丹沢が好き

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
大学はいって最初に登らされた山が丹沢でした。
女の先輩から
「山登りって丹沢にはじまって丹沢に終わるんだよ」
といわれて「ふーん」とかおもったものです。

天候にも恵まれなかったので最初はあんまりいい印象が
無かったのだけど、さいきんいい山かもってな気がしてきました。

こんど彼女と登ります。丹沢好きのひと、ここで語りませんか?
2名無しさん:2000/08/28(月) 00:09
>「山登りって丹沢にはじまって丹沢に終わるんだよ」
なんかすぐに終わりそう(笑)
3名無しさん:2000/08/28(月) 00:21
あたいも東京周辺に住んでたから、山登り始めた頃は
土曜の午後から日曜にかけて年に2回ぐらいずつ行ってたよ。
でも冬を挟んだ時期だけ。その他の季節は暑くっていけないや。
あたい泳げないから沢はやらないしね。
12月の霧氷なんてキレイだよね。あとキラキラ輝く相模灘もいいよね。
大倉尾根のぐちゃぐちゃはキライ。
4名無しさん:2000/08/28(月) 12:59
丹沢は私も好きです。
でも、6月から9月は暑いので行きません。
好きなコースは
1 表尾根
2 丹沢主脈
3 大室山
などです。西丹沢の方が人が少なくって静かでいいですね。
5名無しさん:2000/08/28(月) 16:41
ダニ(疥癬)が多いと聞いたが、本当でしょうか?
6名無しさん:2000/08/28(月) 17:44
丹沢。夏に沢登りで結構行ったな。でも
>「山登りって丹沢にはじまって丹沢に終わるんだよ」
というのはちょっと。
7>5:2000/08/28(月) 21:28
沢登りの後、藪漕ぎしてて食いつかれた。
直径6〜8oぐらいあるでかい奴だったよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 12:50
ダニとかヒルとかは、丹沢に限らず山ならどこにでもいるよね。
そんなに気になるなら、山なんか行けなくなってしまうよ。
私も何度か会いましたが、死ぬわけじゃあないしね。
人間のかたちをしたダニとかヒルとかタヌキのほうがこわいよ〜。
9>8 :2000/09/01(金) 13:11
普通、疥癬ダニはそうはいないよ。

疥癬はやっぱりいやだなあ。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 12:55
はじめて野生のシカをみたのが塔の岳の山頂だった。
ちょう可愛かったよ。
11>10 :2000/09/02(土) 22:17
鹿は害獣!
12伊集院ぴかる :2000/09/03(日) 00:07
今度鹿鍋パーティーしたいと思います。腹を満たそう。
13名無しさん :2000/09/03(日) 15:09
塔太郎くん
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 21:09
>11
15名無しさん@伊勢原住民 :2000/09/07(木) 21:18
大山北尾根は静かで楽しい。
ただし、大山頂上から入った場合、帰り道に少々苦労します。
大山三峰の方がいいかな?
高取山経由で大山に登るのも静か。
丹沢は大山にはじまり、大山におわるってか?
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 00:18
>大山にはじまり、大山におわるってか?
同感、いい言葉です(笑)。

アルプスに登るクラスの人でも何度でも
登りたくなるような奥の深い魅力があって、
人それぞれが独自のこだわりを持てる丹沢って
やっぱりいい山だと思いますよ。

鍋割のオヤジとか・・・・・

17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 23:03
鍋割のオヤジいい味だしてるね。
生で見ると意外と小柄なんだよね〜
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 23:04
ところで、
丹沢の小屋って荷揚げは歩荷なの?
19名無しさん :2000/09/20(水) 13:39
高校時代からよく行ってます。(今大学生)
いい所ですね。
蛭は結構いますが、それも自然の豊かな証拠でしょう。
20take :2000/09/20(水) 21:56
丹沢山より蛭ヶ岳のほうが高いのはあとで、
高さが後者の方が高いからってことになった
と聞いたが、もし元から蛭の方が高いと
わかっていたら名は蛭ヶ岳になってたのですかね?
所でここの山って名の示すとおり蛭が多いの
でしょうか?いまだにここは登ってないな。

>18

前にプロパンのボンベを担いで登ってきた
おじさんを見たですよ、あと小さい頃だから
おぼえてないけど、どっかの山小屋にはヘリ
ポートっぽい場所があったよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 00:39
3回行きましたが、蛭ヶ岳でヒルに食われたことはありません。
高い木々が殆どないですから。落ちてくることは希でしょう。
あすこから見る富士が一番ダイナミックで綺麗だな。
檜洞丸もいいけどね。
やっぱ神奈川の最高峰だし。
塔の岳より好きだけど人気がイマイチ。
やっぱ時間かかるからだろうな。
22津久井町君:2001/01/10(水) 09:37
蛭が岳の直下の集落の出身でし
大滝があるでし
23釣り人:2001/01/13(土) 23:54
東丹沢はヒルがウヨウヨいます
西丹沢は喰われたことないけど
24少尉:2001/01/16(火) 19:34
西丹沢は眺望が無いからイヤ
25メロン王子:2001/01/17(水) 02:57


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  こんなベストなスレがあったのか
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


26メロン王子:2001/01/17(水) 03:03


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  蛭ヶ岳・檜洞丸・丹沢山・塔ノ岳のうち、一番展望がきくのはどれですか?
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  蛭ヶ岳が一番高いらしいのに、ポスターとか見ると塔ノ岳からの写真が使われてたりするので、知りたいです
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

27メロン王子:2001/01/17(水) 03:04


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  てゆーかホームページみたけど、鍋割オヤジってスゲーな
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


28Mr.名無しさん:2001/01/17(水) 10:20
蛭ヶ岳・塔ノ岳葉どちらも絶景。
檜洞丸・丹沢山は山頂も樹林帯。
29底名無し沼さん:2001/01/17(水) 12:03
>26
30>29:2001/01/17(水) 20:01
丹沢なんて行く必要なし
鍋割りの親父も腹立たしいだけ
31メロン王子:2001/01/18(木) 02:46
>28 ミスター

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  そうだったんですか じゃあ行って泊まることになった時は蛭ヶ岳と塔ノ岳の山荘にします サンクス!
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


32メロン王子:2001/01/18(木) 02:48
>29

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  初めて行く所だから情報をもらうんだろ!  バーーカ 
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


33メロン王子:2001/01/18(木) 02:49
>30

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  ただの頑固親父なんじゃねーの?
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


34底名無し沼さん:2001/01/18(木) 12:42
最近の情報では、塔の岳手前600mあたりから雪が出てくる。
今週末にまた積もるかな。丹沢山、蛭が岳に至る道は所々
氷結している場合もありえるから、気をつけてね。アイゼンピッケルは、
場合によって必要だったりなかったり、というコンディションだろう。
3529:2001/01/18(木) 12:57
>32
行くつもりなら、あんたが書いた
>蛭ヶ岳・檜洞丸・丹沢山・塔ノ岳のうち、一番展望がきくのはどれですか?

っていうのは愚問だろ。他人の評判ばかり気にしてるのは
ガイドブックに書いてあるところにしか行かない
おっさんおばさんたちと一緒じゃん。
36底名無し沼さん:2001/01/18(木) 13:21
>35

まあまあ、いいじゃんそれぐらい。他愛もない質問だよ。
気軽にそんな事くらい聞ける方が、いいんじゃないの。
37シカに餌はあげてはいけません!!!!!:2001/01/18(木) 17:33
シカに餌はあげてはいけません!!!!!
38名無し三等兵:2001/01/18(木) 18:21
そんなに怒るなよ・・・
教えてあげれば良いのにねえ・・・
心の狭い登山者は神奈川県にこないでください。
39底名無し沼さん:2001/01/19(金) 01:03
山頂から一番展望がきくのは塔と蛭(はげやまだからね…)
でも、一番オススメなのは檜洞。
山頂からちょっと犬越路方面に入るだけで、すげーでっかい富士山&
天気が良ければ南ア&八ツも見える。
40メロン王子:2001/01/19(金) 04:57
>34

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  氷結してる所もあるんですね 了解です 
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  アイゼンピッケルは絶対持っていきます 準備は万全を期します  あとは連休を取るのみです
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
41メロン王子:2001/01/19(金) 05:05
>29
>>32
>行くつもりなら、あんたが書いた
>>蛭ヶ岳・檜洞丸・丹沢山・塔ノ岳のうち、一番展望がきくのはどれですか?

>っていうのは愚問だろ。

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  これを聞いとけば、山荘に泊まって日の出を見たい場合、何処で泊まればいいか分かるじゃん
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  少なくとも、オレは>>28さんのおかげで、どういうプランを立てればいいか分かったよ
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

42メロン王子:2001/01/19(金) 05:08
>37

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  了解です
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

>39

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  檜洞丸もいいんですか  だったら3泊するか、丹沢を2回登ろっかな
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
43メロン王子:2001/01/19(金) 05:19
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/kobato/guest/etc.html

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  檜洞丸って、「ひのきぼらまる」って言うんだ  変換できねー
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


44  :2001/01/19(金) 18:59
箱根の明神・明星もわりかし良いぞ。
明神から金時に行くのも良い。
4本歯の軽アイゼンで足りる。スパッツも忘れずに。
45うんちょ君:2001/01/19(金) 20:52
たのむから犬越路避難小屋の裏にうんこするのはやめてくれ!
小便しにいったら踏んでしまった
46うんちょ君 :2001/01/19(金) 20:54
たのむから大山公衆便所の裏にうんこするのはやめてくれ!
小便しにいったら踏んでしまった


47うんちょ君:2001/01/19(金) 21:05
たのむから三の塔休憩小屋の裏にうんこするのはやめてくれ!
小便しにいったら踏んでしまった

48名無しさんの野望:2001/01/20(土) 21:56
犬越路避難小屋の近くってウンコするところがないんだもん
特に夜。
あと、ウンコ穴掘り用シャベルを全部の小屋に付けて欲しいよ
49おろくさん:2001/01/30(火) 03:48
桧洞丸の展望は山頂が以前より木々が切られてよくなってます。丹沢(横浜と
房総半島は良い)、畦ヶ丸はまったく無しです。(2000年に登った経験談)
去年の2月に蛭ヶ岳(西野〜姫次〜蛭ヶ岳往復)にいきましたが軽アイゼンだけ
で十分でした。無理にピッケルをトラバースして使ってる人いましたが妙でした
ね。ストックのほうが利用価値高いはず。尚、黍殻山付近に熊情報ありましたの
で鈴は必要です。雪に足跡も確認しました。丹沢の熊は冬眠しません。(蛭ヶ岳
山荘のご主人の話し=太った犬連れのおじさん。痩せたじいさんと交代勤務)
50底名無し沼さん:2001/01/30(火) 12:16
檜洞丸を始め、丹沢はブナの立ち枯れ等の
森林衰退が深刻化しています。
展望がいいとかのんきな状況ではありません。
51おろくさん:2001/02/01(木) 01:10
ブナの木は酸性雨、排ガスが原因で親木が次世代の木を繁殖できなくなってます。
現在の親木が枯れてしまうと全滅です。これは戦後あたりまで無かった問題です。
高度成長期から生じた問題です。けど鹿がエサが少なく新芽、木の皮を食べてしま
うという理由もあります。鹿は依頼された猟師によって制限されてます。
ディーゼル車廃止(排ガス規制)はやむを得ないですね。
52底名無し沼さん:2001/02/01(木) 12:34
>>51
 ディーゼル排ガスのNOxとかが問題で立ち枯れるの?
その割にヨーロッパじゃディーゼルは推奨されてるよ。
ヨーロッパでも酸性雨は深刻だけど。
53sage:2001/02/01(木) 12:48
>>52
ヨーロッパと日本では、ディーゼルの排ガス基準が違うんですよ。
で、ヨーロッパのメーカーはかなり金かけて、クリーンなディーゼルを作ろうとしてる。
もともと、燃費がいい=効率のいいエンジンなので、排ガス(微粒子も含む)の問題がクリアできれば、有望なのでしょう。
54底名無し沼さん:2001/02/01(木) 12:48
蛭ヶ岳山荘の管理人が里に降りる途中、雪に閉じ込められて、ヘリで救出されたって新聞に載ってた。
あの辺はそんなに雪深いのか?
5550:2001/02/01(木) 13:04
鹿は元来、山麓にすむ動物ですが、麓に街が出来たり
大きな道路が出来たため、山の上部に住むようになりました。

鹿は下草(笹など)を食べてしまうのも問題です。
下草がなくなると、土壌の流出が進みやすくなり、土地が痩せます。
ブナは痩せた土地には根付きにくいのです。
(ヤシャブシとかは痩せた土地を好みます)

>51
56底名無し沼さん:2001/02/01(木) 13:16
>>54

雪は深いよ。ただ、あれは管理人の人が安全にビバークしてたんだけど、
下界の人が連絡が通じなくなっちゃったもんだから、騒ぎになってしまった
ということらしい。自力下山できる余力はあったみたいだけど。
5756:2001/02/01(木) 13:17
補足すると、最近は特によく降ってるから。丹沢と言えども、北丹沢は
あなどれん。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 23:44
2月中旬から3月はじめまでが一番雪深い。
59底名無し沼さん:2001/02/02(金) 00:39
>>53
トヨタもフランス辺りにディーゼルエンジンの工場があるはずだし、技術的には
トヨタ・いすゞあたりは大して変わらないと思ってたんですが。噴射機はボッシュの
技術が優れているそうですが。あと、触媒は燃料の硫黄等含有量との兼ね合いもあって、
国によって対応が異なるそうです。

というよりは、アイドリングで出るディーゼル排ガスに高濃度の有害物質が出るそうで、
都心の渋滞などを無くすような道路行政を求めるべきでしょう。
60山ヒル:2001/02/02(金) 01:21
堂平がハゲハゲになっちゃって本当?
61おろくさん:2001/02/02(金) 06:07
堂平に去年夏に行った時は植林だらけの林って感じだった。そこに建設
会社らしきプレハブがあったな。あすこから行く丹沢はマイナールート
だけど部分的ではあるが長野、福島っぽい感じで単調な丹沢のイメージ
と違って雰囲気あっていいよ。鎖場では突然視界が開けてランドマーク
、出入りするタンカー、房総半島まで見えて感動したよ。ただガレ場を
登ったあたりでスズメ蜂に追いかけられたので夏は注意。
62メロン王子:2001/02/03(土) 03:02
>>44
   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  オレは箱根は今んとこ興味ないです
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  そうかー北丹沢は、めちゃ雪積もってんだ  今冬は暖冬ではなかったしな
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
63底名無し沼さん:2001/02/05(月) 02:46
宮ヶ瀬周辺に実家があるけどこの間の雪で民家周辺でも40cmくらい積もったって。
シカは雪に弱いから結構死んでるんじゃないかな。
64底名無し沼さん:2001/02/05(月) 12:47
土曜日にヤビツ峠まで車で行きました。
峠から先は北側斜面が多く、雪で立ち往生している車もあります。
夏用タイヤだとちょっと危険かも。
それでも、丹沢名水・護摩屋敷のところは相変わらず水くみに結構きてました。
まあ、あそこの水は確かに美味いですが。
65底名無し沼さん:2001/02/05(月) 17:49
>64
みんないろいろな容器を持参して、水を詰めて行きますよね。
中には安い大容量焼酎(大五郎、ビッグマン等)の
空きペットボトルを何本も持ってくる人もいますよね。
うまい水にこだわるなら、うまい酒にもこだわれよ、と
突っ込みたくなるのは僕だけ?
66底名無し沼さん:2001/02/05(月) 18:51
>>65
あそこで大量に汲んでいく連中の多くが飲食店。
安い酒でも、いい水で割ればちょっとはマシになるんだから、
許してやんなよ。
67おろくさん:2001/02/08(木) 04:31
北丹沢って今年そんなに雪深いのですか?うーん、あのご主人がビバークする
くらいなら相当だな。行ったことある方いましたら情報おねがいします。
68エナガの群れ:2001/02/11(日) 09:40
昨日大山に行ってきました。9時過ぎに下の駐車場から歩き始め見晴台経由で行きました。
風も無く人も予想していたより少なく快適でした。やはり雪は多い気がしました。見晴台
より先は慣れない人は、軽アイゼンを用意したほうが良いと思います。また帰りは雪が解けて
いて歩きにくい所が結構あるので靴の防水対策はきちんとおこなったほうがよいと思います。
いや〜下りた後の温泉は最高!!。
69take:2001/02/11(日) 21:22
>68

歩きにくいってことは道が液状化ってゆうよりチョコレート化したってかんじ?
70エナガの群れ:2001/02/12(月) 07:51
そうそう。ぐっちょぐちょ。
71take:2001/02/12(月) 22:10
チョコレート化の上で転んだら恐ろしい姿になりそうだよね
72底名無し沼さん:2001/02/17(土) 09:29
入り口から川づたいに歩く事25分。視界が開けた所で改めて対岸の紅葉に
みとれた。再び歩こうとした時に、甘酸っぱい獣の臭い。あれって思ってた
らクマがひょっこり川からの斜面を登って来た。目があった距離5mぐらい。
お互い見つめあってたら、どうやら嫌われたらしく登って来た斜面を転がる
ように去っていった。再会の機会はもうないだろうな。  丹沢バンザイ!
73メロン王子:2001/02/18(日) 03:31


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  3月になってからだと、花粉症の人は花粉症対策とかした方がいいですか?
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


74エナガの群れ:2001/02/18(日) 21:05
したほうがいいでしょう。今日女房(花粉症)と宮ヶ瀬方面に行ってきましたが
「あ〜もう少し飛んできてる」って言ってましたヨ。分かる人には分かるみたい・・・。
75おろくさん:2001/02/19(月) 00:55
昨年の4月ですが宮ヶ瀬ダム横の仏果山に行ったときのことですが涙
でまくり、鼻水じゅるじゅる。鼻かみすぎて血がでました。花粉対策
用の目薬でかなり軽減できました。
76take:2001/02/19(月) 19:24
花粉で目を真っ赤にしても鼻水でじゅるじゅるに
なっても登りたくなる・・・・・やはり山には
あれだ、えーと魔力みたいなものがあるんだな。
77丹沢党:2001/02/28(水) 19:12
昔、丹沢に植えた杉の品種はよく育つのだけど、花粉も大量にまき散らすものだったらしい。
今は、よく育つけど花粉はあまり出ないような品種が開発されているのでそれに切り替えているということを聞いてます。
ただし、杉の価格が低迷して、丹沢でもあまり切り出しが行われていないそうで、新しい品種に植え替わるのはいつになることやら。
これは林業関係者に聞いた実話です。
78おろくさん:2001/03/01(木) 07:02
今立派な杉は江戸時代のものでしょ?看板に江川太郎左右衛門の命で植えた、
というメモみたよ。(幕末の役人、伊豆の反射炉で有名だよ。巨人のヤツとは無縁)
儲からない!といってもさぁ、今売れる植林は爺さん、曾祖父さんの時代のモノ
でしょ?その商品価値はどう判断してるんでしょ?
うう!目がかゆい。
79丹沢党:2001/03/01(木) 12:49
箱根旧街道の杉並木レベルはともかく、一般の杉の林は30年くらいで伐採してます。
あしからず。
80メロン王子:2001/03/03(土) 00:21


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  丹沢山→宮ヶ瀬方面に行く途中、矢印に騙されて道を間違えてしまい、自力下山しました
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


81メロン王子:2001/03/03(土) 00:23


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <  ステッキとアイゼンが川に流されてしまいましたが、ケガもなく帰れて良かったです
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


82山ヒル:2001/03/03(土) 22:49
丹沢で思い出したが、
道標が朽ちていて迷いそうになった経験は自分にもアリ
あと、去年ヒルが岳から丹沢山の途中の尾根(名前失念)からユーシンに降りたんだけど、
ガイドマップには初心者でも安全なルートみたいなコトが書いてあったが、
実際はかなりのガレ場やガケの道みたいな感じで
けっこう危険だったような記憶がある。
83おろくさん:2001/03/04(日) 00:33
>81
丹沢〜宮ヶ瀬>丹沢三峰で下山するルートですね。
登山道はしっかりしてるはずです。
あすこから横道にそれると数十分歩くと「あれ?おかしい」
と気づくはずです。多分「早戸川」に下る道だと思いますが・・・
過去に遭難事故あるルートです。
84おろくさん:2001/03/14(水) 00:45
3/11鍋割山にいってきました。以前NHKのロケでやっていたので
行きたかったのです。報道通り「鍋焼きうどん」(900円)はおいしかった。
85take:2001/03/14(水) 20:49
丹沢の塔の岳越えたあたりでズボンを
木に引っ掛けて破いてしまった
思いでがある・・・恥ずかしかったーーー
86底名無し沼さん:2001/03/16(金) 21:29
大倉尾根を大きな荷物をもってのぼっていく若い女がよくいる。(単独)
なんでしょうねいったい。ぼっかかな?
87山ヒル:2001/03/17(土) 02:29
>>86
「えッ、また出たんですか・・・。その子はですね・・」
とか言われたら恐い!
88おろくさん:2001/03/21(水) 01:16
昨年のGWだが蛭ヶ岳の小屋のバイトの娘はかわいかった。

夏の涸沢ヒュッテのバイトの娘3,4人みんな可愛かった。
うーん、何故だろう?

金時娘はどうかって?・・・ノーコメ。
89>88:2001/03/21(水) 01:53
>うーん、何故だろう?
知ってるくせに、この、乾いた男根ヤロー。
いや、ロマンチストか?
で、どちらを選択する?《乾いた男根:ロマンチスト》
その他もいいよー。
90低山野郎:2001/03/21(水) 07:41
最近は丹沢行ってないな。半原越まで自転車で行って、経ヶ岳と
か仏果山、あるいはヤビツまで自転車で行って大山とか。大山か
ら青山荘付近に出る道は廃道になっちまって。連休で混む前に久
し振りに行ってみっか。
91take:2001/03/21(水) 18:57
なんか年々丹沢が荒れてきてるような(木とかが倒れてたり・・)
気がするんだけど気のせいかな?
92底名無し沼さん:2001/03/22(木) 02:05
>82
自分はそのルート(蛭→丹沢山の尾根を途中で右に折れるルート)で道に迷ってあやうく遭難するところでした。
途中で登山道がクランクっぽくなってるのに気がつかないで真直ぐ降りてしまい、
戻れないかと思ってどきどきしました。
あそこは夏に草が生い茂っちゃうとルートが怪しい場所があるです。
あと、ユーシンから熊木沢を通って蛭に直登するルートも、ほとんどルートがわかんない場所があって恐いす。
地図には破線で道が入ってるけど・・・鎖場もちらっとあったりするのですが、
ユーシンロッジのおじさんによると、その鎖場で中年のおばさんが落ちて死んだそうです。
自分はその話を聞いた直後、そのルートを夕暮れ時に一人で登る事態になってしまって
むっちゃ恐かったす。
でも、それらのルートだと、ユーシンから蛭まで半日でつながるので恐いけど便利です。
93おろくさん:2001/03/23(金) 02:01
深田久弥の「日本百名山」の丹沢を読んでみました。

一部で「なんであの山が?」って言われてますよね。
蛭ヶ岳、塔の岳がメインに書かれてるので「やっぱねぇ」って思いました。

彼が当時、蛭を目指して青野から出発して姫次で登山道がなく引き返した
そうです。大正時代の丹沢は(特に西)秘境に近いように書かれてます。
とういうことで関東近辺で登れる山として谷川と並び、遭難多発地区に思
われていたそうです。
94底名無し沼さん:2001/03/24(土) 07:08
95底名無し沼さん:2001/03/24(土) 19:09
西丹沢へ行く予定なんですが、どうですか?
96ヒロヒト:2001/03/24(土) 21:55
                                      
97おろくさん:2001/03/25(日) 00:34
>>94
お!君も野風に通ってるんだ。
似たもの同士だね。
98マジレス希望:2001/03/25(日) 20:41
>>97
矢封掲示板の魅力、又は良いところを教えて下さい。
俺は・・・苦手なのだが・・・別の視点から見れば良いところもあるのかな、と思ってさ。
99おろくさん:2001/03/25(日) 23:44
>>98
矢封は2ちゃんねるより真面目な書き込み多いよ。少しばかりだけど
プロフィール投稿・掲載しなきゃいけないからいい加減な事カキコ
できないんだよ。
それとここより平均年齢が高めだね。でもそれだけ経験積んでる人
多いから山の情報や知識について質問があったら矢封に質問した方
がカタイと思う。2chはさぁ、一部を除きヤジ・グチが多い。
100アスリート名無しさん:2001/03/27(火) 08:37
age
10198:2001/03/27(火) 22:33
>>99 レスありがとう。

>山の情報や知識について質問があったら矢封に質問した方がカタイと思う
そうか・・・。そうだね。そういう活用法で参加すれば良いと言う事ですね。
まあでも板次第かもしれないけどさ、大〜した事でもないのに本気でムキになって
絡んでくる人々の存在がイタイと感じる事も少なくない。

>2chはさぁ、一部を除きヤジ・グチが多い。
確かに。(w
2chのプロキシ規制の他の板に比べれば、この板は比較的まともだとは思うけど。
102おろくさん:2001/04/07(土) 23:48
せっかく100越えたのに・・・。書き込み少ないから消えちゃいそう・・・

2CHが訴えられる噂・・・。ここも消える?でもさ、似たようなサイトいっぱい
あるし。いたちごっこですよ。生保のオバチャンってさぁ、・・・・
みんな知ってるから・・やめとこ。
103おろくさん:2001/04/12(木) 23:44
age
104おろくさん:2001/04/13(金) 00:18
>>103

お!また出たな。他人のHNを使う低モラル人よ。
楽しいか?
人とろくな会話が出来ないオタクだな。
105底名無し沼さん:2001/04/28(土) 00:00
丹沢大好き age!
106O63:2001/04/28(土) 00:33
 
107底名無し沼さん:2001/04/28(土) 11:02
丹沢、行ったことない。
108いたち野郎:2001/04/28(土) 11:25
明日は鍋割に行こうと思います。どっからはいるか思案中。
109おろくさん:2001/04/28(土) 23:22
鍋割のうどんおいしいよ。ボッカおじさん苦労してることだし、
たべてくんなまし。
110大人の名無しさん:2001/04/29(日) 21:44
ためになるので・・・。
よってage
111いたち野郎:2001/05/01(火) 16:19
行ってきました鍋割山、朝は雨降ってたのでいったん中止にしたんですが、
その後止んだので7時頃から出かけました。
ちょうどお昼だったので親父さん大忙しでした、うどんうまかった〜。
山頂手前で団体さん3組くらい追い越しといてよかった。
天気の崩れが早そうだったのでその先には行かずに下山。
車に戻るちょっと前から雨になりました。
思ったより人が少なく、ブナの森がきれいでした。
山頂付近の桜はまだこれからですね。

112おろくさん:2001/05/02(水) 00:18
鍋割山のうどんは山でしか食えないんだよなぁ。

まだ丹沢のスレは続きそう・・・?かな
113底名無し沼さん:2001/05/02(水) 23:42
鍋焼きうどん大好きなので
age!
114底名無し沼さん:2001/05/03(木) 00:20
鍋割山のうどんって、鍋焼きうどんなんですか?
山の名前と料理の名前で混乱しますね。
本当に鍋焼き?
115O:2001/05/03(木) 00:24
ホンとです。
>>83 おろくさん

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  そうです そうです!
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

>登山道はしっかりしてるはずです。

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  確かにしっかりしてました ただ、違う方向に向けられた道しるべもしっかりと作られていたので間違えました
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

>あすこから横道にそれると数十分歩くと「あれ?おかしい」と気づくはずです。

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  気づいたんですが、「道標の通り歩いてんだから間違いないだろう」と思ってしまいました 
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  それからしばらくして、おもいっきし30mぐらい滑り落ちてしまい、しかも急坂なので登れなくなってしまいました
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

つづく
>>83 おろくさん つづき

>多分「早戸川」に下る道だと思いますが・・・

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  大正解です とりあえず下っていったら川がありました
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  そこらの川はみな、宮ヶ瀬湖に通じてることは知ってたので、ずっと川沿いに歩いていきました
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  何時間か歩いていると、早戸川林道にでました  その時、「オレは助かったんだ」と思いました
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

>過去に遭難事故あるルートです。

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  その人はどうなりましたか? 途中、カマクラみたいなものがあったので、被害者はけっこういると思います
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  それくらい、間違えた方向を指す道標が、しっかりと作られていたのです
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
118丹沢最高!:2001/05/03(木) 10:25
王子お帰りなさい!

