、
バンコク往復でバンコクから陸路で近隣国にが安上がりでメジャー
だけどね。
そこにひょっこり香港を入れる意味がわからない、チャイナタウン
は世界中どこいっても金太郎飴であきる。
943 :
:04/03/30 01:22 ID:J+eylIP8
粗酷‐厨獄に立ち寄りたい人のキモ血を
分かってあげよう。
944 :
i:04/03/30 09:35 ID:gce1jdPd
むしろ香港(中国本土、マカオ)&タイの方が面白い。
マレー半島横断なんてつまんないよ。
945 :
異邦人さん:04/03/30 10:00 ID:QYEe0mV8
マレーシアは全然面白くない。
シンガポールは行く価値なし。
よっぽどのシンガポールマニアジャない限り
多分、縦断することに意味があるんじゃないのか。
947 :
異邦人さん:04/03/30 13:44 ID:d99k58/m
シンガポールと香港は行く価値無し、
中国人はやたらとビルを見せたがる、そのまえに清潔にしろと言いたい。
シンガポールは長くはいる意味はないと思うが、
一日二日、ぶらぶら散歩するのにはいいと思った。
夜景とミュージックファウンテンは見る価値があると思う。
949 :
異邦人さん:04/03/30 19:36 ID:X7vH4mnY
深特に影響されたんじゃないの?
950 :
異邦人さん:04/03/30 20:08 ID:9JcXJ3gs
ニューヨークに一ヶ月くらいいきたいんですけど、
どっかいい宿ありませんか?
951 :
異邦人さん:04/03/30 20:14 ID:QYEe0mV8
ニューヨークは宿が高い。
ドミトリーでも30ドルとか。
どこの宿に泊まったかは忘れた。
952 :
異邦人さん:04/03/30 20:21 ID:9JcXJ3gs
やっぱり高いですよね・・・。
まだ大学生でお金ないし、でもめいっぱい満喫したいし。
友達と二人で行く予定なんですけど、
こういう場合アパート借りたほうが安いんでしょうか?
953 :
異邦人さん:04/03/30 20:42 ID:/6lTrsMO
ま、既にやってるとは思うが、
「ニューヨーク 安宿」でググってみれ。
貴君と同じ悩みをもつ人々の声、それに答える情報が容易に得られようぞ。
954 :
異邦人さん:04/03/30 23:08 ID:rU6HrHED
955 :
香港:04/03/30 23:29 ID:mNDuyCFD
ま、重慶マンションに行くだけでもいいんじゃない?
>>955 そこのマンションはよくきくけど、そんなに安いのかな
2000円以下ならモンクなく長期で泊まりたいが香港は宿泊も飯も高いのよね。
知り合いにお土産どうしようかな
957 :
935:04/03/31 09:42 ID:7f6OhgTR
色々なご意見ありがとうございます。
何故香港に行きたいか?との答えは、「行ってみたいから」としか
答えようがありませんが…
香港の雑然とした雰囲気、色々なモノが集まっているってのを
味わってみたいし、重慶マンションに行ってみたいってのもあります。
あと、何故香港からにこだわるのか?といのは、
バンコクへ行って、日本に寄りである香港に引き返す…っていうのが、
萎えな感じがするので、順番に周りたいと思ったからです。
あと、感づいている方もいるとおもいますが、
深夜特急の影響をかなりうけております(笑)
香港〜バンコク〜マレー半島縦断ってのもその一つですねぇ。
なれたBPなら、ミーハーな印象を受けるかもしれませんが、
海外にBPしたことのない僕にとっては、憧れているルートですね。
>>938 関空発ですか、調べてみます。
>>935 僕もそれを考えてました、片道だとかなり割高なんですよねぇ…
958 :
異邦人さん:04/03/31 09:46 ID:TLpJMX9V
1年前に香港を基点にアジア周遊したけど
香港まで片道航空券18000円だった。
959 :
ウンコ:04/03/31 10:41 ID:lkpzc3Iq
おすすめのカバン教えてください。
カバン一つだけ持っていき、現地では基本的に宿に置いておきますので
できればカギがかかってあって、ある程度量も入るやつ。
外には基本的に手ぶらで行きたいのです。
960 :
異邦人さん:04/03/31 10:49 ID:HGR9Lat0
安宿等に泊まると、外出中に置き荷物を持っていかれたり、バックが切られて
中身を盗まれたりする事はありませんか?そういう心配するならBPするなと言われそう
ですがBP初心者なもので意見聞かせてください
961 :
960:04/03/31 10:53 ID:HGR9Lat0
ちなみに、中国北京上海を回った後で内陸部の主要都市に行くつもりです
962 :
異邦人さん:04/03/31 12:24 ID:PGHMTH8v
>960
自分の場合は安宿から外出するとき財布とパスポート持っていくよ、
それ以外は万一無くなってもなんとかなるし。
963 :
異邦人さん:04/03/31 14:44 ID:zlXrrB2g
旅費を切り詰める方法教えてください。
歩く!泳ぐ!断食!
