/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門101m

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する、気温差と強風の厳しい自然環境の
山です。観光地化しているといっても、日本一高い山に登るのだということを忘れないでください。

一般に、高度が100m上がるごとに気温は0.55℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。
ご来光を迎える夜明け前の山頂では気温は0℃に迫り、風が吹けば体感温度は氷点下となります。
まともな防寒着を準備していなければ何時間も寒さに震え、風邪をひく程度ではすみません。「寒いの
はがまんすればよい」というものでもなく、冷えた体を温めるためには、多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死する危険があるのです。

開山期間は7〜8月だけで、初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月には降雪すると心得て下さい。
これらの時期以外は風雪に閉ざされ、雪は強風に磨かれてカチカチに凍ったブルーアイス(蒼氷)となります。
ちょっとバランスを崩せば斜面を滑り落ち、岩に激突するまで止まりません。冬山に慣れた上級者でも 
容易に命を落とす山で、初心者に命の保障はありません。

このスレでは、「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦める人、「山の天気は変わりやすい」
という常識も知らずに、「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下
の知識の人もいるので、騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」
という話も鵜呑みにせず、自分で判断し考えましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

・「富士山に登ってきましたよ」 ※全ての初心者必見の映像
これは吹き荒ぶ強風と雨の中、199円のカッパとデニムのズボンで富士山に挑んだ男達の壮絶な物語である
http://www.youtube.com/watch?v=nxAjYZgLZGU&feature=related

・前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門99m
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1376101680/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門100m
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1376568509/
2底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:11:05.66
■リンク集
・富士登山サイト「富士山に登ろう」|フジヤマNAVI
http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

▲重要:自家用車の方は 、マイカー規制にご注意ください。有料シャトルバスが運行します。
・富士山有料道路 富士スバルライン
http://subaruline.jp/
・富士山スカイライン(富士宮口)/ふじあざみライン(須走口)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/

▲重要:天気概況を確認し、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」
などとあれば落雷に注意。 状況をみて登山を延期、中止する判断も必要です。
・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
・snow-forecast.com
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk
3底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:11:38.33
■リンク集
・富士登山サイト「富士山に登ろう」|フジヤマNAVI
http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

▲重要:自家用車の方は 、マイカー規制にご注意ください。有料シャトルバスが運行します。
・富士山有料道路 富士スバルライン
http://subaruline.jp/
・富士山スカイライン(富士宮口)/ふじあざみライン(須走口)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/

▲重要:天気概況を確認し、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」
などとあれば落雷に注意。 状況をみて登山を延期、中止する判断も必要です。
・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
・snow-forecast.com
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk
4底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:12:06.14
■リンク集
・富士登山サイト「富士山に登ろう」|フジヤマNAVI
http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

▲重要:自家用車の方は 、マイカー規制にご注意ください。有料シャトルバスが運行します。
・富士山有料道路 富士スバルライン
http://subaruline.jp/
・富士山スカイライン(富士宮口)/ふじあざみライン(須走口)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/

▲重要:天気概況を確認し、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」
などとあれば落雷に注意。 状況をみて登山を延期、中止する判断も必要です。
・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
・snow-forecast.com
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk
5底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:13:34.73
■テンプレ/装備編
◎必須○オススメ△状況しだい×余計な荷物

◎ザック...ザックは装備の量に合わせて容量を選びます。ザックを決めてから装備を揃えるのではありません。
       富士山は夏でも防寒着など冬並みの装備が必要なので、30〜35gぐらいが適当です。
       荷物のパッキングは、下に軽くて嵩張る防寒着など。重い物は上に、尚且つ肩より下の真ん中に寄せ、
       重さが左右均等になるように振り分けます。
       一番上によく出し入れする物。救急セットなど急に必要になるものは、雨蓋など上の方に入れます。
       行動中にザックが揺れると疲れを誘うので、肩ベルト、コンプレッションベルトなどを絞って無駄な弛みや隙間を
       なくし、腰で背負う感じにしましょう。
○ザックカバー...雨や霧のときにザックに被せて濡れるのを防ぎます。
       最初から付属している製品もあるので、ザックの下部を確認してみましょう。
○スタッフバッグ...バラバラになりやすい小物をまとめ、パッキングが楽になります。
       電子機器、着替えなどは防水の袋へ。ジップロックなどでも可。

◎トレッキングシューズ...捻挫防止と、砂が靴に入るのを防ぐため防水のミドルカットが最適。
       ハイカットまでは必要ないですが、スニーカーは岩場の凹凸が足の裏に直に伝わり疲れるのでNG。
       靴下は本番用のものを靴購入時にも履いて行き、試し履きを必ずしましょう。
       新品の登山靴は慣らしが必須ですが、合わないときはインソールか、靴下の2枚重ねで対応しましょう。
◎雨具...山の天気は変わりやすいので、天気予報が晴れでも必ず持ちましょう。
       山では地形の影響で、強風により雨が下から吹き上げるので、最低限、上下セパレートが必要です。
       また、フード、袖、裾がドローコードで絞れるものでないと、裾から風が吹き込み、煽られて転倒するなど
       とても危険です。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。
◎ヘッドランプ...昼間だけの登山予定でも、不意の怪我や体調不良による下山遅れに備えて、必ず持つこと。
       懐中電灯は落として壊すリスクもあり、両手が使えるヘッドランプの方が安全です。予備の電池も忘れずに。
6底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:13:59.21
◎サングラス...空気が薄い高所では、紫外線も強くなります。有名メーカー以外の安物はレンズの歪みが
       大きく、頭痛や吐き気を感じる人もおり、却って目が悪くなる恐れがあるのでNG。
       上や横から入る日差し対策で、レンズは大きく、色は薄い方が良いです。
       曇りの日でも、最大で晴天時の80%の紫外線があるので、油断せず掛けましょう。
       コンタクトはUVカットでも白目まではカバーせず、風で砂が目に入るので単独ではNG。
       透明のプラスチック眼鏡でもかなりUVカットしますが、風で砂が吹きつけると傷だらけになりますので、
       オーバーサングラスなどの併用がお薦めです。UVカットでないガラスレンズは僅かのカットに止まるようです。
       ▲重要:強度の近視の方は、万が一の破損、紛失に備え、眼鏡、コンタクトの予備を持ちましょう。
◎帽子...熱射病と日焼け防止に、日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       全周にツバがあるサファリハットか、野球帽タイプなら耳や首の後ろまで覆う布付が良い。
       風に飛ばされないようにクリップ付きの紐で留めるなど、対策が必要(商品名ハットクリップなど)。
       ご来光待ち用に耳を覆うニット帽などもあると良い。

◎防寒着...ご来光待ちは、夜明け前で体感温度が0℃を下回るほどの真冬並みの寒さです。
       ダウンなど、脱ぎ着しやすい厚手の防寒着を用意しましょう。
       強風のときは、雨具をウィンドブレーカー代わりに使います。
       日中のみの登山予定でも、最低限フリースぐらいは持ちましょう。
◎手袋...軍手でもいいですが雨や霧に備えて防水の手袋や、オーバーグローブがあるとなお安心です。
       足を滑らせ咄嗟に手を突き怪我をすることもあるので、寒くなくても下りでは必ず着けましょう。
◎飲み物...スポーツドリンクなどをペットボトルに小分けすると収納もしやすく便利です。
       必要量は個人差があります。1.5〜2.5gが目安ですが、行程や天候で適宜判断して下さい。
       山小屋で買えば荷物を軽く出来ますが、値段は高いです。
       ▲重要:転んで擦り傷や、砂埃が入った目を洗うときに必要となるので、真水も必要です。
7底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:14:20.61
◎長袖の上着...日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       前を開けられる薄手のボタンダウンシャツなどが体温調節に便利です。
◎長ズボン...伸縮性のあるものが良い。ジーンズは動き難く、濡れると重くなり肌に張り付くのでNG。
       半ズボン、短パンは、風に吹かれると寒い。
◎化繊100%の下着...必ず100%のものを。綿の下着は濡れると乾きにくく、風に吹かれると寒く風邪を引く。
◎中厚手の靴下...長時間の歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを。

◎日焼け止め...効果の強いものは皮膚に厳しいので注意。汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳などに注意。
◎救急セット...バンドエイド(靴擦れ対策にも)、消毒液、テーピングテープ、保険証のコピーなど。
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多いです。最寄の山小屋、診療所、トイレを探すときにも必要です。
◎その他...行動中は、エネルギーになる糖分や塩分が補給できる飴や干し梅などを定期的に摂りましょう。
       タオル2本ほど(日本手ぬぐいが薄くて予備に最適)。ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)。
       替え下着。トイレットペーパー(ティッシュペーパーは自然分解されない(非水溶性)ので使用不可)。

×保冷水筒...重く嵩張るうえ、冷たいものでお腹を壊すと辛いのでペットボトルで良い。
○保温水筒...ご来光待ち用に、暖かい飲み物を用意しましょう。
×レジャーシート...強風に飛ばされないように注意。岩場が多いのであまり必要ない。
△スパッツ...須走、御殿場下山道の砂走りを下りるときに、靴に砂や小石が入るのを防ぎます。
○ストック、金剛杖...腕の力を活かすことで、足(特に下り時の膝)の負担軽減に有効です。
△その他...マスク(砂走りの砂埃対策に)、ウェットティッシュ、カイロ。
△頭痛薬...高山病による頭痛も和らげますが、症状を隠すので却って危険という意見も。
×酸素缶...吸い続けている間だけしか効果ありません。

▲重要:余計な荷物は体力を消耗するだけなので、出来るだけ持たないようにしましょう。
但し、本来必要な装備を、重いとか、ザックに入らないからといって持たずに登るのは本末転倒です。
きちんと装備を揃え、その装備を背負える体力をつけてから登りましょう。
8底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:14:39.24
■テンプレ/気象に関して

Q,天気予報が晴れになっていれば、特に問題はない?
A,いいえ、予報が晴れでも雷雨の恐れがあります。 現在の天気予報では、局地的な積乱雲の発達までは
予測できません。身を隠す場所の無い山での落雷は命取りになるので、【天気概況】(今後の天気の推移を
文章で簡潔に示したもの)を参考に、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」というような予報が
出ている場合は、 登山を延期、中止する決断も必要です。万が一登山中に雷雨に出くわしたら山小屋に
避難する以外に身を守る方法はありませんが、富士山の山小屋は混雑するため入れない可能性もあります。

Q,富士山は山小屋が多いから、雨が降り出してから山小屋に避難すれば大丈夫?
A,いいえ、積乱雲は発生から雨や落雷まで早ければ、わずか15分です。よほど山小屋の近くにいない限り、
雨が降りだしたり降りそうになってから山小屋に逃げ込むのは、登山道の渋滞を考えても非常に困難です。

富士山頂では8月の風速が平均7m/s以上ですが積乱雲による雨では、台風並みの激しい突風が伴うことも
珍しくありません。ポンチョや100円の雨合羽は、前身ごろの合わせ目がジッパーではなくボタンのため、隙間から
雨が進入して来ます。フード、裾、袖を締めるドローコードもないために、強い風による横殴りの雨や風によって
下から吹き上げる山の雨に対しては全くの無力です。それどころか合羽が風をはらみ、煽られることにより
転倒、滑落の危険性が高まります。

Q,降水確率が低いときは大した雨は降らない?
A,いいえ、降水確率予報は6時間の間に1mm以上の雨が降る確率であり、値の大小は雨の強さや量を表す
ものではありません。 つまり降水確率がたとえ10%であっても、大量で強い雨が降る可能性があります。

結論としては、天気予報が晴れだとか降水確率が低くても、ポンチョや100円雨合羽などの 「山では使い物に
ならない雨具」は避け、ちゃんとした雨具を準備しましょう。また、台風、雷など天候の悪化が予想されるときを
避けるのは当然ですが、台風一過の晴天でも風が強く吹くことがあり、注意が必要です。
9底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:15:03.27
■テンプレ/登山中の注意点

登頂の成否の第一はペース配分です。最初から飛ばしていては最後まで持ちません。登り始めは
靴一足分だけ前に出すぐらいの歩幅で、ゆっくりと登りましょう。速いペースで休み休み登るよりは、
遅くても休まずに登るのがバテないコツです。休憩は1時間に5分ほどを、立ったままで取るのが良い
とされています。水分は少量を定期的に摂るのが最適です。喉が渇くからといって、大量、頻繁に
摂り過ぎないようにしましょう。

家族など複数で登られる方は、途中ではぐれてしまう方もいるようです。登山においてはパーティーを
バラバラにしないのが鉄則です。最低限2人以上での行動を維持しなければ、高山病など体調不良
になった場合に対処が遅れてしまいます。
▲重要:登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって子供などに単独行動を
させないようにリーダーが統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前と後を固めて
目を配りましょう。

登山前の準備として、以下のことを実践しましょう。
 ・リーダーだけでなく、各人にひとつずつ地図のコピーを持たせる。
 ・どのルート(登山口)や山小屋を使うかをお互いに確認し、覚えておく。
  (標識は色分けされています【吉田口/黄色】【須走口/赤色】【御殿場口/緑色】【富士宮口/青色】)
 ・どの程度の時間が掛かるかをある程度想定して計画を立てておく。
 ・はぐれたばあいに落ち合う場所を行程ごとに複数設定しておく。
 ・下山時に通過する分岐点について良く予習しておく。

万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する
場合でも、病人などをひとりで下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。
体調不良の人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い
場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いです。限界まで
粘らず、出来るときに早め早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために
自分のペースが作り難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。
10底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:15:25.09
■テンプレ:高山病の予防と対策

高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。

登山中はゆっくりと深く呼吸して、息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も
有効とされています。大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように
力を入れた後、ゆっくり口から吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、
楽になります。

水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取
するのが良いです。下記サイトによると、1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが
良いそうです。(間隔や量は自分なりに調整してください)

・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
ttp://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html

睡眠中は呼吸が浅くなるため充分な酸素が取り込めず、高山病になりやすいと言われています。
山小屋に泊まる場合も、なるべく低い標高で泊まる方が良く、着いてからすぐ横にならずに30分
ほど外で身体を動かして高度に慣らしましょう。また、催眠成分を含有する頭痛薬なども呼吸を
浅くするため、高山病を誘発しやすいそうです。特に遠方から来られる方は初日は麓か5合目で
休養を取り、翌日一気に登った方が体力的にも楽な場合があります。

もし高山病になったら直ちに下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合は、診療所・救護所へ助けを求めましょう。初期症状としては、
頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、嘔吐、空咳、
意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態です。登山
を諦めて、付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は肺水腫、脳浮腫を引き起こし、
最悪の場合、死に至ることを忘れないでください。
11底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:15:57.24
12底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:17:56.92
以上天ぷら付

すまん何故か時空間を飛び越えたらしい。
13底名無し沼さん:2013/08/23(金) 00:02:49.71
夜中に登って朝方降りるだけなら帽子は毛糸の帽子だけでいい
昼間登るなら日差しは必須
14底名無し沼さん:2013/08/23(金) 01:03:05.85
集中豪雨に見舞われたのは、2012,7,14
ですね。当時の天気予報は、確か曇りだった様な気がする。雨具はミズノ ベルグテックEX・ストームセイバーです。
集中豪雨のお陰で、ろくな装備しか持っていない登山者が下山したので、渋滞していた登山道が貸し切り状態で良かった。
山頂は、霧と物凄い強風で火口だけでも見ようと火口近辺に逝ったが、霧で火口が見えず、変わりに強風で軽く飛ばされたよ
因みに、登山道は吉田口です。
http://i.imgur.com/CDh8tyX.jpg
15底名無し沼さん:2013/08/23(金) 01:13:42.12
何年だったか忘れたが9月の始め頃に強風とみぞれで7合目半から
撤退したことがあった。
降りてきた人に聴いたら8合目はもっと凄い風になってたそうな。
山は天候が悪いとあかんわぁ。
ま、富士山は標高あって涼しいから近所の低山徘徊するよりいい
面もあるけどなぁ。
16底名無し沼さん:2013/08/23(金) 02:20:36.80
>>1ありがとう

〓  〓
  ●
〓  〓
17底名無し沼さん:2013/08/23(金) 03:30:50.77
今週末の天候微妙だね。
行こうかな。
やめようかな。
噴火したらもう登れなくなっちゃうしな。
18底名無し沼さん:2013/08/23(金) 05:32:20.10
山頂からはドカンドカン聞こえますか?自衛隊の演習
19底名無し沼さん:2013/08/23(金) 05:48:10.28
>>17
登り口によっては、山小屋9月上旬迄営業しているので、焦って登らなくても良いかと
それに、31日迄はどこの山小屋も営業している事だし
20底名無し沼さん:2013/08/23(金) 05:59:57.16
アミノ酸系の栄養剤とかよく効いて確かに疲れにくいんだけど、
皮脂とか臭くなるような気がするんだよね。
明日、彼女を富士登山に連れて行くんだけど、アミノ酸飲むかどうか悩む。
臭く&タフの男がいいのか、無臭&貧弱な方がいいのか、普通どっちにするんですか。
21底名無し沼さん:2013/08/23(金) 06:12:28.89
>>20
この様な天候で彼女と富士山とは、
彼女ってM体質かなヽ(´o`;
まぁ〜確定ではないが、天気微妙
http://i.imgur.com/lSDZnNO.jpg
22底名無し沼さん:2013/08/23(金) 06:34:21.82
ふじさんが死んだ。
23底名無し沼さん:2013/08/23(金) 06:35:12.54
これから雨が降るから覚悟して登れ。
24底名無し沼さん:2013/08/23(金) 06:42:07.30
雨の富士登山でしか経験できないことがある。
25底名無し沼さん:2013/08/23(金) 06:59:16.02
  おらあ!
 ∧,,∧
(´・ω・)  ノ~~~~~\   富士山
⊂( ⊆ ̄つ☆))Д´* \,,,,,,,,,,
  \ /
  と丿
26底名無し沼さん:2013/08/23(金) 07:06:26.73
>>20
臭くタフな男でしょう どうせ臭いとかは、雨&風で分からなくなるお
寒さで感覚も麻痺してくるし、ただただ
苦行登山だお
雨対策万全でも、集中豪雨に見舞われたら
注意しないと、雨水カッパの中に入り込んで来るから
27底名無し沼さん:2013/08/23(金) 07:06:56.21
朝から藤さん、藤さんうるせえ!
いちいち反応してまうわ。
28底名無し沼さん:2013/08/23(金) 07:10:17.16
晴れた富士山は子どもでも登れる。
雨の富士山を登ってこそ、真の帝国軍人だ。
29底名無し沼さん:2013/08/23(金) 07:26:13.64
イモトも明日、明後日あたり登るのか?
明日、明後日登ったら24時間テレビに映っちゃうのかな。
30底名無し沼さん:2013/08/23(金) 08:02:47.40
福島とガキと一緒でテレビスタッフも引き連れてだから大迷惑だな。
31底名無し沼さん:2013/08/23(金) 08:37:50.16
昨日のご来光で富士宮をニコ生の連中が登ってたけどクッソ眩しかったんで迷惑極まりなかった
32底名無し沼さん:2013/08/23(金) 08:53:09.21
>>31
あれは存在事態迷惑になっちゃったね
自覚なさそうだし
33底名無し沼さん:2013/08/23(金) 09:01:02.35
あんなのサッサと追い抜いて行けるやん?
34底名無し沼さん:2013/08/23(金) 10:11:14.07
あの日は結構渋滞しとったんや
35底名無し沼さん:2013/08/23(金) 10:48:52.83
藤あや子さんじゃなくて良かった
36底名無し沼さん:2013/08/23(金) 11:05:11.89
9月第3週狙いの人多いなあ
わたしゎ9/21に4人で予約入れた
全員、登山とか全くしないメンバーだから、職場の人に聞いたりしてます
都合つかなくて行けなくなった時、本当にキャンセル料取られるか教えて
旅館とかホテルは、規約の脅しだけで実際請求書来たことないし、、、、
37底名無し沼さん:2013/08/23(金) 11:33:42.64
なんの料金なのか。ツアー料金なのか山小屋なのか前泊のホテルなのか。
山小屋は現金払いだからキャンセル料は無いがホテルやツアーは規約による。
38底名無し沼さん:2013/08/23(金) 11:41:31.94
熊除けカランコロンは暗黙のオラオラどけ道を開けろ
39底名無し沼さん:2013/08/23(金) 11:41:48.95
山小屋なんか、すっぽかしても連絡すら来んだろ
40底名無し沼さん:2013/08/23(金) 11:55:16.34
>>37
知らないのに適当に解説してるの?
吉田口旅館組合に属している山小屋は
普通に違約金の請求するよ
41底名無し沼さん:2013/08/23(金) 12:24:02.47
予約する時には予約人数と苗字と電話番号しか言わなかった。
これでキャンセル料請求するとなると裁判所に損害賠償請求でも起こして電話会社に利用者の個人情報開示請求とかしないとならんのではないの?
42底名無し沼さん:2013/08/23(金) 12:37:12.08
ぐじゃぐじゃ言ってねーでちゃんとしろカス
できねーなら行くなクズ
43底名無し沼さん:2013/08/23(金) 15:29:40.88
っと山小屋の方が、おしゃっております。
44底名無し沼さん:2013/08/23(金) 15:44:47.37
ドタキャンが頻発してなければ面倒だから無視かもな。
無断キャンセルがいいとは思わんが、現実的にはそんなところだろう。
45底名無し沼さん:2013/08/23(金) 16:44:04.41
山なんかちょっと雨降ればそこまでたどり着けないんだからキャンセル料とかないだろ。
取られるからって無理して登って死んだらどうすんよ。
46底名無し沼さん:2013/08/23(金) 16:56:55.31
>>45
不慮の死を遂げたら、登山者をあの世へ引きずり込むだけだよ。
47底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:03:54.33
土日天気予報雷雨とか出ているが、先ほど相模原市で雷雨を体験した身としては、
雷雨で富士山登山なんて無理だお
48底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:05:31.50
吉田口を避ければok

吉田口は台風直撃や交通の乱れ以外は金取るってよ
登ってて体力天候が危ないなと思ったら小屋に電話してみりゃいい
49底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:25:00.95
来週再来週と暇だから天気いい日を狙って行こうと思って、週刊予報とにらめっこしてるわ
パッキングはもう済んでるぜ!

