英語話せないのに英語圏行ってる奴って・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
恥ずかしくないか?

俺、SFCの学生なんだが、教授が海外いったときの黄色人種は言葉では
表現できないモノが感じられたそうな・・・
2名無しさん:01/10/14 01:09
特にハワイ、グァムとか行く奴ラ
3異邦人さん:01/10/14 01:11
はげ式銅イ。
やっぱカオサン避けて中華街やマレーシアホテル周辺に集まる中年パッカーは
英語コンプレックスがあるからだと思うね。
カタコトのタイ語は恥かしくないけどカタコトの英語は勉強さぼってた証拠だからね
4異邦人さん:01/10/14 01:13
>俺、SFCの学生なんだが


なんだよ「SFC」って聞いたことねぇぞ(藁
ICUの間違いか?(激藁

Fランク大の英語偏差値40台の相手をしているような教授の発言もさすがアホやね。
お前だって英語話せないだろ
53:01/10/14 01:13
慶応のことだろ。バカかお前>4
6  :01/10/14 01:14
>>4



・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7異邦人さん:01/10/14 01:15
SFCは一応、私立では最先端の国際関係学が学べる環境
8異邦人さん:01/10/14 01:15
>4
SFC知らないのか?1の唯一の自慢できるものなのに。
俺はSFC落ちたけどね。
9英語圏大好き人間:01/10/14 01:15
>>4
のような人が英語圏のトコ行くから・・・・
10:01/10/14 01:16
4だけど学歴ネタだと食いつきいいな。知ってて書いたんだよ。
ばーか!本気にするな。
11  :01/10/14 01:16
>4






中卒ですか?
12:01/10/14 01:18
>>10

こいつは本当の4ではありません。

本当に学歴コンプがある人間だと思います。

多分彼も「SFC」えお知らなかったのでしょう。
13異邦人さん:01/10/14 01:19
っつーか 旅行板で学歴話題だす1が恥ずかしい

旅行に行くのに現地語覚える必要ないだろさ
日本に来る外国人観光客全員日本語喋るか?
むしろ英語圏の観光地はみんな日本語必須にすべきだ。
くらい思えるくらいならんとな。
なんせ日本人はお得意さんなんだからさ。
14異邦人さん:01/10/14 01:21
>1
>俺、SFCの学生なんだが、教授が海外いったときの黄色人種は言葉では
>表現できないモノが感じられたそうな・・・

その表現できないモノをもちっと説明してちょ。
15  :01/10/14 01:21
>>13

でも英語圏で普通に楽しむにはTOEFL650点以上は余裕で欲しいだろ.

アホみたいなカタコト英語で話すのは恥ずかしいぞ。


まぁ受験英語とは別だと思うがね。
16異邦人さん:01/10/14 01:22
>10 キミが本物の4ならメール欄に「ネタだっつーの」と入れておくと良かったな
17異邦人さん:01/10/14 01:23
で実際ほんとに最低限の英語しか使えない人って本当に
英語圏の国行って本当に楽しいのかな?ッテ思う。
18異邦人さん:01/10/14 01:24
アメリカで流行ってる「ワサビ」のCMの意味がよくわからん。
誰か教えてチョ。
19異邦人さん:01/10/14 01:28
>>15
普通って何?

>>17
日本に来る外人観光客に聞いてみれば?
言葉がわからなけりゃ楽しくないってんだったら
日本語はもちろん英語の通じない所にゃいけないじゃん
20  :01/10/14 01:32
>>19

そんなに「英語話せないコンプレックス持ち」まるだしのレスしなくても・・


英語は話せるに越したことはないだろ。
英会話できるのと最低限の英語しか出来ないのは10倍以上楽しさが違うと思ふ
21異邦人さん:01/10/14 01:33
>>18
バドワイザーの「Wazaap!?」ってCMは見たことあるかい?
あれのバリエーションだと思えばよろし。
22異邦人さん:01/10/14 01:34
>>1
激同意!!

こういったハヅイ奴もいるからなぁ・・
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1002035417/
23 :01/10/14 01:42
仏語圏に行くのに仏語話せないと楽しめないのか?
24異邦人さん:01/10/14 01:44
>23
1の考えではそうなります。
25異邦人さん:01/10/14 01:45
1じゃないけど、まあ、ヨーロッパとかなら向こうが英語ができるから、英語で意思疎通すればいいのでは?
26異邦人さん:01/10/14 01:46
全く話せないよりも少し話せるほうがはるかに楽しいというのは事実だろうけど
1は「楽しめない」と言い切っているの?
27異邦人さん:01/10/14 02:09
>>20
なんでそうなるの?
某英語圏に友人知人、身内が住んでる、もちろん自分も英語できるよ。
彼らは日本語が苦手か、まったくできない連中ばかりだからね。
でもさ旅行だけなら英語できなくても充分楽しめると思うよ。
昔、自分がそうだったからね。

むしろ海外旅行に英語って思い込んでる人の方がコンプレックスあるか
無知か、その両方なんじゃないの?
28異邦人さん:01/10/14 02:12
とりあえず、言語は良いんじゃない?
話せるに越した事無いと思うけど。
それよりも必要なのは、その国の習慣じゃない?
日本ではOKでも、外国ではダメって結構あるじゃない!
29異邦人さん:01/10/14 02:13
それでも英語が出来ないと楽しめません。勉強してください。
30異邦人さん:01/10/14 02:15
英語がちゃんと話せなくても度胸があれば何とかなる。
31異邦人さん:01/10/14 02:21
?????? ?????? ??????????
??????????? ????????? ????? ???????????
??????????? ????????? ?????? ?????
??????? ??????? ??????? ??????????
32異邦人さん:01/10/14 02:25
>>29
頑なだな!
楽しみなんて人それぞれなんだから・・・・
例えば、海外ってワイキキしか知らなくても、
楽しい人は居るんだから。
でも、これから行く国、都市に関係ある書籍は読んどいた方が
より、楽しめるよね!
ハワイの文化、歴史って知ってるのと、知らないのでは
全然ハワイに対する感じ方が違うと思うが・・・・
少なくとも、オアフ島以外の島にも行って見たくなると思うけど・・・
33異邦人さん:01/10/14 02:27
1はもう寝たようだな。1みたいな極論くんとお話ししたかったのに。
34異邦人さん:01/10/14 02:30
今度ディズニーワールドへ行くんで、
レストランの予約の電話をした。
最初に、「英語なら1を、スペイン語なら2を、日本語なら3を」だってさ。
日本語ってすごいねえ、3番目なんだ。
それとも、フランス語やドイツ語をしゃべる人は英語も話せるって事かな?
35異邦人さん:01/10/14 03:06
なんで英語に限ってこうなるかなあ。日本人は英語ばっか特別視しすぎ。
国によったら外国語の案内が3ヶ国語あるのに、その中に英語がなかったりすること
って結構あるぞ〜。
それにしてもコミュニケーション力=語学力ではない(しゃべれても意志疎通できてない
人いるし)し、旅行くらいヘタな語学力でも何とかなることを知らないってことは、海外行ったことないんじゃ
ないの?(w
じゃあ、なにか。カタコトのロシア語しか話せなかったらロシア行っても楽しめない?
イタリア語話せない奴はイタリア行っちゃだめか?ほんじゃほとんどの日本人は一生日本から出れんし、
一部の英語しゃべれる奴も米英などしか行けんから世界の大多数の地域から日本人払拭されてウマーか。
おめでてえな。というか、それは名案かも!って一瞬思ってしまった俺もドキョソなので逝きます。
36 :01/10/14 05:17
5年前チュニジア逝った時にはまいった。
当時は日本でガイド・ブックもなし。チュニスというのが首都で空港はチュニス辺りにあるんだろうなという程度で行き当たりばったり。
空港着いたら入管で書類も英語表示なくて(フランス語はあり)困った。
誰もいなくなってから職員?に身振り手振りでなんとか記入。
教えてくれた人も英語解らず。
バスでなんとか市内らしきとこに到着したみたいなので下車。
ホテル適当に選んで交渉トライするもホテルの人はワン、ツー、スリーの英語も分からないときた。
一般市民やタクシー・ドライバーも同様だったなぁ。
フランス語文化圏はこんなもんか?英語は万能でなかった。
37異邦人さん:01/10/14 06:38
>>1
SFCって、Sex Friend Club の略ですか?
38異邦人さん:01/10/14 06:44
1は元々は英語できる=世界中を楽しく旅行とは言ってない。
あくまで英語圏の地域の話でしょ。英語がいかに英語圏以外で
通じないか、に話が逸れてきてるよ。
39もてる男:01/10/14 07:05
1は、心の貧しい男である。
それくらいしか誇ることのできない、つまらない男であることは
あきらかだから、このままほっておいてあげてくれ。
これくらいしか誇ることがないのだから。
いわゆる社会とかで使えないこともあきらかだから
これくらいさせてあげてくれ。
1はすごいなー。英語しゃべれるのか!!あーびっくり。
40aaa:01/10/14 07:12
1はスッドレたててどこいった?
41邦人:01/10/14 09:30
日本語はなせないのに日本に来る奴って・・
42:01/10/14 13:55
>>39

話せますよ。
43異邦人さん:01/10/14 16:38
自分より下の人しか叩けない学生
SFCの面汚しだよ
上を叩けよ、自分より弱い人しか叩けないなんて情けない
44異邦人さん:01/10/15 20:12
age
45異邦人さん:01/10/15 21:53
じぇんじぇん英語出来ないけど
毎年アメリカドライブいってます、そりゃしゃべれれば
もっと愉しいのは判りきってるけどネ
でもさぁ、普通に生活していてもそんな知らないヤツと
話さないと思うんだけど・・・それと同じ感覚で旅行し
ています、
小さな田舎での乗り継ぎも、レンタカーのりだしもモー
テル探しもみんなお決まりの文句。
ソノ国の風習や文化を把握してマナーを守れば問題ないですハイ。
46異邦人さん:01/10/15 22:09
ばかだな〜

言葉じゃないんだよ
ハ〜トだよ、重要なのは(糞
47初心者:01/10/15 22:15
昨日のウルルン滞在記見ました!?
あの若い女優のコ、すごい!凄すぎる!!!
通訳無しで結構喋ってましたよ。最後はお世話になった家族も泣いてたし
4845:01/10/15 22:20
>>47
ええ、ええ
あーゆうのは確かに羨ましいな
49異邦人さん:01/10/18 10:49
ロンドンに行ったとき、
入国審査のところにおじいちゃんおばあちゃんの
団体ツアー客がいた。
添乗員が彼らに説明。
「みなさーん、how longって聞かれたら、5日間って行ってくださいね。」
なんかほほえましかった。
50*-*-*:01/10/18 10:54
しょーなんふじさわきゃんぱすー   田舎じゃーーん

ようはハートだよ

1はハートが汚い
51ところで:01/10/18 11:15
SFCってなに?
すーふぁみ?
洗濯機ふらいどちきん?
52Nevada:01/10/18 11:18
英語の出来ない添乗員が英語圏に来るのも問題だよ。オイラ、ネバダで
ランド屋やってるけど何でも現地係員に頼りやがってホテルで自分ひとりに
なったら何にも出来ないでやんの。あんなの便乗員だよな。だったら
添乗してくるなっての!
53異邦人さん:01/10/18 11:34
>>51
SFC=(慶應義塾大学の)湘南藤沢キャンパス
SFC=(全日空)スーパーフライヤーズカード
54異邦人さん:01/10/18 13:55
1は英語圏にしか行けない臆病者。
55異邦人さん:01/10/18 14:26
54はただのドキュソ
56異邦人さん:01/10/18 14:59
英語は話せたほうが、話せないよりいい!ってものじゃないかな。
つまり、旅の深みみたいのが増すって意味で。留学し始めた頃は英語は
いまいちだったけど、不自由なく使いこなせるようになってからの方が
そのあとの留学生活や、旅を有意義なものに出来た気がする。でも、
話せないときは話せないなりに、相手のことを解ろうとする努力をして
いたなぁ。問題は、自分の身を最低限守るだけの語学力は必要って
ことだよね。例え英語圏じゃなくとも。
57異邦人さん:01/10/18 15:00
教授の話をさも得意げに話す1はDQN

ネタであってほしい
58異邦人さん:01/10/18 15:26
あの戦争に負けなければ、日本語も、もっと・・・。
59異邦人さん:01/10/18 15:37
つーか、敗戦時に公用語を英語にしちまえばよかったんだよ。
60異邦人さん:01/10/18 16:06
what's up?
61赤毛布:01/10/18 18:37
私は片言ジャパグリッシュすぴーかーだけど、どこへでも行くよ。
危ないと言われる所には近づかないけど。
厨房時代は英語は3以上の成績とった事無いけど平気、平気。
バス、電車、レンタカー、飯屋でも度胸一つの男伊達で行っちゃいます。
挨拶とお礼の言葉だけは現地語を覚えていきます。
人種差別する馬鹿は何処にでもいますから気にしません。
1は臆病なだけじゃないの。
62異邦人さん:01/10/18 18:38
英語圏、行ったこと無いからなんとも胃炎。
仕事ならともかく、旅行ならべつにいいじゃん。
バックパッカーだけが旅行者だとおもうなよ〜。>>1
でも中高大学、あわせて8年…それだけやっても
ロクにしゃべれないひとが多いってのは正直恥ずかしいな。
ましてやそんなやつが大学教授になれてしまうというのは
もっとおかしい。(ウチのオヤジもそうだった)
たいていのひとは「受験英語しかやらなかったからできねーんだよ」っていうけど、
受験であんだけの問題を解いて、あんだけの長文を読んで、
なおかつ英語ダメってのは、やっぱり理解に苦しむなあ。
インドとかだと、大学の授業は英語で行われるのが普通だってさ。
元植民地とゆーのもあるんだろうけれど、日本の大学も英語授業がデフォルトになれば、
少しはクズ学生やクズ大学、減るんじゃない?
森元首相なんて、よく恥ずかしげもなく「早稲田卒」なんて言えたよな。あれで…。
早稲田の学生はHow are you?をWho are you?と教えていたんですか…。
63異邦人さん:01/10/18 18:51
>インドとかだと、大学の授業は英語で行われるのが普通だってさ。

ネタですよね。インドの公用語知ってる?
64異邦人さん:01/10/18 19:07
>>63
インド大使館のホームページに書いてあったよ。
http://www.embassy-avenue.jp/india/index-j.html
公用語があるからといって授業が英語で行われるのは別に珍しいことじゃないと思うけど?
ほい。

大学過程: 12年の学校教育

専門大学への入学はそれぞれの入学試験の結果次第であるが海外からの学生は関係大学の指針にそって一定枠内の入学が認められる。

前博士過程(修士過程を終了し博士過程への前段階)/博士過程:研究能力の基準資格を満たさなければならない。

学年: 6月か7月に始まり3月か4月まで

授業は英語で行なわれる

自費留学 : 学生は関係機関に直接入学を申請できる。入学許可証にもとづき学生ビザが発行される。

詳細な情報はhttp://www.education.nic.in/htmlweb/higedu.htm
65異邦人さん:01/10/18 19:21
>>62>森元首相なんて、よく恥ずかしげもなく「早稲田卒」なんて言えたよな。あれで…。
早稲田の学生はHow are you?をWho are you?と教えていたんですか…。
森は学科試験を受けて入ったのではないから、ある意味当然。
一般の早稲田卒とは区別する必要あり。
66異邦人さん:01/10/18 19:35
SFCといえば通じると思っているところがいやだねえ。
三流大学のくせに。
67異邦人さん:01/10/18 19:42
>>64
63が言いたかったのはインドの公用語が英語ということでは?
6867:01/10/18 19:44
失礼
× インドの公用語が英語
○ インドの公用語の一つが英語
69異邦人さん:01/10/18 23:32
ナポリの考古学博物館で、「英語のパンフありますか?」って聞いたら、「ごめん、
フランス語しかない」っていわれてフランス語のパンフをもらった。
イタリア人からしてみたら、英語もフランス語も似たようなもんなのか?
「英語できるんだから、フランス語も当然できるんでしょう」ってかんじ?
その学芸員はちゃんと英語話してたけどね。

ぞのあとほかの博物館いったら「ごめん、ドイツ語しかない」だった。
70異邦人さん:01/10/18 23:35
SFCってどこの大学?
71New Face:01/10/18 23:52
>>1
僕はスペイン語が話せないのに
スペイン語圏に4カ国も行きましたが、
楽しめましたし国によって異なる
ジェスチャーも感じ取れました。
72異邦人さん:01/10/19 07:56
湘南フライドチキン?
73異邦人さん:01/10/19 09:11
>69
イタリア語とフランス語とスペイン語等はラテン語圏に属し、
互いに似ているところがある。だから別の言葉を喋っていても、
お互いコミュニケイトできる。
極端だが、青森の人と鹿児島の人が方言ではなして、全く別の言葉を
しゃべっていても、会話になるといった感じ。
青森や鹿児島の人、別に他意はないから、つっこまないでね。
英語やドイツ語はアングロサクソン系だからイタリア人は理解不能。
74異邦人さん:01/10/19 09:14
SFC=Super FamiCon=任天堂スーパーファミコン
75異邦人さん:01/10/19 09:47
>>65
森ヨシロー元首相は、ラグビー選手としてスポーツ入学したのだから、
実は早稲田は、夜間(2部)なのだってさ。英語できなくて当然だよ。
当時ドキュソ学生が早稲田大にスポーツ入学するには、2部に逝くのがお約束になっていた。
もし1部で入ろうと思えば、教育学部体育学科になるが、定員が極端に少ないので、ここはなかなか入れなかったらしい。
76異邦人さん:01/10/19 09:49
>73
イギリスとフランスはノルマンコンクエストや100年戦争を経て
40パーセント以上の言葉を共有するんだけどほとんど通じない
のは何でだろ?実際聞いても見てもかなり違う。

ところで、どうでも良いけどラテン語圏というよりローマン語
圏。英語やドイツ語はアングロサクソン系というよりゲルマン
語系と言ったほうが良いように思われ
77異邦人さん:01/10/19 09:49
自分も英語は話せないけど海外旅行は好き!
別に英語圏しか行かない訳じゃないし。
それに英語圏の人は寛大で「英語あんまり喋れないんだ」
って言うと、「自分も日本語喋れないから同じだよ」って
言ってくれる人が多い。その優しさを知っただけでも
行って良かったって思えるから、深みはなくとも
それなりには楽しめる。

日本人は困っている人を見付けると
>1みたいに差別的な目でみるやつが多いからね。
78異邦人さん:01/10/19 10:10
ちょっとズレるけど、NYでスタバに入った時、
隣に座ったカナダ人が自分のブレスレットに書かれた漢字を
読んで、意味を教えてくれと言ってきた。
そこには「吉祥如意」とあった。
とりあえず読むことはできたが、
日本語でも意味を咄嗟に説明できなかった。
ましてやサバイバル英語しか出来ない私は
英語で説明なんて出来ませんでした。
でも、旅行者が英語できないのは恥ずかしくない。
恥ずかしいのは日本語や漢字がわからない方だと思った。
79英語出来ないアメリカ好き:01/10/19 10:36
「吉祥如意」=順調で意のままである
中国語だったような
正月によく見ますが謹賀新年みたいにつかうのかな?!
8078:01/10/19 10:52
>>79
フォローありがとうございます。
ちなみに恥さらしついでに、苦し紛れになんと答えたか書いておきます。
笑ってやってください。
吉祥=良いこと、めでたいこと
如意=意の如し・・・で
A happy will come,As you like.

吉祥天女ってのがあるから仏教関係かと思い
(しかもブレスレットは数珠っぽかった)

It'sブッダ(スマン綴りがわからん)'s word.
(一応、帰ってしらべたら如意は仏教用語だそうだ♪)

ちなみにTOEICの成績は全国平均をカナーリ下回っています(^^ゞ
さんまのからくりTVに出れそうだ。鬱だ氏脳。逝きます〜
81異邦人さん:01/10/19 12:23
>>80
おもろい!
でも頑張っている努力と誠意が見られて好意が持てる!

>>1
英語話せても、それを自慢してる奴とか出来ない人を見下してる奴って
頭悪いと思う。旅行で逝くなら英会話は必要ない。ましてツアーで逝くなら。
旅行はどれだけ自分が楽しめるかだからね。
もちろん仕事や学校で現地で生活をしなければならないならその国の言葉を
話す事が必要になってくるけど、英語に限らずそれはどこの国に行っても
一緒だよな。
82異邦人さん:01/10/19 12:43
中国語スピーカー(でも日本人)から一言。
「吉祥如意」は「やること全部順調でありますように」ってニュアンスで、
79氏や80氏の解釈とほぼ相違なし。
正月にも使うけど、普段でもなにか事業を起こしたり、新しい門出を祝うときにも
この言葉を使います。ちなみに80氏が言ってる「如意」は仏教用語が語源と思うけど、
中国語じゃふつうに使われる。特に文中ではね。
8382のツッコミ:01/10/19 12:45
80氏のA happy will come って
Happiness じゃなかったっけ?
どうも私は英語が苦手なもんで。
私が間違ってるかもしれないからsage
84異邦人さん:01/10/19 14:48
カタコト英語だけど海外住んでます。最初は恥ずかしかったけど、
恥ずかしがってたら何にもできないから
いまは堂々と発音も文法もいいかげんな英語をはなしてます。
学生のときはもっと文法にしばられてぜんぜん話せなかった。
英語は意思疎通の手段。何を言いたいかわかりゃあいいじゃん。
逆に日本語同士でも話通じないこともあるしね。
要は、だーかーらー、の要領で何回もいえばそのうち上手になるよ。
85異邦人さん:01/10/19 15:05
>>46はいいこと言った
86異邦人さん :01/10/19 17:14
9月のNYでのテロのとき、私は旅行でNYに行っていました。
ホテルの手配や帰りの飛行機の予約の取り直し等、英語が必要な場面が
多かったのですが、全く離せない日本人の多い事!
私はそれほど流暢な英語が話せるわけではありませんが、近くに居る人のヘルプ
で喋りどおし。
空港職員にも頼りにされるありさまでした。
こういう緊急事態はそうそうあるものではありませんが、全く英語が理解できない
で添乗員なしのツアーに行くのはどうかと思いました。。。
87異邦人さん:01/10/19 18:01
>>84
俺の場合
日本人は「間違った英語を喋るのは恥」という意識があるから
しゃべれないし上達しないと講師に怒られた。

>>1
>>英語話せないのに英語圏行ってる奴って・・
>>恥ずかしくないか?
教授に何を言われたか知らないが、
確かに「英語が話せないのは恥」と思う日本人は多いです。
フランス人は面の皮が厚いから
中学1年レベルの英語ができなくても「恥」とは思わない様ですね。
88異邦人さん:01/10/19 19:07
オレ英語できない
確かに英語を出来た方が良いと思う
現地に行くと劣等感を感じることもある
しかしなにくそと思わねば海外旅行なんてできねーよ
89異邦人さん:01/10/19 19:09
しかし
そもそも
「英語が話せないのは恥」という
その教授がむかつく
「英語が話せなくても堂々とかえろ」という
教授が好き
90異邦人さん:01/10/19 20:06
あたしも英語はダメですがぁ、3回アメリカに一人で行ったッス。特に問題なく、生きて帰って来ました。
カタコトで知ってる単語を並べただけで文法もクソもない会話ですが、食いたいモノを食い、欲しいモノを買い、
行きたい場所に行ってきましたよ。
みんながみんなそうだったというわけぢゃぁないけど、旅行者だとわかると、突然親切になったりする人が多かった。
自分はアメリカ南部にしか行ってないけど、黒人はイイ人が多かったね。
身ぶり、手ぶりでも案外通じる。別に恥ずかしいと思ったコトはないですねー(それが恥だってか)。
困ったのは、帰国寸前で飛行機が飛ばずに、丸1日足止めを食らったときかな。
航空会社がホテルをとってくれたのはいいけど、まぁ、そこに行くまでがタイヘンだった。
そのおかげで、ツアーでは味わえない体験もしたし、「もっとちゃんとしゃべれたらなぁ」と、その時は思ったけど。

でも、しょうこりもなく、また行くんだよね〜。
91異邦人さん:01/10/19 20:26
英語の専門書とか読めるのに、海外行くと無口になる
耳がダメなんだよね
92異邦人さん:01/10/19 22:41
SFCが一流だと思ってて、英語ができることで優越感に浸っている1が一番恥ずかしいな。
93異邦人さん:01/10/19 23:10
確かに東大と比べると落ちるけど世間では1流に入ります。でも1の
勘違いは痛いな。1はもう書き込まないのか。
94異邦人さん:01/10/19 23:18
中学英語もほとんどダメなおれだったけど
アメリカが好きで一人で何度も行った。
困ることもあったが、大きなトラブルもなく
現地人の友達までできている。
ただ、行くたびに英語力の無さを悔やんで勉強はしている。
95異邦人さん:01/10/19 23:23
私もごく普通の英語苦手な大学生で、不安を抱えつつ
アメリカ旅行に行ったのですが全く問題ありませんでした。
観光地回るならカタコトでも大丈夫だと思いましたし、
添乗員に引き連れられのは個人的には敬遠してしまいます。
>>86さんと同じでテロにぶち当たりましたが、なんとかなりました。
個人的なトラブルではなく、皆が同じ状況だったわけだから
余計な説明をせずとも話が通じやすかった、ということも
あるかとは思いますが。

でも、誰かが何か言って、周りの見ず知らずの人たち同士が
どっと笑ったりする状況に遭うと、一緒に笑えたらなーと
思います。
96異邦人さん:01/10/19 23:25
>>95
「添乗員に引き連れられて回るのは」です。スマソ。
97異邦人さん:01/10/20 05:33
私も英語喋れませんが、5,6回ヨーロッパなどに個人で行きました。
一人で行ったこともありますが、現地で不自由を感じたことは
特にはありません。
ただ、英語ができないと現地の人に話しかけられても、
限られたことしか喋れないので、旅で友達ができることはないですね。
(バックパッカーではないんですが)
そういうときに英語が喋れたらな〜と思います。
で、毎回帰ったら英語の勉強しようと思うんですけど、
ちょっとやってすぐにやめてしまいます。
でも、英語はできなくても海外旅行には行きたくなるんですよね。
98死楽:01/10/20 08:29
英語が出来ないならフランスに来てくだサーイ。誰も英語が出来ない
からと言って馬鹿にしたりしません。でもフランス人が日本人に話し
掛けるときは英語の場合が多いですが。

メイ アイ エルプ ユー?
99異邦人さん:01/10/20 11:03
>>1さんへ
ところで、あなたは英語云々言う前に、日本語をまともにしゃべれますか??
それと、句点、句読点の使い方をマスターしてから、英語を勉強してくださいね。
何回か読み直し初めて、あなたの言いたいことがわかったよ。
だってまるで小学生が書いた文章みたいだからね。
10092:01/10/20 14:57
>>93
そうなの?一流なの?
SFCのやつ何人か知ってるけど、ザコばっかりだぞ。
慶応全体がひどすぎるから、SFCはまだましなほうなのかな?
101異邦人さん:01/10/20 15:14
頭悪いのに、英語できるから自分は頭いいって思っている人が一番はずかしい。
102異邦人さん:01/10/22 01:01
ぜ〜んぜん恥ずかしくないよ>1

日本語話せないヤツが日本にもイパーイ来るじゃん。
同じことだ。
そいつらに「恥ずかしくないのか?」って聞くのか?
そのほうが恥ずかしいぜ。逝ってよし。
103異邦人さん:01/10/22 01:03
またこの手の煽りスレかよ
毎度毎度同じ手口だな
英語より変化を学べよ
104異邦人さん:01/10/22 05:46
言葉のまったくわからない国に行くのもおもしろい。
105異邦人さん:01/10/23 01:00
>>1が、外国に行けないから
嫉んでるだけだよ。

これ以上レス付ける事は、容量の無駄遣いになるから
常識アル人は、もう書き込まないでね。
106異邦人さん:01/10/23 15:59
でも、通じるよ。
俺と一緒に行ったやつは・・・。
本屋行って、値段聞き取れないでやんの。
(本人いわくはやすぎて・・・。)←どこが・・・。
はずかしくねーよ。
1人でも、恐くねーし。
107異邦人さん:01/10/23 16:01
俺、常識ないもんね〜。
Why don't you shut up!!
108異邦人さん:01/10/23 16:02
Please give me something to drink.
意味がわかるかなぁ。
109異邦人さん:01/10/23 16:23
何か飲み物くださいだろ?十分意味は通じる。問題なし。
参考に、丁寧な言い方は
Would you have something to drink?
110異邦人さん:01/10/23 16:56
英語が話せない!って言ってるのに仕事で海外逝かされる・・・
鬱だヨ
111異邦人さん:01/10/23 17:07
>>110 俺は逆にうらやましいぞ。
海外に行かせろ!って言ってるのに行かせてくれない俺は鬱。
112110:01/10/23 18:01
>英語話せないのに英語圏行ってる奴って・・ 恥ずかしくないか?

