伊吹山スレPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2底名無し沼さん:2014/01/02(木) 22:32:49.44
伊吹山 利用と保全のローカルルール
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/ibukiyama/files/h22_1shiryou2.pdf

伊吹山 保全と利用のローカルルール概略版
http://mt-ibuki.jp/saisei.pdf

1. お花畑は立ち入り禁止です。
2. 植物や昆虫の採集はできません。
3. ごみのポイ捨て厳禁です。
4. ペットは持ち込まないでください。
5. お手洗いは設置トイレですませましょう。
6. 火の使用は厳禁です。
7. テント泊はできません。
3底名無し沼さん:2014/01/02(木) 22:39:09.96
平成24年6月1日から「伊吹山山頂周辺」と「米原駅周辺」が禁煙となりました!
http://www.city.maibara.lg.jp/0000000956.html
4底名無し沼さん:2014/01/02(木) 22:44:24.72
伊吹山寺覚心堂(山頂避難場所)
火気厳禁

六合目避難小屋
開放厳禁、土足厳禁、火気厳禁
5底名無し沼さん:2014/01/02(木) 22:44:44.79
米原駅とか伊吹山頂以上に何もないのに禁煙wwwww
6底名無し沼さん:2014/01/04(土) 21:29:03.29
タバコなんかこの世からなくなれば良い
7底名無し沼さん:2014/01/04(土) 22:20:31.01
俺は俺の目の前からなくなりさえすればそれでいい
8底名無し沼さん:2014/01/05(日) 00:04:58.92
外出はガスマスクしてね
9底名無し沼さん:2014/01/05(日) 00:58:06.44
頂上の避難小屋でガスでお湯沸かしてる人たまにいるよね
10底名無し沼さん:2014/01/05(日) 07:30:28.05
だって寒いもん
11底名無し沼さん:2014/01/05(日) 17:01:43.01
さすがにお堂で食事するのは線香臭いから6合目避難小屋まで降りて食うぞ。
そこも混んでたら3合目東屋まで我慢だw
12底名無し沼さん:2014/01/05(日) 18:03:16.37
かまくら作って食う
13底名無し沼さん:2014/01/06(月) 11:22:49.50
伊吹山に限らないけどここ2〜3年でヒップソリ持ってくる人凄く増えたね。
でもアイゼンつけたまま滑ってる人多すぎて怖い、シリセードも。
3日に行ったけどアイゼンつけてても20m位滑り落ちてる人もいたし、雪山初心者には練習にもってこいなんだけど色々と気をつけて欲しいな。
あの時の状態ならアイゼン無しでキックステップで登る練習とかして欲しい位でした。
愚痴ってすみません…
14底名無し沼さん:2014/01/06(月) 11:30:11.69
マナー悪い奴の大半が関東からの登山者
15底名無し沼さん:2014/01/06(月) 15:12:07.17
滑り降りてるとたまに柵の杭の頭が少しだけ雪から出てる、柵のロープ留めてる釘の頭が尻に引っかかりそうで怖い
16底名無し沼さん:2014/01/06(月) 16:27:04.81
雪と斜度が少なくなってきたら尻ソリひくだわね。
頂上からソリだと下手すると死ぬと思う。
17底名無し沼さん:2014/01/06(月) 18:39:13.33
関東人はよくやる
18底名無し沼さん:2014/01/06(月) 19:13:09.66
>>14,18
煽るばかりの悲しい人生はそろそろ終わりにしようや、な
19底名無し沼さん:2014/01/06(月) 20:05:06.55
自分で分かってるなんてえらいやん!
20底名無し沼さん:2014/01/08(水) 06:03:41.52
>>8
未だにタバコ吸って人に迷惑かけてる奴に言われたくないわ。
ニコチンで脳ミソ腐ってんじゃないか!?
21底名無し沼さん:2014/01/08(水) 17:46:24.17
トンキンは煙草のマナー最低だからな
22底名無し沼さん:2014/01/08(水) 18:05:12.33
滑落停止の練習するとしたらどこがいい?
9合目あたりは失敗したらやばそうだし。
23底名無し沼さん:2014/01/08(水) 21:34:56.34
人との接触に気をつければ案外9合目でも大丈夫じゃない?
24底名無し沼さん:2014/01/09(木) 00:48:35.57
え?
タバコって、脳ミソを腐らす作用があるんですか?

知らなかった!
25底名無し沼さん:2014/01/09(木) 00:56:51.82
>>22
全くの未経験なら六合目避難小屋周りでもいいと思いますよ。
動きを覚えたら七合目から上でやると良いのではないでしょうか。ヒップソリの跡があれば滑りやすくていいかも。
もし実際に滑り落ちる事があるとすれば九合目位の傾斜だと思うのであれ位の場所でしっかり止まれる練習はしておいた方がいいと思います。
ただ、本当に滑落した時に咄嗟に体が反応して滑落停止出来る様になるには相当の訓練が必要かと。
26底名無し沼さん:2014/01/09(木) 01:16:16.36
煙草は身体に悪いからな
トンキンは山で煙草を吸うなよ
27底名無し沼さん:2014/01/09(木) 01:28:29.87
なんでこんなスレに東京コンプレックスがいるんだ?
28底名無し沼さん:2014/01/09(木) 20:52:23.99
トンキンのマナーは最低
29底名無し沼さん:2014/01/10(金) 23:36:40.73
全然雪降らねーでやんの
30底名無し沼さん:2014/01/11(土) 05:48:40.74
今来てる寒波は期待できないの?
31底名無し沼さん:2014/01/11(土) 16:33:41.58
下手に雪積もったらまた100名山狙いのトンキンが湧いてくるから雪はいらない。
トンキンの登山マナーは最低
32底名無し沼さん:2014/01/11(土) 18:23:15.55
>>29
降らないって何処で?
33底名無し沼さん:2014/01/11(土) 19:01:29.02
トンキン岳
34底名無し沼さん:2014/01/12(日) 20:51:01.62
今日行って来た。
雪はあるにはあるけど、今年も少ない。
35底名無し沼さん:2014/01/12(日) 22:09:23.17
年末は雪多かったのに、融けちゃったのね
36底名無し沼さん:2014/01/13(月) 00:07:21.48
マナーの悪いトンキンが少ない方が山には善い事
37底名無し沼さん:2014/01/17(金) 19:16:43.11
伊吹山で入山料取るとか話が出てるってホントか?
38底名無し沼さん:2014/01/17(金) 19:51:04.08
県道なのに誰に入山料払うんだ?
39底名無し沼さん:2014/01/17(金) 20:35:33.00
40底名無し沼さん:2014/01/17(金) 20:38:34.42
富士山が入山料取り始めたら続々と来るな
41底名無し沼さん:2014/01/17(金) 20:43:46.99
>>40 じゃないかな〜。
42底名無し沼さん:2014/01/17(金) 21:25:41.65
>>40
以前から検討はしていたみたい
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/ibukiyama/index.html

