サンタフェ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異邦人さん
3月後半から、アメリカはニューメキシコ州、サンタフェへ行きます。
行ったことある方、詳しい方、興味のある方、なんでも書込んで下さい。
2異邦人さん:02/02/15 15:29
宮沢リエさんの写真集のタイトル?
3異邦人さん:02/02/15 15:36
>2
それそれ!その地。
4異邦人さん:02/02/15 15:37
ジュエリーで有名なんだとか
5異邦人さん:02/02/15 16:55
メキシコ料理がうまい
6異邦人さん:02/02/15 21:46
そういえば、宮沢りえは何処へいったんじゃ。
7異邦人さん:02/02/15 21:46
和食もうまいのよ。
8異邦人さん:02/02/15 22:11
サンタフェ良かったよ。
街自体が美術館といった雰囲気。
周囲には世界遺産のタオス・デ・プエブロ(だったっけ?)もあるし。
アビキュー(だったっけ?)も良かったよ。
9異邦人さん:02/02/15 22:27
>8
もっと、聞かせて!!
ギャラリーとかも多いらしいんだけど回ってみた?
10異邦人さん:02/02/16 01:11
フォーコーナースから、名前に惹かれて車走らせたけれど、
別になんて言うことはなかった。(写真集のせいだ!)

素直にモニュメントバレーに直行すれば良かったと思ったよ。
11きくぞう:02/02/16 02:27
>>10
私も以前サンタフェには何度か旅行しましたが、あの街は、モニュメントバレーや
フォーコーナースとは、存在意義と言うか?訪れる意味がちょっと違いますよね。

アメリカの魅力って、ある意味「何も無さ」というか、地平線までな〜んにも無い
大地が最大の魅力だったりする訳だけど、サンタフェには、アメリカには珍しく、
人の作った歴史や文化の薫りが有るのですよね。

そう言う意味では歴史の浅い国の中にあって、アメリカ人にとっても、日本で言
う所の京都や鎌倉の様な古都のイメージ(街の規模などから言うと、京都と言う
よりは飛騨高山という感じだったかも)で、国内旅行先として人気の有る所の様
ですが、その分少し観光地化され過ぎているという印象も強く、造られた街と言
う感じは否めませんね。

しかし、サンタフェには、アメリカンとメキシカン、そしてインディアンという
三つの文化が融合した不思議でかつ独特の文化が有り、現在も多くのアーティス
トがそこで制作や発表をしています。

ダウンタウンの少しはずれに、キャニオンロードと言うギャラリー街があり、そ
こには無数のギャラリーが密集していて、面白い作品がたくさん見られます。
街の中央にも大きな美術館が幾つも有るし、郊外にも様々な美術館が有ります。

もちろん、私も、な〜んにもない大地に惹かれてアメリカに旅したりしてる訳
ですが、ふとこんな街に立ち寄って、人の創った文化に触れるのも悪く無いで
すね。。。

メキシカンフードもなかなかイケルしね!!
12異邦人さん:02/02/16 17:43
age
13異邦人さん:02/02/16 17:45
サンタフェというとどうも宮沢りえだなあ・・・
14きくぞう:02/02/16 21:20
やっぱ、「宮沢りえ」に行っちゃいますよね。。。。
今度、その写真集を見る機会があったら、背景の風景にも注目してみて下さい(w
15異邦人さん:02/02/17 00:26
>>8
サンタフェは条例があって、スペイン風の家しか建てられない。
それで、街全体が雰囲気を醸しだしてる。
16異邦人さん:02/02/17 00:32
個人的に言わせてもらったら、サンタフェは
魅力ナシ。街全体が観光客ズレしていて、変に
小奇麗。ギャラリーなんかあるけれど、想像よりも
悪かった。

唯一、メキシカンの雰囲気と真のアメリカ人(ネイティブ・アメリカン)
の面影というのが、ほんのすこーーーーし残っているぐらい。

これだったらメキシコに南下した方が良さそうだと思った。
17きくぞう:02/02/17 01:48
サンタフェの歴史を書いた本で読んだんだけど、あの街は確かに造られた街
なんですよね。
二次大戦後には、所謂アメリカンな白壁の建築物が建ち始め、かつてのアド
ビ建築はすっかり姿をけしてしまった。。。
その後、鉄道の開通と共に最古の都市と言う事で観光地として注目を浴び始
め、所謂街興しとして現在の様な姿に変わって行ったとか。。。

そんな街ですから、確かに造られた観光地と言うイメージは有りますね。
街で売っている民芸品なども、観光客相手の飾り物的な要素が強いですしね。
そう言う意味では、サンタフェから少し離れ、タオスプエブロやアビキュー
の方が、ネイティブアメリカンを実感できるかも知れ無いです。

ただ、私はそう言う本物思考は置いておいて、現代のアメリカ、メキシコ、
インディアンの文化が融合する場所としての面白さを感じました。
サンタフェのプラザ周辺は特に観光化されていますが、もう少し郊外まで
足を伸ばすと、そんな現代のサンタフェを見る事も出来ますよ!



18異邦人さん:02/02/17 01:57
なんちゃって〜Adobe様式の建物が多くて少々げんなりする。
スクエア周辺の建物はみごとだけどね。
19きくぞう:02/02/17 02:11
>>18
たしかにっつ、、、(笑)

でも、知り合いの家(なんちゃってアドビの木造建築だったりする)に泊めてもらっ
たんですが、コンパクトな割に中が広々していて、なかなか居心地良かったですよ!!
同じ様な広さのトレーラーハウスにも別件で泊まったのですが、そっちはちょっと味気
なくて、居心地悪かったですね〜〜〜。。。
20きくぞう:02/02/17 02:16
このスレの動きを見た限りでは、何となくネガティブな意見をお持ちの方が多い
ですね〜、、、。
私は、旅行と言うよりは一月程知り合いの家で生活をしたので、観光地と言うよ
りは住みやすい小都市と言うイメージが強いので、ちょっと見方が違うのかも知
れませんね。。。(苦笑)

どなたか、何年か住んでいた方など居られませんか?
あっ、海外「旅行」板なので、この質問は板違いかな???
21異邦人さん:02/02/17 05:29
どうでもいい話だが・・・
相川七瀬は旅行が趣味らしいのだが、1年くらい前にTVでサンタフェに行きたいと
言っていた。
もう行ったのだろうか?
22異邦人さん:02/02/17 16:36
アドビ様式の建築ってどんなの?
23きくぞう:02/02/17 18:04
>>22さん
元々は日干しレンガを積んだ壁に、丸太を渡した屋根を掛けた建築様式で、
下記HP(サンタフェと検索して最初に掛かったHPを引用させていただき
ました)の写真に写っている赤レンガ色の建物がそれです。

ttp://www.satonao.com/column/travel/santafe.html

なんちゃって・・・と言うのは、現在のサンタフェに建てられている建築物は
従来の日干しレンガ造りの建築様式を用いず、木造や鉄筋と言った現代風の建
築に外見だけアドビ風の雰囲気に仕立てた物が多いのです・・・・。
24異邦人さん:02/02/17 18:13
木造ならまだいいけど、鉄筋コンクリート造でモルタルの外壁に
茶色の塗装したのがけっこうある。
景観条例に準拠した結果なんだろうけど、何でもかんでも土壁風
にすればいいってもんじゃないだろって思う。
そのうちタオスプエブロの住居なんかもコンクリート作りになった
りしてね。
25異邦人さん:02/02/17 18:13
>>23
結構いい事いいますね。(w




26きくぞう:02/02/17 18:32
そ〜!!(笑)
条例を守りゃあイイってモンでもないですよね!!

タオスプエブロの歴史もちょっと入り組んでいる様で、聞いた話しでは、
古来の生活様式を維持したいと考えていた古風な人々があそこに頑張っ
て住んで居たわけですが、史跡として扱われる事に反対して彼らはあの
地を結局去ってしまい、周辺地域で近代的な生活をはじめて居た人達が、
呼び戻されるような形で、現在プエブロに住んで居るのだとか、、、。

故に、実際行ってみると、意外とふつ〜の生活感が漂ってたりもします
よね、、、。
27きくぞう:02/02/17 18:35
そうそう、、余談ですが。。。

私は、アリゾナのナバホ族のリザベーションも訪ねた事が有るのですが、
彼らの暮らしも随分アメリカナイズというか?随分豊かと言うか?・・・、
アメリカの保護政策の元で(本当は彼らを飼い殺しにする為の謀略のよ
うな物だったりする訳ですが・・・)、ぬくぬく暮らして居ると言う印
象だったですね。。。

その事についての是非は別としてですが、、、率直な感想を言えばそん
な感じでした。

まあ、彼らにも生活があるわけですから、そりゃあ、不便よりは便利な
ほうがイイでしょうしね、旅行者が「お前等、昔の生活してろ!!」と
か言う筋合いはない訳で、、、。。。
28異邦人さん:02/02/17 23:47
age
29きくぞう:02/02/17 23:52
そう、私も春頃にまたサンタフェに行くのですが、サンタフェ周辺(少し
離れた所でも構いません)で何処か面白い所があったらどなたか教えてく
ださい。

今回はじめてレンタカーをする積もりなので、そんな情報も頂けると嬉し
いです。
30異邦人さん:02/02/18 00:20
>>29
既出だが、タオスプエブロとアビキュー。
31きくぞう:02/02/18 00:52
>>30さん
私はアビキューには行った事がないのですが、どんな感じでした?
32教えてくん:02/02/18 10:47
アドビ様式については、なんとなくわかったけど、
>鉄筋コンクリート造でモルタルの外壁に
茶色の塗装したの
こういうのは、もともとの機能、夏涼しく、
冬温かいという利便性は期待できそうにないね。
空調は、別に完備してるわけなんでしょうね。きっと?

やはり、昔ながらの作り方だと、経費がかかるのかしら?
それとも、時間がかかる?
何が、問題で、本物の作り方をしないのかしら?
逆にいえば、昔ながらの作り方を再現している本物のアドビ様式は
もう見る事はできないのかな?
見れるとしたら、どこに行けばあるのかな?