恥ずかしいよ!悪かったな。

だいたい英語イヤだから理科系に進んだのに会社入ったら
何故かオレだけ海外ばっかり。
ハンコウだらけのパスポートも全部仕事。
海外初仕事は2〜3日前に突然言われてホテルも足も全部
現地の空港。もちろん生まれて始めての海外。
駅や空港で夜をあかした事もあり。
へたなバックパッカーよりヒサンだよ・・・

TOEIC何点だって?聞かないでよそんな事!
113異邦人さん:01/10/23 20:54
>109
日本語に訳すと何か飲み物お召し上がりになります?

108の言ってることと立場が逆だな。あなたCA?
114異邦人さん:01/10/23 21:08
スイスで出会った高学歴(ていうか学生)パッカーがちようど109みたいだった。
丁寧な言い方をしようとしてかえって意味不明になって駅員を困らせていた。
115異邦人さん:01/10/23 21:21
>>113 >>114
まあ、そ〜いうなって。
109はこんな英語でも海外へいきだよ、って言いたかっただけ
116異邦人さん:01/10/23 23:02
>>109

文法的にすっきりさせると
Would you like anything to drink?   (1)
意味は >>113 さんの仰るとおり。

自分から「飲物がほしい」というときは
Can I help some drinking stuff?  (2)
と言うのが自然な気がする。文(2)のsomeの意味は、不定冠詞 a に
近い。
something (anything) to drink は、口語表現としてあまり聞いたことがない。

話がそれるけれど「飲物をください」ということ自体、英語での会話で
用いられる例が少ないかもしれない。漠然と「飲物」ではなくて、
「水、できれば炭酸抜きで」「辛口のワイン」などと欲しいものを
明示する。
117異邦人さん:01/10/23 23:15
英語自慢
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
ノヴァのCMに出ろ
118異邦人さん:01/10/23 23:41
>>117
そうですね。英語自慢はスレ違いかと
119異邦人さん:01/10/23 23:56
・・・・デンマーク語出来ないのにグリーンランド行く奴みたい。
1は、タイトルに対して、下の句が欲しかったのでは?
120異邦人さん:01/10/24 00:07
>>1
折れはSFC2期生のOBだが、SFCの学生はほとんど英語まともにしゃべれないぞ。
留学経験者か帰国子女くらいだろまともにしゃべれるのは。
ただでさえSFCはこのごろ落ち目で世間の評価が下がってるんだからこんな
とこで恥じ晒すなよ。もう今のSFCは昔と違ってどきゅそでも入れるだろ。
121異邦人さん:01/10/24 00:29
SFCってサンフランシスコのことだと思ってた。
122異邦人さん:01/10/24 01:58
1および英米人は英語こそが全世界共通語なので
英語が喋れん奴は非文明人だといいたいのでしょ?

ま、確かに英語を喋らないフランス人も喋らせりゃ
カナーリ英語しゃべるからな・・・。

しかし、それがなんぼのこっちゃい。
123異邦人さん:01/10/24 02:22
109のDNAでございます。
このたびは109がこのようなレスをつけてしまいました。
しかし、これは1の半分がお父さんのティムポから出てきて、
もう半分がお母さんの万子の中にあった時から決まっていた事なのです。
私は天文学的な確率を経て非常に下等な配列になってしまいました。
そのせいで109は下等人間として生まれてしまい、社会に適応できず、根クラなヒッキーになってしまい、
あのようなレスをつけてしまう今に至っているのです。
皆様、どうか109をいじめないでください。
すべては運が悪かったのですから。
しかし、ここまで下等なDNAになるとは、、、、、
124 :01/10/24 03:10
話せないってどれくらいの基準をいうんだろうか?
サンキューもいえないような人?
それとも流暢に話せない人?
125 :01/10/24 03:54
自分が旅行に必要な会話だけはできるけど
「なごやかに現地の人とお友達」になれる英語力がない。
126異邦人さん:01/10/24 05:45
>>125
私もあなたと一緒だ...
きっと私はもっと喋れないと思うけど。
127異邦人さん:01/10/24 10:48
>>124
マジレス
多分1の教授は、ビジネス・学問などで基本的に通訳無しで使えるレベル
だと思うよ。もちろん契約書類や正式な論文にはネイティブチェックは欠かせないが。
学生で言えば、自分の意見をしっかり言える
たとえば、ディベートに参加して苦労しないとか・・では。
128:名無しさん:01/10/24 11:00
オレなんか英語できないが、100回近く海外に
行ったけど***
そのうちパックでの旅行はヨーロッパと韓国にそ
れぞれ1回だけ。
129113:01/10/24 14:43
おまえらいいかげんにしろよ!ちょっと言い間違えることなんて
誰だってあるぞ。むしろ多少ぎこちなくても109のように勇気を
持って使う方が、人の尻馬に乗って野次馬根性を出すやつらより
海外では勝者になるっての。

正確な語学だけが重要じゃないぞ。勇気もたたえるべきだ。
130異邦人さん:01/10/24 16:57
外国語会話は実力1割、度胸9割!

というのが俺の実感。
外国語教師(日本人・ネイティブ両方)やら留学生やらに言うと
「そのとおりだ!」と必ず賛同してもらえる。
131異邦人さん:01/10/24 17:04
その昔中国とロシア国境付近で
「なんで英語が通じないんだ!ガッデーム!」なバカ毛唐がいた。
132異邦人さん:01/10/24 18:26
外国語なんて間違って覚えるもの。間違えないで外国語マスターできるなんて幻想だね。
欧米人(非英語圏の)だって、アラブ人だって、インド人だって堂々と胸を張ってヘンな英語しゃべってる。
ちょっとの間違いで「この英語はうんぬん」という評論家は外国人とまともにしゃべったこともない
受験英語のマルバツ式に染まった人間だな。
>>129 と>>130はいいこと言った。ウム
133異邦人さん:01/10/25 03:33
そうそう、「外国語会話は実力1割、度胸9割」
でもここを読んでいる人たちの多くは、外国語などしゃべるのに何の心理的抵抗もない、つまり「度胸9割」を既に達成したのではないのか。

「外国語なんて間違って覚えるもの」それも当然。でも、一度間違えたら次からは間違えないように努力するものではないのか。

「勇気」を「たたえ」たあとは、「実力1割」を鍛えよう。特に英語の場合はそう。正しい文法で、発音で、しかも気の利いた言いまわしを含めて話す。
言葉だけに全てがあらわれる。以心伝心はもはや通用しない。
134異邦人さん:01/10/25 03:46
>でも、一度間違えたら次からは間違えないように努力するものではないのか。
何を当たり前のことを格好つけて言ってるんだ?
これさえなかったら133もいいこと言ったって言えるのになぁ〜。
これは煽りじゃないので、あしからず。
135異邦人さん:01/10/25 03:52
>>133
あんたNOVAのヒト?
136異邦人さん:01/10/25 09:56
私の場合、度胸9割・演技力1割なのですが・・・
137異邦人さん:01/10/25 10:11
煽りではないが
1の教授が言いたかったのは、仕事上とかの会合・パーティーなど
正式な場でのことなのではなかったのかな・・・。
確かにエグゼクティブがうようよいる正式な場で
実力2割度胸8割英語で
「あたし飲み物のみたいあるね、あちのジュースとてきてくだされませ」
などといった怪しげな英語使うと影でクスッと笑われるかもね。
欧米人は1の教授のような英語マンセーばかりだから。
(日本でも、日本語おかしい外国人タレントを
ギャグネタ・モノマネネタにするでしょ?)

ま、それがどうした・・・といってしまえばそれまでだけどね。
138あほ:01/10/25 12:15

>>1
それがどうした。
日本語を話せない英語圏の人たちが、日本に来るのと同じじゃん。
139異邦人さん:01/10/25 12:40
>>136 それもよし。
140 :01/10/25 13:49
>>127
そういう奴しか言いけないならNYやロス、ハワイなど米国内の主要観光都市は閑古鳥がないちゃうよ。
141異邦人さん:01/10/25 14:19
よく読んでみてよ。そんなしっかりしたレベルの教授が"黄色人種"なんて
但し書きつけるか?日本人以外の黄色人種が怒るぞ。ちゃんとディベート
出来るような人間がそんな隙だらけのコメントする訳はないよ。

たんなるえせSFC学生のたわごとさ、気楽にレスつけりゃいいの。

英語下手でも人間性のしっかりした、偉業を成し遂げた人間は
尊重されるよ。俺みたいに英語が出来ても人間性に欠陥のある人
間は馬鹿にされても仕方がない。鬱
142127=137:01/10/25 15:05
>>141
>よく読んでみてよ。そんなしっかりしたレベルの教授が"黄色人種"なんて
>但し書きつけるか?

そうですね。確かに。
読解力が足りませんでした。勝手に日本人って変換してしまってました(^^ゞ

頭に、むか〜し読んだ某少女漫画のヒトコマで
「h」が発音できないフランス人留学生がパーティーに出る前に、
ネイティブの人に発音を直され、「正式の場所に出る時苦労しますよ」って
いわれていたってのを思い出したのだ。

漫画ばかり読んでるから読解力が低下するのね。
氏脳・・・。
143異邦人さん:01/10/25 15:36
108の発展編
Piease give me something hot to drink.

小学生並の英語レベルなら、
Why don't you shut up!!
とかもいいけど。
何も出来ないくせに、スラングばかり覚えてるのもねぇ。
Fuck you!!
You pussy!!
とかね。
ついでに誰か、
Can you tell me the way to the hell?
とか逝ってるやつ見かけたら、
You don't be silly!!
とでも逝ってやれ。
144 :01/10/25 15:39
日本語話せないのに日本にくるガイジンは多いぞ。
145異邦人さん:01/10/25 15:44
>>116
Would you like anything to drink?
         ↑
        somethingだろ。
146異邦人さん:01/10/25 21:14
俺の友人が文科系のドクターコースにいて、この間まで英語圏の国に
留学してたんだけど、留学先では英語をベースにしつつフランス語や
ドイツ語の単語もポンポン出てくるムチャクチャな言語で意思疎通
してたそうな。

1の尊敬する学歴社会の上の方の人達だって「通じりゃいい」式なんだよ。

上で駅前留学してるような人達が教えてくれてる「丁寧な言い回し」なんて
向こうに住みでもしない限り必要ないよ。
147異邦人さん:01/10/26 10:01
>145
どんなもんでも飲めさえすればよいものいかが?
って聞いてるんじゃないかな、たぶん。
148異邦人さん:01/10/26 16:57
>>147
ガソリンはいかが?
丁寧な言い回しを使うより、
通じりゃいいんだ。
通じりゃいいんだで、日本語で通そうとする、
日本人の海外初めての爺さんは論外だけど・・・。
僕も、今までに合わせて5カ国(少な!!)
逝ったことあるけど、全然困らないし・・・。
飛行機で飲み物はいかが?
で、カンごともらったり・・・。
機内サービス始まる前に、チキンのごみすててもらったり・・・。
通じればいいんだよ。
文法がこうでとか逝ってるやつが向こう逝って一番しゃべれない
のは、結構有名だし・・・。(例外もいるけど。)
149異邦人さん:01/10/26 19:44
英語は話せた方がいいかもしれないが、
話せなくても別に恥ずかしくないよ。
恥ずかしいのは語る話題がない人だ。
御立派な英語なのに日本の文化も風習も歴史も
語れない。…そんな人良く見ました、留学先の大学で。
150異邦人さん:01/10/28 16:35
>>116
something (anything) to drink は、口語表現としてあまり聞いたことがない。

スチュワーデス飲み物ワゴンと共に来るとき、こうやって聞いてこない?
151SFC卒:01/10/28 16:50
SFCの学生で英語をしゃべりたがる奴は
それしか能のないDQN帰国と相場が決まっているんだが。
特に女。
152エルモ:01/10/28 17:42
両方言うと思う。anything と something。
だけど何かいるか?という質問には普通はanythingの方使うでしょ。
153異邦人さん:01/10/28 18:02
148がいいこといった。

完璧な英語をしゃべろうしゃべろう と思ってかえって英語アレルギーを
感じる日本人がなんと多いことか。

「英語話せないのに英語圏行ってる奴って」
↑↑いいじゃん。

「コミュニケーション能力ないのに海外行ってる奴って」
こっちの方がいいんじゃないかな。まっ、コミュニケーション能力の
ない奴はそんなに海外行くとも思えないがね


英語能力≠語学力

ある国で英語が全くできない日本人にあった。でも彼の武器は笑顔だった。
東南アジアを半年以上周っていた。
若干不便があるものの得意の笑顔で宿でもスタッフ・欧米人に人気モノ。

そんな彼がちょっとかっこいいと思った。
154エルモ:01/10/28 18:13
153に賛成。英語能力ないからって、未知の国を旅行してみたい、
って気持ちをおさえるのも変な話。 それに英語ができないからって
恥ずかしいっていうのも変。日本人だからあたりまえじゃん。 ただ、
アメリカにん十年といて喋れないって人は恥ずかしいと思うべき。
155異邦人さん:01/10/28 22:03
うちの会社のSFC君はプライドばかり高くて実力はさほどでもない。(藁
慶應ツカエネー
156異邦人さん:01/10/28 22:17
>>152
いや、普通somethingだと思うけど。。。
ネイティブにどっちが自然か聞いてみたらsomethingの方だって言われた。
157異邦人さん:01/10/28 22:35
日本人って文法にこだわりすぎるからしゃべれないんだよなー。

きちんとしゃべれるような人はいちいち文法なんか考えない。
日本人が日本語しゃべる時に日本語の文法を考えないのと同じだ。
いちいち動詞の変化形なんぞ考えてたら日本語もしゃべれない。

文法にこだわる英語教育に弊害のオトシ子もいるようで。。。

コミュニケーション(みぶりてぶりも含めてね)がとれれば、
英語できなくてもいいって結論でいいんじゃん?

完璧じゃなくてもOK。日本を旅行する外国人が完璧な日本語しゃべるか?
どうも文法に必要以上にこだわる日本人をみていると、コンプレックスの裏返しにしか見えない
158異邦人さん:01/10/29 00:36
語尾あげ、ら抜き言葉を多用など、
母国語さえ目茶苦茶な使い方。
英語の発音や文法についてどーのこーの言う前に日本語何とかしろよと思う。
159異邦人さん:01/10/29 01:10
英語ができると英語圏に旅行に行ったときの楽しみが
倍増するぞ!!

@映画を見ることが可能になる
 ネイティブ英語で見る映画は格別。ある程度の
 英語力でStory を追うことは可能。ただし
 スラングもおおいので詳細に理解することはむずかしい
Aミュージカル・オペラをみることが可能になる
 おれはイギリスでミュージカルを生でみたが、その面白さ
 は格別。日本の劇団四季なんてめじゃないぞ!
B外国人の友達ができる
 怖がってないで、コーヒーショップのお姉ちゃんに話かけて
 みなよ。たぶんやさしくお話してくれるから。

英語を勉強するのはやはり意味はあると思います。
べつに英語話せないのに英語圏にいくのは一向に
かまいませんが、英語を話せないと英語圏の文化
は十分理解することはできません。

なんでどうせ英語圏にいくなら英語勉強するのも
わるくはないぞ。英語勉強して身につくのは
若いうちだぞ。30こえるときついぞ。
160異邦人さん:01/10/29 01:26
疑問形にはanythingがお約束だけど
相手が肯定の返事をすると予測または希望する時はsomething
161異邦人さん:01/10/29 01:43
要するに、anythingだろうがsomethingだろうが通じたらいいの、
海外旅行程度の英語は。
そういうのはイングリッシュ板の仕事かもな。
162異邦人さん:01/10/29 09:01
>>1
アラブ系とかフランス系(旧フランス領とか)の土地なんて、
英語なんか全然通じないよ。英語で話しかけると悲しそうな顔をされるよ。
じゃあ何か? >>1は「英語がしゃべれるんだったら英語圏に行ってもイイが、
アラビア語がしゃべれないんだったら西アフリカや中東には行くべきでない」
って言いたいのかな。旅はそんなもんじゃないよ、知らないみたいだけどね。
>>1は英語圏にしか行ったことがないんでしょ。
私は英語圏に住んでるけど、>>1みたいな勘違い君は「ププ」って感じよ。
がんばんな
163異邦人さん:01/10/29 10:32
なんつーか、喋れないひとが行くのは勝手だけど、
英語がしゃべれる同行者を専属通訳として利用しまくったり、
「わたし喋れないからあなたになんでもまかせるわ」みたいにしたり、
まかせた挙げ句の果てに「本当はもっとあの店で買い物したかったのに」とか
文句言ったりするのだけはたのむからやめてくれ。
つーか、自分の欲しいものくらい自分で決めろ。
164異邦人さん:01/10/29 10:58
英語喋れるけど、使う機会なんてあんまり無い
165異邦人さん:01/10/29 13:11
>>162
本当は>>1も英語なんか話せないんだよ
海外に行ったこともない
勘違いちゅうか馬鹿ヒッキーの煽りスレだから相手にすんなよ
166異邦人さん:01/10/29 18:10
英語しゃべれるけど、
やはり、そんなに使わないね。
しかも、スラング程面白い物はない。
日本でも、和英(スラング系英語)辞書は売っています。
167異邦人さん:01/10/29 18:15
いやあ何年もアメリカに住んでる人でも英語はカタコトで普段はスペイン語って人じっさい多いよ。
そういう人のほうがたかが旅行者の1よりよっぽどアメリカ社会に溶け込んでると思うけどなあ。
168異邦人さん:01/10/29 20:17
>>163
それ同意。果ては水なんかに至ってまで・・
コンビニの外を通りかかった時「あれ、いくらかきいて(つまり、
店に入ってきいてきて)」とか言われ値段をきいたら「あ、高いな。
だからいいわ。行こう行こう」とさっさと歩き始める・・・私が訳し
てただけと知らない店員になぜか「ありがとうございました・・
(でも水ごときで高いとは言えないのでなんかアヤフヤ)」。
自分一人で入って「これいくら?あ、そうわかった。それじゃあ」
って出てくるならいいけど、値段をきいて、友達に訳して、それから
店員にまた戻って、「あーやっぱいいわ」っていうのは怪しさ倍増。
通訳も最初の2、3日は相手も遠慮があるから楽しいくらいなんだけども。
169異邦人さん:01/10/29 21:14
つうか1>おまえここにも書き込んでるだろ。あちこちの掲示板を荒らすなって。
http://www.worldguys.jp
170異邦人さん:01/10/30 00:05
>159 の英語ができると英語圏に旅行に行ったとき
の楽しみが倍増するぞ!!
・・・に追加すると、

C朝コーヒーを飲みながら、現地の新聞を読める
俺の場合、スポーツ、エンターテイメント、三面記事、
TV欄しか読まないけどな 藁)

D現地の人の会話がなにげに聞ける
現地の若者とかがどんな話ししてんのかなーとか、
きいてて面白いYO。

E本屋で立ち読みできる
時間潰さなきゃいけないときとかいいよね。非英語圏に
行くとこれが出来ないのが辛い。

F夜ホテルの部屋でTV見まくり
TV付きの部屋に泊まらなきゃ、どうしようもないけどな。
171異邦人さん:01/10/30 00:13
言葉の分からない国に行き、ドキドキワクワクするのが好き。
必死になって意思を通じさせる楽しさ、通じた時の喜びは
語学のできない旅行者にしか体験できない楽しささ。

もちろん、語学できる楽しさも否定しないよ。念のため。
172異邦人さん:01/10/30 00:16
ってゆーかー、カンタスって書きゃいいのにクワンタスゥとか書いてるヴァカもいたなー。
173異邦人さん:01/10/30 00:18
さて1はどこに紛れ込んでいるでしょうか?
174異邦人さん:01/10/30 00:42
逆に変に言葉がわかるばっかりに
罵り言葉や悪口が耳に入ってきてしまう・・・
175みどりのくそした:01/10/30 00:46
僕のことかな
176異邦人さん:01/10/30 01:02
>英語ができると英語圏に旅行に行ったときの楽しみが
>倍増するぞ!!
>@映画を見ることが可能になる
> ネイティブ英語で見る映画は格別。ある程度の英語力でStory を追うことは可能。ただし
> スラングもおおいので詳細に理解することはむずかしい
>Aミュージカル・オペラをみることが可能になる
> おれはイギリスでミュージカルを生でみたが、その面白さは格別。日本の劇団四季なんてめじゃないぞ!
>B外国人の友達ができる
> 怖がってないで、コーヒーショップのお姉ちゃんに話かけてみなよ。たぶんやさしくお話してくれるから。
>C朝コーヒーを飲みながら、現地の新聞を読める
>俺の場合、スポーツ、エンターテイメント、三面記事、TV欄しか読まないけどな 藁)
>D現地の人の会話がなにげに聞ける
>現地の若者とかがどんな話ししてんのかなーとか、きいてて面白いYO。
>E本屋で立ち読みできる
>時間潰さなきゃいけないときとかいいよね。非英語圏に行くとこれが出来ないのが辛い。
>F夜ホテルの部屋でTV見まくり
>TV付きの部屋に泊まらなきゃ、どうしようもないけどな

おれは英語出来ないけど、1、2、4、6、7はできたぞ。
映画はできるだけ単純なストーリーのものだったら問題なし。
ミュージカルは舞台演出と音楽を楽しむスタンスで行けばOK。
新聞は自分が興味ある分野だったら何とかなる。「今日の先発予定投手:伊良部」とか競馬新聞とか何となくフィーリングがつかめる。洋楽好きなら自分の好きなミュージ
シャンがどこでライヴをやるかくらい新聞読んで分かるだろ。本屋の立ち読みも、雑誌とか写真集や日本に関する本ならOK。アメリカにも鉄オタいるんだとか、いろんな発見があるよ。あと、TVなんてあんまり言葉知らないような奴のために作られているのは洋の東西を問わず
基本だろ。教育テレビみたいのならいざ知らず、夜のテレビなら。

もちろん言葉を知っていれば理解が深まってもっと楽しいのは言うまでもないけどさ。それより英語出来なきゃ海外行けないんだと思い込んでかたくなに海外旅行行かない奴とかいるんだよね。世界にもっと楽しいものがあるのにもったいないと思うんだよね、おれは。
177異邦人さん:01/10/31 02:34
日本人には英語コンプレックスを持ってる奴が多いけど、その裏返しで
英語が話せるというだけで優越感を持っちゃってるバカも多いねぇ。
178異邦人さん:01/10/31 10:18
みんなヴァカ?
英語ができない言い訳を考えるヒマがあったら
単語の1つでも覚えろよ
179異邦人さん:01/10/31 10:24
>>177
>英語が話せるというだけで優越感を持っちゃってるバカも多い

会社にそういうオジサン多い。
そういう人が、今、我が社ではどんどんリストラに遭っている。
英語できても仕事できなきゃいけないってことに気づけよ。
180異邦人さん:01/10/31 10:33
英語も仕事もできないくせに
181異邦人さん:01/10/31 10:39
>179
そういえば思い出したけど、前に勤めてた会社でカナダ人のおっさんが
いて、日本語しゃべれるっていうだけで昇格したんだけど、仕事の方は
さっぱりで超ヒンシュク買ってるよ。日本語覚えただけでなく日本の
オヤジまで真似しちゃったんだな。まさに「言葉が話せると言うだけで
優越感を持ってるバカ」(カナダ編)って感じです。
182異邦人さん:01/10/31 13:16
>>176
っていうか、多少英語できるでしょ?
同じ事を例えばフランス語でやれって
言われたらほとんど楽しめなさそう。
チーンプーンカーンプーン。
183異邦人さん:01/10/31 14:42
これだけ一般人の海外旅行があたりまえになった今、
英語が全然話せない旅行者がほとんどのような気がする。
知り合いの2流短大英文科卒ミーハーパラサイトシングルOL(30)が
英語圏に旅行したとき道端でコンタクトを無くしたらしい。
友達と数人で座り込んで探していたら現地の人からどうしたの?と言われ、
「コンタクト!コンタクト!」と言ったが通じなかったらしい。
ご愁傷さま。
184異邦人さん:01/10/31 15:02
そんなことより>>1聞いてくれよ。

日本人のうんこの量は欧米人の2倍。

日本人が海外旅行にいくのが普通になった当初、
日本人を満載した太平洋線の旅客機では
トイレのタンクが満杯になって使用不可能になるトラブルが多発したという。
これは、欧米人のうんこの量に合わせて旅客機のトイレが設計されていたため。
いまは改善されている。
185まいのりてぃー:01/10/31 15:37
日本語話せないのに日本に来る奴
タイ語話せないのにタイに行く奴
ハングル話せないのに韓国行く奴
マレー語離せないのにマレーシア行く奴
その他もろもろ、みーんなはずかしーのかな?