24時間テレビ雨で大変だなー
小学生にはきつかろうて
50底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:29:17.37
>>47
おまい相模原市民かよ
おら相模大野だw
51底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:31:44.60
>>50
直ぐ近くだね。
52底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:35:58.47
これ、恋の予感でいいのか?> ALL
53底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:41:48.99
>>49
人命より視聴率優先のゴミテレビは
直前に誓約書書かせて登山強行だろ
54底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:41:53.84
ホモの予感。
55底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:43:56.89
明日は夜から雨があがる
ただしずっと雲の中とか濃霧
56底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:55:52.47
明日雨確定?(´・ω・`)
57底名無し沼さん:2013/08/23(金) 18:01:25.86
>>48
当日不泊は宿泊代の100%ですよろしく
58底名無し沼さん:2013/08/23(金) 18:06:04.23
>>49
来週の天気良さげな日に行くつもりなんだけどなんかあるの?
59底名無し沼さん:2013/08/23(金) 18:19:35.51
富士宮5合目の駐在所?9/1まで延長だってさ
60底名無し沼さん:2013/08/23(金) 18:22:03.57
俺は古淵だ
61底名無し沼さん:2013/08/23(金) 18:36:31.52
>>59
同じ番組を見てたかなあ・・静岡人よ。
62底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:14:07.50
須走口だけは降らないでくれよ〜。おいらにとっては明日が最後のチャンスなんだよ。
吉田口の頂上は雨でも、須走口の頂上は晴れてるってことはある?
63底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:20:57.72
>>62
それ3丁目は雨でも6丁目は晴れって言ってるようなもんだぞw
64底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:24:36.97
>>62
100億%ありえない
65底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:25:43.56
>>62
雨の中で弾丸登山するのみ、吉田口も須走口も山頂同じじゃないの
素直に、雨天苦行しなさい。
http://i.imgur.com/O5lqruv.jpg
66底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:27:23.81
明日は夕方まで大雨
それ以降は曇りか霧
御来光は微妙だな
67底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:30:49.10
>>65 この人、手袋してないwww
68底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:32:42.83
雨の中を弾丸登山で山頂まで行く意味って何?
69底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:34:35.21
雨と分かって富士山へ登る人の気が知れない。
70底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:38:40.69
上は撥水してるけど下は水しみてるように見える
71底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:39:05.45
人はそれを奇違いと呼ぶ。
72底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:40:34.72
右手は凍傷で腐りかけてるな
73底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:41:28.91
なにこの市橋容疑者みたいな人
74底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:58:52.99
ファンタ持ってて草生える
75底名無し沼さん:2013/08/23(金) 21:34:19.14
夕方から歩いて山小屋着いた
雨雲越えたらスゲー星空でビビった
めちゃ寒いけど富士山マジでスゲーわ
76底名無し沼さん:2013/08/23(金) 21:38:20.70
そういえば日本の山小屋で
予約のキャンセル料なんて概念あるのは、富士山だけじゃないか?
まあそれ逆手に取ってドタキャンしまくってる山岳会とか幾つかあるしな
77底名無し沼さん:2013/08/23(金) 21:41:34.40
>>77なら全員アッー
78底名無し沼さん:2013/08/23(金) 21:42:33.66
やらないか?
79底名無し沼さん:2013/08/23(金) 21:48:02.23
どうせ9月は連休もあるし、20日前後あたりになると
駆け込みで富士山来る奴が日本中からいるだろ
初心者ほど、他の時期が予約埋まってたからとこの時期に殺到しそうだ
9月中旬なんか暑さもピーク過ぎて心地良い時期だしな
80底名無し沼さん:2013/08/23(金) 21:53:18.54
>>79 初雪の平均が、9月14日。決して心地良い時期ではない。
81底名無し沼さん:2013/08/23(金) 22:02:32.81
先日静岡ローカルの番組で、昨年と比べて山小屋が暇だとやってました。

1.世界遺産ブームに便乗してツアー会社が早々と山小屋を抑えてその為一般客を断る、ツアーが思ったより集まらなくてキャンセルされて空き部屋のまんま。

2.マイカー規制の日数が多すぎて7月後半から登山者が減っている、駐車場やシャトルバスの料金がファミリー客には辛い。

3.7月前半の混んでいる報道で、毎年登っている層が敬遠しているのではとの事。
82底名無し沼さん:2013/08/23(金) 22:12:45.10
去年9月初めに富士宮、9月半ばにプリンスで登ったけど天候に恵まれたので快適に登れた。
マイカー規制も無いのでスケジュール自分で決められるし、駐車場やシャトルバス代も抑えられる。
閉鎖されている山小屋も多いので、トイレを計画的に寄れば何とか行ける。

しかしあくまでも天候次第なので、今からその時期目指して計画するのは何だかな〜
83底名無し沼さん:2013/08/23(金) 22:20:09.38
これベルグテックだろ。
防水グローブもつけてないし、死ぬ気か?
84底名無し沼さん:2013/08/23(金) 23:29:47.51
数日前から夕方降って夜中降るパターンなったみたい
85底名無し沼さん:2013/08/23(金) 23:31:10.74
5合目カメラは雨
8合目は降ってなさげ
86底名無し沼さん:2013/08/23(金) 23:32:13.46
明日朝から登ってきます
落雷に合わないことを祈ります
87底名無し沼さん:2013/08/23(金) 23:42:30.53
9月の富士山は本当天候次第だよなあ

晴れてれば登山道登りやすくて最高だけど
天気崩れるとマジで9月上旬でも雪が降ってくる
88底名無し沼さん:2013/08/23(金) 23:51:54.16
つまり富士山に秋は無いと?
89底名無し沼さん:2013/08/23(金) 23:57:17.52
紅葉する木すらないからな。
90底名無し沼さん:2013/08/24(土) 00:50:35.98
>>83
雨の降り始めが、5〜6号目で最初は暑くて素手で平気だった
しかし、8号目辺りで手が かじかみ軍手を付けようとしたが、上手く指が動かず軍手を装着するのに手こずったよ
この教訓で防水手袋とスパッツを購入した
http://i.imgur.com/I7XU6SU.jpg
91底名無し沼さん:2013/08/24(土) 01:06:36.83
>>90
本人かよ。
ジェントスはまあいい。
素手・軍手はないだろ(→防水グローブ買ったみたいなのでOK)

あと、少し金出してカッパ買い直せ。
ベルグテックは悪くはないが、良くもない。
似たような金額ならオンヨネがオススメ。

それから、キャップをかぶれ。
フードのひさしじゃあってないようなもの。
雨よけにならん。
その点、(レインキャップじゃなくてもいい)キャップのつばは横や
下からの雨じゃなければたいてい顔に当たらない程度に防いでくれる。
92底名無し沼さん:2013/08/24(土) 01:15:16.97
>>91
知人です。
自分は、ストームクルーザーを使用しているが、高価な雨具を何着も買うのも予算が中々許さずミズノでも良いかなと
山頂まで逝ったが、手が軽い凍傷みたいに
なり腫れぼったかったよ。
山頂のラーメンに救われた。
93底名無し沼さん:2013/08/24(土) 01:29:44.60
九号目、星がめちゃスゲー
94底名無し沼さん:2013/08/24(土) 01:31:53.64
>>92
写真撮ったのが>>92か。

それにしても写真の天気で素手や軍手はまずいでしょ。
軍手をつけさせた後、カッパのスタッフバッグをかぶせるとか。
ビニール袋かぶせるとか何かあったでしょ。
95底名無し沼さん:2013/08/24(土) 03:24:12.65
日曜日の朝から登ったら雨の中あるくだけかな?
24時間テレビのロケとが前歩いてたら最悪だよな。
96底名無し沼さん:2013/08/24(土) 05:24:45.54
7
97底名無し沼さん:2013/08/24(土) 05:58:14.83
山グールと富士山合コンしたいです。
98底名無し沼さん:2013/08/24(土) 06:01:23.62
グールって腐った死体とかそういうアレだよね・・・
99底名無し沼さん:2013/08/24(土) 06:08:22.72
【日韓】富士山へのコンプレックス?反日韓国人による富士山での野グソが流行、英雄視[08/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1375701655/

富士山が反日感情の対象に

先日、戦死者を祀っている靖国神社の池に、韓国人の男性が放尿した事件が話題になった。
この事件以来「反日」と「愛国」を盾にした抗日行動が、韓国人の間で頻発している。韓国で話題になったのが、富士山での脱糞行為。

韓国には2,000m以上の山はなく、彼らのコンプレックスになっているという。
3,776mを誇る富士山は非常に妬ましく感じているらしい。
世界文化遺産に登録されて以降は、富士山を憎む者が多く存在しており、
わざわざ日本を訪れて、脱糞して帰って行く若者もいる。

http://bucchinews.com/geinou/3571.htm
100底名無し沼さん:2013/08/24(土) 06:21:48.35
>>97
腐った死体と合コンしたいのなら、富士山周辺の樹海へ逝きなさい。
101底名無し沼さん:2013/08/24(土) 07:18:48.71
AKBでも雨の中、富士山登頂成功したのに、おまえらときたら
102底名無し沼さん:2013/08/24(土) 07:38:55.23
>>101
はぁ〜ん
ギャラも出ないのに、登山途中豪雨になりそのまま山頂まで登りましたが、なにか
103底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:08:21.94
イモト達は須山口から登るらしい。
須山口って富士宮口に繋がんのか?
104底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:23:08.67
>>81
今年7月1日の山開き以降の吉田口の六合目通過者が昨日の午後2時50分頃に20万人を超えたそうな。
去年より2日遅く、過去最多だった2010年より3日遅いらしい。

登山客減って良かったやん山梨県
105底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:24:31.87
山梨県は最近最悪の県
静岡県は最高の県
106底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:31:14.31
ドカヘルってどう?
軽いし、頭部の保護にもなるし、顎紐付いてて風が強くても平気
雨もツバの返しがあるから垂れない
被ってる人を見た事ありますか?
107底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:32:43.64
>>106
10番煎じ
108底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:35:41.52
スーツ→3番煎じ
着ぐるみ→味のしなくなったガム
土方ルック→10番煎じ
海パン→20番煎じ
宇宙服→new!
109底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:41:19.29
イモトは1合目からで今日は6合目まで
そこでご来光で明日日中頂上らしい
110底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:42:00.47
指導センターやら何やらが煩いから、重装備パフォーマンスがトレンド。
・エスキモールック
・NASA仕様宇宙服ルック
・エベレスト登山ルック(酸素ボンベ有り)
・ギリシャ式重装歩兵ルック
111底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:46:23.99
>>106
強風下でベンチレーション(風抜き穴)が空いてないヘルメットの顎ヒモ締めてると強風がヘルメットの中に入りこんで持って行こうとして首が捻挫したり頭揺すられて脳震とうおこしたり下手したら首が折れて死んでしまうぞな。
あと、蒸れて禿るがな…
112底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:47:56.16
>>103
×須山口
○須走口
113底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:48:42.92
>>112
バーカ
114底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:50:25.86
>>112
知ったかZ
115底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:51:18.39
>>112
やーい朝鮮人
116底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:51:23.66
精進口から登ってる奴おるん?
117底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:51:53.63
イモト御一行は7:50頃に須山口1合目出発してただら?

ら?
118底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:56:21.86
>>117
×須山口一合目
○須走口五号目
119底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:58:03.20
>>117
遠州人乙

あいつら見た限り軽装だったけどまあ日中登山のようだしあんなもんか
ただスニーカー履いてるように見えたどっかで履き替えるかな
120底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:58:34.50
121底名無し沼さん:2013/08/24(土) 08:58:34.72
イモトなら須山口くらい3時間で登るだろ。
122底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:02:08.04
え?
まさか須山口1合目出発の後ろ姿撮ったらすぐに引き返して車で富士宮五合目まで行って今日は六合目で宿泊、明日そこで御来光拝んだのちに山頂目指すべく出発しようとするも天候悪く無念の断念、でも絆は強まっためでたしめでたし…、とかないだろうな…?
123底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:02:10.78
須走口知らん奴がおるな。
124底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:03:11.85
そもそもメインルート4つあるの知らん人も多いからな
125底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:03:21.12
>>122
まあ関係ないけど
震災以降、絆って単語がすげえ嘘臭くなったね
便乗商売にされすぎたせいでイメージクソ悪くなった
126底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:03:43.94
山小屋泊って返って疲れ増しちゃうよね。
127底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:07:05.43
>>125
金になると判断して、いろんな会社や個人が飛び付いたから当たり前
128底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:10:06.65
日テレは攻めの番組作るんなら、弾丸登山否定を否定して0泊2日超絶弾丸登山とかやったらいいのに。
弾丸登山を否定するのは、クソ左翼の思想が根っこ。
弾丸登山は最も健康と環境に優しい。
129底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:11:44.09
須山口からはまだ登った事ない。
130底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:12:06.42
>>127
うさんくさい宗教団体とか政治団体もなw
131底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:13:22.92
須山口から富士宮口へいくのか、それとも御殿場口へいくのか、どっちなんだ?
132底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:15:03.00
>>131
八号目で吉田口に合流する。
133底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:19:42.39
8/9夜にに富士宮口登ったんだけど、
17:40頃、日テレのマイクロバス×2台が水ヶ塚公園に到着。
それぞれ10人ぐらいのスタッフが降りてトイレに入っていったの観たよ。
事前のロケハンしにきてたんだろうな?
134底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:20:34.43
>>133
うわー
邪魔くせーな、、、
135底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:21:10.54
>>131
イモト御一行は富士宮口ルートに行く
136底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:24:17.34
須山口と須走口勘違いして奴www
137底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:30:23.43
富士宮口行ったら道狭いし登山道下山道一緒だから、
取材班(カメラマン10人?、照明10人?、音声10人?、その他スタッフ100人?)が道ふさいじゃって、大迷惑じゃね?
138底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:32:58.54
いや最初は素で間違えた(須山口を知らなかった)けど指摘されて調べたら須山口がある事を知ったのでそれ以降は「最初から知っててわざと何回も間違えたふりしてるんだよーっだ」って言いたいために故意に間違いカキコ継続中と見るべき
139底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:37:31.32
>>137
そうだよね。
たまたま私が観たのは水ヶ塚公園なだけで、
あのスタッフはあちこちルート検討&下見してたんじゃないかな?
140底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:39:37.12
取材班スタッフは諸々合わせたら10000人くらいなるだろうな。
141底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:41:40.73
富士宮口行けばテレビ映れるということだな。
142底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:49:11.74
軍師やってる俺には解るが、ロケハンは陽動作戦作戦で、実際は御殿場口へ抜けるね。
敵を知り己を知れば百戦して危うからず。
143底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:59:13.10
富士山頂でのテントは許可されているのでしょうか?
投稿日時 - 2008-07-06 15:28:09

下記HPによるとテント泊も可能なようです。
http://www.eonet.ne.jp/~bergenweld/0709fujisan.html
投稿日時 - 2008-07-06 15:42

pasocomさん、コメントありがとうございました。
問題無さそうですね。
投稿日時 - 2008-07-13 09:09:46
144底名無し沼さん:2013/08/24(土) 10:04:14.34
須山→富士宮→プリンス→御殿場
の行軍ルートの可能性がありますね。
宝永山は絵面がいいからね。
145底名無し沼さん:2013/08/24(土) 10:22:31.53
明日の天候は雨か?
雷鳴轟く登山道ロケってのも乙かもしれんね。
146底名無し沼さん:2013/08/24(土) 10:46:49.13
>>110
ダイバー的にボンベは許せないからタンクにして。
ところでアルピニストが使うのって純酸素?ナイトロックス?
147底名無し沼さん:2013/08/24(土) 10:53:51.79
200気圧充填の純酸素
148底名無し沼さん:2013/08/24(土) 12:03:01.51
引火するやないか
149底名無し沼さん:2013/08/24(土) 14:25:00.66
そういえば明日は10:00から富士総合火力演習だな。
今年はUSTREAM、ニコ生、ひかりTVで配信あるぞ。
150底名無し沼さん:2013/08/24(土) 15:07:34.00
総火演、宝永山から見れないかな?
151底名無し沼さん:2013/08/24(土) 15:10:04.96
おまいらマラソン見たいに追跡班作って追跡しろよ
152底名無し沼さん:2013/08/24(土) 15:41:20.72
>>149
ウヨ乙
153底名無し沼さん:2013/08/24(土) 15:43:23.50
>>148
なにに引火するん?
154底名無し沼さん:2013/08/24(土) 15:49:45.77
金属類
155底名無し沼さん:2013/08/24(土) 16:48:19.08
総合火力にはオスプレイはきてくれるの?!
オスプレイくるなら見に行きたいわぁ。
156底名無し沼さん:2013/08/24(土) 16:49:09.74
天気予報道り雨降っているやん
富士登山逝かなくて、良かった。
157底名無し沼さん:2013/08/24(土) 16:49:26.22
イモト御一行はもう6合目山小屋着いてるの?
途中何回か中継やったの?
明日6合目で御来光拝んでから山頂目指して登山だっていうから今日はもう出番無しか?
158底名無し沼さん:2013/08/24(土) 17:18:35.36
なんでイモコなんだ。折角予算使うんだったら、もっと可愛い子にしろ。
159底名無し沼さん:2013/08/24(土) 18:04:15.40
もう小屋にいるっぽいちなみ雲海荘
160底名無し沼さん:2013/08/24(土) 18:38:21.76
芸能人のようだが
殆ど聞いたこともないような人の富士登頂ネタが何個も投稿されてるなあ
同じ人か?
161底名無し沼さん:2013/08/24(土) 18:47:12.31
そうですが、イモト好きなもので
162底名無し沼さん:2013/08/24(土) 19:02:30.41
雲海荘つうことは、富士宮から登るのかえ?
あした雨っぽいけど・・・・
163底名無し沼さん:2013/08/24(土) 19:04:03.45
今朝登った奴いる?
俺は悪天候で8号目でおりた
164底名無し沼さん:2013/08/24(土) 19:07:38.51
天気予報道りだな
165底名無し沼さん:2013/08/24(土) 19:24:26.45
>>163
AKBでも雨の中頂上まで登ったのに、お前ときたら
166底名無し沼さん:2013/08/24(土) 19:29:24.13
実は疲れて自分からリタイアしたかったんだろう。
都合よく悪天候だっただけだな。人々が色んな言い訳を考えるのが8合目。
我々は8合目の誘惑と呼んでいる。
167底名無し沼さん:2013/08/24(土) 19:45:29.41
富士宮は8合目から見える岩場を見ると毎回御殿場の誘惑がすごい
168底名無し沼さん:2013/08/24(土) 20:38:14.85
リタイアしようとしてる人の心理
→8合目まで行けば、頂上まで行こうとした気迫は示せるよな
169底名無し沼さん:2013/08/24(土) 21:17:16.65
富士山なんて余裕だろ…6年部活やって1500m走自己ベスト6:20だった俺でさえ弾丸で登れたのに
170底名無し沼さん:2013/08/24(土) 21:19:04.76
登りは余裕だけど下りがきつい……
171底名無し沼さん:2013/08/24(土) 21:55:48.31
新型パフォーマンスのつもりでエヴェレスト最終アタックの重装備でボンベ2本担いで登ったら、
8合目付近で脱水症状でリタイアしたよ。降りてきたら指導員のおっさん「さすが早かったね」だって。
富士山なめてるとヤバイよ。エヴェレストは登れても、富士山で命取られる場合もある。
172底名無し沼さん:2013/08/24(土) 22:38:50.09
富士宮〜プリンス〜御殿場は岩場なくてきつくないよ
宝永山の坂が急であそこさえ越えてしまえばむしろ八合目以降は楽
つづら折りで進んだ気がしないが傾斜は緩いから


吉田口も七合目〜八合目の岩場がきつい
初日で八合目の山小屋にすると岩場で疲れてるし夜間息苦しくてまわりうるさくて眠れないだろう
人数の少ない低めの山小屋にして早朝登り始めたほうがいい
173底名無し沼さん:2013/08/24(土) 23:36:31.03
初めて小屋に泊まった時は着いてから飯の間に寝た以外に一睡も出来なくて1:00ごろ皆が動き始めた時間に出発、頂上でガクブルしてたなあw
174底名無し沼さん:2013/08/24(土) 23:56:30.75
ぶっちゃけ重い登山靴って必要なのかね。
世の中の登山雑誌全てに疑問提起したいレベル。
ゴアの防水性は欲しいけど、こないだハイカットの安い・超軽いトレッキング靴で登ったけどめちゃくちゃ楽だったよ。。
175底名無し沼さん:2013/08/24(土) 23:58:25.79
>>174
それなんてヤツ?
176底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:21:06.47
>>174
富士山ならいらないんじゃないの?
177底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:30:36.87
夏富士で登山靴語っちゃう人w
178底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:34:10.73
高山病だけは体質が関係あるから仕方ないとして
体質的に高山病にかかりにくい体質なのに50才以下で富士山途中でギブアップとかありえんだろ?
人生そうとうゆとりで生きてきた奴としか思えんわ。
179底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:47:11.91
>>174
なんぞこれ
180底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:55:31.84
>>174
オイラも2990円のをシラトリで買った
ただ、あくまで晴天時の低山用だろう
爪先部分が硬い方がぶつけた時に良いだろう
ソールさえ良ければ安全靴も可だな
最近は鉄板じゃなくて硬いプラスチックで軽いし
でも、やっぱりゴアテの欲しいっす

27日登ります!
頭痛持ちで、低気圧が近づくと痛くなる体質なんだけど
高山病と関連性あるかな
181底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:56:34.54
>>174
スニーカーはさすがにアレだが富士登山て実はローカットのカメレオンみたいなトレッキングシューズのほが楽だし正解だよ。
現に富士山のツアーガイドなんかはローカットはいてる人多いよ。
182底名無し沼さん:2013/08/25(日) 01:06:11.87
>>180
おもいっきりあるよ
ワシがそうやったから。気圧の変化に弱いのは間違いなくくる。
無理して登ったけど、山頂で脳がパンパンに腫れて、5メートル歩くととまらんとあかんやった。息も切れ切れ。

しかーしダイアモックス飲めば平気。
183底名無し沼さん:2013/08/25(日) 01:16:48.44
>>180
それは100%関連性ある。
病院にいってダイアモックス処方してもらってきたらいい。