鍋割山荘のHP
http://member.nifty.ne.jp/nabewari/
119丹沢萌え〜〜〜:2001/05/03(木) 20:15
新人養成合宿で体力の限界を味わい、
沢登りでずぶ濡れのビバークを体験、
雨の丹沢は何だかロマンチック、ノスタルジック
晩秋には突然の雪にとまどい、
真冬には冬山のまねごとも体験できた
ダイエット目的で水だけ持って大倉から箒沢まで1日で駆け抜けた
こともあったっけ。(体重4キロ減)
思い出深い山、丹沢山系。
120底名無し沼さん:2001/05/04(金) 23:33
丹沢・・・・今日、バーベQしに逝ってきました。
俺の彼女と彼女の友人達と。なんか・・・・山ヤとしては・・・・・複雑だった。
お付合いって大変よね。 うへ。

それだけ
121メロン王子@IE5.5で修正:2001/05/05(土) 02:56
>>118

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  オレは丹沢行く前、そのHPの掲示板の万季子ちゃん情報をよくチェックしてました
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
122メロン王子@IE5.5で修正:2001/05/05(土) 02:59
http://www2.plala.or.jp/kobato/index.html
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/kobato/guest/etc.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hirugata/14892578/index.html
http://www.ne.jp/asahi/hinokibora/aogatake-sanso/

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  オレも貼っとこ
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
123おろくさん:2001/05/06(日) 08:41
>>116
大変でしたね。でもそういう事故を経験してみんな一流のクライマーに
成長していくのだと思います。教訓になりましたね。
124底名無し沼さん:2001/05/14(月) 12:20
>>116
良かったですね。昨年行方不明の人が最近見つかったところですよ。
大滝の上で。ナンマイダー。
125底名無し沼さん:2001/05/14(月) 22:47
バカメロン物語終了!
126メロン王子@IE5.5で修正:2001/05/17(木) 04:44
>>124

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  マジ? 詳しく知りたい
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
127底名無し沼さん:2001/05/17(木) 15:14
昨年の秋だったか、老人が蛭が岳に登ったまま行方不明。
その老人が見つかったんだよ。合掌
128おろくさん:2001/05/18(金) 01:51
あのご老人見つかったのですね。遭難したのは2年前の秋ですよ。
青野原で聞いたのだが自称、遭難者の知り合い(職人風)によると
戦争中に鉛玉が頭の中に残ったままで時々てんかんを起こすといっ
ていた。事実かどうかは未確認のまま。
129メロン王子:2001/05/22(火) 04:21


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  なんだ蛭ヶ岳の方か  オレが遭難しかれたとこだと思った  情報センキュー>>127-128
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
130底名無し沼さん:2001/05/30(水) 22:49
かいさく小屋のじいさん、まだ生きてるかな。
131底名無し沼さん:2001/05/30(水) 23:03
手製のソーメンだけで生きてる彼ネ・・・・
132おろくさん:2001/05/31(木) 03:52
>>130
かいさく小屋のじいさんなんだけど、ラジオ大きな音で聞いてるん
だよね。「ジュースください!!」ってどでかい声で言わないと
私の存在に気が付かないようだった。
133おろくさん:2001/05/31(木) 04:09
 大山の昔話
江戸時代、関東を中心に大山講は盛んだったらしい。また関西からの
参拝者もいたという。あの山でくんだ水をひでりの時にたんぼにまいて
雨乞いをしたという。また入山に関して女人禁制だった。
 というのは表向きの話し。山頂付近になると吉原跡のどでかい石碑
がある。村の代表者(もしくはリッチマン)が長旅代をもらって
お参りの後は吉原(現ソープ)で下半身の欲望を満たして帰るのが
習慣だったらしい。
134底名無し沼さん:2001/06/02(土) 15:13
135貧しいキリギリス:2001/06/04(月) 23:35
丹沢はもうあきた。
136底名無し沼さん:2001/06/09(土) 00:17
age
137底名無し沼さん:2001/06/09(土) 00:40
丹沢
138底名無し沼さん:2001/06/16(土) 23:38
しったかぶりのおろくさんでage
139底名無し沼さん:2001/06/20(水) 18:10
小学生の時初めての山登りで丹沢に行った。
本谷川だったと思うけど、沢登をさせられて
幾つもの滝を登って行ったよ。
ザイルを使ったりしてロッククライミングのようっだった。
あの時の恐怖は今でもしっかりトラウマになって
以後山登りはやってません。
140底名無し沼さん:2001/06/27(水) 07:33
o63
141底名無し沼さん:2001/06/28(木) 23:21
142底名無し沼さん:2001/06/29(金) 09:12
ag
143底名無し沼さん:2001/06/29(金) 22:59
神奈川近郊の山屋の場合、丹沢の尾根→丹沢の谷→鷹取(or三つ峠)→谷川の
壁→(穂高・剣の壁)→(ヨーロッパアルプス)→(ヒマラヤ)ってステップ
アップしていき、いずれ歳くって引退したらまた丹沢に帰って来る、って図式
が昔はあったよね。随分行ってないけど、同角沢やザンザ洞、モチコシ沢には
よく通ったな。丹沢は、個人的には大好きなエリア。
144底名無し沼さん:2001/06/29(金) 23:35
>143
「個人的」で無かったら何処が好きなんざんしょ?
145底名無し沼さん:2001/06/29(金) 23:42
>144
ゲレンデだったら松木沢、本チャンは奥又白とかですね。
でも、ほんと最近は遠ざかっちゃてるんですわ、山自体(^^;。
146底名無し沼さん:2001/06/30(土) 00:47
渋沢駅から帰るんだけど近くに温泉ないですか?
オススメの場所があったら教えて欲しいです。

鶴巻温泉駅までいかなきゃだめかな
147底名無し沼さん:2001/07/06(金) 19:02
野風「丹沢好きな人」age
148コチャンタ:2001/07/10(火) 13:13
東海大学前に「ほたる」というクアハウスができてた。
750円
149底名無し沼さん:2001/07/15(日) 08:24
teikiage
150底名無し沼さん:2001/07/18(水) 21:30
age
151底名無し沼さん:2001/07/18(水) 23:47
おろくさんは何処?
152おろくさん:2001/07/19(木) 00:03
潜伏して参加してるぞ。どれかを当てても外れても教えない。
おろくたたきの暇人相手にするのが面倒になったからね。
153底名無し沼さん:2001/07/22(日) 23:48
>>152
yahooも頑張ってね
154底名無し沼さん:2001/07/27(金) 20:19
明日大倉山から塔ノ岳まで登ってこようと思っています。
丹沢は始めてですが、明日の足元が少し気になります。
昨日の夕方まで雨が降っていたと思いますが、
明日は大丈夫だと思いますか?
それとも明後日にした方がいいですか?
155底名無し沼さん:2001/07/27(金) 23:20
だいじょぶ、だいじょぶ。
関東は日ごとに暑さがぶり返すようなので明日逝った方がええよ。
156歩け歩け:2001/07/27(金) 23:52
>154 えっと、バカ尾根(大倉尾根)歩くのかな?
今の季節、後ろから日差しが降り注ぐから覚悟してね。
道は迷うのが難しいくらいはっきりしているし、整備
もされてるから安心だよ。特に危険なところはないけど
、途中にゴロゴロした岩が多いとこがあるから、下山時
に濡れてたら滑らないようにね。
157154:2001/07/27(金) 23:52
>>155
ありがとー。
行くぞー。あ、もう寝ないといけないわ。
おやすみなさ〜い。
158154:2001/07/27(金) 23:56
156さんもありがとー。

はい、歩いてきます。
滑らないように行ってきま〜す。
159歩け歩け:2001/07/28(土) 00:56
初めての丹沢が、この季節のバカ尾根とは...
ちょっと西山林道が長いけど、ミズヒの滝でも
見てから後沢乗越ー>鍋割山ー>小丸ー>二俣
のコースがお薦め...って、もう寝ちまったか。
160底名無し沼さん:2001/07/28(土) 13:02
おろくさん、沢登り始めるんだって・・・
161154:2001/07/29(日) 02:11
バカ尾根逝ってきました〜。
幸か不幸か、ずっと雲の中で、暑くなく、水も往復1Lでなんとかなりました。
(景色は全く見えなかった・・・)
が、しんどかったです。何度も途中で引き返そうと思った。
降りる方が特にしんどかったです。20センチくらいの岩が
ごろごろしていて歩きにくいわ、滑りやすいわ、膝が笑って
足の裏が痛くて、大倉が近くなって坂が緩くなっても、
ちょっとしたことで転びそうになりました。
石畳は下りには最悪です。
正直、遭難するかと思いました。

私の体力では塔の岳は無理がありました。もし、晴れていたら
もっとひどい状態になったかもしれません。

>>159
鍋割のほうが途中まで林道なので私には良いかもしれません。
今度は、そのコース行ってみます。
162161へ:2001/07/29(日) 02:17
塔の岳で遭難?・・・???
・・・・・・・・・・??????????????????
んーーーーーー、、、、、

年齢、性別は?
ひまじんがボッカしてるから背負ってもらえよ。
163154:2001/07/29(日) 03:02
うーん、自慢じゃないが子供の頃から人一倍体力がない。
体力つけようといろいろやってみるけど、つらいので長く
続かない。でも、自然は好きなのでハイキングや登山だと、
なんとかかんとかできる。

ま、人に張り合うつもりもないし、楽に登れるところで
がんばってみますよ。

大目に見てくれると嬉しい。
164底名無し沼さん:2001/07/29(日) 10:13
>>161
その林道歩きが嫌で大倉尾根歩く人も多いんよ。
逝きはともかく帰りは辛いと思われ。
165歩け歩け:2001/07/29(日) 18:15
>161 どうやら「バカ尾根」と呼ばれる意味がわかったようだね。
とにもかくにも、あそこを日帰り登山できたのだから(少なくとも
体力だけは)自身を持ってもいいだろう。

鍋割も後沢乗越の鞍部から頂上までは、バカにできないよ
(石ゴロゴロは無いけど)。
それと、長い林道を車で二俣まで行く奴がいるが、途中は
(たとえ軽でも)すれ違うスペースは無いので止めるべし。
どうしてもというのなら三廻部(みくるべ、四十八瀬川の
右岸)にまわること。タクシーも三廻部までなら乗せてく
れる。
166底名無し沼さん:2001/07/31(火) 02:06
丹沢のキャンプ場BOSCOについて料金、設備などの情報きぼーん
167底名無し沼さん:2001/07/31(火) 07:02
168底名無し沼さん:2001/08/12(日) 16:40
age
169marimari:2001/08/12(日) 17:03
今度行こうと思っていたら
「夏に登るなんて・・・」を言われました。
この板でもそういう意見ありましたね。
秋登るならいつ頃がオススメでしょうか?
170底名無し沼さん:2001/08/12(日) 18:00
紅葉は11月頃。
12月になると大倉尾根なんかは霜柱が日中解けて道がぬかるむ。
171底名無し沼さん:2001/08/13(月) 04:06
久しぶりに行ったら林道のゲイトがごつくなってた。
バイクやチャリで散歩したいのだが。
なんかここ十年人が増えるたびに立ち入り禁止が増えてかなしい。
172丹沢無宿:2001/08/14(火) 00:27
丹沢エリアって全山幕営禁止なんですか?
避難小屋とか山小屋の周辺でテン泊可能なとこってないですかね?
173底名無し沼さん:2001/08/14(火) 00:45
禁止であります。そのために避難小屋もたくさんご用意させていただきました。
しかしながら、どうしても張りたい方はその近くであれば張って張れないことはありません。
大概は平地が付属しておりますので。
くれぐれも有人小屋の周りでお張りにならないで下さい。
小屋の主人がナタを手に襲いかかることがあります。
174底名無し沼さん:2001/08/14(火) 10:15
>>173
建前(法律)上では禁止みたいだけんど実際はど〜よ。
ナタで襲い掛かったって実際あったんけ?
175marimari:2001/08/14(火) 12:41
>>169
11月頃行ってみようと思います。
でも普段テン泊なので迷いますね。
176底名無し沼さん:2001/08/17(金) 13:57
そらが青くて気持ちいい天気。

明日鍋割へ行きます。
177底名無し沼さん:2001/08/17(金) 14:41
三つ峰山は蛭がいっぱいいた。
鍋割りの方はいないの?
178底名無し沼さん:2001/08/17(金) 17:05
かいさく爺は写真が趣味。
179底名無し沼さん:2001/08/17(金) 20:50
>>177
陽当たり良いから(/.\)イナイイナイ\(・o・)/バァ〜みたい
180底名無し沼さん:2001/08/17(金) 21:54
↑合格!!
181176:2001/08/18(土) 05:31
雨降ってる。中止。エ〜ン(>_<)
182173:2001/08/24(金) 22:35
明日鍋割へ行こうかと・・・。

台風大雨の3日後の丹沢は危ないでしょうか・・・ねぇ。

(すでにお握り作って気分はウキウキですが。)
183水差し男:2001/08/24(金) 23:45
どんより曇り空だってよ
http://www.yamakei.co.jp/kisho/hiking/week_yama1.html
184173:2001/08/25(土) 00:10
ほんとだ。。。
雨まで降るかも。

・・・修行と思って黙々と登ってこようか、
お握りウチで食べようか・・・。

ども、ありがと。
185底名無し沼さん:01/09/01 08:39 ID:x9H0MsoQ
涼しくなってくると、丹沢が恋しくなるね。
とりあえず、表尾根でも足慣らしにいこうかな。
186底名無し沼さん:01/09/29 23:27
age
187底名無し沼さん:01/09/30 02:35
うん。
188底名無し沼さん:01/09/30 06:35
これから大山三峰山行って来る
189底名無し沼さん:01/09/30 16:55
どっかの山岳会が清掃登山とかで林道我が物顔で車走らせてた。
おまけに登山道の木とか石ににペンキ塗りまくり。
マーキング無いと歩けない山岳会なんだろね。爺婆ばっかしだったけど。
190底名無し沼さん:01/09/30 17:08
おお、おいらも塔ノ岳と新大日で出くわしたぞ。
ゴミのバケツリレー少しだけ手伝ったよ。
191188:01/09/30 20:41
大山三峰山、アスレチックみたいでヨカタ!(・∀・)最高!
192底名無し沼さん:01/10/01 13:15
↑ どこから、どう逝ったの?
193亀山亀太郎:01/10/03 05:22
>43
檜洞丸 土地の人は「ひのきどうまる」と呼ぶ。
ハンス・シュトルテ著 「丹沢夜話」シリーズ 有隣堂
194188:01/10/03 11:47
>>192
本厚木駅→煤ヶ谷→物見峠→三峰山北峰→三峰山南峰
→不動尻キャンプ場→広沢温泉入口→本厚木駅

だよ。アスレチックみたいなのは物見峠〜不動尻キャンプ場。
鎖場やロープが多くて障害物競走みたいだった。道が落ちてる
ところも多かったけど、それがまた楽しかったよ。
195底名無し沼さん:01/10/07 09:13
本読んでたら「洞=沢」だって。初めて知った。藁;
ってことは地図に載ってる「檜洞沢」って「檜沢沢」ってことけ。
196日本百里山:01/10/07 10:44
>>1
 丹沢に終わるのは勘弁してほしい。私的には奥秩父なら許せるけど。(笑
丹沢は神奈川県民の里山かも知れないが、東京都人の終わりの山たり得ない。
誰だそんなこと言うやつ。
 奥秩父もよくよく考えると、新潟や四国くんだりからわざわざ
出かけてくる山ではないな。きっと失望するよ。
 あれは日本の近代登山が大学の暇ボンから始まったことに起因する。
すなわち、田辺や木暮辺りが東大だったけ、東京の大学に通っていたために
過ぎないのでは。
 ただ登山産業の巨大消費地が相変わらず東京だから丹沢や奥秩父が
全国区に紛れ込んでいるのでは。これらはやはりお国自慢の里山でないか。
 丹沢はタウンネタに留めてくれ。特に山岳出版関係の編集者に言いたい。
 丹沢は神奈川県民の憩いの山
197192:01/10/07 10:55
>196
なにムキになってんだ。
そんな事ここで言ってもしょうがなかんべ。
198自問自答:01/10/07 20:21
丹沢、近いけど行ったことない。どうしてだ。なんでか判らん。
最初に登った山が雲取だったからかな。謎だ。今度行ってみよう
199そろそろ大地震:01/10/07 20:47
丹沢は相模トラフトに近いね。神奈川県が水没したときの避難場所かもしれないな。
南海沖、東海沖、と続いた後あたりかね。
200底名無し沼さん:01/10/07 21:19
行者ヶ岳の鎖場怖かった〜。
あれ、どういう風に下りると上手く下りられるの?
岩の方に向いちゃ行けないの?
201底名無し沼さん:01/10/07 22:05
>200
○鎖をムンズと掴んで思いっ切り体を預けて下りる→宙吊り。。藁;

○ままよと飛びおりる→失敗すると戸沢のガレ場へまっ逆さま

↑本気にしないでね

> 岩の方に向いちゃ行けないの?
良いんです。
202200:01/10/07 22:22
>>201
ありがとうございます。
足場を確認してゆっくり下りるしかないということでしょうか。

山に慣れたら怖くなくなるといいけどなぁ。
203底名無し沼さん:01/10/08 01:34
>>199
地震のたびに高くなってるよ
いつか富士を追い越し、神奈川県民から日本人民の山になる
204底名無し沼さん:01/10/08 10:00
丹沢って伊豆半島が衝突して勃起したんだべさ。
ふんでもって大地震だったらヘナヘナと萎えちゃうべ。
205底名無し沼さん:01/10/09 13:47
>私的には奥秩父なら許せるけど
1も私的だろ?

>東京都人の終わりの山たり得ない
1は神奈川県民じゃないのか?

>誰だそんなこと言うやつ
1の先輩の女だろ。

>あれは日本の・・・
なに?「あれ」って。全然意味わからんぞ。

>丹沢はタウンネタに留めてくれ
いくらなんでもタウンネタはないだろ。ローカルネタではあるが。
毎年何人か死ぬ所だし。

>奥秩父もよくよく考えると、新潟や四国くんだりからわざわざ出かけてくる山ではないな。
奥秩父という山はないが・・・それはまあいいとして

>きっと失望するよ
よけいなお世話

よけいなお世話と言えば
「くんだり」の用法が間違ってると思うが・・・
新潟や四国の人が怒るよ。
206205:01/10/09 13:49
205は196へのレス。スマソ
207底名無し沼さん:01/10/09 15:57
丹沢積雪期のおすすめコース教えて下さい。
208底名無し沼さん:01/10/09 19:15
>>207
まず自分から教えろ、って煽って欲しいのかい?
209底名無し沼さん:01/10/09 19:44
>208
ま〜ま〜そ〜おっしゃらず、素直に逝きましょ
210底名無し沼さん:01/10/10 00:14
丹沢は恐ろしい、台風が来ていたとき水無しを登ったのだが雨が降り始めてわずか1時間ほどで鉄砲水が出た。
前兆でさっさと崖上にはい上がったのだが、震度4ほどの揺れと沢一杯に盛り上がった倒木と岩の泥流には恐怖した。
3人とも無事だったが、最後の1人を引っ張り上げた数秒ごに、鳴動とともに鉄砲水はきた。彼はそれ以来、山をやめた。
211底名無し沼さん:01/10/10 00:58
凄い話だね、鉄砲水なんか見たことないよ。もっと詳しく知りたいな。
212底名無し沼さん:01/10/10 10:54
丹沢って雪積もるの?
何月頃?
213底名無し沼さん:01/10/10 20:14
>212
今年1月は凄かった〜雪洞惚れたよ。
何年か置きにドカッと降るみたいだけで普通はチョボチョボ
214底名無し沼さん:01/10/11 21:31
>210
その雨って、かなりの豪雨??
保水力ないんだね、あそこの流域って・・・
そんな恐ろしいなんて、初めて知ったよ
215底名無し沼さん:01/10/11 21:41
>>210
でも、普通、水無川だったら、台風の中1時間歩く前に、
とっとと逃げるんじゃねえか?
簡単に逃げられるのが、あの辺りの良さなのだから
216底名無し沼さん:01/10/15 13:00
↑ 台風が来てるのに逝く時点でわかってないんだよ。
玄倉川の二の舞にならなかっただけまし。
217在るが儘、ほっとけ :01/10/15 14:34
エキスパートレベルの冒険、世間がいう無謀登山、そのようなものでは。
死して屍拾う者なし。世間の糾弾止むことなし。そんなところか。
 まあ登山も自己表現の一手段、勝手にやって、馬鹿野郎呼ばわりされても、
本人は結構満足しているのではないか。人間ってホントに勝手な生き物だね。
 ヒマラヤ行く奴と50歩100歩と言えない?パイオニアって確かいつも
そのような者だったんでは。
218底名無し沼さん:01/10/15 15:10
装備・情報等を周到に準備して人跡未踏の地に立つ人を「パイオニア」、
何も考えず人がやらんこと(考えたらやめるであろうこと)をするのは
単なる無謀であり、(例え結末が、同じ「死」であろうと)両者を混同
してはならないとおもう。
死者に鞭打つようでつらいが、俺は決して玄倉川で亡くなった人々を
パイオニアと呼ぶ気にはなれない。
219底名無し沼さん:01/10/19 00:49
この土日、天気良さそうなのに、修理中の登山靴がまだ出来て来ない。
車で箱根行ってみんなよりずっといい席から富士山見てやるぅ〜!
220底名無し沼さん:01/10/19 00:55
>>218
玄倉川は単なるDQNファミリー、BBQでどんちゃん騒ぎが
したかっただけ、居酒屋へ逝けばよかったのに、、、
221底名無し沼さん:01/10/19 18:00
218は何か勘違いしてるよ。ちゃんと準備して成算があるのがパイオニアだなんて、
そんな社会性あるもんじゃないよ。馬鹿と紙一重なんじゃないか。きわめて主観に基づく判断で
やってしまうもんでないか。
 昔フーセンオジサンっていたよね。あのおじさんなんか、パイオニアにはならないけど、
堀江さんはパイオニアって事ね。まあオジサンは太平洋に消えたからしょうがないけど、
フーセン爆弾に人間が乗っているとしてあれで横断したら、やはりオジサンはパイオニアじゃないのか。
 後から見たらどんな評価だってついてくるんだよ。結果さえ出せば。
 パイオニアは確固たる意志に基づいた行動ならなんでもありでは。
それが自由ってもんでないか。もちろん、はたにいる連中にとって迷惑な話だが。
 パイオニアなんかに社会性を求めなくてイインデないか。
208の言説は本カツそのものだよ。
222こら!:01/10/19 19:25
いつまでもつまらない話するな。
223たまんざわずき:01/10/19 22:56
植林と林道の宝庫。歩いていても町の音は良く聞こえるし。
景色はあんまり良く無いし。
花畑はないし。泥だらけの階段だらけの尾根ばっか。
ごみだらけうんこだらけの道。いいいとこあるの?
224底名無し沼さん:01/10/20 11:23
>>223
写真的な美しさなら
尾根は ttp://www.asahi-net.or.jp/~us2s-ksmr/atanzawa.html
沢なら ttp://www.ne.jp/asahi/yuuhi/jugo/index.htm

個人的には沢を詰めて出た源頭の広大なガレ場の風景が好きだったりする。
今年は雪たくさん降ったしツツジは綺麗だったしヨカッタよ。

音はよく聞こえるね。
丹沢山や檜洞丸みたいに周りに木がたくさんあるとあまり聞こえないけど。

まあ、テントかついでの縦走が山の王道、って人にはつまらない山域に見えるかもしれないが。
225219:01/10/20 17:56
ドライブ行ってきたよ。富士山は見ずに宮が瀬に行って相模湖へ抜けて
帰ってきた。宮が瀬がとても整備されているのに驚いた。きれいだったよ。。
でも、今日の天気は・・・ぜったい・・・じぇったい!歩きたかったYO!!
ちきしょー
226底名無し沼さん:01/10/30 20:24
Edelweiss
227底名無し沼さん:01/10/30 22:40
>花畑はないし。

今年の夏から山登り初めて丹沢しか行ったことがない者です。
春になれば咲くんじゃないかと期待していたのですが・・・(-_-;)
そうですか。
228底名無し沼さん:01/10/30 22:47
すみれとかアザミとかチロチロ咲いてるよん!
あと、初夏は石楠花が綺麗よ(これはけっこう有名だが)
229底名無し沼さん:01/10/30 23:11
あとヤシオツツジもね。
230底名無し沼さん:01/11/02 23:48
山の携帯電話エリア情報
231平成新山:01/11/03 11:57
たん沢ってそんなにいいの。京阪神の人がいっても感動するの。なんかガイドブック
見たら、沢登りと富士見の山って感じだけど。沢なら大台ヶ原があるし、冨士は新幹線から
よーみえるからね。蒜山。大山。白山。これより向こうには南北アルプス。谷川。大雪。こんな
感じかな。アルプスの向こうの低山ぐらいの認識しかないんですけど。
 関東での盛り上がりだね。
ここは関西に排他的だからね。
関西は確かに山に恵まれていないけど、低山なら至る所にあるけど、藪が多くて暑くて。
関西でも造山活動起きないかな。
232底名無し沼さん:01/11/03 12:13
>京阪神の人がいっても感動するの。
しないしない。地元の低山軽んじてる輩にとっては単なる沢登りと富士見の山だよん。
233底名無し沼さん:01/11/03 13:13
タン塩が好き
234底名無し沼さん:01/11/03 16:56
タン壷が好き
235底名無し沼さん:01/11/03 21:28
日帰りでユーシン行きたいよ〜。紅葉がちょうど見頃だって。
でも、玄倉林道を往復するのはやだ。
ほかにいい道ないですか?
236底名無し沼さん:01/11/03 22:06
日帰りなんて言わずにユーシンロッジ泊まってきたら?
往復が嫌なら、寄から雨山峠越える手もあるよ。
237底名無し沼さん:01/11/03 22:26
ヘリチャーターですな
238235:01/11/03 22:33
やっぱり無理ですか。(-_-;
239底名無し沼さん:01/11/03 22:52
>235
あのね、ユーシンも綺麗だけんど玄倉渓谷(林道沿い)も綺麗なんだよ
チャリンコってのはど〜よ
240235:01/11/03 22:57
>>239
林道は、チャリで行けるくらい整備されているのですか?
玄倉往復なら登山靴要りませんか?
重ねての質問ですみません。
241底名無し沼さん:01/11/03 23:01
>240
崖崩れてなけりゃ楽勝でしょ〜
歩くんだったら運動靴でこれも楽勝
サンダルも可ってとこかな
但し雨後はし〜〜らない
242235:01/11/03 23:03
ありがとう。

初めての道なので往復でもいいかな、と思いなおし、
登山靴で行ってきます。

どうもありがとー。
243底名無し沼さん:01/11/03 23:12
>242
ヘッドランプ忘れないでね
244235:01/11/03 23:15
>>243
ラジャー
245底名無し沼さん:01/11/04 00:09
246底名無し沼さん:01/11/04 00:44
あ?
247235:01/11/04 21:04
ただいま戻りました。
紅葉きれいでした。山が燃えるようでしたよ。
その向こうに見える険しい尾根と対比をなして良い景色でした。

あの林道、ホントにチャリで下りている人いました。
ユーシンで借りられるのかしら・・・?

丹沢湖周辺の紅葉はあと2週間くらいで見頃になりそうです。
248239=241=243:01/11/04 21:11
>247
お〜行って来られたケ、よかたヨカタ
チャリは往復と思われ
もっとも塔まで担ぎ上げて降りて来る輩も居るみたいけんど(藁;
249235:01/11/04 21:18
>>248
この1ヶ月ほど登山をしていなかったのでうっかりしていたのですが
日没時刻、16時44分なんですね。関東はもっと早い。
私、5時半くらいだろ、と思ってたので、焦りました。
お化けが出そうで怖かったです。
250248:01/11/04 21:44
>249
まっランプあってもあの林道と言うか暗闇の山道歩きは不気味悪いわね
風吹けば何か出そ〜だしガサって音でも大事な所縮み上がっちゃうし
ま〜紅葉堪能したんだから良しとしましょ
251底名無し沼さん:01/11/20 23:04
おろくさ〜〜〜〜〜ん
252超初心者:01/11/22 21:04
今日大山に行って来ました。
天気が良すぎ出暑かったッス。
253底名無し沼さん:01/11/27 04:13
鍋割山荘と尊仏山荘、子供を連れて行くのにお勧めはどちら?
展望・食事とか。
やっぱり鍋割山荘かしら〜?