そーいえば、タイで流暢な英語話す日本人が現地の奴に
言葉が通じないで激高してました。(大爆)

ちなみに上記4カ国語ならできるぞ。
186異邦人さん:01/10/31 15:45
俺の経験

英語できなくったって、英語圏の旅行は楽しめた。
でも、ある程度喋れるようになってから行くと、それ以前の10倍は楽しくなった。
英語学習以降は、非英語圏でもドミトリーで会った奴らとすぐ友達になれるから楽しさアップ。
187異邦人さん:01/10/31 15:47
英語に限らないが、その国の言葉でウダウダとした茶飲み話が出来るようになると、出来ない時より数段楽しい。

結論。
もっと楽しみたいなら、英語勉強しよう。
188異邦人さん:01/10/31 16:22
187とは別人ですが、
あ、あと「英語が喋れない」ことで周囲に多大な迷惑をかけたり
不愉快な思いにさせることもちょっと勘弁して欲しい。
喋れなくてもいいから最低限、自分の事くらいは
自分でどうにかするくらいの「覚悟」はしてほしい。
189異邦人さん:01/10/31 17:04
高校・大学卒業以来英語を全然勉強してない人に
比べれば、少しは話せるほう。
流暢ではないが、海外旅行の時にはなんとか意思疎通が出来てる。
だからかえって英語圏以外の国に行くと怖く感じる。
こいつら何しゃべってんだ?って回りの人が英語や日本語以外で
話してると不安になります。
190  :01/10/31 17:08
つーか別に良いじゃん。
激怒モノのマナーの悪さとか現地の人への迷惑っていうんじゃなきゃ。

英語が喋れる奴の優越感みたいのがプンプン臭うな。
191おいらの経験:01/10/31 17:18
英語できない

中学高校時代(ついでに大学も)あんまり勉強してない

ついでに英語以外もあんまり勉強してない

基本的な知識や社会常識がおろそか

結果的にマナーもあまりよろしくない

周囲から嫌われる

(゚д゚)マズー
192異邦人さん:01/10/31 17:36
英語しゃべれる友達と英語圏に旅行に行ったけど調子に乗りすぎてヒンシュクかってたよ。
英語はしゃべれるけど人としては最低だったみたい
193異邦人さん:01/10/31 23:03
語学力と人間性は別モノ
結び付けようとするから傲慢になったり卑屈になったりする
194異邦人さん:01/10/31 23:11
>俺、SFCの学生なんだが


なんだよ「SFC」って聞いたことねぇぞ(藁
ICUの間違いか?(激藁

Fランク大の英語偏差値40台の相手をしているような教授の発言もさすがアホやね。
お前だって英語話せないだろ
195異邦人さん:01/10/31 23:18
俺の英語ってタガログ訛りなんだよなー。
やっぱまずいかねー
196異邦人さん:01/10/31 23:41
あの〜、1はスレ立て逃げっすか?
っつーか、英語話せないで英語圏行く奴の、
どの辺がどう恥ずかしいんすか?
教授じゃなくて、1の自分の言葉で説明して欲しいっす。
それができないなら1は西洋かぶれの…ってことで。
197異邦人さん:01/10/31 23:44
>196
氏ね
198異邦人さん:01/10/31 23:54
おれの英語も関西なまりがはいるんだよね。
199異邦人さん:01/11/01 02:03
I am エーット student
200異邦人さん:01/11/01 02:04
200 ゲット!! 
201異邦人さん:01/11/01 03:08
1の主張だと中国語が話せない奴は中国に行くなロシア語が話せない奴はロシアに行くな、スワヒリ語が話せない奴はケニアにいくなってことになるなあ。
202異邦人さん:01/11/01 03:10
アラブ語にいたっては話せないどころか文字も読めません。
つかどこからどこまでがひとつの文字なのかすらわかりません。
203異邦人さん:01/11/01 03:48
1の論理だとインドなんか恐ろしゅうて逝けん。
まあ、英語も公用語の一つだから、英語圏ではあるのかもしれないけれど。
204異邦人さん:01/11/01 10:45
ドライブインでバイトしてたとき、
アメちゃんが、バイブル片手に片言の日本語で
道を聞いてきたのには感動したなー。
205異邦人さん:01/11/01 19:33
英語がペラペラでも、話してる内容がおもしろくないやつより
つたない英語でも、おもしろい奴の方が上と見なされる。
英語を話せるか否かではなく、思想というか思考が問題。
たとえその国の言語がろくに話せなくとも、
話そうと努力してる人には、優しい態度で接してくれることが多い。

しかしこのスレ立てた奴、思いっきりレイシストじゃん。
英語はなせようと何だろうと、それでもう嫌がられるってのが
分かってないんだな(藁
206異邦人さん:01/11/02 06:18
>俺、SFCの学生なんだが


なんだよ「SFC」って聞いたことねぇぞ(藁
ICUの間違いか?(激藁

Fランク大の英語偏差値40台の相手をしているような教授の発言もさすがアホやね。
お前だって英語話せないだろ
207異邦人さん:01/11/02 06:27
205=1
208異邦人さん:01/11/03 19:47
もう終りにしよう。
つまらん。
209異邦人さん:01/11/03 19:49
ハワイのリピーター
210異邦人さん:01/11/05 00:01
KFCか?
211異邦人さん:01/11/05 01:09
慶應義塾大学 Shonan Fujisawa Campus にある学部の学生ってことですよ。
それにしてはドキュソだけど。
212異邦人さん:01/11/05 01:26
優柔不断でしかも自分の事が自分で出来なくて、
かつ自分の意志をはっきり伝える以前に
伝えるべき「意志」すら自分で決められないようなのはダメだよね。
そういう人って、英語以前に日本語で自分の意志伝えられないようなのばっかりだもん。
そういう人と一緒に旅行行くとマジ疲れる…。
213異邦人さん:01/11/05 01:37
FSCなら俺も居たのに。
フォークソングクラブね。
214異邦人さん:01/11/05 10:55
海外に行く

英語ができずに悔しい思いをする

帰国後、必死で勉強する

受験というモチベーションのない今となっては身につかない

学歴のみを楯にした1のスレを立てる

みんなから辛辣な言葉をくらう

もやもやとした気分を晴らすため、ハワイに行く

文頭に戻る
215異邦人さん:01/11/05 12:37
土方の俺には不必要である。
216異邦人さん:01/11/06 00:28
そうなんだよね!そりゃ喋れるに越したことないけど、喋れないことで
躊躇して面白さ半減じゃー何しに旅行に逝ったのか解んない。
去年アメリカ逝ったんだけど、相棒が英語コンプレックスの塊で、
何かって言えば喋れんのか?喋れんのか?お前が交渉するのか?だと。
こんな奴と逝っても、ちっとも面白くねー。
ちなみに俺はさっぱり喋れません。でもね、意思はだいたい通じたよ。
今度はもう少し喋れたら良いなとは思う。
217異邦人さん:01/11/06 09:31
そもそも中学出ただけでもそこそこしゃべれなきゃおかしんじゃないか?

勉強しろよ、少しは!
218異邦人さん:01/11/06 14:49
espanol話せれば十分じゃないの。
219異邦人さん:01/11/06 15:21
6年間、人によっては大学含めて10年もやって「まったくダメ」というのがそもそもおかしい。
脳の言語野に異常でもあるんじゃねーの?って思う。
中国語やスペイン語ならいざしらず、日常会話程度の英語すら
喋れないやつって中学高校、何勉強してたわけ?正直ナゾだ。
220カゴマキ:01/11/06 17:29
>中学高校、何勉強してたわけ?正直ナゾだ。

ふふっ、はたらいてまーす!
221異邦人さん:01/11/06 17:39
どうでもいいがSFCって10年ぐらい前にできた学部じゃないの?
知らん人がいてもおかしくないと思うぞ。
222異邦人さん:01/11/06 19:01
カナダは英語圏?

ふふふ、それともフランス語圏
223異邦人さん:01/11/06 19:04
>>222
答:ケベック以外は英語圏
  ケベックは基本的にフランス語圏 ただしモントリオールなら英語が通じる場合も
マヂレスしてもうた
224異邦人さん:01/11/06 19:20
>223
さんくす
225異邦人さん:01/11/06 19:50
イギリスのド田舎とかに行けば、英語圏と一口に言っても一筋縄ではいかないことが
分かると思います。基本的にある程度勉強してあれば、自分の言いたいことを相手に
理解させるのは難しくありませんが、その土地の人が話している英語を理解するのは、
やはりその土地にある程度の期間暮らさないとキビシイです。
多くの日本人はアメリカの白人の英語に慣れてますから、アメリカの白人と話すのが
一番楽なはず(だけど、そうでもない場合もありますが)。
226異邦人さん:01/11/07 10:22
>225
いやロンドンのタクシーでさえ一筋縄ではいかなかった。コックニー
もおええー!
227偉大なみどくつ先生:01/11/07 10:28
あまえら馬鹿じゃけん。
228異邦人さん:01/11/07 11:03
で、>>219さんって、今
10年の日本の学校の授業だけで、日常会話の英語使えます?
もちろん身振り手振りに頼らず。
229219じゃないけど:01/11/07 14:42
>>228
え、でも公立中学でも外国人連れて来る「会話の日」みたいなのあったよ。
大学入ってもなんだか「教授になりたかったけどとりあえず語学講師として
自分の研究」な先生が多くて多国籍鍋な飲み会とかやってた。
230異邦人さん:01/11/07 16:59
>>228
いい加減に学校のせいにすんなよ。
学校の教科書の英語では「流暢な会話表現」は難しいかもしれないが、
多少、アナクロな表現でも「言いたいことを相手に伝える」ことは充分できるよ。
第一、受験の時に覚えた語彙なんて相当なもんじゃん。
英語へたっぴなヤツがやたらスラングとか口語表現ばかり覚えてもバカにされるだけなんだから、
ここはひとつ文法と単語の鬼になるのも悪くはないぞ。
実際、知人の若い大学助教授がサバティカルでアメリカに行った際、
案の定、会話は堅苦しいわヒアリングは困難だわだったらしいんだけど、
構文と語彙、そして文法知識がネイティブ顔負けなくらいすごかったので、
英文科でもないのに(工学系だった)現地でグラマーの講議までもたされたヤツがいたよ。
231異邦人さん:01/11/08 03:11
面白あげ
232228:01/11/08 11:31
>>230
そんなに219はペラペラ英語会話が出来るのかな〜って思っただけです。
あまりにも凄い書き方だったから、コンプレックス刺激されたので。

「意志を通じさせる」のと「日常会話ができる」と「英語で仕事・勉強する」とは
自分的には別物だと思っています。

>多少、アナクロな表現でも「言いたいことを相手に伝える」ことは充分できるよ。
ってのは激しく同意。つーか、旅行ではそうやって来ました。
(ちょっと前のログで話題にしたNYのスタバで「吉祥如意」を
しどろもどろに説明した者です。私)

ちなみに、先日英語教師の友人にはサバイバル英語だったら英会話習うより
中学の教科書暗記すればOKと言われました。

>>229
私の頃はそんな授業まだなかったです〜
あってもモデル校のみかな。
私立高校が外人講師の会話クラスがある・・・ってのが
まだまだ売りだったころ学生やっていました。
ちなみに私は30代前半、名古屋市の公立中学出身です。
私の数年後くらいから公立でも外人講師が一般的になったかな・・・。
233異邦人さん:01/11/08 11:43
とりあえず228は自分の語学力や渡航歴はひたすら自慢したくて、
他人から何か言われるとキレるタイプというのがよくわかった。
あんた嫌い。
234異邦人さん:01/11/08 14:14
>中学の教科書暗記すればOKと言われました。

ウォーターと言って通じない人間がいくら教科書を丸暗記しても
無駄だと思われ
235異邦人さん:01/11/08 15:09
仏語語話せないのに仏語圏行ってる奴って・・
西語話せないのに西語圏行ってる奴って・・
中国語話せないのに中国語圏行ってる奴って・・
アラビア語話せないのにアラビア語圏行ってる奴って・・
どうよ
236これもぜひ入れて:01/11/08 15:20
日本語語話せないのに日本に来る奴って・・
237観光業従事者 in ハワイ:01/11/08 15:24
スワヒリ語しか話せない人も、ナバホ語しか話せない人も大歓迎です。
238タリバン攻撃中:01/11/08 17:27
>アラビア語話せないのにアラビア語圏行ってる奴って・・

いや、俺の場合命令だから。行きたかないよ、本心はさ!
239異邦人さん:01/11/08 17:44
でも237はパシュトゥーン語の話せる人には来てほしくないに違いない(w
240異邦人さん:01/11/08 21:07
正直、自分が英語できるなんて言いきれるやつは凄いと思う。
俺はガキの頃、1の言う英語圏に3年いたし、アメリカのMBAに去年までいたけど、ディベートや授業の発言なんかで結構苦しんだ。
英語ができないと話にならないから、死に物狂いになってやったが、それでも自分が英語ができるなんて自信はついにつかなかった。
1や他の英語楽勝なんて言ってる奴らの自信はどこから来るんだか、マジ分からん。それとも、たまたま、このスレに、そんな人間が揃っているとでもいうんかね。
241異邦人さん:01/11/08 23:26
>>240
ここ、海外生活板じゃなくて海外旅行板だから
旅行者として最低限の英語が話せたらいいんじゃないの?
それとも240は旅行のたびに地元の人に議論ふっかけてる?
242異邦人さん:01/11/09 09:32
>240
おまえのようなやつが日本人の英語力をスポイルするんだ。
少々違ったって、変だって恐れず主張しなきゃはじまらん
だろこのいくじなし!

MBA取ったってできそこないもいるんだな。
243異邦人さん:01/11/09 09:34
>>240

イチローもいれば草野球のヒーローもいるんだよ。
MBAの落ちこぼれ!
244異邦人さん:01/11/10 13:51
英語が話せないってどの程度?
サンキューやハローもいえない人のこと?
それとも流暢に話せない人のこと?
後者だとするとマトモに日本語が話せないコギャルは日本に住む資格がないな。
245異邦人さん:01/11/16 23:29
>>240
ココに書くことは出来ても、
本当にしゃべれるかどうか
わからないもんねぇ。
本当は、日本語もしゃべれなかったりして・・・。
246異邦人さん:01/11/20 18:42
スペイン語全く分からないのにメキシコに住んでました。
身振りと手振りでアパート借りて車買って仕事も見つけて
彼女も見つけて、そのうちスペイン語分かってきました。
今は英語分からないけどアメリカに住んでます。何の不安も
有りません。 言葉なんて3歳の子供でも覚えるもの、そんなの
出来る出来ないなんて気にする程のもん
まして旅行なら5カ国後会話電子辞典でも持ってれば完璧では
247異邦人さん:01/11/20 21:16
ない。
248異邦人さん:01/11/22 00:02
age
249異邦人さん:01/11/22 01:15
SFCの人海外で会ったことあるよ。
女の子の一人旅だったけど、冒険心が
強いのかなSFCに行く人って。
250異邦人さん:01/11/22 01:42
>>249
海外に若い女の子が一人旅って珍しいか?
251異邦人さん:01/11/22 01:44
アフガンやソマリアで会ったら「冒険心が強い」認定出してもいいけど
台湾やハワイで冒険心云々って言われたら、言われた方が恥ずかしいよ。
252異邦人さん:01/11/22 01:53
>>249
場合によってはDQNかな、とも考えられる
253異邦人さん:01/11/22 05:06
249が臆病なだけだよ。
254異邦人さん:01/11/22 13:35
MBAも持ってない人間がどうこう言ってもね。
まあ、君らとは「英語できる」のレベルが違うんだろう。
挨拶だけで英語ができる気になってる人もいるし。
無知とは幸せなことかな。
255異邦人さん:01/11/22 14:22
すげー資格はいらないけど、英語圏でありさえすればどんなになまりの強い
田舎のじーさんの言葉でも理解できる耳はほしいと、行くたびに思う。
256256:01/11/22 15:17
フランス行く人ってフランス語しゃべれるんですか?
スペイン行く人ってスペイン語しゃべれるんですか?
日本に遊びに来る外国人は全員日本語でしゃべれるんですか?
257異邦人さん:01/11/22 15:18
<<256
そのとーり!!!!!
258異邦人さん:01/11/22 15:21
まあ、出来ないよか出来る方が正直、旅行も楽しそうだよな…。
別に出来ないやつが海外行くのは勝手だけど、
「外国語に堪能な同行者」や「現地で知り合った日本人」
に迷惑かけるのだけはやめなね。
マジうざいから。
259異邦人さん:01/11/22 15:21
>>256
同意。
言葉が「できる、できない」という事にこだわっていたら、
何もできない。
だいいち、日本語がまともに出来ない日本人もたくさにる。
260異邦人さん:01/11/22 15:30
>>259
誤 日本人もたくさにる。
↓訂正

正 たくさんいる。
261異邦人さん:01/11/22 17:18
>258
英語も出来ないやつらのたむろすような場所には行くな。
262異邦人さん:01/11/22 19:45
アフガン関係のニュース報道をみてて思うこと。
英語はもはやネイティブだけのものではないということ。
日本人英語も発音は良く無くても立派な英語ではないかと。
英語はバラエティーに富んでるから、下手でも堂々と話そう!
263異邦人さん:01/11/24 00:07
>>英語話せないのに英語圏行ってる奴って・・恥ずかしくないか?

別に・・。
264異邦人さん:01/11/24 13:37
ヘタに文法にこだわった英語よりも単語並べるだけのほうが通じることが多い。
265異邦人さん:01/11/25 19:10
この前、UAで香港に行った。
隣に座ってたのが、まじで英語のしゃべれないやつで、ドリンクとかめしとか
全部俺の頼んだのを「それそれ」といって指差してやがった。
しまいには、ウーロン“茶”と外人CAにいってた。それならまだウーロンだけに
しとけばいいのに。。
パスポートケースとかビトンで固めてて結構痛いやつだった。

だけど、米系航空会社乗るときは結構3つの質問(自分でスーツケースにつめたか
とか)で、他人から物もらってませんかの時だけはNoの回答をしなきゃいけないのに、
英語判んないと、質問答えられないか、全部Yesといってきっと別室送りだな。
266異邦人さん :01/11/25 19:31
>>264,265
数語の単語を並べるだけでも苦痛な俺のようなドキュソにとっては、
単語並べてプリーズっていったほうがはるかに通じる。
「おんなじやつ」は"the same one,please"だな。重宝する。

>>265
3つの質問は日本語のボードを用意してくれるから、別室送りは
ないと思うよ。
267異邦人さん:01/11/25 19:58
>>254
今時エムビーエーなんて  プゥ って感じ
268異邦人さん:01/11/25 20:03
>>266

日本語ボードのサービスなんかあるのか。
初めて知ったよ。
やはり、英語しゃべれないやつがいかに多いかだな。
269異邦人さん:01/11/25 23:50
ペラペラである必要はないけど、ちょこっとでもしゃべれれば旅行の愉しみの幅が
すごく広がります。
英会話教室に2,3ヶ月程度通えば、そのくらいスグだと思います。(英語は世界一
覚えやすい言語ですし。たぶん…)
わたしも友人にそう言われてはじめたのですが、あっという間でした。
2701を擁護:01/11/26 02:47
スレタイトルで「外国」じゃなくて「英語圏」としているところがポイント.
外国行くときは片言でいいから現地語か公用語覚えて行けよ,その方が楽しめる
だろってこと.
非英語圏でも英語(本人は上手と思っている)で押しまくり,挙げ句の果てに
「英語通じねーヨ」とか言ってるやつ最低.
271異邦人さん:01/11/26 03:17
>>270
ごめん、発音の難しい国では無理に現地語を話すとかえって通じないので
あきらめて英語で通している。一度に5ヶ国以上行くときもあきらめている。
272異邦人さん:01/11/26 09:21
>270
って言うか、日本人だと見ると英語で話し掛けられるよ、英語圏に限らず。
273異邦人さん:01/12/01 13:00
>>272
非英語圏でみかん売ってるおばちゃんが英語喋れると思うか?
漏れのばやいは現地語で話かけられることが多い。
それに何を基準に日本人と判断するのだ?日本人だと思うと
「こんにちは」って話しかけてくるぞ。賢い外国人だと日本人と
判断すると英語は止めるね。
それに日本人の多い観光地は日本語で喋ってくる、子供でもね。
だから日本語を喋れれば海外旅行OKだっ!
274異邦人さん:01/12/01 14:54
まあ、誰も日本人がそんなに上手に英語を喋るとは思っていないから
恥ずかしがらずに喋ることが大事だと思うよ。
275四川北路:01/12/01 16:52
>>273
ホーチミンでニイハオって声をかけられ、バンコクではカードのサインをみて
Are you Chinese? って言われましたが別に中国人顔ではありません。
上海とソウルでは日本語で話しかけられた。
276異邦人さん:01/12/01 18:14
ノバの宣伝スレかいおい?
277異邦人さん:01/12/01 18:37
>>1は英語の通じる所しか逝ったことのない田舎者
以上
278異邦人さん:01/12/01 18:42
そのむかしカルカッタの鉄道チケット売り場でやたら英語で
話し掛けてくるガキに出会ったことがある。日本円の小銭を
せびられた。ろくに学校も行かずに外国人に小銭をせびる
ガキが英語をはなすんだぜ。>>1のような奴はこんなガキにも
おとる根性の持ち主だ。
279異邦人さん:01/12/01 18:46
日本語の話せない外人が日本を旅行しているけで....