33きくぞう:02/02/18 11:41
>>32
私も全ての家をチェックしてきた訳ではないので、新しい建築物の中に本来の
アドビ造りの家があるかどうかは解からないのですが、サンタフェの市街に、
「最古の家」と呼ばれている所がありまして、ガイドブックなどにも載って居
ますので、探せばすぐに判ると思いますが、そこなどはもちろんホンモノのア
ドビ造りなのだと思います。

あと、古い教会などもアドビ造りでしたが、郊外にある教会の門をしげじげと
観察して見たのですが、表面の壁が風化してボロボロと崩れ落ちそうな感じに
なっていまして、金網で補強してありました。。。
素焼きのレンガに比べて、日干しレンガは、乾燥させただけの粘土のような物
ですから、耐久性はあまり無いのかもしれません。。。同様の理由で、あまり
大型の建築物も出来ないのでしょうね。
34異邦人さん:02/02/18 12:43
地震がないので、レンガとはいえそこそこの規模は造れるんだろうけど
現代人の生活様式にあった環境や荷重に耐えるものを作るのは実際には
無理だろうな。
本物のアドビ建築はプラザ周辺にあるマーケットや教会、後はアルバカ
ーキのオールドタウンとかタオスとかくらいかね。
居留区内の住居ならまだまだあるだろうけど、観光者が見て触れられる
ものといったら数少ないでしょう。

ところで、雨が降ると土壁がまだらになって汚いよね。何か撥水処理と
かすればよいのにと思ってしまう。
35きくぞう:02/02/18 14:29
>>34
そうですね、乾燥した気候と地震の少なさゆえに成立する建築ですよね。
台風や梅雨なんかが毎年来ていら、解けちゃいますよね(笑)

でも、なんちゃって・・・でも、土壁風の内装など、なかなか趣きがあ
って、落ち着く空間ですよね。

私は、ホテルには泊まった事が無いんですけど、たしかプラザ周辺に巨
大なアドビ(もちろん「アドビ風味」・・・なんでしょうけど)のホテ
ルなんかもありましたね。

ああ言う所の部屋の中も、そんなあつらえなんでしょうかね???
36教えてくん:02/02/18 15:24
そのネイティブ、たとえばナバホ族の人々は、主に何の仕事をしてる人が多いのかな?
ジュエリーとかは、彼らが作ってる?
工芸品とか?
そういえば、あのあたりの工芸品って、どんなものが有名なんでしょう?
37きくぞう:02/02/18 16:00
>>36
普通の人は普通の仕事をして居ますよ。スーパーマーケットでレジ打って
たり、、、。もちろんジュウェリーや工芸品を造って居る人も居ます。

ジュウェリーは、銀細工にトルコ石をはめ込んだスタイルの物が多いです。
トルコ石をビーズの様に繋ぎ合わせたネックレスなどもありますね。

あとは、皮細工や陶芸品などもあります。
皮細工は、表面に細かいビーズなどで装飾をして居るものなどが特徴的だっ
た様に思います。
あと、皮細工(?)では、お土産品としても有名なドリームキャッチャー
なども有りますね。。。

陶芸は、弥生式土器のような薄手の焼き物で、独特の模様で絵付けがされ
ている物です。サンタフェにもたしか、その様なインデアンアートを扱っ
た美術館もありましたよ。
38異邦人さん:02/02/18 17:54
インディアン(こう書くと怒るヤツもいるがおれは敢えて書く)ってまとも
に働かないほうが多くない?
彼らに言わせれば職が無いとか不平等などとか理由もあるんだろうけど、客
より店員の多いお土産屋や客そっちのけで仲間としゃべってるツアーガイド
を見ると、こいつら働く気はないんだなって思う。
39過去1:02/02/18 18:23
>>39確かにそんなひとも、多いみたいですね。
<もちろんすべての人が。という訳じゃ無いでしょうけど、、、、。

上記>>27の余談の続きになりますが、背景に有るのはアメリカの飼い殺し政策
なんですよね。

御存じの方も多いと思いますが、アメリカは彼等を保護する財源を得るために、
カジノの経営権などを認めていて、そんな収入で彼等の最低限度の安定を保証
するのと同時に、余計な意欲や力(と言うとすこし語弊が有りますけど)を持
たないように仕向けている。

でも、彼等の勤労意欲の無さは、それだけが原因では無く、元々の気質なんで
しょうね。。。

わたしは、それについては、別に否定的には考えてませんが、問題発言を承知
で敢えて極論すれば『そんなのんびりした人たちだから、欧米人に侵略されち
ゃった』と言う事も言えるのかも知れ無いですよね。。。

40きくぞう:02/02/18 18:43
>>39
思いっきり「別板」「別スレ」のHNを記入してしまいました。。。。(鬱)
見なかった事にして下さい。

                     ・・・・サガサナイデネ(w
4130:02/02/18 23:48
アビキューは景色が素晴らしい。
自然に興味があるなら、行くといいと思う。
42きくぞう:02/02/19 00:39
>>41
ありがとうございます。
前にサンタフェからアリゾナのほうへ向かう途中、アビキューの辺りを通り
かかったのですが、確かに綺麗な所だった様に覚えています。
こんど、機会がありましたらゆっくり訪ねて見ようと思います。
画家のジョージア・オキーフがアビキューに住んでいたのですよね?
たしか。。。

43異邦人さん:02/02/19 12:31
>そんなのんびりした人たちだから、欧米人に侵略されちゃった

面白い。
けど、単に文明が低かった、野蛮だったということですよね。
侵略されず未だにホーガンやテントで非文化的な生活をしていたほうが
良かったかどうかは判らないし。
少なくとも今よりは自由だろうけど。
44異邦人さん:02/02/19 13:06
彼らが侵略されたのは、彼らの信仰のなかに、「白い顔をした救世主」が現れるという伝説があったからだ。
スペイン人がやってきたとき、その救世主と思い込んだ彼らは、その侵略者を歓迎してしまう。
そこから、彼らの悲劇が始まった。
侵略される前の帝国はかなり高い文明があったと伝えられているが、
スペイン人により、すべての史跡、財宝、文献は、略奪、破壊され、
今となっては、それらの詳細を調べる事が困難。
今、彼らがやる気なさそうに生きているのは、きくぞう氏がいうように、
白人による生かさず殺さずの政策により、飼い殺し状態に置かれているからだ。
目にはみえない差別は歴然と存在し、ある一定の域を越えた職業には、
事実上つくことができない。
彼らは、被支配者であり、己の存在のために、やる気を起こすことこそ許されないのである。
45異邦人さん:02/02/19 13:16
age

46きくぞう:02/02/19 23:34
>>43さん
どもです。。。

そう、野蛮とまで言ってしまうと可愛そうですけど、元々狩猟採集生活と
言うか、定住型の生活ではなかったので、土地を守ると言う意識は低かっ
たのかもしれませんよね。

>>44さん
スペイン人がやってきたときに歓迎して迎え入れてしまい裏切られたと言
う話しは、私も聞いた事が有った様に思うのですが、神話の話しは知りま
せんでした、、、勉強になりました。
ところで、私の聞いたところでは彼らは、文字を持っていなかった(神話
や歌などは、口伝えに継承されてきたとか、、、)ので、記述された歴史
が無いと聞いた事が有るのですが、44さんのお話しでは、文献などもあっ
た様ですね?

族によっても違うのですか?
因みに私がその文字を持って居なかったという話しを聞いたのは、ナバホ
とホピ族についての事だったと思います。
47異邦人さん:02/02/20 22:26
このスレあっというまに下がっていたね。
48異邦人さん:02/02/20 22:29
伝説とか帝国とか遠い目をしてるヤツがいるからだろ。
みな引くよ。
49きくぞう:02/02/20 23:34
遠い目ですかあ〜。。。(苦笑)
すこし、話しを旅情報に戻しましょうかねえ〜。。。???

ただね、思うんですよ!!
私自身はね、余りネイティブアメリカンに夢や幻想は持って無いんですよね。
特に、このスレでもかなりの御指摘があった様に、現在のネイティブアメリカンは、
サンタフェの街も含めて、そんな幻想によって作られた「造りもの」という要素っ
て多分にあると思います。
ある意味、インデアン自体が客寄せパンダと言うか?観光資源扱いになってますから
ね。

でも、あの辺の地を訪れる以上は、正確な意味で過去の歴史を知ることも重要だと思
います。その上で敢えて、批判もしないで、かと言って不自然な幻想も持たずに、リ
アルなアメリカとして見に行くと、いろんなものが見えてくる様な、、、そんな気も
しますが、如何でしょうか・・・?

50異邦人さん:02/02/20 23:44
>>49
あんたの事を言ったんじゃないと思うよ。
その前に御託書いてたヤツだろ。

で、おれのインディアン及び彼らの居留地のイメージは
正にあんたの言う通りではあるんだけど、何も訪れる国
や地域の過去や歴史を正しく知っている必要は無いと思
うんだよね。
何事も知らないより知ってる方が良いと言われるけど、
居留地の神秘性に惹かれたり、単に景観や建築様式に魅せ
られたりなどプロセスは様々なんだから、必ずしも正しい
見識が必要とは思わない。
(そもそも観光の正しい認識って何?ともなる)
美味しいものを食べるのにレシピや産地、調理方法まで知
らなきゃいけない理由がないようにね。
51きくぞう:02/02/21 01:44
>>50さん
なんだか、イイレス付けて頂いて嬉しいでっす。。。

>美味しいものを食べるのにレシピや産地、調理方法まで知
>らなきゃいけない理由がないようにね。

そうですね!!、おっしゃる通りだと思います!

52きくぞう:02/02/21 02:36
つか、わたし、なんだかこのスレ乗っ取っちゃってますけど、こんな私みたいな感じの
話しで良かったんでしょうかねえ〜???>1さん

このスレを読んでて、サンタフェに行ってみたくなった人とか居るのかなあ〜?(w
わたしは、サンタフェの街が好きなんで、少しでも興味を持っていただけたら嬉しい
のですが。。。。
53異邦人さん:02/02/21 10:28
サンタフェでおいしいのはメキシコ料理だけ?
南部料理の美味しい店とかないのかな?
54異邦人さん:02/02/21 12:08
何で南西部のサンタフェで南部料理なの?
そりゃ仙台で京懐石を食えるくらいだから
サンタフェでケイジャンも食えるだろうが。。。。

でもそういわれると南西部の有名料理ってなんだろう?
サボテンステーキとか?(藁
そういえばサイドワインダーのハンバーグってのがあるらしいね。
55異邦人さん:02/02/21 12:48
>>54
仙台の京懐石の方が、アメリカ人がつくる和食よかは、
いくらか本物の味に近いと思うのね。
実際、京都で修行した職人さんが、
仙台でお店をやってるケースとかも多々あるだろうし・・・

そういった意味で、南東部からの人の流れもあるだろうから、
日本で食べる、ケイジャン料理よりも本格的なものが食べれるかなと思ったんよ。

まあ、ただサンタフェに行くし、
ケイジャン料理も好きなんで聞いてみたのよ。気にしないでね。
56きくぞう:02/02/21 12:58
そうですねえ、、、ケイジャン料理は私の知る限りではちょっとわからない
ですね〜。。。

