金剛山って知ってるか?1万回登れるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AS
1万回登った老人がいるぞ。マジ!
2ヘンな方向に腕曲げた。:01/09/07 09:23
それはマジですごいわ。確か高校の時、樹氷を見に行くって登らせれたけど結構険しい。
なんかいうもん足に付けな登れへんかったくらいやしな。

その老人ならカリン塔も登れる!
3底名無し沼さん:01/09/07 10:05
1日1便として30年かかる
老人になってしまうなぁ
4底名無し沼さん:01/09/07 12:28
記録持ちの方々は1日5〜6回登るそうです
直接聞きましたから本当です
5底名無し沼さん:01/09/07 13:40
ん?
富士山百ヶ月連続登山ってのもいたが
どっちが凄いんだ?
6底名無し沼さん:01/09/07 15:30
関西にお越し際に登ってもらうしか判定する方法はありません
7底名無し沼さん:01/09/07 16:47
両方二度づつ登ってて聞いてたりする
8底名無し沼さん:01/09/07 16:53
金剛山より葛城山のほうが面白い。
9底名無し沼さん:01/09/07 21:31
>>4
一日一回だけ記録される。
つまり1万日かかるって事よ
10底名無し沼さん:01/09/07 21:35
バカの一つ覚えのように登ったって、あきるだけだろがよ。
アホクセ-。
11底名無し沼さん:01/09/07 22:00
一万回登ったらなんか御利益があるのか?
12底名無し沼さん:01/09/07 22:05
中学生のとき学校の遠足で金剛山に登らされた。冬だったので、登山道は
雪まみれだった。
おれ的には楽しかったが、力量いろいろの500名の生徒をよくも雪の積もった
山に連れていったものだ。
今の中学校はそんなことしないだろうな〜。
だいたい、温暖化の現代では、金剛山には雪も積もらんだろうし。
13AS FAR AS ◆W6YMCXZw :01/09/08 23:09
一万日かかるということは>>9
何年?
14底名無し沼さん:01/09/08 23:18
1年365日としたら、27年と145日か。
暇なんだね…。
15いも:01/09/09 00:35
実はロープーウェイで登っていたそうな>1万回。
16底名無し沼さん:01/09/09 00:41
随分と金持ちなジイさんだね。
17底名無し沼さん :01/09/09 00:42
>>11
たくさん登ると山頂の掲示板に名前が張り出される。
ものすごい人数なんだよ、何百回も登ってるやつ。
18底名無し沼さん:01/10/19 06:05
すげー
19アンチ里山派:01/10/19 14:14
止めてくれー、ローカルネタは。ほとんど参加不能だよ。地方板でやってくれー。 此からの人生設計にそんな山、入ってないよ。かすりもしないよ。 ここで筑波山が盛り上がらないのとおんなじ事だよ。
20底名無し沼さん:01/10/19 14:57
ローカルねたで参加不可能とゆーことは、
金剛山以外では1万回も登るアホはおらんとゆーことやな

やっぱし南大阪の人間は「特種」やったんか?
21底名無し沼さん:01/10/19 15:21
 同じとこにそんな登ってよくあきねーな。
22底名無し沼さん:01/10/19 15:27
エチーも1マン回は無理じゃねーか?
23底名無し沼さん:01/10/19 20:38
つか、金剛山の規模オシエレ。
うちの近くに50m程度の山があるが、山頂の神社では毎朝老人たちがラジオ体操してるぞ。
この老人たちだって1万回越えてる人がいるかもしれん。
24底名無し沼さん:01/10/19 20:52
周りに迷惑かけないんなら、
当人たちの好きにさせておけば。
25みょ〜けん谷:01/11/04 01:27
金剛山のデータ>23さんへ

名前の由来・・・・・ 古くは「葛城山」と呼ばれていた。
金剛山転法輪寺の山号の部分が定着し「こんごうざん」と呼ばれるようになった

最高峰 ・・・・・・・ 葛木岳 1125m(葛木神社内、奈良県御所市)

           大阪府最高地点 1056m ちはや園地内にあります

 参考)・・・・・・・・ 湧出岳 1112m(葛城第21経塚、1等三角点があります。)
             大日岳 1094m

登山カードは売店で購入できます。青バッチ付きで500円
2回目以降の捺印は捺印所でしてもらいます。
なお 5回、10回、50回のバッチ代は最初の500円に含まれています。
(登山カードへの捺印は無料)

2枚目以降の登山カードは1枚200円で捺印所で発行してくれます。
(再発行も有料、その他、捺印に関しての規定あり)

押印は1日につき1回です。
(1年毎日登れば365回、しんどいのは最初の2週間・・・・後は体がなれてきます)

その他: 50名以上の団体で登山する場合は届け出が必要!
26底名無し沼さん:01/11/04 02:17
読めば読むほど行きたくなくなるのはどうしてだろう
27東京人です。:01/11/04 06:38
突然でスマソ
このスレが気になってしまい、とうとう連休を利用して
登ってきました。金剛山!!
朝10時から登って、昼1時頃到着、夕方5時には
麓に逝けるので丁度いい山でした!!
1万回登られた老人のお話というのは、
登ってみて分かったコトでして、事実です。
頂上に達すると木札で何回登った人はこれらの方と
掲示板のようにズラッと名前が並んでいて
迫力に圧倒されました。
オレの場合、近くに高尾山があって5月と10月には
登るけれど、100回登ったとしても掲示板に名前がのると
照れちまうなー。んじゃー。
28底名無し沼さん:01/11/04 10:23
千早側は本道を除いて
来月から登山禁止となります
千早赤阪村の方針です
29底名無し沼さん:01/11/04 19:02
そう言えば、金時にもそういう連中集まってるな。
まあ人それぞれだね。
俺にはまだ登りたい山が山ほどあるので、一つの山とステディーな関係には
なれないね。
けど、母なる山なんか持って、心の拠り所にするのはいいな。
今のところ、甲斐駒かな
30観音経:02/01/18 23:11
念彼観音力 堕落金剛山
31モナムー:02/01/19 03:54
>>12
中腹から上は積もってる。
しかも、年末年始あたりは登山者も多いから登山道の雪が溶け、
それがさらにアイスバーンとなって足を滑らせる。
しかも、途中の売店で買うジュースは凍る一歩手前の温度で、
ヘタに飲んだら下痢起こす(w


32底名無し沼さん:02/01/19 04:05
金剛生駒山脈を削って大阪から奈良まで平らにしよう!
土は淡路島の両側に埋めて瀬戸内海をふさごう!
33底名無し沼さん:02/01/19 05:32
標高が1000Mを超える山を1万回とは恐れ入ります、
登山路の麓からの標高差はどれくらいなのでしょうか?
山頂までのコースタイムも教えてください。
34底名無し沼さん:02/01/19 12:37
>>33
登山口から標高差600ぐらい。所要時間1時間強程度(じじばば換算)。
35底名無し沼さん:02/01/19 12:39
36底名無し沼さん:02/01/19 15:45
>>25 大阪府最高地点 1056m ちはや園地内にあります
以前から気になっていたんだけど、大阪府には1000m以上の
山頂はないけど、地点はある。
「ヤッタ〜!!」大阪の最高地点を征服したぞ〜とか
いう人いるのだろうかな?
37底名無し沼さん:02/01/19 17:15
大阪府最高点の札が立ってるらしいね。
秋田県最高点は鳥海山東南の山腹らしいけど、
札があるのかな。福井県は最高峰より高い名無しの峰があるそうだ。
38底名無し沼さん:02/01/19 20:33
>>37
山と渓谷社 ヤマケイ登山学校N「山の地図と地形」
にそのようなことが載ってたね。
3946:02/01/19 20:36
金剛山というと、北朝鮮の山のことだと思ってしまう
私は非国民でしょうか?

40京都府民:02/01/19 20:41
大阪っていいよな〜
1000m以上の最高地点があるんだもん。
41千葉県民:02/01/19 20:54
京都だってすごいじゃん
500m以上の山があるんだから・・・
42長野県民:02/01/19 21:02
正直、千葉県民には同情する。
43彩の国 ◆ZnLXCJE. :02/01/19 21:43
でも、千葉には海があるし・・・いいなぁ・・・
44底名無し沼さん:02/01/19 22:06
>>39
韓国岳という日本に強制連行した山もあるぜよ。
45底名無し沼さん:02/01/20 02:09
金剛山=北朝鮮ではクンガンサンと読むらしい。
46底名無し沼さん:02/01/20 03:55
金剛山に何千回っていうのには普通の勤め人が
いたんじゃなかったかな。それに感心した覚えがある。
40kmの山道を150日間毎日歩くという
比叡山の修行もすごいがな。
47底名無し沼さん:02/01/20 15:00
おれも北朝鮮を想像した<金剛山
山口県徳山市にもある。
オウムの教えに金剛乗ってのがあったような<殺人の勧め

いずれにしても朝鮮が関係する気がする<金剛XX
48底名無し沼さん :02/01/21 22:22
> 金剛山=北朝鮮ではクンガンサン
うう〜ん、コムタン雑炊が食いたくなった。
49底名無し沼さん:02/03/02 18:28
何年かかるのでしょうか?
50底名無し沼さん:02/03/02 18:56
天保山にすら、1万回も登ってないのに〜(笑)
51底名無し沼さん:02/03/02 23:03
>>49
今は一日に1スタンプというルールだが、昔は一日に何回往復してもスタンプもらえたそうだよ。
だから1万回とかなったのだね。
つまり、今後はもうムリでしょう。
52L ◆5fZDBYnU :02/03/03 03:55
登山とは違いますが、山頂から少し下ったとこに、
そば屋ありますね?売店みたいな。そこのそばはほんままずい!
何であんなにまずいんやろ?残飯入れの中にはいっぱいそばが入ってた。
ちょっと口にしてすぐに捨てたひとも。
 ちなみにおれはまだ5回しか登ってないですが、一回樹氷を見てみたいもんです。
53底名無し沼さん:02/03/03 04:03
こんなスレあったんだ(w
ちなみにオレ、スタンプ3個

3回中2回樹氷が見れました(幸
54底名無し沼さん:02/03/03 06:11
>>52-53
細かくてすまんが樹氷ではなく霧氷だな
55底名無し沼さん:02/03/03 21:13
>>53
スタンプなんか、やめれや。(w
レンタルビデオ屋じゃあるまいし。

山は山をそのまま楽しめ。
スタンプ押しなんか始めたら、山登りが「義務」に感じてくるぜ。
56L ◆5fZDBYnU :02/03/03 23:41
>>54
うん、どっちかちょっと迷ったが。間違ってたか(W
>>55
同意。いきたいときに行きたい山に登るのがいいね。ま、それが金剛山なんだと言われるかもしれんが。

57L ◆5fZDBYnU :02/03/03 23:42
で、どうちがうのだ??誰か教えて。
<霧氷&樹氷
58底名無し沼さん:02/03/04 00:02
うひょ。
59tanikei:02/03/04 00:11
ムヒョー
60底名無し沼さん:02/03/04 01:24
>>57
空気中の水蒸気が樹木や岩などにあたって結晶化するのが霧氷。
樹氷がそれが巨大化したもの立ったような気がするが。
61底名無し沼さん:02/04/04 22:45
あげ
62底名無し沼さん:02/04/05 01:44
この山に登ると鬱になる。。。

この山のジジババは異常に足が速い
白髪の爺さん婆さんが呼吸を荒げずに、
登山道を駆け上っていく

俺にはマネが出来ない
63底名無し沼さん:02/04/05 16:04
金剛山=高尾山
64六甲山:02/05/24 17:51

 >62
 正面登山道なんか登るからだよ。
あの道は人工的すぎてちっとも面白くない。しんどいだけ。

 カトラ道とか炭焼き小屋の道とかいろいろいい道があるよ。
とくにカトラ道は途中にうまい湧き水もあり、夏はしっとりして良い道だよ。

65底名無し沼さん:02/05/27 21:26
平日の朝、6〜7時ごろに昇り始めると毎朝登山してる人たちが一斉に駆け下りてくるのに出くわす。
あれは怖い。
66底名無し沼さん:02/07/26 23:14
>>65
そして原付に乗り換え、一度家に帰り
シャワーをあびて出社する。
これを毎日。
67底名無し沼さん:02/07/26 23:23
>>62
ワラタ。
ジジババの潜在能力というのは我々の予想を超えてるね。
68底名無し沼さん:02/08/20 19:50
金剛山錬成会って何?
とりあえず、あの掲示板キモすぎなんだけど。
それからあの階段は膝いわすぞ。
69底名無し沼さん:02/08/23 02:22
奈良の御所側から日帰りで行き帰りしたいんですけど、

郵便道、伏見道、小和道、天ヶ滝新道

はどれがオススメですか?
というか、それぞれの特色がガイドブックだと
いまいち見えませんので。
70底名無し沼さん:02/08/24 11:40
71底名無し沼さん:02/08/24 14:37
知らない
7269:02/08/25 00:09
>>70
有益な情報源サンクスです。

でも、かなり金剛登山は難しそうですね。
槍・穂高に登ったことはあるけど、ブッシュの存在とか
ルートファインディングのややこしさは、
金剛山の方が難しそう。
蚊も多そうだし。

低山には低山の難点があるんですな。
73底名無し沼さん:02/09/23 07:14
金剛山っていたるところ、キム一族を讃える、文句が彫ってあるらしいね。
連中がアポーンされたら、どうなるのだろうか。
74底名無し沼さん:02/09/23 09:53
金剛山→ クムガン山と読んでしまった。
75底名無し沼さん:02/09/28 15:05
ちはや園地の中に天文台?みたいなのができたらしいけど、あそこって
日帰り人は夜利用できるの?
キャンプ場とか使用者だけ?
経験者いたら教えてキボンヌ。
76名無しさん:02/09/28 15:06
77底名無し沼さん:02/10/19 18:52
age
78底名無し沼さん:02/11/07 20:08
79底名無し沼さん:02/11/24 23:17
そろそろ樹氷の季節かな?
大阪市内から1時間圏内で樹氷登山できるのってここくらいだよね。
兵庫・奈良まで遠征すればいくらかあるけど、子連れじゃつらい。
80L ◆AN5fZDBYnU :02/11/25 23:14
>>66
毎日登山やってる人って、仕事持ち?
てっきり、定年後の楽しみでやってるんかとおもった。
81底名無し沼さん:02/11/27 16:51
>>12
今でも冬は雪積もるぞ。多い時は30p以上積もるしアイゼンは必要な時
もしばしば。確かに80年代に比べたら積雪や樹氷の回数は減ったが。
今月だって9日にすでに7p積もったし。
冬は平地が雨でも登っていくにつれ雪に変わって山頂はドカ雪ってことも
近年でも多い。
82底名無し沼さん:02/11/27 16:58
1万回死んだ山や
83底名無し沼さん:02/11/30 06:26
先々週の土曜日に、出張のついでに金剛山→大和葛城山を縦走してきました。
金剛山のロープウエイが止まってたのは誤算で結局3時間かかってしまった。
でも西の山って階段がほんと好きだね。なんでムリに直登させたがるのか。
84底名無し沼さん:02/11/30 11:14
>>83
公共工事で階段工をしたがるというのもあるだろうけど、
金剛山の西側は林業地帯なので、自分の私有地を通られて
怒る林業家が多いため、整備できる道が限られているからでは。
通行止めの措置をして、訴訟にまでなった例を二件知ってる。
実際あのへん、ドキュソ登山者が、ごみは捨てるわ雉撃ちするわ
木にラクガキするわ山菜勝手にとるわ、とひどいらしいし。
林業やってる人から、踏み跡つけられて水の通り道が変わるだけで
木の成長具合や材の色が変わったり、斜面が崩れたりといった
被害が出ると聞いたことある。

あと、生駒〜金剛は大阪湾からの隆起型なので、西は急峻、
東は緩やか、という地形的な要素もあるね。

ロープーウェイが止まっているというのは知らなかった。
樹氷シーズンまでに開通するのかな。検索してこよう。
85底名無し沼さん:02/11/30 20:16
>>84
11月15日から12月18日まで運転休止とのこと。
オレが行ったのは11月16日、もうちょっとマメに検索しておきゃ良かったよ。

ttp://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/~mtk_ropeway/News/News05.html
86デブ爺:02/11/30 20:26
鳥取市の久松山も毎日登ってる人が多かった。鷲は片道30分位かかったかなあ
87底名無し沼さん:02/12/11 10:47
今霧氷・樹氷が奇麗ですぞ。アイゼン必須。
88底名無し沼さん:02/12/26 13:20
http://www.kongozan.com/live/index.html
金剛山ライブカメラ
http://www.kongozan.com/yuki/yuki.cgi
金剛山積雪情報
http://nmlinux.ddo.jp/cgi-bin/age.cgi
金剛山積雪情報(au用)
89底名無し沼さん:02/12/26 13:30
ひろゆきがうまい棒CM出演決定!!
しかも「うまい棒キャラクターシール」スレをひろゆきが10分ほど前に立て今なお降臨中!!


1 :ひろゆ子◆3SHRUNYAXA :02/12/26 03:23 ID:622jm9.k
みなさん一足遅れてメリークリスマス。
このたびCM出演決定ですぅ。
やおきんさんのHPに2ちゃんねるのことがのります。
では本題に。
キャラクターシールに2ちゃんねるのマスコットキャラが使われますがぜひ、このキャラを、というのがあれば書いてください。そのキャラが30票入ればシール化します。


※一人一票までだヨン。ちゃんとチェックするかんね〜
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1040790390/l50
90底名無し沼さん:02/12/26 14:32
今から登ってきます。。
91底名無し沼さん:02/12/27 00:09
大阪南部に住んでる人は小中時代に必ず耐寒金剛登山を体験している
俺は耐寒登山も含めると学校行事だけで7回登った
他に行くとこないんかよヽ(`Д´)ノウワァァン
92L ◆AN5fZDBYnU :02/12/29 00:03
俺も、学校からは4回行ってる。いずれも耐寒登山でね。

ちなみに、春&秋頃は、生駒・二上・葛城・槙尾が主流じゃないかな。
93山崎渉:03/01/08 20:46
(^^)
94底名無し沼さん:03/01/11 22:19
明日行きます
95ファットマン:03/01/11 22:38
おい、ちょっと待て
>5
ん?
富士山百ヶ月連続登山ってのもいたが
どっちが凄いんだ?
っての詳細が気になる。
30×100=3000回 真冬も台風も休まず続けてなら・・・何者?
96山崎渉:03/01/22 19:48
(^^;
97底名無し沼さん:03/02/03 22:58
近いうちに登ろうと思うんですが
雪はどのくらいあるんでしょうか?
遠めにみれば、頂上付近ぐらいしかなさそうに見えますが・・。
気軽なコースはどこですか?
登山口ー腰折の滝ー頂上ー黒栂林道
を考えてます。
98底名無し沼さん:03/02/04 00:10
>>97
8日〜10日頃かなり暖かくなって解けてしまうかも知れないので、
7日までに登れば確実に雪に出会えますよ。
今は10センチ程度。4日〜6日はかなり寒くて、雪が降りやすそう。
霧氷も見れるかも知れません。
99底名無し沼さん:03/02/04 21:35
>>97
1月半ばに行った時は、ダイアモンドトレール(主稜の林道)は全面凍結って感じ。
踏み締められて、カチカチなんだよ。金剛山バカにして、アイゼン持ってかなくて大変だったよ。
100底名無し沼さん:03/02/04 23:33
>>98-99
ありがとうございます。
7日ごろまでですか・・。がんばっていってきまつ。
アイゼンは必携なのか・・。持ってないな。

101底名無し沼さん:03/02/05 00:25
毎日登山の山だから、雪が降れば踏み固められてアイスバーンになってます。

状況はチェックは千早赤阪村の積雪情報サービスが便利。
http://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/

アイゼンは登山口のおみやげ屋などで買うことも出来るよ。
102底名無し沼さん:03/02/05 07:45
日曜に登ると、ガキがそりで登山道を滑り降りてくるらしい。
DQN登山客逝ってよし。
俺は土曜に登ったけど、確かにそりのあとが残ってるんだよなぁ
103底名無し沼さん:03/02/05 09:05
将来善良登山者になるかもしれんから
許したってや
10499:03/02/05 18:39
>>101
ロープウェイの駅でも売ってたよ、一番安いのは1200円だった。
冬山やった事があるので、アイゼン持参しなかったのを不覚に思い、
根性で靴のまま登りました。
枝木の杖が落ちてたので借用し、端っこのまだ踏まれていない部分を拾って歩きました。
ツルツルかつ傾斜の強い所は、20cm刻みで下ったりしました。
ある意味で面白かったです。ちなみにロープウェイ利用です。
105L ◆AN5fZDBYnU :03/02/05 23:55
そうか、アイゼンは売ってるのか・・。
車で行きたいんだが、登山口周辺で止めれるとこある?

おれは、千早城跡横から、のろし台経由で頂上へのピストンを考えてます。
土日でも雪あるかな?
金剛山のHPにはこのコース、冬場でも運動靴推奨となってる・・。
登山靴でなくてもいけるってこと?
106底名無し沼さん:03/02/07 11:06
8日夕方からの雨で積雪が解けてしまうのか。。。
(奈良県側)からは葛城山とともにほぼふもとから真っ白に雪化粧
してるのが奇麗なんだが。
107底名無し沼さん:03/02/07 17:02
ここ昔、アイゼンの代わりに荒縄を靴に巻いて登ったことがある。
今でも耐寒登山で来る中学生は、荒縄巻いてんのかなぁ。
108底名無し沼さん:03/02/08 14:13
>>105
今日逝ってるかな?
ロープーウェイ側は、駐車場はたくさんあります。夏はしめてる
空き地まで駐車場になります。ただし有料。
一番奥が府営駐車場で、確か周辺の民間駐車場も全て右へならえで
同じ金額だったかと。\600だったかな?
多分奥から埋まってくるけど、最近はパスが少なくなったので、
以前みたいな駐車場難民はいないと思われ。
109L ◆AN5fZDBYnU :03/02/08 17:02
なるほど。ありがとうございます。
今日は、前から天気が悪いのを知ってたので、
明日にしようかと考えてます。
地面がぐちゃぐちゃになってるかもしれませんが・・。
・・・?でも、雨、降ってないよね?
110L ◆AN5fZDBYnU :03/02/09 19:07
まさか夜降るなんて・・・
本日決行しました。遠目から見ても山頂付近は霧がかってるのが分かりましたが、
徐々に晴れるかなぁというささやかな期待をもって行きました。
コースは登山口ーのろし台ー山頂ー千早城跡経由でふもとへ。
きのうの雨のせいで、地道はぐちょぐちょ。期待してた雪もあまりなく、
山頂付近一帯に残ってるだけで大方溶けてましたね。霧氷なんて夢のまた夢(w
登り始めた時間が遅く(2時ごろ)上からアイゼンつけた人が多数下りてきましたが、
結局今日はアイゼンはつけなくても大丈夫でした。って言うか、
ふもとでも考えた挙句買いませんでしたが。ちなみに一番安くで1000円でした。

そういえば5年前にきたとき、社務所近くの食堂のおそば、
すごくまずくて半分ぐらいで捨ててしまった(残飯入れには
他の人も大量に捨ててあった)んですが、あれから改善されたんでしょうか・・。
111108:03/02/10 01:22
>>110
乙カレー&レポありがと。
暖かくなったから逝くのためらってたんだけど、ためらって正解だったか。
来週末ならまた寒波来るみたいだけから、降るかな?

社務所の食堂は知らないけど、夏に登ると、城跡だったかのカキ氷が
ウマーだった覚えがある。
それと、大阪から逝くと、駐車場群に入る少し手前右手のログハウス
の喫茶店。テラスできこりソバ(だったかな)食うのがウマーだった。
今でもやってるのかは知らないんだけど。
112底名無し沼さん:03/02/23 13:57
昨日行って来ました。お昼過ぎから雨が降り出してあちこちぬかるんでました。
自分は花粉症なんでよかったかも。山頂付近のコンクリート舗装路は雨でも雪が溶けなくてアイスバーン状態ですから
アイゼンまだまだ必須ですね。
113山崎渉:03/03/13 15:47
(^^)
114底名無し沼さん:03/03/24 21:29
昨日、金剛山登ってきたよ。 
北宇智駅からおよそ1000mの高度差だった。2時間ちょっとかかった。
もーつかれたよ。
頂上は雪が残ってて寒いし。
もーいかない。
115底名無し沼さん:03/04/05 10:35
今日の金剛山は大雪。大阪でも4月に雪が積もるのだ。
116底名無し沼さん:03/04/05 11:54
金剛山のライブカメラによれば雪景色なり

http://www.kongozan.com/live/
117底名無し沼さん:03/04/07 00:43
金剛山の上に店でもあるんだろう
118底名無し沼さん:03/04/07 22:48
>>117
あるよたくさん。日帰り温泉施設も宿泊施設もあるし。
119 :03/04/08 00:54
会社の親睦会ということで金剛山登ってきたけど、
この時期にしては物凄い雪とみぞれと雨がふりまくってて
初心者にはかなりキツい山登りになったと思う。一面雪とは思わなんだ。。
120底名無し沼さん:03/04/09 17:13
北朝鮮のやま?
121山崎渉:03/04/17 11:14
(^^)
122山崎渉:03/04/20 05:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
123底名無し沼さん:03/04/20 11:44
今売っているヤマケイ関西が金剛山特集だね。
宗教色が濃いのはともかくとして、豊かな生物相が楽しい山だ。
そのうちダイヤモンドトレールも歩き通したい。
124ネットdeDVD:03/04/20 11:55
新品アダルトDVDが安い!
http://www.net-de-dvd.com/
誰にも会わずにネットでゲット!
http://www.net-de-dvd.com/
便利で安心な代引きOK!
http://www.net-de-dvd.com/
125底名無し沼さん:03/05/13 22:48
葛城山人多すぎ。ツツジが見頃らしいが。
126山崎渉:03/05/22 01:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
127山崎渉:03/05/28 16:56
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
128底名無し沼さん:03/05/28 20:39
金剛山の山頂広場(?)、犬の糞だらけ。
犬連れのDQN大杉!
129山崎 渉:03/07/15 11:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
131山崎 渉:03/08/15 22:01
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
132山崎 渉:03/08/15 22:53
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
133底名無し沼さん :03/09/13 01:05
「大衆登山のメッカ」とか何とか銘打って、「山と渓谷社」から
特集本が出ておったな。
しかし、大衆登山とはなんぞや?
スゴイ重装備の登山者と、サンダル履いてスカートで歩くネェちゃんとが
混在してるのが金剛山なのだが、そういうのを言うのか?
134底名無し沼さん:03/09/13 11:36
金剛山ロープーウェイ、杵屋が委託するって新聞に載ってた。
あのロープーウェイ、そんなに危なかったのか。
のんびり歩いて登って2時間だけど、大阪市内から近いのに。
時刻表のバス欄に載ってないのも悪いんか?

しかし上にうどん屋ができるとか、地場産食事ができるとかは歓迎。
冬場に登った時は、そういう食事があるとありがたい。
135底名無し沼さん:03/09/13 16:00
確かに今ある蕎麦屋はめっちゃまずい・・・・
136底名無し沼さん:03/09/14 00:12
課トラ谷の道ってどんな感じデツか?コズレでも池松か。
137底名無し沼さん:03/09/14 01:17
>>136
お子さんはいくつですか?
138底名無し沼さん:03/09/14 10:13
小額5年と2年デツ。
139底名無し沼さん:03/09/14 22:45
>>136
小額5年はともかく、2年は微冥デツ。
ロープ、鎖場有り松。
140底名無し沼さん:03/09/14 22:52
ここをご覧になり
あなたとご家族の技量とご相談の上ご判断された方が
よろしいかと存じます
ttp://www.kongozan.com/kongo/katora.html
141底名無し沼さん:03/09/15 12:11
有難うございました。よく検討します。
142底名無し沼さん:03/09/25 20:04
せーんこーにーたーかーきー
こーんごーぉーのー
143底名無し沼さん:03/10/10 19:52
死体遺棄事件があったそうですね。
144底名無し沼さん:03/10/11 00:19
金剛山のドコに埋められてたんだろ〜な〜?
先週も登ってきたトコロだぞ、おい (∋_∈)
145クソマル谷:03/10/12 21:29
今日 TV朝日のレポーターが取材にきてた!
名前は知らんが中年男で見たことある顔やったなあ。
遺体はたぶん伏見峠から登ってダイトレ沿いに埋めたと思われ・・・
146クソマル谷:03/10/12 21:33
ごめん 高天道(郵便道)登山道脇のようです・・
ご冥福をお祈りいたします。
147底名無し沼さん:03/10/13 01:09
郵便道・・・山の間際まで車で入れるからなぁ・・・。
ヘリでの映像に神社の屋根が見えた時点で「あ、あの辺りやな」と
判っちゃったよ。

(合掌)
148底名無し沼さん:03/11/28 05:59
ごめんあげさせて
149底名無し沼さん:03/11/28 05:59
>>148
まちがえた
150底名無し沼さん:03/11/30 19:54
そろそろ、山頂積雪情報の季節だな・・・。
でも、今年は暖冬っぽいから、樹氷はどうかなぁ??
151底名無し沼さん:03/11/30 21:04
あぁ、そうだねぇ。
ライブカメラとか、積雪情報がまた活躍する季節が
近づいてきたね。
あの積雪情報、金剛山側の誰かが定期的に書いてるんでしょ?
でもあれって普通の人も書けてしまうよね。
去年、明らかに間違った情報が流れてた記憶がある・・。
何とかならないのかな?
152底名無し沼さん:03/11/30 21:07
で、何の話?って言う方もいるかもなので、貼っておきます。

金剛山登山道情報(かなり便利です)
http://www.kongozan.com/kongo/index.html
153底名無し沼さん:03/12/01 00:57
>151さん
山頂の葛木神社の方が、ほぼ毎日情報を書き込んでくれているので、
神社からの情報をメインに参考にすればイイと思います。
あとは、山頂ライヴカメラの画像・・・かな?

過去の積雪情報もあるので、それを見て「この日あたり!」と、目測をつけたり
しますが、ナカナカ難しいですよ〜〜。
154底名無し沼さん:03/12/14 06:15
これから行ってきます。初めて登るのでまずは
登山本道とやらから登って伏見峠から降りる予定。
155底名無し沼さん:03/12/14 08:24
>>154
ガンガレ〜。
帰ってきたら感想どぞ。
156154:03/12/14 15:25
帰ってきました。山頂雪積もってました。神社のあたりは
道凍っていてアイゼンなかったら降りるの怖い思い
せなあかんとこでした。樹氷はなかなか見事でした。
157底名無し沼さん:03/12/14 15:37
今年もそういう季節になりましたか。

金剛山の積雪情報など。
http://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/~mtk_ropeway/main.html
158底名無し沼さん:03/12/14 16:03
積雪3cmでアイゼン使ったら、土がほじくり返されたりしないですか
159154:03/12/14 16:14
>>158 まぁそうなんだけど、山頂の神社の周囲は
踏み固められて滑るのでアイゼンなかったら危なかった
ですよ。神社に行かなければ、道はぬかるみなんで、
アイゼンなくても行けたかな?のろし台売店過ぎたあたりで
残り雪が見え始め山頂まであと10分の標識のあたり
からは周り真っ白け。しかしロープウェイ駅のあたりい
くころにはほとんど雪は消えてました。
160底名無し沼さん:03/12/14 19:08
おおー、そろそろこのスレが活躍する時期になりましたね。
もう山頂は雪積もってるんですかぁ。
私はアイゼン持ってないんですが、登山口に売ってるとこありますが
けっこういいものですか?安いみたいですが、耐久性とかは
登山ショップのとかと比べて違うんでしょうかねぇ・・。

近いうちに行こうっと。
161底名無し沼さん:03/12/16 13:53
160さん>
軽アイゼンは、登山口バス停付近の売店で吊り下げられて売っています。
1000円くらい。 幅広紐で括り付けるタイプで、ちょっと重いですが
結構使えます。 丈夫と言ったら丈夫かな?
登山ショップで売っている様なタイプではないですけど、何だか地元で
観光客用に作りました!!って感じ・・・かな?
登山本道を歩いていると、ガチャガチャ言わせながら登り下りしてる人が居たら
その人のアイゼンが(ほとんど)それです。(^_^;)
162160:03/12/16 22:34
>>161
そうですか、ありがとうございます。
結構丈夫そうなんで、買ってみようかなと思っています。
去年、アイゼンなしで登ったとき(だいぶと雪が溶けてた)雪のない
舗装路でもガチャガチャ言わせてた方々は、みんなそうだったんですねw
163底名無し沼さん:03/12/19 21:50
今日の雪で、結構積もったんじゃないでしょうかねぇ。
明日も雪の天気らしいしね。
どっと登山客が日曜に詰め掛ける予感がします
164底名無し沼さん:03/12/20 01:31
きっと明日の朝は樹氷綺麗だろうなあ。
風これだけ強ければ、霧氷ではなく、エビのしっぽが育ってる気がする。
くそおおおお。なぜ明日は仕事なんだああああ。
165底名無し沼さん:03/12/20 10:46
金剛山から白山が見えるって知ってました?
一応報告
166底名無し沼さん:04/01/02 21:12
金剛山の山頂展望台から、初日の出を拝んできました。
寒かったけど、展望台の上は物凄い人出で押し合い圧し合い
そのおかげか、思ったよりは寒くなかったのかも。

日の出時刻は朝7時ちょっと過ぎと言うことで聞いていったのに、
雲が多かったせいか日の出を拝んだのは7時30分頃。
見事で良かったけど、あのヤキモキした30分は何だったのだろうか・・・?


来年も行くかどうかは微妙なところだなぁ。
167底名無し沼さん:04/01/02 21:33
360度展望可能な岩湧山の方がいいよ
ただし、明かりや店が全くないので
それなりの装備が必要だが
168底名無し沼さん:04/01/03 00:46
金剛山は北朝鮮の名峰だから、日本人の入山は厳しいだろ。
上手く入国出来てもスパイ扱いされ、強制収容所に送られるのがおちだから
登山は諦めた方がいいよ。
169底名無し沼さん:04/01/03 00:52
金剛山から白頭山が見えるって知ってました?
170154:04/01/04 01:11
明日はあったかくていい天気になりそうですね。金剛山
登山口から登ってダイヤモンドトレールを伝って葛城山
を目指したいと考えてます。阿部野橋7:04の準急に乗って
8時半に登山口出発できたとして、帰りは葛城ロープウ
ェイ前発16:02のバスに乗れるかな?
171底名無し沼さん:04/01/04 16:39
金剛山はウリナラの名山ニダ。
172底名無し沼さん:04/01/16 11:44
金剛山
173底名無し沼さん:04/01/18 18:59
ウリナラの名山ニダ。
174底名無し沼さん:04/01/18 20:41
この土日、やっと雪山らしくなった様な気が・・・。

今年は暖冬過ぎだぁ〜〜〜!!!
175底名無し沼さん:04/01/20 00:40
登山本道の途中にある、のろし台の一本木茶屋さん(茶店)が、2月一杯で
閉店する・・・という情報が入ってきました。
半世紀近くに渡って彼処でお店をしていた、いわば「本道の顔」的な茶店
だっただけに、ちょっと残念です・・・。
176底名無し沼さん:04/01/20 15:11
あの場所は絶妙にいい場所にあったんですけどねぇ〜。
残念です、ほんとに。
って、いつも利用したことはなくて、そばのベンチで休んでただけなんですけど、
雰囲気が好きでしたね。
最後に、おでんでも食べてみようかな。

で、のろし台のもっと下に黒塗りの小屋がありますが
あそこもなんかのお店らしいですね。でも一回も開いてるのを見たことがないです。
177底名無し沼さん:04/01/20 21:51
176さん>
登山本道には、最盛期には数軒の茶店が営業していたそうです。
件の黒塗り壁の小屋ですが、何年か前まではシーズン日祝のみ
営業していたそうです。
ただ、色んなルートが出来て登山者が分散されるようになると
本道を通る登山者が減ってきてしまい、それにつれて茶店も
どんどん減ってしまったようです。
今ではあの一本木茶屋だけが営業してる状態でした。

でもこれで、登山道途中の茶店は全て無くなることになるのですね・・・。
登山口周辺の茶店と山頂のお店、あとは香楠荘だけになっちゃうなぁ。
178176:04/01/21 02:29
>>177
そうなんですか、ご丁寧にすいません。
ということは、今度は本道のほうが登山客が減ってきたりしないですかね?
昔と違って、今は山用の行動食とか、調理道具とかが便利になってきたから
それで廃れてきたんですかねぇ?