年間500万円の維持費を30万人で割ったら20円にもならないわけで、
一人頭100円の協力金でぼちぼちの回収率があれば十分ということか
43底名無し沼さん:2014/01/17(金) 22:06:57.10
100円ならなんとか払えるな,トイレの横のしおりいつも買ってるから
44底名無し沼さん:2014/01/18(土) 05:33:46.54
週4回登る私には大問題だ。
45底名無し沼さん:2014/01/18(土) 07:57:38.28
トレランの人?
46底名無し沼さん:2014/01/18(土) 08:30:54.38
いや、長靴の人じゃないか?
4740:2014/01/18(土) 11:05:28.86
皆さん色々サンクス。
伊吹山で入山料…
ないわぁ…
48底名無し沼さん:2014/01/18(土) 15:07:56.10
Tさんとこでソリ売り出した。
500円
儲けないじゃん(笑)
49底名無し沼さん:2014/01/18(土) 15:13:01.23
>>48
Tさんらしいわw
50底名無し沼さん:2014/01/18(土) 21:01:11.87
またトンキン地方からマナーの悪いトンキン共が押し寄せて来るのか………
51底名無し沼さん:2014/01/18(土) 21:04:56.66
別にいいじゃん
52底名無し沼さん:2014/01/19(日) 14:28:09.48
関東人はクズばかり
53底名無し沼さん:2014/01/19(日) 14:59:53.43
今日登った奴は通だな
54底名無し沼さん:2014/01/19(日) 15:11:27.93
昨日は滑落あったみたいね。
擦り傷程で無事だったらいけど。
昨日よりは今日の方よかったのかしらん。
今のところの今シーズンの冬山は全部外れのホワイトアウト山頂
55底名無し沼さん:2014/01/19(日) 16:33:09.40
家から見る感じじゃ風は強いがむっちゃ晴れとるよ。
56底名無し沼さん:2014/01/19(日) 17:58:43.42
伊吹山で滑落か
何度か登っているけど、滑落できるほど雪が締まってたことなんて一度もない
今日は午後から晴れて気温も低いので良いコンディションだったかも
57底名無し沼さん:2014/01/19(日) 18:20:25.39
豪快に尻セードしてたから俺のことかと思ったwww
58底名無し沼さん:2014/01/20(月) 15:25:18.88
滑落した人って子供?
59底名無し沼さん:2014/01/20(月) 17:19:56.73
ヤマレコに父親がレコあげてるね
60底名無し沼さん:2014/01/21(火) 07:44:12.44
無傷みたいですね
61底名無し沼さん:2014/01/21(火) 23:59:24.01
有料化してもいいけど、明朗会計でよろしく
富士山みたいに徴収ありきで、使途は後から考えますみたいなのはありえないので、
きちんと必要なコストを積み上げてから、自治体・受益者へ割り振って欲しい
それから、これまで伊吹山の管理に尽力されてきた人たちへの配慮も忘れずに
62底名無し沼さん:2014/01/22(水) 18:02:00.60
竜ヶ岳みたいな意味不明の入山料制度だけはやめてほしいものだ
63底名無し沼さん:2014/01/22(水) 20:01:28.09
竜ヶ岳の入山料や駐車代知らなかった
徴収に来ないから気付かない
64底名無し沼さん:2014/01/23(木) 22:46:23.80
トンキンのみ有料でOK
65底名無し沼さん:2014/01/24(金) 08:26:14.68
超いい天気なのに、何で金曜日なのかな
66底名無し沼さん:2014/01/24(金) 12:30:55.03
明日いったら雪崩やばいですか?
67底名無し沼さん:2014/01/24(金) 16:38:46.19
徴収料金なんか取ったら
もうけ100万円 徴収人の給料200万円
68底名無し沼さん:2014/01/24(金) 17:40:26.59
一合目のリンちゃんの前にお金入れるお椀置いとけば人件費0やで。
69底名無し沼さん:2014/01/24(金) 17:48:02.94
関東人はマナーが悪いからな
70底名無し沼さん:2014/01/24(金) 21:29:29.50
>>67
ドライブウェイではすでに料金所があるので、金額を上乗せするのは難しくない
登山客から金集めるのは効率が悪いが、公平性を維持するために赤字でもやらざるを得ないだろう
71底名無し沼さん:2014/01/24(金) 22:31:54.73
天気予報では微妙な天気なようなので明日も見送り。
72底名無し沼さん:2014/01/25(土) 10:24:43.90
今日の伊吹はどうですか?
73底名無し沼さん:2014/01/25(土) 11:41:35.45
遠くからだと雲の中で姿が見えません、行かなくて正解ですね
74底名無し沼さん:2014/01/25(土) 11:52:39.02
トンキン共が来ないのはとても善い事
75底名無し沼さん:2014/01/27(月) 08:15:41.10
>>70
赤字とわかっててやるのになんの意味が有る
世界遺産になった富士山でさえ7000千人減したのに
76底名無し沼さん:2014/01/27(月) 09:34:12.38
トンキンはドケチだからしょうがない
77底名無し沼さん:2014/01/27(月) 14:34:20.12
伊吹山は人大杉だから自然保護のためには登山者を減らした方がいい
78底名無し沼さん:2014/01/27(月) 15:29:53.66
まずはドライブウェイ閉鎖だなw
79底名無し沼さん:2014/01/27(月) 21:23:36.28
雪溶けてきちゃったねえ、もう一回降らないかなあ
80底名無し沼さん:2014/01/28(火) 00:51:49.54
トンキンはドケチだからな
金は落とさないしマナーは悪いわで疫病神みたいなもん
81底名無し沼さん:2014/01/28(火) 20:36:55.47
伊吹山は東海地方だと思ってたのに、好日山荘で関西の山って紹介されててびっくら
米原の人って関西弁喋らないのに
82底名無し沼さん:2014/01/28(火) 20:40:11.19
滋賀県を東海地方と思ってる人はいないと思う
83底名無し沼さん:2014/01/28(火) 21:46:54.01
ピークが県境ならまだわかるが、ばっちり滋賀県内だしなぁ
84底名無し沼さん:2014/01/28(火) 23:58:16.81
以前、岐阜の人に「滋賀に住んでるから伊吹山によく登る」と言ったら、伊吹山は岐阜の山だと怒られた
岐阜は沢山山があるんだから少しは遠慮するようにと言い返してやった
85底名無し沼さん:2014/01/29(水) 01:27:01.71
86底名無し沼さん:2014/01/29(水) 02:40:40.05
伊吹山で岐阜県は北尾根分岐までだからな
鈴鹿の御池岳を三重県というようなものか?
87底名無し沼さん:2014/01/29(水) 03:36:43.58
伊吹山が関ヶ原にあると思ってる岐阜県人は多い
88底名無し沼さん:2014/01/29(水) 09:59:27.07
俺、池田山て滋賀だと思ってた・・・(´・ω・`)
89底名無し沼さん:2014/01/29(水) 10:38:42.08
三重県民が関西と言うのに納得いかない
電車で名古屋駅すぐなのに
90底名無し沼さん:2014/01/29(水) 12:22:07.66
三重っても電車で名古屋まで30分の桑名から5時間の熊野までいろいろあるんやで。
91底名無し沼さん:2014/01/29(水) 12:27:48.07
ドライブウェーの入り口が岐阜県だからそう思うんだろね
実際には数分走ったらもう滋賀県なんだけど
92底名無し沼さん:2014/01/29(水) 13:58:43.77
また週末崩れそうなんですけど。
今日はこんなに天気がいいのに…。
93底名無し沼さん:2014/01/29(水) 15:31:20.24
いや、雪降らないから天気良くても悲惨だよ。
今って6合目から上しか雪無いんじゃないかな?
94底名無し沼さん:2014/01/29(水) 18:16:01.97
天気崩れてるのに雪はふらない不思議
95底名無し沼さん:2014/01/30(木) 00:04:00.09
昨シーズンほどではないにしても不作だなぁ
長期予報は普通から多雪くらいのはずだったのに
96底名無し沼さん:2014/01/30(木) 12:07:19.37
今日登ろうかと麓まで行ったけど雨が降ってきて登る前に撤退。
降る前の気温が5℃くらいで、しばらくしたら2℃まで下がったから
上の方は雪かねぇ。降り出す前は山頂まで見えたけど
6合目から下は地肌見えまくりだった。
97底名無し沼さん:2014/01/30(木) 14:23:44.32
入山料取るってか
300円+麓の駐車料500円で800円
痛いなあ
公営駐車場作って入山料込み500円にしてくれんか
98底名無し沼さん:2014/01/31(金) 22:32:04.38
トンキンは貧乏人だからな
99底名無し沼さん:2014/02/01(土) 19:04:04.82
今日は温かくて快晴だったよ、避難小屋より下はもう雪駄目だねえ。
駐車場の客引き合戦が激化しとる。
100底名無し沼さん:2014/02/01(土) 19:42:38.68
もう全部Tさんに委託すればいいのにねw
101底名無し沼さん:2014/02/01(土) 20:12:38.27
>>99
暖かかったな
気温上がりすぎて2月だってのに雪は少なく展望も霞んでたね
102底名無し沼さん:2014/02/01(土) 20:54:41.39
茶臼山いったら雪なんて皆無で春山だった。
伊吹山よりも高いのに。
103底名無し沼さん:2014/02/01(土) 21:20:41.41
タラの芽そろそろ?(´・ω・`)
104底名無し沼さん:2014/02/03(月) 09:30:50.65
タラの芽は桜の時期
105底名無し沼さん:2014/02/03(月) 11:44:50.02
今は魚の目の季節だよね
106底名無し沼さん:2014/02/03(月) 12:31:58.59
節分だからセツブンソウのシーズン
107底名無し沼さん:2014/02/03(月) 22:57:13.09
トンキンは〜外
108底名無し沼さん:2014/02/07(金) 19:07:28.53
土曜日積もるかなあ ワクワク
109底名無し沼さん:2014/02/07(金) 20:18:40.33
土曜日に登るのはやめたほうが・・・
110底名無し沼さん:2014/02/08(土) 21:55:24.79
まじキツかったぜ
111底名無し沼さん:2014/02/08(土) 23:30:47.66
明日は天気いいかな?
112底名無し沼さん:2014/02/10(月) 19:35:48.48
トンキン予報
113底名無し沼さん:2014/02/11(火) 11:40:02.64
伊吹山五合目まで雪なし
繰り返す。伊吹山五合目まで雪なし。
撤退の許可を乞う。
114底名無し沼さん:2014/02/11(火) 14:48:42.94
転進ノ許可デズ、全員玉砕セヨ
115底名無し沼さん:2014/02/11(火) 15:45:45.09
しかし雪ないなあ。
山頂ですらところどころ禿げてるとこあったよ。
116底名無し沼さん:2014/02/11(火) 16:00:31.29
土曜日に大雪だったんじゃないのか?
117底名無し沼さん:2014/02/11(火) 16:38:19.80
今回の雪はまさにがっかり雪。
年末のほうがよほどしっかりと積もってた。
118底名無し沼さん:2014/02/11(火) 16:42:30.00
ヤマレコ観たけど雪全然だねえ、年末は真っ白で何も見えなかったけど行っておいてよかったわ
119底名無し沼さん:2014/02/11(火) 19:17:52.50
早目に行けなかったオレは涙目だな。
天気予報みてたら悪い日が多そうなのに・・・。
雨ばっかりなのか?
120底名無し沼さん:2014/02/11(火) 23:43:10.30
伊吹山から雪30トン、子どもら歓声 豊橋
http://www.asahi.com/articles/ASG294HPLG29OBJB002.html
121底名無し沼さん:2014/02/12(水) 00:16:12.39
雪が少ないのはこのせいか
122底名無し沼さん:2014/02/12(水) 16:17:07.47
今ってアイゼン無くても登れますか?
123底名無し沼さん:2014/02/12(水) 16:48:19.46
無くても登れますか?と聞くレベルではピッケルも含めて必要。
キックステップの熟練者なら不要。
124底名無し沼さん:2014/02/12(水) 18:26:00.67
登れるんじゃない?
下りれないかもしれないけど
125底名無し沼さん:2014/02/12(水) 18:40:42.39
アイゼンなしでズリズリ滑りながら登ってる素人の後ろには付きたくないわ。
126底名無し沼さん:2014/02/12(水) 21:23:00.11
じゃあ、前行けよw
127底名無し沼さん:2014/02/12(水) 21:24:05.95
抜くには近づかなければならないこのジレンマ
128底名無し沼さん:2014/02/12(水) 22:59:37.97
http://unkar.org/r/airline/1248262118
http://unkar.org/r/kankon/1321547461
http://project99.jp/?page_id=75
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気対立etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/TPP・反原発/自作自演ネガキャン
『サルでもわかるTPP』『マスコミの正体』で検索 関連 ニュー速+・既婚女性・大規模OFF


反日資本アフィブログがよく立てるスレ・まとめるスレ一覧(仮) コメント含む
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1353237700/20