12・1月じゃ、寒すぎかしら?
254底名無し沼さん:01/11/27 09:01
>>253
なベア割りは停まったことないけど
損物の方が設備良さそうだよ。
夜はカレーで朝はおでんだよ。
景色も夜景が綺麗だし。
12月と1月はサムイよ雪あるし。
頑丈な子供ならいいけど。
255底名無し沼さん:01/11/27 11:29
今週鍋割に煎ってみようと思うが、俺の足で大丈夫?
大倉ー二股ー後沢乗越ー山荘ー困るー訓練所尾根ー二股の予定
って俺の足の情けなさを皆さんは知らないね。
雪もうあるのかな?
256底名無し沼さん:01/11/27 11:42
ある脇ゃない駄ロっ!!
この天気
257底名無し沼さん:01/11/27 11:49
>>255
雪はないYO
きっと、訓練所尾根の落ち葉が気持ちいいと思う。
三廻部病院の手前を通って二股手前のゲート前までタクシーで行けば時間を稼げる
(四十八瀬側の右岸、西山林道の反対側)。
258底名無し沼さん:01/11/27 12:16
>257
早速レ素産休!!
そうガイドブックにタクシーが、と書いてありました。
西山林道、嫌いじゃないけど、日没が早い今の時期、往復2時間が痛い。
タクシー代も痛くなくはないが。
259底名無し沼さん:01/11/27 17:04
>大倉ー二股ー後沢乗越ー山荘ー困るー

山荘で困るのカ・・・・
260底名無し沼さん:01/11/27 17:56
層も読めるが・・・・
261底名無し沼さん:01/11/27 20:05
>>254
ありがと〜〜♪
冬山初チャレンジするか・・・
春を待つか・・・考えましゅ
景色と夜景で尊仏決定!
262底名無し沼さん:01/11/27 22:06
小丸。
263底名無し沼さん:01/11/28 16:10
夏 苦しかったあのバカ尾根に
また 登りたくなってきた
264底名無し沼さん:01/11/30 21:16
明日、鍋割から塔の岳回って来ま〜す。
雪はまだだよね。
265底名無し沼さん:01/11/30 22:22
うぐ、今週は膝が回復せず、鍋割、延期だよーん。打つ
>264
報告お願いします。
266底名無し沼さん:01/11/30 22:24
おっそうだ、257さん、二股手前のゲートの所って、
車は止められないでスよね?
267257:01/12/01 01:06
止められるYO
それで、勘七の沢の左岸(手前)の登山道から、
小草平の沢を横切って登ると大倉尾根の堀山の
家の前に出る。それから、塔の岳ー鍋割山ー後沢
乗越の一周コースはいかが?
268底名無し沼さん:01/12/01 07:48
>267
そこに注射して帰ってくると巨大な石が屋根の上に置いてある事多いとか、藁;
269264:01/12/01 09:00
>265
雅子さんの入院報道で夜更かししたので明日にしました。てへっ
270底名無し沼さん:01/12/01 11:41
大倉の近くで車止められるところってある?
271底名無し沼さん:01/12/01 17:54
駐車スペースはあったが、あれはそばやの?
どこかで誰でも使える駐車場があると読んだ気がするのですが、
トイレや仮眠所みたいな所の裏側がそうなのか?
答になってなくてすみません。
272底名無し沼さん:01/12/01 20:37
>270
有料ならいくつかあるよん。
度胸あったら路駐かな。
登り口横にはウジャウジャ止めてある

あとはここで聞いてみな
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834976&tid=c0bt9a5a4ada4jbfm&sid=1834976&mid=1&type=date&first=1
273265:01/12/01 21:44
>267
産休、参考にします。
ただし、巨大な岩の忘れ物は恐い。
274底名無し沼さん:01/12/01 23:33
>>273
絶対、西山林道には車で入らないこと!!
もし入って、登山者から暴行を受けても文句は言えないYO
三廻部はいいけど...
275底名無し沼さん:01/12/01 23:37
ハイわかってます。
あの道を車で行く度胸はありません。
系でもスレ違えないですね。
3週程前に歩いた時は、は2、3台スレ違いましたが。
276264:01/12/02 20:56
>265
大倉ー二股ー鍋割ー塔の岳ー大倉
行ってきました。ただいま〜♪

暑かった。日差しが強く、お肌が焼けてしまった。
塔の岳はさすがに寒かったけどね、他は1枚で十分でしたよ。
富士山きれいでしたよぉ。

早く膝が回復するといいですね。
277264:01/12/02 20:59
>>270
大倉駅の裏に有料駐車場があって終日停めると520円でしたよ。
ただ、5時でゲートが閉まるのであまり使えないかなー。
278265だっけ?:01/12/02 21:18
まだ今日の天気では暑いですね。
2週間前には水1.5リットルで足りないくらいでした。
膝は治って来てるのか、なんだか分かりにくいです。
気長にいきます。
279270:01/12/02 22:34
レスいただいてありがとうございます。
>>272
ヤフーにもあったんですね。読んでみます。

>>277
あ、あそこ停められるのですか。
5時は早いですが、日帰りだと朝8時くらいから始めて
4時くらいには降りて来れることが多いので、使えそうです。

ありがとうございました。
280金のかけはし:01/12/10 19:37
>>270戸沢入口から入って風の吊りはしのあたりに路上駐車、ただだし大倉に降りたら
橋を渡って自分の車へ、大倉屋のおばあちゃんのところでラーメンでも食えばなんとか
車までたどりつくでしょう。
281底名無し沼さん:01/12/10 21:00
風の攣りは死下の道路は駐禁じゃ〜なかったんけ。
あそこに車放置して能天気に山行ってる間下で如何に迷惑してるか分かってんの?
282底名無し沼さん:01/12/10 21:08
  やっぱみんな車利用なの?おれ小田急線で行ってんだけどさ。車は確かに便利だよね〜。汗臭さ気にしなくていいし、途中銭湯とか見つけて一風呂浴びれるしさ。
283底名無し沼さん:01/12/10 21:13
上の方でクルマのことを聞いているものですが、
私はやはり電車の方がラクダと思ってます。
284283:01/12/10 21:27
脚ががたがたになって下りて来て、運転はつらいっす。
285底名無し沼さん:01/12/17 14:13
週末丹沢行った人いないの?
286底名無し沼さん:01/12/17 14:15
行ったよ。何か?
287底名無し沼さん:01/12/17 14:23
まだ暑かったかな?
288底名無し沼さん:01/12/17 14:35
樹林帯は霜柱がある程度。雪は無し。
新大日辺りの表尾根は霜柱が解けてグチャグチャ。
塔ノ岳から丹沢山の道はOK。
風が冷たい程度かな。
289底名無し沼さん:01/12/17 14:40
ありがとさん。
290底名無し沼さん:01/12/17 18:21
矢風の丹沢トピで婆が「土曜日朝雪降った」ってはしゃいでるが
ありゃ間違い無く霧氷だんべ。http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834976&tid=c0bt9a5a4ada4jbfm&sid=1834976&mid=384
291底名無し沼さん:01/12/17 18:49
むーひょおー♪
292底名無し沼さん:01/12/17 21:08
霧氷って丹沢でも見られるんですね。
もっと寒い所の現象だと思ってました。
樹氷とゴッチャにしていたのか…
蔵王はスキーで何度も行ったが。
293底名無し沼さん:01/12/17 21:21
気温が0℃以下になる場所ならよく見られるんですよ
風があって霧が出ていれば、白い結晶が木の枝に着き始めます
太平洋側の雪のない山では冬の風物詩であります
294底名無し沼さん:01/12/17 22:56
先週末大室山に行ったけど、ブナの枝に花が咲いてるようだった!
295底名無し沼さん:01/12/23 22:33
仏果山の山頂で61歳の男性が倒れ、ヘリで運ばれたが、死亡したそうだ。
友人ら7人で登山し、家族の話によると特に持病もなかったらしい。
火曜サスペンスものか?
296底名無し沼さん:01/12/23 22:37
あらら、今日は天気がまた良すぎた?
297底名無し沼さん:01/12/24 00:07
仏果山で高齢者、死亡
投稿者: matterhorn_00 (33歳/男性) 2001年12月23日 午後11時23分
メッセージ: 390 / 390
 テレビ、新聞で出てました。うーん、また起きたか・・・って感じです。
毎度のこととは失礼ですが高齢者、一般登山道、特別なマイナス条件無し・・・という特色ですね。
 その遭難者は普段、持病もなく急に悪化したという。1000mもない山だし、
そんなキツイ山でもないんで山好きな老人でも安心かと思うのですがいかがなもんでしょう?
対応策はいくかあると思いますが高齢化社会、山好きが多い世代、ということで低山の遭難事故はこれからも続くと思われます。
心辺りのある方は複数の仲間と同伴登山、体調つくり、装備・薬等気をつけてください。

だってさ。
298底名無し沼さん:01/12/24 00:35
急に激しい運動をするとぽっくり逝っちゃうのかな。
ヘリを使ったのがなんだけど、こんな風に死ねたら
家族も楽だね。自分もこんな死に方したい。
299底名無し沼さん:01/12/25 23:50
大倉尾根を10時半頃から登り始めるのは、皆様的には、良くないことですか?
途中で下山者に3度も、「今ごろからですか?」「小屋泊まり?」と聞かれたので、
少し悩んだ次第です。
根性ナシなんで、13:00になったら下りると決めているため、実は、余り気にならないが、
所謂常識的見地では?ということで。
小屋に泊まらせていただくなんて、そんな凄いことをするのは、
10年早いと思っている初心者の質問だす。
300底名無し沼さん:01/12/25 23:58
>>299
夏だったらいいだろ
301底名無し沼さん:01/12/25 23:58
302底名無し沼さん:01/12/26 00:09
>299 俺のことみたい
303底名無し沼さん:01/12/26 00:09
別に、何でもいいんじゃないの。
暗くなって、遭難したり助けを呼ぶような
恥ずかしいことにならなきゃね。
小屋に泊まるなら「泊めて下さい!」って
言うだけだよ。後は世間一般常識の範疇。
304げんちゃり:01/12/26 00:28
屏風岩山のこと教えて下さい。
25日に二本杉峠から権現山へ行って来ました。
丹沢湖の西にある世附の権現山です。
ぶなの木が多い山頂は静でよかった。
ところで、二本杉峠と大滝峠の間にある「屏風岩山」に
行った事のある人、様子を教えて下さい。
昭文社のエリアマップには点線の道が書いてあるが
不安な言葉も多く書いてある。
二本杉峠には頼り無さそうな小さな道標があり、
「巻き道」と「岩??」と書いてある尾根筋との2本の道を示している。

どのくらいの時間で大滝峠まで行けるかな?
誰か行った事のある人がいたら教えて下さい。
305底名無し沼さん:01/12/26 00:41
306底名無し沼さん:01/12/26 10:48
あんがと!
307底名無し沼さん:01/12/26 13:58
>>299
丹沢は人が多いので、口さがない人もたくさんいます。
気にしない、気にしない。
308底名無し沼さん:01/12/27 02:17
>299
若者だったら大倉10:30→塔ノ岳12:30→大倉14:00だんべ。
これが駄目だったら爺婆と=
309底名無し沼さん:01/12/27 02:20
>>308
じゃあ、主脈縦走日帰りで出来なかったら中年っと。
310底名無し沼さん:01/12/27 03:01
>300 冬も。。。。でも、どーもです。
>302 んじゃ、どこかで並んだらよろしく。
>303 そうなんですか?じゃ、今度たのんでみよう。なんか今から緊張する。
>307 どもです。ええ、仰せの通り、普段はほとんど気にしません。ちょっと弱ってたのかも。
>308 げげっ。ま、いっか。若者じゃないから。
>309 さらにげげげっ。中年範疇にも入らん。。。。
>all ありがとうございました。
311底名無し沼さん:01/12/27 11:16
>309
日帰り主脈、中年と健全な若者なら十分化膿(日の短い冬はキツイけんど)
不化膿なのは爺婆とドキュソ厨房&不健全な若者・・藁;
312底名無し沼さん:01/12/27 11:28
蓑毛-やびつ-大山 ならどれくらい?
313底名無し沼さん:01/12/27 15:38
>312
健全な若者なら90分も見ればOK!
帰りは蓑毛越経由で蓑毛まで60分以内。
314底名無し沼さん:01/12/27 15:47
>313 サンキュ!
315通りすがり:01/12/27 17:13
>>308
それ、速すぎるよ…
316底名無し沼さん:01/12/27 17:43
>315
普通の不健全な中年ができるんだから、健全な若者なら化膿でしょ。
ここに巣食ってる厨房には無理かも試練が、藁;
317底名無し沼さん:01/12/27 17:45
ガイドブックでは大倉→塔ノ岳は4時間15分になってますね。
てことは2時間で逝くってのはかなり速いッスネ。
蓑毛→大山90分はわかりますが。
318底名無し沼さん:01/12/27 17:59
>317
どこのガイドブックか知らんが休憩込みタイムじゃないかね?
休憩無しで180分が標準と思うが(←不健全な中高年)
故に健全な若者なら120分は不可能ではない。
でもこのタイムで歩いても自慢にゃならん。
自己満足には浸れるが、藁;
319317:01/12/27 18:08
180分ならわかる気もしますが、
>308 若者だったら大倉10:30→塔ノ岳12:30→大倉14:00だんべ。
で、2時間になってたもんで、速いな、と。
でも出来るひとは出来るとは思います。
320底名無し沼さん:01/12/27 20:35
>319
大倉尾根120分は自己満足の世界^^;
自己鍛練とかなら分かるが面白くも何とも無い。
ただその速さが必要な情況も有り得るって事で。
まー120分で歩いたり240分で歩いたり、その時の気分で良しとしましょ。
321319:01/12/27 21:56
了解
322底名無し沼さん:01/12/27 22:44
5kgくらい背負ってるとして
180分以上=素人さん
150分  =百名山爺婆標準
120分  =なかなか速いね
105分  =そりゃ速いわ!
90分  =山岳ランナークラス
おおざっぱだけど。
自慢したけりゃ90分を目指しましょう。
それか、30kg背負って120分とか。
323底名無し沼さん:01/12/27 23:45
早く登れるって自慢したいんか?
324320:01/12/28 00:14
>322
山岳ランナーだったら12Kg背負って大倉〜花立60分弱。
塔までだったら10分+位かな。
以上国体選手の話(^^)//""""""パチパチ
325底名無し沼さん:01/12/28 00:18
それはマラソンで2時間30分以内の人のレベルかな。
326底名無し沼さん:01/12/28 01:17
富士登山マラソン最高記録が2時間40分だか30分だかで、
その記録出した選手のフルマラソン記録が2時間30分位だったかな?
国体山岳競技縦走部門の選手は見るからに陸上選手。
327底名無し沼さん:01/12/28 10:57
大倉から塔の岳って、地図に極太で表示されるルートなら、着る物をそれなりに
すれば、1年中、百名山爺婆標準が行っても良いところですか?
毎週末、「まだ、結構、人がいる」とほっとしながら、歩いているのですが、
この状態が、1月や2月になっても続くと思って良いのでしょうか?
それとも、ある時期を境に、山岳ランナー以外は近づくべきではないという
状況になるのでしょうか?
328底名無し沼さん:01/12/28 11:15
百名山爺婆さんが一年中逝って良いかどうかは分かりませんが
週末に限れば「まだ結構人がいる」状態は余程悪天で無い限り通年です。
(渋沢駅にはほぼ毎日登山者がいる、藁;)
329げんちゃり:01/12/29 12:19
>305
ありがとうございます。たいへんさんこうになります。
近いうちに行ってきたいと思います。
他に、あまり有名でない静かなコースがあったら教えて下さい。
330底名無し沼さん:01/12/31 21:41
明日元旦、大山行こう。神社もあるし。

でも、混むかなぁ。
331七氏:02/01/01 23:25
 どなたか教えて下さい。道志の湯から浦安峠方面へ続く林道は,どの辺りまで自動車が入れるのですか?
332底名無し沼さん:02/01/07 01:41
おろくさんは蛭ガ岳へ逝ったそ〜です
333■■■■ 援助交際 ■■■■:02/01/07 10:37
■■■■■■■■ 援助交際 ■■■■■■■■

日本最大の援助交際サイト
                    
地元の

女の子とHや3Pしたいならここ!!

おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!

http://www.kgy999.net/e.html
(援交学園)


;@@ooo 0
o


k ii
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
334底名無し沼さん:02/01/07 10:44
で、遭難。
ヘリで遊覧飛行ですか。。。。
335底名無し沼さん:02/01/07 10:48
今の時期、アイゼンとかピッケルとか必要ですか?
336底名無し沼さん:02/01/07 11:08
>>335
そんなのいらない。
ヘリを呼べる携帯電話があれば(w
337底名無し沼さん:02/01/07 12:23
で、雪はあるの?
先週末遠くから眺めたらところどころにチョボチョボ残ってるだけだったけど。
338グローバリー:02/01/07 13:53
巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
339底名無し沼さん:02/01/07 15:28
>>335
昨日、買った登山靴の慣らしに金時山歩いてきた。
そしたら、完全武装でピッケル持ったオジンに出会った。
金時山でさえこうなんだから、丹沢では絶対に必要です!!
340底名無し沼さん:02/01/07 15:41
>338
荒しのマルチタイプか。
誰がコピペするか。ボケ
341底名無し沼さん:02/01/07 16:29
先物ってそういうもんでしょが。事故責任でやりな。
俺もやられたよ、800萬(泣藁
342底名無し沼さん:02/01/07 20:01
登山家はバカですからねぇ。。。
343底名無し沼さん:02/01/07 21:26
まだ丹沢では大丈夫なのでは、昨日大菩薩いったけど積雪はあったけど、
まあアイゼンなしでも大丈夫。丹沢はもう少し暖かいだろうから。
344底名無し沼さん:02/01/07 21:28
でも丹沢でピッケルって……
どこで本来の機能使うんでしょうか。
345底名無し沼さん:02/01/07 21:31
横浜山岳会が登るときはアイゼン・ピッケル不要です。
彼らは必ず尊仏山荘でヘリを呼ぶので便乗させてもらいましょう。
346底名無し沼さん:02/01/07 21:44
>>345
損物山荘の党の岳から降りられないという事態が台風直下しか考えられないっす。
下りられない、とか言ったら多分山小屋の人から「そんなことない」と言われるだろうし。
かの事件の人々のいるとこは冬期解放の無人小屋だったのかな。槍平ならそんなにアプローチ
ないと思うのだが。
347底名無し沼さん:02/01/07 21:45
ピッケルはストックの役目もあるので
1〜3月の主脈縦走や
人の少ない西丹沢では持ってくる人多いよ
348344:02/01/07 21:48
>>347
なるほど。ストック替りのピッケルですね
349底名無し沼さん:02/01/07 23:42
>>344
今ごろの金時山や丹沢でピッケルといえば、護身用と決まってます。
350底名無し沼さん:02/01/08 05:20
丹沢でピッケル使用は義務教育で微分・積分を勉強するのと同じじゃ。
351底名無し沼さん:02/01/08 10:22
シロートがアイゼントレーニングをやる分にはイイage
352 :02/01/08 10:29
>>346
>冬期解放の無人小屋だったのかな。槍平ならそんなにアプローチ
ないと思うのだが。

冬の状態を知らず、想像すらできないド素人。
門外漢の無知の程度、推して知るべし。
353かもしか:02/01/17 18:21
1月12日表尾根をつまらんが縦走してきた、尾根の北側には雪が残っていたが
南斜面はほとんど無かった。今年は暖かいようだ、この季節霜がゆるんでぬか
るみになる、できればスパイク長靴が最高だと思う、ピッケルは持っていくと
恥ずかしいと思う、来週あたりは雪がくりかも?
354底名無し沼さん:02/01/18 00:43
昔は塔の岳付近にいくにもヤブ漕ぎだった話を以前聞いたことがあります。
しかしかつて西丹沢の檜洞丸は鬱蒼とした山深い秘峰とガイドに書かれてますが、
最近は一部のブナの木も立ち枯れして、登山道設置の目的か・山小屋経営者のおもわくか不明ですがすっかりハゲ山になりつつあります。
ヤブの中で迷い膝ががくがくの丹沢は、自然が失われていく現在では幸せな山行だったのかもしれませんよ。
355底名無し沼さん:02/01/19 00:21
↑ ん?
356底名無し沼さん:02/01/20 00:50
マッターホルンが透き
357底名無し沼さん:02/01/20 01:36
358 :02/01/20 10:34
そうですか。昔は禿げてなかったんですね。
稜線が白っぽく乾いているのを見ると、かわいそうだなぁと思います。
359底名無し沼さん:02/01/22 07:40
地名を調べるって面白いですね。元々、丹沢は深山って言うのですね。
小屋のみやま山荘の由来がわかりました。もう少し知りたいので丹沢の地名を知ってる方は教えてください。
自分もちょっとしらべたことがあります。蛭ヶ岳って品がないなぁ・・・と思い調べたところ「毘廬ヶ岳(ひるがたけ)」を元に名がついたようです。また薬師岳ともいわれていた。(日本各地にたくさんありますね)
塔ノ岳もそうですが丹沢の山々の多くは山岳宗教の色が濃いようですね。
360底名無し沼さん:02/01/22 09:58
粘着厨ウザイ
361底名無し沼さん:02/01/22 16:32
先週土曜日に塔にいったよ。
始発で行って、蓑毛を7時出発。
12時に山頂発って、大倉に下ったけど、グッチョングッチョンでやんなるね。
枝から雪や霜の溶けたのが雨のように振ってくるし。
ズボン汚したくなかったらスパッツ必要。
362底名無し沼さん:02/01/22 17:22
昨日の天気でどうなったかな?
363底名無し沼さん:02/01/27 10:24
天候が荒れてるので行かれる方は少ないでしょうが、数日後にでも登った方でも結構ですので積雪情報を教えてください。
自分だけでなくこれから行く方にも山行計画、装備等の準備に役立つと思います。
蛭ヶ岳の小屋の休業といった情報も貴重です。
最後に・・・。1000m級の丹沢でもこれからの季節は身体に負担が大きくなると思いますので十分お気をつけて登ってほしいです。
364底名無し沼さん:02/01/27 18:43
本日1/27 大倉尾根〜塔ノ岳〜烏尾山 と逝って来ました。

雪は花立の上から出始めました。11時あたりでトレースは水たまり
と化してました。

表尾根は20cm程の積雪でアイゼン無しのツボ足でOKでしたが
湿った雪と水のため革の登山靴も濡れて中にしみて来ました。

先週12/17(木)も積雪が見られましたが、翌日には消えていました。
365底名無し沼さん:02/01/29 17:17
1月27日表尾根稜線の積雪は20cm位でした、軽アイゼンがあれば降りる時楽でしょう
なお、雪もそろそろ凍るのでどろんこの心配はないでしょう。
笹で登山靴をしばって下降された方を見かけました。アイゼンのように林道を傷つけな
い、良い方法だとおもいました。
366底名無し沼さん:02/02/02 12:04
昨日(2/1)、西丹沢自然教室からツツジ新道ピストンで桧洞丸に逝って来ました。
ゴーラ沢出合まではハイキング気分、そこから上部は、ザラメ雪→ザラメ雪+氷→雪と路面状態も変わり、要アイゼン(って言っても、
6本爪簡易アイゼン)でした。山頂は約30cmの積雪。好天、微風で気分最高。
明日は天気が荒れそうなので、積雪はもっと増えるかもしれないですね。


367底名無し沼さん:02/02/02 12:14
あ、そうそう、蛭ヶ岳山荘は、1月20日より3月15日まで
休業中で、避難小屋だけは開放されてるそうです。
368底名無し沼さん:02/02/04 18:44
>>322
高校生のとき、大倉から塔は90分で登っていた。主脈で5時間弱くらい。
プロの山岳ランナーならもっと速いんじゃないの。
でも30過ぎの今は何時間くらいかかるんだろう。
369366:02/02/09 08:37
昨日(2/8)は西丹沢自然教室〜用木沢出合〜犬越路〜大室山〜加入道山〜
白石峠〜西丹沢自然教室 と歩いて来ました。
快晴、南からの微風。犬越路から簡易アイゼン装着。大室山まではトレー
スがあり楽勝(積雪は30cm〜50cm)。しかし大室山〜加入道山の間は、ト
レース無し。膝上(時には腰)までの つぼ足 で難儀しました。ワカン・
スノーシューがあれば楽だったでしょうね。(加入道山からの下りはトレ
ースあり)。白石の滝は水量少なく、、、見栄えせず。
  所要時間は、休憩・食事を含め、約7時間でした。
370底名無し沼さん:02/02/09 21:14
>369
い〜な〜屁〜痔つ歩けるって
371364:02/02/09 21:43
本日2/9 箒杉上〜石棚山〜檜洞丸〜西丹沢自然教室と逝って来ました。
1000m上から雪道でした。石棚山〜ツツジ新道合流点にはトレースが
有りましたが、一人か二人のツボ足トレースで積雪は369さんと同じでした。
ツツジ新道合流点〜檜洞丸はしっかりしたトレースが有ります。
檜洞丸から蛭ヶ岳・犬越路方面にはトレースがなく、両方向とも試しに
歩いたところ、膝上までもぐりました。
372底名無し沼さん:02/02/14 14:49
青根〜藤野のバスは来月廃止、青根〜橋本も今年の10月廃止だってさ。
主脈縦走の帰りの足がなくなってしまう。
行くなら今のうちだね。
373kani:02/02/14 16:06
知人が近くに住んでいますが。出勤の時、家の前で
本格登山装備を見ると悲しくなるそうです。
374底名無し沼さん:02/02/14 16:24
>>372
げ、マジ?
375底名無し沼さん:02/02/14 21:26
規制緩和のおかげで、有名山岳以外の
アプローチに公共交通を利用するのは
もう無理だね。
376底名無し沼さん:02/02/14 22:13
タン塩が好き
377底名無し沼さん:02/02/14 22:28
これからは蛭ヶ岳行ったら大倉に戻るか、ユーシン下降かさもなくば
檜洞丸まわるしかないのかな。
日帰りは結構つらそうだ。
378底名無し沼さん:02/02/16 06:56
蛭ヶ岳への日帰り・・・長時間コースになりますね。
大倉からのピストンだと、約9時間かなあ。
ユーシンへ直下降だと、その後の玄倉までの林道歩きがシンドイっす。