話しは変わりますが、この時期、昼間でも登山口まで
チェーンなしで車で行くのは危ないですか??チェーンは持ってなくて、
バスで行くのはお金がかかるし、と思いまして。
去年の2月に行ったときは全くいらない状態でした。
雪も、山頂付近にしかなかったときだったので。
179177:04/01/21 13:17
>>176さん
確かに、昔と山行きの形態が変わってきてしまったのも
閉店の一理由かも知れません。
あと、やはり体力的にも大変なのかなぁ・・・?
(水道も電気も通ってないですし)
昔に比べれば、ジュースも缶になったりで歩荷の重量は減ったと
お聞きしましたが・・・。
瓶ジュースの時代は大変だったそうです。

昼間の登山口へ向かう道ですが、チェーンが要るかどうかは
微妙なところです。
持って行くに越したことはないですが、たまたまドカ雪に出会したり
寒波に襲われたときなどは、道路に雪が残っていたり、いつまでも凍結した
箇所が残っていたりしますので。
昼頃までそんな状態なのは滅多に無いと思いますけど。
180176:04/01/21 23:05
>>179
そうですね〜。あと、誰も後継がないでしょうしねぇ。
いつも誰があそこまで運んでたんでしょうかね。店はおばあさんだったし。
せめて、缶や瓶は登山者自身が下まで持って下りるというシステムにしたら
よかったんですけれども。

それと、道路情報もサンクスです。
まぁ、あるに越したことはないんでしょうね。
大阪に住んでるから、今までチェーンなんてつけたことも、買おうと思った
こともなくて・・。
明日、朝方に結構降ると言う予想でした。
昨日の金剛山積雪情報では、25センチぐらい積もってるそうですが
明日は30は確実に越すかもしれませんね。
181底名無し沼さん:04/01/22 20:13
スミス必死だな
182底名無し沼さん:04/01/22 21:33
これだけの冷えこみですからチェーンは是非持っていった方がいい
と思います。オートバックスとかで売っている安物で十分です。
ジャッキの必要のないワンタッチ式なら取付も簡単。

183底名無し沼さん:04/01/22 23:04
いつも思うんですが、
チェーンてどの時期につけるんです?タイミング。
早くからつけるのもなんだし、凍結が見られてからがいいのかな。
でもそれだと、すぐに脇に止められるところがあればいいけど、
そうじゃなかったら、暫く走ってないといけない。
凍結も雪もない普通の道路でチェーンつけて暫くはしってても
チェーンて痛まないもんですか?
184底名無し沼さん:04/01/22 23:16
すぐ使用限度の太さに擦り減る。
185底名無し沼さん:04/01/23 01:43
>>184
チョッと意味不明。
186底名無し沼さん:04/01/23 23:53
これだけのためにわざわざアイゼン買うのももったいないので
靴に縄巻いて行こうかと考えているのですが、どこで手に入れ
たらいいかわかりません。現地の売店とかで売ってるでしょうか?
187底名無し沼さん:04/01/23 23:56
アイゼンは買った方がいいですよ
さらさらの雪ではなくてたくさんの人が歩いているのでとても滑りやすい
んです
188毎週登ってます:04/01/24 00:22
>>180さん
おばあさんが背負子で運ばれていましたよ。
一度変わってあげたことがあったのですが....バテました。

>>186さん
187さんと同じく、アイゼンはあった方がよいと思います。
登りは何とかアイゼン無しで登れても、下りは危険です。
現地の売店で売っていると思いますが、なにぶん数が少ないため、売り切
れの場合もあるかもしれません。(ちょっと割高ですし)
近所のスポーツ用品店をお探しになってみてははいかがでしょうか。
189底名無し沼さん:04/01/24 00:45
>>187 >>188
レスありがとうございます。やっぱアイゼンないと無理ですか。
行くのは2月11日なんで行き先変更も含めてもうちょっと
考えてみます。
190底名無し沼さん:04/01/24 00:59
一応地元より報告。
今朝、金剛山ふもとを通るR309は、積雪通行止めでした。
大阪では除雪車がないからこうなりますが、その程度は
積もりますので、しばらくチェーンなしでは危険かと。
191底名無し沼さん:04/01/24 01:00
>>186
アイゼン、四本爪の簡易なもので十分です。500円くらいじゃないかな。
缶ジュース4本分と思えば、別にあっても困らないかと。
192186:04/01/24 01:11
>>191 500円・・そんな安くで売ってます?日本橋の登山用品店
で見たときは最低でも2千円ぐらいしたのですが。店員には
7千円クラスの薦められたし。
193底名無し沼さん:04/01/24 02:45
>>192
すみませんキツイことを申し上げますがこの板で色々言われている中高年
の方たちもちゃんと四本爪のアイゼンをして登って行きます。
っていうか慣れてるからすごいスピードです。
下りで不慣れな方が転ばれると混んだりしてる道なので他の年寄りに
ぶつかったりするととても危険です。
低くても冬ですから道は凍り付いているんです。
二千円のアイゼンが惜しいのでしたら人のいない山を登って下さい。
お願いします。
194186:04/01/24 04:00
>>193 アイゼン私のしってるよリもっと安く売ってるところが
あるのか、これはええこと聞いた、どういうとこさがせばいいん
やろ?手がかりぐらい掴めたらなぁとかおもって書きこんだの
になんでこんな不快な返されかたするかなぁ。
 誰もアイゼンつけんなんてゆうとらんやんか。
195クソマル谷:04/01/24 20:11
アイゼンですが山頂の売店の方が門ベル 本店より安かった・・・・・
なんでやねん
196底名無し沼さん:04/01/24 20:23
で、登山口付近で売ってるのはいくらぐらいですか?

>>193
安いアイゼンは危険だって言いたいんですか??
なんにせよ、186さんはなにも自分勝手な発言はしてないと思う
197金剛山:04/01/24 21:10

4本爪のアイゼンなら 1000円〜2000円ぐらい

6本爪なら 5000円から7000円ぐらいだったと思います

198底名無し沼さん:04/01/24 21:21
凍結路に慣れていないドライバーは無理をせずに
バスを利用したほうがいいでしょう

これぐらい冷え込んでしまうと早朝の山間部なんかは
スタッドレス履いてても 4駆以外ならちょっとヤバイ
坂道で止ると動けなくなります
石橋叩くつもりなら 4輪チェーンの用意が必要

どうしてもノーマルタイヤで行くつもりでしたら
今回の寒波が過ぎた後がいいでしょう
199底名無し沼さん:04/01/24 21:29
少々の積雪とか凍結状態でしたら夏タイヤでも結構走れるもんです。
適当な場所を見つけてチェーンを装着すればいいです。
チェーンは簡単に取付できるものが吉。それでもガレージなんかで
何度も練習しておくのがいいです。
冷い雪道で取付に手間取ると辛いですよ。
200底名無し沼さん:04/01/24 21:34
古い靴下の先っちょを切って
それを靴に履かせて歩いている方を見掛けたことがあります
ときどきズレて直していたりしていましたが
わりかし上手く歩けるみたいです
201クソマル谷:04/01/24 23:21
山頂のかまくら 巨大化しています。
202底名無し沼さん:04/01/25 08:56
>>200
それはどういう効果があるの?
203底名無し沼さん:04/01/25 09:54
>>202

靴に縄を巻くのと同じで滑り止めになります

アイゼンを忘れたときにも使えます

これにストックが 1本あれば万全でしょう
4本爪アイゼンの代りぐらいには十分なります
204クソマル谷:04/01/25 15:09
本日 千早で数台、溝におち・・・・、チェーンの無い車が
道をふさぎ大渋滞・・・・チェーンを道の真ん中で装着・・・・

オー・マイ・ゴオーーーーーット

205底名無し沼さん:04/01/25 16:45
アイゼンなら河内長野市内の靴屋
(外環沿い)で500円で買いましたよ。
206底名無し沼さん:04/01/25 17:17
>>205
おおー、いい情報サンクスです。
なんていうお店ですか??
河内長野はよく行くので・・。
でっかく「靴」って書いてる店?

>>204
それはこわいね・・。上げるの大変だ。
そういうときのこと考えて、せっかくバスで行った人は
いい迷惑ですね。

>>203
靴下ってのは足袋のことですか??
普通の靴下に、先っぽだけ靴履くんじゃ冷たくってしょうがないですよね?

207底名無し沼さん:04/01/26 15:15
古靴下の話、ウラワザか何かでやってたのかなあ?

要するにもう捨ててもいい履き古した靴下を
靴の上から履くんですよね?
かなり伸びのいい靴下に限られるでしょうけどw

ウチの子供はそれで十分でした。
208207:04/01/26 15:24
補足。
あくまでうちの子供の場合は、ってことですので。

親である私たちは体重がかなりかかるのでw
アイゼンでないと不安で一応装着しましたけど。

一度買ったら毎シーズン行くようにすればいいんじゃないですか?
結構楽しいですよ。

ちなみに八尾南のイズミヤでは698円で売ってるみたいです(アイゼン)。
209206:04/01/26 18:53
アハハ
カン違い。靴下の先っぽだけ切って、それを履いてどうするのか
真剣に考えたんですが、靴に履かせるんですねw
靴下からつま先だけ出して、靴を履かずに歩くとばっかりw
それでは足がいかれてしまいますね。

安いところは結構安いもんですね<アイゼン
207さん、情報サンクスです。
210底名無し沼さん:04/01/28 00:10
金剛山から白頭山が見えるって知ってました?
211底名無し沼さん:04/01/28 13:47
>>210
しつこい
212底名無し沼さん:04/01/28 20:45
スミス必死だな
213底名無し沼さん:04/01/29 22:19
スミスって誰でつか?
214底名無し沼さん:04/02/07 08:09
しいたけセンターからの登山道中間地点にある
茶屋が二月いっぱいで閉店すると張り紙がしてあった。
43年間夫婦でやっていたらしい。
なんか寂しいな(*_*) シュン
215底名無し沼さん:04/02/08 08:59
>>214
既出です。チョッと前に
216底名無し沼さん:04/02/08 11:44
梅田のイシイで、4本爪を500円台で買った覚えある。
ワンタッチので800円くらいだっけ?
同行がシロウトだった場合に備えて3セットくらい常備してるよ漏れ。
217底名無し沼さん:04/02/08 15:28
フナ虫必死アゲ
218底名無し沼さん:04/02/08 16:00
フナ虫必死だな
フナ虫
*分布 2ちゃんねる、すべてのスレッドに広く分布
*体調 いつも不健康体
*雑食性でどんな話題も嫌韓ネタに結びつける上に非常に粘着体質
 である。その特異な生命力のおかげでどこのスレッドにも
 たくさん潜んでいる。
 自分を馬鹿にした相手はすべて韓国・北朝鮮・在日ときめてかかる
 のも大きな特徴である。
 また、リアル世界では陰湿で社会に適応できないでいる
219底名無し沼さん:04/02/13 21:49
今朝パトカーとか救急車が登っていってた。人が死んでたとか死んでなかったとか。
220底名無し沼さん:04/02/15 20:13
金剛山の雪はもうおしまいですか

もう一降りありそうですか

221底名無し沼さん:04/02/16 01:00
22日に行く予定なのだが、雪はもう期待できないかな?
正月に行ったとき雪全然なかったから、雪の金剛山見た
かったのだが・・。
222底名無し沼さん:04/02/16 23:19
しばらく雪はないよ。
次の寒波は23日以降らしい。長期予報では2月末〜3月上旬に
寒の戻りがあるらしいのでそのときに雪の金剛山に登ってきます。
昨年は4月5日に陽春の大雪になりましたよ。10p積もりました。
223221:04/02/16 23:58
>>222 いっしょに行く連れにアイゼン買ってもらうか
どうか迷うところだな。現地で判断していりそうだったら
現地で買う方向だが、まぁ最悪漏れの片方貸すことも。
224底名無し沼さん:04/02/20 19:58
4月上旬並みだとか中旬並みだとか、ここんとこ暑すぎ。
もう寒波なんかこないような気さえしてくる
暖冬なんかだと風邪引きにくくていいんだけど
やっぱり冬はそれなりに寒い方がいいよな
金剛山アイゼン付けて登ったりしたら楽しいよね

225底名無し沼さん:04/02/20 22:49
関西らしいレスしておくと、毎年節分直後に寒波が来て、
修二会(通称お水取り)の別火坊入りの頃(つまり今頃)に一度
春か初夏並みの暖かな気温になり、修二会(3/1〜3/15)が
始まると一気に寒の戻りが来て滅茶苦茶寒くなり、修二会が
終わったとたん暖かくなる、というサイクルだよ。
だから、「お水取りが終わると大和に春が来る」という。これマジ。
毎年のサイクルに気をつけてると、面白いくらい当たってるよ。

つまり、3月になると、また降るよ、ってこと。
226底名無し沼さん:04/02/20 23:28
>>225
面白い話サンクス。
それはありがたいんだけど、ありがたくないようなw

でも、やっぱり雪はもう一回ぐらいどかっときて欲しいよ
227底名無し沼さん:04/02/21 22:32
明日は昼から雨の予報だが、どうするか迷うな。
とりあえずできるかぎりの雨対策の準備はして
あとは連れと相談。
228底名無し沼さん:04/02/22 19:42
アイゼンは6本爪のカジタックス使っているけど、
1シーズン置くと着け方忘れちゃってるんですよね。
そんな難しくはないんですけど、寒いところで試行
錯誤しながら装着というのはちょっとつらいです。
性能的に見ても、金剛山なら4本爪で十分じゃない
でしょうか。着けやすそうですし。
229底名無し沼さん:04/02/24 20:24
金剛山(クムガンサン)は岩場のいたる所に政治スローガンが書き込まれている。
これを見て韓国から金剛山を訪れた多くの観光客は幻滅するという。
北朝鮮のキム・イルソン、ジョンイル父子体制には、自然の造形美に対する敬意と
いうものが全くないようだ。
230底名無し沼さん:04/02/24 21:44
韓房帰れ!
231カトラ谷が好きっ!:04/02/25 01:05
今年はもう雪は降らないのかな〜、と言うか、ちょっとでも積雪はもう無いのかな?

結局この冬はほとんど雪山らしい登りが出来ませんでした。
雪、無さすぎー!
232底名無し沼さん:04/02/25 02:05
金剛山ハ北朝鮮江原道ニダ
233底名無し沼さん:04/02/25 23:10
1月は30センチ前後の積雪の日が続いた時期があったんだがな。。。
この所の4月の陽気で一気に融けてしまったね。
このまま雪がないままに春を迎えるなんてことはないと思う。きっと。
234底名無し沼さん:04/02/26 21:35
雪がないのは寂しいけど茶屋のばあさんでも見おさめに行くか
235底名無し沼さん:04/02/27 13:05
え?バアサン臨終なの?
236底名無し沼さん:04/02/27 17:17
たいした量じゃないんだから、過去ログ読め。茶屋が臨終。

後日、「ここにあんな茶屋があったんだなぁ」と感慨に耽るためのネタフリとして
覗きに行くのも良いかも。
237底名無し沼さん:04/02/28 13:42
北朝鮮ウザイ
238クソマル谷:04/02/28 20:21
雨の日、傘で登る登山者を見るのは、金剛山ぐらいやで・・・
おそるべし、回数登山者
239底名無し沼さん:04/02/28 23:10
この前小雨ん中、念仏坂を下りてると香楠荘の車から従業員の人が降りてきて香楠荘の青い傘を貸してくれようとしたよ。
前からこんなに親切だったかな。民営化して変わったのかな。
240底名無し沼さん:04/02/28 23:13
香楠荘のおじさんは親切だよ
241底名無し沼さん:04/02/29 13:07
商売納めの日にこんな寒い雨か。
山頂ライブカメラにもなかなか人影写らないし...
残ったおでんや甘酒の処分、ばぁさん寂しいな。
242底名無し沼さん:04/02/29 13:41
予報では昼過ぎから回復するとなっていたがどうかな?
243底名無し沼さん:04/02/29 14:21
>>242
ライブカメラによると山頂は濃い霧。
気温も午前中より下がってる。
今から登るのは楽しくなさそうだ。
244底名無し沼さん:04/02/29 16:21
寂しいな
245底名無し沼さん:04/03/02 08:19
3月4日18時20分10CHで閉店した茶屋の放映をするそうです。
246底名無し沼さん:04/03/02 20:48
寒波がやってきたようですね
雪どうなるかな
247クソマル谷:04/03/03 21:56
雄略天皇の狩り場・・・・・・

ほんまかいな?
248底名無し沼さん:04/03/04 22:17
>>245
なかったみたいですね
249底名無し沼さん:04/03/04 23:34
鳥インフルエンザのせいかね
250底名無し沼さん:04/03/05 07:50
>>245
せっかく録画したのに・・。
消してもいいのかな?
251底名無し沼さん:04/03/07 11:13
今日、明日が雪山登山チャンス。
252底名無し沼さん:04/03/07 12:02
そういえば去年のホワイトデーあたりに行ったけど
雪というか、なぜか道にだけ氷のようにがちがちに雪がへばりついていて
普通の人はみんなイガイガのついた靴はいてるけど
漏れらは普通の靴で行ったもんで
滑り台みたいに滑って面白かった
253底名無し沼さん:04/03/07 19:19
>>251 さぞかし積もってるでしょうねぇ。今日、六甲山最高峰
行ったら山頂付近5cmぐらい積もってたので、金剛山なら
10cmは堅いかな?しかしこの冬金剛山には3回行ったの
だが3回とも雪あんまりなかったんだよなぁ。
254底名無し沼さん:04/03/07 21:55
この山の最高地点って、神社の後ろなのだろうか?
行ってみたけど何も無かった。
255底名無し沼さん:04/03/07 22:13
>>254
入ったらたたりがあるぞよ
256底名無し沼さん:04/03/09 05:01
昨日放送してたが
257底名無し沼さん:04/03/09 06:45
>>256
が〜ん
金曜日までは念のため録ってたのに昨日は忘れちゃってたよ
258底名無し沼さん:04/03/10 22:56
3/7(日)に登ったら閉店した茶屋は柱だけになってました。
いい休憩場所だったんですけどね。
259底名無し沼さん:04/03/11 06:32
じゃ、ベンチもなくなったの?
260底名無し沼さん:04/03/11 07:06
ベンチよりもベンキがあると助かるのだが。
261底名無し沼さん:04/03/11 07:48
>>260
胴衣です。
あの道では横道それて茂みの中で済ます、
ってことも出来ませんからねぇ。そんな場所がないし。
262底名無し沼さん:04/03/11 19:58
葛城山もええぞ〜
263底名無し沼さん:04/03/11 21:58
>>262
葛城山はもっとベンキが足りない
264底名無し沼さん:04/03/13 22:16
金剛山登ってきました。
登山口から一時間ほどで、いわゆるスタンプの窓口に到着。
ここって、普通の格好で登ってる人の方が多いんだね。
運動靴にジャージ、荷物はタオル一枚とか。
山登りってゆうか、散歩だな。
265底名無し沼さん:04/03/15 21:50
>>264
確かに毎週登ってると散歩気分ですわ。
自宅玄関〜山頂〜自宅玄関が3時間かからないからね。
266底名無し沼さん:04/03/17 02:10
↑北朝鮮
267底名無し沼さん:04/03/18 14:25
今週末は金剛山→紀見峠までのダイトレ歩きに挑戦しようかと。
正月に金剛山→葛城山歩いたのと先週芦屋川→六甲→宝塚
歩いたのでいけそうなめどはたった。
268底名無し沼さん:04/03/18 18:07
俺もずっと前に一回、紀見峠まで歩いたなぁ。
あの山間の中にある鄙びた感じのたたずまいの駅がいいね
269267:04/03/20 16:01
ダイトレ歩きから帰ってきますた。地図見てると結構長い距離に
感じたが、歩いてみると意外とあっけなかった。朝8時過ぎに
登山口出発して、昼2時過ぎには紀見峠の駅着きました。
6時18分阿部野橋発の準急に乗って行ったのだが、富田林で
バスえらいまたされました。7時3分発のに乗っても登山口着く
のはいっしょ。
270底名無し沼さん:04/03/20 16:31
>>269
いつも逆のコースをとってる
天見からブンタ谷をつめて尾根に上がる
ずっと上りなので気持ちいいよ。
もちろん紀見峠から上がってもいい
271カトラ谷が好きっ!:04/03/25 21:01
4月11日に縦走大会があるね。
太子町スポーツ公園から天見駅(紀見峠駅の隣)まで38キロ程かな?

足にちょっとでも自身のある方、挑戦してみるのもイイかもよ?
272カトラ谷が好きっ!:04/03/25 21:03
ああっ! 誤字〜!
誤:自身 → 正:自信
273267:04/03/25 23:53
>>271 私の足だと金剛山のあたりで日が暮れてしまいそう。
>>267のとおり金剛山→紀見峠で約6時間かかってますか
ら。
274267:04/03/26 05:39
>>273
>>267じゃなくて>>269でした。
275底名無し沼さん:04/03/26 06:10
男性自身 
女性自身
276267:04/03/28 00:52
明日二上山からダイトレ歩いてどこまで行けるか試して
みようかと。大和葛城山までは最低でも、できれば金剛山まで
いきたいとこだが、体力持つかな?ヘッドランプなくしたので
単3x4の懐中電灯だけじゃ夜歩くの心もとないということで
5時には下山する予定。
277267:04/03/28 21:52
>>276 結局左のひざが痛くなって断念、念仏坂を降りてきました。
二条神社口6:30→葛城山11:45→金剛山(ちはや園地)15:05
チャレンジ登山への道はまだまだ遠い。
278底名無し沼さん:04/03/28 22:21
>>267
乙。
岩橋山って結構スルーされてるけど、山頂気付いた?
山頂と経塚はわかるが、一体どれが伝説の久米の岩橋なのか、
探したけどわからんかったことアリ。
279267:04/03/28 22:44
>>278 岩橋山の山頂にはダイヤモンドトレールの石盤が
ありましたよ。久米の岩橋は私も見てない。
280クソマル谷:04/04/01 00:24
二上山方向からダイトレをすすみ岩橋山を越えて、すぐに名石コース
という道標があります。それを通りに下れば久米の岩橋があり!
胎内くぐりもあり!!
281底名無し沼さん:04/04/01 00:30
読み方は「クムガンサン」でつか?
282底名無し沼さん:04/04/04 14:50
葛城山で今日は積雪とテレビでやってたが、
つことは金剛山も積雪でつか?
逝った人いる?
283底名無し沼さん:04/04/04 16:48
>>282
あんたそれでも2チャンネラーか?氏ね
ttp://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/~mtk_ropeway/Live/live.html
284底名無し沼さん:04/04/04 18:39
本日本道を登ってきました。雨なので日曜日なのに登山者は非常に少なかった
です。

真ん中(茶店があったところ)あたりから雨に雪が混じりはじめ、山頂では完全
に雪景色でした。(気温は0度)

私が下山するときにすれ違う人に「上は雪ですよ〜」と声をかけると皆さん
憂鬱そうな表情が一転、大喜びして登って行かれました。

確かちょうど1年前も大雪だったと思います。今年最後(?)のいい雪の
見納めになりました。
(明日朝、登る人も雪景色を楽しめると思いますよ〜)
285底名無し沼さん:04/04/04 19:05
>>283
もちつけよ・・・
286底名無し沼さん:04/04/04 23:28
>>283
ネタ振ってくれたことに気付けよ…
287底名無し沼さん:04/04/04 23:30
>>284
いいなあ。平地で花見予定が雨で流れたのでフテ寝していたが、
そんなことなら山逝けばヨカタ。
288底名無し沼さん:04/04/05 05:02
>>285
>>286
ウンコはちゃんとトイレでしろよw
289底名無し沼さん:04/04/05 12:31
>>288
あんたそれでも2チャンネラーか?氏ね
290284:04/04/05 22:23
>>287 さん
私も雨のせいで他に行くところが思いつかなくて、暇つぶしに
行ったんですけどね。思わぬ雪で嬉しかったです。

あっち(本家?)の掲示板を見るとライブカメラで雪を見てから
登られた方もいらっしゃったようですよ。
291267:04/04/10 13:05
 明日は>>271のチャレンジ登山、参加しようかどうか考え中。
上級はまぁ無理としても中級なら金剛山がゴールのようなので
なんとかなりそう。
 会場の太子町スポーツ公園の場所って地図みてるとやや
こしいですね。阿部野橋5:30の始発に乗って上ノ太子で降りて
から人の流れについていけばまぁなんとかなるかな?
292底名無し沼さん:04/04/10 14:58
>>291
南阪奈開通前の現場しか知らないけど、多分、太子温泉の
標識に従って行けば着くと思うよ。すぐ近くだから。
でもちょうどあの裏手に高速通ったらしいからなあ。
道変わってたらスマソ。
293底名無し沼さん:04/04/10 22:45
太子町民ですが、
会場まで、駅からの送迎とか
有料でやったらあかんのだろうか・・。儲かりそうw
294底名無し沼さん:04/04/10 23:49
>>293 急ぎたいやつらは朝一番の電車に集中するだろうから
あまり儲からんと思う。
 タクシーの相乗りとか誘われたら早く着いて手続きでの長蛇の列
を避けたいので考えなくはないが500円ぐらいが限度かな?
295底名無し沼さん:04/04/25 15:53
とある水場の木のベンチは注意
はしに座ると固定されていないので
シーソー状態
296底名無し沼さん:04/06/04 19:52
最近山登ってないから久しぶりに行きたいな。
297中川泰秀:04/06/07 08:18
当麻小学校の遠足でここへ登ったとき、
1学年上の川辺雅生にがけから突き落
とされそうになった。
298底名無し沼さん:04/06/07 19:42
>>297
出身小学校を明かし、さらにクラスメイトの名前をさらし、
コテが実名かどうかわからんが、上の文でほぼ特定できるだろう。
お前をしってる奴は。
何がしたいのか意図がわからんな。
299底名無し沼さん:04/06/07 21:41
>>297
ガキの遠足ではその位当たり前。
300底名無し沼さん:04/06/08 15:48
チョソの国の話だと思った(w

カンウォンド クムガンサン ペクトラジ〜♪
301底名無し沼さん:04/07/04 16:37
今日(7月4日)、カトラ谷の水場を占拠して素麺大会をやっていた
20人くらいの団体!


水場はてめーらだけのモンと違うんじゃぁ、おンどれぇ!! ( ̄□ ̄)凸


タダでさえ傾斜地の水場でスペースがないのに、そこら中に鍋やらザルやら
転がしてるわ、全部の水口使って洗い物してるわ、流れの中に麺汁やら
トマトやら放り込んでるわ(冷やしている)、横を通って登ろう(下ろう)
と思っても、立ち食いのおばはんに阻まれて立ち往生するわ・・・・・。
多分、ゆで汁とか残った汁とかも沢に流してるんだろうな〜。

ちなみにこの団体、毎年素麺大会やってるらしい・・・・。
302底名無し沼さん:04/07/05 23:30
>>301
マジでそれはダメダメですね・・。
注意できないもんかなぁ。
どこに言えばいいんでしょうね。
素麺てことは流し?水場から直で引いてるってことは
他の人はその水飲めないですよね。よくそんなことできるなぁ。

とにかく、山に登ってまわりのことを考えない連中って
ほんまにいやです。
303底名無し沼さん:04/07/06 00:24
金剛山の水場の水ってぶっちゃけ飲んでも問題ないの?
私自身は飲みまくりの帰りに空いてるペットボトルに汲んで帰りまくりなんですが・・・
腹をこわした事はないんで大丈夫だとは思うんですが、何か裏付けが欲しいです。
304底名無し沼さん:04/07/06 01:43
>>303
聞いた話、山頂広場の井戸水は、以前大腸菌が検出されて飲用禁止になってました。
現在はどうか判りませんが、皆さん結構水浴びしたりして使いまくりです。

各登山道にある水場(正確にはいくつあるのか判らない)の水ですが、今のところ
湧き水等から大腸菌が出たとかそういう話はないです。
山頂部の井戸水で大腸菌が出たとしても、それより下の水場では自然に濾過されて
飲めるようになってしまうらしいです。
ブナ林のある山から湧く水は美味しいというのは割と聞く話です。
特にガンドバコバ線(葛城山へ向かう林道)沿いの「金剛の水」の湧き水は
ナカナカ美味しいとかで汲みに来る人が多いです。

以前はチョコチョコ水が流れ出てるだけだったのに、いつの間にか塩ビパイプとか
設置されて、ついでにコップなんかも置かれてたりして水場になっちゃってる
・・・・って事が良くあるんですが・・・・誰がいつの間に水場作ってるんデショ?
305底名無し沼さん:04/07/10 21:00
今日の雨は厳しかった・・・
登山道に向かう最中に降られたから雨宿りのために
道端に止めてあるショベルカーの運転席に非難したよ。
まぁ原付で行った俺もアホだが・・・
3061万回達成者:04/07/10 22:21
仙人みたいな人をイメージしてたのですが
普通のおっちゃんでした...
307底名無し沼さん:04/07/11 22:06
>>305
私は下りで降られました。
車には傘を積んであったんですが、降らんだろう持参しなかったのが間違い。
あんなにずぶ濡れになったのは高校時代のチャリ通学以来でした。
308底名無し沼さん:04/07/11 22:23
登山部やってた時に20kの物をリュックに入れて背負って登らされた
よ・・・、帰ってきたら太ももが鋼鉄になってた、5km近く歩き続けた
からね
309底名無し沼さん:04/07/11 22:27
>>303さん >>304さん
しいたけセンター近くの水場(A)と、そこから本道を5分ほど登ったところに
ある水場(B)の水は、ともに何段かの入れ物の上水が流れてくるようにしている
んだそうで、「きれいな水だよ」と聞いたことがあります。特に夏なんかは、
下山してから飲むとすごくおいしいですもんね。
が、しかし。
世の中にはわけの分からん不届きものがいるようで、なんとその入れ物の
中に「乾電池」を入れたバカが居たそうです。なので今は大きい石や土を
盛っているとか。(水場Bの塩ビパイプの根本を見ればお分かりになるかと)
怪しいやつが居たら注意していきたいですね。
#sageときます。
310底名無し沼さん:04/07/11 22:39
最近登り始めたのですが今日は下りにカトラ谷を選んでみました。
滑りそうで怖いなと思った矢先、滑って転んで沢に落ちるという大失態。
幸いにも怪我はなかったのですが良い教訓になりました。
単独登山なので今回の失態は誰にも見られなかったのですが、
もし骨折などの大怪我をしたらと思うと・・・
311底名無し沼さん:04/07/15 02:10
妙見谷初挑戦!
後半は辛かったが前半は楽しかったよ!
もう本道は退屈で登る気がしないっす。
これまで
本道
ダイトレ
黒とが谷
タカハタ谷
カトラ谷
妙見谷
と登りましたが、皆さんのお勧めルートはどこですか?
現在赤バッジです。銀バッジ目指してがむばります。
312底名無し沼さん:04/07/19 01:32
今日はロープウェーの所の駐車場に車を止めチャレンジ。
当初はカトラから上ろうと考えていたんですが、ロープウェー付近からも
登山道があったなと思い急遽変更。
駐車場料金所のおっちゃんに登山道の情報を聞いたら久留野峠を案内されました。
・・・平衡感覚が狂いそうな激坂舗装路にやられました。
周りの森林から出てるマイナスイオンを全部舗装路が吸収してます・・・
 
帰りは久留野峠は膝を壊すと思って看板を頼りに伏見峠へ。
・・・平衡感覚が狂いそうな激坂念仏坂にやられました。
念仏坂を下ってる最中にカップル発見。
彼女の方はミュール履いてます。
きっと登りはロープウェーを使って、下りは彼氏が
「帰りは歩いてみようよ。下りだからラクだって。」
とか言ったに違いないでしょう。彼女ブチ切れてました。
 
初めてのコースは下調べが重要ですね。
313底名無し沼さん:04/07/19 19:30
>>312
カップルの話にワロタ
314底名無し沼さん:04/07/20 23:22
つぎ行ったら銀バッジ!
でも、その次の黒バッジが50回・・・
モチベーション下がっちゃうよ。
315底名無し沼さん:04/07/24 15:43
寺谷付近のルートがマジおすすめ。
316底名無し沼さん:04/07/25 18:13
今日、登ってたらさ、お昼過ぎにエライ雷雨と雹が降ってきただよ〜。
山頂の売店付近で1時間近く足止めを食ったさ。
おかげで涼しかったけどね。
ロープウエイも停まっちゃうし(安全確認のため雷が鳴ってるうちは運休)
軽装(ミュール履きとか)で来た親子連れなんかは大変でしたデショ?

・・・ところで、そんな雷雨の中、山頂売店の前まで救急車が来てたけど、
何かあったのかな? 怪我人?急病人??
レスキューの人がボートみたいな担架(?)持って走り回ってたよ・・・。
317底名無し沼さん:04/07/27 23:20
>>314さん
登山回数稼ぎを目標にして登ると、なかなか進まないように感じました。
が、山頂でのビールやお弁当を楽しむつもりで(回数はおまけだと思って)
通ってるとあっという間に50回に到達したような気がします。(経験者)

ガンバレ〜。
318底名無し沼さん:04/08/01 23:28
今日は風が適度にあって涼しかったです。
早く猛暑よ去ってくれ〜。
319底名無し沼さん:04/08/14 14:12
空気が澄んだ日を見計らって登るとするか。
今夏は何故かほとんど霞んでやがる。
320底名無し沼さん:04/08/17 00:42
今日行ってきましたよ。本道からですが。
一本木茶屋は跡形もなかったですね。
ちなみに、葛城神社まで48分という自己記録を更新しました。
休憩はなかったんですが、それでも後半、2回ほど立ち止まってしまいましたね。

今度は往復1時間半を目標にしようかな。
321底名無し沼さん:04/08/24 15:57
今日は雨上がりで空気が澄んでて
適度に風があって
山頂はさぞかし気持ちいいことでしょうね
行けばよかった…_| ̄|○

このところオリンピック見てしまって
起きるの遅いんですよね
昼から登って星見て帰るのもアリかな?
322底名無し沼さん:04/08/25 12:52
中一の頃にグループで三時間位かけて登った記憶が
323底名無し沼さん:04/08/25 12:55
二上山雌岳から金剛山まで何時間でいけるだろうか。
324底名無し沼さん:04/08/25 16:48
>>323
この前登ってから近くの温泉に入ったときに、
同じ山好きのおじさんがいました。

その人が言うには、雌岳〜岩橋山あたりが一番苦しいんだとか。
階段とかの起伏が多いからね。
葛城山まで行けば後は楽だとも言ってましたよ。
ちなみにその人はダイトレを一日で踏破するらしいです。
325底名無し沼さん:04/08/25 21:16
今日露出狂のオヤジが居た
キショかった
326底名無し沼さん:04/08/25 21:31
ダイトレ1日で踏破なんて無理やー。
おいら葛城山登山口から山頂・ダイトレ入って金剛山・
ロープウェイ下・池の川谷林道・千早峠・石見川下山ルート
って歩いたが、きつかった・・・
紀見峠まで行けなかった。
もうだめぽ。
327底名無し沼さん:04/08/25 22:39
つけたし。
ダイアモンドトレールって丸太で中途半端な整備しているところと
獣道?道の幅約30センチ、右側崖、左は岩みたいなところあるぞ。
差が激しすぎません?
328底名無し沼さん:04/08/26 07:55
>>326
ダイトレマルチ厨うざい

329カトラ谷が好きっ!:04/08/28 14:39
ダイトレ一日走破する人ってのは、殆ど山岳マラソン並みの脚力してるんだろうな。
実際問題、走破しようと思ったら3〜4回に分けて歩くのが一番楽だと思う。
1)屯鶴峰〜葛城山 2)葛城山〜金剛山 3)金剛山〜紀伊見峠 4)紀伊見峠〜槇尾山
屯鶴峰から葛城山の間は、手頃なエスケープルートに乏しいので(無いワケではないが)
どうにも区切りにくい・・・・。 強いて言えば岩橋峠あたりか??
途中の香楠荘、紀伊見荘での宿泊を前提にすれば2日、かな?

>327さん
金剛山〜葛城山間を中心に整備がイイと思われ・・・・。
ただし其処を外れると、本当に「放置中」と言う風な、どうしようもない箇所が結構ありまふ。
概ねトレッキングシューズで通せる程度の道だけど、悪天候時は油断できまへん。
330カトラ谷が好きっ!:04/08/28 14:48
ダイトレで思い出したけど、ダイトレ標示の石版ってのが17箇所にあるらしいんだけど
(ツルツルの御影石みたいな、地面にはめ込まれたやつ)
水越峠と竹内峠の石版がドコにあるのか、よく判らないらしいな。(つか、行方不明?)
岩橋山とか金剛山の石版は、すぐ判るところにあるのに。

見たことある人、居ます??