それとは、関係無いのですが、、、、
サンタフェの郊外に、むか〜しながらのハンバーガーの食べられる店があり
ました。ま、なんでサンタフェでハンバーガー食わなきゃなわけ・・・??
では有りますが、ちょっと長く居たりすると、メキシカンにも飽きて来たり
してね(笑)そう言う時にそんな古風(?)なアメリカンスタイルが妙に新
鮮に感じたりしてね(笑)

あと、サンタフェにはアジアンフリークな人が結構居るので、アメリカ国内
ではそこそこリアル(?)な和食のお店も何軒かあります。
長期旅行などで、日本食が恋しくなった人にはよろしいかと・・・(笑)
57教えてクン:02/02/21 14:45
ケイジャン料理って、
メキシコ料理の影響も受けてるんじゃないの?
58きくぞう@ちょっと調べたクン:02/02/21 15:06
良く知らなかったんで、少し調べてみましたけど、ケイジャン料理と言うのは、
カナダ地方に住んでいたフランス人の食文化と、メキシコの食文化等が融合した
ものの様ですね。
59異邦人さん:02/02/21 15:10
タオス(だっけ?)まで足を伸ばすと、インディアンのいえとかあった。
60異邦人さん:02/02/21 15:15
>58
もっとゆうと、フランス人と黒人の混血クレオールの食文化にメキシコ食文化のエッセンスが微妙にからんだ料理です。
61教えてクン:02/02/21 15:17
インディアンの家って、見学したりできるの?
62きくぞう:02/02/21 15:28
タオスのプエブロは見学出来ますよ。
入場料取られますが、、、そうそう、カメラなどの持ち込み料も取られます(苦笑)

完全な住居の部分も有りますが、公開されてる家の中ではクッキーやジュウエリーなど
をおばあちゃんが売っていたりする感じですね。。。
63:02/02/21 15:43
暫く見ないうちに、ずいぶんレスがついていて驚きです。
いろいろと、勉強になりますね。
>きくぞうさん
私は、サンタフェのことはほとんどわからないので、
盛り上げていただいて、嬉しいです。
主導権、お譲りしますので、よろしくお願いします!(w

いろんな考え方があると思いますが、
せっかく行くのなら、その土地の事、歴史や民族について、
興味を抱くのも、わりと自然な事だと思います。
(そんな知識は必要ないという人もいて当然だと思いますが。。。)

なので、観光情報だけでなく、歴史や文化など、全般的に
いろんなことを制限なく書いていただければと思うのですがいかがですか?
>all
64教えてクン:02/02/21 16:36
>>62
ちゃっかりしてるねぇ。
65異邦人さん:02/02/21 17:08
>観光情報だけでなく、歴史や文化など〜〜〜〜〜〜

みんな引いちゃうけどいい?
66きくぞう:02/02/21 17:48
>>1さん
1さん御降臨ですね!!(w
お邪魔しています。
私の様な者でよろしければ、大切にスレを育てさせて頂きますよ(w

最初、私はなんの先入観も無く、それこそ「宮沢りえ」の写真集の街位の認識で、サンタ
フェの街を訪ねた訳ですが、もっと言うならば、アメリカ自体にあまり興味が無かったん
ですよ。
ヨーロッパに比べて歴史も無いし、政治的にも「世界の警察」とか言って、自分のイイ様
に世界をコントロールしようとしていたりしますしね、決してイイ印象は持って無かった
です。【つづく】
67きくぞう:02/02/21 17:49
【つづき】
でもね、実際行ってみると、異文化を自然と受け入れるような懐の深さとか、その気にな
れば何でも出来ちゃうんじゃないか?!という夢を見させてくれる様なトコとか、な〜ん
にもない広い大地の開放感とかね、いい所もいっぱい有るのも分ったんですよね。。。。
もちろん、その裏側には根深い人種差別も有るし、失業率も高いですし、歴史旧跡なんか
もたいした事無かったりもしますしね、、、でも、そんな光と影も含めて、自由のある国
と言う印象は残りました。

特にサンタフェは、小さな街ですし、特定の人種の占める割り合いが多いですから、微妙
に本来のアメリカとは違うのですが、そこが却って私の様な者にとっては親しみやすく、
素直にアメリカの光の部分を強調して見せてくれた街だったかも知れ無いですね。
68きくぞう:02/02/21 17:50
>>64さん
そ〜!!、ちゃっかりしてます。。。(苦笑)
ビデオの持ち込みなどは、ちょっと洒落にならん様な値段(確か3000円位)でしたよ!!

あと、タオスまで足を伸ばしたらついでに見に行くと面白いと思うのが、「リオ・グランデ
・ゴージ橋」!!
タオスから少し北に向かった辺りにその橋は有るのですが、川に近付くまでは何もなく平原
が続いているんですけど、橋が見えたらびっくりです。
リオグランデ川が大地を侵食して出来た崖の深さは180m以上!!
橋の上から谷底を見下ろすと、もう、スケール感が分らないんですよ。多分、人一人分くら
い有る大きな岩と思われる物体が、豆粒の様に見えます。
何と言うか、アメリカの大きさを思い知らされる様な風景です。
日本では絶対にあんなもん見られないですよ(笑)
69きくぞう:02/02/21 17:54
>>65さん
そですね、私も、色々な情報が知りたいです。
歴史等も、聞きかじりばかりで詳しく勉強した事も有りませんし(苦笑)
それに、色々なアプローチがあった方が面白いですよね。
70異邦人さん:02/02/21 17:55
サンタフェいったけど、家の形がかわいかった
車でいったからだけど、郊外もけっこうよかったよ
71きくぞう:02/02/22 00:00
うん、可愛い街ですよね。
有る意味、街全体がテ〜マパ〜クですね。。。
ま、景観条例の産物かもしれませんが、、、(w
うん、でも、可愛いものは可愛いのですう〜〜!!
72教えてクン:02/02/22 09:03
>>65
ひくかなぁ〜?
ぼくは、おもしろいけどね。
いいじゃん、なんでもありで。マターリいこうよ。

>>68
高っ!(゚д゚#)
普通のカメラでもそんなにするの?

黒部渓谷よりすごい?(w>リオ・グランデ・ゴージ橋

>>70
やっぱ、車がないと行きづらい場所なのかな?
73きくぞう:02/02/22 11:59
>>教えてクン
そですね、マッタリいきましょ(w

えっとですねえ〜、カメラは確か2000円位だったかな?(二〜三年前の情報)
なので、私は心のカメラで(w・・・・(以下略)

ゴージ橋が何で凄かったかと言うと、周りが単なる平地なのに180mの崖なんで
すよ!!
私はサンタフェの人に「すっごい崖だからタオスに行くなら見ておいで〜!」と場
所だけ教えられて見に行ったンですけど、崖と言えば周りが山の筈なのに、一向に
山に入って行かないので、道を間違えたと思ったんですよ、、、
そしたら・・・(w、、、(以下略)

車はあった方がイイでしょうね、、、サンタフェのプラザ周辺でしたら、鉄道利用
でも大丈夫そうですけどね。
私は、次に行く時はレンタカーを考えているのですが、アルバカーキの空港には、
4つのレンタ会社のカウンターがあるようです。
また、空港から高速道路へのアクセスは、新道が出来て、以前よりも分かりやす
くなったそうですよ。

74異邦人さん:02/02/22 12:05
ゴージ橋は確かに凄い景観を見れる。
あれはおれもビックリした。
リトルグランドキャニオンって感じ。
ところでそのリオグランデ沿いに地面に半分埋まったような
トーチカみたいな建物が点在してるんだけどあれは何かな?
75きくぞう:02/02/22 15:37
>>74さん
そうですよね、、、あまり期待しないで見に行くと、なお驚けます(w
私は、川を発見した時、大笑いしてしまいました。。。
だって、あれ、、、、何万年掛かったか知らないですけど、リオグランデ
川がコツコツと地面を削って出来た谷なんですよね〜?
頑張り過ぎです(w

トーチカみたいのって何でしょうね?
機会があったら調べて見ますね。
76きくぞう:02/02/23 13:45
関係ないですけど、サンタフェのウエンディーズの「タコサラダ」が旨かったな〜っ!!
普通のサラダにタコスチップス(あの三角形のやつ)を砕いたのとサルサソースを掛けて
食べるだけの単純なものなんだけど、これが美味なんですよ。。。(W
アレはNM限定メニュ〜なんでしょうかねえ〜???

そうそう!ファーストフードで思い出したのだけど、
これは日本での話しなんですが、バーガーキングにメキシカンワッパ〜と言うハンバー
ガーが有ったんですよね、、、。
それがとっても『ニュ〜メキシカン』で、食べたらサンタフェを思い出した。

あと、不思議なんですけど、マックとかも日米両国に有るんですけど、なぜか?バーキ
ンだけは、店内がアメリカの店とおんなじ臭いがするんですよ!!
メニュ〜が日本語になっただけって感じで、アメリカ仕様のでっかいハンバーガーも売
ってるし、、、、(W
そう言えば、日本のバーキンは倒産したって噂も有りましたが、今でも有るんですかね
え〜???(な〜んて、ちょっと板違いっすか?)
77教えてクン:02/02/23 16:41
メキシカンワッパー食べてみたいな。
78きくぞう:02/02/23 17:08
>>77
日本サイズのは、『メキシカンワーッパージュニア』と言うんですよね(笑)
そう、向こうのは、マクドナルドでも随分でかいですよね。
ドリンクとかもこっちのLがMって感じ(笑)

完全に板違いですけど、マクドナルドで限定メニューだったアジアンマックと言うのが
メキシカンワッパーに似てました!!サルサマックと言うのは「何処がメキシカンやね
ん!?」という感じで最悪でした(W

以上、日本で簡単に味わえるメキシカンと言う事で、、、板違いsage(w


79異邦人さん:02/02/23 19:15
サンタフェから、ニューオーリンズ、車でどのくらいかかる?
80きくぞう:02/02/23 21:14
>>79さん
ニューオリンズには行った事が無いので、はっきりした事は言えませんが、地図上で見
た限りでは、サンタフェ→ニューオリンズ間は1900?Hくらい有りそうですね。

私のそれ程多く無い経験内での話しではありますが、一日に走れる距離の目安は700
〜800?H位だと思いますので、単純計算すると、2〜3日掛かると言う事になります
ね?

因に私はサンタフェから、テキサス州のエルパソまで、片道400?Hくらいの道のりを
日帰りで往復ました。
その日は、早朝6時くらいにサンタフェを出て、エルパソに3〜4時間滞在して、夜の
10時前には戻って来れたと思います....ご参考まで。

もっとお詳しい方居られましたら、教えて下さい!!
81きくぞう:02/02/24 14:41
ttp://member.nifty.ne.jp/kokopelli/index.htm

このアドレスは、東京都町田市にある、ネイティブアメリカンショップ
『ココペリ・KOKOPELLI』
の、ホームページアドレスす。
関連書籍など色々な情報が見られます。

私は実際にお店には行った事が無いのですが、行かれた事の有る方!
いらっしゃいますか?