何か!?
280異邦人さん:01/12/01 18:50
いまどき英語話せるぐらいで自慢する厨房いるんだね
なんか寒くなってきた。
281異邦人さん:01/12/01 19:13
英語が喋れる喋れないなんてたいした問題じゃない。
日本人は正しい日本語さえ喋れればいい。
むしろロデオドライブとかで明らかに場違いなガキが
集団で恐ろしい額の買い物をしているのを見るとつらい。
周りの人が眉をひそめるような行為は
日本でも海外でもしないで欲しい。

以上、2年半ほど留学していた人の愚痴でした。
282272:01/12/01 19:50
>273
悪いな。俺はある特定の階層と主にコミニュケーションを取っている。

君の接している階層とは相当違っているようだ、すまん。しかし君の
書き込みも一般とは程遠いぞ。人はみかん売り(に限らず商店主)と
のみ会話するものではないぞ。海外でコミニュケーションを取る機会
の多くはむしろビジネスや政治上の交渉事が多いんだよ。

旅行社はBPを除けばあまりコミニュケーションを取らないし、BPは特
殊な人種なので俺にはコメントできない。
283異邦人さん:01/12/01 19:55
大学1年で英検1級とったよ。
他にいるか?
284異邦人さん:01/12/01 20:05
このスレ、英語自慢君多いアル、
しかし誤字イパーイ
みんな日本語勉強しる!
285異邦人さん:01/12/01 20:07
コミニュケーション?
286異邦人さん:01/12/01 20:17
私は東欧の某国語がまだまだ未熟とは言え、一応出来ます。
しかしながら英語は殆ど出来ません。
そこで私は英語を使ったことが無いのですが十分意思の疎通がはかれます。
英語の出来ない私はその某国に行ってはいけないのでせうか?
287異邦人さん:01/12/01 23:39
>>282
ビジネスやんけ。英語板逝って自慢せーや。
288異邦人さん:01/12/04 20:43
>>282
その特定の階層の人たちとは「コミュニケーション」ではなく
「コミニュケーション」を取っているのか……?
289異邦人さん:01/12/04 20:54
286
いっていいよん
280
どうかんー
290ヒレ肉ですが:01/12/04 20:55
他スレで笑われた、英語の出来ないヒレ肉ですが何か?
ちなみに英語は出来ないが、映画は吹き替えでは見ないよ。
291異邦人さん:01/12/04 21:08
あ、ヒレ肉さんだ。
292ヒレ肉:01/12/04 21:10
>>291さん、こんばんわ、おひさです。
あれ以来海外旅行は逝ってません。
293異邦人さん:01/12/04 21:10
きみたちもうちょっと考え直した前ー
自分が出来ることを他人ができないと
けなすことを
294異邦人さん:01/12/04 22:05
>>293
誰に言ってるの?
295異邦人さん:01/12/07 14:47
age
296異邦人さん:01/12/07 17:56
もうガイシュツかもしれないけどさ、そんな事(>>1)言ってたらフランス語出来ないとフランス行っちゃけないし、
ペルシャ語できないとアフガニスタンにも行けないってこと?
297異邦人さん:01/12/07 18:31
でも、『英語話せないまま海外に行くやつ』よりも、『英語話せないからと言って海外に行かないやつ』の方が寒いと思うぞ。
298異邦人さん:01/12/07 18:40
>>297
ハゲドウ!!
299異邦人さん:01/12/07 18:59
>>296
激しくガイシュツ(ざっと読んでもすぐ出てくるだろゴルア)だが、
アフガニスタンはペルシャ語の国じゃない。
300異邦人さん:01/12/08 09:16
>>299
馬鹿馬鹿しいので一つも過去レス読む気にならないからさ(w
301異邦人さん:01/12/17 17:49
>>296
NOVAの社員の方ですか?
302異邦人さん:02/01/09 03:06
エアトラベラーズ 〜for all airpassengers〜
http://www.airtravelers.jp/
303異邦人さん:02/01/09 03:09
sfcってクソ私大だよね?(嘲笑
304異邦人さん:02/01/09 03:27
1の日本語の意味が良く分からないんだが・・
305異邦人さん:02/01/09 03:37
あいさつとか、簡単な現地語ぐらいは覚えていく努力をしろってことなのかな。
たしかに日本に来た外国人観光客がカタコトでも「コニチハ、スミマセン…」って
日本語で話し掛けてきたら、いきなり英語で話し掛けてきたりする奴よりは好感はもてるよね。
「コニチハ」しか日本語知らない奴でもね。
だけど英語話せないのに…ってのはちょっとおまえ何様って感じだね。
じゃあおまえはおフランス行くときはおフランス語話せるようになって行くし、
タイ行くときはタイ語話せるようになって行くし、ギリシャ行くときはギリシャ語ペラペラでないと
行かないってこと?
そうか、>>1は英語圏しか行ったことないんだね…
3061がかわいそう:02/01/09 03:45
高校を卒業した奴の多くは6年以上英語を習っているはず。
6年も習ったにも関わらず旅行に必要な英語も話せないとしたら恥ずかしいだろう。
307305:02/01/09 04:04
過去レス読んだらこの話のキモは英語「圏」ってことでしたか…
てことは
中・東欧はロシア語&ドイツ語圏だからロシア語かドイツ語マスターしなきゃいけないし、
西ヨーロッパ方面はフランス語とかのラテン語系をマスターせよってことですな。
おいらは英語とドイツ語はある程度話せるけどラテン語系はダメだから大陸ヨーロッパ西方面は
いったら恥ずかしいことになっちゃうわけですな。
どっちにしてもそりゃ極論だなあ。
308異邦人さん:02/01/09 04:13
>>306
だったら英語圏行こうが行くまいが恥ずかしいんだからスレタイトルは変。
>>1が何歳か知らんが、永らく日本語やってきたのにへんてこな日本語を使う>>1
とても恥ずかしい。
309306:02/01/09 04:25
>スレタイトルは変。
そやね。あえて限定する必要無いね。
310異邦人さん:02/01/21 00:40
>>297
引き分け。
311異邦人さん:02/01/21 01:12
ハワイやNYで日本語が異様に通じると非常に不気味だ。
312名無し:02/01/21 01:37
日本語は商売語やー
313異邦人さん:02/01/22 00:28
>>283
あんたのかち。漏れ3年次
314異邦人さん:02/01/22 00:31
>>307
独仏は多少出来る。よかった。1に馬鹿にされなくてすむ。
でも、中南米はいけないな。行く気もないが。

>>306
旅行用会話を勉強しているわけではないから、すぐには使えない。半月
や一ヶ月は旅行に特化した英語の訓練をしないとね。特に、とっさにな
かなか文章が浮かばないよ。今の学校の英語教育では
315異邦人さん:02/01/22 00:33
ぜんぜん勉強しないで行ったから
嫌な思いもたくさんしました。
自業自得です。
316異邦人さん:02/01/22 01:10
オレ、英語ぺろぺろです!すごいでしょ!
317異邦人さん:02/01/22 09:27
>314

学校のせいにするのはどうかと思う。今の学校の英語教育でも充分
文章は浮かび不自由なく旅行できる人間は多いよ。
318異邦人さん:02/01/22 13:06
中国語はなせないのに中国きてる奴と同レベル
フランス語はなせないのにフランス語圏くるな
日本語はなせない毛唐は日本にくるな(w
319異邦人さん:02/01/22 13:48
>>317
学校教育を非難しているわけではないです。
単に、旅行用会話に特化した英語教育をしているわけではないというだけ。
むしろ、多少その目的で練習すればつかえるようになるくらいの基礎力を
つけられるプログラムである事の優秀性を指摘したい。

それに高卒の段階で聞き取り・会話に苦労しない人は、いるけど、少数派だ
と思うな。
320異邦人さん:02/01/22 13:54
みなさん頭いいんすね。ハァ
私なんか高校レベル英語も(下手すりゃ中学も)全然わからないかも。
今は会社員やってるけど、なんでこんな馬鹿になったのやら。
でも英語圏いってカタコトで話して通じると(向こうの好意多分に含むけど;)
ううっ勉強してせめてもう少し話せるようになりたいなあって思う。
恥かしいとは思わないけど、自分のために。
321異邦人さん:02/01/22 15:02
age
322317:02/01/22 18:00
でも下手にうまいと英語圏以外はむしろ迷惑だよ。多少とつとつとした方が
よく通じる。

それと、英語圏でもあまりに流暢な米語はイギリスでは肩身が狭かったりす
る。俺中高一貫でネイティブの先生ゴロゴロだったから癖がつきすぎてもう
ちょっとスクエアーな英語を身につけるべきだったと反省してるよ。

ちなみに、教育内容は公立校とあまり変わらないと思う。週7時間ほどの英
語だけだったから。
323319:02/01/22 22:33
>>322
>多少とつとつとした方がよく通じる。
相手方にとっての外国語を話す時の鉄則ですね。
それに、相手がネィティヴだと、スラスラしゃべると相手がナチュラル・スピードに
してしまって、自分が聞き取れなくなったりする。
だから、原則だれに対しても、ゆっくりはっきり、がいいのでしょうね。

>それと、英語圏でもあまりに流暢な米語はイギリスでは肩身が狭かったりする。
うんうん。リシーヴド・プロノウンシエーションは、スタッカートでちょっとどもる
っぽいから。あと、米語のスラングは確実にブリティッシュには嫌われますね。
324異邦人さん:02/01/22 22:42
言ってることは何となく分かりますが単語が出てきません
だからすごくしどろもどろです
辞書を持ち歩きたいくらいです
恥ずかしい黄色人種とは私のことですね
325異邦人さん:02/01/22 23:49
>>280
偉そうに言ってるけど、「英語話せます」「留学してた」とか言っても、
ぜんぜん使い物にならんやつめっちゃ多いよ。
まあアンタにはその機会ないだろうけど、国際会議とかに出て、きちんと
受け答えできるくらいの英語力ある人がどれくらいいるだろうか。
326320:02/01/23 00:00
>324
マジレスしますが持ち歩いて良いと思います。
というか持ち歩くといいことあるかも?小さくて軽いやつ。

でも英会話だけが旅の目的でない人もいっぱいいると思う。
327324:02/01/23 00:05
実は喋ってくれる機械でも買おうかと思ってました>320
22000円で英和・和英と文例集が入ってて発音までしてくれるんです
高えよ

でも海外で辞書を持つとなめられそうで強盗に遭いそうで
いかにもこの土地のものじゃありません
とアピールしてるような思いがしてしまって
328異邦人さん:02/01/23 00:13
>>327
電訳機は実地においてはあまり訳には立たないが。
文章よりは単語を引けるくらいのほうがよい。
あとは、定型の尋ね方をよく暗記しておく方がスピーディ。

どうせ、日本人はそれだけで大多数の国で「この土地のものではありません」と
目立っているのだからあまり心配する事ないのでは?
329異邦人さん:02/01/23 09:39
326>327
私も英訳機より辞書がいいと思います。理由は色々ありますが…
ちょっとした出会いで、その国の方と会話していると
「辞書があれば!」ということって結構あるのでは。
自分は語彙がまずしいので、なるべく持ち歩きたい派です。
ただかさばるのがなぁ…
330異邦人さん:02/01/23 11:02
>>1
なんかその教授も馬鹿っぽいね。

 「はじめての海外旅行逝って、黄色人種を観察して来ました」って感じですかねぇ。ついでに観察日記つければよかったんだよ。そして、「漏れも黄色人種なんだな」というエンディングをキボーン。

 まあ>>1は途中でにげちゃったみたいだから逝ってもしかたのないことかもしれんけど、まだまだ青いYO。
教授なんかにあこがれんなよ。藤沢は、レヴェル低いな(藁
331異邦人さん:02/01/23 14:10
>>324
しどろもどろで充分。話そうと努力してる姿勢だけで評価してくれるよ。

皆がうまく英語しゃべれないからと言ってなんら恥じること無いでしょう。
ネイティブじゃないんだから。辞書引きながらでも、少しくらい間違って
てもどうってことないよ。だって、変な日本語で話そうとする外国人を見
るとほほえましいでしょう?

商売など公式な場でそれなりの立場の人が下手なのはイタいがしょせん旅
行者大きな顔して慣れない英語を使おうよ。
332異邦人さん:02/01/23 18:29
英語が通じる国はヌルい。
これ定説。
333異邦人さん:02/01/24 13:41
>俺、SFCの学生なんだが、
そこだけ見てこのスレは終わりだ。
藤沢で黙って生涯終えてください。
334異邦人さん:02/01/24 23:22
 俺もアメリカ留学したことあるが、嫌だね、1みたいなのって。
白人が見ているとすぐに他人のフリしたがるのって、日本人ぐらいだよな。留学仲間はOKだけど、観光で来てるのってダサいって考えるほうがアホ。
 大体が俺たちみたいなのが留学出来るほどの経済力を得たのは、国全体が金持ちになった結果だということが分かってない。
 かつての日本なら、国費留学でもしなければ無理だった。
 1みたいな『俺は日本人だけど、英語がしゃべれるから別格』なんて考えるアホが多いのも、日本人の特徴。つうか、そういう風に考えること自体が古いタイプの日本人そのまま。
 本当に1がSFCの学生なら、SFCも落ちたもんだとしか思えん。
335異邦人さん:02/01/24 23:28
ぼくSFC行かなくてよかった。ポアされるとこだった。ホッ。
336異邦人さん:02/01/25 17:00
>>330
いや「黄色人種は言葉では表現できないモノが感じられた。」に続けて
「トイレのカガミを覗き込んだとき、そうつくづく感じた。」という落ちもヨシ
337異邦人さん:02/01/25 22:15
相手が言ってることが分からなくて、穴にでも入りたい思いをしたことがある。
それでも気を取り直して、胸を張って堂々と言いたいことを伝えようと努力しようと
こころに決めてまた話せば、何とか通じるものである。やはり大きな声で喋るのは
基本的に大切なことだと思った。(笑わないでくれ。)
338異邦人さん:02/01/26 06:23
日本人は、英語できないだけでなく、そのことへのコンプレックスが強いから
よけいにイタイ。入国審査のときに、鬼にでも食われるかのような顔して受け
応えしてたり、逆に意味もない愛想笑いうかべてたり。恥ずかしいことこの上
なし。

このスレ読んでも、英語コンプレックスが大きいことがよくわかったよ。英語
できないやつの感情的な言い訳と開き直りばっかり。

上の方でだれかも書いてたけど、くだらない言い訳繰り返してるひまがあるな
ら単語の1つでも覚えろよ。世界的にみて、この英語のできなさ加減は正直め
っちゃ恥ずかしいよ。
339異邦人さん:02/01/27 17:24
英語英語って言うけど、
ほかの言語に触れないから英語に対してばかりコンプレックスが生じちゃうんでは。
世界は広いさー。
それが分かれば「英語」じゃなくて「言葉」をきちんと話せる人間になれるんじゃないのかな。
英語ペラペラM沢元首相だってフーアーユーM元首相だって根本的には変わらないように見えるよ。
要は内容と人間性。
だから私は英語が話せない人を話せないからといって非難はしない。
努力しない人は非難するけどね。
340異邦人さん:02/01/30 02:13
SFC=湘南の田舎。養豚場が近くにあってブタ臭いんだって (プ
焼場があるという話も聞いた・・・ (プ

1のようなのが生まれるわけだ・・・
341異邦人さん:02/01/30 03:04
ま、日常会話が出来りゃいいさ。
大体ロシアだドイツだのの人間が英語出来るかっつったら
日本人と大して変わらんレベルだ。(俺が日本人学校に居た5年前の話ね)
教育を変えて行きながらわけのわからんコンプレックスを
消して行けばましになるさ。

>>339
俺は中国から来てる留学生が凄いと思う。つーか羨ましい。
中国語・英語・日本語が喋れるってのはかなりのアドバンテージだろ。
世界は広いね…


342異邦人さん:02/01/30 03:17
>340
お前、相当レベル低いな。
まあ、俺はSFCだけど、なんてだれも知らないような略称上げて喜んでるやつも
カナーリレベル低いからどっちもどっちだけどな。
343異邦人さん:02/01/30 13:36
英語なんてわかんねーよ。でも通じるだろ?完璧な文法で完璧な発音じゃなきゃダメかい?
それをマスターしても今度は日常会話の英語じゃなきゃ恥ずかしいって言うんだろうな。きりがないや。
344異邦人さん:02/01/30 14:07
>>1
ばーか。
345異邦人さん:02/01/31 02:10
SFC=スーパーファミコン

先生は高橋名人とマリオです。
346異邦人さん:02/01/31 13:52
英語はほんとに基礎的なことしかできないけど、
この前一週間程旅行に行ったとき、分からないなりになんとか口にだして話してたら、
向こうもすごく丁寧に分かりやすく話してくれて、本当に楽しかった。
まぁ、きっと、私の外見は典型的日本人なので、英語がしゃべれないからと
馬鹿にするような人は、元々そんなに話しかけてこないだろうし。。。

英語できなくても旅行はできるけど、喋れた方がより楽しくなるんだろうね
347異邦人さん:02/01/31 13:56
>>341
ドイツ人の英語力ってかなり庶民まで浸透していない?
少なくとも日本人より格段上(例えば大学生やタクシー運転手などを
比べた場合)だと思ったよ。
もっとも統一前の西ドイツの時だけど。
348異邦人さん:02/01/31 21:39
英語ではないのだが、とある国に暫く行ってて、戻ってきたとき、テレビで何を
言ってるのか分からなかった。「何語だこれ?」って思ってよくよく聞いてみると
日本語だった。耳は母国語さえも忘れてしまうのかと本当にショックだった。逆に
別の言葉に耳は慣れるものである。もちろん学習も必要ではあるが。
349異邦人さん:02/01/31 22:33
>>1
英会話が出来りゃ英語圏に行ってもいいの?

SFCのwebは英語の資料が少なすぎやしないかい?
同僚(イタリア人)がSFCのwebを見つけてくるのは良いんだけど、
英訳してくれってうるさいんで何とかしてください。
350大学院生:02/02/01 01:30
1の先輩です。DQNな後輩がご迷惑をおかけしております。(マジで)

>>340
はいそうです。車で5分ぐらいのところに養豚場および茅ヶ崎市火葬場があります。(逆方向)

>>349
んなひとまとめに言われてもSFCにもいろいろあるし。
研究室単位なら英語のリソース出してるところは出してるよ。
トップページの英語がヨワイのは確かですが、Webページ自体がヨワイので
次の努力点ってところでしばらく待ってくれ。

ちなみにSFCでは大別してコンピュータオタと英語オタが存在し、
両方の特性を持った人間はなぜか少ないという傾向があります。
もちろんどっちもダメなヤツもいます。
さらに一般的な人間性の優秀さまで求めるのは無理というものです。
351異邦人さん:02/02/01 05:02
>>350
DQNな後輩を持って大変ですねぇ。
で、あなたのDQNな後輩は何オタ?
352異邦人さん:02/02/01 16:10
・・・でさぁSFCって結局何の略なのさ・・・
353異邦人さん:02/02/01 17:16
>>350
あなたのDQNな後輩さんも、
「黄色人種」とひとまとめにしてますが?
354異邦人さん:02/02/01 17:30
旅行くらいだったら英語できてもできなくても問題ないんじゃ
ないのかね。金払うお客の言うことはたいてい親切にきいてくれます。

仕事だったら別だけど。
355異邦人さん:02/02/01 17:30
>>348
逆に母国語はなかなか忘れないものでもあるよ。
むかしNHKのドキュメントやってて
日本人で20歳のころロシアのど真ん中に強制移住させられて
ロシア(当時ソ連)国籍をとって住んでいた人の話してた。

もう30年以上も日本語を使わないのでほとんど日本語は忘れていたそうな。
そこへNHKの取材クルーがきて、どっかで聴いたことのある言葉
だなあってのは理解できたので、声をかけてやはり日本語だ ってわかった
って話をしていた。
 ちなみにその人は、その日のうちに1000以上の日本語の単語を
思い出したらしい。
 子供の頃使ってた言葉って一生物だなって思った。
356異邦人さん:02/02/01 19:17
大体、一国一言語だという前提では話にならんがのう。
357異邦人さん:02/02/02 05:31
独り旅なら英語はできたほうが絶対楽しいと思うけど…。
できないから行くなってのもおかしな話だよね。
358異邦人さん:02/02/02 09:05
>>352 スーパーファミコン

英語圏に旅行行くときに
英語はなせた方が楽しいだろうけど
はなせないからつまんない。って事はないでしょ。
359異邦人さん:02/02/02 09:11
>>1
英語の前に日本語を勉強してください。
360異邦人さん:02/02/03 16:07
行けば覚えるジャン。
私も最初旅行した時は、初海外初一人旅初飛行機、英語は全く出来ない
状態で行ったけど、
一ヶ月もしたら、日常会話はできるようになったよ
361異邦人さん:02/02/03 18:40
こういうスレ立てるなら、全部英語で書け。ばかやろう。
362異邦人さん:02/02/03 21:03
>>1
ドラクエで、レベル40くらいまでラスボスに挑戦しないタイプだろ?
で、あっさり勝って、全然つまんないとか言うタイプ。
挑戦して、負けて帰ってきて、また挑戦して・・・
そのプロセスが楽しいんじゃないか。

最初は「英語通じねー(泣)」とか思ってても、
頑張って話してれば、
「お。通じたぜーヽ( ´ー`)ノ」って感じられることがある。
そうやって、自分の成長を楽しむのも良いもんだぞ。
363異邦人さん:02/02/03 21:05
なんでこのスレにこれほどレスがつくのか理解できん。
364異邦人さん:02/02/03 21:08
>360、362
本人は「日常会話できる」と思っていても、このレベルの人って、はたで見てる
とメッチャ痛いです。みよーなアクセント、大げさなジェスチャー、意味不明の
笑い。なんなんですか?やっぱ日本の恥であることには変わりなし。
ホント、マジで恥ずかしいから、変な英語しゃべるくらいなら、日本語だけで通
して。たのむわ。
365異邦人さん:02/02/03 21:22
>>364
関西人がコメディアンばりに大声で話すのとどこが違うんだ?
東北人が濁音混じりの方言で恥ずかしそうに話すと、そんなに変か?

日本語だって、自分では通じると思ってても、
他の地方では通じない方言って結構あるぞ。

外国語に限らず、上手く話せるかも大事かもしれないが、
頑張って自分の思いを口に出すことのほうが大事。
366365:02/02/03 21:23
ちょい訂正

×上手く話せるかも大事かもしてないが
○上手く話せるということも大事かもしれないが
367異邦人さん:02/02/03 22:43
 外国でも日本語で会話する。相手はわからなくてもこっちが理解できればOK
368異邦人さん:02/02/04 01:13
それは会話じゃなくて独り言では?(w
369異邦人さん:02/02/04 01:55
>368
ワロタ
370異邦人さん:02/02/04 23:23
独り言age
371異邦人さん:02/02/04 23:25
今、日テレで旅行板が映ったぞ。
マリファナ吸いに行く若者とか何とか・・・どこの板?
372異邦人さん:02/02/05 01:17
>>371
アムステルダムのコーヒー屋とか?
373異邦人さん:02/02/06 21:44
コーヒーage
374異邦人さん:02/02/07 03:38
度胸があれば何とかなる
身振り手振りで何とか通じる
笑顔が大事

もうこんな言い草はたくさん。変なヘラヘラ笑いで、大げさな身振りで、ろくに
言葉が出なくて「アー、アー」とかばっかり言ってるのって、皆日本人。
めちゃくちゃかっこわりーよ。ホント、こーいうやつらは海外にくるな。
375異邦人さん:02/02/07 09:32
ヽ( ´ー`)ノ
376異邦人さん:02/02/10 10:55
ヽ( ´ー`)ノage
377異邦人さん:02/02/10 12:30
いいじゃん。フランス語出来ないのにフランス行くより。
英語圏の人は優しいよ。聞いてくれようとするもん。
一生懸命知ってる単語繋げて開いての言葉聞き取ろうと
してれば、自然と身に付くものじゃない?
378ジャパネスク:02/02/10 13:58
海外に行ってから思ったことは

和文化はおしゃれさ、モダンさね。
日本語はかっこいいよ。筆で書いてみな。
癒されるぜ!
379異邦人さん:02/02/10 21:33
フランス語できないけど、フランス語圏にいますが、何か?
フランス人は英語話してくれないけど、
こっちの人は頑張ってコミュニケーションを取ってくれるよ?
380異邦人さん:02/02/10 21:34
>>378
たしかに筆で書く漢字は喜ばれるよ。ところで気君はちゃんと
筆が使えるのかい?使えない?そりゃだめだ。
381異邦人さん:02/02/10 21:37
フランス人に英語使うと怒られる?
382異邦人さん:02/02/10 21:41
>>381
うん、世代は問わず無教養なフランス人は嫌がるよ。
383異邦人さん:02/02/10 21:49
>377
ここにも英語できないアフォの開き直りが1匹。
自然と身に付く?へー、そう。
じゃーなんでお前しゃべれないの?
384異邦人さん:02/02/10 21:56
あのーここに書いてある人で
読んでいて嫌になるよーなコメントを書くんですか?
言わせておけばいいじゃないですか。
出来なければそれはそれでいいじゃないですか。
感じの悪いコメントは呼んでいて不愉快になります。
385異邦人さん:02/02/10 21:57
>382
無教養な日本人だっていやがるだろう。
英語で話しかけられたら。
386異邦人さん:02/02/10 22:08
>384
じゃー2ちゃんにくるなよ。
日本語も変だなこいつ。
387異邦人さん:02/02/10 22:27
>>386
糞に言う権利なし
どうせ高卒の度キュんでソ。
388異邦人さん:02/02/11 22:05
>386
じゃー2ちゃんに来るなと言うなら貴方こそ
来るべきではないですよ。
日本語が変って言うなら、貴方の読み取りの力がないだけですよ。
判りやすく書いたんですが、わかりませんでしたか?
389異邦人さん:02/02/11 23:34
>>388
いや・・・俺も日本語は変だと思うよ?
思いっきり主語が無かったりするし。

適当に>>384を書き直すとしたら、こんな感じかな?

  あのー、ここに書き込んでいる人達は、どうして、
  他の人が読んだときに嫌になるようなコメントを書くんですか?
  文句を言いたい人には言わせておけばいいじゃないですか。
  英語が出来なくても、それはそれでいいじゃないですか。
  感じの悪いコメントは読んでいて不愉快になるのでやめてください。
390  :02/02/11 23:37
391異邦人さん:02/02/11 23:37
若いうちにいけるのはいいじゃない?
でも、年とってから、老いぼれていくのは、恥じゃない?
392異邦人さん:02/02/11 23:40
ここにも日本語のおかしな人がいます。
393異邦人さん:02/02/12 00:05
ところで、1ってどのくらい英語できるんだ?
えらそうなこと言っているわりにはたいしたことないんじゃないか?
三流大学だからなあ。

SFCって帰国子女が多いみたいだけど、帰国子女なのに発音がいいだけのやつって
イタイよなあ。いくら発音がきれいでも、語彙が貧弱だと頭悪くみえるんだよねえ。
394異邦人さん:02/02/12 07:58
>>388
このレスも激しく日本語が変。

最初の2行は、論旨が不明。「2ちゃんにくるな、などど乱暴なことを言う貴方こそくるべき
じゃないですよ」なら分かるが、そうではないらしい。

次の2行はこう添削しました。
貴方は私の日本語が変だと言っていますが、それは貴方に読解力がないだけじゃないのですか。
判りやすく書いたつもりですが、わかりませんでしたか?


395異邦人さん:02/02/12 09:21
>>394
矢麩の我慢できない日本語ってとこあるからそこに逝け
396異邦人さん:02/02/12 17:38
変な日本語を添削するスレになってるし・・・(w

外国語を上手く話せない人を批判する前に、
母国語をちゃんと使えるようにしようということですかね?
海外在住期間が長くなると、母国語が怪しくなってもおかしくないとは思いますけど、
このスレは日本から海外に行く人のことを指してると思うからねぇ・・・。
397異邦人さん:02/02/12 17:41
ソナコトナイヨ、サイキンノニホンジンワヘタダカラネ
398異邦人さん:02/02/12 19:49
>>355
う〜ん・・・興味深いお話ですねー・・・。
私は多分一生英語を話すことは出来ないだろうな。
日本語は一生忘れないだろうな。
ところで“英語を話す”ってどの位のレベルのことを言うんですか?
やはりネイティブスピーカー並を指すのでしょうか?それだったら
ここに来られている皆さんは凄いですね。敬服です。いやホントに。
399異邦人さん:02/02/12 19:50
>>398
さえない皮肉だね。
400異邦人さん :02/02/12 19:59
400
401異邦人さん:02/02/12 20:28
>399
「さえない皮肉」とかいちいち書かでください。
文字にしないで、心の中で思っていればいいじゃん。
私も見ていて不愉快になるし、書かれた人も不愉快です。
402異邦人さん:02/02/12 20:35
>>401
他人のこと言えないんでは?
403異邦人さん:02/02/12 22:49
>>402
そうですね・・ごめんなさい。
404異邦人さん:02/02/13 00:51
何故文章のままに受け取れないのか?
>>398はただ単にネイティブスピーカーのように話せる人は凄いですねと
言ってるだけのように思えるのだが。
405異邦人さん:02/02/13 10:22
私もそう思うな。
406異邦人さん:02/02/13 13:24
英語を少しでもしゃべれるようになって、旅行に行くというのは、
コミュニケーションを楽しむという意味もあるけど、自分の身を
自分で守る、あるいは、だまされないようにするという意味もあると思う。

英語がしゃべれない旅行者たちが、相手の言うことに、イエスイエスって
、分からないままに答えてるのを見ると、危ないナーと思ってしまう。
ほしくないみやげ物買わされたりしてるよ、けっこう。
それに、レストランなんかも、日本語のメニューは値段が怪しかったり・・・。
まあ、でも添乗員つきの旅行なら話せなくてもいいんじゃない!?