ちなみに石版があるのは

屯鶴峰、二上山、竹内峠、平石峠、岩橋山、持尾辻、葛城山、水越峠、金剛山、久留野峠
行者杉、杉尾峠、紀見峠、根古峰、岩湧山、滝畑、槇尾山

だそうな。
331L ◆AN5fZDBYnU :04/08/28 22:10
>>329
紀見峠ですねw

二上山から、岩橋山へ向かうところに二股に分かれている道があるそうですね。
で、その片方がダイトレの道なんですが、股の部分に標石がなくて
少しわかりにくいところにあるんだと、本かどこかのサイトで見たことがあります。
332底名無し沼さん:04/08/29 22:21
今日、二上神社口から二上山、竹内峠、平石まで歩きました。
岩橋山までも行けなくもなかったけれど、エスケープできる
いい道がなくてあまりの暑さに、また葛城金剛を縦走した悪夢が。

今度こそは平石から葛城山へ再び。
葛城山は天狗谷かな。好きなのは。蜂アブ多くて困るけど。
竹内峠の石版見ました。>ダイトレ

紀見峠・岩湧山は9月下旬に行く予定。
その前に伊吹山に行きます。
夏のダイトレで手荒な体力づくりをしたので。藁

カトラ谷好きの方へ。
この道を真冬に通ることは可能でしょうか?
正月頃の積雪状況と通過に必要な装備を教えていただけませんでしょうか?
アイゼンとかザイルとか・・・・
333底名無し沼さん:04/08/29 22:28
ちなみに二上山〜平石峠に関して言えば、とても歩きやすかった。
何もないより悪く思える急な丸太階段の類がなく、
また、金剛紀見峠間には一部藪漕ぎ?と思いたくなるような部分がある。
二上神社〜山頂はアブに追い回された。

夏山は見所あまりない上にアブ蜂ぶんぶんで、必ず何者かに刺されます。
早く秋になってほしいです。
334底名無し沼さん:04/08/29 23:06
みなさんダイトレにお詳しいんですね。
わたしは金剛山1往復でもうお腹いっぱいです。

ちなみに、本日10時頃登ったら山頂のデジタル温度計は20度でした。
(昨日は18度)

335底名無し沼さん:04/08/29 23:33
>>332
岩湧行くんだったら、少しずらして10月中旬がいいよ。
一面のススキがいい感じなので。
でも10月は北日本が紅葉だから、地元にいないのかも
しれないけど。
336底名無し沼さん:04/08/30 05:59
ハチアブ嫌だから夏は山行かない
見たことの無い気持ち悪い虫もいっぱいいるし
337底名無し沼さん:04/08/31 15:12
先日赤バッチ記念に紀見峠から金剛山まで登りました。
山の中は静かで金剛トンネルの辺りまで人には会いませんでした。
でもアブには何度もストーカーされました・゚・(つД⊂)・゚・
338底名無し沼さん:04/09/01 00:21
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(夜神月さん)

339カトラ谷が好きっ!:04/09/01 13:15
>>332さん
このルートに限らず、ダイトレ全体を通して真冬でも縦走は可能です。
ただ、積雪量によってはアイゼンは必携です。 特に葛城山、金剛山、岩湧山を
通過するときは麓の天候に関わらずアイゼン(&雪対策)はしておいた方が良いでしょう。

最近暖冬傾向の所為か、涙ちょちょぎれる様な積雪はめっきり減りましたが、
それでも一冬に何日かはドカ雪の時があります。
一昨年の2月はじめだったか・・・葛城山で雪に泳ぎ、水越峠を越えるのに
半べそかきながら、雪の中をボコボコ泳いだりして標準所要時間の倍かかって
一の鳥居まで登ったことがあります。
あの時は峠の車道でも吹雪いて難儀いたしましたわ・・・。

340底名無し沼さん:04/09/01 15:59
>>32
さわやかさに激ワラ
341底名無し沼さん:04/09/04 11:47
今日の山頂は暑かった〜。10時で22度もあった。。。。
342底名無し沼さん:04/09/07 08:06
今度の日曜日また金剛山に行きます。
カトラ谷を登って郵便道を降りてこようと思いますが、
何時間ぐらいかかりますかね?
両方とも歩かれたことある方にお尋ねします。

ちなみに郵便道とかでがんがん雨が降ったら、当然危ないですよね?
343底名無し沼さん:04/09/08 14:41
さっきライブカメラに背広のオサーン達が映ってたけど
台風や地震の影響ってなさそう?
黒とが谷ルートは通れるのかな?
登りに行った人、台風や地震の被害状況の報告お願いします。
344カトラ谷が好きっ!:04/09/08 16:49
>>342さん
自分の経験で言うとですね、カトラ谷の登りは慣れた人で2時間ほど(登山口バス停から)。
初めての人はそれに1時間ほど加算して計算していただくといいでしょう。
ただし、途中鎖場などもありますので、苦手な方はそれなりの「余裕」をもって
登ってください。
休日だと結構人が居ますので、道迷いはあまり心配ないと思いますが、地図などは
必携です。(あと軍手なども)
郵便道は下りでしたら高天彦神社まで1時間強・・・・そこから更にバス停、風の森バス停
まで出るとすると、更に1時間ほどかかるです。
こちらは割と整備された道ですので、カトラ谷ほどの装備は要らないです。
途中、台風(?)で道が崩れた箇所がありましたが、今は補修されているはずです。
345底名無し沼さん:04/09/08 23:56
ありがとうございます。
八経ヶ岳へのトレーニングのつもりです。
しかし金剛山にははしごルートはないですよね?
346カトラ谷が好きっ!:04/09/09 14:32
>>345さん
金剛山の主だったルートには、梯子ルートは無い・・・と思います。
ただし、登山地図等に載っていない、マイナールートに於いてはひょっとすると
崩壊箇所を補修するために梯子を設置している個所があるかも知れません。
(記憶ではカトラ谷に梯子が一箇所、郵便道でも一箇所小さいのが・・・まだあるかな?)
しかしそれも「段差」を越えるための梯子・・・と言う程度です。(大概数段)
誰かが間に合わせで作ったと思われる丸太の梯子とか、脚立を梯子代わりにした箇所
・・・等です。
347底名無し沼さん:04/09/09 20:33
>>346
そのハシゴ、林家さんが自分の山の手入れするために、
自分とこの間伐材でちょちょっと作っただけのヤツだよ。
漏れもたまに作るし、お隣さんが作ったヤツを使わせて
もらうこともある。
あの山、基本的に大半が林業やってる個人所有地だから。
山頂に一部国有林あるけど、それ以外は気をつけてやってくれ。
348底名無し沼さん:04/09/11 01:13:03
金剛の正確な水場の位置をキボンヌ。

ガンドガコバ林道終点・山道開始点前。テン場としてもいいかな。
念仏坂途中。おいらは谷川の水を直接飲むけど。

以下どうぞ〜
349カトラ谷が好きっ!:04/09/11 14:51:46
>>348さん
一応、あまりマイナーなルートは端折るとしてですね・・・・

登山本道 椎茸センターから登り、千早城との分岐横にある水場
念仏阪 寺谷との分岐の水場 登山道中間点の広場脇の水場
ガンドガコバ線 林道終点の水場(金剛の水)
天ヶ滝新道 新欽明水 天ヶ滝でも補給可
小和道 欽明水(水量少な目)
郵便道 天剛水(水量少な目) 更にその下、高天谷との合流地点の水場 高天神社奥の不動滝の水場
カトラ谷 八合目付近の水場
妙見谷 妙見滝付近 更に途中2箇所水場有り(登山道中程と7合目付近)
タカハタ谷 炭焼き場跡の水場

・・・あとどうだろう? 今は(一応)通行禁止になっている馬の背ルートや
その横の木場道ルートなんかも、結構水場が多かったな(数カ所あった)。
あとワサビ谷にも1箇所はあったはずだし、ツツジ谷にも1箇所あったな。

青崩方面は最近行ってないのでよく判らないです。
でも、こっち方面は水場、無かったような・・・・??
(太尾、石ブテ尾根ルート付近もしかり)
350カトラ谷が好きっ!:04/09/11 15:03:51
スミマセン
郵便道 →高天彦神社、でした・・・。

あ、一応上記の水場は、ほとんど塩ビパイプなどで整備されてるか、コップが置かれてるか
何かしらの手が加わってる・・・と思っておいて下さい〜〜。
351底名無し沼さん:04/09/12 22:33:36
どうも。
今日カトラ谷を登って、郵便道から降りて、高天原に降り立ってきました。
締めくくりにかもきみの湯に入ってきました。
カトラ谷はすばらしいですね。
金剛登山はともするとひたすら林の中を上り詰める
修験道の修行?のようなものになりがちですが、
カトラ谷は変化に富んでいて気がつくと頂上へ導かれていました。
昼過ぎから登りましたが、山と高原地図どおりの時間でいけました。
渓流途中の大きな石に座ってご飯を食べました。沢の水も飲んだし。
金剛山系にいくと、いつも生水がぶ飲みです。水あたりは今のところないです。
郵便道に行く前に間違えて千早本道に行ってしまったんですが、
あの道はやけに整備されていて、気に食わんですね。
練成登山を千早本道でやるのと、カトラ谷みたいなマイナールートでやるのとでは
なんか価値が違う気がするよ。
郵便道も下り始めは整備されてると思ったけれど、途中からはガレ場でしたね。
一度だけこけました。
高天原はどんなにすごいところかと思ったけど、
高天彦神社も小さいし、原っぱなんかないし。
金剛山のふもととは思わなかった。
奈良はいいですねー。
奈良の田舎風景は昔から好きです。
刈り入れ前の田んぼの縁を彼岸花が彩るそんな時期ですね。
稲刈りがおわると柿が実るんですよねー。
352底名無し沼さん:04/09/12 22:40:51
カトラ谷8合目に水ありますか?
黒とが林道始点に水場ありますね。
カトラ谷なら水場なんかなくても、足元流れている水のめるけど。
353底名無し沼さん:04/09/12 22:57:35
平野次男じーさん。 
354底名無し沼さん:04/09/13 14:09:32
すみません、初心者なんですが、地図ってどこで手に入れるのですか?
本屋ですか?
355カトラ谷が好きっ!:04/09/13 14:21:36
>>352さん
正確には、カトラ谷の鎖場を登り、沢筋のガレ道を登った先に砂防突堤(?)があるんですが、
その突堤より手前にあります。
塩ビパイプで整備され、コップも幾つか置かれています。
(何故か温度計も近くの木の枝に下がっています)


>>354さん
初心者向けの地図でしたら、本屋で登山地図を探してみてください。
旺文社の「山と高原地図」 ゼンリンの地球の風シリーズあたりがお勧めです。

・・・ですが、最近地図も統廃合が進んでおりまして、ひょっとしたら金剛生駒山地の地図も無くなっているか
近くの山とくっついてしまっているかも知れません。
(最近地図を買いに行ってないからな〜〜)
あとは山歩きのガイド本がありますが、そういうのは本当に「観光地図」ですので登山向けの地図とは異なります。
ガイド上の道、コースを外れずに歩ければいいのですが、一端道を外してしまうとガイド本ではどうしようもなくなることが多いです。
356底名無し沼さん:04/09/13 18:02:26
>>354
読図の練習を兼ねて、国土地理院の1/50,000と1/25,000の地図も持っていかれると良いですよ。
古くからある大きな書店くらいしか置いてないのが難点ですが。
慣れて来ると地図を見ただけで、山の形が見えてくると言われています。 ワタシ ハ ダメ

ガイド用の地図は、防水性のある柔らかい(ビニールみたいな)のがお奨めです。
通り雨程度だと、簡易ポンチョにもなります。 ネツ ニ ヨワイ ノガ ナンテン タバコ ノ ハイ デ アナ ガ アキマス
357354:04/09/13 22:22:32
>>355-356
。・゚・(ノд`)・゚・。

てっきり怒られると思ったのに教えてくれてありがとう・・・
大きな本屋で探してみまつ。
358L ◆AN5fZDBYnU :04/09/13 22:57:06
ゼンリンの地球の風(「金剛山地」)はいいですね。
地図がついて、コース別の細かい説明もあるし。
ダイトレも詳しく載ってるから、お勧めですよ<354さん

って、もう買いに行ったかな?
359底名無し沼さん:04/09/13 23:27:13
>>358
いえ、まだここにいまつw
探してみまつね。ありがd♪
360底名無し沼さん:04/09/14 20:55:50
山と高原地図は解説が別冊ですね。
コースタイムも概ねこんなもんかという時間ですね。
361底名無し沼さん:04/09/16 22:13:02
>>358
既に絶版になってますが何か?
362カトラ谷が好きっ!:04/09/16 22:47:44
>>361さん
うわっ!! やっぱり無くなったりしてるんだ〜〜・・・。

「山と渓谷」から、金剛山(と金剛生駒山系)のガイド本が出ていたりして
ちょっとマイナーな道も紹介されてたりしますが、やっぱりガイド本ではない
地形図でもない、ある程度読みやすい「登山地図」というのは無いと困る・・・。
363L ◆AN5fZDBYnU :04/09/17 16:40:31
>>361
そうなんですか??
私は今年に入って買ったんですけども。
金剛山の頂上の食堂で。
364底名無し沼さん:04/09/17 19:30:20
>>363
頂上に在庫あり、と・・・
365底名無し沼さん:04/09/19 14:19:24
金剛山で夜間登山する人っていすまか?
366底名無し沼さん:04/09/19 22:47:48
初日の出ならご来光登山でどうよ?
367カトラ谷が好きっ!:04/09/21 23:10:28
>>365さん
普段(??)の夜間はどうか判りませんが、毎年大晦日〜元旦に、夜間登山として
登る人は大勢居ます。
南海バスが臨時としてバスを出してくれる上、ロープウェイも稼働してくれます。
(早い人にはお汁粉のサービスもありました)
もちろん歩いて登るのもイイですが、山道ですので登山道は真っ暗、懐中電灯等が
必携です。
山頂はロープウエイ乗り場や山頂のお寺神社付近など、限られたところしか街灯は
ありません。
ロープウエイ利用の人でも懐中電灯は必携です。

あと、まれにダイトレ縦走などで夜を徹して歩いてる人が時々居る・・・と言う話を
聞いたことがあります。
368365:04/09/21 23:54:29
星がキレイな日に登れないかなぁって思ったもので…
ご来光登山にお汁粉、ちょっと惹かれます。
でもご来光を見られるポイントが少なくて人も多そうですね。
それに冬の金剛山は遠い昔の中学校以来登ったことがないので(汗
寒い登山道で売店の「おでん」や「甘酒」が
めちゃくちゃ美味しそうだったのを今でも覚えています。
今年はアイゼン買って雪の金剛山に登ってみたいです。

そうそう、周辺の道路が夜間は通れなくなるってどこかのHPで見たような気がするんですけど
本当ですか?
どの区間が通れなくなるんでしょうか?
369カトラ谷が好きっ!:04/09/25 01:04:03
>>365さんへ
夜間通行止めですが、金剛山周辺道路が夜10時以降通行止めになるということですので、
まずロープウエイ前まで行く道などは使えなくなると思って下さい。
水越峠を越える道路もそうだと思います。
ただ奈良側の道路は大丈夫だと思うのですが、何分ルートが長く、時間がかかります。

星を見ながらマイカーで金剛山に登るには

1)奈良側から登る(郵便道、天ヶ滝新道)
2)夕方登って山頂で一夜を過ごす(キャンプ場、香楠荘利用)
3)紀見峠から登る、紀見峠へ下る(かなり長距離)

・・・いくつか考えてみましたが、いかがでしょうか???

元旦の御来光登山は、山頂のお寺神社に詣でる人と相まって、かなりの人出です。
御来光ポイントは展望台など限られているのですが、ドコも鮨詰めとなります(特に展望台)。
登山道の茶店(のろし台の一本木茶屋)も無くなってしまったので、この冬からは
ちょっと寂しくなる登山本道・・・・ (T▽T)
370底名無し沼さん:04/09/25 12:27:14
平日女性一人って危険ですか?
初心者だとどんなコースがお勧めでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
371底名無し沼さん:04/09/25 13:47:52
>>370さん
平日女性一人で登ってる方たくさん見かけますよ。
朝、登ると早朝登山の女性の方がたくさん下りてこられるし。
夕方も4時とか5時くらいから登り始める方にでくわすことがあります。
その方たちは特別として、
平日の昼間ならけっこう人に会いますし本道から始めれば特に危険はないと思います。
本道で自分のペースや体力がわかってきたら他の登山道にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
372370:04/09/25 16:51:04
>>371
ありがとうございます。
早朝登山って気持ち良さそうですね。
下調べをして近いうちに是非登ってみようと思います。
373370:04/09/27 11:19:58
うおー!
今朝早速行こうかと思ったけど
土砂降りだー
行かなくてよかったー(^_^;)
374底名無し沼さん:04/09/27 18:29:35
自分も今日行こうと思ってたけど
あまりの雨の音に萎えました。
でも一度土砂降りの中登って見たいなぁ。
頂上から土砂降りの下界の様子を見てみたい。
375底名無し沼さん:04/09/27 20:24:12
今日行ってきました。土砂降りでつた。
登山開始時、雨は降りそうになかったし、すぐに下山するつもりだったので
クルマに雨具一式置いていったのですが....。山頂着と同時に降り始め、
急いで走って下山するも時(とき)すでに遅し。
池に飛び込んだみたいにずぶ濡れになりました。
376370:04/09/27 23:55:06
>>375
私も行ってたらお会いできたかもですね
雨の中・・・(^_^;)
377底名無し沼さん:04/09/28 00:06:44
はじまりはいつも雨・・・
378底名無し沼さん:04/09/28 00:12:29
バカンスはいつも雨…
379底名無し沼さん:04/09/28 01:30:19
土砂降りのカトラ谷がいいなあ。
あぶないけど、すごく趣が出そう。
雨の沢を登る、花の美しい時期ならなおさら。
紅葉の時期でもいいです。カトラには原生林が残っているから
広葉樹林の葉がきれいでしょうね。
380底名無し沼さん:04/09/30 23:29:51
山頂ライブカメラを見たら、23時現在約11度。
やっと秋らしくなってきました。
明日早朝に登られる方は、ちょっとした防寒着が必要かもしれません。
381底名無し沼さん:04/10/01 10:43:52
今週末って混みますかね?
朝早く行かないと車止められないですか?
382底名無し沼さん:04/10/01 11:30:12
金剛山山頂ライブカメラ
http://www.kongozan.com/live/
383カトラ谷が好きっ!:04/10/01 14:11:37
>>381さん
そうですね〜、登山口バス停とロープウエイ近くから駐車場は埋まっていきます。
特にロープウエイ近くの府営駐車場はあっという間(?)に埋まると見ていいでしょう。
駐車場が全て埋まる可能性は低いですが、あまり遅い時間だと駐車場から更に車道を
登山口まで歩かないといけないハメに陥ります。
バスも通る道ですので、路上駐車は絶対厳禁です〜!
384375:04/10/01 23:02:54
>>381さん
土・日ともに、今のところの予報では天気があまり良さそうでは
ないので、それほど混まないと私は予想しています。
また雨でも、私は懲りずに行くつもりでつ。
385底名無し沼さん:04/10/02 14:12:54
>>383
>>384
ありがとでつ。
やっぱり平日のが気楽ですよね〜>駐車場
今日みたいな天候も草木のニホヒが香りまくって幸せかもですね。
本日寝坊してしまいましたw
386底名無し沼さん:04/10/04 23:15:16
金剛山や周辺の山に( ・(ェ)・)クマーーは出没しませんか?
387底名無し沼さん:04/10/04 23:19:47
熊鈴はもっていく。
クマーにはあったことない。
388底名無し沼さん:04/10/04 23:49:02
金剛生駒山系にクマはいませんのでご安心を。
注意すべきはイノブタの突撃と、ごくごくたまに
紀伊半島南部から流れてくるサル。(常時はいない。
箕面からも流れてこないらしい)
実は流れ老猿が居る森も3つほど知ってるけど、
滅多に人前に出てこない大人しいヤツ。

どうもクマは紀ノ川が越えられないらしく、紀伊半島のは
やってこない。シカは紀ノ川越えたのを目撃されてる。
ちなみにシカも基本的にはいないが、この越えたヤツが
和泉山系に出てくることはあるらしい。金剛山系では
目撃例ゼロ。…今のところ。
389底名無し沼さん:04/10/04 23:56:32
なるほど…クマーは紀ノ川を越えられないんですか(今のところ)
一つ勉強になりましたφ(..)メモメモ
390底名無し沼さん:04/10/05 06:56:11
和泉山脈の方だけど、熊の足跡とか鹿のフンとかあった。

バナナの皮とかみかんの皮が落ちてたけど
それは猿じゃなくて人間だと思う。
391底名無し沼さん:04/10/05 10:16:08
おもしろいでつね、動物。
392底名無し沼さん:04/10/05 11:53:54
>>388
紀ノ川越えた鹿って
住宅街の中をとことこ歩いてたの?
393底名無し沼さん:04/10/05 12:22:59
>>390
アナグマか何かと間違えてね?
あのへんで一番大きいのはアナグマ(外見はスカンクとアライグマを足して
2で割った感じ)。ツキノワグマは記録にも目撃談にもない。
シカ糞はウサギと間違えてるか、例の散歩鹿のを偶然見たか。だったら
すごい幸運だよ。数例しか目撃例ないから。

>>392
シカは那珂郡で渡渉中の報告と、山で見たというまた別の地元林業家の
証言のみで、公式な記録ではない。町もあるけどかなり田舎なあたり。
394底名無し沼さん:04/10/05 21:29:28
>>393
だから、その紀ノ川越えた鹿っていうのは、
高野かどこかに生息してた鹿が
一旦下界に降り、紀ノ川を越え、住宅街を通り、和泉山脈へ行ったってこと
なの?
395底名無し沼さん:04/10/06 20:19:13
上のほうで質問した者ですが、今日初めて行ってきました。
下りで?なことがありました。
おばさんとおじさん各一名(別の場所)が消えました。
道はひとつなのに。
396底名無し沼さん:04/10/06 20:19:58
あ、言い忘れました。
今度はダイアモンドトレールにも挑戦してみたいです。
397底名無し沼さん:04/10/09 09:06:32
相撲取りの名前みたいな山
398底名無し沼さん:04/10/09 09:18:47
>>393
8日午後3時40分ごろ、大阪府阪南市貝掛の国道26号を車で走行中の女性(47)が
「近くの山の頂上付近にクマが2頭いる」と、泉南署に通報した。
約50分後、通報を受け現場に駆け付けた同署員もクマ2頭を目撃した。

同署によると、クマは体長約150センチと120センチ。
これまでに同署にクマの目撃情報が寄せられたことはないという。

同署が現場付近のパトロールを強化しているほか、
阪南市が防災用の有線放送で住民に注意を呼び掛けている。

記事の引用元:http://www.sanspo.com/sokuho/1008sokuho114.html
399L ◆AN5fZDBYnU :04/10/09 23:23:27
阪南市貝掛といえば結構街の方、海側ですね。
そこにまでクマが出るとは・・。
紀泉アルプスにもいるってことなんでしょうか。
400底名無し沼さん:04/10/11 20:45:17
今日、ちちんぷいぷいで金剛山のことが話題になっていましたね。
401底名無し沼さん:04/10/11 22:57:39
こないだ百ヶ辻から登ろうと思って上の方まで車で行ったらけっこう混んでて。
前を走ってた車がまだ空きのある駐車場に入ったから同じようにそこに止めまつた。
帰りに懐中電灯を照らして駐車料金を入れる箱を探してたら「月極駐車場」の文字が目にとまりまつた。
「ガーン!!こんな山の中に月極駐車場があるなんて…」
地主さんゴメンなさい、もう止めません…
402底名無し沼さん:04/10/12 11:49:48
犬連れ多いね。
リードもなしで糞尿放置。
普段の散歩でもそうなんだろうな。
ペット禁止にしてほしい。
403底名無し沼さん:04/10/12 12:14:05
>>398
それ、結構マユツバ扱いされてる。
目撃談ではヒグマだったらしいよ。
別の茶色い動物の見間違い(犬説有力)かと。

ただ、何年か前の信貴山のトラ騒動みたいに、
捨てられた可能性もゼロではないので、
捨てヒグマだったら大問題なんだけど。
404L ◆AN5fZDBYnU :04/10/12 12:55:59
信貴山にトラが??
それは実際はなんだったんですか?
405カトラ谷が好きっ!:04/10/12 14:52:17
>>404さん
信貴山のトラ騒ぎ・・・・懐かしいです(遠い目)。
何年か前、信貴山にてトラの目撃情報が出たことがありまして
どうもペットとして飼われていたのが捨てられたんだとか
まぁ、色んな噂が麓の地区中心に流れました。
地元自治会などがワナを設置してみたりしたんですが、結局ワナにはかからず、
その後の目撃情報もなく、今では眉唾情報として沈静化しています。
一説には「巨大猫」「信貴山頂のお寺の張り子トラ(w」等々・・・・
当初の目撃情報すらアヤシイとの見解になっています(地元のおばちゃん:談)。
ええ、そういえば♪そんな時代もあったね〜と〜〜♪、の世界です。

今では地元の皆さん、平気で山菜取りとかハイキングやってます・・・・・。
で、本当に何だったのかと聞かれますと・・・ホントーに何だったのでしょう???
406L ◆AN5fZDBYnU :04/10/12 20:23:59
>>405
そうなんですか。詳しいお話、ありがとうございます。
まぁ、本物ではないでしょう。万が一本物だったとしてもすぐに
飢えてしまいますよねw
でも昔から山には大蛇が出るだのわけのわからん動物が出るだのという
言い伝えって数え切れないほどありますから、現代風の伝説ってことで
面白いんじゃないでしょうか。
407底名無し沼さん:04/10/12 20:24:37
6,7年前かな、信貴生駒スカイラインで、動物の檻が
大量廃棄され、その周辺でワラビーやらヤマネコ?
だったか、そういった外国産の動物が十数頭発見
された事件があったんですよ。その時、第一発見者が
「子トラもいたけど逃げた」と証言したため、トラがいると
大騒ぎになり、数日間捜索隊が出ました。
結局は、翌日くらいに確保されてたヤマネコ?がトラと
見間違われたんだろう、ということで一件落着したんですが。

ペットショップによる不法投棄という話だったかな。
詳しいこと思い出せないんでググってみたけど、うまく
ひっかからない。当時の新聞記事にあるはずだけど。
よりによって信貴山でトラというのもね。
408底名無し沼さん:04/10/14 01:47:17
金剛山の登山道っていくつくらいあるの?
409カトラ谷が好きっ!:04/10/14 14:25:42
>>408さんへ
金剛山の登山道ですが・・・・・・

一応ガイド本や登山地図に載っているルートは、約10本程あります。

しかしその他に、初心者向けでないルート、季節によって状態の差が激しいルート(藪で塞がるとか)
はっきり言って「通行止め」扱いのルート、台風などで道が崩壊したルート(でも登れる)
・・・・そういった「マイナー(かも知れない)」ルートを含めますと、ざっと数えて
30ルート以上はある・・・・みたいです。

自分も全く把握していない、聞いたこともないルートがかなりあるようです。
要するに、大阪側(千早赤阪村)を中心に、登山道が網の目だと思っていただくと
一番判りやすいと思います。
410底名無し沼さん:04/10/14 22:46:06
>>409
登山道ではなく、そま道なんだけどね。
林業のための作業道。途中で途切れてるのは、その林が目的地だから。
ただ、あのへんの林地だと、適当に尾根に上がると次のそま道があるから
一見つながってる登山道に見えるだけ。

ただし、そういった道は、所有者によっては歩くと怒る。
同意とって行政が整備した道なのに、あまりに登山者のマナーが悪いと
怒ってロープを張って歩かせないようにした事件もあった。

地元の感覚としては、同意とって地図に載せてあるルート以外は
歩かないでほしいかと。
411カトラ谷が好きっ!:04/10/15 01:57:05
>>410さん
とある登山道(地図上にある)で、山の所有者が行政側と揉めて
整備した丸太階段を地主側が引き抜いてしまった事件があったね。
登山者のマナーが特に悪かった・・・と言う話は聞いてなかったんだけど
あのあたり、国定公園なのに土地所有者が居る・・・・と言うところがややこしい。
詳しいことは判らないんだけど、どうして国定公園なのに普通に山主が土地を
所有している・・・なんてことになるんだろう?
(単純な感覚として「国定=国の所有」という図式が頭にある・・・)

金剛山じゃないけれど、土地所有者が「勝手に」山を伐採してしまい、行政側に
指摘されてからなし崩し的に杉とかを植林した山域もある。
せっかくの見事な自然林だったのに、と、残念がる声も結構聞かれた。
自然林を伐採してしまうと、修復は難しいので結局植林地になってしまう。
所有者はソレを狙っていたんじゃないかという声もある。

細かい網の目のようなルートは、その殆どが杣道作業道のなれの果て(?)
なんだろうけど、中には昔々には普通に登山道だったのに、いつの間にか
人気が無くなって荒れてしまった・・・・でも時々登ってる人は居る・・・
と言うのもあるらしいけど。
(例えば水越峠側からのルート・・・の一部。 高天彦神社からのルートとか)

・・・まぁ、どんな道でも(一般登山道でも)、道を外れない、必要以上に踏み跡を
外さないで歩くとか、なるべく枝葉を折らないとか、そういうマナーは基本だと思うけど。
踏み締めたところから地面は死んでいくんだし。

412L ◆AN5fZDBYnU :04/10/15 10:58:58
ようするに、
登山道としても、人間としても、
「道をはずさない」事を心がけないとですね。
413底名無し沼さん:04/10/15 20:02:31
>>411
その感覚はとてもまっとうなんですよね。日本の自然公園制度が
おかしいのだと思う。国立公園の7割強、国定公園の6割が公有地で
残りは全て私有地だから。金剛生駒なんて95%が私有地。
もっとも、国有地化してるアメリカでは、財源不足で切り売りしたり
しているから、仮に日本が国有地化してたとしても、同じ道をたどった
可能性はあるけど。
林野庁が国有林をゴルフ場に売り払いまくった実例もあることだし。

行政とモメたのは、林道の裁判の件じゃない?
勝手に切ったのは岩湧でしょ?勝手というより、森林法手続き漏れ。
あそこの自然林は確かに良かったけど、もともと林業用に購入して
順に植林している地域だから、止めるのはどうせ無理だったろうね。
所有者が自然林を植林地化してはいけないという法律は一つもないので。
唯一可能そうな原生自然環境保全地域は、公有地のみの指定だし。

林業作業道って、斜面に簡易ダムを作る目的もあるんですよ。
斜面を流れた雨水をそこで一度止めて、緩やかに土にしみ込ませよう
という働きを期待されているのに、歩くことによって土が固まると、
今度は道をえぐりながら急流化して道沿いに流れ、弱いところで
崩壊を起こすんですよね。だから、所有者は本当は歩かれたくない。
山の上に林地持ってると、下の所有者にはすごく気を使うよ。どうしても
歩かせてもらわないといけないので。中元歳暮おすそわけetc大変。
そういった事情を知らない人たちが、勝手道つけたり木に落書したり
ゴミ捨てたり、では所有者も怒るって。毎年数件、タバコポイ捨てで
山火事起きているし。
ちゃんとした登山者はそんなことしないんだけど、金剛山程度だと
都会のハイカーや常識知らず山菜取りのほうが多いからね。

相互理解を進めたいとは思うんだけど…。
414カトラ谷が好きっ!:04/10/15 22:06:54
>>412さんへ
んにゃ〜、全くもってその通り・・・・。
しかし中には「新しいルート開拓!!」とか言って、ワザワザ鎌とかナタ持って
藪の中突進していく人が居るんだから始末に負えない・・というか・・・。
人生、冒険も必要かも知れないけれど、それも程々に・・・と言う、まぁ教訓ですね。

>>413さんへ
行政と揉めたのは林道でした・・・・でも、裁判云々の詳細があまり入ってこなくて
どうなるんだろう〜〜?と思っているウチに、いつの間にか普通にみんな登るように
なっています、地図にも登山道として載ってるし。

勝手に伐採云々の話は岩湧山ではありません。
手続きの行き違いとか、色んな憶測が流れましたが、何にせよ法の隙間というか
お役所の後手後手気質の間を抜かれたって感じ・・・・。
どっちの落ち度とか、そんなことを言ってみたところで、自然林が戻る訳でも無し・・・。

>ちゃんとした登山者はそんなことしないんだけど、金剛山程度だと
>都会のハイカーや常識知らず山菜取りのほうが多いからね。

人の多さ故の悲劇とでも言いましょうか・・・。
イイ人も多ければ、マナー知らずなハイカーもまた多い・・・。
昔は山岳会とか山岳部とか、そういう団体内でマナーとかお作法とか、先輩方から
教わったものなんだけどね。
この頃は健康ブームか何か知らないけれど、にわか仕込みの登山者が増えててコワイ。
ある程度のテクニックとか、バテない歩き方とか、そういうことは結構勉強してるのに
危険回避とか、山の中でやってはいけないこと、キジ撃ちのお作法とか・・・・・
殆ど判ってない人が結構居たりする。

・・・あんまり言っても愚痴ばかりになりそうだから、ちょい控えますけど・・・。
415カトラ谷が好きっ!:04/10/18 14:27:17
金剛山じゃありませんけど、金剛山系の端っこと言うことで・・・・・
金剛山縦走路の起点:槇尾山近くで熊(の親子)の目撃情報が出ました。
距離としてはかなり離れてるんですが、人の足でも1日ほどで到達できる距離なので
何となく、何とな〜〜く不安です。

熊避け鈴のみならず(これはもうザックに装着済み)、ラジオを鳴らすとか
そういうことを考えてしまいます。
(熊スプレーはまだ保留・・・・)
416底名無し沼さん:04/10/18 14:41:42
  ∩_∩
 ( ・(ェ)・) あ、お構いなく
 ( ∪ ∪
 と__)__)
417底名無し沼さん:04/10/18 15:11:19
>>415
出会ったら運が悪かったと観念して襲われろ。
人間よりクマのほうが数少ないんだよ。あの辺は特に。
418底名無し沼さん:04/10/18 15:22:14
和泉山脈とかあの辺に頻繁に行ってる人だと
クマなり足跡なり以前から目撃はしてたんじゃないかと思うけど
山にクマがいてもそんなにおかしな事じゃないし
数も少ないだろうから騒がずそっとしておいたんだろうな。
それが最近のクマブームで{私も見た!」って
被害にあったわけでもないのに嬉しがって騒いでるんだろうな。
419底名無し沼さん:04/10/18 22:41:21
あのへんの猟友会や野鳥の会入ってる人、何人か知ってるけど
皆クマとシカはいないと言ってた。サルは時々流れてくるのがいて
そのたびに駐在さんや役所から泣きつかれるとも言ってた。
だから、昨年までは本当にいなかったんだと思うよ。地元に住んでて
毎週山歩いてかつ獣や鳥を探すプロの人たちだから。
今年ってどうなってるんだろう。和歌山の市街地抜けて来たんだろうか。
420底名無し沼さん:04/10/19 03:45:00
槙尾山から紀見峠まで歩こうと思ってたけどどうしようか考え中。
クマーと遭遇するのはかまわないけど
自分が遭遇することでもし射殺されるような騒ぎになったらと思うと…
421底名無し沼さん:04/10/23 01:21:35
周辺の小中学校は今でも耐寒登山やってるのかな?
雪の中、途中にある茶店で「おでん」の文字がひらひら揺れてて
モクモク湯気が上がってたのがとーっても美味しそうだったよ。
消防の耐寒遠足だったから買い食いするわけにもいかず。
登山道の途中の茶店もなくなったんだよね。
雪の金剛山登りに行きたいなぁ…
422底名無し沼さん:04/10/23 15:04:34
新聞に出てたけど、阪南と和泉の二件のクマ目撃談は
イノシシの足跡アリ・クマの足跡ナシのため、誤報だと
大阪府庁は捉えているみたいだね。
誤報ならほんといいんだけど。
423底名無し沼さん:04/10/23 16:12:04
別にクマおったってええやん
424底名無し沼さん:04/10/23 16:40:10
  ∩_∩
 ( ・(ェ)・) …ですから、お構いなく
 ( ∪ ∪
 と__)__)


425L ◆AN5fZDBYnU :04/10/24 01:36:00
>>421
私は小学校で3度&高校で一度耐寒登山に行きました。
小学校のころ、山頂広場で売ってるカップラーメンが
めちゃめちゃうらやましかったですよ。どこでも売ってるのに。そして高いのにw
426底名無し沼さん:04/10/26 19:13:38
河内長野方面行きの「登山口」のバス停前にある
茶店(名前忘れた)の定休日知ってる人いたら教えてください。
427底名無し沼さん:04/10/26 21:05:32
>>426
金剛山のメインサイトで聞いたほうが絶対いいですよ。
掲示板がありますから。
428底名無し沼さん:04/10/26 21:14:23
>>427
あそこの管理人さん、ほとんど板ほったらかしみたいに見えるけど機能してるの
429カトラ谷が好きっ!:04/10/26 23:31:51
>428さん
ちゃんと書きこみされてますよ・・・・時々ですけど。
HP自体の更新は、ちょっと遅れ気味ですけどw


茶店の定休日・・・・多分平日だと思うけど(当たり前)、意識したことが無いなぁ。
土日祝、樹氷シーズンは無休かもしれないけど。
430底名無し沼さん:04/10/30 17:31:13
明日は天気よかったらダイトレ縦走大会の20kmコース
行ってみようかと思っていたが、どうやら雨降りそうですね。
http://www.geocities.co.jp/Athlete/3063/adiatrl.htm
431底名無し沼さん:04/10/30 19:48:00
金剛山歩いてるとプーンと小雉とかたまに大雉の臭いがしてきて
激しく不快になることあるけど

ダイトレ縦走大会中って集団で雉撃ちとかお花摘み?
だったらヤダー
432そんな奴おれへんやろうなー:04/10/31 16:07:46
電車通勤のリーマンさんで、早朝登山してから、会社行ってる人おりまんの??
433底名無し沼さん:04/11/02 00:44:23
土曜や日曜などの昼から、ちょっと会社に行かなきゃならないとき、
朝登ってから出勤することはありますが、平日はないですね〜。
(会社は京橋にあります)
434カトラ谷が好きっ!:04/11/02 16:57:37
>>432さん
毎日登山の皆さんが、日祝平日不問で朝6時半頃、登山本道を走って下りてくるそうです。

知らない人が見るとビビるそうな・・・・・。


でも、電車通勤の人はちょっと無理だろうな〜〜。(バス、無いし)
435そんな奴おれへんやろうなー:04/11/02 22:09:35
>>433、434さん
 やはり電車通勤のリーマンは平日は無理ですよねえ・・・
 出勤前登山されてる方は自営の方もしくは車通勤の方でしょうねえ・・
 山頂でラジオ体操して出勤したら、始業からエンジン全開で仕事できる
 と真剣に考えてた自分がバカでした! 
    