まとめブログランキング
http://blog.livedoor.com/ranking/
129底名無し沼さん:2014/02/14(金) 17:52:36.29
日曜日行こうと思ってたら風速25m・・・
130底名無し沼さん:2014/02/14(金) 19:34:28.86
>>129 ほんとだ!暴風予報だね土曜日も。
131底名無し沼さん:2014/02/14(金) 21:06:41.09
あえて雪山登るドMなんだから、暴風はご褒美だろ
132底名無し沼さん:2014/02/14(金) 21:25:02.08
強風に煽られながら「ありがとうございます」「ありがとうございます」って呟きながら登るのか。
133底名無し沼さん:2014/02/14(金) 21:58:54.17
遮蔽物内から風速20m超えると嫌な感じだねぇ
134底名無し沼さん:2014/02/15(土) 14:28:43.73
135底名無し沼さん:2014/02/15(土) 18:26:01.40
今日誰か登ったヤツいないの?
雪の具合教えてくれ
136底名無し沼さん:2014/02/15(土) 20:52:27.28
明日行ってみる
先週みたいに雨降ってたら引き返すけど
137底名無し沼さん:2014/02/16(日) 04:13:35.74
120年に一度の大雪だから伊吹山もギネスレコードを更新するチャンス
138底名無し沼さん:2014/02/16(日) 18:54:03.99
>>136
雪どーだったよ?
139底名無し沼さん:2014/02/16(日) 23:14:14.90
136じゃないけど有ったよ。一日中晴天、山頂以外は有名メーカーのアンダーウエアとジャージだけでよかった
前に書いてくれた上りはいいけど下りが・・の意味が分かった
滑落ーーいつ止まるかわかんねー怖えーーーっ
でも怪我をする確率が低いのが救い
アイゼンナシでも行けるが下りは新雪の中を。人が踏み固めた所は落ちる確率高いw人間ポーリングをいくつか見た
尻セード持ってても使ってる人は見なかった。スキーヤーは居た
今日の報告
140底名無し沼さん:2014/02/16(日) 23:49:44.80
何合目までどの程度の積雪があったのかが知りたいのに  ('A`)
141底名無し沼さん:2014/02/17(月) 00:22:50.27
尻セードはもって行くものじゃなくてやるものな。
持っていくのはヒップソリ
142底名無し沼さん:2014/02/17(月) 07:48:11.04
>>140
隣の山から見た感じでは2合目から上は有ったみたいだけど、下の方は薄そうだった。
本格的に有るのは3合目から上だね。
143底名無し沼さん:2014/02/17(月) 11:35:58.29
降雪量ギネスレコード更新ならずか。
144底名無し沼さん:2014/02/17(月) 17:43:17.01
ヤマレコ見ると山頂ところどころ地面見えてるね
145底名無し沼さん:2014/02/18(火) 06:53:12.21
146底名無し沼さん:2014/02/18(火) 07:15:44.13
さっき、山頂にヘリがいたわ。
遭難だったのか
147底名無し沼さん:2014/02/18(火) 13:49:58.27
今シーズンは雪が少ないね
148底名無し沼さん:2014/02/18(火) 17:36:48.93
>>146
そんな前が見えないほど吹雪いてたの?
日曜は全く降って無かった
149底名無し沼さん:2014/02/18(火) 17:51:27.18
>>140
パラグライダの建物より上は雪。その下はべちゃ雪
150底名無し沼さん:2014/02/18(火) 23:38:08.33
>>148
昨日は、確かに山頂には雲かかってたよ。
この時期だから、雲がかかれば吹雪っぽくはなるよ。
この人ら判断を誤ったね。
151底名無し沼さん:2014/02/19(水) 10:37:13.78
今だに発見されてないんだよね。
152底名無し沼さん:2014/02/19(水) 12:32:28.35
まったく反対方向に降りていったとかドライブウェイで降りたら安全とでも思ったか。
それなりに視界もあるし見つからないってのも変
153底名無し沼さん:2014/02/19(水) 12:48:45.07
遭難?滑落したんですかね?
154底名無し沼さん:2014/02/19(水) 14:11:42.69
伊吹山上空は風が強くて飛行機さえ安定して飛べないから、麓の関が原には軍の弾薬庫あるねえ
155底名無し沼さん:2014/02/19(水) 15:38:56.48
伊吹山は滑落するような山じゃない
156底名無し沼さん:2014/02/19(水) 16:59:06.37
あそこでどうやって遭難出来るかが気になる
157底名無し沼さん:2014/02/19(水) 16:59:40.18
まだ見つからないん?
158底名無し沼さん:2014/02/19(水) 17:18:23.12
テントあったらまだ生きてるかもしれないけど、
日帰り登山ならテント持って行ってないだろうから厳しいかもね。
159底名無し沼さん:2014/02/19(水) 17:41:02.69
>>155
九合目八合目はありえるだろ。
富士山みたいにそのままストーンと落ちて死ぬかどうかは別にして。
160底名無し沼さん:2014/02/19(水) 17:44:44.67
一本道で迷いようがないというとはそれは登山道が一本しかないということで山頂からは360度どこの方向でも降りれるしホワイトアウトしてトレース見つけられなくてGPSもなければ遭難。
161底名無し沼さん:2014/02/19(水) 17:47:39.14
>>155
頂上の南側なら簡単に滑落できるよ。
手摺りから向こうは崖なんだが、そこに出来た雪庇の上に歩いた痕が有るのをよく見るんだが……

あと、あそこの手摺りにロープかけて降下してクライミングの練習してるの見たこと有る。
あの山はチャレンジ精神旺盛な人が登るとこだなって思ったw
162底名無し沼さん:2014/02/19(水) 18:10:15.66
昨日登りに行ったんですが、神社のところで警察の人に登山届書かされて
「気を付けてー」って送り出されたのに、3合目で追い返された。
下で言ってほしかった。
163底名無し沼さん:2014/02/19(水) 18:11:37.79
誰になんといわれて追い返されたんだよ。
164底名無し沼さん:2014/02/19(水) 18:34:03.33
おまわりさんにこれ以上行っちゃダメって
165底名無し沼さん:2014/02/19(水) 18:56:03.64
ヤマレコに、昨日の伊吹山での捜索の様子がUPされてましたね。
166底名無し沼さん:2014/02/19(水) 18:56:50.74
>161
雪が少なくて手すりが見えてるのに、70のじいさんが手すりの向こうにいかないだろ。
そんな無茶はしないと思う。
(日の出以降に登り始めたとして)11時に山頂にいたなら、そこそこ体力のある人だろうに。
167底名無し沼さん:2014/02/19(水) 19:44:18.37
>>161
http://img.wazamono.jp/touring6/src/1392806560801.jpg
手すりを超えて突き進まなければ安全
168底名無し沼さん:2014/02/19(水) 19:49:15.47
それがまあ吹雪いてホワイトアウトしてりゃねえ。
山で1番迷いやすいのは下山口だし。
169底名無し沼さん:2014/02/19(水) 20:47:56.03
登ってすぐの避難小屋を目印にしてる
170底名無し沼さん:2014/02/19(水) 20:53:21.70
遭難者が見つかるまで追い返されるのか
171底名無し沼さん:2014/02/19(水) 20:55:07.31
避難小屋とトイレの位置で降り口を判断
172底名無し沼さん:2014/02/19(水) 20:58:23.71
2日経っても見つからないとなると登山道近辺にはいないってことになるが。
173底名無し沼さん:2014/02/20(木) 07:24:36.27
まだ捕まらないの?
174底名無し沼さん:2014/02/20(木) 09:41:04.16
本当どこへ行ってるのやら…
175底名無し沼さん:2014/02/20(木) 12:27:04.97
お空のうえまで行ってるのかも…
176底名無し沼さん:2014/02/20(木) 12:38:04.00
早く見つけたって〜
177底名無し沼さん:2014/02/20(木) 14:35:18.08
17日に入ってから今日で4日目か。
予備の食料も尽きて来る頃だな。
178底名無し沼さん:2014/02/20(木) 15:33:09.00
こういうことがあると冬山規制しろって流れになりそうで嫌だなあ
179底名無し沼さん:2014/02/20(木) 17:04:02.97
冬山の入山料は特別料金となります。
180底名無し沼さん:2014/02/20(木) 19:55:18.44
て言うか何で入山規制にすんだ?
人が多いほうが見つかるかも
あんなハゲ山で見ないなら居ない

実は自宅に帰ってましたとか?
181底名無し沼さん:2014/02/20(木) 21:09:04.10
こっそり北尾根縦走なんかしちゃったりなんかしたりして、もう。
182底名無し沼さん:2014/02/21(金) 19:41:05.62
まだ見つからないの?
183底名無し沼さん:2014/02/21(金) 19:44:26.05
>>180
>実は自宅に帰ってましたとか?

旅先で行方不明になった猫みたいに
何ヶ月かかかって家に戻って来るとか

>>181
広川さん乙です
184底名無し沼さん:2014/02/22(土) 08:35:10.80
ニュースでも続報言わなくなったな
185底名無し沼さん:2014/02/22(土) 09:29:42.29
今日はいい天気だしちょくら登りに行きますか。
186底名無し沼さん:2014/02/22(土) 11:01:45.20
もう見つかってんじゃないの。
続報ないだけで。
187底名無し沼さん:2014/02/22(土) 11:12:17.66
本当に自宅に帰ってきてたのかも
188底名無し沼さん:2014/02/22(土) 16:01:01.23
ニャー
189底名無し沼さん:2014/02/22(土) 22:11:53.49
ヤマレコ見ると雪少ねーな
190底名無し沼さん:2014/02/23(日) 18:16:51.16
何が不服なんだ?
数日前はスキーが出来るくらいの雪は有った
191底名無し沼さん:2014/02/23(日) 18:40:15.00
いや、普通に雪少ないから
年末年始はまずまず雪があったので期待したのだが後がさっぱり続かなかった
昨シーズンは異常に雪が少なかったが、今年もそれと同等と思われる