逆に、結構年のいった老ご夫婦などが、がんばって単語を覚えてきて、
必死に英語でコミュニケーションをはかろうとしている姿を見ると、
ほのぼのした気分になるな・・・。
407結構年のいった老人:02/02/13 13:59
わしは年に似合わず英語ぺらぺらじゃが、へった糞な英語で汗をかきかき
がんばって話そうとしている若者を見るとほのぼのした気分になるな・・・。

一番みっともないのが大学出なんて言ってるくせにまともに英語の一つも
話せず下を向いてもじもじしてるやつじゃ。なっとらん!
408異邦人さん:02/02/13 16:45
>>398
何歳かまでにその言語に慣れないと、ネイティヴ並の発音はできないって聞いてる。
だから、皮肉っぽく聞こえる。
409異邦人さん:02/02/14 01:28
>407
すごいですね!私ももっと上手くなりたいです。
今勉強しています!ネイチィブまでは行かなくても、日常会話とかが
自然と口から出るようになりたいです。
そのためには、日々努力ですね★頑張ります!!
410407:02/02/14 10:00
>409
おお、日本の未来は明るい!
そろそろ
今年もアメリ旅行に行くかな
・・・
昨年からさらにまたヒアリングが怪しくなっている事でしょう
年1回の旅行ですが毎年毎年これが鬱です。
412異邦人さん:02/02/14 17:11
>411
話せないならヒアリング必要ないじゃん
413異邦人さん:02/02/14 17:48
SFC is stand for SKULL FUCK CLUB
>>412殿
さっそくのレスありがとうございます?!
相手の言ってる事くらい理解できないと
かなりこわい思いしますから,,,
415異邦人さん:02/02/15 16:53
おい、おまえら、自信もちなさい。
アジアうろうろしてる欧州パッカー、英語へたくそだぞ。
416異邦人さん:02/02/15 17:01
>>415
おいおい、その欧州パッカーとすら話せないんだよ。こいつら。
417異邦人さん:02/02/15 17:49
話せなくても、そんなに迷惑かけてない
418地理お国自慢の住人:02/02/15 17:59
私は旅行する時は定番の観光地よりわけのわからんとこへ行くのが好きだから
騙されないように語学力はもう少しつけたいところ。
アメリカなら何とか1人で旅行できそうだがヨーロッパは自信ないな・・・
419異邦人さん:02/02/15 17:59
英語は声が大きい方が勝ち、という事を
イタリア旅行して体得した
420異邦人さん:02/02/15 18:03
はんぱに英語が喋れると、詐欺師のターゲットになる。
421異邦人さん:02/02/15 18:15
>>418
僕といったり私といったり…どっちなんじゃヴォケ!
422異邦人さん:02/02/16 02:45
>421
意味不明。418がどこで僕って言ってるの?
それに男なら僕とも私とも言っていいと思うが?
423異邦人さん:02/02/16 03:15
1も英語でスレつくればよかったのにな。

424異邦人さん:02/02/16 11:43
慶応って湘南にあったんだ。知らなかった。
田町と日吉だとおもっていたんだが移転したのか?
425異邦人さん:02/02/17 01:08
>>424
湘南はSFCのみ。ちなみに医学部は信濃町。
426異邦人さん:02/02/21 00:51
 
427異邦人さん:02/02/22 02:35
>>414に同意。
話せなくても、聞き取れる必要はあるような。
こないだネットでホテルの予約をしようとしたら
ホテルから英語で電話掛かってきて、ちょとビビタ。
なんとかメールで送ってもらったが、あれは冷や汗だった…。
428異邦人さん:02/02/22 04:12
タイ語できないのにタイに行きました。
中国語できないのに中国に行きました。
韓国語少しだけ分かるけど韓国に行きました。
どうですか?
429異邦人さん:02/02/22 08:58
>428
私中国ジン。アナタ、漢字知ラナイノネ?
430異邦人さん:02/02/23 01:43
ここって卑屈な人のあつまりじゃね〜。
431異邦人さん:02/02/23 04:45
>>430
それは、>>1のせいでショー(w
432異邦人さん:02/02/23 04:54
タイ語できないのにタイに行きました、英語喋れるから。
中国語できないのに中国に行きました、英語喋れるから。
韓国語少しだけ分かるけど韓国に行きました、英語喋れるから。
どうですか?
433異邦人さん:02/02/23 05:46
タイも中国も韓国も、街中以外は英語通じないから喋れてもあまり意味なし
です。
434異邦人さん:02/02/23 08:45
タイは日本人より英語できるっつーの。さんきゅう・OK・最も初歩的なSVO、SVC型
しか話せない日本人がとやかく言う資格ありませんね。

それと韓国で英語はゼッタイ必須です。日本以上に英語信仰が強いので
自分より英語力が劣ってるとわかると「この低学歴野郎が」っておもいっきり見下されます。
435異邦人さん:02/02/23 09:10
日本語を知らない日本人が多すぎです。

日本語力まず磨け

文科省懇談会で英語教育を痛烈批判
映画字幕翻訳家・戸田奈津子さん

文部科学省の英語教育改革に関する懇談会に二十日、映画字幕翻訳家の
戸田奈津子さん=写真=が招かれた。

戸田さんは、ソルトレークシティー五輪の記者会見でうまくコメントで
きない日本人選手が多いとの報道を引いて「通訳がいても自分が考えて
いることを表現できない。もっと恐ろしいのは言うべきことがないこと。
外国語の前にやることがあるのではないか」と述べ、日本の英語教育の
現状を痛烈に批判。英語学習の前に日本語の表現力が基本になることを
強調した。

戸田さんは知人の日本人留学生が米国で「英語は話せるようになったが、
話には中身がない」と批判されショックを受けた例も紹介された。

さらに「楽しく学習することが重要。好きな分野のことを教えてあげれ
ばいい」と、携帯電話のメールで英文のやりとりをすることや、インタ
ーネットで生徒が興味を持つサイトを読ませることなども提案した。

最近の英語教育には「聞くことや話すことに触れすぎ。人間はオウムで
はない。文法の基礎などバランスの取れた教育が必要だ」と指摘した。

【平成14年2月21日(木)産経新聞】
          
437異邦人さん:02/02/23 10:29
>434
どこにいったかと思えば、こんなところにいたんだね、在日君
438異邦人さん:02/02/23 23:49
>>436
戸田奈津子の映画翻訳も日本語としておかしいものイパーイ。
まあそれもある程度しょうがないけど。言いたいことはわかる。
439異邦人さん:02/02/24 02:36
バンコクにて
タクシーの運転手に行き先を言っても通じなかったので、ガイドブックを見せたが
英語表記の地名も読めなくて、なかなか大変でした。
440異邦人さん:02/02/24 02:44
中国の田舎では英語はほとんど通じない。

役所や病院で英語で話そうとすると無視されることもある。
仕方ないので筆談にすると、相手になってくれるが、こっちの書く
文字はだいたい理解してもらえるけど、開いての書く文字が良く
読めないこと多し。
441異邦人さん:02/02/25 01:38
上海のスタバではバリバリ英語でした。外国人多かったし。
442異邦人さん:02/02/25 02:03
英語を勉強すべし、米語は英語とは別と思うべし。もちろん発音含めての話。
443異邦人さん:02/02/25 02:09
マジックリスニングは効果ありますか?
444異邦人さん:02/02/26 02:19
このまえプーケットに行ったとき、ドイツ人のおっさんと仲良くなって、
毎晩メシくいながらいろいろ喋っていた。
ハッキリ言って、俺は英語苦手で、彼もあまりうまくはなかった。
それでも、仕事の話とか、これまで行った国の話とかは、結構お互いに
うまい表現が思いつかなくても、ジェスチャー交えていろいろ喋って盛り上がれた。
で、ちょっと困ったのが「タイ米と日本米の違いってなんだ」って話になったとき。
どう表現して良いか分からず、困ってふと気づいた。そういや、俺、日本語でもちゃんと説明できないや。

英語の文法がめちゃくちゃっだったのは、どうでもよかったけど、
毎日食ってる米について、日本語でしゃべれない自分がちょい鬱だった。
445異邦人さん:02/02/26 02:22
頑張って英語を話しているつもりでも、相手に
「Do you speak English?」と言われると泣けてくる。
446異邦人さん:02/02/26 02:26
英語じゃないけど、フランスで「市場はどこですか?」と道行く人に尋ねたら
お金をめぐまれそうになった。「お金を下さい」と聞こえたらしい。。。
447異邦人さん:02/03/04 16:35
あのね、僕ガウディの作品を見にスペイン行きたいの。
俺、元ヒッキーでコミニケーション能力なくて英語もスペイン語も話せないけどスペイン行っちゃだめですか?
448異邦人さん:02/03/04 16:41
>>447
だめです。
449異邦人さん:02/03/04 16:55
やっぱりダメですか。。。。。。(鬱
450異邦人さん:02/03/04 19:03
>>445
タイ人とか中国人に言われたらお終いだね。
451異邦人さん:02/03/06 03:10
このスレは1がSFCに行ってることを自慢したいのですか?
452異邦人さん:02/03/06 03:22
>>451
はあ?
453異邦人さん:02/03/07 03:11
俺、ICUの学生なんだが、の方がカコイイ。
454異邦人さん:02/03/07 03:55
入院中ですか?(w
455異邦人さん:02/03/07 04:08
日本人!!
韓国語しゃべれないのに、年間200万人も韓国に来ないでください!
以前、植民地にしたから、日本語が通じるだろうという根性は汚いです。
反省してください。
456異邦人さん:02/03/07 08:41
>455
本当だね行かないようにしよう!
457異邦人さん:02/03/08 03:01
広東語しゃべれないのに、香港行く奴、
インドネシア語しゃべれないのに、バリ島行く奴、
タイ語しゃべれないのに、バンコク行く奴、
こんな奴らは、山ほどいるんだけど、こいつらについては、どーなわけよ?

>>1は、英語が世界を支配してると勘違いしてるドキュソ。
とりあえず、フランスに行って馬鹿にされて来なさい。
458異邦人さん:02/03/08 03:37
>>1
文章がヘタ
459異邦人さん:02/03/08 14:16
1は関係もないのに学校名を挙げたり、教授などと言う肩書きに頼って
伝聞でしかものの言えないかわいそうなやつなんだよ、分かってやれよ。
460韓国出張あじし:02/03/08 14:30

>>434
絶対に、間違いです。英語は全く必須ではありません。通じませんから。看板に英語があることもソウル、プサンの華やかな場所以外ないでしょう。
それくらい英語には接してない文化です。英語話す人より日本語話す人のが多いです。
簡単な韓国語をおぼえるひつようがあります。

韓国人は根本的に英語できません。ソウルのインサドン、ミョンドンなどの外人観光地を除く。
それを自分たちも認識していて、韓国英語「コングリッシュ」という自分たちの英語を卑下する単語があるくらいです。

見下すような英語力がある韓国人はほとんどいないですよ。英語コンプレックスがあるので、文句とか韓国語で言われたら
英語でまくし立てると、イキがってるやつでも、だいたい「イングリッシュNO!」といって弱気になります。



461あああ:02/03/08 15:54
お前等馬鹿じゃねーの、
「英語を喋れない=恥」って考えじゃ、
上達する機会も逃がしちゃうぞ。
自分は出来る、もしくは出来なくても何とかなる
ぐらいの考えのほうが上達が早いと思う。
462異邦人さん:02/03/08 18:34
>>461
ちゃんと、このスレ読んだ?
463異邦人さん:02/03/08 19:54
>>462
no
464異邦人さん:02/03/10 15:30
アメリカ行ってNBA見に行ったとき
入り口のセキュリティーに引っかかり
警備員の黒人3人に囲まれ一気にまくし立てられたときはすげーあせった・・・

なんか荷物のバッグがでかすぎるから車に置いて来いって言ってたみたいだったけど
旅行会社の送迎バスできたって英語でいえなくて頭真っ白になった・・・
465異邦人さん:02/03/10 16:59
「こらぼれーしょん」とかさ、英語しゃべれねぇ奴がえらそーに使ってんじゃねーよ。
466異邦人さん:02/03/12 21:17
collaborationはかなり一般化してるぞ。
467異邦人さん:02/03/12 21:33
傷の広げ愛かねえここって、、、
468異邦人さん:02/03/12 21:35
どこもそ〜では?
469 :02/03/12 21:57
この板見てると「友達の米国人が・・・」とか「俺は在米五年だが・・・」とかよく聞くけど
その割りにまったく英語デキルって奴いないよね。
470異邦人さん:02/03/14 01:13
まあ英文科なのに英語しゃべれないで卒業できる国だからな
471ななしさん:02/03/14 03:29
友達のイギリス人、日本育ちで日本語ペラペラだから英語を話す必要が一切ありません。
来月、韓国の友達のところに行きますが、これまた日本語ペラペラな人なので韓国語を
話す必要が一切ありません。
472異邦人さん:02/03/14 08:25
「漢字が分かっても、中国語は分からないんですね」
とカナダ人に鼻で笑われましたけど、何か?
473異邦人さん:02/03/14 13:38
漢の時代にさかのぼれば話せるんだけどね

英語もシェークスピアの時代にさかのぼれば話せるかも
474異邦人さん:02/03/14 14:29
財布さえありゃ大丈夫。
中学レベルの単語でも海外旅行はできる。
475異邦人さん:02/03/14 16:55
>>474
財布はあるんですが中身がないんです。
どうすればいいでしょうか?
英語は話せます。
476異邦人さん:02/03/14 19:58
単語は大学受験レヴェルはいるだろ。
会話だけなら中3程度でもいいかもしれんが。
477異邦人さん:02/03/15 01:57
英語わかんないけど旅行、行きたい。
でも、たけしじゃないけど「ファッキン ジャップ」
位はわかります。
478ななしさん:02/03/15 23:55
ルーマニア人は英語が話せないですよ。
47910:02/03/16 00:01
日本語できず日本に来ている外人はなんなんだ?1よ。
480異邦人さん            :02/03/16 00:14
別に英語できなくてもど〜って事ないし、恥じる必要なんかないよ。
ただし、あなたに中身があればの話だけど。

英語できても中身なんかない奴がほとんどの中で、
英語もできないようじゃあ、本当にカラッポのDQNだろうなあ。
481異邦人さん            :02/03/16 00:16
>10
ちゃんとした外人なら、日本語も頑張ってるよ。
どうしようもない外人は、何年日本にいても日本語もやっぱりダメ。
もちろん他も全然ダメ。
482異邦人さん:02/03/16 00:34
英語出来ないのは仕方無い。
勉強できるのはは機会なんだから。
でも意味なくヘラヘラ笑うのは、いくら
文化とはいえ外国でそういう同国人見ると
殺意を覚える。
483ななしさん:02/03/16 18:40
喋れないなりに何とかコミュニケーションをとろうと努力しています。
もうちょっと語彙があればいいんですが。
484異邦人さん:02/03/17 01:52
このスレまだあったのね・・・
485異邦人さん:02/03/17 09:14
実際に行けばなんとかなるよね。

もう少し話せれば、楽しくなるのは確かだが。
486異邦人さん:02/03/17 19:16
中学で3年、高校で3年、大学で3年勉強してきたのにろくに話せません。
しかし、読み書きはそこそこできます。いまだに細かい文法にこだわってしまいます。
これは日本の英語教育の弊害だと思っています。
487異邦人さん:02/03/17 19:25
>>486
そう思い込んでるのも、日本の教育の弊害かも
488sage:02/03/17 19:58
使うところが念に1回行くか行かないかの海外旅行というのが最大の問題
でしょう。必要ならカンボジアのバイタクみたいにすぐ覚えられるさ。
489異邦人さん:02/03/17 21:47
普通に高校卒業して、ましてや大学まで行けば海外にいって
英語に困ることはないでしょう。
誰も海外で、政治や歴史について話すわけではないだろう。
490(´д`):02/03/17 22:50
こういうスレ見ると悲しくなるよ、、、
一生懸命働いて日本を繁栄させて、英語なんてわかんないけど、
無邪気に海外旅行楽しんでいる両親見てるとさ、、、

>>1は傲慢だね。自分のおじいちゃんやおばあちゃんにも同じセリフ吐けるか?
491異邦人さん:02/03/17 23:00
>>490
1じゃないけど、祖父母がもし生きてたらはっきり言うよ。
身内が世界中に恥を振りまくのを野放しor自分で引率するが何もかも頼られる
という状況は何としても阻止したいからね。
492 :02/03/17 23:10
もし生きてたらって、、、(藁
なんていうか、説得力ないよね。
引率してやるのは子(孫)のつとめだと思うが。
493異邦人さん:02/03/17 23:11
>>491
身内を平然と恥と言い切るのもすごいね・・・。
そんなあなたも日本人の恥。
494異邦人さん:02/03/17 23:12
一昔前の日本人旅行客の姿 = 今の韓国の旅行者
495異邦人さん:02/03/17 23:17
>>1
俺は英語が喋れます。生活をしていたので。
難しい会議で、ビジネス用語が飛び交う中では辛いですが。

英語を喋れないからと言って、恥ずかしがる事は
一切ないと思う。
英語が喋れるからと言って、変に優越感に浸っている人よりも
英語が喋れなく、真っ直ぐ生きてきた人の方が輝いて見えると思う。
(まっすぐというのは、良い大学→エリートという意味では全く無い)
496 :02/03/17 23:20
>>493
身内だろうが何だろうが恥は恥だろ。
恥を恥と認められないあなたが日本人の恥。
497異邦人さん:02/03/17 23:27
491だけど、
おじいちゃん、英語で挨拶もできないと恥ずかしいよ、って普通に
言うことがそんなに変?
韓国や中国の中高年旅行者がドキュソなのって儒教の害が残っていて
本当は海外のマナーとか知ってる若者が「老人への敬意」とか言って
必要なことも教えないで黙ってるからじゃないの?
498異邦人さん:02/03/17 23:30
英語を話せないことよりも、人に対しての思いやりをもてない人の方がDQN。
499 :02/03/17 23:41
>>498
ここは2ちゃんねる、常識は通用しない。
基地外ばっかりだからね
500500?:02/03/17 23:46
あなたも基地外なのね・・・
501異邦人さん:02/03/17 23:46
native じゃない言語なんてしゃべれなくて当然なんだよ。
そう思ってないのは、英語コンプレックスを持ってる国とアメリカやイギリス
くらいのもんやぞ。
502異邦人さん:02/03/17 23:57
そんな高レベルの話してないよ。
とりあえず欧米人(もちろんそれ以外とも)と日常会話できるくらいの力は欲しいですね。
503異邦人さん:02/03/18 00:03
どの辺が高レベル?
504異邦人さん:02/03/18 00:07
とりあえず値切りの言葉だけ必死で覚えようとするのはDQN
505異邦人さん:02/03/18 00:10
中国とかヴェトナムの学生に英語力で負けるのはクヤスィ
506 :02/03/18 00:14
>>495がいいこといってる。
本当に使える人は人を見下したりしないもんだ。
まして、自分の両親や、祖父母よ?
>>491は不幸な家庭に育ったんだね。
英語を身に付けても、もっと大切なものは身につけられなかったらしい。
507異邦人さん:02/03/18 00:22
話す内容が問題。話せない事はもっと問題。
508491:02/03/18 00:38
>>506
親とかを見下すのと、恥ずかしいことを恥ずかしいと言ってきっちり言うのは
違うと思う。506は言いたいことも言えないで育ったのか?
509異邦人さん:02/03/18 01:03
恥ずかしいと言った後の行動が問題だと思われ。
頭ごなしに「恥ずかしいから行くんじゃねぇ。俺を頼るんじゃねぇ。」
ってのは、あまりにも思いやりに欠ける行為かと・・・。
510異邦人さん:02/03/18 01:27
>>509
> 頭ごなしに
ふーん、君はそうするんだ。
大変な家に育ったんだね。
511異邦人さん:02/03/18 01:41
>>510は491さんへの意見ですか?それとも>>509
>>509の発言は>>491>>508の発言に対しての意見だと思いますけど?

英語うんぬんの前に、491は単におじいさん&おばあさんのことが
嫌いなだけじゃないのかと思うんですけど・・・。
512異邦人さん:02/03/18 02:45
嫌いじゃないけど、言いたいことは言う、それだけ。
頭が上がらない家の方が上を恨んでるんじゃないかな。
513異邦人さん:02/03/18 10:14
日本人が自由に海外に出られる礎を築いた世代は、
英語云々なんて考えてる余裕はなかったんだよ。
海外デビューが60歳、70歳の世代に
「英語もできないなんて恥ずかしい」?
MTVもCNNもなかった世代だぜ?

俺の爺さんは92歳で英語を話すが、
少なくとも英語話せない人をバカにしたりはしないよ。
たまたま彼は歴史に翻弄されて、英語を話すようになっただけだし。
日本がどういった歴史を歩んできたか、しっかり見てきたからね。
491はケツが青すぎる。



514そっくん:02/03/18 13:17
仕事でPortlandに来ていて日本人は他にいない。
DownTownは結構日本人いたね。NIKE Town,loyd Centerなどはよく見かける。
なんか留学生っぽい人もいるね。みんな楽しそうだったよ。
英語なんてレストランで注文、買い物、ガソリンを入れることが出来れば
なんとかなる。あとは場所を尋ねるときに地図に書いてもらう。
それだけできれば観光は十分楽しめる。アメリカ人は親切だから問題無し。
だいたいアメリカ人が日本にくる時だってかたことの言葉で楽しく来てるじゃん。
仕事となるとやはり勉強と慣れだね。日本にいるアメリカ人と現地では
話すスピードが違うしね。特にニューヨークは早かった。
日本で働くなら英語なんて話せなくったっていきていけるよ。
大学なんて行かずにアメリカでバイトした方が勉強になるよ。
ビザの関係もあって難しいけど。


515異邦人さん:02/03/18 14:11
バカにしてないって言ってるだろ。
はっきり注意すると言ってるんだ文盲ども。
516異邦人さん:02/03/18 16:39
>>515

文盲って言葉を使用するあたり、日本語が不自由?
使ってはいけない言葉なんだよ。
517異邦人さん:02/03/18 16:44
悲惨な515
518異邦人さん:02/03/18 16:56
哀れな515
519異邦人さん:02/03/18 17:15
英語が世界を支配していると勘違いしている人のいるスレは、ここですか?
520横レススマソ:02/03/18 17:29
>>516
使ってはいけない言葉ってなに?
521異邦人さん:02/03/18 17:39
495より

言葉は喋れたら便利です。
言葉の能力 プラス 「何か」 が必然的に必要だと思います。
言葉だけでは、何にもならない。
通訳になるとしても、毎日新聞を読み、社会情勢を把握し
分野によって異なる「専門用語」を覚えないといけないので
「言語」そのものばかりを見ていてもいけないと思う。

522異邦人さん:02/03/18 17:48
>>519
ここは英語のしゃべれない人が思いやりという言葉を盾に
傷をなめあうスレです。
523異邦人さん:02/03/18 18:06
>521
家は朝日新聞だからだめだな
524異邦人さん:02/03/18 18:31
>>523
売国新聞読者は消えて下さい
525異邦人さん:02/03/18 18:36
SFCってなにさ?
慶応って
日大芸術みたいにきかれてもないのに
学部を言いわなきゃならないような
大学じゃないと思うが
526 :02/03/18 18:37
ほんっとレベル低いな、ここって
527(´д`):02/03/18 23:10
自分は英語に困らない(いや、中国語のほうが得意だが)人間だけど、
自分の両親や祖父母が英語わからないからって恥ずかしいとは思わないな。

英語を話したくて海外旅行するわけじゃないし、この人達。
たまたま行きたい国が英語圏だったりするだけで、
「映画で見た世界を生で見たい」て程度だから。
若い頃から旅に出るのを見送ってくれたお礼に面倒ぐらい見るよ。
「若い人は自由でいいねえ」こんな自由をくれた家族に感謝。
528異邦人さん:02/03/19 00:46
英語話せないのは恥ずかしいと思ってる感覚がおかしいよ。
529異邦人さん:02/03/19 00:53
手段としての語学ならいいかもねー
学問としての語学だったら、外国の中学生に負けるアフォ
530異邦人さん:02/03/19 02:07
このスレつまんないよ
531異邦人さん:02/03/19 03:52
1のヴァカ!ウワァァァン!
532異邦人さん:02/03/19 04:22
英語どころか日本語もロクにしゃべれないのに海外行く人ってバカだよ。
533異邦人さん:02/03/19 05:40
>526
知恵の遅れている子供はけーん。
534異邦人さん:02/03/19 08:41
英語話せないのは恥ずかしくないけど一ヶ国語しか満足にしゃべれないのが恥ずかしい。
デンマークのヒトとへたな英語でしゃべったら、
「英語ダメっぽいから他の言葉で話そうよ。フランス語?ドイツ語?なにがいい?」っていわれて
「こんな英語しか話せない。」っていったら無言で「かわいそうな子だわ。」みたいな表情された。
情けない…。
535異邦人さん:02/03/19 09:24
>>534
別に恥ずかしがることはないでしょ。
日本人で多国語を話せる人って、そんなに多いのかなぁ?
欧州では公用語が複数ある国もあるし、隣国と交流する上で
多国語を話す必要があるけど、日本は違うでしょ。

そういった日本の事情を(下手な英語なりに)説明してあげれば、
相手もわかってくれたんじゃないかな?

って書くのは簡単だけど、気持ちが凹んでしまうと
実行するのは難しいんだけどね、、、。経験あるわ(w
536異邦人さん:02/03/19 09:32
同系統の言語がしゃべれてもたいして自慢には、してないと思うよ。

それに比べて、漢字はカナーリ難しく見えるみたいよ。
中国人(外人)と筆談ができるというほうがスゴイと思わん?