436底名無し沼さん:04/11/03 11:00:11
大阪市内へ電車通勤する人でも登ってる、と以前聞いたことがあるけど、
又聞きなので信憑性は保証できない。
千早から富田林まで車、そこから近鉄乗り換え、なら市内まで1時間
かからないから、可能性はあると思うけど。
河内長野あたりの会社員が車往復して、それから自宅でシャワー浴びて
電車通勤、なら30分でも行ける。
437底名無し沼さん:04/11/03 12:01:57
駐車料金はどうしてるんでしょうねえ・・
本道周辺は600円のはず・・
438ピュアもると:04/11/03 13:27:28
大阪府民が気軽に登れる山、金剛山。しかし、時々行方不明者の写真が登山口付近に貼付けられている。
かく言う私も昔、金剛山から葛城山までの縦走をしたときのこと、
途中の山道は倒木だらけで当時素人の私は道に迷ってしまった。
夕暮れ過ぎに、国道309号線を走る車のヘッドライトを目印に水越峠に到着、遭難回避。
山はなめるとダメですね。北・南アルプスの高山を登る今も思い出される。
439底名無し沼さん:04/11/03 17:34:59
>>432
昔の話だけど堺東に住んでた人が通勤前の登ってたよ。
その人はいつも電車を使ってた、勤務地は難波。
でも会社の始業時間が10時か10時半だったと思う。
今でも上ってるのかな。
会社がフレックスタイムだったら余裕で登れそうだよね。
440底名無し沼さん:04/11/03 21:51:44
今日、伏見道下りてきたけど、なんであの道は
地面フカフカしてるんかな?
441底名無し沼さん:04/11/03 22:01:00
>>439
お前はいつの時代だ?
今のご時世にフレックスなんてあるわけないだろうが。
現状を把握してからものを言えよな。
バカだな
442底名無し沼さん:04/11/03 22:10:32
>>441
就職条件に"フレックスタイム"掲げてもHITせんぞ
443底名無し沼さん:04/11/03 22:37:24
>>442
は社会の負け組み
444ピュアもると:04/11/03 22:51:14
確かに・・・。我が社は最近合併!これまであったフレックスなくなった!もっとも、これまでほとんど使用することはなかったけどね。景気回復の結果、労働者の重労働あり!
445底名無し沼さん:04/11/03 23:28:29
>>440
なんか埋まってるの?






    △
   ( ゚д゚) デルヨー
 ((( (νν
    )ノ
446底名無し沼さん:04/11/04 12:27:57
単に伏見林道は周辺が人工林だから、分解しづらいスギ・ヒノキの枯葉枯れ枝が
積もって、その上がふわふわしているからだと思うけど。
広葉樹の葉は踏まれると砕けて地面ごと硬くなるけど、針葉樹の葉はなかなか
砕けなくて、空隙が空くんだよね。
道以外の地面なんかほんとふわふわ。…でも、踏まないであげて。

友人の会社は東証一部上場会社だが、商店関係の営業部は、事務担当が10時
出勤、営業担当に至っては12時出社2時上がり。
夜間営業の店を主に回っているかららしい。
447底名無し沼さん:04/11/05 16:11:06
さすがに仕事帰りにひと登り、なんてのはないかww
448底名無し沼さん:04/11/05 18:58:31
>>447さん
いてるみたいですよ。毎日ではないそうですが、仕事を定時(17時)に終えて
登りに来られている方がいらっしゃいました。
449底名無し沼さん:04/11/13 22:29:31
>>445
出そうなところ
郵便道(最後の階段の手前)、ダイトレ(ケルンあたり)、
ツツジオ谷(山頂手前の古い墓地)、念仏坂(白龍大神付近)


450底名無し沼さん:04/11/13 22:44:46
>>449
ダイトレのケルンてどこにあるの?
念仏坂(白龍大神付近)って祠のところ?
時々日が暮れてから歩いてるけど…
教えて教えて〜
451底名無し沼さん:04/11/13 23:32:07
>>449
先週郵便道登ってきたばかりだよ
怖いじゃないか
階段の手前より少し登ったあたりでハチの羽音が
激しかったのがもっと怖かったけど
452底名無し沼さん:04/11/14 00:37:21
「ケルン」て聞くとハタ坊を思い出しちゃう(w
453底名無し沼さん:04/11/14 01:43:08
金剛葛城山系って、昔から出るので有名だけど…。
落ち武者が多いみたいよ。知人は林道入口で鎧武者が
円陣組んでるの何度か見たらしい。
地元は気にしてないらしいけど、日が暮れたら裏金剛は
一人で歩くな、とは言われているらしい。
平石トンネルは、出来たばかりの頃はよく出たので、
TV取材も入ったらしい。全部伝聞。

楠正成あたりの南北朝戦乱の武者幽霊という噂。
それ以前にも、役の行者時代から修験者の霊は
多いみたいだし。
幽霊気にしてたら金剛葛城山系では住めない。
454底名無し沼さん:04/11/14 17:28:00
>>449 葛城ロープウェイ沿いの深谷道はどうですか?
昔遺体が出てきたといううわさを知り合いから聞いたの
ですけど。
455底名無し沼さん:04/11/14 20:51:32
つい数ヶ月前に北宇智のあたりで
おそらく他殺の腐乱死体が発見されたわけだが・・・・
456底名無し沼さん:04/11/14 21:46:30
ウオー  ウオー
北宇智の山麓線、五条林道入口の駐車場、郵便道のツメ、千早大橋、
サネ尾、天ヶ滝新道(滝)、念仏坂(白龍大神付近)




457底名無し沼さん:04/11/15 00:15:50
あんまり報道されてないだけで、山手はかなりの他殺死体出てるよ。
ついでに言うと自殺も多い。
特に大阪から近くて行き易くて、さらにこれが重要なんだけど、
林業やってるために捨てて(隠れて死んで)もすぐ発見される。
発見されない山なら死体もあまり出ないんだけど、ここじゃよく出る。
半年以内に発見されるパターンが多くて犯人も大抵捕まってるし、
そういう意味では多分近年の幽霊は少ないと思われw

つか、死体がわさわさ出るような山はここの板にはテンコモリかと。
遭難者の霊と挨拶する話って多いよね。
458底名無し沼さん:04/11/15 05:00:24
夏の終りくらいに狼煙台の下に出る道を歩いてて
途中で陽は射してるのに変に空気の澱んでるところがあった
妙に肩や背中が重くなったので小走りで駆け抜けたよ。
なんか拾っちゃったとオモタ…
山頂のお寺さんに引き取ってもらいますた。

念仏坂の白龍大神のところって好きだよ。
あそこからちょっと下ったところはイヤーな感じのするところあるけど。
459底名無し沼さん:04/11/15 12:09:10
葛城山の思い出
ある冬の日、その日は本当に寒い日だったのですが、仕事で葛城山に
行きました。カシミヤのコートがとても暖かく感じられ、ストーブの
匂いが、もう冬であることを表していました。事務所の片隅には、死
場所を探すような、蟷螂が一匹さまよっていました。私は帰りに、そ
このトイレを使いました。寒くて、汚かった。でもなぜかとても鮮烈
にあの冷たい空気を覚えています。荷物を運ばなくてはならなかった
。あの時私は元気だったので、沢山運びました。本当に沢山の荷物を
運びました。事務所の人はご褒美にアイスクリームをくれました。嬉
しかった。あと柿もくれました。帰りに白菜を買って帰りました。私
は柿を隠してひとりで食べようと思っていたのに、見つかってしまっ
た。それから私はもう健康を損なってしまって、あの山に行くことは
出来ません。また行けるのが当たり前であると思っていたのに。もう
今は行けません。もうすぐ12月ですね。やっぱり思い出すんです。
葛城山のことを。今の季節になるととても行きたくなるんです。涙。
でもまたきっといつか行けますよね。きっといつかは行けますよね。
460カトラ谷が好きっ!:04/11/15 17:10:35
う〜ん・・・最近郵便道辺りであった「女子大生死体遺棄事件」とか
北宇智周辺であった「胴体だけ腐乱死体」とか、そういう事件性の高い死体
を除いても(除くんかい!)山というのはナニかしら「死体(遺体)」の
転がっていてもおかしくない場所、ではあると思う。
思った以上にオロクさん(遭難者の御遺体)、点在してるみたいでつ。
特にこの頃は自殺者も増えてるみたいだし、車道が近い、駅が近い、登りやすい
そんな山域は例え金剛山域でなくても、朝一番登るときはちょっとドキドキしまつ。
ひょっとしたら「ぶら下がってたら」どうしよ〜〜〜、とかね。

人外のものを見ちゃうとか拾っちゃうとか、そういう経験は今のところ有りませんが
何となく、ホントーになんとな〜〜く
「あ、ココに長居したらアカン」
と言う感覚はけっこうあるでつ。
そういうときは即座に退去・・・見る可能性が低くても、例えそんなものを
信じていないとしても、なるべく「イヤな思い」はしないように努めるのが
気持ちよい山登りのコツと言えませう。


    △
   ( ゚д゚) デルヨー
 ((( (νν
    )ノ
461カトラ谷が好きっ!:04/11/15 17:19:04
>459さん
山は逃げません。
季節は逃げるかも知れませんが、また巡ってきます。

462底名無し沼さん:04/11/15 17:25:39
>>461
ありがとう!(涙)
463底名無し沼さん:04/11/15 23:18:40
落ち武者が多いみたいよ。知人は林道入口で鎧武者が
円陣組んでるの何度か見たらしい。

ウンコ座りでタバコ吸ってたらコワイとオモタ
464底名無し沼さん:04/11/18 06:20:40
なんかこないだから金剛山のライブ映像に
すっごーーーーーくバランス悪そうなデザインの
へーーーんな時計が映ってるけどもう実物見た人いる?
465L ◆AN5fZDBYnU :04/11/18 16:38:04
>>464
今見ました。国見城跡にあるやつでしょ?面白い形ですね。
なんか人が手を上げてる姿みたい。
もしくは、orzを立たせたとか・・w
466底名無し沼さん:04/11/30 04:55:13
今日念仏坂下ってきたけど落ち武者には会えなかった(寂
467底名無し沼さん:04/11/30 22:16:40
金剛山、夜に歩いてみたいんだけど
スタンプもらえないからナァ
468クソマル谷:04/11/30 22:34:21
大晦日、深夜結構登ってるでえ! 
PLの花火時、大晦日 夜間登山したでえ! 
469底名無し沼さん:04/11/30 23:22:21
>>467
夜7時までに山頂に行くのは無理なの?
470底名無し沼さん:04/12/04 16:45:02
今年は暖冬だからかなかなか雪降りそうにないですなぁ
471467:04/12/04 23:03:33
丑三つ時に歩きたいんですよね
472底名無し沼さん:04/12/05 00:58:09
夜中歩いて上にキャンプして(冬場は閉鎖かもしれないけど)
スタンプ始まるまで待ってれば?
ヌエの声が赤ん坊の悲鳴のようにヒィ〜ヒィ〜と響いて雰囲気満点、
とキャンプ経験者が言ってたよ。ただし夏の話。
473底名無し沼さん:04/12/05 05:57:37
夜七時までに登って丑三時までぶらぶらってのもあるよ
丑三時まで念仏坂を何度もピストンてのもいいかもw
474底名無し沼さん:04/12/05 07:04:47
Hやらせてくれる美人の幽霊が出るとこ教えて
475底名無し沼さん:04/12/05 09:46:07
丑三ツ時に歩いてみたーい
けどバッタリ人と出くわすとめっちゃコワ〜と思う
476クソマル谷:04/12/05 16:41:09
丑三ツ時はやっぱり郵便道が一番!

高天の無料駐車場、滝、じめじめした植林地帯 一の鳥居

最高!  
477底名無し沼さん:04/12/05 17:56:38
初めて千早本道あるいた。
ありゃ、シャツトレパンで登るわけだ。散歩道だわ。
千早からはカトラ谷からしか登ったことしかなく、
今日も警報解除後で土砂崩れでもあれば面白いかと登りに使用。
谷は風が吹かない。
最後山頂に出ると暴風。山頂は気温4度で強風。
どうせならしぐれたらいいのにね。寒かった。
千早本道は尾根道なので、吹きさらしでした。
体が冷えないように走って下りる人がいつもより多かった。
金剛山はやっぱり点線ルートがいいね。
ガレやルンゼがないのが悲しい。
478底名無し沼さん:04/12/06 00:22:35
>>474
美人でも人間だとNGなのか?
479底名無し沼さん:04/12/06 05:20:26
生きてるうちに一度くらいは幽霊とHしたい♥
480底名無し沼さん:04/12/06 07:13:45
    △
   ( ゚д゚) ナルホド
 ((( (νν
    )ノ
481底名無し沼さん:04/12/07 07:23:39
水場に必要以上に置かれてるコップって見苦しい…
体のいい不法投棄に見える。
482カトラ谷が好きっ!:04/12/07 13:36:00
先日5日、思いきり寝過ごした上、お天気も怪しかったので、
こんな時に登れるのは金剛山♪ とばかりに登ってきました。

・・・・が、行きに乗った金○バス(伏せ字になってませんがな)の運ちゃんが
ま〜〜〜トンデモナイ運ちゃんで
出発の富田林駅で、お婆さんが一人乗り口のステップを上がっている最中なのに
ソレを確認しないでドアを閉めそうになったとか
森屋バス停で後ろから乗用車が迫ってきてるのに、ソレを無視して発車して
危うく接触事故起こしそうになったりとか(対向車も来てたので三巴事故寸前)
挙げ句に岩井谷バス停を発車して、そのまま料金標示を切り替えないまま走り
次の千早大橋バス停でやっと標示を切り替えるも、金剛登山口バス停では
千早大橋バス停の標示のまま・・・。
で、初めて金剛山に来たらしい夫婦連れが、登山口バス停と気付くのが遅れ、
慌てて下りようとしたけど料金標示が変わってなかったのでバス料金が判らず
先に下りかけていた自分が「富田林からココまで530円やで」と教えたにも関わらず
バスの運ちゃんは「500円でいいですよ」などと宣って

おい! そりゃ千早大橋までの料金じゃぁ!!!!! (怒髪)


・・・今度から南※バスにしようかと、真剣に思った・・・・。
正直に530円支払った客の前で勝手に値引きするなよ・・・・。
483底名無し沼さん:04/12/08 00:06:36
金剛山の初冠雪っていつごろ?
484底名無し沼さん:04/12/08 00:17:31
>>483 去年は12月10日ぐらいじゃなかったっけ?正月4日に
行ったときはきれいに消えていたが、1月末ぐらいが大雪だった
ような。
485底名無し沼さん:04/12/08 09:32:26
夜歩くときってやっぱり頭にライトつけるんでしょうか?
ワクワク♪
486カトラ谷が好きっ!:04/12/08 16:23:58
>>485さん
もちろん、ヘッドライト(懐中電灯)は必携です。
山頂部もロープウェイ乗り場とか転法輪寺周辺とか、限られた所にしか
街灯はないです。
葛木神社は灯籠に火を入れたりするそうですけど(大晦日)。
487底名無し沼さん:04/12/08 22:59:08
昼前から登って5時ごろ降りてくるとしたら、
どのコースが難易度的にも充実してますか?
488底名無し沼さん:04/12/08 23:00:59
あ、山と高原地図より若干早く登れます。
カトラ谷なら登山口から1時間半です。
489クソマル谷:04/12/09 21:51:39
千早大橋超えて右側にある大きな駐車場ですが
あそこも600円ですか??
490底名無し沼さん:04/12/10 02:18:36
>>489の駐車場とは違うけど
以前停めた場所で料金入れのポストみたいなの探してもみつからなかった。
隣の車のおばちゃんに訊いたらおっちゃんが居なかったら払わなくていいって言われた。
なんかバカ正直に料金箱にお金入れるのを疑問に感じる今日この頃・・・
491L ◆AN5fZDBYnU :04/12/10 18:15:29
>>490
その気持ちわかります。
登山口Pでも、もっと手前の方に行くと
無人のところが結構ありますよね。ちょっとしたスペースに
3,4台分くらいしかとめられないようなところが。
いつ見ても人がいないから、料金箱があるんですけど入れなくても
全く分からない気がしますねぇ。

かくいう私も、自分が止めたところに誰も係員が来なくて、
登って下りてきても結局誰もおらずそのまま帰ってきたこともw
場所はどことは言いませんが。
492底名無し沼さん:04/12/11 05:30:32
>>490-491
料金箱って、登る前に入れて下りて来た時に請求されたら証明できないし
下りてから入れようと思ってて、帰り際に請求されることがあるとしたら
「踏み倒すつもりかコイツ」みたいな目で見られると嫌だなと思うし。
実際のところ皆さん毎回キチンキチンと入れてるんでしょうか?
とたずねても、大っぴらに払ってませんとは言えないですよね(^^;
493L ◆AN5fZDBYnU :04/12/11 15:18:39
>>492
常時係員のいるPでは車から降りて登る前に向こうが
徴収しにくることが多いですね。
無人のところは帰りに入れておけばいいんじゃないですか。
普通の街中にあるコインPでもそうだし。それと同じ感覚で。
(ま、あれは時間によって値段が変わるだけなんですけども)

私が疑問に思うのは何でどこも一律料金なんでしょう?
安くしあって競争すればいいのに。値段を変えられないんですかねぇ。
最短なら1時間半〜2時間くらいで下りてくるわけで、そうなると一時間300円とかになりますね。
田舎のPでそれだけとるのはいかがなものかと。都会並やんw
494道迷い:04/12/11 17:53:26
バリエーションって言えるかな、
タカハタ道行こうとしてたけれど、
ツツジオ谷遡行になってしまった。
プチ沢登なんだけど、トレイルマーク少なくて、
上流に行くほど、砂防工事の人夫が捨てたものか、
沢はゴミだらけ。
なかなか良いルートなのにあれじゃあね。
最後は急登、薮漕ぎでカトラ谷タカハタ道出合にでる。
だれか一緒に清掃登山しませんか?
495道迷い:04/12/11 17:58:19
あ、出合って山頂広場すぐ後ろ。
ツツジオ遡行は2時間ぐらい。フィックスロープもあるよ。
496底名無し沼さん:04/12/12 18:32:30

)           {
〆ヽ      √ヽ(
) ‖ ∧_∧ ‖  (/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉 ◯( ´∀` )◯ < 近所の氷瀑でアイスクライミング!
ヽ  \    /    \__________
 ゞ  |⌒I、│  〃 
  ゝ(_) ノ 〃
   }W w {
   ∴″⌒
497底名無し沼さん:04/12/12 21:11:49
>>494
あの橋を渡ってしまったのですね
498底名無し沼さん:04/12/12 21:52:51
三途の端ですわ。
左に曲がる道があるなんて、微塵も気が付かず。
タカハタ道から降りてきて、分岐で、あれ?
2方向に道があり、こっちの橋は・・・なんか見たことあるぞ、
あ!ツツジオ谷に入っていったのはここからか!みたいな・・・
499底名無し沼さん:04/12/12 21:53:52
端→橋 ごめん。
500カトラ谷が好きっ!:04/12/13 01:33:06
>>498さんへ
あの分岐(滝の上部)は、左に登る道がタカハタ谷道と知っていないと
つい丸太橋が架かっているので、そちらに吸い寄せられてしまうですね〜。
で、ツツジ尾に入ってしまうと、砂防ダム(突堤)がある、人工的な
匂いがする道なのに、何故か難儀する道だったりするわけで。
昔はこんなじゃなかったハズなのに・・・・。

今では慣れてない人は下りに使っちゃダメよ! とまで言われてます。
大仰かも知れませんが、まぁ用心に越したことは無いと言うことで。
501底名無し沼さん:04/12/13 06:20:29
スレ違いかも知れんけどスマソ

金剛山へ行く途中で千早道の駅へ立ち寄った。
売店でグリコのアーモンドチョコが目に止まった。
最近スーパーとかで見かけないので思わず買ってしまった。
帰ってさて食べようと思ってセロファンをめくる時に賞味期限に目が釘付けになった。
2004.11/

何ヶ月も過ぎてるわけじゃないからいいけど。
大粒アーモンドはあんまり香ばしくないかも…orz
502底名無し沼さん:04/12/13 07:48:51
でもツツジオ谷の3の滝?は見事だよ。かなり長い距離を
岩盤の上を水が滑り落ちている。
厳冬期に凍り付けばアイスクライミングもできるんじゃない?
503底名無し沼さん:04/12/13 23:26:17
厳冬期ツツジ尾谷は何本アイゼンがお勧め?
504コンタクト:04/12/16 00:10:09
494さんの清掃登山、いいっすねー。行きたいけどなかなか・・・。
先月は暖かさに誘われてダイトレほぼ歩きました。
楽しかったけどひとつ残念だったのは、足元にゴミが落ちてても背負ってるザック
が重くてしゃがんで拾う気になれなかった事。
今度は火バサミでも持ってくかな(笑)。
505底名無し沼さん:04/12/20 09:04:42
金剛山低温記録
−16℃ 1963.1.24,25 1977.2.16 1981.2.26
−15℃ 1997.1.22 1977.2.17 1981.2.27
−14℃ 1984.2.7 1999.2.3 2003.1.29 2004.1.22
506底名無し沼さん:04/12/21 00:14:08
青崩道で猛禽類を見た。
ズングリ体型で腹白で、おそらくノスリ。
ノスリはポピュラーだけど、検索してみると珍しい猛禽類も
結構居るんですね、金剛山。
507L ◆AN5fZDBYnU :04/12/21 22:48:38
今シーズンは樹氷が期待できるんでしょうか。
それと雪も。
ザックザック踏みながら歩くのが醍醐味なのに。
508カトラ谷が好きっ!:04/12/21 23:00:43
・・・・雪が降ってくれない。
・・・・雪が降ってくれない。
・・・・嗚呼〜雪が降ってくれない。

この冬の雪中登山はどうなっちゃうんだろう・・・ _| ̄|○
去年の今頃は、ドカ雪とまではいかなくてもそれなりに降ってたのに〜〜。
寒いのはキライだけど、雪のない冬山はもっとヤダ・・・。
509底名無し沼さん:04/12/22 06:18:59
雪の無い冬山って侘び寂の世界だね
510底名無し沼さん:04/12/22 22:07:26
金剛山、雪降らないね!
でも、五條は新潟のスキー場よりも気温低いのにね!現在。
奈良は盆地で寒いけど、スキー行く前に、寒さに体を慣らすのにはちょうど良いと思うこの頃でした。
以上。。。
511L ◆AN5fZDBYnU :04/12/23 00:12:10
金剛山サイトの積雪掲示板を見たり、
ライブカメラで雪の様子を見るのが楽しみなのに、
それなのに・・。
512底名無し沼さん:04/12/23 03:40:47
こないだ時計のある広場のところで
テント張ってる人見たけど
あの場所ってテン泊OKなの?
最初はテスト張りしてるのかなと思ったけど
落ち着きそうな雰囲気で荷物運び込んでたし。
すぐに下りたからその後どうしてたんだろ。
キャンプ場よりあの場所でテン泊できたらいいなぁ。
513底名無し沼さん:04/12/23 18:41:16
今日は山頂のあたりに霧氷が出ておりました。
大日岳周辺も見事でした。
514底名無し沼さん:04/12/23 22:23:06
ようやくシーズン到来ですか。前の日曜に登ったけど
また行きたいな。
515底名無し沼さん:04/12/24 00:03:19
>>582さん、12月の何時かの日曜にナイトトレインで早朝、国見城跡広場で黄色の小さいの見て驚きました。
今日は、霧氷が素敵でした。内緒の沢登コース(危険!)で、ラッキーでしたネ。
516底名無し沼さん:04/12/25 19:09:59
夕方から雪降ってる(・∀・)!!
どれくらい積もるかな
517底名無し沼さん:04/12/25 19:31:16
積もってるね〜明日朝はナイスな景色だろうな。
518底名無し沼さん:04/12/25 19:38:30
明日六甲山に行く予定だったけど新調した軽アイゼン
持って行ってみよかな?
519底名無し沼さん:04/12/25 20:25:31
アイゼンまだ買ってないけど
トレッキングシューズと四本爪アイゼンで登れる?
520底名無し沼さん:04/12/25 20:48:12
明日はうっすら程度だからアイゼンなくて大丈夫かな。
気温もプラスになりそうだし。
積雪5p以上で、奈良の最高気温が7℃以下だと一通りの装備
が必要かなと。
521底名無し沼さん:04/12/25 21:00:59
>>520
下りで転びそうで怖いけど大丈夫かな? ←小学校の頃のトラウマ
522底名無し沼さん:04/12/25 21:24:44
>>521
昼には解けるだろうしまあ平気でしょうw
523底名無し沼さん:04/12/25 21:27:04
通勤で毎日水越峠通ってるけど、五條からの帰り、
P.M.6時ごろはトンネルの前後、雪積ってなかったなあ。
まあ、標高100〜200Mの差で雪の境目がきまるからなあ。
ライブカメラ見てる限り、だんだん本降りっぽくなってきてるけど。
524底名無し沼さん:04/12/25 21:39:08
去年金剛山からの帰り道で、凍結で走れなくなってる車や、
泣きそうになって、下りの道を下りてくりる、家族連れがいたので、
金剛山への行き帰りの道でも、あまり舐めてかかると痛い目にあいまっせ!
そういえば、2,3年前もノーマルのバカチェロキー凍結路でアクセル踏むたびに、
くるくるその場で回ってやんの!場所は○○ハートのちょっと手前だったよ。
525底名無し沼さん:04/12/25 22:35:37
キム・イルソン
526底名無し沼さん:04/12/25 22:37:36
キム・ウンスク
527底名無し沼さん:04/12/25 22:38:48
キムコ
528底名無し沼さん:04/12/25 22:40:22
きも〜い。。。
529底名無し沼さん:04/12/25 22:41:03
キモタク
530底名無し沼さん:04/12/25 22:42:44
生肝食いてぇ〜
531底名無し沼さん:04/12/26 00:55:36
周辺道路の夜間通行制限ですけど
やっぱり大晦日や元日も制限ありますか?
元日の夜明け前に登ってみたいんですけど香楠荘は満室らしいですし・・・
532底名無し沼さん:04/12/28 19:17:01
明日ドカ雪の恐れ
533底名無し沼さん:04/12/29 02:18:48
さあ積もってまいりました。30日は雪中登山日和かも。
534底名無し沼さん:04/12/29 06:54:52
国見城址ライブカメラの映像もいい感じ。
535底名無し沼さん:04/12/29 08:57:09
カメラのレンズにも雪が積もってるみたいだね
536底名無し沼さん:04/12/29 15:57:26
今年も凍結道路で一騒動ありそうですね。
金剛山といってもなめてかかると酷い目に遭ってしまう。
それなりの準備をして出掛けてください。

四駆でも擦り減ったノーマルタイヤではスリップする可能性大です。
その他のクルマはできればスタッドレスにチェーン携行で万全を期して下さい.
537底名無し沼さん:04/12/29 19:25:44
今朝本道を登ってきました。
登山口ですでに大雪。バスはチェーンを装着してました。
山頂は、場所によっては15cmぐらい積もっていました。
新雪サクサク、気持ちよかったです。
538底名無し沼さん:04/12/29 21:52:56
土日にしか、凍結防止剤は撒かないはずだから、
明日早朝、道路は凍結してるかも。
最低、チェーン携行でお願いしまつ。。
出来ればノーマルタイヤでは登って来ないように。
539底名無し沼さん:04/12/30 10:11:26
明日も雪かな。で元旦は寒波というわけか。
たどり着くまでがチョトしんどいかもいろいろと。
540底名無し沼さん:04/12/31 10:15:28
雪やばい、初日の出ハイクするつもりだったけど
生きて辿り着けるかどうかわからない
どのくらいやばいって、ちはや園地星見台ライブカメラが
雪に埋もれるくらいやばい
541底名無し沼さん:04/12/31 14:27:44
ラッセル必要なほど?
542底名無し沼さん:04/12/31 14:35:33
ライブカメラで見る限りいい感じで雪積もってますなぁ。
明日かあさってあたり行ってみたくなったよ。

>>540 ふもとの売店で千円のアイゼン買って登山口から
千早本道登れば楽勝でしょう。しかしあのアイゼン、裸で
売られてるし、重くてかさばりそうなので持って帰るのが
面倒そうだな。木の杖とかもそうだけど、みんなどっかで
捨てて帰ってるのかな?
543底名無し沼さん:04/12/31 15:38:53
今行ってきたけど、国道から上、雪積ってる。
雪道慣れてない人は、バスで行ってくらはい。

544底名無し沼さん:04/12/31 17:53:57
南阪奈ラッセル出動してました。
今日は西名阪、名阪 南阪奈 竹之内峠が通行止めになった。
明日は凍結注意どころじゃないな。
今20pか、明日も極寒で吹雪くかも。
545540:04/12/31 18:27:58
午前中、ライブカメラが雪に埋もれてたので、冗談です。
アイゼンは持ってます。奈良側から登ろうかな。
千早園地のぜんざいが楽しみ。
546底名無し沼さん:05/01/01 19:50:24
 今帰ってきました。伏見峠から久留野峠にかけての道の周
りが雪で真っ白で見事でした。あんなにきれいに真っ白になった
道は金剛山では初めて。初めて使った6本爪のアイゼンでサク
サク快適に歩けましたし。夕方の薄暗くなった誰もいない雪道を
歩くというのもいいもんです。
547底名無し沼さん:05/01/01 19:54:08
おー、おいらもそこを歩きましたよ。
千早本道はこてこてのアイスバーンで、
帰りはダイトレ沿いに歩いたよ。
相変わらず登る人多いね金剛山。
548底名無し沼さん:05/01/01 20:09:50
えー、隣の山ですが葛城山登ってきました。
登りはアイゼンはいらなかったけど、降りは滑って未装着だとシボンヌといった路面状況でした。
山頂の積雪は最大で30センチくらいだったかな。
こんにゃくの田楽と鴨丼が美味でした。
549底名無し沼さん:05/01/02 20:42:48
正月としては昭和時代のような厳冬大雪の金剛山でした。
550底名無し沼さん:05/01/02 22:11:20
一生に一度クムグヮンサンに行きたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・か?
551底名無し沼さん:05/01/02 22:46:07
北朝鮮の山に日本人が行くのは現状では難しいよ。
552底名無し沼さん:05/01/02 23:51:49
初日の出目指して登ったけど、太陽出ませんでした。
御所から葛城山超えて青崩道から山頂へ。
葛城山上は人間が連れてたとは思えないほど大量の
犬の足跡が。野犬?
青崩道ではウサギ・キツネ・イタチの足跡が
登山道から獣道に続いていました。
553底名無し沼さん:05/01/06 20:18:35
次の連休辺り かなり冷え込みそうですね
まとまった積雪期待したいです
554底名無し沼さん:05/01/06 21:50:42
雪は正月に堪能したからこんどは霧氷が見たいな。そのためには
寒い日をねらって早い時間に登らないとな。
555底名無し沼さん:05/01/09 02:48:21
年の瀬にオカマも登る金剛山。。
556底名無し沼さん:05/01/15 15:47:56
ライブカメラの映像で
ちはや園地の温度計に積もってる雪が
ふわふわのカキ氷みたいで美味しそうに見えるw
557底名無し沼さん:05/01/15 17:17:02
シロップ持参しないとな。
水越峠も雪になってたよ>15:00頃
558底名無し沼さん:05/01/15 17:43:49
>>556
今みてきたよ。
確かにふわふわだねw
顔うずめたいかも。
でもあれ温度計だったのか。埋まってしまって分からなかった。
559底名無し沼さん:05/01/15 17:45:47
温度計みえねぇ〜w
560底名無し沼さん:05/01/15 18:06:12
年末に登りに行って風邪こじらせてそのまんまだ
登りに行きてぇ〜!!
明日下の道チェーン要るかな?
561底名無し沼さん:05/01/15 18:27:13
今日からまた雪が降るとわかり、
湖西の山でスキーも悪天候では面白くないし、
アイゼンワークのつもりで雪降るカトラ谷を登ってきました。
あの雪なら明日にはトレース消えてそう。
千早本道の人からは何であの人、10本アイゼンとピッケル持って大変そうなのか、
みたいな視線もらって嫌だった。
562底名無し沼さん:05/01/15 19:30:49
>>561
人は人、ガンガレ
563底名無し沼さん:05/01/15 19:56:40
カトラ谷へ向かう途中にある、左へ葵道へ登っていく道、雪が積もってると、
あそこは4本爪アイゼンでは斜度がきつくて、ちょっと厳しいかも・・・
明日は奥美濃も湖西も天気悪いから、金剛山新雪積ってそうだから、
暇つぶしに登るか。
564底名無し沼さん:05/01/15 22:49:17
>555
尻の穴、綺麗に掃除しとけよ!
565底名無し沼さん:05/01/15 23:46:38
>>564
ウホッ
566底名無し沼さん:05/01/16 00:07:10
太平シローのマリーリーン♪みたいにデップリしたお腹&おヘソだした
オカマちゃんが青白い彼氏と登ってるの見たよ。
100キロくらい歩荷しそうなカマちゃんだったよ。
近くに居た若い女の子の目線がそのおカマちゃんのお腹に
釘付けになってるの見て笑えた。
567底名無し沼さん:05/01/19 18:37:51
今、NHKで紹介されてるね。
雪の結晶も人工で作れるんだとか。
568底名無し沼さん:05/01/28 23:10:21
山板にも>441みたいなヒッキーがいるのにワロタ
569底名無し沼さん:05/01/30 20:23:57
今年はやけに雪積ってんな・・・
明日も夕方から積雪ありそうだし。。。
570底名無し沼さん:05/01/30 22:07:03
>>568
おまえも未だにフレックスがあると思ってる
ぷータローだな。
頑張って職探せよ。
571底名無し沼さん:05/01/30 22:12:25
今年は雪が多いほうなの?
今日行ったけど、元旦ほど豊富な雪じゃないじゃない?
572底名無し沼さん:05/01/30 22:34:42
>>570
フレックスはバブル以前からあるし
そういうところは今でも続いてる
573底名無し沼さん:05/01/30 23:06:55
>>572
スレ違い。
山板ではなすことか?考えてくれ。
574底名無し沼さん:05/01/31 00:38:43
>>571
最近暖かかったから雪が解け気味みたいですけど
下の方の雪はまだ残ってましたか?
575底名無し沼さん:05/01/31 15:38:41
夕方5時とか6時から登り始める人をよく見かけたけど
雪の時期でも夕方から登り始める人っているのかな。
576底名無し沼さん:05/01/31 23:07:36
明日はドカ雪だろうか、金剛山・・・
577底名無し沼さん:05/01/31 23:18:04
ドカ雪、行ってみたーい
でもチェーンめんどいな
バスで行くかな
578底名無し沼さん:05/02/01 10:27:36
今日の雪はすげぇーー!
みんな金剛へ行くんですよ。って平日じゃねぇ・・。w

本サイトへ行ってみてください。
ついに積雪100cmですよ!!
かなり上のほうは降ったんですねぇ。
579底名無し沼さん:05/02/01 10:37:36
-100度ってなんやねん!!!!!
アイゼン不要ってなんやねん!!!!!