>>181
富士山ならいいんでないの?
184底名無し沼さん:2013/08/25(日) 01:22:12.75
>>180
http://www016.upp.so-net.ne.jp/JSMM2006/JSMM/diamox1.htm
ちゃんと説明読んでから使えよ
一生働けない体になる前にな
185底名無し沼さん:2013/08/25(日) 02:21:36.22
>>138
おまい本当性格悪いな。
ともだちいねぇだろ?wwwwww
186底名無し沼さん:2013/08/25(日) 03:57:42.58
富士山山頂の天候は、どうなっているのかなぁ〜登っている方おられますかぁ〜
(・ิω・ิ )
187底名無し沼さん:2013/08/25(日) 04:23:04.49
自分で調べろ!
それが出来んやつはやめとけ。
188底名無し沼さん:2013/08/25(日) 04:27:30.20
ベストを着たボランティアのビラ配りオッサンに、登り口で止め
られたら、、、

八合目に予約済み。ライトも雨具も持っている、って答えれば、
問題なく通過できるみたい。

あの人たちは麓の農家の人たちみたい。
189底名無し沼さん:2013/08/25(日) 07:05:55.70
>>188
遠巻きに小走りで通りすぎればオッケーだった
ああいう上から目線の連中、うざいだけで邪魔だよね
190底名無し沼さん:2013/08/25(日) 07:33:49.39
まだまだ混んでいるんだろ〜な!
10月になったら行こうかな?
登山計画書は、ネットで出せるよ!

http://www.pref.yamanashi.jp/police/fujiyoshida-ps/tiiki/fujisan-tozankeikakusyo-top.html
191底名無し沼さん:2013/08/25(日) 07:44:41.32
>>190
ていうか、今年の混雑は異常過ぎるから
登山未経験者ですら、9/22の小屋閉鎖時期まで結構予約入れてると聞く
富士山は未経験でも、冬季低山(2000未満)ぐらい登った程度の人は11月上旬まで、軽アイゼンで富士山狙ってるね。
今年の富士は、まだまだパンパカ加速しそうな予感。
192底名無し沼さん:2013/08/25(日) 07:56:36.12
11月上旬に富士山登頂したトレランの人の話聞いたことあるけど
天候がまともな間に急いで登るから寧ろ汗だらけらしい
言うまでもなく、天候が悪くなったら死亡コースだが
193底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:05:54.38
>>191
通行止めバリケードに蹴り入れて、押し広げているのは風物詩だな
194底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:08:41.04
イモトと子供達が雨の中登ってるぞ!
さっき中継あったぞ
この番組はいつ中継くるのかわからんから日テレ見続けるのは辛いな
195底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:10:41.31
http://www016.upp.so-net.ne.jp/JSMM2006/JSMM/diamox1.htm
高山病対策には二酸化炭素を吸えばいいと書いてあるけど
ビニール袋を口に当ててスーハーやればいいのかな?
196底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:11:29.35
>>193
バリケード破壊しないと通過できない身体硬い馬鹿は登山禁止だ。
197底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:39:21.20
>>193
先鞭付けてやってるのは毎回同じ人という噂がw
198底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:43:10.51
>>191

>>81>>104にある通り、今年は「ひどく混雑するだろうなぁ…」という事前予測が敬遠されて実はさほど混んでない。

8/5-6(プリンスルート),19-20(吉田口)と2回登ってきたが去年より空いてた。
まぁ今年は天候がイマイチってのもあったのかもしれないけど…

8月は敬遠して9月に登る人は例年より多いかもしれないけど8月より混雑する事はないと思う
199底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:47:55.91
9月の小屋閉鎖後、自称中級者が11月頃まで殺到するのかな
200底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:54:33.84
>>194
現場からの中継は登山道脇でみんなで並んで一言二言感想言うだけでおしまい。

原発で友達みんな散り散りに…というくだりの説明や福島(?)だかに集まって応援してる家族のコメントとかの方がはるかに時間が長いという…w(まぁ登山番組じゃないから当然か?w)

何日か前にスーパーニュースでやった幼稚園年長組7人の富士登山密着の方が遥かに面白かった。
201底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:05:48.59
>>191
9月富士登山って一昔前は、登山したことない人間にはとんでもないという扱いされてた気がするんだけど
ここ3〜4年は、小屋営業している時期内なら普通に登ってるの見るな
それっぽい人に、「天候崩れたら冬の世界になるんですよー」なんて言っても
「へーそうなんですかー」で終わりだしね。
事実、好天なら問題なく帰ってくるし
202底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:13:02.96
だから、ガイドとか登山解説本・HPあたりやってる人達とかが大袈裟に言ってるだけで
9月中は完全に問題なしだし、10月でも第2週あたりまでは
靴に軽アイゼンあれば、よっぽど運悪い人でもなけりゃ初心者でも登頂して帰って来れますけど
203底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:15:18.29
>>202
おいおい
そういう人達は、何かあれば叩かれるから大袈裟に言うの当たり前じゃんw
204底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:15:58.37
マイカー規制が解ける来週に、2年振りに逝ってくるぜ
205底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:17:48.64
>>201
山で知らない人にそんなこと言われても、だから何としか普通思わないよ…
206底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:19:26.33
ガイドやらなんやらが安全ラインを厳しく見積もるなんて当たり前の話じゃん。
207底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:36:52.21
>>175
ニューバランスのMOシリーズ
208底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:39:07.80
なめるとトムラウシのような賠償問題になるからね
209底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:42:10.50
>>174
ソールは減る、型は崩れるので
山小屋の人は歩荷の時は量販店の靴だそうです
210底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:43:10.49
は体力も反射神経も判断力も無いような中高年が人生で初めて山に登ることを前提に書いてる。
あと運の悪い遭難事例。
211底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:43:53.60
登山ノウハウ本
212底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:45:43.57
>>174
御殿場は安靴じゃないと泣ける。
大砂走でビブラムソールが一瞬にしてボロボロに。
213底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:49:00.97
>>209
山小屋の人は基本ブルだからな
毎日強力やってるわけじゃない
214底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:50:38.46
>>212
御殿場2回駆け下りたけど全然平気だぞ?
なんでそんなにボロボロになる?
215底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:50:48.21
>>212
俺もトレイルラン用みたいな靴で須走をバシバシ駆け降りてきたけど、ソールは何ともなかった。
もし硬いブーツだとかえってソールが砕けるかもしれないね
216底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:54:10.11
富士山玄人は長靴か地下足袋らしい
217底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:17:44.39
富士宮口を地下足袋で登ってる人は確かに見た事があるが、ニッカボッカズボンに竹の背負子、さらに竹でできた釣り竿みたいなのをストックにしてる、ちょっとあまりに懐古趣味的なコスプレ中年おじさんだった。
218底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:30:48.53
イモトさん登山してるがあそこ下山ルート?
219底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:31:05.61
>>214
一歩毎に勢い付けて全体重掛けて
ソールを岩に擦りつけてんじゃない?
220底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:32:26.47
よく富士山寒い寒い言うが夏場朝快晴なら普通に暑いから
221底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:33:08.10
>>217
俺、そういう人好きなんだけど、かなり激減したよねえ
どこの山域でも2,3人程度は必ずいるから、固定ファンはいるんだろうけど
222底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:33:58.30
>>220
山頂で全身硬直させて人間マネキンみたいな事してる人が
寒いと文句言っているんじゃね?
223底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:36:27.14
>>174
富士山に限らず夏の一般コースで日帰りなら、2000〜3000円位で売ってるような運動靴で充分だと思う
逆に言えば、それじゃいかんって人は、なんでダメなのか教えて欲しいぐらい
224底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:39:25.00
>>218
富士宮ルートで登ってるはず。
富士宮は登山道と下山道が一緒。
そろそろ山頂で御来光拝んだ(今朝は拝めなかったかな?)人が下りてくるのとぶつかる時間かも
225底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:43:03.34
>>223
降雨で水が浸みる、冷たい
風が有ると更に冷たい
位かな
226底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:44:17.58
>>223
散々出てるがアッパー部までちゃんと防水になっていないと雨に降られると靴の中がグチャグチャになって歩く気力を削がれる。
さらにそんな状態で山頂御来光待ちなどしたらとんでもない事になる。

そして防水でも透湿性がないと靴の中が蒸れ蒸れで湿ってしまいこれまた上記と同じ状態になる。
227底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:54:03.12
ご来光待ちなんて、何時間も待ってるわけ?
228底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:55:26.06
>>223
いかんて言うか、アウトドア店の関係者が書いてるだけだろ
229底名無し沼さん:2013/08/25(日) 10:58:49.36
>>227
日が出るまで待つしかないじゃん。
体力、渋滞も考慮するから、時間も余裕みるし。
230底名無し沼さん:2013/08/25(日) 11:10:17.64
>>227
御来光待ちは、平均4時間だ
231底名無し沼さん:2013/08/25(日) 11:12:13.49
ご来光は6合目で見る派
232底名無し沼さん:2013/08/25(日) 11:15:06.82
>>231
自宅じゃないの?
233底名無し沼さん:2013/08/25(日) 11:20:48.65
ご来光の時間には寝てるだろw
234底名無し沼さん:2013/08/25(日) 11:27:31.30
この前の葛飾区の花火大会とか諏訪湖の花火大会なんかでゲリラ豪雨で濡れて数十分の間に低体温症になったりしてるからな。
235底名無し沼さん:2013/08/25(日) 11:28:55.69
親戚の家は水平線から日の出が拝めるから、そういう人にはあまり有り難みないだろうな
236底名無し沼さん:2013/08/25(日) 11:52:15.41
本日のTBS13:00〜噂!の東京マガジン「下駄に浴衣で大丈夫?あきれた富士登山者急増」だって
237底名無し沼さん:2013/08/25(日) 12:12:28.40
24時間テレビ、ずっと見てないからわからないけど、
イモトは今どこいるんだ??
朝、山頂中継見たけど、その時は大雨だった・・・・
238底名無し沼さん:2013/08/25(日) 12:33:57.94
>>105
異論はない
239底名無し沼さん:2013/08/25(日) 12:39:29.33
>>97
今マックで喰ってるんだが
素で吹いたww
ふざけんなやwwww
240底名無し沼さん:2013/08/25(日) 12:42:03.30
どこだっていいだろ
全くきょうみ無え
241底名無し沼さん:2013/08/25(日) 12:49:29.67
ゴアテクスとオムニテック
どっちが優れてる??
242底名無し沼さん:2013/08/25(日) 12:57:42.20
ライブカメラの前で転倒する199円雨合羽
243底名無し沼さん:2013/08/25(日) 13:01:42.36
それは199円雨合羽だろうが5万円ゴアテックスレインスーツだろうが転倒したんじゃないかな
244底名無し沼さん:2013/08/25(日) 13:14:31.24
>>194
たいした雨じゃねえじゃん
土曜日は風が酷かった

>>165>>166
なんだwバカがふかしてるだけかw
雨だけと風雨の違いもわからねえばかww
じゃあ何人登ったか言ってみろよコラ
ちなみに7号目8号目で小屋にいる奴らは全員登るのを止められて登れなかかった

ていうかwお前天気図読める?
245底名無し沼さん:2013/08/25(日) 13:15:06.57
イモトさんもうすぐ登頂
雨風凄いね
246底名無し沼さん:2013/08/25(日) 13:19:40.58
確かにヤマレコにレポートが上がってないな
247底名無し沼さん:2013/08/25(日) 13:26:29.78
>>241
ゴアとオムニで違うのは耐久性。
ゴアは薄膜。オムニは小さい粒の集まりで膜を作る。
初期性能に差はないが何年も使っているとオムニは耐水性が劣化する。
248底名無し沼さん:2013/08/25(日) 13:27:25.35
噂の現場始まった
249底名無し沼さん:2013/08/25(日) 13:39:12.28
オモニは歳とともに劣化するニダか?
250底名無し沼さん:2013/08/25(日) 13:55:31.61
噂の現場、いつ登ったんだろ?
あんな混んでる富士宮ルート初めて見た。
お盆休み期間中やろか?
251底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:00:01.39
エキストラだよ、テレビだぞ
252底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:01:19.67
>>187
この脳足りん
そんなのは調べた 現場の生の情報を聞けたら良いなぁと思っただけだ
この知障がぁ
253底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:04:44.63
子供達はもうすぐ頂上か。
天候はちょい大変だがよく頑張ったな
りっぱ
254底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:08:43.06
このルートてどこ?
登頂しても人居ないんだが
岩場も無かった
255底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:10:35.57
富士宮口ならすぐ近くに山小屋があるからな
しばらく休んでおりればいい
テレビ局もそれぐらい手配はしてるだろ
256底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:11:50.41
>>244と関係あるんじゃね?
257底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:16:21.94
>>251
etcかぁ…
258底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:18:31.27
周りが頂上断念する中、最後まで登り切ったAKBが凄かったのか、
周りの人がただのヘタレだったのか……
259底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:20:08.40
>>258
AKB?あの天気はたいしたことがない
24日夜半は酷かったよ
260底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:27:08.27
>>259
これぐらい、酷かったのか(# ̄ー ̄#)ニヤ
>>65
261底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:29:11.10
>>255
至近にブル道も有るし
資材一式と医師・看護師位は随伴してるんだろう
262底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:31:27.44
>>260
こんなのたいしたことないじゃん
65の雨なんて
みぞれ混じってないでしょ?
バカが調子こいてんなよw
263底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:45:28.08
みぞれなんてたいしたことない
一番ひどい時は俺の横を雷が走ったよ
264底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:52:22.45
>>263
雷は前提だろ
お前は本当に頭悪いなww
昨日は秋雨前線が真上にあったんだよww
低学歴だなあw
265底名無し沼さん:2013/08/25(日) 14:56:13.27
65の人はかなり初心者だな
266底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:07:43.47
そもそも、天気予報で雨&雷雨とか言われているのに登山するから、地獄を見るんだよ。悪天候登山マニアや天候の急変では仕方ないが
267底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:12:34.36
>>264
行くなよwww
268底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:13:25.08
今日の予報だと、来週土日雨だな
登山者減るから 地元の関係者は喜んでおくれ
269底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:21:40.26
来週は雪降りそうな雰囲気だけど大丈夫か
270底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:24:03.82
しかし台風でも来てれば中止確定だが、単なる雨予報などは五合目まで行ってみれば…、八合目まで登ってみたら…山頂は…

予報に反して…ってのはしょっちゅうなので行ける所まで行くしかないんだなぁ
271底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:30:33.29
地元の人は、登山者が増えると迷惑なんだから、せめて迷惑掛けない様に地元に金落とさない方が良いよ。
山小屋も利用しなければ、御殿場口みたいに山小屋減るし、良い事尽くめだ。
272底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:44:54.82
>>174
adidasとかアシックスとかゴアでトレラン用〜軽めのトレッキングシューズ出てるし
重い登山靴は荷物が重い(テント泊)時に必須になってくると思われ

少なくとも自分はニューバランスは選ばないけど(笑)
273底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:47:54.60
>>264
>昨日は秋雨前線が真上にあったんだよ
そんなときに普通の人は登らない。それはその場にいればわかること。

学歴w おまえよっぽど学歴でいじめられてんの? 涙ふけよw
274底名無し沼さん:2013/08/25(日) 15:50:08.71
>>273
初心者65いじめてたら発狂かよwww
ヘボ写真で調子こいてたのにバカにされたから泣きそうなの?

もっと写真見せてみww
275底名無し沼さん:2013/08/25(日) 16:03:14.32
いやぁ、>>65のあほはからかうとすぐムキになるから面白いわ。もっと絡んできてちょうだい。





そのキモい顔で
276263:2013/08/25(日) 16:04:02.50
>>274
いろいろ笑えるヤツだな
おれは写真なんて公開したことはないし
今日もコメント書くのは263がはじめてだが。
だれかと勘違いしてんのか?
ちなみにどんな写真が希望だいw
277底名無し沼さん:2013/08/25(日) 16:10:05.47
>>267
はいはい65逃亡の瞬間ww
278底名無し沼さん:2013/08/25(日) 16:12:21.96
>>267
本当に頭悪いんだな、お前
低学歴だろ
昨日は界雷祭りだったからな
あ、界雷なんていってもわかんねーかw
279底名無し沼さん:2013/08/25(日) 16:20:43.16
>>274 うるせぃハゲ。
280底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:00:47.27
富士山登頂者の何割位が剣ヶ峰へ登ってるんのだろ。
分かる人いる?
281底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:12:57.20
自分でアンケート取りに行っては?
282底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:30:25.39
>>280
吉田口の人波のままであの狭い剣ヶ峰に押し寄せたら何時間待っても入れないわけで
お盆の一番混む日に剣が峰で悠々と弁当広げて食えたくらいだから結構少ないんじゃないかと思う。
283底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:40:29.19
27日午後に雨マーク入ってるオワタ
284底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:41:01.42
>>181
連中、下山で砂櫟だらけになっても平気なの?
285底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:48:05.18
8合目カメラみたらこんな雨のなか登ってるひとがいる
もう修行だなこれは
286底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:51:47.98
昨日初登山、朝一から日帰りで登ってきた
雷雨の予報で心配したけど8合目までは晴れてて良かった
287底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:06:10.33
>>244
結果がすべてだ。
お前は頂上まで登れなかった。
AKBは頂上まで登った。
AKBの方が登山者として優れている。
288底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:16:43.16
>>287
はい?俺は何度も登ってるけどww
この低学歴イジメおもれーーーww
289底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:18:04.54
すみません 勘弁してください
お詫びに、明日床屋でスキンヘッドにします。
290底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:18:41.00
65見苦しいな
291底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:22:45.78
>>288
何度も登って何度も8合目リタイアとか?
292底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:24:44.43
今日は自衛隊の演習の音響いていたかいな?
293底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:25:25.18
>>291
ワラタww
お前本当に低学歴だなw
知的障害者だろww
294底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:26:33.07
AKBファンでブサイク奇形知的障害の>>65イジメおもしろいなww
295底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:31:16.91
>>293 やっぱ何度も8合目リタイアしてんだ。ズバリ当てられてビビってんだろ。
296底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:37:30.68
>>295
なんでよww何度も剣ヶ峰いってるよww
こいつほんとバカだなあw

また大恥ww
朝鮮人だろオマエww
297底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:38:50.15
>>294
正解
298底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:42:57.04
>>296 8合目リタイアした人が何言ってるの?
299底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:45:00.23
>>298
ワラタwwお前本当に知的障害なの?
6回で一回諦めただけだけどwww
ブサイク池沼朝鮮人>>65きめええww
300底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:48:35.07
なんか必死な人の方はリサイズ、リサイズ騒いでたのに似てるね。
まー、どうでもいいけど。
301底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:53:53.53
65の必死さがすごいよな
302底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:54:15.79
>>299 カーッっとなってムキーッってなっちゃうタイプだね。だからリタイアしちゃうんだよ。
303底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:56:46.80
>>302 うるせぃハゲ。
304底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:56:52.88
いや、たぶん必死なのは>299の方だと思われ。
305底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:57:51.57
どっちも必死に見える
306底名無し沼さん:2013/08/25(日) 19:58:32.78
>>304
君に言ったんだよ?
307底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:00:26.59
俺がハゲだって事が何で分かったんだ。
308底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:01:52.42
カーッ→ムキーッ→リタイア→リサイズ
309底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:03:56.77
リサイズ65ww
310底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:05:02.71
家でキムチ漬けてるAKBファンのブサイク65ww
311底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:06:14.12
真空管を使ったスマートフォンを使ってリサイズと騒ぐ馬鹿もいたな。
312底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:15:46.81
>>311
さっきからどうしたの?
俺に殴られた65が
誰かに殴られた記憶をフラッシュバックさせてんの???
キムチ朝鮮人イジメウケるww
313底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:20:10.23
>>312←リサイズ馬鹿っぽいね
314底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:25:26.60
>>313
君の妄想は誰もわからないよww
意味不明ww
お前さあ、障害者だろw
315底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:25:34.79
ツアーで富士宮口から富士登山した。九合目で宿泊。
剣ヶ峰までいってきた。

奥高尾や奥多摩の山々を縦走する方が遥かにキツく、
富士登山ってこんなもんなの?って思ってしまった。
ツアーだからかな?
316底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:28:26.44
そもそも、8合目ギブアップ指摘されてムキになってる奴が痛い。
317底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:30:06.94
夏場は低山の方が辛い。
汗かくと体力ガタ落ちするのな。
318底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:32:16.34
9月の第二週ってアイゼンとピッケルって必要ですか
319底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:33:15.92
>>315
ツアーは、山小屋に泊まれて楽だよ
しかも、富士宮だと余計楽ちんですが
今度は、単独弾丸で御殿場口から登山して下さい
勿論、山頂で御来光見れる様に登ってね
日にもよるが、御来光迄の極寒苦行を体験出来るかもしれません。
320底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:37:27.21
>>315
え〜
お鉢廻りしていないのヽ(´o`;
321315:2013/08/25(日) 20:38:04.22
高山病って何?って感じだった。

>>317
確かに低山逍遥はヤバイな。

夏場の戸倉三山で道に迷ったこと、
ぐんだり神社への道が分からず林道に入ってしまったこと、
北高尾縦走で暑さのため水を飲み切ってしまい脱水症状でぶっ倒れそうになったこと、

などなど色々やらかしたことあったな…。

富士登山ツアーは余裕だったわ。
322底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:41:59.16
>>316
お前マジでばかだなww
314で論破されてなくなよっw障害児>>65
323315:2013/08/25(日) 20:43:29.98
>>320
金曜から土曜の登山で、嵐がきてしまって待ったがかかったんですよ。
夜中じゅう雷で空が明るかったぐらいですからね。

結局ご来光登山はできず、日の出からの登山になりました。
時間がなく剣ヶ峰まで。
まあこの天候だと、熟練者でもお鉢は厳しいみたいなこと言われました。
(本当かどうかはわかりませんが。)