スキー基準で言うならば、平年であればゲレンデ跡が全部滑れるようになるけど、
去年と今年はおそらく一度も雪が繋がっていない
192底名無し沼さん:2014/02/23(日) 19:33:50.16
捜索まだ続いてるの?
193底名無し沼さん:2014/02/23(日) 19:35:40.00
俺の自分捜しの旅は続いてるよ
194底名無し沼さん:2014/02/23(日) 19:53:07.49
五十路迎えて自分探しとは痛いな
195底名無し沼さん:2014/02/23(日) 21:32:07.16
照れるぜ
196底名無し沼さん:2014/02/24(月) 13:32:46.33
オッサン見つかったか?
197底名無し沼さん:2014/02/24(月) 13:46:47.06
そういや忘れてたわ(´・ω・`)
198底名無し沼さん:2014/02/24(月) 15:23:54.93
雪解けの頃にスケキヨになって見つかるんでね?
199底名無し沼さん:2014/02/24(月) 16:49:26.91
誰が第一発見者になるのかな?
200底名無し沼さん:2014/02/24(月) 18:30:30.26
雪崩れて埋もれたんかいねえ。
そんなに雪があるとも思えんのだが。
201底名無し沼さん:2014/02/24(月) 21:42:46.75
本当に冬伊吹に登ったことある?
よほどでないと雪崩とかホワイトアウトで道をロストとかと無縁の山だぞ
202底名無し沼さん:2014/02/24(月) 22:57:48.21
ギネスレコード積雪量、降雪量ダブルチャンピオンを舐めんな。
203底名無し沼さん:2014/02/24(月) 23:03:07.63
頂上から5合目までは一直線だけど、5合目から3合目まではちょっと登山道から外れれば見つからないヤブ陰はいくらでもある。
曲がるところを直進した、グチャグチャが嫌でちょっとルート横を歩いていて転んで谷側へ落ちた、
トイレのために道をそれるトレースについて行ってトレースが無くなった時点で引き返せばいいのにそのまま直進して落ちるとか。
1合目から登山口の間のグチャグチャのあの広い道でも、ちょっと脇へ逸れてそのまま下へ辿れそうなヤブの切れ目もある。
無理しておりはじめ、ここは違うとわかっても登り返さずそのまま降り続ける。結果、滑落分かりにくいところで止まる。そのまま動けず・・・。
3合目、1合目からの車道を降りてショートカットのつもりでヤブに分け入ったかもしれない。
焦っている道迷い者は思いもかけない行動をするもんだ。こんな所でという思い込みは通用しない。
204底名無し沼さん:2014/02/24(月) 23:03:53.96
205底名無し沼さん:2014/02/24(月) 23:55:01.27
>>204
これって台風で飛んだのが放置されてたんじゃない?
206底名無し沼さん:2014/02/25(火) 00:19:28.31
2010年の六合目避難小屋だな。
2009年の12月のヤマレコとか見てみると壊れてないから雪崩だろうね。
207底名無し沼さん:2014/02/25(火) 08:43:46.30
今年は雪が少ないし、トレースはしっかりついてるし、登山者は多いし
雪山としては危険度が少ない山
偶発的な何かがあったんだろうな
208底名無し沼さん:2014/02/25(火) 08:47:00.26
>>204
ハンググライダーの離陸場か!
209底名無し沼さん:2014/02/25(火) 10:20:22.05
>>207
俺もそう思うわー
210底名無し沼さん:2014/02/25(火) 10:38:52.37
UFOに捕獲されたんだ
211底名無し沼さん:2014/02/26(水) 11:09:35.46
ここの住人は、冬の伊吹に登った事が無いんだ
212底名無し沼さん:2014/02/26(水) 12:48:44.05
流石にあると思うぞ。
213底名無し沼さん:2014/02/26(水) 15:24:17.07
あ、あるよ...(小声)
214底名無し沼さん:2014/02/26(水) 15:54:37.51
今冬シーズンだけで3回も登ってしまったわ。
雪ないけどな。
215底名無し沼さん:2014/02/27(木) 07:19:18.34
天気がいい日と、風が吹き荒れる悪天の日の2回は登るようにしてる
何回登っても楽しい
216底名無し沼さん:2014/03/01(土) 11:51:02.06
行くと生の関西弁京都弁が聞けれる
どこから来てんだ
217底名無し沼さん:2014/03/01(土) 18:25:57.16
前に行った伊吹山楽しかったなぁ
また雪降ってくれー
218底名無し沼さん:2014/03/01(土) 18:49:37.04
今日琵琶湖線の車内で地元の人が話てたけど伊吹山は山頂にちょっと雪が残ってるだけで他は無し
異常気象だと嘆いていたよ
219底名無し沼さん:2014/03/01(土) 18:53:28.81
まだ結構残ってるように見えるけどな。
220底名無し沼さん:2014/03/01(土) 19:08:54.12
山頂だけは当分残るだろ
途中も地面が見えない程度までアイスじゃなくて雪が欲しい
221底名無し沼さん:2014/03/01(土) 19:14:57.65
120年に一度の大雪なのに伊吹山と鈴鹿には降らない
222底名無し沼さん:2014/03/01(土) 19:30:28.68
静岡にも降らないからな
223底名無し沼さん:2014/03/01(土) 20:53:54.61
でもまだアイゼンなしで行けないんでしょ?
224底名無し沼さん:2014/03/02(日) 13:16:44.53
>>219
客観的に言うと、5合目より上でも面積で半分以上の雪が融けていて、雪が溜まりやすい場所だけ白く見える状態。
残雪期後期からどちらかと言えば初夏の山といった風情。

早く雪が融ければいいと思っている人には「まだ結構残ってるように見える」のかもしれないけど、
雪山を登りたい人にとってはもはや雪が無いのと同じ。

それとも、上野の駐車場の人間が誤情報垂れ流しているとか?
225底名無し沼さん:2014/03/02(日) 18:35:24.14
今シーズンの冬伊吹は期間が短かったな
冬しか登らないからバイバイ
226底名無し沼さん:2014/03/02(日) 21:16:59.76
ほんと雪があったのは12月だけだね
227底名無し沼さん:2014/03/02(日) 21:32:00.71
来週末あたりの寒波で積もらなければ終了かな
228底名無し沼さん:2014/03/02(日) 22:59:07.50
これだけ暖かいと降ってもすぐ溶ける、もう無理だな
229底名無し沼さん:2014/03/02(日) 23:34:08.08
行方不明の人見つかった?
230底名無し沼さん:2014/03/03(月) 05:14:47.81
>>223
雪降ってる2月でもアイゼン無しで登ってるのが半数くらい居るんじゃ
心配ならアイゼンよりソリとピッケル持ってけ
231底名無し沼さん:2014/03/05(水) 12:20:37.19
今週末は雪が積もるかな?
232底名無し沼さん:2014/03/06(木) 19:36:22.99
頂上も雪が解けかけているというのに
おじいちゃんは何処に消えてしまったのか?
233底名無し沼さん:2014/03/06(木) 22:41:46.00
雪が融けて河になって流れて行きます
行方不明者も恥ずかしげに流れて行きます
234底名無し沼さん:2014/03/06(木) 22:50:15.02
上の方はしばらく氷点下か
235底名無し沼さん:2014/03/07(金) 18:48:59.25
今日は厚い雲に覆われてたな。
明日はラッセル日和かな。
236底名無し沼さん:2014/03/07(金) 19:20:21.99
>>228
寒くなったな
237底名無し沼さん:2014/03/08(土) 07:58:58.93
雪積もったかな
238底名無し沼さん:2014/03/08(土) 08:11:39.54
雲被ってはっきりとは見えないけど積もったみたいだよ。養老山地も今朝は白い頂になってる。
239底名無し沼さん:2014/03/08(土) 08:42:18.60
三角点や日本武尊周辺は土見えてるのに小屋は屋根まで積もってる。
ふしぎ!
240底名無し沼さん:2014/03/08(土) 09:21:28.40
三角点のあのぽっちは
電熱器で暖められてる これ豆
241底名無し沼さん:2014/03/08(土) 09:44:34.89
もうすぐ噴火する兆候だなw
242底名無し沼さん:2014/03/08(土) 10:00:18.85
いぶきの湯が温泉になってまう。
243底名無し沼さん:2014/03/08(土) 19:48:28.00
今日登った人いねーかな
どんなだったか教えて
244底名無し沼さん:2014/03/09(日) 00:28:08.42
レコでてたよ。
登山口から結構降ったみたいね。
帰りは1合目から下は溶けたみたい。
245底名無し沼さん:2014/03/09(日) 14:29:27.47
登ってきた。
雪はあるけど山頂まで夏道状態
直登とか無理。
尻セードはかろうじてってぐらい。
ゲレンデ跡が雪がうっすら積もってるだけだけどソリで草泥滑りできた。

山頂にはしっかりあるけどそれより下は一度溶けてるし根雪にもなりそうもない。
246底名無し沼さん:2014/03/09(日) 19:46:27.47
雪山シーズンオフ前の土日限定イベントだったね。
次は小屋オープン後かな?
247底名無し沼さん:2014/03/10(月) 12:57:00.36
本日も絶賛降雪中の模様。
248底名無し沼さん:2014/03/10(月) 17:57:58.94
土曜に別の山だけど
朝あった雪が夕には全部なくなっててショック

見るだけで雪を滑るとか無理そうな常態か
249底名無し沼さん:2014/03/10(月) 18:09:42.75
西はもう駄目だね
大川入山なんかは登山口から雪たっぷりで、踏み抜くと股下まで埋まる激楽しい
250底名無し沼さん:2014/03/10(月) 18:28:02.91
明日行ってこようっと
251底名無し沼さん:2014/03/10(月) 18:51:37.48
大川入山は尻セードポイントが少なくて。。。
252底名無し沼さん:2014/03/10(月) 22:35:31.52
里じゃ年末の雪ぐらい降ってるよ今回
253底名無し沼さん:2014/03/10(月) 22:38:27.67
土日より積もってそう?
254底名無し沼さん:2014/03/10(月) 22:46:16.95
土日なんて殆ど降ってない
255245:2014/03/10(月) 22:48:04.41
殆どって言うのは今日に比べたらってことね
256底名無し沼さん:2014/03/10(月) 23:06:29.52
なに?俺に今シーズン5回目の伊吹山に登れと?
257底名無し沼さん:2014/03/11(火) 07:42:51.15
あと一回は降らないと週末までは持ちそうにないね。
258底名無し沼さん:2014/03/11(火) 08:00:08.65
明日から気温高いし、木曜の雨でジ・エンドですね
今日行ける人、楽しんで来て下さい。って、もう登りはじめてる時間か。
259245:2014/03/11(火) 11:26:28.37
地温が高いから解ける速さがすごい
さらに基本南向き斜面だからそれも相まって
今日中にかなり解けるでしょう
沢山降ってもやっぱりこの時期の雪は持たないね
260底名無し沼さん:2014/03/11(火) 12:45:29.45
一月中に行っておいて良かった
261底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:05:19.34
今日伊吹山に初めて登ったけど、六合目で撤退してもうた
アイゼン意外の冬装備を全く用意してなくて、靴に雪が入りまくり〜の滑り〜の最短ルート分から〜ので
春の雪山を甘く見てましたゴメンナサイ
雪がめっちゃ多かったわ
もう一回雪のある間にリベンジしたいなあ・・
無理かなあ・・
天気良かったから、あのまま登ったら絶景だったろうな
262底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:28:56.66
勿体無い
雪はたぶん今日でラストだろーね
263底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:33:23.99
>>261
ところがどっこい平年はもっと多いんだなこれが
264底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:55:26.92
>>262
本当にもったいなかったんだけどさ
あの雪の量ならもう一回位行けるんじゃないかな〜と思ってるの
ちょっとマイナーな踏み跡入ったら膝上までズボッと落ちるし
あの雪量がそんな簡単に無くなるとは思えない