クルマがあれば、日陰沢から往復7時間弱で行けるんだけど。

379底名無し沼さん:02/02/16 20:46
黍殻山避難小屋の利用者増えると思われ
380じゃがりこ:02/02/17 01:43
2/23,24と西丹沢に山行に出かけます。最新の積雪情報知っている方おられましたら
カキコお願いします。西丹沢は高校時代から行っています。静かなところが気に入ってます。
こちらは28になる山ヤです。
381底名無し沼さん:02/02/17 02:00
>>380
南岸低気圧が通過するたびに状況は変わる、
382底名無し沼さん:02/02/17 17:44
>380
w(゚o゚)w オォ-、野風とのマルチスレッド
383底名無し沼さん:02/02/17 23:50
週末に用木沢出合いから犬越路、大室山、加入道山、白石峠と歩きました。
多分、檜洞方面も同様と思います。
1.用木沢出合いから犬越路まで雪は殆どありません。
2.大室山山頂付近で雪が深くなってきます(30cm位)。トレースはしっかりついていますが、スパッツは必需品です。ストックもあったほうが何かと便利です。アイゼンは付けませんでした。
3.大室山・加入道山ルートもトレースはありますが、登り下りがあるので(用心のため)アイゼンを付けました。使用するなら6本爪以上をお薦めします。
4.白石峠からの下りも暫くは20cm程度の雪があります。
384底名無し沼さん:02/02/17 23:55
>>383
4本爪でも大丈夫だと思うよ。あの辺。
ただアイゼン着用時は雪だんごには注意。
385知りたがり:02/02/18 00:22
別のところで、ここを教えてもらいました。丹沢のことを教えて。
上ノ丸――これは、“うえのまる”、それとも“かみ”?
大洞と塩水――おおほら、しおみず――でいいの?
三角山――これは、“さんかくやま”、それとも“さん”?
簡単なことなんだけど、以外と本には載っていないの・・。よろしく!
386底名無し沼さん:02/02/18 01:25
今度、所属する山岳会で丹沢での集合登山をしようと計画しているのですが
集合登山するにふさわしい山を探しています。
いいアドバイスがあればよろしくお願いします。
387底名無し沼さん:02/02/18 01:34
>>386
ジジババが多いなら大山にしておけ。
そうでなければ蛭ヶ岳がいいのでは。
388底名無し沼さん:02/02/18 02:21
蛭ヶ岳も100名山爺婆たくさんだよ。
まあ檜洞丸にしとけ。
389底名無し沼さん:02/03/01 17:52
で>386はどこへ行ったのかな?
390底名無し沼さん:02/03/04 01:03
>>385
誰か、哀れな教えて君の面倒見てやってくれよ。
391雁太郎:02/03/05 09:17
私は小田急線沿線住民なので丹沢はフリーパスBで安く遊べます。
渋沢発大倉行きのバス始発6時40分で行き蛭ヶ岳まで日帰りで往復
できるかを健康のバロメーターとしています。雪があると往復は無理
ですが、無雪期には大倉から蛭ヶ岳、檜ぼら、を経て西丹沢まで
日帰りで駆け抜けたことがあります。不思議なことに40を越えてから
登山の足が速くなりました。
392底名無し沼さん:02/03/05 16:36
>391
w(゚o゚)w オォ-それはすばらしい
偉い豪い
393底名無し沼さん:02/03/08 09:31
蛭ヶ岳小屋の女主人、モノスゴイ・クソ・オバタリアンと聞いたけど
本当?
394底名無し沼さん:02/03/08 11:25
女主人? おっさんにしかあったことないや・・・

あ、犬は雌だったな、確か
395底名無し沼さん:02/03/09 09:41
丹沢の小屋主で客と殴り合いの大立ち回りを演じた
馬鹿がいるって本当?
396底名無し沼さん:02/03/09 11:54
蛭ヶ岳のオバタリアンは改装前の旧・山小屋の話であって、
新装されて代替わりしたのかもしれません
397底名無し沼さん:02/03/11 17:55
あんまり良い天気なので、週末の昼、のたのたと玄倉からユーシンへ行ったのですが、
自分が暗闇フォービアであることを忘れていた。気が狂うかと思ったー。
横穴でつい、外の景色を見たら、その後の暗順応に時間がかかり、立ちつくしてしまった。
懐中電灯の灯りでは、手ごろな石は全て頭蓋骨に見えるぞお。
帰りにもう一度あそこを通るのは、ゼッタイにイヤダと塔の岳へ逃げ登りました。
いつもはチンタラ2時間以上かけて下りるところを、ころげる思いでかけおりて
(でも、1時間45分。T_T)大倉へ。
渋沢のアジャリラーメンとビールが、これまた、格別でした。
398底名無し沼さん:02/03/11 19:40
尊仏ノ土平付近から鍋割へ直登するルートもあんべ
399底名無し沼さん:02/03/11 20:11
渋沢ならなんつッ亭もうまいぞ。
400400:02/03/11 20:17
400
401底名無し沼さん:02/03/11 23:33
鍋割へというと、それは、ぎょぎょぎょ、ベージュの点線のようですが.....
臆病なので、0.5mm以上の赤実線しか通らないんでございますわ。
なんつッ亭?じゃ、来週、探してみます。どおも。
402底名無し沼さん:02/03/11 23:50
地図には書いてないけんど、ここ登れればいいな〜って所には大抵踏跡がある。
時に藪濃い所もあるけんど、鹿さんと戯れながらのんびり歩ける。
ウザイ爺婆もまず来ないし
403玄倉の霊:02/03/12 00:09
玄倉〜ユーシンの5,6のトンネルは照明が無しですねぇ。
仏岩とかやばそうな名前の岩もあるし。
長くてカーブのあるトンネルは出口もみえない。
俺は幽霊よりクマのほうが恐い。

ところで「ユーシン」って何語?どういう意味?

404底名無し沼さん:02/03/12 00:42
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/975776239/l50
の673によれば幽深、687によれば友信、
ずいぶん雰囲気違うが、私は675、怖い。
405底名無し沼さん:02/03/12 02:10
ユーシンロッジってガイドブック見ると風呂あるし、値段がすごい安い。
いつか2〜3泊くらいひとりでマターリ滞在したいなあ、と思っているんだけど。
泊まったことある人どうですか。
406底名無し沼さん:02/03/13 03:16
>>401
丹沢には登山マップには載ってないが住宅地図には
出てる道もあるんだぞ。
407底名無し沼さん:02/03/13 12:39
>402
爺婆が嫌いだと言う、おかんに教えてあげよう。
きっと、友達に電話しまくって、みんなで行くに違いない。
おかんは、今年43回目の28を迎える。
408402:02/03/13 21:02
友達100人位誘〜てけれ
そんすればあっという間に新道誕生!
409大人の名無しさん:02/03/13 21:09
>406
 あなたがそれらの道のことを歩いたことがあるかどうかわかりませんが,住宅地図に載っている破線路の中には,
他の地図からの転載もありますので,実際には生きていない道(つまり廃道)もあります。
410底名無し沼さん:02/03/13 22:53
漏れの出た私立高校はなぜか丹沢に山小屋(90人くらい収容)を持っていたな。
あれ、一般利用させないのは激しくもったいないなあ。今思い起こしてみると
軽く営業小屋できるのに。
でも外部の人に言っても仕方のないことか。
411底名無し沼さん:02/03/14 00:50
まだ雪あるっすかねぇ
412底名無し沼さん:02/03/14 01:08
>>411
ほとんどありません。
413底名無し沼さん:02/03/14 18:40
>>410
札掛か?
414底名無し沼さん:02/03/14 18:43
>>409
そんな事は百も承知、千も合点
50年くらい前まで使われていた道さ、今は踏跡を
捜すのも難しい。 でも歩いた。
415410:02/03/14 21:28
>>413
当たり。
もしかしたら同窓生の方ですか?
416402:02/03/14 22:01
>415
>410→言葉遣い変わったね〜→>415
おたくの同窓生、宗ちゃんの言い成りになってた役所にも大勢居るんだべ
さもありなん
417415:02/03/14 22:55
>>402
うははは。
あの役所の人間、同級生にもふたりいる。
すっかりヤなヤツになっていたなあ。
まあ自分の言葉遣いに関しては清く正しい山ヤとしても2チャンネルでは気分によって
変るということで。
でもあそこって有名?
418415:02/03/14 23:01
清く正しく「貧しい」というとこを落とした。
深層心理的に貧しいというのは書けないのかな。
マジ貧しいのだけれど。悲しい。
419雁太郎:02/03/16 12:33
知り合いでベテランなのに丹沢で雪崩にあって死んだ人居る。間抜けな奴だと思って
いたが、ある時、冬に登っていたら谷沿いに小規模の雪崩を目撃。
こんな物でも、当たり所が悪ければ死ぬのかと納得
420底名無し沼さん:02/03/16 15:05
丹沢で雪崩の起こるとこあるのか? 沢か?
421413:02/03/16 15:19
>>415
同窓ではない。有名じゃん、四版=主取手さんの本で
今年こそオバケ沢林道歩くぞ。
422底名無し沼さん:02/03/16 19:25
>420
昨年みたいな大雪だといたる所で起きるんよ。
急斜面のトラバースなんかスゲ〜勢いで落ちて来る。
沢の源頭なんか通年岩雪崩(落石^^;)ここに雪積もれば・・
423底名無し沼さん:02/03/18 00:15
西丹沢でふらふらお散歩してきた。水アリ、花アリできれいですね。
中川温泉でふやけたら、お肌の調子がよいよい。
へへ、また、行こうっと。
424底名無し沼さん:02/03/18 00:23
>>423
中川温泉のお風呂は肌つるつるになるでしょう。最高。
あと、丹沢湖に下りる道はバスじゃなくて歩くといいよ。
緑がかった渓谷と林相がきれいだ。
425底名無し沼さん:02/03/18 02:05
うん、うん、歩きました。温泉まで。
水が翡翠色ですねー。(って、実は翡翠、知らんけど)
舗装道路を下るのはラクチン。
西丹沢自然教室のあたりは、人が少ないのですか?
こんな時間まで起きていたら、温泉の効能も一日でアウト。
426底名無し沼さん:02/03/18 02:06
>>412
ウソ付け。中央線から見て蛭から丹沢山の稜線は雪べっとりだぞ。
427底名無し沼さん:02/03/18 07:34
>426
俺も見たけんど北斜面には大分あったね
でも登山道に無ければ無いってことだね
428雁太郎:02/03/18 08:11
数年前の春、ユーシンの奥の林道で少なくとも15センチの長さがある
大きなトカゲが林道を素速く横切って行くのを目撃。普通のトカゲより
太かった。南洋にいそうなトカゲが土色にした感じ。まさかツチノコ?!
その時だったかテンの死んで間もないのが道ばたに転がっていたが、後で
考えるとテンは高級毛皮になるのだった。
429底名無し沼さん:02/03/18 23:03
先週、畦が丸行ったけど雪なかったよ。
加入道もなかった。でも大室には結構あった。
破風口あたりはアイゼンつけよっかなとも考えた。
430底名無し沼さん:02/03/19 06:10
檜洞丸は雪どうよ。
431366:02/03/20 06:08
3/16 に、西丹沢自然教室→(ツツジ新道)→桧洞丸→犬越路→用木沢出合→
西丹沢自然教室 と歩いてきました。所要時間5時間30分。
雪はほとんどありません。
登山道の日陰の部分などにほんのかすかに融け残りがあるだけです。
標高の低い所は乾いた歩きやすい道。高い所はドロ道です。
432王子のきつね:02/03/20 16:59
トータローは元気か? 去年の春は臭かったぞ!
433底名無し沼さん:02/03/20 20:08
なんだ!?トータローって
434底名無し沼さん :02/03/21 01:04
鹿
435底名無し沼さん:02/03/22 00:33
渋沢のなんつッ亭ってうまいんですか?
436底名無し沼さん:02/03/22 02:41
うまいかどうかはアンタの舌と相談だろ。
豚骨スープ、朝から行列ができるのは事実。
437底名無し沼さん:02/03/22 16:13
>435
昨日のTBSのテレビでは全国ベスト3に入ってたな。
438底名無し沼さん:02/03/22 20:56
そこまでうまいかなぁって思ったけどね。
あ、日テレだよ。TBSはサッカーやってた。
視聴率は日テレの勝ち(w

【日本代表、ラーメンに敗れる】
http://www.nikkansports.com/news/flash/f-et-tp0-020322-14.html
439底名無し沼さん:02/03/23 06:34
えっ、テレビに出た?混むなぁ。しばらく遠慮だな。
440底名無し沼さん:02/03/23 15:14
塔ノ岳の尊仏山荘の隣で工事しているのって、山岳用の公衆トイレっすか?
441底名無し沼さん:02/03/23 16:25
そうみたいだね、
去年秋、表尾根の上を機材を運ぶヘリコプターがブンブン飛んでた。
442雁太郎:02/03/23 16:35
そのトイレ、有料になるのでしょうか
443底名無し沼さん:02/03/24 18:06
丹沢に山小屋????

大船のエリート、glory 学園か?
444底名無し沼さん:02/03/24 19:06
>443
そんなの常識じゃん
今頃(゚゚;)\(^^;)オイオイ ナニイッテンダヨ
445底名無し沼さん:02/03/27 17:19
東京に引越たから丹沢も遠くなってすっかりご無沙汰だけど、また行きたいなあ。
446底名無し沼さん:02/03/27 22:12
東京なら丹沢近いだろうが。うだうだ言っていないで行けばいいじゃんか。
大阪や札幌にでも引っ越したっていうなら話は別だが。
447底名無し沼さん:02/03/27 23:05
↑ なんかイヤなことでもあったの?
448底名無し沼さん:02/03/27 23:09
>>405
カメレスだが、ユーシンロッジは安くてお勧め。
夕食は決まってでっかいトンカツ。でもおいしい。
年寄りのおじさんとおばさんがやってるよ。
お風呂は毎日ってわけではないらしいが、おれが行ったときは沸かしてくれた。
あの老夫婦がいなくなったらどうなるのかな心配。
ちなみに、翌日大石山経由で同角山稜をたどって檜洞丸まで行った。
人が少なくって良かった。今度は尊仏ノ土平経由で塔ノ岳に行ってみたい。
449底名無し沼さん:02/03/27 23:09
うん、すごーく嫌なことがあったの。
450底名無し沼さん:02/03/27 23:22
↑の正体は辻元
451底名無し沼さん:02/03/27 23:33
>>448
俺の時は照焼きチキンだったような。
でも確かにうまかった。しかも安い。
452底名無し沼さん:02/03/27 23:50
ユーシンについて質問した者なのですが。
>>448>>451
レスありがとうございます。
3800円でちゃんとしたメシが出るのですね。これは下手すると下界で
ふらふらしているより金を使わないかも。
これは行くしかないですね。連泊しても楽しそうだし。
453底名無し沼さん:02/03/27 23:58
>446
秦野とか伊勢原に住んでたもんが東京さ引っ越すと
物すげ〜遠く感じちゃうんよ
454底名無し沼さん:02/03/28 00:02
うちも大和→東京某西部の区
丹沢行かなくなったなあ。
夏になったら、今年こそ沢をはじめようかな、と思うのでまた行くだろうな。
まず葛葉川あたりから。
455底名無し沼さん:02/03/28 00:37
>>454
葛葉川いいよね。でも土日はジジババがうざい。
もっとマイナーな沢にしよう。
456 :02/03/28 00:46
>>455
俺が初めて登った20年前は、土曜日でも俺たちしかいなかった。
まだ登り口に葛葉山荘があったころの話。
山荘の中に人が二人ほどいたのを覚えている。
457454:02/03/28 02:14
>>455
マイナーな沢の方がいいんだけどね。
ほかに初心者でもなんとか行けそうな、すいている沢があったら教えて。
458455:02/03/28 02:19
>>457
オバケ沢(笑)
459底名無し沼さん:02/03/28 09:27
>458
塔直下までは口笛気分だけんど
最後の詰めで冷や汗たらたら・・
460底名無し沼さん:02/03/30 06:49
新大日沢 地形図(秦野、1/50,000)では道ってことになってる。
461底名無し沼さん:02/03/30 15:32
>460
新大日沢ってどこにあんだ〜?
462底名無し沼さん:02/04/01 15:10
塔ヶ岳の新しい公衆便所でションベンした奴いるかー?
463455:02/04/01 22:07
>>461
新茅ノ沢と勘違いしているのでせう。
464底名無し沼さん:02/04/01 22:11
新茅の沢というのがあるとすると旧茅の沢というのはありますか。
軽井沢みたいに。
465底名無し沼さん:02/04/01 22:54
>>463
そりゃ、違うだろ。新茅は道でもないし。
>>460の言ってるのは、本谷川から新大日岳に突き上げる、
オバケ沢の隣の沢のことかな?

俺は本谷川は行ったことないが、同じく裏丹沢と呼ばれる早戸川や神ノ川の沢は、
人臭さが少なくて好き。だけど、アプローチや下山路が面倒くさい。
466底名無し沼さん:02/04/01 23:04
>465
お〜大日沢のことね
確かに沢と言うよりガレ場登りに近い
面白くも何とも無い
467底名無し沼さん:02/04/03 23:20
新大日沢ってカイサク新道のこといってるんじゃないの。
近めで、簡単で、人少なくて比較的快適ということなら水無流域なら
木の又大日沢がおすすめ。
468466:02/04/03 23:53
アプローチの不便さと蛭がチョッと・・
だけんどヤゲン沢も良いでよ
目茶つまんないけんど(大日沢よりまし)戸沢右俣も簡単
469454:02/04/04 00:34
こう暖かいと沢への初挑戦が待ち遠しい。
今日は山道具屋に渓流タビや渓流シューズを見に行ってきました。
楽しみだなあ。
470底名無し沼さん:02/04/04 00:55
>>469 そうだねえ。
最近は沢のシーズン始めは、新茅ノ沢が俺の定番なのだけど、
そろそろ、行けそうかな。
471底名無し沼さん:02/04/04 02:02
そろそろやばいかな、ほい
472をおおう:02/04/04 03:53
冷たいよ。
473雁太郎:02/04/04 16:50
大倉に行くたびに思うが、風の吊り橋、歩行者専用なのに、戦車が通れるくらい馬鹿みたいにでかい。
丹沢にも鈴木宗男がいるのかと思った。
474底名無し沼さん:02/04/04 16:59
確かに。
遠くから見たとき、対岸に車で行けると思って行って
ガックリ+その回りをウロウロしたことがあたYO。
475底名無し沼さん:02/04/04 17:06
秦野(丹沢)には久保寺某(鈴木宗男)がいます
もち自民党・・県議だけんど・・あれ!議長だっけ?
476雁太郎:02/04/04 17:47
風の吊り橋ととともに出来た新しい登山訓練所は宿泊代が普通の登山小屋なみ。
二俣に訓練所があった頃は格安で泊まれたと思う。あの訓練所は使わず廃屋にするのか
477底名無し沼さん:02/04/04 18:09
登訓、二俣まで歩いて行ってまで訓練受ける若者が減ったので閑古鳥。
でもって閉鎖。
大倉にあるのは「山岳スポーツセンター」であって「訓練所」ではない。
別物と考えた方が良いと思われ。
478底名無し沼さん:02/04/05 11:39
>477
20年前から訓練所は不思議でしょうがなかった。それより県営小屋にすればいいのに。
来週は、25年ふりで大山に行きます。
それも今住んでいるところの大山講に参加して・・・
ちょっと楽しみです。宴会代が高いけど。
479底名無し沼さん:02/04/07 10:12
塔ノ岳の便所、綺麗になったぞえ
480底名無し沼さん:02/04/07 11:49
「綺麗な便所が出来た」が正しい
481底名無し沼さん:02/04/07 13:18
>480
細かいね〜〜
「汚い便所が出来た」なんて書くわけ無いじゃん
482底名無し沼さん:02/04/07 15:35
いやいや、479の書き方だと裏の便所をペンキで塗り直したと
勘違いする。
483底名無し沼さん:02/04/07 15:51
484底名無し沼さん:02/04/07 16:47
つまらん
485底名無し沼さん:02/04/07 17:40
畦が丸の小屋のトイレ、あれはどうするんだろう?
486底名無し沼さん:02/04/07 19:17
>485
3週間程前、避難小屋ってどうよと思って
中をのぞいた時は黄金が便器まで数cmまで
迫っていたよ。

4/6 ツツジ新道から同角山稜と逝ってきた。
雪はもうどこにも見えなかった。
487底名無し沼さん:02/04/11 13:46
穴場 小草平の沢  勘七よりすいてるし、詰めも楽チンで滝も小さいのが
いっぱいある。ときどき蜘蛛の巣があるのがやだけど。
488底名無し沼さん:02/04/11 16:40
塔の岳の便所はマジ綺麗だった。
489底名無し沼さん:02/04/12 02:44
檜洞丸にツツジ見に行きたいんだけれど、どういうルートでいつごろ行ったら良いのか
教えてください。
490底名無し沼さん:02/04/12 04:49
「丹沢今昔」
http://www.kanagawa-np.co.jp/mori/tanzawa/index9.html
面白げなサイト発見! 神奈川新聞連載中だそうだ。
491底名無し沼さん:02/04/12 05:40
檜洞丸のことはこちらでど〜ぞ
http://members.aol.com/hinokibora/
492489:02/04/12 12:00
>491
ありがとうございます。
493底名無し沼さん:02/04/12 17:14
>>488
塔の岳からの夜景とどっちが綺麗ですか。
494底名無し沼さん:02/04/12 18:38
>493
昼間はトイレが綺麗
夜間は夜景が綺麗(・_*)\ペチ
495底名無し沼さん:02/04/16 13:40
丹沢山中で洋式便所ってここだけ?
無料なのが不思議なくらい立派な施設です。
496底名無し沼さん:02/04/16 18:48
>495
手続きが終われば有料とか・・・
497底名無し沼さん:02/04/17 19:38
ヤビツにも洋式便器あり。山中かどうかは微妙だが
498底名無し沼さん:02/04/18 17:19
すみません。どなたか情報下さい。
現在、書策新道は問題無く通行できるでしょうか ?
499底名無し沼さん:02/04/18 18:42
問題はあるが、通れるよ。(藁
本谷F5の手前の崩落が激しいので初心者は止めた方がいい。
まあ、政次郎を通った方が無難だな。
余談だが、書策さんは一年四ヶ月山を降りてない。
500底名無し沼さん:02/04/18 18:49
丹沢山開き 4月21日(日)8時30分
神奈川県立秦野戸川公園多目的広場(参加者にミニペナント進呈)
(小田急線「渋沢駅」北口から無料送迎バス、午前7時〜8時12分、6分間隔で運行)


501底名無し沼さん:02/04/18 20:06
>>499
情報、ありがとうございます。

書策新道は色々変化に富んだ登山道と聞き
一度歩いてみたくなりカキコしました。
通行止めでなければ、暇を見てチャレンジしたいと思います。
502底名無し沼さん:02/04/18 20:07
>499
>本谷F5の手前の崩落が激しいので初心者は止めた方がいい。

いつの話だい?
とっくに修復されてるよん。
もっとも一雨降れば元の木阿弥だけんど^^;
503底名無し沼さん:02/04/18 20:39
いつ、修復されたんだい?橋を渡した?
アッチが知らなかっただけか。
5/12の種蒔きのために修復したの?
まあ、土曜日に確かめに登ってみるか。
504底名無し沼さん:02/04/18 21:09
あの場所は例年山開きに合わせて(かな?)三月下旬に補修入るんよん♪
橋じゃないけんど石組みして均してあるよ。
505底名無し沼さん:02/04/18 21:20
「よもぎだいら」ってどこですか?
506底名無し沼さん:02/04/19 02:55
おれの知ってるヨモギ平は、三の塔から札掛に延びるヨモギ尾根に
ある970mのピーク。
507底名無し沼さん:02/04/19 16:08
ヨモギ平は自然あふれるいいとこだ。シュトルテ先生の丹沢夜話に
載っている木についた熊の爪痕の写真はここで撮られたし、数年前、
糞も確認されている。
508503:02/04/20 18:08
>>504
今日、行って見てきた。初心者でも渡れるようになってるね。
有志のボランティア活動に感謝。ただ、大雨までの命だろうな。
気に入ってる道だけに、そこが残念。
509底名無し沼さん:02/04/20 19:36
502だけんど、ほんとに行って来たのけ
嘘じゃなかったんべ、カキコ内容そっくりだし

あのガレ沢、花立手前まで突き上げてるんだけんど、全てボロボロ。
橋かけるにゃ〜相当かかるね、秦野市がそこまで金出すか・・・
結局手前から本谷に下りてF5の鎖ぶら下がるのが最も安価なルート・・・か^^;?

ところでお気に入りのルートだったら、鋏と鋸と背負い紐くらい持ってきな。
倒木あるし雑草生えるし鹿の死体転がってるし・・
これらが処理できれば貴方も一人前の書策新道通ってとこかな。
510底名無し沼さん:02/04/21 10:49
本谷山荘ってもうやってないの?
死体がありそうで怖いんですけど。あの雰囲気。
511底名無し沼さん:02/04/21 11:26
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、丹沢の表尾根行ったんです。表尾根。
そしたらなんか行者の鎖場で渋滞してて通れないんです。
で、よく見たらなんか鎖場の途中でガキが固まってて泣いてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、行者の鎖場如きでビビって固まってるんじゃねーよ、ボケが。
行者の鎖場だよ、あんな短い。
なんか下に親子連れとかもいるし。一家4人で表尾根ハイキングか。おめでてーな。
「ボクー、がんばってー」とか言ってるの。もう見てらんない。
ガキな俺のファッションカラビナやるからそれに鎖とベルトくくりつけて飛び降りろと。
行者の鎖場ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ジジババハイカーどもがいつ真ん中でかち合ってもおかしくない、
鎖を奪うか、奪われるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供はすっこんでろ。
で、やっと通れたかと思ったら、そのガキの親父がよくがんばったな、エライぞ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、おまえさっきまでオロオロしてただけだろうが。ボケが。
得意げな顔して何が、よくがんばったな、だ。
お前は本当に子供を誉めたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、丸大ハンバーグのオヤジを気取りたいだけちゃうんかと。
表尾根通の俺から言わせてもらえば今、表尾根通の間での最新流行はやっぱり、
書策新道、これだね。
戸沢から書策新道を登って表尾根前半をショートカットする。これだね。
書策新道ってのは崩壊地が多めに入ってる。そん代わり展望が極少なめ。
で、それで白竜の滝から書策小屋まで水ボッカ。これ最強。
しかし初心者がうっかり「しょさくごや」というと周りのハイカーに嘲笑されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人ハイカーは、一泊二日で大倉尾根をピストンしてなさいってこった。

512底名無し沼さん:02/04/21 11:53
>510
本谷山荘ってどっかの山岳会が時折入って整備してるみたい。
外部には開放してないのでは?
513底名無し沼さん:02/04/21 12:03
>511
おいおいそのて〜どの事でなにカリカリしてんだ。
行者の鎖場混んでたら手前右斜面下って巻いちゃえばいいじゃん。

>表尾根通の俺から言わせてもらえば今、表尾根通の間での最新流行はやっぱり、
書策新道、これだね。

表尾根通だったら地図にある道なんか歩かないよ。
書策新道が最新流行なんて言ってるよ〜じゃマダマダだね。
514底名無し沼さん:02/04/21 12:08
おお!?
515底名無し沼さん:02/04/21 13:30
>>513
>表尾根通だったら地図にある道なんか歩かないよ。
>書策新道が最新流行なんて言ってるよ〜じゃマダマダだね

花立から書策新道に向って降りてきて途中道を間違え
源次郎沢に飛び込んでアボーンするのが通、逝き。
516底名無し沼さん:02/04/21 13:44
鎖場と逝ったら、鍋割山-雨山峠の間の鎖場でしょう。ボロボロの花崗岩の
坂に掛かった、鎖の途中にある杭は打ち込まれずにブラブラしてるだけで
一番上に打ち込まれた杭がいつ抜けるか楽しみな場所です。高所恐怖症な
方にお勧めなコースです。
517底名無し沼さん:02/04/21 13:46
>515
あんたのことだね(^^
518底名無し沼さん:02/04/21 14:13
>>516
そうそう、3箇所あるけど、鍋割山から1つ目のところが特にいいですね。
たまたま秋に行ったから、白ザレと落ち葉のコンビネーションで滑って
そりゃあ怖かったですわ。
それと、雨山峠から寄に降りる途中の鎖場もよかったけど、改修されたとの噂もあり。。
519底名無し沼さん:02/04/21 14:16
>516
なんのなんの
鎖場と言ったら本谷F5でしょ
あの太さと言い、外れかかった斜めトラバースと言い・・
是非一度経験あれ
520底名無し沼さん:02/04/21 14:18
ところで、この板の皆さんは
http://ton.2ch.net/gline/kako/1001/10013/1001345582.html
これを知っていますか?
521底名無し沼さん:02/04/21 17:49
大山に行った。頂上は人がたくさんいた。
頂上で携帯のテストをした。
AUのCDMAは圏外で通話不能。ドコモは通話可能でした。
522底名無し沼さん:02/04/21 19:04
>>520
http://isweb33.infoseek.co.jp/play/liloatx/yoshi.html

音声版です。ブラクラではない。
523底名無し沼さん:02/04/23 00:50
尊仏山荘がHP開設したんだってさ
524底名無し沼さん:02/04/26 21:40
朝日と読売に尊仏の便所載ってた
今年度中に青ヶ岳、来年は鍋割にも作るんだって

それだけ
525底名無し沼さん:02/04/27 05:15
桧洞丸(青ヶ岳)は、どの辺りに作るのだろう・・・?
山頂の広場に出来たら嫌だなあ。
ツツジ新道方向にちょっと下った、木道の手前
あたりの平地なら、まあ許せるけど。
526底名無し沼さん:02/04/27 22:50
小屋脇に設置と思われ
となると頂上に
「トイレはこっち」
のカンバン設置されたりして
527底名無し沼さん:02/04/29 17:48
>>495
公衆便所で洋式トイレは大山石尊山下社にもあるな、こいつぁ立派に山中。
それに塔のようなケチな水の流れ方はしない。(笑
塔のトイレは水が少なくて維持が難しいんじゃねーの。
まあ、誰かさんが頂上に生えていた木を燃料にして、カラカラの水無し山に
した罰だろう。幸い、娘がいるようだから罪ほろぼしに掃除しちゃれ。
528底名無し沼さん:02/04/29 18:24
蛭でも失敗してるし
ま〜所詮行政のやることだから・・

誰かさんが木切らなくてもやっぱり禿げただろ〜ね
529底名無し沼さん:02/04/29 19:01
「誰かさん」はまだ逝ってないのかー、って逝うか生きてんの?
530底名無し沼さん:02/04/29 19:02
今週末、久し振りに新大日茶屋が営業するね。笑
531底名無し沼さん:02/04/29 19:07
>529
誰かさんは昨年逝きました
>530
先週末(27日)からぶっ通しでやってるよ
532底名無し沼さん:02/04/29 19:15
>ま〜所詮行政のやることだから
山北町にヘリをバンバン飛ばす金はなかんべ。ヘリは小田急だべ
山北町にヘリ飛ばす金があるなら日の出山荘片付けろ
533底名無し沼さん:02/04/29 19:18
>>531
1年ぶりのご無沙汰ってか?(藁
534底名無し沼さん:02/04/29 19:34
>>530
>先週末(27日)からぶっ通しでやってるよ
へぇー、うんじゃぁ明日登ってぇんべぇー。
裏のゴミは片付けたのかぁー?
535底名無し沼さん:02/04/29 19:35
>533
正月もやってたよ〜な・・
536底名無し沼さん:02/04/29 19:43
>535
新大日茶屋が?
537底名無し沼さん:02/04/29 22:48
はぁ?山北も小田急も関係無いでしょ?