午後五時ってなんやねん!!!!!!!!

未来予報????????
580底名無し沼さん:05/02/01 14:04:13
今日2/1に登ってきました。
ドカ雪を期待して行ったのですが、意外にも山頂で
新雪+5cmほどでした。山頂デジタル温度計−8度。
登山口までならチェーンも必要無し(10:30頃)で
行けました。明日はどうかなぁ。
581底名無し沼さん:05/02/01 14:41:17
\
582底名無し沼さん:05/02/01 17:54:04
>>580
よかったら登山口までどのルートで行ったか教えて下さい。
583580:05/02/01 21:22:46
>>582さん
富田林発の金剛バスと全く同じルートです。(森屋経由)
バスも早朝はチェーンをつけていたらしいですが、私が
通った10:30頃はノーチェーンで走行していました。

でも、明日はたとえ雪が無くてもチェーン必携かもしれません。
濡れた路面が低温のため凍結するかもしれませんので。

行かれる方はお気をつけて下さい。
584582:05/02/01 22:35:14
>>583さん ありがとうございます。
今日は午後になったら日陰の雪が凍りついて
大きな氷の塊になってました<うちの近辺
明日の朝は氷点下みたいですね。
早い時間に解けてくれないかなぁ・・
585底名無し沼さん:05/02/02 01:38:26
今さっき、ライブカメラの映像を見たんですが、
国見台の写真、やけに地面が明るいですね。
あそこは街灯でもあるんですか?
夜通しつけてるんですかね??
586底名無し沼さん:05/02/02 02:38:39
夜通しみたいよ、下界からも見えるし。
葛城山の灯りも見えるよ。
夜見上げて毎回あそこに立ってるのかと思うと
ちょっと感慨深いものがあるよ。
587底名無し沼さん:05/02/04 21:16:49
登ってきたよ。
山頂は子供一杯で超ウザです(泣
帰りのバスは河長までスシ詰めで参りました・・・
樹氷は綺麗だったけどね。
588底名無し沼さん:05/02/04 23:13:59
ご愁傷さま〜
このところ耐寒訓練の時期で子どもが多いよね
登りに行きたいけどライブカメラの画面が
ジャリンチョで埋め尽くされてるの見ると登る気が失せまつ。
そんでもって土日も人大杉だし。
そんなこんなしてると杉花粉が降ってくるし。
いつまでたっても行けねー(´・ω・`)
589底名無し沼さん:05/02/05 21:52:28
小学校の耐寒登山のルートって
ロープウェー前−〔念仏坂〕−伏見峠−〔ダイトレ〕−国見城址−〔千早本道〕−登山口
これが基本だよね

これ以外のルートで登ってる学校てある?
590底名無し沼さん:05/02/05 22:02:15
ツツジオ谷・カトラ谷・カマ谷辺りは誰もいなくて静かに登れるよ。
591底名無し沼さん:05/02/05 22:09:18
水越から2時間40分もかかるっけ?
592底名無し沼さん:05/02/05 22:26:44
30年くらい前の小学校の記憶だと
登山口から登った記憶がある。
下りではロープウェイが下の方に見えた記憶が。
体の弱い子はロープウェイで登ってたので羨ましかった。
下りというかお弁当の場所がちはや園地だったのかな?
ロープウェイ組と合流するなら園地だよね。
中学の時は登山口のルートじゃなかったような気がする。
すでに記憶が・・・

当時の山頂や園地の様子を写した写真とかあればいいのにと思う今日この頃。
593底名無し沼さん:05/02/05 22:35:14
知早本道を登ったって登山じゃないだろうに。
あっこは毎日拝登の道でしょ。犬連れて散歩する道だわ。

どっかの小学校はカトラ谷をルートにしてたんじゃないかな?
耐寒登山の札が黒栂林道にあったよ。

いま、妙見谷ってどうなってるの?
594L ◆AN5fZDBYnU :05/02/06 01:05:19
私も小学校で3回、高校で一回登りましたが、
全てロープウェイ前からです。
やはり、体の弱い子なんかがロープウェイでいけるようにってことなんですね。
同じ道の往復でした。登りきって少しいったところに広場があって
そこで昼食でしたから。その広場が香南荘前の広場だったと思います。
しっかり覚えてるのは、行きも帰りも下がコンクリの道であったということ。
それが念仏坂でしょう。大人数でいくには一番道の広いコースしか
ないんでしょうね。わき道も少ないですから、やんちゃな子がどっかに
行ってしまうってことも少ないですし。
595底名無し沼さん:05/02/06 17:13:28
今日は人大杉。。。
何で3回も道聞かれんの!?
まあ、へんなとこしか歩けへんもんな・・・
596底名無し沼さん:05/02/06 20:04:47
カトラ谷、まあまあだな
597底名無し沼さん:05/02/06 20:24:09
カトラ谷よりその周りの谷のほうが面白いよ。
メジャーすぎるよ、カトラ谷。
10本アイゼンはいてツツジ尾行ってみ。
598底名無し沼さん:05/02/06 21:15:22
イチャモンつける山屋のオッサンが出没するのってどのコース?
599カトラ谷が好きっ!:05/02/09 22:17:56
>593さん
確か千早赤阪の小学校のコース札が下がっていたのを見たことがあります。
えと、上の水場の辺りかな? もうボロボロだったので、最近の積雪で
もうどっかに流れていってしまってると思います。
妙見谷は、去年の夏に登りましたが、少々倒木があった程度でした。
ただし、山頂手前でちょっと細かい谷が派生していて、テープを辿るのが
ややこしかったですけど(単に自分がトロくさいだけ???)

>591さん
そんなに時間かからないですよぉ〜〜 (^_^;)



山頂部の人の多いのは仕方がないとして、せめて道中ではちょっとくらい
静かな山歩きをしてみたいものです。
奈良側が狙い目???
600底名無し沼さん:05/02/13 00:28:37
もともとそんなに山歩きしてなかった上に、半年以上山へ行ってないので
今日リハビリがてら千早本道をピストンしてきます。へたれだなー自分。
余力があれば黒とが回りたいんだが・・・。
早朝登ってさっさと帰ってくるつもり。
601底名無し沼さん:05/02/13 22:29:23
時々ライブカメラの前でポーズとってる人がいますね。。。
10分ぐらい同じ所に立っているみたい。
今日も朝6時頃いました。一人・・・
ご苦労様です。
602底名無し沼さん:05/02/16 19:05:06
ライブカメラに幽霊が映ってた
603底名無し沼さん:05/02/18 00:49:08
>>602
見たかったよ・・・
604底名無し沼さん:05/02/20 12:43:10
今日は昼から雪降ったみたい。
新雪万歳!!!
605底名無し沼さん:05/02/20 12:47:28
ライブカメラ、集団で記念撮影してる。
ライブカメラ受けを狙った?

今日は仕事でいけないよ。
606底名無し沼さん:05/02/20 13:18:08
判子押してくれるオサーン
愛想ワリー。。。
¥払ってんだから、ちょっとぐらい
商売っ気だせよ!ゴラァ!!!
607底名無し沼さん:05/02/20 18:03:23
私にはすごく愛想良かったように感じたけどなぁ。
608底名無し沼さん:05/02/20 21:21:14
金剛山で登り応えのあるごっついルート提案してください。
609底名無し沼さん:05/02/20 21:50:21
なにを持って「登り応えがある」とするかが問題。
・距離が長い
・斜度がキツイ
・危険がイパーイ
610底名無し沼さん:05/02/20 21:51:51
金剛級は全部空母にしてりゃ良かったのに
611底名無し沼さん:05/02/20 22:12:53
>610
藻前の逝ってる事は意味わからん・・・?
詳しく説明せよ!
612底名無し沼さん:05/02/20 22:18:51
>608
【妙見谷ルート】堰提過ぎて、すぐ左へ下って、ロープ持って登ってね!
奈良側からは確か高天谷とかあったなあ。
613底名無し沼さん:05/02/20 23:01:55
>612
ツツジオ・かとら・なんかより難しい?
懸垂下降必要?
614てすと ◆w/DJm087Vs :05/02/20 23:02:34
てすと
615底名無し沼さん:05/02/20 23:08:10
スパイク付きの長靴履いてる人いっぱい見たけど
どこで売ってるの?
616底名無し沼さん:05/02/20 23:10:53
>>615
履いてる人に聞けや。
617底名無し沼さん:05/02/20 23:14:30
聞き損ねた(´・ω・`)
618底名無し沼さん:05/02/20 23:35:09
今晩冷えとるわ。
ttp://www.kongozan.com/live/index.html
619底名無し沼さん:05/02/22 12:28:41
>>615
漏れは森林組合に頼んで取り寄せてもらった。
登山靴より安い程度。
多分、作業服取り扱ってる店で取り寄せできるとオモ。
620底名無し沼さん:05/02/22 14:42:48
>>619
林業やってる人が履く長靴だったのか。
ありがとう。
621底名無し沼さん:05/02/22 23:44:18
大阪府チャレンジ登山(ダイトレ縦走大会)の案内ハガキ
が来た。今年は4月10日にやるそうな。
去年は初参加でなんとか天見まで行ったが、今年はどこま
で行けるかな?スタート地点が「道の駅ふたかみパーク當麻」
に変わってますね。
622底名無し沼さん:05/02/22 23:51:15
>>620
釣具屋でも売ってるぞ。
623底名無し沼さん:05/02/23 00:22:33
>>622
なるほどφ(..)メモメモ

ところでこのての長靴って梅雨時のぬかるみにも使える?
624底名無し沼さん:05/02/24 00:01:21
>>623
どうかはわからんが、少なくとも舗装路や丸太橋では
デッキシューズ以上に滑る。
森林組合も、丸太橋渡る時だけは怖いと言ってた。
625底名無し沼さん:05/02/24 15:47:16
金剛山のライブカメラにみぞれが張り付いてるw
626L ◆AN5fZDBYnU :05/02/24 17:36:56
>>625
今みてきました。ちはや園地のカメラですね。
びっしり張り付いてますね。何も見えないw

しかし、山頂のカメラ見るにかなりの雪に見えるんですけど、
積雪BBSでは5cm。水分が多くてすぐに解けるんでしょうか。

そういや、雪がとけるの「とける」って、
溶ける?それとも解ける??氷は「溶ける」だけど
雪解けは「解ける」だしね。雪解けも一発でこの字が出ました。
(融けるとも)
627底名無し沼さん:05/02/24 17:51:14
雪解け間近かな?と思っていたら
ここのところとけては積もり、とけては積もりですね。
先週だったかな?
文殊尾根の途中のところは鎔けた雪が朝晩冷やされて一部分厚い氷になってた。
透明の分厚い氷の道ってちょっと感動モノでしたよ。
628底名無し沼さん:05/02/24 18:00:39
なんか 幻想的
629底名無し沼さん:05/02/25 01:35:43
また雪積もってるね。
630底名無し沼さん:05/02/25 19:46:04
たった一回の6時間ほどの降水で5→30pって1000m級は凄いな。
雪は解けるが正しくて、溶けるは砂糖が水に溶けるという風に使うよ。
631底名無し沼さん:05/02/25 21:15:29
>>630
>>627の“鎔けた”はいかがでしょうか?
632底名無し沼さん:05/02/25 23:31:48
鎔けたは金属が熱で鎔ける(常用外)です(w 「同義語で熔ける」
明日からは樹氷のチャンスかな?
633底名無し沼さん:05/02/26 16:02:16
下界は牡丹雪、山頂カメラのレンズにもw
634L ◆AN5fZDBYnU :05/02/26 17:20:16
なるほど。
さんずいがついてるから水に溶けるってことで、そのもの自体が勝手にとける
ときは解ける、なんですね。

しかし、今日は雪降りましたねぇ。ただ、下界でも結構降った割りには
全く積もってないですね。水気が多いからかな?
翌朝の積雪情報が楽しみです。
635底名無し沼さん:05/02/26 17:30:04
今だと道はふかふかかな。
明日、あさってだと踏みしめられてガチガチになってる?
636底名無し沼さん:05/02/26 21:42:25
明後日だったらガチガチでしょうね。明日早朝はどうかなー。明日確かめに行って来ます。(w
637底名無し沼さん:05/02/27 22:24:08
金剛山のHPってどこがどうキモイか分からないけど
微妙にキモイと感じてしまうのはオイラだけ?
638底名無し沼さん:05/02/27 22:46:27
逝ってきますた。早朝はふかふかでアイゼンなしで登れるくらいでしたが
昼前下山した時にはやっぱりガチガチでした。人大杉。車道はチェーン等不要でした。
639底名無し沼さん:05/03/01 16:31:40
雨が降ってきたからライブ映像見たら金剛山は雪ですねぇ。
今年の雪解けはいつごろになるんでしょうね。
640底名無し沼さん:05/03/02 23:02:35
山頂の時計いらんから双眼鏡置いてほしいなぁ
641底名無し沼さん:05/03/05 00:14:50
>>640さん
昔はあったんですよ。(100円ぐらい?を入れてみるやつです)
しかし、だんだん部品がはぎ取られて(盗まれて)いき、ついに
消滅したような気がします。何年前だったかなぁ....。
642L ◆AN5fZDBYnU :05/03/08 22:08:58
本日久々に登ってきました。
去年は冬季を逃したので今年こそはと思いながらももう3月。
積雪掲示板できっちり雪が残ってるのを確認して出発。
アイゼンは持ってなく、1000円の4本爪を麓で購入。売店のおじさんが言うには
中腹くらいから途端に雪が増えると。
登ってからしばらくは雪のかけらも見えない。本当に積もってるのか??
と思いながら行くと、のろし台を過ぎたあたりから雪が辺り一面にびっしり。
階段も雪で埋まってしまってただの坂道。やはりアイゼンは役に立つもんだ。

山頂寺務所に、これはこれは可愛い猫が。抱っこしようがなでなでしようが
されるがまま。昼寝中のとこ起こしてゴメンネw
当方、雪を見ただけでテンションが上がる性質。いい大人が一人で
ふかふかの雪に向かってダイブしたり、あちこちにミニ雪だるま作ったり。
休日には絶対出来ないな。

帰りはかんぽの宿富田林で、今登ってきた山の全容を眺めながらゆっくり湯に浸かって
から帰りましたとさ。
643金剛山HPが・・:05/03/08 23:41:30
金剛山HP掲示板で水分道がらみでマニアックな議論してるでえ!


644底名無し沼さん:05/03/08 23:59:47
今回の議論とはちょっと違うけど
このHP掲示板に出る登山道の情報とかロムってるけどなんで管理人はレスしないのかな?と思う。
登山道の情報もUPしてるんだから自分が知らないなら知らないってレスつければいいのに。
それとも紹介してる道以外の話は地元民からなんか言われるのかな。
645底名無し沼さん:05/03/09 00:16:37
>>643 地図の作者がなんか輩いれてきてますね。
当の地図にはいつもお世話になってるけど、あんな
脅迫めいた発言してるのを見るとプロとして大人気
ないなと思いますね。脅迫受けてる方も実際に現地
歩いた経験に基づく発言とおもわれるので別に悪意
はないと思われます。その発言内容があっているか
どうかはこれを見て現地を歩いた人から報告があるで
しょうし、そうやって情報が多くの人によって訂正され
ていくのが掲示板ってものだと思います。そういう生の
情報交換は貴重だと思います。
646底名無し沼さん:05/03/09 00:26:42
ギャグ親爺=値ごろさんなの?
647L ◆AN5fZDBYnU :05/03/09 00:29:08
>>645
しかし、作者ではない、掲示板の住人の人、
書き込みが凄いマニアックですねw
それだけ山を愛しているからこそあそこまで詳しいのでしょう。
プロの方も素人さんに言われて悔しい気持ちもわかると思うけど、
同じ山好きなんだから・・。
648底名無し沼さん:05/03/09 00:29:58
作者の人の掲示板も読んだけど古くからの確執がありそうですね。
なんか山のシガラミってヤダ
649底名無し沼さん:05/03/09 00:39:48
>>644 時々最近の地図に載ってない道(廃道というか踏み跡)の
情報とか書くと決まって輩いれてくるやつがおって、発言が
まるごと管理人に消されてしまうことが最近たびたびありますね。

 危険な箇所があるとはいえ実際に現在でも人が何人も通ってる
のだけど、新参者のハイカーにあんまり通られたくないので地主
とかが圧力をかけてるのでわと邪推したくなります。

 表立って通行禁止にするのはたたかれるのであえてし
たくないが荒らされたり事故おこされると面倒なので昔から
知ってる人だけの内緒の道ということで情報を闇に葬ろうと。
650底名無し沼さん:05/03/09 00:50:13
削除するならまだいいけど
ヤバそうなルートは訪問者にレスさせて
自分は知らん顔でスルーしてるように見えてしょうがない
651底名無し沼さん:05/03/09 03:22:39
上横手さんて人なんでゾウさんなんだろう
デフォだと青バッチなのに
ゾウさんて中途半端なところにあるよ
クレヨンしんちゃんのファン?
652カトラ谷が好きっ!:05/03/09 13:57:20
今回の議論(にすらなっているのかどうか・・・)を読んでいると、この際
雪解けを待って、草ボーボーになる前にでも行ってみようかいのぉ〜〜

・・・・とか考えちゃったりして〜〜〜 (э。э)b
もちろん、山装備はしっかり持ってね♪

地図作製者側のいわんとするところは判りますが、地図の縮尺等の限界で
細かい道(つづら折れ道など)が地図に表記できない以上、実際の道との
差違は避けられない問題だと思うのね。
で、実際に行った人との食い違いやらがポンポン出てくる、と。
では、市販の地図などで、何が何でも細かく道を表記するのが正しいことだと
そこまで言ってしまうと、実際正しい地図なんてのは、地形図でも登山地図でもなく
地元観光課が作っている「ココからキツイ登りが始まるよ〜」なんて書いてある
ハイキング地図が一番正しいと言うことになってしまう・・・・・。

低山の常で、幾つもの登山道、作業道、踏み跡が入り組んでしまうような山域では
ホントーに極最近に登った人の話(写真もあれば尚良し)を参考にするのが
最も手っ取り早く、且つ(色んな意味で)最も参考になるワケで。
その意味では、頻繁に山に入れない(と思われる)制作者側は不利だと思う。

で、結局のトコロ、我々何かしらの地図やレポートをアテにしている側としては
地図上の「登山道の線」ばかりを辿る山歩きではなく、地形や方角、遠くの山並み
見えている鉄塔、その他モロモロを総合的に判断して道を読むことが出来る
そんな読図力を養うしか防護策は(何に対してやねん)無いと思うのね。
多少巻き道とかクネクネ道があっても挫けない程度の読図力をね。


それにしても、上横手さんて確かに・・・・・・ちぃっと大人げないかも〜〜!!
653カトラ谷が好きっ!:05/03/09 14:22:58
>>649さん
確かに金剛山って私有地が入り組んでいたりして、山主さんと揉めたとか
付けた標示を捨てられたとか、そんな話はたまに聞くです。
ただ、山主さん側がドコまで圧力をかけられるものかは把握できない、と。

マイナーすぎるルートの情報が削除される(?)経緯については色々ある
でしょうが、登山者に立ち入られるのを極端に嫌がる山主さんが居るとか
稀少植物があるとか、ま、邪推はいくらでも成り立つわけですよ。
初心者が迂闊に入って事故起こされても困るわけだし。

・・・・実際、稀少植物を発見した等のルートについては自分だって
ネット上で公表して貰いたくないですし、地元の人に
「道でないところは入らんといて欲しいな、山仕事は大事やねんよ」
なんて言われたりすると、立ち入りもルート公表も差し控えたいと
思ったりするわけで〜・・・。
654底名無し沼さん:05/03/09 18:49:38
昭和17年1月生まれか。63歳。
これくらいの歳になると精神年齢の低下が始まっているから仕方ないと思います。
655金剛山平成の戦い:05/03/09 23:46:36
昭文社の地図02年まで根○氏と上○○氏と共著だったんですよねえ
その次の年から上○○氏がのみ執筆  その辺でなにかあったんですかね・・

もしかして昭文社の執筆をG会の連中がPOST根○氏として狙ってたけど、
上○○氏のおかげで、それが無くなったとか・・
656底名無し沼さん:05/03/09 23:46:56
なんかグダグダになってますね。
でも山主さん抜きであっちの道、こっちの道って議論してるのもどうなんでしょう。
進んで山に入ってくださいって山主さんも少ないでしょうが。
657金剛山平成の戦い:05/03/09 23:54:15
ヤマケイ・昭文社も巻き込んでおおごとに、なるのとちゃいますう?
658金剛山平成の戦い:05/03/09 23:59:03
あ〜あ
金剛山のHPのリンク集 山の画帳はずれてもた・・・ 
659底名無し沼さん:05/03/10 01:18:15
古狸・平成登山合戦ポンポコ
660底名無し沼さん:05/03/10 01:50:30
民間の駐車場提供してる人は山主さんとは関係ない人なの?
661底名無し沼さん:05/03/10 04:12:25
↓コレが具現化したみたいな話だな。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1099122626/341
662底名無し沼さん:05/03/10 22:39:52
文殊尾根や寺谷が通行禁止になってる
実際の道も通行禁止?
663底名無し沼さん:05/03/11 06:29:53
文殊尾根は利用者多いよ
664底名無し沼さん:05/03/11 11:33:29
>>663
「05/03/06 (日)現在立ち入り禁止」になってるけど6日以降登った?
建て前通行禁止かな
665底名無し沼さん:05/03/11 13:10:24
>>664
すみません。登ったの3月1日です。
666底名無し沼さん:05/03/11 16:49:06
文殊尾根好きなのにどうなってるんだろ。
久留野とか念仏坂もいいけどコンクリート舗装剥いでほしいなぁ。
667底名無し沼さん:05/03/11 23:32:50
上横手さんって、世間知らずだなあ。。。
どっちが脅迫だよ。何が悪意で名誉毀損だ(w
ネット社会のことも全然分かってない。
実名出せって、アレだろ、本当に訴えたいんだろうな(w
668底名無し沼さん:05/03/11 23:36:34
おまけに自分のサイトで自分は悪くないとか言ってるし。
669底名無し沼さん:05/03/11 23:57:37
なんか自意識過剰で老人性欝入ってる感じだね
670底名無し沼さん:05/03/12 00:50:21
金剛山HP掲示板の書き込みはちょっとショックだったけど、
昭文社の地図はいい仕事してると思うよ。なんのかんのいいつつ
値段の割にダントツの情報量だし、見やすい構成で便利なので
金剛山系歩くときには頼りにしてる。
671底名無し沼さん:05/03/12 00:54:30
ライブカメラ見てるとこの週末は登る気起こらないな
672底名無し沼さん:05/03/12 17:54:49
>>671
さっきの雪で一気に雪景色。明日は樹氷間違いなし(w
673底名無し沼さん:05/03/12 23:27:12
明日早起きできたら登ってこようっと。
674671:05/03/13 18:55:39
見たときは雨でグチャグチャだったんだよな
別の山行っちゃった
675673:05/03/13 22:52:09
行ってきました。10時でデジタル温度計−6度。
樹氷もまずまずでした。日曜日としては今年最後の樹氷
だったかなぁ....。
676L ◆AN5fZDBYnU :05/03/14 21:24:27
前日の二上山&洞窟探索の余韻も束の間、
今日は金剛へ。昨日、下界でも吹雪がきたくらいだから
そこそこの積雪を期待してたんですが、HPでは5cm。しかし決行。
ロープウェイ前からは初めてだったんですが、3時近くになってて府営の駐車場のおじいさんが優しく
半額に。10年以上ぶりに念仏坂を歩きました。
雪こそ少ないけど、やはり滑るねぇ。しかもコンクリ舗装なんでアイゼンつけれないし。
ロープウェイ前ー園地ー葛木神社の往復で2時間でいけました。
帰ってきたとき、おじいさんが驚いてましたがw
しかし金剛山のHP、伏見峠まで1時間40分って書いてるのに30分ちょっとでいけました。
HPの時間を合計すると往復の所要時間は実際の2倍。ちょっとおかしいのかも。
他の本では念仏の道は1時間。それでも1時間か。私はせっかちなんでしょうかw

展望台からの大峰・台高の景色は最高でした。真っ白です。
景色といえば定番となったかんぽの宿温泉では夕映えの金剛・葛城に見とれました。
ちなみに樹氷も少しばかり見れました。
677底名無し沼さん:05/03/14 23:56:10
>>676 金剛山HPに載ってる伏見峠ルート(念仏坂)の所要時間
1時間40分というのは登山口(百ヶ辻)から山頂(国見城跡)まで
の所要時間だと思う。まぁそれでも>>676さんは足速いと思います
けどね。
678L ◆AN5fZDBYnU :05/03/15 00:29:25
>>677
へぇー、そうなんですか。ちはや園地までって書いてて
の所要時間だったのでてっきり山頂道は別かと思ってました。
と思い、別の本見たら伏見峠までは上り1時間、山頂道は40分とあります。
やはり山頂までの時間だったんですね。サンクスです。
HPの登山道の写真付きコース案内をプリントして持ってったんですが
水場2箇所、そしてコース始めのほうの他の道への小道の分岐等、
全く見落としてました。もっと周り見ないとねw
でも帰りも分岐はわからなく、入口に近いほうの水場もわからずじまいでした。
反対側に水場はありましたけど。
679底名無し沼さん:05/03/18 19:04:15
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとちょっと関係あるけどさ。
このあいだ、金剛山行ったんです。金剛山。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいいるんです。
で、よく見たらなんかカメラ持った奴がいっぱいいて、樹氷が綺麗〜、とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、樹氷如きで普段来てない金剛山に来てんじゃねーよ、ボケが。
樹氷だよ、樹氷。
なんか親子連れとかもけっこういるし。一家揃って樹氷鑑賞か。おめでてーな。
よーしバッチし撮るぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、綿菓子やるからもう来るなよと。道開けろと。
金剛山ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
練成会の連中といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと山頂へ着いたら、近くの奴が、このあとカトラ谷歩こう、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、カトラ谷なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、カトラ谷で、だ。
お前は本当にカトラ谷を歩きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、カトラ谷って言いたいだけちゃうんかと。
金剛山通の俺から言わせてもらえば今、金剛山通の間での最新流行はやっぱり、
チャレンジ登山、これだね。
チャレンジ登山。これが通のハイカー。
チャレンジ登山ってのはダイトレを一日で走破する。そん代わり休憩が少なめ。これ。
で、それに最後は槙尾山。これ最強。
しかしこれに挑戦するとゴールまでに日が暮れ、バスがなくなるいう危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、古墳巡りでもしてなさいってこった。
680底名無し沼さん:05/03/18 19:19:05
ネタ駆使のチャレンジ登山の宣伝乙
でもスレの流れからして「練成会」→「剛○会」でないのが残念!
681気分はドロ沼登山道情報の”管理”人:05/03/19 19:42:45
チャレンジ登山の宣伝乙
それでも今日ワシは人のいないカトラ谷歩いた
>637 微妙にキモイと感じてしまうのはオイラだけ?
ワシもそう思う・・・そのうち変えるかな・・・
650>削除するならまだいいけどヤバそうなルートは訪問者にレスさせて
自分は知らん顔でスルーしてるように見えてしょうがない

記事はすべて目を通しています。中傷がない限り記事は消しません

ただ、ある団体の人から「あんたの体重では○滝は登れん・・・アブナイからやめなさい」とマジに言われた
それ以来、その記事に関しては見てるだけ・・そのうち行ってやる・・大けがして新聞に載るかも

参考までに・・現在掲載しているのよく登る千早及び嫁半の実家のある五條側が主
水越側は 遠いんで陳急性心筋梗塞の病名を持ってるワシには未知のところが多いです。

しかしみんな冷静に分析しとるな・・

682底名無し沼さん:05/03/19 20:36:10
あ、管理人さんの登場だ〜
ここでなら登山道の情報語っていただけますか?
登山道の情報・・・マジで語れることと語れんことある><

裏情報としては・・・・
ババ谷で焼身自殺があったとか?
伏見峠で暴力団がらみで首つりとか
後知ってるのは例のダイトレの女子大生事件・・・そのほかに
ダイトレ郵便道分岐近く・タカハタ谷・文殊尾根・郵便道・サネ尾・丸滝谷・大日岳山頂付近・五條林道入り口・伏見峠
これぐらいしか知りません・・・
うわさであ・・・五條遂道(トンネル)で対向車がみんなアップライトで知らせてくれる話し・・・

しかしこのスレとっくに過去ログ行ったと思ったら・・別スレたてたのですね
684底名無し沼さん:05/03/19 23:39:48
百ヶ辻から念仏坂までの道はなんていう名前がついてるの?
685底名無し沼さん:05/03/19 23:54:00
え゛ー!ババ谷でたまに水くんでるよー(´・ω・`)
いろいろ聞きたい、語って下さい。
表向き通行禁止の道とか、香○荘尾根の道とか知りたいですぅ。
686底名無し沼さん:05/03/20 03:22:04
伏見峠通る時に
「そっちに顔を向けたら首吊り死体がありそうな気がする」
って思うことがあるけど、やっぱそういうことがあったんでつね。
南無〜(-人-)
ワシの周囲にPCスキル高い人が多いんでたぶんこのカキコもチェックが入ってると思う><
>684
伏見林道だったと思う 俗称で伏見峠や念仏坂とか昔ジジババルートと呼ばれていたこともあると葛木神社山頂の人が言ってました。
みんな言ってるのまとめると ジジババルートは3本存在します。
>685
ババ谷で焼身自殺があったのは20年以上前・・・そこから何件か自殺が・・・
以前は 細く暗く陰気な道でした。 砂防ダムの工事が入り道が広くなってみんな通りだしたようです。
今は通行禁止の道・・・ちゃんと看板が立ってます。ロープウェイ周辺の山主さんの意向がとても強いようです。
香○荘尾根・・・入り口は細尾根
どこにもリンクかけてない・・・ここだけの特別サービス
http://www.kongozan.com/kongo/kounansouone.html
2001年の資料です。

686>ごく最近です。
その日ワシは松の木道っだったかな? タカハタ近くの尾根を登っていたら
「人を探していますとヘリコプターが飛び回っていた。」・・・・
次の日あるところで聞くと 追われて よく行っていた金剛山で・・・ナムナム
香○荘尾根・・・入り口は細尾谷・・・まちがえちった
689685:05/03/20 15:29:03
ありがとうございます。
花粉があんまり飛ばなくなったら行ってみます。

去年の10月くらいだったか初めて久留野峠を歩こうと思ったら車止めのところに
「ここは登山道ではありません」て書かれていたので後戻りして訊いてみたんですが
「あんなん山主さんが車止められへんように書いてはるねん、登ったらええねん登っておいで」
と言ってもらって登りましたがやっぱり複雑な事情があるんでしょうか。
この道ってやんわり登山拒絶されてるんでしょうかね?
690クソマル谷:05/03/20 16:41:14
>687 ほとんどの登山道ですねえ・・・
しかし 郵便道はすごく陰気で、あまり登りたいという気が
起こらない・・・・
熊本の事件は、郵便道のどの辺ですか?
最後の階段の手前??
691底名無し沼さん:05/03/20 18:09:47
>>687
684です。
どーもありがとうございました。
念仏坂も俗称なんですね。でも、田舎っぽい感じのネーミングが好きです。
>685 事の発端はトイレ(女性・男性とも)とゴミの放置・・・
山を利用したイベントには自分(山主)が最初から入らないとダメ・・・
税金が投入された林道からログハウスが画像に写っただけで不法侵入と周りの知り合い(とある博物館の前館長)に言われた><
と・・・いろいろ

>690 ?? 郵便道・・そういあ2件かな^^;
  一件目は郵便道分岐からすこし行ったところ ダイトレから2〜3m離れたところにカッパを着た雷に打たれたみたいな仏さんがいたとか・・
  もう一件は聞いた記憶はあるがわすれました。・・・山頂の葛城さんか捺印所のおっちゃんあたりなら覚えておられるかな^^;
 女子大生事件はダイトレだし・・・

あんまり書き込むとこのスレから離れなくなるのでこの辺で^^;
693底名無し沼さん:05/03/20 20:40:45
これっぽい
熊本・女子大生殺害 衣服着けず土中に 容疑の男、身元隠ぺいか(西日本新聞)
ttp://www.asyura2.com/2us0310/nihon9/msg/345.html
694底名無し沼さん:05/03/20 20:48:16
>>693
それってダイトレの女子大生事件てやつですか?
ダイトレのどの辺りなんだろう
695底名無し沼さん:05/03/20 22:25:04
その女子大生は強姦された痕跡はあるのですか??
ってか、殺す目的でも胸とか下着とかが見えたら
一旦犯してから殺すと思う。
696底名無し沼さん:05/03/20 23:10:11
>>692
ありがとうございました。
また気が向いたら語ってくださいね。
697底名無し沼さん:2005/03/22(火) 09:27:46
カメラにサバゲーヲタが写ってるとおもたらどうやらモノホンの自衛隊のようだった
698底名無し沼さん:2005/03/22(火) 09:43:59
>>697
うp
699底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:57:28
アレ?雪降ってる?
700L ◆AN5fZDBYnU :2005/03/23(水) 18:14:08
積雪0なのになんでアイゼン必要なんだろう。
積雪掲示板より。
701底名無し沼さん:2005/03/23(水) 22:27:12
>>700 頂上は積雪0だが、そこに行くまでの登山道に雪が残ってる
とかいうパターンかな?北側斜面の陰とか。
702クソマル谷:2005/03/23(水) 23:32:47
ギャグ親爺って何者??
703底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:39:45
>>702
なんかまた蒸し返してたね。
相手のBBSで言えばいいのに。
704クソマル谷:2005/03/23(水) 23:47:48
>>703 そうなんですよお 管理人さんもあきれてるのと
ちゃいますう・・   
    
それより↓このおっさんあほやでえ(親しみをこめて)  

ttp://homepage2.nifty.com/20001001/index.html
705底名無し沼さん:2005/03/24(木) 01:16:33
画像掲示板もグチャグチャやな
サイト作ってやればいいのに
706底名無し沼さん:2005/03/24(木) 01:53:41
雪が無くても水が凍って凍結してるんですよ。
707底名無し沼さん:2005/03/24(木) 04:51:42
>>702
その人の過去のカキコの文章ロムってみたけど
独りよがりというかなんかくどくてあんまり好きになれんわ。
708L ◆AN5fZDBYnU :2005/03/25(金) 09:04:15
ギャグ親爺さんがまた何かいい出だしたようで・・・。

しかし、今日はまた積雪ですね。樹氷も見れるのだとか。
確か去年も、忘れかけてた頃に雪が積もってた気がします。
4月上旬くらいで。
709底名無し沼さん:2005/03/25(金) 11:46:22
千早のライブカメラにめちゃくちゃ鉛色の雲がどんより映ってた。
こんな日に登りたかったけど年度末の徹夜でもうふらふらじゃ〜・・・
710底名無し沼さん:2005/03/25(金) 17:25:59
厳冬期並みの樹氷だな。
711底名無し沼さん:2005/03/25(金) 22:11:31
明日朝あたりも見れるかな。行ってみようかな。
712底名無し沼さん:2005/03/25(金) 23:37:26
明日は午後には850hPa(1500m)気温がプラスに転じそうなので、
見るなら朝早くないといかんな。
713底名無し沼さん:2005/03/25(金) 23:39:23
>712

石鹸でじゃぶじゃぶ洗っちゃうのがいちばんだよ。
・・・・掲示板読むたび気が重くなるのは気のせい?
  暴言じゃ無いけど・・・・
 積雪情報の整理もしなくっちゃ・・・ますます気が重
今から白浜行って俗世の垢おとしてきま・・・
715底名無し沼さん:2005/03/26(土) 16:41:45
うわーなんだかなー
管理人さんの代わりにアンタが嵐になってるよって言ってあげたい
716クソマル谷:2005/03/26(土) 21:16:44
ギャグ親爺は2ch知ってるのかな??
たいがいやで ほんま・・
717底名無し沼さん:2005/03/27(日) 15:59:18
六甲全山縦走みたいにダイトレ一日縦走イベントないの?
朝4時頃二上山からとかで。
葛城山からの下り金剛山へのカヤンボ登り返しと、
紀見峠から岩湧3合目までがきついかな。
丸太階段が好きになれないね。
紀見峠すぎで日が暮れる悪寒。
槙尾山は夜中かな。
天狗さんの多い山域だから、必ずやっている人いそう。
私は岩湧ナイトハイクして今朝紀見峠駅から帰ってきたよ。
718L ◆AN5fZDBYnU :2005/03/27(日) 20:56:11
>>717
チャレンジ登山をご存知ないですか?
一度検索あれ。
719底名無し沼さん:2005/03/28(月) 01:09:05
ナンカまた噛みついてはるよ
あれじゃ第三者に当り散らしてるのと一緒やなぁ。
相手のとこで徹底的に議論してきたらエエのに。
ジジイの演説聞きたないわ。

>>716
あんなファビョーンで粘着な爺さん来ちゃいやん(´・ω・`)

720底名無し沼さん:2005/03/28(月) 05:53:43
俺はギャグ親爺さんを応援するよ。

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n  ゚ Д゚)η  ギャグ親父さんがんばれーーー!!
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
721底名無し沼さん:2005/03/28(月) 20:04:22
くどくても、ギャグ親爺の言うことが真っ当やと思う。人間味もある。
722底名無し沼さん:2005/03/28(月) 20:06:10

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  好きなとこ通ったらええがなーー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
723底名無し沼さん:2005/03/28(月) 21:26:24
チャレンジ登山 上級 で出てみようかな。
6時にふたかみパークとうまとなると、羽曳野に住んでいても始発じゃ間に合わない?
ふたかみパーク前夜入りでツェルト泊?
二上神社口は自分が二上山に登るときの駅だけど、
ルートはどうなるの?雄岳は踏まずに雌岳に登るのかな?
ふたかみ〜二上山 1:20 二上山〜竹内峠 0:20 竹内峠〜平石峠 0:40
平石峠〜岩橋峠  1:20 岩橋峠〜葛城山 2:10 葛城山〜水越峠 1:00 水越峠〜金剛山 2:20
金剛山〜伏見峠〜久留野峠 1:00 久留野峠〜千早峠〜行者杉 1:30 行者杉〜西の行者〜山の神〜紀見峠 1:50
これで合計14:30となる。
林道を歩いて天見駅方面へ。30-40分?