>>263
あれで例年以下なら完全に想定外だわ
無理してたらマジで危なかったわ
撤退して正解だったわ
他の登山者がヤケに重装備だったから、心配はしとったけど納得した
265底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:10:17.33
スパッツあればいける
アイゼンもワカンもいらぬ
266底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:33:02.21
スパッツだけで行けるんかな?
六合目でズボッといったから、その上はもっとあれかと思ったが
次は最低限スパッツ、ピッケルは用意していくわ

しかしこの時期にスゲー山だった
真冬とかあの坂は巨大滑り台じゃないのか
滑落したら止まらなそう
名古屋とか滋賀に住んでる人えーね
あんな良い山が近くにあって
267底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:55:02.73
直登ルートで半ば過ぎあたりからが超ドM
先に見える木が登っても登っても近づかないw
268底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:03:56.38
>>266
ピッケルよりストックのほうがいいよ
269底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:11:06.22
>>268
ああそうか
これからの季節ならストックの方が良いか
ありがとう
270底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:11:55.93
ピッケルないと尻セードでブレーキかけれないだろ。
271底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:15:39.57
尻セードってやった事無いんだけど
あれストックで止まるんか知らんかったわ
272底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:16:42.41
訂正ピッケルね
273底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:23:02.55
滑落停止動作だよ
274底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:25:02.39
おお〜
結構高等技術だったんだな尻セード!
275底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:27:33.79
滑りながらピッケルの尻で雪面をえぐってスピードが出過ぎないように調整する。
急に止めたい時はピックを使い滑落停止のように止める。
276底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:33:00.86
割と危ないじゃないか
大人のソリ遊び程度に考えとったわ
まあ確かに止まれんかったら、超高速で滑落してんのと同じ状況だし
つか、スピード出てる分、尻セードの方が、本物の滑落より危ない気がする
277底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:34:01.59
>>270
ピッケル持ってないけど、かかとと手でブレーキかけれるぞ。
278底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:34:51.12
尻セードを初めてやったときは、笑い止まらんかったわw

こんなに面白い遊びがあるなんて
279底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:37:27.10
>>264
雪すぐ溶けてなくなるで。
陽があたって暖かいからな。

スニーカーで十分。
280底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:46:04.19
>>279
いや、さすがにそれはちょっと・・

雪が溶けない様に日本武尊に念を送っとく
281底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:51:19.11
しかし、尻セードやってる人多いんだな
今日は見なかったわ
頂上からスキーで降りてくる人と
雪にはまりながら走りおりて行く人と
滑る泥道を超高速で降りて行く女の人が居たくらいかな
282底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:53:44.76
>>277
緩斜面ならそれでいいけど山頂からやろうとしたらピッケル無しじゃ滑落者との区別がつかないぞ。
283底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:56:45.08
>>282
その山頂ってまさか伊吹山の山頂じゃないよね?
284底名無し沼さん:2014/03/12(水) 00:08:05.61
>>282
山頂からやったぞ。
つーか、山頂からくらいじゃないと、まともに速度出ないやん。
285底名無し沼さん:2014/03/12(水) 02:07:55.07
9合目ではなく山頂?
286底名無し沼さん:2014/03/12(水) 03:15:08.12
馬鹿なの?
287底名無し沼さん:2014/03/12(水) 09:25:29.58
死ぬの?
288底名無し沼さん:2014/03/12(水) 10:07:03.08
今日が雪景色最後か?
289底名無し沼さん:2014/03/12(水) 20:03:45.48
>>264
そんなに有ったの?
2月は靴にズボンかぶせるだけで雪入り込むほど無かった
290底名無し沼さん:2014/03/12(水) 20:26:02.10
ギャー
明日気温10度の雨
291底名無し沼さん:2014/03/12(水) 21:49:09.59
>>289
伊吹山が初めてだったので、一般的なルートが分からなかったせいかと思うけど、
取り敢えず六合目から足跡の1つを辿って行ったら、雪が膝上まであるルートだった
こんなのが頂上まで続くなら装備がダメだと思って止めた
292底名無し沼さん:2014/03/14(金) 21:14:59.52
雪ってどうなった?
293底名無し沼さん:2014/03/14(金) 21:38:22.23
>>290て言ってるしシーズン終了かな
294245:2014/03/14(金) 23:16:23.88
今日は上のほうが靄で見えなかったが
もう雪ないよ
谷、吹き溜まりにあるくらい
295254:2014/03/14(金) 23:18:40.86
おれずっと名前間違ってた・・・orz
245って名のってたのは全部254の間違い
296底名無し沼さん:2014/03/15(土) 05:57:03.84
300円ていつから取られるんすか?
297底名無し沼さん:2014/03/15(土) 09:28:14.33
え、金とんの?
ググったら5月だってさ〜
毎日登ってる地元民はどうすんだろね
298底名無し沼さん:2014/03/15(土) 18:18:26.83
俺は冬に1回しか登らないから入山料が300円でも別にええで。
でも、ちゃんと山の保全に使ってくれ。
299底名無し沼さん:2014/03/15(土) 18:46:36.96
今シーズンは4回も登ったからしばらくはいいわ。
300底名無し沼さん:2014/03/17(月) 21:43:50.02
今日、アイゼン、スパッツ持ってリベンジしてきたぜ!
・・・・・雪どこ?
(´;ω;`)無くなってるうううううううう
301底名無し沼さん:2014/03/17(月) 22:09:30.19
そらそうよ
302254:2014/03/22(土) 11:57:28.07 ID:46JvOOq9
また降ったよ
今日、明日あたりは結構楽しめるかも
303底名無し沼さん:2014/03/22(土) 16:19:46.11 ID:76ai9MEt
俺予想3時間で溶ける
304底名無し沼さん:2014/03/22(土) 16:30:09.01 ID:sHhdHwbK
直登できるなら行きたい
夏道ならいいや
305底名無し沼さん:2014/03/22(土) 17:58:01.98 ID:EzCEpLCQ
夏道でもかまわん。
尻セードさえできれば。
306底名無し沼さん:2014/03/22(土) 19:51:56.02 ID:rCQtgxO3
尻制動
307底名無し沼さん:2014/03/23(日) 20:21:56.20 ID:rD9fcvf+
雪解け鬼進行ちう 3月23日
http://i.imgur.com/FbCHicD.jpg
308底名無し沼さん:2014/03/23(日) 21:26:33.44 ID:dDIxdBMZ
伊吹さん
早い、早いよ!
309底名無し沼さん:2014/03/23(日) 22:10:10.09 ID:OrdLe5h7
どー見ても被写体メインは5070レだな
310底名無し沼さん:2014/03/23(日) 22:35:26.65 ID:Zcr9Y4y8
ほうほう27牽引となw
311底名無し沼さん:2014/03/24(月) 19:31:09.27 ID:6i4hkdwB
息吹山終わったな
312底名無し沼さん:2014/03/24(月) 19:39:35.22 ID:z00ch0+8
雪伊吹を狙う撮り鉄も11月までお預け
313底名無し沼さん:2014/03/24(月) 19:46:54.58 ID:NRd7FrJS
で、老人はどこ行った?
314底名無し沼さん:2014/03/24(月) 23:24:07.55 ID:JH5mIAPV
ツクシに紛れて出てくると思う
315底名無し沼さん:2014/03/24(月) 23:32:49.17 ID:q6MltkyY
老人なんて最初からおらんかったんや!
316底名無し沼さん:2014/03/25(火) 09:08:20.07 ID:vOxtrGOq
鉄オタに山好きがいるとはw

モハにの意味おしえれ
317底名無し沼さん:2014/03/25(火) 12:56:26.71 ID:UQ6i/n5o
ゴンドラは今でも残ってるんだ
わずか数年しか動いてないんじゃないの?
318底名無し沼さん:2014/03/25(火) 13:45:38.00 ID:rGFSITWV
撤去するにも金が掛かるからそのまま放置
さりとて作動させるのにも維持管理予算もない

確か記憶では(間違ってたらすまん)
天皇陛下が登る年だけ動かしたんじゃなかったっけ?
319底名無し沼さん:2014/03/25(火) 14:49:03.24 ID:j7LhS66+
撤去すると森林を元に戻さないといけないからわざと放置って聞いた
残しとけばもしかしたら売れるかもしれないしね。
320底名無し沼さん:2014/03/25(火) 15:56:04.20 ID:UQ6i/n5o
ああいうのって市町村が税金で作ってんの?
321底名無し沼さん:2014/03/25(火) 16:03:42.11 ID:h8jOxneC
市営ならそうだし県営なら県だし国の施設なら国だし電鉄会社がやってることもあるし
322底名無し沼さん:2014/03/25(火) 16:45:30.21 ID:rGFSITWV
多分だけど大元は西武観光
昔のスキー場も全部西武
ゴンドラは西武がピステジャポンってところに売却したはず
323底名無し沼さん:2014/03/25(火) 18:35:19.98 ID:6uathOWo
頂上までロープウェーないのは風が強いからかな
昔だったら勢いで作っていそうだもんな
324底名無し沼さん:2014/03/29(土) 15:19:48.99 ID:5Y7pQTCB
>>322
大損やな会社大丈夫か