資金は神奈川県からでしょ?
538底名無し沼さん:02/04/30 04:51
>534
人のゴミ心配するより自分でごみ出すなよ〜
539雁太郎:02/04/30 09:02
昨日、大倉から蛭ヶ岳、往復日帰り登山に行ったら、蛭ヶ岳山頂でヘリが
降りたから、なんだと思ったら、蛭と檜の尾根道で高校生が転落したそうな。
片側、断崖の捲き道で木の枝に捕まったら折れて、谷底に100メートルも
転げ落ちたという。
540534:02/04/30 14:55
>538
糞も持って帰ってますが、何か?
541底名無し沼さん:02/04/30 15:00
>537
尊仏山荘は小田急の資金の援助を受けているからそう思ったんですけど。
まあ、アンタの書いたように神奈川県が金出してるかもしれん。
後、塔ヶ岳は山北町ね。
542534:02/04/30 15:02
>540
あっ、ションベンは棄ててきてる、ゴメン。
543底名無し沼さん:02/04/30 15:58
ちょっと、スレ違いの質問だけど....
「ランニング登山」の下嶋浩氏って出身地はどこなんだろ?大山から丹沢主稜を
ランニングする記事で大山の近くが生まれた場所って書いてあって興味津々。
ひょっとして俺と同じ高校かな?
544底名無し沼さん:02/04/30 20:19
>541
_(‥ )フーン塔ヶ岳ですか・・・
_(‥ )フーン_(‥ )フーン山北町ですか・・・
545底名無し沼さん:02/04/30 22:52
表丹沢の山小屋、山ドロボーにやられてるらしいね。
通年営業の尊仏山荘と書策小屋(こっちは営業っつーより住み着いてるだけか)以外は軒並みやられてるみたい。
鍋割山荘は新聞にものってたし、山も物騒になったもんだ。
546537:02/05/02 22:33
>541
ヤマケイ5月号84ページだけじゃなくって、
新聞でも話題になっている神奈川県が作ったトイレです。
赤字なのによくやってくれていると思います。
あと、小田急の資金援助っていつの話?
塔の岳は山北町だけじゃないと思ったけど?あの場所だと清川村?

>>545 わざわざ山に登ってドロボーとはね。ご苦労だよ。
547底名無し沼さん:02/05/02 23:07
541はしっかた君か尊仏の関係者か?
548底名無し沼さん:02/05/03 12:34
尊仏山荘物語を読めばわかることと思われ。
549底名無し沼さん:02/05/03 12:53
>546
塔ノ岳は山北と秦野で所有をめぐって争いのあったところです。清川は関係ない。
ちょっと北にある三角の頭などが清川だから勘違いされてるのでは?
決着が完全についたかどうかは知りませんが、山頂に山北町の東光院の住職の
建てたお堂(台風で飛ばされた)がかつてあった、その記念碑が現在ある、
という事実から山北に軍配があがると思っています。
550底名無し沼さん:02/05/03 13:13
547は本も読めない、文盲のお馬鹿さんか?
551底名無し沼さん:02/05/03 13:27
547vs550
547の勝ち!
552底名無し沼さん:02/05/03 13:34
547の関係者だな(藁 ご苦労さん
553底名無し沼さん:02/05/03 17:15
沖源次郎沢・・
554底名無し沼さん:02/05/03 17:33
玄倉からユーシンへ向かう途中、気が変わって、雨山峠-鍋割、行ってきました。
鎖にぶら下がってゆれている杭が、なかなかですね。
ワタシ初心者なので、イマイチ怖さがぴんと来ないのですが。
岩に足をかけたら、思いっきり落石製造してしまいました。ごめんなさい。

鍋割で、「雨山峠への道、大丈夫ですか?通行禁止の札が出ていますが。」
と聞かれたのですが、雨山橋側には、そんなサイン出ていなかったぞお。
555底名無し沼さん:02/05/04 01:02
鍋割山頂の「通行禁止」の立て札は、「通れるけど責任は自分で」という意味が近いと思われ。
あと、鎖場よりも寄に降りる道が荒れてて判り難いからあの立て札を立てたんでしょう。
556底名無し沼さん:02/05/04 01:17
連合赤軍が昔丹沢山中に「丹沢ベース」を作っていたそうだが、どの辺にあったか知ってる人います?
557突入せよ:02/05/04 08:43
>556
おれもそれ気になったことがあるな・・
勝手な憶測だけど、檜ボラ近辺に1票。根拠なし。
558底名無し沼さん:02/05/04 09:42
いやいや、世附川の奥の信玄平あたりでは?根拠なし。
559底名無し沼さん:02/05/04 10:19
>558
俺もそ〜思う。根拠無し
560底名無し沼さん:02/05/04 16:42
>558
地蔵平でないの?信玄平だと水もないし、
地蔵平は当時ならまだ住める廃屋がけっこう一杯あったよ。でもあのことろだと、
通行止めになっていなかったから浅瀬までバスが入ってたな(日に2〜3本)

案外大穴は水の木あたりか、早戸川上流かも。
561底名無し沼さん:02/05/04 20:17
同月上旬、神奈川県丹沢に、テントを張って、通称丹沢ベースを設置。地下活動のアジトにした。
そこでは、理論学習、爆弾製造、ゲリラ訓練などを行っていた。
562底名無し沼さん:02/05/05 21:34
つつじ振動のくだりでようけすっころんだ。つつじ終わりましたか?その頃に行こうかな。
563底名無し沼さん:02/05/06 00:05
丹沢のツツジと言えば西丹。
西丹と言えばツツジ。
青ヶ岳山荘の掲示板で訊いた方が早いよ。
564底名無し沼さん:02/05/06 09:15
>>560
そうだ、地蔵平でした。今エアリア見たら、信玄平は山の中ですね。
たしかあそこらへんに昔、木材基地の集落があったよな、ってうろ覚えでした。スマソ
565底名無し沼さん:02/05/06 09:16
>>556
大倉尾根の観音茶屋の手前に「丹沢ベース」って表札のついたプレハブがあるよ。
あれじゃない?
566底名無し沼さん:02/05/06 16:03
ワラタ
567底名無し沼さん:02/05/06 16:07
札掛の丹沢ホームとあわせれば野球ができるね。
568底名無し沼さん:02/05/06 23:08
ホームベース。。。
569底名無し沼さん:02/05/06 23:21
連合赤軍チームと孤児チームがホームベースの縁で野球大会だYO
570底名無し沼さん:02/05/06 23:31
たいてい丹沢ベースのベンチで上着を脱ぎますが、
牛のにおいがたまらないですな。
571底名無し沼さん:02/05/07 23:51
連休後半にひのきぼら行きました。
ツツジは赤いヤシオがちょっと咲いていただけだったけど、新緑は
とてもきれいでした。
572底名無し沼さん:02/05/08 21:10
丹沢に赤いヤシオは無いと思うが
573底名無し沼さん:02/05/15 21:15
鍋割山に行きたいんですが、歳と不摂生で自信があるません。二俣まで車でいけるんでしょうか?
この間表尾根から塔岳まで6時間かかり遂に力尽き尊仏山荘に泊まってしまった
お陰で山は夜景や早朝の風景が素晴らしい事を知りました。翌日の大倉尾根下山も4時間かかった。
私にとって丹沢登山は命がけです
574底名無し沼さん:02/05/15 21:22
>>573
いくら歳でも遅すぎ〜。
日常生活でももう少し歩く習慣つけた方がいいよ。
ちなみに二俣の少し下までは車でいけるはず。
575底名無し沼さん:02/05/15 21:27
丹沢って百鳴山だから嫌。
576底名無し沼さん:02/05/15 21:32
>>575
奥秩父や南北アルプスは数キロおきに百名山だぞ。
それなら一山域にひとつの丹沢の方がまし。
577底名無し沼さん:02/05/15 21:36
>>573 ネタか?
一体全体何歳なんだ?90才のジジイじゃあんめぇな?
もっと釈迦釈迦登れ。って優花、大山あたりで訓練しれ
>>574
二俣までいけまっせー。
578アンチ丹沢:02/05/15 21:49
全然魅力を感じない丹沢。人だらけでうるさい丹沢。576みたいなのが
こよなく愛する丹沢。丹沢オタがうようよしてる丹沢。都内から近いからいい
と言われる丹沢。丹沢に始まって丹沢に終わると馬鹿なことをマジで言うのがいる
丹沢。まだまだあるがキモイ丹沢。
579底名無し沼さん:02/05/15 21:53
>>578
ナーンにも言うな。分かってるって。好きなんだろ。
好きで好きでコキタイくらい好きなんだろ。イヤ、わぁかってるって。
ナーンにも言うな。
580ひこじい:02/05/15 21:58
丹沢ってさ、1000mを超えても蝿がとんでていまいちなんだよな。
でも真冬にいくと北アなんかの3000m級は半端でないし、
マゾな世界。丹沢は年中小屋あるし軽装備でも安心。
ロッククライミングも一応あるし・・・。
まぁ、いんじゃないか?
581底名無し沼さん:02/05/15 22:04
1000メートルならどこの山域でもハエくらい飛んでいるんじゃないかい。
582底名無し沼さん:02/05/15 22:05
何いいたのか、お馬鹿なアチキにはわかりましぇーん。
丹沢がいいの?北アッププルスがいいの?
アチキのはどうでもいいけどね
583底名無し沼さん:02/05/15 22:06
おいおい、涸沢でも富士山頂でも蠅ぐらいいるでよ
584名無しさん:02/05/15 22:48
>580
 5〜6月は,どこの山域でも蝿だらけだよ。御正体山に行った時なんか,上着を頭からかぶって
飯を食べたよ。
585底名無し沼さん:02/05/15 22:51
573です。574底名無沼さんあり。1年前に定年になり不摂生に終止符。週3回テニスをやり足腰を鍛えています大山にはやびつ峠から4回登りました
最初は標準タイムの2倍かかったけど今は標準どうり。連休中4回も近所の野山に3時間のハイキング(無職だけど平日の山は寂しいから休日に行く)
定年と同時に渋沢に越してきたので丹沢は庭みたいなもの。じっくり鍛えて70過ぎには丹沢をすいすい歩き回れるようにします
586底名無し沼さん:02/05/15 22:56
>585
山はゆっくりまわるのもいいものですよね。
別に時間にこだわらないで、自分なりの楽しみを見つけてくださいね。

>578
気持ちはわかる。私もそうだった。しかし、南ア深南部のヤブ漕ぎなんか
を経験してから、ヤブルート(椿丸とかミツバとか大室北東尾根とか)見つ
けて入るようになってから、丹沢の楽しさを知りました。
587底名無し沼さん:02/05/15 23:02
再度573です。577さんあり。御世に地で61歳
身長173.体重78腹が出ていて登りは苦しい。くだりは膝が痛い。滑ってしりもち
ゆっくりゆっくりしか歩けない。高校生時代に100メートル18秒の鈍足
この一年テニスゴルフで週4回。体重は減らない。
大山に飽きたので今は大倉尾根を掘山まで登っている。2時間で登れる
二俣から鍋割まで3時間で登ろうと思っている
588底名無し沼さん:02/05/15 23:02
↑↑
遭難予備軍一名はけーーん
589底名無し沼さん:02/05/15 23:12
デブの爺がもたもた歩いていたら声をかけてくれー。それが鷲じゃ。
590底名無し沼さん:02/05/16 00:14
573さん最初は峠歩きとかどうですか、それと丹沢前衛の山々も意外と悪くないですよ。
ダイクマとかで脚を鍛える健康器具のステッパーでも買って毎日少しずつ鍛えればきっと脚力も向上すると思いますよ。

591底名無し沼さん:02/05/16 10:08
590さん有がとう。連休には弘法山、高取山、菩提に行ってきました。丹沢の向かい側頭高山(ずっこやま)も歩きました
健康器具は苦手なので自転車を買ってサイクリングしようかと思っています。サイクリングは体重の負担が無いため膝を痛めず筋力を鍛えられると言うから

丹沢は地の利があるから夏は夕方から塔に登り宿泊、早朝の涼しいうちに下山を考えています。1日片道だけならゆっくりでも何とかなるので
592底名無し沼さん:02/05/16 12:28
俺は49才。3年前に山歩きを始めた。最初はもっぱらヤビツ峠-大山で訓練。最初の頃は途中
休み休みで1時間以上掛かったが、今はゆっくり歩いて50分。シャカシャカ歩くと40分切る。
年取ってから始めてもこの位にはなるから、まあ、気長に続けるといいよ。

下りで膝が痛くなるのは、大腿四頭筋(膝から上の足の前側)の筋力が弱いせい。さらに
下りではここを伸ばしながら収縮させるという、筋肉に非常に負担のかかる使い方をする。
ここはサイクリングとかランニングでは鍛えることができない。スクワットとか椅子に
腰掛けて膝から下の足を水平に伸ばすとかして筋肉つけて、次に階段の登り降りを繰り
返すといい。
593573デブ爺:02/05/16 23:01
大倉から二俣までホントに車で行けるのか偵察してきた。自然保護のため一般車は通行禁止だそうです
それならそれで良し。車でいけるところを歩くのは癪だけど
月曜日に大倉から鍋割に挑戦するぞ。朝8;30大倉出発。10:00二俣。11:20後沢乗越
12:30鍋割り山頂昼食13:30山頂出発。14:20金冷し。17:00大倉の予定(雨なら中止)

生きて帰れたらご報告します
594底名無し沼さん:02/05/16 23:08
三廻部から県民の森を通って二俣のほうに入ったほうがいいのでは?
西山林道はおすすめできないです。
595デブ爺:02/05/16 23:18
ああっ。そうですか。明日偵察してこよう。なんしろサンデイ毎日の身なので
596底名無し沼さん:02/05/17 00:07
>車でいけるところを歩くのは癪だけど

なんか本末転倒な事をおっしゃる。
597底名無し沼さん:02/05/17 00:16
頑張ってください>デブ爺
598底名無し沼さん:02/05/17 06:13
>>593
あんたの体力(表尾根6時間)考えたらそのタイムテーブル無理があると思うよ。
後沢乗越(標高800m)から鍋割山(標高1272m)の標高差470mは1時間半はかかるでしょう。
それに、前回大倉尾根下りに4時間かかったのに金冷やしから大倉まで2時間40分は無茶でしょう。
体力がついて無い内は標高差300mは、登りも下りも、1時間かかると思って計画たてた方がいい。
594が書いたように三廻部から県民の森に入ってそこに車止めて、鍋割山へピストンというのが無難。
無理な計画は遭難の最初の一歩。
599底名無し沼さん:02/05/17 07:10
無理でも何でも本人の好きにさせてやりゃーイイダニ。
600底名無し沼さん:02/05/17 07:11
 _____
 |  |. ∧∧
=====(,,゚Д゚)n= < トォッ!!
 |_|⊂  ソ
    / _、)
   ノ /ι´
   じ
  ///
 从从 ダンッ!


      \
       ヾ           \\
        ∧∧      _  ヾ ヾ
        (   ,,)┌―─┴┴─―┐
       /   つ  600 ゲット! │
     〜′ /´ └―─┬┬─―┘
      ∪ ∪        ││・.。'  ズドッ!
                ゛゛'゛'゛ `.
601底名無し沼さん:02/05/17 07:26
>599
禿同
602底名無し沼さん:02/05/17 07:35
>>598
思うにデブ爺は、時間が無くなったら鍋割山荘に泊まっちまうつもりだぞ。
無謀なジジイにみえるが、実はなかなかのしたたか者と見た。
体力が無くても、金と時間でカバーしてしまう、ジジイ恐るべし。
603デブ爺:02/05/17 07:55
二俣まで車でいけそうだから帰りは二俣に降りる事にした。
鍋割山荘は平日は泊まれるのかわからないので、泊まるなら尊仏までぎゃんばるにゃ

初心者富士登山に書いたが7月に富士に登る悲願もある。彼岸に逝くかも。
604デブ爺:02/05/17 08:06
この下の日刊スポーツ登山欄に63歳女性がチョモランマだって。富士に成功したら来年はチョモランマだ
そして丹沢に戻る。丹沢に始まり丹沢に終わるだ。
6万ドルは高い象。6000ドルにして呉
605底名無し沼さん:02/05/17 11:43
>>604
富士に成功したらチョモランマはいくらなんでも……
もう少し段階踏んでちょうよ。
606底名無し沼さん:02/05/17 12:39
>>603、604
あんた、馬鹿か?それとも今までの話全部ネタか?表尾根6時間、バカ尾根下り4時間じゃあ
チョモランマおろか富士山も無理だぜ。63歳の女が登ったから俺もってのは勘違いもいいとこ。
100年はぇーぜ。
607底名無し沼さん:02/05/17 12:49
>>602
今の時期、鍋割山荘は土日営業。予め予約いれなきゃ平日は泊まれない。
予約いれても1人じゃ断られるだろう。まあ、塔まで頑張ってイケヤ。
608デブ爺:02/05/17 13:26
毎日書いていて、親切なレスもいただけるので調子こいてハイになってしまった。チョモランマ登山は毛頭考えていません。
パックのヒマラヤトレッキングは考えている。
三廻部から二俣への道路偵察してきました。何度か道を間違え寄の方に行ったり、乗馬クラブに迷い込んだりしたがやっと芝生の広場にたどり着いた。そこから二俣まで20分位でいけるらしい
婆様がアッシーを務めてくれるそうだ。(自宅から30分弱でいける)

表尾根6時間、大倉くだり4時間は去年の秋の話。あれからトレーニングも少しはしたし鍋割り山は泊まらなくてもいけそう(泊まりの用意はするが)

最新の地図も買った。賛否両論あるらしいが両手ストックでやってみる。
月曜日といったがゴルフだった。火曜日(21日)に延期。1日命が延びた。
609底名無し沼さん:02/05/17 13:40
ヤビツ峠から日帰りで青ケ岳山荘にブルーマウンテン飲みに行くってのはどうよ。
610底名無し沼さん:02/05/17 14:15
日向薬師から主稜経由で道志温泉逝って垢を落として一泊して同じ道帰って泥だらけってのはどうよ。
611底名無し沼さん:02/05/17 14:34
おめえら好きにしろ!
612デブ爺:02/05/17 15:17
609,610さんへ
やだ!疲れる。鍋山に登るのだ。好きにしろと突き放されても困る。まー温かく見守ってくれ

613底名無し沼さん:02/05/17 20:39
デブ爺さん、トレーニングに大山三峰はどうでしょ?
1000mにも満たないけど、鎖場、ガレ場、笹ヤブ、痩せ尾根、階段道、林道と盛りだくさんで結構手ごわい。
特に笹をこいでると、突然片側がスッパリ切れ落ちた崩壊地に出くわすのがおもろい。
でも不動尻から広沢寺までの林道歩きが退屈。いっそ大山までいけたら行ったほうがいいです。
614底名無し沼さん:02/05/17 21:45
丹沢で始まって丹沢で死す
615239:02/05/17 22:25
丹沢で受胎し、丹沢で生まれ、丹沢で死ぬ
616デブ爺:02/05/17 23:33
50年近く前友人の兄貴が(慶應高校)丹沢山周辺で吹雪に遭って亡くなった。今でも碑がある筈。
母親の嘆きを見て、そのときまだ厨房の鷲は(今でも厨房だが)山では死なないと誓った。
鷲が逝っても婆様や鬼娘どもは人前では一応涙するだろうが、介護の必要がなくなったと安堵するだろう。妻子を愛する鷲としては早めに丹沢に死するもまたよしと意地を張っている
大山三峰は逝ってみようと思うが、とにかく今は鍋割じゃ。
617ひこじい:02/05/17 23:50
百名山の深キョンの本で丹沢は当時、谷川に次いで遭難続出地域
だったという。昔は丹沢専門のガイドがいたほど。
深田きょんも姫次までで引き返したほど。
618底名無し沼さん:02/05/17 23:53
沢とか藪の咄だんべ
登山道で遭難する訳無い
619底名無し沼さん:02/05/18 00:35
>>618 冬ならありでしょ。丹沢山の話は聞いたことある。

それより、デブ爺。
鍋割も大山三峰もいいけど、そんな因縁が有るなら、
寿命が尽きる前に、丹沢山やらなきゃだめっしょ。できれば、冬に。
まだまだ、死ねないぞ(藁
620底名無し沼さん:02/05/18 01:57
丹沢山の遭難碑ってどっかのサイトで見たな。北側の斜面だったっけさ?
オイラももっと暖かくなってきたらテント泊で伝道、雷平の辺りの沢歩きしようとおもって調べたら、
丹沢観光センターの持ち込みキャンプ料金がなんと3000円!
伝道、雷平の辺りにテント張れる場所どっかないっすかね?


621底名無し沼さん:02/05/18 02:02
>>618
登山道そのものが今ほど整備されてなかったんだよ。
622底名無し沼さん:02/05/18 05:33
>>616
山岸猛男著、「丹沢 尊仏山荘物語」山と溪谷社に出てるやつだろ。確か鳥屋から入って
大倉に抜ける縦走中に吹雪になって遭難した。何でも前夜春木屋で騒いでいて寝ずに出発
したんだと。この遭難が契機になって丹沢山にみやま山荘ができたんじゃ無かったかな。

>>618
雪の季節には丹沢でも登山道で遭難すんだよ。去年は蛭の小屋番が下山中に降りられなく
なってヘリ呼んでる。ヘリのない昔ならアボーンしてたかも。
ハンス・シュトルテ著 丹沢夜話 有隣堂にかなり昔、旧ヤビツ峠で雪のため疲労凍死で
遭難した人の話が出ている。
623底名無し沼さん:02/05/18 05:38
>>620
丹沢は全山テント張ってのキャンプは禁止です。(私有地は別)
624底名無し沼さん:02/05/18 06:21
>>618
大山見晴台から下社へ向う途中糞をしようとして滑って死んだ奴もいる。
625底名無し沼さん:02/05/18 06:21
>620
その根拠は?
自然公園法け?
ま〜自然保護指導員かなんかのマニュアルには
「張ってあったら撤去させろ」云々の表記があるみたいだけんど
626底名無し沼さん:02/05/18 06:39
>625
国土法とか山林・河川法で公有地でのキャンプは禁止されているという話を読んだ記憶がある。
具体的な条文は専門家ではないので知らない。興味あるんだったら調べてくれ。
また、大山の山頂などには「テント張ってのキャンプは禁止」という看板がある。興味あるなら
登って見てきてくれ。さらに鍋割山荘の掲示板に草野延孝氏のメッセージ(2002/4/22付け)に
「丹沢の稜線では元々テント張りが許可されている所はありません」というコメントがある。
丹沢で商売をしてる人の発言だ、俺は信じる。
627底名無し沼さん:02/05/18 08:06
だからさ〜
根拠も知らず他人の話とか噂とかで
「禁止だよ〜」ってのもどうかと思うよ
628底名無し沼さん:02/05/18 08:17
629底名無し沼さん:02/05/18 08:25
>627
だからさー、大山の山頂に禁止って看板がでてるって書いたろ
630底名無し沼さん:02/05/18 08:35
629よ、馬鹿な粘着は相手にせん方がヨロシ。ウザイだけ
631底名無し沼さん:02/05/18 09:25
大山山頂は阿夫利神社境内だから「**禁止」って出てても不思議は無い。
他の場所とは意味合い違うと思われ
632底名無し沼さん:02/05/18 11:02
そもそもクマがいるからテントはむかないのでは?
633底名無し沼さん:02/05/18 11:10
 ・・・
「丹沢はテント禁止」って書いてあるよね。
634デブ爺:02/05/18 11:19
20才台の頃10回ぐらいは丹沢は歩いている。丹沢山で遭難した吉野兄の碑にも手を合わせてきた。確か槙有恒氏の碑文があったような気がする。
主稜縦走もしたさ。丹沢三峰も。登ってないのは鍋割だけだ。若い時からもたもた登山、主稜縦走は2泊した。もう無くなっちゃったみたいだけど月見山荘、原小屋が好きで良く泊まった。
何処がいいというわけではないが、楽にたどり着けるから原小屋のおばちゃんもう死んじゃっ高なー(遠い目)
あの頃は米をもっていって山小屋で炊いてもらい、ボンカレーをコッフェルであったためて食べた
当時はタバコはポイステ、道はごみだらけだった。今は全然見当たらない。最近の若い者は偉い。
635底名無し沼さん:02/05/18 11:26
あれ?デブ爺さんって最初は初心者中高年みたいなレスだったのに、
実は出戻り中高年だったんですか?
636底名無し沼さん:02/05/18 11:34
シュトルテまだ生きているのかね。
あいつに英語を習ったが、ヤツの英語はドイツ語みたいだった。
637底名無し沼さん:02/05/18 11:37
>>634
主脈二泊ってそれもなかなか。
天気悪かったのかな。
月見山荘、原小屋ってどこにあったの?
638デブ爺:02/05/18 11:43
>635 そう30年ぶりの出戻り。中高年ではなく熟高年
639637訂正:02/05/18 11:45
主脈×
主稜○
640底名無し沼さん:02/05/18 11:51
原小屋ってのは蛭と姫次のあいだに原小屋平ってあるでしょ。
まだ残骸があったはず。両側に水場があって恵まれた場所だったけど、
あそこに営業小屋たてても人来ないでしょ。
月見小屋は知りませぬ。
昔は沢やるのが多かったから、やたら小屋があって、二俣にも勘七小屋ってのがあったらしいです。
641底名無し沼さん:02/05/18 11:56
>>636
ドイツ人だもの、当然だろ。栄光学園に関係ない俺が教えるのも変なもんだ(藁
去年の開戦記念日には生きてたようだ。
ttp://www.yokohamafutaba.ed.jp/chuko/hello/dejitann/chu_tudoi.htm
642637:02/05/18 11:58
姫次ですか。
サンキューす。
じゃ、訂正の必要なくて主脈じゃんかよ。
643底名無し沼さん:02/05/18 12:46
原小屋・・
今は亡き羽賀さんの書いたアルパインガイドに写真が載っていた。
10年前に主脈縦走したときは残骸だけだった。
644底名無し沼さん:02/05/18 12:46
ところで今月号の岳人に、丹沢に大戦中のアメリカ機の残骸があるって言う、
鹿角ハンターの話が載ってたけど、あれってガセなのかなあ・・・・
645デブ爺:02/05/18 12:54
月見山荘は二の塔にありました。土曜半ドンの時代だから、蓑毛に夕方6時ごろ着いて
宿泊、翌朝塔から大倉尾根下山日帰りで行くより随分楽だった。原小屋も土曜日の夕方から登る時体力の無い者にはちょうど良い泊まり場所だった
646デブ爺:02/05/18 14:30
2CHにも山にも関係の無い爺仲間の掲示板に、数年の間に同じ月日で高校生の息子2名が相次いで丹沢で遭難死。その息子達の父親も同じ月日に丹沢で遭難死。という悲惨なカキコがあった
真面目でネタはネエ掲示板じゃ。
丹沢ってそんな恐ろしい山か脳
647底名無し沼さん:02/05/18 14:31
>>644
戦後、厚木飛行場から飛び立った飛行機が丹沢に墜落したという話があります。
ハンス・シュトルテの続続丹沢夜話に残骸の目撃談(1951/5/5)があります。
現在も同じものかどうかは分かりませんがエンジンが残っています。
ttp://member.nifty.ne.jp/mashira/nunokawa/kyuha/kyuha.htm
他にも1945年にB29が丹沢の山中に不時着して米兵を警官が捕まえたという話も
ありますが、その真偽ははっきりしません。