夜間の登山がなかったので、楽に感じたんですかね。
324底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:44:30.84
山小屋の豚小屋に泊まるのは苦行
325底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:45:51.70
昨日の夜から富士宮から登ったが、今朝の天気は久々に泣けてきた
326底名無し沼さん:2013/08/25(日) 21:08:03.71
リタイア野郎が大暴れか。ウケるwww
327底名無し沼さん:2013/08/25(日) 21:16:18.64
>>326
ゲラゲラwwお前本当に知的障害だなw
リアルに会ったらガリヒョロかデブなんだろうなw
328底名無し沼さん:2013/08/25(日) 21:19:41.09
>>315
やっぱりツアーの方が安上がりなのかな。
329底名無し沼さん:2013/08/25(日) 21:55:07.85
リタイア野郎顔真っ赤www
330底名無し沼さん:2013/08/25(日) 21:59:06.23
ツアーはガイドってなんであんなに態度でかいの?
331底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:03:21.21
>>327
チョンカスだろお前www
日本語わかってる?
332底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:05:16.27
さっきから仲いいなお前ら
333底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:05:27.31
>>331
リタイア野郎顔真っ赤www
334底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:05:31.22
ガイドのあの誘導棒が気に入らない
335底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:06:55.80
>>334
禿同
336底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:08:57.77
優秀なガイドは混んでいようと空いていようとご来光10分前に登頂して、
ご来光1分前にツアー客をベストポイントに着かせる。
337底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:10:37.49
>>334
あの棒持ってる奴見つけたら、ただちにぬかしに入るわ
そいつが渋滞の原因だからな
ツアーとかクッソ遅くて邪魔なんだが
河口湖口なら最初から下山道歩けばいい
338底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:11:15.14
優秀なガイドは曇っていても祈祷で晴れさせ、
いかなる時もご来光が見られるようにする。
339底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:12:26.36
抜かしたあと息切れして休んでたらツアー集団に抜かされるんだな
340底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:12:52.34
リタイア野郎顔真っ赤www
341底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:14:42.92
ガイドの連中、下山道登っていくの恰好いいとか思ってんの?
342底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:15:45.55
優秀なガイドは話術に長けていて、ツアー客を疲れさせない。
343底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:17:59.85
ツアーの先頭のガイドはプロで、最後尾のは添乗員だろ?
344底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:18:26.56
ちんたら歩いてるから疲れないだけだろ
ゆっくり歩くのは分かるが、端に寄れよと
345底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:19:59.39
一流のガイドには「スイッチング・ウィンバック」と呼ばれる天候回復法がある!
346底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:23:16.55
aaaaa
347底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:23:25.19
優秀なガイドの覚えている呪文
ラナルータ
ホイミ
ルーラ
メダパニ
348底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:24:32.33
ただしリレミト未習得につき登山口まで徒歩となります
349底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:24:53.17
今年も富士登山シーズンが終わるね。
350底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:25:33.80
結局、今年一番の話題になった100均合羽は可なの?不可なの?^^
351底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:26:16.01
使い方次第
352底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:26:43.16
休んでるツアーの「〜ツアーのみなさーん、しゅっぱつしまぁーす!」って聞くと焦るよね
大渋滞発生の瞬間だよ
353底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:29:36.86
でも結局さ、お盆の時期は思っていたほどの混雑もトラブルもなかったでOK?
遭難者ゼロで終わりそうじゃん。
354底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:31:50.65
7月は43人遭難らしい
お盆も報道されてないだけでいるんじゃね
355底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:42:01.14
>>332
場を引っ掻き回すために、一人でやってんだよ
356底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:42:47.01
>>350
それは自己判断
汗っかきな場合は合羽の中が蒸れるので
使わないのと同じ状態になる。意味がない。
357底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:42:52.45
>>354
どこからの情報?
メディア報道されてないだけで実は死者が出てる事は把握してる
今後の登山では人工呼吸用のマスクを3つほど持ち歩く事にした
AEDの場所確認と内容と使い方もね
358底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:43:54.63
山頂で喜びのあまり憤死したオッサンいたやん

ほかにも滑落したガキは重傷だったけど助かったのかな
359底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:45:35.37
ぐーぐる先生に「富士山 遭難」てニュース検索したらいくつか出てくるじゃん
360底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:47:12.65
>>350
なくて雨でずぶ濡れになるより断然良い。風除けにもなる。
蒸れやすいのと前合わせの部分から雨や風が入りやすいのと破れやすいのと動きにくいという弱点がある。
高いのはその弱点をどこまで改良してあるかによる。
361底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:50:35.40
>>357
昼間のTBSの噂の東京マガジンでも富士宮口だけの話だか静岡県側の話だか山梨も含めての話だかは忘れたけど数字出してたよ
362底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:53:44.32
>>354
つまらなければ報道しないしな
363底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:54:23.97
>>359
最近のデータないじゃん
364底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:56:45.54
353→354→357→359ときて
なぜ>>363になって最近の情報とか言い出すの?
始めからお盆の話は推測しかしてないと思うのだが
365底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:57:18.50
あ?
366底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:59:14.39
8月の遭難者数を8月25日に出せってのはちょっと無理だな
367底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:59:42.44
今週あんまり天気良くないな…
368底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:03:54.36
>>350
ないよりゃマシだろうが汗や水で濡れるとほんと体力奪われる
369底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:09:32.88
>>366
選挙速報なんか、開票率0.1%でも当確扱いにしてるじゃん
8月は31日まであるから、25日なんて開票率で言えば約80%
370底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:09:37.45
東京マガジンで登山道脇の小さな看板について
「この看板の記号を通報してくれると場所が分かりやすい」って言ってたけど
そういう情報をもっと大きく看板そのものに書いて欲しいと思った。
F‐21みたいな表示だけじゃ何の意味か分からないよ。
371底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:10:02.43
>>368
お前はモンベルあたりの関係者か?
100均の売れると都合悪いんだろw
372底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:10:21.99
たぶん今年の富士登山者が思ったより増加しなかったのは、世界遺産にってただでさえ激混みの富士登山が今夏はたいへんなことになると躊躇したと思われ。
逆にひと段落して入山料が正式徴収される来年夏が素人の入山規制されて今年から空くんじゃね?的な読みで初登山者が殺到すると思われ。
推定80万人くらいじゃないかな?その内吉田だけで65万人とか。
373底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:10:57.73
>>370
ホントだね。そもそもそんな意味があるなんて知らんかった。
374底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:12:14.21
>>350
今、話題の中心はダイソーL字ステッキ or 突っ張り棒ですよ
375底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:14:03.53
>>369
ようわからんが、8月終わってから警察が色んなとこから情報集めて集計した結果
「○月の遭難者数は〜」とかやるんでないか
376底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:14:49.28
>>371
あ、その人
前からこのスレに常駐してる好○山荘の人だよ
377底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:15:48.03
100均ものというと保冷剤と救急グッズ入れの袋くらいしかない
378底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:16:24.62
>>374
おいおい
ダイソーのステッキ突っ張り棒で登山してる奴は流石に見たことないぞw
それで地面突いて歩くのかw
379底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:19:59.60
まあやればできなくはない
380底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:21:53.46
世界遺産がほぼ確定した6月は例年より人が多かった気がする。
登りたい人はその頃登ってたのかも
381底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:25:12.35
zzz
382底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:25:59.85
おやすみ

あ、地震
383356:2013/08/26(月) 00:15:43.99
また100均廚との争いが始まるのか。
くだらねぇ。

いまは3万のゴア使ってて快適だが
はじめは通販3千円の透湿合羽を使っていて、これでも問題はなかった。
ただ低山を歩く時に100均使っていて気づいたら
服がぐっちょりになっていたことがあった。こりゃ危険だと思ったのが俺の経験談

100均合羽は一度中が濡れると乾くことはない。
透湿なら運動量を落とせば体温で乾くことは期待できる。
そこら辺踏まえて100均使うなら自己責任でどうぞ。
384底名無し沼さん:2013/08/26(月) 00:21:46.50
シビアな山行しているわけでもねーし
装備なんか適当でいいだろ
ブックオフとかで100円とか1000円で売ってるウェアとか着てるぞ
385底名無し沼さん:2013/08/26(月) 00:38:29.91
>>370
地下鉄副都心線の駅ナンバーみたいだな
386底名無し沼さん:2013/08/26(月) 00:47:44.32
オクに出てるアクテリのWB、5kくらいだけど本物だろうか
387底名無し沼さん:2013/08/26(月) 01:11:17.15
天気予報今週末絶望的だよ。
388底名無し沼さん:2013/08/26(月) 01:19:02.53
>>386
気になるなら買っちゃえばいいじゃん
たった5千円なんだろ
389底名無し沼さん:2013/08/26(月) 02:30:01.83
夜中に山小屋(7合目)で高山病を理由に下山を決意した場合、どっちが正解?
@高度を下げないと治らない。夜中の下山は危険であるが、超ゆっくりペースででも下山すべき
A夜の下山は危険。症状が悪化するかもしれないが翌朝まで山小屋で我慢して翌朝下山すべき
390底名無し沼さん:2013/08/26(月) 04:15:23.82
剣ヶ峰到着
既に20人位居る
8合目から水たまりが凍っていて風も強くてクソ寒い
晴れてるのが唯一の救い
391底名無し沼さん:2013/08/26(月) 04:18:57.60
>>389
その登山者が、どのぐらいの登山経験があって、
どのぐらいの症状の重さか分からないから何とも
392底名無し沼さん:2013/08/26(月) 05:18:56.26
>>373
東京都の山々の看板はみんな番号がついてるから常識かと思ってた。
東京都の山々ではSoftBankは絶望的なので、全く役に立ってないが。
docomoの契約するか…。
393底名無し沼さん:2013/08/26(月) 06:24:32.61
>>389
夜の富士山はそんなに危険じゃない
我慢するぐらいならとっとと降りろ
394底名無し沼さん:2013/08/26(月) 06:42:13.16
9月7日に12本爪アイゼンつけて登ります
395底名無し沼さん:2013/08/26(月) 06:49:54.31
>>163
イモトやガキが風雨の中、頂上まで登ったのに、お前ときたら。
396底名無し沼さん:2013/08/26(月) 07:55:43.84
番号の付いた看板だけど、夏山シーズン終わると取り外されちゃうからね。
つまり観光シーズンは終わったから、何か有っても気軽に110番するなって事だろ。
397底名無し沼さん:2013/08/26(月) 08:08:52.33
>>396
つうか今時、GPSの座標言えばいいだけだしなあ
398底名無し沼さん:2013/08/26(月) 08:16:40.89
>>390
レポ乙
399底名無し沼さん:2013/08/26(月) 08:23:14.01
晴れてんのか
弾丸で行ってくるんだった
400底名無し沼さん:2013/08/26(月) 09:54:12.81
今日これから富士山へ車で向かいます
夕方6時くらいから登る予定です
雨が降らなきゃいいよ
401底名無し沼さん:2013/08/26(月) 10:06:00.01
いいなぁ
仕事休みの奴は
402底名無し沼さん:2013/08/26(月) 11:46:42.98
今日の日テレはデブの偽マラソンばっかでイモトには全くノータッチだな
403底名無し沼さん:2013/08/26(月) 11:50:34.42
24時間テレビだか何か知らないけど、児童虐待登山だったの?
404底名無し沼さん:2013/08/26(月) 11:56:46.75
イモト一行は富士宮八合目から御殿場口で登頂したらしい
405底名無し沼さん:2013/08/26(月) 12:09:41.64
>>404
山小屋はクレーム出したの?
406底名無し沼さん:2013/08/26(月) 12:19:58.28
8合目までどうやって移動?
407底名無し沼さん:2013/08/26(月) 12:25:50.38
どこでもドア
408底名無し沼さん:2013/08/26(月) 12:35:18.48
いい加減リタイヤ坊やは死んでくれない?
409315:2013/08/26(月) 12:50:12.01
「富士山の入山規制」は必要か 入山料の効果、使途めぐり賛否
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/mt_fuji/?id=6088774

--
弾丸登山は禁止と言ってるけど、早朝から登山してその日のうちに下山することも、
弾丸登山扱いで迷惑なの?
一泊しないものはみんなダメ?
410底名無し沼さん:2013/08/26(月) 13:05:49.87
今日これから富士山へ車で向かいます
夕方7時くらいから登る予定です
雨が降らなきゃいいよ
411底名無し沼さん:2013/08/26(月) 16:08:43.38
「渋滞がなくなった上に個人客が減り、ツアー客が増えている。
ツアーには登山ガイドが同行する場合が多く、この影響でマナーが向上し、
登山道の混雑も緩和されつつある。ガイドがいると、ほかの人の邪魔にならないように休憩させたり、
ペース配分を指示したりしてくれるからだ。マナーが悪いのは、主に個人の登山客だ」

富士宮の組合は個人客お断りだってよ
412底名無し沼さん:2013/08/26(月) 16:54:29.56
山頂の小屋は今日で終わりか
413底名無し沼さん:2013/08/26(月) 16:58:09.66
御来光を避けてオフピーク登山してるのに
迷惑はかけてない
414底名無し沼さん:2013/08/26(月) 16:59:21.15
テス
415底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:02:30.74
泊まらない客は客じゃない
416底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:06:16.88
>>409
夜間寝ずに登山してるのが弾丸
417底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:06:33.07
弾丸登山バッシングも組合のキャンペーンだったんだろうな
418底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:19:24.67
静岡の世界遺産センター富士宮で調整だって
御殿場と争ってたやつ
419底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:23:05.76
また週末雨かよ。
狙い撃ちされてんね。
ところで9月の富士山ってアイゼンメイデン要るの?
420底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:38:09.57
五合目から登って降りたら
万歩計では何歩位になりますか?
吉田口から初心者ルートで
421底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:40:00.55
平地じゃないから、歩数で消費カロリー計算しても意味ないぞ。
422底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:01:54.86
100kmウォーキング大会って、登山の練習になるかな?
423底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:03:56.79
重い荷物背負って歩けばいんじゃね
424底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:04:17.33
>>155
今は普天間・岩国〜四国だね
入山料?≠○○税?と同じく、いずれかジワジワと拡大すんでね
425底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:09:07.78
てす
426底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:14:01.53
ザックのオスプレイと沖縄配備のオスプレイって関係あんの?
427底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:17:20.16
うおおお規制解除キタコレ

>>420
携帯(ガラケ)に付属機能の万歩計で計ったんですが、毎回バランバランで信用度ゼロですが良かったら

7/14 富士宮 昼 21698歩 歩行距離 12.8km
8/04 富士宮 夜 17888歩 歩行距離 10.9km (一時電池切れ)
8/19 富士宮〜御殿場 25210 夜 歩行距離 14.6km お鉢半周(一時電池切れ)

電池切れとかサーセン
428底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:21:44.18
ないよ。 バイクの隼と宇宙探査機の隼って関係あんの? っていう
429底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:31:48.45
引きこもり登山者ってすぐ判るよね。
ソロ、俯き加減、装備貧弱、デブ、普段誰とも話さないから「こんにちは」の挨拶が震え声。
430底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:36:28.68
>>429
自己紹介乙
431底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:46:36.80
>>429
やあキモニート
432底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:59:15.30
>>427
ありがとうございます!
433底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:59:21.61
オスプレイって猛禽類(鷲や鷹)のみさごのことだよ。
ロゴが鳥になってんでしょ?
古代壁画っぽいデザインだけど。
434底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:59:32.79
>>422
全くならない、趣味がトレッキングなので会社で選抜されたが
他人が考えたルートで灼熱の舗装路、山歩きでは出ないマメや水ぶくれは出来る
成績は最後尾と思ったら、1/4は健康上の理由で脱落でした
主催スタッフが「100km歩いた充実感や達成感は素晴らしいでしょ?」
「自分で決めたルートに比べれば、歩かされているだけですね」
少し、ムッとして
スタッフ「暫くすればジワジワきますから」
「それだけはあり得ないです」
435底名無し沼さん:2013/08/26(月) 19:26:30.81
>>429
うわー本物のネトウヨだー
436底名無し沼さん:2013/08/26(月) 19:36:31.04
登山直前6時間爆睡して富士宮10時間かけてても弾丸?
437底名無し沼さん:2013/08/26(月) 19:36:32.99
世間から外れた人を受け入れるのが山だ
女を断てば仙人にも魔法使いにもなれる
438底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:26:10.05
モーマットってマッムートのパクリ?
439底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:32:41.86
来週から空くな
440底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:35:16.97
>>439
ここ数年の9月上旬については全くそうでもない
規制解除で車で行くのなら気を付けてね〜

山手線の通勤ラッシュから有名観光地の混雑に代わる程度
441底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:37:27.96
下山のときはダブルストックよりダブル松葉杖の方が楽だよね。
試してみたこと無いけど。
442底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:38:59.44
>>422
登山、ウォーキング、マラソン

全部使う筋肉が違うよなあ。
体力が必要なのは同じだけど。
443底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:40:00.81
>>441
痛めた足と反対側に松葉杖をつくんだぞ〜
試したことないけど
444底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:41:25.35
マイカー規制解除されたら須走口って五合目まで車で行っていいの?
445底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:41:50.78
>>441
ザックと擦れて脇の下痛くなるし持ち運びが大変

当時、左足を骨折してて新宿の50階のビルから松葉杖で降りた事あるが、降りは本当に怖いよ。
しかも一週間は脇が本当に痛くてたまらなかった。
446底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:43:06.16
吉田口の下山道で松葉杖使えば30分で下山できる自信ある。
447底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:46:05.98
ホバーボードがあれば吉田口の五合目まで10分程度で下山出来ると思う
448底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:47:27.63
クソッタレムーセンのパクリ
449底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:48:02.08
パラグライダーなら5分程度で下山出来ると思う
450底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:50:30.48
ムササビみたいなスーツあれば10秒で下山できる
451底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:52:15.91
>>449-450
お前ら盛り杉w
降下率なんぼやねんww
452底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:00:24.93
>>444
ええよ、7月初旬の土曜昼頃で8割方駐車場埋まっていたけど。

昨年9月中旬の土曜夕方に富士宮五合目に停めたけど先客が結構居た。
登山者も居たが天体観測組が多かった、よく考えたら新月の晩だった。
453底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:02:27.56
>>451
気分悪くなりそうだな。 ウェッ
454底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:06:50.72
>>452
マジですか。
そんなお得な期間があるのに、何故みんなクソ混雑する規制時期にいっちゃうの?
455底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:07:12.59
>>436
爆睡したか10時間かけて登るかなんて本人しかわからんw
てか、本当に禁止されてる訳じゃなくて気をつけろて言われるくらいでしょ?
456底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:14:48.48
登山好きな人って結局ドMなんだよね。
富士山マニアは超ド級M。
457底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:21:04.03
ハーフパンツ持ってないんよ
生地の良い海パンじゃダメ!?
下にレギンス
夜は暖パン履く
458底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:21:23.03
弾丸で富士宮指導員に説教された俺はドMなのかな
459底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:21:59.93
>>456
それで思い出したけど

帽子に登頂回数付けて登ってる人なら行き合った事がある
山頂で、今日はこれから天気が悪くなるって言ったんで何故ですか?
と聞いたら

昨日も登ったけど同じ天気だったからと言われた…orz
(元高校の登山部顧問の人だったけか)
460底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:24:56.98
虐めやすい奴を選んで説教してそうだwww
461底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:25:50.30
我々日本人は、パン・ギムン国連事務総長の発言に謙虚に耳を傾けよう。
そして、忌まわしい歴史と目を背けることなく、真摯に向き合い学ぼうではないか。
462底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:37:38.34
しかしぽこ○はでしゃばりやな。
463底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:53:39.21
もう閉山の時期じゃないかな?
464底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:55:30.82
そう言えばランニング着にサンダルで頂上までの道のりを2往復してると言う二人組みにあったな。
なんかの修行ですか?と聞いたら笑っていたな。
あれはなんだったんだろう。
465底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:01:30.68
究極ドM山行
日曜の夕方から御殿場口から登って、御来光待ちせずピストンで下山して、
そのまま御殿場線、松田/新松田で小田急に乗り換え新宿に出て出社。
成績未達なので社歌独唱させられ、みんなの前で社訓絶叫。
朝一の会議で怒鳴られ、付き合い残業で11:00まで帰れず、
泣いて帰ったら嫁に何処ほっつき歩いてたんだと嫌味言われながらも、
食事、風呂、就寝。
466底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:04:47.51
>>465
すずき〜けんせつ〜
467底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:14:02.80
明日登るわ。新しいザック買っちゃったぜウヒョー
晴れますように
468底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:21:29.48
ちなみにザック何?
469底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:24:21.25
>>465
あと一歩で山頂に着くのにその一歩を踏み出さずに下山してみろwww
そっちの方がどMだろwww
470底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:25:27.15
カリマーのNewアーバン30
ヤフオクで
471底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:27:26.74
なんでそんな微妙なのを
472底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:28:16.82
ドイターの30リットルだよ〜ん
好日山荘で買ったよ〜ん
473底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:28:36.51
ザックはコロンビア一択ですよね
474底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:29:59.14
愛用ザックスレによるとNo.1はマウンテンダックスらしいよ
475底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:30:03.42
>>470
お前誰だよw
>>467=>>472=俺だからwww
ウヒョー!
476底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:30:50.22
>>471
だって富士山登るのにそんな凝ったってしゃーないですやん?
477底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:31:51.48
ドイターとオスプレイは人気あるね。
俺はちゃちゃぱっく35(笑) モンベルの犬でさーせん
478底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:36:32.04
モンベルも安くていいよね
サイドやフロントからガバッと空くのが欲しかったのでドイターに決めた
ノースフェイスのも帝王切開タイプだったけど
高いしチャラいイメージがあったので避けた
479底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:37:59.46
モンベルも安くていいよね(笑)
480底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:39:42.70
モンベルってモンブランと関係あんの?
481底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:40:04.92
OUTLANDERって無名の45gザック買ったけど収まらない
80g買えば良かった
482底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:40:35.54
ないです モンベラーをいぢめないで!!
483底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:42:10.24
百名山のうち最高峰(富士山)から最低峰(筑波山)まで制覇しちゃったんだが、
もうマカルーに挑戦しちゃっていいかな?
484底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:43:16.31
青モンベル神話とかまだあるのかな
485底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:45:23.78
>>455
本人です。夜行登山したって周りに言ったら、弾丸は危険だからやめろって言われた。
高山病にもならなかったし、炎天下はいやだし、、雨の日に上るほうが危険だと思う。
宿泊無し夜行登山=弾丸ってことになるのかな?
486底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:45:37.83
>>483
天保山を制覇してからでも遅くは無い
487底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:47:13.29
そして関西なら帝塚山、関東なら代官山の山ガールにアタック
488底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:48:14.83
山違いですぅ〜!
489底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:49:04.52
今やエヴェレストも吉田口ばりに渋滞だってさ。
世界最高峰も安くなったもんだよ( ´θ`)ノ
490底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:52:12.69
台風15号が発生したな
太平洋高気圧が踏ん張ってくれてればこっちには来ないだろうが…
491底名無し沼さん:2013/08/26(月) 23:05:59.40
>>489
ヒラヤマは富士山
K2は槍ヶ岳って感じ
山容は男なので尖っている方が好きなので
後者の方がそそられる
492底名無し沼さん:2013/08/26(月) 23:11:04.83
平山?
493底名無し沼さん:2013/08/26(月) 23:12:57.88
ワロタwww
494底名無し沼さん:2013/08/26(月) 23:25:48.47
太陽に吠えろのロッキーみたいな人見た。

髭も手入れしないといけないんだね、ただのホームレスにしか見えなかった。

山男アピール他の方法とればいいのに。
495底名無し沼さん:2013/08/26(月) 23:41:23.71
山男なんて「アルムおんじ」みたいな変こつ親父のイメージしかない
496底名無し沼さん:2013/08/26(月) 23:45:21.07
下山中に毛糸の帽子をなくしました(泣)
どこかに届けられるのだろうか?
黒の大きな房が付いたやつです。
誰かみた人いませんか?
ゴミを増やしてごめんなさい。
497底名無し沼さん:2013/08/27(火) 00:15:56.42
吉田や宮なんか完全日帰りエリア。
Mとか弾丸とか、大げさ杉。
498底名無し沼さん:2013/08/27(火) 00:19:05.30
>>485
朝から登った方が安全だよ
夜道は周り足元見えないから登る意味すら無い
499底名無し沼さん:2013/08/27(火) 00:20:12.98
>>496
大抵は落ちていた場所の杭とかに引っかけてくれてあるはず。
落としたのを気付いた時点で戻って探せば見つかったかも。
500底名無し沼さん:2013/08/27(火) 00:45:34.95
前はテレビで芸能人なり特番なり富士登山関係の映像が出るとたいてい吉田ルートだったけど
今年から富士宮ルートからの映像が増えたよね。
これからは富士宮ルートから宝永山行くルートが流行ってくとみた。
501底名無し沼さん:2013/08/27(火) 01:09:42.86
>>498
ところがどっこい、晴天だと夜景が綺麗なんだなあ。
月夜が眩しいと星空は見えないけど、登山道や雲海が月明かりに照らされて雰囲気バツグン(ツアーや混雑時除く)
月明かりが少ないときは、文句なしの満天の星空!