雪が無くなった途端
スレの書き込みが減ったなw
325底名無し沼さん:2014/03/29(土) 16:44:10.95 ID:rj1QrNSN
これから先はマゾ山大好きさんたちのシーズンです。
326底名無し沼さん:2014/03/29(土) 21:30:10.22 ID:5Y7pQTCB
夏に登ったら当然だけど暑かった
これからはシーズンオフ
327底名無し沼さん:2014/03/29(土) 21:52:07.58 ID:EtkyjQdf
夏富士の事前練習にはもってこいの山だぜ。
標高差も雰囲気も人の多さもなんとなく似ている。
328底名無し沼さん:2014/03/29(土) 22:11:41.06 ID:5Y7pQTCB
雰囲気は似てるか
でも伊吹はベタベタのもこもっこり雪
富士はカチカチの氷雪では
329底名無し沼さん:2014/03/29(土) 22:31:14.29 ID:EtkyjQdf
夏の話ね。
夏伊吹くらい登れないと富士はつらいだろうと。
330底名無し沼さん:2014/03/29(土) 23:05:55.00 ID:aziwcXcs
>>326
夏は夜明け前に登ってご来光。
涼しいうちに下りて汗だくだくで登って来る奴に軽やかな挨拶をしながら下りるのが夏の伊吹山登山スタイル。
331底名無し沼さん:2014/03/29(土) 23:09:35.94 ID:5Y7pQTCB
>>330
ありがとやってみる
山に真っ暗のなか一人きり怖そう。それをクリア出来るかw
人が多いなら無問題だけど
332底名無し沼さん:2014/03/29(土) 23:13:32.16 ID:9qNrS2S8
夏場の週末であれば、夜間でも人に会わないことは滅多にない
それでも、一合目までと二合目から三合目までの間はちょっと怖い
333底名無し沼さん:2014/03/29(土) 23:20:17.03 ID:aziwcXcs
御嶽山のご来光登山と比べればカワイイもんだよw
334底名無し沼さん:2014/03/30(日) 23:58:58.53 ID:34gm0GYk
雪がなくなればトレーニングに3往復
335底名無し沼さん:2014/03/31(月) 03:35:20.81 ID:6Fex8G7c
山レコ見たけどもう雪全然無くなったんですね、楽しかったなあ雪山登り
336底名無し沼さん:2014/04/01(火) 22:50:05.89 ID:PljZE8wl
でも年々雪減ってるよねぇ・・
3年前は登山口から1合目間ですら一部で直登できる程積もってたのにな
337底名無し沼さん:2014/04/17(木) 09:33:53.23 ID:N6YEapLy
週末はいよいよドライブウェイ開通だね、にぎわう頂上もまた楽し
338底名無し沼さん:2014/04/17(木) 10:28:08.32 ID:KU7qQd2J
ドライブウェイをキックスケーターで降りてきたら怒られる?
339底名無し沼さん:2014/04/17(木) 10:58:54.22 ID:8dTf3Juz
行方不明の爺は出てきたのかね?
340底名無し沼さん:2014/04/18(金) 23:29:32.06 ID:qxsXS3hm
あれからもう2ヶ月が勃ったのか・・・
341底名無し沼さん:2014/04/19(土) 16:54:19.55 ID:0RZgSZMz
登山口に小屋の基礎が出来てたんだけど、料金徴収所らしいね
342底名無し沼さん:2014/04/19(土) 17:32:05.47 ID:u5GNmm+R
よし、林道経由で登ろう
343底名無し沼さん:2014/04/19(土) 21:39:19.10 ID:n9FsbtDk
山ガール最高
344底名無し沼さん:2014/04/21(月) 16:13:22.67 ID:WfNqUKDI
平日の登山者なんて2-30人くらいだろうから、完全に赤字になるんじゃないの?
雨の日なんてもっと減るだろうし。
入り口では24時間監視するつもりなのかね?
345底名無し沼さん:2014/04/21(月) 16:49:23.88 ID:Y6+JVDUS
小屋台をpayするのに何十年かかるんだ?
346底名無し沼さん:2014/04/21(月) 16:54:16.41 ID:VXQZfDq7
あそこから登る人だけってのも不公平な話で、他所から登る人増えるだろうな
駐車場経営者にとったら迷惑な話だよな
347底名無し沼さん:2014/04/22(火) 01:35:26.94 ID:SMb5zDTt
市内のチャリンコ有料と言い
行政って新たな天下りと言うか収支は考えて無いよな
どれだけ予算を消費するか、予算を消費した分だけ出世をして地位が上がって
莫大な借金は他人税金が出す
本当に日本って腐ってると思うぜ
348底名無し沼さん:2014/04/22(火) 10:26:15.14 ID:nCOnG5Qo

共産主義国、独裁国家、宗教団体ならもっとひどいぜ
国民には知らされず幹部や上層部、一族だけが旨味を吸い上げる
349底名無し沼さん:2014/04/22(火) 17:23:06.40 ID:9EHewEKj
◯◯よりましだから我慢しろ論法って便利だよね
350底名無し沼さん:2014/04/24(木) 16:04:50.39 ID:jaJDMHgF
強行突破したら逮捕か
351底名無し沼さん:2014/04/24(木) 18:20:44.81 ID:0u/y9wPA
自動車免許証更新時の安全協会への協力費みたいなものか
352底名無し沼さん:2014/04/24(木) 18:22:08.63 ID:fTWg+Oiu
突破したり回避したら不法侵入。
353底名無し沼さん:2014/04/24(木) 18:30:46.62 ID:hCsS57KJ
>安全協会
付近の300メートルくらいで活動してるだけで
俺の住んでる市町村では一度も活動見たことが無いよ。だが金は請求される
354底名無し沼さん:2014/04/24(木) 21:26:49.32 ID:IuhE8G4R
>>344
平日は徴収しないみたいだよ
355底名無し沼さん:2014/04/25(金) 05:54:08.86 ID:Az79mtmd
強制じゃないよ。
356932:2014/04/25(金) 20:58:01.41 ID:duJYDqvZ
入山料導入の真の目的は入山者を減らす事だろうし
収益とかは考えてないんじゃね?
357底名無し沼さん:2014/04/25(金) 22:07:50.96 ID:R7XxqRQS
鳥取の大山みたく料金箱だけ置いとけばいいものを稼ぐ気満々じゃん
これで荒れた登山道の整備がされなかったら詐欺だよな
358底名無し沼さん:2014/04/27(日) 19:52:20.64 ID:xGtyK5py
今日初めて登ったけど、駐車場のサービス合戦がスゴイなw
359底名無し沼さん:2014/04/27(日) 19:57:02.71 ID:RegdOm2Q
婆さんいの客引きが凄いよ。
360底名無し沼さん:2014/04/27(日) 22:13:51.33 ID:mEfOnvur
帰り際にこっそりパンツをくれるらしい
361底名無し沼さん:2014/04/28(月) 00:26:38.37 ID:MuzxO6tT
サービスでなくて客引きだろ
土地持ってりゃ大儲け。自宅で商売
362底名無し沼さん:2014/04/28(月) 07:57:16.06 ID:EIQNkDbH
>>361
500円で大儲けはないでしょw20台止めれても10000円だよ。夜中も対応しないとダメだし。
363底名無し沼さん:2014/04/28(月) 08:06:49.79 ID:71qhtX/8
婆さんに捕まると厄介だ。
話が長すぎる。
364底名無し沼さん:2014/04/28(月) 14:15:31.44 ID:MuzxO6tT
食費生活費くらいにはなるっしょ。自宅に居ながら
365底名無し沼さん:2014/04/28(月) 14:16:51.82 ID:ZyXGiL0U
平日も切れ目なく客が来るならそうかもね
366底名無し沼さん:2014/05/04(日) 23:57:39.87 ID:wVav+Grc
伊吹山よかったわ
367底名無し沼さん:2014/05/04(日) 23:58:54.65 ID:wVav+Grc
山頂のお参りするとこの奴が基地外ぽいから気をつけろ
368底名無し沼さん:2014/05/10(土) 08:08:49.72 ID:BwE3A4ux
http://www.47news.jp/localnews/mountain/2014/05/post_20140502120301.html
入山協力金の徴収始まる 滋賀・伊吹山
369底名無し沼さん:2014/05/10(土) 08:47:41.10 ID:8FprjTOH
趣旨には賛同できるんだけどねぇ
払った金の大半が徴収小屋の費用とか徴収員の人件費に消えるであろうことを思うと、どうも釈然としない
370底名無し沼さん:2014/05/10(土) 09:11:06.80 ID:I1ZFo7Eh
上平寺はタダ?
371底名無し沼さん:2014/05/10(土) 16:49:44.02 ID:bU+05eD5
>植物の宝庫 保全費用
3ミリほどの花が3つほどあっただけだが
そんなの地上の方が多いぜ
保全の意味無い。何を保全するんだか
372底名無し沼さん:2014/05/10(土) 19:28:12.23 ID:3maTaeOQ
ドライブウェイ山頂駐車場でも集金しとるのかよw どんだけ守銭奴だよ
373底名無し沼さん:2014/05/11(日) 16:11:17.22 ID:Z6jFov9X
誰が登山道整備してやってると思ってんだ。
トイレもゴミも金かかるんだぞ。
ってことかしら
374底名無し沼さん:2014/05/11(日) 18:21:31.38 ID:xIpFqsKt
上野登山道は県道だから、米原市は金を取れないだろう
トイレは以前は有料だったのだが、今年から無料化されているのだろうか?