82異邦人さん:02/02/25 13:43
>>46
メソアメリカでは、古くマヤ時代から、絵文字が使用されていてました。
コデックスと呼ばれる絵文書も、多く書かれましたが、
スペイン人によってその大部分が破棄され、現在は、ごく僅かな文献しか残っていません。
そのせいで、彼らの文明に関する研究はなかなかはかどらず、
ようやく近年になって、その内容の一部が解明されてきました。
彼らの、建築や数学、天文学の知識は、
かなり高度なものであったことなどが明らかにされています。
これに対して、インカ帝国を中心とするアンデス地域では、
今のところ、文字の使用は、確認されていません。
キープと呼ばれる紐で結び目を作り、その結び目によって、
文字や数字を表現されていたと考えられています。
いずれの地域も奴隷を除く、平民以上の子供たちは、
6歳くらいから階級により、それぞれの学校へ通っていました。
特質すべきは、平民階級の子供たちでも、
能力のある子供には、上流の学校へ行く機会も与えられており、
教育に関する環境は、かなり整っていたといえるのではないでしょうか。

近年の研究段階では、マヤ文明が突如滅びたかなど、まだまだ解明されていない事は多いのです。
それだけに、中途半端な知識で彼らを判断したり、偏見をもつことは、
一方的に、イスラム社会を批判し撲滅を考えようとしている誰かさんの行為と同じく、
とても危険で悲しい事だと思います。
83きくぞう:02/02/25 15:23
>>82さん
ありがとうございます。
勉強になりました。。。。
また、よろしくお願いしますね。あと、神話の話しなども聞いてみたいです。

前にNHKスペシャルか何かで「神話の世界」というような番組を見たのですが、
世界中に同じ様な内容の神話が広く伝わっている事が有るそうで、インデアン
の神話にも、日本に伝わる神話と同じ様な物も有るようですね。

無論、彼等は我々日本人とも共通のルーツがあるんですよね?

そう!、そんな絡みで面白い話しが有ります。
ナバホのリザベーションに行った時の事なのですが....

【長くなってしまうので、一回切ります】
84教えてクン:02/02/25 15:36
サンタフェのひとが良く食べる、簡単な家庭料理とかの作り方とか知ってたら
教えて。
85きくぞう:02/02/25 15:38
ナバホで、ある家を訪ねたのですが、そこの家の御主人(あちらは女系家族なので
ホントの御主人は奥さんの方だったりするのですが...)が、どことなく見た目
が伊藤四郎さんの様な感じで、言葉を喋らないと日本の田舎のおじさんの様な雰囲
気なんすよっ!(w

んで、日本からのお土産に「箸」を持って行ったんですが、それを彼に手渡して、
「コレはこうやって、御飯を食べる時に使うんですよ」って教えたら、興味を持っ
たのか?熱心にはさみ方を練習していたんですね。

そしたら、何を思ったか?空中で箸をかちゃかちゃやり始めて…、何してるのか?
と、聞いてみたら、、、、
「こうやって、蠅を捕まえられるかも知れないよっ!!」って(笑)

宮本武蔵でしたっけ? もちろん彼は、そんなもの知らないんですよ!!

なんというか?、、、、遺伝子に書き込まれてるのかなあ〜???
なんて思ってしまいましたが、発想がどこか日本人と似てるんですよね?!
きっと。。。(笑)

86異邦人さん:02/02/25 15:41
で、つかめたのか?>蝿
87きくぞう:02/02/25 15:51
>>86
うんにゃ←NOの意です(笑)

練習台に、おやつに出してくれた「松の実」を煎ったたもの<注:けっこう旨かった
を使って居たんだけど、かな〜り苦戦してて可愛かったですけどね(笑)

>>教えてクンさん
えっと、、、家庭料理ですかあ。。。
ちょっと、あとで思い出してみますねっ!!

あ、でも、サルサソースは必需品と言う感じでした。
こっちで手に入るかどうかは判らないのですが、「ピカンタ」(←と読むと思う)
というメーカーのサルサが一番旨いみたい。。。
デルモンテのものはイマイチでしたね。。。
そう、あと、グリーンチリも同じく必需品ですね!!

逆に言うと、この二つを掛ければ、何でもニュ〜メキシカンになるとも言える?(笑)
88教えてクン:02/02/25 16:46
アリガト、かめぞう。
「さん」はいらないだに。

あと、チリコンカルネの作り方とかわかる?

89教えてクン:02/02/25 17:01
かめぞうだって。かめぞうは昔飼ってたペットの名前でした。
ごめん、きくぞう。
90きくぞう:02/02/25 17:23
>>教えてクン
あはは!いいですよ〜
ちなみに、この「きくぞう」という名前も、我が家のペットの名前です(笑)

んで、チリコンカルネのレシピ、調べてみました。。。

<<材料(4人分>>
牛ひき肉 200g、たまねぎ 1・1/2個、セロリ 1/2本、ベーコン 2枚、にんにく 1片、
金時豆の水煮 2カップ、サラダ油 適量、チリパウダー 大さじ1、
A (トマトピューレ 2/3cup、ケチャップ 1/2cup、ローリエ1枚 、ブイヨンスープ 3/2cup )
塩少さじ1/2、こしょう 少々、パセリのみじん切り 適量

<<作り方> >    
【1】たまねぎ、セロリ、ベーコン、にんにくは粗くみじん切りにする。金時豆は水気を切る。
【2】フライパンを熱しサラダ油を入れ、1のにんにくとたまねぎをきつね色になるまで炒めた
   ら、セロリ、ベーコン、ひき肉を加えてさらに炒め合わせる。
【3】2にチリパウダーを加えて弱火で炒めて香りをだし、Aを加えて強火にし、煮立ったら弱火
   で約10分煮込む。
【4】3に金時豆、塩、こしょうを加えて味をととのえ、さらに約10分煮込む。
【5】4を器に盛り付け、パセリを散らす。
91異邦人さん:02/02/26 11:06
>>83
彼らの祖先は、数万年前、アジア大陸からベーリング海峡を渡って移動してきたモンゴロイドといわれている。
そのため、私たち日本人とも類似性があるといえるかもしれません。

信仰においても、日本のヤオロズノカミと同じく、
自然のあらゆる物に神が宿るというアニミズム的多神教が基本となっており、
太陽の神や雨の神、蛇の神などさまざまな神が信仰されてきました。
時代によって、その名前や、性質など少しずつ変遷しています。

また、彼ら、特にマヤ文明からの流れを汲むアステカ人の世界感は独特で、
世界は太陽とともに何度も終焉を迎え、
現在の世界は、5度目の世界にあたると信じられていました。
太陽のエネルギーを絶やさないようにする事が、
この世界を継続するために必要であり、
そのためには、太陽に生け贄をささげる事が必要と彼らは考えました。
生きた人間の心臓をえぐって神にささげるその儀式を初めて見たスペイン人達の
恐怖と驚きは想像に難くありません。
彼らの宗教を邪教として、完全に破壊した由縁でもあります。


92きくぞう:02/02/26 12:35
91さん
またまた、ありがとうございます。

因に私自信は無宗教でけど、『自然のあらゆる物に神が宿る』という感覚は、何となく
自分にしっくり来る様な気がします。<普段は無意識ではありますが(苦笑)
やっぱり、何処か通じる物があるのかな〜???

あと、一つよく分らない事が有るのですが、私は何となく、マヤ文明とインデアンは別の
ものというふうに、勝手な思い込みをしていたんですけど、もう少しその関係性を教えて
欲しいです。

それと絡むかどうかは分りませんが?変わった光景をナバホで目にしたんです。

何かと言いますと、道端に牛や犬などの動物が死んでいるんですよ。。。
多分、牧場の牛や飼い犬が道路に出てしまい、車に轢かれたものだと思うんですが、その
死骸を誰も始末ようとしないんですよね。
不思議に思って尋ねたら、何か宗教上の理由で、死骸に触れる事が出来ないのだと、、、。

そして、最近はそう言う風習はさすがに無くなったそうですが、過去には、家の中で死者
が出ると、誰も死体に触れる事が出来ないので、家を捨てて、そのまま遺体を放置してい
たのだという話しも聞きました。

先ほどのお話を聞いて、私がナバホで見た動物の死骸に触れる事も出来ない様な感覚と、
太陽に生け贄を捧げる感覚が、私の中では繋がらないのですが、これは、彼等の中にも
色々な宗派みたいな物が有ると言う事なのかな?

いつも、バカ質問で申し訳有りませんが、説明いただけると嬉しいです。
93異邦人さん:02/02/26 12:45
やっぱり野蛮で無教養であった(且つ現在も労働意欲すらない)という
事にはなんら変わりはないな。

>>92の生の話のほうがウンチク馬鹿よりよっぽど為になる。
94異邦人さん:02/02/26 12:54
>>93
そういう善か悪しかないような二元論的、短絡的思考は、ブッシュと一緒。
95異邦人さん:02/02/26 12:57
>>94
たった2行の文章で特定の人物(ましてや米大統領)と同じと
言い切るオマエは短絡以前にキチガイ。
96教えてクン:02/02/26 13:03
喧嘩するなよ〜。
マターリいこうよ〜〜。

チリコンカルネって、ウマ〜(゚д゚)だよね!
今度、作ってみよ。
でも、豆は金時豆でいいの?
なんか、違う名前を聞いた事あるような気がするけど・・・
97きくぞう:02/02/26 13:18
いやあ〜、、、『煽りと喧嘩は2ちゃんねるの華』っつ〜話しも有りますが(W

私は、他所の国の方々のもつ宗教感や文化などは、否定もせず、かといって崇拝
もせず、、、というスタンスで見に行くのが旅行者としては一番健全だと思って
ますが、、、、。
うん、でも、このスレにカキコしてくださる方々の御意見などを伺ってますと、
同じものを見ても感じ方が人によって違うものだと言う事も、ある意味興味深く
思えるんですよね〜。。。

と言う訳で、どんな御意見もどしどしカキコしてください。。。
でも、喧嘩は、するのも見るのも疲れるので、やめませう〜〜(W

そう、マメですが、なんだったっけなあ〜???
金時マメじゃ無いかもしれんですよね〜。。。
たしか、そんなマメをあちらで見せてもらった様な記憶も有るんですけど、ちょっと
忘れちゃいました(W
すんません、、、。
また、思い出したら書きますね〜!!