普段はコースタイムよりは早く歩ける。カトラ谷ならバスを降りてから正味2時間で山頂。
しかし、千早本道がめちゃ早いかというとそうでもない。自分は足場が悪いほうが分があると思う。
ちなみに自分は1泊の10kg程度を背負って紀見峠〜岩湧山山頂が3:00とモデルタイムになります。

すなわち、とにかく荷物を軽くする必要がある。
当日はコンロコッヘルは持っていけない。必ず持ち歩くので、ないと気持ち悪いけど仕方ない。
ハイドレーションパックを持っていく。前夜はツェルト銀マット防寒具で寝る。終電でふたかみパークか。
ストックを持っていくべきか悩む。ヘッデンは必ず必要。
アミノ酸クエン酸はどっさり持っていく。ウィダーinゼリーも持っていく。

登山の部だけど、靴はどうしよう?やっぱし履きなれた登山靴がいいよね?
724底名無し沼さん:2005/03/28(月) 22:34:27
>>723 去年のスタート会場の太子町立総合運動公園では阿部野橋
5時半発の始発に乗って6時50分に会場スタートできたよ。今年の
会場は2駅先だけど(6:14着) 、駅から近そうだから多分同じぐらいに
スタートできると考えてる。去年は(ちはや園地のログハウスでだいぶ
休んだが)18:02なんとか到着。
途中 葛城山10:45、金剛山13:15、行者杉15:57。
 二上山は山頂踏まず、馬の背までだった。竹ノ内峠は登り返して
正式ルートを行かずにNTT道路経由でダイトレへ。ダイトレから
天見へはブンタ谷を降りて鳥ノ谷経由。6:14
725カトラ谷が好きっ!:2005/03/28(月) 22:56:11
>723さんへ
出発点が太子町スポーツ広場だった頃、遠方の参加者さんが広場にテント張って
待期してたのを見たことはありますね。
でも、朝6時台に出発地点に着けるのなら泊まり込みまでしなくても大丈夫かと。
自分は、スポーツ広場を6時40分に到着:出発し、上級コース踏破できました。
ゴールの天見駅に17時50分頃到着です。
途中、岩橋山に9時10分、葛城山に11時、金剛山に13時40分、行者杉に15時50分。
ちなみに、道中写真を撮りながら歩いてます。

ポイントはやはり荷物を徹底的に軽量化することでしょうか?
お水をくれるポイントや自販機のあるところ、湧き水をチェックして水は最小限に
(4月始めとは言え、結構汗かいて喉が渇きます)
天気に心配がなければ雨具も省略、食料調達出来そうなのは葛城山くらいなので
ソコをアテにするか(ミソ団子くらいは売っていたかも)、パンとか軽いモノで済ませる。
参加賞としてTシャツが貰えたと思うので、着替え、予備タオルも省略。
(イザとなったらそのシャツで汗拭けばいいし)

今年も参加しようか検討中・・・・・・・。
726底名無し沼さん:2005/03/28(月) 23:20:55

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η   ギャグ親爺は暇親爺!
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
727底名無し沼さん:2005/03/29(火) 00:25:39
金剛山は香楠荘通らないの?
あそこうどんの杵屋でそ?食事できたと思うけど。
杵屋になる前はパンとか売ってたけど、今はどうだろ。
728カトラ谷が好きっ!:2005/03/29(火) 14:09:34
>>727さん
香楠荘と言うか、ピクニック広場の横の道を通って、久留野峠〜天見に行くのですが
香楠荘にはワザワザミュージアム前などを横切って行くという格好になります。
で、また元の道に戻ってこないといけません。
売店はあったと思うのですが、どれ程の食糧を売っているのかは判りません。

ひょっとして、ピクニック広場のログハウスで売店を開いてくれれば・・・・とか
思うのですが(雪山シーズンの折は営業してたです)、大会当日は判りません。
ログハウス内に自販機はあります。
結局確実なのは、モロ前を通ることになる葛城山の白樺食堂(と売店)なのです。

白樺食堂でうどんなどを食べている参加者をたまに見かけますが、自信が無い自分は、
結局持参食糧(ロールパンとか、ゼリー飲料)を頬張りながら歩いたものです。
729底名無し沼さん:2005/03/29(火) 16:38:39
始発に乗れば二上神社口6:14とわかったけれど、
駅まで3kmは足がないので歩かないといけない。
タクシーも6時から出ないと迎車してくれないし。
ちゅうことで前夜終電で乗り込みツェルトにとまることになるでしょう。
730底名無し沼さん:2005/03/29(火) 16:44:51

藤井寺でこの有様って・・・
自転車は壊れたままなんでね。
731底名無し沼さん:2005/03/29(火) 23:12:41
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η   ギャグ親爺 BBS占拠!
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
732底名無し沼さん:2005/03/30(水) 09:21:52
ギャグ親爺さんの主張はわかるけどやってることがねぇ
いい話してもだんだん説得力無くなるばかり。
この人、身近に話聞いてくれる人が居なそうな気がする・・・
733L ◆AN5fZDBYnU :2005/03/30(水) 10:49:59
ギャグ親爺さんておいくつくらいなんでしょ?
親爺って言ってる位だからそこそこ年配のカタカナ??
734底名無し沼さん:2005/03/31(木) 14:38:12
>>729 古市からならもっと早い電車もあるみたいだけど。
735底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 13:38:59
薩摩アホだろw
今日4月2日10時頃千早大橋にレスキュ車1台救急車1台がとまっていました
橋の欄干にロープをかけなにやらつり上げる様子・・・救急車は担架をおろし
そして作業している欄干の反対側には 男性用の黒の革靴が片方だけ・・・

帰り(1時)には何事もなかったように静まりかえっていました。
・・・ここは以前も自殺のあった場所・・・自殺者の怨念かな
今後花束が無ければ助かっていて   花束があれば・・・ナムナム 
737底名無し沼さん:2005/04/02(土) 14:10:56
南無南無…
738底名無し沼さん:2005/04/02(土) 14:17:49
チャレンジ金剛は、水はどれぐらい背負って歩けばいいですかね?
ボランティアさんたちの給水所や水場の感覚から、
過去に参加された方、教えてください。
1.5Lのプラティパス満タンで歩かなくてもいいよね?
739底名無し沼さん:2005/04/02(土) 14:32:41
>>738 去年は500mlのペットボトル2本で行きました。(1本はポカリ)
葛城山、金剛山のチェックポイント、ちはや園地ログハウスの
自販機で補給しましたが。
740クソマル谷:2005/04/02(土) 21:29:37
>>723
私も下山して帰ってたとき交番のところで千早の村の中を旋回するように警察
に指示されました。
そして車が動かずにっちもさっちもいかないので、渋滞の先を見に行ったら
レスキュー隊が女性を吊り上げてました。男性もおられたのですか・・・・
741クソマル谷:2005/04/02(土) 21:32:56
>>736 ←スイマセン
私も下山して帰ってたとき交番のところで千早の村の中を旋回するように警察
に指示されました。
そして車が動かずにっちもさっちもいかないので、渋滞の先を見に行ったら
レスキュー隊が女性を吊り上げてました。男性もおられたのですか・・・・
742底名無し沼さん:2005/04/03(日) 06:18:27
足の大きな女性かも
743底名無し沼さん:2005/04/03(日) 16:04:54
女装癖かも
744カトラ谷が好きっ!:2005/04/04(月) 01:15:57
>>738さんへ
多くても、500のペットボトル2本で充分かもです。
今回、コースが微妙に変わっているので、特に二上山あたりの水分補充場所があやふやです。
強いて言うと

竹内峠(トイレ、小さな自販機(?)
葛城山(トイレ、売店、食堂、自販機)
金剛の水(水場、水越峠から登ったところ)
ピクニック広場(ログハウス内自販機)
金剛山キャンプ場(トイレ)

チャックポイントで水がもらえたのは(あくまでも過去のデータです)
葛城山、水越峠、金剛山(一の鳥居)、行者杉

大変なのは、竹内峠を過ぎて葛城山までで、その後金剛山を過ぎるとほぼ下りなので
水が少なくても惰性で下っていけたりします。
745底名無し沼さん:2005/04/04(月) 04:33:18
去年に続き今年も4月4日は山頂付近は雪景色だ。
746L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/04(月) 10:53:46
確かに去年も4月に入ってどさっと降ってましたね。
しかし、5cmの積雪でアイゼンいらないとはこれいかに。

前は積雪なしでアイゼン必要だったこともあるけど。
747L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/05(火) 11:36:00
積雪掲示板、
昨日の記録を消去してるね。なんでだ?
748底名無し沼さん:2005/04/05(火) 16:40:03
嵐のような情報と一緒に削除されたみたいですね
でも4月の積雪情報として残しておいて欲しかった。

>>746
アイゼン不要だったのは
朝晩の冷え込みがなくなって凍結の心配がないってことではないでしょうか
と勝手に解釈してます

さすがにもう降らないですよね
749底名無し沼さん:2005/04/05(火) 18:06:56
積雪5p、アイゼン不要と書いた人自身が荒らしだよ。
雪のない日に積雪ありと書いていた人と同一人物。
750底名無し沼さん:2005/04/05(火) 19:19:11
??
じゃ、昨日の積雪情報もデマ?
でも、ライブでも雪見えたけどなぁ
751底名無し沼さん:2005/04/05(火) 20:26:10
雪が降って少し積もったけど
金剛山葛木神社さんとしては更新しなかったということですかね
752底名無し沼さん:2005/04/05(火) 20:37:50
チャレンジ金剛の天気はどうなるかな。
実にアイゼン持って行ったほうがいい?
753L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/05(火) 21:15:21
そもそもあの積雪掲示板は
管理者以外は書き込めないようにしたらいいんですけどね。

で、あの積雪ってどの場所で測ってるんでしょう?
それに更新が朝早いですけど、金剛山の社務所の中に
PC置いてるんですかね。
754底名無し沼さん:2005/04/06(水) 01:40:02
>>750
誤解招いてすいません。荒らしが書いた情報で唯一正しいのが4日朝の積雪
5pです。実際確かにこぶし半分程度積もりました。
755カトラ谷が好きっ!:2005/04/07(木) 14:36:21
>>752さん
10日のチャレンジ登山の日は、アイゼンよりも雨具が要りそうです (^0^;)


靴、ザックにも防水スプレーをよろしく・・・・。
756底名無し沼さん:2005/04/09(土) 15:56:49
いよいよ明日はチャレンジ登山。ココ最近あんまり歩いてないし
明日は曇りのち雨との予報なので、中級ゴールの金剛山ぐらい
までいけたらいいかな?
757カトラ谷が好きっ!:2005/04/09(土) 17:24:48
>>756さん
そうですね〜。
一応エスケープルートはチェックしておいて、雨足がきつくなってきたら
どこかで切り上げる・・・と、柔軟に考えておくとイイと思います。

とりあえずの目標は葛城山で・・・・(へたれ?)

降水確率=降雨量、ではないので(雨が降る確率)、降っても小雨程度なら
うれしいな〜〜〜、と、希望的観測 (^_^;
迷彩柄バンダナ巻いて、頑張ってきま〜〜v
758平町民:2005/04/09(土) 18:38:15
5歳の娘連れて行くので初級葛城山だな。
単独でゴール目指したいんだが、そんな事したら嫁さんに殺されるw
ちゃんと子守しないとね。
(でも8ヶ月児も連れてけと言われたが内容説明したら置いてけと)
759L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/09(土) 18:56:30
あらら・・。
おてんばさんな奥様で。
そんな風には見えなかったけどね。
そんな面が少しも垣間見られなかった。
生まれながらの女優とはこのことかw
760底名無し沼さん:2005/04/09(土) 21:30:29
前夜入り上級狙いなんだけど、無理かな?
ここ最近クライミングやりすぎて腕はパンパンやけど。。。
761756:2005/04/09(土) 22:12:30
>>760 前夜入りとは気合が入っておられますね。上級踏破できると
いいですね。私は明日、阿部野橋5:30の始発に乗って行く予定。
ちなみに紺の長袖Tシャツ、帽子、ズボンに灰色のカッパという格好
です。
762平町民:2005/04/10(日) 00:26:06
出かける前に嫁に殺されました。
明日は家の片付けです。

くそ、ゴールデンウィークには金剛山から岩涌山まで歩いてやる。
763:2005/04/10(日) 00:29:21
金剛山ってきれいなんですか?
764L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/10(日) 01:54:54
>>762
うわぁ・・・・w
しかし、もう出かけようとしてたんですか?早いですね。
まぁ、お子さんがまだ小さいから心配したんでしょう。
せっかくの休日もお片づけですか・・。でも身辺の片づけまでしないでねw
765756:2005/04/10(日) 13:54:09
途中で体調くずしてしまい葛城山まででリタイア、ロープウェイ
で降りてきました。天候もそんなに悪くなかったし、膝のほうも
まだまだいけたので残念。また来年ですね。
766底名無し沼さん:2005/04/10(日) 18:10:45
前夜から乗り込んだ意味無く、7時まえスタート。
始め岩橋山まで飛ばし過ぎ、葛城前でバテる。
絶望感漂うが、葛城山で休憩とクエン酸補給。
不思議にも起死回生し、天見まで踏破できた。
しかし10時間もかかってしまった。
天見に忘れ物取りに来た熟年ランナーは4時間でフィニッシュだと。
たまげる。
767カトラ谷が好きっ!:2005/04/10(日) 21:40:25
>>766さん
10時間「も」ですか・・・・。
自分は、11時間と3分(中途半端や)かかりました。
前回参加(3年前)と、どっこいどっこいとは泣けてくる・・・・。
768底名無し沼さん:2005/04/10(日) 22:02:24
筋肉痛が怖いなあ。
水曜日にクライミング行くまでに戻るかなー。
36キロ歩いて足に堪えていない人いるのかな。
いわわきさんまでいけそうや。と思っている人、いるんだろうな。猛者の多い山域ですもんね。
769カトラ谷が好きっ!:2005/04/11(月) 00:38:12
・・・筋肉痛、もう来てます。
天見駅に着いた途端、足、動かなくなりましたぜ ヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
根性で電車乗って自宅に帰ったけどね、座席に座ってると、下りる駅で立てねぇの。
極力小さくした荷物背負って、よっこらしょ・・・、情けな〜〜。

で、風呂入るときなんか、足、上がらないから湯船にはいるのも一苦労 (^_^;)
明日がもっと恐い・・・。
770底名無し沼さん:2005/04/11(月) 00:42:33
CNNで、日本の常任理事国入りの是非を投票中。
中国人・韓国人とみられる組織投票で、日本が劣勢に立たされています。

YESに投票よろしく。

http://www.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/10/china.japan.protest/index.html
771底名無し沼さん:2005/04/11(月) 02:48:44
金剛山は、郵便道(奈良県側)から登ると素晴らしいことになる。

…しかし、あんな山に1万回も登る価値なんてあるのか?
772底名無し沼さん:2005/04/11(月) 06:21:28
チャレンジ上級コース マラソンで4時間は別世界の人の話として、
さらに記録を縮めるにはいかにするかという点に関して、
脚力維持はもちろん、前夜乗り込み道具はなくし、
靴は、うーん、今がベストかな、足にあった靴で靴下2枚のお陰で靴擦れもほぼ発生せずに踏破できました。
スピードアップを考えるに山岳マラソン用のスニーカーに変えれば、下りで走るときはずいぶん警戒になるかも。
水は案外補給はあるけれど、水消費の多い自分はハイドレーションパックにお茶1リットル、飲みさしの500mlペットボトルを持っていった。
773底名無し沼さん:2005/04/11(月) 06:21:47
竹内峠と岩橋山では水の配布はなし。延々続く丸太階段を考えると、岩橋山で飴だけは寂しい。特にランナー。
でも水場がないからくみ出せないね。。。スタッフもテント張って前日乗り込みだし。
葛城山で十分量配布あり、潤沢。山頂の店で水補充して体制整える。
ここで十分休んでおくこともスタミナ維持には大切。バテてから休んでもつらいだけ。
葛城山の下りは急ぐならソールのしっかりしたものを。自分は、ここはストックあるほうが早く歩けた。
雨が降ると明らかに怪我人出まくると思われる。
水越峠も水補給は十分。少し休んでから猛然と金剛山山山頂目指す方がいい。
ガンドガコバ途中の金剛の水はおいしいし、気兼ねなく補充できる。
金剛山ではルートが千早本道終点からずれていて売店がない。
したがって上級に行く人はあっさり通過する人多し。中葛城山辺りまで行ってから休む。
金剛山からゴールまではゆるい下りで歩きながら足を休める。ゆるい登りでも歩調を乱さない。あまり長く休まない。
これが大事になってくる。行者杉までが遠い。行者杉でも水はもらえる。石見川からのくみあげかな。
行者杉からも遠い。ここから先はうんざりしてくる。
足が痛くなってきたりするのもこのあたりから。以上を踏まえると岩橋山、葛城山の登りがタイムに影響しそう。
葛城の下りで疲れると、金剛山への上りも結構しんどくなると思われる。
ストックがあると行者杉から先でありがたみを感じる。自信ある人はみな手ぶらでしたけど。
ブンタ谷下りがいやな感じ。踏み慣らされたダイトレではないので。
筋力ないと膝が笑うだろうし、とどめの一発になるでしょう。こけないように。

今以上に時間を短くするには前半でバテずにいかに早く登るか、下りで走って時間を稼ぐか、です。登山靴なら登りで走るのは無理ですね。
774底名無し沼さん:2005/04/11(月) 09:35:12
>>773
山が一個多いw
それだけたくさん登ってきたってことか。
とにかく乙
775平町民:2005/04/11(月) 23:30:31
いいなぁ、みんな疲れ果ててw
俺も疲れ果ててみてぇよぉ。

下りで走るのはまだしも、登りで走ったら100メートルでも心臓が持ちません。
時々トレイルランナーのまねしてみますが、死にます。
で、荷物だけトレイルランナー並みにして歩くとどんなもんだろ?
こっちは歩きだから彼らよりもカロリー消費は少ないハズだ。
試しに調べてみよう。
776コンタクト:2005/04/12(火) 00:33:24
チャレンジ登山参加の皆様お疲れ様でした。
私は例によって日曜は身体が空かず・・・。
行けずにがっかりより筋肉痛の方がやっぱり良いですよ。
ところでコースなんですが、金剛山から天見駅、どんなコースになるんですか?
ゴール、紀井見駅じゃなくて天見駅なんですよね、ダイトレのどの辺りから天見駅
に向かうのか分かりません・・・。
777底名無し沼さん:2005/04/12(火) 08:32:11
温度計ここ数日止まってるなあ。
778L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/12(火) 09:11:11
チャレンジ登山のみなさん、乙でした。
確かに金剛山から天見までの道は見当がつきませんな。
このイベントのときは初めて通る道でも迷わずいけるもんですか?
要所に係員が立っててくれてるのかな?それとも道標が完備とか。

>>775
山で体力使うか、家で精神削られるかの違いはあれど
疲れたのでは?
779カトラ谷が好きっ!:2005/04/12(火) 13:10:51
>>778さん
金剛山〜天見駅までの道は、標示もありますし、要所には係員、ないし
縦走大会の札が下がっていました。
大会の札は、出発点(ふたかみパーク)からずっと続いています。

>>776さん
天見へ下る道は、西の行者堂を過ぎてしばらく行くと、右手に見えてくる
谷筋の道です。
丸太階段になって補修されていました。
780平町民:2005/04/13(水) 00:24:17
>>778
とりあえず子守りしてれば怒られないので、近くの美具久留魂神社の御神体の山登ってきました。
プチ登山です。
縦走しても20分ですが・・・
昼からはちょっと貝塚まででかけたので、山の景色眺めながら・・・寝てましたw
鼻炎薬飲んだら眠いんだもん・・・
帰りは170号ひた走りちゃんと起きてあれが紀泉アルプスだのなんだのと嫁に説明してました。
精神なら会社で常に削られてますので、体力の方を削りたい・・・
781コンタクト:2005/04/13(水) 01:33:34
>>779
「カトラ谷が好きっ!」さん、ありがとうございます。
776で紀井見駅と書いたのは勿論紀見峠駅の間違いです。去年ダイトレ
歩いた時コースアウトして紀見峠駅に出てしまい、ダイトレ上に戻るのに
1時間近くかかった記憶があります。
西の行者辺りからダイトレ外れて天見駅ならそれよりずっと長距離になりま
すね・・・。

>>775
「平町民」さん、何かで読んだのですが、トレイルランナーさん達は、
平地や下りで走るけど、登りでは歩くそうです。
まあ歩きといっても結構早そうですけど。
782平町民:2005/04/14(木) 00:17:59
>>781
え、登りでも追い抜いていかれますが・・・
っていうか、私も20年前なら走って登れたんですけどね。
八尾市に住んでたので、トレーニングがてらに自宅〜水呑地蔵尊〜十三峠で折り返して家に帰る。
疲れたら歩きましたが、休憩は水呑地蔵尊だけ。
当時はラクラクこなしてました。
今は全然だめですがねw
次のチャレンジ目指してトレーニング始めました。
梅の里の坂道を子供背負って軽くランニング。
PL学園の守衛の顔見て戻ってきます。
登りに20分かからないので、たいしたトレーニングになってませんが・・・
783カトラ谷が好きっ!:2005/04/22(金) 14:02:51
最近、このうららかな陽気にもかかわらず、ちっこいザックでの山歩きばかり
やっています。
ある意味勿体無いですが、のんびり行くにはいいかも・・・・・。


知人が連休にも中国の山に登りに行くそうです。
遠く日本から(いろんな意味での)無事をお祈りしつつ・・・(合唱)。
784平町民:2005/04/22(金) 23:39:16
カトラ谷が好きっ!さん、こんばんは。
私はついにベビーキャリアを購入しました。
ジャックウルフスキンのウォッチタワープロです。
いよいよ子供二人連れ登山です。
ザックの荷物をいかに減らせるか検討中・・・
オムツとかかさばるんだよな。

連休に中国は・・・無事を祈りつつ歌いますか(合唱)
785カトラ谷が好きっ!:2005/04/23(土) 14:31:28
合唱・・・・あああああぁぁあああ〜〜〜!! ←今頃気づいた。

平町民さん>
ベビーキャリアを使っての子供サン連れ登山ですか。
「登ろう!」と思い立つ、その心意気だけで既にすごいです。
子供連れは、登山に関係なく色んなものがかさばりますからね〜。
駄々コネを誤魔化すための小道具(おやつ他)とか・・・。
スパルタ(駄々こねても放置)が通用する年頃までの辛抱ですよ(多分)。

ニリンソウは咲きましたでしょうか?? (合掌)
786平町民:2005/04/24(日) 06:02:42
カトラ谷が好きっ!さん>
駄々コネるガキンチョは既に5歳の娘で経験済みですw
機嫌によっては駄々コネるので大変ではありますが、まぁなんとかやってます。
ニリンソウ咲いてるんですかね?
昨日のニュースではドコゾのおっさんが「ニリンソウと間違えてトリカブト食った」というのが出てましたが・・・
幸い(合掌)の事態にはならずに済んだようです。
しかもこのおっさん、隣近所に配ってるのよ。
もちろん、近隣の方もなかよく入院。
そんなに似てたっけか?
787L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/24(日) 13:35:21
そういう場合は何か罪が課せられるんでしょうか。

金剛じゃありませんが、何年か前に葛城山登ったときに
道のはずれに片栗の花が咲いてました。
弱弱しい、小さい花が無数に咲いていたのを鮮明に覚えています。
花が咲くまでに何年もかかるんでしたっけね。
788カトラ谷が好きっ!:2005/04/24(日) 20:56:34
カタクリ・・・・もう終わりかなぁ?
花が咲くまで、どえらい年数がかかると聞いてから
「蝶よ花よ」と愛しむよ〜〜に見つめる癖が・・・・・。

ニリンソウは、ちらほら咲きと聞きました。
やっぱりGW入ってからやねぇ。
ニリンソウとトリカブトの間違いは、毎年何件か聞く話ですが
春先の若葉だと、やはり間違う人は居るようです。
見慣れてないと違いが判らないのかなぁ?
夏になって大きくなれば、間違う人は居ないんですがね(そらそうだ)。

それよりも、ヨモギとトリカブトを間違う人が居るのが信じらんね・・・。
草餅に入れて食ってぶっ倒れたって話をたまに聞く。
こういうのをご近所に配った場合、殺意があったわけではなく
好意で(春の山菜として)配ったのだから、過失扱いなのかなぁ?
789平町民:2005/04/25(月) 06:15:43
ヨモギとトリカブトってどうやったら間違うんだ?

ちなみに隣近所に配った場合、刑法上では過失になります。
まぁ、あきらかに故意のない場合に限定されますが。
ただし、その後、示談がうまくいかないと民事訴訟に持ち込まれます。
こちらは処罰を求めるのとは違うので、損害賠償騒ぎになります。


790L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/25(月) 07:52:36
>>788
カトラ谷さん、
以前、葛城に登ったとき見たのは、4月の末頃だったと思います。
ただ今年は暖かいから早いでしょうかねぇ。

トリカブトの姿かたちをあまり知りませんが、よもぎやニリンソウと
そんなに似てるもんなんですか。
関係ないけど昔ニリンソウって言う歌あったね。川中美幸の。
791底名無し沼さん:2005/04/25(月) 23:14:47
北海道で見たトリカブトはヨモギそっくりでしたよ
792カトラ谷が好きっ!:2005/04/25(月) 23:33:01
確かに紛らわしそ〜な画像を探してみたら、こんなページを発見しました。
確かに紛らわしいかも。

ttp://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2003_04/2003_04.htm

・・・でも、ヨモギって草餅の匂いというか、独特の香りしますよね??
ねっねっねっ?
793平町民:2005/04/26(火) 00:47:30
>>792
確かに紛らわしいけど、ヨモギとは匂いも違いますよね。
ヨモギはそこらへんのヤツを摘み取って蒸しパン作ったりしてます。
そういえば、そろそろですな。
しかし、ニリン草、食べないだろ・・・ってか、この辺では食用に採取出来るとこないよ。
794底名無し沼さん:2005/04/26(火) 22:30:25
以前、春に徳沢園泊まったら、夕食にニリンソウが添えられていた。
花ごとだったから、間違え様がなかったけど、食べられるというのを
初めて知ってちょっとびっくりした。
つか、大阪でもニリンソウってあるんだ。
795ババラチ@:2005/04/28(木) 21:24:34
そろそろ山頂の桜咲いてきた?
行った人おしえて
796底名無し沼さん:2005/04/29(金) 17:46:30
広場にテントが
797平町民:2005/04/29(金) 17:56:36
山頂の桜ってか国見城址の桜はまだ咲いてません。
いつ咲くつもりかは桜に聞いて下さい、と練成会の人が言ってた。
5/3は練成会の表彰があるのでとても混むぞ。
798L ◆AN5fZDBYnU :2005/04/29(金) 22:58:06
山頂の桜はまだなんですか。
ほんといつ頃なんだろ。
やっぱり標高が高いんですね。
799平町民:2005/04/30(土) 00:22:45
標高が高いよりも、桜の種類がちゃうで、山桜やから。
もし、ソメイヨシノが生えてたらもう咲いてるよ。
しかし、今日も暑かったな。
800:2005/04/30(土) 09:21:33
800。
801底名無し沼さん:2005/04/30(土) 16:51:33
すみません、2000m以下の山には登る気も起きません。
802:2005/04/30(土) 19:10:09
>801
毎日、2000mの山に登ってらっれか!ボケ!
803底名無し沼さん:2005/04/30(土) 19:16:28
>>802
られっかあ!ヴォケ!が正解。
804カトラ谷が好きっ!:2005/05/01(日) 20:41:41
折角の連休、野暮用が入ったりして、未だに山に登ってませぬ。
後半(3連休)には、がんばって2つくらいは登ってこようかと・・・。

もちろん、ニリンソウ見学は必須で♪

山頂の桜は、ソメイヨシノはぼちぼち満開のようですが、山頂広場の
金剛桜はこれからのようです。
やっぱり連休か、その後くらい????
805底名無し沼さん:2005/05/04(水) 16:39:53
ほふく前進でも上れますか?
山頂の桜は、絵になりますか?
山頂に温泉があるというのは、マジですか?
この時期は人多いですか?
山頂まで、エスカレーターで、いけると噂で聞きましたが?
山頂の桜は、何本ぐらい?
山に登って、遭難した人はいますか?
登山は、ただですか?
会員とうろくは?
何か、おいしい水が、湧いているらしいが、うまいの?
しかもただ?
806平町民:2005/05/05(木) 07:32:26
千早園地のキャンプ場、いいですね。
テント持込だ場所代タダ、しかも俺が予約したのは5/2、行ったのが5/3。
縦走キャンパー以外はあまりこない。
でもデイキャンパーは沢山来るけど、とにかく安い。
いろいろ借りても安い、他所のキャンプ場よりも遥かに安い。
それにトイレがきれいだ。
以外に使えるよ、金剛山千早園地キャンプ場。
807カトラ谷が好きっ!:2005/05/06(金) 22:19:43
>805さんゑ

ほふく前進でも上れますか? >多分(人目を気にしなければ)

山頂の桜は、絵になりますか? >なるよぉ〜〜

山頂に温泉があるというのは、マジですか? >日帰り入浴もできます

この時期は人多いですか? >年中多いです

山頂まで、エスカレーターで、いけると噂で聞きましたが? >行けたらいいなと思ったことはある・・・

山頂の桜は、何本ぐらい? >銘木:金剛桜は一本です

山に登って、遭難した人はいますか? >尋ね人ポスターが増えてました(;;)

登山は、ただですか? >有難いことです(合掌)

会員とうろくは? >山頂の受付で行っております(要会費)

何か、おいしい水が、湧いているらしいが、うまいの? >美味しいです

しかもただ? >おぅ! タダだぞ〜〜 でも汲む時は順番とかマナーは守ってね


5日に妙見谷から登り、カトラ谷を下ってきました。
金剛桜を堪能し、ニリンソウのお花畑でメルヘンを満喫してきました。
下りで足を挫いたりしましたが、そんなことは気にしな〜〜い♪ ←しろよ!
808平町民:2005/05/07(土) 00:40:25
カトラ谷下りますか・・・通ですな。
4月にカトラ谷登った時、雨の中だったんですが、折り畳み傘さして降りてくるおばちゃんに会った。
彼女は果たして無事に降りられたのだろうか・・・
ところで、山頂の風呂って「香楠荘」の事ですよね?
最近ずっと「ボイラー故障のため日帰り入浴不可」になってるんでしょうか?
冬場に行った時もボイラー故障のためだったし、
5/4に行った時も「ボイラー故障のため以下同文」でした。
どうも宿泊客は夕方に入られるらしいのですが・・・
もしかして、めんどくさいんで昼は沸かすのやめたのでは?
と勘ぐっておりまする。
809805 :2005/05/09(月) 23:46:55
>>807サンm(_ _)m
行ってキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(`  )━(Д` )━(;´Д`)ハァハァ !!
足が・・・・・

ほふく前進でも上れますか? >多分(人目を気にしなければ)>連隊長殿が、原ルートでは、無理と判断しました

山頂の桜は、絵になりますか? >なるよぉ〜〜 >散ってたorz

山頂に温泉があるというのは、マジですか? >日帰り入浴もできます >ただのわき水?

この時期は人多いですか? >年中多いです >一個大隊他多数確認!!

山頂まで、エスカレーターで、いけると噂で聞きましたが? >行けたらいいなと思ったことはある・・・ >ロープウエイだった

山頂の桜は、何本ぐらい? >銘木:金剛桜は一本です >どこにあったのですか?