山頂直下まで有料道路をつくったり、石灰岩を削り取ったりしながら、
一方で環境保全を謳われても、白々しくてピンとこない

結局、伊吹山植物園の入園料ということなのかもしれないが、草花に興味があって登るわけでもないので、やはり腑に落ちない
具体的な活動が見えるようになって、その受益者としてそれを負担すべきと判断できない限りは協力金を払うことは無いだろう
375底名無し沼さん:2014/05/11(日) 20:11:32.30 ID:jOM1xDEv
俺も払わないつもりで行ったが、3人掛かりでお願いしますと言われて払ってしまった。
376底名無し沼さん:2014/05/11(日) 21:28:02.48 ID:98f2Wwbr
向こうも一人じゃ言いにくいわな
377底名無し沼さん:2014/05/11(日) 22:17:42.92 ID:joE+aTyE
払わないやつはどんな運営状態になろうと「俺は認めねー」の一点張りだろ
378底名無し沼さん:2014/05/11(日) 22:30:05.93 ID:kLcm8LUR
3人もいるのか、集めたお金人件費で消えちゃうじゃんw
379底名無し沼さん:2014/05/18(日) 19:00:16.40 ID:ss+7mEW3
あの老人出て来た?
380底名無し沼さん:2014/05/18(日) 22:16:28.89 ID:iMDOLqpZ
一人頭人件費月20万としても60万
公務員なら一人頭50万だな…
381底名無し沼さん:2014/05/19(月) 01:25:18.33 ID:jqvTfg5K
非難小屋のドアに鍵かかってた、マナー悪いヤツいるから仕方ないか
382底名無し沼さん:2014/05/19(月) 01:32:49.33 ID:B1wSRuOH
雪で山頂の小屋
中でコンロ使ってラーメン食ってる奴マナー的にどうなんや?
入れる人数も限られてるし
383底名無し沼さん:2014/05/19(月) 07:43:46.48 ID:94SVMwx5
>>381
建て付けが悪くて開かないだけじゃない?
あそこ強く引かないと開かないよ。
384底名無し沼さん:2014/05/19(月) 23:28:18.72 ID:vPrNLc8U
>>382
あそこは火気厳禁だから、マナー以前の問題
仮に火気使用可だったら、本当に避難してくる人で溢れているような状況でもなければ、別に構わないと思うけど
385底名無し沼さん:2014/05/19(月) 23:51:36.70 ID:B1wSRuOH
密室で横でラーメンは匂いとか、座り込みも邪魔だし
386底名無し沼さん:2014/05/20(火) 19:03:58.74 ID:XYC+TIk8
そもそも伊吹山の山頂一帯は火気の使用が禁止されている
直火は勿論の事、ガスバーナー類も禁止なのに無視して使ってる奴らが多すぎ
こんな低レベルな登山者がわんさか登っているのが伊吹山の現状
これでは入山料だけでなくこれからもどんどん規制が入っていくのだろうね
387底名無し沼さん:2014/05/20(火) 19:21:38.31 ID:7x3H7HPm
来年からは入山規制かw
388底名無し沼さん:2014/05/21(水) 02:09:55.34 ID:jc9bi6GH
>>386
ローカルルールだと、火気厳禁は山頂一帯に限っているようには読めないよ
俺もなんとなく、山頂一帯だけ禁止だと思っていたが
389底名無し沼さん:2014/05/21(水) 02:15:38.06 ID:jc9bi6GH
あと、火を使わないタバコと言うのはあるのだろうか
天然記念物指定区域外では喫煙して良いように読める
390底名無し沼さん:2014/05/21(水) 02:18:54.92 ID:jc9bi6GH
ついでに、「石や落ち葉も伊吹山の生態系の一部です。持ち出さないでください。」と書いてあるが、
山の形が変わるまで石灰岩の採掘するのは構わないんだろうか。
ドライブウェイの存在自体もそうだし、なんかダブルスタンダードすぎてあほらしい
391底名無し沼さん:2014/05/21(水) 05:26:46.59 ID:DHkAwSax
山といえども誰かの土地だから所有権とか鉱業権とかが絡んでくる
他人の土地に無許可で入り込んでる登山者とは扱いが違って当然
392底名無し沼さん:2014/05/21(水) 11:05:54.28 ID:3grFJWIE
アホ
393底名無し沼さん:2014/05/22(木) 00:12:41.55 ID:m0IJyvrV
自分の土地であっても、鉱物は勝手に掘ってはいけない
伊吹山も国が許可しているから採掘できているはず

ドライブウェイもただの私道ではなくて、きちんと陸運局から許可を得て作られた道路

一方、ローカルルールはその土地の管理者が設けているものだろうから、国や自治体の判断と異なっていてもおかしくないね

ちなみに、協力金は公的な裏付けが無いから協力金としか名乗れないし強制力もない
394底名無し沼さん:2014/05/22(木) 00:47:26.08 ID:WHPeVaso
日曜は一日中凄くいい天気でした、御嶽山がくっきり見えましたよ
帰りに池田温泉寄ったんだけど混み過ぎだなあそこは
395底名無し沼さん:2014/06/02(月) 11:08:18.00 ID:CcJj2PGN
今から行ってくる
396底名無し沼さん:2014/06/02(月) 13:55:51.40 ID:oThIOEo/
>>395
遅いだろ。山頂駐車場からの登山か?
397底名無し沼さん:2014/06/02(月) 13:57:54.44 ID:HWgAKPJr
ドライブウェイの途中にある休憩所に自衛隊がいる
なにやってるんだろ?
398底名無し沼さん:2014/06/02(月) 21:18:55.37 ID:fr1SnTUq
毎年恒例の
夏の野外展開訓練ですよ

1週間ほどいる
399底名無し沼さん:2014/06/03(火) 22:40:50.27 ID:Yhqok0+8
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2014060302000221.html

登山口:183万円、支払率90%
駐車場:157万円、支払率75%

から逆算すると、登山口からは6800人、駐車場から7000人が登っている計算になるけど、山頂にいる人の半分が登山者とは到底思えない

http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/ibukiyama/files/nyuuzannkyouryokukinn.pdf

によると駐車場から登る人は登山口から登る人の5倍程度なので、単純計算で34000人になる
つまり、駐車場から登る人の支払率は15%しかないということになるな

まぁ、大本営発表ということで、いろんな数字に嘘が混じっているんだろうな
400底名無し沼さん:2014/06/03(火) 22:43:09.41 ID:/42TDPG4
始めから信用する気がないんやろ
401底名無し沼さん:2014/06/03(火) 22:51:23.72 ID:Yhqok0+8
>>400
そんな気はないけど、明らかに直観に反することを言われたから簡単に計算してみたら、実際におかしな数字になったというわけ

その他にも、支払率90%/75%は当初予定の60%に比べて上出来なはずなのに、
担当者のコメントは「協力金への理解はそれほど悪くなかった」と歯切れが悪いし
402底名無し沼さん:2014/06/03(火) 22:53:45.59 ID:q40JNb+K
協力金への理解はそれほど悪くなかったが、山頂付近の霧が深い日も多く、悪天候で登山者が少なかった
403底名無し沼さん:2014/06/03(火) 23:02:10.16 ID:sXRJMi8+
>>400
死ねキチガイ
404底名無し沼さん:2014/06/04(水) 10:29:55.33 ID:hfOWvtnM
>>399
通行料¥3000もするドライブウェイの客からも徴収するってどうなんだ
運営会社から上納金とりゃ良いだろ
405底名無し沼さん:2014/06/04(水) 10:34:57.32 ID:wlOIAyGO
ドライブウェイ\3000も取ってんのか。かなりの銭ゲバだな
ちょっとビックリ
406底名無し沼さん:2014/06/04(水) 10:50:30.05 ID:e9HfNGfg
有料道路で3000円以上取ってる所は中部関西では他に白山スーパー林道しかない
それでもシーズンには駐車場待ちの長蛇の列が出来るのだからいい商売だ
407底名無し沼さん:2014/06/04(水) 18:55:22.62 ID:umEpxNFd
今見たら、消費税に連動して?\3,090に値上げしてるね
408底名無し沼さん:2014/06/04(水) 22:18:02.95 ID:pBEZcRO3
自分の場合は、イヌワシの写真撮りに行って一日遊んで3000円ちょっと
だから別段高いとも感じないけど、山頂をちょっとハイキングして
降りてくるだけならばバカ高いな。それほど涼しくもないし。
409底名無し沼さん:2014/06/04(水) 22:56:33.40 ID:DT1ax2C6
そういう人たちは一生に一回の伊吹山なので問題ない。
410底名無し沼さん:2014/06/04(水) 23:13:14.29 ID:Z40Xt8wI
最終日は半額なんやで
411底名無し沼さん:2014/06/05(木) 00:02:50.41 ID:Thq26kDF
私はガソリンがなくなるまで車で往復する。
412底名無し沼さん:2014/06/05(木) 02:15:04.77 ID:5PUksrrJ
徴収場を避けて登る方法は無いのか
413底名無し沼さん:2014/06/05(木) 09:31:37.32 ID:c2ViKxlc
>>412
それ 狙撃訓練の的になれるから
414底名無し沼さん:2014/06/05(木) 20:34:17.40 ID:BRYGLX33
>>412
笹又道なら無料
415底名無し沼さん:2014/06/06(金) 00:41:42.24 ID:vp5D66qW
上平寺も弥高も無料
416底名無し沼さん:2014/06/06(金) 01:03:36.59 ID:3tDwpz9n
別に上野からだってリフト跡をよじ登れば徴収されまいてw
417底名無し沼さん:2014/06/06(金) 22:35:10.24 ID:tv5t8QhB
さざれ石公園からは無料なの?
418底名無し沼さん:2014/06/06(金) 22:48:22.42 ID:vp5D66qW
無料だよ
ただ、ドライブウェイは歩行禁止だから山頂には行けない
無視して歩くこともできるけど、どのみち遊歩道の入り口に徴収員がいる

そんなことより、趣旨に賛同しないのであれば払いませんって言えばいい
趣旨には賛同するけど払いたくないって言うのは知らん、他の山に登れ
419底名無し沼さん:2014/06/08(日) 07:32:40.52 ID:9ERzhg7p
NHK さわやか自然百景

6月 8日「伊吹山 春」 午前7:45〜7:59

岐阜と滋賀の県境にそびえる伊吹山は標高1377メートル。
日本百名山の1つに数えられます。
冬、日本海からの湿った季節風は大量の雪を山にもたらします。
ここは年間300種類以上が育つ「花の山」としても知られています。
3月下旬、雪どけを迎えた中腹の森でセツブンソウの花が春を告げると、カ
モシカは地面から出た草を食べて活動的になります。
5月、色とりどりの花が咲き誇る頃、生き物たちは繁殖の時期を迎えます。
森ではアカゲラが木の幹に新しい巣穴を掘り、
オオルリは石灰岩の窪みを利用して子育てをします
。カモシカは縄張りの崖で過ごしながら、まもなく出産の時期を迎えます。
春、伊吹山でたくましく生きる命を見つめます。
http://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/program/2014/06/2014_0608_ibuki.html
420底名無し沼さん:2014/06/08(日) 17:22:00.99 ID:OsHd0oHK
421底名無し沼さん:2014/06/08(日) 18:44:03.14 ID:NzXvM2wF
>>419
みた。
何回も登ってるけどカモシカなんてみたことねえや。
むりやり自然を見つけ出すNHKのカメラマンは天才だな。
422底名無し沼さん:2014/06/08(日) 19:04:34.11 ID:VpZxLfjI
>421
何か悪意のある書き方やな
1回しか登ったことないがカモシカ見たことあるぞ