あと、岳人の話はあんまりにもボンヤリと書かれていてネタか?と突っ込みたく
なる内容ですね。案外、丹沢夜話を種にしたかもね。

丹沢関係の話って、ネタってかなり多いみたい。例えば女郎小屋沢は林業華やか
なりし頃お女郎さんの小屋があったから付いたとか(実際は丈量小屋、地図を
つくるために基地として小屋があった)、オバケ沢の由来なんか話を色々な本を
読むと筋は同じなんだが時代が色々ずれている、とかね。
648底名無し沼さん:02/05/18 15:11
吉田喜久治はんの『丹澤記』に地名考って項目があって、そこにいろいろ書いてあった。
結構、作為的な地名が多いみたい。犬越路とか不動尻とかキリが無い。
649底名無し沼さん:02/05/18 15:28
w(゚o゚)w オォ-
薀蓄合戦始まり始まり〜!(^^)!
650底名無し沼さん:02/05/18 16:17
>650
オメーはせいぜいウンコ垂れ流せや
651底名無し沼さん:02/05/18 16:38
>650
無限ループ?
652620:02/05/18 22:29
>>丹沢は全山テント張ってのキャンプは禁止です。(私有地は別)

いや、それは一応承知してるんですが。。。あの、そりゃ自然破壊とかルール違反とか言われたら反論できませんが・・・。失礼しました・・。
653底名無し沼さん:02/05/19 06:12
積雪期は結構テントを山中で張っているよ。
654雁太郎:02/05/19 07:57
>>647
1970年代のブルーガイドを見ると、キウハ沢にはB29の残骸が露出
しているとあります。
655底名し沼さん:02/05/19 11:48
>>647
堰堤横のエンジン慰霊碑には昭和18年という年代が微かに読みとれ、B29のものでも昭和20年の物でもないと思いますね。
昔々確かに大滝の上の方でB29の残骸が沢中に露出していたのを見たことが有りますが最近は気が付きませんね。埋もれてしまったのかな
656底名無し沼さん:02/05/19 15:24
>654
それ日本軍の増漕タンクじゃなかったっけ。なんかかすかに見た覚えもあるぞ。
  70年代前半に丹沢登っていたモノ
657底名無し沼さん:02/05/19 17:28
丹沢山中にUFOの基地があるという噂はどうよ。
あの山逝に人跡未踏の場所があるなら是非教えてくれ。
658底名し沼さん:02/05/19 17:31
>>656
主翼の一部でトラスに組んだ骨組みが沢床に転がっていたのを足場にキューハ沢を登った昭和40年代の微かな記憶があります。
659ひこじい:02/05/19 22:29
丹沢遭難事故続出したのは明治から大正にかけてのこと。
遭難するわけねぇだろ!
といのは現在の丹沢。
昔はナタもって服がビリビリになって丹沢に入山したんだよ。
660底名無し沼さん:02/05/19 23:19
>>659
ひこじい殿、お懐かしや…
661世界永久革命宣言:02/05/20 01:23
我々と同志が「丹沢ベース」として寝泊まりしていた廃墟が、米帝の爆撃機の残骸だったとは・・・。
鬱だ、自決しよう・・・。


662底名無し沼さん:02/05/20 20:07
永田洋子はもうくくられたのか?
663底名無し沼さん:02/05/20 21:32
>>662
まーだだよ。
664デブ爺:02/05/21 06:40
昨夜来の雨もやっと5時には上がった。滑りそうで怖いけど涼しそうなので、これから鍋割山に向かって出発進行!
665底名無し沼さん:02/05/21 18:26
デブ爺、未だ下山せず?
666底名無し沼さん:02/05/21 18:36
デブ爺は塔にお泊まりだろう
667底名無し沼さん:02/05/21 20:15
つくづく足遅い人だなあ。
668デブ爺:02/05/21 20:39
無事登頂に成功。金冷しから大倉尾根堀山の家から二俣に下りました。
詳しいご報告お礼の数数を投稿したんですが、長すぎるとかでカキコがドッかに行っちゃった。
明日もう一度書きます。ホントにありがとう
遅くなったのは鶴巻温泉で一風呂浴びていたため
7:40分スタート、11時山頂、15:40分二俣
669底名無し沼さん:02/05/21 20:44
>>668
あ、無事帰還おめでとうございます。
でも、ペースはあいかわらずですね(藁
無理に急ぐ必要もないけど。
670底名無し沼さん:02/05/21 21:16
のぼり3時間。くだりも、堀山から二俣の区間が
ちょっと荒れ気味のはずなんで、そんなもんでは?
671底名無し沼さん:02/05/21 22:19
堀山から二俣の区間はよく使うけど、荒れてないよ。書策新道の方がよっぽど(藁
県民の森、芝生の広場(標高約450m)から鍋割山(標高1272m)の標高差820m程を
3時間ってのはまずまずのペースだね、お歳と体型を考えたら。下りに時間が掛かる
のはやっぱ、お腹に20kgくらい余計なもんが入ってるせいでしょ。富士登山はちょっと
きついかもね。サイクリングで足腰鍛えた方がいいよ。
ゴルフは田中角栄並にシャカシャカ歩かなきゃ運動にはなんないヨ(藁
672底名無し沼さん:02/05/21 22:32
書策新道、どこ荒れてんだ〜
元々あんなもんだからF5手前の定期崩壊以外
荒れてるとは言わんと思われ
673底名無し沼さん:02/05/21 22:37
だから、堀山から二俣は滑らかってことだけど、何か?
書策新道、F5手前の定期崩壊だけで「荒れてる」ってこと
674底名無し沼さん:02/05/21 23:18
んなら補修してあるから今は荒れてないってこと、何か?
675底名無し沼さん:02/05/22 00:04
せんせい、ハーイ質問れーす。
いつから、ここは粘着スレになったんレスかー?(爆
676底名無し沼さん:02/05/22 00:21
(爆 はいかんよ、誰もがイスラエルが悪いのは分かっているんだ、
もうやめなさい。
677底名無し沼さん:02/05/22 00:24
せんせい、ハーイ質問れーす。
略奪を繰り返した十字軍は正義の味方だったんレスかー?
678デブ爺:02/05/22 06:06
正義の味方は鞍馬天狗よりほかに無い。十字軍は欲張り集団。
◇密やかなる本音
 ○教皇の思惑>十時軍によって東ローマ帝国を自己の支配下に置き、教皇の首位権確立を目論んでいた。
 ○諸侯(商人)の思惑>土地の占領(領地拡大)、戦利品の獲得。一部の諸侯は実際に占領地に定住、イスラム教との友好的な貿易による富の蓄積を果たした。
 ○農民の思惑>封建社会からの脱却
679デブ爺:02/05/22 06:44
堀山から二俣までの道には参った象。この手の道は二度と使わん。道が作られていない。
木の根を階段代わりにしろという。道しるべは木にくくりつけた白い紐。道を上手に選べばよいのかもしれないが鷲には無理だ
一歩で50センチも飛び降りなくてはならないところもある。みっともなく尻を突いてずり落ちる
誰もこない。道を間違えているのではないかと不安。怖さと不安で足がすくむ
途中から道らしきものが出てきた。今度は道しるべの白い紐が無くなる。道標も無い。休み休みよたよたと下る。
やっと沢にたどりつき、小さい二俣への道標を見つけたときはほっとした。
40分の行程を80分かかった。今度からは大倉尾根で下る
680デブ爺:02/05/22 07:01
往路県民の森から二俣へ行く予定が、二俣の手前に「鍋割山方面栗の木桐」の道標にそって
山道に入ってしまった。正しくは「西山林道大倉」の方向に進めば二俣にいけた。
とても急なのぼりで踊り場的な緩やかなところが無い。あえぎながら登ると1時間でなにやら
頂上についた。ここは何処と道標を探したが、鍋割山への方向を示す看板はあったが
ここがどこかは書いてない。でここを後沢乗越と決めた。ここから急転直下果てしないつるべ落とし
のくだり、せっかく登った高さを全部吐き出してしまうような気がした。20分下ると平らになった。
しばらくしたら本当の後沢乗越に付いた。がっかりして15分休んだ。さっきの頂上はどうやら栗の木桐だったらしい
681デブ爺:02/05/22 07:20
連続4回書込み
07;40県民の森スタート
09;00栗の木桐(??)
09;30後沢乗越(15分休憩)
11;00鍋割山頂(目を閉じて何も見えず寂しくて目を明ければガスで何も見えない)
12:00出発  (いつも山頂では疲れて飯を食えない。今回は元気で飯を食った)
13:00金冷し (塔へ往復したかったが、次回のために残した)
14;00堀山  (20分休憩) 
15:40二俣
16:00県民の森

鷲としては上々の山行。富士登山を目指し6月上旬箱根駅伝第5区20キロを歩き。6月中旬再度鍋割山(塔ノ岳も登る)
7月初めに2泊3日で富士登山(上り下りとも8合目あたりで宿泊)
なお週3日のテニスはサボらない。
 
682デブ爺:02/05/22 15:53
朗報
鍋割り山荘は5月28日から平日も営業。親父さんの平日の仕事場スーパーが閉店したため。
鍋焼きうどん食べたい時は要予約
683底名無し沼さん:02/05/22 16:05
堀山から二俣までの道は登りが吉。
小草平の沢を渡るところの道標は分かりにくい。
そのまま、勘七の沢まで行かなくて良かったね。

ところでデブ爺、次どこ行く?
続編期待
684顧問団次席補佐官:02/05/22 17:16
 デブ爺さんの書きこみにあった堀山の家から、二俣へのくだりのお話。
逆から登ると、もっとしんどいです。更に大倉尾根とは違う道に入り、迷う
人あり、97年には、熊が人を襲ったりスリルあるコースです。確かに小草平
の木の根っこは大変です。お疲れ様でした。
685底名無し沼さん:02/05/22 17:35
一人で山歩きするなら、地形図(1/25,000)を持って自分がどこにいるか
チェックしながら歩いた方がいいぜ。栗の木洞の登り口には1ヶ月前に
新しい道標が付いたのに見落としたのは痛かったね。
あと、登山マップに載ってるコースタイムを鵜呑みにするんじゃあなくて
1時間でどのくらい高度を稼げるか登り下りについて計算しとくといい。
金冷やしから堀山まで標高差410mを1時間だから堀山から二俣までの
標高差420mは初めての下りコース、道標がないということを考えると
80分というのはそんなにおかしくないと思う。

富士山の山小屋は慎重に選んだ方がいいみたいだぜ。夏は稼ぎ時だから
遭難寸前の人間とか怪我人の面倒を見るのは嫌だ、という無茶苦茶な
小屋があるそうな。後、2食付きでも腹の足しにならんものを出して
終わりというとこもあるそうだ。
686底名無し沼さん:02/05/22 19:11
jpn_walker
687底名無し沼さん:02/05/22 20:40
tattyansu516
688底名無し沼さん:02/05/22 21:15
>>686>>687
???????
689底名無し沼さん:02/05/22 21:17
乗越っていう地名が峠のようにたわんだ地形のことを指すと知っていれば、
栗の木洞の頂上を後沢乗越などとは絶対に思わなかったでしょうに。
同義語にキレット、窓、タワ、コルなどあり。
690底名無し沼さん:02/05/23 00:09
デブ爺、もういっちょ丹沢行きましょう。
箱根駅伝のコースなんて車道を歩いていても、車が怖いだけで面白くないよ。
檜洞丸あたりはどうよ。
691底名無し沼さん:02/05/23 00:19
デブ爺の弱点は取り合えず読図かな。
迷うの嫌だったら、地図をもうちょっとよく見る習慣つけた方がいいよ。
692底名無し沼さん:02/05/23 08:03
地図無しで山歩くやつって結構多いぜ。1ヶ月くらい前、大山から下って唐沢峠の
手前の893mピークから梅の木尾根に入ったとこで、ここはどこ?私は誰?って道を
聞かれた。何でも広沢寺の山の神トンネルのとこから登って迷ったんだと。
693デブ爺:02/05/23 08:32
箱根駅伝第5区はどうしても歩きたいが、確かに車が怖い。次回6月10日(月)再度鍋割山から塔にに挑戦。
鍋割通の鷲としては草野のおっちゃんに仁500CCの水を届け仁義を切ってくる。勿論鍋焼きうどん食う象
県民の森から二俣への道標が無い事も問いつめる。小1時間ほど問い詰める
今回も1/40000の地図は持っていったが、リュックに入れたまま一度も見なかった。今度は見る。
塔に登って水洗便所も使う。大倉尾根を下る。二俣への道は熊が出るそうだから止める
等高線も数えて上り下りとも高度差400メートル1時間を目標とする
乗越、キレット、窓、タワ、コルの地形もべんちょうするよ。

檜洞丸は蛭を越えなくてはならないからちょっとなあ。後の楽しみ
694底名無し沼さん:02/05/23 11:19
>>693
檜洞丸は蛭を超えなくとも西丹沢(中川温泉の北)まで車で行って、そこから直接登れますよ。
所要時間はガイドブックの時間だとだいたい五時間半くらい。
割に手頃では。
695694:02/05/23 11:25
五時間半×
四時間半○
ツツジコースピストンの場合でした。
696底名無し沼さん:02/05/23 13:22
>>693
道標に「西山林道」の方向が書込まれているはず。「西山林道」に「二俣」があるってのは
ご存知でしょうに。県民の森の道標に「二俣」が直接書込まれるってのは考えにくいね。
697デブ爺:02/05/23 20:09
檜洞丸も西丹沢から行けば近いんだ。そそられるけど秋にしとこう
 
「鍋割山方面栗の木桐」の道標のそばに「西山林道、大倉」の道標もあった。
 そっちに行ったら大倉に戻ってしまうと思ったん蛇よ。鷲のすぐあとに山頂へ
 到達した中年男二人組みも鷲と同じ間違えをしていた。その次に登ってきたおばさん
 5人組はタクシー2台で県民の森に来て運転手さんに教えられ正しく二俣から登ってきたと
 いばっておった。タクシー代を亭主に回せといってやった(心の中で)
 

698底名無し沼さん:02/05/23 22:01
西山林道からあるって来て、二俣到達して勘七の沢が流れてますよね。
みなさんはあそこをどうやって渡ります?
699底名無し沼さん:02/05/23 22:21
普通に渡れるでしょ?
鉄板が敷いてあるし、水量だって多くないはずだけど・・・
700底名無し沼さん:02/05/23 22:23
助走つけて思いっきりジャ〜〜〜ンプ
701親切な人:02/05/23 22:25

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
702底名無し沼さん:02/05/23 22:28
冷たかろうが浅かろうが、男は黙って泳ぐ。これ最強。
703底名無し沼さん:02/05/23 23:00
ジャブジャブ
704698:02/05/24 00:22
じゃぶじゃぶと勢いよく渡り、靴下が濡れようがズボンの裾は濡れようが
構わず、男らしくという事でいってみます。
705底名無し沼さん:02/05/24 01:29
キン玉は濡らしちゃいかんよ、君。
706デブ爺:02/05/24 09:55
何でよ?
707底名無し沼さん:02/05/24 11:28
688さんへ
ご疑問あろうが、無゛視の情けじゃ、見逃してくれ。
708底名無し沼さん:02/05/24 18:13
塔ノ岳1000回おじさん、やせてるね。
709底名無し沼さん:02/05/24 20:49
>>688
ヒントはヤッホー。
710底名無し沼さん:02/05/24 20:51
デヴ爺さん、鍋割山荘のHPにも書き込んどったな。
あそこのHPは掲示板以外変化なし。
711底名無し沼さん:02/05/24 21:20
尊仏山荘のHPは掲示板すらなし
712底名無し沼さん:02/05/25 00:11
>>693
カシオの高度計付き時計(PROTREK、2〜3万)を強くお勧めします。
地図を正確に見るのは難しいし、初めてのとこで悪天候や日暮れ後は
最悪ですが、高度から地図を確認すれば非常に正確です。
登山口など標高の確かなところで高度を設定すればその日は大体
プラス・マイナス10mくらいの誤差です。
目的地まであと標高差何メートルと分かると精神的らくです。
また、2分ごとの表示切り替えで20m登ったとかも分かります。
ttp://www.casio.co.jp/ww/PROTREK/protrek/
713たんざわん:02/05/25 11:13
丹沢登山の駐車場はいくらぐらいとられますか?貧乏なもので


神奈川県警の山岳警備隊?ほどこに配置されているんでしょうか。
県警希望なもので一度見てきたいのです。
ご存じの方がいらっしゃいましたらお答えいただけませんか。
高校生以来の丹沢でわくわくしています。今から地図を買ってきます。
714105円 ◆MW3rvc7o :02/05/25 11:31
>>713
駐車場は無料も有料もあるよ
ttp://www4.justnet.ne.jp/~ryuunosu/mycartreck2.htm

楽しんできてくださいね、ね!

715底名無し沼さん:02/05/25 12:27
>>713
どこ登んのよ?まさか、駐車場全部調べて教えろって話じゃあるめぇな。
そんなら、それでマッピラ御免蒙るけどな。
神奈川県警に「山岳警備隊」ってあるのかな?この前、戸沢出合の交番が
開いていて、その前で昼寝してる奴がいたけどあれか?
716たんざわん:02/05/25 19:02
>>415さん
>>416さん
ありがとうございます。旺文社山と高原地図丹沢(登山地図)を買ってきました。
結構山があるんですね。秦野側しか上れないと思っていました(素人丸出し
付属の小冊子見てどこを登るか検討します。
お薦めがあったら教えてください。
717底名無し沼さん:02/05/25 19:41
はじめてだったら水無川本谷。塔が岳頂上にダイレクトで登れる。
戸沢の臨時派出所に入山届を出していくのでちょうどいいでしょ。
718底名無し沼さん:02/05/25 19:42
今日初めて、塔ノ岳に登ってきました。
ついでに表尾根縦走で三ノ塔まで行って
大倉に戻りました。
ついでのつもりでしたが、表尾根から見る景色が良く
良い養生になりました。
行きも帰りも大倉尾根だったら、
階段ばかりで、楽しくなかったかなぁと。

表尾根で拾ったゴミに、タバコ一本だけ有りました。
他には見あたらなかったのに、たった一本だけ捨てた人って
どんな人か、ちょっと興味有りますね。ちなみにマイルドセブンです。
# なんちゃって

来週晴れたらは、
マルヤの海苔巻きと鍋割山荘のみそ汁で
お昼にしようかな。
719底名無し沼さん:02/05/25 20:50
ってことは帰りは三の塔尾根下ったんですか?
退屈じゃなかったですか?あの尾根。
720底名無し沼さん:02/05/25 21:09
>>717
コラコラ、はじめての人にいきなり沢すすめてどうする。
でも、沢で遭難、神奈川県警により救助され、それで県警の山岳警備隊(?)に就職なんていう
のもドラマチック。マンガの「山靴よ、疾れ」のまんまだけどね。
721底名無し沼さん:02/05/25 21:24
>>719
三ノ塔尾根は、比較的に勾配が緩やかで、
おかげで鳥の鳴き声とかを、
楽しむ余裕が有りました。
麓に近づいてきたら、犬の鳴き声がして、
見通しの悪い森の中でも、
後少しとがんばれましたしね。

ただ、途中に山小屋も無く、
すれ違う登山者も少なかったので、
それを退屈と言えば、退屈でした。
722たんざわん:02/05/25 23:04
>>水無川本谷
地図で見つからないんですけど・・・

丹沢山まで登らないと、丹沢登ってきたよっていえないんで消化?
結構山たくさんありますね。
723底名無し沼さん:02/05/25 23:20
>>722
>水無川
塔の岳のすぐ南、大倉尾根と表尾根の間の谷を見よ。

まあ、別に丹沢山に登らなくとも「丹沢行ってきた」って言ってもいいんじゃないの。
でも丹沢山はすごく気持ちのいいとこだけどね。
724たんざわん:02/05/25 23:46
あ、ありました。戸沢山荘に交番のマークもありますね。
ここまで車で来られるようですが、駐車場はないんですよね。
一日でいって戻ってこられますか?教えてくんですマン。
2ちゃんで相談して山に登る奴は俺くらいか。
725たんざわん:02/05/25 23:51
ああ、水無川って例の玄倉川の支流?ですか
ここのコースは素人一人登りはマズーでしょうか?
726たんざわん:02/05/25 23:53
http://www2.plala.or.jp/kobato/guest/r-tozawa.html
これをみるに戸沢山荘付近に無料駐車場あるんですかね?
727底名無し沼さん:02/05/26 00:09
>>725
玄倉川の支流では全然ないんだけどね……
まあ、素人ひとりははいらないのが吉。その西側の大倉尾根登りな。
ちょっとしんどいけど、安全。
728たんざわん:02/05/26 00:30
>>725さん
アドバイスありがとうございます。
以下のように予定氏を立ててみました。

戸沢山荘→(源治郎沢2時間コース?)書策小屋→塔ノ岳→丹沢→塔ノ岳
→立花→天神尾根分岐→戸沢山荘

源治郎コースって足下注意。ここが素人はやめた方がいいところでしょうか。
蛭が岳もいきたいけど日帰りだときびしー
729底名無し沼さん:02/05/26 00:41
>>728
源次郎沢は絶対×
戸沢山荘→ 書策小屋
カイサク新道というヤツかな。これあまりいい道ではないけど、最近どうだろ。
荒れていなければいいけどね。まあ戸沢のとこにおまわりさんがいたら聞いてごらん。
まあ、帰路として予定したコースを行きにも使ってもいいし。
ちなみに立花は「花立」だろう。何のことかしばらく悩んでしまった。
730たんざわん:02/05/26 00:45
源治郎行くなと言われたら行きたくなるのが人の常(=゚ー゚)ノ
でも、自分は結構、先陣の言うことは聞くタイプです(=゚ー゚)ノ

源治郎はつまらないところなんですか?
後輩が急な沢で滑るのかな
731底名無し沼さん:02/05/26 00:52
沢登りはそれなりの技術が必要です。滝や最後のツメの急斜面を
登ったりするから。
あとヘルメットとか渓流用の足まわりも必要。
ロープとかも使えるようになってからね。
ただ、「沢」ではなくカイサク小屋に抜ける「道」のルートだったら荒れて
いなければ大丈夫だとは思います。ただし十分に注意して。
732たんざわん:02/05/26 00:53
了解しました。いろいろありがとうございました。
来週というかもう今週か!平日にでも行ってきます。
733底名無し沼さん:02/05/26 00:53
戸沢の川原に車停めるんだったら、早くに行かないと駄目だよ。
734底名無し沼さん:02/05/26 00:54
ネタなのか本気なのか迷うところだが・・・・
まあ沢シーズンだから沢筋なら遭難しても誰か通るだろうて。
書策新道も荒れてる場合があるからねえ。
無難に政次郎尾根通って、天神尾根を下るが吉では?
735たんざわん:02/05/26 01:06
ねたじゃないっすよ。マジで。沢はやめますよ。
怪我して迷惑かけたくないし
政次郎尾根って書いてないんですけど
朝は五時くらいに到着する気で行きます。
736底名無し沼さん:02/05/26 01:18
平日ならそんな早くなくても大丈夫(藁
五時到着なら檜洞丸まで逝ってこれるぜ。
737たんざわん:02/05/26 01:26
よーし、日帰りでヒルが岳までいっちゃうぞー
738底名無し沼さん:02/05/26 03:27
ああ、丹沢行きたいな。
最近、休日は資格試験受験生しているからなあ。
あと二ヶ月ちょい。勉強しないと。
それにしても新緑の丹沢が恋しいよ。

あ、平日に仕事さぼって山に行けば勉強には食い込まないか。←悪魔の囁き
739底名無し沼さん:02/05/26 06:30
今日は西丹沢の山開き
740底名無し沼さん:02/05/26 06:55
ツツジは西丹にしか咲かないと思ってる爺婆が大集結(@_@)
741底名無し沼さん:02/05/26 09:58
花立山荘への階段を三歩上る毎に一呼吸入れて、
息も絶え絶えに登っていたら、
後ろからでかい荷物を抱えた人が、、、
上に到着しても、それっぽいでかい荷物がごろごろと、、、
ボッカ競争、もうすぐなんですね。
742底名無し沼さん:02/05/26 12:42
来週の日曜日(6/2)だね。9:00スタート 一番重いのは40kg背負う
県立秦野戸川公園 (290m)
1区 2707m
見晴(みはらし)茶屋前 (610m)
2区 1241m
駒止(こまどめ)茶屋前 (900m)
3区 1054m
堀山(ほりやま)の家前 (950m)
4区 1185m
花立(はなたて)山荘前 (1300m)
743底名無し沼さん:02/05/26 12:57
去年の成績。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hr3h-msk/tanq/tanq01/krk13.html
40kg背負って標高差1000m、1時間37分ははえー。
744底名無し沼さん:02/05/26 15:34
花立まで2時間半以上掛かってます。
来週も天気が良ければ登ろうと思ってますが、
日曜は、一般は通行できるのでしょうか。
通行できても、土曜に登る方が無難ですかね。
745たんざわん:02/05/26 17:23
ボッカ競争?
気になって調べてみましたが、
石を背をって競争ですか
ただでさえ疲れる山道を
偉大すぎるぜ人間ってやつわ
746743:02/05/26 17:59
743は99年の記録だった。メンゴ 過去3年の記録が次のとこにあった。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hr3h-msk/tanq.html

>>744
一般が通行できるかどうかはわかんない。まあ、制限されると思った方が
いいんじゃないの。
747底名無し沼さん:02/05/26 21:53
昔は鍋割山荘がゴールだったからねえ。
いまの距離の倍はあったんじゃ?
748底名無し沼さん:02/05/26 22:01
ど〜しても大倉尾根歩きたかったら
渋沢一番のバスで行けば影響無い。
後はスタート後に歩き始めるとか。

単に塔へ行きたいんだったら
鍋割経由とか表尾根経由とか。
749底名無し沼さん:02/05/26 22:52
>>748
アドバイス有難うございます。
天気次第ですが、土曜に登ろうと思ってましたが、

> 後はスタート後に歩き始めるとか。
ボッカ競技にふれることが出来そうですし、
スタートを見送ってから出発するのが、良いですね。
>>746
# 参考になりました。
私のペースなら、追いついてじゃまになることも無いでしょう。
750底名無し沼さん:02/05/27 06:12
天気が良ければ、戸沢から天神尾根使って大倉尾根との分岐でボッカ競走を
見るとか、早めに花立に着いて見物もいいかもしんない。
751底名無し沼さん:02/05/28 11:49
最近、デブ爺さんいないんで、淋しいなー。ファンなのよん。
トレーニングにジョギングして、足をくじいて、お山に行けない。鬱。
752jpn_walker:02/05/31 20:01
jpn_walker
753底名無し沼さん:02/05/31 22:43
戦闘機の話。
「楽人」最新号に乗っていた。
山の崩落が激しくて下に埋もれて閉まったそうだ。
754 :02/06/01 09:51
最近、丹沢の登山道のない尾根歩きにはまっておりますが、(大抵踏み後はアルが・・・)
どこかお勧めはありませんか?