山に登って、遭難した人はいますか? >尋ね人ポスターが増えてました(;;)>危なく加わるところでした

登山は、ただですか? >有難いことです(合掌) >合掌

会員とうろくは? >山頂の受付で行っております(要会費) >しなかった

何か、おいしい水が、湧いているらしいが、うまいの? >美味しいです >飲まなかった

しかもただ? >おぅ! タダだぞ〜〜 でも汲む時は順番とかマナーは守ってね >私は、O型です
810底名無し沼さん:2005/05/14(土) 11:50:49
ヨモギとトリカブトを間違う人ですが何か?
811底名無し沼さん:2005/05/14(土) 18:47:15
魔の山、金剛山…

おれは、ここで何回も死にかけた。
まず、行く途中に、にじます釣らなきゃいかんやろ?
半日券じゃもったいないので、1日券で死ぬほど釣る。
そうすると、その日、登るのは無理だ。
仕方がないから、登山口の駐車場で、酒盛りして
テント張る。朝起きたら、観光バスに轢かれかかってた。
で、命からがら逃げてくる。
これを繰り返すこと20回。
よく、いままで、生きていたものだと思う。
金剛山は怖い山だ。
812底名無し沼さん:2005/05/15(日) 11:12:29
怖いのは、お前
813底名無し沼さん:2005/05/15(日) 11:49:47
怖いのは、お前
814平町民:2005/05/25(水) 00:14:50
カトラ谷に無茶苦茶たくさんのテーピングがされとるんだが・・・
誰かデムパな人がやったのか?
小石にまで巻いてあるw
誰かが動かしたらどうすんだ。
815L ◆AN5fZDBYnU :2005/05/25(水) 14:56:13
関係ないけど(ほんまに関係ないけど)
昔ナイトスクープで
謎のビニール紐事件てのがあったな。
816底名無し沼さん:2005/05/26(木) 10:11:15
>>810
日本アルプス登ったら、金剛山なんて低山登る気なくすよね?
ヒマラヤ登ったら、なんて日本アルプスなんて低山登る気なくすよね?
ちがう?
817国見城祉の時計:2005/05/26(木) 22:08:19
山頂掲示板
水分道事件につづき 国見城祉の時計でえらいことになってまする・・
818鴻池神殿:2005/05/26(木) 22:14:17
>>815 そやなあー ガソリンスタンドの裏すごかったなあ!
819平町民:2005/05/27(金) 00:45:53
>>817
練成会の掲示板ですね。
山を愛してる気持ちは判るが、なんであの人達はあんなにイヤミな書き方するんだろ?
820カトラ谷が好きっ!:2005/05/27(金) 22:44:30
>>817さん
う〜〜ん・・・デザインがどうだとか場違いだとか自己満足だとか、言いたい事は判るけど、
そんなに目ざわりだったら、設置者に直接撤去願いを申し出た方が早かろうに・・・・。

>>819さん
どんなに筋の通ったいい意見でも、書き文句が厭味ったらしくて汚ければ、その価値半減ですよね。
見ているこっちからすれば、けったいな時計を設置した人も、見苦しい書き込みする人も、どっちも同類・・・。


・・・・・・はぁ _| ̄|○

821L ◆AN5fZDBYnU :2005/05/27(金) 23:04:28
あの時計、個人的には気にいってますけどね。
なんかユーモラスで。
まぁ、掲示板であれこれ文句を言っても当事者には伝わらないんですけども・・。
822平町民:2005/05/28(土) 00:31:59
画像掲示板が荒れまくり・・・連続投稿があったりしてアツイ戦いに発展しそう。
練成会、ディープな人は怖いな。

823底名無し沼さん:2005/05/28(土) 00:34:34
登山道情報のポップアップもなんだかなぁ
まともな利用者が不便被るだけで、ゴミ捨てするような
ヤツはやめないだろ
824登山道情報”管理”人:2005/05/28(土) 00:50:31
>823
ポップアップしてない・・・ ページ表示まえに注意書きが出るようにしただけ
  そんな難しいプログラムなんて組んでない・・ソース見たら分かるけど3行・・・

  森林組合の最近の動向とと千早の村ちょ 知ってるだけに
   水分道事件はHPの存続にかかわる・・・

  でもあまり見苦しいようでに感じるのであれば823の意見採用してやり方変えるけど・・・
825平町民:2005/05/28(土) 06:57:31
>>823
ありゃあった方がいいと思うぞ。
バカのために一般人が手間かかる訳だが、ないとバカは判らないし。
グループ登山者が国見城址でタバコのポイステしといて食事が終わったらみんなで清掃(来た時よりも美しく)と言いながら片付けてるが、タバコのポイステは無視。
アホだろこの人達。
826底名無し沼さん:2005/05/28(土) 13:45:59
ゴミの話と言えば、雪解けの頃に
トチノキの手前から文殊中尾根へ登った最初の尾根のベンチのところに
雪の下から捨てられたティッシュとミカンの皮が姿を現してるのを見たよ。
一瞬拾って行こうかと思ったけどあんまり大量だったので諦めた、スマソ。
その先のブナ林のところにも同じようにティッシュとミカンの皮が捨ててあった。
あれ見たら山主さんでなくても登るなって言いたくなるわ。
827平町民:2005/05/28(土) 15:51:10
雪解け直後の国見城址と千早園地はゴミ拾う気も失せるね。
それでも拾うけどさ。
なんで帰りにゴミでリュックがパンパンなのかと小一時間問いつめたい。
828カトラ谷が好きっ!:2005/05/28(土) 16:00:27
ミカンやバナナの皮は植物だから自然分解されるとか、
ティッシュは水に溶けるからだとか、そんな理由で
ビニル類とか缶とか、そんなモノに比べると罪悪感無く
捨てていく人が多いんだろうな〜。

でも実際は、ティッシュなんか普通の雨くらいじゃ溶けないし
ミカンの皮だって、完全に消えるには年単位の月日がかかる。
モチロンその間、ゴミとして山に存在するわけで、それが更に
他のゴミを呼んだりするわけで。

>平町民さん
比較的人の少ない(はずの)奈良側、天ヶ滝新道をゴミ拾いしながら
登ってみたらば、丸々太ったゴミ袋がザックのサイドに誕生した(涙
拾える範囲に落ちてるならまだしも、谷底に投げ捨ててあるゴミなんか
ど〜〜すりゃいいのさ、と泣きたくなる (T▽T)
829平町民:2005/05/28(土) 16:15:43
カトラ谷が好きっ!さん、
貴方のような方がいるだけでも救われた気がします。
お互いにがんばりましょう。
って、まず仕事がんばれよ、俺。
830底名無し沼さん:2005/05/28(土) 19:30:52
>>824
管理人さんが2chなんぞを見ていたとは・・・。
トップページのスクリプトなので、ルート案内のページから戻る度に
表示されて煩わしいです。内容も、掲示板に目を通している熱心な
人にしか真意が伝わらないものだと思います。
バカに理解させるというのであれば、トップページに入る前に
「立木の損傷、ゴミ捨てを行う方の閲覧を禁じます」といった
警告文とこれまでの経緯を書いたページを挟むくらいのことはしないと。

今日は天ヶ滝新道登ってカトラ谷を下りました。
カトラ谷の意味不明の黄色テープ、分岐でもない分かりやすい道中に
あるばかりか、林道の鉄柱や給水施設?にまで貼ってあるのには
呆れますが、テープ不要派の人がはがしたと思われるテープが
地面に捨てられていたのもどうかなと思います。
831底名無し沼さん:2005/05/28(土) 20:20:53
カトラ谷みたいに踏み跡のはっきりしている道にテープはいらないのでは?
雪の時期に登るならともかく。。。
チャレンジ金剛以来足が遠のいてるなー。
夏山になったら行く気がしないなあ。
冬は比良・春は大峰・夏はアルプス・ちょくちょく金剛山でしょ。
832平町民:2005/05/28(土) 22:57:12
カトラ谷にテープいらないですよねぇ。
先週登った時などは、テープの意味の判らない5歳児に先導させてみましたが、
迷わず山頂まで行けましたよ。
あのテープは巻きすぎ。
833登山道情報”管理”人:2005/05/28(土) 23:42:46
カトラ谷が好きっ!さんの態度見習わなくきゃ・・・
 たまにゴミ拾いしますがそこまでは・・・

832>>
2ch 見てますよ。
男の子ですからインターネットの表の世界も裏の世界も一応制覇
していないは犯罪行為だけです。・・・あっ女性にも縁がない><
また全くなかった英語力も裏世界で実力をつけたとか・・・^^;
ということで
 登山増情報は別窓を開くことで対処してみました

これでどうだ・・・・

832>>同感です。
 でもモミジ谷のテープは取らないでね・・・あそこは今日も下りで迷った
834おっ言:2005/05/29(日) 01:49:46
偶然見つけた裏世界に、なにやら見覚えのある方たちが・・・
ざっくばらんで良いですけど・・・
話の内容から、これから山に行く時はゴミ袋とテープ剥がしのナイフと
生木に針金で縛り付けたり、クギで打ちつけた標識を取るための道具を
持参で登らなくっちゃならないような雰囲気に・・・
いずれはお山へのご恩返しにそんな事もしなくちゃと思っていますが
他人の設置した物って取りにくいんですよね。
835登山道情報”管理”人:2005/05/29(日) 08:57:19
ぶ・・・おっ言さんだ
 見つかってしまった^^;;;;(大汗
  ここはたまにしかカキコしません(イイワケ
   でも裏世界の掲示板ですから本音がバンバン出ておもしろいです。
  ある意味一番まともな掲示板かも・・・

>他人の設置した物って取りにくいんですよね。
 確かにそうですね ご恩返しも同感です。

ということで
JavaScriptをやめgatehtmlにするよう準備中です。

モミジ谷のあり地獄と格闘して身体の節々が痛い><
 金剛山に行って散歩してきます^^/~~

836登山道情報”管理”人:2005/05/29(日) 13:48:32
>>830
ご意見採用しました。
 またしばらくもぐりますね^^

用があったら悪口でもカキコしてください。
   「何を言うか」って出てきますからw であ ノシ
837底名無し沼さん:2005/05/29(日) 13:57:20
838底名無し沼さん:2005/05/29(日) 15:12:00
管理人さん、カキコしてなくてもちょくちょく覗いてるんですねw
↑の方で香楠荘尾根ルートについて教えてもらったものです。
GWに登ってきました(^^)
昔はメジャーなルートだったのか、けっこう利用されてる方が多かったです。
それとあちこち「通行禁止」の看板のあるところからワラワラと人が出てくるのには笑ってしまいました。




839おっ言:2005/05/30(月) 01:41:04
あれっ!管理人さん、もぐっちゃいましたね。
うおぉっと!「ソバはまずいよ」さんまでこんな所に・・・
しょうがない人だ、あれから責任感じて山頂に行ったらタヌキソバばっかり食ってますよ(`´)
店の人、何んも知らんと思いますけど・・・もう「過去ログ」にも残っとらんみたいで時効やな!
今度行ったらキツネにしょっかな。 て、古い話ですんません。
840カトラ谷が好きっ!:2005/05/30(月) 16:01:32
・・・・今、件の掲示板を読んでましたら、あのけったいな時計台が
某社の宣伝広告版として設置されているのでは? なんて書き込みが・・・。

そうか、あんなライブカメラで社名も判らないアレって広告版だったのか・・・。
ドコの会社のものか、現地に行って時計台ににじり寄らないと判らないアレを
宣伝目的で設置したってのね・・・・  (ん?

確かに、あの時計台ってあの場では、めちゃくちゃ違和感かもしだしてるけど
それは「違和感」への不快感であって、設置者の「偽善」を問題にしてるわけじゃ
ないと思うんだけどな〜〜・・・。

なんだか論点が変だと思うの、自分だけ??
841平町民:2005/05/30(月) 16:55:33
論点、確かにヘンです。
なんか錬成会でアンケート取れとか言ってる人もいるけど、
金剛山って錬成会だけのモノでもない。
美しい自然がどうのこうのいうならば、ライブカメラの設置自体が間違ってるともとれる。
あれだって人工物だ。
カメラ自体は写らないが、違和感のある人工物ではあろう。
つーか、この人、ライブカメラでも難癖つけとった。
登山道ページの掲示板では速攻で削除されとったけど。
(削除前にレスつけてやったがな)
842一般登山客のひとり:2005/05/30(月) 17:46:54
あの場所、基礎工事してる時は何ができるんかな?って楽しみにしてましたが
工事が終わってみると友人と二人して「なーんや時計か」って感じでした。
しばらく風でピラピラしてたビニールかなんかがはがされた後は企業名がお目見えしたので
なるほどいろいろシガラミがあるのね…って思いました。
この場所に作らんでもって思ったけど、掲示板であそこまで叩くことでもないような気がしまする。
843底名無し沼さん:2005/05/30(月) 22:30:25
ロープウェイも撤去しないとな
844鴻池神殿:2005/05/30(月) 22:51:00
管理人さん
ライブカメラで協賛企業募集してますやろ!
時計寄贈の会社採用したらどうでっか!

でも 面白い山でんなあー
あっちでは ほら貝 こっちでは詩吟 そっちでは木片に詩 そして 
時計 これからもっと高齢化(時計は関係ないが)が進むとどうなんねん!
この山・・・
845登山道情報”管理”人:2005/05/30(月) 23:52:12
>>844
まじで 協賛企業どこも応募ないですね^^;
 ちなみに小遣い出し合ってライブカメラを構築してます。
  正直 故障したらしばらく復旧無理かも
   また、1月1台2000円×2の電気代・・・そっちの方が気になってます

ライブカメラもし今から構築するなら
エプソンダイレクトでPC 約6万ぐらい×2
カメラ 3万×2 ビデオモデム1.6万×2 カメラハウジング 8000×2で出来ます。

それも−20度まで耐え24時間365日耐える物ができます^^

>>838
未公開のページ見つけても内緒にしてください
なんせルート説明文からしかいけないページも作った記憶が^^;;;;

>>843
もっと意地悪く言うと 香楠荘もミュージアムもキャンプ場も駐車場・バス停・植林もですね
>>844
あっちで 一本足の下駄 こっちで 裸足 そっちでハーモニカ・・・とういうのもあります。

あぁぁぁぁぁぁ・・・またレスしてしまった
おっ言さま・「ソバはまずいよ」さま・・・またです^^/~~
みなさんに突っ込まれる前に またもぐります であであ (^−^;ノシ
846平町民:2005/06/01(水) 05:37:49
某掲示板に小学4年生が登場しましたな。
平日の1時に書き込める小学生かw
まあ突っ込むのはおいとこか。
847鴻池神殿:2005/06/01(水) 20:41:52
登山道情報 管理人さん

一本足の下駄とか裸足で登るんでっか?
すごいでんなあ・・・
そやけど、今の高齢者すごいわ  
国道310号線の狭山あたりから金剛山までゴミ拾いながら登ってる白
ヘルメットの人いてるの知ってます?
いつも車から見てるんですけど、見るたび「恐れ入りました」とつぶやき
一礼してますねん。。
ほんま すごい  恐るべし 金剛山
 
848底名無し沼さん:2005/06/01(水) 22:41:58
今年も>>301 の「そうめん集団」は出没するんでしょうかね?
どういう人たちか顔見てみたい。
849底名無し沼さん:2005/06/01(水) 22:46:58
画像うpきぼん
850底名無し沼さん:2005/06/01(水) 23:06:23
タカハタ谷の水場の方が流しそうめんしやすいのにね
851平町民:2005/06/02(木) 06:43:13
カトラ谷は水源に指定されてるから、あんな事してたら水源法かなんかに
触れるんじゃなかったっけ?
登り口あたりの小川にも水源だから立ち入り禁止になってたはずだが・・・
852平町民:2005/06/04(土) 16:33:44
ところで、山頂掲示板の小学4年生、なんかがんばっちゃってるぞ。
ついでに俺、桜祭り後の惨状にマジで苦言提示始めちゃった・・・
853鴻池神殿:2005/06/04(土) 21:28:24
練成会の目的 主な活動
●目的 金剛山を敬仰して登拝を励行し、健全なる精神と身体を錬成するを以て目的とする。

●主な活動内容
1) 会員相互の心身錬成。
2) 会員相互の親睦のため、毎年5月3日に桜まつりを開催し、合わせて会員相互の心身錬成の成果を表すため、100回以上の登拝者の表彰を実施する。
3) 会員のための施設拡充並びに登山道の補修等。
4) 金剛山霊域の保存並びに支援。
5) その他、本会目的達成に必要な事業。

この会の第一目的は、心身鍛錬・・・・



854平町民:2005/06/04(土) 23:13:39
あ、清掃は明記されてない・・・
4が清掃も含んではいるが、この人達は清掃よりも時計台の反対しかしてないような気がする・・・
855カトラ谷が好きっ!:2005/06/05(日) 00:40:29
・・・・やっぱりというか、案の定というか、論点ズレまくり(大汗)。
親記事の書き込みでは、時計台の「広告化」を問題にしていたと思いきや
その後の反論で、安易な環境論を掲げ始めましたね〜・・・。
あんなに長文で書き込んでいた「広告化」への、諸反論は無視。
挙句に「そんなレベルの問題じゃない」ときたもんだ。
じゃぁ、あの親記事の長文はなんだったんだ??

時計はあの場に突っ立ってても、ゴミも何も出さないけれど
サクラ祭りのドンチャン騒ぎは、今後もゴミを出し続けるぞ〜。
856平町民:2005/06/05(日) 21:29:27
>>855
双方とも撤去って事で話し進めてきましたw
いいんかな・・・そろそろやりすぎかもw
でも、時計に限ってあの態度はなんとかならんかと思うのと、
「練成会の総意を計って撤去」ってのもなんか許しがたい。
金剛山って練成会だけのもんでもない。
モチロン時計建てた人のモンでもないけどね。
857平町民:2005/06/05(日) 22:29:58
おっと、真面目に金剛山を語るのを忘れた。
本日は丸滝谷を登ってまいりました。
娘と二人で行ったんですが、途中で見知らぬおじさんと合流し一緒に登ってきました。
お陰で滝登りもなんとかクリア、いやはやあのロープ場を娘と登れるとは思わなかった・・・

今回は実に気持ちよく登ることが出来ました。
丸滝谷、ゴミゼロでしたから。
実に気持ちがいい。
かえりは念仏坂を降りましたが、ここもゴミ少なし。
本日はとても気持ちよく登山できて良かったです。
858カトラ谷が好きっ!:2005/06/05(日) 22:41:54
来週あたり、石ブテでも登ってみようかと・・・・天候次第!?


根本的な意見を申しますとね、自分はあの時計を「変なカッコやな〜」と
思いつつも、それを撤去してほしい、なんて

これっぽっっっっっっっ・・・・・っちも(米粒以下)考えてなかったりして。

実はですね、自分、時計代わりとして携帯電話は持ってますけどね
大抵荷物の奥のほうに放り込んであったりして(をい)、ちょいと時間が気になるとき
簡単に見れる時計台って、ホントはとっても便利だと思ってたりするわけで。

どうせ撤去するんだったら、山頂広場に造られた、あの鉄組みだけの休憩所(?)
何かお祭りのときのステージみたいな、アレ。
アレ、撤去してほしいなぁ・・・・。
邪魔とかそういう以前に、ゴミの巣窟になりそう。

・・でも〜、あのステージを撤去しようと、広場のゴミを掃除しようと
ライブカメラには、全っ然映ったりしませんから〜〜〜!!

・・・・残念っ! 偽善者斬りっ!    (古)



・・・スミマセン、来週はおとなしく登ってきます・・・。
859鴻池神殿:2005/06/05(日) 22:54:29
時計は売店にある時計でじゅーーーぶん!
860底名無し沼さん:2005/06/05(日) 22:57:08
861平町民:2005/06/06(月) 06:23:00
カトラ谷が好きっ!様
いや私も同意見です。
デザインは変だけど、撤去まではやりすぎだろうと。
自分としては「あれ、変な物体が出来たな」と思ってたら時計が出来た。
デザインがなぁ、とは思ってたけど、慣れたw
子供連れて樹氷を眺めに行くので、国見城址でボケーっとしてますので
そういう時には結構便利だったりします。
そりゃまぁ時計がなくても確かに明るさで判りますが・・・

つーか、誰もゴミ問題にマジレスしてこないのは何故w

862登山道情報”管理”人:2005/06/06(月) 21:52:44
もみじ谷の入り口
 20年間も勘違いしてた^^;
  地図にすべてのコースが載ってないのでよけいに思いこみと勘違い・・
   (全部書いてあったら余計に混乱するという話しもありますが・・)
   ふつうの道路地図私道が一切書いてなかったらえらいことになるのと一緒かな
    と勝手に思ったり
  地図の読み違いってこわいですね。

ということで反省して またもぐります。 

そうそう、山頂の売店の人たち、毎朝山頂のゴミ拾いから始めるそうですよ
K氏が言っておられました。

であであ
863J:2005/06/06(月) 22:29:16

登りやすいルート、人が多い路、有名な路等は、どこにでも『ゴミ』『糞』は
付き物です。丸滝谷は『ゴミ』がなかったでしょう。
しかたないかナ〜。では済まされませんが・・・・・。
864J:2005/06/06(月) 22:30:37

登りやすいルート、人が多い路、有名な路等は、どこにでも『ゴミ』『糞』は
付き物です。丸滝谷は『ゴミ』がなかったでしょう。
しかたないかナ〜。では済まされませんが・・・・・。
865J:2005/06/06(月) 22:34:12

初めて書き込んだのでWまひた。スンマヘン!
866平町民:2005/06/06(月) 22:48:09
あ、管理人さんだ。
山頂の売店の方達は毎朝掃除してらっしゃいますね。
桜祭りの朝も見ました。
頭が下がります。

確かに人が多いルートはゴミが酷いですね。
でも、一人一人が少しだけ気をつけてくれれば、それも解消されます。
いつかゴミがなくなる日を夢見て、登山中のゴミを拾い続けてます。

867底名無し沼さん:2005/06/06(月) 23:20:57
一升瓶の割れたのとか栄養ドリンクのビンとか
持ち込んで割った人、責任持って拾って行ってほしいです。
うっかり踏むと足の裏に刺さるし、放置していく神経がワカラン!
868平町民:2005/06/06(月) 23:35:04
一升瓶持ち込む神経がワカラン・・・
869J:2005/06/06(月) 23:59:18

一升瓶持ち込む人は、奈良県側のルートでよく見かけるが、あれは林業従事者の方たちですネ。

870J:2005/06/07(火) 00:01:10
金剛山より二上山の方がキレイ!
871カトラ谷が好きっ!:2005/06/07(火) 00:52:47
違和感たっぷりの時計台問題よりも、ゴミの問題を自分が重視するのは
それが、山登らー(ん?)であってもなくても、守るべきルールだと
考えているからです。

そりゃ、山独特のマナーってありますよね? キジ撃ちとか(意外と知らない人が多い)
飯炊きの時のマナーとか。
でも「ゴミはゴミ箱(所定のゴミ捨て場)へ!」なんてのは、山だけじゃなくて
町中でも当然守られて然るべきマナーでショ?
それを守ってないから腹立つわけ。
同様に「山野草をむやみに取ったら駄目」とか「立木に傷を付けたり、手すりとか
柵とかを壊したら駄目」ってのも、窃盗、器物損壊で、平地でも罪になることでしょ?
それを平然とやってのけることがムカツク訳よ。
立入禁止区域にズカズカ入っていって写真撮ってる奴も同様。
何のために「立入禁止」って書いてあると思ってんの?
何のために柵を設けてあると思ってんの?

山独特のマナーってさ、山岳会とか登山部とか、そう言う経験のない人には
判りづらい事があると思うし、それはそれで勉強しないとわからない
わけでしょ? それは徐々にでも勉強してくれるとイイと思う。

でもね、山でもドコでも関係なしで守るべき事を守ってないって輩が
許せないって事なのよ。
山ヤ以前の問題なのね。

「社会人としてのマナー違反者は、その場に埋めてもイイよ」
ってカミサマからお許しが出たら、マジ、実行するぅ〜。
872平町民:2005/06/07(火) 01:17:51
「社会人としてのマナー違反者は、その場に埋めてもイイよ」
それこそ持ち帰って欲しいゴミの筆頭格ではないかとw

ところで、ゴミというか清潔さ関連ネタだが、千早園地ってなんだかいいぞ。
トイレがとってもキレイなのだ。
お役所仕事は怠慢なとこが多いんだけど、ここはなんか違うぞ。
管理してるオジサン達、とっても楽しそう。
天体観測させてくれるオジサンも親切に熱く語ってくれるし、
ミュージアム受付に交代でいるオジサン達もみんな「自然が大好き」って感じが伝わってくる。
キャンプ場のトイレだって関西屈指の清潔さを誇ってるぞ。
なんか「みんなで楽しんでねー」という感じがひしひしと伝わる。

ここに来るとなんか心が和むのと、子供遊ばせるのにちょうどいいので、
たまに千早園地に寄って帰っている。
ここもオジサン達が掃除してるんだろうな。

873L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/07(火) 13:29:09
平町民さんもこの前の日曜に行ってたんですか。
私も念仏坂の往復コースを歩きましたけど。会わなかったすね。
ロープウェイ前から山頂売店までのピストンね。
だいぶと前に売店で食った糞まずいそばをもう一度食いたくて行ったのに
売り切れだった・・。orz
仕方ないから生を一杯いただきました(車なのにw)

関係ないが売店になにやら若い娘たちが何人かおりまして、
うち一人が俺のストライクゾーンに158kmw
その娘、犬にアイスあげてたから(注意すべきだったかな?)犬経由で話してまいりました。
しかしあの犬まん丸だな。名前は赤丸?か、たかまる?とか言う名前らしいけど。

今回もロープウェイ前から売店まで、50分をわずかに過ぎてしまった。
なかなか50の壁が越えられない。

あ、そうだ。帰りはのんびり降りてきたんですが、下り左手に数本丸太がかかってる
沢があるんだけど、そこ越えていくと、木の周りに無数のティッシュが。
その下の沢沿いの隠れたところにもこれまたティッシュが。
もしやこれは、アオカンヤマカン第六感ってやつかな??解放的になりすぎw
874平町民:2005/06/07(火) 17:03:56
お、L氏も行かれてましたか。
私は丸滝谷〜国見城址で昼食&のんびり休憩して千早園地で遊び、念仏坂を降りました。
予定ではダイトレ通って二上山へ帰るつもりだったんですけども、
丸滝谷で予想以上に靴がビショビショになったので、予定変更して念仏坂ですわ。
そうそう、こっちは気づかなかったが、水越峠の登山口で「風のささやき」さんに見つかったぞ。
一度会ってみたい人だったんだけど・・・

きれいなおねえさんならば、葛城神社の社務所にいるおねえさんもストライクゾーン。
あそこに行く度に「夫婦の文章下さい」とタダで貰えるモノを頂いてまいります。

山頂にいる犬の名前はタカマルという名前です。
野良猫のミーコにいつも負けています。
ちっとはダイエットさせた方がいいような気もしますが・・・

875L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/08(水) 15:01:22
なるほど、会ってた可能性もないこともないですが
私は2時半前に上りはじめ、3時前に千早園地に到着。
とにかく登りは山頂売店までひたすら時間と格闘してて、周りを見てなかったのでね。

帰りは恒例のかんぽの宿で。やはり夕景の金剛山を見ながらの湯は最高です。
少し湯がぬるかったけどw
職員がたまたま水温測りに来てたんで聞いてみると、なんでも、熱交換器の処理速度が湧出量に追いつかなかったとかで。
もともとの水温は23,4度くらいだそう。

ちなみに最近金剛山や二上山でビーグル犬連れたおじさん見ると
すぐに奈良の爺様かなと思い込んでしまいます。声かけたことはないけど。
876L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/08(水) 16:26:06
連投スマソ。
平町民さんが言ってる社務所のお姉ぇさんは
捺印所の前の小さい店のことですか?
あそこなら私も行きましたよ。巫女フェチなんでw
なかなかその娘もよかったりする。
そういや初詣に行った神社でおみくじ引いて「待ち人が近くにいる」みたいなこと書いてあったから、
目の前の巫女さんに「お姉ぇさんのことかなぁ?」っていって
完全にそっぽ向かれたのは今は昔。チラシの裏でした。
877J:2005/06/08(水) 19:43:23
>875
>ちなみに最近金剛山や二上山でビーグル犬連れたおじさん見ると
>すぐに奈良の爺様かなと思い込んでしまいます。声かけたことはないけど。

二上山の上ではゆっくりすることは、あっても、金剛山では大抵土日なので
人が多かったら、上に行っても、そくソクと退散しま。
878L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/08(水) 20:32:27
ん!?
Jさんてもしかして奈良のJ様??
もしそうなら、改めてこんばんはです。
879底名無し沼さん:2005/06/08(水) 20:40:17
お馴染みさんで盛り上がっているところすみません。
一言言わせてくだせぇ。
カトラ谷の沢の脇の幅の細い足場にバナナの皮捨てたヤツ地獄に落ちろー!
880J:2005/06/08(水) 21:24:13

そんな奴は山行きをすぐやめます。長持ちしません!只、チョット山に登って
みようか登った国土を大切にしない非国民です。
自分の車や部屋は妙にきれいだったりシテ。
でも、そんな奴が次から次と登ってくるので、困ったもんですが。
881底名無し沼さん:2005/06/08(水) 23:06:04
というより、>>879それ踏んで落ちたりしなかったのか?無事か?
882879:2005/06/08(水) 23:34:25
黄色い皮の方が上を向いてたんじゃなくて繊維のある方が上向いてたんで危うく踏みかけました。
持ち上げた足を元に戻して顔を近づけてシゲシゲと確認してしまいましたよ。
よくみると近くにヘタも落ちてました。
皮は一枚だけ(ペラリペラリとめくれるうちの一枚)だったから他にもどっかに落ちてたかも知れませんね。

カトラ谷入口のベンチの後ろにカビだらけになったみかんの皮も発見してしまいました。
アレルギーがあるので飛んで逃げました(T_T)
ゴミ捨てる奴キライ・・・
同じデザインの飴の個装が等間隔でポトポト落ちてるのもキライだぁ・・・
883L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/09(木) 00:13:21
関係ないけど、昔から漫画なんかでバナナの皮でこけさせるのってあるけど
あれは黄色いほうを上に向けてたんですか?
ずっと白いほうを上に向けるんだとばかり思ってました。
そのほうが足にぬるっとなるから・・。
884平町民:2005/06/09(木) 00:28:32
ホントだJって爺さんだ!
いつもどうもですー。
L氏、
捺印所前じゃなくて、葛城神社前です。
夫婦杉のある方。
で「お姉さんのことかなぁ」ってあんたはオヤジかw
そりゃそっぽ向くわw

ゴミの話ですが、いつも拾い過ぎてて何拾ってるかなんて見てない・・・
考えてみれば「同じデザインの飴の個装が等間隔でポトポト落ちてる」事もあったような気がする。
しかし、カビ生えたゴミとかはさすがに拾えんな。
とても触れない、というか、袋に入れててもリュックに入れたくない・・・
カビたゴミにまだ出会った事ないんで助かってるが、もし出会ったら拾わないと俺のポリシーがくずれそうな・・・
885カトラ谷が好きっ!:2005/06/09(木) 00:45:40
今まで山で出くわしたゴミ類で、一番ド肝を抜かれたのは金剛山じゃないけど
三輪山の近所の山で、登山道のど真ん中に鎮座していたキジ撃ち跡だった。
地面に群がっていた真っ黒い蝶が一斉に飛び立った後、ヨーク見てみたらば
こんもりと盛り上がったナニだった訳だ。

一応、自分ってば主婦なので(主婦なんです)カビとか、多少腐ったモノは
台所の生ゴミと思えばどうって事ないですが、さすがにキジ撃ち跡は退きます・・・。
つーか、誰やねん、道の真ん中でク●した奴ぁ〜〜〜!!!
886平町民:2005/06/09(木) 01:27:58
あらら主婦でしたか、これまた予想違い・・・
勝手に若いむ男性かと思いこんでたw
キジ撃ち跡は勘弁ですね、確かにw
一度だけ娘のキジ撃ちを片付けた事があります。
他人のはちょっと・・・ですね。

しっかし、蝶ってのはンコ食べますね。
あんなもんにたかっとるとは大学生になるまで知らなんだわ。
地べたにたかってる蝶の下から現れたブツを眺めて?ンコだよな?と首傾げてた記憶が・・・

ところで、金剛山の掲示板ですが、二人ほど手に負えないのがいるだけですね。
時計台大嫌い理屈オヤジと怪人20面相(笑)が。
怪人20面相面白すぎです、時々一人でレスしてます。
なんか怖さすら感じるな・・・
887L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/09(木) 01:36:32
ん?キジ撃ちってのは
それの隠語なんですか?
初めて聞いたけど。
最初、猟でもやってるのかと思った。
平町民さんが「娘のキジ撃ちを片付けた」って、
どんだけワイルドな娘やねん!って思ったけどw

ちなみに、私もカトラ谷さんは殿方とばかり思ってましたとさ。
888J:2005/06/09(木) 07:57:16
キジ撃ちは、ダイトレ辺りでチョットそれた横道でよく拝見しま。
奈良側から登っていると、あまり踏み込まれていないところに、よくも
これだけ腹に貯めていたな〜と、もしおったら誉めてやりたいぐらいの量を。
これはさすが触れませんネ。
889カトラ谷が好きっ!:2005/06/09(木) 14:38:29
エエ、主婦です・・・自分でも、どーして主婦になったのか謎です。
この場合、度胸あるウチの旦那に拍手拍手ぅ〜〜♪

・・・・・げふんげふん。

Lさんへ>
キジ撃ち(キジ、キジする)とは、その意味の隠語というか山用語です。
猟師が雉を撃つとき、藪や茂みの中にしゃがみ込んで銃を構える・・・・
その格好からきているそうです。
女性の場合は「お花摘み」と言うそうだけど、お花摘みだと「野原」のイメージが
あるので、まだ藪の中での「キジ撃ち」の方がイメージに近いですよ。
ちなみに、何処かの山岳部では、カレーのことを「キジ飯」と言う・・・ってのを
ヤマケイの記事で読んだことがあるような。
どういう理由でかは突っ込みたく無いッス。

平町民さんへ>
あの「黒たかり」を目撃して以来、自分の中での蝶々の見方が変わりました。
どんなに優雅に飛び、舞っていても、ナニ食ってるか判ったモンじゃねぇ。
ひとつ、お利口になりましたとさ・・・・・とっぴんぱらりのぷぅ。
890L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/09(木) 16:52:18
>>889
詳しい説明サンクスです。
花摘みってのは聞いたことがあります。以前一緒に歩いてた女性の方同士で
そんな会話をしてたので。お花摘みのほうがきれいでいいですけどね。
891平町民:2005/06/09(木) 22:54:37
キジ飯ですか・・・カレーだと思うとオエ〜
名前だけ聞くとなんか旨そうだが・・・

ところで、20面相なんかほざいてますけど・・・あれって厨房?
バカすぎてついて行けない(笑)
なんかまた今日も二役やってるし。
892底名無し沼さん:2005/06/09(木) 23:15:56
画像板の連続投稿も20面相がやってるんですかね?
あのしつこさとカエルや牛のupとか二宮金次郎には不覚にも笑ってしまいますた。
893平町民:2005/06/09(木) 23:31:44
画像版も同一人物ですw
20面相なんか勝ち誇ってますけどw 
弁当なんかいらんからゴミ捨てるなってのw

ちなみに20面相、荒れる前から自分の掲示にレスいれてたw
今日などは書き込み時間だけでも特定可能w
リアル厨房かな。
894コンタクト:2005/06/10(金) 01:30:59
二河原辺〜水分道〜セト ってコースで登ろうとしたのですが、足谷川沿いの道を
そのまままっすぐ登ってしまい結局足谷川を遡行、泣石谷と水分道との分岐の南辺り
まできてようやく諦めがつき、すごすごと引き返しました。
まあしかしこれまで電車とバスを乗り継ぐか自動車を使うかしかないと思っていた我が
家からの金剛登山ですが、今回アプローチに自転車が活用できたのでワタクシ的には
成果あったと思っております。
よーし次こそオール人力(=ローコスト)金剛登山を成功させるぞ!
でももう少し南にペダルを漕いでロープウェイに乗るのもイイかな・・・。
895底名無し沼さん:2005/06/10(金) 02:28:39
次スレに向けてテンプレ作りませんか?
・交通アクセス
・駐車場情報
・帰りに立寄れる温泉or銭湯情報
・冬場にアイゼン買える場所
・山頂で食えるウマイもん情報(例のおそばとかw)
・ダイトレ情報
・キャンプ情報
その他こんな情報もあればというようなこと

金剛山のことよく知ってる人ばっかりだからいらんかな?
896平町民:2005/06/10(金) 06:21:07
コンタクトさん、泣石谷の方まで行ったんですか?
そりゃ凄い、道が凄かったでしょう?
そろそろ笹も茂り始めるし、水分道自体も凄い道になりますから、
次は途中で手ごろな枝を拾って行く事をお勧めします。

でも、アソコは帰りの道の方が迷いやすいと思う。
897底名無し沼さん:2005/06/10(金) 19:46:36
今日、カトラ谷のお花畑の上の
短いロープのあるところから少し上に行ったあたりでスズメバチ見ましたよ。
帰ってから種類調べてみましたが黄色と黒のバランスと大きさから「オオスズメバチ」っぽいです。
目の前の道を大きなS字描いて飛んでました。
顔がメッチャ怖かったです(T_T)
それにあのデカさはシャレにならんと思いますた。

カトラ谷を通られる方、どうぞご無事で…遭遇されないことを祈ってます。
898カトラ谷が好きっ!:2005/06/10(金) 20:23:02
>>897 さん
情報、どうもですm(__)m
最近、金剛山だけでなく、ダイトレ縦走路上でもスズメバチの目撃情報が入っています。
去年もかなりあちこちでスズメバチ被害があったというのに、今年もコレじゃ先が思いやられます(涙

蚊とか虻みたいに、追い払ってどうにかなる相手じゃないのでコワイです。
899J:2005/06/10(金) 21:48:26
平町民さん、
例の掲示板、もうほっといたらエエノンちやう。
見取ったら面白いケド。
人種の違う奴相手に喧嘩したら、戦争になるで。
世界と一緒や。
俺らだけで、あいつらには相手線要に。
しかし、1鳥でp−ナッツ、鹿島氏娘、ヨウヤルナ。(大分古いか?)
900L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/10(金) 22:29:43
>>899
あなたは奈良の爺様かな?
なんか口調がまったく違うw
あってたらスマソ
901J:2005/06/10(金) 22:47:36

さいだす。
イラン事ゆうたかな〜。
だったらアヤマル!
ゴメン。
902L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/10(金) 23:12:22
>>901
そうでしたか。重ね重ねスマソ。
しかしその例えは古いですねw
せめてモー娘くらい出していただきたいもんですw
Wとか知らないんだろうなぁ・・。ちなみに「ダブリュー」って読んじゃダメダメですよ。
903平町民:2005/06/11(土) 00:19:45
J様
あれはもう次元が違う生物です。
上記で別の生物に対して使われている言葉がピッタリ!