http://i.imgur.com/bRVK4iO.jpg
423底名無し沼さん:2014/06/08(日) 19:06:09.04 ID:eGfWZQDN
アカゲラやオオルリの巣とか、本当に伊吹山で撮ったのかと思うぐらい良く見つけるわ
424底名無し沼さん:2014/06/08(日) 19:19:28.22 ID:y9Qt6GC+
昔御在所岳でカモシカ見たことがあるが
伊吹山にもいるのかw
425底名無し沼さん:2014/06/08(日) 19:34:33.11 ID:iLW3k7P1
カモシカは伊吹山では見たことないけど
琵琶湖の海津あたりを夜中に車で走るともの凄く見るから
あのへんにいても全然不思議じゃ無い
426底名無し沼さん:2014/06/08(日) 19:44:55.07 ID:q3nnTsv7
カモシカって天然記念物の自覚あるよね。
あと雷鳥も。
427底名無し沼さん:2014/06/08(日) 20:35:53.75 ID:BTlkZ/vL
夜登ったらいくらでも見れるよ。
428底名無し沼さん:2014/06/08(日) 20:56:37.36 ID:eGfWZQDN
夜だと目しか見えないからカモシカかどうかさっぱりわからん
群れていたらシカ、単独だったらカモシカ?
429底名無し沼さん:2014/06/08(日) 21:28:28.67 ID:+TxOz/Qx
カモシカ?
か、もしか…
430底名無し沼さん:2014/06/08(日) 22:40:44.39 ID:Wb3UR4R2
ジッとこっち見てるのならカモシカ。
ふつうの鹿ならすぐ逃げる。
431底名無し沼さん:2014/06/09(月) 00:25:09.88 ID:Nor2VB7Z
それ、昼間の話でしょ
夜のシカはなかなか逃げない
432底名無し沼さん:2014/06/09(月) 10:13:12.58 ID:zRdyDy4Q
鈴鹿では鹿よりカモシカをよく見るね
でもコロコロ転がってるウンコは鹿だよな?
433底名無し沼さん:2014/06/09(月) 10:27:28.52 ID:XV6ezbII
奥伊吹スキー場のゲレンデ脇で見たことあるなあ。
最初、ばかなボーダーがコース外を滑走しようとしているのかと思った。
434底名無し沼さん:2014/06/09(月) 12:08:02.36 ID:0K6BImPk
>>430
ぉぉっ
奴は何で人間を観察するんだ
10分くらい気配を感じた
伊吹じゃないけど
435底名無し沼さん:2014/06/09(月) 14:28:27.71 ID:IGPaMK4Q
伊吹山に巨大なウサギがいる?
中型犬くらいの大きさのウサギ
436底名無し沼さん:2014/06/09(月) 18:52:17.64 ID:GmjgO9K7
>>424
いるよ
まだ雪の多い1月末に、避難小屋あたりから西の樹林帯にいるのを見た
遠目にはクマかと思ったけど写真を拡大してみたらカモシカだった
437底名無し沼さん:2014/06/09(月) 19:37:54.78 ID:XG471l9K
上野口登山道では見たこと無いが、
北尾根でカモシカを見た。
御座峰と静馬ヶ原の間くらいで。

http://i.imgur.com/oCvVvnb.jpg
438底名無し沼さん:2014/06/12(木) 09:18:01.31 ID:er8JSa1n
>>437
黙れ小僧!
439底名無し沼さん:2014/06/12(木) 10:56:39.26 ID:8/omeyYT
>>437
お前にサンを救えるか!?
440底名無し沼さん:2014/06/12(木) 18:31:13.51 ID:6uUnagZW
カモシカなんて福井や岐阜の川で釣りしててもよく山の斜面から降りてくるの見るよ。
441底名無し沼さん:2014/06/13(金) 07:30:33.84 ID:qItXIcfI
俺も伊吹山でカモシカを見たことが無いわけではないが、毎回見掛けるようなありふれた動物ではない
伊吹山をカモシカの山のようにしたてるNHK恐ろしす
442底名無し沼さん:2014/06/13(金) 09:38:15.17 ID:0VFXqJVt
カモシカなら名古屋市内の東谷山にもいるよ
443底名無し沼さん:2014/06/13(金) 12:31:23.47 ID:9AE104eX
NHKだって大変なんだよ!
日本の自然撮ってこいっていわれたって野鳥くらいしかみつからないんだよ。大型野生動物なんて撮れればラッキー。
だからあの番組は鳥ばかり。
鳥に優しいNHKだなんて呼ばれてる。
444底名無し沼さん:2014/06/15(日) 21:14:35.10 ID:2pgxGv3M
今日行ってきた

激熱だったよw
ここ初めて登ったんだけど、日を遮るものが全くないね
おかげで暑いのなんの・・・
ずいぶん日焼けしちまった

あ、カモシカは見ませんでした
おれもNHKのやつ見てたんで気にしつつ登ったんだけど、
案の定無駄だったねw
445底名無し沼さん:2014/06/16(月) 00:03:22.60 ID:O7EeIsJf
今日上平寺から登ってきた
静かでいいとこだったな
五合目からは人が一杯でウンザリ
もう帰ろうかと思ったよ

五合目から下では鹿(カモシカではなかった)と2回遭遇、
人間は帰りに一人だけ登ってきた
446底名無し沼さん:2014/06/16(月) 10:52:44.12 ID:Exx0W3EN
山頂の花や蝶は自然、人工?
447底名無し沼さん:2014/06/16(月) 22:55:46.73 ID:sPYlIQSY
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
448底名無し沼さん:2014/06/16(月) 23:36:36.08 ID:sPYlIQSY
有史以前の伊吹山はフサフサでした

 彡彡ミミ
/´・ω・`\

平安時代、朝廷に献上する薬草の採取が始まりました。

    ノノ
 〆 ⌒ヽ∩ ブチ!
 (  ゚ω゚)ノ ⌒ ミ
 ヽ⊂彡/´・ω・`\

戦国時代、、織田信長が南蛮人から入手した3000種の薬草を
栽培する菜園を伊吹山に作らせました。

    ノノ
 〆 ⌒ヽ∩ ブチ! ブチ!ブチ!
 (  ゚ω゚)ノ ⌒ ミ
 ヽ⊂彡/´・ω・`\

現在、地元の環境協会などが植生の保護の為、山頂の草刈や、
外来種・雑草の除去など努力によって植生が保たれています。
+ +
+ 〆⌒ヽ テカテカ +
/´;ω;`\
449底名無し沼さん:2014/06/18(水) 11:18:20.39 ID:068QOy9h
日曜に夕3時くらいから登る超団体がいたが何だありゃ?
計画なさすぎ
450底名無し沼さん:2014/06/19(木) 09:43:01.88 ID:IxWvjDUJ
下山はバスで、とかじゃないの?
451底名無し沼さん:2014/06/19(木) 10:35:24.83 ID:7l4OV0tf
そういう人たちたまに居るよ。
自分が見たのは団体名から福井からのお客さんらしかった。
452底名無し沼さん:2014/06/19(木) 11:55:25.44 ID:QoDRPf4Q
福井の人を岐阜や三重で見かけるが、福井に山って無かったっけ?
453底名無し沼さん:2014/06/19(木) 12:01:46.06 ID:7tGJJ2lS
能郷白山とか 二ノ峰とか。

観光気分で登れる賑やかな山はないんじゃないかな。
454底名無し沼さん:2014/06/19(木) 19:35:42.65 ID:zcWzvAXi
荒島岳だっけ?なんかあったやん
455底名無し沼さん:2014/06/19(木) 19:53:43.60 ID:ZBe6Sozv
100名山なんて日本全国の人が登ってるわ
456底名無し沼さん:2014/06/28(土) 22:02:18.53 ID:X0oSYUq1
本日(6/28)伊吹山で滑落・遭難の危機に陥ったのでレポートします。
場所 伊吹山
時間 12:00ごろ
山頂到達後の下山中、8合目から下に下っていた時、
石が階段状になって1人しか登れない場所で、
下から3人グループが登って来たので、上で待っていた時です。
3人組の外人さんでした。男性2人女性1人のグループでした。
先に男性2人が通過し女性の外人さんが登ってきました。
その外人のおねーさんは胸元のパックリ開いたユルユルのTシャツを、
着ていた為、もろに胸の谷間が丸見え!
思わず、滑落しそうになりましたが、なんとか持ち堪え、
「ありがとうございます」と言いそうになるの我慢し、
何気ない顔で「こんにちわ」と言えました。

以上、山岳 滑落・遭難危機レポートでした。
457底名無し沼さん:2014/06/28(土) 22:05:42.93 ID:xLGR4Hhb
いや確かにお前は滑ってるよ
458底名無し沼さん:2014/06/28(土) 22:37:14.97 ID:wpUcrLsK
そういえば最近リンちゃん見かけないけどどうしたの?
459底名無し沼さん:2014/06/29(日) 17:14:06.02 ID:PGK3towY
デヴだけど今日行ってきた
なんとか登れたけど下りは膝にきてかなりきつかった
460底名無し沼さん:2014/06/30(月) 14:55:11.44 ID:/AdU6X4f
膝の軟骨は現在の医学では再生不可能だから気を付けろよ
461底名無し沼さん:2014/06/30(月) 19:23:50.34 ID:w/HcPND3
>>459
俺も下りで膝に来たことがある。
シングルストックは役に立たないことを知り
ダブルストックを買ったことは言うまでもないw
462底名無し沼さん:2014/06/30(月) 20:17:17.58 ID:35JT0Tg9
雪の無い時はシングルで充分だと思うけど。
463底名無し沼さん:2014/06/30(月) 21:27:30.08 ID:Xdvm8HZt
>>462
松葉杖は二本で一組、ストックも二本で一組
464底名無し沼さん:2014/07/12(土) 19:57:22.54 ID:rOvKN0lL
ひと大杉栄
465底名無し沼さん:2014/07/12(土) 20:37:48.19 ID:FEwO/R3/
この糞暑いのに何故
466底名無し沼さん:2014/07/12(土) 21:46:44.01 ID:qecjQ+5u
今日は登山者多かったね
山頂9時頃着いたけど風がきつくて半袖じゃ寒かったよ
467底名無し沼さん:2014/07/13(日) 22:04:10.13 ID:hQwnxbz2
今日登ったが、真白で全く景色が見えなかった
ドラクエ1の洞窟の感覚で、数歩で動くと数コマ先が薄ぼんやり見えるレベル
視界は10mほど
468底名無し沼さん
>>466
夏でも半袖長時間は無理じゃねw