537異邦人さん:02/03/19 14:23
漢字はcool!なんですよ。
世界的に和物ブームの兆し。
538異邦人さん:02/03/19 18:22
>>536
知り合いのフランス人は独学で日本語を勉強してたんだけど、
会話は楽勝で覚えたのに、書き取りで挫折したらしい。

>>537
漢字は確かに人気があるね。
でも、和物だと思って見たら中国語だったりする罠あり。
539異邦人さん:02/03/20 01:47
日本の漢字と中国の漢字はかなり違った。
同じ漢字文化圏の国、少しくらい意味が分かるだろうと思ったら全然分からなかった。
540異邦人さん:02/03/20 02:07
レストランいけばだいたいわかるよ。
541異邦人さん:02/03/20 05:56
美しい国とかいてアメリカ
手紙とかいてトイレットペーパー

というようなことが多々あり、レストランで予想通りの皿を頼むのは至難の業であります。
542異邦人さん:02/03/20 07:47
前にドイツ人の注文を見ると全て「**湯」だった。
スープばっかり出てきて困っていた。
日本人ならそこまで間違えはしないだろう。
田鶏や狗肉を間違えることはあるだろうが。
543異邦人さん:02/03/20 08:59
簡単な英語+中国語が求められるよね、これからの時代。
英語ができるって褒めてくれる人は欧米人には皆無。
逆に中国で困ってる欧米人を助けてあげると、すげー感謝されるよ。
544異邦人さん:02/03/20 14:16
>543
いいよ、中国行かないから
545異邦人さん:02/03/20 14:43
>>544
ヴァカだね。
米中が接近すると中国語の需要が増えるんだよ。
英語話せる日本人は不要になるわけ。
英語と中国語できないと職もなくなるよ。
546異邦人さん:02/03/20 16:01
>542 スープばっかりって(笑
田鶏、狗肉ってなんですか?
英語も中国語もわからないけど、なんとなくメニューなら
両方ともイメージできそうな日本人ってちょっとお徳。
547異邦人さん:02/03/20 17:29
>546
字面から想像するに、田鶏がカエルで狗肉が犬肉じゃない?
やっぱ日本人て得だよね。中国語メニューもなんとなく想像がつく。
548異邦人さん:02/03/20 18:26
>>545
個人的な意見ですが・・米中がどうのこうのよりも、
海外行くと、結構中国系のお店(中華料理屋など)があるんですよ。
そんなときに、中国語を覚えておくと色々便利かなーって思うんですわ。

私自身、中華料理屋で失敗したことが一度あります。
体調が悪かったので、ワンタンスープを頼んだ(つもりだった)ら、
揚げワンタンが出てきました。(-_-;;;
549544:02/03/20 20:20
>548
いいよ中国系のお店行かないから

>545
ヴァカはお前だ!俺はスペイン語でその日暮らし、楽しくやるよ。
職なんていらねえや。いつまでたっても働き蜂のくそったれ野郎!
550異邦人さん:02/03/20 21:48
>>549
君の場合働きたくても働かせてもらえないのでは?
551異邦人さん:02/03/20 22:31
確かに中国語が通じる場所は、意外なぐらい世界中にある。
実は英語より中国語話す人口の方が多いんだってね。
アジアンスタンダードになりうる?
日本語ー英語の需要は衰退していくだろうね。
中国語ー英語の需要は増えていくんだろうね。

>>549
スペイン語圏は発展途上国多いからな、まあそれもよし。
安心しな。誰も君が日本人だなんて思わないって。
どこから見ても立派な中国人だ(笑)
もうちょっと世界の流れを理解しようね。
せっかくインターネットに繋いでるんだから。
552七誌:02/03/20 22:33
人間にとって一番大切なのは
身振り手振りで相手に言いたいことを伝える技術である。
by ドン・ガバチョ
553異邦人さん:02/03/20 23:00
>身振り手振りで相手に言いたいことを伝える技術である。
これに漢字が混じるとすごい楽。
非英語圏で中国グッズショップの人に質問して簡単な英語と筆談で
教えてもらったよ。
554異邦人さん:02/03/20 23:27
>>551
>実は英語より中国語話す人口の方が多いんだってね。
まあそうだけど、中国の人口の九割、約11億人は生活するのもやっとの農民ですよ。
果たして彼らと話す必要があるのだろうか・・・いや興味本位なら別だけどね。

ちなみに東南アジアの第二公用語(作るとすれば)はマレー語で二億五千万人ほどいるそうです。
決して中国語じゃあありませんよ。
555異邦人さん:02/03/20 23:43
>551
>中国語ー英語の需要は増えていくんだろうね。
禿同
今の中国の方は英語を話せる人も多いそうな?
そういえばアジア圏で英語を使ってる国の英語って
アジア訛りというレベルじゃない進化を遂げてて
ほとんど暗号のようだって文章を読んだことがあるんだけど
そんなに違うものなのかな
発音の違いとかそういう問題では済まないくらい違うらしいんだけど

556異邦人さん:02/03/21 00:04
マレーシア人の英語は、多少クセがあるけどそんなに聞き取れない程じゃなかったよ。
557異邦人さん:02/03/21 00:33
野球豚の巣窟(藁

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
558異邦人さん:02/03/21 22:11
家常菜の店で百叶結なんとかってメニューを頼んだら湯葉を結んで醤油で煮付けた
ものでした。全然分かんないよ。青椒肉糸とか麻婆豆腐とか油淋鶏とか日本でもお
なじみのメニューは問題ないけど。
559異邦人さん:02/03/21 23:21
基本素材は判りやすいのおおいよ。
たとえば、
「水餃」「羊肉」「鴨肉」「牛肉」「蟹」「蝦(エビ)」「鰻」「白菜」「湯鶏」「豆腐」「茄子」「炒飯」
は日本語とまったく同じだし、
「湯(スープ)」だってイメージすれば難しくない。
560異邦人さん:02/03/21 23:29
>>558
わかんないメニュー頼むのって楽しいよね。
俺もわざと見たことない漢字のメニュー頼んでみるよ。
意外とはずれがないのがまた。

>>1
戻るけど、慶應大学の教授レベルでも英語が話せるのが自慢なんだ?
よっぽど日本文化に自信がないか、欧米コンプレックスなんだろうな。
英語が話せる≠インテリ。
まあ、「便利だから」俺は話すけどさ、しゃかりきになって英会話学校に通ったり、
留学した経験はなし。CNN見たり、ニューズウイーク読んだりで結構わかるようになるもんだよ。今「指輪物語」読み初めてる。日本語版はガキの頃に挫折したんだが(藁
561異邦人さん:02/03/21 23:36
>>1 はただ単に教授の言ったことをきちんと理解できなかった
ドキュソ学生だと思われ。
だいたい、1の文章変じゃ。 前半と後半のつながりがわからん。
562異邦人さん:02/03/21 23:36
>>560
英語を話せるのが自慢なんじゃなくて、
英語を話せないのが恥ずかしいと言っているのでは?
563(´д`):02/03/21 23:44
日本語ー英語、日本語ー中国語より、
中国語ー英語の方がわかりやすい。
日本語って言語として独特なんですよ。
俺は先に中国語を話すようになって気付いた時には、
英語も話せるようになってました。

英語話せる人は、英語の中国語教材使うと早く話せるようになる。
読み書きは日本人には楽勝ですんで。

>>562
自分が話せないのがはずかしい、ならわかるが、
他人が話せないのがはずかしいってのは傲慢以外の何ものでもないと思うが?
他人を卑下するのは自分自身のコンプレックスの裏返しと心理学で習った。
564 :02/03/22 12:13
今度フランスイタリアを旅行するのですが
フランス語イタリア語はもちろん
英語も中学生英語程度なんですが、
このスレ読んでちょっと安心しました。
度胸とジェスチャーとスマイル。
頑張ってみようって思いました
565異邦人さん:02/03/22 13:00
>558
何人かでいくときは、たくさん注文するので、
多少は食べられない料理が出てきてもいいけど、
一人で行ったときに冒険してわけのわからないものを頼むと大変。
全く食べられなくて、ウェイターやコックさんに申し訳なくて。。。
566異邦人さん :02/03/22 13:14
数日前にハワイに行ってきたんだけど、
現地で知りあった日本人観光客の人全てに英語話せるの?
ってきいたんだけど、話せる人は一人もいなかった。
しかも添乗員も話せないという。
一緒に行った子もまったく話せなくって、
物を買うときとか、指差して「ジス、ジス、ワン、ワン」だって。
しかも、その子、店員から色違いを出しましょうか?とか、
サイズはもう一つ大きい方がいいんじゃない?って聞かれてるのに、
理解できず、「オーケーオーケー」を連発するのみ。
しかも、人差し指と親指で丸を作りながら。

なんか、日本人観光客って
ほんと恥ずかしいって思いました。
567aho:02/03/22 13:23
>>566
アメリカ人が海外に行ってもそうだよ。
得に中国なんか行くと英語圏の人間は完全なお手上げ状態になる。
その程度で日本人が恥ずかしいと思う必要などない。
568異邦人さん:02/03/22 13:31
>566
ほほー、でそれを見ていた貴方は助け舟を出してやったのか?
恥ずかしい日本人と同じに見られるのが嫌で遠くで見てただけ
なら人間として恥ずかしいのう・・・
569異邦人さん:02/03/22 13:42
>>567
ここは英語圏に英語話せないで行くのって恥ずかしくないか?
ってスレでしょ?

>>568
助け舟をだしたというか、
わたしは普通に英語話せるんで。
でも、一緒に行った子はジスジスで通じるので、
別にしゃべれなくてもそれでいい。
と言ったので、ほっときました。

英語って世界の共通語って習ったんだけど、
英語を最低限に必要な会話もできない、
日本人のレベルの低さを感じたから、
恥ずかしいって思ったの。
570aho:02/03/22 13:51
おい、世界の共通語がなんで漢字より使う人口少ないんだ?
たかだか英語できるくらいで天狗になるなよ。

外国語のレベルの低さは日本人よりアメリカ人の方が遥かに下。
こんな事常識。
571異邦人さん:02/03/22 13:54
>>569
ま、貴方もしょせんは>>1と同じ人種ってことじゃない?
572異邦人さん:02/03/22 13:55
でもさ、パリに行った時にバスの運転手さんに
「ここから○○までどのくらい時間かかりますか?」
って英語で話し掛けたら、全然解らなかったよ。その事を英語が話せる
フランス人の友達に話したら、
「バスの運転手だもん。英語が分からないのが普通だよ」
って言われた。簡単な英語が話せないのは日本人だけじゃないよ。
573異邦人さん:02/03/22 14:03
570−572
英語しゃべれて嬉しくってしょうがないんだし
自慢されといてやんなよ
そんな奴に限って英語圏しか旅出来ない小心者が多い傾向
ちゃんと世界を見ることが出来ればこんなところで田舎者めいた
自慢なんか書いてないでしょ、たぶん、、、、

って書いたら、外国語しゃべれない屈折者ハケーンなんてのがつくんだろうな〜
574異邦人さん:02/03/22 14:51
結論
「別に英語話せなくても恥ずかしがることはない」

よって終了〜
575異邦人さん:02/03/22 14:54
しかしよ、旅行で使う英語って中学レベルでもなんとかなるもんやのに、それもできないのってなんなんだろうね。
日本では中学、高校6年間も勉強してるのに。
ジスジス連発すんのってまるで赤ん坊みたいやなあ。
576異邦人さん:02/03/22 15:00
外国語を日常しゃべる必要ないからじゃない?
脳が日本語以外の言葉を理解する設定にならないらしいよ
そう専門家に聞いたよ
577異邦人さん:02/03/22 15:02
>>570
英語は世界で簡単な言語の部類に入る。逆に日本語は難しい部類。
それを何の苦もなく使ってる俺らはある意味特殊。同じ漢字文化圏の人たち
でも日本語を流暢に読み書き、喋れるのはほんの一握り。

なぜ英語が世界共通言語かは上述のとおり。そしてもうひとつは
英米が地球上の「覇権国家」だからだと思われ。つまり、英米の他に
別の派遣国家があったら、その国の言語が世界共通語になる可能性がある。

例えば英米が覇権国家となる前は、スペインがそうだった。その証拠に、
スペインが発見・占領した地域ではスペイン語が公用語。
ま、経済や政治制度等は良くも悪くもそれに比例してるが・・・。
578異邦人さん:02/03/22 15:03
付け足し。覇権国家だから、彼らは他言語に興味がなくヘタクソ。
他の国がそうなったら、同じことをする可能性あり。
579異邦人さん:02/03/22 15:05
訂正 派遣→覇権
580異邦人さん:02/03/22 15:11
>>577
非漢字文化圏の人たちにとって日本語の読み書きは確かに難物。

しかし日本語の音韻構造は世界中の多くの言語の中でも相当単純。
そのため、日本語の発音と聞き取りは大抵の国の人々にとって極めて楽であり、
喋り言葉を身に付けるだけならば日本語はむしろ簡単な言語。
581577:02/03/22 15:18
>>580
同意。喋るだけなら確かにそのとおり。ただ「趣」などのような特殊な
漢字等を書くのは外人にはちょっと難しいだろう。日本語の喋り言葉として
楽なもうひとつの理由は強弱を付ける音がないことだと思われ。
あんな広大な中国でさえその公用語の北京語は4声ある。
あと日本語は文法上から話を最後まで聞かないと何を言いたいのか
わからないことがある。それと間接的な言い回しもあるので、外人には
時にまどろっこしいらしい。

まぁ、日本語の共通語は別として関西弁やその他の地方言語は
音の強弱があるけどね・・・。
582異邦人さん:02/03/22 16:30
ほとんどの国の言葉が左脳言語であるのに対し、
日本語は数少ない右脳言語なんだと。
583異邦人さん:02/03/22 18:28
>582
そりゃ、漢字を認識する時のはなしでっしゃろ。

会話は同じだとおもうぞ。
584異邦人さん:02/03/22 18:34
今日は日本語が難しいから英語をしゃべれなくていいという
必死の言い訳の流れだな
585異邦人さん:02/03/22 18:56

日本語って難しいか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gengo/997096472/

1 :名無し象は鼻がウナギだ! :2001/08/06(月) 20:14
どうも疑わしいんだよな。
多くの日本人は日本語は難しいと思ってるみたいだけど、
勘違いだと思う。
ここの記事見ても色々世界には難しい言葉があるみたいだし
何と言っても発音が少ないので幼児でもすぐに50音全て覚えられて、
だから日本の教育がうまくいって経済発展に成功したんだと思うぞ。
ただ漢字を覚えなくてはならないのが面倒なだけで、文法の理屈が
難しいわけじゃあない。

586異邦人さん:02/03/22 19:51


日本語ってどのくらい難しいの?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/971698423/

1 :名無しサンシティ :2000/10/16(月) 21:13
外国から見たら、日本語はどのくらい難しいのでしょうか?
漢字、平仮名、カタカナ、文法などは世界のトップクラスの
難しさなのでしょうか?

587異邦人さん:02/03/22 20:28
日本語を難しくしているのが「あいまいな」表現らしい。
イメージ言語で変幻自在。2ちゃんねる用語も(藁
行間を読むのが大変なんだとさ。
これが右脳言語と言われる所以。
同じ漢字を使う中国語は左脳言語なんだよ?>>582

俺も英語のほうが簡単だと思う。マスターしちゃえばこれほど便利な言葉もない。
でも、便利だけど、万能じゃないんだな。だからおもしろいんだ。
世の中全部英語だったらつまらんと思うぞ。

588異邦人さん:02/03/22 20:32
欧米人が日本語を習おうとする時に、挫折するのが、2種類のアルファベット(平仮名とカタカナ)と漢字。

理由は
1.日本語のアルファベットは、英語の2倍の数あるから、かたかな、平仮名あわせて4倍の文字になる。
2.漢字には、2通り以上の読み方があって、漢字の組み合わせによって読み方が変わる。

これでもう、お手上げになります。
589異邦人さん:02/03/22 20:33
>英語のほうが簡単

だから、アメリカ人にも使えるんだ。ナットク(w
590異邦人さん:02/03/22 20:36
英語に男性形女性形が少ないのも、簡単、男女平等のニーズに合っていたんだろうな
591異邦人さん:02/03/22 20:37
英語話せないアメリカ人イパーイいるよ。
ヒスパニックと呼ばれる人々。
592異邦人さん:02/03/22 20:42
日本語:言霊あり。
英語:単なる記号。
593異邦人さん:02/03/22 21:03
韓国語:言霊あり。
日本語:単なる記号。
594nnnnnnnnnnn:02/03/22 21:10
韓国に言霊信仰っあったっけ?
595異邦人さん:02/03/22 21:13
594
蟲するがよろし
596異邦人さん:02/03/22 23:45
英語も言霊背負ってるよー。多分。
初めて辞書見たとき中世の呪文のような言葉が結構混じってて驚いた。
でも、米語は記号かもね。
597異邦人さん:02/03/23 00:58
英国も昔は良かったんだろうけど、今は廃れちゃったね。

英国王室ネタは、新聞の3面記事に載るような恥ずかしいゴシップだらけ。

昔の言霊のこもった英語は、もう死に絶えているように思う。
598異邦人さん:02/03/23 00:58
慶応もレベルがおちたもんだ
599異邦人さん:02/03/25 01:04
友達のまた友達のフランス人、ソルボンヌ大学を出てるのに英語が話せないって。
日本語はできるのに。
600異邦人さん:02/03/25 01:07
>>599
本当に日本語とフランス語しか話せないのは珍しいと思うけど
そういう人はドイツ語とかができるんじゃないかな。
601異邦人さん:02/03/27 19:33
わかったよ、じゃあお前らTOEIC何点よ?
602異邦人さん:02/03/27 20:23
TOEICってなんですか?
603& ◆LQTUMllo :02/03/27 20:24
age
604異邦人さん:02/03/27 21:35

> 例えば英米が覇権国家となる前は、スペインがそうだった。その証拠に、
> スペインが発見・占領した地域ではスペイン語が公用語。
> ま、経済や政治制度等は良くも悪くもそれに比例してるが・・・。

たしかに、南米はスペイン語、アフリカは植民地の影響からフランス語。

思うに、アメリカだけは別格で
「1ヶ国語しか喋らないのに国際人なつもりの国は?」
というと
「アメリカ」
だろうな。

下手に英語が通じるから、アメリカンスタンダートとグローバルスタンダートを
取り違えている気はする。

605異邦人さん:02/03/28 04:33
>>599
私もフランス語はかなり話せるけど英語は苦手。
元々英語のできる人がフランス語を習えば両方話せるだろうけど、
私の場合は、英語も話せないのにフランス語圏に住むはめになってフランス語を覚えた人間は
英語はしゃべれないよ。
フランスで知り合った日本人留学生にもそういう人いたよ。
606異邦人さん:02/03/28 09:18
>605
ベルギーもフラマン語圏は英語を話せる人がすごく多いのに
ワロン語圏はまったくだめ。単語ベースで見ると40パーセン
ト以上が共通又は類似しているのにウマが合わないんだろう
ね。

ゲルマン語系同士は楽でいいよね。おまけにテレビでいつも
BBCやCNNが流れてるから。フランスに行くととたんに英語か
ら隔離されてしまう。
607異邦人さん:02/03/30 08:41
>606
フランスでもBBCやCNN、普通に見えますが。
だいたい「英語から隔離されてしまう」って、そもそも英語できるの?
608異邦人さん:02/03/30 09:57
>607
お前の言うフランスってどこだ?パリでさえ普通の家庭では
BBCやCNNの見れる家は少ないぞ。普通のフランスじゃ英語は
ほとんど通じないし聞けない。

ちなみに俺はアメリカでマスターを取ってるよ、おまえ何様だ?
609異邦人さん:02/03/30 22:06
>>607も608も極端な気がする。ほどほどに通じるよ。
610異邦人さん:02/04/06 21:09
日本人で英語まともに話せる奴なんて、
10万人に1人位しかいないよ。
611異邦人さん:02/04/06 21:28
漏れはTOEIC920点だが、英語の自信なんかねぇ。
日本ではペラペラだが、アメリカの会議ではボロボロ。馬鹿なアメリカ人並。
言葉は生もの、生活の一部だから常に精進してないと完璧にはほど遠い。
ちゃんと日本語がしゃべれる日本人がどれくらいいると思ってるんだ、漏れ
なんか海外に何年もいたら日本語が下手になってたよ。最近、戻ってきたけど。
612異邦人さん:02/04/06 21:58
私は米語も西語も片言しか話せないけど、米国から中南米を一人旅して
困った事はほとんど無いよ。旅をするだけなら、片言で十分だと思う。
613異邦人さん:02/04/07 01:52
>>610
その数字、通訳や翻訳家の数よりも少ないような気がする
614異邦人さん:02/04/07 08:35
日本にいる外国人でも、日本語喋る人いるけど、
殆どの人は、顔見ないでも発音聞いただけで、外国人とわかってしまう、
20年日本に住んでても、30年住んでても、まともに会話成立しそうも無い人とかも多い
例)アグネスチャンとか
語学なんてそう簡単には、ものに出来ない。
615異邦人さん:02/04/07 10:24
>>614
アグネスはわざとそういう風に話してるんだって。
616異邦人さん:02/04/07 13:14
>>614あとマルシア チューヤン ビビアン なんかもそうだな
617異邦人さん:02/04/07 15:08
…つーか、結局どうしたら日本にいながらにして、英語が話せるようになるんだよ〜ぅ!?
脳みそ的には容量オーバーだ。
618異邦人さん:02/04/07 15:15
>>612
旅行と生活(もしくはビジネス)とでは、必要なボキャブラリーが
10倍くらい違うと実感。

要するに、お金を払うお客さんであるうちは話術や交渉力はさほど必要ない。
相手からお金を引き出す必要になったときに要求される語彙とは雲泥の差ですな。
619異邦人さん:02/04/07 21:42
生い立ちの差は大きいね。日本にいながらにして日常で英語に接する
生活と言うのは存在するからそのような環境で育った人間にとっては
英語で話す事はどうって事は無い。

語彙なんて少なくっても言い替えで何とかなるから。
620異邦人さん:02/04/08 00:43
よくアメリカとかイギリスって日本みたく、
テレホンセクスとか、ツーショットみたいな番組あるけど、
英語でテレホンセクスで逝ける人いたらすごいね。
621異邦人さん:02/04/08 02:43
在住板見てると、普通に逝けるような気がする。
奴等「あーん、いくー」とか言われると
「懐かしい!日本みたい!」と驚くそうだから。
622異邦人さん:02/04/19 16:29
>>緊迫の聖誕教会に日本人旅行者 「長旅で戦闘知らず」

>> イスラエル軍の包囲とパレスチナ人の立てこもりが続き、
>>激しい銃撃戦があったばかりのベツレヘムの聖誕教会を、
>>日本人の若い男女が訪れようとして地元の人たちを驚かせた。
>> 英BBC放送などによると、2人は緊張の対立が2週間
>>以上続いていることを知らずに17日、現地を訪れた。防弾
>>チョッキを着た記者らに建物の弾痕やイスラエル軍の戦車を
>>示され、危険を知ったという。
>> 男性は「6カ月以上旅行を続け、テレビや新聞を見て
>>いなかった」と話した。ベツレヘム近くの検問所でタクシーを
>>降り、破壊された道を通って教会近くにたどり着いたという。
>> 戦闘の跡に気づかずに教会に向かおうとする2人を、地元の
>>人たちは信じられない様子で見つめていたという。(23:18)

とっとと日本人やめて国へ帰ってください。







623異邦人さん:02/04/20 07:59
もうこいつらの話はいい加減あきた。
624異邦人さん:02/04/20 20:00
>>622
マルチポストやめれ。オメーのほうがよっぽどウザイ
625異邦人さん:02/04/21 01:05
なぜ日本人が英語が苦手かっていうと最大の理由は必要性が無いからだと
思うけどなぁ。
626異邦人さん:02/04/21 01:15
ちげーよ。言語の性格が違いすぎるの。
同じだけ勉強しても、ドイツ語なんかを母語をするやつらにはかなわない。
語学の習得ってのは、「頭」じゃなくて、なんつーか「反射神経」みたいな
「感覚的」なものが必要だから。
日本語と英語ではそれが違いすぎるんだよ。
627異邦人さん:02/04/21 01:29
>言語の性格が違いすぎるの。
それで「似た言語」を持つ韓国人も英語が苦手で手術とかしてるんだね
628625:02/04/21 01:38
もちろん、ドイツ人やオランダ人が日本人と比べて遥かに英語を習得
するのが早いのは知っています。同様に欧米人よりも中国、韓国の方
の方が日本語習得は早いです。
しかし日本語同様ウラル=アルタイ語族のフィンランドではかなりの
国民が英語を流暢に使えます。
629異邦人さん:02/04/21 02:00
>語学の習得ってのは、「頭」じゃなくて、なんつーか「反射神経」みたいな
>「感覚的」なものが必要だから。

同意。野球で例えて考えてみようか。
ピッチャーが振りかぶって投げる。
バッターは球種に瞬時に反応、反射的にバットを振る。これが現実。

しかし、スポコン漫画のように
バ「き、来たな!?外角低めいっぱいに決まる縦に大きく割れるカーブ!!」
バ「だが、今度はそうはいかん!計算済みだ!」
ピ「う、ま、まさか!?」
バ「もらったぁーーー!!」(カキーンっっ!!)
ピ「し、しまったあぁぁーーーーーっ!!」

つまり、こんなこといちいち意味・変換して考えてると会話は成立しないってこと。
630異邦人さん:02/04/21 02:22
>>566
>数日前にハワイに行ってきたんだけど、
(略)

ガイシュツでスマソだが、去年ワイキキでの出来事。
ボディーボードを借りようと思って、値段を聞いたら、
1日12$でした。
(俺は英語ならば普通に話せます)

で、それを見てた別な日本人が俺の後にやってきて
指差しながら
『ボード・・ディス、板・・だけど、OK?』とか言いながら
水泳のクロールのまねをしていました。

店の人は笑顔で応対していましたが、
なぜかその日本人は20$を支払っていましたよ。おつりは無し・・と。
店の人も返すそぶりもみせずじまい。

ちゃんと料金も提示してあるのに、ドコの誰かも判らないそいつに多少は
同情したけどさ、こいつバカなやっちゃなーと思った。
っつうかそれ以前に、こんな簡単な英語も話せない奴は
バカだと思ったよ。マジで。

コレって、英語以外の言語でも似たような事が言えると思うが、
日本では中学・高校での英語は必須だろーよ!!
少なくても習ったんなら簡単な英語くらいはしゃべれるようになれよ。
ハワイ程度での出来事ですが、日本語しか話せない日本人もダメだなと
思ったよ。
ガイシュツなのでsageます。
631異邦人さん:02/04/21 02:29
>>630
今の日本の英語教育では何年やってもできないと思われ。
いい加減文法試験中心の教育方法ヤメレ・・・。
語学は同じ事の繰り返し。反復練習あるのみ。
大学生が中学程度の会話授業は恥?不適当?
中高、大学で10年間やって簡単な会話もできない方がよっぽど赤っ恥っしょ!
もっと会話を重視すべきだと思われ。簡単なもんでいいから。
632異邦人さん:02/04/21 04:33
>>630
店員からしたら本当にその板が借りたいのかわからないような相手に
物を貸すのって、めちゃめちゃ不安じゃないかな。
漏れなら20ドル積まれても最後まで意図がわからないふりして絶対貸さない。
633異邦人さん:02/04/21 14:09
今の日本の英語教育では何年やってもできない。
634異邦人さん:02/04/21 15:00
まだ英語教育のせいにしてるよ...
それならいっそ戦争に負けたときアメリカに占領してもらってた方が
英語しゃべれるようになったんじゃないか?