あ、でも、作り方を見た限りでは、材料さえ有れば作るのは簡単そうで、お手軽
に味わえるメキシカンという感じっすね。
98異邦人さん:02/02/26 13:20
>>93
そういう考え方しか出来ないおまえが無教養。
99異邦人さん:02/02/26 13:24
>90
チリコンカルネ作るときカイエンペッパー入れるのがお勧め。
100教えてクン:02/02/26 13:35
>>99
サンキュ!
それ良さそう!
101教えてクン:02/02/26 14:41
でも、良く考えたら、チリパウダーとカイエンペッパーはどう違うの?
そういえば、サルサソースって何が入ってるんだろう?
唐辛子だけじゃないよね。きっと。
タバスコとはどう違うのかな?
102異邦人さん:02/02/26 15:11
インディアンといのは、アメリカ大陸に住む原住民全般を指してそう呼びます。
コロンブスがアメリカ大陸を発見した時、そこは、アジアの東だと思い込んでいたため、
この土地に住む人々をインディアンと呼んだからです。
その後、アメリゴによって、そこは、全くの新大陸であることが照明されますが、
インディアンという呼称は、そのまま引き続き使用されて今日に至っています。

さて、死体に触る事が出来ず、家を放置するという習慣については、
残念ながら、私にはよく分かりません。
それは、興味深いですね。今度、調べてみますね。

前述の、生け贄の儀式は、特にアステカ王国での習慣でした。
アステカ帝国が栄える前にその地方で栄えた宗教の影響もあるようです。
しかしながら、インカ帝国にも、生け贄の儀式がありましたが、
生け贄になるのは動物で、あとは農作物などを供えたそうです。
もっとも、皇帝の代替わりの際には、
幼児が生け贄にささげられとも伝えられていますが。。。

このように、地域や時代によって、宗教的儀式には差異があり、
アステカの儀式が、アメリカ全土で行われていたという訳ではありません。
103異邦人さん:02/02/26 15:18
>>96
ビントービーンズ
104102:02/02/26 15:22
訂正です。

照明→証明
ささげられとも→ささげられたとも
105異邦人さん:02/02/26 21:15
age

106きくぞう:02/02/27 12:53
『レンズマメ』という名前を、ふと思い出したんですが、、、、。

レンズマメってメキシコ料理に使うマメでは無かったでしたっけ?
カレーだったっけ???
あれっ?????えっと〜、、、

何処で聞いたのか思い出せないっ!!(笑)
107異邦人さん:02/02/27 13:31
作り方よくわからないけど、タマレってのもおいしいよ。
よくスタンドなんかで、気楽に売ってるよ。
あと、キャロットジュースがうまい!
108きくぞう:02/02/27 14:07
>>107
タマレですかあ〜、私知らなかったです。
どんなものですか?

キャロットジュースも向こうで味わった事は無かったですけど、スーパーで売ってる
野菜も、日本とはすこ〜し違いますよね。
日本の野菜はとても良く品種改良されているようで、にんじんとかも最近は癖のない
マイルドな感じになって来てますけど、アメリカのニンジンはあのニンジン臭さがし
っかり有るんですよね。

日本のマイルドな野菜も、それはそれで良いと思うのですけど、野菜の持つ香りとか、
臭みみたいなのって、やっぱり「本来の味」とうか、やっぱ必要なものの様な、そん
な気もしましたけどね。。。
109異邦人さん:02/02/27 15:22
110きくぞう:02/02/27 15:50
>>109さん
どもです。
そういえば、自分でサルサを作ってみようと言う発想は無かったなあ〜
うん、こんどやってみよう!
111異邦人さん:02/02/28 00:03
作ったら感想聞かせて
112異邦人さん:02/02/28 00:07
料理教室まだ続くようなら他所の板逝ってくれるかな?
せめてsageでやるとかさ。
113異邦人さん:02/02/28 00:17
>>112
堅いことユウナヨ>112
114過去1:02/02/28 00:47
>>112
あらら、怒られちった。。。
でも、料理や歴史、総てに興味をわかせて旅情をかき立てるのもイイと思うんだけど、
ね〜。。。

                       つ〜わけで、板違いスミマセンsage。。。
115きくぞう:02/02/28 00:56
114
またやってもうた。。。<HNまちがい
クッキーが、、、、、(鬱氏)
116異邦人さん:02/02/28 12:56
>>112
前レスの展開を読んでる?

114の言うように、
食に関しても、旅の情報収集の一環じゃない?


117108:02/02/28 13:02
タマレじゃなかったかな?
トウモロコシや野菜と肉を細かく刻んで練ったものを葉っぱに包んだの。
記憶違いじゃなければ、そういう名前だったような気がするんだけど、誰か知らない?
118きくぞう:02/02/28 13:05
>>108さん
タマレ、調べてみたんですけど、メキシコ料理のチマキ見たいなもののようですね。
検索でヒットしたページでは、外見しか分らなかったのですけど、中身は>>117の様
な感じなんですね、、、。
今度行ったら是非探してみます。
119異邦人さん:02/02/28 15:04
サンタフェあたりのインターネットアクセスに関しての情報をお願いします。
120きくぞう:02/02/28 15:25
>>119
えっと、アクセスと言いますと、、、
サンタフェの現地で、例えば、ネットカフェとか、海外ローミングのアクセスポイン
ト等、ネットに入れる(繋げる事ができる)場所が有るか?ということでしょうか?
121119:02/03/01 13:42
>>120
そうです。
122きくぞう:02/03/01 15:17
どうでしょ?詳しくは分りませんが、あちらの国の方がインターネットは先進国(?)
ですからねえ〜、、、きっとサンタフェにもネットカフェくらいは有るのでは無いで
しょうか?
郊外も含めて市内には大概のものは有りますから、、、レンタルビデオ店には日本の
アニメや映画まで置いてあったし(笑)

そうそう!余談ですが、、、、、サンタフェの郊外のショッピングセンターのビデオ
ソフトコーナーでサンプル上映されてた「となりのトトロ」を小さな子供達が熱心に
見てたです(笑)
123猫バス:02/03/01 15:32
不思議な光景やね。
124きくぞう:02/03/01 21:04
そう、不思議な光景と言えば、サンタフェの街中でジャケット代わりにハッピを
羽織って歩いている女性を見たと言う話しを聞きました(w
彼女にしてれば「日本でヤンキースのユニフォームを羽織って歩く」ような感覚
なのかも知れませんけど、アメリカでハッピ姿の方がやはり不思議な光景ですよ
ね(苦笑)

そんなサンタフェですから、対日感情は比較的良く、お店などで辿々しい英語で
注文などしても、普通に親切に応対してくれますし、気分の悪い思いをした覚え
はあまり無いのですが、私が数年前に行った時、車の中からビデオを撮影してい
たら、道を歩いて居た数人の男性達が、カメラに向かって中指を突き立てながら
「ゴゥトゥー・ジャップ!!」みたいな感じで叫んでまして、、、まあ、何処へ
行ってもそう言う族は存在しているのですねえ〜。。。
125アカインコ:02/03/02 00:18
あの辺に行くのに、どんなものをお土産に持っていったらよろこばれるかな?
126きくぞう:02/03/03 19:53
お土産って難しいですよね。

少し話題は違いますが、知人が日本に来たアメリカ人の観光案内をした時に、浅草寺に立
ち寄ったら、境内で演歌歌手がキャンペーンをやっていたそうなですが、彼等はその歌声
に異常なほど興味を示して釘付けになって見て居たそうで(笑)
「そのあと能に連れて行ったんだけど、コマ劇場にすば良かったかな?」なんて、苦笑し
ていましたけど、そんな風に、以外とこちらの思惑とは全然違うものを喜ぶなんて事も、
有りそうですよね。

もしかしたら、それと同じ様な感覚なのかも知れませんが、サンタフェのプラザの辺り
で、パンフルートとかパンパイプとかいうんでしょうか?南米風のたて笛(音階ごとに
連なった竹の笛)を演奏してCDを即売をしてる人が居たんですよね。(多分いつも居る
のだと思う) その曲が、何度かプラザを歩いているうちに耳についてしまって、、、
帰りに買おうかと思ってしまいました(苦笑)
あれって、サンタフェとは何か関係有るんでしょうかねえ???(謎)

127異邦人さん:02/03/04 12:34
>>126
インディアンが使ってた楽器じゃないの?
>>125
折り紙の折り方の本なんてのはいかがでしょう。
128異邦人さん:02/03/04 14:10
サンタフェに限らずプラザなどの露店で売ってるジュエリーなどの工房って町から離れてるのかな?
直接逝って買い付けとか小売とかしてくれるの?
129きくぞう:02/03/04 19:34
>>127さん
ttp://ww3.tiki.ne.jp/~masuda/folkdrv/folk_gakki.html
このページにある「アンデスのパンパイプ『サンポーニァ』」という楽器のように
見えました。。。曲自体はあの『コンドルは飛んで行く』の薫り漂う感じ?(笑)
サンタフェとの繋がりで言うと、インデアンと言うよりはメキシカン(南米)方面
での繋がりなのかな?
詳しくは知らないのですが、インデアン系の笛はたて笛の様ですよね。。。

折り紙は面白そうですね。
130きくぞう:02/03/04 19:40
>>128さん
どうでしょうか?詳しくは解りませんが工房はお店とは別の場所に有るので
しょうね。
そう、すこし話題違いですが、前半の方で、サンタフェのお土産品などが、
余りにも観光地のお土産の感じがするという話しがありましたが、そう思わ
れたらタオスのプラザに行ってみたら良いかも知れないです。
サンタフェから向かった場合、プエブロに向かう途中で通るので、寄りやす
いです。もちろん、サンタフェよりも小さな街ですが、その分素朴なお店が
多くて、売っているものも魅力的だったように思いました。
131異邦人さん:02/03/04 21:08
サンタフェ〜タオス間の山間部って非常に風光明媚なドライブコース。
キャメルロックのカジノでは稼がせて頂いたなぁ。
132きくぞう:02/03/04 21:42
キャメルロックって、懐かしいなあ〜
ちょっとラクダっぽい形をした、な〜ンでもない只の岩なんですよね(笑)

そういえば、カジノが有りましたね...。
サンタフェからアルバカーキーに向かう高速沿いにも、ぽつ〜んとカジノ
があって、ちょっと無気味ですな。

まあ、それは良いんですが、サンタフェからタオスへ向かう際に、確かキ
ャメルロックを過ぎた辺りに国道とは別コースでタオスに入る迂回路(?)
があって、そっちの道を行くと「チマヨ」という小さな街があるんですよ。
そこに有る、教会がちょっと可愛くて良い感じの教会でした。