967 :
異邦人さん:04/03/31 21:33 ID:XkadtGPl
>>957 大阪から上海か天津行きの船があるよ。2泊3日。
上海から香港なら夜行で一泊二日。
そのルートなら沢木耕太郎もいいけど、金子光晴もいいんじゃない?
969 :
ウンコ:04/04/01 06:15 ID:ovQ1AZFQ
970 :
異邦人さん:04/04/01 11:05 ID:JbKVlSxK
>>920 余裕。
まずイスタンブールの日本人宿、Treeかコンヤで安宿情報を収集。
ヨーロッパの節約移動はバスが基本。夜行バスでさらに宿代も節約。
時間に余裕があるなら鉄道で刻んでもいい。(国境までローカル線で行き、国境を越える一駅分だけ国際列車。それからまたローカル線。ただし越えた先の現地通貨を用意しておく必要がある。)
旅に必要な物を揃えるならソフィアでやっておく。
飯は宿泊仲間と材料費シェアで自炊するのが良い。そのためにも各地の日本人宿の情報は絶対に入手しておく必要がある。
それと、ユーロ圏は1日経つごとに大幅に資金が減る毒の沼地地帯だから、ここに踏み込む前はスケジュールをしっかり決めておくように。
>>963 とにかく宿代が一番削りやすいし、大きい。
とにかく安宿情報を集めることと、夜行で移動すること。
リスクは負うけど、野宿も悪くない。
971 :
異邦人さん:04/04/01 21:02 ID:GkjqrkdJ
>>959 俺はバックパッカー的旅行者ではあるが、バックパックは持っていない。
いつも旅行に持っていくのは、サラリーマン時代に買った、出張に使うような
大きめのショルダーバッグだ。
旅先では、スポーツバッグで旅行しているひとに会ったことがある。
俺もそのひとも、ユーラシア横断やアフリカ縦断などで、年単位の旅行経験がある。
俺の場合、なぜそんな装備なのか?と聞かれれば、それで充分だから、新しい物を
手に入れる必要がないから、ということ以外に理由がない。
外出時に関しては、俺も手ぶら派だ。貴重品は宿に置いていく。
もちろん、大部分は自己責任で、だ。
少しでも、参考になっただろうか。
972 :
異邦人さん:04/04/01 22:39 ID:j2FsfxMJ
僕もスポーツバッグだよ、BPは背中が熱くなるので昔旅の途中で買い換えた
まあ、便利ならどっちでもいい。
>>970 35マソあるならそこまでしなくても大丈夫だろ。
日本人宿行って日本人とつるむのもな〜。
974 :
異邦人さん:04/04/01 23:14 ID:llkpPY4w
日本人宿に宿泊する人は目的もテーマもあまり持たない人が多い。
「え?ユーラシア横断だけど・・・」というのは目的地ではあるがテーマでも
なんでもない。技術が全く無く語学学校で英語を習得した人と同じ。
テーマがあれば日本人宿で暇を潰してなんかいない。
ギラギラしたものがないんだよね。ただ、甘く、開放的で阿片を
吸引しているようなもの。
狂ったようにデッサンをしまくって、目的が最優先であり、それに
よってただ単純に宿として利用してる人が少ないからこういう
断定的な書き方をしてみた。
975 :
異邦人さん:04/04/01 23:21 ID:wP5lAA/f
アラビアの、あの独特のきらびやかで神秘的な雰囲気を
一番感じられる国ってどこですか?
中近東でのおすすめ国&感想を教えてもらえたらうれしいです。
主観で結構です。お願いします。
>>974 言えてるところはある。
ま、安いから(日本人宿は安いところが多い)という理由で、目的意識ありながらも
泊まってる人も多いけど。
しかしユーラシア横断って、テーマに成り得ないのかな・・・
中々できることじゃないぜ?