登山中に楽しむ余裕があればだけど。
502底名無し沼さん:2013/08/27(火) 01:16:41.17
休憩がてらいつも星空楽しんでるよ
503底名無し沼さん:2013/08/27(火) 01:21:09.03
山小屋の下駄箱、半分以上モンベルでワロタ

俺もだがw
504底名無し沼さん:2013/08/27(火) 01:25:44.11
>>501
御殿場だと周りに人影も無いから、彼女と登る時は
チョット登ってチュ♪また少し登ってチュ♪
唇が腫れるかと思うくらいチューしまくったったw
505底名無し沼さん:2013/08/27(火) 01:35:45.08
彼女タフだな
506底名無し沼さん:2013/08/27(火) 01:46:47.74
>>503
それツアーでレンタルじゃないの?そこまで被らんでしょw
507底名無し沼さん:2013/08/27(火) 01:50:29.57
ツアーって靴まで貸してくれるんだw
508底名無し沼さん:2013/08/27(火) 02:13:28.17
>>504
ええのう!満きチュ してるのう!!
509底名無し沼さん:2013/08/27(火) 03:11:31.79
>>496
見たよ。大騒ぎなってた。世界遺産にゴミを捨てた不届きモンがいるって。黒山の人だかり。
捨てた奴を見つけ出して裁判に掛けるって、村の衆はカンカンだった。
510底名無し沼さん:2013/08/27(火) 03:35:29.48
つまんね
511底名無し沼さん:2013/08/27(火) 05:12:08.64
>>500
登りは富士宮から最短距離で剣ヶ峰
下りは御殿場からプリンスルートが膝に優しいね
日帰り富士登山おすすめルート
512底名無し沼さん:2013/08/27(火) 07:06:18.09
9月初旬に登りたいのだが
山小屋やってる?
513底名無し沼さん:2013/08/27(火) 07:51:11.29
大砂走りチマチマ降りてる奴ってなんなの?
オカマなの?一歩一歩足場確かめながら降りてる奴ムカつく。
514底名無し沼さん:2013/08/27(火) 08:21:47.73

カルシウム不足 牛乳飲めや
515底名無し沼さん:2013/08/27(火) 08:25:50.84
>>513
もはや御殿場下りは富士宮の岩場を避けて下りたい人のルートになりつつある。
来年はもっと増えるよ。
516底名無し沼さん:2013/08/27(火) 08:44:50.33
>>513
自分と違うの見るとイライラするタイプ?
そんなの何年もやってたら、あんた近い内に精神に失調起こすよ
517底名無し沼さん:2013/08/27(火) 08:52:58.34
一匹キチガイがいるよなww65とか
518底名無し沼さん:2013/08/27(火) 08:59:01.89
つうか、見てて気持ち悪いし
後に続いたレスも気持ち悪いからなあ・・・・


http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1377169774/65
>65 :底名無し沼さん :2013/08/23(金) 19:25:43.56
>>>62
>雨の中で弾丸登山するのみ、吉田口も須走口も山頂同じじゃないの
>素直に、雨天苦行しなさい。
>http://i.imgur.com/O5lqruv.jpg
519底名無し沼さん:2013/08/27(火) 09:10:39.86
富士山って何月まで登れますか?
520底名無し沼さん:2013/08/27(火) 09:11:55.71
天候と装備と技量と運による
521底名無し沼さん:2013/08/27(火) 09:24:59.54
>>519
健康な成人で、体力も普通程度という前提なら

・富士も他の山も未経験なら、9月中旬まで
・富士は未経験だけど、他の山をたまに登ってる人(冬山除く)なら、10月上旬まで
・富士も他の山もたまに登ってる人(冬山除く)なら、10月中旬まで
・富士は夏だけ、他の山もは3000m未満で冬に何度か経験ある人なら、11月上旬まで
・もっとレベル上の人は知らん 365日でいいんじゃね?
522底無し野郎:2013/08/27(火) 09:52:15.51
麓の村の衆に止められたら、ひるまず自信を持って、「自己責任で登ります。
決してご迷惑はお掛けしませんから。」って返事すればいい。あの爺さん達には
制止する権限なんかないそうです。
523底名無し沼さん:2013/08/27(火) 09:56:44.04
山頂はもうこんなんやて(小岩井大輔さんの富士山頂ブログ)
ttp://www.fujiyama-navi.jp/blog/detail/id/85
524底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:45:40.95
傘雲とかつるしってヤバいんだよね
525底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:55:01.76
>>523
忙しくて夏休みどこも連れていけなかったから
天気良さそうな明日か明後日、子連れでいくつもりなんだけだ
これすごいね。どこの辺りこれ。
526底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:57:26.21
>>525
って下山口か。もうこんなに寒くなってるのか(-_-;)
527底名無し沼さん:2013/08/27(火) 11:08:50.30
>>522
その手の奴の大半は、いざトラブル起こすと
人一倍取り乱す迷惑野郎だけどな
528底名無し沼さん:2013/08/27(火) 11:20:09.60
東京でも最低20度くらいの涼しさ
山は寒いんだろうな
529底名無し沼さん:2013/08/27(火) 11:24:15.38
zzzz
530底名無し沼さん:2013/08/27(火) 11:35:12.14
>>525
気をつけて行ってら〜
531底名無し沼さん:2013/08/27(火) 15:30:19.36
aaa
532底名無し沼さん:2013/08/27(火) 15:52:55.79
>>489
それでも、毎年死人が出て、真新しい死体をまたいで登ったりするんだよ。
533底名無し沼さん:2013/08/27(火) 16:02:56.58
まさに屍の上を歩いての登頂だな
富士山でもう一万人ぐらい死んだかな
534底名無し沼さん:2013/08/27(火) 16:08:03.29
>>529
起きろ!
寝たらしむぞ!
535底名無し沼さん:2013/08/27(火) 16:34:14.10
>>534
ウケようとしてるのかな
ゴメンつまんないよ…
536底名無し沼さん:2013/08/27(火) 17:10:12.87
22゙36O679
537底名無し沼さん:2013/08/27(火) 17:13:51.39
高尾山より死人が少ないけどな
538底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:13:50.41
どうも他人のネタに対して逐一文句つけないと気がすまない奴が居るみたいだな。
気に障るならスルーすりゃいいのに。
539底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:15:06.81
>>538
言ってるおまえもスルーしろよ…
540底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:17:39.87
>>538
自己紹介乙w
541底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:19:29.53
>>532
富士山入山料1000円ってトピにもキチガイ君がわいてるようだから突っ込んでやってくれよwww
542底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:24:53.65
やかましいこの潰れアンマン
543底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:43:18.35
今の季節の山頂付近は南極の気温と同じだからな
頂上踏むつもりなら指の2本や3本覚悟して行けや
544底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:47:45.84
お盆過ぎたら素人が無許可で入山できるような甘っちょろい山(立山とか白馬とか高尾山とか)とは完全に一線を画すからな。
545底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:49:07.61
あほくさ

糞カキコすんな
546底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:50:14.62
富士の5合目から上はデスゾーンと思ってもらっていい。
なにせ頼れるのは自分の足だけだ。
自力で歩けなくなったらそこが君の墓標になるんだ。
547底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:53:26.53
もう何人の回収できずに放置されて干物のようになった遺体を目にしたことか
山で石が積んであるのはその下に遺体が埋葬してあるという印だ。
548底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:08:10.08
実は俺の山の先輩も富士山の7合目で眠ってるんだ
K2と厳冬期のマナスルを踏んでる人だったんだが・・
549底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:11:29.10
5合目行きのバスにも空きがある
550底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:13:18.78
あえて4合目で遭難してみる
551底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:17:28.48
今の8合目のカップラーメンの末端価格いくらなん?
1万円あれば家族4人が1人1個ずつぐらい食べられるような値段なのか?
552底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:21:36.18
お湯つきで1個3000円ぐらいだったと思う
553底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:26:09.17
お湯つき1個3000円で割り箸が300円
554底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:31:59.24
日本の最高峰に登頂した俺はベテラン登山家だ
555底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:33:10.60
555ゲットなら心願成就ッ!
556底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:02:57.35
>>555
掛け声まちがっとる
富士山だと富士講で六根清浄ですな
願掛けの方向が明後日ですわな
557底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:04:04.91
10月に登りたいんだけど、9合目から1合目まで滑落することってありえる?
558底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:05:36.17
標識になった人
http://i.imgur.com/WkkaUuz.jpg
559底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:05:55.40
>>557
大沢崩れとかでも無理でね?9→1
560底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:07:21.17
>>558
富士山は一応夏には溶けるのでそれ無理だと思われ
道標にしゃれこうべでも打ち付けときますか?(悪趣味だとおもうけど)
561底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:08:43.52
5合目より下の森林をどう滑り落ちるかがキーポイントだな。1合目まで滑落するには。
いっそのこと御殿場駅まで滑落できれば帰りが楽かもね。
562底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:13:56.47
>>560
つうか温暖化で、永久凍土すらもう消滅しそうだよね富士山
563底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:22:04.11
富士山は夏になると溶けて無くなると
(._.) φ メモメモ
564560:2013/08/27(火) 20:28:12.93
>>562
え?富士山に永久凍土ってあったけ?
と思ったけどあるんですね(勉強になったです)
http://www.fujisan-net.jp/data/article/1583.html
565底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:39:47.29
いよいよ噴火するのかよ
566底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:48:02.15
>>485
弾丸登山とは・・・事前に十分な休息を取らず、夜通し登山すること
ttp://nishisunarunners.com/swfu/d/fujit%20%2851%29.jpg
だから、直前に6時間も寝てたら弾丸登山じゃないだろ。
567底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:49:20.93
何千発かな?カウントダウン参加するお
568底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:20:12.78
>>556
どっこいしょ

は、

六根清浄から来た言葉らしいな
569底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:30:52.85
>>566
それは神風登山っていうんだ。
なんか弾丸登山の定義があいまいになってきてるな。
今一度弾丸登山を正確に定義づける。

弾丸登山とは・・・計画段階から一切地図を見ず、どの山に登るのかすら直前まで教えられず、
         食料と水は全て現地調達(厳密には水や食料を入れる容器も現地調達。しかし近年は容器は自前でも構わないというスタイルが主流。ライチョウは食べてはいけない)
         で、夜のうちから登り始め夜のうちに下山するのである。
         間違っても頂上でご来光なんぞ拝んではならない。       byウィキペディア
         
570底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:34:59.97
>>530
サンキュー
571底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:38:41.23
>>568
横井庄一から来ていると教わったが。

よっこいちょういち ちょっこいしょういち よっこいしょういち はずかしながら  っていう掛け声。
572底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:41:15.36
富士山制覇したから、次は梅里雪山行ってみるわ。
573底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:41:41.92
既に僕がボタンを押せば200年以内に富士山が噴火するようにセットしてある
押すぞコラ
574底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:45:00.83
明日噴火するよ
575底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:53:31.60
どっかーん!
576底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:53:39.02
>>511
それはプリンスルートじゃないだろう
577底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:54:18.75
>>576
578底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:57:33.33
天気が悪いのが分かって富士山へ登る人の気が知れない。
579底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:01:07.03
富士登山は天気が良かろうが悪かろうが関係ない。
何分で登れて、何分で降りてこれるか。
これだけの勝負。
580底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:05:04.90
バンバンバンバンバンバンバンバン
581底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:08:08.18
>>579
それダウト
何時間かかって登って、何時間かかって降りようとも
良い景色が見れれば正義、これが正解。
http://uproda.2ch-library.com/697323DlJ/lib697323.jpg

弾丸も悪評高い山小屋もその為の手段
582底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:08:50.08
>>569
お前が好きなWikipediaによると、弾丸登山に明確な定義は無いと書いてあるぞ。
神風登山に至っては記事が無い。
583底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:09:25.86
>>582
ネタでんがな
584底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:11:57.37
登山スレで脳内率の高いスレといえば、栗城スレとパンパカスレが突出してるが
今年は富士山スレも、相当だな
585底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:12:04.90
>>577
富士宮五合目から出発し御殿場六合目にトラバースするのがプリンスルートのキモなのに、
富士宮から登って御殿場から降りるって、それはただの御殿場ルート下山だ
586底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:13:10.03
弾丸っていうのは旅行でも何でもゼロ泊のことである
つまり寝ないで登山すること
587底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:14:31.45
今週末は絶好の富士登山日和だな
588底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:15:47.30
モンベルのツオロミーブーツどう。耐久性とか。
589底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:16:45.46
そもそも何でプリンスルートってできたんだ?
皇太子が富士宮の険しい岩場避けるために、宮司達がブルとユンボ運転して作ったのかい?
590底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:18:24.22
ねえ、富士山の山小屋って風呂あんの?
591底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:22:19.81
あるよ
592底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:22:24.34
山小屋の店員って風呂どうしてんの?
2ヶ月風呂無し?
593底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:22:44.08
混浴の岩風呂だけどあるよ
594底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:24:17.55
若いバイトの娘も、2ヶ月間
マンコ発酵してムンムン?
595底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:24:34.36
風呂あるんだ。。
風呂あれば文句ないわ
あとは冷酒で秋刀魚の塩焼きでもつまませてもらえればもう十分ですわ
596底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:26:24.60
サンマは無い
鮎なら晩飯に出てくる
597底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:27:21.21
サンマは無い
鮎なら晩飯に出てくる
598底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:28:14.45
>>594
マンカスがべっとりだよ
599底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:30:54.21
>>585
御殿場からプリンスっていうのは
御殿場頂上→宝永山→富士宮5合目のプリンスルートで降りて行くっていう意味じゃないのか?
600底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:31:17.54
風呂はあるのに秋刀魚の塩焼きは出来ないのか?
鮎? なんで山の上で鮎食わされるんだよ
もう絶対嫌だわ
山の上で鮎なんか食いたくないよ
鮭ならまだ許すよ
近くに川も無いのに鮎とか意味がわからない
富士山の山小屋関係者って比較的知能低いのか?
601底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:36:33.64
だったら自分でアジの干物とガスバーナー持って行って自分で炙ってつまむわ
鮎なんか出てきたらひと口も箸つけずに残してやるからな
客を馬鹿にするにもほどがあるだろ
鮎なんかもっと新鮮で美味い鮎なんか死ぬほど食らって生きてきてるんだよこっちは
長良川とか揖斐川とかで美味い鮎なんか死ぬほど食ってんだよ
今更山の上で冷凍ものの味も素っ気も無いゴミみたいな鮎なんか食いたくないわ
602底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:42:38.05
マスコミが煽るだけ煽ってたんで今年は登山客が多かっただろうけど
来年はその反動で少ないと予想。
603底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:42:46.57
別に鮎に飢えてるわけじゃないから。
あと上高地の明神の池だっけ?の嘉●次小屋のイワナが他のところで獲ったイワナらしいじゃん
もういかにもすぐ横の池でとれたイワナみたいな顔して売ってやがって!
これだから山小屋の料理は信用できんっつーのよ!
604底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:44:11.29
山小屋の飯に信頼っていってもねぇ
605底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:45:01.39
そう言ってオランダ産の冷凍のアジを下田で解凍して開いて干したアジの干物をつつく>>601であった
606底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:45:42.87
素人の爺や婆ならともかく、グルメの俺たちにそんな小手先の食いもんなんか通用すると思うんかよ?
いくら山の上だからって中途半端なことは許しまへんで
607底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:48:17.62
>>602
吉田口はむしろ去年より少ないらしいぞ。
608底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:49:12.43
ほんとは干物の王様はホッケだ
アジの干物は骨が厳し過ぎる
身も少ないし
あんなもん干物の中でも真ん中以下だ。
やっぱ干物は日本海だな
609底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:50:27.92
>>606
面倒くさい客いらんから、自分で調理器具とともに背負ってあがれ
610底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:51:44.67
>>608
ホッケは知床・羅臼産、異論なんかあろうはずがない。
611底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:52:33.57
でも焼き魚で一番うまいのは秋刀魚だな
秋刀魚は頭以外は全部食えるから。
背骨は骨煎餅にして食うから
612底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:52:41.97
宮で登って、プリンスで降りるのが
最も足が楽ができる。