地図で調べれば判ると思いますので、興味の有る方は足を伸ばしてみては
如何でしょうか?
133教えてクン:02/03/06 09:02
>>131
何をして勝ったの?
カード?それともルーレット?
134異邦人さん:02/03/06 11:31
>>133
スロットとビデポ オンリー。
ここのスロットは全てビデオゲームなんで最初は何か細工されていそうで
嫌だった。でも考えてみればビデポなんか最初からビデオゲームだから
気にする必要ないんだよね。
プレーヤーズカード作って3時間ほどやったらバフェもタダにしてくれた。
いいカジノだ(藁
135異邦人さん:02/03/07 13:50
入浴、サービス料込みで40K。即即あり。NS姫多し。
136きくぞう:02/03/07 13:56
>>135
誤爆ですか?(ワラ
137きくぞう:02/03/09 22:55
関係ないですけど、サンタフェに行かれた事のある方がいらっしゃいましたらお聞きし
たいのですが、その時は航空券って、お幾らくらいでしたか?
今度の春休みにサンタフェに行くのですが、ちなみにわたしの予約したのは、5万円
(成田-アルバカーキ間往復)アメリカン航空でした。
なんだか、もっと安いのも有るように聞いたのですが、、、。。。
138さげねこ:02/03/10 12:58
>136
吉原にそういう名前の店があるらしいよ。
139きくぞう:02/03/10 14:31
>>138
ああ、そう言う意味だったンか。。。
やっぱ、宮沢りえに因んでつけた店名なんだろな〜(W
140教えてクン:02/03/12 11:02
>>134
亀レスでスマソ。
おもしろそ。プレーヤーズカードっていくらから作れるの?
141異邦人さん:02/03/12 23:46
>>140
タダで作れるよ。
ここに限らずベガスでもリノでも同じ。
パスポートをカジノクラブのブースで渡したらあっと云う間に作ってくれる。
後はそれをマシンに挿してプレーするだけ。
142教えてクン:02/03/13 13:33
>>141
あ、そうなんだ。で、負けたらどうなるの?
クレジットカードと同じしくみ?
143きくぞう:02/03/13 13:55
その場で現金が無くなるだけならいいけど、日本に帰ってきてからクレジット会社から
請求来るのは、なんか辛いね〜(苦笑)
って、そう言う意味ではないのかな??
144異邦人さん:02/03/13 14:01
>>142-143
プレイヤーズカードはクレジットカードの機能はないよ。
マシンに差してプレイしたら、投入金額(買った負けたではなく、
あくまでマシンを通過したお金の総額)に応じてポイントが貯まる仕組み。

現地で現金が尽きたら、クレジットカードのキャッシュ枠から引き出す(ATMでキャッシング)か、
クレジットカードのショッピング枠から引き出す(CASINO CASHという特別な方法)仕組みもあるが、
いずれにせよ、一旦現金の形にはなるので、管理はできるよ。
145教えてクン:02/03/13 15:26
>>144
なるほど。
今度、挑戦してみるYO!
146巳@@@:02/03/14 04:31
age
147教えてクン:02/03/16 21:36
テキサスやアリゾナでは、危険な動物がイパーイいるらしいけど、
サンタフェには、へびとかさそりとかいないの?
148異邦人さん:02/03/17 14:41
サンタヘ っつーかアルバカーキに成田から行くのに、
一番楽なのはどういうルートでしょう?

UA:LA経由デンバー乗換え → 飛行機2回乗り換えるのが鬱
AA:ダラス乗換え → 成田-DFW 12時間もかかるのが鬱
LAXからサウスウエスト:LAXでの乗り換えが鬱

最近のアメリカの入国、国内線の乗り換えって、やっぱりテロの
影響で時間かかる?どれぐらい余裕をみるべき?

行くのは六月なんだけど
149きくぞう:02/03/29 03:45
サンタフェ、行って来ました。
今回のルートは 
AA :成田発→シカゴ経由→ABQ、ABQ→ダラスFW経由→成田
でした。

行きの成田シカゴ間が14時間も掛かる上、トランジットに4時間。おまけに飛行機が
遅れて、更に+3時間弱も掛かってしまい、アルバカーキに着いたのが夜12時過ぎ。
かな〜り疲れました。

以前の経験ですが、UAのシアトル・デンバー経由、あるいはLA・デンバー経由の方が
乗り換えは多いですが、比較的よかった様な印象ですね。

ただし、帰りのDFW経由は乗り換えも一回で待ち時間も1時間前後、DFW・成田間は
12時間程掛かりますが、2回乗り換えのコースよりもスムースかも知れませんね。

往復とも、ダラス経由と言うのが有ればお勧めかな?

しかし、AAもUAも、機内食は最悪ですね(笑)


150きくぞう:02/03/29 03:58
それから、テロの影響の件ですが、さすがに金属類の検査は少し厳しくやっている
印象は有りましたが、事細かに荷物のチェックを受けたりした事は有りませんでし
た。因に、空港入りは成田もABQも共に、2時間前。

帰りのABQの空港でチェックインの時、カウンターのすぐ横で、かな〜り入念な荷
物検査(箱に入った小物の中身まで調べて居た)が行われていたので、内心焦って
見てましたが、私の鞄は調べられなかったので、行き先によって扱いが違うのかも
知れませんね。(例えば、警戒路線が有るとか)

とにかく、金属類(刃物)に対する警戒は厳しいようで、機内食用のナイフなども
ファーストクラスでさえプラスチック製のものを使ってましたから、手荷物に刃物
類を入れない事だけ注意すれば問題ないと思います。

あと、私は大きな金具の付いた靴を履いていたので、必ず金属探知のゲートでアラ
ートが鳴ってしまい、その度に、金属探知機で身体検査を受ける事になってしまい
可成り面倒臭かったので、大きめの金具の付いた服や靴などは避けた方が無難です
ね。
151異邦人さん:02/04/09 07:43
サンタフェかれこれ5回くらいいったけど
夜遊びする場所がない!
いわゆる夜の繁華街ってないっしょ?
どっかいいナイトスポット(バーとか)知ってる??
152異邦人さん:02/05/03 23:21 ID:YRdOB0Jl
お勧めのホテルを知りたい
153異邦人さん:02/06/11 07:59 ID:ySvqweW8
age
154今年はサンタフェで迎えました:02/06/11 09:48 ID:i6KuQQsi
>>148
サンタフェ、ちっちゃい空港あって、デンバーからUAのシャトル便が飛んでるの知ってる?
おなじ2回乗り換えするなら、アルバカーキーよりサンタフェ空港に飛んだ方が良くない?
街までロードランナーシャトルとかいうバンで20分位で行けちゃうし。
もういっちゃったアトかな?
あ、ちなみにこのシャトル便、19シーターのミニミニ飛行機でハイジャックし易そうなせいか、サンタフェ空港では乗客全員靴もぬがされ、超厳密身体検査を受けさせられます。

155異邦人さん:02/06/11 12:00 ID:B83debme
サンタフェ、行きましたよ。アコマの天空都市にも車借りて行った。
レンタカーにカーナビついてて、”日本語”に設定すれば、なかなか使えます。
ジョージアオキーフが刺激を受けたって街ですが、”アメリカの京都”なんだろうね。
でも日本人にはどうでしょう?
成田からはUAでロスーデンバーーサンタフェで、”サンタフェ市民空港”に到着。
前出のようにデンバーからは19席のミニミニ飛行機で、地面に近くてちょっとドキドキ。
災難だったのは、帰り。
なんとロスでストップオーバー!サンタフェーデンバー便が遅れた上に、デンバーーロス便も遅れ、
国際線に乗れなかった…。どうもアナウンスがあったみたいだけど…わからなくてダメでした。
語学力不足を後悔したのはいうまでもなし。日本だったら新設にさがしてくれそうだけど、やっぱアメリカだね。
で、さらにそのままロスで止まるならいいけど、そのままハワイ(ホノルル)行きに乗せられて、ホノルルで1泊。
ハワイ滞在15時間で、翌日ホノルルー成田便に乗せられて帰ってきた。
こんなに遠いアメリカ…帰ってくるだけで48時間以上かかった…。仕事も詰まってて、大変だった。
そんなわけで、2回乗り換えはできれば避けておいたほうがいいかも?私もやだったけど、それしかなかった。
私は1度行ったので、ま、いっかってかんじ。今となっては、けっこう楽しかったから許すけど、帰ってきたときは、
かなり疲れた。
156154:02/06/12 11:14 ID:zh7aSN4s
>>155
それっていつのこと?
確かに、フライトのディレイとかキャンセルとかって、かなりありがち。
実はサンタフェ大好きで、この10年ほどの間に7―8回行ってるんだけど、デンバー⇔サンタフェでオンタイムに飛べた事、たしか1度しかない。
特に冬なんか最悪。SAF→DENが雪で飛ばなくてABQ→DENに振り替えられ、その後のLAXでの国際線乗り継ぎ時間が15分!!で事情を知ったFAの女性が一緒にゲートまで走ってくれて、なんとか間に合った事が1回。
SAF→DENが天候のため大幅にディレイしてDEN→SFO便の時間に間に合わなかったのに、着いて見るとその便もメカニカルでディレイ、結局国際線に間に合わなかったって事でサンフランで1泊ってのが1回。
でも、モトは天候のためだから本当ならホテル代は自分持ちの所、UAが持ってくれて、お食事代も出してくれてラッキーだったけど…
仕事の方を1日余計に休むのに連絡入れるための会社への電話代も$20までって事で出してもらったし…
私的には結果オーライだったけど、サンタフェに行かれる皆様、余裕のあるスケジュール作りをお勧めします…
157155です:02/06/12 11:54 ID:tlada5cm
>>154
サンタフェにリピーターでいかれているとは…すごいですね。私も嫌いな町ではありませんが、
あまりにも遠く、その帰りの思い出で、とりあえずそれ以来行ってません。
私はアメリカのイメージがちょっと変わりました。それがネイティブアメリカンか…。
行ったのは1年半ほど前です。私もアナウンスを聞き逃したわりに、全部(宿泊代、タクシー代、
食事代、空港の公衆電話で日本にかける電話代もテレカくれた。)航空会社もちでした。
そりゃあたりまえなんですけど。そんなに飛行機が遅れるとは知らなかったです。
ちなみにホノルルで泊まったホテルはアラモアナホテル。(UAのスッチーの常宿)食事はクーポンだったですが、
自腹で外に行きました。(ひさびさ日本食)じつはその2週間前にホノルルにいったばかりだったので、
知り合いのお店にいったら、大爆笑された。おまけにうさばらしに、たった15時間滞在なのに買い物しまくり(笑)。
ホノルルのお店は結構遅くまでやってるし、免税店は23時までだし。
義理みやげに、サンタフェみやげとちがうものを買ってしまいました。
ほんと、余裕あるスケジュールでどうぞ。そうでないと、154さんのように、ダッシュで乗り換えなどの
スリリングな体験になりそうですね。
158異邦人さん:02/06/12 18:01 ID:SEKLqnuy
 サンタフェでは、レンタカーを借りました。ヒュンダイのサンタフェです。
159異邦人さん:02/06/12 22:37 ID:1Q3stOVg
6月下旬にサンタフェに行く予定です。やっぱりシアトル→デンバーを旅行会社に
すすめられました。でも、フェニックスからでも行けそうなのですが(空港)
フェニックスから車で廻られた方っていませんか?