いや、冒険とかそういうことじゃなくて、世界中の普通の社会生活送る人にとっては、
人生賭けてると思われるほどのたいしたテーマだよ。語学留学も同様。
デッサン旅行とユーラシア横断に、優劣をつけるのは不毛だと思うけど・・・
>>975 イラン。
アラブじゃないけど、日本人のイメージする「アラビア」にぴったりと思われ。
978 :
ウンコ:04/04/02 09:28 ID:qIEBfi6I
>>971>>972 ありがとうございます。非常に参考になりました。
やはり自分なりの使い勝手が一番ですよね。
もう少し探して選んでみます。
979 :
異邦人さん:04/04/02 20:25 ID:aaffX4sN
>>975 イエメンだ。
アラブ諸国で1番遅れてるが、アラビアンナイトの世界が
現代に残ってる唯一の国だった。
ココって会社員など働いていて自由旅行(自称パッカー)の人は
いますかね。自分は諸事情で(借金とか)労働からはずれて旅行が
できないから、10日ぐらいの休みがあると海外へという感じですが
やはり、俺は邪道ですかね。パッカーたるもの旅に一途の気持ちでないと
いけないですかね。将来安定してから行こうかともおもうけど気持ちが先行する。
981 :
異邦人さん:04/04/02 23:26 ID:7oRg+cPd
質問です。
バックパッカーしていて、たまったレシートの類、どうしてますか?
どんな風に、整理してます?
そのまま取っておくと、膨大な量になると思うんですけど。
なんで取っておく必要があるの?
983 :
異邦人さん:04/04/02 23:38 ID:RVDCXyJL
>>980 自分が楽しめれば、そして自分はバックパッカーだと思えるならば、何でも
いいのではないですか?誰しも安定できるなら、それに越したことはないで
すし、それまで我慢できるならそれが一番な気がします。我慢できなければ、
旅に出るしかない。それはそれで、また、自分が納得できればよいと思いま
す。ちなみに私は安定を捨てようとしてますが、それはそれで自分が希望し
ているだけでそのこと事態に「意義」はなく、やはり、単なる嗜好と思いま
す。
>>981 レシートを捨てないでとっておくのは何か目的があるのですか?私は出費は
メモ帳に管理したりしましたが、レシートを全てとっておいたことはありま
せん。
984 :
異邦人さん:04/04/02 23:38 ID:MmR2TTJb
>>981 いい質問だ。俺のやり方を書いておきますが、皆はどうしてるんだろ?
俺はそんなに細かい作業が得意ではないので、ファイルにぶちこんで、そこに日付と国名、大体の地名等を記入し
日記と一緒に保管。
レシートのみならず、パンフ、名刺、小物等を一個のファイルにぶち込むって事だけです。
細かい事を常にできるのであれば、もしくわ荷物がかさばっても構わないのであれば、スケッチブックに貼り付けたり
したいのだが、疲れていると面倒になってしまいそうなので、いまだ実効していない。
皆はどう?
985 :
984:04/04/02 23:45 ID:MmR2TTJb
>>982 >>983 おっしゃる通りなんだけど、銀行でのレシートや、その他のレシートというのは思い出とかでは一切無く
証拠になるから所持してるというのが本来の目的なんです。
出国の際に、「お前、闇でお金かえただろゴラ」と言われれば、レシートを素早く出して「ちょっとはやくしてくれませんかね?」
と言う為に保存しておきます。
品物もそうです。何か言われた時の保証書みたいなものなんです。
そして、そういう国を何カ国か行けば、溜まってしまい、それは捨ててしまっても構わないとは思うんですが
数年に一度ぐらいは「あれ?あそこの地名なんだっけ?」と思い立ち、ひっくり返して確認するぐらいの事はあります。
んな、見せびらかすような痛いマネは一切しませんが。
986 :
異邦人さん:04/04/03 00:22 ID:w3Rn2jCu
>>985 安全保障的最低限必要期間取っとけばいいだけの話し。
思い出を記録に求める趣味はあんたの勝手・・・・
写真屋でくれるアルバムに入れるとすっきり整理できます。
988 :
981:04/04/03 00:53 ID:Umjx7lgY
コンビニでジュース買ったとか、食堂で飯食ったとかは、捨てていいと思うんだけど。
バスのチケットとか、博物館とかは、何かね、取っておきたくないですか?
思い出とは別に、大きな出費のレシートは、取っておいた方がいいような気がする。
>>984 >ファイルにぶちこんで、そこに日付と国名、大体の地名等を記入し
>日記と一緒に保管。
レスどうも。ファイルと日記がからむとよく分かりませんが。
ファイルと言ってるのは、文房具屋で売ってるとうめいなファイルが20枚くらい束になってるのですか?
それとも、1枚1枚別々になってるやつですか?
日付を書き込むなら、日数分ファイルが必要になりますね。
>>987 そうかもしれないけど、
デジカメを使うようになってから、写真屋でプリントアウトしないんですよ。
989 :
異邦人さん:
チケットなんかは、情報ノート書く時のためにとっておくのが吉。