英語以上に深刻なのは日本文化と歴史を教えなさ過ぎ。
635異邦人さん:02/04/21 15:33
現地で知りあった日本人観光客の人全てに英語話せるの?
ってきいたんだけど、話せる人は一人もいなかった。
しかも添乗員も話せないという。
一緒に行った子もまったく話せなくって、
物を買うときとか、指差して「ジス、ジス、ワン、ワン」だって。
しかも、その子、店員から色違いを出しましょうか?とか、
サイズはもう一つ大きい方がいいんじゃない?って聞かれてるのに、
理解できず、「オーケーオーケー」を連発するのみ。
しかも、人差し指と親指で丸を作りながら。

なんか、日本人観光客って
ほんと恥ずかしいって思いました。

636異邦人さん:02/04/21 17:06
>>635
どこの国の話?
637異邦人さん:02/04/21 18:08
>>636

ハワイ
638異邦人さん:02/04/21 18:19
ハワイで出会った日本人観光客の人全てに英語話せるの? って
聞いて回る635も少し痛い...
ハワイに来る客にそんなの求めても...
639異邦人さん:02/04/21 19:35
それにしても日本人の英語って、「○◎、おーけー?」ばかりだね。
バカ丸出し。
640異邦人さん:02/04/21 20:06
日本人の英語バカ丸出し。


641異邦人さん:02/04/21 20:18
>>635
本当に英語話せる人は他の日本人に「英語話せますか?」
なんて聞かないから、あなたも話せない人なのね(w
642異邦人さん:02/04/21 20:40
逆に英語をほめられるのはイタイと思う。違和感の無い英語を話すと
決してほめられる事は無い。
643異邦人さん:02/04/22 03:55
630です。

俺も正直、日本の英語教育をバカにしてるところがあります。
学校で文法は習うけど、会話は実戦していなかったし。

その昔、試しに夏休みの宿題(中3)をカナダ人の知り合いに頼んだら、
解答の選択に困っていたよ。 しかも殆ど間違ってた。
昔の英語(文法)なんだって。

家電メーカの目立では、企業内英語試験みたいなのがあって、
問題をこっそり持ち帰って、後でまた知り合い(別な人)に聞いたら、
解答の選択に無茶苦茶悩んでたよ。
今から10年前の話です。
(今もその試験があるかどうかは知りません。)

あと他にも、英検3級程度?で文法に自信が無いって人なのに、
ペラペラ喋れてちゃんと会話してる人を何人も知ってるよ。
ちゃんと外人さんからの信頼だってある。

文法も大事だが、やっぱ会話だよ会話。

毎回ガイシュツなレスだけど、学校でそこそこは習ったんだから
旅行程度は普通に喋れてから旅するといいのにね。

アホな日本人の恥だよ。
644異邦人さん:02/04/22 05:09
>643
日本人にもアフォがいるように、カナダ人にもアフォがいます。
日本人のアフォが日本語の文法の試験に間違いまくるのと同じように、カナダ人
のアフォも英語の文法に試験に間違ったってだけのこと。
アフォの外人の言うことを間に受けて、「ああーこれだから日本の英語教育は」
なんていってるあなたも相当アフォとお見受けしました。
645異邦人さん:02/04/22 12:43
口を挟むみたいで悪いのですが、
私も>>630と似たような経験があります。
もう7年も前なのですが、イギリス人の大学生に
高2レベルの英語教科書を見せたら、
文法的に変な古い言葉だと言われました。
(日本で言えば、時代劇なのかな?)

だから、>>630さんのそのときの状況は何となく想像できる。
英語を公用語にしてる国なら国語は普通に話せると思います。
日本の英語は確かに変だそうですね。
646異邦人さん:02/04/22 13:02
でもさ、「教育だけ出て日本を出たことない奴」だけが話せないんじゃなくて
何度も「英語話せないのに英語圏行ってるのに全く話せない奴」はやばいだろ。
647異邦人さん:02/04/22 14:26
>>646
それは確かにやばい。ってか、そいつらってツアー任せか?

英検1級合格してても英会話ができない人いる。
なんかさー、やけに長ったらしくて硬いんだよね。表現が。
普通に考えて日本語でもそんな風に言うんか?って思うよ。

それと例えば今の日本人を仮に日本語検定試験受けさせたとする。
果たして何人の人が受かると思うよ?
これは外国でも同じ。そこの母国語の検定試験を実施したら、
ほとんどの人が不合格になるだろうな。特に1級は。

つまりだ、文法なんか習わんでも会話はできるっちゅーこったよ。
文法ばっか無理矢理つめこむから英語学習に支障が出て嫌煙されるんだよ。
簡単な英会話中心で学習さすべきだろ。
文法やりたい人は大学院で英語言語学者でもやってりゃいいんよ。
648異邦人さん:02/04/22 14:33
>>646
君は日本語を勉強したほうがいい。
649異邦人さん:02/04/22 16:58
>648
同意
650異邦人さん:02/04/22 20:00
英会話を勉強している上司と海外へ行った。
英単語を日本の文法でしゃべる。もちろん発音も日本語。
当然誰も理解してくれない。
最後にぼそっと「やっぱりハワイのほうがいいよ。だって英語も日本語も通じるから」

651異邦人さん:02/04/22 21:38
>650
その上司って647のことか?
652異邦人さん:02/04/23 02:09
>>643=630
>文法も大事だが、やっぱ会話だよ会話。

シンプルだけど、禿同。
653異邦人さん:02/04/23 02:19
文法が出来ない人が、どうやって会話出来るようになるのかが知りたい。
654異邦人さん:02/04/23 02:37
>>653
俺は受験英語はできたほうだけど、
会話に関しては全くもってヤバイ。
でも、結構少ない文法とか言い回しだけで、
あとはそれを応用するだけで、旅行程度はなんとか
一人でやっていけてるって感じてる。
踏み込んだ会話ができないのが歯がゆいけど。
655異邦人さん:02/04/23 02:39
子供は文法なんか知らなくても言葉を覚えるよ。
656異邦人さん:02/04/23 02:42
>>655
それとある程度年齢がいった人とは違うぞ。
657異邦人さん:02/04/23 02:45
>>656
同意。
俺もばりばり日本生まれの日本育ちだ。
今まで生きてくるのに英語は必要なかった。
658異邦人さん:02/04/23 02:45
そうかな?
俺はタイ語は習ったことはないが、ゴーゴーバーやMPで女の子と
身振り手振りで会話してるうちに、日常会話くらいは話せるようになったYO
659異邦人さん:02/04/23 02:47
>>658
つまりあなたは子供だったんでわ?
660650:02/04/23 02:49
文法も大事だけど、やっぱ発音じゃないかな?
661異邦人さん:02/04/23 02:50
つ〜か、英会話マンセーなひとってどういうこと教育すればいいと
思ってるの? 英会話学校みたいに、使いそうなフレーズを
ケーススタディみたいに丸暗記させるの?

そういう応用のきかないことをわざわざ学校の授業でやるべき
ではないと思うんだけどねぇ。 
662異邦人さん:02/04/23 03:03
>>661
英語ってやっぱ会話じゃないの?
いくら学校で良い点とったって、使えないとね〜〜
663異邦人さん:02/04/23 03:10
言葉はそれ自体が目的ではなくあくまでコミュニケーションの手段に過ぎない。
会話が成立しないなら、そもそも言葉の意味がない。
664異邦人さん:02/04/23 03:14
単語と熟語をひたすら覚えるってのはだめ?
けっこう応用が利くと思うけど、どうだろう?

665異邦人さん:02/04/23 03:14
>>662
いやね、言語の基本は会話。 これは当然なんだよ。
だからって英会話学校みたいに、ケーススタディみたいにただ
まる暗記させるのって、バカみたいだしツマランでしょ? 俺、
英会話学校何度かトライしたことあるけど、あほらしくて数回で
行かなくなった。 あれなら学校文法英語のほうがまだ使えるし、
実際使えてるんだよね。 ちゃんと勉強してれば応用きくしさ。

ああいう丸暗記学習は、よほど年齢が低いか、いまさら文法やる
までもないじじばばか、頭の弱いドキュソ以外は避けたほうがいい
と思うんだが。

ついでにいうと、英会話英会話っていうけどさ、英会話っていう別の
英語があるわけじゃなし。 会話でだってある程度の水準に達した
ければ、文法的知識ももってないと駄目だと思うよ。
666異邦人さん:02/04/23 03:17
>>665に補足
>>会話でだってある程度の水準に達した
>>ければ、文法的知識ももってないと駄目だと思うよ。

もちろん感覚的にわかるほどある言語に親しんでいれば文法なんて
いらんけど、それはガキ(幼児)のころから親しんでなきゃ無理でしょ。
667異邦人さん:02/04/23 03:19
>>665
確かにそれはそう。けど日本の全体的な英語レベルは
本当に子供と同等レベルに近いと思う。
だから簡単な文法はいいけどあまり難しいのはどうかと思う。
初歩的会話ができてはじめて段階的に文法、単語、熟語も
レベルアップしていけばいいのでは?
実際、自分たちは子供の頃そうやって成長しいろんな言葉を
覚えてきたと思うから。
668異邦人さん:02/04/23 03:26
現在北米板を荒らしてるサミー追放運動実行中。
顔文字がサミーです。 マリファナの常習犯。
嫌われ投票にご協力ください。
http:/life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1016437783/201-300
こいつ↑
669異邦人さん:02/04/23 03:31
>>667
>>だから簡単な文法はいいけどあまり難しいのはどうかと思う。
>>初歩的会話ができてはじめて段階的に文法、単語、熟語も
>>レベルアップしていけばいいのでは?

ふむふむ。 なるほど。 必要なのは、高いレベルでなくともある
程度のレベルを習得し、それを使いこなす訓練なのかもしれないね。
それができてからより高いレベルに進んでいけばいい、と。
670異邦人さん:02/04/23 03:39
自分は>>667だけど、>>669に同意。
それともう少しゆとりがあったほうがいい気がする。
途中でついていけないとやる気なくすと思うから。
そうすると結果的に英語が嫌いになると思う。
レベル分けして少人数制で教えるのもいいと思う。
671異邦人さん:02/04/23 04:05
ヒアリングが出来ないと、正しい発音で話すのも難しい。
日本では、(もちろん生活環境によるけど)耳を英語に慣れさせる機会が少ない。

文法と単語力だけを鍛えている人は、英語の文章を読めて満足かもしれないけど、
会話の際にヒアリング力がないとコミュニケーションをとることは難しい。
672異邦人さん:02/04/23 04:25
>>671
同意。これこそ日本人の最大の難点だと思う。
ネイティブスピーカーを招くのも手だけど、
他に方法はないだろうか?
673異邦人さん:02/04/23 04:52
子供が言語を覚えるのと大人が覚えるをごっちゃにして議論が進んでるけど、
大人である我々が(言語取得の臨界期を過ぎた者という意味)、子供の言語習
得法を云々しても意味がない。
大人が効率的に言語を習得するには、やっぱり文法をしらないと無理。文法を
軽視するような発言が多いけど、何を根拠にって思う。
逆に「会話が大事」っていう人が多いが、「会話」って何よ。「会話」のルー
ルが文法なんだから、文法知らないと会話はなりたたない。ルールしらないで
ゲームできないでしょ。
文法1つ覚えると、そこから応用で、いくつも発展していく。似たような例文
を10覚えるのと、文法(ルール)1つ覚えるのとどっちが楽かは自明だろ。
674異邦人さん:02/04/23 04:57
だから、、、文法がしっかりしてても、ヒアリングできないと一方通行になっちゃうんだってば・・・

本を相手に英語使うのと、人を相手に英語使うのでは難易度が全然違う。

たぶん、英語を使いたいと思う対象がみなさん違ってると思うんですよ。
映画を字幕抜きで楽しみたいとか、小説の原本を読みたいとか、
旅行で現地の人とコミュニケーション取りたいとか・・・。

>>673さんは、ヒアリング力よりも文法の方が必要だと思われてるんですか?
あなたが英語を使いたいと思う場面はどんなときなんでしょうか?
675異邦人さん:02/04/23 05:13
ヒアリング・・・大事ですよー。

CNNとかのアナウンサーみたいにクリアな発音してくれれば聞き取りやすいけど、
ハスキーな声の人や、訛ってて発音が聞き取りづらい人も多いですからね。
きっと、>>673さんは、英会話の経験がそれほど多くは無いんでしょう。
676異邦人さん:02/04/23 09:24
文法が意味が無いとは言わんが一般の日本人に取っては会話程度の
文法力は足りている。

足りていないのはリスニングと発音だ。それはすぐ慣れる。

もっと足りていないのは自信かもしれない。その意味で日本人英語
に慣れた英会話教師に教わってもほとんど意味が無い。日本の英会
話教師がたとえネイティブであっても、変な発音を聞き分けて応対
している限り、現地に行って最初の一言で自信は打ち砕かれ卑屈に
なってしまう。

現地に3週間も居て人に頼らなければ中学高校で習った英語でも充分
やって行けるよ、自信を持て。人に頼るな。
677異邦人さん:02/04/23 09:34
>文法が意味が無いとは言わんが一般の日本人に取っては会話程度の
文法力は足りている。

そのとおり。文法の試験だけ受けさせれば日本人は世界でトップになれる。
ネイティブよりいい点取れる人もいるに違いない。
しかし、会話レベルはおそらく最下位だろうな。
678異邦人さん:02/04/23 11:05
このあいだマエストロ小澤が英語しゃべってるのをテレビでみたが、
見事なジャパニーズイングリッシュだったぞ。
日本人が話す英語なんてあれで十分だと思ったよ。
679異邦人さん:02/04/23 14:43
確かに文法は大切だし、英会話学校の丸暗記方式はよくないかもしれない。
でも丸暗記すれば、しゃべれるわけだし。
また上司の話でスマソだが、彼は自分の英語が通じないのをよく知っているので
しゃべろうとしないんだよね。しゃべるのは自分が知ってるフレーズだけ。
これは通じる。それ以外は人に頼る。
どうしてもしゃべらなくてはならない時には日本語発音のジャパングリッシュが出てくる。
遊びで海外行くんならこれでもいいかもしれないけど...
680異邦人さん:02/04/23 17:37
>でも丸暗記すれば、しゃべれるわけだし。

そりゃ一方通行だろ。言葉のやり取りが出来なければこちらの意向を伝えても
相手の意向が分からない。しゃべるのと聞き取れるのが揃って初めて会話が成
り立つ。

要求するだけじゃいつまでたっても相手にしてもらえないよ。
681異邦人さん:02/04/23 17:51
結局、全部のバランスが必要なんだよね。

文法と語彙は本人が意識して「勉強」すれば良いだけなんだけど、
ヒアリングと発音は「訓練」しないと身につけるのは難しい。

「勉強」と「訓練」なら、「勉強」の方が楽なのは確か。
だからといって、訓練をしないと勉強で身につけたことを生かせない。

難しいよね。
682異邦人さん:02/04/23 19:45
>>678
母音が5つしかない国の人間だから、発音なんて少々かっこ悪くたって、
通じればいいと思う。
683異邦人さん:02/04/23 20:15
通じるかっこ悪い発音と、通じないかっこ悪い発音は全く違うでしょ。
変な発音でも通じてる人は、結構アクセントとか・・・話し方のツボを
ちゃんと押さえてることが多い。
684異邦人さん:02/04/23 21:33
>>671
ほぼ同意。

だけど俺の経験では、自分が発音できない(もしくは発音の要点がわかっていない)
単語は、聞き取るのもむずかしい。

どちらが鶏か卵かわからんが、相関関係は非常に高いのは事実。
685異邦人さん:02/04/23 22:06
マエストロは表現力が豊かなのだと脳内補完
686異邦人さん:02/04/23 22:12
いずれにしても、英語が喋れない奴でも腐れハワイには旅行出来て、何ら楽しく
過ごせるってこっちゃね。

だって、ワイキキは日本語圏だから。(萌
687異邦人さん:02/04/23 22:46
英語まったく喋れないけど英語圏だろーがフランス語圏だろうが
アラビア語圏だろうが行きますが、何か?

日本語以外わからんから○○語圏なんて関係無くジェスチャーで
OKなんで気楽。
中途半端に英語話せる人達は、俺がモロッコ行ったとき困ってる
のをよく見かけたよ。
モロッコはアラビア語メインの少しフランス語って感じだったからな。
数字も1.2.3.みたいのも使われてないし。
688異邦人さん:02/04/23 22:49
1.2.3.ってアラビア数字って言うんじゃなかったっけ?
689異邦人さん:02/04/24 00:03
観光でいくだけなら英語話せなくったってなんとかなるよ。
とはいえボディランゲージや五感をフルに働かせるかどね。
感覚が日本にいる時に比べ、かなり研ぎすまされ敏感になる。

特に日本人は相手の気持ちを推し量ることが得意でしょ。
顔色を伺うともいうが、言葉だけがコミニュケーション
じゃないと思う。もちろん言葉も大切だが、一番ではない。


690673:02/04/24 04:50
>>675
別にヒアリングが大事じゃないって言ってないでしょ。文法を軽視する発言が多かった
から、「文法が大事だ」って言ってるだけ。ちゃんと流れをみてレスしてください。
それに「ヒアリング」なんて言ってる段階でイタイね。正しくは「リスニング」です。

>きっと、>>673さんは、英会話の経験がそれほど多くは無いんでしょう
アメリカ国籍で、連邦政府の仕事してますが、あなたほどは「英会話」の経験は多く
ないかもね。
691異邦人さん:02/04/24 04:54
言葉の揚げ足取りじゃなくて、内容についてつっこめば?>690
692異邦人さん:02/04/24 05:05
>>690
んじゃ、アルクにも「イタイ」って突っ込み入れてくださいな(w<リスニング

そんな細かいところしか気にしないから、ダメダメな突っ込み受けるんじゃん
国籍とか仕事とかを引き合いに出すのは良いけど、
揚げ足取りしか出来ないんじゃ、>>675よりもあなたの方がイタイね。
693異邦人さん:02/04/24 05:10
英語ができる&国籍がアメリカ、これに劣等感を刺激されたやつらが早くも釣れ
てます。朝っぱらから10分で2人。
694異邦人さん:02/04/24 05:24
今時、劣等感なんて言葉出す人いたんだ・・・うへぇ
695異邦人さん:02/04/24 05:49
劣等感ageヽ( ´ー`)ノ
696異邦人さん:02/04/24 06:38
>>685
>マエストロは表現力が豊か

それもあると思うが、小沢は「世界のオザワ」だから、どんな英語を
喋ろうと、聞いてる人が努力して理解してくれてるってことだと思うよ。

あたりまえのことだとは思うが、理解しようとしてくれる人と、はなから
理解する気のない人の2人がいたら、文法や発音やリスニングに関係なく
前者の人との会話が成立するのは自然のことだと思うよ。

ようするに、相手との信頼(ほんの一瞬でもよい)ができさえすれば
会話はおどろくほどスムーズになるという見本であると思う。
697異邦人さん:02/04/24 06:40
>694
じゃーなんて言うの?
っていうか、バカ?
698異邦人さん:02/04/24 06:53
>696
でも発音って、「耳でするもの」だって思うんだけどねー。
ネイティブの発音を聞き分けて、それを自分も再現しようとすれば、それなりの
発音ができると思うし(単語だけでなく、アクセント、イントネーションとかも)、
自分の出した音がネイティブと違うと気になったりすると思うんだけど、音楽家
ってそんな繊細さがないのかな。と、ちょっと疑問に思った。
699前吸っとろ:02/04/24 09:32
>698
音楽の天才はすべて音楽で表現できるのさ。音楽以外の表現には
こだわらないのさ。

それとも会話は音楽か?
700異邦人さん:02/04/24 10:02
>>699
会話は音楽よ、馬鹿
701異邦人さん:02/04/24 16:51
>>696
たしかにそのとおりで、なんとなくネイティブと違うなと感じて
少しづつ近づけていくと、そのうちに上手になる。というルーティン
の積み重ねがだいじですね。

「違い」ってのは、気にしなければ気にならないものなので、外国語
が苦手なひとってのは、繊細さの足りない人、と言ってもいいかもね。

なんて書くと叩かれるかな。
702異邦人さん:02/04/24 17:42
よく地方出身者で東京に出てきてなかなか訛りや方言がぬけない人がいるが、
彼らはあまり外国語もうまくならないだろうな。
日本語ですら訛るんだから、英語でも訛るに違いない。
たまに関西弁訛りの英語とか聞くことあるよね。
でも地方出身者でもきれいな標準語話す人もいる。
彼らは東京人とは標準語で、地元人とは方言でと、使い分けられる。
頭の切り替えが早い連中だ。彼らは英語の上達も早いと思う。
703異邦人さん:02/04/24 17:45
小沢タンは極端な話、手を振ってるだけで言いたいことを
みんなに伝えちゃう力のある人だからね。

つーかジャパニーズイングリッシュでも聞き取りやすい、
しっかりとした話し方+身振り手振りなら一般人でも伝わるかと。
704異邦人さん:02/04/24 23:11
意味が通じれば何でもいーやっていう人と、ちゃんと会話が出来んとイヤじゃって
いう人だと意見が食い違うと思うけど。



と書いてみるTEST。
705異邦人さん:02/04/25 03:28
>>702
>よく地方出身者で(略)
>彼らはあまり外国語もうまくならないだろうな。

俺は都内ですが東北訛りがあるよ。日本語のイントネーションなどは若干の語尾上がりです。。
が、仕事でもプライベートでもほぼ同時通訳でバリバリ英語を話しますが何か?

主には米国人が相手ですが、スペイン・ドイツ・アルゼンチン・インドの人とも
英語で仕事していますが何か?
上記の国の方々に対して英語で通訳もしてageますが何か?

>彼らは東京人とは標準語で、地元人とは方言でと、使い分けられる。
>(略) 彼らは英語の上達も早いと思う。
別にそんな事は無いage。

ずっと関西鉛の人も英語でキチンと話していますし、鉛が無い人なのに
英会話も出来ない人だっていますよ。
706異邦人さん:02/04/25 06:52
>705
何もそんなにムキにならなくても。田舎者の僻みは見苦しいよ。
707異邦人さん:02/04/25 10:36
よっぽど悔しかったのでしょう。
708異邦人さん:02/04/25 10:40
東北訛りの英語って・・・(以下自粛)
709異邦人さん:02/04/25 10:41
東北訛りは北イングランドやスコットランドでは有利だと思うけどな。
イントネーションがそっくりだ。子音がきつくて語尾を飲み込むし。

ま、ちょっと東北の方が聞き取りにくい気もするが。
710異邦人さん:02/04/25 10:50
フランス語と東北訛りは語感が似てると、
昔、タモリが言ってたぞ。
ということは、トルシエがしゃべる日本語は東北訛り?
あのロンゲの通訳の日本語もイタイが。
711異邦人さん:02/04/25 10:56
逆に東京育ちが東北に行ってネイティブ並の訛りで話せなかったら
語学能力ナシ、ということか。
712異邦人さん:02/04/25 11:03
そういうことだな。
ただプライドがあって絶対に覚えようとしない東京人が多そうだ。
フランス人が英語を拒否するみたいな感じだろう。
713異邦人さん:02/04/25 11:55
プライドが高いのは東京よりも関西だと思われ。
714異邦人さん:02/04/25 14:12
田舎者ですがいつもは標準語を話しています。
実家の人と話すと方言で話せますが、ひとりで方言スピーチはだめです。
フランス人と話すとフランス語で簡単な意思疎通はできますが
ひとりで仏語スピーチはつらいです。
715異邦人さん:02/04/25 14:17
つ〜か、、 >>702 はあまりにも短絡的な思考回路だと思うんだけど?  
方言とはいえ同じ言語どうし、全く違う言語の習得をそれと同列に論じる
のは無理がある罠。
716異邦人さん:02/04/25 14:24
自分は津軽弁が理解できない。
本当に同じ言語?ハングルかと思ったよ・・・。
717異邦人さん:02/04/25 14:34
>>702は日本出たこと無いんじゃないか?頭が悪いのだけは文読めばすぐ解る。
718異邦人さん:02/04/25 14:35
>688
1,2,3はアラビア数字といいますが、原形の数字とはかなり違ってます。
アラブ語圏では両方記してあるばあいもあります。

文法が大事か、リスニングかの論争があるようですが、会話は相手の言ってることが分かってはじめてコミュニケートが始まるので、まずリスニングでしょう。次にそれを伝えるには正しい文法じゃないと正確に伝わらないので文法じゃないでしょうか。

言葉も出来ずに各地で不自由をしなかったというのは、日本語のガイドブックを頼りに生き抜いただけでしょう。
719異邦人さん:02/04/25 14:44
>>718
聞けても文章(言ってること)理解できなきゃしょうがないじゃん、とも言えるん
だけど?