UAってそんなにまずいの?機内食。

あと、サンタフェ付近のモーテルなど、オススメ会ったら教えて下さい。
本みてもほとんど情報ないんです・・・。
160154:02/06/13 11:28 ID:pzQr2ZeF
サンタフェ近辺って確かにレンタカーが正解だよね。
でせっかく足があるんだから、思いっきり高いサンタフェ中心部でなく、付近に夥しい数あるモーテルに泊まろうとしている159さんは大正解だと思う。
モーテル情報は前はUnited ConnectionでもAdd lodging(だったっけ?)とかでダダ−っとリストが出たりしてたと思うけど、今はどうだろう…
AMEXのトラベルサービスとかでもかなりのリストが出ると思うし、いろいろキーワード入れてGoogleとかででも探してみれば?
あと、休日とかで混む時期でなければ、現地に行って気に入った所に入っても結構空きはあると思う。
とりあえずBestWestern系列(ランプライターインとか良さそうでない?)とかHoJo系列とかHolidayInn系列にMarriott系列とか、カンタンにNet・電話予約できるところを押さえといて、
あとは早めに(キャンセル料発生するまでに)現地行って見てから決めるっていうのはいかが?
現地フリーペーパーにもホテル/モーテル/B&Bおトク情報ありがちだし…
頑張ってね。
161159:02/06/15 01:27 ID:na8Da8Xy
>160
おおっ早速のレスありがとうございます。
あれから色々ありまして、デンバーでなく、ラスベガスからのなりました。
モーテル情報ありがとうございます。
ものすごくくわしそうですけれど、現地在住の方ですか?
162160:02/06/16 10:03 ID:WE2re4Mt
>>161
いえいえ、昔シカゴに住んでましたが、今は日本です。
ちなみに、サンタフェにもかなりの人数の日本人の方が住んでいらっしゃいますよ。
中国、韓国の人達も多いようです。
163異邦人さん:02/07/14 16:18 ID:pToy8vo2
あげ
164異邦人さん:02/07/18 20:12 ID:R3IY/Cl+
Aztecに行った人いますか。
行く価値あるかしらん。
165異邦人さん:02/08/05 01:18 ID:mCYnCQem
昨日、TVでサンタフェやってたね。
また、行きたくなっちゃった。
166異邦人さん:02/09/21 16:20 ID:9uOlek1N
吉野家があった。
海老天丼みたいなの売ってたよ。
167異邦人さん:02/09/22 02:43 ID:OP6bOOj1
3年位前に、ルート66をLAから車で走って、サンタフェまで行きました。
実際は、ルート66は半分くらいしか走れませんでしたが(途中で道が消える)、
キャニオン・デ・シェリーや、グースネック国立公園を走ってきた後で、サンタフェ
に到着すると、此処は、ほんとにアメリカか?と思いました。
ジョージア・オキーフの美術館が、サンタフェ周辺の環境から、生まれた物のように
自然で素晴らしかったです。
168異邦人さん:02/10/26 16:10 ID:OhkwXp2j
行きたい。
169山崎渉:03/01/07 23:49 ID:+GqdUvSM
(^^)
170おむすびころりん:03/01/16 06:47 ID:5Xigf68Y
街の名前から考えると、アルバカーキー=アメリカっぽい、
サンタフェ=スペインっぽい、タオス=インディアンっぽい。
街の感じは、サンタフェ=京都、タオス=奈良です。
大きさは、話にならないくらい違いますが。。。
インディアンものを買うときは、プエブロと作者の名前を
尋ねましょう。応えられない店は、インチキ品を売っています。
時間があれば、そのプエブロまで足を伸ばすのは楽しいです。
トルコ石もので有名なSantoDomingoは、サンタフェから30分。
フェティッシュで有名なZuniは、3時間くらいです。
SantaFeやTaosの住人は、世界中を旅してきた人が、または、
旅の途中の人が多いらしく、インディアンものだけでなく、
種類は多くないですが、世界のよいものが集まっています。
何日もボーっと過ごしていると、いろんなものが見えてきます。
171異邦人さん:03/01/19 02:37 ID:Fz6wZhG6
>>キャニオン・デ・シェリーや、グースネック国立公園
どうでしたか? 良かったですか?
172山崎渉:03/01/22 10:18 ID:Mxa744zw
(^^;
173異邦人さん:03/02/11 08:44 ID:odpj2X+m
アビキューのこと教えて♪
174おむすびころりん:03/02/20 06:56 ID:hbsCBBcu
もう少し暖かくなり、木々に緑が戻る頃、2泊くらいで行こうと思っています。
多分3月の末。
175異邦人さん:03/03/08 06:53 ID:40iKVtAz
>>174
いいですね〜
楽しんできてください。
176山崎渉:03/03/13 15:39 ID:xtgLkzj6
(^^)
177異邦人さん:03/04/06 00:38 ID:7GVRVEWU
sage
178山崎渉:03/04/17 11:50 ID:BH8NRbGV
(^^)
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180おむすびころりん:03/04/22 03:34 ID:BoMtE9DP
アビキュー行ってきました。寒かったです。春にはまだすこし早い。
4月というのに、途中のSantaFeの山には雪が新しくなっていた。
今日は特別に寒いそうです。夕方は、みぞれまじりの雨が降り、1度C。
この雨のお陰で来週末は、荒野が花畑になるそうです。
私の赤子は、何も無さに喜んで走り回り、寒さを跳ね飛ばしていました。
何にも無さは何もしないのに都合よいので、5月の2泊を予約して帰りました。
181異邦人さん:03/05/21 01:35 ID:/fybKslH
>>180
アビキュー良かったですか?
って、また行かれるということは良かったんでしょうね。
うらやましいです。
182山崎渉:03/05/22 01:21 ID:ScR8RF09
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
183異邦人さん:03/05/23 00:43 ID:gFB/UMPt
ニューヨーク嫌いだけどサンタフェ好き…
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185異邦人さん:03/05/31 14:23 ID:6/7naK2D
相川七瀬はもう行ったのだろうか?
昔、歌番組に出ていたときに、行きたいと言っていたが・・・・・
186異邦人さん:03/05/31 14:43 ID:0I9RtDv1
アビキューって、何だ。ゲラ。
187ヴァカ肛:03/06/01 21:49 ID:TUIgOKit
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!

188異邦人さん:03/07/11 18:51 ID:Wfxlvbsm
あげ
189異邦人さん:03/07/18 23:03 ID:YJ/JWkPi
そんなに日本人に良い場所?
190異邦人さん:03/07/24 00:39 ID:AywogF3j
>>189
いいと思いますよ。独特の雰囲気があって。
191異邦人さん:03/08/09 22:16 ID:zDJMPLDt
サンタフェの教会とか雰囲気あっていいね
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193異邦人さん:03/08/18 10:05 ID:5xWbKg3h
漢は黙ってアコマ
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195異邦人さん:03/08/19 12:43 ID:kkCbVo1o
Canyon Roadのチベットのギャラリーだけは
ものすごく異空間
196異邦人さん:03/09/20 19:43 ID:tTvv8MEN
保守
197異邦人さん:03/10/02 17:36 ID:BotsEBAL
198異邦人さん:03/10/05 18:45 ID:H1sCPLXf
age
199異邦人さん:03/10/30 22:55 ID:fDmZJM5K
また、行きたいな・・・・・
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201異邦人さん:03/11/04 01:50 ID:npYJTQVa
私も行きたいー
3年前に一週間滞在しましたが、すんごくのんびりして良かった。
流れ星流れまくりだし、夜9時くらいまで明るいし(6月位)、
文化のある田舎風情がなんとも、、。
田舎だからゆっくり英語でイイ感じだし。
只、乾燥が激しくて、咽鼻からじくじく出血し続けました。唇もガウガウ。

来年一緒に誰か行きません?
もち一週間以上は滞在希望です。
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211異邦人さん:03/12/12 13:11 ID:twqmJMoh
サンタフェって2月頃は、めっちゃ寒いですか?
212異邦人さん:03/12/13 13:58 ID:lDunSIDw
age
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214異邦人さん:04/02/03 01:28 ID:XqADiLcn

215異邦人さん:04/02/21 23:33 ID:/Mi5AtdV
>>211
そんなに寒くないんじゃ?
216異邦人さん:04/04/02 21:37 ID:F9bGc8kz
サンタフェからメサ・ヴェルデの日帰りツアーってありますか?
217異邦人さん:04/04/22 21:53 ID:lPv4SnbQ
サンタフェを目的地に含む日本からのツアーってあまり見かけないね。
218異邦人さん:04/06/21 03:33 ID:zThESRRk
来月、サンタフェとセドナに行ってきます。
あー、待ちきれない。
219異邦人さん:04/07/04 23:50 ID:2itYcxYs
サンタフェを含む、ネイティブアメリカン文化に触れらるツアーって無いっすかね?
国内外どこのツアー会社でもいいんですが。
知ってる人居たら教えて下さい。
220異邦人さん:04/07/10 23:47 ID:3yo13zSY
昔はデンバーとかからサンタフェ鉄道の大陸横断列車があったらしい。
221異邦人さん:04/07/11 01:11 ID:zqgvutt6
先月、ニューメキシコの州知事が来日してましたね。
222219:04/07/11 04:30 ID:QCWX7KPD
どうも、自力旅行しか無いっぽいっすね。
223異邦人さん:04/08/21 06:19 ID:skxxUcc2
サンタフェって、アメリカの軽井沢みたいでした。
224異邦人さん:04/08/25 22:28 ID:wtT2s5ga
サンタフェのグレハンのバスディ-ポのトイレで洗髪していたら、係員に注意されますた。
サンタフェにはエルパソから夜行でアルバカーキ経由で行ったのですが、アルバカーキで
何人かの乗客が逮捕されますた。どうやらメキシコからの不法入国者だったみたいれす。
225異邦人さん:04/08/28 19:17 ID:TStWtJDR
サンタフェの近くのおすすめの町ってある?
226異邦人さん:04/08/28 19:28 ID:i8GWa1zb
>>225
アビキューは??
227異邦人さん:04/08/29 00:16 ID:Mc8RpzXT
タオス!
228225:04/08/29 20:52 ID:J1HKWeQx
もっと詳細お願い!
229226:04/08/29 21:07 ID:mWhwmVeB
>>225
ご参考までに。
多分私が前に使った旅行会社のHPですが、簡単な説明載ってます。
ttp://www.santafejapan.com/tour.htm
230異邦人さん:04/08/29 21:49 ID:Mc8RpzXT
>>228
これ買って行く事をお奨めするよ。
http://www.monomaga.net/wpp/shop/ProductDetail.aspx?CCD=00000001&sku=819457&CD=C0000032&WKCD=C0000026