逆方向だと宝永付近の登りの砂利地獄が味わい深いな。
613底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:56:52.31
>>610
違うな、
そんなスーパーとかデパ地下に売ってるようなもん食っても満足できんね僕らは。
そんな羅臼のなんとか干しとか食い尽くしたから。
その上で北陸でこんな背の曲がったお婆ちゃんが干したホッケの干物が信じられないくらい美味かったりするのよ
そういうのを僕たちはご馳走と余分だよ
そんなスーパーで2尾300円ぐらいで売ってる干物と違うの
614底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:58:28.78
>>613
実感が網走だけど何か?
615底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:58:57.20
山小屋の魚料理ごときでグズグズ言うやつは、
別に2度と来なくて良いんだよ。
616底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:58:57.90
>>611
刺し身でOKの新鮮な秋刀魚を買って来て家で開いて塩水に5分くらい漬けてから水気を切って干物用のネットで天日干しして自家製干物を良く作ってるんだが
これだと焼いたら背骨も食べられる。
売ってる秋刀魚の干物は背骨堅くて食べられない。
617底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:00:05.29
実感じゃねー。
実家な。ちなみに帰省中で、今日も昼飯にホッケ食った。
618底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:01:10.57
>>614
誤解を怖れずに言うなら
網走なんか刑務所しか思いうかばんわ
619底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:03:35.40
>>618
まあ、そんなもんじゃないか?
620底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:03:54.47
馬鹿やろぉー
流氷博物館を忘れるんじゃネェーーーよぉーー
621底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:04:18.55
日本中どこで誰に聞いても
網走=刑務所 っていう答えしか返ってこないよ
それは現実
別にそれが良いとか悪いじゃなくて、現実
622底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:07:19.05
でもまだ刑務所があって良かったじゃん。
刑務所無かったら、網走(あみそう?ってなに県?)っていわれてる可能性100%だからw
623底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:08:48.37
網走番外地のイメージだよね。
でもまあ、いまはA級(一番軽い)だし、凶悪犯なんかいないけどね。
624底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:09:24.38
まあとにかく富士山中ではまともな食いもんにはありつけそうもないということだけは良くわかった。
自前でどこまで用意できるかが勝負だな。
625底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:11:32.67
生まれたところはとなりの北見なんだけどね。
人口も3倍以上あるのに知られてないな。
登山関係でいえば虫除けのにつかうハッカースプレーとかあるんだけどね。
626底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:12:59.13
>>624
山頂で銀座久兵衛の出張サービス
627底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:14:13.13
>>625
網走には無いけど北見にはデリヘルあるよな
628底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:14:13.96
勝負も何も、自分で何とかするのが山の基本。
富士山は商売が成り立つので金でぼちぼちどうにかなるけどね。
629底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:14:49.80
A級とか軽いとか言われても知らんし。
つか、普通A級って一番重いイメージなんですけど。A級戦犯とか。
特A級とか言ったらマジで地下100mぐらいに幽閉されていそうなイメージ
イメージ・・イメージ・・ 
イメージ。
630底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:16:28.27
お前ら富士登山について語ろうな。
631底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:18:19.05
>>630
富士山ネタなんか、たまにでいいじゃん
632底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:18:49.49
もう初心者の季節は終わりだし
633底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:19:09.26
もう途中から網走のヤツとか出てきて速水横道になっちゃったし。
そういう特殊な地域の人は地名とか出しただけでつっこんで下さいっていうオーラが凄すぎて
突っ込まないと悪いかな、、って思っちゃって。
以後、網走ネタ禁止ってことで。
634底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:20:11.42
>>633
なんだ特殊な地域って
差別的な言い方だな・・・・
じゃあお前の中での特殊じゃない地域ってなんだよ
東京?大阪?
635底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:21:00.88
富士山なあ。
とりあえず、登山客あんなにいらんわ。
文化遺産になったんだから、石見銀山ばりに締め出しでいいだろ。
636底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:22:24.81
でもさ月寒あんぱんは山に結構持って行くよ、俺
神奈川民だけど近所のスーパーに売ってるの
637底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:23:37.55
>>634
まあ網走と西成あいりん地区かな?
真っ先に思い浮かぶのは
638底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:23:45.45
ツキサップは道央じゃ
639底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:24:19.24
>>637
おまえバカじゃねーの?
640底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:25:51.35
小学校の時に北海道に引っ越してきて50年近くになるが
こっちは冬になっても昔ほどは気温下がらなくなったぞ
平地で氷点下30度なんて、ここ30年は1回も体験してない
最高で氷点下28度。
異常気象杉。
641底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:26:11.38
北見はミントハーブとハッカ湯が有名だろ
642底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:26:32.66
とりあえず、あいりん地区っていってみるテストじゃないの?
ドヤ街なんて横浜とか他にもあるし。
643底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:27:26.44
もう西成とか聞いただけで一切関りたくないもん
一ミリたりとも関りたくないね
それが日本人の総意なのでは?
西成って、国が違います! 違う国のことです! もう勘弁してくださいもう一切知りませんから西成のことは っていうね。
西成ってあれやっぱ一応日本なのかね? 
644底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:27:32.24
網走と書いてチパ・シリって読むんだぞ
645底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:27:50.22
>>640
うわっオヤジより年上か
もし言葉遣い悪いレスしてたら失礼しました
646底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:29:15.40
>>640
そういや今日は登坂アナがお休みだったな。
遅い目のお盆休みか。
647底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:31:03.66
>>640
どうせ北海道なんて、暖房ガンガン付けて
部屋に居る時なんか半袖状態だろ
そんな環境で、外気が氷点下30とか40とかなんて言われてもなーって思うよ
うちの親戚の家が岩手の沢内ってとこにあるけど、北海道から来た従兄弟が泊まって行って
凍死しそうになったとか苦笑いしてたぞ
夜中なんか氷点下15度で毛布くるまって寝てるからな
648底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:31:18.39
今後このスレは僕が君臨する
僕はまことといいます
そうです、ボルダリング3段(当時)のまことです。
649底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:32:59.82
>>640
おいジジイ、低気温自慢しているようだが
キサマは2重サッシで床暖房最強にしてる部屋で
ビール飲んで野球でも見てんだろ?わかってんだよ
650底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:33:58.18
都心なんか、最後に氷点下になったのいつなんだw
651底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:34:36.62
どや街とかwwwははははwwwwwそんなwwwww
ドヤ街ってwwwwwwwwwwwwwww
はははwwwwwwwwwwwww
腹痛てえwww
ドヤ街www死後だwww
もう放送できない言葉だwwwww笑い死ぬww
652底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:35:24.42
>>651
立つんだ!ジョー!
653底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:35:27.30
>>647
最近は控えめ。
昔は真冬に親戚の家にいったらおじさんがランニングで出てきて
アイスをすすめられたもんだけどね。
654底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:35:43.64
世界遺産知床の向こう、昔漁中の数多くの漁船が
どっかの国に拿捕され仏様になって国は隠し続け無かったことにしながらも
今はどの地図見てもあの島描かれてるよな、おかしいよな。 
655まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/27(火) 23:37:50.35
このスレ特殊な地域多すぎてもう常駐するわ
656底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:38:18.37
滝上から来た同僚、真冬にぬるくなったジュース冷やそうとして
ちょっと外のベランダに置いといたら
たった5分で外側がもう凍結進行してて驚いたと言ってたな
657底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:38:40.42
なんで初多牛の海岸にトーチカがあるんだ?
658底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:38:54.46
>>652
最後に確認しよう。われわれは明日のジョーである。
659底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:39:56.02
いやあの
普通の場所に住んでたら、氷点下になったら既に異常気温なんですが
660底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:41:21.37
30年前の大学生の頃、みんなで厳冬期八ヶ岳に行った時、天候が悪化しちゃったんだけど
北海道から上京したばっかの人がいきなり凍傷になってた
661底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:41:39.22
>>659
関東以北は東京通勤圏以外は氷点下になるよ。
662底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:41:51.41
沢内なんて雪が多いだけだ
岩手の寒いのは藪川じゃぁ
あそこにはワカサギ釣りと蕎麦屋しかないぞ
663底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:42:35.98
釧路じゃ街中近くまでクレインがやってくるというじゃないか!w
664底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:43:30.76
岩手県盛岡市藪川(区内観測所)
35.0℃
観測日 1945年1月26日
665まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/27(火) 23:43:54.70
もう北海道禁止
馬鹿みたいな地名多過ぎ
一般人が読めんし
なにが初多牛の海岸にトーチカだよ
そんな話題に誰が食いつけるのよ
おまえほんとに大概にしろよ
北海道なんて流刑地なんだぞ!もともとは(やばい。。早くも核心に触れるキーワード出た。流刑地)
666底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:45:40.04
流刑地って言えば
奄美大島とか三宅島だよな
667底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:45:51.20
北海道枝幸郡枝幸村(現・枝幸町)上幌別(北海道森林気象観測所)
-44.0℃
観測日 1931年1月27日
668底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:46:41.86
小さな藻を集めてコロコロ回し直径1cmに固めてできるもの な〜んだっ?♪
669底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:47:09.58
>>668
まんこ?
670底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:48:26.14
流刑地?どこが?
食えない農家の次男坊やら、明治期に食いつめた士族の入植がほとんどだけど。
671まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/27(火) 23:49:01.67
とにかく北海道ネタはすでにスレチだから。
それに屯田兵ってなんだよww
兵隊なのか農民なのか、はたまた罪人なのかよくわからんなw
672底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:50:19.19
>>670
てめぇの先祖がアイヌの民を虐めたのか?
673まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/27(火) 23:51:09.87
あーーー でも40過ぎたら北海道に移住するかも
だってゴキブリいないし、夏涼しいし、土地安いし
674底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:52:25.67
そういや俺の兄は、国後島の留夜別村で生まれて
すぐ終戦になったから根室に引っ越してきたから
それ考えると、北方領土ってすげえ身近だな
675底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:53:25.76
>>672
まあ、そういうことかね。
アメリカのネイティブ同様、不幸な歴史ではある。
676底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:53:30.81
>>660
八ヶ岳なんて3000mもない低山は、ニワカの知恵遅れしか行かないだろ
677底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:55:46.27
アイヌといえば、俺の同級生が北海道庁に仕事に行った日に、たまたま爆破事件あって耳が悪くなって
その後もずっと難聴のままだったから、アイヌって聞くとイメージ悪い
678底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:56:44.37
岩手は氷点下35℃になるのか・・・・要注意だな・・・・
679まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/27(火) 23:57:19.08
もうね、網走くんが北海道のイメージどん底に突き落としてくれたから
これ以上北海道のイメージ悪くなりようが無いくらい
下手したらオサマビンラディンの潜伏先リストに載ってたんじゃねーの みたいな要警戒度 みたいな
不可解極まる土地
もしかしてアルカイダの訓練キャンプとかあったとしても不思議じゃないというか、
あーーやっぱりあったか。。 っていう
680底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:59:23.67
>>676
釣りだろうが
まああそこは厳冬期になると、アウトドア雑誌に煽られたニワカが大挙して集まるのは確かだな
そういうやつは軽いノリで来るから、普通じゃ考えられないようなトラブルとか起きる
681底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:59:35.52
>>679
はいはい、そんなの無知なお前だけだから
682底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:00:07.04
683底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:01:04.81
やっぱり、利尻富士はいいね。
684底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:01:49.09
>>682
礼文北方のやつ、撮影ポイントほぼ決まっちゃってるから
誰撮ってもこんな感じのアングルになるなw
685まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/28(水) 00:02:22.44
北海道ごときのやつらがしゃしゃり出てくるからこういう事になるの。
北海道は僕が移住するまで沈黙しとけ
僕が北海道に移住したら本州のやつらボッコボコにしてやるから
それまでは自重しろ
686底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:04:03.34
利尻富士って雪渓があるって聞いたから、白馬大雪渓のイメージで行ったら
言われないと気付かないぐらい、申し訳程度の残雪へばりついてるだけの
クソみたいな場所だったぞ
687底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:04:26.40
ヨットで文吉湾に行ったときはヒグマだらけでびっくらこいた
あいつ等食い物に困ってないから近くにいてもへっちゃら
688まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/28(水) 00:05:31.27
礼文なんか僻地過ぎて日本の国かどうかも良くわからんわ
外務大臣に聞いてもよくわからんのじゃね?
礼文って実際どうなの? 言語は何語? 
689底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:07:36.99
なにこのスレ汚しばっかりな書込みは?
690底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:08:12.67
知床半島で野生のヒグマの親子に遭遇したけど
頭をなでたら喜んでた
性格は非常に温厚だったぞ
691まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/28(水) 00:08:54.66
利尻富士ってなに?
利尻富士って何?
ドラえもんの新しい道具?
リーシーリーフージーーーー 
みたいな?
察するに富士山のミニチュアみたいな?w
692底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:11:19.04
ひまつぶし
693底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:11:26.82
>>690
じゃあ次はこれに挑戦してくれ
健闘を祈る!
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000130732/94/img29c7d953ddme2k.jpeg
694まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/28(水) 00:12:12.46
利尻富士ってあれか
金貸しの
武富士的な
695底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:13:36.80
>>690
あそこのヒグマは人慣れしちゃったから
子供をヒグマへ乗せて遊ばせてる家族連れとかも多いよ
696底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:13:57.37
絶望的だお 今週末また雨だお(;´Д`)ハァハァ
登山者が減って、関係者は喜んでいるだろうよ
富士山なんて噴火してしまえぇ〜
697底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:15:37.70
噴火して山体崩壊はいつあってもおかしくない
698まこと ◆MHlpbWJugY :2013/08/28(水) 00:15:43.85
>>695
いねえよ
いるんだったら写真に撮って送ってこいよ馬鹿め
699底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:15:50.75
NGが出来なくて辛い
700底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:16:18.06
それで、いいやん人来なくて
701底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:18:13.95
702底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:20:27.73
北海道の話なんて全く興味なし
どっか他に行けよ
バカが
703底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:21:17.00
NGワードは何にしたらいい?
704底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:21:27.31
>>696で久々に富士山の話出て来たが
何レスぶりに富士山ネタ出て来たんだ一体w
705底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:22:26.89
利尻富士は富士ネタだろ
あと北海道からは富士山見えないから、北海道も富士山ネタだろ
706底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:23:56.92
いやスレち
707底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:24:11.78
日曜の大雨の午前に宝永火口を抜けて富士宮6合目に行く途中で
ドン!ドスン!って音が聞こた。
周りは誰もいなかったが、岩が落ちてきたのかも?
一昨年の宝永火口の崩落事故があったからちょっとドキドキしたわ
708底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:24:42.44
>>705
何言ってんだ、このバカは
709底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:25:06.39
>>705
こいつマジでラリってんじゃねーのw
710底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:26:47.19
チャットのようなスレ
711底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:27:46.59

秋刀魚の塩焼きはどうする?
今年は高いぞ
712底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:28:00.97
アイヌの人って、防寒装備なくても
氷点下20℃位は余裕らしいぞ
713底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:28:19.13
>>711
そんな事知るかよ
714底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:28:38.35
>>707
自衛隊の火砲演習だよ
715底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:28:50.63
>>712
へーすごいすごい
716底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:28:56.69
北海道は水道水に寄生虫混入していると聞いたことあるし
水飲めねーじゃん・・・・
717底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:29:35.16
今年はまだ日本の20カイリにいないって釧路の漁師がいってたな。
以下、ループ
718底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:29:43.06
昭和50年代に、日高山脈の奥地で
未発見の部族が見つかったとニュースになってたっけなあ
719底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:30:03.10
アイヌの人って
ヌカ3どころかヌカ7が普通らしいぞ
720底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:30:37.23
>>707
宝永火口は常に崩れてるけど
ゴロゴロ、ガガガという音だな。

陸自の総火演では?
721底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:30:48.65
なんか脳が沸騰してるのがいるなw
722底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:31:15.68
200カイリな
723底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:31:26.34
ヤマレコに先週末の富士山レポートが無いwww
吉田口は全山小屋で停滞させられたからな
724底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:32:16.36
北海道を旅行するときは通訳を雇うのは有名
しかも、僻地に行くと使用言語がマイナー過ぎて、通訳を調達するのも困難らしい
725底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:32:17.16
>>707
毎日の様に、自衛隊の砲撃音が聞こえるよ
726底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:32:33.11
>>721
65のブサキモ奇形朝鮮人な
727底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:32:57.93
>>718
人食いの風習が残っているんだよな
728底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:33:32.32
岩手山の柳沢登山口に行けば
照明弾が見られるぞ
729底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:33:36.04
伊勢崎黄金町の赤線地帯はよかったなあ。 まるで異国だった。
730底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:34:46.27
>>729
そう言うのなら渡鹿野行ってこい
731底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:34:52.71
>>714
>>720
うーん、そうですかねぇ。確かにあの日は総合演習?だったし・・・
でも朝の7時前だったから、こんな朝早くからやってるのか?と思ったし、音もその後は無かったし・・・
732底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:35:20.86
>>726
キミ フルボッコに遭ったリサイズ君でしょう。
733底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:35:47.63
でも実際、苫小牧行った時
多少人口のある町なのに、駅前で原住民みたいな格好した毛深い人達が
火を囲んで原始的な踊りをしてて
カルチャーショック受けたよ
734底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:36:54.77
>>712
北海道の冬はマイナス50℃超えるから、全然スペック足りねーだろそれじゃw
735底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:38:21.40
>>723
山小屋の人に行くなって止められてたん?
736底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:39:24.25
-50℃って?
737底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:40:08.06
>>733
そんなん白老や阿寒湖行けば毎日見られる
でついついムックリを買ってしまう
738底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:42:21.93
>>733
その踊りの後で、他の部族の人を煮て食うんだよ
739底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:45:03.06
夏シーズンも終わりに近づくとろくな書き込みがないな
740底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:45:23.70
>>733
本当にそんなのあるの?
苫小牧は知らんけど、札幌に仕事で行ったとき
女子高生は援交やりまくってそうだし、OLは人妻派遣風俗でバイトしてそうだし
東京と大してかわらんかったよ
741底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:46:22.24
白老と阿寒と言えば近くに富士があるからスレ違いじゃ無いな
742底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:48:49.71
しかも、これ全部自演なんだぜw
743底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:50:21.16
「富士山」の語源は、アイヌ語の「「フチ(火)」から来ているというホラ話が昔あって
未だに信じ続けている人がいるらしいから、スレチではないな
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/aynu/huji.htm
744底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:53:15.57
羊蹄山ってなんとか富士でキレイだおなー
745底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:53:42.67
俺は釧路の新富士駅でバイトしてた事があるから、スレ違いではないだろう
746底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:54:04.99
リサイズでフルボッコされ、リタイアでフルボッコされ、フルボッコちゃんカワイソスwww
747底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:54:48.98
ウペペサンケ山なんて、名前言うの面倒臭いから
今じゃ糠平富士と呼んでる奴のほうが多い
748底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:55:09.47
AKBに登山負けた奴ウケる
749底名無し沼さん:2013/08/28(水) 01:11:24.98
>>734
おまえ、北海道も富士山も行ったことないだろ?
書き込みの随所から白痴臭がプンプン漂ってきてくせーんだよ
750底名無し沼さん:2013/08/28(水) 01:53:24.95
>>589
宝永山経由のルートはもともとあったが、皇太子が歩いたからプリンスルートという通称がついた。ちなみに登りの場合にのみ使う。

>>747
糠平富士に行ってウペペサンケ登ったことにするのか?宝永山に登って富士山行ったことに
するぐらいインチキだろ。
751底名無し沼さん:2013/08/28(水) 01:56:20.62
二子山 山小屋
752底名無し沼さん:2013/08/28(水) 02:20:18.92
やったw
勝った
最終的に俺だけが生き残った
後は全員死亡
なんでみんなこんな簡単に死んでしまうん?
753底名無し沼さん:2013/08/28(水) 02:24:52.85
北海道のヤツなんて罪人なんだよ基本的に。
世が世ならお前らなんて鎖につながれて生きてるようなヤツらなんだよ
754底名無し沼さん:2013/08/28(水) 02:25:46.89
まだ、北海道の話やってたのか?
755底名無し沼さん:2013/08/28(水) 02:28:14.48
だって流刑地のくせに生意気なんだもん
五稜郭でどんだけ悲惨な目に遭ったか今一度思い出せよ
お前らなんかその気になればいつでも潰せるんだよ
756底名無し沼さん:2013/08/28(水) 02:37:49.61
>>755
〜だもんって夏休みの小学生かよ。
757底名無し沼さん:2013/08/28(水) 02:55:29.74
土方歳三程度のスキルではせいぜい五稜郭篭城程度か。
僕だったら北海道自体を不沈空母化して水際作戦で一歩も北海道の地踏ません作戦だっただろうけどね。
篭城の規模が違うよ
僕は北海道ごと篭城する作戦だよ
758底名無し沼さん:2013/08/28(水) 03:17:34.27
NMB48は雨で8合目リタイアだって。
ということで、
AKB>NMB>>>>>リタイア&リサイズ野郎
759底名無し沼さん:2013/08/28(水) 04:41:37.97
糞北海道とか糞アイドルの話したければ別スレ建てろよ(-_-#)