>>蚊とか虻みたいに、追い払ってどうにかなる相手じゃないのでコワイです。

904J:2005/06/11(土) 00:23:28

違いますネ〜。
奴らは湧いてるんです。生まれつき。
905J:2005/06/11(土) 00:45:53

イラン事うユウテしもうた。もう言いません。反省!
906平町民:2005/06/11(土) 01:13:17
練成会の掲示板、今見てきたら、まともな人っぽいのがレスつけてた。
しかし、あの粘着小僧の目的がさっぱり不明だ。
練成会の評判を下げてるだけなのだが・・・
やはり練成会の評判を下げるのが目的かな?
907底名無し沼さん:2005/06/11(土) 11:50:33
>カトラ谷が好きっ!さん
ダイトレのコースでもスズメバチの目撃情報があるんですか。
伏見峠-千早峠-五條林道はよく利用します、
そろそろ二度目の紀見峠まで足を伸ばそうかと考えているところです。
ダイトレではどの辺りで目撃されてるのか教えていただけますか?

スズメバチに限らず働きバチが多く飛び回る季節になりましたね。
関わりたくないのにベンチで休憩してると近くをブンブン飛び回ってくれたりして。
汗臭いからって寄ってこないでよ・・・
908平町民:2005/06/11(土) 13:08:02
>>907
ダイトレコース上の目撃場所は、水越峠から葛城山の間で出ています。
伏見峠-千早峠-五條林道間はダイトレの中でも一番整備されている区間なので、滅多に蜂被害は出てません。
と、言っても出た瞬間は対処の仕様がないんで、注意するしかないんですが・・・
909L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/11(土) 13:53:43
金剛山でもオフがあるとうれしいなぁ。

当方、一著前には書いてますけど、あまり技術やたいした経験がないのでね。
どの山でも無難なコースばかり歩いてます。
平町民氏みたいに、どんなコースでもヒョイッといけるのが裏山C
910カトラ谷が好きっ!:2005/06/11(土) 14:44:46
平町民さん、どうもですm(__)m

>>907 さん
ほぼ毎年のようにスズメバチの目撃情報(と被害)が聞かれるのが、葛城山から
水越峠に至るルートです。
多分、盛大な巣でもあるんじゃないかな? 巣を作りやすいとか・・・。

自分は他に二上山から屯鶴峰に下る途中でも遭遇したことがあるです。
斥候と思われるデカイ奴に「何か用かぃ! わ〜〜れぇ〜〜」・・・・と
凄まれたことがあるです、その時は走って駆け下りて逃げました。

しかし、目撃情報があった所で必ず被害が集中するわけではないので、
気を付けないとイケナイのはどの道も同じなんですよね。
去年はカトラだけではなく妙見谷にも目撃情報が続出してました。
岩ゴロゴロの沢筋コースは、ドコも要注意ですわ。

黒っぽい服装にしない、化粧品(日焼け止め)の香料に気を付ける、
ストックであちこちの岩場をつつかない、遭遇したときはタオルなどで
首の後ろを隠しながら、走るか小走りでさっさとその場を立ち去る。
戦って勝とう、な〜〜んて考えないこと(w

・・そういうことでしょうかね?
911J:2005/06/11(土) 15:02:30
>二上山から屯鶴峰に下る途中でも遭遇したことがあるです。
あそこはいました。私も遭遇しました。
とんでるそいつから目をそらさず、ゆっくり逃げたことを、思い出しました。
植林のあるところより、自然林の多いところにいるんでは?
912L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/11(土) 16:43:40
>戦って勝とう、な〜〜んて考えないこと(w

まさにそのとおり。前に、目の前に蜂がいて鬱陶しいなぁと思って
ベルトをズボンから抜いて鞭のように振り回して追い払おうとしたんです。
そしたら、そいつが猛然と何度もこっちへ向かってくるじゃありませんか。
たった一匹で、身の危険も顧みずにでかい敵に向かって。
あの時はマジビビリましたよ。もし近くに巣があって仲間がいたらと思うと
ぞっとします。
913平町民:2005/06/11(土) 18:19:52
カトラ谷が好きっ!さん、
私、時々ハチとガチンコバトルします。
会社で巣作りかけてる事が多々ありますので・・・
L氏のように追い払うのではなく「息の根とめちゃる」とマジで意気込んで
角材片手に狙い定めてフルバッティング!
ハズした時はフルダッシュして逃げて、潤滑スプレー持って出直します。
潤滑スプレーって直射できれば、殺虫剤よりも即効性があります。
でも、だからって山に潤滑スプレー持っていかないように!!
アレは自然に分解されませんので。

914L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/11(土) 18:39:28
なるほど。お互い生死をかけた争いですな。
ほんと、あの時は生まれて初めて昆虫相手に
身の危険を感じましたw

しかし、話を聞くたびに楽しそうな会社ですねw>平町民氏
915平町民:2005/06/11(土) 23:00:38
L氏、
金剛山オフですか、いいですね。
7/31でしたら、前夜から単独でキャンプ場で寛いでいる予定です。
昼飯食ってのんびりして帰るので、暇な方はキャンプ場へお立ち寄り下さい。
っていっても、突然予定が変わる事もありますが・・・

>平町民氏みたいに、どんなコースでもヒョイッといけるのが裏山C

大丈夫です、貴方がJさんの年齢になるまでにはまだまだありますので、
そのうち貴方も「登山道らしき道」マニアになられる事でしょう。
ああいう道は「中毒性」がありますからねぇ。
麻薬みたいなもんで、一度やったらもうやめられませんw
いずれハマって下さいな。

916平町民:2005/06/12(日) 00:10:12
L氏、
ちなみにウチの会社に「珍走」が素っ裸で「助けてください〜」と飛び込んできた事もある。
モチロン、モザイクかけるべきとこも丸出しでw
後はホンモノのキジ撃ちも来るし(ウンコも来るけど)そろそろ車内セックスの方々も来る。

戦う相手には事かかない会社ですw

カトラ谷が好きっ!さん
ふとした事から貴方の正体に気づいてしもたw
私が以前住んでた○○市在住の方ですな、って会った事はないですが、
ホームページは時々見てました。
挨拶しとこw



917カトラ谷が好きっ!:2005/06/12(日) 01:19:24
平町民さん>
>>ふとした事から貴方の正体に気づいてしもたw

い〜〜〜〜ぎゃぁああ〜〜〜〜〜〜〜・・・・!!
ドコでばれたんやろ(ドキドキドキ) ←や、そりゃバレるやろ
ばれて困るとか、そ〜ゆ〜ことではないけども〜 _| ̄|○

>>挨拶しとこw
いえいえ、こちらこそ (・_・)(._.)
918底名無し沼さん:2005/06/12(日) 16:10:32
平町民さん、カトラ谷が好きっ!さん、ハチ情報ありがとうございました。
金剛山の北側のルートはまだ通ったこたがないので参考にさせていただきます。

自然林や花が多くて他の虫がたくさん集まるところは
スズメバチのエサが沢山あるってことなんですよね。
それにしてもまだあの顔と羽音が頭から離れません。
ミナミのヤクザにからまれる方がまだマシだ・・・
919平町民:2005/06/12(日) 18:01:05
ところで、誤解無きように書いておきますが、山ではスズメバチとガチで勝負しません。
あれは結構命がけなので、確実にヒットさせるだけの幅を持った角材と即効性のある薬剤がないと絶対に戦えません。
角材でぶったたくのも、巣作り体勢でホバリング中のヤツを後ろからコッソリ近づいて角材でバッティングするので、
警戒行動に入ったヤツとは戦えません。
と、言ってもハズした時、再戦時には警戒されまくってるので、殺虫剤ではなく潤滑スプレー使うんですが・・・
殺虫剤だと、突然狂ったように飛ぶのでかえって恐ろしい・・・
潤滑スプレーはヤツらの羽を飛ぶ事が出来なくするので、即落ちます。

920底名無し沼さん:2005/06/13(月) 14:46:52
こないだ大きな筍担いだオバサンに遭遇したから声かけたら
バツ悪そうな顔して「皮だけよ皮だけ拾ってきたの」って言ってた。
どう見ても中身がパンパンに詰まってるんですけど…
あれって盗掘っていうのかな?
顔には「勝手に盗ってきました」って描いてあるように見えたんだが。
921カトラ谷が好きっ!:2005/06/13(月) 16:25:17
昨日の日曜日、水越峠バス停から太尾尾根通って登ってきました。
大日岳山頂で、某教団の塔(笑)を眺めながら、一人でのんびり
お昼にしました。
山頂部の人の多いのに比べたら、ほんの10数分離れてるだけなのに
随分ゆっくり出来ることったら・・・・。
展望もそれなりにあるし、広場になっているし。

>>920 さん
タケノコ皮というと、昔はおにぎりの包み紙ですな。
湿気がこもらず、かといって乾きすぎず、絶妙な包みが出来たとか。
アレで包んだおにぎりは、たとえおにぎりと漬物だけの弁当でも
美味しそうに見えるから不思議です。
でも、タケノコの実(??)のほうを目当てにするとしたら
余程要領良く採らないと、地面から見えてるような奴なんて
採ろうものなら、硬くなってて食えたモンじゃねぇ、と
自分では思うですが。
・・・つか、タケノコってこの時期、まだ食えるの?
922底名無し沼さん:2005/06/13(月) 20:21:11
>>カトラ谷が好きっ!さん
タケノコの皮とか飯行李に入れたご飯って「贅沢な冷飯」ですよね。
タケノコの皮はスーパーで見かけると迷わずおにぎり包んで山歩きです。
峠越えでもしようものなら気分は大昔の行商人ってとこですかね<自分

その筍オバサンのザックですが、もう片側には大きな木がスボッと入れられてました。
筍ばかりに気をとられてたのでどんな木だったか(実のある木なのか蕾のある木なのか)
覚えてないんですが、金剛山の秘宝満載って感じでしたよ。
たしかにタケノコはもう食べられるような大きさではなかったですね。
何をしに山に入ってたのかいろいろ勘繰りたくなります。

この日は山頂付近でカール坊やのような青年登山者に遭遇しました。
なんか濃いぃ〜一日でした。
923底名無し沼さん:2005/06/13(月) 23:54:42
カール坊やって?

たけのこはたとえばメンマにするとかだったら生では硬くても
食えると思うよ。
924登山道情報”管理”人:2005/06/14(火) 00:01:33
なぜかため息の出る今日この頃・・・
 Yの画帳のU氏といい、今回の投稿といい・・・odn利用者と意見が合わん><
  まさか同一人物??・・・

 カトラ谷が好きっ!さん> 私の知ってる人??

平町民さん>まさか旧トンネルの近く??

私はわがままな私とケコーンしてくれたカワイイ嫁さんに感謝です。>カトラ谷が好きっ!
以上ぼやきでした。
925平町民:2005/06/14(火) 00:02:24
筍は羽曳野高校前の竹薮でいろんな方が取っておられましたが、
去年から警察が張り込み、採取した方々は逮捕されてました。
逮捕かよ、すげーな・・・と思っていたら今年は誰もきてませんでした。
山菜採りオバちゃんは多数いてましたが、ブドウ畑近辺の山菜って、
農家の方には「雑草」でしかないため(蕨とかね)除草剤がぶっ掛けられております。
そんなもんを食べてると考えると・・・ちと恐ろしい。

って、金剛山ネタではないが。(笑)

で、金剛山でも逮捕して貰えないもんですかね。
カトラ谷とか○○谷とかに警察張り込ませて。
926平町民:2005/06/14(火) 00:09:41
山頂掲示板の管理、どうなってんですかね?
マジメに削除願いメール出したけど、無視されてるしw
7月7日にも弁当配ります、なんて掲示はしてるからほったらかしでも無いはずなんだけど・・・
またゴミだらけか?
927登山道情報”管理”人:2005/06/14(火) 00:37:55
山頂掲示板の管理・・・それなりに悩んでおられましたよ・・ボソ

警察が張り込んでほしいのは
先ず千早園地・・・植栽のクロユリが毎年やられてる><
 17時すぎからとか、休日狙って っていうのが結構多いらしい
ほんで奈良県側の○○○○道でしょ・・・○○○谷も
928平町民:2005/06/14(火) 00:55:34
管理人キター!!
またなんか抱え込まれてましたね。
がんばって下さい、影ながら応援しとります。

そりゃ悩みますよねぇ、とは思いますが・・・
なんか練成会の人がアホに見える書き込みまで残しておくのはいかがなものかと・・・
って貴方に言ってもなんですので、おいといて。

千早園地の植栽、盗まれてますか。
んじゃ時々パトロールしときます。
って言いますけど、あの逆ギレされんのなんとかならんかなぁ・・・
まぁそんな人しか採らない訳だけど。

山菜リュックってのをホームセンターで売ってるんですが、それ背負って登ってる人を以前に見かけました。
容量もデカイんでリュック代わりかな? と思いつつもフニャフニャだったので、
帰りにはパンパンになってるんでしょうな。

あぁホントに逮捕して貰いたい。
929おっ言:2005/06/14(火) 01:00:00
管理人様、お気持ちお察しいたします。
あの雰囲気では、なかなか楽しい話題は書けないですよ。タイミングが難しい。

下の方の記事に返信を入れるといきなりトップに踊り出る仕組み、便利なようですが
場の雰囲気もガラリと変わってしまう、難しいですね。
930カトラ谷が好きっ!:2005/06/14(火) 01:03:13
平町民さんへ>
あ、そか! 山菜自生地に「農薬散布済み」って、立て看板でも立てておけば
いいんだ〜〜♪
あるいは「立ち●ョンするな!」とか・・・(さりげなくティッシュを撒いておく)

>>923 さんへ
カール坊や・・・・あれですよ、♪それにつけても、おやつはカールっ♪ 
・・・のあの坊やで。

管理人さんへ
えーと、えと、ハッキリ「管理人さん」と判ってお会いしたことは無かったと
思いますが〜・・・・でもドコかで会ってる・・・んんん???
ひょっとして、今年の大晦日(元旦夜明け前)、ロープウエイ乗り場にて
真夏と見まごうばかりの軽装で、ロープウェイ順番待ちをなさってたかたでしょうか?
う〜ん・・・・`s(-・-;)
ちなみに自分、ドコの山でも迷彩バンダナで徘徊しておりまふ・・・・。
931平町民:2005/06/14(火) 01:04:04
おっと、見落としてた。
管理人さん、
旧トンネルの近く?って蜂の事ですよね?
近いって言えば近いかな〜ぐらいのとこです。
あのあたりで巣作ってるんでしょうな。
関係ないですが、本日、今年初のスズメバチを会社で撃破しました。
トイレ前でブンブンしてたので私に何とかしろと命令が・・・
今日はスプレー洗剤(近くにあったので)で落としました。
やっかいなヤツの相手はみんな私に回される・・・
932底名無し沼さん:2005/06/14(火) 01:23:34
タケノコの話題が出てるので少し・・
ロープウェイ降りて駐車場に向かうあたりの売店で
売られてたタケノコを買って帰ったのですが、
これがやわらかくて美味い! 安いし、掘り出しもんでした。
隣の山で売られてる○○○はスーパーで買った方が
いいようなものだったりしてたけど。
933平町民:2005/06/14(火) 01:26:36
カトラ谷が好きっ!さん、
>山菜自生地に「農薬散布済み」って、立て看板
これ以外といけるかもw
少なくとも「食い物」はこれで被害が防げる。
しかしクロユリは食わないなぁorz

934カトラ谷が好きっ!:2005/06/14(火) 01:33:35
平町民さんへ>
金剛山に限った事じゃないけど、ある人がササユリとかの花を見ると、余程若い
つぼみでもない限り、花びらをむしってしまう・・という話を聞いたことが
あるです。
花丸ごと盗られるよりはマシだと言うことで。

最善策ではないですが、次善策ということでしょうか?
ちなみに、しおれ始めてる花ならば、自分も花びらをむしってきます。
受粉の問題があると思うので。
935底名無し沼さん:2005/06/14(火) 02:37:40
蜂とか蝶って花の色や柄で寄ってくるんじゃなかったっけ?
もちろん蜜の甘い香にも誘われるんでしょうが。
受粉さえしてくれれば問題ないわけですが、なかなか複雑ですね。
936底名無し沼さん:2005/06/14(火) 02:51:25
筍オバサンのザックがちょっと変わった形してたのはその山菜リュックとやらだったのかもw

>>管理人さん
またまた大変そうですが、管理人さんのHPとっても頼りにさせていただいてます。
メゲずにがむばって山の情報upしてください。
937登山道情報”管理”人:2005/06/14(火) 23:03:59
>>カトラ谷が好きっ!さん
>ひょっとして、今年の大晦日(元旦夜明け前)、ロープウエイ乗り場にて
>真夏と見まごうばかりの軽装で、ロープウェイ順番待ちをなさってたかたでしょうか?
いくら暑がりでも夏と冬の区別はついております。
夜間雪の日に転んでも誰も助けてくれないと思い その日はロープウェイ利用
しかも、着くなりログハウスに行って おしるこ 喰った後に御神酒もらって、クジを引いて
ロースハムをもらって山頂に行ったのは私です。・・・
 あのハム金剛山麓で作っているそうですがとってもおいしかった
あと、家族が風邪引いたとか、昼から潮干狩りなど時間の無い時ロープウェイ
1000回中50回以上はロープウェイの売り上げに貢献しています。
迷彩バンダナ・・・よく見かけるような気が・・

>平町民さん>提案です。
 ハチ退治にバドミントンのラケットなんぞいかがでしょうか?
  特にカーボン製の物はよく当たるような気がします・・・値段が高いけど

>おっ言 さま
ついに住人になられたのですね^^
あ・・そうそう歴史についてよく知っておられると山頂の裕さんがとても感心しておられました。

>みなさまがた
HP 応援してくれる方も そうでない方も ありがとうございます
ちょっとだけメゲてがんばってみます。 であであ^^/~~
938平町民:2005/06/14(火) 23:52:15
管理人さん、
昼から潮干狩りでも登られますか・・・凄い!
私、ロープーウェーでよく嫁と喧嘩になります。
「何でロープーウェーで登らんの!」
「何でロープーウェーで登るの!」
全く平行線です・・・

本日も蜂一匹撃破しました。
なんでトイレに集まるのか・・・
なんでまた俺が呼ばれるのか・・・
警戒されてる時はマジで怖いですね。
ほんとに8の字描いてるヨーーーー

ラケットですね、今度100均でラケット買っとこ。
カーボン製は高すぎでしょ。
蜂打つだけだし。
でも、スポーツショップで聞いてみるのも面白そうですね。
ラケット片手に「これって蜂落とせます?」とかw

939底名無し沼さん:2005/06/15(水) 00:12:14
>>934
>ちなみに、しおれ始めてる花ならば、自分も花びらをむしってきます。
ありのままの自然を見たい者としてはやめていただきたいです。
しおれた花びらにも人間に想像もつかない役割があるかも
知れないじゃないですか。
940平町民:2005/06/15(水) 00:31:02
あらよっと、調べてまいりました山菜リュック画像。

http://www.s-sato.co.jp/engei/d/d-top-10.html

こちらのリュックをフニャフニャ状態で登山してる人は採取してる可能性大。
行動に注意されたし。

花びらむしるのも色々な考えがありますねぇ。
どっちがいいんだろか?

それよりも蝶のたかるンコが頭から離れない今日この頃・・・
941カトラ谷が好きっ!:2005/06/15(水) 00:58:27
管理人様>
それは失礼いたしました。
いえ、今年の初日の出登頂の折、自分の後ろで順番待ちしていたお兄さんが
それはそれは涼しげな格好でして、すっっごく印象に残っていたんですよ。
で、そのお兄さん、ロープウェイの係の人(?)と世間話なさってたので
あ、常連サンなのか〜〜、と覚えていた次第で・・・・。

平町民さんへ>
>>リュック画像
特徴ありますね〜、というか、一様に縦長ですな。
さすがにエプロンは居ないでしょうが、迷彩リュックに食指が動いちった。

>>939 さんへ
確かに、むしらないで済むに越したことは無いですよ?
で、自分でも思ってるんですよ「最善策ではない」と。
自然の景観に逆らう方法であると認識していますが、
花があるということで、翌年の盗掘のターゲットにされるくらいならば
しおれたのは、さっさと目に付かないようにしておきたい、というのが
本音なのですよ。
とはいえ、これは「花が目立つ」のに限られるわけで、実際やるのは
ユリ・・・・くらいでしょうかね?
942L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/15(水) 01:08:00
前にテレビで見たんですが、
ラケットのような形で、ガット部分には透明の何かを張っている奴で
手元にスイッチがあって、誰かに「ここ触ってみて」と面を触らせ、
触る瞬間にスイッチ入れて電気ビリビリって言うおもちゃがあったと思います。
あれって蜂とかに使えませんかね。

>>938
平町民さん
相変わらずのおしどり夫婦ですね。
家出るときに話し合うべきではw
しかしロープウェイで頂上上がっても嬉しくも何ともないんですけどねぇ。

ずっと前に葛城山でロープウェイ上がりの若いお嬢様たちが
かる〜いファッションで「やっと着いたぁ。やっぱり山ってええわぁ」とか抜かしてるの見て
ワナワナきましたよw
943底名無し沼さん:2005/06/15(水) 01:13:33
うわ、下にあるンコベラに目がいってしまった。

山歩き始めて感じたのは、山道ってンコ蝿が多いんだなと。
一歩踏み出すたびに背中がテラテラ青光りした蝿がぶわーっと飛び立つなんて…
小動物のフンにもタカってますしね、たまにハエに紛れて蝶々もタカってるの見ます。
蝶々って同じ口で花の蜜も吸うんだな…
944平町民:2005/06/15(水) 01:42:51
L氏、
電撃ラケット、持ってますよ、殺虫用のヤツ。
蚊はバチっとコゲますがスズメバチは・・・
一度試してから二度目は使わんって事でご理解を・・・
ってか、ヤツら強すぎw
やたらにカタイし。

金剛山ロープーウェイ山上駅から山頂まで5歳児が歩くと周りから褒められるんだよな。
ウチの子、同じ5歳だけど、ダイトレ金剛から紀見峠は平気なんだが・・・
なんか知らんがダイトレでトレイルランナーに抜かれたのが気に入らんようで
「二上山から走る」と妄想ぶっこいてた。
もうすぐ6歳なのだが、随分と強くなったもんだ・・・

それと、上の人「ンコベラって言うな」(笑)
945底名無し沼さん:2005/06/16(木) 00:42:49
>>941
受粉してすぐに花弁を落とす植物もあれば、残す植物もある。
残った花がしおれていくのにも何か意味があるのではと思いませんか。
花の季節に、しおれた花ですら見当たらなければ、登山道を
踏み外して歩き回る人間も多いでしょうから、逆効果もありうるでしょう。
今後どうされるかはご自由ですが、本気で盗掘を憂えるのであれば
みどりのトラスト協会などの保全活動に参加するのが「最善策」でしょうね。
946カトラ谷が好きっ!:2005/06/16(木) 03:14:16
>>945 さん
>残った花がしおれていくのにも何か意味があるのではと思いませんか。
自然の移ろいに、いちいち意味を求めるのは人間の悪い癖であり、良いところでもある。
ただの「変化」に、美醜を感じてるのは人間だけなんだし。
少なくとも、植物自身に「意味を持たせよう」なんて意思は無いものと考えてますんで。

これ以上は登山とはかけ離れた話になるので、パス。
ご意見申されましても返事致しませんので、よろしく〜。


>>Lさんへ
金剛、葛城に限らず、ロープウェイとかリフトがある山って、軽装の人と
重装備の人のギャップがあったりして、ちみと哀しかったり・・・。
ボッカトレーニングのつもりで、40リットルザックで金剛山登りついたら
ハイヒールにミニスカートのお嬢さんに出迎えられて、ガックシきたことがある。
片手にペットボトルだけ、って格好で広場でくつろいでるんだもんなぁ・・・。
947カトラ谷が好きっ!:2005/06/16(木) 03:39:52
あ、ごめんね、最後にいっこだけ言わせて。

最善策は、「みどりのトラスト協会などの保全活動に参加する」ことではなく
盗掘者などのマナー違反者を取り締まれること、でしょ?
本来ならば、わざわざ何かの団体(協会)に参加せずとも、たとえ個人個人であっても
盗掘者に注意したり(場合によっては取り押さえる)出来るのがベストでしょ?

でも、なかなか勇気が要るよね? 自分だって(正直)そんな勇気、無ぇ〜!
・・・で、次善策になるわけよ。

ま〜〜、言ってても難し〜けどね〜〜こればっかは。
948底名無し沼さん:2005/06/16(木) 06:28:06
>>946
自分の大陰唇もむしりとってろよww
滑落して氏ねwww
949底名無し沼さん:2005/06/16(木) 10:29:40
>>946
お前はバカだな。
自然の移ろいに意味がないというのか。お前は悲しい奴だな。
お前は花が咲いていようがいまいが勝手に自然を破壊し、
それを正当化しようというんだろ。
そんな考えで山に入っていいわけないだろうが!
それはきわめて危険な考えであることを自覚すべき。
お前は生命に対して意味がないというんだろ。
じゃあお前の命は何なんだ?お前も死ぬ前に殺されてもいいというのか。
バカなこというなよな。
そんな考えでは今後つらい人生になるぞ
950平町民:2005/06/16(木) 12:26:49
カトラ谷が好きっ!さん
金剛山は確かにギャップが激しいですね。
ギャップの激しさに加えて、到着場所も同じなのも味わい深い。
親子で丸滝谷越えてヒィコラハァコラ言いながら登って来ても、バス停
で出会った人と山頂であうんですよね。
「さすがにキツイですなぁ」と登山本道の人に言われてもなぁ・・・
こっちは沢登りでズボンビタビタだし・・・
かなりそっちと開きがあるぞ。

次の日曜あたり、単独で丸滝直登してみようかなーーーー
っという誘惑に駆られてます・・・
951カトラ谷が好きっ!:2005/06/16(木) 13:25:56
平町民さんへ>
何度かバス内で知人に会ったりして、バス停で
「じゃ、お気をつけて」
なんて言葉を交わして別れたはいいけれど、明らかにこっちの方が
ハードなルートを選択してたりすると、山頂に着く時間に大差が出たりして
「あら、今着いたん?」
な〜んてあちらさんに言われたりすると、
『お気をつけてって、自分のことだよな〜〜』
な〜んて、足下ドロドロの憔悴しきった顔のままで考えてたり。

で、あちらさんに、なんで楽な道登ってないのん?って顔されるけど
その度に「あ、ひょっとして自分ってばおバカさんかも」って考えるけど
「ま、いっか。山バカでも」で、頭の中終結してる。
言わせれば、山に登ること自体、しんどいし危ないし、馬鹿げたことかも
知んないけど、何がどう面白いのかとか、訊かれて一言で言えねーけど
「だって、何がどうとか言うよりも面白いから」
って簡単に答えちゃうのも、いいかな〜と。
ええ、小難しい理屈なんて考えて登ってると、どーかなっちゃいますわ。
952カトラ谷が好きっ!:2005/06/16(木) 14:16:17
>>949 さん
あ〜〜の、ひとつイイッスか?(挙手)

「命に意味がない」なんて言った(書いた)覚え、無いんすけど?


・・・・禅問答になりそーなんで、これにて了。
953平町民:2005/06/16(木) 16:09:53

カトラ谷が好きっ!さん
何で苦労して登るかですか。
そんなもんは「そこに山があるから」ですよ。
花が咲いてりゃ「今、花が咲いてるから」
樹氷がついてりゃ「樹氷が俺を呼んでいる」
「風のささやきを聞いてくる」でもいいだろうし、
「川のせせらぎに誘われて」でもいい。
理由なんてどうだっていいんです。
などと真顔でクサイ台詞を吐いてると、嫁に「アホか」と言われます。
それでも風流な心を忘れてはいけません、実はただの風来坊なのだが。

そして実はそんな事よりも、今とっても大事なのは、とっとと書類を提出する事だったりするのだが。
こっちの方は情熱がサッパリ沸いてこんわ。
954L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/16(木) 21:46:46
小心者の私はあまり難しい道にチャレンジしたことがないです・・。
いつも一人で行くことが多いのでね。
だから、今日は○○道で登ったとか言う人はすごいなと思いますね。
もし二上山にも○○道とか名前がついてたら、かなり自慢できるんだけどw

言い訳するんじゃないですけど、私の「何でしんどい思いして登るの?」の答えは
一番目は「展望を満喫したいから」。これだけだと乗り物に頼れば?と思うかもしれませんが、
下からここまで自分が頑張ってきた成果が今目の前に広がってるっていうのがいいんですよね。
ま、どこの山にもロープウェイとかがあるわけじゃないし。
だから、同じ展望なら同じコースでもいいんですが。
花や生き物もみるんですけど、如何せん登りのときはまず展望が見たくて
どうしてもゆっくり登ってないですわ。元来せっかちだしw
でもその道その道の「表情」を楽しむのもいいですね。
山頂にある、練成会の方々が撮った花の写真見てたら、もっと自分も余裕もって
まわり見ないといかんなと思いますね。

ところで金剛山で動物ってどんなのが見れますか?
955底名無し沼さん:2005/06/17(金) 00:21:19
>>946
ノイズは放置するとして、カドを立てない書き方をしようとあいまいな
表現になったのが失敗だと反省しております。
花弁をすぐに落とさない植物はそれによって未熟な種子を守る意味も
あるのでは、ということです。
貴方の行為は、良くて無意味、おそらくは逆効果、悪くて盗掘と等価です。
私も見苦しい反論は不要ですので、よろしく。
956カトラ谷が好きっ!:2005/06/17(金) 00:31:33
>>955 さん
ハイ了解。
逆効果を呼ばないよーにさせていただきます。
957平町民:2005/06/17(金) 00:34:17
L氏
金剛山にいる動物ですか、一番多いのは、以外にも大型の哺乳類が多いですね。
ホモサピエンスがウヨウヨしてます。
次に多いのは・・・野鳥だよな。
たまにしか見れませんが「ヤマドリ」がまた美しい。
うぉお!と歓喜して声上げて逃がした事が一度・・・
ミュージアムに剥製がありますんでご覧下さい。

で、山に登る理由なんて何でもいいんですよ。
登りたい時に登ればいい。
「なんで登るの」と聞かれたら「そこに山があるから」でしょ、やっぱり。

そうそう、二上山、万葉の森駐車場から駆け上がれるようになりましたよ。
ただし、心臓バクバクですがw

958カトラ谷が好きっ!:2005/06/17(金) 00:47:02
そういえば、今更ながら「どうして山に登るのか」という理由付けなんて
真剣に考えたことが無かったな。
訊かれる事もあんまり無かったし。
(大抵「山登り? 健康的でイイ趣味ね」で終わる)
でも、大抵の行動には目的が無くても理由が(何処かに)あるはずなんだし。
ぅん〜と・・・・


・・・・山頂を制した、その達成感の中で食う弁当・・・・。


・・・ってのはダメ? これってジャッジ? ギルディ??
959カトラ谷が好きっ!:2005/06/17(金) 00:53:34
Lさんへ>
金剛山でよく見かけるのは、平町民さんの仰るとーり、地球上で
もっとも厄介なホモサピエ・・・・ごほごほっ。
あとは、犬(首輪つき)とか、野鳥の類でしょうか?

たまに登山道の途中で、明らかに人のそれとは違う、犬のそれとは違う
ウ○コを見たりしますが、その中に植物の種子と思しきものが混じってるので
そういう小動物も居る・・・んじゃないかなぁ? と思ってます。
もちろん見たことはありませぬ _| ̄|○
960コンタクト:2005/06/17(金) 01:09:59
平町民さんのアドバイスを胸に、再度行ってまいりました金剛山・水分道。
・・・って、前回は足谷でじたばたしてただけなんですが。
水分道〜セト〜山頂のコースは確かに分かりにくいですね。ヘッドランプ持っていた
ものの初めての道の下山、暗くなると面倒だと思いゴミなど見かけてもあえて無視し
てずんずん下りてしまいました。やっぱり余裕の無いハイキングはいけませんね。
>>954
去年ですがイノシシ見ましたよ!
夜だったので分かったのはライトの光を反射した2つの眼と荒い息遣いだけでしたが。
961平町民:2005/06/17(金) 01:19:20
嫁に許可を貰い日曜日は単独登山決定!
つー訳で、8時38分富田林発水越峠行きバスに乗るぞ。
葛城登山口で降りて、目指すは丸滝谷!
さてさて荷物だが、極端に重くするか、軽くするか・・・
背負子で椅子と飯盒と食材持って大日岳で一人飯盒炊爨するか、
はたまたテキトーな弁当持って荷物を軽装にするか悩み中。
山頂を制した達成感の中でのんびり調理してみようかなぁ・・・
とりあえず、優雅に寛いでこよう。

と、書いてみて判った事が・・・
山に登る最大の理由は、普段のストレスを発散させるために登ってるんだな。
それと脳内でドーパミンだしまくってハイになるためだったりとかw

ちなみに、金剛山で見かけた事はないですが、リスやテンがいるらしいです。
962平町民:2005/06/17(金) 01:26:18
あ、コンタクトさんだ。
水分道、行きましたか!
あの道は日がくれると不安ですよね。
途中の道が昼でも暗い所もあるし。

963L ◆AN5fZDBYnU :2005/06/17(金) 01:41:39
確かにホモサピエンスは金剛山に生息する中で一番目にするでしょうな。
リスにテン、それにイノシシか。どれも一度お会いしたいもんです。
ってテン!?いたちの中でもテン?あれってもっと北上しないと
いないと思ってたけど。

雪の上にウサギとか鳥の足跡があるとなんか嬉しいです。

>平町民氏
○滝に行くんですね。やはり道がややこしい分、お嬢さんは連れて行けませんか。
でも、奥さんに許可をもらってる姿を想像するとおもろいな(プ
では近い日に二上山ピークハンティングレースでもやりますか?w
でも強そうだな・・。実際どれだけの時間で上まで上がったんです?

コンタクトさん見るのっていつ振りだろう。とにかく、お久しぶりです。

964底名無し沼さん:2005/06/17(金) 08:55:16
通常、花弁の役割とは誘引であって種子の保護ではない。強いて種子の保護をすると言えば、一部で顎部分がそのような役割を持つ例があるだけで、誘引を行う花弁がそのような役割を持つことはない。
受粉と結実が起こった時点で花弁は無用の部位となる。

物知らずもいいところだなこいつら。
965底名無し沼さん:2005/06/17(金) 09:22:47
真実を知っているつもりのバカには何を言っても無駄。
966底名無し沼さん:2005/06/17(金) 09:44:25
そんなオバサン相手に議論持ちかけても時間の無駄だよ
もうすぐスレ終りなんだからキレイな話題で〆ようよ。
967底名無し沼さん:2005/06/17(金) 10:02:19
カトラ谷はバカだな。
自分がこうだと思い込んだら誰の忠告にも耳を貸さないんだな。
そういう考えもあるのか、という柔軟な発想が出来ないから
社会ではじかれ、おわれて山に来ているようなもんなんだろうな。
いつかそんな生活もできなくなることを理解すべき。
人間だけでなく、自然からも弾かれてしまってからでは
もう遅いんだよ。
しかも、咳払いをわざわざ字にする必要があるのか?ないんだろ?そうだろ。
だったらもっとまじめに取り組むべき。
ここは慎重に生きろよ
968底名無し沼さん
>965は下縦足さん?