このまえ大山の地獄沢から北西稜(?)を登りました。
755底名無し沼さん:02/06/01 11:59
>754
誰も知らない 丹沢へ!(ttp://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/d_tan/d_tan.htm
天狗の麦飯(ttp://ryou422.cool.ne.jp/)->山と旅->丹沢->[丹沢の杣道とけものみち 120]
が参考になるよ。

但し、1/25、000の地形図の地図読みができないなら登山道のない道をあるくのは
止めとけ。丹沢は林業関係の人が使う杣道がいたるとこにあって道に迷いやすいからね。
756 :02/06/01 13:40
>>755
ありがとう御座います。これからじっくり見てみます。

もちろん2万5千図は必携です。

しかし日曜に大山に登っているというのにほどんど人に合わない、というのはいいものです。
(山頂はたいそうな人出ですが)
757底名無し沼さん:02/06/01 22:17
jpn_walkerが訳分からぬ事言ってる

矢風で・・
758底名無し沼さん:02/06/01 23:45
先日急に思い立って、堂平のブナ林を見に行ってきました。ほとんど思いつきで行っ
たのでどのへんにあるのかも調べず、過去の記憶と感覚で。で、ついでだから丹沢山
も登って来ちゃおうと思って登ったら結構しんどかった。丹沢甘く見ちゃいけませんね。
759底名無し沼さん:02/06/03 02:03
今日、丹沢三峰に行こうと思って出かけたのよ。
ボッカ競争に道をあけながらちんたら大倉尾根を登って、丹沢山過ぎたら、雷雨だのヒョウだ
ので引き返し、みやま山荘で雨宿り。小降りになったら結構いい時間なので大倉へ戻ることに
した。
雨の後の大倉尾根は階段が棚田状態で鬱なので、小丸と大丸の間から二股に下る道を通った、
しかしこの道、エアリアマップに1時間10分と書いているのに1時間過ぎても終らない。ん
で、日暮も近いから走ったのさ。そしたら、石を飛び越した着地の時に右足首がぐぎっと……
「おっ、山登りをはじめてから最初の捻挫体験」と一瞬思ったけど、とにかく痛てえこと。
2、3歩歩く度に、休みを入れながら、尺取虫歩行。結局、携帯の入る大倉の近くの住宅地に
たどり着いたのは夜の9時半、やっとタクシー呼べました。
ああ、ヘッ電持ち歩く習慣で良かった。あやうくパンパカになるところ。
でも、塔〜丹沢山間の新緑と花は最高でしたね。
760底名無し沼さん:02/06/03 02:52
俺も見に行った。
追っつかれるの嫌だから急いだんだけんど
堀山ノ家まで1時間も掛かってしもうた。
寒くなってきたので下山したが
上じゃ雷、雹だったんケ
761底名無し沼さん:02/06/03 08:16
>>759
足をくじいたのは災難だったね。
だけど、雷を予想しなかったのはちょっとね。山に出かける前に高層天気図眺めな。
762底名無し沼さん:02/06/03 08:20
HBC 北海道放送 専門天気図(ttp://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html)
国際気象海洋(株)天気図(ttp://www.imoc.co.jp/wxfax.htm)
に高層天気図がある。5000mで-12℃、7500mで-30℃というとこに内陸で
30℃超えるような天気だ。当然、山にはいったら一番に雷を心配するはな。
こんなとき、午後尾根をチンタラ歩いちゃいけねーってこった。
763759:02/06/03 13:55
>>761-762
雨対策はしていたんだけどね。予報、ところにより雷雨だったし。
丹沢だと尾根って言っても、樹林帯の中が多いから人への落雷はあまり
心配していなかったけど、危ないのかな。花立付近や蛭ヶ岳の鬼ガ岩
辺りは危険そうだけどね。

結局、今日は仕事さぼり。どうせこうなるんだったら降りずに一泊して
いれば良かったな。
764底名無し沼さん:02/06/03 15:36
>762
すごい勉強になった。気象予報士様々ですか?
765底名無し沼さん:02/06/03 17:33
>>763
いたる所雷って予報だったら登ってないってかっ(笑 まあ、雷は万に1つくらいの確率で死ぬくらいだから
気にしなくてもいいかもしれない。宝くじより当たる確率低いかもしんない。でもあたったら雲泥の差だね。(藁
樹林帯の中が安全と思っているのか、ウーン。 まあ、人それぞれ、お達者で。
766底名無し沼さん:02/06/03 17:50
>>765
そこまで心配したら雷の中、買い物も行けなくなるよ。
767松本深志:02/06/03 17:55
馬鹿のチャチャほど虚しいものはない。まぁ、ご勝手に。
768宮の里:02/06/04 01:54
丹沢山に登るのに、スニーカーではダメですか?登山靴なんてもってないんだけど。
769底名無し沼さん:02/06/04 02:14
まずは実践してみることだよ。
夏山ならそう危険でない。
それから考えれ。
運動靴勧める伊藤某もいるぐらいだから、云われるほど、悪くはない。
良く整備された一般道は、体力あれば誰でもいけるよ。
770底名無し沼さん:02/06/04 02:31
よく100名山ブーン以降の年寄りでやたら重そうな登山靴を履いてる人がいるけど、
あれは疲労度の問題を考えたら却って危険だと思う。
重装備なら安全ってもんでもないからね。
771底名無し沼さん:02/06/04 02:39
夏の一般道だったらビーチサンダルが快適(^^
ただし相当の確率で白い目で見られる・・藁;
772宮の里:02/06/04 02:40
今まで登山といえるほどの山登りはしたことありません。
丹沢山の他は長野の飯縄山、根子岳といったまさにハイキングに毛が生えた
ような山登りしかしたことないんですが、丹沢縦走とかやってみたいんです。
ちなみに1日20kmくらいは歩くこともあるんで足腰には多少自信があるつも
りです。
773底名無し沼さん:02/06/04 12:26
>>772
寸又峡は一日40キロ歩かないとダメだよ。
山ヤの前で体力・歩行自慢は慎もう。
774底名無し沼さん:02/06/04 13:12
>>771
ビーチサンダルは石ころ当たるとすげえ痛いよ。
775ホームレス:02/06/04 13:16
寸又峡って、公共交通機関がないから舗装道歩きが多そうですね
まだ畑薙側からしか逝った事無いけど。
776底名無し沼さん:02/06/04 14:21
>>772
夏なら赤線ルートで背中に極端に重いものしょってなきゃスニーカーがお勧め。
下りで親指の感触が楽しめる。丹沢だとジョギングスタイルで走っている人も
いるくらいだから何も問題ない。冬、雪がある時でもスニーカーで歩き廻って
いる人がいる位。こっちはさすがにお勧めできないけどね(藁
777底名無し沼さん:02/06/04 15:13
>>772
まあ、蛭ヶ岳で一泊するつもりなら、主脈でも主稜でも縦走大丈夫でしょう。
メインルートなので道はいいし。
ただ、大倉尾根の登りで時間がかかりすぎるようなら引き返した方がいいかも。
778底名無し沼さん:02/06/04 18:46
蛭ヶ岳という名前が微妙にいやだ.
779宮の里:02/06/04 19:33
>>773
自慢のつもりは毛頭なかったですが、失礼しますた。

あと、林道は自転車で乗り入れても大丈夫でしょうか?
780底名無し沼さん:02/06/05 06:48
>>779
大体は持ち込み可。ただ入り口が完全に金網でロックアウトされている
林道もあり。
その場合、登山者なら乗り越えるか、下の隙間をもぐりこむが、
自転車だどちょっと判らん。
781底名無し沼さん:02/06/05 23:01
>>779
寸又峡なんて丹沢にない地名をだす馬鹿に謝る必要はないぜ。
773は自分は40kmしか歩けないって宣伝したいだけ(藁
782名無しさん:02/06/05 23:29
宮の里さんが自慢をしているようには到底思えない。マジスレ
783底名無し沼さん:02/06/05 23:44
寸又の話は風俗板に逝ってやれ
784底名無し沼さん:02/06/05 23:51
百日かよえばスマタでできるってか(藁
785宮の里:02/06/06 02:12
寸又峡、トロッコ電車に乗った思い出がありますね。
っつか、自分の場合は山に登るという行為そのものよりは植物や自然を見て癒され
たいという感じなんですよ。車ならヤビツ峠や丹沢湖など何度も行ってるんですが
先日久々に丹沢に登って、登るのもいいなぁ、と。
ここ最近行った山は高尾山〜相模湖ハイキングでしたから。(笑)山頂は上野公園
状態でした。
786底名無し沼さん:02/06/06 12:14
>>785
西丹沢から檜洞丸はどうよ。
きれいな渓流と深い樹林の山が楽しめるぞ。
今週末なら、まだツツジも咲いていると思う。
歩行時間もそんなに長くないし。
787宮の里:02/06/07 02:01
>>786
ユーシン渓谷方面ですか?まだ行ったことがないので一度行ってみたいと思ってます。
丹沢は広範囲にわたっていろんなアプローチの方法があって面白いですね。
788長野在住:02/06/07 02:59
実家は横浜ですが、数年前に松本に転勤してきました。
こっちは尖った山ばかりで丹沢みたいなマターリできる山が少ないです。
また丹沢行きたいなぁ。
789底名無し沼さん:02/06/07 03:09
>>787
地名としての「西丹沢」は中川温泉の上流ですよ。ユーシンより北西の方向っす。
ユーシンもいいけど、あそこは宿泊者以外は車乗り入れ禁止なので、徒歩での
林道歩きは結構長いです。
ただ、ユーシンロッジの宿泊料は一泊ニ食付き3800円と馬鹿安なので泊まって
二日たっぷりとマターリするのもいいっすよね。
>>788
北アルプスもいいですが、樹林帯の山の魅力も捨てがたいですよね。
790底名無し沼さん:02/06/07 04:22
ユーシンは今月から4、300円に値上げされたよ。それでも安いが
791雁太郎:02/06/07 07:39
ユーシンロッジは飯抜きの素泊まりならいくらですか。たしか風呂があると聞いていますが
792底名無し沼さん:02/06/07 08:06
793デブ爺:02/06/08 22:31
来週再度鍋割山挑戦。平日営業開始の山荘で鍋焼きうどんを食べる象。
デブ婆も同行予定。
6時半二俣スタート。鍋割山頂9;30(45分休憩).塔が岳山頂12;00(30分休憩)
下りなんだがこの前すっかり参った「堀山の家から二俣」コースを行く
この前は道がわからず怖くて足がすくんだけれど。今度はその心配は無い。
道(?)がふかふかしていて、衝撃が少ないので膝が痛くなる度合いが小さいと思う
それより花立あたりの石がごろごろしているところがいやだ。だれか直して置いてください
お願いします。このスレは親切な人が多いから期待している
794底名無し沼さん:02/06/08 22:47
お、デブ爺。
2度目の挑戦がんばってや。
795底名無し沼さん:02/06/08 22:48
少し運動でもしたいなー、とこの前大山に行ってきました。
伊勢原からバスに乗ったのですが、オジジオババばかりでした。
天気もよかったし、なかなか楽しく良い運動ができました。

こんな初心者にオススメの他の山ありますか?
796底名無し沼さん:02/06/08 22:51
>>795
ヤビツ峠から塔が岳なんぞどうでしょうか。
797794:02/06/08 23:17
>>796
ほうほう、ヤビツ峠ですか。
たしか大山からも分岐がでていましたよね。
そのルートだと、小田急を使う場合どの駅からがいいですか?
798底名無し沼さん:02/06/08 23:19
>>797
秦野からバス、ヤビツ峠行きか、蓑毛行き。
蓑毛止まりだとそこから峠までは50分くらいかかります。
799底名無し沼さん:02/06/08 23:22
>>798
いろいろありがとうございますです。
以前、どこかのHPで秦野からのバスは本数が少ない
と読んだのですが…
800底名無し沼さん:02/06/08 23:25
ヤビツ峠行きのバスは本数は少ないです。
でも、休日の午前中なら1時間に一本くらいあると思います。
神奈中バスのホームページにでも時刻表はありのでは?
調べてみたらいかがでしょう。
801底名無し沼さん:02/06/08 23:45
いろいろありがとうございます。
神奈中バスですね?
調べてみます。
802底名無し沼さん:02/06/09 00:54
803:02/06/09 09:54
804底名無し沼さん:02/06/09 11:27
>>803
2チャンネルのルールを知らないお親切馬鹿
805底名無し沼さん:02/06/09 19:55
>あ、デブ爺!おひさしぶり。
二人で西丹沢方面も行ってください。
中川温泉で一泊すると、デブ婆に惚れ直すかもよ〜ん。
806底名無し沼さん:02/06/09 20:25
丹沢号って最近走っていないような気がする。
807底名無し沼さん:02/06/09 23:20
>>805
中川温泉はマジでお肌がツルツルになるよね。
あの泉質はすごい!!
808底名無し沼さん:02/06/09 23:49
中川温泉に入りたいがバス便が悪いね。
809底名無し沼さん:02/06/09 23:53
日曜なら多少バスが多いが、そんでも本数少ないね。
810:02/06/09 23:56
>>803
2チャンネルのルールを知らないお親切馬鹿

馬鹿でわろかった。私は誰でしょう
811底名無し沼さん:02/06/09 23:59
誰でしょう、って言うからには、
コテハンの人ですか?
812底名無し沼さん:02/06/10 04:03
って優香、馬鹿でしょう
813底名無し沼さん:02/06/10 04:32
って、優香。
優香の苗字は何ですか。気になって眠れません。
814底名無し沼さん:02/06/10 06:48
そのまま10日間寝ないでいてね。優香のお、ね、が、い。
815デブ婆:02/06/10 22:26
805様、807様ご親切にありがとうございます。でもデブ爺に惚れ直されても
困っちゃいます。
816716 たんざわん:02/06/11 16:06
行ってきました。
戸沢の派出所は人っ子一人いませんでした。入山届けだけ書いて登頂始めました。

戸沢→ 花立 塔の岳 丹沢山 蛭が岳 →塔の岳 新大日 戸沢

と回ってきました、11時間かかりました。
登っているとき、出会った人が3人しかいなくて(山小屋の親父除く)、かなり寂しかったです。
蛭が岳でであったおぢさんに、ぽかりすえっとボトル400円をおごってもらいました。
おじさんありがとう。

帰りの源治郎の一本東の道はかなりしんどかった。
アドバイスくれたみなさんありがとうございました。
817デブ爺:02/06/11 23:11
たんざわんしゃん蛭が岳日帰りですか。うらまやしい。
デブじゃないんだろうなー。きっと
818宮の里:02/06/12 01:04
皆さんアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
近々行こうかなって思ってた矢先に、ヒルってやだよねぇスレを見て少しびびって
るんですが、これからの時期はヤマビルが多いんでしょうか?
そういえば護摩屋敷の水の近くに、ヒル注意って看板が出てた。
819底名無し沼さん:02/06/12 05:56
ヒルが嫌なら梅雨時の登山は避けるコッタ。
820底名無し沼さん:02/06/12 06:05
>>816
お疲れ。下りは新大日を過ぎて最初にある小屋(書策小屋)の横から下りたのか?
途中、何回か沢を横切って最後に戸沢にでる道を使ったんだろ?その道は、小屋に
かなりの歳のお爺さんがいたろ、その書策爺さんが10年位前に整備して一般に
公開した道なんだ。ちゃんと下りる前に書策さんに挨拶したか? ナーニー、して
無いだとー。
821底名無し沼さん:02/06/12 07:06
>820
詳しいんだね^^;
822たんざわん改め神奈川好き:02/06/12 09:01
おいらが登ったとき
ヒルはまったくでなかったですよ。まあ場所によるんでしょうが、
蛙の鳴き声みたいな、地上では聞いたことのない蝉が鳴いていました。
あれは、なんて名前の蝉でしょうか。

>>デブ爺さん
太ってはいませんが、今回は荷物が水筒と雨具、上着くらいだったので、
軽身で登りました。それでも11時間はきついっっ
毎日、走っていますが、 
あと一週間は筋肉痛です。

>>820
詳しいですね。
書策小屋わきの源治郎の沢は、沢登り(下り)
で上級者向けだとこのスレでいわれて>>729-737
行くのやめました。自分が下ったのは、もう一本東の道です。
書策にはおじさんがラジオを聞いた板みたいですが、素通りしました。

蛭が岳頂上で犬を連れてハーモニカを吹いてた管理人さんが印象的でした。
823底名無し沼さん:02/06/12 09:20
820の話は工藤隆雄著「山小屋の主人の炉端話」東京新聞出版局に出ている。
書策さんは色々な意味で有名ですね。竜神の泉の整備を呼びかけたのも彼。
もう1年半以上も小屋から下りていない。
824底名無し沼さん:02/06/12 09:23
>>818
護摩屋敷の近くのヒルは沢に下りなきゃ大丈夫。富士見山荘の裏の沢には
ウヨウヨいるそうな。
825底名無し沼さん:02/06/12 14:05
富士見山荘の裏ってたしか青山荘のキャンプ場でしょう。
もし子供が川に落ちたりしたら全身ヒルまみれですか?オソロスイ
826底名無し沼さん:02/06/12 14:09
今地図見たらそんな近くでも無かったですね。スマソ。
これからはちゃんと地図見てからカキコみます。
ヤビツ峠と青山荘の間のコースにもいるんでしょうか。
827底名無し沼さん:02/06/12 14:42
http://www.tele.co.jp/ui/leech/top.htm のヒルの生息地情報によると
ヤビツ峠にもいることになってるけど、大山に登る分にはお目にかかったことが
ない。護摩屋敷もおんなじ。沢地形のちょっとジトッとした場所に入らなきゃ
大丈夫。たとえ食いつかれたって死にゃしない。

>ヤビツ峠と青山荘の間のコースにもいるんでしょうか。
1ヶ月前に歩いたときはいなかった。梅雨に入った今いるかどうか知らない。
興味あるなら調べてきてレポートしてちょんまげ。

それより、これからはマムシの雌が腹に子供を持って気が荒くなるから
注意が必要。この前、ボッカ競争の日に戸沢から天神尾根を登ったら
マムシがいた。
828神奈川好き:02/06/13 11:41
まむしかどうかわからないが
三匹ほど蛇に出くわした。
ぜんぶ逃げていってけどね。
829底名無し沼さん:02/06/13 13:57
そりゃそうさ。普通、マムシとか蛇の方が逃げるよ。熊も同じ。
ただ、子持ちは違う、気をつけましょう。
830デブ爺:02/06/14 19:21
鍋割から塔ケ岳行ってきました。県民の森7時出発、鍋割・塔に登り堀山の家から二俣に下り
県民の森3時50分帰着。鷲としては上出来。サッカーには間に合わなかったが、それでも
渋沢に開店されたスーパー銭湯『湯歌楽』に直行後半はサウナのテレビで見られた。
所要時間9時間、休憩2時間、歩行時間7時間、塔までの登り3時間50分、下り3時間10分。
鷲の歩行速度はこんなものだろうが、今日は精一杯。今後は余裕を持って歩けるようにないたい
831底名無し沼さん:02/06/14 19:49
>>830
だいぶ歩き慣れて来たみたいですね。
疲労度も最初の頃より軽くなってきたのでは。
832デブ爺:02/06/14 22:53
天気が悪くデブ婆は逝かず後家。
ミズヒの沢出会いで、蔵馬に出会った。鍋割山荘の草野さんだった。しょうがないので一番小さい
水入りのペットボトルをリュックに入れる。『私は荷物があるのでゆっくりいく。小屋の前に置いといて
ください』と言われた。追いつかれないよぷ頑張った。15分ぐらい先につけた。
おなかがすいてないので、うどんはまたにし、コーヒーを頼んだ。とてもうまかった。
一時間休んだ。2人組みが2組きた。塔が岳山頂にも誰もいなかった。
山小屋のご主人(花立さん)に、サッカーだから人がこないんでしょうかと聞いたら
むきになって「ッそんな事はまったく関係ない。天気が悪いからだ。自分もラジオも聞かない」
とおこっているような言い方。よほどサッカーが嫌いらしい。
堀山の家から二俣への道はやはり大苦戦。75分かかった。前回より5分改善したが、コースタイム40分は
信じがたい。
熊が出ると言うので「熊の多い日も安心」のCMで有名な東京海上の熊保険に加入しておいた。鍋割や塔ケ岳
の山頂付近で数頭の熊に出くわしたが保険のお陰で大丈夫だった。鹿のようにおとなしい可愛い熊だった色も
茶色に白の斑点がついた何処から見ても鹿のような熊だった。マムシも大分いたようだが鷲の姿が見えると逃げて
しまうのか、姿は見ッルことが出来なかった。
次回は7月、暑いので夕方登り鍋割山荘に泊まる事にしたい。
833底名無し沼さん:02/06/15 01:24
>>832
固有名詞の説明はしてくれるんだよね?
834底名無し沼さん:02/06/15 06:04
説明の必要な固有名詞があるのか?
835デブ爺:02/06/15 09:03
832疲れて眠くて朦朧として書いた。誤字、改行ミスだらけ。スマソ。
蔵馬とは車の事です。
一夜明けて筋肉痛も快く達成感が嬉しい。一年前定年退職、不摂生でぶよぶよに
に膨れた体で、ヤビツ峠から大山まで2時間ふらふらになった時は、もう塔は無理
と思った。でもここに投稿するようになって、底名無し沼さん衆に叱咤激励を受け
塔に日帰り山行が出来るようになった。心から感謝。富士山に登ろうと思ったが
やはり地元の丹沢一途にする。
初心者向け沢登の講習会もいろいろあるようなので、参加したい。
いっぱしの丹沢通になれたら、デブ爺のコテハンを卒業し栄光の底名無し沼を名乗りたい

836デブ爺:02/06/15 09:13
新兵器としてバネの利いたストックッを買った、ジャスコで一万円。一万円だ象
この前買ったのが3500円。3倍もする。高いんで随分迷ったけど、ぴょんぴょん
跳ねるように登れそうで思い切って買った。登りにも良かったが、くだりの衝撃を
緩和して快適。もう一本買うことにする。年金生活だからしばらく倹約じゃ。
837底名無し沼さん:02/06/15 10:23
>>836
俺も、ジャスコでストック買いました。
でも、バネ付きで6000円位のもありましたよ。
違いが判らなかったので、俺は安いのを買いました。
ジャスコ以外に登山グッズを扱っているところ、無いですかね。
838底名無し沼さん:02/06/15 10:32
>837
絵馬入のバネ付き、ダイクマで3980円+消費税で買った。
839底名無し沼さん:02/06/15 10:59
デブ爺様は作られたキャラでなければ可愛い(失礼)高年登山者です。
840底名無し沼さん:02/06/15 13:35
>>837
神奈川エリアならダイクマに多少あるよ。
安い!!
841838:02/06/15 14:12
でもバネ付き、ふにゃふにゃできもいんでガツガツの普通の使ってる。
以前鶴巻の246沿いにコージツあったんだけんど
疾風怒濤の如く閉店しちゃった;
842神奈川好き:02/06/15 18:14
うへえ、ほんとうに高齢者なんですね、
鞍馬にであったって、だれか知り合いにでも会ったのかとおもた。
わすの就職が決まったら一緒に登りましょうw
>>一万円だ象
なんかわろた
843デブ爺:02/06/15 22:48
神奈川好き君
鞍馬じゃねー象。蔵馬だよん。(勝ち誇ってW)
就職ガンバ大阪しぐれ。一緒に登ろう。ペースをあわせるため80キロ担いでくれ
>841
ふにゃふにゃは、鷲の年代の者には禁句。1万円のはプリプリ、キュンキュンじゃ
そういやあ、鍋割り山荘草野さんは木製のがちがち二本杖だった。

今日御殿場のアウトレットにいった。エイグル(AIGLE)と言う店に6000円のばね付き
ストック売っていた。鷲の1万円のより劣ると見た

本屋で「みんなで楽しむ丹沢」と言う本を見つけた。鍋割のコースタイムがなんと!!
二  俣→後沢乗越  1時間10分(鷲の実績1時間)
後沢乗越→鍋割山   1時間30分(鷲の実績1時間15分)
嬉しくなって即買い。1800円と高い本だ。丹沢も金がかかる 
844底名無し沼さん:02/06/15 23:17
>>843
デブ爺早くなったんだね。
845神奈川好き:02/06/15 23:51
じいさんのノリの書き込みじゃないぞ。
キャラですか?
まあおもしろいからいいけど
846底名無し沼さん:02/06/15 23:58
「山登りって丹沢にはじまって丹沢に終わるんだよ」