あと、まことはマジで死んでくれ
760底名無し沼さん:2013/08/28(水) 06:21:35.37
雨ぐらいでリタイアって馬鹿だよね。
761底名無し沼さん:2013/08/28(水) 06:36:58.67
結局>>65よりもリタイア君の方がフルボッコか。
自業自得だわな。
ちなみに、俺>>65の写真はオモロイと思うよ。
762底名無し沼さん:2013/08/28(水) 06:49:07.71
雨の夜間登山したけど喉が渇きにくくて良いかも。
3.5L持っていった飲料が1.2Lくらい余った。
763底名無し沼さん:2013/08/28(水) 06:49:36.89
今更その話をぶり返して何がしたいん?
764底名無し沼さん:2013/08/28(水) 06:59:41.89
雨は晴れより歩きやすい。
765底名無し沼さん:2013/08/28(水) 07:02:41.96
>>763
リタイア君のあまりの勘違いっぷりに腹が立ったから。
俺を>>65と思い込んで噛み付いてきたから、報復レスしただけさ。
766底名無し沼さん:2013/08/28(水) 07:03:52.20
リタイア涙目!www
767底名無し沼さん:2013/08/28(水) 07:30:56.56
今週末は行きます。
台風はそれますよね。
楽しみだ。
768底名無し沼さん:2013/08/28(水) 08:37:10.58
>>767
凄く寒いから真冬でも暑いぜ装備を持っていくんだよ
769底名無し沼さん:2013/08/28(水) 08:49:19.33
結局水ヶ塚の駐車場も「空き」ばっかりで「満車」は一度もなく、「混雑(でもまだ停められる)」が7/27、8/3、8/11の3回あっただけだったね。
770底名無し沼さん:2013/08/28(水) 08:50:23.50
ついに登ってきた。
迷った挙句富士宮から登りました。
宝永火口が思ったより迫力あって、また行きたい気分です。
ところで、これから登ろうというときに、地図を配ってた人たちが
話しかけてきました。
腹の出たガラの悪い男が、どこまで行くのかとか、初めてかとか、
どうでもいいことをなれなれしく聞いてきて、非常に気分悪かったです。
最初は、彼らは警官だとおもったけど、別の登山者に聞いたら、
富士宮の観光協会で雇ってる人たちだそうです。
どうでもいいけど、あのぞんざいな言葉遣いは止めて欲しいですね。
爽快な気分が台無しになります。
771底名無し沼さん:2013/08/28(水) 08:50:46.38
御殿場口で登り吉田口で下山してこそ富士登山を極めたと言える
772底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:00:12.87
>>770
そういうのはそっくりそのまま
(社)富士宮市観光協会
富士山表富士宮登山組合
富士宮市役所 観光課
に伝えるべき
ここで文句言っても改善されない
773底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:08:56.18
今年は小屋が開いている9/22まで初心者登山放題だから
また華麗なるパンパカが起きて叩かれそうな気がする
774底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:19:55.38
ガラの悪い登山者が多すぎて観光協会もガラが悪くなってしまったのだ
相手次第だ
775底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:25:12.96
>>773
9月中旬で?
普通に夏だし、台風でも来なければ今と変わらないよ
776底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:26:38.78
富士山登ってきました。
子供が高山病で座り込んでるのに、
高山病発症してない親が、
子供をなだめすかして、
泣き出しても登り続けようとしてる。
親の自己満足のために子供を使うな。
1人で登れ。
子が登りたければ成人してから
勝手に登るだろう。
777底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:30:22.52
>>775
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1377169774/521
>521 :底名無し沼さん :2013/08/27(火) 09:24:59.54
>>>519
>健康な成人で、体力も普通程度という前提なら
>
>・富士も他の山も未経験なら、9月中旬まで
>・富士は未経験だけど、他の山をたまに登ってる人(冬山除く)なら、10月上旬まで
>・富士も他の山もたまに登ってる人(冬山除く)なら、10月中旬まで
>・富士は夏だけ、他の山もは3000m未満で冬に何度か経験ある人なら、11月上旬まで
>・もっとレベル上の人は知らん 365日でいいんじゃね?
778底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:42:47.82
>>726
リサイズ君ってなんだよww
お前障害者だろwww
779底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:43:30.58
>>585 が正しい
780底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:44:11.35
>>765
おい朝鮮人65www
言い訳してんなよww
781底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:00:42.84
>>777
たぶん、未経験者の最初の鬼門は雪上歩行の難易度になると思う
雪上歩行の上級者で、11月中旬でもノーアイゼンで登頂した人はいるけど
さすがに初心者に同じ事しろと言ってもだと無理だから(特に下山時)
例年、山頂で最高気温すら氷点下(最低気温マイナス10、体感20くらい)を下回る10月中旬が、
実質的な登山未経験者のリミットじゃないかな
782底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:06:26.59
10月は無理だろう。
山頂付近で吹雪いたら、経験がないとかなり危険。
783底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:10:44.54
>>782
そうだな
何かあれば自力リカバリ出来ないけど、一応行ける範疇でしょ程度だな
784底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:13:19.30
>>783
それじゃ登山とは言えねーと思ったけど
未経験者だと7,8月でも殆どの事はリカバリ出来ないから、同じ事かw
785底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:17:06.91
10月ってどういう世界なの?
ガイドの人のブログに、5月の富士山頂で
スニーカーで歩いている白人グループに会って驚いたという話聞いたから
それと似たようなもんか?
786底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:21:02.80
>>785
お気楽ハイキングに見える
http://yama.ayu-ayu.net/?eid=1081348
787底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:37:01.24
>>786
天候しだいだな。
須走から4時間30だとかなりの健脚パーティみたいだし、時間的にも余裕が持てる。
788底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:38:25.68
>>785
例年平均値だと
10月上旬→最高 1.4、最低-4.3
10月中旬→最高-0.9、最低-6.8
10月下旬→最高-3.5、-最低9.2
天候によって、これより当然プラスマイナス5℃は余裕で変わるし
天候が変化して風が強くなると、体感温度は更に20℃近く下がるよ
789底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:41:22.45
体感温度って、雨に濡れたりしなければ寒いのはわかるけど
今どきそんなウェアで登る人もいないから、別に意味なくない?
790底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:42:40.68
10月上旬ならトレランの記録も見たことあるし
台風近付いたりしなければトラブルもないだろう
791底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:43:32.91
>>788
10月上旬でも厳冬期高尾山並みだな
富士山ハンパネー
792底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:45:14.19
今秋は滑落事故がヤバイだろうね
富士山はアイゼンもピッケルも笑っちゃうぐらい刺さらない
にも関わらず無装備で登る馬鹿が必ず居るんだろう
登りは誰かの足跡トレースでなんとかなるかもしれないが下りは無理
バラエティのヌルヌルローション坂みたいにツルっと転んだ後は死の恐怖に怯えながら加速するだけ
793底名無し沼さん:2013/08/28(水) 10:57:38.80
>>789
風のある日に富士山登ったことないな?
794底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:01:43.37
ないんでしょ。
795底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:02:53.40
他の山にすらなさそう
796底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:04:06.91
797底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:06:11.48
蝦夷富士(羊蹄山)、不二山(不二山)、渡島富士(駒ケ岳)、母恋富士(母恋富士)
美瑛富士(美瑛富士)、黄金富士(黄金山)、温泉富士(観示守山)、北見富士(北見富士)
利尻富士(利尻山)、音威富士(音威富士)、オホーツク富士(斜里岳)
津軽富士(岩木山)、南部小富士(名久井岳)
南部片富士(岩手山)、綾里富士(大森山)、野田富士(和佐羅比山)、室根小富士(室根山)
富士の根山(富士の根山)
加美富士(薬菜山)、針岡小富士(権現山)、富士高森山(富士高森山)、小富士山(小富士山)
出羽富士(鳥海山)。前田富士(七角山)、毛馬内富士(茂谷山)、富士山(富士山)
富士見山(羅漢山)、田村富士(片曽根山)、会津富士(磐梯山)、葛尾小富士(龍子山)
小富士山(小富士山)、富士山(富士山)
真壁富士(権現山)、赤沢富士(赤沢富士)、盛金富士(盛金富士)、久慈富士(男体山)
常陸富士(長福山)、生瀬富士(生瀬富士)、富士山(富士山)
日光富士(男体山)、芳賀富士(芳賀富士)、足利富士(浅間山)、中村富士(京路上山)
富士山(富士山)
矢川富士(日暮山)、下仁田富士(四ツ又山)、富士浅間山(月形山)、榛名富士(榛名富士)
不二山(不二山)、妙義富士(妙義富士)、富士山(富士山)
荒幡富士(荒幡富士)、弟富士山(弟富士山)
天津小富士(浅間山)、富士山(浅間山)
八丈富士(西山)、小富士(小富士)
荻野富士(経ケ岳)、半原富士(仏果山)、小富士山(小富士山)
越後富士(米山・妙高山・オジカ沢の頭・鷲ケ巣山)、上田富士(飯士山)、三足富士(弥彦山)
富士ノ折立(富士ノ折立)、利賀富士(尾洞山)
大野富士(荒島岳)、敦賀富士(野坂岳)、野岡富士(三里山行司ケ岳)、越前富士(日野山)
三方富士(梅丈岳)、若狭富士(青葉山)
798底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:08:51.40
>>792
いやいや、そーゆー人種は転んで滑りだしたら
うひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おもれええええええええええええええええええええええ
って言いながら岩に激突して、ちょwイテ―んだけど・・・
と意識を失うんよ
799底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:09:37.97
高井富士(高社山)、戸隠富士(高妻山)、香坂富士(寄石山)、平尾富士(平尾山)、鹿教湯富士(富士山)、大富士(富士山)、信濃富士(黒姫山・有明山)、諏訪富士(蓼科山)
伊那富士(戸倉山)、会田富士(虚空蔵山)、富士尾山(富士尾山)
長良富士(船伏山)、徳山富士(徳山富士)、美濃富士(鳥帽子岳)、夕暮富士(権現山・伊木山)
山之上富士(富士山)、蒲田富士(涸沢岳西尾根)、米田富士(愛宕山)、野尻富士(中根山)
下呂富士(中根山)、飛騨富士(船山)、日和田富士(継子岳)、妻木富士(方月山)、御嵩富士(高尾峯)
伊豆富士(大室山)、川奈富士(小室山)、三坂富士(恒々山)、長津呂富士(富士山)
下田富士(本郷富士)、丸子富士(高山)、第二真富士山(第二真富士山)、真富士山(真富士山)
三河富士(三河富士・村積山)、尾張冨士(尾張冨士)
菰野富士(菰野富士)、川俣富士(高鉢山)、伊勢富士(堀坂山)、五ケ所富士(五ケ所浅間山)
伊賀富士(尼ケ岳)、小富士山(南宮山)、関富士(関富士)、神内富士(大鳥帽子山)、鮒田富士(尾子山)
近江富士(三上山)、元富士(奥津山)、杉野富士(墓谷山)
丹波富士(弥仙山)、丹後富士(建部山・由良ケ岳)
小富士山(小富士山)
神戸富士(再度山)、播磨富士(雌岡山・高御位山・笠形山)、淡路富士(先山)
大屋富士(大屋富士)、但馬富士(三開山)、有馬富士(角山)、丹波富士(高城山)
三方富士(鶴ケ峰)、播磨小富士(麻生山)、千種富士(笛石山)、後明富士(後明富士)
大和富士(額井岳)、朝倉富士(外鎌山)
三里富士(百前森山)、日高富士(真妻山)、紀州富士(竜門山)
伯耆富士(大山)
石見富士(三瓶山・青野山)、浅利富士(室神山)
備前富士(芥子山)、児島富士(常山)、美作富士(日名倉山)、中谷富士(天ケ山)
奥津富士(湯岳)、高倉富士(鳥ケ山)、赤磐富士(赤磐富士)、加茂富士(祖星ケ山)
井原富士(横手山)、有漢富士(権現山)、社富士(櫃ケ山)、阿哲富士(荒戸山)
本郷富士(信ケ鼻)、鴨方富士(安芸守山)、地頭富士(地頭富士)
備後富士(蛇円山)、安芸の片富士(高根山)、黒瀬富士(龍王山)、大朝富士(寒曳山)
安芸の小富士(安芸小富士)
800底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:10:44.99
大島富士(嵩山)、周防富士(氷室岳・四熊ケ岳)、防府富士(矢筈ケ岳)、豊田富士(一位ケ岳)
長門富士(青山)、三足富士(江嶺山)、大海富士(亀尾山)、深川富士(花尾山)
阿波富士(高越山)
御厩富士(六ツ目山)、綾上富士(高鉢山)、讃岐富士(飯野山)、讃岐七富士(江甫草山)
伊予の小富士(小富士山)、伊予富士(伊予富士)、伊予小富士(赤星山)、冨士山(冨士山)
土佐富士(鴻ノ森)、介良富士(小富士山)、伊予富士(伊予富士)
企救富士(貫山)、糸島富士(可也山)、山田小富士(帝王山)
筑紫富士(浮岳)、能古見富士(琴路岳)
五島富士(鬼岳・城ケ岳)、佐世保富士(鳥帽子岳)、相浦富士(愛宕山)、赤崎富士(赤崎岳)、富士山(富士山)
肥後小富士(震岳)、肥後の小富士(高畑山・矢山岳)、甲佐富士(甲佐岳)、天草富士(高杢島・産島)、阿蘇富士(米塚)、小国富士(湧蓋山)
来浦富士(熊ケ岳)、豊後富士(由布岳)、小富士山(小富士山)
生駒富士(夷守岳)
薩摩富士(開聞岳)、筑紫の富士(桜島)、藺牟田富士(飯盛山)、伊佐富士(鳥神岡)
出水富士(矢筈岳)
本部富士(目良山)

以上の山とその周辺の書込以外はスレ違いだぞ
801底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:43:55.43
      -、ー- 、
   _. -─-ゝ  Y ⌒,.Z.._
    ,.>          <`
  ∠.._        ,     ヽ 
.  /    , ,ィ ,ハ ト、    l
  /イ /   /l/‐K  ゝlへトi  |
   レ'レf Y|==;=  =;==|f^!l
.     !6|| ` ̄ "||`  ̄´ ||6|!    しかしアカギ
      ゙yl、   、|レ   |y'
     _,,ハ.ト.` ̄ ̄ ̄´ ,イ/\_   意外にもこれをスルー
    ̄:::;':::::゙! \.  ̄ / |'::::::::|::: ̄  
  :::::::::l:::::::::l  \/   !::::::::::|:::::::::
  ::::::::l:/ヽ:ヽ__    __/:/\:|::::::::
  :::::::‘:::::::::::o:ヽ`  ´/::::::::┌──┐
  :::::::::::::::::::::::::::ヽー/::::::::::: l:::::::::::::::l
802底名無し沼さん:2013/08/28(水) 11:53:58.02
>>792
まるで昨今のSNSでバカ画像晒して炎上するアホと一緒だな
やっている途中は舞い上がってハイテンション極まる状態だろうけど
炎上して素性ばれてくると、社会的制裁の恐怖に怯えながらガクブルになるんだよな
803底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:00:54.96
みんな元気いいね。
漏れは40代後半で、一日の大半をゴロ寝していて足が弱いから、大変だったぁ〜。元々体が弱い。

須走口から頂上へ行った。吉田口からも頂上へ行った。富士登山はこれで御仕舞、もう行かない♪

頭が熱っぽい、頭痛、軽い吐き気、脚全部痛くなった、両親指に豆、足の裏が痛い、足の爪が痛い、
背中と腕の筋肉痛(膝痛防止のためWストック使ったから)、休憩で座るときに腰が痛い、
目が痛くて涙出た、くしゃみした時に骨が外れそうになった感じがした。

ほいくえん児の遠足集団に、9合目で抜かれた。体力は保育園児未満なんだと分かったw
804底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:01:27.84
>>802
炎上したコンロで焼いた秋刀魚は食えるのか?
805底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:02:11.01
806底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:30:31.13
おちんぽ ?
807底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:31:53.33
吉田ルートの小屋に一泊したら、特典の記念品を貰った。家に帰ってから見てみた。
ひとつは、いつまでも世界遺産でいられるように頑張ろうとか書いてあるバッチ。
要するにゴミ捨てんなということ。
もうひとつはマグネットのついた物挟み。結構大きい。小屋の名前と予約用電話番号が書いてある。
特典って、店からの特典でなくて、店に対する特典なんじゃないのか。両方、ゴミ箱行きになった。
808底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:34:06.36
吉田ルートと須走ルートを比べると、吉田はガメツイ。
809 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/28(水) 12:35:04.33
A
810底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:37:58.17
来週火曜か水曜に登る予定なんだけど台風やばそう
今日ならカラッと晴れてるし快適に登れてるんだろうな〜。
811底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:38:17.64
須走ルートの小屋に泊まったときは、特典の記念品は出なかった(ザックが重くなるから要らない)が、おおらか。
時間は自由、お茶は飲み放題、夕飯は副菜が出て満足の分量。宿泊者はトイレ利用無料。
812底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:40:47.56
>>810
天気が悪いときついよ。台風だったら止めたほうが良い。どうせ途中でリタイアするのがオチ。
813底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:44:55.89
吉田のせこさ。東洋館前まで来たら、あれ?変。椅子がない。
物品販売時間外だから、休憩用の椅子の板が外されてあった。
その上のなんとか屋も椅子が片付けてあり、座らせないようになっていた。
814底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:47:53.09
夜になると湿らせたオガクズ撒いてる地下鉄の駅構内通路並にセコいな
815底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:49:42.51
小屋の外に、夜間は宿泊者の安眠のために静かにという名目なんだが、それは嘘。
夜中に山小屋の中で従業員が大声で話していて、笑い声が聞えた。

一円もくれない人には、一片の便宜も与えたくないというのが露骨なのが吉田。
816底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:52:42.23
需要過多なんだから、サービス悪くなるのは世の習い。
817底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:56:34.77
吉田ルートは、何故か外人が登山道から次々と降りてくる。
不思議に思っていたら、そのうち理由が分かった。エスケープルートの道しるべがどこにも無い。
外人だから、下山道の行き方を聞いても日本語は理解できないし、登山を中止して降りたいときには来た道を戻るしかない。
小屋泊まりしない奴に親切に教えるという雰囲気じゃないしね。
世界遺産登録が許可されなかったのは、ゴミ以前の問題ではないのか。
818底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:06:40.79
>>816
それはちょっと違うんじゃないのか。需要過多でも、まともな供給するところは、まともな供給をする。
みっともない弁解するなよ。
819底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:08:41.47
>>817
外人じゃなくても吉田口登山道の途中で下山って事になったら登山道を戻るのが普通。
慣れた人じゃないと下山道に抜ける横道はわからない。
820底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:13:11.86
7月初めに吉田口で登った時、最後の山小屋越えてすぐにある左右に分岐あるトコ案内板なくてどっちいくかちょっと迷ったな
平日深夜だったから他に一人も登山客歩いてなかったし
821底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:13:51.94
>>813
山小屋の人が外にいなくなる時間帯になると休憩したあとベンチの下にゴミを置いてく輩が激増したって話があったからそれと関係があるのかも…
822底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:13:59.77
吉田に頭に来た外人が、多分その巨体で金剛杖を力任せに標識を突き壊して下山して行く模様。

だから、吉田口ルートの道標は他所の山で見たことないほど頑丈に作ってあり、高い場所に掲げてあるのだろう。
随分上のほうに書いてあるので、ヘッドライトで見上げた。
823底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:17:29.38
>>776
それうち。
下山で高度が下がるとともに元気はつらつで、母親を追い越して車まで戻るとガツガツ食べてた。
今ルンルンで登頂記録文作成してるよ。
周りに自慢しまくってるらしい。
824底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:20:17.98
>>820
そこも分岐掲示板が壊されていたんだろう。
広場の中で、頑丈に作られた木の柱の「上のほう」に方角が掲示されている。
825底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:23:09.18
大変そうですね。
826底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:25:03.95
>>823
保育園児の遠足集団も10合目まで行っているから。
現に毎日半分寝ている漏れも登れたし。病人じゃなきゃ登って降りてくることは出来る罠。
827底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:30:47.59
>>788
もっと極寒の異次元を想像していたけど
こうやって数字にすると、たいしたもんでもないよね
下旬でも、冬の宇都宮市と大差ないくらいだし
828底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:33:08.62
一昨日、「○○ほいくえん」と平仮名で書かれた白ヘルメットつけた保母保父さんや親ごさん達と
園児達が登っていたよ。黄色と青のボウシかぶって。
829底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:34:23.45
>>827
そこに数時間登り続けた疲労と薄い酸素が乗しかかってくるけどな
830底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:35:57.81
>>776
気力をフルいおこせばどうにかなるか、マジやばそうなのかは他人にはわからないし、
普段接してる親には子の様子で(症状とかで)わかってたから、まだ頑張れって言ってたのかも。
831底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:37:40.47
薄い酸素っての実感したことないけど、
休み方がうまいのかな?
832底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:37:56.46
マイナス3くらいから下はキツイぞ。
日が当たっていても光線自体が冷たいんじゃないかというくらい寒い。
異次元じゃあないけどこのスレの対象者に-3がたいしたことないとか言うな絶対。
833底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:39:05.94
>>829
富士山頂じゃ、平地との酸素の違いなんか殆ど実感ないだろ
お菓子袋が膨れてウケる程度だし
834底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:39:18.36
幼稚園とかは最初から7合目あたりをゴールにしてる事も多いけどね。
でも山頂まで行くにしても7合目あたりをゴールにしてても良い体験だと思うよね。
835底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:41:21.68
バイトしてた時、氷点下30℃の業務用冷蔵庫に数えきれないぐらい出入りしたけど、動いてれば全然寒くなかった
836底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:41:54.63
>>833
実感しないまま登って行って酸素欠乏で高山病になってる人が多数いるわけだが…
837底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:46:24.97
>>818
正確に言えば、改善されていないってことな。
それで客がくるんだから改善しようなんていう意志が起ころうはずもない。
838底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:49:04.54
>>832
さすがに―3℃くらいじゃ寒いとはいえない。
―10℃以下で吹きさらしなら停滞中はさすがに寒いけどな。
839底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:49:40.92
空気の濃い薄いは止まっていればだれでも一緒。日常と変わらない。
8合目あたりからは体力的に富士登頂可能ライン下限に近い人は息が苦しい。
ペースをうーんこ緩める手もあるけど、予算があるなら山小屋泊の方が無難。
840底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:55:42.21
8合目あたりはシャリバテと高山病の初期症状がダブルで出るからな。
841底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:00:13.82
富士山の為に買い揃えた登山道具一式
この先の使い道に悩む
靴とトレッキングポールは傷、汚れが目立つので捨ててもいいがザック、カッパは新品同様
1回しか使わなかった酸素缶
オークションで売るか他の山に挑戦するか
このスレの皆さんはどうしましたか?
842底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:01:38.61
>>841
次の山を考えるbyPEAKS
843底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:04:57.88
ザック、カッパは、防災用に非常用品を詰めておいたら如何ですか。
私はそうしている。たまに山登りするときだけ、中に入っている非常用品を取りだす。
登山なんていうのは非常用の避難訓練みたいなもの。ポールも使えるのだったら一緒にしまっておいたら。

酸素缶は捨てるしかない。下山道に落ちているけどね。
844底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:05:36.93
>>835
山で同じ感覚で、ずっと動いていられると思ってる?
その気温だと斜面滑り台状態だし、風来るし、気圧低いし、荷物重いし
845底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:10:51.06
あと靴は、底が厚いので非常用に使える。
でも最近考え方が変わって、登山靴はいていると走れないから、火事場では逃げ遅れて焼け死ぬから良くないと分かった。
津波の時も逃げ遅れて死ぬ。モタモタ山登りの時みたいに歩いていたらダメでしょ。
登山靴のメリットは雨の時とか、冬は防寒になるということ位だな。
846底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:24:17.88
>>841
モノにもよるけどヤフオクは結構売れる。
ゴアテックスのレインウエアなんかだと「雨には降られなかったけど山頂でのご来光待ちの2時間だけ寒さしのぎで着ただけです」なんてのは結構良い値段で落札されてる。
ワシもずっと狙ってるんだがなかなか安く落札できないでいるw
847底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:27:49.30
子供に買った登山靴はすぐ売れたな。
もう来年には履けなそうだからって1円スタートにしたらびっくりする値段になった。
848底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:33:44.46
ザックや靴、レインウエア、トレッキングポールなんかを売りに出すとなるとまずはメーカーが鍵だな。
849底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:36:28.23
>>847
落札した人も子供に1回履かせて登山したらまた売っちゃうのかもね。翌年にはもうサイズ合わないだろうし
850底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:37:05.48
1を見ると楽しい登山を書いてありますが、楽しそうな人は余り見かけなかったです。
賑やかなのは、せいぜい登りの8合目位まで。登山者の空元気はそこで終わり。
自分は余り風景に興味ないので、おおむね前のほうを歩いている女の足と尻だけ見て歩いていた。
何も金出してまで行く必要は無いなと思ったです。

しかし、これでアルピニストの仲間入りをしたんだから良しとするか。
851底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:43:05.42
富士山登れば日本では一流の登山家を名乗って大丈夫。
遊び用の名刺に登山家と記載すればいいし。

良く娯楽雑誌や週刊誌の記事に変なおっさんが出ていて、
肩書が登山家になっているじゃん。仕事何してんだか知らんけど。
852底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:45:28.08
このスレ民は登山評論家を名乗っておk
853底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:54:19.50
仮にまた靴を使うとしても
よっぽど山好きにでもならない限り年に一回使うか使わないかだね
854底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:55:18.63
>>851
変にアルピニストとか言うと、荷物持ち係りをさせられるだけ。

おめー山登りするんだったらお前が荷物全部運べ。訓練させてやってんだから感謝しろよな。
現実はそんなもの。
855底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:00:13.70
プロ登山家の俺をあがめろ
856底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:17:10.01
じゃ、今晩出発してくるわ。明日の天気は相当良さそうやし。会社の夏休とっといて良かったよ
857底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:23:49.54
外人は短パンに普通のシャツが少なくないね。荷物は、長袖の上着、雨合羽、水筒、チョコレート位しか持っていない。
靴は平底のスニーカーやズック運動靴。日本人みたいに登山家風の格好していない。

日本人達はアルピニストとして来ているんだろう。登山専門店で買ったはずのブランド用品を着用して、登山靴をはいている人が多数。
全身見るからに登山家であり冒険家。

>>856
富士山でアルピニストの称号を手にしてね。帰って来たらあなたも一流のアルピニストの仲間入り。
858底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:24:29.80
自分も今夜2年振りに登るぜよ
今回はたぶん7合目くらいまでしか行かないけど、天気良くなーれ
859底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:40:47.51
>>789
ー15℃でも、無風で快晴だと上着脱いで袖まくって俳句
寒風で曇天だと−4℃でも金属に触るだけでも、グローブ越しに冷たさが骨に来る
気温が一番当てにならない
860底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:44:31.13
確かに風次第だよね
動いている間はやっぱあつい
861底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:46:21.12
須走口の夜間登山は人が少ないので、上も下も動いているライトが見えなくなることがあったが、
吉田口は人が多いから、他人のライトで目がまぶしかった。

弾丸登山禁止を唄いながら、富士急のバスで吉田口5合目で降りてくるのは全員弾丸登山者。
夜着いて地面に寝る訳じゃないんだからさ、弾丸登山させるために輸送しているのが観光業者。
こういうのを偽善者、嘘つきと言う。
862底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:47:53.51
とにかくツェルトとホッカイロを500枚くらい持って登れば何とか3日持つ
863底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:49:45.98
>>861
そういう業者にタイマンでやめろとは言えないヘタレばかりだから
「弾丸登山禁止」っていう一律的で単細胞な政治的決定を求めてるわけだな
864底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:50:28.98
別に富士急さんが弾丸登山禁止を唄ってるわけではあるまい。
865底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:50:43.15
観光業者とて一枚岩というわけでもなかろうに。
866底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:56:30.15
>>861は富士急にシャトルバスの午後便を廃止にさせたいのか?
867底名無し沼さん:2013/08/28(水) 16:04:08.01
富士急の午後便止めたら山小屋組合が煩いぞこ午後便利用者は弾丸だけじゃないんだし
868底名無し沼さん:2013/08/28(水) 16:21:03.66
文化遺産の保護という観点から
登山者制限自体はいいと思う
869底名無し沼さん:2013/08/28(水) 16:35:05.04
個々人の体力や能力を無視して一律に弾丸登山禁止ってのがウザイんだよ

ってか、一番やばいのは中高年初心者だろ?
870底名無し沼さん:2013/08/28(水) 16:40:37.22
帰ってくるともう登らないと思うのが富士山
871底名無し沼さん:2013/08/28(水) 16:42:46.11
一定時間未満で登ったら弾丸登山罪で懲役
872底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:01:22.07
>>870
俺も毎回二度と来るかと思って毎年登ってます。

ラーメン二郎みたいなもんだな。
873底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:14:07.40
ご近所さんがうらやましい
874底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:17:13.59
>>871
真冬に登山の刑にすりゃいいんじゃない?
875底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:35:14.05
なんでわざわざご来光見たいのか理解出来ない
876底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:35:25.59
明日、一人でツアー参加で行くわ

飲み物は、ペットボトル500を二本くらい持っていけばいい?
877底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:36:42.44
いまのぼりだしたんだが
ガスっとる
http://i.imgur.com/xfPcxh7.jpg

それに少し寒いぞ
878底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:40:51.23
てsう
879底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:42:54.10
おい!おまえら!!!