つ〜か、リスニングだ文法だていうのはさ、実際に使用する局面ではわけて
考えるもんじゃないだろう。 どっちも必要なのよ。バランスよく。
720異邦人さん:02/04/25 15:39
>719
その通り。で、一般の日本人に著しく欠けているのは発音と聞き取りだよ。

重要、重要でないではなくて、能力が欠けているということ。
721異邦人さん:02/04/25 18:35
リスニングにだって文法力は必要だと思うけど。確かに日本人は文法テストで
高得点を出せるかも知れないが文法の運用能力に欠けてると思う。
中高の文法事項を意識しないで使えるレベルなら結構しゃべれると思う。
722異邦人さん:02/04/26 07:45
>>721
ほんとうにそう思うか?
俺は英文法にはかなり自信あったけど、初めて行ったアメリカ
で(20年くらい前)は、相手の言ってることもわからんし、自分の
しゃべってることもまったく通じず苦労したぞ。

そこで、心をいれかえて、リスニングと発音の勉強をして、なんとか
会話できるようになりました。
723異邦人さん:02/04/26 11:23
読み書き偏重の英語教育は
日本人がこれほど海外に行くことのない時代には合っていたが
この時代、日常会話くらいはマスターさせて欲しいよ>文部科学省さん

最近は学校にネイティブのアシスタントとかいるけど
飽くまでアシスタントだし、まだまだかな。
英語のしゃべれない教師に教わったって
絶対にしゃべれるようにはならない。
724異邦人さん:02/04/26 14:27
今の英語教師が文法大事というのは自分が失職しないためだけの口実だと思われ
725異邦人さん:02/04/26 14:37
外国のような
ESL(English Second Language)風教育システムが
日本にも必要ではないだろうか?
体験者、経験者がいたら是非とも意見の程を。
726異邦人さん:02/04/26 14:47
もう随分前、語学研修でアメリカに行ったとき、参加していた
高校の英語教師が最初のクラス分けペーパーテストで最上級クラスに入り、40日後の終了時には中学生にも抜かれ最初級のクラスにまで落ちていたことがあった。
th,l,rや、母音の発音区別がまったく出来なかった。
727異邦人さん:02/04/26 14:58
>>726
ああ。それ、わかる。海外留学時に実際にあったよ。
てゆーか日本人の典型的なものだと思う。
文法や読み書きが得意なのでクラス分けテストで上位レベルのクラスに入る。
けど全然会話についていけないのでそのうち最下級クラスに編入されたよ・・・。
728異邦人さん:02/04/26 15:03
bとvの区別も重要
729異邦人さん:02/04/26 16:00
日本でネイティブが教える英会話教室に何年も通っててさ、で自信満々で
初海外。日本でだと余裕で会話できてたのにいきなりイミグレで通じない。

ホテルでも通じない。みんなの話が速すぎて全く聞き取れない。しょぼん
として帰ってきたよ。

ネイティブの教師ってすごいなあ。日本人の訳のわからん下手な発音を聞
き取りちゃんと理解して返事するんだから。あの噂に聞く授業料って高く
ないねえ。せっかく良い夢を見させてもらったんだから海外に行かなきゃ
良かったのにね。
730異邦人さん:02/04/26 17:29
プライベートのESL学校に通ったときは
Grammarは上から2つめ。
Conversationは真ん中より下だった。
友達と話してると
「そんな上のクラス知らないし
その先生ってどの先生?」って言われる一方で
「ああ、あの先生のクラスか・・・」(ずいぶん下だな)
とも言われて複雑な気持ちだった。

文法のクラスの先生の話は、面白かったな。
生徒はドイツ人とかスイス人とか日本人。
会話の方は、ブラジル人と日本人と中華系が多かった。
731異邦人さん:02/04/26 18:53
みんな同じ体験してるのね。
私も上級クラスに入れられた。
で、最初の授業で教師が何を指示してるかワカラナイ!
みんな一斉になにやらノートに書き始めたのに
一人オロオロ・・無茶苦茶恥ずかしかったな・・・

翌日早速下のクラスに変えてもらったよ。
732異邦人さん:02/04/26 19:07
大学入学後(日本の大学だよ)、英語のクラスはTOEFLでクラスわけ。
けっこういい点とった。
かなり上のクラスになった。


まわりは帰国子女だらけ..... ついてくの大変だったよ。
733異邦人さん:02/04/26 19:50
>>732
参考までに、帰国子女のクラスはTOEFL何点必要なんですか?
734異邦人さん:02/04/26 20:08
>>725
細かいようで恐縮だけど、English as a Second Languageだよ。
そうしないと意味わかんなくなっちゃうからね。
735異邦人さん:02/04/26 23:02
>>733
帰国子女のクラスってのはなくて、みんな一緒にTOEFLうけてそれで
決まる。 みんな大学入学したてね..
そのときの自分の点はたしか500点だったかな...
よく覚えてないけど...

まぁ、帰国子女が多くいるクラスの中では下のほうのクラスで、かつ
自分はその中で下のほう。 で、自分のクラスには帰国子女じゃない
のも数名いたけど、より上のクラスはほぼ100%帰国子女だったよ。
736異邦人さん:02/04/26 23:04
>>735
ちなみに上記の帰国子女には、少数ながらも留学経験者含みます。
737異邦人さん:02/04/26 23:44
上のスレで読んで、日本の英語は古いって書いてあったのね。
俺も似た経験を一つ。

今から11年前にカリフォルニア州の(UCLAじゃない)某大学に留学してた時,
夏休みに弟が遊びに来た事がありました。

(興味本位で)英語の教科書を持参した様ですが、
試しにと思って私の習っていた数学の教授に見せたら、変な文章ばかりだと
言われましたよ。表現・言葉使いがやっぱり古いらしいです。

文法で言うなら、「現在完了」のHave(Has)+過去分詞形とか、色々指摘されてたよなー。

やっぱりソレって英語/日本語に限らず、言葉なんて人によって話し方・表現も違うと思うけど
現代人の米国人とも違う表現らしい。

スレ違いなのでスマソだが、私もとりあえず書いてみる。

それでも学校で習ったのであれば、少なからずは喋れる様にはなるべきだと
私は思いますネ。
738異邦人さん:02/04/26 23:58
>やっぱりソレって英語/日本語に限らず、言葉なんて人によって話し方・表現も違うと思うけど
>現代人の米国人とも違う表現らしい。

最近の日本語の進化にもついていけないのに・・・
739721:02/04/27 00:53
>ほんとうにそう思うか?
>俺は英文法にはかなり自信あったけど、初めて行ったアメリカ
>で(20年くらい前)は、相手の言ってることもわからんし、自分の
>しゃべってることもまったく通じず苦労したぞ。
だからそれは文法テストで高得点を出せる文法力でしょ?私はそうじゃ無くて
基本的文法事項が無意識のレベルまでになったらかなりしゃべれるのでは
と書いたのです。それに722さんも文法事項がある程度出来ていたからその後の
リスニング、会話にも役立ったとも考えられなくも無い訳です。
もちろん、リスニング、発音の訓練の重要性は否定しないけど、昨今の
コミュニケーション能力重視=文法軽視みたいな風潮には首をかしげてしまう
のです。

もっとも言語習得時期を過ぎた場合の話ですけどね。ただ非英語圏の観光従事者
で一月ぐらいで一通り喋る、聞くが出来るようになる人の場合はどうなのだろうと
疑問は残りますが。。。
740異邦人さん:02/04/27 01:23
なんだっていいじゃん。
話せないのに英語圏に行くことは本人の自由。困るのはその本人。
それについてあれこれ意見するのは、さすが日本人(俺もそうだが)。
他人の英語をバカにしたり、完璧な英語を話そうとしたり…
だから日本人はなかなか英語が話せないんだよね。
あっ、それと海外で相手の英語が分からない時はちゃんと分からないって言おうね。
分からないのにイエスとかノーとか言うの止めようね。
あぶないから。
741異邦人さん:02/04/27 08:38
>>738

少なくとも留学してた人の書いたレスとは思えないおバカなレスだけど、

>文法で言うなら、「現在完了」のHave(Has)+過去分詞形とか、色々指摘されてたよなー。

ってどういう意味?これのどこが古くておかしい英語なのかわからん。
742異邦人さん:02/04/27 09:48
そうだそうだ、イギリスではI've got使いまくり。
743列島縦断名無しさん:02/04/27 10:58
津軽弁とフランス語と英語をあやつるイギリス人の友達がいるんですけど。
744異邦人さん:02/04/27 12:47
現在完了を使う時のセンスが
古いって意味かな。

完了・経験・継続を表現するときに
必ずしも現在完了を使うわけでなく、
最近は、単純に過去形で済ませちゃうことが多いとか。
745異邦人さん:02/04/27 12:54
>>740
ちょっとヒアリングが出来るようになった気がして
空港でチェックインのときに
「知らない人に荷物を預けたりしたか」とかいう質問に
自信もってyesって答えちゃった。
746異邦人さん:02/04/27 22:09
>>744
そんなことないと思う。
現在完了はとても頻繁に使うけど。
747異邦人さん:02/04/28 11:39
そういえば、ビジネス会議なんかではあまり現在完了
使ってないような気がする。

ニュースだとか時事的な話題とか、生活感のある話題だと
使うような。

とはいっても、その頻度が昔と比べて多いのか少ないのか
よくわかりませんが。
748異邦人さん:02/04/28 11:55
昔と比べなくても
自分が学校などで習ったのと比べてどうか、
というのでもいいのですが・・・。

けど、>>737が出て来ないな。
749異邦人さん:02/04/28 14:36
つ〜か、学校で教える外国語が多少古いのは仕方ないんじゃないの?
言葉なんて常に変化してるんだし、その変化の度合や仕方には地域差
や年代差、個人差、色々あるだろ。 まして英語は色々な国で使われて
るわけだし。

だからちょっと古いけど、ある程度確定している言葉使いを教えるのは
当然じゃないかな,,  ,
750異邦人さん:02/04/28 19:02
話ちょっと変わるけどイギリス式の発音の方がカタカナ英語に近いような気
しない?hotも英音だとハットよりはホットに近いしイギリス行って自信満々
に「トメイトゥ」って発音したら「トマートゥね」って苦笑された経験がある。
ってレベルの低い話でごめんね。
751異邦人さん:02/04/28 20:48
>750
たしかにレベルが低い。カタカナ英語のように母音がはっきりしていると
苦労は無い。子音のみというのが聞き取りの分かれ目、そのあたりがとて
も日本語と英語で違うので通じない。

tomatoはもともと英語ではないから語尾が母音だろう。これがbreadと
ブレッドではまるで違うってのが分かるだろう?分からない?そうか・・・

まあいいやイギリスに行って氏んでくれ。
752750:02/04/28 22:17
>>751
あのね、なにもカタカナ英語そのままで通じるなんて一言も言って無いのね。
米語よりは英語の方がカタカナ英語に近いのでは?っていった訳。
文章理解力大丈夫?まぁ、2ちゃんでオナニーやって死んで下さい。
753異邦人さん:02/04/28 22:28
ずっと昔イギリスを一人で旅行したときに
会社辞めて一人旅してる男の子と会ったけど
そのこは英語まったくできなくて
英語使わずにどれだけ旅行できるか試してるって言ってた。
ある意味その度胸に尊敬した。
754異邦人さん:02/04/29 05:18
>>734
725です。亀レスでスマソだが、ご指摘に感謝!
755異邦人さん:02/04/29 08:01
米在住です。
英語できるできないより、マナーに問題があるのでは?
買い物にいくと、高級店で日本人観光客が飾ってある品物を
勝手にいじってるのを見ると、こちらが恥ずかしくなってしまいます。
あと、後ろの人のためにドアを押さえないとか。
756異邦人さん:02/04/29 08:18
>>755
でた、その農民根性のほうが恥ずかしいよ。村民共同体的考え。
757異邦人さん:02/04/29 08:29
意味わからない・・・。
私の日本語が退化したのかしらん?
758異邦人さん:02/04/29 13:52
>>756
店の商品をいじらないとか、ドアを押さえるってのは
ごく一般的な欧米マナーなのだがね。

>>757さん、心配しないでください。退化してません。
759異邦人さん:02/04/29 14:11
>>758
欧米人の方がまともにできていない人の方が多いんですけど何か?
760異邦人さん:02/04/29 20:56
759よ、おまえひどい所に行っているなあ、気の毒に。
761異邦人さん:02/04/29 21:01
>>760
ガキはどこいってもおなじだよ(w
762異邦人さん:02/04/29 21:17
>758
それって欧米だけでなくて、日本でも正しい礼儀なんじゃないの?
763異邦人さん:02/04/29 21:25
車の運転も日本は礼儀正しいよね。
764異邦人さん:02/04/29 22:16
>>763
関西以外はね。
765異邦人さん:02/04/30 07:06 ID:rql2Rtwk
>>762
お前は日本語が読めんのか?
>>758は「ごく一般的なマナーだ」って言ってるんだよ。
つまり「だれでもフツーにやってる」ってこと。正しいマナーなのはあたりまえ
だろ。日本でこれをフツーにやってるか?
766toshi3:02/05/01 01:41 ID:iaLGf0pK
大学には成績がわるく受験失敗してしまいました。
それから10年以上経って、今も英語が好きです。TOEIC825ですが
やはりアメリカ本土ではかなり英語に苦戦します。でも好きだから
やめられない。いつになったらネイティブに近づくかな????
そう思ってもまだ努力が足りないのか、センスがないのかどっちか
かもしれないですね。

こんな私も、アメリカではドライブすることがあります。でも
以前レンタカーの契約で話を進めていると、話が全くわからない
若者(恐らく20代前半)を発見。ガイドブックを指差して
何やら問答していた様子。英語が全く分からないでドライブ
するとは恐れ入りました。でもそれって危険って思わないのかな?
私もまだまだ危険な部類かもしれないけど、全く意思疎通ができ
ないのはちょっと問題かと。。。どうでしょう?
767異邦人さん:02/05/01 04:12 ID:d54OQbK7
僕(28・ソフトウェア開発)の場合ですが、
中学のある時期から4年間程、親の仕事の都合で
米国で生活していました。
日本人学校が無かった・というか遠かったので、現地の
普通のスクールに普通に編入?しました。
高卒の学歴しかないけど、今でも英語はペラペラです。

けど、数年前に受けた日本の英検は見事3級止まりでした。(爆)
文法とかが、なんか凄く難しかった気がします。(^^;
TOEICは受けた事がありません。

何か無茶苦茶な文章で申し訳無いのですが、私の経験から話しますと
やはり文法よりも、会話力の方が大事かと。

768異邦人さん:02/05/01 04:22 ID:d54OQbK7
>>767です。
キチンとした(丁寧な?)言葉づかいというのは、
恐らくは学校の教科書で習いますよね?

けど、日常の会話ではそんなにキチンとした会話など
だれもしていませんよ。(米国でも日本でも)

簡単なのですが例えば、年齢を聞かれた時に
I'm 13 years old.  と答えてもいいけど、普通は
13 だけに答えますよね。それだけで通用するし。

その様な繰り返しの中で、キチンとした言葉づかいを自然に
経験して覚えてきました。俺はラッキーだったと思います。

769異邦人さん:02/05/01 09:04 ID:2q26nXU+
日本の英語教育を突き詰めていくと、
大学で通用する論文を書けるようにするためのもので、
必ずしも日常会話ができるようになるものではない。

東大クラスの連中が留学したときに、
クラスメイトとの会話には入っていけないが、
論文を書かせたらトップクラスというのはよくある話。

日常会話を覚えたければ、
学校の勉強だけじゃダメだってことだな。
770異邦人さん:02/05/01 10:02 ID:zSeAjnU3
>>769
日本人が海外にあまり行かず、
国内で外国の文献などで学んだり、
論文を英語で書いて発表するのが主だった時代には
今のような、読み書き偏重の教育は適していたと言われてますよね。
会話重視にしても、役に立つ機会が少なかった。

でも多くの人が仕事・観光で海外に行くようになったのは
そう最近のことでないはず。
なのに、この学校教育の遅れぶり。
読み書き軽視ではなく
読み書き偏重の是正とオーラル・コミュニケーションの再評価でよいのに。
少なくとも今20代の人が小学生のころに
英会話教育を始めて欲しかった。
771異邦人さん:02/05/01 11:10 ID:FAyYU0NH
TOEIC800以上でも英語が厳しいというのは、私も実感してます。
今も英語を勉強していますが、時々文法なんて意味ないと感じることもしばしばです。
でも、先生いわく、ちゃんと教育を受けた人の英語を話したいなら、
文法も大事だとのこと。
会話だけならいいですけど、仕事で英語を使うとなるとやはり丁寧な言い方も大事ですよね。

772異邦人さん:02/05/01 21:32 ID:mLlFsww1
>>771
そのとおりだと思います。
仕事では丁寧な言い方が重要ですね。大事な商談だったら
相手の機嫌をそこねないようにしないとね。
773あめりかかぶれ:02/05/01 21:43 ID:xJSxMv7K
>>766殿
俺もレンタカーカウンターではそんなカンジだ
そんなんでも幸運にも過去10数回走ること1万キロ
事故もせず愉しくドライブしてきてる、俺にとっ
てはあんまし運転と会話力は関係ない。
というか、旅行自体しゃべれなくてもそれなりに
愉しい、、、モチロンしゃべれればもっと愉しい。
日本にいても知らない人とあんまし会話しない、
それと同じ感覚で英語圏へ旅行してます。。
774toshi3:02/05/01 23:45 ID:dbWh/Sfa
>>773
事故したとき、病気したときどうするかだけはきちんと
押さえておこう。

こうゆう私も25歳で初めてドライブして、その時は
あまり会話ができなかった。でもそれからもっと旅を
楽しもうと思って勉強してきたのさ。既に10回は
運転して、3万マイルくらい運転してきた。。。
事故はないけど、危ない時もあるよね。右通行や
パンク。そんな時きちんと慌てず対処できるように
しておくといいかも。余計かもしれないけど。
お互いたくさん楽しもう >>あめりかかぶれ
775あめりかかぶれ:02/05/02 00:04 ID:6knIiVh3

>>774 toshi殿
事故で怪我したり具合が悪くなった時の対処法は確かに無いです
たまたま経験がないとはいえ、云われてみれば怖いことだ。
故障の経験は何度か、、、
公衆電話探して
片言でそこら歩いてる白人捕まえて現在地住所聞いて
電話もカタコトで「あくしでんと!じゃぱにーずぷりーず」
そんな感じでした、怪我した時のルーティンを把握してお
きますです。
776異邦人さん:02/05/02 21:43 ID:vPxGeCZD
>>775
海外で本当に大きなアクシデントに遭遇した場合
中途半な片言英語では対応が不可能であることを
自覚しているのでアメックスのゴールドカードを
持っていきます。実際このカードは会費が高い割
りには使い勝手が悪いので日常ほとんど使用して
いないのですが、いざって時にオーバーシー海外
アシストを使おうかなって。これも保険の一種かな。
777異邦人さん:02/05/02 22:28 ID:JpYFFbdO
金持ちだと思われて、さらにトラブルに巻き込まれそうな罠。
778異邦人さん:02/05/03 00:04 ID:H1zfFqWI
>>777

だから使わないんだって、お財布から出さないの。
解約しようか、どうしょうか切実に悩んでます。
779777:02/05/03 00:27 ID:0V2QQSIX
(゚д゚)?
普段じゃなくて、トラブル時の事を言ってるんだけど。
780異邦人さん:02/05/03 00:49 ID:n+O+xhFD
>>779
なら大丈夫。
アシストサービスの電話番号とカードの番号をメモしてあるから。
不測の事態が発生した場合、まずアシストサービスに電話をかけ
日本語で状況を詳しく説明し指示を仰ぐことになると思うから。
でも各種手配を依頼すると別料金で高額の請求書が届きそうだから
本当に最後の手段として考えている。なのでカードそのものは使用せず。
781異邦人さん:02/05/05 15:12 ID:n5lFACZ7
ヨーロッパの英語しゃべらない人たちって
英語圏に行くときどうしてるの?

ラテン系言語などは、英語とはだいぶ違うけど
白人同士だと、日本人ほどはハンディとならないのかな?
782異邦人さん:02/05/05 15:25 ID:1WWqNdbS
>>781
日本人よりは英語を習得するのは楽だろうが、英語を話せない人は
当然たくさんいるよな。
そういう人たちはやっぱり同じ苦労があると思うよ。

でもさ、英語圏って少ないじゃん。アメリカ・イギリス・豪・NZくらいな
もんでしょ。 英語圏にわざわ行く必要のある人は、たいていしゃべ
れるだろうね。 
783異邦人さん:02/05/05 23:28 ID:UMtgZEeL
英語圏でなくてもベネルクスやドイツ以北は英語が話せる率極めて高し。

基本的に似てるんだよね。毎日英語放送見てるし。
784異邦人さん:02/05/06 08:01 ID:+vTz3/Vx
>>771
>今も英語を勉強していますが、時々文法なんて意味ないと感じることもしばしばです。
こんなこと言ってるから、いつまでたっても英語がしゃべれないんだよ。

785ベネルクススレ住人:02/05/06 10:21 ID:QkLChT7F
>>783
べ南部とルクスはフランス並みに英語が通じませんが何か?
786ベネルクス住人:02/05/06 10:24 ID:oXP8u2cz
>785
ワロンはたしかに通じないけどルクスはそこそこ通じますが何か?
787異邦人さん:02/05/06 17:45 ID:IF8q+pht
>1
>俺、SFCの学生なんだが、教授が海外いったときの黄色人種は言葉では
>表現できないモノが感じられたそうな・・・
少し英語ができるぐらいで、英語のできない人を
バカにしてしまうところが非常に感じの悪い人達を想像させる。
SFCってそんな思いあがった人間が多そうなところだよね。
788Mr.名無しさん:02/05/17 04:20 ID:nOyDOLQf
英検2級ぐらいだと現地で苦労しますか?
目的としては現地の人に議論吹っかけるわけじゃなく
普通の観光で、B&Bとかとまる予定なのですが。。

ちなみにイギリスで2週間の予定です。
789異邦人さん:02/05/17 04:55 ID:fMLO/zC7
>>788
余裕!!後は、気合いと身振り手振りでも何とかなる。
長くイギリスいるやつでも、英語出来ないままのやついっぱいいるし。
良い、旅行を☆
790異邦人さん:02/05/17 05:15 ID:AaGxQVEc
英検2級でも、感情を的確に表現できる英語力があれば
ぜーんぜん問題なし。問題があるとすればビジネスだけでは?

観光なら3級でも十分。ついでにもう1つ言葉を話せるともっとよい。
791異邦人さん:02/05/17 09:30 ID:pmk33IFI
イギリスに行くなら英語以外の言葉はどうでも良いかも
792異邦人さん:02/05/17 21:00 ID:Dj+TW7xg
俺、英検3級しかクリアしてないけど、旅行の英会話でもほとんど苦労してないし、
普段から仕事で英文のマニュアルなんかもスラスラスイスイーと読みかきしてます。


>788
2級も突破出着る程のあなたであれば、恐らく文法や単語力は充分にあると存じます。
慣れとあれば問題無し。頑張って。俺の経験上は、慣れだよ慣れ。
793異邦人さん:02/05/17 21:04 ID:C7cby9Lk
英検4級しかクリアしてませんが、旅行は普通にできてます。
観光旅行なら楽勝です。







TOEICは845点ですが...
794omedeteeYoOmae:02/05/18 00:16 ID:yg4ADQuK
>>1
すーぱーふぁみこんごときの学歴は出さない方がいいと思います。
たとえ、東大って書いてもあなたはたたかれるでしょう。
そういう、雰囲気が伝わってきます。素直に反省しましょう。
795Mr.名無しさん:02/05/18 09:32 ID:ppkxpAi1
うわぁ!!海外旅行板にはじめきましたが、皆さん親切な方ばっかりですね。
書き込んでよかったです。
海外旅行が初めてで、更に外国人と本格的に話したことがないので不安がイパーイですが、
臆せずいろいろ歩き回りたいと思います。

>789さん、最後の一言ありがとうございます。
いい思いで作ってきます!!

>790さん、いまフランス語も勉強してますが、まだ2歳レベルです。。

>792さん、海外初めてなうえ2週間じゃ慣れるどころじゃないかもしれませんが、
でも頑張ってきます!!
796異邦人さん:02/05/24 01:42 ID:1OBKurnP
あげ
797winwin:02/05/24 02:03 ID:7j9Dm9LF
http://vie.travailathome.net/vie/
海外はすごく楽しいよね!
全然話せないけど・・・
仕事プラス遊びだね!!
798異邦人さん:02/05/27 00:15 ID:aY7km1na
ここ知ってるか?
http://www.j-link.ne.jp/~show1222/ameri/ameritop.htm
ここ読んでたら、俺にも勇気がでてきたよ。
笑ったけどね。
799異邦人さん:02/05/27 00:42 ID:a5rKm9df
漏れも英検3級だけど、私娼ないよ。TOEICは950点だけど。
800異邦人さん:02/05/27 11:25 ID:l67MwqdB
>798
読み通した自分にワラタ
801異邦人さん:02/05/31 16:30 ID:pC9eO1Fq
英語教えてください。  お名前:とんぼ
--------------------------------------------------------------------------------
スタアラ稼ぎの為、ホノルル即日往復を考えています。
AM8:55着 AM11:20発でトンボ返り。
そこで入管の質問に対処する為、英語の言い方教えてください。
I going tripround travel get mileage allnippon airline
(マイレージ獲得のため周回旅行をしています。)
このスペルでよろしいでしょうか。
802 :02/05/31 19:27 ID:GNvAw0x3
英語話せない奴は恥ずかしい。
学校教育のせいにしてる奴は無意味。
10年英語勉強してたら話せるだろ。
旅がどうこうじゃなくて、ビジネスで必須。

バックパック背負ってアジア旅する前に英語話せるようにせえ、消防厨房工房ども。
803異邦人さん:02/05/31 21:19 ID:C9NHiE9U
184、そういうボケおれは好きやな〜、
いやー、仕事中噴いてもた
804異邦人さん:02/05/31 21:38 ID:01GwC1Wv
>>802
煽り方がいまいちです。
805異邦人さん
>798
俺こいつ好きなったよ。