この言い方、奥多摩や六甲山バージョンもあるが
漏れにはキザで嫌味にしか聞こえない。
本気でこの言い方をする手合いは逝って葦。
847底名無し沼さん:02/06/16 00:57
>>846
ガイシュツ。ってことで、はいサイナラ、って優香、おとといキヤガレ。
848底名無し沼さん:02/06/16 01:11
>>843
>1800円と高い本だ。丹沢も金がかかる 
図書館行けばあるだろに。図書館で読んでホントに気に入ったら買えばいい。
他人にも読ませたい時には図書館に買わせればいい。
849底名無し沼さん:02/06/16 03:09
先日、10年以上ぶりで丹沢に行ったんだけど、大倉尾根の金冷やしって、
もっと左右が切れ落ちていなかったっけ。
土砂崩れかなんかで、崖の傾斜が緩くなったのかな。
850ひこじい:02/06/16 05:32
丹沢の崩落は現在進行形です。
851デブ爺:02/06/16 09:23
神奈川好きさんばれちゃいましたかしら!!何を隠しましょう、私姓は丹下名は優香
21才漫画家脂肪の可愛い女の子よ。2CHでキャラつくりの勉強中。他板のコテハン
にも私のキャラがたくさんいるんだけど分かるかしら。
そっと教えちゃうけどデブ爺の完結編は戸沢から蛭が岳日帰り成功。そして優香は神奈川好きさんの胸に。汗と涙とロマンの
感動巨編。楽しみに待っていてね。♪とても待ってぬなああら惚おおれたってだめよ♪
852813:02/06/16 14:31
優香の苗字は丹下だったのですね。
これで安心して眠れます。
853古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/16 15:28
岡部広子だよ
854底名無し沼さん:02/06/16 16:20
丹沢は蛭ばかりじゃん。
855デブ爺:02/06/16 19:25
1800円も出したんだ。その本の中身少し語らせてくれ
丹沢は南の海の海底火山だった。それが一年間に5〜6センチ移動するフィリッピン海
プレートに乗って今から5000万年前に日本列島に衝突したそうだ。更に150万年前に
伊豆半島が衝突して丹沢を隆起させたそうだ。したがって動かざる事山の如しは丹沢には
あてはまらないんだと書いてある。
856ひこじい:02/06/16 20:12
優香のドキレイダーをレギュラー番組にできないだろうか?
悪党のとどめはレッグ・オープン!で
悪党は鼻血を出して天昇して終わる。
どう?
857底名無し沼さん:02/06/17 09:57
昨日広沢寺温泉の里山でウサギを2羽見かけた
白地に黒と茶色の斑点があってかわいかった
858底名無し沼さん:02/06/17 10:38
捨てウサギでしょう。野生のものにブチ模様のものはいないと思うけどな。
私もヤビツ峠への途中にある菜の花台で捨てウサギらしきものを見たことが
あります。林道を歩いているとよく目の前を横切ります。
859底名無し沼さん:02/06/17 11:05
>>857
やっぱ捨てうさぎですかね
野ウサギの毛の生え変わり途中かなとも思ったけど
白地に黒と茶の斑点が1個ずつなんて変だもんね
しかも2匹とも同じ柄
860デブ爺:02/06/17 22:04
今日は大山に行ってきました。いつもはヤビツ峠までバスで行くが、ちょっと自信が出てきたので
蓑毛から歩くことにした。蓑毛9:20出発、大山山頂12:30着。それほど急ではないがとにかく登り一方で
平らなところが全然無くて苦しかった。山頂から見晴台経由下社へはコースタイムどおり
80分ノンストップで下れて嬉しかった。走るように下っている何人かに抜かれた
シャツが雨にでも遭ったように汗でぐしゃぐしゃになった。
861底名無し沼さん:02/06/18 02:38
蓑毛からヤビツ峠と言えば柏木林道を通るというコースがあると聞いたんですが。
862底名無し沼さん:02/06/18 04:12
新松田のマニラ食堂ってどこがマニラなんですか?
863底名無し沼さん:02/06/18 07:23
>>860
首無し地蔵からちょっとの間だけ平らだと思うけど。
下りは膝を痛めないようにね。
864底名無し沼さん:02/06/18 07:33
>>861
ありますよ。蓑毛バス停から北に向って伸びている、金目川の左岸を通る道です。
865デブ爺:02/06/18 10:39
863さんのご指摘どおり確かに一箇所平らなところがありました。(鋭いなあ)
あれが『首なし地蔵』と言うのですか。頭の代わりに石が乗せてある地蔵が5体位ありました
なんとなく気味が悪かった。いろんなところから集めてきたのでしょうか
鍋割登ってから中2日での大山は少し無理しすぎました。幸い膝の痛みは出ませんでした
膝の少し上の太腿前面は筋肉痛で家の階段を下りるのも手すりにすがっている
この歳になると膝をやられたら回復は期待できないから大事にします
866デブ爺:02/06/18 11:01
昨日は蓑毛バス停からすぐ柏木林道に入り300メートル歩いたところで、ヤビツに向かう
柏木林道から別れ、下社に向かう関東ふれあいの道を行きました45分ほど歩くと(緩やかな登りで気持ち言いが
とても疲れた)蓑毛越という分岐。ここから関東ふれあいの道は下社に向かう
ここで鷲は関東ふれあいの道に別れ山頂への道をとった。ここは16丁目との標識有。講中登山の目印だとか。
下社が1丁目。山頂が26丁目。10分も経たない内に次の丁目表示が出てくるから励みになる
867底名無し沼さん:02/06/18 19:20
大山には諸戸から登るルートもありますぞ。
ただし、通向け。今も道があるかどうかは不明。
868底名無し沼さん:02/06/18 19:53
大山には春岳沢詰めるルートもあります
って言うかその気になればルートなんかいくらでもありますよ。
869底名無し沼さん:02/06/18 20:10
>>867
金毘羅尾根、戦前の本にイタツミ尾根(ヤビツ峠-大山)と一緒に紹介されている
870デブ爺:02/06/18 20:19
おおお戦前の本ときたか。鷲より年寄りもおられるらしい脳。
金毘羅尾根ってどこにあるのかな?
871底名無し沼さん:02/06/18 20:21
諸戸事務所から大山まで。デブ爺の地元の秦野図書館の2階で本を探してごらん
872底名無し沼さん:02/06/18 20:25
>>866
山頂は28丁目。
873デブ爺:02/06/18 20:45
おっとっと。山頂は28丁目でした。間違えたのは老衰のせいではなく若い時からのいい加減人間のせい
このいい加減さがデブの原因にもなっている。
秦野図書館の2階行って来て、金毘羅尾根確認します。
874宮の里:02/06/19 00:25
山荘にあるトイレって、地下浸透式なんでしょうか?そうなると下にある沢や湧き水
が汚染されているような気がするのですが・・・
875底名無し沼さん:02/06/19 22:52
大山ってコース多いね。ざっと見ても、
@追分〜下社〜頂上
A日向薬師〜見晴台〜頂上
B蓑毛〜蓑毛越え〜頂上
Cヤビツ〜頂上
D大山三峰〜唐沢峠〜頂上
E地獄橋〜北尾根〜頂上
F鶴巻温泉〜浅間山〜蓑毛越え〜頂上
G諸戸〜頂上
沢だと、
@春岳沢
A大山川(下社から)
B石尊沢
Cカンスコロバシ沢
がある。まだまだバリエーションがあるぞ。
876底名無し沼さん:02/06/20 07:01
>875
凄いね〜!全部歩いたのなら^^;
877デブ爺:02/06/20 07:34
大山コース沢山あるんだ
@〜Cやった
次はDだな。魅力的
地獄ダニってどこ?(図書館で調べる)
Fはきつそう日帰りは無理か。山小屋ないし野宿か
878底名無し沼さん:02/06/20 20:22
たんぽぽにとげとげが着いたような葉っぱの草が、登山道にあるでしょ。
あれ、滑ったときに思いっきり握っちゃて イター
879デブ爺:02/06/20 20:55
トゲトゲを思い切り握っちゃったkイタソウ!!!滑れる者はトゲでも掴むか。
人事じゃない。山で滑るってホントに怖い。命にかかわる
秦野図書館で借りてきた像『中高年山歩き100の危険』
880底名無し沼さん:02/06/21 05:23
ホームセンターで¥1000位で売ってる革手袋はめるとよろし。
豚革で甲の部分がメッシュのやつ
881底名無し沼さん:02/06/21 21:16
アザミくらい知っとけ。
882底名無し沼さん:02/06/21 21:50
アザミのどこがたんぽぽなんだよ。
アザミよりノゲシのほうがたんぽぽに似てるぞ。花は黄色いし。
883底名無し沼さん:02/06/21 22:29
>>880
軍手でいいんじゃない。
蒸れないし安いし。
884底名無し沼さん:02/06/21 22:58
>883
軍手ではアザミつかめないべ
880じゃ無いけれど
一度豚皮使ってごらん
885まじでっつ???:02/06/21 22:58
886デブ爺:02/06/22 09:02
県民の森から鍋割りに初めて登る場合、殆どの人が鷲と同様道を間違え栗の木洞経由
の道を行ってしまうそうだ。鍋割り山荘の草野さんが県に道標の改善を要請したとの事が鍋割り山荘掲示板に出ていた
登山通の鷲に言わせれば「道標に頼りきるな、地図を見ろ」と。小一時間問い詰めたいところだが、地図の見方もわからないひ弱な素人さんには栗の木洞
の登りはきついし道標の改善も必要かな。
2CH素人の鷲には改行の仕方が良くわからない。
887底名無し沼さん:02/06/22 12:04
>>886
こら、最初地図を見ずに迷いかけたくせに(藁
888神奈川好き:02/06/22 12:15
戸沢から花立に行く道もよくわからんかったよ。
源治郎沢の看板があったがそっちに行く道しかなくて、
いつのまにかきちんと花立のほうについた。

書策から降りてきた時なんて戸沢付近の廃民家?に迷い込んだよ。
889底名無し沼さん:02/06/22 12:34
>>886
素人は二俣経由で登ってなさいってこった。
>>888
本谷山荘だろ?
迷ってないよ、別に。
丹沢なんてくどすぎるほど道標あるところでそんなこと言っててどうする。
890底名無し沼さん:02/06/22 12:49
>888
書策下りてきてどこの廃民家に迷い込むんだ〜?
政次郎の間違えだんべ
その程度だから天神尾根(花立へのルート)もわからんのだろ
891底名無し沼さん:02/06/22 14:27
名前:底名無し沼さん :02/06/22 12:49
>888
書策下りてきてどこの廃民家に迷い込むんだ〜?
政次郎の間違えだんべ
その程度だから天神尾根(花立へのルート)もわからんのだろ
892底名無し沼さん:02/06/22 18:58
891は相当なネクラだな(藁
893底名無し沼さん:02/06/22 20:15
>>892
激しく同意
8941:02/06/22 23:28
http://up.to/buruma
 ロリはここに逝ってよい!ゴラァ!
  iii■∧  /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇   (゜Д゜;)   (゜Д゜;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!!


895神奈川好き:02/06/23 13:44
>>890
面目ない。
山の間違いは氏に直結しますし、以後気おつけます。

>>891
なんでコピペ?
896底名無し沼さん:02/06/23 22:43
後沢乗越を実際に乗っ越して、後沢を下って寄に行ってみたいんだけど、
どこから下降すればいいのかな?知ってる人教えて下され。
897デブ爺:02/06/23 23:00
内緒にして欲しいが、誰もいなかったので、後沢乗越で後沢方向に向かって奉げ銃。
あの谷は深かったぞ。危ない象。
ションベンは無事寄に着いた蛇廊下能
898底名無し沼さん:02/06/23 23:09
899底名無し沼さん:02/06/24 00:06
あそこで立ちションできるあなたの勇気に敬礼!!
900底名無し沼さん:02/06/24 12:29
合掌

西丹沢で東京都の男性が滑落死
http://www.asahi.com/national/update/0624/009.html
901底名無しさん:02/06/24 15:35
大杉山から中川温泉におりてブナの湯あたりで湯につかってから帰ろう、という積もり
だったんだろね。コースは大杉山-馬草山-中川温泉で、多分、大杉山-馬草山の間の
鞍部でよろけちゃったのかな?位置関係はカシミール+中川(1/25000地形図)で
次のウエイポイント表示させてミソ

---^nakagawa.pot
DAT=Tokyo mean/Bessel 1841/739.845/0.10037485/-146/507/681
ORD=POI/tex=大杉山/ido=035'25'58'9/kei=139'04'15'2/alt=+856/col=12/pda=24-JUN-02/pti=00:00:00
ORD=POI/tex=馬草山/ido=035'26'05'4/kei=139'03'35'9/alt=+680/col=12/pda=24-JUN-02/pti=00:00:00
ORD=POI/tex=中川温泉/ido=035'26'24'3/kei=139'03'17'0/alt=+376/col=12/pda=24-JUN-02/pti=00:00:00
ORD=POI/tex=大杉山-馬草山の鞍部/ido=035'26'02'0/kei=139'03'49'1/alt=+630/col=12/pda=24-JUN-02/pti=00:00:00
---$
902底名無し沼さん:02/06/24 16:59
あそこで立ちションできるあなたの性器に割礼!!
903底名無し沼さん:02/06/24 17:55
大杉山って登山道(沢ヤの踏み跡や仕事道じゃなくていわゆる赤線ルート)付いてるの?
オイラの地図には線がないが・・・
それとも70歳を含む16人の沢登りパーティーだったのか?
904底名無しさん:02/06/24 18:16
登山マップには登山道の記載はない。いわゆる尾根歩きのコース、登り口(下り口)は
谷地形を歩くかもしれないが。たぶん、中川橋-540peak-880peak-876peak-861peak(大杉山)-
鞍部-692peak(馬草山)-中川温泉のコースだろう。俺は歩いたことないのでこれ以上はワカラン。
905顧問団次席補佐官:02/06/24 19:44
 >897
 ええっ、あの斜面おりてったんですか?すげぇ、ガッツ!!
906底名無し沼さん:02/06/24 19:46
石松!!
907底名無し沼さん:02/06/24 20:52
あんなとこ登るなんて、湯ノ沢でも遡行したんかいな。
どう考えても初心者コースじゃないぞ。
908デブ爺:02/06/24 20:57
顧問団次席補佐官殿
 大倉尾根下り4時間かかるこの鷲降りられるわけ無い。がけの上から立小便
 誰もいなかったと思っていたが902に見られたらしい。包茎がばれた
909底名無し沼さん:02/06/24 22:25
>903

中川橋から戸沢の頭・大杉山を経て石棚山西のヤブ沢の頭
にでるコースがある。
もちろんヤブコースだが、人のあるいた跡はある。
漏れも行った事があるが、大杉山から北に向かって行くと、
すごい急な下りがあって、左右が深く切れている箇所がある。
漏れも立木につかまりながらの下りでひやっとしまくりでした。

なんとなくこのコースという気もします。
910底名無しさん:02/06/25 21:35
>>909
大杉山から北に向かって行った後、無事だったらどういうコースを取るのかな?
911909:02/06/25 22:25
>910

845の鞍部に下ったあと、956に登り返す。
ここから、820mの最低鞍部までがヤヴァイところ。
すごい急な下りでしかも西側の沢筋にまちがえた
踏み跡がある。
ちなみに最低鞍部には林班標識と倒れた「鳥獣保護区」
の標識があるから、そこを目指せば良い。
あとは石棚山から西に下った1210を目指す。
ここからの下りは大石キャンプ場に一般路を降りる。

ここはマジ危険だと思う。
912底名無し沼さん:02/06/25 22:48
好きでそんな危険なところに行って、パンパカしたら仕方ないわな。
913底名無し沼さん:02/06/25 23:05
>912

だから、そのコースかどうかわからないんだよー。
まぁしかし、一般路でないことだけは確かだから、
完全なる自己責任ね。最も一般路でも自己責任だが。
914底名無し沼さん:02/06/25 23:07
デブ爺はあんまり危ないところに行くなよ。
死んだら少し寂しいからな。
915デブ爺:02/06/25 23:27
ご心配いただき有難う。年よりはやさしい言葉に齢。(感泣)
大杉山なんて聞いたこと無い。一生懸命探してやっと見つけた。地図に道が書いてない
こんな所にはくコ:彡内臓。しかし皆詳しいなあ。びっくりする。丹沢すみずみまで歩いているんだ
916神奈川好き:02/06/25 23:41
デブ辞意さん
ヤビツ大山ピストンならつきあうよ。
917910:02/06/26 06:56
>>911
解説サンクス。いま、カシミールで辿ってみたけど両脇を谷で挟まれている
ところが何箇所かあって嫌らしいコースだね。場所柄、シロザレで滑りそうな
ところが多そうだけどどう?逆にいえばスリルを求めるなら面白いかな。
まあ、あたしゃ、いつも単独だから近づかない方が賢明どろうけど。
918デブ爺:02/06/26 08:03
>916神奈川好きしゃんthx
でも蛭が岳日帰り者には、ヤビツ大山ピストンは散歩にもならんじゃ朗なあと辞意。
「中高年山歩き100の危険」には単独行が尤もいけないとあったのでよろしく


919底名無し沼さん:02/06/26 09:21
丹沢の代表的な山はどこなの?
誰か教えて?
920底名無し沼さん:02/06/26 12:41
大山を別とすれば、

塔ノ岳・蛭ヶ岳・丹沢山

どれかひとつ盟主を選べと言われたら・・・どれだ?
921神奈川好き:02/06/26 14:13
>でぶじいさん
十時間以上歩くのはいやなので、
近いうち登ってきます。

>>919
丹沢山は見晴らしがなくて頂上という気がしない。
蛭が岳は丹沢で標高は一番高いけど
塔の岳のほうが絶景で近いし、丹沢行ってきたって気に手軽になれる。
922底名無し沼さん:02/06/26 14:28
眺望なら塔の岳や蛭が岳がいいけど、静かに薄暗
い樹林帯を歩くのも好きだなぁ。
先週末、視界50Mの石棚山から檜洞コース、ブナ
と霧のコントラストがエガッタぁーー。
923神奈川好き:02/06/26 15:20
蛭が岳-檜洞丸は
けが人や死者ぼんぼんでて、危険だと聞いていますが・・・
次は
源治郎沢とこれとどっち挑戦しよう頭。
924底名無し沼さん:02/06/26 16:31
どういうわけか、ハイキングのガイドブックに源次郎沢ルートが載ってるね。
ぜひ行って感想ウプしてYO
925神奈川好き:02/06/26 16:40
登山マップにはのっているけど
始めていこうとして
ここの住人に止められたんだよ
沢、経験者なんて周り誰もいないよ。
926底名無し沼さん:02/06/26 17:03
>>920
蛭ヶ岳!
927底名無し沼さん:02/06/26 17:29
>>925
とりあえず行ってみそ
書策新道をちょっと入ると源次郎沢の指導標が立ってるからすぐわかるよ。
堰堤を越えて河原を行けるところまで行ってみれば?
原則として、後戻りできないような所は突っ込まないのが吉
なにがあっても自己責任つーことで。

あと、届けは出しといてね。
928底名無し沼さん:02/06/26 19:03
>>925
大倉にある山岳スポーツセンターの沢登り講習に参加してみたら?
電話番号は下。問い合わせてミソ。
http://www.planet.pref.kanagawa.jp/cgi-bin/ins/disp.cgi?tid=AS01-01513
929デブ爺:02/06/26 19:54
雨で予定のテニスが出来ない。鍋焼きうどんでも食べに行くかと鍋割山往復してきました。
鍋焼きうどんは評判どおりうまかった。
県民の森9:10発、二俣9:30、後沢乗越10:30、鍋割山頂11:45
鍋割山頂13:00、後沢乗越13:50、二俣14:30、大倉15:55着
立派なもんじゃ朗。えっへん!
県民の森からしばらく行った栗木洞方面と二俣への分岐には道標に修正があって解りやすくなった
雨の鍋割りも涼しくて良かった。
930底名無し沼さん:02/06/26 20:09
>>929
ガイドブックの所要時間とほとんど変らないね。
体力がついたってことだね。
次は大倉尾根再挑戦はどうよ。
931底名無し沼さん:02/06/26 20:44
ならば次は鍋割から雨山峠経由で寄に下りるがよかろう。
背筋がゾクゾクする感じが味わえます税。とくに雨だと。
932デブ爺:02/06/26 20:49
>>930
有難う。今日は30分で5分休んだ。この前は1時間に10分。今日のほうが良かった
鍋割り山荘の草野氏に大杉山遭難の話をした。ご存じなかった。丹沢にそんな山あるんですかといわれた
地図を見せた。「道も書いてないですネエ、どんな道取ったんだろう」と研究されていた。沢を詰めたのかな戸の感想
70歳ぐらいで昔から登山してた人は危ない。若い時のつもりで無理するからと。
三角点があるからふみあとはあるんだろうがとも
933デブ爺:02/06/26 20:54
大倉のバス停の掲示板に書策林道が雨で崩壊した箇所有り(6月)危険。避けてくださいと書いてありました。

934底名無し沼さん:02/06/26 20:56
>>931
そそのかすんじゃあねーよ。アホかおめぇー。
アボーンしたらどうすんじゃ。
935デブ爺:02/06/26 21:00
1000鳥合戦に備え連続カキコのトレーニング。すまそ
>>928大倉バス停の掲示板に講習会のお知らせあり
8月3日、4日に小草平の沢の講習会と実地行があるとの事(初級)参加してみようかな
936底名無し沼さん:02/06/26 21:04
日曜は天気が悪いのに美人に沢山会えて良かった
塔の岳〜三の塔にかけて
937底名無し沼さん:02/06/26 21:06
早戸大滝ってよかった。
938底名無し沼さん:02/06/26 21:16
>>937
萩原老人の幽霊がいなかったか?
939デブ爺:02/06/26 21:48
>>931
鍋割山頂の標識では通行禁止となっていました。
940底名無し沼さん:02/06/26 21:54
萩原老人って誰ですか?
ひょっとして萩原聖人の親族とか。
941底名無し沼さん:02/06/26 23:32
>>940
2年半くらい前に大平から蛭ケ岳の山ノ神に参ってその後行方不明になった人。
早戸大滝の上部(滝本体ではないと思う)で遺体で発見された。当時82歳だった
と思う。今だに捜索願いの看板があちこちにはずされずに架かっている。
942底名無し沼さん:02/06/26 23:40
>>941
940ですが、ふざけた質問の仕方をしたのにちゃんと答えてくれて
ありがとうございます。
あの遭難者の爺様のことですね。納得しました。
943底名無し沼さん:02/06/27 02:11
>>941
いまだ発見されていないと思っている人も多いね。
このまえ山で話している人がいたよ
944底名無し沼さん:02/06/27 14:35
>>941
ツツジ新道の入り口にもまだあったような...
気が滅入るし、いいかげんはずしてほしいね。
誰に言えばいいんだろ?
945底名無し沼さん:02/06/28 21:20
正直、源次郎沢ってどのくらいの難度なんだろう。
行ったことある人教えて下さい。
946底名無し沼さん:02/06/28 21:31
>945
あんたの技術がわっかんないから答えよう無いけんど
行ってみればいいじゃん。
そんでもって駄目そうだったら諦める
947デブ爺:02/06/28 22:16
>>945>946
今日は書き込みなしかと寂しがっていたら、2つあったぞ。
お前に言われたくはないだろうが、えらそうに言わせてくれ。
946の言いたいことは、「そんなアホウ聞きかたするようじゃあ行かない方が身のため」だ。
945の気持ちは初級と言われたら行く。中級といわれたら考える。上級と言われたらほかの沢にするというところかな
時に源次郎沢のどのくらいの難度じゃ廊下。わしも知りたい
948945:02/06/28 22:43
>>947
というか純粋な興味。
前の方の発言にハイキングコースの本に出ていた、と書いてあったのが
気になって。
946氏ま発言からするとやはりハイキングコースとは言えないみたいね。
949デブ爺:02/06/28 23:26
>>945
純粋な興味と言われると弱い。えらそういったお詫びのしるしに秦野市のHPで調べてみた
変化に富む沢登りを楽しめる入門コース(初心者むき)と書いてあった。
行ってみたら。もし事故にあったら損害賠償は秦野市長にしてくれ
950神奈川好き:02/06/28 23:47
誰か一緒の源治郎登ろうぜ
951底名無し沼さん:02/06/29 00:24
モミソ沢行けい。ザイル無し、渓流シューズ無しでも行ける(らしい)。
ま、最初はヤマケイに広告出てる沢登り教室に行くがよろしかろうて。
たしか初級が源次郎、中級が勘七、上級が同角だったような気がする・・・
952デブ爺:02/06/29 07:05
多分その講習会だと思うが、8月3日、4日の小草平の沢講習会(初級)に参加しようかと思っています
沢について何の知識もなかったが、昔小学校低学年の娘2人連れて葛葉川を遡行した。とても簡単で尾根よりずっと楽だった
953底名無し沼さん:02/06/29 07:45
デブ爺、鍋割HPで常連化しているな( ´∀`)
むこうじゃおとなしいのネ
954底名無し沼さん:02/06/29 09:11
一般道と沢を比較するのは難しいけど、寄〜雨山峠〜鍋割と小草平の沢だと
小草平の沢のほうが何倍も難しい。源次郎はそれより少し難しい。
でも、沢登りコースとしては非常に優しい部類。
やってみたい人は山岳スポーツセンターの講習会に出るのがいいと思われ。
デブ爺にも会えるし(w
955神奈川好き:02/06/29 13:41
よーし試験に落ちた腹いせで出ちゃうぞ
956底名無し沼さん:02/06/29 15:52
>>955
何の試験受けたん?
957底名無し沼さん:02/06/29 16:09
沢の講習会って年齢制限無かったっけ?
958底名無し沼さん:02/06/29 16:46
8/3は厚木と茅ヶ崎の花火大会。大山の上から見下ろしながら見るのも乙だぞ
鍋割からなら酒匂川の花火
959底名無し沼さん:02/06/29 17:59
>958
塔ノ岳からだったら全部見られるよん(^^)v
線香花火みたいだけんど一興。
960底名無し沼さん:02/06/29 18:07
なるへそ。尊仏山荘に泊まる積もりなら塔ノ岳もいいかも
大山でも厚木の花火は結構小さい。その辺は仕方ないけどね
961底名無し沼さん:02/06/30 15:51
次スレはどうするの?
タイトルは?
962底名無し沼さん:02/06/30 17:30
「丹沢が好き 〜2登目〜」ってのはどうよ。
まあ、タイトルは次スレ建てる人にまかせるよ。
963デブ爺:02/06/30 23:02
1000になっても誰もスレを建ててくれず。自然消滅なんてことにならないよう祈りながら
ネットスウカー。御休みなさい。
964神奈川好き:02/07/01 00:38
>>956
まえのHNの たんざわん で検索してみてね。
ま、だれもやらんだろうけど。
晴れれば近日、ちょっと浮気して雲取山行きます。
965底名無し沼さん:02/07/01 00:42
公務員試験?もうあったの?
966神奈川好き:02/07/01 01:16
結果待ちだけど落ちたハズ
967デブ爺:02/07/01 10:32
ビッグローブで検索したけど。これが何か
「丹沢が好き

... ものです。 天候にも恵まれなかったので最初はあんまりいい印象が無かっ
たのだけど、さいきんいい山かもってな気がしてきました。 こんど彼女と
登ります。丹沢好きのひと、ここで語りませんか? 732 :たんざわん :02 」

公務員試験きっと受かってるよ。やけになって山で無理して信者宇土、ご両親が
涙ながらに合格通知をご霊前に供えることになっちゃうぞ
968底名無し沼さん:02/07/01 22:25
ま、一次で受かっても二次があるからねえ、と意地悪いことを言ってみる。
でも、県警だったら体育会系だから登山やってますは好アピールでないか?
秦野市役所受かれば、林業の部署に回されるかもよ。大倉の施設も市営だしね。
969底名無し沼さん:02/07/02 05:59
新スレ建てようと思ったら、「ERROR:スレッド立てすぎです。。。」ですと。トホホ
初めてなのに、イモなプログラムだな。
誰か、登山・キャンプ・アウトドア@2ch掲示板 http://ton.2ch.net/out/ の
一番下の「新規スレッド作成画面」で新スレ建ててくれや。
まあ、明日朝早くもう一度tryしてみんけどね。
970底名無し沼さん:02/07/02 06:58
>969
cookie off にしてない?
971底名無し沼さん:02/07/02 07:33
ヤマが好きなの?丹沢が好きなの?
972底名無し沼さん:02/07/02 07:55
>971
ど〜でもいいじゃん
理屈っぽいね
973デブ爺:02/07/02 08:32
972に同感っするが、、、
971は何か言いたいことがあるのかもしれない。聞いてみたい
鷲は山が好きなので、近くの丹沢へ行く。で DONDON丹沢が好きになる。
974底名無し沼さん:02/07/02 08:42
>970
cookieはonになってる。
誰か建てて
975デブ爺:02/07/02 08:52
>974
何を祐天寺。とっくに朝立ちピョン!!
976底名無し沼さん:02/07/02 09:51
丹沢が好きpart2 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1025560371/l50
建ってるぞ。これから、丹沢が好きな連中はそっちに書き込もう。

んなわけで、
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


977底名無し沼さん:02/07/03 07:04
977ゲット
978底名無し沼さん:02/07/03 18:56
ズブズブ
979高男:02/07/07 16:47
ひさびさ
にみたら まだ1000いってなかった
とりあえず カキこんでおこう

予想だけどデブ自慰のキャラやってる人は
22-32才ぐらいじゃないですか まぁ
いいキャラだから続けてください
980底名無し沼さん:02/07/07 17:08
丹下 優香さんですね。
981デブ爺:02/07/07 22:48
キャラキャラキャラっと藁ってみる
982底名無し沼さん:02/07/07 23:06
22-32才でデブ爺の味は出んと思う今日この頃。
っと、もすぐ1000だ。
タイミングがなかなか
983底名無し沼さん:02/07/07 23:10
デブ爺二人いるのかな〜?
984底名無し沼さん:02/07/08 02:46
もうすぐ1000だね。丹沢って人気あんだね〜
985底名無し沼さん:02/07/08 02:56
もうパート2立ってるからね

丹沢が好きpart2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1025560371/

1000までいっちゃうとDAT倉庫行きが早まるよ
986底名無し沼さん:02/07/08 09:44
DAT落ちしたって別にかまわねーだろ
987底名無し沼さん :02/07/08 10:23
日曜に大山に登ったら、ユニクロのクールマックスTシャツの若者が一人。
ムムム、2CHネラーか?と思ったがさすがに聞けなかった。
988底名無し沼さん:02/07/08 12:12
>>987
それは俺じゃないよな?
そう言えば昨日は登ってないっヶ。最近物忘れが・・・
989底名無し沼さん:02/07/08 15:41
>>988
若者、若者だよ。もうろくした爺イがでしゃばるんじゃあねーよ、
と、突っ込んでミルミル
990底名無し沼さん:02/07/08 16:24
990ゲット〜
991底名無し沼さん:02/07/09 06:53
一日一回の書き込み
992底名無し沼さん:02/07/10 00:23
沢の話題がほしいね。
993およよ:02/07/10 00:32
そうだね
994底名無し沼さん:02/07/10 00:34
狙ってますね?
995底名無し沼さん:02/07/10 03:18
>>992
自分で先ず書けば
996底名無し沼さん:02/07/10 11:18
この前朝早く大山のイタツミ尾根を歩いていたら、ハクビシン(テン?)らしき
ものに遭遇。ただそれだけ。
997996:02/07/10 11:47
インターネットで調べたらテンだった。登山道に落ちている糞(マーキング)は
今は山桑の実が一杯。
998底名無し沼さん:02/07/10 14:48
(・∀・)シャンティ♪
999底名無し沼さん:02/07/10 14:57
(・∀・)シャンティ
1000底名無し沼さん:02/07/10 14:58
(・∀・)シャンティ♪ 1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。