土日に希望の光が見えてきたぞ!!!
     ↓
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
880底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:44:37.16
土日は台風だろ
881底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:44:37.92
真のプロガイドは天候回復の呪文を身につけてんだぜ。
882底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:45:19.32
週末は風強いのか最悪だな
883底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:46:04.11
俺プロのガイドだけど、1本もらったら晴れさせてやってもいいよ。
884底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:48:14.06
晴れてりゃ少々の風なんか気にしねぇぜ!
885底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:49:17.64
リタイア野郎涙目。雨で8合目リタイアって腰抜けかよwww
886底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:01:11.68
>>885
トンパチ素人^^
887底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:07:28.18
8合目でリタイアは情けねぇな
せめて本8合ぐらいは逝け
888底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:13:00.42
富士山の8合目リタイアってのは、いかなる理由があろうと超絶恥ずかしい。
889底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:18:19.49
リタイア
イリタア
アタリイ
タイアリ

国名が隠れています
890底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:24:54.38
タイ
891底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:28:16.63
>>889
>    ア
>   タ 
>  タ
> タ


m9(`・ω・´)
892底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:28:46.64
特別に駒込富士を登ってきたら
富士山に登頂をした事にしてやる
893底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:48:08.66
俺はガキの頃連れられて登ったから、
リタイアの判定権限なんてなかった
当時は登山道も空いていて
おかげで九合五勺からの急勾配の登りが辛かったよ
894底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:51:52.67
ガキの頃のが余裕だろ
895底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:11:48.82
吉田はつまらなかったな。登りで見物できるのは人工的な建造物ばかり。
コンクリの擁壁や金属製の壁があって、砂利と砂の舗装道を歩くだけ。
観光地としての見せ場は小屋の間の岩場なんだろうけど、大分コンクリートで加工されているね。
896底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:15:32.77
下りはブルドーザー道がジグザグに作られているので、舗装道の上を歩くだけ。
もういいよとか、いつまで続くのとか、嘆きの声が多く、
知合いと一緒に行ってお喋りしながら降りて来ないと飽きてしまうと思う。
897底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:19:11.89
吉田ルートは吉田口周辺のガードマン、サービスセンター、観光業界の関係者の態度が
非常に悪くて気分を害したが、山小屋の対応はそれに輪をかけて酷かったw
飲食店での悪ふざけ投稿していてもおかしくない様な、ゆ学生のバイト接客が
あまりにゆとりw
悪いことは言わない。富士山は静岡県側から登りなさい。
山梨から登ると人間の尊厳を根こそぎ奪われること請け合いw
898底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:19:24.40
で、結局何所が文化遺産なのか分からなかった。遺産らしきものは特に無かった。

線路引くらしいし、いずれロープウェイが出来るから、
そうなれば観光客は歩かなくても頂上に行けるようになると思う。
899底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:21:14.51
夏休み最後の週末は台風直撃らしい
お前ら死ぬなよ
900底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:31:55.85
>>897
吉田口はそんなに酷いんかい
富士宮口も殿様商売だったが
901底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:38:17.96
27、28日登ってきたぜい!
初登山、初富士
高山病にもなった
低気圧が近づくと頭痛がすると前に書いたがマジでなった
山小屋の寝袋で吐きそうになって唇を指で摘んで口の中一杯のゲロを溢さず外で吐いた
頭フラフラ、山小屋の床が斜めに傾いてる感じがした
902底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:41:18.49
>>901
ダイアモックスもらっていかなかったな。
903底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:47:37.95
>>826
一日の3分の1を寝て過ごしている私でも登れますか?
904底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:48:48.48
週末台風直撃か 天は富士山関係者に加勢してくれたんだね。
良かったね 登山者がこれ以上増えなくて
キット来年には、8月一杯富士山雨天で良いじゃ〜ない
905底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:51:20.23
そんなんなってまで登るなよ
906底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:57:32.04
世界遺産になるほどの何かがあるとは思えない。
ただ標高が高いだけ。
907底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:58:23.03
見る山だからな。
908底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:01:52.42
九月半ばまで吉田も須走も山小屋開いてるじゃん
問題ねぇーーー
909底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:08:45.89
>>876
山頂でさえ1cc1円で買えるからな。
1000円で1000g荷揚げしてもらえるなら安いもんだ。
910底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:09:21.90
9月でも頂上のトイレは開いてますか?
911底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:13:06.45
10kg千円なら安いけど、
`千円は高いんじゃね?
912底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:23:50.14
やっぱ、登山終わってからの自分へのご褒美はダメだ。
体が重くなるだけ。
これからは、登山が終わったら自分に罰を与える。
913底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:28:33.48
親方日の丸の象徴で何か世界に自慢できる世界遺産ないかな?
で、始まったのがこの体たらく
町おこしと観光収入をエサに遊び金上納させるシステムと根性が異常
914底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:37:06.56
>>913
夏富士と言うのは既に集客マシーンだったわけで
今更登山道文化遺産登録でそれ言われてもなって希ガス

地元に金落とさないで日帰り登山すればそれまでの話で
開山時期以外の静かな時期の登れば悪い山でもないと思われ
915底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:39:16.40
今朝の御来光見てきたけど3時に頂上についちゃって、けっこう風が強くて寒さで死ぬかとおもった。あれに台風の雨が加わったらまさに地獄。
916底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:39:17.68
払う方も払う方。
商売が成り立ってるんだから、文句言っても始まらない。
917底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:40:10.02
今日の御来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う
918底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:43:04.36
ゴミ捨ててもウンコ垂れ流しでも何でも良いから来て欲しいと思うよ地元は。
ガンガン登って汚そうが弾丸で遭難しようが富士山は3776mのまま。
世界遺産なんて何の意味も無いっしょ。
919底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:44:55.37
初めての登山で普段運動もしたことない人が御殿場口から登って日帰りで登頂できますか?
920底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:46:09.05
人間って不思議なもんで、いざという時の体力の差はそんなに大きくなかったりする。
921底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:46:45.22
>>919
いける人はいけるし、だめな人はだめ、最悪遭難。
こんなところかな。
922底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:48:32.14
富士山登ると感じるのは、ただ砂利をドッサリ積もらせただけのものが
何万年も崩れずに標高を保ってるという神秘
923底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:50:13.20
>>921
それは人生全てについて言える事だ
924底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:51:26.98
>>919
今までの人生で最大何時間くらい連続で歩いた事がありますか?
コースタイムで10時間超えるけど大丈夫?
時間かければ逝けると思うけど途中の補給は期待できないので
宜しくです
925底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:52:55.09
>>897
ウケケケの山梨の小屋ですから
926底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:56:02.57
久しぶりに千本浜から山小屋の明かりが見える
927底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:01:47.34
神様神様吉田口の守銭奴共に、天誅を下して下せぇ〜ましぃ(;´Д`)ハァハァ
清い魂で登山に望んだのに、下山の頃にはやな思いで魂が汚れましたぁ〜
928底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:03:13.15
>>927
厳冬期に登れとか神の御啓示とかなかった?
混んでる時に行く方が悪い
929底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:04:21.80
>>927
同じ人間だと思うから腹が立つんだよ。
彼らは人間では無いんだよ。
ほら、ゴキブリやチンパンジーが餌を欲しがってても腹立たないでしょう。
930底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:09:07.37
>>927
御師と一緒に0合目から荷物持参で登れ。
931底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:21:54.47
>>924
時速13.5mで3時間休み無しで毎日歩いています。
932底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:22:38.00
13.5kmの間違いです。
933底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:24:28.55
>>932
つまり>>931だと>普段運動もしたことない人は本当で
>>932だとお前はうそつきって事ですね?
934底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:31:04.77
初心者でも休み休み登って
午前0時に御殿場口から入山して、登頂を目指し
午後23時59に御殿場口に下山する日帰り登山
のペースなら可能じゃないの。
935底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:50:22.09
>>934
そうだな
0時に登山開始する際に供託金10万円を徴収
23時59分までに下山しない場合は理由の如何を問わず供託金没収で
936底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:57:30.64
山小屋の対応が胸糞悪いし、眠れる環境では無いからまさに心身ともにズタボロにされる。
こんなんだったら、夜通し弾丸登山やってた方がマシ。
俺は次からは日帰り登山にするわ。
937底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:58:58.56
吉田口の奴等って、動物愛護団体から何も言われないの?
明らかに馬を罵倒したり、叩きまわってるよね?
938底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:01:54.46
歩けなくなった家族下ろすのに
山小屋の荷物運搬機チャーターしてる人居たな、あれ幾ら掛かるんだろ。
939底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:08:43.33
>>936
やっと気づいたのかおめでとう。
そんな人はシュラフカバー被ってゴロ寝するのが最強だよ。
940底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:17:22.23
>>938
ゴミとかを下界に下ろすブルに便乗とかじゃなくて本当にチャーターだとまず「10万円」って言うらしいよ。
そうするとほとんどの人が「それなら歩いて下山するからいいです」って言って、ついさっきまで「一歩も歩けない〜」って言ってた人がしっかり歩いて去っていくらしい。
941底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:21:04.41
山小屋や関係者の悪口を言ってる奴って何なの?
富士山って霊山なんだから、信者である登山者が苦行に耐えるのは
充分に筋が通ってると思うけど?
942底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:25:02.95
>>941
関係者ですか?
943底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:28:07.08
馬鹿小屋は霊山で商売すんなよ
944底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:30:07.52
テン泊すりゃいいじゃんと思ったらほぼ禁止なのか
945底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:31:35.49
富士登山は心が死にます。
946底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:34:54.82
>>945
ご来光拝んで下山して温泉入ってビール飲んだら生き返るだら?
947底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:37:35.53
>>940
70代で骨折した人
ブルは空いて無いと言われ、馬を小屋で手配して貰い下り
料金を払おうとすると、請求金額は税別7万
空で登って下るだけでも3万掛かる、怪我人だから手間も掛かるし時間も掛けた
嫌なら最初から頼むな
手持ちでは足りず、後日振り込む事になったそうです
948底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:40:38.89
>>919 大丈夫いけるはず
俺も昔、運動などしたことなく登山のとの字も知らなかったときに御殿場から単独登頂できた
人も少なく歩きにくくて先がまったく見えない(暗いという意味ではない)んで山小屋みえたときは安心したわ
結局朝9時から夜7時までかかったけどね そこから剣が峰いったりお鉢めぐりして2時間かかって
そこでちょっと休憩して夜10時すぎから下山なんだけど
ただ下山が最悪だったヘッドランプつけての砂走り、あれは危ないってもんじゃない
先が見えないし石ころあるしそれに足のっけるとこけるし危ない
そこを過ぎると大砂走りなんだけどそこは怪我こそしないが真っ暗で砂の中走れないよ
危なすぎる、死ぬ思いで帰ってきたときには深夜3時だったわ
949底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:40:40.01
>>947
モンベルの野あそび保険(だったかな?)1泊2日で掛金250円のに入ってたらそれ保険出るんかな?
950底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:44:40.51
感情的意見だとは思うが
骨折した70代の老人から7万ふんだくるのは如何かと?
951底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:46:56.85
どうせ富士山も裏社会とつながってんだろ
952底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:51:38.51
おい富士山に失礼だろ
裏社会に通じてるのは富士山に群がり寄生する強欲な人間どものことだろ
953底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:51:48.78
>>949
そんなの入るなら普通に国内旅行傷害保険で自分の必要な補償に入れ
富士山は担保される
954底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:53:10.61
まぁこれで1万円とかだったりしたら大したこと無いのにブルや馬を呼ぶ人が増えちゃうからな。
先日のTBS噂の東京マガジンも清水国明が疲れちゃって馬乗って下山してたしな(ネタで乗ったかもわからんが)
955底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:54:34.16
>>953
普通の傷害保険って通院とか入院とかの補償では?
956底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:56:13.97
ブルのランニングコストってどれくらいなんだろうね?
957底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:02:44.74
>>955
元々モンベルのは内旅のパターンのひとつだよ
売りやすいように250円とか500円にしているだけ
個人賠償なんて、火災保険の特約で一年間入っても家族全員で使えて一億の補償でも月200円程度
傷害保険にも特約は色々あるから自分に必要な補償をうければいい
ちなみに富士山は登山のくくりにならないでハイキングあつかい
958底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:05:17.61
ただし、へりタクにするとタダになります。
959底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:07:10.29
>>957
いや、年に1回富士山しか登らないので…。
個人賠償責任保険は別のに入ってる。毎日チャリ通勤してるし。
一般的な傷害保険で救援費用って出るの?
960底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:08:16.70
>>958
気温が上がると上昇気流が凄くて、近寄りたく無いみたい
BOAC事故
961底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:08:40.40
>>958
富士山はヘリタクはまず無い
962底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:09:51.23
グライダー持って行って帰りは滑空すればいいじゃないか
963底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:11:48.00
>>962
滑空できるまで何時間、何日間も待つ事になってもか?
964底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:17:27.09
>>959
国内旅行傷害にあるよ
965底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:44:18.81
>>961
この前親父に見捨てられた大阪のガキが
御殿場の6合からヘリタクされなかったっけ?
このヘリタクは妥当だと思うが
966底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:45:12.32
ツアーで山小屋泊って御来光を見たけど、最終的に、なぜ弾丸登山なのかが分かった

あんな畳半分もない空間で、寝れるかよ、寝返りも気を使うような状況で
図太い馬鹿なら眠れるけど、普通の神経なら眠れない、それも空気が薄いのに
高山病の危険が増すだけ

それと食事…いくら山小屋って言っても客を舐めすぎ、ご飯茶わん1杯弱と
レトルトカレーなら1パックも無いぐらいのちょっとだけのルー…
多分大きな缶詰のカレーなんだと思うけど
あんなもの自分で何か食糧持って行って食べた方がまし

弾丸登山が問題と言うより山小屋が問題だから、みんな弾丸登山をするんだと思う
967底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:47:58.36
ワラタw
今頃分かったかw
968底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:48:56.43
>>956
ブル中野だったら月々三千円から
969底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:49:45.23
俺は山小屋の廊下で寝たよ。小屋のバイト君に注意されたけどw
970底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:51:02.61
>>966
やっと、うとうとしたと思ったら、小屋は御来光で追い出しモード。
971底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:52:04.98
>>966
カレー食べ放題の赤岩八合館
972底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:52:14.06
昨今、家畜ですらもっとまともな扱いを受けるというにw
973底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:52:59.38
カレーマルシェと佐藤のご飯持参した方がいいのか
974底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:53:08.10
ってか3376mなら普通にヘリの離発着できるから
ヘリで山頂強行着陸→
記念撮影→
ヘリに乗ってご帰還
のツアー組めば?

>>966
一畳に3名までは我慢しろよ、山小屋なんだし
975底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:53:15.05
>>965
御殿場ルート上で目撃してたよ。
2機も出動してた。
976底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:55:47.05
>>973
あと
ストーブと
燃料と
カレー温める水な
977底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:57:55.09
世界遺産(笑)
978底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:58:07.02
>>975
1機は親父を狙撃するための攻撃ヘリか?
979底名無し沼さん:2013/08/29(木) 00:03:19.81
麓に自衛隊の基地も有るし
AH−1が2機位は直ぐ出せるだろう
980底名無し沼さん:2013/08/29(木) 00:04:58.72
>>876
オレもツアーだ
集合場所で会おう
981底名無し沼さん:2013/08/29(木) 00:09:01.68
>>979
AH-1でお父さん機銃掃射の件
982底名無し沼さん:2013/08/29(木) 00:15:03.41
FH70
983底名無し沼さん:2013/08/29(木) 00:19:53.06
子供の兄が被弾して山梨県警より自衛隊に厳重注意
984底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:00:55.56
世界遺産の米キャンJ鯛合同演習ツアー
985底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:14:42.75
オヤジ対戦車ロケット砲の前に潰えるの巻
986底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:30:15.19
アメちゃんはヘリなど出さない。無人機、巡航ミサイル。
987底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:38:35.60
無人機の先端に毒針を装填しています
「蜂は一度刺したら死ぬ」
988底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:55:04.95
>>966
食料と飲料を十二分に持っていくと総重量10kgくらい。
自給自足の富士登山で本当に弾丸みたいな登山はこのスレの超人たち以外は不可能
989底名無し沼さん:2013/08/29(木) 02:07:25.53
韓国人 富士登山で野グソ報告「俺のクソで富士高くなった」
http://www.news-postseven.com/archives/20130828_207313.html
990底名無し沼さん:2013/08/29(木) 02:08:14.96
>>966
漏れは神経はか細く神経質なのだが意外に熟睡できた。でも1時間置きに目が覚めた。
元々風呂なしの薄汚いアパート暮らし出身者だからか。一番安かったところは、月家賃1万8千円。

最底辺階級だったら眠れるんじゃないか。
991底名無し沼さん:2013/08/29(木) 02:19:51.26
>>966
そういう人多いと思うよ
前はどこの山行っても基本的に山小屋に泊まっていたけど
見知らぬ人、しかもテンション高くなってうざいのとか、疲れて苛立っているのとか
普段と違う状態の人と寝食を共にして余計疲れる事が多く、利用しなくなった
(食事内容は最初から期待していないので特にどうでもいい)

避難小屋も、管理人の目がないだけもっとタチ悪い場合もあるので、
今はテン泊しかしない
テン泊不可の山域は、出来る場所から不眠登山が基本
小屋泊でも、個室が予約出来る所は積極的に利用するようにしてるけど
知っての通り殆どない(有名山域に幾つかある程度)
992底名無し沼さん:2013/08/29(木) 02:21:47.30
8合目の山小屋売店の売り子が銜え煙草で客にタメ口きいて物売っていた。さすが富士山。
山で仕事している人とか、山登り愛好家とかの教育水準は低いね。

>>989
韓国の底辺階級だな。
993底名無し沼さん:2013/08/29(木) 02:41:34.89
>>991
避難小屋って、常連が幅利かせたり、ヌシになって
勝手に変な決まりとか作ったりしてる所あるよね
994底名無し沼さん:2013/08/29(木) 02:57:07.33
山小屋が前金制なのは、利用者が金払わないで出て行くからだよ。

前金制って、底辺階級を相手にしている飯屋、スラムの宿泊所、
破産者の手続きを請負う弁護士の着手金、高利貸への過払い金返還請求を請負う司法書士の着手金。
相当あれな世界。商品先物取引、FX、賭博場のデポジット。
995底名無し沼さん:2013/08/29(木) 03:01:34.03
>>940
10万とか言われるのか〜、
山小屋から運搬機で降りてきて連絡した人乗せて
迎えに登って行ってたけど10万は高いなぁ。
駐車場でバス降りたら家族が車で迎えに来てたけど
マイカー規制中でも特例はあるのか
それとも有料で5合目の人に降車場まで運んでもらうのか。

富士山でヘリチャーターすると40万ってどっかのHPに書いてあったな。
消防か警察機なら無料?
996底名無し沼さん:2013/08/29(木) 03:05:48.66
>>994
どうでもいいけど、キミって人間的に相当あれで
まともな友達いなさそうだよね
997底名無し沼さん:2013/08/29(木) 03:19:08.84
そもそも国立公園内に勝手に居座って営業してる不法占拠者だろ
金払う必要すらない

公園にテントはって生活してるホ−ムレスと変わらん
998底名無し沼さん:2013/08/29(木) 03:27:24.53
>>995
110番に電話すれば、30分以内に救援隊と医療班が駆けつけてくれます。
消防と警察の使用料は全部無料です。
999底名無し沼さん:2013/08/29(木) 03:33:51.52
ウンコとションベンが撒き散らされているのだろう、凄い臭いがしたw

笑いことでなくて、マスクしてなるべく息しないようにしたw
1000底名無し沼さん:2013/08/29(木) 03:36:39.14
バーカ、早く死ねよ

もう行かないが、火口に点火した爆竹の塊を投げ込んで来なかったのだけが、唯一の心残りと言えば心残りだな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。