あとレンタカーも必需。
231異邦人さん:04/09/01 00:24 ID:vvlCtgkh
タオス以外のプエブロってどお?
車じゃないと行けないのかな。
232230:04/09/01 02:37 ID:duBGpJV8
>>231
タオスだって車無いと行けないんじゃない?? バスとかあるのかな。良く知らないけど。
他のプエブロも良いよ。しかし車無しでは無理だね。それと、閉鎖的なプエブロもある。
8月以降は、何処も閑散としてると思うし入る事も観る事も出来ないかもね。
233異邦人さん:04/09/23 00:15:10 ID:4we/WbVE
11月にサンタフェ行きますよ。
>230さんのお勧めの本、昨日アマゾンで注文しました。
情報ありがとうございました。

11月12日のテスキ・プエブロ、ヘメス・プエブロにて行われる祭りに
あわせて予定組みました。
楽しみだにゃアー!
234233:04/09/24 06:53:19 ID:hXx7SmdB
まずアルバカーキに入ってスカイシティのAcomaに向かう予定。
で、翌日はホワイトサンズに行きます。
そして引き返しサンタフェまで一気に車をとばします。
235233:04/09/24 08:08:53 ID:hXx7SmdB
で、サンタフェのモーテルに泊まって、
翌日からはまだ計画は未定。
230さんのご紹介された本が届いてから
いろいろ検討するんだけど
サンタフェ4泊してそのあとコロラドスプリングスに1泊することには
なってまして、もう予約もとりました。
サンタフェ、その周辺でここがよかったよー、なんていう
情報があったらお願いします。
236233:04/09/24 23:33:26 ID:hXx7SmdB
サンタフェの郊外には日本風の温泉があるんですね。
入ってみられたかた、いらっしゃいます?
237異邦人さん:04/10/02 06:31:29 ID:MHv+g2A2
age
238異邦人さん:04/11/16 08:14:24 ID:Twhfromt
あげついでにサンタフェの感想を。

小さな町ですがアドービ建築で統一されたとても素敵なところでした。
朝早くからプラザのまわりでインディアンの人たちがジュエリーをひろげてました。
どこの部族のだれそれの作品です、って丁寧に説明を受け証明書みたいなものもいただきました。
だいたい1500円くらいから。

サンタフェから1時間くらい離れたタオスという町もアドービでとてもいい!
また、町をはずれるとすばらしい大自然の景色が続くので
ちっとも飽きさせない。
すばらしい体験でしたよ。ニューメキシコ最高!
239異邦人さん:04/11/18 10:31:35 ID:WR5VHXD2
サンタフェから車で1時間半北上したところに
オホカリエンテという
インディアンの秘湯がひっそりとあります。
リチウム温泉で、飲んでもイイ!!
精神的な作用があって非常にマターリしてくるよん。
そううつ病の人にオススメ。
240異邦人さん:04/11/20 03:00:51 ID:pAVwRPI3
アルバカーキーからサンタフェに車で入るなら夜がおすすめ。
遠くからだんだん近づいてくる夜景の美しさに思わず歓声が!
241異邦人さん:04/11/23 06:04:43 ID:bLZUb7jX
あげ
242異邦人さん:04/11/25 09:55:20 ID:lRNPE0X+
アコマの空中都市はメサと言われる岩山のてっぺんに
アドビ造りの村があって
そこまでは急な坂を小型バスに乗せてもらって行ったです。
高い岩山の村は柵もなく、広い広い空と大地がどこまでも続く。
うんと下のほうをカラスが何羽か飛んでた。

黒いごまつぶのようなカラスのもっと下に
グリコのおまけのようなRV車が走ってるのが見える。

遠いむかし、インディアン達はこの岩山の頂上で風と暮らしていた。
243異邦人さん:04/11/28 09:38:02 ID:++M/LZ2C
アルバカーキから南下してホワイトサンズに行ってきた。
こんなところに急に真っ白な砂漠が出現とは!
驚いた。
244異邦人さん:04/11/28 11:46:01 ID:2ghBoWcQ
>>243
私も行ったことあります。ホワイトサンズはいいですよね。
245異邦人さん:04/11/28 19:19:26 ID:U+cZ/h4T
サンタフェ〜タオスのドライブは
I−84〜NM−68がいいですか?
NM76〜518の方がいいですか?
ついでに、ナンベ・プエブロってどうですか?
246異邦人さん:04/11/30 08:09:05 ID:rL2wU8R3
>>245
68号線を勧めます。
518号線はチマヨ経由になり良さそうに見えますが
狭い連続カーブのつづく山道でスピードが上げられないし
体力的にも大変。
その点68号線は整備された立派な広い道路です。
まわりの景色も広々とした南西部の雰囲気を満喫できます。

一般的にプエブロは今でもインディアンの住んでいる村ですから
祭り等以外ではひっそりとした閉鎖的でまずしい生活を感じさせるだけです。
ナンベプエブロも、行ってはいませんがそんな感じと思う。
(ちなみに、私が訪れたのはサントドミンゴ、テスケ、ヘメス、アコマ、タオスの
各プエブロ)
247245:04/11/30 18:33:08 ID:2U7rPr1X
>>246
情報ありがとうございます。
チマヨ経由は日本で言うところの旧道みたいなものなんですね。
時間に余裕があって、もの好きな方は、という感じでしょうか?
では、すっきりとtaosに向かった方がよさそうですね。
ついでにお伺いしたいのですが、Santafeから南下する際に、
Turquoise TrailやSalt Mission Trailを使ったら、
やっぱり旧道という感じで走りにくいのでしょうか?
それと、プエブロは、それぞれに個性が際立っていて、見所がそれぞれにある、と期待してよいでしょうか?
それとも、ひっそりと生活しているので、どこも変わりないとしたら、
タオスを見ておけばよいのか、教えてください。
ちなみに、見ておくべきお勧めのプエブロは?
248異邦人さん:04/12/01 06:40:28 ID:rs929RCy
>Santafeから南下する際に、
Turquoise TrailやSalt Mission Trailを使ったら、
やっぱり旧道という感じで走りにくいのでしょうか?

ごめんね、行ってないのでわかりません。が、
たいていの道はよく整備されて走りよかったです。

>ちなみに、見ておくべきお勧めのプエブロは?

やはり世界遺産のタオスだと思います。
入場料は取られましたが。w
他のプエブロを訪問するなら
その村の祭りの時期にあわせるといいと思います。

249245:04/12/05 23:25:00 ID:Guo39PgL
>>248
わかりました。参考になる意見、ありがとうございます。
ちなみに、
それぞれのプエブロのお祭りは結構やっているんですか?
年に一回とかだったら、日程が分かるようなサイトはありますか?
250異邦人さん:04/12/06 07:32:39 ID:4Wnhi1O1
地球の歩き方「アメリカの魅力的な町」に
詳しく載ってます。
サイトは、ググればいろいろあるかもしれませんね。
訪問された方の旅行記とか。
251異邦人さん:04/12/07 23:52:14 ID:r6Th3u7A
私も、アメリカの魅力的な町、使いました。
実際行けたのはサンタフェをはじめ一部だけでしたが、読んでるだけでも楽しいですね。
252異邦人さん:04/12/08 09:04:27 ID:yOX1zVX7
>>251
そうですね、見所がありすぎてとても
回りきれない。
サンタフェ周辺とは言っても。
253異邦人さん:05/01/02 18:26:10 ID:Qkn/HQim
地球の迷い方やモノマガ以外の、これぞというガイド本を探しています。
254異邦人さん:05/01/05 15:53:31 ID:IJvIGbhc
>>253
それは、ここでしょうw
255異邦人さん:05/01/08 07:00:12 ID:jX6zU/NW
>>253
このスレの初め頃
「きくぞう」さんっていう人がいろいろ
いい情報カキコしてくれてるじゃん?
256253:05/01/08 14:00:30 ID:jt+KV0Y5
きくぞうさん達に感謝します、、。
一度逝ったことがあるので、よくわかります。ただ、敢えて本を入手してみたかった、、。

車でサンタフェからビショップロッジ方面を経て白石にいく途中の
細い山道(小学校が右手にある)の左手に、鳥居がありました。なんなのか、ふと気になりました。
また、SAFの管制塔は、原住民のほったて小屋かと思いました。
(素人なのですが、画像のupってどうやる(板はどこにある)のでしょうか?)

ちなみに、ラップトップPCを持参したので、ネットは只でやらしてくれました。机いす暖房つき。
お礼に、スーパー(ばーがす?)で買った日清カップヌードル(ノーマルとシーフード)をプレゼントさせてもらいました。
同僚の家は無線だったので、やる?といわれたのですが。PCが無線内蔵してなくて。_| ̄|○

サンタフェしか逝ってませんが
サンタフェよりボストンの方が京都という気がします。(スケールが違いすぎ)
むしろ地方の田舎という雰囲気を感じました。

あぼーんもあるけどなかなか、2ちゃにしては、ここちよいスレですね。(感謝)
257異邦人さん:05/01/12 11:37:02 ID:NGoLcbuo
きくぞうさん、どこいっちゃったの?
258異邦人さん:05/01/20 10:06:14 ID:G1oDRFH6
今どきはオフシーズンで閑散としてるだろうな
259異邦人さん:05/02/22 04:01:54 ID:R1JQ6zt4
今年行くのであげ!
260異邦人さん:05/03/15 00:02:27 ID:VhPyYbRR
【USA】アメリカ合衆国を旅行 U【North America】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1071931143/
【グランドサークル】 アメリカ西部の大自然 【ヨセミテ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1097243130/
◇◆◆レンタカーでどこ走った?4周目◆◆◇
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1100025088/
アムトラック及びカナダ大陸横断鉄道経験者スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1020506000/
船旅・鉄道の旅
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/995372938/
アメリカ入国審査 〜 第4回
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1094594903/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